TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
天ぷら蕎麦、天もり、天ざる、天せいろを語るスレ
【ビシッと】ふらわさんのだめなとこ【指摘】
山梨の蕎麦屋ってどーよ Part3
【こそーり】茨城のうどん【テスト版】
通から言わせると温かいそば・うどんは邪道
☆年越しそばですよ〜♪
【クンパと】ゆで太郎を丸裸!にしよう 35杯目【不快な仲間たち】
富士そば 30杯目
茹で麺でうまい立ち食いそばを語れ!2
【倉敷】ふるいちスレ【ぶっかけうどん】

蕎麦のズル食い 飯のクチャ食い 4


1 :2014/12/04 〜 最終レス :2016/02/10
カツ丼セット盛り蕎麦で!あと生ビールね。
グビグビゴキュゴキュ、ブハーッ!ズルズルズズーッ!ズビバ!ゴキュゴキュプハーッ!ゲフッ、ガツガツクッチャクチャガツガツクッチャクチャクッチャクチャ、ズルズルズズズー、ズバビッ、
ゴクッ、ガツガツクッチャクチャクッチャクチャガツガツクチャクチャ、ゴキュゴキュゲフッ、ズルズルジュルジュルジュルルルルー、ガツガツクチャクチャクチャクチャズルズルズビバ!ズズズーズバビッゲフッゲフーッ
ご馳走さん!ゲフッ
前スレ
蕎麦のズル食い 飯のクチャ食い 3
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/jnoodle/1410453814/
過去スレ
蕎麦のズル食い 飯のクチャ食い 2
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/jnoodle/1405411529/
蕎麦のズル食い 飯のクチャ食い
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/jnoodle/1401483699/
このスレは
命題「蕎麦のズル食いは飯のクチャ食いと同属に分類できる」
の真偽を考察するスレです。
「ズル食い」とは「ズルズルと音を発しながら摂食する行為」です。
「クチャ食い」とは「クチャクチャと音を発しながら摂食する行為」です

2 :
過去スレより
107 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/07/19(土) 09:32:50.07 ID:iY0O4qg9
「蕎麦の食べ方」のうち、「ズルズルと音の出るようなもの」の性質について考察する。

以下、蕎麦の摂食方法のうち、ズルズルと音の出るようなものを「蕎麦のズル食い」とする。

・「蕎麦」⊂「食物」
・「ズル食い」⊂「音の出る摂食方法」

∴「『蕎麦』の『ズル食い』」⊂「『食物』の『音の出る摂食方法』」・・・@

上記より「蕎麦のズル食い」は「食物の、音の出る摂食方法」であるが、これがどのようなものと同属に分類できる性質を有するかを考察する。
「蕎麦のズル食い」が「『飯の摂食方法』のうち『クチャクチャと音の出るようなもの』」と同属に分類できる性質を有するかどうかの点に着目し、考察する。

以下、飯の摂食方法のうち、クチャクチャと音の出るようなものを「飯のクチャ食い」とする。

考察は「蕎麦のズル食い」が「飯のクチャ食い」と同属に分類できるかどうかである。つまり
命題【蕎麦のズル食いと飯のクチャ食いは同属に分類できる】
の真偽を考察する。

定義:「飯のクチャ食い」とは飯の摂食方法のうちクチャクチャと音の出るようなものを指す。

・「飯」⊂「食物」
・「クチャ食い」⊂「音の出る摂食方法」

∴「『飯』の『クチャ食い』」⊂「『食物』の『音の出る摂食方法』」・・・A

@、Aより「蕎麦のズル食い」と「飯のクチャ食い」はともに「食物の、音の出る摂食方法」に含まれる。
∴「蕎麦のズル食い」と「飯のクチャ食い」は集合[食物の、音の出る摂食方法]において同属である。

∴命題【蕎麦のズル食いと飯のクチャ食いは同属に分類できる】は真である。
QED

3 :
前スレ>>908の要約。
>>1より
・命題「蕎麦のズル食いは飯のクチャ食いと同属に分類できる」
・定義1「ズル食い」とは「ズルズルと音を発しながら摂食する行為」です。
・定義2「クチャ食い」とは「クチャクチャと音を発しながら摂食する行為」です。

定義より、命題は
「蕎麦の【ズルズルと音を発しながら摂食する行為】は飯の【クチャクチャと音を発しながら摂食する行為】と同属に分類できる」
である。これは
「蕎麦の【ズルズルと『音を発しながら摂食する行為』】は飯の【クチャクチャと『音を発しながら摂食する行為』】と同属に分類できる」
であり、構造として
「蕎麦の【A『X』】は飯の【B『X』】と同属に分類できる」
と表せる。

[蕎麦の【A『X』】]と[飯の【B『X』】]は【X】において同様であるため、[蕎麦の【A】]と[飯の【B】]においては異なるが、
『X』において同属に分類できる。・・・@
ゆえに命題は真である。

他方で、 [蕎麦の【A『X』】]と[飯の【B『X』】]は、それぞれ[蕎麦の{S}]、[飯の{T}]と表せる。

[蕎麦の{S}]と[飯の{T}]について、蕎麦と飯が共に何らかの同属Oに分類できるのであれば、
[蕎麦の{S}]は[Oの{S}]であり、[飯の{T}]は[Oの{T}]であるから
両者を[Oの事柄]という同属に分類できる。・・・A
Oを例えば「食べ物」という属と仮定し、蕎麦と飯が共に「食べ物」であり得ることが検証されれば「同属に分類できる」が真となる。

この命題には、演繹的には@の構造が利用でき、帰納的にはAの構造が利用できる。

4 :
シリーズ4スレ目。
前スレでは
「『蕎麦のズル食いは飯のクチャ食いと同属に分類できる』は命題ではない」とか
「蕎麦のズル食いは飯のクチャ食いと同属に分類できる」を「ズル食いはクチャ食いと同属に分類できる」にすり替えた上での反論など
詭弁を弄して命題の考察を破綻させようとする輩が出現するも、反論として論理的に成立したものは皆無。
「蕎麦のズル食いは飯のクチャ食いと同属に分類できる」は依然として命題であり、
命題「蕎麦のズル食いは飯のクチャ食いと同属に分類できる」が真であることも覆っていない。

5 :
まだ馬鹿同士頑張るかw

6 :
日本人が蕎麦を啜るのを引き合いにだしてチョンのクチャ食いを正当化しようと…
猿w

7 :
                   .;'             マスコミ乗っ取りにきますた
  中国投資は魅力あるアル  ,.';'
                    ';';,..     公害は日系企業の工場からアル
        シナー・・        '';;';';;,.,
                      ''';;';';;'';;;,.,             中国製品問題無いアル
    マナー良いアル     ''';;';'';';''';;'';;;,.,   シナー・・・
                        ;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
       当然違法入国        ;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;     衝突はイーベンのせいアル
             rっ        vymyvwymyvymyvy、
             ||       mVvvMvyvmVvvmvyvmVvv、    領海越えてきますた
 大陸からきますた | /⌒ヽ /^ヽ (`´) /^ヽ (`´) /^ヽ(`´)/^ヽ
             (`八´ )(八´ )/⌒ヽ(`八´)/⌒ヽ`八´)  ( `八)-っ
       /⌒ \   |   _二二二つ八´ )(\ (`八´ )二⊃ /⌒ヽr      巡視艇は見てるだけアル
   ⊂二(`八´ )二ノ   /(`八´ )  ⊂二\\_/⌒ヽ二二( `八´)二⊃
       ヽ    | (´ ._ノ ヽ   /⌒ヽつ  \( `八´)  |    /         コピーしまくるアル
        ソ  ) \\⊂二二二( `八´ )二二二⊃ ⊂_) ( ヽノ     
       ( < \  レ’\\   ヽ   /   i ) ノ     ノ>ノ
        \|\|      レ  (⌒) |   /ノ ̄      レレ     ODAを軍事費に使いまわすアル

8 :
オナホザル

9 :
【韓国】 「2014 世界平和度指数ランキング」 52位に下落

http://ecodb.net/ranking/gpi.html

     ★        ポカポカポカ
      \ ★   ★
          \  |      ★
     ★     (⌒ ⌒ヽ    /
  ★   \  (⌒⌒ ⌒⌒⌒ヾアイゴ!
   \   (:::(  ∧韓∧  .∧朝∧ ⌒ ::: )
      (´   < #`田´>⊃)Д´;>  ::: )ウリは世界に平和を提供するニダ!
 ★    (⌒::   :アイゴ! );)::´(`;) :: )           豚をぶっRニダ!
   ★─ (´⌒;:   ∧韓∧  ∧朝∧ ::: )
 ★    (⌒::  :: <;`Д(⊂<`田´# > `;):: )ウリが地上に楽園を築くニダ!
   \   (       ゝ  ヾ  )                ソウル皆殺しニダ!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

10 :
>>1乙w
立てるまで時間掛かったね?
主の性格からして、
このまま終わるわけ無いと思ってた
ストレス解消ですなw

11 :
構ってちゃん同士の隔離スレw

12 :
容量落ちの原因となる長文をうだうだと書いて10分もしないうちに全文訂正など、読む価値無しw
しかも1週間近くわからずにいたとはw
論破!( ー`дー´)キリッ とか勘違いして一人で悦に入ってたんだろw

13 :
ちょっと飲み会に出かけてくると言ったまま音信不通の前スレ>>400が戻ってくる前にスレを落としてしまうのも悪いかなーと思ったので後継スレを立てたんだよ。
彼との議論は、彼が待ってろと言ったままなので一応まだ途中という形だからね。
他の反論については、全部再反論済みだけど、再々反論があるなら受付るよwww

14 :
前スレ904
読めないのかな?
「“だけ”しか挙げていない」としか言っていないよw
必死になって責任転嫁しようとしても、「無い」と言い出したのはそっち。
自分の言い出したことを間違いだと得々と語って、ご苦労さんw
百回繰り返し言っても、詭弁は詭弁のままだよw
はい、やり直しw

15 :
>>14
「人間と牛は同属に分類できる」
これは真ですか?偽ですか?という問いに、
「哺乳類という同属に分類できる」と回答するとき、人間や牛は哺乳類以外の性質を失ったわけではないよね。
6と9の公約数を探すと3が見つかるが、6や9が3であることにはならない。あくまで3という性質を含むことで3の倍数という同属に分類できるというに過ぎない。
共通項だけしか挙げていないことは、文が命題として成立しない理由にも命題が真であることを否定する理由にもならないwww
共通項以外の要素が無いと指摘することが議論において反論として効果を持つのは、「X=X」は無意味だ、という場合においてだから、それを念頭に先回りして
> 「“だけ”しか挙げていない」
と言うあなたに対して「"だけ"しか挙げていなかろうが、他に"無い"と言っていないよ」と教えてあげたんだよ。
要するに、"無い"といってないのだからあなたの指摘は反論として何の効力も持たないよ、ということ。

16 :
>>15
ひとつひとつ挙げて長文にしないと理解できないんだなw
>言及は皆無だが存在が皆無と独断で決めてはいけないなあwww
「“だけ”しか挙げていない」と「無い」をすり替えているね。
読めないのかな?
「“だけ”しか挙げていない」とは言ったが、「無い」と言い出したのはそっち。
>一切言及が無い、だけで言外の性質の有無を一人決めしては
>ダメよ〜ダメダメwww
>ダメよ〜ダメダメwwwwwwwww
自分勝手な解釈だなw
命題で言及されていない性質が存在しない、とは言っていないね。
言ったとするなら立証を。
命題には挙げられていない、と言っているだけだ。
「命題に含まれていない」としているだけで、「存在しない」とはしていない。
命題について議論するにあたり、命題で言及されている性質について議論するのではないのかな?
その議論においては、言及されていない性質は関係ない。
議論に関係する性質なら言及されている。
『「哺乳類である人間」と「哺乳類である牛」を「哺乳類として同属に分類」する』にあたり、
二足歩行か四足歩行か、雑食か草食かなどの様々な性質は存在しているが、
それらの性質は『「哺乳類である人間」と「哺乳類である牛」を「哺乳類として同属に分類」する』という命題の議論に必要ない。
『「哺乳類」と「哺乳類」を「哺乳類として同属に分類」する』ときに、「哺乳類」以外の性質の存在が「哺乳類同士を哺乳類として同属に分類」することに影響を与えるとするなら、立証を。
すり替えは詭弁だろw
最早捏造レベルだがw

17 :
>>16
> 『「哺乳類」と「哺乳類」を「哺乳類として同属に分類」する』ときに、「哺乳類」以外の性質の存在が「哺乳類同士を哺乳類として同属に分類」することに影響を与えるとするなら、立証を。
勘違いしてるねwww
命題は「人間は牛と同属に分類できる」であって、
「人間という哺乳類は牛という哺乳類と哺乳類という同属に分類できる」は論証過程であり命題ではないよ。
その論証過程を経て結論「命題は真」を言うんだよ。
> すり替えは詭弁だろw
そうだね。
すり替えは詭弁だwww
命題と論証過程をすり替えるのは詭弁www

18 :
>>16
> 命題には挙げられていない、と言っているだけだ。
> 「命題に含まれていない」としているだけで、「存在しない」とはしていない。
では「命題に含まれていない性質が存在しうる」でいい?
とすると、
> 命題について議論するにあたり、命題で言及されている性質について議論するのではないのかな?
これは命題に言及されていない性質はあり得るとして議論すべきだ、となるね。とすると、

> その議論においては、言及されていない性質は関係ない。
存在し得る以上、関係あり得るね。存在するが必ず独立であるという立証が無ければ、存在し得るならば関係し得ると考えることができるね。
さて、命題「人間は牛と同属に分類できる」の13文字において人間や牛は哺乳類という性質に限定されていないよねえwww
人間は哺乳類という以外の性質を持たないとも、牛は哺乳類という以外の性質を持たないとも言及されてない。
つまり哺乳類以外の性質があり得ることになる。
そして、それが命題の真偽を述べることができるならそれらの性質は命題にとっては大いに関係あることになる。
例えば「人間と牛は『ラスコーの洞窟壁画に描かれていると考えられている』という同属に分類できる」とかさ。これは命題の13文字には言及されていない。
ところが正当な帰納推論だね。
だから言っただろ?「命題に挙げられていないからといって、存在が無いことにはならない」ってwww
これが>>15で言った「先回り」なんだよ。勝手に関係ないことにして存在を無視してはいけないなあ。

19 :
>>16
> それらの性質は『「哺乳類である人間」と「哺乳類である牛」を「哺乳類として同属に分類」する』という命題の議論に必要ない。
ある特定の論証過程に必要ないというだけのことと、命題の改竄をすり替えている。
命題「人間は牛と同属に分類できる」の時点では、どういった性質で同属に分類できるかということは限定されていない。つまりこの時点では人間も牛もその性質は哺乳類という性質だけに限定されていないんだよねえwww
両者が哺乳類という性質において同属に分類できるという論証過程において、初めてその他の性質が無くとも結論としての命題の真偽をいうことができるというだけ。
その論証過程や結論から遡って命題を改竄してはいけない。
命題の時点に遡って論証過程に上がっていない哺乳類以外の性質を削除してはいけない。
例えば
命題「6と18は同属に分類できる」について、「6と18は『3の倍数』という同属に分類できる」から命題の真を導いたとき、命題に遡って「3の倍数は3の倍数と同属に分類できる」に改竄してはいけないし、
命題の時点に遡って6と18から「3の倍数以外の性質」を削除してはいけない。この命題についてなら例えば「2の倍数」「自然数」「アラビア数字」「線で囲まれた部分を持つ平面記号」などの同属に分類する方法もあり得るからね。
論証過程と命題をすり替えるのは詭弁www
わかったかな?ん?
勝手に命題文に言及されている以外の性質を関係ないこととして存在を無視してはいけないよwww

20 :
いやいや、道理で話が噛み合わなかった筈だね。
ずっと『「人間が自らの意思に基づいてする摂食という動作」のことで、「何をどのように」しているかということ』を前提としていたのだが、どうやら違うみたいだね。
「蕎麦の」「飯の」が主語なんだね。
「人間が行なう蕎麦や飯の摂食行為」についてではなく、
『「蕎麦や飯」の「音を発しながら摂食する」行為』のことを言っているんだね。
『「蕎麦や飯」の「自らの意志に基づいて音を発しながら摂食する動作」』のことを言っているんだね。
蕎麦が「自らの意思に基づいてズルズルと音を発しながら摂食する動作」を「する」のであれば、確かにそれは蕎麦についてのことだな。

立証を楽しみにしているよ。

21 :
        
      _,,..:--─‐-=,,._
    ./;;,ィ''"´ ̄`゙゙ヾ;ミミミ;;、
   ./ミミ/゙       ゙:::゙iミミミ: なに!?君の国は
   iミミ′:     :  ..::::_;ミミ;ミ;リ 軍隊や警察が国民を守っていないのかい?
    ヽ,! ゙ .,;;;..''  ''゙゙;;_ ゙:::ヾ;;;;;;/
.    } :'゙::“:゙:. l::'゙.”:゙;.::'':;;゙irく  そうか!いい事を聞いた。いい事を聞いたぞ!
.    | ヽ .,r ..:::、   ..::::;;;トl;|  
    |..  :' ''ー;^''::ヽ. :':::::;;;i::ソ     いや何。もうちょっと待ってほしい。
.    l、 ←‐'‐→、! ..::::;;;l゙´     もうちょっと待っていれば。
     ヽ.. `゙゙゙.,゙´ '":::';;;ハ、   
    _,,/`i、 -:: -:::'::゙:::;;ツ'::::`;、_     君も私と同じになれる。
_,...-‐''" | ゙;、 i":;;:::::;,/':::::::::;!::::`::-、.._
     .l゙  ゙ヽ:;,ン'":::::::::::::/::::::::: : -ー `  もう少し、もう少しでだ。
     l   .,/;l     ,r"
     .ヽ /r;:ヘ、 ,,/;''
      ゙ ''::'`'´ ヽィ::'

22 :
>>20
> 「蕎麦の」「飯の」が主語なんだね。
主語?www
唐突に何を言い出すの?
> 『「蕎麦や飯」の「自らの意志に基づいて音を発しながら摂食する動作」』のことを言っているんだね。
> 蕎麦が「自らの意思に基づいてズルズルと音を発しながら摂食する動作」を「する」のであれば、確かにそれは蕎麦についてのことだな。

書いてて恥ずかしくない?www
日本語のお勉強が必要なのかな?
「格助詞『の』」には対象を表す用法があることまで説明しなきゃいけないのかなあ。
「蕎麦のズル食い」とは「蕎麦を対象にしたズル食い」、「飯のクチャ食い」とは「飯を対象にしたクチャ食い」のことだよ。
命題「蕎麦のズル食いは飯のクチャ食いと同属に分類できる」は「『蕎麦を対象にしたズル食い』は『飯を対象にしたクチャ食い』と同属に分類できる」の意味だ。

で、この命題の真偽を調べる方法の一つにα「『ズル食い』は『クチャ食い』と同属に分類できる」というものがあり、また別の方法の一つにはβ「『蕎麦』は『飯』と同属に分類できる」がある。
これはこのスレ>>3(前スレ908)に既に示したよね。
αもβもそれぞれ命題ではなく推論過程であって、命題と推論過程をすり替えたらダメだよ、ということは>>17-19で示したよね。
命題はあくまで命題。推論過程はあくまで推論過程。
ここまでは理解できる?ん?
ここまであなたが理解できたとして、「主語」云々についてだが私は正直あなたがなぜ唐突に「主語」なんてことを持ち出したのか理解不能だ。命題の真偽を考察するのに「蕎麦が『主語』かどうか」が関係あるの?
あるとするならまずその立証をwww
また
> 蕎麦が「自らの意思に基づいてズルズルと音を発しながら摂食する動作」を「する」のであれば、確かにそれは蕎麦についてのことだな。
と書いてるけど、これは「蕎麦」が「主語」でないならば「蕎麦についてのこと」にならないという意味かい?だとするとそれはそれで不可解なんだが説明してもらえるかな?

23 :
>>22
「蕎麦の」は後ろの括弧内全てにかかる。
当然、「行為」にもかかる。
「蕎麦の行為」の立証が必要だね。

24 :
>>23
> 「蕎麦の」は後ろの括弧内全てにかかる。
> 当然、「行為」にもかかる。
格助詞は主に名詞や代名詞について後続の語との関係を表す語であり、「格助詞『の』」には対象を表す用法がある。

> 「蕎麦の行為」の立証が必要だね。
「蕎麦を対象にした行為」で問題無いねえ。
そして、異なる用法の成立を立証する必要はあるのかねえwww
あるとするならその立証をすべきだねえwww
「伝記の執筆」とは「伝記を対象にした執筆」、「ハンバーグの調理」は「ハンバーグを対象にした調理」。
「伝記が執筆する」「ハンバーグが調理する」ことの立証が必要ですかねえwww

25 :
カレーとか牛丼をグチャグチャかきまじぇて食う奴らには言われたくないなw

26 :
>>17-19
『「哺乳類という性質を持つ人間」と「哺乳類という性質を持つ牛」は「哺乳類として同属に分類できる」』と主張しているんだよねw
で、
『「命題に含まれていない性質も議論の対象になる」と主張する』
ということでいいのかな?

27 :
>>26
> 『「哺乳類という性質を持つ人間」と「哺乳類という性質を持つ牛」は「哺乳類として同属に分類できる」』と主張しているんだよねw
命題でなく推論過程においてはね。

> 『「命題に含まれていない性質も議論の対象になる」と主張する』
>ということでいいのかな?

正しくは[「命題にある事象(『人間』なり『牛』なり)に含まれているが文言として表されていない性質」も議論の対象になり得る]だなあ。

28 :
>>24
行為
https://kotobank.jp/word/%E8%A1%8C%E7%82%BA-61390
意思を持ってする行い、ふるまい、行動などのことだね。
>>3に代入して書いてごらん。

29 :
>>20>>23
蕎麦が「主語」かどうかは命題の真偽に関係するの?
それとも蕎麦が「主語」でないと「蕎麦についてのこと」にならないの?
教えて?

30 :
>>28
> >>3に代入して書いてごらん。
>>24を踏まえてやってみようか。
「蕎麦のズル食い」は[蕎麦を対象に「ズルズルと音を発しながら摂食する『意思を持ってする行い、ふるまい、行動など』」]
となるねえ。
で、蕎麦が主語じゃないとどうなるんだい?ん?

31 :
>>30
おいおい、言葉を変えちゃダメだろ。
君の主張はあくまで「蕎麦の」であり、「蕎麦を対象に」ではない。

32 :
>「蕎麦のズル食い」は「食物の、音の出る摂食方法」であるが、これがどのようなものと同属に分類できる性質を有するかを考察する。
>「蕎麦のズル食い」が「『飯の摂食方法』のうち『クチャクチャと音の出るようなもの』」と同属に分類できる性質を有するかどうかの点に着目し、考察する。

「食物の、音の出る摂食方法」と「飯の摂食方法のうち音の出るようなもの」を同属に分類できるとしているのか?
「食物の、音の出る摂食方法」
「飯の摂食方法のうち音の出るようなもの」
この両者の違いは何だ?

33 :
>>31
> おいおい、言葉を変えちゃダメだろ。
> 君の主張はあくまで「蕎麦の」であり、「蕎麦を対象に」ではない。
「蕎麦の」の「の」については>>24で説明したねえwww
格助詞は主に名詞や代名詞について後続の語との関係を表す語であり、「格助詞『の』」には対象を表す用法がある。

> >>24を踏まえてやってみようか。
と書いたのが読めない?
で、>>29に回答は?

34 :
>>32
> 「食物の、音の出る摂食方法」
> 「飯の摂食方法のうち音の出るようなもの」
> この両者の違いは何だ?
命題の文言にあるのは「飯」であって「食物」ではないよね。
「飯」「蕎麦」が「食物」であるかどうか命題の文言には書かれていない。
「飯」と「食物」との関係は「飯=食物」ではないよね。「飯は食物に分類されうる」であって。

35 :
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ミミ:::ζ
 /:::::::::::::::::::::::::::::rR4:::::::::::::::ζ
 }::::::::::::::::::/      ´r::::::::{
 }:::::::::::::::/     中   f::::{
丶::::::::::::/ ``"‐-,, ,, -‐`´'l:/
 \::::l   <●>   <●>|:l
  丶ヽ丶イ     |    y   
   ヽ_レ \ /( ,__、\ `l   民主党に政権運営能力が有ると思いますか?
   丶::l   } ___ { /    第一野党として自民の足を掬うことが大事なんです!
    、仆,  ヽ ェェェェェ/ 入
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ z ビシッ
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃
     |            `l ̄

36 :
うどんはズルズル啜ってクチャクチャ食うのは許されるのかな
うどん供養wwwww

37 :
blackは黒だ noirは黒だ blackとnoirには共通点がある。
アホちゃうか?→アホちゃいまんねんパーでんねん!

38 :
>>27
推論?
最初から明らかなことを、わざわざ言っているだけだろw
で、
「命題で言及されていないことも論点になると主張する」ことで間違いないね?

39 :
>>38

正しくは[「命題にある事象(『人間』なり『牛』なり)に含まれているが文言として表されていない性質」も議論の対象になり得る]だなあ。

40 :
>>39
論点になるの?ならないの?
曖昧にして逃げないでねw

41 :
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::    \とっとと韓国へ帰れや/
::::::::::            _____
       ∧_∧   |    |....____|_
      く:;`Д´>  |    |.:::| |:::::::::::::|
    ┌/:::::::  l   |__|._.|_|___.l
    | |:: |::::  | ∠二二l┌━━┷┐
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::
::::::::::             _____
       ∧_∧   |    |....____|_
      く:#`Д´>プチ|    |.:::| |:::::::::::::|
    ┌/:::::::  ~二つ|__|._.|_|___.l
    | |:: |::::  | ∠二二l┌━━┷┐
             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::
::::::::::           _____
              |    |....____|_
              |    |.:::| |:::::::::::::|
    ┌────┐ |__|._.|_|___.l
    | |::::::::    | ∠二二l┌━━┷┐

42 :
>>40
明確に[「命題にある事象(『人間』なり『牛』なり)に含まれているが文言として表されていない性質」も議論の対象になり得る]と回答してるけど?
[「命題にある事象(『人間』なり『牛』なり)に含まれているが文言として表されていない性質」も論点になり得る]と書き直せばいい?

43 :
>>33
「蕎麦の」を「蕎麦を対象に」と、主張を変えたいんだ。
「摂食する行為」だから、「意思をもって摂食する行動」だよね。
君の主張はあくまで
『「蕎麦の」「意思をもって摂食する行動」』であり、
『「蕎麦を対象に」「意思をもって摂食する行動」』ではない。

44 :
>>43
> 「蕎麦の」を「蕎麦を対象に」と、主張を変えたいんだ。
主張の内容は変わっていないよ?www
格助詞は主に名詞や代名詞について後続の語との関係を表す語であり、「格助詞『の』」には対象を表す用法がある。
つまり「AのB」は「Aを対象にしたB」と解釈できるね。
この解釈に無理があるというならその立証責任は君に生じる。
君が格助詞の使いかたを知らないとしてもそれは私のせいじゃないが、いずれにせよ私の主張に反論するなら私の主張の瑕疵を立証しなきゃねwww

45 :
>>34
>「飯」と「食物」との関係は「飯=食物」ではないよね。「飯は食物に分類されうる」であって。
「食物」ではない「飯」って具体的に何?
「音の出る摂食方法」
「摂食方法のうち音の出るようなもの」
違いは?

46 :
>>45
> 「食物」ではない「飯」って具体的に何?
少なくとも命題の文言だけからは「食物と飯」が文言以上のどのような関係であるかは導けない。
命題そのものからでなく、>>39に書いた
[「命題にある事象に含まれているが文言として表されていない性質」
を援用して推論する過程で食物と飯の関係が明らかになる。
つまり命題における「食物と飯」の関係は文言として「食物≠飯」ということ。
「食物」は漢字二文字だし「飯」は一文字、とかね。
ちなみに「食物=飯」でないことは、「飯」には「米飯」を指定して指す意味があるが「食物」にはその意味はなく等号関係にあるといえないことで立証できる。

47 :
>>42
「なり得る」なのでなるときとならないときがある、とw
で、その是非はどのような論理的な基準で判断されるのかな?

48 :
>>47
[「命題にある事象に含まれているが文言として表されていない性質」も論点になり得る]
これは命題についての議論上で「論点になり得る」ということであり、当然、議論全体の第一義的な論点は命題の真偽。
その第一義的な論点「命題の真偽」のための副次的な議論が生じる時にその副次的な議論において[「命題にある事象に含まれているが文言として表されていない性質」も論点になり得る]のだから、
議論全体の第一義的な命題の真偽に関係することであるなら論点になり得るし、
そのように取り上げられるのであれば論点になる。
第一義的な命題の真偽に関係ないならば本来の議論の論点にはならない。

49 :
>>48
だから、誰がそれを論理的に判断するのかな?

50 :
>>49
議論の仕方を知らないのかな?
論点にしようとするなら、命題の真偽に関係することを立証すればいいし
論点にならないとしたいのなら、命題の真偽と関係すると言えないことを立証したらいい。
ある立証に対して反論が成立しなければ先の立証が通る。それだけのこと。

51 :
【韓国】外国人の韓国債権保有額100兆ウォン超える…中国が最大[12/05] [転載禁止](c)2ch.sc
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1417858935/

          ∧∧
         /中\   ζ
        ⊂(.`ハ´.)つ━
      ///   /_/:::::/   ∧ ∧
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」  <`Д´;>,.,、,、ノ ))
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/| (( l|lll|lll| (⌒,)
  /______/ | | と<   とノ`、」
  | |-----------| |.      ∨ ∨ Σ ガンガンガン

52 :
>>44
用法がある
解釈できる
本来の用法や解釈なら、こんな表現で説明する必要ないね。

53 :
>>52
> 本来の用法や解釈なら、こんな表現で説明する必要ないね。
「ある」「できる」
これらは存在することや可能である状態という事実を表す言葉であって、本来の用法や解釈であることと関係なく使うことができる表現だと思うが、
A・これに同意なら明確にその表明を、
また、
B・本来の用法や解釈であるかどうかにより使用ができない場合があり、かつこの場合がそれにあたるというならその立証をお願い。
なお単に必ずしも要求されないというだけならば本来の用法や解釈であることを妨げないので、本来の用法や解釈であるかどうかと関係しないってことによく注意して、論理的によ〜く考えてからAかBか選んで回答してくださいね。

54 :
>>52
ごめん、>>53訂正。
> 本来の用法や解釈なら、こんな表現で説明する必要ないね。

「ある」「できる」
これらは存在することや可能である状態という事実を表す言葉であって、本来の用法や解釈であることと関係なく使うことができる表現だと思うが、
A・これに同意なら明確にその表明を、
また、
B・この場合は該当しないが、本来の用法や解釈であるかどうかにより使用ができない場合があるというならその立証を、
さらに
C・本来の用法や解釈であるかどうかにより使用ができない場合があり、かつこの場合がそれにあたるというならその立証をお願い。
なお単に必ずしも要求されないというだけならば本来の用法や解釈であることを妨げないので、本来の用法や解釈であるかどうかと関係しないってことによく注意して、論理的によ〜く考えてA・B・Cから選んで回答してくださいね。

55 :
本来の用法や解釈ではない使い方をした根拠は?
言い訳に必死にならなくていい表現があるのに、わざわざ「〜がある」「〜できる」としなければならない表現を使用したのは何故だ?

56 :
>>55
> 本来の用法や解釈ではない使い方をした根拠は?
ん?本来の用法や解釈でない使い方をしたと言うためには>>54に回答しなければならないが、まだ回答してないねwww
>>54のCを立証できなければこの質問の前提が成立しないねえwww
じゃ、立証お願いwww
逃げないでね、論理的にこれが君の質問の前提に必要なんだから間違いなく頼むよwww

57 :
>>56
質問に質問返し?
質問したいならマトモに答えてからにしようね。

58 :
>>57
質問返し?君の質問の前提に不備があることの指摘だよ。
君の質問に回答するためにはその前にある問題が決着しなきゃいけない。
本来は質問する側にその整備をしておく事前責任があるが(そうでないと質問自体が論理的に成立しない)、それができない無能もしくは低能に対しては議論の進行を維持するために議論の相手が補助をする必要が生じる場合がある。
じゃあ君の質問に答えるために、>>56に回答お願い。
逃げないでね。

59 :
>>57
丁寧に解説してあげようか。
君の>>55の質問
> 本来の用法や解釈ではない使い方をした根拠は?
は多重質問誤謬(あるいは詭弁)を含んでいる。
これは「(本来の用法や解釈ではない使い方をした)根拠は?」と「根拠」を問うているが、質問の文に既に「本来の用法や解釈ではない使い方をした」ことが前提されている。
しかし、「本来の用法や解釈ではない使い方をした」という前提はまだ証明されていない。
真偽の確かでないことを非論理的に真と前提した上での質問であり、誤謬である。
従ってこの質問が論理的に正当に成立するためには前提「本来の用法や解釈ではない使い方をした」を立証しなければならない。
ゆえに君は>>56に回答する責任を負っているwww
逃げずに責任を果たしてくださいねwww
逃げちゃうかな?www

60 :
サノヤチキン

61 :
>>46
「飯は食物に分類されうる」を成立させるには、「食物」に分類されない「飯」を具体的に挙げられなければならない。
具体的に何も挙げられないなら、「飯は食物に分類される」であり、「飯は食物である」となる。
>>2
>「飯」⊂「食物」
としていることと「飯は食物に分類されうる」は矛盾した主張となるが、どうするのかな?
ところで、
「音の出る摂食方法」
「摂食方法のうち音の出るようなもの」
この両者の違いはいつになったら説明してもらえるのかな?
「音の出る」と「摂食方法」が共通しているね。
一方はそれが全てだが。
違いが説明できないなら、「言い回しを変えただけの同じこと」で良いのかな?

62 :
>>61
> 「飯は食物に分類されうる」を成立させるには、「食物」に分類されない「飯」を具体的に挙げられなければならない。
なぜ?説明を。
「可能である」と言うとき、「不可能である」場合が存在するか否かについて触れられていなければならないとする理由は?
> >「飯」⊂「食物」
としていることと「飯は食物に分類されうる」は矛盾した主張となるが、どうするのかな?

矛盾しない。「『飯』⊂『食物』ということが可能である」で整合する。

63 :
>>61
> 「音の出る摂食方法」
> 「摂食方法のうち音の出るようなもの」
>「言い回しを変えただけの同じこと」で良いのかな?
いいよ。

64 :
ID:mwQvtk7i
>>58-59に返答は?

65 :
>>50
「立証になっていない」とすれば逃げ道確保できるなw

66 :
>>65
ある立証に対して、それが立証になってないと言うためには当該の立証が不成立であることを立証しなければならないけどね。

67 :
1429 世宗11年12月3日 日本の水車が凄いと報告
1430 世宗12年9月27日 水車を造ろうとする
1431 世宗13年5月17日 「中国も日本も水車の利を得ているが我が朝鮮にはそれがない」
1431 世宗13年11月18日 日本と中国の水車の研究の記述が散見
1431 世宗13年12月25日 水車導入を試みる
1451 文宗元年11月18日 20年かけて水車の導入失敗
1488 成宗19年6月24日 水車導入の試み(成否不明)
1502 燕山君8年3月4日 水車導入の試み(成否不明)
1546 明宗元年2月1日 水車導入の試み。琉球(沖縄)と中国から福建式水車輸入
以後百年間水車の記述無し。一方お隣り日本では、鉄砲伝来後3年目にはすでに量産体制。
1583 一方お隣り日本では、口径80_のファルコン砲を量産開始(大友宗麟)
1650 孝宗元年5月15日 水車導入の試み 30年記述無し。一方お隣りの日本では、鉄砲量産10万丁
1679 肅宗5年3月3日 水車を造らせたと記述。そして70年記述無し
1740 英祖16年4月5日 水車など無くなりました『孝宗大王嘗頒遼瀋水車之制於外方, 今無見存者』
1740 英祖16年11月20日 水車を造らせたと記述(18世紀時点でわざわざ記録に残す程?)
1764 1763-64年の朝鮮通信使「日東壮遊歌」(淀城の水汲み水車の感想)
「その仕組みの巧妙さ見習って作りたいくらいだ」と記述
1781 一方お隣り日本では、水車があまりにも増えすぎて治水工事のジャマなので、水車税を導入(田沼意次)
1795 正祖19年2月18日 水車之制について盛んに出てくる。つまりまだ試作中
1811 純祖11年3月30日 ここの記述で水車なんか必要なのか?と書かれており全く普及していない

68 :
>>59
ストレートに意味が通じて誤解のない表現ができていない、ということで良いんだね?

69 :
>>62
「飯は食物に分類されうる」
「飯は食物に分類される」
「飯は食物である」
使い分けているなら、違いを明確にして、言い切らない理由を教えてもらいたいね。
>「蕎麦のズル食い」は「食物の、音の出る摂食方法」であるが、これがどのようなものと同属に分類できる性質を有するかを考察する。
>「蕎麦のズル食い」が「『飯の摂食方法』のうち『クチャクチャと音の出るようなもの』」と同属に分類できる性質を有するかどうかの点に着目し、考察する。
>>63で同じと明言されたので、同じ表現にしてみた。
「蕎麦のズル食い」は「食物の、音の出る摂食方法」であるが、これがどのようなものと同属に分類できる性質を有するかを考察する。
「蕎麦のズル食い」が「飯のクチャクチャと音の出る摂食方法」と同属に分類できる性質を有するかどうかの点に着目し、考察する。
>>2
「蕎麦」⊂「食物」
「飯」⊂「食物」
としている。
「食物」同士の
「音の出る摂食方法」同士を
同属に分類できるかを考察した
その結果
「食物」同士の
「音の出る摂食方法」同士は
「食物の、音の出る摂食方法」という同属に分類できる
とわかった
としているだけだね?

70 :
>>68
逃げないで>>56に回答してね^^

71 :
>>69
> 「蕎麦」⊂「食物」
> 「飯」⊂「食物」
> としている。

これは帰納推論の過程であって命題ではない。
命題が真であることをいう過程だね。

> 「食物」同士の
「音の出る摂食方法」同士を
同属に分類できるかを考察した
これも推論過程。
> その結果
> 「食物」同士の
> 「音の出る摂食方法」同士は
> 「食物の、音の出る摂食方法」という同属に分類できる
> とわかった
これも推論過程。
> としているだけだね?

命題そのものはあくまで「『蕎麦のズル食い』は『飯のクチャ食い』と同属に分類できる」だから、推論過程だけではないね。

72 :
>>69
> 使い分けているなら、違いを明確にして、
> 「飯は食物に分類されうる」
飯を食物に分類することを導くことが可能である
> 「飯は食物に分類される」
飯を食物に分類することが導かれる(恣意によらず合理的に導かれることを表すための受動的表現)
> 「飯は食物である」
(導いた結果として)飯は食物である
かな。これで整合しないところがあったら指摘して。補足を追加する。

73 :
>命題「蕎麦のズル食いは飯のクチャ食いと同属に分類できる」
>の真偽を考察するスレです。
>「ズル食い」とは「ズルズルと音を発しながら摂食する行為」です。
>「クチャ食い」とは「クチャクチャと音を発しながら摂食する行為」です
摂食:食物を摂ること
摂る:体内に取り込む、食べる
食物:食べるもの、食べ物、食料、
生物が食べてからだの栄養素とするもの
食欲を満たし、生命を維持する ために口から摂取するもの
行為:意識的な行動
蕎麦も飯も、食べ物であると断定されている。
「食べ物を意識的に音を発しながら食べる行動」同士を考察している。
>∴「蕎麦のズル食い」と「飯のクチャ食い」は集合[食物の、音の出る摂食方法]において同属である。
命題「蕎麦という食べ物を意識的に音を発しながら食べる行動は
飯という食べ物を意識的に音を発しながら食べる行動と同属に分類できる」
∴「集合[食物の、音の出る摂食方法]の内部にある二者を考察したら、集合[食物の、音の出る摂食方法]の内部に両者ともあるとの結論を得た。」
「蕎麦という食べ物を意識的に音を発しながら食べる行動」と
「飯という食べ物を意識的に音を発しながら食べる行動」は
集合[食べ物を意識的に音を発しながら食べる行動]において同属である。
お粗末過ぎだ。

74 :
>>73
命題「蕎麦のズル食いは飯のクチャ食いと同属に分類できる」の真偽について、
その推論過程が当たり前のことを言っているように見えるというのは、推論過程が合理的であり論理的に誤りがないことを意味する。
さて、君は細かく推論過程を並べてくれたが、そこに誤りを認めないということはつまり君は推論過程について、支持するってことだよね?

75 :
>>74
推論に至る前の命題だけだ。
命題に使われている語の意味を辞書から拾って、命題を書き直しただけ。
「食べ物を意識的に音を発しながら食べる行動」と
「食べ物を意識的に音を発しながら食べる行動」は
集合[食べ物を意識的に音を発しながら食べる行動]において同属である。
無駄の極地だね。

76 :
>>74
最後の行に答えていなかったな。
支持などまったくしていない。
君に対して現在進行形なのは、軽蔑だな。
君にはペテン師の資質があるのではないかと思うよ。
ついでに訂正
×無駄の極地
○無駄の極致

77 :
( ゚Д゚)<でいし皿蕎麦はウマい!

78 :
>>75
> 推論に至る前の命題だけだ。
ん〜?命題があって、推論から命題の真偽を述べている。命題だけではないなあ。

79 :
>>76
無駄かどうかはあなたの主観的な価値観の問題だから聞いてないよ。
私が聞いているのは命題に対する推論過程に誤りがあるかどうか、命題の真に誤りがあるかどうか、だね。それがこのスレのテーマだし。
そこはどうなの?あなたの恣意や主観は問題にしてない。命題と推論過程に誤りがあるかどうかが問題。

80 :
馬鹿にされていることに気付くことができないだけでなく支持されていると思うんだwww

81 :
>>79
AはAだ、みたいなことを、命題かどうか、なんて考えることが無駄、無意味。主観の入り込む余地のない客観的事実。何か意味あんの?

82 :
>>81
>AはAだ、みたいなことを、
分類するってそういうことだからね。AはAだ、ではないけどね。

83 :
>>80
バカにするかどうかは主観の問題だからスレの無駄遣いということ以外は私にはどうでもいいよ。反論がないという客観的事実に変わりはないよね。それとも反論ある?

84 :
                 .i ::. ::::)  /|
       |\        (..  ..::i/  |
       |.. \____i__;;;;|ー 、|
       |   /             \、
       ,,.-'"        ⌒         \、
      /  ⌒       __  !|l|!     \    <たまにはチョパーリが好きな
     i   _  ヽ / /    ̄        \    J-POPでも歌うニダよ
     ./  ̄  `      ゙゙""               \
    /.   ''"       ヽ               \
    /    i   人_   ノ     /          \
    /'     ' ,_,,ノ    了     /          /
  /       \===='" ;'    /         / 息もー♪できないくーらい♪
  \  \     ----U         ,,,,;;;::〜;;;::.._  ねえ君に♪夢中ニダ・・・
    \  \    __,,.. ;;;r;;〜''"゙゙⌒゙゙""⌒::  ..  ..:)
     \;r''゙⌒゙゙::⌒⌒::   __ -_'" ::..   ::    ..: )
      ( :.   ::;     ヽ  ::     ,__,,;;ィ::;;;;__'';;;:ィ''゙
      (::   ノ   ::..  _,,,,;;::ィ'''""゙゙"
       ゙''(;;;,__,,;;ィ::〜'''"
                                               _ 、、
                             ┼ヽ  -|r‐、. レ |    ̄ ̄ /_/
                             d⌒) ./| _ノ  __ノ  ___  _/

85 :
>スレの無駄遣い
>>1のことだなw

86 :
>>85
スレのテーマに沿っているかどうかが観点

87 :
命題
ゴシック体で紙に印刷されたアルファベットのAは明朝体で紙に印刷されたアルファベットのAと同属に分類できる。
集合[紙に印刷されたアルファベットのA]において同属である。
無駄無意味
このスレ最大にして唯一の無駄無意味は、>>1の存在だな。

88 :
 
[2014年12月]

   ∬
    ∫    ∧_,,∧ ウェーハッハッハー
     ~━⊂< `∀´>つ-、 ウリナラは自分たちだけで
      ///  ./_/::::::/   平昌五輪を開催出来るニダ 
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」   
    / ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄/|


[2015〜2016年]

   ∬
    ∫    ∧_,,∧ 
     ~━⊂<;`∀´>つ-、 ・・・・・・
      ///  ./_/::::::/   
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」   
    / ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄/|


[2017年12月]

         ∧_,,∧ 
         <; `∀´> チョパーリ、お互いのために話し合うニダ
      //(つ つ/::::/  まず2018年平昌冬季五輪を成功させるため 
      |:::|  と )|:::| /」   ウリたちに謝罪と賠(ry  
    / ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄/|
  
                       ∧_∧ シラネーヨ!
                      (# ・∀・)
                       (    )  
                       し―-J

89 :
>>87
無駄かどうかは命題の真偽に関係無いね。別に命題が真であることに反論は無いんでしょ?無駄だと思うなら消えればいいんじゃない?

90 :
鶴舞

91 :
>>71
推論過程?
>>1で「ズル食い」と「クチャ食い」を定義する段階で、どちらも『「音を発しながら摂食する行為」です』としている。
考察以前に、命題に使われている単語の定義をしたところで終わり。
>>72
「飯」⊂「食物」
これは
「飯は食物に分類されうる」
「飯は食物に分類される」
「飯は食物である」
どれと同義なのかな?
『「飯」⊂「食物」』=「飯は食物に分類されうる」
でなければ、異なる主張をしていることになる。

92 :
    ∧∧                  
   / 支\              ___
  (  `ハ´)      Λ韓Λ   [北朝鮮]
  ( ~__)) ~づ。。   .<丶`∀´>  <丶`Д´>
  | | |   ゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚=====゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚=====   
  (__)_)   C/    l  C/    l
            し−し−J   し−し−J

93 :
>>91
>推論過程?
> 考察以前に、命題に使われている単語の定義をしたところで終わり。
いや、定義から両者を「同属に分類できる」が真であることを述べるのは演繹推論として正しいんだが。何か問題が?
>「飯は食物に分類される」
場合の提示だね。
その場合がある、ということは
「飯は食物に分類されうる」 と言えるね。

94 :
このバカとゴキブリは、同類に分類できる。
どっちも一応生き物だという共通点はあるかんね。
どんなもの同士でも、無理やり同類に分類するだけなら、簡単だわなw

95 :
ま、暇で暇でどうしようもないから、くっだらない論証ごっこしかやることがないんだろう。
こんなキチ外に餌与えないほうがいいよ。
何言っても無駄なことは、わかるでしょ?

96 :
>>94
論点のすり替え
>>95
レッテル貼り

97 :
>>96
分類とはそういうものなのでは?

98 :
      /.|   /.|   ./.|   /.|   ./.|   /.|   ./.|   /.|
     /核/  ./核/   /核/  ./核/   /核/  ./核/   /核/  ./核/
  _ / / _ ./ / _../ / _ ./ / _../ / _ ./ / _../ / _ ./ /
.  \/ /ヘ \/ /ヘ\/ /ヘ \/ /ヘ\/ /ヘ \/ /ヘ\/ /ヘ \/ /ヘ
   ◎ 丶i   ◎丶i  ◎丶i   ◎丶i  ◎丶i   ◎丶i  ◎丶i   ◎丶i
  ∧∧  .∧∧   ∧∧   .∧∧    ∧∧   ∧∧   ∧∧   .∧∧
 /支 \ /支 \ /支 \ /支 \  / 支\ / 支\ / 支\ / 支\
 (`ハ´ ) (`ハ´ ) (`ハ´ ) (`ハ´ )  ( `ハ´) ( `ハ´) ( `ハ´) ( `ハ´)
{(l⊃┫∩{(l⊃┫∩(l⊃┫∩{(l⊃┫∩i≡{(l⊃┫∩i{(l⊃┫∩i{(l⊃┫∩(l⊃┫∩i≡i=━
‘[][]_T_|]|‘[][]_T_|]‘[][]_T_|]‘ [][]_T_|]‘  [][]_T_|]‘  [][]_T_|]‘ [][]_T_|]‘ [][]_T_|]]
 ..し'⌒U し'⌒U  し'⌒U  し'⌒U   し'⌒U   し'⌒U.  し'⌒U  し'⌒U
ザッザッザッザッザッザッザッザ    ッザッザッザッザッザッザッザッザッ   ザッザッザッザッ
             ∧北∧ .∧北∧   ∧北∧  ∧北∧
            <`∀´ > <`∀´ >  < `∀´> < `∀´>
            (l⊃┫∩{(l⊃┫∩i≡{(l⊃┫∩i{(l⊃┫∩i≡i=━
            ‘[][]_T_|]‘ [][]_T_|]‘  [][]_T_|]‘  [][]_T_|]]
             し'⌒U  し'⌒U   し'⌒U   し'⌒U
               ザッザッザッザッザッザッザッザッ
           ∧南∧            ∧南∧            ∧南∧
    (( 〜(⌒:<*`∀´>  (( 〜(⌒:<*`∀´>  (( 〜(⌒:<*`∀´>
        (/ーし'ー-J       (/ーし'ー-J       (/ーし'ー-J
           ハッハッハッ        ハッハッハッ        ハッハッハッ
                      ○
                      |├───-─┐
                      |││ /  / │
                      |│⌒ヽ /  |
                      |│朝 ) ──│
                      |├────-┘
                       ∧_∧  日本が敵基地攻撃能力を持てば、
                       (@∀@-) .周辺諸国から先制攻撃への疑念を招くのは避けられない。
                     ._φ 朝⊂) .いま必要なのは、ぎくしゃくした周辺国との関係を
                   /旦/三/ /| .解きほぐす外交努力である。
                   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| .無用の緊張を高めることではない。
                   |          |/

99 :
>>70
質問返しに必死だね。
キチンと答えてからにしてね。
用法がある
解釈できる
複数ある中の一つであり第一候補ではない場合に使われる表現だね。
その語の用法や解釈として第一候補や主に使用されるものだと主張するなら、辞書などから引っ張って立証できるよね?
どうぞどうぞ、待っているよ。

100 :
>>99
> 質問返しに必死だね。
> キチンと答えてからにしてね。
www
君の>>68質問より私の>>56質問の方が先ですが?www

>複数ある中の一つであり第一候補ではない場合に使われる表現だね。
そうと限らない。
かならずそうであると主張するならその立証を。
単に用法がある、という存在の事実と
単に解釈できる、という可能性の存在の事実を述べたまでwww

101 :
>>93
「ズル食い」も「クチャ食い」も何のこと?
どの辞書に載っている言葉?
命題を提示した者の造語なら、その言葉の説明は命題に含まれるね。
「⊂」を言葉で表すと何?

102 :
>>101
> 命題を提示した者の造語なら、その言葉の説明は命題に含まれるね。
含まれるとすると、「命題の文外に命題を規定する条件があるとき、その条件は命題に含まれている」が真であることになるね。
これは例えば、演繹推論を利用する数学的命題「二次元ユークリッド空間における三角形の内角の総和は二直角である」を考えるとき、
「この命題にはユークリッド幾何学の公理が含まれている」ということになるけれど、それがあなたの認識ということでオッケー?
上記について
イエスの場合、命題外に公理があるのではなく命題内に公理があるとすると、命題外のことを知らない主体が命題内から公理を抽出することが論理的に可能なはずだが、どうやって抽出するのか上記の数学的命題で実証してみて?
ノーなら、「命題の文外に命題を規定する条件があるとき、その条件は命題に含まれている」は偽となるから、冒頭のあなたの主張は偽となる。
じゃ、回答お願い。

> 「⊂」を言葉で表すと何?
当該の記号の左辺の集合は右辺の集合に含まれることを意味する集合論記号。

103 :
>>66
逃げ道だけは死守w
何にしても、
命題で言及されていないことについても議論の対象になることを認める
ということだ。
摂食には習慣やマナーや感情も伴うし、何故そんな命題を持ち出したかも論点になるね。

104 :
オヤジのズーッズーッって蕎麦の食べ方最悪。なぜ音をたてる?

105 :
>>104
ミシュランにもいくつかラーメン屋が紹介されるようになった。欧でも米でも啜ってこそ美味しいと紹介されてる。日本の麺は蕎麦に限らずす啜って食べることが伝統・文化として確立している。なぜ音をたてるか?美味しいから。

106 :
>>103
> 逃げ道だけは死守w
どう逃げ道なの?説明してね^^

何にしても、
> 命題で言及されていないことについても議論の対象になることを認める
> ということだ。
>>48>>50に示したように本来の論点に相関することが立証できるならね^^
> 摂食には習慣やマナーや感情も伴うし、何故そんな命題を持ち出したかも論点になるね。
このスレ本来の論点である命題の真偽に相関することが立証できるならね^^

107 :
               (´、_   ) ) (、  :、
              ' )  ) ( (__ノ )( ( ;
             )ヽ, (   `'´    (__ノ ) 、
              (  (__ノ            (  )`、
            ;  )              `ー'   )  ,
           (´、 (     ;;;;::::::::::::::::::::::;;;;    (  (
           ) `ー'  ,,;;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;,,   )  )`ヽ
       、 ' (    ,,;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;   `ー'   i
        )ヽ. ヽ  ,;;;::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;,    ,ノ_
      (  `ー' ;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;  (__
       ヽ   ,;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;   (
         )  ;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::∧∧::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;    ) 
       (   ;;;;;::::::::::::::::::::::::::/ 支 \:::::::::::::::::::;;;;;;;;   (´ 
        ヽ  ;;;;;::::::::::::::::::::::::(#`ハ´ )::::::::::::::::::;;;;;;;;  ノ    <ラーメンをズル食いしたのはお前アルか!!
         i  ;;;;;:::::::::::::::::::::::(´__]l[__`)::::::::::::::::;;;;;;;  ;'
       ,,,,,;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::::|  |  |;::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;,,,,,
    ;;;;;;;;;;;;;;,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,................(_,X,_)................,,,,,,,,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
      ''''''''''';;;;;;;;;;;;;;;;;;;     ;;;;;;;;;;;;;;;;       ;;;;;;;;;;;;;'''''''''
                '''''''  ''''''' ''''''   '''''''

               。      
                    ゚∧_∧ 。゚
                   <゚ `Д´゚ >っ. 
                    (つ   /   
                   |  (⌒)
                   し⌒^

108 :
このバカ(>>1)とゴキブリは、同類に分類できる。
どっちも一応生き物だという共通点はあるかんね。
どんなもの同士でも、無理やり同類に分類するだけなら、簡単だわなw

109 :
>>1-4の主張をする奴を、「基地外で存在が無駄無益無意味な人間の屑」とする。
>>1-4と同様の主張をしている
ID:wYQK8NRB
ID:9EKGnAJV
ID:c6XGrd5t
ID:nGHuEoXt
ID:vY3ejgpM
ID:uJ3/yfqU
ID:2sllrJbo
ID:d4kzXgzP
ID:n5nx1QoO
ID:QExuHbpS
ID:78f3ENHu
は、「基地外で存在が無駄無益無意味な人間の屑」に分類できる。
以降、>>1-4と同様の主張をする奴は「基地外で存在が無駄無益無意味な人間の屑」である。
分類とはそういうものだね♪

110 :
>>108-109
それはこのスレの論点じゃないから他所でスレ立ててやれば?www
でスレの趣旨である命題「蕎麦のズル食いは飯のクチャ食いと同属に分類できる」が真であることに反論ある?ん?www

111 :
くだらない命題と論点、くだらない人間>>1だねぇ
議論ごっこがしたいにしてももう少しマトモな命題にしな
クソスレ終了〜

112 :
>>102
論点をすり替えて質問返しするんだな。
まともに答えることは出来ないのかな?
「ズル食い」も「クチャ食い」も辞書に載っていないので、君の造語だね。
その造語の説明は命題に含まれるのか含まれないのか、明確に答えてよ。
>> 「⊂」を言葉で表すと何?
>当該の記号の左辺の集合は右辺の集合に含まれることを意味する集合論記号。
「飯」⊂「食物」は
「飯は食物に分類されうる」とイコールなの?

113 :
>>112
> その造語の説明は命題に含まれるのか含まれないのか、明確に答えてよ。
私は命題には含まれていないと思うよ。で、君は?
含まれているとするか否か明示して、>>102の問いに回答してね。
私は回答したから質問に質問で返してることにはならないからきちんと回答してね。
> 「飯」⊂「食物」は
「飯は食物に分類されうる」とイコールなの?
イコールじゃないね。
{[「飯」⊂「食物」]でありうる}が「飯は食物に分類されうる」とイコール。

114 :
>>111
君が意味を感じるかどうかはスレの趣旨である命題の真偽とは関係ないね?あるというならその関係を立証してね。
で、命題が真であることに反論はあるの?無いの?ん?www

115 :
           :;
        ;  ノ)
       ∫ /(     煽るのはいつも・・・・・
      ;: ノし:::::::ヾ:;
     ((イ::::   :::ノノ
      ゝ::::   ::从
       :ヽ::::  :::丿;
         ゝ人ソ
          ‖
    ∧_,,∧ ‖ アヒャヒャヒャヒャ
   <-@∀@>つ
   (つ   /   アジアの放火魔、アサヒる新聞
    |   (⌒)
  http://livedoor.blogimg.jp/hoshusokho/imgs/b/b/bb3bf12d.jpg


放火魔「なぜ大火災が起こったのか」
住人「おまえが火を着けたからだろ!」
放火魔「木造の吹き抜け構造が、火の回りを早くした原因では?」
住民「おまえのせいだろ!」
放火魔「木造家屋が密集する住宅地が、延焼スピードを上げた原因かも」
住民「おまえのせいだろ!このキチガイが!」

116 :
>>106
人間と牛の例に戻ろうか。
蕎麦のズル食い=人間
飯のクチャ食い=牛
音を発しながら摂食する行為=哺乳類
に該当する。
『「人間」も「牛」も造語なので説明されなければ何のことかわからない』こととしてすすめる。
命題「人間は牛と同属に分類できる」
の真偽を考察するスレです。
「人間」とは二足歩行で雑食の「哺乳類」です。
「牛」とは四足歩行で草食の「哺乳類」です
∴「人間」と「牛」は集合[哺乳類]において同属である。
「哺乳類」は「哺乳類」と「哺乳類」として同属に分類できる
と言っているだけだね。

117 :
>>116
>蕎麦のズル食い=人間
> 飯のクチャ食い=牛
> 音を発しながら摂食する行為=哺乳類
> に該当する。
構造的には
ズル食い=人間
クチャ食い=牛
だろうな。
例えば
蕎麦のズル食い=東京の人間
飯のクチャ食い=大阪の牛
とした方が全体として整合性が高まるね。
その上で、命題文外の定義(公理)から演繹推論により、命題の「ズル食いはクチャ食いと同属に分類できる」部分の真を論証している過程としてはそういうことになるね。

118 :
>>116
ところで>>106で聞いている
>どう逃げ道なの?説明してね^^
に回答は?

119 :
蕎麦はズル食いし飯はクチャ食いするものである。

120 :
>>89
無駄無意味な存在が消えるのが効率的で根本的
受け入れてもらえないことを必死になって言い続ける必要もなくなる
AとAはAだ
分類でも命題でもないね

121 :
>>120
> 無駄無意味な存在が消えるのが効率的で根本的
そう自覚あるなら消えて貰ってかまわないよwww
> AとAはAだ
はい、すり替え。

122 :
スレ立て人の説明に関係することがスレ違いなら、全てがスレ違いだな。
スレ立て人が説明していることに関係することだから、他でやりようがないね。
>>1-4の主張をする奴を、「基地外で存在が無駄無益無意味な人間の屑」とする。
>>1-4と同様の主張をしている
ID:wYQK8NRB
ID:9EKGnAJV
ID:c6XGrd5t
ID:nGHuEoXt
ID:vY3ejgpM
ID:uJ3/yfqU
ID:2sllrJbo
ID:d4kzXgzP
ID:n5nx1QoO
ID:QExuHbpS
ID:78f3ENHu
ID:yHjLdK/o
は、「基地外で存在が無駄無益無意味な人間の屑」に分類できる。
以降、>>1-4と同様の主張をする奴は「基地外で存在が無駄無益無意味な人間の屑」である。
分類とはそういうものだね♪

123 :
アメリカに続いて日本との
スワップも無くなったアルね?

   ∧∧
  / 中\
 (  `ハ´)   ∧ ∧  アイゴー もう宗主国様だけが頼りニダ
 ( ~__))__~)  <`Д´ >,.,、,、ノ )) 
 | | |   (( l|lll|lll| (⌒,) 
 (__)_)  と(   とノ`、」 
          ∨ ∨ Σ ガンガンガン

     ∧∧
    /中\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( `ハ´) < ならさっさと元の奴隷に戻るアル!
   ( ~__))__~)   \________
   | |(__)∧ アイゴー
   (__)<`Д´⊂⌒__フ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

124 :
>>121
つ 姿見

125 :
>>100
>>56よりも>>52の方が先だけど?
また質問返し?
論点をずらされたら、何回でも繰り返し聞くよ。
「その語の用法や解釈として第一候補や主に使用されるものだと主張するなら、辞書などから引っ張って立証できるよね?」
これに対して
「その語の用法や解釈として第一候補や主に使用されるものだと主張しない」
「その語の用法や解釈として第一候補や主に使用されるものだと立証できない」
で良いね?

126 :
>>113
意味のわからない言葉の説明が命題に含まれないなら、命題は意味不明の言葉でも良いってことになるね。
造語だけで構成して誰も理解できない文になっていても、命題の提示は成立するということになるね。
それに、
>定義より、命題は
>「蕎麦の【ズルズルと音を発しながら摂食する行為】は飯の【クチャクチャと音を発しながら摂食する行為】と同属に分類できる」
> である。
>>3に書いてあることと矛盾しているね。
>{[「飯」⊂「食物」]でありうる}が「飯は食物に分類されうる」とイコール。
異なる説明をしていたことを認めたね。

127 :
>>125
> >>56よりも>>52の方が先だけど?
>>52には>>53で質問返しではなく 私の見解を回答した上で質問しているよ?
>>52の質問は
> 本来の用法や解釈なら、こんな表現で説明する必要ないね。
これは、「『本来の用法や解釈である』ならば『当該の表現が必要無い』」という命題の真偽を聞いてる形。
これに対する回答に当たる部分を>>53から抜粋すると
> 「ある」「できる」
> これらは存在することや可能である状態という事実を表す言葉であって、本来の用法や解釈であることと関係なく使うことができる表現だと思う
これは「先の命題には前件と後件に因果関係があると言えず『クラスタ錯覚』に類する誤りを含む」ので質問自体が不当である、という意味の回答。
その上で、上記に同意か否か、また不同意つまり「質問が不当でない」というならあなたは上記に反論しなければならないことについて
> A・これに同意なら明確にその表明を、
> また、
> B・本来の用法や解釈であるかどうかにより使用ができない場合があり、かつこの場合がそれにあたるというならその立証をお願い。
> なお単に必ずしも要求されないというだけならば本来の用法や解釈であることを妨げないので、本来の用法や解釈であるかどうかと関係しないってことによく注意して、論理的によ〜く考えてからAかBか選んで回答してくださいね。
と質問しているよ。
きちんと君の質問に回答した上で、君に質問を投げている。質問に質問で返してるのではないね。
では>>53に回答よろしく。

128 :
>>126
> 意味のわからない言葉の説明が命題に含まれないなら、命題は意味不明の言葉でも良いってことになるね。
命題外に意味を補う要素が不足なくあれば命題内にそれが含まれている必要はないね。
例えば「全てのカラスは黒い」はよく命題の例として挙げられる文だが、日本語が理解できない人には使われてる言葉は意味不明だね。
しかし、この不は命題と考えられているし、この文内に辞書は含まれていないね。
> 造語だけで構成して誰も理解できない文になっていても、命題の提示は成立するということになるね。
文外に用語の解説があることは、文外に辞書があることと同じだね。
> 異なる説明をしていたことを認めたね。
なにとなにが異なる説明?

129 :
>>128訂正。
命題外に意味を補う要素が不足なくあれば命題内にそれが含まれている必要はないね。
↓(訂正)
命題外に意味を示す要素が不足なくあれば必ずしも命題内にそれが含まれていなくとも当該の文は命題として成立するね。

130 :
>>122
> スレ立て人の説明に関係することがスレ違いなら、全てがスレ違いだな。
[「『スレ立て人の説明に関係することがスレ違いである』なら、『全てがスレ違いである』」という命題が真]という主張だね?
ということは「この命題の対偶命題も真」と主張していることになるから
「『スレ違いでないものがある』なら、『スレ立て人の説明に関係することはスレ違いでない』」という命題が真。
これは「『スレ趣旨に沿ったレスが一つでもある』なら、『スレ立て人の説明に関係することはスレ違いでない』」という意味になる。
さて、私はこの命題の前件と後件に因果関係は無いと思う。
前件と後件にどのような因果関係があるのかな?
その因果関係を立証できなければ、この命題は誤謬を含むことになる。
つまり冒頭に引用したあなたの主張自体が不成立。
じゃ、因果関係の説明お願い。

131 :
>>127訂正。
>>53
↓(訂正)
>>54

132 :
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  
        |::::::::::( 」 < ジャップはだからダメなんだよ。ヨーロッパだと…
        ノノノ ヽ_l  
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  支  | '、/\ / /
     / `./| |  那  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |

133 :
>>82
Aである甲とAである乙はAだ、は分類じゃない。甲はAだ、乙はAだ、で分類は終わり。AとAはAだ、は無意味。
ところで、「食文化」というカテゴリーにある「そば・うどん」という掲示版にそばやうどんと全く関係がないスレがあるのは何故?

134 :
>>133
だとすると人間と牛は哺乳類という同属には分類できないのかな?イエス?ノー?

135 :
>>134
人間は哺乳類。牛は哺乳類。分類完了。人間も牛も哺乳類は無意味な繰り返し。redundancy 冗長 間抜け 基地外
ところで食文化の文脈を欠いたままで何時まで非常識続けるの?それとも食文化のテーマだと説明できるの?

136 :
>>134
ところで「分類できない」とは、用意された二つ以上のカテゴリーのいずれにも含められない、ということだよね。例えば鉱物は生命体のカテゴリーには含められない。日本語の使い方が確かにおかしいよ。
更に言うと、或るカテゴリーに含められるものを集めることは分類ではなく採集でしょ。

137 :
劣等民族クソジャップ啜り食い

138 :
>>136
同一カテゴリに分類可能であると言えるよね。採集はカテゴリ集合側から集合のもとを探すこと
分類は 個々の要素がどういう集合に入るかを言うから別の概念だね。
タイプとトークンの概念は分かるかな?

139 :
>>136
あと、「鉱物は生命体のカテゴリに含められない」は文として成立しているし真偽を帰属させることができる性質の文だね?つまり命題の文として成立してる。
>>135
板の趣旨に反していると言うのかな?

140 :
>>138
「可能であると言える」ね。日本語変だよ。分類は「する」が全て。
出来ない場合は入れるカテゴリー無理矢理決めるのではなくカテゴリーを作り直す。「分類できる」という日本語は成り立たない。
で、言ったのは>>82の「分類するってそういうことだからね。」に対して「はぁ&#12316;」って言ったの。ま、わかったならいい。人間も牛も哺乳類だ、は分類にあたる言明に非ず。

141 :
>>139
鉱物は魚類とか哺乳類とか昆虫類とかいうカテゴリーには分類できないでしょ。そういうとき「分類できない」というの。
その時は生命体とそれ以外のものを含む「物質」の下に有機物と無機物の大分類を設けて無機物の下に「鉱物」の分類を置くの。
どこまで行っても分類は「する」もの。何故か、分類は差異を説明する要素が可変だと分類が成り立たなくなるから。

142 :
>>140
> 「可能であると言える」ね。日本語変だよ。
いや、「可能であると言うこと」は行為であり、「『可能であると言うこと』ができる」は「『行為』ができる」だから構造的にはおかしくないね。おかしいという根拠は?
>成り立たない。
>分類にあたる言明に非ず
これ、どちらも君がそう言ってるという以上の根拠は見当たらないが、構造的に成立している文を上記のように規定する根拠を提示してくれないかな?

143 :
>>141
>そういうとき「分類できない」というの。
「できない」の対概念は「できる」だよ。
> どこまで行っても分類は「する」もの。
いや「『する』か『しない』か」は「『できる』か『できない』か」とは別の話。分類「『できる』けど『しない』」も成り立つからね。
>何故か、分類は差異を説明する要素が可変だと分類が成り立たなくなるから。
差異を説明する要素は無数で、それぞれに対して不変に真偽を問える。
例えば人間と牛は「哺乳類」という要素においては不変に真偽であり、「霊長類」という要素においては不変に偽。
それぞれの分類要素について可変でないなら分類は成り立つね。

144 :
>>137
汚物のような言葉だが文化論にはなってるな。マカロニ野郎150年前にはパスタ手づかみ下から口開けて啜り食い挙句手舐める。
ワイン漬けクソあま食ったもんゲロしてまた食ってゲロして挙句路上で糞。
ヤンキー小僧何でも手掴みで食って食いちぎってソーダ飲んでゲップして挙句肥満糖尿高血圧。

145 :
>>135>>136
ところで>>134でイエスかノーかを問うた質問に回答していないね?
命題「人間と牛は『哺乳類』というカテゴリにおいて同属に分類できる」は真?偽?

146 :
>>143訂正。
例えば人間と牛は「哺乳類」という要素においては不変に真偽であり、「霊長類」という要素においては不変に偽。
↓(訂正)
例えば人間と牛は「哺乳類」という要素においては同属であることは不変に真であり、「霊長類」という要素においては不変に偽。

147 :
>>142
AとBは同属に分類可能だ、或いはAとBは同属と言える、と普通の日本人は表現する。「AとBは同属に分類可能だと言える」とは言わない。無意味な繰り返し。わかる?
言葉を借りて例えるなら真偽は可否と別のことでしょ。属するか否か、は真偽が問われることで可否ではない。従って(同属に)分類できるという言明は真偽の区別しかないところに無理矢理可否の区別を持ち込んでいる。わかる?

148 :
分類できるかどうかは客観的事実としての可否であり行為主体によらない
分類するかどうかは行為の有無だから個別の主体に依存する性質のもの
従って「分類できる」と「分類する」は異なる概念を説明する文として共に成立する。

149 :
>>147
> AとBは同属に分類可能だ、或いはAとBは同属と言える、と普通の日本人は表現する。
じゃあ「分類できる」は正しい表現だね?
>>140
>「分類できる」という日本語は成り立たない
は偽ということでいいのかな?そうならきちんと主張の取り下げを明示してね。
>「AとBは同属に分類可能だと言える」とは言わない。無意味な繰り返し。わかる?
違うなあwww「『分類できる』と言える」において『』内と『』外では言語階層が違う。
異なる階層においてのそれぞれの可否を述べているのであって誤用じゃないんだなあ、これが。
> 言葉を借りて例えるなら真偽は可否と別のことでしょ。属するか否か、は真偽が問われることで可否ではない。従って(同属に)分類できるという言明は真偽の区別しかないところに無理矢理可否の区別を持ち込んでいる。わかる?
分類できるという言明は真偽の区別しかないところに無理矢理可否の区別を持ち込んでいるのではなく、
分類できるという文階層に対して「それは真であると言うことができる」というメタ階層での発言が可能である、ということなんだから。わかるかな?

150 :
>>149訂正。
違うなあwww「『分類できる』と言える」において『』内と『』外では言語階層が違う。
異なる階層においてのそれぞれの可否を述べているのであって誤用じゃないんだなあ、これが。
↓(訂正)
違うなあwww文「『分類できる』と言える」において『』内と『』外では言語階層が違う。
異なる階層においてのそれぞれの可否を述べているのであって、異なる概念を述べているのだから繰り返しじゃないんだなあ、これが。

151 :
>>149訂正。
分類できるという言明は真偽の区別しかないところに無理矢理可否の区別を持ち込んでいるのではなく、
分類できるという文階層に対して「それは真であると言うことができる」というメタ階層での発言が可能である、ということなんだから。わかるかな?
↓(訂正)
分類できるという言明は真偽の区別しかないところに無理矢理可否の区別を持ち込んでいるのではなく、
「分類できる」という文階層に対して「それは真であると」というメタ階層での発言が可能である、ということなんだから。わかるかな?

152 :
>>149
分類はする、される、で、できるではない。繰り返しだが「AとBは同属に分類可能だと言える」という日本語が変だ、無意味な繰り返しだ、ということをわからせるために前段の文例を置いた。繰り返す分類できる、は成り立たない。
それと「発言が可能である」と書いてるけど「可能でない」は何を想定してるの?失語症とか?

153 :
>>152
> 分類はする、される、で、できるではない。
これについて、君の論拠を示してくれ、と>>142で聞いているが回答がないよ?

>繰り返しだが「AとBは同属に分類可能だと言える」という日本語が変だ、無意味な繰り返しだ、ということをわからせるために前段の文例を置いた。
言語階層の違うことを述べているので繰り返しに当たらないと述べている。
> それと「発言が可能である」と書いてるけど「可能でない」は何を想定してるの?失語症とか?
ん?可能である、と述べるためには不可能な場合を挙げる必要は無いんだが?
可能である、は可能な場合の存在を表す言辞であって、不可能な場合について特に言及しない場合にも用いられる。

154 :
>>153
可否に言及する必要がないところで言及する無駄。意味がない。全体にその無駄に満ちてるね。
フツーの話だけど、海には水が存在し得る、とか海は波を立てることができる、とか言わないのね。言えないとは言えないね言っちゃう人がいるから。

155 :
日本酒 → 舌で味わう。
ビール → のどで味わう。
ワイン → 舌で味わう。
ブランデ → 香りで味わう。
さて、蕎麦はどこで味わう?
これが分からなければ、そば通とは言えないかもww

156 :
>>154
> 可否に言及する必要がないところで言及する無駄。意味がない。全体にその無駄に満ちてるね。
いやいやwww可能な場合を論ずるのは存在を述べることであって全称肯定的に普遍を述べることとは全く異なる概念だよwww
君は混同してるかもしれないが、私の主張には全称肯定は不要だから言及する必要が無いんだよね。
だからむしろ普遍を述べることの方が意味がなくて無駄www

157 :
>>154ID:wNzeLC11に質問。
>>149で聞いたけど回答が無いから再度。
「分類できる」は正しい表現だね?
>>140
>「分類できる」という日本語は成り立たない

は偽ということでいいのかな?そうならきちんと主張の取り下げを明示してね。

それから
>>153の質問の繰り返しになるが、
>>152
> 分類はする、される、で、できるではない。

これについて、君の論拠を示してくれ、と>>142で聞いているが回答がないよ?

158 :
>>155
挽きたて打ちたてはなんつっても香り。意識して啜らないとわかんないんじゃないか?あ、つゆの香りもね、舌の感じる味じゃなくて。
んで、のど越しとコシ。せいぜい5回、噛んでコシを楽しむが、所謂咀嚼物になる遙か前に飲み込んでのど越しを味わう。個人的には丸飲みはしない。
薬味は良し悪し。蕎麦が美味かったら飽きたときにちょっと使う。
通じゃないけど、美味しさは楽しみたい。そば打ちって結構大変で、経験すると、何がどう違うのか、それはどうしたらわかるのか、自分は結局どれが好きかって考えるようになるね。因みに江戸(東京)の蕎麦は決して最高とは言えないよ。

159 :
>>157
>>154ね。

160 :
更科系の蕎麦はあまり噛まないで良いかも。
田舎そば系は、やはり噛んで味を楽しむのもいい。
更科系は、食べやすさが良いが、田舎そば系は味わいが重視される。
江戸っ子は、たぶん更科系があってるんだと思うけど。
味わいを求めるなら、信州長野とかが良いかもね。

161 :
>>159
いや>>154は回答になってないよ。
質問の趣旨がわかってないのかな?
>>140の君の主張
>「分類できる」という日本語は成り立たない

は偽ということでいいのかな?
イエス?ノー?まずこれを明確にしたうえで、
イエスならきちんと主張の取り下げを明示してね。
ノーなら不整合な主張について説明を。

それから
>>153の質問の繰り返しになるが、
>>152
> 分類はする、される、で、できるではない。

これについて、君の論拠を示してくれ。君の見解ではなく見解について客観的かつ論理的な根拠を示してくれ。

162 :
>>161
分類は、分類できるカテゴリーの設定という人為的行為が先行するからさ。分類できないというのは単なるカテゴライズの失敗で直ちに人為的に修正される分類されるように。自然によって設定されるように不動ではなく、分類できないことは分類そのものの矛盾にしかならない。
うざいな。

163 :
分類する
分類という行為を行う
分類することができる
分類という行為を行うことが可能
分類できる
分類(という行為を行うことが)可能

164 :
>>162
>分類できないというのは単なるカテゴライズの失敗で直ちに人為的に修正される分類されるように。
つまり、分類できるということになるんじゃない?
>分類できないことは分類そのものの矛盾にしかならない。
それは分類できないことを裏付けることにはなっても、分類できることを否定する要素にはならないようだが。

165 :
>>164
わからないかな 真偽のいずれかを可否のいずれかには置換できないの。

166 :
     ハァ・・・   ハァ・・・   ハァ・・・
             : ∧     ∧ :
            : / ヽ    / ヽ :
        : /   >__/∴ ヽ :
        : /   ;;# ,∴∵; ヽ ∴\ :   きょ、今日はこれくらいに
      : / -==、   '  、==-∴∵丶 :      しておいてやる ニダ !!!
    : / ""   _┃_ ""  * ∵∴\ :
     : \ #;∴  l/ニニ| ∵ / ∴∵/ :
       : ヽ∵//;;.;`ー‐' # ∴#∵ノ :
         >;;;: _   _ ;, _ ;_<
       : / # ;∴    ∴ #  \ :

167 :
>>165
真偽のいずれかを可否のいずれかに置換する、とは?
「『主語A』は『述語B』が可能である」という文はまず、構造的には文として成立するよね。
そしてこれは真偽を帰属させることができる文(命題)でもあるよね。つまり[命題「」は真または偽である]が成立する。
この文{[]が成立する}について我々が言及しようとするとき、
〈我々は《{}の言及》が可能である〉という文はやはり構造的に成立している。
全体としては〈我々は《{[命題「『主語A』は『述語B』が可能である」は真または偽である]が成立する}の言及》が可能である〉ということになり、
「」、[]、{}、〈〉は全て言語階層が異なっている。
同一の言語階層内部で真偽を可否に置換しているのではなく、それぞれの言語階層においてそれぞれの文が、それぞれ独立に文として成立しているのだが。

168 :
>>165
>>167の各言語階層について、文として構造的に不成立なものがあれば指摘を。
特に問題無ければ改めて>>161に回答を。

169 :
ちくわ大明神

170 :
言葉遊びができたところで、おいしい蕎麦は打てないよ。
本のレシピを読んだところで、それは架空の知識。
職人といわれる人は経験を積んで、匠の技を磨くんであって、
知識と実戦は別物。頭でっかちには職人は務まらない。

171 :
>>127
質問者の意図に沿わないことでも何か言えば、答えたことになるのか。
なら、>>54に対する答えは
「クソ喰らえ!」
はい、答えたよ。
>>125に反論はない、で良いね?

172 :
石川さん

173 :
>>171
> 質問者の意図に沿わないことでも何か言えば、答えたことになるのか。
>>127で念押ししてるように、
>>52の質問は
> 本来の用法や解釈なら、こんな表現で説明する必要ないね。
でしょ?そう明示されてますが?

174 :
>>128
日本語で書いてあるものを日本語を理解する者が読んで何が書かれているのか理解できなくても、命題としての役割は果たしているということだな。
もしかして、「ズル食い」と「クチャ食い」は日本語ではないのかな?
何語なんだい?
少なくとも、日本語であるか否かだけでも明確にしてくれないかな。
日本語であることを前提にするけど、命題が何と何を分類しているのか不明で良いのなら、
命題「(A)は(B)と同属に分類できる」
で良いことになる。
何かわからなくて良いのなら、
命題「☆○▽※♯」
でも良いってことだ。
命題に読み手に何を主張しているかを伝える役割が無く、命題外で明確に伝えればそれで良いならね。

175 :
ズルズルッと食べるのは許せる
ズビズバーッズビビッと食べるのは許しがたい

176 :
クチャは禁止しても何の問題ないが、
ズルを抑制されちゃうと日本の麺類食べるの難しいな

177 :
>>117
「人間」も「牛」も何のことかわからない状態でも、命題として成立すると思っているんだw

178 :
真偽を考察するのが食文化とどのような相関があるかの立証がどこにも見当たらないな

179 :
>>174
> 日本語で書いてあるものを日本語を理解する者が読んで何が書かれているのか理解できなくても、命題としての役割は果たしているということだな。
「『日本語で書いてあるものを日本語を理解する者が読んで何が書かれているのか理解できない』であるとき、『当該の日本語で書いてあるものは命題である』」の真偽を聞いているのだね?
これについては後件の真偽は「命題」という語の定義に大きく依存することになるから、「命題」の定義の確認が先行しますね。
前スレでは「命題の定義」を提示した人がいたけど、その人は前スレ400以降行方不明になってしまった。つまりその定義を担保する人が不在。従って新しくこのスレでの「命題」という語の意味を定義しなおしてもいいのではないか、と思う。
語「命題」の定義をよろしく。
> もしかして、「ズル食い」と「クチャ食い」は日本語ではないのかな?
> 少なくとも、日本語であるか否かだけでも明確にしてくれないかな。
この質問へは、この質問の前提として「日本語」という語がどういう定義で用いられているのかがわからないと回答できない。
つまり、「日本語」の定義の確認が先行しますね。
日本語とは日本の国家語という意味ではあるが、その国家語の範囲をどのように取るのかについてどういう定義をするかによる。
例えば
・複合語について、複合されるもとの語が日本語であれば複合語が必ず日本語といえるかどうか。
・擬音語や擬態語はどの範囲まで日本語と認めるか。
・日本語の言語記号でないものを用いても日本語であり得るか。
・複合語のもとが必ずしも日本語でなくとも日本語であり得るか。
などなど。
従って、この質問で定義されている「日本語」がどのようなものか明確にしてから、再度質問してもらうことになる。差し当たり上記の4点について説明を。

180 :
>>177
例えば
[「『カラス』という語を理解しない人がいる」とき「『全てのカラスは黒い』は『命題である』」の真偽]についての私の見解を聞いているという解釈であってる?

181 :
>>178
蕎麦の食べ方は食文化の構成要素であるという意味で、蕎麦の食べ方についての考察は食文化の考察に含まれると思うが。
蕎麦の食べ方が食文化に含まれない、というならその理由を。

182 :
>>174
>>179のに言及した「命題という語の定義」について
【命題とは、叙述する内容が真または偽であることを考察されることを目的とし、かつ叙述する内容が真または偽であることを帰属させることができる性質を持つ文または文の叙述する内容】
を提案するが、異論があれば提示を。無ければ採用に合意をお願い。

183 :
>>164
直線上の点Aと点Bの間に点Cを置く。Cが置けない場合があれば「Cが置ける」という可否の要素を含む表現が必要になるが置けない場合がなければ不要。
置けない場合があることが証明されるなら、「分類できる」という可否の要素を含む表現も無駄ではない可能性があるよ。証明できる?AとBを分つCを人為的に設定するのが分類の本質。さどうぞ。

184 :
>>181
蕎麦の食べ方が食文化に含まれない、のではなく、あなたの議論が蕎麦の食べ方であることを全く必要としていない、本質的に関係ないでしょ、と問われてるの。
例えば牛と人間では用を成さないような論点が蕎麦の食べ方に関わって存在するんですか。繰り返すがポイントは、他では代替し得ないような論点ね、蕎麦の属性を並べるだけみたいな話はなしね。

185 :
>>183
> 直線上の点Aと点Bの間に点Cを置く。
置くか置かないかは行為の主体の能動に依存する。
置くことができるかどうかは行為の有無ではなく行為の可否という能動以前の性質を述べているのだから概念が違う。

186 :
>>184
> 蕎麦の食べ方が食文化に含まれない、のではなく、あなたの議論が蕎麦の食べ方であることを全く必要としていない、本質的に関係ないでしょ、と問われてるの。
え?命題は「蕎麦のズル食いは飯のクチャ食いと同属に分類できる」であって、蕎麦の食べ方についてのものですよ?
> 例えば牛と人間では用を成さないような論点が蕎麦の食べ方に関わって存在するんですか。
トークンを論ずるためにタイプを論じるのは方法であって目的ではないから方法と目的をすり替えないように。
>繰り返すがポイントは、他では代替し得ないような論点ね、蕎麦の属性を並べるだけみたいな話はなしね。
>他では代替し得ないような論点
論点は「蕎麦のズル食いは飯のクチャ食いと同属に分類できる」であって、論点そのものは蕎麦以外には代替し得ないよ?代替し得るというなら実証を。

187 :
>>186
人間と牛は同属に分類できる、におきかえたら結論或いは論証のプロセス変るの?糞ゲロでは?或るAと非Aでは?

188 :
>>185で、分類とはAとBを分つCを置くということ。可否の要素の説明は不要。従って「分類できる」という表現はできない場合があるという誤った事実を包含する不適切な表現。
元は「分類が可能であると言える」だったかな?「宇宙は存在する」を「宇宙は存在し得ると言える」みたいに言ってる訳だけど、普通の人間は言わない。まあ、普通の、が議論の前提にできないんだが。

189 :
>>187
> 人間と牛は同属に分類できる、におきかえたら結論或いは論証のプロセス変るの?
構造が同じなら構造的なプロセスは変わらないんじゃない?結論は変わるでしょ蕎麦の話じゃなくなるんだから。

190 :
>>188
>分類とはAとBを分つCを置くということ。
仮にその定義が正しいと前提しても「『AとBを分つCを置くということ』ができる」という文は構造的に正当に成立する。
成立を妨げる理由があるなら提示を。
>「分類できる」という表現はできない場合があるという誤った事実を包含する不適切な表現。
包含するかどうかに言及してないからこの指摘は誤り。
「分類できるという性質がある」という事実を述べてはいるが、「分類できない性質があるか否か」には触れておらず、「分類できない場合がある」は必ずしも包含しない。

191 :
蕎麦の食べ方の問題よりも、蕎麦の質によると思うけどね。
もうすぐ、大晦日の年越し蕎麦の時期となるが・・・
細く長くを願って、大晦日に食べると聞いたことあるが、
これが、実際には蕎麦打ちにとっては大変に難しい。
太い蕎麦は簡単に打てるが、薄く延ばして細く切るのは職人技。
すすって食べるのはかっこいいが、噛んで食べるのはかっこつかない。
結局、蕎麦が太いか、細いかの違いだけじゃない?
あとは、やわらかい蕎麦か、腰があって難い蕎麦かの違いもある。

192 :
>>189
蕎麦かどうかに関係なく と は同属に分類できる、かどうかの結論は一緒だから蕎麦とは関係ないよね、結論違うことあるの?うざ

193 :
>>190
あなたには漢字とひらがな或いは数字、アルファベットを任意び並べて表記する自由がある。問題はそれがあなた以外の人に意味をなすかどうか。意味ないといってるの。

194 :
どうもこのスレは、蕎麦のスレじゃなくなっているねww
年越し蕎麦を食わない人達かも?

195 :
>>192
> 蕎麦かどうかに関係なく と は同属に分類できる、かどうかの結論は一緒だから蕎麦とは関係ないよね、
それは命題の真偽についての考察のプロセス。
>結論違うことあるの?うざ
命題は「蕎麦のズル食いは飯のクチャ食いと同属に分類できる」であって、その結論とは「蕎麦のズル食いは飯のクチャ食いと同属に分類できるかできないか」だよね。
命題が「牛は人間と同属に分類できる」であれば、その結論は「牛は人間と同属に分類できるかできないか」だよね。
結論は違っているねwww

196 :
あのー、いつになつたら本題にはいるの?

197 :
>>179
勝手に解釈して勝手に進めるなよ。
『命題「蕎麦のズル食いは飯のクチャ食いと同属に分類できる」
の真偽を考察するスレです。
「ズル食い」とは「ズルズルと音を発しながら摂食する行為」です。
「クチャ食い」とは「クチャクチャと音を発しながら摂食する行為」です』
この全てが命題だね。
『「ズル食い」とは「ズルズルと音を発しながら摂食する行為」です。
「クチャ食い」とは「クチャクチャと音を発しながら摂食する行為」です』
これが命題でないとするなら、造語と造語の分類が命題となるので、読み手に内容を伝える役割を命題は果たしていないことになる。
命題が命題外にある定義がなければ意味不明で良いなら、その旨ハッキリと明言してくれないかな。

198 :
>>197
> 勝手に解釈して勝手に進めるなよ。
ん?勝手な解釈とは?
> この全てが命題だね。

いや、そうかどうかを議論しているんだからあなたが勝手に決めてはいけないでしょwww
> これが命題でないとするなら、造語と造語の分類が命題となるので、読み手に内容を伝える役割を命題は果たしていないことになる。
> 命題が命題外にある定義がなければ意味不明で良いなら、その旨ハッキリと明言してくれないかな。
以下のように私の見解を明言した上であなたの見解を問うているよ?次はあなたが回答する番だが?
101 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/12/18(木) 15:38:50.01 ID:yHjLdK/o
>>112
> その造語の説明は命題に含まれるのか含まれないのか、明確に答えてよ。

私は命題には含まれていないと思うよ。で、君は?
含まれているとするか否か明示して、>>102の問いに回答してね。
私は回答したから質問に質問で返してることにはならないからきちんと回答してね。

199 :
>>180
見当違いも甚だしいw

200 :
>>181
このスレの趣旨は、分類の真偽でしかないだろ。
>>128
>「全てのカラスは黒い」はよく命題の例として挙げられる文だが
その命題について議論されたのは、当然カラスのカテゴリーなんだろうね?
もう少し広げて鳥類かな?
もっと広げて動物とか生物かな?
もしかして、色彩のカテゴリーかな?
>よく命題の例として挙げられる
としているのだから、どのカテゴリーで議論されたのか当然知っているよね?
是非とも教えてもらいたいものだ。
命題「全てのカラスは黒い」
の真偽が議論されていたカテゴリーは何?

201 :
>>200
> このスレの趣旨は、分類の真偽でしかないだろ。
「『蕎麦のズル食い』について、(飯のクチャ食いと同属に)分類できることの真偽」ね。つまり蕎麦についての話だね。

> その命題について議論されたのは、当然カラスのカテゴリーなんだろうね?
命題について議論されたカテゴリーってどういう意味?

202 :
>>199
そう?ではどういうこと?

203 :
>命題外に意味を示す要素が不足なくあれば必ずしも命題内にそれが含まれていなくとも当該の文は命題として成立するね。
命題外に意味を示す要素が不足なくあれば、命題は
「(A)は(B)と同属に分類できる」
でも
「☆○▽※♯」
でも成立すると明言しているんだね?

204 :
造語なら、まず定義が必要なのは当たり前やないか。

205 :
>>203
> 命題外に意味を示す要素が不足なくあれば、命題は
> 「(A)は(B)と同属に分類できる」
> でも
> 「☆○▽※・♯」
> でも成立すると明言しているんだね?
命題外に意味を示す要素が不足なくあれば必ずしも命題内にそれが含まれていなくとも当該の文は命題として成立するだろうね。

206 :
>>205訂正。
>>203
> 命題外に意味を示す要素が不足なくあれば、命題は
> 「(A)は(B)と同属に分類できる」
> でも
> 「☆○▽※・♯」
> でも成立すると明言しているんだね?

【命題とは、叙述する内容が真または偽であることを考察されることを目的とし、かつ叙述する内容が真または偽であることを帰属させることができる性質を持つ文または文の叙述する内容】
ならば、
当該の文について文外に、叙述する内容が真または偽であることを考察されることを目的とし、かつ叙述する内容が真または偽であることを帰属させることができる性質を持つことを示す要素が不足なくあれば、
必ずしも文内にそれが含まれていなくとも当該の文は命題として成立するだろうね。

207 :
>>203
>>206に掲出した命題の定義(>>182にも掲出)に異論があるなら別の定義を提案してくださいね。

208 :
>>202
「人間」も「牛」も定義がなければ理解できない造語に当てはめている。
定義がなければ、「東京の何か」と「大阪の何か」でしかないw
何かわからないもの同士で命題成立w

209 :
>>201
はぐらかそうと必死だね。
>>1で明言しているじゃないか。
>このスレは
>命題
>の真偽を考察するスレです。
勝手に括弧の位置を変えるなよ。
「何の」に蕎麦があるからと言って蕎麦の話ではなく、真偽を考察するだけ。
>「全てのカラスは黒い」はよく命題の例として挙げられる文だが
カラスについての話?
もう少し広げて鳥類かな?
もっと広げて動物とか生物?
もしかして、色彩?
命題の例としてよく挙げられると言っている以上、どの分野で議論されたかは知っているはずだね。
学問分野でも2chのカテゴリーでも構わないから、ハッキリとしてもらいたいね。
「何の」真偽を考察するするかで何の話かが決ると主張しているのだから、カラスの話でないと辻褄が合わないね。

210 :
>>208
> 何かわからないもの同士で命題成立w
は? 【命題とは、叙述する内容が真または偽であることを考察されることを目的とし、かつ叙述する内容が真または偽であることを帰属させることができる性質を持つ文または文の叙述する内容】
ならば、
当該の文について文外に、叙述する内容が真または偽であることを考察されることを目的とし、かつ叙述する内容が真または偽であることを帰属させることができる性質を持つことを示す要素が不足なくあれば、
必ずしも文内にそれが含まれていなくとも
何かわからないもの同士ではないよね?

211 :
>>209
> 「何の」に蕎麦があるからと言って蕎麦の話ではなく、真偽を考察するだけ。
何の真偽かといえば、[「『蕎麦の』ズル食い」の性質についての文の]真偽だから「蕎麦の」は外せないね。「とろろ汁の」ズル食いの話じゃなくあくまで「蕎麦の」ズル食いの話だからね。

>「全てのカラスは黒い」はよく命題の例として挙げられる文だが
> 命題の例としてよく挙げられると言っている以上、どの分野で議論されたかは知っているはずだね。
ん?どういうこと?「全てのカラスは黒い」という文が命題とされている実例をあげろという意味?

> 「何の」真偽を考察するするかで何の話かが決ると主張しているのだから、カラスの話でないと辻褄が合わないね。
は?「何の」真偽を考察するするかで何の話かが決ると主張しているって?
何の話かは必ずしも真偽の考察対象の話としか言えないとは限らないが、
ある事柄について述べた文があるとき、その文はその事柄についての文だねwww
「カラスの話でないと辻褄が合わない」って何を言いたいのかがよくわからないんだが「全てのカラスは黒い」という文がカラスについて言及した文ではない、と君は解釈してるということ?

212 :
  Λ_Λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <=( ´∀`) < 自分は日本人。ピザ(※)免除される
 (    )   \__________
 | | |
 〈_フ__フ

※ビが発音できない



     日本人違うアル          
     .∧∧
    /支\     / / / /
  ⊂( #`ハ´ )  、,Jし //  パン
   (几と ノ   ) .て.∧,,,,∧
  //'|ヽソ 彡   Y⌒Y∩;`Д´> アイゴ!
/ノ / | \ 彡     ノ  ⊂ノ 
ヽ/、/ヽ/ ヽ/     (__ ̄) )   =( ´∀`)

213 :
「蕎麦のズル食いは飯のクチャ食いと同属に分類できる」
と言う奴は基地外に分類できるか?
この考察も蕎麦の話だなw

214 :
>>173
「その語の用法や解釈として第一候補や主に使用されるものだと主張するなら、辞書などから引っ張って立証できるよね?」
これに対しては
「その語の用法や解釈として第一候補や主に使用されるものだと主張しない」
「その語の用法や解釈として第一候補や主に使用されるものだと立証できない」
で良いんだね?

215 :
「執筆する」
「調理する」
「行為する」?
「執筆という行為をする」
「調理という行為をする」
「行為という行為をする」?

216 :
>>205
命題は内容を理解できる言葉で構成されている必要はなく、造語や記号のみでも命題として成立する。
YES or NO?

217 :
>>214
>>52>>53で回答したあとのこちらからの質問に回答が無いんだがなあ。
> 「その語の用法や解釈として第一候補や主に使用されるものだと主張しない」
主張していないね。
> 「その語の用法や解釈として第一候補や主に使用されるものだと立証できない」
立証責任が生じていないね。
さて、そろそろ>>53の質問に回答してくれないかなあ?

218 :
>>216
> YES or NO?
【命題とは、叙述する内容が真または偽であることを考察されることを目的とし、かつ叙述する内容が真または偽であることを帰属させることができる性質を持つ文または文の叙述する内容】
ならば、
当該の文について文外に、叙述する内容が真または偽であることを考察されることを目的とし、かつ叙述する内容が真または偽であることを帰属させることができる性質を持つことを示す要素が不足なくあればイエス、無ければノーだと思うが、あなたの見解は?

219 :
>>210
命題外に書いてあれば、それは命題に含まれていないだろw
命題「外」だw
命題「外」に定義が必要なのは、なければ意味が通じないからだw
命題にある造語は、定義がなければ意味不明だw

220 :
>>211
逃げるためにはすっとぼけるしかないから大変だね。
どのカテゴリーかの判断が出来ないみたいだから、それはこっちでしてあげるよ。
『「全てのカラスは黒い」の真偽』について考察なり議論なりしている、ソースを示してくれ。
>よく命題の例として挙げられる文だが
としているのだから、相応の数のソースを示そうね。

221 :
「何」をするスレか?
「何」を
二文字で表すと「考察」
五文字で表すと「真偽を考察」
八文字で表すと「分類の真偽を考察」
十文字で表すと「音で分類の真偽を考察」
蕎麦も飯もなかなか出てこないなあw
板違いみたいだねえw

222 :
>>219
> 命題外に書いてあれば、それは命題に含まれていないだろw
だからそう言ってますがwww

223 :
>>220
> 『「全てのカラスは黒い」の真偽』について考察なり議論なりしている、ソースを示してくれ。
https://www.google.co.jp/search?ie=Shift_JIS&q=%91S%82%C4%82%CC%83J%83%89%83X%82%CD%8D%95%82%A2&btnG=%8C%9F%8D%F5

224 :
>>221
ん?なぜそれで板違いになるのか理由を教えて?

225 :
日本家政学会 食文化研究部会
http://www.js-foodculture.org
一般社団法人 日本蕎麦協会
http://www.nihon-soba-kyoukai.or.jp
日本蕎麦保存会
http://nihon-soba.jp
食文化は、企業にも大学にも多数の研究所がある。
蕎麦の団体も、検索すれば沢山ヒットする。
専門家集団に訴え出れば良いだろうに。
食文化であり蕎麦のことなら、取り上げてくれるだろう。
取り上げてくれなければ、違うということだ。

226 :
>>220
>>223に示したなかで「全てのカラスは黒い」が「『カラスについて言及した文』でない」として扱われている例があったら提示してね。

227 :
>>222
命題は意味不明と認めましたw

228 :
検索のやり方は知っているんだw
「命題 とは」で検索してみなよw
「論理学で」の記述があるからw

229 :
>>228
> 「命題 とは」で検索してみなよw
> 「論理学で」の記述があるからw
ん?「論理学で」の記述があるから何なのかな?www

230 :
>>227
> 命題は意味不明と認めましたw
は?
【命題とは、叙述する内容が真または偽であることを考察されることを目的とし、かつ叙述する内容が真または偽であることを帰属させることができる性質を持つ文または文の叙述する内容】
ならば、
当該の文について文外に、叙述する内容が真または偽であることを考察されることを目的とし、かつ叙述する内容が真または偽であることを帰属させることができる性質を持つことを示す要素が不足なくあれば、
必ずしも文内にそれが含まれていなくとも
意味不明ではない、と言ってるんですが?
逆に文外の要素を一切必要としない命題が提示できますか?イエス?ノー?

231 :
                      ''';;';';;'';;;,.,                  ザッ
                       ''';;';'';';''';;'';;;,.,   ザッ
          ザッ            ;;''';;';'';';';;;'';;'';;;         < R左曲がり
                        ;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
                        vomyvwomovyoyoy     ザッ   < またおれのことか
               ザッ     oVvvovyvoVvvovyvMovo、
                   -O-O-^‐^-O-O-^‐^-O-O-^-       < またオレ達のことか
     ザッ            O_O O_O O_O O_O O_O       /^フ
               O_,O /ヽO__,O./^フ /ヽ_⊂^ヽ,.ヘ/中核派\ / / < R左曲がり
             /^フヽ、  ./ ブサヨ \ / /       / )\.|/-O-O-ヽ|/ /
⊂^ヽ、  /バカサヨ\/ / \ \|/-O-O-⊂_ヽ/  /在日v/ /\6| . : )'e'( : ./ / < またおれらか
  \ \|/-O-O-ヽ|/ /  .\6| . : )'e'( : ./\\.|-OO-|/ /  ) `‐-=-‐ ' ノ
   .\6| . : )'e'( : ./ /     ) `‐-=-‐ ' ノ\6|ヽ'e'// /   (・ノ  ヽ・  ) < またオレ達のことか
     ) `‐-=-‐ ' ノ     (・ノ  ヽ・  )  \`-- ' /   (        )
    (・ノ  ヽ・  )      (        )   lミ 彡l    〉、  x  /⌒nm, < R左曲がり
    (        )      〉、  x  /⌒nm, >    l   / ヽ(っ)_,,へ) ノ
    〉、  x  /⌒nm ,  /  ヽ,,(っ),,,_,,へ)( x ,へnmく  く⌒      `-' < 9cmニダ!
   /  ヽ,(っ),_,,へ) ノ  く  く⌒      `/,-(u)へ) ノ⊂_ゝ
  く  く⌒      `-'   ⊂_ゝ       く く 9cm `-'
  ⊂_ゝ                     ⊂-ゝ

232 :
>>230
文外の要素を一切必要としない命題が提示できますか?イエス?ノー?
の質問と食文化との関係を5000字以内で述べよ。

233 :
>>232
なぜ?

234 :
ランディー

235 :
>>218
独自の解釈に必死だね。
「命題 とは」で検索すれば?
要件を満たしていないものは、命題とは言えないよね。

236 :
>>235
「命題とは」で検索すると、命題の理解に必要な要素が必ず全て命題文中に含まれていなければならない、というような記述は見つからないのだが?

237 :
>>235
で、文外の要素を一切必要としない命題が提示できますか?イエス?ノー?

238 :
馬鹿が暴れてるスレってここですか?

239 :
>>237
文外の要素を一切必要としない命題が提示できますか?イエス?ノー? の質問と食文化との関係を5000字以内で述べよ(関係あるなら)。

240 :
>>223
カラスの文字があるからカラスのこと、みたいな低レベル脳?
命題の中に「蕎麦」とあれば「蕎麦のこと」、「カラス」とあれば「カラスのこと」ならば、
論理学で命題の真偽の考察をするためには、命題の中に「論理学」の文字がないとならないね。

241 :
つまり、そばをすすって食べるか、噛んで食べるかの問題だけww
そんなことで、議論しても始まらないww

242 :
スレ立て人の説明に関係することがスレ違いなら、全てがスレ違いだな。
スレ立て人が説明していることに関係することだから、他でやりようがないね。
「スレ立て人の説明に関係することがスレ違いである」ことの立証から始めてもらおうか。
>>1-4の主張をする奴を、「基地外で存在が無駄無益無意味な人間の屑」とする。
>>1-4と同様の主張をしている
ID:wYQK8NRB
ID:9EKGnAJV
ID:c6XGrd5t
ID:nGHuEoXt
ID:vY3ejgpM
ID:uJ3/yfqU
ID:2sllrJbo
ID:d4kzXgzP
ID:n5nx1QoO
ID:QExuHbpS
ID:78f3ENHu
ID:yHjLdK/o
ID:YJ/zOvjZ
ID:9BlMiltK
ID:/ESQmdLZ
ID:fo5Hb2OK
ID:o0kFhoO6
ID:1w7vvfle
ID:lR9gHmDB
ID:fHWw5v0f
ID:cFDwy4Aq
ID:4nHcAU7d
は、「基地外で存在が無駄無益無意味な人間の屑」に分類できる。
以降、>>1-4と同様の主張をする奴は「基地外で存在が無駄無益無意味な人間の屑」である。
分類とはそういうものだね♪

243 :
>>240
> 命題の中に「蕎麦」とあれば「蕎麦のこと」、「カラス」とあれば「カラスのこと」ならば、
> 論理学で命題の真偽の考察をするためには、命題の中に「論理学」の文字がないとならないね。
[「『ある事象が文中で言及されている』ならば『その文は当該の事象について言及する文である』」ならば「『ある文が特定の事象について言及する文である』ならば『当該の事象が文中で言及されている』」] は真である、
という主張になるが、この文全体において前件と後件の関係は互いに逆。ある命題が真であっても必ずしも逆命題が真であるとは限らないのでこの文全体は論理的に誤謬。
従って、前件が真ならば必ず後件が真であるような根拠を提示しなければ不成立www
じゃあお願いwww

244 :
>>242
> スレ立て人の説明に関係することがスレ違いなら、全てがスレ違いだな。
[「『スレ立て人の説明に関係すること』が『スレ違いである』」ならば「『全て』が『スレ違いである』」]
これが必ず真であるならば前件が後件を必ず含んでいなければならないので、「『スレ立て人の説明に関係すること』⊃『全て』」が成立しなければならず、
「『スレ立て人の説明に関係すること』⊃『コンゴ動乱』」、
「『スレ立て人の説明に関係すること』⊃『チェーホフの著作物』」、
「『スレ立て人の説明に関係すること』⊃『ケンブリッジ大主席卒業』」
などが必ず成立していなければならないが、必ずしも成立しているとは言えない。(これらが成立しているとするなら立証を)
従って「『スレ立て人の説明に関係すること』⊃『全て』」は偽であり、
> スレ立て人の説明に関係することがスレ違いなら、全てがスレ違いだな。
は不成立www

245 :
蕎麦を啜って食べるのは、日本の文化だろうね。
噛むときに口を開けて音を立てるのが嫌悪されるのは、日本だけでなく世界的なも文化だろうね。

246 :
>>239
「命題『蕎麦のズル食いは飯のクチャ食いと同属に分類できる』の真偽」という食文化に関連する議論の過程で議論の前提として生じた質問であり、当該の議論の対象に関連する事柄と当該の議論の前提という関係がある。
で、 文外の要素を一切必要としない命題が提示できますか?イエス?ノー?(できるならイエスと回答した上で実例を提示してね)

247 :
>>226
「全てのカラスは黒い」に最初に言及したのは誰かな?
分類
界 : 動物界 Animalia
門 : 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
綱 : 鳥綱 Aves
目 : スズメ目 Passeriformes
亜目 : スズメ亜目 Passeri
上科 : カラス上科 Corvoidea
科 : カラス科
上記分類の中で議論されていることを立証する責任は、言い出した者にあるよね。
「論理学の分野で議論されていない」でも良いよ。
ところで、『「命題の真偽の考察」が論理学でない』ことの立証も見当たらないけど?
>「全てのカラスは黒い」が「『カラスについて言及した文』でない」として扱われている例があったら提示してね。
「カラスの文字がない例を挙げろ」と言っているわけだ。
内容ではなく字面だけが拠り所なんだね。

248 :
>>247
> 「全てのカラスは黒い」に最初に言及したのは誰かな?
は?誰が最初に言及したかについて主張してませんが?www

> 上記分類の中で議論されていることを立証する責任は、言い出した者にあるよね。
はあ?www上記分類の中で議論されていると主張していませんが?www
> 「論理学の分野で議論されていない」でも良いよ。
論理学の分野で議論されていないとも主張していませんが?www
「全てのカラスは黒い」という文はカラスについて述べられた文である、と言っているんだけど?wwwwww

> ところで、『「命題の真偽の考察」が論理学でない』ことの立証も見当たらないけど?

命題の真偽の考察」が論理学でないとも主張していませんが?wwwwwwwww
>「全てのカラスは黒い」が「『カラスについて言及した文』でない」として扱われている例があったら提示してね。

>「カラスの文字がない例を挙げろ」と言っているわけだ。
は?カラスの文字がない例を挙げろとは言ってませんが?www
私は「『全てのカラスは黒い』という文はカラスについて言及した文である」と主張しているので、
これに反論があるなら[「全てのカラスは黒い」が「『カラスについて言及した文』でない」として扱われている例]を反証として提示してね、と言っています。
「『全てのカラスは黒い』という文はカラスについて言及した文である」という私の主張に反論はありますかぁ?www
あるなら反証を無ければ同意を明確にしてね^^
じゃあ回答どうぞwww

249 :
>>243,226
もともと命題じゃないから無意味www

250 :
>>249
命題であることを妨げる理由の提示が無いので無意味wwwwww

251 :
>>246
AとAはAだ

252 :
命題とは、言語で記されたもの。
言語とは、意思などを伝達するもの。
意志の伝達ができない造語は、言語としての用をなしていない。
言語としての用をなしていないもので記されたものは、命題とは言えない。

253 :
ipsは造語やないのか?

254 :
勝手に定義付けするとか、おこちゃまだな

255 :
>>252
命題文外に命題文を理解するのに必要な要素が不足なく存在するなら命題たりうるってことですね^^

256 :
>>252
>>254だそうですよ^^

257 :
>>256
「命題とは」「言語とは」でggrks

258 :
>>255
命題としての要件を満たしていないのに命題たり得るとはさても面妖なw

259 :
>>258
> 命題としての要件を満たしていないのに命題たり得るとはさても面妖なw
で、満たされていない命題としての要件とは?www

260 :
>>257
> 「命題とは」「言語とは」でggrks
ググった結果、命題文中に命題文を理解するのに必要な要素が不足なく書かれていなければならないという条件はみあたらないんですが?www
そういう条件があると主張するなら立証責任が生じるので立証をお願いします。
そういう条件が無いなら必ずしも命題文中に命題文を理解するのに必要な要素が不足なく書かれていなくともよいことになりますね。
で、そういった条件はありますか?ありませんか?回答どうぞォ〜wwwwwwwww

261 :
「上」は「うえ」と読む。
他にも読めても「うえ」とは読む。
「うえ」と読まないと言うなら立証を。
「した」と読んではならないと定められていないので、「した」と読んでも構わない。
「した」と読んではならないと言うなら立証を。
してはならないと立証できないことは何をしても自由であり妨げられないとする基地外の立証要求は、こんなところだな。

262 :
>>1はキチガイと定義&分類!
以上!!
解散!!!

263 :
>262
>>1はキチガイと定義&分類!

定義分類だけで済ますのかよ!
ちゃんと処置しろよ!!

264 :
>>261
「全てのカラスは黒い」
この文中には、文中の用語の説明が含まれていないが、この文は命題と考えられている。
従って、「文意の理解に必要な要素が必ずしも文中に揃っていなくとも当該の文は命題文であり得る」と言っているんだけど?www
> 「した」と読んではならないと定められていないので、「した」と読んでも構わない。
> 「した」と読んではならないと言うなら立証を。
「文意の理解に必要な要素が必ずしも文中に揃っていなくとも当該の文は命題文であり得る」ことの実例を反証として挙げて主張しているのでこれも的外れwww
> してはならないと立証できないことは何をしても自由であり妨げられないとする基地外の立証要求は、こんなところだな。
反証を挙げて主張しているので、何をしても云々は曲解www
曲解に基づく反論は詭弁www

265 :
2014年中に、命題が真であることへの反論は不成立。2014年中に、「蕎麦のズル食いは飯のクチャ食いと同属に分類できる」が命題であることへの反論も不成立。

266 :
ポジティブリストの存在を聞いても、
ネガティブリストの存在が見当たらないと返すだけ。

267 :
>>266
スレの趣旨は命題の真偽。
ポジティブリスト(あるいはネガティブリスト)とは事象の是非についての価値判断の方法論としての方式やそのためのリストであって、
価値判断を離れた客観的・科学的な意味での真偽とは論点が異なっている。
「命題が真(または偽)であること」というのは客観的な事実であり
「『命題が真(または偽)であること』を善しとするか悪しとするか」という主観的な価値判断とは別の問題。

268 :
そして誰もいなくなった

269 :
反論が不成立となったわけだね。

270 :
一人ではできないので、議論が不成立となったw
キチガイに改善の兆しなしw

271 :
議論の末に反論を試みた人が逃亡し、その結果反論が無くなったということは反論不成立で決着したということだねwww
決着したらその時点で当該の議論は終わりなので、結論の成立と引き換えに>>270の言うように議論は成立しなくなる。
4スレ目で無事に結論がついたというわけかな。

272 :
そして食文化の板と無関係だったので消滅。

273 :
蕎麦の食いかたが食文化に関係ないとは知らなかったwww

274 :
キチガイは治癒の可能性はあるのか?

275 :
命題の真偽が食文化と思っているのは基地外だけだろwww

276 :
>>275
食文化についての命題の真偽は食文化に関係するだろwww

277 :
キチガイが治癒した例ってあるのか?

278 :
バカは死ななきゃ治らないなんて言うけど非論理的なやつは死ぬまでずっと非論理的なままなのかねwww

279 :
『「命題の真偽」が食文化』だと思い込んでいる基地外www

280 :
見放されただけかもしれないのに、逃亡だと断定ちゃうんだwww
立証が必要だwww

281 :
>>279
> 『「命題の真偽」が食文化』だと思い込んでいる基地外www
低レベルな曲解www『「命題の真偽」が食文化』だと言ってないwww
『「食文化に関わる命題の真偽」は食文化に関係がある』と言っているwww
曲解して反論できたつもりになっているとしたら度しがたい無能www

282 :
>>280
都合よく言い換えても、議論を放棄するってことだよねwww客観的には議論の継続を回避するってことだねwww

283 :
「命題の真偽」としかしていないのに
勝手に「食文化についての」を加えているwww
逃亡であるとの立証なき決めつけは詭弁www

284 :
>>283
> 「命題の真偽」としかしていないのに
> 勝手に「食文化についての」を加えているwww
「命題の真偽」であることは「食文化についての命題の真偽」であることを妨げないけど何か問題が?www

> 逃亡であるとの立証なき決めつけは詭弁www
【逃亡】とう-ぼう
[名][自スル]
逃げて身を隠すこと。「犯人が―する」
【逃げる】に・げる
[自下一]ゲ・ゲ・ゲル・ゲル・ゲレ・ゲロ(ゲヨ)
@つかまらないように相手の分からない所に去る。のがれる。「―犯人を追う」
【逃れる】のが・れる
[自下一]レ・レ・レル・レル・レレ・レロ(レヨ)
離れ去る。逃げ去る。まぬかれる。
「責任を―」「難を―」
離れ去っているねwww

285 :
「命題」も辞書通りに解釈しようねwww

286 :
2chではキチガイは放置一択
>>262

287 :
>>285
レッテル貼りかな?
それとも辞書の意味に反する使い方をしている事実がある?あるというなら指摘を。
事実に反するレッテル貼りは詭弁www

288 :
>>286
根拠は?
根拠なき決めつけは詭弁www

289 :
何匹VS何匹でやり合ってんのコレ

290 :
そろそろ1月も末だが1月中には命題「蕎麦のズル食いは飯のクチャ食いと同属に分類できる」が真であることへの反論は成立しなさそうだな。

291 :
アスペには何を言っても無駄だよ
“文章”“会話”ではなく“知ってる単語”にしか反応しないんだから

292 :
すすれない奴は喉の病気

293 :
>>289
1匹の自演の可能性は否定できない

294 :
キチガイは放置に限る

295 :
>1がキチガイと定義分類されることの反論も成立しなさそうだw

296 :
>>295
スレの趣旨と違うからその点を議論したいならヲチ板かなんかで専用スレ立てれば?

297 :
ペース落ちてるなぁ。

二人とも飽きてきたんじゃないのw

298 :
反論サイドのペースが落ちてるからな
基本的に反論サイドが何も言えなければ肯定サイドは黙ってればいいだけだから

299 :
クチャ食いは在日の食い方

すすって食べるのは日本人の食べ方

よって全くの別ものである

300 :
>>299
どちらも「日本において存在する食い方」という同属に分類できるわけだなwww

301 :
拡散希望

一人でも多くの日本人に知って欲しい
在日が進めるマスゴミ支配と日本吸い尽くし計画の実態
「スヒョン文書」
ttp://japan-and-korea.tumblr.com/post/85693666780
ttp://ameblo.jp/fuuko-protector/entry-11383136883.html
ttp://www.news-us.jp/article/413794077.html


あとついでに
朝鮮人扱い方マニュアル
ttp://blog.goo.ne.jp/inoribito_001/e/464faf632351a08a3a1a648537512cab

302 :
>>296
>1がいなければ成立しない定義分類だから、このスレでなければならない。

303 :
>>300
全ての食い方が同属に分類できる。同属に分類できないモノ・コトは存在しない。

304 :
>>303
ということは命題「蕎麦のズル食いは飯のクチャ食いと同属に分類できる」は真だね。

305 :
『ズル』はその行為で発生する音と皆さん認識あるよねぇ?だから人によって音の違いがでるわけで。。
『クチャ』はどうなんだろか?認識してやってる人っているのかな?
認識してないとすると、理由抜きに同じ種類としてくくって良いのか?と、ふっと思ったもので

306 :
>>305 
そういう実質的で文化的でまともな話をする場ではないようだよ。
>>303に反論が出ないでしょ。そういう異空間。

307 :
>>306
反論できるならあなたが反論したら?

308 :
音は音と音として同属に分類できる

マトモな頭ではないな

309 :
音の出る食べ方と音の出る食べ方との共通点を考察したらどちらも音の出る食べ方だった

わーすごい(棒)

310 :
アメリカ人と中国人の共通点について考察したら、人であるという共通点があることがわかった!www

311 :
過去のやりとりの繰り返しかwww何にしても反論にはなってないがwww

312 :
バカにされているのに気付かないバカw

313 :
>>304
お前と基地外も一括になる
>>1は基地外の戯言となる

314 :
一生懸命話をそらしたがってる見苦しいやつがいるけど、このスレの論点の「蕎麦のズル食いは飯のクチャ食いと同属に分類できる」に反論はあるの?無いの?

315 :
『「蕎麦のズル食いは飯のクチャ食いと同属に分類できる」は「基地外の戯言」と同属に分類できる』
に反論は無いw

316 :
>>315
それこのスレの論点じゃないからwww

317 :
ツユに蕎麦をどっぷり漬けてぐるぐるかき回してから音を立てずに口に手繰り入れる

318 :
啜れないカタワのチョン犬はインスタント麺でもクチャクチャ食ってろ

319 :
蕎麦はフォークでクルクル巻いて頬張り口開けてクチャクチャ食う。

320 :
蕎麦の食い方のスレッドだから書くんだが、お前ら蕎麦猪口ってどんなサイズの使ってる?

昨日新しい骨董器の店覗いたんだが結構種類もあった。幕末だの江戸のが4000円なんていいだろ。楽しかったぜ。

まあそれはともかく、昨日気が付いたんだが、蕎麦猪口は割りと小さいのが正しいのじゃなかろうかと思った。
蕎麦猪口が小さいから蕎麦の先をちょっとだけツユにつけて食うなんてことも気にしないでできる。
それに蕎麦猪口が小さいと蕎麦徳利が活きるじゃねえか。
あれをちゃんと使ってやるには蕎麦猪口が小さくないといけねえ。蕎麦徳利から一度入れたらそれで終わりになっちまう。
ただ天ザルなら小さいと食いにくいな。モリにしとけということか。

321 :
天つゆとそばつゆは別、と願いたいね。そばつゆじゃ辛くて天ぷらが死ぬ。

322 :
天ぷらが死ぬほどつゆに浸すのかよ

323 :
だずげでぐれー

324 :
>>320
直径7センチ、高さ5.5センチぐらいが正しい
器の店に行くとこんな感じの、蕎麦屋で出るより小さい蕎麦チョコが売られてる
落語を思い出せばいい あのサイズを想定して演じているから
店のチョコは店なりのものでしかないということ

325 :
>>324
蕎麦屋で出るより小さいのが正しい?ばかじゃなかろうか
挙げられてる例はそういうものもあるということの例ではあるが、蕎麦屋で出るより小さいものが正しいということにはならない

326 :
蕎麦は ずる食いが基本

327 :
たまたま現行のサイズが使い易かっただけで大きさの規定など無いのにな
今蕎麦猪口と言われてるのは元々先付けの料理を入れる小鉢なんだから

328 :
麺類のズル食いはOK
汁やお茶のズル飲みもOK
飯のクチャ食いはNG

それが、日本の食作法。
これにはちゃんと伝統がある。基盤は、禅宗の作法。

日本の作法は禅宗を基礎としている。
仏教の中でも、日常生活全てを修行と捉えるのが禅宗の特長で、
食作法の手本となり、茶道や懐石料理の源流になったのは、周知の事実。

その禅宗の作法の中で、そばうどんは、盛大に音を立ててよいという決まりがあった。
さらに、茶道や懐石の作法の中に、お茶や汁椀は、わざと音を立てて飲み干す作法がある。
そうした日本の伝統文化を、きちんと知って欲しい。

日本の伝統文化を知らず、伝統を尊重する意識も持たず、自分の感覚を基準に否定するのは、
それこそ礼儀を知らない、幼稚で自己中心的な態度だ。

329 :
麺類のズル食いは、日本の伝統作法として許容されてきた。
飯のクチャ食いは、許容された伝統基盤がない。

その点において、両者は決定的に違う。

これは食作法の問題なので、日本人である限り、この基準が根本となる。

330 :
>>329
音と音は同属に分類できる
摂食行為と摂食行為は同属に分類できる

馬鹿の主張はコレ

331 :
音を立てて食べる行為 としては一緒やな
より細かい分類としては完全に分かれるけど

サメとマグロは同属か?
海に生きて泳ぐものとしては一緒だけど
軟骨魚類、硬骨魚類では違うやん

332 :
>>320
蕎麦徳利に入れて持ってくるのは、
汁の浸け過ぎで減りが多い時の追加用。
汁の追加を一々持ってかないで済む。
立ち食いそば屋ではセルフだから
蕎麦猪口に無くなったら貰いに行くわけ。
以上、俺の考え。

333 :2016/02/10
麺類も容認されてるのは、ススー食いであって、ズル食いじゃないと思うのだが。
あまり音が大きいのは頂けないよ。気にしない人は多いけど。あと、犬食いもみっともない。

  学  食  
正直讃岐うどんって美味くないよな。うどん(笑)
☆キチガイ惨敗 住人軍勝利記念☆讃岐うどんチェーン総合スレ Part.8
  学  食  
【ビシッと】ふらわさんのだめなとこ【指摘】
蕎麦湯について語れ
【ソバ】福井の蕎麦屋【そば】
名古屋市とその周辺のうどん・そばの名店の話題
うどんと一緒に食いたい食べ物
滋賀県でオイシイうどん屋さん!
--------------------
【維新・丸山穂高】「戦争で北方領土取り返す」謝罪前に開き直り「何をダメだとおっしゃっているのかよくわからない」
【前へ】明治大学ラグビー部201【もっと前へ】
ドラゴンクエストウォーク484歩目
キヤノンが4年弱ぶりに化け物級APS-C一眼レフ機を発表 その名もEOS 90D [169920436]
 無 職 の 男 し か い な い な
家庭用ゲーム【FC/SFC/PCE/MD 他】AC化総合スレ1
イルミナティとアーティストの関係性
汚物のように嫌われる石橋貴明(笑)
【#sumo】Twitter、ツイッター観察スレ part30
日航機墜落事故って結局何だったんだろう。お祈りの日★2
au三太郎の日/マック→ミスト→゙ダイソー→wowma/3 13 23日/2回線目
【PS4】BORDER BREAK ボーダーブレイク part192
米ボクシング界の新星ガルシアも天心に対戦表明
【テレ朝木8】警視庁・捜査一課長 part12【内藤剛志】
"元町・中華街"に来たぞー、何をすればいいか教えろチャイナども〜(^O^)/ [255920271]
L'Arc-en-Ciel 2940
とにかく高けぇーよ!TINTINグッズ
IP電話 比較 スレ
【悲報】倉野尾なるちゃんが劇場公演で熊本ツアーを必死に宣伝
Fender Stratocaster 84
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼