TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
大きな森の小さな家【ローラ・I・ワイルダー】12
理論社倒産
《注意喚起》VALU投資詐欺YouTuberヒカル
あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
【精霊の守り人】上橋菜穂子総合9冊目【獣の奏者】
ローズマリ・サトクリフ
ハリー・ポッター総合スレ part104
【地獄堂】香月日輪その6【妖怪アパート】
ローズマリ・サトクリフ
【赤毛のアン】ゴグとマゴグ【パート18】

【精霊の守り人】上橋菜穂子総合8冊目【獣の奏者】


1 :2012/10/02 〜 最終レス :2019/12/07
上橋菜穂子先生の作品についてマターリ語りましょう。
sage進行でお願いします。
前スレ
【精霊の守り人】上橋菜穂子総合7冊目【獣の奏者】
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/juvenile/1284975472/

2 :
いちおつ。
獣シリーズを家族に持ってかれた。1年以上たつのに返ってこないwww

3 :
>>1
新作マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

4 :
闇は何回読んでも傑作だと思う

5 :
講演いける人裏山

6 :
バルサとエリン、嫁にするならどっちかな?

7 :
テンプレ貼らなくなったの?

8 :
◆過去ログ
1:【守人】上橋 菜穂子【短槍使い】
http://book4.2ch.sc/test/read.cgi/juvenile/1052332683/
2:【守り人】上橋菜穂子2冊目【遂に完結】
http://love6.2ch.sc/test/read.cgi/juvenile/1169664027/
3:【精霊の守り人】上橋菜穂子3冊目
http://love6.2ch.sc/test/read.cgi/juvenile/1191082274/
4:【精霊の守り人】上橋菜穂子4冊目
http://love6.2ch.sc/test/read.cgi/juvenile/1223553020/
5:【精霊の守人】上橋菜穂子総合5冊目【獣の奏者】
http://love6.2ch.sc/test/read.cgi/juvenile/1250077293/
6:【精霊の守人】上橋菜穂子総合6冊目【獣の奏者】
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/juvenile/1258038609/
7:【精霊の守り人】上橋菜穂子総合7冊目【獣の奏者】
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/juvenile/1284975472/
暫定板:【守り人】上橋菜穂子【旅人】
http://members.at.infoseek.co.jp/juvenile_2/pastlog/1035217899.html
◆上橋菜穂子著作リスト
・守り人(&旅人)シリーズ:偕成社
ttp://www.kaiseisha.co.jp/moribito/index.html
1)「精霊の守り人」
2)「闇の守り人」
3)「夢の守り人」
4)「虚空の旅人」
5)「神の守り人(来訪編)」
6)「神の守り人(帰還編)」
7)「蒼路の旅人」
8)「天と地の守り人 第一部ロタ王国編」
9)「天と地の守り人 第二部 カンバル王国編」
10)「天と地の守り人 第三部 新ヨゴ皇国編」
11)「流れ行く者 守り人短編集」
・「守り人シリーズ」以外の著作
「精霊の木」(1986年デビュー作。絶版のち復刊の改訂版)偕成社
「月の森に、カミよ眠れ」(2000)偕成社
「隣のアボリジニ」(2000)筑摩書房〔ノンフィクション〕
「狐笛のかなた」(2003)新潮社
「獣の奏者(I 闘蛇編・II 王獣編)」(2006)講談社
「獣の奏者 III 探求編・IV 完結編」(2009)講談社
「獣の奏者 刹那」(2010)講談社
「バルサの食卓」(2009)新潮文庫
◆理論社「狐笛のかなた」特集ページ
ttp://www.rironsha.co.jp/tokushu/koteki/index.html
◆『精霊の守り人』2007年、NHKBSにて放映のアニメも完結。
アニメ版オフィシャルサイト
ttp://www.moribito.com/
精霊の守り人 31突き目
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/anime2/1331911808/
◆『獣の奏者 エリン』2009年、NHK教育にて放映。
ttp://www3.nhk.or.jp/anime/erin/
ttp://shop.kodansha.jp/bc/books/topics/kemono/p2.html
獣の奏者 エリン 41
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/anime2/1317735318/

9 :
>>7
遅ればせながら貼りました
気づかずすみません

10 :
バルサとイアル、エリンとタンダがくっつけばちょうどよさそう

11 :
次回からテンプレに「炎路の旅人」入れないと

12 :
炎路読み終えた。
ヒュウゴだけじゃなく、バルサも芋の皮剥きの才能があって笑ったw

13 :
芋の皮むきといえばアニメ版トムラを思い出す

14 :
トムラ先輩はエリンと結婚したかったんだろうなあ

15 :
でもちゃっかり別の人と結婚してる戸村先輩
いつ結婚したんだっけ

16 :
トムラ先輩って、妻が自分より才能があると辛くなるタイプだと思う

17 :
ヒュウゴを助けた親子、どっちもいい人過ぎて泣けた
てっきりタルシュに売るとばかり思ってたのに

18 :
>>14
まあ中二病的発想だろうね
三年生ともなれば経済ってもんが大まかにでも分かって来て個々人が自分自身の為に精一杯頑張る事が
最も社会(彼らは地球・世界・市民といった表現が好きなようだが)の為になるって事に気付くもんだけど

19 :
ルイシャの儀式の舞い手になった時の活躍や
バルサのお父さんや叔母さんと仲良かった青年時代の
ジグロの話が読みたい

20 :
炎路読んだ
15の頃まで一気に読んだあと、あとがき読んでびっくりした
どこでバルサがヒュウゴ助けたっけ……

21 :
>>19
あの3人はエサルジョウンユアンの原型のような気がしている
>>20
天と地でトサハ筋のカシャルに教えなかったことじゃない?

22 :
上橋作品で屑親ってあまり見ないけど、神編のトリーシア(アスラとチキサの母親)はあんまりだな。
自分を捨てた男の氏族を滅ぼす為に、娘の精神を危険に晒して復讐の道具にしようとするなんて。
処刑された罪状に、単に聖域を侵しただけじゃなくて子供を危険な目に遭わせた罪も含まれてると思う。

23 :
> 自分を捨てた男の氏族を滅ぼす為に
そういう理由だったっけ?

24 :
私は不幸…タルだったから不幸…
なんでタルはこんな目に遭わなきゃいけないのかしら…
(ここでシハナが入れ知恵) あの神話が偽りだったら…!?
アスラが選ばれしサーダ・タルハマヤになれる!なんて名誉なことかしら!
って感じなんであって
宗教にハマる親って感じ?
別にロタ氏族を滅ぼそうとかアスラを危険な目に遭わせようとかは
具体的には思ってないと思う

25 :
アニメ見てたらチャグムのお兄さん、
いなくなった弟を心配するめちゃくちゃいい兄貴で泣いたわ

26 :
>>22
よくある民族&宗教闘争、と言ってしまったら身も蓋もないかもだけど…
現代でもわが子に爆弾背負わせて敵陣に送り込む親とかいるし、
それが世のためって信じてるんだよね。
>>25
原作では、傍に仕えてたルィンが
「チャグム様は兄上とまったく違う」って思ってるから、
相当傲慢だったんだろうな…

27 :
> 相当傲慢だったんだろうな…
サグムが傲慢だったということ?
それは違うでしょう

28 :
原作サグムは冷酷だとは書かれてたな

29 :
原作よりアニメはみんな柔らかいよね
サグムも帝も、ガカイも柔らかく見えた
自分はアニメから入ったんで、蒼路以降の帝と元サグム付きの星読み博士が冷酷でびっくりした

30 :
サグムは天ノ神の子である皇太子としては当たり前の性格だったんでしょ。
チャグムがはっきり言って異端なだけで。

31 :
一巻の最後の方で、兄はいつもチャグムに冷たい視線を送っていたと書かれてたから
アニメ版の、病の中、弟を心配する心優しい兄貴の設定には驚いたな
ガガイも小憎らしいが、別段悪党って訳でもなかったし、アニメ版守り人はいい人が多いね

32 :
宮中の分裂を描いているのはシリーズの伏線だから
良い人ばかりになってるのを見るとアニメは一作で終らすつもりだったんだなと分かる
それが悲しい

33 :
原作の新ヨゴはヨゴと同じく異腹の王子が競争するみたいだもんね。
一応長子優先じゃあるけど皇太子が資格無しとみなされたらアッサリ
処分されるみたいだし。国が混乱する元だと思うけどなぁ。

34 :
>>33
さすがに皇太子が簡単に処分されるってことはないのでは?
政変の種になりそうだとしても、
他にどうしようもないって状況じゃない限りは殺さないと思う。
チャグムが排除されそうになったのは
それだけ危険だったからであって、かなり異例なことじゃないのかな。

35 :
いや、地の文の説明からして、ヨゴでは皇太子は長子優先だからこそ暗殺しか排除する手段がないんだろ
まあ将来政争の具になるってわかってる場合は大抵皇太子になる前に暗Rるんだろうけど

36 :
たとえばタルシュ帝国のようなのが競争であって、
ヨゴは競争とはいえないんでは?ってことじゃない?
よっっっぽどじゃない限り殺さないと思うが…。
だって普通に育ててたらサグムのような皇太子ができあがるんだろうし。

37 :
ふいに、バルサの姿が目のまえにうかんできた。背に自分をかばい、
おそろしい怪物ラルンガにむかって、槍をかまえている姿。
自分の子でもないチャグムを、命をすててまもろうとしてくれた、あの、つよさ……。
(バルサも、多くのものをもぎとられた人だ。親も、ふつうの人生も……。
でも、バルサならぜったいに、こんなふうに夢に逃げたりしないだろう。
――そうしたい、と思っても、けっして、逃げないだろう。)
 胸の底から、熱い力がこみあげてきた。つよくはばたくと、ぐん、と
自分の身体が風に乗るのを感じた。
いつ、うばわれるかわからない、はかない生命――
自分の生命が、はじめて、とてもたいせつなものに思えてきた。

守り人で一番泣けるシーンだな(´・ω・`)

38 :
夢の守り人の一件で、チャグムもいろいろと踏ん切りがついたんだろうな
その後のチャグムの成長は、自分は親になった気分で読んでた
「こんなに立派になって…」ってかんじで

39 :
自分はやはりこのシーンだな

川に魚獲りに行ったのに、タンダは、魚を獲るかわりに、魚の上に手で屋根をつくっていた、
という話をしたとたん、ジグロが咳きこんだような音をたてたので、
バルサはびっくりして立ちあがった。
 ジグロの顔を見て、バルサは仰天した。
――咳きこんでいるのではなく、身体をゆすって笑っていたのだ。
 ひとしきり笑って、笑いがおさまると、ジグロはつぶやいた。
「……あれは、いい子だな。」
 バルサは、なぜか、胸の底をくすぐられたような気がして、顔をゆがめた。
――タンダがほめられたと思うと、うれしくてしかたがなかったけれど、それを顔にだしたくなかった。
 ぶっきらぼうな口調で、
「馬鹿なだけだよ。魚を獲るんじゃなくて、魚に遊ばれてるんだもん。」
と、いうと、ジグロは微笑を浮かべたまま、ゆっくりまばたきをした。そして、静かな声でいった。
「おまえ、あの家で暮らすか。」

40 :
↑の人ネタバレやめてくれ

それはさておき精霊の守り人読んだ
・・・感動した!
何ていうかこういう直球はいいね
心に直接ズドンと響くよ
和製ファンタジーで感動したのは初めてだよ
俺には叙事詩的作風よりこっちの方が合ってるわwww
考えてみれば漫画もサンデーによくある直球が大好きだからなあ
お前ら何で今まで俺に内緒にしてたんだよwwwズルイぞwww

でもこれって一巻でまとまりすぎてないか・・・?
言い換えるとこれここで終わりの方がいいような・・・2巻以降gdってそうwww

41 :
>>40
グダるどころか続編の闇は人気度高いよ
そういうことは読んでから言いな
巻毎に違う魅力が詰まった作品だけど、きちんと最後までまとまってるシリーズだから

42 :
細かい話も大きな流れも綺麗にまとまってて
読み終わったら感動するぞ

43 :
焦点になる人物は変わるけど、
直球な描写は最後まで変わらない。
批評はとりあえず闇を読んでからにすべし。

44 :
メンテナンスとかフォーメーションって新ヨゴ語?
上橋語でうまく訳せなかったのかな

45 :
>>44
アニメスレ行ったほうがいいと思う

46 :
闇はいいよな〜。

47 :
バルサがカンバル人であることを表すために外国語を云々

48 :
>>44
原作にはそんな言葉ない。アニメオリジナル。
なので>>45

49 :
闇読み終わった
ずっと陰謀の話ばっかりで何だかなあって感じ
ユグロの最期なんかちゃんと決着付いてないじゃん、納得できん
あと設定もイミフな所が多すぎてそればっか気になって集中出来なかったわ
後から推測してやっと分かる感じ
儀式の無かった時代はナユグの蛇の皮が霧散して巡り巡って川にルイシャとして流れ着いてたって事なんだろうけど
読んでる最中はずっと「???」だからなあ
もうちょっと上手い展開して欲しかった

50 :
そこはファンタジー的要素が合う合わないの問題なのかなぁ

51 :
普通の人は一回読んだだけで、おおよそ分かるものだがな…
闇は守り人シリーズ屈指の面白さ
ラジオドラマになったのも頷けるわ

52 :
守り人シリーズは「闇」が最高傑作なの?
自分も「精霊」「闇」と読んでそこで読むの止まってるんだけど…
獣の奏者はすごく面白かったけど守り人にはあまり惹かれない

53 :
自分はチャグムメインな旅人シリーズが好き

54 :
>>52
自分と逆だわ
獣の奏者がなかなか読めない

55 :
自分も獣の奏者は最初微妙だと思った
世界観のベースは神の守り人と被るし
アニメと続編読んですきになったけどさ

56 :
おおかみこどもと伏の流れで狐笛劇場アニメ化

・・・という夢を見た

57 :
守り人は旅人始まってからラストの三部作が最高
闇大好きだけど

58 :
>>49
ユグロは正気を失って何もわからなくなってしまった。
自分のエゴで周囲を動かそうとした人間にはふさわしい罰だと思うけど…
さらに、親の威をかさに着て自慢しまくってたアホ息子(シシーム)
も一転して罪人の身内に。
王の槍にはなりづらいだろうし、それまで見下していたカッサたちに
頭が上がらなくなってしまった状態。
ちゃんと因果応報になってるよ。

59 :
>>58
どうも感覚が違うね
俺がしっくりこないのは王の槍が成仏できればそれでいいって所
善人も悪人も全部ひっくるめてカンバルの一族でしょ
魂とか死とかについてもっと大きな単位の話になるのかと思ってたから肩透かしくらったような気分なんだよ
そういう事を匂わせる描写が多かったし
その割にはごく一部の人たちの幽霊話で終わったな、と
そういうわけ
上手く説明できないけど

60 :
どうでもいいがバルサは死後ヒョウルになるんだろうか
それこそ舞手が見つからなさそうだが

61 :
ところでこのスレに来て「上橋作品とか一回読んだだけで以降読む気しないな〜」
とか書き込んだら、普通に「カエレ」って言われるよね?
なんでみんな「守り人は何度も読むんだけど〜」とか「獣の奏者は好きだけど〜」
って枕詞つけておんなじこと言うんだろ? ひとつの作品にはまったからって同じ作者の
作品を同じように好きになるわけじゃないことはもう分かったから、自分の好きじゃない上橋作品を
「読む気がしない」とか言うのは控えて欲しいな、上橋作品のファンが集まるところなんだから
どっちも好きだし全作品魅力があると思ってここをたまに覗くんだが、好きな作品age、それ以外の作品
sageを堂々とその両方の作品のファンが見に来るところで書くってなんかもにょる

62 :
>>61
「一回読んだだけで以降読む気しない」は、カエレとは思わないな
人によってシリーズごとに好みがあるのも当然だと思うし
嫌いじゃない、むしろ好きな話なんだけど、心の奥にズーンとくるから
なかなか読み返す気になれないという作品もある

63 :
>>61
人それぞれなんだから、それは心が狭いわ
絶賛するのだけがファンじゃないぞ

64 :
自分も>>61みたいな気分になることはあるわ
>>62
>嫌いじゃない、むしろ好きな話なんだけど、心の奥にズーンとくるから
>なかなか読み返す気になれないという作品もある
そういう意味のレスはちゃんとそう受けとれるし、むしろ褒め言葉だよね
数時間〜数日の読者の時間を奪っておいて、心に何も残さない作品なんて
存在する意味がないと思うし
ただ、コーヒーと紅茶でコーヒーのほうが好きという人の、紅茶を嫌いな
理由ばかりを聞かされてもなぁと思うんだよね

65 :
>>64 コーヒーと紅茶っていいたとえだな
批判は批判で内容のあるものは興味深く読むんだけどさ…
例えば、最初のレスが
>嫌いじゃない、むしろ好きな話なんだけど、心の奥にズーンとくるから
みたいな深い意味のある肯定的なレスだったとしても、
次に来るのが「俺もコーヒー派。紅茶飲むとおなか壊すんだよね」
みたいに若干浅めな書き方になっていくつか続き、
「いや、俺毎日紅茶だけどな?」と紅茶好きもちゃんと見てるよ〜とアピールすると
「俺コーヒー」「俺も俺も」な流れになってどんどん意味より数になり
アレ?ここってコーヒーと紅茶が好きな奴も、紅茶が好きな奴も来てて、黙ってるか
後で読むんじゃないの?
コーヒー好きって… ←こういう思考になるからもにょる
まあ俺の心が狭いんだろう

66 :
どっちも好きな俺は勝ち組
新作マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

67 :
新作はともかく、
どこぞの雑誌で来年からエッセイの連載を始めると上橋さんがおっしゃったという噂を聞いた
と友人が言ったという夢を見たわ

68 :
>>59
カンバルの死生観(死んだらどうなるか、魂やあの世の仕組み等)について
もう少しきっちり描いてほしかったってことかな?
確かに一般人は死んだらどこに行くんだろうとは思ったw
ユグロについては、彼の魂を鎮められる舞い手がいない限り
闇の中で永遠に彷徨うことになるだろうから
それが罰って考えなんだと思う。
しかし息子じゃ力不足な気がするし、カッサでも無理かもしれない。
>>60
どっちかというとタンダたちと一緒のところに行きそうな気がするけど、
舞い手ならカッサでいいんじゃない?
いずれ王の槍に選ばれるだろうって書かれてたし。

69 :
>>67
奇遇だな。俺は上橋さんが結婚する夢を見たよ。
となりで荻原さんが式を挙げてたw。

70 :
>>68
あの儀式に参加したらヒョウルになるもんだと思ったんだけど
絶対ではないのかもね
わだかまりというか思いみたいなのはジグロとの槍舞で解けただろうし

71 :
家船()はさすがに海をナメすぎだろ

72 :
虚空は「おおー!」って思ったね
島や潮流、海の暮らしや生き物とか、細かく書けるなんて大したもんだ

73 :
>>71
A・J・クィネルの「血の絆」とか読んでみ。
実際にエンジンなしのヨットでああいう感じの航海をする人はいるぞ。
幼い子供連れのケースもある。
旅人編は沖縄に行った時のことを思い出しながら読んでた。
その時はまだ守り人シリーズを知らなかったんだよね。
再訪する機会があったら必ず持っていくつもり。

74 :
>>73
で、それで生計立てられるの?
実際今でもよく冒険家が行方不明になってるじゃん
そんな命がけの航海を家族連れで積極的にする理由はないよね
已むを得ずとか酔狂とかならあるかも知れないけど商業圏を形成するまでの文化には成り得ないかと思われ

75 :
東南アジアの辺に船の上で生きてる民族をテレビでやってたぞ

76 :
現代では酔狂と言えばそうだがw
子供を自然の中で育てたいって人は実際いるんだよ。
遺産があったり、あるいはバイトや季節仕事、
自由業などで生計を立ててる感じだな。
>商業圏を形成するまでの文化
それほどの人数いたっけ?
大勢まとまって暮らすことはないみたいだし。
エンジンや精密機器のない時代なら、
海を知りつくしていてどこへでも行ける民族ってのは
かなり重宝されると思うぞ。
南海の小さな島が散らばってるところでは、
浅瀬が多くて大型船が入りづらかったりするから
小さな船のほうが便利ということもあるし。

77 :
>>71
自分も>>75と同じドキュメンタリーを見たぞ
http://ja.wikipedia.org/wiki/モーケン族
旅人読んでからこの番組を見たので、「ああ、彼らがモデルなのかもな」って
すんなりと納得できたわ

78 :
>>77
サンクス。この部族は知らなかったけど、
実際こういう暮らしをしてる人たちはいておかしくないと思ってた。
「血の絆」も守り人ファンには受ける話かも。
中年の母親が行方不明の息子を探して旅立ち、
長い航海の末、最後はマシンガンを手に戦って息子を取り戻す。
バルサのようなプロじゃないけど、
それゆえの怖いもの知らずで突き進むヒロインにうなった。

79 :
伝わってないな
島人に比べてラッシャローの方がより遠洋の航海が得意ってのがおかしいって事なんだけど
普通に考えて訓練された男だけの船と女子供連れの船のどちらの能力が高いかは分かるでしょ
船で生活できるかどうかの話じゃないぞ

80 :
>>79
大型船だったら力仕事も多いから男手が必要だろうが、
家船ぐらいのサイズなら家族がいれば操れる。
むしろ風や海流を読むこと、その他細かい知識やコツが重要になってくると思う。
こういう能力なら女でも身につけられるし、子供でもできる。
生まれた時から船の上で暮らしていれば肌身でわかるだろうしね。
家船で旅するのなら、下手な男の船乗りより有能なんだろうと解釈してる。

81 :
>>79
ラッシャローははいろんなところに漂って行くわけで、
たとえば北海道〜仙台〜東京〜名古屋〜大阪〜博多ってルートで
それぞれのルートの潮の流れをよく知っているのであって、
北海道から博多まで直で行くわけじゃあるまい
上橋さんはラッシャローについてはモデルの民族がいるって名言してたような

82 :
>>81
そういう事か
いろんなとこに行くってよりも色んな所のラッシャローと情報が行き交ってるって解釈も出来そう
そういうニュアンスならあり得ない話じゃないと思う

83 :
こっちは無視かよ…真剣に答えたのに。
寒くなってきたのでそろそろラルウを作ろうと思ってる。
羊肉は手に入りにくいので豚か鳥だが、
ガラムマサラは決め手だな。

84 :
バムも焼かないと

85 :
残念ながらオーブンがない、と書こうとしたら
フライパンでできるんだったw
とりあえず明日はマッサル作るわ。
パン粉と日本酒をちょっと入れて、つくね風に焼いてもいい感じ。

86 :
今5巻読んでるけどヨーサムとイーハンがイケメンすぎて生きるのが辛い

87 :
神の守り人面白いよな
アスラの暴走シーンの描写はなんかすごく感情移入してしまう

88 :
何でラマウがカシャルの事を知ってたんだろう?
「私たちを見張ってきたカシャル」って当然のように言ってるけど
それ司祭しか知らないはずじゃないの?

89 :
作者腐女子なの?
やたらホモホモしいんだけど
出て来る女は年増か悪役か腹黒ばっかり
逆に男は無条件に男前なのばっかり
男からしたらこんなのいねーよ!っていうwww

90 :
×男からしたら
○萌え豚からしたら
アスラとかカヤとかいるし

91 :
>>89
腐女子とかホモホモしいなんて思った事なかった。
いい人も悪い人も普通の人も、年寄りも中年も若者も子供も出てるけど、何を読んだの?

92 :
   佐藤
   ↓↑
  皇太子 ←タルさん
  ヨーサム
   ↓↑
  イーハン

自分の印象ではこんな感じ
アスラとかいうメンヘラ殺人狂がなんだって?

93 :
アニメ板のノリで話すなよw

94 :
この作品だけは腐女子に食い荒らされたくない
あとアスラはかわいいだろ

95 :
おねショタもので検索してたらチャグム×バルサが出てきて
見てはならぬものを見てしまった気分になったな

96 :
>>89
むしろ守り人シリーズでそういう読み方ができるのかと新鮮な思いですw

97 :
>>92
あなた臭うのよ

98 :
精霊の守り人最初の一巻だけ読んだときは
こんなもんかなって思ってそのまま忘れてたけど
昨日久々に思い出して闇の守り人読んだら一気にはまってしまった・・・
ネットで調べてみたらやっぱり闇の守り人は人気あるんだね

99 :
>>89
できれば「西の善き魔女」の学校編読んでみれ。
守り人シリーズのバランスのよさがわかるから。
男性からしたら気になるところもあるのかと思うけど、
ちゃんと自制して書かれてる。
いや、萩原さんも好きなんだけど
あのBL描写にはついていけなかった…ちなみに女ね。

100 :
>>99
お久しぶりね。エヴァンジェリン!

101 :
>>99
その本は読んだことないけど荻原規子はちょっと少女漫画チックなところがあるよね
獣の奏者外伝のあとがきで、
恋愛はエピソードとして異常な吸引力を持っていて物語の姿を変えてしまうから本編では書けなかったって書いてあってなるほどなぁって思った

102 :
天と地一部まで読んだけどちょっと疑問
ラウルに三国同時降伏を持ちかけてれば万事解決だったんじゃないか?
三国もまとめらちゃえばさすがに税も軽く、徴兵も少なくって交渉出来そうな気がするんだけどなあ
これぞ三方一両損ならぬ四方一両損だ

103 :
山が砦になると考えてるカンバルや大国ロタが
無条件に支国になるのを認めるかな

104 :
条件を上手く調整すれば何とかなるんでない?
直接タルシュが租税じゃなくて自治政府からタルシュに上納金という形で納めるようにするとか

105 :
エリンまとめて読んだ〜面白かった!
後半も良かったんだけどエリンの子供の会話が必要以上にかわいらしくて違和感あった
宮部みゆきの書く男の子を思い出したりして
ホントの子供っぽくないというのではなくて、作者ノリノリであるを感じるからかなw

106 :
天地二部の大森望さんの解説がナイスだね
今まで暗中模索で本を探してたけど、これで何を読むべきかがハッキリした

107 :
新ヨゴに馬っていたんだっけ?

108 :
>>107
第三部ラストでチャグムが遠乗りに出るシーンがある。
早駆けして他の馬の荷を落とすなんてこともやってるのだから、
相当訓練してたはず。

109 :
守り人シリーズ読破したぞー
ラストの天と地三部作はかなり良かった
次は獣の奏者読もうかな
スレ違いかもだけど、アニメと漫画はどんな感じ?

110 :
>>109
漫画はすばらしいけどアニメは...ねえw
もう別もんだと割り切って見たほうがいいよ
間違い探しが好きな人には別の楽しみもあるが

111 :
>>109
獣アニメは楽しかった
原作読んでからのがいいと思うけど

112 :
漫画は未見
面白いのか
見てみるありがとう
守り人アニメはバルサがきょぬーで困惑した
エリンのアニメは自分は馴染めなかった

113 :
原作が好きな人はアニメは別物と思って見ないと楽しめないと思う。
アニメとしてはいい出来なんだろうと思う。

114 :
アニメエリンはあくまで子供が理解できるかを主眼にして作られてるから
大人視点はあんまり考慮されてないよね
ところで小説現代1月号より上橋菜穂子先生のエッセイが連載はじまってる・・・
>>67 正夢ならそうと書いてくれw

115 :
>>114
スマン 具体的にいつからとかどこでとかは聞いてなかったんだよw

116 :
守り人シリーズはハードカバー・軽装版・文庫版どれで揃えるのがおすすめ?

117 :
断然軽装版でしょ

118 :
読み返しやすいのと表紙の絵が好きな文庫版

119 :
挿絵、文字からして軽装版がよい

120 :
自分も軽装版に一票。
二木さんの絵や装丁がいい。

121 :
レイアウトはハードカバーが圧倒
でもひらがな多めなので読みにくい
収納スペースの関係で文庫から入ったけど、結局イラストも収録されてる
軽装版で揃えなおした

122 :
図書館でハードカバー読んで文庫揃えてるけどやっぱ絵も魅力なんだよな…
ガイドブック買ったら軽装版欲しくなってきた
獣の奏者も青い鳥文庫と迷うし

123 :
うる覚えで、悪いが。
ルイシャって、暗闇で光るだけでなく
持つ人で、光り方が変わるという描写がなかった?
賢者の石と勘違いしている。

124 :
>>123
>うる覚え
うろ覚え な
釣りにマジレスだったらスマソ

125 :
>>124
すまん
マジレスです

126 :
>>123
勘違いだな。
そもそも持つ人間によって光り方が変わるなら、
ああいう企みは出てこないんでは。
光らない石じゃ価値が半減すると思う。

127 :
>>126
ありがとうな。
闇を読み直してて、あれ?
と感じたもんで

128 :
しらん間に外伝でてた。
慌てて図書館に予約いれたらすぐ借りれそう。
出たばっかりなのにラッキーだ。

129 :
炎路のことならもう一年くらい前の話だぞ

130 :
獣の奏者2巻まで読んだ

これ続編要らないじゃんwww完璧にまとまてるよ
誰だリクエストしたの
4まで買ってあるけどどうも読む気がしないわ
守り人も2巻以降読んで結局後悔したし

131 :
>>130
リクエストは大勢からあっただろうが
背中を押したのは、先生が完結編あとがきで書いている通り
敬愛する作家の佐藤多佳子さん
ですなw
ありがとう佐藤先生 足を向けて寝られないっス、マジでwww

132 :
それより新作情報は無いんかな?
そろそろ読みたいよ

133 :
獣の奏者3,4巻は賛否両論な感じだわな
でも自分はエリンたちの物語がたくさん読めてよかったと思っている
新刊マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

134 :
続編面白かったけど
王獣編の熱が冷めてから読んだ方がいい気がする

精霊が1997年(だっけ?)狐笛が2003年、獣が2006年
そろそろいいんじゃないですかね

135 :
素朴な疑問なんだけど
     ノロガイ師
トムカ→トロガイ師
ってことは、タンダがお爺さんになってトロガイの教えを
受け継ぐことになってすごい呪術師になったら
タンダ→タロガイ師
って名になるんかな?

136 :
守り人シリーズ二巻以降読んで後悔する人もいるのか!
二巻以降読んではまった口だから意外だ
お若いかたなのかな
若い頃守り人とか獣とな読んでたらまた違った読み方が出来たんだろな
これから楽しめるなんて羨ましいことだ

137 :
小学生の時守り人読んだ俺は
結婚したり親になったりしたらまた違う読み方ができるのかなと思ってる

138 :
名作ならどんな本でもそうだよね。人生の違うステージに身を置くと、別の読み方ができる。
なんとも思わなかった箇所で泣いちゃったり。

139 :
姫路で講演会やるらしい
毎回地元から遠くて泣ける

140 :
>>137
闇、天と地は大人向けって感じがするな。
バルサと同年代の自分には「落ち着く時期ってもんがあるんだ」
という言葉が突き刺さったよ。
貴方が家庭を持ったらきっと違う感慨があると思う。

141 :
>>140
バルサと同年輩だけと、全然思わなかった。
自分は物語の中身より、描写される世界観や醸し出される空気が好きなようだ。
食べ物が美味しそう。

142 :
>>140
同じだ
あれはぐっときた
きっと人生の節目を迎えたらわかる類いのものかもしれない

143 :
>>140
獣気質のバルサは本当に何年も落ち着けるんだろうかって心配になったw
あと優しくて好奇心があって呪術師の素質たっぷりのタンダも
落ち着ける気がしないw
トロガイ並になるにはいろんな経験踏まないといけないだろうから
タンダの場合はそれはそれで良いんだろうけど
お互い帰ってはきそうだけど(特にバルサはタンダの飯目当てw)
困った人いると見逃せないタイプだから、なんとなく心配になる

144 :
>>143
それでも、バルサが「ここが帰る場所」と決めたことは大きいんじゃないかな。
タンダの傍が一番落ち着ける場所ではあっても、
そもそもが根無し草、何があっても帰りたいと思える場所を持たない状態だった。
ゆえに「どこで死んでもしょうがない」と達観してる部分があったけど
必ずタンダのところに戻ろうと考えるようになったのなら
確実にそれまでとは違いが出てくると思う。
ちなみに、第二次大戦に出征して無事戻ってきた人の割合は
未婚の若者(10〜20代)より既婚者のほうが高かったとか。
絶対に家族のもとに帰る、という気持ちの強さゆえだったらしい。

145 :
でもぶっちゃけ、落ち着かない=冒険談=続編が出る
だから読者としては嬉しいwようなw

146 :
守り人は綺麗終わったし
短編でニヤニヤできたから新作が読みたい

147 :
>>135なんだけど、ノルガイだね
>>146
自分は老タンダ(タ○ガイ師)の冒険談は割とマジに読みたい
○○の○人みたいな感じで
タンダが好きだから、タンダ視点でもっとあの世界を見て見たい
シュガは星導師になるんだろうけど、シュ○ガイってこっそり
名乗るのかどうかとかとか、バルサも歌聴いてるから生きてるだろうし
チャグム帝や、あのあとの新ヨゴ皇国や数十年後の周辺国の変化
そして春のナユグの様子が見たい
天と地でもっとナユグ世界を見てみたかった

148 :
新作は古代日本が舞台の話が読みたいな
月の森とかも、少し荒削りな感じはしたけど面白かったし

149 :
バルサが理解できる=大人なあたし
理解できない=こどもはかえれ
という流れか。
エリンもそんな流れになってたしな。バルサとは逆だったか。
児童書板とは思えん。

150 :
ヒュウゴがいいキャラ過ぎてもっと読みたいと思ってしまったなあ
あの世界は広いから、話はいくらでも知りたいと思ってしまう
サンガル辺りのその後も気になったり
言い出したらキリがないけどね

151 :
>>149
誰も帰れなんて言ってないけど?
年齢に応じて読み方が変わってくるだろうってだけ。
精霊は子供時代に読んでおくべき本だと思う。
チャグムに近い視点であの世界を旅するのは、とても豊穣で幸せな体験だろうから。
自分は大人になってから読んだので、それができなかったのが残念だよ。

152 :
そう思い込むのも残念なことだ
体験できただろうと想像できれば十分だと俺は思うよ

153 :
俺は三十過ぎてから読み始めた。頭悪いから若年の時分だとついて来られなかったと思うw。
自分の勝手な人物像と、その人物の行動様式が合わないだけで、気に入らなくなって投げたりもしてたから。
本も人も出会いだから、遅いも早いもないと思いますよ。
個人的に残念なのは、刊行し終わりと読み始めが同時期だったので、次刊を待ち焦がれるじれったさを味わえなかった事。

154 :
同じ同じ〜
30代で守り人を読み始めたので、バルサに同調してた。
チャグムがぐんぐん成長していくのをまぶしい思いで見守ってた感じ。
獣の奏者は、前2巻でのきれいな終わり方も好きだったけど
後半2巻での、エリンやイアルが親になった視点が読めたのは嬉しかった。

155 :
トロガイに感情移入してスイマセン〜

156 :
流れ行く者の文庫化まだ?

157 :
上橋作品は三国志みたいな読み方がしたくなる
各国の伝説政治軍事の歴史も深く知りたいし一人一人の人生も深く知りたい

158 :
どうしても三国志やりたいならそのつど解説してくれ、
まったくわからん人間にとってはウザいだけ。

159 :
急にどしたん?

160 :
んや、三国志の知識も関心もない人間にとっては
ひたすらウザいだけなんで…
自分たちの関心がすべてだって態度を取られたくない。

161 :
自分も三国志は横山三国志しか知らないけど、そこまで怒るような事?
二行目が言いたい事ナンジャない?

162 :
三国志をいつも引き合いに出す知り合いでも居るのだろうか?w
まあ何かが気に入らなかったんだろう

163 :
なんか唐突でワロタ

164 :
やばい、タンダと結婚したい・・・

165 :
それはやばい、なんかやばいな

166 :
結婚したいとは思わないけど、タンダは好きだ

167 :
ひさびさにアニメを見直しました。
やはりいい。

168 :
前も、書いたけど、
アニメ版のガカイが好き。
基本、アニメ版の人物は、いい人達なんだよね。
ログサム以外。

169 :
自分もアニメも好きだけど、アニメの話題はこちら↓でね
精霊の守り人 31突き目
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/anime2/1331911808/
精霊の守り人のバルサは三十路カワイイ
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/anichara/1230373043/

獣の奏者 エリン 41
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/anime2/1317735318/

170 :
すまん。

171 :
講演会の案内きたああああ
当たるか心配だったけど席にまだ若干の余裕があるみたいだね

172 :
当たったの? いいなあー
去年の秋に、うちのすごい近所の図書館で上橋先生の講演会やるっていうんで、
勇んで申し込んだけどハズレちゃったorz
歩いて5分の所だったからすごい悔しかった。
出待ち入り待ちをしようかと真剣に思ったくらい。(もちろんやらなかったけど)
いつかお目にかかりたい。

173 :
対象が小中学生っぽかったので何となく遠慮してしまった

174 :
>>173
お前は俺かww
プリキュア系を観に行く「大きいお友達」みたいになっちゃいそうで見合わせたw

175 :
>>173
実際は大半が大人
目に見えて未成年の参加者は2、3人だったんだけどね

176 :
>>175
172です。やっぱりそんな感じだったのか。>大半が大人
この図書館、半年に一度くらい作家を招いて講演会やるのよ。
SF作家の高千穂遥とか、ファンタジー作家の井辻朱美とかが来てたことがある。
井辻朱美の時は参加できたけど、聴衆はおじさんおばさんばかりだった。
だから今回も、子供対象とかまったく思いつかずに応募したな。
もちろん子供の枠を取っちゃうつもりはなかったんだよ。
子供の読者も多いだろうけど、大人の読者はそれ以上にいると思うから
上橋先生の講演会に年齢制限はないと個人的には思ってるのだけど。

177 :
>>176
井辻先生には昔、ランドオーヴァーだとかお世話になりました

178 :
>>176
図書館は区民すべてのものだし、応募に際して年齢制限なかったし、
そもそも自分は上橋先生を児童文学作家とは思っていないので遠慮はしなかった

179 :
必死に言い訳しなくても誰も気にしてないよ

180 :
作家にもよるだろうけど、
上橋作品は70代のファンもいるそうだからあまり気にしなくていいのでは?
井辻さんの講演、近くなら行きたいわ。
「銀色の恋人」にはまったアラフォー世代です。

181 :
エリンがアニメ化されたとき、上橋先生のトークイベントがNHKであったけど
参加者は中高年、しかも男性が多かった印象がある

182 :
獣の奏者を最近読み始めたら凄く面白くて、全巻一気に読んでしまった
エリンが自身のエゴと自覚しつつ王獣を解き放とうとするのが特に好きだな
でも彼女の願い通り、本当に王獣は解放されたと言えるのだろうか
約束した真王の権威は失墜していく一方だろうし、情報は広く拡散し
一時的には人の手を離れていても、その内もっと酷いことになるような気がしてならない

183 :
利用できるものは利用するのが人間の業だから
利用しちゃうだろうね。
兵器的な利用でなくても人がのって空飛べるってだけで
使い道は山ほどあるだろうし。
だから読み終わったあと、
理系の研究者が技術は必ず共有され使われるもんだと言ってたのを思い出した。

184 :
上橋さんの作品に込められているものはすごく重くて、「人々は末永く幸せに暮らしましたとさ」
という読後感には決して浸れない
自分は『獣の奏者』の世界が成り立っているのは「火薬が存在していないから」だと思ってる
※もう一つ上げるなら化石燃料
リョザの科学水準って実は結構高くて、既に板ガラスも作られていれば遺伝・交配の知識もある
火薬の登場までもういくらもなさそうだな、という感覚
作中の風俗などから日本の江戸時代中期あたりにだぶらせて読んでいるんだけど、世界ではもう
その頃火薬を使った兵器でドンパチやってるんだよね
火薬の生産技術が確立してしまえば、動物を兵器として使う時代なんて呆気なく終わる
そして各国の間で軍拡のいたちごっこが始まる
「火薬がない」というのは、動物を兵器に用いる国家を描くためにあえて為されている設定だから、
未来永劫この世界の平和が続くことを信じたいなら、「この世界には火薬の原料となるものや兵器の
進化を促す新たな発見は何一つ起こらない」で通すしかないけど、それは難しいなと感じる
ジェシが先頭立って教育の普及をすることも、この国の民の知的水準と科学水準を否応なく押し
上げることに繋がるわけだし、医術が進歩して死亡率が低下する一方で、人を殺める武器も発達して
威力を増していくっていう未来は多分、避けられないんじゃないかな

185 :
火薬があれば確かに闘蛇や王獣の兵器としての利用価値は薄れるとは思う
しかし使い捨てになるがもっと強力な利用方法もあるからなあ
核兵器のようなより低コストの大量破壊兵器が登場するまでのかなり長い期間利用価値があると思う

186 :
知識を松明の明かりになぞらえているところが要だという気がする。
どんな知識であれ、悪用(自分のエゴのために利用)
しようとする人間は必ず出てくる。
その時に他の人間にも知識があれば、
道を探せる−対抗手段を考えることができるわけで。
その繰り返しでより強力な兵器が作られていくのは歴史が証明してるけど、
でもやはり無明の闇の中にいるよりは
小さくとも先を照らしてくれる明かり−松明を掲げる者がいなければならない、
良い悪いのレベルではなく、それが人間という生き物なんだというメッセージを感じたな。
王獣の利用についてはセィミヤが公式に禁止したのではないかと思ってる。
それでもいずれ禁を破る者が出て、再び利用されることになるかもしれないけど
エリンの残した事実と思いが広まれば
そちらを受け継いでくれる人間も確かに出てくると思う。
だったら彼女のしたことは無駄ではないと言えるのではないかな。

187 :
>>185
>かなり長い期間
ジェシの孫くらいまでを長いと言っていいならそうかも
闘蛇は実戦投入まで3年もかかる上に大飯喰らい、つまり、銃火器と比べたら
コストパフォーマンスが異常に低い武器と言える
民の死亡率が下がって人口爆発が起きたら、闘蛇に回す山羊肉の調達も次第に難しく
なっていくだろうし
それに闘蛇はマンツーマンで扱わねばならない武器でしかも接近戦でしか使えない
(闘蛇とともに搭乗者の命も常に危険に晒される)という大きなデメリットがある
エリンがイアルに予言していたように、人が搭乗せずに闘蛇を音で操れるようになれば
別の未来があるかもしれないけど、その戦法は多分敵方にも伝播しやすいだろう
結局武器ってのは、いかに自分のリスクを減らしつつ敵を確実に殲滅できるかという
方向に発達していくので、大砲やらなにやらが発明されてしまえば、戦のスタイルは
自ずとそっちにシフトしていくと思う
>>186
読後感は全然違うんだけど(はっきり言って鬱END)、もし機会があったら図書館とか
で探して読んでみてほしい
黙示録3174年 (創元SF文庫)
初めて完結編を読了した時、木の芽印のエピソードとかから、自分はこれを思い出して
しまったんだ
長文スマソ

188 :
使い捨てってのは、災厄を敵地で起こす運用になるんじゃないかってことね
山の向こうの話から、一国が一代で揃えられる程度の数で
単に軍事的に敗北するのではなく、その国全てを滅ぼすだけの力があるという前提

189 :
>>188
>その国全てを滅ぼす
それ、どっちの国がどっちの国に対してするという前提? その意図は?
オファロンのような不毛の土地を新たにこしらえることを承知でやるとなると、
そこにはもう相手憎しの破壊衝動しかないよね?
もともとラーザがリョザの国境を侵していたのは隊商都市群の豊かさ目当てだった
はずで、まあその先には宗教的動機があるわけだけど、異教徒は皆殺しってほどの
狂信者集団ではない
そしてリョザ側はあくまで専守防衛に徹してきてたわけで、そういう両国が相手国を
地図上から抹消してしまえと思うまでになるには、かなりの心理的飛躍が必要な気が
する
もちろん、ジェシの代からさらに何百年も経って、両国の子孫とも過去の経緯を忘れ
去った頃にならどんなことでも起こりうるだろうけどね

190 :
>>188の下二行は、それまでの流れで火薬とかのコストパフォーマンスと比べてたから
国土×年数の産出量から得られる破壊の割合の例として、一代で自身の国土が破壊された過去の災厄があるということ
実際に使うなら全部投入するのではなく、エリンが対峙した物以下の規模の方が実用的だろうね

191 :
獣の奏者のラストは、ジェシが公立学校普及させるのが大きなポイントになってんだろ?って思ったな
この世界では医学だけ異常に進んでるけど、産業革命みたいな大きな転換期がまだ来てない
「学校を作ることが王権にとってどういうことか承知していながら」セィミヤも許可したってあったから
これがきっかけになって(啓蒙思想的な)遠からずリョザの王政がなくなるんだろなーとか、
学校が普及して知識レベルが向上することによって産業革命的な転換期が訪れて、
兵器は化学兵器が主流になって獣がどうのこうのってのから離れていくんだろうな〜
などと思ってたよ
でも自然破壊で王獣が絶滅危惧種になるのもセット
必要森林面積がはんぱなさそう

192 :
最後に学校が出来るのは、読み手も松明の担い手となり得るというメタ的な意図があるんじゃないかと思った
学校の図書室で読む子供もいるだろうし、現代日本では大人も皆学んだ場であろうから

193 :
ところで講演会行った人レポはよ

194 :
>>193
「メダカ」といったつもりでも
「クジラ」となってネットの海を泳ぎまわるかもしれないので
ネットには内容をあげないでください
とのことでした
サイン会もあったんだけど上橋さんは気さくで明るくてすてきな人でした
テンパってあんまり話せなかった

195 :
今テレビでミャンマー料理が紹介されていたんだけど、
鯰で取った出汁に米の麺っていう料理がポピュラーらしい
赤っぽいスープだったから結構辛そうだし、「刹那」で
イアルさんが食べたのもそんな感じなのかなと思った
だけどサラノはカザルム領だから小麦の麺かな?

196 :
ビルマの星形死体を煮込むのか

197 :
>>196
岡田あーみん…?

198 :
何の情報もなしに、初めて手に取った獣の奏者、昨日の夕方から昼間の仕事を挟んで、2日で一気に全巻読んでしまった。
いかにもファンタジーで牧歌的な話から、だんだんと引き締まっていく展開に目が離せなかったな。
こんなに本に引き込まれたのは久々。
金鉱を掘り当てた気分だ。

199 :
夢の中で上橋先生とセクロスしてしまったwww
              ぅぉぇっぷ
           〃⌒ ヽフ
          /   rノ        ∧_∧  ぅ゙ぉぇぇぇ        ぉぇぇぇ
         Ο Ο_);:゚。o;:,.  〃,(||i´┌`)                 ∧∧  ○
                     / ,つ ィ;,゚;:δ゚,,.  ビチョビチョ     ⊂(´Д`⊂⌒`つ
                    ⊂こ_)_)',;:゚。o;:,..,゚.,。          ⊂;:.,.。o,;⊃
                         ,,;:;;。.:;;゚'。o.,            ⊂;;゚'。⊃

200 :
今少しずつ文庫で読み直してるんだけどバルサって結構泣いてるシーン多いな
気性が真っ直ぐで激しいからそれの発露なんだろうけど人間味があっていいなぁ

201 :
>>199
せめてバルサにしとけwww
まぁサヤは俺が頂いといたけどな

202 :
上橋先生おいたわしや…

203 :
>>199
いやそりゃ失礼過ぎるだろ

204 :
炎路を行く者読了
ヒュウゴはこんなこと人生を辿ってたんだなぁ
でもおじさんや姉ちゃんやシガンさん、酒場の仲間達などイイ人も多くて良かった
初めて自分の給金で料理作ってもらったシーンと酒場でオウルを匿う為のドタバタが特に好きだ
そういえばオウルって守り人本編には出てきてないよな?
それらしきのはいなかったと思うけど
十五の我にはもすごく良かった
ページ数が少なかったからちょっとがっかりしたけど、内容的にはものすごく濃くてそれ以上に楽しめたな
ジグロの人柄が思ってたより明るいのはなんか人間味があっていい
情報収集なんかでもある程度の社交性は必要だろうしなぁ
守り人を読み始めたのは過去のバルサに近い年頃だったけど、年齢を重ねた今読んだから大人バルサが回想してるシーンにも感情移入できるのが感慨深かった

205 :
本屋のどこに置いてあるのかがさっぱり分からん。
文庫には落ちてないみたいだし。

206 :
>>205
あるとしたら偕成社だから児童書売り場
炎路は去年出たばかりなので当分文庫にはなりません
5年前に出た前作「流れ行く者」さえまだなので!

207 :
流れいく者いいよねー早く単行本化しないかなあ

208 :
そうなのかあ。
気長に待ってるわ、中身を忘れた頃に出たら面白いだろうし。
しかし、大宮のジュンク堂がお休み中だし、大型店は菖蒲まで行かないとないからなぁ。
活字のポイントも問題なので、通販はなしで。
ど遠視だから、ルビ振ってるとすごく邪魔なんだ。

209 :
図書館で確認したら?
今ならずらっと予約待ちってこともないだろうし。
>>204
ジグロは寡黙だけど、決して暗い人じゃないと思う。
ネガティブに物を捉えるタイプだったら、
地位や栄光を捨てて流れ者になるというハードな人生を生き抜くことはできない。
どこかで挫折してしまうはず。

210 :
ルビが邪魔で読みづらいから文庫を待ってると読めたが…

211 :
ああ、ハードカバーをどこかから借りて読んだってことか。
その場合でも他の文庫版をチェックすれば済むのでは?
一冊だけ装丁が違うってことはないだろうし。

212 :
>>211
>>205さんの問いは「"炎路が"どこに置いてあるか」なので、文庫化されていない以上、
「児童書売り場にしか置いてない」でFAなのですよ

213 :
主語が無くてわかりにくい文だったのは確か

214 :
七月に守り人シリーズ短編集「流れ行く者」が新潮文庫から出るみたいですね。

215 :
>>214
ほんとだ。いつの間にかGoogleカレンダーに発売予定が追加されてた。
しかし5年とは長かったなあ。このサイクルだと炎路は4年後か? orz...

216 :
流行キター!
早く文庫も揃えたいわ

217 :
流れ行く者が文庫本で出るとは!
手軽に買えるし読めて嬉しい
ところで春の光でタンダのこと夫って書かれてるけど結局二人は結婚したの?

218 :
マジかー
こないだ全巻揃えたばっかりで、すぐに新刊が買えるのは嬉しい

219 :
どう考えても流れ的に結婚しただろう

220 :
>>217
内縁関係だろうけどな
新ヨゴに届け出制度があるとしたらそこまでする必要は感じないだろうし、国際結婚って面倒そう
精神的な結びつきはとうに夫婦同然だったので、公然と名乗ってもいいと思えるまでの心境の変化があったと

221 :
そっか、バルサは密出国者だからちゃんとした国籍はない可能性が高いんだ。
まあ、新ヨゴの国籍はチャグムに言えばなんとでもしてくれるだろうし
カンバル王家にとっても国を揺るがす陰謀を食い止めた恩人なんだから
国籍を復活させるぐらいはやってくれると思うけど。

222 :
みんなの意見が深くて感動
ありがとう!
幸せに暮らせてるならそれが一番だね

223 :
タラムーかわいいな

224 :
獣は良いが、精霊の守り人は好きじゃないな
皇子チャグムが一般人なら楽しめたのに

225 :
でっていう

226 :
>>224
これはまた新鮮な...w
皇子だったからこそ、凶兆だと看做されて殺されかかった、そこから物語が始まっているのに
その仮定のもとでは楽しめるかどうか以前に話が成立しないよ

227 :
>>220
内縁とはいえ一応タンダ側の兄弟(村)には式?なり報告?なりあったんじゃないかな
とは思うな(もちろんトロガイ師にも)
天と地では村とかでは公な仲なんだろうなーと感じた
村に行ってたらマズイみたいな感じだったし
あの国の戸籍はどうなんだろう。村や扇の下の戸籍もテキトーそうだけど
(日本で江戸時代に戸籍?が割とちゃんとしてたのは
檀家制度があったからだし)

228 :
もしバルサとタンダの子供が出来たら武人になるのかそれとも薬草師や呪術氏になるのか。

229 :
武人はヨゴの武人の家に生まれなきゃなれんのじゃないかな
個人的に武術を鍛えることはできるだろうけど
バルサが武術の道に進めたがるかは微妙だし

230 :
>>227
カンバルから新ヨゴに出稼ぎに行った若者と地元の娘が結婚したって話あったよね。
国際結婚がそれほど苦労なく成立するのであれば、
戸籍制度がある程度きちんとしてるか
逆にほとんど存在しない(問題にならない)かだと思う。
農業主体の国なら働く領民の数は重要だと思うから、ある程度整備されてるに一票。
>>228
武人は生まれが物を言うのでは。
用心棒ならなれるだろうけど、バルサが自分と同じ道を歩ませるかどうか。

231 :
>>228
そういえばバルサの父親も叔母も医術師なんだな。
癒しの資質もあるわけだ。
本人がどうしてもと言わない限り、武術はやらせなさそうだから
人を癒す道に進む可能性は高いかな。
「俺も母さんみたいな武人になりたいんだ。
帝にお願いすれば軍に入れてもらえないか?」
「ばか、チャグムに迷惑かけるんじゃない!
大体武人にはなるなとあれだけ言ってきただろうに」
「迷惑かけるなというのは同意だが、おまえの息子なんだから
武術にひかれるのはしょうがないだろうな。
こんな日が来るかもしれないというのは覚悟してたよ」
本人が武術をやりたがった場合を想像してみた。

232 :
初めて人を斬った快感に目覚めてしまったバルサ
勢いでチャグムの童貞を奪ったが実は処女だったバルサ
ナニ言ってるんだか、意味が分からねぇ>おれ

233 :
>>228
超個人的で勝手な妄想だけど
男の子なら、かなりの武術を身に付けつつ、片腕の父親に弟子入りし手足となって付き従い医術を志すサラブレッド
女の子だったら全然違う方向で、星読み博士とか国家の中枢で活躍する有能な政治家になりそう
この世界のもっと後の時代に、彼らがどんな記録や評価として残るんだろう、という歴史的、伝説的妄想をよくする
ゲド戦記やホビットでたまにでてくる後世の視点というか
チャグムは新ヨゴの独立を守り新たな政治を始めた名君、シュガはその宰相として誰もが知る重要人物になるんだろうな、とかw
トロガイは多くの記録や伝承で当代随一の大呪術師とされるが実在は怪しい伝説上の人物
タンダとバルサは、最終的には歴史の表舞台にはほとんど名前が残らない
一方、彼らの子供は万能の名医なり優れた学者なりとして名を残す
でもよく記録をさらったりユグノの作った歌とかの民間伝承を辿ると、その時代の中心人物たちとかの深い関係にあり、大きな影響を与えた彼らの存在が明らかになる、みたいな歴史ロマン

234 :
普通にヤシロ村人や商人とかごく平凡な人生もいいと思うけどなあ…
あと誰の子でも女の子だと星読みにはなれんでしょ

235 :
医術をやるなら武術までは手が回らないんじゃ、と思ったが
ワトスン博士みたいに医者でありながら腕が立つ人間もいるか。
シュガが今後は呪術師も国政に参加してもらうべきだって言ってなかったっけ?
男でも女でも、呪術を身につけたなら星読み博士たちに協力することはありえると思う。
普通に村で暮らすというのは、タンダが腕を失ったいきさつを知っていたら考えなさそう。
商人はもっとないだろ、と思ったが
バルサの知り合いの隊商から話を聞いてとかだったらありえるかな。

236 :
二親のいいとこ取りなパラディン的な職業的な

237 :
男なら医術でも武術でも両方やるんでもありだろうけど、
女だったらどういう方向に進むのかってのは考えどころだね。
武術を身につけても、女がそれで身を立てるのは大変だし
可能性高いのはやはり医術・呪術方面?
でもバルサの娘だったら、どんな道を選んだとしてもあちこち旅をしそう。
呪術師になるとしても、各地のいろんな人の元に行って学んだり手助けしたり
あるいは珍しい薬草を現地で仕入れてきて交易するとかそういうイメージ。
旅が多ければ、身を守るために武術も生かせるし。

238 :
新作はよ…はよ…

239 :
同じく新作待ってる

240 :
流れゆく者文庫版ktkr

241 :
流れ行くもの読了
よかったわー…
ジグロの気持ちを考えて泣けた

242 :
流れ行く者表紙めっちゃ綺麗

243 :
流れ行く者を読んだらシリーズを最初から読みたくなって、天と地まで延々と読んだ、幸せ
ところでバルサとタンダはいつ【つれあい】になったのかな?下世話な疑問だけど
どんな風に最初の時を迎えたのかと考えてしまった

244 :
たぶん夢の守り人から神の守り人の間だと思う
神の守り人の二人はなんか夫婦っぽかった

245 :
神でタンダがその時点で敵でない「幼なじみ」って紹介してるから、その後と感じた
もし夫婦になってればタンダもバルサも、そう言いそう

246 :
な、なぁバルサ…たまには夫婦らしい事してみないか…

247 :
神の最後で二人がチサキとアスラの面倒を見ている間かな
互いにかけがえのない相手と思っていても幼馴染って、最初の一歩を踏み出しにくいよね

248 :
>>246
わろろんぬw

249 :
むかしむかし青霧山脈のあるところに、タンダとバルサが住んでいました。
ある日、タンダは山に薬草とりに、バルサは川に短槍の鍛錬に出かけました。
バルサが水辺で模擬戦をしていると、川上からどんぶらこ〜どんぶらこ〜と光る皇子が流れてきました。

250 :
>>249
ほのぼのしてるなwww
でもバルサとタンダがってのは正直想像できないな…

251 :
流れ行く者解説幸村誠とか俺得すぎる

252 :
>>246
鈍いバルサにああ゛!?と半ギレされて、今日も自家発電のタンダでした

253 :
デレるバルサがあんまり想像できない

254 :
タンダは一生自家発電だよ

255 :
でも「春の光」の冒頭は事後だよねあれ

256 :
それはない

257 :
事後なのかな
なんか仲睦まじくてほっとしたけどただいつも通り寝起きしてただけにもみえた

258 :
たたんであった衣をまとって〜
ってあったから事後としか思ってなかった

259 :
タンダに向かって「服着ろ」って言ってたから自分もそう思ってた

260 :
バルサと合体しようとしたタンダ
だがものすごい圧力に耐えられず、中折れならぬ物理的に折れてしまうタンダ
自家発電の度に、やさぐれるタンダ

261 :
アニメみて原作にも手を出してみようと
思ってるんだけど文章はどんなかんじですか?

262 :
原作の方が面白い上橋菜穂子の文章は言い回しが最高にしびれる

263 :
>>261
守り人シリーズということでいいのかな?
児童書という言葉から多くの人が想像する文体とは真逆とだけ言っておく。
骨太でがっちり地に足がついてて、下手なミステリーよりはるかにハードボイルド。
作者が藤沢周平ファンと聞いてなるほどと思った。
個人的には志水辰夫の蓬莱屋シリーズあたりも雰囲気近いと思う。

264 :
>>262
>>263
購入したい気持ちがつよくなりました
今日中に本屋へgoしてくる

265 :
>>264
遅れたけど、まだ読み途中の私からもお勧めする。
守り人シリーズ読み始めたばかりなのに、獣の奏者にも手を出してしまった。
もっと若いときに読んでおきたかったなあと思ったんだけど、
当時だと、若さゆえに入り込み過ぎて今以上に生活に支障が出たかもしれない。

266 :
子供の頃に読んでおきたかったってのは同意だな。
単に「読んだ」のではなく、最後のページをめくるまで
自分も一緒になって物語の世界を旅していた、あの感覚で味わいたかった。
自分の場合は「朝びらき丸 東の海へ」がそういう思い出の本なんだけど、
守り人を小学生の夏休みに読んでいたら
チャグム同様常に半分ナユグにいるような状態になってたかもしれんw

267 :
ああ、そうかもしれないねえ
私の場合は宝島や80日間世界一周だった
あれは本との蜜月時代だった
あと10年もしたら子供時代に上橋作品を旅した大人が懐かしがるのかな

268 :
年がばれますわよ

269 :
まさに10年前に小学生で、初めて守り人読んでたよ
中高時代に守り人完結にリアルタイムで立ち会ったり
獣の奏者のアニメ見れたりして本当によかった

270 :
俺的には指輪物語とゲド戦記だなあ
そういう人多いはず

271 :
中1の頃兄弟に勧められて強制的に読んだ
普段からあんまり本は読まなかったんだけどあまりの面白さにドハマりして一気に読みすすめた
いつか子供ができたら絶対読ませたいな

272 :
自分が守り人読み始めたのは中学時代だったなぁ
精霊からドハマりして図書室にあった夢までの三冊を貪るように読んだわ
挿絵の雰囲気も一発で気に入ってしまった
その後続編が出てるのを知り狂喜しながら購入し続け、完結した時はホントに悲しかったなぁ…
上橋先生の本もできる限りちょこちょこ集めたし、そろそろ獣の奏者に手だしたいな

273 :
手を出したまえ

274 :
タンダの飯くいてー

275 :
獣の奏者はできれば学生時代に読んでおくといい本だと思う。
物語の重さ深さがそれこそ指輪並みだから、
時間もパワーもあって心が柔らかい時期にじっくり取り組んでみてほしい。
いい大人になってから読んだが、完結編読了後は呆然として何も手につかなかった…
盆休みまで取っておいて正解だった。

276 :
「いいかげんに、人生を勘定するのは、やめようぜ」
この一行を選んだのがあの村木厚子さんなのがなんとも。
しかも村木さんを嵌めた人達はまんまと議員に返り咲いたそうで。

277 :
人生はどこかでバランスが取れるともいうね。
辛い思いをしてきた人は幸せになれるはずだと。
村木さんもバルサも幸せになるはずだってことでひとつ。

278 :
獣の奏者、3まで読み終えた。
1と2はエリンにハラハラしながらよんだけど、3はエリンと自分が妻、母、職業人、と似たような立場になり、
これまで以上に入り込んで読んでしまった。
若い人もしばらくしてからまた読んでみたら、また違う感動を感じられるかもしれないね。

279 :
この人の作品読むと腹が減る

280 :
よく言われることだけど食い物の描写が美味そうな作者の作品は面白いのが多いな
「味」とか「食感」の極めて主観的なものを客観的に見て良いイメージになるように伝える手腕は、物語を書く上でも重要になってくるからだろうなぁ

281 :
美味しいものを美味しいと伝えることほど難しいものは無い

282 :
ドラえもんを読んで「どら焼き」なる物が、どれほど美味しいか知るようなものです。

283 :
秋になったらタンダの山菜鍋を作りたい

284 :
バルサの食卓はバムなんかは再現レシピで作れるのは楽しいと思う反面
ノギ屋の弁当や山菜鍋は自分なりのイメージがあったから想像力を狭められた気もしてなんだか

285 :
ジブリ飯的な感じかな
ロッソとくるみ餅が凄く食べたい

286 :
あくまで再現だからこれはあくまで解釈の一つなのだと
そう思うことにした

287 :
精霊の守り人の時のチャグム可愛い!

288 :
小四ですが、守り人シリーズ図書室に置いてあったので読んでみたら超感動しました!
獣の奏者はまだ一、二しか読んでないので楽しみ!

289 :
早く読めよな!

290 :
>>288
大きくなって読み返すと新しい発見もあってお得な本だよ
手元に置いておいても損は無いと思うから少し時間が経ってからでも気が向いたら購入してみてね

291 :
そういえば演歌歌手のさくらまやの部屋に獣の奏者が置いてあったな。
(テレビでやってた)
やはりこの年で演歌を歌うだけに、ディープな内容の作品を読むんだなと思った。

292 :
守り人は原作→アニメと見たが
獣の奏者はどうするか・・・ブルーレイbox高いなあw
じっくり読んでからにすっか

293 :
最近の子は小4で2ちゃんするのか…!

294 :
邪魔だったら言ってください ただ上橋菜穂子って調べたらここでてきたので…

295 :
>>294
いやいや、邪魔じゃないですよ
2ちゃんねるという掲示板は通称「便所の落書き」と言われていて
いいことも悪いこともごちゃ混ぜに書いてある危ない場所で、書き込んでいるのは大人が多い
そんなところに若い子がきたので、びっくりしただけだと思う
今、レスしてくれてるのはいい人達ばかりだけど
時々悪い人がきて、酷い悪口を書き込んだりグロい画像を貼ったり
ウィルスへのリンクを貼ったりするから、気をつけて

296 :
気を付けます!
ところで、上橋さんの作品のなかで何が好きですか?

297 :
そうそう
あと、メール欄に本当のメールアドレスを書いてはいけない
他の掲示板に晒されて、迷惑メールや悪口メールがいっぱい来るかも
間違って書き込んでも、管理人は書き込みを削除してくれない
書いた内容は、ずっとインターネット上に残り続ける
>>296
守り人シリーズ全体が好き
陽気で強かなサンガル王国が、特に好き

298 :
私もサンガル王国好きです!
王子何ていう名前でしたっけ?
兄にでっかい銛みたいなのなげた…

299 :
ポパイかな

300 :
獣の奏者アニメの時も各エリンスレに小学生が湧いてたなぁ
コテつけて

301 :
上橋ファンの年齢層ってどんなもんだろうな
何となく2、30代あたりの女性が多そうだと思う

302 :
学生の時読んでシリーズと一緒に成長した読者も結構いると思うから、今だとそれくらいの年齢層が多いかも知れない
かく言う自分もそうだ

303 :
>>298さんは女の子? 男の子?
獣の奏者の3と4と外伝が未読なんだよね? 是非読んでまた感想を聞かせてほしい
守り人は冒険譚としての面白さがあるけど、獣の奏者は先生自身の女性として、
人としてこうでありたいという思いが強く投影された作品だと思う
こういう作品を若いうちに読んで、自分の将来について考えることができるのは
とても幸せなことだよ
自分は今小学生に戻ってこの本に出会えたらと心底思ってるくらい

304 :
ほんとに小学生?
まあネット使える子ならおかしくはないけど、やっぱり驚くわw
でも早くにこういう作品に出会えるのはいいよね。
学ぶこと、生きることについてとても深く描かれてるからじっくり読んでみて。
これからの人生で必ず響いてくるものがあると思うし、
ただ面白かった!だけでも後で振り返ると宝物のような記憶になるから。
自分も小学生の時に読んでいた本は特別。
もしかしたらあなたのお母さんより年上かもだけど、本当にそう思う。

305 :
消防が来たんなら、いつものw
http://ysk.orz.hm/picture/seirei/1244337929.jpg

306 :
>>305
場所を弁えろ
ここはエ○○○スレじゃねーんだよ、クソが

307 :
>>305
わろたw

308 :
>>306
ここは2ちゃんだバーカ
>>295の通り、ここは便所の落書きなんだよ
お前こそわきまえろ

309 :
この画像全然関係ないとこで見つけて
見つけたとき「うわああああああ」って声が出そうになった

310 :
初出はpixivだっけか?
2次創作は嫌いじゃないが、小さいお子様は見るんじゃないぞ>>305

311 :
>>305
おねショタじゃねーかwww

312 :
タンダ以外とせっくるするイメージがさっぱりないのは俺だけだろうか
もう1回最初から読み返すか

313 :
原作とはキャラデザが違いすぎるからダメージはないです

314 :
天と地でヒュウゴと一緒に逃げる時体を重ねたのが少しドキッとしました

315 :
かつてない盛り上がりを見せる上橋スレに草

316 :
一昔前の2chっぽくてすてき

317 :
守り人完結直前の頃が懐かしいな
発売後2週間はネタバレ禁止だったり

318 :
他人の二次創作って基本興味ないんだけど
バルサとタンダのその後の妄想が止まらなくて
検索してヒットしたある人の小説を読んだら凄く良かった
久々に読もうと思ったらヒットしなくなってた
削除したのか検索除けしたのかブクマしとけばよかった・・・

319 :
>>313
まぁアニメ絵準拠だしな
ただセックルは大らかそうだから、狩穴か水車小屋のあたりで筆下ろしはしてそうだ

320 :
子供じゃなくても18禁系は見たくない人間もいるんだけどね。
専用スレがあるんだからそっちでやってほしい。
>>312
普通に読めばそうなると思う。
チャグムのほうには憧れがあるかもしれないけど
(天と地で手を握っていて、というあたりではちょっと驚いた)
バルサは相手にしないかと。

321 :
>>320
こう言っちゃ身も蓋もないんだけど、ここは便所の落書き呼ばわりされてる場所なんで
エロ・グロのリンクで粛々と削除依頼だね

322 :
専ブラ使ってるから透明あぼんしとくけど、
子供もいる場所にわざわざ貼る感覚がわからんね。
上橋さん自身が「子供には見えないけど、大人になったら見えるもの」
を意識して書いてるというのにさ。
口直しに何か美味しいものでも作って飲むかな。
刺身買ってきてチャアムとか。

323 :
>>322
同意。
そういう意味では、>>305は消防以上に露悪趣味全開のコドモなんだろうな。

324 :
>>323
同意
頭の中が消防未満だわ

325 :
>>322
すまん。
2ちゃんに子供が来てる、ってかなり異常じゃね?
親は何をやってるんだ?バカか?DQNか?

326 :
お子さま禁制出入り厳禁書き込み極刑閲覧磔刑

327 :
「交流掲示板」と思って書き込んだなら別に不思議に思わんよ
しかしああいう語りしたいならファンサイトの方が合ってると思うのだが
今あまり動いてないのかな

328 :
古参の人は今更あんまり語ることもないし
新しく読み始めたお子様だらけって感じだな
2ちゃんに書き込むのに小学生アピする方が異常でしょ

329 :
デブ男Rデブ男Rデブ男Rデブ男Rデブ男Rデブ男Rデブ男R
デブ男Rデブ男Rデブ男Rデブ男Rデブ男Rデブ男Rデブ男R
デブ男Rデブ男Rデブ男Rデブ男Rデブ男Rデブ男Rデブ男R
デブ男Rデブ男Rデブ男Rデブ男Rデブ男Rデブ男Rデブ男R
デブ男Rデブ男Rデブ男Rデブ男Rデブ男Rデブ男Rデブ男R
デブ男Rデブ男Rデブ男Rデブ男Rデブ男Rデブ男Rデブ男R

330 :
タンダって体重何kgぐらいあるのかな

331 :
今見てきたらたまに掲示板に書き込みあるな>ファンサイト
子供はそっち行った方がいいよ

332 :
まあ排他的なのはどうかと思うけど
小学生にこれだけ喰いつくお前らもどうかと思う
スルーしろ

333 :
>>330
山男の風体だから結構重いと思うよ。
寒冷地や高地にもいくから、脂肪と筋肉が交じった頑丈な体躯かと。
あまり身長はないだろうね。

334 :
>>332
小学生、エロ画像1枚(しかもガイシュツ)
これでここまでスレが伸ばせるなんて、どんだけ話題に飢えてんだよとw

335 :
>>325
今の小学生はネットの知識については親より上なことも多いよ。
検索したらこのスレが上にあったんじゃないの?
パスワード制とかじゃないし、見よう思えば見られる。
>>333
普段は粗食っぽいから脂肪はそれほどないかも。
がっちりした骨格な気はするけどね。

336 :
そもそも小4が2chくるわけねーだろ
おまえらどんだけ童貞チェリボーなんだよ

337 :
実際昔そのくらいの年でよく分からず書き込んじゃったことあるからな…

338 :
新しい話題がないから皆話題に飢えてんだよ
タンダはアニメじゃ優男だったが原作的には藤原カムイの漫画版タンダが近いだろうな

339 :
守人シリーズは完全に完結してしまったからな
短編集じわじわ出せそうだけども

340 :
夏休みだし、検索よけとかしてないしね@2ch
しかし、はじめサムネで見たときチャグム×タンダかと
思ってホモかよ〜って吹き出しそうになったw

341 :
何にせよ、Hなのはいけないと思いまーす

342 :
いけないとおもいまーす

343 :
せんせー
またバルサちゃんがタンダくんを泣かせてまーす

344 :
>>338
漫画版タンダはよかったね。
色黒で顎がしっかりしてるってところをちゃんと描いてて、
イケメンじゃないけど懐深い感じが出てた。
髪がちぢれてなかったのだけが残念だけど。

345 :
藤原カムイすごい好きなんだけど漫画版って面白い?
なんか完全版みたいなの出てたから買うか迷うな…
連載始めたって聞いた時は大好きな作家同士がコラボって嬉しかったんだけど未だに手をつけていない

346 :
>>345
知らんがな
千円しないんだから買って見てみろよ

347 :
10月に獣の奏者外伝が講談社文庫から出るね

348 :
>>345
だいぶ前に買ったから内容はうろ覚えだけど、作画に関しては言わずもがなの高クォリティー、キャラデザはアニメと原作両方のテイストを取り入れてる感じかな
個人的にはアナログ技術が素晴らしい人だと思ってるからデジタル的な表現が結構あったのが少し残念だけど、ファンなら十分買いのレベル

349 :
闇の守り人よんだけど綺麗な話ですね
文庫版表紙のバルサも美しい
ユグロさんはまた出てくるの?

350 :
確か出てこない

351 :
魂失くしちゃって館の奥にこもりきり、だからね。
彼の魂を鎮められる舞い手がいるのか?って前に話題になったような。

352 :
>>351
おれも館にこもりきりなんだが、舞い手がいないからだったのか(・з・)

353 :
レンタルお姉さんでバルサが来たら大変なことになりそう

354 :
私は誓ったんだよ
八人の人間を引きこもらせるとね

355 :
>>348
遅くなったけどありがとう
買おうかな

356 :
闇の守り人漫画化とかってないですかね

357 :
>>356
俺が描こうか?(震え声

358 :
>>354
そこはせめて社会復帰させろよw
>>357
全コマ黒塗りとかベタベタなギャグは禁止な
ベタだけに……

359 :
>>357
プロがいいですぅ
幸村誠あたり描いてくれ流れ行く者の解説つながりで

360 :
上橋作品読む人ってどんな漫画読んでんの?

361 :
幸村誠読んでるよ。
岩明均とか。
あともういろいろ。
女性だったらよしながふみとか杉本亜未とか。
岩本ナオとか青木朋とか。
古いところでは明智抄とか。

362 :
HELLSING
進撃の巨人
君に届け
ガラスの仮面

363 :
>>361
上二つ読んでるわ
リアルだとなかなか仲間にお目に掛れないがここだと結構いそう

364 :
ぜんぜん知らん

365 :
漫画は少女漫画とかエッセイもの読んでるな
上橋さんつながりなら天顕祭とかだけど

366 :
活字読みなのでマンガはあまり見ないんだけど、
今読んでるのは「孔明のヨメ」
最近読んだのなら乙嫁語りとかLOVE SO LIFEとか。

367 :
表紙買いしたり、色々と手を出してる
最近好きなのは
・シュトヘル
・ぎんぎつね
・ディメンションW

368 :
シュトヘルは精霊の守人っぽいよな

369 :
冨樫義博とか遊戯王とか椎名高志とか…少年系が多いかも
少女マンガだったらセイントテールやとんでもナイトとかあたりかな
最近七つの大罪が面白い
活字系はラノベなら割と初期の電撃系とか田中ロミオや椎野美由貴、普通のだと江國香織や森見登美彦や向田邦子や平山夢明etc…
(敬称略)
ホントに節操ないラインナップだけど、ファンタジー贔屓ではあると思う
電撃に七姫物語ってのがあるんだけど、東洋風だからちょっと雰囲気近いところがあるかも
内容も面白いのでオススメ

370 :
バルサとチャグムと似たような立場だからかねー >シュトヘル
最近集めてるのは鬼灯の冷徹とか暁のヨナとか。
上橋作品読むきっかけもそうだけど
アジア系ファンタジーっぽいのだとどうしても手にとっちゃうわ

371 :
佐藤史生読んでる人、少ないんだねえ...
ここの住人は30代までが大半なのかな

372 :
佐藤史生、多分全作品読んでますよ。
もう新作読めなくて残念。

373 :
新作で買うのは、池辺葵、岩明均。当方アラフォー女。

374 :
佐藤史生さんは絶版多いから手に入れるのが大変
でも読んだ、上橋作品に通じる雰囲気あっていいよね

375 :
虚空まで読んだ。
獣の奏者も含めこの人の小説は、終わっちゃうのが惜しくて少しずつ読もうと思うんだけど、
気がつくと読み終わっちゃってる。
途中はハラハラ、でも読み終わったあとの爽快感はスゴいね。

376 :
物語が壮大だから喪失感も凄いけどね
こないだ読み返した時もしばらく茫然としてしまった

377 :
もっとこの世界に浸っていたい!って思ってしまうな
新作の予定とかないんですかね上橋先生

378 :
あのエッセイ連載は小説連載への布石だと信じてます

379 :
次はまた古代日本ものも読んでみたい
月の森に〜は荒削りな感じはあれどいい話だった

380 :
エッセイは、書店に行くと似たような名前の雑誌が多くてどれか分からないから書籍化待ってる

381 :
この人はユーモアのセンスも良いね
「はいはいの速さが神速」と
「カシュガーン、うちらはまだ学童やでー」のシーンで盛大に吹いた
みんなはどこで笑った?

382 :
>>380
自分も最初だけ読んで何回か読み損ねたからモチベーションだだ下がり
書籍化待ってる

383 :
ヽ(*´∀`)ノ

384 :
奏者の外伝文庫化するらしい
しかもエリン母の短編入ってるとか

385 :
ソヨンが夫と出会った頃の話?
だったら読みたいわー。ハードカバー持ってるけど買う。
アニメで闘蛇に食われる寸前に「アッソン…」と呟く場面に泣いた。
辛い人生だったけど、最後に最愛の人が迎えに来てくれたんだなって。

386 :
なんだと!?

387 :
育児中の話らしいけど多分いろいろ回想はするんじゃないかな、刹那のイアルやエサルみたいに

388 :
同じく10月にエッセイ「物語ること、生きること」が出版されるみたいだけど、みなさん買います?

389 :
>>388
ほんとだ、外伝の文庫と同日発売とは
けど尼には載ってるのに講談社のサイトでは見つからないってどういうこと orz...
それに語り下ろしってことは連載中のものとも違う?
タイトルも違うし、あっちはまだ単行本化するほどのストックないはず
語り部さんのとこにもこの件のことは書いてなかったし、謎 まあ買うけどw
そしたらサイン会とかまたあるかもねえ、楽しみだ

390 :
保守

391 :
文庫版「獣の奏者 外伝」の書影が出たけどすごい綺麗
獣の奏者シリーズの表紙は文庫版のほうが好き

392 :
うむ、そのとおり

393 :
>>391
さっそく見てきた。
綺麗な表紙だねえ。
私も文庫版好きだー。

394 :
やっぱ好みって違うもんなんだな
自分は逆だから、単行本の方の装画使った文庫版カバーセットとかあったら欲しいくらい

395 :
私もどっちかというと単行本派。
影と草原で王獣を表現したり、二本の木が並んでる所とかがいい。
でも文庫も捨てきれない。構図が似たり寄ったりじゃないし。

396 :
自分は文庫版はただのCGとしか思えなかったので
単行本の絵を使ってほしかったな。
つなげると意味がわかるところがいい。

397 :
妙にSF風味なんだよね>文庫本のCG。
ものすごく地に足の着いた温もりのある作品なのに、合ってない。
タイトルロゴも単行本の力強い楷書体のほうが好きだし。

398 :
あの単行本のタイトルロゴは良かったですよね
でもお金がなくて買ったのは全部文庫本w

399 :
文庫は解説(と文庫版あとがき)があるのが俺としては何気に重要
いや、いつもは解説なんてまさに蛇足な感じがして飛ばし読みしてるんだけど、守り人も奏者も解説が読んでて腑に落ちる内容のものが多かったんだよね
解説の北上次郎が感じた、これほどまでに豊かなファンタジー小説が日本にあったのか、という驚きは、正に俺の読後感と重なってた

400 :
表紙もさることながら、講談社文庫って字が小さめだから
老眼入ってきた身には辛いってのもあるw
文字サイズを変えられないなら、書体や字組みをもうちょっと工夫してくれないかな。
狐笛文庫版の宮部みゆきさんの解説もいいね。
「一級品の魔法をかけてくれる作品」
「今の子たちはこんな豊かな物語に出会えると思うとうらやましい」
っていうところが本当にそのとおり、と。

401 :
>>399
こないだの「流れ行く者」の、幸村誠の解説もよかったよね

402 :
>>400
狐笛の文庫版って宮部みゆきさんが解説してたんですね!
知りませんでした!!

403 :
昨夜、守り人シリーズ読み終えた。
もう何とも言えない感動が、今でも胸をじわじわと温めているよ。
このスレで二人が「つれあい」になると読んで、どうなるか楽しみにしていたんだけど、
プロポーズをする、結婚式をする、みたいな決定的な出来事があるわけじゃないんだね。
強いて言うなら切断した時なんだろうけど。
書類にハンコを押せば、戸籍上は夫婦になるけれど、
私が本当に夫婦になったんだなあと実感したのは10年目の結婚記念日あたりからなので、
一つの出来事というより、二人で重ねてきた時間やら何やらが、いつの間にか二人を夫婦にしたのかなあと思う。

404 :
>>388
さっき届いてざっと読んだ。
講演会で聞いた話も含まれてるけど意外に初めてのエピソードが多かった。
この造本で1050円だったら良心的だと思う。
講演会で「これはオフレコ」と言っていたことのいくつかは、やはり載せられなかったようだ。

405 :
>>404
最後の一行は行っていない人の反感買うだけだよ

406 :
どうせならそのオフレコ内容を書いてくれたらよかったのにw

407 :
連載は読んでなかったんだけど内容同じだった?
明日買に行こう

408 :
>>406
先生が今後の講演会でもっとネタ選びにナーバスになっちゃったら誰の得にもならないから、書かない。
>>407
連載は無関係だった。一部含まれているエピソードもあったけど。

409 :
上橋菜穂子のwikiかなり更新されてる?
この間のエッセイの内容踏まえて書かれたのかね

410 :
>>409
変更履歴を見るとわかるよ。発売日に早速更新してる熱心な人がいるから。

411 :
サイン会やるんだ。てか、明々後日だなw http://honto.jp/store/news/detail_041000002540.html?shcd=70019&shgcd=HB320

412 :
↓ということで次から話題が変わります

413 :
│    _、_
│  ヽ( ,_ノ`)ノ 残念 私のおいなりさんだ
│ へノ   /
└→ ω ノ
      >

414 :
(´・ω・`)もぐもぐ
変わった味のヘキムームだなあ

415 :
現代人の異世界トリップ物書いてくれないかな
ありがちでベタベタな設定を上橋先生ならどう書いてくるか気になる

416 :
女子高生が金髪の男に連れられて、春秋っぽい世界に行くお話ですw

417 :
サイン会行ってきた!
先生、朗らかで素敵な人だったなぁ
行こうか悩んでたけど行って良かった

418 :
おーサイン会!
いいなー行きたかった

419 :
サイン会やってたのかよ
曲がりなりも総合スレで事後にきがつくとは

420 :
なんで池袋なんだよ、常磐線じゃ乗り換えメンドイんだよ
心の声が聞こえた気がする…

421 :
乗り換え一つでいけるなんて贅沢すぎだろ@西日本

422 :
実は湘南新宿ラインがうらやましい@我孫子にて

423 :
柏市で講演会があるよー

424 :
講演会良心的な値段だし一度行ってみたいんだけど千葉遠いんだよなぁ
近くの人裏山

425 :
>>419
>>411
書店公式の告知が発売の8日後だったけど、発売日に買って後味悪い思いさせられるのは嫌だな

426 :
>>425
別の作家さんだけど同じ思いしたことある…
販促なんだろうなあ、とは思うけどモヤモヤするね。

427 :
発売前に告知した方が宣伝になるだろうにね
経済的な理由で2冊買えない人もいるし

428 :
集まりすぎるのもあれだしな

429 :
員数制限あるんだから関係なくね?

430 :
>>428
当日、売れ残り出てたで…
場所も狭いし、サイン会なんて今時流行らんわー、とわざわざ上京した人よりww

431 :
ええー、じゃあ買いに行けば良かった
もうのこってないよなァ

432 :
マジレスすると、ほとんどのサイン会で1〜2割強は売れ残ってる
有名人だと動員を掛けられるから、完売か積み増しに持って行ける
店は買って欲しいが、サインが終わったらさっさと出て行って欲しい
他社刊行の著書を持ってくるファンなんて迷惑そのもの

433 :
なんだとこのやろー

434 :
上の方で「夢の守り人」の文章を書き込んでいる人がいたけど
自分も全ての中でその「バルサも多くのものをもぎとられた人だけど
夢に逃げたりしない(だから自分もがんばる)」みたいな部分が一番好きだ

435 :
あと、全体を通して
バルサが「獣」だってことをちゃんと書いているところが好き
バルサは優しくて強くて賢くて…だけど
人と戦うことをやめられない、そういう「獣(人の心の闇)」の部分も持っていて
それを自覚しているってところ

436 :
虚空の旅人おもしろいわ
精霊・闇・夢と我慢して読み進めてよかった

437 :
>>434
夢は夢で人にとって必要なものだよ。
チャグムはあの夢がなかったら壊れていたかもしれない。
バルサのように現実の中が居場所である人と、
チャグムやタンダのように夢の世界と現実を往復することで何かを成し遂げる人がいる。
確かにいずれは現実に戻ってこなくちゃならないけどね。

438 :
なんかこの人ずれてるw

439 :
ずれてるのか…
自分は現実に何もできなかった(心が壊れそうになってた)時期があって、
その頃に夢がなかったら壊れてたと思うのでこういう書き方をしたんだけど。
確かにバルサみたいに逃げずに立ち向かえたらいいと思う。
でもそれができる人ばっかりじゃないということを言いたかった。

440 :
好きって言ってるだけの人に、自分の理由を唐突に説くのはちょっとズレてるかも

441 :
同意。
原作のある部分について「私はここが好き」と言ってる人に対して
「私はその部分はあまり好きじゃない、なぜなら…」ならまだ話はわかるけど
「その考えは違うでしょ」って主張するのは筋違いもいいところだと思う。
というかその部分はチャグムが決心した部分だよね。
チャグム自身が「何があっても夢に逃げないバルサ」のことを考えて
「一度は夢に逃げ、また今も逃げそうになる自分」を間違っていたと感じて
現実に戻る自分を「こうありたい自分」と確信しているのに
そこ否定してどうするのって思った。

442 :
流れ行く者電車で読み始めたけど、過去作の2人の心情やルーツを思うと
約15ページごとに涙ぐんでしまって読み進められない…

443 :
文庫で再読した時ラフラが一番心にきたな<流れ行く者
最後のアズノの複雑な心境を色々想像してしまった
上橋さんの作品は年取ってから読むとまた違った良さや発見があっていいね

444 :
「もしこれを10代で読んだらどんな感想を持ったのだろう」と思うことはある
読んだ時点で既に自分は大人で
11歳のチャグムと30歳のバルサとではバルサに近かったから
どうしても大人目線で読んでしまった

445 :
精霊の守り人のときチャグムは11歳で天と地の最後で17歳
ハリーポッターも11歳で魔法学校に入学して最後が17歳
(どちらも後日譚は省く)
11歳あたりだと子供だけどある程度理屈は通じるし
でもまだ大人でもないから成長も楽しみって感じで
主役級で登場させてあれこれ動かすにはやりやすいのかな

446 :
>>441
自分からすると>>434のレス自体が
夢を見ることや逃げることを否定してる感じに思えてしまった、からなんだよね。
チャグムが現実に戻ったからこそ、その後国を救うことができたわけで
そのことは決して否定してないけど。
自分も何度も夢の中に逃げた人間で(いろんな形で)
そうしなかったら本当に壊れていたはずなので、
逃げること自体を否定されたらどうしようもなくなる人間もいるんだってことを言いたくて。
でも他の機会に書くべきことではあったな、ごめん。

447 :
しつこいwwww

448 :
>>446はメンヘラか発達障害?
>>434は「作品の中で好きな部分」をあげてるだけなのに
「私の人生を否定してるう!!」ってメンヘラが絡んでるようにしか見えない。
あの部分を抜き出して好きと言った人に絡むくらいなら
まず作者に主張しなよ。あれは作者の主張でしょ。
「夢を否定しないでください!私も夢がなかったら壊れてたから
”バルサは夢に逃げたりしない”って部分を書き直してください。
自分を否定されてる気がするんです!」って。

449 :
>>446は読解・記述問題で頓珍漢なこと書くタイプだな あまり他人と話せない人に多め

450 :
>>445
小5って一番元気な感じだよね
純真な子供でいられる最後の時期で、次第に大人にならなきゃいけない変わり目の時期でもあって
12歳になると何故か決定的に大人びてしまう気がする

451 :
そもそも>>434は夢に取り込まれた人を批難したり否定したりしてないよね
自意識過剰でなんでも自分への批判と受け取る人は面倒くさい

452 :
もう放っておくのが一番かと
話が通じていないし、自分の話をしたいだけだから

453 :
トロガイが平凡な日々を捨てたいきさつは描かれていたけれど
それから70歳になるまでの
放浪していた間の活躍をいろいろ読みたかったな

454 :
文庫版の奏者「刹那」
ハードカバー版は勿論読んだが、改めて文庫版も購入
で、やっぱり「刹那」でイアルの母親が亡くなる場面でまたしても涙腺決壊(笑)
母親が幼少のイアルを守ろうとして手の腱を切って障害が残ったというエピソードと、そのことを思い出し、棄てられたと頑なに思い込んでいた自分が、しかし確かに深く愛されていたことに気づき、激しく後悔し号泣するイアル

これ反則だろ(笑)
男にとって、母親ってのは幾つになってもやっぱり特別な存在なんだよ
母親の無償の愛情をこういう形で提示されると、どうしても心を激しく揺さぶられてしまう
ああ、マザコンと呼びたきゃ呼んでくれ(笑)

しかし大人になってから読んだ本で、この奏者シリーズほど心が揺さぶられ泣かされたのって他に無いわ
守り人もそうだけど、やっぱり血の通っている確かな「人間」が描き出されてるからなんだろうね

455 :
イアルの母親の手の傷の話は寄生獣の主人公の母親のエピソード思い出したな。
母は強し

456 :
>>445はショタ好き、まで読んだ

457 :
寒くなってきた
タンダの山菜鍋食べたいな
守り人の料理本買ったけど一つも作ってないやw

458 :
サンガ焼きとノギ屋の鶏飯よく作るけどうまいよ
ノギ屋の鶏飯用の漬け汁は林檎と梨を使って作ったものを小分けにして冷凍してあるし
実山椒の塩漬けは一昨年のがまだ使える

459 :
料理の話はやめて
主婦が「アテクシの料理話」を長々やりだしそうで怖いw

460 :
なにこいつ

461 :
いや来る
きっと来る
おばちゃん連中の
私の料理自慢がw

462 :
ろくに話題ないんだから別に構わないけど
過疎スレよりは

463 :
ファコが食べたい…

464 :
>>461
料理自慢の人ほど凝りすぎてて、あんまり美味しくないイメージがw
>>462
過疎すぎると落ちちゃうし、スレチが過ぎるとヘンなのが色々沸いて来ちゃうし

465 :
登場してすらいない料理自慢の主婦についてのdisりもスレチなんでやめて下さい
バルサの食卓の料理、自分も作ってみたいなーと思いつつ作れてなかったから
美味しくて作りやすい料理があったら教えて欲しいな
守り人の料理ってなんであんなに美味しそうに感じるんだろ

466 :
実際にどこかの国にありそうなリアル感がおいしそうと思える
料理とか街人の暮らしぶりに作者の研究が生きてるよね

467 :
肉にピーナッツバターってのは斬新だったけど味的にはすごくしっくりくるんだよね
漬ける系の料理は先に味見すればほぼ失敗も無いし活用させて貰っている

468 :
中学以来久しぶりに読んでるけど闇の守り人ってこんな話だったのか… 改めて読むとやっぱり見方が変わるね

469 :
>>465
バムは超簡単だよ
小麦粉を水と塩で練って焼くだけ
フライパンよりトースターの方が上手くいった
素朴な味でカレーとかにも合う

470 :
>>469
私も作ったよ、バム。
全粒粉で、ホエーで練ったら旨いのが出来た。
…おっと、こういう流れが嫌なのかね?

471 :
なぜそういう余計な一言を言いたがるのか

472 :
>>471
そういうレスをするからだよ、と余計なレスを被らせてみる

473 :
アショ飯食べたい

474 :
来年は新作出るかねえ

475 :
そろそろ新しいシリーズが読みたいな

476 :
チャアムはソイや石ガレイで作ると美味しかった、
とレシピ担当の方と同郷の人間が言ってみる。
ヒラメとかだと淡白すぎて柔らかすぎて味が負けちゃう感じ。
ある程度歯ごたえある魚のほうがいいと思う。

477 :
test

478 :
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/books/1388984408/
皆さんよろしく
このスレだと守り人シリーズと被るので住み分けしようと。

479 :
別にスレ分ける必要なんてないでしょ
ここで充分

480 :
このスレは守り人中心、別の獣の奏者スレはアニメ中心でネタバレNG。
どちらも突っ込んだ話ができない。

481 :
>>480
獣の奏者の話も、ここでやってるじゃないか
テンプレにもスレタイにも獣の奏者が入ってる
なぜここで話したくないんだ?

482 :
>>480
むしろ、そんなローカルルールを勝手に作らないで欲しいですわ。
ネタがないから、部数が多い守り人のネタになってるだけだし。

483 :
>>480
自ら荒れる原因を作り出したあなたに退場していただきたい

484 :
奏者の話題多いときも結構あったよね
話題は流れによるし、奏者の話したいならこっちで振れば皆反応してくれると思うよ

485 :
突っ込んだ話はこっちでも別にいいとは思うし、たまに遅れて読んだ人がレスしてるけど
何が語りたかったの?
話題振ってくれれば反応するよ

486 :
アニメ化されたシリーズがあると、原作厨だのアニヲタだの罵り合いが割りと多いけどね。
ここの板に関しては、珍しくそういうのがないなあとは思っていたけど。

487 :
アニメは守り人も奏者も出来良かったから
そう言えば、吉田戦車の娘は守り人の原作の大ファンだったけど、アニメのバルサが美人であることのコレジャナイ感が強過ぎて、結局アニメ自体が赦せなくなっちゃったらしいね
俺はアニメ版バルサも毅然としてて格好良くて好きだけどね

488 :
美人なのはいいと思う。作者自身がルックスは悪くないと言ってるし。
けど妙にエロい雰囲気なのが受けつけなかったわ。
鍛えた結果のナイスバディはありえるけど、
いかにも男の潜在欲求が反映されてる感じで嫌だった。

489 :
自分は結構理想型だったな
むっちりしたカーチャン体型だったから異性として意識し得なかった

490 :
児童書作品をエロ系の作家にキャラデザさせちゃったのはそもそもハテナなとこだな
個人的にはチャグムが一番納得出来ない
もっとちゃんと挿し絵を意識して中性的な感じを出して欲しかった
でも画面自体が綺麗なのは嬉しい
IG好きだし

491 :
アニメ画はひとつの解釈。
麻生我等氏の解釈でもあるし、神山監督のオーダーもある。
挿し絵がいいと言う人もいれば、アニメキャラで具体的なイメージが掴めた(特に等身や所作)など、いろいろ。
だから、コレジャナイを言い始めたらキリがないのよね。
こればかりは好みだから、押し付けても受け入れてくれないし、ただ不満や要望を述べてもいまさら絵柄が変わる訳じゃないから不毛な罵り合いになりやすい。

492 :
ひとつの解釈なことは認めるが「不満言うな」って意見を押し付けられるのは困る
批判禁止のファンサイトじゃないんだし原作が一番好きな読者だっている
そもそも便所の落書きだから自分と合わない意見もあるだろう

493 :
またきたの?被害妄想の人
誰も不満言うなとか言ってないし
そろそろアニメ板行けとは言う人出る予感

494 :
>>492-493
不満言うななんてどこに書いてある?
アンタらみたいに、揚げ足取りの古参がいるから、入りづらくなるんだよ…。
てか、被害妄想って誰だよww

495 :
>>492-493
不満言うななんてどこに書いてある?
アンタらみたいに、揚げ足取りの古参がいるから、入りづらくなるんだよ…。
てか、被害妄想って誰だよww

496 :
読解力ないのか?

497 :
>>491はキリがないから不満を言っても仕方ないと言い
>>492は「不満言うな」と意見を押し付けるのは困ると言う
>>493は492への反応、50レスほど前に現れた的外れな人物を思いだし、また誰も不満を言うなとは言っていないと返した
>>494はそれを勘違いし492、493をまとめて批難する

おまえらズレ過ぎです

498 :
なんにせよ自由に意見も言えない雰囲気なのは嫌だな
100人いれば100通りの考え方があるんだし

499 :
みんな自由に意見をいってるやん
被害妄想は良くないぞ

500 :
みんなナユグから帰っておいで

501 :
>>494-495みたいに瞬時にID変えるのってどうやってるんだ?
全然話題と関係なくてスマソだが…。

502 :
>>501
494じゃないが、スマホでwifiで書き込みするもエラーが出て
3G/4G回線に切り替えて再書き込みしたところ、
実は前の書き込みが生きてて連投になった場合に
こんな感じになる

503 :
>>501
>494だけど2chMateからの書込みで、接続エラー。(実際は正常に投稿出来てた)
アクセス規制喰らったかな?と思ってp2でも書いてしまった。
スレ汚しすまそ。

504 :
精霊のアニメみて期待してエリンみたら
ど下手な声優に馬鹿みたいな絵柄のアニメでがっかりした

505 :
エリンはOP曲が好きだな

506 :
女性陣は文庫表紙絵が好きだけど、アニメ絵シハナも見てみたい

507 :
遅まきながら、刹那(文庫版)を読んだ。
鬼女板では蛇足とか言われていたけど、私は好きだなあ。

508 :
鬼女板でも話題になったりしたことあるのかw
全然しらなんだ

509 :
エサル先生の話が読めたのがよかったな。
エリンとはまた違う生き方を選んで、迷いもありながらも
ぶれずにしっかりと自分の道を歩んだ姿が凛々しかった。

510 :
アニ飯企画にモツ煮とタンダの山菜汁が入ってて驚いた
守人の食事がうまそうなのは文句なしだが
知名度的にどうなんかね

511 :
あのラインナップ基準で比べると「原作は知ってる」レベルの気がするような…
アニオタが食いたい!と思ったので再現可能そうなの選抜したか
参加したアニメ会社が選抜した感じだろうか

512 :
てs

513 :
>>508
鬼女板に「読書好きな奥様」てスレがあって、
そこでよく上橋作品が話題になってる。
>>509
ごめん、私はあれこそが蛇足だと思ってしまった…
本編のエサル先生が好きだから、過去のあれこれを読んで複雑な気分になっちゃった。
むしろ象牙の塔的にストイックな人であって欲しかったというか。
でも読んだ人の感想はいろいろだから、あの話が好きな人の意見を否定はしません。
エリンとイアルのエピソードの方はちょっと好き。

514 :
上橋さんアンデルセン賞とったな

515 :
おめでとうございます!

516 :
国際アンデルセン賞、受賞おめでとうございます!!!

517 :
上橋菜穂子さん、アンデルセン賞 児童文学のノーベル賞
http://www.asahi.com/articles/ASG3R6HPQG3RUTFL001.html

518 :
わあ!おめでとうございます!

519 :
なほたんおめ!

520 :
上橋先生、受賞おめでとうございます
http://www.47news.jp/CN/201403/CN2014032501001037.html
アンデルセン賞に上橋菜穂子さん 日本人で4人目、20年ぶり
ファンタジー小説「獣の奏者」などの作品で知られる作家で文化人類学者の上橋菜穂子さん(51)が
25日までに、国際アンデルセン賞の作家賞に決まった。
日本人の作家賞の受賞は1994年のまど・みちおさん以来20年ぶり。
画家賞を含めると4人目となる。
アンデルセン賞を主催する国際児童図書評議会(IBBY、本部・スイス)から、
日本国際児童図書評議会(JBBY)に24日夜、連絡が入った。
IBBYは上橋さんについて「ファンタジーの世界をつくり出す秀でた才能の持ち主であり、
その作品は、自然やあらゆる生き物への優しさと敬意にあふれている」と評している。
2014/03/25 10:33 【共同通信】
http://img.47news.jp/PN/201403/PN2014032501001086.-.-.CI0003.jpg
上橋菜穂子さん

521 :
すごいなあ
素敵すぎる

522 :
納得の授賞だなあ♪( ´▽`)

523 :
これで闇がアニメ化されないかなあ。

524 :
わわ、まじか
おめでとうございます!

525 :
本屋さんで上橋コーナーが出来そう。

526 :
さあ、受賞記念に新シリーズ執筆はよ

527 :
おめでとうございます

528 :
ジブリが動くか...

529 :
テレビじゃ殆ど報道しないのね

530 :
>>528
ハリウッドだろ。
ロード・オブ・ザ・リング並みの長編映画化を期待。

531 :
>>529
同じ日に建築家のノーベル賞とやらも発表があった関係で、隅に追いやられたな。
ったく、日ずらして発表しろよ。

532 :
炎路ってなんで文庫本で出なんかな

533 :
丸顔のおばちゃんやないか!

534 :
>>530
全部ジブリ顔になるか全部アメリカ人顔になるか
好きな方を選べ

535 :
全部の受賞者知ってたけど
小説で受賞したのは初めての快挙
やっぱり読めるものじゃないとね

536 :
>>531
そんなんだから子供が本を読まなくなるんだよ

537 :
受賞おめでd
国内では既に不動の名声を得てたし、
アニメ化で海外でも知られてたから知ってた人はかなり多いだろね。

538 :
>>528
ジブリは原作壊してナンボなとこがあるから正直・・・・w

539 :
>>532
文庫化は最低3年寝かせてからっていう業界の不文律があるからだよ
特に守り人はハードカバーと文庫が版元が違うから、そんなに早く文庫が出るとわかってたら
誰もハードカバー買わなくなってしまい、偕成社の儲けがなくなる

540 :
>>533
見た目で書くわけじゃないぞ。
作品のイメージを作者に投影してはいかんw
逆にこの人がこれだけ壮大な物語を紡ぐっていうギャップに興味あるわ。

541 :
作品に人柄がにじみ出てて、写真見て逆に納得したけど

542 :
今こそ守り人アニメの二期を

543 :
>>531
プリツカー賞も坂茂さんだそうで、どちらもほんにめでたい

544 :
>>528
>>538
ジブリ→博報堂→三菱商事→電通→守り人製作委員会
商社「アニメで稼げ!」 有望作品囲い込み、輸出強化(06年/読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/ghibli/cnt_eventnews_20060628c.htm
↑の映像ファンドも息はしてるみたいだから、油断してるとやられるかも…

545 :
>>544
もう8年も経つのかぁ。
商事でも中の人違うだろうけど、ジブリでル=グインの二の舞はやだなぁ。
ジャニタレとか芸人とかマジで要らん。

546 :
ローリングのハリー・ポッターよりも、ジョーンズのダークホルムの闇の君のが好き
ハリー・ポッターは訳が酷くて、コレジャナイ感しか記憶にない
トールキンもルイスも大昔に読んだけど、改めて映画を見てコレジャナイ感が…
明るいところで戦い過ぎだよな、結局ただのアクション映画になっちゃった
受賞はとても喜ばしいし、初めて小説での受賞ってのも快挙だ
でも有象無象が寄ってきて、別物に進化しちゃうのはちょっとなぁ

547 :
まあ既に、NHKでさんざんアニメ化されてるけどな

548 :
獣の奏者は最初から最後までよかったけど、母親が死ぬまでのプロローグが一番読んでて面白かった

549 :
>>547
早いうちにNHKでやってもらって正解だったよね。
荻原さんみたいに、深夜の1クール・13話であらすじアニメとか、
小野さんのゴタゴタで遅れ、脚本家逃亡でgdgd打切りみたいな、
ファンタジー畑の作品には酷い仕打ちばっかり。

550 :
私が小学生の時にちょうどアニメで獣の奏者やってましたよ
本を読み終わって半年後くらいにはじまって、
めっちゃわくわくしながらみてましたw

551 :
守り人は製作委員会で、結構な予算掛けたんでしょ?
獣の奏者は制作著作・NHKだったけど
続編にお目にかかれる日は来るのかな?

552 :
私は続編やってほしくないなあ
中途半端にはしょったりしてイメージ壊れちゃったりしたらいやだし

553 :
>>552
それは自分が見なけりゃ良い話
見たい人はたくさん居るんだよ

554 :
首都圏ネットワークに出てたけど、至って普通のおばさんですな。
わざわざ手賀沼沿いの散歩風景までわざとらしく撮られちゃってw。
代表作のひとつ「獣の奏者」はアニメにもなりました〜。
守り人スルーw、そんなに権利関係複雑なんすかww

555 :
守り人は絵が緻密だったから金が掛かってそう。
同じクオリティで続編は苦しいか?
エリンなら安上がりに出来そうだが。

556 :
>>555
当時で26話に6億円強掛けたんだっけか。
1話あたり2,300万円で、軽くワンピース1本の倍以上。
当時は結構バブリーだったんかな?
今じゃ劇場版にするにもパチンコ頼みだからなぁ…。

557 :
作家さんの絵柄は綺麗だけど、他の作品で背景白いのが気になるね

558 :
新作長編も出るみたいだね
守り人外伝も続けてほしいなぁ
無理かなぁ…

559 :
精霊の守り人の戦闘作画凄いな
本気のIGじゃねぇか

560 :
流れぶった切るんだが相談が
守り人シリーズは精霊闇夢神は楽しんで読んだんだけど、旅人はなんか私には合わない感じがして読んでなかったんだ
で、天地を読もうと思ったら旅人のほうの話や人が絡んできててうまく飲み込めなくて
すっきりしないままとりあえず読むには読んだ・・・ってのが随分前の話なんだが、
これは天地を読んだのが前四つを読んでからだいぶ間が開いてしまっていたせいなのか、旅人を読まなきゃ楽しめないのか、
はたまたそのとき自分の理解力が足りていなかっただけなのか教えてくれないか

561 :
>>560
シリーズ物なのに途中抜かして最終巻読むって理解力以前の問題だと思う

562 :
旅人って外伝じゃありませんでしたっけ・・・
外伝だから飛ばしたつもりだったんだが思い違いなのか
思い違いだったのだとしたら不快な質問をしてすみません

563 :
>>562
炎路を行く者にある「炎路の旅人」は外伝だけど
「蒼路の旅人」は天地に繋がる重要な話だよ

564 :
外伝ってのは主人公がバルサじゃなくてチャグムってだけで飛ばすのは良くないな
おれは期待が高かった分、夢まであんまりだったけど虚空からハマった

565 :
旅人含めて守人シリーズ一つの流れだと思ってたけどな
数年前に文庫化フェアで配ってたチラシもそんな感じに載っけてたし

566 :
まあもう一回読み返せばいいじゃないの。新たな発見や感動があるかも知れんよ
俺なんか誰かが本屋でイタズラで最終シリーズの中、終巻のカバー掛け替えてたのに気づかないまま購入、
そのまま読んで何か展開がおかしいな?何でいきなりカンバル騎兵?と思いながら終わりまでいってしまったww
まだ残り一巻あるはずなのに、いきなり大団円w
案外気づかないもんだよ。まあマヌケなのは認める

567 :
>>566
ちょ、カバーは交換してもらったの?
悪戯と言うには悪質過ぎないか。
蒼路を飛ばすとチャグムに面食らいそうだけど、
天地二は飛ばしてもそんなに戸惑わないかもなあ。
天地一で状況や予定がある程度示されてるし。

568 :
昔からある手口。ミステリやサスペンス本で、冒頭に「○が犯人」て書くのはおなじみ。
中古本で目次にあらすじが書かれてて、解説よりも流麗簡潔なのには面食らった。
裁断ミスでのトンボ残存(週刊誌)とか、一部だけ天地が逆転(マンガ)も割りとあるかな?
1冊だけだけど、カバー・表紙・本文の全部が違う落丁を持ってる。

569 :
中古本はネットしか信用できないからなぁ

570 :
561ですー
いろいろご意見ありがとう、ちゃんと旅人も読んでもう一度天地読もうと思う

571 :
獣の奏者の青い鳥買ったんですけど、6巻の挿絵だけ形式違ったんですけど
他の人のもこうなってますか?
http://i.imgur.com/FzKI0O8.jpg

572 :
上橋先生受賞おめでとうございます!
たまたま入った有隣堂にフリーペーパーが置いてあって思わず貰って来てしまった

573 :
文庫に帯がついてたよー

574 :
園遊会呼ばれないのかな
アンデルセン賞つながりで

575 :
講談社前を通ったら、受賞おめでとうの垂れ幕がかかっていた。
そこには、今秋、新刊刊行予定とあったよ。
これは、新シリーズなのかな?
そうだとしたら、今からすごく楽しみ。

576 :
あのアンデルセン賞受賞の上橋女史が世に問う
問題作
堂々刊行開始
だったらいいな

577 :
>>575
マジか!ありがとう
新刊楽しみだなぁ

578 :
鹿の王

579 :
>>574
国際児童図書評議会の開催が九月、授賞式も同時。
現時点では正式な受賞前なので、十月の秋の園遊会が最短ですかね。
若干、皇后陛下のご体調が心配です。

580 :
>>574
国際児童図書評議会の開催が九月、授賞式も同時。
現時点では正式な受賞前なので、十月の秋の園遊会が最短ですかね。
若干、皇后陛下のご体調が心配です。

581 :
あれ?
連投してしまった…、スレ汚しスマソ。

582 :
なほたん

583 :
闇の漫画描く人って今回が初のデビューなのかね。今までは挿絵だけの人だったのか?

584 :
>>583
絵誰?

585 :
>>583
イラストも『おいしいコーヒーのいれ方』の一部担当くらいだね。
漫画作品と呼べるかは別として『Acqua-Pianeta』というのは出している。
拝読した印象では職業作家ではない同人絵師。
結城信輝よりも目が小さく、山田章博の配色・構図に似てる。
遅筆加減では両氏に負けないから、期待していいと思う。

586 :
>>584
結布
検索して油彩っぽいのが出てきたらそれ

587 :
>>575
今秋の新刊って、角川だよね?
他社で出す作品のPRを講談が社屋で堂々とするとは考えにくいので、小説現代に連載してたエッセイの単行本化かな?

588 :
結布ってひと絵上手いけど、漫画は微妙な気がする

589 :
精霊の守り人 31突き目
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/anime2/1331911808/

590 :
平成26年度 川村学園女子大学 公開講座
上橋菜穂子特任教授
国際アンデルセン賞受賞記念特別講演
物語に魅せられて
〜歩いてきた道、そして、これから〜
日   時:平成26年7月13日(日)13:00開場 13:30開演
http://www.kgwu.ac.jp/event/open.html

591 :
聞きにいけないから
放送か出版たのむ

592 :
「教養のある人」が読む本って、どんなの?
http://fox.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1403652920/

593 :
子犬の足を切断し通行人からカンパ集める 大阪
大阪府警淀川署は27日、子犬の足を切断して繁華街を連れ回し、通行人からカンパを集めていたとして、大阪府淀川区内の
無職男性(63)を動物の保護及び管理に関する法律違反の疑いで取り調べたと発表した。男性は「これまでに10匹ぐらいの犬の
足を切り、約100万円を集めた」と容疑を認めているといい、同署は近く書類送検する方針。
 調べでは、男性は今年11月下旬、自宅でのこぎりを使い、生後約3カ月のダルメシアンの右前足をくるぶしのあたりで切断した疑い。
 男性は、昨年5月にトラックにはねられ前足を骨折した飼い犬を連れ歩いていたところ、見ず知らずの通行人から「病院に連れてい
ってあげて」と2万円をもらった。これをきっかけに、同12月ごろから、大阪・梅田やミナミなどの繁華街で、足を切断するなどして
傷つけた犬を入れたかごに「病気なので治療費のカンパを」などと書いた紙を張り、寄付を募っていたという。これまで傷つけた犬はペットシヨップで仕入れていたという。
 大阪府内の動物愛護団体のメンバーらが継続的に観察していたところ、犬が次々と入れ替わるなど不審な状況が続いた。このため、犬を
獣医にみせたところ、刃物ようのもので切断されていることが分かり、同署に相談した。 
2000年12月27日
(毎日新聞)
【高橋 望】
子犬傷つけ募金の被告 懲役6ヶ月を求刑
子犬を故意に傷つけ、その治療費を名目に街頭で寄付金を募ったとして動物愛護法違反などの罪に問われている京
都府宮津市の無職石原外喜男被告(64)の初公判が18日、大阪地裁であった。
石原被告は起訴事実を認め、「十数匹を傷つけて見せ物にし、総額約150万円を集めた」と供述した。検察側は「善意を食い物にした
悪質な犯行だ」と指摘し、懲役6ヶ月、罰金3万円を求刑した。
石原被告は昨年11月、生後2ヶ月のダルメシアンの右前足を電動工具で切断、今年4月にも生後5ヶ月のビーグルを路上で引きずり損
傷させた。今年1月、大阪府淀川署から大阪地裁へ書類送検されていたにもかかわらず、東京や名古屋で同様のことをしたが金は思うよ
うに集まらず、大阪に戻って6月に逮捕された。
(2001年9月19日 朝日新聞)

594 :
犬盗まれ黒焦げ
2004年1月31日
旭川市末広地区で、飼い犬が火を付けて焼かれる事件が一月に入って から二件発生していたことが三十日、分かった。
被害に遭ったのは二匹で、 回復に向かっている。旭川中央署は、二件の犯行手口が似ており発生場所も 近いことから、
同一犯の可能性もあるとみて、器物損壊と動物愛護法違反の 疑いで調べている。
最初に被害に遭ったのは同地区の無職男性(60)が屋外で飼っている雄の 中型犬。十五日夜、男性の妻(58)が犬のいないのに
気付き、周辺を捜したところ、 全身を焼かれ毛が黒焦げになった犬が自宅に戻ってきたため、同署に通報した。二十七日に
は、同地区のパート従業員の女性(65)が屋外で飼っている雌の 中型犬が盗まれた。二十九日朝、女性が自宅近くの公園で
、全身に灯油の ようなものをかけられ、しっぽの一部などが焼かれた犬を見つけ、同署に届け出た。 飼い主二人は「残酷
な行為で、許せない」と怒っている。 (北海道新聞)2004/02/04
(朝日新聞) 中学生2人、犬の毛に火
他人の飼い犬2匹に火をつけて虐待したとして、旭川中央署などは3日 、旭川市内の14歳と13歳の男子中学生2人を器物損壊
と動物愛護法違反の疑いで 補導したと発表した。2人は「犬に火をつけたらどうなるのか試した。 おもしろくてやった」と話しているという。
調べによると、2人は1月15日と27-29日の間に、同市末広で、屋外で飼われていた雄雌2匹の犬の毛に火をつけて虐待
した疑い。それぞれの飼い主ら から110番通報があり、事件が発覚したという。
雄の飼い主の男性(60)は15日夜、犬の首輪の鎖が外され、毛の一部が焦げて いることに気づいた。雌はしば犬で、飼い
主の女性(65)が29日午後、同市内の獣医師に治療を頼み、獣医師が「犬の背中の毛が何かをかけられて焼かれた ようだ
。いたずれされたのではないか」と届けた。

595 :
>>590
現役の頃は何度か行った事あるけど、さすがに三十寸前で行かれるかっていうww

596 :
えっ、だめなの?近所だから行こうかと思ってたよ。ちなみに36歳

597 :
公開講座なら普通に色んな人行くでしょ

598 :
>>596-598
だって私オッサンだよ?
www

599 :
八巻正治先生の活躍の一端として本の紹介をするね。
八巻 正治・八巻 益恵 共著の名作
書籍名  君は麦畑の風の中を−さわやか福祉へのまなざし
著者名  八巻 正治・八巻 益恵
著者紹介  夫 八巻正治:順天堂大学、青山学院大学、東洋大学、立教大学大学院卒。ラブリー・チャペル牧師。
   妻 八巻益恵:東京基督教短期大学、玉川大学卒。ラブリー・チャペル福音伝道師。
発行社  樹心社
総頁数  202
定価・頒価  1600 
発行日  平成04年05月20日 1992

600 :
>>598
どこが問題なの?
講演会には60代70代の男性も来てると言ってた気がする。

601 :
上橋さん今日特報首都圏に出演。

602 :
凱旋公演会とかやらないかな

603 :
昨日犬HKでステマやってたからブクオフで100円で買ってみたけどクソつまんねーwww
こんなのがホントに売れてんの?

604 :
キャラの名前の響きがどことなくチョンくさいのはなぜですか

605 :
>>601
視聴と録画出来たよありがとう!
本関係の職場なんだけど早速守り人シリーズ等に問い合わせが来はじめて嬉しいわ

606 :
>>605
本が売れるって今時なんだかいいね。

607 :
>>604
エリンとバルサは西洋名なんですがそれは

608 :
チャグムがチャングムににてるからという短絡。

609 :
>>603
マルチ乙
783 1 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。@転載は禁止 Mail: 投稿日: 2014/07/19(土) 13:13:22.57 ID: SKWpyObD0
うん。犬HKでステマやってたw
つーことはブサヨかチョン臭いってこと?

610 :
これだから韓国大好き1bit脳は…なんでもそっち方面につなげたがるのキモい

611 :
シナチョンの手先NHKでゴリ押しってことはそういうことなんだろうな
確定だろ

612 :
児童文学のノーベル賞といわれるものを受賞した方をこうもdisれるのか…
日本ダイスキー!(かわからんけど)の割にちょっとの要素でブサヨチョン云々言えるって何だか哀しくなってきた

613 :
可哀想な人だから触っちゃダメよ

614 :
>児童文学のノーベル賞
つっても審査員に韓国人が混じってたらしいしなぁ。確かに胡散臭いね

615 :
>>610 >>612
下らな過ぎるが放っておくのもアレなんで、嫌儲の在日だから触るな危険。
>604-605のマルチ、>612 >615でID変えてすぐ分かるデマを書くのももはや常套。
IBBYの委員にテョソがいた事はないから、次は松岡さんの在日認定か?
http://www.ibby.org/index.php?id=486に名誉委員の名前も出てるが、KoreaのKの字もない。
ファンタジーなんてジャップ下らねぇwが、賞をもらったら手の平返しで同胞ヅラだよ。

616 :
日本語でおk
とりあえず図星だったようだな

617 :
選考委員に韓国人が混じってたってのは作者がネットのインタビューで言ってた気がするけど。
作品の端々がキムチテイストだからその人がファビョりながらゴリ押しして「めんどくさいからそれでいいよもう('A`)」
って感じだったんじゃない?wだって賞獲れるレベルの作品じゃないよコレ。ル・グウィンの超劣化版って感じ

618 :
これ途中まで読んでクダラナクてなって読むのやめた。
リアリティーあると聞いて上橋菜穂子作品を初めて買ったが花畑ばかりで薄っぺらい。
相対的視点で多様な価値観を認めなさいと口で言うのは簡単。
いかにも自部屋に篭って妄想世界で暮らしてるキモオタ作家らしい駄作だった。

619 :
どうりでブックオフにたくさん並んでるわけだ。
中古買って正解だった。

620 :
NHKの見たけど脆弱なメンタルの大人がハマるんだろうね
ワンピースで泣いたりするような頭の弱い連中と同じ人種かと

621 :
発売日前後でもないのにこんなにスレが賑わうなんて、テレビの効果って凄いな

622 :
インパクトあったしw
そりゃそうとこの先生はご結婚されててお子さんとかいるので?

623 :
ほんと花畑だし頭の弱い人しかうけない

624 :
人生負け過ぎちゃて脳細胞が枯れ落ちたら面白く感汁の?

625 :
見事なファビョーン

626 :
>>625
この作家は在日なんだ

627 :
うわっ安価つけられた気色悪っ

628 :
アンチとか頭のわるいネトウヨさんは別でほざいていなさい。

629 :
在日作家のファンも在日なんだ

630 :
宮部みゆきとかと同じイタさを感じるな
そーいやどっちも未婚だっけか

631 :
610だけど、>>615さんへ
>IBBYの委員にテョソがいた事はないから、次は松岡さんの在日認定か?
選考委員に韓国人がいたのは確か
http://www.ibby.org/index.php?id=1315より
Jury President Maria Jesus Gil (Madrid, Spain) will lead the Jury to select the winners of the 2014 Hans Christian Andersen awards.
Anastasia Arkhipova Illustrator, chair of the board of the Association of Moscow Book Illustrators and Designers, Moscow, Russia.
Fanuel Hanan Diaz Editor, author and researcher, Caracas, Venezuela.
Sabine Fuchs University lecturer in children's literature, Graz, Austria.
Sang-Wook Kim Professor in children’s literature at the Chuncheon National University of Education, Seoul, Korea. ←
Enrique Perez Diaz Author and publisher, Havana, Cuba.
Deborah Soria Book-seller and promoter of children’s literature, Rome, Italy.
Susan M. Stan Professor of children’s literature at the Central Michigan University, USA.
Sahar Tarhandeh Independent researcher in children's literature, freelance graphic designer and art director, Tehran, Iran.
Erik Titusson Publisher and former Director of the ALMA, Stockholm, Sweden.
Ayfer Gurdal Unal Writer, critic, and lecturer at the Bhosphorous University, Istanbul, Turkey.
ともあれ、狂った嫌韓センサー振りかざしてスレを汚す奴らは頼むから消えてくれ

632 :
薄ら寒い自演乙
しかしまぁ開き直った上に暴言とは・・・
韓国人みたい

633 :
しかし、たかが「子供の読み物」と笑ってたのが受賞の途端に必死レス・在日認定。
ル=グウィン(スペルミスw)の劣化だとか、お前ゴローのしか観てないだろうとw
向こう張りたいならツマンネ連呼や在日認定じゃなく、作品に昇華してみればいい。

634 :
特報首都圏って関東だけの番組?
見られなくて残念

635 :
韓国人は歴史認識が脳内ファンタジーだからなぁw
そんなのが審査員に混じってたってのは軽くショック
なんか賞の価値が落ちた気分になるよね

636 :
ケンモーでやれ鬱陶しい

637 :
紀行物とかだったら
新日本風土記とかで流用あるのに
個人インタビューじゃーな
首都圏だけで放送するってどういうことなんだ
うちの町の本屋の方が確実に売れてるぞ
俺がすぐ買うからな

638 :
つーか知名度低すぎだよねぇ。なんとかなんないのかな
それとも容姿がもっとアレだったら騒がれてるのかな

639 :
>>637-639
まーアニメ制作してた頃の話だけどさ
三菱商事が幹事社の官民ファンドに乗っておいて、自分達は番組買ったと
人も金も出しながら「アニメの殿堂けしからん!」で集めたお金溶かしちゃった
宣伝したいけどアニメ波及は困る、こんなとこ

640 :
久し振りに来てみたらやたら伸びてるから何かあったのかと思ったら、基地外が湧いてんのかww
フツーは邦人が世界的に権威ある賞を受賞したら讃えるのがナショナリストだろうに、NHKで放送されただけで脊髄反射でディスるとか流石にバカ過ぎんだろwww
ま、ネトウヨてのはネットでひたすら噛み付いてわめき続けてないと死んじまうビョーキらしいからなwwちょっとだけ同情するわwww

641 :
いいから国へ帰れバカチョンwww

642 :
>久し振りに来てみたら
オマエが張り付いて一人で荒らしてんだよバカw
ホントに韓国人は息するように嘘つくんだなぁ
こんな狂犬が同じ作家のファンだとか絶対イヤだ
まぁオタナリってやつだろうけど。姑息なクソ虫野郎が

643 :
よそでやって下さい。

644 :
ホントによそでやれよww

645 :
作家が韓国人ならファンも韓国人

646 :
無駄に草生やしたり改行癖といい、ここまでバレバレな自演がかつてあっただろうか

647 :
自演じゃなくても偏向した価値観の持ち主のやることだし。

648 :
綿毛とかいうの読んだけど、才能のないド素人が妄想で書いた、
一切ヌけないクソみたいな官能小説もどきだったぞw
ほんとにそんなご大層な賞獲ったのか?過大評価じゃねーの?

649 :
>>645
ここの住人の国籍についてどう妄想しようと貴様の勝手だが、上橋さんに対してのそれは名誉毀損になるぞ?

650 :
おいおいw自分の国籍にもっと誇りを持てよw
韓国()は素晴らしい国じゃなかったのかよwww

651 :
在日認定が名誉毀損にあたることを知らないネトウヨがまだいたのか。
ついでにいえば、「在日認定の否定=韓国への差別」じゃあないからw

652 :
また後出しジャンケンかw
卑怯な上にバカなヤツwww

653 :
よそでやって下さい。

654 :
ああ、そういや夏休みか(察し

655 :
そう言えばコミカライズの件はどうなの?
もう雑誌発売された?

656 :
もう荒しに構うのはやめなよ。
それにしても、今の時期にこういう手合いが増えるのって夏休みだからなのかな。
行く先々のスレでわけのわからない荒しカキコする奴が多いんだが。
>656
別雑誌に載ってた情報によると、「Nemuki+」という漫画誌の9月号で8/12発売らしい。
やるのは、「闇の守り人」らしいね。
7月号で直前特集と称して世界観解説とか前作の「精霊の守り人」の解説とかキャラクターラフとか
の特集やってるらしいよ。こっちは発売済。

657 :
見たけどショボかったよ。つーかなんか全然盛り上がらないないなぁ
チョンチョン言われてるけどそのせいなのか?2chでいうところの法則発動ってやつ

658 :
ドラマ化されるから
賞を裏からお金で買ったのかな

659 :
あー。やっぱりねぇ
主人公の名前がわざわざあんなのとか臭いとは思ってたんだよね

660 :
実写化ですってよ
アニメのときみたいにならないといいが
でもエリンは良かったしなー

661 :
女優・綾瀬はるか(29)がNHK放送90年 大河ファンタジー「精霊の守り人」(2016年春放送)の主演を務めることになり28日、都内で行われた制作発表に登場した。
 作家・上橋菜穂子氏(52)のファンタジー小説「守り人」シリーズを原作にしたドラマで、「大河ファンタジー」と新たに銘打ち3年かけて全22回放送。綾瀬演じる女用心棒・バルサの冒険を描く。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140728-00000058-dal-ent
まじかい!これはすごい!

662 :
エリンが一挙放送かぁ。
何故賞をとった守り人じゃないのか

663 :
実写とか正直不安でしかない
つらい

664 :
え、ウソでしょ
色んな意味で実写化に向くとは思えないんだが

665 :
ワイヤーアクション(笑)

666 :
その資金を闇のアニメ化に注ぎ込んでほしかった

667 :
よりによって綾瀬はるか……
あんな棒にバルサができるのか不安

668 :
実写は大人の事情での改変がアニメより多いから不安しかない
特に主演推しのためとかに

669 :
アニメエリン、
うつろな瞳と
ド下手な声優で台無しアニメw

670 :
予言してもいい
タンダもしくはチャグムのどちらかがジャニーズで
バルサとタンダの恋愛絡みの場面に多くの時間が割かれることになる

671 :
実写化おめでとう

672 :
実写化に一瞬期待したけど、綾瀬はるかがバルサ役と知って期待が消えうせた。
綾瀬はるかは戦士に合わない。

673 :
若干華やかさにはかけるけれど
動きの点では水野美紀(−10歳)だったら良かったな…

674 :
綾瀬かぁ・・・残念ながらコケ臭しかしないなぁ
つーかココでこそチョン顔ゴーリキ出すだろwベタすぎてダメか?

675 :
>>672
アニメのバルサに似てるからじゃないの

676 :
似てないでしょ
アニメバルサは顔面センターでもアゴでもない

677 :
タンダは誰が!!??

678 :
>>677
ジャニーズ()

679 :
誰なら妥当だろうか
夏川結衣は、アクションできなさそう
仲間ゆきえは細すぎる
柴咲コウや戸田恵梨香は下品過ぎる
竹内結子もちょっと違う

680 :
バルサはナタリー・ポートマンがいい
男に頼りきりな阿呆日本人女にバルサは無理

681 :
山本八重は好演だった。

682 :
精霊の守り人実写ドラマ化かぁ
嬉しいけど不安
闇の守り人のアニメ化してほしい

683 :
黒木メイサとかは?
若すぎるか

684 :
http://www.oricon.co.jp/news/2040303/full/?utm_source=dlvr.it
>同ドラマは、作家・文化人類学者の上橋菜穂子氏のファンタジー小説『守り人』シリーズ全10巻を実写化。
>同局が1925年にラジオ放送を開始してから来年で90年を迎えるにあたり、日本発のファンタジー大作として、大河ドラマで培ったノウハウと最新の映像技術を駆使し、
>全編4K実写ドラマとして制作、2016年春から全22回、3年にわたって放送される。
全巻やんの!?!?(゜Д゜)
坂の上の雲が1回90分だったから、全22回×90分だとするとトータル1980分つまり33時間…?
全10巻やり切れるのかと思ったけど、指輪物語だってトータル10時間くらいなことを考えるとやれる気がしてきた・・・
アニメでいうと8クール(2年間)くらいだな
えらいこっちゃ大丈夫なのかNHK
実写化はあまり好きじゃないが全10巻やってくれるなら話は別だな!
NHKに足を向けて寝られんね

685 :
綾瀬はるかがバルサっていうのも「ハア?」って感じだけど
それよりチャグムの役者がキモだな 
子供時代と青年時代で違う役者かもしれんが
どっちもちゃんと演技できる人を選んでほしい

686 :
>>684
朝ドラとそんなに変わらない長さかな

687 :
指輪やハリポタみたいなのを日本でもやってみようって感じになったのか

688 :
ビジュアルの設定が興味津々。
アートディレクターはだれが?

689 :
子役はこども店長か「官兵衛」の松寿丸、または斎あたりはどうだろう

690 :
「子役」じゃなくて「チャグムの役」ね
それともNHKのことだからまた新たな子役を発掘してくるのかしら

691 :
チャグムかぁ。名前からしてチョンをねじ込んできそうな悪寒

692 :
子役を外人にやらせるのは無理があると思う
全話やるならタルシュ国とかサンガルあたりに使うかもね

693 :
>>691
元ネタの一つが韓国だし、音楽あたりで使って欲しい気はする

694 :
チャグムはむしろジャニでもいい。でもタンダはだめ。
あとバルサはどうしても美人女優じゃなきゃダメなら
黒木メイサあたりでお願いしたかった。
まあ、決まったもんは仕方ないが。

695 :
黒木メイサなんて色黒出来婚女優じゃんイラネ

696 :
>>662
アンデルセン賞は守り人だけで獲ったわけじゃないよ
>>684
10巻を22話でっていうことは、どの巻に2話もしくは3話割り当てる、っていうのも既に固まってるんだろうな
構想自体は以前からあったらしいけど、綾瀬はるかの主役込みで決まったのはやっぱり賞の力か
問題は他のキャスティングだよなあ 変なバーターなんかで決まらないといいけど
チャグムやタンダやジグロやヒュウゴ……
海外に売りたいなら真田広之や渡辺謙みたいな所謂「国際派俳優」の一人も使いたいところだろうし
>>680
アンジェリーナ・ジョ(ry

697 :
現代日本の垢抜けた29歳なんて幼いだろ
三十代後ぐらいの女優で丁度いいイメージするんだけど
いっそのこと宝塚の元男役の人連れてきて欲しかった
骨太の逞しい女優なんているか?

698 :
一路真輝とか寺島しのぶは年くいすぎかな…
トロガイは樹木希林という俺的予想

699 :
一路真輝じゃなかった間違えた
天海祐希

700 :
まぁ綾瀬よりは天海のが合ってるわな。ちょいとババァ杉だけど。
それよかくっさいゲロキムチ臭はとことん除去してほしいものだが犬HKだしあちこちにまぶしてくるんだろうなぁ(鬱

701 :
天海さんは心臓が心配

702 :
これだけ大きな企画なのにすぐ休んじゃう人はちょっとねw
まったくこの国は…首相といい、お腹いたーい!とか心臓ガー!で著名人が休むから子供が引きこもるんだよ

703 :
綾瀬さんが、バルサの厳しさを出せるかどうか疑問だ
実写かされると脚本改悪されて全く別物になる恐れもあるし

704 :
上橋さんがちゃんと脚本に目を通してくれればいいんだけどね…
少なくともアニメの設定には頼らないでもらいたい。
まあ仮にも大河なら、それはやらないと思いたいけど。

705 :
全く別物になるでしょうな
たぶんこんな設定にするだろう
・チャグム…年上女性のバルサに淡い恋心を抱く少年の憧れポジ
・タンダ…幼馴染ポジ、もちろん昔からバルサが大好き
・シュガ…最初はバルサを下々のものとしてしか見ないが
      宮中の女性とは違うバルサの魅力にノックアウトされる身分違いの恋心ポジ
・ジン…バルサの強さに魅了される同僚の恋ポジ
綾瀬はるかの素敵な恋愛ドラマ、はじまるよ
 

706 :
バルサに柴咲コウさんとかどうだろう

707 :
>>706
ちょっと濃い目かな、個人的には。

708 :
柴崎コウとか大根の上にもさらに超大根だよ…

709 :
やだなあ、チンケなCG技術で表現されるナユグとか。やたら背景だけピントボケしてたり背景前の人物に輪郭線があったりなんかしたらただのコントだぞ。
ハリポタやディズニー以上に現実離れしているのにあれら以下の制作費でやるとか失敗するの確実じゃないか。

710 :
綾瀬はるか も悪くないけど、栗山千明ってのもアリだわ

711 :
真木よう子

712 :
天海祐希いいね
でももうちょい若いほうがいいか
綾瀬に暗い過去を背負った迫力ある用心棒役なんか出来るのかね

713 :
尾野真千子。あと、タンダは綾野剛な。
というのは冗談だけども、最近NHKに出演しておっとりした俳優って誰だろね。
窪田とか小泉とか、玉鉄とか?松坂桃李とか、東出もありえるかなーと。全部やだけど!
綾瀬はるかは諦めた。タンダだけはミスキャストにしないでほしい。

714 :
窪田→顔が気持ち悪いのでだめ
小泉→おっさんすぎ(タンダはバルサよりも年下だから)、大根すぎ
玉鉄→同じくおっさんすぎ&イケメンすぎ
松坂桃李→若すぎ&馬鹿には無理
東出→ギスギスしたイメージなのでだめ
綾野→チョン顔すぎ
…なんて言ってたら該当する人はいないからどこかで妥協するしかないんだろうな

715 :
チャグムは神木くんが幼いうちにやってくれてたら…

716 :
タンダは西島はどうだろう
いい男過ぎかな
純朴そうでイケメン過ぎなくて・・・難しいね

717 :
小学生の神木君がチャグムというのは自分的にはイメージぴったり
西島もあと10歳若かったらタンダはありだと思う

718 :
白石隼也なんてどう?
若すぎるかな?

719 :
ウィザードの子か、ちょっと若すぎるかな

720 :
大河ってことはやっぱり恋愛がメインになって男はほとんどがバルサに惚れ、
女もひたすらバルサのおかげです〜、バルサはすごいです、バルサこそが〜云々って言い出すのかな
せめてハリウッドで映画化ならよかったのに…

721 :
チャグムは鈴木福さんに決まってるだろ!!!!

722 :
福君は高貴さが全く、微塵も、かけらも、1gもないよ
可愛くて舌足らずな男児役が合う子
中学生になったら使えなくなるので
親が妹の売り出しに必死で福君とセットであちこちだしてるけど
福君にそっくりすぎて…

723 :
芸スポみてびっくりしたよ
バルサのアクションやれそうなのは水野美紀か居合いやってる菊地凛子しか思い浮かばない
志穂美悦子が若ければ最高なんだが

724 :
名前わからないけどテレ東でおりんやってた人は?

725 :
>>724
青山倫子さんだったかな?原作の年齢にも合うしいいね
綾瀬はるかは喋り方や所作がのんびりして締まりがないからアクション以前の問題なんだよな

726 :
>>725
どうせ顔しか映さないから大丈夫
アクションは吹き替えで

727 :
>>662
ジブリの番線に使われるのか
ひでぇーなNHKも
受信料かえせ

728 :
実写化か国民的作家に仲間入りだな
一気にメジャー入りだ
賞取っても大したフェアやってなかったし
これはよかった最高だな

729 :
大河や朝ドラに並ぶくらい
露出に力を入れるはず
番線は好きじゃないが
これはすごいよ
やっぱり秋の園遊会にも呼ばれるのかな

730 :
>>709
元々、クロマキーを使ってのCGIとかVFXって、製作費の圧縮のためなんだがね。
緑ホリゾントの前でマーカー付の人形相手に芝居する経験が国内だと全くない。
制作費が安くて力技と書き割りで何とかしてる現状だし。
>>720
ハリウッドの指すファンタジーは中世ヨーロッパって了解が昔から。
それ以外ならSFをやれ、それも嫌なら自分でプロダクションと配給を作れと。

731 :
綾瀬が日焼けして筋肉ムキムキになって
ドスのきいた声を出せるならアリ
でも八重見た限りでは無理

732 :
>>729
確実に呼ばれるね
皇室の子供達も読んでるだろうし
叙勲はまだだっけ?放送終わった頃にはされてるかな

733 :
下チョンが舞台だから犬HKがクソ漏らしながら本気モード

734 :
今日原作を読んだけど韓国ドラマだった
サジェとかソヨンとか無理すぎでリタイア
もう少し韓国色を弱められなかったのか
無念・・・

735 :
バルサって北斗晶とかのイメージで読んでたんだが……。

736 :
>>732
99.9999999999999999999999999999%無い
なんか知らんが功績の割に知名度低すぎ
やっぱ法則発動?バカチョンの呪いっていうか

737 :
プレゼント用に偕成社の軽装版セット買ったけど、初めて読んだのは図書館のハードカバー本だったからそっちも欲しくなる。

738 :
>>736
皇后様も同じ賞にゆかりがあるし

739 :
政岡大裕(開智高校、明治大学出身)は気持ち悪いよね。こいつは早く自殺しろ!!!!!!!

740 :
>>737
ハードカバーを読み直すと漢字が開いてあって、児童書なのを再確認
老眼が始まってきてるのでルビがあるとかえって読みづらい罠w
>>738
陛下をお付けなさい

741 :
自分は曽利監督が制作したいって言ってきた話を聞いたときから
曽利監督なら綾瀬はるかを配役するかなと思ってて
それならいいなと思ってた
でもその頃綾瀬はるかはまだ20代前半で若すぎるからもう少し先になればできるかもとも思ってた
曽利監督ではないだろうけどはるかちゃんでうれしい
だから今から楽しみ
他の配役も早く知りたい

742 :
NHKラジオ深夜便 8/13(12深夜)0:10
名作の読み方
「トールキン「指輪物語」(1)上橋菜穂子」
http://www.nhk.or.jp/shinyabin/pro/2b2.html

743 :
タンダはイノッチとか佐藤隆太とか
美形じゃないけど人のよさが顔に出てる系の人のイメージ

744 :
美形はシュガで。

745 :
>>742
教えてくれてありがとう

746 :
>>742

747 :
アニメ化も若い美人で巨乳でタラコ唇で原作と全然違ったけど
映像化するにはどうしても女は美人でないといかんのだな…
まあタンダとジンもアニメ同様イケメンにされるだろうが

748 :
トロガイは樹木希林

749 :
>>748
異議なし。

750 :
>>749
黙れ小僧!

751 :
小説は何度もなんども読み返してるがバルサは顔以外はクルム伊達公子のイメージしか無かった。

752 :
自分は30代の浅野温子のイメージだったな
意外と筋肉質だし

753 :
ジグロはイメージ的には西島秀俊かなあ

754 :
チョンを想起させる名前は明らかにマイナスであり欠点

755 :
隠れファンの大量発生しそうなヒュウゴ
雑草的な強さと気高い血統
NHKなら木村拓哉を起用か

756 :
何げにガカイの配役に興味。

757 :
>>742
http://www.nhk.or.jp/shinyabin/pro/a2.html
8月19日(火) アンカー:須磨佳津江
8月20日午前0時台
ニュース・スポーツ・円株
WN イタリア・シエナ 大矢アキオ
[名作の読み方]
トールキン「指輪物語」(2)
作家・川村学園女子大学 特任教授 上橋菜穂子

758 :
よかった連続ものか

759 :
獣の奏者アニメ総集編見たら原作読み返したくなったわ。盆休みが潰れるw

760 :
>>757
情報サンクス

761 :
電波状況よさそうだ

762 :
「かりんと 64」で検索 
22487 深夜便 上橋先生1回目
パスは 5●4 です(●は伏字)
暫くは残しますが、予告なく消しますのでできればお早目に
次回は失敗したらupできませんのでご了承ください

763 :
もっと1単位くらいの公開講座受けたいです
エサル先生

764 :
>>761
こちらはエウアンゲリオン・テス・バシレイアスアワー、オウム真理教ラジオ放送です。
イグォスイウン、チョソンジュンガントンシン!ウリ、スリョオンニム、ユ、チョガンニダ!ウェ〜ハッハッハ!
ネット普及でBCLのこのあたりの楽しみも亡くなって来たね。

765 :
>>756
楽しみだね
皇太子が死亡して卑屈になったアニメのガカイ様好きだw

766 :
いまさらだけど
指輪物語買ってきた

767 :
>>762
パスがわからない(TT)
なんでこんな回りくどいことするの?

768 :
>>767
ってかなんで違法アップをダウソしようとしてんだよ

769 :
>>767
594

770 :
やめとけwオンタイムで聞いたが内容はクソだった
時間の無駄

771 :
>>747
実写なら江角マキ子が良いとアンケで出た時点で読者もバルサは美人が良いと思ってるんだよ
美醜の好みは人それぞれだから江角を美人と思わない人もいるだろうけど
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5259521.jpg
この綾瀬ならけっこう雰囲気は良いかも知れない
本人もアクションは好きだと言ってるから
放送まで2年近くあるし体作ってくると思うけどどうだろうな
アクションだけ見れば武田利奈とかいるが若いすぎるしバルサのイメージではないからなあ
タンダは若いころの照英とかそんなイメージだな

772 :
放送当時は原作とのギャップで敬遠してたんだけど、
最近レンタルでやっとアニメ版「精霊の守り人」観たわ。
すごく良いなぁ。「闇の守り人」もアニメ化して欲しい。
狩穴の話でチャグムがタンダに言った
「バルサを寝取(ねと)っちゃえばいいのに。」

という台詞で
ちょwwwwチャグムwwwww
いきなり砕けすぎだろ直球すぎワロタwwwwwww
と思ってたけど、数日前に10年以上ぶりに原作読み返したら
「娶(めと)ってしまえばいいのに。」だった……or2
ていうか原作だと最後にバルサがカンバルで決着をつけたら、
一緒になろう的なニュアンスを受けるんだけど、
どうしてあんなに時間掛かってるんだ?
シリーズまとめて読み返すしかないようだな……

773 :
新刊情報来てるのしった

774 :
ドラマ化よりもアニメの再放送と続刊のアニメ化がいいのになぁ

775 :
新作「鹿の王」とエッセイ「明日は、いずこの空の下」だな

776 :
冗談抜きで脳内バルサは吉田沙保里だった
あとツイッターで澤穂希っていう意見もあった
別にキャスティングが気に入らないってわけじゃないが

777 :
あー澤が短槍振り回したらはまるなー。
ま、ドラマはドラマだ。

778 :
>>772
( ´∀`)σ)Д`)

ネムキの闇の守り人コミカライズを読んだ人いる?
バルサはもろにアニメ絵準拠
ジグロは目つきが怖いw
動きのある絵は苦手みたいでアクションシーンは人体の描き方や構図などを含めて下手
でも連載一回目としてはいいスタートきれたと思う

779 :
>>757
http://www.nhk.or.jp/shinyabin/pro/b2.html
8月26日(火) アンカー:村上里和
8月27日 午前0時台
ニュース・スポーツ・円株
WN アイルランド・ブレイ オブライエン・和恵
[名作の読み方]
トールキン「指輪物語」(3)
作家・川村学園女子大学 特任教授 上橋菜穂子
今日の動き・歌・世界の天気

780 :
>>778
なかなかいい感じだった
実写版と平行して漫画版も全部シリーズやってほしいw

781 :
アクションは確かに下手だね
動きがない
何かのアクションシーンをトレスしたような感じに見える
でも雰囲気はいい

782 :
つーか文章は全体的に下手だよ。なんか年の割に稚拙

783 :
夢の守り人と神の守り人の実写映像が想像出来ない

784 :
夢は番外編みたいなもんだから必要ない

785 :
今始めから読み返してて思ったけど、チャグムをタンダのところに行かせた場面のアニメの演出はかなり良かったね。
活字と映像で伏線の張り方が違ってくるのも面白い。

786 :
夢は話のつかみどころがわかんなくて全部読むまでに半年くらいかかった
ふわふわしてる世界観をどう映像化するんだろう
あと神は少女によるいわゆる動物虐殺シーンをどれだけNHKで表現できるのか
最近はちょっと血が出たくらいで騒ぎ立てるクレーマー
テレビとかもう見るなレベルの奴らがいるし

787 :
夢や神にいく前に
闇のカンバルの地下世界の移動や
幻想的な雰囲気が売りであろう儀式や山の王等が
ショボイ表現になるのはほぼ確定だろ
映画化の予算が有ってもどこまで表現できるかって所だと思うぞ
アニメ化も話数が有りながら、闇に手を付けなかったのは
ラストのバルサとヒョウルの精神的やり取りや
儀式の表現に慎重になったからではと思う

788 :
>>787
アニメに闇までやれる話数なんてなかったんだが
精霊だけでも細かいとこを端折ったり改変してぎっちりだったのに
闇をやれたなんて脳内で勝手にねじ曲げるなよ

789 :
>>787
だからBLをブラックベタでコマ数稼げるじゃん
あとは音だけ頑張ればいいんだよw

790 :
>>788
こいつは一体何を言ってるんだ?原作読んだのか?
作者本人が精霊は映画の長さか1クール位の尺だと言っているのに

791 :
>>790
作者だけじゃなくって神山監督も精霊だけならそれくらいって言ってるね
作者が本当は原作で書きたかった日常描写をアニメで補完してもらったって言ってたくらいだし

792 :
ジグロ関係のエピソードだとか町での暮らし、夏至祭りやサグム兄ちゃんその他諸々。
補完された話だけでも半分以上使ってるもの、端折りどころかものすごく膨らんでる

793 :
>>791
原作で描ききれなかったものを他の媒体で補完することで世界が広がるのもいいものですな

794 :
この作品は原作もアニメも両方素晴らしい
実写化もいいが、ぜひアニメ化も全話やって欲しい
商業主義に左右されない良質の作品を提供するのがNHKの役目ではないのか
受信料は払っているのだから

795 :
全話通して大きく成長するチャグムが最も配役、演出の難しいところだね
バルサなんか最初から最後まで最強の固定キャラじゃん

796 :
今季の朝ドラであさいち君やってた子役が良さげ あの子11、2歳ぐらいでしょ

797 :
アンデルセン大賞受賞後
初作品新刊待機

798 :
鹿の王めっさ楽しみー、もう予約は済ませたぜ
公式早く更新してくれないかな

799 :
だめだうかつに予約したらサイン本とか出るかもしれないし
当日まで待機が一番

800 :
土曜スタジオパークで会見の模様やりました

801 :
守り人シリーズ読破してから少し離れていたが、先日狐笛のかなたに手をだした
やっぱり世界観が素晴らしいね
今日は獣の奏者買ってきたからわくわくが止まらない

802 :
アンデルセン賞、おめでとうございます!

803 :
ポッドキャストの学問のススメは繰り返して聴いているけど他に対談ないかな?
気さくであたたかい人柄だね

804 :
やべ、これ見逃すところだった
http://www.nhk.or.jp/a-holiday/archive/140915.html
お出かけ前にエアチェック

805 :
今朝の放送みて第九軍団のワシ読みたくなった

806 :
まだ2巻の途中だけどエリンうざいなこいつ

807 :
昔原作未読で精霊の守り人のアニメ見て微妙だなと思ってたんだが、ふとした機会に
闇の守り人の原作読んで面白くてビックリした。で、続巻読む前に精霊のほうをおさらいしとこうと
アニメ見直してるんだがやっぱりあんまり面白くないんで調べたらオリジナルのエピソードが結構あるのな。
原作から読んだ人はアニメはもう別物として見てるのかな?

808 :
何が微妙なのか具体的に言わないと分からないよ

809 :
アニメ守り人のオリジナルエピソードかなり好きだけどな
そもそも原作通りのアニメなんてどこにも存在しないわけだし
これに限らずどんな作品でも別物は別物でしょう
原作通りのアニメなんて自分の脳内にしか存在しないよ
特に小説物は

810 :
自分も、アニメは微妙だったな
バルサの行動に一貫性がない気がして…
終盤の展開も、かなり改悪されてて「違う!」と思いながら見ていた記憶
ただし兄王子とガカイさん関連のオリジナル展開は、凄く良かったと思う

811 :
みなさん守り人か獣の奏者どっちが好きなの

812 :
増刷祭り?

813 :
>>811
断然守り人。しかし炎路は期待していた内容とかなり違った。

814 :
自分は獣の奏者だな
エリンには最後まで共感できなかったけど

815 :
私も守人に一票。
でも、神の‥とか、花守の話とか、好きじゃないのもある。
獣はエリンの性格が好きじゃない。
あの作品の中では一世代上のジジババたちが好きかも。

816 :
エリンはリア獣だからな
一部の向きには不人気かも

817 :
>>816
いやー、一途過ぎるというか、周りが迷惑。
思い込み激しい。ウェットだしな。
バルサとエリンなら迷わずバルサ。

818 :
みなし子から出世したから嫌われたんだな
キャラクター小説じゃないのに

819 :
断然獣の奏者

820 :
811読んで、どっちかなって悩んだけど、エリンの性格が・・・と思ったのは自分だけじゃなかったんだな
どっちも好きだけど、読了後さわやかなのは守り人かな
>>818
バルサもみなしごじゃない?

821 :
わくわくするとか、ストーリーが面白いのは守り人かな
心理描写や風景描写が良いのが獣の奏者という印象

822 :
それぞれ魅力があるから選べないな
個々の登場人物が「好き!」という感覚が強いのが守人、全体の世界や物語として惹かれるのが獣の奏者かな
でも一番好きなのは狐笛のかなただなぁ

823 :
獣の奏者が2巻で終わればよかったとかレビューしてる方もいるけど、
完全に上橋さんの発言を受けてのかっこつけ発言だよね

824 :
アナ雪のエルサがエサルに見えた

825 :
獣の奏者→守り人の順で読んだが
何度も読み返しているのは守り人の方だな

826 :
鹿の王が楽しみで仕方ない
もうちょっとで読めるなんて幸せだなぁ

827 :
鹿の王って児童書扱いじゃないよね?

828 :
>>827
教えて?児童書とそうでないものの分かれ目ってなに?
単行本が文庫本になったら図書館の児童室ではなく大人のコーナーにあったり、
ここでは関係なくて申し訳ないが、黄金の羅針盤(ライラの冒険)シリーズが、児童書コーナーでなく、
大人のコーナーにあったりする。
R指定でもないのに。 残虐なシーンがあるかどうか??とか?
何で見分けるの?

829 :
赤毛のアンも、いわゆる児童書じゃない

830 :
>>829
でも児童書のコーナーにも置いてあるよ。
黄金の〜はなくってびっくりしたので。

831 :
紀伊国屋書店でサイン会
http://www.kinokuniya.co.jp/c/store/Shinjuku-Main-Store/20140921100039.html
今回はギリ発売前にわかってよかったね

832 :
ネタバレとあっちが上とか下とか言うのは
ブログでお願いします
自分読んだら合図しますんで

833 :
>>828
昔、とある書店で獣の奏者のハードカバーを
一般書籍コーナーで探しまわってて全然見当たらなくて
そしたら児童書コーナーにあったから質問してみたんだけど
気に触ったんだったらごめん
でもよく考えたら新刊だから普通に新刊コーナーだよね
スレ汚し失礼しました

834 :
>>833
ぜんぜん気に障ってないよ。
ただ、毎回図書館で疑問なだけ。
おっしゃる通り私の行く図書館でも、刹那以外は図書館でも児童書コーナーだったよ。
でもペギースーはヤングアダルト扱いなのか、成人室
わからん。

835 :
お金があったら守り人テーマパーク作りたいわ
アトラクションもレストランメニューもネタには困らんね

836 :
レストランメニューは充実しそうw

837 :
アニメに出て来るご飯を作るイベントで
守り人やったんだけどどうだったんだろうな
地方だからいけなかった

838 :
>>835
バルサの食卓。
チーム北海道がちゃんと作ってくれるなら、私も食べたい。
今図書館かんから借りていてワクワクしながら読んでる。

839 :
キンドルで鹿の王買ったぜ
今から読むぜ

840 :
リストランテ サンガルとかタヴェルナ 光扇京とかが高級コース

841 :
読み終わった
アドレナリン大放出だわ
上橋作品やっぱり大好き

842 :
一気に読めるくらいにはおもしろかったけど、まだ作品の世界にどっぷり浸かれない。
週末にじっくり再読するわ。
これは続編とかスピンオフとかを期待していいのかしら。ユナはまだまだだろって
感じがするし。

843 :
買った、今読んでるの片付いたら読む

844 :
俺も読み終わった
まさか守人シリーズのあれに繋がってるとは想像もしなかったよ

845 :
鹿の王文庫ではないの?

846 :
5年後ぐらいにでるんじゃね?たぶん

847 :
やっぱだいぶ先になるよね、ありがとう
持ち運びできないけど、買ってくるわ

848 :
新刊で買ってくれたらうれしいなって
文庫も単行本も療法買って

849 :
上にも書いてあるけどキンドルとかじゃダメなん?
自分はハードカバー嫌いだからキンドルにした
文庫化したら買う
守り人も奏者も全部文庫で揃えた

850 :
>>849
そんなのあったのか・・・
ま、まぁいい
ハードカバーも重みがあっていいもんさ・・・表紙もキレイだし・・・

851 :
上原作品のKindle化はこれが初めてだよね?どうせKindleは出ないだろうと思って
ハードカバーを発売日に買って失敗したと思ったよ。重いし、暗い寝室で読めないし。
今回は角川だからKindleで出たのかな。上原さんが電子書籍に抵抗がないなら、
他の作品も電子書籍で出してほしい。

852 :
上原って誰だよ。
スレ間違えたのかと思ったわ。

853 :
ごめん、間違えた

854 :
みんなのほど良いネタバレのせいで読みたくなってきたが
今から読むと急いで読むことになりそうなので来週まで我慢
ネット書店は遅くて駄目だね、昨日やっと届いたよ

855 :
>>851
いつ出たのか定かじゃないけど獣の奏者もKindle版揃ってるじゃん
Kindle以外の電子書店ではとっくに売ってたし
問題は守り人シリーズの方、あれは何が障害になってるのかさっぱりw
版元の偕成社に要望するなり尼にKindle化のリクエストするなり、読者個々がコツコツ
やんないと状況が変わらない希ガス

856 :
面白かったけど、登場人物の名前が覚えられなかった
平たい顔族の国の人のお偉いさんの名前が似てて混乱した
精霊の守り人も獣の奏者もアニメから入ったからキャラ把握もすんなりできたんだが
バカな自分のためにアニメ化してくれ
もちろん原作完全準拠で

857 :
鹿の王・・・これまた最高だ

858 :
PV見るとアニメ化前提かな?という気がする。角川だし。

859 :
情報や伝えたいこと多いからかわからんご、登場人物の会話が多い気がする

860 :
キャラ絵みたらホッサルが腐向けっぽいのがなあ…
タンダみたいなもっさい男がよかった

861 :
腐向けの基準がわからん
個人的にはあまり好みでないけど、あのホッサル映像化したら人気出そうなデザインだなと思う
あとユナが超可愛い
読破してから初めてキャラ絵見たけどこの子があの可愛い言動してるのかと思うと堪らない

862 :
PV見たけどホッサル位目通りだけどな、
ただヴァンもホッサルもかっこいいなwww
サエはサエでかわいいし
マコウカンは予想通りで笑ったwww

863 :
鹿の王のKindle本が上下セットで285円

864 :
>>863
なんかの間違いかと思って見にいったらマジだったw
情報thx

865 :
25日発売なのに、予約して上下巻を3200円で買ったのにこの仕打は無いよな、、、

866 :
予約で紙書籍買ってたけど、この値段ならKindleと両方持っててもいいやと思って
Kindleも買った。

867 :
>>863
ええええ
おとつい買ったばかりなのにorz
値段ぶん以上に楽しめたから後悔はしてないけど…
でも十分の一以下ってのは酷い

868 :
あれ
今サイトを見たら、上下セットで1600円だった
>>863は、紙の本を買った人向けの特別価格なのか?

869 :
いい情報thx
文庫待ちだったけどkindleで買うことにした
あと私も上下で\1,600でしたよ

870 :
角川セールで色々値付け間違いしてたらしい
ラノベの全巻セットも285円になってたり

871 :
ヴァンとユナがあんまり政治に関わっていくって感じが感じられなくて物足りなかったな
ユナにはもっと役割があるんじゃないかって最後思った
ヴァンがもう独角ではないってシーンにはめっちゃ感動したが

872 :
逆にあまり関わらなくてよかったと思ったけどな
そこはもう一人の主人公ホッサルがいるし

873 :
同じく
追手をかけられてた辺りでは親子共々後のエリンみたいな扱いになるんじゃないかとハラハラしたからそうならなくてホッとした
あとヴァン側のラストも追いかけるのが四人なところに凄く安心感があったなぁ
この面子で行くならいつか絶対帰ってくるだろうと思えて

874 :
ユナのしゃべりかたが誰かにちょっと似てるなと思ったらあれだ
ブラックジャックのピノコだ
ユナかわゆすなあ

875 :
炎路の文庫本化はまだかね?

876 :
続編があればどっぷり政治的な話になるんだろうなあ。

877 :
守り人シリーズは実写化だから
鹿の王はアニメ化して欲しい

878 :
王様のブランチに上橋先生がゲスト出演者に名を連ねてる!

879 :
BSのすずらん本屋堂とかにも出ないかな
いま旬なんだから

880 :
文庫とかミステリーとか実用書を
別ジャンルとしたら1番売れてるんじゃないの?

881 :
鹿の王はなんか違うなあ、と思ったのは俺だけかな
普通に面白かったけど細菌とかそっち系のはちょっと…と思ってしまった
様々な民族が夫々の思惑を抱えて動くってテーマは大好きなだけに少し残念

882 :
>>881
なんか違うというのは、何をもって違うと思ったのかを言ってくれないと
同意も反論もできないなぁ
ファンタジーにリアルな細菌(病気)描写が出てくることが「違う」のかな?
そうだとすると、自分はむしろファンタジーと科学がミックスした感じが楽しかったので
同意しかねるな
それとも、作品中の細菌描写に納得できない所があって「違う」と感じたのかな?
それなら、ぜひ、どういうところに納得できないかを教えてほしい

883 :
黒狼熱をエボラ禍と重ねて読んじゃう。時期的に上梓後に今回のアウトブレイクだから、
上橋先生がちょっと怖いw病との闘いは人類の普遍的な営みの一つなのだろうけど。

884 :
>>881
なんか違うってのは求められた意見に対しての否定として使うには便利だけど、レビュー等自分の意見を言う時に使うと具体性に乏しく読み込みが甘いとか、本当に読んだのかとか言われかねないよ。

885 :
881の意見分かるけどな
医学の話が入ってきたからか全体的に理屈っぽい話になっていて疾走感に欠ける気がした
複雑な部分を理解できないのは確かに読むこちら側の問題でもあるとは思うが、やはり自分はあまり馴染めなかったな
生きものがその身の内に様々なほかの生命を抱えている不思議、それを人間の社会に当てはめてみるという視点はすごくいいと思ったが

886 :
>>885
ああ…自分はファンタジー好きだけど理系人間でもあるので、
エリンの闘蛇や王獣の生態研究に関する描写や、鹿の王全般の流れが凄く好き
だけど、そういうの苦手だという人がいるのも分かるな

887 :
理系さっぱりなので多少難しくは感じたけど、結構噛み砕いた説明も入れてあったから知らない世界に触れられたという意味でも楽しめたな
それによって説明セリフが多くてテンポが悪いなというのは何度かあったけど(主にホッサルパート)全体としては始終ワクワクしながら読めた

888 :
>>882
前者です
例えば顕微鏡を顕微鏡と書かれてたのとか
嗅細胞、網膜、地衣類……
いつもの上橋先生らしくOO(顕微鏡のこと)みたいな風になってなかったのが…
守り人シリーズだと遠眼鏡のことをトカ・ア・グルって名付けてたし
そういうオリジナリティがなかったなあと
もしかしてあの独特のネーミング好きな人って少数派?
本作なら暁<オラハ>とか…
>>886
逆に理系人間だから、ってのもあると思います

889 :
>>888
なるほどね
自分は理系でも情報工学系だから
生物系の細かい名称が気にならなかったってのはあるかも
その代わり、小説のなかにハッカー描写が出てくると
気になって話にのめり込めないことは多々ある
そういう意味では、確かに名称は変えてほしかったね
いま、我々が生きている世界とは別のアプローチを辿った世界なら
別の観点での名称になるだろうし
そういえば、今、本が手元にないからうろ覚えだけど
薬や免疫、抗生物質の名称は独自ネーミングじゃなかったっけ
あれは面白いと思ったな

890 :
全部が全部オリジナルの言葉になってたらキリがないんじゃないかな。
単語の数なんて数え切れないんだし、大抵現実の言葉で書かれているから小説として成り立つわけで……。
つまり作品の世界の中では別の言葉が使われてるのは当然として、
ただ一々読者を混乱させない様にしてるだけだと思うよ。
守り人でも短槍だとか手裏剣だとか山菜鍋みたいにいくらでも言い換えていない単語はあるよ。

891 :
鹿の王が一番好きかも
上橋さん苦労しただろうな

892 :
自分は鹿の王はいまいちだったかな。
ちょっと話が拡散してる気がした。
テーマが詰め込まれ過ぎてて、綺麗に纏まっていないような気がするし。
守り人や獣の奏者で丁寧に描いてきたことを、2巻で纏めるのは無理があった気がする。
あと、現代的・西洋医学の思考のホッサム側に対して、宗教に基づく医学派が出てきているのに、あまり出番がなくて残念だった。
宗教に凝り固まりすぎては救えない患者がいる一方で、
医学だけでも救えない患者はいるし(特に心の側面)、
医学は万能ではない……という書き方が甘かった気がする。
あとネタバレになっちゃうからぼかすけど、最後に標的が変わる辺りなんかは、
どうして標的を変えたのか、敵の心理に納得がいかなかったよ。
体制側への反感があったということなんだろうか?
火馬の民の話は、現在の血で血を洗う民族問題にも通じるところがあって、
かなり面白かったんだけど。
あと今回はキャラがどれも今一つな感じ。
ただマコウカンは面白いというか、
ハードでヘビーな過去持ちの筈なのに、
どことなくおっとりのんびりした感じがあるのは何故なんだw
あんまり従者らしくないぞw

893 :
>>892
おいらはマコウカンのねーちゃんが好きだ
子供なマコウカンには何も見えてなかっただろうけど
ねーちゃんは色々大変だったろうな
> 医学だけでも救えない患者はいるし(特に心の側面)
それ、ちゃんと描かれてた気がするけど…
宗教者の言葉で人が救われ、医術師の気持ちが動く場面があったよな
話の本筋ではなく、数行ぐらいしかなかったけど
> どうして標的を変えたのか
最初から敵だった相手よりも
仲間だと思っていたのに敵の味方をする人たちに対する方が
かえって憎さが増すというのはあるかも

894 :
>>888
>いつもの上橋先生らしくOO(顕微鏡のこと)みたいな風になってなかったのが…
自分が一番引っ掛かったのは「トウガラシ」だったw
トウガラシ=唐辛子、つまり、唐という国家ありきのネーミングで、
これでは作品世界がこのリアル世界と地続きだということになってしまう
"強い刺激のある香辛料"とかぼかすべきところだったんじゃないのかな
"テーブル"という単語さえ使わない上橋さんにしては、迂闊だったねえ

895 :
辛子草じゃダメなん?

896 :
オリジナルネーミングはファルシのルシがコクーンでパージみたいに
頭が混乱するから、既存ネーミングのほうが個人的にはいい
理解力がないからだ
とか
理解する気がないからだ
といわれたらその通りだけど

897 :
サエがとても良い

898 :
ファルシのルシは理解し難かったが
上橋作品の造語はわりとすんなり頭に入る

899 :
鹿の王、またNHKでアニメ化されないかな

900 :
[ラジオ第1]
2014年10月10日(金) 午前10:05〜午前10:55(50分)
すっぴん! 高橋源一郎▽すっぴんインタビュー 作家…上橋菜穂子

901 :
メディアミックスが十八番の角川のことだから映像化は確実だろうなー

902 :
これ完結してないの?
原作終わる前に映像化されて無茶苦茶されそう

903 :
>>902
上下巻で完結してるよ。

904 :
上橋さんプロット練らないで書き始めるって恐ろしい執筆方法だね
鹿の王もいきなり2000枚書いてからアイデアわいて最初から書き直したというし

905 :
今読み終わった
面白かったけどこれ映像化は難しいだろ
主に動く登場人物はおっさんとおばさんだらけ
かといってユナ視点でするには無理があるし
内容も暗いし難しいで、今の時代にアニメは無理じゃないか
やるとしたら一般的に改変されそう
犬との戦いやサエの跡追いとか映像では凄くみたいが
あと続編いらないな
獣は続刊が微妙だったから、ここで綺麗に終わって欲しい
まあ出たら買うだろうけど

906 :
魔法と剣のファンタジーみたいに
呪術と剣満載のアジア風ファンタジー読みたいんだけどなあ
異世界医療ファンタジー?あんまり好かん

907 :
獣は上橋さんが当初続編考えてなかったにせよ、
読者からすればまだ続くんだろうなという感想もった人は多いと思う
鹿はほんとにもう完結してるからこれ以上は難しそう

908 :
面白かったー相変わらず対立軸に渋いオッサンと格好よいオバサン書くの上手い人だわ
医療部分、自分は面白かったな、特に人体を国に見立てたりウイルスを兵に見立てたり
解ってた事だけどなるほどと思った
ただミステリー要素はイマイチ(乳製品の描写がしつこくてバレバレ、逆にシカンは突然出過ぎ
PVにあった父と子の物語にも違和感(普通にヴァンの物語だと思う
最後が獣のラストと被る(絶望と希望を匂わせて終わる
な点がイマイチだったけど、面白かった
ユナがどうなるかは気になるけど(エリンみたいに能力を狙われそう
それこそ獣みたいになりそうだから続編はいらないかな

909 :
>>906
上橋先生の作品は基本こんな感じだから、剣と魔法のファンタジーを望んでいる人には
合わないだろうね。
続編があるなら「炎路を行く者」みたく前日譚、後日譚の詰め合わせ短編集とかかな。
独角時代のヴァンの話とか読んでみたい。 

910 :
PVは確かに作品の実態と違ったな
あれ見てユナがもっと大きくなって能動的に動くようになるとこまで長い年月経つ話かと思ってた
人物紹介でもホッサルがもう一人の主人公となってるんだからヴァンと合わせて二つの軸で動く物語と紹介した方が沿ってるよなぁ
鹿の王は獣の奏者と途中ダブって見えたのもあって、エリンが辿れなかった生存ルートのように思えた
ユナが幼子だからこその落とし処かな
獣の奏者の結末は物語の終わりとしては凄く好きだけどね
衝撃はかなりのものだったけど

911 :
上橋さんおじさんが幼女を育てる話好きだね

912 :
奏者Uのラストはすごく好きだが、鹿のラストは正直ただの駆け足にしか思えなかった
皆さんの言うようにテーマにはなるほどと思わせられたけど

913 :
久しぶりに獣の奏者読み返してみたけど、やっぱ面白かった
何度読み返しても面白いって凄いなー
特に最初のジョウンとの出会い、蜂の所が凄いわくわくして引き込まれるんだよね
蜂の世界の不思議、自然の不思議、美しさ…というのが伝わってくる。
エリンと一緒にわくわくできる。
鹿の王はそういう所がちょっと足りなかったかなと個人的には思う。

914 :
獣の奏者や鹿の王みたいな異世界ファンタジーでなく、
月の森にカミよ眠れみたいな古代日本の話が読みたいけど、
もう書いてくれないだろうなぁ。
調べるの大変そうだし。

915 :
>>911
ジグロ、ジョウン、ヴァン
誰が一番いいかって言われたらジョウンおじさん一択
他の二人は死亡フラグ立ちすぎ、修羅場すぎ
つうかユナもバルサみたいになっちゃうのか?

916 :
獣もそうだが児童向けじゃないとナユグみたいな世界は描きにくいか書かないのかな
医療ミステリー読み慣れてると今作は都合良すぎて困る
ヴァンの裏返りとか描写が良かっただけに脳内のことでしたとか言われるとえーってなる
心的な世界と現実の世界との揺らぎみたいなのほんとに期待してるんだけどな

917 :
医療ミステリーと一緒にされたら上橋さん困るよw

918 :
ヨミダの森を襲ったヤツ最後までわからなかったな
まあ火馬の民の誰かだろうけど

919 :
アフォン・ノアって
とても中二病をくすぐられるネーミングだと思う

920 :
鹿も読んでしまったから上橋不足、ファンタジー不足だ
あの読み進めてる間、現実から逃避するような感覚をずっと味わいたい

921 :
>>920
あーその感覚わかる。

922 :
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
  
・ハンガー・ゲーム   http://s-at-e.net/scurl/TheHungerGames-Aircraft.html
・アバター        http://s-at-e.net/scurl/Avatar-Shuttle.html
 
・艦これ   http://s-at-e.net/scurl/KanColle.html
・BRS     http://s-at-e.net/scurl/BRS.html
・ベヨネッタ http://s-at-e.net/scurl/BAYONETTA.html
・風ノ旅ビト http://s-at-e.net/scurl/JOURNEY.html
 
      http://s-at-e.net/scurl/kabetokyojinto.html
 
・2012    http://s-at-e.net/scurl/2012.html
 
http://www.o-naniwa.com/index.html
http://www.o-naniwa.com/company/
 
http://www.apamanshop-hd.co.jp/
http://www.data-max.co.jp/2010/10/01/post_11983.html

923 :
精霊、狐笛、鹿と比較的新しいものしか読んでないけど過去の作品楽しめる?
物足りなさとか、逆に良さとかあれば教えてほしい

924 :
獣は読んだ?

925 :
獣物語?

926 :
獣の奏者

927 :
>>924
あ、ごめん獣も読んでる

928 :
鹿の王、いまいち入り込めなかったな
地図とかつけてもらえるともっと分かりやすかったと思う
治療法の伏線も何かわかりやすすぎて雑な印象

929 :
精霊はアニメ見てかなり満足したんだけど、エリンってどう?
第一部のみだっけ?
精霊とはまた絵柄も違うし出来どうだった?

930 :
エリンは悪くないけど子ども向けで
守り人とはかなり路線が違う

931 :
変なオリジナルキャラがウザいし

932 :
そうかー、守り人と同じスタッフで見たかったな
見送ろう

933 :
音楽はよかったよ、エリン

934 :
戦闘シーンが頻出するわけじゃないから、
スタッフ交代はしょうがなかったと思う。
ハードな話ではあるんだけど、それがアクションではなく
心の内面や政治紛争で表されているから。

935 :
エリンは放送時間的にも、子供に理解させることを主眼に作られた感じ
たまに大人視点が忘れ去られてるけど、上橋作品を読むきっかけにはなった

936 :
エリンは主人公の声優が下手糞で、一年やっても全く上達しなかったので
大人になってからが特に辛かった
最後の部分の棒読みにがっかりした
原作では感動した部分だったのに
映像的にはリランの交尾の所はきれいだった

937 :
やっぱ作家ってどんな文でも読ませちゃう才能あるよねきっと
上橋さんのエッセイ自伝?冒頭ちょこっと立ち読みしてたら何故か涙ぐんでた
泣くところなどないのに一文だってないのに

938 :
今年も冬至祭が来ましたね

939 :
今更だけど、守り人のアニメ観てる。
発表当時はバルサが美しいお姉さんで、イメージと違うからと見なかったけど、
評価高いから見てみたら面白い。
槍の戦闘シーンとかすごくいいね。
あと、序盤でタンダが見たナユグの風景とか、自分の想像したナユグと良い意味で違った。
一番ガッカリしたのはシュガのキャラクターが見た目も性格も違う感じ。
あの世界観であの白髪は変。性格もなんか変。
バルサも微妙に性格違う感じ。
あと、バルサとタンダが綺麗になった分、トーヤに全部しわ寄せされた感じだね。
出っ歯が気になってしまった。

940 :
守人、ドラマ化するってのにレスがないんだなぁ。
ドラマ化どんなもんだろうね?
実写映画化の話は、昔出てたような?

941 :
鹿の王読んだ
壮大なプロローグだと勝手に信じている

942 :
ドラマになるんだし、闇の守り人をアニメでやって欲しいな
いや、一つと言わずやっぱり全部アニメ化して欲しい
上と全く関係ないことだけど、守り人シリーズとアニメのせいでポニーテールのおばさんフェチになってしまった

943 :
守り人はそれぞれの巻で違う映像の良さが出そうだよね
見てみたい

944 :
見てみたいねーアニメの続きをぜひ

945 :
鹿の王、本屋大賞ノミネート!
前回受賞のハゲ百田と同列に扱われたら困るけど。

946 :
かつくら最新号で上橋さん特集組まれてるからみんな読もうぜ
http://imgur.com/Ds2aTtd.jpg

947 :
守り人シリーズの評判は以前から知っていたがなかなか読む気になれず、
精霊、闇と読んだところ、闇で一気に魂呼ばれたわ
こんな面白い小説を年単位で放置していた自分を殴りたい
ページをめくるのももどかしい勢いで読みましたよ
この歳になっても時間を忘れて読み耽ることができる作品に会えたことに感謝したい

948 :
>>947
子供の頃に読みたかったと思うシリーズだけど、
闇は大人になってからのほうが響くね。
今があなたにとっての出会いのタイミングだったんじゃない?

949 :
出会いのタイミング…素敵なフレーズですね
何度でも読み返したい作品ですよね

950 :
鹿の王のサエさんって、藤沢周平の用心棒シリーズの佐知どのに似てるよなあ。
上橋先生は藤沢作品をよく読まれるらしいから、けっこう影響があるのかもしれない。

951 :
春の等しき日記念age

952 :
守り人シリーズの実写は坂ノ上の雲と同じ予算9億円ぐらい
つぎ込むのかな?

953 :
>>952
うろ覚えだけど1話1億近いと記憶してる
2chの書き込みを歪曲していたらスマン

954 :
鹿の王読んだ
バイオテロの話だったよ・・・

955 :
俺もタイトルから想像してたのとイメージ違った
ヒロイックファンタジーを期待してたのに理屈っぽくて合わなかった

956 :
そもそも上橋作品で英雄譚なんてあるか?

957 :
獣の奏者エリン
をレンタルで見てみようと思うんだけど、
WIKIその他を見てみたら、
「「闘蛇編」とか闘蛇衆とかある。
私、生まれつき蛇のビジュアルがだめなんだ。
蛇がでてくるシーンがいっぱいある?

958 :
おめ

959 :
本屋大賞おめでとう!

960 :
また、NHKでアニメ化やろか<鹿

961 :
本屋大賞おめ

962 :
すげぇな上橋先生

963 :
【2015年本屋大賞】上橋菜穂子氏の『鹿の王』に決定 [転載禁止]&#169;2ch.sc
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1428403892/

964 :
商業ベースの賞取れてよかったな
もちろん初版持ちの猛者だけど

965 :
上橋先生おめでとうございます!
早く文庫化したの読みたい

966 :
来るべき人が来た

967 :
おめ!

968 :
正直鹿の王は微妙だった

969 :
記事の写真見て、もう少しいい写真使ってやれよと

970 :
王様のブランチに生ゲストで出てたね

971 :
鹿の王 を読んだが時間の無駄だった。

異世界だの感動だの医療ドラマだのとちょっと前に流
行ったTBSドラマ『仁』のパクリじゃありませんか?
疫病だって『リング』『らせん』等の先行作品の平凡
な焼き増しにしか思えなかった。
大立ち回り活劇部分だってコナン・ザ・グレートの焼
き増しの焼き増し、どこかで観たような劣化コピーの
連続で読んだ後には苦痛がピークに達した。
私には残念ながら(擦れてしまっている飽きっぽい性
格のせいか)新鮮味が皆無!感動を全く感じませんで
した(残念ながら・・・苦笑)。

972 :
伊原春樹 伊原剛志

973 :
こういうハイファンタジーが苦手でね。
嘘臭くて入り込めない、でも億の金になるんだね。
賞ってなんなんだろう。

974 :
読者には選択の自由があるのだから
苦手だと分かっているのなら読まなきゃいいのに

そういえばうちの知り合いのおばちゃんも、
ファンタジー系というか創作もの全般が苦手で絶対手を出さないな
おいらもそのおばちゃんには、ドキュメンタリー系か歴史物しか勧めない

975 :
自分も守人以降のハイファンタジーはなんか読めなくなった。
なぜ異世界で、現実や歴史の中ではないのかって考えちゃって、
どうも自分から遠く感じてしまう。

976 :
逆に現実の中にファンタジーが込められてたら違和感を感じます、私。

977 :
現実を舞台にしたファンタジーがだめなんですねわかります

978 :
>>976 例えば、だれのどんなの?
   梨木香歩とか?
   あれは自分もダメ。

979 :
自分は史実にファンタジー要素を混ぜた大河が好きだけど
(花の乱とか平清盛とか)
どちらも視聴率はメタメタだったな…

980 :
>>978
誰のがダメかっていうより、別世界につれてってくれるファンタジーが好き。

981 :
守り人シリーズが好きなんだけど、
上橋さんの作品ではしばしば
地名や人名に韓国っぽさが漂うのは何故?

982 :
>>981
気のせい

983 :
>>981
そう思ったことはないな。

984 :
>>981
守人じゃなくて獣の奏者だけど、ソヨンは韓国の女性名にありそうだと思った
それ以外は無い

985 :
チャグムもだろう
チャングムっぽいとは思った
チャグムの兄もそれっぽい名前だったような
西洋じゃなくてアジアあたりを意識してるんだから
韓国も入るんじゃないの?

986 :
アジア各国ミックスだなと思ってたけどな。

987 :
日本・中国・韓国・東南アジアなんかのミックスだね

988 :
むしろタイかベトナムっぽい。

989 :
次スレ
【精霊の守り人】上橋菜穂子総合9冊目【獣の奏者】&copy;2ch.sc
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/juvenile/1429354082/

990 :
>>989 ありがとう
春の園遊会は呼ばれなかったのかな
秋はどうかな文化功労者くれないかな

991 :
去年から守り人シリーズを読み始めていま蒼路の旅人読んでる。まさかスレがあったなんて驚きだ。
久しぶりにファンタジーで面白いと思ってるよ。獣の奏者も面白いかなあ。タンダとトロガイが好きすぎて他を読むのが何となくはばかれるw

992 :
タンダはいつからバルサと夫婦のようなんだろう

993 :
心に残った一冊の本
http://aresoku.blog42.fc2.com/blog-entry-1047.html

994 :
「女子高生タチノ好奇心」(写真)
http://toanewsplus.blog60.fc2.com/blog-entry-915.html

995 :
サラリーマン金太郎、魁! 男塾などが50%オフのセール中です
http://blog.livedoor.jp/rakukan/archives/5364857.html

996 :
NHKにも出演している経済学者・浜矩子さんが出してる本が酷すぎると話題に (画像あり)
http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-3112.html

116:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 14:31:30.76
ここまで当たらない予言もすげえな! てか、東洋経済も大概にせえよ!
276:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 14:42:44.05
ノストラダムスの大予言ですか?
240:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 14:39:59.56
五島勉の方がすこしは当たってるレベル。
682:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 15:16:31.60
こいつは、どんだけ日本経済に死んで欲しいんだ?www
939:名無しさん@13周年:2013/11/25(月) 15:43:21.58
考察ではなく、願望にしか見えん。

997 :
日本が、こんな国と国交を結んでいること自体が、異常だと思いませんか?

【韓国】裁判所「親日は非国民」 日韓の歩み寄りを説く韓国教授の書を事実上発禁
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1425646713/

悪に満ちた敵と付き合っていても、隙を見つけて、背後から刺されるだけ!

今すぐにでも、韓国との国交を断絶しよう!

998 :
身銭を切って本を読むことで、そうしない人より有利に立つ
https://bllackz.com/?p=708

999 :
【社会】「モーニング」編集次長逮捕で講談社がコメント
「このような事態になり大変遺憾」「本人は無実を主張」 [無断転載禁止]c2ch.sc
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1484033653/

「朝鮮人に乗っ取られた出版社」の講談社!

「創竜伝」の田中芳樹などのように、多数の「日本人に成りすました朝鮮人作家」を抱える。

1000 :2019/12/07
         ..◇・。..☆*。
   ゜゜・*:..。.。★◎@ ○☆。..:*・゜
 ゜゜・*:..。.。◇@☆*・゜★。。.:*・☆*・。..:*・゜
。..:○★◎☆。∂∇。★◎*・゜゜。◎★     既女板は、朝鮮人と在日のいない
   ◎☆◇☆。*・.。..☆◎。.:☆◇*.....。
  ゜゜・*:..。.*・☆◎。__☆◎*・。..:*・゜ ゜美しい日本を目指します!
        \       /
          \    /  朝鮮人の住みにくい日本にすべきです!!
           \ /
            ∞

【佐藤さとる】コロボックル3【村上勉】
【アーサーランサム】 ツバメ号とアマゾン号 5
【赤毛のアン】ゴグとマゴグ【パート18】
【ナビ・ルナ】池田美代子4【劇部】
【赤毛のアン】おばけの森【パート14】
【青葉学園】吉本直志郎【バカラッチ隊】2
ハリー・ポッター総合スレ part93
那須正幹総合スレッド【ズッコケ三人組】その6
ハリー・ポッター総合スレ part104
【精霊の守り人】上橋菜穂子総合8冊目【獣の奏者】
--------------------
サカナクション▲87匹目
予想スレッド654
かもめせん3
【軽トラ】キャリイ【スズキ】 Part12
刑務所から出てきたんだけどなんか質問ある?
【キモ粘着出禁】楽しい雑談166【境界性出禁】
marvel オールスターバトル ☆52
IDに「QUIZ」と出るまで頑張るスレ
ニンテンドー3DS/2DS総合 その1364
佐々木・希北川景子・新垣結衣
日本代表は日本に帰ってくるな
専業アフィリエイターが集まるスレ Part1
【アイロン】ハヤシワックス【150℃】
【新生】Maya Melpharia専用スレ【82しゃぶ】
【宇宙開発・コスト】SpaceXの再使用可能ロケットは1回あたり約2億2000万円で打ち上げられる[11/07]
実質13846
10歳の小学女児とSEX!強制性交でアウト! 大分の男子高校生逮捕
【悲報】千葉大学さん、就職最悪でコスパ最悪なのがバレるw受験生は考え直せ!w
【10代・20代】若者の懐メロ事情 Vol.4【時代逆行】
チビコロタカシホラ吹き
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼