TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
アゲハの幼虫はキモ可愛い 19
テントウムシ総合スレ
質問デス
蝉になりきって鳴いてみる
【外国産】クワカブ飼育禁止?【クワカブ】
【どっちが】ゴキブリ80万匹VS人間100人【勝つか】
【昆虫・節足動物】−国産オオクワ総合☆25☆
東京都23区 カブト・クワガタ 採集スレ vol.2
半翅目スレ
【世帯三大】ゴキブリvsゲジゲジvsカマドウマ【不快生物】

☆マットを語ろう!16ケース目★


1 :||‐ 〜 最終レス :||‐
カブト・クワガタ飼育用マットについて語るスレです。
産卵用にお勧め・初2令にお勧め・3令にお勧めなど、用途に応じたマットを語りましょう。
自作に関する話題ももちろんおk。
ただし、質問する場合はテンプレ必読でよろしく。
当然荒らしは完全スルーでお願いね。
マットを語ろう!スレッドwiki
http://www.wikihouse.com/kabuo/index.php?FrontPage
【前スレ】
★マットを語ろう!★15ケース目
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/insect/1317477840/

2 :
>>1さん、乙

3 :
●月夜野きのこマット
原材料=食用キノコの廃菌床。粒子=普通より粗め、細粒も含み不均一。
再発酵が多いので、発酵が浅くセルロースが多いマットと思われがちだが、
実際は、食用キノコに混ぜた米ぬか等添加剤が、後々まで発酵していると考えられ。
粒子には芯がなく、軟化している。臭いは再発酵で強くなる。よく発酵させると産卵によい。
3令の成長に有効 幼虫によっては成長の爆発力ももたらす 食いはいい
結果は出るしそこそこ安いが雑虫とビニール混あり ガス抜き攪拌1週間が基本
単体使用より、完熟系と混ぜると再発酵がなくなる。食用キノコ廃菌床が原料 食用キノコには添加剤が多い。
その方が早く多く成長するので、20〜30%も混入する。添加剤も安価な米ぬかなどが多い。
この多量の米ぬか等が、キノコ収穫後も残り、再発酵の原因になってるのでは
油脂分が多い為、分解しにくく、PHを酸性にさせる性質の為、細菌が繁殖しにくくなるのでなおさら。
(細菌は弱アルカリで爆発的に繁殖するものが多い)
さらに発酵が長期に続くと、酸性化が強くなる悪循環を繰り返す。
(これは、エトラン1とはまったく逆の性質。旧ヘラクレスマットはややキノコマットに近い。)
だから、キノコマットにタンパクが多い発酵しやすい添加剤を加えることで、
一気に残存してる油脂分ごと分解してしまえば、再発酵がなくなるはず 線虫疑惑あり。
●月夜野クワマット
モリコンより若干質がよく割高 昔は材料表記してあって廃菌床+廃ホダ、生オガが少々だったっけかな
とにかく材料的にはよい配合だった ただしロットむらはある 去年の夏来たのは、なぜか黒くて完熟してた
月夜野くわMatと森の昆虫社アンテマットが同じものかどうか月夜野に聞いてみた結果
-------------------------------------------
毎度ありがとうございます。
月夜野きのこ園です。
お問い合わせいただきました森の昆虫社さんの
発酵マットと弊社のくわMatですが、
くわMatは弊社の規格で契約工場にて
OEM(委託生産)して頂いております。
ですので同じものとは考え難いです。
-------------------------------------------
と返信がありました
●月夜野完熟マット
土に近い熟度で色もほぼ真っ黒。粒子は細かめがメインだけど、ときどき木片のような2〜3センチの粗めが入ってたりする。
月夜完熟ときのこビートルはでかいのと細かいのの混合だからブレンドに使うのは微妙かと。

4 :
●Rushレギュラーマット
廃菌床と廃ホダオガの混合マット?篩がけなどを省いている分安価と謳っている。
粒子は粗くダマもある。 発酵の熟成度は高めだがセルロース(糖質)には富んでいる中熟的なマット。
夏は発熱と臭いキツもたまにあるが再発酵はしにくい部類。念のため通年ガス抜きはした方がよい。
ウジ・コバエ等雑虫の混入は少な目だが確実にある。キノコが生えやすい特徴がある。葉っぱや小枝が混ざっていることも。
ヘラクレスでは、初令〜3令のオールステージで成長が早く体重も大きくなる結果報告が多くよせられた。
反面、成虫の結果報告はほぼ皆無の為、最終的なスレでの評価は保留としてる。
●ブリーダーズマット
成長がすこぶる良い 雑虫もいないし コルベイなんか爆産してるしいい感じ
とにかく食いっぷりがいい きのこがすごい
RUSH、グルメマット、ブリーダーズマット
この三種については、使用者が同じマットだと言う意見が圧倒的。成長の仕方もそっくりと言われる。
価格帯も近く、長野近辺の同一場所からの発送らしいので同じ製品と考えられるが、
メーカー商品説明は以下の通り、まったく異なっている。
RUSH
食用キノコ栽培の廃菌床100%使用(添加剤はキノコ栽培時に10%添加するのみ)
グルメマット
発酵茸廃菌床+完熟発酵広葉樹フレークが原料とのオク表記。
(発酵茸とか、広葉樹フレークとかは、意味不明な)
ブリーダーズマット
生オガ90%+菌床10% 理論的にはキノコ分解を通さない生オガ発酵マット
使用者の実感と、メーカー説明が符合しない謎は解けていない。

●モオリーのネイチャーマット(旧ヘラクレスマット)
KOBだが1年前より醗酵深くなって、より微粒子になってるぞ あれだとカブト3令には向かない 
KOBに関しては醗酵深いから安定していてガス抜きもほとんどいらない状態
産みが良くなる傾向 旧ヘラクレスマットの時はガス抜き必要だった 脱酸素材同梱で清潔感ある
粒子は菌糸ビン程度で中間。臭いが強いが、それほど再発酵しない。幼虫は大きくなる。もちはよくない
ネイチャーは3令で大きくならない疑惑あり。あくまで疑惑。
真空パック詰めで脱酸素材同梱で雑虫処理されているが、ミミズ混入はよく聞く。
●どら猫
ガス抜きはもちろん、再発酵処理も十分やった。臭いキツの部類。ダニ多い 70Lで安いし品質も悪くはないが再発酵や欠品が
・Pandaマット
カブトもやりましたが、普通。飼育したフロヒメ、ゴロファは普通に食ってたが、爆発的にはでかくならないよ
他マットに比べたら俄然小さい 砂みたいに細かいから、3令以降には使えません

5 :
●S−Hiroさんの完全発酵マット
 高い 成長いい 雑虫わく 劣化が早く飼育ケースの中では2ヶ月もたない傾向にある
2、3種類使ったけど自分の中ではS-hiroマットが一番結果よかったわ
ヘラヘラ10頭ずつやったらS-hiroマットが8頭150越え
>先日s-hiroマットの事を書いた物ですが、最後の1頭が羽化してから2週間経ち
>完全に固まったので結果報告をば
>最後の1頭のサイズですが157mm(D.H.H)
>マットは約2ヶ月に一回交換で親サイズは139×64
>劣化する前に変えりゃ問題なしだけど、劣化したらちょっと雑虫orz
>とりあえずご利用は自己責任で
>
>あのマットの性質だと、交換が2ヶ月に一回と言うのは納得できる
>すぐに使えて丁度いい発酵程度だが(完全完熟の一歩手前)
>逆に言うと3ヶ月だと劣化が厳しい感じだもんね
>
>できれば飼育温度や水分も書いて欲しかった
>俺的に考えてあのマットに合う方法は
>温度は21〜23℃あたりの低め、水分は普通か自然乾燥にまかせて乾燥ぎみ(足さない)
>こんな感じが合いそうだと思っていたのだが
ネプチューンでギネス出てますし、過去にサタンのギネスも出ています。
直接伺った話では、150UPも結構でているとのことでした。
補足です。ネプチューンのギネスは、S-hiroマット単品ではなく、成長ステージに合わせS-hiro をベースに
他のマットを混ぜてます。詳細は、ビークワ28号参照
最近ヘラの幼虫が育たないしよく落ちる。
出品者もちょっと前までヘラのメスを出品してたが最近は出品してない。・・・という意見も
ビッダーズで出品していますが、在庫がなくなり次第終了するとか

●ドルキンアンテマット
微粒子で平均的に無難なマット 定番で無難だしまあ安い方 初心者にもおすすめ
微粒子で揃っていて、発酵も安定してる。発酵度合いは中間でちょうどよい。
他のマットに混ぜるのは向かないみたいだ。単体使用がよし。シイタケ原木粉砕が材料か。
単体で使用するならこれは安定している。微粒子なので若齢にも良い。
熟度は完熟より少し前なので、オールマイティとも工夫ができないとも言える。
●モリコンアンテ 
安いし大抵のものはこれで飼えるが結果は期待できない 基本、ガス抜き軽くやる程度。夏だけ注意。

6 :
●発酵Fマット
 昔は良質の部類だったかもしれないが、良質で安いものが多く出た今では特徴がなくて高い部類?
 ヘラもヒラタ(パラワン)も良く育った。卵も良く産む。劣化しにくい。しかし高すぎ。
 フォーテックは、廃ホダを普通に添加発酵させたマット。可もなく不可もなくって感じと言える。
 危険なマットではないが、特別に良い結果がでるマットでもない。ただ普通に使えるマットです。
●スーパー黒クヌギ(旧レベル4)
メーカー説明「クヌギ ブナ等広葉樹をベースに特殊バクテリアにより長期間分解発酵させた最高級のマットです
消毒薬 農薬等一切使用してない100%天然自然の最高級マットですこれにより死亡率の高い卵のハッチング時も生存率が高いです」
原料は広葉樹とかいてあるが、廃ホダなのは知ってる 単純に言うと、農薬使ってない廃ホダ原料の添加発酵マット 粒子は荒かった記憶が
最近、売ってるのか?
●奈良オオビートル
高い分品質はいいが、値段相応かというとそうでも?
●かぶとむし王国
安い 新鮮でパワーある 他のマットと混ぜなければ使えない 生オガ混じりのせいで1ヶ月経っても再発酵が止まらない
●Sauzaのマット(黒宝、黒王)
良く育つ幼虫と、成長がにぶる幼虫に分かれた。要添加剤耐性
ちょっと刺激のある、有機溶剤に似た匂い。添加剤そのものの臭いではないが、添加剤に由来する臭いだと思う。
添加剤が多いマット。高添加して発酵が完了してないつーか添加剤の部分のみが発酵し続けると、あんな臭いになる。
結構、発酵が浅いマットだから温度には敏感で再発酵しやすい 必ずガス抜き 蛹化前には大きな木屑は取り除くこと。
●A-34 
袋が菌糸ブロックと同じタイベストなんでガス抜き不要。
●三階松の匠(本来ホーペ用)
 粒子は荒く、発酵程度は浅い。ほぼ生オガ発酵マット。単体ではなく少し混合すると、もちと成長がよくなる。
●オオクワキング
 1回使用だけだけど値段の割にたいしたことなかったかな
●くぬぎ純太君
シイタケ原木栽培に使い終わった廃ホダを粉砕したもの 添加剤は入ってないし、発酵済みではない
オオクワ産卵の埋込マットに使えます また成虫の管理マットにも使います
幼虫飼育マットとしては、栄養があまりないので普通は使いませんが国産カブトの幼虫だけはよく育ちます
それ以外の幼虫に使うには、添加剤を入れて発酵させる、いわゆる自作マットの原料ですね
同じ廃ホダ粉砕マットでも、もっと大量に60〜120L使うのであればネットで格安なものが一杯あります
クヌギ純太君はリッター単価は高い方です でもホームセンターなどで気軽に買えるのはいいところです
●若葉マット
成虫飼育用(針葉樹原料?)なので、幼虫に使うと★になる確率が高い。

7 :
DOSのブラックパウダーマット
DOSブラックパウダーマット
その名の通り、均質な細かい微粒子
色は黒いというより濃いグレーのようなベースマットに、白っぽい色のホダ木マットがゴマ塩状に混ざる
匂いはかなり臭い独特な匂い やや家畜フンが嫌気発酵した匂いに近いが糠味噌的とも言える
ガス抜きは必須で、なかなか匂いは抜けない
ネット説明では、廃ホダ原料に、かなり色々とミネラル等を混ぜているようなので、そのせいか?
フカフカした質感だが、加水するとねっとりした質感になる(微粒子なので)
ヘラクレス産卵に使用した所、何回やっても卵が腐ってしまった
マスターズBeetleに変更した所、腐りは収まった
これをもって悪いマットとするかどうかは、断定できない
良い感じの微粒子なので、産卵に向くと思ったが
ミネラルや添加剤が強力な事が、卵の腐りになったのだとすると
栄養はあるので、むしろ3令の成長に向く可能性もある 現状、判断が難しい
DOSはパウダー状のマット二種類だしていて
ブラックパウダーは、その名の通り黒い完熟系 (ただし臭いは強い、ガス抜き必用)主にカブト用らしい
クワガタ用 パウダーミックスマットは、中熟〜やや未熟 色は浅い茶色
DOSの製品は添加剤が多そうだから、ネブトには向かないんじゃ?
ブラックパウダーは、粒子が均質なパウダー微粒子だが、添加剤の発酵臭がなかなか消えない
ブラックパウダーのガス抜きは買う時期によるよ 夏に買ったら駄目
11月くらいに買うと、良い感じで臭いも強くない

8 :
●水分(加水)について
握って水が染み出すくらいだと水分超多過ぎ,
湿った感じの音(ニチャ、とか)がするくらいだと水分多過ぎ
きっちり団子になるくらいだと水分やや多目,
多少パサついて、触ると崩れるくらいが最適
まず1令(初令)
粒子は細かい方がいいが、発酵が進んでいるのなら気にしなくてもいい
完熟で芯のない再発酵がないものがいい 水分は酸欠にならない程度に結構多め
2令(厳密には、1令の終わりから3令初期まで序所に変化させる)
1令用のマットプラス、未熟マットも少しだけ混ぜていく
この時に肝心なのは、3令用でメインに使うマットを少しづつ多くしていくこと
3令初期〜中期の終わり
未熟マット主体だが、完熟も少しはあった方がいい
粒子は大きめの物が持ちがいいので有利
添加剤も序所に強くしていくが、限度を知ってないと拒食になるので注意
この時期までは、水分は多めの方が吸収がよくなる←これ肝心
反面で持ちが悪くなるので、その対策として荒めや生っぽいマットなど加える
3令終期〜蛹化
3令の爆発的な食いが終わってきたら、序所に1令用のマットに近い調合にしていく
蛹化前は、完全に完熟した添加剤が残っていない物がいい
蛹化前までに水分をだんだんと少なくしていくのがコツ
単体では良いマットがなくて混ぜるとは、こう言った意味で
3令中期をピークとして、その前後は序所に変化させる意味
1令や3令後期だけなら、完熟してて安定してるマットなら単体でOK

●再発酵とガス抜きについて
発酵が浅いマットや添加剤が多いマットをを、急激に酸素、水分、高温(25度〜)の
環境にすると、再発酵(急激な熱や有害なガス)を発生して、虫の死亡の原因になる。
防止するためには、袋から開けたマットを衣装ケースなどの大きな容器にあけて
飼育温度の環境で撹拌しながら1〜7日ぐらい空気に触れさせることで、
再発酵の原因となる嫌気性細菌の活動を落ち着かせることで防止する。
しかし、落ち着かせてからセットした後でも再発酵の可能性は残るので、常に注意は必要。
再発酵しにくいマットでも、開封直後は1日程度空気に触れさせたほうがよい。

9 :
●雑虫処理について
コバエ(幼虫)、線虫、ダニなどが湧いてしまったら、@冷凍A乾燥B電子レンジ加熱など対策がある。
@は完全に中まで凍らせないと、卵や幼虫が生き残ってしまう可能性あり
Aは天日干し等でできるが、完全にしないと@と同じく生き残る可能性あり
Bは短時間で手軽だが、マットのバクテリアも死滅してマットの性質を変えてしまう恐れあり
なお、白くて小さなダニは、空気中にも卵があるので、完全に駆除することは不可能という意見も
●キノコ発生について
ヒトヨタケなどの細長いキノコが生えてくることはよくある。基本害は無いが、気になるなら抜く。
あまり頻繁に生えるときは、温度変化が大きかったり光を当てているなど、刺激が大きい環境になっている
ことが多く、それは幼虫飼育にもあまりよくないので、環境を見直すべき。ヒラタケは菌床原料のものだと
生えることがある。食べられる種類だが健康上の責任は負えない。

10 :
超人気専門質屋www.2chbb.com
偽物ブランド
ブランドコピー
ヴィトンコピー
ブランドバッグ
財布激安/偽者
ルイヴィトン偽物
激安かばん
時計偽物
人気ブランド
バッグコピー
財布コピー
サングラス偽物
ベルトコピー
新作_スーパーコピー送料無料專門店
↓↓↓【超人気質屋】
http://www.2chbb.com
http://www.2chbb.com
http://www.2chbb.com

11 :
テンプレ古いしwikiに値段載ってるからいらないだろ

12 :
貼られた後に言ってもなあ
そういうことは前スレで言えよ

13 :
倉庫の中から、5年以上前に採集してきたと思われる、クヌギ系の落ち葉が入った袋が見つかった。
軽く手で砕いて加水するとなんか良い感じになったんだが、マットとして使える?
http://i.imgur.com/xY5Ka.jpg
http://i.imgur.com/za7Wb.jpg

天然の腐葉土もあるんだけど、その腐葉土を軽く混ぜた方がさらにいい感じになりますか?

14 :
>>13
    403 - Forbidden  ┐(´д`)┌

15 :
ヘラヘラスレにも初令は完熟、3令中期は発酵の未熟なものをってレスあるけど、
奈良オオのマットで言うとどれが完熟でどれが未熟になるのか誰か教えてくれ
ってか奈良オオのマット使ってる人いる?いたら今の使用感も教えて欲しい

16 :
>>14
ちゃんと見れるよ。

17 :
>>13>>16
王様の服は、心のきれいな人にしか見えないんだよ。
画像加工がどうとか、交雑の疑いだとか、
そんなこと言ってばかりのここの住人には、見えないんだ。

18 :
>>13
その状態だったら混ぜなくても使えそう
テオドシアのような難関ハナムグリ辺りにも使えるんじゃない?

19 :
>>3-9
煩わしい、というか鬱陶しい ( #`ハ´ )

20 :
貼られた後に言ってもなあ
そういうことは前スレで言えよ

21 :
グルメマット思ってたより酷い状況
ハエが羽化したんだがそのハエに寄生ダニがたかりまくって飛べない状態になってる

22 :
イークワのビートルマットはどうでしょうか?
使ったことある方いますか?
http://item.rakuten.co.jp/kuwakabu/c/0000000189/

23 :
Fマットにはお世話になっているが、コストを抑えたいので、
使用感がFマットに似ていて安価なマットを教えてください

24 :
ブリーダーズファームの技

25 :
粒子だけでいえばフジコンのバイオ発酵マット

26 :
確かにカブト一番とかよりも細かくてちゃんとふるいにかかるな

27 :
「クヌギのいいとこ」 お気に入り

28 :
どうしても線虫が発生してしまう、、
何回もマット交換し過ぎても良くないので、とりあえず一月位放置するつもりですが、なんかいい方法ない?

29 :
グルメマットはずれ多いのか
まだはずれ引いてないがまだ在庫あるしハエ大量発生とかになったら嫌だなぁ
>>28
飼育してる種類にもよるけど国産カブトとか頑丈な奴なら水分を少なくして乾燥気味にする

30 :
>>28 水分多過ぎ

31 :
BFの技をかったんだけど
一袋の容量が少ない・・・
ぜったいに10Lないと思うんんだよな〜

32 :
フジコンの10Lも、よその5L程度だぜ。

33 :
>>28
今まで結構書かれているけど、自分はマットを凍らせてから解凍し、
常温に戻してから使っている。雑虫は防げるようになったよ。
自分は家族の理解があるから家の冷蔵庫を使っているけど、
ダメなら中古の安い冷蔵庫や冷凍庫を買って専用化すれば?
小さいものなら送料込みでも1万円以下だよ。

34 :
久しぶりにネイチャーマット使ってみようか悩んでます。
蛹室をぶち壊すミミズはまだ出ますか?

35 :
そういえば20年以上前の話だが、
子供の頃、まだ昆虫ゼリーが主流になる前の時代、マル○ンから出てた昆虫用黒蜜を使ってたんだけど、パッケージの説明書に、
「幼虫飼育の時は、この蜜を5倍だか10倍に薄めてマットに混ぜると、元気で大きな成長に育ちます」みたいな事が書いてあったからその通りにしてら、まんまとマットが腐って全滅しやがった。

36 :
>>35
それって成虫の越冬時にマットに混ぜるんじゃなかったっけ?
・・30年近く前の話なんで違う商品かもしれんが。

37 :
うん。そんな記事もあったなW
確か俺が使ってたのは
蜜っちゃん
とかいう名前だったな

38 :
>>35
俺も記憶にある
幼虫にゼリー与えるとか馬鹿じゃねーのと思ってた
マットが腐敗するだけだよね

39 :
大きな成長に育ちます

40 :
液肥みたいに土に挿すタイプもなんかあった
グルメマットたくさん買って一部段ボールのまま放置してんだが発酵臭って言うか腐敗臭っぽい臭いがなかなか抜けない
2カ月ほど毎日混ぜ返してようやく消えてきた
安いけどたくさん買って保存ってのには向かないんだな

41 :
>>38
国カブは食べる。見たことある。
マットから出てきて頭突っ込んでかじってた。

42 :
幼虫45匹ほどいてマット代が馬鹿にならん!

43 :
45頭とかマット1ケースでも余るレベルだろ
出直してこい

44 :
ふるいにかけろ
糞が目立ってきたからって残りのマット毎捨ててたらいくらマットがあっても足りん

45 :
>>42
てか、マルバネだとかだったりしたら、辛いかも。
国カブなら、同意。

46 :
>>40
あったあったW
ちょうどその時代はクロレラが健康食でブームになってて、明らかにそのブームに乗った感じで、「クロレラ入り!」ってでっかくパッケージに書いてあった。しかも蜜やゼリーと比べてかなり割高だった。
てかカブトムシの幼虫にクロレラって意味あったんだろうか。

47 :
俺はクワガタ飼育で発生した廃棄マットを
カブトに与ええるよ
そして糞になったら廃棄

48 :
菌カスをカブ幼虫に喰わせて園芸用土に変えたいと考えているが
肝心のカブ幼虫が手に入らない orz

49 :
手に入れようとしろよカス
カブなんか業界低迷なんだからヘラでも5頭1000円だぞ

50 :
>>43
1ケースとは?
>>44
捨ててねーよ。ふるいにかけまくってるがどんどん減るぞ
最新のマットはちゃんと目の細かいやつだ。

51 :
>>48
はやくひきとってくれ

52 :
アトラスが120頭ほどいる
国産は31 コーカサスは20
アトラスだけバカみたいに産みやがって

53 :
アトラスやコーカサスって成虫鑑賞用じゃないの?
ブリードして楽しいのかなW

54 :
ちょっと意味が分からない

55 :
すごく楽しいよ

56 :
むしろ長角の難易度が高いぶん普通種より楽しいと思う

57 :
価値観の違いを押しつけちゃう男の人って…

58 :
アトって普通種ぢゃないのW

59 :
> ぢゃ
はいクソガキ解散

60 :
>>59
つ釣り

61 :
最近のマスターズBeetleマットは、ヤシガラのような繊維のかたまり(ダマ)が混ざりすぎ。
品質がだいぶ落ちて育ちもわるい。

62 :
マスタはコバエも湧くようになった。どうしようか・・・RUSHに戻すか・・・。

63 :
>>62
水分多いわコバエが沸くわ使い道ないから畑の肥料にした
ちょっと問題点指摘したら見苦しい弁明ばかり
個人的には二度と使わん

64 :
>>61
むしろヤシガラでかさ増ししてるんじゃ…おっとこんな時間誰か来t(ry

65 :
マスタの九州工場直送は、宮崎県のファームズが製造、ファームズの工場近辺のクロネコ営業所からの発送。
また、九州の有名?ブリーダーと言われているオリジナルマットもここな。

66 :
http://www.farms-miyazaki.com/ownerInformation.html

67 :
ヘラクレスマットのところか?ここのマットって悪いのか?使ったことないからワカラン。マスタはなんだか3流ショップに落ちたな

68 :
もともと三流なのにw
今更w

69 :
やっぱりそうだったのか!最近、コバエがやたら湧くと思ったぜ!!

70 :
マスターズってオリジナル商品皆無だよな
マットだってボトルだって他所で売ってるしゼリーだってKBと同じ工場のOEM
その中でも精々並よりほんの少し上の商品を見つけるのがやっとだし

71 :
ギネスやそれに準ずるサイズが出ているところを探しな。
すべて価格が高いところばかりじゃないよ。
ここで銘柄教えてやりたいが、俺も自分で探したんで。
ギネスが出る良いマットや菌糸は何が違うのか、考えたことありますか?
まず管理温度だけど、それが何とかなるなら良いものを探すべき。
安くて良品はオクにはないよ。

72 :
お前に聞いてないから

73 :
お前に言ってないから

74 :
ここで銘柄教えてやりたいが、俺も自分で探したんで。wwww
質問の書き込みらしきものなんて見当たらんがいったい誰に教えてあげようとしてるんだ
教えるにしても自分で探せって言うなら必要ないわな

75 :
いつもの嫌味しか書けないキチガイですから
スルーよろ

76 :
ギネスったって、隠す必要も無くRUSHじゃねーか。なにが「自分で探した」だよ。誰もが知っていることをあたかも自分だけが知っているみたいなこと言って、バカみたい。

77 :
俺も9月と11月にマスタBeetle買ったけど、すべてにヤシみたいな繊維の塊が入っていて、
また、水分も多すぎてベトベトで、コバエも湧いてきた。
以前はもっとサラサラしていてコバエも湧かずに良いマットだったのに。
いつからこんな使い物にならないマットになったんだ。

78 :
俺も今月買ったが、ヤシというのもあったが、松の葉(?)みたいなのが入ってた。ググってみたら松じゃないんだが、多分針葉樹だと思う。大丈夫か?
粒子も粗くなったし、改悪してるよな。

79 :
マスターズbeetleは少ない!!
あまりにも少ないので、5リットルと間違えられたかと思い、
同じ10リットルの三晃育成マットと比べたら、1kg近く軽かったww
なんでやねん??
充填方法でメーカーごとにこれほど変わるもんか?

80 :
>>79 それは酷い… 水分量が違ったとしても1kgの違いは酷い

81 :
マスターズBeetleマットは、クヌギ主体の完熟マットに、栄養価の高い生オガ・朽木を
混ぜ合わせ、トレハロースなどの数種類の添加剤・バクテリアを加え攪拌して発酵させ
ています。メイン微粒子に、栄養たっぷりの若い中粒子マットも混ぜ合わせて、Beetle
(カブトムシ)専用に最高のバランスで仕上げております。
マスターズマットは全て、室内で作製・保管しておりますので、害虫の混入はありません
ので、ご安心下さいませ。

82 :
※当社の発酵マットは、袋を開けてそのまま使用できますが、再発酵することも
ありますので一応ガス抜きをしてもらえれば万全だと思います。
 ※良い物を作り出す為に常に研究しておりますので、予告なしに改良することも
あります。
また改良ではなく多少のロット差が生じてしまうこともありますがご理解・ご了承
下さいませ。
...と、こんな風にサイトに書かれているわけだが。(´・ω・`)

83 :
育毛剤か・

84 :
成長ホルモンまぜたらどうだろ?

85 :
情強はファームズから直接買う

86 :
うちは、10月にマスターズビートルマットを10L×5袋 買って、5袋ともすべて
中指の爪ぐらいのココチップの繊維の塊と多水分とコバエ発生で、マスターズに見切りをつけて
デブロ(フジコン)に変更。

87 :
デブロもコバエ湧くだろ。ネイチャーは成長が超論外だから、冷凍庫買うしかないな。

88 :
初期のディブロはハナっからキノコバエの温床だったが 今年数回に渡って注文したマットからは皆無だった。
製法変えたんだろうか‥?

89 :
キノコバエなんか普通箱入りの買わない限り入ってるわけないだろ

90 :
自分で飼育したキノコバエが混入したのをマットのせいにする飼育者

91 :
>>90
なわけないがな。

92 :
マットの小分け袋には密封しないために小ぃさな穴があけられているんだなぁコレが…。
どの過程で入るのか判らないが、届いて開袋したとたんプィ〜ンプィ〜ンと居たんだよ。
だから最初の頃はマット使う前に必ずレンジで♂してたんすよね…。

93 :
♂してたって何ですか?
初心者なんで専門用語がよくわかりません。

94 :
打ち間違いかと思ったけどおちんちん♂か

95 :
>>90
コバエシャッター使って今回購入のマットのみ湧くのはどう考えてもマットのせいでしょ。

96 :
それるけどコバエシャッターでも
コバエがケースの隙間から出入りしている
結局洗濯カバーないとコバエシャットできん・・・

97 :
マスタビートルに交換したコバシャケースのみ すべてコバエが発生
交換していないケースは発生していない。
ちなみに飼育部屋はマンションの一室で外部からは考えにくい。

98 :
>>96
洗濯ネットは侵入されるよ。不織布のカバーなら大丈夫だが、チャックの隙間が危ない。まだコバシャのほうが安全。
マスタやめようと真剣に考えてる。RUSHには戻したくないからRFマットか、KBの栄養フレークEXか、ヒロカさんのAマット当たりかな〜・・・。
でもどこも一長一短なんだよね。RFは基本的にはRUSHと一緒でコバエ湧くし、KBは高いし、ヒロカAマットは予約制で新規募集していないし。あぁ、マジどうしよう・・・
おススメありますか?成長が良くて、値段も50L2000〜3000円前後で、コバエ含む雑虫が湧かないマット。ネイチャーは論外だぞ。

99 :
>>98
ヒロカさんのマットも、レシピはヒロカさん作成だと思うけど工場は同じファームズの工場だと思う。
ファームズはある程度の量さえ守ってくれれば誰でも引き受けてくれるので九州工場とか言ってる
ショップオリジナルはほとんどがファームズ製

100 :
いまメインに使ってるマットは60L(10*6)で
送料込3200円(セール時)
7月にトカラを初令で800にぶち込んで♂は11〜14がでてきた
♀は8gぐらい
ただフタマタの初令につかったら、かなり落ちた
雑虫はいまのところわいていない
まあ成績よさそうだから今期のメインにしようと思ってる

101 :
>>98
奈良オオとかどうよ。経営者が変わったなんて話が関係してるのか知らんが、安いぞ
最近のは使ったこと無いから雑虫は分からんが

102 :
>>101
奈良オオか〜。スーパーマッシュSとか?使用感が気になるな・・・。RUSH等の有名所のレビューはよく聞くんだが、こういうところのマットってどうなのか、誰か教えてください

103 :
>>101
http://www.ne.jp/asahi/kabu/kuwa/shop.htm

104 :
二束三文で生体ばらまいてた奈良オオは用品の品揃えも良くて、業界最大手だったんだけどな
そうか、いまやマイナーか。まあ無理も無いな。何から何までここで買ってた俺でさえマットは長いこと買ってないし
>>103
東京店はもう無いってどっかで見たな

105 :
>>102
マッシュだけはやめておいた方がいい。
普通の発酵臭でもハンパなくクサイのに、マッシュは今まで試したマットの中でも 1番強烈でエグイ。
また臭いもなかなか飛ばないし、超コバエ天国(白菜用ダンボールを開けるとウジョウジヨ)
1週間我慢したが耐えられずに捨てた。
多分リピーターはいないと思う。

106 :
月夜野以外で完熟、無添加、ネブト・マルバネ向きなマットってある?

107 :
廃菌床の捨て場に行ったら分かるが、夏の暑いときだったら鼻が曲がるぐらい
ムチャクチャ臭いし、小バエ、雑虫の一大繁殖地になっている
これにフスマなどを添加して袋詰めにしたのがカブト用マット
また、嵩増しや発酵促進剤の意味で腐葉土を混ぜていれば、さらに凄いことに
なるのは想像に難くない

108 :
>>106
無添加完熟は普通の方法じゃ製造不可能とマット卸し業者から聞いたことがある
あるとすれば大体が廃菌床使ってるから添加剤入りは避けられないね

109 :
ヤシガラ

110 :
ヤシガラマットは保水性があるからオヌヌメ
と今伎さんが言ってますた

111 :
ヤシガラ活性炭

112 :
>>105
発酵の浅いマットにはコーランを混ぜて2〜3日撹拌していれば
上質なマットに仕上がる。
うちでは大プラケで仕込む際にビニールで覆って発酵熱で雑虫の
駆除も同時並行で行っている。

113 :
ココチップ

114 :
コーランってイスラム教の教典?

115 :
>>114他に何がある?

116 :
唐澤 貴洋 コーラン 燃やす

117 :
知らん

118 :
ヤーレン コーラン♪

119 :
幼虫飼育より産卵に適したマットもご教授ください

120 :
今伎一「DK一択」

121 :
米のとぎ汁活性液使っとけ

122 :
>>119
すまん。俺は性格が悪い。こんなところに書き込めない。

123 :
俺も性格が悪いです。
人の気持ちを考えずに思ったことを発言したり、自分が当たり前だと思ってることを知らない人が居ると、馬鹿にして偉そうな言い方をしてしまうことがあります。
こういう性格もあって、やはり俺は人に好かれる人間ではありません。
なので直したいと思うのですが、これを直そうとすると発言に慎重になりすぎて無口になり、自分のユーモアな部分など良い部分まで影を潜めてただの暗い人間になってしまいます。
このバランスの調節が難しいです。
どうすれば良いのでしょうか?

124 :
そういう場違いな相談はスレの皆が迷惑します

125 :
>>123
そういうときは、大好きなクワガタに優しく話し掛けてごらん。
人にもそれと同じようにね。

126 :
コピペにマジレス

127 :
>>124
すみません
>>125
ありがとうございます。
>>126
コピペじゃありません。

128 :
今まで、ぜんぜんコバエがいなかったケースにマスターズビートルマットを
減っていた分追加したケースのみ10日でコバエがウジョウジョ。
年明け早々マット全交換。
半年ほど前に買ったときはコバエも湧かず良いマットで、こんな事は無かったのに。
水分はメチャ多いし、なんか真黒な繊維の塊がいっぱい入ってるし、超最低最悪なマットになっている。

129 :
>>128
> 減っていた分追加したケースのみ10日でコバエがウジョウジョ。
どう考えてもそのケースにコバエがわいてたとしか思えない
マスターズのマットが超絶改悪されたのには同意だけど

130 :
>>128
そのこと社長さんにきちんと指摘したんだけど
他の方からはそのような申し出がないとか水分多目の方が好まれるとかで
多少のロットムラは勘弁願いますとのこと
そして使用後1ケ月・・・コバエの温床に><
1年前の品質とは全くの別もの
個人的には二度と使わない

131 :
>>129
前回3ヶ月前に交換したケースで、コバエは3ヶ月間1匹もいなかったケースで、
マットを追加した12ケースのみコバエが大量発生。
多分、ブリードルームが暖かいからコバエがた孵化したとしか考えられない。
マットを追加していないケースにはコバエの発生はなし。

132 :
連レス スマソ
4年程前からずっと気に入ってマスターズのマットを使ってきたが、今回の品質低下+コバエで、
マスターズマットは二度と使う気にはなれない。
新たに良いマット探します。

133 :
我が家はもう発生しちゃってるしノーマット炊いてるから気にしないけど今までコバエなしの環境だったならかなり気になるよね
この時期だと別室で暖房あててコバエが出てくるか試してから使うしかないか

134 :
参考にしたいのでお伺いしたいのだけど、
そのコバエが酷いマットはいつ頃に購入しました?発送は広島?九州?
自分が12月の第一週に買ったBeetleマット(九州より直送)は、コバエ湧いてないっす。
残り170Lあるから、来月までは持ちそうだけど。次に買うのが怖いなあ。

135 :
俺も湧いてない
先月買ったものだけど

136 :
書き忘れたけど、虫部屋は22℃前後。
衣装ケースでガス抜き中のと、既に使って2週間経つ物、どちらも湧いてない。

137 :
>>134
購入は、9月後半、10月中旬、11月前半
3回ともに、すべてのマスターズビートルマットが水分が多すぎてべチョべチョで、
中指の爪ぐらいの大きさの真っ黒い繊維の塊(ヤシ?)が多数まざっていた。
それ以降のマットは購入していないのでわからない。
それ以前は繊維の塊もなくサラッとした感じでコバエも全然湧かずに凄く良いマットだったのに。
また、クロネコの発送伝票を調べたところ、宮崎県のクロネコ国富センターからなので、直ぐ近くのホームズ工場製だと思う。

138 :
俺は洗濯ネットで二重に包んでいるので、コバエがいくら湧こうがまったく気にならない。鉄壁の守り!

139 :
そうですか。12月からマシになったのかな。
いつも100lLか200Lで買うので、失敗したら厄介だ。
ちなみに12月のはやたらと発酵臭がキツかった。
まぁBeetleマットでコバエは以前からチラホラとは出現してます。
それでも他より少ないと思うからマスタを買ってるんだけど。

140 :
コバエはマットを短期間で劣化させるからダメ。俺んちみたいに冷凍庫無い環境だとマスタのマットは使いやすい。
けれども、最近はコバエも湧くし、線虫もダニも酷い。それでもRUSHよりかは少ないけどね。
グルメはヤフオクに行った途端に値上げしやがるし、どこも微妙なマットばっかりだよ。こんなに改悪されたマスタマットの方がまだマシなレベル。マスタから乗り換えようにも乗り換えられないこの感じが嫌だよね。

141 :
センムシって何でいきなり湧くの?

142 :
★マスターズマット各種の説明★
マスターズマットシリーズすべてに言えることですが、コバエ、ミミズ、線虫、雑虫、石、ゴミなどの混入は、ほぼ100%ありません。
室内で管理を徹底していますのでご安心下さいませ。
品質を落したりすることはありませんのでご安心下さいませ。
コバエも湧くし 1カ月もすればダニも凄いし ヤシガラや たまに松の葉の様なものも入っている。
商品説明の100%ってwww

143 :
http://masters-h.com/SHOP/483.html

144 :
>マスターズマットシリーズすべてに言えることですが、コバエ、ミミズ、線虫、雑虫、石、ゴミなどの混入は、ほぼ100%ありません。
→嘘
>品質を落したりすることはありませんのでご安心下さいませ。
→ここも嘘
なんだ嘘ばっかりじゃねーかwww

145 :
ほぼ100%だからな。
混入してたマットはコンマ何%の
ハズレっつう事か?

146 :
マスタはちょっと天狗になってるよね。
メールの内容とかでわかる。

147 :
ほぼの重要性を分かってないなW
もっと勉強せぃ

148 :
ブリーダーズマットを愛用してるが、食いが良くおすすめ!

149 :
>>148
コバエの混入ある?

150 :
コバエはなかったけどミズアブは居た

151 :
148だが、確かにアブがいた事があった。しかし、コバエよりも遥かにマシ♪

152 :
コバエとミミズはすべてを駄目にするからね

153 :
以前のマスタのマットは少し芯が残ってて、臭いも香ばしくてコバエも湧かずよかったのに、
最近は水分が多くてコバエも湧くしココチップが混ざってるし、T本は下手な言い訳ばっかで
マスタは辞めた。
マスタと同じ宮崎の工場で製造されていると思われる九十○里のマットも同じなのか?
それともレシピが違うので完全に別マットか?
九十○里のマットを使用されてる方、水分やコバエ、ココ繊維はどうですか?

154 :
>>150
コバエいないのか!マットレビューに書いてあった「雑虫も少ない」って本当だったんだな。
グルメとRUSHは使ったことあって、コバエとミミズで使うの止めてたんだけど、この2つとほとんど同じマットなのにコバエ湧かないのか?製造過程は違うのか?ブリーダーズがコバエ無しなら乗り換え候補筆頭になる。

155 :
俺がメインで使っている地元ショップのHIDEオリジナルヘラクレスマットは
説明書きに雑虫云々と書かれているが、いまだかつて発生したことがないスグレ物

156 :
>>155
60L6000円もするのかよ・・・。まぁ雑虫湧かないなら妥当なのかな。あぁ・・・エトラン1が廃盤になった時を思い出すよ。

157 :
>>155
HIDEのマットは使い続けると間違いなくMIMIZUのロットに当たる。
問い合わせても出るとの事

158 :
http://blog-imgs-21.fc2.com/m/i/t/mitchellstar/20080622-03.jpg

159 :
そりぁ何年も使い続けていれば、、っていうか出るのは確率の問題だし
絶対にゼロと断言できない難しさがあるよね
>>158の画像は5年前かw

160 :
マスタは上から目線な対応のせいで切った。あの態度は無理だわ。
ドルクスキングのアンテマットさえあればクワカブ全部並み以上の個体出せるからいいよもう今伎公認だし

161 :
>>517
ミミズは野積みマットの証し

162 :
>>517・・・・ このレスは存在しません   (´・ω・`)

163 :
>>157

164 :
目立った問題ないしグルメマットあたり引いたんだなぁとか思ってたけど今衣装ケース開けたら中型のハエといつものキノコバエがかなり出てる
キノコバエは我が家の持ち込み品かもしれないが中型のなんて見たことねえ

165 :
前にも書いたことがあるんだが、自分の場合もグル○マットの箱を開けたら中型バエのウジが湧いてたことがあるわ

166 :
中型バエがいわゆるニクバエ系のやつだとすれば、少なからず堆肥を
混ぜているな

167 :
            
             牛糞

168 :
というか、グル○マットとRUSHって、完全に別物だろう
色からして全然違う

169 :
同じ銘柄のマットでもロットによって色が違うぞ

170 :
いや、別物かどうかと言ったら別物だろう。だがこの二つはタイプが似ている。
ブリーダーズも似ている。製作過程も使い勝手も雑虫の湧き方も似ている。

171 :
>>170
>>169がロットによって違うと言ってるんだから同じ物だよ
いちいち口答えするなよ。わかったな

172 :
168はRUSHの人でしょ。
今までにもRUSH=グルメマット発言を誰かがすると、
シロウト丸出し〜みたいなレスを何度も書いていたな。

173 :
マス●ーズ、九十●里、Hir●kAのマットは、宮崎のFARM’Sの工場で生産されている。

174 :
RUSHの人間ではない
が、グルメマットみたいな中型バエのウジムシが湧いてるようなマットと一緒にされてる事を、ちと可哀相に思った訳です
薄茶色がグルメマット
焦げ茶色がRUSH、というように見えるんですが

175 :
一応付け加えるが、グルメマットの全てのロットがウジムシ入りという訳ではないのは、言うまでもない
ウジムシ入りは、何度か買ったうちの、一度だけ

176 :
マスターズマットの最近の品質の変化に戸惑っている一人です。
単なるロット不良であることを祈っているけど、マスターズ側、工場側どちらかが
敢えて変更した結果で、今後も変わらないのなら違う所に変えようかなと思ってる。
メールの対応なんかを見ても質問等には丁寧に答えてくれて好感が持てたんだけど、
ちょっとした不具合を指摘した際の回答には、首を傾げるところがあるのも事実。
悪い人ではないと思うんだけどね。改善されることを願うよ。

177 :
今ってコバエ&ミミズがわかないで幼虫がよく育つマットがないってこと?
コバエ&ミミズがわかなくて安いのでおすすめある?

178 :
いやミミズ湧くかがかなりの境界線
ミミズは間違いなく野外で野積み製法だから何が入ってるか分からない
あとネイチャーは菌床使ってる時点で無添加じゃないから

179 :
マスターは量が少なすぎる。
なんで同じ10リットルでも、他社の10リットルマットと比べて一キロ近く重さが違うんだ?
後、一番最初に買ったロットは、発酵がしっかり終わって良かったのに、次に買ったロットは明らかに発酵不全で物凄い悪臭に悩まされたわ。
虫云々はここで騒がれているようなことは一切なかったよ。
ただ、最初に買ったものと、二回目に届いたモノは明らかに別物だった。
RFマットだが、ダニ、線虫がよく出るね。ダニ線虫は同じ水加減のマスターと比べても明らかに多いのはRFマットだった。コバエ、ミミズは出てない。
幼虫の成長はどっちもどっち。変わらないと思います。

180 :
ムカデが入ってやがったときあったよ。小さい奴だけど。

181 :
ベクれ産地を避けて質が落ちたのなら納得

182 :
ヤシガラ・コバエの卵・水分・重量稼ぐ

183 :
>>178
ネイチャーってだめなの?
真空処理済みって書いてるからコバエやらはいないだろうけどマットに悪影響でる?
2種類あるみたいだけどどっちがいいんだ・・・

184 :
>>183
こんなところで聞かないで使ってみればいいじゃん。成長レポよろ

185 :
マスタでコバエってのは今のところ無いな
線虫は加水多くて出ることはある
ダニは当たり前に出る。むしろ出ないマットなんて無いと思うが…
食い、成長共に以前と比べても変わりない
量が少ないのは発売当初から不満だ
ここで書かれてるほど品質劣化は感じてないが
運がいいだけなのか?
購入サイクルは2ヶ月毎に10L×10袋買ってます

186 :
マスタのコバエ、ココヤシ繊維、水分多めのロットは間違いなく廃菌床使ってる

187 :
  ★★★チベットの独立は日本の核心的利益である★★★
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/78
  ¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
    万有サロン
      http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
    書き込み大賞の詳細
      http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
    書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
      http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm
  また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
    電話番号 080-4437-4187
    メール  aaa-zzz@tba.t-com.ne.jp

  ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

188 :
亀だが、ミズアブも臭い。
独特の臭いがする…。

189 :
水分少な目で良さげなマットありませんか?

190 :
ドルクス オーナーズ ショップの国産カブトムシ用 発酵マットを使われた方いますか?
250円/10Lとかなり安価で魅力的なのですが…
当方、すごく大きくするのが目的ではありません。
30匹程度の幼虫が普通に育ってくれれば満足です。

191 :
30匹の幼虫が国産ならよほどひどいマットでない限り普通に育つよ
グルメマットも10Lあたり100円ちょいだけど送料のほうが高くつくんだよね

192 :
これ、マスタの個人出品だと思う。
商品発送元地域:広島県(メーカー工場直送)だったり、最近では商品発送元地域が工場のある宮崎県になっている。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f118465820
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e130774920

193 :
>>192
http://www.bubu-netshop.com/index.html
それここの出品

194 :
>>193
そうなんですか。
以前に、広島県(メーカー工場直送)だったり、同じファームズの工場製なので
マスタだとおもいました。

195 :
>>190
あれは多分ドルキンの国産カブト用マットじゃないの?
普通に育てるだけならホムセンの未発酵の粉砕マットか腐葉土だけでも十分だよ

196 :
>>195
ドリキンの土屋さん
http://www.youtube.com/watch?v=EtrplYYxqhA

197 :
100均で買ってしまったどう見ても使い物にならない糞マット
カナブンに使ってみよう

198 :
異臭のするダイソーマットはダニがよく育った

199 :
マスタもダニ天国

200 :
ダイソーのゼリー台、非コナラクヌギ系でクワがあまりよりつかず。何の材だ??唐松?

201 :
ダイソーで使えるのって、ゼリーと産卵木くらいだろww

202 :
いいや、赤い小箱付きの救急箱だ。
ドルクス向けだがな。

203 :
DOSの完全発酵マットはコバエわかなかったよ
成長のほうは・・・
ユーロミヤマ体重1ヶ月で4〜1upという結果・・・。

204 :
生オガ発酵マットで
ブリーダーズファームがだしてる「技」と
ランバーとかで売ってるブリーダーズファーム社製「生オガ発酵マット」
って同じなの?

205 :
同じでしょ

206 :
100均一(俺の場合セリア)の黒マットってマジでマットなんですか?
どうせ100円だしお試しで買ってみたが、使える気配が一切無いw
でももったいないからカナブンで試してみるw
その点、白マットは結構普通に使えそうな代物だった。

207 :
※白マットとはクヌギマットの事です

208 :
本当にカナブン飼育してたら凄いけど、どうせシロテンハナムグリかアオドウガネでしょ?

209 :
カナブンってすごいの?

210 :
>>209
すごいよ、渋いよ、美しい

211 :
金沢文子は可愛かったな

212 :
Rは黒いけどな。
てか
そのカナブンじゃねーってツッコミ入れんと
わからんやつ大杉ダロ

213 :
>>208
ぽい。
カナブンって難しいんだね。

214 :
2年1化がデフォなのか…?
カナブン…。

215 :
クロカナブンはデフォだが他は知らんね
アオカナは低温種らしいが

216 :
メタリックな色合いが好きでたまらない

217 :
クロカナブンのペアを樹液で楽々ゲットしたんだが、
1匹ケースに入れる際に逃げられて、
♂♀識別できなかったので、ブリード目的だったから
泣く泣くもう1匹も逃がしてやったのは去年晩夏の苦い思い出…。

218 :
>>217
やつら飛びまくるからな

219 :
クロカナは前足の形が違うんじゃなかったか
並カナブンだけ?

220 :
黒いマットと茶色いマットはどっちがいいか教えれ下さい

221 :
>>219
その時は、クワガタ目的で、
居たらカナブンでも…と軽い気持ちだったから、
予習無しだった。でも大抵奴ら、交尾中が多いから
お楽しみ中のカップルゲットで、間違いないと
タカをくくってたのが、間違いだった。

222 :
ドギーマンハヤシの昆虫にこにこマットは、幼虫にも使えますと書いてあります。
実際、カブトムシの幼虫に使ったら、死亡しました。針葉樹と広葉樹のミックスのマットです。
マルカンの若葉マットもやばいです。
昆虫用マットは専門のメーカーが良いです。

223 :
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/viking418jp
ここの使ったことある人いる?

224 :
金の無駄だ
腐葉土が落ちてるところ教えてくれ!

225 :
ドルクスグッズの「LAマット」を購入する予定なのですが、使った人いますか?
ホームページによるといい結果が出ています。

226 :
>>225
添加剤発酵マット。このマットはハンパじゃない。
国産オオクワガタ77o、スマトラオオヒラタ97o、
ギラファノコギリ117o出てます。
特にミヤマクワガタ系に効果があります。
ユダイクスが98mmで羽化した実績あり。
この文章に違和感を覚えない?
オオクワとミヤマが同じマットってことだよ

227 :
LAは高い割にオオクワは大きくならん。
自作マットの方がいいぞ。

228 :
それより腐葉土が落ちてる場所を教えてくれ

229 :
>>228
山に行けばいくらでも

230 :
落ちちゃいないだろう

231 :
公園とかいくと
落ち葉を集めて腐葉土作ってるとこ沢山あるよ
東日本は放射能まみれだけど

232 :
>>229
普通の土しかなかったよ

233 :
ほんじゃタキイの腐葉土おすすめ
かんろさん (1件)

30代/男性
評価5.00投稿日:2006年06月27日
私は国産・外国産カブト・クワガタを数百匹飼育している者ですが、
この腐葉土は今まで使った中で最高品質でした。柔らかさ、虫の食いつき具合、
雑虫の無さなど本当、良い所をあげたらキリが無いくらいです。国産カブトに使ってみても食いが良く、
また外国産カブト(ヘラクレスなど)にも最高の食いついで幼虫体重はどんどん増えました。
これで大きな成虫が羽化すること間違いなしです。

234 :
>>232
手入れされてない落葉樹林に行けばいくらでも。

235 :
どこまで行けば良いんだろう。
行くたびに惨めな思いをします…

236 :
100均セリアの腐葉土をシロテンで試してみる
http://i.imgur.com/XTXMM5X.jpg

237 :
これいっとけwww
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b141626406

238 :
>>237
おれもそれを真っ先に思い浮かべた
まじでいい商売だよな
買うやつがいるんだから

239 :
ちゃんと糞はふるいにかけてあるの?

240 :
>>237
これなに?どっかで販売してる物なのか

241 :
評価 見ると売れまくり!
大儲け

242 :
これはステマと言うやつやね

243 :
絶対いらねw
まず価格がぼったくりだし、5000あったら一流マット買えるぞ。

244 :
画像扱いでサムネだけ出てきてたから気付かなかったがオークションなのか
ひどいなwww

245 :
これが数千円で売れるなら農家は安泰だなww
雑虫やらの天敵入りだから無事に羽化する数もいい感じに間引きされそう

246 :
リピーター多すぎワロタ

247 :
やはり何でも天然ものは人気だね。
それだけ飼育を始める初心者が多いってことか。
昆虫業界も安泰だなw

248 :
>>237
東北、関東、甲信越の腐葉土は出荷禁止になっていなかったか?

249 :
腐葉土長者w

250 :
こいつは人気ないな
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u43206636

251 :
完熟…?
砂まじりの泥にしか見えないww

252 :
>>246
自分で買っとるんやろなぁw

253 :
腐葉土なんて、虫用のを買うなら、
ミタニやフジコンのなんとかってので上等。
オクなんかで買うもんじゃない。
園芸用で無農薬完熟バーク、汚泥など混ざり無しと謳ったものを、
試しに最小単位で買って、手にとってみて試すしかない。

254 :
不要土

255 :
土換え面倒い。
からとりあえずエサなければこれ齧っとけみたいな具合で朽ち木入れた

256 :
やっぱヤフオクは良く言えば普通の人が多いって事の裏付けになるよね
国カブは殺虫マット以外ならほぼデカイくなるのにな
俺含めこのスレの人だと他種の残りをあげて庭の肥料にするために国カブ飼ってるようなもんだろうに…
俺らも使い古しのマットを国カブ専用超高級マットって売ろうぜww
消化を助けるバクテリア入りって感じでさ

257 :
無理

258 :
カブトムシなら菌糸ビンの残りかすや完熟マットがいい。
そのほうが大きく育つ。
昔、園芸店が昆虫業界に参入したことがある。それで、殺虫剤入りの腐葉土を
売って、大変なことになった。菌糸ビンも、きのこ業界が参入して、食用の菌糸
をクワガタ用に販売して、大変なことになったことがある。
いずれも、ブームに乗って売り出したのである。
はやり、腐葉土やマットは専門の企業が一番。買うは専門店。
生体や産卵木、餌なども、もちろん専門店。
ヤフオクよりも専門の企業で購入したほうがいい。

259 :
>>253
100均一で腐葉土を買ったが、同じく売られてた黒マットよりは使えそうだw
白マットは100均のでも普通に使えるレベル。

260 :
今でも菌床はきのこメーカーの生産量が圧倒的だけどね!

261 :
完熟系のいいマットない?
ネブト幼虫を入手したんだけど
手元にアンテマットしかないんだ

262 :
月夜野の完熟で大丈夫やろ

263 :
できれば月夜野以外でいい完熟が知りたい
昨年かったら、使用する前にマットが変色してしまって
いいイメージがないんだ
まあはずれロットだったのかもしれんけど

264 :
いい完熟マットは高いよ。それでもいいのかね?

265 :
>>263
御希望の完熟があるかもよ
ttp://www.kanjukumania.com/

266 :
きのこの山のビートルマット辺りでいいんじゃね

267 :
久々にケース開けたらキノコバエの山ができてた

268 :
きのこの山は〜 ♪
ハエばかり♪

269 :
笑た。

270 :
クソ、産卵セットに月夜野のマット使ったら温室の中がコバエ祭りになった
マット化した菌糸にもどこからか入り込んで蛹してるパラワンのボトルからも湧いてくるし
温室から溢れて部屋の床まで朽木バエの死骸だらけだわ
あぁ、まだ前蛹してるのも少なくないし全て羽化まで約2か月間コバエと暮らさなきゃならんのか…

271 :
>>270
マット違うけど仲間だな
あまりにひどかったから100均の不織布で出来た収納袋に飼育ケース入れて他のケースへのハエ感染と部屋への脱走を防いでる
キノコバエ注意
ttp://s-up.info/view/201201/082649.jpg

272 :
>>271
ウチも温室の床塵取りで掃除するとこれ位集まるわww
メダカか金魚でも飼ってればエサに出来そうなんだがなwww
不織布か〜アドバイスサンクス
丁度明日100均行くし探してみる

273 :
ショウジョウバエたたき落としてテトラのいる水槽に落としたけど積極的に食おうとはしていなかったな
自分からダイブしていったヒメマルカツオブシムシも食ってるところは見れなかった

274 :
うちは去年から数年ぶりにクワ飼育を始めたはずなのに、ここ最近になって
なぜか小バエが沸くようになった
この寒い時期にどこから来たのか謎だなww

275 :
コバエ、無縁。
最初から産卵されているマットは論外だが、
飼育ケース等からコバエが出入りできない工夫をしていればいいこと。

276 :
>>271
ちりめんじゃこか何か?

277 :
植木剪定材堆肥が自治体で無料配布してんだが、
国産カブならこれで十分だと思った。

278 :
農薬大丈夫なんか?

279 :
中途半端に発酵しただけの針葉樹が混じっていたらアウトだぞ

280 :
KBのフェロールマット使ったことある人、
使用感とか教えてー、KBのホムペの実績だとなかなか良さそうなんだ

281 :
知り合いが使ってた
でも自分で試すのが一番じゃね?

282 :
>>281
自分でも使いたいけど使う虫が居ないのよ、
安いネシア便から適当なノコでも買って試してみるかな

283 :
コバエ混入無しの完熟マットないかな?月夜野黒土マットは良い感じなんだけどコバエ混入あったし、マスターズは評判悪いみたいだし、誰かお願いします・・・。

284 :
自分で探せks

285 :
>>283
探してみたけどそんなのないよ。残念だね。
>>284
お前は一生かかっても探せないクズ野郎だな(笑)

286 :
こんなマット買ってみた。
評判どうかな?
ムシムシマン昆虫元気マット
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%89%E3%82%AE%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%83%A4%E3%82%B7-%E3%83%8F%E3%83%A4%E3%82%B7-%E6%98%86%E8%99%AB%E5%85%83%E6%B0%97%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88-%EF%BC%94%EF%BC%8E%EF%BC%98%EF%BC%AC/dp/B007KW6HYO

287 :
このスレに常駐してるような人は眼中に無いマットじゃないかな
大きくなったら報告してくれ

288 :
>>287
ということはダメなマットですかね?
成虫飼育時はこのまま湯買うとして
産卵セット組む時は昆虫専門ショップで買った方が良さそうですね。。。

289 :
>>288
ダメなマットかはわからないけど、所謂ホムセンマットで昆虫飼育専門メーカーでも無いからね
コスパも悪いし本格的に飼育している人は使わないんじゃないかな
何を飼育しているのか解らないけど、根食い以外なら産卵用に使ってもたぶん大丈夫だよ

290 :
>>289
飼育種はトカラノコギリクワガタです。

291 :
ドルビマットがいいよ

292 :
ネイチャーまっと使っとけ

293 :
ホムセンのマットはたまに品質が古いのか
同じ種類2袋買っても明らかに質が違う時があるな

294 :
秋ぐらいにユニチャームのマットを処分価格で買ったら、キノコバエ大量発生で
泣きそうになった。

295 :
一般的に、廃ホダのはクチキバエ混入率が高い気がする。
生オガベースを選んでたら出なくなった。

296 :
>>290
ノコならネイチャーの真空・冷凍が清潔で安いし一番良いんじゃないかな
特に産卵で虫が沸くと飼育していて嫌になるだろ?
まあ、アンテマットならどれでも生むんだろうけど
それより、メスが幼虫を食べないように中プラケでセットして卵が孵ったら即セット交換が大事
奴ら、マジに幼虫食いまくるからな
マットの再発酵防止・経済性・手間を考える意味でも中プラケの複数セットがオススメ

297 :
ダイソーの、どうですか?

298 :
去年成虫用マットとして使ったけど普通の発酵臭とは違うきつい匂いがしてケースの外までびっしりダニが大量発生した

299 :
成虫飼育用ニマルカンの生態販売用容器の中に敷いてあるヤツが欲しいな

300 :
天日干ししてから使うべきか。。>>298

301 :
>>298
捨てるべき

302 :
パラワンの幼虫をマットで飼育してみたいんだがオススメ教えてくれ

303 :
>>302
クヌギ伝説でいい

304 :
RUSHがオススメ

305 :
意地悪しないで教えてやれよ

306 :
これでいいのだ
http://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&cd=3&ved=0CDAQFjAC&url=http%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fe-petyasan%2F800744%2F&ei=WinDUfC9CMb1lAWj4YGwBQ&usg=AFQjCNExze1rVIz2EYTOHlnkLL79SyjNOw

307 :
パラワン飼育したことがないからわからないや

308 :
DDAのオオヒラタ用のマットで
100は越えてくるよ 

309 :
>>299
http://www.fujikon.net/netshop/cgi-bin/item.cgi?item_id=G24B&ctg_id=Z03&page=1

310 :
もう今年はカブトの幼虫いっぱいいらないから一部を除いて卵が生まれないマットにしたいんだが何が良い?

311 :
針葉樹マット

312 :
>>310
中〜小プラケで交尾済み♀を2週間だけ入れればそんなたくさんにはならないと思う

313 :
ダンケの新タイプビートルマットってどうですか?
使ってる人いるかな?

314 :
初めて発酵マット自作にチャレンジするも腐敗したうえに蛆虫が大量発生
その後蛆虫を取り除いてから未発酵マット足して5日ほど攪拌したら、ぬかの匂いに変わった
どうやらうまくいった感じ
でもまた蛆虫が沸いてる・・・
仕方ないので釣りの餌にでも使うことにする

315 :
自作はハードル高いなぁ
>>314
全部で何リットルくらい作って材料費どれくらいかかった?

316 :
>>315
↑見て分かるとおり初心者なんであまり参考にならないよw
マットはカブの幼虫飼育で使用したもの(篩にかけたもの)、オオクワの産卵セットに使ってたもの
余っていたものとを混ぜ合わせたものを使用
50リットル分ぐらいかな・・・たぶん
これで500円×5の2500円
100均で売ってる薄力粉を3袋分で300円
衣装ケース大が500円だったかな

317 :
ハードル低いよ

318 :
フェロールマット臭っさ
なんかの漬物の匂いを強くしたような
セールではじめて購入したがまさかこれ程とは思わんかった
ばあちゃんが来て暗にクレームが…
とりあえずガス抜きはBeケース中に入れて倉庫で
次からは風呂場で換気扇回してやろ

319 :
>>316
何故、使用済みマットを使う?
それなら、混ぜて篩掛けするだけで、良いだろうに。

320 :
クワデブロ買ってみた。
とりあえず、自作マットがうんこ臭くなって縮んだ、
ギラファ幼虫のマットに使ってみた。
マット全交換だったが、すぐ潜っていった。
これが、最後と思うから、羽化したらまた書きます。
でも♀なんだよなぁ…○| ̄|_

321 :
虫対策なら焼いてから使ったらダメなの?

322 :
初めてたんぱく質添加の自作マットを作ってます。
現在の温度は常温+1度位。
攪拌すると+3度位まで上がるので若干発酵が残っているのかな?という状態です。
ベースは今年生まれた成虫の食い残しのマットをフルイにかけて微細マットのみを隔離。
足りない分は市販マットをフルイにかけて微細マットを分離して攪拌。
(余った目の粗いマットは成虫用マットに回しました。)
マットは凡そ30L
添加物は薄力粉200+プロテイン200
水はマットの状態もあったので量ではなく適量
(崩れやすいダンゴが出来る程度)
質問は現在、マットに鼻を近づけるとアンモニア臭がします。
攪拌前のマットには木以外の匂いはありません。
これって失敗?
それともたんぱく質由来のアンモニア発生によるもの?

323 :
九十九里かぶちゃんマット
ビートルファームのカブトマット
オオクワキングのビートルマット
フォーテックのカブト一番・・・今年はどれでいこう。コストパフォーマンスがいいのはどれかな?
国産カブトだったらどれでも大差ない?

324 :
ブブも安いと思うけど質はどうなんだろ
今年はもうマスターズ買ってしまったよ

325 :
>>322
タンパク質由来なんではないかなぁ。
自分も初で、きなこ入れたけど、同じ様になりそうだから糖類だけにしておけば良かったかな〜と思う。あるいは米糠。

326 :
サプリのキトサンやら撒き餌のさなぎ粉混ぜてる人〜?

327 :
発酵マット自作って難しいね
ネットで調べて作ったつもりなんだけど3回連続失敗
発酵臭っぽいのは出てるんだけど温度があがらない
毎日攪拌してたら数日で土の匂いに変わるし・・・
水分が足りないのかと思い水を足してみると翌日には腐った臭いw
諦めて普通にマット飼育にするわ

328 :
>>327
自分は発酵が始まってからは数日に1回しかかき混ぜずにしたけど、温度は一日目しか上がらなかったよ。
嫌気発酵だと発熱は無いようなもんだけど、発酵はしてるはず。
フジコンのクヌギ・コナラの朽木を〜みたいなマットをベースにしたけど、松か杉系の木が高い割合で入ってるっぽいんだけど…。
マルカンのにしとくべきだった、本当に腹立つわ。

329 :
今年〜来年のカブト幼虫マットは何にしました?

330 :
添加剤で発酵させているマットは発熱してても毎日かき混ぜちゃダメよ♪
通気が確保できてるんなら、せめて三日は放置ぃ〜♪

331 :
326だけど↑を参考にラストトライしてみる
どうもね
ていうかバンブーインセクトや月夜野きのこ園で発酵マット買ったほうが
安上がりっぽいね・・・
オオクワガタの幼虫飼育なんだけど、どっちのほうがいいかな?
とりあえずはマット飼育での平均的なサイズにできればいいかなと思ってる
雑虫が湧かないほうがいいんだけど・・・

332 :
マット自作するなら、一次発酵とか未発酵って書いてある朽ち木(ホダ木)粉砕マットを使いなよ。
日清の小麦粉(薄力粉)をマットの3〜10%混ぜてから、
握って団子になったのを軽くつつくと崩れるくらいの水をペットボトルに汲んどいて、
少しずつ入れながらかき混ぜる。
使うケースは、40〜60l程度のコンテナケース(国カブの幼虫飼育に使うような)
それで一日一回、3日したら、週1〜2回かき混ぜとけば、失敗なく出来るよ。
失敗する人は、ベースが既に完成してる、メーカーの発酵マットだとか、添加材は小麦粉無視して、
菌床に混ぜるだけの添加材を大量使用とかしてんじゃないの?

333 :
「添加剤は無意味である」
by童貞戦士ミスケ

334 :
bubuマットってどう?
ヤフオクで安いけれど、雑虫多いのかな。

335 :
雑虫は皆無
いいマットだよ

336 :
>>ありがとう。
 買ってみる!

337 :
>>ありがとう。
 買ってみる!

338 :
今夜そろそろ最強マットを語ろうぜ。

339 :
>>332
失敗する人の原因のほとんどは、発酵温度が上がらないからといって
攪拌しすぎるんだと思うよ。攪拌しすぎて好気発酵に偏ってると
最後は必ずアンモニアを発生させてしまう。アンモニアを発生させたら
確実な失敗。家中を敵に回す大惨事w 俺も何度かやっちまったな。
まあ、そんな場合でも完全密封して長期間封鎖すると
バクテリアがアンモニアを分解してくれるけど、栄養価がガタ落ちで
発酵マットの意味がない。とにかく、ある程度たったら攪拌を控えて
嫌気発酵を主体にしないと成功しないよね。今はどうかしらないが、
インクのような匂いが漂ってきたらもう安心。
ところで、どうして小麦粉の主流が薄力粉のままなんだろう?
俺はずーっと失敗せずに強力粉使ってるよ。強力粉はタンパク質が
多いから、作成時に水分を補わないで作ったらいいのが出来る。
強力粉は薄力粉と違い、吸水作用があるから、発酵時に必要な
水分は空気中から勝手に補給するから楽だ。逆に水分を過剰に
入れるとタンパク質が多いので腐敗しやすいけどね。

340 :
俺も今までいろいろやってきて、今はビンごとに
発酵マット作ってる。つまり、だいたい、1Lや
2Lのビン単位で定量のオガコや小麦粉をまぜて少量発酵させてる。
少量なので最初に完璧に攪拌出来るので、一度ビンに投入したら
攪拌はしない。これでやるとビンごとに栄養のむらがなくなるので
ほぼ同じサイズの個体が出来る。いまだに交換頻度等、研究中だけど
面白いな。

341 :
>>340
ポリ袋の漬物づくりから、瓶単位でも作れるんじゃないか〜と思ってたけど、やっぱ出来るんだなぁ!

342 :
>>341
これを思いついたのは、悲しいかな、放射能対策だった。
当時は何も情報なくて、マットを仕込む時や攪拌する時に
粉塵が部屋に充満するから、もしマットにセシウムが含有されてたら
大事になると思ってな。自分が死ぬのはかまわないけど、
家族巻き込んだら洒落にならないと思って。
小さいビニール袋にマットを少しずつだして封をして、
攪拌はビニール袋の中。今でも気休めに買ったガイガーでとりあえず
異常な数値が出ないのを確認してからマット使用してる。
ネスカフェのビンが中心で、大型は100均の2Lビン。
少量だけど、発酵臭と発熱は大型バケツで作るのと変わらないよ。
発熱はバケツより短期だけどね。最初が面倒だけど、
途中の攪拌がないのは楽。必要な時に必要な分量だけ作れるから経済的。
水の分量と餌を替えるタイミングさえ確立できれば、累代飼育が
さらに楽になりそう。ただ、気温が下がってくると発酵しづらくなるので
何らかの工夫が必要かとも思う。細かいことをあげたらきりがないけど、
試してみる価値はあると思う。俺もいまだに研究中なので偉そうなことは
全くいえないけどw よかったら実験して下さい。

343 :
>>342
新たな発見は、そういう思いがけない所から出るのが常だなぁ。
さっそく真似して、1リットルくらいをビニール袋に詰めてみました。
小分けでも幼虫を入れられるまでの期間は変わらないのだろうか…。

344 :
試しに全部部見てみてください
http://www.youtube.com/watch?v=Rqk7mplWaj4
http://www.youtube.com/watch?v=620TThnCjSg

345 :
マルチだろうし、ここもう来ないだろうが…
>>344
R。

346 :
コバエ対策に最強のマットを知りたいです。
産卵セット組んだら、コバエの繁殖セットになっちった(>_<)
幼虫飼育は別にして…成虫達のケースだけでもコバエ対策最強のマットにしたいのです。

347 :
模造紙をフタの間に挟んで閉める。
これだけで十分。
これでコバエが出るならマットにコバエのタマゴが添加されてる。

348 :
成虫だったらマットの栄養なんてどうでもいいんだから、電子レンジはどう?もしくはもう針葉樹マット使っちゃいなよ

349 :
使用前のマットを冷凍(48時間以上)するのは、コバエ、ダニ対策になりますか?
電子レンジ使うのは、臭うから反対されるので…

350 :
>>349
産卵しなかったマットを冷凍して再使用した時には、コバエの再出現は無かったよ。
…保証はできんが。

351 :
BIG HORNの高級カブトマットってどんな感じ?

352 :
BuBuのカブトマット注文してみた。
初めてカブトムシ幼虫飼育するのだが、上手くいくだろうか?

353 :
>>352
庭に捨てた廃マットでも育ってるくらいだから、大丈夫だっ

354 :
そろそろニョロの割り出ししないと。
補充用にマット調達しないとな。

355 :
カブトムシ用に余り物のマットを混ぜてたんだけど、クヌギ伝説に赤いのが混ざってた
針葉樹だろうか

356 :
赤いのは経血

357 :
>>353
サンキュー!
がんばってみるぜ!

358 :
>>351
まえ使ってたよ
いれてあるビニールが気に入らなくてやめたw

359 :
>>358
レスありがとう
品質等はどうでした?成長度とかその他色々教えてくれると助かります

360 :
ドルクスオーナーズの10リットル250円のマット使ってる人いますか? 
買って現在ガス抜きしてるけど使って育てた人いるかな?

361 :
>>360
ウンコみたいな匂いが酷い

362 :
>>360
あれ、他のマット作るのに失敗したやつを混ぜたっぽいぞ

363 :
マイタケの廃菌床を農家から貰ってきた。
これをベースに自作マットを作ろうと思うのだが、
注意する点などは、くぬぎ純太くんをベースにする場合と変わらないのかな?

364 :
>>362なんだと?
アウトレットみたいなものか
40リットル買って失敗したぜ

365 :
まいたけかぁ…

レポよろ。
ちなみに、しいたけ菌糸は栄養にならないって、どっかで見た。

366 :
マットの原料なら良いんでない?
友人が椎茸菌床農家で、廃菌床を貰ったことあるけど、あまりの汚さに結局全部捨てた…。
茸が殆ど出なくなるまで使うから、廃菌床って栄養残ってるのかなぁ。

367 :
ホムセンで安売り始まらないかな?
ビバホームはまだだったから

368 :
チャームで売ってるXLマットとかその他はどうなの?
http://www.shopping-charm.jp/(S(u5mqdwb4ihb3ei32sctw3b2a))/ItemDetail.aspx?tid=02&catId=1849000000&itemId=25000

369 :
363です。
マイタケの菌床は、100%広葉樹使用なのは確認済みです。
食用キノコを育てるのにかなりの量のフスマを使っているので、その残留成分に期待しています。
とりあえず、4つに分けて
@加水して発酵しなければ、そのまま使用する。
A体積の3%程度小麦粉(薄力粉)を混ぜて加水、発酵させて使用する。
の2パターンで国産カブと国産オオクワで試してみようと思います。

370 :
マイタケって、高いのあるけど、ホダ木が広葉樹なのかぁ。
納得。
レイシと同じように、マイタケにも抗がん作用あるから、マイタケ発酵マットで育ててみるのは、興味ぶかいですね。

371 :
100%広葉樹って判ってるのは良いね〜うらやましい。
庭の生えてるカワラ菌を生マットとかに廻せないものかなぁ…。

372 :
DORCUS KING の 10L 150円のマットを注文した。
送料込みで60L 2000円だった。
大きく育つといいな

373 :
>>372
報告よろしく

374 :
月夜野完熟マットを購入。
約5ミリ目のふるいをかけたところ、0.5リットル分ほどの木くずと1センチほどのビニル片を分離。
まあこんなところなら問題なしかと。
再発酵もなさそうで、いい感じです。

375 :
去年かった完熟マット50Lが
ほぼ不良でとんでもないことになって以来
買う気がおきない
白い粒粒が大量発生したり、薄茶色っぽく変色しまくり(嫌気ではない)
なんか悲惨だった

376 :
月夜野黒土ポチったったー

377 :
>>375
月夜野?

378 :
黒土系マットって木片入れてないと粘土状に目詰まり起こすんじゃないの
カブトって朽木入れておくと勝手に崩したりする程度にはでかい目の木片も食い散らかすイメージだわ

379 :
他社の完熟系とブレンドして産卵セットに使うつもり
評判悪いのか

380 :
コバエがな

381 :
月夜野は安いし良質だから俺もよく利用するぜ
ただ、頼むタイミングによって再発酵してホンワカしてることもあるから
ガス抜きせずにすぐ使いたいって場合にはあれかもしれないな

382 :
初心者御用達のきのこマットもそうだよな
スペックは悪くないけど初心者には扱いづらく上級者には見向きもされないw

383 :
きのこマットってなんであんなに扱いづらいんだ?ガキ向けのマットなら完熟させて安全で安定したマット方が良さそうだが?

384 :
え? きのこマットって扱いづらいの?
昨日かな、俺、クワガタ天国で10L 飼ってしもうた・・・。
ちなみに俺は超初心者(;´Д`)

385 :
カブト飼育の超初心者なんですが、
幼虫が20匹くらいいます。
マットで混ぜなくてもお勧めってマットを教えて下さい。
もしくはこれとこれを混ぜれば育ちが良いよってお勧めを。
色々調べると色の濃いやつがいいとかなんとか。
初心者でも、冷凍で雑虫駆除したりすれば使える
程度の育ち優先のマットを教えて下さい。

386 :
>>384
ちゃんとガス抜き一週間やれよ

387 :
>>384
要ガス抜き
水分量は少なめにする事
超固詰め厳禁

388 :
>>385
完熟の場合
買ってきたマットは篩にかけて細かいのをまずは底に大量に敷く。
ケースの1/3位入れたら大目の水を加水して固める。
それを繰り返して固めたマット1/3を作る。
硬いほど良い。
その上に食い残しでも新品でも良いからオオクワの菌糸ブロックを撒く。
無添加の質問には少し違うけど一番楽に太らせる事が出来るから。
砕くけど、たまには塊があっても良いじゃない。
次は固めずに2/3位の位置まで細かいマットを入れて最後に篩で残った荒めのマットを入れる。
これが一番簡単。
色は一種の目安だけど加水した時に焦げ茶は良いけど黒は駄目。
>>384
嫌いじゃない。
キノコが生えないようにするのが面倒なだけ。
キノコは土の養分を結構取るからね。
でも、まったく生える気配も無いってのは水が少なすぎるなど別問題もある。

389 :
国カブ幼虫60匹ほどいるけど、
きのこマットは臭いと雑虫がひどいと聞いたんで月夜野完熟にした
臭いと虫は家族からNG食らうんでダメなんだよね

390 :
>>389
ダニなどがイヤなら一旦完全乾燥させて太陽で殺菌してから加水する手もあるぞ。

391 :
>>390
なるほどね〜
ただ、60匹分、ほぼ100L仕込んだけど、
そんだけの量を乾燥させたり干したりする場所が…マンションはつらい
一軒家で外に出しとけば、臭いも虫もそんなにうるさく言われないと思うんだけどね

392 :
マットに白い虫が大量発生したんだけど、
何なのかわからない
一ミリぐらいの大きさで土中にビッシリいてびっくり
クワの卵あるんだけど割り出した方が良いのか教えて下さい
マットと産卵木はマルカンです

393 :
ウジ虫状でなければトビムシじゃないかな
グルメマットだと灰色のが出た

394 :
ダニじゃない?

395 :
【小さな】カブ・クワ飼育の要注意事項【白い虫】
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/insect/1251480240/

396 :
>>388
ありがとうございます。
菌糸ブロックにぶちこんだカブトは育ってなかったって
blogで見かけたので有害なものなのかと。
頑張ってみます。

397 :
パプとノコのおすすめマット教えて!
去年のパプは9割羽化不全
ダニが原因かと思って人工蛹室に移動させた個体だけ無事羽化
やっぱ原因はダニだったのかなぁ

398 :
どっちもそんな拘る必要ない

399 :
初の自作マットにヒラタ幼虫を入れたが、心配でしょうがない。
再発酵はしてないみたいだし…発酵が浅くて幼虫が死ぬって事はないのかなぁ。

400 :
初めまして。
ノコギリクワガタの幼虫はコルクで育つでしょうか。
よろしくお願いします。

401 :
>>400
むむ、なぜコルク?
コルクガシは広葉樹のようだけど、コルクに腐朽菌が居るのかわからん・・・
幼虫が育ったらかなりの発見だと思う。

402 :
コルクって樹皮のはずだからムリじゃね

403 :
今日イオンモールで麦飯石極シリーズカブマット、オオクワマット5リットル750円
高くて買わなかったけど使った人いてる?

404 :
麦飯入りマット!?なんじゃそれ!?

405 :
俺も見かけたよw
遂にクワカブ界にも麦飯石の波が来たな…
しかし高いな〜w

406 :
麦飯石は熱帯魚の濾過フィルターに使ってたけど、特に目立った効果は実感できなかったな

407 :
というか、麦飯石マットが効果あるなら、自分で熱帯魚のフィルター用の麦飯石を粉砕してマットに混ぜ込むんじゃダメなんかな
ペット用だから有毒物質の混入もなさそうだし、マットに混ぜ込む程度の分量なら安く買える

408 :
確か、廃石材みたいなのを金にするための文言だったような。
砂や石なんて虫的には異物でしょう。

409 :
ダニよけにはなりそうな気が・

410 :
きのこマット50L購入した。
始めてだから楽しみ

411 :
はじめてか。健闘を祈る

産卵セット用に微粒子と粗粒子に分けたんだけど、粗粒子の使い道がないんだけど、
皆さんはどうしてるんだろうか

412 :
カブトの餌

413 :
麦飯って麦ごはんってことだよな?

414 :
せやろか

415 :
>>412
国カブかっとらんのよね

416 :
きのこ系のマット、購入して1月くらいたった奴に、白い固まりができた。
これ、粉々にして撹拌しちゃっていいんだよね。

417 :
粘菌か菌糸かわからんけど崩せばなくなる

418 :
>>414
ちゃうんけ

419 :
410だけどきのこマット50L来た
くっせー

420 :
俺もきのこマットのガス抜きで最初の一週間は気が狂いそうだった

421 :
これ家の中じゃガス抜き無理だよな
コバエ覚悟で外においてるわ・・・臭すぎ

422 :
ttp://www.forex-mori.com/content/forex_item/15
究極の完熟マット発見
どうだろう

423 :
もう土だろ

424 :
完熟すぎるマットに加水してガッチリと固めて底土にするのは良いよ。
有り無しで幼虫の太り方が違う。
粘度とかじゃあだめで土化した腐葉土が物凄く良い。
俺は毎年成虫になった後の土から成虫を別の容器に移した後、
加水して3回か4回小麦粉添加して完全に土にする。

425 :
マットにダニが湧いてるんだけどどうしたらいいの
ゼオライトも炭もダニよけシートも効果ない
マット全交換してもすぐダニが増える

426 :
忘れてた
産卵&幼虫飼育用マットの話です
成虫は針葉樹マットで管理してるので大丈夫です

427 :
マット交換前に、フリーザーパックに詰め替えて48時間以上冷凍庫に入れる。解凍後に、全交換。
交換したダニやコバエが発生した使用済みマットも、フリーザーパックに入れて48時間以上冷凍すれば再利用可。
ダニやコバエの幼虫や成虫は、冷凍で死滅。卵には有効に効いているのか、ちょっと不安は残る。
今までのところ、高確率でダニやコバエの発生は抑えられてるよ。
バクテリアなどは、冷凍しても休眠(冬眠)状態で死滅しないらしいのでマットの栄養?には影響はないらしい。
ポイントは、必ずフリーザーパックを使用する事。

428 :
おおおありがとうございます
試してみます!

429 :
中古のフリーザー買おうかな。

430 :
グローバル ビートルマット・・・
今まで使った中でもダントツに臭いのが届いたわ
鼻栓して衣装ケースに移したが、しかしこれ1週間で抜けるのかね

431 :
MAXマットでタランドゥスの卵管理してたらカビてきた・・・
うーん難しい

432 :
10Lとか5Lに小分けにされる際に使われるビニールの袋って、市販されてたりする?
家にあるゴミ袋をクリップシーラーで閉じようかと思うんだけど、ゴミ袋じゃちょっと破けやすいんだよね

433 :
>>432
モミガラ袋が厚めで安くて良いんじゃないかなぁ。
100リットル位入るデカさだけど。

434 :
>>433
サンクス
さすがにそこまで大きくなくて良いかな
固めのビニールを探せば良いってことか

435 :
>>434
ホムセンだと厚いのが売ってないし、10リットル位のは値段も高い感じだなぁ。
2,3枚なら漬け物樽付近にある、漬け物用の袋も良いかも。
厚みもあるし、小さいサイズもあったはず。
割高だけどね。

436 :
この暑さで、自作マット急遽作る事にした。
今まで、完成後そのまま使ってたが、
乾燥させて保存したい場合、そのまま干してたら、
その途中で風に飛ばされて台無しになるよね?
どうすりゃ良い?虫がつくのは、冷凍庫で対処するとして、
乾燥だけ乾くまでずっと見張ってろつて事なの?
良い方法あれば、教えてください。

437 :
>>435
サンクス
ちょっと探してみるわ

438 :
バイオ育成マットとカブト育成マットとか言う二つがあるんだがどっちが良いの?
色的にはバイオ育成マットの方が上等そうなんだけど、カブト育成マットの方が説明が詳しく書いてある。

439 :
>>436
ごみ袋に入れて口を開けて、ホットカーペットで熱を加えたら水気が減って乾燥するんではなかろうか。

440 :
かぶちゃん幼虫マットを去年と同じのを先月頼んで、今月も同じの頼んだら
三者三様のマットが届いたw 最初は黒くてしっとり、つぎは若干茶色くてさらさら
今回はさらにやや大きめの木くずが目立つw  ばらつきこんなもん??

441 :
>>439
意見ありがとう。
でも、昨夜、購入マットのガス抜きを自分の部屋でやってたら、家の者が大激怒。
臭いわけでは無いけどね。
だから、外が基本だが、塵の混入も懸念材料になった。

442 :
ダイソーで園芸用の大きな不織布シート売ってるじゃん
あれ、布テープかなんかで衣装ケースとかの上面に貼り付けたら?
ケースとシートの間をテープで塞いじゃえば虫は入れないんじゃない?

443 :
あ、ゴメン、虫じゃなくて風や塵か
でもそれも防げそうじゃない?

444 :
発酵中=発熱
腐敗中=発熱無し
と言う認識でおkですか?

445 :
発酵とは人間の都合良くモノが腐る現象を指していて、要するに腐るも発酵も人間が分けた菌の差
だから、腐る時も菌によって熱が出る
まぁ、水分過多による単純な水ぐさりの時は高温にはなりにくい(+栄養過多だと発熱する)

446 :
マスターズビートルマットとブブのカブトマット似てるな
まあマットなんてどれもこんなもんなのだろうけど
育て比べればよかった

447 :
>>442 >>443
亀レスごめんなさい。
その方法でやってみます。ありがとう。
ちょうど熱も冷めたので、そろそろ天気良い日に試してみます。

448 :
>>447
実はあれを書いたあと、俺の方もガス抜きするマットがあって、方法を検討したんだが、
不織布シート使うより、Amazonで売ってる不織布の袋か、ダイソーの不織布の衣類袋or布団袋使った方がいい
Amazonのはこれ
ttp://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0055QOR2Q
袋になってるから、マットいれて、ゴミ袋みたいに口を縛るだけ
結構大きいので、10リットル入れても全然余裕
20リットルぐらいはいけると思うけど、重さで破れても嫌なので10リットルにしてる
ダイソーの不織布の衣類袋や布団袋はチャック付きだから、こっちのが簡単かもね
こっちも悪くないよ
ダイソー行くなら前に書いた不織布シートよりこっち買った方がいいと思う

449 :
今までフジコンの幼虫腐葉MAX使って、国カブ幼虫30匹ほど飼育してるんだが、
デブロのPro発酵マットも値段変わらないから、使ってみようかと思ってるんだけど
どんな感じなんでしょうか?
きのこマット使ってみたいが、過去レス見てると家族の猛反発を食らいそうなんで・・・

450 :
きのこは夏にすぐ再発行する
まあ時期的には羽化したあとだろうけど

451 :
>>448
今まさにダイソー行くところ。
情報ありがとう。

452 :
8月は月夜野キノコマットを衣装ケースに開けて再発酵が収まるまで丸々1か月かかった。
日中38度くらいにはなる使ってない部屋の中で衣装ケースに40リットル入れたのと、小分けにして毎日直射日光に当てたので比較したけど
特に差は出なかった。
再発酵恐るべしで最高41度に達してたけど、27度程度の環境なら再発酵も穏やかだと思う。
問題は室温が30度を超えたあたりからかな・・
5箱ほど買ったけどダンボールに染みついたウンコの臭いが癖になって、保管して時々嗅いでる。(*´Д`)
何種類かキノーコ生えてきたけど食用菌ではナイっぽいとこが残念。

453 :
最底辺マットがジャンボやまざとマットな訳だよね?
別に普通に育てばなんでも良いんだが、これを改良する方法無い?
水と混ざらない難点はどうにかならないのかな?

454 :
俺はミミズがもれなく発生するあのマットだと思うよ

455 :
米粉って試した方、いますか?

456 :
カインズホームのPBマットを安かったので買ってみた。
おそらくフジコンのHC向け商品と同じと思って買ったのだか…フルイにかけたら、半分くらいは木片や樹皮(−_−メ)
ホームセンターのPBは、もう買わない

457 :
ミタニの秘伝マット、発酵タイプを使った事がある人いますか?
いたら感想など教えてくださいませ。

458 :
たこ焼きの粉を混ぜたんだけど、ネットでアレコレ調べたら
ダニが大量発生するらしい。
1gで9000匹だったかな、参ったな。

459 :
小麦粉とか、なんでもダニわくからね。
枕も、ダニで毎日重くなっていくって言うし。
あんま気にしないのが精神衛生上良いよ。

460 :
線虫、ダニわきまくりんぐ。
クワガタ天国のクワマット。

461 :
>>458
50℃以上で再発酵させればダニも線虫も
無問題。

462 :
去年、カブを二ケース成虫にして、
一ケースはダニが湧いてた。
そのケースの方は少し小さいのが多かったが長寿率が高かった。

463 :
ダニとりマットでオススメありますか?
マルカンのダニとりマットはホムセンで買ったスマトラヒラタにはすぐ効いたけど、
採取してきたヒラタとコクワには全然効果がなくて困っておりR

464 :
>>458
たこ焼き粉は危険だよ。
テレビでやってた。
ダニ入りのたこ焼き粉でたこ焼き作って食べたら、嘔吐が止まらなくなって
酷い目に遭うらしい。
たこ焼き粉だけは絶対に冷蔵庫で保管って言ってた。

465 :
そんなんたこ焼き粉に限らんよ。
古いココア飲もうとしてお湯入れたらチョコパフのようなものが浮かんでた。
潰してみたら何かの虫のサナギだったよ。
密閉容器に入れたまへ。

466 :
人間がダニの入った粉を食べる話じゃないだろ。
幼虫だよ、幼虫。お前らいつから幼虫になったんだよw

467 :
西日本、特に九州は暑いから
コバエやダニ、線虫が湧きまくりのマットで幼虫飼ってる人は多いよ。

468 :
たこ焼き粉はたこ焼きに使え。

469 :
ブブのカブトマットを継ぎ足したら幼虫が大量にマットの上に出てきてた
その時マット触ると温かかった、これが再発酵なのかな
次の日には潜ってそれから出てこなくなったけど
マットも触るとひんやりしてるし
まあとにかく潜ってくれてよかったよ

470 :
BIGHORNと恵栽園、どっちのマットがお勧め?

471 :
どの種だよ。せめてカブトかクワガタかくらい書けよ。あと産卵か、幼虫飼育かも。

472 :
成虫につくダニ退治は乾いた砂に数日隔離でOK
ゼリーはたっぷり与えてね

473 :
マットを交換した翌朝は、目ヤニが大量にでる
喉が少し痛い、手がざらつく。
絶対なんか変なばい菌がいると思う。

474 :
ダニや微生物のうんこ吸い込んじゃうよ。
アレルギー体質じゃなくても防塵マスクくらいしようぜ。
作業用グラスとかもつけろ。
工業用じゃなくて農作業用のクソ安いのでいい。

475 :
>>473
マットの話ではないが、熱帯魚の水槽に飾る流木をペットショップで買って
ヤスリで削ったときに出来た削りカスを吸いこんだら、
喉がイガイガしてすぐに風邪をひいた。
普段の生活では接してない野生物に潜んでいる菌やウィルスに対して
免疫力が育ってないのだと思った。
マットに触れるときは、素手で触らずに必ず薄手の手袋をしている。
触った後は直ぐに石鹸で手洗い。

476 :
防塵マスクに、手袋か、次からはやってみるです。ありがと。
関係ないけど、なかなか面白いIDだな。

477 :
ID変わってるし、、、

478 :
マットに触るのは加水して状態をみるのに手に取る一瞬だけ。
混ぜるのは100均のステンレス製のれんげがいい。

479 :
自分の住む地域は中国からのpm2.5直撃するから、野外で昆虫の作業は毎度鼻と喉がやられる。

480 :
マットを固めに敷き詰めるには500mlのペットボトルの底でグイグイ押し込むと楽だね。

481 :
寒くてマット換えできない

482 :
国後島か?

483 :
今日は雨のお陰で暖かく感じるのでマット補充出来た。

484 :
聞きたいんだけどこのマットはコバエ混入したの見たことないし聞いたことない!みたいなのある?
発酵進んでるマットで

485 :
そんなマット見たことないし聞いたこともない!

486 :
ふるいにかけても落ちるようにクヌギマットを小さくする方法を教えて!

487 :
パンダマッドは、コバエ・ダニ混入はないと思うよ。
産卵までならまぁいいかと思うけど、幼虫はなんか成長しない。。。

488 :
パンダマットからミズアブと吸血性のピンク色のダニが出て卵全滅、
アブもダニまみれになって飛べないほどの大惨事になったことあるよ

489 :
Dorcus Kingの国産カブトマット が、安くて良いよ。

490 :
ヤフオクで30g越えの幼虫ゴロゴロ腐葉土があるじゃん

491 :
>>490
30Lで2500円は高いよ!

492 :
昔の話しだけど、ビッダーズで60L、1000円ぐらいで売っていたよ。メーカー忘れたけど。

493 :
>>492
送料が1500円するんで、割高だったよね。

494 :
ノコとパプとミヤマは同じマットでいいのかな?
みなさんのおすすめ教えてください

495 :
やっぱ月夜野使い続けるか。

496 :
送料は、800円だったハズ

497 :
某中国製の安物マットを使ってたが死ぬわ産まないわの全然駄目でドルキンのヘラクレスマットにかえたら産んだよ〜ひゃっほ〜い♪
ドルキン最高!これからもあの品質と価格を維持してくれm(_ _"m)ペコリ

498 :
1Lのコーヒーの空き瓶で少量発酵させてるものだけど、
10本まとめてダンボールに入れたら60度から70度の
温度で1週間ぐらい発酵させることが出来た。お互いの
ビンは熱しか交換できないんだけど、結局は発酵は
共生というか、酵母菌などの菌が少しずつ出した熱を
全体で利用していくシステムなんだな。面白い。
一つ一つのビンがまるで原発の燃料棒のような感じだ。
一週間たったビンの一つが白くなってあっというまに
何かの菌の菌糸がまわった。外見上は菌糸ビンそのもの。
カワラダケか何かと思うんだが、どうしようか思案中。
幼虫入れたら大きくなるか、死んじゃうかのどちらか。
様子がおかしくなったらすぐに取り出すつもりで
とりあえず一匹入れてみる。大きくなたったらその菌を
培養して発酵菌糸ビンの大量生産でも試みようかなw

499 :
Amazonで育成マット10Lが48%OFFになってるが、これいつまで続くのかな。
買っておいた方がいいのかな?
プロの人はもっと安く買ってるだろうけどあくまでも俺はホムセンかAmazonぐらいでしか購入しない者なので、買いでしょうか。別のサイトでは200円とかで出品されてた気もするけどね

500 :
あと、ガス抜きってマットの封を開けて放置するだけではガス抜きにならないんでしょうか?
まぁ、ガス抜きなんかまともにしたことないんだけど、問題出てない。

501 :
ペットショップより安そうだからAmazonにしようかな

502 :
>>500
マットの封を開けて放置するとコバエが混入するでしょう。
ガス抜きは、臭い時だけ必要。
別容器に移してかき混ぜ、全体を空気に触れさせる。ひと晩置いて土の匂いになっていればOK。
コバエが入らない工夫が必要。

503 :
>>498
マットに直接は関係の無い話なんだけどさ
マット作成時の発酵熱で冬場の加温はできないかなって昔から思ってるんだが、無理だろうか

504 :
>>503
配管を廻して熱を水かで移動させたら可能なんじゃないかなぁ。
けど相当な量がないと、冬ずっとは難しそう。

505 :
>>503
なかなかいい発想だと思うな。
生ゴミ発酵関連のサイトかどこかで見たんだが、
冬場は気温が下がるからコンポストの全体温度は
下がるけど、発酵そのものによる熱量は年間を
通してあまり変わらないとか。
オガコを発酵させる酵母とかバクテリアは冬場は
活性化しづらいと思うけど、生ゴミとかだったら
いけるかも。でも臭いからNGかw
コーヒーの空き瓶発酵まだまだ面白そうだから、
今度冬場にどうなるか実験してみる。
10本ぐらいをまとめたのを発砲スチロールの
中に詰めて、20度前後でトリガーしたら
何度ぐらい温度上昇しつづけるかな?

506 :
>>502
外飼いなので、特に有害でなければコバエはそんなに木にしてないんですが、封を開けてるだけではガス抜きにはなって無いんですかね。

507 :
>>506
「マットのガス」って発酵時に発生した二酸化炭素なのかな?
二酸化炭素は空気より重いから、それさえ注意すれば、
マットの袋を開けてるだけで空気中に拡散すると思うよ。

508 :
全然違う。「ガス抜き」って言葉自体が誤解を招いている。正確には空気がない状態(嫌気状態)から、空気を取り込むことでバクテリアの活動を変える(好気状態)にすること。だからガス抜きしたいなら袋に空気穴を空けるだけでも、マット内のバクテリアの活動で使用可能になる。

509 :
なら、少しでも開封してたらOKってことで良いんですね。
それでちょっと振ってみたりするとより良いんだろうか。
二次発酵ってのが良く分からないけど
寒い時は心配いらないのかな?

510 :
>>509
> 正確には空気がない状態(嫌気状態)から、・・・・
空気がない状態というのは真空状態では???

511 :
>>510
まあ空気って酸素の事ですやろ。
寒いと、いわゆるガス抜きも時間かかる気がする。
マットは寒いときには何かと面倒だね。

512 :
>>509
底面積の広い容器に空け、適当に攪拌して匂いが弱くなるまで放置
使用する時は、乾燥し過ぎてるなら適度に加水して容器に詰める
その後しばらく幼虫は入れず、詰めたマットが熱を持ってないことを確認したら幼虫投入
ガス抜きが必要な状態のマットなら、開封だけだと不十分だと思う。通気性を良くした方が早く使えるんじゃないかな
あとコバエ対策はした方が良い。マットの劣化防止の為にも

513 :
>>510
この世に真空状態は存在しない。常識だろww

514 :
1Lぐらいのマットに添加剤を加えて
ビニール袋に入れると良くわかるよ。
ビニール袋は最初、風船みたいにパンパンに
して口を閉める。発熱後、だんだんビニール袋が
しぼんでくる。好気菌が必死なんだろうな。
そのまま放置すれば、やがてしぼみ、真空パックみたいになって
ドロドロに腐敗する。時々空気を入れてやれば発酵マットぼくなる。
これを繰り返してやって、ある程度発酵が進んだら、袋は変化しなくなる
(空気が不用になる)。このあたりでほぼ完熟状態だと思う。
結局、完熟のマットは密封していても大丈夫で
変わりないと思う。でも市販のマットはほとんどが
完熟品じゃなくて、未完熟のものが多いんじゃないかな?
だから、長時間密封していると腐敗菌で腐ってしまう
可能性もあるし(この過程を遅らせる為に乾燥処理してる)、
開けたら多かれ少なかれ、再発酵は避けられない。
だから、ある程度空気を入れて残りの未発酵部分を
発酵させて熟成させる必要があるんだと思う。
幼虫の栄養的にはあまり変わらないと思うが、
やはり酸欠や発熱が問題なんだろうな。ちなみに
過去の実験から、幼虫はかなり耐熱性があると思ってる。
問題は酸欠の部分だろうな。酸素さえあれば、かなりの
温度でも幼虫は平気でフレーク食ってる。

515 :
先日きのこMat購入して、トレーに10L出して、3日間位外でガス抜きして使ったんだけど
マット表面に白い綿のようなカビがひどく、悩んでる。
最初に加水してから、その後は霧吹きとかもしてない。
今のところ表面に出てきたら、混ぜてごまかしてるけど、こんなもん?
それとも、ケースの通気性の問題?

516 :
>>515
それ菌糸だから問題ないよ。

517 :
>>515
それ正確には空気がない状態(嫌気状態)だから、よく混ぜたほうがいいよ。

518 :
>>517
なわけねーだろアホ

519 :
>>515
ケースの内側に水滴が溜まってたりしないか?
もしそうなら、それが滴り落ちてカビの原因になってるんだと思う
対策としては、まずはカビた部分を取り除くこと
その後、しばらく蓋を開けたままにして水分を逃がしてやれば解決するはず

520 :
白いの菌糸。そして、たぶんヒトヨタケ。
ほっといていいと私は思う。

521 :
>>515 マットって難しいよね、まぁ自分は知識なさすぎる
だけなのかもしれないけど、、
前に過水が怖くてプリンカップのフタしないで保管してたら
白カビ?カビより動物の毛のようなふさふさしたの生えてきて
取り除いてもすぐ生えてくるんだよ。そんなある時偶然何の根拠も
なく再度霧吹きしてフタ(穴空き)したらピタッと生えなくった。

522 :
こういう小さい世界は、小さい環境変化でガラッと変わるからね。
屋外の生態系の中であるのが本来の姿だし、カビとか菌とかを過剰に気にしない方が良いよね。
むしろ菌類はクワカブ飼育には大切な存在だと思うぞ。
マットを詰めた瓶に菌糸状のものが生えてるときが一番嬉しいな。
中の匂いがキノコ臭ならワクワクするわw

523 :
515だけど、みんなレスサンクス。
>>516
やっぱ菌糸なのか!?俺の中での菌糸のイメージは、菌糸ボトルの白いのとか、紐みたいな
イメージだったから、綿って何?感じがした
>>519
生育状況としては、衣装ケースまでははいかないが、子供の大型ブロックが入ってた
ケースと、普通の飼育ケースの中サイズ。
最初の何日間はなんともなかったんだけど、表面が乾いたかなー位になったら出始めた。
蓋に穴は開けずに、コバエ侵入ブロック用に新聞紙を一枚挟んである。
ケースの表面は若干結露している所もある。通気性の問題なのかな?
>>520
ヒトヨタケでググってみたら、なんとなく似ていた・・・
てか、ほっといたらきのこ生えてくるよな・・・
>>521
マットめんどくさい!俺もよく分からんw
でも、産卵数がマットの違いで明らかに差が出た。
マットの種類、水分量、詰め具合で全然違いが出るから奥が深い・・・
所詮土だが、されど土だな。
>>522
だな、国カブはマットだの、なんだの気にしないでも、ほっとけばいい。
みたいに言ってる奴がいるが、どうせなら全部無事に羽化してほしいし、大きい個体が
出てきてほしいから、気にしてしまうし、手をかけてしまう。
きのこ臭にまだムラムラできない俺はペーペーですw

524 :
幼虫飼育用にガラス瓶900mlを使おうと思いますが
小さいですか?

525 :
追記
トカラノコギリクワガタの幼虫です。

526 :
どのサイトやブログ見ても、♂の幼虫は1100ml〜1600mlの
瓶やボトルって書いてあるけど、初心者でそこまで大きさ
こだわらないなら最低ラインどのくらいのサイズで
飼育すればいいかな?でかいの羽化させたいのはやまやまだけど
予想以上に卵産んでさ、今は1齢と2齢初期だからスペース
確保できてるけど3齢なって半分が♂だとしたら恐ろしい程
スペースとっちゃう・・・。

527 :
800ボトルで十分だよ
うちでは800で70mmが羽化してきてる
1500とかのデカイボトルは
アクベとか80越える♂にしか使ってない
最近、Fマット使い始めたんだけど
アンテマットにくらべてともかく糞をいっぱいしている感じがする

528 :
土食い系は高さのあるビンでも下半分にしか居ないことが多いからなあ
径の大きなビンならそんなに容積気にしなくていいよ

529 :
800プリンカップ3回交換でファブリースタカクワが74mm

530 :
昔、ビッタでよく出品されていた
M皮先生のマットは今は販売されていないのでしょうか?

531 :
>>526
小さいのしか育てられない環境なら大プラケに幼虫いっぱい入れまくるしかないだろ、カブトムシの幼虫みたいにさ
絶対大きいサイズでないけど
別に産まれたの全部育てる必要もないんだよ?それなら何匹か豪華なスペースで育てられるだろ
他は爬虫類や熱帯魚の餌にしたりしている人も沢山おり決めるのは自分

532 :
>>526のレスをよく読んでから答えてやったらどうだ
まあ>>527-529が答えてるから今更だが

533 :
>>526
自分の意向と違う回答が気に食わんのか?

534 :
>>533
内容的に俺がレスした>>532へのレスだろうけど、否定的なレスしただけで同一人物認定とかどうかしてるな
>>526は初心者だからか、恐らく無事に育てられる容器の大きさも判断できずに訊いてきただけだろ
そして大きさにこだわらないから育てるという「意向」も示してるし、
最低ラインとレスしてる点から、どうやら全ての幼虫を育てる気があるわけだ
そこで数減らせば豪華なスペースで育てられるとかアドバイスするのは馬鹿なんじゃないのか、ってこった
大きさは特に求めないと言ってる奴に、間引いてスペース確保しろとか的外れだろうってこと
レスの流れ的に恐らく>>524-525>>526だろうから、900ならたぶんスペースが足りるんだろ
だったら900で十分と答えりゃ事足りる

535 :
まあ、俺だったら何頭かは>>531にあるようにプラケで多頭飼育するけどな。ボトルにマット詰めるのが面倒だから
ただ俺の経験上、やはり多頭は個別に比べて死ぬ個体が出る可能性が高い
容器の大きさに余裕を持っても、マットをガチガチに詰めてもだ
トカラの飼育経験は無いのであまり参考にならないとは思うが、無事に育てたいなら個別飼育の方が良いんだろうな

536 :
タコ飼いでも平気らしいね
http://www.enjoy-breeding.com/brenoko80_all_youchuu.html

537 :
今年からクワガタ、飼い始めたが卵を産ませるのに成功し幼虫になった。
めっちゃ嬉しい。
コクワなんだけど20匹くらいいるみたい。
やっぱり1匹ずつプリンケースに入れて育てた方がいいのかな?
別にたいして大きくならなくてもいいんだけど共食いするって書いてあったから
タコ部屋はまずいかなって思いまして。

538 :
>>537
>>536のリンク先

539 :
共食い現場の写真とかぐぐっても見つからない。
普通に共食いするよ、とか又聞きみたいな話は聞くけど現場の写真証拠が無いな。

540 :
マット内で出会った時に喧嘩して
体表に傷負ったら体液出て死んじゃうんじゃないかな?
成虫も出会ったら喧嘩するしね

541 :
いや、そういう傷つけたのが死因じゃなくてだな。
食べ続けて消化してるくらい美味しく頂いてる写真とか見つからん。
多数飼育は”エサの量が、十分あれば共食いしない。”ってのが前提みたいだから
低栄養マットでクワ幼虫側には害を与えないような幼虫類をマットに混ぜたら
積極的に動物性タンパク質とかの幼虫ブヨブヨ肉を食べるのか?って疑問。
試した先人はおらんのか。

542 :
カブト成虫でさえ肉汁をすすることがあるのだから、クワガタの幼虫なら食べるだろう。

543 :
みなさん 多頭飼いのご意見下さりありがとうございます。
今、コクワを多頭飼いするか迷い中です。
実は会社のロッカーの中で飼ってまして、できれば多頭飼いしたいところです。
皆さんはやはり一匹ずつわけて幼虫は飼われているのでしょうか?

544 :
そろそろその話題は幕引きでいいんじゃね?
愛するカブクワの尊厳を傷つけるような話は気分悪いし

545 :
レス遅れました(ToT)/~~~>>527-535ありがとうございます。
800〜900でも全然いけるんですね!!大きさを諦めて飼育
してたので希望が持てますね。>>534そうですね、出来れば
全て成虫にして捕ってきた山に帰したいと思います。
3齢幼虫もだいぶ増えてきたので900ml容器増やさなきゃ!!

546 :
>>543
お前のあと、ダニだらけのロッカー使う人、不幸だな。

547 :
オオクワキングで売ってたヘラクレスマットが
いつのまにかなくなってた
結構好きだったんだけど
どこかで手に入らないかな?

548 :
>>547
ほい
http://www.farms-miyazaki.com/44.html

549 :
クヌギマットから生えてきたキノコって食えるの?
椎茸のホダ木だったら、シイタケじゃないかと

550 :
>>548
thx
セールきたら買いだめしたい
>>549
バター炒めで美味しいよ

551 :
>>549
ダメダメ。シイタケのホダ木はシイタケの菌を
埋め込むからシイタケが生えるんだよ。
ホダ木のカスにはどんな菌がいるかわからんよ。
クヌギとかカシの木から生える毒キノコもあるよ。
トマトが植えてあったプランターに生えてる雑草を見て、
トマトの苗に違いないと思うようなもんだ。
>>550
ふざけるな馬鹿野郎。
もし、毒キノコで549が死んだら、お前
刑事責任問われるぞ。恥をしれ糞ったれが、ボケカス
お前みたいな恥知らずは見たことが無い。
謝れ、糞ったれが、このボケカスめが。

552 :
ワロタw

553 :
よくブログとかで
でてきたきのこ食べちゃいましたw
とかあるよね

554 :
トンクス あやうく食べるところだった。 >>551

555 :
新しく作った発酵マットに白色・薄茶色の小さな虫が増殖
ダニでもトビムシでもない感じ。0.1〜0.2mmくらい。
良く見ると触角?が生えていて結構素早い。
問題は無いと思うんだけど、名前分かる人いないかな

556 :
まあこれくらいで刑事責任に問われることはないんだがな

557 :
>>555
飼育数でいうとクワカブよりも
わけわからん小型生物やコバエの飼育数のほうが圧倒的に上だよなw

558 :
オオクワガタの菌糸崩して椎茸廃菌床完熟マットを混ぜて再びビン詰めしてオオクワガタ幼虫に使用できますか?分量もあるかとは思いますが、知識のある方是非御教授下さい。

559 :
菌糸が雑菌まみれドロドロになって終了だよ
菌糸も生き物だから菌糸を飼いながらクワガタ幼虫も一緒に育てると思わんと

560 :
そうなんですか、有り難う御座いますマットはマット、菌糸は菌糸という事ですね。

561 :
スマトラヒラタを久しぶりにブリードしようと思うんですが
皆さんどんな産卵マット使ってるんですか?
おすすめ教えてください。

562 :
フォーテックのMAXマットスーパー微粒子を堅詰め水分多めでいいんじゃないかな
本土、スラウェシ、アルキデス、ユーリケファルス、タウルスで実績あり
あと何故かオオクワ系のパリーがマット産みした
材はあってもなくてもいいと思う
肝心のスマトラベンクールで上手くいったことがないがこれは他のマットでもダメだったのでおそらく♀が悪い

563 :
>>558
少量のフスマや小麦粉を混ぜるといけるんじゃないかな?
一回使用した菌糸ビンを崩して使用するのであれば、問題は
菌糸とか雑菌の話ではなく、栄養が少ないということ。
普通の発酵マット(小麦粉とかで発酵させたもの)に使用済みの
菌糸のカスをまぜると少しだが大きくなるよ。実験済み。

564 :
完全にマット産みの種かと思って
セットしてマットをけちりたいから産卵木いれたら
割り出しの時に材からザクザク出てくる事がたまにある
サキシマ、パラワンとかアスタコで

565 :
単に幼虫がマットより朽木を好むんじゃないかね

566 :
558さん有り難う御座います。自分は新しい菌糸ブロックを崩して完熟マットをブレンドしてみたらどうかと思って質問したんです。雑菌対策にはマットの方を電子レンジでチンしたら効果ありますかね?マットには菌糸にはない栄養素てんこ盛りにしようかとも思ってます。

567 :
新しい菌糸混ぜ込むなら生オガでもいいんじゃね?
マットに菌糸回らないだろうし、生オガ+完熟でいいと思うけど
と言うかオオクワなら普通に菌糸使うし、マットでやるにしても完熟はブレンドしないかな。俺なら

568 :
>>566
う〜ん、新しい菌糸ブロックをわざわざ崩して完熟マットに
ブレンドするメリットが思い浮かばない。そこまでするなら
自作菌糸ビンを作った方が効率的だし、大型化も目指せると思う。
新しい菌糸ブロックを完熟マットにまぜたら効果はゼロじゃないと
思う。使用済みの菌糸クズと違い、新しい菌糸ブロックなら、オガコの
部分に幼虫が好む養分や成分が比較的豊富に含まれてる。だけど、その部分だけ。
だからクズを多く入れれば効果が期待出来るし、少なければあまりかわらない。
結局、分量的に菌糸ブロックのクズをどれだけ入れるかに
関わってくる。だけど、マックスでもその菌糸を使った純粋な菌糸ビンと
同等の効果しかないんじゃないかと思うけどな。
結局、菌糸ビンがすぐれているのはキノコそのものの栄養というより
キノコが持つオガコの分解力で、幼虫が食べやすい形にオガコが分解
されるから幼虫が楽して大きくなる。発酵マットが難しいのは
幼虫が好む形にオガコを分解させることが難しく、その分、余分な
添加物を無理矢理添加して補い、大型化を目指しているところ。
以上は個人的な憶測。机上の空論の可能性もある。
とにかく、疑問に思ったことは即実験という姿勢でやった方が
いろいろ知識が増えるのでお勧め。いい成果があったら報告願います。

569 :
ナグスビートルのアンテマットの雑虫発生具合を知っている人いませんか?
どっかのOEMだろうとは思うのですが、
ブログでも使ってる人が少ないみたいで。
微粒子のオススメクワマットってありませんか?

570 :
月夜野でいいんじゃね
いわゆる普通でしょ

571 :
月夜野のはクワマットを買ったのですが、
線虫が酷いと思います。
湿度多めにするとびっしり湧きました。

572 :
ユダイクスの産卵にオススメなマットって
何かありますか?

573 :
567さん有り難う御座います。568さん御丁寧に教えて頂き有り難う御座います。何事もチャレンジですね。この時期ですが今、完熟マットを作成中です。衣装ケースの下にホットカーペットとピタ適を入れて毛布を巻いてかなり熱くしてます。

574 :
マット発酵にチャレンジして何日も経ちますが匂いがまるでパンです。中に混ぜたのはドライイースト6グラムきな粉150薄力粉200グラム、ヒキゴマ120グラム、はったい粉(大麦)トレハロース150グラムふすま適量です。温度はかなり高くしてモクモクしてます。

575 :
月夜野のきのこマットを50L買ってしまったのだが
気温がマイナスの倉庫に保管したらまずいかな??

576 :
今確認したらパンの匂いは通り越してワインの搾りカス?の様な鼻に少しツンとくる感じになってました大丈夫かな?

577 :
多すぎるね ちょっと攪拌しとこうか

578 :
>>576
オガコの分量はどれくらい?
パンの匂いはイースト菌の働きなので、匂いがなくなったら
すでにイースト菌の活動は終息。で、問題は次どうなるか?
「鼻にツンとくる」というのが非常に気になる。どうも
アンモニアが発生しかけているような気がする。
俺の過去の経験では、パンやおやつ系統の人間にとって
香ばしい香がする発酵経路をたどる場合、かき混ぜすぎると
(好気的な発酵をさせすぎると)大量のアンモニアが発生して
大惨事になる場合が多い。ちょっとの攪拌は必要だが、
少しでもアンモニア臭がしだしたら、攪拌はせずに1週間ぐらい
封鎖した方がいい(嫌気的な発酵をさせる)。一週間ぐらいして
ヨーグルトのような匂いや(乳酸が発生)、ぬかづけのような匂い
がしたらまあまあいい感じで、その後、一週間ごとに軽く攪拌して
最後はインクのような匂いになったら成功。
とにかくそのレシピでは添加物が多いので腐りやすいので
そこそこの攪拌は必要なんだけど、過剰に攪拌すると
必ずアンモニアが発生する。それだけは気をつけよう。
少しでもアンモニア臭がしたら密閉封鎖。それだけ注意。
密閉すれば腐ってしまう可能性もあるが、アンモニアを
大量発生させた方が処理が大変。

579 :
昔、何度も何度もアンモニアを大発生させたことがあったよ。
少しでもアンモニアの匂いがしたらかき混ぜまくったから。
「アンモニアを発生させるのは俺の攪拌が甘いからだ」とか
思い込んでたからw 結局、後になって、攪拌せずに嫌気的に
コントロール必要もあることを知った。
ほんま、部屋中がアンモニア臭がして、眼は痛いし、手は臭い。
「なにこの臭い」で家族騒乱w アンモニアはビニール袋1枚ぐらいじゃ
封鎖出来ないのでグルグル巻きにして押入れの奥にほうりこんでも臭う。
びびらしてすまんが、アンモニア地獄は怖いよ。

580 :
長文連投全くスマナイ。最後に一つ言い忘れた。
上の記述は確実にアンモニアだとわかる場合の話。
発酵の過程は複雑だから、アンモニアに成分は近いけど
無害な場合もあるし、ツンとくるような臭いが発生する
別の気体も多い。眼が痛くなる刺激臭でショベンの
臭いがした場合がアンモニア。

581 :
アンテマットからスパゲティみたいな虫がわいてるんだけどミミズかな?
ミミズにしては短いんだけど

582 :
短く切ったミミズだろう。

583 :
577〜580大変参考になります。有り難う御座います。昨日辺りまではヨーグルトと赤ワインを足した匂いをツンとさせた感じでした。今日は只のお酢の匂いしかしません。幸い目が痛くなる様なションベン臭というかアンモニア臭はしません。

584 :
>>581
小蠅では。

585 :
やったやったあんなに酸っぱい匂いがやっとインクになったよ!最初インクって何?って思たけど味わってみなきゃ分からないインクの匂い良かったわ〜色んなアドバイス有り難う御座いました。

586 :
>>585
良かったね!
嫌気状態(正確には空気がない状態)に
ならないように気をつけてね。

587 :
真冬でマットを自作したいんだが、車に漬物タルで作りたいのだが、フスマや生オガコを小麦粉などと、
入れたら発酵してくれるだろうか。30リッター作るのだがどうでしょうか。

588 :
検索しろ
コタツに入れたら発酵するわ

589 :
ネイチャーマット買おうと思ったらなんぞこれ?

590 :
いつごろ復活かね?

591 :
簡易保冷庫の中で発酵しているのか、
どんどん温度が上がる・・・。
設定20度くらいなんだけど21度を上回る。
幼虫が潜っていれば問題ないかな?
ヘラヘラが表に出てきていたので移し替えたのだけど、
相変わらず温度が上がる。

592 :
一般にアンテマットって言われてるのってどれのことでしょうか?

593 :
ホムセンのマットだけど、
キノコ発生、初見は土中に白くてずんぐりとした形状、長さ5センチ、傘閉じだったけど
20時間後には長さ20センチ、上の半分は地上にでて直径10センチの白い傘。
抜いて捨てるとき、軸は堅かった。
ヒトヨタケっていうのと違う気がするけど、成長早すぎて気味が悪い・・

594 :
>>593
1日も経ってないのに20センチ成長するとは怖いな、確かに。

595 :
>>591
発酵中だなw
まだ土にするのが早すぎる

596 :
>>593
のろいのキノコか?w

597 :
すみません。
今更だけど菌糸ブロックの中身ってなんなの??
おがくずにキノコパウダーでOK? キノコ菌??
友達の子供に聞かれて返答に困った。

598 :
>>597
菌糸瓶の中身と同じ。

599 :
ドルキンのマット初めて買ってみようと思うんですが
仕様がよくわかりません。
ユーザーの方簡単なレビューお願いします。

600 :
わかった、三行だな?
・モリコンというパクリ業者もいるから気をつけろ
・秘密の裏技で少し安く買えるかもしれないぞ?
・海産物も売ってるよ

601 :
>>600
牡蠣売っててワラタwwwww
ってちがくて
マットのレビューだよっ!!

602 :
菌糸ビンのカスがでました。
ふるいで細かいカスだけを取りました。
何かいい使い道はありますか?

603 :
埋め込みマット

604 :
国カブの餌。
混ぜなくてもそのまま篩に残った粗めも菌床の被膜も上から落としちゃってok

605 :
初心者です。教えてください。
先週キノコマットを購入したけど超臭くって、庭に新聞紙敷いて広げて干して
まぜまぜして今日7日目。 まだかなりすっぱいんだけど、根気よく待ったら完全に臭いって取れるの?
それともこの酸味臭のまま容器に詰めるの? 
そろそろ隣に叱られるかも><。
貰った幼虫が乾いた土でヤバそうだったから、ホムセンで急遽買ってきたやつはまさしく土の匂いだった。

606 :
好奇心で日干ししておいたマットと買ってきた幼虫についてきたマットをミックスしてみた。なんか美味しそう

607 :
マット買ったら、一度数日間冷凍するようにしてるんだけど
同じ処理したマットを詰めた瓶やプラケを同じ場所に置いてるのに
たまにコバエ大発生するのがあるなぁ
これはたまたま殺虫しきれなかったのがあったって事なのかな
>>605
きのこ園のマットって、発酵全然足りてないのが多いよな
俺は一度完全に乾燥させてるわ
それから改めて加水すると多少はマシになる感じ

608 :
>>607
なるほどです。
表面乾いた→混ぜて湿った土を出す→表面乾いた→(以降繰り返し)
自宅が仕事場なので起きてから寝るまで2時間程度で繰り返してるけど、なかなか完全に乾きませんな。
乾いた部分はマシな気もするが、なにせスッパ臭がキツイ
せっかく買ったので根気よくやってみます。

609 :
>>608
俺は衣装ケースにあけて天日干しした
同様に混ぜつつ乾燥させたけど、3日くらいでほぼ乾いて発酵臭無くなったけどなぁ
新聞紙に広げる方法でやってるんだったら、
薄く広げられる程度の少量にしといて、乾いたら交換して、の方がもしかしたら早いかも

610 :
少量ずつ薄く広げて完全に乾燥させました。
問題ないと思う程度に臭いが取れたたと思います。
たびたび、かき混ぜながら8日から9日掛りましたが使えそうな感じ。
はじめてのマットで色々勉強になりました。

611 :
>>610
おつおつ
ところでマットって完全乾燥させても線虫出ちゃうのね(´・ω・`)
蛹化中のビンに線虫が大発生して、上の方のマットがどんどん減っていってるw
やっぱレンチン攻撃しないとダメか

612 :
マットから大量にコバエが発生してるんだけど交換するしかないですか?クワガタの成虫、幼虫全てのケースなので大変な数なのですが。

613 :
放置すれば増殖し続けて大変なことになるから全部変えてケースも洗ったほうがいいよ。

614 :
大量に出てたの放置したらマットが食い尽くされてサラサラの粉になった

615 :
612です ありがとうございます。クワガタに産卵させてるケースの中身も廃棄した方がいいですかね?残したらそこからまた増殖しますよね。

616 :
産卵セットももちろん捨てたほうがいいよ。
卵、幼虫回収して新しいマットで管理すればいい。
見分けがつかないレベルのコバエの量ならあきらめて卵、幼虫もすてたほうがいい。

617 :
いやいや、卵とか幼虫は冗談だろ

618 :
ありがとうございます。幼虫や卵を回収する時にハエが部屋に広がってしまいそうなので雌親と目につく幼虫だけつまみ出して廃棄する事にします。

619 :
外で作業したらいいじゃない

620 :
100均とかで売ってる衣装ケース袋とかにケースを入れておくと1つで発生したハエが移って大繁殖するのは避けられる

621 :
百均の目が細かい洗濯ネットに飼育ケース入れてるわ。

622 :
コバエ 無縁だ。
飼育ケースにはクリアシールド、ビンのフタにはタイペスト紙またはポアテープだ。
コバエが侵入できる状態で飼う気が知れん。

623 :
>>622
うちはクリーンケースのスリットにポアテープだ
たまにケース内で大発生することはあっても、外には流出しない
発生したら外に持って行ってバーナー攻撃w

624 :
マットに元からいるから仕方ない

625 :
5年振りくらいの飼育で最近のショップ事情が?なんですが、アンテの産卵にオススメのマットってどんなのありますか?
コスパも含めて

626 :
すみませんアンテスレありましたね

627 :
LBSマット っていうドルクスグッズに置いてあったマットを使ってみた
アマミコクワに使ってるけど、成長スピードがやばい。菌糸組より伸びてる。ドルクスの癖に
ただ劣化は早いかもしんない
まあ羽化してサイズ計らんとなんとも言えんけど

628 :
貧乏人なんで10L@700円が限界かな〜
LB高いから使ったことないや

629 :
LBSマットはドルクスグッズだと5L@1600円だったかな...糞高い
自分は正月の福袋チケットと交換してもらった。流石に定価で買う気になれん

630 :
クワデブロPROは、瓶詰め後の性状が安定している。
著しい成長効果は無い様だが、幼虫の摂食が非常に活発。
比較対象のキノコマットは、瓶詰め後の性状は不安定で、
1か月ほどで、糸状菌が蔓延する。特に水分が多い黒色の
マット(マット毎の性状バラツキの内の一つ)は、蔓延が
著しい。幼虫を観察すると、蔓延した糸状菌部を選択的に
摂食しており、且つ糸状菌が蔓延し始める頃と併せて、
著明な大型化が観られる。
キノコマットはマットというよりは、マット状の菌糸瓶の
内容物といってもいいかもしれない。
菌糸瓶として販売するよりも、マットとして販売した方が
イメージ的に販売促進になるという企業の戦略なのかもしれない。

631 :
グローバル大阪のLBマット。
どっちもそこそこデカくなる。

632 :
LBマットの情報ありがとうございます。
なかなかいい値段しますね。

633 :
グルメマットで育てたヘラがそろそろ羽化してるはずだからケースひっくり返してみたら大量にミミズが出てきた
ヘラは無事に羽化してたからよかったけどこんなの初めてだww
今まで買っててミミズ引いたことなかったのに

634 :
マット用冷凍庫欲しいが置場が無い

635 :
それ以上に電気代とかな……

636 :
ヒラタ・ノコ1番

637 :
マット交換後に一日経っても潜れない仔はもう危ないの?

638 :
ダニの湧きにくいマットてないのかな?
特に粉ダニとか

639 :
名前の298誤って入ってしまいました関係りません

640 :
関係りませんX
関係ありません○

641 :
>>638-641
慌てん坊さん(笑)

642 :
>>638
針葉樹のマットだと沸かないんでないの??

643 :
>>637
フタマタなら潜んないまま羽化するやついるよ
サイズは期待できないけど
他の種類でマットに潜んないってのは
多分マットが悪いんじゃないかなあ
変えてあげなよ

644 :
>>643
種類はトカラノギリクワガタです
マットは生まれ育ったマットと同じショップの同じ銘柄のものを同じように湿らせたものを詰めたのですが、、、
他の兄弟は潜って行きましたが数匹潜れない仔が居るんです

645 :
>>644
うーん
その幼虫が二齡ならマット変えてもいいかも
三齡なら変えるのはちと厳しい
マットに穴掘って幼虫をそこに入れて、ビンの蓋緩めて通気よくする
これで3日くらい様子見かな..,
どんなマット使ってんの?

646 :
ショップのオリジナルの発酵マットなんだけど、ここに晒したら宣伝とか営業妨害とか言われないかな?

647 :
マットの感想いうスレだし問題ないかと
仕様環境もあればさらにいい

648 :
マット飼育で2年1化にしたいんですが、良い方法はないか
どなたかおしえて頂けないでしょうか?

649 :
>>648
幼虫が冬眠しない程度の温度で管理すれば羽化はかなり遅くなるんじゃないかな?

650 :
菌糸ビンの空き容器をマット飼育用のビンに流用してるんだけどコバエが侵入する
フタに紙を挟んだら良くなりそうだけどどんな紙を挟めばいいでしょうか?
使ってるのはこういう奴
ttp://tom0308.cart.fc2.com/ca11/35/p1-r5-s/
ttp://tom0308.cart.fc2.com/ca11/33/p-r5-s/
ttp://www.fortech.co.jp/shop/G/G850.htm

651 :
>>649
ありがとうございます。調べてみましたら、15℃が蛹化のカットラインなのだそうなので、
試してみます。
大型の発泡スチロールケースに浅く水を敷き冷凍した保冷剤を入れて、マット瓶を入れる案を
考えています。

652 :
なぜか、家に来て3世代目の国オオの幼虫がもうすぐ2年になる。
ブナ生オガにフスマだけの自作で栄養が足りなかったからなのか?

653 :
>>652
何らかの酵母は添加したのでしょうか?

654 :
>>650
ふたにタイペストシールを貼る

655 :
タイペストシールは貼ってますがフタと容器の間から侵入しているみたいです
タイペストシールは側面をセロテープでガチガチに塞いで隙間が出来ないようにしています

656 :
デブロPro発酵マットを買おうと思っているのですが、微粒子でしょうか?

657 :
オオクワキングの完熟ビートルマット(10L)と、三晃商会の育成マット(10L)は、ほぼ同じ量なのに、
ネットショップBuBuのカブトマット(10L)は、明らかに量が少なすぎ!
並べるてみると、4割ほど少ないのが一目でわかる。
安いからって許せるレベルではない。

658 :
>>656
贔屓目にだと、それなりに。
こだわるならフルイにかけなされ。

659 :
クワ デブロ プロを使用し始めて2か月になるが、相変わらず摂食行動が
盛ん。
今のところ、きのこマット飼育個体よりも1目で判るほど大きく成長している。
あと、きのこマットを与えた幼虫が黄色いのに対し、クワ デブロ プロを与えた幼虫の体色は、
艶のある白色である点も面白い。

660 :
月夜野のマットからコバエ大量発生…コバシャで閉じ込めてるけど、コバシャの蓋にうじゃうじゃいる。

661 :
きのこマットはまれにあるな

662 :
きのこマットは一度冷凍してから使えばOK

663 :
きのこマット50袋以上使ったけど、1、2回コバエ沸いたな。

664 :
コバエよりアオメアブとかカッコウムシなんかの「土中の虫を食う肉食性の虫」が混ざってた時はちょい戦慄したな
幼虫飼育マットでそれはねーだろと

665 :
まぁ、安かろう悪かろうだ。ビニール片なんて割りと混じってるぞ

666 :
個人に少し毛が生えたような業者から自作マット買うと高確率でコバエ混ざってる

667 :
パンダマットは酷かったなあ

668 :
うちの月夜野からもコバエ沸いたよ

669 :
最近営業活動してる業者居るね
デブロの話題あたりからなんか変(´・ω・`)

670 :
結局コバエ、ダニが絶対に湧かないマットってないの?
あのマットに必ず発生するダニは飼育瓶やケースから出てきて家のフローリングや畳に住み着いたりするの?

671 :
>>670
ない
する

672 :
>>670
一度冷凍にすれば問題ないんじゃなかった?
それでも沸くようなら飼ってる人間の家が汚いからでは?
もともとコバエをセットしてるのでは無い気がするのだが。
あのコバエってどこからやってくるのだろ??
例えばきのこマットを開封したらその中にすでに50匹とか
飛び出してくるってわけではないと思うのだが。

673 :
網戸からやってきたり、意外な隙間から入ってきたり。
基本的に、密閉を売りにしてない限りどこの家にも僅かな隙間がある

674 :
黒斑病?黒点病を発症した幼虫は
成長が障害される。
後、マットを交換した直後から、異常行動
が観られると同時に顎と尻部で体中を掻く
行動も観られた。ウイルスか細菌の感染
を疑って、に希釈したポビドンヨードを塗布
したが、改善がみられず、結局、蛹化してし
まった。
こんな経験はありますか?

675 :
マットに湧くキノコバエは家の汚さ関係ない
土から出てきていろんな隙間から入り込むよ
クーラーとか換気扇つけたら外にいるハエが吸い込まれて部屋に入ったりする

676 :
本土ヒラタ幼虫を初めてマット飼育しようと思っているのですが、
発酵マット10Lで850mlボトル何本ぐらい作れるか教えて下さい。
堅詰め等あるようですが・・・
よろしくお願いします

677 :
詰め方にもよるけど7〜8本くらいかな?

678 :
>>677
即レスありがとうございます。回答を参考に発酵マット注文してみます

679 :
月夜野黒土マット買ってみたがこれコバエすごいな
袋開ける前から中で幼虫が動いてるのが見える
レンジぶち込むか冷凍か

680 :
有用バクテリアまでは死なないから冷凍のがいいと思う

681 :
有用菌の話よく聞くけど30Lのうち25Lをレンジで処理して5Lだけ凍らせて虫駆除
そのあと常温に戻して混ぜ合わせたら5Lのほうを種にして増殖するのだろうか
増えてくれるなら冷凍庫に入れられる分だけ凍らせて残りは加熱処理したほうが早く済むんだが

682 :
冷凍しても土壌バクテリアは不活性化して生き延びる
で、そこから他のバクテリアが死んでエサが大量にあるところに放り込んだ場合
一番イキの良いバクテリアから増える
そして、ほぼ一番イキが良いバクテリアは悪玉

683 :
冷凍解凍を2回やってもまだ元気に生きてるトビムシなんとかならんかね

684 :
トビムシは空気中の塵に卵があったり冷凍ぐらいじゃ死なないとかどういうイメージ

685 :
ホント、月夜野マットだめだな…
コバエ湧きすぎだ。

686 :
国産カブなら、難しく考えずにペットショップに積んであるサンコーの腐葉土買っときゃええんやで。

687 :
再発酵しやすいとは聞いてたけどきのこマットほんとよく発酵するな
衣装ケースに30Lまとめてしまったせいもあるがかきまぜつつ2週間ようやく匂いが抜けてきたがまだほのかに暖かい

688 :
>>686
サンコーって腐葉土出してたっけ?
ミタニのなら知ってるけど近所だと夏しか売って無くて困る

689 :
ミタニは通信販売もやっているよ
3000円以上なら、送料無料
店頭より通信の方が安いし

690 :
月夜野キノコマットは、何か表面カサカサだから霧吹きすっか・・・
って思ってシュッシュッして何日かするとコバエ爆産する
同じ袋から出したマットで違いが出たから水分量が関係すると思われる。
それからは加水も少な目で使うようになった。
月夜野完熟マットはどうなの?使ってる人いる?

691 :
沸くときゃ沸く
沸かんときは沸かん
ロットの差かねぇ

692 :
>>686
サンコーじゃなくてフジコンでしょ。

693 :
>>690
うちのキノコマットもまさにそれ。
水分多いとコバエの幼虫(ウジ)とコバエがワシャワシャ湧いてくる。
そんなときは、キッチンのアルコールスプレーをシュッとケース内に噴射して駆除してます。

694 :
>>693
やっぱりか・・・
ガス抜きの時に加水して、水分多めにしても発生しないのに、感想させるとダメなんかな・・・
アルコールスプレー効くのか&#8252;&#65038;今度発生したら試してみる!
俺は諦めて一回冷凍する。

695 :
コバエが湧かないマットは無いって事は分かった。
1番ダニやコバエがの混入が少ないマットはどれですか?

696 :
きのこマットの評判が悪いが小バエがわくっていうのは
それだけ栄養があるってことでは?
美味しそうなマットだからハエの成虫が玉子を産み付けたりするって気がする。
ちなみに俺、家の玄関にきのこマットの袋を開けたままにして放置してるが
全くコバエはわいてない。
もう一ヶ月近く経つが・・・。
北海道だからかな

697 :
いくら栄養があってもコバエが湧くようでは意味がない
皆、栄養があってコバエの湧かないマットを求めてるんだよ

698 :
近所の専門店が作ってるカブクワマットを一年くらい使ってるけど
コバエ1回も沸いてないよ。ダニも沸きにくいようなきがする
店長曰くうちのマットはネットにでまわってる様な粗悪品ではなく本物。
このマットに辿り着くまでに10年かかったらしい

699 :
>>698
そのお店教えて!

700 :
月夜野はロットによってかなりばらつきあるよね
使ってても全くでないものもあれば到着した時点で袋の中にウジが見えるのもある
流石にうちでは袋開けたまま放置はどんなマットでも確実に野外のハエ呼び込んで温床になる
ガス抜きも使用中も常に不織布の袋で容器ごと覆って外からハエ入れないようにしないといけない

701 :
>>694
乾燥させるとダメというか、加水するとダメ。乾燥ぎみで使ってればコバエ湧かないんだけど、幼虫にはあんま良くないよね。
うちはあと30リットルあるので、それを使いきるまでは月夜野使います。が、次からは月夜野買いません。

702 :
マットに拘ることは無駄なんだよね。マットによって羽化サイズに差なんて出ないよ。
ホンモノのマットなんてあるのか知らんが、それでギネス出ているの?あのクソ安いRushとかグルメでもギネスが出ているんだぜ。
マットっていうのは安定供給さえしていればいいんだよ。あ、でも月夜野きのことネイチャーは論外なwあれはマットとは呼べない

703 :
オオクワキングの産卵飼育マットってどうなん?値段相応の品質はある?
使ったことある人教えてくれ
安定してていつでも気軽に使えるようならこれから用品関係全部ここで揃えようと思ってるんだが

704 :
>>703
ふつう
超ふつう
駄マットではないよ

705 :
>>704
超ふつうで10L1050円かぁ
駄マットじゃないなら買おうかな
しかし今使ってる月夜野くわマットと違いがわからなかったら泣けるw

706 :
>>701
サンクス。

てか、月夜野のキノコMatは評判悪いけど、完熟Matとか、くわMatってどうなの?
もし同じなら、他のに乗り換え考える。
あと、みんな何かしら添加してる?
そらとも袋開けてザバー?

707 :
>>706
クワは使ったことないけど完熟と黒土はきのこと同じように出る奴引くと大量発生する
添加なし
また値段重視でグルメに戻ろうかなとも思うけどあっちはあっちでハエとミミズいるんだよな

708 :
グルメもヘラクレスも当たり引いたことないな
ミミズ・草の種・巨大なダニ・ミズアブがそれぞれのロットで出たから相当運が悪い

709 :
>>707
>>708
サンクス
やっぱコスパと、手軽さでキノコMat使ってしまう・・・
キノコの粒子の荒さが最近気になるから、同じようにハエ爆産するなら黒土使ってみようかな・・・

710 :
ダイソーで売ってる安いマットはどうなんだろうか。一応、袋には国産で、コバエを死滅処理させてると表記あり。おまけに菌糸も混じってるとか。

711 :
クワ貧のベースマットってどんな感じなんだろか
使った事あるひといる?

712 :
>>710
去年生まれのトカラノコギリの子供は、まだ幼虫やってるよ
>>710
気になる
成虫飼育なら何でもいいかな?

713 :
バンブーのクワガタマットってどうなん?
色虫しかやってなくてサイズ気にしてないから微粒子で持ちがよければ最高なんだけど

714 :
ファームズの発酵カブトマットは高いけどそれなりだった
BFの技(生オガ発酵マット)とブレンドして使ってる

715 :
愛用していた産卵セット用の微粒子マットが廃番に・・・
微粒子で発酵進んだカブトにも使えそうな安いマットを探す旅が始まる

716 :
ヘラクレスなんだけどブブのカブトマットってどう?
スーパーと普通の2種類あるようだけど違いもそんなよくわからんな
使ってる人いますか?

717 :
前にブブのスーパー使ってみたけど特に成長が良いわけではないかな
買うのだったら普通、試したければスーパー
雑虫はいなかった
どこかのマスターズとは違ってちゃんとしてるからメールで聞いてみな

718 :
>>710
最近部屋にクチキバエがちょくちょく出るようになって何が原因なのか探して回ったら未開封のダイソーマットから出てた
ダイソーマット空気穴なのか袋に何か所か丸い穴あるんだよね
そこから侵入して繁殖したのか元々殺虫しきれてないのかわからないが出ることもある

719 :
>>718
さっさと捨てた方がいいよ。
ダニが食い破って侵入したんじゃないの??

720 :
>>719
2袋とも同じ場所に開いてたから空気穴だった
高温殺虫を謳うならダニとかハエが入り込めるような穴は無いほうがよさそうなんだけどな
マットは殺虫したけど輸送・店舗・購入者の自宅で虫が入り込んだんですとは言い訳できるが

721 :
ダイソーの安マットか、袋には国産、コバエ殺菌済みって書いてあるし。安いのにほんまかいな。

722 :
開けた瞬間にサナギがうごめいてたぞ。
それも何匹も。今年の冬の話だけどな。

723 :
何のサナギ?

724 :
すぐに捨てたからなんとも言えないが、
先端が尖ってたからガじゃないかな?
丸いとハエじゃなかったっけ?

725 :
>>724
とがっていたならたぶんヘラクレスだと思うよ。
捨てちゃったの??

726 :
アメリカミズアブ?

727 :
ノコ飼ってて、幼虫が一杯産まれたんで月夜野のくわマットを買ったんだけど
これ開けてガス抜き何日位したら良いですか?

728 :
マットも生き物だから何日ってのは難しい
山の土の匂いになったらおk

729 :
ありがとうございます。ちょっとネットで調べて、気づいたら衣装ケースとカワラブロックが増えてるんだが・・・

730 :
国産カブ用に安くてオススメのマットを教えてください。
普通に育てばよいです。
去年は腐葉土で育てたのですが、フンの除去が出来ずに
結果的に高く付きました。

731 :
>>730
DOS(ドルクスオーナーズショップ)の一番安い奴で

732 :
ニジイロクワガタの産卵セット用で余った発酵マットを成虫オスのケースの中に敷いたらやたら歩き回ったり穴掘ったりするようになった。
やめた方が良かった?

733 :
DOSのマットは臭いがねぇ

734 :
ダイソーのマットで虹色産卵させたら良くないですか?
近場のホムセンにクワガタ用マットが売ってないので、ダイソーのなら菌糸も入ってるらしいのでカブト用マットよりはマシかと思ったのですが
安くてクワガタの産卵に適したマットってありますかね?

735 :
初めてマットにミミズが出やがったんだが、どうしたら良いの?
破棄で良い感じ?

736 :
>>734
バンブーマットいいよ
ニジイロなら問題なく産むと思う

737 :
ダイソーマットは成虫が逝く

738 :
>>736
バンブーマット見てましたが、東京なんでマットより送料の方が高くなりそうです
あんだけ安いと雑虫とか入りまくりとかではないんですか?

739 :
ニジイロならマットにこだわる必要ない
カブトに使うマットでも固めれば生むし

740 :
ニジイロ交尾させて一週間ゼリー食わせて産卵セットに入れたけどまだ潜らず2日くらいマットの上にいる
もうちょい待ったら産むのかな?

741 :
ゼリー食べてるなら様子見
徘徊してるなら問題ありだからセット組み直したほうがいいよ

742 :
ニジイロとオオクワの幼虫にダイナステスのマスターズBeetleマット使っても問題ありませんか?

743 :
サウザのアンテマットは添加剤耐性らしいですが、国産ノコに使用しても大丈夫ですか。
ってか添加剤そんなに多いのでしょうか

744 :
クワタやブラックアウトで売ってたマット、凄く感じが良い。
注文したいがショップ名を聞かなかった。

745 :
マットの粒子を見たら判断できるかもしれない。画像UPできない?それと何リットルでいくらだった?

746 :
おしえない

747 :
マットは微粒子で発酵は浅くもなく深くもなくって具合です。
確かオリジナルで作ったとかでお試しで5Lで300円か400円でした。
10L買ってパプキンやアエネア、インペラが爆産してます。

748 :
マットにコーヒーの出がらしってありですかね?
成虫用だったら脱臭効果も期待できなくね?

749 :
すぐに腐ってダメになると思う
そもそもカフェインがほとんどの生物に対して有害

750 :
ネイチャーマットって終わったんだね。
繋がらないや。
去年買って死んだ幼虫の原因は何だったんだろう?結局。

751 :
>>750
そのマット使った事あるけど小さなムカデが出現した
幼虫にムカデは有害

752 :
フジコンのクワデブロをオキナワヒラタに使った結果、
12ヵ月程で、最大68mm1回交換温度管理なし。
静岡県。

753 :
森のチップ君って使ってる人いる?
結構荒そうな気がするんだけど。
http://www.urakiso.com/matto.html

754 :
国カブ用としては、高い。

755 :
そろそろ今年最後のマット交換しようと思うんだけど、アミーゴのオリジナルマットってどうだろ?

756 :
何に使うの?

757 :
>>756
あ、情報不足でした!
カブト虫の幼虫です
まぁ毎年気にはしてなかったんだけど、このスレ見つけてから少し気になってしまってw

758 :
カブ幼虫ならいけるだろ
アミーゴもいろいろ出してるけどどれ?

759 :
>>758
http://www.daiyu8.co.jp/amigo/smp/event/detail.php?pk=1396052252
これに
http://item.rakuten.co.jp/lic-amigo/4976555261646/
これ混ぜて使ってみました
特に理由は無いですが混ぜてみました
今の所なんの問題もない気がします
まぁ来年の春までは放置なので使用感とか幼虫の状態なんかはわからないですが

760 :
質問です。
テンプレに
3令成長期 未熟をメインにしていく。水分はやや多め。
はありますが、未熟マットはクルビマットやアンテマットでいいのでしょうか?
またメインにして行くとありますがヘラマットとの割合を教えてください。

761 :
>>760
カブトムシに未熟は不要

762 :
ありがとうございます。
下記は無視でいいのでしょうか
まず1令(初令)
粒子は細かい方がいいが、発酵が進んでいるのなら気にしなくてもいい
完熟で芯のない再発酵がないものがいい 水分は酸欠にならない程度に結構多め
2令(厳密には、1令の終わりから3令初期まで序所に変化させる)
1令用のマットプラス、未熟マットも少しだけ混ぜていく
この時に肝心なのは、3令用でメインに使うマットを少しづつ多くしていくこと
3令初期〜中期の終わり
未熟マット主体だが、完熟も少しはあった方がいい
粒子は大きめの物が持ちがいいので有利
添加剤も序所に強くしていくが、限度を知ってないと拒食になるので注意
この時期までは、水分は多めの方が吸収がよくなる←これ肝心
反面で持ちが悪くなるので、その対策として荒めや生っぽいマットなど加える
3令終期〜蛹化
3令の爆発的な食いが終わってきたら、序所に1令用のマットに近い調合にしていく
蛹化前は、完全に完熟した添加剤が残っていない物がいい
蛹化前までに水分をだんだんと少なくしていくのがコツ
単体では良いマットがなくて混ぜるとは、こう言った意味で
3令中期をピークとして、その前後は序所に変化させる意味
1令や3令後期だけなら、完熟してて安定してるマットなら単体でOK

763 :
ダイナステスマスターズのビートルマットとBUBUのカブトマットは同じ九州工場で原料も同じみたいだけど添加剤が違うのかな?
ガス抜きするとビートルマットは普通のカブトマットの匂いだけどBUBUのカブトマットは甘〜い綿菓子みたいな匂いがするんだよね?
しかし、双方ともに黄色い透明なダニが大量に湧きますね、、、。

764 :
>>762
の内容ってまじ?

765 :
そういえば半年くらい前にフォーテックのマットが名前だけ替えたよね
あれなんでだろう

766 :
>完全に完熟した添加剤が残っていない物

完全に完熟したら添加剤ってなくなるの?細菌が食い尽くすの?

767 :
完熟した無添加マットって意味だよ

768 :
>>765
maxmatスーパー微粒子→産卵一番?
あれならmaxmat微粒子もあってややこしいから変えたのかなって思ってた

769 :
マット交換について教えて下さい。
交換1週間前にビン詰しておくとの事ですが、つまり10匹いれば飼育ビンは20本必要という事ですね?
飼育数の倍のビンが必要となると費用やスペースも考えないといけないと思いますが、皆様はどうされていますか?

770 :
>>769 ウチはマットの場合は元のマットと虫をボトルから掻き出す
次に、あらかじめガス抜きしたマットをボトルの下の方2/3ぐらいに詰める
そして、元のマットを上に詰める
で、即虫投入してる

771 :
>>765, >>768
少し前までペットショップので働いてたが、メーカーさんからは概ね以下のように説明された
産卵一番 (旧:MaxMatスーパー微粒子)
…商品名だけの変更で内容は変わらない
ヒラタ・ノコ一番 (旧:Fマット)
…パワーアップしてリニューアル
カブト一番JB
…国産カブト向けの新商品。旧来のカブト一番(無印)と並行して販売
パッケージ変わっても卸値はほとんど変わらなかったと記憶しているけど、
同時期に送料の改定があったので大量に入荷できない小規模店だと少し値上がりしてるかも

772 :
訂正
×ペットショップので
○ペットショップの昆虫用品扱う部署で

773 :
>>770
ありがとうございます。
市販のマットなのでこれからの季節なら再発酵はしないですよね。
現在5匹なので、来年の事も考えてビンは5本追加して、今回は予め用意することにします。
でも、20本はストック無料なので、15本以内でやりくりしようと思います。

774 :
>>762
これ本当かよ?
俺未熟の割合多いマットを3令に使った事あるが
痩せこけて全滅したぞ?

775 :
個人の感想です

776 :
国産カブトなら、落ち葉由来の完熟マット(カブ専用のヤツ)に、朽木粉砕して発酵させたマット(クワカブ用として売られてるヤツ)をブレンドするだけ。
卵から三レイまでこれで充分。

777 :
マットを語ろう!スレッドwiki
http://www.wikihouse.com/kabuo/index.php
にあったのですが。

778 :
幼虫をマットのボトル飼育してるけど、明るい場所に置いてると
壁面に沿って蛹室作ってくれないかな?

779 :
>>778
暗い方が確率上がるんじゃねぇ

780 :
>>779
ありがとう。布をかけて暗くしてみます!

ちなみに、皆さんがよく言う「ドルキンのアンテマット」を買いたいのですが
紛らわしい類似ショップが2〜3ありまして迷ってます。
どなたか、ショップのアドレスをズバリ教えていただけないでしょうか;
宜しくお願いしますm(_ _)m

781 :
連投すみません。補足です。
現在私が見ているショップは以下の3店です。
http://www.h5.dion.ne.jp/~da.club/
http://homepage1.nifty.com/dorcus/index.htm
http://mori-con.co.jp/

782 :
http://homepage1.nifty.com/dorcus/King-b.htm

783 :
>>782
助かりました。ありがとう!

784 :
販売元は同じでしょう。モリコンと

785 :
>>784
おそらくそうでしょうね。
岡山のドルキンは全くの別モノなんですね。

今夏、栄養フレークEXの50L箱のを使ったんですが、これが見事に小バエ育成マットで参りました…
小さくて黒くて細長い虫(トビムシ?)も特に加水した直後に大群で大運動会を始める始末で
リビングの片隅に飼育スペースをもらって飼っている身としては大ピンチでした;
結果的にはこのマットのおかげでだいぶ雑虫対策を学べたので良い教材でしたが。
次に買ったクワデブロpro,デブロproはまだ雑虫類は確認していなくて至極快適です。
アンテマットはどうでしょうか…

786 :
マットを1回冷凍したら雑虫が発生しなくなるってほんと?

787 :
>>ほぼほんとだけど、そんな手間とスペースを考えると......

788 :
>>787
会社の冷凍庫にぶちこむから手間暇は車に積む時と降ろす時しかかからないw

789 :
Fマットってもしかして終了?

790 :
>>788
食品保存冷凍庫に昆虫マットはまずいでしょう。
特に昨今食品衛生が取りざたされているじゃないですか。

791 :
>>790
食品じゃないから大丈夫w

792 :
>>791
死滅するのはコバエのみ。ダニやトビムシ、線虫は余裕で生き残るよ。

793 :
>>791
どうもすんずれい(失礼)いたしますた。

794 :
>>792
確かに奴らなら生き残れそうだorz
しかも余裕・・・(;_;)

>>793
いえいえw
ふぐすまのひとですか?w

795 :
>>794
ふぐすまだべ。

796 :
>>792
コバエだけ死んでくれれば十分だけどな
ダニやトビムシや線虫はどんなに気をつけてても勝手に湧いてくるし

797 :
別にマットに線虫やコバエがいたって幼虫にはなんの害もないわけで。
たまにベランダや外でケースのフタをあけて、霧吹きをかけるついでに適当にコバエを追い出せば良い。
まぁ、またコバエが湧いてくるけどね。
こんなこと書くと気に障るかもしれないけど、コバエがいちいち気になる人は、そもそも昆虫飼育はむいてないんじゃないのかな。

798 :
>>797
きみは、呼吸をした時にコバエ君まで吸ってしまったきもちわるさを知らないのかい?

799 :
我が家なんて食事の時に味噌汁等に小バエが特攻してくるから困ったもんだ。

800 :
雑虫が気になる人間と同居してるとね〜

801 :
>>799
家族からクワカブ禁止令が出る日も近いな。

802 :
エアコンの空気清浄センサーに飛び込んで機能ショートおこされたこと数知れず…

803 :
みなさん、この際思い切ってお庭に「クワカブ専用ルーム」あるいは
他の趣味も兼ねた「男の隠れ家」を建てましょう。

これで一気に問題解決。

804 :

建てるならログハウスね。

805 :
今秋で2年目突入の採集個体の採卵幼虫のマットをキノコマットから
KUWA DEBROマットとプレミアムマット(共にフジコン社製)に切り替えた。
今後、どの様な成長度合いになるか楽しみ。

806 :
>>797
線虫やコバエはマット劣化させるから長期的には幼虫にも害あるよ

807 :
>>806
糞だらけでもマット交換しないの?
小蝿や線虫なんて幼虫の生育にはなんの問題もないよ。

808 :
俺まだ初心者だから、よくわからん
「雑虫によるマットの劣化」ってどんな様子なのかな
フレークの粒子が粉状になったみたいな?
あとマットの容器壁面に接している部分だけ、部分的に白化するのはカビ?

809 :
俺のマットもコバエ発生してるけど
もう真冬になれば自然消滅するだろから放置

810 :
>>807
蛹室破壊が禁忌の種はコバエや線虫沸くと間違いなく有害

811 :
家内におねだりされて、結婚以来つかってた電子レンジを買い換えることになった。
この古い電子レンジ、マットの前処理に活用できるかな。
>>9にあるように、バクテリアに影響しちゃうかなあ…

812 :
バクテリア考慮したらレンジよりも冷凍の方がいいよ
あとは昔使われてた真っ黒なゴミ袋に入れて真夏の炎天下に放置するとか

813 :
>>810
コバエって蛹室破壊するの?何年も飼育してるけど、そんなの俺は経験ないけどなぁ。
そもそも線虫とかコバエもいない土壌環境なんて自然界じゃありえないし。ミミズやモグラはヤバイけどね。

814 :
>>808
白いのはカビだよ。腐葉土がバクテリアによって分解されやすい適度な温度と湿度の環境にある証拠だよ。蛹の時期以外は、この環境を維持しておけば問題無いよ。
乾燥し過ぎが一番良くない。

815 :
>>813
飼育下の話ししてるのに自然界の話ししてどーするの?自然界には大量のおがくずに添加剤ぶちこんだ発酵マットなんてないよ?^^

816 :
>>815
いや、自然界ではコバエや線虫なんて普通に堆肥置き場に湧くって事が言いたいんだよ。幼虫の生育にとって、これらはなんの害も及ぼさないし、むしろ堆肥の分解を助けてるんじゃないかな。

817 :
経験ないけど、コバエが蛹室を壊すってどんな風に壊すのかな。蛹室ってさ、ケースの底の方に作るよね。小さなコバエの幼虫が蛹室を壊すってこと?

818 :
>>808
白い糸が広がってるような感じなら問題ないが、固まって白い場合はあまり良くない

819 :
ツヤクワガタなんかは繭玉作った時にコバエ沸くと死にやすくなるっていうよ

820 :
コバエで蛹の穴が壊れるなんてカブトムシでは聞いた事ないし、経験無いや。ていうか、かれこれ8年以上もカブ飼育してたら、もはやコバエなんて気にもならないw
とりあえずコバエガードをして、フタは外であけるようにしてる。

821 :
コバエ対策用に不織布を1×10mも買ったのに切るのがめんどくさくて結局広告紙蓋に挟んで使って使ってる
>>819 >>820
蛹室を破壊する訳じゃないけど、死亡率が上がるという話らしいよ

822 :
小バエの幼虫やせん虫はヘラクレス幼虫がマットと共に食べてしまったら糞の中で生き残る?バエ卵はどうなる?

823 :
フタとケースの間にコバエよけ不織布シート挟んでもショウジョウバエだけは侵入してくるな
産卵ケースをすべて専用品に替えるか思案中
QBOXはそのままでもコバエをブロックしてくれそうだけど半透明なのがちと残念

824 :
QBOXは意外とフタ緩いからちゃんとガードしないとコバエ天国になるよ

825 :
QBOXはコバエからしたら蓋なんて無いのと変わらない
いくらでも自由に出入りされるよ

826 :
まじかー それだと微妙だなぁ
高さはプラケより低いから特に産卵セットで重ねて使いやすそうなんだけどな
安くて使い勝手の良いケースはそうそうないか

827 :
収納ケースをすっぽり入れられる100均の不織布袋使ってる

828 :
キッチンペーパー最強なんでは

829 :
>>821
>蛹室を破壊する訳じゃないけど、死亡率が上がるという話らしいよ
元ネタが気になるので、ソースをお願いします。本当でしょうか?

830 :
>>829
ビークワ
割と最近のブルマイスターの飼育法載ってる号

831 :
>>830
その記事にはカブちゃんが死んでしまう原因は何だと書いてありましたか?

832 :
↑貴方の飼育は小バエ凄いの?小バエ放置なの?だからムキになってるの?俺なんか小バエ対策やってもやっても湧いてきて今なんか最悪だよ。飼育部屋からも出てきてしまって昨日の飯に特攻隊がわんさかやってきて超怒られた

833 :
>>832
えっと、、ムキになってるって何???
俺はコバエが湧いても仕方ないと思ってるだけなんだけど?
でも、コバエが湧くと幼虫が死にやすいなんて経験が無いからさ、何でかなぁって興味があるわけなんだよ。

834 :
コバエがケースの中にいたら 掃除機で吸えばいいんだよ
その後に殺虫剤を掃除機に吸わす

835 :
>>833
経験がないことに興味を持ったけど2ちゃんで解決しない。
そんな人におすすめなのが・・
google検索
okwave
大手小町
     \(´・ω・`) 好きなの選んで

836 :
>>830
それってクワガタの話しっすか?
カブトのニョロも小蝿で死ぬん?

837 :
>>835
まぁ、検索も良いけど、その前に発言者の>>830氏に聞いてみるのも悪くないっしょ。自分もそのネタが気になるし。
小蝿で幼虫の死亡率が上がるってのが、国産カブトムシの話じゃないなら別にどーでも良いんだけどさ。

838 :
屋外飼育ならこの寒さでコバエ絶滅

839 :
お前はすでにムキになっている。だが所詮は小バエが湧いても仕方ない位の飼育頭数なのだから案ずるな。

840 :
結局、>>830のネタは何だったんだろう

841 :
ツヤクワの複数ギネスホルダー二人がよく言ってるツヤ限定の話なので
ツヤクワやらんなら気に留めることもないのでは?

842 :
やっぱりね。コバエなんかでカブトのニョロが死ぬかっつーの。

843 :
コバエ大発生でマットの劣化が急速に進み、蛹室が壊れて羽化不全になる
その結果として死ぬ
まあ別に稀なケースではないと思うが、他の要因で死ぬケースのが多い気がする

844 :
他の原因で死んだのを
コバエのせいにしてるだけ

845 :
具体的な事例が無いと、他の原因をコバエのせいにしてるだけなのか、
それとも本当にコバエが関係してるのか分からない

846 :
大発生して粉になるまでマット食い尽くされると崩れるかもしれないけど蛹室用に固めた部分はなんかあまり食われることない気がする
あとはハエが出やすいマットって水分多目なことが多いからハエ関係なく蛹室内で病死してることも

847 :
普通の蛹室ならコバエが直接壊すことなんてできないだろうしな
蛹室が壊れるのは、コバエ発生でマットの劣化した場合より、マットが乾燥し過ぎてる場合の方がよっぽど多い

848 :
結果は小バエでは死なない。だけど小バエの幼虫をカブトムシ幼虫が食べてしまう時はある。

849 :
全般の話してたと思ったらいつの間にかカブトオンリーの話にすり替えられてた
死ぬ種類もいるんだから死なない種類でも悪影響だろ

850 :
コバエくらいで死ぬカブクワの方が珍しいわ。コバエでマットが劣化だと?どんだけ長期間マット交換をサボってんだよw

851 :
コバエも湧かんマットの方が危なそう

852 :
俺は急速にと書いたけど、長期間交換をサボってたと解釈されるのか
つまり長期間で急速に劣化が進むと。意味分からないね

853 :
今は亡きNマット最終を使った経験からすると、
コバエも湧かなかったわ。
もちろん全滅。カブトだろうがコクワだろうが。

854 :
カブトとコクワが死ぬって相当だな
再発酵でもしてたのか?

855 :
うんにゃ。
瓶詰めのマットでも
屋外の30L超のマットでも
全てがお星様だ。
あれは食べ物では無かったのだと思っている。
一回クレームを付けたんだが
「評判はいい」とかいいつつ最近消えよった・・・。

856 :
>>852
なら、どれだけの期間で劣化するの?
短期間なんでしょ?

857 :
コバエがわくからわかないように目張りするのにコバエのわかないマットはクソだって論点ズレすぎ

858 :
コバエの湧いたマットは2ヶ月くらいでボロボロだよ
4ヶ月引っ張れないマットは使える種類が限られる

859 :
>>856
どれだけの期間で劣化するものなのか、正直分からん。記録があると思って探してみたが無かった
俺の記憶では、最近で言うと3年くらい前のニジイロ飼育で大発生した
多頭飼育の中プラケで、交換の目処を3〜4ヶ月にしてたからその間だと思う

860 :
カブクワとコバエで養分競合するだろ
いないに越したことはない

861 :
競合するかどうかも、やはりよく分からん
クワガタでも種によって異なる腐朽状態のものを好むってあるよね
クワガタが食べたものをカブトに与えるように、
もしかするとコバエが食べたものを与えると良い場合もあったりして
まあ、だとしてもコバエの繁殖はしたくないけどな。単に不快だし

862 :
本当に不快ってのが小バエの影響ともかくそう思う。
湧いただけでマット全交換。
イタチごっこ繰り返しの連鎖。

863 :
ヤフオクで買ったマットガス抜き終わったから移し替えてたんだけどすごい量のウジの死骸が出てくる…
潰すとすごい臭いしこれアメリカミズアブか

864 :
ヒラタ幼虫飼育中のマットの水分だけど、3ヶ月の交換なら
特に途中で霧吹きなどしなくても普通は大丈夫かな?
見た限りでは乾燥はしていないが、ヒラタは高湿度を好むって
聞いたので。
ビンは800cc。

865 :
瓶飼育でも衣装ケース飼育でも霧吹きすることないな
特に瓶はそんな簡単に乾燥しないし今元気なら下手に水足すと病気になったりする

866 :
ありがとう。
湿ってはいるし、来月マット交換するから
このままにしておきます。

867 :
カブクワプラネットとかいうとこの糞高いマット買って使ったら159mmUPが出た
血統は俺オリジナルのやつ
最終体重は109gで効率良く伸びた感じ
でも高杉!(>人<;)もう買わん!
HirokAさんとこのマットみたいに受注生産みたいだからちょうどいい発酵具合なんだけどさぁ
10L4桁は無いわぁ
それが許せるのはKBだけだ。

868 :
よくある事だけどくわぷらのもオリジナルって言ってるけど菌糸もマットもラベル変えただけだそーで

869 :
Rushのレギュラーマットを使っている方レポートお願いできないでしょうか。
よろしくお願いします。

870 :
>>869
開封するとすぐに再発酵が始まって2〜3週間は使えないよ。すごく臭いし
今の所コバエは湧いてないな。
安いからリピート購入して使ってるよ
安くて再発酵しないのがあれば良いのだけどね〜

871 :
>>868
情報サンクス
その仕入先から買えばもう少し安く手に入るみたいだな。
最近ヘラヘラを太らす為の未熟マットとしてDOSのクワ用マットとクワデブロプロとブリダの技とその他クワガタ用マットを試してるから結果出たらレポする

872 :
いろんなショップも製造元が一緒ってことがマット菌糸であるみたいだけどまとめてあるサイトとかないのかな?

873 :
>>870
ありがとうございます。
2〜3週間はちと長いですね

874 :
>>872
同一商品でも夏場と冬場では色とか変わる
つまり、商品の回転が悪い店なら夏発注の在庫を冬売ることもある
そうなると、色や臭いチップのサイズとかでの比較は困難過ぎる
別店舗で買ったものが複数混じったら、仮にすべて同じマットでも全部製造時期違うだろうし
裏事情知っているなら分かるけど、サイトに書くのは流石に特定される可能性あるからやらない
基本的には九州工場と、山口キノコ、関東のキノコ工場、グンマー、フグジマーのどれか
関西圏にもあるはず

875 :
深ドルさんとか大使とかインピンはもういないの?

876 :
スレチだ

877 :
ハレンチだ

878 :
マットマックス発見!
ttp://kabutomushicom.web.fc2.com/mat/max.html

879 :
マットマックス発見!
ttp://kabutomushicom.web.fc2.com/mat/max.html

880 :
ごめん

881 :
恵栽園のクワガタマットでヒラタを育てたでふが、初心者の私でも卵から成虫にすることが出来ましたでふ(^^
ボッキング!(^^

882 :
まだ、でふ野郎、ボッキング野郎生きてたのか?!

883 :
>>882
ああ?
ヤんのかコラ!(^^

884 :
今年幼虫飼育始めたばかりです。
そろそろマット交換ですが寒空の下、外気に幼虫さらして大丈夫でしょうか?

885 :
用品買ったショップに聞けよ
ここで聞いて釣りだったら誰も責任持ってくれんぞ

886 :
今日3か月前回からたったのでヒラタとコクワのマットを交換したけど、あまり食べてなくてあと1か月のばしてもよかったかなと思ってる。
コクワのマットなんか表面はカビだらけで変色していたけど、中味はなんともなく、元気だつたな。
ヒラタもコクワも2回目の交換なんで、まだ小さかった。

887 :
rushとかって臭いが無くなるまで使わないほうがいいの?
室温低いからかいつまでも臭いまま

888 :
>>887
攪拌しろ!

889 :
普通の衣装ケースで一度に何リットルくらいまでガス抜きできる?
40リットルくらい一気にやろうとしたら1週間くらいやっても全然抜けなくて途中で挫折した

890 :
使う分だけしたほうが良い
ビニールシートなんかがあればそれに薄く広げろ

891 :
Dorcus kingが使用済みマットと新品を交換してくれるそうだが、
やったやついる?

892 :
>>890
衣装ケースに洗濯ネットでやってるけど
シートに広げるとコバエを防げない
なんかいい方法ある?

893 :
ヘラにフジコンのデブロってどうですか?

894 :
>>892
衣装ケースに浅めに入れてとにかくよく混ぜる。
(酸素で好気発酵させるのが目的)
もちろんフタなしで、洗濯ネット。

895 :
洗濯ネットごとき平気で貫通してくるからなあ奴ら

896 :
ガス抜きは少なく回数分けてやるべきか
急がば回れだな

897 :
発酵臭半端ないマット
ガス抜きしなかったらどうなる?

898 :
>>897
幼虫が死ぬ

899 :
過疎ってますな。
クワガタマット飼育スレも菌糸スレも止まってるやん。

900 :
この板全体的に過疎ってるだろ

901 :
冬眠してんだよ。

902 :
>>901
お前うまいな

903 :
自作マットに血液はどうだろう?
カルコソマに向くと思うんだけど、どうかな?

904 :
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/

905 :
バンブーのマットをヘラクレスに使ってる方いませんか?

906 :
まあまあデカくなる。
ウチはセルロースを添加してるよ。

907 :
ドルキンアンテは使ってるって話をよく聞くけどクルビマットはどうなの使った事あるやついる?

908 :
DOS…生オガ発酵…

ラフェルトに使ったら、幼虫でかくなった。

無事羽化したら、報告する。

909 :
だれか「麦飯石 オオクワマット 極シリーズ」の使用したことある人使用感教えてください
情報足りないかもなので会社名も   会社名・ソネケミファ

910 :
本土ヒラタで大きく育てる為にはどちらのマットがおすすめですか?

911 :
ドルビマット

912 :
月夜野         ドルキン

きのこマット・・・・・・・埋め込みマット
完熟マット・・・・・・・・アンテマット
クワマット・・・・・・・・微粒子埋め込みマット
黒土マット・・・・・・・・黒カブマット

こんな対比でいいのかしらん?月はコバエ入り?

913 :
不正解

914 :
メーカーごとの同系列マットの比較票見たいのほしいなあ

奈良オオの埋め込みマットと虫研の埋め込みマットがぜんぜんちがうし
最近は埋め込みマットと称した針葉樹マットまでペットショップじゃ
でまわってたり

915 :
月やは小バヱたまらんな。今さらメーカー変えて拒食されたらたまらんしどうするかな?3令中期は変えると駄目かな?教えてくれませんか?

916 :
今の時期は、もうほとんど食べないから、再発酵による酸欠さえ注意しておけば、名の知れたメーカーのマットなら、なんでも良いとおもいますが。

917 :
マットにダニが大量発生したので完全乾燥させた上で更に熱処理したいのだがマットのバクテリアが死なない程度だと何℃までなら大丈夫?

918 :
市販のマットって乾燥させて保管しておいても問題ない?
菌が死滅して変質しちゃう?

919 :
菌っていうのが、何を意図して言っているのか分からないけど
椎茸菌ならマットにされた段階でほぼ死んでる、菌糸の伸びた部分の死骸を栄養としている
後からバクテリア発酵されたタイプの場合、乾燥の度合いによる
少しの乾燥ならバクテリアは休眠状態で耐えるが、ガチに乾燥させて半年とかは流石に死滅する

920 :
クマムシより弱いのですね

921 :
クマムシはクリプトビオシス状態じゃないと普通に死ぬぞ

922 :
安くてそこそこのrushしか使ってねぇなぁ……

923 :
ビッグホーンのアンテマット初めて買ったけどくっさいからガス抜きしてたら再発酵始めやがった
やっぱ安物はあかんな
マスターズ改良マットに戻すか

924 :
Zマットは産卵用で、幼虫飼育をするならFBマットの方が宜しい?

925 :
LBマットの間違いです

927 :
★insect:昆虫・節足動物[重要削除]
http://macaron.2ch.sc/test/read.cgi/saku2/1405649587/4-

928 :
不備依頼か

929 :
ビックリホ〇ンは最悪
評価も非常に良い以外を付けると会社の規定でブラックだから
評価
良いでブラック
あり得なくね?

930 :
レベル4ってまだ売ってる所あるの?

931 :
産地はいわゆる能勢地方からは相当離れていますが、採集♀からの採卵で今年に羽化した北摂地方のオオクワガタです。



http://imgur.com/jZ4A0Nh
http://imgur.com/wzsKFyw
体長約6.5p(キノコマット(月夜野きのこ園)約14ヶ月、Pro-Bioマットドルクスクライマックス(フジコン)約6ヶ月 

932 :
Dosのボトルマットはヤバいかも、今年45頭のうち9割が★になった
すべて蛹、前蛹で真っ黒。温度管理は問題なかったのに。
オオクワメインにヒラタ、スジブトヒラタ、徳之島コクワ、コクワがほぼ全滅
発酵不足が原因?ガス抜きは1週間以上放置していたし…

933 :
面倒だからガス抜きしなくてもつかえる奴しか使ってない
フォーテックのヒラタノコギリ一番(旧Fマット)とかRTNのUマットとか

934 :
DOSなんて地雷使うから悪い
ここの過去ログ読んでたら絶対使わんわ

935 :
DOSは未発酵堆肥みたいなもんだからなw
アンモニア臭好きかマットで暖を取りたい人向きのマットw

936 :
どれが一番臭いですか?

937 :
マット選びで失敗して大切なカブトを☆にしてからがマット選びの始まりである

938 :
ヒラタノコ一番はダメだな
フィルター付きのボトルに詰めてたがセンチュウ湧きまくり

939 :
線虫は何使ってても湧くときは湧く

940 :
マットに湧いた小さな白いダニの退治方法を教えて下さい。
ダニ退散なる臭いのキツイ薬剤をマットに入れてケースの外側を水に浸してますが、ダニが水面を悠々と泳いでます。
ゴムパッキン付きケースの通気口のタイベストフィルターも貫通してケースの周りをダニがウヨウヨ歩き回ってて気持ち悪いです。

941 :
マットを全部破棄する

942 :
だな。そのうち家の中まで浸食するよ

943 :
>>940
ゴキブリ凍止ジェット
その他殺虫成分の無い凍結させる系の物を噴射する。

幼虫はマットの中に潜ってるから安心。
マットの上にいる成虫は水洗いするとダニが落ちる

944 :
カビが湧いたり変色したマットは使えますか?
カビの部分は取り除き、変色部分は攪拌混ぜればどうでしょう?

945 :
だから全部捨てろって

946 :
変色とかカビとかは画像上げるのが一番的確な答え貰えるよ

947 :
カビは取り除いてしまえば問題ないけど変色の方はちょっと危険かな
腐敗や再発酵が原因で変色している場合、これを混ぜてしまうと無事な部分まで腐敗や再発酵を起こしかねん
そうなるとカビよりも始末が悪いので、しっかりと取り除いた方がいいと思う

948 :
むしや本舗のBIGってやつをヘラヘラ6匹に使って拒食率100%
これは幼虫があれなのかそれともマットがだめなのか

949 :
春に交換して幼虫が成虫になったマットを次世代の幼虫育成に使わない方がよい。
ダニがほぼ100%沸くし翌年成虫のサイズが小さくなる。

950 :
殺菌すればいいやん

951 :
DOSのマット不評らしいけど普通に使えるぞ、ほかの店より安くて便利だし

952 :
フジコンのスーパービートルてどう?使える?

953 :
DOSのマットダメなん?
生オガ醗酵マットが高レビューだからボトル詰めしてオオクワ幼虫入れたよ

954 :
DOS高栄養醗酵マット臭すぎワロタ…ワロタ…
ガス抜きが必要だと思い、ビニールシートに広げて半乾燥後100リットルケースに入れた。
そしたら、再発酵してますがな…暖かい。
色も黄色味だったから、未熟だったのかもね。
去年迄使ってた残マットとブレンドして、しばらく攪拌の日々かなぁ。
60リットルプラス残マットで110リットル位。
カブが今産卵中だから、ニョロが出てきた頃には良い感じと予想。

955 :
普通に使える(低レベル)

956 :
醗酵熱が止まらない。
高添加マットなのに、劣化してしまわないでしょうか?
黄色味掛かったマットが、今や焦茶色さ。
土っぽい匂いになったから、熟成されてると思いたい。
熱が落ち着いたら、ニョロ達をぶち込んでみよう。

957 :
きのこマットなら、加水しなきゃ発熱はとまる。発熱泊まった後にちょっと加水したらけっこういけるよ

958 :
ヒラタ・ノコ1番を本土ヒラタの産卵セットに使ったけど
全然産まない。保険で産卵木入れたセットは材に産んだけど
マットのみは殆ど産んでない…orz
ふるいにかけて再セットしても産まないし、産卵1番は高い。
旧Fマットは産卵もよく産んだのかな?

959 :
うちもヒラタの好きそうなマットに普通の産卵木セットだったんだが、
ほぼ全て材に産まれてた。メス2匹投入でさえそれ。

960 :
>>959
レスありがとう。産卵木入れた方が確実だよね。
今日、ヒラタ・ノコ1番をふるいがけしたセットを確認したら、
ようやく少しだけ産んでた。
ただ、去年使ってた三晃パワーマット・ドルクスの方が
マットのみでもたくさん産んでたから、改めて買い直したよ。

961 :
ヒラタノコは高い割には産まないなー

962 :
ダイソーのクヌギ伝説でも産卵するよ

963 :
(修理費払いたくないな〜俺くん機械得意って聞いた気がする・・・よしあいつに修理させよう)

女「これ壊れちゃって〜」 

俺「電気屋持ってけば」

女「でも手続きとかよくわかんないし〜」

俺「店員に聞けば順に教えてくれるよ」

女「もういい!(怒)」

なぜなのか

964 :
マットにたっぷり水を含ませる

天日干しにする

発酵する

手を入れる

あたたかい\(^-^)/

発酵が終わる

水をたくさん掛けて日影に置く

ダニがたくさん沸く

( ̄。 ̄)y-~~

965 :
>>961
やっぱり産みにくいのか…orz
今年、ヒラタ・ノコ1番で全て産卵セット組んだから
採卵がうまくいかず、ふるいがけして少し産んだものの、
ブリード計画を見直すことになった。
Fマットは評判良かったから期待したけど、どうやら別物に
変わってしまったみたいだね(´・ω・`)

966 :
あれは産ませるためのマットではなく育てるためのマットだから
産まないことはないけど栄養過多すぎて卵がダメになりやすい

Fマット(=ヒラタ・ノコ一番)はサイズ実績自体は大したことないと思われる
最大のメリットはガス抜き不要これに尽きる

967 :
>>966
レスありがとう。そうだったのか…。
実はふるいがけして産んだ卵も破裂したり、殆どダメに
なりそうなんで、全くその通りだと実感しているよorz
ガス抜きも必要なく水分量も調整しやすくて、
好感触だったんだけどなぁ。

去年までは月夜野マットメインでブリードしてたけど、
今年春に届いたマットが水分過多・線虫湧きまくりで
産卵セットに使えず、ヒラタ・ノコ1番に切り替えたけど
産卵には向いてないようで、昨年サブで使ってたパワーマット
で再セットしてみるよ。アドバイスありがとうねノシ

968 :
前にFマットでノコギリもツヤクワガタも結構産んでくれて、他の種でも使ったりしていたが・・・変わっちゃったのかな?最近使ってないからわかんないけど。

再セットしてもダメだったら、もしかしたら個体の問題かもしれないね。

969 :
前から気になってたBIGHORNのアンテマット使ってみるわ

970 :
きのこの山のビートルマットとBIGHORNの各種マットも手ごろだが
恵栽園のブレンドカブトマットはどうなんだろ
粗粒子の割合多めで気になるけどとりあえずネプチューンに使ってみる

971 :
>>968
Fマットは産んでくれたんだ、情報ありがとう。
自分はFマットは使ったことないからヒラタ・ノコ1番と比較できないけど
両方使ったことのある人のブログを見ると、だいぶ変わったみたい。
6ライン組んで、産卵木を入れた2ライン以外殆ど産まない、産んでも
卵が破裂して消滅したから、パワーマットで検証してみて
マットが原因か個体の問題か結果が出れば改めて報告するよ。

972 :
>>962
あれは、発酵してないよな
しかも、目が粗い

かなぶんでも産卵したのか?

973 :
ヒラタならクヌギ伝説で産むこと確認したよ

材に産むタイプなら発酵してる必要ない

974 :
DOSのマットを5月くらいに買って使ってたんだけど
ゴキブリ湧いて出てきたけど普通なの?
さすがにゴキブリわいたの初めてだから違うとこから入ってきたと思ってたんだけど
保管してた袋入りの方のマットにもゴキブリが湧いてた

975 :
ゴキブリマットなんて聞いたことねーよ(笑)
袋に穴が開いてないか確認して、開いてなかったらメーカーに苦情入れとけ。

・・・ゴキブリってマット食うんか?

976 :
確認してきたけど穴は空いてなかったな
袋の隅の方も白くなってて菌床だと思ってたけどあれもカビなのかな?
出てきたゴキは羽のない小さい1〜2cmのやつ
全部で10匹位出てきたw
国産カブト用だからとネットで一番安いやつと探して買ったのが間違いだったかな?

977 :
まあ間違いだったんだろうな

978 :
>>974
ごめん失礼だけど笑った

しかしDOSっていい評判あまり聞かない割にはたびたび話題に上がるあたり使用者多いんだな
安さに勝るものなしってことか

979 :
>>976
穴が無かったということはつまり最初から・・・
コーカサスの産卵用にと思ってたけど、スレでも評判も悪いし買わなくて正解だったかも
しかしコバエやダニならまだしもゴキブリとか・・・ヤダー

980 :
ちなみにコーカサスは、マスターズBeetleマットで3日で20個ほど産んでくれました
いい感じなのでこのまま幼虫飼育もマスターズのマットでいこうかな

981 :
ノコギリですが、ダイソーの堆肥マットには産卵しますか?

982 :
本土ヒラタのヒラタ・ノコ1番の産卵セット軒並み失敗して
ふるいがけしたセットの卵も破裂して消えたから、
パワーマットドルクスで再セット組んだらすぐに産卵モードに
入って卵が確認できた。やはり個体ではなくマットの問題のようだ。
Fマットとは仕様が変わってしまったんだろうね。

983 :
ヒラタノコ1番検討やめた。大体あの子供っぽいバッケージ信用できんわ。
いつもクワキンで売っている発酵オオクワマット使ってるけど、これでいいや。ちょっと高いけど。

984 :
>>981
臭い

985 :
クワマットに産卵材埋めたら結構産むよ
ちょっと劣化しかけが一番良い

986 :
知ってると思うけど、ノコは卵食いが激しいから注意ね。
産卵セットを複数用意して、10日ごとに回したほうが良いよ

987 :
大きさ
きのこマットで一ヶ月足らず > ダイナステス ビートルズマット半年

きのこマット:
・コバエは冬ということもありわかず。
・普通では見えないほどの小さなセンチュウは存在。
  通常では見えない。

ビートルズマット(雑虫99.9%不在。担当者曰く):
・でかいウジがはいはいして、ケースの天井まで徘徊。
・ダニ多い。センチュウはわかなかった。
・黒点発生(その前の無名の土では発生せず)
・幼虫は大きくならなかった。

ついでに、Amazonの無名なマット(必要であれば購入履歴調べて、ここに記載します。):
・コバエが桁違い。部屋がとんでもないことに。。
・センチュウはケースが乳白色なため不明。
・一月で大きく成長した。

本物の日本のオオクワガタの写真を提示し議論しよう。
もし材割り採集が存在しなかったら?
埼玉でカブクワ取れる場所は?★9
【本土・離島】日本のノコギリ!!【9匹目】
【スズメ蜂】昆虫採集の恐怖【マムシ】
工場・会社でカリブト・クワエタを飼育中の人
■■■お前らの絶滅して欲しい虫は?■■■
≪材割り Vs 樹液≫ どっちが楽しい?
半翅目スレ
質問デス
--------------------
【教員間いじめ】事実確認のため市教委に副大臣の派遣を決定。文科相「言語道断」。神戸市立東須磨小学校
【大今良時】不滅のあなたへ 11【マガジン】
☆☆ あいのり2 ☆☆ Part21
【VG】カードファイト!!ヴァンガードpart1554
【石川ZDAから始まった夏月姫物語】北陸のハロヲタ会part59【今日だけ羽賀加賀温泉郷 マジかー】
【韓国】 朝日新聞「日本はまだソン・キジョンの金メダルを自国のメダルとして集計している」[05/06]
ボードウェアどこのがかっこいい? (ダボ系)part46
インデックスファンド Part121
【SKE48】大場美奈応援スレ4【KU】
和歌山県の陸上競技を嘆くスレ13
【雑談】この占い当たってる!!!【OK】 Part.26
μ'sはスノハレ、聖雪はビリアゲ、Aqoursは
俺と結婚していっしょに田舎に住んでくれる人募集
もうこのレベルの中国人でいいから結婚してくれないかな? [982282904]
【恐竜時々ワンコ】SHINee☆キム・ジョンヒョン【Poet | Artist】14
ファイアフェレット専用スレ
スレが上がってサニーブライアン先頭【22馬身】
第79期順位戦から昇降級枠が変更へ
【ハロプロ】 うpろだリンク集224 【寝ろ】
だいじっこ冬月
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼