TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【コロナ】コアヒート【遠赤外線】 Part.2
【懐中電灯】ホムセン最強フラッシュライト NO.138
ドラム式洗濯機 PART53
家電製品エンジニア試験
Amazon Echo Part 42
HITACHI 日立の冷蔵庫
一人暮らしに最適な冷蔵庫 part28
エアコン清掃方法 vol.13
エアコン取り付け業者 Part.5
デロンギ社のヒータ

ドラム式洗濯機 PART50


1 :2018/02/07 〜 最終レス :2018/06/19


東芝
http://www.toshiba.co.jp/living/laundries/index_j.htm
日立
http://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/index.html
AQUA
http://aqua-has.com/laundry/
パナソニック
http://panasonic.jp/wash/
シャープ
http://www.sharp.co.jp/sentaku/index.html
Miele
http://www.miele.co.jp/jp/domestic/products/laundrycare.htm
AEG-Electrolux
http://www.aeg-jp.com/Products/Laundry/
マルバー
http://www.meico.net/index.html

前スレ
ドラム式洗濯機 PART49
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1505384618/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
お待たせしますた
(´・ω・`)

3 :
お待ちしておりました。

4 :
https://goo.gl/images/MRTjcG

5 :
https://goo.gl/images/4QMoYD

6 :
https://goo.gl/images/nGTmph

7 :
>>1
スレ立て乙

次スレ立ってないのに質問で埋める前スレ1000は自省しろ

8 :
パナ8700
参考になります。
定期的に手鏡で反対側の通風孔を確認しています。ちょっとした綿埃は指でつまんで取り除いています。

998 目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW 2dbd-27VS [126.74.212.85]) sage 2018/02/05(月) 00:06:08.64 ID:SjJCEiXL0
ヒートポンプのフィンに埃がたまると乾燥性能が致命的に落ちる。
対して日立も乾燥経路に埃がたまると性能が落ちるのは確かだけども、ヒーター式なので、劇的な性能低下とはなり得ない。

パナソニックはフィンが乾燥フィルターの奥で、手の届く位置に配置されていてかつ自動洗浄機能も付いている。
乾燥経路も圧倒的に短い。
東芝はヒートポンプまでの経路に水を流すのみで、ヒートポンプフィンに埃がたまれば、洗濯機の下の方にあるので、素人が分解して清掃するのはほぼ無理。
ヒートポンプの埃対策は、パナソニックの方が数段進んでいる。

9 :
パナ8700
マンションなので気にしたことないです。

1000 目のつけ所が名無しさん (ドコグロ MM93-gbdD [119.243.52.75]) sage 2018/02/05(月) 07:45:17.37 ID:gpzn4seWM
ヒートポンプは室温が低いと乾燥能力が落ちるって聞くけど、実際はどうなの??
この時期、洗面所の室温は夜中は5度くらいになってそう

10 :
>>8
ヒートポンプフィンのほこりに至っては、5年保証等で対応できるけど
振動やバランス制御の低いベルトドライブ機のパナは脱水のやり直しが多く
ヒートポンプを内蔵していない日立は、除湿機能がなく、あくまでヒーター乾燥の域をでない。
ヒーター乾燥のわりに値段が高いというのがネック。
どれを優先するかはその人次第。
どれを買っても、洗濯から乾燥までできるのはどれも同じ。

11 :
>ヒートポンプは室温が低いと乾燥能力が落ちるって聞くけど

ソースは?

まず冷凍サイクルというものを理解してる?
コンデンサの役割
エバポレーターの役割
冷媒の役割
コンプレッサーの役割
膨張弁又はキャピラリチューブの役割
熱交換とは何か?
単純なヒーターとは原理そのものが全く異なるんだけど。

12 :
>日立も乾燥経路に埃がたまると性能が落ちるのは確かだけども、ヒーター式なので、劇的な性能低下とはなり得ない。

それ、本当かい?

https://www.youtube.com/watch?v=z9DrxCINLkA

13 :
4時間掛かっていたのが1〜2時間伸びても大した違いじゃ無いのだろう。

14 :
>>12
そりゃそうだよ。
ヒーター式も乾燥経路が埃で詰まれば、乾燥性能は落ちて時間が延びるとかはあるけども、ヒートポンプの原理からみるフィンの埃詰まりによる性能低下に比べたら微々たるもの。

ヒーター式(日立しか知らんが)の乾燥経路の埃なんて、自分でもネジ数本外してメンテできるし。
東芝のヒートポンプユニットは素人では絶対に手が出せない位置にあるから無理。

15 :
じゃあ日立一択でFA

16 :
>>14
乾燥経路がつまれば、乾燥性能は著しく落ちる。
乾燥経路が詰まるということは、乾燥させる熱風が届かない
乾燥できない。この現象は日立だけおきないなんてことはありえないんだよ。
そして乾燥経路が詰まったらバラして掃除?
微々たるものだったら、掃除なんてしなくていいわけだが?
バラシて掃除。微々たるものなのにバラさないといけない。
おかしくないか?ばらすという行為は、メーカー指定外。
東芝のヒートポンプはばらせないが、日立はばらせるというのは
君の腕の問題であって、性能と関係ないわな。
で、日立のブロアー周りまでばらして掃除できるのかい?
その程度じゃできっこないわな。
それ君の都合だけの問題。

主婦がばらして掃除できるのか?
東芝であれ、パナであれ、ヒートポンプユニットもブロアファンも、ばらして掃除できる人は掃除できる。
つまり君の言ってることは、万人に当てはまらないことをいってるだけ。
そこを、よく考えることだな。
君のような素人が下手にばらしたら、壊すのが落ちだぞ。

日立は所詮ヒーター乾燥でしかない。
除湿を行えないヒーター乾燥の場合、湿気を水に戻す作用はなく、乾燥空気も送れない。
なので高温乾燥になってしまうが、この温度を下げ湿気を服に残し風量を上げる。
これが日立の風アイロンの実態だ。
熱だけに頼る熱乾燥はでた湿気をどこかへ排出さないといけない。
パナのヒーター乾燥の場合、室内に排出するため、室内の湿度が上がる がそれだけだ。換気扇で排出すればすむ。
しかし、日立の場合から排水管から湿気が捨てられるため、ドレントラップの水を吐き出してしまい、ドレントラップの水がなくなり
下水臭が室内に流入するという、まだ不完全な欠陥品ともいえる。
モーターはギア式から東芝製のDDモーターに変えたからその点ではましだが、ヒーターという安価なシステムに
不完全な湿気処理でヒートポンプと同等の価格というのは、かなり割高な洗濯機ということ。

17 :
>>16
御託はいいから使ってみろよ
満足できるぞ

18 :
パナで満足している
掃除も楽ちんだよ

19 :
>>16
無理やり過ぎてw
パナが良くないことは分かった。

20 :
乾燥経路というのはヒートポンプ式もヒーター式も共通して存在。
ここが詰まれば乾燥性能は落ちる。

ヒートポンプ式は、ユニットのエバポレータのフィンに誇りが詰まる可能性も追加される。
ヒートポンプ式はここが乾燥原理の肝なのでさらにリスクが上がるという事だろ。

乾燥経路の長さという点では、ヒートポンプユニットと乾燥フィルターが共に上部にある分、パナソニックが短くて有利。
東芝はユニットは下部の奥にあり、乾燥フィルターは上部にあるから必然的に長くなる分、埃がたまる可能性は上がる。
ただし水を流す機能は付いている。

ヒートポンプユニットのフィンの自動洗浄もあるのがパナソニックで、無いのが東芝。

見える位置にフィンがあり、ユーザーが水とかで流す事が出来る(自己責任)のがパナソニックで、奥底で手の届かない位置にあるのが東芝。

21 :
クセー奴がわいてるな
御託はいいRや

日立一択でFA

22 :
どのみち埃が詰まれば、ばらさないと乾燥不良が直せないのはどの機種も同じということだな。
主婦やメカ音痴の人ではサービスに頼らなければいけない。(ここがドラム式を嫌う人の理由)
冷却器の清掃は使い方次第で清掃寿命は伸ばせるがその前に乾燥経路が詰まるのは同じなので基本大きく変わらない。
ベルトドライブのパナは振動が大きくバランスが悪いため、脱水時のやり直しが多い。これは設計上の問題。
電気使用量の多さはいくらヒートリサイクルで消費量を減らしていても、所詮ヒーター乾燥なのでヒートポンプと比べて
電気使用料が多いがメカニズムが単純で安くできるというのがメリット。これは、乾燥方式の問題。
しかしこのメリットが事実上なく高価なヒートポンプと同じような値段設定。コストパフォーマンスが低い。
トラップの水を排出してしまい、下水臭を部屋に充満させてしまう構造は設計自体の欠陥。
東芝の冷却器が奥にあるのは、使用者が勝手に機械を分解しない事が前提。
素人が勝手に分解することを前提で作られている機種は存在しない。
分解清掃をやりやすくしているのはサービマンによるサービス時間の削減(コスト)
どのみち、欠陥のあるヒーター乾燥が日立、というのは機械に詳しい人の一定の見解。
少し機械を知っている人なら選ぶことはあり得ない機種ということ。

23 :
>>17
情弱な奴は後から文句をいっても自己責任だぞ。
実際うちの身内が日立のビックドラムをスリムを買い
脱衣室からの下水臭をさせた。
排水トラップの所にチャッキ弁をを設けてこの問題を解決したが
業者にこの工事をやってもらうと数万〜十万円くらいかかるかもな。
マンションだったら不可能に近い。

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017172/SortID=19654700/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010526/SortID=17319984/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003752/SortID=16379866/
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10177091925

24 :
家のパナ機は四年目に入るけど熱交換器はピッカピカ。
ダクトも一度水洗いした後は埃の付着も減って掃除不要。
今までエラーで止まった事は無いし、洗濯ネットに入れたままで
訳なく乾くし生乾きを経験した事も無い。
パナのヒートポンプ式洗濯乾燥機は完成している。
もう実績を誇って良い頃だろう。
未だに埃対策できずに10年無駄にしているメーカーは糞w

25 :
パナがベルトドライブなのは単純なコストダウンなのか「あえて」なのか真意が知りたいな
電車とかダイレクトドライブの試作車もあったけど結局ギアで駆動させる方式が安定だし
大出力のダイレクトドライブモーター自体に何か無理があるのかとか。

26 :
最悪下水臭からの対策 成功記録
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000687142/SortID=18925057/

日立推しの人はまぁ頑張ってな

27 :
>>25
そりゃコストダウンでしょ。何もDD使う必要無いもの、具合良く回転制御の効いた運転
が出来れば良いのだし、今は省電力で小型の安いモーターを手軽に高速で回せる
インバーターが安く作れるのに大電流大出力が必要なDDなんて時代遅れ。
振動とか音とか言うけど、実際に洗濯機として動くときには空で回して静音や低振動
を競う訳じゃ無いんだぜw
衣類入った状態でエラーで止まらずに動き続けるのが良く出来た洗濯機。

28 :
日立は下水の臭い(デフォの空冷から水冷にすれば解決するけど)とか、前面のホコリとか欠点もあるけどもシワの少なさではドラム式の中では圧勝。

日立ドラム(幅広の方)の故障を機にパナに変えたらリアルな方のアイロン掛けが必要になった。

29 :
経団連の会長が柔らか仕上げのヨレヨレYシャツを経済会合に着て来られたなら認めてやるw

30 :
シャープのこの製品の性能はどう?
見解よろ
s.kakaku.com/item/K0001000755/#tab02

31 :
>>27
文章読み辛すぎな上に言ってる事が矛盾してるように見える

32 :
>>31
そりゃお前の基礎知識の不足w

33 :
結局は、鉄板なモノは現時点では無い。
乾燥後のシワを重視する人は日立の風アイロン一択。
トータルバランスではパナソニック、
パナに比べたら将来的なメンテナンス面での不安もあるが販売価格の安い東芝。

34 :
>>33
日立はしわ以前に、もれなくついてくる下水臭が問題。
洗濯して洗濯物が下水臭とかマジ勘弁。

35 :
>>34
工作員マジでうざいな
もれなくなわけねーだろ

36 :
いつもdisられるシャープさんが可哀想…

37 :
シャープさんは話題にも挙がらないから

38 :
違うだろ

http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/market/1516899338/

39 :
>>34
対策も簡単だから問題にならない

40 :
>>39
そろそろ、今のドラム式が13年目になり買い換えを検討しているので詳しく聞きたいのだが..

41 :
マスコミの公式見解 (大本営発表?)
  ↓    ↓    ↓
チャイルドロックがあるからドラム式は安全です・・・安心してご購入下さい

マスコミが絶対に言えないタブー (親しい人間だけに小声で)
  ↓    ↓    ↓
小さな子供の居る家・子供が産まれる可能性のある家では
ドラム式の購入は控えましょう ・・・縦型洗濯機ではチャイルドロックの必要すらありません

42 :
>>39
言うほど簡単か?
換気扇を止める、水冷・空冷を切り替える以外で有効な手を見たことないが
日立も封水量を調節できるようにしてくれればすぐ解決するのに

43 :
>>42
下駄履かせるだけじゃねーの?しらんけど

44 :
>>42
簡単だよw
臭いなんて無いしw

45 :
>>44
うちだって幸いにも臭いはないけど
出る住宅の話をしてるんだよ
実際にある不具合の話まで隠すのは心象を悪くするだけだから止めれ

46 :
>>42
空冷と水冷切り替えるだけじゃん
説明書にもやり方書いてある
親切やん

47 :
下水臭モードか水道水垂れ流しモード
これが日立ドラムw
ヒートリサイクルでの省エネ効果とかお笑い

48 :
ベルトが鳴くパナ、下水臭漂う日立、ヒートポンプ詰まる東芝
好きなものを選べ!

49 :
シャープはどうした
欠点無しか

50 :
シャープは動作は静かでヒーター式にしては電気代も安くカビにも強いけど洗濯終了音が多分業界一煩くて長い
本気で買った事後悔するくらい煩くて長くてムカつく
あの音決めた奴首にしなけりゃ次はシャープは買わない

51 :
嫁はんがドラムはかがんで出し入れするのが面倒とか、そもそも洗濯機に放り込むのに上からだから、絶対縦型と。
説得する方法頼む。

52 :
自分は土日しか洗濯しませんので、説得力が小さい。花粉症も季節にリビングのエアコン前に干されるのが嫌で、何とかドラムにしたいと企んでる。頼みまする。

53 :
>>50
音消せば?消せるだろ

54 :
>>51
高さかさ上げしたら

55 :
>>51
うちは洗濯機前に小さい椅子を置いてる
が、嫁説得の落としどころはそんなとこじゃないだろうな

56 :
>>52
縦型と乾燥機で解決しそう

57 :
>>55
椅子じゃ寒いから、今の季節ならホットカーペットに胡座かいて

58 :
建前
ドラム式にはチャイルドロックがあります・・・安心してお買い上げください

本心
小さな子供がいるのにドラム式を買うの・・・こいつアホやな

59 :
>>52
そりゃ普段使いする人の意見優先でいいだろ。花粉症対応だけなら乾燥機でもつけりゃ済む。

60 :
虐待しなきゃドラム式で子供は死なんで
縦型でも子供溺れる事後相次いだからチャイルドロック付いたんだし
子供居るなら洗濯機とか風呂桶とか取っ払えば?

61 :
>>52
52が寝る前や朝出かける前にドラム式を仕掛ければ解決
洗濯が5分で終わる家事になる(畳むのを除く)

62 :
>>60
サクッとNG入れておきなさい
荒らしに構うお前も荒らしだ

63 :
機械の修理屋をやっていた俺にしてみたら、ホコリなどの掃除すれば済むようなものは特に気にしない。
部品の破損がなく、定期的にばらして掃除していればいつまでも使えるものが良い機器。

64 :
日立のドラム検討中なんだけど
臭い対策でトラップに繋ぐ前に簡易トラップみたいな物を通すのはどうだろう?
エルボー使って┗┛みたいにしたら臭い来ないかな

65 :
そもそも、洗濯機についている排水ホースをしばらく使っていても、臭いがしないとでもお思いか?

66 :
>>65


67 :
https://encrypted-tbn1.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQrTKKful5qNWJIkzGBG_mRHQQf0lTVNe0mwlBzfaBu_vD0Ah9zbg
これかな?

68 :
日立の下水臭は蛇口を開けたままにしてれば排水トラップに水が溜まるから排水口から臭いが上がってこないと、
とあるサイトで見たんだがこれでは不十分ってこと?
ドラム式使ったことないけど、注水用の蛇口は基本的に縦型と同じく開けっぱなしだよね?

69 :
>>67
そのイメージです!
洗濯機パンをかさ上げして洗濯機腹下に空間を作り、排水トラップを二重にすれば臭い問題解決かなと…。
下水臭の解決策があれば、ふんわり乾燥の日立のドラムにしたいという所です。

70 :
2重トラップとか水道関係では常識レベルのNG行為だよ
流れクッソ悪くなるからやめとけ

71 :
>>68
そのサイトは全くもって的外れだね
蛇口開放で解決するならそもそも水が止まってないことになるけど
当然ながら蛇口が開いてても洗濯機の制御次第で水は止まるからな

72 :
設備ではNG行為でしたか。
風アイロンが魅力的だったので、下水臭引き込み問題が解決出来そうならと思ったんですが…。

73 :
日立のドラム洗濯機はマンションには不向き
通気口を開けて外の空気を取り込みやすくし、かつ洗濯中は換気扇を回してはダメだとか。そうしないとトラップに水が溜まらず下水臭が充満する

74 :
乾燥終了後に封水されても乾燥中に下水臭が上がってくるから洗濯物が臭くなるってのはblogで読んだことあるな

75 :
水冷にすれば解決するよ
水量も大した量増えるわけではないから問題にしなくていいだろ

76 :
>>74
おおうそだよそれ

77 :
>>75
20リットル増える。

78 :
>>75
電気代は?

79 :
>>77
毎日洗濯しても600リットルだから普通の地域なら差額は200円もしないね

80 :
それを節水が売りのドラム洗濯機で言っちゃダメだろ(笑)

81 :
月600L 年7.2tの無駄遣いか

82 :
水冷に変えて月200円増えるけども、しわはバッチリ伸びるから。

83 :
水冷に使った水を蓄えておいて、次回の洗濯の時に使えばいいのにな。
そうすれば無駄にはならない。

84 :
>>83
カビ生えるやん

85 :
>>83
日本人は省エネに振りすぎ
あと数十円数百円のコストを払えば格段に快適になることも多いのに

86 :
日立はないな
排水口の逆流防止とか

87 :
アホばっかり

88 :
>>85
で、その省エネ要求に小手先で応えようとして自爆した訳だ。

89 :
日立Q&A
【ドラム洗の場合】
乾燥運転中ににおいがする
排水口から空気がもれてにおいが上がってくる

排水トラップカバーを正しく取り付けてください。
設置条件(排水トラップの形状や排水配管の状態など)によっては、乾燥運転中に排水口のにおいが上がってくることがあります。
除湿方式を「空冷除湿」から「水冷除湿」に変更してお試しください。(ただし、乾燥運転時に使用する水の量が増えます)
変更方法については、お使いの機種の取扱説明書をご覧ください。

90 :
水冷除湿にすれば匂いの問題は解決するかも知れないが、それだと従来型のドラム洗濯機と同等という意味のない買い物になることをお忘れなく

91 :
意外と節水目的で買ってるやつ多いな
20リットルかシワを比べて選べばいいのに

92 :
うちの地域は下水道料金が結構高めだから、電気代以上に節水に気を使う

93 :
77です。
水20リットルというのは日立コールセンターで教えてもらいました。
電気代は聞いていない。
そもそも聞いた理由というのが下水臭問題に悩まされたから。
買って1週間も経たないうちに

94 :
コールセンターの女性から『これは仕様です』と言われて絶望。
それで例の方式を使うよう言われたが、それを使うなら節水メリットが無くなるし…。
我が家(マンション)には相性悪いという結論に至った。
買って1週間しなかったため量販店に相談し、手出し発生したが他社ドラムに変更。
二ヶ月近くなるが下水臭問題は、今のところ起きていない。

乾燥は素晴らしかったが残念だ。戸建なら大丈夫だろう。
日立ドラム設置時にサービスマンに排水トラップ関係を相談した上での問題発生だったから、相性が悪かったとしか言えない。

95 :
日立は、初期設定を機体の仕様に合せて水冷モードにしといて、
お客様宅の排水管の状況や付属部品の排水口へのカバーを設置
する事で大変経済的な空冷運転を行えます。と売れば良かった。

96 :
仕様表に記載する節水性能が残念なことになるのでダメです

97 :
>>95
カタログ値で負けるのでNG
封水多めモードを付けるだけでクリアできるのに
20リットルも増えることはないだろ

98 :
カタログ値なら両モードで併記すれば良いだけなのに消費者騙す
事を優先した訳だ。
今の製品にしても水冷ユニットなんて取っ払って下水排気に特化
すれば乾燥経路を最適化できるだろうしドア周りの糸屑や埃詰まり
下水臭の不具合対策にと、もっと積極的な取り組みが可能だったろ
うにと思う。

99 :
日立はエコ性能をアピールするために空冷式の数値の方をカタログ値にしているのは確か。
少し古い記事だけどこんなのもあるよ。
自分もエコかしわのどちらを重視すればいいと思う。

https://style.nikkei.com/article/DGXNASFK1103F_R10C13A1000000/?page=3

100 :
水冷と空冷の電気代の個人での比較はここに。
水道代は測定が難しいとの事で記載無し。
http://utilityitem.jp/neta-hitachi-big-drum-water-sky.html

101 :
>>100
電気代はエラーバーの範囲内やんけ
これでどっちが電気食うとか論じたらダメでしょ

102 :
>>101
それを俺に言われても。(´・ω・`)

103 :
>>102
スマソ
貴方を批判するつもりはなかった

104 :
子供いるなら日立一択だな!!
中から扉開けられる機能は素晴らしい

105 :
パナも内側から開けられるように改良してたよ
一昨年モデルくらいからじゃないかな

106 :
>>104
今はどのメーカーも中から押せば開けられる

107 :
どうやらホコリ詰まりの様なので土曜日にNA-VR1200Rを分解します(´・ω・`)
初めて分解する初心者です。使う工具類とか分からないです(´・ω・`)

108 :
>>104
子供いるなら縦型だろ。

日立ステマ必死過ぎ。

109 :
>>108
子供いるならドラム式だな

110 :
争いを楽しみに見てるわ
毎回同じやつなんだろうけど日立厨のレス見てると逆に日立買ってはいけないのかなと思ってしまうんだがw

111 :
最近乾燥時間が掛かり過ぎていてヤバイかな?と思っていたらパナドラムh97エラー、分解してヒートポンプ埃とり、濡れていたので乾かして無事直り、全面開けて握り拳四個分の綿埃取り現在稼働中、ネットで分かりやすいサイトがあるとシロウトでも直せるから助かるね

112 :
>>111
通風口は綿埃付きやすいから
専用ブラシと鏡で毎月点検して取り除いている。

113 :
>>89
排水トラップカバーはマンションの排水口清掃の度に外す手間が入る
じゃま。

114 :
パナの7200、5日に一回ぐらいの洗濯感想で5年近く使って流石に乾燥時間伸びてきたので修理お願い、フィルターを着脱式のものに変えてもらった。
フィルターの裏側が結構目詰まりしてる感じだった。
修理の人曰く風量倍ぐらいになりましたねーと言ってたけど自分はよくわかりません。
フィンは綺麗ですよと言ってたけどせっかくだから見せて貰えばよかったかな。
ネジ外したらあの辺のユニット外れてフィン見えるのかしらん。

いずれにしても乾燥時間どうなるか楽しみ。

115 :
>>114
奥のフィルターを着脱式にしたならフィルター外して灯を照らして
覗けば直接様子を見られる。
家のは7300だけど、自動洗浄が効いていてピカピカだよw

116 :
>>115
フィルター外した後ろに1cm間隔ぐらいの横に走るガード?か何かあるけどその隙間から見るって感じです?
家帰ってみたらやってみよう

117 :
>>116
手鏡使うといいぞ

118 :
既出かもしれないけど日立のビッグドラムスリム買った
そしたらほぼ毎回取り出し口の下と蓋の下の部分に
少しだけ泡が残ってて地味にストレスなんだけどこれは仕様?
他のドラム式でもこういう事あるの?

119 :
>>118
洗剤の入れすぎじゃないのか

120 :
>>118
洗剤メーカーの目安量で洗うとそうなるね

121 :
一応説明書見て量入れてるんだよね...
でも洗剤量多いとこうなるのか
次から気持ち減らしてみるありがとう

122 :
別に日立使いじゃないが柔軟剤のとこに洗剤入れてたりしてw

123 :
洗剤の残り香が残りやすいとは思ってたが泡が残ってたことはないな
最近はナイアガラすすぎにしてる

124 :
石鹸でいつも窓半分ぐらいまで泡立ててるけど泡残りはないなー
まずはすすぎの設定調整してみては?

125 :
>>118
給水量の問題だろ。蛇口を全開にしてないか?

126 :
当方、2LDKにて、念願のドラム式を淀にて購入しました。
設置可能か業者さんが採寸に来てくれたところ、ギリギリ搬入不可であると・・泣
洗面所の通路幅が70cmないため、搬入しても回転させて設置できないそうな。

嫁さんはガッカリしすぎて、引っ越したいとかいう始末です。
60×60のものしか設置できないそうなのですが、パナのキューブ以外に、なにかないでしょうか。。
ひと昔前には、ヒートポンプ式のプチドラムなる素晴らしいものがあったようですが、いまは販売していないようで。
なんとかヒートポンプを探したいのです。。

127 :
うち洗面所の入り口65cm位だけどVX9800入れてもらえたよ
ダンボール梱包のまま入れようとしてるんじゃないの?

128 :
>>126
引っ越せ…手のもまあ難しいか。
間取りによっては65cmあっても難しいのかの

129 :
奥行きが既に通路通らないし
横幅で通しても通路の幅では回転できないんでしょ
通路と防水パンがあるところの空間をうまく利用して、持ち上げながら回転できるかどうかダンボール等で試してみるしかないんじゃない?

130 :
引っ越するときもそういうところ注意しとかないと詰むな

131 :
ドラム式洗濯機 満足度ランキング

5位
東芝 TW-117X5L

4位
パナソニック NA-VX9800L

3位
パナソニック NA-VX7700L

2位
シャープ ES-ZP1-NL

1位
パナソニック NA-VX3700L

http://kakaku.com/kaden/drum-washing/ranking_V043/rating/

132 :
シャープのガラス鏡面の機種はカタログ見てるだけなら機能はよさげなんだけど圧倒的にレビューが少ないね
最上位機種なら温水もついてるし、何か悪い点があるの?

133 :
>>132
高いからじゃぁ?

134 :
>>132
圧倒的にレビューが少ないのがどんな製品なのか物語っているかと
シャープのドラムは現場で揉まれていない製品だと思う。

135 :
日立のビッグドラムスリムを買って半年だが
乾燥時間が1時間くらい延長されるようになってきた
取れるところの埃は取ってるんだがなあ

136 :
>>135
半年ってのは短かすぎるね。
延長保証あるなら見てもらった方がいい。
無ければ分解方法はネットにも方法が載っていて割と簡単な方なのでやってみるといい。
自分は5年で全部でソフトボール大の埃が取れた。

水冷式に変えると、乾燥経路に水を流して冷やすのだけども、逆に埃が水で固まる気もする。
乾燥経路の壁にバリバリと埃が貼りついていたので。
東芝のは埃対策で水を流すので水量も少ないと思うけど大丈夫かなと思ってしまう。

137 :
寒いからっておちじゃないよな

138 :
花粉症の季節です。
乾燥機が大活躍

139 :
今は#だけど、水冷式は下水のトラップまで糸屑行くよ
家が複数ある(事情は聞くなw)ので三洋と日立(これは縦型の水冷ヒーターセンサー乾燥)も使ってるが同じく下水方面行き
パナはヒートポンプしか使ってないが、乾燥フィルタに埃ビッシリで排水フィルタにはあまり溜まらない
そういうもんかと思ってるが違う?

140 :
一人暮らし始めるから小さいのでおすすめ教えてくれ

141 :
一人暮らし用のドラム式でおススメというとどの機種になりますでしょうか?急遽来週引っ越すことになったため、急いで色々調べましたが、BDSG100BL-Wが風アイロン機能があるので便利かなと思ってます。
また、価格comをみると、既存の家電量販店より中小の販売店の方がかなり安いのですが何か理由があるのでしょうか?

142 :
>>141
タイミングだけの問題だとは思うが
昨年末に#のドラム式買ったときは
価格comの最安より安かったヤマダ電機店頭
直後に価格comの最安もヤマダウェブコムになっててワロタ
洗濯機・冷蔵庫みたいな重量物は設置・下取りのスケジュールとか交渉事がやりやすいので基本店頭にしてる

143 :
>>141
俺ならパナのVX3800を買う。
風アイロンとか言う皺散らし機能より、早く確実に乾く方が重宝する。

144 :
迷ったらVX9800買っとけ、後悔はしないと思う

145 :
洗濯機は置く場所あるなら大きくてもいいのでは…
どうせ洗濯物溜め込むやろ?
3800とやらはたくさん入るん?
自分7200だけど5,6日で結構いっぱいになりそうな気がする

146 :
3800は現行の廉価モデルで容量は10K/6K。
詰め込まなけりゃ何時でも3時間有れば乾くのだから
洗濯乾燥を快適に使うなら溜めずに洗う事だ。

147 :
あー食洗機は小さい奴だと一度の量に満たないけど、洗濯機はそうでもないか

148 :
下位と中位一部では温水洗浄ないけど、
皆それでいいの?

149 :
>>148
水道の蛇口が混合栓でお湯も出るようになってるから無問題

150 :
蛇口からだと6時間の温水つけ置きみたいな事は出来ないけど、普段から温水で洗っていれば予防にはなるね。

でも黄ばんでしまったものに、温水つけ置きはめっちゃ効果あったよ。

151 :
温水つけ置き中にエアコン暖房効かせながらレンジ使ったらブレーカー飛んで焦った
あれめっちゃ電気食うんだろうなぁ。

152 :
東芝のだと、普通の40℃温水洗いだと1回30円な所が、6時間つけおきでも46円との事。
温めた少量の水の温度維持するだけだからそんなもんなんだろうな。

つけ置きなんて毎回やるものでは無いしたかがしれている。

153 :
パナの6時間つけおきも1回30円みたいだお。

154 :
パナの洗剤自動投入機能って複数の洗剤を使い分ける場合はどうしたら良いんだろう?
普段はアタックだけど、おしゃれ着の時だけ中性洗剤にしたいんだけど

155 :
>>154
自動投入を停止して従来通り洗剤ケースに目的の洗剤をセットする。

156 :
なるほど、ありがとう
自動投入用とは別に洗剤ケースがあるのね

157 :
ビルドインでしか置けなくて今はAEG使っているんだけどワールプールやスメッグてどう?
ログ見て話出てなかったようだし国産の人が多いから分からないかな

158 :
>>151
エアコンは通常別回路だから関係ないだろ。
ヒートポンプではなくヒーターで温水作ってる
から当然電力は食う。

159 :
でも関東ならアンペア契約か。
20Aとかだったら落ちるかもね。

160 :
シャープ良さげなんだが

161 :
ちゅうか

162 :
洗濯機買おうと思ったら
水栓が90cmぐらいの高さにあって、ドラム式はおろか縦型の新しい洗濯機すら置けないと。
蛇口を壁に張り付くタイプに取り替えないといかんらしい。
借家マンションなもんで、一応管理会社に電話したら、

取り替えは許可できるか分からない、できるとしても、うちの指定する業者じゃないとダメです(電気屋さんとかの手配料金よりもかなり高くなります)、その上で、退去時には元の状態に戻してもらいます(うちの業者が割高で行います)・・・

そんなに金かかるなら買う意味ないからいらんわって電話切りましたわ・・・

163 :
いやふざけんなよ、普通の洗濯機置けないとか約款にかいてあんのか?ああ?
って怒鳴りつけるな自分だと

164 :
>>162
蛇口交換なんて簡単なお仕事です。
黙ってやれ

165 :
それがね、最近の縦型洗濯機は高さ100cm超えてるみたいで、今まで使ってたような古いやつは80cmぐらいなんだわ。
だから、比較的新しい洗濯機の人たちは、この家だと蛇口のせいで置けない。

蛇口変えるだけで原状回復だの大家の許可だの、その上、万単位の出張工事費(蛇口代別)ってのは、あまりにも暴利だと思うんだよね。
個人的にシャワートレイに変える時も水栓つなぎ変えると思うけど、あれと何が違うのかさっぱり分からん。

166 :
元に戻すことが前提なら、黙って(別な業者に依頼するなどして)やるな

うちの蛇口も交換したいけど、古いから取り外すときに壊しそうで自分でやるのは怖い

167 :
新しい洗濯機が置けない賃貸なんて困るので税金免除の団体に仕事して貰う。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk3_000016.html
都民なら http://tokyo-gyosei.or.jp/topics/special/rental-housing/ とか、
自治体の相談できる処を探してみる。

168 :
そんなことでやっかんでんなよ

169 :
>>162
洗濯機が契約上管理設備扱いとなってるなら仕方ないな。
新しい洗濯機を取り付けて、備え付けの洗濯機は保管。
出る時に元に戻して、買った洗濯機は持っていく。

170 :
>>169
みなさんレスありがとです
それが、設備扱いじゃないんですよ。
私がもともと持っていた古ーいやつです。

171 :
現状の契約で、契約時に将来も見越して、現状で契約したんだろ。
大家にも管理者にも落ち度無いだろ。
トイレの配管改造も一緒だよ。
現状復帰できるなら、水栓変えちゃえば良い。
でもこんな書き込みするくらいだから、洗濯機選びやり直した方が良いよ。
背が高くても水栓にぶつからなきゃ良いんだから。

172 :
ってか、蛇口の飛び出し分すら前に出して置けないのかい??
排水と違って給水は勾配とか気にする必要無いんだから、どうにでもなると思うんだが…

173 :
>>172
横からだが、
ウチは洗濯機置き場に隠すための木目プリント合版の折戸が付いていて奥行きが620しかないから奥行が激しく制限される
パンも動かせない
で、今#S7Bだが、折戸が右側で右側にある排水フィルタの扉が干渉ギリギリで苦戦している
左に排水口があり、洗濯機を左に寄せるためには嵩上げが必要だが、
嵩上げすると洗濯機が蛇口に干渉するためできない
当然折戸があるために洗濯機を前に出すことは不可能な上、例の蛇口を嵩上げするやつもパイプが洗濯機背面に干渉するから付けられない、
とまあ制約だらけ
乾燥付の縦型は奥行不足で入らない、
パナのCubeはデザイン重視が災いして折戸と下蓋が干渉して排水フィルタが取り出せないので使用不能
で、昨年末時点で地球上に存在する現行商品の洗濯機で唯一使えるのが#S7Bだけだった、
という惨状なわけで
タイミングによっては買える機種がこの世に存在しないなんてこともあるかもしれない

174 :
東芝使ってて戸建てで2階とか3階に階段から搬入した人普通に行けた?幅は60だから比較的なんでも行けるんかね

175 :
一応クレーン使った
ギリギリほんのちょびっと無理なんだと言われた

176 :
>>173
古い家は大抵蛇口が低い
これくらいは自分で付けられるよな
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B008N4E7VI/ref=s9_dcacsd_dcoop_bw_c_x_12_w

177 :
シャープのドラム式に惹かれてるんだけど
購入者が少なくてレビューが少ないのに故障したとき
カスタマーセンターの対応が悪かったってのがあった
パナなんかはレビュー多いのに故障して困ったってのは見ないから
やっぱり売れてて故障が少ないのを選ぶべきなんかね

178 :
さいきんのしらんのでシャープの何に惹かれてるのか知らんけど、パナのヒートポンプ5年使って故障なし。
流石に乾燥時間長くなったけど山田の5年保証あったのでフィルターの交換含めてタダでやってもらった。
洗濯機はパナがこなれてる感はある

179 :
パナ、やたら機種あるけど何が違うのかよくわからん。家族3人で今後増える予定もないならどれがいいんだ

180 :
>>176
それが奥行ギリギリで
下側すら洗濯機背面と干渉するんだよ
洗濯機は折戸があるから1ミリも前に出せないんだよ
壁と洗濯機背面の隙間が1cmくらいだから何も出来ん

181 :
>>179
前はプチドラムのヒートポンプ式で普通のデザインかつ排水フィルタが左側という置き場の都合にベストなのがあって使ってたんだが3年で排水弁が壊れた
修理は人手不足で人の手配ができないのが原因で2ヶ月近くかかる@グンマー電機、とのことだったので
あっさり捨てて#に買い替えた
#も前面ドアを板形状にする傾向なので、将来置ける洗濯機が無くなる方向かも

182 :
>>179
洗濯機をリビングに置いて鑑賞したい人は機能捨ててCuble。
そうでなくて洗濯乾燥機が欲しい人はVXシリーズ。
温水洗いが必要な人は上位(VX9800,VX8800)機種。

家族3人分。洗って確り乾かしたいならVXシリーズから
温水機能の要不要で財布と相談かなw

183 :
>>179
vx7800:ヒートポンプ
vx8800:更にお湯対応、自動洗剤投入機能
vx9800:更にナノイーX機能

お湯に関して給湯接続、または必要なときだけバケツでお湯を入れることができるのならvx7800で十分
あとは予算の許す限り、お湯、自動洗剤投入、ナノイーXの必要性で選べばいい

廉価版のモデルもあるようだけどよく知らない
キューブルはヒーター式なので乾燥の電気代がかかる、デザイン優先

184 :
ドラム式洗濯機パナソニックのVX3800lを買いたいのですか、ケーズデンキて、17万までまけてくれるとは言われたのですが、安いほうですかね?
大手の店舗のネット価格なら対応と言われました

185 :
>>184
廉価モデルは、五月中に生産終了で夏には入手が難しくなるけど
値段は多分12万切るし時に10万台とかでお買い得感が出るのを
知っていると今の値段は厳しいかも、でも必要なら買わないとだし、
狙いすぎて泣く人も毎年居るしと、所詮他人事なので大いに悩めw

186 :
>>184
今買わなきゃいけない理由が無いなら待ってモデチェン前に買いなよ。
最低でも8800、タイミングが合えば9800も圏内でっせ。

187 :
>>184
設置含めてだし高くはないな。
16万なら即決するといって、16.5万まで値引きさせる。
16万は出来る金額だと思うけど
ダメなら他にいくか、諦めるか、17万で買うか。
必要な時が買い時。

188 :
>>174

幅は60だけど、奥行きが75と他メーカーよりあるので、
折り返し階段とかだと、それなりの幅が必要。

189 :
みんなどうもありがとう

190 :
奥行きも幅も60の機種があれば即買い

191 :
日立のドラム買ったんだけど
糸くず?とか掃除する必要があるみたいだけど
コレ買っとけみたいな便利なものあったら教えて

二十年ぶりの洗濯機買い替えで洗濯機なのに楽しみすぎる

192 :
洗剤と洗濯ネットくらいじゃね

193 :
長めのドライバーとピックアップツール
割とマジで

194 :
最近のなら不要じゃね?

195 :
百均の不織布フィルター
糸くずフィルターの性能upに

196 :
キューブルがコンパクト

197 :
キューブルはないな
湿気撒き散らして換気必須の乾燥機能とかありえない

198 :
>>191
マイクロファイバーの雑巾。
乾いたマイクロファイバーでドアガラスもドアパッキンも乾燥フィルターも、埃取りが簡単にできる。
排水フィルターは何も追加せず、毎日か使う度かに掃除した方が良い。
不織布フィルター毎回交換は嫌だけど、ヌルヌルになるのも嫌だからね。

199 :
あと、洗濯機に物が置けなくなる高さの棚が有ると、俺みたいなおっちょこちょいには良いかも。
洗濯機の上は物が置けそうだけど、置いとくと脱水の時に振り落とされる。
洗濯しながらお風呂入ってたら、出た時に眼鏡が無い!って事が有った。

200 :
うちマンションだから必然的にキューブル選ぼうかと思ってるんだが?

201 :
乾燥機能がオマケだと納得して買うなら全然オッケー

202 :
ヒーター式でも充分

203 :
>>197
これで#S7にした
パナの半額@グンマー電機店頭だったし

204 :
キューブル買って今さっき設置してもらったどれくらい乾くか

205 :
キューブル入るなら普通にVX9800とかも入るんじゃないか疑惑

206 :
洗濯機の前に扉がついてて
音が気にならないのはよいけど
入口の幅60.3cmだった
やっぱ♯か

207 :
マンションの洗濯バンに置けるタイプでヒートポンプ式のドラムって限られたものしかなさそう
キューブルもヒーター式じゃなければいいのにコンパクトだと技術的に難しいのか?

208 :
キューブルがヒートポンプなら買ってた
夏場の湿度想像してやめた

209 :
IoT機能が使いたくてvx9800を検討中だがスマホ連携はコース選択が限られていたり仕上がり時間が正確じゃなかったりで次まで待つべきか悩む

210 :
洗濯でIOTって何すんの

211 :
自動で洗濯もの集めて、洗って換装して、畳んでタンスに仕舞ってくれるならIoTでもいいw

212 :
外から洗濯始められると言われても、何時間掛かるか分からない洗乾コースをいつ始めたら良いのかわからん。
洗剤の種類設定には便利なんだろな。
いちいち設定すんのは面倒くさいけど。

213 :
>>212
完了時間を設定すればかかる時間を逆算して始まるよ

214 :
>>209
それだとレーダーかなんかで全スキャンする時代がくるまで買えないよ
現状、厚手の衣類すら正確に判別できないから多めに表示し、
乾燥途中で温度差みて再計算するしかないわけで

慣れればスタート時刻把握してれば終了時間はだいたいわかるようになる
うちの場合、パジャマなしだと2h30m、パジャマありだと3hって
遠隔操作するなら帰宅時間から逆算してスタートする

予約機能にスタート時刻を指定できれば良かったんだが・・・

215 :
汚い服を突っ込んで予約時間までまつより、
出かける間際に起動させて放置の方が清潔なんじゃねーの?
と思ってしまう

縦型や乾燥しない一部コースについてはその限りじゃないんだろうけど

216 :
うちの機種だとふんわりガードという名前で、乾燥終了後2時間定期的にかき回して
乾燥状態維持してくれるから、その時間くらいは放置してるわ。

ただまあしわに関しては、乾燥終了直後畳んでしまう方がやっぱり綺麗だけど。

217 :
>>215
帰宅時に乾燥したてでふかふかの状態で使いたいって金持ち向けの機能だと思う
帰宅時に洗濯・乾燥が終わってれば繊維が寝て肌触りが多少悪くても大半の人は気にしないだろうし

218 :
>>216
自分はしわとか気にしない派だったから気づかなかったw

そりゃそうだよなぁ
直後と、しばらく放置とそんな変わるもんかねぇ
変わるんだろうなぁ

219 :
vx9800だとナノイーXの洗濯かごモードあるから
予約も心配なく使えるようになったけど
この機能がなかった以前は予約使う気にはなれなかった

220 :
>>213
外から操作する必要無くね?
>>218
洗濯物が温かいうちは、シワが伸びやすいからたたむ時に綺麗になる。
冷えちゃうとシワのままアイロン掛けた様になる。

221 :
>>220
残業で帰宅時間がずれる場合とかかね
何にせよ金持ち向け道楽機能だとは思う

222 :
洗濯だけなら後に続く物干し作業の為に予約運転したり、遠隔運転
したりは便利なのかもだけど、乾燥まで3時間なのだから在宅時間
中に場当たりで片付ける方が楽なんじゃ無いかと思うな、態々予約
だの遠隔操作までして予定や計画に縛られる事無いようなね。

223 :
俺は遠隔こそ長い長い乾燥機能の実用性を高める手段だと思ってるが

224 :
>>223
そうかなー、その為には事前に用意を整えとかなきゃな訳で
それを朝の慌ただしい時間にするのばバカらしいし、前日の
帰宅後から就寝までの間にするなら、その時回せよと思うw

225 :
うちは夜帰宅後に回すと就寝時間にかかってうるさいから朝回して出かけるんだけど
そういう使い方だと遠隔操作できた方がシワが少なくていいな

226 :
>>224
寝てる間に回すか、仕事中に回すかのどちらかで
朝の慌ただしいときに出来上がった衣類を取り込んで畳めないから

227 :
夜回せば電気代も安くなるし、いいと思った
遠隔操作はまだ使った事ないけど第三者にハックされて勝手に洗濯されるとか今後ありそう

228 :
>>225
帰って来る時間に仕上がるように予約しとけば

229 :
電気代が時間帯別プランだと必然的に夜回すことになるからスマホ連動の有り難みは薄かったわ
VX9800買ったけど正直8800で十分だったかも

230 :
エアコンは外からオンオフとかしたいなあと思うことあるけど、洗濯機はまず洗濯物入れる作業が必要だからなぁ

231 :
>>209
IoT待ってるなら今年後半から来年にかけてでグーグルクライアント搭載したやつ待つのがおススメ
国内で搭載機種が出るのがいつかはわからんけど

232 :
もしかしてパナの洗濯機は予約運転が実用的じゃないの?
早めの仕上げ時間で予約運転して、その後はふんわり運転するもんだと思ってた。

233 :
いや別に問題ないと思うぞ。特に気にしたことない。
洗濯終わった後もしばらくたまに回してふんわりを保つようなことしてるし。

234 :
じゃ、リモコンは要らん子だな。
どうせ出かける前に洗濯の準備に洗濯機前まで行くし、予約操作一発なんだから。

235 :
9800買ったけど、スマホ機能は最初から無視してたな
シャンパンゴールドの色とフラッグシップという満足感が8割で後の2割はナノイーって感じ

236 :
スマホ連携は遠隔で完了時間ずらす用途より、状態監視のほうが有用かな
終わる3分前に通知してくれるし、うっかり蛇口開け忘れたときも本体はエラー音を鳴らしていたらしいが、屋外で聞こえなかった
スマホで気づいてかなかったら、2時間半無駄に待ってたかも

237 :
>>236
そういうのなら地味に便利かもって気もするけど、終わりそうって知りたいのってどういう時?

238 :
パナのナノイーってアクアのエアウォッシュと同じ感じ?

239 :
AIとかスマートホームとか、
昔からできてた制御を流行りの横文字にしただけで、開発費とか国家の補助金とかが貰える時代になった

ドラム式も、遠隔操作機能つけてスマートなんちゃらとかアピールしとけば、馬鹿がじゃんじゃん投資したり、補助金貰う口実にできる

国の支援金なら、主に経済産業相とその外郭団体のホームページで公開されてるよ

240 :
>>239
まあ自分はどうせスマホ対応するのなら、googlehomeとかAmazon Echoに対応して欲しいと思うわ。
手が離せない作業中に「洗濯機いつ終わる?」って喋ると返事して欲しいから。

外出先でってのはあんまり使わないかな。

241 :
ビッグドラムは完了10分前に音が鳴るけど、その後に自動延長するから何十分掛かるか分からない。
お知らせの意味無い。

242 :
>>236
うっかり蛇口を閉めてって、毎回開閉してるの?
緊急止水弁付洗濯機用水栓使ってたら、閉める必要ないよね?

243 :
>>242
緊急止水弁はホースを外した時、水をまき散らさないよう
弁が閉鎖する機構。ホースが付いている状態だと常に洗濯機の閉鎖弁に水圧負荷がかかった状態になってる。
だから使わない時は蛇口を閉めておいた方がいいが面倒くさいので開けっ放しにしている人も多い。
開けておいても支障が出る事はまずないけどね。

244 :
>>242
俺も開けっ放しだけど
説明書には毎回締めて下さいって書いてあるのは知ってる

245 :
>>242
うちも締めたことないわ

246 :
>>242
PL法の社会だからね
構造的には問題ない製品でも閉めなくてよいなんて言っちゃったら
ユーザー側に責任のある漏水事故でも賠償させられかねない

247 :
>>242
あれは水漏れ対策にはならないよ。
うちも閉めてないけど。

248 :
>>215
うちは火事対策で帰ってくる頃に終わるようにしてる
乾燥で火事が起きる場合は乾燥後時間がたってかららしいからね

249 :
パイルダー・オンして悶絶するドラム洗濯機Z

ガーディアンから取った古代のネジ、古代のシャフトなどをドラム型洗濯機に詰めて、
暴走した時に作動する安全装置を無効にした状態で回す。

かなりの重さのため、洗濯機はふなっしーみたいにガタガタと揺れる。
マシンガンみたいな音がしててやばい!

猫娘は「パイルダー・オン」と称して、古代の歯車を洗濯槽に投げ入れたのだ。
すると、洗濯機は激しく悶絶して、最後にはドッターンと倒れて壊れてしまったのだ。

これも、厄災リンクや厄災猫娘でしかやらないような家電製品の壊し方だね…。

250 :
いやいや、勝手にハイラルに混ざってくんなよ

クソ猫の分際で何勝手な事してんの?

251 :
あれー、パナのドラム式、この間修理に来てもらってフィルター付け外しできるようにしてもらって乾燥時間改善するかと思ったらなんか延々と見直しが続いて乾燥終わらねえぞ
別の不具合なのか関連してるのかよーわからん

252 :
>>251
普通、そういう場合はパナサービスに電話するよね

253 :
温度センサーに何かトラブルなんじゃない?

254 :
>>252
修理は申し込んだわボケ

255 :
>>253
一時停止してみたら生乾きではあった。
時間経過とともに乾きつつはあるっぽいけれど、どういう感じなんだろう

256 :
>>254
なんだとぉ
🐙

257 :
>>255
機種は?

258 :
>>255
乾燥能力自体落ちてるならヒートポンプか埃詰まりが疑われる
乾燥終了してるのに延々と続くのなら温度センサーか基盤が疑われる

259 :
7200す。
8割ぐらいの量の洗濯物で昔2-3時間が4時間以上に。
この間の修理でフィルター交換できるタイプにしてもらって風量多くなりましたよって言われて洗濯するもあまり時間が短くならず、今日また試したら延々終わらない。
もう7時間超えてんだが…
洗濯物熱くはなっててぼち乾燥しつつあるようだけど。

260 :
やっとおわた。7時間40分ー(´・ω・`)
この間の修理で何か壊れたって話でも無いんだろけど何が原因なんだろ

261 :
>>259
もうそうなるとヒートポンプは素人の手に負えないんだよな・・・
修理お願いしても1年も持たないでまた乾燥時間伸びて結局日立に買い換えたわ
風アイロンが最高すぎる

262 :
>>260
熱交換器の埃詰まりかも、ライト照らして一寸覗いてみれば?
VX機は埃の詰まりそうな経路全部目視できるんだから。
まっ、修理依頼しているなら無意味だろうけど。

263 :
お日立ちぶりね
あなたに逢うなんて

264 :
>>260
熱交換器の故障だな

265 :
>>262
無意味そうですが埃詰まりっぽいものはないですね…
これ単に洗濯物多いだけとかってあるんかしらん…

266 :
>>265
定格容量の6Kって乾くとドラム内パンパンに成るけど、
洗濯前なら隙間無くて押し込む感じでも定格に届かないと思う。
一応、容量超過すると洗剤量の表示が点滅して警告されるし、
容量の超過では無いでしょう。
先ずはサービスに確り調べて貰ってから。

267 :
>>265
試しに3kg以下、ジェット乾燥90分で乾燥するかどうか試してみては?
これで全体的に濡れてる状態なら乾燥能力落ちてると思う
あと奥フィルター外せるタイプにしたことでどこか隙間出来てないですかね?そこから埃が入り込む可能性もあるかと

268 :
>>263
クスッとしたw

269 :
乾燥後の洗濯物と中のにおいに困ってたんだけど、ネットでみ洗濯室の換気を切ってみたらにおいがしなかった。え〜

270 :
>>269
日立製か?

271 :
>>269
日立製だな?

272 :
>>271
日立ドラムなら排水トラップの水が無くなると換気扇によって悪臭がドラム内に上がってくるからね。洗濯中は換気扇は止めといたほうがよい。

273 :
そうです、日立ですw
上の方にも換気扇止めるってレスあったし、有効な対策だったのね

274 :
>>269
日立製かよ

275 :
ってかそんな事しなくても水冷除湿に切り替えれば良いだけやで
空冷除湿なんてのはカタログスペック見せ掛けるためだけの物だから

276 :
>>275
だいぶ前に切り替えてるんです、でも改善されなくて。
困ってたんだけど、換気止めるだけでに臭わなくなるとは。

277 :
なるほど
日立ドラムは水冷除湿でも換気扇との併用で臭くなるのか
マンションなど気密性の高い部屋では、炊事しながらの洗濯できないのはかなりのマイナスポイントだわ

278 :
>>277
水冷除湿だけで解決するパターンもあるはずなのでそれならいいと思うのですが、

うちは二階の洗濯専用の部屋なので乾燥してる間だけ換気を止めることができますが、たしかに環境によっては厳しいですね。

279 :
ちゃんと排水トラップが機能してたら換気扇(負圧の発生による吸い込み)によって臭うって事は無いはずなんだけどなー…

280 :
>>279
無いよね物理的に

281 :
トラップまでの間が臭ってる可能性有り。
元凶はドラム裏だったり。

282 :
>>281
それかどうかは排水口に水を足してみれば切り分けできるね

283 :
パナの8500最近洗濯しても汚いと思ってたら温水になってなかった
温水選択しても水のまま5分ぐらい洗って終了
水漏れするし修理依頼するけど保証で直るのかな
まだ買って2年半なのに実費修理なんて絶対嫌だ

284 :
延長保証の内容によるとしか言えんが
余程ブラックな保証じゃなきゃ範囲内やろ。
まさか延長保証すら入らず駄々捏ねてる乞食とは違うよな?w

285 :
延長保証でヒートポンプ交換もやってくれたぞ
5年目にしてユニット新しくなったので我が軍は後10年は戦える(´・ω・`)

286 :
ノジマの延長保証に入っていたので電話してみたら水漏れはパッキン原因の場合は実費らしい
温水の故障はなんとも言えないって
とりあえず週頭に来てもらう事になりました

287 :
>>287
そこでケーズデンキですよ

288 :
あえてメーカーは伏せて聞くけど
ジーンズとか濃いめの衣類に色落ちした白い直線が入るんだけど何これ
今は裏返して洗濯する様にしたけどどこもそんなもんなの?

289 :
>>288
伏せてるあたりに悪意を感じる

290 :
>>288
ジーンズとはそういうもんです。芯まで染まっていない縦糸が削れたときに
中の白い部分が線として出てくる。

https://www.aiirodenim.com/jeans-fading-mechanism-3383/

291 :
コインランドリーの乾燥機初めて使ってわかったんだが静電気が凄いな
家庭用のドラム式も乾燥した後はバチバチくる?

292 :
>>291
うちのは全然ないな

293 :
うちもないぞ@パナ

294 :
パナだけど無いな

295 :
日立だけどうちのもないな
そういや昔コインランドリー使ってた時はいつもバッチバチだったな
何で家庭用洗濯乾燥機だと無いんだろ…少しくらい来ても良さそうなモンなのにほんとに全く無いよね

296 :
大昔、実家に電気の乾燥機あったけど、静電気起きてたような気がする

297 :
>>291
有るのと無いのと両方だよ。それは衣類の材質による。乾燥機は関係ない。

298 :
ドラム式洗濯機を買ったのですが、ドラム式にオススメの洗剤はありますでしょうか?

299 :
エマール

300 :
>>298
うちはSuperNANOX(液体)と部屋干しトップ(粉末)かなあ。お勧めと言えるかは知らないが
汚れの質で使い分けてる。

301 :
シャープのES-P110を下のリンク先読んで昨日買ってしまった。
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/fujilabo/1107094.html

決め手
・デザインが一番
・空気経路を乾燥後に水洗い
(店員さんどころか公式サイト製品説明にも見当たらない)

人柱感満載な機種だけど、多少は長持ちしてほしい。

302 :
>>301
乾燥ダクトのどこを洗うのかだな
東芝みたいにドラム-フィルタ間だけなのか
フィルタ-熱交換器間までやるのか

単純に熱交換器とダクトを簡単に洗える構造にしてくれた方が良いんだけどなあ

303 :
>>302
熱交換器を製品の下部に配置した製品では、そこまでの
経路や熱交換器を洗うのは相当難しいと思う。
理由は、排水をポンプに頼る必要が有って洗い流された
埃への対策など余計なトラブルを抱え込むから。

304 :
>>298
おすすめかどうかは知らんけど、ハイジア使ってる

ドラム式買ったばかりなので、そろそろ他のがどんなもんか試してみたくなったけど、
アマゾンタイムセールで安かったから、また買ってしまった

305 :
>>301
なんか色々こだわったらしく面白そう。
ぜひ人柱報告をまた後ほどw

けど蓋の操作パネルはパネルの下部分が開くようにすればいいんとちゃうのとは思いました

306 :
量の調整ができるなら好みで選べば良い。
パンツ1枚でもシーツ洗いでも洗剤1個なんて馬鹿な物じゃなきゃどれでも使える。
漂白剤入り粉洗剤と液体洗剤の2種類用意しとくと使い勝手が良い。

307 :
アリエールサイエンスプラスは失敗だった
3回すすいでも洗剤の臭いがキツいし、パナの自動投入だから我慢して使い切るか全部捨てるかの二択
我慢して使うことにして、もうあと数回分でやっと使い切れそう。

308 :
>>298
柔軟剤を使うのなら粉洗剤
液体洗剤と水量の少ないドラム式の組合せでは柔軟剤を落としきれず、洗濯物が黒ずむらしいよ

309 :
色々使ったけどスーパーナノックス液体に落ち着いた

310 :
俺は第三の洗剤ボール使ってる匂いもすき

311 :
うちはアタックネオ抗菌EXWパワーだわ
洗濯槽も抗菌して欲しくて

312 :
そういや、うちは柔軟剤やめたわ
カビの原因になりそうだし、乾燥させるならまぁそこまで気にならんし

313 :
東芝ドラム式は水が少な過ぎて気分的によろしくないね

最近は洗濯中にシャワーの温水を洗剤入口から入れてるわ
洗濯物が水と少しの泡にバシュバシュ叩きつけられてて少し気分的に良くなった

安かったから仕方ないけど水位は大事だわ

314 :
それほんとに気分だけの話(撹拌洗いの思考が抜けて無い)で、叩き洗いのドラム式で中途半端に水足したら逆に汚れ落ちなくなるんだけどな

315 :
>>313
そう水位は大事。
多すぎると特に駄目w

316 :
オツムが足りない人なりに自己満足してるみたいだから、そっとしておいてあげなよ。

317 :
>>313
ドラム式の場合、多量の水、高濃度の洗剤を衣類に含ませる
ことが重要で、水につけて水流で洗うという縦型とは発想が異なる。

解りやすい所でいうと、洗濯板。洗濯板で洗うのに、大量の水は寧ろ洗剤が薄くなるだけでメリットは少ない。
醤油をこぼした時、すぐに濡れタオルでポンポンやると落ちていくよね。
そういった発想ににているかな。

ただ、つけおきコースは水をためて洗うのでかなりの水の量を必要とするし、一番水を多く必要とするのは槽洗浄コース。

318 :
ドラム式で水量が問題にされるのは、水が多いと衣類が浮いて滑って
しまいドラムの回転で衣類を持ち上げられなくなるから、もう一つは、
持ち上げた衣類を水面の上に落としても機械力が低下して洗浄力が
低下するから。
同様の事が泡が多量に有っても起こり本来の能力が発揮されない。
これは重力を使った叩き洗いが上手に出来ている製品ほど深刻。

319 :
>>302
ちゃんと調べたら、乾燥後では無く
洗いやすすぎ時の給水を利用するそうなので
ほぼ東芝と同じ機能だと思います。
(乾燥後という記事が間違ってますね)

>>305
設置日が若干先の4/7なので
その後報告できればと思います。
操作パネルはデザイン担当者のこだわりなんでしょうね。

また、同じサイトの別記事で
ママさん記者レビューがあったので
よっぽど売りたいのかなと
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/1111061.html

320 :
俺もこの機種欲しかったんだけど置き場所が無理だったから諦めたんだよね
何気にシャープのはかっこいいし機能も値段の割に多い
ただしレビューがほとんど出てこないけどw

321 :
シャープかっこいいな
うちに既にビッグドラムがなければ買ってたわ

322 :
デザイン重視でお洒落な製品はドア開放して放置すると結構
マヌケに見えるだろ。
ネガティブな予測をすれば、近いうちにパナのCubleも一緒に
「カビ臭い」と口コミを賑わせる事に成るかもな。

323 :
ステマ乙

324 :
シャープは必殺のプラズマクラスター積んでるから

325 :
>>324
新品臭にはPCIは全く効かない
買ってから半年位は乾燥後の衣類は普通にゴム臭い樹脂臭い

326 :
パナのcubleって温水洗浄はあるが、
乾燥容量が少なくなるのと、
ヒートポンプに比べて乾燥が遅いとある。
容量は我慢できたとして、乾燥時間は
他社製品とそんなに変わらないようだけど、
他にデメリットってあるんだろうか?
デザインは良いんだけどね。

327 :
キューブルは買おうと思って調べたら乾燥がヒーター式で湿気を排出するから換気が必要らしいよ
カタログにも換気しろって書いてある
どれくらい湿気が出るのか知りたいけどそこまでのレビューは見たことない

328 :
ヒートポンプ式乾燥での衣類の湿気は何処に行くの?

329 :
>>309
同じく
コストコでデカイの買ってきた
>>328
洗濯水と同じ排水ダクトへ

330 :
>>328
これ、ヒートポンプ式除湿乾燥機がまんま入っている。
だから除湿して排水する。

331 :
>>327
それ店員さんに「縦型の上に乗せるよくあるタイプと同じ」って
説明されたけど、あれなかなか湿気出るのよね
ドア開けて風呂入った?みたいな感じで

332 :
やはりヒートポンプの方が無難ですかね。
cubleデザインでヒートポンプ乾燥付きが
出るといいんだけどなあ。

333 :
>>328
ヒートポンプ式は除湿して水を排水口へ
乾燥式は湿気を室外へ放出
日立式は湿気を排水口へ

334 :
日立は似非ヒートポンプ式のヒートリサイクル式だからね

335 :
>>332
まさにうちも同じくで、cubleが欲しかったんだけど
防犯の点で留守中に窓開けられないので、ヒートポンプの8700に

縦型の上に乗せる乾燥機使ってた当時はそのリスクゼロで、
ちゃんと窓開けて換気してて、部屋がカビるとかもなしよ
なので環境次第ってことになってくるのでは

336 :
>>335
> >>332
> まさにうちも同じくで、cubleが欲しかったんだけど
> 防犯の点で留守中に窓開けられないので、ヒートポンプの8700に
>
同じくです。開けれる窓は洗濯機の後に
あるんだけど、セコム付けてるから
外出時に閉められなくなるし、
洗濯物を時々干したりしてたり、
クローゼットもあるから湿気は出したくない。
デザインは良いんだけど。

337 :
>>333
>日立式は湿気を排水口へ

排水トラップの水を吹き飛ばして下水臭が室内に蔓延

水冷除湿に

> 日立は似非ヒートポンプ式のヒートリサイクル式だからね

排熱利用式ヒーター乾燥

338 :
>>337
いくら説明しても日立は欠陥商品でしかない。

339 :
水栓を開けとけ

340 :
>>325
純粋な興味なんだけど新品臭しない機種ってあるの?

341 :
>>340
現状、無いと思う

342 :
>>340
中古
その代わりカビ臭の可能性が高い

343 :
だいうーのミニドラム使っているかた、いろいろ教えてください

344 :
>>343
大宇電子のドラム式なんて
日本の何処で売ってるんだ?
まあ新大久保とか鶴橋とかなら理解出来るw

345 :
ドラム式使って4年、洗濯後の洗濯物がほこりだらけになってるんだけど、原因と対策わかる人いる?
それと、そんなに洗濯物入れてなくても乾燥に4時間とかかかる。

346 :
まあ乾燥経路に埃が溜まってるんじゃ?

347 :
>>345
空気ダクトが詰まっているな
パナならフイルターの穴を手鏡使って詰まり具合いを見ればわかるよ

348 :
>>345
典型的なドラム式の症状
中にゴミが山程詰まってるはず
サービス呼んで分解修理してもらえ

349 :
洗濯物がホコリかぶるってのはウチだと扉のパッキンにホコリが溜まってそれが出てきた時

350 :
>>347 348
ありがとう!5年保証まだ残ってたから、修理依頼した。

351 :
>>350
機種名ぐらい書けば?

352 :
>>351
NA-VX7300

353 :
>>352
本体側に固定されている乾燥フィルターの目詰まり。
サービス依頼すれば着脱式のフィルターに交換して貰える筈、
同時に熱交換器の状態も確認して貰えば良い。

354 :
>>353
もうすでに変えてもらってる。

355 :
ES-P110使ってみた感想
見た目やっぱりかなり良い
音声案内?もほほえましい
タッチパネルは良いと思う
洗浄力は縦型の時に衣類にたまに着くホコリとかが無くなった
フィルターの掃除とか手間がかかるけど愛着があるから気にならない
乾燥まで一気にやってくれるのはドラム式の一番いいとこ

気になるとこ
洗濯1回目だからか新品臭(ゴムパッキン臭?)がキツイ
空乾燥を何度もすれば無くなってくみたい
し忘れて衣類に臭いがついた
あと、個体差かもしれないけど柔軟剤入れのとこにある水が出るとこの穴の位置が若干ズレてる
気になるので今度家電屋でみてこようと思う
天板スペースは広くてなにかと使えそうな感じだけど、乾燥時に説明書置きっ放しで結構熱くなってた
燃えるほどの熱さではない
でも、熱に弱いのを置くのは気をつけた方がよさげ(ドラム式はみんなそうなのかも)

356 :
ボールペンをポケットに入れたまま洗濯したら、バラバラになって見つからない部品(芯とか)あるんだけど修理出したほうがいいかな?

今のところエラーなく洗濯乾燥できてはいるけど、このまま使い続けて壊れたら保証きかなくなっちゃうよね?

357 :
>>356
サービスセンタに相談だな

358 :
>>355
穴のずれはわざとだと思うけどな。あそこで水の流れ乱してやった方が柔軟剤流れやすいから。

359 :
日立のやつ、店頭で勧められて、値段も安いし買おうかと思って、念のためここみたら評価悪いのね。パナの9800に傾いてる。高いけど。

360 :
下水臭の可能性があるからな
うちは大丈夫だったけど

361 :
>>357
連絡したら問題ないからそのまま使えとのことだった

362 :
>>359
大部分のユーザーは満足して使ってるけどな
下水臭のする条件に当てはまっちゃうと
空冷/水冷の切替か換気扇を止めたりの対策が必要だから少し困る程度

363 :
>>359
集合住宅で下水からの臭いがあるって指摘する人がたまにいるね
家は全く問題なく絶好調だが

364 :
>>362
日立らしい技術者目線からは、その程度の事なのだろうなw

365 :
起きるケースがどんだけあるかだろ

366 :
下水臭は割と致命的案件でしょ
自分は最初から水冷運転だし
風アイロンがいくら素晴らしくても下水臭だけは許容できないわ

367 :
許容できないのは同意するけど
自分が言ってるように回避手段があるじゃん

368 :
水冷にしても臭いがあるって書き込みをみかけたけどな
だから買うときは博打感覚だったよ
生活家電でそんな買い方するのはどうかと思うわ

369 :
価格COMで聞いてみるともっと情報もらえるかもよ

370 :
回避手段として日立買わないって人が居る
それだけの事

371 :
日立の埃付きはそんなに酷いの?日立買おうとしてるのにさあ、野次入れないでくれる?パナ信者か回し者なの?

372 :
パナいいよー
他社使ったことないけど

373 :
パナは埃取らずに、付けちゃいけない所に埃付けて一度信用を落とした。
そこから一歩一歩改善して、今は洗濯ぷかぷか問題以外見解決したみたい。

日立は排水口を加熱するから、トラップまでの汚れが臭いやすい。
埃は取り易いから、乾燥機としての手入れは楽。
乾燥のシワ伸びと汚れ落ちはとても良いから、排水口の汚れが気にならない人には積極的に薦める。

374 :
>>371
内部にゴミ詰まり起こしたヒートポンプ機の酷さを知ってるけど
それに比べたら全く気にならないレベルだな

375 :
5年ちょうどぐらいで保証でヒートポンプユニット新品にしてもらったし。

376 :
今はドラム式の埃と言えば日立機の話。
10年以上も変らず治せずは素敵すぎだよw

377 :
>>373
洗濯ぷかぷか問題ってなに?

378 :
風路の埃詰まりは未だどのメーカーも健在だよ。パナの自動お掃除だってヒートポンプ部分だけの話で風路全体じゃない
空気を送ろうと思うと同量の空気を抜かなければならない、んで、乾燥に必要なだけの風量を確保しようと思うと今以上に排気抵抗を増やす訳に行かないので結果フィルターをザルにするしか無い
メーカー問わずこれはもう構造上どうしようもない欠陥

379 :
いっそ掃除機みたいに使い捨ての紙袋セットする方式に…
と思ったけど、パンパンにならないと交換しなくなるから
余計にまずいことになるなw

380 :
>>378
>メーカー問わずこれはもう構造上どうしようもない欠陥
これ、もう通用しないだろw
メーカー問わず。とか言って努力しているメーカーの功績を隠し、
恰も各社横並びで苦労してます。と言って能力の無さをひた隠しに
するは、もういい加減止めにしてもらいたいなw
byアンチ日立のパナ信者。

381 :
>>378
一つだけ方法があるんだよな。フィルターでは限界がある。
なら、サイクロン方式しか後はないわけで、ダイソンと提携して
2ティアーラジアルサイクロンをドラム式に搭載しゴミを分別捕獲する。
埃はダストカップを外して捨てるだけ。日本の掃除機のサイクロン技術はテンでダメだから
パナソニック・ダイソンとか東芝・ダイソンという風にコラボモデルで売る。

382 :
>>381
ダイソンてイメージ悪すぎてなあ
職場にあるけどうるさいしゴミ捨てる時に難儀するしロクなものじゃない

383 :
>>382
それキャニスターだろ?
V7やV8のコードレスハンディは一度使ったら
国産には戻れないレベルだけど。
特にミクロン単位のゴミが取れて詰まらないからね
それが搭載されたら、ドラム式にほぼ欠点は無くなると思われ。

384 :
フィルターの掃除するか遠心分離ユニットの掃除するかの違いだから、乾燥機につけるメリットあまりないと思うな
フィルター通過する細かなゴミは水洗できるし

385 :
遠心分離するにもエネルギーが必要なんだげどなw

386 :
フィルターは時間と共に詰まってきて、圧力損失が増加していく。
フィルターの目を粗くしたら埃が通り抜け通風路や冷却器が詰まりやすくなる。
フィルターの目を細かくしたらフィルターが早く詰まる。

よって>>378 いう
メーカー問わずこれはもう構造上どうしようもない欠陥  となる
二段分離の2ティアーラジアルサイクロンならミクロン単位の埃もキャッチし詰まらない圧損も増えない。
究極の分離法ではあるけどね、実用できるかは各企業の技術力の問題。
この欠陥を克服するには、現状これ以外方法はないと思われ。

387 :
>>386
そりゃフィルタが目詰まりしての圧損は増えないだろうさ、
ダイソンの吸引力の変らない・・・との宣伝文句の因り何処なのだしw
でも、その為に遠心分離で消費されるエネルギーは莫大だ。
ダイソンで良く言われる消費電力の割に低い空気量=吸い込み仕事率。
乾燥に必要な循環空気を遠心濾過するには何キロワットのモーターが
必要に成るんだろう?

388 :
ヒートポンプとそこの循環経路がもっとメンテしやすくなってればいいんじゃないのかね
少なくともヒートポンプにたどり着くまでのところはなんか埃がびっしりこびりついてそうだから、そこホースを引っこ抜いてモニョモニョできるなり何なりできればいいのに。
なんかマジックハンド的に出来るものあるのかね

389 :
結局、縦型乾燥洗濯機には敵わないってことでしょ?洗濯したのに埃こびりついてどうすんのよ?意味わかんね。

390 :
>>387
家電の大きな電力消費なんて熱を扱うか気体の圧力を変化させるかくらいしかないわけよ
サイクロンて学生実験でちょろっと触った程度だから詳しくないんだけど
気体を流路に沿って流すだけで原理上は圧力変化ないはずなんよね
ヒーターに比べてそんな大きな電気代になるのかね?

391 :
>>389
日立のドラムなんてクズだから買っちゃ駄目!
何しろ、何の変哲も無い一昔前のヒーター加熱水冷除湿の洗濯乾燥機で
他社ヒーポン機に対抗する為、直接下水へ排気する事で熱効率を稼ぎ
水使用量を0にと小手先で作り上げられた中身の薄い製品。
おまけに、その下水排気の為にトラップ水を吹き飛ばす為に要した能力を
風アイロンと称して消費者の勘違いを誘う出来損ないの酷い商品。
・・・と言う話を信じるのも信じないのもアナタ次第。
byアンチ日立パナ信者w

392 :
>>390
遠心分に要するエネルギーについては、探せば消費電力の割に
他製品より低い吸い込み仕事率の解説として何処かに有った筈。

393 :
>>387
>その為に遠心分離で消費されるエネルギーは莫大だ

22V程度の電圧でしかもバッテリーで動くんですけど、ダイソン・・・

394 :
>>393
遠心分離にもエネルギーコストが掛かる様子を消費電力の割に云々の話。
なので話の対象はキャニスタータイプね。
ttp://dyson-twinbird.seesaa.net/article/104006116.html

そして、電池駆動の製品でもバッテリー容量や駆動時間と吸込み仕事率を
比べれば同様の傾向が見られると思うが?

395 :
ここで吸込仕事率とか何か関係あるの?

396 :
>>394
吸込仕事率電々なブログね。少しだけ読んだけど解っていない人の意味のない数字の羅列。
ダイソンの吸込仕事率自体は高くない。
吸引仕事率という指標が吸引力を決定するわけではないんだな。

重要なのは真空圧力。この真空圧力が高ければ高いほど吸引力が高くなる。

吸引仕事率300Wの国産機とダイソンハンディ100Wと比べた場合、使用してみれば解ると思うけど
あきらかにダイソンハンディの方が吸引力は高い。使ったことがない人には信じられないと思うけど事実なんだ。
何故なのか?それはダイソンのヘッドの大きな要因がある。モーターヘッドの場合ヘッドと床の隙間が密接するように作って有り
そのままではくっ付いて掃除しにくいため僅かな隙間を設けてあり、この外気を取り入れる量が絶妙の量で設計されている。

真空圧力というのは、完全密閉した状態が一番早くそのモーターの最大値まで真空圧は上がるのだが、
それでは床にくっつき掃除にならないので僅かな隙間で素早く真空圧最大値に達するように設計されてあり、
最大真空圧最に近い状態で掃除機が稼働できるように設計してある。
吸引仕事率300Wでいくら掃除をしても隙間が大きくてはいつまでたっても真空圧は上がらず吸引力が上がらない、
というのが国産機。

吸引仕事率100Wのバッテリーでも高い真空圧力で掃除できるから高い吸引力を誇るのがダイソン。
樹脂でよくここまで精密な製品が出来るものだと感心させられたものだがね。
最新のフラフィデッドにおいては大きなゴミが取れ髪の毛が巻きつかないという優れたヘッドと小型超高回転モーター
そして、ハンディでは最も高い電圧を誇る21.2Vが合わさって国産スタンダード100V機より高性能となっている。
さらに、ダイソン2段分離の威力は、吸った部屋の空気より排出した空気の方が綺麗であるという、超高性能な遠心分離性能。
通常の掃除機では窓を開け換気をしながら掃除機を回さないと部屋の空気が汚れる。

397 :
>>394
ゴミは吸うが、ミクロン単位のゴミは部屋に巻き散らかし部屋の空気を汚すが
ダイソンの場合夜、窓閉め切った状態でもOK。
ダイソン白い粉。これはダイソンでしか取れないハウスダストの俗称。
布団ツールに於いては布団専用掃除機レイコップを軽く凌駕。
国産機のように自立する、自走する、低重心バッテリーで扱いやすい といった優しさはないが、高性能という利点が国産機を大きく上回り
上位機種は10万を超える値段になることもあるが、高性能ゆえ売れている。

398 :
>>395
スレチなのでここで終了するよ。

399 :
>>383
V8買ったけど使いづらくて国産に戻ったよ

400 :
掃除機と違って、湿気を含んでるということを忘れてないかい?
サイクロン部がうまく遠心分離できずに詰まると思うし、臭いもでそう
まぁメーカーで一度くらい試作はしてそうだけども

401 :
最新型のスペック見ると乾燥時の騒音レベルが46〜48dBとかになってるんだけど本当にそんなに静かなの?
2011年式のBD-V9400L(当時の一番高い機種)を使っててかなりうるさいんだけど、そんなに静かなら買い換えようかな

402 :
すみません、もう一つ聞かせてください
パナソニックの洗剤自動投入って、洗剤の方に洗剤と漂白剤を一緒に入れてもいいのかな?

403 :
ていうか紙パックやサイクロンのように埃取るものとしてはすでにフィルターあるだろ

404 :
>>401-402
騒音については、たぶん後で騙されたと後悔する。
それと洗剤の自動投入タンクへは液体洗剤のみ。
漂白剤だったり、粉末の洗剤、漂白剤は洗剤の手動投入口へ、
と成っている。

騒音の音圧レベルは数字の一位を四捨五入して20違っていたら
煩い、静か、と考える程度で良いと思う。
だいたい無響室で、音的には無限に広い宇宙空間で測っている
様な数字なので実使用とは余りに違いすぎて床や壁の有無で
大きく変化して当てにならないw

405 :
>>401
45dB超って結構うるさいよ
静かだなと感じるレベルではない

406 :
>>404-405
なるほど、ありがとう。今使ってるのもスペック上は48dBなんで驚いたw
上蓋外して通風口を掃除したら少しは音が小さくなるのだろうか
でもキーンという高周波音じゃないから変わらないような気もするな

ところでパナソニックと東芝は日立よりも乾燥時間が短いというのは信じていいの?

407 :
>>406理論値ね

408 :
>>406
何時でも、気候天候に関わらず安定した性能を発揮する。
という点では除湿機構を持った製品の方が乾燥時間が短い。
を信用して良いと思う。

409 :
パナと日立どっちも使ったことあるけど音は日立の方がうるさい
ただ音質がパナより高音なんで割りと遮蔽物で静かにできる感じ

410 :
そうだね。本当だったら、風アイロン静かになったんだね。

あれ?自分の2013年式BD-V9700Lの乾燥時の騒音値調べようと思ったら、調べられないじゃない!

なんと日立は取説の仕様一覧に騒音値の記載がないんだね?
わざと記載しないのかな??

411 :
>>377
パナは洗濯物が水に浮いて、ドラムで持ち上げられずに撹拌、たたき洗い出来ないことがある。
以前は洗濯したはずなのに濡れてないなんて起きてた。
今は泡モコモコで濡らせる様になったけど、濡らすだけじゃ洗濯にならないよね。
泡程度の洗濯水量では汚れが落ち切らない。

412 :
>>407-408
なるほど、ありがとう
しつこくてすみませんけど、このスレはパナ推しの人が多いようだけど
東芝はあんまりよくない?通風口の掃除ができるというのは魅力かなと
あとパナはサスペンションがよくないという記事があったのだけど
改良されたのかな?

20万近い買い物なので徹底的に調べたくて本当にごめんなさい

413 :
ビッグドラム愛用者として一つ書いとく。
脱水が強いせいか洗濯物のドラムへの貼り付きが酷く、洗乾連続運転は不安。
化繊は吊し干しするから、連続運転はパイル地が多いせいかもしれない。

414 :
>>413
よくわかる。洗濯乾燥コースが終わったときにタオルが張り付いてたときの失望感と言ったらもうね
なので洗濯乾燥コースのときは乾燥が始まったら一度止めて張り付きがないか確認してる

415 :
ビッグドラムだとそうなんだ
幅スリムタイプだとその現象には出会ったことないな
大きいの入れられなくて残念だったけど少しは長所もあったということで

416 :
>>411
それ何時の話だよw
初代V80とか初代の斜めドラムなら解るが今時の製品では
利用者が水位弄ったり、石鹸洗濯をさせなけりゃ問題無い。

>>412
やれDDだから、とか、アクティブサスが、とかの能書き並べでも
駄目な物は駄目で残念な奴が沢山有る商品。
アレがコレがと言われても結局エラー無しで仕事が出来ない様
ならゴミ屑なのだから口コミや製品レビューの評価だけ信頼すれ
ば良いのでは?

尚、私は、アンチ日立パナ信者です。

417 :
>>358
ようやく店舗で何台か確認できました。
ぜんぶそうなってたから、言われる通りですね。
臭いも気にならなくなって大満足です。

418 :
>>387
こまめに停止する掃除機だからモーター耐えられてるけど
乾燥時間中ずっと回し続けてたらモーター燃えるぞ
もしくは焼き付く

419 :
>>401
シャープ使ってるけど一番うるさいのは脱水時の音だよ

420 :
>>412
よっぽどそそるものがなければパナにしといた方がハズレはないか希ガス
7200使ってるけど5年目にして乾燥時間が伸びてきたので保証でメンテしてもらって、ついでにユニット交換もしてもらったがそれ以外は特に問題なし。

421 :
>>413
脱水弱くできるだろう

422 :
>>416
ふ〜ん
ベルトドライブでベルトが切れるようなトラブルは皆無だけどな
DD仕様の東芝・日立は
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013480/SortID=20431957/ImageID=2641471/

ご希望なら、パナ叩いてやろうか?

423 :
>>416
口コミや製品レビューの評価だけ信頼すれば良いんだな。

修理4回目…
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013480/SortID=20431957/#tab

424 :
>>416
NA-VX8800L低級音対策

乾燥中に側面のパネルが共振してブーと音が出ています。手で押さえると止まるので制震パネルを貼りたい所ですが見栄えが悪くなるのでキッチン用の磁石式フックをつけてみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994693/SortID=21742808/#tab

425 :
>>424
まだまだ足りないぞ、もっと頑張って掘ってこいw
価格コムの口コミは良くも悪くも消費者からの長期にわたる
口コミが集積されていて嫌でも真実が浮かび上がり便利。

426 :
>>425
ベルトが切れる不安があるという機種だね。パナ

427 :
何と戦っててその勝敗によって何を得て失うのか
ほんとこういう奴の心理って意味不明だな。承認欲求とか呼ばれる物なのか?

428 :
誰か詳しい人教えてください。
パナソニックの洗濯機って、乾燥用の風が通る部分のホコリを掃除する機能ってありますか?
東芝のにはあるそうですが、ちゃんと使えるようになってますか?
日立のビッグドラムを長年使っているのですが、きちんと手入れしていてもホコリがたまってしまって
半年に1回くらい業者に分解掃除してもらってるので大変です(お金が)

429 :
>>428
ヒートポンプ部分には水がかかるようになってる。
他はない。
週1,2の使用では問題になったことないけど。

430 :
>>428
パナは通風路用の掃除ブラシが別売で有るらしいぞ。
日立の何使ってるか分からんが、うちのは掃除用の吸込みノズルが付いてたよ。

431 :
>>428
パナでは掃除棒はほとんど必須じゃないかな
ドラムからフィルターまでの一番ホコリが溜まる経路を手動で掃除
月一くらいでやってるけど結構取れる

東芝のはそこが自動みたいだけど、ヒートポンプのエバボに溜まったら要メンテ
手間かお金かで選べばいいと思うよ

432 :
>>430
お掃除ブラシ売っている。
大抵はお取り寄せ

433 :
えっパナのVX7800使ってるけどそんな掃除可能箇所あったっけ?
フィルター二ヶ所以外開けるとこない

434 :
>>428
張付いた埃はブラシ使って手で落とす。
他社製品ではダクト奥、ドラム側は見えないけどVX機なら
ドラムまで見通せるから埃の付き具合を見てブラシで掃除。

これが手動だとすると自動掃除は、

乾燥フィルター(奥)の埃や目詰まり取って乾燥フィルターを
抜いた状態でジェット乾燥。それで目に付く経路を塞ぐような
埃だったなら吹き出て来る。代わりに周りが埃だらけになる。

435 :
>>429-434
おー、ありがとうございます!意外と掃除楽そうですね。
日立のも掃除用具が付いてますが奥の方に溜まってしまいます
風の通路が狭くなってキーンという高周波がするようになるので
メンテナンスを依頼するとゴッソリ取れます

436 :
>>435
柄が長くて曲がるダスターはたきを突っ込むとゴミがよく取れる
もっと深刻な状況の場合はピックアップツールって100均でも売ってる工具で
ゴミの塊引っ張り出す手もあるみたいね

437 :
>>431
その掃除棒ってどんなん?

438 :
これか
Panasonic おそうじブラシ AXW22R-9DA0 https://www.amazon.co.jp/dp/B01G85GP68/ref=cm_sw_r_cp_api_f3S0Ab9WHSDMG

439 :
VX7700を10ヶ月ほど使用しています。
月一で塩素系漂白剤で槽洗浄を行っているのですが、
今回酸素系で軽く槽洗浄をしてみた所汚れの塊がチラホラと。
たまにはメーカー品の専用品を使わないといけないのか、洗剤類があまり良くないのか、
冷水だから洗剤の溶けが悪く槽にこびりつきやすいのか…

440 :
>>439
出て来た汚れはカビ?
若し黒カビだったなら大変。直ぐにメーカーの洗浄剤で槽洗浄が必要。
洗剤ケースの奥がカビたりしているなら残念でしたで終わりw

そうで無くて綿埃とかなら特に気に掛ける必要も無いだろう。
家では槽洗浄は3-4ヶ月に一度で済んでいる。自動槽洗浄に普段から
乾燥させてドア開けて放置。これで3年経過も槽内無臭だし何も問題は
起きていてない。

441 :
>>440
小さくてわかりづらいのですがおそらく縦型使用時に
出てきた洗濯槽の裏にこびりついていたのと同じものです!
毎回乾燥まで使用しているのですが、普段は扉閉めっぱなしですね…
普段から開けたままにしておいたほうがいいのかな?

442 :
曹洗浄、5年間で2回ぐらいしかしてないけどカビ臭とかないなあ
チナ毎回乾燥

443 :
パナは脱水まだ弱いの?

444 :
>>443
何時頃、どんな風に弱かったの?

445 :
今日リサイクルショップで伝説のNA-V80を見た
あれ買ってゴネれば最新のパナドラムになるかな?w

446 :
パナの潜在自動投入ってやっぱ便利?

447 :
洗剤だったスマン

448 :
>>428
パナはヒートポンプユニットが上にあるから、乾燥経路自体も短くて20センチ位しかないよ。その先にドラムの外側が見える。
例のブラシ買って自分で掃除も出来るよ。

東芝はヒートポンプユニットが下の奥底にあって、乾燥フィルターは上だから乾燥経路も長い。

449 :
>>447
独身だったら便利

450 :
日立なんだけど、洗濯機内が臭い…
これが悪名高い排水溝の臭いが逆流というケース?
対策おしえてください

451 :
>>450
除湿方式が空冷式だと排水溝内のトラップ部分の水が飛んじゃって臭うことがあるので水冷式に変更する
電源入 → 乾燥ボタン3秒以上押しで「0」になれば現在は空冷式
もし「1」になったときは現在が水冷式なので、一旦電源切ってからもう一度やる
いずれにしても、匂いを消すには、洗濯コースの槽洗浄を選んでスタートして
水がある程度給水されたら電源を切り、再び電源を入れて脱水を1分くらいやる

452 :
>>451
ありがとう
早速試してみるわ…

453 :
EDIONモデルだったので乾燥長押ししても数字は表示されず、ーーーと表示されるだけだった…
説明書探してみるよ

454 :
>>451
購入前に説明を受けていなければ返品する。

455 :
>>450
洗濯機を置いている洗面所の換気扇を止めて洗濯するのも
有効な対策らしいよ

456 :
>>451
なんで日立はこんなに面倒くさいのですか?パナやシャープ、東芝はどうなんでしょうか?

457 :
日立はヒートポンプ使って無くてそのままだとカタログスペックが不利なので本来はデフォであるべき水冷を空冷にして無理矢理取り繕ってる
実際には水冷にしても使う水、電力なんて微々たる物なのにな…

それでも、風アイロンの効果が有能過ぎて2台目も日立を選んで使ってしまってる俺ビクンビクン

458 :
>>457
ヒートポンプをあんな劣悪な環境下で使うのは技術的な筋が悪いと思う
日立が正解だと思うけどね

459 :
>>458
は?

460 :
>>458
劣悪な環境下ってなんだ?笑

461 :
>>457
他の乾燥仕上がりと実際に比べた事有る?

462 :
>>458
そんな劣悪な環境下でも効率良く動くように冷媒とか
コンデンサとかモーターの日立の自負に恥じないよう
コンプレッサーを工夫してみせて他社出し抜かないとw

463 :
なんか比較記事色々みてみたけど割と乾燥機能で日立に軍配あげてるの多いね。電気代も思ったより違いなかった。
まあ自分はTシャツメインなのでパナの感想に不満ないけど
https://style.nikkei.com/article/DGXNASFK1103F_R10C13A1000000?channel=DF090220166687&style=1&page=3

464 :
>>463
比較テストは
http://the360.life/U1301.doit?id=1101
が最新。何処も提灯ぶら下げてるでしょ。
家電批評も、本誌で翌月追試とした洗浄力比較までつまびらかに
ネットで公開したなら、まだ少し信頼できるのだけどなw

465 :
脱衣所の入り口が63cmなんですが、パナのドラム式置けますかねえ。ホースをはずして幅60cmなのでギリギリなんですが+10cm以上ががネット通販の基準ですね。
入り口だけ狭くて他は余裕があるのですが。

466 :
>>465
ホースを内側に折りたたんで幅600mmだからそりゃいけるはずだけど、どっちみち
設置業者に見てもらわないと判断できないよ。ネット通販で一か八かなんてやめとけ。

467 :
>>465
家が同じ幅だけど、家電量販店の業者は余裕綽々って感じで通してたよ
毛布引いて滑らせてた
段差がなければ行けると思う

468 :
>>464
チノパンはあるあるww
今はビッグドラムの一番でかい機種(6年前に購入)だけど
ズボンやシャツは少量で回すか、または一晩部屋干しして仕上げだけ乾燥させてる

>ただ、購入後のお手入れは、毎回乾燥フィルターの掃除が必要な日立に対し、
>パナソニックはホコリがとりやすい構造になっています。特に日立は、
>歯ブラシなどが必要で、前面ドア付近にホコリがたまるのも注意。
>機能面はもとより、清掃面も参考にしてみてください。

ここなんだよね、俺が日立からの買い換えを検討してるのは。かなり面倒

469 :
糸くずフィルターがすぐに満杯になってしまうのはどのメーカーも同じ?
5日くらいで糸くずフィルターが一杯になってしまう(ビッグドラム)

470 :
連投スマンけど、「糸くずフィルターが目詰まりしました ...(中略)
... 糸くずフィルターを取り外してお手入れしてください」と言うので
すぐに糸くずフィルターを外すと「糸くずフィルターが正しく取付けられていません」と
叱られるのは地味にイラッとする

糸くずフィルターの満杯警告直後くらいはそのメッセージ流さないようにすりゃいいのに

471 :
>>469
利用環境にも因るみたいだけど、パナは日立の言う糸くずフィルター
と同じ排水フィルターには殆ど埃が溜まらない。と言う人の方が多い。
代わりに乾燥フィルターは大量に綿埃集めてフエルト製造機w

472 :
>>471
乾燥フィルターの方に集まるのか。でもそっちの方が掃除しやすくていいや
排水できない状態で糸くずフィルターが目詰まりすると、糸くずフィルターを外すと
水がドバドバ出てくるのでほんの少し外してチョロチョロと時間掛けて水を抜かないといけないから面倒
普段でも柔軟剤のせいでヌルヌルして気持ち悪いし
あれから解放されるのならパナにしようかな(BDが壊れ始めたので買い換え検討中)

473 :
>>470
なんかワロタ
イラッとするのもわかるわ

474 :
数ヶ月糸くずフィルター放置してたけどそこまで溜まってないでござる。いや溜まってるけどなんというかみっちりではなかった。

475 :
排水フィルターを1ヶ月も放置なんて信じられん。
毎回掃除してる。30秒程度だし。
埃取りは乾いた布が良いよ。マイクロファイバーオススメ。

476 :
で、結局どこのがいいのさ?

477 :
東芝の最新機種パンフ見る限り、ワイシャツとかの乾燥後の感じは日立にも劣らないようにみえるけどどうなんだろう…
東芝TW117X6Lと日立BDNX120で悩んでる

478 :
日立の奥行きスリムはマンションには設置できないのでしょうか?
設置スペースが幅75奥行き61なので、幅スリムとかパナソニックだとかなり飛び出てしまうんですが…

479 :
>>477
乾燥皺なんて機械より衣類次第。
何より他社の何処それより皺が少ないから着られる。って物じゃ無いだろう?
買って試す前から解っているのは、アイロン掛かって出て来る事は
絶対に無いって事w

>>478
余裕で置けるのでは?
http://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/contents/wash_qa/04.html
搬入の経路とかも自分で納得できるまで確認すれば良い。

480 :
>>478
置けるよ

481 :
>>479
何そのムチャクチャ理論

482 :
衣類次第ってのは正しい。
でも、洗濯機のために衣類選ぶのは嫌だ。

483 :
>>353
修理来てもらった。
ヒートポンプを新品交換することになった。

484 :
ずっと日立のビッグドラムだけど風アイロンうるさいから使ってないわ
日立の意味なしww

485 :
うちは防音シート買って扉に張り付けた。
扉が重くなったけど、静かになったので風アイロン重宝している。

486 :
結局ドラムでも綿シャツやパンツなどの皺になりやすいものは乾燥させたまままでは着られずにアイロン必要なんだろ?それなら半額程度で買える縦型乾燥洗濯機で良くね?

487 :
縦型はないわー
乾燥時間、洗濯物の痛み、電気代、どれもダメじゃね?

488 :
厚めのネル生地なんかはアイロン要らないくらいには綺麗になるよ。
ワイシャツはハンガーで吊し干し。乾くの早いし、しまうの楽だからね。

489 :
>>486
分量による
ワイシャツ数枚なら60分回すだけでアイロン掛けたのと同じ位キレイになる
苦手とされるチノパンでも1本だけ入れて回せば同じようにキレイに仕上がる(2本くらい行けるかも)

490 :
>>489
そんな少ないものだけ入れて乾かすくらいなら、ちゃんと干して翌日暖房のほうがよほどきれいだと思うけど。

491 :
>>490
それで構わない人ならそれでいいんじゃ無いかな。専業主婦がいる家庭なら出来ると思うし。

492 :
>>489
そんな使い方は製品をテストしたり宣伝目的のデモの時だけだろ
普段の生活で「今日はYシャツが有るから2枚だけで」何て使い方
するか? しかも、そうして工夫した処で仕上がりが保証される訳
でも無く運次第。もう殆どお伽噺w

493 :
>>492
そういう使い方してるけど?
あとなんで「運次第」なんだか理解不能
たとえばワイシャツ3枚だけを60分乾燥させた場合は100%キレイに仕上がる
チノパン1本だけでも同じ。100%キレイに仕上がる

何が言いたいの?

494 :
>>486
シャツ数枚だけ入れるって方法はやらないけど
タオルのパイル地のふかふか具合は天日干しで出せないので
自分はドラム式から離れる気はないな

495 :
>>494
冬の間は夜も暖房点けっぱなしなので加湿のために
夜洗濯してエアコンの前に干してるんだけど
朝起きるとタオルがガビガビになってる
それをドラムに放り込んで15分だけ乾燥運転するとフワフワ

天日干しでも干すときにバサバサやるとフワフワになる裏技とかあるけど
やっぱりドラム式で乾燥したときのフワフワ感には敵わないよね

496 :
>>492
なんで数枚って言ってるのを2枚とか捻じ曲げんの

497 :
>>493
100%の仕上がりって、どんな状態を言うんだ?
脳内妄想かよw
現実を良く理解しているなら100%何て言葉はそうそう使えないと思う。

498 :
>>496
3枚なら許容範囲なのかw?

499 :
>>497
お前が基準にしてるアイロンのいらない状態のことだろ

500 :
まあ、ID:RlydTNUk0 がドラム式洗濯機を持ってないことだけは確かだな

501 :
>>500
まあ自分も縦型持ってるときにはワイシャツ数枚+下着で帰宅後に2〜3日分みたいな洗濯は
考えなかったからな。ドラム式にしてその辺の自由度は間違いなく増えた。

502 :
>>500
俺パナドラムの利用者なのだけど、お前言う100%の仕上がりってのを
是非とも見てみたいと思う。どうせ頼んでも写真を出したり証拠を示し
ては貰えないのだろうけど、目安として、比較テストの結果が見られる
ココ http://the360.life/U1301.doit?id=1101
での仕上がりは、オマエさんの言う%表現でどの程度の代物なんだ?

503 :
構ってちゃんすぎて草

504 :
ID:RlydTNUk0 は何をそんなに喧嘩腰なんだろう?
「僕ちゃんの大嫌いな日立のBDでシワなしに仕上がるはずがないでちゅ!」ってヒス起こしてんの?

ワイシャツ数枚だけで乾燥かければツルンツルンの仕上げになるよ。アイロン掛けたのと同じ。
1000回やれば1000回ともそうなる。運もへったくれもない。

505 :
パナに買い換えるのほぼ確定だったけど何か不安になってきたな
BD使ってる人なら俺の言ってることごく普通に分かるでしょ?

506 :
>>505
俺は目安が欲しいだけなんだけどな、人に説明するのに、
ココ http://the360.life/U1301.doit?id=1101
での仕上がりは上手に出来たときの物なのか、失敗しているのか、
失敗している例なら、本当に旨く行くと、どの程度の仕上がりが
期待できるのか、これからドラム式を、って人には役立つだろw

507 :
>>506
そのサイトに出てるどの写真よりシワなく仕上がるよ
まあそのサイトでは「撮影のために床に置いてあるから」と注釈が付いてるけど
何なら後で写真撮ってアップしてやるよ(時間掛かるけど)

508 :
>>504
そのツルンツルンの仕上がりって言う証拠が何処かに無い物かね?
言っているように必ずそんな上手に仕上がるなら、嫌でも話題になる
だろうし大いに宣伝できるだろう。
俺はそんな仕上がり経験した事無いから眉唾としか思わないけと゛w
証拠示せるなら乾燥重視の製品を探している人には喜ばれる。

509 :
ワイ10万ポッキリで購入した東芝117v5使用
睡眠中に洗濯機回して朝そのまま着る為
1着で足りてる模様

510 :
>>509
やすいな!

511 :
展示品だけどね
やっぱ9月の新製品入れ替え時は狙い目だったわ

512 :
ワイシャツ洗うときは洗濯ネットに入れて洗うんだよね?
乾燥するときはネットから出すの?

513 :
ドラムだから絶対に乾燥機能で乾かさないといけないってわけでもないけどね
しわがよるのが嫌なものは脱水までにしといて取り出し、縦型みたいに天日干しや陰干しすればいいんだし

514 :
>>509
そういや保育園児の子供の服を風呂入るときに脱がせて洗って
翌日洗濯機から出して着せて、っての毎日繰り返してたら
「毎日同じ服着せてたら可哀想よ」とおばちゃん保育士に叱られたわw

>>512
出して乾燥(ちなみに洗うときも入れないよ)

515 :
猜疑心の強い ID:RlydTNUk0 のためにこれからワイシャツ一枚だけ
洗濯して乾燥した写真をアップしたいのだけれど、どこか良いアップローダ教えて

516 :
キチガイが沸いてるなw

風アイロンは素晴らしい

それだけだ

517 :
>>515
ココのは貼れたと思うが https://imgur.com/
他何処でも良い。無くさないよう保存する。

518 :
>>517
ゴメン、時間的に風アイロン使えなかったから明日以降にまたアップするわ

519 :
うーん、どっちキチガイ臭がするけど
お前の方が、僕ちんの日立はすごいんだ!見て見て!ってなってて草

520 :
>>519
え?流石にそれは心外だわ。キチガイは ID:RlydTNUk0 だろうよ
ID:RlydTNUk0 がシワが取れるのは運任せだとか言うから「じゃあ見てみなよ」って話になっただけでしょ?
第一「僕ちんの日立はすごいんだ!」って考えてる人間がパナへの乗り換え考えるかよ
それより何より持ってる洗濯機の自慢するほどアホじゃないわ
なんかシラケたからもういいわやめたやめた腹立つ

521 :
文盲はRよホントに腹立つ

522 :
>>519
Rよクズ

523 :
>>520
外野はほっとけって、此処で逃げたらまるでシナリオ通りに見えてしまうぞw
待ってるから仕上がり写真上げてくれよ。日立の仕上がりを示す情報、能力を
示す証拠って何処にも無くて、このままでは本当に神話か伝説に昇華してしまう。

524 :
シャツ着なきゃいけない人は大変だな
自分はいつもTシャツなので乾燥してそのまま出してまとめて置いてそこから引っ張り出して着るとかやってるわ

525 :
あー…なんか乾燥した時の仕上がりの話持ち出したせいでごめん…荒れさせてしまったね
とりあえず東芝かシャープにすることにしたよ
何度か話に出てるけどワイシャツ1〜2枚とかチノパン1〜2枚の少数乾燥はたまにすることになると思うんだ
アイロンかけが下手なのとどうしても体調悪い時は頼らざるを得ないしね
画像うpも検討してくれてありがとう(私のためではないと知ってるけどw)
義実家はパナ使っててすごい良さそうなんだけど予算オーバーだ!w

526 :
>>1
子供のいる家や産まれる可能性のある家では
ドラム式の洗濯機はやめた方が良いと思う

逆に言えば子供がかわいくないならドラム式なのかなあ?

527 :
ドラム式使ってる人たちは365日洗濯物を干すって事はしない?

528 :
乾燥かけたくない衣類は部屋干しするよ
外には干さないかな、花粉、埃、変色がイヤなので

529 :
>>527
ドライのものは部屋干し&除湿機稼働かなぁ
ドラム来てから、干すもの出ることはあっても外には干したことない

530 :
他の洗濯物と重ならないように洗濯バサミで止めて物干し竿にかけて乾かして乾いたら取り込んで洗濯バサミ外して畳んでそれらの道具片付けてとかそんなの毎日やってたら大変

531 :
>>527
今の時期は花粉避けて控えるけど日干しはする。
皺になりやすい物は乾燥途中取り出して物干しへ持って行ったり
何より大物は乾燥できない物が有るから普通に干す。

532 :
自分は干すのが面倒でドラム式買うんだけど、みんなマメに干したりしてんのか
服の素材とか見て判断するようにします

533 :
>>532
いや全然。全部ドラムで洗乾までやるよ。それが出来ない衣類はクリーニングに出す。

まあ毛布は干さなきゃ駄目かなあと思ったんだけど、試してみたらうちの9kgじゃ入りきらないので
今まで通りコインランドリー行き。結局全部乾燥まで行くわ。
ダウンのジャケットもちゃんとふわふわに戻ったからまあ大丈夫だろ。

534 :
俺は6年位、日立の今で言う奥行きスリムなタイプを使ってきて、
乾燥機能が壊れたのを機に、温水ミストの日立では無くて実際に温水につけ置き出来るパナに買い換えた。

パナの温水つけ置きや、温水洗いの汚れ落ちには感動しているが、乾燥に関しては日立の方が良い。
バスタオルもふんわり仕上がるし皺も圧倒的に少ない。
音はドライヤーみたいに高音でうるさかったけど。

日立は当初下水臭あったけど、水冷に切り替えたら臭いは無くなった。

ただ、パナも慣れてしまえばそういうものだと我慢出来るレベル。
本当に無理なやつはリアルアイロンかけるし。

535 :
>>532
俺も干すのが面倒でドラム買った口だけど、以降は干す事なんて一切無いよ
乾燥まで全部任せてる
蓋開けたらホカホカふわふわで仕上がってて畳むだけーは最初ほんと感動モンだよ。もう二度と乾燥機能無しの生活には戻れない

536 :
日立ってなんでわざわざ下水道臭い空冷デフォにしてんの?水冷デフォにしとけばいいのに。大抵の人は変えるんだから。バカなのかなあ?

537 :
>>536
カタログ上の節水性能が重要なんだろうよ
一般の消費者は536ほど賢くない

538 :
結局、乾燥自体は(シワになるかどうかはさておいて)日立とパナとどっちが早いの?
レビュー通りにパナ?

539 :
>>538
パナ

540 :
>>538
パナは勝手に延長することも多いと聞く

541 :
>>540
ちょっとやだ、ぼったくりみたいじゃないw
うちの東芝さんはどんどん短くなるけどちゃんと乾いてるわ。優秀。

542 :
一人暮らしを始めるので比較的安い東芝かシャープのローエンド品を買おうと思うのですがどちらがおすすめですか?

543 :
>>540
日立の延長には敵うまい
洗濯乾燥モードでスタート時にトータル1時間40分と出ても
乾燥の残り時間が10分になってから延々と1時間半くらい乾燥続けることもしばしば

544 :
印象操作ご苦労様w

545 :
今更取り繕うつもりなら証拠を添えてw

546 :
>>544
え?もしかしてそれ俺のこと言ってんの?
ありもしない乾燥時間延長の話を書き込んで日立を貶めようと?
証拠なら今ちょうど回してるわ。1時頃に残り時間10分でまだ回ってるけど
この証拠をどう出せと?延々と動画撮影しろと?
あと取り繕うって何を取り繕うの?

こういうクソって何考えて生きてるんだろう?

547 :
下手くそw

548 :
ウンコだらけだなwww

549 :
>>547
うわホントにこのクソハゲ死んで欲しいわ
なんですぐ「工作員」とか「印象操作」とか考えるんだろう?
糞ニートで家から出てないからか?
30分くらい前にやっと終わったよ乾燥

550 :
鈍間w

551 :
>>550
だから言っただろ乾燥にえらいこと時間が掛かるって
今ごろ理解したのかよ

552 :
>>543
パナも洗濯物入れすぎてるとなるぞ
経年でどっかに埃がクッソ溜まってるとかそゆはなしでは

553 :
>>552
最初にメンテしてもらったときにやり方見てて
後は自分でたまに上蓋外して中まで掃除してるから
それはないと思う
つか寿命かねぇ。買い換えるかなー

554 :
このスレ、なぜか日立に厳しい人多いから、何らかの操作は入ってるなあとは感じる

555 :
パナ使ってるけど逆に予想時間より短くなることが多い気がする
その影響で予約運転してても予約時間より1時間くらい早く終わってしまったり。

556 :
>>542
だいうー

557 :
>>554
そんなことやる暇人なんていないだろ
少なくとも俺は違う
2011年に念願のドラム式洗濯乾燥機を買ったときに選んだのがBD

558 :
>>556
ありがとうございます色々悩みましたが値段が安い東芝のZABOONにしました

559 :
パナも日立も使ったことあるけど
日立の方が残時間より早く終る傾向が強いと思う
残1:54→3分とか見たことあるw

560 :
もう湿度センサー付いているシャープドラムでも買っとけw

561 :
>>559
その表示見るのに四時間かかると笑い話w

562 :
>>561
上のは時間が短くなるって話じゃなくて残時間があてになんねーよって話だからチンパン。

563 :
>>562
あてにならなさの傾向の話
パナは逆に表示の残時間では足りなくて時間止まったまま乾燥し続けることが多かった

564 :
表示時間が当てに成らないような製品は、そろそろ寿命。

565 :
>>546
短くなることは一杯あるが、長くなったことは一度もないなぁ

566 :
日立の風アイロンって実際使える?形状記憶じゃないポリ半分くらいのシャツがメインです。
アイロンがけ不要になるなら一択なんだけど、実際大したことないなら総合的に評価の良さそうなパナにしようかなと。

567 :
>>566
アイロン掛け不要は幻想妄想の類いでしょうw
丁度比較テストに成っているし形状安定で頑張ってこの程度
http://the360.life/U1301.doit?id=1101
日立はもっと綺麗だとの声だけは聞こえるが証拠が何処にも無い。
#販促アンバサダーの皆さんにはもっと頑張って貰わないとw

568 :
>>566
この間ちょっと検索した感じだとシャツの感想のシワ具合は日立のほうがいいって記事が多かったけどね。
自分はパナ使いだけどTシャツばかりなので役立たずすません

569 :
>>568
いやパナとの比較なら圧倒的に日立だよ本当にシワが少ない
ただアイロンをかけなくていいかというと職場によるんじゃないかと
そして風アイロンの効果は投入する洗濯物の量に比例して落ちる弱点もある

570 :
風アイロンは着れない事は無い程度の仕上がり。
もちろん糊なんて使わないから、バリッとは仕上がらない。
金融、セールスなら、アイロン掛け必須と思う。
学校に行かせる程度なら問題無い仕上がりになるけど、他の洗濯物と絡まるとアウト。

吊し干しか、アイロン乾燥が無難。

571 :
温水じゃないと、染みも汗も全然落ちない

572 :
ビッグドラム見に行ったら動いてるやつがあって、開けてみたら車?の中みたいな匂いがしたな。ドラム式ってそういうもんなのか?

573 :
車の中の匂いってのがどういうのを指すのか分からんけど、新品は買ってしばらくの間はゴム臭、オイル臭みたいなのはするよ
今まで3社渡り歩いてるけど、大小はあれどどこもそう

574 :
パナを買おうと思ってるんだけど、予算が許すのなら最上位機種を買った方がいい?
上から2番目と5万くらい違うから迷ってる

575 :
そりゃ予算に余裕があるんなら最上位機種に越した事は無いでしょ
使うかどうかは別として、あって困る機能ってのは無いんだから

576 :
>>574
機能との相談
自分は最上位はインターフェイスが好きじゃないな〜と思った記憶がある

577 :
>>575
スレチだけど、エアコンのお掃除機能はあったら困る機能だと思ってます
清掃料金が高くなるという罠があるというね

578 :
最上位にあって2番目にない機能は:

ふんわりジェット乾燥
ナノイーX洗濯槽洗浄
高機能エコナビ ×
スマホで洗濯 ×
この4つの中で、×を付けた高機能エコナビとスマホで洗濯はまったく不要

残りの2つについて:
ナノイーXについては定期的に洗濯槽クリーナーで槽洗浄するから要らないんじゃないかと思うんだけどどうだろう?
ふんわりジェット乾燥はジェット乾燥とそれほど違うのか?

この2つについて「5万円の差額を払ってでも絶対に手に入れるべき!」という意見はあるのだろうか?

というわけで、ご意見お願いします

579 :
容量は一緒?

580 :
>>578
タッチパネルとボタン方式とのUIの違いも大きいのでは?
普段触らないで「おまかせ」一辺倒の人には電源ボタンと
スタートボタンだけで済むからタッチパネルなど不要だろうけど
頻繁に洗濯時間だの脱水時間だの触る人には便利そう。
洗剤の自動投入の設定とかも頻度は低くてもボタン操作だと
煩わしそう。

581 :
>>579
容量は同じ。というか上に書いた4点以外はまったく同じ
特にジェットふんわり乾燥と普通のジェット乾燥の違いが知りたい

>>580
UIも気にしないかな。1日1回の作業だし

582 :
ナノイーXって9800からだけど
本当に必要なのかね
目に見えないものだからどうしてもね
タッチパネルの液晶が好きだから個人的には9800

予算が合わないなら8800

9800を買う人はパナソニックでいいやつを買いたいという人も割といる
お金に余裕がある人だね

583 :
ぶっちゃけナノイーもプラズマクラスターもプラセボだと思ってる

584 :
ナノイーコースで前日使った臭い濡れタオルの匂いが消えた
が、風も当ててるのでそれで消えた気がしないでもないw

585 :
>>578です
取説をダウンロードして比較し、不明点は購入前サポートに連絡して聞いてみた

8800にもナノイー機能はある。9800のナノイーXはナノイーの量が10倍で花粉抑制効果もある
※カビのような生物ではない花粉をどのように抑制するのか?についてサポートに質問したけど答えは不明とのこと

ふんわりジェット乾燥は通常のジェット乾燥より風量が多いとのことで、9800も8800も通常乾燥とジェット乾燥を
切り替えられるけど、ジェット乾燥を選んだ場合に9800は大風量のふんわりジェット乾燥になる(ジェット乾燥と
ふんわりジェット乾燥を切り替えられるわけではない)
※その際に騒音が大きくなる。なお、マニュアルの仕様欄に記載されている乾燥時の騒音はどちらも46dBで、
ジェット乾燥とふんわりジェット乾燥の騒音の違いについては不明

静かさ第一で検討中なので、むしろ8800の方がいいのかな?という気もしてきた

実際に使ってる人に聞きたいんだけど、ジェット乾燥ってかなりうるさい?

586 :
9800を使用している人しかわからないところだな
パナの3700使ってるけど、乾燥時の音は多少はするよ
だからそれより少し大きいぐらいじゃない?
ドア閉めたら全然気にならないレベルの感想音だけど

587 :
特保みたいなもんでしょ
学術的な実証データはあるけど、実際の効果の程は未知数っていう

ナノイーのOHラジカルはとっても薄い酸素系漂白剤だと自分では理解してるから、洗濯機には要らんと思う

588 :
たかが20万程度の機器が発する、微粒子ナノイー程度で大きく変わるとはとても考えられないことだけど
他のパナのナノイー製品使ってると実際効果は感じられる。

メーカーがよくやるセコい手で、
ナノイーが効果あると思わせるために、他の見せてない部分のスペックを上げて効果を感じさせるやり方がある。
なので、ナノイーではない見せてないところで性能スペックあげてる可能性はあるので、ただのプラシーボではない可能性もあると思う。

あと関係ないけど、この機種、全体的に騒音高いわけではないけど、高音側の騒音が他メーカーよりうるさい。

589 :
>>526
子供に手間かけたいから
洗濯に手間のかからないドラム式にするんだよ
事故対策キッチリやりゃいいだろ

590 :
7800だけどジェット乾燥の音うるさいと思ったことないな
エアコンの強風程度じゃないかな
脱水開始時の振動が一番うるさい

591 :
8800だけど煩くないよ。下に防振マットみたいなの脚に咬ませてる

592 :
そうなんだ
設置の時に防振マット付けてもらえばよかった

593 :
まあ騒音については我が家が特殊っちゃ特殊なんだけどね
脱衣所にドアがなくてアコーディオンカーテンしかないからどうしてもうるさい

594 :
防音カーテンつければかなり減衰するぞ
ちゃんと隙間出来ないようにつけないと効果薄いけど

595 :
洗剤ケースの所から水が溢れてくるからケース外して見てたら奥のフィルターみたいのがパコパコしてるんだけど、すすぎの時にそのフィルターが閉じて水が溜まってる。こーゆー時はどうしたらいいの?

596 :
>>594
早速買った
むしろラッキーなことに脱衣所の入口幅が85cmしかないから
防音カーテン2枚組(100cm幅)を突っ張り棒のレールで2枚重ねで付けられる
明日来るから試したら報告するね

597 :
>>595
機種名書くと経験者が答えてくれるかも。
俺にはフィルターもパコパコも分からん。

598 :
>>594
遮音カーテン2枚重ねで付けたらすごくいい!
ほとんど音が気にならなくなったわ
この2枚の間に吸音シートでも挟めば完璧かも知れない

599 :
東芝スレが人いないのでこちらに失礼。
Tw-117v6lを個人取引にて格安で譲ってもらったんだが、設置後やれって書いてある試運転がエラー出てできない。
具体的には30秒ほど注水→CS1エラー(注水不能)→原因に心当たりないのでスタート押して再開→
残り時間が30秒ほど巻き戻って注水再開→エラー→再開(また時間巻き戻り)→4回くらいでドアの8割くらいの水位
→案の定前面から漏水→慌てて脱水水抜き→2回やって2回とも同じで諦め。

何が原因なんですかね?
普通に洗乾できるからとりあえずは問題ないけど気持ち悪い。

600 :
>>599
ドアに届くほど水が入るなら水位センサーが異常。要修理。

601 :
>>600 そうですね。いわれて納得。
とりあえず洗乾普通にできるから様子見かな。

602 :
それは普通にできてるとは言わない

603 :
>>599
輸送ネジは大丈夫?

604 :
ふつうに考えて>>600だろ
たぶん水位が高い曹洗浄もエラー出すんじゃないかな

605 :
普通だって本人言ってるからほっとけw
ド派手に漏水して部屋じゃぶじゃぶになってから気づくからw

606 :
なんでエラーだ言ってるのにそこまでやるかなぁ

607 :
VX8800買ったんだけど、ななめドラムの角度浅すぎない?
もはやほぼ横ドラムでユニバーサルデザインはどこ行ったのか
かさ上げしてもらえば良かったわ

608 :
>>607
斜めにするとドラムのたたき能力減るから仕方ない。妥協の産物ってやつ。

609 :
修理したいけど単身ブラック務めで平日業者対応なぞ無理で・・・
>>604 正解! 1・2回のエラー後、ドア6割水没で槽クリーン完了。6割でもお漏らししない東芝製オヌヌメ
>>605 4kgくらいまでの洗濯だとエラーでないし水も不安なくらい少なくて、下の方は正常かなと。
>>606 取説に書いてあるんだもの・・・異常なければスタート押せと。
且つドラム初めてで判断ができない。まぁドラムってこんなんなの?!こえーよ!超こえーよ!!と思いながら見てましたが。

後日のメシウマ報告お待ち下さい。。。

610 :
>>609
普通はオーバーフローの経路が有って、そこまで水が溜まらない
構造だと思うのだが・・・東芝は凄いのだろうかw

611 :
>>607
NA-V80で懲りたんだろ。
バランスとるの困難だし、ドラムの径&奥行きも広げられないし、叩き洗いもできない。

612 :
>>608
>>611
なるほど、過去のななめドラム調べたら大変だったのね
VX8800はこれでもかってくらい叩きまくってるし、角度はしょうがないのか

613 :
レビューで乾燥時も静かですって機種がえーくっそうるせーじゃんと思ってたけど、異物混入の取り出し修理で組み付け直したら静かになった
製造時の組み付けでの個体差かよ・・・

614 :
>>599
C51 エラー

給水できない
プログラムタイマー ¥21,000 〜 ¥35,000
給水弁 ¥12,000 〜 ¥21,000
水位センサー ¥11,000 〜 ¥16,000
水槽(ドラム)に水が溜まらない
排水弁(ギヤード)モーター ¥15,000 〜 ¥22,000
異物詰まり(排水弁異物除去) ¥7,000 〜 ¥19,000
https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/support/ryokin/drumwashers.htm

615 :
ここではパナソニック、東芝の人が多いみたいだけど、
日立はあまり人気がないのかな?
日立BD-SV110A買って、今のところ特に問題ないんだけど。。。

616 :
>>615
無いわけじゃないんだが、歴史的経緯で別スレでやってる人が多い。

617 :
パナのドラム式、ドア開けた状態でスタート押すとエラーになるが、
ドア閉めても自動で動かずにもう一度スタート押さないと駄目なのね
閉じ込め防止か

618 :
いやいやあたりまえだろ
ドア開いているエラーが出て原因調べてる時に
いきなりドアセンサーが反応して回転始めたら怪我人でるわ

619 :
子供じゃなければ調べてる時にドアを閉じられないと思うが

620 :
>>617
そんな危険動作したら速攻で返品の嵐だよ

621 :
>>617
人に危害を与えかねない動力系はフェイルセーフを徹底してるかなねー
電子レンジのドアとはわけが違う

622 :
>>615
うちも日立
ドラム式にしてから生活が格段に楽になったし、とても気に入っている

623 :
どのくらいの量なら、綿シャツやズボンを乾燥させてもアイロンなしで着られるの?もちろんシワ全くなしとは言わないけどさ、着てもおかしくない程度で。

624 :
そういうシワが機になる奴は洗濯が終わったらそれだけ取り出して部屋干ししてる。

625 :
>>623
「アイロン無し」で何て言う発想事態がアホなメーカーの印象操作
の賜、吊られているだけなんだって気付かないとw
写真見て自分で考察しなよ、俺は乾燥したYシャツなんて着れないw
http://the360.life/U1301.doit?id=1101

626 :
Yシャツなんて社畜グッズ使わないしなあ

627 :
ワイパナ9800使い、作業服って社畜グッズ使ってる
上下セット2日分までなら乾燥までして普通に着られるレベル
厚手のものは乾燥までやってもそんなにシワが目立たない気がする

628 :
縦型+除湿機で毎日部屋干ししてた時はタオルにカビが生えたり、
服の折返しとかの厚い部分にカビが生えたり散々だったけど、
ドラム式にして乾燥するようにしたら一切カビ生えなくなった

とっとと乾燥機付きを買うべきだったわ
マジで今までの苦労は何だったのか

部屋干しメインで乾燥無しで除湿器を使おうと思ってる人は絶対止めた方が良いよ

629 :
誤爆スマソ

630 :
日立の場合は普通のままでもシワは少ないのに加えて、気になる衣類だけスチームアイロンかければ大抵のカッターシャツとかチノパンでも着ていけるよ。

631 :
日立は温風じゃなくて温水付けてくれればなあ

632 :
日立は下水臭さえなんとかしてくれればな。
今のままでは単なる水冷ヒーター乾燥洗濯機なので値段高すぎ。
10万円以下が妥当な値段。

633 :
ドブ臭いはアレだがこういうコジキはRばいいのに

634 :
パナにしとけと何度言ったら。

635 :
>>628
何で洗ったタオルや服に除湿器使ってんのにカビが生えるんだよw

くっせ〜、きたねえ〜

636 :
洗濯機うんぬんじゃなくて部屋が汚い、臭いんだよ

バイ菌、ウイルスまみれだろ
あと本人自身がウイルス培養装置と化してる

637 :
汚物がなんか喋ってる(´・ω・`)

638 :
>>635
殺菌出来ない部屋干しなら付くよ(例として生乾きの匂いな) 太陽の紫外線殺菌が出来ないなら乾燥機にかけた方がいい。

639 :
菌でもカビでも醸してしまったらアリエールでしょ。
と販促活動だろw

640 :
>>628
雨が降ると乾燥部屋に室内干しハンガー置いて、除湿機稼働させながら風がなるべく通るように洗濯物を間隔開けて干して、扇風機2台を強風で当てて30分ごとに当たる向きや裏表入れ替えたりしてとか
0.5kWhぐらいで乾くけど、時間と労力の無駄だった

641 :
アラフィフおっさんの一人暮らし
ベランダには屋根あるんで雨降っても洗濯物は干せる。
基本週1〜2回しか洗濯しないんだけど、ドラム式しゃなくて縦型乾燥洗濯機で十分でしょうか。

642 :
最低でも週に二、三回洗濯する溜めとくのが嫌な綺麗好きならドラム式だけど
溜めておいても平気なら縦型で良いんじゃ無いかな
安いし

643 :
乾燥どうすんのよ

644 :
雨でも干す場所確保できてんなら、乾燥機能要らんやろ。
毎晩洗濯して毎日同じ服着る気か?

645 :
>>641
十分か否かは自分次第
ただし確実に楽にはなる

646 :
えーと、干す手間を省くとかいつでも乾燥できるなどいろいろな利便性を得るための機能なんだけどバカなの?

647 :
ドラム式洗濯機、食洗器、ロボット掃除機は人間を駄目にするものだと思う
もうそいつらがない生活なんて考えられない
そうなりたくないなら縦型洗濯機の方がお勧め

648 :
いくら部屋干しでもカビなんか生えないわw

どんだけ汚い環境ならカビが生えるの?
ペットでも飼ってるの?

649 :
狩猟生活でもやってろよ(´・ω・`)

650 :
口悪いヤツ多いな。
>>646とか>>649とか。せめてリンクしろよw

651 :
リンクなんて言う奴はじめて見たわw
初心者かな?

652 :
>>650
>> ← これアンカーっていうんやで

653 :
>>652
そうナンカー(´・ω・`)

654 :
リンクも知らない初心者に初心者ゆあれてもなぁw

655 :
アンカーつけて貰えないとカウントされないんだろ
大変やな

656 :
日立BDSV110が15万きったら安いのかな?

657 :
>>656
店頭であるなら十分に買いだな

658 :
>>657
ありがとうございます、税別で15万きって消費税リサイクル料込みで164000にしてもらえました

お盆前まで待ってもこれ以上の値下げは無理と言われ半信半疑だったので背中押して頂けて助かりました

初めてのドラム型楽しみです
ありがとうございました

659 :
いいなぁ
SV近所の最安で込み込み19万、まだ買えない

660 :
>>658 お盆後なら11万切るけどな

661 :
コジマで税込リサイクル込みで16700円+ポイント7000円だったぞ

662 :
ゼロが足りなかった。167000だな

663 :
日立、乾燥終わったあとのほこりどうにかならんの?

664 :
結局、どこも一長一短なの?
家族は風アイロン推しなんだけど。

665 :
パナ使ってると埃そんなに大変なんだーって感じしかしない

666 :
AXW22R-9DA0
長さ足りんわ!!

プチドラムの管に落としてしもた。取り出せねえ(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

トホホ

667 :
>>666
へー、態々パナ謹製純正高級ブラシを使いながら・・・サービスに
依頼すれば銀のブラシか金のブラシを選ばせて貰えるかもよw

668 :
対応機種欄にプチドラム入ってないじゃん

669 :
ブラシ短いんだよなあ。
紐でも付けようかと思った時もあったんだけど
めんどくさいから放置してた。
紐つけときゃぁな。。。゚(゚´Д`゚)゚。

670 :
SHARPのドラム式には気をつけよう。ドア内部のスプリングがすぐ外れるから、外れるたんびに分解整備しなくてはならない。

ドアが閉められなくなるので直さないと洗濯も乾燥もできない。
年に1回は外れる糞欠陥仕様である。
同様の症状がネットでも見つかった。

内部を見たところ設計的な問題は明らかだが、サポートに聞くと対策部品も無いと言う。車部品と比較するのはアレだが、作って売ったらそれでお終い感が半端ない。
自分で加工しないと再発防止出来ない。SHARPは企業として駄目だ。もう買わん。

671 :
もうミーレの洗濯機を入れようと思っているんだけどあれってヒートポンプ乾燥?

672 :
>>671
ミーレには洗濯乾燥機なんて何機種も無いしヒートポンプも無い。
どれも200V仕様だった思うぞ。ガンバレw

673 :
風アイロン+温水(ミスト?)+ナノバブールでFAかなと思ってるけどどの機種が良いかな?

674 :
>>673
日立使ってるけどナノバブールは効果ほぼなかったぞ

675 :
日立とパナが強そうだけど、上位モデルはえらい価格差だね
タッチパネルや洗剤自動投入はそんなに便利なもん?

676 :
>>673
偽アイロン+嘘温水+謎バブールと来ればドラム径ぐらい真の大口径でw

677 :
ヨドの人には日立勧められたけどどうなんやろな
sv110待ち

678 :
>>675
洗剤自動投入は便利、
終わったか確認のため、わざわざユーティリティルームまで行かなくていいので
スマホの終了その他の通知も便利

679 :
自分は単身で、だいたい選択する量も決まってるし、自動で洗剤入れてくれれば便利とは思うけど洗剤の箱開けてすくって入れるぐらいそんな煩わしくもない。
通知は豪邸ならあれだけど、家にいるなら終わったら聞こえるし別に数時間ほったらかしとくこともザラだから通知でことさら便利というのでもない。
まあ人それぞれとは思う

680 :
>>607
故障が無い方がよいよ

681 :
>>675
タッチパネルはたとえばチャイルドロックへのアクセスが3階層くらい必要だったりで
パナの販売員が誇らしげに語る程には良いと思えなかった
結果日立を買いました

682 :
パナの廉価版もう量販店では売ってないんだな

683 :
パナのna-vx9800と東芝のtw-117x6lと迷ってるんだけどどっちがオススメ?
パナの自動洗剤投入良いなあと思ったけど乾燥フィルターの掃除が圧倒的に東芝が楽って聞いたのと音も静かって聞いたから迷ってる

684 :
熱交換器を自動で水洗いするパナが最強やろ
でもうちは東芝の安売り価格に負けたw

685 :
パナの交換機の掃除って乾燥の直前だっけ?
洗濯から続けてやるときも洗濯後の感想始まる前?

686 :
>>685
乾燥前後の2回
乾燥だけでも洗濯乾燥でも同じ

隣の芝生じゃないけども、東芝の静音性は羨ましい
壊れたら気軽に買い換えられる価格も

687 :
東芝は実際に洗濯物突っ込んだらそんないうほど静かでもない
東芝もなんちゃって洗浄はあるんだけど、パナ並みに持つかは怪しいw
最後は自分で背面まで分解清掃しちゃうつもりだったから安さの東芝にしたけども

ちなみにフィルタ掃除は結局ブラシで綺麗にする時点でどっちも変わらんのではないかな

688 :
メーカーが規定している、水栓の高さないとドラム式は無理なんかな。分譲マンションだけど借りているからイジれない

689 :
>>683
東芝使ってるけど、俺ならパナ
水位手動可変、水平器あり、泡洗浄
Joshinの洗浄力比較動画
音は東芝も脱水時は揺れてゴトゴトうるさい

690 :
うちも東芝の117 5シリーズ使ってるけど
音は気にならないな
おやすみモード使うと更に気にならなくなる

買う時もパナと東芝で悩んだけど、やっぱ東芝のコスパは強いと思う
金があるならシャープで無ければ東芝でいいんじゃね?

691 :
水平器も泡も選択には関係無いな。

692 :
正確には中芝だよね。

693 :
ん?

694 :
芝浦も残す必要ないな

695 :
>>693
中華資本が入った東芝家電。名前利用権つきの買収です。

696 :
縦型+部屋干しで臭くなってた服を温水のにおいスッキリコースで洗ってみたら、
一発で本当に無臭になった
すげー
どのメーカーでもいいけど温水使える洗濯機を選んだ方が良いと思う
洗浄力は縦型かドラムかなんて温水パワーの前には誤差みたいなレベルだと痛感した

697 :
>>695
納入花畑咲き過ぎ
んな事言ったら日産は仏産だわな
フランスは中国より余程酷えから調べてみろ
アレは国防に影響したレベル

698 :
>>697
そもそも日産買いませんから。

699 :
3800 在庫なかったから7800買いましたわ
もう安くはならなそうだな

700 :
Panasonicが優れてる点ってなに
量販店でざっと見た感じ、日立の乾燥が電気代安く抑えられそうで好印象だった

701 :
温水洗浄のパナvs乾燥の日立
電気代はパナの方が少し安かったはず

702 :
>>700
洗浄力。
乾燥が早い。
本物の温水洗浄。
利用環境を選ばない。

703 :
叩き洗いしない、
こすり洗い多目、
ヒーポン除湿、
修理要員多目、
排水口がコポコポ言わない
んー、結構有るな

704 :
>>697
なんや逃亡か。脳内お花畑はあんたやで。国内メーカーぽい海外メーカー製で満足しとけや。

705 :
乾燥後のシワの比較でノンアイロンシャツがつかわれてるけど、
ノンアイロンって脱水後の湿ってる状態で干すからシワがとれるって仕組みじゃなかったっけ
ただのオックスフォードシャツで比較してほしい

706 :
はいよ。新しく見つけた日立vs東芝の動画レビュー。
https://www.youtube.com/watch?v=GZGKuzGHdJg
https://www.youtube.com/watch?v=M-LHXEespgk

根拠無き批判には論より証拠。
乾燥上がりなどは、本気を出すと此処まで出来るー
ってな具合で動画でも写真でもバンバン出して欲しいw

707 :
動画見たくないんで結果だけ言え

708 :
ダメになりやすい乾燥経路の事考えたら
パナか東芝かなと
で、機能の割に安い東芝にしたよ

709 :
ちなみに、日立も設定を水冷に変えたら東芝と同じく乾燥経路に水を流すよ。
コストアピールの為に、空冷をデフォルトにしているからメーカー的にはそれをうたえないみたいだけど。

現時点では、パナのフィン自動洗浄が最強なのは変わりなく、最近の機種に関しても日立も東芝も分解掃除の話は聞くし。

710 :
パナはフィン自動清掃も良いんだけど、
乾燥経路がドラム上部にまとまってるから
洗濯機を引き出さずに蓋外すだけでメンテナンス出来るから良いんだよな
経路が背面やドラム下にあると洗濯機引き出すようで無理ゲーになる

711 :
修理に来てもらった時に見てたけどあんなびっしり機械詰まってるのよー触らんわ

712 :
結局、どれがいいんだよ?

713 :
>>712
自分で決められない幼稚園児

714 :
現時点の最先端のパナが買えないなら、東芝も日立(水冷式設定)も大して変わらない。
というか、ヒートポンプの仕組み的なフィンのホコリ詰まりのリスクが無い分、日立の方がむしろ上かもしれない。
日立なら個人での乾燥経路の清掃は可能なレベルだが、奥底で色々な部品を分解して取り外す必要のある東芝のヒートポンプフィンの分解清掃は素人にはほぼ無理だから。

乾燥経路が圧倒的に短いパナ(多分15センチ程度で、個人で掃除ブラシでメンテ可能)を除いて、日立も東芝も大して変わらない。
ちなみに日立で水冷にすると、ホコリが水のせいか、乾燥経路に固まってへばりつくよ。

715 :
修理や買い替え費用のランニングコスト含めたコスパはパナだけど、そこを気にしなければ機能や見た目の好みで選べばいいと思う

716 :
ひーとぽんぷのフィンを自動清掃するメーカーどれだっけ

717 :
72TDK

718 :
72TDK

719 :
ドラム式買うならかさ上げして設置したほうがいいかな
今の縦型は特にしてないし、本体下の掃除もほとんどしてない・・・

720 :
>>719
振動に強いやつね

721 :
>>697
ほんまに逃亡か。まじでかっこわるいやつやで。

722 :
日産厨、出て来いやおら!

723 :
結局洗濯機安いのっていつなんだろう
毎回今がお買い得で来月は値上がりすると言われてる

724 :
>>723
縦型の買い時は今すぐ
ドラム式はお盆頃
新製品は毎年出るから型落ちになるタイミングがわかりやすいよ

725 :
>>724
教えてくれてありがとう。洗濯機見に行くの好きで色々回るけど毎月大処分セールしてていつなのかと
ドラム検討中だけどもう少し長く検討することにする

726 :
>>725
素直な野郎だなw
毎日大処分セールって旗揚げてるよw

727 :
ここ見ながら色々悩んだけど、風アイロンにひかれてsv110買いました。
ケーズで税込156000円だったのでいい方かと。待てばもう少し安くなったかもだけど…。

728 :
ちょっとやりすぎじゃない https://goo.gl/bv52ka

729 :
縦型からドラム式に替えようと思っているのですが、
日立はホコリが取りにくいみたいなのですが本当ですか?
風アイロンも期待していないので
値段が安くなってきたパナの3800Lにしようと思っていますがどうでしょうか

730 :
>>729
VX3800は上位VXシリーズのメンテナンス性と基本能力を引き継いだ
優れた洗濯乾燥機。
手入れ楽だし、廉価モデルとしても良く纏められている製品だから
安価に購入出来るなら絶対のお薦め品。

731 :
>>729
NX120Aつかってるけど、別に取りづらいとも思わないけども

732 :
新しいドラム買ったんだが汚れが全く落ちん…

733 :
>>730
ありがとうございます。参考になりました!

734 :
>>732
メーカーと機種とモードと洗剤くらい書けや

735 :
あと汚れの種類も

736 :
>>732
人を刺して返り血浴びて、内蔵引きずり出して、血と油分、糞尿がベットリ着いたら漂白剤原液で、お湯洗浄でもしてみな

737 :
>>736
ルミノール反応が消えません。助けてください

というレスが来そうだ

738 :
汚れは10年使ったドラムでは落とせてたレベルの軽い汚れだよ
落ちる落ちないとかの話じゃない入れたもんがそのまま出てくる感じ
洗濯機の形した何か別の物状態やわ
乾燥に関しても5回目の洗乾で軽く生乾き状態フィルターは掃除してる
まだ後継機のでてない最新機種

739 :
>>738
単なる愚痴なのか、解決したいのかどっちなのか?
解決したいなら、少なくても >>734 さんの質問に答えるべき
愚痴ならtwitterにでも書いてろよ

まぁ、普通に考えれば壊れてるんじゃね?

740 :
>>738
此処より販売店に愚痴れば返品できるレベルだろ、
ガンバレw

741 :
>>738
異常があるなら初期不良交換できるうちに購入店へ連絡
それ過ぎると修理の繰り返し地獄もありえる

742 :
せめて機種かメーカーくらい書けよ
もしかしたら同一機種使ってる人が対策案を出してくれるかもしれないのに

それか「それは残念だったね」とだけ言ってもらえれば満足なのか?

743 :
>>738
何だただの荒らしか
とりあえず部屋にこもらずに家を出るところから始めようね

744 :
>>738
機種名は?

745 :
君たちにミーレとか言っても仕方ないから返信飛ばしただけ

746 :
>>745
ミーレは偶に信者さんが沸くから相談に乗って貰って下さい。
そんな伝説的な神機の話など恐れ多くて出来ませんw

747 :
たしかミーレの乾燥って弱かったと思う
汚れについてはあちらのは熱湯&洗剤の力で長時間かけて回して洗うイメージだったような
日本のような叩き洗いして短時間で終わるようなものではなかったと思うなので故障じゃないかも

748 :
ここの住人なんだかんだ親切だよな

749 :
W温水?みたいな洗うタイプの洗濯機って
温水も出せるタイプの水栓じゃないと使えないですよね?
普通の一般的な水道栓なんですが

750 :
>>749
いや、ほとんどが水だけで使えるだろ。加熱装置内蔵のはず。
そうしないと適温コントロールできないからな。

751 :
>>750
洗濯機の中で加熱するみたいな感じか
ありがとう。どういうのか理解してなかったわ

752 :
これどうなん?
安すぎて怖い
聞いたことないメーカーで怖い
全然売れてなくて怖い

でも必要最低限って感じで気になる

DAEWOO 3.0kg ドラム式洗濯機 ピンク DW-D30A-P DW-D30A-P https://www.amazon.co.jp/dp/B075K3N3FM/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_KSOgBb42XEG9PDAEWOO

ダイウ DW-D30A-B [mini ドラム式洗濯機 洗濯3.0kg ブルー] 通販【全品無料配達】 https://www.yodobashi.com/product/100000001003582950/

753 :
乾燥いらんなら縦型でいいと思うが、温水をどう評価するかだね

754 :
>>752
大宇懐かしい
金のない学生時代に二万円で縦型買ったわ
洗濯物の仕上がりが一本背負いできるほど絡まってて、その後買い替えた東芝のほぐれ具合に感動した思い出
安いなりの製品だと思うけど韓国メーカーが信頼できるならどうぞ

755 :
>>754
大宇電子(前身の大韓電線家電事業部の時代から)に技術供与したのは東芝で
80年代前半頃まで東芝の製品ほぼそのまま作っていたのに
なぜそんなに差がついたのかとw

756 :
>>754
一発で洗濯物取り出せて便利そうだなw

757 :
そういや昔の洗濯機はからまるのが当たり前だったな。
からまん棒なんてのを商品名にしてウリにしてたくらいで。
そろそろ洗濯機のからまりを知らない世代が大半なころか?

758 :
>>757
技術供与元が日立なLG電子(当時・金星社)は
パルセーターから棒が伸びた日立そのままの製品出してたな
(金星白鳥洗濯機LADY、1984年頃)

瞬間の選択が千年恨w

759 :
からまん棒は、この種類に入るのか微妙な気がするけど
洗濯槽の真ん中から棒が生えた奴はアジテーター型と言って
洗濯機の形式として存在していて海外ではメジャーな形。

760 :
学生時代の遊び、カラオケ、麻雀、ボーリング、略してからまん棒

761 :
10年でシャープ以外のドラム式全部使った俺様が、シャープ検討してますよ。

762 :
シャープ何がいいの

763 :
>>762
折戸付きの狭い置場に唯一置ける60/60サイズのドラム式
パナ現行機はデザイン優先でドアが横幅一杯に巨大化したために
折戸に当たって開けられないので置けなくなった

764 :
>>763
折戸って何がいいのかね
湿気こもるわ干渉するわで弊害大きいのはすぐ分かりそうなものなのに

765 :
>>764
洗濯機が隠れることくらいじゃないか
会社押し付けの賃貸は選択肢がないから

766 :
深夜電力使って洗濯乾燥してるんだけどシワがひどい
洗濯ボールや洗濯ネット等色々試したがだめだった
洗濯した後一度取り出してシワ伸ばししないとあかんのかな

767 :
>>766
昼間の電力を利用して、乾燥終了後は速やかに取り出す。
夜間電力での利用よりシワの無い仕上がりが期待できる。
かもw

768 :
>>766
深夜電力は品質が悪いからな

769 :
>>766
洗濯物の量減らしたらどうです?

もしくはオーディオ板に倣って、電力会社変えたら?www

770 :
>>766
たとえ日立でも乾燥終了後に長時間放置してるとシワがかなりつく
タイマーで明け方にしてみてはどうかな

771 :
シャープのES-G110買ったった!
この12年でパナ、東芝、サンヨー、日立と渡り歩いてきた結論は、買い替え、修理に備えて、安いのを買うこと。
ドラムはまだ発展途上だよね…
シャープの次はどこにしようかな?なんて、まだ来てないのに考えるわw

772 :
>>771
使ってみたら感想きかせて
自分も買おうか迷ってる
これってドアが右でも左でも開けられるんだよね?
見た目がすっきりしててカッコいいよね

773 :
>>772
(・ω・)承知いたしました。
ドアはどちらかしか開かないよ。冷蔵庫ちゃうし…

774 :
>>773
左開きの画像と右開きの画像があるから
すげーこれどっちもドアなんだ!と勝手に思ってたわ
すんません…
型番のTLとTRを間違わないようにしないとね

775 :
もしかしてみんなは洗濯乾燥かけてもしわになってないのかい
だとしたら手順を教えてくれ

776 :
詰め込みすぎない、冷やさない、ネット使わないの3つ。
詰め込み過ぎると折りジワが伸びない。
乾燥後冷やし過ぎると、積もった状態のシワが付く。
ネットはシワ残すだけじゃ無くて乾きも悪くする。

うちでは連続乾燥せずに、洗い終わりに吊るし干し分を出して、ネットからも出してる。
残った物で乾燥始めて、その間にベランダか浴室で吊るし干し。

777 :
>>775
皺になる衣類って何なの? 解っているなら取り出して干せば良い。
家ではYシャツは外注。皺を避けたい上物やスラックスは乾燥前に
取り出して干したりするが後は乾燥機任せ。
適量の柔軟剤を忘れなければ寒い時期だと防寒のタイツやアンダー
類にパンストとかもネットに入れたまま乾かすが皺で困る事は無い。

778 :
禿同
ズボンはとってあとはシワが気にならないものばかりなのでそのまま感想

779 :
>>775
パナから日立に買い換えるとシワ少なくて驚く
風アイロン恐るべし

780 :
satch.tv/starts/?mref=445  cs見るなら!

781 :
3800買いに行こうと思ったら売り切れで
同じ値段くらいで一昨年モデルの3700案内されたわマジでクソ

782 :
>>781
一昨年モデルなら交渉できそうだけど
それ以上交渉の余地なしなら…

最近のパナは在庫調整しながら生産してるような話も聞いたから、仕入れ値上がってるかもね

783 :2018/06/19
一般的な使い方ならドラム式のヒートポンプタイプを選べば間違い無いですかねえ

換気扇スレッド
☆☆除湿機総合スレpart24☆★
ドンキホーテの新家電ブランドbisを語ろうぞ!
【Xiaomi】Mi Watch【スマートウォッチ】
【電球】LED照明 53灯目【シーリング】
量販店のエアコン工事 12台目
☆☆除湿機総合スレpart22☆★
ヨドバシカメラ2017【キッチン家電】福袋
N里  [  オーム電気  ]  K内
NHK受信料合憲 NHKないテレビを販売して
--------------------
【自民・石破氏】「干してやる」「冷遇してやる」「覚えていろ」とか、いつからそんな党になったのか
泣ける"洋画"探してたら韓国映画が出てきたんだが…
ロレックスの夜光クロマライトはルミノバと同じ
今期アニメ総合スレ 2244
KAZUYAさん「政治をプロレスで例えると野党はロングスピーチ枝野みたいな雑魚しかいない」 [898785205]
【S学会、C総連】携帯天誅小説を1位に!!【上等】
鳥取のリコーが公式サイトに女子社員ヌード掲載
★RoyalRevolt2 Part7
堀菜保子
【hp】hp Probookシリーズ Part7
【メルカリ】フリマやってる奥様 #111【ラクマその他】
∞∞ 妊娠32週〜36週までの奥様 45 ∞∞
プリキュアシリーズ数字議論スレッド204
聖闘士星矢 セインティア翔 その3
高森奈津美 part69
東急東横線・目黒線・横浜高速みなとみらい線 171
静岡の美味しい店 その2
【マナーUP】ジャパンカップ2018【器物損壊】
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 47
韓国の反日デモの隣でフリーハグをする日本人男性が話題に 多くのデモ参加者がフリーハグをする
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼