TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
武蔵大学(東京四大学)vs明治学院(獨國明)2
【一橋って価値ないよ】 ドラゴン堀江 【東大なんて半年で入れる】
2018年10月22日 ベネッセ駿台偏差値 1慶應2早稲田3明治4上智
【明治駒澤と】早稲田政経 数学必須化2【差別化】
南山大学卒という学歴
【平成の】慶應大学生・卒業生の性犯罪・不祥事一覧【ダメ大学】
一流名門校 中央大学
【日東駒専に】大東亜帝国の東海の憧れ、日大・東洋・駒澤・専修について語れ【羨望の目】
【サン毎・朝日】高校別大学合格者数2020 Part1
なぜ下村博文や安西祐一郎はAO入試に固執するのか?

AIファースト、文系学歴の終焉 5。 人工知能/スパコン/量子コンピュータ


1 :2018/08/13 〜 最終レス :2018/09/13
人工知能が下した決断を
最初から理解できる人間など
この世には存在しない

人間は人工知能の決断に
従って生きていく
これが人間が求めた喜びの結果なのだ


HOME 政治・経済 DOL特別レポート
2018.2.27
ダボス会議の今年の主題はAIによる「デジタル専制政治」だった
http://diamond.jp/articles/amp/161334?skin=amp

>小林喜光・経済同友会代表幹事(三菱ケミカルホールディングス会長)

AIが人間の頭脳を上回る
「技術的特異点」がくる

──人間の脳より賢いAIが、いずれ出現するといわれていますが、
そこまで変わってくるのでしょうか。

 AIが、人間の頭脳や知性を追い抜く
「シンギュラリティ(技術的特異点)」がくると、
統治体制だけでなく人間自身も、これまでと違ったものになりかねません。
ノア・ハラリ教授の講演のテーマも、「Will the Future be Human」。
つまり、人間であることは一体何なのだ、ということです。

 人間は自分たちのことを、
「万物の霊長」とか「進化系の最後」だとか、特別な存在だと思っていますが、
そうではなくて、たいていのことはAIが判断し、
データを独占したAIと一体になった新しい“種”が出現するというわけです。

2 :
前スレ
AIファースト、文系学歴の終焉 4。 人工知能/スパコン/量子コンピュータ
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/joke/1529949758/

AIファースト、文系学歴の終焉 3。 人工知能/スパコン/量子コンピュータ
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/joke/1526019883/

AIファースト、文系学歴の終焉 2。 人工知能/スパコン/量子コンピュータ
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/joke/1520813553/

AIファースト、文系学歴の終焉。 人工知能/スパコン/量子コンピュータ
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/joke/1513419141/

3 :
孫さんの発言に対するねらーの反応

https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1533617828/

4 :
ドローン配送、8月中にも解禁 離島や山間部に限定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180812-00000014-asahi-soci
小型無人機ドローンによる遠方への荷物の配送が、早ければ今月中にも、人が少ない離島や山間部に限って解禁される。
目視できる範囲でしか飛ばせないという規制を、国土交通省が一定の条件のもとで緩和することを決めた。
過疎地の買い物弱者にとって便利になるほか、西日本豪雨のような災害時の物資輸送への応用も期待される。

インテル、容量32TBの「定規型SSD」発表。1Uラックに32本、計1ペタバイト内蔵可能
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1533978637/

拡張現実を使ったツール・ド・フランスの解説映像。おお、なんか未来がやってきた感じ。MotoGPとかでもやってよ。RT
http://twitter.com/motto_motogp/status/1028432076775682048
動画あり

2018/8/10付
(かがくアゴラ)可能性ひらく「幻の粒子」 京都大学准教授 笠原裕一氏
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO34002870Z00C18A8TJN000/
京都大学などが長らく幻の粒子と言われていた「マヨラナ粒子」が存在することを世界で初めて実証した。
京大の笠原裕一准教授は、物理学の新たな可能性をひらく成果であり、今のコンピューターより桁違いに高速の量子コンピューターの研究にも貢献できると話す。

マヨラナ粒子は近年、量子コンピューターを実現する手段として注目されている。ノイズに対して安定でエラーの少ない量子コンピューターができると考えられているためだ。
今回の実験は絶対温度5度という比較的高い温度でマヨラナ粒子を確認した。マヨラナ粒子の制御法を開発することで、高温でも動作可能な量子コンピューターへの応用が期待できる。

ノーベル賞受賞の米2氏が日本に決断促す 「次世代加速器ILCの建設実現を」
http://www.sankei.com/smp/premium/news/180812/prm1808120013-s1.html
https://twitter.com/2chan_nel (2ch newer account)

5 :
ホモサピエンス全史の著者が2050年の未来を
語る

英語記事
http://www.wired.co.uk/article/yuval-noah-harari-extract-21-lessons-for-the-21st-century

6 :
モデルも技術的失業か?
美しいモデルは人ではなくなるだろう。

英語記事
http://www.washingtonpost.com/technology/2018/08/08/soon-most-beautiful-people-world-may-no-longer-be-human/?utm_term=.80f202aff775

7 :
高校生が「志願したい大学」 関東の総合1位は早大

 文系は青学、 理系は日大  進学ブランド力調査 高校生新聞

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180719-00010000-koukousei-soci

8 :
ウォール街に投資家はもういない。彼らの関心は「最強のAI」開発だけ
http://www.mag2.com/p/money/507423

AIの限界と誤解 人工知能業界のリーダー・ブルックス氏が警告
http://news.livedoor.com/article/detail/15148977/

画像認識の次のブレークスルーはどこだ…深層学習のロボ応用広がる
http://newswitch.jp/p/13997

AIチップ総論:NVIDIAが先行、グーグル・インテル・中国勢が追従、日本の勝機は?
http://www.sbbit.jp/article/cont1/35264

東大 松尾豊准教授らが「日本企業のAI戦略」を激論 世界と比べて何が足らない?
http://www.sbbit.jp/article/cont1/35283

巨大AI企業SenseTimeがビデオ技術のMoviebookへ$199Mの投資をリード、その戦略的意図は…
http://jp.techcrunch.com/2018/08/08/2018-08-08-ai-giant-sensetime-leads-199m-investment-in-chinese-video-tech-startup/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)


9 :
神威E級スパコン試作機が正式に稼働開始--人民網日本語版--人民日報
http://j.people.com.cn/n3/2018/0806/c95952-9488041.html

10ベタフロップスの計算が可能なE級スパコンは、「スパコン界の次の王冠を戴く存在」と言われている。
国産スパコン開発は5日、この王冠にまた一歩近づいた。
神威E級スパコン試作機(以下、同試作機)が国家スパコン済南センターに設置され、正式に稼働開始したのだ。新華社が伝えた。

国家並行コンピュータ工程技術研究センターは、国家スパコン済南センターなどのチームと協力し、2年以上をかけた重要技術の難関突破を経て、最終的に同試作機の開発・配備・稼働に成功した。
同試作機は主にハード、ソフト、応用の3大システムからなる。そのプロセッサ、ネットワークチップセット、ストレージ・管理システムなどの重要装置のすべての国産化を実現している。

開発チームによると、多形融合コンピューティング構造、次世代申威マルチコアプロセッサ、ソフトウェア定義大量保存、高効率給電、相転移冷却などの面で、同試作機は重大な進展を実現している。
また開発チームは国産スパコンでAIソフト生態チェーンを構築し、数多くの大規模AI応用を展開している。

国家スパコン済南センターにはこれまで、スパコン「神威・藍光」が設置されていた。
中国で初めて100%国産のCPUとシステムソフトウェアで構築されたペタフロップ級スパコンの同スパコンは、すでに7年間にわたり稼働している。
同試作機の計算能力はすでにこのスパコンの3倍に達しているが、体積はわずか9分の1で、エネルギー消費量を75%抑えている。

同試作機は現在まで、世界の気候変動や海洋データシミュレーション、バイオ医薬品シミュレーション、ビッグデータ処理、脳型知能などの12分野の35件の重大計算任務を完了しており、応用面での高い将来性を備えている。(編集YF)

「人民網日本語版」2018年8月6日

10 :
山手線や東北新幹線、自動運転検討…運転士不足
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20180813-OYT1T50021.html

 JR東日本が、山手線や東北新幹線などで、運転士がいない自動運行の導入へ向けた検討を始めたことが分かった。
ベテラン乗務員の大量退職で、将来的に運転士や車掌などの不足が見込まれることに対応するのが狙いだ。
すでに社内にプロジェクトチームを設置しており、技術開発を加速化させる。

 JR東が検討しているのは、列車に運転士が乗務せず、自動で運行するシステムの開発だ。
第1段階として、緊急時の対応などのために車掌のみが乗車することを目指す。将来の完全無人の自動運行も視野に入れる。

 国内では、当初から線路内に人が立ち入らない構造で設計された新交通システム「ゆりかもめ」などで、無人の自動運行が行われている。
JR東海が現在建設中のリニア中央新幹線は、運転士が乗務せずに運行する予定だ。

11 :
ロボットが、ついに人間の動きを見て「学習」する(動画あり)
https://wired.jp/2018/08/13/make-robots-learn/
人間の動きを観察しながら学習し、同じような動作ができるロボットの研究を米大学が進めている。細かな動作をプログラムされるのではなく、“経験”を蓄積して学んでいくのが特徴だ。
こうしたロボットが進化していけば、人間が新しいタスクを教え込むのが容易になる。まずは論より証拠、実際にどう動くのかを動画でご覧いただこう。

1年で50億件もの保険を発行できる理由 安いコストでリスクも減らす、AI時代の保険ビジネス
https://logmi.jp/305792

12 :
「100年分の訓練」で成功、立方体を自在に操るロボットハンド
https://newspicks.com/news/3241147

イーロン・マスク創設の非営利組織

ロボットハンドが立方体を自在に操れるようになるまでに、どれくらい時間がかかるだろうか。多少の誤差はあるが、だいたい100年くらいだ。

この数値は、人工知能研究機関としてイーロン・マスクらが創設した非営利組織「OpenAI」の研究チームが、ロボットハンドを訓練するのに要したバーチャルの演算時間だ。

OpenAIの研究チームはグーグルに3500ドルを支払い、多数のコンピュータ上でソフトウェアを同時に稼働させることで、実際の演算時間を48時間にまで短縮させた。
研究チームはバーチャル環境でロボットを訓練したあと、現実の世界でテストを実施した。

20人あまりで構成されるOpenAIの研究チームは7月30日、ロボットハンド「Dactyl」が自律的な動きを習得したことを明らかにした。

ダクティルの仕事は簡単だ。立方体を手の上で操り、それぞれの表面に書かれた文字(「O」「P」「E」「N」「A」「I」)のいずれかを、ランダムに選択される指定に合わせて上に向けるだけだ。

このプロジェクトには参加していない、カリフォルニア大学バークレー校のケン・ゴールドバーグ教授(ロボット学)は、 OpenAIの偉業は大きな意味を持つと述べる。
というのも、バーチャル環境で訓練されたロボットを現実世界でどのように運用できるのか、その可能性が示されているからだ。

ゴールドバーグ教授の研究室でも「Dex-Net」と呼ばれるロボットで同様のことを試みているが、こちらの手はダクティルよりもシンプルで、操作する物体はより複雑だ。

「ポイントは、シミュレーションで大きく進歩できるという考え方だ」とゴールドバーグ教授は述べる。「実体を伴う現実世界での実験が困難な場合は、そうした道筋が理にかなっている」

13 :
OpenAIの目的は汎用人工知能開発

Dactylの実際の指は、赤外線ドットとカメラで追跡される。訓練では、立方体を目標の位置に近づける動きをシミュレーションするたびに、Dactylにちょっとした報酬が与えられた。立方体を落とすと、その20倍の罰が与えられた。

このプロセスは「強化学習」と呼ばれる。強化学習では、ロボットソフトウェアがシミュレーション環境で無数の試行を繰り返し、最高の報酬を得るために何度も同じことに挑戦する
(OpenAIがほぼ同じアルゴリズムを用いて開発したAIは、ビデオゲーム「Dota 2」で人間のプレイヤーを破っている)。

現実世界でロボットハンドをこのレベルに到達させるまでに、OpenAIの研究チームは1年ほどの時間を要した。それはなぜか。

ひとつには、シミュレーション環境のロボットハンドは、摩擦を理解できないからだ。実際の指がゴム製であるとはいえ、どう掴むのが最適かという人間なら備わっているはずの認識がDactylにはないのだ。

研究チームは、重力の変化や手の角度といった変動要素をシミュレーション環境に導入し、ソフトウェアが適応可能な形で操作を学べるようにした。
現実世界とシミュレーション環境のテスト結果を比べると、シミュレーション環境のほうがはるかに良かったが、変動要素の導入によりその差を小さくすることができた。

変動要素を導入した結果、Dactylは立方体を落とさずに連続12回にわたって正しい文字を上に向けることに成功した。シミュレーションでは、たいていはテストをやめるまで連続50回にわたって成功していた。

OpenAIの目標は、汎用人工知能を開発することにある。つまり、人間にとって安全かつ広く普及できる形で、人間のように考えて学習できるマシンだ。

AIシステムの開発に営利目的の企業や権力を持つ政府だけが携われば、いつの日かAIは人間の知恵を上回り、北朝鮮との核戦争よりも大きな危険をもたらすおそれがあるとマスクは警告している。

14 :
急拡大する国内RPA市場--2018年の最新動向を一気読み
https://japan.zdnet.com/article/35123884/

RPA導入で月初5日間の缶詰業務から解放 ミスも激減したベアーズ
http://ascii.jp/elem/000/001/724/1724420/

15 :
【初心者向け】機械学習とは 〜理研AIP副センター長が解説
https://thefinance.jp/fintech/180813
AIの能力の進化が凄まじい勢いで進んでいる。囲碁や将棋の世界では人間はAIに勝てなくなり、シンギュラリティという言葉も現実味を帯び始めてきた。
レントゲン画像の正確かつ高速な診断や、ロボット投資アドバイザーなど、各業界へのAIの進出もますます進んでいる。
本稿では、理化学研究所 革新知能統合研究センターの上田氏が、機械学習の概要から可能性まで、わかりやすく解説する。

多分野に浸透する機械学習技術

AI技術(機械学習技術)は情報処理の分野だけでなく、地球物理などの自然科学や新材料の設計・創成を目指す材料科学、病理診断、さらには金融業など、多方面にわたり、これまでAIとは殆ど無縁であった分野にも急速に浸透している。AIブームと言われる所以である。

地球物理

地球物理の例では、宇宙の加速膨張の解明に重要な超新星を地上望遠鏡で撮像した膨大な画像データから自動検出するために機械学習技術が用いられている。
また、材料科学の分野では、研究者が試行錯誤に運任せで新素材を発見してきたが、機械学習技術によりその実験計画のプロセスが大幅に短縮可能になった。

医療

医療の世界では、レントゲン写真や病理画像からの癌などの異常部位の自動検出にも機械学習技術が多用されている。

金融

金融業界では、人間の定型業務が機械学習によりかなりの効率化が図られている。

このように機械学習技術は、AIブームの波に乗って、あらゆる学問分野、ビジネス業界に直接、間接的に貢献している。

16 :
IoT時代における機械学習技術

AIはロボットや囲碁ゲームのように人の知能を模倣するものだけでなく、人の活動の一部を代替支援し、共存・共創することで人の生活を豊かにする技術でもある。

IoT(Internet of Things)の技術が発展し、様々なセンサーが、ありとあらゆる場所やモノに設置され、人間の活動、あるいはモノの動きまでもが観測できるようになった。
つまり、IoT時代では時間と場所(空間)に紐づいた時空間データ(spatio-temporal data)を有効利用するための機械学習技術が重要となる。

その一つの応用として、人の最適誘導があげられる。日本は近年、地震などの自然災害が多発し、その際、安全な避難誘導が十分実現できていない。
実際、2011年3月の東日本大震災直後の東京の駅周辺では帰宅難民で溢れていた。事前に誘導計画を立てたとしても、いつ、どこで、どのような災害が来るかを事前に予測するのは事実上不可能である。

災害が生じた際、リアルタイムに最適な誘導を実現するための環境知能(ambient intelligence)の実現に向けて、その要素技術として時空間予測、混雑緩和のための最適誘導などが機械学習技術をベースに研究が進められている。

17 :
AIの今後

今日の深層学習の成功の裏には、GPU(Graphic Processor Unit)といった並列計算向きのハードウェアの進歩がある。つまり、AIの発展は計算資源の発展に支えられているとも言える。
近年、日本でもスーパーコンピューターの開発も加速しており、このスパコンとAIをどう結び付けるかが重要な課題である。

これまでスパコンは気象予測などの物理現象の大規模シミュレーションに主に使われていた。
このシュミュレーションは、通常、微分方程式などで表現された物理モデルを数値的にシュミュレートしたものであるが、多数のパラメータをもち、このパラメータを実際の観測データに整合するように如何に推定するかがシミュレーションの信頼性向上に不可欠である。

色々なパラメータを試して現実データに整合するかを検証するという単純な方法では限界がある。
このような帰納的推論(データからのモデルの学習)は、まさに機械学習のタスクと言える。
信頼度の高いシミュレーションの実現のためにAIとの融合がスパコンの新しい研究領域と言えるだろう。

今後、自動運転など、AI技術は我々の生活の身近なところで実用化の段階を迎える。人と人から、人とモノ、そしてモノ同士への情報のやりとりにAI(機械学習)技術がさらに貢献していくだろう。

18 :
次回の量子コンピューティング入門オンラインコースは10月1日からです!今回はビデオの字幕は日本語オプションになるし、テキストの記事も日本語版のPDFをダウンロードは可能です!
https://www.futurelearn.com/courses/intro-to-quantum-computing/
https://twitter.com/rdviii/status/1028292191444234240

人間より優れた触覚を持つ人工スキン、テキサス大学が特許取得--ロボットへの実装目指す
https://japan.cnet.com/article/35123935/
毛の生えたロボットは、人間より優れた触覚を持てるかもしれない。
テキサス大学アーリントン校の研究チームは、無数の微細な繊維を利用して、ロボットが周囲の環境に関する情報を収集できるようにする新たな人工スキン(皮膚)の特許を取得した。

バーチャルで環境で「特訓」
器用な動きを自己学習する
ロボットハンド
https://www.technologyreview.jp/s/98277/an-ai-driven-robot-hand-spent-a-hundred-years-teaching-itself-to-rotate-a-cube/
バーチャル環境での強化学習によってロボットを日常作業に対応させるアプローチが開発された。現実世界とのギャップを埋められれば、ロボットは自ら新たなスキルを習得できるようになるかもしれない。

人工知能(AI)研究チームが、ロボットハンドに卓越した新たなスキルを与える、自己学習アルゴリズムのデモを公開した。
コンピューター・シミュレーション内で100年に相当する時間(実際には数日)をかけて練習することで、立方体を器用に扱う方法を自己自習した。

このロボットハンドの俊敏さは人間の手とはまだまだ比較にならないレベルで、工場や倉庫で利用するにはまだあまりにも不器用だ。
それでもなお、この研究は機械学習によってロボットの新たな能力を発見しようとしている。
さらに将来、ロボットがバーチャル世界で新たなスキルを自己学習するようになり、ロボットのプログラミングや訓練のプロセスが大幅に短縮される可能性がある。
https://twitter.com/2chan_nel (2ch newer account)

19 :
フラッシュメモリーの記憶容量が1000倍になる新材料
広島大が発見
https://newswitch.jp/p/14042
広島大学大学院理学研究科の西原禎文准教授らは、市販の不揮発性メモリーに比べて1000倍以上の情報を収納できるフラッシュメモリーの開発につながる分子を発見した。
内部に空洞があるカゴ状の分子を使い、情報を記録するメモリーとして機能することを突き止めた。フラッシュメモリーなど記憶装置の大容量化・小型化が期待される。

20 :
世界初!室温で1つの分子に情報記録 〜単分子で強誘電特性を観測、記録密度が1000倍に〜
https://research-er.jp/articles/view/73084
【本研究成果のポイント】

強誘電性は一般的に単一分子で発現することはないとされていましたが、単分子であっても強誘電性を示す「単分子誘導体(Single Molecule Electret、SME)」を世界で初めて実証しました。
本研究で開発した「SME」をメモリーとして実装することで、現在 HDD などに使用されている強磁性体メモリーの記録密度と比較して、1000倍以上向上させることが可能になります。
「SME」特性は室温以上で観測されることから、実用化に適しています。

【概要】

近い将来、記録密度の限界【1Tbit/inchi2(1×1012 bit/inch2)】が訪れ、それ以上の記録密度の向上は見込めないとされてきました。
ところが、広島大学大学院理学研究科の西原禎文准教授、加藤智佐都博士(元大学院生)らの研究チームは、室温で強誘電性(メモリー効果)を示す分子の開発に世界で初めて成功しました。
今回開発した物質を用いることで、現在 HDD などに使用されている強磁性体メモリーの記録密度と比較して1000倍以上向上させることが可能になります。

言いかえると、従来の理論に基づいて算出された記録密度の物理限界に縛られない、新しい物質群であると定義することができます。

21 :
【今後の展開】

IoT、ビッグデータ、クラウドの時代を迎え、今後ますます大容量ストレージへの需要が高まってくることが予想されています。
一方で、近々、記録密度の限界を迎えることが指摘されており、重要な社会問題の 1 つに挙げられています。
この様な中、我々が開発した物質をメモリーとして実装できれば、既存の記録密度を1000倍上回ることが可能になります。
実際、この分子を用いた際の理論的な記録密度は、1Pbit(ペタビット)/ inch2(1×1015 bit/inch2)程度と算出されており、これは既存の平面記録密度の限界値とされている 1Tbit( テ ラ ビ ッ ト ) /inch2(1×101 2 bit/inch2)を大きく上回っています。
従って、本研究成果はこれまで課題とされていた記録密度限界を突破することのできる重要な発見であり、今後、情報社会を大きく変えるポテンシャルを有していると言えます。

具体的には HDD やフラッシュメモリーなどの記録装置の超小型化が可能になります。

22 :
人工生命会議で見えた、AIの限界と空騒ぎの危険
https://forbesjapan.com/articles/detail/22394/1/1/1

太陽に接近するNASAの探査機は、こうして溶けずに高温に耐える(動画あり)
https://wired.jp/2018/08/12/parker-solar-probe-brush-with-the-sun/
太陽への接近を目指す米航空宇宙局(NASA)の探査機「パーカー・ソーラー・プローブ」が、日本時間の8月12日夕方にも打ち上げられる。超高温の太陽へと突入する探査機は、いかに溶けずにミッションを達成できるのか? その秘密に迫った。

推論性能は既存の11倍:
Intelの次期プロセッサ、AI機能を追加
http://eetimes.jp/ee/spv/1808/13/news043.html
Intelは、米国カリフォルニア州の本社で開催した「Intel Data-Centric Innovation Summit」において、次期サーバ向け「Cascade Lake」「Cooper Lake」「Ice Lake」の詳細などを発表した。

孫正義氏が語る「AIが人間の知能を超える日」 ソフトバンクGが推進する「AI群戦略」とは?
https://zuuonline.com/archives/187540

AIでここまできた!「目」を持ったコンピュータ
画像・映像の解析におけるAI活用事例を見る
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/53809
コンピュータによる画像を認識したり、識別・分類したりする能力が高まり、AIは大きく進化した。画像や映像分野においてAIを活用し、一定の成果を上げている例にフォーカスして紹介する。

23 :
支払いはスマホで 外食でキャッシュレス決済広がる
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180812/k10011574251000.html

2020年を目処に“空飛ぶタクシー”のサービス開始か。1兆円規模の有望市場を開発合戦が創出
https://amp.review/2018/08/13/flying-cars/
“空飛ぶ車”は長い間SFの中の夢物語とされていた乗り物だったが、積み上げた研究成果が実を結びさまざまな企業が実現させようとしている。そのような空飛ぶ車市場は2020年にはサービスが開始されそうだ。

東北大らが分光器を改良:
ホウ素の分析強度を3倍に、半導体の性能向上に期待
http://eetimes.jp/ee/spv/1808/13/news024.html
東北大学らの研究グループは、現行の電子顕微鏡用軟X線発光分光器(SXES)を改良し、ホウ素の分析強度を3倍以上に高めることに成功した。

ホウ素は、微量でも鉄鋼材料や半導体デバイスの特性に大きな影響を与えるといわれている。
このため、微量のホウ素を分析することができれば、軽量で高強度の鋼板や、効率の良い半導体チップの開発につながる可能性が高い。

24 :
ぐっちー「AIで銀行員はもう不要? 日米の融資スタイルから見る実情」
https://dot.asahi.com/aera/2018080900015.html

まず、日本の一流金融機関ではこういった書類の取り扱い業務を正確に、かつ素早くこなせる能力が尊ばれ、採用でも圧倒的に有利でした。
しかし、米国の例では、実はそういう業務はすでにAIが人に取って代わっているのです。そんなことが早く正確にできても仕方ない時代は、すでに来ているのです。

 2015年になりますが、大手銀行の支店長会議で講演会を頼まれたとき、「同じ金融業界の人間から言わせてもらうが、皆様の仕事は数年後にはすべてなくなります」と言ったときに場内から失笑が漏れたことをよく覚えています。

講演会のあと、「ぐっちーさんは米国が長いから日本の特殊事情をわかっていないのです。
我々のような人間が日夜汗水たらしてその企業に通い、ご挨拶をして不在ならば名刺を置いてくる、そういう日常からこそ新しい取引が生まれるのですよ」と半ば失笑をしながら言われたもので、

「なるほど。でもだったら年収1500万円は多すぎですね。
名刺印刷して、スーツ着て社章を付けて毎日通ってもらえばいいのなら、300万円でやってくれる人はいくらでもいるでしょうね……ついでに若いイケメンならもっといいんじゃないですか」と言い返したら答えに窮しておられました。

 つまり、少なくとも金融業においてはほぼすべての業務は今のレベルのAIで十分処理可能です。人間である必要はどこにもありません。

25 :
量子コンピューターを常温で、フォルトトレラント
(エラーに強い)に動作可能にするものを実証、横浜国立大学
https://www.eurekalert.org/pub_releases/2018-08/ynu-asf081018.php
論文
https://www.nature.com/articles/s41467-018-05664-w

26 :
21世紀の現在では量子力学は情報理論の一種と正しく理解できる。
そして20世紀に物理学者や哲学者が散々騒いだ「観測問題」などはそもそも存在しなかったことが分かっている。
観測問題という幻は、量子測定理論の整備によって業界から駆逐されてきているのが、今の状況。
https://twitter.com/hottaqu/status/1028733901378744320

現在では量子情報理論が物理学の新しい理解を与えると多くの研究者が考えており、半ばそれが常識となってきているのが物理学の世界潮流。
https://twitter.com/hottaqu/status/1028734743775334400

人間の体や全てのモノを作っている原子分子も、同一規格の素粒子からできており、量子力学に支配される対象だ。
「世界は量子情報からできている」というバズワードは、空疎ではなく真実を突いている。
1つ1つは全く個性を持たない素粒子が集められ、そこに量子情報を記憶させることで世界は生まれた。
https://twitter.com/hottaqu/status/1028734835391528960

このようなことから、最近は空間も量子情報に基づいて創発するという理論が、この10年くらいの間に多くの研究者によって議論されてきたのだ。
時間や空間の本質は量子情報の理解なくして掴めない。
「世界は量子情報でできている」という視点は今後も多くの物理学者を新しい理解へと導いていくだろう。
https://twitter.com/hottaqu/status/1028736181175910401
https://twitter.com/2chan_nel (2ch newer account)

27 :
三菱UFJ、ATM2割削減へ キャッシュレスへ転機 
【イブニングスクープ】
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34100640T10C18A8MM8000/

三菱UFJ銀行は全国のATMを2023年度末までに2割減らす方向で検討に入った。
1カ所あたりの台数を減らしたり、店舗の統廃合に合わせて店舗外のATMを集約したりする。
ネット取引やキャッシュレス決済が普及し、ATMでの現金引き出しなどのニーズは減った。
銀行の個人向けサービスも、ネット取引に移行していく時代になる。

28 :
半導体微細化の物理的限界
入江 英嗣(情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻 助教)
http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/story/newsletter/keywords/16/04.html

『「リーク電流によってCMOS微細化は限界」という悲観論が出ていたが,high-κ素材などさまざまな技術の投入により,少なくとも2,3世代以上延命した形となっている。』

「微細化の物理的な限界には,素子特性と,製造手段の面がある」
「ところが,明確そうなこれらの物理的限界の予測は難しい。素子特性は短チャネル効果を経験した1 μm時にすでに限界だったはずだが,拡散層への不純物注入,材料の工夫など,問題の毎に新技術が投入されてきた」

「製造手段でも,16メガビット以上のDRAM製造には加速器が必要,とまで言われたが,その後,紫外線レーザ露光によって微細化は継続した。これらの努力によって,それぞれ説得力のあった終末論も1 μm,0.5 μm,0.25 μm,100 nm,...と後退を続けている。」

「high -κ素材技術によりひとつの山を越え,国際半導体技術ロードマップでは, 2022年にチャネル長は4.5 nmという堅調な微細化を予測している。」

「現在,CMOSの限界は5 nm程度と言われている。しかし,平面上の微細化に加えて,三次元の集積技術も活発に研究されており,また,FinFETや単電子デバイスなどの新デバイスの研究も進んでいる。原子サイズという壁も実は壁でないかもしれない」

『微細化,高集積化限界の予測の難しさは,技術の進歩には際限がないこと,またいっぽうで「終末論」は実態以上に説得力をもってしまうこと,をよく表している』

29 :
【バイオ素材】 カイコの遺伝子を置き換え、クモ糸タンパク質を高い割合で含むシルク繊維の大規模生産を可能にする研究成果
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1534185361/

「一度死んだペット」のクローンを作成するクローン犬ビジネスの最先端
http://gigazine.net/amp/20180813-inside-business-dog-cloning
「秀岩生命工学研究所では過去10年間でなんと1000匹以上のクローン犬を作り出しています」「費用は10万ドル(約1100万円)」

「2005年に世界初のクローン犬・スナッピーが生まれて以来、クローン犬の作成プロセスは劇的に改善されています。」
「スナッピーを誕生させるには100匹以上の代理母犬と1000個以上の胚が必要でした」
「2018年時点の技術ならば3匹の代理母と数十個の胚があればクローン犬を作ることができる」

「政府が禁止しているにもかかわらず、ヒトのクローンを作成しようという試みはこれまでいくつも存在していました」

スタンフォード大のグリーリー「赤ん坊を失って悲しむ親は、ヒトのクローンを提供する企業を億万長者にしてくれるでしょう。
愛犬を亡くした著名人がこぞってクローン犬を作成しているように、もしもヒトのクローンが合法であるならば、子どもを亡くした親がこぞってクローンを作成しようとするだろう」

わずか5万円台で導入可能な3Dバイオプリンターが登場
http://gigazine.net/amp/20180810-cmu-lev
細胞などを作り出せる3Dバイオプリンタ
従来
1万ドル(約110万円) 〜 20万ドル(約2200万円)
今回
500ドル(約5万5400円)へ

「すでに3Dプリンターを所有している場合は、わずか50ドル(約5500円)のパーツ交換でOKだそうです」

「カーネギーメロン大が作ったLVEはバイオポリマー、ヒドロゲル、ペースト、エポキシをはじめとした、いろいろな材料での印刷が可能。
シリンジは標準的な60mlサイズのものを使うことでコストダウンを図り、バイオプリンターとしては大容量を実現。一方で、ペースト・粘土押出機としては高性能を実現」

30 :
孫正義氏が語る「AIが人間の知能を超える日」 
ソフトバンクGが推進する「AI群戦略」とは?
http://zuuonline.com/archives/187540

孫正義「AIの価値をわかっているのに、なぜ真剣に取り組まないのか」
ソフトバンク2018基調講演
https://logmi.jp/301878

1年で50億件もの保険を発行できる理由 
安いコストでリスクも減らす、AI時代の保険ビジネス
https://logmi.jp/305792

“信号の変わるタイミングをAIで最適化すれば、渋滞はなくせる” 
Didiが掲げる「交通プラットフォーム」思想とは
https://logmi.jp/304632

“AIを誰もが使えるものにしたい” 
孫正義氏も支援するAIスタートアップCEOが、そのヴィジョンを語る
https://logmi.jp/304519

病院の支払いを、医療保険からダイレクトに行えるように 
1年でインド最大の金融網をつくったPaytmの展望
https://logmi.jp/305201

自動運転技術のビジネスチャンスはダウンタウンにある 
ソフトバンクと手を組んだGMが目指す信号機のない世界
https://logmi.jp/304999

31 :
英ディープマインド、AIで目の疾患検出 熟練医並み
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO34123540U8A810C1000000
「50以上の目の疾患を対象としたところ、世界トップレベルの眼科医と比べて94%の正確さで治療の緊急性を患者に提案できたという。」

「囲碁AI「アルファ碁」を開発したことで知られるが、医療の分野でもAIが存在感を発揮し始めた」

孫正義氏が語る「AIが人間の知能を超える日」 ソフトバンクGが推進する「AI群戦略」とは?
https://zuuonline.com/archives/187540
『孫氏が語るシンギュラリティとは「AIが人間の知能を超える日」という意味だ。そう遠くない将来、シンギュラリティが確実に訪れる』

「すべての産業はAIによって再定義され、人類史上最大の革命になるとの見立てだ。」

「アームの設計した出荷チップ数は現在約1000億個だが2030年に想定されるIoT時代には1兆個になると予想」
「アームはばらばらに存在していた半導体のAI化を推進し、エヌビディアはクラウドのAI化を推進する。その情報伝達には5Gなど通信インフラが必要となる。SBGの事業のすべてがAIで結びついている」

中国、人工知能人材不足で高騰する報酬、解消に向けて小中高校に人工知能教育導入へ
https://amp.review/2018/08/12/china-ai-education/

世界初、3Dプリンターでジェットエンジン部品量産化
高い精度と耐熱性・耐久性が要求される製品に使われるようになった理由とは
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/53786
ジェットエンジン製造最大手の米ゼネラル・エレクトリック(GE)が、3Dプリンターで部品の量産を行い、3Dプリンター製部品を拡大しようとしている。
世界で初めて、3Dプリンターを用いた部品を搭載した小型旅客機用のLEAPエンジンは、2016年から営業運航に入っている。

32 :
世界最速のスパコン「天河3号」で米国を超える中国の野望
https://forbesjapan.com/articles/detail/22499/1/1/1
コンピュータに詳しい人ならば、「エクサスケール(exascale)」、もしくは「Eクラス」という用語を耳にしたことがあるはずだ。
これらは、次世代のコンピュータ領域で用いられる言葉で、Eクラスのスーパーコンピュータは人間の頭脳の神経回路に匹敵する計算能力を持つとされ、演算速度が毎秒100京回に達するといわれる。

中国は「スパコン界の次世代王者」と呼ばれるEクラスコンピュータの開発戦線においても、米国を超えようとしている。
中国の国防科技大学はこれまで「天河1号」や「天河2号」と呼ばれるスパコンの開発を続けてきたが、先日は「天河3号E級試作機」の開発を終え、世界最速のスパコンとなる「天河3号」を2020年までに実用化すると宣言した。

中国はスパコン分野でも急速にイノベーションを加速しており、「天河3号」の計算速度は2010年に開発された「天河1号」の200倍、保存容量は100倍に達するという。
天河3号には中国が独自に開発した、3つのチップが用いられ、超ハイパフォーマンスなコンピューティングやコミュニケーションを実現したという。

天河1号は既に1600社の企業や政府機関で使用され、石油や天然ガスなどのリサーチ分野をはじめ、ハイエンドの製造業や医薬品の研究、大気汚染や天候情報の分析などに用いられている。

スーパーコンピュータ分野では現在、米国のIBMの「Summit」が世界最速の処理能力を持つとされているが、近い将来に中国がこれを追い抜くことになるかもしれない。

33 :
蔓延するニセ動画「ディープフェイク」に対抗、AIによる犯罪捜査
https://newspicks.com/news/3239623

高品質な野菜をAIで安定栽培 健康成分…付加、人手不足に対応
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201808/CK2018080602000152.html
筑波大は民間企業と共同で、野菜栽培に人工知能(AI)やロボット技術を使う温室システムの開発を始めた。
健康機能の成分を多く含むなど、付加価値の高い品種は栽培が難しいといい、熟練農家でなくても安定的に生産できる技術の確立を目指す。 

予算たった600ドルの靴ヒモ結びロボットが誕生
https://www.gizmodo.jp/2018/08/shoe_tying_robot.html
使っているモーターは2つだけ。天才!

AIりんな、歌の上達は驚異的。人のように歌う仕組み、ボカロとの違いとは?【藤本健のDigital Audio Laboratory】
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1136630.html
人間であれば、まず言葉を頭の中で、それを肺から空気を出し、声帯を震わせ、喉と口の形などで音色を変えて発音する順になる。
人工知能によって、大量のデータから音の仕組みをモデル化するディープラーニングによって、人の声に近づけていくとのこと

HEROZリードエンジニア 山本一成氏 AIの棋力、人の限界痛感
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO34098280T10C18A8TJQ000
「一つは棋界で常道とされる指し手がAIの前ではいとも簡単に破壊されるということ。アマ五段の自分は、3千時間は勉強しただろう。1局30分だとして6千局。対してポナンザは8千億局戦った。経験が違う」

山本一成さん「その蓄積から一見間違いと思うような手を打つが、勝ってしまう。創造力すら人を上回るということだ」

「ただ、幼少期から人生のほとんどを囲碁にささげた中国人プロがAIに負ける姿を見ると、人の画像認識能力と処理能力は限界にきているのではと思う。
画像から何かを判断するということはAIは得意。法規制との兼ね合いもあるが、AIによる画像認識の結果が医師の診断になる日がくるかもしれない」

34 :
(夏の集中講座ミライ×ヒト 1時間目)AIと労働 2030年、人の仕事が消えていく
https://digital.asahi.com/sp/articles/DA3S13634353.html

「働かざる者食うべからず」

    ◇

 広く浸透しているこの言葉が表すように、人間社会は労働に高い価値を置いている。遠くない将来、人工知能(AI)に人間の仕事が奪われるとの説がある。
どう生きていけばいいのか。「勤労道徳の呪縛から逃れ、もっと自由な社会を目指すべきだ」と主張する経済学者の井上智洋さんに聞いた。

 ■最低限の生活費、全員に

 ――2030年以降、大半の人間の仕事がなくなると予想されていますね。私はその時42歳。稼げないと困ります。

 「今のAIは、将棋のAIのように、一つの目的に特化しています。一方、人間は汎用(はんよう)的な知性を持ち、将棋も会話も事務作業もこなせる。
30年ごろには、人間と同じふるまいができる『汎用AI』開発のめどがたつと言われています。
ロボットに組み込めば色んなことができ、人より安くて効率良く働けるなら企業はそちらを雇う。普及を考えると、大半の人の仕事がなくなるのは早くて45年、遅くて60年くらいかな」

 ――人間に残る仕事は?

 「小説を書く、新商品の企画を考えるといったクリエーティビティー系。工場管理、会社経営などマネジメント系。看護師などホスピタリティー系。
この3分野は、ある程度残ると考えます。汎用AIがあらゆる職業に入り込みますが、重要な部分は人間が握らないと。不測の事態が起きた時、人間らしい感性で判断しないといけない」

 ――仕事の争奪が激しくなりますね。ロボットを所有する資本家のみが所得を得て、他の労働者は飢えるしかなくなるのですか。

 「仕事をして、十分な所得があるのは、1割くらいのスーパースター労働者だけになるのでは。『脱労働社会』ですね。スーパースター労働者と資本家がめっちゃもうかるようになる社会です」

 「そんな社会にふさわしいのはベーシックインカム(BI)だと考えます。全ての人々に、最低限の生活費を一律に給付する制度です。
もし今すぐ導入するなら、1人月7万円くらいが妥当かと思います。AIの発達など社会の変化に合わせて、給付額や制度は柔軟に変えていけば良いでしょう」

35 :
■労働以外の価値、肯定を

 ――16世紀の思想家トマス・モアの時代から、BIには長い議論の歴史があります。なぜいま?

 「これまでは、自分が貧困に陥ると思わず、BIに興味のない人が多かった。これからAIの時代になると考えたときに、マジョリティーの問題になった」

 ――古代ギリシャでは、労働は奴隷がするもので忌むべきものだったとか。

 「市民は政治や数学に熱中したり、哲学したり。近い将来、かつての奴隷の仕事がAIやロボットにとってかわられ、古代ギリシャのような世界になるかもしれませんね。賃金労働でなくても社会との接点は作れる」

 ――働かずBIで食べていけるなら、人間は怠けるのでは?

 「高度にAIが発達したら、人間は怠けていても別に問題ないでしょう。
今の社会でも、働かない、働けない人には色々な理由があると思いますが、単に怠けていたとしても、それは一種のハンディキャップ。
人間はあらゆることを意志でコントロールできるものではない。
いま働いている人は、たまたま労働意欲や能力に恵まれてラッキーってことですよ。
私はすぐにでも、全ての人にBIを給付すべきだと思います」

36 :
――人間は働くことで自己実現したり、承認欲求が満たされたりする面もありますよね。

 「私は、労働が人間の本質であるとはあまり思いません。近代になって労働の価値が高められた部分がある。国民に労働をさせて国力を高めることが、国際競争の中で必要だった。
特に日本は、憲法に勤労の義務がある。それくらいこの国では、労働に重みがある」

 「生産性の話が問題になっています。(同性カップルを念頭に『「生産性」がない』と寄稿した)杉田水脈(みお)衆院議員や、相模原の障害者殺傷事件。
働くことこそが人間の義務であり、それを果たしていない人はダメだ、という見方と共通の背景を感じます」

 

37 :
――社会にしみついた「働かざる者」という価値観が変わるべきだと。

 「働く以外にも素晴らしいことはあるし、生きているだけで貴いという価値観に変えていかないといけないんですよ。
遊んで暮らすもけっこう、くらいにゆるい社会にならないと、今でも生きづらさを感じている人は多いし、ますますそうなってしまいます。
労働以外のことに意味や価値を見いだしている人の生き方も肯定していかないと、立ちゆかなくなります」

 

38 :
聞き手・神宮桃子)

    *

 いのうえ・ともひろ 駒沢大学准教授 1975年生まれ。著書に『AI時代の新・ベーシックインカム論』など。

 ◇技術や科学の進展が、「ヒトの価値」を揺さぶっています。この夏、専門家と考えます。

 ■授業のポイント

 ○2030年以降、汎用(はんよう)AIに大半の人間の雇用が奪われる

 ○「ベーシックインカム」の導入を。全ての人に無条件に、最低限の生活費を一律給付

 ○労働は人間の本質ではない。価値観の転換が必要

39 :
ウエーターはロボット、中国アリババのレストラン
http://www.afpbb.com/articles/-/3185690

小さなロボットのウエーターがくるくる移動しながらテーブルまで料理を運ぶ。
ガラスのふたを開けると上海風ザリガニ料理から湯気が立ち上り、ロボットが低い機械的な声で「ごゆっくりお楽しみください」と告げる。

 この未来的なレストランは、中国の電子商取引大手アリババ(Alibaba、阿里巴巴)が手掛ける「Robot.He」だ。
中国では商取引におけるロボットと人工知能(AI)の活用が広がっており、同社もサービスと小売りの近代化を推進している。

 Robot.Heは、効率化と人件費削減を目指している。人間の代わりに電子レンジほどの大きさのロボットがウエーターとなり、テーブルの高さに設けられたレーンの上を動き、料理を運ぶ。

 アリババの製品マネジャーで、このレストランのコンセプトを開発した曹海涛(Cao Haitao)氏は、「上海では、ウエーターの賃金は最高で月1万元(約16万円)で、毎年何十万元もかかる。2交代制勤務にする必要もある」と語った。

 レストランは、アリババの半自動化された生鮮スーパー「盒馬(カバ、Hema)」に併設されている。
このスーパーでは、買い物客が携帯アプリ上の「買い物かご」に入れた商品が、天井のレールによってレジまで運ばれる。家まで配達してもらうことも可能だ。

 業界の専門家は、中国では人件費が比較的安いため、この事業はアリババの本格的なビジネスモデルというよりも、同社の優れた技術力を紹介する役割を果たしていると指摘する。

 中国では今やモバイル決済が現金に代わろうとしており、レジのない薬局、書店などの小売店が増えている。客はロボットとやり取りして、欲しい商品の注文や購入をすることも多い。

「以前は、どの企業も急速に事業拡大していた。今では成長が終わり、業務改善に焦点を当てなければならなくなった」と、米コンサルティング会社ベイン・アンド・カンパニー(Bain & Company)の中国小売り専門家ジェイソン・ディン(Jason Ding)氏は述べた。

40 :
■人間の仕事がなくなる? でも人件費が上昇すれば…

「業務改善は、経費削減やサービス向上がすべてだ。したがって、このような自動化の技術は、正しく使われれば、その役割を果たすことができる」

 Robot.Heでは、客はアプリを使って席の予約や料理の注文をする。目新しさが評判を呼び、長い列ができることも多い。

 中国でAIを推進する人々は、生活水準の向上に伴い、宅配、床掃除などの単純労働をロボットが行い、ロボットが話し相手となる日が来ると予測する。中国は近年、労働人口が減少しており、政府は一人っ子政策を廃止した。

 だが、人間の仕事がなくなる可能性もあることから、中国政府にとって、これは慎重さを求められる問題でもある。政府は、製造業の機械化が進む中、雇用創出の一環としてサービス産業の長期育成を推進している最中だ。

 上海交通大学(Shanghai's Jiaotong University)のロボット工学の教授、王賀升(Wang Hesheng)氏は、ロボットの費用は消費者に行き渡るには高過ぎると指摘。多くの企業は政府のハイテク政策に便乗しているだけだと言う。
だが、国内人件費の上昇が続けば、ロボットが普及する可能性もある。

「人件費の上昇がさらに続けば、ロボットも人間に匹敵するほど働くようになるだろう」

41 :
DeepMindのAI、人間の医師と同等の精度で目の病気を診断できるようになる
http://gigazine.net/news/20180814-deepmind-ai-detect-eye-diseases/

42 :
「ホモ・デウス」テクノロジーとサピエンスの未来
特設サイト 河出書房新社
http://www.kawade.co.jp/homo-deus/

43 :
調理ロボットのコネクテッドロボティクス、東大・松尾研発のVC「Deep30」から3千万円を資金調達
https://robotstart.info/2018/08/14/connected-robotics-deep30.html

社員メール、AIがみてる 単語や文脈から不正発見
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33991740Z00C18A8TJQ000/

英ディープマインド、AIで目の疾患検出 熟練医並み
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34123540U8A810C1000000/

44 :
尾原和啓氏の2030年予測:スキルゼロ価値時代の到来、僕らに必要なのは「愛と寛容」
連載:2030年への挑戦
https://www.sbbit.jp/article/cont1/35193

UCバークレーら、仮想キャラクタのアクロバットな動きをよりリアルに再現する強化学習を用いた手法「DeepMimic」発表
https://shiropen.com/seamless-ai-deepmimic

DeepMindのAIは人間の医師と同等の精度で目の病気を診断できる
https://gigazine.net/news/20180814-deepmind-ai-detect-eye-diseases/
『DeepMindは「人間の医師と同等の診断能力を持つ眼疾患診断AI」を開発し、数年以内に病院へ導入可能だとしています』
『8人の医師と比較した結果、AIの診断結果は眼科医の診断結果と94%以上もの一致率を記録』

教師なしML、予習せずに金属表面の分子配列を予測する
https://bp-affairs.com/news/2018/08/20180807-7835.html

屋内で空間に案内や広告を表示 ARと位置情報を組み合わせ実用的に - Mogura VR
https://www.moguravr.com/blippar-visual-positioning-system-ar/

866オーバーテクナナシー2018/08/14(火) 21:15:54.67ID:7wUZs3wC
飯箸泰宏、「AIへの基本的理解」
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/78587/73834/89759261
「日本の東大ロボプロジェクトは、御用学者にからめとられて人工知能の素人である女性研究者が第一次ブーム時代((1)推論と探索の時代)の枠組みのまま、突撃しました。」

『同時期に大学受験システムに取り組んでいた中国チームは当然こちらの複合システムです。
東大ロボの女性リーダは「AIは文意を理解できないからプロジェクトが失敗した」などという言い訳をしていましたが、中国チームは文意を理解して中国国内の難関大学のテストに堂々合格の成果を出しています。』

「日本は何と情けないのでしょうか。日本も世界に並ぶために過去のすべて要素技術の成果とディープラーニングの複合系に取り組むべきです。」

現実並のリアルタイムCGを可能に NVIDIAが次世代GPUアーキテクチャ「Turing」発表 - Mogura VR
https://www.moguravr.com/nvidia-turing-siggraph-2018/
NVIDIAは「Turing」は前世代のPascalアーキテクチャと比べて6倍の描画性能を誇るとしています。

1台のGPUで、フォトリアルなレベルのCGがリアルタイムで描画可能になります。

Quadro RTXシリーズは、Turing世代のGPUで可能になるリアルタイムレイトレーシング(Real-time Ray Tracing)を実現する世界初のGPUとなります。

リアルタイムレイトレーシングは、反射などを含めた光と影の表現やインタラクションを実現する技術です。
実写と見分けがつかないようなフォトリアルな描画が、ゲームやVRなどリアルタイムのCGでも実現することになります。

45 :
NVIDIA、世界初のレイトレGPU「Turing GPU Architecture」を投入。新GeForceも間近か
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1137975.html

8月12日〜8月16日にカナダのバンクーバー市で開催中のグラフィックス関連の展示会「SIGGRAPH 2018」の基調講演で、NVIDIA CEOのジェンスン・フアン氏が登壇し、
近く「NVIDIA Turing GPU Architecture」と呼ばれる新しいGPUアーキテクチャを採用した製品を順次投入していくと発表した。

NVIDIAのGPUとしては第8世代に属するNVIDIA Turing GPU Architectureは、世界初のレイトレーシングGPUで、従来世代の製品となるPascal世代と比較して、物理シミュレーションの演算で6倍の性能を発揮するという。

NVIDIA Turing GPU Architectureは、RTコアとTensorコアという2つの種類のコアが内蔵。
前者はリアルタイムレイトレーシングを実現可能にし、後者はディープラーニング(深層学習)の推論を行なうのに適した設計になっている。

 RTコアは最大10ギガレイを1秒で処理することができる性能を備え、前世代のPascalに比べて25倍、CPUに比べて30倍高速にレイレーシングを行なえる。

 Tensorコアは最大で500トリリオンテンソルオペレーション/秒を実現可能になっており、ディープラーニングの推論のための演算を効率よく行なえる。

 このRTコアとTensorコアは、新しいSM(Streaming Multiprocessor)にまとめられており、整数や浮動小数点を並列に演算できる。
同時に、キャッシュにも新しい仕組みが採用されており、帯域幅が倍になっている。
GPU全体では最大で4,608CUDAコアの構成が可能になっており、16bit演算時に16トリリオン浮動小数点命令/秒の実効が可能とNVIDIAでは説明している。

46 :
【科学】タイムマシンは造れるのか 科学者たちの挑戦 「父を救いたい」米コネチカット大学物理学教授の夢
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1534293008/

HPE、新スパコン「Eagle」を米国立再生可能エネルギー研究所向けに構築へ
https://japan.zdnet.com/amp/article/35124045/

【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】NVIDIAがレンダリングパイプラインを根底から変革する新GPU「Turing」を発表
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1138078.html

人間とほぼ同じ視野を再現した超ハイスペックな新型VRヘッドセット「StarVR One」をStarVRが発表
https://gigazine.net/news/20180815-starvr-one/

ステーキハウスでロボットが実現する“おもてなし”
外食産業で活用広がる、人と分業で互いの長所生かす
https://newswitch.jp/p/14064

47 :
3Dプリンターを使って人工の胎盤を作成することに成功
https://gigazine.net/news/20180815-3d-printed-artificial-placenta/
ウィーン工科大学材料科学技術研究所のアレクサンドル・オヴシアニコフ教授は「胎盤での栄養分透過の他にも、胃・腸・血液脳関門など、生体膜を介した物質の輸送は様々な分野で重要な役割を果たしています」とコメントしていて、
3Dナノプリンター技術は人工胎盤だけではなく他の組織にも応用できると期待されています。

深層学習によって診断が新たな局面に | Nature Medicine
https://www.natureasia.com/ja-jp/nm/pr-highlights/12642

新しい深層学習アルゴリズムによって、急性の神経学的事象や網膜疾患を、三次元医用画像に基づいて、正確かつ迅速に自動的に診断できることを報告する2報の論文が、今週掲載される。

深層学習を用いることで、二次元医用画像からさまざまな病気を診断できるようになっているが、そうした診断が、より複雑で詳細な三次元画像からも可能かどうかは不明だった。
立体画像は、臨床医が行う多くの医学診断に役立っており、三次元画像を用いて診断を行う深層学習アルゴリズムをうまく実装できれば、この技術は、人間の専門家と同等な診断の実現へと1歩近づいたことになるだろう。

Eric Oermannたちは、3万7200例を超える頭部CT(コンピュータ断層撮影)画像を、新たな畳み込みニューラルネットワーク(CNN)手法を用いて解析した。
その結果、脳卒中や脳出血といった急性の神経学的事象の存在を正確に診断でき、臨床応用のシミュレーションでは、このシステムによって診断時間が短くなる可能性があることが明らかになった。

もう1つの研究では、Olaf Ronnebergerたちが目の光干渉断層(OCT)画像を解析する深層学習システムを開発し、網膜疾患を95%の精度で診断した。
このシステムでは、三次元画像の領域分割と病気の診断とを分けて行うので、異なる画像化装置で得られた複雑な医用画像でも、解析・診断を正確に行うことが可能になった。

これらの研究では、三次元医用画像の迅速な分析に深層学習アルゴリズムを応用することに成功しており、このようなシステムを使って診断を素早く正確に行うことで、臨床業務の流れを改善できる可能性がある。

48 :
既得権者が甘い蜜を吸うだけの日本AIに未来はない〜“資金の補給路なし” 負け戦と認識せよ【東大・松尾豊氏×外資就活・音成 スペシャル対談(上)】
https://gaishishukatsu.com/archives/124169

松尾:まず、AIやディープラーニングの研究、社会への導入をめぐるこの戦いは、「兵站(へいたん)」の戦いだということを認識しなければなりません。兵站とは、戦闘部隊の後方で兵器や食糧などを補給するといった活動のことです。

太平洋戦争の旧日本軍が当初は「連戦連勝」だったのに、補給路の整備が後手に回ったことで徐々に戦況が苦しくなっていたのと同様、AI研究についても一見するとディープラーニングの研究開発競争のように見えて、実は、本質的には補給路を作る戦いなのです。

松尾:はい、圧倒的に負けています。しかも勝負に勝つためにはそれが一番重要であるにもかかわらず、ということです。

GoogleやFacebookはその後ろに巨大なマネタイズマシンがあって、常に資金が供給され続けている。
中国のテンセントやアリババ、バイドゥにも、資金が流れ込む生態系ができあがっていて、いくらでも「補給物資」が来る状態なのです。

松尾:こういった領域へ流れる国の研究開発の予算は、本当に悲しくなるくらい小さいです。食産業は、全バリューチェーンの全プレーヤーが薄利多売でやっているので、日本を代表するような企業ですら、投資余力がないのが現実です。

一方でどこに予算が流れているかというと、大手ITベンダーです。彼らは社会へのAI導入を推進するという触れ込みで活動していますが、実態は単なる「IT」を「AI」と呼んでいるだけ。そういう既得権者の昔ながらの技術に国の予算が大量に使われているのは悲しいです。

49 :
マッキンゼーいくくらいなら、AI学んで起業せよ 〜「外コン・外銀志望者もAI勉強すれば半年でトップレベルに」【東大・松尾豊氏×外資就活・音成 スペシャル対談(下)】
https://gaishishukatsu.com/archives/124224

松尾:客観的に見ると、私の研究室なんて、米中という二大大国に挟まれた小国かつ後進国の中の一研究室です。
そう考えると、日本がこの両国のマーケットにリーチするための窓口を作る動きをするのは当然で、我々は今、日本と中国の企業をつなぐ活動をしています。

プライドは捨て、こちらが向こうの技術を真似するのです。GoogleやFacebook、テンセントなどが出した技術や論文を真似して実装し、日本にローカライズさせること。そして優秀な人間は米中に行き、現地でビジネスをして活躍することが必要です。

松尾:現在、世界の時価総額トップクラスにいる企業は、アップル、Google、Amazon、テンセント、アリババ、マイクロソフトとかですよね。これらはほぼすべて、20代の若者が大学在学中に起業するなどして作った企業なんですよ。

世界で大きなイノベーションを起こしているのは20〜30代の若者ということです。これを客観的に捉えれば、日本も若者が社会の先頭に立つ選択をするようにならないと、今後も勝てないですよね。

50 :
働かざる者も食っていい AIが仕事を奪う未来の生き方:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL895H84L89UCVL017.html

遠くない将来、人工知能(AI)に人間の仕事が奪われるのではないか――。近年の科学技術の発達は、私たちに切実な課題を投げかけている。
「働かざる者食うべからず」と言われるように、人間社会は労働に高い価値を置いている。
仕事をして食べていけるのは、1割くらいの「スーパースター労働者」だけになるという時代を、ヒトはどう生きていけばいいのか。
AIと経済学の関係を研究する、駒沢大准教授の井上智洋さんに聞いた。

 ――2030年以降、大半の人間の仕事がなくなると予想されていますね。私はその時42歳。稼げないと困ります。

 「今のAIは、将棋のAIのように、一つの目的に特化しています。一方、人間は汎用(はんよう)的な知性を持ち、将棋も会話も事務作業もこなせる。
30年ごろには、人間と同じふるまいができる『汎用AI』開発のめどがたつと言われています。
ロボットに組み込めば色んなことができ、人より安くて効率良く働けるなら企業はそちらを雇う。
普及を考えると、大半の人の仕事がなくなるのは早くて45年、遅くて60年くらいかな」

 ――AIが人間の知性を超え、人間の生活を根本から変える「シンギュラリティー(技術的特異点)」が訪れるという考え方もありますね。

 「可能性を否定するものではないですが、私はそうは思っていません。人間の知性は幅広く、人間自身まだよくわかっていない。わからないからプログラミングできていない。
私は、30年ごろに人間をぎこちなくまねる汎用AIができるかもね、くらいに考えています」

51 :
――汎用AIが出現すれば、パソコン上などで様々な依頼に応えてくれ、企業の事務職が消滅する可能性があると予想されていますね。
さらに、ロボットに搭載され、ウェーターなどとして活躍するようになると。人間に残る仕事は?

 「小説を書く、新商品の企画を考えるといったクリエーティビティー系。工場管理、会社経営などマネジメント系。看護師などホスピタリティー系。この3分野は、ある程度残ると考えます。
汎用AIがあらゆる職業に入り込みますが、重要な部分は人間が握らないと。不測の事態が起きた時、人間らしい感性で判断しないといけない。人間のやることは狭まりつつも残ります」

最低限の生活費、全員に

 ――仕事の争奪が激しくなりますね。労働者が機械を使うのではなく、機械が自ら生産を行う時代へ。
ロボットを所有する資本家のみが所得を得て、他の労働者は飢えるしかなくなるのですか。

 「仕事をして、十分な所得があるのは、1割くらいのスーパースター労働者だけになるのでは。『脱労働社会』ですね。スーパースター労働者と資本家がめっちゃもうかるようになる社会です」

 「そんな社会にふさわしいのはベーシックインカム(BI)だと考えます。全ての人々に、最低限の生活費を一律に給付する制度です。
もし今すぐ導入するなら、1人月7万円くらいが妥当かと思います。額が多いほど、税金をとられるお金持ちからの反対で導入できなくなってしまうので」

 ――雇用が奪われた時に月7万円は少なすぎませんか。

 「そうではありません。今は皆さんが働いていて、月7万円で生活の安心が得られ、一切仕事したくない人は月7万円で我慢するという選択もありだよということです。
AIの発達など社会の変化に合わせて、給付額や制度は柔軟に変えていけば良いでしょう」

 ――BIは一律に給付といっても、例えば障害のある人はさらに支援が必要では。

 「BIはあくまでも貧困に対処するものであって、それ以外の障害や重い病気のようなハンディキャップを抱えている人にとっての支援にはなりえない。
その部分は、これまでどおり、個人的にはもっと、支援が必要だと思います。社会保障制度の中で、BIがとってかわっていいもの、いけないものを議論すべきです」

52 :
――16世紀の思想家トマス・モアの時代から、BIには長い議論の歴史があります。なぜいま?

 「これまでは、自分が貧困に陥ると思わず、BIに興味のない人が多かった。これからAIの時代になると考えたときに、いつ仕事を失うかわからないと思うようになり、マジョリティーの問題になった」

 ――労働しなくなったら、何をして過ごすのでしょうか。

 「例えばLINEスタンプを作るみたいな、ちょっとしたクリエーティブな作業を皆さんがやるようになる。
あと、みんなずっと大学にいればいいのかなと思う。勉強やサークル活動をすればいいのでは。
スポーツは盛んになると思います。スポーツ観戦は人間が競うから面白い。車が走って7秒でも面白くないけど、素の人間が走って9秒台を出すから面白いのであって」

 「私自身は、賃金労働でない仕事をしているかも。教員がロボットに代わられて『あなたいらないです、でもタダで良いなら来ていいよ』と言われたら、ゼミは担当させてよ、と。学生と話すのは楽しいし」

 ――古代ギリシャでは、労働は奴隷がするもので忌むべきものだったとか。

 「市民は政治や数学に熱中したり、哲学したり。近い将来、かつての奴隷の仕事がAIやロボットにとってかわられ、古代ギリシャのような世界になるかもしれませんね。賃金労働でなくても社会との接点は作れる」

 ――働かずBIで食べていけるなら、人間は怠けるのでは?

 「高度にAIが発達したら、人間は怠けていても別に問題ないでしょう。
今の社会でも、働かない、働けない人には色々な理由があると思いますが、単に怠けていたとしても、それは一種のハンディキャップ。
人間はあらゆることを意志でコントロールできるものではない。いま働いている人は、たまたま労働意欲や能力に恵まれてラッキーってことですよ。
私はすぐにでも、全ての人にBIを給付すべきだと思います」

53 :
「生産性」と共通の背景

 ――人間は働くことで自己実現したり、承認欲求が満たされたりする面もありますよね。バリバリ働いていた人が定年退職して何をしたら良いかわからないとか、聞くじゃないですか?

 「私は、労働が人間の本質であるとはあまり思いません。近代になって労働の価値が高められた部分がある。
国民に労働をさせて国力を高めることが、国際競争の中で必要だった。特に日本は、憲法に勤労の義務がある。それくらいこの国では、労働に重みがある」

 「生産性の話が問題になっています。(同性カップルを念頭に『「生産性」がない』と寄稿した)杉田水脈(みお)衆院議員や、相模原の障害者殺傷事件。
働くことこそが人間の義務であり、それを果たしていない人はダメだ、という見方と共通の背景を感じます」

 ――社会にしみついた「働かざる者」という価値観が変わるべきだと。

 「働く以外にも素晴らしいことはあるし、生きているだけで貴いという価値観に変えていかないといけないんですよ。
AIが人間の仕事にとってかわっていくなら、「役に立たない」と自分を卑下してしまう人間が増えるかもしれない。
遊んで暮らすもけっこう、くらいにゆるい社会にならないと、今でも生きづらさを感じている人は多いし、ますますそうなってしまいます。労働以外のことに意味や価値を見いだしている人の生き方も肯定していかないと、立ちゆかなくなります」

54 :
――とはいえ、社会貢献という言葉もあり、AIに仕事を奪われたら、役割を奪われたとショックを受ける人もいるのでは。どう考えて生きていけば良いのでしょう。

 例えば消防士が、火事がなくて出動する機会がないという時に、火事起こらないかな、と思うのは本末転倒ですよね。
火事は起こるので、消防士の仕事が貴いのは間違いありませんが。世の中に貢献したいというのはある意味エゴなんですよ。社会が良くなることと社会貢献したいというのはずれているんです。
社会のことを考えれば、AIがやってくれて、自分の出番がないならそれで良いのでは。
社会貢献したいというのは、実はそんなに貴い気持ちではないと考えられれば、少しずつ価値観も変えられるのではないでしょうか」

 

55 :
「『やりがい搾取』という言葉があるくらい、仕事でのやりがいというものに、いかに足をすくわれることになるかということです。
そんなに『働く=社会貢献』と思わなくても良いのでは。『楽しいからやってまーす』くらいで。みんな仕事に対して強迫観念を持っているな、と。
もっとぬるくゆるく生きていこうよ、と思っているんですけどね」(聞き手・神宮桃子)

     ◇

 いのうえ・ともひろ 1975年生まれ。駒沢大学経済学部准教授。著書に『AI時代の新・ベーシックインカム論』など。(池永牧子撮影)

56 :
松尾豊特別講演(モデレーター:猪瀬直樹)
「人工知能は人間を超えるか!?」 日本文明研究所シンポジウム載録
認識から運動の習熟、言葉の意味理解へ
https://dokushojin.com/article.html?i=4025&p=3

松尾豊さん『認識、運動ときて、次は「言葉」です。』

「これは子どもの発達の過程とよく似ていて、見て分かるようになると、体の動かし方が上手になり、いろいろなものを触ったり、落したりし、概念をカクめるようになる。
そして言葉の意味が分かるようになります。」

松尾「僕は2014年には次のように予測しました。人工知能技術は
(1)画像認識の精度向上
(2)行動予測
(3)環境変化に影響しにくい行動の学習
(4)周りの環境とインタラクションしながら行動する技術
(5)言語理解
(6)大規模知識理解
の流れで発展し、2030年までに完成(実際は、発展が3~5倍早いとのこと)」

松尾豊さん「(1)(2)で認識ができるようになると医療画像の診断、防犯・監視、(3)(4)の運動の習熟までいくと自動運転、物流・建設の凝視や、農業の自動化、
あるいは介護、調理・掃除、それから(5)(6)の言葉の意味理解までいくと、翻訳や、ホワイトカラー支援全般ができるようになるのではないかと。」

松尾豊さん「実際に、その通りに進んでいます。ただ予想を外したのは、三〜五倍早いスピードで進んでいるということです。
コンピュータは現段階で、言葉の意味理解もできるようになりつつあります。一つはイメージキャプショニングという、画像を見て文を生成する技術です。」

「例えば、男性がギターを弾いている写真を取り込むと“man in black shirt is playing guitar”という文が出てくる。
逆に、文を入れると絵が出てくる技術もできつつあり“A very large commercial plane flying in blue skies.”という文を入れると、大きな飛行機が、青い空を飛んでいる画像が出てくる」

松尾さん「ここでは、画像を検索するのではなく、文書を元にイメージが作り出されています。私たちは何かを聞いたとき、頭の中に無意識にイメージを描いています。それと同じことが行われているのです。」

57 :
死の速度は分速30マイクロメートル
https://amp.theguardian.com/science/shortcuts/2018/aug/12/thirty-micrometre-minutes-scientists-discover-speed-of-death
アポトーシスの進む速度をカエルの卵で計測。単純な物質の伝播ではなくて生化学的に伝播する波らしい
https://twitter.com/Kyukimasa/status/1029549113585496064

【AI】AIが高校野球の戦評記事を即時作成 朝日新聞社が開発
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1534336036/

【話題】「スパゲッティの乾麺は必ず3つ以上に折れる」という現象を乗り越えて研究者が2つに折ることに成功[08/15]
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1534316052/

世界初、デジタル技術でエンジンバルブを完全制御する「Intelligent Valve Actuation」が開発される[08/15]
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1534316520/
https://twitter.com/2chan_nel (2ch newer account)

58 :
この2足歩行ロボットは頭がドローンでできている
https://jp.techcrunch.com/2018/08/15/2018-08-14-this-bipedal-robot-has-a-flying-head/

「地上と宇宙をつなぐエレベーター」開発へ実験 福島
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180815/k10011578301000.html

“遠隔二人羽織ロボット” 東大などが開発 共同作業や技能の共有に
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1808/15/news085_0.html
ロボットアームと“二人羽織”のように共同作業するシステムを東大などが開発
遠隔地にいる操作者がロボットアームの装着者と視点を共有できる
共同作業や技能の共有に役立てる

Magic Leap One実機体験レポート その現在と可能性
https://www.moguravr.com/magic-leap-one-hands-on-report/

トマトの実を自動で収穫する屋内農場向け自律型収穫ロボットが米国で開発中
https://techable.jp/archives/81701

車体を塗装するよりも安いとな。ソーラーパネルを車体全面に組み込んだ電気自動車発売へ
https://www.gizmodo.jp/2018/08/sono-motors-solar-panel-ev.html

59 :
512GBってパソコンじゃんワロタw

新型iPhoneはApple Pencilに対応するかも!? 512GBモデルも登場の噂
https://www.gizmodo.jp/2018/08/apple-pencil.html

もう
スマホで本格イラスト、
スマホで動画作成編集
スマホでPS3移植ゲーム
とか普通になるのかー

60 :
IBMの人工知能「Watson(ワトソン)」による医療診断システムは「実用に耐えうるものではない」という主張
http://gigazine.net/news/20180816-watson-expose-current-ai-limit/

電気自動車の充電時間を秒単位にまで短縮できる画期的なバッテリーを研究者が考案
http://gigazine.net/news/20180816-energy-storage-liquid-battery/

61 :
マルチコアCPUの“真価”を引き出す自動並列化ソフト
スパコンでは“当然”だった、ソフトウェアの並列化
http://eetimes.jp/ee/articles/1808/09/news030.html

62 :
ロボットシェフにおまかせ 3分で健康ランチ
MIT卒業生ら、米ボストンでレストラン開業
http://r.nikkei.com/article/DGXMZO34078910R10C18A8000000

【EV】トヨタの全固体電池、実用化に道開く基盤技術が明らかに
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1534401695/

【IT】グーグル、歌詞に合わせてメロディを自動作曲する機械学習システム--公開特許に
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1534402062/

【生物】〈動画〉これが「世界最速の生物」加速度は毎秒200m/sロボット工学やナノテクノロジーに応用へ[08/15]
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1534394626/

人間の下半身で最後に進化したのは「つま先」だという研究結果[08/15]
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1534391949/

63 :
■平成29年 公認会計士試験大学別合格者数
http://www.cpa-tomon...t/08waseda_suii.html
?慶應義塾  157名
?早稲田大  111名
?明治大学   84名
?中央大学   77名
?東京大学   50名
?京都大学   48名
?一橋大学   36名
?立命館大   31名
?神戸大学   29名
?専修大学   29名

64 :
グーグルの中国向け検閲済み検索エンジン巡り、従業員1000人超が抗議か
http://japan.cnet.com/article/35124170/

ロシアの謎の人工衛星が「非常に不自然な動き」 兵器か、米が警戒
http://www.bbc.com/japanese/45204426

自前主義よりアリババ出品 中国開拓、ネット優位に
http://r.nikkei.com/article/DGXMZO34247100X10C18A8TJ1000?s=1

65 :
世界初、ダイヤ中でエラー耐性量子演算処理に成功
http://research-er.jp/articles/view/73152
「室温かつ完全無磁場下でのスピン操作が可能。より汎用的な量子情報技術として発展が期待される」
「本研究は、偏光マイクロ波を使うことで量子情報処理において必要とされる万能な多量子ゲート操作を任意の精度で実行する」

リチウムイオンバッテリーの倍以上の性能で発火の危険性がない「全固体リチウムバッテリー」の開発に成功[08/17]
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1534484334/

【動物】ゾウがガンになりにくい仕組みが科学的に明らかに[08/16]
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1534485605/

【電波天文学】史上最も遠い電波銀河を発見[08/13]
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1534486184/

【遺伝子】コムギのゲノム、完全解読に初めて成功[08/14]
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1534487041/

66 :
【脳波】頭で考えるだけで操作することが可能になるVRヘッドセット「Vive」向け開発キットをNeurableが発表[08/08]
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1534488482/

「変なホテル」が“無人化”に取り組む本当の理由 —— 地方都市で挑む世界最先端
http://www.businessinsider.jp/post-173301

自動運転車で食料品配達
米小売り大手、試行開始
http://this.kiji.is/402920094214145121

写真から幅0.1mm以上のひび検出、AIで点検時間を半減
ひびみっけ
http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00121/00051/
■処理速度は画像1枚当たり1〜2分程度。人手による点検業務と比べて作業時間を半減できる。

パーキンソン病の薬候補を発見
東大、既存薬から
http://this.kiji.is/402839676890727521

67 :
https://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/2018/01/0122.html
当初18人必要と思われていたのが2人で出来るようになった。
これこそAI化による雇用減少のいい例だと思う。

68 :
量子コンピュータで量子化学のfullCIが超高速になる(かも
https://www.slideshare.net/mobile/NakataMaho/fullci

中国YMTC、独自技術採用の32層3D NANDを2019年に量産 - 64層も開発済み
https://news.mynavi.jp/article/20180817-679666:amp/

【機械工学】〈動画〉レスキュー用の「ロボットゴキブリ」 米ハーバード大が開発[08/17]
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1534506014/

【IT】ARMいわく「次世代プロセッサーでインテルを追い抜く」
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1534538331/

69 :
「中国全土の大学に人工知能専攻を開設せよ」清華大など名門大が共同で提言
https://roboteer-tokyo.com/archives/13063

70 :
量子コンピューターで資産運用管理、NTTデータなど
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34278350X10C18A8X20000/
NTTデータとリサーチアンドプライシングテクノロジー・AIファイナンス応用研究所(東京・港)は17日、量子力学を応用した量子コンピューターの金融分野への応用で協業すると発表した。
量子コンピューターのスーパーコンピューターを上回る性能を活用し、資産運用や金融商品の取引に生かす。

71 :
世界初! 自閉スペクトラム症の不器用さに関わる脳の特徴を可視化 −脳の特徴を用いて新たなバイオマーカー 金沢大学[08/18]
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1534567872/

【医学】緑内障などの加齢に伴う眼疾患とアルツハイマー病との関連が明らかに[08/13]
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1534582652/

【医学】乾癬の原因が表皮中の物質にあることを解明 −新しい治療の標的は皮膚の表面にある−京都大学[08/16]
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1534577193/

中間質量ブラックホールの調査に踏み出した科学者たち[08/18]
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1534575089/

72 :
「100年分の訓練」で成功、立方体を自在に操るロボットハンド
https://m.newspicks.com/news/3241147/body/

「多数のコンピュータ上でソフトウェアを同時に稼働させることで、実際の演算時間を48時間にまで短縮させた。研究チームはバーチャル環境でロボットを訓練したあと、現実の世界でテストを実施した。」

カリフォルニア大学バークレー校のケン・ゴールドバーグ教授(ロボット学)
「OpenAIの偉業は大きな意味を持つ」
「ポイントは、シミュレーションで大きく進歩できるという考え方だ」
「実体を伴う現実世界での実験が困難な場合は、そうした道筋が理にかなっている」

記事引用「OpenAIの目標は、汎用人工知能を開発することにある。」

73 :
The race is on to dominate quantum computing
https://www.economist.com/business/2018/08/18/the-race-is-on-to-dominate-quantum-computing

量子コンピューター開発競争、日の目を見るか、冬を迎えるか

コンピュータはいつの時代も電子機器というわけではなかった。
1930年にアメリカのエンジニアVannevar Bushはギア、プーリー、シャフトを電動で走らせる
コンピュータを開発した。彼の”一見変わったアナライザー”は小さな部屋ほどあり、
18個の変数までを同時に扱った数式が解ける。
(少なくとも特定の分野に関して)現在のスパコンを凌駕すると期待される量子コンピュータ
は現在これと同等の開発フェーズにある。一つの焦点として、キュビット(トランジスタに相当)
が極低温環境の超電導ワイヤーのループか、磁場を利用しイオンをトラップするものになるのか、
それとも他の技術を利用したものになるかだ。
量子コンピュータが少し前進するにつれて、関連ソフトウェア開発企業のエコシステムも構築され
活気が出てきた。大企業、ベンチャー企業、政府機関も設備投資に積極的だ。
”The Quantum Conputing Report”( web site )ではソフトウェア開発に乗り出した70以上の企業が
リストアップされている。(3分の1以上がQから始まる企業名だ。)
量子コンピュータの特徴といえば膨大なメモリーである。"重ね合わせ"という量子現象を利用すると
1キュビットで必要メモリが2倍になる。(量子メモリは別で、これは実用化はまだ。)
64キュビットのシステムになると18*10^18(1800京)もの数を扱えるメモリがある。
重ね合わせの操作は光速でおこなわれ、適切なアルゴリズムを駆使して、
答えを導くステート(状態)まで量子的操作をする。
キュビットの設置、設定技術までは完成しているが、ノイズや熱の遮蔽に限界があり
デリケートなキュビットを完璧に操作するには至っていない。
エラーを訂正するために補助的な役目を果たすキュビットは別枠で大量に必要なのだ。
キュビットの数が多いほど困難で近年までは現実的な技術と考えられていなかった。
それが変わったのが、数キュビットを実装した計算機の作成に成功した以降だ。

74 :
開発の飛躍
IBMは2015年に5キュビットの計算機、続いて20キュビットの計算機の開発でリードした。
昨年の12月には最新の50キュビットのQPU(quantum processing unit)をアナウンスした。
Intelは49キュビットと少し少ない。その後、Googleの72ビットを実装する Bristlecone が
これらを追い抜いた。ベンチャー企業のRigetti は 128キュビットのシステムを開発していることを
アナウンスした。(しかし、キュビットが多いほどエラーにも弱くなるため性能が良いということではない。
しかも、有効なベンチマークは確立されていない。)
従来のコンピュータでも50キュビット程度であればアルゴリズムやアプリケーションをテストできる環境も
整ってきている。
この急速な発展は量子分野で積み上げた功績の恩恵を受けている―California Institute of TechnoligyのJohn Preskill氏。
彼は論文で「50〜100キュビットの量子コンピュータは、従来のコンピュータの能力を凌ぐかもしれない」と記し、
これらのデバイスを”noisy intermediate-scale quantum”(又はNISO 。ノイジーとはエラーに弱い性質を持つという意味。
将来的に改善する可能性があるが直近の量子コンピュータはこの性質を持つ)と呼称した。

マーケットの期待
ベンチャー企業のQxBranchのMichael Brett氏によると「大企業は量子コンピュータで何ができるか、それを活かす努力
をしている」とのこと。BASFやDowDUPontは肥料を安く作るための触媒など有望な材料の構造を見つけるために
この技術が活かせないか研究している。BarclaysやJPMorganなどの銀行は、ポートフォリオのリスク調整などの
タスクに活かせないか探っている。ゲームメーカーでは、量子計算でよりリアルな世界の描写ができないか興味を
持っているようだ。
量子分野の技術者が不足するなか、企業はベンチャー企業をコンサルタント役として起用している。
新しい企業に資金が流入し、同時にソフトウェア開発に必要な知的財産も蓄積する機会になった。
Zapata Computingはその典型で、MIT発のベンチャー企業、PhDを修業した従業員がプログラムの論文を
作成している。

75 :
量子コンピュータ事業の収穫
資本家からベンチャー企業へ資金の流入が毎年2億5000万ドルになっている。
大手テック企業も投資している。IBMが一番古株で、1960年代にコンピュータ産業(超大型)を
形成してからまもなく、70年代には量子コンピュータの研究に投資し始めた。
2016年に初めて5キュビット量子計算機を試作し、第三者にプログラム開発のためオンラインで提供もしている。
さらに、MITに量子プログラム開発のワークショップで使うためのプログラム開発ツールを提供し、
企業間のネットワークも築き、大学のアプリケーション開発も手伝った立役者だ。
企業間の競争は大差はない。先月グーグルはCriqというソフトウェア開発キットをリリース。
Rigettiは16キュビットのQPU(quantum processing unit)をオンラインで提供。
IonQ(ベンチャー企業)はプログラムが容易なイオントラップ型の計算機を開発した。
マイクロソフト社はE2Eシステム(エンドツーエンド)を視野に入れ、専用のプログラム言語Q#を
開発キットで提供している。数年はシミュレーションに留まる見込みだ。
(エラーに強いトポロジカル:量子コンピュータは未完成)
IBM、グーグル、マイクロソフトはアプリケーションディベロッパーを自分たちのプラットフォーム
に取り込むため、重点的に資金をつぎ込んでいる。IBMの提供するQ Experienceは9万のユーザーが
計500万回の検証試験で、関連論文を110出版していることを強調している。
グーグルの開発主任Hartmut Neven氏は、プロフェッショナルなプログラマーをターゲットとしており、
量子の優越性(従来のコンピュータより計算が速く優れていること)をするに達成できると主張。
(しかし、量子の超越性は実用につながるものではない可能性が高いと批判もある。)
マイクロソフトはプログラミングツールを開発ツールに組み込んで、ディベロッパーが扱い易くしている。
いずれにせよこれらの型の量子コンピュータが他社のデータセンターや一般のデスクトップとして出回ること
はないだろう。クラウド提供(アマゾンやアリババは上記3社より規模の小さいもの)になる。
将来的に当分は特定のタスクしかこなせないため、現在の高速IAチップのような”アクセレーター”として
使われる見込みだ。

76 :
アメリカや中国政府は今後数十年を見越して、軍事または情報機関での利用のため投資が続くと思われる。
要は、暗号通信の解読や銀行のハッキングを恐れている。
中国はAI分野と併せ、ナノテクノロジーで世界をリードしようと目論んでいる。100億ドル投資して
2020年に国立研究所の設立を発表した。これにより、アメリカは"National Quantum Initiative"への
コミットを始めた。(1940年代の核開発競争を彷彿させる)
EUは量子開発イニシアティブを2016年に立ち上げ、10億ドルを以上をつぎ込んでいる。
ベンチャー企業が締め出されてしまうと資本家も不満をもらすほど政府の資金も流入している。
このような状況は、まさに一度冬を迎えてしまった70年代、80年代のAIブームと同じである。
複数の企業は数年後、彼らからの投資の減額を確信している。Heisenberg Quantum Simulationsの
共同創設者、Michael Marthalerは”冬”を凌げる企業になるのを望んでいる。
歴史経済学者Carlota Perezのコンセプトを引用すると、テクノロジーの成長はいつもSカーブを描いている。
投資のバブルと崩壊をしばしば伴いながら、本格的普及の黄金時代になるのは例外なく起こっている。
量子コンピュータがこの道を逸れるという理由はどこにもない。

77 :
三井物産、サーモンを陸上養殖 価格は輸入物並みに
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO34317440Y8A810C1MM8000/
三井物産は2019年から陸上で人工海水を使って養殖したサーモンの供給を
国内で始める。千葉県の自社施設で低コストで量産できる技術を確立した。
刺し身で食べられるサーモンはノルウェーとチリからの輸入が大半を占める。
世界の水産物需要は30年に10年比3割増となる見通しで、特にサーモンは
アジアで人気が高く中国などに養殖施設の輸出も計画している。

まず東京都内の食品スーパーや回転ずし店に出荷する。
年産能力は成魚1万匹に相当する30トンで、初出荷は19年5月を予定する。

海から取水する陸上養殖は漁業権を持つ漁協から許可を得る必要があるが、
三井物産の人工海水を使った陸上養殖は特別な許可は不要という。
販売時の衛生検査も自社で行う。

78 :
過去記事紹介:人類の進化の未来は脳と機械との接続にある
https://www.technologyreview.jp/s/64984/the-surgeon-who-wants-to-connect-you-to-the-internet-with-a-brain-implant/
将来、人間が脳内にチップを埋め込み、コンピューターとシームレスにやり取りできるようになると真剣に考えている脳神経外科医がいる。
すでに、思考するだけで「スペースインベーダー」ゲームをしたり、脳に埋め込んだ電極の信号で人間の意思を解読できるという初期証拠を得たりするなどの研究成果をあげている。

農業の自動化を推進する中国 ── 2億5000万人の仕事がなくなる?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180818-00010000-binsider-int
・中国はこれから7年間、農業の自動化、ロボット化に向けての実験プログラムに取り組む。

・このプログラムでは、無人トラクター、田植え機、農薬散布機を主に利用する。

・農業の自動化は、収穫量の増加や生産コストの低下につながる。

・だが2億5000万人の農家の多くが仕事を失うリスクに晒される。

画像認識エンジンのためのカメラ
https://news.stanford.edu/2018/08/17/new-ai-camera-revolutionize-autonomous-vehicles/
画像認識の前にフィルタを掛けることで畳み込みニューラルネットワーク処理と同じことを光学的に行なえる(CPUパワー不要で光速で処理できる)ので演算力を大幅に減らせるとしている
https://twitter.com/Kyukimasa/status/1030592345534656512
https://twitter.com/2chan_nel (2ch newer account)

79 :
262オーバーテクナナシー2018/08/18(土) 17:09:30.68ID:wFYBL34P>>288
AIで失業が進むとかいうやつが自分の業界での実態を語らず
イメージだけで話を勝手に進めてることから
失業なんて当分来ないことがわかる
仮に来たとしても、そこのころには新しい仕事が出てきたり、仕事の形が変わったりして
結局人間の労働が必要な時代が続くことも容易に理解できる

とりあえずそんなに労働が嫌なら、社会や時代に代わってもらうというような他力本願を捨てて
ホワイト職目指すとか、極端なこと言えばホームレスとして生きるとかすればいいのにと思う

80 :
288オーバーテクナナシー2018/08/18(土) 20:30:44.51ID:1DvOdWrW
>>262
何でもそうだけど、ガラッと変化する直前が、旧体制のピークなんだよな
ワープロが普及する直前の時代が和文タイピストの全盛期だったし、パソコンで
エクセルやらが普及する直前が事務職の最盛期だった

近い将来パソコンで動く会計ソフトが作られるだろうから、今の内に事務職の数を
徐々に減らしていって軟着陸しよう、何て考える社長は居ない

基本、変化は外からくるものだし、業界内部の実態とか正直意味ないよ
もし現場実感としてAI失業が語られる頃には、それこそもうプレシン真っ只中だ

81 :
AI(人工知能)の開発競争で、中国の猛追ぶりは凄いが、三つの欠陥がある
  それは「創新」「開源」、そして「人才」。基本特許は依然、米国がトップ
****************************************

 2017年の世界のAI開発のシェアは
中国が27・6%、中国人の専門家は18232人。
地球的規模でみると全世界の研究者の数は、
米国が13・9%に対して、中国は8・9%である。
AI開発の三傑のなかには米、中についで日本も戦列に加わっている。
主として日本企業の開発センターに個々に所属している。

 またAI企業数をみると、2018年6月現在で、中国のAI企業は1011社。
売り上げは23億元(390億円前後)で前年比76%の増加ぶりをしめした。
 米国はシリコンバレーにAI開発企業が集中しているが、
ここの研究開発センターに就職している(或いは潜り込んでいる)中国人も
顕著な増加を示している。いまではインド系に継ぐほどとなった。

AI開発に集中した政府支援も強靱であり、中国では補助金制度の関係から、
とくに広東省の付け根にある深せんにAI開発企業が集中している。
開発技術の方向性はGPU,FPGA,そしてCPUだ。

 しかし中国は人工知能開発で米国の開発に猛追しているとはいえ、
三つの欠陥があるという。それらは「創新」「開源」、そして「人才」。
基本特許は依然、米国がトップである。

 基本特許やビジネスモデルを最初に打ち上げることは、
新技術において最も重要な戦略である。
たとえば光ファイバーやレーダーは日本人が発明したが、
特許申請が遅れたために米国に取られた。
ヴィデオにしても、応用で世界一の日本は
出荷台数にかかる膨大なロイヤリティ(特許使用料)を欧米企業に支払い続けた。

 想像するより模倣せよ、相手の技術を盗み出せ、
というのが中国人もモットーゆえに、自らが新しい発明をなすことが不得手である。

 

82 :
現代において新技術とは
宏大な実験室や大学の実験室では収まらない試験場が必要であり、
こうした新技術は個人の発明家で生み出されるものではなく、チームプレーとなる。
 エジソンは専門家を多数雇って実験を繰り返し、
あれだけの発明を特許として登録した。
このようなシステムが、次世代技術開発に欠かせないが、
中国語のいう「開源」とは、
支援システムとチームつくりに不得手な、団体行動に不向きな中国人を
いかにしてシステムに収斂できるかという問題を意味している。

 また開発センターのような、設備投資が不足している。
最新鋭の設備を自らが生産できないため、
たとえば半導体製造装置は日米独からの輸入に頼らざるを得ない。

 人材不足は否めない現実で、
技術工学方面では中国一の清華大学にしても、
博士号取得者は少なく、殆どが欧米留学組である。
自国での技術者育成に、おそらくプログラムやカリキュラム、教材の問題以前に、
なにかしら特徴的な欠陥があると考えられる。
AI開発競争で中国の勢いは凄いが、
裏側にまわって監察すると弱点が多いことが分かる。

83 :
【植物学】第二の「緑の革命」を起こし得る新しい品種の稲が開発される[08/17]
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1534592540/

【技術】「空飛ぶクルマ」に現実味 ドローン普及、技術進化
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1534627252/

米ミシガン大学が全固体リチウムイオン電池の開発に成功! [902666507]
http://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1534634106/

先生はAIロボット 英語の授業で試験的実施へ 文科省
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180819/k10011581781000.html

森田さんが語るAI時代の気象予報士「予報はスパコンに勝てない」
https://newswitch.jp/p/14120

AIロボットが法律相談でベテラン弁護士に「完勝」
https://this.kiji.is/403434732186469473

84 :
行政書士と司法書士の終焉は時間の問題だね

AIロボットが法律相談でベテラン弁護士に「完勝」
https://this.kiji.is/403434732186469473

【新華社重慶8月18日】
中国重慶市渝北区の仙桃国際ビッグデータバレーで16日、
法律サービス分野の「人と機械の対戦」が開催され、
重慶市が開発した法律ロボット「大牛」が6人のベテラン弁護士に「完勝」した。
基本的な法律相談などのサービス提供分野における
人工知能(AI)の最新の成果を示した。

 競技の主催団体である重慶市ロボット・スマート設備産業連合会の担当者によると、
ロボット大牛は中国では初となる本当の「脳型」AI法律ロボットだという。
このロボットは裁判官や弁護士の思考パターンを模倣し、
質問を重ねて法的事実を明らかにすることができる。
また法律や規定、演算ルールに基づき、
相談意見書、民事訴訟の訴状、仲裁申請書、届出資料といった
法律文書を作成することが可能だ。

 対戦は午後1時半に開始した。
競技組織委員会が会場でランダムに二つの裁判例を抽出したところ、
選ばれたのは個人間貸借と労働争議の事例だった。
これについて、法律ボランティアが6人のベテラン弁護士に法律相談を行った。
弁護士が相談を受けて法律意見書を書き出して1時間余り経った15時、
ロボット大牛は会場で数百人の観衆が見守る中、
同じ2案件について相談に乗り始めた。
大牛は二つの案件に要した時間がそれぞれ7分と8分で、
法律相談意見書をすばやく完成したのである。

 「現在裁判所では、
多くの案件を抱えて人手が足りないという事態が深刻化している。
大牛の出現はわれわれにAIのもたらす希望を見せてくれた」。
審査員専門家チームの一員で、
重慶市高級人民法院民事裁判第三法廷副裁判長の李佳氏はこのように述べ、
この日の対戦ではAIの最新の成果を代表するロボット大牛が勝利したが、
これが決してロボットは弁護士や裁判官の代役を務まることが可能だという
意味するものではなく、
ロボットが得意とする法的事実の精査や法律に関する問い合わせなどの
基本的な法律サービス分野では、
基本的に人間を上回るということだと説明している。(記者/谷訓)

85 :
開発 AIで早く
アステラスなど、効能を予測 期間最大3割短縮
http://r.nikkei.com/article/DGKKZO34320240Y8A810C1EA1000

「効果や安全性にかかる試験などの時間を大幅に短くする。最大で3割弱の開発期間を短縮し、開発費の削減にもつながると期待される。」

「(新薬開発は)全体で9〜17年かかり成功率は2万分の1以下、開発費は1000億円以上になる。最短でも5年程度かかる前半の創薬研究と開発研究にAIを導入すれば、期間を2年半に短縮できる可能性がある。」

86 :
5年後「高学歴大量失業時代」がやってくる?
AIの進化はそら恐ろしい速度で進んでいる
https://toyokeizai.net/articles/-/233835

87 :
Automation may be destroying jobs faster than it's creating new ones, but all hope isn't lost.
TechRepublic spoke to MIT economist Erik Brynjolfsson on changing the course of the future.
https://www.techrepublic.com/article/ai-is-destroying-more-jobs-than-it-creates-what-it-means-and-how-we-can-stop-it/

自動化が雇用創出を上回るかもしれいない。しかし、希望はすべてなくなったわけではない。

MIT(マサチューセッツ工科大学)エリック・ブリニョルフソン教授
ITが労働生産性の向上になることを論文で世界に初めて認識させ、
IT政策の中心メンバーとして関わった。ITと経済学の関係における研究の第一人者。
米ベストセラー:
『ザ・セカンド・マシン・エイジ(2015/8/3 日経BP社)』『機械との競争(2013/2/7 日経BP社)』

VRショッピング
VRで未来のショッピングはどう変わる?
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1608/23/news029.html

Alibaba Group Buy+ The First Complete VR Shopping Experience
https://www.youtube.com/watch?v=-HcKRBKlilg

Mastercard And Swarovski Launch Virtual Reality Shopping Experience
https://www.youtube.com/watch?v=uFNFU4wgyNI

88 :
甲子園にAI記者、1秒で記事に データ8万件、金足農の劇的結末どう書いた 準々決勝を検証、あの表現も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180819-00000001-withnews-sci

飲食店で余った料理とユーザーを繋ぎフードロス削減へ、「TABETE」のiOS版がリリース
https://jp.techcrunch.com/2018/08/20/tabete-ios/

アメリカで「電動スケーター」大ブームの理由
ベンチャー投資が過熱、「ユニコーン」も誕生
https://toyokeizai.net/articles/-/232237

89 :
このロボットハンドは、強化学習で人間の動きを“発明”した(動画あり)
https://wired.jp/2018/08/20/robot-hand-grab-like-human/
「イーロン・マスクが協力する非営利団体OpenAIによる取り組み。仮想的に行われた100年分相当のシミュレーションなどで実現。ロボットは、いかに短時間で莫大な経験を獲得できたのか。その道のりに迫った」

「OpenAIの研究員たちが開発したのは、シミュレーション上のロボットハンドが試行錯誤を重ねてつみ木を扱い、そこで得た知識を現実のロボットハンドに絶え間なく送信するシステムだ。
驚くべきことにこのシステムは、人間が普段モノをつかむときの特徴的な手の動きを“発明”してしまった」

OpenAIのエンジニアであるマティアス・プラパート「長い時間をかけてたくさんの経験を積んでいくうちに、つみ木を回転させることに関してはどんどん芸達者になっていくのです」

「この新たなシステムのポイントは、研究員たちがデジタル空間にさまざまな世界を構築しておいたことにある」

OpenAIのエンジニアであるマティアス・プラパート「トレーニング期間にシミュレーションの世界をたくさん体験することで、この学習システムには実際の物理的世界も無作為に与えられた世界のひとつにしか映らないのだと、われわれは示すことができたのです」

「心に留めておいてもらいたいのは、このモデルはシミュレーション上で試行錯誤して、ゼロから指の動かし方を学ぶということ。
さらにそれが自然な人間のつかみ方を“発明”し、われわれが自分の指で行うようにつみ木を持ち上げるやり方を実際に習得するところまで至っている、ということだ。」

カリフォルニア大学バークレー校のロボット研究者であるピーター・アビール「人間に担当させようと思ったら大勢の専門家が必要になるような問題を、自力で解決してくれるAIをつくる。
それはある意味で、強化学習の真髄なのです。これはその実現が進んでいるという素晴らしい事例です」

「今回のモデルは初めからデジタル世界のみで訓練を行ったからこそ、莫大な経験値を蓄えることができたのだ。」

90 :
女子高生AI「りんな」の顔認識技術は人間を超えた?なぜ、米国でなく、日本で開発できたのか?
https://diamond.jp/articles/-/176712

Google、データセンターの空調管理をAIに一任
https://jp.techcrunch.com/2018/08/20/2018-08-17-google-gives-its-ai-the-reins-over-its-data-center-cooling-systems/

Google、中国に最適化した検索エンジン「Dragonfly」プロジェクト。反対する従業員1,400人が署名した声明文
https://www.gizmodo.jp/2018/08/dragonfly-1400.html

「RPAは魔法のツールじゃない」 年間8500時間を削減、リクルートはロボットに何をさせた?
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1808/20/news021.html

このロボットハンドは、強化学習で人間の動きを“発明”した
https://wired.jp/2018/08/20/robot-hand-grab-like-human/

グーグル系列のAI企業DeepMindが眼疾病を高精度で診断する人工知能を共同開発
https://techable.jp/archives/81810

91 :
いま日本企業で一番自動化技術に熱心なのはひょっとしたらコマツかも
i-Construction 分野にガンガン 投資して、
既に自動ブルドーザーや自動パワーショベルがあちこちの土木工事の現場で使われてる
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO21254350Z10C17A9000000

92 :
【IT】Google、データセンター冷却システムをほぼAI制御に 平均30%の省エネ効果
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1534749103/

オイル生産性が飛躍的に向上したスーパー藻類を作出 - バイオ燃料生産における最大の壁を打破
https://research-er.jp/articles/view/73219
「藻類で“オイル生産”と“細胞増殖”を両立させることにより、オイル生産性を飛躍的(野生株と比べ56倍)に向上した藻類株の育種に成功した」

燃料電池車の普及に画期的なブレイクスルー、オーストラリアの研究機関
https://www.businessinsider.jp/post-173502
トヨタ、ヒュンダイ、BMWなど複数の大手自動車メーカーは、水素を自動車の未来の燃料にしようと取り組んでいる。
水素を燃料とする際の大きな課題の1つが、輸送と貯蔵。
オーストラリア連邦科学産業研究機構(CSIRO)の科学者は、その解決策を発見したかもしれない。

中国・天津の爆発事故、スパコン「天河一号A」にも影響
https://jp.wsj.com/articles/SB10171014995452453472504581169970086809738

93 :
熊本県宇城市、RPAで6業務を自動化、2019年4月から職員給与や住民異動など
https://it.impressbm.co.jp/articles/-/16563

「RPAは魔法のツールじゃない」 年間8500時間を削減、リクルートはロボットに何をさせた?
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1808/20/news021_0.html

94 :
魔法の杖にはならない--882時間、80%の工数を削減した日清食品のRPA活用術
https://japan.techrepublic.com/article/35123951.htm

95 :
ロボットがバンカー駆逐か スウェーデン、ノルデア銀行の動きならい他行も自動化急ぐ - SankeiBiz https://www.sankeibiz.jp/macro/news/180810/mcb1808100601011-n1.htm

りそな、平日休業導入 コスト削減、稼働人員適正化
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00484596

キャッシュレス先進国にみる金融インフラの効率化
http://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=59352

書評「銀行員はどう生きるか」
http://lite.blogos.com/article/318483/

就活生にも見放されメガバンクが危機に直面 事業モデルが立ち行かず
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15139237/

今後はAIと闘ってはいけない?5年後、高学歴の大量失業時代が到来か
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15181398/

96 :
教科書すら読めない人を襲う「AI失業」の恐怖
https://toyokeizai.net/articles/-/232650?page=3

「AI恐慌」がやってくる
では新井氏は、そんな状況下で未来をどう予測するのだろう。

私の未来予想図はこうです。
企業は人手不足で頭を抱えているのに、社会には失業者が溢れている――。
折角、新しい産業が興っても、その担い手となる、AIにはできない仕事ができる人材が不足するため、新しい産業は経済成長のエンジンとはならない。
一方、AIで仕事を失った人は、誰にでもできる低賃金の仕事に再就職するか、失業するかの二者択一を迫られる――。
私には、そんな社会の姿がありありと目に浮かびます。そして、それは日本にだけ起こることではありません。
多少のタイムラグはあるとしても、全世界で起こりうることです。
その後にやってくるのは、「AI恐慌」とでも呼ぶべき、世界的な大恐慌でしょう。
それは、1929年のブラックサーズデーに端を発した世界大恐慌や、2007年のサブプライムローン問題が引き金となりリーマンショックを引き起こした第二次世界恐慌とは比較にならない大恐慌になるのではないかと思います。
そのストーリーだけは何とかして回避しなければなりません。

97 :
【語学】TOEIC900点並み 富士通がAI翻訳サービス
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1534760042/

8コアCoffee Lake「Core i9-9900K」が9月発売 インテル CPUロードマップ
http://ascii.jp/elem/000/001/727/1727666/

DRAM価格、2019年に最大25%下落の見込み
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1138734.html

98 :
今後はAIと闘ってはいけない?5年後、高学歴の大量失業時代が到来か
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15181398/

・あと5年ほどで、AIが一段とパワーアップした社会に移行するという
・AIの普及で最もダメージを受けるのは高学歴者たちだと元富士通総研会長
・メガバンクの行員や医者などの仕事の多くが消滅の危機にさらされるとした

99 :
AIロボットが法律相談でベテラン弁護士に「完勝」
https://this.kiji.is/403434732186469473

【新華社重慶8月18日】
中国重慶市渝北区の仙桃国際ビッグデータバレーで16日、
法律サービス分野の「人と機械の対戦」が開催され、
重慶市が開発した法律ロボット「大牛」が6人のベテラン弁護士に「完勝」した。
基本的な法律相談などのサービス提供分野における
人工知能(AI)の最新の成果を示した。

 競技の主催団体である重慶市ロボット・スマート設備産業連合会の担当者によると、
ロボット大牛は中国では初となる本当の「脳型」AI法律ロボットだという。
このロボットは裁判官や弁護士の思考パターンを模倣し、
質問を重ねて法的事実を明らかにすることができる。
また法律や規定、演算ルールに基づき、
相談意見書、民事訴訟の訴状、仲裁申請書、届出資料といった
法律文書を作成することが可能だ。

 対戦は午後1時半に開始した。
競技組織委員会が会場でランダムに二つの裁判例を抽出したところ、
選ばれたのは個人間貸借と労働争議の事例だった。
これについて、法律ボランティアが6人のベテラン弁護士に法律相談を行った。
弁護士が相談を受けて法律意見書を書き出して1時間余り経った15時、
ロボット大牛は会場で数百人の観衆が見守る中、
同じ2案件について相談に乗り始めた。
大牛は二つの案件に要した時間がそれぞれ7分と8分で、
法律相談意見書をすばやく完成したのである。

 「現在裁判所では、
多くの案件を抱えて人手が足りないという事態が深刻化している。
大牛の出現はわれわれにAIのもたらす希望を見せてくれた」。
審査員専門家チームの一員で、
重慶市高級人民法院民事裁判第三法廷副裁判長の李佳氏はこのように述べ、
この日の対戦ではAIの最新の成果を代表するロボット大牛が勝利したが、
これが決してロボットは弁護士や裁判官の代役を務まることが可能だという
意味するものではなく、
ロボットが得意とする法的事実の精査や法律に関する問い合わせなどの
基本的な法律サービス分野では、
基本的に人間を上回るということだと説明している。(記者/谷訓)

100 :
5年後「高学歴大量失業時代」がやってくる?
AIの進化はそら恐ろしい速度で進んでいる
https://toyokeizai.net/articles/-/233835

今後はAIと闘ってはいけない?5年後、高学歴の大量失業時代が到来か
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15181398/
・あと5年ほどで、AIが一段とパワーアップした社会に移行するという
・AIの普及で最もダメージを受けるのは高学歴者たちだと元富士通総研会長
・メガバンクの行員や医者などの仕事の多くが消滅の危機にさらされるとした


100〜のスレッドの続きを読む
慶應の二科目偏差値スレ乱立にご注意ください。
週刊ダイヤモンド 大学・学部 2018.10.15
【統合失調症】中央大学法学部卒、行政書士・落合和志52歳【幻覚幻聴】その2
新センター試験、採点する大学によって点数に違いが出て後期出願の点数使用時に不公平になる模様
日大アメフトの暴力コーチはふたりとも立命館卒らしいw
明治大学「今の明治は脱MARCH。MARCHというより“早慶明”」
地方旧帝大=日大レベルという事実
  無 職 に 学 歴 は 関 係 な い
【注目】 帝京大学 vs 東京国際大学 【充実】
上智とgmarch関関同立の偏差値ランキング
--------------------
ワークマンウェアで登山 Part7
【高音質】AACオーディオ総合8【mp4/m4a】
新潟県の道路★23
■香港のチョーガナ頑張れ
スネ夫の自慢話にはもううんざりですよアベノミクス
立川マシマシpart1
【白ヒマオタ】貴乃岩の診断書が疑問なんて言ってるキチガイ【自演クズ】
♪♪♪カキコすると絶好調になるスッドレ
次に結婚しそうな新喜劇女優
余命半年以下・・・ 荒し専用
永平寺 十三
【K-1】世川 武尊 part.6(調整)【たける】
【Memories Off】メモオフ声優のそれから
わくまゆこと和久田麻由子アナウンサー vol.44
新田恵海(m'◇'m) part188 声豚は声優に迷惑かけずに今すぐR 声豚・アイドル声優アンチスレ2
リアルスティール 右前脚の種子骨靭帯炎が判明 来春から社台SSで種牡馬入りする予定
山本太郎in横浜駅西口高島屋前、13:00〜【れいわ新選組】 [256556981]
【PS4/XB1】Grand Theft Auto Online 306【GTAV】
30歳以上で職歴・バイト歴無しで完全に詰まった奴→
街や学校でキモイと言われる事を被害妄想と断定する奴
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼