TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
食洗機】食器洗い乾燥機買替18台目【食器洗い機】
【音波ビィィン】 電動歯ブラシ -49- 【奥歯ガクガク】
激安!詐欺通販!プレステージ!stage2
食洗機】食器洗い乾燥機買替18台目【食器洗い機】
引越し工事会社について 
世界のマキタクリーナースレ Part.9【IPなし】
テスト
ダイニチ石油ファンヒーター撲滅スレ part1
【上海問屋】UPQ総合スレ Part3【EXパンツ】
さらばビジネスフォン 2回線 複数回線対応 電話機

量販店のエアコン工事 13台目


1 :
前スレ
量販店のエアコン工事 12台目 [無断転載禁止]©2ch.sc
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1502711795/

■エアコンをご購入頂いたお客様への重要なお願い。

ご購入頂いたルームエアコンの据付工事に関しては、以下のように法で定められています。

 ◆下請け工事業者が工事を行う場合など、販売店が直接工事を行う場合を除いては、当該下請け工事業者が登録電気工事業者(建設業許可がある場合は届出電気工事業者)でなければなりません。

 ◆エアコンの据付工事に際して、コンセントの付替工事や電圧の切替工事、専用配線の回路増設が必要になる場合、それらの工事を行えるのは 第一種又は第二種電気工事士の免状取得者のみです。

電気工事は、正しい知識と技術を有した者が行わなければ、漏電等により火災に至る可能性もありますので、必ず据付業者に上記2点を確認するようにして下さい。

尚、電気工事士は、電気工事を行う場合は免状を携行するよう法で定められていますので、提示を求めても提示されない場合は、無資格の可能性があります。

万一、無登録業者による施工や無資格者による施工があった場合は、速やかに販売店に連絡し、有資格者による点検を希望しましょう。

2 :
1乙

3 :
新スレおめ☆(^▽^)

4 :
>>1
モツカレ(´・ω・`)

5 :
量販店手配の工事業者は基本クソ。でも中には超優良な業者もいる。ごく希に。

6 :
業者というか人で決まるな
プロ意識高くて時間かかっても丁寧な仕事がモットウな人とかいるもの

7 :
ごく稀なw
俺なんかこの前 工事に来た奴が工具をスピーカーの上に置きやがった
使ってない安物のスピーカーの方だったから良かったけど、804D3に少しでも触ったり当てたりしたらマジギレしてただろうな
傷つけたら賠償させる

つかなんかエアコン内のパイプ類をギュウギュウ詰め込んでたが、よれたら排水滞って流れ悪くなるんじゃねーか?
大丈夫なの?これ

8 :
>>7
なるほどなあ
そういうのはあるよな

9 :
しかし、今の時期業者いなくて取り付けに2週間待ちとか当たり前
選んでたら夏が終わりそう

春秋ごろに買わないとあかんね

10 :
ぶっちゃけこんな暑さの中で1日で4-5件回らないといけない工事屋とか死ぬでしょ普通に

11 :
いつも同じ量販で購入しているが、同じ工事会社からくる。
HP調べると太陽光発電やオール電化などの専門のようで、社員も50人はいそう。
その中で丁寧な人と雑な人がいる。くじ引きみないなもの。

12 :
最近の新冷媒エアコンなんですが
あれってガス追加できないので全部入れ直しみたいな感じらしいですが
1万5000円で10kgぐらいでガス売ってますが
重量でいうと1回あたりどの程度補充に使うんですか?

13 :
1キロ弱、外機の横に書いてる
新品なら追加できる、実際配管距離長ければ据付説明に従って追加する
混合冷媒が漏れた場合は沸点が低い方が先に抜けて組成比率が変わるから追加不可、油も一緒に漏れて足りなくなる

こんなん知っても個人じゃどうもできんからいみない

14 :
>>13
スゲえ

15 :
>>13
ありがとうございます
ガス補充2万円したので、どの程度の利益あるのか気になったもので

16 :
ガス充填って結構高いよな
そんな手間かかる物じゃないのに取り付け費用と同レベルぐらい取られる

17 :
>>12
R32は追加できるでしょ
R401Aは追加できないけど追加して壊れた話は聞かない

18 :
>>16
オプションで儲ける典型だね

19 :
>>15
18,000円以上は儲かるな
あれは便利料だよ

20 :
あちー中、作業してんだから18000円くらいで文句言うなよw
大体ガス漏れなんて作業しにくい所でやらかしてんだし取り付けた人の責任だろ??
ケツ拭いてやってんだから3万くらい払うべき

21 :
>>15
パンケーキの原価調べてどのくらい利益あるのか気にして、儲けやがってって考えるやつか
お前みたいなやつが日本をダメにしたんだと思うわ

22 :
>>21=キチガイ

23 :
こんな低単価で仕事受けるアホがいるから、いつまでたってもデフレ脱却できないんだろ

24 :
おまけに質の低下も。取り付ければ後は知ったこと無いじゃね。

25 :
追加工事で高くなり過ぎて本体価格と工事費が
同じになってクレームつくからな。

配管4m付きの基本工事費が1万円なのに
配管4m追加で12000円っておかしいと質問
された時どう答える?

それなら基本工事費2台分の2万円で8mまで
配管お願いしますと言われるご時勢。

26 :
少し乱暴な言い方だが、工事費1万円って車と配管等資材一式を
供給してもらって工具だけ自前で成り立つ金額と思うのだが。

27 :
【テレビが報道統制しているニュース速報!】

 波 形 が 怪 し い 熊 本 と 函 館 の 地 震 は 自 民 党 の 仕 業 !?

ロシア国防省『日本は地震を偽装した核実験を止めよ』
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1531966541/l50
【エアコン】 空調設置費6750億円 = オスプレイ800億円×4機 + イージスアショア1600億円×2基
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1532055474/l50

28 :
隣の部屋でおっちゃんが工事してんの、時々ちらちらチェックしてたんだが、パイプ通した穴をふさぐパテ?・粘土?みたいな奴をツバ付けて伸ばしているのを見てドン引きした。

29 :
>>23=経済の仕組みを知らないキチガイ

30 :
>>29
ごめんなさい

31 :
暑すぎるとエアコンの調子悪くなったりするのかな?昨日、草加市の中央図書館いったらエアコンが不具合で調子悪くなっていたから
今日は八潮市の図書館いったら、同じエアコンの不具合がでて調子が悪くなっていた。

32 :
やっぱり繁忙期だから、エアコンか故障しても修理とかも中々すぐにこれない状況なのかな?

33 :
>>32
たいへん混み合っておりまして、最短で××日です。と言われます。
メーカーによって違うと思いますが、1〜2週間待ちです。

34 :
>>28
コーキングだね
ツバを付けると指に付かないから綺麗にできる。

35 :
そんな時にサポート体制が優れるダイキンが輝く
業務用だと1日に故障が命取りだから手厚い

36 :
業者からすれば、故障対応は、
保守料払ってくれてる顧客>保守料払ってないスポットだが上客>それ以外の一般客
だよ

保守契約結んでいれば、対応は早い
保守契約結んでないスポット対応は、混雑時はあとまわし

37 :
>>28
仕方ないんだよ
水とかすぐ取り出せないものは唾付ける
綺麗に仕上げるためだよ

38 :
以前、日立のエアコンの修理を請け負った時、外機基板が10日ぐらいなんて言われて、お客には催促の電話はかかってくるし、部品は高しで
修理と取り付けは断っている。

39 :
>15
自分です道具揃えて2万でできる
でもガス交換が原因です故障すれば弁償だし2万は妥当

40 :
去年エアコン取り付けて貰った時にドレンホース3m延長しようと思って価格を聞いたら8000円とか
ちょっと穴開けて通して貰おうと思ったら3000円とか言われてアホらしくなって
後で自分でホムセンで買ってやったけど基本料金だけでは儲からないからこういう所で
適当に値段吹っ掛けて利益を出そうとするのが業者のやり方なんかね
ジジババとか言いなりでぼったくられるのかと思うとちょっと可哀想に思った

41 :
ドレンはトラブル多いから業者も末端処理は垂直断ち切り以外の工事したくなかろ
延長するなら勾配考えて場合によっては支持も必要と思うけど
自分でやったなら何かあっても納得だろうし双方にとって良かったんじゃね

42 :
>>40
そういうの含めての適正価格だから標準工事費だけじゃ赤字なんだよ
3メートルで8000円なんてちょっと高いなーと思う気持ちはわかるが

43 :
>>40
自分でやりたくなるほどy高いが
おそらく塩ビ管などでしっかりやってくれる金額だろう
自分でやっちゃうと水漏れなんかの保証から外れるから注意な
ちゃんとフィルター掃除してたまにドレンホースの先端ペットボトルでペコペコやってれば寿命までもつ

44 :
年寄りは家に湿気が来るのを嫌うのか、
ドレンをのばせとよく言われる
横引きすると数年後に室内に漏れることがあるから
仕様書には地面の手前でカットするように書いてある
>>43が言うように塩ビで這わすか、5%ほど
勾配を取って30cmおきにサドルで止めるか
ぐらいしないといけないよね

45 :
室外機の周りに水が溜まるのは嫌だしな

46 :
コンクリートにたれるとシミになるので土のところまで延ばしてと
素人考えで蛇腹ながくすればいいだけかとお願いしたら
塩ビとエルボーふたつ使って巧みにやってくれた

その他の部分もダラーンとならないよう塩ビ管のなか通してくれている
量販じゃないけど

47 :
ちなみに14年前建て売り買った時のリビング屋下請けのエアコン屋
ダイキンの廉価型落ち、6畳3台、14畳1台工事込み29万
3階と2階から地べたまで各一台あり
5年後に3階のやつがドレン途中で水漏れしたとき、タダで直してくれた。
高かったのか安かったのかわからないがリビング屋が2割りくらい抜いてるだろうに
よくやってくれた

48 :
>>17
410Aな

49 :
>>48
R410Aな

50 :
エアコンやってる人は多分アンテナもやってると思うけど、灼熱なんじゃないですか?

51 :
>>50
無資格で工事できる2大電気設備だもんな

52 :
>>51
エアコンは無資格でできるとは限らん
家によってはコンセントの形状が違うこともあるのでコンセントの口を変える必要がある事がある
その場合電気工事士の資格が必要
設置したけどコンセント変えられないので使えませんじゃあ工事した事にならない

53 :
薬剤師の業務の一部を登録販売者ができるように
エアコン工事に限定してコンセント交換や電圧変更
可能な資格があれば量販は下請けを探しやすくなる。

筆記試験と実技試験合格者あるいは電気工事会社
で工事補助として2年経験があれば実技試験免除で
筆記試験のみで。なかなかいい案だと思うが。

運送業界の人手不足対策で準中型免許が新設
されたように、電気工事業界はエアコン限定免許
を必要と感じていないのだろうか。
少なくとも量販は欲しいと思う。

54 :
2種すら取れないドンくさいやつが多種多様なエアコン取付とか出来るもんか?
百戦錬磨で取り付けやってるやつなら取れるだろ
まぁ2種の技能試験は2度と受けたくない試験の筆頭だけどな

55 :
重いのはわかるんだけどさアルミフィンつぶさないでくれるかなぁ…
新品で買ってベコベコなの見るとなんともいえない

56 :
2種なんか17歳でとったわ

57 :
>>54
2種の技能って物凄く簡単だろ!
8分で終わして寝たフリしたら廻りが焦る焦る、気配が楽しかった思い出しか無いw

58 :
出てくると思ったわ、俺ヨユー自慢
早いからどうのこうのじゃなくて、一発アウト事項が多いから気を使うってことでの意味な

59 :
お前の人生真空なんだな

60 :
人生エアパージ

61 :
量販店でこの時期にエアコン買ったんだけど
ちゃんと真空引きってのやってくれるか心配。

62 :
真空引きは絶対やる

だが、その手段は業者による

63 :
真空引きはきっちりやるか手抜きでやるか
この時期はどちらかというと
手抜きが多いだろうな

64 :
きっちりやるか手抜きってどう違うの?

65 :
1分で真空にして漏れチェックも省いてそのままガス注入
この時期時間かけてられんよ

66 :
>>54
エディオンの工事の会社におったけど、免許一発で受からなかったのは普段から仕事できないただ一人だったよ
中卒の人も一発合格

確かにあれを受からないようなのは工事しちゃ駄目かもしれない

67 :
壁の穴開けは、ちゃんんと養生して、やってくれるの

68 :
量販店のエアコン工事屋はビルマル、パッケなどの工事は出来るのでしょうか?某ヤ○ダ電気のチラシには業務用もおまかせ下さいと書いてあったので。

69 :
>>68
経験のある業者に発注や仕事が回される

天吊・天カセくらいなら壁掛け経験あれば、工具と道具で取り付けはできるし
業者のつながりで経験者が教えてくれるからね

70 :
http://levelfreak.com/archives/225

71 :
ノジマは良質工事を大々的にアピールしてるね
真空引きも規定の時間しっかりやりますと
ヤマダやジャパネットよりは良さげかな

72 :
口じゃなんとでも言えるからな。下請け業者次第。

73 :
しっかりした工事やるならあんな工事価格じゃ出来ないんだよなあ

74 :
近所の街電は街電グループ仕様の型番のエアコンを
販売しているが、工事費は23800円。
本体値段さえ無視すれば工事は一番無難。

75 :
金は出さないけど完璧にしては無理
むしろ最初に5000〜10000円位チップ払えばきっちりしてくれる(可能性が高い)

76 :
電気屋とか街電も下手な人多いよね
よくガス漏れで修理頼まれたり、面倒くさい工事を頼まれたりするよ

77 :
>>75
そもそもがていねいな工事の方法を知らない人にいくらお願いしても
ていねいな工事ができるわけがない
自分でやり方を指導しないと

パック入りグラスウールが詰まっている壁面に穴を開けるとどうなるかとか
考えたことあるのかないのか。

78 :
>>76
電気屋は大工じゃないしな。
でもガス漏れってなんだよ

79 :
>>76
そうか?逆に量販の取り付けしたエアコン
ガス漏れで「2回入れてもらっても冷えなくなった」
「ドレンの水が室内に漏れるけど、もう来てくれない!」
「雪国なので壁キャッチャーで高所頼んだのに地べたにそのまま置いていった!」

業者もなんだかなぁって思う・・・
空調屋も壁掛け舐めていてさ、配管レイアウト適当に曲げてくる人いるよな
綺麗にレイアウトできるのに、なぜ無駄なエルボー2つ使う?とかさ

80 :
>>73
量販の金でやれないしっかりした工事ってどんなもん?

81 :
図書館のエアコン修理が中々できないのは
西日本豪雨の影響といわれたよ。あっち方面に技術者とか部品とかいってしまって、こっちの方まで(都内近郊)手が回らないみたいです

82 :
某軽量鉄骨のハウスメーカー+隠蔽配管+3台置き換え

最初は家電量販店で購入。
取り付け業者は来たけれど、室内機と室外機の接続配線の継ぎ足しは禁止になったので、取り付け不可といって拒否。
エアコンは返品。

某エアコンメーカーの施工会社に相談したら、そんな理由で取り付け不可はあまりないと。
で下見してもらったら、問題なく取り替え可能と。
じゃあ見積もりをといったら、うちは高いんでといって帰っていった。

まあやりたい案件じゃないんだろうけど、要因をはっきりさせたい。
隠蔽だから?
ハウスメーカーが原因?
両方?

まあ、故障してるわけじゃないんで、緊急ではないんだけどね。。。

83 :
>>82
自分で施工手順書を見てメーカーに聞けばいいじゃん
隠蔽配管とかやめたほうがいいけど

84 :
隠ぺいのリニュで電線の過不足なんて普通。継ぎ足しなんてやり方次第で十分無問題。

85 :
量販の下請けは施工ミスの場合は自腹だろうから
安い工事料金でリスクある工事なんてしたくないというのは当然だな

86 :
ま、隠蔽はリスクがたかすぎてやりたくないってことかな。

87 :
隠蔽配管っていい事ひとつもないわ

88 :
>>82
今時期なら忙しくて面倒臭いから断るよね
そのハウスメーカーに頼めば断られないし、やってくれる業者を紹介してくれると思うよ。

89 :
ハウスメーカーに頼めばお抱えの業者がやってくれるよ
めっちゃ高いけどな

90 :
うん、エアコン本体より高い。

91 :
ただ、気になるのは、どちらも隠蔽だって事前に伝えてあったのに、その時は普通だった。
うちに来てから、やる気ゼロモードになってるんだよね。
特に、メーカー系施工業者。
やる気ないなら、下見になんか来ないよね。
忙しいのに。

92 :
見てからやる気無しになったということはドレンの処理が厳しいのかも
最初の施工で後々取り替えること考えてない業者がやったドレン処理は
やっかいなものが多い

93 :
隠蔽だと割り増しだろ?

94 :
ちなみに、メーカー系施工業者は、現場を見に来て、
「特に問題なくつきます。配線も延長の必要はないです。あ、これ設置した業者は壁の穴をパテで埋めてませんね。」
とか言ってた。
でもって、「うちだと高すぎて話にならないと思いますよ。」とか言って帰っていった。

95 :
銅管って、一旦、冷媒、特に R4010A とかを流してしまうと、堅くなって再利用が難しくなるってあるのかね?
油成分が含まれているから洗浄必須。
堅くなってるから、再設置するときに、曲げるのが危険。
とか、知り合いからは言われているんだけれど。

前述の、メーカー系設備屋さんは「そんなことはないですよ。20年ぐらいは平気です。」
と言っていた。

96 :
>>94
高すぎるとか言う前に概算見積もり出せやって話
やりたくねえんだろうな

97 :
業者も客を選ぶw

98 :
実家のエアコン壊れて付け替えたら全込みで26万…そんなするの?
壊れて4日後に取り付けにきたらしい。
本体13万(価格コム調べ)
3階のベランダに室外機
二段重ねの下の段だったのを上の段に入れ替えた。その際元からあった上の段の室外機のホースを下の段分だけ延長した。

99 :
>>95
私は工事の人から硬くなっているので、交換必要と言われて交換した。
確かに新品時と比べると圧倒的に曲げにくかったが、
これは経年劣化でなく、冷媒のせいなの?

100 :
温度変化はあっても冷媒そのもので変質は聞いた事がないな

101 :
>>98
価格コムは仕入れ以下で売ってるとこもあるから、比べても意味ないよ。
街電だったら平気で工事代5万くらいとるからね
その代わり何かあればすぐにかけつけてくれるし、ちょっとした使い方や細かい交換など無料でやってくれたりして頼ってる人も多いんでない?
それが気に食わなきゃ自分が実家に行って世話してあげれば良い

>>99
昔の銅管は硬くて折れやすかったと聞いたことあるよ

102 :
>>101
ありがとう。
なるへそ、今は劣悪品使わなければ、硬くならないんだね?

103 :
>>101
仕入れ以下で売るわけねーだろ
馬鹿なのかお前は

104 :
>>98
量販なら追加工事で高くなるパターンだし街電なら本体費用高めで追加工事少々ってとこかな

二段置き台の上下入れ替える必要あったかな?新しい室外機が大きくて下段には入らなかったかな?

105 :
>>103
仕入れ価格は皆同じって訳じゃないから

106 :
ヤマダとかヨドバシ等と
価格コムとかに出てる零細電気屋が仕入れ同じならいろいろ問題あるよな

107 :
>>102
逆な
昔の方が上質
今のはほぼダメ
エナメルもあるし
混在しているペアチューブもある

108 :
そういや一時期出回ってたアルミの配管って絶滅した?
1度だけ取り外しで見たことあるけどあまりの脆さに驚いた

109 :
>>99
知り合いによれば、冷媒を一回でも通せば堅くなるらしい。

110 :
銅の板金職人の番組で言ってたのは叩いて伸ばすと硬くなるから
焼き鈍しを何度もするって。

付けて一年ぐらいのエアコン外したら明らかにやらかいけどな

111 :
>>95
硬くなるのは年数だよ、知恵遅れw

112 :
壁掛けの金属の土台パネルって新しいのに変えると手数料取られたりする?

古いエアコンは外してあるけど、土台だけ残ってて
天井の板を補強で貼り増したりしてあるから、
天井までの高さの問題で、付け替える必要があるかなと思って。

113 :
>>112
たて桟の事かな?
こーゆーの
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono58438563-130314-02.jpg

古いのでも再利用できないことは無いけど新しい取付け板との相性がーとか言って新しいの勧めてくるよ
+2500円〜

114 :
>>113
ありがとうございます。
自分で外してみます。
ネジが錆びてるのと壁が金属なのが心配ですがw

115 :
機種で指定してあるから取り換えだろ。

116 :
隠蔽での銅配管再利用だけど、
厚が変わったとか、
何年ぐらいから硬化するとか、
寿命とか、
冷媒によっての違いとか、
どうなんだろ。
材質は変わってないよね。

117 :
量販店で買ったけど、2階のベランダのない壁からホース出して、壁這わせて、目隠し壁に穴開けてベランダに室外機設置してもらったけど追加料金なしだった。
何回も外のハシゴと家の中往復しながら1人で大変そうだった。

118 :
>>116
メーカー工事屋が断ったのってお前の性格じゃねw

119 :
>>116
取り替える前の機種名がわからんことには何ともアドバイスし難いw

R-22の頃と現在では2分〜4分配管では肉厚は同じだよ
5分から0.1mm厚くなった

業者がどこまで下見したかわからんけどR-22の4.0kw機からR-32の4.0kw機なら配管径も変わるし配管洗浄かけなきゃならんし
量販では時間的にも料金的にも無理な案件だからハウスメーカーに別の業者に見積もり出してもらうように頼んでみなよ

120 :
室外機スペースが狭い(奥行き30cmくらい)かつ水平に置ける平地じゃないけど、前のエアコンはなんとか角材とかで調整して設置してくれた
エアコン効かなくなってたので、買い替えだけど、設置できないって言われそうな気がしてる
アングルとか組んで水平取っておけば、施工してくれるだろうか?

121 :
>>120
平置き架台じゃダメなの?

122 :
>>121
「平置き架台 エアコン」で画像検索して出てくるようなのが入ればいいけど、maxで奥行き30cmだから入らないし、高さも厳しい
腰窓とその外にある転落防止の柵の間の空間に設置するしかないのでサッシの勾配がありやりづらい

123 :
それ室外機そのものが入らないじゃん

124 :
一応今の室外機は入ってるし、室外機サイズ確認して室外機だけなら入るものを選んだつもりだけど

125 :
>>124
今の室外機は昔のより分厚いし、背面のクリアランスは
規定どうりとらないとダメだからね

126 :
今時の室外機は奥行あるからねー
高さは昔と変わらないよ

作業員が機転を効かせてくれるといいね

127 :
そういう場合はヤマダは避けたほうがいいよな
地元はJかEにいけばやってくれそうな気がする

128 :
>>127
J=johshin
E=EDION
かな?
最近は一時期の暑さよりマシになってるから、仕切り直してもいいのかも

129 :
ふせてるのをわざわざ書くなよ

130 :
>>98
26万の明細は?どうせ盛って書いてるんだろうけど

ラック2段置きを入れ替えるってそんな簡単じゃないからな、くそ面倒臭いし本棚の本入れ替えるのとちゃうねんで?
ラックボルト調整したり狭いとこユニオンで延長したりそんな手間賃で結構乗せてきたんじゃないかな
お前が簡単に出来るでしょ的な言い方したのも心象悪かったのかもな
あんま職人舐めない方がいいよ、手は抜かないだろうけど親切はしてくれなくなるから

131 :
>>128
現場の写真を撮ってそれを店員に見せたらいいのでは?

132 :
>>119
コメントどうも。
日立の製品で、室内機には RAS-HJ40S2 とかいてある。
冷房能力 4kw 冷媒 410A 。

133 :
>>131
見せても、店員は電化製品の説明販売が仕事、設置施工の経験もないからなんの判断もできない
設置業者が現場見て判断しますって言うだけ
設置できなければ返品上等
とりあえずの売り上げが立てばいいだけ

134 :
>>116
冷媒配管って気体のガスだけじゃなくて液体も通るから全部抜いたとしてもそれが配管内に残留してる
旧冷媒と新冷媒が混ざると未知のトラブルが発生してあとあと困ることになる
だからやりたくないっていうのが業者の本音

隠ぺい配管は捨てて新たに配管すればいい、隠ぺい配管ありがたがってる人たちいるけど
後々こういう時に困る

135 :
>>122
無理に押し込まなくても配管伸ばして室外機を地面に置けばいいだけではないの

136 :
http://5sp7m6p.79xecgbjgjg5.pw/ebnpydmzjc/fgwlkn87/gjg784mqwer

137 :
>>134
隠蔽配管なんて元々建築業者のオナニーであって客目線ではないだろう
まあ高層マンションだと必須なんだろうけども

138 :
>>130
よく読めよ。
妄想で喋るな。

139 :
隠匿配管で引っ張りまわしてる家で2階のエアコンきかないで何回も業者がきても原因不明で逃げてくとか建築屋が手配してるから下手なこといわないしな修理屋も

140 :
>>132
仕様書見るとそいつの配管は2分3分だね
https://i.imgur.com/JDWpLJv.jpg

そのエアコンを取り付ける前に古い機種が付いてたなら2分4分の可能性もあるけど

何でみんな逃げたんだろ?
めんどい工事やるなら簡単な工事2件やりますわーってとこかな
あと値引き交渉とかしてないよね?

これ以上はこのスレでの話ではないな

141 :
エアコン販売会社は、エアコン設置工事に、プレミアムプラン作ればいいのに
プレミアムエクスプレス工事プラン +5万円(標準工事) とかで

プレミアムエクスプレスプランの特徴
・2人以上で設置工事
・5日以内に工事着手、7日以内に工事完了(標準工事の場合、できなければ2万円返金)
・ドレンホースやカバー類は耐候性のあるものを使用
・真空引きする
・設置2週間後くらいに再訪問してガス抜けが無いかチェック

142 :
5万もプラス意味わからない
再度訪問以外は普通じゃないの?

143 :
量販の使ってるカントーとかのカバーは耐候性ないのかw

144 :
未だにテープぐるぐる巻くだけの集合住宅がある
しかも上から巻いてた

145 :
プレミアムなら14時までに購入なら即日設置
14時以降は翌日設置
特別な設置場所でも当日下見、次の日設置

146 :
>>142
工事人のシャワー代が入ってるんだよ

147 :
5万でそれはサービス悪すぎ
即日時間指定とかそのぐらいしろよw
あと耐候性の資材なんて「当たり前」の事だぞ

148 :
5万払わない人は手抜きされても文句いいませんの念書いただきますも書いてもらえよ

149 :
スマイル¥0-がオプション指定できます!

150 :
145の言ってるサービスなら3万くらいなら出す人いるかも今のじきなら

151 :
街電行けよw
最下位のクラスなら5万も違わんやろ
+2万くらいでプレミアムコース味わえるぞ

152 :
それな
実店舗のある町の電気屋いけばきっちりしてくれる
変な噂が立てば商売できない

153 :
量販でもあまりにもクレーム多いおっさんは来年からつかわなくね?

154 :
>>140
値引き交渉はしてない。
ハウスメーカー提示の価格が妥当なら払う。
ぼったくられてるなら他を探す。
まあ隠蔽やめればというのもわかるが、屋根無いし、そちらも気を揉む。
今のを壊れるまで使い続けるか、リフォームするのも手だとは思ってる。

ま、長々と続けてもなんなんでこの辺で。

155 :
真空引きいい加減でも、微量なリークしてても
5年後ぐらいじゃないとわからないからだろうな
きちっとやってりゃ10年20年すごい効くのに

156 :
>153
失うものが違うから
量販で契約解除されての別の量販として契約するからな
最悪他の地域へ行くだけ
街の実店舗なら
続きはwebで

157 :
>>147
当たり前じゃないから、外に出てるドレンホースがボロボロになることが多いんだよ

158 :
耐候性うたっているのに表面がカピカピになってしまう某ホワイト企業のドレンホースもあるしな

159 :
例年だと工事待ち、空いてくるのはいつ頃
8月20日過ぎ?

160 :
>>159
8月中旬を過ぎると値段は下がるし工事も早いって量販店で聞いた

161 :
今年は出来ない工事が後日に回されているからね
「この取付できないか?」
「直接購入したい取り付けてください!」

「間に合わないのなら自分で夜に取り付けるので道具貸してください!」←これ笑ったw

昨年は8月中旬過ぎてから気温が急に下がったから落ち着いたけど
残暑が続くとなると、どうなるんだろう

162 :
道具貸して紛失とか壊されたら弁償してまんのか?

163 :
>>162
なんか、田舎のお母さんの部屋にエアコン取り付けてあげたいらしくてさ

道具っていえば、日立のインパクト落として壊したな
パイプカッターもコンパクトの奴、落ちて壊れたから分解してEリング噛ませて直した

そこまで切羽つまっている暑さって訳だねぇw
今日は公共施設で夕方過ぎから仕事だけど、みんながんばってね

164 :
例えばの話、エアコン取り付けの助手歴2年夏場の量販工事も経験あり
作業の段取りは一通りわかっててやってはだめなこともわかってるペーペーがいるとしたらいくら位で工事依頼しますか?
ちなみに穴あけは不可、付替えと穴あり新規1階とベランダのみ

165 :
材料費別で1万円

166 :
今のじきなら1万9月以降なら頼まない
付き合いのある知り合いなら頼むかもレベル

167 :
>>164
2年もやってりゃ標準工事ならもう出来るだろ
むしろ20年やってるおっさんの方が手抜きしよるって

168 :
そりゃ〜手抜きでも丁寧でも工料は一緒だからね。やむなく傘下に入ったら連中なら私怨もありかと。

169 :
新居が18日引渡でその日に工事見積入れたわ

取付は綺麗に仕上げて欲しいが山田の施工業者はどうなんだろう?
雑でいい加減な工事(化粧カバーに隙間が開くとか、ドレンホースをベランダ脇に回さないで、ベランダ跨ぐように排水溝まで配置するとか)したら工事やり直しを山田に指示できるのかね?

170 :
ネットで雑な工事の写真みたけど

https://i.imgur.com/9ozd9CV.jpg
こんなのや
https://i.imgur.com/2jhR4ts.jpg
こんなんだったらやり直し指示してもよいですか?

171 :
>>170
ヤマダの時点でw

172 :
>>169
そういう工事頼む場合はちゃんと細かい指示しておかないと普通やらないよ?
当然別料金だし立会いをしっかりやるのは客の責任

173 :
>>134
へーーーーー

各社カタログ見たけど既設配管再利用可能って書いてあったよ。

ダイキンの例ね
http://www.daikinaircon.com/roomaircon/products/f_series/

既設配管再利用
お使いのエアコンから入れ替えもスムーズ!

HFC採用エアコンに、旧冷媒(R22)エアコンの既設配管を流用する場合は、
最大配管長まで洗浄なしで使用できます。
既設配管を洗浄なしで再利用できるから、埋め込み配管でも工事は簡単です。

※ 使用可否については、配管内の油汚れ具合で判定します。尚、既設配管内が極端に汚れている場合は、配管洗浄または、新規配管が必要です。
※ ルームエアコンでは、既設エアコン撤去の際、冷房運転を2.2〜3.6kW:5分、4.0kW〜:10分行い、そのままポンプダウンを行ってください。
※ その他、フレアの再加工、配管肉厚、フレアナット等はJIS規格品をご使用ください。

174 :
>>170
ドレンが上に盛り上がって排出滞るだろw
でもなんで2本出てるんだ?

175 :
霜取りのじゃね?

176 :
170の1番目の写真でも雑なの?

なんだか めんどくさそうな客

177 :
>>176
え〜新築のリビングにこんなテープで目隠しとかやだよ

この写真のブログでは他の部屋に工事に来た施工業者に聞いたらこんなテープで目隠しはありえないって話で下に直して貰ったらしいよ
http://mansiongurasi.com/wp-content/uploads/2015/05/IMG_2485-e1431054163706.jpg

引用のブログはここね
http://mansiongurasi.com/air-conditioner-cover/

178 :
これってテープか?
大した違いないのに
こんなの気にしたらいくらでもある
昔の電気屋が空けた穴が微妙にズレてたりアースしてないとか
最近の客の方がうるさいから昔の工事の方が適当だったんだろう

179 :
>>177
因幡電工の端末カバーの昔のタイプ
おまえの言う隙間を完全に埋めるためのパーツだよw

180 :
>>174
恥ずかしいなお前

181 :
なぜヤマダなの?
ヤマダは論外だろ

182 :
>>181

某工事屋さんは宣伝文句に「ヤマダ様はじめ
量販店様の工事を行っておりますのでご安心
ください」とあるが、これは逆効果?

雑な工事屋は量販から切られるので量販の
仕事をしている業者は優良業者ということを
アピールしていると思うのだが。

183 :
>>170
これのどこが雑なのかよく分からない
これで文句言うのは神経質すぎないか

184 :
>170
これでクレーム来るのか
大変やん

185 :
>>170
専用の目隠し使ってるし丁寧にやってるとおもうけどなぁ
これをありえないって言う別業者の方が胡散臭い

186 :
>>183
>>184
本気で言ってんのけ?

187 :
>>183-185
雑だろ
要するに化粧カバーの長さ間違えてパイプ剥き出しになった場所を誤魔化したってだけだろw
キッチリ寸法図ってればこんな状態にはならないだろ
現に別の業者が直した>>177の写真では綺麗に仕上がってるじゃねーの

188 :
>>186
化粧カバーは丁寧な方だし
マンションのベランダのドレンの処理なんてどこもこんなもんだ
室外機のドレン付けてるだけむしろマシな方
若干中央が上に膨れてるけどこれは馴染めば床にぴったりつく

189 :
自分でシリコンコーキングすればいいのに
クレーマーレベルだね

190 :
手抜き業者どもが盛んに煽っております

191 :
>>177
端末カバーと思ったら、これテープなのか
なるほど誤魔化したと言われても仕方ないな

192 :
>>188
直した方もダクトに少し隙間空いてるで
言ったらキリが無いわ

193 :
アンカミスった
>>192>>187あてでした。すまそ

194 :
>>189
アホか、化粧カバーなんて別工事料金取ってんだろ
なんで施工業者の雑仕事を客がフォローしなきゃならないんだよww

195 :
ベランダ気になるなら

因幡電工 エアコン排水用レール DL-1.5S
https://www.amazon.co.jp/dp/B007SRLEDA/ref=cm_sw_r_em_taa_U8qyBbBCF4DE4

https://i.imgur.com/F4iTt4h.jpg

化粧カバーの端が気になるなら
テープ状バスコーク
http://www.cemedine.co.jp/product/domestic/antifungal/bathcaulk_tape.html

自分でやれよwクレーマー

196 :
>>192
この客は直した方は仕上がりに納得してるだろ
つまり最初の工事では化粧カバーがかなり短くてダクトが剥き出しだったて事がわかるわ

197 :
>>194
壁から外は料金内で壁から中はサービスだと思えよ

198 :
>>197
化粧カバーは中も工事料金は別料金

199 :
>>197
サービスじゃねーだろw

200 :
>>199
いちいちクレーマーだなw

201 :
>>177
しかしこのブログも業者の広告載せてしまうと嘘臭く見えてくるな
テープの加工見ると起用なやつだと思ってしまうw
これだけできるやつなら化粧カバーぴったり付けるなんて簡単なことだと思うんだが

202 :
>>191
多分ちゃんとした端末カバーでしょ
富士通の変な機種だから加工してあるけど

クレーム出すほどでもないし、ありえない工事でもないよ

203 :
>>200
成る程あなたは雑な仕事をする業者さんなんですねw

と言うか>177が雑じゃないって思う業者思う多いんだね
量販店から請負う業者の意識ってこんなものなのかな?
うちもマンション買ってエアコンどうするか考えてるけど量販店で購入するのやめようかな

204 :
>>202
ブログにはテープって書いてあるけど?
剥がして中を確認したとまで書いてるのですから実際に触ってプラ的なカバーじゃなくテープって事じゃないんですかね?

205 :
>>202
因幡電工の端末ゴムカバーだね
富士通のガンダムルーバーの回転で邪魔にならないようにカットしてる感じ
色さえ合っていれば全く問題にならなかったんじゃない?
http://www.denzaido-aircon.com/item_images/00000000246.jpg

206 :
>>203
あのさ、マンションなんか住んでるからそういう考え方なんだよ
注文住宅なんか建てるとそんなとりあいいくらでもでてくる。

室外機のドレンは立ち会った時にクレー厶つけておくべきだったんじゃない?

207 :
>>205
ゴムなんですね
でもうちではデザイン的にないかな
マンション購入までに色々なモデルルーム見ましたがこんなゴムカバーで目隠ししてるエアコン見ませんでしたよ

208 :
>>207
ちゃんと注文時や依頼前に要望は書面にして業者に伝えてもらうこと。
ていうかくだらなすぎ

209 :
>>206
室外機のホースはこれを見てうちも希望出す事にしました
と言うか、うちはベランダにジョイントタイル施工してもらう予定なので脇にホース通して貰わないと困るかも

210 :
>>209
この部材はエアコン屋が常備していないはず
予めじぶんで買っておくかしなさい

211 :
ゴムカバーついている方がよかったんじゃないか

212 :
>>211
富士通が用意しておけば何も問題がないが、
化粧カバーはメーカーによって形が違うからむりだろうね。

ていうかマンションははじめからエアコン付きで売れよ

213 :
>>205
これ付けると何がいいの?単なる飾り?

214 :
>>213
化粧カバーの採寸が適当でもカバー出来る。つまり適当な仕事の誤魔化し用

215 :
これ、化粧カバーのビスを調整すればピッタリするだけじゃん
大事にするなよクレーマー

216 :
>>215
それが出来ないからクレームブログで晒されてるんだろw

217 :
二人目の職人はネジ緩めてずらせただけでしょ
一人目はよかれと思ってゴムカバーつけたのにね
ドレンだって隣ギリギリだと水が隣へ行って問題になるから真っ直ぐにしたかもしれないし、その場で言えば直してくれたんじゃないか

218 :
>>217
相当馬鹿だなお前
まっすぐにドレンを引いてるのが問題なんじゃない
ベランダの床を見たら分かるだろ
絨毯のようなものが敷かれてるんだから溝に持っていくしかない
その最短はまっすぐだからそうしてるだけ
それが問題なんじゃなく途中でドレンが山なりになっててそこで排水が滞る
室外機側を上に浮かせて流れるようにするべきだけどそこはエアコン工事でするところじゃない
自分で塩ビパイプかアルミで流れるような道を作ってそこにドレン排水を流せばいい

219 :
あの端末カバーは扱いづらくて嫌いだった
廃盤になるわけだ

220 :
>>217
>一人目はよかれと思ってゴムカバーつけたのにね

それ認識が甘い
1)客はゴムカバーを不格好な物と認識している。その上でこのゴムカバー外せないかを要望
2)施工業者1は外せるけど隙間が開くと回答
3)客が外して中確認したところダクト剥き出し部分を確認してゴムカバー外す事を諦める

これの何処に良かれと思う部分があるのか
客はゴムカバー外してほしいと要望してるのだから施工業者1は2)の対応ではなく施工業者2が行ったように化粧カバーをずらして対応出来たはず(出来ないとは言わないよな?実際施工業者2が対応出来てるし、このスレでもずらせば良いだけって意見もある)

ここで見える事は施工業者1は
1.一度施行した取付工事で、再度ゴムカバー外して化粧カバーずらして再取付が面倒
2.このゴムカバーは化粧カバーと同じく有料と思われる。つまり施工業者1はゴムカバーを付けない事での工事費が減るのを避けたい
と言うのが煤けて見える

221 :
帰省中に親の寝室にエアコン付ける積もりだけどヤマダでオプション付けて見積もったら5万超えるな
二階だから配線は隠蔽にしたいけどそれは書いてないし、電気屋別に手配しなきゃならんのかこれ

222 :
おまえらってなんでヤマダ好きなの?

223 :
別に好きなわけじゃないし他の店で買うかもだけど
検索したら出てきたから大雑把な見積もりに使っただけ

224 :
以前のちゃんとした10年保証の時はヤマダよかったが
二度と行くことはないと思う

225 :
取り付けってどうせ無料なんだろ
販売価格には含めてるんだろうけど

226 :
春頃行ったマンションの入れ替えで、この端末使ってあった
MDは若干変色はしてたが気にならないレベルだが
この端末は黄ばみがひどかった。
室内ダクト再利用となってたので両面テープなどを使って
なんとか張り付けたが「これなんですか?」
って
取ったらMDとどかないし困った

227 :
>>225
無料工事は室内も室外もダクト丸出しテープ巻き
化粧カバー工事は別料金

228 :
今年の夏は窓コンが大フィーバーwww

229 :
>>226
あのパーツだけ黄色くなるよな
でなんかベタベタしてんの
廃版になるのもうなずける

230 :
屋内カバー付けてもらったら15000円以上余分にかかったけどめちゃ丁寧にやってくれたよ
そのゴムカバーのとこはマスキングしてシーリングしてた
ま,肝心のエアコンが4万のコロナで草だけど

231 :
>>230
エアコンよりも工事の方が高級w

232 :
そんなに美観にこだわらなくても良いのに
俺は全部テープ巻きオンリーだわ
綺麗に巻いてあれば普通に綺麗だよ

233 :
ボロ屋や賃貸なら美観関係ないだろうが新築購入したばかりなら拘りもあるんじゃね

234 :
見た目に技術が現れやすいのはテープ巻き

235 :
>>233
こだわってるならなんで隠蔽しないのか不思議である…

236 :
>>232
近隣に合わせるというのもある
民度の低いところはテープだな
>>233
隠匿はあり得ない

近隣の室外機見てまわると素人だけど楽しめる

237 :
>>236
同じマンションの廊下でテープ巻きなんか見たらはぁ?ってなるねw
カバーする金すら無いなら無理して新築買うなよって思うわ

238 :
なんか意識高い人多いね(´・_・`)

239 :
新築の戸建てだって、テープ巻き、ヘロヘロ配管を見かけるからね。よっぽど金欠か美意識ない家主なんだろ。

240 :
美観にこだわるなら化粧カバーすらナンセンスだろw

241 :
そんなときこそ、スリムダクトあと施工のDIY
スリムダクトが予想以上に高いことに驚くけど

242 :
見た目に拘るとこなら保温屋頼むけどな
いつも頼んでるとこなら呼んだらすぐやってくれるし案外1−3万くらいで済む

243 :
天井埋め込みで丸ごと空調にすればなにも見えない
業務用最高みたいな、上を見ればきりがない

244 :
マンションじゃそれは出来ないからね
なので出来る範囲で見栄えは良くしたい

245 :
マンション買うような層は見栄張らなくていいよ

246 :
室内配管する時点で公団住宅と変わらんしな

247 :
公団吊りという誰も得しない設置

248 :
【2018年最新版】年収予想
この年収予想で350万円以下は池沼レベル
2018年度最新版の年収予想が無料できるサイト
アナタの本当の年収が分かるので、搾取されているのが分かりますよ!
http://9ch.net/1f

ブラック企業判別(2018年最新版)
最近は優良企業の求人内容をパクるブラック企業が多くなった。
求人内容ではブラック企業判断は困難か?
ブラック企業判別の最新版
http://9ch.net/Yb

249 :
>>247
ベランダにどんと置かれて前がふさがってるとショートサーキットで冷えないと今すんでるアパートでやられた
文句いって改善したが

250 :
>>34
普通は油やで

251 :
>>250
今の時期は汗やろ

252 :
自分はマイペット薄めたの掃除用に持っていくんだけど
それを噴いてるw

室内機が汚れたときや配管ケースを付けたあとの汚れを
マイクロファイバーで拭いてキレイにして仕上げるときのマイペット

一部のメーカーの室内機、汚れているんだけど製造工場で
汚れてくるのかな?日本生産のメーカーの奴が汚れているんだけどさ

253 :
エアコン設置時に指示書通りの時間で真空引きしてなかったんだが量販店にクレーム入れてもええ?

254 :
マニホールドゲージの数値見てるならいいんじゃない?
指示書には真空引きの時間は書いてない取り付け説明書には書いてあるけど時間は書いてないな

クレームって実害が出てから発言するもんだから
その真空引きの短縮時間でエアコンに性能低下やガス漏れがあったのならクレームじゃない?

15分ってのは目安でこれくらいの時間だと配管長10m以内なら負圧になる
それで、停止させてゲージを見て戻りがないか5分くらい放置してさ

お好きにどうぞ

255 :
真空引きの時間ってそんなに気になるもんかね
さすがに5分以下は短いと思うけど
真空ポンプの性能もピンキリだしね

俺はパナソニックの18V充電式でキッチンタイマーで10分計ってるけどクレーム無し

256 :
真空引きは−0.1Mpa達成すればいいってもんじゃない定期だな

気圧を下げることによって冷媒配管内の水分を蒸発乾燥させる為だから
10分以上とか、15分以上とか施工説明書に書いてある

257 :
>>255
いいの使ってますねぇ
充電式は便利だと思いますよ

高所壁面のときは真空ポンプと電源持っていくのが大変でw

258 :
>>257
ホント便利ですよー
以前はタスコの充電式使ってましたけど満充電でも20分も持たなかった
パナソニックのやつは5台位は充電気にしなくても大丈夫
インパクトをマキタの使ってるならマキタかアサダの真空ポンプ本体だけなら3万円程で買えるね

259 :
配管が長いならともかく4mくらいなら真空引きするだけなら2分弱で到達するし、3分以上やっとけば水分とか全く問題ない

260 :
>>256
一度水を入れてポンプ回して見ろよ
明らかに時間かかるから

261 :
ビックの嘘つき
6千円台で済むって言って実際は1万7千円じゃねえか

262 :
>>260
配管に水が入る工事自体が問題だろ。冷凍サイクル自体を考えればゴミ、埃はご法度。配管の切断面オープン
フレア開けっ放しでも平気?

263 :
>>261
どうした?
業者きてから追加料金かかります攻撃?
事前に説明なかったら切れていいレベルだな
ヤマダはその方式だから一再交わない

264 :
壁掛け屋乙

265 :
>>264
誰でもできるから今後はみんな自分でやろうね

266 :
>>262
廃棄のエアコンでの実験だよ
そういう遊びはしないのみんな?

267 :
真空ポンプに水入れるのはちょっと・・・

268 :
>>263
そーだよ
ビックの店員に騙されたよ
もうビックで買い物しねえわ

269 :
>>263
ヤマダで購入して工事した、化粧カバーを2階から1階まで
ストレートでなんだかんだで23544円掛かった。
化粧カバーは別途なのはわかってるが、5年前に
ジョーシンで2台買った時、そんなに掛かってない
記憶があるんだが、まあこんな値段になるのか
少しボッタクリされてんのか?わからんなー
イマイチすっきりしないんだが・・・

270 :
>>269
今年からペアコイルとか部材が値上がりしてるんだよね
卸値の段階で電線から部材まで値上がりしてる

問屋もまとめて仕入れますか?
今後は更に値上がりなる可能性がありますよ?って夏前に来たんだよね

271 :
>>269
6年前だがそんなもんだ
2階だと配管自体がかかる

272 :
エアコンはジョーシンいったくだな

273 :
ジョーシンはエアコン本体が他より高い気がする

274 :
見かけで騙されてヤマダでぼられるよりましやで

275 :
本体2階にあげます 別料金
室外機2階ベランダ 別料金
現地で業者が判断します
こんなんジョーシンないし

276 :
ジョーシンだけど、他量販では別料金になるのがサービスされる。
例えば異階工事で室内機2階、室外機1階の場合は他量販は
スライダー使用5000円〜、3階からだと1万円程度。

室外配管カバー再利用も他量販だと1000〜2000円/mとられる。
コンセント交換も100V/15Aから100V/20Aへの交換は無料だった。
また200Vコンセントに変更する場合のコンセント代と電圧切替無料など。

本体価格が高くとも工事内容によっては逆転してしまう。

277 :
電圧切り替えはさすがに有料だろ

278 :
ヤマダの店員まじってるだろここ

279 :
例えば一例として

■電圧切換(2100円相当まで)・コンセント交換(1500円相当まで)工事無料!

https://joshinweb.jp/season/426/2098707744509.html

200Vへの変更は2100円相当まで無料。
特殊な分電盤でない限り2100円以内に納まる。
ただしブレーカー交換は有料。

280 :
ヤマダやったらすぐ○万円いただぎすだな
はやくつぶれろよ

281 :
なっ、そうやってすぐにうちは無料でやりますとか技術の安売りして抜け駆けするのばっかだろ電気屋
そら単価下がるわ
将来的に自分達の首絞めることにいつ気付くんだよ、下げるの簡単だけど下がった単価上げるの難しいぜ?

282 :
でも仕事はきっちりやで
どこかの手抜きとはえらい違い

283 :
>>279
無料ってのはたいてい商品にその分の料金は上乗せされてる
ジャパネットなんてモロそれだ

284 :
でも金利手数料はジャパネットが負担してくれるんでしょ

285 :
>>284
そそ金利手数料考慮すると価格コムより安い場合が多いよな
上乗せとかじゃなく間違いなくジャパネット負担になってるな

286 :
>>285
人がボケてんだからつっこんでよw
全員が分割にする訳じゃないから安くなるんじゃないか
つまり分割にしない人は養分

287 :
>>284
オプション工事費は現地現金払いだから違うんだよなあ

288 :
ジャパネットの追加工事費はビックリするくらいの金額だぞ。

289 :
安くないうえに追加もボッタクリかよ

290 :
量販店で買っても化粧カバーとかは現地現金払いってのはポイントとかは一切付かないって事だよね
せめて見積とったならそれを店舗で支払いさせてくれないのかね
見積に不満があればエアコン購入その物もキャンセルって可能なのかな?

291 :
>>290
去年Joshinで買ったときは色々面倒な工事頼んで追加工事費だけで5万円くらいかかったけど
工事費見積もり済んだあとにまた店に行ってからエアコン代含めてまとめて支払いだったよ
希望する工事が出来ないとされた場合はキャンセルだったはず

292 :
ジョーシンは無料見積り先にくるからな
今日設置にきてこれいくらかかりますとかボッタクリ額いわれて切れたらもう設置来月になるしな他社で頼んだら

293 :
今年は強気で吹っ掛ける業者多そうだなw

294 :
吹っ掛けるのは量販店な
業者は規定の工事費しかもらえないから価格決定権なんてない
だからまともな業者は離れ、クズ業者だけが残る

295 :
配管カバーって白だけ?

296 :
>>291
エアコン代はもう払ったんだよね
無料工事以外の料金は見積後になるって言われた
当然店で支払えるものと思ってたんだよね

297 :
無料見積りって引き受けできるかできないかとか見積りを出すためだから本体の代金もとらないのでは?
金とってお宅の工事はひきうけできませんからお店で返金うけてくださいとかめんどくさいだろ?

298 :
>>253
今日来たうちの業者もそうだったわ
ものの数分で真空引きおわらせた。
一応、5分ほど放置して様子をみたようだが、それじゃ、真空引きでも、真空乾燥にはならんと後から知って悔しいわ。

299 :
近所の中華料理屋さんの7Kwくらい×2台の壁掛けエアコンは
もの凄い冷風が出てる。

既存配管再利用でR410からの変更だと配管洗浄と真空引き
に時間をかけるので同じ機種でも家電屋さんの工事と比べ
て明らかに冷たい風が出るそうだ。
設備屋さんで工事するのもありだな。

300 :
>>298
5分も時間かけてくれるだけ優良だろうよ
メーカーの指示書なんて相当マージン取ってるからな

301 :
>>299
もの凄い冷風出るのはエアコンの性能であって
どこで取り付けても同じです

302 :
真空引きしなくても空気さえ追い出せば問題ない
新品の配管使っているのなら水分なんてはいらないから気にするな

303 :
>>302
R410Aだと組成変わらん?

304 :
混合ガスでも誤差程度
問題有るのならスローリークで組成が変わってコンプレッサー故障頻発しているはず
それに今はR32だし扱いも楽になった
真空引きの時間が5分と15分で問題が出るとは思えない

305 :
5分もされなかったよ
5~10分はやるんですよね?って聞いたら家庭用はそこまでしなくてもいいですって言って計ってないが5分もせず終わり
全体的に雑だったし業者に問題ありだったと思うわ
暑い暑いうるせえしエアコン設置しに来てエアコン無いんだから暑いの当たり前だろ馬鹿じゃねえの

306 :
5分ポンプ使ったんじゃなくて、ほんの数分ポンプ稼働させて、機械を止める、
5分放置して様子を見て終了だった。

動画でみるポンプは、なんか稼働音がずーとしてるんだが、
その人が持ってきた奴は、吹いあがると
ポンプがブブ、ブブーっとなって、
機械に負荷がかかるから止めちゃうみたいだった
使い方があってるのかもなんか心配。

確かに冷媒はR32だが。

307 :
メーターが規定値まで来てポンプ止めてエア漏れチェックの為そのまま放置
メーターが動かなかったらテスト終了
真空なのにそれ以上ポンプ動かしても仕方がないだろ

308 :
>>297
ヤマダ電機は本体代金先に取るよ
で、標準工事以外は見積するから工事前に事前確認に来るってさ

この見積じゃ納得出来ないからキャンセルとかなったらどうすんだろう?

309 :
>>306
ブブブ音は空気が抜ける音、しなくなるとほぼ真空状態
おそらくその業者は高性能なポンプ使ってたんだよ
もし水分が液体で入ってたならそんな短時間でブブブ音が止まらないし
ゲージも-0.1までいかない
配管の長さも色々、ポンプも色々、湿度だって日によって違う
それをすべて考慮したのが使用書の時間

310 :
古民家の和室で障子上の小窓から配管出して縁側の柱に沿って降ろして床に穴開けて縁の下の室外機に接続
ドレンホースは縁の下に水が溜まらないように庭まで数メートル伸ばしてる
昔に近所の電気屋が施工したものだけど取替の場合、量販だと標準工事で対応してもらえるかな?

311 :
>>310
ドレンの断熱が必要だから標準工事では収まらなさそう

312 :
>>309
まあ、真空引きまでは高性能だから早いは、納得するとして、
真空乾燥させるには、なお、時間を要するとの説明が多数なので、
そこまでは気にしない業者だったのだろうとは、思う訳よ。

動作に支障がなくとも数分を惜しんで、仕様通りの性能に不安を残すのはちょっとな。

313 :
初めてエアコン買ったら、フロントパネルに薄っすら引っかき傷みたいなのがあって、交換になリました。
しかし、はずせないボディーなのにどう付けるんだろ〜

314 :
>>305
ハズレ業者っぽいな
真空引きは真空度達成させたあと配管内の湿気を蒸発させて追い出すために
規定時間稼働させる必要がある
旧冷媒はわりと雑に扱っても良かったが
410AやR32新冷媒はその辺りがシビアで
適当にやるとエマルジョン起こして性能低下する

315 :
うちに来た業者さん、なんかゲージみたいのを室外機の冷媒配管の差し込み口に取り付けて、
電動インパクトドライバーで1分くらいビットを挿しこんでビィーと回してた
あれが真空引き?

316 :
>>315
ポケロビっていう真空にするだけの工具だよ
もう絶滅したかと思ってたw

317 :
>>316
検索した
これだこれ、TASCOのロゴあったよ

318 :
タスコのポケロビなんてあったんだ

319 :
>>313
それね何台もつけていると
今の室内機は傷防止の紙やラッピングがされている

取り付けるときも、更に梱包されているビニールと養生テープで抑えて傷や汚れがつかないようにする

工場の生産時や組立時につく傷があるんだよね
汚れとか、端のぶつけた傷もある・・・

320 :
>>317
TASCOはゲージだけだぞw

321 :
ロビはロビネアのロビかな

そもそもタスコって他のメーカーの道具にタスコのシール貼ってるだけのイメージ

322 :
>>321
カタログの後半はほとんどそうだな
でも真空ポンプとマニホールドとゲージは自社製品と信じたい

323 :
>>319
業者の方は裸で取り付けて増したよ〜
配管テープ巻いたりした素手で…
さっき、電気屋から電話があり、本体のみ交換になりました。

324 :
んー
一時期真空ポンプもいろんなメーカーからトーマス出てたしなw
営業が優秀なのは認めてる

325 :
>>319
業者の方は裸で取り付けて増したよ〜
配管テープ巻いたりした素手で…
さっき、電気屋から電話があり、本体のみ交換になりました。

326 :
まだ使ってる人いるかな?
通称トーマス
https://i.imgur.com/mrN0Ob2.jpg

こう見えてパッケージ5馬力までいける高性能w

327 :
今ならコロ先生

328 :
>>308
お客さん今からよそで頼んだら9月以降ですよ取り付けいいの?
だな
ジョーシンは先に見に来るよ地元は
ヤマダは下見も一万とるらしい

329 :
隠匿配管めんどくさい系みたいだが
量販で受けてくれるの?
建築屋で頼むと工事代35000円とか

330 :
隠匿?隠蔽(インペイ)配管では?

331 :
>>329
室内カバーとか付けるならそれぐらいの工事費は普通だよ

332 :
もう建ってる家にあとから隠蔽なんか量販に出来るわけねーだろ
工務店に頼むにしても壁壊して配管通してボード貼ってクロス貼り直しなんかやったら余裕で10万超えるだろ

333 :
>>332
普通の家なら隠蔽配管の点検口が至る所についてるから壁剥がしたりはしないよ

334 :
>>328
新築で入居9月だから構わないw
ヤマダ安いと思ったけど化粧カバー含めたフル工事セットならマンションのオプションの方が安い気がしてきた

335 :
>>329は専用回路の事を言ってるみたいね

336 :
>>328
>ヤマダは下見も一万とるらしい

ヤマダは嫌いだが、嘘はイカン

337 :
>>336
人から聞いた話だが一万出張料とって
お引き受けできませんといわれたとか
で他にいったらできますとめんどくさい工事らしいが

338 :
見積りで1万貰えるなら誰もエアコン工事なんてしないよ

339 :
エアー配管w
いいなぁー
一日で30件は回れそうだ

340 :
ヤマダはなんでも金だから

341 :
ヤマダを時々利用してた理由は来店ポイントのスロットがあったから
近くに行ったついでに来店ポイントして、ついでに買うといった具合に
本来の来店ポイントの目的もそうだったはず
店員の対応もkzだし、そういうことでもなければわざわざ行かない

そしてその来店ポイントをやめて 購入したらポイント という形式に変わったからもう二度とヤマダで買うことはなくなった

342 :
来店ポイントって何円相当なの?

343 :
ヤマダのエアコンだけドレンホースぼろぼろ

344 :
>>343
ヤマダは使用部材に指定がほとんど無いからな
業者によってドレンやコーテープやプラロック等まちまち
今どき2層式ドレン使って無い業者なんてハズレ業者

345 :
ヤマダのエアコン工事屋に車のぶつけられたことあるが部材はダイソーにあるもんは買って住まいは事務所で寝泊まりしてますだと
儲かりますな

346 :
うちなんか近所の電設屋だったから手抜きされまくりだったぞ
穴の隙間埋めるパテすらなかったわw

347 :
自店で修理できるとこなら、あとあと考えるからな。

348 :
パテぐらい自分で入れろや100均で売ってるやろが
階段で2階に室外機上げるのも金取るぞ

349 :
量販店の標準工事は紹介料として量販店に没収されるのか?
だからオプションで稼がないといけないとか?

350 :
>>349
さすがにそれはない
ただ標準工事費だけじゃやってけない

351 :
スリーブ後入れって出来ないですかね?無理ですよね

352 :
>>351
スリーブをカッターで割って、外側から上から被せるようにいれて回転させて
割れている方を上にすれば、漏れ対策になりますし
ねずみなどの配線噛り対策にもなりますよ
ただ、足場と慣れていないと難しいですね

353 :
たまーに街電押しがいるけど、団塊世代が幅利かせてるような所は地雷多いと思う
近所のおばちゃんの紹介とか何の参考にもならん
おばちゃんなんか愛想がよけりゃ技術なんて見てないし

量販、一部上場の工場の冷熱屋、街電それぞれにそこそこヘルプでいってたけど、一番早くて安くて上手なのは量販で指名客が一杯いて、閑散期でも仕事困らない人だと思う

ちなみに量販は元デオデオ
うちの地域ではエディオンに入れない人がヤマダにいく感じ

354 :
>>353
量販はネットに喰われて斜陽していってるからなぁ
結果、量販下請け=ネット販売の工事屋になるだろな

355 :
真面目なエアコン屋は量販の仕事しないよ

356 :
まじめにやってれば当然時間がかかるわけで、それだと単価が合わないからやらないわな

357 :
ドレンホースってなんで耐候性無いのを使ってるの?
耐候性あるタイプを使えばいいのに

10年たったら屋外で日・雨が良く当たる場所はちょっと力かかったらバリバリ割れる

358 :
>>357
今時そんなの使ってないよ

359 :
10年経ったら、エアコン自体を入れ替えるけどな

360 :
昨日来られた量販業者さんは11日〜13日の3日間がお休みと言ってました。
工事の皆様、つかの間のお休みかと存じますがゆっくり休息してお盆あけに
備えて鋭気を養ってください。

361 :
エディオンの工事ひどい
また問題ないとレスしてる工事屋もいる
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10194431495

362 :
>>361
写真が分かりにくいけど接続側に壁があるように見える
壁があるなら配管を長めにして巻くというやり方も仕方ないかも
あまりキレイじゃないから窓で見える分余計気になるな

363 :
>>361
確かにちょっと雑ではあるけど忙しい時期に標準工事費だけの施工ならこんなもんだろ
クレーマーはこれだから困る

364 :
>>361
条件悪いのはわかるけど内機側配管との接続後回しにして合わせればこんなならんだろうに

365 :
反対側はスペースあるんだから接続してずらせば良いだけじゃん
どうしても巻かないといけないとしても巻く方向が逆だな

366 :
こんなんでも文句つける奴はクレーマーだなんて
取り付け業者の質が知れるな
エアコン買い換えるならオフシーズンにしないと手抜き作業が普通なんだな怖い怖い

367 :
>>366
仕事が汚い奴はシーズン関係無く汚いよ
夏は確かに手は抜くが見た目でバレる酔うな抜き方はしない

368 :
1日、5台近く付けててガス漏れとか起こさないのかな?

369 :
>>366
量販店の業者の質なんてそんなもんだぞ

370 :
閑散期に取付依頼しても真空引きに30分とか
かけてくれない。いつ買っても同じという結論に。

371 :
量販でも真面目にやってる人もいるだろうけどこの時期はギャンブルだな
取り付け当日に初代ステップワゴンとか型落ちノアが家の前に止まったら諦めろ

372 :
それ車、大工さんとか職人さんはハイエースやワンボックスは
古くても洗車してピカピカにしている

移動事務所であり、大事な道具を運ぶ、仕事場へ向かう足だからキレイに大事にしている
キレイにしている人は、仕事も丁寧でキレイなのよ

自分もそれは気をつけているかな
NV350のほうが値引きが大きくてそっちにしたけどw

373 :
そもそも量販の工事は雑って前提で話してる奴多いけどどこに頼めば綺麗に取り付けてくれると思ってんの?
うちは量販やりながらメーカーや建築関係の仕事も受けてるけどやる事は変わらないよ 
建築関係とかからの仕事に比べると量販の単価は悪くない

374 :
これクレーマーとか言うのがこのスレに集まる業者の判断なの
仕事に責任感も何もないなら廃業すれば?

375 :
プロなら配管くらい現場でカットしろよ
これはクレームついても仕方がない

376 :
>>375
エディオンは規定でフレア加工済のパイプを使わないといけなくて、基本フレア加工はしないはず
地域で違うのかもしれないが
その時点でお察しレベル

377 :
素人でもやらないレベルの雑な設置だ

378 :
よく見かけるな後ろでグルリ繋ぎ
そんな繋ぎ方でもうちより工事費とれてるんだもんなやってられん

379 :
>>376
そんなローカルルールがあるのなら仕方ないな

380 :
ただ巻き方が逆なんよねコレ
下から上に巻けば見栄えいいのに

381 :
量販の下請けさんでも色々いて1年通して仕事してる○○空調さんなら当たりだろうけど夏場の3ヶ月で1年分の稼ぎを得ようとする業者に当たったらハズレだね

382 :
ヤマダでは買わない
以上

383 :
>>376
規定と言うか標準工事の代金に配管セットがついてる
自分がいた頃はDFP4とかだったかな

384 :
とりあえず工事の時は室内機の下の物は極力移動しといてくれ 物を移動したり片付けするのに時間取られると誰でもイラっとするぞ

385 :
>>375
現場でフレア加工やらせたら
それでなくても腕にバラツキあるのに
フレアの精度が担保出来なくなる
それように長さは変えて部材発注するから配管ぐるぐるは有り得んが

386 :
>>385
ネタで言ってるの?フレアもまともにできないとかプロ失格だから

387 :
真空引きもまともな出来ない奴がいるってのに

388 :
>385
それなら2m、2.5m、3m、3.5m、4m程度は持ち歩けばいいのに

389 :
フレアの精度なんて道具が出してくれる

390 :
>>388
結局外機側で2分と3分の長さが合わないからカットしないと綺麗に仕上がらない事が多い

391 :
いうても出来合いのフレアの精度にはかなわんでしょ
どんだけいい道具と腕があっても

392 :
>>391
加工済の中にもフレアに傷が付いてたりナットが上手く入らない物がある

393 :
20年くらい前、ネットも今ほど盛んじゃない時代
石丸(現エディオン)でつけたエアコン
マンションベランダなんでくるりん仕様だった。
保証修理で来た職人が
「ラッパみたいに加工ができないやつが多い」「真空がどうの」といっていたのを覚えてる

その時の意味とガス漏れが原因ということがネット時代になって理解できた

394 :
くるりんの何が悪いのか
自営なら無駄な配管使うなって話になるが
べつに使っていいならくるりん配管は
アフターで修理するとき取り回ししやすいだろうに

395 :
夏が忙しいってわかってるのに買うのが
間違い。うちは10年以上使用でまだ故障
は無かったエアコンを電気代節約のために
買い替えた。上級機種が安くなる2月に
話をつけて、閑散期に取り付け。

世間話もしたけど、しっかり工事して
くれて2時間弱、簡易工事で済むはずが
エアコンが大きくて咄嗟に穴あけも。

料金は簡易のままだったので据置に。

エアコンは夏に壊れるから夏以外に
買うべき。古いエアコンも電気代節約
も兼ねて買い替えがベスト!

396 :
>>394
「取り回し」ってのは、修理の為に室外機を設置場所より動かしたりすること?

397 :
>>395
で?って言う

398 :
加工済みのフレアが標準と聞いてビックリです。10mの配管とか隠蔽配管の時の溶接とか、配管再利用の際の窒素ブローとか長尺配管の時の追加チャージとかは出来ないので帰りますとか言って帰ってしまうのでしょうか?

399 :
普通見積もりするからあなたが思ってるようなことにはならん

400 :
エディオンの工事下手くそだけど
問題ないだろ?
冷えるんだろ?
どうせ工事代無料とか言ってるやつだろ?

401 :
美観は重要
それが分からないクズ業者は底辺ボロ屋住まい専業になれよw

402 :
>>398
事前に聞いてた状況と違ってたらそりゃ無理です
必要な資材や道具だって持って来てない

403 :
たまに、配管4m以内は標準工事に収まるから
2階から引き落とし設置でも、4m以内とか申告する客いるよね

明らかに6m以上は必要なのに、取り回しや場合によって7mまでになるからさ
こういうセコい客いるのも問題だよね
それで「4m以内だろ?」って言うんだかさ

404 :
市営アパートとかボロ屋なのに
エアコンの取り付け方汚いとか
言ってくる奴には
自分で付けろと言いたくなる

405 :
シロートは室内機と室外機の最短距離で何メーターっていうよね
左配管で室外機が遠い方なら配管長4mでも最短距離2m

406 :
>>400
下手糞以前にこの場合奇麗に左に納めても作業時間変わらん、むしろこのイビツな配管にどんだけ時間かけたのかと
1ヶ月しか使わない仮説事務所でもこんな仕上がりにならん、そりゃ一事が万事で疑われるわ

407 :
左配管クソ面倒くさいんだがお前ら別料金もらってるの?

408 :
ヤマダで7月終わりに買ってようやく今日取り付け工事来てくれたと思ったら
ブレーカー増設が複雑で出来ないとか言って帰ってた…

409 :
ヤマダは電気工事士もってないのがくるとかあるみたいだがそんなやつじゃね?

410 :
>>408
Yはいるね
普通の家庭の分電盤は、増設や複雑でも普通にできる
アンペアが足りない場合は、注意してくださいと説明して
契約を変更してくださいと話す

411 :
スレ読んでみたけどヤマダって評判悪いんだな
エアコン本体だけ買って工事は地元の電気屋に依頼した方がいいのかな

412 :
本体買って貰えない電気屋

413 :
今年ジョー⚫ンとヤマ⚫でエアコン買う事あったが業者に関してはどっちもどっちだな
むしろジョーシ⚫の方がハズレ引いた臭いわ

414 :
>>412
街の電気屋はほぼ定価だからなw
売れないから安くしたら赤字になる
だからさらに売れなくなる
そして淘汰されて潰れる
これが街の電気屋さん
生き残ってるのは家電量販店からのその近辺の工事担当にさせてもらってるとか、上お得意さんがいるとかだろ

415 :
>>411
その地元の電気屋を探すのが難しいんだよ
街の電気屋は自分のとこで値引き率の低い本体も買ってくれないとやってくれない
なので工事専門の工事屋を選ぶことになるけどピンキリだからね

416 :
まあ街の電気屋も悪いことばかりじゃなくて不具合あったら即飛んできてくれるし、そういうアフターみたいなのは電話一本で無料で対応してくれる良さがある
あまり価格に執着しないなら御用聞き代わりに何でも相談できるのはありがたい時もある

417 :
地元の電気屋もピンキリだろw

418 :
>>414
定価っていつの時代?そりゃネットの最安値が一番安いけど。この夏じゃバッタ物も無いだろ。

419 :
ヤマダは穴あけと貫通スリーブが標準工事内だな
来週工事だが、手抜きだとスリーブやらないらしいし
「スリーブは絶対やってください」と言って念を押しとくか

420 :
スリーブ、パイプ面取り、真空引き(10分以上)、リークチェック、
下からのテープ巻、量販店の工事でやってるというのを
聞いたことがない(たかが数件の工事しか知らないし、そこまで
確認していないというところもあるけど)。

街の電器屋でやってるかというと、近所で知る限り
量販店以外でやったところがないので不明。

421 :
下からのテープ巻きっていうけど配管横に引っ張る所はどうするの?

422 :
>>421
上から巻くと雨水がテープ内に入る
完全に水平ならどっちでもいい
雨がかからない場所もどっちでもいい
屋内は逆に上からの方がいいような気もする

423 :
>>422
自分はそうしてる

粘着性と非粘着性どちら使ってます?
自分は非粘着性、たまに巻くのが短い場合などは粘着性タイプ

424 :
地元のヤマダに真空引きやってるか聞いたら、配管きちんと繋げば空気押し出されるから問題ない
とかおっしやってました

425 :
>>424
無責任で怖すぎる…
ちな地元どこよ?

426 :
ヤマダでは買ってはいけない

427 :
コジマネットで1週間で設置というのに騙され、結局3週間待ち、
あげくのはてに、来たら来たで単200Vに変えるのに、配電盤がダメですね!とか言われ、
設置出来ません!だって!
今までエアコン無かった部屋だから、新しく穴開けとか面倒なのか、
来てすぐ、やる気ない感じが分かる奴だったよ!
もうコジマじゃ何も買わない!!

428 :
知り合いの電機屋がヤ○ダの下請けの下請けやってる人の話してたけど、一台いくらで二階も管延長も関係ないって言ってた。
下請けの会社の人が近場のやり易い現場やっちゃうんでマトモな現場は回ってこないらしい。

429 :
>>418
今の時代に決まってんだろ
売れない街の電気屋の店でほぼ定価なのは常識
売れなければ価格を高くして出る数が少なくても利益を上げるか 安くして数売って利益を出すしかない
街の電気屋は安くしたところでそもそも客が来ないし価格や品揃えで量販店に勝てないので集客なんて出来ない
つまり前者しか方法は無いんだよ
在庫を持てば負債になるからなるべく在庫を持たないようにして品揃えもゼロに等しい
要は殆どが注文販売

430 :
ネオピタならどっちから巻いても大丈夫だ

431 :
定価があるのは住設モデルで他はオープン
って事がいいたいんだろ
力説してるけど業界人じゃないな

432 :
>>429
今時の定価の付いてる家庭用ルームエアコンの型式を教えて下さい(><)

433 :
町の電気屋も最近はヤマダ電機と提携してヤマダ価格で販売できる
定価販売なんてしていないからエアコン買うなら町の電気屋でもたかく無いぞ
時間や細かい工事はタダでしてくれるしトータルでは安いくらい

434 :
下請けエアコン工事やの間では
クーズの仕事が一番やりたくないらしい

435 :
>>428
まともな技術がある奴ならそんな条件で仕事は受けない 夏場はどこの量販だって人間を欲しがってんだから条件の良いところに行けば良いだけ

436 :
>>422
雨水が入らなくても結露するんだからコーテープ剥いだらびちょびちょだぞ 昔と違って今のペアコイルはコーティングされてるんだから濡れても問題無い
下から巻いてる奴とかまだいたのか

437 :
>>435
だからヤ○ダは工事のレベルが低いんじゃないの?
と言いたかっただけ。
ドヤ顔連投でそんな分かりきった事言われてもね

438 :
>>437
あーなるほどね ただ量販の工事なんて専業でやってる奴は意外と少ない どこの量販でも夏場はスポットでどこの馬の骨か分からない様な奴が増える どこの量販の工事が良いとか悪いとかは無い 工事に来た人間が当たりかハズレかのみ

439 :
>>436
結露するのは気密が悪いから
ジョイントをきっちりふさげば中で結露なんてしない
おまえが上から巻くのは勝手だが、下から巻くのを否定するな

440 :
>>439
何言ってんの?それは断熱材と配管の間の話だろ?
屋外で湿度が高い状態だと断熱材の上で結露するしドレンを少しでも横引きすれば結露する
もし家に来た業者が下からテープ巻いてたらあまり賢くない奴と思って良し

441 :
>>440
結露するのは知らんけど上から巻いちゃうと、雨水とか入ってしまって乾きづらいんじゃない?
苔とか生えて汚くなるよね

442 :
>>437
無意味な伏せ字はやめな

443 :
>>441
下から巻いても苔は生えるしダクトカバーしてても生える 年間通して量販の工事やると他人の工事の手直しにかなりの数行かされるんだが下から巻いてても上から巻いててもコーテープ剥いだら大して変わり無い

444 :
雨当たってないだけじゃね

445 :
>>440
断熱材の上から結露すんの?
断熱材の繋ぎの処理が悪くて隙間が空いたとこから結露するのはよくあるけど、
あとはウォールコーナーにコーキングがしてなくて水が入り込んだり、テープに隙間があってとかくらいじゃない?
そんなに水が染み込んでることなんてないけどな

下から巻いた方が水も入りづらいし長持ちすると思うよ

446 :
量販店は地域ごとに工事業者センターに依頼するわけだから、そこから二次受けの個人事業主の工事屋に仕事回すんでしょ
要はそこのレベルや引き受け料金で差は生まれるわけだな
ヤマダはかなり値切ってそうだからちょっとね…

447 :
雨が入って何か弊害があるのか教えて欲しい。

448 :
>>445
屋外で断熱ドレン使ってる?使って無いよね?
断熱されて無いドレンと一瞬にコーテープ巻くんだから結露するよね?
濡れても配管の断熱材はコーティングされてるんだから上から巻いて問題無し

449 :
>>448
だとしてもテープ内で結露することはないわ
テープの外で結露した場合、上から巻いてると隙間から入りやすいよね

450 :
>>449
大丈夫か?配管、ドレン、電線を束ねてテープ巻くんだからコーテープ内には空間が出来る
テープの中も外も結露してんだよ
100円ちょっとのコーテープに期待しすぎ

451 :
>>447
雨水が入ると乾かず雑菌が増殖して腐食していく
当たり前だろ

452 :
運転中のコーテープした配管を触れば少し冷たいぞ。一日中運転したら、ダクトカバーの一部が結露しているぐらい。

453 :
>>446
Yはエアコンじゃないかもしれないけど
取り付けがあると、入札みたいので最安した業者が仕事を取るって感じじゃなかった?
一番きついのかもしれない

454 :
空間体積の飽和水蒸気量以上は結露しない

455 :
>>453
それやったら値段さがりすぎて引き受けるとこなくなるのでは?
この前10000円で負けたでとかなるし

456 :
>>450
それ巻き方が下手だから入り込んでるんじゃないか?
しっかり巻けば内側に水分が入らないと思うんだけど
それに頑なに上から巻きたがるのは何故?下から巻いた方が良いのは当然だよね?

457 :
>>454
テープ内は密閉されて無いから空間体積なんて関係無い

458 :
>>453
ヤマダもやった事あるがそんな話聞いた事無いぞ

459 :
>>456
なぜ下から巻いた方が良いのが当然なんだ?
それはそう教わったから思い込んでるだけ
どんなに綺麗に巻こうが配管とドレンホースの間に空間出来るだろ?

460 :
>>451
雑菌で腐食とかw 食材でも一緒に巻いてんじゃねーのか?

461 :
>>459
あーのなあ、物理的に外の水も流れやすいほこりごみも目立たない絡みにくい
逆に上巻きが下巻きに優ってる事何かあんのか?そっからだろ手抜きゴミ
上巻きの優ってるとこから説明しろよ、おめーが何の根拠もなく好き勝手やる段取りゴミで言い訳してるだけだろ

462 :
>>459
こんな時間も変わらん作業で根拠なく自分勝手な事やる奴はほんとゴミだから
当たった時は付っきり監視して怪しい事したら即効突っ込んで何やってるか再確認させるように

463 :
>>447
工事センターなら専用スレ見ればわかるけどモチベーション上がりようがない感じだからお察し

464 :
>>462
>付っきり監視して怪しい事したら即効突っ込んで

一般ユーザーなんだから何が怪しいのかわからんわ
逆にそこまで詳しければ自分で工事出来るんじゃないの?w

465 :
>>461
耐候性の無い事が前提のコーテープを上から巻いたら手抜きとか頭悪すぎだろ
汚れが気になるならダクトカバー付けろ
今日から下から巻く事を下手巻きと呼ぼう

466 :
下から巻こうが上から巻こうが有意な差はないよ
そんなくだらないことで一般人を悩ませてどうする
素人はすぐ鵜呑みにして気にするからかわいそうだ
俺は一応環境保護主義者だから大きな声では言わないが
大気開放エアパージもしかり機械的には問題なし

467 :
どっかで見たな、動画だったかHPだったかで
上からテープを巻く業者は信用なりませんって
俺はどっちでも大差ないと思ってるけど

468 :
量販の業者なんてこんなもんだよな
安い仕事で時間に追われれば、細かい事なんてどうでもよくなるわな

469 :
下から巻く奴は人から言われた事を鵜呑みにしてるだけ 上から巻いた方が施行性が高い 上から巻いてるか下から巻いてるかなんて近くで見ないと分からないレベル やり易く早く出来るって事は他の事に時間を使える
時間短縮する事を手抜きって言う奴は職人気取りの使えない奴

470 :
松下電器の講習では下から巻けって言われたな

471 :
>>468
ゼネコンの現場でも今どき下から巻いてる奴なんか見た事ねーよ
まあ非粘着なんて使わないがな

472 :
ここ2日くらい下からか上からかで議論してるみたいだけど別にそこまで拘る案件ではないと思う
昔あったピンクのスポンジみたいな断熱の付いたパイプなら下から巻けって言うけど今はそんなの売ってないでしょ

それよりも室内機〜パイプの断熱の処理をちゃんとやるように徹底しろよ
ダクト内だからってテキトーにやってたら3年くらいでパイプ真っ黒やん

ついでに言うならダクト内で室内機ドレン〜蛇腹のドレンまでコーテープで巻いとけよ
数年経ってからダクトからの水漏れ結構あるよ
非粘着は使うべきじゃない

473 :
えっ?みんな非粘着使ってないの?
あのキュッって絞りながら巻くのなんとも好きなんだが

474 :
イナバのUVカット粘着使っていたときがあったけど
あれは、短い距離を巻くのはいいけど
超絶ロンガー引き落とし配管を巻くのは非粘着性の方が良い

今のザラザラじゃなくて、ビニールに近い非粘着性の奴が良かった
下から巻くのは雨ざらしの可能性があるとき、あとは状況によるかな

住宅の屋根融雪のときに、排水を塩ビパイプだから隠すためにテープ巻くんだけど
あれは下から巻いていくな

475 :
外配管のドレンは束ねた内部で結露してるよな
これはしゃーない 下手したらコケ生えてる

476 :
>>371
ハゲシクワロタ
ほんとにそうだから困る
スキーキャリアのミニバンだとその家のエアコン終わった感が

477 :
ピカピカのハイエースで、工具はすべてマキタグリーンで揃えてて、おしゃれなお兄さんが来たときは、儲かってるんだなーと思った。

478 :
マキタのグリーンってやすも...

479 :
中身同じエアコンを、住設ルートと一般ルートでは別型番で売るのはよくあること

480 :
車で工事屋の質がわかるのか
勉強になった

481 :
>>480
ガテン系職種は まず“かたち”から
入るのから多い。
ハイエースじゃないと ていうのが奴らの頭にはある
工事の質は別物

482 :
でもミニバンはないわな
軽バンの方がいい

483 :
真新しい工具も最近始めましたって言ってるようなもん

484 :
それとも、大破するぐらいの車両事故でもおこしたか。

485 :
7月末頃取付にきた量販下請け業者は軽トラ(幌なし)だったが、
雨の日はカバー荷台にカバーをかけて取付に廻っているのだろうか。
それとも雨の日はハイエースに乗り換え?

486 :
俺はエブリィだよ、悪かったな
ハイエースなんか買えねぇよクソ儲からないからな

487 :
個人事業主の工事屋さんは自家用兼業務用の車の
取得費・維持費・諸税・保険を100%減価償却して節税
できるのはイイネ。

税理士さんに相談すれば50対50とか30対70とか
使用割合で申告しないといけないが、税務署は
そこまで調査しない。

488 :
>>486
今年儲からなかったって言う業者は業態考え直した方がいい

489 :
正しいテープの巻き方
https://coolstore.jp/blog/post_127

490 :
>>489
ブログなんて書いてる時点で鉄板自己満野郎
雨水が入って問題があるならそもそも非粘着なんて使うなよ 0.2mmにも満たない段差の埃気にするなら配管の横引きなんてどうすんだよw下から巻いたら汚れないのか?
施行説明書に下から巻けと書いて無い以上やり易い方でOKだ 正しいもクソもねーよ

491 :
そういう事だな
見た目を気にするなら追加料金払ってダクト付けてもらいなさい

492 :
【核クーデター】 地震頻発おかしい…地下核実験?
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/earth/1533984228/l50

493 :
>>488
やっぱうちだけか儲かってないの
今月今日合わせて休み2日しか取ってないのに
そりゃそうだよな。。。周りが取付のみ15,000円でやってるからうちも15,000円や!といってオプション取らない社長の方針だもん儲かるはずないよな、はぁ〜

494 :
今はデフレじゃないんだから今の世の中で低価格の廉売商法は儲からないよ
WBSに出てたが百食限定でそれ以上売らないしかも昼だけで閉めるって店は
1000円っていう高価格で売るからそんな殿様商売が成り立つ

この業界で廉売やってる連中は真空引き省略、やっても1分とかで
手抜きするから何とかやっていけてるのに

495 :
例に出したのはステーキ丼の飲食店な、説明不足でスマン

496 :
>>493
雇われてるなら独立も考えたら?
今年これだけ忙しかったってことは来年再来年の需要を1部喰った事になるからね、来年は仕事減っちゃうかもよ

金のかかる店舗なんか持たなくてもフリーペーパーとか新聞の折り込みでもお客さん来るよ!
その代わり誰に見られても恥ずかしくない工事を徹底して
安値でやる必要は無い

お客さんの中にはある程度の工賃払ってでもしっかりした工事を期待してる層がいるしそういうお客さんは量販で工事してもらうのは躊躇ってる

フリーペーパーは俺の地域は20万部くらい配布で5〜6万円、新聞折込は1販売店で3万円くらい

俺は爺さんから店を貰った街電だよ
町内のお客さんだけではやってけないから色々やってる
下請けしてるのは建築屋とハウスメーカーだけ
市の登録業者も辞めてる

497 :
>>496
それは商品販売の利益もあるからやって行けてるだけじゃ? ハウスメーカーや建築屋の工事なんて下手すりゃ量販より叩かれる
なぜ量販の売り上げが低迷してるかっていうと更に安いネットに客が移行してるから 決して高い街電に流れてる訳じゃない
そもそも取り付け15000円なんて誰も魅力感じ無いだろ 客なんて内容よりまず値段 そこで興味引けなければスルーされるだけ 工事内容なんて素人はほとんど理解して無いんだからな

498 :
>>497
商品分の利益は確かにあるけどそんなには無いよ
フリーペーパーに載せてる金額は標準工事2万円〜
値段を下げすぎるとお客さんの質も下がるからね
ハウスメーカーから来る依頼は量販が断った現場も来るよ
室内がタイル張りとかウォークインクローゼットとか家庭用天カセ取替えとか
金額は安くやらないけどエアコンは支給だしやりにくい現場ばっか

499 :
>>498
その辺の工事は量販でも出来るんだけど見積り出すとスルーされる 基本業者は貰える金額が7割程度だから逆算して見積り出して相見積もりになると空調屋に取られる
まあ量販の業者は技術差が激しいから単純に出来ない奴も多いのは確か
広告にフリーペーパーはいらないかな 金持ってる奴はフリーペーパーなんて見ないから

500 :
小さいエアコン買ったとき、設置に二人来たことがあった。
何でだと思ったら、新入りの教育を兼ねていた様子。

新入りにあれこれ説明しながら作業していたが、作業自体は
ここのスレにもさんざん出ている内容。特に念入りでもなく、
乱暴でもなく、簡単に済ませて帰っていった。

501 :
うちの場合、2人で設置に来たときは親子だった。2回あった。
ほとんどは親が作業して、息子は雑用。

502 :
ジョーシンの工事最悪だった
電圧切換の時、コンセントからボンと音がして煙が出た
ビス付け忘れてたらしい
エアコンの電源OFFにしてたから大丈夫と言っていたけど、本体に影響が無いか心配
電動ポンプでの真空引きも5分だったし

その後通販で買ったエアコンを個人業者に工事してもらったけど、
ちゃんと電動ポンプで15分真空引きしてたし、終わった後は掃除機で掃除もしたし、

503 :
>>502
> ジョーシンの工事最悪だった
ウチへ来たのはジョーシン自社住設の手際の悪い奴。
設置して僅か2年半でガス抜け起こしたわ。

504 :
>>502
配管が特別長くなければルームで5分もやれば充分
配管が短いのに説明書通り15分もやってれば、
仕組みも分からない要領の悪い業者だと思うよ

505 :
15分なんて意味ないな。真空ポンプのオイルが劣化するだけだし。真空引きは数分かけて、ゲージの確認、かたずけして
再度ゲージの確認、もう一回真空引きして針を見てから弁の開放かな。

506 :
>>490
説明書に書いてあったよ
https://i.imgur.com/4CdH8xo.jpg

507 :
説明書通りの工事を求める場合は標準工事+1万請求出来るようにした方がいい

508 :
>>507
何言ってんだこの馬鹿は
説明書通りにつけるのが工事だ
説明書通りにつけないのは壊してるのと同じ
どんなものだって説明書通りに作ったり設定せずに使ってて壊れたらメーカーは保証しない

509 :
高添沼田(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)の挑発
高添沼田の親父「関東連合文句があったらいつでも孫を金属バットで殴り殺しに来やがれっ!! 関東連合の糞野郎どもは俺様がぶちのめしてやるぜっ!! 賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 糞バエ関東連合どもっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)

510 :
メーカーの指示通りに真空引きやらない業者は何の根拠があって手抜き工事してるんだろうな?
メーカーもバカじゃないんだから5分で問題ないなら5分って書く、書いてないというのはそういう事だ

511 :
親父が町の電気屋で20万ぐらいのエアコン進められてた。
部屋6畳ぐらいだけど高すぎない?

512 :
>>510
配管長が3mも30mも同じ15分でのもおかしいでしょ
長くなればちゃんと長めに引くし、ゲージ見ながら調整してると思うよ

513 :
>>512
ゲージっていうけど、正圧表示のマニホールドゲージって負圧を表示するところは1センチも無く5ミリぐらいだろ
-0.1Mpa達成したからってなんなんだ?、本来の真空引きはそこから乾燥作業に入るののが真空引き作業なのに

514 :
>>513
みんな真空計使ってるよ
真空計使えば水分があるのも達成する前にわかるし

515 :
>>513
自分はデジタルの真空ゲージで測ってるよ
ポンプの能力にもよるけど1分立たないくらいで真空になる

516 :
冷凍サイクルの寿命でいえば、部品の製造公差や運転時間、ゴミ、のほうが大きい。パナの手濃きでエアパージしてもコンプが壊れたなんてないし。
真空引き時間に拘るなんて、清潔症か?水分子一個でもあったらコンプが壊れる?
杞の国の人か?

517 :
真空の定義ってなんなんだろうな
真空になったからと言ってその配管内に水分子が完全になくなってるという証明は出来ない

JISからの引用

2.1.1
真空
通常の大気圧より低い圧力の気体で満た
された空間の状態。

大気圧より低い負圧になったからといって水分子が完全に無くなるという状態ではない
R32冷媒は水分と強く結合してエマルジョンを起こすのが問題なのであって
それを防止するために、規定時間真空ポンプを稼働させて配管内から水分子を追い出す必要がある

518 :
>>517
だから短い配管だったら1分ぐらいで真空になるし、
5分も動かせば充分だろうって事
真空になったからってすぐに止めないよ

メーカーは配管が最長であっても15分と書いてあるんだから2〜3mなら5分くらいでも問題ないよ
ちなみにダイキンは30mでも10分って書いてあったと思うよ

519 :
真空=通常の大気圧より低い圧力で満たされた空間の状態

真空になったからって何なのか

520 :
>>508
買ったときに説明書ネットで拾って量販の店員にきっちりやれと釘さしとけ

521 :
>>519
何を求めてるのか知らないけど絶対真空とかは
作れないのだから、ここで言う真空は水の沸点が気温より下がる事だろ

522 :
>>520
量販で買うなよ 量販は安いが工事は雑 街電なら丁寧にしてもらえそうだが金は出したく無いから量販で買ってごちゃごちゃ言って丁寧にさせたい  どんだけセコいんだよw 窓コン自分で付けとけ

523 :
メーカーは
環境保護のために
大気開放式はやめてねって言ってるだけ

524 :
真空引きの時間が短いから冷えが悪いとか寿命が短いとかあるならメーカーが量販に無条件で卸す訳無いだろ 冷却機関係の故障はメーカーが5年間保証しなきゃいけないんだから

525 :
手抜きを正当化したい業者ばかりですな

526 :
>>525
ほんとにな
せめて真空引きぐらいメーカー指定時間ぐらいはしろよと思う

527 :
家庭用エアコンも資格制度作ればいいのにね
受講条件を第2種電気工事士以上に限定してさ

家庭用エアコンはまともな資格が無いからおかしな業者がのさばるんだよ
同業者としても迷惑

528 :
>>527 役人に毎年2万くらい
     組合費取られるようになるぞ

529 :
真空引き基地外発生中

530 :
ただ、その条件だとピークで一ヶ月待ちは当たり前にならないだろうかw

531 :
>>528
>>530
業務用のエアコンが実質フロンの資格無しでは取替えできなくなってるからね
5年ほど前に大混乱だったよ
まず資格取る会場が空きがないの
都道府県に登録するのにもフロン回収機を持ってる証明書が必要だし
都道府県の届出の更新は5年ごと

資格作って欲しいなぁ

532 :
資格ができれば変な業者はいなくなるだろうけど
できる人が減って工事代が上がるんじゃない
一日で5台とか付けてる業者がまともなわけないんだから
高くてもしっかりしたとこにお願いすればいいのに

空調屋を何件か回って
説明書通りの工事をお願いして見積りしてもらえば
やってもらえるか、面倒くさい客だと思われて断られるから

量販の業者もアレだけど客も面倒くさいのが多いね
お互い損しないように必死になってて

533 :
>>532
真空引きの時間が短かったからって故障になったパターンは見たことないけど、お客さんがゴネて室外機交換になった場合って結局泣いてるのはメーカーじゃないかな?
下手すりゃ室外機取り替えした業者か元締めは初期不良の対応として技術サービス費貰ってそう

下請け業者は有資格者ですって言えばお客さんは安心しないかな?
エアコンを買ったら工事で手抜きされるんじゃないかって心配させる状況が異常かなと思う

534 :
>502
ショートさせたんだから、せめてコンセントは変えてもらってもいいと思うけど?
効果が無くても、お客さんが安心できるのなら15分真空引きしてもいいと思うけど?
10分作業が遅れてもその事で小傷とか少しくらいは多目に見てくれるかもしれないし、15分する方がいい

535 :
>>532
すでに地方は取り付け業者が減ってきている
待つ日数や元請けが調整している様子だね

どこかの通販が「工事費無料」(標準工事)と宣伝を打つから
エアコンの値段だけで購入できると勘違いする消費者が増えてきたのも事実
そして、クレーマーに近い消費者が増えてきている

536 :
量販にブローカーっと何重にもピンハネだから
末端の施工業者がまともな工事ができない、怪しい輩の温床に
だから1軒辺り数千円だから、数熟すのが当たり前って状態だろ
建設業界の多重構造そのものじゃん(ゼネコン、サブコン・・・)

量販はメーカーにも現場下請けにも横柄なのがマズないな
それが家電業界をダメにしてる

537 :
メーカーの工事用の説明書には10〜15分の真空引きと書いてあるのだから、
仕様書どおりにやってもらいたい
以前にこの書き込み見て絶対15分やってもらおうと思ってた
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000288356/SortID=15661956/

>>534
買う時に真空引き15分やってくれって言って、伝票にも書いたから、
何も言わなくて15分やってくれると思ったんだけど・・・
工事には2人で来たから工事前に4千円ぐらい渡して、
無理にでもやってもらった方が良かったのかな?と思う

538 :
>>525
あんたみたいのが電通のかも。

539 :
>>537
4千円も払う必要ないよ
15分真空引きお願いしますと言えばよかったね

540 :
15分にこだわる人はマキタの充電式真空ポンプでも満足してくれるのかな?
10馬力対応のも持ってるけど重くて家庭用エアコンでは使う気にならん

541 :
手抜き業者がなんとか言い訳をするスレ

542 :
素直に
手抜きしてます!数こなさなきゃ飯食えないっす!って言えばいいのに
ぐちぐち言い訳並べてみっともない女の腐ったような奴しかエアコン取り付け業者にならないの?

543 :
手抜きされたくなかったら日立のエアコン買えって
説明書の袋の中にこれが入ってるから業者がこの紙を抜く前に袋ごと奪え
https://i.imgur.com/SECztzd.jpg

544 :
>>542
安い風俗に行って女から手抜きされて怒り狂うオッサンのコメントかと思ったわwww
ケチって無いでもっと高い店行けよ

545 :
安い風俗嬢ですら手抜きを正当化しようと言い訳並べたりしないもんな
お前らそれ以下だわw

546 :
>>545
はーい お金貯まったらまた来てねー

547 :
おまえは風俗嬢だったか

548 :
室温16度で20分試運転しないといけないのか
窓開いてたしお兄さんが急いでたのですぐ消してしまったわ

549 :
メーカーもそろそろ工事指示書を変えるべきだな
到達真空度○○ミクロンの真空ポンプで配管長○○メートルなら何分って記載しなきゃこの問題は解決しない

真空引きをさっさと終わらせたい業者とマニュアル通りにやらせたいお客さんの戦いでしょ?
俺は量販店の下請けさんじゃないけど小型をやる時はキッチンタイマーで10分計ってる
でも使ってる真空ポンプはパナソニックの充電式
到達真空度は普通の100V式の1割しかない

550 :
>>549
それに賛成、やはり施工指示書が大座波なのは?
業界団体(JRAIA:日本冷凍空調工業会)として指針を変えるべきだね
「真空到達度」、「配管サイズ」、「配管長」でエアパージ作業時間を表にすれば一目瞭然

何で、こんな事すらやってこなかったんだろう?

551 :
設置に来たとき、説明書の入ってた袋をテーブルの上に
置いていたから、施工説明書を引っ張り出して作業している
横で広げてみていたけど、こちらを見向きもしないで作業していたなあ。

552 :
天井とのクリアランス50ミリ以上なのにそれ以下だったから後日やり直させた
実際前面パネルがはずせない
家具は移動しないといけないしdqnにさわらせたくないしめんどくせえんだよ
ちゃんと書いてるとおりにやれや

553 :
>>550
理解して頂いて有難い
この業界だけじゃない?こんなに業者とお客さんの信頼関係が無いのって
ぜひ明確な基準をメーカーか業界団体に作って欲しい

真面目にやってても疑われるのはホントに苦痛
元請けにお客さんからクレーム来ててダクトの頭にコーキングしてないって言うの
貫通穴の周りはコーキングしたしSD77使ってたからつばの内側にコーキング用の溝があって見えないようになってるって言っても証明しろってなる訳

ダクトの頭の外側にシリコンのクリアを塗ると数年後に真っ黒になるから変成シリコンを内側に塗ってるのに見えなきゃ理解してくれない

554 :
真空引きなんかより電源関係に気を付けといた方がエエよ

ようつべでナイキとガイキを繋ぐ線を途中で中継してたエアコンの発火現象見て怖くなったわ
優良業者でも壁穴空けるときに誤って電線傷つけてちゃんとリングスリーブなんかで補修してる人もいるだろうけど

我こそは優良業者という人でこういう動画みた人の感想を聞きたい

555 :
参考URL
https://m.youtube.com/watch?v=F4JhFhvFW4s

556 :
>>554
電気工事もするけど、きちんと圧着と絶縁すれば問題はない
住宅の配線取り回しで、たまに足りないときに圧着延長しているベテランもいる
エアコンは基本は延長はしないけど、どうしてもの場合はするときがあるが
差し込みタイプのコネクタはどうしても不安なので、リングスリーブでする
家屋の配線工事では使うけどさ
前に空調屋が取り付けた天吊エアコンを取り付け交換したけど
3.5sqのケーブルが10センチ足りなかったらしく途中で圧着していたw

動画のコネクタをテープで巻く基本がなっていない、接続コネクタを3つまとめて巻いている
1本ずつ丁寧に巻いて絶縁して、圧着部をケーブル両脇左右にわけて発熱部がまとまらないようにする
ずらしてまとめていくのが基本だ、この動画作成者は素人みたいな処理をしている

エアコンではスリーブなしの配管穴でネズミ噛りでショートや故障が起きるが、それで火災になった話は聞かないな
頼まれて修理を数件したことがあるが、ブレーカーが落ちてた

557 :
>>556
レスどうも
今の家だと漏電ブレーカー付いてるから火災になる前に発火が収まるという認識でよいのですか?

558 :
貫通スリーブ入れたほうが全然工事しやすいんだけどな
スリーブ入れないと室内機裏の埃が段違いに増えるから故障率も高くなるし

559 :
真空引きは1〜5分でok。

真空ゲージの針が-0.1MPaになるのに1分と掛からない。

配管内部が真空になっているのに、それ以上真空ポンプを回し続ける意味がない。

560 :
15分の根拠は何?

561 :
>>554
これは発火する様に繋いだとしか思えない
隠ぺいの交換なんかだと途中接続しないと届かないケースも多い コネクター類は結露の水が溜まっての絶縁不良とかの可能性があるから基本スリーブでの施行が常識 絶対に施行説明書通りにやらないといけないのなら結構取り付け自体出来ない現場が出てくる

562 :
思いっきりワゴで延長してたわ

563 :
>>555は注意喚起の為に作った動画で実際の事故と関係ないとテロップ出てるじゃん
つまり下手に繋ぐのではなくきちんと一本一本絶縁しろと言うことだろ?
絶対していない線をまとめたらそりゃ発火するわな

564 :
>>553
ダクトカバーってメーカーが言うにはテープ巻きの延長って考え方。貫通部のコーキングで正解だそうだ。
逆にカバーにコーキングをして貫通部は何もしていない物件があった。

565 :
貫通スリーブは結露霜しても内部に水が漏れなきゃいいだろう的なものでしょ
コーキングして固める必要無いよ
むしろ後々めんどい

566 :
>>544
高級店に逝ったけど、「お客さん、こういうとこ初めて?」から始まって
話が長くて、キッチンタイマーが鳴って、俺は泣いた。

567 :
>>565
コーキングはスリーブと壁面の部分だけ。スリーブ内はパテで十分。

568 :
取り外す時にスリーブの中にびっしりコーキングしてるのを見ると泣きたくなる
これだけで5分くらい余計に時間獲られる

569 :
新築で配管通した矢先に監督にウレタンをガンガン詰められる

570 :
ウレタンはカッターの刃さえ届けばさくさく切れる
コーキングもひたすらちぎって
配管カバー+塗装だけは、、
人生であれほど腕が疲れたことはない

571 :
すんません
気密とるためにウレタン充填してます
取り換え時は業者さんの手間を省くために
自分で切り取るつもりです
次からはコーキングにします
でもウレタンの方が良いんです

572 :
自分はコーキングされるならウレタンの方がマシかな
コーキングは弾力と接着性あるからカッターで切ってもなかなか剥がれてくれない

573 :
素人です
自分でポンプダウンして外したR22のエアコンて怪しい外置きで色々積んでるリサイクル屋で引き取ってもらえるもん?

574 :
>>573
エアコンの引き取りは昔ほどではないが歓迎はされるから余裕で引き取ってくれる
なおフロン回収破壊はしない模様

575 :
>>574
あんがと

576 :
>>575
多分ポンプダウンの意味ないと思うからネジ締めて取り外すだけでいいんじゃね?

577 :
いよいよ金曜日に取付予定です。
場所空け、窓サッシとベランダの清掃はやっておきます

普通、床に跡がつかない養生シートとか持ってこられますよね
内装リニューアル済みなんです

578 :
いよいよ今日です
スリーブ処理を確実にやってもらうよう監視しときます

579 :
>>576
もうポンプダウンして外してあるんで
さすがにR22を自分の手で大気放出は気が引けるかなw

580 :
スリーブよりも断熱材を気にかけた方がいいよ
手を抜くと結露して最悪になるからな

581 :
今月エアコンを取り付けてもらったのですが
室外機と配管の接続部分から約2~3cm保護カバーが足りなかったのか銅管が露出し
冷房運転すると、その露出している銅管部分に結露が発生してしまうような状態です
これは許容範囲内なのでしょうか?

582 :
>>581
室外機はそれぐらい出てる場合よくある
キレイに根元まで断熱材ついてても結局ナット部分が温度差で濡れるからからあんまり変わらない

583 :
>>582
そうなんですか
こちらの気にしすぎのようですね
ありがとうございます

584 :
>>581
フレアナットを締め付けるときに
ナットをあげて、フレア部をあわせてから手で丁寧に締め込んでいきます
この余裕がないと確実にフレアを合わせてから締め付けるという事が難しくなります
断熱材がナットまできっちりになるのは難しいですが、問題はありません

585 :
断熱材面一でフレア加工してる俺涙目

586 :
>>584
縦に切れ目入れてナットが動くようにして
締めた後にテープで補修してる

587 :
>>586
それしていたんですけど、どうもやりにくくて
トルクレンチで締め付けるときに、一定に締め付けてレンチを外して
掛け直しますよね?
あのときに断熱材が邪魔になって、掛け直して上手く締め付ける事ができない場合が多く
雪国ですので高所で締め付けがあると、まいってしまうことが多くてw
今はラチェットのトルクレンチなので楽になりましたけど

とりあえず、参考にさせていただきます

588 :
どんなにがんばってもナットやバルブは出てるんだから
いいんじゃないか
それより、プラブロックのビスがステンじゃないって
大騒ぎされた
ユニクロなめんなよ

589 :
>>588
ユニクロメッキも3年くらいで錆びてくるんだぜ(´・ω・`)

590 :
室外機自体がステンじゃ無いから問題無し

591 :
ステンレス信者って一定数いるよな
雨にさられてる鉄塔本体とか電信柱に使われてる金具が全部鉄ってことを理解してるのかな

592 :
鉄塔も継柱金具も鉄そのままではなくて亜鉛メッキされてるし塗装もされてるでしょ

その辺の設備にステンが採用されないのは単価と加工性の悪さと異種金属との接触で結局錆びちゃうからだな

593 :
あ、あと決定的なのは強度か

594 :
銀メッキしてくれたら抗菌作用すごそう

595 :
5ねん経過、吹きだし温度が高い気がして点検頼んだら
室外機にポンプダウンして、フレア点検して、真空引きして、圧確認したと言うんだが
これで何か変わるの? ガス追加はしていない
吹きだし温度低くなったような気はする

596 :
何も変わらない
気のせいだったって事だろ

597 :
>>595
その意味不明な点検に金払ったの?

598 :
>>595
客が問題があるって文句を言うから、手順を踏んで問題が無いのを確認しただけだな
フレアを分解して点検するにはポンプダウンしないといけないし
フレアをが問題無かった事を確認して元に戻すと真空引きをするのは当然だし
最終的なガス圧を確認して問題がないことを伝えるという、手順通りの仕事をしたに過ぎない

そもそも感覚的に吹き出し温度が高いなんて言われても困るからな

599 :
ガスは多過ぎでもってだめなのか?
ガスは追加できなくて全量交換だっけ

600 :
ステンレスで鉄塔作ったら破産するw
単純に価格でしょう

601 :
>>596-598
サンクス
省エネとか言う最近の糞仕様のせいだな
冷えてる感じがしない

わけあって金は払ってない

602 :
修理作業員は大変だな

603 :
なんで感覚に頼るの?
吹き出し口の温度測ればいいのに

604 :
>>598
ガス圧問題ないなら漏れていないだからフレアを外す必要なくない?客に黙ってガス追加しといて異常ないっていう量販店の業者はたまにいるね

605 :
>>604
ガスの追加するならボンベ持ってくるからわからないはずないんだよなあ
あと冷媒量はガス圧だけじゃわからないでしょ

606 :
微量のガス漏れならナット外してフレアを目視で確認しても分からない 外す意味が分からない 吹き出し温度測定して少し高いなら運転電流調べて低いならリークチェック 異常無いなら吹き出し温度の測定のみで十分だろ

607 :
なぜかちっこいボンベもってたなあ
で、明らかに冷える(嫁も言っている)
表示される電気代も下がってる(まだ半日だが)
来たのはメーカーサービスでクレーマー認定で忖度されたかな

608 :
>>601
>わけあって金は払ってない
何があったの?おもしろそう!

609 :
どうせここの断熱が甘いとかドレンホースの位置が悪いとか、いちゃもんつけて金取られないようにしたんだろ

610 :
外気温が下がっただけだろう あとはプラシーボ効果

611 :
メーカーのサービスならまず吹き出し温を測るでしょ
それとリークチェックして漏れ確認したと思うがな
いきなりポンプダウンしてフレアチェックなんてしない
作業全部見てなかっただけでフレアやり直しでガス補充してんじゃないの

612 :
5年でガス漏れならメーカーさんも取り付けたとこに相談してねで帰ればいいのにね

613 :
>>607はレス乞食だろ
>>595でボンベの話一言もしてないし温度も低くなったような気はするとかいうレベルだったのに
>>607で明らかに冷えるとかボンベ持ってたとかレシ欲しいのか話変えてきてる
相手するだけ無駄

614 :
>>605
修理専門でやってるけどその日の気温や停止圧力と運転時の圧力で減ってるかどうかだいたいわかるよ
微妙な時は吹き出しと吸い込みの温度まで測るけど

615 :
マニホールドのゲージをいかに読めるかが仕事だしな

616 :
汚れで圧力が低いのをガス漏れと勘違いして追加でガス入れてオーバチャージになってて全く効かなくなってるエアコンとかたまにみる

617 :
お前らのゲージってデジタル?アナログ?

618 :
小さなボンベってそれ泡探偵とかじゃないの?
メーカーが使うのって10kgボンベでしょ
缶タイプとか今どき134aとかしか使わないでしょ

619 :
車屋が缶使ってそう

620 :
そりゃ車屋はR410AとかR32使わないし

621 :
ルーム1台分で1kgの缶があってもいいかなと思ったけど圧が足りないか

622 :
高圧バルブ絞って吸わせればいけるだろ

623 :
だってR410Aの10kgよりもR410Aの5kgの使い捨ての瓶の方が高い世界ですもん

624 :
アメリカのエアコン工事
フレアがちから技でふいた
4:15と5:30
https://youtu.be/TyD-LucjdcQ

625 :
>>624
実際問題高純度の配管使ってれば
砂やゴミでも付いてない限り
あれで充分なのだろう

626 :
内側のバリを取らないで潰した方が
遥かに洩れる確立が高いと思うし

627 :
>>624
すげえ雑な工事w
ダイナミックな隠蔽配管だな
けど真空引きだけはしっかりやってる

628 :
エアコン取り付け条件が完璧な建物でも数千円は工事当日に業者から要求されると思ってたほうが良い 新規の取り付け、引越しで取りずし取り付け無料、家電量販店のネット注文&工事 

629 :
先に払ったはずなのに絶対なんかしらの追加料金取られる ビックカメラだけど

630 :
室内機取り付け板のコンクリートアンカー設置に毎回別料金取られる
なんであんな簡単な作業が3000円するんだよ!

631 :
参考にしたいから、別料金取られた名目押してくんない?
俺が追加料金貰うとしたら配管延長ぐらいなんだけど

632 :
新規縦桟3000円だったので再利用して
10センチ移動して1000円だった。

633 :
>>632
それで追加料金発生するってどこの量販?
普通は新規タテ桟は税込請求で1080円くらいだと思うが

634 :
スマン、量販じゃなくてエレホームという工事会社。

635 :
>>634
そこのサイト見たらタテ桟が3,000円と表記してあるな
これでは文句言えないか

636 :
対紫外線テープ巻いて欲しいのだが
お幾ら万円UPくらいかな?

637 :
持ち家なら、カバーを付けたほうがいいんじゃない!?

638 :
>>637
途中に窓の日差しが有るし迂回して直角にカクカク通すと
距離が長くなりそうだから断念したんだ

639 :
配管の再利用ってどうなの?
10年以上使ってテープが風でペラペラしてて
ドレン触るだけでポロポロ割れるから
新品にした方がやっぱりいいかな?

640 :
直射日光に晒されると、数年毎に巻き直ししないとボロボロ

641 :
今回は標準工事で数年後ボロボロになったら
自分で対紫外線テープ巻くことにするかな
バンドとか面倒そうだけど

642 :
配管再利用はR32からR32への機種入れ替えでも
旧エアコンの細かな金属ゴミとかが残っている
場合があるので、洗浄さえすれば問題ないと思う。
ただドレンホースはやり直しが無難かと。

http://www.mitsubishielectric.co.jp/club-me/nursecall/0907/

643 :
>>641
やる気があるかどうか、数年後の自分と相談してみなはれ。

644 :
ドレン管も触っただけでボロボロになるよな

645 :
>>641
配管カバーの固定はしたくないけど、テープを巻き直す気があるなら、
背割りしてある適当なサイズの蛇腹カバーを被せておくのが良いと思うぞ。

646 :
>>642
うん、ありがとう
取り付け屋さんが配管セットってのを予定してる見たいだから
ドレンだけって訳にはいかなそう
大昔のエアコンだからガスも違うだろうし

647 :
>>628
今住んでるとこ(UR賃貸マンション)3回取り付けお願いしたけど、追加料金なんておとめちゃん代だけだぞ。全部ケーズデンキ。

648 :
>>647
なんの為に付ける部品なのか分からんな
水の音なんて気になった事ないし
ドレンが詰まる原因は出口近くに蜂が泥を詰めるから
先端部分で防がなければ無意味だと思うが

649 :
>>648
気密性の高い建物で音が気になった人が付ける部品だから

650 :
ポコポコ音を経験した人間にしかわからんなアレは

651 :
そういえばドレンの逆止取り付け代金入ってるのに逆止弁付いてなかった
後から自分で付けたが 明細見たら後の血祭りだった

652 :
>>649
あぁなるほどね
でもそんな機密性の高い部屋って換気扇使う時は
窓開けるのかな?

653 :
>>652
建築図面見ればわかるけど
吸気口がきちんと設計されてる

654 :
>>652
建築基準法で第1〜3種までの換気を住宅・居室には設置しなければならない
換気ガラリとかついてるな、古いマンションだとさ 小さいけど

655 :
吸気口開けるか換気扇止めれば音も止まるだろ

656 :
そういえば新築に換気扇が義務化したころ
各社換気付きエアコン出してたよな
それで建築許可取ってる家って買い換えの時どうすんの?

657 :
>>656
もし、換気付きエアコンが絶滅した場合は
普通に24時間換気システムは、穴開けて後付できるよ

658 :
シックハウス対策で換気システムが住宅建築において強制されたけど
建材の方でホルムアルデヒド対策されてしまったから全く無意味になったな

659 :
>>656
そんな理由で換気機能が付いてるのか
家では動かすと五月蝿いから停止させたままの無駄機能

660 :
あんな細い管で換気とか意味が分からないよな
無駄機能に同意する

661 :
>>660
あの排気システムは
高気密断熱の住宅では気密性を損なう機能だったりで逆効果ともされ
24時間排気があるのにわざわざエアコンでやる意味が無かったとも

排気用シロッコファンが弱いから自動掃除でよく詰まる
従来品から代替での導入には不向きだったり
・隠蔽配管だとエアコンの壁の反対側(外側)に排気口が別途必要
・右配管だと詰まりやすいので、なるべく左配管で壁を通さないといけない
など問題山積・・・

だから日立や東芝などが撤退した今、パナが孤軍奮闘?で意地になってる

662 :
パナのも今の機種はゴミを排出するだけで
換気機能は付いてないのよ

663 :
電源が入るんだけど全く冷えないエアコンがあるんですが(長年使用していない)ポンプダウンって出来ないですか
その場合は自分で外しちゃうのはまずいでしょうか?

664 :
>>662
そして細くしたのはいいが数年後が怖いな
取り外すこと多い奴ならわかるだろ

665 :
>>663
動作品でも交換時にポンプダウンなんてやってる業者まずないだろう

666 :
いやいや動くならポンプダウンするわ
ガス放出なんて逆に時間かかる時あるし

667 :
油まみれになって掃除が面倒くさいから出来る限りボンプダウンするな。

668 :
ポンプダウンなんて全然大した手間じゃないし冷媒漏れる方がめんどくさいからな

669 :
冷房つけてバルブ閉じてカバー外して被覆剥いて銅管剥き出しにしてたらすぐポンプダウンなんか終わるわな

670 :
移設前提でポンプダウンしてもらったが、完了後にリモコンで
電源オフせずにいきなりコンセントから電源コード引き抜いて
ビックリした。動作中にコード抜くと故障リスクが高いのは
素人でも知っているのだが。

671 :
>>670
チッ…めんどくせえ客だな…

672 :
昔のオンオフ制御だけならいざしらず、インバーター制御でコンピューター化されてるのにいきなりコンセント外すなんて有り得ない
停電やブレーカー作動していきなり切れることもある。つぶれないと思うけど、客先でそんな事する業者なんて信用できないわ
だいたいスパーク飛んでコンセントが焦げるから良くないよ

673 :
マジレスするとその程度じゃ壊れん
それぐらいのイレギュラー操作は想定してないと
停電起きたときにサービスセンターの窓口がパンクする

674 :
取り説に書いてある物を問題ないとか
きっとメーカーさんより偉い人なんだなw

675 :
元電源発停の設定もあるから壊れないよ。
そんなにヤワには出来てない。

676 :
Windows起動中に電源引っこ抜いてもそれを何度もやってないとファイルなんて壊れない
企業はユーザーのイレギュラー操作なんて想定内なんだよ

677 :
まぁ遣るのは勝手だけど製造元が注意してる事を
客に目撃されて不具合出たら言い逃れ出来ないな
そこでごねたらタダのチンピラw

678 :
本体だけ買い取り地元の電気屋に付けてもらったがもう8月、夏も終わったな
2度とヤマダで買い物しないわ

679 :
>>678
家も同じ様な目にあったから気持よく分かる
2週間待たせたあげく私じゃ出来ませんとかw
次に頼んだところがたったの2日待ちで
普段は工業用とか取り付けてる本格派
しかも量販店の紹介よりも全然安くてびっくり

680 :
素人ユーザーの不正操作にも耐えられるようにしてある機械の耐力を、
業者が手抜き作業をする時に消耗しているのが現実じゃないかな。

681 :
>>679
量販の工事はやったらやったでおかしな事になるし
分電盤を変に弄り回すからな、後でやり直し必至だし
街電のブログでも、量販のへっぽこ工事のリカバー例が多数あるし

うちの場合、20年前にコジマの回し者が200V 20Aなのに
盤実装の使ってない2P1E 15Aを、200V対応予備スペースに移設しやがった
こちらで別途2P2E 20Aを用意してるのにだからたちが悪い!

682 :
>>681
125V×15A=1875Wのコンセントに
1300Wの家電繋ぐと危険だと言っちゃう
算数も出来ないアホ業者だからな

683 :
電工資格は国試受からないとダメなんだろう。
専門学校でれば免除とかないでしょう?

684 :
>>683
エアコンの取り付けに資格なんて要らないよ
無駄に持ってる資格を生かしてコンセント工事したいだけ

685 :
今どき125V15Aのコンセントが無い家なんかないだろw
暖房時の消費電力で見ても2.8や3.6当たりで専用コンセントがー
とか馬鹿丸出しだし知ってて言ってるならもっと悪質でタダの詐欺師か泥棒

686 :
>>683
校長のはんこで学科免除じゃなかったっけ

687 :
お、香ばしいのが湧いてるな

688 :
実際に事故が起こってるのに数字で大丈夫と決め付けるのはどうなんだろう

689 :
事故が起こるのは古いタップや断線してる物を使ったせいだろ
壊れた物を使ったら事故になるのはどの家電でも同じ

690 :
>>682
何で耐圧値と許容電流値掛けるんだよ
600V23AのVVFなら13800W使えるって言ってる様なもんだぞ
算数覚えたてのアホ客

691 :
>>689
内線規定で10A以上の据え置き型電気機器は専用回路を引けってなってんの
業者にごちゃごちゃ言ってないで経産省あたりに文句言えよ

692 :
コンセントの裏で線が焼けて断線してるなんて何件も見てるから怖いんだよな
やっぱり1.6mmの配線だと大丈夫だと言っても気持ち悪い

693 :
法律ではないよ

694 :
>>693
真空引きが法律じゃないからやりません
そんな寝言通用するか?

695 :
>>690
ハァ?馬鹿なのw

696 :
>>694
真空引きは製造元メーカーの取り説
専用回線は単なる推奨
電子レンジに専用コンセントが絶対必要とか聞いた事ないけどw

697 :
>>696
何言ってんだ?
取説に専用回路で使用しろって書いてんだろうが
推奨とかお前の勝手な思いこみw

698 :
店側と業者が結託してるから>>684

699 :
>>698
また思い込みの激しい奴かよ
数年前に量販に専用回路の無い所に設置するなって経産省から指導が入って厳しくなったんだよ
業者からすれば忙しい時期に暑い天井裏なんて入りたくも無い

700 :
>>699
責任おいたくないだけだろ馬鹿だな
消防法でちゃんとやれよ
やってることがいい加減だな

701 :
>>700
消防法?まじで頭大丈夫か?
猛暑の影響だな

702 :
>>701
はぐらかすなよ

703 :
>>702
いや 消防法なんて出てきたらもはや話にならないだろ 顔真っ赤にしたガイジを鎮火するのは電気工事士の仕事じゃ無いからなw
119にでも電話しとけ

704 :
>>703
いやじゃねーよ
確証たる事が無いのに金を巻き上げてるからだろ

名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2018/09/01(土) 11:53:01.25 ID:ES8bj1A00 [1/2]
>>683
エアコンの取り付けに資格なんて要らないよ
無駄に持ってる資格を生かしてコンセント工事したいだけ

これではっきりしてるじゃん

705 :
>>704
内線規定で決まってて取説にも書かれてる

はっきりしてるじゃねーか
金無いからゴネてるだけのゴミ客

706 :
>>705
取説にも書かれてる

量販店で馬鹿なんじゃないか

707 :
>>706
あれ?取説読めない?もう少しお勉強して来ましょうね

708 :
>>707
設置してから取説って馬鹿じゃないの?
何のために売ってんの?

709 :
さっきから何言ってんだ?物を売る理由なんて利益を得る為に決まってるだろ
どこのガキだよ 親呼んで来い

710 :
>>709
それと店でも見積もりして
また取り付け業者がきてまた見積もりしだして
馬鹿なんじゃないの?

711 :
>>710
あー 納得したわ 量販店にエアコン買いに言って頭悪い面倒臭い客だからとりあえず業者に見に行かせますねって言われて、業者から金持って無さそうな客だから適当にあしらわれたって事ね
八つ当たりすんなよ お前が頭悪いのは俺のせいじゃ無いぜWW

712 :
>>711
店で買って見積もりだして
家に来て見積もりだしてしかも手書きで端末ぐらい使えよ
二重の見積もりしだして
挙句の果てにはボッタくって何をやってんだか
馬鹿なんじゃないの?

713 :
法律や条例に書いていないからと、指導事項を無視する業者がいるよね。

714 :
>>713
これだけ配線絡みの事故がありながら、電工が安全上守るべき基準は
未だに業界団体が制定した「内線規程」という紳士協定(民間規格)頼りなのが問題
「電気設備に関する技術基準を定める省令+その解釈」とのギャップがあり過ぎ

内線規程の内、安全に直結する重要度の高い部分に関しては
経産省令の改訂や新たに制定などして、法的拘束力あるものにすべきだな

715 :
据付説明書に書いてある
『仕上げテープを
巻くときは下から
上へ巻く。』
くらい守ってから言ってね。

716 :
コーテープ、上から巻くか下から巻くか
絶賛上映中

717 :
>>715
残念だが今時ほとんどのメーカーの据付け説明書に下から巻けなんて書いてないぞ
そもそも据付け説明書通りのやり方してる奴なんて1%もいない 

718 :
>>717
やりなおさすよ

719 :
>>673
>>676
マジレスしてデタラメ書くとか恥さらし激しいなw
Windows起動中、ファイルの読み込み中なら壊れる率はまだ少ないが(それでもゼロじゃない)書き込み中に電源落としたらファイルは一発で壊れるわ
読み込み中であってもHDDのアームは退避しておらず盤上にあるんだから電源落としてその時の過電圧でアームが異常な動きをして盤面に接触して傷つけ壊すこともある
正常に電源を落とせばそう言ったリスクを退避するが電源をいきなり落とした時は壊れやすいのは常識
内部ファンで冷やしてる最中に電源を切ったらその瞬間から温度が上昇し壊れるリスクは上がる
だから正常に電源を落としたらクールダウンとかをした後に落ちる とかをしてるんだよ

720 :
長いからまとめると

「俺の股間をクールダウン」

721 :
>>717
http://www.daikinaircon.com/sumai/yukadan/guide/pdf/s_3m68rv.pdf
http://www.daikinaircon.com/sumai/yukadan/guide/pdf/s_4m80rv.pdf
http://www.daikinaircon.com/sumai/yukadan/guide/pdf/s_5m100rv.pdf
http://www.daikinaircon.com/sumai/yukadan/guide/pdf/s_1mu40rv.pdf
書いてあるしwそもそもちゃんと読んでない証拠

722 :
追加
https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=2&ved=2ahUKEwjWw6-4yJ7dAhXTV30KHaeqC0gQFjABegQICRAC&url=
https%3A%2F%2Fwww2.panasonic.biz%2Fideacontout%2F2017%2F01%2F18%2F2017011800220006.PDF&usg=AOvVaw2J0pcHJDUQT67n4d2NkBXv
13ページ真ん中の下

723 :
https://www2.panasonic.biz/ideacontout/2017/01/18/2017011800220006.PDF

724 :
ダイキンしか書いてねーじゃねーかw

725 :
ダイキンのエアコンにはHDD付いてると聞いて

726 :
>>724
>>723

727 :
所詮は高卒ガテン系なので仕方ないw
高卒が沢山稼ごうとか無理があるも
元受けの下僕やってるのが身分相応ですから〜w
料金に文句あるなら元受けに言え客に文句言うのは筋違いですから〜
高卒の頭じゃ理解出来ないのも仕方ないw

728 :
30すぎれば学歴なんか紙切れ程度の価値しかないから

729 :
底辺のDQNらしい意見だなw
何も知らないアカの他人を判断する時の判断基準は何でしょう?
それは起業しようが会社勤めして60歳過ぎても一生付いて回ります
まだまだ若いな今に分かるさ便利に使える内は使ってくれるだろうけどな

730 :
なーんも考えない作業ばかりして歳だけ食ってる、職人ヅラしてエラソウなのよく見るわ。
勉強しないから反省もしないでやりっぱなし。

731 :
先輩に言われた通りに唾つけてドレンパンの栓入れ替えたりしてたけど説明書見たら六角って書いてるし、テープは下からとか言う奴いるけど上からで問題ないって教わって盲信してたけどちゃんと説明書に下から巻けって書いてるんだな
クソみたいにえらそうにしてる職人ぶった高卒の言うことなんてこれからは聞かないようにするわ

732 :
>>731
ハズレの先輩に当たったな
でも先輩が悪いんじゃなくて先輩に教えた人がハズレだっただけ
お前が先輩になったら後輩には良くしてやれ

733 :
>>731
は?唾つけただけで入る訳ねーだろ やった事無いのバレバレ

734 :
2ちゃんねるで書かれてた文章で創作してみた!
か、最近多いよな、2ちゃんねるで書かれてる事で何でも知った気になる人

735 :
最近スレ荒らしてるガイジもそれだな

736 :
よく「Fラン卒でも高卒よりは上だ」なんて意見を耳にしますが
Fラン卒にまともな就職先なんてありません

私の知り合いのFラン卒の就職先をご紹介しますが

介護職(笑)建設作業員(笑)ラーメン屋(笑)

いずれも大学出てまで就く仕事ではありません
ハッキリ言って中卒でも就ける仕事ばかりです

つまり4年という時間と膨大な学費をドブに捨てている分、高卒より質が悪いのです

737 :
クーラーつけっぱなし1台
昼間だけつける1台
食事の時だけつける1台
3台で15000円アップやた

738 :
量販で付けたエアコンがぶっ壊れてパナが来たんだよ
超都会なんでハシゴ立てる幅隣地境界まで1mくらいしか無くて鋭角過ぎて難色示しやがった
なんか見たことないすげー高級ハシゴ持ってきたんだが
その高級ハシゴ立てるスペース数百万するんだけど
田舎基準でメーカー様が机上で考えたルールとやらはめんどくさいね
サインコサインの世界だな。まあおまえらドキュンには無縁だが
結局ヘルメットかぶって1段ずつ命綱かっちゃんかっちゃんやってうるせえの
ハシゴごと倒れたら意味ないだろうに
適当な脚立ビヨーンと延ばして適当に取り付けちゃうおまえら優秀だわw

739 :
知恵遅れ?

740 :
高級ハシゴとスペース数百万の詳細が知りたいな

741 :
うちは余裕で50cm未満だぜ
3階だったら足場だろうな
数百万は地価の話だろ

742 :
>>741
うちも側面は壁芯から50センチでお隣の50センチ借りて
3階も安っすいハシゴで取り付けたよ
(おまえら褒めてやってんだよ)

743 :
土地を管理してるのが不動産業者なら、大抵近隣の工事で便宜図ってもらえるよ

744 :
恐ろしい
エディオンでエアコン工事して、エアコンが石膏ボードごと落下
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14196907769

745 :
どこの量販店でも実際の工事は施工業者に委託してると思うのですが、量販店によって仕事の出し方に特徴はあるのでしょうか(そもそも安い、作業内容によらず一律、一日に件数を詰め込む 等)
購入の参考にしたいので

746 :
>>682
アホ。
ワットではなく電流がいくら流れるのかで安全性を見るんだよ。
1300Wの機器なら13A流れる。
そのコンセントが分電盤のブレーカーに直結されてるならいいが、
ほかのコンセントもぶら下がっているのなら危険だぞ。

747 :
>>746
よう、ニワカwwww

748 :
線の太さは基本電流値で求めるので
間違ってないよ

749 :
宇都宮市の旧4号沿いのコジマでエアコン買ったんだけど、ここは下請け業者と結託して客から工事費を二重に騙し取るから気をつけた方がいいよ
後で気付いてTELしたら店の方で泡食ってた
必死で「無関係な部品を間違って取り付けてたので返金します!すみません!」だって(笑)
無関係な部品なんか付いてません(笑)

ま、返金してもらったから今回は見逃してやったけどコジマとコジマが修理依頼してるビックカメラ
そしてコジマでやたら押してる中国製品のテスコム
この3馬鹿の在日っぽいチョン企業は客騙して金取る要注意のコンビ企業だから十分に注意してな

750 :
むしろ「標準工事」の工事費が適正値の半分になってるといっていい

751 :
>>749
どういうふうに二重で取られたんや

752 :
>>750
入浴料とサービス料的な感じ

753 :
>>749は宇都宮スレでもマルチしてる基地外クレーマーだから触るな危険

754 :
工事費をコジマと業者にWで取られたならクレーマーでなく被害者でしょ?

755 :
>>749
あーあ、やっちゃったな、名誉毀損でお前を訴えるってさw

756 :
もし744の書き込みが事実なら、おおやけにされて困るのはコジマの方だよね

757 :
そいつの馬鹿丸出しの文章見てホントだと思えるなら相当おめでたいな


566 代打名無し@実況は野 球ch板で (アウアウオー Sa3f-ympG [119.104.14.207]) ▼

2018/10/04(木) 16:17:43.34 ID:OEMvxhQ6a [1 回目]

エアコン買ったら工事費を下請け業者と二重取りして危うく騙されかけた宇都宮市旧4号沿いにあるコジマが
客に落ち度が無いのに有料修理に出した先の問い合わせ有料TELで20秒毎に客から10円取るビックカメラが不良品売りつけたテスコムに自分のTEL伝えてからやたら0120の変なTELが来るようになって…

困ってます(*´ω`*)

758 :
>>745
量販の施工業者は、1件辺りの請負金額
\8000(標準工事資材費込み)程度、手取りは差引\5000以下
一部では1件の手取り\3000程度とも言われる惨状
如何に量販とブローカー(仲介業者)で中抜きされてるかが分かる

量販大手の実情>>40-46 >>82-94参照、以下前スレ
ttps://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1502711795/792-793
ttps://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1502711795/938-943

某有名TV通販の多重構造?
ttps://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1502711795/891

759 :
752さんが工事費不正詐取が発覚したら困るから発狂するコジマ店員さん?

760 :
>>758
これ、少し間違ってるね
首都圏と地方では、違うと思われる
人口と客数で、請負を考えると中抜きがあると思うが
地方は期間だけするバイト、請け負う業者が減少していて、中抜きなどはもういないと思う
量販は、店ごとに違うと思う

761 :
>>758

ありえない請負価格だね。
1980年代は15Kくらいが請負相場だったので物価が上がって
いるのに誰がこのような相場にしたので責任者を出してほしい。

762 :
>>760
そりゃあ仕事自体がないんだから請負も必要ない状態だろ
抜きようもない

763 :
>>762
いや、いまは核家族化で田舎は高齢者だけ住んでいて
近年の猛暑でエアコンを新規取り付けの家が去年も今年も多かった
エアコンが必要じゃない山間部でも、気温があがるから必要になったそうな

でも、取り付け業者は減るばかりで昨年・今年の猛暑だから間に合わなかったそうだよ
それも毎年の気候に左右されるから、仕事の増減は激しくて仕事は減るだろうね

764 :
ヤフー知恵遅れにヤマダの取り付け6千円でパーキング代実費ってあるがやっていけないだろ

765 :
>>761
でもどこの世界も、こんなもんですよ。
ライバルが少ないうちは儲かるけど、競争相手が増えていくと儲からなくなる。

チーズはどこへ消えたという本とか参考になります。

766 :
閑散期になってきたので5980円とかの業者が出てきたな。
材料代引いていくら残るんだ。よほど仕事がないのか。

767 :
その値段で貧乏客引き取ってくれるならありがたいわw

768 :
エアコンクリーニングも5980円があるね。
この時期は取付、クリーニングとも
5980円がデフォと客は思い込むだろう。
ここで1万円とか言えばボッタクリと投稿される。

769 :
トルクレンチの校正はしてるかい?

770 :
メーカーのサービス講習や電材市でチェックしてくれるやん

771 :
トレーサビリティ体系図付き校正証明書をおないがしします

772 :
>>770
この手の知恵遅れが量販レベルなんだよね、だから量販は信用できない

773 :
そこまで校正に拘る意味が分からない

774 :
>>770
マジ?
別に大して精度いらないからそれでいいよね

775 :
トルクレンチ 校正が効いてるからと自信満々で締め切ってガス漏らす人いるよな
場合や力を入れられる体制、メーカーのフレアナットの癖で違うんだけどな

校正は具合がおかしいと思ったら出す
基本は、余った材料で定期的に締め付けして外してフレアに異常がないかチェックする

776 :
エアコン組み立てごときで校正済みトルクレンチなんていらねーよ

777 :
>>775
それ言い出すとトルクレンチいらんじゃない
誰がやっても同じようにできるから意味があるので

778 :
>>777
まったくだなw
校正ってのは定期的にやるもので、工具がおかしくなってからやるものでは無い

779 :
ジシィはトルクレンチに苦手意識があるからなw
老害wwww

780 :
飛行機エンジン組み立てるとか原発組み立てるなら、定期校正したトルクレンチが必須だが、
エアコン工事ごときでそんなの不要だな

781 :
これが量販レベルw

782 :
量販店はトルクレンチ使ってお漏らしするのが多いけどな
>>775の言うように経験則が本当の意味で大切

783 :
ねじれた状態で規定トルク掛けて締め付けても漏れるわな〜

784 :
デジタルの真空ゲージさぁ、お前ら少しでも戻ったら全部やり直ししてる?

785 :
>>784
3以上戻ったら

786 :
日陰から陽向になるとずれるよな
2下がっても1上がったらおkとしてる
3は下がらない
後はポンプの音で判断してる
その日の気圧でスタートが違うから、低い日にリセットかけると
.99で止まったり台風の日は.97以上行かなかった
標高高いとこも訳わからなくなる

787 :
何がなんでも少しでも戻ったらお漏らし!ってわけじゃないんだな
ダダ漏れかましてる時はどんな戻り方するのかテストしとかなきゃな

788 :
>>778
どれ位で校正だしてます?ワンシーズン?
今年は新しいラチェットトルクレンチ使用してるんですけど
予備として、過去から使っているトルクレンチも持ち歩いてますので
狂うと、締め付ける側に狂ってフレア変形になる傾向が多いような感じです

789 :
量販店で盗撮容疑、税務署職員逮捕 群馬・伊勢崎
2018.11.19 22:26

群馬県警伊勢崎署は19日、大型量販店で女性のスカート内を盗撮したとして、県迷惑防止条例違反の疑いで
伊勢崎税務署職員、山田裕之容疑者(36)=群馬県太田市中根町=を現行犯逮捕した。

逮捕容疑は19日午後2時10分ごろ、伊勢崎市の大型量販店で買い物をしていた30代の女性のスカート内を、
サンダルに隠したスマートフォンで盗撮した疑い。

署によると、「スカート内に興味があった」と容疑を認めている。
女性の後方から不自然に足を出す山田容疑者に客の男性が気付き、発覚した。

https://www.sankei.com/affairs/news/181119/afr1811190032-n1.html

790 :
コンセント増設して、エアコンの裏側にコードが延びてるみたいな感じなんですが、
エアコンを取り替えるときにビスでコード傷つけないか心配です。

そのときに使うビスってどのくらいの長さなんですかね?間柱を貫くことはないですか?
それだと心配ないのですが

791 :
785ですが、調べてみたら間柱って石膏ボードと外壁ともくっついてる感じなんですかね

素人なんでよくわからなくてすみません

792 :
量販店の取り付け工事って大変?

793 :
ジェートップという会社で痛い目みました。やっぱりヤマダとかケーズとか看板背負ってるところで購入して工事してもらったほうがいいね!

794 :
無料見積り頼んだら、やって来る時間が8時前後って、常識ないのかよ。

795 :
見積もりは無料
お金が生じないわけだ・・・
訪問して確認チェックして、諸費用や部材を計算する

その日に工事しなくてはいけない通常業務や依頼があるから朝早くなるからな・・・
朝8時前後って普通の社会人は起きてない?休日ならどーだか?

前に、うるさらの工事が入って見積もりと設置場所をチェックして取り付け工賃や部材を確認・壁面高所の場所や敷地のスペースを確認して日曜の昼は終わり
月曜の夜10時過ぎにケータイにその家から電話が来て「来るくらいなら次ぐ付けていけよ!」
もちろん、その仕事は蹴った・・・「無料取り付けるって言ってんのに見積もり必要かぁ?」ってのがトドメ
ネットでの取り付け工賃とか鵜呑みにする人がいるけど、そういう人が増えていくと取り付け業者は減っていくと思う
今年の夏でさえ、エアコン取り付けを辞めて電工専門になったり、設備空調点検・メンテ専門に移った人いるもんな

796 :
量販店の工事って1日何件くらい回るの?

797 :
>>796
都市部は多い人は5件か4件じゃないかな?
地方は移動距離が長いので2〜3件くらいが精一杯
量販の方が厳しくなって取り付け中止の頻度が多い感じだねぇ

たまに、標準工事内価格で見積もりとって2階室内機で地べたの室内機置きなのに
配管は4mとか申告してくる客がいるのよ・・・引き落とし作業は2連はしご必須なのにさ
今年は、その標準工事に収まるように嘘申告する客が2人くらいいたけど、嘘申告する人は態度も舐めていたな

798 :
>>797
おはよう。
朝9時くらいから夕方18時くらいまで?
だいたい8時間で4件って、移動時間含めて1件2時間くらいですか?
実作業の時間はもっと少なくなるんだろうから、結構厳しいね。
今度エアコン取り付けるんだけど、エアコンの下きれいしときます。

799 :
嘘申告の場合どうするの?

800 :
追加料金払うの了承すればいいけど
ハシゴ積んでなければ延期

801 :
延期だと行き損?

802 :
>>801
梯子も積めない車ってことだそれに乗ってやってくる
そんなのがどんなだか想像力が必要

803 :
必要なとき以外は積まない人もいるからね
知り合いの業者は、常に積んでいて現場の家の木に引っ掛けて
キャリアごと外れて落として、ハイエースの屋根を凹ませいたな
自分は指定があれば3連で、いつもはあの伸縮6mの梯子と足が自在に調整できる梯子3m
あとは室内で使う梯子の3つを用意してる

壁面高所に室外機を取り付ける場合は、3連にリフター取り付けるから予想すると積んでいくけどさ

804 :
>>803
3mの梯子って5尺の脚立の事?

805 :
いや、折りたたみ時が6尺で4本足が伸びるやつ
これだと自分のNV350に積めるからね
ごめん、6尺サイズだわw

足が50センチくらい伸びるので、2階の屋根には登れるくらい

806 :
量販店の標準工事説明見ると
置台にはプラロックって書いてあるとこ多いけど
ほんとに因幡のプラロック使ってますか

807 :
レベル低っw

808 :
せんぱ〜い、お久しぶりッス

809 :
>>806
量販の標準工事で、ハニカム構造のプラロックPR系はないね
ttp://www.inaba-denko.com/ja/data/series/info/id/007-00001/

大抵はじょぼいプランター裏返したようなのだし
因幡だと、樹脂製エアコン架台LC-360N
ttp://www.inaba-denko.com/ja/data/series/info/id/007-00006/?filter=category&code=980000

ホムセンでは(1ヶあたり税別、室外機1基つき通常2ヶ必要)
・PR-350系:¥500-前後
・LC-360N :¥100-前後

810 :
エアコン3台(2.2x2+4.0x1)の工事の見積もりが標準工事代35000円+配管延長2m+6400円
合計41400円

これでどれくらい利益でるんですか
標準工事だけなら利益殆どないように思うんだけど
配管延長ぶん1m3200円で利益出してる感じ?

811 :
>>810
日当さえ稼げればいいやというレベルですね
工事だけの依頼でその値段というのは安いな

812 :
>>810
中間搾取がなければできる金額だ
2.2×2台×1万+4.0×1.5万ってところだろう
量販下請けで運んでつけても似たようなもんだろ

813 :
>>809
どうも
プラロックって固有商品名だと思ってたんで
業界ではプラスチック架台の普通名称のようですね

814 :
そのプラロックと室外機って固定はしないんですか
先週工事終わったぶんですが室外機をプラロックの上に置いてあるだけなんですが

815 :
>>814
室外機が落ちなければいいんだけど、軽く押したら動くの?

816 :
>>814
ビス留めしてあるだろ?

817 :
>>816
室外機の脚には大きな〇の左右に小さな穴があるけどこれがビス穴ですか?
だとするとなにもとまってません
試しに室外機を少し持ち上げてみたらやっぱり固定されてませんでした

>>815
重いのでなにもしなければ動かないとは思うけど
どんとぶつかったらどうなのかわからない

818 :
室内カバーって必要?みんな付けてんの?

819 :
>>818
同居人がいれば喜ぶだろうし
きれいにしてるんなら付けたらいいんじゃね
なお、性能には一切関係ない。

820 :
>>817
プランターひっくり返したような安物は
因幡
ttps://www.monotaro.com/g/00178233/
パナ
ttps://www.monotaro.com/g/00268116/
バクマ
ttps://store.shopping.yahoo.co.jp/mega-store/ab-400-2.html

樹脂架台天面の片側にあるガイド用の突起に
脚中央部の大穴に通して、各脚の小穴をビスなどで固定
ちなみにビスは各架台とも前後2点締めが多い
(各脚左右のいずれか1つしか使わない)
ttps://coolstore.jp/blog/post_128
ttps://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/023/040/26/N000/000/001/137673526292813207635_P8140421.JPG

821 :
プラロック(同等含)やコンクリ架台
金属製架台(平地・壁面・天吊・傾斜屋根)などは

架台付属のボルトを脚の位置に合わせてから
室外機を持ち上げ、各脚の中央部の大穴をボルト
に通すように降してからナット締めで固定
ttp://jishin-taisaku.i-create103.com/custom12.html
ttp://atsumin.inashihon.com/2018/04/24/post-601/

822 :
>>817
前後一か所づつは欲しいな
手抜きだと言われても仕方ない
販売店へ連絡だ

823 :
エアコン工事はどこの量販店が良質なの?

824 :
ケーズで良い金額提示されたけど工事の部分がわからなくて。因みに埼玉

825 :
>>823
自分でやるのが間違いない

826 :
埼玉のケーズで工事お願いしたけど、工事費 も結構サービスしてくれて綺麗に取り付けして貰って、何も問題ない。

827 :
エアコン標準工事1万円なのに取外しで5000円取られたわ
標準工事の1万は仮に15000円でも別に高いと思わんけど
取外しで5000円は高いだろ

828 :
>>827
自分で外せば?んじゃ
お前はコンビニ行って付いてる値段にイチャモンつけるの?
値段はお前が決めるんじゃねーんだよキチガイ

829 :
>>828
言われなくても次からは自分で外すよ
どうせ捨てるエアコンだし
っていうか取外しで5000円はぼったくり価格だからそこ突かれて発狂したかw

830 :
>829
面倒な奴だなw

831 :
標準工事10000円で業者が一万円しかもらってないと思ってるの?
今時出張するだけで3千円ぐらいするのにさ

832 :
取外しもガス回収やら運搬やらでわりと面倒なんだよな
客が外して処分してくれるなら、その方がありがたい

833 :
>>829
勝手に外してろド素人(どうせ次も外せずに業者呼ぶんだろうけどwww
お前が考えてるほど簡単な作業じゃない
職人舐めんな

834 :
別にガス回収なんてしなくていいし
リサイクルは正当な金額だから料金払うよ
取外しで職人気取りとか馬鹿丸出し

835 :
取り付け15000円なら問題ないんでしょ
面倒な奴だなw

836 :
つるセコ〰

837 :
>>827
取り外し料金は購入店?から知らされてなかったのか?

838 :
>>837
本体と標準工事とリサイクル以外が現場払いで業者から連絡

839 :
>>827
んー5千円ならまあ相場だと思うよ
もっと安い業者もあるから探せばいいけど

840 :
新しい室内機の据付板が既に開いている穴を塞いでしまうから
横に穴を開けて既存の穴はそのまま据付板を被せて取り付けていたんだけど
パテとかで埋めたりしないものなの?

841 :
高気密住宅でもない限り穴が据付板に隠れるならわざわざパテなんか埋めなくてもええやろ

842 :
>>840
屋外側はどうなってんの?
屋外側で塞いでなかったらAUTOです。

843 :
穴が空いたままだとゴキブリの出入り口になったりすることあるよ

844 :
>>842
外側は既存の穴を使っていて、横にずれた内側の新しい穴からスリーブ付けずに斜めに配管を通してあります
カバーしてるので確認できないんだけも、流石に外側はパテしてると信じたい

845 :
外壁と室内壁の間は空間で基礎の通気孔から虫入り放題じゃね
前の穴も今の穴も外よりむしろ内側を塞がなきゃだめでしょ

846 :
スリーブ入らない時点で内側スカスカ何だから
一緒だろ

847 :
エアコン穴をあとから開ける高気密住宅は所詮なんちゃって。

848 :
おい、年末なのにエアコン工事がくそ忙しいぞ!

849 :
ん?暇だからポケモンGOしてるぞ

850 :
>>847
指定があると断熱材を充填するよ
電工すると高断熱高気密住宅だと、コンセントボックスにもフィルム入れて風侵入を抑えるのもあったもん

24時間換気で、別に抜けるんだけどさw

851 :
>>850
パナの商品名だと防気カバーだね。
これは室内の空気が壁体内に流れ込むのを防ぐ。
24時間換気は室内の結露防止で目的が全く違うよ。

あとからエアコン穴を開けると気密層に隙間を作ることになるから、
ハッキリ言うとキズモノだよ。
スプレーでウレタン吹き付けるのは気休めくらい。
壁の構造を理解してればわかると思うけど。
ちゃんとやるなら設計段階でエアコン穴の位置を決めて大工工事で
気密テープで施工するか、吹付け断熱でやる。

今はいろんな断熱工法や材料があるから一概にどうとは言えないけど、
基本はエアコン穴は設計段階で決めて大工工事で開けないといけないと思う。

852 :
24h換気が義務化した一番の理由はシックハウスだけどな

853 :
>>851
845だけど、2級建築士持ってるんだわな・・・
結露防止じゃないよ
だいたい、コンセントプレートを外すとわかるけど、外気が侵入してくるのわかるんだよな
基礎換気から壁面を抜けて天井、棟に抜けていくんだけど、風が強いと室内にくるんだよ
今の高断熱高気密住宅は基礎の換気口なかったり、基礎を断熱材で包んで塗装してしまうけどな
ベタ基礎が主流で、防水透湿性シートとベタ基礎にも断熱材貼る施工する業者もいるからな

大工さんに穴を開けてもらうんじゃないんだよな
電工屋が頼まれて、だいたいの位置決めをする
大工さんにはエアコンは取り付けた経験がないから配管穴がどこにくるのがわからない

設計段階では、だいたいの設計士はエアコン取り付け位置は決めないのよ
部屋の展開図を書いて渡す、電工屋がエアコンコンセントを配置してエアコン位置を打ち合わせで決める
エアコン位置も施主に話して希望があれば、そこへエアコンコンセントを配置する
取り付け前にカーテンレールボックスやクローゼットの開閉に邪魔にならないか?
結局はエアコン取り付ける時に、筋交いや間柱など調べて現場調整するしかないんだよな

854 :
>>853
まあそだね

855 :
パナの換気で漏れてるって言われたことあったわ
そうなると全てのドレンに逆止弁付けた方が良いのかな
吸気がうまくいかないとドレンが戻ることあるよね

856 :
何がもれてる?

857 :
>>856
気密試験で指摘された

858 :
気密試験するほどの住宅なら当然。
パナのゴミ戸外排出型ははなから候補外。

859 :
?????ドレインに弁なぞなくて空きっぱなしだけど。そんなに気密にこだわるなら天カセにでもすれば?

860 :
おとめちゃん付けようかって話しだろ
しかしあれ、メンテいるよな

861 :
ボードアンカーでワレメちゃんってのがあるよね。
俺は恥ずかしくて使えないけど考えすぎけ?

862 :
延長コードのこっちがオスでこっちがメスって説明したら
奥さんが「なんで?」って聞いてきた

863 :
高気密の家だと室内機からポコポコと音なったり水漏れとかよくある

864 :
>>862
奥さんに現物見せて実演

865 :
UR住みで近場の量販店でエアコン買おうとしたら(2部屋分で2機購入、基礎工事、取り付け工場も一緒に)
URは部屋の改造にうるさいので基礎工事はUR指定の業者でやってほしいと言われた
でURに指定業者を聞いて連絡とってみたら…
「7万以上かかる、細かい金額は職人でないと分からない」と言ってきた

なんか職人を斡旋するだけで工場金額は関知していないとか?

指定業者でんなことあんのか?
しかも7万て、どんだけいい仕事してくれんだろうな、ただのぼったくりだろこれ?

866 :
工場金額×
工場金額○

興奮して打ち間違えたわw

867 :
工場金額×
工事金額○

まだ興奮してたわ

868 :
賃貸で基礎工事ってなんだろ

869 :
>>865
2台で7万ならそこまで高い金額ではないよ

870 :
>>869
穴あけ、配電盤加工及び配線、専用コンセント追加でエアコン取り付けはなしでも高くないの?

871 :
>>870
その内容なら全然高くない

872 :
>>871
そうなんか
なんか下見無しでいきなり予定日に来て1日がかりの工事って言われたんだけど、ひと部屋は狭い部屋なんで家具の移動とか心配なんだよな
上の壁は空いてるんだけど下はベッドや本棚とかあるんで足場が狭いんだが
あらかじめ下見して「これとこれは動かして」とかやんないもんなの?
当日言われても困るんだけど

873 :
ネットとかで調べると価格表掲載してる業者はもっと安いんだが何が違うんだろ?

874 :
>>872
本棚は天板の上の物だけ片付け
ベットは乗られてもいいのならそのままでいいんじゃないか

875 :
>>870
URだと建物構造がRCかSRCでしょ。
コア抜きしたり、分電盤もUR品番だと思うし妥当な金額ですね。

876 :
>>873
ケースバイケースだから、すべて価格表通りになるとは思わない方がいい
あくまで目安な

877 :
量販工事価格の謎

標準取付工事は4m配管付きで1万円。
取り外し工事は5千円。(リサイクル、収集運搬別途)

取り外しは配管類が不要なのになぜ5千円かかるのか?
難易度は取付より取り外しが低いと思う。
ネット業者は収集運搬、リサイクル込みで4千円だった。

878 :
つまり標準取付工事費を基準に考えると
オプション工事は作業に合った工事費でなく割高。
標準取付工事費が逆に安いのか?

879 :
販売価格を本体と標準工事のセット価格で表示するのが当たり前になって
販売価格は競争だから標準工事を高くできない
量販の工事受けてるような業者は自力でやっていけるだけの才覚はないので
量販に客を回して貰ってる手前工事代を上げてくれとも言えない
半面オプション工事は販売価格に関係ないからそういうところで吹っ掛けて業者の利益にしてる

880 :
なるほど。
標準工事では採算がとれないのでオプション工事で稼ぐのか。
でもオプション工事から元受に何割か上納しなくていいのかな。

881 :
エアコン無しの期間があっていいのなら先に別業社に外してもらったらいいんじゃない?
スクラップのルート持ってる業者ならタダってところもあるよ
俺は怪しいところはなんとなく嫌だからコミコミ7000円払って外したが

882 :
銅管やら金になるからタダで外して持って行ってもらったわ
引っ越しする時も自分で外した、ポンプダウンの仕方覚えればできる、変な事すると爆発するけど

883 :
どうせ廃棄するものなら家庭用は義務じゃないしポンプダウンしなくてもいい

884 :
そうか、でもバルブは閉めなきゃな

885 :
ちょっと前まで標準工事無料だったけど

886 :
結局JとYとKで
選ぶならどこの電気屋がいいの?
まさかのジャパネットとかじゃないよな?

887 :
どこも信用できない

888 :
取りつけ業者が室内機をまっすぐ左右にとりつけられなくて困ってるんだけど。
前に付いていた室内機を支えていたアンカーボルトをコンクリートのなかからとりはずせないから、それをそのまま利用するしかなくて、ひっかけ板がいいように設置できず結果左右にゆがみが出てるみたいなのだが。この業者はあほなのか?

889 :
取りつけ業者が室内機をまっすぐ左右にとりつけられなくて困ってるんだけど。

前に付いていた室内機を支えていたアンカーボルトをコンクリートのなかからとりはずせないから、
それをそのまま利用するしかなくて、ひっかけ板がいいように設置できず
結果左右にゆがみが出てるみたいなのだが。この業者はあほなのか?

この業者はどうしたらいいのか?
ほんとうにアンカーボルトはコンクリートからはずせないのか
(連とうすみません)

890 :
いい商品を紹介しますので気軽に見て下さい
http://fanblogs.jp/tosiwww/

891 :
>>886
ヤクザの事務所専属?の業者いるからそれに頼めば間違いない
事務所にどこの業者が来てるかチェック

892 :
意味わからん

893 :
>>886
J:日本橋 ※佐世保ではない
Y:前橋→高崎 ※新宿ではない
K:水戸
ってことかな?

>>887
所詮、量販はどこもあてにならんな

894 :
>>893
J ジョーシン  
Y ヤマダ  
k ケーズ
な ひねくれすぎかw

895 :
広島はEなのかDなのか

896 :
>>894
業界の捉え方によってはJ、K、Y、の3つはすべて被る

元々、家電量販は大手中堅クラスでも頭文字が同じのがいくつもあって
イニシャルのみでは区別が困難だということ(東京、大阪圏では尚更)
業界が淘汰されて大分減ったが、それでもB、D、K、S、Y、は被る

B:ベイシア電器(ベイシア系)、ベスト電器(ヤマダ系)、ビックカメラ、
D:ダイナマイト(ヤマダ系ベリーズFC)、でんきち、
K:ケーズデンキ、コジマ(ビック系)、
S:星電社(ヤマダ系)、ソフマップ(ビック系)、
Y:ヤマダ電機、ヨドバシカメラ、

897 :
>>896
すんまへん
あくまでローカルなんで
都会は色々な家電屋か多くて
色んな捉え方しますねー

898 :
秋以降だけどエアコンを買うが
ついでに壁紙の張替やってくれる量販店って有るのかな?
本体は通販で見つけてきてリフォーム屋で頼んだ方が安いかな?

899 :
>>897
イニシャルの被りが多い業界で
アルファベット1字のみで特定業者をいうのが無理がある
せめて、J電機、Kデンキ、Y電機とか伏せ字じゃないと
何処の業者を指してるのか判断不能

900 :
そもそも伏せ字にする理由がない

901 :
>>899
判断させたくないから伏せ字なんでしょ

902 :
現役量販エアコン屋です夏が憂鬱

903 :
稼ぎ時なのに憂鬱とか言ってんなよ
仕事舐めるな

904 :
下請け入れすぎて自社販売できなくなるのが一番バカらしい
下請けはほどほどにしたほうが利益がいい

905 :
>>903
尋常じゃない環境になるんだから憂鬱になるのは当たり前ですよ
やることはしっかりやりますけど、時期入る前が一番ナーバスです

906 :
毎年の事でしょ

907 :
毎年だから慣れるって環境でも無いですよ
毎年倒れる人出ますし

908 :
昨年みたいな酷暑の中での仕事はキツイけどその分しっかり稼げるからまあモチベ失わず頑張れる
678月だけで500万売り上げたし今年も去年並の猛暑頼むわ

909 :
モチベ高いっすね!
今年は程々がいいっす笑

910 :
今年は消費税上がるし
さらに忙しくなるだろうな

まあ4台までと決めてる俺には関係ないがw

911 :
大事なのは売上じゃなくて純利益

912 :
健康第一

913 :
冷夏予報だから、たぶん夏消費は伸びないと思う
消費税があがると、政府が経済対策するから結果は安くなる
住宅もオリンピック終わると仕事が激減するから、住宅などエコポイント復活すると思うよ
家電製品は中華にやられているからどうなんだろうな

消費税で急ぎで買うとろくなことはない

914 :
増税の煽りで、新築需要の台数口増えそうですねぇ
移動がないから楽でいいですよね
冷夏でぼちぼち、秋は新築でぼちぼちがいいですわw

915 :
量販の取り付けっていくらもらえるの?
誘われてるけど安いイメージだし、やってられないから断ってる。
壁掛けにダクト付けて材料込みで3万くらいはもらえるの?

916 :
>>915
10000-15000

917 :
なんで誘ってる人に聞かずにこんな不特定多数のスレで

918 :
忙しいのを理由にその場で断ったので詳しく聞かなかった
材料込みだと厳しいね

919 :
冷夏+増税延期でちょうどいいわ

920 :
1日で4〜6台で100000超えることもありますよ
現場によりけりで

921 :
>>915
二次工事店で、標準工事は8,000円
追加工事は3掛けだから、スリムダクト工事は2.000円くらい

922 :
・誘われてるけど 断ってる
・忙しいのを理由にその場で断ったので詳しく聞かなかった

上の書き方だと何度も誘われてるように思うけど
下の書き方なら1回誘われただけにみえる

何度も誘われれるなら金額くらい聞けよって思うけど
1回誘われただけなのか

頭悪い奴は状況説明すらまともにできない

923 :
>>921
追加工事ひどすぎ

924 :
最近どこの量販も人不足だから一次狙いましょう!

925 :
地方だけど、する人が減少してるみたいで
こちらの言い分で追加を認めるようになってきた
高所や室外機壁掛けの場合で手間暇がかかるばあいは追加で取れるようになってる
でも、割に合わないから年々業者は減っている感じで以前のように業者がダブルブッキングなどなくなった

926 :
公団吊りやるとき、一人でやってますか?取り外し、取り付けの場合です。

927 :
16kg近くの内機とかでも1人で取り付けるの?

928 :
公団吊りだろうが屋根置きだろうが壁掛けだろうが何だろうがエアコン工事は1人だわ
公団吊りは重い機種だとリフター使うけど30kg以下だと肩に乗せて持ち上げる

929 :
りふたーって使い心地どうなんですか?
手間とか知りたいです
今は力ずくでやってるんですが、いつか腰やりそうでW

930 :
こんな感じ
天カセも一人で出来る

https://www.youtube.com/watch?v=UEZcTS55iik

931 :
訳あって屋根の長さが壁から直角で420しか無いところに室外機付けたいんだけど可能ですかね?

932 :
おれは天ツール使ってる
重量級の屋根上げで応援呼ばなくて良くなってすぐ元取れた

933 :
>>931
壁掛けしたらいいんじゃね

934 :
>>933
近場の某量販店はサイディングやモルタル壁は不可となっていたので

935 :
木造じゃないの?

936 :
>>930
スゲー!
めっちゃ楽そう
一台あると便利かもしれないっすね!

937 :
>>936
使ってるけど本体重いんだよね・・・
搬入搬出だけで重労働

938 :
>>937
まじですか
商品詳細要確認ですね〜

939 :
リフター実は引退した人から貰う予定だったのが
その人が昔一緒にしていた人が持って行っちゃった
だから、何気なくリサイクル店にいったら・・・全部揃っている奴があって
オークション相場より半値で売っていたので買ってしまった
積雪地だから壁掛け設置が多くて、いままでハシゴにリフターだったんだけど
下ろすのが大変だったからさ、上げるのは楽なんだけど
前に借りて天吊エアコンつけたときは楽というか同業にアドバイス求めたら
「そんなん人力無理w 俺の貸すわww」って借りたけど、道具はすぐに元が取れるよ

940 :
リフターがあれば天吊ワンマンいけますね!
気づかなかったー
買いですかねぇ

941 :
リフター欲しいなー
うるさらの公団吊りは一人だと結構大変です。あと、二連はじご使って二階の大屋根に乗せる時に担いではしごに登るのもしんどいです(泣)

942 :
あげ太郎jrとアサダどっちが使い勝手良いんだろうか

943 :
室内・外機落とした事ありますか?

944 :
毎日落としてるけど?

945 :
それは酷い。

946 :
だって俺んちのエアコンじゃねーもんw

947 :
破損すんじゃん?

948 :
>>942

電動がいいって聞いた

949 :
>>943
落としてるより
ぶん投げてるわ

950 :
工事のおっさんに、なんか渡す?

951 :
寸志を渡す

952 :
インターネッツのおじさんには全裸で待ってて無事開通したけど
エアコンのおっさんには何も渡さない

953 :
>>951
工事おじさん乙

954 :
>>950
寸志くれるなら嬉しいけどお茶とかジュース貰うくらいなら
部屋掃除して設置場所周辺の家具や家電どけといてくれるほうがありがたい

955 :
自販機の飲み物なんてありふれているから、自家製ドリンクがおすすです。
アロエドリンク、シソドリンク、野菜ドリンクなどが喜ばれますよ。

956 :
最初に水道好きに使っていいですよって言おうと思うけどいいかな
古いエアコン取り外した後とか作業終わりとか手洗ってすっきりしてもらいたいし

957 :
そんなん向こうから借りますとか言うやろ

958 :
>>955
食中毒の原因になりやすい飲み物を安易に出すかね?
しかも、加熱処理すらしてない自家製飲料は要注意!!

959 :
エディオンで取り付け工事込々で47800円の商品をネット購入したんだが、
今日来た工事業者に別途8万弱ほどかかると言われてしまった。

詳細はブレーカーの交換と増設費用に39960円、その作業料に21600円
そしてブレーカーからクーラーの位置まで専用回路を引き込む費用として14040円。

本当にこんなにかかるもんなの?

960 :
かかるよ

961 :
>>960
うへえ。高いもんだなあ

ブレーカーの増設だけで6万を超えるってまじで想定外。

962 :
他で見積もり取ってもほとんど一緒かね?

963 :
ブレーカーの交換って、分電盤の交換ってことかな?
だったらその位かかるよ

964 :
>>963
知識が不足しているので、言葉が間違っているかもしれません。

現在6つある回路がすべて埋まっているので
8回路の分電盤に交換してエアコン用の専用回路を増設するということみたいです。

965 :
>>964
適正金額だよ 電工もするけどさ
1つだけ増設するなら、ポコンと1個外付けしちゃってもいいのにね
見栄えが大事な家や気になるとなれば1個だけボックスに入れたらいいけど
たまに、エアコンを各部屋あとから増設した家の分電盤は、分電盤の外にブレーカーポコポコつけてあるだけだったなw
あとあと考えるといいのかもしれない

966 :
>>965
適正価格ですか。なら仕方ないですね(^^;

一個だけ外付けする方が分電盤ごと交換するより安くつきそうだけど
その方法はあまりオーソドックスではないんでしょうね。

967 :
>>964
6分岐→8分岐でなら、>351の6万は分電盤交換費用としては割高だね
如何にも量販の下請けらしい、吹っ掛け割増価格
分電盤1面本体:\39,960-
交換工事作業費:\21,600-

何せ、盤本体の価格が3割増しぐらいになるし(8分岐で3万程度でも高いくらい)
ttps://eight-inc.jp/work/ampere/

その費用なら、業者にもよるが
倍(16分岐)以上の一式(本体+作業)が可能なくらいだよ
ttp://www.shinwa-denki.co.jp/case/c4

電力会社の引込線工事指定業者に相談した方がイイ
検針票と一緒に配布される冊子には斡旋してくれる
地元の電気工事組合の連絡先があるよ

968 :
>>967
アドバイス有難うございます。ちょっと調べてみたいと思います。

969 :
>>959
うちは30Aだけど専用コンセントの費用は+20k円だったな(2.2kw)
YAMADAで説明済みで10m超える場合には追加料金が発生するとのことだったが
分電盤は交換ナシ、追加料金ナシで見積もり額内で収まった

970 :
>>969
うーん、業者によってずいぶん違うもんですね。エディオンにも問い合わせてみたいと思います。

971 :
>>970
あくまでブレーカーの追加が可能だったからなんで
分電盤が一杯だとそれなりの費用は掛かるだろうね

972 :
6回路から8回路で6万なんて安い方だよ
うちなら7〜8万だね
もっともエンドユーザー直はやらんがね

973 :
>>972
ぼり過ぎやろwww

974 :
>>970
うちはUR賃貸なので指定業者に専用コンセント×2部屋、穴開け×1部屋、アンカー×2部屋、内機1月台取り外し
で合計75000円だったよ
これでも値上げ前の値段で今はもっと高いらしい(事情があって発注は去年年末で工事が今月だった)

975 :
>>973
工事に定価は無いんだよ
要は相手次第
安くやってるってのは自慢ならん
むしろ業界を壊してるだけ

976 :
つまり相手見てぼったってことだろ

977 :
>>976
そりゃそうだよ
金のあるのにふっかけるの当然

978 :
相手によって金額変えるのは普通だろw
まぁ、一作業員には関係ないことなんだーねw

979 :
6→8だと今度は8→10の工事も近いなw

980 :
>>967
指定業者の組合に電話したら見積もりだけで5000円かかるって言われたわ。こりゃ無理だw

981 :
昔なら2.2kW程度のエアコンなら部屋のコンセントから延長コードで取って、
はい終わりって感じだったのにな

982 :
>>980
探せば必ず良心的な業者は見つかる

983 :
家はエアコンの2m真下にコンセントがあるから工事無しで電源取ってる。
ちなみに、夏場はエアコン専用

984 :
エアコン用の専用回路でも安くする方法なんていくらでもあるけど
量販の下請け業者は下手な工事できないから適正価格だとしても高い工事になるのは仕方ない

985 :
いやなら自分で交換すればいい
材料も手順もネットで済む

986 :
>>980
たしか、工事をお願いしたら、工事代金から五千円引かれますよね。

987 :
二階から一階の室外機まで
配管3メートル延長分とられたんだけど
標準かな?

988 :
測ってみれば

989 :
階下への配管は長さ関係なく普通は料金かかるんじゃね?

990 :
たまに標準工事費だけで済まそうと、嘘申告する客がいるからな
2階からの引き落としなのに、標準工事で同一階ですとさ・・・
本当に嘘申告して伝える客はやめてほしい

991 :
分電盤に空きがないからブレーカー増設してくれっつったら違法ですとか言ってたので帰ってもらった
2年前に増設してるから知ってるんだがそのブレーカーも接続法が今では違法ですだと、こんなの寄越すなよ

992 :
漏電遮断器の二次側にともばさみしてたんじゃない?

993 :
>>991
違法なんだから仕方ない

994 :
エアコン2基設置を一人でやるとしたら何時間くらいかかるものなの?

995 :
>>959
やり口も金額も同じ、同じ業者か?
帰して正解だったな

996 :
>>980
>>982
>>986
調査費や見積費の類は
その業者に工事依頼しない時、支払うものだからね

997 :
今やコンプライアンスがうるさくて量販の電気工事一つでも数年前より厳しくなってる気する
下請けの工事屋もたかだが1万や2万のために問題出た時に契約切られるようなおかしな工事したくないでしょ
しかし量販の電気工事なんてどの程度の技術力あるんだろ

998 :
ブレーカーが増設できないくらいだろ

999 :
電工1種で事業者登録していないと駄目だと思う。最近は厳しくなったと思うし、電工持っていないから頼んでくるエアコン専門の人がいるね。
電工にコンセントだけ頼んでも今は、簡単にこない時代だもんね。個人でしている人はエアコン取り付け同様少なくなっていると思う。都市部はバイトさんが支えているんじゃない?

1000 :
>>999
よう、ニワカw
どこでその馬鹿知識を仕入れたの?w

1001 :
結果ちゃんと付いてればいいだろ

1002 :
ルームで一種がいる現場って滅多にないだろ
学校とかかな

1003 :
>>1002
そう、行政入札で学校や庁舎のエアコンね
学校のは一段落して、これから行政施設のエアコン移設や新規取り付け
公民館などもエアコン必須になってきてるね
請負で電工免許提出する所、多くなってきてるぞ

1004 :
一種の区画なんて一般家庭で必要ないからみんな取らない
新築の配線工事してる人だって取らない
よく二種の上位互換だと勘違いしてる人がいるけどそもそも業種が違う

1005 :
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1535347922/

1006 :
>>1005
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1535347922/

1007 :
>>1006
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1535347922/

1008 :
>>1007
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1535347922/

1009 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

【電球】LED照明 50灯目【シーリング】
【反原発】日本製品不買運動を呼びかけ【脱原発】
何故にシャープは苦境に?有害善?
「ラピッドスタート」の蛍光灯って… 4
三洋ファンがパナソニックに要望するスレ
扇風機 Part36
東芝三菱日立・原発企業不買スレ
そろそろ加湿器 74台目
おすすめの掃除機 Part77
フィリップスシェーバー32【Philips】
--------------------
地震関連のAA貼ってけ Part2
番付編成125
【お手軽】ペーパークラフト総合スレ18枚目【精密】
iPhoneSE CPUがA13 64GB 4万4800円 [659060378]
【MHX】改造の質問に答えるスレPart1
面接落ちた・連敗中の人集合71
【岸本斉史・大久保彰】サムライ8 八丸伝 Part56【いいお茶】
クラシックをポータブルAVで聴く
涼宮ハルヒのFX Part96
パシフィック・リム:アップライジング 10
ミーバースユーザーのツイ垢観察スレ
世界の村で発見!こんなところに日本人 Part3
もちぎヲチスレ5
docomo arrows Be3 F-02L Part2
鹿目まどかです
【画像】3367
業務スーパーで買ってみた part49
女子の点数を下げて、男子を上げた東京医大。「だって、点数通りだと女子の合格者だらけになるんだもの!」 [792523236]
【上級国民】 飯塚幸三 【池袋暴走】
【浪人&クレクレ乞食中】鋼・兵(川本・恒平)アンチスレPart629【11/10から色々と解禁するらしい】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼