TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
和歌山県高校野球スレ129
北信越の高校野球158
広島の高校野球197
関東人に負けっぱなしの近畿猿wwwwwwwwwwwwwwwwww
【第3ブロック】藤蔭、星稜、済美、中央学院、慶応、中越、山梨学院、高知商 その2
■■浦和学院野球部応援スレ Part156■■
【甲子園】桐蔭学園part47【楽しかったな】
晒し者甲子園敗北高校が集う無間地獄2018
千葉県の高校野球 Part820
【100回を持って】ラガーが嫌いな奴集まれ42【甲子園での観戦はやめてくれ】
50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part.8
- 1 :
- 前スレ 50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part.7
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/hsb/1549374214/l50
- 2 :
- スレ立ておつかれさまです
- 3 :
- 30年ほど前でしたか、NHKの解説者に「ナチュラルにシュートする」をやたら連呼する方がいたと記憶するのですが、あれ誰だったか、ご記憶の方はいませんか?
- 4 :
- 高松商対市和歌山(旧市和歌山商)
65年春準決勝以来の対戦中
- 5 :
- 昔は、ラジオ中継を聞きながら
テレビは無音にして画面だけ見てたのに、
今はタイムラグがあるのでできないのが残念。
- 6 :
- 習志野が星稜奥川を攻略して8強進出。
夏は2度の全国制覇がある習志野ですが、春の8強進出は初めてで。
- 7 :
- 石川県も優勝は遠い…
- 8 :
- 市立和歌山、高松商、習志野、星稜
50歳以上のおっさん大喜びだな。
習志野vs星稜戦では、
8回裏一打同点のピンチで、
習志野の2塁牽制で星稜の走者がアウト
- 9 :
- 伝統の牽制球が出ましたね
- 10 :
- 習志野の牽制プレー
67年夏の中京戦で4人刺す
75年春の豊見城戦で3人刺す
75年夏の広島商戦で谷を刺す
80年夏の倉吉北戦で1人刺す
- 11 :
- 牽制プレーはいいが、二塁走者がヘルメットを触ったりするのは止めてもらいたい
- 12 :
- 習志野(のブラバン)の悪口スレがたっているけど、相手校に一番脅威を与えた
応援は1986選抜の新湊では。応援客がアルプスでは収まりきらず、外野から内野
まであふれるほどの大応援だったから。あの大応援が無かったら2回戦で負けて
いたのでは。
1980夏も自分は見れなかったけど新湊はすごかった様で、相手の興南の竹下投手
が、試合前は沖縄勢への応援が大きいと予想していたら、全く逆だったと翌日の新
聞に談話が出ていました。
高野連が一部の馬鹿の苦情に配慮して、音量規制とかに走らないことを祈ります。
まあ、客を呼べる応援なので規制は無いと思いますが。
- 13 :
- 富山なら82年の高岡商もすごかった。
現地にいたけど、
秋村が最後に乱れたのはあの大声援の威力だと思うわ
- 14 :
- 宇部商秋村と久留米商山田の投げ合いを思い出すな
けど久留米商といったらその2年後の秋吉というサイドスローの投手の方が印象が強いかも
- 15 :
- 松田聖子世代の79年春 久留米商は全然話題にならないな
- 16 :
- 池尻か
- 17 :
- 九州の奪三振王池尻投手。
ワンチャンスをモノにされて
宇都宮商の及川投手に投げ負け。
ちなみにこのときのユニは
KURUMEだった。
山田投手、秋吉投手のときはKYUSHO
校歌は荘子の大鵬万里を歌ったもの。
- 18 :
- >>10
75年春豊見城戦は必殺牽制球が3回決まっても試合には敗れてた。
決まってなかったらどれだけ点取られてただろ?
80年夏の倉吉北戦は現在の小林監督がエースでした。
- 19 :
- 習志野の8番捕手兼子がホームラン。
75年夏の8番捕手神子を思い出してしまった。
神子も旭川竜谷戦でホームランしている。
- 20 :
- 高松商に勝った市立和歌山が、星稜に勝った習志野と準々決勝で対戦。
このブロックだけ、昭和感がハンパない。
- 21 :
- 俺は藤田平の市立和歌山商が強かった時は子供だったが全く記憶にないないな。
- 22 :
- 習志野のサイン盗みとか話題になっているけど昔は二塁走者が投球のコースは走者がリードをした時、左腕を使って教えていた記憶があるな。
- 23 :
- >>16
池尻投手はカーブの握りがワシづかみと
「高校野球」に載っていた。
- 24 :
- 市和商は藤田平のあとの67年のチームがピークだったみたいだね。
センバツでは野上がノーヒットノーランを記録、選手権は準決勝で
広陵に惜敗だったから。翌年箕島が台頭してきてからは長らく
甲子園から遠ざかることになってしまった。
- 25 :
- 西武の西口が出た学校は県立和歌山商なんだろ? 紛らわしいな
- 26 :
- >>22
解説でも松永礼一氏などは2塁ランナーはバッターにコースを指示しろと言っていた
国際大会で日本選手がそれをやりまくってたので他の国からクレームが来て
高野連が禁止した。
- 27 :
- 怜一だったね失礼
- 28 :
- >.22
そういうのは全盛期の広島商がお得意だったな。
昭和48年夏の決勝の静岡戦とかね。
勿論、当時は何の問題もなかったが。
- 29 :
- 今は規則で禁止
- 30 :
- たしか昭和55年の興南ー新湊は8月14日、昭和57年の高岡商ー宇部商は8月13日が試合でしたね。
まさに超満員の観衆でした。
共に大会7日目でしたが昭和55年は8月8日から開催で昭和57年は8月7日からの開催でした。
- 31 :
- 松坂の横浜とPL学園との試合で、
PLの三塁コーチャーが松坂の投球フォームのクセを見抜いて、
バッターに掛け声で直球か変化球か伝えてたらしいけど、・・これは いまはアウト?
- 32 :
- >>24
正田のときも出られなかった。
正田が三年の夏、県初戦で春夏連覇を目指す見島と対戦、0-1で敗れた。
のちに箕島の捕手嶋田が「最終回2死満塁になったときは心底まずいと思った」と振り返っている。結局内野フライで事なきを得たのだが。
この試合で市和歌山商に負けていたら、あの星稜戦もなかったことになる。
- 33 :
- >>31
1998年からサイン盗み禁止のルールになったらしいけどそれが原因?
- 34 :
- サイン盗んだんじゃなくて、クセを見抜いてるんだからいいと思うんだけど。
・・・ダメなのかな。
- 35 :
- >>24
秋の近畿大会で優勝したけど、不祥事で選抜に推薦されなかったことがあった
- 36 :
- >>35
その夏は和歌山で優勝したけど紀和大会で郡山に負けやはり甲子園いけず
まさに悲劇のチーム
ただし、国体へは出場した
その年紀ノ川(紀の国国体だったか)地元開催だったのが原因で
- 37 :
- 横浜PLのクセ盗みは、当時NHKの特番で平石が自慢げに語ってたんだけど、
数年後になると、クセを盗んでいたわけじゃなく撹乱するためだった盗んでないとか
言い方を変えてるんだよね。むかしと今では取り巻く空気が違うからそうしたんだろな
- 38 :
- 星稜・林監督はやり方が下手。
今でも高校野球ではサイン盗みは常識だし、大事にしたのが大きな失敗。
単なる負け惜しみw
- 39 :
- >>31あれは松坂の投球のクセではなくてキャッチャーの構えで、腰を落として構えた時はフォークとPLのランナーコーチが打者に声で教えていたんだろ。
- 40 :
- >>38
分かってはいるけど「牽制」の意味でアピールすればいい訳で、試合後まで引きずるのは.....。
試合中、林監督もアピールが通らなかった時、一旦「了解」と球審に合図していたのに。
- 41 :
- まあこのサイン盗みもTV画像がセンターカメラになった悪影響の一つだよね。まあサイン盗みなんてランナーコーチやセンター後方から双眼鏡で覗いて打者に知らせるとか水面下でいろんな事が行われていたよね。
- 42 :
- >>39
腰ではなく膝を地面についた時は速球で、膝をつかない時は変化球じゃなかった?
- 43 :
- 昔のパリーグはスコアボードの中からサイン盗みをしてて、そこまでやると問題だが、基本的には頭脳プレーの一種で、そんなに問題にする様な事ではないと思う。
- 44 :
- >>22
普通にやってた
- 45 :
- >>39
そうだったのですか・・。ありがとうございます。
どっちにしても、
二塁走者がサイン盗むのがアウトで、コーチャーがバッテリーのクセを見抜いて、何らかの方法で
バッターに球種おしえるのはセーフなのか。
ある意味 見抜いたコーチャーは、サイン解読の職人っぽいんですけど。
- 46 :
- >>45
キャッチャーの癖を見抜いて球種を教えるのはだめなはず。
ところが曖昧なのがピッチャーの癖を見抜いて教えた場合なんだよな。
高校野球特別規則にもキャッチャーに関しては記載されてるけどピッチャーに関しては何の記載もないわけ。
だから注意されてもピッチャーの癖を見抜いたと主張すれば違反してないことになるよな。
- 47 :
- 本来打者から見えないキャッチャーのクセをランナーやコーチから「教える」という手順があるからダメなんだろう。
投手の握りをランナーから打者に伝授したらダメなのも当然。
だから打者が自分で投手のクセを見破った場合は当然OK。
カーブを投げる時に舌を出す、という情報をベンチで共有することは今も昔もOK
- 48 :
- 要は審判の分からないところで情報を共有するのは全部OK。
「上手くやってや」と言うことw
- 49 :
- >>48
なのに、空気を読めなかったのが星稜・林w
- 50 :
- 星稜の林監督、自分が怒鳴り込んでいけば、習志野の監督が「はい、サイン盗みやりました。
もうやりません、ゴメンナサイ。」とでも謝罪すると思ったのかねぇ?
言っちゃ悪いけど、恐るべき単細胞としか言いようがない。
野球はサッカーとは根本的に違って、キツネとタヌキの化かし合い、権謀術数を巡らす競技なのに
それも理解してない人が監督をしてるとは恐れ入った。
星稜はおそらく今のままでは全国の頂点なんか無理だと思う。
- 51 :
- 湯上谷に監督させたらいいのに
- 52 :
- >>50
同意。野球はだまし合いのスポーツ。
しかしいまのマスコミはそうした野球の本質を知らない薄っぺらな連中ばかりだから、ただ「規則違反だからけしからん」と騒ぐ。
林監督がマスコミの前で殴り込みに行ったのは、そういうことを計算してのことだったかもしれない。
いまの高校野球はきれいごとを言いすぎ、美化しすぎている。
- 53 :
- >>52
元・セントラルリーグ審判の故・三浦真一郎氏が出した著書で、故・星野仙一監督の
鉄拳野球は、その殆どが”演出効果”を狙っての”演技”だと書いてたのを思い出した。
ただ試合後に相手の控室に乗り込んだのは、どう見ても負けた腹いせとしか思えない。
誰だったか「野球は人生の縮図」と言った人がいたが、正にその通りだと改めて思った。
- 54 :
- >>50
サインが盗まれていると動揺しているバッテリーはじめ選手を落ち着かせないといけないはずの監督が最もカッカしているようでは、相手の思うつぼ。負けるのも当然。
初戦から盗んでいた、証拠もあると言っていたがビデオで相手の戦力ではなくてサイン盗みを分析していたのか。やることがずれている。
- 55 :
- 明石商が準決勝進出したが、
50歳以上のおっさんにとって、
明石と言えば、古くからの名門明石高校より、
明石南だろうな。
その後、全く聞かないが、あの一瞬の輝きは何だったんだろう
- 56 :
- サイン盗みなんて98年の横浜はバックスクリーンの脇に人を配置していたぞ。さて、甲子園
準々決勝だったが、こんなさびしい準々決勝は はじめてだ。が、習志野がんばったな
優勝してほしい
- 57 :
- 浜名投手か。
あの年の兵庫大会は選抜ベスト4の東洋大姫路が敗れるなど波乱続きで、決勝は市尼崎との対決だった。
市尼崎にはドラフト一位で巨人に入団した林泰宏がいたから市尼崎有利と思ったが1点に泣いた。
- 58 :
- >>55
明石商の狭間監督が明石南のOBですね。
79年夏の明石南の甲子園出場を見て当時中3だった狭間少年は明石南に進んだのかと?
- 59 :
- バックネット裏の貧乏人ラガー 追放されてざまぁだなwwwwwwwwww
- 60 :
- 興味ないw
- 61 :
- >>58
あの監督はワシより年下なんか…
- 62 :
- >>61
明石商と準決勝で対戦する東邦の森田監督の方が明石商の狭間監督よりも若く見える・・・
実際には森田監督は昭和34年生まれ、狭間監督は昭和39年生まれで森田監督の方が5歳上で。
- 63 :
- >>62
森田監督もことし還暦なのか。
バンビ坂本で準優勝した77年のキャプテン。
あれからそんなに経つのか。
- 64 :
- まだ40代なのに、飛び級でこのスレに参加しているワシは、正直、森田さんやバンビのことは覚えていない。
でも、その翌年の夏、「奇跡のPL」で高校野球を初めて見て、一気にマニアになったので、この大会は思い入れがある。
あの西田さんたちの世代が来年還暦というのは、感慨深いな。
心の中では、いつまでも「高校野球のお兄さん」だ。
- 65 :
- >>63
NHKで解説している大矢氏がキャッチャーでしたね。
- 66 :
- 習志野対東邦
昭和の香りがする決勝戦
- 67 :
- 昭和のオールドファン歓喜の決勝戦
そして平成も終了
- 68 :
- どうでもいいが習志野と東邦が同じ大会に出場したのは春夏通じて今回が初めて
- 69 :
- コーチャー
そとーそとーそとー!
うちーうちーうちー!
2塁ランナー
真っ直ぐならコースの方を指差す。
変化球ならコースの方の手を回す。
ちなみに松坂世代。
記憶では、確実に1997年夏までは地区大会では普通にどこのチームも普通の事だった気がするけど、いつから禁止になったんでしょうか?
教えたところでサイン変えられたり、逆球だったりで楽しかったな…。
- 70 :
- >>68
そうなんだな。
習志野が出場したときの愛知代表は、
62年夏 中京商(対戦して負け)
67年夏 中京(対戦して勝ち)
72年夏 中京
75年春 中京
75年夏 国府
76年春 岡崎工
80年夏 大府
87年夏 中京
2001年夏 弥富
2009年春 中京大中京
2011年夏 至学館
だから対戦するのは初めて。
記憶で書いたが2011年夏だけは思い出せなかったので調べたわ。
- 71 :
- 甲子園で1大会に1回あるかどうかのホームスチールを1試合に2回やるとは恐れ入った
- 72 :
- 何にせよヤクルト小川監督のとき以来44年ぶりの甲子園決勝進出とは感慨深い。
あのときはセンバツではまさかの初戦敗退だったけどね。
- 73 :
- 豊見城の赤嶺に完封されたな
- 74 :
- 50歳以上のおっさんにとっては、
習志野と言えば小川で全国優勝したとき、
東邦と言えばバンビ坂本のとき
だわな。
まさに50歳以上のおっさん歓喜の決勝戦
- 75 :
- >>74
で、お前は何歳?!ww
- 76 :
- しかし星稜は優勝こそないが、毎回毎回
何らかのインパクトを与えて甲子園を去って行くね。
- 77 :
- >>72
あの夏は雨つづきで三日連続中止なんてのもあったし、決勝も二日順延になった。
おかげで決勝は日曜日と重なり六万人超満員だった。
新居浜商に5-4、下山田のサヨナラ打で二度目の優勝。
あの優勝が懐かしく思い出されるわ。
- 78 :
- 東邦も智弁和歌山も名将がやめた後の監督交代がうまくいきましたね。交代前後で
チーム力が変わっていないです。
よく分からんのが横浜。平田監督になってコンスタントに甲子園によく出てくるのは
いいけど。勝てなくなりましたね。渡辺監督時代も松坂が出てくるまでは良くて1勝
でしたから、なんとも判断しづらい。
銚子商、箕島、池田、取手二、桐生とか、名将が去ると公立はきついですね。
- 79 :
- 三国対巨摩だなぁ
- 80 :
- >>74
キャッチャーが解説の大矢正成さん
- 81 :
- >>79
三重対巨摩
三国対江の川
- 82 :
- >>80
64で既に同じレスがある。
- 83 :
- >>78
智弁和歌山は、代わったばかりだから監督としては未知数。
高嶋前監督が絶好のタイミングで引き継ぎしたから、戦力は下がっていなくて当然。
- 84 :
- 習志野が全国優勝した時の三国、巨摩、新居浜商、国府、沖縄の石川とかもう二度と見れないんだろうな
あと別の大会だったか?長崎のけいほとか
- 85 :
- 75年夏が最後の出場の学校
盛岡商 巨摩 新潟商 三国 国府 桂
興国 小倉南
- 86 :
- あゝ桂高校居たね。土佐の玉川にサイクル安打打たれたんじゃなかった?
- 87 :
- 国府は今年のマスターズ甲子園に出場
http://www.higashiaichi.co.jp/news/detail/4454
- 88 :
- >>84
あの大会の代表でいまも甲子園で見られるのって、秋田商、仙台育英、習志野、早実、東海大相模、松商学園、三重、天理、江の川(当時)、九州学院くらいだよな。
- 89 :
- 上尾、浜松商、広島商、岡山東商、鹿児島商あたりに復活してほしい
上尾なんか昨夏は県準優勝だったし、広島商は県ベスト4でいいところまで来てるんだけどね
- 90 :
- どこかの学校でマークで、細い線でMかたどってるなすびか、少年アシベの頭みたいなのどこだっけ?
モントリオールエクスボズのMとはちょっと違う。大学だっけ?
- 91 :
- >>89
今年の広島商は、練習試合で履正社にも勝ったし
- 92 :
- >>89
その辺が出たところでおもしろくもなんともない。
- 93 :
- 津久見vs佐賀商の延長は手に汗握ったぜ
- 94 :
- 佐賀商、新谷の最後の打者でパーフェクト達成ならずは惜しかったね。
- 95 :
- >>92
つーか、あなたは50以上のおっさんなのかな?
50以上のおっさんなら、その辺が出れば最高にうれしい。
まあ、鹿児島商はそれほどでもないが。
さらに、銚子商、四国4商、桐生、福島商、盛岡一、箕島、PL、京都商、下関商、小倉、津久見、豊見城
あたりがいれば
- 96 :
- 岡山東商もまた見たいな。寒川ってサウスポー居たね。
- 97 :
- >>95
そういうおっさんばかりじゃない。
- 98 :
- >>96
ロングブレスダイエットの美木(寺田)良介もいたな。
開幕戦で宮崎日南にまさかの逆転負け。
大会前の朝日新聞の座談会では東海大相模を追う優勝候補だったが。
- 99 :
- 去年、軟式で150km以上の速球を投げた高知の森木くんが高知高校に入学
したそうだけど、夏、甲子園で見られるかな。かなり楽しみ。今まで軟式で速いと
思ったのは、1979年の第1回の全中決勝でみた山口県の桃山中の投手。当時のスピー
ドガンで130km中盤出ていたそうだから、今のスピードガンなら140km超えるのでは。
名前や学年を覚えられなかったため、1982夏に宇部商の2年生エースだった秋村投手が、
3年前の桃山中の投手かと思ってしまいました(あれだけの速球投手はそうそういないと
思ったもんで)。1983夏の週刊朝日増刊から今の出身中学も記載する形式になって確
認できたけど、秋村は桃山中出身ではありませんでした。あの桃山中の投手、当時の投
手にありがちだった肘や肩の故障等で伸びなかったのでしょうか。
- 100 :
- このセンバツで感じたことは、公立校の復権
大都市は変わりはないんだろうが、少子化もあり地方は私立との格差もなくなりつつありと思う
喜ばしいのかどうかは知らん
力を入れる私立強豪は尚強いんだろうけどね
今後、体力のない私立が淘汰されるのは間違いない
- 101 :
- >>100
その例が大阪やな。
明星・興国の夏の優勝経験校は化石。
昨年は大阪2校なので大体大浪商に期待したが残念やったわ。
大阪は大阪桐蔭・履正社の2強時代は当分続くわな。
関大北陽あたりが頑張って欲しい。
- 102 :
- 寺田良介はロングブレスのおっさんというイメージしかないが、
当時の岡山東商で既に2年のセンバツにレギュラーとして出場している。
そして、甲子園では銚子商の土屋、篠塚と対戦している。
3年夏は主将として出場。チームは優勝候補にもあげられる。
当時の岡山東商で既に1年秋からレギュラーということは、
野球の腕前はかなりあったんだろうな。
- 103 :
- >>101
興国は復活する可能性あり。
昨年、元智弁和歌山の喜多が監督に就任、
学校もサポートしているし。
- 104 :
- >>88
旭川龍谷も追加でヨロ
駒大苫小牧を除けば、結構北海道で夏に強いイメージがあるんだが
- 105 :
- >>104
旭川龍谷って、甲子園は91年春が最後の出場だろうよ。もう28年前だぞ。
しかし当時は旭川竜谷と表示されていたはずだが。いつのまにか旭川龍谷になったな。
- 106 :
- >>103
興国は一昨年の夏に大阪桐蔭と準々決勝で当たってあわや大金星か、という試合で惜敗。
学校側も再び野球に力を入れ始めてるから復活もあり得ます。
- 107 :
- >>102
法政に進んだが故障とかあって野球を断念。
小さいときから歌が得意だったらしく、親交のあった阪急の山田久志の尽力で徳間音工から歌手デビューした。そのときのキャッチフレーズが「演歌の若大将」だったか。
96年だったか、熱闘甲子園でもキャスターしたことがあった。
- 108 :
- >>13
いや古瀬の出塁が大きい
- 109 :
- >>42
違う変化球の時は腰が揺れてふわふわしていて、まっすぐの時はどっしり構えてた。
- 110 :
- >>107
ある角度から見ると、
江頭2:50に似てると言われていたことがある。
- 111 :
- 国府なんて懐かしいですね。
青エンピツこと青山と市川のバッテリーでしたね。
東三河地方は75年の国府以来甲子園に無縁でしたが
08春・成章、14春・豊川、15春・豊橋工と
甲子園に出てるので、国府も是非復活してほしい。
- 112 :
- 75年夏の県予選での国府の快進撃は、ひとえに青山の右腕が原動力だった。
選抜出場の中京をはじめ、享栄、前年代表の名電工、愛知と私学の強豪を次々と破っての甲子園だった(東邦は出場停止中だった)。
市川が残った翌年も強かったが、県ベスト4どまり。
その後はまったく名前を聞かないな。
- 113 :
- 記憶違いだったら申し訳ないが、
青エンピツ投手は、王選手に699号のホームランをプレゼントした投手では・・?
- 114 :
- 一度でいいから鹿児島の玉竜ていう高校見てみたいんだよな。
一時期鹿児島では常連だったみたいだし。
- 115 :
- >>31
その三塁コーチャーが現楽天監督の平石
- 116 :
- >>113
そうです、ナゴヤ球場での試合。
このあと一本がなかなか出なくて、オールスター明けの川崎での大洋戦でようやく700号だった。こちらの投手は鵜沢(成東出身)。
- 117 :
- 興国は名物校長の改革が実って受験生急増でマスコミに頻繁に取り上げられている。
昔は弱かったサッカー部は強化の成果が出て卒業後はプロになる選手がいる一方で、
医大に進学する部員も何人か出て印象もいい。
野球部も滋賀から有望選手が来たりで勢いがある。
難点は専用球場までバス移動で時間がかかる点かな?
- 118 :
- 大阪は大阪桐蔭があまりにもやりすぎて、
もはや、他の学校はやる気をなくしてる。
昔は浪商、PL、明星、興国、北陽、近大付、上宮どこが出ても強かったが、
かろうじて履正社が頑張っているくらい。
もう、市岡、春日丘、三国丘、渋谷のような学校が出るのは永遠にないだろう。
これではいくら大阪桐蔭が優勝しようが、
大阪の高校野球は衰退するわな。
- 119 :
- もはや高校野球ではない
- 120 :
- >>118
大阪だけでなく、高校野球の衰退に繋がる。競技人口激減の中、全国から逸材を集めたら対抗できる学校、又は番狂わせで勝てる学校も皆無となる。せめて近畿中心で育成して欲しいが無理だね。
- 121 :
- >>118
去年だったか一昨年だったか、大阪トップの府立進学校、北野が21世紀枠に
選ばれるかと思ったが、どういうわけか近畿地区にも推薦されなかったね。
北野高校はMBSの社長も輩出してるし、”政治力”でゴリ押しするかと思ってたが、
選ばれたのはどういうわけか(名前忘れたが)京都の学校だった。
北野高校がセンバツに出てれば情勢は変わってたかもしれなかったのに・・・orz
- 122 :
- 北野を出せばよかったのに、昭和20年代の選抜大会って不思議と名勝負が多い。テレビ
放送はないが、映画用の映像やラジオ音源なら発掘できるかも、さらにさかのぼって昭和
初期には優勝校にはアメリカ旅行のごほうびがあった。今なら夏に備えますから辞退しま
すってなるのかな。今春の選抜も地味だが良い大会だったが、逆に今大会不出場の大阪桐
蔭の存在の大きさをあらためて感じた
- 123 :
- 昭和28年の洲本対浪華商の音源は放送されたことがあった。
- 124 :
- >>112
国府は平成になってから1回秋にベスト4までいって、ひそかに21世紀枠に
期待したことがあったけど。
その後ライアン小川でで成章が選ばれ、豊橋工も森投手で選出と東三河から
21世紀枠が続いたから、今後は実力で出るしか難しいかもね。
- 125 :
- >>118
他校がやる気なくしてるなんてことはないと思うけど、大阪桐蔭、履正社の2強の壁は高いのは確かで・・・
- 126 :
- 両校以外のファン、関係者はシラケている。
- 127 :
- 北野か洛星を出すべきだったと改めて思う。
- 128 :
- >>102
寺田も姫路からの野球留学生
- 129 :
- 二年前の夏だったか、大冠は出てほしかったな。
- 130 :
- >>128
美木良介の弟は地元の東洋大姫路の外野手で甲子園を目指しましたが・・・
報徳金村と同世代で最後の夏は兵庫県大会決勝で報徳に1−5で敗れ、兄弟揃っての甲子園出場はならず。
- 131 :
- 大阪桐蔭の時代もいつかは終わるでしょ。
永遠に強さを保つ学校なんて有り得ない。
何がキッカケで衰退していくかはケースバイケースだけど。
個人的な予感では100回大会が最後の栄光のような気がするけど。今後は甲子園には出てきて上位進出しようとも優勝までは手が届かないようになっていくのでは。90年代のPL学園のように。
- 132 :
- >>130
あのときは島村投手のチーム?
秋は県一位だったが、近畿大会で御坊商工に1-7と初戦敗退して報徳に選抜出場をさらわれ、夏は決勝で報徳に敗れて出場できなかった。
東洋と報徳の夏の対戦は、たしか東洋の10勝2敗と圧倒的。しかし2敗のうちの1敗がこの年だった。
- 133 :
- >>132
エースは島沢
- 134 :
- >>128
寺田の1つ下のセカンド・橋詰も姫路出身だったな。
76年のセンバツでは、岡本監督就任以来甲子園で1勝も出来なかったから、初心に戻る意味でユニフォームを伝統の白桃色から純白にして出場した。
- 135 :
- >>132
報徳が夏に東洋大姫路に勝った2回は78年、81年。
勝った2度とも甲子園に出場。
ただ、兵庫県のこの両雄が決勝で当たったのは過去に2回だけ。
81年と85年で決勝では1勝1敗。
兵庫県の組み合わせ抽選で最初に決まるのは4回戦までで5回戦からは再抽選で。
そのせいか、報徳と東洋大姫路が当たるのは準々決勝と準決勝が多かったから・・・
- 136 :
- 報徳は81年に、東洋大姫路は77年に全国制覇。
その翌年は兵庫県大会で敗れ、チーム全員での優勝旗返還は叶わなかった・・・
全国制覇の翌年に行く手を阻んだのはそのライバル同士の両校でした。
東洋大姫路の全国制覇翌年78年夏は報徳が8強、報徳の全国制覇翌年の82年夏は東洋大姫路が4強とどちらも上位進出して。
特に82年の東洋大姫路は堅守に機動力に2者連続本塁打など甲子園で持ち味以上の力を発揮。
準決勝の池田戦も最後は1発に泣いたけど、池田を相手に一歩も引かずと胸を張れる4強でした。
- 137 :
- 77年東洋全国制覇→78年準々3-4報徳
81年報徳全国制覇→82年準決1-2東洋
だったな。
- 138 :
- 兵庫の東洋大姫路も報徳もながらく2強でがんばったが、マンネリすっかり色褪せた生きた化石に
変わった。続くは神戸国際大付だが実力あるのに勝負よわい。 公立は芦屋や鳴尾は
優勝・準優勝経験があるが21世紀枠の俎上にすらあがらないでしょう
- 139 :
- >>128
寺田良介は姫路なのに、
何故、岡山東商に行ったのだろうか?
東洋大姫があったろうに。
東洋以外なら普通は報徳行くだろう。
まあ、当時の岡山東商も名門だったが、
東洋、報徳があるのに兵庫から行くかね
- 140 :
- 78報徳4-3東洋
この試合8回裏に報徳が逆転したんだよな。
寺田が岡山東商に進学したのは中学二年時夏甲子園で
岡山東商が報徳に勝った試合の影響もあったかな?
この時の岡山東商は準決勝で優勝した桐蔭学園に惜敗を喫した。
- 141 :
- 寺田良介は中学リトルリーグで米国遠征メンバーに選ばれている。
第46回選抜大会では下級生唯一のレギュラーでサンデー毎日に
恵まれた体格で長打が期待できる有望選手と称賛されている。
- 142 :
- 弟が東洋の選手だった81年の1月ごろだったか、選抜選考会の前だったけど(ちょうど本人が歌手デビューした直後)美木良介のインタビュー記事が夕刊フジだったと思うが載った。
「弟も甲子園に出られそう」
「自分は二回甲子園に出たが二回とも初戦敗退。とくに二回目は開幕試合で敗退。ホント甲子園に何しに来たんだろう、と思いました」
とか語っていた。
歌手デビューの件は報知高校野球のにゅーずぎゃらりーにも載っていた。
- 143 :
- 桐生ー稲川監督、銚子商ー斉藤監督、箕島ー尾藤監督、池田ー蔦監督、広島商ー迫田監督、津久見ー小島監督、皆、公立の名将だよな。
- 144 :
- >>142
選抜選考委員会の前の出場校予想では報徳より東洋大姫路有利との予想が多かった。
前年秋の近畿大会ではどちらも準々決勝で東洋大姫路は御坊商工に1-7で、報徳はPLに0−5とどちらも完敗。
そうなると県大会での直接対決で東洋大姫路が報徳に勝って県大会優勝だったから東洋大姫路有利の声が多かったのもやむを得ないか。
- 145 :
- >>144
近畿大会で報徳1勝、東洋0勝が効いたはず。
あの年は近畿の枠が1つ減ったから。
同じようなことが86年の選考会で和歌山海南と御坊商工との比較でもあった。県決勝では海南が7-0で勝っていたが、近畿大会で優勝の天理に1-7と初戦敗退、御坊は1勝していたので御坊が当選。
- 146 :
- >>141
寺田は期待されていたのに、思っていたほど伸びなかったな。
最後の甲子園も、7番バッター。
- 147 :
- >>125
まあ記念大会の南北2校時に向けてスカウトでしょう
実際、近大付属はそれで成功したわけだし
記念大会以外は、大阪の有望選手は地方に流れて来てくれない
- 148 :
- 大阪の高校は馬鹿か?!ww
- 149 :
- 大阪の球児が関東地方の県大会みたらその観客の多さや盛り上がりぶりに驚くやろな。
- 150 :
- >>149
球場の違いもありますな。
舞台が神宮、横浜、千葉マリンとプロの本拠地で決勝になると大観衆が集まって
応援も早実、日大三、横浜、習志野などの試合だと甲子園でもお馴染みの曲がスタンドから流れて。
大阪も大阪ドームで決勝やったこともありますが、応援が鳴り物禁止なのが盛り上がりに欠ける大きな要因かと。
東京だと球場によっては鳴り物禁止の球場もあるけど・・・
- 151 :
- >>32
確か和歌山大会の開幕戦でしたよね。
違ったかな??
- 152 :
- 大阪でもかつては79年の決勝、浪商対PL学園戦はものすごい観衆だった。
- 153 :
- 日生球場で大阪の予選をやっていた時代は、あの球場独特の雰囲気もあって今とは違う熱さがあったなぁ。
- 154 :
- 平成に入ってユニフォーム関連で見た目で一番変わったのはアンダーシャツかなぁ。
2002年の夏に初めて気がついたのですが、川之江の鎌倉投手のアンダーシャツが、
妙にぴっちりフィットしていました。他は明徳義塾の選手達もぴっちりフィット
タイプを着ていました。この2チーム以外は、従来のだぼだぼしたタイプを着てい
ました。当時、ネットで調べると、ぴっちりしたアンダーシャツはアメリカのアン
ダーアーマー社の製品でした。あれから17年たったけど、日本のメーカーもパクリ
まくって、ほとんどのアンダーシャツはぴっちりタイプになってしまいましたね。た
だ、中には肌に合わない選手がいるようで、今回の選抜では広陵の150km投手の河野
投手が、昔のだぼだぼタイプを着ていました。去年の秋の大会の写真を見ると、やは
りだぼだぼタイプでした。チームとして、だぼだぼを推奨しているのかとも思いまし
たが、東邦戦で河野投手が滅多打ちを食らって、リリーフに出た投手のアンダーシャツは
ぴっちりタイプだったので、あくまで河野投手の好みのようです。
1995年くらいから始まった、帽子のひさしをわざと曲げるスタイルが一時期すごく
はやっていて、個人的に大嫌いだったんですが、もうほとんど見なくなりましたね。
当時の球児は何であんなもんをかっこいいと思ったのか今でも不思議です。90年代当時は
女子高生の間で、見た目が超ダサいルーズソックスもはやっていたから、あの頃のにーちゃん
ねーちゃんのファッション感覚は独特だったのかも。ルーズソックスは太い足を隠せる
効果があったそうですがぁ、あの帽子の曲がったひさしには見た目以外の効果があった
のでしょうか?ほんと、不思議です。
- 155 :
- >>154
帽子のひさしの件は、帽子そのものの形が変わったのも大きい
- 156 :
- >>150
> 大阪も大阪ドームで決勝やったこともありますが
記憶にないな。いつ?
- 157 :
- >>156
おせっかいだが調べてみた。
大阪ドームが開場したのが1997年3月。
97年大阪決勝は日生球場。
98年〜04年が藤井寺。
05年〜舞洲。
開会式や開幕試合は大阪ドームだから
それと混同したんでしょう。
- 158 :
- >>154
90年半ばからズボンのダブつきやストッキングの履き方もかわった。
腰パン、ルーズソックス流行ってたから高校野球もダボっとした着こなしになっていた。
対して今は異常にピッチリしてるけど世間もスキニーパンツが主流で80年代ファッションが流行ってるし
自然と高校野球も周りのファッションにリンクしてると思う。
- 159 :
- むかし、福岡出身の知り合いが、予選で平和台球場で試合をしたとき、
人工芝用のスパイクを用意した と言っていたのだが、この話は本当か?
人工芝用のスパイクってあるの?
- 160 :
- >>79
巨摩高校懐かしいな。昔住んでたアパートに巨摩高出身の同い年の音大生がいて、彼女には半同棲の彼氏がいたんだけど、そいつがいない日にはよくお互いの部屋に行き来してエッチしたなあ。彼女の部屋でヤル時は特に燃えたな。懐かしい青春の思いでw
- 161 :
- >>150
西武球場も1982年〜1991年は埼玉予選のメイン球場だった。
関東大会が西武球場で行われたことはあったかな。
- 162 :
- >>160
こういうどうでもいい自分の性体験とやらを得意気になって書くヤツってほんとバカだと思うわ。
そんなこと誰も聞きたくないんだよ。
- 163 :
- >>162
50過ぎて素人童貞乙wwww
- 164 :
- >>161
西武球場は準決勝からしか使ってない
その頃でも関東大会は県営大宮球場と大宮市営球場だった
今は上尾市民球場も使うけどね
- 165 :
- 千葉もマリンスタジアムがメイン会場になってしまったが、
50歳以上の千葉の高校野球好きなおったんにとっては、
マリンなんかよりなんと言っても天台球場だよ。
まさに全盛期の習志野vs銚子商の名勝負、
全盛期の銚子商に何度も挑戦して夢破れた成東、
そして、ついに天台最後の年に成東が優勝
昭和56年の最強印旛
などたくさんの物語がある。
天台をメイン球場に戻して、さらに千葉公園球場、千葉寺球場も復活して欲しいわ。
- 166 :
- 川崎球場で神奈川予選の準決勝・決勝が行われたのは原辰徳在学時代とその次の年(1974年〜1977年)だけだったかな。
1993年は雨天順延が続いて横浜スタジアムのスケジュールが押さえられず川崎球場で決勝があったけど。
- 167 :
- >>163
いちいち反応するとは恥の上塗りやで、いまは立たなくなっているんだろう?色欲ジジイよ。
下ネタはその手のスレでやってくれや。
- 168 :
- >>165
あのころの天台の熱気はすごかったな。
大観衆の試合というと、80年夏の決勝、習志野対成東がいちばん入ったのかな。あとは76年夏の準決勝、銚子商対習志野(前年と前々年の全国優勝校の世紀の対決)もすごかった。
- 169 :
- >>162 >>167
お前の青春が女に縁の無え悲惨なものだったことが痛いほど伝わって来るゴミレスだが、お前の青春が惨めだったのは俺の責任じゃねえぞ。見苦しい八つ当たりはよせw
てかお前、今も独身で、素人童貞のまんまだろ?wwww
- 170 :
- 50歳以上スレで、いいトシこいてww
- 171 :
- 本当、ネット初心者かよ。いい歳して感情剥き出しでスルーできないのかね?
- 172 :
- >>159
あるでしょ。
サッカーなんかどうすんのよ。
- 173 :
- そもそも>>160みたいな書き込みするやつが悪いな。こっちこそゴミクズみたいな書き込みだろうよ。俺もこれ見て不快になったもん。
ここは高校野球のスレだぞ。
- 174 :
- >>168
今まで千葉の高校野球で、
一番観衆が入ったのは80年の習志野vs成東と言われている。
当時の写真が「甦る熱闘」に掲載されているが、確かに凄い観衆。
習志野のエースは小林、主将が加瀬だったか。
2015年の習志野vs専松も凄い観衆だった。マリンに入りきれないくらいの観衆
習志野は今も昔も人気があるんだな。
- 175 :
- >>174
小林も爺さん顔になってしまったな
当時はイケメンで若々しかったのに
小林投手の習志野が甲子園で東北に粉砕されてから千葉県の暗黒期が始まった気がする
その直後に印旛の選抜準優勝はあったものの、銚子商習志野の2強が甲子園へ以前のように出られず衰退していったわけで
市船橋で実績をあげた小林を引き抜いて習志野は復活したけどな
- 176 :
- 俺が高校野球に嵌まり出したのは58回大会(昭和51年夏)。PLと桜美林の決勝は今でも強く印象に残っている。試合内容は勿論、どちらもユニフォームが格好良くってね。昭和50年代の決勝は接戦の好ゲームが多かった。今はワンサイドばかりでつまらん。
桜美林のエース松本は指導者として埼玉栄を甲子園に導いたが、金と接待付けにだらしなく馘首された。その後千葉経大付に移り親子鷹で夏の4強、丸らを育て一時代を築くも嘗ての勢いはない。
桜美林に戻って名門再建の可能性はないのだろうか。久し振りに桜美林のユニフォームを甲子園で見てみたい。
- 177 :
- >>174
習志野対成東の試合映像、少しだけど持っているが、それを見てもものすごい観衆。内外野満員。3万5千人入ったと「甦る熱闘」では書かれていたかな。
>>176
PLはゲンをかついでいたのか泥で汚れたユニ、桜美林はきれいに洗濯していたユニだったな。
- 178 :
- >>177
この大会で桜美林に負けてからはPLの黄金時代が始まったわけだよな。まさに何かにとりつかれたようなミラクルを。9回2死からの逆転は鳥肌がたったの覚えている。ユニフォームを洗濯しないでって言うと俺的には新居浜商業だな。
- 179 :
- 銚子商などの応援で見られていた
大漁旗に規制が掛かったのは
いつ頃でしょうか?
昔の動画を見たていたら、
61回選手権大会までは
応援席で普通に日の丸、
旭日旗が振られているのが目に付き、
Z旗まで振っているところ
(倉敷商のアルプスw)もあるけど、
62回選手権から急に日の丸、
旭日旗を見掛けなくなり、
それ以降はほぼ無くなっています。
大漁旗などに規制が掛かったのと
関係があるのかな?
- 180 :
- >>178
泥だらけのユニはほかには73年静岡、77年東洋大姫路、78年高知商が強烈な印象。
見た目が強烈だけでなく、匂いもまた強烈だったのだろう(笑)
これも81年の報徳対京都商を最後に見かけなくなったな。
- 181 :
- 天台球場の話題が出てますけど、
1972年の千葉大会準決勝(東関東大会代表決定戦)
、銚子商×成東も天台が満員札止めになって
入れなかった観衆の暴動が起こったと聞きます。
銚子商・根本孝(大洋ドラフト1位)と成東・鈴木孝政(中日ドラフト1位)
の真っ向勝負は見てみたかったです。
- 182 :
- 訂正
×根本孝、○根本隆
- 183 :
- >>173
まあまあ、甲子園にまつわる思い出なんか人それぞれだからねえ。
嫁の母親は東京に出て30年過ぎた頃に福岡代表の高校生をテレビで観て、いきなり訛りはじめて、何処やらのピッチャーはよか男ですばい、とか言ってたしね。
甲子園には郷里への思慕やら若い日の想い出やらも含まれてるんだろう。
銚子商業の大漁旗やらもそうだが、今では郷土色が無くなっちゃった方が苛つくんだよね。
- 184 :
- アルプスの郷土色規制もだけどメットの色規制もやめたほうがいい。
青、赤、ツートン許可してやれよ
- 185 :
- >>178
この負けで鶴岡監督は俄然やる気を出したとインタビューに答えていた。
- 186 :
- 63回の銚子西のアルプスで、「愛銚会」のメンバーが大漁旗を振っていたと思う。
- 187 :
- 国士舘高校が、もし 旭日旗をあげて応援したら・・・、
かの半島南部の国は抗議したのだろうか。
- 188 :
- ヘルメットねぇー。昔は塗装が剥げてるメットなんかで甲子園出場してる学校あったな練習用みたいな。個人的には報徳学園のツバが緑のやつが子供ながらにかっこいいと思ったけどね。たしか東洋大姫路なんかもツバが色付きだったような?
- 189 :
- 甲子園で、初めてツートンのヘルメットを被ったのは61年の報徳学園?
もっと古いのある?
- 190 :
- >>183
ホンコレ。大漁旗がなんでダメなのか理解に苦しむ。盛岡三高の大太鼓や天下の中京のような超絶伝統校の硬派応援の禁止などにより、低俗野球アニメの主題歌などがアルプスに跋扈する体たらく。
大阪桐蔭の演奏会スタイルに至ってはもはや野球応援に非ず。最近のアルプスは本当につまらない。
- 191 :
- 今年の選抜に出た
横浜高、大分高---私立
甲子園優勝経験の有る
三重高、高知高---私立
福井工大福井も昔は福井高校だった。
単純に、県名や県庁所在地の地名の高校は公立の進学校に見えますね。そこを狙った
のか?
逆に良くわからんのは和歌山の桐蔭高。戦前は和歌山中学だったのに、
なんで戦後は桐蔭高にしたんだろう。校名だけ見ると完全に私立。しかも、うかうか
している?間に市和商が市和歌山高になっちゃった。
個人的に最近まで私立だとずーっと思っていたのが巨人、阪神でエースとして活躍し
た名投手小林繁が出た鳥取の由良育英(現 鳥取中央育英)。普通、公立とは思わん
ぞ。
- 192 :
- 昭和27年夏に兵庫県代表の県立芦屋高校が優勝してる、当時ヘルメットが採用されたかは知らんが帽子はツートンだったみたいだよ。
http://www.city.ashiya.lg.jp/kouhou/omoide/1950-02.html
報徳、東洋大姫路ら兵庫県のツートンの帽子のルーツかも知れないね。
- 193 :
- 要は千葉は成東の人気が高いんじゃないの?
習志野と違って県立の進学校みたいだし。
だから成東の甲子園出場の可能性が高まると県民の関心が集まる。
- 194 :
- >>191
金沢高は県庁所在地の市名が学校名でも私立。
愛知高は県名が学校名でも私立。
あと野球は無名だけどラグビーは花園に出場している東京高もあります。
- 195 :
- 日本学園
- 196 :
- 74年東海大相模に負けた時の土浦日大は阪急みたいな黒と赤のツートンヘルメットだった。
今規制がなければ光星学院とか同じデザインにしていただろう。
ちなみにベルトレスにもしようとしたが流石に高野連からストップがかかった。
- 197 :
- 関東住みだけど、まさか市立和歌山が和歌山商だったとは知らなかったよ。選抜大会前に知った。
ヤクルトの川端の頃は和歌山商だったんだよね?
- 198 :
- ヘルメットだけど昔、東京の日体荏原の赤ヘル(エンジに近い)がインパクトあったなぁ。色の話だと東京の昭和鉄道がキャッチャーのプロテクターとレガースが赤にして予選に出て、一発でクレームにあって以後禁止になったような?記憶違いならすいません。
- 199 :
- >>192
芦屋の時代はヘルメットじゃない。
>>189の報徳学園が元祖らしい。
- 200 :
- 千葉県民というか、成東町民が
大挙して押し寄せて来てる。
- 201 :
- 天台での最後の夏の決勝、89年の成東対拓大紅陵戦もすごい観衆だった。
当時の県高野連会長が鈴木孝政がいたときの監督だった松戸さん、悲願を達成して興奮しちゃったのか、閉会式での講評が成東の礼讚一色になってしまったな。
千葉は銚子商、習志野、成東のほか、千葉商、成田の人気が高い。
- 202 :
- >>197
そうです
川端だけはバッターボックスでオーラがあった
- 203 :
- 倉吉北の剃り込み軍団また見たいな
- 204 :
- >>201
千葉商は古豪だけど今でも人気あるの?
直近最後の甲子園出場は1977年夏でもう41年になります。
- 205 :
- >>198
でも愛甲で優勝した時の横浜の捕手は防具赤だったよな。
翌81年から防具が黒に統一されてたからこの辺から色規制されて83年にメットも規制されたんだろうな。
89年の星稜はこっそり青ヘル被ってたけど。
- 206 :
- 赤ヘル
宮崎日南、日体荏原、北見工
青ヘル
東筑
- 207 :
- 昔の捕手のプロテクターは、赤、黒のリバーシブル。赤、黒どっちを使っても良かった。
レガースは基本、赤、黒のツートーン。
- 208 :
- >>192
ヘルメットが打者に装着が義務づけられたのは1960年夏の大会からと松尾俊治さんの書物で読んだことがある。
昭和30年代の前半からぼちぼち使われ始めたようで。
- 209 :
- 帽子は白なのに、ヘルメットはツートーンの68年夏の優勝校・興国
- 210 :
- >>175
いや、暗黒期の始まりは、昭和52年の千葉商だろうね。
決勝は千葉商vs習志野で、千葉商は野崎、習志野も藤田と言う好投手がいたが。
甲子園での初戦の相手が悪すぎた。仮に習志野が行っていたとしても、
同じように完封負けして初戦敗退だったろうね。
千葉商は確か8回くらい甲子園に行っているが、ベスト8が1回あるだけ。
甲子園では殆どインパクトを残していない。
印旛なんて3回しか甲子園に行っていなのに、
未だに強烈なインパクトがある。
- 211 :
- >>210
千葉商は間違って出てしまった感があったからそうでもないなあ
続く印旛、我孫子や市銚子、八千代松陰も初出場だったから言い訳はできた
大将の銚子商や習志野が出ればこんなもんじゃないさとね
小林エースの習志野は春の関東大会でも上位進出して東海大相模と互角に戦っていたので期待値が全然違っていた
それが初戦の倉吉北にやっとのことで勝ち、東北に力の差を見せつけられてコールドスコアで完封負けだから、落胆はこれまでの比ではなかった
- 212 :
- 78年夏、我孫子に決勝で負けた銚子商が甲子園に出ていたら、どれくらい戦えましたかね?
- 213 :
- >>211
東北の中条が甲子園で覚醒しちゃったからねえ・・・
中条の80年夏の1、2回戦のピッチングだと習志野が打てなかったのもやむ無しかと。
- 214 :
- 千葉商の凋落は川口工業の選抜出場を強奪した呪いやな。
- 215 :
- >>212
78年より春関を制した79年のチームが夏出ていたらなあ、選抜準優勝の印旛に完勝した81年のチームが出ていたらなあ、とは今でも思うんだけど
- 216 :
- >>208
1960年春決勝戦でサヨナラホームランの高松商業山口富士雄がヘルメットかぶってホームインしてる画像を見たよ。だいたいその頃に普及し始めたんだろうね。
- 217 :
- Fヴェロックス
- 218 :
- >>211
そう、初戦敗退が続いていたが、あのころの千葉県民のあいだでは「やはり銚子商か習志野でないと甲子園で勝てない」と名門待望論が高まっていた。県のレベルが急速に落ちていたのにもかかわらず、いま考えると楽観論だった。
そして80年夏、いよいよ待ちに待った名門習志野が出場、勝ち進んでくれるとの期待は高かった。
しかし倉吉北には勝ったものの坂本を打てずにやっとのことでサヨナラ勝ち。中条はこの試合を見て「たいした打線じゃない、もうひとつ勝てる」と自信をもったそうだ。
東北戦はまさに完敗。名門習志野をもってしても勝てないのか、全国レベルからこんなに遠ざかってしまったのか、と絶望的な気持ちになった。
- 219 :
- >>218
85年夏の銚子商はかなり期待されてたけど。
高知商と共にKKのPLを追う学校に
名前も挙がって。
片平、大川が投の両輪で打線もこの二人が中心、9年ぶりの復活で期待も大きかったけど
初戦の宇部商戦、雨の中の試合で片平が宇部商打線に捕まって・・・
- 220 :
- >>219
この年の宇部商は、PLに次ぐ7本塁打を放った強力打線が初戦から爆発。
15安打の佐藤に4本塁打15打点の藤井と当時の個人記録を塗り替える選手も続出。
戦法も送りバントをほとんど使わない超攻撃的スタイルだった。
- 221 :
- >>215
79年のエースは木村だった。
春の関東で優勝したとはいえ、苦戦続きでよく優勝できたなあという感じで投打に絶対的な力はなかった。
果たして夏は初戦でまったく無名の岬に大苦戦、7回に先制ホームランが出て2-0で勝ったものの前途が危ぶまれた。その予感は当たり、四回戦で千葉商に1-4と完敗。
81年は何回か書いたが、竹中、有馬と投手が二枚いて、打線も黒田を忠臣にスケールこそ大きくなかったがまとまっていた。印旛を倒して久しぶりの甲子園は間違いないと思ったが…
甲子園に出ていてもベスト8に入れるほどの力はあった、いまでも残念に思う。
- 222 :
- 「タラレバ」のオンパレードw
出場した高校に失礼
- 223 :
- 銚子西のまさかの出場は見事だったけど、出場が決まったとき千葉県民が絶望感にとらわれたことも事実だった 実際、甲子園では不祥事明けでそれほど強くないと言われた福井商に完敗だし
その後、千葉県代表は日大三出身の小枝監督率いる拓大紅陵が甲子園で活躍するわけだが、東京の植民地になり下がった感じしかない
- 224 :
- 千葉県はそんなもの
- 225 :
- >>221
木村、竹中、有馬、黒田は全然知らない。
プロ野球はともかく、アマチュア野球で有名になった?
- 226 :
- 八千代松陰、千葉商大付属なんかもさっぱり聞かなくなったなぁ。今でも千葉商大付属と言ったら平沼を思い出すよ。清原との乱闘はインパクトありすぎたからね。
- 227 :
- >>225
甲子園に出ていないから、千葉県民か銚子商ファンでなければ知らないだろうな。
82年のエース鴨志田とかも。春優勝したが夏は千葉商に敗れてベスト8どまりだった。
- 228 :
- 千葉商大の平沼は秋の関東で県営大宮で見た
球は早かった
あの時は横浜商・三浦、上尾・日野だったかな
- 229 :
- >>226
多分タイマンはったら平沼が勝つだろう。
商大の番長だったからな。
実際試合後殴り込みに行ったが清原は逃げた。
- 230 :
- >>227
そんな知識、千葉県民の98%は知らないやろw
- 231 :
- >>203
大阪が多かったですね
- 232 :
- >>223
前段部分は完全同意
- 233 :
- そんな銚子西もおやまの市立銚子と統合して今は無いのか。
市立銚子からは石毛宏典(西武、ダイエー)、石毛博史(巨人、近鉄、阪神)、
「銚子高校の銚子くん」の銚子利夫(大洋、広島)、長谷川昌幸(広島、オリックス)等
プロ野球選手が生まれたけど、今は全然ダメなのかな?
- 234 :
- >>233
全然ダメ
- 235 :
- >>218
俺はちょっと違うんだよな。
千葉の全国制覇を見ることなく、
千葉商、印旛、我孫子、市立銚子、八千代松陰が、
ふがいなく初戦敗退を繰り返していた頃から見たから、
習志野が久々に出て、倉吉北に勝ったときは、
「さすが習志野、他の学校とは違うぜ」と思ったな。
千葉の北西部に住んでいたから、銚子商よりも習志野を応援していた。
確かに東北に負けたのは衝撃だったが、
その東北が次にあっさり負けたのも衝撃だった。
まあ、結果論だが倉吉北も翌年のセンバツベスト4だったし、
東北も中条、阿部というプロに行った選手がいたから、それなりに強かったんだろうが。
- 236 :
- 習志野のセンバツ準優勝も、ケチが付いたからなぁw
- 237 :
- 成田が選手権準決勝まで勝ち上がったときはどう思った?
成田は県大会ノーシードから勝ち上がったと記憶している。
あのときのエースは金足の吉田にも似た悲壮感すら漂っていたな。
- 238 :
- >>229
今、あの時の動画見て来たがバット投げられた後の平沼の応戦までの動き早かったもんな。あれは相当喧嘩馴れしとるわ。
多分その迫力に気圧されてフライングヒップパットと言うダサ過ぎることやっちゃったんだろうな。
引き上げる時の二人の顔見たらどっちが勝者か一目瞭然だったわ。
- 239 :
- 平沼はプロ入りして最初の年のオープン戦で投げすぎて肘を痛めてしまった。中日もアホなことをしたものだ。
- 240 :
- >>238
普通に清原の勝ちだろwww
平沼は無様に体当りを喰らって何も出来なかったろwww
- 241 :
- 興味ない
- 242 :
- 千葉商大付は甲子園出場は平沼のいた82年春の一度だけ。あのときも県優勝の東海大浦安と争っての当選でかなり微妙な選抜だった。
その夏は県で初戦敗退。その後は85年夏に建ベスト4、2009年秋に県優勝したが、地元一位でスーパーシードだった関東大会で前橋工業に引き分け再試合の末敗れてしまった。
- 243 :
- >>242
千葉経大附が初めて甲子園に出てきた時、千葉商大付が復活してきたのかと思ってしまった・・・
- 244 :
- >>239
新人王のダークホースとか言われて、球団が血迷ったんだろうな
肘を痛めて以来、直球のキレは戻らなかった
- 245 :
- 平沼は首が短かったので、
横や後ろから見ると
肩にそのまま頭が付いているように
見えたね。
- 246 :
- ジャミラ
- 247 :
- あだ名はジャミラだった。
首が短く、いかり肩だったから。
地肩の強さで投げ込むフォームだった。
- 248 :
- ここ、千葉スレ?!ww
- 249 :
- くだらんなあ。千葉スレかどうか判断出来ないのかね。
ひょっとしたら面白くもなんとも無い皮肉のつもりなんだろうか。
こんなのが50を過ぎた日本人じゃ無いことを願う。
- 250 :
- このスレは時には千葉スレ、時には広島スレになります 熱心な県民が居着いていますからね
- 251 :
- >>220
この年は、投手力がもうひとつ。
秋村がこのチームにいたら…
- 252 :
- >>251
秋村の代は極端な貧打w
82年秋の中国大会決勝では、広島商の背番号「10」沖元にノーヒットノーラン。
- 253 :
- >>251
夏は田上が突如不調に陥ったからな 銚子商打線を手玉に取るなど初戦2回戦は良かった
古谷の覚醒で決勝まで行けたけど
- 254 :
- 秋村(宇部商)−山田(久留米商)の、譲り合い貧打戦w
- 255 :
- >>254
夏は浜口の成長が大きかった
帝京に打ち勝ったし
- 256 :
- >>255
夏の浜口は、前年秋より全然身体が違った
- 257 :
- >>253
田上は二回戦までは好調だった。
鳥取西を2安打13三振で完封、試合後に「次はノーヒットノーランをねらう」とビッグマウス。
結果は14安打5失点。藤井が3ランを二本打つなど打線の援護に救われた。
準々、準決勝は序盤でKO、決勝は登板できず。
不調のエースをカバーした古谷はすばらしかった。まさかPL相手にあそこまで投げるとは思わなかった。
- 258 :
- >>255
帝京戦での浜口の逆転サヨナラ2ラン。
こから宇部商のホームラン絡みのミラクル劇の歴史が始まった。
- 259 :
- ホームランを打ちまくった藤井進の出身中学・常磐中の、2年先輩に秋村、1年先輩に浜口がいた。
二人にあこがれで、藤井も宇部商に進学した。
- 260 :
- 藤井は早世されたな.......
- 261 :
- >>258
何と言っても、88年春・完全試合寸前からの坂本の逆転ホームラン!
後は、優勝候補・桐蔭学園相手の驚異の逆転、1年生・宮内の代打逆転3ランかな。
- 262 :
- しかしあれだけ甲子園でホームランを打った宇部商だが、投手を含めて卒業後大成した選手は出なかった。
プロ入りしたのも投の秋村、打の宮内くらいか。大先輩で近鉄、巨人で活躍した捕手の有田修三がいるけどね。
- 263 :
- >>261
やられ役としても存在感を発揮した宇部商
PLに決勝でサヨナラ負け、宇和島東に9回表に逆転したもののその裏に逆転サヨナラ負け、豊田大谷戦でのサヨナラボーク
- 264 :
- >>261
桐蔭学園戦は痛快だったな!!w
- 265 :
- >>264
三分一が意地の完投w
- 266 :
- 千葉、広島に限らずローカルネタ大大大好き
千葉最強時期に高校野球ファンになったもので特に千葉ネタ大好き
- 267 :
- >>259
藤井は本塁打大会個人記録を更新するも、まさかの一日天下に終わった。
- 268 :
- >>264
当時のチームは、宇部商で甲子園に出たチームの中でも最弱の部類。
良くあんな粘りを見せたもんだ。
- 269 :
- >>268
特に選手が小粒だったからな
前年秋は中国大会優勝校だったが…
- 270 :
- >>262
85年のチームで2年生キャッチャーで5番打ってた田処は凄い選手になりそうな予感があったけど・・・
高校卒業後は大学、社会人でも名前は聞かなかった。
- 271 :
- 宇部商が甲子園で強豪扱いされる前に対戦した秋田商
四藤(よんとう)打線というのが印象に残っている
- 272 :
- >>271
その試合でホームランを打った柿田がプロに指名されたが、入団を拒否。
進んだ国鉄広島では活躍できず、進路は正解だった?!
- 273 :
- 秋田商のアンダー山岡から3ランだった。
玉国監督は宇部商が66年春に甲子園に初出場してベスト4に進んだときのメンバー、金沢戦で2ランスクイズを決めたときの二塁ランナー。卒業時に西鉄に指名されたが、西鉄から挨拶がなくてそのままになってしまったそうだな。
- 274 :
- >>273
ドラフト指名してながらそんなことがあるんだ・・・
今じゃ考えられないですな。
- 275 :
- >>270
選抜で桑田からホームラン打ったな。
- 276 :
- >>274
昔はドラフト1位でもそういう扱いもあった。
下位なら、なおのことw
- 277 :
- >>5
千葉マリンの球場内の売店近くのテレビと球場のタイムラグも1秒くらいあります。
- 278 :
- >>220
これ以降、宇部商が「打撃のチーム」で甲子園に出たことはない。
強いて挙げれば、宮内が3年の時のチームぐらいか。
- 279 :
- >>278
渋谷戦の延長戦グランドスラムのほか、3試合連続本塁打の松本という豪快な打者がいたな。
- 280 :
- >>279
松本は本来バッティングは期待されていなかった。
玉国監督曰く「松本のバッティングはそんなにはねぇ。ドアスイングでしたからねぇ。」
- 281 :
- 宇部商と言えば、サウスポーエース
藤井、田上、木村、金藤、三分一、藤田、好永
- 282 :
- >>265
三分一は桐蔭学園戦で9失点しながら完投勝利。
上には上がいるもので、昨年夏の高知商の投手(名を失念)は12失点完投勝利。敗戦では78年夏に膳所の藤本が18失点、67年夏に大分商の河原が19失点で完投している。
三分一はつぎの銚子商戦は格段によかった。澤井、越川の三、四番を合計7三振でキリキリ舞いにした。五番の投手嶋田に3打点を許して負けたけど。
- 283 :
- 山口県代表は自分的にはとても好感がもてる。
宇部商を筆頭に岩国、柳井、南陽工、下関商、徳山。
負けても存在感を残す。
記憶に残るのは1987夏の徳山vs東海大山形。
9回表、あと一人のところで、投ゴロを温品投手が
まさかの一塁暴投で同点。
次打者にタイムリーで逆転。
勝っても負けても山口代表の試合は面白い。
- 284 :
- 第47回選抜開幕戦
倉敷工005801011−16
中 京101450310−15
途中TVで放送されなかったのでラジオで聞いていたけど、凄まじい古豪対決だったなあ。
- 285 :
- >>284
小学生の俺の薄い記憶では、9回の裏は三者凡退。
東海大相模ファンの俺は、2回戦では20対15くらいで倉敷工に勝つと思った。
- 286 :
- >>285
兼光が高熱に耐えながら良く投げたなぁ!
- 287 :
- >>285
中京は千賀が三振してゲームセット。
相模戦の9回2死、兼光が三塁打、死球と盗塁で2、3塁。判官びいきの大声援のなか、村中がカーブの連投で大倉だったか、三振に打ち取ったな。
- 288 :
- >>283
インパクトがあったのは津田の南陽工だったな
とくに選抜では荒削りながら速い球を投げていた
夏はやや不調だったが初戦は完封、2回戦でゼロ1で惜敗
- 289 :
- >>284
金属バット初の試合じゃなかった?
- 290 :
- >>289
選抜では、そう。
夏は前年から。
- 291 :
- 1978第六十回全国高校野球選手権記念大会…YouTubeにこの開会式の動画ageってたのに見当たらない、検索ワードが悪いのか見当たらん。
どなたか知ってる人居ますか?
見れないと余計に見たくなってしまうんだよなあ。
- 292 :
- >>288
津田は天理戦は不調だったな。9安打を浴びながらなんとか抑えていたが、若井にソロホームランを打たれた1点が命とりになった。
本人によると、野球を始めてから初めて打たれたホームランとのこと。
それにしてもあの試合、南陽工業はまるで打てる気配がなかった。天理のアンダー中西に6回までノーヒット。詰まった当たりばかりで結局2安打のみ。1時間25分の短い試合だったのはこのスレの住人なら知っている人が多いと思う。
- 293 :
- >>292
天理の中西は甲子園で27イニング連続無失点。
中京戦では、練習試合では2−1で勝っていたから自信を持って臨んだが、初回から失点した。
シュート、カーブの揺さぶりが主で、球威には欠く。甲子園では若干相手に恵まれた印象。
- 294 :
- >>292
南陽工は選抜でも同じアンダーの福井商板倉を打ちあぐねて負けている
アンダー投手が苦手だったかも
- 295 :
- 南陽工は秋の中国大会決勝でも岡山東商の薮井を打てなかった
- 296 :
- >>293
投手が育たないというのが当時の天理だったから三試合連続完封というのにはおどろいた。
あのころの天理は毎年のように制球に苦しむ投手ばかりだったから。
- 297 :
- >>296
目立たないが、キャッチャー後藤の好リードが大きかった。
- 298 :
- >>292
当時の大会No.1投手、プロ注目の全国でも屈指の豪腕と呼ばれた投手はホームランを打たれた経験は甲子園以外ではまずなかったかと。
- 299 :
- 73、74年と春夏四季連続出場、最後の夏は優勝した関東ビッグ3の土屋(銚子商)は、73年秋の関東大会の土浦日大戦、74年夏の県準決勝の成東戦でホームランを打たれていた。
甲子園でも74年春の日大三戦で豊田に打たれたが、これは外野の間を抜けたランニングホームランだったな。
- 300 :
- まあ昔から怪物投手が打倒される時って、味方が点を取ってやれない時だよな。海星-酒井、作新-江川、南陽工-津田、唯一、横浜の松坂だけは
打線が良く援護したわな。だから全国制覇出来たんだが、
- 301 :
- >>284
当時中京のコーチャーだった現、国士舘の永田監督は試合前のボール回の球を
頭にぶつけて失神して担架で運ばれたらしいな。
しかしこの時代で中京→国士舘大とかハードモードな野球人生だ。
- 302 :
- >>301
高校時代は控え→大学は東都でベストナイン→国士舘高校、国士舘大学の監督で実績を上げ名伯楽
絵に描いたような逆転野球人生だな
- 303 :
- 千賀は当時の立襟中京ユニが良く似合っていて、ユニ姿に憧れたなあ。
- 304 :
- >>299
74年選抜大会の本塁打は豊田のランニングホームラン1本だけ。
フェンスを越えた打球は1本もなし。
いくら木製バット時代とはいえ今では考えられないくらいの貧打で・・・
- 305 :
- 74年春って、左腕エースが一人もいない大会だったような・・・
逆にここ3大会くらいは、左腕ばかり見ているような気がする
- 306 :
- >>305
磐城の山崎ひとりだけ。
しかし優勝決定時にマウンドにいたのは報徳のリリーフ東だった。
- 307 :
- 西武ライオンズの浅村の二番目の兄さんも大阪桐蔭ではベンチに入れなかったが奈良産大でレギュラー、マイナーだが阪神大学リーグで首位打者を獲得。
ちょい逆転したが弟の浅村栄斗が大阪桐蔭で大活躍し甲子園優勝、プロのトッププレイヤーとなり弟が大逆転を果たした。
- 308 :
- >>302
上尾の野元監督と国士舘の永田監督が硬式の少年野球出身者は伸びないと
言っていましたね。永田監督の場合は91年のエース菊池が入学時から140km
前後の速球を投げていたけど、3年になっても球速は全く伸びなかったことを
実例に挙げていました。個人的には高校で身長が伸びない子がダメっぽいと思う。
最初から大きければ別ですけど。野本監督の時代は、少年野球で投げ過ぎで
入学する前から壊れたやつが多かったのかな〜。下記の記事を見ると、投手は
子供時代は軟式がいいのかも。野手に関しては中日で活躍して名球会にも入った
大島康徳選手は中学までバレー選手で野球は高校から始めたそうですから、結局は
素質かなという気もしますが。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190401-00184046-baseballk-base
- 309 :
- >>308
上尾の野本監督はそれが持論でした。
少年野球は毎週のように試合があって勝つために小手先の技術の習得を重要視して、野球本来の投げる、打つという楽しさを軽視してると。
それでスケールの小さな選手ばかりになってしまってると。
- 310 :
- 磐城の山崎と聞くと法政→ヨークベニマルの方を思いだす。
こちらも中学浪人で進学し甲子園には行けなかったが、法政では強力な打撃でPL→法政→広島ヤクルトの小早川から一塁の定位置を奪ってしまうと言う大逆転。
先輩田淵のシーズン本塁打記録を更新したのは立派だった、
打撃に注目してしまうが守備も安定したスローイングでフィルディングも堅実だった記憶。
プロ入りしていれば広島阪神の新井兄並みかそれ以上の選手になってたんじゃないかと思っている。
- 311 :
- >>304
毎日新聞にも、「土浦日大は未完成。打力が伝統の銚子商、昨年猛打を披露した横浜が、今大会は鋭さを重視する打線に模様換えした」ことが本塁打減に影響したと書いている。
- 312 :
- >>296
そもそも天理が甲子園で3勝したのがこの大会が初めてだった。
- 313 :
- >>296
その翌年の選抜の初戦では、先発の左腕高松が先頭打者から4連続四球で先取点を献上。
その後も制球に苦しみ早々と降板。投手には不向きだったようで夏は野手に専念していた。
- 314 :
- 72年夏の金森、75年春の猪口のノーコンぶりも忘れられない。
76年夏のアサヒグラフにも「三年で選手が入れ替わる高校野球でもチームカラーというのはあるが、それにしてもなぜ天理の投手(このときは福家)は毎年のように制球に苦しむのだろう」と皮肉たっぷりに書かれていた。福家は手を故障していたので気の毒だったが。
- 315 :
- >>311
確かに、銚子商と横浜の「小型化」が目立った。
特に横浜は目を被うばかりのスケールだった。
- 316 :
- 天理は86年夏、90年夏、97年春と全国制覇してるけど、
それよりも81年のチームが最強という説がある。
80年夏は左の川本、右の小山、主砲藤本と2年生が主力でベスト4進出。
愛甲・横浜と対戦し、7回に先制したがエラー絡みで逆転され、
雨が横浜に味方した。横浜が最も苦戦した試合だったかもしれない。
大会後には「来年は早実と天理が凄いチームとなる」と
報知高校野球にも両校の特集があったくらい。
しかし、新チームになってまもなく不祥事発覚で
翌年8月まで対外試合禁止のかなり厳しい通達。
西川・吉村で選抜優勝のPL,金村の活躍で夏優勝の報徳よりも
はるかに前評判は良かった。
桑田、清原もその不祥事が無ければ天理進学予定だったとも言われている。
実にもったいないことである。
- 317 :
- >>315
銚子商・斎藤監督も「報徳学園のような隙のないチームが一番やりにくい」と言っていたが、その通りになった。
チームが小粒になって、報徳学園のような野球を取り入れるきっかけになったんじゃないか。
夏の強さを見たら、そう思えた。
- 318 :
- >>317
74年銚子商は金属バットのおかげもあって4ホーマーをぶち込み、圧勝続きで優勝
解説の松永玲一氏に全盛期の法政二高をほうふつさせる打線とまで言わせている
小粒なチームが確変したときのほうが強い
80年夏の横浜高校も渡辺監督曰く、前年に比べて小粒だがまとまりが良い
- 319 :
- >>318
74年夏の銚子商は大会4本塁打と当時のタイ記録を作ったが、うち3本は木製バットで打ったものだぞ。
篠塚が木製で2本打ったのは有名だが、池永も平安戦の五回に木製で打っている。そしてこれが甲子園で出た木製バットでの最後の本塁打となっている。
- 320 :
- >>317
その報徳学園も、「小型化」が成功して優勝。
- 321 :
- >>316
西田、吉村も天理からPLに進路変更してるしね。
若井兄弟は天理とPLでそれぞれ活躍したし。
宗教学校同士で有望な選手の奪い合いやった。
- 322 :
- 今迄で投球フォームが美しく超格好良かった好投手
竹内(深谷商)
佃(広島商)
木暮(桐生)
- 323 :
- 全盛期の銚子商でも
報徳学園には勝てなかったからな。
報徳恐るべし。
- 324 :
- 昭和49年春・準々決勝
銚子商1-2報徳学園
仮にこの試合に勝っていれば、
夏は圧倒的な強さだっただけに、
銚子商の春夏連覇だったろうに。
この試合は意外に語られることがないね。
- 325 :
- >>324
銚子商が前年に大敗したことの雪辱をの気持ちが強すぎて入れ込みすぎた面もあったかな
報徳は堂園、工藤、土屋と評判のドラフト投手から渋く点を取って勝っているから、やはり強かったんだろう
- 326 :
- >>323
当時が黄金期の千葉2強の天敵だったのが兵庫。
報徳学園が銚子商に、東洋大姫路が習志野にそれぞれ2戦2勝。
- 327 :
- なぜが川口工業を押しのけて選抜大会出場した千葉商が旧制中学時代からの名門滝川に14-3で圧勝したりわけわからんな。
- 328 :
- >>322
上尾の仁村も綺麗なフォームだった
- 329 :
- >>95
ヨダレが出ますね。
- 330 :
- >>219
予選のスコアがキチガイちみてたよね。14‐0とか13‐0とか。ベスト4決まった時点でノーシードだった松蔭、市立柏、二年生左腕小出の野田北とか、ロクな学校しかいなかった。
- 331 :
- >>168
斉藤ジュニアのサヨナラ。
孝政 古屋 土屋 石毛 篠塚 宇野
毎年、ドラ1とか後年プロで名を残す選手を輩出しながら連覇出来た70年台が懐かしい。
銚子商業と習志野なんだよな。
- 332 :
- >>326
報徳は銚子商には相性がいいが、愛知県の東邦、中京には相性が悪いんだな
とくにこの時期は選抜で東邦に大敗、2年後にも山倉にホームランを打たれて逆転負け
- 333 :
- 銚子は野球好きな人が多く、銚子商が試合の時は
「今日はしけだ」と漁を平気で休む土地柄。
しかも漁師の人たちは気が荒い。
銚子商が報徳に0−16と惨敗した時は
市民の目を避けるように早朝に帰郷したらしいが
漁師の朝は早いので当然のごとく見つかり
「銚子の恥さらし」と罵声を浴びたらしいね。
- 334 :
- >>219>>330
当時銚子商の天敵で選抜大会出場やった東海大浦安が成田にサヨナラ負けしたってのもあるな。
- 335 :
- >>333
そうゆう土壌だから高校野球も廃れるw
- 336 :
- 85年の銚子商は全試合圧勝で、
確かに相手もそれほどの学校との対戦はなかったが、
唯一、その中まともな対戦相手と思われた、
準々決勝の習志野戦が、
当日の朝にまさかの出場辞退。
あれは衝撃的でガッカリだった。
習志野には大塚と言う左の好投手がいた。
まあ、銚子商が勝ったとは思うが、
圧勝はといかなかったとは思うが。
- 337 :
- 以降石井監督はインタビューで拗ねまくった。
- 338 :
- >>324
報徳の奇手(スクイズエンドラン?)で銚子商の執念も胡散霧消。
- 339 :
- >>336
春の県大会では6-1で銚子商が勝っていた。
- 340 :
- 77年春、関東・東京の5校が全て奈良県勢に負けるという悪夢
銚子商のユニがグレーだった
- 341 :
- 77年春は天理が作新、桜美林に勝ちベスト8。
智弁学園が土浦日大、早実、銚子商を下してベスト4。
天理には鈴木康友、福家。智弁には山口哲治がいた強力チームでしたね。
夏はまだ一県一校ではない紀和大会だったので、
天理、智弁、選抜優勝の箕島も合わせて選抜8強の3校のうち
たった一校しか甲子園に行けない超激戦区でした。
奈良大会準々決勝で智弁・山口が天理を3−0と完封。
和歌山大会決勝で箕島を下した田辺に
智弁が紀和大会決勝で勝ち甲子園出場。
- 342 :
- 74年〜77年の間、紀和大会は奈良勢が4連覇
4年間、自県代表を出せなかった和歌山のファンはお気の毒
- 343 :
- 中九州大会も酷かったw
大分県勢が熊本県勢に、65年〜74年まで8連勝!
大分と熊本の「野球熱」の違いが、如実に出た結果だ。
- 344 :
- 京滋大会、福滋大会の滋賀も酷かった
京滋大会は平安が出てこないときに勝つことがあったけど、福滋大会は4連敗で決勝で善戦したのは74年の三国相手のときのみ。あと3回は虐殺されている
- 345 :
- >>343
東中国大会は岡山が鳥取に圧勝かと思ったが、意外にも岡山の14勝8敗。
でも、前半は鳥取、後半は圧倒的に岡山と、傾向が出ている。
- 346 :
- 最もレベルが高く好勝負が展開されたのは北四国大会
愛媛の松山商、香川の高松商を中心に、通算は愛媛の18勝14敗
- 347 :
- >>345
岡山は昭和30年代終盤から力をつけてきた
それまでは中国地区ではゴミクズ県
鳥取は米子東や鳥取西が戦後から昭和30年代までは強かった
同じようなことが山口島根の東中国大会でも言える 昭和30年代前半までは島根優位
- 348 :
- 都会の人には分からないだろうけど、自分の県の代表が出ないって
結構寂しいのよね
- 349 :
- >>344
77年、藤高の伊香が福滋大会に進出していればなあ。
京滋大会は72年まで行われたが、滋賀が勝ったのは53、67、71、72年の四回だけ。だけど最後の二回は平安に不祥事があったこともあり滋賀が勝ったんだよな。
- 350 :
- >>347
山口・島根は西中国大会やろ
- 351 :
- 秋田、青森の奥羽大会は秋田がずっと代表で。
青森の代表は太田幸司の三沢の時くらいか?
- 352 :
- 三沢初出場の前年67年は東奥義塾。三沢準優勝の翌年70年は五所川原農林。記念大会の68年をはさんで青森が3連勝している。
- 353 :
- >>351
そもそも、青森・秋田で奥羽大会が行われたのは74年〜77年だけ。
奥羽大会で最も長いのは、青森・秋田・岩手の時代。
- 354 :
- >>352
青森は秋田ではなく、岩手に勝っただけだぞw
- 355 :
- >>350
書き間違えた
西中国大会です
- 356 :
- >>348 夏の自県出場無しは辛いね。
福井県などの校数または人口から、公平とは・・と考えもするが。
- 357 :
- 昭和49年だと茨城のほうが埼玉より校数が多く単独地区で、今はマンモス地区の埼玉が
校数が60校台で山梨と西関東大会を開いていました。東京圏への一極集中は問題だなぁ。
- 358 :
- 膳所対西舞鶴
- 359 :
- >>340
この年の選抜の組合せは同じ地域の学校が特定のブロックに集まる傾向があった。
天理、智弁は初戦から立て続けに関東勢と当たったのはその裏返し。
ほかにも丸亀商は北海道日大、東北と当たったし、中村は戸畑、海星と当たった。
星稜と丸子実は勝てば二回戦で当たる組合せだった。ともに初戦敗退だったけど。
中部の三校も固まった。二回戦で県岐商と清水東が対戦、名電が勝ち進んでいれば準々で県岐商と当たる組合せだった。
この年の組合せはよくなかったな。
- 360 :
- >>358
72膳所に完敗した西舞鶴が京都を制してしまうとか
斎藤明夫の花園は何しとったんや
- 361 :
- 西京商には中井がいたよな。
- 362 :
- >>360
西舞鶴は、準々決勝は優勝候補・東山に競り勝ち、準決勝では好投手・中井のいた西京商に完封勝ち。決勝は福知山商に圧勝。
決してフロックとは言えない。
- 363 :
- >>362
京都としては、平安が谷間世代だったのは痛かったな。
はっきり言って、滋賀よりも全体的なレベルは低かった。
- 364 :
- >>360
花園当時の斎藤明夫は単なる外野手w
- 365 :
- >>338
スクイズエンドランってどういうこと?
- 366 :
- >>347
岡山県民もゴミクズ以下のジジイには言われたくないw
- 367 :
- >>364
リリーフ投手兼任だったよ
- 368 :
- >>363
谷間世代というより、前年夏の部長の不祥事で対外試合禁止になったことも影響したのでは。
ここから長期低迷が始まるとは。
- 369 :
- 2007年から夏の大会は初戦 東西対抗でなくなったのだが、
むかし二地区から一代表のときの対戦が初戦であったのはありますか?
例えば京都と滋賀とか。 「甲子園での○○大会代表決定戦」です。
昭和52年に初戦で「早実-桜美林」の甲子園での東京代表決定戦がありましたね。
- 370 :
- >>365
三走をスタートさせて打者はバスター。
結果は二塁ゴロで見事生還。
実質エンドランだが、バスタースクイズ、トススクイズとか言うんかな?
- 371 :
- ■1978滋賀大会決勝■
膳所5-3彦根東
滋賀県民大喜びの決勝カードだったが、肝心の甲子園では案の定…
- 372 :
- >>371
彦根東には近畿地区指折りの好投手大辻がいたから、彦根東が甲子園へ行っていたらあんな無様な試合はしていなかっただろう 大辻はPL相手でも5失点で耐えている
連投の疲労で大辻が打ち込まれ、まさかの膳所出場になり滋賀県民は地獄を見た
- 373 :
- >>368
当時の1年生が74年に春夏連続で甲子園出場を成し遂げた
- 374 :
- 私学の野球学校に虐殺されたのなら言い訳もできるが
桐生相手では、公立の進学校だから、の言い訳は通じない。
- 375 :
- >>362
西舞鶴は2回夏を制していますね。いずれも京滋大会で敗れましたが!あと、昭和53年秋の近畿大会に京都2位で出場しています。
箕島5-4西舞鶴 互角の点差ですが、箕島は翌年春夏連覇のチームでした。
- 376 :
- >>346
北四国大会は昭和50年(1975年)まで存在してたが、香川県が分離独立を強硬に
日本高野連に申し入れて、翌年から北四国大会は廃止され、香川と愛媛は単独で
代表校を送り出すことになった。
1976年当時、参加校数が40校未満で単独で代表を出してたのは、香川の他には岡山だけ。
高松商が活躍した香川が評価されたのはともかく、岡山が単独代表を出せたのは不思議だった。
まさか、岡山と香川を放送エリアにしているKSB(瀬戸内海放送)が腸捻転で毎日放送から
朝日放送にネットチェンジしたこととは無関係だと思いたいが・・・。
- 377 :
- >>372
この年の滋賀にとって一番の地獄は、言わずもがなの選抜の比叡山では?
- 378 :
- 甲子園で汚名を払拭したい比叡山だったが、1978夏予選準決勝で膳所に0-1の完封負け。
- 379 :
- >>375
箕島5-3西舞鶴では?
- 380 :
- 比叡山は、99年も貧打とクジ運に泣いた
春夏とも1回戦負け、かつ負けた相手が優勝とか
こんな学校、他にあるのかな?
信長の呪いか?
- 381 :
- >>377
比叡山は翌年夏にリベンジしているから許してやれ
同じ群馬の前橋工を破ってベスト8、さすがに牛島香川の浪商には虐殺されたけど大健闘
- 382 :
- >>360
>>364
斎藤明夫はプロ入りして先発から抑えに回ってからの登録名で。
それまでは斎藤明雄でした。
- 383 :
- >>380
昭和39年の秋田工業。
春は徳島海南に、夏は高知にともに1-4で敗退。
- 384 :
- >>362
舞鶴市初の甲子園もならなかった。
この年が最大のチャンスだったのに…。
- 385 :
- 比叡山の屈辱から始まった滋賀と群馬の腐れ縁は、意外にも(?)5勝4敗で滋賀がリード。
ところで膳所が桐生戦で唯一記録した内野安打がもし失策になっていたら、春夏無安打無得点の不滅の大記録だった。
- 386 :
- 群馬なら地味だけど、前橋工が何気に実績残してる。
向田で74年夏ベスト4.96年夏、97年夏と2年連続でベスト4。
しかし前橋工歴代最強と言われる渡辺久信3年時の83年は甲子園には行けず。
その年の春の関東大会優勝でダントツの優勝候補だったが
決勝で太田工にまさかの押し出し四球でサヨナラ負け。
渡辺久が池田やKK1年時のPLにどれくらい通用するか観てみたかった。
- 387 :
- >>385
あと、その年の春に史上初の完全試合を喫した比叡山は、21年後の99年夏にもあわや完全試合を喫しそうになった。桐生一の正田に7回2死からの安打1本の準完全試合に抑え込まれた。
この1本がなければ、春夏両方の大会で初めての完全試合を喫するというものすごい記録になるところだった。
- 388 :
- wwwwwwwwwww
- 389 :
- >>370
そもそもスクイズとセフティースクイズの表現がおかしいよな。
三走がスタートをきらないスクイズをただのスクイズと表現するべきで、
三走がスタートをきるスクイズをスクイズエンドランと表現するべきだよな。
- 390 :
- 78年の滋賀は散々だったが、
その2年後にはなんと瀬田工が滋賀県勢初のベスト4と言う快挙。
まあ、横浜、天理、早実とベスト4の中では場違いな感じはしたが、
びっくりした。それから数年くらいは強かった気がするが、
残念ながらその瀬田工も、名を聞くことが全くなくなってしまった。
- 391 :
- 瀬田工業に西崎がいたんですね。
- 392 :
- >>391
新幹線の車窓から学校見えるよな。高名の入った看板が。ベスト4の時は確か荒木大輔の早実にボロ負けだったような?
- 393 :
- >>391
80年の時は布施投手というアンダースローだったと思う。
大分商業と対戦して相手投手がヒジ痛で20点くらい取った記憶があるが違ったかな。
- 394 :
- >>391
西崎がいたのは82年春に明徳にコテンパンにやられた時です。
80年夏甲子園4強の時には瀬田工に入学してたけどメンバー入りはしてません。
- 395 :
- 西崎投手の高校時代は、ほとんど記憶がない。やはり彼はプロからですね。新幹線の車窓から学校が見えるといえば、北陽もあるね。
- 396 :
- >>393
大分商は肘を痛めた左腕松本が浜松商に敗れ、その浜松商から20点取ったのが瀬田工。
浜松商の投手も故障を忍ての登板だった。
- 397 :
- >>393
大分商は肘を痛めた左腕松本が浜松商に敗れ、その浜松商から20点取ったのが瀬田工。
浜松商の投手も故障を忍ての登板だった。
- 398 :
- >>396
そうでしたか。記憶がごちゃごちゃになってました。
20点を取ったことは正しかったのですね。
- 399 :
- >>390
瀬田工は3回戦で秋田商の豪腕高山を攻略しての4強進出でした。
ネームバリューでは確かに・・・
現在NPB審判員の橘高が瀬田工のキャッチャーでおりました。
- 400 :
- >>394
西崎は控え投手
エースは左腕の渡辺
渡辺が早々と明徳につかまり、リリーフで投げた
- 401 :
- 80年夏の大会は投手に故障者が続出したな。記録的な冷夏だったこともあるのかもしれないが。ほんと夏の大会という感じがまるでしなかった。
大分商の松本は初戦の岩手福岡戦で肘を故障していた。つぎの浜松商戦はキャッチボールのような投球に終始、痛々しくて見ていられなかった。
対戦相手の浜松商の二年生浜崎(弟が85年春に出て清原に本塁打を打たれたのかな)もこの試合には勝ったが彼も肩を故障していた。この試合、両軍とも無三振の試合だった。
浜崎はまさかと思った東北にも勝ってベスト8進出したが、もう肩は限界を通り越していた。瀬田工業戦は初回から電話番号のような得点がスコアボードに並んだ。
浜崎は大分商、東北、瀬田工業と三振を一つも取れなかった。瀬田工業戦は相手も三振をとれずにまたまた両軍無三振の試合となった。過去には戦前に1試合あるだけで、この大会で浜松商がらみで2試合も生まれるという珍記録。
あとは旭川大の山田も腰痛で三回戦で沖縄興南に玉砕した。
- 402 :
- >>392
新幹線の車窓から見える名門校と言えば、北陽。
76年の時は、でかでかと「センバツ出場」と言う横断幕が掲げてあった。
- 403 :
- 報徳も新幹線の線路沿いに学校がありますが、グラウンドの奥に校舎があるので判りづらいかな。
選抜出場した時の学校紹介の映像で新幹線が映ることもあります。
- 404 :
- 大分商の松田監督って、1980年の時のみならず1997年の安達投手も地方予選で延長
引き分けの直後に投げ込みをさせたり、その後に出場した時もバントする時に片膝を
地面につかせていたのをデッドボールをうまく避けられないとの理由で大会側から注意を
受けたりと、選手の健康や安全に気を使わない監督という印象がありました。
- 405 :
- >>404
80年は松田さんじゃなくて後藤監督だぞ。
- 406 :
- >>401
初回浜商の無死満塁の好機になぜ強行させたんやろ。浜商ならスクイズやろ。先制点挙げても逆襲喰ろうていたやろけど。
- 407 :
- 千葉県は今週末から、いよいよ春期大会。
シード校は順当。
習志野は、センバツの結果がまぐれでないことを証明する大事な大会となる。
個人的には、銚子商業に頑張ってもらいたい。
専大松戸・柏陵・安房にも、大会をかき回すような活躍を期待する。
- 408 :
- >>406
スクイズなんかあり得んw
自分とこのピッチャーの状態を見ろ
勝つためには打ち合いに持ち込むしかないだろ
- 409 :
- >>406
ニワカww
- 410 :
- >>219
当時の千葉は低迷期の上に、ライバルだった東海大浦安、拓大紅陵が早々に消えていたので、正直銚子商の戦力は信用していませんでしたね。しかも、相手は宇部商でしたから……(亡き母はさすがに驚いていましたが)。
>>372
自力で甲子園出場した点で、昨年春の「SONTAC西岡」よりは上だと思いますが。
- 411 :
- 瀬田工の凋落........
>滋賀県教委は、監督を務める硬式野球部の部員から集めたバス代約109万円を使い込んだ
県立瀬田工業高校の荒木義樹教諭(56)を2日付で懲戒免職処分にした。管理責任で同校の
男性校長(59)も訓告処分とした。
荒木教諭は昭和52年から平成3年にも同校の硬式野球部監督を務め、昭和55年の春と夏、
57年春の甲子園大会にそれぞれ出場させた実績がある。
県教委によると、荒木教諭は再び平成12年から野球部監督を務めていたが、部員から集めた
バス代を適切に管理せず、19年秋から生活費や飲食費のほかパチンコなどの遊興費として
流用し、バス代109万3830円を滞納させた。
今年2月に県内のバス会社から学校側に指摘があり発覚。荒木教諭は滞納していたバス代を
全額支払ったが、学校側は刑事Kも検討している。
- 412 :
- >>401
でも、松本君は小柄なカーブ主体の左腕で、将来のために自重しろと言ってもなあ
登板回避していたらそれはそれで大きな悔いが残ったと思うから、難しい判断だったよ
2年生で来年がある浜崎君は回避させるべきだったと思うけど
- 413 :
- >>401
ずっと以前に書いたことがあるけど、80年夏の大会は東北の中条の復活が一番印象深い。
それまでの3度の甲子園は投げればボール、押し出しの連続で、前年夏の済々黌戦は
もう、まともとはいえないピッチングでグランドスラムまで喰らって5−18の惨敗。
それがこの80年の夏は、開幕戦の瓊浦戦で無四球被安打2の完封をやってのけた。
続く習志野戦も完封したピッチングは、これがあの中条かと目を疑った。
3回戦で惜敗したが、あれほど甲子園で変身したピッチャーは他にいないだろう。
- 414 :
- 瀬田工・橘高捕手はプロに行ったけど、肩が強かったのか?
甲子園で盗塁刺した?
- 415 :
- >>413
中条ねぇ印象的だった。済々黌戦は見てられなかったな。竹田監督の表情も忘れられない。東北を応援してたわけではないが、頼むからストライクなってくれって。この夏は地味だが熊本工業の大津と伊東のバッテリーに注目してた。
- 416 :
- >>412
大分商の捕手(朝来といったっけ?)が試合後、「悔しいというよりどうしようもなかった」と嘆いていた。走者が出れば走られ放題、ひたすらコーナーをねらって相手が打ち損じるのを願うだけだったと。彼は全打点を叩き出したはず。
松本も「ボールを取っても投げることができなかった」というのではもはや野球ではなかった。
- 417 :
- 80年の3年生では、高知商業中西、鳴門島田、松商学園川村、秋田商業高山、横浜愛甲が思い出す。自分は四国だから四国の二県が印象がある。
- 418 :
- 滝川 石本
- 419 :
- >>417
鳴門は島田、秦のバッテリー。
考えてみれば全国優勝した横浜が、
一番苦戦した相手。
横浜の楽勝かと思いきや、
試合は鳴門が押し気味で、
なんと8回まで0-0。
あわやと思ったが、9回表に横浜がやっと1点とって勝利。
島田、秦は共に法政に進学して活躍して、
両方ともプロに行ったな。
- 420 :
- >>419
鳴門は選抜滝川戦でも投手戦の末1−0で敗退。
渦潮打線を翻弄した石本(近鉄D1位)は次の丸亀商戦では一転して乱調でKOの憂き目に。
- 421 :
- 石本が鳴門を完封したのには驚いた。
なにしろ前年秋は1試合平均で4個台の四球を出していたノーコン。投げてみないと分からない投手との評判だった。
それが最高の出来。チームメートがいちばん驚いていたな。
- 422 :
- で、広陵にやられたw
- 423 :
- >>422
それは夏ね。
春は初戦に鳴門を完封した後、2回戦で丸亀商に延長戦で敗退。
滝川の夏は1回戦熊谷商に快勝、2回戦敦賀に1点差の辛勝で3回戦広陵に逆転負け。
- 424 :
- 滝川は戦前の中等学校時代からの名門でした。
全国優勝経験校が多数の兵庫県の強豪でありながらも優勝経験はなし。
80年は大型チームで春夏連続の甲子園でしたが、これが直近では最後の甲子園になるとは・・・
85年夏限りで滝川は一度休部になって滝川ニに名門野球部は引き継がれた形になったけど、その滝川ニも全国優勝には遠い・・・
滝川ニは99年の春夏連続出場したチームが期待されたけど、準々決勝でエース福澤を温存したら岡山理大附に先手を取られてそのまま追い付けずで悔しい敗戦で・・・
- 425 :
- 広陵には、渡辺投手がいたんですね。アンダースローで二段モーションだった。大会後不正投球とされ、同世代だが酷いと感じたな。
- 426 :
- >>411
荒木監督ww
56歳でしょ?
昭和52年から監督って中学生から高校野球の監督やってたんかww
- 427 :
- >>426
瀬田工が4強入りした80年は荒木監督が「25歳の青年監督」と週刊ベースボール増刊号の記事に載ってました。
410の記事で56歳ということは今から7〜8年前に事が発覚したていうことですかね?
- 428 :
- この不祥事記事は10年ほど前のものでしょう。甲子園初出場のときは
25歳くらいの青年監督だったと思う。
- 429 :
- >>428
8年前
>>426が浅はかな馬鹿w
- 430 :
- 昭和55年選抜大会初戦
丸亀商×瀬田工 の試合は関東地方ではラジオ放送のみやったね。
- 431 :
- >>412
浜松商の浜崎修(浜崎兄弟の兄)だけでなく、旭川大高の山田恭稔(同期に元近鉄の鈴木貴久がいた)も最上級生の時につぶれてしまいましたね……。
- 432 :
- >>425
NHKの弁論大会で高野連を批判してたような
俺も小学生だったから記憶は定かではないが
- 433 :
- >>423
丸亀商業に『井』とか言う選手がいたよな?
- 434 :
- >>433
そのネタ、聞き飽きたぞw
- 435 :
- 丸亀商の高橋は出場30校のエースで防御率が最も悪かったがよくベスト4までいったものだ。
それにしてもこの大会が丸亀商(現在の丸亀城西)の最後の勝利になろうとは。
- 436 :
- 80年春が最後の出場なのは富士宮北、新宮、松江商、諫早か
新宮以外の3校はこの大会で勝利を上げてたな
諫早は神宮チャンプを破ってのベスト8入り
- 437 :
- >>417
2年だが沖縄・興南のエース竹下(大洋)も印象に残ってるな。
竹下は確か甲子園のすぐ近くの中学出身だったはず。
それが甲子園に出る為にわざわざ沖縄に野球留学というのが珍しかった。
「急がば回れ」を地で行った典型だったね。
- 438 :
- あと、80年春といえば、開幕戦に登場した東海大三が、東海大付属のお決まりの
縦縞ユニじゃない純白ユニだったのも覚えてる。
なぜ縦縞が無かったのは今も知らないけど。
それとこの東海大三の山崎監督が、東京6大学野球で東大が唯一2位になったときの
エースだったのを後年知った。
山崎氏は東海大三の校長先生だったが、校長が監督というのも他に例がないと思う。
- 439 :
- >>435
綾野投手は勝ってないのか?
- 440 :
- >>439
勝ってないよw
- 441 :
- 滝川は巨人の三百勝投手別所毅彦と本塁打王五回のじゃじゃ馬こと青田昇の大御所がOBやな。
青田昇は三代目山口組直参佐々木組佐々木道雄組長との黒い交際をスクープされ「みっちゃんとは小学校の頃から友達なんや」とテレビのインタビューに答えていたが、古き良き時代やったんやろな。
- 442 :
- 綾野、伊良部がいた時、プロのスカウトの香川詣でが激しいと雑誌で読んだ。伊良部は尽誠やから野球留学かとマァ驚なかったが、丸亀商業綾野は、おもいっきり地元の名前やし期待したんだが。後はパッとせんかったな。
- 443 :
- >.>438
興南の我喜屋監督
- 444 :
- >>435
- 445 :
- >>435
丸亀商の高橋投手は印象に残ってる
もみあげ長かった
帝京の伊東にサヨナラホームラン打たれて呆然としてたのも思い出す
- 446 :
- >>436
諫早は東海大三戦で三重盗を決めたな。
毎熊主将は選手宣誓をした。
投手は尾上といったっけ?制球難だった、広陵戦では自らホームランを打ったが12四球を与えてしまい結局サヨナラ負け。
- 447 :
- 今の諫早高校は陸上が有名だな。
陸上部は下宿生活してるみたいだ。
- 448 :
- PLの末期も校長が監督だっだけど、同伴するだけで何も出来ない置物だった。
- 449 :
- >>446
東海大三戦で決勝打を打った2年生の小島三塁手は大学、社会人と活躍
前年夏の県岐阜商戦でエラーを連発して戦犯になったけどたくましく成長していた
- 450 :
- >>449
早稲田ー三菱重工長崎で活躍、アトランタ五輪メンバーだった小島啓民ね。
- 451 :
- >>369
10年くらい前に、立正大淞南−華陵というのがあったな。
サヨナラホームランが出た試合。
- 452 :
- 諫早高校初出場時の控え投手は…
- 453 :
- >>438
80年春の東海大三のユニが縦じまでなかったのは、山崎監督が「まだ縦じまのユニがふさわしい実力が備わっていない」と判断してそうなったんじゃなかったか?
東海大系列の学校の象徴ともいえる縦じまのユニ、70年春に出場した東海大相模がその元祖。相模は前年夏に甲子園初出場したが、そのときは東海大三のように縦じまではなかった。
あと、大学総長の松前氏が許可しなかった可能性も。千葉の東海大浦安は75年に創部したが、最初の公式戦で35点取られたほどの弱小だったためか縦じまでなかった。78年春の県大会で二年生の高野(ヤクルト入り)で準優勝してその年の夏から縦じまになったはず。
- 454 :
- 以前にも書き込みしたが昭和40年頃の東海大一、東海大三、東海大四のユニフォームは白地に漢字。
字体は以前の日大山形ユニフォームみたいな字体。
- 455 :
- >>453
東海大三が縦縞じゃない理由は、違うぞw
山崎監督が「シマよりも、純白の方がさわやか」と言う理由で、77年から採用した。
- 456 :
- >>327
その川口工業も今は埼玉で最弱候補と言われるくらい弱体化
- 457 :
- 東海大一(現東海大静岡翔洋)も昔は縦縞ではなかった。
1976年春に選抜出場する際に
東海大学・松前総長が「どうも粘りが足りない」みたいな感じで
総長の鶴の一声で縦縞になった。
- 458 :
- >>453
東海大市原望洋で監督だった相川氏が東海大浦安で高野とチームメートだった。
同じ東海大系列繋がりで東海大大阪仰星が85年夏に府大会決勝に進出した時はまだ純白だった。10年後秋季近畿大会で優勝した時に縦縞が許可された。
- 459 :
- 甲子園で縦縞ユニの元祖は昭和38年夏の九州学院って聞いたことがある
- 460 :
- >>455
その記事、80年2月に毎日新聞で読んだ!
69年夏の東海大相模も、「縞なし」で弱々しく見えたな。
- 461 :
- 全国にある東海大系列の高校で
初めて甲子園に出たのが昭和41年の東海大一。
2回戦でその大会優勝した三池工業に1−11と大敗。
その試合を観ていた東海大学松前総長が
三池工の原貢監督の指導力に惚れ込み
東海大相模にスカウトしたんだよね。
- 462 :
- いや松前総長は東海大一でやって欲しかったみたいな記述みたけどな。
- 463 :
- >>460
「Tokai」とローマ字のユニフォームだったけど、袖口とズボンにストラップの入ったダサいユニフォームw
- 464 :
- >>462
そう、最初は東海一で指導してほしいと総長は話したらしいね。地元の人が反対したので開校間もない相模に改めて招聘したと聞く。
>>461
昭和40年な。
- 465 :
- >>369
あれはいつだったかなぁ、新湊vs小松(富山vs石川の北陸対決)ってのがあったね。
8回裏まで小松が5−0でリードしてたのを、9回表に新湊が追いつき、延長で確か
9−5で勝った試合だった。
富山と石川で東西の線引きしてたから、その境界線の両県が初戦で当たってしまった。
- 466 :
- >>461
職業監督の元祖、原貢
優勝請負人、高校球界の三原脩とも言われた。
- 467 :
- 静岡には東海大工業ってのもあったよな。ユニの統一感は一番だよな東海大学の付属は。日大の付属なんてバラバラで何か個人的には大学と一緒の方がいいなぁ。
- 468 :
- 特別附属の一・二・三はそれぞれいいぞ
一のラケットライン、二のNの中に日大二高、三の校章
- 469 :
- 東海大一と東海大工ありましたね。
ユニフォームの袖口の文字が違いましたが。
あと一時期東海大工の胸文字のTokaiの縁取り色が黒かった時があったような。
夏の県大会対戦成績は東海大一の2勝1敗やったかな。
斎藤鉄男監督は東海大工監督時代に東海大一に2敗して東海大一監督時代に東海大工に負けていますな。
書き込みエラーが出てリンク貼れないが
東海大一野球部で画像検索すると昭和40年頃のユニフォームが写っているけど「わか東海」って云う東海グループの冊子で見たユニフォーム写真とでは字体がちゃうな。
- 470 :
- 東海一高
の胸文字だったかと。
- 471 :
- 76年の東海大一のユニフォームは、オリジナリティーを出したけど不評だったなw
帽子のオレンジのマークと縁取りのない胸文字が、東海大学系らしくないイメージだった。
- 472 :
- >>459
ご名答
- 473 :
- >>459
>>472
と言うか、 ハードルの高かった高野連に、「縦縞」のことを説明して納得させた顛末を聞きたい
- 474 :
- 東海大工といえば昭和56年選抜2回戦のPL戦。
東海大工・成田とPL・西川の投手戦で
9回表2死まで0−0だったが、
吉村の本塁打でPLが1−0で辛勝。
- 475 :
- >>467
近大付は前の方が良いです
- 476 :
- >>471
76年の東海大一というと、変則投法の太田を思い出す。チーム内の愛称は「殿下」だった。
選抜の前はけっこう評判だったが、福井に6連続安打を打たれるなどして完敗。夏はその投法でしか話題になっていなかった。
- 477 :
- >>473
当時から「縦縞」は許可されていたと考える。
九州学院・八浪監督は元プロ(西鉄OB)だから、思いきって「縦縞」を採用したと思われる。
- 478 :
- 大阪は東海大仰星が選抜に出るまで縦縞禁止だった。
色つきのユニフォームについてもうるさく、無駄に制限が強かった。
以降縦縞で甲子園に出たのは東大阪大柏原と大阪偕星ぐらいで、東大阪大柏原は甲子園出場時のヤンキース仕様のユニフォームをやめて、柏原高校時代の漢字と非縦縞に戻した。
- 479 :
- 80年滝川、将棋の谷川浩司17世名人が高校3年で在学してたんだよね
選抜期間中に五段から六段に昇段
- 480 :
- >>474
この大会の優勝投手西川は5試合を一人で投げ切り、3完封、自責点1。
準決勝までの防御率0.00と難攻不落の安定ぶりだった。
- 481 :
- >>477
八浪知行監督は70年代に低迷していた母校の熊本工監督になり、甲子園の常連校にした
伊東勤に熊本工の定時制への入学を勧めたのも八浪さん
伊東の所沢高校への転校と翌年のドラ1での西武入りについても、西武の根本氏とツーカーの仲だった八浪さんがシナリオを書いたと言われている
- 482 :
- >>478
大阪高野連は全国で最も無能な連盟だと思う
縦縞がダメとかどういう理由なんだ?
多分華美になるとかだろうが
ブラスバンドも禁止、シード制もなし、試合日程は直前にようやく発表
むしろそういう特異なルールを持ってることを誇りにしてそう
- 483 :
- >>480
雨中の準々の日立工業戦の八回にエラーなどで無安打で2失点したが、これがなければ平松の持つ連続無失点記録を破っていた。
- 484 :
- 原という大スターがいて、それ以外にも村中、津末、
豪快な打撃で縦縞のユニフォームが、
グラウンドを駆け回るのは最高にカッコよかったわ。
高知との壮絶な打撃戦。
東海大ブランド、縦縞ユニのブランドを作ったのは、
なんと言っても東海大相模よ。
- 485 :
- 原巨人監督が高校時代、甲子園で打順がきて「三番サード原君」と
場内アナウンスがあると球場全体から大きな拍手が湧いたもんだが、
最近はこういうことはないね?
- 486 :
- >>485
最近なら大阪桐蔭中田、早実清宮とかかな?
- 487 :
- 原のあとは香川、清原がそうだったな。
自分は原より津末のほうが好きだったが。
- 488 :
- >>442
その頃、寒川の1年生にココリコの遠藤がいたんだったな。
練習試合か何かで伊良部をみて、雰囲気が凄かったみたいな話をしていた。
- 489 :
- >>480
西川はPL時代の甲子園が一番球威があったような。
大学、プロと進むごとに球が遅く、球威もなく見えるようになってきた・・・
南海時代は日ハム戦で当時の上田監督から「オッサンが公園でキャッチボールしてるような球を何で打てんのや!」なんて言われてた・・・
- 490 :
- 東京も3回15点差コールドやシード校は4回戦から登場とか、独自ルールがあった。
少子化で強豪校と弱小校の力の差が大きくなった今、3回15点差コールドを復活させてもいいと思う。
日大三vs連合チームなんて試合にならないだろう。
- 491 :
- 球威がないPで思い出すのは、南海にいた藤田学かなぁ。なぜ打てないって思って見てた。
- 492 :
- >>489
西川擁するPLは、この年夏に優勝した報徳と前年の秋季大会で対戦し5−0で一蹴していた。
夏も当然本命視されていたが、大阪大会で商大堺にまさかの逆転負け。報徳との再戦が実現せず残念だった。
あと、上田監督は当時日ハムではなく阪急では?
- 493 :
- 大商大堺といえばジミー大西
- 494 :
- >>492
失礼、西川に対しての発言は阪急で2回目の指揮してた時ですね。
- 495 :
- >>489
というか、西川がプロに行くとは思わなかったな。テクニック、コントロールとかはあったが肝心の球威が物足りなかったから。アマ向きの投手と思えた。
法政の先輩の山中正竹さんのようにアマで全うするかと思った。
PLの中村監督も「アマチュアなら自信を持って送り出せる」と卒業時に語っていた。
- 496 :
- 50歳以上の千葉県の高校野球好きなおっさんにとっては、
西川と聞くと、いや〜な思い出がよみがえる。
西川は法政に行ってからも大活躍した。
16連勝という記録も作っている。
プロで活躍できなかったのが不思議やな。
- 497 :
- >>490
それよりも7点差コールドを廃止するべき。
このルールが出来たのって木製バットの時代で今なら残り2回で7点なんてワンチャンス。
7点差コールドの規定が出来たのっていつなんだろう。
- 498 :
- >>495
>>496
西川はプロ入り後、散々怪我に苦しんだ
有名な話だが....
- 499 :
- 西川の代のPLは、捕手が四番・田淵だったことで話題になった。
やっぱり名前のインパクトは大きいね。
- 500 :
- >>496
元千葉県人だが、たしかに西川に一点に抑えられてサヨナラ打も打たれたが、同点三塁打を打たれた佐藤にはもっといやな思い出がある。
西川と同じく六大学に進み(佐藤は早稲田)、二人が神宮で活躍している姿を見るたびにあの決勝の痛恨のサヨナラ負けを思い出したものだ。
西川は法大では四年間で30勝5敗だったかな。
- 501 :
- >>496
タイトルとは縁がなかったが86年は清原がいなければ新人王で、同年にオールスターに出場している。88年はオープン戦でノーヒットノーランを達成している。風貌が芦屋雁之助に似ていた(笑)
西川で思い出したが南海の投手陣で藤田学は速球派で技巧派は山内新一だったと思うが・・・
- 502 :
- 西川の「ドラフト1位」は実績からも当然だ。
かえすがえすもケガが全てだったな。
- 503 :
- 西川は下級生のときはピリッとしなかった。
一年秋の順位決定リーグで上宮、桜宮、北陽に屈辱の三連敗して近畿大会出場を逃し、二年夏も準々で近付に敗れ、鶴岡解任となってしまった。
- 504 :
- 鶴岡監督は79年夏から翌年夏まで3大会連続で甲子園出場できなかったという
ことで解任されたわけだけど、当時は随分と厳しいなと思った。
でも、あのタイミングで中村監督に替わってなければKK1年時の優勝は無かった
かも知れず、高校野球の歴史も違ったものになっただろうね。
- 505 :
- 80夏のPLって左打者ばっかりで、近大付の好左腕浅田に完封負けされたんでしょう。
報知高校野球にそれ以来PLは右バッター志向が強くなったとか書かれていたけど。浅田は
近大時代に大学選手権の決勝で投げているのを見たことあるけど、イチローも苦手とした
アスレチックスのジトみたいな左腕で大きなカーブを投げる投手で、あの投手に策無しで左打線で
ぶつかると無能監督と言われそう。
- 506 :
- >>505
浅田は当時2年で、翌年夏には選抜優勝のPLから大金星の商大堺をノーヒットノーランで退けた。
それでも、2年続けて北陽の軍門に下り最後まで甲子園には縁がなかった。
- 507 :
- >>504
鶴岡さんは、PLのOBじゃなかったから教団の扱いが厳しかったのでは?
- 508 :
- >>505
80年のPLはスタメン中8人が左だったらしいな。
PLというと、78年のチームがジグザグ打線といわれたのを思い出す。谷松(右)、渡辺(左)、木戸(右)、西田(左)、柳川(右)…
- 509 :
- >>503
西川は1年秋からエースで当時から投球術、相手との駆け引きには長けてたけど、貧血気味でスタミナが足りなかった。
中村監督が就任してから食事も含め体質改善に成功。
2年の秋季大会、選抜とほぼ完璧なピッチングでしたが、最後の夏にスタミナ切れで・・・
- 510 :
- 昔のPL学園は強いながらも何処かスキがあって可愛げがあったが、今の大阪桐蔭は投打とも全くスキがなく面白くないわな
- 511 :
- 選抜連覇の年のPLは、西川頼りの前年と違い榎田を筆頭に複数の完投可能な投手を擁しており甲子園では天敵箕島との緊迫の投手戦を制した。
夏の大会も盤石と思われたが、雨の日生球場での春日丘戦で先発榎田がまさかのKO。同点の9回には奇襲戦法で決勝点を献上した。
初出場を果たした春日丘は久々の公立校で大きく注目されるも2回戦で敗退。
PLは翌年の選抜出場も逃し中村監督の立場も微妙になったところに桑田清原という救世主が出現する。
- 512 :
- PLはベスト8にはちょくちょく入るが、準決勝や決勝で負けることもしばしば。
大阪桐蔭は勝てばベスト8という試合で取りこぼすことが良くあるが、ベスト8に入るとかなりの割合で優勝している印象。
- 513 :
- >>510
全くスキがないというより、対抗となる学校が不在。有力選手を獲得できるか、スカウト力によりすべてが決まってしまう現代甲子園絶望的な層の薄さ。桐蔭はやりすぎ。
大阪桐蔭の話題はいいわ。
- 514 :
- >>510
当時の府内の実状は知らなかったが、甲子園でのPLは奇跡の逆転以降は負けない雰囲気はあったんじゃない?個人的には87年の立浪の代はここに勝てる学校ないなぁって初めて思ったけどね。
- 515 :
- PL全盛期には、
男子校時代の中京、全盛期の箕島、浪商のドカベン・牛島、
やまびこ池田、高知商の森・津野・中山、渡辺の伊野商と、
そして、松坂のいた横浜との春夏の激闘が最後の輝きか。
そうそうたるメンバーがいた。
これらの学校との名勝負は、今でも強烈な印象。
- 516 :
- >>514
俺も87年のPLはつまらんかったわ。
夏優勝した直後の夕刊フジだか日刊ゲンダイかに皮肉たっぷりに記事にされてた。
確か「PLのみなさん感動しましたか?」とかいう内容だったと思う。
- 517 :
- >>514
前にも書いたことがあるけど、作家の故・藤本義一氏がこの頃のPLを忌み嫌ってた。
ある雑誌のインタビューで「PL?ただ無機的に強いだけや。あんなん高校野球とちゃうやろ?
PLが大阪代表なんてホンマに腹立ってしゃあないわ。」という内容だった。
同じことを思ってた人、結構いたようですね。
- 518 :
- >>514
PLは嫌いではないが87年秋に北陽に負けた時にあの時だけはざまあみろと思った。あの時の北陽は相撲取りみたいな部員がいたのを覚えている。だから松岡さんが監督の頃の北陽は好きだったなあ。
- 519 :
- 87年のPLはチームバランスは最高だったでしょうが無機質というか何か欠けていた。85年
PLは最高!PLナインが乗り込んだバスを眺めながらKKに内匠、笹岡、安本、まるで現金輸送車
だな。と思った、令和どころか平成もまだまだ先の時代だが、つい昨日のような気がする。
- 520 :
- 全盛期の箕島は突出したタレントはいないが、スキの無い総力戦野球で
対戦校を僅かでも凌いでしぶとく勝つ印象があったが、
「これぞ高校野球の王道」という魅力があったのではないかと個人的には思っている。
- 521 :
- >>517
藤本義一さんは浪商と明星のファンだったからね
- 522 :
- >>520
全盛期の箕島vsPLは箕島の2勝1敗。
その1敗は82年春準々決勝。
505さんのレスであったけど1−0で榎田ご完封。
最終回の箕島の逆転のチャンスで4番南村のスクイズ失敗で・・・
箕島の綻びはここから始まってたような。
「バントの箕島」の異名をとって縦横無尽にバントを繰り出してたのが肝心な場面で決められなかったところが。
- 523 :
- >>517
たしかプレイボーイのインタビューだったかな。
いま藤本氏がご存命なら、大阪桐蔭についてはなんとコメントしているだろう。
おそらくもっとボロクソに言っているだろうな。
しかしいまは全国に野球留学が蔓延してプロまがいの野球専門学校が珍しくなくなってなったから。
あんなん、高校野球とちゃうやろう?はいまの高校野球全体にいえるだろう。
- 524 :
- >>523
>いま藤本氏がご存命なら、大阪桐蔭についてはなんとコメントしているだろう。
相手チームが怪我したときに、我先にコールドスプレーなんか持っていったりして
わざとらしく偽善者をやっとるとしか思えんわ。
とか言いそう。
- 525 :
- >>504
練習量は中村より鶴岡の方が多かったんですよ
それと鶴岡は選手を殴り倒してたらしい
スパイクで蹴りまくるとかすごかったらしい
とある高校野球の有名監督の奥さんに聞いた話
- 526 :
- 春季広島県高校野球大会
決勝 広島商 5−1 如水館
- 527 :
- >>504
>鶴岡監督は79年夏から翌年夏まで3大会連続で甲子園出場できなかったという
ことで解任されたわけだけど、当時は随分と厳しいなと思った。
↑
表向きの理由はそうやけど何か別の理由があるんやろなって教団信者から聞いたね。
- 528 :
- >>526
中国大会の試合次第では期待が持てるかも。
ちなみに、3位は崇徳。
- 529 :
- >>526
広商の県優勝は最後の甲子園出場の2004年夏以来かな。
- 530 :
- 広商いいね!おめでとう!!
対岸の松商も刺激受けるやろうな。
- 531 :
- >>528
應武監督の崇徳は、地区リーグでは広商を破っている。
とにかく、今年の広島は混戦!
- 532 :
- 87年のPLはつまらないというレスがあるが、
センバツでは芝草がいた帝京との延長戦や、
準決勝の東海大甲府戦は、
山梨県勢初の決勝かと思ったのが、
0−5からお得意の逆転でひっくり返したし、
それなりに印象に残る試合はあった。
だが、大阪桐蔭は優勝してもそういう記憶に残るような試合がないな。
- 533 :
- >>524
大阪桐蔭オタの俺からしたら激怒する案件やわ
- 534 :
- >>522
全盛期のPLvs全盛期の箕島
実にしびれるね。
特に79年春の対決は、
前年に奇跡のPLで初優勝した後だったが、
そのPLが9回に2点を取られて同点においつかれ、そして、延長の末にサヨナラ負け。
当時のPLにそんな勝ち方を出来るのは、箕島しかなかったろろうな。
全盛期の広島商と全盛期の箕島とか見てみたかったな。
- 535 :
- >>489
西川はPL時代もそんな球威はなかったと記憶しているけどね。
1年下の榎田はかなり球威があった。西川の比ではない。
直球のMAXでも、西川135、榎田145くらいだったと思う。
- 536 :
- >>534
1980夏、箕島が高知商を蹴散らした箕島野球に酔いしれた。
「お前らに春夏連覇はさせない」という気概を感じたな。
- 537 :
- >>522
箕島の勝負所でのバント失敗というのは意外な試合でもあった。
場面は春夏連覇の年の選抜準決勝PL戦の9回裏。
二死から5番上野の同点3塁打が出る直前に不振の4番北野が無死1,2塁でのバント失敗で併殺となり窮地に追い込まれていた。
また延長13回サヨナラ勝ちの昭和58年夏の吉田戦も、9回裏に同点狙いのスクイズを外され3塁走者が挟殺された。
そしてその直後に5番硯が同点弾をバックスクリーンへ打ち込んだ。
箕島はバントの失敗を長打で取り返すという豪快な一面も併せ持っていた。
- 538 :
- >>532
いや〜 それは言い過ぎだな
大阪桐蔭は嫌いだけど、2014年の優勝は凄かった
準々決勝の健大高崎戦は息詰まる心理戦で逆転勝ち
準決勝の敦賀気比戦は初回に5点取られてダメかと思ったら2回で追いつき、
次の3回にまた点取られたら、4回に今度は大阪桐蔭が5回に5点取った。
決勝の三重戦は完全アウェーの中、3試合連続の逆転勝ちで優勝して凄かった。
あの劇的優勝を見て、PLを越えたと思ったよ
- 539 :
- >>538
PLを越えたなんて言いすぎだろ。
1978年夏の甲子園でのPLの9回裏土壇場からの奇跡的な逆転劇は、準決勝、決勝と連日続いた。
そのインパクトはあまりにも強烈で、まさに神がかり的だった。
桐蔭のものとは比じゃないね。
オールドファンなら誰でも、41年経った今でも鮮明に記憶している。
- 540 :
- それが1回戦や2回戦での話ではなく、
準決勝、決勝での離れ業だからな。
それから3年後の春の決勝、
9回裏 印旛1-0PL
PL最後の攻撃、先頭打者がアウト。1アウト走者無し。
この瞬間、今や50歳以上の千葉県の校野球好きなおっさん達は、
「千葉県勢のセンバツ初優勝や〜、野球王国復活や〜」と思ったはず。
- 541 :
- 第73回選手権(1991年)3回戦
大阪桐蔭 000 000 102 01=4
__秋田 300 000 000 00=3
第84回選抜(2012年)準々決勝
大阪桐蔭 000 000 102=3
浦和学院 100 000 010=2
第90回選抜(2018年)準決勝
__三重 002 000 000 000=2
大阪桐蔭 000 001 001 001=3
などは白熱していた。
大阪桐蔭は名勝負が少ないと言うが、最近は劇的な試合をよくするチーム自体がそんなに思い浮かばない。
- 542 :
- 大阪桐蔭は嫌いだが、夏初出場初優勝は強烈な印象だったな
3回戦の秋田戦は阪神ドラフト1位になる主砲萩原凡退で終わりかと思われたが、9回ツーアウト走者なしから
下位打線の奇跡の4連打で2点差だったのを同点に追いつき、11回に逆転して勝利
次の準々決勝の帝京戦では相手打者の流れを変える本塁打の当たりをフェンスによじ登ってサーカスのような好捕で
アウトにし勝利
準決勝ではあのヤンキース松井2年のいた星稜を破り、決勝では沖縄初優勝の夢を一時は逆転を許すも再逆転して
圧倒し優勝した
新たな最強チームの誕生 あの強烈な印象はまるで昨日のようだね
まぁ、PLも大阪桐蔭も外人部隊で嫌いだけどね
- 543 :
- >>541
同意。大阪桐蔭にかぎったことではなく、いまの甲子園で劇的な試合というのはほとんどない。
ただ打つだけの試合が多く、試合が終わるときに多く点を取っていればいいだろうという感じ。もちろん野球というのはそういう競技、それで勝敗が決まるのだが。
ただ、そういうのだと名勝負、一点を争う息づまる攻防というのはなかなか生まれにくい。
- 544 :
- じゃあ逆にこの歳で大の大阪桐蔭ファンの俺の意見を。
確かにPLと比べて名勝負が少ないというのはあるが、それは大阪桐蔭が他校を圧倒する試合が多いから仕方ない部分がある
大学生のときに逆転のPLも見てたから、試合としては最高に面白かったが今考えたらそれだけPLに他校を圧倒する力が無かっただけじゃないかと思うようになった
野球留学に関しては、敢えてレベルの高い大阪に来て甲子園を目指す訳だから、楽して甲子園出ようと地方の学校に行くのとは意味合いが違う
てか昔はPLファン、今は大阪桐蔭ファンとなった俺みたいな人はこの年代は少ないのかな?
- 545 :
- 大阪桐蔭の甲子園デビュー戦
仙台育英にノーノーってのは強烈やった。
次戦の箕島とは終盤の逆転劇
- 546 :
- やっぱ、昔の広島商、松山商、箕島、を中心とした技の野球が懐かしい。これらのチームが好投手を如何にして打倒するかが面白かったんだよな。江川卓(作新)ー広島商、太田幸司(三沢)ー松山商、牛島和彦(浪商)ー箕島、
- 547 :
- PL学園は桑田以降は確かに好投手が毎年のようにいたけど、昭和53年の全国制覇時は西田で中京、高知商の強打線が何故抑えられたのかわからんかった。
- 548 :
- 確かに西田は私みたいな素人から見ると
勝負強いバッティングに対して
投手としては身長ある方ではなく目を見張るような速球もない凡Pとしか
思えなかった。
むしろ長嶋茂雄が素質を絶賛してた谷松の方がプロでは活躍すると
思ったんだけど。
- 549 :
- >>546
野球を知っている選手がいなくなった。
広商の金光、松商の樋野、箕島の嶋田のような玄人受けする選手が。
野球に深みがなくなってしまった。
- 550 :
- 木製バットに変えれるならそれが一番いいと思うけどな
金属バットの力を借りたパワー野球になってると思うし、人口は減ってても体は昔の子より大きくパワーはあるが
工夫が足りないというか、必要ない野球になってる
投手もストレートを磨くとか、タイミングを外すことを昔は大切にしてきたが、今はフルスイングする打者を空振りさせようと
スプリットやスライダーなど速球に見せかけた落ちるボールの方が有効になってる
木製バットに変えれるのが理想と思う。金属バットで成功してプロに行った選手たちはたくさんいるが、木製バットを使用してたとしたら
はたして同じ顔ぶれだったのかと思う。軟式野球と硬式野球くらい違うんじゃなかったかとさえ思う。
プロは木製バット使用で野球してるんだからね
- 551 :
- >>544
キャプテン翼やスラムダンク等の影響で昔より運動神経のいい子が他のスポーツに流れている気が
します。自分が金属バット採用以降で一番強いと思ったチームは1985のPLですが、あの年は
参加校が30校程度の高知県に高知4強と言われた全国優勝を狙えるチームが4つもあった。
実際、国体も含めるとPLと高知4強の対戦成績は1勝2敗でPLが負け越し。PLにいい選手が
集まっても、それに対抗できる選手がまだまだ地方に多くいたのが今との違いかとも
思います。
- 552 :
- >>550
木製バットは経済的に苦しいんじゃない?
それなら、低反発金属バットの方がいい。
感覚的にも木製バットに凄く近い。
- 553 :
- >>550
結局は金属バットがあっての打撃優位だからね。
- 554 :
- >>551
中山の高知商、渡辺の伊野商、
山本誠の明徳、
あと1校は2年生エースの高知高校?
翌年選抜で帝京を完封した和田か。
- 555 :
- >>552
高野連も検討に入るらしい
- 556 :
- >>555
それは本当に知らなかった
木製の方がいいと思うな。いつ頃からか、今と昔の高校野球は明らかに違っていると思う
プロ野球と比較しても高校野球は断然変わってしまった
別に現在の盟主的な大阪桐蔭や先代のPLがキライだけど悪いわけではない、
外人部隊はキライなんだけど進学先なんて本人家族の自由だし人生だとは思う
人の勝手だろう
今の高校生の単純に平均身長とか体格体型が変わったんだと思う。
金属バットから木製バットに変えて、おかしくなってるバランスを令和の時代に調整して欲しい
と思う
- 557 :
- >>457
東海大翔洋の前身は「東海大工」で、「東海大一」は廃校ですよ。公式記録では両校合算されているようですが、それが通じるならば合併前は同じ学校が二校出場したことになってしまいます……。
- 558 :
- 高校野球の人気は相変わらずすごい。
神奈川大会の決勝、横浜ー横浜商戦は横浜スタジアムの収容能力いっぱいの三万人を超えた。
約二千人があふれ、係員とトラブルが起きた。
愛知大会決勝は東邦のバンビ投手坂本の人気で二万六千人の盛況。準決勝は午前中で札止めになった。
福島大会決勝も郡山勢の激突に地元民は力を入れ、開成山球場は二万の観衆で早々に札止めになった。
このほか、山口大会の決勝一万八千人、鹿児島決勝も一万五千人の大入り。
- 559 :
- ↑ 昭和53年の朝日新聞記事
- 560 :
- 意外な事に昭和53年夏の郡山北工が郡山市のチームで初の出場やった
その後安積商、日大東北と郡山市から甲子園出場チームを輩出する。
もしかしたら郡山市から春の選抜大会は未出場?
- 561 :
- >>560
安積(21世紀枠)
- 562 :
- 【きょうの試合】
= 箕島抑えるか 本格派の高松 = @能代−箕島
能代の主戦・高松はスパイクシューズを三足も持ってきたという。
投げるとき、左足を頭より高く上げるダイナミックなフォームのため、クツの消耗が激しいからだとか。
もっとも、勝ち進めるという自信も「三足」の背景になっているようだ。
昨年、腰を痛めて試合でメッタ打ちされた高松だが、今年は球種も増えて投球に幅が出たとは、関係者の評。
その投球がピタリと決まれば、優勝候補の箕島も苦戦はまぬがれない。
総合力では箕島が上だが‥。
- 563 :
- ‥地方にも十分な熱量があったあの頃
- 564 :
- >>554
横浜春夏連覇の年も寺本・高橋(明徳義塾)、藤川(高知商)、土居(高知)がひしめき合っていた。
- 565 :
- >>564
横浜の春夏連覇なんて最近(1998年(平成10年))の話だろw
昭和時代の高校野球を語るのがここのスレなんじゃないの?
- 566 :
- 能代の高松は動画残ってないのかね。ちょっと検索してみよ。
写真でしか見た事ないわ。
- 567 :
- 高松の残ってたが…映像が悪くて球筋が見えないでやんの。
- 568 :
- ベンチから引きあげてきた高松商・河地の足取りは鉛のように重かった。
「十八回で引き分けになるという規定は知らなかった。
いつまでも投げるつもりだったのに、みんなに申し訳ないことをした。」という顔には涙がとめどなく流れていた。
「最後のあの死球はつい肩に力が入ってしまった。優勝するつもりだったのに‥。」河地の二百五球目だった。
十六回までのピッチングを捕手の堀は「香川大会ではあんな速い球は全然こなかった。春の選抜での浪商戦以来最高の出来。」と絶賛した。
「試合前も甲子園に来さえすれば、いいピッチングができるんだ、と自分に言い聞かせていた。
走者がでたとき、フォークボールがズバズバと決まったし、打たれる気はしなかった。」と河地。
0−0のままの息詰まる投げ合い。延長後はスコアボードを見つめながら「かっこいい。まるで野球漫画みたいだ。」と思う余裕もあったほど。
− 中略 −
昨夏以来三度目の甲子園だったが、いずれも悔いを残した。
「卒業したら就職するけど、ノンプロでの野球はやりません。これからは楽しむだけの野球をしたい」といって球場を去る後ろ姿はさびしそうだった。
- 569 :
- スレチですまないが黒姫山が平成が終わる前にこの世を去ったが、その黒姫山は全盛期の北の湖に合い口が良かった。まわりくどくなってしまったが今の大阪桐蔭が全盛期の北の湖(憎らしいほど強い)にどうも思えてしまう。
- 570 :
- 大阪桐蔭が話題になってるが、91年の初優勝から2008年まで17年間空白があった。このとき
府内で論議されたことは、弱すぎる大阪代表。人材がどんどん出て行く、人材流出をとめる
方法を考えねばだった。この期間優勝に一番近かったのは99年春のPLだったと思う。
浪商、明星復活プロジェクトとかやったらいいのに
- 571 :
- >>570
99年のPLは大したことない。
その間、優勝に一番近かったのは、福留のいた頃のPLだと思うが。
- 572 :
- >>571
どうみても98PLでしょ
松坂横浜がいなければ春夏どちらかは勝っていただろうし両方勝ったかも
- 573 :
- >>572
実力は98PLが上だったが、松坂の横浜の壁が厚すぎた。
最も高い可能性で優勝を狙えたのは福留のいた94春PLか95夏PLだな。
- 574 :
- >>570
嘘はいかんな。
93年春に上宮が優勝してる。
ただ、この時の上宮より97年の上宮の方が、
タレント揃いで遙かに優勝に近いと思ったが。
- 575 :
- 大阪桐蔭は印象に残る試合はないが、
その中でも唯一、印象に残っているのは、
駒大苫小牧vs大阪桐蔭
田中将大 vs 150キロ辻内、東北戦で3発の平田、1年生の怪物中田
この試合だけは印象に残っている。
3人の怪物選手がいても田中将大には勝てなかった。
田中が凄すぎた。
- 576 :
- 97春 上宮
2001春 関西創価
2005夏 大阪桐蔭あたりは優勝校と接戦してて優勝してもおかしくなかったな
- 577 :
- >>575
横浜戦のインパクトはとんでも無いチームだったよ
横浜にとっても自信のあったチームだっただけに・・・
- 578 :
- 去年、BSで放送されてた記念大会スペシャル
見てて気付いたんだけど、作新-銚子商戦の
試合開始前の整列時は、バックスクリーンに
きちんと通常通りのスペースがあったんだけど、試合途中には、そのスペースに観客が
溢れ返ってた。どういうこと?当時は、
そのあたりアバウトだったの?
- 579 :
- >>575
この時の田中って大会前はそこまで騒がれてなかったけど期間中に覚醒したな。
駒大苫小牧もそこまで有力校じゃなかった気がする。
大阪桐蔭に次いで松下、中田の明徳義塾が優勝候補だった。
あのチームが辞退してなければなぁ。
- 580 :
- >>574
上宮は優勝した時よりその前年のチームの方が遥かに強かった。
後のメジャーリーガー黒田が控え投手で打線もプロに行った筒井、西浦など全国でも屈指の打線が力を発揮して近畿大会準優勝。
選抜出場は確実だったのが選抜選考委員会前に監督の暴力事件が発覚して推薦辞退。
夏も大阪大会5回戦で涙を呑んで・・・
全国でも期待されたチームが甲子園にも行けなくて、まったく期待されてなかったチームが甲子園優勝なんてケースはそうはないとは思いますが。
- 581 :
- 1997年はPLか大阪桐蔭が出てたら優勝の可能性あったと思う
大阪桐蔭がPL倒した時には甲子園行けると思ったんだが…
- 582 :
- 明星と浪商
大阪の明星学園は明治36年より現在地にあるらしい。
明星高校Wikipediaより
>近隣には、高等学校や中高一貫校が多い。現在の校地は、大坂冬の陣・夏の陣の折に真田幸村が構築したとされる大阪城の出城であった真田丸が所在した地の跡地に当たると比定され、現在はそのことを示す顕彰碑が敷地内に設置されている…
※その事から当地を大阪では真田山と呼んでいる。野球部は学校のグランドと真田山公園グランドを併用し練習していた。(スポーツ推薦は無くなり進学校へ特化してしまっている)
対して浪商は同じ天王寺で開校したが→東淀川区淡路→茨木市→そして今の熊取町へと土地を売って広い土地に移って行った変遷を持つ。
浪商野球部の全盛期は淡路にあった頃で大阪府北部茨木市へ行ってからは泉州地区からの部員が来なくなり低迷が始まった。
ちなみに怪童尾崎、巨人の高田らも泉州から淡路の浪商に進学した。
熊取町は和歌山県寄りの泉州南部で正直、茨木市よりもかなり不便な場所であるがいい野球部グランドを持っているし、泉州地区はボーイズリーグも盛んで、その中学部の好素材が集まれば復活も夢ではないと思われる。
ちなみに筒香、森友也は泉州支部の堺ビッグボーイズ、藤浪は泉北ボーイズ。
明星、浪商はかつて大阪の野球小僧たちの憧れだった。大阪桐蔭を脅かすチームになって欲しい。
個人的には興国、北陽、近大附属、初芝、などより明星、浪商の復活を望む。
勉強の出来る野球小僧は明星へ、泉州地区の野球小僧は浪商へ行って欲しい。
- 583 :
- 大鉄も忘れないでくれ。
春5回、夏2回と出場数は少ないが
昭46春準優勝、昭52夏ベスト4。
惜しくもバンビ坂本の東邦に競り負けたが
津久見戦での川端のサヨナラ満塁本塁打など
インパクトがあった。
- 584 :
- >>579
この年の駒大苫小牧は、松橋・吉岡・田中と好投手が3人いたから優勝できた。
桐蔭戦の田中は5点リードを守れず8回途中で降板した。
- 585 :
- 昨年済美がタイブレークで逆転サヨナラ満塁ホームランしたとき、第一号の川端氏の談話が出てなつかしかったわ。
- 586 :
- >>558
神奈川に関しては現在も、横浜×相模の直接対決だけは異常。ハマスタが外野も含め満員になるのは無論、試合開始三時間前に現地入りしてもネット裏に座れない。
- 587 :
- 高校野球の質的変化の要因について、皆さんが色々な角度から分析されてますが、概ね同意です。金属バットを含む道具の進化もありましょうが、球児の体格が良くなった事が一番かと。
昔に比べ栄養事情も良くなり、効率的な筋トレも確立されパワーがある。緻密な技の野球を、パワー野球が凌駕するようになった、これに尽きる気がします。
- 588 :
- >>583
大鉄懐かしいですね〜^^私はトップの鍛冶本が印象に残ってます。
校名変更も阪南大大鉄にするとか大鉄の名は残して欲しかったですね。
今からでも遅くはないので変更して欲しいです…。
- 589 :
- >>582
そう言えば、昔、大阪私学7強時代ってのがあったな。
浪商 明星 興国
PL
大鉄(現 阪南大) 北陽 近大付
- 590 :
- >>580
71年、72年の津久見がそれに近いかな。
71年は橘、岩井らがいて選抜で優勝候補の筆頭だったが初戦敗退。夏は県予選で鶴崎工業に敗退して出場できなかった。
翌年は大分商(得能投手)のほうが評価が高く、あまり期待されていなかった。秋はコールド負け、春の県決勝でも6失策が出て8-9とライバルに連敗していた。夏は中九州の決勝で対戦、延長10回の末競り勝ち出場、甲子園でも勝ち進んで全国制覇。
- 591 :
- 津久見の小島監督は72年選手権の優勝監督インタビューで今年のチームは
B級で甲子園に来れただけで満足していたと言っていた。
この年、作新学院にもう少し打力があれば江川は栃木県大会、北関東大会
通じて被安打0で甲子園に来た可能性があった。そうなっていたならば
本大会も全然違った展開になったことでしょう。
- 592 :
- >>581
夏の大会は上宮、PL、桐蔭と強豪が相次いで倒れ代表はまさかの初出場の履正社。
大阪代表とは思えない貧打ぶりで初戦を突破できず。
大阪国体の年だっただけに強いチームを送り出したかった。
- 593 :
- 他を圧倒してたと云うなら、82,83年の池田だろう。82夏優勝して、新チームになってレフトの水野がエースで畠山よりいいと聞いて驚いた記憶がある。
- 594 :
- >>589
大鉄と北陽以外は全国制覇がありかな
他に全国制覇が大阪桐蔭と北野かな
- 595 :
- >>582
浪商はスカウトが弱いんじゃないかな(スカウトを良しとしないけど…)
記念大会のタイミングなら南地区で大チャンスのはずなのにね
近大付は左ピッチャーを取って去年出たんだよね
大学のブランドの違いはあるけど…
- 596 :
- >>595
茨木の頃の浪商のOBが大阪(泉州以外やが)のあちこちのボーイズで指導者やってたが、如何せん熊取町まで遠いからなあ…。敷地内のグランドを閉鎖?した近附も放課後に生駒の近大グランドまで行き出して低迷し始めたし。
少々狭かろうが学校の中にグランド持ってる方が有利なのは確か。
- 597 :
- >>596
近大付もスポーツ推薦なら寮があるから良いんだけどね
- 598 :
- >>591
この年の北関東代表は、江川を倒した小山を延長で破った石田真擁する足利工業だったが、江川作新がもし出場していたらどうだったかな。
大会の組合せをそのまま当てはめてみると、
初戦は本土復帰を果たしたばかりの沖縄の名護。以下、中京、高知商、柳井、津久見だが。
- 599 :
- 石田はドラフト1位で阪急へ、翌年は江川がドラフト1位の阪急を拒否
- 600 :
- >>592
初戦で岩手の専大北上とやって1点差負けの最終回にホームスチール仕掛けたんだよな。
でも相手ピッチャーに冷静に対処されてゲームセット。
この時の履正社のピッチャーは関大で活躍したはずだがどうだったかな。
- 601 :
- >>600
ちなみにこのときの専大北上のエースの父親も甲子園初戦は1ー0で完封勝ちしている
選抜だったけど
- 602 :
- >>601
そのエースの弟がヤクルトスワローズに主砲で活躍した畠山和洋
- 603 :
- 大阪桐蔭でもう一つ印象に残る試合は、
2年前の仙台育英戦
大阪桐蔭が勝ったと思ったら、
一塁がベースを踏んでおらず試合続行。
その直後に逆転サヨナラ打が出て仙台育英の勝ち。
と思ったら、
仙台育英は逆転サヨナラ負けかと思ったら、
レフトのスーパーファインプレーで勝った開星戦、
延長17回の高松商戦と、
89年夏の延長までもつれた決勝の帝京戦など、
中々、名勝負が多い。
- 604 :
- >>594
上宮も全国制覇の経験がある。
1993年春に。
- 605 :
- >>595
スカウトも何も寮が無いし、多くの地域から通いにくいという・・・
- 606 :
- 平成6年夏の選手権
仙台育英ー天理もよかった。
- 607 :
- >>606
2ランスクイズ決めた試合だったな
- 608 :
- >>604
センバツは「全国制覇」ではない
- 609 :
- >>608
せいぜい「センバツ制覇」
- 610 :
- >>608
まぁそんな揚げ足取らなくても…
- 611 :
- 揚げ足?!
常識やろw
- 612 :
- 毎日新聞社も「全国制覇」とは絶対言わない
- 613 :
- >>611
そんなもん分かってるよ
596は上宮も甲子園で優勝したことあるって言いたかっただけだろ?
- 614 :
- >>603
仙台育英史上最強は自分的には平成元年のチーム。
選抜で負けた上宮に夏準々決勝で10−2とやり返したのは
痛快だった。
決勝の帝京戦も試合内容は仙台育英が押してて
9回裏2アウトから3塁打が出て、サヨナラ勝ち優勝かと思った。
帝京の吉岡、仙台育英の大越も凄い投手になるかと思ったけど
高校時代がピークで大成しなかったね。
- 615 :
- >>614
吉岡は打者転向して2001の大阪近鉄いてまえ打線の一員になった
- 616 :
- >>608
それやったら北野も春じゃなかった
- 617 :
- 春と夏とじゃ、全然価値が違う
- 618 :
- >>614
仙台育英、竹田監督が準決勝で尽誠に勝った後、尽誠さんの守備力には負けた、みたいなコメントがあった。自分は香川だから、ちょっと嬉しくなった。それと宮地が最後の最後まで勝ちたがっていて、色々な事云われて申し訳ない思いがした。
- 619 :
- 秋、春、夏と県大会および地区大会で優勝できなかったが、選抜大会には出場して優勝してしまったチーム
1974年選抜 報徳学園
1985年選抜 伊野商
2011年選抜 東海大相模
- 620 :
- >>608
ボンクラかよw
よく読めよ。>>594 で全国制覇について春優勝の北野を挙げているから、その586の人に対して、俺は >>604 で同じ春優勝で上宮もあると述べただけの事だろが。
- 621 :
- >>620
意味不明
- 622 :
- >>620
必死www
- 623 :
- >>619
たまたま「甲子園」で行われた「招待試合」に勝っただけのことw
「強い」イメージはない
- 624 :
- >>620
自分で「全国制覇」と明記しながら、北野のせいにしてる笑
- 625 :
- >>621 >>622 >>624
キモい。
お前ら、揚げ足を取りたいだけじゃん。
くだらん事で絡むな。
そもそも、全国制覇って言い出したのは、俺じゃなく、586だろが。
よく読めよ。何度も同じ事を言わすな。
馬鹿どもがw
- 626 :
- ここっていいおっさん同士すぐ喧嘩するな。
子供の喧嘩みたいで本当に50歳以上なら悲しくなるわ
- 627 :
- ふ〜〜ん、センバツを制しても、全国制覇と言ってもいいんだ〜♪
- 628 :
- 全国制覇と言っていいのは夏だけ
これは間違いない
春の優勝はあくまでも招待された32(記念大会は36)校の中での優勝でしかない
ただいい年したおっさんが目くじら立てて全国制覇の定義を喚かなくてもいいやん
ここに書き込みに来る人ならそのくらいのことあえて言わなくても分かってるよ
- 629 :
- >>588
大鉄のユニがえらく格好良かった記憶がある。
- 630 :
- 昔の大鉄のユニ探したら見覚えありました。
今の阪南大高も字体は大鉄のを踏襲してますね。
自分的にはY校や下関商のように
左胸に一文字のユニにすごく憧れます。
あと昔の中京の時の立襟がいいですね。
- 631 :
- 0620 名無しさん@実況は実況板で 2019/05/02 09:49:30
全国制覇と言っていいのは夏だけ
これは間違いない
春の優勝はあくまでも招待された32(記念大会は36)校の中での優勝でしかない
ただいい年したおっさんが目くじら立てて全国制覇の定義を喚かなくてもいいやん
ここに書き込みに来る人ならそのくらいのことあえて言わなくても分かってるよ
返信 ID:Ej8XxIrd
横からなんやが…()
これ四国関連スレで皆から辟易されてるワッチョイのスププの論調とそっくりやな。
脳内の自分の思い込みをさも世の中の常識みたいに喚き散らすと言う。
本人かな?
- 632 :
- >>631
まぁ、ろくなもんじゃないやろww
- 633 :
- >>631
こいつ>>628もこのスレでは札付きの嫌われもの
- 634 :
- 県岐阜商は見たくないが、中京の新ユニフォーム姿が甲子園で早く見たいなあ。
- 635 :
- おっちゃんが今まで甲子園で格好いいと思ったユニフォーム。
桜美林
学法石川
桐生
尾道商業
- 636 :
- >>630
78豊見城
1文字がいいって?!
やっぱり日大櫻丘でしょ(笑)
- 637 :
- 日大系では日大一が一番格好いいと思う。
あのラケットラインがいい。
ここも平成に帰って来れなかったな。
- 638 :
- 防府商もラインが入っているね。
- 639 :
- ロゴがローマ字の二段になっているのもあまりないかと。
日大桜丘のほか、71年春の木更津中央(現在の木更津総合)、美濃加茂とか。
- 640 :
- >>639
昭和63年センバツの福島北高校
- 641 :
- >>639
思い出した
・・・宇和島東
- 642 :
- >>639
中部工業も。
あと土浦日大、北海道日大も。
- 643 :
- やっぱりPL学園でそ。
神戸国際大学付属の三段書きのユニフォームはインパクトあったな。
- 644 :
- 昭和61年夏の島原中央
昭和59年春、平成1年夏の日大三島
昭和61年春限定で広島工業
- 645 :
- >>644
広島工は「KENKO」のイメージなのだが、
昭和61年春は、どんな二段のユニだったのか・・?
- 646 :
- >>673
上段「HIROSHIMA」
下段「KENKO」
- 647 :
- × >>673
○ >>645
- 648 :
- 最古は木更津中央か?
- 649 :
- いやあ、みなさんよく知っているな。
最古は1965年春の東京農大二かもしれない。
NODAI
NIKO
- 650 :
- まあPLのほうが古いか。
1962年春の初出場からあのロゴだから。
- 651 :
- >>648
19年夏優勝の神戸一中が二段
- 652 :
- >>651
余裕で最古決定か?!ww
- 653 :
- 川越工業のユニもなかなかユニークだった記憶がある。
- 654 :
- 清原の年代で久留米商業に良いP居なかった?アンダースローの
たしか甲西に負けた記憶ある準決でPLと対戦してほしかった
ワンマンチームっぽい感じだったんで倒せないと思うけど
- 655 :
- プロやが1932?の読売ジャイアンツも二段だった。
写真はかの沢村栄治さん。
http://www.nikkei.com/content/pic/20140512/96958A88889DE5E2EAE3E4E0E0E2E2E5E2E7E0E2E3E6E2E2E2E2E2E2-DSXBZO7081881007052014I00001-PB1-19.jpg
- 656 :
- >>655
関係ないけどこんな体で150キロ投げてたとか嘘だろ
135〜140くらいだろ
- 657 :
- >>654
秋吉投手だな
- 658 :
- 民間の家で眠っていた沢村栄治の実戦での投球フォームの映像。
https://youtu.be/fm4H4BDK4uI
- 659 :
- 俺は最近殆ど見かけなくなったが字体が花文字のユニが好きだな。
桜美林
唐津商
- 660 :
- >>659
花文字といえば福岡の小倉だな。
1978年春を最後にもう40年以上も甲子園から遠ざかってるが。
- 661 :
- >>659
一度しか出てないが日立一も
- 662 :
- あと帽子のマークが校章になっているのも渋くて格好いい。
高松商業
尾道商業
- 663 :
- ユニフォームの胸文字の「色」なら「黄緑」の米子東
少なくとも54年には「黄緑」で出場していた。
随分思いきった配色だったな。
- 664 :
- 「色」と言えば、アンダーシャツに「赤」を初めて採用したのは76年春の智弁学園?
68年夏の時は「えんじ」っぽかったけど。
- 665 :
- >>664
多分、智弁学園じゃないかなー
赤は記憶にない
- 666 :
- いつだったか仙台商業がアンダーが朱色だったな
- 667 :
- >>666
69年夏の仙台商は「赤」
- 668 :
- 帽子の「赤」は?
瀬戸内しか思い出せないw
- 669 :
- ヘルの赤は日南、日体荏原あたり。
- 670 :
- 豊田大谷は帽子は赤だったっけ?
- 671 :
- 白ヘルは箕島
- 672 :
- >>662
関東一も校章が帽子のマークで。
小倉監督時代はアルファベットのKだったのが米澤監督が就任してから校章に替わって。
- 673 :
- 校章は高松商でなく徳島商ね。
赤帽は記憶ないけど赤ヘルは75年夏の日南と78年夏の東筑。今は白みたいだけど。
ラインつきは川越工の他思いつくのは千葉商、福井商、箕島。富山商も一時期入ってた。
あとユニの前にもラインが入ってるのは日大一と防府商。
- 674 :
- ラインつきで池田を忘れてたw
- 675 :
- >>670
俺も豊田大谷が最古じゃないかと思います。
- 676 :
- 川越工懐かしいですね。
江川の時の73年は小学生でテレビにかじりついて見てました。
大して強くないイメージだったけど、
指田の軟投、須長の打撃、
組み合わせに恵まれてあれよあれよとベスト4.
準決勝では広島商に格の違いを見せつけられましたが。
とベスト4進出。
- 677 :
- 日体荏原、日南、東筑も「赤ヘル」と言われながら、実は「えんじ」 ヘルw
- 678 :
- 国内にひらがなの高校はいくつかあるらしいがユニフォームの校名はどうなんだろう。
徳島県立つるぎ高校はローマ字やったみたいやが。
- 679 :
- >>678
鹿児島のれいめい(旧:川内実)なんてどうなんだろうね?
- 680 :
- >>677
当時のアサヒグラフ見ると東筑のは完全な赤だけどね。で、初戦の金沢のヘルメットが今みたいに紺でなく
原色の青だったので赤ヘル、青ヘルの対決だったw
- 681 :
- >>680
当時の監督が「ウチも早稲田カラーだから、ヘルメットも早稲田大学に合わせて臙脂色にした」と言っていた。
- 682 :
- >>679
普通にローマ字で「Reimei」
- 683 :
- >>681
松山商も同様のパターン
- 684 :
- 秋田商業、岩国、せいせいこう、、、などなど早稲田カラーの野球部は全国各地にあったような気がする。
- 685 :
- 東北は78年から79年の春まで筆記体だったな。
- 686 :
- >>685
77年春もだぞ。
仙台育英監督の佐々木がエースだったけど肩を壊してしまっていた。
- 687 :
- 個人的歴代最高ユニフォームランキング
@PL学園
A横浜商業
B東海大相模(ピンストライプ時代)
C桜美林
D柳川
E中京(昭和時代の襟付き)
F松商学園
G学法石川(現在の書体ではなく甲子園出場時代のもの)
H宇都宮学園(Ugaku)
I岡山東商業(白桃ユニ)
J上尾高校(現在の書体ではなく甲子園出場当時の隷書体ロゴ)
K浦和学院(現在の縦縞になる前の野元モデル)
L東北高校
M熊本工業
N広島商業
O福岡第一
P早稲田実業
Q日大三島(ローマ字二行のロゴ)
R日大山形(昭和=渋谷監督時代の漢字ロゴ)
S徳島商業
- 688 :
- >>687
日大山形って渋谷氏時代のあのグレーに「日大山形」の漢字ロゴがすっごい弱そうに見えた。
今の荒木氏になって06年8強、13年4強と躍進した時の現ユニフォームが好きだな
- 689 :
- 2019年春季千葉大会・準決勝
習志野vs銚子商
昭和の名勝負が令和に早くも実現
習志野はセンバツ全国準優勝で帰ってきたし、
50歳以上のおっさんが、多数かけつけそう。
その他の地区では広島商、浜松商あたりが復活か
- 690 :
- >>689
昨夏も4回戦で実現。習志野の圧勝、全く盛り上がらずに終った。
- 691 :
- 質問なんだけど早実や広島商などの胸文字の早稲田文字とメジャー、Bレッドソックスの胸文字ほ似ているけど同じならどっちが真似したのでしょうか。
- 692 :
- >>689
広島商は投手陣次第
甲子園で戦うにはまだまだw
- 693 :
- >>690
一昨年の夏の五回戦な。
昨年秋も準決勝に対戦。
いずれも習志野の大勝。
- 694 :
- なにげにオールドスタイルがかっこいい。
>大正3年旧制和歌山中学。第一回全国中等学校野球大会から出場。
その後、和中時代を含め桐蔭は夏の甲子園に20回出場し、優勝2回、準優勝3回と「野球王国・和歌山」の創成期をけん引しました。
胸にマークは無く帽子と袖口にWとだけある。
http://wbs.co.jp/news/wp/wp-content/uploads/2015/07/c85d31820e62b94ccc461c0b65693b28.jpg
- 695 :
- >>691
常識的にメジャーが日本の学生野球部のデザインマネするわけねーじゃん。
あと広島商の胸文字のどこが早稲田文字?
- 696 :
- >>695
じゃ、何文字?
- 697 :
- >>695
答えられないらしいww
- 698 :
- 広商ー法政ライン
- 699 :
- >>693
習志野高校は、県大会、地方大会にも
あの吹奏楽部の登場ですか?
甲子園だけ・・?
- 700 :
- >>695
広商が何文字かなんて知らないが
あんな丸みのない書体は少なくとも早稲田文字じゃない。
むしろ広陵が早稲田文字。
- 701 :
- 広島から早稲田っぽいユニの高校の甲子園出場はありますか?
- 702 :
- >>701
三原高校
- 703 :
- >>701
紺ベースだけどセンバツ初出場時の瀬戸内
- 704 :
- あれは何書体て言うんだろな>広商
報徳や中京も同じ書体だよね
- 705 :
- 昔の東邦や今の浜松商のユニフォームの文字やけど今まで花文字って呼んでいたわ。
- 706 :
- >>704
専修大学の前のユニフォームが同じ書体だけど、早稲田と違って専修モデルとは言われないし・・・
- 707 :
- 広島商のバントや小技を駆使した野球が久しぶりに甲子園で見てみたいな。
あの野球で大阪桐蔭や横浜あたりを倒したら、昭和の高校野球ファンとしては痛快だね。
- 708 :
- >>689
静岡県も波乱で・・・w
- 709 :
- 浜松商が県優勝。
最後に甲子園出場した2000年夏以来の県制覇。
- 710 :
- 春季千葉大会 準決勝
習志野 200000100=3
銚子商 000100010=2
昭和の名勝負が復活
千葉の50歳以上の高校野球好きなおっさん歓喜
- 711 :
- >>706
専修もそうだねぇ。
中京型という呼び方をするユニフォームカタログもあるようだ
- 712 :
- 固有の呼び名はないぞ
せいぜい早稲田、慶応ぐらい
- 713 :
- >>711
20年くらい前にデサントのカタログで中京モデルという表記は見ました。
専修大学は前回の1部昇格時にユニフォームが変わっちゃいました。
メジャーのアスレチックスばりのユニフォームで帽子が緑につばが黄色、ロゴは筆記体に。
付属校の専大松戸が以前のユニフォームを引き継いで。
- 714 :
- 広島商、浜松商、高松商、習志野、米子東あたりが、夏にまとめて甲子園に出てきたら凄いな。
- 715 :
- >>630
大鉄も1文字時代がありました。
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20180611002476.html
- 716 :
- >>710
習志野は飯塚、山内を温存した。
点差以上の開きがあった。
- 717 :
- >>630>>715
花文字の時代もあったよね。
昭和51年辺り。
- 718 :
- アルファベット一文字がそのまま学校の愛称になったのは、Y校くらいかな。
- 719 :
- >>676
指田は身長本当はいくつだったんだろう。
翌年春の滝川山本も低かったな。
- 720 :
- >>719
73年夏 川越工・指田……165cm64kg
74年春 滝川・山本………160cm58kg
なお、74年春は160cm台のエースは山本のみ。
73年夏は旭川竜谷・向峰(165cm)、日大一・小山(166cm)他。
- 721 :
- 上尾の松久は?
- 722 :
- >>720
あと、73年夏の160cm台のエースは、日大山形・熊谷、東邦・吉田、伊香・北川、萩商・岡田あたりか。
- 723 :
- >>720
サンクス。
でも登録の数字はあくまでも自称だよね。実際はどれだけだったのかは分からないのだろうね。
山本を見たときに解説の光沢氏が「オレの高校時代より小さい」と言ったとか。
- 724 :
- >>721
公称160センチだけど、158ぐらい見えた
- 725 :
- >>720
指田は160センチ少々しかなかったと思う
- 726 :
- >>720
74年春は小柄な選手が目立った。
野手では池田の雲本、泉岡も小さかった。
一番小さな選手といえば、72年夏の大阪明星の補欠の松本が思い出される。たしか登録は147センチだったと思うが、とてもそんなにはないという評判だった。長崎海星戦で代打に出て内野安打を放っている。
- 727 :
- 今までで何人か小柄な選手を記憶しとるが、時折ベンチからの指示なのか四球狙いで小さく構えてる事が何回か有ったが好投手相手には通じんかった方が多かった気がする。
その中で高松商業の堤、横浜商業の新井?は小柄ながら立派に主軸を務めてた。
- 728 :
- >>726
明星の松本、懐かしいな。たしか甲子園で安打したっけ。
- 729 :
- >>724
>>725
上尾・松久はインタビューに答えて「身長は159ちょっと…」
滝川・山本は新聞社の取材に答えて「カッコ悪いから身長はサバを読んでと、部長にお願いした」
- 730 :
- >>726
>>728
松本は安打を打ってない
記録はファーストの失策
- 731 :
- この時代の中継でアナウンサーが「今では170cmの身長は大柄とは言えなくなりました。」とよく言っていたのを思い出す。
- 732 :
- 80年の甲子園には155センチの高知商の上田卓也、158センチの北陽の伊東と身長150センチ台の選手がおりました。
両チーム共に春夏連続出場で、高知商の上田卓也は2番ショートで選抜優勝に貢献、
北陽の伊東は打順は失念ですがセカンドを守り主将を務めてました。
- 733 :
- >>729
当時の滝川は、期待のサウスポー・木下(後のドラフト1位)が伸び悩み、150cm台の山本に頼らざるを得なかった。
しかし、監督の信頼は絶大で「「滝川は投手力に不安」の前評判が不満!」と監督が言っていた。
- 734 :
- >>710
監督違うからそうでもない。
- 735 :
- >>727
小柄な選手というと、75年頃の天理に新田という150cm台の選手がいたね。
入れ違いになるはずだから多分勘違いだとは思うけど、73年の天理の190cmエース、
ジャンボマックス佐藤と新田がツーショットで写ってたような写真を見たような気がする。
それくらいこの二人の身長差は際立ってた。
- 736 :
- >>735
佐藤じゃなく、福家と新田のツーショットだろ
- 737 :
- >>727
横浜商は高井だろう 確か165センチで、選抜の広島商戦でホームランを打った
ひとつ上の荒井幸雄は170センチだったはず
- 738 :
- 昭和46年夏に準優勝した磐城の田村隆寿も165cmだね。
上背もないし、さほど球速も無いのに、
彼が投げるシンカーが何故か相手バッターは打てなかった。
- 739 :
- 小さな大投手
光沢(飯田長姫)
今川(秋田商)
宇根(広陵)
田村(磐城)
- 740 :
- 川越工業指田とバッテリーを組んでいた二年の選手って今の基準でも巨漢?
- 741 :
- ジャンボ○○
仲根(日大桜丘)
永川(横浜)
工藤(土浦日大)
小川(習志野)
山沖(中村)
宮城(横浜商)
- 742 :
- ジャンボと呼ばれたのは宮城が最後か。
最近の大谷、藤浪と190センチ以上あった選手は過去にジャンボと呼ばれた選手よりも体型がスラリとしてたからそう呼ばれなかった・・・
- 743 :
- >>741
その中で上のお二人は若くに亡くなられてるんですよね。
甲子園で活躍した選手で早逝された方は
敬称略
仲根正弘(日大桜丘)40歳
永川英植(横浜)35歳
佃正樹(広島商)52歳
川本幸生(広島商)53歳
小沢章一(早実)41歳
石田文樹(取手二)41歳
藤井進(宇部商)49歳
稲垣正史(三重海星)23歳
こう見ると何か複雑で悲しい気持ちになります。
身体だけは皆さんお互いに気をつけたいですね。
- 744 :
- 1969、ボーイング747が衝撃的やったからね。
そして1972ジャンボ仲根がセンバツ優勝した。
時勢にぴったりのニックネームだった。
- 745 :
- あと、早世されたといえば、岡谷工の金丸さんか。
プロ野球に進み、引退後、トラック運転手をやっていて、その運転中の交通事故だったと記憶している。
- 746 :
- >>743
広島商といえば、川本監督で全国制覇した世代のトップバッター井上さんもたしか30代で亡くなっている。
青学でも活躍した後、広島で公務員になっていたようだが。
- 747 :
- 甲子園球児で早逝された方といえば享年20歳だった岐阜短大付の湯口敏彦のことが
あまりにも悲しい。史上初の春夏連覇を達成した作新学院の夏の優勝投手の
加藤斌も20歳で交通事故死だった。お二人とも現役のプロ野球選手でもあった。
- 748 :
- >>740
指田とバッテリーを組んでいたのは3年生の大野。
4番のレフト・須長は180cm75kg。
- 749 :
- 天理の佐藤はジャンボマックスだぅたか。ドリフターズもジャンボを採用してたな。
- 750 :
- >>742
長身の投手は成功しないなんて昔は言われてたけど、今は岩隈、ダルビッシュ、田中マーくん、大谷等メジャーで活躍するのは長身の選手ばかりだね
大船渡の佐々木くんも190くらいあるんだっけ?
長身を活かすような体の使い方が今の選手はできてるんだろうね
- 751 :
- 昔は投手はなで肩がいいといわれたけど、最近はがっしりした体型の投手が増えた。
- 752 :
- >>414
プロに行ったっけ? 審判のイメージしかない。打順も6、7番だったし大した選手だったイメージがない。5番の木村は印象あるけど
- 753 :
- >>752
たしかドラフト外で阪神入りしたかな。
木村は浜松商戦でホームラン打つなど7打点したんだっけかな。最後はマウンドにも上がったんじゃなかったか。
- 754 :
- 1980瀬田工業は早実荒木から試合前の挨拶で眉毛剃り選手揃っていて
ビックリしただだの面白おかしくコメントを報道されたが、
このときの瀬田工業の布施は卒業後に国立の豊橋技術大学に進学。
卒業後は地元に近い島津製作所に就職してエンジニアとして
業界団体のセミナーでレクチャーするなど結構なエリートコースを歩んでいる。
- 755 :
- >>742
今や「ジャンボ」はほぼ死語w
- 756 :
- >>754
布施はメガネッシュで真面目で賢そうな顔つきだった
- 757 :
- >>755
平成はジャイアン・・か。令和はなにになるのか。。
思い出したが、子供のころプロレスごっこで、リングネームを
「ジャイアント・鶴田」 「ジャンボ・馬場」を名のっているのがいた。
ジャントニオ・猪場もいた。
- 758 :
- >>747
名前忘れたが、早逝どころか在学中にバイク事故で死亡した未完の大器と
呼ばれた素材が1980年頃の早稲田実にいなかった?
確か”王2世”とまで言われてたような気がする。
彼は甲子園には行けなかったが、出場してたら清宮を遙かにしのいでいたかも。
1980年頃は高校は全国的にバイクに乗せないのが当たり前の風潮だったから
都会の交通機関の発達した東京の学校なのに、早実って随分自由だなと思った。
- 759 :
- >>758
阿部だろ
確か、東東京都大会決勝で反撃の3ランを打って注目され、甲子園でも大器の片鱗を見せた
当時の早実は左の強打者は王2世になってしまうけどなw
中日へ行った川又も王2世と呼ばれていた
- 760 :
- 阿部は無免だったんだね。
自業自得とはいえ16での死は早逝過ぎる。
生きてれば1年の荒木大輔と共に横浜との決勝を戦えたのに。
- 761 :
- 誰かを轢き殺してたら、それどころじゃなかった。
早実野球部は一旦廃部だったろう。
- 762 :
- >>753
そうなんだね。知らなかった。木村姓がもう一人いた気がしたけど、5番の木村は身体がでかくてパワーがありましたよね。二試合位リリーフしたのかな。浜商の大石のセーフティが好きだったから憎たらしかった?
- 763 :
- >>762
憎たらしかった? ×
憎たらしかった! ○
- 764 :
- 早実ー帝京決勝戦 阿部君ホームラン
https://youtu.be/XMiBJ8bPADI
川又、荒木健、山岡、、、帝京藤井投手?懐かしい。
- 765 :
- この両校はこの夏に先立つ78センバツに揃って出場。
早実は優勝校浜松商業に帝京は小倉高校に敗けちゃったけどね。
早実は強力クリンナップ、帝京は春夏通じて甲子園初出場やったな。
まじで懐かしい。
- 766 :
- >>765
早実の川又が柳川商戦で打った高校生としては破格の美しい弾道のホームランは印象に残っています
- 767 :
- 早実のホームランといえば、1982年夏、東海大甲府戦の板倉の
ホームランの弾道にはぶったまげたな。
サードライナーがそのままレフトにホームランだった。
https://www.youtube.com/watch?v=tdWcSW1hqqg
(これの4分10秒あたりから)
- 768 :
- >>765
夏の甲子園では、東東京大会で無双の早実打線が初出場倉吉北(鳥取)松本の前に沈黙。
3番川又が4打席凡退、4番荒木(大輔兄)も8回のチャンスに三振でまさかの初戦敗退の憂き目に。
- 769 :
- >>760
当時の早実のヤンチャぶりでは、阿部のほかに丸山が思い出される。77年春選抜の智弁学園戦、スパイクされた走者に足で土をひっかけた。
- 770 :
- >>767
今見ても凄いな。ホームインした後のこの不貞々しい態度も良いね。
いつからか良い子ちゃんの振りをする選手多過ぎる。
- 771 :
- >>770
進学校化が進んで、実際に良い子ちゃんが増えたと思うよ
内申がある程度ないと推薦でも入れなくなったし
- 772 :
- >>771
当時は一般生徒も早稲田実業ら早稲田に行けるのも少なかったような…
今はほとんど行ける見たいだから、むずかしくなってるんかな
- 773 :
- >>765
元々、サッカーの強豪校だった帝京も、
昭和53年センバツが初出場で、公立の小倉高校に完封負け。
その2年後には伊東昭光でセンバツ準優勝。
この頃はまだ、選手もの身体も大きくなく、
どちらかというとロースコアの接戦をものにする感じだった。
その後は荒木の早実に甲子園を阻まれたが、
荒木がいなくなった後くらいから、
徹底的に身体を鍛えて、筋肉ムキムキの超強力打線を作って、
東京では手がつけられないくらい無敵になった。
- 774 :
- それでも、池田には・・。
- 775 :
- >>773
小倉は夏連覇してたけどその頃の評価はもう帝京有利だったのですか?
- 776 :
- 意味不明
- 777 :
- >>762
もう1人の木村姓は主将の木村靖です。
- 778 :
- とんねるずの石橋が「一つ上が甲子園初出場、一個下が甲子園準優勝、
オレらは都大会4回戦で攻玉社にヨンゼロ。そんなチームで俺は補欠」と自虐的に語ってたな。
でも石橋の兄貴は帝京商時代の主力だったんでしょ?
超がつく不良で木梨が「貴明の兄貴はリアルルーキーズ」と言ってたが。
- 779 :
- 東京のチームは不思議で地区大会では大爆発した打線が甲子園ではそれほどでもない。
逆に地区大会で打ち込まれた投手陣が甲子園では好投する。1978年の早実とか帝京が
好成績の場合が当てはまることが多いです。東京の球場は狭いからか?
- 780 :
- そして昔の東京大会といえば細い字体の背番号
- 781 :
- >>779
東京のレベルの低い投手を打っても全国でレベルの高い投手は打てるほどの打力はないということ。
いちばんあてはまるのは93年春の世田谷学園だろう。
しかし、1978年の早実と帝京が好成績というのは意味不明。78年の早実は優勝候補だった前年に比べると明らかに力は落ちていた。とくに投手は山岡ひとりだけ。夏の予選初戦でもあわや負けるところだった。
倉吉北に負けたのも実力どおりだった。鳥取18校の代表が都会チームを倒したというのは衝撃的だったが。
- 782 :
- >>775
戦後すぐの福島一雄時代とは高校野球自体が大幅に変わっていたからねえ
ただ、進学校ながら推薦で何人かいい選手はとっていたが
78小倉は大石投手、後の小倉東監督の土田捕手、安部遊撃手とポイントにはいい選手を置いて、九州大会で優勝した豊見城を大いに苦しめていたことも買われ、前評判では帝京を上回っていたと思う
- 783 :
- 【名門の内情】超古豪・小倉OB芸人に聞く 公立の野球推薦はどう決まるのか?(文武両道野球部Q&A #1) http://youtu.be/H51q42zWYOQ
- 784 :
- >>777
あ、ありがとうございます。もう一人が木村ひろしですね?
- 785 :
- >>782
レスありがとうございます
小倉は大昔に実績のある古豪、帝京はまだ強豪になっていない時期なので興味がありました
今年は小倉弱いみたいですが昨年は好投手もいて最近甲子園から遠ざかった帝京といい勝負かもしれませんね
- 786 :
- >>781
>しかし、1978年の早実と帝京が好成績というのは意味不明。
>>779の文書の、「1978年の早実」と「帝京が好成績の場合」は全く別物らしいw
- 787 :
- >>786
読解力の問題だが、それにしても分かりにくい日本語…
- 788 :
- >>783
成績優秀な生徒にはなるべく一般で入ってもらって、成績が落ちる生徒に推薦枠を使いたいというのが生々しい。
小倉でも中学生に声をかけてるんだな。
- 789 :
- >>739
今年の柳川のエース・川島は158cmで期待!
- 790 :
- 78年小倉の安部って早稲田4年時主将で優勝してるよな?
捕手土田も後に監督として甲子園帰ってきたし部員数は少ないけど面子は良かったんじゃない?
- 791 :
- >>790
土田は福岡県高野連会長やぞ
- 792 :
- 78年春の小倉は部員14人、この大会までの登録上限と同じだったが、大石投手をはじめ粒はたしかにそろっていた。
帝京を上回ると戦前の下馬評だった。
惜しむらくは大石が肩を故障してしまい、箕島戦の終盤は守備が乱れて自滅してしまった。
土田は石井から同点ホームランを打ったが、最終回は併殺打で最後の打者になった。
- 793 :
- >>790
控えの鉄見という下級生も早稲田大で活躍、進学校としては層が厚かった
小倉、岐阜、前橋の進学校が甲子園で揃って勝利とか今では考えられん
- 794 :
- 桐生、郡山も勝利。刈谷は初戦敗退。
- 795 :
- 岐阜も郡山も桐生戦で阿久沢にホームラン打たれて負けたな
- 796 :
- ついに来年から白スパイク解禁だってな。
立教とか昔の早稲田が白スパイクにして弱々しくなったから個人的あんまり好きじゃないんだけど。
暑さ対策らしいが早実や東邦みたいなユニが白主体のデザインならまだ統一感あるけど
横浜高校とか平安が白スパイクにしたら見た目変じゃん。
いっそのことヘルメット規制も取っ払って欲しいわ。
- 797 :
- >>794
刈谷は当時それほどの進学校ではなかったが、トヨタ勤務者の子弟が行くようになって偏差値が急上昇した 桐生、郡山は進学実績が劣るから外したが、21世紀枠には引っかかる地方の伝統校
- 798 :
- 21世紀枠廃止
- 799 :
- 桐生、郡山も進学校でいいじゃん。
桐生の4番は国立大、エースは一浪で早稲田だし。
- 800 :
- >>799
阿久沢と木暮だったかな
- 801 :
- 四日目(78年3月30日)
箕島1-0黒沢尻工
小倉3-0帝京
前橋1-0比叡山
小倉帝京戦はテレビで見たのだが、前橋比叡山戦はテレビ見なかったんだよな。夜には大変な騒ぎだった。いまでもあの試合見なかったのが悔やまれるわ。
- 802 :
- >>796
平安は原田監督が学校名の変更に伴ってのユニフォームの変更も頑として認めなかったから白スパイクなんてもっての他でしょう。
高校野球にそぐわないというのではなくて平安のチームとして白スパイクは認められないと・・・
- 803 :
- てか白スパイクってダサくない?
暗黒時代の阪神が白スパイクだったがめちゃくちゃ弱そうだった
- 804 :
- >>803
足元の色が軽いとしまりがないよな。
今は開会式もアップシューズでやってるけどリハーサルに見えるし。
- 805 :
- >>774
2年後リベンジしてさらに6年後返り討ちにした(笑)
- 806 :
- >>797
刈谷ってそうなんか
刈谷ボーイズって見たわ
関係ないかw
- 807 :
- >>797
刈谷は高校サッカーの強豪で知られていて、野球部発足は確か生徒会決定だったと
当時の雑誌で読んだ覚えがある。
野球部発足を受けて当時の刈谷の校長が「我が校には華やかな脚光を浴びがちな
野球は校風にそぐわない。」と否定的なコメントをしてたとか。
- 808 :
- 90年代くらいかな?巨人以外のほとんど白スパイクだったと思うけど
見た目が変だからか、いまはもうほとんどが黒スパイクに戻ったね。たしか楽天だけが白。
靴が白って小学生みたいで変だと思うわ
- 809 :
- >>806
何年か前に東大合格者数が公立高校ナンバーワンになったこともあった
愛知県在住だが、甲子園出場当時の1978年は愛知県三河地区でも岡崎、時習館よりかなり下の進学実績で、進学校よりも赤ダスキのユニフォームのサッカーで有名だった
- 810 :
- >>804
スパイク履いて行進してた頃は足跡が凄くてしばらく残ってたけど。
- 811 :
- >>809
野球部が選抜に出場した78年の正月にサッカー部が冬の選手権に出場して北陽と対戦、PK戦で8-9で負けたのが記憶にある。
野球部は中京の推薦取消しのおかげで選ばれた。投手の水野は慶応に進学したかな。
- 812 :
- >>811
北陽に負けたのは愛知高校だよ
刈谷はその前年の77年正月に前年全国ベスト4の愛知高校を倒して出場
- 813 :
- 55回高校サッカー選手権(1977年1月)
1回戦・八代工1−1(PK4−3)刈谷
78年の1回戦・北陽(PK9−8)浜名と間違えたんでしょう。
ちなみに前年まで静岡代表は5年連続準優勝。
初戦敗退は16年ぶりで、負けた浜名はさんざん叩かれた。
- 814 :
- >>813
静岡代表はその前々年まで準優勝でしょ
77年は藤枝東が2回戦で八代工に負けている
赤ダスキ刈谷も地元愛知県では前年4強メンバーを多数残す愛知高校が出て入れば、と言われて叩かれた
- 815 :
- 静岡は昔は野球もサッカーも強かったが、いまは両方とも選手権ではいまひとつだな。
それはそうと、野球とサッカーの全国選手権で優勝したことのある学校って、明星、習志野、帝京、前橋育英だけかな。鹿児島実は野球では選抜優勝したが、夏の選手権では優勝ないし。
- 816 :
- 高校野球とは話題が違うのはご勘弁
70年度 藤枝東 優勝
浜名(総体優勝推薦) 準優勝
71年度 清水商 ベスト4
72年度 藤枝東 準優勝
73年度 藤枝東 準優勝
74年度 清水東 準優勝
75年度 静岡工 準優勝
76年度 静岡学園 準優勝
77年度 浜名 初戦敗退
この頃の高校サッカーは埼玉、静岡、広島が御三家と呼ばれ、
浦和南、浦和市立、児玉、広島工も強かったですね。
愛知高校は73年全国中学校サッカー大会で
優勝した日比野中の主力が多数進学し
2年生が主力の75年度に全国4強でした。
- 817 :
- 浦和南はなつかしいな。ことしの正月に久しぶりに出場したが、75年、76年(この年から首都圏開催)の選手権を連覇。76年の決勝、静岡学園と点の取り合いとなり5-4で逃げ切った試合は忘れられない。
三連覇をめざした78年は準決勝で四日市中央工に1-2で敗れ、選手がグランドに崩れ落ちて泣いていたな。
浦和はほかに浦和市立も強かった。しかし野球ではその浦和市立が88年夏に出たくらいか(戦前に浦和中が二回選抜に出たらしいが)。
- 818 :
- 50以上のおっさんが出場したら喜びそうな進学校
秋田、青森、盛岡一、山形南、磐城、
水戸一、江戸川学園取手、桐生、前橋、熊谷、千葉、湘南、
長岡、長野、伊那北、松本深志、岐阜、刈谷、豊橋時習館、静岡、清水東、浜松西、掛川西
明星、市岡、三国丘、甲陽学院、向陽(海草中)、桐蔭(和歌山中)、膳所、彦根東、郡山、
米子東、鳥取西、高松、土佐、
小倉、長崎西、済々黌、玉竜
- 819 :
- >>816
勘違いしてた
藤枝東は79年に九州の無名工業高校に敗退だったわ サッカー王国が九州の無名校に敗退は衝撃的だった 今では静岡代表が九州の高校に負けるのが普通になってしまったが
- 820 :
- 室蘭大谷は79年1月にサッカー部が選手権最高成績の準優勝で、その年の選抜が唯一の甲子園出場だったな
- 821 :
- >>815
あと、戦前だが神戸一中(現:兵庫県立神戸高等学校)が
野球とサッカーで優勝してるね。
あと兵庫で「神港」といえば市立神港だったのに今は神港学園。
その市立神港も去年春に閉校・・・これも時代の流れか。
- 822 :
- ここ、50歳以上の高校サッカースレ?ww
- 823 :
- >>818
江戸川学園取手は前も出てたけど、元祖「外人部隊」として週刊誌で
猛烈なバッシングをされてたのを今でも覚えてる。
何でああまで叩かれなければならなかったのか?と当時思ってた。
- 824 :
- >>817
静岡学園に勝ってインタビューされてた浦和南の選手(キャプテン?)が
長髪の男前だったのが印象に残っている。
- 825 :
- 印象に残らんでいいw
- 826 :
- サッカーと野球が強いって言うと、東京なら帝京と修徳でしょこの年代なら。とくに帝京は全国的知名度あり。
- 827 :
- >>826
帝京はサッカーが全国有数のレベル、野球は都大会敗退レベルが5、6年続いた
伊東昭光で選抜準優勝するまで野球部は肩身が狭かったらしいけど、校長が野球部を応援してくれた
- 828 :
- 帝京のサッカーは男子校時代からの強豪ですね
- 829 :
- 帝京商工事件も東京一枠にして関東を三枠にし川口工を選べば問題に訴訟にまで発展すること無かったやろね。
- 830 :
- 帝京の野球部もサッカー部もおしまい
- 831 :
- 野球ー早実、明治、日大三
サッカーー帝京、本郷、暁星
ラグビーー保善、目黒、久我山
柔道ー国士舘、世田谷学園、修徳
- 832 :
- 喧嘩ー国士舘、朝鮮、中野電波
- 833 :
- 勉強ー日比谷、西、新宿
- 834 :
- >>832
喧嘩に帝京とバラ高(日体荏原)も追加で
朝高vs帝京の十条・赤羽抗争があったわな。
ただ、50以上のおっさんにとって、
特に帝京のあの変わりようには驚いた。
元々、帝京はサッカーもあったが、
野球が強くなってから、劇的に学校が変わった。
そう考えると前田さんの功績は大きい。
- 835 :
- 当時帝京商工が隣り合わせにあったと思うが帝京と帝京商工連合軍だったのか?
- 836 :
- >>818
大阪の北野も入れてほしい。今は知らんが昔は京大合格者数ずーっと日本一だった。
選抜優勝した時もそうだったのか知らんが。
静岡高は裁量枠とかで勉強が不得意な有力球児を入学させているそうですが(授業は
一般生徒と同じクラスで受けている)、進学校の中では比較的よく出場する方の秋田高
もそうなんですかね?
- 837 :
- 札幌南、弘前、八戸、横手、山形東、竜ヶ崎一、高崎、敦賀、日川、韮山、四日市、
境、岩国、高鍋、日向学院、日田、長崎北陽台etc
- 838 :
- ここは、50歳以上の進学スレ?ww
- 839 :
- 深谷商業の竹内、
鉾田一高の戸田、
秋田商の高山、
- 840 :
- 50代前半だと帝京は完全に路線変更だよ。悪なんかいなかったよ。朝鮮はこの時代は敵なしじゃなかったかな?アイパーの中ランの集団の十条駅は異様な光景だったなぁ。
- 841 :
- >>838 = >>825 = >>822
そんなコメントいちいち書くな。
興味がないのならスルーするか自分で話題を変えろや。
- 842 :
- ↑こういう奴がスレの雰囲気を悪くする
- 843 :
- >>841
俺も思ってたよ。喚いてるのは本人さんかな。
- 844 :
- >>840
そうか?
8年くらい前に帝京病院に治療に行ったとき、帝京の生徒が制服着たままタバコ吸って通学路歩いていたぞ。
- 845 :
- 石田文樹、
小川博、
- 846 :
- 大阪は昔、私立で強いのは浪商くらいで、あとは市岡、北野、八尾、寝屋川など府立ばかりが甲子園に出ていたな。
- 847 :
- 浪商
野球日本一
ケンカ日本一
- 848 :
- >>837
まだまだ、あったな。
ただ、札幌南、山形東、日田とか出ても、
50以上のおっさんは喜ばんだろう。
高崎、竜ケ崎一、高鍋、日川あたりは喜びそう。
- 849 :
- 滝川も
- 850 :
- シケたスレ
- 851 :
- >>827
帝京と北陽。
野球でもサッカーでもよく対戦したな。
野球は80年春(帝京甲子園初勝利)と90年春(北陽勝利)。
サッカーも78年正月の準決勝とか数年後にも初戦で対戦している。いずれも帝京が勝った。
- 852 :
- >>818
2013年春の「硬爺連が見たかった枠」、15年春の「高校野球百周年枠」、昨年春の「SONTAC西岡」は二度と甲子園に出場して欲しくはないですね(『硬爺連が〜』は三年後に『寺尾&萩野ごり押し枠』で出場してしまいましたが……)。
- 853 :
- >>852
百周年枠は選ばれたほうが気の毒
もっと強い世代で選んであげるべきだった
- 854 :
- 我が母校松山東が、4年前に1950年の夏以来の甲子園に21世紀枠ながら
出場したときは狂喜乱舞したな。
惜しむらくは、仕事が年度末が近かった関係で、甲子園に応援に行けなかった・・・orz
- 855 :
- そういうOBの人達のアルプススタンドでの同窓会開催のためだけに21世紀枠ってあるんだよな…
- 856 :
- >>854
1950年夏は校名は松山東でも実質松山商業やんけ、ボケが!!
- 857 :
- 長田高校が選抜出た時、宇垣アナがアルプスでリポートしてたな。
チアガールが30人越す大軍団でスカートも短く太ももがいい感じで
さすが進学校は何やるにも一生懸命だなと思った。
- 858 :
- >>856
そういう言い方をするもんじゃないぞ、精神障害者くんw
- 859 :
- 馬鹿は放っておけ→>>856
- 860 :
- >>852
西岡枠で出場した学校のときは前回出場時の試合を上回る大敗を期待したが10点差にとどまったのが残念。
あと、OBの坂東国男が応援席に来て逮捕されるかも、という淡い期待があった。
- 861 :
- 巨人の上原が1浪で大阪体育大(東海大は駄目?)、元ロッテの小宮山が2浪で早大。
大事な時期に野球ができずにプロで活躍できたのはマジですごい。早大はともかく
上原を落とす大阪体育大の入試システムはザルか?
- 862 :
- いや、現役の時に大体大落ちたわけじゃないだろ
どこ受けたかは知らんが
- 863 :
- 浪人中は、もっぱら筋トレとサーキットトレーニングで身体をつくり、ノースローイング。
大体大に入学して久しぶりに投げたら、びっくりするくらい球速、球威が増していた。
- 864 :
- >>863
上原が体育教師の免許持っているなら、
甲子園目指す学校の監督やって貰いたいな。
是非甲子園での采配見てみたい。
- 865 :
- 野茂…近大付のセレクションに落ちる
黒田…上宮で補欠
上原…東海大仰星で補欠
それでいてメジャーリーガーになったんだから、高校時の実績はあてにならないな。野茂は予選で完全試合していたほどだから他の二人より実績はあるんだが。
- 866 :
- 昔の応援スタンドでぶーつぶせーぶーつぶせー城西なんてやってたもんな
少年時代修徳や目黒の応援怖かった
- 867 :
- >>865
野茂が近大付や上宮行っていたら、あのフォームを矯正されて萎んでいただろう
そもそも性格的に名門校は合わなかっただろ
無名校でやりたいようにやれたからこそ、野茂は怪物になった
- 868 :
- >>862
wikipediaとか朝日webをみると現役のときも体育教師を目指して大阪体育大学を受け
て落ちたようです。体育大学の入学試験内容がよくわからないけど、アスリートとして
の可能性は見ないのかな?
全然関係ないけど体育大学の最難関校って鹿屋体育大学?それとも筑波大の体育学群?
単純に日体大?全然知らん世界だ・・・。
- 869 :
- どう見ても筑波だろう。
早稲田のブランドが欲しければ早稲田のスポ科もあり。
この2つだな。
偏差値とか気にせず体育一筋なら日体大もあり。
あとは日大、東海、国士舘あたりか。
今は日体大ですら受験生集めに苦労しているんだから、
地方の体育大は厳しいだろう。
- 870 :
- 東京学芸大
- 871 :
- 失礼。そういえば、50以上のおっさんにとっては、
早稲田にスポ科はなかったな。
政経、法、商、教育、一文、理工、
社学が夜間で二文があった時代か。
スポ科の前は教育学部教育学科に体育学専修というのがあったな。
そこに野球部は2枠だけ推薦があったな。
- 872 :
- >>871
昭和57年にできたな、その枠は。
最初の推薦は広商の池本だったがリーグ戦では活躍できなかった。
- 873 :
- 早稲田の推薦だと少し前までは人間科学部で。
- 874 :
- >>872
追加。
もう一人は選抜決勝サイレンアーチのPLの佐藤だった。佐藤はまずまず活躍した。
- 875 :
- ざっくり調べてみたが、
早稲田に入った甲子園優勝・準優勝投手。
◎優勝
1962春 作新学院 八木沢荘六
1967夏 習志野 石井好博
1968夏 興国 丸山朗
1971春 日大三 吉沢俊幸
1984夏 取手二 石田文樹
1986夏 天理 本橋雅央
1992春 帝京 三沢興一
1995夏 帝京 本家穣太郎
2002春 報徳学園 大谷智久
2004春 済美 福井優也
2006夏 早稲田実 斎藤佑樹
2011夏 日大三 吉永健太郎
2013春 浦和学院 小島和哉
◎準優勝
1976夏 PL学園 中村誠治
1982夏 広島商 池本和彦
1989夏 仙台育英 大越基
- 876 :
- >>875
71年日大三吉沢を投手としないでくれ。松本と同期のショート。
八木沢より前は福島(小倉)木村(八尾)城戸(済済廣)ら。
- 877 :
- 64年春の準V小川(尾道商)もそうだな。
- 878 :
- 86年は本橋と水口たったな。
- 879 :
- 徳山(大阪桐蔭)もいるで。
こうやって見ると甲子園の優勝投手は早稲田が圧倒的に多い。
甲子園で優勝していなくても、
昔は法政も凄かったで。まあ、今も法政は集めてるが。
樽井、西田と78年の春夏の優勝投手が法政とかあった。
江川と投げ合った佃、16連勝の記録を作った西川、
優勝投手以外にも錚々たるメンバーがいた。
まさにスター軍団だった。
逆に明治は高校名をみて?っていう無名の選手が多かった。
- 880 :
- 明治に進んだ甲子園優勝投手って、69年夏の井上(松山商)、76年夏の松本(桜美林)、大昔で54年春の光沢(飯田長姫)くらいしか思いつかない。
まあ明治は高校時代は無名で、努力して活躍する選手が多かった。島岡御大が有名選手を嫌っていたというのもある。
たしかに早稲田は多いが、68年の丸山から84年の石田まで16年間は甲子園優勝投手は進学していない空白期があった。
- 881 :
- >>880
中京商業で夏3連覇、明石中との延長25回の吉田正男、
海草中で甲子園の準決勝、決勝をノーヒットノーランで優勝した伝説の嶋清一
数は少ないが後々まで名前が残る選手が多い。
- 882 :
- 2年連続でセンバツ優勝、準優勝投手の松下利夫(高松商業)も明治大学。
- 883 :
- >>880
一昨年選抜準優勝投手の履正社竹田も明治ですね。
入学した昨年から登板機会もあり来年はエース森下の後を受けてエースになりそうな。
- 884 :
- 戦後にしぼると、あとは1956年夏の岩井(平安)が明治のようだ。
早稲田はほかに49年夏の田中(湘南)。
法政は864で挙がっているほかは、51年春の栗橋(鳴門)、58年夏の友歳(柳井)、63年夏の堀川(明星)。
慶応と立教は少ない。慶応は戦後初の優勝投手、46年夏の平古場(浪華商)、49年春の多湖(北野)、57年夏の曽根(広島商)、68年春の吉沢(大宮工)。清沢(岐阜商)は準Vだったから。
立教は56年春の安井(中京商)くらいかな。
- 885 :
- >>879
法政花の(昭和)48年組
江川(作新)、佃(広商)、中林(松江商)、鎗田(熊谷商)
金光、楠原(広商)、植松、水野(静岡)、袴田(自動車工)、徳永(柳川商)、島本(箕島)、ウイリー木原(別府大付)
- 886 :
- 1967習志野の池田が慶應。
箕島の東尾は慶應のセレクションで実技はクリアしたが、
英語の試験を「試験があるとは聞いてない」と受けず帰った。
- 887 :
- 作新江川は高三夏の甲子園が終わったあとに慶応大学と進学の件で面談、そのとき慶応サイドに出した条件が、「入学試験免除、入学金・授業料免除、奨学金を出す」というものすごいもの。慶応サイドが激怒したのは言うまでもない。
- 888 :
- 江川自身と言うよりも、後見人となった自称大物政治家(www)でもあった船田中作新理事長の意向だったろうな。
船田は後も「江川は断じて巨人以外には行かせないよ(`・ω・´)」と内外に公言していたが、あっさりクラウンライターからドラフト指名されたり(w
それについても担当した当時のクラウンライター球団代表の坂井氏から後に「ウチのオーナーは岸元首相の筆頭秘書だった人だよ?船田なんて
何処の馬の骨だか知らんけど、そんな奴から何言われようともまるでどうって事無いよ」とまで言われている。
- 889 :
- >>887
えっw
慶應を普通に受験して落ちたと思っていたわ
当時の慶應は一浪二浪して入る選手が珍しくなかったし
- 890 :
- いや、普通に受験して落ちたんだろ。
金光とかと一緒に特別に東大出の家庭教師つけて猛勉強したとか自伝にも書いてるし。
その面談で心情悪くしたのか慶應は甲子園のスターはいりませんってプライドかしらんが
本当は合格点に達してるけどあえて落としたって噂もあるけど。
- 891 :
- >>875
1959夏の準優勝投手に
大井道夫(宇都宮工業)がいるね。
- 892 :
- >>890
3つの学部を受験したが、どれも合格点には程遠かったはず。
受験前には慶応の援助で受験勉強の特訓を受けたはず。
他にも植松とか堀場とかも参加した。それでも特訓受けたメンバーで現役合格したのは植松の同僚だった永嶋だけだった。
こういう特別扱いに土居(高松一)はおかしいと抗議した。
しかし受験のときは会場まで報道陣が駆けつけて大変な騒ぎだった。NHKのニュースで「江川くんは残念な結果に終わりました」と報道されたくらいだった。
- 893 :
- 江川はなぜに早稲田じゃダメだったんでしょうね
慶應ってガチ入試だからわかりそうなもんなんでしょ
- 894 :
- 受験特訓で江川と一緒だった選手によると、江川は1時間も勉強すると飽きて勉強しなくなったそうだ。
マウンドでみられた集中力のなさをほうふつさせるものがある。
江川を不合格にした慶応の対応は当時から賛否両論あったな。私学だから野球で入学させてもよいとする意見とか、試験に通らないのに入学させるのは間違いだという意見とか。
どちらも正論だが、ひとつ言えるのは江川を入学させなかったことにより慶応は低迷から脱することができなかったということ。江川が高三の年から慶応の低迷が始まったが、江川がもし慶応に入っていたら少なくとも1、2回は慶応は優勝していただろうな。
- 895 :
- >>893
父親の会社が古河鉱業で、上層部が慶應閥。
学歴コンプレックスが強かった父親から
子供の頃からそういうことを聞かされて
慶應に憧れた・
というのを何かで読んだことがある。
真実かは判らないけど。
- 896 :
- >>885
秋田商業 武藤
- 897 :
- >>896
51年組やろw
- 898 :
- >>885
国山(広陵)を忘れてもらっては困る
- 899 :
- しかし、法政大学の野球部グランドと隣接したグランドを持つ法政二高は校名もとんと聞かんが。
大学と上手く交流したらもっと実績も積めたやろうに。
※大学の1年2年生と週一ぐらい試合形式で合同練習とかすれば良かったのに。
大石さん根本さんはともに法政二高→法政大学のOBやった。
最後の甲子園はサウスポーの山本の時かな?
倉吉北の松本?坂本?と同じようなまん丸した顔でなかなか良い球投げてたな。
- 900 :
- >>899
山本の時は84年春。
セカンドに後にプロ入りする2年生の大島公一がおりました。
法政二の最後の甲子園は88年夏。
平成の30年間は一度も甲子園には出られなかった・・・
- 901 :
- 山本は広陵戦は4安打に抑えたがホームランを打たれ、拓大紅陵にはあっけなく打ち込まれて物足りなかったな。
あの大会の法政二というと、友情応援の法政女子のチアが披露した人間ピラミッドが忘れられない。失礼
- 902 :
- >>894
当時の慶応は竹花が殆ど試合で一人で投げていた印象。グレーのユニが汗で全体ドブネズミ色になっていたなあ。
- 903 :
- >>898
国山は、同じ外野手の植松、島本あたりよりも勝負強よかった印象があるな。
- 904 :
- >>902
竹花とはなつかしいな。
岩手の軽米高校出身で肥満体質だった。
そのあとは対照的に長身で細身の林(丸亀高校出身)が奮闘していた。
- 905 :
- >>900
伊達と田中だっけ?
93年は戦力充実しててチャンスだったのにな。
春関で大宮東に惜敗して準優勝と88年のチームより強かったと思う。
慶応よりも法政二に復活して欲しいわ
- 906 :
- 法政二は甲子園では名前を聞かないが、法政大学のメンバーには毎年2〜3名は法政二OBが入ってる。
毎年そこそこ能力はあるはずだが…
- 907 :
- >>902,904
子供ながらに、お腹の周りがたるんでて、
良くこれでエースになれたなぁと感心して
早慶戦のテレビ放送を見てた思い出があります。
自分的にはその選手はずっと萩野友康(土佐ー慶大)と
勘違いしてました。
- 908 :
- >>907
萩野は竹花の二年上だな。
71年秋、72年春秋の慶応三連覇のとき。
- 909 :
- >>908
萩野は慶応の大エースだったけど、関大の山口高志のかませ犬感が強い
萩野卒業後の73年に奮闘したのが、同い年だが浪人して学年が下の小笠原
- 910 :
- 50歳以上のおっさんが大学野球を語る
- 911 :
- >>909
全日本選手権、明治神宮大会ともに山口に0-1で敗退。とくに明治神宮では山口にノーヒットノーラン、15三振だもんな。
小笠原は68年夏の甲子園で盛岡一がベスト8に進出したときの投手。しかし73年秋は東大に勝ち点献上してしまった。このときの主将が山下大輔だった。
- 912 :
- 50歳以上のおっさんにとっては、
スター軍団法政 vs 御大の猛練習で叩き上げられた明治の対決は面白かった。
法政は今もスター軍団だが、何故か弱い
- 913 :
- この頃の立教は逸話すらないの?
- 914 :
- 立教は選手難、東大に負けるのも珍しくなかった苦闘の時代。
72〜73年の春秋4シーズン、全試合に登板した中村の鉄腕ぶりがたたえられたが、これも裏を返せば他に投手がいなかったということ。
そのあとは80年春にシーズン最多三振を奪った野口まで特筆される活躍をした選手はいないなあ。
- 915 :
- スレチ
- 916 :
- 大学野球は高校野球で活躍した選手のその後だから
全く関係ないことも無い。
- 917 :
- そう、甲子園で活躍した選手が一つ上の大学でどれだけやれるか、力は本物なのかというのは興味がわく(1)。
高校時代は無名でも力をつけて大学で花開き、「こんな選手がいたのか、高校時代はどういう選手だったのか」とふりかえる楽しさがある(2)。
まあ、高校時代はすごかったが大学ではさっぱりというがっかり組もいるけどね(3)。
花の48年組でいうと、
(1)は江川、金光、山倉、佐藤清、(一浪で)堀場
(2)は袴田
(3)は佃、水野
かな。
いまは大学野球が地盤沈下しているから、そういった楽しみは薄れたけどね。
- 918 :
- 903
- 919 :
- >>875
1995年夏の帝京・本家は背番号1でも、二年生の大型右腕・白木がエースですよ。
- 920 :
- 県岐阜商新ユニフォーム
https://www-asahicom-jp.cdn.ampproject.org/i/s/www.asahicom.jp/articles/images/AS20190524003694_comm.jpg
- 921 :
- 聞いた事も無かった大学が選手権で優勝したり、東京六大学や東都、関西学生に好素材が集中していた時代からは考えられん(それが地盤沈下かも)。
全国各地の大学に戦力が均されたんだろう。
関西学生(旧関西六大学)でさえ全国制覇したのは古くは昭和のはじめ高松商業時代日本一を経験した三木本田世代、村山上田の黄金バッテリー世代、豪速球の山口高志世代と関西大学の3回だけだった筈。
それほど東京六大学が大学野球として特化してたんだろうね
- 922 :
- >>916
それなら、プロ野球でもいいんか?!ww
- 923 :
- >>917
袴田は高校時代甲子園に出ていないから一般的には無名だったけど、プロのスカウトが注目していた強肩強打の捕手で、進学志望が強く指名はなかったけど、少なくとも高校時代から花は開いていた
同じ静岡県でキャッチャーだった水野が袴田が同じ法政へ入学することを知り、4年間日陰の身かと嘆いたことは有名
- 924 :
- >>923
袴田は高校時代、ロッテの3位指名。
いい加減な事書くな!!
- 925 :
- >>921
あとは昔より就職口としてプロの魅力が高まったこと、大学の上下関係が敬遠されてきたというのもある。
必然的に大学に好選手が少なくなっている。
江川世代のころはプロの年俸もいまほど高くなく、契約金も上限があった(あまり守られていなかったようだが)。あの年は有力選手がほとんどが進学だったよな。
- 926 :
- >>922
別によろしいんじゃないですか。
高校野球に関連づけられているなら
スレチでもないと思います。
- 927 :
- いや、昔は東京六大学、東都、関西学生などに集中してたが、それが地方の大学に分散したりしてるだけ。高校側の進路指導に問題があるのかも知れん。
卒業後に慶應野球部OBです、と言うのと無名大学で野球やってましたと言う差の大きさは歴然。
進路を指導する教師は「来てください」ゆう方に入れるんだろう。
裏で美味しい思いでもさせられとるのかと思ってしまうわ。
- 928 :
- 山口高志の名が野球ファンに大きく知れ渡ったのは、大学2年の大学選手権の準決勝で
延長20回を一人で投げ抜いて法大を倒したときだった。法大は横山(小倉工)池田(平安)
の継投で、3投手とも甲子園球児という今では考えられない試合でもあった。
そう言えば慶大の萩野(土佐)も甲子園球児だったなあ。
- 929 :
- >>926
本末転倒(笑)
- 930 :
- >>927
地方の大学のほうが熱心なんだよ
金足農の吉田君を八戸大の監督が指導したり、地方の私大は野球で名前を売りたいからスカウテイングにも本当に熱心
実際、地方大出のほうがプロで大成している傾向が年々強くなっているし
逆に六大学は伝統にあぐらをかいて凋落しているのが現状
- 931 :
- 弱冠スレチとも思うがやっぱり江川世代がいた神宮は面白かったんだろう。
俺はその時代知らないが普通に早慶以外の試合もテレビ放送してたんだよね?
高校、大学、社会人とアマチュア野球人気のピークは昭和50年代前半なのだろうか。
- 932 :
- >>899
慶応はそこんとこ上手くやってるよね。日吉キャンパスで、塾高卒の大学野球部に籍のある学生コーチなんかが練習を見てくれる。10年前の甲子園出場など監督が野球経験なしの素人だった。
- 933 :
- 神奈川のTVKが中継開始したのが江川が法政に入学した74年春から。まあ最初のシーズンは江川は受験勉強のせいで10キロも太ったから東大戦で2イニング投げただけだったが。
その年の秋の初戦で江川は立教戦に初先発して延長戦を投げ2安打完封だから。「江川〜、それでも新人か〜」と立教応援団からヤジがとんでいた。
ベーマガ社でシーズン前の展望号、シーズン後の決算号が別冊で発行されたのも74年春から。
いまは展望号だけになったけど。
江川と原が対戦した77年秋の明治神宮大会決勝はすごかったな。
- 934 :
- >>931
70年代、自分の地元では群馬テレビが東京六大学野球を全試合放送していました。
試合と試合の合間に大学別にOBが経営している会社のCM(字幕だけ)を校歌を
バックに流していました。東大のOBの会社が1社しかないのは笑った。法大時代の
江川は散々見たけど(高校時代は見ていない)、どう見ても技巧派で凄みはなかった。
1981年の江川の浮き上がる速球には驚いたけど。
- 935 :
- >>1
50歳以上のおっさんが大学野球を語る
- 936 :
- >>930
地方の大学なんて推薦枠が無数ある。
運動部員が定員割れを防いで大学経営さえている。
それに最近はドラフト指名漏れの選手を拾っているし、
素材的にも全く無名だけではないぞ。
地方の大学も戦えるのは、野球の裾野が広いから。
ラグビー見てもわかるように、
裾野が狭いと地方大学が勝つなんて1億%ない。
- 937 :
- 東都も指導者の質によって違いが出てきているよね
青山学院、駒澤、日大が凋落、いい選手も駒澤の今永以来出ていない
逆にここ数年成績も安定していい選手も出している亜細亜、東洋
- 938 :
- 922
- 939 :
- いつまで大学の話やってんの?w
- 940 :
- 924
- 941 :
- 偏差値30で慶応受験した江川卓(笑)
当時の受験生で一番低い点数だったな
法政の夜間ならFランクだからゲタ履かせて
入れたしな
- 942 :
- >>934
大学では手抜きをしていた。
ランナーが二塁にいったらある程度力を入れていたが、やはり江川のレベルでは大学では物足りなかったかな。
しかし、三年秋の天王山の早稲田戦では三連投(オール完投)、四年の日米野球(6試合に登板)など酷使されていたのだから力を抑えたとしてもやむを得ない。
- 943 :
- >>932
塾高って慶應普通部とはまた違うの?
東京から神奈川に移転したけど、一部は東京に残ってたりするのかね。
検索しても慶應系の高校は何処がどうやら判り難いな。
塾高=慶應普通部なのかね。
- 944 :
- >>943
ネットで見ろw
- 945 :
- 928
- 946 :
- 慶應は2005選抜に45年ぶりに選出された頃は
概ね好意的に思われていましたが、
近年は甲子園に出ても、無名校にあっけなく負けてしまうので
神奈川県内では不評を買ってますね。
- 947 :
- >>946
そもそも、神奈川の高校野球には誰も期待してないw
- 948 :
- >>946
全国的にもそうだよ
なぜか久々に選抜に出たときは21世紀枠にも値するとか言われていたのに、文武別道であることがバレてからは人気が
落ちた
- 949 :
- 明治高校と法政二高の復活を望む。
実は明治高校は御大で3度甲子園に出ている。
それとなんと言っても王さんが3年の夏、
東京大会の決勝が早実vs明治高校。
1-1で延長に入り早実が4点を挙げ勝利かと思われたが、
何とその裏に明治高校が5点を取って、逆転サヨナラで甲子園。
仮に夏の西東京大会の決勝が土日で、早実vs明大明治なら神宮は満員になるだろう。
- 950 :
- 昭和末期のマネージャーによるブルマ窃盗事件の時代は野球推薦なかったよね。
- 951 :
- 慶應義塾ね。
- 952 :
- 法政二高と言えば田丸野球
近代的な戦法をもちいて、
そこに柴田というエースもいて、
夏、春、夏の3季連続優勝の大記録達成かと思いきや、
準決勝で浪商の怪童尾崎に敗退。
その試合も9回2アウトまで法政二高が2-0で勝っていたが、
そこから同点に追いつかれ、延長で浪商の勝ち。
浪商はそのまま全国制覇。
3季連続の法政二vs浪商の対決は痺れたね。
- 953 :
- 936
- 954 :
- 937
- 955 :
- >>952
痺れたってリアタイで見てたんすか?
泥臭い浪商とスマートな法政二のライバル対決って漫画の世界みたいで
ちょっと前の野球雑誌にはよく記事になっていたな。
- 956 :
- >>946
慶応は男子校で、アルプスにいるチアは慶応女子?だかの系列校がやってるって昨年知った
高知商に負けて泣いてるチア見て、普段何の接点もない系列校の野球部が負けてよく涙が出るなと思った
- 957 :
- >>950
慶応というと必ずブルマ事件のこと書くのがいるが、津久見の日本刀事件と同様、もういいかげんにしろや。
- 958 :
- 浪商が尾崎で優勝した時、高田繁が1年でスタメンだったんですよね。
全盛期の浪商は部員数が200〜300人いたらしいから
1年生でレギュラー取るなんて、野球センスがずば抜けてたんでしょうね。
- 959 :
- ブルマ事件は大会中に起きて出場辞退だから印象残るやろw
俵万智が当時赴任していた橋本高校に不戦敗。
- 960 :
- 慶応で最初の記憶は74年夏の県ベスト4。
さびれた古豪という印象しかなかった慶応がこの年だけ突然変異的に躍進。
前年選抜優勝の永川擁する横浜に0-1で惜敗。
渡辺、六大学で首位打者になった清水らがいた。
この年のもう一つの準決勝は原が1年だった東海大相模とこれまた古豪の横浜商。最高に盛り上がった。
- 961 :
- >>955
尾崎は故人だし、柴田、大熊、住友も75オーバーなんだから、50代でリアルタイムはないわね
- 962 :
- >>958
中学で有名でスカウトしたんでしょうな
- 963 :
- >>961
50歳「以上」のスレだぞw
- 964 :
- >>963
ああ、そうかスマンわ
- 965 :
- 1番センター柴田
2番レフト高田
3番ファースト王さん
と、甲子園のスターが揃ってた。
しかし、この頃の巨人は選手の背番号と打順がスラスラ言えたが、
今はサッパリわからなくなってしまった。
- 966 :
- しばらく出てない学校(関東)群馬→前橋工、栃木→足利工、茨城→取手二、埼玉→上尾、神奈川→横浜商、山梨→甲府工、千葉→拓大紅陵、西東京→桜美林、東東京→帝京
- 967 :
- 950
- 968 :
- 951
- 969 :
- 952
- 970 :
- 953
- 971 :
- 954
- 972 :
- 956
- 973 :
- 956
- 974 :
- 957
- 975 :
- いつもレスが終わりに近づくと番号だけ入力するバカがいるな。他スレでも「ヒマ人」と書かれていたが。
何かネタでも書けよ。そんなことやっておもしろいのか。みんなお前にあきれているんだぞ。
- 976 :
- 次のスレッド
50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part.9
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/hsb/1559353424/l50
- 977 :
- >>974
ご苦労さま〜〜www
- 978 :
- しかし昔の動画を見ると岐阜短大付の湯口は凄いダイナミックなフォームで投げているな。センバツ優勝の箕島打線がキリキリ舞いさせられたのもうなずける。
- 979 :
- 自動車工業
- 980 :
- 963
- 981 :
- 964
- 982 :
- 984965
- 983 :
- 先が長いぞ〜ww
- 984 :
- バカにされているのに懲りもせず書き続ける。
コイツは真性のバカだな。
- 985 :
- >>919あの頃、江川卓が法政大に入ったら、高校野球、プロ野球よりも6大学野球を皆TVKテレビかなんかで見ていたな。今では考えられないがな。
- 986 :
- >>931
社会人はよく知らないが、高校は江川からKKまでの時代が人気のピークだろう。
大学は人気の山が3つほどあるらしく、長嶋さん、杉浦さんの時代、田淵、星野、高田らの時代、そして江川の時代。自分は江川のときしか知らないけど。
- 987 :
- ピーク云々というより公立校が旋風を起こした年は盛り上がるな
松山商ー熊本工の名門公立決戦や佐賀北のがばい旋風
昨夏の金足農旋風も水沢がいた年の旋風も見てたから熱くなった
- 988 :
- 今後人口減で地方の公立はやばいよね!復活させたくても野球人口が(少年)が減ってるからね!外人部隊の私学になっちゃうよつまんないけど!
- 989 :
- でもよく高松商業と高知商業は復活したな!
- 990 :
- 逆転のPLから高校野球を見始めました
対中京の準決勝しびれました
四対0九回裏に四点とって追い付いたところが自分の高校野球ベストシーンかもしれません
二点とってなお一死一二塁から送りバントしたのは子どもの自分には衝撃でした
- 991 :
- >>990
準決勝中京、決勝高知商、私も小学校でしたが衝撃を受けました!
- 992 :
- 準決勝、決勝と2日続けてあんな濃い試合ってそうそうないからね。
もう消されてるほぼフルの中京戦YouTube で見たが解説の迫田さんが
中京黒木がこの後やらかすのをさも知ってるかのように言及してて
やっぱすごいなこのおっさんと思った。
- 993 :
- 976
- 994 :
- 977
- 995 :
- 978
- 996 :
- 979
- 997 :
- 980
- 998 :
- また出たよ数字だけの書き込み。
おまえはいま流行りの引きこもりか?
- 999 :
- 981
- 1000 :
- >>992
あの時の中京は、
自分が実際に見た中京の中で一番強かった。
秋の県大会、中部大会、春の県大会、中部大会、夏の県大会を全て優勝。
78年選抜優勝の浜松商も中部大会決勝で6−1と蹴散らし
点差以上に力が違った感じ。
不祥事で選抜は出場できなかったが、
出ていれば間違いなく優勝候補筆頭だったと思う。
- 1001 :
- 983
- 1002 :
- 8
- 1003 :
- 986
- 1004 :
- 987
- 1005 :
- >>1000
時代は違うけど、2009夏の全国優勝チームより強かったと思う
打力はもちろん、投手もエース武藤が地味に良かったし
- 1006 :
- >>1000
何度聞いたかww
- 1007 :
- >>1006
このスレでは新参者なので、
草生やす程、何度も話題になっているのは知りませんでした。
御気分を害されたなら申し訳ないです。
- 1008 :
- >何度聞いたかw
この一言だけのピンポンダッシュみたいな糞コメを何度も見せられて辟易しとるんだか。
こんなヤカラが50才以上の日本人じゃないことを願う。
- 1009 :
- うめ
- 1010 :
- もっと酷いのはいくつもあるからお気になさらないように
78中京最強説など至極普通だし全然問題なし
広島ンゴの聞きたくもない広島ネタ連投とか基地外の連投とかより遥かにまし
- 1011 :
- 994
- 1012 :
- 995
- 1013 :
- 996
- 1014 :
- 昔の方が強かった病(笑)
- 1015 :
- >>1000
中部大会という名称に時代を感じます。
82年秋に中部大会から東海大会に名称が変わりましたが、名称が変わる時はしっくりこなかったりするけどこの変更はスンナリと受け入れられたような。
- 1016 :
- >昔の方が強かった病…なんだそりゃ?
造語症とか言う病だろコイツ。
造語症」とは【ある種の心の病いをもった人々】が、現 実にはない、新しい言葉を作ってしまう症状です。2007/05/24
www.saitama-u.ac.jp › content › m02-03...
造語症 塚本 嘉壽(臨床心理学)
な。病人はお前だから入。
- 1017 :
- j
- 1018 :
- 2ch.scからのレス数が1000に到達しました。
四国の高校野球154
愛媛県の高校野球322
光星学院、花巻東、仙台育英、青森山田 東北にヒール多すぎ問題
京都の高校野球 112
×【多聞】 倉敷商業49 【企業秘密】×
2019 速報!甲子園への道&熱闘甲子園
神奈川の高校野球 Part726
【握手拒否】 バ関東が高校野球をダメにする! 【サイン盗み】part3
【球春到来】神奈川高校野球part709【相模&慶応】
千葉県の高校野球 Part834
--------------------
ぬるぽと言って1時間ガッされなかったら神ほの板216
【北朝鮮】 日本人拘束は進展ナシ…「安倍3選」を阻む北朝鮮の仕掛け、見ものである。と日刊ゲンダイ[08/19]
60歳以上が好きなアナウンサーは?
('(゚∀゚∩ なおるよ! in プロ野球24
日本人が出来ないレガート覚えたい奴ちょっと来い
(;´д`)もうだめぽ・・・たぶんその324だぽ
マックジャパン6
【2019-2020】三重オールナイト
ライブドアブログ/Livedoor Blog総合スレ 5
【3DS&Switch】妖怪ウォッチシリーズ総合125怪目【ゲーム】
【ワッチョイ無】4代目フィット Part43【IP無】
【日月神示】日本大預言 第三十巻
プリキュアシリーズ玩具スレ95
慶応大生強姦で逮捕。慶応大学強姦魔の巣窟か
【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part130【成長】
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part138
50代の(´・ω・`)知らんがな 82
毒雑 避難所2
ビッグパパ倒産について
子供の頃の夏って何かが違ったよな
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼