TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
[東北]ヤマダ電機はどうYO
【敷き】電気毛布 その3【掛け兼用】
NHK受信料合憲 NHKないテレビを販売して
【トップユニット】Panasonic 冷蔵庫【Part1】
【音波ビィィン】 電動歯ブラシ -44- 【奥歯ガクガク】
国内薄型テレビ総敗北 パナソニックも大幅縮小
【食洗機】食器洗い乾燥機買替25台目【食器洗い機】
白熱電球について語るスレ 3W
翻訳機&通訳機 総合スレッド Part1
おすすめのエアコン Vol.168

エアコン取り付け業者 Part.5


1 :2018/08/29 〜 最終レス :2019/05/01
手抜き工事した業者、良い工事をしてくれた業者などの
情報交換をするスレッド
※前スレ
エアコン取り付け業者 Part.4
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1532682014/

2 :
998 目のつけ所が名無しさん sage ▼ New! 2018/08/30(木) 17:14:18.61 ID:GlY6QKxw0 [4回目]
エアコン取り付け業者って
配管曲げる時に中にワイヤーも入れないで曲げてるけど
機械製造会社であんな事したら検査も通らない


Rのきつい取り回しの場所や場所によってはスプリングベンダーを使用します(5分はパイプベンダー)
中に入れる樹脂タイプのやつは抜けなくなったりする可能性があるので使いません

機械製造会社であんな事←配管をレイアウトして曲げていくのは余裕をもたせております
検査も通らない←別に検査はありません きちんと動いて性能を発揮すればおk

3 :
工場ではベンダーしか使わないよ
インナーの先端が玉になってるやつ

4 :
2/4分の左配管の時、ウォールコーナのとこを
インナータイプのスプリングベンダー使いたいけど届かないから
アウタータイプ使うけどあれって外すとき
引っ張りながらひたすら回さないといけなくて面倒。
手曲げ以外の人、みんなどうしてるの?

5 :
>>4
同じw

6 :
やっぱりちゃんとした人は使ってるんだな
使ってない人は素人?それとも手抜き?
存在知ってて使わないとか悪徳だよな

7 :
>>4
ロングスプリングベンダーてのがあってだな

8 :
>>4
中に入れるムッチャ長いの使ってる

9 :
そんな細菅で騒ぐなw
くだらねぇw

10 :
3分までは手でなんとかなるが、それを超えると難しい

11 :
>>7>>8
今使ってるのがタスコのロングスプリングベンダみたいです
全長2600で真下ならぎりとどくかなってかんじですが
もっと長いの(3500ぐらい)ってあるんですか?

12 :
>>11
2600で足りないってどんなけよ逆からも入れなよ

13 :
うむ

14 :
4分ごときで面倒臭いなー
一ヶ所で曲げないで分散させながら曲げてけば折れないし潰れないよ

15 :
ヘタクソほどベンダー、ベンダーって言うよなwwww

16 :
4Kタイプで、コロナの冷房専用なら6以上出せる?出てる?って話って何?
希望的観測?出そうと思えば出せるんだけど〜って、甘ったれてるだけの現実には無い物を振りかざす悪ふざけ?
計算上どのこうの、冷房専用なんだから・・・
冷房専用なら、せめて冷房暖房できる機種より冷房最大能力を上回ってから言おうか・・・
オコチャマには分からないか・・・

17 :
ここまでハズレ業者が約2名w

18 :
>>15
上手いとか下手とかの問題じゃないだろ
工程を省略する=手抜き工事だからな

19 :
>>2
>きちんと動いて性能を発揮すればおk

おまえに製品のフル性能が出てるのか確認する術があるのかとw

20 :
>性能を発揮すればおk


>製品のフル性能


あのさ?チンカスファッキン野郎!
製品のフル性能なんて言ってないだろ?読解力皆無?
フル性能って、配管長や設置場所で左右されるだろ?
偉そうに書き込みやがって、ファッキン野郎

21 :
993 目のつけ所が名無しさん sage ▼ 2018/08/30(木) 14:05:57.89 ID:GlY6QKxw0 [1回目]
>>989-990
了解
作業に来る2時間前から送風にておこうと思います
微妙に重さも変わるだろうし
なるべく楽に作業して欲しいですからね


994 目のつけ所が名無しさん sage ▼ 2018/08/30(木) 14:07:59.21 ID:GlY6QKxw0 [2回目]
スマン
変な日本語になったキーボードの調子が悪い


頼むで、変な日本語のアホ

22 :
ベンダーなんてたぶん空調技能士の試験の時に使ったのが最後かな

23 :
コロナの冷房専用はちゃんと下しらべしてから買え インバータ無いからな

24 :
>>18
お前、知恵遅れだろ?
なんで、ベンチー使わないと手抜き工事なんだよw
で、お前は使ったことあるんだよな?
それとも、ネットで浅知恵つけた情弱か?

25 :
なんか今月の電気代が15,000円くらいっぽいんだがガス抜けしてると電気代上がる?(´・_・`)

戸建て3階の3階6畳部屋でほぼ一日中付けっぱに近いんだが。

26 :
>>6
あなたさ?悪徳って言葉使ってるけど、すべての曲げ加工にベンダーが必要だと思ってる?
他の書き込みも何様のつもりで書いてるの?

27 :
2分3分配管ごときにベンダなんか使ってるアホいたら嗤うわ
手曲げで90度余裕で曲げてやるわ

28 :
>>25
夏は冷蔵庫も電気代が上がる
エアコンは外気温(室外機の周囲)が高ければ設定温度高めでも電気代が上がる
もちろん電気代は断熱とかにも左右されるけど

29 :
お前ら真空飛膝蹴りって思った事あるか?

30 :
>>20
手抜き工事して冷たい風が出てればOKとか適当過ぎだろ
おまえ見たいなのに当たらない事を祈るわ

31 :
業者同士の会話なら職業板でやれや
板違いだろーが低脳

32 :
>>30
正直、あなたの書き込みから人格を想像すると取り付ける人も願い下げだと思うよ

33 :
なんか業者必死だな
配管は保温カバー見たいなのが付いてて楕円形になったり
皺になったりしてるのがやってる本人にも分からないと思うの

34 :
まあスプリングベンダなんて2分3分じゃ使わないし 4分でもマンションの室内化粧で曲げが多いところしか使わないけどな

35 :
断熱材でしょ?
楕円形には、まずかなりきつい曲げをしないとならないね
きつい曲げなら、ベンダーを使うのが普通
シワになるほど曲げると、感覚でわかるし銅管をシワになるほどバカ力で曲げる人はいないだろな
スプリングベンダーを使ってもわずかに楕円形になるな
5分をパイプベンダーで曲げても、わずかに変形はするからね

保温カバーね・・・なにを保温するのかわからないけど、あなたがチェックしてあげてね

36 :
やっちゃた時はどうするの?
素人相手だから誤魔化すの
それとも自前で材料費負担するの?
まさか失敗したから追加料金でとは言わないよなw

37 :
>>36
やっちゃったら切れる場所なら切るし切れないなら配管やりかえるし そもそもやっちゃわないし

38 :
断熱でも保冷でも保温てもいいじゃないか
材質は同じだし令暖気なら保温もする
素人相手に皮肉とは大人げない人ですね

39 :
>>4
カベンダーでも使えよw

40 :
まともな工事して欲しければまともな金額を払う事だな

41 :
4分でベンダーなんて室内カバーで曲がりが多い時くらいしか使わないだろ ウォールカバーの所や左配管くらいで配管潰すなんて経験が浅いだけ
ベンダー使わないと手抜きなんて自転車に補助輪付けて無い奴は危険運転って言ってるのと一緒

42 :
一曲げ辺り+1000円もらわんとベンダーなんか使ってられんわ
4分は手曲げ厳しいから使うけど元々料金高めにしてるしな

43 :
昼間から暇そうですね業者さんw

44 :
こんな業者は嫌だ

2ちゃんねらー

45 :
>>40
メーカー代理店みたいな過剰な信頼と定価は高すぎるが手が掛けられないくらいピンはねされて職人さんにしわ寄せ行くのは
っていうホドホドの所ってのが見付かりにくいんだわ

>>44
俺はむしろネラーな仕事人は安心できるっつーか
ネット知らない情弱職人じゃ困るし。

むしろその内「ここの配管はこっち出しますね、インスタ蝿するんで」っていう人が出てくる頃かと。

46 :
>>45
ネットやっててネラーにならない人は情弱とか一昔前の話だろうにw
むしろ情報源が2ちゃんとかヤバいだろw
それで何でSNSの話になっちゃってるのかも謎w

47 :
工事終了
必要のない追加工事でボッタクリしようとしたから
お断りしたら帰っちゃった態度のデカイ業者より標準工事で五千円も安い所に
お願いしたんだけど凄く紳士的で感じの良い人が来てくれて丁寧な仕事をしてくれた
しかも追加料金なし感謝の気持ちでいっぱい

48 :
>>47
丁寧に見せて実はめっちゃ手抜いてるのもいるから気をつけるんやで

49 :
こればっかりはわからんよな
人当たり良くて口がうまく人に好かれるタイプの同僚いるけど
客との会話の方に比重置いてるから仕事がかなりいい加減

50 :
>>49
そういう人の方がリピが付いたり元請けからも仕事が貰える言わば世渡り上手

頑固だけど仕事は一流って職人には生きづらい世の中だね

51 :
>>48
家は右から出して直ぐ外の室外機が左向きだから
距離にして3メートルしかないから手の抜きようがないと思うよ
職種は違ってもこっちだって職人だし見てれば分かるよ

52 :
レベル低っw

53 :
レベルが低いとか高いの問題じゃないだろ
そう云う作りの家なんだからw

54 :
てか
その条件で追加工事を要求したアホ業者の方を笑ってやれ

55 :
その手の基本工事でみんなが手の抜きようがないと思ってくれたらありがたいんだけど

56 :
>>55
はいはいw

57 :
>47
感謝の心は500円でも1000円でもいいので心づけでオニャシャス

58 :
>>55
あたりまえの事をあたりまえに出来ない
不器用で物覚えの悪い奴がよく言う台詞だよw
おまえはそんなに難しい事をしてる訳じゃあないよ
道具のレンタルと文章を読める程度の知能が有れば
素人でも出来る事だから自慢も程々にな恥ずかしいから

59 :
>>51
なんぼでも手抜けるやん長さが問題じゃないで

60 :
誰でもやれるって言ってる人は自宅のエアコンはもちろん自分で取り付けやってて言ってるんだよね?
道具が高いとか割に合わないとかじゃなくて業者自体が信用出来ないんでしょ?
初めからそういう先入観でいるのなら自分で道具を買うなり借りるなりして施行した方がいいと思うんだけど

61 :
いくらでも手が抜ける工事で手抜きが問題になってるのがこのスレだと思うんだか

62 :
>>61
でもさすがにさぁ2分3分如きでベンダー掛けなきゃハイ手抜きー
キレイな施工するために追加料金を提案したらハイぼったくりー

おかしいと思うよ、この状況は

63 :
ベンダーとかどこで覚えてきたのか知らんか
二分三分でベンダーどかアホかと
なまし銅管をググれば少しは勉強になるかも

64 :
>>62
流石に2分3分でベンダーはないわ 使ってる方が不安になるわ

65 :
妄想狂が多いスレだな
誰でも出来る←何処にも書いてない
業者自体が信用出来ない←何処にも書いてない
キレイな施工するために追加料金を提案←綺麗な施工とは無関係な別工事(絶対出来ませんと言ってさっさと帰るのが提案w)
2分3分でベンダー使え←誰が言ったの?

66 :
焼鈍してあると丁寧に曲げないと潰れ易い
もっとも、H菅じゃ曲げられんがな

67 :
スプリングベンダーは
たまに使うだろ

68 :
このスレに来る業者の知能がヤバ過ぎて草

69 :
>>68
皆んなで知能やばくなろうや!平和世界

70 :
ネットで仕入れた知識でマウンティング取りたがるガイジ

71 :
たぶん、単発IDに昨日からしてるひとだな
連投で晒されていたじゃん 

72 :
>>71
なんの変哲もないレスを晒して喜んでた低脳はおまえかw

73 :
>>72
はぁ?俺じゃないよw レス見ていけばわかるでしょ

妄想狂が多いスレだな

74 :
>>73
>単発IDに昨日からしてるひとだな

先に妄想したのはおまえじゃねw

過去レス晒し坊が出没したらID:変えながら
レスするのは2ちゃんの常識

75 :
自演か?なんで荒れてんの?

76 :
DQN業者がプライド傷付けられて真っ赤になってるだけ

77 :
スレが流れると荒れてるとか
レスの10や20で連投とか言ってる奴も痛い
論破それるとDQNがよくやる行為でスレが突然つまらなくなる

78 :
たぶん誤字に突っ込み入れて話そらして来るぞw

79 :
マターリマターリ(*^▽^*)

80 :
真空飛膝蹴り!

81 :
プシュープシュー

82 :
長文すいません。アドバイスおねがいします。今日現場で3台つけたんだけど、そのうちの一台でトルクで、3部締めたとき、いつもは2回半くらいで、カチッてなるけど、それ以上にしまってからトルクかかったんで、おかしいと思ってはずしてみたら

83 :
フレアがかなり薄くなってたので、再度切り直しで、テスターで確認して問題ないので終わらせたんですが、同じようなことあります?同僚はクランクリーマーでバリとりすぎっていわれたんですが?あとパルも塗ってるんですが?

84 :
トルクレンチを校正に出せ話はそれからだ
トルクレンチが一生狂わないとかありえないからな

85 :
>>83
日立と東芝あたりは機器側のフレア精度が悪いからたまになる
トルクレンチを過信してはだめ

86 :
ダイキンも酷いのがある

87 :
パルはスプレー式だからトルクレンチと相性悪いと思うよ
フレアのネジ部にかかると締め付け過ぎになっちゃう
俺はナイログ派

88 :
>>84 85 87
レスありがとうございます。トルクレンチとリーマーは先月入替したばっかりなんですよ。機種は東芝の4ケタのものです。リーマーかけすぎて肉厚がうすくなったんですかね?このときは7、8回クルクルしたような感じで、後、パルもフレア面に少しつけた感じなんですが?

89 :
パルは組付けオイルであってナイログみたいなガス漏れ防止剤ではないからな

90 :
あと配管のフレアどんなに完璧に作っても
本体側フレアに傷やヘコミが結構あったりするから
よく確認した方がいいよ

91 :
ナイログも塗りすぎると
はみ出たナイログがねじに着いて
閉めすぎる場合があるので注意

92 :
>>89 90
レスありがとうございます。
その時は再度切り直しで同僚にゲージでフレア径みてもらってからとりつけたんですよ。

93 :
>>83
クランクリーマとパイプカッターの着れ具合によって
リーマのかけ具合が変わってくる
沢山かけるとフレアの外周が薄くなるので
その時は少し長めに出してフレアかけると
トルクレンチが効かないことはなくなる
つまり、良く切れるパイプカッターがあれば
リーマかけすぎないといけない必要もなくなって
フレアも調整する必要なくなる

94 :
>>93
レスどーもです。フレアは電動でパイプカッターはrexの使ってて定期的に替刃かえてるんで、やはり、みなさんの意見を聞くとリーマのかけすぎか、パルの飛沫がネジについて過剰トルクになったのかなと思いました。

95 :
>>92
東芝と日立の3分側はオスフレアが肉痩せしてて先っぽしか接せず接点が少なくなりがち 接点が少ないとトルクがかかりづらいから締まり続けてペラペラになる
トルクレンチは無視してある程度の所で止めるしか無い

96 :
情弱ほどトルクレンチさえ使えば大丈夫って思ってるから困ったもんだよな

97 :
トルクレンチは自分の感覚を校正するもんだと言ってるだろう
通常はモンキー使うんだよ

98 :
普通はフレアナットレンチ

99 :
今は客が面倒くさいから一応トルクレンチ使ってるけど過度に信用はしてない
トルクレンチ使って無い業者ってのはモンキーやスパナでもガス漏れさせて無いから使って無いってのがほとんど トルクレンチ使うとあまり締まり加減とか気にせず締めがちになるから要注意

100 :
別業種だけど、建設業界の人ってトルクレンチの校正って概念が全くないよな
トルクレンチって割と狂うから定期的に校正出しておかないとまともに使えないよ

101 :
みなさんレスありがとうございます。
モンキーでも感覚覚えた方がいい感じしますね。
トルクも感覚の校正の意味使ってみます。日立と東芝の時はフレア注意してみますね。

102 :
週明け現場あるんでみなさんのレス参考にしてみます。

103 :
でも一度もトルクレンチ使ったことない人とかは問題だと思う
旧冷媒の時代はトルクレンチなんて使ったことなかったけど、
初めてトルクレンチ使ったときはここまできつくしめるんだとビックリした

104 :
2週間前に購入したエアコンの取付に今日きます。
ネット購入だったので工事業者を探してましたが
どこも2週間から1ヶ月待ちでした。

今日来る業者はエアコン祭りの取付が一服した
そうで、ようやく来ていただけるようになりました。
このスレを読んでみると要所要所を監視して
おいたほうが良いみたいですね。

105 :
トルクが掛かるまで通常より締め込みが大きかったのならフレア接合部が真っ直ぐになってなかったんだろ

106 :
ルールがあっても難癖つける自分は何様?
要するに罰則がなければ守らない訳ね
誰でも出来る事ならトルクレンチ自体の存在意義は最初から無いのに
守る人はも守る、守らない人は俺様気取り

107 :
>>104
天気が雨の地域でしたら、真空引きで配管内部を乾燥させる為に、最低30分は引いてもらった方が良いですよ。真空乾燥引きですからね。

108 :
>>107
30分以外だったらどうなるんですか?

109 :
別に直ちにどうもならんと思うよ

他人のを付ける時は気にしないな
自分のを付ける時は丸2日くらいリーク確認するけど

110 :
>>103
間にパッキンが入ってるわけじゃないから
なまし銅管で出来てる冷媒配管と真鍮のフレアオスを圧着して接合するわけだからな

パッキンだと緩いトルクでつぶれるけど相手が銅素材だと
相当なトルクをかけないと密着しないから当然と言えば当然

111 :
>>108
30分以内だと将来的にコンプレッサーが壊れる原因になります。
ポンプを繋ぎ出したら、ストップウォッチを出して、忙しいと思うので代わりに時間計って起きますね。30分で良いですね。と言えば大丈夫です。水分が残っていると壊れるんですよね!?と優しく聞いて相手のプライドを傷つけないようにしましょう。

112 :
>>111
そのやり方は上手だと思うけど、いい加減量販店も
真空引きをしないとか5分で終わらすような業者にはペナルティ課せばいいと思うわ

113 :
>>109
リーグテスター持ってねーのかよw

114 :
>>112
真空引き30分するなら1日の取り付け1台減らさないと無理です→量販店パンク→3週間待ちが6週間待ちに→誰得?

115 :
>>111
それ本当ですか?
私のときは真空引き15分止めてから放置5分でしたね。
業者の方は、一般的な時間と説明してくれましたけど
将来的にコンプレッサーが壊れるってことは製造メーカーがアナウンスしているのでしょうか?
とりあえず心配なので、メーカーサポートに連絡しようと思います。

でも、その前に壊れる根拠ってなんでしょうか?
時間も30分とありますが、配管の長さで違うような気もします。
うちの新築時の設置の隠蔽配管のときは業者の方が1時間くらい真空引きをしていましたね。
とりあえず、30分以上真空引きしないと壊れる原因になるということを製造メーカーにも問い合せてみます。
ありがとうございました。

116 :
真空引き30分もやってる業者は絶対に10%もいない
ほとんどが10〜15分だろ
15,000円そこそこの作業にそんな時間かけてられない

117 :
当然余分に時間がかかった分は追加で支払うんだよな?

118 :
流石に家庭用で30分はないよな10分〜15分メーカー自体が15分くらいでいいって言ってんのに

119 :
それも距離が長くて湿度高い日を想定しての時間らしい

120 :
半日経っても、当たり前の事を書いたら誰も嚙み付かない
このスレの住人は、なんだかんだ言っても正常だと分かってホッとした。

121 :
>>115
コンプの当たり外れなんて製造時の公差のほうが遥かにデカい。R22の頃のガスパージだって
問題なかったからね。ガスパージのほうが遥かにエアが残る。大体、分解でもしなけりゃ結果ど
うなったなんて判らないから、いい加減な、感想レベルを言ってるひとが大半。

122 :
コンプが壊れる事は滅多に無いが、劣化は早いかも
日立の凍結洗浄は内機が凍るまで温度を下げるから、シビアかも

123 :
家庭用エアコン取付を受けないためか、家庭用で基本工事費
43200円とか掲げている空調設備業者があるね。
事業所やビル専門だと家庭用はバカらしいんだろうな。

124 :
>>122
凍結ったって強制冷房運転で室内機ファンが止まるだけだぞ
何も変わらんだろ

125 :
>>124
冷凍温度帯だと弁に氷が詰まる、液バック、マイナス圧、冷凍機油の乳化とか
色々あるのよ

126 :
うちは今年は標準で3万〜だったよ
その代わり深夜でも飛んで行く感じで
ぼちぼち落ち着いたんで来月からバカンスしてきます

127 :
ドレンホースの新箱、開けたその日に雨に濡れる悲しみ

128 :
箱の横の指入れるとこも丁寧に破れないように指先で持つようにしてるが
応援呼ぶと破られる
VAのビニールも

129 :
今年は配管やVAの値段高かったから例年より丁寧に扱ったよ 最初の3日間くらいだけ

130 :
最近じゃ、ペアコイル2分3分一箱で8000円以上だもんなあ
今年何箱買った事か・・・orz

131 :
>>128
多客期に他人の仕事を応援しているような能無しだから抜けてるわな。

132 :
ペアコイルなんて安い時に300巻くらいまとめて買うんやで
同業者にそれ売るだけで利益出るし

133 :
粗悪品掴まされて同業者からも白い目で見られるリスク有るから、なんとも

134 :
大阪風やばいアンテナ工事いっぱいきそう

135 :
>>134
東北だけど大雪の年は、アンテナ交換が凄かったから
頑張ってw

高齢者世帯はテレビ大好きだから、1日も待てなくて
雪が降ってるのに屋根に登っていったりしたからね

136 :
今年はちょっとした特需やな

137 :
2万ぐらいとってもいい?

138 :
>>134
大阪はスゲーのだと、一間(1800mm)やそれ以下のマストに
アンテナ3基(生駒VU+摩耶U+比叡U)は当たり前だもんな

ネットで地域で唯一のアンテナ工事専門を標榜する業者がいる
そこはTV受信設備関係の業界団体、日本CATV技術協会の非加盟だし
HP上でも素人を煽るような内容満載で、玄人にはツッコミ処満載!?
結局は張ったりで言ったもん勝ちの大阪商法

139 :
やっぱアンテナもかけ持ちしてる人多いんだな

140 :
まあ毎年9月10月は台風でも来てアンテナ倒れてくれんと仕事ないからねぇ

141 :
マストに1間は意味わかるけど違和感
こっちじゃ6尺か1800で間で言うのは始めて聞いた
ところ変わればだね

142 :
広さ的な意味合いで使う言葉と思うけど

143 :
間使うよ
大型家電のサイズと関係あるし

144 :
室内の距離や長さでは使うけどマストはないわ
前フィートで言う奴いたけど1フィートが何ミリが知らずに言ってたしな

145 :
3.6mのマストが途中で曲がってお辞儀している。
地元電気屋に電話するも来週以降しか来れないと。
カーポートの波板が飛ばされるも業者は訪問に1ヶ月かかると。
屋根瓦が飛ばされるも瓦業者は新規受付を中止していると。

特に台風20号や大阪地震の後始末がまだ終わっていない段階で
21号がやってきたので大阪はパニック(保険会社談)。

以上の事例からUSJのように保険会社は修理優先権付き
家屋損害保険を発売して優先で修理を受けられるものを
発売すれば売れると思うが。

146 :
>>145

工事業者は保険会社に3割キックバック。

147 :
食えない自動車整備工場は保険会社の提携整備工場
に登録して、事故車などの修理しているが、

「なるべく部品交換せずに修正」「交換するにしても
Assyでなく、そのパーツのみ」「請求する部品価格は
5〜10%引き」と細かい規則があるそうだ。

148 :
どっかの電気会社がアンテナ買いまくってたらしくてどこのメーカーもアンテナないふぅー!うちも10個くらいしか無いし入荷未定て無理ゲー

149 :
今年は珍しく雷で家電を壊された家が3件あったね
TVアンテナ・ブースター・ブルーレイレコーダー・40インチテレビ
ワンセットで流れたらしく、どれもばらしてみるとショートや黒焦げの痕があった

電話線から来たのがあって電話機・モデムルーター・そしてパソコンまで逝っていた家もあった
HDDからデータ移行できますから、自分のHDD読み出し装置とノートPC貸してあげてデータ保管できたので
喜んでいたけどさ

>>148
そうなんだ・・・ネット卸の大手が水没したらしく在庫がすべてダメで発送不可とかメールきたもんね

150 :
>>149
コンセントにさすカミナリサージャーってあれこうかあるのかな?アンテナ線からきたら無意味だけど

151 :
>>150
雷サージって、あれは雷の力ってすごいらしくて
ダメな場合もあるみたい
たしか、説明書に書いてあったような気がする

152 :
うちもネットで手に入るアンテナは押さえたわ
3倍くらいで売れるんじゃない?

153 :
台風でアンテナ落ちて撤去依頼をうちの社長は8,000円掛かりますけどいいですか?ええ、明日すぐに伺います
はぁ?ほんと商売下手だわ
もちろん屋根乗るのは俺
お前らならどれぐらい取る?

154 :
個人店だけど普段は撤去のみは5000円で受けてるけどあまりに件数が多いから8000円でやってるけど普通に依頼あるな
6尺のアンテナなら8000円以上はぼったくり認定するぞ!

155 :
2階の大屋根だと8000円くらい普通じゃないのか

156 :
>>153
でもそれで他の配線回りの目視チェック程度やって名刺置いて帰ってくれたらエアコン取り付けからそこの電気屋頼むわ

てか俺の3階の部屋から2階ベランダ室外機3階外壁の足場無しエアコン取り換えも頼みたいわ

157 :
アンテナ撤去5000円やったから、チップ5000円あげた
危険手当やな

158 :
屋根上作業はそんくらいあげても良いわ
一番安全から遠いのが家電工事の人だと思う
自分もそうだったけどバイトなら労災なんて入ってるわけないし
配送で腰やって動けなくなっっても代わりの人間はいるし
まだ警備員の方が安全に配慮されてる
死人は警備員結構出るけど

159 :
そんな安く行ってんのか
安すぎると思わないの?万が一落ちたら死ぬのに?

160 :
>>156
今までそんな経緯で行っててもリピーターの客なんて皆無だわ
あってもエアコンの値段聞いて話にならないから量販で頼む客ばかり

161 :
業界の悪いとこだな
水道屋なんてパッキン替えるだけでも4000円以上請求するのに
屋根登って5000円なんてアホとしか思えない

162 :
瓦1枚差し替えの相場が1万〜5万だってよ…

163 :
>>155
1階の屋根がない奴?
あれマジで怖いんだけど

164 :
アナログのときに設置したアンテナがあるんだけどCATVにしていまは使ってない
これの撤去って8000円だとどこまでやってくれるの?
アンテナ線はアンテナのとこでぶった切るだけ?

165 :
屋根に残るのは支線を止める金具くらいでアンテナ線は室外全撤去じゃないかな

166 :
総2階建ての屋根は恐い

167 :
屋根馬の足が錆びて折れて倒れたので撤去した
屋根裏に設置した
屋根裏部屋でスマホのテレビがフルセグで映るから大丈夫だと信じていた。

こんな感じね
http://www.chideji-antena.jp/sekou/yaneura.html

168 :
2階は本業の人でも自宅はやらないからな
理由は言わずもがな

169 :
>>160
アホかw
そりゃエアコン本体の値段が高くてトータルで量販店が安いならそりゃ量販店に行くだろ。

「ネットで買ったのも取り付けだけなら安くしますよ。ただ量販店みたいな長期保証はないですが、アンテナとかと同じように割安でやります」くらい言わんと。

お客さんは施工費の安さで良し悪し見てんじゃなくてトータルに出費を抑えたい訳だし。

170 :
アンテナを自分で建ててたけど、危ないからワイヤーだけ張ってくれって来たから
電話で8000円〜って言ったらファビョったw
翌日、自分でしたけど簡単だった!って捨て台詞の電話があったらしい

171 :
長期保証なんて保証会社でええやん
そもそも売価が量販店より高くなる事とかあるか?

172 :
>>160
そんなもんだろ。アンテナ、修理のみの客なんてお宅の店の価値はそれ以上でもそれ以下でもないしか
思っていないからね。基本高めのハードルは設定していた方が良い。現地に行って手間のかかる案件で
支払いのトラブルにならないし、地雷客の選別になるしね。

173 :
繁忙期につき手持ちエアコンの取付は9月初旬頃に再開
するとのことだったのに今度はアンテナ依頼が殺到して
エアコンの受付は10月以降とか無茶苦茶だ。
8月初旬に買ったエアコンが未だに取付できず。(大阪)

174 :
>>173
アンテナの方が工事の儲け高いからしょうがないね

175 :
アンテナやってないエアコン屋もいるだろ

176 :
>繁忙期につき手持ちエアコンの取付は9月初旬頃に再開するとのことだったのに

意味不明
そもそもなんで中断したの?

177 :
遠回しに断られているだけだと思う
超絶暇になったら相手してやらんでもない、と

178 :
>>173
そんな業者あるか?
ネットで買ってネットで探した最安値業者に工事依頼したとか?

179 :
>>173
キャンセルしてしまえ!わしはキャンセルしたで!

で、エアコンはもう1万円くらい下がってる!
もう涼しいし、、、11月くらいの高級機の値下がりを狙ってるで!

180 :
チップ2万やるから今すぐ来いって言ったら飛んでくるやろ

181 :
闇金で借りた100万でペチペチしてな

182 :
>>180
二万って言うけど自営業者の二万円って二千円ぐらいの価値だぞ

183 :
うんな事はない県内なら +2マンなら有給取って明日にでもいってやるお>182

184 :
自営業者って有給ってあるの?

185 :
>>178

ネットで購入して工事はネット販売店が斡旋する
業者じゃなくてこちらで用意した業者。

以前取付してもらったことがあって、丁寧な作業
だったのでリピートなんだけど、タカタの仕事を
受けていてエアコン祭りの時は一般の受付を
中止しています。(タカタだけで手がいっぱい)

8月末にエアコン祭りが終了するので、9月に
入ってから一般受付を再開するところ、今回の
台風でアンテナ工事依頼が数十件入ったそうで
エアコン取付を含めて他の工事全ての受付を
中止したようです。

店舗かまえていますが、店主1名と従業員1名の
計2名だけの規模なので仕方ないです。

186 :
うちじゃ本体買ってくれる人が最優先で
次に価格設定の高い一般持ち込みで下請けが最後だけどな

187 :
>184

ゴメン 自分は職人でもサラリーマンだったわ
近頃は煙草銭くれる客少ないので+2マンの餌に釣られたよ

188 :
台風21号で屋根が飛ばされる映像がどんどん出てきたね
トタン屋根はほんと駄目だな

189 :
♪シャボン玉飛んだ屋根まで飛んだ

まさか実写化されるとは

190 :
テスト

191 :
タカタの仕事をやる奴なんて
下手くそで愛想がいいだけの
イメージがある。

192 :
これ客の方がクレー間だろ?
左に付けられるわけないだろ?
https://www.youtube.com/watch?v=06YF-sBDxdE

193 :
わろた

194 :
>>192
酷すぎワロタ
まぁ左は無理だな配管横に出すスペース無いし一戸建なら穴あけ直すけど集合住宅は無理だな

195 :
身なり悪いと最初から絡んで来られやすいから
最初こんな頭してたけど黒に戻した
コンタクトをメガネにして少しハニカムだけで
仕事ががすごくスムーズになった

196 :
逆に俺は、ネットでしか吠えれないような雑魚になめられないように金ネックレスしてた時期があったw

197 :
>>192
くだらん

198 :
北風と太陽
でどっちが正解?

199 :
左につけるけど、クロス貼ってないとこどうすんのよ?
仮に客の言う通りやる場合、量販だったら穴空け直しと既存穴使う形の断熱ドレン延長の場合と料金どうなんの?
もちろん追加になるよね?

200 :
トルクレンチと真空ポンプ室外機乗せはやってるなぁ
客目線ではこう見えるのか勉強になったわ

201 :
最後まで見てなかったけど、今見たら再現動画か。
パネルのとこでさすがにこれはやばい人って思ってしまったw
外のでも新品に傷があると気にする人もいるんで
乗せるときは一枚敷いてから乗せてる。
隣に古い機械があったら直に置いてるけどねw

202 :
>>192
どっちもどっちの感じ
水準器を持ってないと言ってるが、
室外機の上に置いてない?w

203 :
水準器使ってるけど
実際プロになると何ミリずれているのか
見ただけで分かるだよな
俺も客にバカにされないように
金髪にしようかな

204 :
途中で帰ったが最後までやってる
脚立直置きだったけど毛布しいてる
ポンプは外機の上にあったけどインパクトをポンプと言い張る
髪が異常にきれい
実はカツラ
むしろネタ動画

205 :
本体傾けてドレン勾配する馬鹿野郎って未だに居るんだよな

206 :
>>204
最後まで見てないな
再現動画だよ

207 :
広告つけられているから、アレだな・・・

208 :
そもそもウチはこんな工事しませんっていうCM動画な訳だが
でもここまで酷い業者はいないと思う

209 :
これ普通だろ?
店員にこうやってほしいって
言っても、現場に来た工事担当と
意見が合わないのは普通
追加料金払わない宣言する客だと
帰る工事屋居るよ

210 :
工事人が自分の家にエアコンを取り付けるのと
同等の作業をすればクレームは減ると思う。

211 :
工事人が自分の家に付ける時は逆にけっこう適当だったりする

212 :
>>210
料金3倍になるけどそれで良ければ同じようにしてやるよ

213 :
そうだな
時間も3倍かかるから繁忙期は3ヶ月待ちだな

214 :
>>210
配管、ケーブルは中古、ダクトカバーはまた付けようと思って
テープも巻かず3年がたった

215 :
    これ普通に居るよね
        ノ L ___   
         ⌒ \  /\
        / (○) (○)\
      /    (__人__)   \  
      |       |::::::::|     |   
      \     `⌒´    /   
        \ ,,,,    ,,, /     安いんだから
       ./:::::::::::::\  ./::ヽ‐、    エアコンが3mm傾いてるくらいで
      /:::::,::::::::::::::|  |::::::| ::i    騒ぐなよ
     ./:::::::| :::::::::::::::|  |::::::| ::i
     i::::::/ i::::::::::::::::|  |:::::」 ::i
     i::::::i  ^| ̄ ̄  ^|ノ :/
     .ヽ:::ヽ /三三三三)/
      \_)::::::::::::::::::::::::ヽ
       .〈::::: ノ::::::| ::::::::::\
      /:::::::::::::::::::| :::::::::::::::|
      .i::::::::::::::::::::::| ::::::::::::::|
      .|:::::::::::::/ \::::::::::/
      .ヽ::::/    ヽ:::::|__
     .ノ.^/      ヽ、_つ 
     |_/

216 :
http://uproda.2ch-library.com/997853XPF/lib997853.jpg

工事翌日でこれ
泣ける

217 :
これわざと勾配取ったんじゃないの?
前についてたのが水平だったから

218 :
>>216
ド素人じゃねえか

219 :
やっぱりちょっとないですよね…

220 :
>>216
左下の当たりが雑なのが気になる

その中途半端な化粧カバー意味あるのか?

221 :
意味ないわな

222 :
量販でもここまでは・・・

223 :
>>216元はどのような配管ルートだったの?
っていうか具体的に何が不満?

224 :
工事保障がある業者さんなので連絡してみます
っていうか昨日メールしても返事がないのですが

この設置工事は3日前です(写真は工事の翌日)

225 :
>>223
基本工事にホース代延長上乗せはしたのですが
ホースを引っ張ってこんな具合になってしまってるのかなと

226 :
化粧カバー意味無くね?

227 :
軒の処理が

228 :
基本工事にカバー2mまで付いてるとこもあって
2Fから2mだけ付いてる恥ずかしい家もあったりする
ただ単にジャバラ持ち合わせがなかっただけかもしれないが

229 :
>>216
追加費用が許されるなら、これくらいの角度の屋根だと平面と立体のコーナーでジャバラ使わずにカバー工事するかな

230 :
>>216
 ____  クルッ…
`/‖ ̄ ̄‖<⌒ヽ))
|‖__‖<  |
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄/
|   |( /  /

231 :
飾り屋根を迂回するのは、なかなかめんどくさいことだからね
多くの人は水平から蛇腹で持ってきて、下から再びケースって感じかな
末端カバーもつけていないし、最低でも虫侵入のパテでも塞いでいないからね

>>228
自分もそんな感じがしますね

これよりカバーをつけてもらうことは配管長の余裕がなさそうな取り回しの感じがするので
蛇腹を裂いて、上から被せるように雨・雪が侵入しないようにかぶせて耐候タイラップで固定するか
外して、綺麗にやり直してもらう(追加料金)しかないでしょうね
勾配をつけて下げたのは、飾り屋根に這わせるために近づけるために考えたのもあるんでしょうね
水平にすると曲がりが一つ増えて、レイアウトが手間がかかるし・・・

232 :
怪しい業者や量販工事に化粧カバーさせること自体が自殺行為
スリーブなんて入れてないだろうし、見えない部分は間違いなくパテしてないし、ハツカネズミの侵入口を作ってやってるようなもの

233 :
>>232
量販でも普通はスリーブ入れるしパテは絶対する ただ中にはクソみたいな業務もいるから外れに当たると酷い量販に入るのに大きい会社の奴は一人一人テストしないからな

234 :
雑だなあて感じはする。

235 :
どこの業者なのかは教えて欲しいな
>>1だし

236 :
お茶とか出さないと作業の質に影響する?
実家のエアコンなんだけど年寄りしかいなくて
買い出しとかあんま頼めないので

237 :
>>236
しないよ
エアコンの下と通路の確保を

238 :
ありがとう
エアコンの下にはなにもないからそこは大丈夫です

239 :
配管の長い部分をカットして きちっと 長さを 合わせてくれる業者いる?
ジョーシン も 手抜きしてドクロ巻きにしておくらしい

240 :
>>216
配管カバーもあれだけど壁面の作りも雑だなおい
雨漏りしないんか

241 :
        ノ L ___   
         ⌒ \  /\
        / (○) (○)\
      /    (__人__)   \  
      |       |::::::::|     |   
      \     `⌒´    /   
        \ ,,,,    ,,, /     安いんだから
       ./:::::::::::::\  ./::ヽ‐、    配管の見栄えぐらいで
      /:::::,::::::::::::::|  |::::::| ::i    騒ぐなよ
     ./:::::::| :::::::::::::::|  |::::::| ::i
     i::::::/ i::::::::::::::::|  |:::::」 ::i
     i::::::i  ^| ̄ ̄  ^|ノ :/
     .ヽ:::ヽ /三三三三)/
      \_)::::::::::::::::::::::::ヽ
       .〈::::: ノ::::::| ::::::::::\
      /:::::::::::::::::::| :::::::::::::::|
      .i::::::::::::::::::::::| ::::::::::::::|
      .|:::::::::::::/ \::::::::::/
      .ヽ::::/    ヽ:::::|__
     .ノ.^/      ヽ、_つ 
     |_/

242 :
>>216
まあこの程度の家なんだよ
軒屋根がある時点でね

243 :
>>239
住設や業務用も扱う業者なら
量販や引越はとぐろ有り

244 :
>>239
ジョーシンやエディオンは基本メーター単位のナット部分出来合いもの使うから基本とぐろか山なり下手な業者に加工されるよりガス漏れリスク減っていいんじゃね?

245 :
この2年でジョーシンで4台取付したが、
配管グルグル巻きはないけどな。

246 :
>>245
@和泉市なんだけどそれどこのジョーシン?

247 :
>>244
配管カットは普通だと思ってたんだが
よく考えるとヘタなフレア加工されるよりもいいかもね

248 :
>>246

ジョーシンネットショップ。
北大阪方面は総合住設が工事担当。

249 :
>>247
ただマンションや集合住宅なんかは山なりかひと巻きくらいの配管の方が壁の塗り替えや補修工事の時に動かして折られないからいい

250 :
>>233
エアコン屋を呼ぶ前に貫通スリーブを入れておかないと、そのまま施工されませんか?

うちのアパートは安普請で、ALCの外壁と石膏ボードの内壁に貫通穴を空けてあるだけです。
エアコン屋に交換させても、あとで見たら貫通スリーブを入れずにそのまま配管を挿し替えて、
内外の両端をパテで埋めるだけなんです。
穴に新聞紙を詰めて薄く伸ばしたパテを貼り付けてたこともありました。

251 :
>>249
外装屋・塗装屋は、面倒な作業であることが分かりきっているのに、作業がとても雑なんだよねぇ。

252 :
>>250
それはアパート側に言ってみては?アパートとかの穴が大きいスリーブ普通はもってないからな たぶん70〜60パイくらいのしか常備してない

253 :
>>252
穴は普通の65ミリサイズでした。なので、手抜き業者認定しています。

254 :
>>253
確かエディオン ヤマダ ケーズはスリーブ有料 ジョーシンは無料らしい

255 :
>>248
なるほど設備会社か
ならちゃんとするわな
量販の空調工事屋は素人もどきばっかりみたいな気がする

256 :
>>249
それ一理あるな
配管カットに拘るのは止めにするわ

257 :
>241
9月後半から豪遊だお

258 :
すみません
エアコン購入は楽電パーク
エアコン設置は先様提携の株式会社工事センターです

※ オプション(エアコン設置にかかる部分抜粋)
@全国標準取付工事【工事保証3年間付き】A001【申し込む】⇒日程ご案内メール送信します(+12960円),
E【工事申込時選択】室外機の設置場所は?C006屋根置き(+5400円)
I化粧カバー取付キャンペーン!【見栄えが良く、断熱効果アップ】月末まで!C011有り:屋外側2m迄の取付セット
(通常:10260円⇒今回:9720円!)(+9720円)
別途ホース1m+3,000円、屋根設置台7,500円
-----
今見るとこのカバーはいらなかったような気がします
株式会社工事センターさんは8/31(金)に一人で来られて一人では無理だと帰られて
改めて1週間後の9/7(金)に別の方がまた一人で来られたのには正直驚きました

259 :
断熱効果アップw

260 :
客が真空ポンプを自分で用意して工事する時にこれ使ってくださいって
言ってきたら嫌かな?

261 :
>>260
いやいいんぢゃね
ありがたく使わせてもらうよ

262 :
室外機周りでのとぐろ巻きの件な
東京ガスのTESエアコンなんかつけてたことあるんだけど
講習会で配管は必ず余長をとること
つまりはとぐろ巻くように指示された
更新時そのまま使う事があるかもと修理などで再フレア加工するため
あとは室外機の振動をできるだけ殺したいってさ
ビルマルメインの空調設備会社にいたからカルチャーショック受けたがなんか納得しちゃったの覚えてる

263 :
たまに脚立を用意されてる時があるが、なれない脚立は
踏み外したりするかもしれないから使わない
なれないポンプも真空計を信用できないので使わない

264 :
>>263
実は、前に塗装屋さんの家に取り付けにいったら
仮設足場が組まれていたことがある
遠慮なく登らせてもらい、室外機を壁面へ取り付け

265 :
>>264
俺もペンキ屋さん宅にアンテナ工事に行ったら
玄関先に足場で階段組んであった
古いアンテナを下ろすのが大変だったけど
ありがたく使わせてもらった。
ぐるり組んでくれてたらワイヤーが楽だったけど
贅沢は言えないかw

266 :
>>257
豪遊予定だったんだが台風でアンテナ倒れまくってボーナスステージ突入した

267 :
>>258
メールで返答が無いのなら電話
電話でも状況が進展しないのなら地元の消費生活センターか国民生活センターに相談
http://www.kokusen.go.jp/map/

268 :
>>258
今見るとって、頼んでたのなら取り付けるだろ
延長は聞かれなかったの?

269 :
>>258
標準工事から外れる場合はそんなとこに頼んじゃダメ

270 :
ハッキリ言って家とエアコン壊される覚悟で最廉価機種を頼むとこ

271 :
>>258
あくまでも申し込み時にカバー2mってなってても普通は現場でどこまでやるのか打ち合わせするけどな 追加料金は払わないって言えばああなる

272 :
配管トグロ巻きが手抜きって言う奴多いが切った方が早い場合の方が多くないか?メンテナンスとか考えると巻いてた方が都合良かったりもするが勿体ないからほぼ毎回ピッタリで切る

273 :
>>272
上にも書いたがとぐろ巻きは量販のメーターごとの配管セット使ってるのが多いフレア作らないでいいからね

274 :
トグロとプシューは大抵セットで行われる
店も分かってる

275 :
しかもそういう店が安いかと言ったら大して安くもない

276 :
問題はトグロ自体ではなく、その背景にある様々な問題がトグロで露呈すると言ったほうが良いかな

277 :
みなさん、お茶とか出して欲しいですか?
先日の業者さんは仕事終わったらすぐにでも引き上げたそうだった(次の仕事?)から
すぐに支払いして帰っていただいた。

個人の電気屋さんが大手(?)と契約しているみたいで、安いのに仕上がりは丁寧でした。
次回は直接来て欲しいです。

278 :
>>258
工事代の合計は?

279 :
>>277
いや、工事終わってからゆっくりお茶どうぞとか出されても迷惑だからw
出すなら作業中にして

280 :
うれしいのは煙草銭だな 次は持ち帰りのお菓子
手作りは場合によっては嫌なときもある
でも魚心水心は事実ですから

281 :
>>258>>267
もう工場しちゃったなら生活相談センター電話してもダメだろ

施工不良とかなら別だが「オプションの化粧カバー要らなかった」で料金返せは
依頼者側の落ち度でむしろ法的には業者側からの損害賠償もの。

先に見積りやらの現場下見なくて標準工事でオーダー
→思ってたのと違ってその担当者(バイト的な)で対応出来なかったので
腕のある人にチェンジはある意味、責任もって工事出来る人がやったという意味で良心的に思えるけど。

282 :
担当者到着
なんかメンドクサそうな現場だな…ゲッダクトカバーになってる
いやいや無理でしょヒサシのとこどうすんのw
なんか言い訳して帰ろ
「ちょっとここ、一人じゃ無理なんでー

283 :
そもそもエアコンの据付ごときに何を求めてるんだ?
アホでも出来るんだから自分でやれよ
ネジ止めて配管とケーブル繋ぐだけだよ

284 :
そういえば標準工事7800円とかで施工している業者は
配管4m未満だと切断加工費用を3000円ほど乗せてたな。

285 :
アホでも出来るけど、何回かやってコツを掴まないと初回でまともに設置するのは無理

286 :
未だに配管穴出てすぐの配管曲げが怖くて仕方ない
駆け出しの頃、ぐにゃぁと折れてしまったイメージが頭から離れないわ
絶対に折れない方法ってあるのかなお前らどうしてる?

287 :
>>286
スプリングベンダー使えば?

288 :
3分までなら曲げる部分に手添えてゆっくり曲げたら折れることないでしょ

289 :
2分と3分、もしくは2分と4分を縦に並べて曲げた方が折れにくい あと配管はメーカーによっても固さが若干違う

290 :
穴のところばかり一点で曲げると折れるから
ウォールコーナーのビス打ってる辺りを逆に少し曲げると
アールが大きくとれて折れにくい。

と、思ってるんだけどみんなどう思う?

291 :
>>286
掛ける前に一回曲げといて伸ばしてから掛けるてるわ
特に2分は大きめのRから少しずつ内側も曲げていく感じ
てゆうか内機の配管って普通より曲げやすいでしょ

292 :
>>286
たしかにそうだね
たまに、2階出しにして外で接続するときに
足場がハシゴだと緊張するな

緩やかに曲げていって一点を抑えて曲げていかないで
ある程度のポイントを抑えていきながら曲げていくかな

293 :
>>287
入らんだろ?
>>288
指間に入れて曲げてるけどダクトカバー入れる場合出てすぐはほぼ90℃だから怖い
>>289
縦に並べて曲げるとダクトのヘッド入る?
めーかーによって違うね、余計怖い
>>290
ごめん、ちょっとよくわかんない
>>291
いちいち壁-壁の寸法測って曲げてるの?
確かに室内機側は折れにくいようには思うけど
>>292
緩やかだとダクトのヘッド入らなくない?

100%は2分用の内入れバネを3分に入れて曲げるしかないのかな?2分用のは持ってないからやったことないけど
室外機側つなぐ時も怖いから毎回内バネ入れて曲げてるわ、ぐにゃぁってなったら全部ワヤだもんな
ほんとアナログな工事だわエアコン取付

294 :
今はどうか判らないけど、メーカーによっては補助配管にスプリングが付いている。

295 :
>>292
架空電線の場合は、曲がりはガイドに沿わせるけど、
エアコン屋ではそのまま垂らすの?

296 :
>>294
10年前くらいの5キロ以上とかじゃなかった?

297 :
余ったり、撤去した配管で練習すればええねん
手曲げだと真円にはならないけど折れてなければ大丈夫よ
慣れれば4分でも楽勝になる

298 :
左右が膨らまない様に押す感じだと
成功しやすい
それでも4分以上は難しいが

299 :
だからトーシロはカベンダーでも使えよw
https://ymall.jp/store/alwayssmilingshop/3000805/

300 :
2分3分用ってのが笑えるけどなwww

301 :
2階に新設で室外機は1F床置きか3Fベランダ置きが可能
1階に床置きの場合は1階の室外機があるのでその上に段組み?になる
こういう場合新設の室外機は1階と3階どちらに置いたほうがいいですか

302 :
絶対1階がいい

303 :
それはどうしてですか?
配管の長さは1階から2階も3階から2階もそんな変わらんと思うのだけど
室外機は室内機より下がいいってことですか

304 :
3Fとか普通のはしごじゃ作業できないじゃない

305 :
一階に一票だな 足場あるなら3Fでもいいけど将来更新するとき割高になるよ

306 :
>>301
一階に一票
理由はめんどくさいから

てゆうか木造住宅だろ?
重い物は下に置いた方が良くない?

307 :
3Fベランダ置きでも、配管レイアウト設置はハシゴで高所
1Fに引き落としした方が、メンテナンスや見た目でいいかな?

どうせドレン排水があるから、ドレンホースを一緒に配管ケースに入れて
下まで降ろせるしね
3Fだと、3連はしごでギリギリかな

308 :
二連の9m物でも3階住宅の屋根にとどいたけど、5mになるから取りまわしと、軽の搭載でポリコには警戒したけど。

309 :
室内機3階、室外機地面と室内機1階、室外機屋上
で同じ高低差10mなら効率は同じだね?

310 :
>>299
こんなの買うやついんの?w

311 :
>310

一桁安ければ考えるけど、一万近くはいい値段だな

312 :
>>311
新築やリフォーム時ならありでしょ
先日うちの実家が完全リフォームした。外観は市の指定でそのままだけど中身ば別物
全室エアコン設置で外観にも拘るからこれならありだな

313 :
>>299
こんなもん自分で作れるわ

314 :
4分用なら考えるけどねw

315 :
エアコンの配管テープに茶色のOPPテープを使うことはありますか?
梱包用の
https://auchappy.com/konpou/605/

316 :
>315

使えないことはないと思うが耐久性は解らない
イナバのも色々種類あってよう解らんけど、
自分は日が当たる所は3Mの電気絶縁用ビニルテープ使ってる
これが一番丈夫

317 :
まだ8月受注分付けてる人いるの?

318 :
これ普通に居るよね
        ノ L ___   
         ⌒ \  /\
        / (○) (○)\
      /    (__人__)   \  
      |       |::::::::|     |   
      \     `⌒´    /   
        \ ,,,,    ,,, /     安いんだから
       ./:::::::::::::\  ./::ヽ‐、    エアコンが3mm傾いてるくらいで
      /:::::,::::::::::::::|  |::::::| ::i    騒ぐなよ
     ./:::::::| :::::::::::::::|  |::::::| ::i
     i::::::/ i::::::::::::::::|  |:::::」 ::i
     i::::::i  ^| ̄ ̄  ^|ノ :/
     .ヽ:::ヽ /三三三三)/
      \_)::::::::::::::::::::::::ヽ
       .〈::::: ノ::::::| ::::::::::\
      /:::::::::::::::::::| :::::::::::::::|
      .i::::::::::::::::::::::| ::::::::::::::|
      .|:::::::::::::/ \::::::::::/
      .ヽ::::/    ヽ:::::|__
     .ノ.^/      ヽ、_つ 
     |_/

319 :
>>315
OPPは耐光性が低いみたい
塩ビはまあまあ

320 :
>>315
耐久性だけ問うのであれば
配管屋が使う黒色の防蝕テープが一番ではないだろうか

321 :
1万円くらいで取り付けてくれる業者さんは
儲けあるのかな?

322 :
ネオピタって耐光性ないよな
3年くらいで剥けてくる

323 :
>>322
えっ、そうなの ネオピタ気に入ってるのに

324 :
>>322
俺も粘着の奴くらいあると思ってたのに5年でボロボロになってんの見た時使うのやめた

325 :
>>262
よく読むとなんか嘘っぽいな
ガスエアコンなんか基準にならんわ

326 :
>>325
TESはガスエアコンじゃねーけどな

327 :
東京ガス・ECO・システムの略だな。

328 :
夏も終わりだね…

329 :
みなさん、今年の激務お疲れ様

330 :
来年も激務でありますように

331 :
来年は消費税だろ

332 :
今年激務だったってことは買い換え需要一巡して消費税で買い控え

もしくは消費税増税前の駆け込み需要か。

333 :
秋に増税なら需要増
その翌年以降が地獄

334 :
少なくとも消費税駆け込みは発生するから来年も売れるよ
その後は知らん

335 :
アベノミクスとは駆け込み需要のことなり。

336 :
って事は毎年消費税増税すれば毎年天国になるジャン
俺って超頭イイ

337 :
消費税増税は歓迎だよ
売上1000万以下に調整すればネコババできるし

338 :
>>337
部材支給なの?

339 :
超えるよなぁ

340 :
>>337
そもそもは免税点は3000万だったんだけどな
バカリーマンがそうさせたのか1000万に下げた景気悪くなる要因なのにな
おヴァカさんたちにはわからなかったのさ

341 :
消費税が安いうちにエアコン確保しておくか(ドッコイショ)

342 :
自営業つぶしをやった
小泉が悪い
リーマンが退職したら国民健康保険になるのに
国民健康保険を支えた自営業を
潰したからな。

343 :
俺、前年度は消費税120 万払ったわ・・・

344 :
>>343
仕入れと支払いの差分の消費税が120万円って事?

345 :
消費税はきちんとね
国税だから適当にすると6月から税務署が飛んでくるぞw

346 :
>>337
ネコババではないんだよ
大手などとの競争力の為に免税点ってものが設けられたんだよ
その分岐点を売上3000万円にしていた
この金額はほんと絶妙だったんだけどな
今じゃ税務署からバカ自って言われるのがほとんどになったな当然税収も下がっただろ

347 :
法人税下げて消費税上げるぜ
マジクソ法人税下げすぎだろ大企業から税金とれや

348 :
>>347
法人税を納めている企業がどれほどあるか考えろ
法人住民税のみ納税しているところがほとんどだわが社もそうだ
つまり法人税なんか上げたところで税収は上がらん
大企業なら日本法人なくして海外に移転させる

349 :
>>348
マジかよやっぱ法人からもっと取るべきだな

350 :
3割くらいしか法人税払ってないよな
なぜか内部留保は過去最高だけど

351 :
トヨタが税金払ってなかったのはガチ

352 :
>>349
おま脚立から落ちて頭のねじ口から出ちゃったのか
法人税率上げても無意味ってことなんだけどな

353 :
>>352
無意味じゃないだろ今取ってない7割からも取ったらいい全ての法人から取って今取ってるとこは税率上げたらいい

354 :
バッテリー式真空ポンプは使用中、バッテリーが切れると
オイル逆流しますか?
またバッテリーの管理はどうされてますか?

355 :
パナタスコの使ってるけど切れる前にピーって鳴るからその前に止める
逆流防止弁付いてるけどゲージ戻るから漏れてるっぽいので信用してない

356 :
>>355
レス有難うございます。
ポンプから極端に離れられないですね。

357 :
>>345
きちんとって言う割にはあいつらも
結構間違えるからね
税金だのはちゃんと自分で検算しないと

358 :
>>356
充電満タンと切れる前じゃ動きが違うから
そろそろ切れそうってのは体感でわかるよ
マキタの電池は残量ゲージが付いてなかったっけ?

359 :
そろそろ暇になりましたか?
10年物が錆の塊を吐き出したので買い替えようと思ったのですが。

360 :
>>359
10年でそれだけ錆びるって海沿い?

361 :
>348
法人住民税上げればいいだろ

362 :
営業車を電気自動車にすればコンセントを取れる
そんな車はまだ無いか

363 :
いや、プリウスとか電源取れるPHVとかあんじゃね?
ググったらリーフ30kwh、アウトランダーPHEVとか12kwhで100V出力もあるみたい。

364 :
>>361
納税先/使途が違うんだ

365 :
フレアエルボって使ったことある人いる?

366 :
ベンダー持ってればなくても困らなくね

367 :
みんな今年何台くらいやった
で、いくら稼いだ?

368 :
俺は、一部屋天カセ二台で
百六十万請求で仕入れが、六十
この物件がNo.1でした。

369 :
今年は終了

370 :
>>369
じゃこの後は石焼き芋売り?

371 :
芦屋の高潮被害、室外機6台浸かり被害200万円
金持ちはエアコンも高いの付けてるんだね

372 :
20年前の隠蔽配管再利用と新規に穴あけて外に出すのとどちらが良いですか。室内機2F室外機1Fです。

373 :
これ俺もちょっと気になる(天カセほとんど使わないの1台ある)が
配管再利用ってあの細い銅管そのものを再利用するのか
スリーブみたいなのを再利用してその中に新しい銅管を通すのか。

ググると再利用で古い冷媒使用時は洗浄とか書いてあるし
銅が20年で穴空くとか考えにくいから銅管再利用ってことなのか?

374 :
>>372
変えられるのなら変えた方が安全安心
変えられないのならそれなりの処置して使えるのなら使うしかない
>>373
再利用は配管をそのまま使うこと
銅管もだけどケーブルが細くて使えない事がよくあるので
あらかじめ確認が必要だ
R22を使ってる場合は機種によってはポンプダウンで
対応できる場合があるから故障する前に本体を交換すると安上がり

375 :
すみません他スレで返信ないのでここで再投稿します。


コンセント増設して(エアコン用でなく一般用途)、エアコンの裏側にコードが延びてるみたいな感じなんですが、
エアコンを取り替えて、新しいのをつけるときにビスでコード傷つけないか心配です。

そのときに使うビスってどのくらいの長さなんですかね?間柱を貫くことはないですか?
それだと心配ないのですが

376 :
>>374
レスどうも。
やっぱり銅管とかの配管再利用なのか。

配管が再利用出来ない場合はスリーブみたいのの中をクネクネ入れ直したり出来るの?

あと>>372は再利用か新規穴開けのどっちがいいのかって事じゃね?

377 :
>>375
日本語で

378 :
>>375
素人の返信で悪いが、俺もエアコン用コンセント増設した時、
配電盤からコンセントボックスまではモール仕上げだったけど
コンセントボックスを付ける所は壁をコンコン叩いて柱避けて付けてたよ

あとモールじゃなくて露出配線の場所も家にあるけど、それはステップるっていう
ホッチキスみたいので壁に打ち止めるから柱までの深さはない。

379 :
>>377
>>378


お返事ありがとうございます。エアコンの真下(足元)にもともとコンセントがあったんですが、
それを壁の内側で延長させて、他の場所にコンセントを持ってきたって意味です

そのルートを考えるとエアコンの裏側の壁にコードが延びてるんで、ふと心配になってってことです


378さんのように露出配線にした方がよかったかもしれませんね

380 :
隠蔽は正直やりなおしたくは無いが、万が一ガス漏れしたとき保証がねぇ...
この前も元々傷付いて他であろう配管がエアコン更新時に力が加わったのかラッキングの奥の方で
穴開いてえらいめにあったわ

381 :
>>376
配管交換は電線入れるみたいな訳にはいかないので
基本露出配管になる

382 :
どっちが良いかで言えば穴開けて新規配管の方が断然良い
古い配管を再利用するのは色々なリスクがある

383 :
>>379
今はエアコンのコンセントは専用線じゃないと業者さんが取り付けしてくれないんで
配電盤から露出配線し直しになるのかな?

もしくは足元のコンセントは使えなくしてあって実質エアコン専用になってるならそのまま使うことになんのかね。

他の人のレス見ると新規穴開けの方が無難ポイから見積りで見てもらってからの方がいいね。

>>381
そうすると一番最初はどうやって入れたんだろ?
とサンキュー照代みたいに眠れなくなっちゃう(´・_・`)

まだ新築で壁が作り上がって無いときに配管入れるの?

384 :
>>383

本当に難しい所は壁や天井作る前に入れる
ちょっとした隠蔽の所は通すの面倒だから断るために露出という

385 :
床下まで壁に隠蔽って無理だと思っといた方がいいだろ
天カセで天井裏だけなら何とかなりそうだが

386 :
外壁再塗装時は室外機を外すの?

387 :
外せばすべて塗れるが一台2万前後の費用が出せない場合が多いので
そのまま塗ってる事がおおい
エアコンを新しくした場合も同じところに付けるので
問題になることは少ないが
諸事情で外すだけの時や、場所を変える場合は後が出てしまう

388 :
困ってます
バルコニーが無い部屋にエアコンを着けたいのですが、量販店でも可能ですか?11階建の7階です。
窓の下に室外機を取り付ける金具を着けてそこに室外機を置けば良いみたいです。(他の部屋はそんな感じで着けています)ただ、窓から身を乗り出して着けるのも難しい位置です。
量販店さんは窓拭き屋さんのようにロープで屋上から降りて来るのでしょうか?

389 :
そんな動画があったな
中国だっけ

390 :
ネットで物だけ買って
業者は家建てたメーカーにお願いするか、
地元の評判の良い業者にお願いしたほうがいいかな?

へんなとこ穴開けられたら怖い

391 :
>>390
いろいろ気にするんなら本体込みでHMに頼んどけ

392 :
>>388
こんな感じで取り付けるらしい
http://tohoyukai.com/wp-content/uploads/2017/07/kongtiaoanzhuangA.jpg

>>390
本体買うのと取り付けは同じ業者がデフォ
じゃないと初期不良とかでどっちの責任なのか分からなくなる。

393 :
>>392
画像を見た感じだと中国のようですが、日本では無理ですよね。
足場を作ってもらうしかないのでしょうか?

394 :
ただ、7階まで足場を立ててもらったらいくら位しますかね?

395 :
>>393
「ロープアクセス」とかでググると屋上からぶら下がって取り付ける業者さんヒットするね。

高所作業車も7階までは届かなさそうだし(消防車で10階くらいまでらしい)
足場組むとかなりの金額
(参考にならんかもだが3階戸建て外壁屋根塗装の足場で30万くらいは掛かってた)だろうし

これは一度ビックとか聞いてみるしかないわなぁ

てか他の家はどうやって付けたんだ?
管理会社とか聞いたら業者はともかく
取り付け方のヒントくらいは聞けると思う。

前に地デジ化の時に他の用件で来たビックの業者さんに聞いたら
そこが別の業者から高所作業車借りて施工も出来るが、それだと割高になるので
ネットとかで自前で持ってる業者に頼んだ方がいいですよ、とか教えてくれたけど。

396 :
https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&ei=UTF-8&gdr=1&p=%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E5%8F%96%E3%82%8A%E4%BB%98%E3%81%91#mode%3Ddetail%26index%3D1%26st%3D170

397 :
>>390

ネットで中国人にでも募集してみれば? 彼らなら身軽だし度胸あるから出来るだろ
日本人にはとても無理だ

398 :
>>397
バカじゃない?

399 :
>>388
今は量販店などの下請け業者ではやってもらえなくなってきてて
そこに目をつけて専門にやるアクロバティックな会社さんはあります
足場組んだり高所作業車も入れないなどで断られた案件でも何とかしてつけてくれます
当然費用は高額です

400 :
でも11階建てっていうとコンクリだよな
壁にダクト穴はないよね?

となると窓にパネル付けて配管通すのか。
部屋の広さにもよるけど、音気にしなかったら窓用エアコンが安いのは安いよね。

しかし他の家はどうやって付けたのだろう( -_・)?

401 :
たぶん穴は空いてる
外機を壁掛けできるかって話

普通 量販は断る
古い公団とかにあるんよね

402 :
今日は久々一人で天カセパッケ(4馬力)を取り付けたわ、メッチャ疲れた・・・

403 :
アッパーが普及してない20年くらい前に長方形の天カセ(4馬力以上)を一人で引っ掛ける人がいたなぁ
今の機械より重たいのによくやってたわ

404 :
あげ太郎jrを使ったよ

405 :
ジェートップというエアコン取付会社最悪だった。やっぱり工事を伴うのは大きな量販店にするよ。

406 :
>>388
>>395
>>399
壁掛金具や置台が窓直下にあれば部屋から作業可能
ttps://omakase-recycle.net/diary/917

窓脇の壁になると高所作業車や足場
ttps://kyoueigroup.hp-ez.com/page38

それが無理だと・・・>396 >399のいう
ttps://www.quattro-hp.jp/cont12/55.html

東京湯島の某マンション(昭和44年落成、16階建、440戸)の点検
ttps://www.sankei.com/photo/story/news/161219/sty1612190002-n1.html

407 :
>>406
ひょえーーー
2階建てで良かった

408 :
>>401
20年ぐらい前に、コジマの某店のエアコン売場で
高所作業云々の但し書きに名指しされた団地があったな

知り合いが近くに住んでて、その件が話題になったことがある

409 :
電材スレで度々話題の業者による、マンション10階の高所作業
ttp://www.hikaridk.com/?p=2305

410 :
ふと思ったんだが、
エアコンだけ購入しても、玄関渡しだから
持ち運び無理じゃね?

411 :
>>410
高齢者ばかりじゃなければ2人いればなんとかなるだろ

412 :
>>410
どういうこと? 階段あって玄関渡しに別途掛かるとか?

413 :
高所作業する業者さんが手伝ってくれる

玄関から窓際まで「頑張れ!頑張れ!」って声掛けを。

414 :
>>412
機器だけネットで買って、施工を別業者にする場合、
機器は玄関渡しだから、エアコン施工の日まで
玄関に置きっぱだと邪魔だし、移動するにも
何10キロもあるからもてるかな?と思って

嫁さん妊娠中だし、
おれ非力だからそういう不安が出てきた

415 :
最近の室外機は嫁さんより軽いから安心しな

416 :
>>414
ネット配達を施工日前日指定にするとかかね。

そこは施工業者との交渉じゃね?
難工事なら事前見積りも必要だろうし。

玄関までのお届けってホントにドアの前で「ここまでです(キリッ」ってことはないだろうし
靴履く所に置くのは仕方ないだろ。

417 :
>>416
それが一番だね

暮らしのマーケットで、
空いてそうな業者探すか

418 :
あ、宙吊り設置する人じゃないのか?

なら購入と設置は同じ業者がいいぞ。
いくら長期保証ついても初期不良で押し付け愛になる。

419 :
>>418
違う人です

そうなの?
量販店経由の変な業者だと
開けちゃダメなとこに穴開けられそうで怖いんだが・・・

420 :
量販経由がだめで暮らしのマーケットがいいってw

421 :
暮らしのマーケットは地雷?

422 :
>>419
ビックカメラなら俺もエアコン洗濯機冷蔵庫と使ったが悪くないし悪い話も聞かない。

説明すんのメンドクサイからビックで買って工事中ずっと見て穴開ける時に「大丈夫ですか」言っとけ。

あ、先にペットボトルのお茶渡せよ

423 :
>>422
気遣いメンドくせー

424 :
工事中ずっと見て穴開ける時に「大丈夫ですか」

すごいウザイ客w

425 :
穴開けってさ、
普通の業者なら失敗しないレベルの作業なの?
杞憂かな?

426 :
穴開けは一番大事な作業
後のクレームの為に
できれば撮影しとくべき

427 :
>>410 玄関にそのまま置いておいたら
取付業者さんが自分で2階に運んで
取り付けてくれたよ。

428 :
販売店経由で良いとか
施工業者は分けろとか
悩むな

429 :
あと真空引きの作業も確認
後のクレームの為にも
できれば撮影しとけば安心

430 :
>>429
真空引きはポンプの種類(ツーステージ)とかも確認して、何分引いているかも確認しましょう。(最低30分)だいたい、ストップウォッチを持って横にいれば、長く引いてもらえます。

431 :
>>430
しねよw

432 :
>>430
そうそう。
その間に梱包資材の片付けも手伝っておきましょう。

お茶菓子出すならこのタイミングがベストです。

433 :
穴開けが1番嫌だわ
お前ら標準工事に入れてるの?それとも別料金?いくら貰ってる?
3,000円くらいは追加で欲しい…

434 :
お前ら業者に缶コーヒーとか渡してんの?
メンドくせーんだけど

435 :
>>433
木造で廊下抜いて外壁だと2箇所になるんだけど、サービスしてる
古い建物の厚いモルタル壁、最近のタイル壁もあるけど
本当は追加料金になるんだけど、サービスして開けてるよ
ただ、最近の薄いALCみたいのに細かいタイル埋め込んだ壁は本当に慎重に開けないと
外で砕けて大穴飽きそうなので小さいドリルで様子みて、コアで静かに開けるのが一番大変かな

一番大変なのは小中取り付けのあのコンクリ壁か窓枠を外して一部アルミパネル加工して戻して穴確保
あれが、一番大変で前日にサッシ屋に頼んですぐできるようにしてもらってる
でも、割のいい仕事だけどな

436 :
>>434
そういう気遣いが出来ねーヤツは無理にやるとトラブルの元だから一生やるな
大手チェーンや量販に丸投げアウトソーシングしろ

437 :
コーヒー飲みに来ている訳じゃ無いからな

438 :
コーヒーはどっちでもいいから片付けしといてよ

439 :
とりあえず休憩は勝手に取らせてほしいな
茶の間に案内されてお茶出されてもゆっくり休めない

440 :
>>439
いや、休んでんじゃねーよw
早く終わらせろ

441 :
あぁちょうどいい、電動ドリル借りますよ
(ガガガガガ)

(ポッポコポコポコポコポコポコ)
あ、タイミングぴったしですね。
サイフォンも用意できました。

真空引きの間、冷めない内にドゾ

442 :
真空引きしてる間にお茶とかだして引き延ばせばいいのけ?

443 :
今日取り付け頼んだ業者、真空引き2分半で止めたんだけど流石に短すぎるよね?

444 :
量販なら普通

445 :
>>443
数年後に故障するパターンです。
ただちに影響はないです。
真空引きの重要性は冷凍機屋の真空引きで検索すると出てきます。

446 :
>>443
ルームエアコンだし問題ないだろ

447 :
量販店の委託業者ではないです
一応15分やってくれと言ったら、これくらいで充分ですよと言いながらしぶしぶやってくれました
もう頼むときに真空引き15分やってくれと先に言うべきなのかな

448 :
配管長15mで15分だから2mなら2分で充分だよ
パッケージ用のポンプなら1分だね

449 :
馬鹿みたいに真空引き真空引きって言うけど真空引く事がどういった事か理解してんのかな?
お前ら2部と3部の配管内の水分(空気中に含まれる物も)をどれ位の大きさ(真空到達度や排気量)の真空ポンプで引いたら納得すんだよ

450 :
15分もやらないわ、10分引き10分放置だようちは

451 :
ツーステージで20分位かな
真空引き自体は数分で終わる
してからの時間が必要
部 って何だ? そんな物知らずは業界に居ない

452 :
>>449
あたま悪そうだな

453 :
ああ、真空が戻らないかのチェック時間が重要なんですね
明らかに時間取らずに帰りましたが…
二分半で終わった時も即ポンプ片付けに入ってたしチェックする気がなかったのか

454 :
真空計とポンプの音を聞いて感覚で止めてる

時計で確認したって配管長で変わってくるしあてにならんよ
ツーステージといっても能力によって真空到達時間も変わってくるから
メーカーがいってる15分は配管15mで最低能力のポンプを使うと考えれば、真面目に15分もやる必要ないんじゃない?

455 :
>>454
更に湿度の高い想定だから

456 :
感覚って何だ??
物理的に乾燥するまで時間がかかる
風呂場なんか6時間位かかるよ
貴様の家の風呂は10分の換気で済むのか?

457 :
>>456
広いお風呂と狭いお風呂で乾燥時間が同じ訳ないでしょ?

458 :
うわぁ...

459 :
風呂を真空にすれば可能だろ
でかいポンプがいるが

460 :
だから均一にするために時間をかけてるんだが
馬鹿なの?

461 :
>>460
必要のない時間をかけてたら無駄じゃない?

462 :
>>461
解氷には時間がかかるよ?
器機を温めたりしてるの?

463 :
>>462
配管長が15mも1mも同じ時間でやる必要はないよね
自分も配管が長ければ15とか20分やるよ
パッケージに関しては1時間くらいやる時もある

464 :
>>463
熱交換器の配管は、何メートルあると思ってるんだ

465 :
>>464
何メートルあるの?

466 :
>>465
自分で調べろよ

467 :
>>466
10位としても25と11じゃ倍以上違うじゃん

468 :
まーた真空引きで盛り上がってんのかよ

469 :
>>467
もしその配管の中に氷結があったら、
解氷するまでどれくらいの時間がかかると思うよ?
数分じゃ溶けないぞ

470 :
>>469
一緒に仕事したら面倒臭そうだな
自分で真空引き自体は数分って言ってるじゃん

471 :
>>470
真空引き自体は数分。
解氷に時間がかかる。こんなめんどくさいヤツとの仕事はゴメン

472 :
真空引き始まったらアチアチのお茶を出す、これ最強。

好みを聞いて日本茶派なら電動ドリルに茶筅を付けて点てるのも粋。

473 :
氷結するほど水分あるときってゲージや音でわかるよね

474 :
真空引きタップリするとそんなに違うものなの?

475 :
ゲージや音じゃ解らない
熱交換器の温度を計測すれば解るかも

476 :
>>475
実際にやったことないでしょ

477 :
>>476
ツーステージポンプや、もっと大型のポンプでしかやったことが無い

478 :
>>477
水入れてやってみ、明らかに動きが違うから

※それによっておきた不利益等の責任は一切取りません

479 :
>>478
それをやる事に何の意味がある?
普通そんなに水が入る?
晒し?

480 :
配管の中に氷なんて、メーカーは不良工程管理で、業者は冬の網走の業者か?

481 :
>>479
真空状態で水分が蒸発するときに氷結する事がある
って一文を見たらやってみたくならないか?
>ゲージや音じゃ解らない
>熱交換器の温度を計測すれば解るかも
って言うけどやってみないとわからない
実際やると、-0.08MPa辺りでしばらく動かなくなる
ここで水分が沸騰をはじめていて水分の量と気温によって
氷結するみたい
サイトグラスにうまく水を留まらせるのが難しく氷結を
見ることは叶わなかったが、いずれ良い機材が
手に入ったらやってみようと思ってる

482 :
なんだよ豪雨の中で仕事してんのか?

483 :
雨で取付強行するような業者は信用ならんだろ

484 :
ついこの間、小雨と小雨の間の雨が止んでる時にやってもらったけど、ダメだった‥‥?
真空引きは約3分で様子見は1~2分くらい

485 :
>>484
ゲージ見てたのなら問題ないだろ

486 :
様子見2分はよっぽど気密が悪くないとわからなくないか

487 :
だから氷結する程度の配管ってどんな状況なの?豪雨なの?水中で作業してんの?

488 :
>>487
状況とかどうでもいい
氷結が見たいんだ

489 :
>>488
スーパー行けや

490 :
>>486
つまりどういう事?教えてほしい

491 :
>>490
夏なんて、雨天工事なんて当たり前
そもそも乾燥させるための真空引きをしてる訳なんだから
気にする必要は全くない

492 :
お前らの標準工事ってどんなの?
右配管・穴あけ無し・配管4m以内その辺以外全て追加料金もらってる?

493 :
穴あけも左配管ももらってないけど、もらった方がいいんかな
縦サン断熱ドレンアース棒はもらってる

494 :
左配管で料金取ってる人もいんのか

495 :
さすがに左出しで追加料金取るってのは聞いたことない

496 :
エアコン工事の前に可能なら施工図欲しいと
言われたが、なにを送ればいいんだ?

筋かいとか書かれたやつ?

497 :
壁面の取り付け位置(左右上下空きスペース)や天井高から床の高さを明記して、室内機取り付け高の明記くらい?
あとは、エアコンの穴の位置じゃないかな?(右か左だしにするか?」
おまけで、外壁側からの配管レイアウトと室外機の設置場所

実際はエアコンコンセントの位置や筋交い、間柱、クローゼット開閉、カーテンレールボックスなどなど
現場で見て調整するしかないのにね・・・

498 :
結局は現場見て判断か
まあ、変なとこに穴開けられなけりゃいいや

499 :
古い室外機がコンクリブロック2個の上に置いてるんだけど
買い替える新しいのもそのままコンクリブロックのほうがいいのか
それともそれどけてプラ脚にしたほうがいいの?

500 :
夏場、冷房の効き悪くてガス抜けっぽいの、来年夏前に変えようかなぁと思ってたの
この余りの急な寒さで普段使わないエアコンの暖房使おうと思うけど
ガス抜けしてると暖房の電気代上がる?

暖房は冷房の逆サイクルだから暖まり方も悪いのまでは理解してるが。

501 :
>>499
下がコンクリの犬走りとかならプラにかえたらいい
下が土ならコンクリのままやその上にプラの2段でも。
ブロックがベタコンで埋まってたら交換不能

502 :
そもそもガス抜けてたら暖まらない
というか風すら出てこない
冷房より暖房のほうがパワーいる

503 :
>>501
室外機は家と家の間の通路(一面コンクリ)の上にコンクリブロックを置いてプラ脚なしで置いてます。
書き忘れましたが近所の子供が鬼ごっことかでこの通路を走りまわって
そのときに室外機にぶつかってずれたりするので
コンクリブロックよりプラ脚のほうがいいのかなと思った次第です

これならプラにしたほうがいいんですよね
ありがとう

504 :
正直どっちでもいいと思うけど、
コンクリだと転んで頭打ったら痛そうだもんな
いいんじゃないか

505 :
工事費は一万二千円が相場?

506 :
今年の夏は超忙しかったけど
まぁ、部材サービスや穴あけが2箇所でも1箇所料金、据え付け桟はお金取らなかった
短いなら化粧カバーとかサービスしちゃった

電気工事も「延長コード使います!」なんて言う人がいるから
とりあえずは、容量みてVケーブルで送りでコンセント設置してあげたり
ついでに、照明器具やテレビとか見て修理してあげたりさ・・・
分電盤から天井通しても、コンセント交換のみ料金したりさ

「次買うなら直接買いたい」って言ってくれるお客さんがそれなりに居たので良かったかな
家の照明のLED化したいからって買ってくれて、家中を全部交換してあげたりとか、
でもエアコン工事は標準工事無料という、その言葉に勘違いしたお客さんがそれなりにいて、
説明しても面倒なことになったな

507 :
>>506
お前みたいなのがいるからどんどん安値になるんだよ
腕あるんだからもっと誇り持って仕事しろよ、自分安売りすんな

508 :
>>506
自営なのか社員なのか?

509 :
>>507
確かにそうなんだけど、うちは地方で田舎が商圏
近年の猛暑で購入する高齢者だけの世帯が多かったんだよね
子どもたちも独立して年金ぐらしの家、母子家庭など
そういう家にサービスしてあげたんだけど、割合が多いのよ
取り付けながら世間話してると、必要な部材を足していくと高いからさ
雪国で壁面高所の室外機設置も多くてね

去年までは行政施設・小中学校の冷房設置で連続落札できて、工事があったから
そういう美味しい仕事はきちんともらうよ
直接のお客さんからは、きちんと説明して相場をもらうけどね

確かに、安売りするなと言われるけど標準工事無料CMやネットで取り付け1万とか知っている
消費者に会うと、エアコン工事の手間暇や時間を考えて欲しいと感じるね
取り付け業者は減っている感じだね地方は、電工専門にいったりした同業もいたな
エアコンは工事があって商品が稼働し性能を発揮するから、工事費というものを認識して欲しい

510 :
なんかさ、妊婦加算のバカバカしい話と似てるよな

医者は例えやることが同じでもリスク取って収入欲しい
けど少子化対策とかいいながら妊婦からお金取る

止める止めないの話じゃなくて妊婦加算付けて、他の児童手当みたいに国が負担分ただにすりゃいいじゃん的な。


あれ?全然例えになってない?w

511 :
地元調べるとどこも女性スタッフ同行可って書いてあってキモッと思ったけど、よく考えたらオッサン客への接待要員じゃないわな

512 :
たとえばコンタクトの処方で受診して妊婦加算つけるとかおかしいだろって話なんだが理解してんのか

513 :
レスなん?

514 :
大阪で安い業者教えろください

515 :
ネットでエアコン取り付け業者に依頼して明日取り付けだけどフレアナットは自分で用意するものなのかな?
一部の業者ではフレアナットだけで3000円以上取るらしいけど

516 :
イミフ

517 :
俺もホムセンで部品揃えとくから安くしてくれって言おうか迷ってる

518 :
こんな客相手にする
業者も大変だなw

519 :
したり顔で余計な事言う客は一番嫌い
っというかだったら自分でやれよと思う

520 :
細かい部品代をふっかけるのが利益の大部分だってことです

521 :
515だけど業者に聞いてみたらフレアナットは業者が用意するから心配要らないってさ
最安値(9800円)の業者はフレアナット代3280円だったのに

522 :
新設にしろ移設にしろフレアナットがないってあまりない

523 :
用意はするけど金は貰うよ当然
工事に何が必要か分からない分際で値段に文句付けんなよ
色んなケース想定してモノ用意してるんだよ業者は
それをサービスですとか言って無料にするアホがいるから儲からなくなるんだよ、素人にはすることが難しい工事には対価を取るべき、それをしないのなら何が何やら分からなくなる

524 :
偶に室内機掛ければ終わり。なんてお花畑に出会うし。

525 :
室内機かけたら「早〜い、もう終わったの」
エアコンあるある

526 :
穴あけるんですか?えっ?
どうやって開けるんですか?

527 :
楽天ショッピングの送料抜きで最安値になってるところと同じで、結局オプション料金いれりゃどこも12000円になるから人気のあるところに頼んでりゃいい

528 :
>>521
フレアナットの価格はこんなもん
ttps://www.monotaro.com/g/00364301/

529 :
ネット社会なんだからコスパいい業者を選ぶのは当然だと思うけどなぁ
ここで偉そうな事言ってる業者の皆だって客の立場なら業者を比較検討して選ぶんじゃないの?

例えば普通のデリヘル嬢と、サービスで本番させてくれるデリ嬢だったらどっち選ぶ?って話

530 :
エアコン業者さんはしょっちゅう付き合いがある訳じゃないし
高額だからって凄く丁寧な仕事とは限らんと思う

531 :
引っ越し屋のエアコンみたいな商売ができるのも
次は求めてないからだろな

532 :
冷えたり暖まったりすればいいのさ
そんな特殊技術は求めてないよ

533 :
そう。
ただ3階の部屋から2階のベランダまでの取り付けしてくれればいい (゚∀゚)

534 :
>>533
できればやりたくない工事w

535 :
ちなみに3階の配管部分は壁面足場なし
からの回り込み2階ベランダの端っこです(^ω^)

536 :
3階で足場無しは嫌だな
ベランダでもバランスを崩して、
室外機を放り投げた事があると聞いた

537 :
室外機はないが、20階建てのホテルのベランダから帽子飛ばしたことはある
ドライバーとかでなくて良かったが

538 :
学ランの帽子になんで革ひもが付いてるか映画の海軍とか見ると分かるよな
マジ風で飛んでくよね。

539 :
小学生の頃、あれをアゴにするとふざけるなって怒られてたな

540 :
エアコン買い替えたんだが、業者が室外機の取り外しの際に室外機のパイプ?を切ったとき
シューッてすごいでかい音が鳴ったんだけど、あれフロンガス漏らしたの?

って親から聞かれて調べてみたけどなんかよくわからん
漏れたんだろうか?

541 :
オイルが吹き出すから、俺はゆっくり出すようにしてる

542 :
家庭用はフロン放出しても罰則ないから

543 :
コンプ回らないのにガス漏らすないう人いるけど
別料金って言うと黙るんだよな〜

544 :
新製品が安い某量販店はピンチオフプライヤーが必須工具になってるけど1回も使った事ないやw

545 :
俺一人くらいはいいけど、みんなはちゃんとフロン回収しろよ

546 :
真冬のくっそ寒い中、強制冷房してポンプダウンなんかしてられるかよ
もっとも夏にエアコン買い換えるのはたいがいコンプレッサー故障してるからどっちみちプシューだ

547 :
この時期は冷媒が室外機にほぼ戻ってるから、そんなに外には放出しないだろ

548 :
ガルバの外壁にカバーつける時って、ステンのビスでとめればいいの?

549 :
ステンは電食するんじゃないの

550 :
これ欲しいんだけど商品名わかる?
メネジキャップの方なんだけど
https://multimedia.okwave.jp/image/questions/20/203104/203104_original.jpg

551 :
>>550
移設工事の専門工事会社の自社製品

552 :
てことは市販されてないのか
引越し屋のエアコン取付けの時についてたものを頂いて使ってきたけど紛失してしまったからどうにかして入手したいんだが
今は工事代が安いんで引越し業者の依頼は断ってるんで入手手段がないな

553 :
キャップは電材屋で置いてあるとこある
あまり買うことないから名称は意識してなかったな

554 :
フソー化成 配管キャップ FHC-3
https://i.imgur.com/A1iUMgt.jpg
ネジにはなってないけど同じ用途で使ってる

555 :
塩ビキャップだね
昔シリコン離型剤を使わないタイプを注文しはぐり、苦労したわ

556 :
しはぐり?

557 :
以前ジャパネットの下請けで来た業者に手持ちエアコンの
取り付けを頼んだ。問題なく丁寧に取付完了。
ただジャパネットの時は取外したエアコンのリサイクル券を
置いていったが、直で依頼したからかリサイクル券がなかった。
その代わり取外し費用が安かった。

558 :
>>557
ウィンウィン

559 :
>>556
し逃した事を関東では、しはぐったと言う

560 :
室内機2階で室外機1階コンクリ床置きで
2階から1階の配管は真っすぐ下におろすのかと思ったら50cmくらい離れたガス管に沿わせてびっちり固定されたんだけどこれはこういうものなの?
2階の穴からガス管までの50cmと1階のガス管から室外機置いてるとこまでの50cmで真っすぐ下におろすより1mくらい配管が長くなってるのかなって感じ

561 :
>>560
真っ直ぐ降ろすと壁にネジ止めが必要だけど良い?
塗装の時とかない方が良いと思うけど
壁材によっては割れるのでドリルで穴開けてからとかで手間かかるというのもあるかも

562 :
>>560
追加料金取られた訳じゃないでしょ?

上の人の言うように、塗り替えとか次のエアコン取り替え考えたらいい方法だと思うけど。

563 :
雨樋に沿わせるのはやるけど、気分的にガス管に沿わせるのは抵抗ある

564 :
>>560
最初から固定されている物に這わせたほうがいいと思いますよ
バンドで固定するんですけど、あれ南西とか日当たりがいい場所は切れてしまいブラブララブラブ

見栄えや固定を考えるとベストですね
ガス管は、あれは肉厚に強度を考えると別に問題なしですね
雨樋の固定のヤツは、ただ釘みたいので打ち込んで軽く固定するだけなので、あれ取れますよね

565 :
電気工事士や工事担任者ではガス管とは接触しない事となってる
エアコンはどちらにも該当しないから法的には良さそうだけど
法律が無いだけなので、俺は接触させないようにしてる

566 :
素人なので間違いあったらすみません
室外機の電源配線も配管とセットのような気がするんですけど

567 :
>>565
至極全う

568 :
>>566
ルームエアコンの電源は室内機にあるから
パイプと一緒にあるのは通信線
コンセント以降は電気工事じゃないので管轄外って事
ただ、プロパンガスの遠隔用の電話線は
ガス屋が自らガス管に抱かしてるのをよく見るw

569 :
アパマン爆発の方が怖い((( ;゚Д゚)))

570 :
塗装業者がバルコニーを塗装する際
エアコン室外機を移動したまんまにしていたので
しばらくして元の位置に戻そうとしたら移動できません

よくみると4分配管が服の袖をたたんだように
北から東を向くような感じで潰してありました

エアコン的に問題ないなら構わないんだけど
月日立って故障したりする可能性あるでしょうか

571 :
>>570
広い部屋だよね。暖房はきいてるの?
10年とかたってる古いエアコンならほっといてもいいと思う

572 :
10年に近いんでほっときます、ありがとうございました

573 :
動かないバルコニーで待ってて ラベンダーのぉ〜♪

夏場の冷房がそして不安〜♪

574 :
10年も経ったなら買い換えて快適

575 :
>>568
室内機と室外機が別給電じゃなければ、電源も通るでしょ

576 :
>>575
もちろん電源もとおるけど、コンセント以降の話なので
電気工事じゃないと判断される

577 :
業務用ならあるけどルームとかで別電源ってあるの?

578 :
2.0mm~3cの通信線の話じゃね

579 :
あまりに寒くて、普段使わない20年ものの富士通sylphideの暖房入れたが
エアコンの暖房だけで乾燥ってするっけ?

ママソが腰痛で寝込んでる部屋だが温まりも弱いし乾燥する感じもする。

580 :
>>579
エアコンの暖房はめちゃくちゃ乾燥するから加湿器はあった方がいい
できればホットカーペットなどの予備も欲しいとこ

581 :
加湿器なかったらとりあえずハンガーに濡れタオルでもいい
風邪流行ってるから気をつけないとね

582 :
>>580>>581
やっぱ乾燥すんだ。てかするよな。

でも何でだ?
冷房の方は冷えてフィンの所で結露して水分が外にドレーンされるけど
暖房は空気中の水分量変わらず温度だけ上がるだけでしょ?

それだけでも湿度(相対湿度だっけ?)がかなり下がるのか?

583 :
そりゃでかいドライヤーを
つけっぱなしにしてる様なもんだからな

584 :
温度が上がると空気中に貯められる水分の限界が上がる
上がった分だけ湿度が下がる
わかりやすく極端に言うと
4/5=80% → 4/8=50%
みたいな感じ
他にはガラスに結露したり。
灯油やガスは燃やした時に水蒸気が一緒に出るから
湿度は下がりにくい。

585 :
解りにく過ぎてワロスw

586 :
相対湿度とか普通の人は考えないからなぁ
どっかの会社で湿度計に水入れないでいつも外気温と湿度が同じだとか言って
記録付けてた人が居たぞ

587 :
>>584
あぁそうか。
相対湿度が下がるだけでも皮膚とか粘膜のとこの水分ももってかれるっつーか
空気中と同じように湿度下がるからカサカサのどイガイガになるのか。

>>585
いや、まだよくシンプルに書いてるなぁという位。
元々飽和蒸気量とか高校(?)化学でも躓く所だし

>>586
小学校の頃に温度計二本あって誰も手入れしなくて「なんで二本で温度測ってんの?」と思った思ひ出

588 :
空気線図みるとわかりやすい

589 :
室外機の公団吊りと高置台(下段には何も置かない)では、
どちらが騒音が大きいですか?

590 :
騒音というか振動なんで、地面の上がやっぱり静か
公団吊りできるのなら鉄筋だろうから気にしなくていいレベルだと思うがな
木造の壁掛け屋根置きがうるさい

591 :
半年くらい前に設置した、接続部か壁の中のエアコンを30cm配管延長したいんだけど、そういう場合外に出てる配管部を切ってフレア加工してフレアユニオンで繋いで延長したらOKかな??
Fケーブルは圧着して延長したらよいのかな?

592 :
>>591
DIYならOK

593 :
>>592
ありがとう!!

594 :
>>591
意味不明

595 :
>>594
バカですか?

596 :
まず目的を書いて工程の質問をするといいれすがもらえる

597 :
たった30cmを途中で配管延長しようとする状況がよくわからないな
室外機側で延長するならユニオン1組で済むけど途中なら2組必要だよね

598 :
俺もどっちかっつーと何故30センチ配管変えるかが興味あるw

家具置くなら工事のリスクの方が高いし、あれかな室外機の位置があんまり良くなくてずらしたいとかか?

599 :
室内機の下に備え付けの家具があって暖房が効かないから壁を30cm前に作り直す。
室内機と配管は壁の中で接続してるから外でちょん切ってフレアユニオンと圧着でいいのかなってオモテ
https://i.imgur.com/u4QCemi.jpg

600 :
>>599
酷いとこに付いてるなw
これは正面の壁に付けて左出し配管の方がいいよ
もう全部やり直しだ

601 :
不細工な家だな

602 :
ひどい言いようだ

603 :
こういうのってここにエアコン設置指定させた設計士が無能なのかな?

604 :
発想の転換でエアダクトで吹き出し口の向きを変えてみてはどうだろう?

605 :
>>599
普通に考えて左配管じゃね?
右配管で壁の中なら点検口がなければおかしい
接続して押し込んであれば、引っ張って30センチくらい出てくるんじゃない?
ドレンのことは知らないけど…

606 :
>>605
家具設置前に空いてる下から配管接続したみたい。

607 :
霧ヶ峰の下位グレードじゃ元々暖房の効き悪いから
どうせ設置場所変えるなら機種も替えたほうが良いよ

608 :
>>606
大工さんが入るなら既存の壁を破って、家具の上に点検口作ってもらった方がいいよ。
それでちゃんと接続部で切り離した方が安心
あとあとガス漏れとか言われたら面倒くさいよ
やっもらえなきゃ断った方がいいと思う

609 :
>>608
なるほど

610 :
業者なのか施主なのか

611 :
いまケーズの業者に取り付けてもらってるとこだけど、真空引き推奨時間13〜15分のところ5分で止めやがった。これから2台目に取り掛かるところなんだけど言ったほうがいい?

612 :
>>611
配管距離が4m位なら無問題

613 :
>>611
5分もやってもらったんなら当たり業者だな
時期が良かったのかも

614 :
>>611
推奨って意味を知れ
義務は無い

615 :
>>611
最初にペットボトルのお茶渡さないから…

616 :
今はペットお茶いらね

617 :
昨日取付してもらった業者は当たりだった。
閑散期に依頼するのが一番だな。
エアコン工事士のネームプレートをしていた。
電気工事士を取得したうえでないと受検できないのかな?

618 :
調べたら国家資格じゃなかった。
家電メーカーなどの講習を受けて一定基準の
知識と技術があるとメーカーが認定するみたい。

619 :
エアコン工事士?
なんじゃ、そりゃW

620 :
自称エアコン工事士

621 :
シロート受けがいいのならうちも導入しようかな

622 :
東○キャリアでエアコン講習ってのを一度受けたことあるけど、
エアコンの仕組みとかの話バッかだった
終わった後証明書とかそう言うのはなかったなぁ

623 :
 
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  | エアコン工事士 |
  |_______|

624 :
>>611
至急販売店に連絡してやり直ししてもらった方が良いですよ。
特に施工時の天候が雨、雪、曇り等で湿気が多かったならば尚更です。
5分では真空にはなりますが、乾燥はしていない場合があります。真空乾燥引きですから。
冷凍機とかを据え付ける時は配管長が短くてもかなりの時間、真空乾燥引きを行うのが常識です。
やり直しする場合はツーステージのポンプを持参してもらうこと。
私は量販店で工事して貰う際もツーステージポンプで最低30分は引くように話して作業中は監視してます。

625 :
>>624
でも、なんで30分なの?そこらへん説明してくれる?

626 :
>>624
俺なら2時間は回してもらう
30分と2時間じゃ冷房時の風のなめらかさが違う
ツーステージはいいね。風に貼りが出てワイドな感じがます。

627 :
>>626
本当は二時間とか引いてもらいたいです。量販店でも二時間引いてもらえますかね?

628 :
>>627
釜飯用意しないとな

629 :
自分でやれば5分でも一晩でも好きなだけひけるぞ

630 :
ネタにしても酷い。
こういうネットの情報鵜呑みにする素人が文句つけるのに

631 :
>>627
もちろんこれは趣味の領域なんで自分でポンプ買ってやってます
君もポンプ買って風の違いが分かるようになるといい
俺は今度ポンプの電源用に電柱建てようと思ってる

632 :
>>626
そこまで言える神経に感激。

633 :
>>599
その備え付けの家具取っ払っちゃったほうがいいんじゃないの

634 :
プシューでいいんだよプシューで

635 :
>>634
プシューも懐かしいというかワイルドな風で悪くないですね

636 :
 
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |真空ポンプ士 |
  |______|

637 :
“冷房時の風のなめらかさが違う” 今年のキーワード

638 :
おまえいら素人さんが真にうけちゃうぞ
それが狙いなのかな

639 :
悪乗りが過ぎました。どうもすいません

640 :
富士通のエアコンを3台設置して貰ったんだけど
2.2が2台と4.0が1台
まだ暖房でしか使ってないけどうち2.2の1台だけジュボジュボ音が結構する
一応温まりはするんだけど
気になるのは3人できててその2.2取り付けてた人が室内機付けるときになんか
他の2人より手間どっててそれ関係あるのかな

641 :
めんどくせー奴

642 :
一級真空引士
二級真空引士
とか必要だよね。

643 :
>>640
真空引きは何分やってましたか?

644 :
  ________
  | 富士通認定    ..|
  |. エアコン工事士..|
  | . 真空引き王    |
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

645 :
エアパージご希望の場合は別料金になります。

646 :
プシュー技能士

647 :
エアパージは必須なんだが

648 :
真空ポンプでもピンきりだから、能力でかいやつなら5分で十分

649 :
水浸しの銅管じゃあるまいし空気が抜ければオッケー

650 :
真空ふぇちは、銅管に埃が入っても、フレアが歪、傷ツキまくりでも、真空引きが長けりゃOKなのだろ。

651 :
イケメンが工事してくれたエアコンの風はなめらかさが違うって言ってたぞ

652 :
イケメンって立ち会いがオッサンなら意味ないジャン
ウホなら知らんが

653 :
ヨドバシの取り付けってどうですか?

654 :
>>653
3年くらいしたらテープが剥がれてきた

655 :
冷凍空調施工技能士の事かな
1級までとったけど自己満レベルの資格でしょ

656 :
>>653
量販店は来る人次第だよ
あたりが来やすい店
はずれが来やすい店あるけど

657 :
>>653

工事の最中にお茶出すそぶりしておけば大抵当たりになるよ
実際最後の段階で出すか出さないかは君次第だけど

658 :
>>643
インパクトドライバーで3分位でした

659 :
いまだにポケロビ使ってるんだな

660 :
ポケロビって云うんですか ポケロビは時間が短いみたいだ

661 :
>>658
3分ですか!しかもポケロビ。
気休めで真空になっていますが、乾燥はしていないですよ。
直ちに影響は無いかも知れませんが、数年で故障する確率が高くなります。
ビルマル、パッケ、冷凍機などでポケロビなんて使っていないですよね。配管長が短かったとしても。

662 :
>>661
壊れる確率がどれぐらい
高くなったのよ
何で数年なのよ
理論づけて説明してみな

ただポケロビは無いわな

663 :
楽天で最安の見たらジュプロってとこが取付するみたいだけど
レビューの点数が高すぎて逆に怪しい

664 :
みんなプシューしてたR22のエアコンは長持ちだわな

665 :
>>661
知ったかぶりはやめようね。配管が2分3分とは違うのだよ。

666 :
昇華する時間は変わらないよ

667 :
>>666 尊師だ!

668 :
二階についてる屋根置きの室外機をそのすぐ上に壁面金具で移設すると相場として工賃いくらくらいですかね??
配管1.5m位で新しい配管で設置し直した場合

669 :
>>668
4万前後

670 :
>>669
室外機の移動だけでも結構するんだね…
うーむ

671 :
>>670
室外機の移動だけって簡単に言うなよ、何のために移動するのか知らんけど、それただただめんどくさいだけの糞案件だから。

672 :
>>668
新しい配管なら
一度完全に取外す工賃と
新しく取付の工賃だね
穴あけ代が要らないかな

673 :
壁掛けと言っても 壁がコンクリとかならいいけど、それでも結構震動するからなぁ

674 :
>>670
なんで移設すんのか分からんけど、素人目にもむしろ買い換えた方が安いレベル。

てか何で移設すんの?

675 :
屋根から壁に移動って、たいてい屋根が傷んできたとか瓦の張替えしたいということだろう

676 :
地面の上の室外機の移動はまだいいけど
室内機を1メートルずらしてくれみたいな話は
見積もり通った試しがない。
たった1メートルでこんなにかかる訳がない
みたいな事言われたし。

677 :
なんかスゲー叩かれて怖い

678 :
>>677
怖がらせてメンゴメンゴ
仕事のグチをついついw
やっぱり屋根工事かなんかなの?

679 :
あぁ、茅の葺き替えか。

680 :
屋根上がって、重量物の移動だけでも安全を配慮すれば、時間がかかる=費用だし。まして簡単に
考えてる施主なんてトラブルの元。

681 :
移設といっても左配管や隠蔽だったりするから、金額はなんとも言えないよね。
まあ新規の工事より面倒臭いのは確か。

682 :
右出しで取り付けてたものを移設先で左出しにしなければいけない時どうします?
固くなった配管で180度回すと根元でねじれるよね

683 :
>>682
根元の保温さいて回してみれば分かるが
L字のとこには負担はあまりない

684 :
2階にエアコン新設で設置する側にベランダがないので室外機は1階置き
1階のエアコンはすでに地面置きしてあります
室外機の設置場所の関係でできれば2段置きにしたいんだけど
1階の室外機もやり直しになると言われました
1階の室外機の配管はぐるって巻いてる感じで余裕あるし
2段用の台の1段目に置くだけなのになんでやりなおしになるんですか?

685 :
>>684

写真見ないとなんとも言えないし、納得いかないなら相手に聞くか
それが嫌なら余所に頼むかするしかないかと

686 :
分からない人には下の段は簡単に置けると思ってるから仕方ないんだが
工事見積伝えるとお客に置くだけでそんなにかかるのかと言われ、
高くなる説明しても分かってもらえずボッタくられると思われる

687 :
一旦どかして,台設置して、その中に突っ込むのは、配管外さないと無理ってことだろう。

688 :
配管に余裕があればキャイーンのポーズで左右から
30分ぐらい持っていてくれたらいけるかもw

689 :
>>684
それしたことあります
既存の1Fの室外機は、ヘタに動かすと配管が折れるので
そのまま架台設置の高さを維持するために、仮設で台を組んで仮置き
2段架台下の段を組まずに被せて、1段目の架台を微調整しながら組んで既存の室外機を載せました

もう一台を新設して、2段架台の上に設置しましたけど
新設は楽なんですけど、既存はポンプダウンしてからの作業だと楽です
そのままだと手間暇がかかり、人数も2人必要です
配管長とレイアウト、銅管が折れないか?結構シビアで室外機の重さもあるのです
ぐるぐる巻いてますが、経年劣化で銅管は固くなりますからね

一人の場合はポンプダウンで外してやり直ししたほうが楽です

690 :
よく外壁張り替えの時とか板金屋が屋根置き、壁面、床置きの配管つけたまま室外機ずらしてるけどトラブルならんのか心配だわ

691 :
>>690 台風で室外機が動いてしまったが配管のおかげで吹き飛ばされなかったと言っていた知り合いの人がいた
すぐには影響でないかもしれないが長い目でみると何かあるかも
でもその前にエアコン買い換える時期になるかも

692 :
>>668
二万ちょうどくらいだろ

693 :
>>6682万切るくらいかな

694 :
6682万((((;゜Д゜)))

工事の規模の割に、や、安いのか?

695 :
現場事務所置いて、代理人常駐するレベル。

696 :
タスコのデジタルトルクレンチなんて使ってる人いる?
2分3分4分と1本で済むならいいかなと思ったんだけど…
TA771KT-35ってやつ

697 :
デジタルはちょっとね・・・・
仕事で使うなら通常のやつがいいと思うよ

698 :
>>696
いちいちセットし直さないといけないよ
普段使わない5分6分にってのなら有りかもしれないが
一日に何度もは苛つくか使わなくなりそう
月に数台しかエアコンしないのならいいんじゃないの

699 :
ま、普通に考えればそうだよねw
トルクレンチ校正費用と買い直す費用で大差ないから、デジタルならどうなんだろってちょっと思ったのね。

700 :
トルクレンチの校正も3,000円ちょいかかるから、俺は何年か毎に買い替えてるよ

701 :
本業持ってて副業でエアコンや給湯器なんかの取り付けやってる人いますか?

702 :
居ないことは居ないだろうけど、昔ほどバイトでやって美味しい副業じゃないと思う

30年くらい前はエアパージが当然で一台付けると当時で20kだからよろこんでやったけど

703 :
設備屋のサラリーマンで休みの日とか、内職でエアコン取り付けする時あるけど全然儲からなくて家で寝てた方が良いレベル。
今はネットでルーム買って支給だから取り付け費からしか利益が出せない。

704 :
>>702
>>703
ありがとうございますm(__)m

705 :
壁につける据置板?に室内機を引っ掛ける部分がなくてもまた設置できる?

撤去作業員が爪折りやがった
あとからその爪が床に落ちてたんだけど
その作業員はさも、設置の時に折れてそのときの作業員が黙ってたんだろうと言ってきた
おまえやろが!
これクレームしていいの?

706 :
マルチおつ

707 :
ごめん
どうしてもレスほしくて

708 :
爪って筐体のプラスチックのとこのことかな?
あれなら折れてもなんとかなるんじゃないか

709 :
そうプラスチックのやつ
なんとかなると教えてもらえて怒りが収まったよ
ありがと

710 :
折った本人からのレスに納得するヤツw

711 :
wwwもーやだ

712 :
本人がこんな過疎スレ見てたら逆に凄い

713 :
ここの住人業者は仕事暇だろうから腕が悪いw

714 :
パナのちょっと前のはよく折れてたけど
前パネル外すと何故かちょうどインシュロック
かけられそうな穴があるんだよなw

715 :
コウモリって殺したらダメなん?
撤去の配管カバーの中に2羽いたの踏みつぶして下水にポイしちゃった

716 :
レンタルで真空ポンプ借りてやったが、真空引きしたら、 最初-0.100Mpaになったが、1分ほどで-0.096程度になった。
最初に全バルブ開けて開放してリセットして0.000にしてた。

真空引きの途中でおかしいと思い、チャージバルブより 真空ポンプ側のバルブを閉めても変化なし。
そして15分回したら-0.086Mpaだが、ポンプ側のバルブを閉めて停止した。
5分放置後、-0.084Mpaになったが、チャージバルブを閉めてから、 室外機のバルブを開けてガスを満たした。

そしてチャージバルブをエアコンから外し、真空ポンプのバルブを 開けたら、デジタルゲージが0.012Mpaと表示された。
0.000にリセットしてたのにかかわらず。

デジタルゲージは誤差大きい? 正圧でも壊れないからデジタルゲージのを借りたけど、アナログ真空計の方が精度は高い?
なんか連成計は精度は低いとどこかで見た気も。

ちなみに試運転で、フレア接続部4カ所にハンドソープで漏れチェックしたが、まったく気泡もでなかった感じ。

強制試運転で室温18℃、外気温10℃、送風温度3℃だった。

717 :
俺はドアが斜めってヒンジのネジ回してたらついに閉まらなくなったぞ (゚∀゚)

718 :
>>716
ポンプからホース外しても0にならん?
チャージバルブ付いてたら外した直後は0.12とかなる時もあるよ

719 :
夏は日なた日陰で0.002ほど変わったりする

720 :
そろそろ暖かくなってきたから
エアコン業者さんの稼ぎ時だね

721 :
>>716
配管長の長さによるりますけど、空調屋が使うポンプやパワーのあるポンプじゃないと完全にはなりませんよ
デジタルケージならなおさらで、その表示の数値がシビアなのか誤差なのかもありあます
自分はアナログゲージの方を使っていますね
最初の引いていく針の動きやポンプの音でわかりますから漏れたりしてると
以前に、他の同業が工事した隠蔽配管のエアコンを新品に交換しても冷風がでなくて
うちに頼みに来たときに壁を一部大工さんと壊して交換したんですけど、漏れていてフレアが潰れるほどに締め付けてました
再フレアして接続して真空ポンプで引いたときに、配管15mくらいあったのか1時間くらい引いてましたね
自分のは、パワーのあるポンプより携帯を重視したのを使っているので、ポンプの性能もあると思います

722 :
水、酸素、窒素が分子レベルで残っていると壊れると思っている杞憂な人達?

723 :
ガスチャージの時ならともかく、新品のエアコンに新品の配管3mくらいなら1分ポンプで引けば充分だろ、プシューでも問題ない。

724 :
>>723
新品は関係ないな
配管が短ければ時間も短かくていいが、能力は機種によってマチマチ
1分でいいとは言い切れない

725 :
1分じゃ温まらないな

726 :
去年の夏スローガス抜けなのか冷房の効きが悪くて今年変えようと思うが工事の時期としてはGW明けくらいがいいのかな。

新機種発表の型落ちというより自分の部屋の片付けがマンドクサ('A`)

ただ汚いだけならいいけどエアコン取り付けの手間に折り畳みスノコベッドあるし。

727 :
折り畳みなら折り畳めよw

728 :
そう思うだろ?
あれ意外と不便なんだよ。

掛け布団とか枕とか一緒に寝るミッフィーちゃんとかかさ張ったり
ベッドの下にゴミが散乱しがちで。

729 :
エアコンの隠蔽配管でドレンについて質問いいでしょうか?
普通は右にドレンや電源用の引き込み穴と塩ビの排水管があるのですが
どこかの業者が左からすべて持ってきていて、断熱ドレンが左から来ています
その場合は、既存のドレンを外して左の排水穴から直結してよろしいのでしょうか?
付属のドレンパイプを右から左で回すと室内機が浮いたり、水漏れの原因になりそうなので
その場合の室内機と断熱ドレンの処理はどうなされますか?経験あるかた教えていただければと思います
なお、隠蔽配管は電工さんがつけていったので、おまけに室外機への露出しているペアコイルもギリギリの長さで切ってありました

730 :
断熱ドレンホース用カフスってのを用意して室内機左側に接続
断熱ドレンホースとカフスは塩ビノリで接着するように
冷媒配管が短いなら溶接するかユニオンでつなぐしかないね

731 :
>>729
隠蔽は普通左だと思うけど

732 :
>>730
そうですか、イナバだと断熱ホースはホースバンドとあったので他の人がどうしているのか聞いてみました
ありがとうございます

733 :
>>729
普通じゃん?

734 :
業者にたのめよ

735 :
取りつけ業者が室内機をまっすぐ左右にとりつけられなくて困ってるんだけど。

前に付いていた室内機を支えていたアンカーボルトをコンクリートのなかからとりはずせないから、
それをそのまま利用するしかなくて、ひっかけ板がいいように設置できず
結果左右にゆがみが出てるみたいなのだが。この業者はあほなのか?

この業者はどうしたらいいのか?
ほんとうにアンカーボルトはコンクリートからはずせないの?
はずせないならボルトを切って新しいアンカーボルトうちこんだりしないの
でしょうか

736 :
>>718
外した直後ではなく、1分ほど経過しても0.012ほどで安定。

>>721
トルクレンチで締めて3回ほどカチャカチャいうまで締めた。
配管長は2m程度。コロナの冷房専用。
ポンプともにレンタル品なので使い込まれてる感じ。
でもフレアの突き出し量のゲージも付いてて使いやすかった。



ググるとタスコのデジタル真空ゲージがふらつくというのがあった。

●エアコン新設、真空引き→停止→数値が動く
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13153035918


●タスコ TA142MD のアマゾンでの口コミ
ただ、センサーの仕組み上ポケロビと組み合わせると誤差が大きい気がします。
これは仕方が無いと思っているので、一定の数値で止まれば良しとしています。

ゼロリセットした値から、頻繁に値がずれます
問い合わせたところ、ポンプ直結だと熱の影響を受けやすく、
そのためズレが発生する、とのことでした。ポンプから離して使用すれば
ズレは少なくすむことは確認出来たのですが、ポンプ直結前提の構造のため、
製品としてどうなんだろう?と思います。

737 :
はじめまして

エアコンの取付で天吊りの場合、追加の料金が発生しますが
こちらであらかじめ室外機を吊った状態にしておいても料金はかかりますか?

電気工なので出来ることはやりたいのですが
電気工手伝い割引とかあったら嬉しいんだけど無いですよねw

設置場所20センチ横にコンセントと配管穴があり
設置場所の真裏50センチ先に天吊りなのですがおいくらくらいかかるものでしょうか?

奈良でエアコン付けてくれる職人さん居られないでしょうか?

738 :
めんどくせぇ奴

739 :
>>737
組合とかでエアコンぐらいできる人いくらでもいるだろ
それか工具レンタルして自分で付けなよ

740 :
>>737
取り付けは普通にして貰って、その分本職で稼ぐ方が早くね?

素人だけど電工って配線とかの仕事でそ?
取り付け台にDIYで先に載せるとかエアコンの配管がやりにくくなるから餅は餅屋じゃね?

>>738
出だしの「はじめまして」が古い2ちゃんのふいんきを醸し出してるなw

741 :
まーそう言われればそうだね。
でも取り付けは経験豊富なプロにお願いしたいな。

742 :
エアコン工事出来ない電気工なんて本当に居るんだな
今までナンの仕事してきたんだろ...

743 :
電設関係は、建設業法上の許可では以下の業種に分れること
・電気工事(電)<指定>:送電、配電、電灯、内線、接地など
・管工事(管)<指定>:空調、冷暖房、冷凍冷蔵設備など
・電気通信工事(通):電話、共聴、ネット、LANなど
・消防施設工事(消):火災報知設備など

電工は本来(電)の資格だから、業務としてエアコン工事は必須事項じゃない
(管)(通)(消)では、電工持ってればいい程度だし

744 :
電気っても広いからな
外科医が虫歯治せないみたいなもんじゃね

745 :
>>737
嫌な客だわ

746 :
俺なら吊っといてくれるなら助かるし標準工事でいんじゃねってなるw

747 :
まぁ当日二人でエアコン持ち上げたり、次の現場まで行って配線工事してくれたら助かるんじゃね?

748 :
>>746
しかし実際行ってみると、室外機の裏に配管穴はあるし
ドレンを排水溝まではわせろ言われる

749 :
>>748
その時は取り外し料を頂こう

750 :
結局やり直しで手間増えるパターン

751 :
そんなことより何で電気工事の人ってさ、将来コンセント増設とかの為に後からメンテナンス出来る所にPF管とか通さないのかね。

752 :
そいうのは設計に文句言わないと
電気工事の人は決められたようにやるだけだし
PF管入れたいと思ったら自腹になるでしょ

753 :
まぁそう言われりゃそうだね。

ただ、美容室だけどデザインなのかコストダウソなのか内装変えたときに天井露出で配線向きだしだったけど
よく大学なんかもそういうのあるけど、あれも便利っちゃ便利だよね。

特に大学なんかはPCやら実験器具で配線色々変わるし。

754 :
最近の住宅は30年前の住宅の2倍の配線距離とコンセント数は倍になっている
コンセント増設は実は、そんなに難しくはない
施主の考えで、もうプラスターボードと壁紙を貼った段階でリクエストが来る場合も多い
おまけに、電工の見積もりは会社や個人によって全然違うのが現状だからね
将来のために備えて施工となると難しいんだろうね

若い頃はアトリエ系事務所で働いていたんだけど、設計の人は電気の事はチンプンカンプンな人が多かった
俺は家業がそうだったから電工1種も取っていたけどさ
エアコンのコンセントはあとから引っ張るのは大変だよね、天井ウラを這うのは夏は勘弁してほしい

755 :
室外機・室内機間距離が大きいとフロンガスを余分に充填する必要があると
聞いたが10mだと充填必要ですかね?

756 :
>>755
カタログにチャージフリー載ってるが今のは10mぐらいじゃ
チャージいる機種はないと思う

757 :
エアコンや温水便座の取付工(雑工)

本当にこ汚い野郎が100%だよな

ネジ締めしか技能必要ないし

他に必要な技能一切必要なし

メーカーがエアコン取付の雑工が扱っても良いように設計されてる

ようは、猿のエアコン取付の雑工が粗暴に扱っても取り付くようになっとる。  

年収400万で底辺かつ年金も無い

758 :
今室内機の高さ250mmのが付いてて295mmの付けたいからカーテンレールとか自分で移動させた。
量販店での見積もりの時に事前に取付出来るか確認も出来ますよって言われたけど、結局業者の人に2度手間とかで迷惑かけてもと思い自分で取り付けることにした。
この取付出来るかどうかの事前の確認って業者の人がやってその料金も量販店から貰ってるの?

759 :2019/05/01
>>756
回答を有難う。

こたつ ヒーターユニット
三洋電機について Part112  閉店しますた
Amazon Echo part 18
LECと愉快な販売店たちXXXY アトム、コスモ
日立製作所・三菱電機製品不買運動スレッド
電設資材配線器具総合[コンセント/タップ/スイッチ]
【Xiaomi】Huami Amazfit Pace【Amazfit Stratos】2
株式会社三機サービス
Fitbit 14
冷風機・スポットクーラーのスレpart8
--------------------
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ200【育児】[無断転載禁止]©6ch.net
【専門】ADD/ADHD専門スレッドpart186【総合】
京刀のナユタ 質問&雑談スレ
【コロンボ】懐かしの海外テレビ・テーマ曲【コジャック】
三森すずこアンチスレ
菅なな子より古畑奈和がAKBに必要とされた理由
◆PdwV4Mj4bk毎日ラジオ実況で気持ち悪いんだよ
【ブルース・リーも】 ブルワーカー 【愛用】
東直己ってやっと話題になったけど3
本田望結part87
【911】ポルシェ ミニカー専用【911】
【Sガンロワ】スーパーガンダムロワイヤル【不具合隠蔽糞運営】【3.5周年】Part.203
ミニマリストしぶ・mami・無印ハヤシ Part3
岩倉焼きそば
桜島噴火2015年★1
虹ヶ咲のセガスタッフイメージガール決定戦開催!
乙女ゲームにおけるBL・腐女子アンチスレ21
お前ら、大泉洋、ムロツヨシ、佐藤二朗、東幹久、この辺で笑った記憶あるか? [604928783]
選挙のインターネット投票導入へ自民、公明、立憲、共産、維新の若手議員が議連発足 ケンモメンは賛成?反対? [665913571]
原発スレ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼