TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ミックスボイスをみんなで習得するスレ★8
R】俺が本音で音源を評価するスレ9【復活版
カラオケのセットリストを晒すスレ
加齢の匂いに誘われるように夕闇を駆け出す生き物
ジャンカラ・ジャンボカラオケ広場12
女声で限界感じたやつ集まれ part11
【教官・受講生】カラオケ教習所スレ2【大募集】
低音が出んのやが
コロナウイルス怖くてカラオケ行けないよなあ
R】俺が本音で音源を評価するスレ8【復活版

平和に発声改善がしたいんじゃ14


1 :2019/06/29 〜 最終レス :2019/08/05
●このスレは、平和に発声に関する情報交換をしたい方のためのスレです。
 書き込みの際には、レスの向こうに同じ趣味を持つ人間がいる事を心に留めて頂けると幸いです。

●本スレではNGワードの設定推奨です。
 以下のNGワードを用いている、攻撃的な文面の書き込みを行っている、荒らし目的であると考えられる
 以上に該当する方には反応せず、スルーをして下さい。反応はせず、スルーをお願いします。
【NGワード】※複数の表記での登録推奨
馬鹿、R、統失、糞、下手くそ、音痴、きもい、天然、自演、クズ、カス、ゴミ、アホ、ガキ、雑魚

●音源うp推奨です。必ずしも上げる必要はありませんが、持論の補強や建設的な議論に繋がります。
 但し、他人への過度な音源の要求は無意味なスレの消費に繋がるため、お止めください。

●発声理論・感覚論など、音源の有無に関わらず自由に話して頂いて結構です。
 議論も歓迎ですが、平行線になりそうな場合には、自分の意見を言うに留めるorスルーをしましょう。
 出来るだけ多くの方が、様々な意見を自由に言える場となれば嬉しいです。

前スレ
平和に発声改善がしたいんじゃ13
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/karaok/1557886441/

2 :
◎音源のuploaderについて
DL形式ではなくストリーミング可能なuploaderだと、多くの方に聞いて貰えます
以下のロダをお試しください

MQube
https://mqube.net/
簡易な登録が必要

どっとうpろだ
https://dotup.org/
アップロード後、取得したURLの末尾から.htmlを消すと、ストリーミング可能なURLとなるようです
例) https://dotup.org/uploda/dotup.org1234567.mp3.html
https://dotup.org/uploda/dotup.org1234567.mp3

3 :
>>2
有難う御座います!!

4 :
◎音源のuploaderについて
DL形式ではなくストリーミング可能なuploaderだと、多くの方に聞いて貰えます
以下のロダをお試しください

【xxup】
http://xxup.org/
保存期限:1ヶ月(変更可)
※手動削除には予めpass設定が必要

【MQube 】
https://mqube.net/
簡易な登録が必要
保存期限なし

【どっとうpろだ 】
https://dotup.org/
保存期限は短め(古いファイルから順次消える)
アップロード後、取得したURLの末尾から.htmlを消すと、ストリーミング可能なURLとなるようです
例) https://dotup.org/up....org1234567.mp3.html
https://dotup.org/up...dotup.org1234567.mp3

5 :
◆ ◆ salvageさせて貰います ◆ ◆

音源UPされてる方もされていない方も、一言感想などから参加くださると嬉しいです♪

※※※※※※※※※※※※...


>>912 番号さん 音源
My Favorite Song

>>907 たまご 音源
世界が終わるまでは…
memories

>>904 音源
ゼロ

>>895 bzさん 音源
あー夏休み

>>874>>870 びぎんさん 音源
らいおんハート 世界に一つだけの花

>>861 音源
記念撮影 江ノ島エスカー

>>848 番号さん 音源
メランコリーキッチン
ムーンソング

6 :
たまごさんスレ立て乙です!すみません
2さんもフォローアップありがとうございます

xxupが一番使われている様なので、推奨ロダの改定テンプレ作ってみました>>4
良かったら次スレでご使用下さい

7 :
保守

8 :
保守ラインは依然として8レスみたいなので
ここまで

9 :
サルベージアホな事してしまった…笑
再度。前スレ直近の音源です

前912 番号さん 
 My Favorite Song
http://xxup.org/RcJSD.mp3

前907 たまごさん

世界が終わるまでは…
http://xxup.org/3R1Uo.mp3

memories 

http://xxup.org/DFVFa.mp3
(昨年http://xxup.org/jfFtC.mp3


前904 ゼロ
https://dotup.org/up...dotup.org1882704.mp3



前895 bzさん あー夏休み
https://dotup.org/up...dotup.org1882671.mp3



前874、870 びぎんさん

らいおんハート
http://xxup.org/irOk4.mp3
世界に一つだけの花
http://xxup.org/Ek3lb.mp3



前861 

記念撮影
https://dotup.org/up...dotup.org1881478.m4a
江ノ島エスカー
https://dotup.org/up...dotup.org1881458.m4a

10 :
謎の文字化けのため再度音源まとめ…すみません

前912 番号さん My Favorite Song
http://xxup.org/RcJSD.mp3

前907 たまごさん
世界が終わるまでは…
http://xxup.org/3R1Uo.mp3
memories
http://xxup.org/DFVFa.mp3
(昨年http://xxup.org/jfFtC.mp3

前904 ゼロ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1882704.mp3

前895 bzさん あー夏休み
https://dotup.org/uploda/dotup.org1882671.mp3

前874、870 びぎんさん
らいおんハート
http://xxup.org/irOk4.mp3
世界に一つだけの花
http://xxup.org/Ek3lb.mp3

前861
記念撮影
https://dotup.org/uploda/dotup.org1881478.m4a
江ノ島エスカー
https://dotup.org/uploda/dotup.org1881458.m4a

11 :
ちょっと立てるの早かったかもですね すみません
旧さんお疲れ様です!!

12 :
前スレ音源 追加

前980 りむさん メロディー
http://xxup.org/zidJx.mp3

13 :
1乙ですー
書いてたら1000行ってしまった…

前スレ990
なるほど、軟口蓋キープで鼻で歌うですか
勉強になりますφ(`д´)メモメモ...
自分もあくびくびと顔面玉置、顔面森進一もっと頑張りますw

14 :
前スレ998 1さん
下の響き維持しながらめっちゃ綺麗に上がってて羨ましいw
自分もやってみたけど何かが違うです先生…
風呂場でめっちゃ籠もってます
https://dotup.org/uploda/dotup.org1885547.m4a

15 :
新スレ記念トリッスル謎w
http://xxup.org/3acOx.mp3

16 :
前999 ぼんちゃん
感想ありがとです♪
って、ぐぬぬ…した方が良い?
つまり、1年前の方がbalance良いって事ですきゃ?
それも1つの素直な感想!
真摯に受け止めてぇ〜って、でも「成長している」って書いてあるから単純に書き間違えなのかな…
謎のままだと気になり過ぎますの

17 :
>>16
今のが上手いね(真顔)
過去のは鼻に声かかりすぎじゃない

18 :
>>14 のん茶
いつもと違ってチャプチャプ入ってないので不満です

>>15 ぼん茶
トリッスル過ぎぃー!!!
F7くらい行ってますね 笑

19 :
>>17 ぼん茶
はわん…ありがとです
実は今の発声の3割位はぼんちゃんお手本にしてるんですよ
ぼんちゃんと同じ歌声目指してるわけではないのですけど、お手本にさせて貰ってます!!

20 :
>>15 ちぇりぼんぼん
久々にちぇりぼさんのヤカン沸かした音聴きいたwww
自分のヤカンはそこまで高く出ないっす
https://dotup.org/uploda/dotup.org1885572.m4a

>>18 たまごさん
しれっとノルマ達成…

21 :
>>14
私はその低音の閉鎖を維持して上に行けるのが羨ましいを通り越して意味不明と思っています←
高音にいくにつれ喉は上がっていく様に聴こえるのに、歌で全然気にならないんですよね〜
とても良いサンプルが手に入ったので自分のと聴き比べて勉強します(´∀`)

>>15
奥さん、お湯沸いてますよ

22 :
スレ立て乙です。僕も練習中の奴はります
https://dotup.org/uploda/dotup.org1885333.m4a
高音のがなりってこんなかんじでええんかな?
聞き苦しかったらごめんなさい

23 :
>>22
るっちの高音はほんとヤバいですねw
メタルヘッドのお手本のような
逆にどうやって出すのか教えて欲しいですわw

24 :
>>20 のん茶
此方もF6とかいってますにゃ
お上品な鳥な感じがしましたん 笑
まさかお風呂音源でノルマ達成されるとは…ぐぬぬ

>>22 るっち
すぎょい(@_@)
ガナリについてどうこう書けなくてすみませんんん
高音もその中に含まれる低め響きも凄いと思いました!

25 :
今朝笛吹きヤカンでお湯沸かしたんですが、改めてちぇりぼさんの音と本当に似てるなとびっくり
笛の構造を穴が空くほど観察してしまいました

>>22
がなり系は得意じゃないので分かりませんが
印象としては、がなりと言うよりシャウトに聞こえました
がなりだな〜と思う音色は、自覚がある分だけで以下ですね
粒が粗い・閉鎖が厚い・息漏れは少なめ・がなり無しの状態から繋げてがなりを加えられる(=声帯の音との干渉が少ない)
砕いて言えば、喉の使い方で鳴らすのががなり、息量に大きく依存するのがシャウトに聴こえます
分類する事が正しいか、意味があるかも不明ではありますが(°_°)

26 :
がなりなんとなくわかったかも
聞いてくれた人もありがとう

27 :
常連同士だと誉めないといけないルールでもあるの?はっきり言うコテほとんどおらんな

28 :
>>27
そんなルールないですよー
>>1に書いてある通りだと思います

29 :
前スレ のんびりさん
お久しぶりです。お聴き下さりありがとうございます。
鼻中隔湾曲症、手術受けました。経過が落ち着くまで、カラオケはお休みです。
お気遣いありがとうございます。

30 :
たまごさん

音源整理し直してたらライン撮り分だけですがパワーをコントロールしているやつ見つかりました。
お返事は特にいりませんので。

NATIVE DANCE (息の量を制御したver) ※最初に比較用の喋り声有り
https://dotup.org/uploda/dotup.org1886158.mp3
NATICE DANCE (力使って勢いで歌ってるver)
https://dotup.org/uploda/dotup.org1886159.mp3

OH!GIRL (息の量を制御したver)
https://dotup.org/uploda/dotup.org1886155.mp3
OH!GIRL (力使って勢いで歌ってるver)
https://dotup.org/uploda/dotup.org1886157.mp3

制御verはマイクテストの喋り声と同じ声の大きさの意識で歌っています(共鳴させるので声量は当然上がります)。
ほぼ棒立ち真顔でリラックス。OH!GIRLの2番のサビは少し力に頼ってしまっています。

勢い任せの方は割と喚き散らしてますが、響いてないので声量は出ず散らかっています。

ライン撮りの場合、共鳴効率の良し悪しで声の乗り方が凄く変わるんだなぁと実感しました。
ただでさえカラオケのライン撮りだと中音域がごっそり抜かれるらしいので共鳴よくしないと滅茶苦茶スカスカします。
個人的にはサビでもう少し低音成分含ませたいところ・・・。

31 :
ライン録りすると"歌における声量"が分かりやすいですよね〜
確かにあまり声量は変わらなく感じます
ただ、やっぱり息の量を減らすと小ぢんまりとしてしまう・パワフル感が減るなあとも思う今日この頃

…十分な息をしっかり声に変換する事の大切さと難しさを痛感します(´・∀・`)笑

32 :
>>31 1さん
そうですね。物足りなさは実感しています(ライン撮りだから余計に)
息のコントロールして共鳴効率を安定的に上げることができるようになった上で、付加要素として力に頼ったり、
力には頼らないけど息の量を増やしてみたり・・・が正しい道のりなのかなって個人的には思ってます。
比較的上手くいってる部分をupしてますが、息の量をコントロールするのもすごく難しいです・・・。
コントロール出来てる間の発声は凄くやりやすいのですが、サビで崩れたり、サビは耐えても2番のAメロでサビの力みが残って崩れて行ったり・・。

33 :
>>31 1さん
そうですね。物足りなさは実感しています(ライン撮りだから余計に)
息のコントロールして共鳴効率を安定的に上げることができるようになった上で、付加要素として力に頼ったり、
力には頼らないけど息の量を増やしてみたり・・・が正しい道のりなのかなって個人的には思ってます。
比較的上手くいってる部分をupしてますが、息の量をコントロールするのもすごく難しいです・・・。
コントロール出来てる間の発声は凄くやりやすいのですが、サビで崩れたり、サビは耐えても2番のAメロでサビの力みが残って崩れて行ったり・・。

34 :
前スレ >>980 りむさん
良いですね〜。
サビの盛り上がりの部分で声量出せたら尚良かったのですが、メロの歌いまわしにつられてスイッチが切り替えづらいといったところでしょうか?
声の強弱の付け方を向上させる上で玉置さん本人のライブ映像が割と参考になりそうな気がします。
何個かメロディーの動画を見たことありますが体や表情の使い方が「ここではこうなんだな〜」って結構パターンがあります。

35 :
https://drive.google.com/file/d/1-KUizFdbY9M69d5VXVAEV-zay6yUzBsM/view?usp=drivesdk
テストで貼ってみました

36 :
https://drive.google.com/file/d/1-KUizFdbY9M69d5VXVAEV-zay6yUzBsM/view?usp=drivesdk
テストで貼ってみました

37 :
坊主名無しで潜伏な

38 :
>>27
相対評価だからじゃないでしょうか
正直発声改善を目的としてる上に音源はほぼ無編集生声に近いので絶対評価でプロまで入れればみんな下の下になっちゃいます

それで平和に発声改善をできる気はしませんしそんなスレなら見ません。でも前の音源より良くなった、悪くなったと言い合うのを続けると改善に繋がる可能性は高いのかなと思いますね

39 :
良いところを褒め合って伸ばしていこうっていうのは賛成だし悪いところもやんわり優しく指摘するのがいいと思うし自分もそうされたいからやってる
でも悪いところをさぞ良いところのように安価してるのは正直もやもやするな
明らかに直した方がいい喉声を鼻の響きがいい感じとか

40 :
アドバイスする側も探りながら言ってるだけで、ボイトレ講師じゃないんだから仕方なくない?
他人同士のやりとりの揚げ足取らなくても良いのでは

41 :
音源だけじゃ分からないからオフ会やろうぜ
平和スレなら怖い人いないでそ

42 :
>>32 bzさん
そうですね〜少ない呼気量・力みのない発声からコントロール出来る様にして、そこから呼気量や力の入れ方を拡張していくのが効果的と私も感じます!

その際、最近思うんですが、少ない呼気量だとやはりどうしても大切な力も抜けてしまいがちで、コントロールが難しくなる部分もあるなあと。
例えば>>30のbzさんの音源で言えば、呼気を減らすと同時に口の開き方(恐らく表情筋も)が大きく変わってしまっていて、それで動きを制限されている様に聴こえます
その対策に最近私は、呼気量は抑えますが、表情筋や身体の動き、喉の開きや声帯の使い方はいつも以上に全力で行うエア熱唱をしていまして(夜中にアパートで一人ライブごっこをひっそりとやる様なイメージです)
なんだか効果がありそうなので、bzさんにもオススメしておきます(´∀`)笑

43 :
>>39
歌や発声において"明らか"な事って、本当にあるんでしょうか。
少なくとも私は、色々な声に色々な事を思う多様な人々がいるこの世界で、明らかな事は未だ何一つ見つけられていません
だからそんな39さんも含めた色々な方の自由な考えを聞きたいと思い、このスレやテンプレを作りました

>>41
オフ会良いですね、私も東京に来たのでぜひ参加したいです
発声改善スレですし、ただ歌うオフじゃなく対面で発声談義でも出来たら本望

44 :
>>29 びぎんさん
手術お疲れ様でした
お大事になさってください
歌に限らず効果がしっかりと出て、そして早く落ち着くと良いですね

>>30 bzさん
なんて人の良い(>_<)
夜に聴かせて頂きます!!

>>35 すみません、聴けませんでした

>>39
意図せず間違った評価をしてしまう事は少なくない気がしました
素人同士なので仕方がない面はあると思いつつも、そういった事はなるべく減らしたいなぁと思いました

45 :
のんびりさん、ヘッドは全くわからないけど殆ど裏声感覚でした。高音なんですけど、大体眉間に力が入ってるとフラットしやすくでないなって思いました。最近は体の重さを感じながら歌うことも意識しとります

たまごさん、恥ずかしいのを聞かせて申し訳ない。下の響きはちょっとその日寝れなくて声がガラガラなのが原因かも

旧1さんいつもありがとうございます。シャウトとがなりの峻別はリバーブ乗りの加減で分けてもありかなと考えております

46 :
>>のんびりさん
思っていたのと違う…となりそうな感じにわたがし歌いました。笑
わたがし / back number
http://xxup.org/MBo3R.mp3
ついでにどうしてもこの伴奏で歌いたかったので女性キー版
http://xxup.org/6SG5x.mp3

こういう甘酸っぱい経験とか全くないので
どんな顔で歌えばい〜いの〜♪っなりますね

47 :
https://drive.google.com/file/d/1-KUizFdbY9M69d5VXVAEV-zay6yUzBsM/view?usp=drivesdk
>>35です
これで載せる事成功しましたか?

48 :
聴けますよ〜上手すぎて笑ってしまった

49 :
47です>>48有難うございます。
またその内載せに来ます。

50 :
>>44
たまごさん
労って頂き嬉しいです。
大事にします。ありがとうございます。

51 :
>>30
お久しぶりです。
全体的に息量少な目の方がマイクのりのよさを感じました。Aメロとかなら少な目でも良いような
TUBEのも聞いてました。個人的にあーっの部分は安定すればベルティングでかっこよく出そうな気がしました、喉が強そう
色々試してて尊敬します。
わたしもがんばらなきゃ

>>46
前スレOrionの奴も聞きました。
もともと綺麗な声が出てたので、サビよりもAメロのクオリティの変化に驚きました
両方ともの音源に所々、バンプの藤くんの面影感じます。めまいがのアクセントとかそれっぽい
リズムかっちりはめてくるところとか聞いてて気持ちいいです。
Orionの時に書かれてた1234の質問ですけど、後日自分の音源を振り返りながら少し考えてレスしてみます

>>47
めっちゃかっこいいです
高音の迫力たまらんとです
歌詞で調べたんですがWANDSでいいのかな
こんな、かっこいい曲もあるのか

52 :
>>30 bzさん
どちらも息少ないほうは軽々出してる感じしますね。
でもB'z的には勢いあるほうがいい感じにきこえます。
息抑えたほうでも、上の歯が見えるように縦に開くようにすると、勢いあるほうと同じような聞こえになる気がしました。
そういう比較ではないのでしょうけど(^_^;

53 :
>>45 るっち
体の重さを感じながら!
重心下げるんですね、支えを体全体でみたいな感じかな
φ(`д´)メモメモ...φ(`д´)メモメモ...

54 :
>>46 1さん
おおお、やっぱり似合うと思いました!w
そして思った通り、アコギverで歌ってくれて嬉しいw
いやーいいですねー、僕は粉ミルクさんのわたがし凄い好きなので、1さんのこの感じドンピシャですわ
ありがとうです(´∀`)勧めて良かったw

55 :
>>47
高音まで太く出せてて凄いですねー
これWANDSなのですね、知らない曲だったけどかっこいい歌唱でした!

56 :
>>39
結構同意
ハッキリ言えないのはお前に言われたくねえよって争いになるからじゃない?
自分が出来てない事あんまり言う気はしないけど
言う時は粗探しみたいになるんじゃなくてこう意識するともっと魅力的になるかもっていう感じで
なるべく短く分かりやすく言うようには心がけています

57 :
<<51
<<55
感想有難うございます。
>>46
聞きました。
こういう柔らかい歌唱がドンピシャにハマるのは才能なので、そっち方面目指して行くのが良いでしょう。
女性のキーでここまで歌えるのは凄いです。

58 :
昨夜は何故か繋がりませんてした
繋がるようになって良かったぁ

>>30 bzさん
あーあーあー喋り声!
しっかりした声ですね!!!笑

制御と勢いの印象の差ですが、この2曲についてはどちらも後者(勢い)の方が総体的には魅力を感じました
でも仰る意味は伝わってきましたよー!!
sample有難う御座います

音程も声量も息感含めた音色も、全て自由に制御出来るように目指したいものですね
そしたら歌の印象が大きく変わるのは勿論ですが、歌っていて楽でしょうね↑↑↑
頑張りますよぉぉー

59 :
まだ一曲に10回近く裏返るなぁ

腹式とか意識しても1、2回はほぼ裏返るしなんなんだ
意識しないからってそんなに裏返るのおかしいでしょ

楽しさよりイライラが本当に強すぎてどうしようもない

60 :
>>46 きゅうさん
どちらも良かったです↑↑↑
どちらがより「甘酢っぱく」聴こえたかでいうと、私的には女性キーの方でした♪
どんな顔で歌われていたのでしょうか( *´艸`)

のんたんNiceリク!笑

>>47
今回は聴けましたー
音質がちょと良くないようで、細かいところまで耳を傾けるのは私的には困難でした
でも高音まで太くてとても良かったです!!

>>55 のんびりぃぬたん
格好いい曲でしたよね!!
よね?!…ねっ!!!

61 :
>>60 たまごさん
圧が凄いのん…(;´Д`)

62 :
>>59
裏返りですか…
自分も昔、というか今でもだけど、よく裏返ってましたね
裏返りが極端に減ったのは、口の後ろの喉の壁を物理的に後ろにずらす意識し始めてからですね
それまでファルセットしか出せなかった裏声も、息漏れのない裏声出せるようになったし
その頃から、いつもなら裏返ってたはずの場所で裏返らなくなりましたよ

63 :
>>60
有難うございます。
空間録音の最適な距離がわからず確かに音質はイマイチかもしれませんね。

64 :
>>63
嘘乙。明らかに加工音源。

65 :
高音部分を裏声感覚(ミックスボイスなのかな?)で出してるのですが
低音部分に引っ張られて音程通り出すのが難しいです
どうしたらいいでしょうか?
ピースサイン/米津玄師
https://dotup.org/uploda/dotup.org1887746.mp3
それと男性曲を低い部分も含めて裏声で歌う練習をしてるんですが
この練習方法は効果ありますかね?

66 :
>>51 りさん
聞いて頂きありがとうございます
なんと…発声スレなので控えましたが、Aメロのクオリティやリズムなどは一番頑張って仕上げたところなので、差を感じて貰えるのはとてもとても嬉しい…!!
決して藤くんを意識した訳ではないのですが、ノリ良く歌うためにアタックの強い声やアクセントを用いていて、その際に自然と一番聴いていた彼に寄ったのかもしれませんね
ご回答、楽しみにお待ちしてます!

>>54 のんびりさん
アコギ・ピアノ等のシンプル伴奏って素敵過ぎますよね(´∀`)好きすぎていつも単体でも鑑賞してます。笑
歌っててとても楽しかったのですが、バクナンの曲って清水さんの声ならではの構成でとても難しい…(´-ω-`)
もう少し発声を整理して歌える様になったらリベンジします!

67 :
>>57
聴いて頂きありがとうございます
女性キーの歌い方は一番自分の得意なスタイルなので、ハマっていると感じて頂けるのはとても嬉しいです
いつか57さんの様に力強い歌い方も出来ればと考えておりますが、やはり適性と言うものはあるのでしょうかね〜

>>59
楽しさよりイライラ〜とてもよく分かります、私もそれでよくモチベが下がりしばらく歌わなくなります(>_<)
それでも尚、上達するには地道に歌い続ける必要がありますし辛いですよね
その辺りの気持ちを上手くやりくりするのに、こういう場などでの他者との交流は割と効果的だな〜と感じますので
気が向いたら気楽に音源でも上げてみるのもありかと思いますよ。一緒に楽しんで練習できたら嬉しい限りです

68 :
>>60 たまごさん
甘酢…酢豚…豚の様な醜さ…?
よく考えたら私は歌う時は常に(´・ω・`)な顔で歌ってました(´・ω・`)笑

>>65
音源聴きました〜
アカペラで良いので、ゆっくりと一音ずつ音をしっかり伸ばして、しっかりと正しい音程で歌ってみて下さい
その際、しっかりと適切な音程を出す事が出来るのであれば、テンポに発声の瞬発力がついていけていないだけなので
ゆっくり歌った際の正しい音程の喉の感覚を覚え、それをテンポに合わせて即座に出せる様反復練習をすれば解決すると思われます
しかし聴いた限りは恐らく、アカペラでゆっくり歌うと、音程が届かない、若しくは音程は届くけど非常にキツい箇所が多く出てくる様に思います
その状態はかなり力みのある状態で、正しい音程で歌唱する事は非常に困難です
解決策としては、スローテンポでも余裕をもって音を当てられる発声方法を模索されるのがベストかなと思います
また、低音裏声の練習は私自身は大きな効果を感じていますが、音源を聴いた限り私の思う裏声と65さんの思う裏声には差がある様に感じるため
65さんにも効果的であるかは自信がありません、すみません

69 :
>>68
急いで書いてしまったため、65さん宛のレスがかなり冷たい書き方になってしまっていますね…
もう少し表現を考えるべきでした、不快な思いをさせてしまいましたら申し訳ございません(>_<)

70 :
>>68
とても参考になりましたありがとうございます
ゆっくり歌って練習してみます

71 :
旧さん
ちょっと文章まとまらなくて1234は遅くなります(反省)
Aメロのほう結構大事にしてるのかな?って思ってたのが、色んな意味で当たってて嬉しかったです
最近自分の耳に自信なくて、なにも言えずじまいが多かったです。
個人的になんですけど、サビ良くてもAメロで没にする主義になってるんで、Aめろから聴かせられる努力してる人を尊敬してしまうんですよね
書こうか悩んだんですけど、びぎんさんのSMAPも個人的に変化を感じてびっくりした
番号さんは元々歌うまっぽいしなー笑笑
どっちにせよ聞いてて勉強になりました。
次レスは1234の回答になるかもしれませんが、本当に経験論なんで話半分でって感じで聴いていただけたら幸いです

72 :
>>65
録音自体にメロディは別に無くてもいいですが歌うときは原曲でもオケ音源でもいいので聴きながらリズムや音に合わせて歌いましょう
指摘については旧さんとほぼ同じです
裏声も今の状態ですと喉締めで出した声で出来たと錯覚すると思うのでまずは喉の脱力・開放をコントロールできるようにしましょう

73 :
>>71 りさん
本来はサビも含めて全て大切にしたいのですが、サビは発声に手一杯で、歌として形にするのに注力出来てるのはメロだけ…というのが現状ですね(汗)
感想アドバイスはどんな形でも貰えたら嬉しいですし、それを生かすもRも当人の自由ですし
自分の耳が正しいか…というのはそこまで気にしなくても良いのではないかと個人的には思っております
私はむしろ、感想アドバイスに対するレスや後日練習音源を聴いて、耳の練習をさせて頂いている位の気持ちでやっていたり。
私は皆さん成長が早すぎて、日々驚いております(°_°)笑
1234はそこまで気張らず、自由にごゆっくりで大丈夫ですからね!ありがとうございます

74 :
そういえば最近ライン録りばかりする様になったためか、強めのEQやオートチューン?が分かる様になり、同時に苦手になって来ました
薄めの発声をEQで無理矢理厚く聞かせたり、生声と言いつつオートチューンが掛かっていたり
厚化粧の様な違和感と言うか…プロのナチュラルなメイクはやはり凄い技術なんですね

75 :
発声に関しては初心者なのですが気になることがあるので質問させてください
声帯は鍛えることができず鍛えられるのは喉の筋肉だけと聞いたので、それならば喉を鍛えるために声を出す必要はないんでしょうか?
例えば最高音出す時の喉の形をしばらく保ってれば筋トレとなって音域は上がるのかなと思ったのですがどうでしょう

76 :
意味ねーと思うよ
筋肉は使い方

77 :
>>75
理論上は可能かもしれませんが、現実的には大変厳しいと思います
大雑把に例えるならば、座ったor寝た状態で、立った状態と同様の筋肉の使い方をすることが非常に困難である事と同じですね
特に、喉の筋肉は意図的に動かす事が非常に難しく、同じ声の出し方をしているつもりなのに同じ様な声が出せない事がザラというかほとんどです
この発声体感をするとこういう傾向の声になるというボディマッピングが卓越している上級者が
喉の空間の取り方など分かりやすい感覚を染み込ませるために行うのであれば、一定の効果はあるとは思いますが
歌の界隈では、出音に基づいて開発を行っていく事が基本です

78 :
>>41
関西なら(笑)。関東だとキツイですねぇ個人的に。

>>42
そうですね。少なくとも現状では呼気意識と勢いで歌うのと、それぞれのメリット・デメリットが顕著です。
エア熱唱早速やってみましたが、要の部分で少し使う分には利点が大きいですが全体的に使おうとすると共鳴が狂いますねw
まぁ間違いなく私の技術不足だと思います。プロの方もダイナミックな歌いまわしをされる方は例外なく口や表情がよく動いてますもんね。
ふと気づきましたが今の私の表情や口の動かし方はZARDの坂井さん程度だと思いますw
あの人もわりと見た目大人しい歌い方してますね。

>>46  1さん
バックナンバーってどんな感じに歌うのかなーって思ったら完全に1さんスタイルですねw
歌ってて楽なのかしんどいのかそこはハッキリしませんが、サビはギリギリ制御してる感が伝わってきました。

>>47
ボーカル代わってからの曲でしたね確かこれ。
作品として聴くには相当好みなんですが、エフェクト?がかかりすぎていて素の声が全く分かりませんでしたorz

>>52 のんびりさん
自分でも勢いつけている方が現状の出来ではしっくりきますw
まぁ制御の方も空間で聴くともう少しダイナミックさはあるんですけどね。
あと、ライブはともかくCD音源は本家も相当抑えてるのかなーって最近感じてはいます。
少し前までは編集されて豪華になった音を聞いて惑わされていましたが。
研究目的で側で聴いてみたいなぁ・・w

>>58 たまごさん
喋り声は割とコンプレックス持ってますw

比較的楽ですね。ただ、楽な歌い方が必ずしも制御しやすいってわけじゃない辺り歌は複雑ですね・・・。
勢いつけて歌った方がある意味制御は楽です。
制御verはどちらかと言えば基礎固め的な意味合いの歌唱でもあったので、あまり本家の雰囲気を尊重するつもりはありませんでしたw
(制御verも空間伝った音を聴くともう少し印象は変わりますが)

79 :
>>65
裏声感覚って人によってかなり認識にズレがあるので何とも言えませんが、聴いた印象としては中低音の発声でそのまま引っ張ってきて詰まってる感じでした。
そういう歌いまわしが下手なのであれなんですが、少なくとも今の発声では高音に届きそうにないなーとは思います。
というか歌の経験回数、もっといえば高音発声の経験が浅いのではないでしょうか?発声が悪いというより慣れてない人の高音発声のように感じました。

>>75
そういうアプローチをとったことがないのですが、最高音って基本的に長時間キープできないものなので、その形を無理やりキープしようとするのは
悪い癖がつくだけのような気もしますし、やはり声にしないというのは不自然な感じもします。

80 :
>>78 bzさん
苦手な共鳴の制御の練習に有効なのかな〜と思いましたが微妙そうですかね(´∀`)笑
bzさん普段あまり表情使わないのか!眉間と下顎を結構使ってる様に聴こえていました〜

聴いて頂きありがとうございます
本人的には自身のスタイルから出たつもりでしたがダメだった様ですね(白目)
歌っていて楽な事は私のジャスティスなので身体は全くしんどくはないです
ただ、制御しきれない使い方を練習しているので歌として崩壊していて心がしんどいです

81 :
>>80 1さん
あ、普段は表情かなり使いますよ!
最近始めたオク下歌唱だったり、今回upした息を制御する歌い方の時だけ真顔になります。
真顔に近いですが、1さんの指摘は割と当たっていて、眉間はキリっと、要の部分では少し下顎付近を使っています。

たまごさん宛てにもコメントしましたが、体力的な楽さ加減と制御のしやすさって一致しませんよね〜。
それを最近凄く痛感しています。

82 :
旧さん やっぱりうまくまとまらない汗 ごめん...とりあえず書いてみます
1は恐らく前レスで書いた感じなので23を中心にまとめて書きますね
喚声点は僕も課題なのですが、きれいに跨げる時は張ると言うよりも息の支えが深いときが多いです。
やはり喉のフォームを長期的に維持すると考えると、顔を中心とした前とか後ろ下の発想だと息が続かず(というより、長期的に考えたら無駄に息を吐いてるか喉のフォームが歪む)が多いですね
一番安定するときは(ヘッド域ですが)、思った以上に張ってない時ですね。
むしろそっちのほうが下の響き入ってたりします
前回の高音がなり音源とかもそんな感じでした
フラットはフラットマンなので何も言えないのですが、いわゆる「張り下げ」のような感覚だと、とどめの一撃みたいに声を張る以外で使うと頭のほうに息が届かなくフラットはありますね

83 :
理想バランスに近い男性POPS音域発声が出来た!と思ったら、声量が出てしまい音割れてて笑う…悲しみ

>>81 bzさん
あ、勘違いしてましたね笑
眉間感覚も下顎の感覚も私は上手く使えないので、時々bzさんのイメージで声出しして練習したりしてます(´∀`)
最近張った声の練習をしてるので、こっちの方が制御しやすい部分も多いなあとよく私も思いますね〜
呼気と閉鎖のバランスが良く綺麗に声帯がなっている時が楽なのかなあと考えていたり

84 :
>>82 りさん
謝るなんてとんでもない!お時間割いて頂き大変感謝です
息をよく腰の深さで支えると言いますが、私の場合最大限深くして背中なんですよね
もしかしたら、音色・換声点の課題の原因は息の支えの浅さかも?
この辺りは、のんびりさんが仰っていた"胸の響きを高音に残す"イメージとも相関がありそうな感じ
ともあれ、りさんの音色は閉鎖が厚い訳ではないけど下擦る、珍しいタイプの声をお持ちなので、感覚も若干特殊な感じがしますね
張り下げの意識は確かに、音色で魅せる聴かせる場面以外で使うとフラットが悪目立ちしてしまいますよね、難しい

85 :
>>84
一番調子いいときは足から響き感じますよ
膝の力を抜くと肩の力も自然と抜けてくると言うので最近試してます
正直深い息の深さって自分でもどういうことを指してるのかあまりわかってないんですけど、リバーブ乗り良いときは体の周りに膜みたいなのが張ってある感じするんですよね
閉鎖の強さとか正直全然わからないんですけど、自分でも録音しててなんか響きに違和感あるなー?というのはありますね

86 :
>>83 1さん
えええw 私の真似したら駄目ですよ! 色々問題あるんでw
表情的な部分はやはりプロを参考にされた方がw
私の場合は93年までの稲葉さんを参考にしてるので(以後歌い方変わるので)
でもまぁ素人同士でも参考になる部分ってやっぱありますよね。
その人の骨格や筋肉の付き方でも変わってくるかもしれませんが、私の場合、勢い任せに限界値付近の高音を出すときは頬骨を押し上げるように周囲の筋肉をぎゅっと上げることもありますね。
その時は逆に下顎はリラックスしてます。

一応使い分けが上手くいってるやつを一昨日撮れてたので・・
本家 https://www.youtube.com/watch?v=rGj1P3g3Rh8
私 https://dotup.org/uploda/dotup.org1888458.mp3  (本家との秒数合わせのため本番は23秒辺りから)

38秒「気分だー」の「だー」は音の厚みを持たせるために下顎活用
41秒「食らいつこう」の「くらー」は若干厳しめの高音を踏ん張るために下顎活用。強い音を出すことにも繋がってはいます。
48秒「獣になって」の「てー」は音の厚みを持たせるために下顎活用
63秒「差し違えても」の「がえ」は頬骨上げ。

ただ・・・ここ1〜2年で、下顎を使った強い音作りがだいぶ下手になりましたorz
高音の出は良くなったしトータル的にも歌いやすくなってるのですが・・。

87 :
>>83 1さん

頬骨上げが極端に表れてる音源はあったはずですが見つけるの大変そうなので本家のみ一応貼っときます。

https://www.dailymotion.com/video/x5w2jya
32分8秒 「泣かなーいで」の「なー」は頬骨上げMAX

ちなみに16分57秒や17秒8秒の語尾は完全に下顎です。

88 :
>>83 1さん
連投すみません。。
頬骨パターンの時は特に限界値付近の場合は目をぎゅっとさせます。その方が口回りや喉が力みにくいので。

89 :
前スレ>>982さん
ありがとうございます。確かにラスサビはもっと盛り上げるべきだったなあと思います・・盛り上げ方のさじ加減難しい><

前スレ>>983 チェリボさん
ありがとうございます。ボヘーっと聞き直してると音程の怪しさがわからないバカ耳です><
ちゃんと聞き直して怪しいところに気づけましたので
毎回ちゃんと聞くようにします

前スレ>>989 のんびりさん
ありがとうございます。深くて上に抜けてますかね・・どちらも欲しいと思ってるのですが・・はふん
息の安定感、支え強化頑張ります!私は筒になります!

前スレ>>990 鷹さん
ありがとうございます。やっぱり息の不安定さですよね。
とにかく軟口蓋が上がりきった状態をキープするのが難しいです。少ない息で効率よく響かせられるようになりたい!鼻!ハヌァ!

前スレ>>991 いちさん
ありがとうございます。全くご指摘の通りで高音への苦手意識の虫であります。なんでわかったんでしょうか。もしかして見てました?ほんの少しの気持ちの部分をサクッと一歩乗り越えてみたいと思います!

前スレ>>991 たまごさん
ありがとうございます。
響きコンパクト><痛いところを笑いながら叩く感じ><
もっと自分に自信を持って酔いしれて・・・確かに1年前ぐらいにも言われたです。
肝臓か前頭葉の処理能力が高いみたいであまり酔えない><

>>34 bzbzさん
ありがとうございます。サビの盛り上がりで声量、やっぱりもっと盛り上がって欲しいところをアレ?と感じさせてしまったですね、、ほんとにさじ加減が難しいい
玉置大先生の動画、繰り返し見て研究します!

90 :
>>85 りさん
足から響きを…谷川俊太郎さんの"春に"かな?身体の周りの膜も全然想像がつかぬ…
りさんは全身で感じつつ歌う方なのでしょうね〜声楽でもそれが正道ですし、自分は喉の感覚中心だから見習わねば
閉鎖感覚等は、分かると聴き方の幅が大きく広がると個人的には思いますが、同時に特に必要という訳でもないという微妙な感じ
でも芸術は我が道を往く方がカッコいいです

91 :
>>86 bzさん
基本的に私、声から表情や喉の形などを総合的に想像して模倣するのですが
稲葉さんを始めトッププロの方の声って、色々な部分が強烈なので、1つの発声体感をピックアップして模倣するのが困難なのですよね(録音環境も大きく違いますし)
そう言う理由で、発声体感が強め(に私が感じる)な方のイメージから模倣するのが一番やりやすく
特に眉間のヘッドのイメージはbzさんが私にはしっくり来ます(´∀`)

92 :
>>89 りむさん
ずっとあなたを見ていますよ…(O_O)
という冗談は兎も角、喉の緊張の入り方が凄く顕著なものでとてもよく見えます
りむさんは発声のパーツは揃っていると思うので、対面でコツとかをお話しすればすぐに変わりそうランキングNo.1ですね

93 :
最高音mid2G歌で使えるのはmid2F#の私に音域の上げ方を教えてほしい
ちなみに最低音low1F
私は高音厨ではないです。hiA#出せれば満足。
即効性があると嬉しいけど地道なのでも何でも
練習法
練習期間
上がった音域
練習場所
この辺教えてほしい

94 :
>>93
すごい大雑把なアドバイスで悪いけど自分はヒトカラ行きまくって音域はかなり無理して広げたよもともと声高いけども最初の頃よりかなり広がった、あと録音は必須、1万くらいのICレコーダーならなおよし、自分に合いそうな曲聞きまくって歌いまくるだけだよ

95 :
mid2Eから張り上げミドルでhiCまで伸びたけどそんなクソ発声でいいならアドバイスするけど

96 :
最近のカラオケってコーラス機能が発展してんのかな?
マイク録音とカラオケ屋で聞こえる音が違いすぎて、自分の出してる音が全然聞こえない。

97 :
>>95
きかせてください

98 :
音痴過ぎて出せんわ

99 :
>>97
今現状で高い声全然出ないならとりあえず腹式呼吸は必須
そのあたりの練習法はいくらでもネットに転がってるからそっち参考にしてくれ
んで練習法だけどゴリ押して習得する感じでとにかく息が多くても張り上げてもなんでもいいから喉を開いて声を出す
喉が絞まりにくいあーの発声でスケールやるのが有効
んでそれやって高音で喉ち○このあたりに響くもしくはその後ろから上に響くポイント探してそれ見っけたらそこに声当てるのを安定させる
その練習数ヵ月やればhiAは出るようになるしさらに長く積み重ねればhiB~Cあたりまでは伸ばせる
練習は短い時間でもいいから週一くらいでカラオケボックスでやるのがいいよ

100 :
>>93
最高音Gの方が歌で使えるA#を出すには、今とは異なる発声体感の獲得が必要です
私の経験上ですが、その発声体感獲得までの独学での最短距離は、目指す声を特定の声・歌手に定め、ひたすら模倣・録音・比較・修正を繰り返す事です
ただし、これを効率的に行う場合、適切な自身の発声体感の認知および声音の聴き取りが要求されます
その体感の拡張および体感と音色の結びつきを補助するのが一般的なボイトレメソッドです

練習期間は人それぞれですね、私は5年練習して昨日ようやくある程度満足のいくAへの繋ぎ方が出来ました
練習場所はなるべく静かな声を張れる場所が望ましいです

101 :
>>96
疑問の意味が上手く理解できなかった…すまぬ(´・ω・`)

102 :
>>15 ちぇりぼさん
これは50〜60歳代以上には聞こえないやつw

>>30 bzさん
4つとも力入ってるように思いました。
もっと脱力して楽に鳴らせるところ探ってみてもよいかと。
1つ目の音源のサビ、「さいこうのなみだ〜♪」の「なみだ」のところが力んでなくて自然な発声で良かったです。

>>46 旧1さん
脱力がかなり進んだんじゃないですか? 息使って柔らかくしてるのも感じました。
女性キーの方がプロっぽくていいなあ。

>>65さん
裏へのリリースが出来てないようです。
喚声点より下で引っかかったままなのでhi域が出ないのだと思います。
鼻歌・ハミングで歌ってみて、その感覚のまま声にしていってみるといいと思います。

103 :
>>92 いちさん
そ、そうなのですきゃ、、
もし対面で教えてもらって何も変わらないポンコツだったらどうしよう、、その時の空気こわいん
1さん東京なのですよね
近いうちにぜひよろしくおたのもうします!

104 :
>>93
ちょっとでも苦しい音域になったら裏声にする

105 :
発声に意識を注力するために、最高音hiA行くか行かないかいくらいの、ミドルやらミックスやらヘッドやら考えなくていい音域で、かつファルセットもビブラートもほぼ使わない曲を歌ってみました。
発声的に足りないところ、間違っているところ、曲に合わないところなどご指摘いただければ嬉しいです。


オレ、天使 ポルノグラフィティ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1889395.mp3

ラフ・メイカー BUMP OF CHICKEN
https://dotup.org/uploda/dotup.org1889389.mp3

さよならごっこ amazarashi
https://dotup.org/uploda/dotup.org1889390.mp3

初聞きでも退屈しないような曲を選んだつもりですが、一部でも聞いていただければ幸いです。

106 :
>>105さん
よく鳴ってて効率のよい発声だと思います。
鳴りが強いだけにサビで鳴らし過ぎてクドイと感じる人がいるかもしれないかな。
フォームが固まり過ぎてて(声が硬いわけではない)単調な発声と感じる人もいるかもしれない。
個人的には、全身的な脱力(喉は十分脱力してると思います)をして、
もう少し軽いノリで歌えると聴き心地がもっと良くなると思いました。
オフの名無しさん? 違ってたらすみません!

107 :
>>91 1さん
あ〜確かにそれはあるかもですねw
プロの録音環境に関しては本当どうにかならんものかと・・(身勝手)

>>93
即効性のものだと、
・午前中は避ける
・膝を軽く曲げて歌う
・片膝立ちで歌う

この3つが私的には効果が高いです。片膝立ちは格好的にあまり実用性ないですが・・。
一概に音域の上昇幅は言えませんが、曲の構成次第では数音分稼げる場合もあるし、高音以外も出やすいです。
中長期的な練習としては >>100 と概ね一緒の意見だったのでそちらを参考にして下さい。

>>102 からあげさん
制御verで力入ってるって言われたのは初めてでした。
全体的にってことでしょうか?特定の部分ですかね?
喉はほぼ解放状態で、直立不動の真顔で歌えるくらいには楽で、むしろ勢い任せの時に使えてた発声筋群(?)を上手く使えてないなぁと感じていたくらいだったんですが、う〜ん。

>>105
これは考え方次第だと思いますが、hi域を前提に置いた歌唱練習だとすれば厳しいんじゃないかなと感じました。
さよならごっこの高音部分で既にだいぶ崩れそうになっているのと、ラフ・メイカーの1分22秒〜24秒辺りもそれに近い雰囲気でした。
一言で言ってしまえば発声が強すぎる気がします。youtubeに挙がってるボイトレ講師の歌った動画なんかを見ると
ほぼアカペラに近い状態の音源とかあるので分かりやすいのですが、物足らないんじゃないか?ってくらいの発声をしています。

108 :
bzbzって人、自分宛ての感想アドバイスに対して持論展開するね
別に悪いことではないけど、マイナス意見受け付けない自信家なのかな

109 :
>>102 からあげさん
聴いて頂きありがとうございます!
当人の感覚では色んな所に力を入れてみている意識ですが、反面脱力した部分も確実にあります
女性キーの方が私も断然歌いやすいですね!使い慣れ・スタイルの確立って大切

>>103 りむさん
その日の内に伸びやかなhiAが出るとは私も夢にも思っていないので安心して下さい(´∀`)
こんなに楽して良いんだ〜とか、身体のこの部分を使ってるんだ〜とか、楽しみつつ何かしら新しい考えを持ち帰って貰えればなあと思っていますよ〜
一応、私は基本的に土曜日・新宿近辺が都合つきやすいです

110 :
>>108
どの程度か分からんけど持論と意見とのすり合わせをしたいんだろうよ、手詰まりでどうしようもない時以外は意見を交わしたいでしょう
私もここや他で同じようなアドバイス貰って試したけどいい結果にはならんかったからね

111 :
>>105
音源聴きました〜実直で力強い歌い方で好き
この音源での発声に起因する音楽的な破綻は、高音域のフラットと、時折呼気がボハッと溢れて不要な音が鳴っている事くらいと感じました

ざっくばらんな発声分析(意味が不明な箇所についてはご質問下さい)
・チェストによる閉鎖が強く、掴み方が上手
・声帯の伸展は行われているが、閉鎖に対してかなり弱い
・呼気圧は非常に高い
・発声ポジションは、上下はニュートラル、前後はかなり前寄り、優勢な共鳴腔は口腔

発声を拡張するために効果的かなと思うのは以下の通りです
・呼気圧を下げ、その上で新しい閉鎖とのバランスを作る
・ハミング等による伸展感覚および鼻に当てた発声体感の拡充
・息漏れを増やした声の練習
ただし、これは"私が思うスタンダード"に合わせた手法で、本当は105さんの"出したい声"によって方法は取捨選択するべきだと言う事はくれぐれもご留意下さい
発声の不足・誤りは目指す声の上に成り立つものなので

最後にもう一点、音の捉え方や練習方法の選択、退屈への気配りのされ方などから、非常に思慮が深い方と感じますが
105さんは、ご自身の声と理想の声と向き合い比較する時間は多く取っても良いのかな…と思ったり。私の偏見ですが。

112 :
>>108
個人的には、しっかり自分の体感・考えを述べてくれるのは非常に貴重だと感じています
聴き手は飽くまでも聴き手で、歌い手の思っている事や歌唱体感は実際には知りえませんから
それを感想に対してフィードバックしてくれるのは、自身の耳の修正や考えの更新に大きく貢献をしてくれます
こう言ったディスカッションは歌い手・聴き手両者にとって非常に利があると思いますよ

でも、実生活でもそうですが、波を立てずに適切なディスカッションを行うのは中々難しいことですね〜

113 :
自分の目指す声と他人が受ける印象のすり合わせが難しいね。
歌いたいように歌うのが一番だけど、ある程度客観性もほしいし。

114 :
他人に乗り移って自分の歌を聴く能力が欲しいわね

115 :
>>114
それなら他人に乗り移って高音出してるときの体感を知りたいな

116 :
小野正利さんと松崎しげるさんに乗り移った後両者の体感をミックスして最強の高音に…

117 :
>>105
>初聞きでも退屈しないような曲
それだったら誰でも知ってる曲にしてほしい
他のスレでもそうだけど
知らない歌手、知らない歌だと聞く気がしないんだよね
知ってる曲だとレス増えると思うよ

118 :
俺は知らない曲の方が元の曲を意識しないでフラットに聴けるからいいな
まぁ>>105は全部メジャー歌手だが

119 :
一般的に有名な曲と、オケ板で人気の曲ともけっこう差があったりしますし
多くの方に聞いて貰いたい時には、オケ板でよく上がっている選曲をする手もありますね

でも、好きでない曲を歌って良い仕上がりになる訳もないですし…難しい

120 :
>>107 bzさん
好みの問題になってきますので参考まででよろしくお願いします。
声を作ろうとしてわざと引っ掛けてるように感じましたので、
本当にナチュラルに脱力して歌うと多分違う感覚をつかめるように思ったしだいです。
「なみだ〜」のとこくらいの閉鎖具合での息の感じで通して歌っても、
それはそれでいい感じに仕上がるのではないかと思いました。私の好みですがw

121 :
みんながそれぞれ色んなこと言いますから、
自分にとってこれはと思うところを取り入れていけばよいのだと思います。
私はこのスレで、まあけちょんけちょんに言われることも今まで沢山ありましたが、
言われたことやアドバイスは一通り試してきた感じです。
特に継続して聴いてくれている旧1さんとかのコテさんの感想のウエイトは重いですな。

最近は適正音域の歌を大事に歌うことも重視して練習してます。
高い歌を余裕持って歌えるようになるのが理想ですが、
やはり比べるといっぱいいっぱい感がしんどいですな。

適正音域の歌を丁寧に歌う
硝子の少年 / KinKi Kids
http://xxup.org/bHDy0.mp3

とにかく高さを出すこと意識で必死で歌う
さよならイエスタデイ / TUBE
http://xxup.org/Ivosc.mp3

122 :
>>108
態度の話がよく出てくるので改めて私の考えを示しておきます。

私は自分の意見を押し付けるつもりも相手を否定するつもりもないんです。
自分の意見は誤解のないように伝え、相手の意見は誤解のないように理解したいだけです。
お互い素人ですので正しさは二の次で、私は知識と経験に基づいて主観で答えているし、相手にもそういうつもりである意味無責任(?)に答えてもらって良いつもりでいます。

なので相手が私の考えを間違って解釈してそうな時は念押しをしますし、逆に相手の考えがイマイチ把握しきれない場合は確認を取ります。
これは押し付け合いではなく、考えを正確に伝えあう、という意図です。
例えば >>107 で、からあげさんのアドバイスに対して私が質問をしていますが、これは私の体感とは真逆の意見だったため相手の考えの真意を正確に理解したいという思いでした。
無自覚に力んでいる、という可能性もありますので擦り合わせしたかったわけです。
相手の考えを理解してないのに「ありがとうございました」と適当に流しては意味がないし、相手にも失礼かなと・・・。

以前からこのスレを「慣れ合い」だと非難される方がちょくちょくいらっしゃいました。
何でも程度の問題だと思うのですが、疑問を投げかけられない、意見を言えない、となるとまさに「慣れ合い」になってしまうのではないかなと思います。

なので私は言うべきことは言うスタイルを以前から貫いています。
スレ主や常連の方々から「ここはそういう場所じゃない」と言われたらそれまでなので控えるつもりですが・・・。

123 :
あんな大袈裟な物真似だと力んでると思われても仕方ないんじゃない?
俺が聴いても違いが分からなかったわ
自然に寄った真似なら分かるしそういう人のB'z歌唱は聴いてて清々しいけど
わざとらしく寄せてるのは聴いててしんどいしまともな感想もつかないと思うわ

124 :
>>120 からあげさん
そういう意味だったんですね。理解できました!
脱力して息を制御することが主目的だったんですが、下方向の引きの練習でもあったので全体的に野暮ったいし、作ってる感、というのは仰る通りかもしれません。
制御verは比較的トレーニング要素が強いので極端にやってました。
ちなみに勢い任せの方はたまごさんに説明するためにわざとNG音源のつもりでupしてました。
ちゃんと書いておくべきでしたねorz

125 :
>>123
方針としてB'zに限らず全て意図的に物真似歌唱しています。
もちろん物真似は物真似なりにプレーンな発声要素も含めているのですが。
(例えば制御verのメロ部分は特に)
もっとも、あれは感想を求めるために貼った音源じゃないのですが・・・。

>俺が聴いても違いが分からなかったわ
失礼ですがさすがに全然違うはずです(発声の良し悪しは別として)。
これが一緒に聴こえるのであれば、たぶん他の方のビフォーアフターを聴いても相当歌唱スタイルが変わらない限り判別できないと思います。

126 :
w

127 :
慣れあってよいしょするよりは全然いいと思うよ
このスレ陰湿すぎるわ

>>105
発声練習だから合う合わないは気にしなくてok
声を前に出そうとしすぎかな

128 :
>>121
高音曲を歌いたいなら歌い方変えた方がいいと思う

>>123
別に本人否定してないっぽいけどw
真似はプロでも通る道だし王道じゃない?
でもB'zの真似は難しいし俺も疑問

129 :
物真似じゃ発声分析しにくいだろって言ってんのに、意図的にやってるとか方針とかw

物真似のせいで全部一緒に聞こえるわ、息以前の問題で明るいか暗いかの違い

物真似は全く似てないからやめたほうがいい

130 :
似てなけれそれは物真似ではないわ

131 :
>>121 からあげさん
余裕のある音域でしっかり歌いあげる事って大切ですよね〜
硝子の少年
ほどよく弛緩した声と、伸展での音の上への伸ばそうという意識が良いですね〜
Bメロはバランス良く感じます、サビはもう少し喉下が上がるのを堪えて抜けを確保出来るとなお良いかと感じました
この曲はリズムが一番の聞かせどころだと思うので、スタッカートとレガートを明確にしてあげるとよりメリハリが出て聞き応えが増すと思います
さよならイエスタデイ
高音部も含めて良いトーンの箇所が沢山あるので、構えずにベストな声を常に出していければ十分素敵に仕上がる気がしました
原曲と比較して言うなら、もう少しチェストを重たくポジションを下げて、かつ喉側からの息漏れとそれに伴うザラつきが入って来て欲しく感じます
あと、前田さんをはじめプロの方々は声を気持ちよく鳴らして聴こえますが
個人的にはそう言う"心情"的な側面も想像しトレースしていくのは効果的だなあと思ったりします

132 :
>>93
ブリッジしながら声を出すといいよ

133 :
ぶっちゃけB'zはやめたらとは思うが
物真似は推奨する人は多いよ。
バンドマンも真似から入る人が多いけど
似てるかどうかは重要じゃない気がする
声質は変えられん

物真似のせいで分析できないって言ってるけど
他の人の音源ちゃんと分析してたっけ。
分析らしいことやってるの旧くらいだと思うけど

134 :
法整備してスレ立ての時に明記した方がいいんじゃないのこれ
このスレのトラブルって繰り返しが多いよね

135 :
各々がテンプレ守っていたらこんなにトラブルことはないと思うけどな

136 :
なんかすみません。私の発言で少し荒れてしまったようです。

誤解されてるみたいなんで一応弁明しておきますが、 >>129 で言われてる意見も半分理解できるので、そもそもワタシ最近は総合的なアドバイスを貰うために癖の強い音源をupしてません。
最近だとヘッド判定の時くらいだったと思います。あれもヘッド判定という限定的な相談でした。
やり玉に挙がってる4つの音源はアドバイス貰うためにupしてないので、そこ突かれても正直困ります。
私と違う考えの方がいることも承知で配慮してるつもりなんで誤解しないで頂けると助かります。

137 :
ヘッド判定じゃなくて、喉締め判定でした。

138 :
流れも文も読めていませんが…

bzさんの音源は私宛に(限定的なお話しの中で)わざわざ上げてくださったものですよ
その流れがわかった範囲で他の方が感想や意見をされていたのです

今回の私のように流れが読めずに普通に感想や意見を書くのも良いと思いますが、その音源が何かの問題になってるのですか?汗
問題にされている方がいるだとしたら、誤解を解いて頂きたいです

bzさん、せっかくの親切くださったのに、なんだかすみません

139 :
>>138
何も問題になってないよ
こちらも他の人と同じように感想意見を言ったまでで
しかしアドバイス貰うためにアップしたわけではないから意見は困るんだってさ

140 :
スレの前半にあるようにここはコテと常連でアドバイスし合うスレですよ

141 :
>>136
親切心での指摘違うだろうし言っても無駄だよ

>>138
自分で読んだ方がはやいよ

>>139
アドバイス求めた音源じゃないのに分析できないから真似やめろって指図されるのが困るって話では
それはごもっともだと思う

142 :
◆ ◆ salvageさせて貰います ◆ ◆

音源UPされてる方もされていない方も、一言感想などから参加くださると嬉しいです♪
>>1平和に参考にしあって発声改善に繋がると良いですね↑↑↑

※※※※※※※※※※※※...

>>121 からあげさん音源
硝子の少年
さよならイエスタデイ

>>105 音源
オレ、天使
ラフ・メイカー
さよならごっこ

>>65 音源
ピースサイン

143 :
>>141
レス有難う御座います!
読みました

>>139
誤解ですよー
>>136を読まれると誤解が解けると思います


助言を求める音源と、
スポット的に参考にどうぞっていうための音源とありますよね

それに単純にこの歌い方いいと思わない?とか
この発声どうなんだろう?みたいな感じで意見交換目的で紹介する音源もありますよね

それを何かルールを作ってわかりやすくすると良いのかなぁ?
あまりルールを増やすと窮屈になってしまう気もします
ルールが多いと慣れた人以外が参加しにくくなるような…
でも、わかりにくくても誤解が生まれたり、参加しにくくなるというのもありますよね
どうなんでしょうね

私は途中あまり来ない期間があったものの、1年お世話になっているので慣れているので違和感などなく現状に不満はありません
ですが、そうじゃない方もおられるので、分かりにくいとかあるのかなぁと思いました
現状が常連者以外の方が参加しにくいならば何か変えてもいいのかもしれないなぁと思います
でも、前述の通り、私には違和感がないので、提案とか難しいです

144 :
bzさんすみません。なんか私がレスしてしまったがためにわちゃわちゃしてしまいまして。申し訳ありません。
ずっと平和スレの音源は聴いてたけどなかなかコメント出来なくて、
昨日は時間できたから後先考えずに聴いた音源にコメントしてしまいました。
たまちゃんとの差しのやり取りだったんですね。すみません。

145 :
>>144 からあげさん
salvageしておいてなんなのですが、また1週間程遊びに出るので今回は合間に聴かせて貰いつつ他の方とのやり取りを参考にさせて頂くだけにしますん♪
また配信聴かせて貰います♪♪

>>109 きゅうさん
りむさんが今夜呼び出し掛けようとしている模様 笑

146 :
音源を上げると当然ながらピンからキリまでコメントが付きます。

私は去年、約1年に渡りこの平和スレに毎週音源を上げ続けました。
前のコメントでも書きましたが、
「下手くそ、聴きたくないから上げるな」
「からあげうぜえ」
などとボロカスに言われることも沢山ありました。
でもそれ以上に、発声改善に結び付くありがたいコメントをたくさんいただきました。
常に向上心を持って前へ前へ進んでいけばどの言葉もありがたかったと思えます。

そして、何かに気付いたとき「発声とはこれだったか!」と、その真髄に辿り着いたかのように何度も思ってきましたが、
はて?とその全てを一旦疑ってかかるとまた次のステージに辿り着くことになり、
そして「発声とはこれだったか!」と、その真髄に辿り(ry
まあ、その繰り返しが延々と続いておりますw

なんにせよいろんなコメントにめげずにに図太くやっていくことが肝要かと思います。

継続は力なり!

147 :
ココイチの5辛を後悔しながら食べてます

いちさん新宿が都合良いのですね!
私も新宿区のとなりの区に棲息してますので
お互い都合がよさそうですね!

あ、気が向いたら七の方も見てやってください笑

148 :
俺も悪いことしてしまいました
Bzさんにレス案つけて感想書いたの俺からだし、そういうやり取りなのかも?と周りの人に誤解させるきっかけは俺が作ったのかもしれない
失念してました。申し訳ない

149 :
>>145 たまちゃん
了解ですよ! 遊び楽しんで!
(おじさんと遊んでくれたらいいのに・・・


>>147 りむさん
なんで5辛を食べようと思ったのか小一時間ほど問い詰めたい

150 :
>>149 からーげさん
摂取するカロリーを体温上昇と発汗による消費カロリーで相Rる作戦ですん

151 :
>>144>>148
からあげさんと、りっちが謝っている…
ここは私も…
bzさん、
「お返事は特にいりませんので。」
とあるのに、お返事しちゃってごめんなさい!!

でも、音源があるとつい感想書きたくなっちゃうのも音楽好きの性だったりしますよね(/-\*)
1さんが僕たちは音感の奴隷って言ってましたし…

152 :
LEE20とCoCo壱5辛どちらがキツイ?

153 :
辛いものは喉にもよくないのです
出来るだけ控えましょう

154 :
>>151 たまごカレーさん
けなげに謝られているところで大変恐縮ですがいちさんの名言は「音楽の奴隷」ですのでくれぐれも変換候補のミスタップはなさいませんよう何卒宜しくお願い申し上げます

>>152
LEE20倍は食べたことないですが5辛は赤いパッケージの激辛ペヤングと同じぐらいに感じました

辛いものはほどほどにしないとのどに悪そうなので平和に発生改悪になると思います(自戒の念

155 :
CoCo壱はデリバリーで頼むとぶっちゃけ今一だけど、店だと美味しい印象です〜

旧さん>>90
声楽は聞いたことないので首を横にふり続けますが、僕は結構大雑把な性格なので、
わからないことは一つの事を細かく理解しようとするより自分の経験から関連付けて理解するタイプで、〈そもそも論〉で考える節があるので、体の感覚はある意味そこから来てる発想かもしれません。多分半年したら言ってる事変わってるかもしれません
ただ、その視点からの理解なんですが最近後ろ前とかの軸の評価は一つのツールくらいに扱ってます。寧ろそこからわからない部分を積極的にあぶり出す為に使うものなのかなって最近は解釈してます

156 :
>>154 りむにゃんこ!
肉球の手入れしてますか?
変換候補のミスタップはなさいませんように(。-∀-)ニヤニヤ

>>149 からあげさん!
はい!楽しんできます♪
関西もチラリ行くかもですが、今回は出雲と四国と伊勢と飛騨行ってきます!!

157 :
>>156 いなばのしろたまご
ぐぬぬ、、、指が太すぎるのん、、、ぐぬぬ><

158 :
【スレのテンプレ整備に関して】
今回の件は、少なくとも私にはテンプレの不足によるものとは思えないため、積極的に変えていくつもりは今現在ありません

●このスレは、平和に発声に関する情報交換をしたい方のためのスレです。
 書き込みの際には、レスの向こうに同じ趣味を持つ人間がいる事を心に留めて頂けると幸いです。

このテンプレに則したレスを、私も含め書き込んでいらっしゃる皆様に今一度お願いする事で
改めて、いつもスレをご利用頂いているコテの方、名無しの方、通りすがりの方、ROMの方が気持ちよく使えるスレを全員で目指せたらなと思っております
運営と言える程の事は何もしておりませんが、私も拙いながら尽力いたします
人が集まるコミュニティで、誰もが快くというのは難しいかもしれませんが、少しでも多くの方が楽しんで使えますよう、皆さま何卒ご協力のほどよろしくお願い致します

159 :
>>155 りさん
半年したら言ってる事変わる可能性があるのは、私もですよ〜笑
割と発声と言うものが、奥が深くてどんどんと新しい側面が見えてくるので、歩みを止めない限りは変わり続けるのかなと感じていたり
後半は、前後の軸などは一定の評価基準であって、それとは異なる評価基準を見出すのに有用、と言う事でしょうか?

160 :
>>151 「音感」の間違いを指摘した>>154で「発生」のミスタイプ、
きっちりツッコミしろ残すところはさすがでごさいますw

ちなみに私は性感の奴隷w
>>158 旧1さん、自分で言うのもなんですが、
下ネタ禁止のテンプレを増やす必要があるかもw

161 :
今より少しだけハキハキした声も出せるようになりたいです
演奏の音量下げてノーマイクで録りました、カラオケ店なので部屋が反響してしまいますが
それにしても籠ってしまいます、マサムネさんはあの声でも籠っていないのに…
やはり前下が弱いと思っていますがどうでしょうか

スターゲイザー / スピッツ
http://xxup.org/lMsIs.mp3

162 :
>>156 たまちゃん
神話と霊場と世界遺産! なんと文化的な旅!

私の、飲みに行って珍話で冷笑され太田胃散のお世話になる週末の予定とは大違いw

163 :
モチベ上げるための音源うp
感想・サルベージ不要です

優しいあのこ / スピッツ (朝ドラ『なつぞら』主題歌)
http://xxup.org/8IIwk.mp3
音割れてます、Aメロは相変わらず換声点ガバ男ですが、Bメロ〜サビは張った状態で綺麗にブリッジが出来ました

ワールド・ランプシェード / buzzG
http://xxup.org/ejD5b.mp3
ピッチやふらつきがかなり怪しいですが、やっとイメージに近い声が出るようになってきたので大好きな曲を練習
こう言った声の方向性で固めていこうかなと思いましたまる。ここまで長かった…

164 :
>>131 旧1さん
硝子の少年、リズムについてスタッカートとレガートの意識していきます。
本家、キンキの2人の原曲をあらためて聞き込んで仕上げていきたいと思います!
さよならイエスタデイ、前田さんの鳴りがどうしても出来ないす。
たぶんもっと気道・食道を筒にしての響き、声帯をどう引くかの鳴りの組み合わせをいろいろ試さんといかんと思います。
前田さんは吐息とザラつきが絶妙ですよね。なんとか寄せていきたいので集中的にTUBEも練習していきます。

感想いらないとのことなのでチラ裏独り言。
下の音源、配信コテのターキーさんがパッと出てきました。

165 :
>>160 からあげさん
下禁は職場くらいのモラリティーで自主的にお願いしまする( ̄Д ̄)ノ笑

>>161 番号さん
更新せずにレスしたらなんとスピッツ被り…草野さんの声のポジションの低さ凄いですよね
確かに番号さん前下が弱い様に思いますが、特に中音以下での音域での前下が弱い様に感じます
経験則ですが、中高音ではなく低音の音色の模倣を重点的に行うべきかなと思います
また、声の籠りも前下も口腔共鳴を意識すると私の場合は効果がありました
普段の声のトーンからくぐもってしまっているので無ければ、口腔周辺の前側の感覚を喋る感覚に寄せるのもアリかもしれません

166 :
>>161 番号さん
喉開いてますし、深いところからの高音出せてると思いました。
足りないのは鳴りで、これの模索がテーマだと思うんですが、
あえてオペラ声で全部歌う練習とか試してみてはどうでしょうか。
今のベースは残したまま、喉締めにならないようにオペラ声です。
ご存知かわからんですが、コテでいうと物置さんのような鳴りのイメージがいいかと思います。
あくまでお試しですがお勧めします。

167 :
>>164 からあげさん
前田さん的な発声は私も苦手なので多分に憶測が混じっていますが
聴いていて感じるのは、息漏れがすごく口側から出て行っていて、基本鼻側から抜けるボイトレ産発声とはかなり差を感じます
あのザラつきは喋り声のザラつきと同じなのかなあと感じていますが…喉が痛みそうなので中々実験ができず(´・ω・`)笑

感想不要は、最近歌う頻度が上がって音源を上げる頻度が多すぎる様になりましたので、毎回感想書いて頂くのが申し訳ないため書いている次第でございます
勿論、感想頂けるのであれば詳しく突っ込んで頂いても大変喜びます(´∀`)
ターキーさんの声はかなり遠いなあと感じていましたが、チラと浮かばせる位には力ある声が出せているのかしら、そうであれば嬉しいなあ

168 :
>>167 旧1さん
突っ込んだやつOKならw
中低音域の響きターキーさんとよく似てます。
ラストのロングトーン「ともる〜」の雰囲気とか特に。
高音の出し方は違う様子。旧1さんの方が鼻腔引きが強く厚みがある。
ターキーさんはもうし少しナチュラルに重い感じ。どっちが良いとかそういう話ではないです。
旧1さんはマニュアル車でギア変わる感じ、たーき

169 :
途中で送信されてしまた(汗

続きです。
旧1さんはマニュアル車でギア変わる感じ。
ターキーさんはオートマ車でなおかつCVT(無段変速)な感じ。
どっちがいいではないです。
良く言えば旧1さんのがメリハリあるし、悪く
言う人は、中音から高音の質に段差があると言うかもしれない。
でも以前の息漏れの少ないコテッとした声より魅力的な声です!

170 :
スレの方向性に関しては正解がなく難しいとは思いますが改善するのが第一目的でなので
どういうことを意識して歌ったとか何を改善したいか何に困ってるかなど
投稿側がそういうことを書くとアドバイスの的も絞れてブレにくいんじゃないかなあと思います。
俺の歌を聴いてくれぇーっとか何をしたらいいか今自分で分からないから探してほしい
ってのも良いと思いますが、それならそれでそれを書き込みに書いとくとか
そういうはっきりした目的が分かる書き込みになるといいんじゃないかなと思います。

171 :
>>161
下がほったらかしって感じだね
喉の奥の空間を確保するといいかもしれない

172 :
>>162 珍さん
国歌君が代のうpをお待ちしてます

173 :
bzbzも他のコテもからあげの言う通り堂々としてていいんじゃないの
感想言ったこと謝られてもたぶん逆に困るよw

外野に頷くことも多いけど今回は・・・

日本語理解できない上に歌声を区別できない分析家(笑)が騒いでるだけ

174 :
>>161
この路線で鍛えたら?
土台はいいと思う

175 :
>>168 からあげさん
中低音はトーン調整に悩んだ末こうなったので、色々考察しがいがありますね〜
ラストはビブラートをかけるために喉をぐっと上げているので、そう言う要素が似ている要因かもしれません
中音〜高音の音色変化には、依然として悩ましい、客観的意見の気になる課題ですね〜笑
換声点も大分潰れて来て、上にも地声が残る様にはなりましたが、やはり最適な響きを出そうとすると落差は広がるなあと。
自己評価では歌唱レベルの範囲内と思える箇所も増えて来ているので、とりあえずマニュアル運転続けていこうかなと言う次第です
慣れたらCVTとまではいきませんが、もう少しナチュラルになる事でしょう(願望)
聴いて頂きありがとうございます〜!

しかし、ターキーさんの音源保存していたはずなのですが、保存先が分からぬ…(´・ω・`)笑

176 :
喉声を改善する為に練習しているですが、なかなか治りません

自分なりに試行錯誤をして練習しているんですが、練習の方向性はあっていると思いますか?

また、喉声を治すためにおこなった方法を教えてください


練習前
https://dotup.org/uploda/dotup.org1890618.mp3

練習後
https://dotup.org/uploda/dotup.org1890620.mp3

177 :
>>176
音源聴きました〜
歌としてはとても聴き心地が良くなっていますが、喉声要素は未だ多く残っている様に感じました
恐らく176さんは声が喉で作られているような感覚があるのではないかと思いますが
喉声成分を取り除くには、喉に頼らない声の作り方が必要になってきます
具体的には、鼻に息を当てて声を作り、喉は自然に開き息の通り道となるような感覚です
音色としては、原曲のイメージのように、少し鼻に掛かった吐息感のある気取った声を目指してみて下さい
簡単にですがサンプル音源を録りましたので参考にしてみて下さい
http://xxup.org/4q8fk.mp3

178 :
>>172 りむさん
こないだの配信の君が代は別録音してなくて。
ねとらじでは録音されてるんですけど5時間超の音源から抜き出す術がわからぬすw
また歌ってみます!

>>176 さん
>>177で旧1さんが言ってる、「ハミング」からやるのはお勧めです。
「ハミング」「鼻唄」で、フーフフーフン♪みたいにフンフン歌いからでいいので試してみてはどうでしょうか。
喉の脱力感をつかむには一番よい練習法かと思います。

179 :
ワタリドリとか歌ってると純粋なヘッドとミックスの間くらいのを多用するんだけど、これもヘッドボイスの内なのかな。

180 :
ミックスじゃおかしかったわ、ミドルでした。

181 :
チェスト〜ミドル〜ヘッドは大体のバランスによって分けられるだけで厳密な定義の差は無いので、分類する事にあまり意味はないかと思いますよ
強いて言うなら、ミドルは2ndブリッジに引っかかる、ヘッドは引っかからない位の差ですかね

182 :
>>179
ミドルは概ねhiBかCあたりで天井だからワタリドリはヘッドやね
本人はサビの最初の時点でもうヘッド使ってる気がするけど

183 :
>>181
なるほど、まあ感覚的にはミドヘ?笑くらいだなあとは感じてます。 出せてはいるので分類はあんまり気にしないことにします。

>>182
サビ最初からか! もうちょいヘッドに寄せるようにしてみます、ありがとうございます。

184 :
>>182
ワタリドリはヘッド感強いけど、まれにミドル感満載のhiC以上を出す人もいるね

185 :
>>184
hiCまでならミドルでもいそうだけどそれより上まで出してるなら力強いヘッドやろね
そのあたりの太いヘッドになるともう才能になってくるけど

186 :
そう言えば、ワタリドリCD音質だと凄くヘッド寄りだな〜と感じていたけど
以前ライブで聴いたらかなりどっしりとした発声で驚いた
その辺のバランスは環境でも結構変わって聴こえたり、下手したら耳の調子でも変わったり

187 :
もう一つ質問させて頂きます。
ミックスボイスからもっと脱力というか声を軽くする感覚で発声すると女性のような、例であげるならLiSAみたいな声になるんですがこれは何ですか?
ミックスよりも鼻腔をかなり使ってるけど息は前に出てる感じです。hiEまでは強い息で引っ張れますね。

188 :
ヘッドだと思いますよ

189 :
ミックスで歌う時はヘッド出すと頭に抜ける感覚はありますが、この時は全くそんな感覚はないんですよね。
この状態を維持しててもlowFの歌もいける感じです。

ヘッドなのかなあ? とりあえずヘッドだと思っておきます、ありがとうございました。

190 :
何ですか?と問われれば、187の特性だけを見ればヘッドが想起されますのでヘッドと答えましたが
実際にはプロの方々だけを見ても色々な声の方がいるわけで、ヘッド・ミドル・チェストという言葉の範囲で表す事自体に無理があるため、そういう齟齬が生まれるのは避けられません

ヘッド(輪状甲状筋)優位な閉鎖を行えば女性的な声になりますし、鼻側の息漏れは減ります
その女性的な閉鎖を保ちつつ低音域まで降りてくる事も可能です
詳細に表現すれば、そう言う発声状態だと思います
ただ高音域と低音域では間違いなく喉のバランスは変わって来るはずですし、それを全て一緒くたにして"何ボイス"と表す言葉は私は知りません

191 :
>>189
その話が本当ならミックスボイスから地声にアプローチしたベルティング発声又は力強いミックスボイスだよ

192 :
>>190
色々詳しくありがとうございます。この声は女性曲を歌っていた時に突然出た感覚で、>>191を見てワンオクのTakaとかそれっぽいので試しに完全感覚Dreamer歌ってみたら、普通にそれっぽく歌えてびっくりしました。
でも喉に少し違和感を覚えたからこれはあまり多用できそうにないですね。久しぶりに喉に痛みを感じました。

193 :
https://duane.infra.cloudconvert.com/download/~11f8a9561be2c0cdfcd78a7ab40a9efe3d330a7bb8f050636e6ef845c06277b6f73aed455dd57525ba75cb9b
93の者です
改善点教えてください

194 :
>>193
聞けないよ

195 :
>>177
ありがとうございます
参考にさせていただきます

196 :
喉声で歌ってるのか診断してほしいです!

24時 / asian kung-fu generation
https://dotup.org/uploda/dotup.org1891666.m4a

197 :
>>163 きゅう
buzzG:非常に力が抜けたいい発声ですね。高いところの鳴らし方も、ブレはしているもののしっかりと裏に
抜いていて好ましいです!

>>161 no
変な声になりがちだけど、なんてなくスピッツ感を感じました。
練習する材料としてはありかと。ただ、スピッツは特殊な声なので、寄せようとすると変な癖がつくかもです。

>>121 空age
ガラス:歌い方がシンプルすぎるかなーと。鼻の響きが強い感じなのが原因かな?


前のより、軽くしてみました。
裏声と地声の切り替えと、裏声が鳴る時と鳴らない時で安定しないのが課題。

中村 中/友達の詩
http://xxup.org/03738.html

198 :
若干遅レスですが、皆さん謝らないで下さいorz
感想してくれるな、って意味ではなく >>141 で仰ってもらってる通りですので。
もういい具合に(?)流れてるのでこれで終わり!

>>121  からあげさん
kinkiはなかなかいい感じじゃないでしょうか。
TUBEの方も今の方向性で歌い込めば出るには出るようになるんじゃないかと。
高音の響きが潰れ気味なので共鳴ポイントを微調整してもいいかもしれません。
裏声筋鍛えれば今のトーンでもっとスムーズに高音まで出せそうだなーと勝手に想像してますがいい加減な推測です(笑)
もっとも、本家らしさを出したい場合は1さんと同じ意見です。

>>161 番号
十分凄いと思うのですが・・・w
声の篭りというか本家に比べると声が細く、若干志村っぽさが出てる気がしますね。
草野さんって結構ドッシリした声ですし。
まともにアドバイスできないのですが、あくび声っぽさ(喉の開き)がもう少しあった方が落ち着いた声になるんでしょうね。

>>176
歌に応用できるかどうかは分かりませんが、
人に聴こえないくらいの小声で出しやすい適度な高さで「おー」と言ってみて下さい。
これくらいのボリュームでしたらおそらく一番響きやすいポイントで声を維持できるはずです。
この時の響きを維持するように少しずつ声量を上げていくと口ずさむレベルの音量まで持っていけると思います。
声を大きく出そうとすると途中で力みが生じ破綻するポイントがあると思うので上手くコントロールしてみてください。
個人的には口は下手に開け過ぎない方がやりやすいと思います。多少活舌が悪くなるかもしれませんが最初は気にしなくていいと思います。

199 :
>>186
プロのライブでの声って音響次第でめちゃくちゃ変わってしまうから素の声を分析するのは至難だと思いますw
カラオケレベルでも部屋や設定次第で自分の声が滅茶苦茶変わることを実感しますからねー。

>>187
やっぱり録音した声を聴きたいですねー。
実際に聞くと良くも悪くも全然違ったってことはよくありますので。

>>196
そこまで喉って感じはしません。
易しめのキーだからってのはあるかもしれませんが。
呼気が少し不安定かなと思いました。

200 :
>>199
ちょっと喉に違和感が出来たので自分には合わないと感じやめました。 あれは喉周りが相当恵まれてないと無理かもしれません。

201 :
>>199
お聞きくださり、ありがとうございます!
喉声になってないか心配だったので少し安心できました。

202 :
いつもとは違うアプローチで歌ってみました。
(といっても息の制御練習の延長です)
先日の話を受けてってわけでは全然ありませんが自分の中ではかなり素に近いです。


CRAZY DOCTOR/LOUDNESS 
https://dotup.org/uploda/dotup.org1892317.mp3
※開始4秒目に準備発声して直後に歌いだしています。

意識したことは喉のリラックスを最優先として気持ちよく響くポイントで鳴らし続けることです。
それなりの高さで「u」や「i」の音が結構あるため、そこで崩れそうになります。
フォームを維持しうる限り結構楽に声が出るのですが、ちょっとしたことで崩れちゃうので特に高音部分はサボり気味に歌ってます。

母音・子音を変えて歌ったり、フレーズ単位で歌うことである程度解決するんですが・・・。

母音練習やスケール練習が必要なのかなー?とふと思ったところです。
ボイトレ界隈では割と当たり前にやってるイメージがありますが、私の課題点を解決してくれる足掛かりになると思われますか?
また、慣れない発声法ゆえ、他に感じることがあれば教えて貰えると助かります。
色々違いはありますが共鳴効率の上げ方の発想がJJさんや和尚さんに近い部分があるのかな?と個人的にイメージしています。

203 :
>>196
喉声って1か0かではありませんし、定義が個人差のかなり大きい事柄なので、診断と言うようなものではないという事はご留意下さい
>>177にサンプルを上げましたが、喉声的な響きは硬い金属的な響きと喋り声的なザラリとした音色を含みます
196さんの場合、低音域ほどこの要素が強く高音ほど弱くなっています(ご自身で改めて聴いてみて分かりますでしょうか?)
これは高い音域ほど鼻に息を当てて声を作る事が出来ているために起こっています
低音域でも、高音域のように鼻に息を当てて声を作る事と、加えて喉を開く・舌根を下げて喉で声を作る感覚・息の抵抗を減らしてあげると良いかと思いますよ

204 :
>>197 gさん
聴いて頂きありがとうございます!
高音域の鳴らし方は、狙う体感すらまだまだ安定していないので、少しずつバランスをとってしっかり音を狙える様頑張ります!

音源聴きました〜
ご自身で仰る課題が分かりやすく伝わる音源ですね、良い箇所が沢山あり、反面こうしたかったのだろうな〜という部分もあり。
以下、私の感覚論なのでご参考までに
裏声が鳴る時と鳴らない時があるとの事ですが、高さと響かせる空間の紐付けがうまくいっていない事が一つの要因に感じました
・メロの語尾の裏声、あの高さは響くのは主に喉奥の低い空間(こちらは失敗は少なく感じます)
・サビの高い裏声は鼻腔・頭側の高い空間(こちらは喉の空間から上がり切れずに失敗することが多く感じます。2:40辺りが非常に綺麗)
上記の様に、音高と響かせる空間をはっきり認識し、予め意識しておくと多少なりやり易くなる様に感じました
また、地と裏の繋ぎについては、地声の状態でも少なからず上の空間に響かせる(逆も同様)意識をすると変わってくるかもしれません
少なくとも、軟口蓋より下の空間にだけ響かせている体感だと、私は裏声への移行は綺麗にできません(フリップが起きます)

205 :
>>202
すみません、ご質問に答えるという形だと何故だか書きづらかったため、感想と発声分析という形で書かせて頂きます

声の第一印象としては、ヘッド要素の抜けたbzさんと感じました
構音の不明瞭と鼻にほとんど息が流れていかない点がかなり気になりました
構音が不明瞭なのは、喉奥(母音を作る)や口腔(子音を作る)が押し広げられすぎているためで、発音に必要な動きが妨げられてしまっているから
それが起こる理由は、鼻側に息が流れないため口側に息を流す必要があり、咽頭腔・口腔を押し広げる事でその流れを確保しているからなのではないかなと思いました
iやuは狭い母音で、発音するためには口腔や喉奥を狭める必要があり、上記の理由で狭める事が出来ないから破綻を来しやすい
と言う様に、iとuがきつい理由も上記の考察と一致するかと思います

練習方法は、構音を修正していく方向でも、鼻に息を流すという方向でも、どちらでも有効だと思いますが
よりご自身の課題認識が明確な構音の最適化からアプローチするのが適切と考えます

206 :
>>202
慣れてきたらいけるんじゃない?
ミドルが強いからもう少し軽くできたら高音域もスムーズに運べそうだけど

一旦この発声を積み重ねてから普段のスタイルを混ぜれば良くなる気がする

207 :
コメントありがとうございます。
大体一日経ってから音源聴くととだめだなあと毎回反省します
今回同じ細見さんでも最近の細見さんの曲を歌ってみました
たぶん最初に殴りたくなると思いますが、安易に真似しようとすると痛い目に合う
という見本になってるはずです
サビは下に行きたい気持ちだけ見せてます
グラニート / MONOEYES
http://xxup.org/uvrsi.mp3

208 :
殴るなんて物騒な…( ゚д゚)
悪いのは前上じゃなくてサボってる下側だと個人的には思うなあ

209 :
>>204
言われていることは感覚で分かりました!w
言われていることの中で、一番難しかったのは、地声の段階での上の響きです。

裏声でいうと下の響きは、口の中の大きな空間で膨らませてから発声する。上の響きは、喉をロックしてそこを掠らせるように鳴らす。

地声でいうと、下の響きは同じなんですけど、上の響きは同じやりじゃ、雑音が強すぎて響かない。

だから、「地声(下の響き)」から「裏声(下の響き)」行って、そこから「裏声(上の響き)」で繋いでいるんですが、

地声(上の響き)があるなら、「地声(上の響き)」から「裏声(上の響き)」に直接繋げるようになるのかもしれません。

もしかしたら、裏声(下の響き)が地声並みになるってことかもしれないですけど!

210 :
https://dotup.org/uploda/dotup.org1893273.mp3.html
93の者です。やり直しました。
玉置浩二のメロディーです
これが自分の最高音ですがあと1.5音上げたいです。改善点やその練習法等教えてください

211 :
>>210
https://dotup.org/uploda/dotup.org1893273.mp3
ごめんなさいこっちです

212 :
最近mid2F〜hiAぐらいの中音がすげえ出にくいんだけどなにこれ?
めっちゃガラガラになる

木蘭の涙
https://youtu.be/2e2SVlcqWME

213 :
動画や録音ってお店許可取る必要ある?
スマホで聞いてみたいんだよ

214 :
>>213
個人で楽しむ分には誰にも許可はいらない
つべにあげるとしても店は関係ない
その場合damが削除する

215 :
この手のやつは個人で楽しむ分には問題ない

216 :
>>209 gさん
なるほど、上の響きの感じ方が私とは少し違う様なので、私の感覚を当てはめるのは危ないかもしれませんね〜(°_°)
私の場合は、口の中の空間が喉奥〜鼻〜頭側に移動していく(=空間の位置が変わっていく)様な体感です
この空間の取り方は、声帯の使い方(裏=ヘッド的な閉鎖と地=チェスト的な閉鎖)とは別に操作できます(とは言えある程度連動してしまいますが)
gさんの感覚を聞くと、上の空間の開き方が声帯の使い方と強く連動している状態で、共鳴腔と声帯の扱いをある程度分解できると器用さが増すのかも…?と思ったり
とは言え、gさんの209の考え方で十分進捗する様に思いますので、そちらのイメージで進めるのがバランスを崩し辛い・安全と感じます

217 :
>>211
音源聴きました〜
換声点に引っかかり高音が出なくなるごく標準的な状態なので、音楽的に問題なくAを出すにはやはり新しい発声体感の開発が必要だと思います
最短の開発方法は>>100で書きました通りです
癖のないとても素直な発声なので、一般的なボイトレ動画も参考にしやすいと思います
私からは一点だけ、歌う際には、今より抑えた声量(喋り声+α程度)・息量で歌う事をオススメします
特に音域の開発中は無理ない声量の方が順調に事が運ぶはずです

218 :
>>212
最近出し辛いという事は以前は綺麗に鳴っていた音域なのでしょうか?また高音(B以降)は問題なく出る感じですかね?
現状としては、声帯と呼気のバランスが適切でない(呼気が強い)ために、声帯が綺麗に振動出来ていない状態です
中高音に上がるにつれて呼気量がかなり多くなってしまっているため、しっかりとコントロールする必要があります
綺麗に声帯を鳴らすには、呼気量を上げて鳴らすのではなく、伸展によって声帯を薄く張ることで鳴らす事が肝要です

219 :
>>213
他の方が仰る通り個人で楽しむ分には問題ないですよ〜
アップロードは著作権的にアウト(権利を有しているのは店舗ではなくDAMやJOY)なので、同人界隈と同様に慎ましく自己責任で行いましょうという感じですね

220 :
そう言えば、先日久々にボイトレ動画を巡回していたら良いな〜と思ったものがあったので

岩崎ひろきさん
https://m.youtube.com/watch?v=coxWBUNy4Gw

221 :
口を大きく開けないやり方で無理のない自分の発声を探すのが一番。
自分の感じ方としては息を引きながら喉内を笛のようにする事だな。

222 :
>>205 1さん
少し前にアドバイス頂いた「エア熱唱」に近い動作を取り入れることで少し改善しました。
息制御を始めた頃はフォームが崩れるから避けていましたが口を開けても適応できるようになってきて、
そうなってからはむしろ口を適度に開いた方が声が乗るようになってきました。(例外は多々ありますが)
でもやっぱi、uは難しいですね。母音発声を少し取り入れてみますw

>>206
できていないなりに、成長が見込めそうだという実感は確かにあります。
それがかなり今のモチベーションだったり。

>>207 番号さん
メロとの比較でサビで下側が機能している感じはしませんでした。
そういう意味では前回のスターゲイザーの方が効いてたと思います。

>>210
張り上げ系の曲を張り上げ気味に歌えばプラス1.5音くらいは稼げると思いますが、例えば玉置さんのような声の出し方をするなら
喉に頼った歌い方ではツライと思います(私はそれを最近になって改めて痛感しています)
聴いた感じだと喉が固まってるようで声が固いです。

最も、トーンや完成度を問わないのであれば鼻で鳴らす練習をするだけで音域が上がると思いますが。

>>212
喉が力んでしまってる時の詰まり方だと思います。
ゆっくり目のテンポで地味にキー高いですから難しそうです。

223 :
>>213
他の方が仰るように自分で聴くだけなら問題ないですよ。
upに関しては色々ヤヤコシイというか私もよく分かっていません。

でも、グレーな法律ってかなり多いですよ。
厳密にはアウトだけど現実的には咎められないことって腐るほどあるんで・・。
ちなみにセーフなのに咎められることがあるのは日本の特徴らしいですw

224 :
こちらにくるのはお久しぶりの名無しです。
自分も喉声?話し声?で歌ってしまっている気がするのですがどうでしょうか?

丸ノ内サディスティック −3キー
http://xxup.org/vxw2Z.mp3

225 :
>>224
少なくとも自分には喉声的には聞こえませんでした
話し声から歌声的な方も多くいらっしゃいますよ

226 :
>>208
自分も前上は悪くないと思います。
また1年前の音源が発掘できたので前下の練習音源と比較してみました
グラニート(ハイラリ、全て前下⇔後上)
http://xxup.org/IM1UK.mp3
フォーカスライト(一年前、前上⇔後下のつもり)
http://xxup.org/URxCP.mp3
現在、メロ前上⇔後下、サビ前下⇔後上
http://xxup.org/QmT4f.mp3
前下⇔後上の方はスタミナが5倍は削られます
違いは感じるでしょうか

227 :
>>225旧さん
聞いてもらってありがとうございます。
自分の中で歌声の定義がわからなくなってきて不安になったので音源あげさせて頂きました。
裏声から音程下げるときに発声硬いなと思うところがあったので喉声かなと思ったのですが
気にし過ぎですかね((+_+))

228 :
>>224
喉声ではないと思います。オーラルとか合いそうなスモーキーな感じで曲にも合ってます

229 :
>>228番号さん
聞いて頂いてありがとうございます。
喉声には聞こえないんですね、参考になります。オーラルはちょっとしか知らないので音源漁ってきますw

226の音源聞かせていただきました。
他の方のように詳しい分析はできませんがフォーカスライトについては印象が全然違いました。
サビの部分が顕著で上の音源は少し軽めに聞こえたのでさわやかな曲やPOPS向きの発声に聞こえました。
一方で下の音源は声が太く響いているので力強いロック向きの発声に聞こえました。

230 :
>>106 からあげさん
ありがとうございます。どうしても力が入ってしまいますね。悪い癖です。
オフの名無しさん。。。オフに参加したことないので、違うと思います笑

>>107 bzbzさん
ありがとうございます。軽く歌うことを心がけた(できてませんが)ものを下に張りましたので、お暇な時にでも聞いてみていただければ嬉しいです。

>>111 1さん
ありがとうございます。鼻腔、呼気について意識するようにいたします。今の発声では低音、高音共に細かい調整ができないもあり、改善したいと思っています。ボハッはすぐ止めます。

>>117
ありがとうございます。自分自身が、ここで新しい歌との出会いが多くあったので、そういう需要もあるかなと思いますが、配慮できればと思います。

>>118
ありがとうございます。本当に誰も知らないような曲だと披露する場が全くなくなっちゃいますしね。。。

>>127
ありがとうございます。他の方にも指摘いただいているように力を抜く必要がありますかね。

以下意識してみました
鼻腔への意識を注力するために強く
呼気をMAXでも80%くらいの力で

さよならごっこ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1894184.mp3

まちがいさがし 菅田将暉
https://dotup.org/uploda/dotup.org1894186.mp3

SEVEN DAYS WAR TM NETWORK https://dotup.org/uploda/dotup.org1894194.mp3

231 :
>>78
聴いて頂き有難うございました。
>>202聴いた感想ですが、元々の地声が強そうなので下へのアプローチを残したままミドルに持って行くと相当地声感有る声で歌えるでしょうね。

音割れしてますが空間録音のを出します。
https://drive.google.com/file/d/1-bMQmBdTj0FjdCSZWDVvulYT7vxj-XFG/view?usp=drivesdk

232 :
2年ぶりくらいに福笑い歌ってみました。
よろしければアドバイスのほうお願いいたします。
自己評価としてはメロがちょっとピッチブレてるかなって感じがします。

https://nana-music.com/sounds/04ee83c5

233 :
>>224
かなりリラックスできてると思います。
ただ、hi域はだいたい裏声で歌ってるみたいなので一般的な男性曲を裏声使わずに歌った場合にどうなるんだろう?
曲にもよるかもしれませんがhiAやhiBくらいまでその状態を維持できればかなり選曲の幅は広がりそうですね。

>>226 番号さん
1年前と今回でグラニートは変化を感じません。
厳密には差を感じるのですが、音響差の範囲かな?と判断しました。

フォーカスライトは1年前と現在で明らかな違いがありますねー。
細かく判断できませんが下側だったり後側を感じます。

>>230
前回より過剰な感じが薄れ余裕が増しましたね。
鼻腔を意識したことも感じられます。
ただ、なんとなくまだ固い気がします。
月並みで曖昧な表現ですが「全身を使って歌う」とはだいぶ離れた状態で、
声の詰まり方としてはだいぶ喉で歌ってしまってるんだと思います。

>>231
単発であれば出ない高さじゃないんですが、やっぱ通しで歌うとなかなか切り替えが上手くいきませんねw

音源聞きました。
相当な張り上げですので抜き方を試行錯誤したほうがいいですねー。
他の歌いまわしができるのかどうか知りませんが、全部このスタイルだった場合、
最初はかなり苦労されるかもしれません。。
でもここまでキンキンさせず強く張り上げられるのは凄いポテンシャルだと思います。
なかなか見ないタイプです。

>>232
エフェクトがかかってるみたいで少し分かりにくいのですが、かなりいいんじゃないですか?
伸ばすところをしっかり伸ばして、揺らすとこを揺らしてのメリハリをつければだいぶ仕上がりそうです。

234 :
>>226 番号さん
フォーカスライト良いですね〜
音の上擦りがかなり減っている点、声の立ち上がりが明瞭になった点など変化が分かりやすいと思います

>>227
音源を聴いた限りでは割と歌って来られている方の様に感じますし、ご自身で自分の声に課題を見つけられるのであれば
喉声歌声の定義に囚われず、ご自身が"良い"と思える声を探求するのが一番素敵な声になると私は思いますよ
一応個人的な感想を述べれば、裏声から降りて来た時の音色はさほど気になりませんでしたが
裏声自体を響かせる空間をもっと広げると豊かな響きが出て聴かせどころになるな〜と感じました

235 :
すみません私です

>>230
呼気圧はまだ高い様に感じました(SEVEN DAYS WARは、音域のためもあってか、大分良いと感じます)
体感として、声帯をかなり強く閉じ、胸からの空気の圧を感じるのではないでしょうか?
その状態では、細かく声色や音を動かす事は難しいです(勿論、その様な発声体感が活きる場合も多くありますが)
以前は発声分析に終始してしまったので、箇条書きですが、試すと良いのかな〜と思う具体的な声のイメージを置いていきます
・呼気は一定量が自然に流れ、そこに優しく声を乗せる
・閉鎖を緩める、息漏れを増やす
・柔らかい声、抜けの良い声
合う合わないは個人差がありますので、色々試してみてイメージし易いものがあれば活用してみて下さい
また、意識的にレガートで音を繋ぐ事を試されると良いかもしれません。リラックスした呼気のバランスだと行い易いため、簡便な点検方法として使えます

236 :
>>231
高音はやはりがなりを入れた方が安定するのですね〜
後頭部方向に軟口蓋をぐーっと引っ張る様な?感じの声の使い方が本当にロッキン、勉強させて貰います
前の音源の時も思ったのですが、リズムや音の当て方が非常に美しい箇所と適当な箇所の差が結構あるので、仕上げた音源を聴いてみたいと感じます

237 :
>>232
雰囲気のある気怠げな声ですね〜
発声的な課題は思い当たらないので歌唱技術の側面から書きますね
ピッチはBメロとサビ高音部のフラットがやや気になりました
リズムは大きくズレてはいないのですが、魅力的とも言い難いです
良いアクセントの付け方をされていてスキル的には申し分ないので勿体無く感じます
伴奏をよく聞き丁寧に音・アクセントを置いていくだけで見違えるほど良くなると思います
一番大きな課題はブレス管理と感じました
不意の位置でブレスが必要になる、呼気が足りずピッチが下がってしまうなどの弊害が起きてしまっています
総合的には、魅力的な声や歌い方をお持ちな反面、楽曲と向き合う時間・歌い込み不足が目立つ音源と感じました
是非本当に好きな楽曲で、仕上げた音源を聴いてみたいです

238 :
音源たくさん上がるとモチベ上がっていいですね〜
みんなもっと上げて(懇願)

239 :
コメントありがとうございます、励みになります
>>233
226の音源ですが、グラニートは1年前の音源ではなく昨日録った音源でした。
なのでそんなに変わらないとは思います
前下入れたことで前よりは発音が良くなってないかなあと考えてます

>>234
前下重視して歌ってみて、なんでロックバンドのボーカルの喉が壊れちゃうのが想像できました
前下が重たくて下擦るせいで筋肉動かしまくるので1曲で結構スタミナが削られました
うまくバランスを保たないといけないですし、常時使用していると喉が終わっちゃいますね

他の音源も聴かせていただきます

240 :
>>196
喉声というか地声がすっぽ抜けるところがあるので(東から〜等)
本人が地声で歌うところが裏声になってしまってるような気がしました
喉締めではなくて踏ん張る意識をもって歌うと意外と出ると思います

>>197
おそらくサビの最初だと思うのですがそこが一番良いです
地声と裏声の切り替えということですが軽いせいか声の区別があいまいになっているように聞こえました

>>202
最後の方の高音の鳴り方が少し気になりますね、ヘッド要素も入れ過ぎない程度に
使ったほうが良い響き方すると思います

>>211
喉が締まってそうに聞こえました。発声の感覚を教えることはできないのですが、経験上息を増やして響かせようと
するとこうなりやすいです。自分は地声高音は前から後ろに声帯を引くイメージで出してます

241 :
>>212
神僕に似た声質ですね、高音のとき喉仏が上がりすぎてたり、顔がくしゃっとなっていると喉締めの可能性が高いです
出にくいと考えて息の量を増やすと喉を傷めてしまうので気をつけてください

>>230
amazarashiかとおもったらamazarashiでした笑、その発声の仕方のせいなのかまちがいさがしが
ロングホープ・フィリアの菅田将暉になってますね
秋田ひろむさんは上要素強めで菅田将暉さんは下要素強めなので鼻(上)だけでなく下の意識も持つと
細かい調整もできるようになるはずです

>>231
太く短く生きるを体現していそうな感じの声、すごく良い響きですね!うらやましい
裏声まじりくらいの曲だとどうなるのか聴きたいです

>>232
上手い、良い声です。ピッチブレも結局は呼気のコントロールだと思うのでどこで切るのか明確にすれば
完成度かなり上がると思います、そうなったら言うことなしですね

242 :
>>230 まちがいさがしを聞かせていただきました!
語尾に「ん」が入るのが気になってしまいましたが良い声だと思います
発声面でいうとリズムを意識しすぎているのか、やや投げやりな発声になってしまっているような気がしました。
もう少し音をつなげ気味でまっすぐ発声してもいいかもしれません

>>231 声がいいので聞き心地がいいですね!
アレンジっぽい個所とか音程がやや曖昧になるところがあるので注意かなと
あと発声面では地声優勢なので、もう少し高めの成分がほしいかなと感じました!

>>232 上手いと思います!斉藤和義とかも合いそうな声ですね
好みに左右される部分以外は特に指摘する点はないかなと思います(^^;

一発録りです。そんな大きくは変わりませんが
最近覚えたばかりで原曲の譜割と少し違う部分がありますが
できるだけなめらかに歌うことを意識しました

DOLLS/janne da arc
http://xxup.org/rZiYh.mp3

宜しくお願いします!

243 :
>>242
懐かしい曲やな〜
サビで喉疲れちゃって息の量で歌ってる感あるかな
上への響きを強くすると楽になるかも

244 :
たくさんのアドバイスと感想ありがとうございます。
結構久々に音源あげたんですが、昔と比べ褒めてもらえて嬉しいです。

>>233
アドバイスありがとうございます。
メリハリの出にくい曲だからこそ大事にしないといけないですよね。
昔好きでよく歌ってたんですけど今原曲聴くと全然違って聞こえます。また歌いこんで仕上げてきます。

>>237
やっぱりメロとサビ高音部のピッチ甘いですよね。あと音程間違えて覚えてますね。
腹式の練習は行ってたんですが、細かいブレスのコントロールは意識したことがありませんでした。
原曲聞き返してブレスのタイミングあたまに入れてきます。
アドバイスありがとうございます。

>>241
やっぱりブレスコントロールがまだまだっぽいですね。
課題が見つかりました。ありがとうございます。

>>242
褒めていただきありがとうございます。斉藤和義もたまに歌ってます。
繊細な歌唱ってタイプじゃないのでガラガラした声の歌手が自分では会うかなって思ってます。

245 :
目指しているのは尾崎豊さんみたいな声なんです。似てるって言われるんで。
でも音域伸ばすには尾崎さんみたいな歌い方の模倣は向かないですよね…?

246 :
>>233>>236
感想とアドバイス有難う御座います。
元々ハードロックな歌い方目指してるのでその辺は好みの問題になって来るでしょうね。
確かに味の有る歌い回しに意識行き過ぎてピッチのブレは多くなってるのでその辺課題ですね。
その辺のバランスが難しい

247 :
>>241
有難う御座います。
やはり男らしい歌唱目指してるので、そつ言って頂けるのは嬉しいです。
それと番号さんの歌も聞きましたが、僕とは真逆で優しい歌声ですね。
自分に合うスタイルで行く方が長所活かせるので頑張って欲しいです。
>>242
やっぱりピッチ調整が最大の課題でしょうね。
自分は地声アプローチ派ですが、その辺は好みになってくるのかな?
後、音源聴きましたが
安らぎの有る歌声ですね。所々ピッチに課題は有りますが、歌声の完成度と表現と音程全て完璧にするのは難しいですね。
歌は奥が深い

248 :
しかし歌は喉を傷めない方法に走るのは何故だろう。
路上ミュージシャンみたいなのが減って、DTMとか歌い手?みたいな宅録が主流になったからかな。

249 :
>>247
優しい声って基本裏声ベースだと思うのですがそれだけじゃダメだとスピッツから学んだので笑
しばらくは声を引き伸ばす余地ができるまで太くしたいですね

>>248
曲が難しすぎるのもあるかもしれないですね
路上ミュージシャンみたいな人あまり知らないのですが女性は今でも割と出てる気がします
あいみょんさんや美波さんなど

250 :
>>242 JJさん
滑らかさも含め、歌唱技術の部分はJJさんはいつも綺麗だなあと感じております
今回は一発録りという事で細かい歌い回しの粗は多くありますが、地力がある分サラッと聞く分にはほとんど問題は無く思います
発声的な側面では、高音部がややキツそうでフラット・フリップが見受けられますが、これも改善が必須とまでは感じませんでした

>>245
尾崎さんの歌い方でB♭まで出すのはかなり厳しいかと思います
出すとしてもかなり息に頼った声になるかと

251 :
>>246
発声表現とピッチリズム安定感
これらのバランスの取り方は本当難しいですよね〜悩ましい!

>>248
機材やインターネットの普及は大きいでしょうね〜
あとは単純に歌手じゃなくて趣味で歌う方が増えて、楽しむ事が趣旨の人が多いからかなとも思います

252 :
自分の歌声聞いてたら、太田貴子(年取ってからの)がリンドバーグっぽく歌ってるような声だった。高い歌出るようになったがキンキンしてる。

253 :
どちらも知らなかった…orz
うpうp

254 :
クリィミーマミの人だよ

255 :
ハイラリから喉仏下げるよう努力しまくったらようやく地声っぽくhiBまで繋げられるようになったわ
元々高身長だから声がぶっとすぎるが。

256 :
>>254
尻が青すぎて存じ上げなかった

>>255
ぶっといhiBとかそれだけで武器

257 :
>>255
イイネ

258 :
低音域…うんまぁ普通
中音域…ガラガラ声。鼻にかける意識をするとまだマシに
高音域…喉締めて息出すときの勢いで発声してて聞き苦しい

どうすりゃいいんだろうね
中音域は高音域の発声方法直せば改善する気がするがはてさて

259 :
>>256>>257
これを武器に磨きをかけるわ

>>258
最終的に喉仏下げるだけで口が開けられるレベルまでいったよ、喉仏から音を作る感覚にもなった感じ

260 :
>>258
発声を変えれば見違えるほど声は変わるけど、どう変えれば良いか最初は分からないのが独学で最難関だと思う
259さんみたいに1つの体感を変えたら大きく変わった〜という人も結構いるけど、体半はそう上手くいかないし

ただ自身の声の課題が分かっているのはとても大きくて、それが解決できる様な声の出し方をひたすら模索するのはアリだと思いますよ

261 :
またも岩崎ひろきさんですが
彼のボイトレブログをぱらーっと読んでいてとても興味深い記事があったので投下(やや発展的内容?)

声帯の「内転」と「外転」の操作
http://gospelvoicelab.com/2017/09/05/ftghjk/

ハリウッドメソッド的なボイトレでは、TAやCTの働きによる「内転」に重きが置かれていて
私も「外転」(後輪状披裂筋による)についてはあまり深く考えて来なかったんですが
改めてこの記事を読んで声を出して気づいたんですが、私この外転をめちゃくちゃ多用していて、これにより息感・抜けのある声を作っているなと実感しました

自身の声が重い・厚ぼったい・抜けが悪いと感じている方は外転を
逆に軽い・薄い・抜けすぎると感じる私の様な方は内転という考えを取り入れてみると、新しいものが見えてくるかもしれません

262 :
もう少しだけ独り言

・外転させる=オケ板で言う"後ろに引く"
厚い閉鎖で高音で詰まる人は、前下(チェスト優勢)からそのまま上に行ってしまうため、閉鎖が厚すぎて息が通らなくなり詰まる
厚い閉鎖で高音に上がれる人は、上がるに連れて後ろに引く事で声帯を外転させて息の通り道を確保する

・肝要なのは、TAやCTを使わず内転させない事ではなく、その内転と後筋による外転を拮抗させる事(よく見られる"脱力"の落とし穴はココ)

・外転(後筋)と裏声(CT)の体感の混合は多そう
逆に、最初から高音が出る人は恐らく外転強い→裏声の出し方分からんとなるのかも
上記の方々にハスキー(外転強、内転弱)な人が多いのもそのため

・内転=アタック強い、スタッカート
外転=息から起声、レガート

263 :
>>242 JJさん
上手いすなー、バランスよく安定してます。
これはこれで成立してますしあとは好みの問題だけかと思います。
自分なりの癖とかあえて付けていってもよいし、
軽いアレンジ加えて違う仕上がり試してみるとかできますね。

>>262 旧1さん
なるほど、私は外転が強い派に属するのかな。
物置さんとオフしてから物置さんの鳴りを研究して少し取り入れることできたと思うですが、
あの鳴りの系統は内転強い人なのかな。
旧1さんも元々内転組なのかな?
なのかな?連発ですみませんw

264 :
先週の配信より。
ハッピーエンドは脱力して引っかからないよう、息の量を丁寧に調節して効率よく。

クラシックはだいぶん可愛く歌えるようになってきました。
舌足らずなところ改善していきたい。

ハッピーエンド / back number
http://xxup.org/Nbh5d.mp3

クラシック / JUDY AND MARY
http://xxup.org/fTnr3.mp3

265 :
>>263 からあげさん
からあげさんは内転優勢だと私は感じます
物置さんの様に非常に鳴りの良い声を出すには強烈な内転が必要ですが、内転単体を強くしてしまうと息が吐けなくなります
そこで同時に必要十分な外転を添えてあげる事で息の通り道を確保する事が出来ます
からあげさんが鍛えるべきなのは、その添える外転の方のように思います
張った大きな通る地声(体育会的な声)が出せれば、内転は足りているのでは…?と感じたりします

私は元々内転優勢で重い声で、それを嫌い外転を鍛えた例かなと思います
前スレのorionが一番内転を効かせて歌ったパターン(サビ高音の抜けは外転させてます)、>>46わたがし女性キー版が外転させまくった声ですね

266 :
>>264
全部ファルセットはキモいです

267 :
鼻に声通そうとすると息が安定しない。口から出す感覚が間違ってるのかなあ。

268 :
>>264
あーでも聞いていたら段々と外転優勢に思えて来ました…難しい、笑
何というか、外転内転どちらが弱いと言うより、伸展と外転が結びついてしまっている事がやはり課題なのかなと思ったりします

具体例で言うと、ハッピーエンドのメロ部分、恐らく軽くするために声のポジションを上げていると思うんですが
その際に加わる力が伸展10外転10だとします
ポジションを上げるにそれに伴って、やや上擦り気味な音色に・鳴りが弱くなってしまっていて
じゃあ純粋に下(チェストでの内転)を加えればバランスが良くなるかと言うと、先程加えた外転10では、重たくなり過ぎてしまう思うんです
解決策としては、伸展10外転20を加えられる様になる、即ち伸展と外転の感覚的分離が必要なのかなと言う道理です
かなり難解ですが伝わりますかね…?
一応極端な使い分けでサンプル録りました(前半が伸展10外転10でチェスト弱、後半が伸展10外転20でチェスト強)
http://xxup.org/afR4K.mp3
こういう使い方を育てるとまた歌い方の幅が広がるのかなと思ったり

クラシック
女声に対して私は可愛いと思うか否かよりも先に"そういう声の出し方"と感じるボイトレ脳になってしまったので、からあげさんがそう言う声を出している様にしか思えぬ…( ゚д゚)笑
女声も外転させるのが結構大事と感じたり

269 :
>>267
息を通す・当てる位置って結構繊細かつ個人差があるので
少ない息・小さい声で色んな出し方をして、リラックスして鳴らせる箇所を地道に探すのが一番かなあと思いますよ

270 :
頭頂に響く感じはあるけど、録音するとキンキンした声しか出てないから多分鼻腔に響かせると柔らかい音が出る気がする。

271 :
経験則だけど、キンキンは大抵空間の取り方が狭いと起こる気がする
響く空間を全力でこじ開けると綺麗になったり

272 :
更に力づくの発想は無かった。今度やってみる。

273 :
是非是非〜
くれぐれも息の量は増やさない様にご注意下さい

274 :
吐く息多すぎるかも。ちゃんと音下がってるか分からんけど、息の量一瞬多めに吐いたりして音下げたりする。強弱だけで音程取れてない方法?

275 :
吐く息の量は大抵多くなりがちなので、静かな場所で落ち着いて話す時位の息量で最初はOKですよ
音程を息に頼るのは余り良くないと思う、一定の息の量で音程を取る感覚を探るのが無難かと

276 :
なるほど…

277 :
そういう時はリップロールだな、ブレス位置まで途切れさせたらダメ

278 :
>>233bzさん
聞いて頂いてありがとうございます。
できるだけデフォルトの発声を意識しました。なのでhi域は自然に裏へ移行させています。
実はこの状態で喉声っぽく聞こえるなら発声を改めようと考えていました。
裏声なしでhi域前半を出すことは現状難しいです。だいぶ詰まった聞き苦しい発声になるかと思います。
もしくはファルセットではない裏声が混じった?謎の高音になるかと思います。文章では伝わりにくいのでまた音源もってきます。
202のbzさんの音源を聞かせて頂きました。具体的なアドバイスはできず感想になりますが過剰な力みもなく地声の成分がしっかり鳴っているタイプでその成分を高音まで引っ張れている気がします。
ただリラックス優先発声のためか最後の英語の部分は音色が変わっているように感じました。この前後の音をつなげられるともっとよくなるんじゃないかと思います。

>>234旧さん
感想ありがとうございます。最近裏声の練習不足なので裏声の響かせる練習しなきゃと改めて認識しました。
歌声喉声については確かにちょっと囚われすぎていましたね。ここ数年で色々歌ったり、音源聞いたりで感性が変わってしまって自分の基準もブレブレに…
とりあえず今の自分の感性で理想と思える声を探求してみます。

279 :
>>262
旧主さん、記事見ました、昔喉絞め解消にいいかも!ってここに書いてボロクソ言われた内容に似てて驚きましたw
あと外転=後ろに引くではないと思います何となく、後ろにぐっと引くと息の通り道は確保出来てもかなりの力みがつきまとうんですよね、なのでちょっと違うかなと、、

280 :
おっさんが力んでるだけやでそれ

281 :
>>279 おっさんさん
喉締めの解消には向かないと私も考えます
喉締めの状態を無理に定義するならば"CTがほぼ機能しておらずTAで作った厚い閉鎖を後筋でこじ開けている状態"だと思いますので
喉締めの人が更に後筋を使って外転させたとしたら声帯の鳴りはより不整に、多量の息で無理矢理鳴らす形となってしまうはずです
外転の考えを取り入れるのは、少なくともCTとTAの開発がある程度進んで、声帯を綺麗に鳴らすことが出来る方で
他の声帯と呼気のバランスで鳴らせる様に開発を進めたい方向けだと思います
私の262の書き方が誤解を招く書き方をしていたかもしれませんね、すみません(><)

後ろに引くのが外転か否かは議論の余地はあると思いますが、それは一先ず置いておき
おっさんさんはかなり内転した声がベースと思うので、対極の外転の感覚がきついと言うのは寧ろ理に適っている様に感じます
逆に外転から声を作りがちな私は、声を後ろに引くよりも前に出す方がかなりスタミナを使います

282 :
>>281
コテ忘れました(*_*)すみません、私です

283 :
>>281 旧主さん
私も誤解を与えている気がします、、
喉絞め状態の改善ではなくて、そもそも喉絞めになる事が防げるようになると思うんです
TAガチガチを僅かに後筋で何とかしているところに更に後筋で、というあとから対処ではなく、外転から起声の感覚を養う事でTA過剰にならずCTや後筋の活動が最初から割り込みやすくなる、という体感だったんです、普段用語を使わないので分かりにくかったらすみません

後ろに引くと力むというのも、引き始めから力む訳じゃなく引ききってしまった時にはかなり力んでいる状態になっているので外転ではないのではないかと思う次第です、声を後ろに引ききると力むし前に出し切ると凄く疲れて喉の負担が酷いです

284 :
>>283 おっさんさん
なるほど、ブログの外転からの起声の練習の事ですね、把握しました
ただ、この声ってCTの開発に効果的なんですかね?
"裏声"ではなく"外転させた声"をイメージするメリットは何でしょうか?
CT感覚の養われていない・弱い初学者には、直接CTを狙う裏声(ついでに外転もしてくれる)からTAを加えていく方がやり易く感じます
また外転の声を、初学者が自身で認識・体現するのは非常に難しいと個人的に思うのですが、どうなんでしょう?(裏声みたいに分かりやすくないので)

後半はちょっと、上手く理解ができませんでした(><)すみません
1つ確認なのですが、おっさんさんは力みを感じる事を理由に外転では無いと結論付けているお考えという事で合っていますでしょうか?
その場合、外転=力まないというのは、どこからそうお考えになったのでしょうか?

285 :
上にも後ろにもしない前だけに突き出す声が一番自分の好みなんだが具体的にどうするのが喉周り壊さないですむのかな?

286 :
後ろに引く感覚って合唱の歌い方で裏声の高音出す時使ってる気がする。
ポップスで前に声を使う人が多いのは指向性マイクを使うからとかあるのかな。
ただの想像だけど、マイクに声を乗せる必要性とか。そこまで発声もマイクの事も知らないから予想。

287 :
>>285
前だけに突き出す声って例えば誰なんでしょう?あまり想像がつかぬ(°_°)
声の方向性を固定されてしまうと、あとは呼気に頼らない位しか思い当たらないなあ

>>286
マイクの無い声楽の時代から"マスケラ"(顔全体=前に響かせる)というテクニックがあったりだとか
民族音楽の類の声は、多くが前に声を押し出した発声をしていたりしますので
寧ろ"前"の発声体感は、マイク無しでソロで声を聴かせる場で、声量を出すために用いられていたモノと考えられます
後ろに引いた声の様に通りの悪い声を、ソロで大勢に聴かせるために使える様になった事こそ、マイクの偉大な功績かなと思います

288 :
>>287
ミスチルとか、ワンオクかなぁ多分
前だけでも鼻腔はちょっとからめたい

289 :
すみません、やっぱり前に突き出すのはhiAまでの曲のみにします。ヘッド移動が結構危ういので。ヘッドの音も出せるけど相当ヤバそうな事してるだろうから多用は控える感じに自己解決しました。

290 :
瞬音hiDレベルでいいから高い声出せるようになりたい

291 :
>>290
裏声じゃいかんの

292 :
>>291
GLAYとかの曲で最高音裏声にしたら凄い残念になるやん

293 :
>>284 旧主さん
遅くなってすみません、体感と経験によるところが大きいので理論的ではないですが、
私も外転させた声をイメージする事はとても難しいと思います、外転させるだけだと声出ませんもんね
私は声をイメージする事ではなく外転から起声する事そのものにメリットがあると感じます、ブログにある外転から起声させた声をどうこうするような事ではありません

体感で声を出す前に外転を意識する事でTA過剰にならないようになる感じです、喉の開くべきところが一つ開かれてから発声出来る感覚です
CTに関してはこれも体感ですが、裏声も出し方よりけりで結局喉を詰まらせてしまうダメなものもあるので外転をさせてからの方がCTに寄与する裏声が出しやすいよう感じます、個人的には外転起声のチェストなんかを養ってからの方がCTに効果的だと思います

外転=力まないと思ったのはブログで大量の息がハーと声門をくぐっていくのが外転ならその状態を作るときに後ろに引くような力みは伴わないと考えたからです
無学が文章化しようとすると難しいですw

294 :
>>289
喉って結構簡単にダメになるのでお気をつけて〜

>>292
裏声になってもカッコ良い歌唱スタイルはあると思うなぁ
今って素人さん含めて色んな人のカバーがネット上で聴ける時代だから
自分の得意な声の出し方とマッチした、素直に素敵と思える歌唱スタイルとの出会いを探してみるのも大切だなあと思ったり

295 :
>>293 おっさんさん
いえいえ、ごゆっくりで全く問題ありませんよ〜
なるほど、そうすると詰まり、喉締め解消を目指す独学の方に端的に伝えるとしたら
"まず息を吐いて、その息に連続して声を出していって下さい"という様な指導になるという事でしょうか?
効果については私自身は無意識に検証する事が難しかったので、言及できませんでした…orz

ブログの呼気は内転(声が前に出る)を加えていない状態での外転なので、実際に声を出している時に必要な外転の力とは大きく差があるのが妥当と考えられます
"ブログの音源に力みが無く聞こえる"事は私の理論にも適合するため、根拠とするのは難しく感じました
必要な力を考える時には、拮抗する筋肉の動きも含めて考えるべきではないでしょうか?

296 :
地声(地声ミドル)で嘘みたいに高い曲はまれによく見ますが
こういう類の曲はどう攻略すればいいのか全く分からないです
グッバイ〜の所が難易度高すぎます

Pretender / Official髭男dism
http://xxup.org/eB31w.mp3

297 :
喉を上げる、口腔と鼻をしっかり使う
のが大事だなあと感じますが、どうなんですかね
ハイラリや志村など一定の事柄を悪としてしまうとかなり辿り着きづらいと個人的には思ったり

個人的にはこんな感じの方向性のイメージ
キーが上がってしまってたり鳥の鳴き声入っていたりですみません
http://xxup.org/8lPfv.mp3

298 :
>>296
結構声出てね?
あとは歌い込めば安定しそう

299 :
キーが上に笑
ハイラリはそこまで悪い奴ではないのは分かってるのですが
そういえば鼻や志村はそんなに意識してないです、勝手についてくるものだと思ってました

300 :
オケ板って結構"喉を開く"事=咽頭共鳴史上主義な側面が強い気がするんですけど
POPS歌手の方の多くの声を聴いていると私にはそうは思えないんですよね
咽頭の広い響きの豊かな抜けの良い声というよりは、響きが密に詰まりに詰まっている声という感じに聞こえまして
純粋に咽頭共鳴を潰してしまうと聴いていられない声になるのは確かなんですが
しっかりチェストを働かせる、響きを口腔や鼻腔で確保すると、POPS的な声のトーンが生まれるのかなあと

番号さんは咽頭がしっかり開いていて私はとっても好きな声なんですけれど
多分それを大事にしている様に聞こえるので、対極の喉を上げる事や鼻や口の響きも積極的に試さないと自然にはその方向には行かないのかなと思ったり

301 :
あと喉を上げるとこの位の中高音?は圧倒的に楽です
楽だからこそ安易にそこに頼ってしまう人が多いのでしょうね

302 :
この曲は今の歌い方だと回数こなすのは無理ですね
音源では所々力抜いてます(抜けちゃうところもあります)がサビ始まりは結構覚悟決めて出してます
高いので喉は上がってるはずなのですがしんどいです
地声で楽にhiC出せますかね?

303 :
地声の定義にもよりますが
チェストに偏った声という意味であれば無理だと思います(ご本家も特にそういう風には出していません)
実声という意味なら比較的容易だと思います、ヘッドの開発を勧めます
地声に聴こえる声という意味なら、匙加減ではありますが、今よりも楽な発声は可能と思います。この場合もヘッド開発は必要です
番号さんの地声という意味であれば、聴いてみないことには分かりません

304 :
>>295
この曲結構難しいですよね。うまいです。
気になったのはメロの跳ねる部分が少しアタック強いかなってことです。
柔らかく出す意識してみたらサビなどは声でてるのでここの部分も楽に出せるかなって思います。
サビはあとはアクセントと語尾処理など細部を歌い込みで慣らすしかないかなって思います。


僕自身高音はあんまりでません。高音曲やとこんな感じになるんですが
fileseekで聞かない人もいるかもですが聞けるかたいましたらだれかアドバイスくださると嬉しいです。
クオリア/uverworld
http://u.fileseek.jp/Yq6XzTt

305 :
もう一つ裏声っぽい出し方するとこうなるんですが、こっちやとなんか下手くそに聞こえるんですよね
だれかアドバイスくださるとありがたいです。

僕のこと/ミセス
http://u.fileseek.jp/6Ou9wZ6W

306 :
>>304
やっぱり中音の音色素敵ですね〜
高音域だけで言えば、304クオリアはヘッドまで渡らずに音程が届いておらず詰まってしまっている状態
305ミセスはヘッドまで渡っていますがコントロールがうまくきかず、ややキツめの音色になっている様に感じます
音色のコントロールは割と自由がききますが、音程のフラットを同一声区で解決することは現実的に厳しいので
305をベースに丁寧に音色と音の動きをコントロールしていく練習をするのが良いかなと私は思いますよ

307 :
>>304-305 232さん
僕のこと/ミセス、クオリア/uverworld

>>296 番号さん
Pretender / Official髭男dism

>>264 からあげさん
ハッピーエンド / back number、クラシック / JUDY AND MARY

>>242 JJさん
DOLLS/janne da arc

>>230 105さん
さよならごっこ、まちがいさがし、SEVEN DAYS WAR

308 :
>>224
丸の内サディスティック

>>212
木蘭の涙

>>211
メロディー/玉置浩二

>>202 bzbz5912さん
CRAZY DOCTOR/LOUDNESS

>>197 gさん
中村 中/友達の詩

309 :
>>295 旧主さん
自身の体験と合わせて有効だと思える事を伝えるのならば、ある程度いろいろチャレンジされてる方へは"エッジの後に大きく息を吐いてから残りの息で低音高音いろいろ声を出して下さい"でしょうか、
初学や一からやり直す的な流れなら息を吐いてからローラリしてエッジや低音チェストを勧めます
最初にエッジの内転を入れるのは内転から外転に移る振れ幅を利用して外転の感覚を養うのに良さそうだからと思うのと、使えない裏声のような発声にならないようにするおまじないです

外転=後ろに引く、ではないと思うのはあくまで体感上違うような気がする程度の事なので理論的な事も言えませんし実証も出来ません
ブログの外転の音源に力みがないという理由からではなく、そもそも声帯を開く動作に力みは伴うのか?という単純な疑問です、
発声の上で後ろに引けるところまで引いたときには力むし声が詰まる状態になるので声帯を開く外転とは違うのでは?とも思うだけで、
発声の最中に外転させようとする時に拮抗する筋肉から抵抗を受け力みは生じる、そもそも後ろに引く事に力みなどはない、私の考えは理論的に間違ってる、外転=後ろに引くだと言われれば認識を改めます
まぁ拮抗する筋肉を勘定に入れずに感じたまま書いているので改めた方が良いですね

310 :
おっさんやん
わいのこと覚えてたらアドバイス欲しいぞ♪
ついでに音源も聞かせてくれ♪

311 :
>>306
やっぱり高音曲になるとまだ安定しなくてままならないんですよね。
305の歌い方を練習した後、もっかいミドルベースで練習重ねて見ます。
多分そうしないとヘッドまで綺麗に伸びないですよね
丁寧にありがとうございます。

312 :
L⇔Rの黒沢さんや竹善みたいな歌声いいな!

313 :
232さんって、すねさんだったのか
全然気がつかなかった、とてもお上手になられましたね

>>309 おっさんさん
なるほど、練習方法の概要は理解できました
効果の程はやはり初学者の方にやってみて貰わないと分からないですね

>>そもそも声帯を開く動作に力みは伴うのか?という単純な疑問
すみません、今一度ブログを読み返したところ、その辺り説明不足でした。こちらも併せてお読み下さい
https://voice-rebuilding.com/内喉頭筋/adduction-abduction/
この"外転(=声帯を開く動作)に筋肉が関わる(=力みは伴う)"という事こそ、導入すべき概念として提案したかったものです
思いませんか?稲葉さんも草野さんもどちらも強固なTAなのに、なぜあそこまで息感が違うのか?共鳴であそこまで変わるのか?
それを考える上で、TA・CTという考え方に外転(後筋)を導入するのが有効なのでは?という提案です
この理論の上に立つと"力むから外転ではない"という推論は適当ではないはずです

ただ、前にも申し上げた通り"後ろに引く=外転"の考えは、議論の余地があります
"オケ板で言う後ろに引く"を行った時に"息が詰まる"のであれば、それは異論を唱える根拠としては適当と感じます
私の考える"後ろに引く"がオケ板の概念に則しているかも不明ですしね
これを根本的に議論するには、まず音源を交えて"オケ板で言う後ろに引く"の擦り合わせから行うべきですが…そこまでして頂くのも大変かと思います
私自身は提唱者なので、後日音源を録って上げておきますね。それを聴いて、ご自身で判断して頂ければ助かります
よろしくお願い致しますm(_ _)m

314 :
>>242 JJさん
今回の曲は全音域狙えば綺麗に出せる程度には発声技術があると思うので後はいかにフルコーラスで安定させるかですねー。
以前の2曲の方が安定感がありましたね。おそらく勢いで高音を投げやすいメロディー構成だったからだと思います。
よければ発声体感(声の向きのイメージや喉、顎の状態などなど・・・)を教えていただけないでしょうか。
JJさんとは声のポジションが違うと思いますが最近試みてる発声がJJさんに近いものを感じたので参考にしたいのですw
JJさんはリラックスが上手な方だと思うのですが、サビを筆頭に不安定な箇所は顎周りか喉のわずかな力みが邪魔してるように感じます。
(安定してる箇所は基本的に脱力状態に感じます)

>>264 からあげさん
ハッピーエンドの出だしが良いと思いました。
いつも以上に出だしがマイルドでほどよく太さがある分、サビの高音部の声の細さが目立ってるように感じました。
ジュディマリに関しては裏声が全然分からないので他の方に任せたいと思います。
一つだけ思ったのはハッピーエンドのサビと同じで細すぎるかな?というイメージです。
でもこれはファルセットというより女声を狙った発声なんですかね?それならなんとなくやりたいことが分かるような気がします。

>>296 番号さん
hiC超えてくる曲はシャウトっぽく行けるやつ以外はほとんど歌わないので分からないことだらけなのですが、
昔、鼻だけで歌って細く高い声を出そうとしていた時、声が微妙に枯れかかったときにhi域が出やすく感じるときがありました。
声が掠れて開き直ったように薄く薄く歌ってると、しゃがれ成分が混じって良い感じ(?)に自分を誤魔化しながら歌えたから上手くいったのかもしれません。
でもそっから発展させることが可能なのかは・・・・分かりませぬorz
曲に合ってないかもしれませんが、ゆずの岩沢さんのイメージで歌うと出たりしないかな?
出しやすいな〜って感じるときがあります。

315 :
>>304  232さん
脱力はできているけど適度に踏ん張りを効かせられていないパターンかと思います。
そのせいで高音が放り投げっぱなしになってトーンが悪くなるのかと。
もう少しガチガチに固めて高音を放り投げればトーンはある意味安定するでしょうが、
基本的に固めすぎはよくないので基本的な発声体感は変えずに下に引っ張る意識・工夫を試されるのが良いのではないでしょうか。
色々と踏ん張るイメージはあるんですが、その中でも顎を引くというのは分かりやすい気がします。

316 :
風邪で喉潰してしばらくカラオケ行ってなかったから普通に喋れるようになって行ったら裏声全く出なくてビビった
地声の限界より上の音域出そうとしたら声カスカスなるから米津くらいの高さでも怪しかった
またしばらくカラオケ行けない

317 :
高音になればなるほど響きを与えないちゃいけないっていう解釈で良いのかな?
hiBの壁が厚すぎるわ、瞬時のみしか出ない

318 :
質問だけど普段音楽聞くときや、自分や他人の音源聞くときってどうやって聞いてる?
音量とかも教えてほしい
環境上イヤホンできくことが多いんだけど音量多めで聞いてるわ

319 :
>>318
集中して聞きたいときは室内で2万のウォークマンに5万のヘッドホンで聞いてる、普段は5000円のイヤホンで聞いてる

320 :
>>310 すねさん
覚えてるよ!正直俺より歌は上手いしアドバイスがないw強いて言うなら最高音手前まである程度声の抜けもあるのに最高音だけがっつり力んで詰まってるのがもったいない!何とかして抜けを探るか裏声にしてしまってもいいかもしれない、と思うぐらいやw
音源はまー近々なんか上げるよww

321 :
>>313 旧主さん
練習法に関しては確かにやってみてもらわないと分からんので誰かに追試して欲しいですw

外転する為には筋肉が関わる=筋肉が動くなら力むよね!とするなら力みを理由に否定は出来ませんね
外転という概念を持ち込むのは良いと思います、いろいろな事に説明を付ける上で効果的な事柄ですよね
あとは後ろに引く事が外転に対応する動作なのかですか、私も分からんので気になる人で検証しましょうw

322 :
>>318
ある程度以上の音量だと気がつかなくても確実に耳の細胞死んでるからボリューム
気をつけたほうがいいよ。

323 :
皆様ありがとうございます!
以下返レス

>>243 ありがとうございます!力み癖が顔を出しました(^^;
この歌は1か所でもバランス崩れるとそのまま行ってしまうので難しいですね

>>247 昔取ったきねづかでそれなりのクオリティにするコツはわかっているのですが
土台の部分がまだまだなので精進するしかないですね。。

>>250 特にフラットが強いのはラスサビのサビ後半ですかね?
ここあたりは力みが出てしまいました。。アクセントをつけたいとは思っているのですが
強めに歌おうとすると力んでしまうというorz
力みって取れるものですかね。。

>>263 ありがとうございます!発声のバリエーション増やしたいですね
次回以降は面倒がらずラインで録ってこようかなと思ってます(^^;

>>264の音源も聞きました!意識されている脱力とかリズムキープとかは問題ないと思いますが
そのまま地声を出した感じでフラットぎみに聞こえるのが気になるかなと
もう少し高い響きがあるといいと思いました!

324 :
>>314 力み癖があるのであえてそれが目立ちやすい曲にしてみました!
ご指摘の通り軽く流す感じの歌い方を終始できるようにするというのが課題かなと思います

ご質問に関しては私の発声がお役に立てるか分かりませんが、
声の向き:下を意識
喉:自然体に近い開きぎみ
顎:ニュートラル

基本的には
「息を漏らさない」「喉のポジションを音域によって変えない」
「地声のまま出すとフラットするので明るめの声質を出す(志村の一歩手前ぐらい?)」
という部分だけ最低限意識しています(出来ているわけではないので恐縮ですが汗)

325 :
>>316
米津さんも普通にhi域ぽんぽんでてくるしねえ

>>317
基本的に発声は基本的にどの流派でも「声帯・呼気・共鳴」の三要素で考えられていまして
単純に高い音を出すと言う意味では声帯と呼気の扱いがメインで、響き=共鳴は音色の調整ですね
まずはどんな響きでも良いのでhiBを低音からブレイクなく繋がる声で安定して出せる様にする事が大切です
その後歌に馴染むhiBにするには、低音以上に響きの与え方・バランスには気を遣う必要があるとは思います

326 :
>>318
普段音楽聴く時はイヤホンです
自分の音源を聴く時は、イヤホン・スマホスピーカー・うpするものは加えてPCスピーカーでも、大〜小の様々な音量で聴いてます(場合によってはヘッドホンも追加)
音圧整理のされているCDの様な音源ではないと、音量や環境によって聴こえが異なってきてしまうので、出来る限り色々な条件で聴くようにしています
他の方の音源を聴く時は目的にもよります、感想を書く時は拘りませんが、詳しく発声解析したい時は少なくともイヤホンとスピーカーの両者では確認します
イヤホンはiphoneに付いてくるapple製のものです(´∀`)笑

327 :
前とか後ろの話があったので自分なりにやってみました
よく分かってないのですがこういう事なのかな・・
http://xxup.org/I26zS.mp3

のんさんたまごさんもっと分かりやすい音源あげてくだしゃ(><)

328 :
低音響かせたくて喉奥に力込めたら全然ポイントが違うみたいで録音した音源が酷い事になってた。

329 :
めちゃ進んでる…
>>327 りむさん
いきなりヤル気で素晴らしい↑↑↑
せっかくですけどtest勉強中だから音源UPはまた今度(>_<)
というか理解出来ていないです 汗
でも、こういう音源は1さん以外にも沢山UPあると参考にしやすくて良いですね!!

330 :
>>328
UP!!

331 :
>>327
急に召喚されたワン…
自分もよく分かってないので微妙ですん

前と後ろのつもり
https://dotup.org/uploda/dotup.org1898687.m4a

332 :
>>331 ビリケンさん
こんなかっこいい音源で差を見せつけなくてもいいじゃないですか(涙)

333 :
>>332 りむにゃんこさん
いや…前〜とか後ろ〜とか言おうと思ったけど恥ずかしかったんすw

334 :
>>313
せやで
わいのこと知ってる人まだおるんやな
未だに最低週1でカラオケ行ってるからヒトカラ回数多分計500回は超えてるかもしれない

>>315
アドバイスありがとうございます
高音アヘっちゃってるんですよね。ある程度固めて出す練習してみたいと思います。
前ボイトレ通ってた時も同じようなこと言われてたきがします。多分ここが課題ですね。

>>320
音源期待して待ってる

335 :
先日この板のupされてたWANDSのbrand new loveが今取り組んでるの発声法を試しやすいキーだったのでサビワンコーラス歌ってみました。
意識したのは「喉リラックスを最優先しつつ、自然と響きを集められるポイントで赴くままに鳴らす」ことです。

@アカペラ(本能に赴くままに)
http://xxup.org/Rs6mv.mp3
Aアカペラ(ポジションを上げて)
http://xxup.org/jWdIW.mp3
Bカラオケで
http://xxup.org/D9FHX.mp3

@は胸から鼻まで、Aは主に鼻辺りが強く響いてる体感ですが録音を聴くと大差ないので意外でした。

以前他の方がupしてたこの曲を聴いた時は「張り上げが強すぎる」という意見だったのですが、赴くままにやると結果的に張り上げ気味になりました。
でも力みは特になく大方リラックスできてるので「一つの発声法としてありなのだろうか」と疑問に・・・。
もう少し薄く延ばして歌う術も身に着けようとリテイクの中で旧さんのアドバイスを試してみるも原則守ろうとしてる発声意識と上手く折り合いがつかなくて難航中。
歌声が破綻しない限りは今の発声はこれでこれと見做して開発を進めて、薄く延ばす練習は別物と捉える方がよいでしょうかね?

336 :
連投すみません。
もう1点聞きたいことがあります。

喉や口周りをリラックスさせて歌うと、歌い始めてから2〜3時間後から徐々に下顎の付け根から喉周りにかけて重ダルさを感じるようになります。
場合によっては翌日にまで持ち越すことも。似たような経験された方いますか?
喉の空間を確保するための働いてる筋肉が疲労し始めてる証拠なのか、あるいは私が顎変形症で顎の開きがスムーズでないため無駄な力が積み重なって疲労になってるのかどちらかだとは推測してるのですが。

もっと意図的に力ませたりしながら歌ってたときにはあまりなかった症状で、チェストを意識したりオク下歌唱に励みだしてから症状の片鱗はありました。

337 :
>>335
いいか悪いかは抜きに根本から発声変わったと思う
フラットしてる時もあるけどhiA#が綺麗に出てるし喉も開けてるから後は開き方と声帯の引き方を探るしかないんじゃないかな

重だるいのは舌の扱いが悪いかも
顎変形症?はよく分からんが開きにくいのなら問題かもしれんね

338 :
てか3つ目の音源ラストでシャウト入れてるけどこの部分だけは軽くするとか気にしなくても普通に馴染むと思う

339 :
>>327
笑ったw
でもやりたいことは分かる
前とか後ろとかはあまり気にせず音を聴きながら寄せようと感覚で調整すればいいんだと思うけどな

340 :
自分には力んでてしかも超投げっぱなしな歌い方に聞こえるけど自分の耳が悪いだけなんやろうな

341 :
>>340
投げっぱなしだと思うよ
脱力だけが先行するとこうなる

ただし力んでたらこれはできない

342 :
>>331 びりぃぬさん!
前半の発声の方が自然に聴こえますです!
この10日、コッチ系の声もスクスク育っていたのですね
はぁ…羨ましいです
後半の(以前に近い)声とは違った魅力で本当に羨ましいです
今度簡単な曲で良いのでfullでUPですよぉ〜♪

343 :
>>335 bzさん
日曜日、またbzさんの大学前通って来ました!笑
音源、明日以降に参考にさせて頂きます!!

344 :
良い感触が掴めてきたからご報告だけw
オレのことかなり嫌ってる人がいるみたいやからすぐ読者に戻りま〜す

Bon Jovi - Bed Of Roses
http://xxup.org/i4j1i.mp3

ちなみに最近意識してるのは声帯の後ろらへんでリリースするってだけかな♪
リリースってゆうても裏じゃなくて裏と表の真ん中な感じ?w

1さん東京来てるんやね〜、カラオケ行こうぜ〜(*^。^*)

345 :
ども、お久しぶりです!
以前、GLAMOROUS SKY を 投稿させて 頂いた 者です!
その時は 和尚さんに 褒めてもらえて嬉しかった記憶があります(*^^*)

あれ以降全く歌えてなくて、病気もして 、退職もして 「終わり!」という感じでしたが、気持ち代わりと落ち着き始めました!

最近またカラオケに通い始めて、久しぶりに いい感じの歌が撮れたので、ここに載せてもいいでしょうか。

もし良ければ、感想とか ダメ出しとか、頂けたら最高です。。

宜しくお願いします〜m(*_ _)m

Official髭男dism ー Pretender
https://www.joysound.com/web/joy/movie/detail/3669832560/

僕もたまに遊びに来ると思うので、仲良くしてくれる人が いたら嬉しいな

346 :
>>339
笑ってくれてありがとうです嬉
やった甲斐があったです

音を聞きながら寄せようとする感覚、意識してみます!

347 :
>>342たまごさん
前半の声はミスチル歌うときの出し方に近いかなと思います…
家で声抑えてるからあんな感じになりましたん

これは配信の時のだけど、サビの高いとこは後ろに引いて出してる感覚です
桜井さんはそこ裏声なんですけどね…自分はこのほうが歌いやすいですん
ユースフルデイズ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1899361.m4a

348 :
>>347 のんびり犬♪
はわっ!二人とも恥知らず修業が順調?!素晴らしい!!笑

おうちで声量に制限されている影響は大きそうですが、私には前半のは「アイウエオ」のんお兄さんに近く聴こえますん
でも、言われてから聴くと確かに桜井さんぽさも感じる 笑
でもやっぱりお兄さんがチラ付くの!
素の声と融合してきているのかな???
短いからちょとわかりにくいというのが本音かも(/-\*)

youthfull(すきすきー♪)と比較しても、おうちだからなのかやっぱり違うような?
感覚に差はないのかもしれませんけど、出る音全てに違いが生まれてきている気がします
のんちゃん声もとても影響受けてると思います↑↑↑
例の声スクスク育成させるには、暫くは後にガッツリ引いてミックスで高音出すとかは封印が良さそうに思いますが、
やっぱりたまには聴きたくなるというジレンマ!笑

349 :
>>335 bzさん
3つ聴きましたー
発声の質問には答えられませんが、聴こえ的には1と2差をかなり感じましたよ
bzさん自身の感じ方と逆を書いて混乱させてしまったらすみません
だからどうとかいうのはなくて、ただ差は明確にあるなってだけです 汗
肝心の質問への回答は他の方を頼りにしてください(/-\*)

重だるい〜の方も、的外れのレスかもですが…
私は下顎近辺には数える程しか感じた事ありません
(サックスと歌を10時間以上したとかそういう稀な時のみ)
でも無駄な力を抜こう意識で歌い始めてからうなじには感じますね
2〜3時間で感じて、歌い終わってから強く感じたりします
でも1番に疲労を感じるのはうなじより下側、背中です
一時よりもはかなり疲労度改善していますが、疲労が減少したのか、鍛えられたからなのかは不明です

350 :
>>327 りむさん
後ろ意識って、裏寄り・上のポジションの方がやっぱりイメージつきますよね〜

>>328
喉奥を開くとかって、結構発音とか呼気とかと密接に絡んで来るから難しい

>>331 のんびりさん
前半めちゃ良い声、ぱっと聞きの前後は寧ろ逆に聞こえました(°_°)笑
前半は、共鳴腔は前(鼻)で声帯の使い方的には後ろ寄りのニュートラル
後半は、共鳴腔は後(咽頭)で声帯の使い方的には前という感じの印象です
>>347 こっちの高音域は普通に裏声に聴こえました〜

351 :
>>335 bzさん
アカペラ音源比較、私には申告通りに響きが異なって聞こえますよ〜
ポジションを上げた方が音として纏まりが良い様に感じました
カラオケ環境の方が素敵に聞こえます
構音はやはり気になりますが、顎の疾患をお持ちなのであればそれも原因の一端かもしれません(><)
私の以前のアドバイスというのは鼻への息の流れの件の事であっていますか?
それは真逆と言っても良いほど今の発声とは声帯の使い方が異なるので、全く個別に、単音や音程のないセリフ等から試してみる位が良いかと思います
喉周りのだる重は、私は心当たりがありません、お力になれずすみません

352 :
>>344 和尚さん
おお!めちゃ良いですね!前編通してしっかりと声帯が鳴っていますね〜細かい音の動きも綺麗です
高音域が若干下に重くなってやや音色が硬くなるので(決して破綻ではありませんが)、もう少しヘッド側で堪えてあげても良いのかなと個人的には感じました
声のポジションは高めを維持しつつ、下に足を伸ばしていく様なイメージ?
なんとなくですが、今回聴いてDavid phelpsさんの様なトーンを目指すと良いかも…とふと思いました
https://m.youtube.com/watch?v=eBvGzrnirT8
何はともあれ、声の一本化はほぼ完璧と思うので後はトーン調整の様に感じます、素敵

私も最近裏なのか地なのか歌っていてよく分からん領域が多くなって来ました、笑

カラオケ是非是非行きましょう〜基本土曜はあいていますので!捨てアド等で連絡取った方がやり易いでしょうかね?

353 :
>>345 クリスさん
お久しぶりです〜
色々と大変だったみたいですね。また歌を楽しめる様になって、本当に良かったです…!
音源聴きました〜とても楽しんで歌われているのが伝わって来て思わず微笑んでしまいました(´∀`)笑
ただ、歌の中身ついては真摯に感想を述べるべきだと思いますので、辛口ですが書かせて頂きます
やや自分の歌いたい様に歌っている側面が強く、楽曲の音楽としての魅力と真摯に向き合った時間が短いのでは?と感じてしまいました
例えばBメロ、ここのリズムはこの楽曲をここまで人気たらしめる魅力の1つと感じますが、そこを全てタメて歌われています
"こう表現するのが1番素敵だ!"と思ってそう歌われたのであれば単純な感性の相違ですが、私にはどうしてもそう考えて歌われている様には思えませんでした
趣味なので楽しむ事が最優先である事は間違いありませんが
クリスさんがご自身の声と楽曲の魅力を最大限に引き出す事の出来るシンガーさんと知っているだけに、1リスナーとしては非常に惜しく感じました

354 :
>>262
>>321 おっさんさん
一応前後感覚で録ってみました〜
が、歌としてあまりにもクオリティがよろしく無いですね…すみません

取り合えず何も考えずに前後(後は時々前に出ちゃってますね…)
http://xxup.org/dOPjV.mp3
CT優位で前後(これの後が一番"引いた声"感があるかもですね)
http://xxup.org/6ii51.mp3
TA優位で前後
http://xxup.org/Rlvri.mp3

後ろに引く感覚に付随する要素として"CT強く・咽頭腔開く"もあるので少しややこしいですが
少なくとも私の場合は外転は起こっているのかな〜と感じます
逆に、前に出している状態でTA・CTを緩めず息漏れが増える状態を作るのは私には難しいです

355 :
ようやく喉声じゃない発声感覚がわかった気がする?
チェストじゃ出ない高音とか抑揚の強の時あくびくらい喉開けて声引かないと音が出ないわ、あってるか分からんけど。
発音とか早口とか最初はめっちゃ歌いづらかったりするかな?

356 :
>>318
私は数千円のイヤホンかロジクールのこれまた数千円のスピーカーで聴いてます。
音量は比較的小さめかもしれません・・。音漏れはしないレベルだと思います。

>>324
詳しくありがとうございます。
大方想像通りではあったのでほっとしました。
もう少しライトな発声にしたいので参考にさせてもらってます!!

>>337
舌根は割と動かしづらさを感じなくもないです・・。
まぁ顎は手術するのでよくも悪くも変わるかもしれませんが。

>>340
喉を力ませないように踏ん張る(?)ことに集中してるのでだいぶ放り投げてますね。

>>344
いつも以上に安定感ありますねー。
細かいニュアンスの違いはなかなか私に分からないですが、聴こえは普段以上に良く感じます。

357 :
>>345 クリスさん
はじめまして〜。たぶん私が遠のいてる間にいらしてた方なのでしょうか?
今までの歌声は知らないのですが、色んな意味で勢い任せの発声に聴こえました。
高いところも出るには出てるし楽しむことだけが目的であれば十分だと思いますが、
トーン(特に高音部)の選び方が、音さえでれば、という適当さを感じます。
誰の歌い方をお手本にするか、あるいは自分らしさを前面に出すかはクリスさんの判断だと思いますが、
いずれにせよフレーズ単位で一定の締まりのある歌いまわしを練習されてみてはどうでしょう。


>>349 たまごさん
旅行お疲れ様です。あちらにいかれてたんですねw地味に懐かしいです。

1と2の差感じましたか。私も全く感じないことはないのですが他の人には伝わらないレベルかな〜って正直思ってました。
たまごさんやはり耳がいいですね(私が悪いのか・・・?)

うなじに疲労はちょっと想定外でした。リラックスするために逆に普段使えていない筋肉を使って不慣れ故に疲れがたまってる可能性はあるかもですね。
もしかしたら私もしばらくやれば疲れなくなってくるかもしれないし少し様子みたいと思います。

>>351 1さん
やっぱ皆さん耳が良いですね。
自分にしか伝わらないかなーって思いながら投稿してましたので・・w

アドバイスというのは仰る通り鼻への息の流れですね。
今の自分が自然に最大効率を図ろうとするとどうも折り合いがつかないようです。
個別にやったほうがよさそうですね^^;

358 :
1さん捨てアドよろしく〜、メール送るわb
感想ありがとうね!

bzbzさんも感想ありがとう♪

359 :
ハミングの息を当てるポジションって皆んなどこにしてますか?
自分は鼻と上唇の間くらいが一番鼻で歌ってる感じが強いです。 ファルセットも力強く出ますね。

360 :
>>347
桜井さんリスペクトがありつつ、個性的な歌い方を意識されているのが感じられていいですね
気になったのは全体的に地声感が強いかなと思いました
メロはもう少し柔らかく歌ってもいいと感じました

>>345
joyよりかはDAMとものほうがきれいに録れますよー
この歌難しいですからね、、リズムとかアプローチの仕方はいいと思います
あとは歌にもう少し芯があるといいと思います
サビラストのロングトーンぐらい響いてると理想ですね

>>344
これはいいですね 。。(゚Q゚)
全体的に特にいうことないですが、サビの声量があるだけにメロはウィスパーの割合多めで
もう少し抑え気味の高めに歌ってもいいかなと思いました!(好みの問題ですが、、)

↓ライン録音してきました!マイクとのバランスが分からず音量が小さめにorz
空間よりも発声という意味では分かりにくくなるかと思いましたがどちらのほうがいいですかね?


シルビア/ジャンヌ
http://xxup.org/Okoms.mp3

宜しくお願い致します

361 :
たまごに嫌われた、、

362 :
>>355
>発音とか早口とか最初はめっちゃ歌いづらかったりするかな?
しますします、腹話術とおなじ要領ですし、要訓練

>>358 和尚さん
ps91-2ch@yahoo.co.jp
こちらにお願いします〜!

>>359
自分はもう少し後ろ、鼻呼吸で感じる空間全体という感じですね〜

363 :
>>360 JJさん
桶屋のライン録りの音量バランスの調整めちゃくちゃ難しいですよね、私は諦めました…orz笑
音量バランスを考慮に入れなければ、やはりライン録音の方が発声は分かり易いと私は思います
特に声帯の使い方は絶対ライン録音の方が見やすいです、共鳴の使い方は空間の方に軍配が上がるかな…?という感じです
>>324を読んで改めて聴くと、仰られている様な意識している点がとても分かりやすいですね、爽やかなV系感

364 :
>>361 ノンジャンさん
ええっ(@_@)?!
嫌ってないですよ! お久し振りです↑↑
気付かずに何かしちゃっていたらすみません
ここ最近、パタパタなので勘違いかなぁと思います
最近どんなの歌われてますか?

365 :
>>363
桶屋によってはひどいところありますからね
お気に入りの店舗の部屋を見つけれればよいのかもしれませんが(^^;)

となるとラインと空間両方アップしたほうがよさそうですね

366 :
>>362
合っているようで良かったです。
ようやくhiBのちゃんとした聴ける音でロングトーンが出るようになったので少しずつ慣らしていきます。
まだまだ早口でたまに呂律が回らない笑

367 :
>>362
あ、ハミングの鼻呼吸で感じる空間全体ってのは結構投げっぱなし感ありますかね? その感覚でやると昨日よりも歌いやすく感じましたが、鼻の振動が結構半端なくありますね。

368 :
>>360 JJさん
私もライン録り利用してますよー。ラインの方が私は分かりやすいです。
ただし、どうカラオケ映えするのか・・・までイメージを膨らませるにはまだ熟練してないですね・・。
JOYは知りませんがDAMは部屋によって音量バランス意外にも根本的な音の拾い方?に差が出るので良い部屋を見つける必要があるなぁと思ってます。

>>362 1さん
横からですが・・・・腹話術の要領・・・・。
そのイメージからなんか新たなコツが掴めそうな気がしてきましたw

369 :
>>268 旧1さん
難解ですがサンプルが分かりやすくて助かりました。
外転の感覚としてほ私は後ろというより真下な感じです。
肺を含めた上の方の内臓を腸の方へ引き下げるような。
またこの後の旧1さんのコメントに絡めてあらためてコメします!

>>314 bzbzさん
声帯を開く(実際は閉じてないと音にならないので閉じてる)意識、
私の場合はこれは内臓の引き下げを意識するんですが、
これに伸展が上手くバランスしたときはなんか気持ちよく歌えますな。
コンディションによるので全然うまくいかない日は何やってもダメですし、
その日の体調って実は結構重要なんだと最近認識するようになりました。

>>323 JJさん
高いところの響き頑張ります!
もともと伸展が弱く鳴りが薄い声質なので、
高音での伸展と脱力のバランス、引き続き模索していきます。

>>327 リムさん
前、後ろ、なんのことはない普通の言葉なのになぜか下ネタにしか聞こえなくて笑
後ろーが裏声になったところがツボでした。
なんでもエロ変換してしまう私の脳が悪いのですがすみませんです。

>>331 のんびりさん
カッコよくて草
この前寄りの鳴り、引き続きの私のテーマのひとつですのでまた穴が開くまで音源聴きます。

370 :
>>335 bzbzさん
Aの方が発声の効率がいいように思いました。
薄くする練習ならハミングで息多めの感覚をつかんでいくのがオススメです。
声になるかスカーと息通るだけかくらいの弱閉鎖でのハミングがいいと思います。
その感覚とbzさんの魅力であるもともとの鳴りのバランスが取れ出すとまたガラッと変わるような気がしまするですよ。

>>344 おしょさん
いいすなあ。ボンジョビ好きなのもありとりあえず駆けつけ3回聴きましたわ。
中低音部は実に聞き応えあってさすがです。
高音部、特に最高音のところはもっとヘッド寄りで突き抜けていいと思いました。
ヘッド移行するポイントを少し下げていいのでは?どうでしょうか。
また音源待ってますよー
おしょさんが支えてきたと言っても過言ではない平和スレ、また来てくれてよかった。

>>345 クリスさん
すごく特徴ある声、歌い方ですね。
歌として成立してますしこれはもう好みで判断されてしまうのではないかと思います。
基本的なことできてないと、このオリジナリティは出せないと思います。
「これは誰の歌かわかる」って大事だと思うので、
エンターテイナーだなと感じました!

371 :
>>347 のんびりーぬさん
好みでいうと少しまろやかさ、やわらかさほしいかな。
旧1さんが言うところの外転を加えるといいのかなあと思ってみたり。
ただ、鳴らし方は引き続き研究対象ですので、
貴重な音源、丸裸にして解析させていただきます。

>>360 JJさん
5年くらい前、カラオケ始めたころにLINE録音チャレンジしましたが、
旧1さんと同じ理由で断念しました。
音量バランス設定がその都度難しくて面倒でw
今回のは確かにボーカルが小さくてなんとも感想が難しいですが、
根幹は安定してますし、素の音源(素材)としては十分なのでは。
ここからエフェクトとかイコライジングとか?で軽く装飾したら
めっちゃCDみたいになるような気がしました。
そういうの疎いので素人の感覚としてですが。

372 :
>>365 JJさん
部屋から選定せねばならぬのか…大変だ(°_°)
両方上げて貰えたら最高ですね〜環境による聴こえの差の把握にもとても効果的ですし

>>367
投げっぱなしも安定させる事も出来ます、歌として扱うには安定させないと少し難しいかもしれませんね

>>368 bzさん
腹話術アプローチは個人的おススメですb笑
母音を子音(口腔〜口唇)と切り離して、開いた喉奥で作ってあげる様な感じ?

>>369 からあげさん
からあげの外転の感覚は私にも使えますね〜
こう操作出来るのが、そもそも後ろのポジションかつCT寄りの声の使い方をしているからなのかな〜と思ったりしています

373 :
>>372のからあげさん宛、突然の呼び捨てになってしまった…大先輩なのに、大変申し訳ありません…m(_ _)m笑

374 :
>>370
横からだけど、弱閉鎖でのハミングの部分で完全に感覚が掴めました感謝です。

375 :
>>354 1さん
わからないけど後で参考になりそうなので保存させて貰いました 笑

>>360 JJさん
vocal音量ちっちゃくて残念(>_<)
JJさんの声が小さいのは聴く側てして単純に物足りない感がありますね 汗
それでも音の散らかりはLINEの方が少ないので、音量さえ調整したら歌声の確認に良さそうに思いました
今回小さかったからかもしれませんが、普段の録音の方が聴きやすかったです
歌への感想は、これまた小さいので難しいですが、いつも上げておられるのより軽い感じでこれはこれで好きです
曲に合った感じでいいですねー↑↑↑

376 :
JJさん、からあげさん、感想ありがとね♪
からあげさんBonJovi好きなんやね〜、オレも大好きw
からあげさんとカラオケ行ったらBonJovi祭り始まりそうやなww

377 :
>>354 旧1さん
まずはCTとTAの意味を調べるところから入りましたw
CT=輪状甲状筋(裏声・音程)
TA=甲状披裂筋(低音・立体的な響き)
ざっくりとこんな理解ですがOKですよね?

旧1さんのサンプル音源をたたき台にして説明するなら、
私の感覚としては、
TA優位の後ろをベースにしてCTをどう働かすかというイメージで歌ってます。
「後ろ」というのが「外転」の感覚でしょうか。
私は今朝レスしたように「外転」=「下引き」の感覚ですかな。
まあ感覚の話なのでなかなか話が完全一致するのは難しいと思いますが。

378 :
続きです
ただ、大前提としてその時のコンディションが最も影響力が大きくて、
同じ日に同じ歌を同じ感覚で歌っても、カラオケの前半と後半では全然違う歌になりますな。
これは毎週の配信の録音を聴いているとよくわかります。

7/17(水)の配信で21時過ぎに歌ったあー夏休みと、
23時半頃に歌ったあー夏休みです。

本人は全く同じ感覚で歌ってますが、まー全然違いますなw
前述したTA優位の後ろ(外転)を常にキープしてCTの鳴り(伸展?)を効かせるイメージで歌ってます。
21時過ぎのは一曲の中での前半より後半のCTの疲れがよく分かります。
23時半のは全体的にフラット気味ですね。
CTが疲れてます。
歌にとってCTの比重が非常に重いのは間違いないですな。

あー夏休み / TUBE

21時過ぎ
http://xxup.org/pSgUf.mp3

23時半
http://xxup.org/l32DM.mp3

379 :
>>374さん
おー、何かの助けになったならそれはよかったです!
脱力=引っ掛からないこと、とするなら、
ハミングの感覚のまま低音から高音まで歌ってやればいいのです!
理論としては多少強引ですがw

380 :
歌の事ばかり考えてしまって眠れない…あると思います

>>375 たまごさん
コアなオタク話なので、分からなくて大丈夫ですよ〜笑

>>377 からあげさん
それでOKですよ〜
私の意図するところを正確に伝えるのであれば、単なる後ろに引く感覚ではなく、"オケ板で昔から言われる引いた声"の事です(とは言え、最近は昔ほど聞かなくなりましたが)
つまり単なる感覚論ではなく、"聴こえ"としての意味も多分に含まれている表現です
実際にはボイスポジションも密接に関わってくるので、単純に引く感覚だけでは外転を達成し得ないのは確かにそうなんですよね
"オケ板的な引いた声"も恐らくイメージが湧かない方も多くいらっしゃると思うので、より適切な表現を考えるのであれば
"後ろのポジションは外転の必要条件"と言う感じになるのかなあ〜難しい
因みに私自身は、からあげさんの仰る体感は問題なく分かりますよ
>>378 これはCTの疲れが分かり易いですね〜凄く良いサンプル
21時の方の1番とっても良い感じ

381 :
>>380 旧1さん
歌って罪深いですよねw
今りむさんが配信してて聴いてます。
体感の共有できるのは嬉しいですな!
21時、やはり歌い始めの方が鳴りが良いですね。

382 :
あっ、歌って罪深いのくだりは眠れないことについてです

383 :
あっ、からあげです。
無駄にレス消費申し訳ありません。

384 :
同じ日に同じ曲、始めの方の時間帯と何時間も歌った後のですね
興味あります!!
明日にでも聴かせて貰いますね♪

385 :
>>364
そうなんだ!良かった!久しぶりです♪大丈夫だよ、最近はヒトカラは行ってないけど、自宅練習でレイニーブルーとかあー夏休みとか桑田さんの悲しい気持ちとかかな、、あとオリジナル曲を作ったりしてる。いつか良かったら聴いてな!ありがとう。

386 :
後ろを引くときは裏声を出すようなイメージにしてるな

387 :
外転?内点?という感じでチンプンカンプンorz(苦笑)
ためになるかもしれないし後でちゃんと咀嚼してみようかな〜。

>>378 からあげさん
喉が枯れてることを差し引いてもいつもとだいぶ違う歌声に聴こえました。
いうなれば今のからあげさんの効率の良い高音発声と、昔のからあげさんの太めの発声が融合したような?
なんとなく歌い慣れてる感もありますが、TUBEはよく歌ってたみたいなこと言ってましたっけ。記憶おぼろげw

388 :
>>380 1さん
今は調べきれなかったり、感覚でピンと来なくても、後々参考になる事あるんですよー
なので、歌好きさんが何人かで真剣にお話している事は見掛けたら頭の端っちょに入れておこうと思っています 笑笑

>>385 ノンジャンさん
あー夏休み! 最近此方で上がっている歌ですね!!
ノンジャンさんも歌われてるのですね…私も歌ってみようかな♪
オリジナル曲も??
凄いですね、作ろうって思う事がまず凄いです↑↑↑
聴ける機会、楽しみにしていますね♪♪

389 :
>>344 和尚さん
前回のも良かったですよ!
でも今回の方が更に纏まりがあるなぁと思いました!!
今回のは少しだけ去年の春辺りの和尚さん風味も混じっていて私的に「おぉ?」ってなりました 笑
サビはもう少し盛り上げても良いような印象持ちましたが、
それだと結果としては纏まらなくなるからこれがbetterなのかなぁ…とか考えながら聴かせて貰いました
一番力を注ぐ処も8割までの力で歌う的なの大切なのかなと最近思います
私も見習います!!

390 :
>>345 クリスさん
初めまして、よろしくお願いします!
個性的な歌声ですねー
出だしにちょっと声の音量小さめかなと感じたのですが、サビの辺りでは丁度良くなっていて、抑揚のお上手な方なのだなぁと納得しました
サビも張るだけじゃなくて抜きもあって、私も抑揚付けれるようになりたいなぁと思いながら聴かせて貰いました
2番に入る際には抑えて入られていて、それもわざとらしくなくて良かったです!!
4分45秒の「悪くないよな」が素敵でした↑↑↑

391 :
>>378 からあげさん
昨夜はどうもです♪
>>377での1さんへの書き込みのお陰で少しだけ理解が進みました!!
(まだ私には難しいですが 笑)
そのちょっとの進歩のお陰か音源わかりやすかったです
自分の感覚とは結び付かないのが歯痒いところですが(/-\*)

単純な感想としては、からあげさんのイケボ度合いが上がっている↑↑↑って感じです
でもからあげさんならもっともっと太く出せる気がしましたー
balanceが大切ですし好みもあるので太くしなくても良いかもですが(/-\*)
また楽しみにしてます

392 :
>>381 からあげさん
りむさん配信されてたんですね〜昨晩はinst.聴いて心を落ち着けてお布団に入ってしまいました
配信と言えば、ターキーさんの配信この前少しお邪魔したんですが、そもそも喋り声が似てるっぽいですね、笑

>>386
やっぱり後ろは裏寄りのイメージもある方多いですよね〜

>>387 bzさん
よほど発声理論好きな方じゃないと難しい内容ですからね〜笑
歌のために人生を少し無駄にしたくなった時に勉強してみる位がオススメですb

>>388 たまごさん
勤勉は宝ですね(`・ω・´)
分からない事は聞いて頂ければ、分かる範囲でお答え致しますので、気兼ねなくどうぞ〜!

393 :
bzさんとからあげさんを聴いて覚えたての歌ってきました 笑

◆ あー夏休み/TUBE
http://xxup.org/aANj5.mp3
1番は普通に、2番は(ラリ位置は変えずに)響きを下にする意識で歌いました
ラスサビもそんな感じです
音はもっと下寄りに出来るのですが、一応メガホンにならないギリギリにしたつもりです(それでも煩いかもですが 汗)
CTとかTAとか、1と2番でどちらがどうとか、もしわかったらお願いします

◆ ワタリドリ/[ALEXANDROS]
軽)http://xxup.org/N6EMW.mp3
中)http://xxup.org/jYW5Y.mp3
軽も中もサビだけ聴いて貰ったら十分ですm(_ _)m
以前にもUPした曲です
最終的には中より重く地寄りに出したいです
これまでは重めに出して歌って、高音がカスカスになるけれど、そのうち密度が上がるといいなぁ〜な感じで練習しています
でも、それでいいのか少々迷いが出てきました
ヘロヘロながらも軽で歌って太くしていく感じの方が良いのかなぁと…どうなんでしょうか?

どちらも、ただの感想だけでも宜しくお願いします

394 :
息のポジションは硬口蓋で鼻腔でも低音を響かせるように意識して自分は歌ってるよ、喉おっ広げてhiBまでは引っ張れるから自分はこれで落ち着いたわ。個人的には一番地声感出る方法。

395 :
沢山UPすみません
もう1つだけさせてください

http://xxup.org/qC5yB.mp3
キンキンcheckに録音しているアカペラ音源です
響き抑えめにしています
聴きたいのは、キンキン煩くないかです
「耳に痛い」とか「煩い」とか、そういう簡単なので良いので頂けると助かります

396 :
>>395
なんかエロい

397 :
>>396
キンキン煩くはないですか?

398 :
>>397
そんなことはないかな

399 :
>>393
音源は煩くないし大丈夫
けど状況説明だの弁解だの言い訳だのレスが煩い
音源だけ貼って一言よろしくお願いしますだけでいいよ

400 :
>>395
キンキンしてないけどもはや歌声になってないから無意味な確認だと思う

401 :
>>398>>399>>400
確認有難う御座いました

>>399
すみません、聞きたい事を伝えたいので説明など文がどうしても必要と考えています
聴き手(意見を書く側)の負担も減ると考えています
でも読む負担もありますよね
もう少し短くするよう見直します!!

>>400
そうかもですね(>_<)
もう少し強気になれたら声出せる環境でのものを貼ってみます

402 :
>>393 たまごさん
あー夏休み
1番2番でTA・CTバランスはほぼ変わっておらず、共鳴腔は2番の方が咽頭が広くなって下の響きが増したと感じました
ワタリドリ
こういう練習とっても良いと思います
こんな感じに、色々な音域(最初は曲ではなく単音から)で、自身が出せる最大限の軽さ〜最大限の重さの幅広い声を出してみる練習が一番効果的だと思います
どの様な体感で軽い〜重い声に変化するのかと言う軸が明確になってくると、更に重い声がどういった体感の延長線上にあるのか見えてくるはずです
"重い地寄り"を知るには、対極の"軽い裏寄り"への理解の深さも大切ですね
>>395
耳に痛いor煩いとは感じませんでした
しかし、それは息量が少ない・小声であるためで、音の成分としては金属的な音色の占める割合が大きいため、このバランスで声が大きくなると耳に痛い声になってしまうかと思います

403 :
>>393 たまごさん
ちょっと辛口コメントになってしまうのですが、高音で掠れよりも中低音のスカスカに対する策を練った方がよい気がします。
ワタリドリの軽、中の匙加減は伝わってきますが声の重い軽いよりも共鳴の浅さが目立って非常に薄く感じます。
腹から声を出せとはよく言いますが割と対極の状態にある気がしました。395の音源がその最たるものという感じです。
単音のロングトーンで自然に響かせる状態を染み込ませてからしてから歌うと変わるかも???

404 :
歌うとき真っすぐ立って少し顎を引いて歌うことが多かったんですが、首猫背に近い恰好で歌うと驚くほど声が出しやすくて吃驚しました。
https://public.potaufeu.asahi.com/4881-p/picture/12305494/c2cb0eec1df912d703f25afc2c414229.jpg
画像の状態からさらに上体を少し前のめりにし、顎は少しだけ上げます。
はっきりと変わるのが下顎から喉にかけての脱力のしやすさで、抵抗感が激減します。
どれくらい感動かというとあまりの歌いやすさにカラオケ2時間延長したくらいですw
もちろん顎を引いた方が発声しやすい局面はあるのですが上記の格好ほど普遍性がありません。
ちなみに直立状態で顎だけ上げる方法では全く歌いやすくならないどころか歌いにくいです。

皆さんはどうでしょうか?またプロでこれに近いスタイルで歌ってる人を誰か知りませんか?

405 :
パッと思いついたのはリンキンのチェスターさんがまさにそうなんじゃ無いでしょうか?
https://m.youtube.com/watch?v=LPgwY11jzK8
因みに私もその姿勢が一番楽で大抵そうして歌っています

406 :
>>405 1さん
これですこれ!(笑) 些細な違いはありますがおおよそこんな感じです。
私の知ってるのだとミスチルの桜井さんなんかも結構やってる感じ。
1さんもなんですね〜。
それは自然とそうなったんですか?試行錯誤の結果ですかね?
この姿勢で歌ったあとに普段通り真っすぐ立って顎はナチュラル〜引き気味に構えてうたうと
圧迫感強すぎて「なにこのハンデ?」ってなったんですが・・w

もしかしたら個人差(骨格差)は大きいかもしれないですね。

407 :
>>348 たまごさん
例のお歌のお兄さん、先日カラオケ行ってなんとなくコツがつかめました
というかやっぱりあのお兄さん系の声が自分の本当の歌声なんだろうなと思うです
そう考えると、このミスチルとかはかなり無理がある声だなぁと改めて認識したですん

とにかくお歌のお兄さんぽく歌え!と口うるさ…いえ、親身に何度も指摘してくれたおかげで、何か変われそうな気がしてます!ありがとうですん

408 :
>>350 1さん
(゚◇゚)ガーン
自分の体感とまるっきり逆w
声帯のどこで出してるかという事なんですかね?
前とか後ろって、自分は声を当ててる場所の事かなと思ったです
結構いろんな解釈がありそうで、そうなると前後の表現はなかなか難しいですなw

>>360 JJさん
なるほど、地声感凄く強いですね
改めて聴くと凄く納得できますw
これからはもっとマイルドに出せるよう試行錯誤してみようと思います、ありがとうです!

409 :
>>360 JJさん
音源のコメントしようとして抜けてました…
軽々と声出せてるの凄いですなぁ、なんとなくちぇりぼさんに通じるものを感じました
自分もたまにLINE録りをしますが、カラオケ本来の声の雰囲気はかなり損なってしまうなぁと思いますね
目の前でアカペラで歌われる声とも違うように思います
ただ、丸裸で細かな歌い回しとかはよく聞こえるのでLINEもいいんですがねw

410 :
>>406 bzさん
ロック歌手は結構多い感じしますね〜特に私としては珍しくはない印象です
何となく歌いやすい姿勢だな〜って思って馴染んだ感じですね!私は姿勢についてはあまり座学が役に立った試しがないので。笑
この姿勢本当息がナチュラルに流れて歌いやすい
骨格の差は大きい様な気が私もします

>>408 のんびりさん
前後って言葉で一括りにするのが大まか過ぎて誤りな感じはありますね(*_*)笑
http://xxup.org/l6w8e.mp3
超低クオリティなのんびりさんの真似音源を交えて体感を書くなら
前半→声を当てる位置は鼻、声帯が閉じてる感覚は鼻だけ、喉の奥で声帯が開大して息が通ってる感じ、息漏れ大
後半→声を当てる位置を後ろ(下も)にする事で、鼻〜喉奥まで声帯を広く閉じて声を出している感じ、確かに当てる位置は後ろに下がっているけれど声帯全体は前に押されている感じ、息漏れ少
私が前後を感じるのは、声帯全体の位置
のんびりさんが前後を感じるのは、声帯を閉じている位置(=声を当てる位置)
と言う私の中のイメージです…!難解!笑

411 :
>>410 1さん
そうなんですね。
私、狭く深くというか・・・少なくとも映像付きの歌は一部の好きな歌手以外ほとんど鑑賞しないので
一般的な話が分からないんですよね(歌番組も見ないし)
姿勢だけでこんだけ変わるんだからもっと色んな人の姿勢と声の繋がりを研究して試行錯誤する価値がありそうです。

412 :
>>369,371 唐揚げさん
穴があくまで…もう全身穴だらけですん><
ミスチルがどうしてもこういう歌い方になるので、今日カラオケで普通の感じでスーっと歌うように心掛けてみました
外転は分からないけど、フラフラしつつも硬さは抜けてたかなと思います
>>378
TUBEいいっすねー、高いけど爽やかに良く出てますなぁ
自分も今度歌ってみまするw
一番高い所は疲れてる23時のほうが良く聞こえましたよ

413 :
>>393 たまごさん
あーなつ、CTとかTAは分からないですけど、1番のほうがいいと自分は思いましたよ
僕とたまごさんの課題wのキンキンも感じないですし
ワタリ、こちらも軽いほうがいい感じかなと…ただの僕の好みの話ですw

>>395
キンキン抑えれてますよー
自分もキンキンにずっと悩んでるから分かるけど、ここから少しでも響き含ませようとするといきなりキーン、ですね僕は
でも最近の配信とかでも、かなりというかほとんどキンキンは感じられませんよ
以前とだいぶ発声が変わってきたように思いまする

414 :
>>410 1さん
凄い、再現されている…(゚◇゚)
自分は声帯が前にとか後ろにという感覚が全く無いんですよね、なので声が当たってる位置でしか分からなくて
声が変わるって事は、声帯の開き方とかがたぶん違うんだろなという程度しか分かりませんw

415 :
>>404
ギター持って歌う人に多いよ
背中に息溜めやすいんかね

416 :
>>411 bzさん
私もそんなに動画を見る訳じゃないので、何となくですけどね〜(°_°)
私は姿勢の研究はとりあえず放り投げてしまっているので宜しくお願いします!笑

>>414 のんびりさん
結局は、前に押した音色(高密度・パワフル)の声と後ろに引いた音色(低密度・軽やか)の声を意図的に出し分ける事が出来れば、シンガーとしては問題が無いですし
一旦前後の体感は忘れて、そういう声の使い分けが出来る様に色々と試せばそれで良いと思いますよ〜
そして経験上、その使い分けが掴めて来る時には、体感として前後の感覚がある事が分かり、他の方の声を聞いた時に前後を感じる様になっているんじゃないかなと思います

417 :
>>416
コテ忘れ

418 :
たまご、ありがとう!TUBEいいね!しかもあー夏休み↑↑選曲同じで嬉しかった!あの曲「恋したけど〜」の音程が難しい!ではまた!

419 :
高音時(mid2F前後)から喉仏の下だけ窪んで舌が若干U時っぽくなってきたんだけど、これって正しい発声になっているのかな? ブレス足りない時に喉力んじゃうけど。

420 :
基本的にピッチリズム発音に問題がなく、体感でしんどくない音色が好みの発声ならそれで良いかと思いますよ
ブレスが足りない時には喉じゃなくてお腹で支えられた方が理想的ですね

421 :
一番楽な発声でやっているつもりではあります。
最近まで喉声でこんな状態にはならなかったのですが、息漏れが強い裏声から地声を出そうとしたらこんな状態になってびっくりした次第です。
ピッチなどは問題なしなので、これからは慣らして音色を変えられるようにしたいと思います、ありがとうこざいました。

422 :
https://i.imgur.com/RUBBmLr.jpg

423 :
高い声出るようになったけど何かカスカスの高い声しか出なくて歌い辛い。
あとマイク通すと声が特定の音だけ拾ってる感じで歌い辛い。

424 :
>>389
たまごさん、感想ありがとう♪
昨年の春あたりってどんなんやったかな〜
盛り上げようとすると地声筋が動き出してきてリリースを邪魔するんよねぇw
今はリリースして裏返らないようにってゆうところでキープするので精一杯やわ;
そこでキープするためにもちょっと張上げちゃうからそれも抑えるので必死ww
でも最近はカラオケに行く度に力まんでも張り上げんでもちょっとずつ「鳴る」ようになってきてる気がするから、良い方向には進んでるんかな〜と思ってるb

425 :
>>415
あれは歌のために、というよりギタボをしたいだけな気もしますが・・w
でも1さんも仰ってましたが割とそういう恰好で歌う人も多いみたいなので相性はあるかもしれませんが理にかなってるのかもしれませんね。
とある記事でも推奨していまいた。またそれになれると普通の姿勢でも以前より歌いやすくなる、とも。

>>419
舌のU字に関しては良い悪いはともかくプロの人が口を開いてるときそうなってる印象があります。
喉仏の下の凹みは分かりません・・・・。

>>423
私も滅茶苦茶カスカスしてて残念な桑田みたいになってた時期がありましたが、そういう声ほどマイクによって拾い方の良し悪しが如実に表れる印象です。
マイクとの相性がよければ何となく気持ちよく歌えてしまう場合もありました。
また部屋によっては明らかに機材の劣化が酷く、どんな声で歌ってもひび割れたような音(ハウリングではない)になることもありますね。
DAMの場合は設定メニューでパワーボイスやシャープネスを切ると特定の音云々の問題が改善するかも(部屋によってデフォルトでON、OFFバラバラ)
それでも駄目な場合は開き直るか、マイクボリュームを下げるしかないですね・・。

426 :
>>423
音源無しだとスカスカな音色と言うものがどの様なものか分からないため推測しか出来ませんが、原因として思いつくのは以下の2つです
・まだ裏寄りのバランスでしか発声出来ない
・高音域で息を吹いてしまい、声帯を上手く鳴らせていない
両者の自己鑑別方法としては、低い声から一定の息量で音を切らさずに高い声まで繋げられるのであれば前者、出来ないようであれば後者の可能性が高くなります
前者の場合は、高音域と低音域の発声体感を近づけていく事である程度解決していくと思います
後者の場合は、まず一定の息量で低音から繋がる高音の出し方を再考するのが無難かと思います

427 :
旧主さん、大分時間が空いてしまったのでアンカなしで
354を聞いて他の方の意見も見ていろいろ考えてみましたが、やっぱりよく分からないですねw
音源は理屈上の音色になっていると思いますが、感覚の上での別の動作でも似たような音色を作れますし、合っているとも間違っているとも言えない感じです
後ろに引く事が負担にならず力まないならそれで良いのだろうと思います

ちなみに何ですが
後ろに引くというのはどんな感じですか?私が普段高音出すときトリガーを引く感覚で添える程度を心がけて後ろに引いてるのは赤から上45度ぐらいです、疲れると無意識でこれに頼って引き過ぎて声が詰まります
http://o.8ch.net/1i0ae.png

428 :
>>427 おっさんさん
後半のご質問に対して、おっさんさんの感覚に沿ってお答えしたほうが分かりやすいかな〜と思うので、そう言った形式で答えさせて頂きますと
上45°ではなく、真上(垂直方向)に声を引っ張ったら声はどうなりますか?更に早くに息が詰まって苦しくなりませんか?
それを上45°(後ろの引きも加える)事で、外転を加えて緩和している様に、お話を聞く限りは私には想像されます
即ちその体感を分解していった先に、"後ろに引く"が含まれているかと思います

私のイメージに沿って話せば、"前"の感覚が声楽で言う"マスケラ(顔に響きが集まる)"であり
それに対して、上下のボイスポジションは変えずに響く空間を後ろまで広げる・声の起点を後ろに持ってくる感覚です
"上下のボイスポジションは変えず"と言う点は非常に重要で、上下に動いてしまうとTA・CT(=内転)の強さが変わってしまうはずです

ともあれ、やはり誤解を招きやすいので改めて注記しておきます
"後ろに引くと外転する"と言う感覚論が話の本旨ではなく
"後ろに引いた音色の声を出している時、声帯は外転の傾向にある"と言う音色にベースを置いた話であることはご理解下さい
そう言った意味で、>>262では単純に「外転=後ろに引く」ではなく「外転させる=オケ板で言う"後ろに引く"」と表記致しました(分かりづらく申し訳ありません)

429 :
>>393 たまごさん
聞こえに関しては個人的には甲乙つけがたいですが、
練習的にはアーナツは1番、ワタリドリは上(軽)のほうが良いと思いました
たぶんですけど響きはいずれ生まれてくる!と思うので
いまはあえて響きを下に下にの意識はいらないんじゃないかなって思うです

自分も軽い歌いや裏声発声でCTを鍛える事が大切だと思ってがんばってます

好きよ好きよの歌、キンキンは感じないです・・
ところどころキラキラした成分なら感じますが・・!
キラキラ成分はセリフスレのボーノトマトのセリフ部分でも強く感じましたよ
あちらは今回のようにこじんまり歌いではなくて
はっきり発声していると思いますが非常にキラキラ魅力的です!

430 :
>>428
旧主さん
すみません、最初に一つ、上45度で後ろにってのは軟口蓋の口蓋帆を引き上げている感覚でした、混同してて申し訳無いです
でもこれも後ろに引く要素として"後ろに引いた時に声帯が外転している傾向の音色になる"とするなら妥当な話だと思います

私はここ一年程は基本的に呼吸時の外転、舌骨の挙動、ローラリ含めて喉を下げるだけなので軟口蓋以外の前後の感覚が乏しいからこの話題を続けるのにふさわしくないようです…響く空間を後ろにとかよく分からんw
引き下げ8割、軟口蓋1割、舌骨1割なおっさんでした!

431 :
>>430 おっさんさん
>口蓋帆を引き上げている感覚
それはもうドンピシャに私が>>262の最初の項で言った「上がるに連れて後ろに引く事で声帯を外転させて息の通り道を確保する 」ですね!

混乱させてしまって申し訳ありません
私の方は収穫もありましたし楽しかったです〜ありがとうございました(*^^*)

432 :
>>431
oh...日本語難しいよママン
雑な感覚派と理論派がすり合わせを行うとこれだけ大層な事になる見本ですねw

だとするなら何となくですが後ろに引くというのは直接的ではなく補助的に外転に関わっている気がします、まぁ何となくですw
こちらこそありがとうございます!!

433 :
昨日の>>419なんですが、息を当てるところを模索していたらある歌い手の声真似をしたらハミング感覚で歌が歌えるようになりました。
軟口蓋と硬口蓋の間をピンポイントで当たってる感じですね。
口はただ形を作るだけで圧のある息を通すだけって感覚ですね。
hiAからちょっと後ろを引くだけで簡単に出ますねこれ、hiCがぎりヘッドに入る手前ぐらいの感覚で出ます。
サビ以外は普通の会話の1.5倍くらいの音量な感じで、本当に歌がリラックスして簡単に歌えますねこれ、なんかこれ以外の歌い方がないってレベルです。
骨格とか喉や鼻腔内がその人に似てたんですかね?

434 :
声真似やある1つの感覚を取り入れたら、急にC辺りまですんなり声が出る様になった〜という方って結構いらっしゃいますよね
骨格などもそうですし、声帯の使い方も元から割と近かったのかな〜と思いますが、実証は出来ないのでなんともですね

435 :
>>433
誰の真似をしたのかと録音up

436 :
>>434
本当に急にすんなり出るようになりました。
元々張り上げでhiBまでは出てて、そんな歌い方ですが二、三時間ぶっ続けで歌っても喉に違和感とか出なかったんですよね。

旧1さんに肯定して貰えたおかげです、ありがとうこざいました。

>>435
録音はupしませんが、宇野悠人さんですね。別に信じてもらわなくてもいいですが。

437 :
>>436
信じる信じないというよりも声聴かないと発声状態分からないし、骨格や鼻腔が似てる?とか聞かれても答えてようがないんだよね

438 :
あ、いえそういうのは求めてないです。すみません。
そういう事もあるんだなぁ程度で済ませて下さい、ごめんなさい。

439 :
>>433
喉声のなごりで息圧強そうだからもうちょい弱めたらもっとミックスボイスっぽくなると思うよ、サビで1.5倍になる感じで

440 :
おぉ、今日リリースさせてるポイントでもっと鳴りやすく出来んかな〜って丁寧に探ってて、そのポイントをちょっと後ろに広げてあげると鳴りやすくなる〜って見つけたのが、1さんの言うてる「響く空間を後ろまで広げる」ってのに近い気がするな〜!

神様、僕は気づいてしまった - TOKIO LIAR
http://xxup.org/Cwulj.mp3

441 :
>>440
和尚、良くなってるじゃないか
前より音程がしっかりしてる
特に高音になるほど崩れてたのに、発声も前よりかなり安定して聴こえるよ

442 :
めちゃめちゃ声が何回も裏返るということで前、秦さんの鱗を投稿しましたがアカペラで歌うとそんなに裏返らないのと歌いやすいのはなんでなんでしょう、、、まあこの↓の音声はまた別ですが、、

https://drive.google.com/file/d/1i-M70CDH4x6nAXFW1m_uoanpCazL2iRi/view?usp=drivesdk

ノストラの終末論/りぶ

443 :
連投すみません、この音声はなにが高音発声に足りないのでしょうか、、

444 :
https://drive.google.com/file/d/19sMcfNBruIU1f8tRfQwngsPjM2ofdRMh/view?usp=drivesdk

何度もすみません、、こちらで確認お願いします

445 :
レス頂いて有難う御座います
新音源UPあるところ心苦しいですが、返信爆弾失礼します(/^^)/⌒●~*

>>402 いちさん
夏) 音色変えなければ、CTとかのbalanceも変わっていないて事なのですね…メモ
鳥) こういう練習自体は良いのですね、色々していますが、やはり声質なのか軽くするとキンキンが気になります、でも継続しますね↑↑↑
アカペラの方も、これがたぶん1番素に近い(少なくとも人生で1番使いなれた軽さ)声なんですよね
響かせると金属音増すんじゃという恐怖が常にあります(;´д`)
なんだか成長してないなぁ…
こういうときは楽しく歌うのが1番でしょうか
でもそれじゃ堂々巡りだったり…ぎゃいん!!

446 :
>>403 bzさん
中低音もスカスカ?!
中音は最近響きが改善していると思っていたので、えーっ?!って焦ります
鳥に関しては、サビ以外かなりテキトーに流していたので、聴き直してそのせいにしちゃえとなんとか安心しました
アカペラも抑えていてお腹で支える意識入れていないので、響きないと聴こえたのかなとなんとか心の安定を保ちました 汗
でもやっぱり、低中高全般で普段から響き不足はあると思います↓↓↓↓↓
特に高音は響かせるとキンキンする恐怖があるんですよね
中低では抑える意識していなくて、響かせようとしていますが、
高音で抑える事が変な癖に繋がっているのかもです
見直してみますね

447 :
>>413 のんびりさん
夏の1番でもキンキンないですか?良かった(>_<)
鳥も軽でキンキンなし…まぁ、此方はめちゃ細いからキンキンしなくて当たり前かもですが 汗
アカペラのはやっぱり駄目でしょうかね
たぶんこの感じが私にとっては1番楽に響くところなのですけど、
響かせればキンキン、抑えれば響き不足で足踏みです
結局、低音を伸ばしたり、下の響きを取り入れても(それを取り入れた声はキンキンなく出せるようになるとしても)
元の楽に出せる声のキンキンに変化はないのかなぁ…はふん
新しい声を見つけたい

のんさんの唯一の悩みであるキンキンが最近影を潜めていて、キンキン仲間としては本当に嬉しく羨ましいです
元々めちゃお上手だから、ご自分で気にされていたキンキンがなくなった事で足枷外れた鳥さんのように自由自在に羽ばたいてる…ぐぬぬ…きらーい!
冗談は置いておいて、とても悩んでいた事を知っていますから尊敬します
私もなんとか前に進めるように頑張りますね

448 :
>>429 りむさん
軽い声の練習推奨ですね
りむさは私のキンキンを不快に思わないと仰ってくださるんですよね
有り難いですけどかなり謎い(>_<)
何か共鳴腔の空間に歪みがあってキンキンするのだと思っています
でも高次倍音自体は本来悪いものじゃないはずで、それだけが唯一の希望です
のんさんが、高次倍音を上手く使って付き合っていおられるのがその証拠で、
私もあくび首教の一員として諦めずに頑張りますね
台詞スレの方やオク下スレの方も有難うです(週末までにそれぞれで改めてレスしますね)
台詞は棒回避で出しやすいtoneにした結果、キンキンがにょきにょきしました
UP後に聞き返してキンキンへのcomplexにょきにょきになって、此方に追加でアカペラUPした流れです(>_<)
あんなにキンキンなのの、キラキラ入ってるって…本当有難う御座います
なんだかすみません

449 :
>>418 ノンジャンさん
ノンジャンさんが書かれていたので、急に思い立って歌いました 笑
恋したけど〜♪改めて聴くと低いですね
ちゃんと覚えれてなかったのもあるけれど、難しい!!
また歌うときは気を付けてみますね、有難うです↑↑↑

>>424 和尚さん
和尚さんも色々必死なのですね
私は自分が出来ていない事(の原因とか)を整理できてない場合が多いので、先達の方々の悩み書き込みが参考になったりします
また参考にさせて貰いますね!

450 :
音源レスはのちほど

>>436
おおっ、宇野悠人さん!
彼の鼻への声の当て方はとても分かりやすくて良いですよね〜
私も中低音にハミングの響きを取り入れる際に、彼のなんでもないやを参考にしました

>>445 たまごさん
使い慣れた声ってかなり喋り声に近い声種になると思いますが、喋り声ってそもそもキンキン成分盛り沢山なのですよね
勿論個人差はありますが、特にたまごさんはその傾向が強いと思います
ただ、前にも言った通りしっかり鳴る声もとても良く出せる様になって来ています、成長は間違いなくしているので悲観する必要はありません
単純に、響いた声=使い慣れていない声を常に出す事が非常に難しいだけです
そして響いた声が一番使い慣れた声になるには、20年間の喋りの経験を上書きするだけの練習を積む事になるので、気長〜に楽しみながらいきましょう(*・ω・)ノ

451 :
>>440 和尚さん
全然発声関係ありませんがメロのリズムめっちゃ気持ち良いです(´∀`)
前回の音源と全体的な声のトーン作りが違う事もあって、意識された箇所と音色の変化が上手く掴めませんでした(*_*)
全体的には、音のジャンプがかなり難しそうな曲ですが、ジャンプ後でも声帯を鳴らせているので良い感じかな〜と思います

"後ろの空間"を意識しつつ聴いていて思いましたが、喉奥のかなり後方の空間(低い裏声を出した時に開く空間?)を開き
加えて、うなじ(背中)で引いて・支えて鼻側の引きと拮抗させる感覚が和尚さんの高音発声の最後の1ピースになりうる気がしました
感覚の説明がかなり難しく、音源も上手く取れなかったので分かり辛くてすみません…

452 :
>>442
月並みな回答ですが、カラオケはアカペラよりもかなり多い息量・張った声を要求され、フリップ(裏返り)は息量が多いほど・声を張るほど起きやすくなります
高音開発の初期は、静かな場所で練習をするか、カラオケであればミュージック音量を下げ、マイク音量を上げて
喋り声+αの息量・声量で練習する事をお勧めします
音源を聴きましたところ、現在の発声はかなり息に頼った発声となってしまっています
裏返りを嫌うのであればやはり少ない息量で綺麗に鳴らすところから始め、徐々に扱える息量を増やしていく方向性で練習されると良いのかなと思いますよ

453 :
どうやってもhiBで裏返る
hiAはそんなに連発しなければなんとかなるのに…

454 :
声高めの方で地声を引っ張ってしまうと結構ありがちですね〜

455 :
>>450
わかりますか! 自分は彼のバクナンのHAPPY BIRTHDYですね。 この中低音で感覚が掴めました。

喉を掛けないようにするにはまだ一苦労ですが、高音を軟口蓋の上げ幅で調節したり鼻腔を響かせて音量を変えたり前より歌うの楽しくなってきましたw

456 :
>>454
なるほど
ちょっと練習したらhiA割と連発でもいけた(NOT FOUNDとかヒトリノ夜とかもどうにかなった)から、このまま行けば音域伸びるだろうと思ったけど、とにかくhiBでひっくり返る
数回出すだけならhiCも出せるけど、とにかくhiBが歌で出てくるとひっくり返る

地声を引っ張ってるのか〜

457 :
>>450 いちさん
ありがとーです!!
夏休みNANA中心になるけど、楽しく小まめに頑張ります♪♪

458 :
hiB以上張り上げじゃないと出ないんだがどうすればいいんだ
hiCとか連発されると無理だし
髭だんのpretenderのサビギリギリ歌えない

459 :
>>441
ありがと〜!
自分でもビックリするぐらい高音での安定感と余裕が出来て、ピッチとリズムに気を回せる割合が増えたと思うb

>>449
必死必死ww まだまだゴールなんて全然見えんわ;
他の人の音源とその時の発声意識ってめっちゃ勉強になるよな〜
ほんまここは良い交流の場やと思うわ!

>>451
声のトーン作りが違うか、、、ふむふむ、自分的には発声感覚は同じやねんけど、もちろん曲調が全然違うしキーも違うから無意識に変えてんのやろなぁ
ちなみにこれ同じ日に歌ったやつやねんけど、前回のに曲調は近いと思うんやけどどうやろ?

Blue - Breathe Easy
http://xxup.org/eVtFh.mp3

「鼻側の引きと拮抗させる」ってゆうのがまだあんまりわからんな;
鼻側に引くってのがよくわからんw

1さんとのカラオケの前にちょっとでも発展出来たのが良かったわ♪

460 :
以前スキマや星野源やミスチルを話題に上げてもらっていたので録ってきました!
ユリーカ
https://drive.google.com/open?id=1gNQFBE8zVRbi2gRiTHbYXxL7RKjItfmx

https://drive.google.com/open?id=1Zisg4u0BKISLMfJ3ZOhyTYT-cUV1moYu
箒星
https://drive.google.com/open?id=1MAvRRTcySEZqBR21F6Oy7i9pTsmSo2kn

461 :
1カ月前にEndressRainを投稿したものです。
またずっと脱力を続けていました。以前よりサビが大分楽になってきた気がします。

X/紅
https://dotup.org/uploda/dotup.org1905674.mp3.html

コメントお願いします。

462 :
○音源をあげて評価してもらう人はできるだけ他の人の音源も聴いて評価もしくは感想をお願いします。

463 :
>>455
本当、驚くほど音が自由になって歌うのが楽しいですよね〜忘れない様に、声出しまくって染み込ませましょ(´∀`=)

>>456
飽くまで私の経験則なので、音源を聴かない限り確証はないですけどね〜(*_*)
一般的なボイトレメソッドと同じ行程を踏んで伸ばすしかないのかな〜と感じます

464 :
>>458
張り上げてhiB出るなら、むしろ高音域には恵まれていますよ〜
Cはヘッドまで手に掛けないときつい音域だなあと感じます

>>459 和尚さん
こちらの方が以前のものに大分近いですね!
一番違うな〜と感じるポイントは声の位置で、以前のは本当メロから"鼻"な高さで、TOKIO LIARは"口"、Blueはその中間位に聞こえます
また、以前のとBlueは起声がエッジな感じや息な感じが多め(加えてレガート気味)でしたが、TOKIO LIARはきっちり頭から音を当ててくる起声です(スタッカート気味)

私も自分で分かっていても曲に発声が引き摺られてしまいますが、声の作り方が変わってしまうのは仕方ないと言うか自然で良いのかなと思ったり

465 :
>>460 おっさんさん
一瞬、誰だ!?ってなるほど声のアプローチが違ってびっくりしました、笑
ダークな倦怠感のある響きが出てきて、息感も増えてとても素敵だと感じました
こういった発声だと息の調整がシビアになってくるので、いつも以上に丁寧にコントロールしてあげると更に出来栄えが違ってくるのかなと思います

>>461
音源聴きました〜体感として明確に効果があったのなら良いことですね
ピッチが届いていない・発音が不明瞭な箇所が見受けられるため、それらが良くなる様に聴こえの側面からもアプローチしてみる事もおススメしますよ

466 :
>>465
旧主さん、ダークな倦怠感!?今まで言われたことの無い感想ですw過去に無い変化があったようなので停滞はしてないと思えると嬉しいですw
息の使い方自体は今までとあまり変わらないのでバラードなんかで試してみようかと思います!

467 :
>>452
アドバイスありがとうございます。息の量がやっぱりまだ多いんですね、、なかなか圧力を高められないんですよね、、マイク小さめからやってみます、、ありがとうございます!

468 :
>>433 >>434
「口はただ形を作るだけで圧のある息を通すだけって感覚」
私も劇的に声を出しやすくなってから、それまでとの違いで感じるものの1つがそれですね。
ただ、感覚って非常に曖昧なので、そもそも同じことができているか怪しいもんだと思いますw

>>440 >>459 和尚さん
この前のbon joviと同様にBreathe Easyは非常に安定感があって整ってるように思いました!
神様〜もだいたい良いのですがサビ出だしの「TOKYO LIAR〜〜」の高音だけ上擦ったような声が残念かな〜という感じです。
もう少し発声を軽くするか、今の状態のままでやるなら下に引っ張って気合で行くのがいいのかな〜という気がしました。

>>442
喉が上がってしまって、ガチガチになってるように感じます。
カラオケ環境の方が無意識のうちに強く歌ってしまいがちなので破綻して裏返るのかと。

>>446 たまごさん
もしかしたら言葉の捉え方が若干違うのかもしれませんが、言い換えるとだいぶ息をロスしてるように思ってました。
キンキンに関して言えば息をロスして共鳴が抑えられてるから目立っていないだけで、夏休みも鶏も高音ではキンキン成分そのものは結構感じますね〜。
「特に高音は響かせるとキンキンする恐怖があるんですよね 」
この恐怖感は払しょくした方がいいような気がしますね〜。
たまごさんに当てはまるか分かりませんが、私の場合、適切な呼気圧と喉・顎のリラックスを伴っていれば自然とキンキンしなくなりますよ〜。
問題はいかにこれをクリアするか・・・ですが。

469 :
>>458
hiCが男性の壁だという人も多いのでむしろ普通じゃないですかね。
というか連発されなければ普通(?)の発声でhiCも出せるっていうのは十分武器かと。
後は歌唱スタイルとの相談ですね〜
だいたい男性であればhiA〜hiBくらいまで出せれば一般的なポップスはかなり歌えるし、hiCとかそれ以上がバンバン出る曲であれば歌唱スタイルそのものの見直しが必要だと思います。
hiC以上が出せるから正義なのではなくて、区域に応じた発声の仕方があるので

>>460
星野源が凄くマッチしてる感じしますねー。

>>461
やりたいこと凄く分かるような気がしますw
ただ体を上手く使えてないような感じがします(曖昧な表現ですみません)。
抜くとこは抜きつつも、支えを感じ取って歌えるようになるといいのですが。

470 :
>>387 bzbzさん
TUBEはさよならイエスタデイだけ昔から歌えました。
あー夏休みは今月覚えました!
いま、夏を待ちきれなくてを覚え中です。
したらばで、前田さんに寄せていけば似るんじゃない?
って、おだてられたので調子に乗ってTUBE覚えだした次第でございますw

>>391 たまちゃん
「太く太く」が下ネ・・・おっとそこまでだ!
アブねー、誘導されてまたそっちへ走るところだったぜw
イケボと言ってもらうと励みになります。
ありがとうございます!

>>392 旧1さん
しゃべり声、確かに似てるかも!
ターキーさんの方が少しハスキーかな。

471 :
>>393 たまちゃん
あー夏休み、2番は外転が効いた?ように思いました。
これに、軟口蓋を上げてCT(裏声系)の伸展の効いた厚めのやつ(オール巨人師匠のモノマネみたいな感じ)
ブッ込んでやると良さそう。

ワタリドリ、下は外転優勢なので私ならこれをベースにして伸展の効いた裏声を乗せていきたいかなあ。

>>395 たまちゃん
外転優勢に感じる。それはそれで私は好きなタイプの発声ですが、
高音については閉鎖筋?に頼った高音に聴こえました。
閉鎖筋?(よくわからんけどイメージ)に頼った高音は響かないように思うので、
結果、倍音の少ない単調な、いわゆるキンキンになるのかな。知らんけどw
伸展の強さで結果閉鎖も強くなるパターンの高音が出せれば、
それはたぶん厚くて響きのある高音になるイメージです。
「伸展で高音を出す」、それを探るのがよいように思いました。
オール巨人師匠のモノマネのイメージで、軟口蓋を上げてライトなオペラ声で高音曲歌ってみるとか、
実はマジメにオススメな気がするのですざます。

472 :
お笑い芸人の方って、結構参考になる発声されてる人達いますよね〜

473 :
>>412 のんびりーぬ師匠
疲れてる感じが上手く味になってくれるといいですよね。
疲れても疲れたなりのバランスをとって、
気持ちを集中してコントロール(なげやりに張り上げたりせず)
すれば味になるのかなあ。研究続行です。
TUBE待ってますぜー

>>440 おしょさん
サビの高音部のピッチが不安定なのが気になるとこでしょうか。
厚みにこだわらずに軽く抜いてしまっても十分魅力的になるんじゃないかと思いますがどうでしょう。
高音を厚く出したいの優先で踏ん張って、でもそれでピッチが微妙にズレるのは勿体ないと感じまする。

>>459 おしょさん
全体的に雰囲気あってよいですな!
たぶんですが、高音部で外転(声帯間を開けようとする力)を優勢にしてみたらいい気がします。
メロ部分はどの歌聴いてもそういうコントロール自然とされてて聴き心地すごくいいんですが、
それがサビの高音になると、伸展しっかり効いてるんだけどそれ以上に閉鎖しようとする固さ?が前面に出てきてしまってるような。
上手く伝わらんかもだけど私のイメージの話でした!

474 :
>>472さん
「もし弟子やったら今頃君パンパンやで」w
オール巨人師匠のモノマネは歌に生きると、私は私の経験からそれは間違いないと思ってます。

>>460 おっさんさん
力みとれてきて素敵になってきてますよねー
恋の2番のメロなんか声帯の脱力が絶妙でやんす。
押して押して押してそして押して!って印象だったおっさんさんが、
押して引いて押して引くと見せかけて押して!って感じになってきてますよね。
セリフやり始めたのがよかったんやないですか?

>>461さん
旧1さんのコメントに時々出てくるマスケラ? 顔に音集めるとかなんとかいうやつだったか。
そういう感じに聴こえます。
高さは出てるけど共鳴腔が高い位置のみなので声に奥行きが出せていないような。
引き下げを練習してみてはどうでしょうか。
私は横隔膜を下げて、それに付随して肺全体を下に下げるイメージをします。
たぶん実際に少しは下がってるはず。
これきっと伸展の助けになってるんじゃないかと思うんですよ。
いわゆる腹式腹式ってゆうやつの正体はこれのことなんだと個人的には思ってます。

475 :
>>353 旧1さん
覚えていて貰えて嬉しいです!
歌について 真摯にと 言って下さってありがとうございます。。(;_;)
踊るくらいには楽しく歌ってました!

僕の中で「リズムが走るのと ピッチがブレるのはいかん!」となってた時期で、正確に丁寧に且つ自分なりに歌おうとしてたんですね。

僕は「それもあり」「これが今の1番」と思ってしまってたから此処に上げたんですけど、旧1さんに指摘されて「音楽あっての歌だな…」と思いました。
これでも考えながら歌ってたんですけど「違和感に気づけてない」事が怖いですよね。自分がなんとか歌いきれた、自分なりに好きな表現だから 「良し」と盲目的になることが、、怖いですね、、。

自分の中で「自分の声と合うアーティスト、曲」というのを 未だによくわかっていないのも キツいです。
髭男の歌も 初挑戦でしたから尚更、方向せいが分からなかったですが、またひとつ成長できた気がします。

この歌でも、別の歌でも、曲と歌声の魅力で また 旧1さんを 驚かせられるよう がんばりたいです!


>>345 bzbz5912さん
自分はここの定住人ではなく、たまにフラーっと書き込むだけのものですから、知らなくて当然やと思います!

この曲、特に高音部は「出てればよいという感じだな」と思われても仕方ないと思います。
事実、高音部では特とにかく安定した音色、太い声、自然な震え、ピッチ、それだけでも出せたら 良しとしたテイクでしたから、それ以上のことをする 余裕が無かったです。
ファルセットは割と丁寧に出したつもりです。

自分の場合、色んな声の出した方を織り交ぜていたので、歌い手として普通ではないとも思います。もっと「俺はこの音色、出し方!」という基礎が在るべきだなと 思いました。
コメント 感謝します!

476 :
>>370 からあげさん
なんだか とても褒めて下さってて 有り難すぎます。。(;_;)
好みによるという部分が、自分はまだかなり狭いゾーンにしか好まれない歌い方をしてると思うので、もっと、良い歌を歌えるようになりたいです!
少なくとも、からあげさんには好まれてるのかな、、嬉しいです!(●´▽`●)


>>390 たまごさん
お名前は存じております!人気者たまご様!
声が小さいのを抑揚と気づけて貰えて嬉しい〜!サビも含めて最後まで、終始細かく聞いて下さってて感激です(;▽;)
僕は抑揚にかなり力を注ぐので、其れがワザとらしく思われてしまうこともあり、こうしてただ褒めて貰えるのは本当に嬉しいですね〜!
「悪くないよな」は本家とロングトーンを頑張りました!

477 :
ディスコードという多機能通話チャットアプリを使用し、より建設的な意見交換や交流ができる避難所を作成しました。
ディスコードはLINEのような通話やチャット機能に加え、スレ立てや荒らし対策など様々なことが可能です。スマホ版とPC版どちらも無償で使用できます。
8月末までテスト運用し具体的な改善点をまとめた後、正式に完全管理の避難所としてスタートする予定です。

【カラオケ板inディスコード サーバー参加の流れ】
@無料通話アプリdiscordをインストールする
Aメールアドレス認証等を済ませた状態で下記URLから関所サーバーへ参加する(空白は詰めてください)
https:// discord.gg/XBHfNXz
B案内に従って自己紹介や音源を貼る
C上記条件を満たすと案内があるのでサーバーに参加する

478 :
外転と伸展を拮抗させたバランス。
外転 = 引き下げ(横隔膜を下げて肺全体を下に落とし込む)
伸展 = 軟口蓋上げ(オール巨人師匠のモノマネぽくライトなオペラ声)
旧1さんのコメントから仕入れた知識と自分の体感を擦り合わせて、
たぶん、おそらく、きっと、体の中ではそういうことになってんではないかなという、
上記はあくまでもそう推測するイメージです。
小指だけ曲げようとしても薬指も曲がってしまうそういう連動、
特に軟口蓋上げは、共鳴腔の確保の意味合いよりも、軟口蓋上げる筋肉が声帯伸展の筋肉に連動しているのではないかと思っています。

最近は技術的な練習のために、無理のない音域の歌で余裕を持ってという方針で、
ジャニーズの歌をちょいちょい歌います。
一音一音の抑揚、丁寧な語尾処理などテーマに練習です。

One Love / 嵐
http://xxup.org/baINT.mp3

ガラスの十代 / 光GENJI
http://xxup.org/BuUy0.mp3

479 :
>>477
歌の意見交換の場としてDiscordは非常に興味がありました、テスト運用についても出来る限りご協力したいと考えております
ただ、すぐ参加します!と言うのはやはり少し怖いので…もう少し詳しくお話を聞きたく存じます
ここでお話するのもスレの通常運行の妨げになってしまいますので、宜しければ専用スレを立ててお話をお聞かせ願えませんか?
(スレ立て自体は、言って頂ければ私がやることも可能です)

この動きはオケ板の他のスレで起こった流れでしょうか?それとも477さんの独断でしょうか?
そうである場合、オケ板内での477さんのパーソナリティはやはり気になってしまいます…
この辺りの疑問から、軽くお話出来ればなと考えております。宜しくお願い致します

480 :
>>477 からあげさん
理論や他の方の感覚論を、自分の体感と擦り合わせてマッピングするのはとても重要なですよね
からあげさんはその辺りがとても上手だなと感じます
軟口蓋上げは伸展と密接に関連すると私も思いますよ〜

音源聴きました〜この位の音域は発声的にはもうかなり安定してますね
語尾処理について、からあげさんは基本的に語尾がやや不安定(音が揺らぐ)で、ほぼ音を息に抜いていくやり方のみになっている様に感じます
ジャニーズ系のこの手の曲はリズミカルでハキハキと歌った方が良く聞こえると思います
しっかり語尾の音を真っ直ぐ伸ばす・音を狙った拍でスパッと切る練習をお勧めします
また同時に、アタックを強くして音を頭から一音一音素早く当てる事と、発音を喋り声に寄せる位のイメージで明瞭にする事
この辺りを行なっていくと、かなり歌がリズミカルになり躍動感が生まれるかと思いました

481 :
>>480
安価ミスすみません
>>478宛でございます

482 :
>>479
ではスレ建て代行お願いできますか?
スレタイは【避難所】カラオケ板inディスコード【テスト版】
でお願いいたします。
本文は私の書き込みをそのままお使いください。
詳細についてはスレでお話しましょう。

483 :
>>460 おっさん
恋聴かせて貰いました!
爽やかでいいですねー
とっても合っていました↑↑↑
朝なら爽快♪♪
そういえば一時期タカラでよく聴いたのですが、Cメロちゃんと歌えてるの初めて聴きました 笑

>>468 bzさん
息は引き続きわざとの面があります
去年の今頃息がちっとも混ぜられないと言われてましたから…
1年経つのでそろそろ減らしても感覚を忘れる心配ないかもしれません
キンキンへの恐怖との関係もあるので手探りでしていこうと思います!
リラックス=無駄な力を入れない、引き続き頑張りますね

484 :
>>470 からあげさん
笛鳴らしかけましたが、自制が働いておられるようで何よりです 笑
>>471 此方有難う御座います
何やらピコーンときそうな気配がします!!
まだ2回読んだだけで、具体的な策はまだないのですが(笑)、勘でピピピ?!…と来ています 笑
このレスを真ん中に置きつつ、他の方からの助言を合わせて自分の考えや体感と照らしてもがいてみますね

485 :
>>482
建てました、宜しくお願いします

486 :
>>476 クリスさん
ただ感じた事を書くだけで、具体的に為になる助言を書きたくても書けない初心者です
なので、こういう場では貰うばかりで役に立てていないなと感じるのですが、そういう風に言って頂けて嬉しいです 有難う御座います!

抑揚とても苦手なので、上手い方羨ましいです
やはり歌は音当てgameではないので、受け手に(正確に伝わるかはともかく)何かしら感じて貰える歌い方が出来るようになりたいです
気持ちだけはあるのですが、なかなか難しい 汗
クリスさんや他の抑揚お上手な方を聴くと、息の流れを作るのが得意なのだなと私なりに感じます
意識してもなかなか身に付きませんが、引き続き見習ってみますね

487 :
【避難所】カラオケ板inディスコード【テスト版】
http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/karaok/1564189121/

ディスコードという多機能通話チャットアプリを用いて、音楽の交流をする企画が進行しております
このスレの利用者の方々と需要が重なる様に思いますので、進行スレへのリンクを貼っておきます
是非興味のある方は、お気軽にご参加下さいませ

488 :
前下とか後下のような表現を解釈できる人いますか?
答えを示されてるものを改めて聴き比べてみると何となく違いは分かるような感じですが、使い方とか具体的な違い?ってよく分からないんですよね。

489 :
>>478 からあげさん

One Love非常にいい感じですね〜〜。
前回のあ〜夏休み同様、よく伸びてる感じがして心地よかったです。
ガラスの十代はなんか声がノリきれてない感じがしました(リズム的なことじゃなくて)。
レガートで伸ばしやすい曲の方が上手く歌えてるような気がします。

490 :
>>488 bzさん
私は4方向と言うより上下と前後という2軸で自身の感覚を整理しているのでそれに基づいてお答えさせて頂けば
上はヘッド(CT)寄りの薄い声帯の張り方
下はチェスト(TA)寄りの厚い声帯の張り方
前は芯のある・明瞭な・力強い・息漏れの少ない・閉鎖の強い・ゲインの大きい声
後ろは抜けの良い・ぼやけた・か弱い・息漏れの多い・閉鎖の弱い・ゲイン弱い声

ただ、この話は少しの手掛かりにはなり得るとは思いますが、聞いてすぐに分かる様になるかと言えば非常に難しいと思います
自身の中で使い分けが明瞭でない声の使い方を聴き取るのはとても困難なので。
理解出来るようになるには、その音源の方の声を聞いて、体感を想像して、模倣をして、比較をしてをひたすら繰り返していく以外に私は知りません
自分の声とその音源の方の声のトーンが大枠は重なる頃には、彼・彼女の言う感覚論についても理解が出来る様になっていると思いますよ

491 :
>>490 1さん
詳しくありがとうございます。
志村化がよく問題視されますが喉締めでもできてしまう前方向、より楽に高音を出しやすい上方向が優位になりやすいから・・・という感じなんでしょうかね。
何にせよ、出来ないことは分からないってのは感じることが確かに多いです。
ついでなんで外転・内点も解読してみますw

492 :
上とか下とか自分もあやふやだけどこのスレの人たちを分類するとどうなんだろね。

493 :
前下とかは某ブログに書いてあることをそのまま使っているだけなのでそちらを参照
した方が理解しやすいと思います
自分は後上がよく出ますね、良いか悪いかは分からないですけど別の場所が強い人の歌を歌うとミスマッチしてる気がします
寄せたつもり歌唱で録りました
flamingo / 米津玄師
http://xxup.org/qJ7dQ.mp3

>>460
おっさんさんまさか歌っていただけるとは!個人的には恋が一番合っています、
ダークな声のトーンが入ってきて雰囲気が良い方向に変わってます
声のレパートリーが増えた感じですね

494 :
>>464
1さん、今日(もう昨日やなw)ありがとね〜♪
めちゃめちゃ楽しかったし色々勉強になったわ!
歌うよりも話し込んでもうたなw
一緒に歌った「桜」上げたろうかなと思ったけどイマイチ上手くハモれてないから自重しとくww
また行こな〜(*^。^*)

>>468
bzbzさん、感想ありがとう!
そやねんな〜、あの高さ、どっちに行くか迷うとこやねんな〜;
どっちの要素も取り入れたいとゆう欲張りな願望w

>>473
からあげさん、感想サンクス!!
ここまでの高さで軽く抜いちゃうとかなりファルセットっぽくなっちゃうんよねぇ、難しいとこやなぁ
響かせてるポイントでもっと繊細なバランスを突き詰めればいけると思うんやけどな〜
鳴ってる空間の造形(引き具合)、リリース具合、息量、この辺のバランス加減かな〜と思う今日この頃b

495 :
>>492
何度か私なりの分類を書こうかなと思った事もあるのですが、必然的に他人同士を比較してしまう事にもなるので
それもいかがなものか…と考えたので止めておきました

>>493 番号さん
番号さんの声ってかなり抜けの良い声で、米津さんの声って密な声なので、そこの差が依然として大きい様に感じました
もっとも、私個人は抜けの良い番号さんの様な声が大好きなのですが。
それと、ピッチが常に若干ズレた位置にある様に聞こえました…いつもはピッチ良いな〜と感じるのですが、なぜでしょう

>>494 和尚さん
対面で発声のお話を出来るのは初めてでしたが、やっぱりその場で声出して意見交換できるのは最高ですね(*^^*)
桜は私は声がスカスカだったのであかんです笑
ありがとうございました〜また行きましょう!

496 :
自分の中で新しい発声が一旦形になってきたのでワンコーラスの比較音源をupしたいと思います。
しばらく前までは鼻で細く密に鳴らす感覚の発声でしたが、「チェスト」「下への引き」「オク下歌唱」などをキーワードにしていたのがこの3〜4か月でした。
さらに「喉・顎の脱力」「腹圧」を捉えられるようになってきて新しいスタートラインに立てたかな?と感じ始めているこの1〜2週間です。
(1)は割と現時点の90点で歌えた感じで、(2)(3)は40~50点でそもそも狙いより息が多くなりすぎてるのですが今の発声の特徴はところどころで掴んでいる感じです。
総まとめみたいな感じで少し音源多いですが聴けるものだけで構いません!
何か気づかれた点があればアドバイス下さい。

(1)ラブ・ドラマティック/鈴木雅之
最近(メロで後下優位?) http://xxup.org/8SsX4.mp3
3か月前 http://xxup.org/MNu7p.mp3

(2)EQUALロマンス(-3)/CoCo
最近(前側優位?のつもり) http://xxup.org/kxXKZ.mp3

(3)いつもこの場所で(-7)/彩音 ※しゃっくりすみませんw
最近(前下使いたい気持ち) http://xxup.org/iSj1c.mp3
3か月前 http://xxup.org/MHL01.mp3


参考(過去の歌い方が如実に表れていて、かつ1〜2回しかなかった絶好調のとき)
Rusty nail/X-JAPAN
http://xxup.org/2akxI.mp3
Heal the world/Michael Jackson
http://xxup.org/zEHK4.mp3

497 :
>>493 番号さん
自分もブログ見て知った身なんですが、自分の声で答え合わせする自信が全然ないんですよねw
サンプル音源の比較クイズは割と答えられるんですが・・。

フラミンゴに関しては1さんと同じで冷静に聴いたときのギャップが結構大きいような気がします。
ただ漠然と聞いたときの雰囲気は割と似てるというかやりたいことも分かるような感じはします。
本家がふわぁっと芯を抜いた時の声に寄ってる感じがしました。

498 :
>>493
寄りきれてないけど本来のスタイルで歌ってもよいかもね

499 :
>>496
方向性としてはいい気がする
1よし
3はコンパクトかつ芯の維持安定させるべき?

500 :
>>478 からあげさん
読み返して、改めて助かっています 笑
音源聴かせて貰いました

上)とても良い感じに聴こえます!! ザラザラもなくなりましたよね 良い感じに入る時はありますが、喉が心配になるようなもののお話しです
下)上と違って憂いのある声を使われていますね 曲に合わせた歌声と思いました
ただ、Bメロから、またはサビから明るみを少し入れた方がより良かった気もしました↑↑

501 :
>>493 番号さん
ほわぁ…番号さんこういう感じも良いですね!!

耳を掴める歌い方出来てらっしゃると感じました
ピッチについては他の方が書いてらっしゃいますが、私も惜しい気がしました
流れるように歌えてらっしゃる分、ずれた時にそのまま流れてしまうというか…
私はそもそも流れるように歌えないので羨ましいのですが(>_<)

502 :
>>461 見落とし掛けてました(>_<)
高音開発順調ですねー!
前々回UPの紅よりサビは明らかに良くなったと思いました
ここまで大きく変わると(人によるかもしれませんが)今後の高音開発は少しゆっくりになるのかもしれません
それを継続しつつも、下を掘ると良いかもしれませんね
「あらしふくひとなみが」の低音部分「あ」らしふく「ひ」みたいな箇所は曲として下に響きを落としやすく、また響きをそのまま持ち上げやすい流れだと個人的には思います
もしピンと来るようでしたら意識されてみてください

503 :
まだ上があった 汗

>>459>>440 和尚さん
私もblueの方がより良く聴こえました
出だしから中盤辺りまではたまに力みを感じましたが、以降はそういった箇所も減り、
また前回の音源で少し盛り上がりに足りなく感じたと書いたと思いますが、盛り上りもとても良かったです
中盤まで力みを〜と書きましたが、終始無駄な力が入っている自分を棚上げすみません
力みは出だしなど感じず、下に降ろしてくるような箇所で感じました
恐らくrelaxされてる箇所が多いからこそ力みが目立って聴こえたのかもしれません

504 :
>>442
消去済みで聴けませんでした
引き続き頑張られておられるのですね!
お互い試行錯誤して頑張りましょう↑↑↑

>>496 bzさん
全部聴かせて貰いました
1)比較するとかなり違いますね
深い発声を求めるというthemeとしては成果大ですね↑↑↑
細かな点は発声が大きく変化しているからか、以前の方が歌の中で出来ていたようにも聴こえました
でも、過去に出来ていた技術みたいなものは、より馴染めば取り入れられると思いますから先が楽しみですね♪
2)的外れな感想承知で書きますが、深目の発声なのに滑舌良くて羨ましいです
3)此方の新音源は少し大袈裟に感じました
でも練習としてはこのくらいした方が良いのかもですね
低音部の一部「探し求めていたもの」などは潰れて聴こえました
しゃっくり堪えていたからでしょうか 笑

下の2つ、お上手ですね
どのくらい前なのですか?
Rusty nail特にお上手に思いました

505 :
>>469
bzさん、源さんですか、以外ですwあんまり歌わないので他に模覚えてみようかしら
>>474
同志からあげ、実は発声に対する力を抜いているわけではなくこんな調子になるフィルターを一枚加えた感覚です
押し引きが出てきたのはセリフを嗜んだのとあさみさんの助言を経てこのフィルターが身についてきたからでしょうかw
>>483
たまさん、やっぱり恋なのですか!?マッチしている自覚がないのでやっぱり以外ですwあとCメロ覚えない人多いのかなw
>>493
番号さん、やはり恋なのですね…源さん覚えようw声の引き出しが増えてきたかもしれませんね確かに!精進します
flamingoですが走りがちに聴こえます、もしかしてこの辺りがピッチの粗として聴こえてるのかもしれません

506 :
>>504 たまごさん
フォームの維持が優先なので結構フラットしちゃったりその他諸々感じてる部分はありますw
(2)だけは昔から曲次第で近い歌い方してた(といっても今より細い声ですが)ので口は動かしやすかったですね♪
(3)は5時間フリーの最後だったのでアドレナリンで歌ってたのもありましたが、Bメロをもっとコンパクトにした時の感じで全体歌えたらと思ってる次第です。
しゃっくりと戦ってたのもありますが終盤だったので元々苦手だった低音のコントロールが不安定になってました。
完成度あげてまたupしてみたいと思います。

最後の2つは今年の正月明けすぐですね。最近は音響に左右されにくくなってきましたが、当時はモロに影響うけてて、たまたま全力を出せる環境の日でした。
ただ、声が細くて嫌だったのと、聴いた感じ以上に当時はいつも頭に血が上るような気張った発声しかできなかったので今回の見直しに至りました。(良い声を出そうと力み、聞き手にしんどそうに感じさせないようにさらに力ませるみたいな・・)

>>505 おっさんさん
こればっかりは他人の評価と自分の評価が真逆のことって意外とあるから聞いてみないと分からないですよねw

507 :
以前からあげさんがカラオケ前半と後半で歌ったものをUPされていたのが面白かったので私も真似して来ました!

LOVE LOVE LOVE/ドリカムさん
1)http://xxup.org/Pzl1i.mp3
2)http://xxup.org/2Gvg7.mp3

1は2曲目で歌ったもの、2は20曲目辺りで歌ったものです
軽く風邪気味なため、後者は余計に枯れています
音程(dam)は1が85%で、2が90%でした
両者で意識を変えたとかはないですが、自分では聴き心地でいえば1の方が良いのじゃないかと思っています
後者がより枯れているを差し引いても1の方がピッチ悪くても良いかなぁと

宜しくお願い致します


>>505 おっさん
恋めちゃ合っていましたよ!
requestした身としては、皆さんの感想を「ほらねぇ〜♪」と鼻高々で読みました 笑笑
絶対に嵌まると思っていました↑↑↑

508 :
>>499
回答ありがとうございますー。
友人にも劇的に変わったと言われたのですが、まずい方向に進んでたら嫌だったので良かったですw
なんとなくベターな道に進んでる自信はありましたが不安がゼロではないので・・。
(3)は仰る通りコンパクトにしたいと思ってるところです!

509 :
>>507
訂正です

特に意識を変えずに歌ったと書きましたが、後者は疲れていたため省エネ息少な目で歌おう意識していました

510 :
>>507 たまごさん
私的には(1)と(2)には明確な違いを感じます。
メロで顕著ですが(1)は最近あげてる他の音源に近いところがあり、息が抜けてしまってる感じです。
私のアプローチと真逆なので、このまま改善を重ねていった場合に抜けの良い声に変貌するのか私には正直よく分かりませんorz
(2)の方は比較すると芯のある声だと思います。

いずれも「二人出会った日が〜」のところで意識的か無意識か鼻に強くかけた発声に一気に切り替わり、たまごさんの気にされている「キンキン成分」が目立ってるようです。
(1)にせよ(2)にせよメロの発声の延長で出す工夫が必要かもしれません。

511 :
>>496 bzさん
(1)音色としては後下に寄ってますね〜イイ!
しかし、やはり元々前上が強いため全体のバランスとしては真ん中くらい
特に閉鎖は下(チェスト的)ではなく依然として上(ヘッド的)だと感じました(音色が好みであるなら何の問題もありませんが!)
歌として聞いた時、恐らく曲にあっているためか以前の歌い方のほうが素敵と感じました
(2)前優勢にすると完全に前上!って印象ですね
(3)恐らく前意識の為に、音色としてはやはり完全に前上!って印象です(声の高さが常に鼻あたり)
恐らく強い前上に強い前下を入れるのってかなり難しいので、"前上を抜く"意識も混ぜていかないと難しいかも?

ps.ラスティー
何これめっちゃ良い。抜けも良いし力強さもあるし、今までのbzさんの音源で一番好きかもしれません

512 :
>>507 たまごさん
そうですね〜1番の方が自然と息が声になっていて良いと感じました!
声が枯れてくると声帯が上手く鳴らなくなって、鳴らすためにみちっと力尽くでくっ付けてそこに強い息を通して鳴らす、みたいな声の印象を受けます
ただこの辺りは、声の好みにも依るのでしょうね〜

513 :
>>511
(1)これに関しては高音を上に抜くように歌ったつもりなので私の感覚とも一致してました!
(3)感覚的には昔に比べて鼻より口側に降りてきてる気分だったんですけど前上優勢ですか。ここら辺が私の声の判断の限界のようで実際とても自信がないところです。
前上的な響きを特別嫌ってるわけではないのですが今は一度抜きたいと思ってるところなんです。
そのため極端な歌い方も結構してきたんですが・・(1、3辺りも結構極端な歌い方してます)
「前下を入れる」、あるいは「前上を抜く」アプローチって1さんの中で何かありませんか?><

rusty nailありがとうございますw
好みの問題を含め色々弱点を感じたから発声を変えたんですが確かに自分の中でもよく出せてた方だと思います。

514 :
>>478
どちらの音源もうまく歌えてますが
メロのビブラートがかかりすぎなきがします お腹等で調整出来ると曲のタイプにあうと思います 個人的な解釈だと
息の量をもう少し減らすとうまくいく可能性があるかも知れません

>>493
上手くていい感じですが滑舌が終始やや怪しいですね。
>>496
一番上の音源が一番いい感じですね
ラスティネイルもいいかんじですがね


>>507
上の音源のが声に真があるような
下は滑舌があかん箇所あるし
選曲が謎ですがw

515 :
改めてたまごさんの音源聞くと芯というより声の厚さかも。
いずれにせよ(2)の方が息漏れ感が少ないように感じましたが、若干訂正しときますorz

516 :
>>506>>507
bzさん、たまさん、分からんもんですね〜w

517 :
>>513 bzさん
私は寧ろ前上が弱く(特に高音域で)あまり意識しなくても抜けてしまい、逆にbzさんの様な音の作り方がほぼ出来ないので参考になるか怪しいですが…

前上を抜く感覚論としてはやっぱり"鼻に息を流す"感覚(鼻で細く密で鳴らすの真逆)が一番ですかね

チェストの豊かな方の声を聞いていると、特に高音域で頭側が開いている・天井の詰まりがない音色だなと感じるのですが(私が最初にそう感じたのはRYUさんでした)
その聴こえが何となく分かるようであれば、それを模倣していくのもアリです

前下を入れる方は、感覚論としては極端なロウラリで、鳴らす位置も出来るだけ下に持って来るのが良いでしょうか
音色としては、とにかくおっさんっぽい・ダンディな・オペラな声を目指す感じで

しかしやはり、私はまず"聴こえ"の違いを認識し、模倣して体感を開発したので、それ以外の手法はあまり思い付きませんね…すみません(><)

518 :
自分の声を聴きすぎて何が良くて何が悪いのか分からなくてなって来ました…笑
全体的な声の印象について、ご感想アドバイス頂けませんでしょうか?(ざっくりですみません)

鱗 / 秦基博 (尺の都合でBメロ〜サビまで)
http://xxup.org/D7xdg.mp3

理想的なイメージは"自然体"な声です
爽やかで軽やかでしなやかで伸び伸びとした広がりのある詰まりの無い声で
且つ叫ぶ様ほどの強さは要りませんが、語りかける位の力強さのある声を出したいです(欲張り)
宜しくお願いします

519 :
いい感じだと思うけど
その課題はまあクリアしてるのではないかと。てか、ピアノ演奏してるんですか?

あと私もアドバイス願えますか?
津軽海峡アカペラ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1907816.mov.html

520 :
>自分の声聞きすぎて

非常にわかるw
自分の場合、カラオケ屋で録音する→聞く→もっと良くしようと試行錯誤する。
ところが試行錯誤してるんだけど最初に録音したやつのがいいんじゃいか?といつも凹んでます。
歌声として昇華しないので正直モチベも低いです今。
どんは練習したらいいですかね?

521 :
>>519
聴いて頂きありがとうございます
良い感じなら良かったです〜自分では悪い所ばかり見えるのでorz
ピアノは他の方の演奏をお借りしています

音源聴きました〜高音域、響きの豊かな声で良いですね!曲にも合っています
対して、低音域が弱く抑揚も乏しく感じました(敢えてそう表現されているのであれば、すみません、この項はスルーして下さいませ)
雑なサンプルですみませんが、こんな感じで上から下まで鳴らす事は出来ますでしょうか?
http://xxup.org/XOzV8.mp3
現在ヘッド的な声の使い方のみで歌を構成されている様に聴こえるので、チェスト側の声も取り入れられると幅が広がると感じました

>最初の録音の方が良いんじゃないか?
わかりますわかります、笑
上手な方の様子を見ている分に、多分それは一生付きまとう問題なのかな〜と思ったり
それでもモチベを維持するには、色んな新しい音楽に触れたり、オケ板等での他の方との交流をしたり、外部からの影響が不可欠だなあと個人的には思います
その中で、こんな風に歌いたい!と欲求が高まった時に、それに近づける様に練習する〜というのが良いかもしれませんね

522 :
>>518
ちょっと抜きすぎて響きが弱くなってるから
もっと普通に歌っていいと思う

523 :
>>521
こちらこそ聞いてくれてありがとう。
Aメロは敢えてやってるんだけど表現としては乏しいというか不正確なのかなぁ、、、。

>ヘッド的な声の

よくわかりましたねw出来ない技術は聞こえないって言うけど流石です!旧さんはあともう1レベル上がったら素人の歌ウマ超えてライブハウスとかでもそのまま通用しそうですね。
カラオケ行ったらまた録ってくるのでその時はまたお願いします。参考になりました。

524 :
ここxxup多いけどそっちのほうが使いやすい系?
昔のfastupは時間指定超楽だったけど

525 :
>>522
抜いてるのはバックがピアノ演奏のみだから敢えてではないでしょうか?

526 :
>>518
自分が目指してる理想の形で柔らかく歌えてて羨ましい
ここまで制御できたら強弱も事由に付けられるんじゃ

527 :
どうやったら事由って打てるんだよw

528 :
>>521
鱗は上手いけどそのサンプルだけ比べると>>519のが上手いぞw

529 :
あー変な誤変換をw

530 :
>>522
聴いて頂きありがとうございます〜!
依然として少し抜きすぎですかね、現状これより張ると強さと同時に硬さが増してしまうので、自然に強く出来るよう精進しますm(_ _)m

>>525
お気遣いありがとうございます〜
今現時点のベストと思い、敢えてある程度抜いて歌い、かつ伴奏もピアノを選択しているのは仰る通りです
ただ、私の実力の範囲外まで含めるとベターな歌い方があるのは間違いなく、それを提案して下さるのはとても有り難く感じますよ

531 :
>>523
不正確と言うより、飽くまで私個人の感想と捉えて頂いた方が良いかと思いますよ〜
裏声(ヘッド)からの高音開発アプローチをした際に陥り易い歌唱スタイルと感じてしまうのは、私が発声オタクだからなので
一般の方はそこまで気にしない・考えないはずです

何テイクもしてマシな音源を上げているだけなので、生で上手に聴かせられるまではまだまだ遠そうですね(><)笑
レベルアップ目指して一緒に頑張りましょ〜

532 :
>>524
xxupも時間指定楽ですよ〜
削除パスをつけ忘れると削除出来ない事を除いては、申し分ない使い勝手

>>526
聴いて頂きありがとうございます
ある程度理想に近く感じて頂けるなら良かった!
これがまだまだ強弱の幅や付け方には制限が結構あるんですよ〜歌って難しいですね

>>528

まあ、僕のが上手いよ!ってサンプルじゃなくて、チェスト使うと低音も痩せないよ!って意味の音源なのでその辺はご愛嬌ということで、笑
この音源に限らず、ヘッドの鳴らし方など、私より519さんの方がお上手な部分は沢山ありますね〜

533 :
旧さんは前から思ってたけどある程度の早さがある曲じゃないと歌えないんじゃないでしょうか
閉鎖の加減は弱めの一定で息の早さでコントロールしてる感じに聞こえる
そのコントロールがうまいから上から下までわりときれいに声は出るけど
ここは気合が欲しいなって時も特に変わらないし聴かせどころがない感じ
ただの簡単なJPOPばっかり歌うならそれでいいけどわりと聴かせる歌も好きそうだから芯のある声も出せたほうがいいと思う

534 :
>>507を聴いて頂いて有難う御座います!

>>510 bzさん
bzさんは2の方が印象として良いのですね…メモ!
1と2に明確な意識の差がなくとも、2は後半で疲れているため結果的に前の感じ(慣れていて楽な)の歌いに寄っているというのが自分の考えなのてすが、
第3者が聴いてもやっぱり違いがあると確認出来て良かったです

bzさんとアプローチ逆ですね
息少なく強く当てるについては、上手い下手抜きに(それしか出来なかった)元々の歌声なので、真逆をやってきた感じです
息抜けた感じも抜けない感じもグラデーションで使えるようになりたいと思っています
やり過ぎたら逆をまたする!をしつつ整ったらいいなぁ…

鼻掛けについては癖ですね
これがキンキンの要因の1でしょうか…意識してみますね!!

535 :
>>533
あら、そんな印象があるのですね
前は私は声の幅で聴かせるバラードばかり歌っていましたし、今でもそちらの方が得意ですよ〜(むしろバラード厨と思われていると考えていた位です
アップテンポなPOPS曲が苦手で最近練習している次第ですね
ただ声の幅で聴かせると言っても、女性キーや低めの男性キーは問題ありませんが、A辺りの声で勝負する楽曲は仰る通り苦手でして
そういう訳で、今回最も苦手とする鱗を題材として扱っています
この音域で出せる破綻を来さない音色もマシな芯のある声は今はこれが限界です

最近めっきりバラードを歌っていないので昔のカラオケ音源を置いていきますね
感想・サルベージ不要ですよ
さよならミッドナイト / 大柴広己
http://xxup.org/tTpDV.mp3

536 :
>>535
コテ忘れ。私です

537 :
>>512 いちさん
疲れてくるとやはり楽な方にいってしまう…汗
疲れていなくてもまだまだですが 笑
特に、意図せず息を強く当てすぎるというのが癖として抜けきらないですね
「息を沢山使う」けど「息を過剰に当てない」というのが前はちっともわからなかったですが、最近わかるようになってきました
ありがとうございます

>>514 ぼんちゃん
ありがとー!
滑舌はいつも悪いのです
疲れると悪いのが凄く悪いに変化するようです
笑って貰えているうちに直したい
来年本気で取り組むつもりです
それとなんでもいいので音源ください

538 :
>>518 いちさん
聴きました
なんて美音(>_<)キラーイ
いちさんが書かれている事、この鱗の中で問題なく出来ていると思いました!
頑張って難癖(笑)付けるとしたらメリハリ抑え目かもですね
とにかくとても良かったです

>>519
配信のもっさりさんに似ておられる!!
すみません、助言は出来ませんが強いけれど丸みのある柔らかい高音お上手だなぁと思いました
参考させて頂きます

>>535 いちさん
!!?…カラオケ音源なのに前奏で1さんらしい気配がなくて淋しいです

539 :
>>538 たまごさん
聴いて頂きありがとうございます!
自身では言いようのない"不自然さ"を感じるのですが、問題ない様なら良かったです(°_°)
ようやく破綻が少ないところまでやって来れた感じなので、ここから自然にメリハリつけられる様に頑張ります!

535の奴は、珍しく一曲丸々である事からも分かるように本気録り(うろ覚えピッチ最悪)だったのですよ〜(´∀`)笑

540 :
https://dotup.org/uploda/dotup.org1909646.mov.html

>米津玄師のLemonをアカペラで歌ってupするスレ


ここにも貼ったけど皆さんも良かったら参加してちょ♪

541 :
ロビンソン歌うより粉雪歌う方がきついのは何で何だろうか?

542 :
粉雪のサビはレからラに一気に音を飛ばさないいといけないし、裏声に逃げれない謎のプレッシャーがある
ロビンソンのサビは裏声に逃げても違和感ないし粉雪を歌う時の緊張感とはまるで違う

543 :
>>535
これもまたいい感じだなあ
やっぱ元々歌ウマでした?何年くらい掛かってここまでこれました?

>>538
聞いてくれてありがと。
その配信て配信スレ行けば聞けるんです?

544 :
>>543
はい、配信スレにおられる方です
最近私は見掛ける機会が減っているのですが、昼過ぎに見掛ける事が多い配信者さんです

ご本人の居ない所で沢山書くのもアレですが失礼のない範囲で…
音程やリズム取りが広い音域でとても安定していて大変お上手な方なのです
芯があっても柔らかい裏声高音と、それを降ろしてきた感じの柔らかい中音の歌いがとても綺麗で、
逆にヤマトなどの低音曲も地声感しっかりする声で勇ましく歌われ方です↑↑↑
見掛けると参考に聴かせて頂いてます

545 :
>>541
ミドルとチェストの微妙なところ行ったり来たりするからじゃない?

546 :
>>544
わざわざありがとー。機会あれば聴いてみたいですね
あと、たまごさんの歌も何か聴いてみたいですw

しかし、成長しないと歌ってもツライっす、、、。
こういう時どうやって乗り越えてる?もう心折れそうで

547 :
これ以上の高い曲を上手に歌えません。どうすれば高い声が上手く出せますか?発声が悪いんですかね?
https://youtu.be/2PWEXMaRtc8
THE YELLOW MONKEYのdaydream believer

上の曲より少しだけ高い曲を歌うとこうなります
https://youtu.be/8oThIeGiB58
MONKEY MAJIKの種

元々上手かどうかは別問題として現状のクオリティを維持して高い声が出せる様になりたいです
アドバイスお願い致します

548 :
>>547
自分も人のこと言えないのですが。

多分、だいぶ喉声です。
喉を開くことだけ考えて歌ってるだけで伸びそうです

549 :
>>548
やっぱ喉締め酷いんですね。。。自分では結構喉をリラックスするのを意識してたんですが、癖を矯正するのは難しいです。

それと、喉を開いて歌い続けるのって結構疲れませんか?

550 :
>>547
低音は結構でそうだな。
オレと似てるタイプかもしれん。

551 :
>>546
興味持って頂き有難う御座います
両声類スレに昨夜別スレにUPしたものですが、貼りつけますね

◆ 女性曲 (未来予想図2)
http://xxup.org/teNTX.mp3

◆ 男性曲 (ルビーの指環)
http://xxup.org/xoKlf.mp3

心折れそう…
わかりますよー、度々来ますね
私は他の方々が成長や変化されているのを聴いたり思い出したりして乗り切ります
自分が後ろ向きなときでも、他の人の成長を思うと少しずつ気が晴れたりして、
そのうち「自分だって頑張れるはず!」と自然と頑張りたい気持ちになってます

552 :
>>551
あ、なんだか少し変な文に
削除忘れた部分すみません

553 :
>>550
低音域はめっちゃ広い自信あります。

554 :
>>549
最初は違和感だらけだがその内慣れるよ

555 :
>>551
未来予想図とルビーの指輪のギャップが凄いw
ちょっと喉上がって詰まり過ぎてる感じする


>>547
いや、喉声って指摘されてるんだから現状のクオリティーを維持ではなく現状のクオリティを”改善”しなきゃw
最初はハミングで響き集めてそっから柔らかく声出したりした方がいいかも。

556 :
>>555
ありがとうございます。ハミングで練習します。

557 :
質問なんですが、喉締めせずにmid2域後半とかhi域出せる人ってどういう感覚なんですか?
僕はかなり喉締めないとhi域出ないんですが。

558 :
俺には喉声には聞こえないけどな
でもハミングはやったほうが良さそう

559 :
>>547
下の音源タンボイかと思ったw

560 :
>>553
高音は長い目でみてちょっとずつ伸ばしていけばいいと思う。
声はしっかりしているから適正音源で表現力を鍛えつつ、
練習では適正音域+1ぐらいのキーであわせて練習かな。

561 :
出来ない技術は聞こえないっていうからな
どう聞いても喉声だよ

562 :
まあ>>547の今の状態では高音は喉声状態かもな。

563 :
>>557
ポップスって所謂、声楽とかと違って大なり小なり締めて出すものだと思う。
喉締めっても程度があると思うし。メッチャ舌根上がって浅いとこからしか出せないと響きも乏しいし口先だけの歌声になってしまう。中音域からある程度正しい発声覚えてから高音やらないと意味ないと思う。

564 :
あ、これ半分自分にも言い聞かせてるからねw

565 :
>>560
やっぱ時間掛けて徐々に伸ばしてくんですね。ありがとうございます

566 :
>>563
正しい発声ってただ喉をリラックスさせるだけで良いんですか?

567 :
いや、入れるべきとこは力入れるよ。これも程度あるけど。リラックスとか最初考えなくてもいいかなと。
リラックスを勘違いしてる人多いよね。気持ちはわかるけど。

568 :
脱力!とかリラックス!そりゃ喉はリラックスしてた方がいいけどリラックスだけしててもダメよ。喉を柔軟に使えるようになるとビブも掛けれるようになるよ。

569 :
>>540
ちょっと歌ってみましたが、あまりに下手っぴなのでやめました(´・ω・`)笑

>>541
声のトーンの印象のせいかなと思いますよ
草野さんはノビノビと余裕をもって、藤巻さんはパワフルに全力感のある声で歌われていて
こういう聴こえの差に対して意外と人間って敏感なので、粉雪の時は全力感を無意識で出してしまっているのかなと

570 :
>>543
最初は本当に普通なカラオケ好きな人って感じでしたよ〜
ファルセットは多分そこそこ得意でしたが、地声はFできつい、ミックスと言う言葉を知り固めた裏声で歌っている感じです
ヒトカラで録音しつつ練習を始めたのが2014年で、535は去年の音源なので4年くらいですかね

百聞は一聴に如かずなので、録音し始めの音源あったら後ほどあげますね

571 :
>>547
音源聴きました〜
先に1つ、高い声を出す(下の音源の)時、現状どういった体感で歌われているか、お伺いしてもよろしいでしょうか?
息の当たる場所・声を作る場所・声帯が鳴っている場所・高音域で詰まりor裏返りを感じるのは、身体のどの部位の辺りか分かりますか?
(これらは大体どれも同じ意味合いなので、全部同じでも構いません)
また、それ以外に声を出す時に意識されている事があれば教えて下さい

572 :
歌における脱力に関して
発声とスポーツのフォームって凄く似ているので、それに例えてお話すると一番分かりやすいかなと思います

私はバスケをやっていたので、バスケの3点シュートを例えに出しますと
素人の方って、どうしても届かせるには"腕で投げて"しまうんですよね
でも実際にしっかりとしたフォームでシュートを打つと、力が入るのは足腰だけで、腕は全くと言って良いほど力を必要としません
足腰を脱力してしまうと勿論届きませんし、それでも届かせようと腕に力が入ると、シュートの入る確率は格段に落ちます

歌における脱力って正にこれと同じで、必要な箇所に必要なだけ力を入れるのがベストです
ただし、バスケのシュートと違って歌で一番問題なのは
まず自分の身体にどんな部位(=力の入れ方)があるのかが分からないし
部位を認識出来たとしても、それらのどれに力を入れるべきなのか明示する事が非常に困難です

だからこそ大切なのが、まずは色々な声の出し方をして、どこに力が入るのかを認識すること(部位の認識)
そしてそこに力を入れた時にどんな音色になるのか録音を聴いて把握すること
最後に、プロ歌手の声を聴いてその力の入れ方をどれだけ使っているか類推することです
これを根気良くやってはじめて、力を入れるべき場所と一緒に脱力すべき場所も見えてくるかなと思います

今回はバスケを例に挙げましたが、あらゆるスポーツで同じ事が言えると思いますので、運動経験のある方はそれを思い出してみると良いかもしれません

573 :
歌うフォームとそれに関連する全身の部位の説明が網羅されてる本とかサイトって見た事ない。
何冊か専門書読み込んで自分で整理してやっと全容が見えてくる感じだった。

574 :
発声法なんてのは人それぞれ
歌うときは姿勢正しくという人もいればこの間のからあげさんみたいに猫背の方が歌いやすい人もいるし
100人いれば100通りの発声法がある
長年歌い続けて自分で見つけるしかないんだよ

575 :
>>555
レス有難うです
この2つに限らず詰まった感じになりがちなのです
relax心掛けていきます

>>572
とてもわかりやすかったです!

576 :
>>517 1さん
鼻で鳴らす意識を意図的に排除してるつもりなんですけどね〜、難しい。
高音のロングトーンとかだと喉仏の少し上、下顎の付け根辺りが響いてるような感覚?が顕著になる感じ。
でも確かに昔とは違うものの鼻の振動も多少感じたりも。
声帯に引く方向に関する話は独学での実践に限界を感じてきました(苦笑)
慢性的な鼻づまりが関係してるんだろうか・・・。(提唱元のブログでは鼻づまりの影響に否定的でしたが)

以前 >>202 でcrazy doctorをupしたときは1さんに「ヘッド要素の抜けたbzさん」と言われ、
そのときも鼻にほとんど息が流れていかないと指摘されたんですが、これは今回の前上を抜くための鼻に息を流す、というのと逆のような気もするんですが全く別物でしょうか?

>>517 1さん
さわやかで軽やかで・・・の前半部分の目標は十分クリアしてると思いますよ〜。
たまにギリギリの綱渡りをしてるように感じる部分もありますが問題ない範疇のはずです!
他の方の指摘にも近いですが、常に地声感が希薄であることが物足りなさの原因な気がします。

@ベースは今の感じでアクセントとして強い発声を取り入れる
Aベースからもっと強くする

どちらを採用するかは好みの問題だと思いますが、Aとまでいかずとも@とAの間、つまりベースはもう少しだけ強くして後はアクセントで強い発声要素を取り入れる、くらいが
1さんの持ち味を殺さずに済むんじゃないかなーって思いました。
1さんは発声技術はかなり高いはずなのでもうひとひねりできればたぶん相当化けますよ!

577 :
>>571
知識が無いので意識してる事はあまり無いんですが、息を細く出すと喉が締まりやすい気がするのでなるべく腹式呼吸を意識しました。
息を当ててる所や鳴っている所は多分口の奥(舌の付け根辺り)の上部の柔らかい粘膜辺りか、もう少し奥の辺りです。あと若干鼻の奥にも響かせてるかもしれません。それと特に高音域では喉に負担が掛からない様に喉の奥の下部には声を当てない様にしています。

578 :
>>574
人間の身体の構造としては大体同じはず
例えば、副鼻腔と声帯とか肺とか横隔膜とか腹筋とか
それでも個人差があってバラツキはあるけど

で、副鼻腔に共鳴させる方法とか
声帯を上手く使うには喉周辺には力を入れないで
腹筋を使った方が良さそうとか
大筋の方向はあるんじゃないかと思う

579 :
それはある程度正しい発声身につけてる人だと思うけど
発声方法はそれぞれとは違うと思うし姿勢は発声方とはまたベクトルが違う。
正しい発声出来てれば極端な話、寝転んでも歌えるし走ったりダンスしながらでも歌える。

580 :
初期の平和スレとか他のオケ関連の過去スレ漁ってたらえらい時間経ってしまった・・・。画面見過ぎてちょっと気分悪いw
平和スレは2まで読みましたが結構具体的な話があって濃いですね。
引きの方向に関して理解が進んだ気がするので実践したい!けどカラオケ以外で無条件にいつでも歌える環境がないのが辛い・・・。

581 :
>>580
bzさんおる!
すみません、ちょっと私、前上とかの文言に引き摺られ過ぎていて>>511本当に聴こえでしか判断できておらず
状態の把握・指摘として完全に誤りだと考え直しました、本当に申し訳ありません…!
内容については、今からつらつらと書きますが、とりあえずお詫びだけ…m(_ _)mごめんなさい

582 :
良い悪いを言うつもりはないけど、個人的には現スレですら情報量多過ぎて読み返す気になれないレベル

583 :
>>576
一先ず、考えを改めた元となる音源です
>>496の(3)の彩音の0:25-のワンフレーズを模倣しています
bzさんの方がより抜けの良い音だったりしょうさいは違いますが、声帯の方向や共鳴腔の大枠は模倣出来ている様に思いますのでこれで失礼します
http://xxup.org/aKZsg.mp3

これが発声を模倣出来ているのであれば、声帯自体は前下だと思います
ただ、共鳴腔がかなり上に寄っているため、鼻の辺りで鳴っている=前上の聴こえになっているのでは無いかと考えました
(サモエドさんの仰る四方向は声帯の使い方と共鳴腔の使い方を恐らく敢えて分けていない感覚論主体のアプローチであり
またアクビ喉が前提とされているトーン調整なのでこういう事が起こり得る様に感じます)

と言う訳で、結論としては咽頭を大きく開く(アクビ喉)事と、口腔をもう少し大きく開けてあげる事で下の空間を広くすると
より"前下っぽい"響きになる様に思いました

主張が180度転換してしまいごめんなさい
これすらも私の耳が未熟でそもそも発声が寄せられておらず誤っていたらごめんなさいorz笑

584 :
>>576 bzさん
聴いて頂きありがとうございます
やっぱりまだまだ弱めですか(><)
私個人としては1のアクセントとして強い発声を取り入れていきたいなと考えています
この曲はいずれ完成させたいけど難しすぎて無理…!状態の曲の1つなのですが
ようやく歌として破綻してる状態から、表現としてイマイチというレベルに到達出来た気がするので、引き続き地道に頑張っていきたいと思います!

585 :
>>577
なるほど、承知しました
>>547の下の音源を聴いた時に、声を当てる位置が良く、少ない息で鳴らせているので
軽く声を弄ってあげるだけで、裏寄りではありますが高音まで一本で繋がる声になる様に感じました

感覚としては、声の当てる場所の"高さ"は変えずに"前"の方に出してあげてみて下さい
そうすると、最終的に"鼻"に声を当てる、鼻で鳴らす感覚が掴めて来る様に思います
そのポジションって、裏声と表声の繋がりが良いので、閉鎖(=息漏れ)の加減を調節しつつ音程を上げ下げしてみると、裏表がつながる感覚が見つかる様に思います
この声自体は歌に使うには頼りない声かもしれませんが、高音開発の一助に必ずなるはずですので、是非お試しください

586 :
>>574
そもそも歌い方の好みが人の数だけありますしね〜

>>582
多分、私がそういうスレが好きだからこうなってしまっている節がありますね
好まれない方には申し訳ないです…(*_*)

587 :
>>585
本当ですか!?アドバイスありがとうございます!

588 :
こういう声って、芯がある強い声でしょうか?
http://xxup.org/Tmc8n.mp3

589 :
>>582
第三者同士のやり取りで交わされる情報まで理解しようとすると結構いっぱいいっぱいになりますね。
でも情報が少ないよりは多い方が、利用したいと思ってる人にとっては助かります。
でもまぁ初見でこのスレ見たら「うお」ってなるかもw

>>583 1さん
凄く丁寧で参考になります。というか1さんすごい。こうまで模倣できるとは・・。
従来比較であくび喉が割とできてるかなって思ってるのは(1)で、(2)(3)はリラックスこそできているもののあくび喉からは若干遠のいてる自覚はありました。
それが共鳴腔の上寄りにも繋がっているような・・・。

過去ログ漁ってみて少し理解が進んだので1さんの話を念頭に精進しようと思います!
前回upしてから6日間のブランクを作ってしまったせいで若干後戻り中^^;

590 :
どうなんだろ?
自分は前回のが良いと思う
なんか芯のある強い声出そうと意識して喉をギュッと締めてるように聞こえる。結果、苦しそうに聞こえるかなあ、、、、。

591 :
>>588 1さん
いつもより圧の高まりがありますね!
ただ、裏寄りの声を拡張させただけ、という感じは否めません。
1さんこそ巷でよく言われるエッジからミックスへのアプローチが有効だったりしないかな〜?

592 :
>>590
ですよね〜私もそう思います
歌ってむつかしい

>>591 bzさん
この声は最早自分だと裏だか表だか分からんのですよね〜裏ってなんだろう(哲学)
私実はエッジボイスについては懐疑的な立場を取って来ているのですが、それがダメですかね〜笑
エッジボイスからミックス作る〜という事自体は問題なく出来ますが、その声ってトーンを動かせないガチガチな声にしか思えず

593 :
>>592 1さん
私も抜けの良い柔らかい発声を試みようとすると裏なのか表なのか分からなくなる時あります。
ギャップからくるのかもしれません。
ただ、定義的な話はさておき、裏ではないけど裏に近いように聞こえるというのが知識そっちのけで感じるものですねー。

私ももともと1さんと同じ理由でエッジに懐疑的なんですが、割と1さんの悩みって世間の大多数と真逆なところがありますから、
1さんこそエッジはどないなんだ!?と思いましたw 直接的な根拠はちゃんとありませんが。

594 :
口内の声を当てる位置を意識して歌ってみました(つもりです)
この当て方は適切ですか?

https://youtu.be/d1Zc5QQ-UK0

595 :
>>594
タンボイ氏にソックリな声w
本人かと思ったw

596 :
>>595
何回か言われるとちょっと聞いてみたくなりますw

597 :
自分のミックスボイス感覚は口腔共鳴だけを意識した位置から、その喉を崩さずに息を当てる場所を通常は硬口蓋と軟口蓋の間にして高音時は軟口蓋に当てて鼻腔の共鳴で響きを与えてる感じだな
喉に力が入らないくらいまで声量は落とした方が良い、話し声程度でも共鳴で結構響くよ。 声量は同じでも良く通る声と通らない声の違い。

598 :
>>597
音源頼むわ


>>594
タンボイだろこれ

599 :
>>597
確かに声を大きくしようとすると自然と喉に力が入ってしまいます。

>>598
タンボイさんじゃないですよww
僕はただのお客さんです。
これはボカロ曲なんですが、選曲のセンスも似てるんですか?

600 :
>>594
ちなみにこれはドラマツルギーって曲です。

601 :
意識するのはいいけどまず声の当て方云々より正しい声の出し方、発声などからやったほうがいいかなと?
良い声してるけどそれ身につけたらもっと声も艶やかになるし伸びやかに響きの良い声になると思う

602 :
>>601
具体的には喉声になってるとかですか?

603 :
喉声だねぇ。

604 :
>>593 bzさん
>裏ではないけど裏に近いように聞こえるというのが知識そっちのけで感じる
そう言うのありますよね〜
寧ろ私はそういう音質が大好物なので、そこが一番問題なのかもしれません…笑

独学ではそういう直感も大事だと思います。食わず嫌いこそ一番良くないですし、もう一度試してみるかなあ

>>594
中高音までは良いと感じますよ
声が力んだり裏返ったりする音域は、今の発声体感から少し違った体感へシフトした方がすんなり声が出てくれると思うので
裏返るのではなく裏に抜けていく様な力みの少ない声の出し方を探ってみて下さいな
また最初は歌ではなく、単音で練習する事をオススメします

605 :
地声っぽい音色
・息漏れが少ない
・声帯の使い方はチェスト寄り
・口腔共鳴
・ざらつき(裏声はサラサラ、地声はザラザラ)

606 :
>>588
ミックスミドル地声少なめな感じですかね EXILE的なというか
秦基博さんあたりはもう少し地声が加わってる感じですかね(チェスト?)

607 :
>>605
地声感で重要なのは口腔より咽頭腔の共鳴じゃないですかね。
口腔って発音によって常に変化しますし。

608 :
>>604
抜けていくイメージですね。練習します!

609 :
>>607
経験則を中心としたものなので議論もあまり出来ませんが、一応口腔共鳴が大切と考える根拠は示しておきますね

・地声感はつまり喋り声感かと思いますが、喋る時に日本人の多くは咽頭は狭く使っていると思います
・POPS歌手の多く(特に強い声の方)は喉は高めです。一方、柔らかい息感のある声(ATSUSHIさんやウィスパーの玉置浩二さん)は喉が低く咽頭ががっつり開いていると思います
・鼻の響きは一部裏感を与えます。人体は、鼻〜咽頭〜口腔という風に繋がっています。鼻の響きを除くという目的においても、咽頭より口腔を意識した方が効率が良いです
・ハイラリンクスは閉鎖を補助します。咽頭を開く事はローラリ方向への遷移のため、強い閉鎖を目指す際にはミスマッチとなり得ます
・私自身、咽頭を広く使った歌唱スタイルです
・口腔は発音によって常に変化する→発音が怪しいのは裏声感の強い歌手より地声感の強い歌手の方が多いですよね。口腔を大きく開き響きを稼いでいるからではありませんか?

パッと思いつくのでこれ位でしょうか
咽頭共鳴は裏表関係なくトーンを豊かにするので、常に最大限解放する状態で良いと個人的には思います
まあでも、本当に経験則なので、ご自身が一番しっくり来るイメージを用いるのがベストかと思いますよ〜

610 :
いや、どのJ-POP歌手も咽頭は上がってるよ
喉開いてるJ-POP歌手は居ないよ
舌根の位置にウィスパーとかは関係ない

611 :
>>610 喉開いてない証拠か根拠を教えてほしい。責めてるわけじゃなく普通に気になる

612 :
J-POPってものはそういう歌い方だから
喉を開くというのは舌根も下げてカラダで支えて発声する所謂、声楽の発声

そっから喉を締めて出すのがJ-POP歌手。そういう歌い方なのです。あんな声楽みたいに喉下げ(開けて)発声してる歌手居ないでしょ?喉を開く(舌根を下げる)のが本当の喉を開くということ。
では、何故あんなに喉を開いて発声するのか?
それはJ-POPと違ってマイク無しで何千人と入るホールで歌うから。カラダ使って喉開いて歌わないと響かないし1番奥まで届かないから。一方、ポップスはマイクを使うのでそのような発声は必要ないから話し声の延長で歌うものなの。

話し声の延長なのだから舌根は上がるのは当然でしょ。
前に出すのが所謂、ミックスボイス。後ろに引いてカラダを使って声を出すのが声楽発声。こっから前に、喉を上げて歌うのがJ-POP

613 :
>>612 全て喉開かないありきの論理展開だからそもそもの根拠になってないし、舌根下がってるポップス歌手もいるような

程度の問題じゃないの?喉開いてないは語弊がある気がする

614 :
>>612
捕捉

程度の話でいえば素人に比べて広く保ってる歌手が多いんじゃないか

615 :
そう思うのは知識が乏しく何より出来ない技術は聞こえないから マイクを使用し思いの丈を時にはシャウトしたり囁いたりするのがポップス

616 :
>>615
議論としてはめちゃくちゃだね
仮に君が正しいとしても
根拠になってない根拠しか聞けてないし

てか程度の問題じゃないんだ、喉は閉めてるんだね。窒息だな。

617 :
だからこういう事も出来る
声楽発声のようにカラダてま支え舌根下げ背中からうなじを回って額から声を出すこれを声楽では(ジラーレ)という。声って回って額から出すの。

その時は声だしてる時指を口に入れてものどの奥までスッと入る だけどこんな声でポップスは歌わないよ。
ポップス歌う時はそっから舌根上げて喉も使ってミックスボイスで歌う。ミックスボイスというのは喉を締めて出す技術なのよ。よくボイトレ講師が喉開いてって言ってるけどその講師も開いてないしねw
これ理解出来ないのはそれが出来ないからわからない。無理もないことだ。

618 :
>>616
では君の根拠は?
教えてくれと言われたから言ったまでだよこっちは。
物事柔軟に考えないと。特に歌ってのは目に見えないしカタチもないからね。

>>609を少し読んだけど途中でやめたのは見当違いもいいことを述べてるから信憑性も説得力もないから

619 :
喉を開くにも色々あるが、声楽の開き方以外を締まってると表現するのは乱暴すぎ
全ては程度の問題だし上の開きとのバランスでも大きく変わる

620 :
>>617
だから〜、程度の問題じゃないの?
なんで見下す態度なのか理解に苦しむ
もしかしたら歌は凄いのかもしれないけど、論理的思考と人間性は終わってるね

621 :
超がつく一流のレジェンドと言われるオペラ歌手でも喉を使って出してる人も居る。あ!今喉締めた!とか聞いててわかるのよ。
では喉締めたらダメなのか?ダメではないでしょ。
つまり程度にもよるし綺麗に響いてればいいのよ。だから喉声の定義も難しいの。上で出したオペラ歌手は喉使ったから喉声なのか?いや、喉声ではないでしょw

622 :
>>618
根拠?究極に閉めたら窒息するし、閉めるにしても塩梅が一緒なんてまずあり得ないから。程度の問題といってる
程度の問題って指摘を認めないから話が噛み合わない

あと説得するのに困ったら「できない技術は分からない」「柔軟性がない」ってなに
ディベートなら即刻笑い者だよ

別にいけを言うのはいいけど押し付けがましい上に相手を見下すのはおかしくないか

623 :
>>618
根拠?究極に閉めたら窒息するし、閉めるにしても塩梅が一緒なんてまずあり得ないから。程度の問題といってる
程度の問題って指摘を認めないから話が噛み合わない

あと説得するのに困ったら「できない技術は分からない」「柔軟性がない」ってなに
ディベートなら即刻笑い者だよ

別にいけを言うのはいいけど押し付けがましい上に相手を見下すのはおかしくないか

624 :
ほら。聞かれたから答えたまでなのに結局人格否定だけしてお終いって。

出来ない技術は聞こえない
やはりそういう人と話しても意味がなかった

625 :
分かった
この人、本当の喉締めを知らないんだな
これじゃ言葉の議論は無理

626 :
聞こえない技術は聞こえないっては有名な名言なんだけどねwなるほどなーとやり取りみて改めて思ったよw

627 :
本当の喉締め(半笑)

今はポップス歌手が喉開いてるかどうかってのが議論であってw開いてないと喉締めは同義ではないの。おわかりか?

628 :
>>626
実際人格腐ってるし間違ってないかと
たしかに気になったからきいたけど根拠が希薄で信憑性に乏しいのだから反論するさ
でも見下してくるでしょ?
一つ断言できるのは君の意見に客観性はない

何べんも言うけど意見を言うのはいいが絶対的答えの出ていないものを断言して見下してくるのは明らかな間違い。

629 :
>>627
いや、ミックスボイスは喉締めて出す技術と言ってるから
ここ見てる全員の頭に「?」が浮かんでるだろうから、補足してあげたんだよ

630 :
てかできない技術は聞こえない、つまり君は相当凄い歌が歌えるみたいだから音源アップしてよ
本人証拠になる台詞いれて

631 :
それなら「ああ、そういう意見感想あるだなー」一意見として承りました。でいいんじゃないかな?
それを人格がどうの見下してるとか2ちゃん向かないよ。余裕なさすぎ。

もっとリラックスしなきゃ。
主張としてはポップス歌手は喉開いてる歌手は居ないってこと。根拠は上に書いた通りかな。それだけよ?うん。

632 :
>>631
君が決めることじゃない。議論も認められてるんだよ?

正しい正しくないとかは別に話し合いのできない可哀想なやつだというのはわかった

633 :
普通の会話のときより喉が開いてれば喉開いていると言っていいんじゃないか
それも訓練しないと歌唱中そうできないから

オペラみたいに全フレーズほぼ全開にする状態だけが喉開いてるじゃないというのは専門家でない一般人の感覚
まあ開いてるか開いてないかそれ自体はどうでもいいと思うけど
閉鎖や共鳴の方が問題でそのために言ってるんだから

634 :
>>633
またそんな低レベルなこと言ってるw
そういうこと言ってるのではないのだよこっちは。

で、また本筋ズラして音源上げろの一点張り
上げなきゃ根拠がない!説得力が!いっつもこうだよねw好きに思えばいいよ。聞かれたから答えたまでだから。しかしやたら音源求めるのも
自分が普通に上げてるからそれこそそれでマウント取ろうとしてるわけで
オケ板では上手い下手関係なく上げた人が正義みたいなアホな風潮があるからね。すぐそっちにもっていって逃げる

残念なのが正しいこといってる人が居ないこと。
見当違いもいいとこな勘違い理論を交換し合ってるだけ

635 :
>>634
別に音源じゃなくてもいいよ
相手を見下してまで持論を断言するんだったらなにか一つ説得力あるもの用意しろってだけ

趣旨が理解できない君はやっぱり頭が悪い

636 :
見下ろしてるつもりはないよ
聞かれたから答えたまでで。そういう風に感じたなら謝るよ。申し訳ない。

637 :
これはID:B17Fr4Hsが悪い
言ってることもあっちのが正しいし
それに対して人格がどうの頭がどうのって罵詈雑言で論点ズラして人格否定は如何なものかと

638 :
2ちゃんではよくある風景だけど寧ろ君が理解出来ないから駄々こねてるだけにしか見えない
なるほどねぇで済ませばいいだけ

639 :
>>636
それならいいんだけどさ
別に意見を全否定するつもりはなかったけど
はっきりした証拠示さずに「分からんやつには分からんw」みたいな議論ぶん投げる発言をされ

>>637
それって正しければ何言ってもよいって理屈になるけどいいの?
本人と話が一段落ついたしあまり蒸し返したくないけど、正しさを糊代にするなら絶対的根拠を教えてよ

640 :
>>638
だーかーらー、議論も許されてるわけ。
そりゃあ絶対的根拠を示さずに「分からんやつには分からん」って言われたら文句いうでしょ
議論ってどうするか知らんでしょ

641 :
喉の開きは程度による
だからJPOPも開いてるで間違いではないし、開いてると認識されるのが一般的

642 :
>>1
●発声理論・感覚論など、音源の有無に関わらず自由に話して頂いて結構です。
 議論も歓迎ですが、平行線になりそうな場合には、自分の意見を言うに留めるorスルーをしましょう。

643 :
いや、説明はしたよ自分なりの見解を。ただこういう掲示板でハッキリした証拠ってもなあ。音源は挙げるつもりないし。ただ一貫して自分の主張は変わらないよ。私の言ってることは正しいと改めて宣言させてもらう
あとは各々のが自分で判断すれば良いんだし。そういうことでしょ

644 :
声楽の開き方だけを『開く』と認識してる坊ちゃんも、まあ個人の自由だから好きにすればよいが
その頭の中の線引きを振りかざしてドヤ顔してるのは端から見てて滑稽だな

645 :
自分の意見を言う→反論される

ここで言い返したら駄目
スルーしよう

646 :
突然初心者からの質問になりますが…
普段のお話し声が明らかに人より響いている人やミックスな人達は、普段から「喉が開いている」という認識であっていますか?
また、それぞれの程度や歌う楽曲によるとは思いますが、そういった人達は「そのまま歌声になる」的な認識であっていますか?

647 :
>>643
いや、何べんもいったけど主張してもらうのは多いに構わない
君の説明を私は不十分だと思ってるけどお互い違う意見だったで済ませる覚悟もあった。
それを「分からんやつには分からんw」みたいに意見ではなく相手を否定するような発言をしたから問題視した
意見は頭にとどめておく
そもそも主張が違うようで本質的には同じ意見を言ってるなんて事例は世の中腐るほどあるし、今回の件も噛み合わないだけで似たことイメージしてるような気もする

648 :
>>645
それじやさすがに議論できんでしょ
あまりに平行線が続きそうなら引き上げるのが正しい気がする

649 :
シュガーソングとビターステップ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1911619.mp3

アドバイスください!

650 :
シャー◯◯◯って言うプロのボイトレ講師の言ってることと同じだから本人かそこの生徒さんかもしれん
プロが言ってるからとかでなく正しいこと言ってると思うから1度観てみればいい
>>644とかレベルが低すぎる

651 :
>>647
いや、そこだけ拾ってピックアップされてもw
声楽にはそういうことわざがあるから引用したまでw
一応、根拠も説明も示したしあとはそういう意見
もあるね!でいいじゃん。

652 :
● 最近の音源マトメ ●

>>649
シュガソン
アドバイスください

>>519
津軽海峡アカペラ
アドバイスください

>>518 旧さん

感想アドバイスください

653 :
>>650
よくご存知でw
そこでも習いましたよ通って
素晴らしい講師達に感謝してます。あんま言うと宣伝みたいになるからこの辺で。

まあ受け売りデスヨね。先生達の言ってることは正しいです。

654 :
>>651
もういいわ。
話が堂々巡りしてる

655 :
>>646
普段から喉声開いてる人はいないですね
例えば平井堅。この人普段からでも良い声してるし喉開いてるような声してるんですけど、(開いてるように聞こえる)声なんです。歌声もポップス歌手と特別変わらないですね。

656 :
>>646 たまごさん
個人的には、そのまま歌声になる人はどちらかと言うと普段は声の通らない、澄んだ音色の方に感じますよ〜

657 :
因みに平原綾香さんご存知でしょうか?
あの方、歌上手いじゃないですか。プロだから当たり前とかじゃなくて。

そんな彼女もよりレベルアップ目指して声楽習い始めたんだけど本人曰く、

声楽の発声身につけ体で支え舌根下げ、喉を開くというのを初めて体感出来たとのこと。出来るようになって「あの時は喉開いてなかった」とも言っている。その声楽発声を活かしてポップス歌うのがより高レベルで歌えるようになったらしい

658 :
喉締めの議論になってましたが、「ミックスボイス」と同じで定義があやふやなものを違う基準で言い合ってるように聞こえました。

喉は絞めるものって思った方が結果的にリラックスできる人と
喉は開くものと思った方がリラックスできる人と両方いそうな気がしますね〜。

少なくとも私は「開く」というよりリラックスを前提として「絞めない」意識をもってから歌いやすくなりましたね

659 :
>>646
すみません、ちゃんと前半に答えていませんでした…(°_°)笑
普段から喋り声が響いてるな〜と感じる方達は、喉が開いている(=咽頭腔が広い)と言うよりは、口腔や鼻腔での響きの作り方が上手な方々かと思います

660 :
>>657
喉締め派の方ですよね?
平原さんが声楽要素を取り入れてレベルアップしたってことは喉を開くことの是としてるように聞こえるんですが、話の流れから察するに「喉締めを自覚することで喉締めが上手になった」って意味でしょうか?

661 :
>>649
澄んだ綺麗な出音ですね〜曲ともマッチしていて素敵です!
換声点の処理がやや甘く、下の発声を引っ張りすぎてフラットしている箇所が多く見受けられます
一度テンポを落として、一音一音正しいピッチで歌える声のバランスを確認し、どう歌うかを整理しておくと良いかもしれません
また、アタックの強い声が苦手の様に聴こえました
リズムが走りがちな点の改善と一緒に、アタックの強い声を交えてあげられると、リズム
の軽快さが格段に良くなるかと思いますよ

662 :
基本歌う時に喉は開くもの
その開き方で声質や音域が大きく変わる発声で最も重要な要素だ
喉を開くと口内も開いて見えるがこれ自体には意味なく実際は声帯内部側で開く部分が重要
ただ連動しているので喉を開いているかの確認として口内を見る事は有用
話声のまま歌ってるような人は舌根で塞がれ喉の奥が全く見えない

663 :
>>660
全く違いますね

664 :
>>663
あれ?ww
でも喉締め派なんですよね。声楽発声を取り入れただけで喉の開きとは別の部分の話ということでしょうか?

665 :
>>655
なるほどです
例えがあってピンと来ました
>>657も参考になります
有難う御座います!

>>656>>659 旧さん
やはり喋り声がめちゃ響く方であっても、その状態と歌に好ましい状態は別なのですね
りむさんとか、他にも何人か明らかに響いている方を知っているので気になりました
口腔や鼻腔と言われてその方達の喋り声思い出すと、なるほどなぁ〜でした
有難う御座います!

666 :
>>664
もう相手にすんな

支離滅裂

667 :
ミックスボイスって喉締めて出すものなの?

668 :
>>664
いや、もうそれでいいです。


>>667
そういうと語弊あるけど声楽のように喉を開くのと逆の行為だからそうなるね

669 :
ポップス歌手でもアカペラホールツアーしてるけどね
最近だと河村隆一とか

670 :
>>668
俺も平原綾香の例みてひっかかったわ
説明能力なさすぎじゃない?
言葉足らずなんだろうけどこれは明らかに矛盾してるぞ

671 :
>>667
共鳴腔の状態(喉を開く・鼻腔共鳴etc.)と声帯の状態(換声点に引っかかるor引っかからないetc.)は別々のものですよ〜
喉を締めているor開いていると換声点を処理出来なくなるという事はありません

ただ現実問題、共鳴腔の動きと声帯の動きは完全には分離出来ず協働してしまうので、ある程度は喉を開いた方が出しやすいor出しにくい声と言うのはあります

672 :
>>668
勝手にシャーペさんと呼ばせてもらいます
最近のカラオケ板でうまいと思った歌あったりやコテいます?
RYUさんは知ってます?

673 :
> ポップス歌手は喉開いてる歌手は居ない

そりゃ声楽から見ればそうかもしれんけど一般的な感覚からすると言い過ぎ

674 :
口腔や咽頭腔よりも副鼻腔の方が広いし数も多い
副鼻腔に共鳴させた方が効果は大きい

675 :
咽頭腔の大きさを数値化すれば良い
正確には難しいだろうけどな

個人差があるだろうから
ある人の最大の容積よりも
別の人の最小の容積の方が大きいこともあるだろう

なのでその人の最小の大きさを0
最大の大きさを100で表すとしたら
声楽は90とかでpopsは70とかで
素人は50とかかもしれない

676 :
平和に……?

677 :
ロウラリでクネーデルな似非オペラっぽい発声を声楽的と思って議論してる人がいる気がするけどどうなんだろうね?

678 :
>>606 ちぇりぼさん
見落としておりました、すみません(*_*)
地声多めな感じの声が中々出ませんねorz
秦さんは鱗の頃は重めのチェストを息でこじ開けている感じでしたね〜
危ない発声すぎて人生をかけている本職の方だからこそだなと思います、実際に秦さんは喉壊されていますし

679 :
HAPPY BIRTHDAY 1番
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1911873.mp3.html

なるべく喉を開いて鼻腔を使うのを意識しましたが、喉声でしょうか?
あと、高音のイ段がとにかく歌いにくいですね
アドバイスお願いいたします

680 :
まあなんだ。。。
こんな屁理屈こねくり回すばっかりのやつに(お察し)

681 :
>>679
もろ喉声ですよ

自分で聞いてて分かると思うけど響きがないでしょ?
エコーが効いてないとかではなくて。

まずはゲロ吐くときにオエッてするでしょ、
そのオエッのオの時の喉の開きが
喉の空間100%解放状態ね
これだとやりすぎだから80%くらいにしたまま
息を吸って吐く、この息を声帯を100%閉鎖して止める、喉空間は80%維持のままだよ。
そして残った息を声帯を90%に解放しながら
吐くと、まずは喉声から抜け出す一歩目の音がでます。

この声意識して歌ってみて。
高い声出すときに空間解放率下がるのは良いけど、
声帯を閉じて震わせてる意識はもって歌うこと。
空間解放率もなるべく下げないように。

682 :
>>679
鼻腔の前に、チェストボイスが使えてません。

683 :
気がついたら終わったあとだった。
iU8DswJEの言ってることは割と同意できる内容だったし、
久しぶりに声楽かじったっぽい人を見かけたのに残念。

正直声楽と巷のボイトレの教え方や声に対するスタンスは
違いすぎて相容れないから議論しだしたら荒れるのはしょうがないね。

684 :
高音域で裏声に抜けて行こうとしたんですけど、完全に裏声に切り替わってしまいます。
これって最初は皆そうなんですか?
それとも僕の声がそういう、地声と裏声が完全に分離された声質だからなんですか?
この動画のサビの部分で、0:50辺りと2:15辺りと2:35辺りです。
https://youtu.be/gMHirLfUVXI
(砂の惑星)


それと「声が力んだり裏返ったりする音域は、今の発声体感から少し違った体感へシフトした方がすんなり声が出てくれると思う」と言われたんですが、↓この曲だとmid2G#が割と楽に出るんです。
ただ叫んでるだけなんですが、これは発声法が変わってるって事で良いんでしょうか?楽に出せるって事はこれも一応良い発声になるんですか。
https://youtu.be/rK8_1QuV3Go
(ASIAN KUNG-FU GENERATIONのリライト)

685 :
>>609
ID変わってるけど>>607です。
詳しくありがとうございます。
おそらく私と咽頭腔とか地声に関する考え方がかなり違う気がしました。
たぶん議論をしても昼間みたいなことになる気がするので、
とりあえずこんなお返事のみで失礼します…。

686 :
>>684
リライトの方聴きました。

良い発声ではありません。喉が閉まってます。
リライトして〜 はミドルボイス出さないと
キツイとおもいます。

687 :
>>684

声質なのではなく、そういう出し方しか筋肉が
知らないからです。
そのどうにも音が鳴らない部分をミドルボイスが埋めてくれます。

688 :
>>684
連投でごめんね。

高音域に達する前から徐々にミドルボイスにして
裏声につなげないとね。
声はグラデーションだから。
こっからこっちは裏声!なんて明確に決まってないと思ったほうがいい。

689 :
>>684
自分で聞いてみてどう思います?いい発声だと思いますか?
発生理論だとかテクニックだとか感覚だとか一度リセットして脱力して喉絞めず歌いましょ
それも不安ならその音源をまたあげましょ

690 :
>>679
現在、喉はかなり閉じた状態にあります
喉を開く手法については多くの記事や動画が上がっておりますので、まずはそれらを用いて喉の空間が開いている音色を何となくで良いので理解すること
次いで、録音で音色を確認しつつ色々と試してみる事をオススメします
イ段はかなり咽頭を狭める母音なので、喉が閉じた状態では歌い辛い場合が多いです
この辺りは、喉を開く過程で修正されていく課題かと思いますので、現状は深く考えずとも良いかな〜と思いますよ

691 :
>>684
最初は皆さんそうですよ、特に最初の取っ掛かりを見つけるのは難しくある程度時間がかかると思います
先にも述べましたが"曲ではなく単音で"体感を丁寧にとらえながら練習する事をお勧めします

リライトの方ですが、この音源のmid2G#はフリップ(裏返り)が起こっています
684さんがこの音域・この音色で良いのであれば問題はありませんが、hi域まで一貫した声を目指すのであれば、この方向性の練習でたどり着くのは難しいと私は感じます

692 :
>>688
砂の惑星の方で裏声使ってる音もリライトしてーと同じmid2G#なんですけど、リライトの方で出たのは単純に叫んでるからって事ですか?息を速く出して強制的に振動数を上げてるとか。


なるほど!もっと手前の音域から裏声に抜けていくイメージなんですね。グラデーションをイメージしてまた練習します。

693 :
>>689
僕が歌唱初心者だからなのか、自分の声だからなのか、自分の声を聞いても正直良い発声かどうか判別出来ません。自分の声としか認識しないです。

とにかく脱力して、ここでアドバイスをもらった通りに練習してまたお世話になります。

694 :
>>685
いえいえ
地声感とか咽頭共鳴とか、明確なものではないので、それぞれ認識しているものは多かれ少なかれ間違いなく差がありますものね

私は他の方の地声感の捉え方やその音色に至る発声理論・感覚論に非常に興味があります
もし宜しければ、自論で全く構いませんので685さんの思う
・地声感をもたらす音色
・その音色を作る各共鳴や筋肉の動き(発声理論)
・その共鳴や筋肉の動きを達成するための感覚論
について、教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いいたします

695 :
>>691
まだ昨日の今日なんですが、単音でもあまり上手く行かないのでそういう声質なのかとちょっと不安になってしまいました。気長にやっていきます。

リライトの方ってこれ裏返ってるんですか。裏返ってる感覚は全く無いんですが、それは裏声とは違うんですか?
まあ叫んでるだけですのでこのままhi域は難しいかなと自分でも思いました。この曲だと割と楽にmid2G#が出せるので疑問に思い聞いてみた次第です。

696 :
>>693
まず始めに楽に出せる=正しい発声という認識は間違っているので忘れましょう
喉を締めれば少しの高音は楽に出せるようになりますが聞き苦しい声になります
制御出来る上でどうしても届かないところやアクセントとして使うなら立派なテクニックだとは思ってます(張り上げも)
ここからは個人的な解釈ですが正しい発声=破綻していない歌声だと思ってます
歌を聴いた感じボロボロの声帯をしているわけでも256億分の1の異能声帯をしているわけでもないごく一般的な声帯なので間違った練習で進まなければ普通に歌えるようにはなるでしょう

697 :
>>693
あと自分の声がどうか判断できないなら他の人が歌った同じ曲と聞き比べたらいいですよ
この人はこう歌ってるけど自分はこう歌ってておかしくないか?とか相対的に分かると思います

698 :
>>681
>>691
もうちょっと開くと途端にオペラっぽくなってしまうんですよね
むしろオペラっぽく歌うのに慣れたらいい感じになったりしますかね?

699 :
>>690でした

700 :
>>694
横から失礼します

その音色を作る各共鳴や筋肉の動き
は測定機器などを使わないと判りにくいと思います
自覚しているのと違うだろうし

自分が発声するときの感覚と
共鳴や筋肉の動き
がどう影響、関係しているかが判りにくいから
難しいんだと思う

感覚を変える箇所や方向、程度をリストアップして
それらを試して
録音したりしたものを聞いて
良いと思う時の感覚を再現できるように練習するのかな

再現できるようにするために
録音するときに
どんな感覚で歌うかも記録しておいた方が良いと思う

701 :
箇所としては
共鳴に関して
咽頭腔、口腔、副鼻腔、頭とかかな

筋肉として自分でコントロールできるとしたら
下丹田、腹直筋、みぞおち周辺、肋骨周辺、喉周辺、軟口蓋周辺、鼻の穴、頬周辺、目周辺とかかな

影響の大きいところ、あまり変わらないところがあると思うけど

方向的には、身体の中心方向と外方向があるかな
他にもあるかもしれない

702 :
舌や唇も当然入れないとダメか

703 :
こんな感じになるかな
たぶん個人差があるんだろうけど

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1oT4-cB8pyKeIfGt5tqrNI78CZlBDRPP-hZFlvJbliW4/edit?usp=sharing

704 :
>>695
単音で地声と裏声が一本に繋がる感覚を明確に認識するだけでも、私は1年かかりました
はやる気持ちも分かります
しかし、発声を変えるのはそう言った年単位で練習する必要があるので、是非気長に楽しみながらやって下さいな
不安な事があれば、どんな些細な事でも大丈夫ですので、またいつでもご質問下さい

結構ご本人が裏返りを認識出来ない場合って意外とあるんですよ
裏声にも結構色んな状態があります、695さんが今思っている裏声とは別の感覚になる状態の裏声と解釈して頂くのが良い様に思いますよ

705 :
>>698
そうですね〜喉を開くという目的にはそちらの方が良いと思います

706 :
>>700
>測定機器などを使わないと判りにくい
確かに実際にはそうかと思います
しかし発声理論を活用する上で大切なのは"実際に"どうであるかではありません
"識者達が語る文脈"の中での共鳴・筋肉と音色・感覚論との結び付きを理解する事が肝要です
それにより、過去から現在まで多くの発声体感が語られて来ましたが、それらに親和性がもたらされる事と思います

各々が自覚しているのが違うのは勿論ありますね、音源無しだとなおさらです
ただ、世にある発声理論に基づき体感を組み上げている方の言葉であれば、私は問題なく読み解き自身に還元する事ができる自信がありますので、その辺はお気遣いなく
(流石に自分1人の中で定義づけや感覚の開発を行なっている方だと難しいですが…)

後半については全くその通りですね、独学でそれ以外の手法はあり得ないとまで思いますよ

707 :
オペラっぽく聞こえる?
録音すると思ったほどでは無いと思うよ?

喉空間80%維持してってのは、しっかり声帯閉鎖した時の
あなたの基本の音を知ってもらいたかったから。

さらに口周り、顎の力を抜いて声帯閉鎖意識して歌う
これでまずはバラードで練習してみましょう

708 :
>>701
いくつかご質問宜しいでしょうか?

・副鼻腔と鼻腔は異なるものでしょうか?それとも、普段鼻腔共鳴と巷で言われているものが実際は副鼻腔ですよ、という事ですか?
・頭は実際には腔ではないので、正しくは頭は共鳴ではなく共振ですが、共振も共鳴に含めるのであれば胸も含めた方が良いのでは?
・最近主流の発声理論で一番のポイントである声帯の筋肉(甲状披裂筋、輪状甲状筋)に触れられていませんが、その辺りはどうお考えですか?
・喉周りには何が含まれますか?喉頭の位置や下顎等はここでしょうか?

709 :
>>706
あなたなんか気持ち悪いよ そこまでいくと笑

710 :
>>708
wvmの回しもんか?
あんた歌声改善なんて必要ないだろ。消えてくれません?

711 :
>710
1さんは趣味というか探求心で聞いてるだけだと思いますよ
自分とは異なる考えがあったら穴埋めしたい気持ちはわかります

712 :
>>710
スレ主に対して消えてくれません?
さすがに草生えた
ここは情報交換しながらそれぞれが有効だと思う内容を取捨選択しながら発声改善に取り組むスレだし実際に今までそうやって成り立ってきてる。
にわかがポッと来て偉そうに上からモノを言い誰かを排除してよいスレではない。
御託を並べるのはまあ勝手にすりゃいいがスレ主に対して消えてくれません?とかありえない。

713 :
>>709

私生活とか普通の歌コミュニティでこんな話したらそうやってドン引かれるから2chにいるんですよ〜察して下さいな、笑
まあ楽しいお話を出来るかな〜と思って期待して熱が入ってしまいましたすみません
以降絡みませんので、NGに入れて下さいませ

714 :
>>708
コピーして改善しても良いですよ

声帯の筋肉を直接的にコントロールする方法があれば
そこ方法を記載すれば良いと思います
自分は直接的にコントロールする方法を知らないので

共振と共鳴を区別することに意味があるという考え方なら
それを追加したバージョンを作ってもらっていいです

715 :
>>711 bzさん >>712
お気遣いすみません、ありがとうございます
特段騒ぐような事でもありませんので、普通に歌のお話に戻って下さいませ

716 :
目的は共通のフレームで認識を共有して
各自の発声に関する課題解決に役立つことです

情報共有する中で
共通フレームがあった方が
齟齬が起きにくいとおもうからです

717 :
>>714
声帯の筋肉の操作については意見が割れますよね
意図的に動かせない立場のお考えだと言う事が分かれば私はそれで満足です、ありがとうございます

意図的に動かすこと=感覚論のお話だったので共振も共鳴も分けずとも良いと思いますし、714さんもその考えに則っている様に思っています
ただ、その考えで"胸"を入れない事に意図があるのかな?と疑問に思った次第です

718 :
>>708
位置については記載していませんね
あくまで筋肉について記載しています

骨とかの身体の構造物の物理的な位置も影響するなら
載せた方が良いかもしれないですね

立ちなのか座りなのかとか
猫背とか足を組むとかも関係するかもしれないですね

719 :
>>716
それはそうですよね〜
発声wiki的なものを作って、共有フレームを明確にしていくのはとても有意義だと思います
ただ、私は体力的にも実力的にも厳しいなと思い諦めてしまいました(´・ω・`)笑

720 :
鼻腔に関しては
副鼻腔に共鳴させていると私は認識しています

721 :
自分でコントロールできるところを
こういう風にしたら
こういう声が出る

という関係を記録するためのフォーマットです

個人差があるだろうけど
9割の人が同じ感覚になる項目も判るかもしれません

722 :
ID:g8+ZPaWo様
当スレッドは華麗に議論を平和にディスカッションする由緒正しきスレッドでございます
ID:g8+ZPaWo様はお気に召さないようですが当スレッドの歴史を振り返るに数々の建設的なディスカッションがございました
互いに理論を持ち寄り
互いに切磋琢磨し
より歌を楽しくというコンセントでございます
一人の視点では限界もあるかと思われますし
互いに理論を持ち寄りディスカッションしていくことで
見えてくるものや刺激がシナジーとなることもあるかもしれません
もちろんそれぞれ思いや考え方は違っていたり共感があったり様々なのでしょうけど
そこに一生懸命さが
真剣さがあれば
互いに尊重し合うことが大切ではないでしょうか?
ID:g8+ZPaWo様も御縁あられてここで議論出来た訳ですから
非生産的な発言でその御縁を失うことはとても悲しいことだと私は個人的に思います
当スレッド主は寛大であり熱心な方です
合う合わないはあるとはおもいますので無理強いは致しませんが
健全で建設的なキャパシティーの中で是非ぜひ思いっきり素敵に本気に議論出来たらなぁと
私個人的には切に希望致します

723 :
>>710
憧れとか嫉妬をこじらせると、そうなるよな。
気持ちはわかるよ。どっかの過疎スレで暇な時に話聞くから行かないか?
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/karaok/1556929654/
俺も今は年月かけてそこそこになったけど昔は全然ダメで落ち込んでたから気持ちはわかるよ

724 :
あ、スレ主だったのねw
ごめんなさい。失礼しました。

725 :
>>723
だいぶ曲解してるようだけどありがとう!

726 :
>>725
え?違うの? 恥ずかしいわ!

727 :
>>724
あなたはなぜコテ欄に691と入れてるんだい?

728 :
>>720
お答え頂きありがとうございます
副鼻腔については発声ではほとんど聞いた事がなかったので少し調べてみたいと思います

729 :
>>721
>9割の人が同じ感覚になる項目も判るかもしれません
こういう方向性の発想は今までした事無かったのですが、面白いですね
イイね!の様な機能があるコミュニティで、こんな発声体感を使うと自分はこうなるよ〜!と言う書き込みに対して、共感する人はイイね!するみたいな。
汎用性のある体感が分かりやすく見えてくるかもしれない

730 :
>>694
>>685です。スレの進行が早いので取り急ぎご返信だけ。
長くなりそうなので、理論的な話はまとまったらさせてもらいますね。

>>720 >>728
横から失礼したものに横から失礼しますが、
鼻腔共鳴については、副鼻腔も鼻腔もどちらも共鳴します。
頭の中の空洞に対して声の響きが共鳴するという点では、どちらも同じだと思います。

731 :
>>461です。返信遅くなり申し訳ありません。レス頂いた方々ありがとうございます。

>>465 旧さん
発音不明瞭は昔からの課題です。(普段話すときも多少不明瞭。。汗)
口の動かし方から考え直してみます。

>>469 bzbz5912さん
高音になった時の支えって難しいですよね。考慮します。

>>474 からあげさん
顔に音集めるというのは正にそうかもしれません。
言われてみると高音部では響いているのは顔と頭だけになっています。

ちなみに頭声の時は共鳴部分はどこを使うのが正解なのでしょうか?
(いまは鼻腔しか使えていませんが)

とりあえず引き下げやってみます。

>>502 たまごさん
仰ることは分かります。ただ、Aメロからそうするとサビの部分と
声質が変わりすぎるのが悩みです。サビの部分で下に響く声が
出せてそれがサビの部分とそん色ない響きならば、Aメロから
そうするのですが。。。

みなさんはAメロの低音部とサビの高音部との音色の違いを
なくすためにどのようにされているのでしょうか

732 :
>>667
まったく違う。

733 :
>>705
>>707
>>679です。喉仏を下げまくるとオペラっぽくはなりますが、そのまま歌うのはとてもじゃないけど無理でした笑

1日じゃあまり変わらないけど、こうやって少しずつクリアにしていけばいいですかね? 高音のイ段は少し楽になりました。
同じ曲ですが
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1912739.mp3.html

734 :
>>733

楽になってもこのままの発声ではダメですね。

声が口腔だけで響いて、さらに軟口蓋にあたってるので鼻声のようになってます。

喉空間が30%くらいしか広がってないね。

もっと胸を響かせてください。

735 :
>>734
胸に当てる感じですか? 試してみます、ありがとうこざいます

736 :
>>733
私も偶然今日同じものを歌っていて聴かせて頂きました
低い部分の音程はあってるように感じます。
いの発声難しいですよね。私も苦手なんですが
(正解ではないと思いますが)
hい
みたいにhを入れてみたり、
eい
みたいに「え」に近づけてみたりすると歌いやすかったりします


私も喉が閉まってるのか力んでるのかわからないですが
すぐ喉がダメになってきます。御教授頂けたら幸いです。

Happy birthday 2番から
https://dotup.org/uploda/dotup.org1912869.mp3

愛のカタチ(ちょっと不安定かもです)
https://dotup.org/uploda/dotup.org1912876.mp3

※意味があるかわかりませんが
DAM採点が96点以上になるようにはしてます。

737 :
>>736
これで96点だとしたら何かがおかしい

738 :
やっぱ採点って全くあてにならないな

739 :
カラオケ音源のアップロードは今はもう禁止されてるはずだが、
カラオケ板は未だにこんなこと平気でやってんのか?

740 :
>>583
音源は後上かな
前下全然使えてないと思う

741 :
>>496 bzさん
ラスティネイルすごくいいやないですか!
鈴木雅之さんのやつも以前の音源の方が好きです。
混乱させてしまうかもですが、音源としては過去音源の方が素直な発声で聴き心地良いです。

742 :
音源は用事済ませてからききます〜。

>>740
前下でなく後上ってのは >>583 の1さんの音源のことですか?
オリジナル(>>496)である私の方がってことですか?
ちなみにもし私のことを言ってるのでないとすれば私の方はどっちに聴こえるか参考程度に教えて貰えると嬉しいのですが・・!

>>721   >>729 1さん
歌に限らずそういう仕組み好きです。
欲しいなぁ〜って思う場面結構多い。
問題は誰が運営するかって話と利用者がどんだけいるのかってところなんですよねw

>>741 からあげさん
相対的にラスティネイルの評価が他の方の間でも良いようですw
たしかに投稿前から現時点の完成度では一番かなとは思ってましたが。
まぁラスティネイルはヘッド域を多用する曲だからってのもあるかもですが、基本的にはチェスト・ミドル域の改革が目的でした!
鈴木雅之に関しては予想外でした。他の方も声のトーンとしては古い方が合ってるって言って下さる方がいましたが。
でも確かに野暮ったすぎる気はしています。喉のトレーニングが優先だったので曲としてのコーディネイトまで出来ていないのが原因かもですね。

743 :
>>730
ありがとうございます〜!
決して少なくない作業量だと思いますので、ご無理をなさらず、気が向いたらで良いですからね

>>733
方向性としては良いかと感じますよ
今は結構ぎゅっと密度の高いしっかりとした声を出そうという意識が強い様に思うので
少し息感のある響きが豊かな声(イメージ湧きますでしょうか?)を目指してみるのも良いかとふと思いました

744 :
>>736
喉はかなり高めですが、鼻で上手に響きを作ってあげられているのでマイルドな明るい声になっていますね〜
高音域で地声を引っ張っている箇所はかなり息で押して声を出してしまっているので、スタミナが切れるのが早いのはそこが原因かと感じます
地声高音域も息の量は抑えて、苦しくなる分は少しずつ裏側に抜いて楽をしてあげられると良い様に思います

採点についてですが、歌や発声に良い影響も悪い影響もあると思います
採点で高得点を取る事を楽しみとされているのであれば全く問題ありませんが、歌を上手に聴かせたいと思っているのであれば
採点がどういう歌唱を良しとしていて、それは自分のやりたい歌い方と比較してどうなのか、考えて使うべきかなと個人的には思います

745 :
>>740
上下はひとまず置いておくとして
前を使わないでこれだけソリッドな音って出せるんですかね?

>>742 bzさん
bzさんはお好きそうだなと思いました(´∀`)笑
運営って結構体力要りますものね〜
2chにイイね機能があるならぱっスレと作るのに、残念

746 :
>>744
ありがとうございます!

確かに地声高音域で息を多くしてしまってる気がします。
そしてそれが悪癖であることも自覚しているのですが、
戻ってしまっているようです・・・

定着させるいい感覚ってありますでしょうか。

採点はいつも音程確認のために付けてて基準もよくわかってないですが、いい点が出たらそれはそれでなんか嬉しいですね。

747 :
>>743
確かにしっかりとした声にしようとしているところがあります。
息感のあるのはため息的な感じでしょうか? その際鼻からは息を出した方が良いですか?

748 :
>>746
まずは息を増やさずとも鳴らす事が出来る発声体感を明確に認識する事ですね
新しい発声体感を見つける際には、単音やテンポを落とした状態で、自分の声がよく聴こえる静かな場所で録音しつつ
丁寧に体感(声を当てる位置・息を流す方向etc.)にを感じながら行う事をお勧めします

そしてそれを定着させるには、間違いなくその発声が出ている事を録音も含めて確認しつつ、反復練習を行う事がやはり一番大切です
どうしても声の出し方を定着させられない・忘れてしまう場合には、そう言った発声のイメージに近い声の歌手を見つけ
上手く発声できない時にはその歌手を聴いてイメージを思い出す、という事も効果的だと思いますよ

749 :
>>747
ため息の様な感じ、そのイメージで良いと思いますよ〜
私個人は鼻から息を流す感覚は大切にしており、息感のある柔らかい声には重要だと感じます
ただ、どんな発声の際にも取り入れるべき万能な体感という訳ではないため
実際に試してみてどんな声になるかを確認しつつ、目的に併せて取り入れてあげるべきものだと言う事はご留意下さいませ

750 :
>>742
ヘッドは根本的に違うしそもそも好き嫌い分かれるからね
B'zとかならたぶん今の方が合うけど曲によっては以前の方がしっくりくるのも確か

>>733
どのみち喉声すぎるからしばらく試行錯誤した方がいいね


>>736
人によって感じ方は違うけどお腹だったり背中だったり支える感覚がないと喉を必要以上に力ませがち。

751 :
試しに喉仏を触りながら高音出してる感覚にしてみたらあまりあがってませんでした
そこから歌でも高音にいくにつれ上顎をガッっとあげて声帯を伸ばしうなじに下方向に力を加えてみてるんですが
これが喉を開けるという感覚なんでしょうか?口を開けすぎるのもだめと言われますが自分は力づくで開けないと綺麗に出てくれません
呼気の速さで補ってあげれば擦れ具合もましになるのかな

752 :
>>749
歌ってるとため息の感じが分からなくなります笑
ただ、熱い息を出すようには心がけるようにしたいと思います。

これってまだまだ喉声ですか? 自分耳音痴すぎて…
ワタリドリ1番
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1913449.mp3.html

>>750
ですよね、これ限りでしばらくは自分自身でトライアンドエラーしていきます。すみません。

753 :
>>752

同じ曲歌ってるので参考にどうぞ。
https://youtu.be/9bTspLLKN6I

ちなみにまだまだ喉声です。

754 :
>>752

ごめん。こっちだった。
https://youtu.be/_nDRDBFQpb8

755 :
>>752
声がすごい硬いんですけど、力抜いて柔らかい裏声出せます?
音程も息も閉鎖も、喉周りで全部コントロールしてるせいで喉声になってるように思うので、
まずはもっと力を抜いて歌えるようにした方が良いんじゃないかなと思います。

756 :
>>752
そんな状態で難易度の高いワタリドリを歌うのは正直舐めてる
下手したら余計こじらせるよ
楽しむことが目的ならいいけど

757 :
>>752
まぁ少し背伸びした曲に挑むのは必要だと思うけどね

758 :
>>755
一応出せはしますが、もっと楽に歌っていいのかな?っていう思いがあるからそこから改善していかないとダメかもしれない……

>>756
そこまで言っちゃう!? もう自分なりに楽しもうかなぁ、意識改善はちょっと年単位必要かもしれない

759 :
>>758
というか、目標とする歌い方ないの?
極端な話だけど、人のモノマネしながら改善していかないと手探り状態になってしまうよ。

人に聞いてもらわずとも目標があれば
明らかに違うのはわかるよね?

760 :
>>752
高音より中低音からしっかりやった方がいいと思うよ?

761 :
出てないし

762 :
>>752
いや普通に声出てていいと思うけど…
なんでこんな書かれてるのか分からない
部屋録音?の影響?
自分より全然いいですよ

763 :
>>752
特にワターリードーリの高音、凄く綺麗です
全くキンキンもないし
自分はこれが出したい…
そのまま下とも繋がってるように聞こえるので、この高音の雰囲気を残しつつどんどん下に下ろしていくと良いのではと思いました

764 :
>>752

高音がキンキンしてないのは良くもあり、悪くもあり。

この場合、喉絞め過ぎててキンキンさせれるほど
声量が出てないだけなので全然ダメです。

全体を通して喉絞めです。

ただ、舌、唇周りには悪いクセがなさそうなので、
顎、喉に力を入れないことも意識していくと
良いと思います。


例えばですが、右または左どちらかを振り向いたまま、横向いて歌ってみてください。
喉に力が入ってると歌えません。
また、歌いながら別の方向を見たりしてみると、
首のどこに力が入ってるのかわかると思います。

765 :
>>759
いや、特にはないんだけど喉声じゃなくなれば的には思ってます。
探してみる方向も考えてみます。

>>762
録音はiphone一つですね、YouTubeの音源流しつつ空間録音です。
やっぱり裏声を絡めるのが是なんですかね?

766 :
>>764
声量ってのがどれくらいが良いのかわからないですけど、話し声の二倍は出してますね
あと、今左右思いっきり捻って歌いましたが正面と同じ声が出せました
別の方向をみながら歌っても力の入り具合がわかりません、すみません。胸骨の下部分がかなり響く感じには歌ってますね

767 :
>>766

首周りはリラックスできてるようですね。

あとは声帯周りの甲状披裂筋とかの話になってくる
のでしょうけど、言葉では難しいですね。

喉が閉まっちゃってるとしかw
ごめんなさい。

768 :
>>767
いえいえ、今は日々喉仏?舌根を下げるよう意識してます。

679のクソ喉声のときはあまりビブラート出来なかったですが、今は意識的に出来るようになったのでそれだけでも有難い感じです。

769 :
喉声だね
低音部分は完璧にそう
高音は喉声脱却出来たら完璧志村になると思うから
まずは志村を目指そう

770 :
自分で歌って録った歌を自分の耳で聴いて原曲だったり他の人のカラオケだったりと聴き比べて別におかしくないと思うならそれはそれで完成なんじゃないかと自分は思ってる
他の人の感想やアドバイスは結局自分以外なんだから

771 :
>>758
個人的な見解ですけど、しばらく細かいトライアンドエラーは抜きにして、
裏声の基礎練習(フクロウの鳴き真似等)とかをして喉周りの柔軟性を
高める訓練をした方が良い気がします。
喉の柔軟性がない状態では、響きがどうとか喉を下げるとか開きがどうとか
意識してもあまり意味が無いと思いますので。

772 :
>>771
息漏れのある裏声って事ですか? それなら結構得意ですね。 これは試してなかったんですが、そこから地声を入れる感じなんですか?

773 :
>>769
志村って喉声の高音のことじゃなかったんですね、なんか自分知識なさすぎて…

>>770
とりあえず今はこれで満足して裏声開発に励みたいと思います

774 :
>>773
フリップするのは現段階の癖ぽいからその裏声の出し方を柔らかくして鼻かけまくればいいと思う
これまでか!!ってくらいかけると裏声を鼻に閉じ込められる 森山直太朗の物真似できないかな志村声と近いと思うんだけど
ワタリドリ、喉声だけど自分はその出し方だと苦しくてそこまで絶対出ないからこれはこれですごいと思う

775 :
>>773
これで満足してたら何やっても上達は無いと思うよ
まずは喉声を何とかしないと始まらない
仰向けになったまま首から上に力入れずに歌うとか頭の上に本を乗せた状態で歌うとかすると喉に意識がいきにくいので何か変化を感じられるかも

776 :
>>774
なるほど、柔らかい裏声を鼻に集約するイメージですか。試してみます、ありがとうこざいます。

ちなみに679の喉声でも二、三時間ぶっ続けで歌っても喉になんの問題もないから変な癖がついたのかも……w

>>775
今は、です。 裏声で喉を開ける感覚を養うしかない気がしてきたので。

777 :
>>772
「息漏れのある裏声」ではあるのですが、息漏れの理由が
喉の脱力ではなく喉締めが原因で息が漏れてるだけの場合は、
正しい裏声の出し方ではないので、その辺は注意が必要かと思います。

私は地声と裏声を混ぜる考え方を支持していないので、
地声を入れる云々についてはお話ができないです、申し訳ない。

778 :
>>752
happy birthdayも合わせて聞きました!
他の方が仰るように全て喉声ですが、中低音は喉声で十分聴ける歌として成立してると思います。
良い悪いは抜きに低音なんかは喉絞めた方が出しやすい場面も多いです。
問題はmid2後半〜hi域にかけて今の発声で繋げられない、あるいは耐久性がないことなので、その意味で結局喉声脱却はした方がいいという話になってくるのかと。
なので先を見据えて喉声脱却を図ると一時的に中低音が弱くなるかもしれません。私もそうでした。拗らせて長いこと低音が苦手なままでしたが最近マシに。

喉声脱却には腹式呼吸だとか脱力だとか喉を開くだとか色々言われることはありますが、正直なかなか難しいです。
声量、マイク音量、エコー、キーなどそれぞれ大小色々加減してみたりイメージを変えたり、姿勢、体の使い方を変えるなど色々やってみるしかないと思います。

>>736
声は結構出るのに耐久性が著しく無いタイプの人って私の友人にも結構いましたが、やっぱり首、喉で歌ってるイメージが強いです。
中腰で歌うとお腹で耐える感じが掴みやすいので一度試してみてはどうでしょうか。
後は最近知りましたが前かがみで歌うとリラックスしやすく、調べてみたところどうやらそれなりに知られてる工夫らしいです。

779 :
>>777
エッジのある裏声とない裏声で交互には出せるんですが、エッジの方が喉締めの可能性があるってことですか?
とりあえず最初は鏡を見ながらやっていこうと思います。

>>778
そうですね、中低音は出すのが楽すぎて喉絞めで定着しているのかもしれません。
耐久性はワタリドリは結構楽々歌ってるんですよねロビンソンなんかも余裕でいけますね、意味ない話ですがw
前かがみだったり色々姿勢も気にしてやっていきます、ありがとうこざいました。

780 :
>>750
そうですねー。ただ、そんなに器用にできたら苦労しないわけですがw
とりあえず今は低音〜高音(hiA、hiBくらいまで?)を低音の響きを持たせて出そうとしてますが、
その中で多少の味付けをしてる感じですね。

B'zはビフォーアフターにも敢えてupしてなかった(というかそんなに歌ってない)ですが、一番今のやりたいことを忠実にできた曲です。
今の稲葉さんじゃなくてデビュー数年の低音の効いた声に寄せたい想いで長年やってますが今は忠実にトーンを寄せようとはしてません。
(以前は寄せたかったけどどうにも寄せられなかった)

TIME/B'z 
(一昨日←調子はそこそこ、マイク音が少し癖のある部屋でしたが・・)
http://xxup.org/0rAcs.mp3
(正月明け←当時で一番絶好調の日)
http://xxup.org/Nzobs.mp3

声の違い以外で言うと、今の方が半分以下の労力で歌えてます(というか昔が気張りすぎてた)
聞いた感じでは昔の方が楽に歌ってるように聞こえるかもしれませんが・・。

音源は仰るイメージに近い感じでしょうか?

781 :
>>779
そうですね。エッジのある裏声という表現がちょっとわからないですけど、
エッジのある裏声と言っているものが喉絞めのまま出してる可能性はあると思います。

782 :
>>779
もしかしてですが、ワタリドリの高音部分で所々地声と裏声を混同してませんか?
裏声の境界線に関しては厳密な話はおいておくとしても、本家で地声風に鳴ってる箇所を裏声風に歌ってるパターンが結構あるように私には聞こえます。
明らかに地のトーンでも結構高い声出てるとこは出てますけどね。

783 :
>>758
別に貶すつもりではなく本当に今は避けるべきだと思う、高音全然出てないし
練習曲じゃないのならいいけど
でもポテンシャルはあると思うよ

>>780
とりあえず凄い変化だなw
オケ版では正月の方を洗練させた形の方が好かれるだろうけどパワー系を歌いたいなら断然今の方がいい

784 :
>>661
返信遅くなってごめんなさい!
アドバイスありがとうございます!

785 :
ワタリドリで思ったんだがここにいる人たちは普段の練習はどういう曲を歌ってるの?ジャンルも気になるけど無茶なキー設定してない?

786 :
>>779
数時間歌っても疲れなくてワタリドリもロビンソンも余裕持って歌えるなら変える必要なくないですか?
匿名掲示板の嫉妬まじりのレスなんて流し見程度の方がいいですよ

787 :
>>786
音源きいたか?
なんであれ歌えてたらいいけど高音全然出てないし余裕があるイコール良い声とは限らない
変に善人気取りしてるやつが一番たちが悪い

いや、皮肉なのか?

788 :
音源聴きましたしレスも全部見てますよ
オペラ発声できて柔らかい裏声も息漏らした裏声も得意で声量も出せるのすごいじゃないですか
安価だってボロクソ言ってるのは全部名無しでコテの方は褒めてるじゃないですか

789 :
>>788
コテでも改善すべきと言ってる人何人かいるんだけど

オペラとか裏声以前にあのワタリドリ聞いてサビまともに歌えてると思ってるわけ?

790 :
匿名掲示板だから本音が言えるてとこもあるけど受け取り方次第だよな
煽ってるつもりもないのに相手が逆上する事もあるんで

791 :
なんにでも難癖をつけて叩く荒らしがいるのは確かだけど、そうではない普通の苦言まで一括りに捉えるのはどうかと思うがな

792 :
なんという高度な皮肉
まあ本人が楽しめてて納得してるならいいんだろうね所詮カラオケだし

793 :
>>780
総じてピッチが悪い
癖をつけるのは大いに結構、だがそれは正確な音感があって初めて成立する

794 :
本人が楽々歌ってるつもりでも、本来上がるところでフラットしまくって、
声が硬く抜けも悪い歌い方されたら聴いてるほうは締め上げてるなあって受け取っておかしくない

795 :
>>752
素質を感じますが現状は喉声に聴こえます。喉声解消出来ればうまくなると
思います 後高い箇所がフラットしてますこの高さを合わせるとまた難易度があがります
どちらにしても素質があると思うので
頑張ってください
>>780
今の方がパワフルでいい感じですね

796 :
bzを庇うわけじゃなくここで歌の練習してる人たちが間違わないように言っておくと発声改革でピッチが狂うのはある意味正しい

ワタリドリの人も喉声が改善しだしたらピッチなり滑舌なり一時的に狂う可能性は十分あるかな

てか前から思ってたけど馬鹿売れする歌手は抜けの悪い固い声の人も多いけどボイトレでは抜けの良い声が正義なところあるよね、B'zの稲葉さんもかなり固い。桑田や桜井も

797 :
もしかして794ってワタリドリの人に向けたコメントだったのか?
いずれにせよ固い声そのものを忌避する必要はないよ
明らかな喉声だから指摘したけど

798 :
>>795
素質は感じるよね
この発声でここまで歌えてるのはある意味喉が強いのかも

799 :
ちょっと実声って感じの裏声出るようになったんだけど
これ地声っぽくしていけないかな
https://dotup.org/uploda/dotup.org1913911.mp3

800 :
低音裏声練習してるんですけどこの裏声ってキモくないですかね?自分の声聞きすぎてそれすらもわからなくなりました
人間が大好きなこわれた妖怪の唄
https://dotup.org/uploda/dotup.org1913930.mp3
あと、優しい方チェスト喉声判定お願いします
ルビーの指環(うろ覚えです
https://dotup.org/uploda/dotup.org1913931.mp3
どちらもも音量注意です

801 :
>>751
正直、歌の感覚論(特に喉を開くの様な複合的な感覚)は、文章だけで方向性が正しいか否かを判断するのは非常に困難です
それをご理解頂いた上で書きますと、
"喉を開く"で開く部分は喉奥の咽頭腔なので、口唇や上顎を含めた頭の前側の使い方はあまり深く関与しません(人体なのである程度協働はしますが)
うなじ方向への意識については何とも言えないです

喉を開く感覚については、現在は色々な方がその体感を動画にしたり記事に書いたりしていますので
それらで言われている感覚が"あーなるほど、こういう事を言ってたんだね〜"と察せる様になる事を目指すのが無難かと思います

802 :
>>752
他の方とのやり取りも見た上で、少しご質問とは違う切り口からお話させて頂きますね

喉声を改善すると言うのは、特定の歌い方を目指す上での手段であり、目的ではありません
752さんは喉声を改善する事に拘られている様ですが、何故でしょうか?何を目的として改善を目指されていますか?
ネット上の"喉声は良くない"という言葉に踊らされて、"喉声を改善する"事が目的になってしまっていませんか?

繰り返しますが、喉声を改善するのは目的ではなく手段です
752さんの目的は何でしょうか?カッコ良い歌を歌う事ではないでしょうか?
ワタリドリの音源をご自身で聴いてどう感じました?ご本家と比べてどう感じましたか?
十分カッコ良いと感じましたか?何かが変で物足りないと感じましたか?
物足りないと感じるのであれば、何が良くないと感じましたか?その部分を変えるために色々な歌い方を試して比較してみましたか?

最初は何が良くて何が悪いのかよく分からない…というのは仕方がない事です
ただ、そこから踏み出すためには、しっかり自分の歌や歌手の声に一生懸命に耳を傾ける事が一番大切だと私は思います
その過程でのみ、耳は育ちます、目的に沿った手段を選べる様になります、喉声とは何かが何となく分かる様になります
是非もっと自分の歌に耳を傾けてみて下さい、きっともっとカッコ良い歌が歌える様になると思います

803 :
素質を感じるとかくだらん嘘書くからよ
素質なんかわかるわけないし、そもそも素質ってなんだよ
しょーもないフォローしてんじゃないよ

804 :
ワタリドリの高音出てる事への嫉妬にしか見えなくなってきた

805 :
オケ板でそう多くないとはいえ歌えてるやつも普通に見かけるぐらいなのにいちいち嫉妬しないでしょ…
ちゃんと歌えてたら「すげえ」ってなるのが大半やで

806 :
>>799
まだ裏声としても弱いと思うのでそこから地声にはならない気がします。
この状態だと比較的低いGOIN’!!メロの方は息が漏れて歌えなくないですかね。

>>800
上は、裏声自体はそんなにキモくはないですけど、
全部通してふわふわした歌い方なのが気になりました。
抑揚という点で使い所の問題じゃないですかね。

下の方は、喉声ではないと思います。
ちゃんと喉の奥で響いてるように感じます。

807 :
>>804

あれで出てると思うならあなたも改善が必要と思います。
改善必要無いと思うならアドバイスする側としても
致命的な耳の悪さなので何も喋らないほうが。。。

808 :
>>800

どちらも喉声という感じはしません。

ちゃんと声帯閉鎖が出来てますね。
声帯閉鎖で出した振動が下咽頭で響いています。
基礎は出来ています。

余談ですがワタリドリの人はまずここを目指しましょう。

あとはもう少し鼻腔へ振動を伝えてやると
もっとまろやかな響きが出て来ます。


それと、この声は声質としては硬いと言えます。
悪いわけではありません。

ただ終始この声で歌うと抑揚がないので、
今閉じてる声帯をもう少し開いて息混じりの声
つまりウィスパーボイスも練習し、
要所要所に入れていくと良いです。

809 :
色々言われても影響されすぎず真に受けずに
自分で試してみて納得することだけ取り入れて
取捨選択していきなね

810 :
なんか荒れる要素作ってすみませんでした、B'zを歌う時だけは声似てるね(二年前)とは言われた事あったのでその方面でも色々探っていきます。ギリギリchopも歌いきれたので。
喉声改善については、聞き苦しい感じに聞こえてたら嫌だなというただの安穏とした考えでした。
以降返信しません、すみません。

811 :
あ、コメの方は全部目を通してます。
言われた事は全て試してみます、ありがとうこざいました。

812 :
>>748
詳しい情報ありがとうございますmm
ほんとに助かります。
やはり発声の上達には出すのも聴くのも表裏一体で必要ですね。
今以上に出来ている歌い手さんのを聴(できれば生歌が良さそう)いていこうと思います。

>>750
ありがとうございます
喉を意識しないで、
響きとお腹でコントロールする感じですね。
なかなか忘れてしまいがちです;

>>778
ありがとうございます。
やはり下半身のコントロール必要ですねmm
体制色々変えて試してみます!

813 :
>>748
>>759

やっぱ真似だよな
くせ

814 :
>>748
>>759
やっぱ真似だよな
自分らしく歌えっていう人いるけどよほど才能がないと無理だわ
好き嫌いでもの言ってるようにしか思えない

815 :
>>803
嘘?割とボロクソ言ってるんだけど

でもあの歌い方であそこまで出るのは普通に凄いとお

816 :
>>810
荒らす人が悪いんであってあなたは全然悪くないですよ!
B'zいいですね!B'zの曲録音したらまた聞かせてください\(^^)/

817 :
>>742
>>496
>最近(前下使いたい気持ち)
この音源は前下入ってる

>>780
>TIME/B'z
これも良い感じ

>>745
ソリッドっていうか……
後上に申し訳程度引いてるから
喉が固まってるだけ、って感じ
永沢君のモノマネに聴こえる

>>752
ちょっとシムってるけど喉声ではない
ヘッドはわりと綺麗に出てる

818 :
>>742
>>496
>Rusty nail/X-JAPAN
これ素晴らしい!
初期稲葉さんならこの方向性で問題なし

819 :
>>779
私は特に低音域は可能だと感じますよ〜

>>780 bzさん
おお〜全然違いますね!
下が入って来て厚みがとても良い

>>800
低音裏声
全然気持ち悪くないですよ〜ただ地声のトーンの作り方がお上手なので、低音裏声ももっともっと綺麗な音色を目指せる様に感じます
ルビー
この曲を歌うにしては、やや声のポジションが高いためにチェスト感が薄く感じました

820 :
>>817
あ、なるほど理解しました
そうですね前下には全く"引いて"いませんので、前下は全く使っていないと思います
共鳴腔で上を開けるために後ろ上には若干引いています、その通りかと思います

>>583でやりたかった事は、声帯の使い方自体はチェスト側、ぱっと聴いた声のポジションが鼻にくる例を作ろうと意図しました
ただ前下に実際に引いてしまうとどうにも低いポジションの声しか作れなかったため、便宜的に声帯の下側をつまむ(固める)動作を取り入れています
即ち、前下に引いた例を出したのではなく
>>583に書いた通り"声帯の使い方としては前下(チェスト)側で鳴らす、共鳴腔は上が広い(ポジションは高い)"例として出しています
前下の例として出してはいません

恐らく、他者の理論を私の理論に分解し再構築したために起こる齟齬だと思います
気をつけて書いたつもりでしたが、勘違いをさせてしまい申し訳ありません

821 :2019/08/05
>>820
謝られても困るし
勘違いもしてないから

>>496の(3)の彩音

の音源に寄せられてないってだけ
bzの人に伝わったならそれでいい

【変態馬鹿】棟方草一=ZEN6【基地外】
ミックスボイスは存在しない
JOYSOUNDとDAM、どっち派ですか?part10
平和に発声改善がしたいんじゃ9
自殺を考えている人の為のボイトレスレ
【アホ】オレ下100点マンWwww【バカ】
☆歌が上手い人にグッとくる会♪
【ギターで】弾き語りスレッド【ピアノで】
【隔離】うたスキ裏情報Part130【隔離】
【隔離】うたスキ裏情報Part123 【隔離】
--------------------
【他人に厳しく】直美手帖23 【自分に甘く】
宮崎あおいの歌について
言語聴覚士になったことを後悔している人★9
aiko LOVE LIKE POP Vol.591
東急エージェンシー
【SOA】スターオーシャン:アナムネシス Part2834
CLUB NTT-West 3
Mozilla Firefox Developer Edition Aurora
【太田と】島川将貴【天下獲れ!】
【速報】橋下徹がド正論「元素記号やサイン・コサイン・タンジェント、どこで使うの?使ったためしがない。」 [998671801]
れとちゃんねる
帰ってきたクイズしりとり
【タガタメ】 誰ガ為のアルケミスト Part.1236【1000万DL糞詐欺赤信号運営】
【韓国】女子中学生の前でオナニー(ソウル)[07/05]
【浪人&クレクレ乞食中】鋼兵(川本恒平)アンチスレPart646【2018/11から色々解禁していたらしい】
奈 良 が 最 高 や 〜
【FC】キョンシーズ2【タイトー】
【スウェーデン】おもちゃの銃を持っていたダウン症の男性(20) 住人が通報 警察が射殺 重い障害「ママ」の言葉しか言使えず
コントローラスレ 30個目
 関 東 冷 夏 死 滅
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼