TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【近畿>>>関東】 バ関東のチアって何であんなブスなの?w(笑)2 【近畿>>>関東】
愛知県の高校野球 163
【長崎の高校野球No.○○】
【100回】 日大三高 part45 【花の精鋭】
【高校野球】 岩手の高校野球137
【赤っ恥】バ関東、心の拠り所の変遷wwwwwww【優勝候補】
【バ関東←低能】 関東人は、近畿の猿真似ばかりする無能集団www part2
【奈良】智弁学園応援スレ54
【勝利の旗は】千葉県立銚子商業高校85【我を待つ】
【雑談スレ】高校野球板の有名固定 ソロモン、モジャニキ、三重守、青火他

【ID表示】高校野球で球数制限は必要か12


1 :
高校野球のため、高校球児のために議論しましょう。
前スレ
【ID表示】高校野球で球数制限は必要か11
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/hsb/1572066867/

2 :
■過去スレ
【甲子園】高校野球で球数制限は必要か10 (ID表示)
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/hsb/1568299495/
【甲子園】高校野球で球数制限は必要か9 (ID表示)
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/hsb/1566692208/
【甲子園】高校野球で球数制限は必要か8 (ID表示)
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/hsb/1564582044/
【甲子園】高校野球で球数制限は必要か7 (ID表示)
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/hsb/1563268959/
【甲子園】高校野球で球数制限は必要か6
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/hsb/1557399425/
【甲子園】高校野球で球数制限は必要か5
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/hsb/1556063476/
【高校野球】甲子園での高校野球で球数制限は必要か4
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/hsb/1550798470/
【高校野球】甲子園での高校野球で球数制限は必要か3
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/hsb/1546827507/
【高校野球】甲子園での高校野球で球数制限は必要か2
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/hsb/1535081470/
※初代スレは不明
■関連スレ
愛称「却下爺」さんのスレ(ID表示無し)
【甲子園】高校野球で球数制限は必要か11
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/hsb/1570803516/

3 :
■「投手の障害予防に関する有識者会議」答申の主な内容
●競技団体としての責務
 ・高野連主催の大会等で3連戦を回避する日程を設定する
 ・高野連主催の大会期間中、1人の投手の投球総数は1週500球以内
 ・健康調査票が活用されるよう加盟校を指導する
 ※補足
  ・3年間は罰則のないガイドラインとする
  ・3連戦回避は雨天順延が出た場合は例外となる
  ・制限球数に達した打席終了時に投手交代
  ・「1週」の定義が「直近7日間」なのかどうかは不明
  ・申告敬遠が導入される
●加盟校が主体的に行うべきこと
 ・練習過多で選手、部員にスポーツ障害が発生しない配慮をする
 ・選手、部員が体調不安、痛みを指導者らに伝えられる環境づくりをする
 ・様々な機会を使って複数投手の起用に取り組む
 ・負担が少ない正しい投球フォームの指導方法を研鑽する
●野球界全体で取り組むべき課題の検討
 ・野球手帳の普及・推進
 ・学童・中学野球での大会、試合数の精選とシーズンオフの導入
 ・成長期のスポーツ障害早期発見のための検診システムの構築
 ・野球関係団体による地域連絡協議会の結成
 ・指導者のライセンス制の検討

4 :
■第1回「投手の障害予防に関する有識者会議」
平成31年4月26日(金)午後2時から明治記念館にて
http://www.jhbf.or.jp/topics/detail/346
有識者会議設置要項(PDF)
http://www.jhbf.or.jp/topics/info/data/20190524_1.pdf
委員一覧(PDF)
http://www.jhbf.or.jp/topics/info/data/20190524_2.pdf
議事要旨(PDF)
http://www.jhbf.or.jp/topics/info/data/20190524_3.pdf
『資料11、日本臨床スポーツ医学会の提言(1995年)』
日本臨床スポーツ医学会学術委員会提言/1995年(3巻1号) 青少年の野球障害に対する提言(PDF)
https://www.rinspo.jp/pdf/proposal_03-1.pdf
(日本臨床スポーツ医学会/委員会 https://www.rinspo.jp/committee.html より)
新潟県高野連会長からの説明原稿(PDF)
http://niigatahbf.ec-net.jp/yushikisyakaigi.pdf
(新潟県高野連HP http://niigatahbf.ec-net.jp/ より)
■第2回「投手の障害予防に関する有識者会議」
令和元年6月7日(金)午後2時から名取ビルにて
http://www.jhbf.or.jp/topics/detail/349
議事要旨(PDF)
http://www.jhbf.or.jp/topics/info/data/20190703_1.pdf
資料(PDF)
http://www.jhbf.or.jp/topics/info/data/20190703_2.pdf
■第3回「投手の障害予防に関する有識者会議」
令和元年9月20日(金)午後2時から中澤佐伯記念野球会館にて
http://www.jhbf.or.jp/topics/detail/359
議事要旨(PDF)
http://www.jhbf.or.jp/topics/info/data/20191025_1.pdf
■第4回「投手の障害予防に関する有識者会議」(議事要旨未掲載)
令和元年11月5日(火)午後2時から中澤佐伯記念野球会館にて

5 :
投手の関節機能検査について(開催要項)
12.参加者の健康管理、その他(地方大会にも適用)
(6) 全国大会では大会前、ならびに大会中の投手の関節機能検査(エックス線検査を含む)の結果、肩、肘に重大な障害(肩の腱板断裂および肘の剥離骨折を伴う靭帯断裂の直後)が発生していると判明した場合、
大会運営委員長が検査担当医師の報告を受け、大会での登板を禁止する。
なお、この場合、投手以外で出場することは差し支えない。

[出典]
開催要項|第101回全国高等学校野球選手権大会|公益財団法人日本高等学校野球連盟
http://www.jhbf.or.jp/sensyuken/2019/guidance/

※この投手の関節機能検査は、1991年夏の沖縄水産・大野倫投手の事例を受けて、1993年夏の甲子園で試験導入され、1994年から正式導入されました。

6 :
現行のイニング制限
タイブレークの規定により、1人の投手が登板できるイニング数については15イニング以内を限度とされている。
高校野球特別規則 (2019年版)
22. タイブレーク制度の採用
(2) タイブレーク制度の運用は以下の通りとする。
▽ タイブレーク規定
? タイブレーク開始後、15回を終了し決着していない場合はそのまま試合を
続行する。ただし、1人の投手が登板できるイニング数については15イニング以内を限度とする。
[出典]
www.jhbf.or.jp › specialrulePDF
高校野球特別規則 (2019年版) - 日本高等学校野球連盟
http://www.jhbf.or.jp/rule/specialrule/specialrule_2019.pdf
44名無しさん@実況は実況板で2019/10/30(水) 06:28:19.40ID:rCfPfvnO
世界野球ソフトボール連盟(WBSC)
U-18 ベースボール・ワールドカップにおける球数制限ルール
(2018年から)
1. 49球以下なら連投可能
2. 50〜104球までは中1日が必要
3. 最大105球(その打者まで投球可能)に達した場合は中4日が必要
4. 球数にかかわらず、3日続けて登板した場合は翌日の「4連投」は認められない
[出典]
侍ジャパンU-18出場の第29回WBSC U-18ベースボールワールドカップの日程や大会ルール! | 野球情報をピックアップ
2019.08.23 2019.09.10
https://baseball.w-pickup.com/post-1431/#toc10

7 :
世界野球ソフトボール連盟(WBSC)
U-18 ベースボール・ワールドカップにおける球数制限ルール
(2018年から)
1. 49球以下なら連投可能
2. 50〜104球までは中1日が必要
3. 最大105球(その打者まで投球可能)に達した場合は中4日が必要
4. 球数にかかわらず、3日続けて登板した場合は翌日の「4連投」は認められない
[出典]
侍ジャパンU-18出場の第29回WBSC U-18ベースボールワールドカップの日程や大会ルール! | 野球情報をピックアップ
2019.08.23 2019.09.10
https://baseball.w-pickup.com/post-1431/#toc10

8 :
MLB(メジャーリーグ機構)とUSA Baseball(米国のアマチュア野球統括団体)が提唱する「ピッチスマート(Pitch Smart)」ガイドライン
(2014年発表)
ピッチスマートの対象は22歳以下。ただし、球数制限数の記載があるのは18歳以下。
球数制限数
17〜18歳の場合
・1日の最大投球数は、105球
・休息期間ごとの投球数
 [0日間]は、1〜30球
 [1日間]は、31〜45球
 [2日間]は、46〜60球
 [3日間]は、61〜75球
 [4日間]は、76〜105球
15〜16歳の場合
・1日の最大投球数は、95球
・休息期間ごとの投球数
 [0日間]・[1日間]・[2日間]・[3日間]は、17〜18歳の場合と同じ
 [4日間]は、76〜95球

15〜18歳
(マウンドからホームベースまで18.44m)
・選手は一貫してストレートとスローボールの投球を熟練させた後、変化球の投球練習を開始することができる
・いかなる12ヶ月間においても連続して100イニングを超える投球をしてはいけない
・1年間の中で、少なくとも4ヶ月間の休息期間を設ける。また、最低でも2〜3ヶ月間連続して設ける
・投球前に適切なウォーミングアップを実施する
・投球数を守り、休息期間を設ける
・同時に多数のチームで野球をしない
・ピッチャーをしない時はキャッチャーもしない
・同じ日に、1試合以上でピッチャーをしない
・リーグ、トーナメント、そしてショーケースそれぞれのガイドラインに従わなければならない
・疲労における他の所見を監視する
・投手がマウンドを降りて他のポジションについたとしても、試合に出場し続けていれば、いつでもマウンドに戻ることが出来る。しかし、1試合につき1度だけしか出来ない
[出典]
PITCH SMART USA によるガイドライン(アメリカ)
青少年期・思春期の投手のためのガイドライン - NPO法人 奈良野球少年を守る会
https://www.nbsa2012.com/%E9%87%8E%E7%90%83%E8%82%98%E3%82%92%E5%AD%A6%E3%81%BC%E3%81%86/%E8%AC%9B%E6%BC%94%E4%BC%9A%E8%B3%87%E6%96%99-%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E7%B4%B9%E4%BB%8B/pitch-smart-usa/
Pitch Smart | MLB.com(英語)
https://www.mlb.com/pitch-smart

9 :
首都大学連盟主催公式戦における球数数ガイドライン
(2018年度から)
19歳以上で球数制限ルールを実施しているところは無いと思われる。
ただし、強制力の無いガイドラインは、首都大学野球リーグ(16校、1部リーグ,2部リーグ)に有る。(おそらく唯一)
=====
首都大学連盟主催公式戦における球数数ガイドライン
*罰則規定は設けない
○1戦目は投球数制限をしない
○2戦目は前日121球以上投げた場合は、翌日50球までとする。ただし投球中に50球を超えた場合はイニング終了まで可とする。
○1戦目で120球以下の場合は連投を妨げない。
○雨天で1日あけた場合は、制限を設けない。
[出典]
球数制限を導入した首都大学リーグ 日体大野球部の取り組みに迫る - スポーツナビ
2019年8月15日
https://sports.yahoo.co.jp/m/column/detail/201908090005-spnavi
=====
首都大学野球連盟 加盟大学(16校)
東海大学、筑波大学、日本体育大学、武蔵大学、帝京大学、桜美林大学、大東文化大学、獨協大学、明星大学、東京経済大学、城西大学、明治学院大学、足利大学、玉川大学、成城大学、日本ウェルネススポーツ大学

10 :
日本中学硬式野球協議会(ポニー、リトルシニア、ボーイズ、ヤング、フレッシュの中学硬式5団体で構成)における投球制限
(試合でのイニング制限と練習での全力投球について)
(2015年度から実施)

中学生投手の投球制限に関する統一ガイドライン
1.試合での登板は以下のとおり制限する。
1日7イニング以内とし、連続する2日間で10イニング以内とする。
また、1日に複数試合に登板した投手、連続する2日間で合計5イニングを超えた投手(5イニングは可)及び3日間連続で登板した投手は、翌日投手または捕手として試合に出場することはできないものとする。
ただし、イニングの端数(0/3,1/3,2/3)は1イニングとみなす。
2. 練習の中での全力投球は以下のとおりとする
1日70球以内、週350球以内とする。
また、週に1日以上、全力投球をしない日を設けること。

[出典]
中学生投手の投球制限に関する統一ガイドライン | 一般財団法人日本リトルシニア中学硬式野球協会
2015年4月9日
https://littlesenior.jp/news/48.html
中学野球情報 - 八千代ボーイズ・習志野ボーイズ
https://narashinoboys2017.jimdo.com/%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E9%87%8E%E7%90%83%E6%83%85%E5%A0%B1/

11 :
全日本軟式野球連盟の少年部(中学生)・学童部(小学生)の投球制限(イニング制限)
(2014年度から実施)
学童(小学生)野球に関する投球数制限のガイドライン
(2019年夏の全国大会から)

=====
少年部・学童部の投球制限について
平成26年度の全国大会、各都道府県大会及び各都道府県末端支部大会より下記の通り投球制限を採用しています。採用の目的は発育発達期における選手の投球における過度の負担を避けるためとなります。
投手の投球制限については、肘・肩の障害防止を考慮し、1日7イニングまでとする。ただし、タイブレーク方式の直前のイニングを投げ切った投手に限り、1日最大9イニングまで投げることができる。
 なお、学童部3年生以下にあっては、1日5イニングまでとする。投球イニングに端数が生じたときの取り扱いについては、3分の1回(アウト1つ)未満の場合であっても、1イニング投球したものとして数える。

[出典]
連盟適用ルール | 公益財団法人 全日本軟式野球連盟
http://jsbb.or.jp/rules/rule
=====
学童野球に関する投球数制限のガイドライン
   公益財団法人 全日本軟式野球連盟
本ガイドラインの設定は、大学・整形外科・医師・理学療法士・各学会等の、データによるものと各会の立場での助言指導、また「運動器の10年」のアンケート調査及び実施している支部等の実態及び提言を検証し、競技運営並びにチーム編成を考慮し設定したものである。
1. 試合での投球数制限について
1日70球以内とする。
2. 練習での全力投球数について
野手も含めて1日70球以内、週に300球以内とする。
3. 練習について
1週間に6日以内、1日3時間を超えないこととする。
4. 試合について
練習試合を含め、年間100試合以内とする。
5. 選手の障害予防のための指導者へのガイドライン
? 試合をしないシーズンオフを少なくても3ヵ月をもうける。
? 練習前後のウォーミングアップ、クーリングダウンは少なくともそれぞれ20分以上行う。
? 複数の投手と捕手を育成する。
? 選手の投球時の肩や肘の痛み(自覚症状)と動き(フォーム)に注意を払う。
? 正しい投げ方、肘に負担をかけないための投げ方への知識を高める。
? 選手の体力づくりに努める。
? 運動障害に対する指導者自身の知識を高める。
? 勝利至上主義から育成至上主義への学童野球のイノベーション。
? 医師の検診結果への充分なる対応をしていく。

[出典]
学童野球の投球数制限ガイドライン
http://jsbb.or.jp/wp-content/uploads/6b2771c3abc34142f10f2d769d38633c.pdf

12 :
完投が困難となるようなタイプの球数制限が行われると起こる事
(1).1人当りの公式戦の投球数が減る。
(2).1球当りの投球強度が増す。
(3).投手の人数が増える。
(4).待球作戦やファウル打ちが広まり、1試合当りの球数が増える。
(5).2番手以下の投手の力量が著しく劣る場合には、試合が壊れる。
(1)が投手の健康上のプラス要因
(2)(3)(4)は投手の健康上のマイナス要因
球数制限賛成派は(1)だけを言いがちだが、(2)(3)(4)(5)についても考えて欲しい。

13 :
テンプレ以上。
アンケート、ニュース記事については、内容が古かったりリンク切れ等もあるため必要があれば各自追加お願いします。
次回のテンプレの参考とするため、追加・削除の案があれば教えていただきたいです。
また、間違いや誤字があればそちらもお願いします。

14 :
>>8
前スレ838 より
テンプレのピッチスマートガイドラインの記述に誤りが有ったので訂正します。
>ピッチスマートの対象は22歳以下。ただし、球数制限数の記載があるのは18歳以下。
これは誤りでした。
単に
『ピッチスマートの対象は22歳以下。』とし、
『ただし、球数制限数の記載があるのは18歳以下。』は削除します。
※19歳〜22歳についても球数制限の記載があります。
NPO法人 奈良野球少年を守る会のページだけを見ていてMLBのページを見ていなかったので勘違いしていました。
MLBのピッチスマートのサブページも載せておきます。
Pitch Smart | Pitching Guidelines | MLB.com
https://www.mlb.com/pitch-smart/pitching-guidelines
Pitch Smart | Risk Factors | MLB.com
https://www.mlb.com/pitch-smart/risk-factors
Pitch Smart | Tommy John FAQ | MLB.com
https://www.mlb.com/pitch-smart/tommy-john-faq
Pitch Smart | Advisory Committee | MLB.com
https://www.mlb.com/pitch-smart/advisory-committee
Pitch Smart | Videos | MLB.com
https://www.mlb.com/pitch-smart/resources/videos

15 :
>>5
投手の関節機能検査について(開催要項)
参考資料を追加
----------
[参考]
第2の本橋、大野を出すな/肩とひじ1 - 野球の国から 高校野球編 - 野球コラム : 日刊スポーツ
[2018年9月17日6時1分 ]
https://www.nikkansports.com/m/baseball/column/kunikarakoko/news/201809160000477_m.html?mode=all
投げた瞬間「バチンッ」藤井に初の指令/肩とひじ2 - 野球の国から 高校野球編 - 野球コラム : 日刊スポーツ
[2018年9月18日6時1分 ]
https://www.nikkansports.com/m/baseball/column/kunikarakoko/news/201809160000484_m.html?mode=all
高校野球と本会 | アスリートケア
http://athlete-care.jp/high-school-baseball/
SPT : Medical Support | アスリートケア
http://www.athlete-care.jp/ms/

16 :
>>1 >>13 乙
>>3
>■「投手の障害予防に関する有識者会議」答申の主な内容
これは、有識者会議の第4回(最終回)11月5日の事ですね。
議事録が出ていない(おそらく今後も出ない)ので、マスコミ報道を付けたい。
有識者会議答申を受けての日本高野連の理事会(11月29日)
これにも概要とマスコミ報道を付けたい。

17 :
重複
正真正銘の本スレに移動
【甲子園】高校野球で球数制限は必要か11
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/hsb/1570803516/

18 :
★注意事項
・高校野球はプロ育成組織ではない
・デメリットを押し付けるのに科学的根拠を出せないのは議論をする態度ではない
・球数ばかりが問題になってるが投球の内容や強度を無視しないでほしい
・練習では、もっと多くなげている
・問題視されるぐらい投げた投手は契約金1億円もらっている
・高校野球で使い倒されたくないなら中卒の時点でプロ契約しろ
★議論の手順
・学業ファースト、学業の最優先を何よりも第一に考える
・次に弱小校、早期敗退チーム、高校で野球は終わる奴の事を考える
・高校より後でも野球を続ける奴の事は一番最後に考える
高 校 よ り 後 で も

野 球 を 続 け る 奴 の 事 は

一 番 最 後 に 考 え る

19 :
反対理由(1)
・故意のファールや持球による球数を浪費させる戦術が、はびこる。
だからと言ってカウントのルールを変えるのはダメ。
辻褄の合わない事が発見された時点で球数制限は100%間違ってるんだから。
球数制限は断念しなくてはならない。
・ファールが増えると観客席がファールボールの危険に晒される確率が上がる。
アメリカではファールボールによる死亡事故め起きている。

20 :
反対理由(2)
・球数浪費策に対する報復の故意のデッドボールが、ある。

実質的なエキシビジョンである野球の国際試合とは違い
高校野球は勝利至上主義だから球数浪費もあれば
報復デッドボールもある。
デッドボールによる死亡事故は2018年に既に起きている。
ここまでで球数制限を却下する十分過ぎるぐらいの理由となる。

21 :
反対理由(3)
・制限を迎える前に勝負を決めようとしてしまい無理をしてしまう。
球数ばかりが問題になるが投球の内容とか強度とかは一切、考慮されていない。
球数を制限した事で逆にピッチャーにプレッシャーを与える形になるのは
勝利至上主義の高校野球では起きる事。

野球の国際試合は実質的なエキシビジョンだからWBCでは帳尻を合わせるような真似はしない。
けれども高校野球では勝利至上主義なので制限を迎える前に勝負を決めようとしてしまう。
テレビで見た事のあるルールは、いい加減、忘れてくれないか?

22 :
反対理由(4)
・数え間違いの問題。
世界大会と違い、高校生の大会では、こういう所のミスも心配しなくてはならない。
運営が正確に把握していても、それだけではダメである。
どちらか一方が数え間違えたら
それだけで規定の球数を超えた、超えてないの水掛け論になる。
そういうのを試合の最中に起こされるのは非常に困る。
試合のVTRを最初から再生して数え直すまで納得しないなんて事も起きる。
もちろん早送りはダメ。

23 :
反対理由(5)
・とにかく試合時間が伸びる。
持球とか、とにかく長引く。
数え間違いを防ごうとしたら
投球の間隔も、ゆっくりになって長引く。
投手の交代が増えて長引く。
下手な奴に無理矢理交代させて押さえられずに長びく。
速やかな試合進行を目指す高野連の姿勢に反するし、
特に夏の試合で長引くのは危険である。

24 :
反対理由(6)
・そもそも投手は豊富ではない。
プロは金で投手を揃えてるし野球の国際試合はプロが給料を払ってる選手をタダで借りている。
前提からして違うしベンチ入り、登録人数も違う。
規定で無理矢理ピッチャーをデッチ上げれば下手な投げ方で怪我をする。
ロクな指導者もいないんだから
ルールで縛れば
みんな、それに対応するから勝手に投手は育つなどと考えないでほしい。
報復とかじゃなしに本当に間違えてデッドボールも起きるし。
球数制限による降板でも先に人数不足が発生した方が没収試合で負けである。

25 :
頭部付近死球で高2球児死亡 外傷性くも膜下出血 21世紀枠候補の熊本西
[ 2018年11月20日 05:30 ]
ttps://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2018/11/20/kiji/20181120s00001002047000c.html
 熊本市西区の県立熊本西高校で18日、硬式野球の練習試合に出場していた2年の男子生徒(16)の頭にボールが当たり、19日朝に死亡が確認された。
熊本県警が同日明らかにした。死因は外傷性くも膜下出血だった。
 熊本南署によると、18日午後1時40分ごろ、高校の男性教諭から「投手が投げたボールが打者の頭に当たり、意識がない」と119番があった。
現場は同校のグラウンドで、県内の別の学校と練習試合をしていた。
 男子生徒は代打で右打席に立ち、死球を避けようとして左側頭部にボールが当たったとみられる。
ヘルメットの縁に深さ数ミリのへこみがあった。男子生徒は「痛い」と言葉を発して後ろに倒れ、意識がなくなった。
 北原政典副校長は「生徒が亡くなったことは非常に残念。他の生徒の心のケアも万全にしたい」と話した。
 日本高野連によると、1974年以降、投球が打者に当たっての死亡事故は3例目。頭部死球での死亡事故は前例がないという。
 熊本西高は今秋の県大会で準優勝し、熊本県で行われた九州大会で8強入り。県高野連から来春の選抜大会の21世紀枠推薦を受けている。

26 :
昨季MLBでファンが頭部にファウル受け死亡 娘が切実願い「きちんと守られるように」(2019.02.05) |野球・MLBの総合コラムサイト―
ttps://full-count.jp/2019/02/05/post293274/
昨季ドジャースタジアムで悲劇的な事故が起きていた
昨年8月のドジャース対パドレス戦でファウルが観客の頭部に当たり亡くなる
 楽しいはずの野球観戦で悲劇的な事故が起きていた。昨年に行われたドジャース対パドレス戦でファウルボールを頭部に受けた女性ファンが亡くなっていたことを米スポーツ専門テレビ局「ESPN」が伝えている。
 ESPNは「ドジャースの試合でファンがファウルボールを頭に受け、外傷を負って死亡」と見出しを付け、昨年8月に79歳の女性が頭部に打球を受け亡くなっていたことを報じた。
 記事によると女性は3人の母であり、7人の祖母であるリンダ・ゴールドブルームさんで「検死官の報告では、“外傷による深刻な頭蓋内出血”が原因であり、
それは8月25日のドジャースタジアムでの試合中に頭に受けたボールによって負ったものだという」とレポート。
 ゴールドブルームさんは長い間ドジャースファンで、最近79歳の誕生日を迎えたお祝いと59回目の結婚記念を兼ねて家族と一緒に試合に来ていたという。
ゴールドブルームさんが亡くなった翌朝にドジャースは死亡原因についてコメントを公表しておらず、事故から5か月以上経ってから球団広報が声明文を発表している。
「ゴールドブルームさん一家はいつも試合を見に来てくださる非常にすばらしいドジャースファンでした。私たちは今回の悲劇的な事故、そしてゴールドブルームさんの死に、非常に深い悲しみを感じています。
球団とゴールドブルーム一家との間で今回のことは解決しております。このことについて私たちはこれ以上のコメントは控えさせていただきます」
 これを受け娘のブロディさんは同番組に出演した際に「ドジャースとの取り決めや、法的な措置へのコメントをするつもりはない」と話しており、
このような事故の被害者やその家族を支援する基金を設立したい思いを語っている。
 そして「私の母は球場へ行ったまま、二度と家に帰ってくることはない。危険に気づく必要があり、将来、みんながきちんと守られるようになってほしい」と、
チーム、そして野球を楽しみにしているファンに向け切実な思いを伝えている。

27 :
>>9
>19歳以上で球数制限ルールを実施しているところは無いと思われる。
ただし、
>強制力の無いガイドラインは、首都大学野球リーグ(16校、1部リーグ,2部リーグ)に有る。(おそらく唯一)


実際の所、高校野球も最初の3年間の試行期間は

首都大学野球と同様の強制力の無いガイドラインである。

4年目以降の事は白紙であり

実際に強制力を持つ規定の導入を

阻止するのが大きな目標である。

28 :
>>3
>・制限球数に達した打席終了時に投手交代

強制力の発動が試合の途中ならば

1週間500球であったとしても

(>>19-26)で書いてあるような問題が残る。

>3連戦回避

野球は順延リスクが高いから休んでばかりは、いられない

投手に合わせて日程を組む訳にはいかない

悪天候で水を刺されれば嫌でも試合は出来なくなる

やれる内に、やるんだよ。

>ライセンス制

高校野球は部活だから

野球経験の教師が指導者で良いんだよ

ライセンス制なんてダメだよ

部活の範疇を超える

高校野球はプロ育成組織ではない

高校野球はセミプロではない。

29 :
>>9
>19歳以上で球数制限ルールを実施しているところは無いと思われる。
ただし、
>強制力の無いガイドラインは、首都大学野球リーグ(16校、1部リーグ,2部リーグ)に有る。(おそらく唯一)

高校生も年齢が、3つしか違わないから
球数制限は不要だろう。
日本人の方が早熟だし
高校で結果を出せる奴に限れば、もっと早熟。
そういう事も考えるべきだな。

30 :
一体、どこが圧力をかけているのか?
日本のプロ野球か?、メジャーか?
いずれにしても実際に強制力のある球数制限を導入させたいなら
自主的な継投ではなく、まず
自分ン所のリーグで強制力のある規定を導入しなさい。
自分ン所のリーグですら出来ない物を
人様に押し付けちゃダメだよ。

31 :
>>13
球数制限の是非に関しては、当事者(球児、指導者)の意向が最優先されるべきだと考えています。
よって、アンケート結果もテンプレに入れておいて欲しい。

32 :
高校野球の監督や球児への「球数制限 反対/賛成」アンケート調査結果
※【注意】まだ「1週間500球の球数制限」が決まっていなかった2019年7月までのアンケート調査です。
これらのアンケート調査での「球数制限」とは、1試合で複数の投手の登板が必要となるタイプの制限だと考えられます。
インターネットで発見できた11のアンケート調査(対象は監督等10,選手3)では、概ね、球数制限反対の方が圧倒的に多い。
球数制限賛成が多いのは1つ(新潟県指導者)のみ。
反対が僅差で多いのが1つ(新潟県選手)。
[アンケート]
新潟県(指導者),選抜大会出場校,富山県,栃木県,山形県,福岡県,新潟県(選手),秋田県,長野県,群馬県,大阪府
[監督・指導者・学校代表等へのアンケート]
新潟県(指導者),選抜大会出場校,富山県,栃木県,山形県,福岡県,秋田県,長野県,群馬県,大阪府
[選手へのアンケート]
福岡県,新潟県(選手),大阪府
1.新潟県高野連調査 事前のアンケート 県内の高校の指導者
朝日新聞 2018年12月22日報道
球数制限の導入に肯定的 67%
2.毎日新聞 選抜大会前調査 選抜大会監督32人
毎日新聞 2019年3月10日報道
球数制限に反対75% 賛成22%
3.北日本新聞 調査 富山県内の高校野球指導者48校(37校が回答)
北日本新聞 2019年3月31日報道
球数制限に反対68%(25校) 賛成16%(6校)
4.下野新聞(栃木県) 3月調査 硬式野球部を持つ県内63校のうち、現時点で指導者がいる62校(52校が回答)
下野新聞 2019年4月10日報道
球数制限に反対65.4%(34校) 賛成32.7%(17校)
5.山形県高野連調査 連盟加盟50チーム(47チームが回答)
山形新聞 2019年4月19日報道
球数制限に反対6割 賛成1割
6.福岡県高野連 今春調査 加盟136校の指導者と部員1533人が回答
朝日新聞 2019年4月26日報道
部員:球数制限に反対87%(1330人) 賛成13%(203人)
指導者:球数制限に反対75%(102人) 賛成14%(19人)
7.新潟県高野連,新潟医療福祉大と県内医師らでつくる「野球障害ケア新潟ネットワーク」が合同調査 新潟県高校球児
新潟日報 2019年6月19日報道
球数制限に反対30.8% 賛成29.3%
8.朝日新聞秋田総局 5月調査 秋田県内の硬式野球部の監督46人(40人が回答)
朝日新聞 2019年6月26日報道
球数制限に反対65% 賛成15%
9.信濃毎日新聞社 夏の長野県大会に出場する84チーム(連合2チームを含む)の指導者
信濃毎日新聞 2019年6月28日報道
球数制限に反対45.5%(30チーム) 賛成15.2%(10チーム)
10.朝日新聞 夏の群馬県大会に出場する全67校の監督
朝日新聞 2019年7月5日報道
球数制限に反対4分の3以上 賛成1割程度
11.朝日新聞大阪社会部 5月調査 大阪府高野連加盟の全187校(182校から回答)
朝日新聞 2019年7月25日報道
監督:球数制限に反対47%(85人) 賛成26%(47人)/(回答179人)
投手:球数制限に反対71%(123人) 賛成19%(33人)/(回答171校174人)

33 :
>>32
出典(アンケート調査)
1.
新潟県高野連「球数制限」導入へ 来春県大会で、全国初:朝日新聞デジタル
2018年12月22日19時14分
https://www.asahi.com/amp/articles/ASLDQ61JLLDQUTQP018.html
2.
投手の肩肘を守るには:第91回センバツを前に/1 球数制限、監督75%「反対」 - 毎日新聞
2019年3月10日
https://mainichi.jp/koshien/articles/20190310/ddm/035/050/133000c
3.
高校野球・球数制限 7割「すべきでない」 県内指導者調査|北日本新聞ウェブ[webun ウェブン]
2019年03月31日 05:00
https://webun.jp/item/7552292
4.
球数制限「反対」65% 栃木県高野連加盟校アンケート 部員数格差で不公平感|県内主要,スポーツ,社会|下野新聞「SOON」ニュース|栃木高校野球|下野新聞 SOON(スーン)
4/10 10:14
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/156213
5.
球数制限に反対6割、賛成1割 県高野連がアンケート | 山形新聞
2019/4/19 07:39
https://this.kiji.is/491740742700680289
6.
球数制限、福岡の球児87%が反対「悔しい気持ち残る」:朝日新聞デジタル
2019年4月26日11時17分
https://www.asahi.com/amp/articles/ASM4M5K1XM4MTIPE01M.html
7.
高校球児4割「体に痛み」新潟県高野連調査、「肘」が最多|高校野球(新潟版)|高校野球(新潟版)|新潟日報モア
2019/06/19 11:30
https://www.niigata-nippo.co.jp/hsbb/news/20190619477337.html
8.
球数制限、65%が「反対」 秋田の監督にアンケート:朝日新聞デジタル
2019年6月26日13時45分
https://www.asahi.com/amp/articles/ASM6S5FMGM6SUBUB00F.html
9.
球数制限「反対」45% 指導者アンケート|長野県の高校野球2019|信濃毎日新聞
2019年6月28日(金)
https://www.shinmai.co.jp/baseball/2019/2019/06/28_023512.html
10.
球数制限、監督多数が賛同せず 私立との格差を不安視:朝日新聞デジタル
2019年7月5日17時00分
https://www.asahi.com/amp/articles/ASM6T44MDM6TUHNB006.html
11.
大阪)投手の球数制限どう考える? 187校アンケート:朝日新聞デジタル
2019年7月25日03時00分
https://www.asahi.com/amp/articles/ASM7S3SVHM7SPTIL011.html

34 :
>>33
会員限定の新潟日報モア
高校球児4割「体に痛み」新潟県高野連調査、「肘」が最多|高校野球(新潟版)|高校野球(新潟版)|新潟日報モア
2019/06/19 11:30
(1/2)
--------
高校球児4割「体に痛み」 新潟県高野連調査、「肘」が最多
新潟県高野連などが県内の全高校硬式野球部員を対象に行った故障に関するアンケート調査に、4割超が「過去1年間に体に痛みを感じた」と答えていることが18日、分かった。
球数制限など投手保護の議論の高まりを受けて初めて行われた調査で、
投手以外にも多くの選手が故障などを抱えている現状が浮き彫りになった。
調査は、県高野連が球児の故障の実態を把握しようと、新潟医療福祉大、県内医師らでつくる「野球障害ケア新潟ネットワーク」と合同で行った。
5月の県大会終了後に約2300人にアンケートを配布し、約8割の1854人から回答を得た。
「過去1年間に痛みを感じたか」との問いには41・9%が「あった」と回答。学年とともに割合が上がり、3年生は47・2%だった。
痛みを感じた部位は、肘が最も多く、次いで肩、腰の順。投手は肘と肩、外野手は腰の痛みを訴える選手が目立った。
肘や肩の痛みの原因について全員に聞いたところ、「投球フォーム」が最多の47・3%で、次いで「投げ過ぎ」が33・1%。二つの回答だけで8割を占めた。
調査結果を受けて、県高野連の富樫信浩会長は「正しい投げ方と投げ過ぎ防止のために、指導者のスキル向上や練習方法の見直しが不可欠だ」と語った。

35 :
>>33
会員限定の新潟日報モア
高校球児4割「体に痛み」新潟県高野連調査、「肘」が最多|高校野球(新潟版)|高校野球(新潟版)|新潟日報モア
2019/06/19 11:30
(2/2)
--------
野手へのケアも指摘
県高野連、野球障害ケア新潟ネットワーク、新潟医福大が行ったアンケート調査で、高校球児の4割超が「過去1年間に痛みがあった」と答えた。
同ネットワーク代表の山本智章・新潟リハビリテーション病院院長は「痛みの程度や期間は不明だが、決して少なくはない数字」とする。その上で「痛みが(故障の)危険信号となり得るか、細かく精査していく必要がある」と指摘した。
県高野連は昨年末に春の県大会限定での球数制限導入を表明。見送りにはなったが、日本高野連の「投手の障害予防に関する有識者会議」の設置につながった。
有識者会議は答申に全国大会での球数制限を盛り込む方針を示し、投手を中心とした選手保護の動きが進んでいる。
ただ、調査では投手に限らず、痛みを訴える野手の姿も浮かび上がった。
県高野連の富樫信浩会長は、練習時のバッティング投手を務めたり、ノック練習の送球で外野から全力投球をしたりするなどの野手の負担を説明。「試合だけでなく、キャッチボールやノックなど普段の練習にも、
十分に目を配る必要がある」と野手のケアの必要性を訴えている。
◎球数制限に賛否割れる
アンケートでは球児の痛みの他、今回の調査の契機となった球数制限導入の賛否についても聞いている。
高校での球数制限導入について「ぜひすべきだ」と「しても良い」が合わせて29・3%だったのに対し、「しない方がよい」は30・8%だった。「高校ではしなくても、小中学生はすべきだ」が20・9%だった。
賛成意見として「けがの予防になる」「たくさんの投手がマウンドに上がれる」などがあった。一方、反対意見は「人数が多い私立が有利になる」「選手自身や指導者が見極めればよい」などの声が上がった。

36 :
反対の方が多い物を導入する訳にはいかないよね。
試行期間もダメだよ。

37 :
>>35
痛みと言っても程度の違いがある
多少の痛みなら常時あっても問題ない
スポーツをやる上では受け入れるべき事

38 :
却下爺よ、せめて前スレ消化してからにしてくれよ

39 :
>>14
ご指摘ありがとうございます。
次スレ以降に役立てたいと思います。
500球制限についてのアンケートもそろそろ欲しいところですね。

40 :
>>39
>500球制限についてのアンケートもそろそろ欲しいところですね。
これは、球数制限にかかる可能性があるのが、県予選準決勝以上くらいの強豪校になります。普通の高校にはほぼ関係ないから、アンケート調査も少なくなりそうです。
昨年は、選抜大会出場校に毎日新聞がアンケート調査をしたので、今年もやって欲しいですね。

41 :
>>40
逆に、500球(1週間)でアンケートを取ったら
世論誘導の可能性が高い
自分のチームには無関係だと思って
賛成に入れたら、いずれは
自分のチームにも影響が出るような
内容の物をやられるから要注意だ
これは分断工作だ

42 :
立てた人は責任持って却下爺のテンプレ貼って

43 :
緩い制限だからって容認してたら

一体、どうなるのか?

それは日本の消費税を見れば、わかる事。

44 :
いつも却下爺の言ってる「辻褄が合わない」って意味理解してるやついる?
俺には何の辻褄が合わないのかさっぱり分からないんだけど
却下爺以外全員理解してないって認識であってる?

45 :
>>44
本当は、わかってる、くせに。

46 :
http://web.archive.org/web/20191217104351/https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20191217k0000m040109000c.html

47 :
>>44
球数制限はデメリットだらけだから導入は無理なのボケ老人の
偽善爺は理解できないのか
ファール問題すら解決案出せないのにできると思ってるのかお前
なめてんじゃねえぞボケ

48 :
プレイに制限をかけてまで予防する怪我は無いの
いい加減分かりなさい
怪我が嫌なら部活するなで終わり
負担を減らしたいなら制限をかけずにしろ
間抜け、
スポーツではあり得ないことはさせんぞボケ

49 :
公立校不利問題も解決案だせよ
怪我の予防の方が重要だから別問題とか言って
逃げるなよ偽善者、問題解決しないと導入は無理だぞ
公平を保てないようなルールを導入してまで予防する怪我は無いよな
以下にこいつらがイカれたことを言ってるかが分かる
部活は強制加入じゃないんだが、しかも高校なんて中学よりもやるやつ
少ないのに怪我したくなければ部活入らなければいいだけ
一番の怪我の予防はスポーツしないことだぞボケ

50 :
一つでも許したらキチガイの要求がエスカレートするのは確実
だから一つでも許したらいけない

51 :
>>44
お前野球嫌いだろw
高校野球の人気落としたいかw
偽善爺
お前らの動機はこれだからな
バレバレなんだよボケ
走りすぎタックルのしすぎはよくて投げすぎだけいけない理由こたえろやボケ
まだ答えてねえだろ

52 :
欧米に広がるユース世代"ヘディング禁止"英プレミアも検討…認知症リスク3.5倍の研究結果に
https://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/soccer/news/CK2019103102100117.html
制限しねえといけないのはこっちだろ、脳だぞ
ヤバさのレベルが違うだろ
でもヘディング問題は無視で脳に比べたら屁みたいな肘肩ガー
しか言わない自称スポーツライターやスポーツ長官w
こんな偽善者にだれが賛同するかボケ

53 :
プレイに制限をかけずに負担軽減できるルールを考えろボケ
これならまだ分かる、ねえなら現状維持な
当然だよなプレイに制限をかけて怪我を予防してる競技なんて
存在しねえからな当たり前なんだよこんなこと
球数制限なんて議論する価値もない
論外なんだよ

54 :
誰かさんはギャーギャーと喚き散らせば話を聞き入れて貰えると思ってるのか
それとも話を聞き入れてもらえなくめ癇癪おこしてギャーギャー喚いてるのか
どちらの場合も幼稚園児レベルだな

55 :
>>53
議論する価値がないならわざわざ来なきゃいいのに
あんたマジで馬鹿なの?

56 :
暇なんだろう

57 :
ID:v7+sj8M9
  ↑
コイツは病的なかまってちゃんだからしゃーない

58 :
>>53
ラクロスは女子が安全にプレイするためにコンタクトに制限をかけたけど?

アメフトはかつて防具なしだったけどあまりに傷害が多すぎて防具無しにはプレイに参加できなくしたけど?
危険予防のためにヘルメットが外れたら次の1プレイに参加不能だし
フェイスガードを掴むことは危険なので禁止されてるし

で、こういうとアスペのお前は危険予防の話なのに回数や距離の制限の話しか認めないわけだ

59 :
障害予防に関しては競技当事者とその監督者(チーム代表から大会運営まで)の良心に委ねられる
関係ないやつが考えることじゃない
車の工場の安全を飛行機工場のやつが首突っ込んで考える必要はない
医者だって興味無い競技のことは相談されるまでわざわざ何も言いにこない
はい論破

60 :
>>55
議論する価値がねえと教えてやってんだよ
有りがたく思えや
プレイに制限をかけずに負担軽減したほうが
球児ファーストだよね
これには同意だよなさすがに

61 :
>>57
反論もできねえごみがなにいってんだ
でなんで投げすぎだけダメなのw

62 :
>>58
お前当たり前だろ
お前馬鹿だろ、タックルはボールを投げるより圧倒的に危険な行為だから
防具をつけるとかは当たり前なんだよ、当たり前のことは制限じゃねえんだよ
防具をつけると球数制限は全く意味がちげえだろ、
アメフトで言う球数制限は走行距離とタックルの回数制限だぞ
ラグビーもな、プレイに制限とはこういうことだから
こんなもん賛成できるわけねえよな

63 :
サッカーでいう球数制限は走行距離制限とフィジカルコンタクト制限
ヘディング制限な、こんな馬鹿なことしたら
サッカーじゃ無いだろ
なんで野球だけこんなスポーツじゃあり得ない馬鹿なことしないといけない
おかしいだろどう考えてもさ

64 :
当たり前のことを言うと何も言い返せないのが
偽善者です

65 :
公立校不利問題、ファールカット問題、雑魚投手が出てきて試合が壊れる
問題、雑魚投手がアウトとれなくて試合時間が延びて野手に負担がでる問題、
試合時間が延びて今の日程で全試合こなせなくなるかも問題もあるな、
まだ投げれるのに投げれないと言うスポーツじゃあり得ない問題、
エースが完璧に押さえてて本来実力がなく試合に出れない2ばんて投手がでて
逆転されて一生の悔いが残る問題、あげたらキリがないな
こんな悪法は絶対に導入してはいけないな
なりすましの偽善者と馬鹿以外みんな知ってるけど

66 :
>>65
続き
雑魚

67 :
>>65
続き
雑魚投手が出てくることによって、ヒットを打たれる確率が上がって
速い打球が今以上に飛ぶことになって、内野手や投手に打球が当たる
確率が上がるしかも雑魚投手だからピッチャーライナーの対処も下手
これだけでも球数制限はできないと分かるな
危険すぎる、野球の試合で一番危険なことは打球に当たることだからな
ボールの投げすぎじゃなくてな、重度障害を起こす原因見ても
ボールとの接触はあるが、ボールをなげるは無いからな
重度障害を起こさない動作を制限することで
重度障害を起こす確率をあげるなんてアホそのものだろ

68 :
印象やイメージの
感情論で騙してごり押ししようとしてるだろ偽善者
アホしか騙せんよ
野球のためとか言う偽善はやめてね

69 :
規定の制限を迎える前に勝負を決めようとしてしまい
無理をしてしまう、通称「無理決め」
他の競技だって杓子定規なまでの制限は無いし
「ケガしたなら、したで仕方がない」というスタンスの方が
トータルではケガは少ないと思うんだが。

70 :
>>65
そこに挙げられたすべての問題よりも肩肘問題が優先されるということだ
0か100かの話ではなく故障の程度を下げ故障の発生する可能性を下げる
それだけの話をオールオアナッシングな議論にして拒絶したいんだろうけど
わかってるんだろ?優先順位と程度の問題だということ

71 :
>野球のためとか言う偽善はやめてね

あ、もしかして却下爺と偽善爺厨って同一人物?
偽善爺厨の方が却下爺の本来の性格で
やたらと形式張った却下爺の文体は別人を装うための手段だったとか?

前スレでも自演で自分を庇ってるかのように見える謎の横レスしてきたことあったし
もし同一人物なら却下爺呼ばわりされた憂さ晴らしに制限賛成派を無根拠に爺と言い返してるのも納得いく

72 :
>>70
いや、そこまでして守らなきゃならない肩なんか無いわ

73 :
>>72
だから有る無いの2択の0か100の話ではないと言っているだろう
負担の程度を下げる話だ球児全員のな
それを優先順位の高位にして効果を探るべきだと考える人が多くなっただけ
また今後優先順位を入れ替える可能性もあるだろうよ社会が決めることだ
ルール無用のデスマッチのプロレス団体ではないのだ

74 :
「偽善」

これだけNGに入れてみな
めっちゃスッキリするから

75 :
>>73
運用面に関して言えば投手以外のポジションとか
競技者以外にも多くの人が関わってるんだからさ
特定のポジション、それも極、一部分の投手の
カラダの一部分なんて、どう見ても優先順位は物凄く下の方なんだよ。
限界を感じたら自ら申し出て降板すれば良いだろ。

76 :
いつ痛めるか分からんのにどうやって限界を感じるんだ?
却下爺は20代の頃にぎっくり腰やらかしたことないのか?

77 :
「高野連の週500球制限は“意味がない”」運動外科の権威が警鐘! 
手術10回…館山昌平氏も故障予防訴え
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191216-00000019-ykf-spo

78 :
>>77
テレビで見た事のあるような球数制限は高校野球では無理だよ。

79 :
投手の意思が最優先されて
投手の意思による申告制降板を認めれば
無制限投げ放題で良いんじゃないの?

80 :
>>77
今季限りでヤクルトから現役引退し、来季は楽天の2軍投手コーチに就任する館山昌平氏(38)
> 足かけ18年間で10度。日大3年時に初めて右肘を手術し、さらに今年9月の現役引退後にも右肘にメスを入れた。
> 「自分はプロで勝つために変則的な投げ方にして、限界を超えて腕を振っていたというのが故障の原因なので、一線を引いてもらいたいのはあるんですが。10代の頃は酷使されることもなく故障とは全く無縁でした」
館山の場合、故障についてはプロ(ヤクルトスワローズ)が悪かったという事ですか。
慶友整形外科病院・古島弘三整形外科部長。
この人の話しはいつも「投げさせない」一辺倒の感じがします。
この人には「故障防止と試合成績を両立させよう」という意志は無いと思います。
健大高崎での彼の言動を見れば分かります。

81 :
>>80
訂正。
館山の場合、故障についてはプロとともに大学も悪かったようですね。

82 :
プロも大学もリーグ戦で、負けてもプレーし続けなくてはならないからな。
高校野球は敗退という形で大会から除外されてストップがかかる。
高校野球でリーグ戦にしろとか止めてね。

83 :
>>79
誰も使いそうにない制度を言い訳にするな。

84 :
つっても実際秋のリーグ戦あるけどな
上位3校が県大会に出場するやつ

85 :
>>77
その記事を書いた片岡将記者は、この秋とんでもない誤報を書いた記者だな。
よく記者を続けていられるわ。
おわび - zakzak:夕刊フジ公式サイト
https://www.zakzak.co.jp/spo/news/191122/bas1911220001-n1.html
2019.11.22
 9月15日発行運動面の「U18永田監督 サイン盗み指示していた」とする記事は誤りでした。記事を取り消し、同監督、関係者の皆様にご迷惑をおかけしたことをおわびいたします。

86 :
>>77
胡散臭い奴等だな、肩書きバカの意見は無視な
そもそも高校で投げる球数なんて、ほとんどが練習や
練習試合で公式戦の球数なんて屁みたいなものの時点で
感情論馬鹿が要求してる1試合100制限にしたとしても
何も怪我予防にはならないに決まってるだろ
球数制限事態に意味が無いと言うことを理解しろ

87 :
>>70
これらの問題に比べたら肩肘問題など
ごみ見てえな価値しかないぞ
スポーツというものを理解してるのか
ならスポーツするなで終わりなんだよ

他の競技が球数制限と同価値のこと
してないのになんで野球だけしないといけない
これ答えてくれた人今までいないんだよ
答えてくれよ

88 :
>>71
そんなに爺と呼ばれたくないのか偽善爺w
下らねえこと考える暇あったら
根拠言えボケ
なんでボールのなげすぎだけダメなんだキチガイなんも言えねえか
まあお前は野球嫌いだからな偽善爺w
日頃芸スポにいそうだなお前

89 :
>>74
お前本と雑魚だなw

90 :
>>73
少数の一部が喚いてるだけな、世間では無関心だぞ
プレイに制限をかけて負担を減らすことは許されないんだよ
スポーツではあり得ないことなんだよ
他の競技でプレイに制限をかけて怪我予防してるの
あるのかねえだろ、これが全てな
こんな馬鹿な怪我予防策は許されんぞ

91 :
>>76
たかが数試合じゃまず怪我などしん

お前の言ってることは全てのスポーツに
言えることだろボケ、お前の理屈なら
野球より重度障害を起こしてる件数が多く、重度障害の原因の
動作をする競技のサッカーバスケラグビーはもちろん
プレイに制限をかけて怪我予防してるんだよな
現実はしてないよな、野球の前にしないといけないのは
これらじゃ無いのか、なんでこれらがしてないのに
野球だけしないといけない、おかしいよな

92 :
>>80
偽善豚頼むから
なんでもかんでもたかが数試合の投げすぎのせいに
しないでねw
オカルト理論はやめろよボケ

93 :
試合の制限を受けて練習でも球数投げすぎちゃいけないのでは?という疑問が当然浮かびあがる
練習は無制限だから試合で勝つためにたくさん投げるぞ!とかいうバカの理屈は通用しない
勝つためにはまず安全第一

94 :
プレイに制限をかけて怪我予防
これの異常性に気付かない奴はアホそのもの
こういうあほどもが、ゆとり教育を導入させたんだろw
今じゃ馬鹿教育扱いだが、球数制限もまちがいなく
ゆとり教育と同じ道を辿るだろう

どんな理由があろうと制限は許されない

95 :
>>93
お前のような過保護感情論バカはスポーツやるな、みるなで終り
お前の言った通りにしたらオリンピックで日本
メダルゼロになるぞ

で野球以外は無視なんだろw

96 :
>>93
いや、本番から外れた事をやって良いのが練習だから。

練習ならテニスボールで野球の練習をしても良い

ボクシングの亀田興毅だって父親が投げつけるピンポン玉を避ける練習をしていた。

97 :
>>96
練習でルールから外れちゃダメなんて誰が言ったんだよ文盲
ルールを守ることが目的で練習での球数を制限するなんて発想だと思ったの?
相当頭イカれてんな

98 :
何で野球だけー、って小学生が叱られたときの言い訳みたいで見苦しいな。
野球は注目度の高い競技だし、甲子園大会は一般人を多数巻き込んでるんだから槍玉に上がるのはある程度仕方ない。
というか、野球が率先して安全対策に取りくんで、他競技より2歩も3歩も先に進んでる位でないと。

99 :
>>98
同感

100 :
それって、もうスポーツは止めろって事になるけど。
ある意味では正解であるが。
運営に多大なる負担を押し付けてまで確保しなきゃならない安全なんて無いからね。

101 :
>>98
今日、「安全対策に取り組んでいます」アピールは必要な事でしょう。
しかし、甲子園である一定の球数を投げたから怪我をしたという例が出てこない。
これは、肩肘の怪我の症状が急性というよりも外から見て分かり辛いからなのかも知れませんが。
怪我と言えば、今夏の甲子園でピッチャーライナーを顔面に受けて顔面骨折した事故が発生しました。実際は大した骨折ではなかったのは幸いでしたが、「金属バットの反発係数規制」に動き出す大きなキッカケになった感じがしました。

102 :
>>101
今夏の甲子園でのピッチャーライナー顔面直撃事故の動画です。
当たった左側の顔面が凹んでいるように見えます。
ピッチャーライナー 顔 2019/8/10 広島商 vs 学芸館 1回表 - YouTube
我ら虎党
2019/08/09 に公開
https://youtu.be/0lGc2dJ_TX0
>2019/8/10の第3試合 広島商業vs岡山学芸館 1回表 2アウトからピッチャー強襲の打球が投手の丹羽君の顔に当たってしまい、打球はそのままファーストが捕球し3アウトチェンジとなったが、丹羽君はそのまま担架で運ばれた。 第101回大会甲子園

103 :
自分からボールを捕りに行く必要がある競技で
ボールが顔面に当たる事を問題にすべきではないだろう。
硬式野球は禁止にして軟式野球に統一しろよって事になる。
バットの問題ではない。

104 :
>>103
高反発係数の金属バットのせいで打球速度が速くなりすぎて危険。だから反発係数に制限を付けようという流れです。
もうこれは確定事項だから、却下爺が何を言っても無駄ですwww

将来的には投手用ヘルメットが普及するのだと想像します。

105 :
>>103
硬くて危険な硬式ボールを止めて軟式野球、は大いにあって欲しい事です。
今の軟式ボールより挙動の良いのが開発されて、プロ野球も軟式になれば良いと思います。

106 :
MLBで、試合中の投球によって肘の故障を発生した動画(投手6例,左翼手1例)
MLB Pitching Arm Blowouts - YouTube
Tigernation
2018/03/11 に公開
https://youtu.be/57ql6LWrc_Q
これらの怪我は試合での球数制限ルールを実施していたら防げたか?と言うと、そんな事にはならないと思う。
1例は左翼手ですし。
このMLBのような無惨な試合中の故障例が日本では過去に有ったか?
甲子園では、おそらく無い。
地方大会では有ったかもしれないが、私は知らない。
NPBでも、MLBのような衆人環視の元での劇的な例は、私は知らない。
もし、今後、高校野球で動画のような事が起きた場合、おそらくいわゆる「パワーピッチング」がその原因とされるのではなかろうか。

107 :
>>104で思ったけど打者用ヘルメットはクリケットみたいにワイヤーフレームを装着して顔を守るようになってほしい

108 :
フェースガードのメットは
まだ解禁や無いの?
地方大会で使おうとしてたが審判がダメと指示してたが

109 :
>>107
貴方の言うのは昔、マニエルが付けていたようなやつかな?
今年からNPBでは「耳当て下延長タイプ」が一気に普及しましたね。
高校野球でも近いうちに普及するのでしようね。
バットマンと呼ばれた男も/フェースガード写真特集 : 日刊スポーツ
[2017年5月25日19時57分]
https://www.nikkansports.com/m/baseball/news/1829439_m.html?mode=all

110 :
>>106
球数制限をする方のが全力投球が増えて危険、という事だな。

111 :
球数制限より、中4日とか間隔を義務付けたら。
先発完投した投手が直ぐに出てくるとかそっちが問題だな。

112 :
>>106
動画のコメント欄に説明が有りました。
First guy: Tony Saunders. Never pitched again
Second guy: Gavin Floyd. Ended his career as a starter. He limped along for 2 more partial seasons before retiring in 2017.
Third guy: Thomas Neal. Ended his career
Fourth guy: Matt Moore. Didn't end his career, but he was never quite as consistent after the injury
Fifth guy: Dan Winkler. Ended his season, but he has been effective after returning.
Sixth guy: Ramon Ortiz. Ended his career, but he was 40 years old, so less tragic than some on this list
Seventh guy: John Lackey. Missed a year, came back effective.
(機械翻訳)
最初の男:トニー・サンダース。 二度と売り込みません
二人目:ギャビン・フロイド。 スターターとしてのキャリアを終了しました。 彼は、2017年に引退する前に、さらに2つの部分的なシーズンを歩きました。
三人目:トーマス・ニール。 彼のキャリアを終えた
4番目の男:マットムーア。 彼のキャリアを終わらせなかったが、けがの後で彼はそれほど一貫性がなかった
5番目の男:ダンウィンクラー。 彼のシーズンを終えたが、彼は戻ってから効果的でした。
6番目の男:ラモンオルティス。 彼のキャリアを終えたが、彼は40歳だったので、このリストのいくつかよりも悲劇的
7番目の男:ジョン・ラッキー。 1年を逃し、効果的に戻ってきました。

113 :
>>44
却下爺は統合失調症
統合失調症は造語症を併発しやすい
だから他人に到底理解できない自分ルールに則った独特の言い回しを平気で使うんだろ

114 :
>>104
雑魚投手が出てきてヒットがでる確率が上がって
速い打球が今以上に飛ぶことになって危険だよな偽善爺
だから球数制限はダメだよなボケくず
てめえ調子にのってんじゃねえぞコラ

115 :
>>106
1試合100球制限なんてしたら確実に投球強度は上がるからな
2番手の雑魚に少しでも残りイニング

116 :
>>106
1試合100球制限なんてしたら確実に投球強度は上がるからな
2番手の雑魚に少しでも残りイニングを少なくし、最小失点で
アウトを一つでも多くとってバトンタッチをしようになるからな
しかも始めから投げれる数分かってるし全力を出しやすいし
全球全力投球しようとするやつも出てくるだろう

今より怪我のリスクが上がる可能性は十分ある

117 :
>>98
キチガイ理論はやめなさい
こんな馬鹿な理由で賛成するわけねえだろボケ
根拠言えねえから、なさけねえなお前
お前のような屑が偽善発言してんのかw

118 :
>>98
相手を納得させれる根拠が言えないって恥ずかしいなお前
調子にのってんじゃねえぞコラ
それにしても情けねえ理由だなw
いじめするゴミの理由だなw

119 :
>>98
なんで野球だけしないといけないの
理由がこれwwwwwww
ダサすぎだろ、恥ずかしい奴だなお前
お前らの理由なんてこんなもんよ
気に入らないからだよな、いじめっこ思考のゴミw
だから俺はいつも偽善者と呼んでる
ぴったしだなw

120 :
>>101
球数制限で本来実力がなく試合に出れない雑魚投手を
試合にだすほうが危険だろ
まちがいなくヒット打たれる確率が上がって速い打球が今以上に飛ぶことに
なるのはまちがいないからな、しかも雑魚投手だしピッチャーライナーの
対処もまちがいなく下手出し、

こんな危険なことの確率をあげる球数制限は
絶対にしてはいけないな、反論あるならしてみろ
偽善者w

121 :
>>113
なんか言い返してみろや偽善爺
糞雑魚w

122 :
それにしても偽善者は根拠が全く言えねえな
野球は注目されてるから、野球だけ制限しろだとさw
こんな馬鹿な理由あるかよまぬけそのもの
でもこいつらの本性が分かったから価値はあるな

騙されたらダメだよ、こいつらは球児の体の心配はしてません
野球だけ注目されて気に入らないから
人気と価値を落とすルール導入してやるが
こいつらの本音です、こんなゴミどもの
思い通りにさせたくないよね、だからみんな反対しよう

123 :
>>98
支持する

124 :
>>123
だからスポーツそのものを止めろって事になるけど。

125 :
>>122
>こんな馬鹿な理由あるかよまぬけそのもの
なぜ馬鹿なのか、どのように馬鹿なのか全く説明されてないんだけど。

126 :
>>111
継投で勝ち進むタイプのチームに厳しいルールかな。
試合間隔もそれに合わせてたっぷり空けられたらいいんだけど。

127 :
>>126
本業がある身分で、そんなに空けられる訳が無いんだから
冗談でも、そういう事は言わないでね
野球は順延リスクも高いから
休んだんだから、その日に100%の確率で試合が行える訳でもない
野球こそキツキツの日程になるのは必然的とも言える
他の高校の競技は、もっと突貫な日程でやってるのに
順延リスクの高い高校野球が
わずか1日でも休養日を設けるのが間違い。

128 :
内野手から投手になったやつの方が打球反応良いなんてザラにあるから
マヌケは偽善爺厨の方だな

129 :
>>128
投球動作の後の反応は別な

130 :
>>125
高校野球は注目度が高いから、明らかにフェアじゃない
甲子園大会や試合が成り立たなくなる可能性がある、
他の競技では絶対に無いような制限をしろと言ってるんだよ
注目度が高いから手本を示せとさw、おかしいと思わないかお前

131 :
>>129
アスペ

132 :
>>128
投手数確保のせいで内野手の才能があるやつが
無理矢理投手の練習もさせられる、これはよくないな
内野も投手もするのが負担が増えて危険だし
デッドボールを当てる確率も上がる、速い打球が今以上に前に飛んで
危険だし、投球動作後の打球反応は内野のときとは
別物だし、簡単に出来ることではないし
やはり危険だな、投手は特別なポジションだから
選ばれた人間しかできないのは当たり前
未熟な奴にさせるのは逆に危険

133 :
>>98
明らかに公平さにかけてフェアじゃない
要求をしてくるから、他の競技のこと言うのは当たり前だろ
何が小学生が叱られたときの言い訳で見苦しいだw、
この公平さにかけてフェアじゃない要求をしてくるほうが
よぽっど、見苦しいだろ
高校野球の根本に関わることだから反対するのは当然

134 :
他のポジションとの兼任で投手の練習ばかり専念する訳にも行かないだろう。

135 :
>>131
お前の負けな
悔しいな
何も言い返せなくてな
お前野球嫌いだろw
高校野球人気落としたいかw

136 :
確実に内野と投手、外野と投手のような兼任をさせられるのは
目に見えてる、それで試合で使えるレベルじゃない
未熟な投手が無理矢理マウンドに立たされる
これ程危険なことはない
間抜けは、球数制限というのは、完成された投手を何人もただで借りて
チームを作れる場合のみ可能なルールだと理解していない低脳
だからな、まともな頭をしてたらこんなルールは
どんな理由があろうとダメなのは分かるはずだが
でもそれがわからない困った連中だよw

137 :
デメリットがゼロで球数を分担する訳ではない。
プロは過剰戦力をダブつかせてるだけ。

138 :
>>133
>明らかに公平さにかけてフェアじゃない要求をしてくるから、他の競技のこと言うのは当たり前だろ
他の競技のことについて、いろんな人が意見を言ってくれたのに全部無視してるだろ。
サッカーのヘディングも禁止になるのは時間の問題だし、柔道の大外刈りも基本行わない。水泳の飛び込みも普通の学校のプールでは事実上自粛だ。
あ、球数制限と比べてどっちが価値が上とか下とかはお前が決めていいことじゃないから。全部やらなきゃいけないことだから。
>高校野球の根本に関わることだから反対するのは当然
関わらないよ。継投すればいいだけ。
というか、根本て何?エースがズタボロになることが高校野球の根本か?
俺は野球が見れればそれでいい。感動ポルノなんかいらんわ。

139 :
>>130
甲子園大会は一般人も巻き込んでる。野球部だけが応援バスツアーを組んだり、一般生徒を駆り出したり、吹奏楽部の大会を犠牲にさせたりしている。
お前が言うところの「野球も知らないバカ」が甲子園を成り立たせてるんだよ。彼らを納得させるためには模範的競技であることは必要。
嫌なら真に野球を愛するもの達wだけで大会を開けばよろしい。もちろん他競技と「フェアにするために」NHKの中継も断り、一般生徒の応援も野球部の予算の範囲内でな。

140 :
>>129
うわ頭悪い
それか曲解してるのか?まさか生で野球見たこと無いのか?

141 :
>>140
全然ちげえだろ
無理すんな、どちらにしろ投手としての実力がないから無意味
お前は野球嫌いだから野球自体見たことねえだろ
野球ファンで球数制限賛成派は極一部のバカとなりすまし
以外はいないからな

142 :
>>138
まずお前野球ファンになりすますな偽善野郎が
継投、高校野球のレベルでは野球の試合が成り立つレベルの
継投は無理な、プロだからこそ可能なことな、なめたこと言ってじゃねえ
ぞ、エースがズタボロにいつなった、また印象論か大会期間中
大会後に怪我したことあるのか、ねえよな何年もたった後の怪我を
甲子園のたかが数試合のせいにオカルト理論でしてるだけだろ
なんの根拠もねえよな、
ヘディングも大外刈りも飛び込みも球数制限とは全く意味が違うだろ
これらは野球でいう危険球やクロスプレーでのタックルや足を蹴る、
引っ掻けるだろ、価値が上とか下じゃねえんだよ
プレイに制限じゃねえだろ、サッカーだと走行距離制限だぞ
水泳なら泳ぐ距離の制限な試合練習のな、
なめたことほざいてんじゃねえぞコラ

143 :
ヘディングと球数制限が同じ笑わすな
こいつらわかってて言ってるな
こいつらマジで屑どもだな
こんなバカ理由で騙せるのはバカだけだぞ
サッカーだと走行距離制限だぞ
走行距離が増えれば増えるほど、膝、足首、股関節
心臓に負担がかかって怪我のリスクが上がるから
一人の選手の1試合での走行距離に制限しろ
と同じだろ球数制限は、マジで違うと思うのか
確実に本心では同じだと思ってるだろうが
ボールを投げるより走ることの方が圧倒的に危険だぞ
なんせ突然死の8割りは走る等だからな
騙せると思うなよ

144 :
>>139
お前の本性でてていいぞ
野球が嫌いが動機いいね分かりやすいゴミだな
Nhkが中継するのは需要があるからだろ、人気があって需要が
あるからテレビ放送をしてるだけ何も問題ないね
一般せいとの応援、学校が各自決めることでお前がとやかく言うことではない
キチガイクレーマーは球場に来てる人たちじゃなくて
お前のような野球嫌いのゴミだろ、関係ねえゴミを
なんで納得させないかねえんだ、
野球だけ注目されてるのが気に入らない
だから他の競技ではあり得ないルールを導入して
人気と価値を落としてやるが
お前ら偽善ゴミの本音だな、よくわかったぜ
まあもとから知ってたが
これは絶対に反対しねえとな
こんなゴミクズに日本の野球文化を破壊させてたまるかボケ

145 :
プロ野球は年間143試合してる、もし週1で試合をすることになったら
確実に分業制はやめるだろ、その前に1チーム当たりの
選手数も減るな、投手の数はかなり減る
要するに、複数投手制は年間140試合160試合を戦い抜くための
戦略ということ、なのに2週間ちょっとの大会期間で
トーナメントで最大6試合しかしない甲子園で
複数投手制にしろだと、なめたこと言ってんじゃねえぞ
ふざけやがって、球児ファーストwwwww
心にも思ってねえこと言いやがって屑どもが

146 :
>>139
応援に来てる生徒は好きで来てるだろ、まあ中には嫌々の生徒もいるかもしれんが、だが大半は嫌では無いだろ、吹奏学部が甲子園のほうを優先しただけ
お前が気にすることじゃない、学校でちゃんと決めてる
あと全く球数制限と関係ねえよな、意味不明なこと
言ってんじゃねえぞお前
模範的w、こんな義務も決まりもない

147 :
野球が気に入らないからが動機の、球数制限
賛成派がかなりいることは証明されたな
こいつらは人間のゴミです
個人的に気に入らないという理由で球児が
一生のうちのたった2年半の野球を精一杯悔いなく
プレイすることができないルールを導入させようとしている
こんなもん絶対に許さねえからなボケ
こいつらは人間の屑以下だな
善人ぶるなよゴミ

148 :
一般人を巻き込むとはどういう意味だ
人気があるだけだろ、勝手に一般人が見に来てるだけだろ
なんでそれが球数制限しろになるんだ
なんでフェアじゃない要求を受け入れなくてはならない
おかしいよな
キチガイの言ってることは理解できん

149 :
間違ったことを正しいと思わせるのは大変だな
野球嫌い賛成派よ
バカしか騙せねえぞ

150 :
野球はコリジョンルールでフィジカルコンタクト禁止にして
安全にしてるが、フィジカルコンタクトがある競技は
フィジカルコンタクト禁止にすべきだろ、ボールの投げすぎより
危険だよなどう考えてもさ、重度障害の原因にも
人との接触があるしよ
球数制限をしょうもないルールと
同価値にしようとしても無理だぞ
明らかに違うからな、逆に同じだと思わせれると
思ってるのかアホすぎだろw
絶対無理だぞ

151 :
金属バットはもう確定なんでそ?
最大径を制限して、木製バットの平均値並みに抑えるとか。
まだ進まないのは 安全性のチェックか・・?

メリット  ・反応できない危ないライナー減る  
      ・打撃技術向上 (国際試合では 腐った金属打ちでは対応不可)

デメリット ・実験結果では長打が圧倒的に減って投手戦激増。
      ・試合がつまらんよぅになって地味になる。
      ・投手のレベル低下

152 :
>>151
バットの件は有識者会議の答申には載ってない

途中まで浮上したが恐らく最終段階で却下された。

勝手に確定させるのは止めなさい

高野連がバットについて議論してる事実は無い

バットの変更は無いよ、危険なら軟式野球に統一しなさい。

153 :
バットの着手 具体案が決まったら また来るわ

まあ球数制限と一緒よ どれだけ否定しても逃れられないサダメなのw

残念ながら 時間の問題でそわ これはもうどうしようもないので

154 :
>>153
自分で投手戦が増えるって書いてるし(>>152)

必ずしも投手の負担軽減にならない事

危険だからってバットの性能を変えてたらキリが無いでしょ。

経済的な理由から木製バットが使えない事情も込みで硬球を使うのが間違い。

軟式野球に統一すべきって事だよ。

155 :
球数より連投の方が故障するからよ。100球投げたら中三日は空けなさいよとルール決めろ
中3日空けるなら球数関係無く投げれば良い。
今は150球投げた投手が翌日、翌々日出てくるとか。これはルールで早急に変えれば良い。

156 :
>>143
なら、こんなところでウダウダ言ってないで高校サッカー連盟に「何故、走行距離制限はないのか」自分で直接問い合わせてみればいいじゃん
ガキじゃあるまいし

157 :
キチガイスレ

158 :
とりあえずここで吠えてても意味ないから、選抜前後にでも
「1日100球 休養中3日」 で高野連に電話で要望しておけばいい?

159 :
>>156
そうやって逃げるな
走行距離制限がねえから球数制限はしなくていいという意味な
他がしてねえんだから、やらなくていいよな
他の競技のこと言われると都合が悪いようだなw

160 :
>>155
大会日程考えろ無理なことぐらい分かるな
中一日あれば何球なげてもいいんだよ
甲子園は約2週間のトーナメントで最大6試合しかしねえから
中1日で十分、年間140試合と違うんだぞ間抜け
甲子園終われば長い休養日もあるし無理できるんだよボケ
100球に根拠ねえからバカな数字出すな

161 :
>>159
高校時代の投げすぎにより肩や肘を故障して上のレベル(大学やプロ)で通用しなかった投手は沢山いるけれど、走りすぎによって夢を絶たれたサッカー選手は過去にどれくらいいるんだい?
できれば何人か名前を挙げてもらいたいんだが

162 :
>>161
ちょっと待って
高校野球はプロ育成ではない事と
高校野球の結果が全てではないんだが。
高校野球の成績は将来性を保証する物ではない。

163 :
>>162
すまんが君はちょっと黙っててくれないか

164 :
★注意事項
・高校野球はプロ育成組織ではない
・デメリットを押し付けるのに科学的根拠を出せないのは議論をする態度ではない
・球数ばかりが問題になってるが投球の内容や強度を無視しないでほしい
・練習では、もっと多くなげている
・問題視されるぐらい投げた投手は契約金1億円もらっている
・高校野球で使い倒されたくないなら中卒の時点でプロ契約しろ
★議論の手順
・学業ファースト、学業の最優先を何よりも第一に考える
・次に弱小校、早期敗退チーム、高校で野球は終わる奴の事を考える
・高校より後でも野球を続ける奴の事は一番最後に考える
高 校 よ り 後 で も

野 球 を 続 け る 奴 の 事 は

一 番 最 後 に 考 え る

165 :
議論ごっこがしたけりゃ隔離スレで
本スレは却下爺と偽善爺厨はNGして完全スルーでどうぞ

166 :
春は13日間になるなら連戦無しにできる。
4試合日を増やして準々決勝を分割すれば良い。
都合よく準々決勝の前半が雨なら、
翌日4試合にすれば日程は遅れない。
夏も17日間にすれば良い。
タイブレーク、球数制限、連戦は廃止。

167 :
>>166
そういうのも止めてね。
あと、選抜が3試合が原則なのは寒いからね。
まだ野球をやるには寒い時期である。

168 :
他の競技や女子の硬式野球も
突貫な日程で、やってるんだし。
順延リスクも高い野球が
連戦を否定しちゃダメだろう。
野球こそ休み無く、やるべきなんだよ。

169 :
寒さの方が怪我する原因だから
安易に選抜の時期に4試合とか主張しないでほしい。
4試合やって良いなら、その分、早く終わらせるだけだからな。

170 :
>>161
高校時代の投げすぎにより肩や肘を故障して上のレベル(大学やプロ)で通用しなかった投手は沢山いるけれど、

まずこの前提がおかしいよな、たかが数試合の投げすぎで怪我した奴は
過去にいねえよな、いねえんだよ、だれがいんだ教えてくれや
最新の吉田は怪我してねえよな
だれもいねえよな、頼むから甲子園が終わって
何年もたった後の怪我を何年も前の甲子園たかが数試合
のせいにするのやめろやボケ、おかしいよなどう考えても
お前もそう思ってんだろ
まだほざいてんのかこんなオカルト理論を
恥ずかしくないのかお前

あと高校野球は大学やプロを考える必要が全く
ないだろ
変な考え押し付けないでね

171 :
100球以上→中3日。ルールで全国で義務付ければ良いだけでは。

172 :
>>165
球数制限賛成は無条件で無視だよな
あり得ないことをほざくな
無理なんだよいい加減分かれや

173 :
>>171
それすると大会が成り立たないからダメな
あと100球に何も根拠無いんだよ
こんなバカな根拠無いものをルールに入れるわけねえだろ
頼むから根拠が無いこと言うのやめてね

174 :
走りすぎで前十字靭帯損傷の怪我のリスクが上がるよな
上がらないわけ無いよな、
投げすぎで怪我のリスクが上がるなら
走りすぎも同じだからな
違うとは言わさねえぞ、そもそも走りすぎの方が
危険だし、

175 :
>>170
だから走りすぎでダメになってしまったサッカー選手が過去にどれくらいいるのか質問してるんだが
まずはそれに答えなさいよ

176 :
ID:tV0m0X5r
本日の偽善爺厨(以下NG)

177 :
>>175
選手というとプロに限定しているような言い方だな。

引退する選手は全員だよな。

過去の蓄積を誤魔化し切れなくなったから引退するんだから。

178 :
>>171
日本のスポーツ文化破壊したいのかお前
それぐらい馬鹿なこと言ってるんだぞ

179 :
>>177
???
高校サッカーで走りすぎにより上のレベルで通用しなかった選手のことを聞いてるんだが

180 :
>>179
高校サッカーも上のカテゴリのために存在する訳ではない。

181 :
>>173
アホ? ルールを先に強制的に決めないと進まないだろ。
出来ない学校は淘汰されれば良い。

まあルール決めりゃ対応するもの。

182 :
何だ、走りすぎでダメになった選手の名前は結局パッと出てこないのか
そういう選手は過去に一人もいなかったという解釈でいいんだな
なら高校サッカーの走行距離制限なんて全く必要ないね

183 :
>>181
引き下げて良い試合のレベルにも限度か、あるよ。

184 :
ID:vdrv7LsM
本日の却下爺(以下NG)

185 :
ここの奴らが「そんなルールダメね」と言っても
現実は「球数制限500球」「申告敬遠」「金属バット規制」は
前に進んでるんだよな
で、面白くなくなるのが嫌なら高校野球見なくていいぞ。
>>171みたいに100球以上 中3日は現実的にではないけど
1週間での球数制限をさらに制限すれば 現実的に投げられなくさせるのは可能。

186 :
今回の週500球規制を、

1.実現可能なラインから確実に規制した
2.外圧に耐えきれず仕方なく妥協した

どちらで捉えているかで今後の動向の予測が変わると思う。

187 :
20〜22年の試行期間を経て
23年より"500球ルール"を正式導入
3年ごとに制度の見直しを検討するも
一定の成果をあげているとして
28年(第100回選抜大会)迄"500球ルール"を継続
と予想w
というよりも、"500球ルール"が具体的にどーゆー形
で施行されるのか?
年明けの選抜大会運営委員会でレギュレーションを発表→
同じく春休みからはじまる各県の地区予選もそれに倣う
という形になるかな?

188 :
500球ルール効果で地方大会の日程や各監督達の意識は変わるから一応成功じゃないのかな>500球ルール
NHKの球数表示画面にあと何球まで可能とか出るだろうし。
実際500までOKとしてギリギリまで投げさせる指導者は居ないと予想されるぞ

189 :
1週間300球とかバッサリやらないと意味無いわな。

190 :
>>188
テレビで映らない部分でなら気兼ね無く投げるよな。

191 :
>>187
ワクワクテカテカしてる所を水を指してアレなんだが

導入されない物は導入されない

世の中には死文化とか形骸化した規定なんて腐るほど存在する。

192 :
>>185
実はバットは途中まで浮上してたが

最後の最後で消えた

バットについて議論してる事実は無いし

キリが無いから軟式野球に統一すれば良い

193 :
>>192
バットの件は、「投手の障害予防に関する有識者会議」が主導したのでは無いですよ。当たり前でしょ。
有識者会議では、高野連の方からそういった情報が流て来ただけ。

194 :
>>188
なんで投げれるスタミナがあるのに投げたらダメなんだ
投げれるスタミナがあるやつが投げてるだけだから
危険も糞もねえだろ、なんかおかしなこと言ってるか

195 :
>>186
アリバイ作りに決まってるだろ
300球とかにしてみろ大会が成り立たなくなる
キチガイクレーマー以外みんなわかってる
そもそも高野連がやりたくねえに決まってるしな

196 :
>>175
甲子園のたかが数試合で怪我した奴は過去に何人いる
大会期間中によ、いねえだろ
お前も答えろや
お前のオカルト理論ならサッカーもいるに決まってんだろ

197 :
>>196
大会期間中?
なぜ?

198 :
>>175
日本文理FW斎藤山斗「体を張る」決勝戦控え決意
[2019年11月28日14時0分]
斎藤山が右太もも裏の肉離れに見舞われたのは、
県高校総体・準々決勝の新潟戦(5月30日)だった。
春先に1度痛めた箇所で、治っては再発を繰り返して
新潟戦で4度目の肉離れ。回復までに長い期間を要したが焦らず、
無理せず、今大会に照準を合わせてリハビリに取り組んだ
オイオイサッカーは試合中に怪我するのか肉離れ
危険すぎだろ、そりゃそうだよな試合中に走り回ってフィジカルコンタクトがあるサッカーのほうが、ボール投げるだけで攻撃中ベンチで休める投手より危険なのは当然だよな、試合中に投手が怪我したことあるか
サッカーよりまちがいなくねえよな、走行距離制限すれば
試合中の怪我防げるんじゃね、お前もそう思うだろ
野球以外どうでもよかったなすまんな偽善者

199 :
>>197
練習も試合も全てなら
走りすぎで怪我してるサッカー部員いるに決まってるじゃん
逆にいないと思ってるの
てかボールを投げるより走ることの方が危険だから
重度障害を起こす原因に走ることはあるがボールをなげるは
無いからな、この時点で答えでてるよな
サッカーなんてほぼ走る競技だし、走りながらフィジカルコンタクトするから怪我するよな、止まった状態でフィジカルコンタクトして怪我する分けねえしな

全てのスポーツがバカな制限するなら賛成してやる
野球だけはフェアじゃねえから反対するのは当然だよな
なんで野球だけ、当たり前の疑問だろ
お前も本心ではそう思ってんだろ

200 :
投手は試合中に怪我したことあるか
甲子園では多分無いよな
だから制限なんて必要ないよな
しかも昔より休養日も増えてタイブレークも導入して
クーラー効いたベンチで攻撃中休めて水分補給しほうだい
これだけしてれば安全だろうが

だから球数制限なんて必要ねえんだよボケ屑が
偽善爺が調子に乗るなよ
お前らの動機は野球が嫌いだからな
屑やろう

201 :
>>198
>走行距離制限すれば
試合中の怪我防げるんじゃね、お前もそう思うだろ


いや、全然そう思わんけどw

202 :
野球アンチですら野球についてそれなりに知識があると思ってるあたり偽善爺厨の世代も知れるな
もう誰も彼もが野球のルール知ってるような時代でもないって知らないのかな?

203 :
知識があるってのは議論に参加できる程度にはルールやらシニア事情やらを知ってるってことね

204 :
で、走行距離制限ルール採用を望んでいる高校サッカー関係者っているんですかね?
そんなの聞いたことないですけど

205 :
>>200
吉田輝星や安楽智大みたいなのは怪我にカウントしない気だな。

206 :
>>204
んなもんいるわけねーだろ
ここの基地外が一人で喚いてるだけなんだからw

207 :
>>205
> 吉田輝星や安楽智大みたいなのは怪我にカウントしない気だな。

横からだが、
きちんと説明してみなさいよ。

208 :
実際、怪我していないし。
大会が終わって時間が経ってから怪我したとしても
それは高校野球が原因とは断定できない
試合中に怪我しない物を規制は出来ないし
人間の肉眼で見えない部分は規制の、しようが無い。

209 :
骨折や肉離れと違って肩肘の軟骨周辺の腱は一度壊したら元通りにはできない
現代の医学では治療しても必ず可動域が狭まる
残った腱の強化はできても失った腱を蘇らすことはできない
却下爺は論点ブレブレにしてないでアマチュアの肩肘は壊してもいいってことだけ論点にしてろ

210 :
>>207
吉田輝星だったら今でも元気にオマエよりも多くの金を稼いでいるよ。
年俸も100万円、増額された。

211 :
>>210
失礼な
俺とは大差ない。

お前と>>205 よりはずーっと稼いでいる。

212 :
>>211
その大差の無い金額も

わずか数試合、投げたから掴めたんだけど。

本当だったら田舎の農協職員で終わってた人生だからな。

213 :
アホか
吉田輝星は高2の夏の時点で既にドラフト候補だったわ
仮に最後の夏、甲子園に出てなくてもどこかが指名してたわ

214 :
>>213
横からですまんが、大学進学予定じゃなかったか?

215 :
吉田輝星は大学進学を希望していたね
ただ高校二年生の時点で翌年のドラフト候補として名前が挙がってたのも事実

216 :
他の奴が言ってたように
甲子園や公式戦だけ制限するんじゃなくて
練習から球数コントロールさせられる指導者増やした方がイイね

試合する前から炎症ある投手が 試合で怪我して試合だけ制限するとか意味無いだろ

217 :
>>216
制限を受けずに本番から外れた事をやって良いのが練習だし。
単なる部活なんだから指導者は野球経験の無い教師だ

218 :
>>217
そりゃ中には未経験者もいるだろうが指導者の大半は野球経験者だろ

219 :
>>217
教師であっても野球経験がない人が教えることってほとんどないと思うけどね。
仮に素人だったとしても、ズサンな指導が許されるわけではない。

220 :
>>215
ありがとうございます。
まあいずれにしても、全くの無名の公立校ピッチャーが、甲子園でちょっと活躍しただけで一気にシンデレラボーイ!っていう却下爺シナリオは今はないってことですね。

221 :
>>220
それって高校で結果を出せる奴は

既にカラダの完成度が高いって事なんだけど。

222 :
>>209
適当なことほざくなボケ
どんな理由があろうと怪我していい理由にはならんだろ
前十字靭帯断裂の可能性があるかも知れねえだろ
お前調子に乗るなよ、走り回ってフィジカルコンタクト
がある競技のほうが危険な事実は変わらんぞ
前十字靭帯断裂になったら選手生命に影響するんだよ
分かるなボケ

223 :
>>202
野球のルール知らないやつが高校野球を悪く言ってるのか
これのほうが問題だよな、野球知らねえやつが
野球嫌いというだけで101年続いた文化を破壊しようとしてるのか
やべえだろこいつら人間の屑だろ
お前なめんじゃねえぞコラ
ゴミ野郎

野球アンチ否定しねえのか終わってんなお前
屑生きてて楽しいかw

224 :
>>202
知らない間抜けに発言権ねえんだよボケ

225 :
>>204
球数制限ルールを望んでいる高校野球関係者もいねえだろ
極少数の外野がピーピーうるせえからアリバイ作りしてやっただけだがな
誰もこんなバカなルールを望んでねえんだよ
お前もわかるだろ

226 :
>>205
吉田は怪我してねえだろお前なめてんのか
安楽が怪我した理由はフォームが悪いせいな
テイクバックのとき肘を肩のライン異常にあげてなげるフォームが
怪我しやすいのは常識だろ、なんでも球数せいにするなボケ
この程度の知識もねえやつがほざくな

227 :
>>209
甲子園の数試合で怪我したやつ出せやボケ
いねえだろ、それが答えだボケ屑
怪我したやついねえから制限入らねえ、それだけな
何年も後の怪我を甲子園のせいにすんじゃねえぞ
オカルト理論はやめろやボケ

お前らの動機は野球が嫌いwwwwwww
これ人間の屑です

228 :
『23日までスポニチに掲載されていたインタビュー連載「ICHIROの現在地」20日付の第4回』というのが発見出来ないのだがwww、、、貼っておきます。

中畑氏「球数制限」イチローの提言ありがたい!― スポニチ Sponichi Annex 野球
2019年12月24日 08:36
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2019/12/24/kiji/20191224s00001173062000c.html
 【キヨシスタイル】そうなんだよ。そうなんだよ。23日までスポニチに掲載されていたインタビュー連載「ICHIROの現在地」20日付の第4回。イチローさんが来春から導入される高校野球の球数制限について語っている。
 「球数制限は若者の未来をつぶさないというのが大きな目的の一つであると思いますが、一方で野球人生は高校野球で終えると決意している選手もいます」
 「投げられる技術や体力があり、投げたい意思のある選手までも一律のルールによってその機会をつぶしてしまっていいのでしょうか」
 私も7月23日付の当コラムで「球数制限には反対」と書いたけど、全く同じ考え方だ。
 選手それぞれ目指す野球が違えば、体力にも差がある。最初から全員同じルールの中に閉じ込めたら、伸びしろをふさいでしまう。成長できるチャンスをもぎ取るような気がしてならないんだ。
 限界を知らずして成長はない。指導者は選手個々の意識や現状の体力を理解した上で、限界に挑戦させてほしい。
甲子園を目指して意識を高め、最後にやるだけのことをやった達成感を持てるかどうか。結果がどっちに転んでも、やり遂げた感があれば、その後の人生に必ず生きる。

229 :
>>225
いや全然分からんけどw

230 :
サッカーの走行距離制限を推奨してる医者0人説

231 :
ずいぶん長文の記事だ。

高校野球の未来〜球数制限導入で何が変わるのか〜 : スポーツ報知
2019年12月24日 17時30分
https://hochi.news/amp/articles/20191224-OHT1T50036.html

232 :
甲子園の再試合が消える…高野連、21年以降決勝でもタイブレーク導入検討― スポニチ Sponichi Annex 野球
2019年12月25日 05:30
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2019/12/25/kiji/20191225s00001002047000c.html?amp=1

233 :
>>228
高校野球はプロ育成組織ではないんだから
未来とか将来という言葉を使うべきではない
高校より後の視点は持つべきではない。

★議論の手順
・学業ファースト、学業の最優先を何よりも第一に考える
・次に弱小校、早期敗退チーム、高校で野球は終わる奴の事を考える
・高校より後でも野球を続ける奴の事は一番最後に考える
高 校 よ り 後 で も

野 球 を 続 け る 奴 の 事 は

一 番 最 後 に 考 え る

234 :
>>232
決勝だけは1回だけ再試合を行う事になっていたんだが。
ちょっと待ってよ。
タイブレークが導入されたのは決勝だけ除外するという
条件付きで賛成されたんだから
決勝もタイブレークだなんて言い出すなら
タイブレークは全試合で廃止にして
タイブレーク無しで回数無制限でやるべきだろ。
球数制限で辻褄が合わなくなるなら
球数制限の方が間違ってる証拠なんだから
球数制限は断念すべき。

235 :
>>230
そりゃ、裏金を貰ってないからな。

236 :
>>234
そんな条件はない。

237 :
>>236
7割が一部、条件付きで賛成したんだが。

238 :
>>237
ソース出して。
ちょっと調べたけど、なかったぞ。

239 :
>>238
横からだが、

>>232 リンク先(スポニチ)記事より

>導入議論の際、日本高野連の技術・振興委員会原案では決勝でもタイブレーク採用としていたが、現場へのアンケートで「(日本一や甲子園出場を懸けた)決勝は例外にしてほしい」という意見が7割以上に上り、心情を重視して採用を見送った経緯がある。

240 :
>>239
あーそうか、元リンク先にあったのね。
大変失礼しました、申し訳ない。

241 :
アンケートを取る時に高野連が
「決勝のみ例外」という項目を用意した可能性が高いがな。
これは巧妙な分断工作であり、
条件付きであっても賛成してはイケない例である。
なんか辻褄の合わない事を言い始めたから
タイブレーク無しの回数無制限に戻すべきだな。

242 :
決勝タイブレーク導入
甲子園コールド制導入
サスペンテッド制導入
DH制導入(ベンチ枠拡大)
議論始まる

243 :
甲子園コールドはすべきだな
20−0を9回までやるとか やってる方もやられてる方も悲惨だろ
時間短縮になって、NHKの番組にも影響与えない

244 :
主に練習での球数制限に言及か(試合ルールの球数制限ではなく)
球数制限論争に上原浩治氏「制限されてたら今の自分ない」|NEWSポストセブン
2019.12.26 07:00
https://www.news-postseven.com/archives/20191226_1514272.html?DETAIL
(略)
 最近は、いろいろなところで球数制限が話題になっています。もちろん選手によって適した強化方法は違うし、骨格ができあがっていない学生に無理な球数を投げさせるのは良くないでしょう。
 ただ、自分の経験を振り返ると、投げ込むことでここまで長く野球を続けてこれたとも感じます。もし球数を制限されていたら、今の自分はなかったかもしれない。球数だけが故障の原因ではないのに、それだけが悪者にされているという現状は見直されるべきです。
 やはり「投げる」「走る」というのが野球の基本。練習量も、たった1〜2時間では本当の成長はないと僕は思うんです。投げ込み、走り込みの「量」を僕は最後まで大事にしましたし、そのことで鍛えられた。慎之助にはそんな「昭和」の良さを大事にしてほしいですね。

245 :
>>242
タイブレーク→ダメ

サスペンデッド→試合が持ち越しでも
試合の途中なんだから
飯とか風呂の最中でも試合の事で頭がいっぱいで気が休まらないし、
今の時代は一晩かけてネットの声を漁る事ができる。
試合成立まで行けなかったら最初から全部、やり直しは、やむえない。

コールド→本大会での点差でのコールドの事なんだろうが
そこまで実力差は無い、あるなら
出場チームを32に減らして大会日数も短くする。

ベンチ枠→そんな記事は無い
滞在費の問題、高校野球はセミプロではないから
あんまり壮大なスケールの案はやめてもらいたい

246 :
球数制限=複数投手制=ベンチ枠20人〜
セットやないの

247 :
地方大会でベンチ入り20人が、甲子園に行ったらベンチ入り18人て、
切られる選手も切る監督も相当辛いよ。

248 :
オリンピックのサッカー競技はベンチ入り18人だろ
おおむね競技人数の2倍あれば十分

249 :
>>247
じゃあ地方大会も18人で統一で良いだろう
同一の都道府県で完結する
地方大会とは違い
全国大会は滞在費や
甲子園までの遠征費が発生する

250 :
>>249
仕方ない。
2人分は自費だwww

251 :
近畿大会は20人やが甲子園では何故18人にするんや
複数投手制やDH制導入やと早く増やさないと

252 :
本大会は18人
地方大会は20人の所が多いけど
実際は自由に決めて良いらしい。
部員の多い学校は地方大会のベンチすら入れないんだから
本大会のベンチ入りは大した問題ではない
一部分しか見ていない

253 :
滞在費と交通費は、春は毎日新聞社、夏は朝日新聞社が出している。
2人分増額を拒否したら、不買運動でいいだろうwww

254 :
>>251
そんなもんしねえから増やす必要ない
金かかるからだろ

255 :
ヤフコメの爺がDH反対してるな

「エースで4番が良いんだから、楽しみを奪うな」 だってさ

いやいや別に投手にDH使うのは強制じゃないっつーの?
DH使わないチームがあってもいいんだよ

256 :
今7日で6試合する高校バスケやってるなw
これからみたら甲子園ぬりいな、どこが過密なんだよ
女子がこの日程でやってんだぜ
おい何でバスケはよくて野球はダメなんだ
こたえろや偽善者w

257 :
>>255
偽善爺野球嫌いだろw
気持ちわりいなお前
バスケ7日で6試合してるが
何で野球はダメなんだ
お前答えてみろよ
爺逃げるなよ
こたえろやボケ
DHなんていみねえから反対すんの当然だろ
お前バカだろ
野球嫌いの爺はだまってろや

258 :
>>244
さすが上原だな、どっかの過保護感情論バカと違って
だから監督コーチのオファーが無いのかw
偽善者投球強度が全く考慮されてない球数制限はバカルールなの
いい加減分かれキチガイ
お前ら投球強度の話題になるとだんまりだからな
当然かお前らの主張はただの感情論のごり押しで
バカを騙す戦法だもんなw
そりゃ根拠言えねえよなボケ

259 :
間抜けにいい案を教えてやる
投手だけベンチに戻しても何度でもマウンドに
戻せるようにしたらいい
どんなときでも戻せる権利は1試合で2回まで試合時間が
延びないようにな、で攻守切り替え時、一人の打者が終わって
次の打者が出てくるまでの間は、制限なしでマウンドに
戻せるようにする、この場合は投球練習は無しでやる
これなら試合時間を伸ばさずに交代できる
プレイに制限をかけずに負担を軽減できる
すばらしい案だな

間抜け偽善者、こういう案出ねえのかボケ
これなら賛成してやる、上原も賛成するだろ
みんなが賛成する案を考えろ間抜け爺
まあお前らは高校野球をつまらなくするのが動機だから無理かw

もちろん球数制限のようなスポーツじゃあり得ない
悪法は無しだぞ

260 :
>>253
誰もしねえよバカ

261 :
>>243
球数制限したら試合時間伸びるだろ間抜け
おまえそんなこともわからねえのかw
野球以外の競技言われるとやっぱ嫌か
言いまくってやる

262 :
>>229
お前はキチガイだから理解できんのは仕方がないw

263 :
>>228
さすがイチローだな
キチガイどもがなめたことしてっから
これからイチロー上原のようなホントに野球のためを
思ってる反対はの意見がどんどん表に出てくるだろう
まあ当たり前か、確実に反対派のほうが多いのは当たり前だからな
日本の野球を潰したがってるゴミどもが
球数制限しようとしてるのは確実だからな
ばれてねえとおもってんのか
これから危機感感じて反対派がどんどん出てくるぞ
イチローの発言はでかいね

264 :
吉田予選も含めて約1500球wwww
予選の初めの方の雑魚との試合での1球と
甲子園での強豪との1球が同じ負担なのはおかしいだろ
偽善爺逃げずに答えてみろや
おかしいよなバカ以外疑問持つよな
だから球数制限はバカなルールなんだよ
偽善爺はこれが理解できない、まあ本とは理解してると思うが
野球を潰すために気づかない振りをしているw
このゴミどうにかならんかw

265 :
投げすぎだw
投げれるスタミナ体力があって技術がある投手が
投げてるだけ、だから投げすぎではない
どれだけ投げれるかは実力じゃないとおかしい
おい偽善者反論してみろ、無理かボケ

高校バスケ7日で6試合してる、だから野球も制限無しで
やればいい、なんの問題もないよなバスケがよくて野球はダメなんて理屈は通らねえよな、昨日2回戦、今日3回戦、中ゼロ日笑えるな
何で甲子園はダメなんだこたえろや偽善者
お前らはいつも逃げてばっかだな
感情論しか言えねえバカじゃ反論できねえかw

266 :
Dhとかバカだろ
やるなら投手だけ出塁時代走使い放題にすればいいんだよ
次に打順が一番回るのが遅い野手に代走させればいい
これなら選手増やす必要もねえし
バカすぎだろ、打撃は負担ねえんだよ

頭悪すぎだろ

267 :
指名打者制の導入 コールドゲーム採用 金属バット規制 タイブレーク.

高野連が,本気出してるのは分かるが,そこじゃない.

一番,大事なのは「1試合100球以下」、これが採用されないなら一切認めない.

ドーム化?ドーム化もいいねぇw

268 :
>>267
「100球なら壊れない」んじゃなくて

「100球で壊れたなら保険料を支払う」というのが正解なんだよ。

メジャーに球数制限は無い

保険料のために自主的にやってるだけ

そして、それは保険屋という野球の素人が適当に

取って付けて定めた物

269 :
>>242
DHはどっちでもいいやろ あってもなくても影響あらへん
タイブレークコールドは別やで ゲームが変わりよるさかい

270 :
コールドに関してはすぐにでも導入していいよね。
見ている側もつまんないし、勝っても負けても負担が大きい。
ここのキチガイ共がいうところの、「試合が壊れて却って危険な状態」も最小限で済むし。

271 :
>>244
高校時代上原は補欠でそんなに投げていなかったよな
両方の立場を知っている人が言うのは意味があるし
そんなに酷使していない人が言うのは始めてかも知れないな

272 :
>>270
なら7回コールドかな
フルボコられて5回で甲子園を去るとかカワイソウ

273 :
以前書いたものです。
点差コールドゲームの改正案
コールドゲームで負けチームの投球数が著しく多くなる事が多いため、ルールを改正した方が良い。
現行
・5回以降は10点差以上
・7回以降は7点差以上
・甲子園と県大会決勝は除く
県大会用改正案
・21点以上(同点は除く)
・3回以降は18点差以上
・5回以降は10点差以上
・7回以降は7点差以上
甲子園用改正案
・21点以上(同点は除く)
・5回以降は15点差以上
・7回以降は10点差以上
なお、21点先取制は野球黎明期のルールです。

274 :
>>273
負けたら大会から消えるんだから
球数は多くなって良いだろう

275 :
9イニング終了制(案)
9イニング終了時に下記の優先順位で勝者を決める。
1.得点の多い方(従来通り)
2.3塁到達数の多い方
3.2塁到達数の多い方
4.1塁到達数の多い方
5.先攻チーム
上記の2.以下の条件で9回裏のサヨナラ勝ちもアリとする。

276 :
到達球数制(案)
定めた投球数に到達したら、その試合の守備を終える事が出来るルール。
・1人の投手の球数ではなく、チームの球数。
・申告ボールも有り。球数にカウントする。

277 :
>>276
到達球数制でのスコア例

A高校|020|31x|x| = 6
B高校|000|201|1| = 4

5回表:B高校が100球投げ終わったところで、A高校の攻撃は終了。
7回裏:A高校が100球投げ終わったところで、B高校の攻撃は終了。試合も終了。
A高校 6-4 B高校 でA高校の勝ち。

278 :
球数制限とコールドゲームはセットということね?
球数制限で弱い投手に交代して打たれ過ぎたら余計に試合時間がかかる
→コールドゲームで短縮

279 :
>>267
>一番,大事なのは「1試合100球以下」、これが採用されないなら一切認めない.
言い出しっぺの新潟県高野連の会長が、企画書も持ってこない、データも持ってこないの「手ぶら」で有識者会議に現れた時点で「1試合100球以下」は終了していた。

280 :
>>278
ちょっと待って
それは、もう球数制限は断念すべき事だろ。
引き下げて良い試合のレベルには限度がある。

281 :
>>277
斬新やね
地方大会1回戦で強豪対弱小やと2回終了やな

282 :
>>277
よくよく考えたら
こんなの野球や無いよなおい

283 :
>>281
「到達球数制」が従来と違うところは、従来と同じ 20点 対 1点 でも、
強豪校の攻撃は2イニングで終わるが、
弱小校の攻撃は8イニング出来る事です。
両者とも100球なので、攻撃時間・守備時間も両者で大差ない。

284 :
>>276
到達球数制 同点の場合

両チーム規定投球数を終えた時に同点の場合
1.守備時により多くのアウトを取っていた方のチームの勝ちとする。
2.アウト数も同じ場合には、後攻チームの勝ちとする。

285 :
今日も中ゼロ日で試合してるな高校バスケ
なんなのこれ、これが問題ないなら
高校野球も問題ないよね
他の競技では問題ないことが
高校野球ではもんだいになる
おかしいよな、これは差別なのか
誰か納得できる説明してくれない
できるものならなw

286 :
>>284
間抜け球数制限はねえんだよ低脳
制限はかけたらダメなんだよ
スポーツで制限ある競技はねえんだよ
ファールカット問題すら解決案出せねえバカが
調子にのってんじゃねえぞコラ

287 :
今日も中ゼロ日で試合してる高校バスケを
見習いたいね高校野球もさ
女子がしてるなw
男ができないとか恥ずかしいよなw
過保護感情論バカこれについて意見くれ

288 :
>>286
>ファールカット問題すら解決案出せねえバカが
「到達球数制」では、ファールカットは自滅行為になる。
例えば、先頭打者が1人でファールカットを100球したら、そこで攻撃は全て終了となる。得点は0点だ。

289 :
>>267
てめえなめてんのかコラ
こんなことできるわけねえだろ間抜け
公立校不利問題、ファールカット問題の解決案だしてみろやボケ
ゴミルールの穴を埋めるために他をいじるのは無しだぞボケ
他をいじらねえと成立できねえルールはこの時点で
間違ったルールだということな、それぐらい理解しろボケ
1試合100球wwwwwwなめてんじゃねえぞこのダボが
デメリットだらけだから無理だぞバカ

290 :
>>269
ひとつでも許すとキチガイどもが調子に乗るから
ちょっとしたことでも許したらダメなんだよ

291 :
>>270
どうせ一発勝負なんだからいらねえだろボケ

292 :
>>276
野球じゃないルールはダメな
お前なめてるのか
こんな意味不明な野球じゃないルールやるぐらいなら7イニングの
方がいいだろ
なぜ7イニングを言わない
お前野球嫌いだろ

293 :
>>288
投手だけ何度でもマウンドに戻せて
7イニングを1回戦から準々決勝間でして、準決勝と決勝だけ9回でやる
1回戦から準々決勝まで7回でやるから、1日でできる試合数が
1試合増えることによって、今の日程変えずに休養日3日増やせる
どうしても何かやらないといけないなら、これが一番いいと思うが
プレイに制限をかけずに負担を軽減できる選手ファーストルールだと思うが
お前どう思う、お前が野球ファンなら賛成するよな当然
野球アンチならいやがると思うがなw

294 :
にいがた記者日記:年末ワイド版/5 球数制限とメディア 伝える側の責任重大=露木陽介 /新潟 - 毎日新聞
2019年12月28日 地方版
https://mainichi.jp/articles/20191228/ddl/k15/070/094000c
> 「そもそも投げ続ける投手がヒーローだという像を生み出したのは、あなたたちメディアではないのですか」
> 県高野連が昨年12月に発表した「1試合で1投手が投げられるのは100球まで」という球数制限の問題を今夏に取材した際、富樫信浩会長にかけられた言葉だ。記者1年目の私にとって一番印象に残っている。
※ダメな新人記者だ。
この新人が新潟県高野連会長に聞くべきだった事。
「俺は新人記者なんだから、昔のメディアの事など知った事ではない」
「それよりも、なんで富樫会長は有識者会議で100球制限を主張しなかったの?」

295 :
>>294
続き
「富樫会長、今ここで100球制限の根拠を教えて下さい。」

296 :
投げすぎが見える機器上陸!メジャー27球団導入、肘守りベストな状態に導く「モータスベースボール」 : スポーツ報知
2019年12月28日 10時0分
https://hochi.news/amp/articles/20191227-OHT1T50225.html

297 :
>>293
里崎みたいな事言うね。
いいんじゃない。
9イニング×4試合=36イニング
7イニング×5試合=35イニング
7イニングなら1日5試合だね。
「到達球数制(球数打ち切り方式)」だと
150球×4試合=600球
120球×5試合=600球
100球×6試合=600球
120球なら1日5試合、100球なら1日6試合出来るかもな。

298 :
7イニングでも4試合だよ
7イニングに減らして良いなら
現状より早く終わらせるだけ
試合の準備時間や延長リスクが増える

299 :
2時間制限が良いだろ
表裏関係無く即終了だ
恐らくドラマ有り過ぎてワクワクするぞ

300 :
300

301 :
>>299
勝っている側の遅延行為が、攻撃時も守備時も見られそうだなw

302 :
>>301
ペナルティ有りで
ダラダラやるよか時間制限制で良いよな

303 :
結局500でまずはやってみるしかないわけで。
その後、検証して400球にするとか、休憩日を増やすとかになるんじゃないの?
今の高野連見てると1日100球やら7イニングは無いと思うぞ

304 :
>>302
ペナルティを込みでも
時間を稼いだ方が確実に勝てる場合が存在する
逆算だよ

305 :
>>299
それって本当に時間が来たら即、終了に出来るの?
たとえ打者との対戦の途中だとしてもだ。
あと、試合の開始そのものが遅れるアクシデントもある。
となると試合開始から2時間ではなく
試合開始の予定時刻から2時間後という事になるが。
いずれにしても時間のロスが発生した場合の
責任の所在が明確ではない。

306 :
>>303
試行期間の延長や球数制限の廃止も含めてな。
なんで厳しい方向に進む前提なんだよ。
改革は適正な位置で停滞すべきだし。
必要に応じて後退すべきなんだよ

307 :
温暖化と少子化に逆行するような競技が生き残れるわけがない
室内・少人数・接触無し・短時間・怪我をしにくい・親の負担無しがこれからのトレンド
水泳や卓球などに勝てるわけがない
球数制限など議論する余地などなく導入されないといけない
ましてや出生数が80万人台だぜここのオッサン爺さんたちの時代の半分以下だろ
野球側が何人も入ってくる奴隷を使い倒してサバイバルさせられる時代は終わったんだよ
生き残った体の強い者だけを称賛する時代は終わったんだよ
お子様というお客様神様に野球をやってもらえる優しい優しい環境を作らないといけない
子ども80万人の時代だ

308 :
2050年には人口7000万人だ
丁度良い人口で全ての日本人が幸せに成れる心配するな

309 :
>>305
何を言ってるのかのか解らない

310 :
>>309
ルールの詳細だよ。

興味深いけど

詰めなければならない部分が多いから

現実的ではない。

311 :
球技のチームプレーで時間制限無いの野球だけやな
テニスバトミントン柔道は個人競技は時間制限無し
一番しっくり来るなおい

312 :
スマン柔道は時間制限有るわ

313 :
バレーボールは21点先取制で
制限時間は無いのではないか?
2点差が着くまで続けるから
延々と終わらない可能性がある。

314 :
長崎)来春から投球数制限 過渡期の球児、見守りたい
https://sportsbull.jp/p/679706/

315 :
>>314
この朝日新聞の野球に縁遠かった女性記者が書いた記事を読むと、
「野球に縁遠かった女性」はズレた間違った感覚で高校野球を見ているのが分かる。

316 :
待球とカットが増える、1回戦でも1日目と5日目で不公平が出る。
球数の数え間違いが多発しそう、審判の負担も増える。
回数制限を15回から9回にした方が良い。
投手1人でも延長にならなければ試合はできる。
延長に入って野手が投げて公開処刑される、打てない打者が悪い。
智辯和歌山VS帝京のような試合が増えるが球数制限より遥かに良い。

317 :
スポーツ庁の鈴木隊長が筒香と話して球数制限500球が多すぎると賛同したらしいな
マジで制限強化ありえるなこりゃ

318 :
>>317
サッカーインターハイの日程すら知らなかった無能長官の鈴木大地と、
自分が和歌山から横浜高校に野球留学したにも関わらず、高校野球ネガキャンをし続ける
意識高い系の筒香が何だって?

319 :
>>317
ちょっと待ってほしいんだが。

高校野球はプロよりも試合数が少なくて

シーズンも短い。

320 :
スポーツ長官やら文科相のプレッシャーはこれから増えるんやで.どれだけ耐えれるか>高野連.

321 :
>>320
プレッシャーも、かけ過ぎたら居直るだけなんだが。

学校の部活という盾がある以上は学業の最優先で

全てをハネ返す事が出来る。

322 :
高体連を先に改革すべきなんだが
見せしめに高校野球からやられそう
盛大に切り込まれて、5年以内に100球制限と熱中症対策されそう

323 :
案の定クリスマスも書き込んでる却下爺と偽善爺厨
いい歳こいて何してんの?子供や孫はいないのか?

324 :
独居老人乙

325 :
球数制限論争に上原浩治氏「制限されてたら今の自分ない」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191226-00000005-pseven-spo

326 :
圧力も度が過ぎれば

「死んでも文句は言わない」

「重度の後遺症が残っても文句は言わない」

という誓約書にサインをした奴だけに出場を認めるだけだから。

本人に法的な責任能力が無いならば

保護者がサインした奴だけに出場を認めるだけだからな。

327 :
>>217
だから
練習に試合のルールが適用されないのは百も承知だっての

でも試合で球数制限がルールで決められたかのは何故なのか?
安全のためでしょ?
それを理解して練習したら従来より少ない球数で練習することになるわけ(何球に留めるかはチームによる)

逆にお前みたいに球数ルールなど不必要だと内心で思ってる奴は試合以外で球数ガンガン投げさせるべきと考える

子供に野球させる親の多くは野球経験者
子供の安全を考えるので前者の指導者が喜ばれ、後者の指導者は親による選択で淘汰される
稀にいる野球経験無い素人監督は自分の指示より経験者の提案する練習を優先するからやはりガンガン投げさせたりしない

選手「試合で球数制限されてるってことは練習も投げすぎは良くないです。小中学校時代でもそう教わりました。」

素人監督「なるほど」

こうなるわけ
お分かり?

328 :
あと息子を投手にしたいと考える親も息子の出場機会を欲しがるので
複数投手育成に理解ある監督を選ぶだろう

329 :
球数だけじゃなくて
練習方法も素人のアホみたいな筋トレやめさせて
マニュアルでも配れと。
球数だけが怪我の原因じゃないだろう

330 :
球数だけじゃなくて
練習方法も素人のアホみたいな筋トレやめさせて
マニュアルでも配れと。
球数だけが怪我の原因じゃないだろう

331 :
球数制限 どうなる高校野球(上)「週500」妥当か
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191230-00010001-at_s-l22

332 :
>>326
少なくとも日本では公序良俗に反する契約は無効だよ。
結局責任をとるのは大会主催者だ。「居直る」ことなど不可能。現実が見えてねーな。

333 :
>>
500球は妥当じゃない。
苦し紛れの球数制限。
言われたから仕方なしに行っただけの処置。
タフィもあきれとったわ

334 :
>>333
現状では強制力の無いガイドラインだからな。
あたかも強制力のあるルールかのように見せつつ
試行期間も延長しまくって
実質的な死文化、形骸化が妥当だろう。

335 :
無理だね
テレビ中継で大々的に数字が出るから形骸化なんてお前の妄想はかなわない

336 :
自主的な球数制限ならば、どこの学校も、し放題。
やりたければ、1試合100球制限だろうが50球制限だろうがドンドン自主的にやって下さい。

337 :
>>331
週200球しか投げられない投手は、週500球制限にとらわれず、降板して下さい。
週500球投げてもピンピンしている投手は、投げれば良いのではないでしょうか。

試行期間中に週500球を超えて投げる投手が現れないと、妥当性が検証出来ませんよ。
週500球を超えて投げた投手のデータが100人分くらい貯まるまでは、試行期間を終えられないのではないのでしょうか。

338 :
高校野球の球数制限問題で、言動のおかしい人たち
(1)役職持ちなど……その責任から言って、辞職してもらいたい人
 桑田真澄(スポーツ庁参事,甲子園最多勝投手,元NPB投手,元MLB投手)
 鈴木大地(スポーツ庁長官)
 富樫信浩(新潟県高野連会長,有識者会議委員)
(2)マスコミ
 片岡将(夕刊フジ記者)
(3)フリーライター
 広尾晃
 氏原英明

339 :
500→400に変更するだけでだいぶ違うんだけどな
はよやれと

340 :
>>331 静岡県だと↓
春季大会
4月25日(土) 一回戦
29日(水) 二回戦
5月2日(土) 準々決勝
4日(月) 準決勝
6日(水) 決勝
選手権静岡大会
7月4日(土) 開会式
5日(日)11日(土) 一回戦
12日(日)18日(土) 二回戦
19日(日) 三回戦
23日(木) 四回戦
25日(土) 準々決勝
28日(火) 準決勝
30日(木) 決勝
秋季大会
9月19日(土) 一回戦
21日(月) 二回戦
26日(土) 準々決勝
27日(日) 準決勝
10月3日(土) 決勝
と予想w

341 :
球数制限 どうなる高校野球(上)「週500」妥当か|静岡新聞アットエス
(2019/12/30 14:14)
https://www.at-s.com/sp/sports/article/shizuoka/kokoyakyu/721687.html
球数制限 どうなる高校野球(中)感動呼ぶ熱投に警鐘|静岡新聞アットエス
(2019/12/30 14:15)
https://www.at-s.com/sp/sports/article/shizuoka/kokoyakyu/721689.html
球数制限 どうなる高校野球(下)バット見直し論も機運|静岡新聞アットエス
(2019/12/30 14:20)
https://www.at-s.com/sp/sports/article/shizuoka/kokoyakyu/721690.html

342 :
>>332
免責は公序良俗には反しない。
むしろ虚偽の同意をした方が問題だろう。
具体的に参加者から金を取ってる訳ではない。

343 :
無理は禁物だが、連投できることもその投手の強みになる 槙原寛己氏【後編】 | 甲子園のヒーローに会いに行く | 高校野球ドットコム
2019年12月31日
https://www.hb-nippon.com/column/2090-anohitonoima/14282-20191204no05ano?page=2
(略)
 そんな槙原投手に、最後に、現在問題になってきている高校野球の球数問題についての考えも述べてもらった。
 「ボク自身も、センバツ前にちょっと肩を痛めたかなと思ったことはありましたが、それがその後の投手生命に影響したということはなかったです。
それに、高校では、全部僕が投げていましたから。自分が投げなかったら勝てないと思っていました。ある程度は連投が効く、連投が出来ることもその投手の持ち味でもあり大事だと思います。
 いろいろ規制をしてしまうと、それを緩めていくことは難しくなっていくので、徐々に規制をしていくということでしょうか。
 ボクとしては個人的には、肩の故障ということで言えばプロ生活の最後頃の2000年かなぁ。
日本シリーズに間に合わせなくてはと思って、無理したところがあって、それで投手生命を縮めたとは思っています。あの時、日本シリーズで無理しなかったら、あと2〜3年は長くやれていたかもしれません。」

344 :
無理は禁物だが、連投できることもその投手の強みになる 槙原寛己氏【後編】 | 甲子園のヒーローに会いに行く | 高校野球ドットコム
2019年12月31日
https://www.hb-nippon.com/column/2090-anohitonoima/14282-20191204no05ano?page=2
(略)
 そんな槙原投手に、最後に、現在問題になってきている高校野球の球数問題についての考えも述べてもらった。
 「ボク自身も、センバツ前にちょっと肩を痛めたかなと思ったことはありましたが、それがその後の投手生命に影響したということはなかったです。
それに、高校では、全部僕が投げていましたから。自分が投げなかったら勝てないと思っていました。ある程度は連投が効く、連投が出来ることもその投手の持ち味でもあり大事だと思います。
 いろいろ規制をしてしまうと、それを緩めていくことは難しくなっていくので、徐々に規制をしていくということでしょうか。
 ボクとしては個人的には、肩の故障ということで言えばプロ生活の最後頃の2000年かなぁ。
日本シリーズに間に合わせなくてはと思って、無理したところがあって、それで投手生命を縮めたとは思っています。あの時、日本シリーズで無理しなかったら、あと2〜3年は長くやれていたかもしれません。」

345 :
無理は禁物だが、連投できることもその投手の強みになる 槙原寛己氏【後編】 | 甲子園のヒーローに会いに行く | 高校野球ドットコム
2019年12月31日
https://www.hb-nippon.com/column/2090-anohitonoima/14282-20191204no05ano?page=2
(略)
 そんな槙原投手に、最後に、現在問題になってきている高校野球の球数問題についての考えも述べてもらった。
 「ボク自身も、センバツ前にちょっと肩を痛めたかなと思ったことはありましたが、それがその後の投手生命に影響したということはなかったです。
それに、高校では、全部僕が投げていましたから。自分が投げなかったら勝てないと思っていました。ある程度は連投が効く、連投が出来ることもその投手の持ち味でもあり大事だと思います。
 いろいろ規制をしてしまうと、それを緩めていくことは難しくなっていくので、徐々に規制をしていくということでしょうか。
 ボクとしては個人的には、肩の故障ということで言えばプロ生活の最後頃の2000年かなぁ。
日本シリーズに間に合わせなくてはと思って、無理したところがあって、それで投手生命を縮めたとは思っています。あの時、日本シリーズで無理しなかったら、あと2〜3年は長くやれていたかもしれません。」

346 :
無理は禁物だが、連投できることもその投手の強みになる 槙原寛己氏【後編】 | 甲子園のヒーローに会いに行く | 高校野球ドットコム
2019年12月31日
https://www.hb-nippon.com/column/2090-anohitonoima/14282-20191204no05ano?page=2
(略)
 そんな槙原投手に、最後に、現在問題になってきている高校野球の球数問題についての考えも述べてもらった。
 「ボク自身も、センバツ前にちょっと肩を痛めたかなと思ったことはありましたが、それがその後の投手生命に影響したということはなかったです。
それに、高校では、全部僕が投げていましたから。自分が投げなかったら勝てないと思っていました。ある程度は連投が効く、連投が出来ることもその投手の持ち味でもあり大事だと思います。
 いろいろ規制をしてしまうと、それを緩めていくことは難しくなっていくので、徐々に規制をしていくということでしょうか。
 ボクとしては個人的には、肩の故障ということで言えばプロ生活の最後頃の2000年かなぁ。
日本シリーズに間に合わせなくてはと思って、無理したところがあって、それで投手生命を縮めたとは思っています。あの時、日本シリーズで無理しなかったら、あと2〜3年は長くやれていたかもしれません。」

347 :
無理は禁物だが、連投できることもその投手の強みになる 槙原寛己氏【後編】 | 甲子園のヒーローに会いに行く | 高校野球ドットコム
2019年12月31日
https://www.hb-nippon.com/column/2090-anohitonoima/14282-20191204no05ano?page=2
(略)
 そんな槙原投手に、最後に、現在問題になってきている高校野球の球数問題についての考えも述べてもらった。
 「ボク自身も、センバツ前にちょっと肩を痛めたかなと思ったことはありましたが、それがその後の投手生命に影響したということはなかったです。
それに、高校では、全部僕が投げていましたから。自分が投げなかったら勝てないと思っていました。ある程度は連投が効く、連投が出来ることもその投手の持ち味でもあり大事だと思います。
 いろいろ規制をしてしまうと、それを緩めていくことは難しくなっていくので、徐々に規制をしていくということでしょうか。
 ボクとしては個人的には、肩の故障ということで言えばプロ生活の最後頃の2000年かなぁ。
日本シリーズに間に合わせなくてはと思って、無理したところがあって、それで投手生命を縮めたとは思っています。あの時、日本シリーズで無理しなかったら、あと2〜3年は長くやれていたかもしれません。」

348 :
ONが語る巨人、球数制限…長嶋さん「早いうちに日本一にならないと」、王さん「選手たちにとって何がいいかを優先して」 スペシャル対談〈下〉 : スポーツ報知
2020年1月1日 6時0分
https://hochi.news/amp/articles/20191231-OHT1T50220.html
 野球界の最近の潮流についての考え方を尋ねた。高校野球では今春のセンバツ大会から球数制限【注1】が導入される。王会長は早実時代、1957年のセンバツでは4試合すべてを完投し、チームを全国制覇【注2】に導いている。
 王「成長期なので、それは大事なことではある。ただ、そういうのを決めていくとチャレンジするという所が薄くなってしまう。
何かにチャレンジして乗り越えて、自信をつけて次のステップへって言うのが、ごく当たり前にあったのが、周りの大人たちが仕切っちゃって、選手の才能が花咲くのに水を差すケースも出なければいいなとは思う」
 長嶋「いずれにしてもだけど、いい選手がいっぱい輩出されるような制度を作ってほしいということだけだね」
 王「故障する人は減ると思うが、大きく羽ばたけそうな人がチャンスを失うケースもある」
 長嶋「なるほど」
 王「金メダル目指すようなレベルの人はね、そういうこと(練習量の規制)は考えていない。金メダル目指すためにやっているだけで。でも故障をしてもそれを乗り越えた人が(金メダルを取れるようなレベルに)いくわけで。
選手たちにとって何がいいかを考えてやってほしい。自分(大人)たちがやりやすいようにというのは困る。選手たちにとって何がいいかを優先してほしい」
 【注1】新潟県高野連が独自に導入しようとしたことをきっかけに議論が広がり、日本高野連は今春のセンバツから1週間での投球数を計500球以内とする球数制限を導入することに。
甲子園大会では18年春からタイブレーク制も導入済み。
 【注2】4番兼2年生エースとして、初戦(2回戦)から3試合連続完封。高知商との決勝戦は左手中指のツメを割った影響もあり、8回に3失点も5―3で完投勝ち。紫紺の大旗が初めて箱根の山を越えた。

349 :
>>348
>王「成長期なので、それは大事なことではある。

高校の年齢というのは成長期でも終わりの方である。

順次、成長は終わる段階である。

今の時代は王、長島の頃より明らかに早熟化している。

高校で結果を出せるような奴は、もっと早熟である。

成長期とか成長途中というのは高校では理由にならない。

350 :
清宮幸太郎(日本ハム)は小学校の時から伸びた身長は1センチ。
根尾昴(中日)は小学校の時から伸びた身長は7センチ。
中学を卒業してからじゃなくて小学校を卒業してからが、これだからね。
こんなの少年野球の中に大人が混じってたような物だし
こんな奴等と競争して行かなきゃならない
晩成タイプは芽が出る前に淘汰される危険性が極めて高い。
高校で結果を出せるのは早熟に片寄る。

351 :
高校から急激に身長が伸びるというイメージがあるが
少なくとも早熟化した現代では少数派だ
平均身長の統計を見る限りでは高校の年齢では横ばいに近づいている。
平均でコレだから、ほとんどの人は中学卒業までに、ほとんど完成している。
晩成タイプが高校に間に合わせて結果を出すのは難しい。

352 :
で?

353 :
>>352
キチンと反論が出来ないなら俺の勝ちだからな。

354 :
アスペか?
何が言いたいの?って聞いてるんだけど

355 :
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m75021474081_1.jpg?1556868505
https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexnews%252Ffeed%252FSirabee%252FSirabee_140846_1.jpg,quality=70,type=jpg

https://storage.mantan-web.jp/images/2019/12/27/20191227dog00m200009000c/001_size6.jpg

356 :
【完全勝利】

357 :
伝えたいことも整理できない老人が
「ワシの主張は完璧じゃフガフガ」と自分に言い聞かせて自分を慰めてると思うと
こんな年の取り方だけはしたくねえなって思えるわwwwwwww

358 :
神宮第二との別れ、そして球数制限という検証への想い 武井克時 東京都高校野球連盟理事長【前編】
2020年01月05日
https://www.hb-nippon.com/interview/2101-intvwdir/7846-20191221no001?page=1
――1週間に500球までという球数制限が導入されます。
武井 克時理事長(以下、武井) まずはデータを集めて検証していくというのが要件で、各都道府県の高校野球連盟がしっかり検証していくことになります。
実際、トーナメントをやっていてかかってくるのは、準々決勝、準決勝、決勝なんですよね。そうした中で、どういうデータが出てくるか、1年ごとに検証してやっていく。とりあえず、やってみようということです。
 医者や理学療法士の話を聞いてみると、肩肘の問題が一番出てくるのは、小中学生からです。そうした中で高校野球が球数を制限することによって、障害予防の意識を、子供たちを教えている団体にも発信していこうという狙いもあります。
高校野球が変われば、小中学生の子供たちを教えている指導者たちも、障害予防を意識するようになるのではないかという思いはあります。
――東京の場合は、試合ごとに球場も違うので、1週間に500球という制度を実施するのは、大変ですね。
武井  今回の制度の影響を、東京が一番影響を受けますよ。試合数が抜群に多いわけですから。しっかりチェックして次の試合に持っていかせて、最終的には管理を我々がして、この試合ではあと何球しか投げられませんよと、指摘していく必要がありますから。
――雨天などで、試合途中でノーゲームになった場合も、投球数にカウントされるわけですね
武井  そうなんですよ。ノーゲームになっても実際に投げているわけですから、数えないと駄目だろうという考えです。これからサスペンデッドゲームなども考える必要が出るかもしれません。

359 :
地方大会の最初の1試合目だけで500球に行くかもしれないから
最初の1試合目から歯を食いしばって数えなくてはならない。
あと、サスペンデッドを入れられる部分は無い
サスペンデッドはダメだよ。
試合成立まで行けなかったら全部やり直すしかない。
球数で辻褄が合わなくなるなら球数制限は断念すべき。
球数制限を中心に地球が回ってるのではない。

360 :
一番良いのはメジャーが実際に強制力を持つ球数制限を導入すれば良いんだよ。
メジャーは現在、保険料の関係から自主的な球数制限しかしていない。
野球は国際的にルールが統一されてる訳ではないけど
メジャーのルールに追従する傾向がある。

361 :
メジャーとWBSCって事か
まあU18国際試合でやってるから高校野球界も追随しそうではあるね

362 :
あくまでもプロのメジャーリーグね。
自分ン所で出来ない物を人様に押し付けるんじゃないよ。

363 :
却下爺の独断は押し付ける以前に誰も聞いてないけどな(笑)

364 :
結局 申告敬遠もメジャーから導入されてるもんね
メジャーが指針を出せばいいよ、必ず各国野球組織は従うでしょう。
従わない国からは野球そのものを強制的にその国から取り上げるとかにすればいい

365 :
>>364
指針を出すんじゃなくて

実際にメジャーが自らルールを導入するんだよ。

自分ン所で運用できないルールを押し付けてはならない。

追従しなかったからって野球を取り上げる権限はメジャーには無い。

メジャーはルールの変更すら徹底的には周知しない。

他の国はメジャーのルール変更に気づいた時点で検討して

追従するのが恒例となってるだけ。

下のカテゴリに意識改革をもたらすなら

高校野球ではなく、まずメジャー

366 :
途中までまともなこと言ってると思ってたのに下のカテゴリて言い回し
やっぱり却下爺は却下爺だった

367 :
>>358
サスペンデッドだろうが再試合だろうが、同じ投手の連投は絶対禁止にすべき.球数に達してないから連投させますとかはありえない.
どうも議論がおかしい.まずこの500球という制限を考え直さないとダメでしょう.最低,1週間で300球以内でかつ連投不可などに直すべきですね.
形だけの球数制限しかする気がないんでしょうかね

368 :
>>367
そりゃ球数制限なんて科学的根拠は無いし

突出した球数だけでもカットできるならマシとは思わないのか?

連投はダメとか今の時代だと自由にSNSで発信する事が出来る。

サスペンデッドだと一晩かけてネットの声を漁る事が出来る

サスペンデッドで勝負を持ち越しにしても試合に拘束されてるんだから

試合の途中で世論に押されて采配が変わる事もある。

これは助言やカンニングみたいな物だ。

やはりサスペンデッドはダメであり

試合が成立しなかったら丸ごと1試合やり直すしかないよ。

球場から離れたら試合の拘束から解除しなきゃダメだよ。

369 :
そんなガチガチの球数制限だと使える投手も、すぐに無くなる。

しかも科学的根拠が無い、単なる縛りプレイである。

球数制限はメジャーの圧力の可能性が高いが。

だったらメジャーが先に強制力のあるルールを導入しなさい。

問題点や反論があるなら同じ事を押し付けているからね。

370 :
かみあっておりませんな。
500球の球数制限⇒科学的根拠がないから⇒球数制限をなくせ ×
500球の球数制限⇒500球が多すぎるから⇒球数をもっと少なくしろ 〇
まず球数制限が採用されることはもう確定しているからネットの書き込み程度で廃止にはなりません
球数制限が確定していることが前提でこれからの話はその球数を少なくしろということ
検証期間に数年間かけるといっているが、その間に平気で1試合に150球以上投げされる馬鹿監督が出てきそうなんだな
500球なんてほんとに中途半端なんだよ

371 :
>>370
> 500球の球数制限⇒500球が多すぎるから⇒球数をもっと少なくしろ 〇

「多すぎる」という根拠は?

372 :
>>369
>球数制限はメジャーの圧力の可能性が高いが。
これ初めて聞いたんだけど。
根拠は示せるの?誰か有識者が言ってたとか推論に足る情報があるとか。

373 :
>>370
改革は適正な位置で停滞すべきだし。
必要に応じて後退する必要がある。
現状では強制力の無い試行期間であり
予め定めた3年間の試行期間が終わった後の事は白紙である。
当然、試行期間の延長とか、試行期間を持ってしての廃止も選択肢にあるべきなんだよ。

374 :
高野連が仕事始め センバツで導入、球数制限へ準備着々― スポニチ Sponichi Annex 野球
2020年01月07日 05:30
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2020/01/07/kiji/20200106s00001002516000c.html
>甲子園球場のバックスクリーンに投球数を表示する準備を進めている。

※これはどのような装置なのだろうか?
常時取付けか、取り外し可能か?

375 :
>>374
単純に、大型ビジョンに球数を表示するという事なのだろうな。

376 :
地方大会にも適用させるなら全ての球場で必要になる。
野球は試合中の守備位置の変更が認められているから
ピッチャーの位置に登板している2名分だけではダメ。
1週間500球という以前の試合の球数も関わって来る場合
控えメンバーの球数も表示させなくてはならない。

377 :
>>374(リンク先)
>日本高野連が6日、大阪市内の事務所で仕事始めを迎えた。今春の選抜高校野球大会(3月19日から13日間、甲子園)から
>「1人1週間500球以内」の球数制限が導入され、甲子園球場のバックスクリーンに投球数を表示する準備を進めている。
>地方大会では各都道府県で集計方法に差異が生じることも考えられるが、昨年11月に就任した小倉好正事務局長は
>「今まで以上に各都道府県と確認、連携してやっていく。あくまでも現場第一、選手第一でやっていきたい」と話した。

現場第一なら球数制限なんて、止めなさい。
こんな面倒な作業を押し付ける方がブラック部活である。

378 :
>>372
コメントないね。却下爺の妄想で確定な。

379 :
>>376
控えの分も表示されれば好ましいけど現在登板中の投手の分が表示されれば十分だろ。
大問題であるかのようにいうのはやめろ。

380 :
だんだんと球数制限が現実味をおびてきたな
できたら100球超えたら赤文字で表示してほしい!
120球超えたら球数の横に監督の名前が表示されて点滅するとか

381 :
>>380
あくまでも部活なんだから過剰な演出はダメだろう。
プロが使うような大型スクリーンのある球場でしか出来ないなら
またゼロから考え直す必要がある。

382 :
>>379
十分じゃないよ
投手が交替したら
いきなり前日までの球数が出て来ても混乱する

383 :
大型スクリーンで「バラエティ番組」みたいな演出を温めてるのだとしてたら
寒いから止めてもらいたい。
あくまでも高校の部活なんだから「バラエティ番組」みたいな演出はダメだし。
バラエティ番組っぽくしなきゃ出来ないなら
球数制限は直ちに断念しなさい。
球場によって球数の表示の方法が異なるというのもダメな点だな。

384 :
却下爺は現実を受け止める覚悟をしろ
もう止められないことだ

385 :
球数制限やめてもらいたいって言ってももう現実だしな
もう始まるんだよ
いやならもう見なくていいぞ

386 :
試行期間が終わった後の事は白紙だろう。

・試行期間の延長

・試行期間を終えての廃止

・試行期間の途中での廃止

これらは選択肢にあるべきだろ。

387 :
そんなわかりきったことを強調するほど余裕無いんだな却下爺

388 :
>>387
わかりきってるなら

導入が確定であるような

言い方は止めてね。

389 :
完全勝利

390 :
【野球】<ファウル直撃の2歳少女>「脳の一部に損傷。永久的なもの」 障害の可能性も...
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1578490726/

399:名無しさん@恐縮です 2020/01/09(木) 00:03:04.01 ID:isYDNC510
巨人の高橋尚成がベンチでファウル直撃して顔面骨折してたな

選手が避けられないものを観客に求めても無理だよ

391 :
2ちゃんはキチガイほど悪目立ちするよな

392 :
>>390
ボールが当たっても責任を負いませんって注意書きがあるだけだが
観戦者には避ける義務があるとか誰かが言ったのか?

393 :
>>392
それが認められるなら

「死んでも高次後遺症が残っても文句を言わない」

という内容の誓約書にサインをした奴に出場を許可すれば良いだけだよな。

競技者に怪我を回避する義務は無い

怪我しても良い事を承諾すれば良い。

394 :
は?




は?

395 :
この爺さん思い込みが激しすぎて他人の論点が分からないらしい

396 :
「ゴーン氏は潔白証明を」森法相“推定無罪”無視に批判殺到 -
ttps://news.goo.ne.jp/article/jisin/nation/jisin-https_jisin.jp_p_1818460.html?sa=X&ved=2ahUKEwjkgo6I7_fmAhUBfXAKHaNcA8QQFjAJegQIBRAB
「潔白だというのなら、司法の場で正々堂々と無罪を証明すべきであると思います」
日産自動車元会長のカルロス・ゴーン被告(65)によるレバノンでの会見を受け、1月9日未明に行った緊急会見でこう語った森まさこ法務大臣(55)。いま、この発言に批判が集まっている。
《法務大臣が「検察が有罪を証明できない限り被告人は無罪(有罪を立証する責任は検察にある)」という推定無罪の原則を理解してねえんだもの そりゃ逃げたくもなるわな。中世の魔女裁判かよ》
「推定無罪」とは、刑事裁判において被告人は有罪が確定するまでは“無罪の人”として扱わなければならないという原則のこと。
憲法だけではなく、日本が批准している国際人権規約などでも定められている近代法の基本原則だ。したがって刑事裁判では被告人が有罪であることを検察が証明する必要があり、
被告人側が無実であることを証明する責任はない。もちろん検察側が有罪を証明できない限り、被告人は無罪となる。
《この発言に世界は腰を抜かすでしょうね。「日本の法のトップは『推定無罪』の原則も知らないのか」》
ツイッターでは「無罪証明」というワードがトレンド入りし、法曹関係者を含む識者も森氏の発言を批判している。森氏は法務大臣である以前に、弁護士でもある。
本来であれば「推定無罪」の原則など、釈迦に説法のはずだが……。会見から15時間以上たった1月9日の午後4時半過ぎ、森氏はツイッターでこんな釈明を行った。
《無罪の『主張』と言うところを『証明』と言い違えてしまいました。謹んで訂正致します。記者の皆様に配布したコメント文面には“わが国の法廷において『主張』すればよい“と記載してましたが私が言い違えてしまいました》
ということだが、森氏は会見直後に自身のツイッターで《カルロス・ゴーン被告人は自身が潔白だというのであれば、司法の場で正々堂々を無罪を証明すべき》ともツイートしており(原文ママ、現在は削除)、“言い違え”という釈明は素直に受け入れ難い。
ゴーン被告は「日本の司法は有罪が前提で、基本的人権が無視されている」と全世界に向かった主張した。世界の目が日本の司法制度に向けられているなか、森氏の発言は疑念を生みそうだ。

397 :
証拠を示される事なく傷害罪の疑いで検挙された球数さんは今のところ「推定無罪」だ。
3年間の試行期間中に証拠集めが行われるという手順前後。

398 :
ファールボールの直撃は現行犯だけどな。
ファールボールとかデッドボールなど
野球はボールが当たる事の方が危険だ
自分からボールを発射する事については取り組む優先度は下だ。

399 :
>>397
試行期間なんて強引な取り調べによる
自白の強要のような物だろう

400 :
こんなヘッタクソな例えを出すためだけに何の関係もない長文コピペしたのか。
全くキチガイは度し難いな。

401 :
>>400
いや、違う。
カルロス・ゴーンについてのコピペ荒しは私ではない。

402 :
>>400
あら、カルロス・ゴーンについての長文コピペは却下爺だったねwwwwww

403 :
導入を推進する側に
科学的根拠を立証する義務が存在するからな。
そこは勘違いするなよな

404 :
統計的根拠定期

405 :
一人1試合100球制限でいいよ
昼のクソ暑い時間帯は避けて夕方からまた始めればいい
ドーム球場も使えばいいんだよ
快適な条件でやらせてあげようぜ
その方が選手たちもいいプレーが出来るでしょ

406 :
【五輪】 5人制手打ち野球、ユース五輪採用・・・国際オリンピック委員会(IOC)
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1578544624/
1:影のたけし軍団ρ ★ 2020/01/09(木) 13:37:04.13 ID:hYucL6929
国際オリンピック委員会(IOC)の理事会が8日、スイス・ローザンヌであり、
バットを使わず、投手もいない「手打ち野球」のような5人制の「ベースボール5」が、
2022年ユース五輪(セネガル・ダカール)の追加競技として承認された。
「ベースボール5」は打者が自分でトスした軟らかいボールを手で打つ。
5イニング制で、専用球場や用具の必要がなく街中でプレーでき、男女混合で楽しめることを売りとする。
世界野球ソフトボール連盟(WBSC)が18年、若者や競技になじみのない地域への普及をめざして新競技として導入。
大リーグの球宴期間中にファンに披露されるなど認知度は上がっている。
アフリカ大陸でも人気上昇中といい、ダカールの大会組織委員会が追加を希望したという。
WBSCのフラッカリ会長は18年に夏季ユース五輪があったブエノスアイレスで、
アフリカでの人気を強調し「世界で広がりつつある。次回のユース五輪での採用を期待する」と話していた。
野球・ソフトボールは20年東京大会では追加競技に入ったが、24年パリ大会では落選している。
ttps://www.asahi.com/articles/ASN187GVTN18UHBI04J.html

407 :
だから球数制限と何の関係があるってえの、いい加減にしろ。

408 :
何が言いたいのか全然わからん
そうこちらが主張しても「本当は、わかってる、癖に。(>>45)」と言うのが却下爺
文体キモッ(|||´Д`)

409 :
なぜ、アメリカは“100球理論”なのか? 「1週間で500球以内」の根拠を示せ/廣岡達朗コラム(週刊ベースボールONLINE) - Yahoo!ニュース
1/10(金) 11:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200110-00000003-baseballo-base

410 :
肩・肘の投球障害を予防して球速アップ! | あなたの健康百科
2020年01月09日 公開
https://kenko100.jp/articles/200109005013/

411 :
>>409
有名な指標「PAP」を定める時にアメリカの医学部生が
なんの根拠もなく適当に取ってつけたからだよ。
100球に何の根拠も無い
出発地点からして間違ってるんだから
PAPから派生した、その他の指標も根拠が無い。
医学部生という上級国民の意見だから無条件に受け入れられただけ。
同じ内容をアメリカの自動車道整備士が発表しても
まともに相手してもらえない。

412 :
>>411
廣岡達朗の書いた事を読んでくれよwww

413 :
甲子園春夏連覇のエース・島袋洋奨(元ソフトバンク)が振り返る人生の選択「なぜ自分はこんなにヘタになったのか。葛藤の中でずっと野球をやってきました」 - スポーツ - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]
スポーツ2020年01月11日取材・文/松永多佳倫 撮影/桜井哲也
https://wpb.shueisha.co.jp/news/sports/2020/01/11/110495/

414 :
>>413 の記事のYahoo! でのコメント
斎藤佑樹(早実)、島袋洋奨(興南)、吉永健太朗(日大三)の夏の甲子園優勝投手に言えることは、
大学に入学していきなり春のシーズンでMVP並みのぶっちぎりの成績を残しているのに、4年生になったら酷い成績になってしまい、ストライクすら入らなくなってしまっているということである。
やっぱり、選手寿命が短い野球選手が大学野球で肩を酷使するのには4年はあまりにも長すぎるってことなのだろうか…

415 :
強豪校仙台育英の特待生だったダルビッシュ有には、自身とは全く無関係だつた初戦で負ける50%の高校、2戦目までに負ける75%の高校、3戦目までに負ける87.5%の高校にも思いを寄せてもらいたいものだ。

ダルビッシュ有が否定する日本の根性論。「根性論のないアメリカで、なぜ優秀な人材が生まれるのか」 | REAL SPORTS (リアルスポーツ) | スポーツの"リアル"を伝える
2020.01.11
https://real-sports.jp/page/articles/345850526409163798

416 :
さあ、今日も一日かんばろうー!
みんなで口ずさもう♪♪♪
【地域性ぇ♪見える化すると♪バランスいぃw】
『大阪』『兵庫』:3(履正社、大阪桐蔭、明石商)
『京滋』:1(京都翔英、伊香※)
『紀和』:2(天理、智辯学園)
※21世紀枠近畿候補は、一般選考と干渉しないため、カウントしない。
<参考>
出場校数:大阪約190、兵庫約160、京都約80、滋賀約50、奈良約50、和歌山約40

417 :
日刊スポーツ アマ野球担当 望月千草記者「明らかにされなかった(筒香嘉智の)具体的な提言、対案、方策をぜひ知りたい。」

私から望月千草記者へ一言「その場で筒香に質問しろ」

筒香発した球数議論 提言や対案知りたい/記者の目 - MLB : 日刊スポーツ
[2020年01月13日08時14分]
https://www.nikkansports.com/m/baseball/mlb/news/amp/202001120000978.html

筒香「やれば全ていいものではない」球数制限に持論 - MLB : 日刊スポーツ
[2020年01月12日14時17分]
https://www.nikkansports.com/m/baseball/mlb/news/amp/202001120000226.html

418 :
じゃあ、一切の投球に関する制限は、やらなくて良いだろう。
令和は自己責任、自己決定の時代。
重度の後遺症が残っても
文句は言わない、という誓約書に
サインをした奴にだけ出場を許可すれば良い

419 :
>>417
筒香「やれば全ていいものではない」球数制限に持論 - MLB :
ttps://www.nikkansports.com/m/baseball/mlb/news/amp/202001120000226.html
レイズに移籍した筒香嘉智外野手(28)が12日、大阪・河内長野市内で、中学時代に所属し、現在はスーパーバイザーを務める「堺ビッグボーイズ」の現役選手と交流会を行った。
約3時間にわたって、小学部、中学部の練習に参加。打撃実技の時間では、フルスイングで手本を見せ、豪快なスイングで後輩たちをくぎ付けにした。
練習後の取材対応では冒頭、「まずちょっと僕の方からしゃべらせていただいて良いですか」と切り出した。
「正しい教育、指導ができれば子どもたちにこんなに集まってくれるし、まだまだ野球をやって欲しい親御さんも子どもたちもいると思う」。
その上で「球数制限をやれば全ていいものではない、球数制限をすることはゴールではない。正しいことを大人が子どもたちを守るためにやってほしい。
プロ野球選手としてやらせてもらう中で、一人の日本人の野球人として、日本や球界がもっとよくなる思いでやっている。
他の野球選手が誰か手を挙げてやってほしいと思う」と私見を述べた。
今春のセンバツから導入される「投手は1週間で500球」の球数制限にも触れた。「高校生で1週間で500球というのが決まったけど、プロ野球選手の先発投手で1週間だいたい100球前後、
多くて130。中継ぎでも1週間で100球いったらでけっこう登板数を投げている。ルールを作ったから前進とよく言われるけど、ただ作ったらいいのではない。
子どもたちの成長の中で真剣にルールを考えないといけない。球数制限ができて良かったと報道されると思いますが、ぼくはそれは違うと思います」。球界がよくなることを願い、力を込めた。

420 :
>>419
>高校生で1週間で500球というのが決まったけど、プロ野球選手の先発投手で1週間だいたい100球前後、
>多くて130。中継ぎでも1週間で100球いったらでけっこう登板数を投げている。
>ルールを作ったから前進とよく言われるけど、ただ作ったらいいのではない。

プロとの比較は、よく聞くけど。

試合数とシーズン期間が違い過ぎるよ。

プロは勝っても負けても100試合以上やるにあたって

休息量と回復量のコストパフォーマンスを編み出した結果だ。

高校野球なんて負けた時点で終りだし

勝ち続けても試合数は多くない。

終われば長いオフシーズンがアテに出来る。

どう見ても短期的な無理は利くし

高校野球は今しか無い事を考えれば

本人が行けると判断したなら行くべきなんだよ。

421 :
長いオフシーズンとかいうとっくに論破されたものをまた持ち出してるよコイツ
認知症かな?

422 :
「1週間500球」で決まった球数制限問題の違和感
実質的な投げ放題になる危惧もあるが…
https://toyokeizai.net/articles/amp/323452?display=b&amp_event=read-body

423 :
「一人のピッチャーが炎天下で力投して勝ち抜いていく姿に感動する」
    ↑
もうそういう時代じゃないわな
昭和脳にも程があるわ

424 :
>>422
野球は本来、無制限投げ邦題なんだが。
球数制限なんてルールは野球には無いんだよ。

425 :
>>422(2ページ目)
>「せっかく苦しい思いをして投げたのだから燃え尽きたい」
>と言った。しかしそういう彼らも大半は、大学へ行っても野球を続けたいというのだ。
>彼らはこの矛盾に気づいていない。
そんな進路希望に関するデータなんか無い、これは捏造の可能性が高い。
そもそも今の時代でも大学に進学するのは約半数だ。
高校を卒業しても野球を続けられる奴は限られてるんだよ。

426 :
>>422(2ページ目)
ttps://toyokeizai.net/articles/amp/323452?page=2
>筆者が痛感するのは「情報の乏しさ」と「議論の浅さ」だ。
>昨年末に高校球児に「球数制限」について話を聞く機会があった。
>彼らの多くは甲子園には縁がない「普通の野球部」の生徒だったが、それでも多くが「球数制限」に反対だった。
>「ケガをするかもしれないけど、最後まで投げたい」
>「せっかく苦しい思いをして投げたのだから燃え尽きたい」
と言った。
>しかしそういう彼らも大半は、大学へ行っても野球を続けたいというのだ。
>彼らはこの矛盾に気づいていない。
サッカーでも問題になったんだけど具体的に、どの学校に聞いたか挙げられないなら
取材せずに記事を捏造した「エア取材」の可能性が高いんだよ。
本当に取材した事だとしても学校名が挙げられないなら
それはエア取材も同然だし主張する材料にはならない。

427 :
>>426
また脳内妄想か

428 :
>>424
アスペルガーやんけ

429 :
本来の野球のルールって何なんですかねえ。
毎年のように変わってるのに。

430 :
球数制限は無い。
これは揺るがない事実。
どれだけ投げられるかも勝負の内。

431 :
もう苦し紛れしか言わないなこの老害

432 :
奥川もやっぱり右肘やってたのか?
智弁和歌山戦で無理したのが原因で、履正社の時は壊れてたな
球数制限に拍車がかかる一つの原因になるであろうな
やはり1試合100球制限が不可欠。根拠はイラン。

433 :
ヤクルト・奥川 右肘炎症でドクターストップ 2軍キャンプ濃厚― スポニチ Sponichi Annex 野球
2020年01月17日 05:30
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2020/01/17/kiji/20200116s00001173498000c.html

 黄金ルーキーにドクターストップがかかった。ヤクルトのドラフト1位、奥川恭伸投手(18=星稜)が16日、ノースローで調整することになった。
15日に横浜市内の病院で検査を受けた結果、右肘に軽度の炎症が見られたため。炎症が完全に治まるまでスローイングメニューは禁止となり、2月のキャンプは宮崎・西都での2軍スタートが濃厚となった。

 ウオーミングアップが終わると奥川は投手陣の輪から離れた。15日に右肘を検査した結果、軽度の炎症が見られたため医師から“投球禁止”を言い渡され、球団とも話し合いノースロー調整が決定した。
「球団と話して決めた。ゆっくりやっていこうかなと思う。弱いところ(の強化)に取り組める期間。強くなるようにやっていきたい」。キャッチボールなどを行うチームメートを横目に、戸田球場の一塁側ベンチ前で体幹トレーニングに精を出した。

 昨夏の甲子園では決勝まで512球を投げた。直後のU18W杯では1試合の登板だったが、その後、国体にも出場した。
ドラフト後の昨年11月に球団のメディカルチェックを受けた際、右肘に炎症が見つかったが、医師からは投球が認められたため、練習を続けながら治まるのを待った。

 新人合同自主トレでも投球を続けたことに奥川は「(違和感は)ないです。問題なかったのでずっと投げていた」と自覚症状はなかったことを明かす。
今回の検査では、11月よりも症状は軽くなっており、このまま強度を落として練習しても治る可能性はあったが、小川淳司GMは「同じ症状で30歳の選手だったら制限なく投げられる。ただ奥川は無理する時期でもない」と将来を見据えた決断であることを明かした。

 今後は日々、トレーナーがチェックし、最終的に病院で完治が認められてから、投球を再開する。
橿渕聡スカウトグループデスクは「一回ゼロに戻す。(ブルペン入りも)白紙です」と話した。奥川自身は「(自主トレの)終わり頃にブルペンに入りたい」と今月下旬にブルペン入りする青写真を描いたが、肩をつくり直すことから始める。
一般的にノースロー期間と同じだけ戻すには時間がかかると言われる。キャンプの1、2軍の振り分けは23日の監督・コーチミーティングで決定されるが、キャンプは宮崎・西都での2軍スタートが濃厚となった。

 いきなりのつまずきとなったが、奥川は「これから(現役を)長くやりたいので、この一年は土台づくりと思っていた。焦りは全くない。体幹や可動域を広げる練習をやっていきたい」と前を向いた。(黒野 有仁)

▽奥川の昨夏甲子園&U18W杯 4季連続甲子園出場を果たし、5試合で計512球。智弁和歌山との3回戦では、延長14回を一人で投げ抜き、3安打23奪三振、165球の熱投を見せた。
決勝は履正社・井上に3ランを浴び、大会初の自責点を記録。9回完投ながら11安打5失点と力尽き、北陸勢初優勝を逃した。
直後のU18W杯は疲労を考慮し、1次Rは登板なし。スーパーR初戦のカナダ戦に初登板すると、7回を103球、2安打1失点。18奪三振と圧巻の投球を見せたが、登板はこの1試合だけだった。

434 :
>>432
「軽度の炎症」なので「壊れてた」には当たりません。

>やはり1試合100球制限が不可欠。根拠はイラン。

「根拠はイラン」ではただの荒しですよ。

435 :
>>432
「今回見つかった軽度の炎症」への関連の順位は下記のようでしょう。夏の甲子園は時期が遠いので、関連度としては低いと思います。
1.練習…『ドラフト後の昨年11月に球団のメディカルチェックを受けた際、右肘に炎症が見つかったが、医師からは投球が認められたため、練習を続けながら治まるのを待った。』
2.国体
3.U-18
4.夏の甲子園
5.夏の県大会

436 :
>>433
記事を読んでのいくつかの感想

・奥川はヤクルト野戦病院球団に染まって欲しくないなwww
・自主トレ期間中に「球団と話し合って決めた」だの「日々、(球団の)トレーナーがチェック」だのやって良いのか?www
・何故、横浜市内の病院なのか?戸田のある埼玉県か、神宮球場のある東京都の病院ではないのか?ヤクルト野戦病院球団は近所でメディカルチェックをしていないのか?
・甲子園での投手の関節機能検査(>>5 >>15)(検査結果は非公開、炎症に関しての検査方法はおそらくMRIではなく触診と問診?)でも「軽度の炎症」と診断されていたのだろうか?

437 :
>>436 自己レス
少し疑問が解消した。
>・自主トレ期間中に「球団と話し合って決めた」だの「日々、(球団の)トレーナーがチェック」だのやって良いのか?www

新人合同自主トレに限っては、認められたトレーニングコーチが帯同できるらしい。

438 :
>>433
記事を読んでの感想(追加)

>ドラフト後の昨年11月に球団のメディカルチェックを受けた際、右肘に炎症が見つかったが、医師からは投球が認められたため、練習を続けながら治まるのを待った。

奥川は、春の甲子園の後は2か月ノースローだったらしい。それくらい慎重だったらしい。
今回も昨年11月からノースローだったならば、炎症は治まっていたのではなかろうか。プロ入りで、逸る気持ちを抑えられなかったということか。

439 :
高校野球を引退後の怪我は理由にならない。
それが高校野球時代だと証明する義務が発生するし
いずれにしても高校野球はプロ育成組織ではない。
鬼の首を取ったかのように喜ぶのは止めなさい。
高校野球を完走した後の事については責任外だ。
文句があるなら高校に進学するのを禁止にした独自のアカデミーを作りなさい。

440 :
>>435
>3.U-18
奥川の場合はU-18という余計な代表戦があったのもミソ。
球数制限が適用されてたから残り13球以内で
3アウト目を取ってから次の投手に渡すという
ミッションを自主的に課して「無理決め」をしてしまっているんだよ。
U-18が原因とも断定は出来ないけど
シビアな球数制限になるほど1球当たりの比重が増えて
球数制限を迎える前に勝負を決めようとして無理をしてしまう
「無理決め」のリスクが増えるんだよ。

441 :
星稜・奥川、圧巻の7イニング18奪三振:高校野球:
ttps://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/highschool/news/CK2019090602000211.html?sa=X&ved=2ahUKEwiVkcjmhYrnAhWDyosBHUnbABMQFjAHegQIAhAB
2019年9月6日 紙面から
◇U−18W杯<第7日> 日本5−1カナダ
 【釜山(韓国)麻生和男】野球のU−18W杯は5日、当地で2次リーグ(L)が始まり、1次LでB組1位の高校日本代表は同A組2位のカナダに5−1で逆転勝ちし、2勝1敗とした。
今秋のドラフト1位候補の奥川恭伸投手(3年)=星稜=が今大会初登板で先発し、ソロ本塁打を浴びたものの7イニング18奪三振の快投を見せた。6日は1勝2敗の地元・韓国と対戦する。
 世界が驚く圧巻の投球で、エースが戻ってきた。今大会初登板となった奥川が背番号と同じ、華々しい18個の奪三振ショーを繰り広げ、日本が2次L初戦を取った。
 「打者が立ち、審判がいる景色に慣れていない。とにかくストライクを入れないといけないと思った。入って良かった」
 甲子園決勝以来、14日ぶりの登板。快投の主は、実は意外なほど初歩的な不安を抱えていたことを打ち明けたが、星稜でもバッテリーを組む山瀬とのコンビで、直球は
最速152キロを計測。球威、スライダーの切れ、制球とも抜群だった。
 4回に4番・ディオダティに右越えソロ弾を浴びた。「選択したボールを間違えた」と不用意な直球で先制点を与えたことを反省したが、失投と言えるのは、
その1球だけ。延長14回まで投げて23奪三振を記録した甲子園3回戦・智弁和歌山戦をほうふつさせる熱投を、国際舞台で再現した。
 ただ勝てばいいだけではなかった。大会規定で、投手は球数が50球以上になると中1日、105球に達すると中4日空ける必要がある。
5回終了時に、永田裕治監督(55)から「7回まで投げて、104球以内に収めろ」と注文された。
 7回スタートの時点で、あと14球。10球で2死を取り、最後は三球三振で仕留めた。
「何とか自分で(7回を)終えようと。最後はストライクゾーンで勝負しようと思った」。
計ったかのように、103球でミッション達成。6日の韓国戦は登板できないが、
7日のオーストラリア戦、最終日の8日は登板できる。
 「これくらいで満足したくない。世界一になって喜びたい。
まだ、やることはたくさんある」
 甲子園後、張り詰めていた気持ちが緩み、戦意を取り戻すのに時間を要した。
だが、佐々木(大船渡)にも大きな刺激を与える投球で、チームにこれ以上ない勢いをもたらした。

442 :
で、11月に炎症があって完治していないと。その事実だけでけっこう。

443 :
>>442
高校野球を完走し終わった後の炎症は無効だよ。

444 :
高校野球はプロ育成組織ではな。
プロ入り後の自主トレまで面倒を見なくて良い。
文句があるなら中卒の時点で契約しなさい

445 :
さて世間はどうみるかな、楽しみにしましょうね
まずは球数制限実施ですね 球場に「球数表示」されるますのでお楽しみに!

446 :
>>443
オマエが決めることじゃない。

447 :
>>446
これ大事な事なんだけど。
中学卒業の時点でプロ契約を結んで支配下に置くべきだろ。
早い者勝ち。

448 :
>>435
>昨年11月に球団のメディカルチェックを受けた際、右肘に炎症が見つかったが
>、医師からは投球が認められたため、練習を続けながら治まるのを待った。
医者が許可するレベルの炎症なんて考慮に値しないだろ。
現に医者がOKを出してるんだし、
このレベルの炎症はスポーツを職業にするなら
常時、抱えてて然るべき。

449 :
>>448
ま、大した炎症ではない。
小川淳司GMも >>433で言っている。
>今回の検査では、11月よりも症状は軽くなっており、このまま強度を落として練習しても治る可能性はあったが、小川淳司GMは「同じ症状で30歳の選手だったら制限なく投げられる。ただ奥川は無理する時期でもない」と将来を見据えた決断であることを明かした。

450 :
そうなの?

451 :
>>450
2019年の価値観なら軽度の炎症なんて大したことない。
2020年の価値観でもおそらく大したことない。
でも、2025年には「軽度の炎症だ!ギャー!」と大騒ぎする価値観になっているかも知れないwww

452 :
【完全勝利】

453 :
↑自信の無さの表れ

454 :
>>420
安楽だって投げすぎて劣化したろ
投手できなくなった選手プロにいけなくなった選手だっているんだよ
学校は就職の役に立つ能力を身につけさせる場なのに、
投手できなくなったり劣化させるなよ

455 :
>>452
お前の勝利条件は「新潟県の出場枠剥奪」だったはず。それ以外はお前の大敗北な。

456 :
>>454
高校野球はプロ育成組織ではない。
高校野球を終えた後の事まで面倒見なくて良い。
中卒でプロ契約を結ぶべきだろ。

457 :
高校でやきうをやめる奴なら余計に後遺症が残るような怪我させちゃだめよ
腕曲がったままの奴とか肩壊して回せない奴とか会ったことない?
指導者と高校野球そのものの責任だろ 

458 :
>>457
一戦級のレベルで野球が出来なくなるなら、ともかく

草野球すら出来なくなるなんて、まず無いよ

高校野球の間だけ全うさせれば良い

プロ入り後の自主トレの

軽度の炎症まで高校野球の責任にしてはならない

459 :
頭おかしい

460 :
もう球数制限はすでに始まっている.
誰も止めることはできない.
まずは今年,選抜で球数表示が球場にてなされた後の反響次第で
さらに来年以降加速する.

461 :
>>460
今後の焦点は、すでに桑田や筒香から批判が出ている、
1週間500球という緩め制限をさらに強くするのかどうかだろうな。

1試合100球なんてプロ側の上から目線みたいな制限をほんとにやってしまうと、
高校で野球やめる選手からは過剰保護、ノーヒットノーランしていても交代、ってなり
現場からは今以上に反対意見が続出しそうだけに高野連も慎重になるとは思うけどね。

個人的には、1試合100球制限までするくらいなら、もう甲子園と言う名の全国大会廃止!
でいいと思う。そこまでして全国大会やる必要はないわ。

却下爺は論外だが、桑田、ダル、筒香の裏切り者トリオも頭来るけどな。
特に筒香は、あいつ和歌山から横高に留学、しかも野手出身なのに何様なの!
是非、メジャーで大失敗してほしいわ。

462 :
時間制限制だ2時間即終了
ドラマチックなワクドキ試合続出

463 :
>>462
それやると時間稼ぎが横行する。
ピッチクロックみたいなペナルティを与えても
逆算して時間稼ぎすれば確実に勝てる場合が存在する。
他の時間制スポーツは試合が止まった分の時間の延長が保証されている。
アメスポなら時計を止めるとか、サッカーならアディショナルタイムの加算とか。
試合が止まった、時間が浪費した分の責任の所在が、どこにあるのか?
そういう問題を考えると時間制って簡単ではない。
試合を開始してからの時間ではなく
実際に試合の開始そのものが予定より遅れたら、どうするのか?
そういう問題とかね。

464 :
>>460
大型スクリーンがある球場は限られているんだが。
地方大会では同等の球数の表示が出来ない。
そう考えると地方大会も対象に含めるとかは最初から無理があるんだよ。

465 :
>>461
なんで強める方向しか選択肢が無い前提なのか?
改革は必要に応じて後退も選択しにあって然るべき。
試行期間の終了をもって廃止とか
試行期間の途中で廃止も、あるべき。

466 :
軟式草野球も公式戦だろうと時間制限あるよな

467 :
>>466
終わりの部分の丸め方に色々なバリエーションがあるだろう。

規定の時間が来たら新しい回に入らないだけであり

サヨナラ勝ちか裏の攻撃が終わるまではプレーを認めるとか。

打者との対戦が終わるまでは有効とか。

制限時間を過ぎてのホームインは無効、という所まで出来るのか?

あと時間制の場合は同点で終わった時の問題がある。

468 :
2時間到達時の回で終了
7回で有ろうが8回で有ろうが終了
遅延行為はレッドカード一発で棄権試合

469 :
それと同点は決着つくまで続行

470 :
>>469
はい、時間制の意味なし。

犬が乱入したとか、そういうのでも時間は過ぎて行く

471 :
>>465
>なんで強める方向しか選択肢が無い前提なのか?

⇒ 世論がそういう反応だから。世論を無視できないから。
  球数制限を認めたのもそもそも世論が原因。その世論が
  これから逆方向へ変わっていくとは到底思えないから。

472 :
シビアな制限をするほど(>>19-26)で書かれてるような問題は強まる。

勇気を持って球数制限は廃止にするのも大事な事。

名目上は、ともかく

現状では強制力のある球数制限は無い

473 :
球数制限の効果も検証 肘の手術件数アンケート実施 - プロ野球 : 日刊スポーツ
[2020年01月17日20時47分]
https://www.nikkansports.com/m/baseball/news/amp/202001170000789.html
プロアマ合同の日本野球協議会が17日、都内で行われ、肘の手術件数についてのアンケートを行うことを決定した。
野球に携わる医師ネットワークに参加している全国の医師約120人が対象。19年に行ったトミー・ジョン手術(肘のじん帯再建手術)と、肘の離断性骨軟骨炎に対する手術の件数を集計する。
高野連は肩肘の故障予防のため、今春センバツから1週間で500球の球数制限の導入を決定。今後もアンケートのデータを蓄積することで、球数制限の効果を検証することもできる。

474 :
>>471
「世論」て何でしょうね?
高校野球はアマチュアスポーツなのだから、競技当事者の意向こそ唯一大事で、それについては、アンケート調査(>>32-35)が行われました。
結果は(1試合完投が困難になるようなタイプの)球数制限に反対する側が圧倒的多数でした。
これがプロスポーツなら、競技当事者と同等かそれ以上に観客の意向が重要でしょうね。
「世論」について検索してみたら「Yahoo!ニュース 意識調査」が2つ出てきたので挙げておきます。
意識の高いwwwヤフコメ民wは、高校野球当事者とは違っていて、これはこれで面白いですね。
=========
高校野球で投手の球数制限導入、どう思う? - Yahoo!ニュース 意識調査
2019/1/1(火)まで
https://news.yahoo.co.jp/polls/sports/37566/result
新潟県高野連は、故障予防を目的に、来年の春季新潟大会で投手の球数制限を導入するといいます。高校野球界では投球過多による酷使が問題視されてきましたが、この方針についてどう思いますか?
投票は終了しました。
合計:9,642票
賛成
69.7%(6,718票)
反対
25.6%(2,467票)
わからない/どちらでもない
4.7%(457票)
※統計に基づく世論調査ではありません。結果は予告なく削除する場合があります
=========
チーム独自の「球数制限」規定、どう思う? - Yahoo!ニュース 意識調査
2019/6/20(木)まで
https://news.yahoo.co.jp/polls/sports/38883/result
高校野球における「球数制限問題」が具体的な制度化には至っていない中、選手の肩・ひじを守るため、チーム独自の取り組みを進める学校もあります。あなたは、チーム内に球数制限に関する規定を設けることをどう思いますか。
投票は終了しました。
合計:7,531票
必要だと思う
65.9%(4,960票)
必要ないと思う
24.3%(1,831票)
分からない/どちらとも言えない
9.8%(740票)
※統計に基づく世論調査ではありません。結果は予告なく削除する場合があります

475 :
どう言葉を並べても球数制限の導入とその強化は防ぎきれるものではない
これに対する反対は実際に高野連に意見して球数制限を撤廃させてみなさい
ここでああだこうだ言ったところで、球数制限の導入を止めることを1ミリもできないのだ

476 :
>>475
貴方に言われるまでもなく、「1週間で500球まで」の球数制限の試験導入が決定事項なのは知っていますよ。
予想するのは「その先」です。

477 :
試行期間の先は現状では白紙ね。

試行期間の終了をもってしての廃止や

試行期間の途中での廃止。

あるいは試行期間の延長は選択肢にあって然るべき。

478 :
却下爺はバカなので自分に対する反論があると確定したかのような言い方されたと勘違いする
証拠>>388

479 :
あたかも確定したかのように持って行こうとして
既成事実にしようとしてるのは事実だろう。
火事場泥棒みたいな物だよ。

480 :
高校野球としては強制力のある球数制限は導入しないで
大型スクリーンに球数を表示する事で圧力をかける、これで十分だと思うが
地方大会は大型スクリーンが無いから強制力の無い規定も対象外。
地方大会は全国放送しないから無いのも同じだ。
夏の本大会だけが高校野球という認識の人が世間の大多数だろう。

481 :
夏の甲子園での球数上位10人
948球 斎藤佑樹
881球 吉田輝星
820球 川口知哉
783球 島袋洋奨
773球 大野倫
767球 松坂大輔
766球 吉永健太朗
742球 福岡真一郎
713球 古岡基紀
708球 正田樹
プロで活躍できた選手は松坂大輔のみ

482 :
>>481
高校野球はプロ育成組織ではない。
プロのために高校野球がある訳ではない。
高校野球の結果が全てではない。
高校野球は一発トーナメントだし将来性を保証する物ではない。
そもそも甲子園の優勝投手とか歴代の球数の上位は
全体から見れば、ごく少数だ。
分母が違いすぎる。

483 :
>>481
みんなぶっ壊れちゃったね
やっぱり球数制限は必要だわ
一人1試合100球でいいよ

484 :
>>483
高校野球はプロ育成組織ではない。
中学卒業の段階でプロ契約を結ぶべきだろ。
早い者勝ち。

485 :
一般的には高校球児は投げ過ぎの傾向があるようだ。
公式戦の球数を減らすか、あるいは練習や練習試合の球数を減らすか、とにかくトータルの球数を減らせ!
と、言われて「練習を効率よくやって球数減らしますから、晴れの舞台の公式戦に変な球数制限をしないで下さい」となるのが、普通の流れだろうな。

486 :
>>417
筒香嘉智→日刊スポーツの続報が来た。
しかし、相変わらず筒香嘉智の話しには具体的な提言、対案、方策が無いし、日刊スポーツは突っ込んだ取材が出来ない。
レイズ筒香「子供負担おかしい」球数制限改めて持論 - MLB : 日刊スポーツ
[2020年01月18日20時28分]
https://www.nikkansports.com/m/baseball/mlb/news/amp/202001180000805.html
>「1週間500球」の制限では球数が多いという姿勢を見せており「体ができているプロ野球選手でもそのくらい投げないのに、骨格が出来ていない子どもに負担かかるというのがおかしい。
何球がベストかというのはないですけど、ルールができたことが良かったのではなくて、本当に子どもたちのためになっているのかが大事」と訴えた。
※「1週間500球」の制限では球数が多いと思うチームは、自由に100球にすれば良い事。
500球だと緩い球を相当混ぜないと投げきれなくても、100球ならば思いっ切り投げれるしな。

487 :
1週間500球とかいう緩い制限で
「高野連はやるだけやりましたよ あとは怪我したら指導者の責任」
という風にしか見えない
結局 指導者にしわ寄せが行ってるだけの気がするわ
馬鹿な指導者はそれでもぶっ壊すけどw

488 :
>>485
東大を目指してる受験生が勉強のし過ぎと指摘されたからって勉強時間を減らす訳が無いでしょ。
必要な準備は必要なんだよ。

489 :
>>486
プロとは試合数が違いすぎる。
完全ではないにしろ
中学を卒業したら
ほとんどの人は、ほとんど完成している
晩成タイプが高校で結果を間に合わすのは非常に困難

490 :
>>487
「球数制限は指導者をも守る(キリ」とか言ってたから
500球の指標を守っている限りは指導者の責任は無しだろ。
明確な線引きをすると責任を追及できなくなる。

491 :
1人一試合○○球までというルールを早く導入するべきだな
そうすればエース以外の投手にも登板のチャンスが巡ってくるし、今まで埋もれていた素材の中から好投手が誕生する可能性もある
野球は団体競技なんだから多くの選手にマウンドに上がる機会が増えるのはとても良いこと

492 :
>>491
勝手にやれば良い事だ。
一般論としては複数投手による継投策の方が強いしな。
ただし、投手をたくさん作ろうとすれば、必然的に故障者もたくさん出てしまう可能性がある。

493 :
>>492
投手が一人しかいないチームと投手を5人用意してるチームなら5人用意してるチームの方が怪我のリスクは少ないやろ

494 :
(>>19-26)でも書かれてるけどデメリットゼロで球数を分担する訳ではない。
プロの分業とローテーションは過剰戦力をダブつかせてるから出来る事。
野球の国際試合は選りすぐりを、ある程度、自由に選んでチームが組める事。

495 :
>>493
5人用意する方が全体でのリスクは高いよ。
5人用意したら、最大では5人故障する。

496 :
投手が1人だと故障が恐くて練習で追い込めない。
投手がたくさんいれば、1人2人故障しても良いので、練習で追い込める。
だから強くなりたい学校は投手をたくさん作る。
そこらへんは各学校が自由にやれば良い事だ。
高野連が公式戦の球数制限ルールなんか設けて、半ば強制的に投手をたくさん作らせる方向に持っていくような事ではない。

497 :
実態的には投手が1人だけという学校は無いのではないか。
各学年に投手が1人はいて、全学年では最低2〜3人はいるだろう。

498 :
>>497
卓球部から助っ人を借りて

ようやくメンバーが揃うというレベルなんだが

499 :
>>498
ああ、そうね。
それと連合チームもあるな。

500 :
>>495
 ↑
馬鹿すぎワロタ

501 :
球数制限賛成派の人達は「投手をやる事の怪我リスク」を都合良く忘れて「球数制限は投手を増やすチャンス」と、良い事だけを言いがちですね。

球数制限賛成派の怪しい理屈
・投手の怪我は、もっぱらエースの公式戦での投げ過ぎが原因である。
・投手は、練習や練習試合では怪我をしない。
・控え投手は怪我をしない。

502 :
>>501
投手を増やすチャンスじゃなくて
今まで投手をやったことない選手にもそういう機会が巡ってくるから部活動として好ましいという話でしょ

503 :
>>502
自由勝手に各学校がやれば良い事だ。
高野連が押し付けるような事ではない。

504 :
>>501
練習も規制しろって言ってるのに無視されるからね。
却下爺だけ謎理屈を唱えてくるけど。

505 :
ボーイズシニア辺りは既に練習から週300球迄とか
制限してるよ
高校は判らないし謎部分よね制限してるとこも有るだろうが

506 :
>>502
下手な奴が下手な投げ方をする方のが危険なんだよ
パイロットの労働時間が問題だからって
素人に操縦させて飛行機が墜落するような物だ

507 :
>>3
>■「投手の障害予防に関する有識者会議」答申の主な内容
の出典は下記かな
改革に踏み出した高野連 投球数制限は日本の野球を変えるか:日経ビジネス電子版
桜井 敏昭 日経ビジネス編集 シニア・エディター
2019年12月2日
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00005/112100080/

508 :
>>505
有識者会議に出されたスポーツ医学会の資料(>>4)は、本来の意味は練習も含めた週500球だと思うんだよね。
本当はそこまで斬りこんで欲しいんだけど。大会中よりそれ以外のほうが期間は長いんだから。

509 :
>>506
また下手な例え話か?
パイロットの手が足りないからといって、今いるパイロットを働かせ放題して過労死させちゃダメだろ。
この場合できることは新たにパイロットを育成する、外部から招聘する、飛行機を飛ばさない、のどれかしかできない。

510 :
>>506
何その例え話
頭悪そー

511 :
大阪桐蔭・西谷監督ら名将が考える次代の高校野球 - 高校野球 : 日刊スポーツ
[2020年01月20日10時00分紙面から]
https://www.nikkansports.com/m/baseball/highschool/news/amp/202001200000092.html

512 :
※記事の前半が球数制限について
福本豊×掛布雅之「激論!巨人・佐々木朗希・清原」(3)エルボーガードを禁止せよ | Asagei Biz-アサ芸ビズ
2020年1月19日 10:00
https://asagei.biz/excerpt/11752?amp=1

513 :
中島大輔@新著「野球消滅」発売中さんはTwitterを使っています:
「ぐんま野球フェスタで全軟連の宗像専務理事が学童野球のルール改正案を発表。
https://mobile.twitter.com/nakaji72/status/1218784864796692480
https://pbs.twimg.com/media/EOn-XxsU0AAKN1P?format=jpg&name=900x900
(deleted an unsolicited ad)

514 :
>>491
>1人一試合○○球までというルールを早く導入するべき
究極を言えばそれに尽きる。
だけどいきなりそれだと現場が付いて行けないから500球制限なんだろう。
ゆっくり少しずつ徐々に変えていくやつ。
予想だと相当球数が減ると思われる。

515 :
>>514
ゆっくりでもダメだよ。
プロみたいに金で投手を揃えられる訳ではないし。
代表戦みたいに自由に選手を選べる立場でも無い
高校野球をセミプロか何かと勘違いしないでね。

516 :
少年野球の時点で選手を守るためにたくさんの投手を育成することが当たり前になる時代になるから却下爺は安心して墓に入ってろ

517 :
球数制限より球数.投球管理て言うほうがしっくりくる
制限となると押さえつけ感や遣らされ感を生んでる
管理だと自己管理と一緒で抵抗無くなるよね
自主的に指導者と話し合いながらが理想よね

518 :
制限てみんな嫌でしょ
そう言う事

519 :
>>516
制限をする事で投手の人気が落ちて
投手の志望者も減るんだよ
アメリカで既に起きている事

520 :
>>517-518
そういう事ですね。
自主的な投球管理が唯一の答えでしょう。

521 :
>>519
昔から少年チーム内の最強の選手の認識が違う国でそうとは言いきれんな
日本でいう4番ピッチャーはアメリカでは3番ショートって知らなかったのかな?(笑)
まあこのアメリカ野球観の常識は爺世代は知らなかったりするし仕方ないか(笑)

522 :
管理と言っても最大制限数の目安は指導者に必要だろう
指導者はそういう知識も無く訓練も受けてないから「調子がよさそうだからもっと投げさせよう」に
なりがちになる。
そういう意味で500球制限はまずきっかけとして
そこからさらに400球300球へと目安を変えていけば 指導者も分かりやすくていいだろう
できれば練習時の球数管理もチェックシートなど紙で管理すべきですね

523 :
>>522
円滑な試合の進行とか円滑な采配の妨げとなる。
球数を気にしちゃダメなんだよ。
交代も、あくまで目分量であるべき。

524 :
>>523
だから数も数えらんないチンパンジーはお前だけだって言ってんだろ

525 :
中学野球で球数制限実施へ 硬式日本一決める「ジャイアンツカップ」
https://www.sanspo.com/baseball/news/20200120/bbo20012019170002-n1.html

526 :
>>524
だだ数えられれば良いって事ではないよ。

数えるのに気を取られて円滑な試合の進行とか

円滑な采配が妨げられてはダメという事だ。

527 :
>>526
何回読んでも意味分からんわ
なんだよ、円滑な采配が妨げられるって

528 :
スコアブックを付けたことがないんだろう
慣れてないなら円滑にできないんだろうな

529 :
野球は守備位置の変更が認められている。
登板中の投手だけでなく違うポジションの球数も把握しておく必要がある。
そして複数試合の合計ならベンチの前日までの球数を把握しておく必要がある。
これを自分と相手の2チーム分だ。
本大会なら36人分、地方大会ならプラスアルファ
運営が正確に数えてれば良いという物ではない
采配は監督が互いの球数を把握しなくてはならない。
そう考えるとスコアラーが数えてるとかも意味が無い

530 :
身体が出来上がったメジャーリーガーでも中4日、100球で降板しているのに17〜8歳の子供が中4日より短い間隔で100球をはるかに超す球数を投げていいはずがない
それくらい普通に考えれば分かるでしょ

531 :
>>530
高校生がメジャーリーガー相手に投げたら、20球でノックアウトされる。
メジャーリーガーが高校生相手に投げたら、50%の力で1週間500球を楽に投げられる。

それくらい普通に考えれば分かるでしょ。

532 :
>>530
平均身長の折れ線グラフを見てみると良い。
標準的な高校生は、ほとんど体は完成している。
晩成タイプが高校に間に合わせて結果を出すのは困難。

533 :
>>530
そう思うのが普通。
だから球数制限なんてものが採用されてきている。
だけど急に変えると混乱するからゆるーい500球とか言う温い制限からスタートよ

534 :
>>533
プロとは試合数が違いすぎる
はい論破

535 :
>>531
高校生がメジャーリーガー相手に投げたり、メジャーリーガーが高校生相手に投げたりする機会がいつどこにあるのでしょうか?

536 :
>>535
仮定の話しだよ。
それくらい普通に考えれば分かるでしょwww

537 :
>>417
メジャーリーグに渡る筒香選手には、投手の1/4がトミージョン手術をするというメジャーリーグの投手事情を憂いてもらいたい。
そして、毎日毎日試合して年162試合も行うメジャーリーグを糾弾し、
それに比べてユルユル日程で、平均的な高校で年6試合、最小で3試合、どんなに多くても40以下しか公式戦をしない日本の高校野球を賞賛してもらいたい。

538 :
>>536
その仮定の話をした理由について詳しく

539 :
>>538
そのうちなwww
それまでは >>537 を参照の事w

540 :
>>538
球数制限の推進派こそ仮定に仮定を重ねてるくせに
こういう時だけ追及するのはダメだろう。
見苦しいわ

541 :
>>540
特大ブーメラン

542 :
>>531
その話が>>530と、どう繋がるのかサッパリ分からんのだが

543 :
9回もやらないで6回にしろよ

544 :
>>531
例え話ヘタクソすぎワロタ

545 :
>>531 自己レス

不評だったなw
これからは、もう少し分かるように書こうw

546 :
球数制限と言っても色々ある
? 球数総数派(500球から少しずつ減らしていこうとする)
? 1日の球数制限派(ピッチスマート1日100球をめどとする)
? 回数削れ=7回制派(回数自体を減らすことで球数を減らす)
? 無制限派(現実的にはもう無視され淘汰されつつある。いね)

547 :
球数制限=100球のみじゃ。それしかない。

548 :
>>547
野球の国際試合は実質的なエキシビジョンだから。
1試合100球制限というのはエキシビジョンのルールなんだよ。
テレビゲームの練習モードでやってなさい。

549 :
きも

550 :
「一人1試合○○球」という球数制限ルールは選手だけではなく指導者も守ることができる
従来のルールだと監督はたとえエースが疲れてるから降板させたいと思っても「何故エースを降ろしたんだ」という周囲の声を気にしてなかなか降板させることができない
しかし一人1試合○○球までと制限するルールがあれば「規則だから」ということで降板させることができる
これによって指導者も悩まなくて済む
今すぐにでも「一人1試合○○球まで」というルールを導入すべき
1週間500球なんて緩すぎてなんの意味もない

551 :
>>550
それって100球以内で壊れたら指導者の責任が追及できなくなるって事なんだけど。
指導者は起用しても起用しなくても責任を負うべきなんだよ。
指導者は守られなくて良い

552 :
>>551
ごめん、何を言ってるのか全く分からんからスルーさせてもらうわ

553 :
>>552
誠実な回答が出来ないなら俺の勝ちね。

554 :
>>551
意味不明
他人に理解不能な自分語で喋って当然通じないのにそれで勝利宣言とかコントか?

555 :
>>551

これ読んで意味分かるヤツいるの?w
何回読んでもちっとも分からんのだが

556 :
【完全勝利】

557 :
精神病だろコイツ

558 :
試合だけじゃなくて練習時からも球数制限をかけないといけないね
目安みたいなもの なにかマニュアルが必要だな
公式戦だけの球数制限はそのきっかけ・入り口みたいなものだろ
大切なのは正しい練習・指導法を全国に広めて怪我しなくする事
あとは球数制限 低反発金属バットへ規制 ワンポイント禁止 申告敬遠
ストライクゾーン機械化 甲子園コールドゲーム VARチャレンジ制
全て採用することで甲子園はよりよいものへと進化する 
まずは1試合80球制限 中5日 これ絶対 

559 :
球数制限100球で

560 :
>>558
桑田は、>>1試合80球制限 中5日 以外も >>558 のアイディアに賛成するんだろうか?
導入決まってからもタイブレーク反対だったし、コールドとかは反対しそう。

561 :
>>558
ワンポイント禁止だと最初の1球目で怪我しても投げ続けなくてはならない。
その交替が失敗だったら、即、その采配を
取り下げられるようにしないと危険なんだよ

562 :
部活動は故障や怪我がないようにするのが指導者としての義務
「やり抜け、燃え尽きろ」というのは指導者のエゴ

563 :
>>561
故障・怪我は例外だ。
嘘は良くないぞ、却下爺よ。

564 :
>>563
そんなの仮病が、まかり通る

運用もザルだよ。

565 :
>>564
はあ、そうですか。
まだ世界のどの公式戦でも試していないのに、よくそんなことが言えますね?

で、仮病でもなんでも結局ケガしたら降板していいんでしょ?バカめ。

566 :
>>562
本人の意思が尊重されるべき

高校野球はプロ育成組織ではない

日常生活には支障が出ないレベルにまで簡単に回復する。

567 :
>>565
投球数の抑制とワンポイントは両立しない、という事だ。

投手の交替を推進したいならワンポイントは禁止にすべきではないだろう。

568 :
>>567
ゴタクはいいからちゃっちゃと>>561は間違いでしたと言いなさい。

569 :
怪我はしてから治せばいい
予防なんていらない

却下爺はこう言いたいんだな?
キチガイだろ

570 :
ワンポイントというか
一度降板した投手を外野で使って
また投げされるとか言う馬鹿采配は禁止にさせたほうが良いな
あれは選手を道具みたいに扱ってだけ

571 :
むろん遠山葛西遠山は禁止だろ。

572 :
>>569
治る怪我まで恐れてたらスポーツなんて出来ないだろ。
むしろスポーツをやるべきではない
がり勉とかアニメオタクとか、そういう日陰の住人になるべきだな。

573 :
ワンポイント禁止というのは時間短縮のための物だ
球数制限で強制的に交替させると
試合時間が延びるという事だな

574 :
>>572
怪我を予防しなくていい理由になってない

575 :
どの板に球数制限スレが立っても必ず現れて必ずケチョンケチョンに叩かれるのが却下爺
この時点で自分はおかしいと普通は気付くんだが
それが分からないから却下爺は老害なんだろう

576 :
そもそも現時点で球数制限が採用されつつある時点で
球数制限拒否厨はつんでいる 

577 :
今年の高校野球特別規則はまだできてないのかな?

578 :
桑田が高野連会長になったら激変すると思う。
副会長筒香

579 :
>>578
激変させるぐらいなら硬式野球は廃止で始末をつけるべきだろ。
高校までは軟式野球に統一すれば良いんだよ。

580 :
却下爺は○○すべきだろと今まで数えきれないほどほざき繰り返してきたが
一つも道理に合うことを言ってないんだよな
完全に自分ルール

581 :
>>575
発達障害みたいなもんだろあれ

582 :
メジャーリーガーの五輪出場の可能性は? MLB球団元GM「LAで3日間なら…」 |
ttps://full-count.jp/2020/01/12/post659091/
 野球のアメリカ代表は昨年末の「プレミア12」で東京五輪の出場権を逃した。
3月に8チームで行われるアメリカ大陸予選(アリゾナ州)が次のチャンスで、
それを逃せば6チームによるインターコンチネンタル予選が待つ。どちらも簡単ではない戦いで、MLB球団のトップ選手なしでは厳しいと、米経済誌「フォーブス」は指摘する。
「プレミア12」ではエンゼルスのジョー・アデル外野手といったトッププロスペクトは参加した。
しかしMLB球団の40人枠に収まる選手は入らず、これまで野球で五輪出場経験のなかったメキシコにも敗れた。
 過去に複数のメジャーリーグ球団のGMを務めたサンディ・アルダーソン氏は最近、バリー・ブルーム記者のコラムサイトで次のように語ったという。
「私がメジャーリーグで仕事をしていた時に、私は、野球がオリンピックの種目として残されるように努力したが、その試みは成功しなかった」。
同氏は野球の発展のため、既存のマーケットだけでなく新規開拓すべきと主張。そのために五輪が重要だと指摘したという。
 アメリカが金メダルを獲得した2000年シドニー五輪は、ベテランや40人枠に入っていない有望選手、マイナーリーガーなどで構成したチームだった。
アンダーソン氏は「あの夏は、今でも本当によい思い出だよ」と振り返る。
しかし、MLBが40人ロースターに入っている選手を出場させなかったことが原因で、
国際オリンピック委員会は野球を夏の五輪競技から外すことにしたのだと、「フォーブス」は伝える。
 アルダーソン氏はコミッショナーのもとで働いていた1998年〜2005年に、メジャーリーガーが五輪でプレーできるプランを作ったが、当時のコミッショナーであったセリグ氏はそれを拒否した。
そして、現在のロブ・マンフレッドコミッショナーも行動を起こす気はないようだという。
 今後、メジャーリーガーが出場する可能性についてアルダーソン氏は、シーズン中のため難しいことだと認めながらも、
「絶対に可能性はあると思う。実現させるには新しい試みやクリエイティブになることが必要だ。
オリンピックでプレーする期間を短縮する必要があるかもしれない。もしロサンゼルスで行われる3日間のトーナメントなら調整できる」と、
MLB側ではなく五輪の開催方法の変更にも言及した。

583 :
桑田真澄氏、センバツから導入の「1週間500球」球数制限は「小手先の改革。選手の体を守るゴールにはほど遠い」
https://hochi.news/articles/20200127-OHT1T50071.html

584 :
>>583
高校までは軟式野球に統一すれば良いんだよ

585 :
>>582
開催期間を長く取って日程に余裕を持たせろだなんて言ってないね。
むしろ本業に差し支えないように短い日程で終えろという内容だ。

586 :
ここで反対してる人は遊びで反対してるだけでしょ
本当に反対したいのなら署名集めるなりSNSで反対派仲間を集めるなりもっと影響力ある場で意見発信するなりする
どうせ議論ごっこしたいだけ

587 :
それを言ってはおしまい

588 :
議論すらしてないんだけどね。
現状は却下爺で遊んでるだけだから。

589 :
【令和初の】第92回 選抜高校野球大会出場校ランキング part3【優勝校はどこだ】
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/hsb/1580371557/

590 :
ホームベース幅5cm拡大で一発解決
学童野球では始めるらしい

591 :
【野球】<高校野球NOW>部員不足で悩む学校の救済措置 連合チーム増加傾向
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1580431190/
1:Egg ★ 2020/01/31(金) 09:39:50.68 ID:5j24UzNV9
<高校野球NOW>
部員不足に悩む学校の救済措置が連合チームでの大会出場だ。12年5月に日本高野連は部員が8人以下の2校以上の高校が組んだ連合チームの大会参加を認めた。
それ以前は統廃合する学校に限っていたが、少子化による生徒減少、野球人口減少などから踏み切った。
春、夏、秋と各大会の抽せんまでに申請すれば連合として出場できる。
昨夏の大会では3730のチームが参加。そのうち連合チームは86だった。
大阪大会では全国最多タイの5校連合(茨田・淀川清流・東淀工・扇町総合・南)も出場した。
参加チーム数は02、03年の史上最多4163から16年連続で減少を続けている。
日本高野連が発表した(19年5月末時点)全国の部員数は14万3867人と01年以来18年ぶりに15万人を下回った。
また1年生は4万8036人と85年以来34年ぶりの4万人台となった。
日本高野連の小倉好正事務局長(61)は「一生懸命野球をやっている生徒に、
試合をする機会を与えるというのは、いい方向」と連合チーム制度を前向きにとらえた。
一方で子どもたちへの普及や故障予防などを各都道府県連盟と協力し、今後も力を注いでいく。
ttps://www.nikkansports.com/m/baseball/highschool/news/202001290000013_m.html?mode=all

592 :
一週間で500球なんて、とんでもなく多い数字
こんなんで球児の肩を守れるわけがない
一刻も早く、一人1試合100球に制限すべき
あと連投禁止も追加で

593 :
>>592
すぐ上の記事すら読めないのかよ。

594 :
>>593
何故、俺の貼った記事を読まない?ってか
ばっかじゃないの

595 :
>>594
スレの流れに従えよ。

596 :
>>591の記事を何のために貼ったのか意図がイマイチわからんな。
連合チームに属する人間の肩肘など守る必要はないとでも言いたいの?

597 :
スレの流れってのは大多数でできるもんだろ
たった一人の主張でスレの流れとか笑わせる

598 :
前代未聞4人フライング失格 なぜ?憤る選手も「こんなのレースになってねえよ」
2/1(土) 21:14配信
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200201-00000132-dal-spo
 男子60メートル障害決勝で前代未聞の大珍事が起こった。1回目のスタートで5レーンの泉谷駿介(順大)、6レーンの金井大旺(ミズノ)、7レーンの和戸達哉(麗沢瑞浪AC)がフライングにより失格。
どよめきが収まらない中、直後の2回目のスタートでも4レーンの野本周成(愛媛陸協)がフライング失格となり、合計4人が失格に。
3レーンから8レーンの間がポッカリと空いたまま、3回目のスタートでようやく成立し、石川周平(富士通)が7秒69で制したが、後味の悪いレースとなった。
 今大会は不正スタート判定装置が使われており、スターティングブロックに掛かる圧力の変化によって判断される。審判団によると、最初の3人のリアクションタイムは1人が0秒087、残り2人は0秒099。
0秒100未満は不正とみなされるため、フライングと判定された。レース後、失格となった選手の陣営が抗議をおこなったが、認められず。審判員は
「隣の選手が動いたのにつられて出たという主張もあったが、これは日本のトップの大会。誘発は認められない。また、静止してなかったという主張もあったが、スターターもリコーラーも静止を確認している」と、話した。
 日本陸連の山崎一彦強化委員ディレクターは「3人(同時失格)は記憶にない」と、話した。昨年の世界選手権で高山峻野(ゼンリン)が決勝まであと一歩に迫るセミファイナリストとなり、ハードル界に大きな波がきている中、
各選手今大会で得られる世界ランキングポイント獲得に向け、気合十分で臨んでいた。特に金井や泉谷は東京五輪に向けて、優勝者に与えられる100ポイントが欲しいところだっただけに、痛恨の事態となった。
 0秒1以内でフライングというのは、ピストルの音を聞いて、筋肉が反応するまでには0秒1掛かるという医学的根拠から成り立っている。
ただ、昨年の日本選手権男子110メートルでも金井が0秒099でフライング失格となっている。スタート技術が進化する中でこの医学的根拠を超えてくる選手が今後出てくる可能性がある。
 レースから1時間半後に表彰式が行われた。優勝した石川は「複雑ですね。勝負しにきていたので、冷めてしまった部分はある」と話し、走りきったある選手も、レース後「こんなのレースになってねえよ」と吐き捨てていた。

599 :
599

600 :
600

601 :
>>598
また自作自演のニュース貼りかよ。

602 :
時間制限1時間40分でどうだ

603 :
>>598
>0秒1以内でフライングというのは、ピストルの音を聞いて、筋肉が反応するまでには0秒1掛かるという医学的根拠から成り立っている。
>ただ、昨年の日本選手権男子110メートルでも金井が0秒099でフライング失格となっている。
>スタート技術が進化する中でこの医学的根拠を超えてくる選手が今後出てくる可能性がある。
限界なんて人間が勝手に決めた物だからな。
球数を大幅に超えて投げても平気な例なんて、いくらでも存在するだろう。
投げる強度が不問で、ただ単に球げる回数なんだから。

604 :
>>602
同じ1時間40分でも予定通りに試合が開始しての1時間40分と
予定より遅れて試合が始まった場合の1時間40分では試合の終了時刻が違うでしょ。
試合の開始が遅れた分は保証しないで「試合の開始予定から1時間40分後」に出来るのか?
裏の攻撃が残ってても、そこで終わりに出来るのか?
時間制限を過ぎてのホームインは得点を無効にする事が出来るのか?
あと、同点で時間制限を向かえた場合。
プロのリーグみたいに「引き分け」で終わるという選択肢が無いトーナメントとの相性は悪い。

605 :
2時間じゃなくて1時間40分というのが嫌味だな。
恐らく「時間を超えて新しい回に入らない」という終了の処理を想定しているのだろうか?
そこから20分で終わるとは限らないし。
最後の回だけが終わるのに異様に時間がかかる場合もある。
時間制限をしたせいで試合が成立する回まで行えなかったり
時間制限をしたせいで点差がつかない場合も存在する。

606 :
また議論ごっこ始めたよ
キチガイの無駄な意見なんて誰も聞いてないのに
曲解に曲解を重ねたバカの意見だ
反論する価値もない
本気ならこんなとこで意見述べないしな

607 :
>>603
限界を超えられる一部の超人を基準にルールを設定しろと?

608 :
>>607
個人差を争うのが競技だろ。

609 :
>>608
いや、スコアを争うものだよ。

610 :
普段は無理するから壊すんだとかいう癖に下位階級者を無理矢理上級者に付き合わすべきとな?
とんだダブスタだな却下爺

611 :
まあ、「プロにいく選手のことは一番最後に考える」とか勝手に自分ルールを作ってるくせして、たまに出してくる例が「松坂や吉田は壊れなかった」だからねえ。話にならないんだわ。

612 :
特定の誰かではなく、あくまでも個人差の話ね。

613 :
そのレスに何の意図があるのか分からん

614 :
選抜で球場内でデデーンと球数表示してみて
どんな感じになるかやってみてからだな
とりあえず100球超えたら赤文字に変化するとかにしてほしいな

615 :
>>614
あくまでも高校の部活動だから過剰な演出はダメだよ。
ただ単に文字が大きいというのはOK
そういうのも大型スクリーンの無い球場では出来ないから
地方大会では出来ない

616 :
地方大会は日めくりカレンダーみたいなのでいいだろ

617 :
もう既にAI審判始まってるからな
基準ができちゃうと後は想像以上にインフラの整備は進むよ

618 :
>>617
どんなに技術が進んでも球数は人間の手入力だよ。
数え間違いの問題や、数える負担の問題は残るんだよ。

619 :
何回その論破された無意味な反論繰り返せば気が済むの?

620 :
数える技術が進んでも球数を表示する側の問題があって、
大型スクリーンのある球場は限られている。
地方大会と本大会とで球数の見せ方が違って来るんだよ。
監督に圧力をかける意味なら遠くからじゃ見えなかったら意味は無い。

621 :
大型スクリーンとかプロが使う規格の球場で試合を行う機会など、なかなか無い
冥土の土産が出来たんだから酷使とかは問題ないと思うがな。
「草野球すら出来なくなる」というのは、さすがに話を盛り過ぎだよ。

622 :
なんだコイツ?
怪我を甘く見てる奴にスポーツを語る資格はない

623 :
怪我を恐れるならスポーツをやる資格無し。

624 :
怪我の予防に努めなくてもいいスポーツはこの世に存在しません。

625 :
怪我なんか本人もチーム運営者も望まないからな

626 :
怪我したら治せば良いだけ。
スポーツをやる上で怪我をしてはならない、という前提が、まず、おかしい。

627 :
また論破されたこと繰り返し言ってるよ
認知症かよ

628 :
だからその治すって全く元通りとはいかないからダメなんだろが
骨折ひとつとっても必ずズレてくっつくし
怪我したら練習だって遅れをとるし試合の経験値も積めない
怪我予防しないとか頭おかしいわ

629 :
ああ思い出した
却下爺の中では怪我は必ず最後の夏大会の後にするものっていう謎設定だったわ
怪我っていつ発生するか分からないから
だから常日頃から予防に努める意味がある
最後の試合まで戦い抜くには毎日の傷害予防のため体操や休養が必要

630 :
怪我してもいいとかスポーツしたことなさそう
リアルではくっそチビとかデブか虚弱体型だろうな

631 :
はい却下爺また同じ矛盾
無理決めから選手を守るとかいう大義名分で球数制限に反対する癖に
またしても怪我を恐れずたくさん投げさせろとほざいてやがる

632 :
で、反論できなくなったら自分の間違いや異常さを認めないまま暫くの間だんまりを決め込む
そして何食わぬ顔して意味不明な記事をコピペしてきて
記事への感想を自分ルール丸出しで垂れる

633 :
>>628
高校野球はプロ育成組織ではない
練習の遅れとかは理由にならない
自分のペースでやれば良い

634 :
はいバカ
公式戦までに仕上げるとか頭に無いのか
野球どころかスポーツ全般エアプだろ

635 :
>>632
まんま幼児特有の行動だな

636 :
「飛ばないバット」に向け製品安全協会が試験実施へ 日本高野連が発表
https://www.sanspo.com/baseball/news/20200205/hig20020519020002-n1.html
 日本高野連は5日、現在使用されている金属製バットの高い反発性能を見直し、木製バットに近い性能に変更した「飛ばないバット」の導入に向け、製品安全協会が17日に製品試験を実施すると発表した。
 昨年9月に開催された「投手の障害予防に関する有識者会議」の第3回会合後に、有識者会議の委員を務める日本高野連の田名部和裕理事が、国際基準への対応や投手保護の観点から、変更に着手することを明らかにしていた。

637 :
>>636
ボールの方を軟式にすれば良いだけ。

638 :
待ってましたとばかりに別の話題に飛び付いて逃げたな

639 :
ホームベース角を95度から
85度にしろ全て解決やろ

640 :
却下爺はもう一つのスレでポエムだけ書いてりゃいいんだよ。

641 :
高校にも軟式野球部があるしそれ専用の大会ありますけど?
バットの話は却下爺の独善じゃなくてお前以外のまともな人間たちが決めてるって何で学習しないの?

642 :
>>641
安全とか言い出すなら軟式に統一しろよ。

高校生が硬球を使うのが間違い。

硬球を使う以上は危険性についても受け入れてもらわないと。

643 :
バットも変わったし
ワンポイント導入もプロと同時期に開始だな(来年)
球数もおそらく数年後には1週間に300程度に抑えれそう。
100年見てきたけどこんなに変革されるとは思わんかったわ

644 :
高校の部活動だから軟式で良いんだよ
硬式にこだわるのって、それこそ
「俺が楽しくない」からなんじゃないの?

645 :
>>643
登板して最初の1球で怪我しても投げさせられ続ける
怪我は例外みたいだが、そんな線引きは無理だろう
その交代が失敗だったら直ちに取り下げられるようにしないと
試合時間の短縮どころか逆に泥沼にハマる。
投手の交替の推奨との相性も悪い。

646 :
本気で高校生の硬式野球潰したいならどうぞ世間に訴えてください
こんなところで泣きわめいてないでさあさあほらほら

647 :
今のうちに軟式を本気でやってる人達に謝った方がいいぞ。
自分がどれだけ失礼な言動をしてるか気づいてないのかな?

648 :
まあ制限反対派がどんだけ騒ごうがもうこの流れは止まらんわ
恨むなら金足農のアホ監督を恨め

649 :
最近でも甲子園決勝まで投げた投手なんかしら多少なりとも故障してるしな
ガッツ世那今井奥川とか
まあ全てが球数のせいではないが肩肘にはよくないのは明らかだし

650 :
>>649
高校野球はプロ育成組織ではない

651 :
肩とかヒジとかヒステリックを挙げてるから。
そりゃ軟式野球だけにしたら?
という話になるのは当たり前だろう。
度が過ぎるんだよ、おまえら。

652 :
もう戦争が終わってんのに米軍が上陸してきたら竹槍でーとか喚いてた奴ってこんな感じなんだろうな

653 :
甲子園でもコールドゲーム採用を。当たり前だがコールドだと投球数も少なくて済む。

654 :
>>653
降雨コールドなら既にあるだろう。
本大会に無いのは点差のコールドだと思う。
本大会では、そこまで実力差は無いし
あるんだったら本大会の出場枠を減らして、その分、短い期間で終わらすべき。

655 :
野球部じゃないどころか野球観戦エアプ丸出し発言のオンパレードじゃん却下爺

656 :
>>655
他のスレでも思い込みが強い主張ばっかだからね
東北だっけかな この爺さん

657 :
>>654
マジで言ってんの?

658 :
>>654
マジで言ってんの?

659 :
第三者委員会が
1,甲子園大会でのコールドゲーム
2,サスペンデッドゲーム
3,決勝戦のタイブレーク
の導入を提言しているので
来年から施行される可能性が高い
もしも、含みを持たせるならば
コールドゲームはベスト16〜ベスト4限定かな?

660 :
もし昨夏にコールドゲーム採用してたら8試合。そのうち5回コールドが1回、6回コールドが1回。もし採用すれば球数も減らせるな。

661 :
>>660
球数を中心に地球は回ってないんだが。
球数ありきで考えるのは止めなさい。

662 :
>>661
おまえが自分の頭の中で思い込んだ事が全て正しいんだと決め付けるのをまずやめろ

663 :
>>661
このスレが球数を中心に回るのは当たり前だってw

664 :
点差コールドは採用するにしても地方大会よりは適用範囲を絞るだろ
国際試合の基準に合わせて7回10点差かな

665 :
>>664
そんな面倒な事はしなくて良い
点差のコールドは不要

666 :
それはあなたの感想ですよね
何かそういうアンケートとか統計にデータでもあるんですか?

667 :
尼崎ボートで死亡事故、兵庫を代表するトップレーサー「勝ちゃん」松本勝也選手、48歳、通算1798勝
2020年2月9日 20時42分
ttps://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/race/news/CK2020020902100068.html
 兵庫県尼崎市の尼崎ボートレース場で9日、第9レースに出場したボートレーサーの松本勝也選手(48)が1周2マークを旋回時に転覆。
その後、後続艇と接触して負傷し、心肺停止の状態に。
ただちにAEDなどで蘇生治療が行われ、救急車で西宮市内の病院に搬送されたが、午後4時12分に死亡が確認された。
48歳だった。ボートレース場での死亡事故は2013年11月の下関ボートでの鈴木詔子選手以来で31件目、尼崎ボートでは04年3月以来2件目となる。
 松本選手は68期生として1991年5月に尼崎ボートでデビュー。
SGやG1レースの優勝こそないが、現在のクラスはA1級で96年から24年間、最高位をキープしていた。
この日は、G1レースの近畿地区選手権に出場中。物腰の柔らかい人柄で人望も厚いベテランとして知られ、ファンからは「勝ちゃん」の愛称で親しまれてきた。
 00年にグランドチャンピオン、08年にはダービーとボートレース界最高峰のSGレースで優勝戦に進出。
G1レースは21回優勝戦に進出するなど、兵庫を代表するトップレーサーとして活躍していた。通算6836走して1798勝。優勝は42回。

668 :
はいまた困ったら意味不明なリンクとしかも全文コピペそれに対する感想で話そらす
爺さんよおアンタ小学生かよ?

669 :
何を言い出すかな?
やっぱり「競技とは命懸けでするもの。肩肘ぐらいでガタガタいうな」だろうか。

670 :
>>667
>ボートレース場での死亡事故は2013年11月の下関ボートでの鈴木詔子選手以来で31件目、
>尼崎ボートでは04年3月以来2件目となる。


ボート制限、はよ(しろやボケェ)。

高校野球の公式戦では死亡例は無いが
練習試合でデッドボールによる死亡事故なら2018年に起きている(>>25)

671 :
>>670
こっちにどうぞ。このスレとは何の関係もないですよね。
ご意見・ご要望|BOAT RACE オフィシャルウェブサイト - ボートレース
https://www.boatrace.jp/owpc/pc/support/opinion

672 :
>>671
投げ過ぎで命までは落とさないでしょ。
高校より後の競技生活については考えなくて良い。

673 :
怪我が嫌ならスポーツするなとかバカか?バカだろ?
スポーツするにしても防げるもの防がないでどうする
痛いし治療費かかるしプレーできないしチームも迷惑するし怪我は百害あって一理無し
五体満足、ベストコンディションでやってこそスポーツは楽しい
だからこそ防げるものは防ぐ
却下爺はバカだから肩肘壊そうが草野球くらいできるとほざいてたが
無理矢理できなくもないってだけで不自由には違いないだろ

674 :
引退後の選手の故障が判明した場合も監督は選手を壊した汚名を末長く着せられる
たとえ選手が自分の意思で無茶したとしてもだ

クッソ自己中な持論をこじつけるときにしか「人様」って言えない却下爺には
現実の他人の迷惑・責任を考えるのは難しかったかな?

675 :
>>674
高校野球が原因だと証明が出来ないでしょ。

676 :
>>673
高校野球の途中で怪我しても高校野球の完走は可能。

677 :
甲子園大会でコールドゲームありそうだな
まずNHKでの放送で延長を抑えられるよね
午後6時以降に教育テレビの番組潰れなくなっていいんじゃね
あとタイブレークも全試合10回からやるべきだわ
奥川がひとりで14回もやって肘炎症おこす事はなくなるだろうしな

678 :
証明できるできないじゃないの問題じゃないんだが
世間知らずにもほどがあるわ

679 :
ルールは変えず
規格を変えるで良いのだろう

680 :
また却下爺がキチガイ発言してる
監督に対する風当たりはそんな生易しいもんじゃないから
無駄に年ばっかくって未だに責任ってものを知らないのか(呆れ)

681 :
却下爺には独身疑惑と非正規雇用疑惑があるからな
いかにも人の身を預かったこと無さそうな発言ばかりだし

682 :
>>677
奥川の炎症て自主トレの事か?(>>433)

プロ入り後の事まで面倒見なくて良いし

暖冬と言えど寒いんだから、やらなくて良い自主トレの炎症など、やはり考えなくて良い

キャンプに間に合えば良い

683 :
>>677
コールドで速攻で終わっても

次の試合は予定通りの時刻に開始なんだが

684 :
【完全勝利】

685 :
都合の悪い話から目を反らして意味不明な持論を展開してする勝利宣言
これで気持ち良いのなら異常だし
空しいなら何したいのか分からんし
どっちに転んでも却下爺は死んだ方が世のため人のため

686 :
独居老人やろ

687 :
選抜大会はまだ始まらないし、正式ルールの発表もまだみたいだから、今のところ議論が前に進まないね。
しばらくは却下爺をいじって遊ぶしかないか。

688 :
他のスレにも出没するからおもろいで

689 :
>>686 森本アナの記事によると
杓子定規に該当日から数えて七日間で500球という基準らしい
(休養日も便宜上カウントして)
第11日=準決勝に出場する学校は、第五日〜第11日で
500球になるので
抽選番号、25〜32はルールに抵触する可能性が高い
また、第13日=決勝の場合は、第七日〜第13日が該当するので
抽選番号、9〜32は何処かでエースを休ませる必要が出てくる

690 :
>>689
>第11日=準決勝に出場する学校は、第五日〜第11日で
>500球になるので

500球になるとは限らない。
逆に1試合だけで500球になる可能性も、可能性だけなら、ある。
断言は慎むべき。

691 :
>>689
>また、第13日=決勝の場合は、第七日〜第13日が該当するので
>抽選番号、9〜32は何処かでエースを休ませる必要が出てくる
これも断言を慎むべき事。
試合数は関係ない。
試合数が多くても球数が少ない事もあれば、
試合数が少なくても球数が多い場合もある。

692 :
>>690
>>1試合だけで500球になる可能性
却下爺って雨天リスクに関しても8月下旬に雨天が3日以上続くとか言ったり、物理的に
ありうるからって現実的にあり得ないことをありうるって言い張って(100歩譲って、8月
下旬に3日以上の長雨はあっても1試合で500球投げるなんてあるわけねーだろ)
却下、却下言い張るんだよな。

693 :
500球投げさせてしまえば確実に降板させる事が出来るなら試みる価値は、あるだろう。
500まで行かなくても後の試合に球数を温存するために
投手を引き下げさせれば作戦勝ちである。
こういう問題だって、あるんだからな。

694 :
負けそうになったらファウル打ち。
後の試合を見据えて投手を引き下げさせてからの逆転に賭ける。
勝ち目が無くなったら「腹いせ」のファウル打ち。
負けても球数を削ってやれば「一子報いいる」形となる。

695 :
訂正
×一子報いいる
?一矢報いいる

696 :
だからなんでこの爺さんは変なところで読点つけるんだよ
本人は気に入ってるのか知らんけど無意味な改行多すぎるし

697 :
500球は悪魔で目安でマジで500球ギリギリ投げさせる指導者は今時居ないだろ
この制限は「あんまり投げさせて無理させんなよ」 というのが本題。
500球ならいいだろ!とかいう指導者が居たら抗議されるし
制限数の見直しにも発展しかねない

698 :
ちょっと気になるんだが
現状では強制力の無い指標だよな?
慌ただしくて、そのへんが曖昧な気がするんだが。
試合日程の不公平もあるし強制力を持たせる訳には行かないと思うんだが。

699 :
【完全勝利】

700 :
この人は一体何と戦ってるんだろうな

701 :
こんな所で意見孤立して駄々捏ねてるだけで反対派としての行動を本気で起こす気配も無し
マジで何がしたいのか分からんな

702 :
一番怖いのは却下爺が自分の意見が優勢と勘違いして楽観的に構えてる可能性があること

だとすればこのまま時代が進んでいくだけで却下爺の発狂は避けられず
良くて粘着荒らし、最悪ならテロ事件も起こしかねない

703 :
どう考えてもガチガチの球数制限の未来しかないよ
急にやると現場の混乱と何より高野連のうまみがなくなるから緩やかに、だけど
やり始めたら次第に厳しい制限になるのは間違いない
まずは今年の大会を見てみてからだな

704 :
正直高校生が炎天下の中酷使されてヘロヘロになってるのを見るような時代じゃないからな
昭和や平成の頃の感覚だと違和感なくてもさ
ちゃんと制限しないとあかんよこれからは
野球やらせる親はいなくなる

705 :
>>703
ちょっと待ってよ
高校野球の控えピッチャーは使い物にならないんだが。
デメリットゼロで球数を分担する訳ではないんだよ。

706 :
>>704
炎天下は球数と関係ないし
高校生は炎天下でやるしか選択肢は無いんだよ

707 :
はいいつもの
リトルから投手を複数育成するようになるから問題ナシ

708 :
ガチガチの球数制限を行うと何が起きるのか?
球数を浪費させるファウル打ち(>>19)
それに対する報復の故意のデッドボール(>>20)
現場が球数にピリピリするようになると
本当に間違ってファウルになってしまった場合でも
釘を刺すつもりでデッドボールを当てるようになるだろう。

709 :
ガチガチの球数制限を行うと何が起きるのか?(2)
自分の中の問題としては規定の制限を迎える前に
勝負を決めようとして無理をしてしまう(>>21)
緩い制限だとしても多少、緩和する程度でしかなく
基本的には「浪費」、「報復」、「無理決め」の問題は常に存在する

710 :
カットと待球が増える。
ノーヒットノーランやパーフェクトでも交代させられる。
1回戦が1日目なら良いが5日目だと準決勝まで影響が出る。
野手が投げて四死球とボークを連発しそう。
智辯和歌山VS帝京のような事態が頻繁に起きる。
球数制限、タイブレーク、連戦の廃止。
サスペンデッドは賛成、休養日に女子の準決勝と決勝をすれば、
男子決勝以外はサスペンデッドにできる。
回数制限を15回から9回にする。
ノーヒットノーランとパーフェクトも、
勝敗に関係なく9回終了で正式記録にする。
野球は個人の記録が勝敗よりも重要視される場合がある。
夏の第3試合は16時、第4試合は18時半開始、
京都大会はこの時間に試合して試合終了22時37分になった。
18歳未満でも見れるように条例の改正も必要になる。

711 :
>>710
あんまり、わからない事を並べないでね。
高校生は夏休みでもナイトゲームはダメ。
これは揺るがない事実。
部活動だから消灯時間まで考えなくてはならない。
結論から言えば高校生が高校生の制約の中でやった結果
健康を害したとしても、それは、やむえない事。

712 :
数え間違いの問題(>>22)と
試合時間の問題(>>23)
運営だけが正確に数えてれば良いという問題ではなく
両チームが相手の全メンバーの球数も含めて
互いに正確に数える必要がある。
・ただ正確に数えれば良いというもんだいではない
球数を「えーっと、えーっと」って数えながらだと
采配も遅れて試合の進行も遅れる。
球数を気にしながら試合を進めたせいで
遅延行為を取られたり遅延行為で注意を受けたり
逆に球数を間違えない事が優先されて
遅延行為をとれなかったり
遅延行為で注意が出来なくなる恐れがある。

713 :
高校生は夏休みであってもナイトゲームはダメ。
暑いとかは理由にならない。
無理なら夏の大会を廃止で始末つけるべきであって
大義名分を掲げてゴネるのは、お門違い。

714 :
1日の中で一番、暑い時間帯を使って良い条件だから
1日に4試合できる。
昼の、ほんの数時間ですら惜しい事は理解してほしい。
そういう意味だからサスペンデッドを入れられる場所は無い。
サスペンデッドで残り数回なら1日に4試合の予定を
1日に5試合に増やせる訳ではない。
次の日は次の日で正規の日程が埋まってるから。
結局、ノーゲームは順延扱いで
全部やり直すしかないんだよ。

715 :
>>710
>休養日に女子の準決勝と決勝をすれば
女子の硬式野球は他の高校スポーツと同様の
怒濤の連戦で1週間に6試合やって
8月のアタマ頃に終わる。
男子の大会とは日程が都合よく、ハマらない。
ついでに、あっちの方もハマらない。
順延で予定がズレた場合の優先権の問題があるから
休養日に他の団体の試合を入れての共同利用は出来ない
広告の問題もある。

716 :
まーた無知丸出しでナイター反対してやがるよこの爺さん
あれほどケチョンケチョンに言い負かされてるのにまだ兵庫県の条例調べてなかったの?

717 :
>>716
部活動だから消灯時間まで考えなくてはならない。
その日の最終試合を遅い時間帯には出来ない事は簡単に理解できるはずなんだが。
「高校野球なら2時間で終わるだろ(プゲラ」みたいに考えるのは止めなさい。
試合の開始その物が遅れる場合だって、ある。
「試合の開始予定時刻から2時間以内」で終わるとは限らないのが野球だ。

718 :
ダメダメダメダメって何を言ってるんだ?
この爺さんは

719 :
高校野球をセミプロか何かと勘違いしてる人は多いけど
あくまでも高校の部活動だからね。
高校生の制約には従ってもらうよ。

720 :
こいつ句読点がおかしいんだよな
まともに義務教育も受けていないジジイなんじゃないの?
前に他スレで指摘されたら喚き散らしてた

721 :
>>717
いいから条例調べてこいっつうの知恵遅れ

722 :
>>719
だから「高校生の制約」ってどこに書いて案の、早くしてよ。

723 :
>>722
球数制限の科学的根拠、はよ(出せやボケェ)。

724 :
>>723
もう逃げてやんの、はえーな

725 :
昨日の続きw↓
大会第五日、一回戦4試合(抽選番号25〜32が登場、一回戦はこれにて終了)
第六日、二回戦二試合(抽選番号25〜32が連戦)
第七日、二回戦3試合(抽選番号1〜12が出場)
第八日、二回戦3試合(抽選番号13〜24が出場)
で良いんじゃないかと思うw
第五日〜第11日(準決勝)で、抽選番号25〜32が4ラウンド
(一回戦〜準決勝)
第七日〜第13日(決勝)で、抽選番号1〜24が4ラウンド
(二回戦〜決勝)
出場32校が均等に"500球ルール"を感受しているような気がするw

726 :
>>725
それって選抜か?
選抜が1日に3試合が原則なのは寒さから
寒さこそ怪我する
逆に二回戦が1日に2試合は少ない
どうせ順延で全てが狂う

727 :
却下爺は老眼なので字を拡大表示してるんだよ
拡大表示してるのでこまめに改行しないと読みづらくなるのでクッソきめえ不自然な改行をする

728 :
【完全勝利】

729 :
言いたいことだけ言って完全勝利とはこれいかに

730 :
詭弁ばかりでボコボコに論破されても完全勝利ってことにしたいことは分かった
駄々っ子ならぬ駄々爺だな
老人なのに子供レベル

731 :
>>546
球数制限至上主義者に贈る究極の球数制限ルール
「到達球数制」
定められた投球数に到達したら、その試合の守備を終える事が出来るルール。

732 :
>>731
前も見た事あるような気がするが、わかりづらい。
字面だけを解釈したら速攻で球数を使いきって守備を終えた方が特なような気がする。
どうせ草野球ですら採用されてないオマエの完全オリジナルなんだろ?
導入される可能性は著しく低いと確信している。

733 :
自分でアイデアはださないくせに人の話は却下して考えを変えない
会社にいたら何も生み出さない上にチームの輪を乱す典型的な要らないやつww

734 :
人呼んで却下爺

735 :
試合成立に7イニング必要なのは
大差ゲームでノーゲーム発生すると不公平感の素になる

プロに合わせた5イニング成立にするのは?

736 :
どうやら本大会、地方大会の決勝戦は9回で試合成立らしいんだが。
おそらく一番最初は全試合で9回まで出来なければノーゲームだったのが
決勝だけ除外する条件で7回で成立になったのではないか?
サスペンデッドはダメね。
勝負が預かられてるとは言え球場から離れても試合の途中であり試合に拘束された状態になる。
飯を食ってても風呂に入ってても気が休まらないし
今の時代なら一晩かけてネットの意見を漁る事も出来てしまう。
ネットの意見によって采配とか選手の起用とかが変われば
それは試合の途中で外部の意見に左右された事になり
助言やカンニングみたいな物だ。
何回で成立でも良いがサスペンデッドはダメね。
成立まで行けなかったらリセットして最初から、やり直すしかないよ。

737 :
試合成立に7回が必要というのであれば、それは尊重すべきだろう。

決勝戦だけ除外した、成立に7回という程度に抑えた

そういう条件付きで導入した説が正しいとしたら

後から、5回で成立に減らすのはフェアではないからね。

消費税の導入と同じだ。

もともとは消費税なんて無かった物が

3%で導入されて今では10%

738 :
ダメ、ダメ、の理由が完全に独善で草

739 :
消費税が嫌なら消費税が無い国に永住すれば?
大嫌いな球数制限も消費税からも解放されるぞ

740 :
消費税3%→5%→8%→10%
高校野球もタイブレーク制が導入され、一週間で500球までという球数制限も今年の春のセンバツから導入される
近い将来、間違いなく一人1試合○○球までというルールになるだろう
時代はどんどん変わってるんだよ
ドーム球場使用、気温の高い時間帯は避けてナイター開催
これらも十分可能性がある

741 :
>>740
高校野球の控えピッチャーは使い物にならない。
二番手は球数の消費が早いし
三番手は、もっと球数の消費が早い。
ドームはプロが使う、野球以外のイベントでも使う
使用料が高い。
ナイトゲームがダメなのも丁寧に説明済み。
これは時代が変わっても変わらん。

742 :
日本国内のドーム球場は数えるほどしかない
地方大会までカバー、しきれない
地方大会を勝ち抜いた体力のある強豪がドームで
体力の無い地方大会敗退組が野外なんて、おかしいでしょ。
ドーム開催はダメなんだよ
それら全てはプロのフランチャイズである。
ドームは野球以外のイベントでも使うし使用料が高い。

743 :
>>740
>一週間で500球までという球数制限も今年の春のセンバツから導入される

三年間は罰則規定の無い試行期間なんだが
試行期間を終えた後の事は白紙なんだよ。
試行期間を終えての廃止
試行期間の途中での廃止
または試行期間の延長は選択肢にあって然るべき。

744 :
>>740
>時代はどんどん変わってるんだよ

あるとしたら高校野球の廃止
高校の硬式野球の廃止
夏の大会の廃止だよ
(夏にやってた分を違う時期に移動させるのはダメ、
大会数の削減で始末をつける)
オマエにとって都合の良い未来なんかないんだよ
ゴネれば道理が引っ込むと思ったら大間違いだからな
安全に出来ないなら「止めたら?」で終わるんだよ

745 :
>>741
40度近い気温により、試合中に足が吊ったり熱中症に見舞われる選手が続出
それでも試合中、ベンチに“避難”できる選手たちはまだまし
炎天下のスタンドで応援する学校関係者や観客にとっては、まさに命がけ
吐き気や頭痛など変調を訴える観客が運ばれた救護室は常に満員状態
あなたも分別ある大人なら、夏の高校野球の異常性にいい加減、気付きなさいよ

746 :
なんか自演くさいな

747 :
>>745
仮定に仮定を重ねて良い前提なら
行き着くべき先は部活動は規模の縮小、廃止に。
スポーツは学校の活動から切り離されるべきなんだが。
観客が問題なら観戦の強要の禁止とか無観客試合とか。
度が過ぎれば、そりゃ「止めたら?」ってなるよ。
高校野球はセミプロではない。
やりたい奴が自己責任の元で、やる。
無理なら廃止。
ドーム、ナイター、時期の移動は無い。

748 :
ドームはプロが使う。
野球以外のイベントでも使う。
使用料が高い。
↑この説明で理解できないなら生きててはイケないと思うんだが。

749 :
>>746
自演だと?
冗談はやめてくれ
何で自演なんかせなあかんねん

750 :
文句も度が過ぎれば、そりゃ「止めたら?」ってなるからね。
高校生が高校生の制約の中で処理し切れないなら
そりゃ廃止で始末をつけるしかないよ。
「ぼくのかんがえた最強の甲子園」は止めてね。

751 :
京都予選ではナイター開催したし、工夫すればいくらでもやりようはあるんだよ

752 :
>>751
×工夫
○ゴネ得狙い

753 :
「ぼくのかんがえた最強の甲子園」をやってても仕方がないんだよ。
身勝手な提案は、いい加減、止めてくれないか?
高校野球は高校の部活動でありセミプロではない。

754 :
>>748
高野連は潤ってるから京セラドームの使用料なんて関係者でも何でもないあなたのような一般人が心配する必要なんてないよ

755 :
>>754
高野連は営利目的でやってる訳ではない。
高野連は儲かってない。
ドーム球場は数えるほどしかない
その全てがプロのフランチャイズだ。
そして野球以外のイベントでも使うんだよ。
この説明で理解できないなら
人間を止めるべきではないのか?

756 :
>>755
非営利団体=儲かってないとかどんな理屈だよ (笑)

757 :
却下爺って中卒なのかもな
割とマジで

758 :
>>757
他のスレのレス見る限りかなり学歴コンプだからね

759 :
>>744
周りの唱える道理に反したこと言ってるのは却下爺の方定期

760 :
>>741
使い物になる時代になる定期

761 :
>>744
却下爺にとって都合の良い未来の方が来ねえよ

762 :
>>760
そんな時代は来ないよ
野球の国際試合は比較的自由にメンバーを選べるだけ
プロが給料を払ってる選手をタダで借りてるだけ

763 :
>>758
俺もだいぶ前に中卒説あると思ったけどその時の論拠は後で確認してみるわ

764 :
>>762
何回言われても覚えない認知症
複数投手育成する時代がもうきてるから

765 :
>>764
育成のために高校野球がある訳ではない。
競争で勝った奴が出場の機会を掴むだけ。

766 :
だからリトルから育成が始まるっての

767 :
>>759
おまえ気持ちわりいなボケ
老害はすぐ規制や制限したがるな

768 :
>>764
間抜け野老
複数投手はただで完成された投手を借りてチームを
作れる特殊状態のみ可能なルールな、お前こんなこともわからねえのか
間抜けめ、4000校近く出る高校野球では不可能なんだよ
本来実力が無く試合に出れない投手を球数制限という悪法で
無理矢理登板させるのは、複数投手使ってるとは言わねえんだよ
ボケ、こんなもの絶対認めんぞボケクズw老害消えろ

769 :
老害ってすぐ制限したがるよな、本当こいつら気持ちが悪いよな
球数制限求めてるの、何でも規制制限したがる老害どもだろ
このキチガイども本当うぜえな

770 :
>>745
お前が異常なんだよ間抜け
なんで観客が出てくるんだよキチガイ
あとそんな事実ねえだろ、ハッタリ噛ますな
お前も分別ある大人なら、あり得ねえ妄想ほざくなボケ
お前のその理屈ならもちろんインターハイはもっと異常になるな
冬にやる持久系の野球より危険な競技が
甲子園以上の超過密日程でやってるからな
もちろんこれも異常だよなボケクズ

771 :
球数制限ができると思ってる。バカがいるな
まあこんなもの不可能だしなデメリットだらけだし
高野連もかわいそうだよ、まあとりあえず時間稼ぎで誤魔化してる
とこか、プレイできる量に制限をかけてる競技は存在しねえよな
この存在しねえスポーツであり得ねえルールで怪我予防
こんなバカな考えは許されない、つか不可能
こんなアホな怪我予防は存在しない、だからこんなルールは
導入してはいけないんだよボケ、
プレイできる量に制限かけてる競技あるか答えろキチガイ

772 :
球数制限は全体にダメ
まず野球じゃ無くなる、実力が無い投手が出てくることによって
試合が壊れる、成り立たなくなるよなバカとなりすまし以外
みんな知ってるけど、ちゃんと理解するようにwwwwww
次にどれだけ投げれるスタミナがあるかは実力だから
それが正しく評価されずスカウトも分からないのは困るよな
だからねえんだよボケ

773 :
プレイできる量に制限かけてる競技は存在しないから
球数制限はダメだよなwwwwwww
まあデメリットだらけでできねえがw
大会と試合が成り立たなくなる可能性がある
バカルール導入はありえねえけどな

774 :
オイ、プレイできる量に制限かけてる競技あんのかボケ
だしてみろや間抜け、出せるものならなwww
ラグビーのような危険な競技でもプレイできる量に制限はねえよな
なのにラグビーより圧倒的に安全な野球がプレイできる量に制限しろw
これに誰が納得すんだボケ、バカかお前w
なめてんじゃねえぞコラ
反論できるならしてみろ、まあできねえだろうがw

775 :
ID:AAN2n96k
   ↑
この人は何かの病気なの?

776 :
>>766
育成どうこうの問題じゃないの、不可能なんだよ
ただで何人も完成された投手を借りてチームを作れる特殊状態のみ可能なルールなんだよ球数制限というのは、これ以外では不可能なんだよ
分かるか、確実に兼任投手や、即席投手や、数会わせ投手が出ることになるんだよ、逆に危険が増すんだよ
全員ホームランバッター並べれないのと同じことな
分かるよなボケ

777 :
>>775
お前だろ病気はなんか言いたそうだな
反論してみろやボケ
できねえよな、笑えるな
病人の言ってることに反論できねえのかボケwwwwwww
悔しいなお前w

778 :
>>775
何も反論できないのは悔しいよなwwwwwww
プレイできる量に制限かけてる競技あんのか
答えろキチガイ

779 :
>>775
都合の悪いこと言われたら病人扱いか
なさけねえなゴミ屑

780 :
>>775
プレイできる量に制限しろは、おかしいよな
お前もそう思うだろw
バカだから思わねえかw
すまんな

781 :
久しぶりの発狂モードの偽善爺厨きてた

782 :
球数制限は絶対に認めんぞ老害め
何でもかんでも制限しやがって
消えろゴミ

783 :
>>781
反論できねえのは悔しいよな間抜けw
お前イライラしてるかw
すげえ楽しいなw

784 :
プレイできる量に制限してる競技はねえよな
だから球数制限はねえの
こんな簡単なことも理解できねえのか老害は、困ったもんだなw

785 :
>>781
こいつら本当何も反論できねえんだな雑魚過ぎだろw

786 :
どれだけ投げれるかは、実力だよな
これを否定する球数制限はおかしいよな
バカとなりすまし以外は理解できるよな

787 :
投げすぎと言う考えがおかしいよな
だって投げれるスタミナ、身体能力、技術がある投手が
投げてるだけだしな、この時点で問題は何一つ無いんだよ
何も問題がないのにキチガイが問題にして
謎のスポーツではあり得ないプレイ量に制限という意味不明な
ルールを導入させようとしてるんだよ
本当気持ちが悪い奴等だよ

788 :
球数制限したら競技そのものが変わるから
絶対にしてはいけない
こんなバカな案誰が言い出した
これぐらいバカ案だろ

789 :
吉田投げすぎだ
よせん含めたら1500球だwバカだろ
予選の雑魚との一球と甲子園の強豪との一球が同じ負担なわけ
ねえだろボケ、間抜け何も問題がないのに問題があるように
仕向けるなキチガイ
バカだけだぞだませるのわなw

790 :
ならそのバカだけで野球やりますので
賢明なあなたは野球からお引き取りください

791 :
ID:/cjfWkt4
  ↑
この人は危険ドラッグでもやってんの?

792 :
却下爺と偽善爺厨は、球数100球制限などの強め制限反対からしても迷惑なんだよな。
こいつらのせいで、反対派は頭おかしいイメージが固まるから。

793 :
>>792
緩めの制限に賛成であっても
譲歩してしまったら、なぜか
なし崩しで100球などの強めの制限に
持っていかれるかもしれない事については
いったい、どういう風に考えているの?

794 :
こんな所で顔とid真っ赤にして力説しても何の意味もないのにご苦労なこった
もうこの流れは変わらねえから
恨むなら金足農のゴミクズDQN監督を恨めやw

795 :
>>793
あえて、お前にまともに答えるが、まず100球制限などの強め制限は、現場抵抗が強い
などの理由からなかなか実現しないと見てる。桑田とかがうるさいが、高野連は多数派である高校
で本格的な野球が最後になる選手に配慮しているからこその今回の制限に至ったとのだろうから。
まあ、最悪、お前もたまに主張しているように、甲子園大会の中止でもいいかもな、と思い始めている。
ただし、偽善爺が言うように、他のスポーツの全国大会もすべてやめることが条件だけど。
そもそも、日本の部活動は全体に異常だしな。筒香が批判する勝利至上主義をやめるには、
究極的には勝利が最大目的になる理由の全国大会をなくさなければ無理だと思うし。
それ以前に、この手の問題きっかけに、だんだん高校野球見なくなってきてるんだけどね。
かといって、プロ野球はもっと見る気しないけど、桑田や筒香、ダルとか傲慢な奴が多すぎるから。
 

796 :
今度の春の甲子園を揺るがすのは球数制限ではなく、新型コロナウィルスかも知れないな。
もはや、観客に感染者が混じる事は避けられない状況となっている。
選手・監督に発症者が出たらどうするのだろう?
大会前・大会中に選手・監督の全員検査をやって、感染者がいた学校は失格とするのはどうだろうか?www
…冗談、笑い事ではなくなるかもな。

797 :
感染症予防法に引っ掛かった選手は出場停止になると
高野連ホームページに掲載してある大会規定で
明言している
実際に、62年の作新学院 八木沢投手が出場停止になっているw

798 :
>>797
教えていただき、ありがとうございます。

799 :
球数制限の議論はひとまずだろ
それよりマジでコロナの勢いがとんでもないな
今から倍々で増えて言ったら
選抜どころか夏の甲子園、予選もやれるか難しくなるんじゃね
五輪もヤバいし、球数の話してる場合じゃねーわ

800 :
>>795
緩い制限でもファウル打ちしてれば規定の球数に達しなくても
後の試合に球数を温存するために自主的な降板に追い込める可能性がある。
球数を数える負担は緩い制限こそ扱う数字が大きくなって増える。
他の競技と足並みを揃える条件なら
他の競技だって緩い制限をしてないのに
なぜ高校野球だけが緩かったとしても制限しなくてはならないのか?
他の競技は1週間に6試合とかやってるのに
なぜ雨天に弱い高校野球だけが3日間の連戦を避けたり休養日を設けなければならないのか?
雨天に弱い野球こそ休み無しで、やれる内に速攻で終わらすべきなんだが。

801 :
>>799
おそらく個別の出場停止は、あったとしても大会そのものは中止にならないと思う。
インフルエンザの方が死亡者数は多い。

802 :
究極的には1試合だけで500球投げさせるんだよ。
実態は強制力を持たなかったら無意味だけどな。

803 :
球数スレとしてはスレチだがセンバツ目前で一番の話題がコロナウイルスになるのは確実だろうな
もちろんプレイ中は球数制限の話題が復活するが

804 :
>>801
インフルエンザよりはるかに感染しやすいし死亡率は10倍以上高いぞ

805 :
史上初の無観客試合もアリかもね。
選手は検査できても観客は無理だし。

806 :
肩なんて大した問題ではないね。
高校野球はプロ育成組織ではない
高校より後の競技生活は考えなくて良い

807 :
↑キチガイ。鬼畜。サイコパス。人間のフリをしたヒトモドキ。

808 :
>>807
子供たちを守る(笑)は表向きの建前で

本当はプロ育成組織としての役割を

高校野球に見いだして楽しんでいる

、という事を自白してるような物だぞ。

オマエの、その書き込みは。

809 :
このやけに目立つ文体のやつ何なの?

810 :
>>797
大会要項の記載を調べてみました。
大会要項|第92回選抜高等学校野球大会|公益財団法人日本高等学校野球連盟
http://www.jhbf.or.jp/senbatsu/2020/guidance/
21.選手の健康管理
(1) 学校医の健康証明書を受けた選手でも、大会に参加してから疾病、負傷、その他の健康上の理由で主催者がその選手の試合出場を不適当と認めたときは、出場を禁止する。
また、前記のような選手が多く出てチームの構成ができない場合、その他主催者が不適当と認めた場合は、その試合を停止して、相手チームに勝利を与える。
(2) 大会前、ならびに大会中の投手の関節機能検査(レントゲン検査を含む)の結果、肩、肘に重大な障害(肩の腱板断裂および肘の剥離骨折を伴う靭帯断裂の直後を含む)が発生していると判明した場合、大会運営委員会が検査担当医師の報告を受け、大会での投球を禁止する。
なお、この場合、投手以外で出場することは差し支えない。
(3) 感染症予防法に定める1類、2類にかかった参加者が出たチームは、他の健康な参加者も感染者でないという医師の責任ある証明書がない限り、出場できない。ただし、重篤度が低いと判断される場合には、臨時検診などを行うことで他の健康な参加者の出場を検討する。
※新型コロナウイルス肺炎は、感染症予防法の2類に相当するらしい。

811 :
東京マラソンの一般参加中止、一般参賀も無くなった
さて甲子園は一か月後だが無観客試合にできるのか?入場料が無いと運営できないんだっけ?
飛ばないバットは21年からだとさ
高野連、飛ばないバット試験公開 早ければ21年春から導入
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200217-00000169-kyodonews-base

812 :
>>811
バットを変えるのはダメだよ。
高校までは軟式にすれば良いだけ。
高校生が硬球を使うのが間違い。

813 :
無観客で良いなら甲子園球場である必要も無い。
それこそ他の競技みたいに複数会場を使って1週間で終わらせば良い。
というか本当なら、そうすべきなんだよ。
複数会場を使うのに開催日数は据え置きってのはダメね。
複数会場を使って良い前提なら、その分、倍速で終わらすだけ。

814 :
>>811
>無観客試合にできるのか?
>入場料が無いと運営できないんだっけ?

今回、無観客試合を受け入れさせたら
今後の高校野球での使用について制限がかかるかもしれない。
たとえば今は使用料を払ってないのを
今後は使用料を満額、取るとか。
それは順延予備日や大会の前後の設営の日数も含めて

815 :
妄想はいいから現実見ろよ

816 :
>>790
キチガイどもが別の組織でも作ってやってろw

817 :
>>792
少しでも制限したらダメなんだよ、要求はエスカレートするに決まってるからな
お前バカだな、そもそも少しだけに意味ねえだろ
意味ねえことする意味どこにあんだコラ

818 :
>>794
この流れなにいってんだお前
お茶濁して誤魔化してるだけだろ、お前1週間300、1日100できるわけねえだろ
どれだけデメリットあると思ってんだボケ
不可能なんだよボケ、大会と試合がこわれるだろが
できるのはここまでなんだよほぼ影響がないな、これ以上は無理
これ以上は反発もでがすぎる、無理なんだよ分かったかボケ

819 :
>>794
お前だろゴミクズ

820 :
>>795
お前が見なくても高校野球の人気はここ数年あがってんだよ
観客動員増えてるよな、少数派が調子に乗るな
日本部活スポーツ文化が気に入らないのかお前
じゃ何すんだ税金たかって地域スポーツクラブかwww
そもそも勝利市場主義って何なんだ、ガチでやってる
強豪が勝利を目的にするのは当然だろ、他は適当にやってるだけ
何も問題ねえだろ

821 :
なんか変なキチガイが吠え続けて草
おまえが何と喚こうと現実は何にも変わりませんからwww

822 :
>>813
だから他の競技は超過密日程なんだよなw

823 :
どうでもいいとこだけイジッてお茶を濁して誤魔化してるってとこか
時間稼ぎしろ、時間伸ばせばそれだけ反対派が多くなる
まだ気づいてないやついるからな

824 :
>>807
お前プレイ量に制限かけてる競技あるの教えろボケ
屑が

825 :
何も反論できねえか、なさけねえな
まあしかたねえか、こいつらは偽善だからな
子供のカラダガーは建前だからなw
現実問題デメリットだらけだから無理なんだよ
だから別の案出すだろ、いざとなれば

休養日を1日から最大3日増やして、投手だけ何度でもマウンドに
戻せるようにってとこか、高野連もバカじゃねえから
大会と試合が壊れるバカルールは導入しねえだろ
いくらキチガイクレーマーがしつこくても

826 :
>>794
てめえ調子に乗ってんじゃねえぞコラ
そんな流れねえだろ、なめたこといってんじゃねえぞ

で、俺に何も反論できねえか、
プレイ量に制限かけてる競技あるのか答えてみろ
スポーツじゃありえねえバカルール導入しては
ダメだよな

827 :
>>821
現実はほとんど影響が無い強制力無しのルールだけどなボケ
誰も守らねえんだよ、誰も守らねえ誰も求めてないルールは
導入したらダメだよなボケクズ

828 :
>>821
ほぼ影響力がない、強制力無しのルールが現実w
これ以上は無理、デメリットだらけで不可能
誰も守らねえんだよボケ

829 :
>>792
なりすますなゴミクズ

830 :
俺の意見に反論できねえか
全くできてねえな、ここまでできねえとは思わなかった
雑魚過ぎw

831 :
>>821
なんか反論してみろや雑魚

832 :
一人で何回レス付けりゃ気が済むんだよキチガイ
社会の底辺にうごめくテメエごときゴミクズが何と喚こうと世の中何も変わらねえんだよwww

833 :
ヒートアップするのはいいが、今はコロナだろ
少なくとも今は関東のイベントはヤバくなってきた
この感染力はやばい。まさか無観客とか無いよな

834 :
>>833
野球関係ならマスコミも控え目に報道するようになると思うが、さじ加減ひとつ。

835 :
>>832
底辺はてめえだろボケ、俺のレスにイラついたか
なんだこの小もねえ内容は、プレイ量に制限かけてる競技あんのか答えてみろやボケ、まともな反論もできねえ雑魚は黙ってろ低脳
ほぼ影響力がないどうでもいいことしてるだけだぞ、キチガイクレーマー
対策で、お茶を濁して誤魔化してるだけ、1試合100球とかホントにできると
おもってるのかお前、できるわけねえんだよ、どれだけデメリットあると思ってるんだ、この解決案をだせよコラ
調子に乗ってんじゃねえぞボケ

836 :
>>832
これ以上は確かに無理だなw
できるのはここまでw

837 :
球数制限など関係ない。
潰れるまで投げるべき。
人生は一回しかないから。

          却下爺

838 :
本当に球数制限に反対したいならこんなところで賛成派に構ってないだろうし
Twitterとかもっと影響力ある場所で意見拡散とかに精を出すよね
ただでさえ反対派目線だともう時間が無いんだから

839 :
ID:7nvUxoRQ
   ↑
誰もこの基地外の相手してなくて草

840 :
ID:7nvUxoRQ は偽善爺だけど、>>817 見ると却下爺と似たようなこと言ってて、
その一方、>>825 見ると休養日最大3日とか、却下爺なら否定しそうなこと言ってるんだよな。
自演と思わせてやっぱり別人か?
それでもあえて答えると、
>>820
確かに、観客動員は増えているが、ネット社会がゆえ、高校野球そのものの批判も多い、
それ以前に部活スポーツ文化を否定する意見も強い。
っていうか、今まで言えなかったまっとうな意見がネットの普及で言えるようになったといえなくもない。
>>強豪が勝利を目的にするのは当然
っていうけど、和歌山から横浜高校という超強豪に進んだ筒香が勝利至上主義批判、真夏
に野球やりたくなかった、なんて言うんだからねえ。お前が言うなよ!って言いたくもなるけど、
高校時代のことを忘れたかのように、筒香、ダル、桑田が高校野球システムぶっ壊そう発言
してるの見ると、大人になって冷静になると、いろいろ気づくってことなんじゃないの?
 まあ、桑田は球数100球制限および日程緩和以外はタイブレークすら反対の
昔の形維持派だけど、ダルや筒香は完全に甲子園廃止派だしな。
まあ、こいつらも後から、言うなよ!とは思うけど、部活が教育の一環なら、真夏に
熱中症リスクを抱えながらも無理やり全国大会をやる必要はないだろ、って結論になり、
長期休みしか全国大会が無理なら、大会やめれば?って話になるのはわかるけどね。
 ただし、前も言ったように、インターハイなど他の学生スポーツ全国大会も廃止
にする必要があるけど、ここだけはオレも偽善爺と同じかもね。
しかし、後、1か月もしたら、今年も球数、球数うるせーな。

841 :
>>840
人によって何を重視するかは違うという事だ。
主張する内容も人によって違って来るのも当然と言えば当然。
だが高校の部活動という枠組みでやってる限りは
学業の最優先、高校の制約の範囲内で行うべきだと強く確信している。
高校生が高校生の制約の中では安全に処理しきれないなら
廃止を検討するのも当然といえば当然
大義名分を吹っ掛けてゴネるのは、お門違い。
廃止のプロセスについても意見が別れるのは当然といえば当然
俺は廃止にするなら足並みを揃える必要は無いと思ってる。
野球なら雨に弱いから日程の消化が困難とか表向きの理由は作れる。
高校野球の廃止に追従しても良いし
他の競技は続けるのも良い

842 :
>>840
あとインターネットの普及で意見が言えるようになっても
知識の部分では昔から更新されてない部分もある
筒香、ダルビッシュ、桑田、里崎が変な主張するのも
勉強不足から来ている。
多くの人は意見を発信する手段を手に入れただけで
頭の方は、くるくるパーである。
そして俺の方が頭が良い
俺の言う事の方が他の誰よりも正しい。

843 :
うわあ、言い切ったよコイツ……

844 :
>>840
一か月後はコロナ論争になってるから。
他にイベント軒並み自粛してんのになんで強行したとかそんな感じ。
と 予想する。

845 :
https://i.imgur.com/gy3G8TU.jpg

846 :
>>844
その可能性のほうが高いか。しかし、このまま行くとホントセンバツ中止じゃないか?

847 :
クルマにひかれたら死ぬからって外出が禁止になる訳でもなければ
クルマが禁止になる訳でもない
2003年にはSARSが流行ったし
2009年には鳥インフルエンザや口蹄疫が流行った
コロナごときで中止にはならないと思うが

848 :
月末の東京出張が中止になったわ
さすがに日本にまでウイルスが侵入してきたからにはSARSとは応対が違ってくるってよくわかった

849 :
現時点では開催予定らしいが他の競技の大会も参考にするらしい
無観客試合の可能性は50%ぐらいあると思う
出場校の校長が応援のための生徒を派遣しない確率はさらに高いんじゃないか
センバツ高校野球 現時点で予定どおり開催へ 2020年2月19日 18時20分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200219/k10012292441000.html
理事会のあと取材に応じた高野連の小倉好正事務局長は「1か月後の開幕に向けて準備を進めている。ほかの競技の大会運営も参考にしたうえで今後の感染状況を見ながら最善の対策をとっていきたい」と話していました。

850 :
>>849
他の競技って春休みにやってる競技が他に何があるのか?
野球は冬に出来ないから春に無理矢理な方式でやっている。
3年生が卒業して消えた
新1年生が、まだ入学してない
予選が行えず選抜という選考方式

851 :
>>849
>ほかの競技の大会運営も参考にしたうえで今後の感染状況を見ながら最善の対策をとっていきたい」と話していました。
それこそ「他の競技が廃止にしないなら高校野球は廃止にする必要は無い」という理論だな
「他の競技大会が中止にしないなら高校野球は中止にする筋合いは無い」
つまり「他の競技がプレーに制限をかけないならば投球についても制限をかける必要は無い」
という事だな。

852 :
何にどれほどの警戒心を持ってるかの違いすら考慮できない能無しがこのスレで一番頭良い人間を自称してたとは
漫才でもやってるのかな?

853 :
自分に自信がないんだろうな

854 :
センバツ 甲子園スコアボードで投球数表示
https://www.nikkansports.com/baseball/highschool/news/202002200000086.html
「申告敬遠」は守備側のベンチから伝令が球審に伝える。敬遠をされた打者は必ず1度打席へ入り、球審がタイムをかけ打者に一塁を与える。また(春の地方大会以降で)部員が9人しかいない場合は主将か捕手が1度ベンチへ戻り、監督の指示を受け球審へ告げる。
「1週間500球以内の球数制限」については、試合前に対戦する両チームの投手が6日前からどれだけ球数を投げているか公式記録をもとに照合し、試合後にも両チームの投手の投球数を確認させる。甲子園のスコアボードでも登板中投手の当日投球数を表示。

855 :
投球数制限、高野連理事会で承認 軟式含めた全公式戦で:朝日新聞デジタル
2020年2月19日22時55分
https://www.asahi.com/amp/articles/ASN2M722WN2MPTQP00C.html
※今のところ日本高野連ホームページの「高校野球特別規則」は更新されていません。
しかし、近々、2020年版に更新されるでしょう。

856 :
高校野球の投球数制限、実際の運用は? 試合前まず確認 - 高校野球:朝日新聞デジタル
2020/2/19 22:54
https://www.asahi.com/sp/articles/ASN2M722JN2MPTQP00D.html
(略)
 投手1人の投球数を1週間500球以内とする――。この新ルールを、実際にどう運用するか。日本高野連の小倉好正事務局長は、3月に選抜大会が始まる阪神甲子園球場でのケースを例にあげて説明した。
 まず、試合前のメンバー表交換時に、大会本部が両チームに過去6日間の試合で登板した投手の投球数が記された表を配布する。チームはどの投手があとどれだけ投げられるかを確認して、試合に臨む。
 グラウンドでの運用は、審判にゆだねられる。登板中の投手の1週間の総投球数が450球前後になったところで、幹事審判が球審に連絡。500球に到達した場合、球審がその打者との対戦完了後、ベンチに投手交代を促す。降板した投手は再登板できない。
 そして試合後。公式記録を用いて、再び両チームに各投手の投球数を確認してもらう。
 甲子園では、登板中の投手のその試合での投球数を、電光掲示板に表示させることができるよう検討しているが、「都道府県によって、施設や役員数も違う。それに応じた形で運用してもらいたい」と小倉事務局長。
21日に開かれる全国理事長会議で、各都道府県高野連に周知するという。「試合前と試合後、投球数を両チームに確認する。このポイントだけは押さえてほしい」と強調した。
(略)

857 :
>>856
>試合前と試合後、投球数を両チームに確認する。
>このポイントだけは押さえてほしい」と強調した。
そのせいで次の試合の開始が遅れたら?

858 :
>>856
>グラウンドでの運用は、審判にゆだねられる。登板中の投手の1週間の総投球数が450球前後になったところで、幹事審判が球審に連絡。
>500球に到達した場合、球審がその打者との対戦完了後、ベンチに投手交代を促す。

「命じる」じゃなくて「促す」なんだね。
ワザと曖昧にしてる部分もあるんだろうが
試行期間中の強制力って、一体どうなってるんだろうか?
今の時点で明確ではないのならば
後から強制力があるとか言い出しても
通用しないと思うんだけど。

859 :
認知の歪みを発症してる人の言う「○○ならば××である」は全て聞くに値しない

860 :
高校野球特別規則(2020年版)(PDF)
http://www.jhbf.or.jp/rule/specialrule/specialrule_2020.pdf
より抜粋
高校野球特別規則 (2020年版)<附記>
1. 投手の投球制限(2022年まで3年間の試行期間)
(1) 以下の大会では投手の投球制限を実施する。
硬式…春季・秋季都道府県大会、春季・秋季地区大会
選抜高等学校野球大会、全国高等学校野球選手権大会(地方大会含む)
明治神宮野球大会、国民体育大会
軟式…春季・秋季都道府県大会、春季・秋季地区大会
全国高等学校軟式野球選手権大会(地方大会含む)
国民体育大会
(2) 投手の投球制限に関する運用は以下の通りとする。
▽ 投球数、対象期間、試合について
? 1人の投手が投球できる総数は1週間 500 球以内とする。
? 1週間とする対象期間は、都道府県大会等とそれに連続する大会日程の期
間を含む。
? 試合が降雨、暗黒などで続行不可能となりノーゲームとなった試合の投球
数も 500 球の制限に投球数としてカウントする。
▽ 投球数(公式記録)の取り扱い
? 試合終了後、原則として電子スコア等を活用した公式記録で大会本部と両チームは各投手の投球数を必ず確認する。
? 試合前(直近1週間に試合を行っていないチームは除く)に、大会本部は
メンバー交換時に原則として両チームにそれまで1週間の試合の双方の各投手の投球数を記したシート等を配布し投球数を確認する。
▽ 1週間で 500 球に到達した場合の取り扱い
? 500 球に到達した打者の打撃完了まで投球可能。(次打者で投手交代)
? 降板した投手は、以降当該試合では投球できない。
2. 「申告故意四球」(投球せずに打者を1塁へ進めることが出来る)の対応
高校野球では 2018 年より高校野球特別規則 27 で申告故意四球は採用しないとしていたが、2020 年シーズンインより同規則から削除し、運用方法は以下の通りとする。
・守備側
申告は伝令からに限る。また、連続して行う場合、最初の通告時に申し出る
こともできる。
カウントの途中からでも適用可とする。
申告後、その打者への投球数は加算されない。
・攻撃側
当該打者は一旦必ず打者席に入る。
・審判
球審はタイムをかけ打者に1塁を与える。
〔野球規則 5.05(b)(1) 定義7〕
以 上

861 :
>>860
試合日程の不公平もあるのに強制力を持たせちゃイケないと思うんんだけど。
わずか1日違いのズレで使えるピッチャーが変わって来る。

862 :
審判に促されて交代しないわけないだろ
例のカット打法も強引にやれたけど、自粛したやろ
察しろということだ

863 :
>>860
それだけでは強制力は持たないとも解釈できてしまうんだが。
「試行期間」という曖昧な言葉を使っているという事。
これでは「試験的導入」の意味で運用する事は出来ない。
せめて「暫定版」とか付けるべきだった。
議論の途中では「試行期間は罰則を設けない」とか出て来たんだから
「罰則は無い」の部分を却下するなら、わかりやすい形で却下した事を明らかにして
徹底的な周知を計らないとダメだろう。
慌ただしかったとかは関係ない、ワザとだろ。
少なくとも2022年シーズンまでの3年間は
1週間500球に達した打者との対戦が終わった後も
投げ続けて良いという形で運用せざるえないと思うけど。

864 :
何にケチつけてんだかサッパリ分からない
問題無いよな

865 :
>>864
説明が不十分だから問題。
今の時点で、あやふや、な部分が多いから
強制力はナシという事で運用しなくてはならない。

866 :
はあ
そりゃみんな知ってるけど

867 :
どうみてもガイドラインではなくルール化されたね、意外にも。
「3年間罰則なし」はあくまでも有識者会議での議論だけってことだな。

868 :
>>867
ルール化のつもりで書いたとしても
「罰則なし」を却下したなら却下したという事について
説明が不十分だから、これは強制力はナシで運用しなきゃダメだよ。
周知が不十分だから。

869 :
「試行期間」とは一体、なんなのか?
この説明が不十分だから法的な拘束力が無い。
どういう意図があろうとも2022年シーズンまでは強制力ナシで運用せざるえないと。

870 :
確かに有識者会議の内容と違えたことに対して説明はあっても良かったと個人的には思う。
しかし、ただ単に高野連としてはガイドラインで決められたことを破る奴らなんて最初から眼中になかったってことだろう。
まあ決定事項だから諦めな。

871 :
>>869
だから試行期間は高野連によって却下されたんだってwww

872 :
沖縄尚学、比嘉監督のケース:1999年
(第一日→第六日→第九日→第11日→第13日)は
"500球ルール"に抵触しないんだよなw
流石に決勝戦は登板回避するんだろうけどw

873 :
>>871

874 :
>>871
試行期間については(>>860)の規則で

「1. 投手の投球制限(2022年まで3年間の試行期間」

と書いてあるんだよ

説明が無い限りは、どうとでも解釈できるんだよ

実際に500球に達する可能性は低いと思っているんんだろうが

条文が明確じゃないから降板を拒否する事は可能だよ。

875 :
>>874
ごめんね、後から書いてあるのに気づいたわ、申し訳ない。

で、降板拒否だっけ?いいんじゃないの、やれば。
まあ、目先の勝利のために真面目にガイドラインを守ったチームを出し抜くような真似をすれば世論から何言われるかわかんないけどね。

876 :
双、方、の顔色を伺って明確な断言を避けたいんだろうが。

明確に断言できないような物に

守らせる拘束力なんて無いからな

877 :
>>876
双方って誰と誰だよ。
なんでそんなに日本語能力が壊滅的なんですかね?

878 :
>>877
賛成派と反対派だね。
もうちょっと補足すべきだったが
語り口調で書く事を優先してしまった。
このように曖昧な部分があると
条文が不備だから少なくとも2022年シーズンまでは
強制力はナシで運用せざるえないと思うんだが。
ライターとジャーナリスト向けに
公の場で質疑応答する機会があれば良いんだが。
どう答えようが今の時点で明確ではないのならば
それは強制力を持たせる訳には行かないと思うが。

879 :
試行期間が強制力を持ってはいけない理由とは?

880 :
>>879
「試行期間」が強制力を持つ、という事は条文の方で書かれてるべきなんだけど。

「試行期間」というのは高校野球の有識者会議が作った造語なんだが。

それを何の断りも説明も無しに条文に取り入れられている、という事だ。

どういう意図であれ、こんな書き方では強制力を持たせる事は出来ないよ。

881 :
却下爺のクッソきめえ文体は語り口調のつもりだったのか
口語と文語がなぜ使い時が違うのか考えたら文で口語みたいな表現は悪手だと分からんかね

882 :
本当に低学歴低偏差値が賢ぶって書く文章や口調そのままなんだよな
義務教育をまじめにやってこなかったから不自然な文章しか書けない
それに本人が気付いてもいない

883 :
センバツ大会は、第一日〜第五日を
3-4-3-3-3で一回戦終了
第六日
第一試合、4-1vs4-2
第二試合、4-3vs5-1
第三試合、5-2vs5-3
第七日
第一試合、3-2vs3-3
第二試合、2-2vs2-3
第三試合、2-4vs3-1
第八日
第一試合、1-1vs1-2
第二試合、1-3vs2-1
第三試合、7-2vs7-3
第九日
第一試合、6-1vs6-2
第二試合、6-3vs7-1
第三試合、8-1vs8-2
↑これにてベスト4決定!

884 :
>>880
一行目二行目三行目全部頭おかしいこと言ってるぞコイツ

885 :
>>883
寒さの問題から一回戦の一部のユニットだけ1日4試合にするのは不公平だろ。

886 :
>>885
30校出場時代(73年〜82年)は第二日が4試合日だったので
問題ないと思うが?

887 :
却下爺またしてもダブスタ
過密日程上等とか言ってたのはどうしたの?

888 :
>>887
なら全ラウンドで1日4試合を原則にしないと意味が通らないよ。

889 :
ちょっと何言ってるか分からないですね

890 :
>>889
そういう態度だと、まともに相手してもらえなくなるよ。

891 :
>>888
30校時代は、第三日〜第七日が
基本的に三試合日だったので、これまた問題ではないw

892 :
>>890
態度じゃなくて事実を言ってるんだけど
聞いてほしいなら分かるように言って

893 :
>> 890
万人と比べて頭悪い癖に万人の代表面して上から目線で注意喚起かよ
自分を客観視できてなさすぎる
客観視できてないと言えばちょっと上で文語での語り口調を批判されてるのにまたやってるし

894 :
高校野球もだけど各球場のプロ野球のオープン戦とかもどうなるんだろう?

895 :
>>894
政府が損害を補填する事を条件に
強制的にストップさせない限りは
中止とか無観客にする筋合いは無いだろう
現状では、どんなに金を積んでも
強制的に止めさせられる法律は無い
日本は独裁国家ではない。

896 :
まず非常識人間は死んでも筋を語るな
本題に戻るが法律とかじゃなくて試合開催してる側がどうすんのかって話なんだけど

897 :
>>896
>法律とかじゃなくて試合開催してる側がどうすんのかって話なんだけど

これは自粛するように

遠回しに圧力をかけているような物だぞ。

898 :
誰が?どこに?どうやって?効果の程は?

899 :
899

900 :
900

901 :
巨人が東京ドームのオープン戦2試合で無観客実施へ
[2020年2月25日19時5分]ttps://www.nikkansports.com/baseball/news/202002250000715.html
巨人は25日、29日(土)と3月1日(日)の東京ドームでのヤクルトとのオープン戦2連戦を無観客試合とすることを発表した。
過去に巨人主催のオープン戦の無観客試合はないという。入場券の払い戻し等の手続きについては2月26日(水)以降、改めて発表する。
24日に、政府の感染症対策本部の専門家会議が「これから1〜2週間が急速な拡大に進むか、収束できるかの瀬戸際」との見解を表明したことを受けたことによるもの。
以下、巨人軍による説明文。
東京ドームは屋内空間である一方、高い換気能力と広大な空間によって屋外と同様の環境を確保できています。
しかし、プロ野球は、来場者の皆様の多くが、密集の中で歓声を上げ、体を動かしながら観戦していただくスポーツです。
ドーム球場であることが直接の理由ではありませんが、社会全体で感染拡大のリスクを小さくすることが求められている状況においては、無観客試合とするのが最善であると判断しました。
この2連戦につきましては、多くのファンの皆様に楽しんでいただくため、無観客とする一方で、テレビ中継や動画配信等で、試合を観戦していただけるよう最大限の努力を尽くしてまいります。
また、3月12日に予定していた「2020読売巨人軍激励会」は、中止とすることも併せて発表された。

902 :
プロ野球オープン戦残り72試合は無観客で開催
[2020年2月26日18時19分]
ttps://www.nikkansports.com/baseball/news/202002260000551.html
日本野球機構(NPB)は26日、都内で臨時の12球団代表会議を開き、新型コロナウイルス拡大に伴い、2月29日から3月15日までのオープン戦全72試合を無観客で開催することとなった。
また、2軍の春季教育リーグ(2月29日から3月12日まで)の全試合を無観客で行うことも発表された。
21日時点ではオープン戦の無観客試合や中止についてNPBは「考えていない」と示していたが、その後の専門家会議や政府基本方針で
今後1〜2週間が急速な拡大か終息かの瀬戸際とされたことから再協議の必要性が出てきた。
巨人は25日にいち早く、29日と3月1日のヤクルトとのオープン戦(東京ドーム)での無観客試合を決定。
さらにこの日、安倍首相が「多数の方が集まる全国的なスポーツや文化イベントについて、今後2週間は中止や延期、
規模縮小の対応を要請する」と表明したことで、自粛への流れが強まった。

903 :
Jリーグも延期になったし、冬のインフルエンザと違って終わりの見込みが不明なのが心配だわ

904 :
球数制限の話題やってる場合じゃなかったな
コロナが想像以上だった
無観客だと思ってるけど
これだとスッキリ中止になる可能性もあるかな

905 :
2週間の自粛の要請だから。
センバツの頃には事態が
良くなった事にされてるよ。

906 :
>>901
>政府の感染症対策本部の専門家会議が
>「これから1〜2週間が急速な拡大に進むか、収束できるかの瀬戸際」

これも球数制限と同じで科学的根拠が無い。

2週間自粛したというアリバイ作りだ

「球数制限は指導者をも守る(キリ」と同じ事。

そして2週間が経過したら大して事態は変わってなくても

「皆様の、ご協力により無事に収まりました」って安倍晋三がドヤ顔で宣言する。

権力者の「さじ加減ひとつ」なんだよ。

907 :
どうやら却下爺の中では新型コロナウィルスはインフルエンザみたいに冬が過ぎれば終息するものという認識らしい
世の中甘く見てるわ

908 :
平均気温20°超 湿度80%の武漢から発症の時点でインフルみたいに終わらんわ
死なねーんだから

909 :
(安倍政権は)好き勝手にやってるように見えるが
日本は独裁国家ではない
(高校野球のスポンサーである)新聞社の機嫌を損ねたら
やりたいように、やりづらくなる
ツバとかクチに付着する楽器の演奏に制限はかかるかもしれないが
いつも通りに客を入れて行われると思うよ

910 :
独裁国家ではない←あたかも人の意見を独裁国家のようだと断じているキチガイ

911 :
【東京五輪】 「1年延期」に言及 新型コロナでIOCの最古参委員
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1582776036/
744:名無しさん@恐縮です 2020/02/27(木) 20:50:05.84 ID:6R7VBYds0
127 名無しさん@1周年 sage 2020/02/27(木) 08:40:21.86 ID:smq4okS60
・発熱や咳
・大半はすぐに治る
・何度でも再発する
・特効薬は存在しない
ただの風邪と全く差がない事が完全証明大判明したであるな
471 名無しさん@恐縮です 2020/02/27(木) 09:52:53.80
コロナウィルス日本国内での致死率
0.07%
死者は全員 高齢者
ザコウィルス w

912 :
>>911
最初から大した事が無い。
1週間から2週間の自粛期間は単なる儀式だな。
プロ野球の合同トライアウトのような物だ
(実質的な引退試合)

913 :
ネットは思慮深い人が慎重に言葉を選んで発言するより、バカが自信満々に発言する方が目立っちゃうんだよな。
コイツをみてるとすごくよく分かるわ。

914 :
>>912
クソ自己安価おじいちゃん

915 :
>>913
球数制限の賛成派が「それ」を言ってはならない。

916 :
却下爺には人の話を理解する脳味噌がない
全て自分に都合よく曲解する
曲解しきれないものは無視する

917 :
「選手は動揺している」 休校要請、揺れる選抜出場校 :朝日新聞デジタル
2020年2月28日18時06分
https://www.asahi.com/amp/articles/ASN2X5WY6N2XPTQP002.html

918 :
>>917
要請、イコール強制ではない。
政府にも、そんな権限は無い。
東京マラソンは、やるし東京事変だって。

919 :
>>918
ああ、そうですよ。
朝日新聞の記事中には
>21世紀枠で初出場する平田(島根)は、県内に感染者が出ていないことから休校の措置はとられないことに。壮行会は中止となったが、野球部は通常通りに活動するという。
という出場校もある。
ただ、大半の出場校は臨時休校でしょうね。
対外練習試合はほぼ中止。
部活動自体は意外に停止しない学校が多いかも?
部活動を停止してもなんちゃって自主練習はしておくでしょう。

920 :
>>919
>部活動を停止してもなんちゃって自主練習はしておくでしょう。

公式戦で球数制限をしても
練習までは監視する事が出来ないの典型だな。

921 :
コロナは急なことなので考えが甘いとこもあるんだろ
球数は長年の課題だから違う
試合でなぜ規制されるか考えたら練習でも球数考える

922 :
>>921
本番から外れた事をやって良いのが練習。
サッカーだってボールを2個使った練習も存在する。
そこに試合のルールでボールは1個とかは考慮されてない。

923 :
だ、か、ら!
そういう曲解はいいっての!

924 :
何故制限されるか考えたら練習でも球数投げすぎないようにすべきだよなっていう当然至る発想を
何故こうも曲解してまで否定する必要があるんだ?

925 :
っていうか、まさか今年は球数制限どころか
開催中止の議論になるとは思わなかったねえ・・・・。

926 :
開催中止スレでも却下爺が暴れてるね。相変わらずのバカ丸出しで。
一億歩ゆずって野球について言うのならともかく、コロナウイルスについてはど素人なはずなのに謙虚な姿勢が全くないよな。

927 :
選抜を開催するにしても球数制限は無しにすべきだと思うんだが。
それは強制力が、あっても、無くてもだ。
球数を気にしながらだとストレスにより免疫力が落ちて感染する遅るがある。
運営に余計な手間を挟み込まずに安全に終える事だけを考えるべきだと思うんんだが

928 :
>>927
訂正
×遅るがある。
?恐れがある。

929 :
医学素人の貴重なご意見ありがとうございました
またのご意見はご遠慮ください

930 :
>>927
>球数を気にしながらだとストレスにより免疫力が落ちて感染する恐れがある。
その法則は、全人類の中で、却下爺だけには当てはまってしまうかも知れないなwww

931 :
大相撲も無観客か
高校野球より歴史長い伝統競技ですらコロナに屈するあたり世間がどれほど事態を重く見てるか分かるな

932 :
小谷正勝氏 それぞれの道があっていい球数制限
https://www.nikkansports.com/m/baseball/column/baseballcountry/news/202002290000344_m.html?mode=all

933 :
高校野球だと観客はもとよりマスクを使えない吹奏楽部の応援も無くなりそう
マスクしてたら声援も送りにくいし打楽器だけで応援団やるのかな?

934 :
ウィルスの問題があるから球数制限は
強制力があっても無くても凍結にしよう。
球数を数える事に役員とか余計な労力を使ってはならない。
無事に終わる事だけを考えるべき。

935 :
何かにかこつけてすぐ球数制限反対に関連づける執念深さだけはわかった

936 :
球数制限がなくなりさえすれば理屈なんてどうでもいいってことだな。まあ知ってたけどな。
せめて選手のためになってるフリをしなければまだ可愛げもあるのに。

937 :
意固地になってる爺さんに可愛いとか言葉のアヤでも気持ち良くないからよしてくれよ

938 :
球数を数えるなんて、テレビ見ながら在宅勤務で可能w

939 :
>>938
運営が正確に数えていれば良い訳ではない
両チームが相手と自分の球数を正確にリアルタイムで把握する必要がある。
しかも、それは采配に遅れが出てはイケない条件でだ。
そんな事に気を取られてたらウィルスに感染する。

940 :
数を数えることが感染リスクとかwwww

941 :
球数を数える事に労力を取られれば免疫力が低下する。
肝心な強制力の扱いが、うやむや、なんだが
強制力が、あっても、なくても球数制限は凍結すべき

942 :
なんてこった
その程度で免疫下がるなら普通に働くことすらできないじゃないか

943 :
球数制限スレが稼働する意味が分からんw
中止かどうかの瀬戸際なのに・・

944 :
>>941
却下爺よ
あんたは、球数制限スレに書き込む度に免疫力が低下している。
コロナウイルスからの防御のために、あんたは書き込みをやめた方がよいwww

945 :
>>943
1.今回は中止かもしれないけれど、次回以降の大会の球数制限について語るべきことはあってもいいと思います。
2.元々このスレは却下爺で遊ぶスレなのでまともな議論なんざしてません。却下爺がポエムを発するたびに突っ込みを入れるスレです。
好きな理由をお選び下さい。

946 :
まあ球数制限でも中途半端な決断しかできなかった高野連にきっぱり大会中止宣言ができるかどうか、怪しいもんだ。
もちろんこんな予想外れてくれた方が嬉しいけどね。

947 :
はいクソ組織。
やっぱり一番中途半端な選択肢をとりやがった。

948 :
センバツ高校野球 無観客で開催の方針
2020年3月4日 18時16分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200304/k10012313701000.html

949 :
無観客試合による球数制限への影響
>>854
せっかくスコアボードに球数表示するようにしたのに、見てくれる観客がいないwww
選手,監督,記者だけでも見てやって下さいwww

950 :
感染防止策(案)
・審判(特に主審)はマスク着用義務。
・捕手はマスク着用推奨。
・打者はマスク着用可能。
・伝令廃止。ベンチで監督が喋れば、主審まで聞こえる。
・試合後の握手禁止。(神奈川県高野連の正しさが証明される)

951 :
練習試合が軒並み中止になっている状況が幸いして、
例年よりも投手がフレッシュな状態で大会に参加できるかも知れんな。
願わくば、完投ラッシュで球数制限問題が顕在化して欲しいwww

952 :
春のセンバツ甲子園
史上初「無観客」で開催へ
・開会式中止
・甲子園球場での練習中止
・抽選会は主催者が代理で行う
・ブラスバンド等、応援は無し
・応援団の移動は無し

953 :
開催可否スレで却下爺がいまだに、通常開催できると言い張っててワロタ。
まじ高校野球を春、夏休みに毎日見ることしかない暇な老人だから、
休養日0、この後に及んで通常開催とか言ってるんだろうな。

954 :
あいつわざとアンチコメして煽ってるだけの暇なニートか無職だと思うけどな
何らかの障害持ちなのは明らかだが

955 :
通常開催できるとか、一体どういう神経してるのよw

956 :
>>955
無観客という前例を作ったら球場使用料が有料になる、
とか相変わらず意味不明な話を毎回レスしている。

957 :
もうちょっとしたら次スレか
却下爺のことだからどうせまた正真正銘本スレ(笑)とか言いながら
ID無しスレに誘導するんだろうけど誘導して何の意味があるのやら
未だにID隠せば多人数の意見を装えるとでも思ってるのかな?
パーソナリティー浮き彫りのすげえ目立つ文体してるのに

958 :
あげときます。

959 :
<高校野球>選抜は「高校野球として独自に判断」 
日本高野連事務局長 無観客開催前提に準備中
3/9(月) 17:39配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200309-00000001-senbatsuf-base

960 :
>>959
高野連は、NPBから無観客試合のノウハウを学んで選抜大会の無観客試合を無難にこなせるでしょう。
NPBも公式戦は延期になった訳ですが、公式戦開幕まで空いてしまった期間は練習試合なり追加オープン戦なり2軍の教育リーグを無観客試合で行う事になるのでしょうね。

961 :
健大高崎の青柳博文監督が、球数制限ルールが無いにも関わらず、選手の体を守る意識に芽生えた話しを書いておきながら、
「指導者が変わる必要」があるから球数制限のルール化が必要だと言う、支離滅裂な社説。
また、健大高崎の青柳博文監督が昨春から再び完投も取り入れている事も隠している。
《球児を守れ 投球数制限導入 上》意義 指導者が変わる必要|上毛新聞ニュース
[2020/03/09]
https://www.jomo-news.co.jp/sports/hsb/198453?amp

962 :
>>4
座長が有識者会議を振り返る。
高野連が投球数制限に至るまで|特集|三田評論ONLINE
2020/03/03
中島 隆信(なかじま たかのぶ)
慶應義塾大学商学部教授、日本高等学校野球連盟
「投手の障害予防に関する有識者会議」座長
https://www.mita-hyoron.keio.ac.jp/features/2020/03-4.html
https://www.mita-hyoron.keio.ac.jp/features/2020/03-4_2.html

963 :
センバツ「開催難しい」対策会議メンバーが専門家が否定的見解 : スポーツ報知
2020年3月10日 6時0分
https://hochi.news/articles/20200309-OHT1T50262.html
無観客試合にすると言えど、移動や宿泊に金をかけて対策をすると言えど、開催決行はかなり厳しいのかな。
出場選手に着目すれば、おそらく徹底的対策を施された甲子園に行った方が、地元に居るよりも感染リスクは少ない。
しかし、甲子園で感染が見つかった場合は大騒ぎになる事は必至だろう。
潜伏期間が長いので、地元で感染していても気付かれずに甲子園に行き、甲子園に来てから感染確認される事も十分にあり得る。
開催中止になった場合ならば、球児が感染者になっても注目されない。もし報道されても「地元を逃れて甲子園に行っていたら感染していなかった」とはならず、「中止にして良かった」と言われてしまうだろう。
消毒液やマスク等の対策資材の数量確保も出来るのか出来ないのか?
明日11日の日本高野連の発表が待たれる。

964 :
センバツ無観客か中止か…11日結論 
午後6時から会見、健康&環境焦点に
[ 2020年3月11日 05:30 ]
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2020/03/11/kiji/20200311s00001002057000c.html

965 :
センバツ高校野球 開催中止決定
03月11日 17時30分
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、高野連=日本高校野球連盟などは今月19日の開幕を予定していたセンバツ高校野球について、無観客での開催を断念し中止することを決めました。
センバツ高校野球はこれまで戦争の影響で中断した期間はありましたが、予定されていた大会が中止となるのは初めてです。
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20200311/1000045329.html

966 :
球数制限の導入も凍結だな。

967 :
大会中止と球数制限導入凍結は関係無いだろ

968 :
2月16日(>>796)に新型コロナウイルスについて初カキコした時点では、選抜大会が中止になるとは予想出来なかった。
球数制限の話題から言えば、「1週間で500球」の新ルールが始まるのは春季大会からとなった。
しかし既に中止が決まったところもあるし、どれだけの県が春季大会を開催できるやら。。。
「新型コロナウイルスは、爺婆に対して危険な伝染病であって、高校球児なら感染したって風邪程度のものだ。大した事ない」と思っているのだが、
専門家がそういう発言をしない今の情勢では、
日本高野連と毎日新聞社が選抜大会の無観客開催を決行できなかったのもやむを得ないかも知れないな。

969 :
>>968
球数を数える事に余計な神経や人員を使っちゃダメだよ

ストレスで観戦する

ただ安全に終わる事だけを考えるべきだ

970 :
>>961 の続編
《球児を守れ 投球数制限導入 中》効果 500球 故障予防に賛否|高校野球|上毛新聞ニュース
[2020/03/11]
https://www.jomo-news.co.jp/sports/hsb/198929

971 :
円陣、マウンド集合も危険…センバツ断念させた指摘
[2020年3月11日22時16分]
ttps://www.nikkansports.com/baseball/highschool/news/202003110001112.html

春はセンバツから…という言い伝えがある。球春が遠のいていく。プロ野球の延期が決まった2日後、センバツが中止になった。
無観客試合を前提に開催する方向だった、大会が最終段階で覆ったのだ。
臨時運営委員会には26人(委任2人)が出席したが、メンバーに強行すべきという意見はなかったという。
史上初の中止を決断した歴史的瞬間について、関係者は「多数決ではなかった」と振り返った。
最終的には、会見で何度も「苦渋の決断」と語った高野連の八田英二会長、
「断腸の思い」といった丸山昌宏大会会長(毎日新聞社社長)の2人が、1時間40分の話し合いをまとめたのだった。
最後まで球児の夢をかなえるために開催の可能性を探ったが、ここにきて中止せざるを得ない状況にも追い込まれた。
別の関係者は「これでは野球が、野球でなくなってしまう…」ともらした。
これまで、大会本部は新型コロナウイルス感染予防に最大限努力する約束を公言した。
だが、医学的見地から受けた説明にはがくぜんとしたという。「ベンチ前での円陣」「マウンドでの集合」もNGとされたのだ。
様々な制約を受け入れながらの実施なら考えられたかもしれない。
マスク、消毒液など物資の準備をしてリスク低減はできた。
だが、ナインがお互いを勇気づけ、励まし合って、絆(きずな)を確かめ合う行為までが禁止された。
チームワークによって、お互いが助け合いながら勝利を追求する。八田会長が
「学校教育の一環」と繰り返した高校野球の理念までが、感染症という“見えない敵に”犯されかねない。
もはや、観念せざるを得なかった。

972 :
>>971
円陣がダメで、その他の制約もあるのに
プラスして球数制限だなんてキャパシティをオーバーしてるだろ
>別の関係者は「これでは野球が、野球でなくなってしまう…」ともらした。

これは球数制限その物だよ
コロナが収束した後も衛生面とか
防疫について色々と注文が付くだろうから
正直、球数制限にまで神経を使う訳には行かないと思うんだが
やはり球数制限の導入は凍結すべきなんだよ
ウイルスに比べれば肩なんて、どうって事ない。

973 :
もうこじつけも雑になってきたな……

974 :
3か月ぶりにスレ来たけどまだ却下爺やってんだな
しかし大会中止は残念だ
学校も4月からちゃんと始められるんだろうかね

975 :
【新型コロナ】高校野球 春季大会 中止・延期・無観客試合など影響拡大【47都道府県・更新中】 | 高校野球ニュース
2020.03.12
https://www.xn--8wv97xz6xo7h.online/eikyou-koukouyakyu-trouble

スポーツ新聞のスポニチとサンスポは春季大会と夏の地方予選の存在を無視して
『投球数制限&申告敬遠導入も“延期” 夏の甲子園へ仕切り直し』
というタイトルの記事を出しているが、これはもちろんフェイクニュースである。

976 :
コロナのおかげで今年は自ずから球数制限のできた高校球児ばかりになったから
例年よりプロで活躍する投手が増えるだろうなw
球数制限派万歳w

977 :
コロナのおかげで今年は自ずから球数制限のできた高校球児ばかりになったから
例年よりプロで活躍する投手が増えるだろうなw
球数制限派万歳w

978 :
春の県大会も中止になるかもしれないしな
球数意識改革にだいぶ影響ありそう

979 :
>>976
選抜に出る投手なんて全体から見れば極めて少ない
夏の大会まで中止になったら
この世代はドラフトすら厳しい
社会人で埋まる

980 :
>>975
全国大会で実演ができなかったんだから
細かい大会で、ぶっつけ本番はダメだろう
状況が落ち着いて試合が出来るようになったとしても
防疫とか求められる衛生基準も上がってるだろうし
ウイルスの感染防止のために必要な手間も増える事は予想される
球数制限は凍結すべきなんだよ

981 :
何か主張したいのなら人に伝える努力をしろって何回も言われてるのにまだこんな駄文垂れ流してるよこの老人
本人だけが工夫したつもりのオナニー乱文なんか努力のうちに入らんぞ
理屈にすらなってない支離滅裂な持論はやめてせめて理路整然とさせてから書けや

982 :
珠数は結局どうなったのかわからないんだよな
1球でも超えたら強制降板になったのか、それとも自己責任で投げ続けれますになってるのか

983 :
次スレ立てました
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/hsb/1584011831/

984 :
救済スレで脚下爺貼り付き
暴れとるアホ過ぎ

985 :
>>982
規則は>>860ですね。見る限りは少なくとも「逆らって投げ続ける」高校が出ることは想定されて無いようです。

986 :
過ぎ去った時間は取り戻せない、とか三流歌謡曲の歌詞みたいなのに、自分では気に入ってるんだろうな

987 :
>>985
最初の三年間は強制力はナシで運用せざるえないだろう。
そしてコロナ騒動により球数制限は凍結せざるえないだろう。
全国大会でのデモンストレーションが潰れた訳だから。

988 :
>>985
あり
逆らった場合のは特になしか
まあ一人しかピッチャーいない場合のケースとかが不明瞭だね
人数足りなくなることによる没収試合扱いみたいなもんなのかな

989 :
どういうつもりで制定したかはしらないが
最初の三年間は強制力を持たせる事は出来ないよ
強制力ナシで運用する事
そしてコロナ騒動により球数制限は凍結せざるえないだろう。

990 :
次スレ
【甲子園】高校野球で球数制限は必要か11
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/hsb/1570803516/

991 :
次スレ
【甲子園】高校野球で球数制限は必要か11
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/hsb/1570803516/

992 :
次スレ
【甲子園】高校野球で球数制限は必要か11
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/hsb/1570803516/

993 :
【完全勝利】

994 :
【完全勝利】

995 :
【完全勝利】

996 :
次スレ
【甲子園】高校野球で球数制限は必要か11
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/hsb/1570803516/

997 :
次スレ
【甲子園】高校野球で球数制限は必要か11
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/hsb/1570803516/

998 :
【完全勝利】

999 :
【完全勝利】

1000 :
次スレ

【甲子園】高校野球で球数制限は必要か11
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/hsb/1570803516/

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

【2018夏】 代表校戦力ランク付け part12 【甲子園】
2018年夏 有力校敗退情報 報告スレ part6
選手権の優勝予想
【バ関西猿=無能】 もはや関東様の植民地じゃね? 【バ関西www(笑)】
【最弱地区】 関東の高校野球 879 【雑魚】
旭川支部の高校野球18
近畿様=最強地区(大和王権・君主)>>>バ関東=弱小地区(奴隷・蝦夷・かっぺ百姓) ← www4
2018 選手権第100回記念大会の最弱代表はどこだ!? part49
◎◎熊本の野球を語ろう133 ( ・(エ)・ )ノ◎◎
【頑張れ】滋賀県高校野球スレ151【湖国球児】
--------------------
ktkr先生って仕事してるの?
【最後に】インドアレーサーRC1/43【一花】
おまいらのカレーに入れる隠し味
★(・ω・` )ヾ(・ω・* )ネェネェのガイドライン
出厳/牛丼後八U/転禁
I grumble this thread. part3
美弥るりかその5
宮崎の卓球のすべて
ゴルファーにオススメの車 3台目
松山西郵便局=伝説7
今の日本、ローンで家を買うのは知恵遅れ
◇The Sims 4 『ザ・シムズ4』 質問専用スレ 7
ヲタ親16
【FAIRY TAIL】ソラノ・ユキノ姉妹は星霊魔導師かわいい
【GD】GrimDawn【ハクスラ】Part174
サンデージャポンPart67
エゾバフンウニ(北海)VS赤ウニ(九州)旨いのは?
☆福岡の美味しいパン屋さん part4☆
【35歳まで】結婚相談所での活動【年齢煽厳禁】
【メニュー】頑張れリスモ【待ちうけ】16
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼