TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
パソコン博物館をつくろうとしている人の数→
【クリーン】MZ-80K/C/1200シリーズ part6【アルゴ号】
FM-8と間違えてBUBCOM80買っちゃった奴の数→
【古パソコン】虎菊さんを応援しよう【補完計画】
[HC/VTOWNS] 富士通 FM-TOWNS 頂上決戦 [MX/UR]
おまいらが初めて買ったPCのスペック教えて
【アミーガ】 復活!AMIGA総合スレ 【アミガ】
x68000 vs Amiga
IDに Z80 が出たら神
学校でWin3.1みつけたんだが・・・

PC-9821/9801スレッド Part80


1 :2017/01/22 〜 最終レス :2020/06/12
      /"  ̄ ̄ ̄ "\
     /          \
   // 団 塊 嫌 儲 ヽ\
  ///  /__""__\ ヾヽ     
  i//  /__""__\ ヾヾi     
  |/i   /   l i l   \  ヾ|     
  |/    _'"\__/"'_   ゞ|
 rー、  《 ●>  ハ  <● 》  ,―、  
 |/\     _/  \_     /ヽ|  
 .|| |   /l_    _l\   | ||  
  し、  |   ̄\__/ ̄ |  、/
   |   |  ,―-v-―, |   |       
   .| 、 ヽ  "ニニニ" /  , |        
    \\  ___,  //      
      \\     //       
        \_____/

前スレ
PC-9821/9801スレッド Part79
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1481283481/

2 :
2

3 :
▼関連スレ
PC9801/9821エミュレータスレ・ふたたび
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1391793470/
◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで その12 ◆
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1345008082/
EPSON 98互換機 Part5
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1429506553/

DOSとWINDOWSのLAN接続
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1014124166/
ATAPIドライブ@PC-9821
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/cdr/1025808812/
3.5インチMO万歳
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1099564117/
【3.5, 5.25, 8】フロッピーディスク総合スレ
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1357048546/
SDカードをFD化するハードエミュDRIVER不用でFDD2台
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1405995946/

■FreeBSD(98)専用スレ-Rev02■
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/unix/1052652183/
PC9821でLINUXをはじめよう!
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/linux/999835391/
.

4 :
PC-9801VM 以前 8086-8MHzで遊ぼう 親父の広場
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1101820528/

PC-98を懐かしむスレ24【非エロ】 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/retro/1479026915/

EPSON 98互換機 Part5 [転載禁止](c)2ch.sc
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1429506553/
.

5 :
1乙

6 :
天安門
竹島
日本海

7 :
ちぃぱちぱちちぃ、ツッカツカ、ツッカツカ、ツッカツカ、チーッチーッ

8 :
>>1
ヤンバルヤン!!

9 :
せやで

10 :
せやで

11 :
おめ

12 :
一方、その頃エジプトでは…… ? ? ????????????????
?? ? ?????????????? ?????? ? ??????????
_??___????_??_??_

13 :
昔PC-9821V200のディスクトップモデルにDIMM128Mを認識させる
同人ハードがあったのですが、詳細がわかる方教えてください。
たしかPC100の256か512Mを刺して128Mの容量を認識させると思ったのですが
何分昔のことで記憶があいまいです。
載せられるメモリー等教えてください。

14 :
>>13
PC-9821V200 DIMMでググれば普通に引っかかると思うけど
あと近くにドフが有れば十ポンドの節約です

15 :
PC-9821V200のディスクトップモデルって拡張スロットルはCバスだけ?

16 :
PCIあるよ
スロットルはいつも全開!

17 :
パソコン関係ですごい人たちがインタビューに答えてます

電子立国 日本の自叙伝 第5回 8ミリ角のコンピューター
https://www.youtube.com/watch?v=E4r43ufUQAk

新・電子立国 第5回 ソフトウェア帝国の誕生〜天才たちの光と影〜
https://www.youtube.com/watch?v=FjaCoiWOse0

18 :
>>17
テーマ曲?のタイトルわかりますか?

19 :
NEC、国内間接部門・ハードウエア事業領域で3000人削減=中計

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180130-00000073-reut-bus_all

20 :
標準のグラフィック表示部分(640x400/16色)がローカルバス接続になったことによって、描画速度が従来モデルからどのくらい向上したのか、当時ベンチマーク等で検証されてました?
ベンチだけではなく、9801FAとCPUを速度486SX/16MHz相当に落とした9821を並べて、FPS表示の出来るソフトを同時に走らせてみるのも面白そうですが。

21 :
BX3と初代CanBeあたりで森ベンチの結果比べてみれば分かりそう

22 :
いったいどこに眠ってた!?Windows 95搭載の「PC-9821」(未使用品)が発掘される
http://www.gdm.or.jp/crew/2018/0306/254829

23 :
PC-H98Tmodel2Cの未使用新品が発掘されたら起こしてくれ。

24 :
これが>23の最期の言葉になろうとは

25 :
>>15
色々間違えてて草
デスクトップにスロットだろ

26 :
>>13
4分の1で認識されるので256MB≒64 それ2枚で128

27 :
ALL-DIMM-ADAPTERも知らないのかよ。

28 :
そんなもんいらんやろ

29 :
ADA再販してくれたらおれは買うぞ。
予備機用に。

30 :
今更アダプターなんて使わなくても256MBのDIMMなら簡単に用意できるわうちなら

31 :
V200のディスクトップはDIMMスロット1つしか無いんだが・・・
256のDIMMじゃ64Mしかつかえないだろ、そのためのADAなんだが。

32 :
タワー型買えばええやん

33 :
ゴミは買うな

34 :
2DIMM機最強

35 :
V200青札タワーがまだ現役だが
異様にデカいので置き場所に困る

36 :
98は死んだ

37 :
>>35
ケースを変えればいいだけだぞ。

38 :
パソコン通信“最後のホスト”「死ぬまで続ける」と語る理由
http://bunshun.jp/articles/-/7483

39 :
流星の方がドライブを2台付けた時のデザインがいい。
ニックネームで呼ばれてた98はあんまりない。

40 :
パソコン通信時代のことはよーわからんのだけど、98でホストするとして、
同時接続は何回線くらいまで捌けたもんなん?
(たとえばV30でメモリ640Kみたいな最小構成から、286+EMSそれなり、
386機で専用メモリ限界まで搭載とかでどのくらい違ってくるのだろう?)

41 :
V30で草の根4回線ホストってのはあった
1200bpsだったけどね

テレホタイムのACSよりレスポンス良かったよ

42 :
>>41
V30でも意外とこなせるもんですね。
それなら全盛期は退役した8086/V30機をホストに
してたところがたくさんあったのかも。

拡張スロットと割り込みが許す限りシリアルポートを増設して、
大規模にやってた人の事情とかも興味あるなー。

43 :
当時は集合モデムが高価だったからね

wwivならV30クラスでも14400bpsでも問題なかったよ

44 :
Wikipediaの、草の根BBSってのによく書かれてあった。
回線がネックだな。

45 :
XnでNT4.0をCドライブ起動で入れたんだけど、事あるごとにAドライブ(フロッピー)をカサカサ読みに行くんだけど、アクセスしんしようにするにはどうしたら良いんだっけ?

46 :
Aドライブを取り外す

47 :
間違えた
フロッピードライブを取り外す

48 :
メガドライブで遊ぶ

49 :
デバイス無効にしたら?NT触ったこと無いけど。

50 :
レジストリにAってハードコーディングされてるのを全部直す。
FDDの箇所は直さなくていい。

51 :
>>45
Aドライブにインストールし直す
わざわざPC/ATの流儀に従う必要はない

52 :
エミュ

53 :
いじり甲斐があったのはA-Mate2?
初代も好きなんだがメモリ上限が時代的にあり得ない。
X-Mateまで行くとATでいいかってなって来る。

54 :
86音源とA-MATE互換の256色モードが無いなら98シリーズに拘る必要はないわな。

と、仕様知らないのに適当に言ってみる。

55 :
いつも思うんだが、前期PEGCに対応するソフトって業務用アプリ以外で存在したのか?
実質的には後期PEGCがデファクトスタンダードになってたから、無理にA-Mate指名せずともX-Mateで充分じゃねえかな
もちろん対応ソフト持ってるならA-Mate択一だけども

いじりがいがあるのはA-MateよりもR-Mateの方だと思う
特に後期Ra266から最後のRa433まで
CPU増強しようとしたら、場合によってはITF書き換えたりとかもできるし(ぐるぐる目
そこが面倒ならITF制限の緩いRa20,Ra18、Rv20、Rs20でも

56 :
その時代にはもう98に魅力ないんだもん…
PCIもクソボードばっかじゃん。

57 :
BX3…

58 :
MATE RはMATE Aより明らかに速いし、
98ローカルバスは製品の選択肢の幅が狭すぎる上に、PCIカードよりも高コスト体質なうえに流通量の問題で入手性も悪い
客観的に見れば98ローカルバスカードはボッタクリクソボードしか存在しないといえる

59 :
まあ確かに。
CanopusかMatroxしか実質ない上に動画支援もないボードだしな。
A-Mate思い出ロマン補正か。
(ファイルスロットも癌だね)

60 :
いや、それ言い出したら、98ですらなくてよく、最新のPC/ATをいじれば良いって事にならないか?

61 :
ならないと思うよ
最終機のRa43にだって98特有のBIOSが乗っかっててCバスもあるし
一体何にこだわってるのか理解しがたい

62 :
98特有の規格・形状でまとめたいんじゃね?
PCIに親を殺されたような人もいるようだし。

63 :
PC-98最速を目指す。って楽しみ方があるのはわかるけど、それだって「ベースになったそれぞれのPC-98の最速を目指して拡張していく」ってのと同じだからねえ。

64 :
Win2kがOSとして現役だった頃は、PC/ATと直接比較してもまだいける。って頑張る楽しさはあったし、それは実際面白かったけどね。

何周も周回遅れになってるんだから、「これが良い」じゃなくて「どれでも良い」(どの98だってパワーアップしていく楽しみはあるから、どれでも楽しめる)って結論にしかならないと思うな。

65 :
DOSを使ってこそのPC98 だろうに。

66 :
RA21

67 :
>>55
DOOM2、レッサーメルンS.D.E

68 :
初代Xa

69 :
>>68
え?PC-98XAですかい!

70 :
aが見えないの?
と、ボケにマジレス

71 :
9801およびその派生機種は両方大文字
9821およびその派生機種は一文字目大文字、二文字目小文字

であったっけ?例外あったかな?

72 :
PC9801DA2のCPU交換してメモリ増やして・・・ってやってたのが一番おもしろかったな。
98ノートから仮想FDDドライバーこぴって動かしてみたり。
逆汗がきちんとできなかったからグラフィックBIOS(GLIO)の高速化は途中であきらめたっけ。
9821買ってWindws95になったらハード直叩きできなくなって興味半減・・・

73 :
>>72
95と98は仮想デバイスドライバ(VxD)でハードウェア直叩きできるぞ。
できないのは単にVxDを使いこなせない低能プログラマだろ。
確かにアセンブラでちょちょいといじる簡便さはない。

74 :
430FX以降、ATの優秀さを横目に見ながら、
必死に98パワーアップしてたがついにバカバカしくなったのが
98やめたって理由の人が大半?
自作フィーバーもここらからだし。

75 :
最大の理由はPC98-NXシリーズがでたからだろ
NECは98をやめるんだなと、NECを含め多数が見限った。
PC98-NXは98が最後までなし得なかったAGPとUltra DMA/33に対応し、
MillenniumだのTGUI 968xで何年も延命してた98を尻目に、ビデオカードも標準で時代相応のものが積まれた。

76 :
DDK買えない貧乏人で悪かったなw
DDK買えない低能で悪かったなw

77 :
>>75
そのNXが出た理由こそだよ。
だってもはや98じゃないんだから。

ユーザーに見限られて実績として98は売れなかった、
経営判断として今後も売れないだろうってことで。

78 :
Windowsがスタンダードな時代になって漢字ROM内蔵のメリットがなくなった
アプリのプラットホームがDOSからWindowsに移ったことでPC-98である必要も無くなった
ならコスパに勝るAT互換機が優位になるのは必至だったろう

79 :
なんか卵が先かなんとやらな話になってきたな
NXの発表までは98を最新アーキテクチャに追随させてほしいという層もいた印象だったけどなあ
NXの発表時って、V200やXa20、Rv20あたりが主力務めてた時代で、NX発表と合わせてV233とかRaII23が同時発表されてるような時期だよ

80 :
NX用のWin9xにNEC純正の98x1エミュレータが乗ってればよかったのに・・・

81 :
>>80
そのためのRa43とNr300
いや、エミュレーションなんて所詮互換性との闘いを強いられるわけで

82 :
>純正の98x1エミュレー
その辺は俺らユーザー次第かなぁ。

いろんなパターン……
例えば「汎用拡張スロットが欲しい」とか、N88(86)ディスクBasic使いたい」等の旧い98環境が要る人、逆に拡張スロット要らないしW型番以降のソフト互換だけで充分だが遅いのは仕事にならんので駄目な人
……があるから、ほとんどのユーザーを納得させるエミュレーションは無理かと思われ。

83 :
エミュに仮想スロットが欲しい。
仮想PowerWindows 964LBで遊びたい。

84 :
98エミュスレじゃないんでスレチな感はあるが、
DosBoxにVoodoo(Glide)互換をもたせようとしてる動きはあるが、98エミュでそういう特定ビデオカードを仮想化する需要ってあるんだろうか?
NECつながりでPC 3DEngine(PowerVR)あたりがサポートされたら面白い気もするが

85 :
開発ロマンでは…

86 :
>>82
工場オジサンのPC98は元気にしてるかねえ

87 :
XPなら勤め先で生きてるよ、正直驚いた。

88 :
それXpだろ、っていうのは無粋だったり?

89 :
Windows XP?

90 :
PC-9821XpをPC-9821XPもしくはPC-9801XP(そんな機種はない)と誤認、さらにWindowsXPとも誤認しているネタじゃなかったっけ?

91 :
>>80
エミュレータじゃなくて、富士通がTOWNSカードでやってたように、PCIカード上に98アーキテクチャを詰め込んでおけばよかった

92 :
>>90
98用のWinXPはないもんね…
有志が作った改なら…ない。

93 :
サウスブリッジ以下をPCIのカードにまとめて、FMV-TOWNS みたいなのを……無理か。

94 :
98に限らず、機種名は正確に言わんと何をどう間違えてるのかを突っ込まれるところから始まるからねえ
それまでのレス流れから何となく分かることも多いけど

紛らわしい機種名の例
PC-9801NX
PC-9821Nx
PC98-NX(シリーズ)

95 :
Xpだよっ!
(すみません、ごめんなさい)

96 :
2文字だけじゃ紛らわしいよな(←反省してない人)。

RA21と21Ra両方あるけどどっちもイイ(きりっ

97 :
>>94
PC-9801NXは正式にはNX/Cだからフルに書けば問題ないかな

98 :
98同士の紛らわしい名前じゃないけど。
PC-9801FAが出た時、事前情報を知らずいきなり店頭で見たんだけど、店員の手書きの汚い字で「FA入荷◯◯万円」って書いてあるのを見て、「はあ?型落ちのPC-8801FAなんでこんなに高いんだよ!?」って思った記憶が。

99 :
ネーミングからして終焉を暗示していたよね…
XだのVだのと。

100 :
100

101 :
X68とかえ

102 :
友人に一番早いCPUは486だと言われてFA買った無知な俺w
嘘ではないけどさあ…
コスパとか考えない年齢だったしな
俺最強!したかったんだろか…

103 :
A-MATE発売前ならFA最速で間違いではなかったから……

エプソンのGRはあくまで「互換機」というハードルもあったし。

104 :
FAでは結局Windowsを一度も使わなかったんだよね。
DOSでPGの練習ばっかりしてた。
稀にゲーム借りてやったぐらい。
EPSONの386Pぐらいで良かったんじゃないかと…

105 :
ま、まあハイパーメモリCPUでPentium並になれるから(震え声

106 :
>>105
ハイパーメモリCPUは凄い技術・・・限界を突破できる魔法のアイテムってイメージ

107 :
ハイパーメモリはWindows環境でこそ輝く製品だけども、肝心のWindows環境ではイマイチ安定しなかったのが癌
とくにCyrixのやつは

108 :
ハイパーメモリってどうして実現できるんだろ?
今のマザーならできないよね?
CPUと隣接するメモリを使いつつ、
本体に元からあったメモリも使えるんだよね?
仕様が緩かったのかなあ?

109 :
今はCPUからローカルバスが出てないからねー

110 :
なるほどー

111 :
ローカルバスを使ってるとなると、
スロットで使い果たしてるA-Mateには非対応?

112 :
余裕で対応

113 :
98ローカルバスと、>>109のいうローカルバスは指してるものがちがうでな
ここでいうローカルバスは、正確にはCPU(≒メモリ)バスだで

>>108
昔は取り扱ってる周波数がせいぜい100MHzあたりだったからな。
それなりの技術力でも無茶が出来た。
ハイパーメモリCPUは、その搭載しているCPUから直接、メモリバスを独自に引き出すことで高速で広大なメモリを積めるようにしたものだ。
更に、マザーボードから見れば標準で乗っかってるCPUと同じであるかのように見せかけている
これによってハードウェア的な互換性を確保している…のだが、製品によっては既存L2キャッシュが使えないだの、既存メモリが使えないだのという制限が発生する。

114 :
Cバスに差すタイプのCPUアクセラレーターもありましたよね。
元CPUがV30のやつ向けのV33が乗ったやつと、元CPUが286か386向けで486DXが乗ったやつ。
これもメインメモリは本体側のをアクセスするんじゃなかったっけ?
Cバス経由でCPUとメインメモリがアクセスするってどんな使用感になったんだろう……

115 :
>>114
ハイスピードCPUボードM3(V33A搭載)の速度に関する記事
ttps://www.wakuwakuwaniland.com/pc98/m3.html

Cバスは5、8、10MHzのいずれかによって駆動される16bitバスなのだが、
CPUが5、8、10MHzである機種の場合、CPUからみたCバスは動作周波数に追随している「高速なバス」となる。
故にCバスにメインメモリを増設したり、CPUアクセラレータをつんだとしても実用的な速度が出る。

実用的じゃなくなるのは10MHzを超えるCPUとメモリが積まれる機種以降のお話になる。
こうなるとCバスは動作速度は同じなのに相対的に遅いバスになりさがってしまうわけ。

116 :
10MB/sだよね?
そんな状態でも高速化するほど昔のメモリは遅かったのか…
L2キャッシュをドカ積みしてるわけでもないだろうし。

117 :
当時だとL1か。

118 :
286あたりまでのCPUって、メモリより遅いデバイスだったんだよね
パイプライン構造にもなってないし、1クロックどころか数〜数十クロックかかる命令もざらにある(それだけメモリに待ち時間があり、DMAの割り込みが入りやすい余地がある)
メモリが相対的には速かった時代なんだね
メモリ技術こそが半導体技術の最先端を担ってた時代でもある

119 :
L1,L2などのキャッシュメモリが必要とされるには、CPUの動作速度とメモリの動作速度に乖離(メモリが遅い方向に)がなければ成立しない。
メモリのほうが同等以上に速ければ、キャッシュを使うまでもなくメモリにデータをおけばそれで事足りるからである。

120 :
学校に286の98があって速さに驚愕したもんだけどなあ…
FD運用でw

おせえ…と思ってたのはVXだかVMだか黄ばんでるやつ

121 :
ど定番はVMとかUVやね
V30なのでVX(286)より遅い

122 :
すっごいうろ覚えで曖昧な記憶だけど…
L2のPB-SRAMが転送速度2GB/sぐらいだったような。
でももしかしたら単位がMBかもw
忘れたー

123 :
MBのわけないか。
200MB/sかも…でした。

124 :
CPUがメモリより遅いチップ、っての現代っ子には理解しがたい状態だろうね、無理もないかとは思うが

125 :
intelもまだ大したことない企業だったしね

126 :
intelどころか、MotorolaもMOS TechnologyもZilogも同じ
パイプライン構造を持たず、CPUの動作クロック=メモリの動作クロックだった時代のCPUは、
CPUの性能がメモリの速度に追いついておらず、DMA等でようやくバスを埋めきれるという時代

127 :
ここぞとばかりにintelを貶めようとした>>125
>>126によって完全抹殺される

128 :
>>125
惨めなクズ人間よ。お前の居場所はない

129 :
>>125
ねぇどんな気持ち?どんな気持ち?

130 :
うんん?
何を言われてるのか分からんのだが??
286出した頃のintelって、
今みたいなオンリーワンではなかったよってことなんだけど
ttp://yunogami.net/asahiwebronza/_src/1262/160421_1.jpg

何か悪いこと言ったならスマン…
何だろう?

131 :
>>130
>>125でintelだけ貶めてるからだろクソボケ

132 :
>>130
お前の失言、>>126でフォローされてるんだけど感謝の意とかないの?

133 :
>>130
うん、Intelだけ貶めようとしたよね
で、無自覚を装って自己正当化?救いようがないな。

134 :
えーと、意味がわからん
一人で連投してる奴がいるだけか…
ごめんwww

135 :
>>134
>>125でIntelだけ貶めようとしたよね


まずここわかるかい?

136 :
悪人はすぐ善人ぶって言い逃れに全力を注ぐ

137 :
「intelも」←他の大勢も含む
「intelは」
この違いわかるだろwww
キチガイに絡まれると大変

138 :
>>134
・狭い知識によってIntelだけ貶めようとしたこと>>125
・無知を装って被害者ぶった>>130
・都合の悪いことを無視しようとする>>134

以上3つの罪状がありますので、ご査収ください

139 :
承知しました。罪を認めます。
ムシャクシャしてやった。誰でも良かった。

首吊り
飛び降り
斬首
メガンテ

どうしたら良いでしょうか?

140 :
>>139
むやみに首を突っ込まない

141 :
インテル、CL決勝T進出を逃す…ホームで最下位PSVと痛恨のドロー
https://www.soccer-king.jp/news/world/cl/20181212/875836.html

142 :
ワッチョイないから連投し放題だな

143 :
久々に覗いたらintel擁護の流れワロタw
てかIDすらないスレて

144 :
孤独なインテル愛の連投

145 :
PC-98のまともな話したければワッチョイ付きのスレがあるんで
そっちに書いた方がいいよ。

146 :
ワッチョイつけても暴走する人は暴走するんだから、スレ自体必要ねえよ

https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1485096788/2-6
このありさま

147 :
>>122
時代によるが…

・Pentium及びその互換機の場合
この時代はL2キャッシュ(PB-SRAM)は、簡単に言えばCPUバスに横付けする形で実装されていた。
(正確に言えば、メモリコントローラとキャッシュコントローラの機能をもつノースブリッジにキャッシュとメモリが接続されている)
そのため、搭載されるL2キャッシュのピーク性能とはCPUバスのピーク性能である。
Intel純正なら、66MHzx64bit幅(8Byte)≒530MB/s
Super7なら、100MHzx64bit幅≒800MB/s

Pentiumの時代のメインメモリは、非同期式…つまりシステムクロックとは無関係に動作するメモリが主流であった。
メインメモリの速度ははクロックではなくアクセスタイム(60ns,70ns)で表記されているのが一般的であった。
当時よく流通していたアクセスタイム60〜70nsのメインメモリというのは、クロック換算で16MHzほどでしかない。
(正確にはアクセスの方法によってデータ転送速度は変わるのだが、ここでは割愛)
システムクロックと同期していない上に、遅いアクセスタイムをもつメインメモリをカバーするために、
「CPUバスに追随して動作するキャッシュメモリ」が必要とされた。


・PentiumUおよびVの場合
この時代のL2キャッシュ(PB-SRAM)は、CPUから複数出ているバスのうちの一つ(Intel用語でBSB)に接続されていた。
メモリはこのL2キャッシュとは別のバス(FSB)の先に接続されて分離された。
搭載されるL2キャッシュの動作クロックはモデルによって違うが、CPUクロックの半分である。
最速のPentiumV600MHzならば、300MHzx64bit幅≒2.4GB/s
ライバルのAthlonのL2キャッシュ(PB-SRAM)も似たような速度である。

この時代のメインメモリは、FSBと同期する形で動作するSDRAMである。
FSBのクロック(66〜133MHz)に同期して動作するので、かつでの「CPUバスに追随して動作するキャッシュメモリ」は必要なくなった。
しかし、CPUの動作速度とメモリの動作速度とのあいだには大きな乖離がある事実に変わりはなく、
ますます広がるCPUとメモリの速度ギャップのため、L1キャッシュを増やそうにも、コストの課題が大きくなった。
そのため、L1キャッシュよりは低速ながら容量をもたせた妥協的な「CPUの動作速度とメモリの動作速度とのギャップを埋めるためのキャッシュ」が実装された。

148 :
>>122
三行でいうと
Pentium III(Katmai) 600MHzに搭載されているPB-SRAMのピーク性能が約2.4GByte/secだよ
Athlon(K75) 1GHzに搭載されているB-SRAMのピーク性能が約2.7GByte/secだよ

149 :
そっかあ…
じゃあ200MB/sってメインメモリのEDOの速度だったかもしれない。
もう全然覚えてないや。
HDDは13MB/sで、はえー!とかだっけ…

150 :
200MByte/secのピーク性能から逆算すると、
EDO-DRAM(72pinSIMMモジュール 32bit幅)のピーク性能には当てはまるね。
アクセスタイムは60〜70nsで変わりないけど、
バーストモードという転送方式に切り替えると、サイクルタイム15〜20ns(クロック換算50MHz〜66MHz)に依存するピーク性能がだせる。
50MHzx32bit幅=200MByte/s
66MHzx32bit幅=264MByte/s

ちなみに、486時代のCPUバスは32bit幅で最高33MHz(Intel)もしくは40MHz(AMD)。
L2キャッシュ(PB-SRAM)のデータ幅も同じである。ピーク性能は
33MHzx32bit幅=133MByte/s
40MHzx32bit幅=160MByte/s

151 :
なるほどー
少しずつ思い出してきたけど、
ASCIIか何かでVIAのAPOLLOかVP2の最高速度が書かれていたかも。
98と関係なくてすいません…
98は山猫たんですた…

152 :
高速SDカードならWindows95爆速というわけですか
すごい時代です

153 :
バス速度が遅いからそんなでもないな

154 :
シーケンシャル80とか出てるよ。
ランダムはちょっと遅いけど。

155 :
>>150
DX50やDX4 50MHz✕2を忘れちゃ困る

156 :
一応98スレなんで…

157 :
>>155
Intel渾身の冒険作(AMD潰し)無視してすまなんだ

158 :
50MHzとか動かせるマザーあんのかよ…
HOT-433ぐらいしか知らん

159 :
DOS時代のフリーソフトにCPUBENCH(だったかな)ってのがありました。CPUの単純な計算速度だけを測定するというもの。
そのダウンロードパッケージの中にこれまで作者に知らされた測定結果の一覧表テキストがあって、そのトップが486DX 50MHzでした。
しくみ上、Pentium以前では当然の結果ではあったのですが、RX21の80286 12MHzを使っていた自分には羨望の対象でしたね。
夢のベースクロック50MHz……

160 :
50MHzで安定稼働する組み合わせを見つけるのに一苦労でしたね
マージンとりまくり安定第一の98とは無縁の代物…、
と思いきや、KMCが出したCPUアクセラレータ(Turbo486EXmodel50)に採用されていたという
といってもベースクロック50MHzを活かした設計ではなくて、
RAやDA(386DX 20MHz機)のCPUクロックを倍にして40MHzで動作させるために搭載されている
実に贅沢な製品(定価は20万ほど)

161 :
そんなこと行ったらハイパーメモリCPUとかすごい倍率だで

162 :
>>160
当時のカタログ引っ張り出してきて見たら書いてありました。
CPU:80486DX(50MHz)

元の製品仕様が、
33MHzの80486DX搭載で、RA、DA、RL対応。
ベース20MHz時のCPU20MHz動作
ベース16MHz時のCPU32MHz動作(クロック2倍)
ベース16MHz時のCPU16MHz動作
の3パターンでの動作だったのが、
CPUを50MHz動作可能品に入れ換えることで、
ベース20MHz時のCPU40MHz動作(クロック2倍)
が可能になった。
という事だったんですね。
基板上に5連のディップスイッチが乗ってるのでここで1倍か2倍かの設定をするんでしょうか。

これは面白いです。当時RA21とか持ってたら欲しいと思ったでしょう。

お値段は……
398,000円 税別
うおお。

https://i.imgur.com/KaumdhZ.jpg
https://i.imgur.com/TXRr9gE.jpg

163 :
Turbo486DX/SXは価格と機能的にはTurbo486EXの前世代の代物でしょうか
その時点で486DX50MHz採用品があったんですね

EXはクロック倍率を2,3,4,6に変更可能なのですが、そこがDXとの相違点になるのかな
20MHzx2が定格ながら、16MHzx3=48MHz≒50MHzや、20MHzx3=60MHz(OC)という設定も可能だったはず

164 :
京都マイクロは本当にボッタなメーカーだった
アホかと

165 :
Turbo486DX-33をRA21使ってた。
クロック切り替えは16で使えとあったが、20にセットして40MHzで常用してた
当時サイリクスのなんちゃって486が流行ってたけど、こいつは別次元

166 :
でもお高いんでしょう?

167 :
中古を安く買ったけど、箱には298,000円と書いてあった

168 :
エプソン買えるジャネーかw

169 :
どなたかファイラのhf持ってる方おられませんか
ベクタから本体だけ消えておったので超困った

170 :
ブリザラ

171 :
サンダラ

172 :
fd,fs,filmtnで我慢せよ

173 :
ベホマ

174 :
>>169
たぶん持ってると思う。
ちと探してみるよ

175 :
>>169
HFはベクターデザインが発行していたPACK10000の中にHF_290.LZFとして収録されているよ。

176 :
まあ、図書館で取り寄せすれば過去のも大概の物は手に入るよね。
とは言え、今更DDL386とか使わんけどさ。

177 :
dfxとか言う渋いファイラー使ってましたw

178 :
最初に買ったHDDが緑電子製だったから付属のSOSを使ってた。
これでMS-DOSのファイル構成、構造を学んだようなもの。初心者には分かりやすかった。
後にFILMTNに移行。

179 :
最初なんかDIR打った後の<DIR>の記載の意味がわからなかったよw
先生に聞いてサブディレクトリって概念を知った。

180 :
俺もそうだった。
CP/M使ってたからコマンドとか大体分かったんだけど

181 :
DOSのファイラーなら K-Launcher (c)TORO が最強だろう
コマンドマクロが強力で FD、FILMTN で出来ることは全て出来る

182 :
逆だよK-LauncherができることはFDやFILMTNでできる
FDやFILMTNが最強だよ

183 :
>>178
緑電子がSOSでEOシステムはICMだったか
EOシステムはちょっと憧れてた

184 :
DOSシェルの使い方が最後までわからんかった。

185 :
>>183
SOSを使ってた私も実はEOシステムに憧れてました。
SOSは自分以外誰も使ってなかったけど、EOは何人かいたし雑誌などでも取り上げられたりしましたよね?

186 :
>>182
バカ言うな、FATの編集でディレクトリエントリのスタック5個しかないFDに対し
K-Launcher は50個も持ってる。
ランチャーとしてのコマンド登録数、拡張子判定やキーエイリアスの登録数も段違い、
選択ファイルが単一か複数かで処理分けも出来る。
ディレクトリ毎のソート順の記憶とかサイズ計算もできて2画面のVX風にも化けれる
使ったことある者ならお前が嘘を言ってるのが明白

187 :
こんにちは。
このまえランス4.2を入手したので早速インストールしてみたのですが
256色専用ですと言われ動作しません。
使っているウインドウアクセラレータはWSR-Gで、GAME98.BAT内を調べてみると
使用するAGSはAGS_WABSになるはずなのですがそのようなファイルがみつかりません。
メーカーにもメールしたのですが古いソフトのせいかなしのつぶてです。
WSR-Gだと動作不可なのでしょうか?
情報をお知りの方、お助けください。

188 :
その程度の知識ならWin3.1版としてゲームしたほうが早いんではないか

189 :
>>187
DOS版ですよね?
うろ覚えですが、その時期のアリスソフトの98用ゲームは
メルコのCバスGAには対応していなかったような気が・・・・。

----
引用ここまで
----

どるこむでのやり取りのコピペですね。
必要なドライバはランス4かDALKあたりに入ってたとか。

190 :
DOSゲーやるなら、9821かGD5428かZF16なんだろうな。
稀にGD5434も見たことあるけど洋ゲー移植だった。

191 :
GA1024Aで充分

192 :
ALICEのBBSからドライバーダウンロードした思い出。

193 :
9821登場後はわざわざ特定ボードに対応したゲーム出す必要がうすれたね
あちらのPC/ATは狭義のVGAがあまり浸透しなかったせいで、特定ボードと言うかチップに対応したゲームを出さざるを得なかったようだが

194 :
そして数年でDirectXだしね。
日本の紙芝居エロゲならWinGでも問題なさそう。

195 :
Win3.1や95時代のMacromediaのシステム使った紙芝居ゲームが酷かったなぁ。
ページ切り替えが遅くて「きっとこのPCがへぼいのが原因だ!高性能CPU積んだPCに変えれば快適になるんだ!」
って思って買い換えても全く速くならなかった・・・。

>187
これのコピペかよ。
ttp://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/pcgame/4487.html

196 :
Shockwaveかな?
あんなのインストールすらしてなかったよ。

197 :
Macromedia Director使ったゲームか
クソ重いのはPCスペックのせいだと思って後年ハイスペPCでプレイしたら速すぎてゲームにならなかったな

198 :
Directorで制作して実行するのがShockwaveだね
もともとMac専用ソフトだがのちにWinにも対応した
コレでゲーム作ると簡単にWin/Mac両対応のゲームが作れるのだが…
当時のマシンでは重たいにもほどがあった
いまのマシンでやるとまずまともに動かない
そもそもサポート外

Win/Mac両対応というのをウリにしたゲームは一時期流行ったが、たいがいクソ重たいゲームばっかりだったな

199 :
Javaアプレットも酷いゴミだったな… サイトのトップにカスアニメ置かれると起動に1分w

200 :
NetscapeのJavaアプレットは読み込みに時間かかったなw
IEの場合はそれほど待たされた印象は当時なかったな

201 :
IEはあの頃からOSと組んでドーピングしてたからね
Javaも独自で互換性が低いとかワロス

202 :
>>201
いや、SUNから訴えられて配布停止するくらいには互換性高くて高速だった
一応、勝手に拡張して配布したのが差し止め理由になってるけどね。

203 :
ああ、ごめん表現が適切じゃなかった
純正じゃない独自のって言いたかっただけ
Pure Javaとか言葉もあったが意味は忘れた

204 :
>Win3.1や95時代の
パソコンとは「待つこと」ってのを覚えたあの頃。

マルチメディア()はCD-ROM読込みで何かと待たせたんだよな。

205 :
2倍速、4倍速まではそんな感じだったね。
そらから8倍速が出て、あっという間に40倍速とか…
どんな技術革新があったんだろう?

しかし今やUSB外付けですら不要なデバイスさんに(笑)

206 :
8倍速・・・
バッファアンダーフロー・・・
コースター量産機・・・

う゛っ・・・!?

207 :
プレクスターと太陽誘電の組み合わせが最強だったな

208 :
昔のPCはPCかもしれんが、PC/AT互換機というかDOS/V機の話になってねえか

209 :
98にもドライブはあったじゃん

210 :
オールSCSI構成にしてあれば現実的かな
HDDとCD-RがPIOなIDEだと等速書き込みも怪しかった記憶

211 :
98用に最初に買ったCD-ROMドライブはメルコの2.4倍速だった。この0.4倍速分のお得感。

それ以前にもFM TOWNSをシリアルで接続して、TOWNSを98の外付けCD-ROMドライブとして使った事もあった。
150kb/sが1倍速としてシリアル転送だと何倍(相当)速だったんだろう。
FDに入るサイズだとFD経由でコピーしたほうが速かったのは間違い無い。

212 :
98すぐ見切りをつけて離れたから詳しくない。
MateのXやVシリーズのCDドライブは16倍速とかないの?

213 :
いちおうDVDドライブ搭載の98もあった

214 :
>>207
ドライブ自体の耐久性はプレクよりもTEAC

215 :
安物ミツミ

216 :
SCSIで固めてたな俺は。
最初に買ったHDDはDA2につないだけど今は亡き緑電子の100Mだったか120Mだったかそれぐらいの容量だった。
HDDとCD-ROM繋げてたわ。

HDDやCD-ROMは使いまわしたんでPC98の最終形はSCSIでHDDx4+CD-ROMx2にIDEのHDD+CD-ROMという謎構成だったわw

217 :
Win3.1はFD20枚以上と聞いて冗談じゃないと買ったのがCD-ROMドライブ。
日電版はCDだとおまけフォントが付いてきてお得感があった。

218 :
>>217
MS版だと15枚
MSIMEだとWXIIとかと辞書が兼用できた
NEC版のNECAIもWinとDosで兼用できたんだろうけど試したことなかったな
確かWin3.0はFD5枚だった

219 :
>>217
同じく。IOデータのIDEだったかな?
フォントアベニューは使い方がわからなかった

220 :
I-O DATAのGA-98NBをWindows NT 4.0で動かせた人はいますか?
NT 3.51では凄くいい感じに動くのに。

221 :
多分最初に拡張したのが外付HDDだったのでSCSIで増設していった気がするCDとかMOとか

222 :
222

223 :
昔の装置をまだ使ってるところがあって、9821が現役で動いてる。でも最近
4Gの新品のハードディスクを売ってるところがあってホッとする。

224 :
東芝でAir-SDという名前だったと思うが32G のSDにweBサーバーが乗ったのを
売ってるんだが、あれって4G相当に出来ないのだろうか?

225 :
>>223
工場オジサンですか?

226 :
>>220
NT3.51とNT4.0ではドライバモデルに手が入った別次元のOSだかね
ちゃんと対応ドライバが出ていないのなら無理だよ

227 :
>>220
ttps://egg.2ch.sc/test/read.cgi/software/1535866422/279

マルチポストの糞野郎め

228 :
27C128 とか 27C256を焼くことがあるんだけど、いまでも活躍しているよ。

229 :
>>225
5年ぐらい前だったか、つくばJAXAでVM11が現役だったような

230 :
宇宙開発は枯れた技術、安定性が重要だからな

231 :
281名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/28(金) 00:04:12.44ID:uNxnZ0ZA0
GA-98NBはなんでNT4.0対応していないんだ。
NT3.5xのドライバ入れようとしても弾かれる。NT4.0用のINFファイル書いて
無理やり入れてみたがハングアップして駄目だった。

282名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/28(金) 00:12:54.00ID:aDRURPBf0
なんで、ってIO-DATAが対応させなかったからだろ
それが全てだ

284名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/30(日) 21:46:26.90ID:cpKv7HUs0
なんでNTの話ししてるのにちがうOSの話を持ち出しているのか。勘違いも甚だしい
そして>>281>>282の完全無欠の回答にたいして応答することなく
ttps://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1485087730/220
にてマルチポストする始末
人間の屑である

232 :
よほどあんぽんたんな事やってるのがくやしかったんだな、無理やり君よww

233 :
inf書き換えぐらいじゃダメなんじゃない?
高速化のためGDIがkernelモードで動作するように仕様が変わってたりするから、
動いてたら不思議なぐらいだよ。
98じゃなくてATなら、普通の5534って認識してもらえたんたろか?

234 :
5434か
間違えた。

235 :
CD-DA吸出しの為にSCSIのCD-ROMドライブ買ったわ。
知り合いは選んだIDEドライブが吸出し未対応で、録音で何とかしようとしてた。

236 :
そうそう。最初のころは音楽CDは Line-In から録音していた。

237 :
4倍や8倍速ぐらいまでは回転速度上げてく途中でも読み込み始めてたのに
気がついたら指定回転数になるまで読み込みしなくなってた。

238 :
PC-9821/9801スレッド Part83
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1544270628/
PC-9821/9801スレッド Part84
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1546361263/

239 :
音楽の再生がCDトラックからなソフトが有るもんで、最近の出力端子無しのドライブじゃ出来ないゲームも。
まあ、皆古いんですけどね。

240 :
XPあたりまではデバイスマネージャーからドライブのプロパティ開いて
デジタル出力をチェックすればケーブル接続しなくてよかったけど
Win10じゃそんな項目ないからどうなってるのかなぁ。デジタルがデフォ?

241 :
デジタルがデフォだね。というよりアナログで出せないはず。

242 :
CD-DAを使ったゲームといっても、実装がいろいろあるからねえ。

賢い実装なら、CD-DAをデジタルで聞くようになってようが、アナログで聞くようになってようが、鳴るだけは鳴る。
ただ、VistaからCD-DAまわりのAPIの仕様が変わってしまってて、昔のやり方では一つのトラックをリピート再生できなくなってしまった。
だいたいCD-DAをBGMとしてリピート再生させてるものだから、これで多くのゲームが困るわけだ。
immなんちゃらを使うのが現時点での解法だが、いつまでつかえるやら。

頭の悪い実装だと>>239のいうような状態に陥る。
OSのミキサーでCD-DA(アナログ)を決め打ちして再生出力しているような実装だと、CDが回ってるのに鳴らない、みたいなことが発生する。
これも一部ゲームに関してはimmなんちゃらが使えるが使えないことも多い

で、あってたかな?

243 :
古いゲームなどの互換性は、古いPCを残しておいてねって考えなんだろうな。

俺たちの出番だ。

244 :
大抵DISCイメージ+エミュでいけるけどね。

245 :
記憶から消してしまえば楽になれるのに…

246 :
青春を消すのはつらい

247 :
そんな記憶もなくなるので。

248 :
心配しなくてもそろそろ認知症になるお年頃だよ

249 :
こういうゲームのジャンルってなんだろ?
ttps://www.youtube.com/watch?v=bl39_t_4m9E

アミガかマックで不思議の国のアリスの世界観でこういうの出てたような気がするんだけど・・・。
子供向けにこういうの泥かFLASHで出てないかなぁ。

250 :
あっぷるそーすは強いて言えばアドベンチャーだと思う
俺は大江戸が好きよ

251 :
>>249
ほう、こんなゲームがあったなんて知らなかった

macintoshでいうと「マンホール」みたいな感じかな

252 :
あ、ゲーム名マンホールでよかったんだ。
検索してもなんでか引っかからなかったんで思い違いかと。

この時期、ELFがこういうギミック背景に仕込んでたな。

253 :
9821の21って世紀を意味してんだろか?
というか9801の01って何…

254 :
01 本体
0x 本体内拡張機器
1x 拡張ユニット
2x プリンタ
3x ディスクドライブ
4x ディスプレイ
5x ディスプレイ(一部HDDも使用)
6x 通信機器
7x ユーザーインターフェイス
8x 8インチFDD
9x ケーブル類

255 :
コレが原因でPC-9821プリンタ説がジョークとして語られたわけですな

256 :
>>253
9801=99×99

257 :
>>249
>アミガかマックで不思議の国のアリスの世界観でこういうの出てたような気がするんだけど・・・。
>子供向けにこういうの泥かFLASHで出てないかなぁ。
MacのHypercardで作られたのがあったよね。

258 :
>253
PC-6001
PC-6601
PC-8001
PC-8801
PC-9801
PC-9821

PC-2001
PC-8201

259 :
>>258
発達障害だから、そういうの見ても法則とか見えないんだけど…

260 :
>>255
PC-9821が出た時は9821がよく空いてたもんだなとおもったな…

261 :
>>254の型番類別ってPC-88xxまでのお話だったような
確かにPC-8821はPC-8801シリーズ用のドット・マトリックスプリンタだし、
PC-8021もまたPC-8001シリーズ用のドットインパクトプリンタだ
PC-6021というPC-6001シリーズ用のサーマルプリンタもある
PC-6621はない

PC-9801の標準的プリンタはPC-PR201で>>254のルールにもはや則ってない

262 :
PC-9820

263 :
9832

264 :
9801VA

265 :
ヴァー

266 :
NM-9200

267 :
フロッピーディスクの手持ちが100枚をきったので思い切ってHxCフロッピーエミュレータ買ったら便利すぎてもう手放せないわ。
心配なのでもう一台追加で買ってしまった。

268 :
記念の新品MOを1枚持ってる
FDは流石に捨てたし入手困難だしイラネ

269 :
捨てれば何も心配することがなくなる
何に縛られてたんだろうと笑ってしまった
98は思い出としていつまでも記憶の中にあればいいの

270 :
テレビで捨てるための心理学やってるw

271 :
捨てる人がいると、拾う人が現れる

272 :
9821asがあるんだが捨てられん
内蔵HDDにどんな情報残っているのか覚えてなくて怖い
分解してHDDを取り出す気力が湧かない

273 :
なら捨てても問題ないはず

274 :
気力がなくなるのわかる
そういう年頃なんだろうね
定年したら暇すぎてやるかも…

275 :
>>256
そうだったのか

276 :
99は何を意味してんだ…

277 :
PC-88の上位だから98

278 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h379040796

279 :
>>278
希少機だがどうなんだろ

280 :
物の管理状況わるいしドライブ取り向けにしてせいぜい3k程度スタートの代物だね

281 :
H98対抗馬って売りだったけどNESAみたいな
インテリジェント高速バスは載ってなかったよねPRO486

282 :
NESAって結局使わなかったからね。

283 :
プレクはCD-R/RW時代が黄金期。
末期のDVD-R/RWドライブはクソ。
OEMじゃない奴でも低コスト化で
焼き薄いしレーザー弱るの早すぎ

284 :
昔のCDドライブは回転速度上げていく途中から読み込み始めてたのに
12倍あたりから回転速度上がってから読み込み始めるようになってテンポ悪くなった。

285 :
ジオシティーズが残り2時間
これも一つの時代の区切れか

286 :
プレクで思い出したが、初期の頃のCD-Rは怖かったよね。
ヤマハかプレクみたいな高級ドライブ使って、ソフトも何か専用ので…
焼いてる最中はマウスも動かさず2時間とか待っていた。
スクリーンセーバーやスワップが動いたらまず失敗w

287 :
ロジテックのCD-Rドライブ買ったら中身はSONY製だった。キャディケース使うやつ。

288 :
何の技術革新があったのか知らんけど、
1、2年ぐらいあっという間に40倍速とか出て来て、
ライトも8倍とか16倍とかとか…
遊びながらでも焼けるようになったライトの安定化は、
トータル性能の向上とバッファかな?

289 :
>>288
P6アーキテクチャから、システムバスが複数になり、足周りが増強されたのが主要因。
これに平行してIDEディスクコントローラが強力なDMA能力を持つようになり、転送能力が安定した。

以上、システム側の増強に応える形でドライブ側の焼きミス防止策が一般化した。

290 :
Super7も同じく?

291 :
あ、98スレだからSuper7は存在しないんだ…

292 :
Super7はP5のシステムクロックが上がって、時期的にUltraDMA搭載してるけど、システムバス1つという足回りの弱点は変わらんし、
互換チップセットメーカーのUltraDMAは不安定極まりないし、PCIの転送性能も悪いしで、焼きマシンとしてはあまり良くはなかったな。

293 :
>>286
CD焼くにはマルチタスク管理がしっかりしてる
(=特定ソフトでタスクを占有できない)NT系より9x系のWindowsの方が
いいとか言ってた時代だなぁ

294 :
些細なことで焼きミスになって高価なメディア(当時)をムダにするくらいなら、
CD-R書き込み専用に仕立てたセカンドマシンでの使用やデュアルブートを前提
にしたDOS環境用の焼きソフトがあればいいのに、と思ってた。

CD-Rという代物が高価な業務用であった時代なら、DOSで動く書き込みソフト
も普通に使われていたのだろうけど。

295 :
余計なハードやソフトを入れてない専用機を用意してたよ

296 :
98ならフルSCSI化は事実上必須だったな

297 :
CD-R All Writeだっけ?
無駄な処理無くすってことでゲームにも有効だったとかなんとか。

298 :
PC-9800シリーズで「~」を表示するには Windows 必須?

299 :
元号で半角文字があるとは初めて知った!~順紫

300 :
おー、すげー

301 :
もちろん JIS C 6226 にはない
「ベンダ定義文字」「機種依存文字」「環境依存文字」の関係は良くわからんちーん

302 :
コマンドラインでCD-Rに焼けるからFreeBSD使いました
という人どんくらいいるんだろ

303 :
JolietとかRock Ridgeとかよく分からん
メディア高い時代にほいほい試す気にはなれなかった

304 :
雑誌付録は Joliet & RockRidge extention が普通だったし
たいていの Windows 用焼きこみツールは標準で Joliet だった筈(そうでないとファイル名が狂う)

305 :
El Torito の由来、つくばかよっ

306 :
すまん
付録等でRockRidge extention が普通だったのはUNIX clone関係の話

307 :
Wikipediaに詳しく載ってる

308 :
約20年前のコマンドラインオプションのテンプレで
「良く分からないならJolietとRockRidge extention付けとけ」と書かれてたから
大抵の人は迷わず使えてた筈だがなあ

IBM PC系でEl Torito を使ってブータブルCD作るのもフツーだったし

309 :
CDのFSにSymlink作れるなんて知らんかったわ
Unix系なんてインストール時に使うだけで内部よく見ないしな…

310 :
>>15
9801形式の装置だとフルスロット装備が基本だったな。
フルスロットルじゃないぞw
スロット4つだとGAと音源、SCSIにそれから何だっけ?MIDIかな?
複合ボード使えば節約できたけど。
ディスクトップはタワー型マシンでCD-ROMドライブをてっぺんに持ってくる。
DISCTOPって奴だ。
別に外付けドライブを筐体の上に載せるでも構わん。

>>20
亀ですまん(かなり久しぶりにこの板に来たんで)が、ローカルバス経由マシンとそうじゃないマシンで
Tunnel&Trollsの文字表示(グラフィック扱いだと思うけど)が格段に速くなったのを憶えてる。

311 :
ダンジョンマスター最初の扉が開く音

V30マシン:ガラッ ガラッ ガラッ ガラッ
286マシン:ガラガラガラガラ

これがおいらがVXを買うキッカケ

312 :
>>310
昔のカキコにわざわざありがとうございます。
今思うとカタログではあまり目立たないところの改良を
地道にやってたのは評価すべきところではあったけれど、
当時はもっとインパクトのある機能追加が欲しかった。

既にある設計の流用が可能で、あまりコストをかけずに
できそうだった88VAと同じ256色1面やサウンドボード2
相当の音源追加を、1990年くらいに実現しておいてくれればな…。

313 :
>>312
PC-98GS「ちょっとおそかったか?」
※1991年11月発売

314 :
UV11で1980年代の光栄のゲームやると
FDDのアクセス音が「よーしこれからやるぞ」的な音を奏でてたよーな(主観)

315 :
FDDの動作音に思いをはせるようになったとはw

ずっと昔:かっちん・かっちん(EPSONかな…?)
9801RAのころ:がっちょん・がっちょん
9801FAのころ:んごっ・んごっ
末期のノート用:すこっ・すこっ

みたいな感じ?
途中からヘッドをディスク面に付けたままのどうさこうぞうになったんだったかな?

316 :
VGA
SCSI
86
LANボード
高速シリアル
パラレルポート(スキャナ用)
etc...

あの頃はスロット4つくらいじゃ足りなかったね
今じゃスロットに挿すものなんて1つもない

317 :
FC-9801BなんかCバス6つもあるけどうちの会社の奴はSCSIに1つ、増設シリアルボード2枚とか挿してリソース足りたのかな…?

318 :
98にVGA挿すヤツはおらんと思うけど
今刺さってるのはSVGA、RAID(SAS)、GB-eth(オンボが蟹だから)、地デジチューナ、pcie-pciブリッジ介してcomポート

319 :
こまけーことはいーんだよ。(ごめん)

つか、グラフィック回路、ボードの類をVGAって名称で代用するんは黙認するw
ちなみに640x480の256色は厳密にはSVGAね。

320 :
いま使ってるPCに挿してるボードはビデオカード×2とNVMe SSD×2だな

321 :
ぐらふぃっくあくせられーたかーど

322 :
フルカラーフレームバッファ(違)

323 :
HYPER-FRAME+

324 :
フルカラーやハイカラーが出せればそりゃ嬉しいけど、
当時存在したその手の製品は超高価なものばかり。

256色でも、遅くても、24KHzモニタが使えて実売3万切り
くらいの製品を出せばかなり売れたと思うのだけど、どこも
やらなかったのが不思議だ。
サウンド方面なら独自に拡張したものが製品化されていたのに。

325 :
サウンドは音源チップ頑張れで済むが画像はVRAMいるからある程度リニアに価格を上げざるをえないね

326 :
要はチップを「物理的に」ずらりと並べて搭載しないとダメってこと

327 :
たった98,000円だぜ?定価が

328 :
ハイパーフレーム+も使ってた。
ウィンドウアクセラレータが普及する直前の92年頃。

329 :
UV11:カンッ トカンッ トットッ トカトカン

330 :
>324
適当に98用ビデオカード解像度対応表
ttps://www.iodata.jp/products/graphics/gadrv.htm
ttp://buffalo.jp/products/new/97009_2.html

331 :
>>324
ハードウェアにはそれほど詳しくなくて恐縮だが、グラフィック回りだと仕様作りがめんどくせえからとか?
メモリアドレスだかI/Oアドレスだかの制定が面倒でリアルモードだと扱いがまた面倒で、みたいな話を聞いたことがある。

EPSONの256色モードはNECと互換性が無いんだったかな?
そのほかにもH98の256色モードとかもあったと思うし。

332 :
??

333 :
>>324
独自規格はよほど発売するタイミングが良くて性能に優れていてコストパフォマンスが良くないと普及しない
サウンド方面も互換性を考慮していない独自規格のものは普及していない

334 :
>>315
色んな音があるよね
TEACの古いドライブのスカッ・パシッパシッって音もまた良い

335 :
>>333
MIDIに対応してたゲームもそれなりにあったよね
MIDI対応ゲームはGMに対応してる音源ならどれでも鳴らせられた

336 :
GMとGSがあったけど違い分からず
「多分音色セットが違うだけだろ」と思って気にしなかった。

337 :
初めて手に入れたMIDI音源が、中古で買ったPC-98用のミュージ朗300BOARD(GPPC-NA)でした。
最初期のGS音源であるCM-300相当の音源とMIDIインターフェイスをCバスボードに納めたもので、MIDI対応ゲーム(主にエロゲーでしたが銀英伝なんかも)でFM音源とのあまりの違いに感動したものです。
PC以外での作業中にBGM再生用にゲームを起動するなんてこともやるようになりました。

後にCバスを空けるためMIDI音源を、MIDIMasterマスター(GM相当。SCSI+FM音源に複合ボードであるWaveMasterに乗せるドーターボード)を経て、SecondBasStar(GS相当。セカンドバス規格のFM音源+MIDI音源な小亀ボード)に変更しましたが最初のCM-300相当の音源が一番良かった。
音のひとつひとつが綺麗かどうかなんてわからないけど、ローランド純正音源に最適化された音楽データの再生にはやはりローランドの音源を使え。という事だったのだろうと当時感じたものです。

338 :
RXのCバス4本に埋めるために
86ボード、SCSI、4Mメモリボード、外付け3.5FD(3モード対応)ボード挿してた。
その後外付けFDを2モードの本体コネクタ対応のにして、
MIDIボード、RS-232Cx2ボード、グラフィックボードと続けて交換もしてた。

339 :
今となっては高速シリアルボードは使い道ないけど、外部接続がこれに頼らざるを得ない頃は貴重なIFだったね
Windows95動くのなら10BASE-Tの方が速いし
あとSNEのMC-55PCM(Zは付かない)を使っていたけれど一部音声が調子はずれで発声することがあった
概ねらしき音色でそれなりに鳴っていたから問題視はしなかったがね

340 :
>>339
16550AFのシリアルポートカードを増設したなあ。
HDがバスマスターだとパソコン通信のログの行頭が
1バイト欠けて文字化けするので。

341 :
mojibake は今や英語として定着

342 :
>>339
> Windows95動くのなら10BASE-T
LAN Managerクライアント使えばFDだけでもネットワーク使えたよ
IRQをどう割り当てるかが問題だった

343 :
よしゃ!!
そろそろ、キューハチ買うか!

344 :
いい商品を紹介しますので気軽に見て下さい
http://fanblogs.jp/tosiwww/
このブログから購入するといいことあるかも..

345 :
>>336
むかし、ログインのMIDI特集には「CM-64があれば当分困らないだろう」って書いてあったのを思い出した。
GM規格が出る前の音色配列を装備したモジュールで…。
当時は高級、高性能のCM-64だったと思うけど。
俺は欲張って(ミュー次郎500に含まれてる)CM-500を買ったけどね。
さすがに高かった…。
CM-300はたしかGSのみだったけどCM-500はGS+LA(CM-64相当)が対応できた。

346 :
>>339
個人ではシリアルポートはモデム(336k〜56kbps)しか使わなかったけど
業務だと9600、19200bpsでよく使ったわ。
9600だと安定するけどおそい、みたいな。
19200は通信線をいい加減に作るとノイズ出まくりなのか
リトライか何かで逆に遅くなる、みたいな。

347 :
いまだに工場では9600bps使ってるよ
PLCとかバーコードリーダーとか

348 :
データ量が少なければそれでも行けるからね。
98使ってオム□ンのSFC(スーファミではない)対応のPLCモニタしてた時は重かったな…。
オムロン専用ツールだとPC相当部処理速度がアレでも専用バス(回線?)使う奴は快適だった。
画面表示そのものは波打つときがあったけど。

349 :
オフィスにある業務用のデカいコピーの複合機にあるFAXって速度いくつなんだろ?
14400とか?

350 :
>>349
>オフィスにある業務用のデカいコピーの複合機にあるFAXって速度いくつなんだろ?
>14400とか?
相手による。
それくらいわからんか??

351 :
大企業ならISDNを利用したG4(64kbps)、
そこらの企業ならスーパーG3(最大33.6kbps)だろ

352 :
INS終了後ってG4どうなるんだったっけ

353 :
>>352
G4はスーパーG3モードを内包してる規格だから、
ISDNのデジタル伝送モードが終了してもスーパーG3FAXとして振る舞うよ

354 :
>>350
どうしてそういう意地悪な言い方するかねw
内蔵モデムのスッペクと書けばよかったね、スマン
ググったら14400のも現役みたい

相手によるって言っても、
こっちの性能を超えることはないでしょ

355 :
アホな質問で恐縮だが、今のPC環境でもPCからFAX出すことできるの?
FAX用ソフトウェアの用意以外にまさかアナログモデムつなげる必要があるとか?

できるんなら外国出張中に家へ伝言送るときに一番都合が良いのがFAXと思ったりする。
両親は昭和初期の人間で今どきの情報機器に疎いんで…。
電話は電話代かかりすぎるから無理。

356 :
USB接続のFAXモデムが必要だよ
通信がIPじゃないんだもん

357 :
あ、でもネットの変換サービスみたいの使えば、
送信はブラウザで受信はFAXとかできそう

358 :
やっぱそうだよね…。
薄々分かっていたっす。

359 :
ごめん、お礼が無かった。
ありがとう。

360 :
>>355
懐かしのまいとーくがPCFAX用ソフト「まいと〜くFAX」として絶賛発売中。
モデム必須だが。

361 :
>>355
> 今のPC環境でもPCからFAX出すことできるの?

PC-9800 シリーズではないが、出来る場合がある
ウチにはブラザー製の、プリンタ兼スキャナ兼コピー機兼FAXあるけど
WindowsアプリケーションでPC-FAX機能がある

362 :
Wi-fi接続ね

363 :
電話回線に繋いでないの?

364 :
お爺がなくなったときに葬儀の広告出したんだが、その時に98ノート(モデム内蔵)からFAXしようとしたが突然だからやり方が分からんくて
実際のFAXに読み込ませるために原稿を印刷しようと思ったら今度はプリンタが調子悪くて時間ばかりがかかり結局あきらめて手書きした紙をFAXした。

会社でも一時期ネットワーク複合機からFAX送ったりしたこともあるけどね。
今はメールにデータ添付して送るのが主流だからFAXは殆ど使わんくなった。
相手がFAX希望してるのならともかく、それも減った。

365 :
FAXなんて使ってるの日本ぐらいだよ

366 :
うちは親に「見てからプリント」しとけって言ってもやり方が分からんからその機能を使っていない。
紙とインクロールの無駄じゃんか…。
それ以前に、迷惑FAXは殆ど来ぬが。

367 :
旅行の時に送迎バスの予約でFAX使ったがwinXPでも7でも標準で入っていたソフトでFAX送れたよ
USBモデムでも問題無くできた

368 :
郵便が一番

369 :
win98の頃、Microsoft FAX同士でwordファイルを送受信できた記憶
画像データにならずにそのまま送れて重宝した
メールで送れと言われればそうなんだけどw

370 :
>>368
郵便とかオワコン
ナウなヤングは最新の通信手段である電報でクールに決めるってもんだ

371 :
サクラチル

372 :
テレタイプを端末に使ってこそ最高のマイコンだ

373 :
コアメモリって
実物みたことないな

374 :
おい、98スレだぞ

375 :
new on 何?

376 :
のろし通信

377 :
>>370
郵便は所詮企業向けだな。
ダイレクトメールなど今でも郵便が多いし。

それはそうと、過去にソフマップで中古で買ったPC-9821As2/M2に登録はがきが入ってたので書いて送ってみた。
その後の俺のPC購入、登録歴の一覧を見たら購入店:ソフマップって書いてあった。
あれってあの時代にトレーサビリティになっていたのかな…?
要するに、シリアル番号から流通経路までちゃんと把握されてたってこと。
でも俺買ったの中古だぜ…?新品で買った人もソフマップで買った?
まさかとは思うけど、自分で買った店をはがきに記入してたとか無いよな?(←自分で自分に突っ込んでるアホ)

378 :
>>373
98の時代では使われなかった代物だしな、たぶん…。
その磁気コアメモリって1980年ころの百科事典で見た憶えがある。写真付き。
そんな記憶装置が入ってる機器はさすがに見たことが無い。
でも、その百科事典にはIC、LSIの顕微鏡写真もあったし、当時の情報機器のゲジゲジのなかにはこうなってるんだ、って思った。
壊れたシャープの電卓分解してなんだこのゲジゲジみたいなものは、って思ってたし。
俺はバブルカセットも見たことが無い。
富士通バブコム。

379 :
FDDのないN88-BASIC(86)ではカセットテープを実際に使っていたとか…
DISK BASIC だと FD が独自フォーマットで DOS では普通には認識できなかったような…

380 :
>>379
それはPC-8801とかPC-6x使ったことのある人達からすれば隔世の感のある言葉っすよ
もう伝聞でしか知ることのできない世代がいるんだよなぁ、とね

381 :
このスレでは俺みたいなPC30年野郎でもガキ同然認識だろうからねw
つか、今秋で98を初めて買ってから30年になるんだ、俺。

382 :
N-BASIC の MOUNT / REMOVE は使ったことがない

383 :
>>379
つ FILECONV.EXE

384 :
そのファイルコンバータを実行すると入力を促されるフィールドってのが意味分からんかった。
ログインに掲載されてたBASICを用いた描画ベンチマークをDOSBasicで動かせるように移植しようと思ったんだができんくて…。

…素直に初めから打ち直せよ俺w (わずか20行程度のプログラムだったし)

385 :
>>370
電報は色々薦めてくるから

386 :
ランダムデータの変換しようとしてないか?
ランダムデータの指定をしなければフィールドは聞かれないはずだが

387 :
市販のゲームのうち、Basicタイプの奴(大戦略IIIが有名らしい)のリストを見ようとしても駄目だったのを思い出した。
俺が試したのはソフトプランの廉価ゲームね。
アレのゲームの一部のBGMが気に入ってたので何とかコンバートしたかった…という願望だけ。
気合を入れて何とかしようとまでは思わんかった。

388 :
>>384>>387
情報の後出し小出し質問になってて駄目だな

389 :
あったね!ディスクベーシックのフロッピーの中身をDOSでみるやつ!

390 :
>>387
>市販のゲームのうち、Basicタイプの奴(大戦略IIIが有名らしい)のリストを見ようとしても駄目だったのを思い出した。

GAMの「大平洋の嵐」もbasicタイプのゲームだった。

俺は、wizard98付属の、ディスクの中身を直接見るソフトで見てたわ。

391 :
P.O.ウェールズ

392 :
>>383
自分的にはFILECONV.EXEっていうと、汎用機のIBMフォーマットとDOSフォーマットの相互変換プログラムだった。
8インチFDでガチャガチャやってた。
どこでどう思い違いしたんだろう。

393 :
98のfileconvが凄く使いにくかった思い出
ランダムファイルのフィールド長の入力とか

394 :
N88-DISK BAISCの2Dフォーマットは国産の他メーカーPCでも読み込めたみたいだけど(ダ・ビンチとかデータ共通だった?)
2HDのフォーマットはどうだったんだろ?

395 :
1セクタ目が単密ってのがネックだな

396 :
壇蜜?

397 :
>>396
1S / 2S / 1D / 2D
とかあったらしい
片面単密度〜両面倍密度、と

2D で 320KB とそうでないものがあったらしいけど
2DD 以降・MSX / PC-9800シリーズでしか FD 使ってないから記憶してないし詳細も知らんよ
必要なひとは調べるでしょう

398 :
>>397
2Dは部品でヘッドの移動を制限してあると約270K

シャープはMZ-80Kの頃にトラック制限付きの2Sで約140K
MZ-80BやMZ-2000が2Dになってもクリップ制限のドライブつかったので約270K
クリップ(部品)を外せば他社のマシンで使えるようになるらしい

NECのPCや富士通のFMはクリップがない機種だから320K

399 :
394のボケにさらりとまじめに答える395が素敵。

2Dのディスクは悪い友人から貸してもらったが、何で2Dなんだよ!と思った。
個ピーができんじゃんか…。
つか、無理やりやればできたかもしれんが魔だけとの青かった俺には無理だった。
今も大して変わらんが。

400 :
当時はHDDでも一部のトラックはアクセスできないようにしてあるものがあったね

401 :
PC-8801mk2SR と PC-8801 の M 系…

402 :
8801MHのFDDの音は煩かったな

403 :
>>393
まあ機械語使ったプログラムはfileconvしても無駄なわけですがね
サウンド使ったプログラムもDOSベーシックではプログラム上でメモリ確保の手順が必要だし

404 :
88と98でキーボード読み取りの仕様が違う(パラレルとシリアル?)のを
BASIC上で互換させるために88仕様にエミュレートしてたって昔聞いたけどホント?

405 :
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1207275923663278080/pu/vid/720x1280/y3tZPoNf5eWJ6q0c.mp4

406 :
左側も開けれ

407 :
PC-98のDOSで動くファミコンエミュがあるようだが、ほかのゲーム機のエミュもあったそうだ。
詳しい人いませんか?PCエンジンのエミュもあったらしい

408 :
98用SFCエミュはバッ活かゲーラボで見かけた。
色全然足りないだろうに。

あとMEGA-CDのゆみみみっくす起動ソフト(CDは必要)もあったな。
色数全然足りないけど読み込み速度とかは実機より快適だった。

409 :
>>404
>BASIC上で互換させるために88仕様にエミュレートしてた
ホント
うろ覚えですまんが、N88(86)上だとI/Oポート読み出しでキーが読めるようになってた。
当時のマニュアルが見つからないんで話半分な(汗;

なおDOS版N88(86)がどうだったかは知らない。
ありゃ漢字コードからして別物だったんで。

410 :
「京都市が基幹系刷新で2度目の失敗」
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/06789/
> 京都市はNEC製メインフレーム上で約30年稼働する基幹系システムのバッチ処理を
> オープンシステムに刷新するプロジェクトにおいて、
> サブシステムの1つである新福祉系システムの稼働を当初予定の2020年1月から延期

実機を大切に大切に維持しろよ!
例えばN88(86)プログラムを今どきの言語(VBAとかさ)に、コンバートとかf普通思わんだろ? コンバート(注:検索したら報告書にマイグレーション中でそれやってたと書いてた)とかって
シロート目にもまずい話なのに……。

411 :
NECメインフレームって、
ACOSじゃね?

PCじゃないでしょ

412 :
オープンシステム移行するより
NECに継続して依頼した方が安くて早かったってオチになりそうやな

413 :
>>407
https://dotup.org/uploda/dotup.org2027713.rar.html
MOの中に入っていたものだ
NESは起動させた覚えがあるけどほかは知らんw
頑張ってくれたまえ
結果報告待っているぞ!

414 :
>>404
そもそも、88自体FHあたりからキーボードがシリアル接続になったけど
それまでのパラレルをエミュレートして互換性確保してた。

415 :
>>413
すげぇ。大感謝

416 :
あとググるとFMG98ってエミュがあるらしいが何のエミュなのだろう。
更に98MESSってのもあるらしい。
(いずれも上記のアーカイブにはないってなかった。)

417 :
AliExpressで売られてた10.1インチWUXGAモニタで、普通にPC-98の24.8khzが映った。
中国製の安いモニター、侮り難し。

418 :
あけおめ
A-Mate向けの資料置いときますね

▽゜)つ
https://i.imgur.com/EGmUhPU.gif

419 :
スマヌ、こっちでヨロ。

▽*)つ
https://i.imgur.com/6v0lUEo.gif

420 :
>>419
端子図正面ちゃうやん
ソレ半田面や

421 :
698 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/01/16(木) 10:03:15.22
そうか7から10に行かなければならないと思っていたけど、旧バージョンに戻るという選択肢があったんだよな。
Win95くらいまで戻れば安心か。


709 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/01/16(木) 21:05:26.65
>>698
PC-9821でAドライブにインストールしたW2Kが強力だぞ。
ダミーでCドライブ作ってWINDOWSのシステムディレクトリだけ切っておけば、大抵のウィルスは騙される。

422 :
DOSの格闘ゲームというと

VG2を一台のキーボードで対戦やってたな。

423 :
初スレよろしく

424 :
あれ?レスがスレになってしまった恥ずかしい
初レスよろしく

425 :
9821+W2Kやりたい

426 :
9821のV200流れ星タイプが5000円で売っているのを見つけた
どうしょうかな

427 :
親父の遺品整理でおたからやを呼んだついでにXv20/W30(P54C166&2FDD化)を見積もり
してもらったら3K円。ドフに出すよりは100倍マシなので持って行ってもらう事にした。
ヤフオクやらんのでね…

Xv13/WのフロントパネルからFD部分を切り抜いて2台目用のベゼルにしてある特製だから
見れば一発で判るだろう、もしどこかで見かけたらよろしくしてやってほしい…

428 :
Xv20/W30てタワー型と思ったが良さげだな

429 :
別のスレでnetからの書き込みじゃないって言われたんだけど意味分からない
scから書き込みするのは悪いことなのかな?
てかここmaguro.2ch.scだよね
教えてクレメンス

430 :
>>427
もったいね。
ヤフオクやれよ、数万にはなるぞ。
アカウントなんか馬鹿でも作れるやん

431 :
コンパクトフラッシュメモリーカードをIDEに変換するアダプターが出て来た。
小容量HDD入手困難対策+高速化目的だったけど小容量のメモリーカードが入手困難に・・・

432 :
>>431
まさにそれ使ってます
産業用のCFカードなら小容量のものがありますよ
記録方式が少し特殊らしく値段少々高いですけど

433 :
CF-IDE変換だとTAKATA氏の容量書き換えツールが適用できるんだろうか?

434 :
撮影はいつ頃なんだろ 8インチFDDと無印98(多分)
極限の世界 超高圧・超低温・超強磁場 制作:東京文映 2017/06/21
https://www.youtube.com/watch?v=fxoRSsZtCQE
29:20あたり

435 :
些細な違いではあるが、これは無印ではなくてEですな。

436 :
>>430
専用カード口座無い人に出品はムリちゃうかな
終了オークション見てみたら\21520になっとったね

437 :
>>427
おたからやって、店が買い取って高値で売ってこそのおたからや、って認識でよいのかな…?(店側の観点でしかないけど)

438 :
ドフでJunkを積極的に漁ってオク転売する輩よりは全然マシだろね
ちゃんとそれなりの買い取り額を提示して合意の上で引き取る訳だし
ハイエナのようにJunk漁りを行なっているわけでもない…
高値が付くかは入札者次第で、かなり運まかせな側面あるし
無理にでも高く売ろうという意図はあまり感じないかな

439 :
ジャンクOFFは2000年ころはそれなりに楽しめてよく漁りに行ったけど今は全然おもろない。
98関連抜きでもおもろない。

440 :
大阪日本橋なんかの電器店街もPC-98の中古が無くなったあたりで面白くなくなったね。

441 :
今どきのPC(いわゆるAT互換機のこと)なんてジャンクで狙うのアホなだけだしな。

442 :
2020-2-20 Win9xのFORMAT.COM代替フォーマッタ 
FORMATX 2.01

443 :
ジャックでドライブ、メモリー無しを1万切ってる価格で買ってきて、手持ちの部品足して(OSはケースに貼ってあるシールのキーを使用)
1台組むの楽しいよ。

444 :
>>436
専用カード口座ってなんぞ?
PayPayかヤフーショッピングで使う売り上げ金にしておけば銀行口座はいらんぞ

445 :
これは、デジタルカセット?
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/437805593

446 :
データストリーマーとか言ってたヤツじゃない?
9800シリーズ初期のバックアップ媒体で、HDDが20MBとか40MBの時代の製品だったかな。
専用ドライブ、専用カセットテープで、バックアップ用途以外の他の利用方法も無かったかと。

447 :
中身MT-2のはず

448 :
それ以前、PC-98B55なんてテープドライブがあったな

449 :
>>436
だから商売が成り立つのかー

450 :
>>446
カラオケテープもそうだけど、一般のオーディオ用テープと違い巻き取りのからくりがすんげえ不思議だった。
で、Win95時代では俺はバックアップ媒体はMOだと思ってた。
MOをバックアップ媒体にするのはアメリカ的には想定外だったようだが。
Win95標準のバックアップツールでは拡張子がQIC(クオーターインチカートリッジの略らしい)だし。
で、そのバックアップしたデータのリストアは結局Win95環境下じゃないと不可能(たぶん)だったし。
こんなもん使い婚になるか!って思った。(俺はシステムのリストアをしたかった)
やっぱテープ用のバックアップツールに適化させたんだろうな。
で、しばらくしてから俺はDISKDUMP.EXEというDOS汎用のバックアップリストアツールを使った。
ほとんど意味がない…かと思ったらPC-9821La13に用いてだいぶ活躍したw
あいつはバックアップCD-ROMがなかったから。(店の展示処分品で訳ありだった)
長文すまん。

451 :
ごめん、使い婚ってなんだよおれ…。
ひでえタイプミスだな。つかいもん、ね。

452 :
As2のCDドライブなしのWin3.1モデルを買って、初回のフロッピーバックアップ
が面倒だったのではしょったら、見事にHDDがクラッシュしたっけ

453 :
444

454 :
PayPayチャージ用口座の事を言ってるのかも >436

455 :
OMRONのマシンなのに98の匂いがするのは気のせいかな?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s721911669

456 :
むしろキーボードから富士通の匂いがした

457 :
>>455
型番でググったら動いてる画面が出てくるけど何かフォントがそれっぽいw
見た目は富士通っぽいけど

458 :
キーボードのせいかもしれないけど(第二世代意向の)FMR-30あたりの雰囲気と匂いを感じる

459 :
>>455
FIT-10なら会社にあるよ。
FDD2基あるけど98ゲーム動かしてみればよかったかな…?
つか、CPUベンチ動かしたら80186って出て初代9801比算出前に固まった。

おれはリンクたどる前はFC-987かと思ってた。
あれは会社にはおいてないけどまんま98だったような気がする。

460 :
コロナで暇ならタワー機の2FDD化改造どうでしょう
https://i.imgur.com/JPshpkR.jpg

461 :
うちのタワー機 V200は、3.5x1 + 5.25x1の構成だわ。
内部ケーブルは自作

462 :
さっそく某所に追記が。だがちょっとマテ

>上のヤフーオークションの出品物とは別の工作品でしょう

いやソレおたからやに流したのオレなんですけど…('A`)

私信になるけど画像転載OKなんで自由にして下しあ

463 :
そういやおたからやの評価欄にソレの評価未だ付いてないっぽいけど
どうなってんだろね、元所有者としては気になります… (千反田Lか)
一緒に付けたキーボードは別出品され評価もとっくに付いてんのに。

もしや価格調査目的の出品で身内落札による終了って事だとか?

464 :
>別の工作品
まぁ黄ばみが違いすぎてるからそう判断されちゃうのも無理ないのか…
451の画像は改造直後の2002年6月に撮った奴を発掘加工したモノなんだ。

465 :
pc98一通り遊びつくして古いマック(128kとか)に手を出し始めたけど、
fddの互換性の無とかOSの下位互換性の無さが半端ないな。
pc98は優秀だ。

466 :
>>465
どっちが良い悪いというわけじゃなくて通信機器やメインフレームを作ってきた歴史ある大メーカーとガレージから始まったメーカーの思想の差だね
初代98もLisaもいろいろ持ってるけど日本のビジネスシーンにおいてPC-98の果たした功績は大きいと思うよ
歴史を知らない人はバカにするけどね

467 :
フロッピーディスクの互換性はPC98というよりMS-DOSのおかげじゃね?
MS-DOSで同じフォーマットなら機種を超えて読み書きできるわけだし

468 :
最新のWindowsでも30年前のDOSアプリの一部はそのまま動くもんなあ

469 :
FM-16β用のMS-DOSのフロッピーディスクはFM-RでもPC98でも読めたな

470 :
MSXのフロッピーもMS-DOSによく似た構造だった

とりあえず互換性の話をする時は、OSと記録メディアとファイルシステムは区別しないと話がとっ散らかる

471 :
>>467
オフィスPCで利用していた8インチFDの仕様を98でも踏襲したからこその互換性の高さだよ
8インチのFDと5インチ3.5インチの2HDはハードウェアこそ違うが記録仕様接続仕様は一緒
インターフェースを変えずにドライブを置き換えてもそのまま動く

472 :
電電フォーマット(日本ローカル規格)を採用した日電に感謝

473 :
MOはWin95時代になると互換性が保てたと思うけど、DECマシンにつなげてたMOを読み書きするのに
ASPIドライバが必要だったのは不便だし混乱の素だったのかな…?
混乱とか不便言う前にある程度の知識が無いと駄目とか消費者に優しくない状況も多かったかな。
98とDOS5.00Aを使用してたやつからしたら当たり前に読み書きでき当たり前にMOから起動できたとか至高の環境だった。

474 :
MO側にHDDモード付いてるのもあったね

475 :
MOのフォーマッタで3つぐらいフォーマット方式選べて
98/AT機両方読めるように何度もフォーマットした記憶が・・・。

476 :
初めて買った230MBのドライブは本体と230MBメディア1枚のみという鬼セット(←アホか)で
当時は230MBのフォーマットする手段がなかったのでHDDモードでフォーマットして使ってたわ。
しかもSCSIケーブルも添付されていないから元の本当のHDDを外してMOのHDDモードで運用とか。

477 :
うちの現存MO5台中4台はアイオーのUSB外付け(中身は富士通のATAPI)だなぁ
もう一台もアルファデータの5インチベイ用ATAPIでこれも富士通ドライブだ…
SCSIじゃないと9821のMOブートに使えんのが惜しい…orz

478 :
どこのMOもなぜかSCSIのコネクタが裏表逆で、タワーケースに内蔵するのに苦労させられた
外付けにしても、HDDと並べるとMOだけコネクタが逆向きで配線しづらかったり
もうちょっと考えて設計してもらいたかった

479 :
うちは逆で、SCSIなMOドライブしか持ってなかった。
SCSI-USB変換して、windowsで使ってた。

480 :
USBは遅かったからSCSIでそのまま繋いだほうがよかったんじゃね?
2001年くらいまで高速接続手段としてSCSIか1394コネクタが割と普通にあったわけだし

481 :
見えてきた板に生息する基地のパターン
相手に対して→曲解を与えて反論させる
自分自身→苦しくなると論点をすり替える

482 :
1394は…間違えて捨て値で買ってきた98では使えん(たぶん)ちゃんぽん2赤箱にくっついてたな。
あとは98ではもともと使うつもりなかったPCI版のサウンドブラスターAugidyとかいうやつもくっついてた。
1394なんて初めから眼中になかったけど。

483 :
>>465だけど、1.2MBは全PC98はもちろん今のドライブでも読めるのに、Macの800kbはすぐ互換性が切り捨てられて、
読めるドライブを持つ古い機種を別途用意しないといけない。
OS間の互換性なんてもっと酷くて、OS Xで全てが切り捨てられた

484 :
>>483
Classic環境は残ったじゃん。

485 :
>>483
今のドライブ(2モード)じゃ読めねえべ。
だいたいFDD自体が入手怪しくなったところ。
そういえば、うちのUSB-FDD、メディア認識の時にスピンドル速度が変わるんだが3モード?そういう意識で買ったつもりは無かったけど

486 :
まず「3モード」という言葉の定義には2種類あって、日本ローカルの場合は2DD、2HD(IBM)、2HD(電電)の3種類に対応したのが3モード
3.5インチの場合、IBMと電電の違いはソフトウェア(ドライバやOS)だけだから、「2モードだけど3モードじゃない」ドライブというのは作るのが不可能

487 :
>>486
3.5"はIBM:300rpm、日本:360rpmでどちらも500kbpsだから互換性が無い。勿論セクタサイズも異なるが逸れはuPD765に送るコマンドが違うだけだからどうにでもなるが回転数違いはソフトでの対処不可。
2DDなら360rpmの300kbpsと300rpmの250kbpsで互換性あったが2HDではFDD内フィルタの特性からか、出来ない。

488 :
>>486
3.5"じゃなくて5.25"では?これは回転数もレートも同じだからソフトのみで対応可能

489 :
電電フォーマットなんてローカル規格を採用すべきじゃなかった

490 :
40年前に言えよ!

491 :
同じ1M媒体で5インチと3.5インチでいちいち容量が違う方が取り扱い面倒だと思うんだが
海の向こうじゃ5インチFDDって普及しなかったってことかい?

492 :
AT互換機では5インチ2HDはマイナーだったらしい

493 :
当初は本家IBMも互換機も基本的に5.25インチだったわけだし相当使われたんじゃないかね
互換機ではAドライブ3.5インチ、Bドライブ5.25インチというのがしばらくは基本だったし
ソフトのメディアも3.5、5.25両方のFDが入ってたりもした

494 :
>>492
そうか?DOS/Vが出来た当時、海外では、A:5.25"、B:3.5"って組み合わせが結構あった様だが、(国内ではA:とB:が逆)

495 :
PC/ATは5.25"2HD

496 :
DELLとか、1つのベイに3.5インチと5インチを詰め込んだFDDがあったね

497 :
そのドライブ入手したわ
動くか分からんけど

498 :2020/06/12
出始めの頃の3.5インチドライブは幅が小さい分、すごく厚く感じたな。
最後の頃のノート用ドライブなら、4台くらい詰め込めそうだ。

家電大手はなぜマイノリティだったのか?
MZ総合 3500/5500/6500 16bit
ここだけ時代が7年間ずれているスレ
MSX vs AMIGA
X1/turbo/Z 総合スレ25
ナイコン時代の、パソコンへの妄想
SEGA SC-3000(\29800)MARK3
昔のPC板ローカルルール申請スレ
ナイコン時代の、パソコンへの妄想
マイコンに使ったお金、今ごろ貯めていたら…
--------------------
【PS3】GTAオンライン質問スレ☆19【GTA5】
【バーチャルYouTuber】 ホロライブアンチスレ#890 【hololive】
【沖縄】「ヒトの肛門周辺には平均0・14グラムの便が付着」 生理中のプール授業は強制? 医学、人権上問題は?
【緊急事態】本田圭佑が怪我でセネガル戦欠場も!!
ローラ vs 剛力彩芽
【悲報】チーム8山形代表の御供茉白ちゃん、デビューから1年半経つもまだ「47の素敵な街へ」を覚えてなかったwwwwww
【Switch】Splatoon2/スプラトゥーン2 不満・愚痴スレ Part6
【晒し】フリマアプリ part73
【国民民主党】#大塚耕平参院会長、立憲民主党などを念頭に「もう少し政策的な議論のウエートを高くした方がいい」と述べ、苦言を呈した
【悲報】RADWIMPSの野田さん、愛国歌詞を書いたことを謝罪してしまう
【在日部落】橋下徹で大阪は終わった69【豊中市民】
欧州「おいジャップ!死刑は残忍かつ冷酷で犯罪に対する抑止効果があるとは全く示されていない!さっさと死刑は廃止にしろ!」 [787811701]
×1に多い星座・血液型は?
月夜に響くノクターン Rebirth 14
日本人男性は中年になると服装に拘らなくなる件
《コピペ》んで、JAMES HORNER って《上等!》
【河本・梶原】生活保護AAを貼るスレ2【生ポ】
【東北地方】待遇の良いボランティアセンター
【Switch】大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 1000スレ目 【スマブラSP】
【競泳】パンパシフィック選手権
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼