TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
札幌で一人暮らし その219
自分の中で「何か」が終わった瞬間
レオパレス被害者&愛好者の会PART92
札幌で一人暮らし【277】向かえ
【賃貸】物件選び、こんなことで失敗した(-_-)こんなことで成功したv(^-^)v 62
レオパレス被害者&愛好者の会PART90
【賃貸】物件選び、こんなことで失敗した(-_-)こんなことで成功したv(^-^)v 56
1億貯まったので45歳でリーマンやめて1年経ったPart14
【JR】京都線沿線の一人暮らし【阪急】
【UR都市機構】一人暮らし 【旧日本住宅公団】Part.70

独身だけどマンション購入! Part.2


1 :2019/04/17 〜 最終レス :2019/10/19
独身だけどマンション購入検討するスレ
長文連投は荒らしなのでスルー推奨
※前スレ
独身だけどマンション購入!
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/homealone/1494725338/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
スレ立てお疲れ様です。

3 :
スレ立ておつかれさま
テンプレ念のために置いとくね

━ 購入済 ━

【性別・年齢・都道府県】


【間取り・専有面積・バルコニー面積】


【階数・築年数・総戸数】


【購入額】


【頭金・ローン年数・ローン返済額】


【管理費・修繕積立金・固定資産税】


【長所】


【短所】


【その他】

4 :
↑こんなに詳細を曝け出したら個人特定されるんじゃね?

5 :
全部書かなくてもいいだろ。
書ける範囲で書けばよくね。

6 :
ってことで書ける範囲で晒してみるか。

【性別・年齢・都道府県】
男 46 東京

【間取り・専有面積・バルコニー面積】
2LDK 96u 22u

【階数・築年数・総戸数】
30階位 約10年 300弱

【長所】
山手線の駅から雨に濡れないで帰れる

【短所】
電車の本数多すぎで窓開けると
テレビの音も聞き取り辛い

【その他】

7 :
>>6
その広さで独り暮らし?
凄いなぁ、立地考えたら高そうだ

8 :
山手線の駅近くでこの広さはすごいね
群馬県とか栃木県にマンションを買って、ローンを払うため都心まで苦労して
通勤している人も多いのに

9 :
めっちゃ広いな、ずげえ

10 :
>>6
大崎かな

11 :
>>10
ビンゴ!
なぜわかるんだ(汗)

今回は買い替えで前のマンションを
部屋そのものが気に入ったから買ったけど
駅から坂道で12分と通勤にちと不便だったから
今回は通勤に便利な立地にこだわって探した。
前のマンションが2つの駅の真ん中辺りで
徒歩12分、徒歩8分と駅から離れてる分
静かで環境が凄く良かったから
引っ越した当初はうるさくて窓も開けない
生活に戸惑ったけど、通勤の楽さに
もう駅近以外の物件には住めなくなってきた。

12 :
治安が良い地域でペット可で1000万以下のマンションを探しているのだが、
なかなか良い物件が見つからんね。
田舎の一戸建てなら格安の物件がごろごろしている。
もしかすると安さを求めるのなら田舎の一戸建てのほうが良いのだろうか…

13 :
無職貧乏のダメおじさんたち、もう起きてるよね? 今日は選挙投票日だよ、分かってるの?
昨日、副業帰りの駅前で候補者がいきな握手して来たんだけど、その候補者が料理評論家の
栗原はるみ似で俺好みの熟女だったから軽度勃起しちゃったよ^^;
投票は国民の義務だからね、無職貧乏のダメおじさんたちも絶対に行かなきゃダメだよ!
じゃ、俺も投票に行って来るわ!もちろん は・る・み・ちゃん^^

14 :
>>11
自分もそのマンションを買おうかと検討中だったからピンときたよ

15 :
>>12
リゾートマンションなら、10万円くらいで買える物件が多数ある
交通が不便な地域にあるから、都心への通勤は多少時間がかかるけどね

16 :
みなさんの意見を聞かせて。
市内ど真ん中の、駅から10分の物件とすこしはずれで駅から20分の物件だったらどっち選びます?

17 :
>>16
10分 てか10分じゃ遠いくらい
ど真ん中じゃなくていいから駅から近い物件がいい

18 :
>>16
予算とその市の発展具合によるけど
その条件のみで選ぶなら駅近の方を自分も選ぶかな


ちょっと関係ない話になっちゃうけど
田舎に格安の戸建てと首都圏内の駅近に格安ワンルームかって生活拠点二つ持つ生活ってどうだろうか?
仕事の問題さえクリアできればやりたいんだけど

19 :
2箇所も掃除しなくちゃいけないとか絶対やだ

20 :
>>15
リゾマンも見てはいるのだが、販売価格が安いだけで立地の悪いところは、
よほどの理由がない限り、やめたほうがいいと思うよ。
転売できないとマジで詰むからね。
持ち続けてる限り、管理費や修繕積立金、固定資産税、
基本料金等を払い続けなきゃならない。
マンションでは、大規模修繕をやるごとに100万前後、
解体時には200万くらいとられるのが相場らしいからねえ。
しかし誰も寄り付かないということは防犯面では最強なのかもしれない。
マンションではなく山奥の別荘を購入という手もあるだろうけど、
トイレが浄化槽だったりゴミ出しの問題もあるし防犯面でもやや不安が残る。

値段よりもまずは車がなくても生活できるかどうかが必須条件になるかもねえ。

>>16
そういうのは物件の詳細がわからないと判断できんよ。
駅から離れてもスーパーが近くにあったりとか、
築年数や設備によっても変わるだろうし。

21 :
マンション高ぇんだが。
ペット可で格安の物件がなかなかみつからない。

22 :
>>18
俺は都内のアパート住みだけど、相続した郊外の実家も所有している
今のところ生活拠点が2つあるというよりは、実家は最後の砦的な位置づけで月2,3回様子見に帰っている
とりあえず定年まではこのスタイルかな

定年後は働かないなら実家に戻って建替えて住む、
働くなら高齢で賃貸契約も厳しくなってくるだろうから都内に中古1Kマンションでも買ってそこを拠点にして、
実家はリフォーム程度で済ませるって感じかな

23 :
実家が関東の郊外にある人はいいね
実家をセカンドハウスのように、週末に帰ることもできる
自分は都内で働いているが、実家が西日本の山奥なので、将来どうしようかなと思う
定年後も住み慣れた関東に残りたい気持ちもあるので、実家をどうしようか

24 :
定年が近いので通勤が無くなるから、都市近郊の静かな住宅地に面した中古マンション買った
ベランダから遠くに海が 見える大型マンションの中層フロア

25 :
俺も猛烈悩み中です
スペック
毒男 48才 自衛官だから定年まで後8年
家 札幌郊外の市(札幌市ではない)
父80母77 年々年老いてる
実家にはニート41歳もいる

定年になったら、35年ぶりに子供部屋おじさんになって親の面倒見ながら、親が両方死んだら家はニートにやって好きなところに住むのがよいか、実家から距離を置いて、何かあったら実家に帰る程度のサポートが良いのか

そして自分の老後の生活はどうするか?
とりあえず後8年貯金しながら考えます

26 :
>>25
ニート41歳は親の面倒はみてくれるのか?
基本的にはサポート程度の方がいいと思うが
そのニート次第だろうね。

27 :
>>26
ニートはドラクエ10ばっかりやっていおり
何の面倒も見てきませんが
ニートの面倒を見ることが両親の生き甲斐になっている面があります

だからと言って、両親の死後ニートの面倒は見たくないので、一定の距離を置いた方が良いのかなと現時点では思います

実家は半分ゴミ屋敷ニートの部屋は完全ゴミ屋敷になっており、同居すると私のストレスも溜まりそうだし

後は、家に何千万、老後に何千万かを計算して貯蓄に励みます

28 :
>>27
それはニートと距離置いた方がいいね。
つかず離れずの距離がいいよ。

29 :
>>25
貯金凄そうだな

30 :
>>29
貯金していればそれなりにあったと思いますが
海外旅行行きまくったりして貯金始めたのが4年前なので
今1500万くらいです
年間250万くらい貯金ができる感じなので
退職金と合わせて中古マンションと老後資金は何とかなるかな?という程度です
せめて10年前から貯金しておけばよかったと思いますが、海外旅行もプライスレスなので良い人生だと思っています

31 :
自衛官って50代で定年なのは知っていたが退職金はどんなもんなの?1,500万はあるの?

32 :
>>31
高卒底辺幹部の俺で2000万
若年退職給付金が1000万
合計3000万というところ
これと定年までの貯金で6000万準備できれば良いが
色々あり5000万というところかな?
56で辞めて働きたくないが年金義務のある60までは働いた方が良いと援護の担当には言われている

年金出る65才前後で多分親が両方なくなる公算が高いと思うので、親の面倒見ながら子供部屋おじさんも選択肢なのはその為

家が半分ゴミ屋敷であっても、両親を愛しているので売却容易な物件を選んで住むのが現時点の計画です

しがらみがなければ、趣味の美術鑑賞にベストな上野への接続が容易なとこに住みたいのが本音です

33 :
>>32
柏駅付近もしくは常磐線沿線をおすすめしたい
駅近でなければかなり安いですよ

34 :
>>25
パイセンですね。
自分も45で同業、現在三沢で整備に就いてます。
実家は神奈川の横浜ですが、要介護な父親とアルツ予備軍の母親を姉夫婦が同居して面倒見てます。
自分は姉夫婦から遺産に色気がなければ、このまま自分達に任せて欲しいと言われたので放置です。
三沢長いから次の転勤で家を買おうと思ってます。
最後は知覧かなって。

35 :
3,000万とはうらやましい 公務員だが定年延長で60数歳で退職して2,000万切ると言われているのに…

36 :
>>33
実家が柏だから名前が出てきて嬉しいなぁ。
今は東京にすんでいるけど、柏はデパートもあるし、住みやすいよ。
下総基地があるから、自衛隊の人も住んでいるし。

37 :
>>33
柏とか松戸界隈良いですね
常磐線やつくばエクスプレス沿線だとサクッと上野に行けますよね

買い物はAmazonで買えば正直稚内や与那国島でも良いし
インターネット回線があればゲームもテレビもおkだが
文化に触れるという観点だとどうしても東京がベスト

東博や国立西洋美術館の特別展に通いたい マジで

>>34
買うと転属は我が社の伝統芸だから気をつけてください
一説には、家をローンで買うと退職できないから無理目の移動をさせてもやめないというブラックなネタもあるくらいです

38 :
千葉県は変な事件多いから絶対住みたくない

39 :
>>38
熊も出るから住まないほうがいいよ

40 :
飲み屋街の近くってどうなんだろ?

41 :
>>40
うちは飲み屋街ってほどじゃないけど駅徒歩3分で商店街のなか、飲み屋も多い
明るくていいよ、たまに住宅街を夜歩くとクラくて怖いくらいw
街の治安にもよるだろうけど、酔っ払いが置いていったと思われるコンビニ袋の残骸とかマンション入口にあったり、夜中に奇声が聞こえたり、うちの寝室には近所のカラオケ屋の点滅看板がまぶしいこともある

42 :
>>40
飲み屋街を通ると若い人が大声で騒いでたりゴミを散らかしたりしてる
0時以降は配送のトラックも多い

自分は飲み屋街から少し離れてる閑静な住宅街だからあまり気にならないけどね
しかし毎朝ゴミを掃除してるおじちゃんおばちゃんはかわいそうだ

43 :
>>41
>>42
ありがと。
いい物件の近くに歓楽街があるから気になってさ。
悪くはなさそうだな。

44 :
>>43
飲み屋街が近すぎると最悪だけど多少離れてれば住みやすくて便利だと思うよ

45 :
これって何だろ?詐欺?事故物件??
怖い…
https://www.rakumachi.jp/syuuekibukken/kanto/tokyo/dim2001/1677816/show.html?fmt=sp

46 :
そもそも専有面積16.50uなんて問題外
人間が住む様な空間じゃない

47 :
同意、都内にあるうちの職場で新卒の借上寮でも20以上と規定あるわ

48 :
ごめん、家賃とか積立金らへん見て欲しいんだけど…(´;ω;`)>>45のやつ

49 :
1Kなんてそのぐらいの面積だろ

50 :
>>48
何が言いたいのかよくわからん

51 :
>>50
え、都内の駅徒歩8分で家賃2291円/月 って普通なん?
水道代より安いんだが

52 :
練馬でそれはない
7万くらいするど

53 :
確かに何かおかしいね、、どういう意味だろう
百万円の物件も二百万円の物件も月の管理費修繕費も千円いかないし
誰でも飛びつきそうだけど、投資したいような小金持ちの個人情報集めてるとか?

54 :
>>45
なんだこれ安ッ…と思ったが、安いのは持分売買だからじゃないの。
買っても住めないのでは。
詳しいことは「持分売買」でググればわかるよ。

55 :
>>54
謎が解けましたありがとう…!
シェア投資のやつ、そんな名前でこうやって募集するんですね、初めて見ました
下らない質問すいませんした…orz

>>53
それっす。100万と200万のとかあるし怪しすぎぃ!
…配当額でしたね( ;∀;)お騒がせしました

56 :
なんかマンションに内覧行くと下水臭いとこばっかなんだが。

57 :
蓄膿なんじゃね

58 :
むしろ鼻が乾いてる。

59 :
犬なんだから乾かしちゃダメじゃん

60 :
洗濯機の排水トラップの水が空になってるんじゃね?

61 :
マンションだと思ったら下水道に内覧行ったんじゃん?

62 :
>>56
>>60の言ってることだと思う。
500petの水を流し込めば嘘みたいに消えるよ。

63 :
内覧の時は気がつかなかったけど、住み始めてみたら思った以上に風通しがイイ!ちな5階
賃貸2階からの転居だけどやっぱマンションってイイわ

64 :
いくらしたの?

65 :
5階はないわ
3階が至高

66 :
幽霊の通り道が3階ぐらいの高さと言われている

67 :
>>64
リフォーム費用込みで約1,000万円くらい
ちな2LDKで築25年、オートロックと駐車場付きはちょっと嬉しい
5階から上層階だとベランダから海が遠くに見えるので決めた
3階から下の階は眺めが糞、よく住む気になると思うわ

68 :
景色とかしばらく済んだら気にもならなくなるし
よしんば景色でマンションを選んだとしても5階じゃしょぼいしな
中途半端な高さにするくらいなら低層階で利便性を選ぶな

69 :
>>67
最後の1行でアナタも糞ということがよくわかった

70 :
>>67
俺は東日本大震災の時の経験から、マンションの2階を選んだ

大震災の時は賃貸物件の5階に住んでたが、停電によりエレベータが長く使えなくなってしまった
停電自体は4日で復旧したが、動くようになるまで、さらに1日かかり、合計5日エレベータ無しの生活

食糧や水を階段で5階まで運ぶのはきつかった

それでマンションは2階にしたが、景色はよくないなw 海が近いのに全く見えない
その代わり、地震での揺れはかなり小さい。夜中に地震があっても目をさまさないことが増えた

71 :
潰れて終了

72 :
>>71
中古で買ったから震度6強は経験済みのマンション

大震災後に専門家に診てもらって、問題ないという診断が出てる

73 :
アパートの更新書類が届いた
とりあえず更新してのんびり探すか

74 :
なんか階下の人間を見下す人いるみたいだな
いい歳して情けないと思わないのかな

75 :
猫と同じくらいのアレなんじゃない?

76 :
公団の分譲団地の中古は、構造がしっかりしているので、地震にも強いよ
たいてい郊外にあるので、値段が安く、500万円前後、中には200万円くらいで
買える物件もある
敷地が広いので、休日はランニングや体操もできる

77 :
>>66
何か根拠があるか調べてみたが、あの江原がテレビで「霊道は3階ぐらいの高さ」と発言したとか

「霊道 高さ」で検索すると3階ぐらいの高さってのはでたらめのようだ
いろんな高さで霊道が発生してる模様。書き込みを信じればだが

78 :
>>77
そもそも霊道とか普通の会話に出てくるのが本当に気持ち悪い
死んで三階付近を往復しながら書き込みでもしてくれ

最上階かせめて角部屋じゃないと、住めないし貸す時も苦労するよ
ソースは都内三軒持ちの俺

79 :
マジだったとは…

80 :
2〜3階を探してるけど1階には専用庭が付いている物件があることを知りちょっと興味出てきた
プライバシー保護のために庭に植木があるところが多い
この植木の剪定は一度にまとめて業者がやるんだろうけど
費用は管理費から? それとも個人が払うの?

81 :
>>74
20階以上の高層マンションの低層階に住んでる人は何人に見下されてるんだろうかw

82 :
高いところに住むだけで健康上、悪影響が出るとか言ってたな

83 :
>>80
管理費だよ、庭は共有部なんだから
ルーフバルコニーと同様、毎月敷地面積分の賃料払うはず

84 :
>>80
自分も庭がよくて買ってみた。
庭は20平米くらいだけど広くていいよ。
ただ雑草が生えまくり、アブラムシ大量発生。
管理の大変さを現在進行形で学んでいますw

85 :
庭とか上階から丸見えだR
タバコの灰やらなんやらも落ちてくるR

86 :
>>83
確認してみたらどこも500前後の使用料を支払うみたいですね

>>84
雑草は大変そうですね 放置しておくと近所の目もあるしなあ

87 :
韓国語ってどこかの少数民族に
無理矢理導入して、全く根付かなかったことあったよね

88 :
>>87
誤爆しましたw

89 :
32歳のときにかっこいいマンションをキャッシュで購入してリフォームした俺がマンションをこれから買いたい初心者に選び方を教えてあげよう
優しいなw参考になると思うよ
まず、はっきりしてることは賃貸か分譲か?どちらが得か?て結論、ずはり分譲ね!
男の一人暮らしで分譲を買う場合、損得勘定で考えなよ
得な買い物をしたいなら、迷わず中古でキャッシュで買うこと
キャッシュで買えないなら、なるべく貯金から始めよう
住宅ローン減税なんかあてにしないほうがいいよ、安く買えると見せかけて売れない不動産を
空き家対策で考えられてるだけで、数字のマジックにすぎないんだ
言うほど安くならないよ、ローンだから金利は必ず上乗せされる
つまりキャッシュで買うより高くなるってこと!!
住宅ローン減税でキャッシュより安く買えるなら、みんな住宅ローン減税お願いするよw
キャッシュより安くならないよ

90 :
こちらみてほしい、現在売り出し中で、おすすめな物件の例ね
どういう風に選ぶかというと、マンションはまず資産価値が高いか安いかと金額が高いか安いかがあるよね
一番に注目したいのは、公共交通機関があるか?だ!つまり駅から近いマンションというのは自然と資産価値は高まるんだよ
下にあげたのは、対照的なワンルームと2LDK 小さくていいならワンルーム、広々な生活したいなら2LDK
どちらも最上階、これ重要ね!最上階も資産価値が高まる要因の一つなんだよ
特に家庭用の団地で一人暮らしするなら最上階が静かに暮らせるからおすすめだな
賃貸感覚で狭くていいならワンルームだけど、ワンルームは狭いから壁面に窓が追加されてる部屋はポイント高いよ、開けたら外の景色見れるからね、風呂にも窓が付いてるのも資産価値が高まる要因になるよ

ワンルーム16.9平米
350万管理費3600円修繕費3600円
地下鉄徒歩5分
最上階 南向き 壁面と風呂に窓あり
https://house.goo.ne.jp/sp/mansion/detail/0/1003605340/00067978/x01003605340.html

2LDK57.15平米
298万管理費5000円修繕費1万円
普通電車徒歩9分
最上階 南向き 南側と北側窓あり、風呂トイレ別窓あり
https://house.goo.ne.jp/sp/mansion/detail/0/6965368730/40006844/x06965368730.html

91 :
それで、最後の決めてはやはり金額だね
あげた2物件を例にあげると、ワンルームのほうが高いよね
もっと安いのもあるんだけど、クオリティーが下がるんだ
そういう物件は何年経っても売れてない
今あげた物件はすぐ売れていくと思うよ
魅力的だからね
なぜ2LDKのほうが安いのか?
交通の便だろう、それから造りが古いってのもある
徒歩9分!便利じゃん!て思う君は素人だよ
たとえば地下鉄がある都市で、普通電車徒歩9文と、地下鉄駅徒歩5分とじゃ
勝負にならない交通の便利さで言えば雲泥の差なんだ
でも普通電車徒歩19分とかよりは、徒歩9分のほうが良いに決まってるよ
徒歩19分とか、電車を使うのは諦めたほうが良いほど駅まで遠いんだよ
つまり車やバイクか必要になってくるんだ
ちなみに車やバイクが必要になるマンションは資産価値は下がる傾向なんだよ
いずれにしても、2つとも400万以下なわけで
、一人暮らしが損をしないで気楽に買えるマンションなのは間違いないよ

92 :
またお前か長文連投クソ野郎

93 :
NGで快適ですよ

うちの中古マンションは冬は暖房いらずだったんで
今から夏が怖い
今まで一戸建てでしか過ごしてないから電気代怖い
中階層ど真ん中の5階で更に真ん中部屋の夏って
想像できないよう

94 :
幽霊が居るから涼しいのでは?

95 :
>>93
俺は7階住まいだけど、網戸無くても虫はほぼ入ってこないし、通路側も入り口にオートロック有るから窓格子と玄関ドア少し開けてロックでも大丈夫だと思うから風通しは確保出来る。
3階以下より遮る建物が少ないから風通しは良いよ。

96 :
>>95
猫いるから窓開けられないんよ
でも確かに窓開けて涼しかったから想像よりは
マシな夏になるかもだね
ありがとう

97 :
>>90
徒歩9分は一部屋潰してリビングにしてあるんだな
その隣の和室への動線が廊下から、ってのが昔の間取りだわ
といって、リビング側からにするとソファや棚を置きにくくなるから
これで正解なのかもな

ワンルームは西向きでかつ最上階じゃ夏は地獄の
イメージだけど、作りがしっかりしてたら、熱は伝わりにくい
ものなんかね? 柱が室内側に出てるのも安さの由縁だね

98 :
>>93
5階の真ん中だけど夏は大丈夫よん
この週末なんか外は27℃位あって半袖だったけど
室内は寒いくらいで風通しも良好
ちな南向き

99 :
独身で6000万持って定年した場合
マンションは2000万くらいに抑えて
4000万をまったりと使いながら年金出るまでボチボチと引きこもったほうが良いのだろうか
4000万マンションに使うときついかな?
悩むぜ

100 :
独りで寝てる部屋に四千万もいるか?

101 :
>>100
わたしのマンション四千万だよー

102 :
>>100
4000万で買って3000万で売れるマンションと
2000万で買って売れないマンションとか
色々考えてしまいます

まだ定年まであるので、貯金しながら考えます

103 :
場所によって便利なところに住むために
いくらかかるか違うから何とも
買い物通院が楽にできて
公共交通機関が整ったところに
二千万で住めるならそれでいいんじゃないかな

自分は地方都市在住だけど
車なくても生活できるとこに買った
怖いから老後運転したくない

104 :
俺はまだ40代だけど30代でマンションを買って良かったよ
定年きてから買う人の気が知れない
楽しいかな?
>>102さんにアドバイスしたいけど、人間いつ死ぬかわかんないんだよ?
今ガンの末期かもしれなかったらどうしますか?
園児が亡くなった事故のように、明日車が突っ込んできて亡くなるかもしれないんだよ?
まだ10代や20代なら分かるけど
定年前なら50代でしょ?今すぐ買いなよ!
あなたは、今が一番若いんだよ?
少なくとも定年まで待ったら今より老けるんだよ
体が衰えて、もしかしたら定年でたまたま人間ドッグいくとガンの末期で余命半年とか言われてしまう。
そうなってもマンション買いますか?
買わないだろう、私ならマンションより生存整理や墓かうよ
いいかい?定年で買うなら、一番若い今買いなよ
その方が絶対人生楽しいから!

105 :
マンション買うとね、気持ちが若返るよ
それから生きる意欲が増す
大人になって忘れてしまっていた童心、遊び心が芽生えるんだ
絶対に後悔しないマンション選び
とにかく安いマンションを買うこと
高いマンション買っても人間いつか死ぬんだよ
意味ないからw
安いマンションを買う、そしてリフォームに力を注げばいいんだ
リフォームすれば室内は新築だよ
だから決めては、建物の構造と階数ね
窓開けて老後も絶景を楽しみたいなら、迷わず最上階!
住民の生活音が気になる人なら迷わず最上階!
築年数は古くても良いんだよ、10代から住むんじゃないんだからwww
30代40代50代から住むなら、築30年40年狙うべきだね
安いし、コンクリートもしまっていて丈夫だよ
新築はコンクリートがまだ柔らかいからね、下手な新築より丈夫だよ
建築家も同じこと言ってたよ

106 :
また出た

107 :
やっぱり長文は糞ばかりだな

108 :
30代ですべてを諦めた人間はある意味うらやましいわ

109 :
築30〜40年だと生きてる間に
よくて大規模改修
(2〜3回目は修繕積立金があやしくなる時期)
最悪、建替話があると
面倒だから新築買いました

よほどの災害がない限り
現状積立金内で運営できる間に寿命が尽きる予定

110 :
新幹線駅徒歩8分の
新築最上階角部屋を
買った俺は勝ち組

111 :
人生の勝ち負けは棺桶入る前に判断すりゃいい

112 :
新幹線乗る機会少ない身としてはメリット感じない上に地元民じゃない人たちが多いのはいまいち嫌だな

113 :
>>99
定年した年齢を考えると2000万で十分じゃない?

114 :
自分の住む都市は、新幹線の駅も在来線の駅も、戦後動乱期は
2chのコピペ通り、完全なる某人たちによる占有エリアだった
しかし、新幹線側はいわゆる外国のその人たちでない、もっと
昔からのBエリア
なので、夜とかうろつくととても寂しい空気が漂ってるよ
今では外資系ホテルとかも建って、一応再開発されてるんだけど
夜は寂しいかんじ

115 :
駅徒3分、区役所5分、大型ショッピングモール5分、かかりつけ総合病院3分、コンビニはセブンが階下。
築20年7階建ての6階59平米をスケルトンで950万で購入して600万出して2LDKにリノベしました。
風呂と洗面トイレとリビングは広め。
寝室と収納部屋とキッチンは控え目。
自称ミニマリストで物が少ないから入居3ヶ月で不満は無いです。

116 :
今日不動産取得税の案内が届いたわ
やり方調べて減額してもらわないと。

117 :
>>116
ありゃ、1年前に買ったけど軽減措置知らんかったわ orz

118 :
>>115

駅徒3分、区役所5分、大型ショッピングモール5分、かかりつけ総合病院3分、コンビニはセブンが階下。
築20年7階建ての6階59平米をスケルトンで950万で購入して600万出して2LDKにリノベしました。
風呂と洗面トイレとリビングは広め。
寝室と収納部屋とキッチンは控え目。
物が少ない
見てほんわかしましたよ!あなたみたいな買い物上手は好きです!
俺も似た感じ、730万で築30年SRC10階建ての10階部分で250万出して半スケルトンフルリフォーム
水回り3点は控えめレベルの最新式
あなたもそうだと思うけど、玄関入ったら新築でしょ?
59平米は頑張りましたね!一人暮らしなら広めだね!俺は48平米で2DKから1LDK+広めのクローゼット
駅徒歩5分、区役所まで徒歩だと15分、スーパーは徒歩1分、コンビニ徒歩1分、他徒歩5分でコンビニ5軒あり、徒歩1分から5分で歯医者と内科と外科、駅から2駅で総合病院3軒、動物病院も徒歩2分、徒歩2分障害者&高齢者向けヘルパー派遣事務所

119 :
>>115独身で30代以上の人なら、絶対1000万以下の中古がおすすめでしょ?
だって、お金が安く済むもんね?
安くあがった分、リフォームや好きなことに使えるし
新築だと、とにかく値段が高いしリフォームするところがないし何か面白くないよね

120 :
築古マンションを手放したい業者のステマに思えてきた
30台だと築40年とかは死ぬまでの建て替えの話が来て揉めそう
かといって新築は高いし、築10年くらいでもまだまだ高いしどうすればいいんだろ

121 :
耐震基準、検査が最新の基準の2006年以降のマンションじゃないと多分売れない
だから築13年くらいより築浅の物件を狙っています

122 :
>>120
首都圏を放棄して地方都市へ移住したら?
築20年位で1000万円以下の優良物件が結構あるよ
ただねえ仕事の選び代が首都圏と比べると悲しい程の低レベルだけど

123 :
年齢関係なく築40年とかは辞めた方がいいよ
1981年より前は旧耐震基準で想定震度5だから
最近震度6も珍しくないじゃない

もちろん資金難の大規模改修や
建て替え問題もすぐ目前に来てる

124 :
>>120あのね?それ勉強不足だよ
>>123も勉強不足
良いかい?確かに築40年は古いさ
だけどね、ピンキリなんだよ?マンションてーのは!
不動産屋の知り合いも真顔で言ってたけど、そいつは損得勘定が俺より激しい腹黒タイプ
絶対儲けを考えてる営業マンは言わない裏事情
知り合いの世間話だから言ってたんだが
マンションにはピンキリが存在します。
ピンは安いマンション、安いって今じゃないよ?販売当時の売り出し価格さ!
実はマンションてーのは、中身の構造であまり価格が左右しないんだ
例えば800万の中古マンションが2つあるとしよう、築年数も同じ築30年物
ところが新築当時の価格は2700万と3500万だった話し、30年といやあバブルだったよな
つまり金持ちが多かった時代ね
さらに金持ちは一棟買いしてるケースも多かった、今では想像もできないほど無駄遣いしてマンションを建てていたオーナーもいたんだ
古いマンションみてみ?たまに超家賃が高いマンションもあるだろ
エレベーターのドアが木造だったり、エントランスが大理石だったり
はっきり言って古いマンションであっても探せば俺たち30代40代50代が買っても、建て替えなんて話しは出ないマンションはいくらでもあるんだよ
そんか話ししたら笑われるぞ
軍艦島の見すぎだろw
あれは塩にさらされて、とんでもない強風があたり構造も簡単なRC構造で安い造りのマンション、ちなみに軍艦島の築年数は何年か知ってるか?話しにならないくらい古いんだよw
今、日本で人が住んでるマンションでね?
過去に自然倒壊した歴史は一つもないんだよ?知ってるか?
これは日本のマンションは頑丈だということを意味している
建て替えの件数、年間何件か知ってるか?ほとんどないんだよ
建て替えは世帯数が少ない築50年ぐらいの床が抜けてる、白蟻だらけの木造アパートなら多いよ?
だがマンションは聞いたことがない、建て替えは住民の賛成多数も必要だからね

125 :
建て替えの心配なんかしてるようじゃ素人だよ
そんな古いマンションだからって建て替えされるって心配してんの?
リノベーション屋にケンカ売ってんか?ww
築30年40年の古いマンションをリノベーションして2400万で売り出してる会社は沢山あるんだよ
建て替えって読んで字の如く、取り壊して建て替える意味だよ
2400万で購入したのに半年や5年で建て替えですか?訴訟問題わんさかだなww
そんな下手な商売をリノベーション屋はしませんよ
建て替え決定されたら、裁判起こされたら2400万で購入した人が勝訴するさ、それこそ大損だろ
そんなマヌケなことをリノベーション屋はしませんよ
だからね、マンションにはピンキリってーのがあるんだよ
キリのマンションは築50年だろうと建て替え予定はないよ
理由?頑丈だからさw
下手なアネハの設計したマンションより頑丈だよw
ちなみに言うと当時、税金対策で金持ちが無駄遣いして建てたマンションは頑丈なんだよ
今みたいに節約思考で建てられたマンションとは違うよ
もちろん今より耐震性は低いが、その代わり材料は沢山使ってるマンションは多かった
ベランダとかも鉄格子で足元が丸見えなマンションは団地だけで
一般の分譲マンションはコンクリートで隠れたベランダが多かった
だけど中には当時も安いマンションは、それなりにあったよ?そう言ったマンションは建て替え問題は起きるよ
だから古いマンションにはピンキリがあることを勉強して選ばないといけないんだよ

126 :
マンションは管理を買えという
いまさらな言葉があるけど

数百万で購入できる物件には
それなりの人しか入らない
管理不全マンションになる可能性もあるね

建て替えや修繕に住民の同意がとれなくて
お化け屋敷みたいになってる
マンションもたくさんある
お化け屋敷でも壊れなくて住めさえすれば
いいのならいいんじゃないかな

127 :
あと
家賃50万のところはそりゃ構造立派なんだろうけど
そういうところも格安で購入できるの?

128 :
マンションというだけで勧められないのに古いマンションを買うとか
金をドブに捨てるようなもんだと聞いたけど

129 :
長文のくだらねえウンチクはどうでもいいから、
今販売されている物件のリンクを貼ってくんないかなあ。
昔と今じゃ物価も違うし、昔の情報は参考にならんでしょ。

不動産情報サイトに掲載されているような物件は、
多少割高か人気のない物件かのどちらかだろうから、参考程度でいいよ。
割高だと思うのなら適正価格を表示してくれたらいいし。

130 :
俺としてはペット可の物件がいいのだが、
そういうのに限って高い物件しかないんだよな。
困るわ。

131 :
35歳、1000万で、首都圏複数路線ハブ駅徒歩5分の人気立地のマンション(だが築40年)を買って、このスレを見つけてきて見たけど、私より遥かに上の人ばかりだった…みなさんすごいんだな…

132 :
築40年を買うって次回建て替えの権利狙い?

133 :
ワイも長文は読まない もっとうまくまとめたほうがいいと思うぞ

134 :
俺は他のスレでは長文でも読むけど、このスレの長文野郎のはあまりに内容が稚拙で読むに値しない
>>125から>>127とかさ、以前と同じことばっか書いてるし、第一その程度の事をわざわざ長文にして書き込むか?

135 :
NGすりゃいいじゃん、読んでる人いることが驚きだわ

136 :
49歳バツ4、一部上場勤続27年。
子供できなくて共働きだったので養育費負担なし。
建築中の7階建てマンションの6階東角部屋2LDK.60平米を購入し、1LDKで玄関土間を広目に変更しリビングとベッドルームの収納を備え付けて貰った。
楽器もやるので、リビングを防音にしてもらいました。
神奈川県で駅からのアクセスは徒歩で30分、バスだと渋滞して小一時間。
職場まで徒歩10分。
海が見えて海まで徒歩10分。
価格はオプション経費込みで2,700万。
全額住宅ローン組んで減税終わったら一括返済と思ったけど手続き面倒なので一括購入しました。
遺産相続で2,000万、貯蓄から700万。
ゴールデンウィークに明け渡し、十連休は収納後片付けに明け暮れた。

137 :
>>136
×4って男性ですか女性ですか

138 :
>>137
男ですよ。

139 :
>>138
すごいですね
アグレッシブだ

140 :
>>136
湘南かな?
勤務地に近いけど転勤とかないの?

141 :
>>139
何処がアグレッシブ?
バツ4かな?
子供が居なければ性格の不一致で簡単に別れられるでしょ。
共働きならどちらかに不貞とか無ければ慰謝料も何も無いから、交際女性と別れるのと籍が汚れる以外は何も変わらないし、汚れたとしても今後生きていくには何も損となることはないから。
貯蓄の切り崩しだったら、貯蓄はまだ五千万強、資産的には億弱有るし、退職金は今退職しても二千越えるし年金も割と特殊な年金なので65からはそれなり。
賃貸ではなく所有なら、最後の離婚前後に住んでた賃貸が2馬力だったので月に駐車場2台込みで130,000円だったから。
子供諦めて再婚したとしても終の住み処として暮らして行けるのかなって思った。

142 :
>>140
湘南の相模川越えた西の方です。
支社や支店が無いので出向の可能性は少し有るけど前例は無いので。
ビーチクルーザー5分でサーフィンに行ける好立地に飛び付きました。
早朝波に乗って帰宅して支度しても通勤楽々。

143 :
>>142
退職金2千万円もらえるの?すごいね。
おれは君とかなり似たような境遇(バツは1だけど)で平塚在住だよ。
年収が1千万円超えてて、更に投資で儲けたので資産は2億円近くあるけど、転勤の可能性があるのでマンションを買うかどうかは悩んでる。

144 :
>>127、家賃50万なら分譲でてるとしたら買うほうが安いこともあるよ
家賃50万とか、おそらく億ションだと思うけど、もし7000万ぐらいなら絶対買うほうがいいと思うよ
麻布十番の駅近の2LDKの最上階とか億ションでしょ、六本木ヒルズとか家賃100万以上だっけ?
>>129うらやましいな!そいじゃ俺も頑張って買うか!ってなるんだから、ウンチク長文はありがたいだろ

みんなももっともっと自慢してくれよ!
独身だけどマンション購入スレなんだから
マンションに興味ない殿方を、羨ましい気持ちにさせたらスレとして成立するだろ

145 :
お前のオナニースレじゃねえんだよいい加減Rよ

146 :
みんなのオナスレだろ

147 :
>>134

>>126-127
>>125に対しての嫌味レスだったのに
同一人物のようにくくられて
不本意…

148 :
大富豪の話は庶民には現実味がないね
公団の分譲団地の中古なら200万円くらいで買えるから、庶民でも手が届くよ
埼玉とか茨城でよく売っているので、都心への通勤にも便利

149 :
200万円でも買えるけど、都心では厳しいよね
茨城はもっと安いと思うよ?
埼玉は以外に高いでしょ
茨城なら条件を厳しくしなければ探せば100万台であるはずだよ
仙台なら3DKマンションが170万からあるし
秋田なら80万からあるよ
山形なら50万からあるよ?37.34m2使いやすい1LDK !最強伝説の1LDK !しかも4階建ての3階で眺望よし!バス停まで徒歩8分!
これで所有権ついてるから夢の分譲マンションオーナーだよ!
20歳で自慢師なら給料3ヶ月分で不動産もちになれるぞ
女興奮するぞ?「え?あなた!不動産もち?イケメン!結婚したい!夢の安定旦那!」て一発で口説け落とせるぞ、所有権の写し持ち歩いてキャバ行ってみ?いちころだよ

150 :
自分が住む用に築30年1300万中古マンション買おうと思うんだが、頭金なしで購入はできる?やはりいくらか出さないと金利で高くなて損かな?

ちなみに額面38万で手取り30万位。車なし。修繕費2.5万合わせて8万は返済に当てられる。あと、ボーナスも30万くらいは年二回、返せる。

151 :
>>150
なんで今まで貯金出来なかったの?

152 :
まあ今は金利安いしそんな気にしなくていいんじゃない

153 :
>>151
金融資産はあるんだけど、トランプのせいで今はマイナス250万円。(購入額が1600万円→1350万円)

今この状況で換金できず塩漬けするつもりなので、頭金出せないんです。。

154 :
>>153
株なんて、これから上がるかどうか分からないんだから、損切りしたら?

155 :
個人で250万の損切りは
かなりの勇気が必要だろうに。

156 :
この数年、アベノミクスで株価は何倍にもなったのに損するって才能ないから損切りした方が良いよ。

それとも投資始めて1年以内なの?
だとしても、いきなり全財産投資するってあり得ない。

157 :
>>154
今まで儲かった分との差からすると損は70万ぐらい。アベノミクス中期からやってて儲かった分は全て別の株に投資してきた。
今は高配当の2銘柄のみに絞ってて、年間配当は45万。
とにかく今は換金できない状況なんです。

158 :
>>157
高配当銘柄って、JTとか都銀とかかな。
「ローン金利<株の配当」と思ってるんだね。
高配当にはそうなってる理由もあるから、あまり集中投資しない方が良いと思うけどね。

159 :
住宅ローン減税受けられる物件ならフルローンでいいじゃん。
俺も住宅ローン減税受けられるギリギリまで借りたよ。
三千万程は手元に残して運用してローン減税終わる来年1月に全額繰上返済するよ。
俺のときは変動金利だったから金利上昇しないか賭けだったけど、
今は10年固定金利が低利で借りられるから確実に減税額>金利だから借りない方がもったいないよ。

160 :
みんな株で上手く儲けてんだな
俺なんかそんな才覚ないから、離婚して養育費払いながら残った金をコツコツ貯めて中古マンションを現金で買ったけど

低所得だった若い頃じゃ考えられないが、そこそこの役職で独り身になった中高年だと10年くらいで結構貯まるもんだ
まあ扶養家族がいなくなったんだから当たり前だけどね

161 :
>>160
もしも株に手を出していたら値動きが気になって仕事に支障がでていたかもしれない
離婚後の情緒の乱れや環境の変化も左右して調整局面の値下がりに耐えきれず売却
その後の上昇局面に苛立ち高値掴みするもまた急降下
苛立ちが募るも耐えきれず損切り

苛立つ精神状態から食生活の乱れに睡眠不足で部下には八つ当たり
社内評価は下がる一方も本人は気付かず上司に諭され更にストレス
気がつけば谷で買い山で売るの繰り返しでタイミングが合わず損失拡大
不安と不満からくる苛立ちはMAXで毎晩アルコールを煽る日々
見かねた同期からいさめられるも聞く耳など詰まっているわ素直になれず大喧嘩
愚痴を言える相談相手の友人も疎遠になり独り悶々と過ごす日々

とうとうきたかとやがて降格
思えば離婚してから運気はだだ下がり
そもそもあの女との結婚が俺の人生を駄目にしたんだと最早他人のせいにするしかない自分に嫌気がさす
こんな筈じゃあなかったどこで歯車が狂ったのかと賃貸部屋で独り手酌酒
アベノミクスも終盤に近づきああ馬鹿をやってしまったなと気付くも後の祭り

こんなケースにならなくて良かったじゃないか
ラッキーどころか大儲けだよw
グッドラック

162 :
>>153
トランプのせいじゃない
お前のせいや
責任逃れすな
投資はすべて自己責任やカス

163 :
>>150
築30年で1300万もするかな?もしかして都心?
名古屋市ならその半額で変えるよ?
名古屋に移住したらどう?700万で購入して、残りの700はスポーツカー買って優雅に過ごしなよ?
1300万とかローン組んで毎月の支払いに終われたら貯金できないよ?
それで無職とかなら、将来下手したら火の車だよ?

手取り30万位。車なし。修繕費2.5万合わせて8万は返済に当てられる。ボーナスも30万で年二回て言ってもさ
1300万は高いって
安ければらくだよ?
30代40代50代が買う中古マンションは、安いほど損しないよ?
築30年で1300万て資産価値は高いと思うけど、リスクあるよ?

164 :
上を見ればきりがないし下を見てもきりがない
生活も大事だよな
定年後働きたくないでござる
動けるうちは旅行や登山やっていたい
とかだとショボいマンションで生活充実の方がいいし

施設入ることも考えて売れるマンション買っておくというのも大事だし

悩むぜ

165 :
取り敢えず買わなきゃ何も始まらない
買ってから悩もうぜww

166 :
南向きと西向きの二面バルコ二ーの中古マンションは夏は地獄ですか?

167 :
階数による

168 :
7階最上階です

169 :
最上階は向き関係なく夏は地獄

170 :
>>169
実際に最上階だけど、はっきり言って天国だよ
地獄?暑さ?生活騒音の下階に比べたら、へっちゃらさ、クーラーも新型だからつけっぱなしにしてもひとつき2千円ほどだし
快適だよ
マンションはどの階も夏は暑いよww
>>166>>168
7階の最上階なら安いなら買いだね
暑いとか、クーラーつけたり、クーラー嫌ならバルコニーと玄関を開けたら、サーと風が入り涼しいよ
そりゃ下の階に比べたら暑いけど、そんな理由で中古マンションなんだから最上階捨てて下の階買ったほうが、マンションの構造や質によって変わるけど、ほとんどの場合で生活騒音で大失敗するよ
中古マンションは今のマンションより防音対策が低いんですよ
今の新築マンションは下の階でも比較的生活騒音がしないのもあるけど←ただし高級マンションにかぎる
万人が買えるような普通のマンションは新築でも下の階は、生活騒音がするよ
ドンドン!がんがん!ドーン、バーンとか生活騒音が気になる人は暑かろうが寒かろうが、最上階一択だよ!
暑いからとかで7階建てで安いからと4階とか3階とか買わないこと!
必ず後悔するぞ
うるさいから売ろうとしても最上階とは違って売れないよ
だから安いんだよ
生活騒音は住んでみないと分からないけど、言えるのは最上階が一番生活騒音被害が少ないよ!

171 :
騒音は戸境壁がコンクリかただのボードか、またスラブの厚みによって全然ちがうよ

172 :
俺の実家マンソン最上階だったが、暑さ寒さが強烈、台風時や冬季の北からの季節風の強風が
凄くて散々だったから最上階には絶対住みたくない。
床スラブ厚20cm以上あれば最上階でなくても上の階の騒音しないんじゃない?

173 :
>>171>>172
だまされやすいよ
それは建前でしょ、ここみてる人の大半は庶民的だよ
つまり金持ちは少ないってこと
言われてるのは、正しいけど今の新築の基準にすぎないわ
そんなスラブが何たらとかあてにならないよ
そんな正当な理論をあてにしてマンション選んだらバカみるよ?
中身なんか壊さないかぎり見れないんだよ
どうやってスラブ厚とか、コンクリかボードかとか
20代の女や30代の経験値低い男に分かるもんか
建築家ならおおよその判断できると思うけど
それでも床スラブが20cm以上とかww
見たんかい!?見れないのに議論するだけ草
いいかい?理論でマンション選んだらバカみるよ?
現実的に見て考えなきゃ、とんでもないクソマンション手に入れてしまうぞ
最上階は理にかなってるんだよ
暑い寒いでマンション選んだら痛い目に遭うから初心者は気をつけてな
大金持ちなら3000万の新築マンション買えばいいんだよ
その際、最上階じゃなくていいよ、大好きな1階とか下の階を買えばいいんだよ
中古マンションの場合は、最上階一択だよ
信じないなら中古マンションで下の階買えばいいよ
上からの「ドーンドーン」と突き上げる騒音がしてからでは、
やっぱりこの部屋うるさいからやめた!って言えないんだよ?

174 :
この長文連投のアホは脳に欠陥でもあるのか?

175 :
300万くらいの中古マンション買って住んでる人おる?

176 :
>>175
300万で所有権付きのマンション買えるなら車買う感覚で手に入るんだから買いなよ?

65歳以下、若いうちにマンション買ってれば老人ホームに入らなくて済むよ
ボケて身の回りのことができなくなったら訪問ヘルパーを頼めばいいからね
だから、買うなら病院やスーパーや駅近くのマンションがいいよ?
もちろんエレベーター付きね
慣れない環境で、人間関係のトラブルが多いからコミュ障だと自分の居場所がないよ
老人ホームは絶対入らないよ、将来は自分で購入したマンションに住んで訪問ヘルパー頼むよ
https://www.asahi.com/articles/ASM5K41RKM5KUTIL018.html

177 :
>>175探せばもっと安いマンションあるよ?
100万以下もあるよ、30万とか60万とかさ

178 :
安い物件には必ず理由がある

179 :
床や壁のスラブ厚は、大手不動産仲介業者の営業マンに聞いたら、設計時の図面を管理組合に
問い合わせるなどして調べて教えてもらえる。
買おうとしたマンションが天井スラブは15p、壁スラブは18pと教えてもらえた。
その営業マンと内覧時に部屋の中にいた時、たまたま運よく(?)上の階から物を落とす音がしたので
その物件の購入は見合わせた。

180 :
>>176
訪問ヘルパーは24時間ずっと居るわけでないし、費用は安い老人ホームより高い。
俺の親も老人ホーム入居は嫌だとゴネたが、家では俺が仕事行ってる間
誰も面倒見る人いないよと説得して強制的に安い老人ホームに入居させた。
安い老人ホームの方が家族は面倒見なくていいし任せて安心だし費用も安いので、
結局老人ホームに入ることになるのは避けられない。

181 :
西松建設造の古いライオンズはやめておけ

182 :
>>180福祉のこと何も知らないんだね
あんまりいうとみんな利用してしまい制度が廃止されたらこまるから何度もいわないけど
元気なままお年寄りになると訪問ヘルパーは有償だけど老人ホームより高くはないよ
あと老人ホームとかすぐ入れないよ
順番待ちなんだから、あと雑居部屋なら安いけど個室だと月々15万とかかかるよ
入居保証金もまちまちだけど50まんとか80万必要だよ
さらに10年待ちとかも珍しくないんだよ
一方で訪問ヘルパーを頼む場合、老人手帳だけなら割高だけど
老人性不眠症で月1で精神科通うと精神障害の訪問ヘルパー制度が使えるから無償利用できるよ
実際に一人暮らしの無職で身寄りがない年寄りに地域のケアマネージャーというひとがおすすめしてるほどだからね
老人性不眠症とか加齢が原因←高確率で患う、でも昔の人は世間体を気にする人や偏見持ってる年寄りは多いから精神科行かない

183 :
>>180今の若い人は偏見すくないよね、気楽に精神科行ってるひとは多いし
昔の人と今の人は全然考え方がちがう
うちのおばあちゃんは絶対精神科とか行かないタイプ、病は気からとか言ってる
うちは精神が安定するなら前向きに精神科行けるタイプ

184 :
基本
・1階メリット
庭がある、EV待ちがない、階段使用がない、下階を気にせず済む、催した時安心
・1階デメリット
落下物、雑草、虫、日当たり(条件による)、風通し(砂・土埃)、湿度、外騒音、防犯、管理費割合が同じ(EV)

・中層階省略

・最上階メリット
上階の音が無い、眺望(条件による)、日照、風通し、
・最上階のデメリット
暑い(夏の天井は一晩中高温のまま熱を発する)、高価格、EV待ちが物理的に一番長い、EV点検時不便、災害時(停電程度でも)不便、防犯(屋上専門侵入犯がいる)

・角部屋メリット
片側に隣部屋がない、窓が多い、採光、風通し
・角部屋デメリット
構造上外壁伝導で重低音が響きやすい、結露、熱い、寒い

・最上階の1階下メリット
最上階に近いメリットを受けつつ、デメリット減少(熱、防犯)
・最上階1階下デメリット
最上階の住人は自分の上に住人がいないため下階に対する音の配慮が薄い→騒音(運)

ざっとなので抜けている所もありますが上記を踏まえた個人的意見(飽くまでも私見)
*高層階希望の人には最上階の2階下推奨
*1階希望の人には道路や自転車置き場に面していない物件を推奨
*少しでも光熱費を抑えたい人には中部屋を推奨
などなど

185 :
>>182
貴方は元気な高齢者が老人ホームに入居したりヘルパー使うことを想定しているようだが
俺の両親は、脳梗塞の後遺症で半身不随、介助なしに自立生活不可、脳血管性認知症、
胃瘻、24時間痰の吸引必要で要介護3と4で元気な老人じゃねぇ。
障がい者手帳1級と2級なので医療費は市の障害者補助制度で無料(食事代や病衣代、紙おむつ代は実費で何の補助も無いが)

このぐらい重度だと安い有料老人ホームなら結構すぐ入れる。保証金は5万ぐらいで月々の費用は家賃食事代光熱費で3万少々。
ただし、介護の費用が介護保険使っても月に7万ぐらい掛かるから、トータルで月10万だな。
俺の両親は脳梗塞で倒れて、退院後、その病院系列の安い有料老人ホームにすぐに入居できた。

本当は割高で設備や食事もお粗末な安い有料老人ホームでなく特養に入れたいのだが、4〜5年待ちですぐには入れないのは事実ですね。

186 :
いま両親が老人ホーム入居で空きになった実家に住んでいるんだが
そこの長〇工スマイルコミニュティの管理人が最低。
住民がリフォーム工事してたら騒音がうるさい、廊下に資材置くなと大声で怒鳴る。
常に上から目線で住民を見下している、人格を疑う最低な人間の屑。
こんなのが管理人に当たると怖いから分譲マンションなんて買う勇気なくなった。

長〇工はマンションの質も管理業務も安かろう悪かろうで、管理人に対して何の社員教育もしていないいし
本当に最低な会社組織だと思う。さっさと倒産して廃業しろ!

187 :
>>184
もっと追加していってテンプレにいれるのもいいかもね

188 :
海から1キロ位のJR&私鉄沿線の築20年マンション、南向き5階の真ん中だけど本当に快適
外は30℃越えの熱中症予防の世界だけど、室内は微風が吹き抜けて若干ひんやりする位、カウチで昼寝が心地よい
以前住んでいた1階の暮らしとは大違いだわ

189 :
>>184
30代で700万ぐらいの中古SRC最上階マンション購入
現在無職45歳、定年退職なみに毎日のんびり最上階で満喫してる
蓄えは500万と、フリマとヤフオクで小銭を稼いで管理費や食費にあてて生活
最上階を選んだ理由、ずばり生活音!
これは大正解だった
昔アパートやマンション転々生活してたから、生活騒音の被害者でもあったから
みんな軽く考えすぎてるから忠告しとくけど
マンションの生活音をなめてたら後悔するよ?
たしかに生活音は、個人差があるけど
物音に敏感な人は、絶対に!!最上階だよ
安いからって妥協して10階建ての9階とか5階とか、2階とか買わないほうがいいよ
不動産の営業マンに騙されるな!!
やつらは、売れ残っててなかなか売れない階から勧めるんだよ
よく勉強したら分かるよ、最上階はすぐ売れるから!
売れるということは、需要が高い証拠なんだよ
たとえば5階建ての1階や2階とか調べてごらん?売れ残ってる物件多いからさ
よく調べてみな!!
7階建てのマンションで売りにだされてるので7階の最上階あるかい?たぶんないはず!
3階とか5階とかだよ、本当だから!
あのね?信じないなら、一度賃貸マンションに住んでみなよ
5階建ての2階とか、3階建てのアパートの1階とかさ
12階建ての1LDKとか2DKがあるマンションの4階とか3階とか住んでみればわかるさ
夜だけ確認するんじゃないよ?
朝から晩まで一度騒音確認してみな?必ずうるさい時間帯が判明するから
ひどい場合はずっとうるさいよ
なぜ確認しなきゃいけないかというとだな、分譲マンション買うなら、1日中部屋にいることが多い年寄りになった想定も考える必要あるんだよ
若いうちは仕事してるから夜しかマンションにいないだろ?
それだけじゃ、本当のマンション事情を把握できないんだぜ?分かるかな?

190 :
>>185
いや、そうじゃない
自分自身のことだよ?あなたはどうなの?
あなたは介護する側なんでしょ?
介護する側は、そりゃ相手のためを思ったら老人ホームに入ってもらいたいよ
その相手が望んでるならね
俺は老人ホームはごめんだね、無料だとしたらどーせ刑務所みたいに雑居部屋でしょ
無料で個室なんか入れないよ
いいかい?ここは独身の人がマンション買うスレでしょ
つまり独身時代が一人暮らしが長い人だよ
あなたは介護者と暮らしてるなら一人暮らしじゃないよね?
俺とは住んでる環境が違うんだよ
俺は両親とはとっくに縁を切っていて、今は知人女性とかSNSで交流してる人ぐらいしか仲間はいないよ
両親も親戚も縁を切ってるんだ
両親が介護を必要としていても、俺の耳には入らない、今どーしてるかも分からない、もしかしたら亡くなってるかもしれない
あなたは両親の介護があるんだよね?
俺にはないんだよ、つまり自分自身のことを自分で管理しなきゃいけないんだ
その俺は、団体行動や集団生活が苦手なんだよ
筋金入りのコミュ障だからね
だから老人ホームには絶対に入りたくない
入らなくていいように駅や病院が近いマンションを選んだんだよ
さらに生活騒音も俺には最重要課題だったからね

191 :
こわい

192 :
気に入った物件があったら営業の人に連絡して話を進めていくと思うけど
契約する前に一度はオーナーと会うんだよね?
場合によってはお前には売らねえなんてこともあるんだろうな

193 :
この感じだと障害手当か福祉手当ももらってそうだけどそれだとまた我々とは違うんだよね
同じ独身でも働いてるのとそうでないのは全くのイコールじゃないし

194 :
>>110
羽島かな

195 :
>>173
竣工図と設計図書見るんだよ
これでだいたい分かる

196 :
湿式壁だよね?壁スラブって?

197 :
マンションの最上階は、他の階よりも暑いってホント!?検証してみた | スーモジャーナル - 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト
http://suumo.jp/journal/2013/08/14/49977/
> 最上階とその一階下の部屋では、平均2℃も気温が違う!?

そりゃ当然だわな。
上の階と下の階の住人が冷房使ってたら真ん中の階はもっと温度が下がるだろう。

198 :
最上階でも最新の断熱材の入った築浅と、断熱材の概念すらなかった時代の築古では全然違うはず。
ただ断熱材って劣化するらしいから、新しい物件でも古くなると断熱効果が弱くなりそう。
私は昭和50年築と平成6年築の最上階に住んで、大変夏は暑く冬寒い思いしたから
最上階には絶対住まないと固く心に誓っている。

平成10年築の10階建ての3階に住んでた時が夏はさほど暑くならず、
冬は暖房なしでも20℃近くあって一番良かった。

199 :
平成27年築の11階建ての7階は夏は涼しく冬は暖かくよかった。

200 :
>>190
両親とも老人ホームに入れて世話はほとんど任せっきり、私は実家で一人暮らしですが。
しかし今は父は死期が迫っていて入院中、母も心筋梗塞起こして病院に入院中ですが。
もし回復して退院して元気になったらまた老人ホームに戻るはず。
老人ホームも嫌がる人多いけど、家に世話をする人がいなければ入らざるを得ない。

老人ホームでもいろいろ申し込みや見学に行ったら、最新のところは部屋も広くて、設備も充実していて、
家で生活してたまにヘルパーさんが来るよりも、24時間見守ってくれる人がいるから良さそうだけどな。
ずっと

201 :
築19年の最上階を断熱の面で敬遠して9階建ての7階両隣有りを選択した。
まともに南北なので風通しも良くて虫の被害も無い。
元はスケルトンで60平米を740万で購入して690万でリノベ。
後30年、死ぬまで住みたい。

202 :
都内在住だとコンパクトマンションでも軽く2,000万越えで手が出ない・・・

203 :
ワイは1階でいいや

204 :
平均的な年収500万程度の収入で都内にマンション購入というのはもはや無理ゲー

地方都市なら800万位で築20年程度の3LDKオートロックマンション物件がいくらでもあるというのに

205 :
最上階角部屋の新築マンションに
3月頭に入居した。向きは南東。高さは15階。
場所は本州の中央付近、東海道線沿い。

3月中の部屋内最低気温は12.3℃だった。

今年の夏はどのくらいの室温になるか検証するわ。

206 :
当時年収300万28歳で2700万築10年のマンション買った、新宿から30分程度の駅近3LDK
都下だけど10年ちょいたったいまも満足してる
東京高い高い言ってる人は都下や埼玉千葉も視野に入れては
個人的には埼玉千葉嫌いだから都下にしたんだけどさ

207 :
マンションには自治会ってあるの?
餅つき大会とかあるところはあるらしい。

208 :
管理組合が主催してるんじゃない?
うちは年配の人が多いからか行事はほとんどないけど

自治会も入らなかった
入るとすまい給付金が結構出るのは知ってたけど
自治会費がかかることとお祭りやらに駆り出されることを
考えると、
入らない方が楽かなと

209 :
マンションは管理人の人格が社会人として最低、客である入居者を大声で怒鳴りつけるなど
最低な人物の場合があるから怖くて購入に踏み切れない。長谷工の管理物件だけど
そういうケースって私以外にもいますか?

210 :
東村山は東京ですか?

211 :
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190527-00000156-kyodonews-soci
みんな、これみてみ?
俺は45歳無職で親とは縁切れて同居してない
同居してる30代には同情しかないわ
大変だぞ?
確実に30代なら親と同居してるとしたら親の介護で婚期も逃して独り身だよ?
親は、私たちのことは気にしないで結婚しなさい?というが、現実はそうはいかない
60代から70代の親はずるいぞ?
息子や娘をヘルパーにしちゃうんだからな
この事件も、30代の独り身の女性は逮捕されてるが、建造物放火?殺人だろ?
普通の介護していた30代の娘さんだよ
たまらんぞ?建造物放火殺人は一発で刑務所だぞ?しかも10年以上いくぞ?
親も火をつけらて、熱い痛いで亡くなってかわいそうだけど、30代でヤクザでもないのに真面目な娘さんが刑務所生活だぞ?
たまらんぞ?

212 :
親と同居してるやつは、さっさと親と離れて
ちゃんとマンション買うか借りるかしなきゃ
良かれと思って親の介護なんかしてたら、人生終わるぞ?
親も本心は子供の幸せを願ってるんだよ
だけど親も人間、年老いたら、ついついやさしい娘とか息子に頼ってしまう
それが鎖になって子供を締め付けることになるとかまで気づかないんだよ
口では、早く結婚しろとかいうくせに、自分の面倒を見させてんだから
木造一軒家とか放火されるリスクあるし管理も大変なんだよ?

213 :
>>207うちのマンションは自治会は個別参加
俺は参加してないよ
でも今期から2年、組合員の理事にさせられたwwめんどくせーww
70代のベテランが理事すればいいんだよ!
理事長と理事と幹事って役職があるんだが、あとは組合員ね
マンション所有者は全員組合員
3役職は何をするかというと、マンション総会に出席しなきゃいけない
予算とか、マンションの管理について話し合い修繕する時期を話し合い、総会で組合員とかと話して、どうするか決めていく
何で俺が理事になった?
何人かから推薦されたからだよ!勝手にww
俺はエントランスやマンション付近で組合員にあうと必ず挨拶したりしてたから、おばあちゃんには人気みたい
正直めんどくさいの嫌いだから拒否したんだが、管理会社からしつこく電話きて、やる人がいないし推薦されたから断られたら困るし
今後、みんな断るようならペナルティーも考えなきゃいけないとか脅してきたんだよ
ペナルティーとは、組合員の役職やりたくない人に対してお金を支払ってもらい代行を頼むとからしい
2万から3万とか、そんなこともし管理規約で決められたら
今後役員拒否したらお金払わなきゃいけないじゃん
だから引き受けたんだよ

214 :
この馬鹿の長文連投まともに読んでるやついるの?

215 :
いないだろw
自演だろーしw

216 :
>>205めっちゃ良い物件買ったね!
正直俺のマンションよりハイスペックで羨ましいよw
15階建て最上階の角部屋とか最高じゃん
眺望が良いだろうなぁ
売るときもリフォームして出せば高値ですぐ売れるよ

217 :
>>201
築19年9階建ての7階部分は人気出ると思うよ
マンションて最上階は価値あがるけど
最上階が何階部分かでも価値変わるんだよ
9階て事件や事故が多いから、このケースでは下の8階じゃなくて7階が縁起も良いと思うよ
リフォームは自由にできるけど、階は変えられないからね
俺も多分7階を選んだと思うよ、最上階が9階や4階の最上階部分はなぜか安いんだよ
ラッキー7だし、7階でさらにリノベーションしたんでしょ?めっちゃその部屋ほしいわw

218 :
>>209
わけわかんね、管理会社にクレームつけてクビにするか管理会社変えればいいだけでは

219 :
>>209
そんなの動画か録音撮って管理会社行けば一発解決するよ誰でもSNSで拡散出来る時代だし
全く別の話だが上司のパワハラで会社辞めようとした同僚がハロワ勤務の親類のアドバイスでその手使って上司を飛ばした

220 :
>>214
もちろん読んでない

221 :
>>217
ありがとう。
廊下だと両隣の騒音それなりなんだけど、防音しっかりやったので室内は静か。
窓閉めればホームシアターでかなりボリューム上げても音漏れない。

222 :
>>221
良かったね!僕も少なからずリフォームするときに壁を少し起こして総面積狭くしたんだけど
家具置かない部屋だから壁にへこみ棚を作るため、この際に防音シートをかましたよ
材料費5000円アップだけで済んだ
例えば防音シートだけをするとしたら30万かかるって言われたけど、壁壊してリフォームのついでだから材料費だけ
>>221さんのお部屋絶対に将来やって良かったって思うよ
年寄りになると部屋にいる時間増えるでしょ
うるさい部屋だと絶対気になって落ち着かないからね

223 :
>>221
これ本当の話しなんだよ、昔他のマンションに住んでた頃、下の階に住んでたおばあちゃんの話しなんだけど
上から夜の7時に聞こえてくる洗濯機の音や、ドンドンドスンドスンて音がするから
天井めがけて杖でドンドンぶつけて「うるさいわ!」て注意してるって言ってたよ
杖持ってジェスチャーしてた、天井めがけてドーンてぶつけたら、ピタっと止むけど、またドスンドスンてくるから杖で応戦してるってさ
上からの振動音は不快だよね

224 :
↑昭和中期の公団住宅レベルの経験談なんて何の参考にもならんわ

225 :
>>216
トン!

隣の部屋からの騒音は今までまったく無く快適
でも一回だけ早朝4時くらいだったかな
下の階からイビキが聞こえてきた事があった
一度だけだけどね
夏になったら網戸で寝るようになるから
また聞こえてくるのを覚悟してるよ

226 :
>>192
当然オーナーとは会うことになるだろうね

227 :
>>192
俺が売却したときがそうだったけど
既に空室の物件の場合とかで
鍵を不動産屋に預けてある場合なんかは
契約日に初めて会うってことあるよ。
買い主と会ったのは契約日と実行日の二回だけ。
売り主は売却代金さえ無事に入るんであれば
買い主がどんな人かは気にしない人多いと思うよ。
買い主は売り主というか前の住人が
どんな人かは凄く気になるだろうが。

228 :
住まいの給付金は考えない人多いのかな
不動産屋が売主になるから物件の選択肢は少なくなるけど
私はありがたく貰ったよ30万円
あと瑕疵保険とかも個人より不動産屋の方が保証期間長かったし

229 :
売り主が業者ってリフォーム済みが多いし
仲介手数料分以上の利ざやが乗ってるし
見に行った物件の大体が割高だなって思った。
リフォームは自分の好みにやりたいしなあ。

230 :
>>229
うんすごいよ、ガチ話しだけど
おれは内装ボロクソの中古マンション700万少しで購入、自分でリフォーム会社を探して天秤にかけて一番やすい施工費用で納得できるリフォームプランで住んでるんだけど
隣の部屋の人が病気で亡くなり←瑕疵じゃない
売りに出されたけど半年もしないうちに売れてさ?
リフォーム会社が買い取りしたみたいで、うちにもななぜか広告入ってたんだけど値段みてびっくりしたよ
2700万だもん、もちろんスケルトンにしてリノベだよ
音は気にならなかったけど、リフォーム期間が長かった!やる気なかったのかマイペースなのか1年ぐらいリフォームしてたよ
3ヵ月ぐらいまいにち5時間ぐらいして1ヵ月は放置の繰り返し
さすがにいつリフォーム終わるのか聞きにいったら、工事はもう終わってるんですが汗、手直しもしてまして申し訳ないですって言われた
その物件2700万で売りに出したけど半年ぐらいで売れたよ、変な人だったらどうしようと気になったけど優しそうな一人暮らしの60代女性だった
めっちゃ静かな人だし、今はお隣さんとして仲はいいけど、前の住民も一人暮らしの女性だったから、それは黙ってる、いう必要ないもんね
いうと気分悪くされるのもね
しかし、リフォーム会社はぼったくりだと思うよ
だって多分買い取り価格とか不動産屋に売ってるわけでしょ、絶対個人より安く叩かれてるじゃん、下手したら500万ぐらいで買ってるんじゃないかな?

231 :
500万ぐらいで買って、自分とこでリフォームして2700万
まあ、確かに室内は最新の内装だったから、それなりに材料費とか設備代はあると思うけど
水回りとかピンキリだけど最新の入れても
贅沢機能プラスしても500万しないからね
床とか壁とかいじってもせいぜい50万60万だもん
見た感じ普通の設備だし、床暖房がついてるとしてもリフォームついでだから、知れてるわ
儲けを考えるならリフォームに500万は絶対かけないだろうし、ぼろもうけじゃん

232 :
キッチンとかリフォーム会社の倉庫に沢山新品の在庫あるらしいからね
便器や風呂釜もある、それらはリフォーム会社が倒産したとこから無料同然に仕入れてる場合もあるんだよ
だから在庫でリフォームしたとしたら、ほんまに取り付け部品代や職人の日給だけで済むもんな、500万で仕入れて経費80万ぐらいにおさえて2700万で売ってることも考えられるんだよな

233 :
安く買って高く売るのが商売の基本だろうがど阿呆
長文連投ばかりしてるから脳みそが萎縮してしまったのかお前

234 :
名前でNGぶっこんで快適生活よ

235 :
俺はずっと賃貸の方がいい 貯金がないわけではありません
暑くなったら仙台、新潟 静岡とかに移りまた寒くなれば 住所は千葉、親は東京江戸川区ですが8LDK
埼玉は別荘ですがほとんど使っていないので自分がこのどこかに戻りの繰り返し
買って後悔していませんか?

236 :
関係ないけと、今ニュースでさ
世界の若者を対象にしたアンケート
留学したいと思うか?海外に住みたいと思うか?
一位は韓国、二位はアメリカらしい
日本は最下位らしいww
日本人は海外に住みたいと思う人が世界に比べてもっとも少ないことが明らかになりました。

237 :
今は賃貸でいいけどさ、おじさんになったら
60歳越えてきたら、どうすんのって感じじゃない?
保証人二人用意できるなら、老人でも貸してくれる物件多いと思うけど
世の中には、身寄りのない若者も沢山いるし
それが独身のまま年寄りになったら、まさに独居老人になる
はたして貸してくれるかな?
貸してくれなきゃ、老人ホームか…
平穏に過ごせたらいいけどさ、もしかしたら障害者になってるかもしれないし
人生わかんないよ?
アイドルも看板が当たって下半身付随になるんだから、私たちが今は五体満足でも
5年後車に引かれて片足切断、身体障害者になるかもしれない
まあ障害者年金とかあるだろうから、市営団地に入ってれば無職でもやっていけるだろうけど
人生ってそんな甘くないよ、ラッキーなやつは、どんな状況でもラッキーだけどね
だいたいラッキーじゃないよ、苦難ありだよ
老人になれば、身体障害者の独居老人となる
かなり保証人いないと厳しいよ
世渡り上手なら、なんとか上手く生活できるだろうけど、世の中には不器用なやつは五万といるからね
川崎の事件の犯人なんかも、完全に不器用なやつだろ、障害者なのに申請もしないから貧乏なまま支援も受けてないから精神的に不安定な状態だったんだよ

238 :
>>225そのイビキは隣や下にも聞こえてると思うよ?もし将来気になるなら、周りの人も気になるだろうから誰かが注意してくれるかも
今は静かなら良かったじゃん♪

239 :
>>221ホームシアターなみのリフォームしたのは本当に大正解だよ、部屋に入れば快適、これが一番重要だもんね
年寄りになったら、だいたい部屋でテレビみて静かに過ごすんだから、その時になってリフォームやっといて良かったって思うはずだよ

240 :
>>221
あと厚めの、ジュータン敷いたり
壁一面に本棚設置したら、さらに防音効果アップするよ
壁面収納もありだよ、薄型テレビ埋め込めるし
同時に収納能力アップするし

241 :
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6325251
介護施設でまた悲しいことが起きたね
こういうことがあるから施設に入りたくないなぁ
老人ホームも虐待あるし、おむつをわざと交換してくれなかったり、障害者になると職員からいじめられたりするし
自分だけの部屋があるのは絶対メリットだと思うよ

242 :
>>235
金持ちならなんの問題もない
ずっと家賃払い続けられるなら俺も広い賃貸で暮らしたいわ

243 :
引退後は故郷に戻って、中古マンションを買って余生を過ごそうかと思っている
地方都市なので、800万円くらいで、かなりいい物件が買える
でも、独身で天涯孤独の自分の没後、マンションをどう処分するのか、管理組合に
迷惑をかけないのか、考えると迷ってしまう
どうすればいいのかね?

244 :
3回目の転勤で10年暮らした街が気に入ったので新築で購入した。定年まであと15年、そこから20年暮らせればいいかなあ。

245 :
>>244
定年まで15年もあるなんて、早くマイホームを買えたから気持ちいい人生が待ってますね
子供がいて孫が生まれたばかりの60歳でマイホームを買うのとは心境が全然違うでしょう
15年住んだら築15年だから、まだまだ高く売れますよ♪
例えば定年になってスポーツカー欲しくなれば、300万ぐらいの中古マンションに住み替えてから余裕でランボルギーニ買えますし

246 :
>>243今はおいくつなの?
60歳ぐらいかな?
基本的に一人暮らしで有意義に過ごすなら、余生待たずに買えるときに買ったほうが良くないですか?
余生になってマンション買うってどうなのかな?今買えるなら今買ったほうが人生楽しいと思いますよ
仕事があるから?仕事なんかで人生左右させるのは20代までだよ
30代40代50代60代は自分で好きなように生きなきゃ、明日事故で入院するかもしれない
アイドルなんかも、まさか下半身付随になるとは思わなかったはず
人生は、今が一番元気で若いんですよ
そんな余生のことに人生置くのではなくて、今が大事でしょ
余生なんてどーなるか分かんないんだし
余生になってみないとね

247 :
>>243
資産家値の落ちそうにないマンション買う、
これが一番の対策だろうね。
天涯孤独で相続人いないなら
マンションは国のものになるから
そのうち競売にかけられる。
そのとき直ぐに買い手がつけば
新所有者が管理費はらうからねえ。

248 :
>>243
マンション購入は、購入年齢に対して損得勘定で考えなきゃ
800万とかもばかにならない金額だよ
定年後で余生を心配するなら、もっと安く買えるなら安いマンション探すべきだよね
僕も天涯孤独で親に勘当された身だし身寄りないなら、ちゃんとそういうことは考えて購入したんだよ
もし60歳近いなら、ピーターじゃないけど人生楽しまなきゃ
断捨離して身軽になるのは賛成する
僕は50前だけど断捨離は常にしていて身軽ですよ
マンションはローンなしだから70近くなれば売って、高級賃貸に住むかもしれないし
このまま今のマンションに住み続けるかもしれない
でも無償でマンションを寄付したくないから、やはり売って高級賃貸でヘルパー雇うかな
それで財産使いきり天国いきたい
財産残したくないよ
今まだ60歳ぐらいなら、安いマンション買って自分色に好きなようにリフォームして楽しく住んだらどう?
それで70歳とか80歳近くなって、まだ歩けるうちに売却して高級賃貸に移り住むとかさ?

249 :
ガイジ

250 :
内装リフォーム済みの中古マンションだったけど、玄関ドアは共用部の為そのままだったので
休日は金属装飾部を磨き剤でせっせと磨いて光らせる地道な努力

251 :
>>250
ドアと窓はリフォームダメなんですよね確か
窓は高級断熱二重窓とかにしたい
内側に窓つけるのは良いんですよね

252 :
>>251
窓は共用部だけど管理組合の許可があれば変えられるところ多いよ。
規約よく読んでみ。
サッシをT3にしたら防音ばっちりで超快適になったよ。

253 :
窓や玄関は取り替えすることはできますよ。
ただし、他の住戸も交換するときですが
窓が割れたら、窓ガラスを個別で交換できます。しかし元のシリーズの窓ガラスでなければいけませんが
他の住民が部屋に入ることはまずないので、外から見て違いが分からなければ、注意されないと思います。
例えば下半分をスリガラスにしたりなど、管理規約違反と言われた時は自己責任になりますが…
交換して元に戻しなさいとまでは言われないかな
部屋側の窓枠の外側の木枠は自分の好みの色や部材に交換できますよ。
それから玄関ドアは、部屋側の面は塗装したりして色を変えたりするのはOK です。
部屋側の玄関の枠も塗装OKです。

254 :
>>251
あと二重窓はあんまりお勧めしない。
実家は居室の窓が全部二重窓だけど
いちいち窓開けるのに二回鍵あけるのが思ってる以上に結構面倒。

255 :
>>251
>窓は高級断熱二重窓とかにしたい
>内側に窓つけるのは良いんですよね

そうそう、それは仲介不動産業者の人も言ってた
もし騒音が気になるようなら後付けで

256 :
>>245
売る気なんぞないよ

257 :
中古で買って線路沿いのため二重窓だけど、めちゃくちゃいいけどなぁ
結露無縁なのが最強

258 :
>>256さんは新築マンションだから問題ないですが
中古マンション買う人は、安いから2階とか1階とかで十分じゃんとか…
生活騒音について甘く考えてる人多いと思う
一人暮らしで年寄りになっても暮らすなら
下の階に住むなら防音対策を考えたり最上階も視野に入れるべきだと思います。
家族がいれば、周囲の生活音はそんなに気になりませんが一人暮らしは想像以上に気になってきますよ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190602-11161671-kbcv-l40

259 :
>>252
窓サッシ交換、いくらくらいかかりました?
てかサッシって、築何年くらいで劣化し始めるんだろ
築25年くらいまでは射程範囲なんだけど、やっぱり30年だと交換必須かな

260 :
窓サッシとか、建物と同じぐらいの耐用年数じゃね?
軍艦島のマンションとか窓サッシそのままだし

261 :
パッとググった感じだと、20年から30年らしいんです
築年数がそこそこあるマンション住んでる人って結構いると思うんだけど、
やっぱり光熱費にかなりお金かけているのかなって

262 :
独り身だからそんなに広くない物件探してたけど、部屋があまるぐらいなら別にいいのかな?

263 :
>>259
サッシなんて開け閉めが悪くなるケースがほとんどじゃないか?
1年程度で悪くなる場合もあるし、30年以上持つ場合もある。

264 :
>>262
住むには1LDKで十分だと思うけど物置代わりにもう1部屋あったほうがいいと思うので
自分は2LDKで探してる
結婚を視野に入れるかどうかで人によっては違うかも

265 :
そういう考えだと本当に物置になって収拾つかなくなる
心に甘えが出てやはりものが溜まって行くんだよ

266 :
>>261
そりゃメーカーは変えてほしいからそう言うだろう

築40年の実家は開け閉めは悪くないけどカラカラと軽いというか密閉できてんのか?って感じではあるから、どんどん進化してるんだろうし、新しいほうがなんでもいいに決まってる

267 :
俺は物置部屋ないと無理だなあ。
とりあえず置いておける部屋がないと
リビングが荷物に浸食されて
汚部屋住人になるのが目に見えてる。
物置部屋なら半年に一回の整理で済むけど
リビングに荷物置いたら毎週整理しなきゃ
掃除も出来なくなるからなあ。
物置部屋があるおかげでリビングは
何も荷物がないら掃除もルンバで済むし。
片付け下手が綺麗に暮らすには物置部屋必須。

268 :
264に同意
俺も3LDKの北側一部屋(前に住んでた人は夫婦寝室かな?)を物置にしてる(結構片付けて綺麗にしてるけど)

LDは間接照明と観葉植物やオットマン付き一人ようヵウチ

269 :
>>265
そんなの住んでる人の自由だよw

270 :
途中送信失礼

LDは間接照明と観葉植物や一人用のリクライニングタイプのオットマン付きカウチで、俗にいう生活感の全くないスタイルにしてる

俺もルンバタイプの自動掃除機を考えていたのだけど
勤務先の会社のフロア掃除にルンバをレンタルしているが、意外と動作音が大きいのにびっくり!
こりゃ近隣に迷惑かかるなあと思って断念したわ

271 :
ルンバの音が迷惑になるようなペラペラマンションは分譲には少ないと思うけど

272 :
>>262
2DKを1LDKにリノベーションして住んでるけど快適ですよ
2DKから3LDKぐらいの広さを1LDKにして一人暮らしすれば、周りの世帯から響く生活騒音も少ないし、1日中部屋で過ごせるよ
20平米以下の典型的な1Kマンションだと周りが賃貸の猿みたいな学生とかで、ドンドンガンガン生活騒音が響くから部屋に長くいるとノイローゼになるよ

273 :
3LDKを一人暮らしってのは、ちょっと広いかもね
固定資産税高くなりがちだし、地区によって安いけど
一人暮らしなら2DKか2LDKじゃないかな、一部屋を物置的に使えるし
ユーチューバーとか、引きこもりで生活するなら3LDKもありだけどね
部屋が多いと、虎の部屋(企画物で暴れる部屋)、冬の部屋(謝罪会見とかする部屋)とか使えるし
部屋少ないと、いちいち部屋の中の小道具やセット替えなくちゃならないからさ

274 :
3LDK ・60u位が一人暮らしに丁度いい広さだね、狭すぎもせず、広すぎもせず
使わない部屋がひとつあるっていうのは、なんとなく生活心に余裕が出るね

275 :
65m2の2LDK+WICに小さいSICで
生活がとても楽になった

コレクター系オタクだけど
オタク部屋に一部屋使ってる
買い置きの生活物資やアウターはSICに
狭い寝室にはベッド以外のものは置いてない

通常目に見える生活範囲には
ごちゃごちゃしたものを置かないでいられるのが
こんなに精神的なゆとりに繋がると思わなかった
掃除も楽だし、いつ人が来ても困らない

276 :
契約更新前にマンション購入検討中だが友達いなくてたまに同僚か親族が来るぐらいで殆ど来客無いからLDほしいと思わない
親が亡くなった直後一軒家独りで住んでてリビングの無駄な光熱費と変に広すぎ感が嫌でしかなかった
今は2Kのアパート普段いる部屋と物置で光熱費さほど掛からずちょうどいいけどこの間取りだと古い物件しかなく難しいな

277 :
>>274
うちもそのスペック

278 :
誰かが遊びに来てもいいようにって3人がけソファー買ったけど
結局2回しか人を呼んでないw
一人がけとオットマンでよかったかな

279 :
うちもそんな頻繁には来客ないけどね
いつ誰が…は点検や工事の人とかも含む

オタク部屋は、家全体がごちゃごちゃ汚部屋だった
ときよりは点検の人に見られても
恥ずかしくないわ

280 :
今は1Kアパート暮らしだけど、定年近くになったら都内の20年落ちくらいの1Kマンションを購入するつもり。
首都圏郊外に相続した一戸建てがあるんで、そっちは別宅兼物置。
呼ぶ友達もいないし、今でも親族には実家の住所しか教えてないんで親族が来るとしても実家。
普段は自宅マンションに住んで毎月1週間くらい実家に滞在するみたいな生活が理想だな。

281 :
緩傾斜でも坂の上とか丘陵の中段などに建ってるマンションは、眺望と日当たりは最高だけどじゃあ住むか?となったら絶対無理だと思う
ネット上のサイトのベランダからの眺望写真が「お、いいねえ」の物件は現地に行ってみたら大抵の場合、相当な傾斜の上の方

282 :
https://i.imgur.com/VEJoZnf.jpg
ーーーーー★

283 :
>>282
勝ち負けある時点で、平和じゃないような(笑)

284 :
>>263
>>266
そっか。ありがとう。
密閉出来て無い感じって、マンションの事ですよね?
戸建てはともかく、マンションは違うかもと期待してました

自分が探してる地域だと、立地的にいいマンションって古いのが多くて、
色々悩みます

285 :
>>276>>280
じぶんは30代で最上階の2DK買って1LDKにリフォームして住んでるけど
なるべく買えるなら定年まで待たずに若い内に買っておいたほうが良いと思うよ
まず第一、人はいつ亡くなるか分からない
第二、必ず消費税は上がる
第三、定年以降だと頭が固くて、幅広い思考でゆっくり物件選びができない、頭が固いのは不動産購入には非常にリスクあるよ
変な物件買わされたりするし、定年になってから老後の事が心配になり、時間がないからと焦って適当に買ったりしちゃうし
定年前の若い内なら、探すという行為わするだけでも良い物件を見つけられる
今良い物件を見つけてもスルーして、定年まで買わないんでしょ
もったいないなぁ
どーせ定年になったら買うんでしょ?
なぜ定年まで待つのか理解できない
お金がないなら理解できるけど
もし買えるなら、良い物件を見つけた時点で買うのが不動産の買い方だよ
不動産は縁だからね

286 :
理解できていそうで理解できてない人に、活をいましょう。
不動産購入は、一人暮らしの場合、中古を選ぶことは賢い選択です。
もちろん買えるなら新築でもOK
貧乏であまりお金を使いたくない人は、買えるなら中古マンションを今すぐ買うべきだよ
なぜかというと、たとえば今30代ぐらいで
家賃4万の賃貸マンションに住んでいたとする
定年まで30年あるよね
30年住むとしたら賃貸マンションにいくらかかると思いますか?
家賃3万でもいいよ、3万にしようか、、家賃だけで10,800,000万かかるんだよ

たとえば200万から300万の所有権付き中古マンションを買ったとして、30年住むとしたらいくらかかると思いますか?
平米にもよるけど、東京以外の便利な立地で探すとね
基本的にマンションは古くなれば固定資産税は下がっていきます。
50平米ぐらいなら年間3万から6万ぐらいですよ。
あとは平均的に管理費が5千円から7千円、修繕積み立て金が3千円ぐらいのとこから1万ぐらいのとこまであるけど、だいたい月々2万ぐらいだよ
僕は1万2千円で固定資産税は4万ぐらいだけどね
高く見積もって計算しても、中古マンションに30年暮らすとしたら
1万5千×12ヵ月とプラス5万円、23万×30年だよ、690万か
まあ300万ぐらいの物件なら絶対マイナスにはならないよね、それに30年後もそのマンション崩れてなければ売れるからね
価値ゼロにはならないよ?売りに出せば100万以上には売れると思うし、もしかしたらもっと高く売れるかもしれない…

287 :
僕はケチだから、200万ぐらいのマンションを買って自分の好きなようにリフォームして住むなぁ
家賃3万を払い続けて住んでも、将来引っ越したらまたお金かかるじゃん
老人になれば貸してくれなくなるかもしれないし、家賃払い続けて住むメリットないよね

「いやいや、俺は引っ越し派だからw引っ越ししないと我慢できないわw」てんなら、分譲マンションを貸し出しして、自分は好きな場所の賃貸マンションやアパートに引っ越せばいいだけ
貸し出したマンションに人が入居したら、家賃収入が発生するから、その家賃収入を引っ越し先の家賃に当てられるじゃん

288 :
明日休みだから、築33年、66平米ルーフバルコニー33平米で7階建ての6階、を見に行く。
JR駅徒歩9分職場まで待ち含めず徒歩含めて32分。
現在は窓は有るけど床や壁が無いスケルトン。
売価が所有権で経費全て込みで399万。
妹の旦那がリフォーム業者の社員なので立ち会ってくれる予定。
リフォームと言うかリノベ含めて予算が1,000万。
どうなることやら。

289 :
マンション受水槽の中に入って泳ぐ人の動画がアップされる。住人の飲料水になるのに
 2. https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/news〇plus/1560252557/
 1. http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/news〇plus/1560239468/

290 :
>>288
築33年が気になりますが
スケルトンで一からリノベすればよさげなものができそう
こだわりポイントとかありますか?

291 :
>>290
風呂に大きめの窓。
ドライルームにもなる洗面所。
広いトイレ。
洗面とトイレは床を水で流せると良い。
玄関スペースは自転車置きたいので広めに。
ルーフバルコニーソーラーパネルとエコキュート置いて床暖房とかもしたいけど予算が微妙。
後はこれから色々と考えます。
今、物件前で待ち合わせ中。

292 :
そういえば自転車置き場に置いてる人が多いけど
住んでから分かったけど、なかには自宅の北側の部屋の窓下に自転車置いてる人が多いね

初日に1階でEV待っていたら自転車押した人がEVで降りて来てびくりしたw

293 :
自転車置けるほど玄関広くないし
自転車置き場で悪戯されても嫌なんで
折りたたみ自転車を車内に突っ込んでる

294 :
風呂なんだけど浴槽いらないんだよな。
海外のホテルにあるシャワーだけの風呂場にできないかな?

295 :
自分もそれ考えたことある
浴槽邪魔だわ、使わなくても汚れるし

296 :
風呂入らない派は4割弱だったかな
浴室リフォームすれば良いよ

297 :
https://www.catalabo.org/iportal/CatalogViewInterfaceStartUpAction.do?method=startUp&mode=PAGE&volumeID=CATALABO&catalogId=48485810000&pageGroupId=1&designID=link&catalogCategoryId=&designConfirmFlg=&keyword=

298 :
リフォームも考えたけどそこそこ金かかるし、要るものに金かかるのは腑に落ちても要らないもの(浴槽)に金かけるのはなんかもったいなくて

299 :
湯船入らないとか汚すぎ
生きてる価値ないわもうRや

300 :
むしろ湯船に入るほうが非衛生

301 :
>>297
おぉ、こんなんあるんだ。
ありがとう。

302 :
不動産取得税軽減制度を利用したら
税額約20万が0円になってめっちゃうれしいわ

303 :
>>298
湯船取っ払ってシャワールームとパウダールームへどうぞ

304 :
恋愛相手を探すなら!

Jめる
ご飯を一緒に食べる友達探しがウケてます※不倫専用掲示板あり
まずは友達からの関係でスタートするのが流行り!
https://joo.gl/zSIYOM

ハッピー
会える理由は単純ですhttp://imgur.com/zuKNEr9.jpg
圧倒的な物量宣伝
婚活恋活のエキスパート
https://joo.gl/xWlV

305 :
めるぱら
アクセスメンバー検索が優秀(今現在アクセスしてる人にメールを送れる。)
https://joo.gl/NV5f

まっくす
LIKE検索が新登場! 【望む相手】を登録しておくと、その条件に合った女性が、LIKE検索に来た際にあなたのプロフィールが一覧に紹介される
https://joo.gl/bXRgu

 ◆効率のいい方法◆
条件を書きこんだら今度は相手に送るメールの内容を考えます。
毎日2,3人に送ることを想定しその大元の文章をつくっておきます。
ただし多くの女性は自分だけにメールが来ることを望んでいます。
従って一人ひとりに書く文章も必要です。
例えば
『最近はインスタグラムにはまっています。』
と書いてあれば定型文の最後に自然な形で
『僕も最近かなりはまってます。インスタ映えするとっておきの秘密の場所いくつか知ってますからよかったらそれ教えましょうか?』
というような彼女宛のメッセージに見せかけた文章を付け足します。
つまり定型文+オリジナルメッセージというようにします。
そのほうが返事が来ます。

306 :
ネット系出会いが上手くいかない人はこのような段階で1人に執着して追いすぎる人です!
無理と感じたら即次の女性を探しましょう。
ここですべきことは、相手が自分と趣味や考え方で共有できる部分が多いとみせることです。
簡単にいえば趣味が合う、気が合う、ノリが同じ!にみせるわけです。
ある程度話が進んでいけばそのうち自然に会う流れになります。会ってしまえば7割がた成功と言えます。相手は既にあなたの内面に興味を持ってるわけですから

追加情報
ワクワク
『一緒にごはん』が大好評!
ご飯を一緒に!をきっかけに有名な出会いの場になってます。
https://joo.gl/vBhk
※上記全て18歳未満禁止

307 :
マンション欲しいな

308 :
43.52m2 築34年の中古マンション購入したんだけど、不動産取得税どの位かかるのかな?
不動産取得税は軽減できませんよね?

309 :
50以上ないとダメじゃなかったっけ?

310 :
ちょっと話しの雰囲気変えたいんだけど、マンションがほしい独身で、一人暮らしするのにマンションを買いたい、安ければほしいって人の中に
刑務所に服役していて出所したばかりの人いますか?
親に見放されて友達は逃げてしまい、身寄りがない天涯孤独の人いませんか?
服役期間は問いません。1年でも15年でも
服役していて10年20年無駄にしてしまった
仕事も見つからない、友達もいない親とは疎遠になった
安定した生活をしたい刑務所にはもう戻りたくない!家賃が発生したら毎月の家賃が大変だから分譲マンションがほしいなど
一人の時間がほしいはずです。
元ヤーさんで刺青が邪魔してまともな仕事に就けない人もいるでしょう。
天涯孤独で無職でもマンションを購入できました。
マンションを買う秘訣を教えます!
とにかく仕事を選ばないことです!!
プライドは捨てましょう!
とにかく1年頑張って仕事してください!1年泥水をのむ勇気で一生懸命働いてください!

311 :
>>308
43平米ならそもそも減税もなにも全てが安いはずだよ
気にするのは49平米とか50平米ギリギリの場合かな
僕は47平米だけど安いよ、52平米とかで減税受けても43平米の税金のほうがトータルは安いはずだよ

312 :
>>309
いいと思う

313 :
>>291
良いですね
俺も将来買うときは
1 もこみちゴッコができる広めのアイランドキッチン
2 書斎
3 リビングにAV設備で大画面でゼルダ
4 自転車整備部屋
あたりを充実させたい

314 :
水廻りのリフォームってキッチン、トイレ、風呂だと思うけど
具体的にどんなことするんでしょう?
一概にはいえないと思うんで自分のところはこんなことやったよということを
教えてもらうとありがたいです 築年数とかも

315 :
>>288
JR駅徒歩9分その価格ってめっちゃ安くない?どの辺の地域なの?

316 :
23区の人の話が聞きたい。
300万とか頭金のレベルで参考にならない・・・。

317 :
>>316
何を聞きたいか書けよ

318 :
>>291です。
義理の弟に色々と相談して本日、物件を契約しました。

小田急江の島線沿線で事故物件と言うのかどうかは解らないけど10年前に家主が孤独死して半年放置されてたので、悪臭等配慮してスケルトンになったみたいです。
スケルトンにしてからお払いとか売り主の気持ちとか色々と有って売りに出されたのが今月から。
見に行ったときは埃やチリとか臭いとか全くなかったです。

管理組合に確認してルーフバルコニーにソーラーパネルとエコキュート置くのは承認されました。
アウトレット品使ったりして義弟が予算少しオーバーでリノベしてくれそうなので踏み切りました。

319 :
>>315
小田急はJRじゃなかったですね。

320 :
若干うちの近所じゃん!ようこそ神奈川県へ!ようこそ藤沢へ!
ま、俺は戸塚なんだけどな

321 :
>>314
水回りのリフォームとはね
取り替えることをいうんだよ
水回りとは、風呂とキッチン、トイレと洗面所だよ
水回りのリフォームは、これらを新品に取り替えるって意味だよ
ちなみに壁のリフォームとは、表面の壁紙を剥がして新しい壁紙を貼ることをいうんだよ
水回りのリフォームの値段が高いのは、新品に取り替えるからなんだよ
分かるかい?
相場だけど、職人の人件費と工事費と材料費込みで
キッチンが30万から50万
洗面所が8万から15万
トイレが8万から15万(配水管工事&便器も取り替え込み)便座を電気便座に替えるだけなら3万から5万
風呂が50万から80万(ユニット&風呂釜取り替え込み)

322 :
マンションリフォームとは
リフォームをして快適に暮らすのがいいか
マイカーを買い換えるかぐらいの選択のレベルなんだよ
車に興味ないなら、リフォーム一択
車が好きならボロい内装のまま住んでクラウンの新車買えばいいさ
クラウンの新車で暮らすぐらい車が好きなら、マンションリフォームはしないほうがいい
車に興味ないなら、一人暮らしで楽しい人生を味わいたいなら
安くてボロいマンションをあえて購入して、新築そっくりさんにすれば家に帰るのが楽しいし、存分に引きこもりの人生を謳歌できる

323 :
13階と14階みたいに2フロアにまたがるメゾネット部屋とかにあこがれちゃうな
広さも150uぐらいある奴
買えもしない物件情報見て広い部屋にあこがれてます
今の居住は2DKで60u
狭くはないけど超広い5LDKとかにあこがれちゃう

324 :
>>318
そういう事情があったのか
関東で駅近で広さあってその価格ってほぼありえない感じだから、気にならないならいいよね

325 :
>>323
その半分くらいの広さだけどメゾネットタイプの部屋を去年買った。
メゾネットという珍しさと、南側の部屋が多めにとれる機能性で選んだんだけど
年を取って足腰が弱ったり、脳梗塞でもやって歩行しづらくなることをあまり真面目に
考えていなかったので気にはなってる。
水回りは下階はキッチンとトイレ、上階に洗面所、トイレ、風呂なので下階だけで
暮らすってわけにはいかない。
階段に昇降機付ければ済む話だけど管理組合の承認が必要なようだし
マンションのメリットであるバリアフリーと逆行する間取りなので難しいものだね。

326 :
>>318
おいおい、田舎の話と思っていたら地元の藤沢かよ。
ていうか、最初の書き込みはJR駅で、次の書き込みは小田急江ノ島線、、、
合致するのは藤沢駅だけど、それなりに地価が高いから、事故物件とはいえ、その価格では無理だろ。
話変えたよね?

327 :
>>323
2DK 60で十分だろww一人暮らしなら
1LDKに住みながら半リノベーションリフォームしたら?
住みながらだから、監視もできるし費用もやすい
60平米の1LDKは広くなるよ?ワンルームは17平米にして残りの43平米はLDKにすれば、芸能人が登場するようなデザイナーズマンションになるよ
大きいテーブルも置けるし、50インチのテレビ置くとお洒落だよ

328 :
>>323
メゾネットとか5LDKとか、掃除が大変だよ
だだっ広い部屋の一人暮らしはゴミ屋敷になりやすいよ

329 :
知らない人多いんだけど
知り合いの不動産屋も同じこと言ってたが
古い2DKの資産価値をあげる方法
床を白く張り替えして1LDKに変更する
これだけでアップする
1LDKは一人暮らしからカップルまで人気あるから、売り出ししても売れやすい
逆に5LDKとかは、購入層が大家族とかに限られてくるし、このご時世大金はたいてマンションを購入する大家族は多くない
つまり5LDKはなかなか売れないんだ
1LDKだと無理に売らなくても賃貸に出せば一人暮らしが借りたら家賃収入が見込めるので
そういう意味で資産価値があがるってことね

330 :
よく広い部屋は掃除が大変って聞くけど使ってない部屋は掃除なんかしないから別に大変じゃないぞ

331 :
>>330
同意
3LDKでひと部屋は書庫兼倉庫だけど掃除機かけたのいつだか覚えてないレベル

332 :
2LDKにした。

333 :
築20年の治安の良い人気エリアを安い時期に一括購入して好きなようにリフォーム。
ローン無いし100%自分好みにリフォームしたから居心地良いし最高だわ

334 :
2LDKがいいなぁ
ご飯食べてテレビ見て寛ぐ部屋、寝る部屋、その他に一部屋欲しい

335 :
>>334
寝室は寝るだけ用に確保
PCや読書に書斎
リビングはテレビ プレステ 来客用
の2LDKは欲しい
後一部屋あっても物置部屋になる多分

336 :
2LDK探してるけどリビング以外の部屋が6畳以下のところばかり
自分は眠くなったらすぐに寝られるように寝室にテレビ、PCを置いて食事もしたい
だから8畳ぐらい欲しいんだよな
リビングはルンバの遊び場になる

337 :
2LDKでリビング六畳以上なら平米60以上ないと駄目だね

338 :
間取りは、2LDKなら部屋は6畳だったり5畳だったりが一般的だよ
理由は掃除しやすいから、使いやすいから
ワンルームマンションやアパートに6畳が多いのは使いやすいからなんだよ、8畳もいいけど
一人暮らしで8畳の箱は、結構広くて家具を置きたくなる
でも家具を置きたくない人は、家賃が高めで広い8畳より家賃が安めで使いやすい6畳を選ぶんだよ
2LDKや3LDKになっても同じことで、一室にベッドを置いて小型テレビや小型テーブル置くと、使いやすいから他の部屋が余ったりする
ダブルベッド置いて一室を完全に寝室にするのもありだけど
一人暮らしで、掃除が楽で使いやすいのは一室にベッドやテレビやテーブルとか全てあることだよ
その考えなら1LDKでも快適だし物が多いなら2LDKも快適、3LDKになると一人暮らしでは少し広いかなと思う

339 :
>>336
リビングにベッド置けば解決じゃん

340 :
>>336
なんかわかる
1ルーム暮らしが長いせいかTV見たりパソコンしながら飯食う
風呂に入ったら横になってゆっくりして眠くなったら寝る
つまり移動したくないんだよな
すげえぐうたら生活w

341 :
>>337
リビングや物置部屋は小さくてもいいんだがそんな都合のいい物件はないだろうから60uに近くなるね

>>339
カーテンで仕切ってそれも考えてる
でもそうするともうひと部屋余ってしまうし
やはり客人が来たときの部屋は確保しておきたい

342 :
一般論はどーでもいいわ
広い8畳が良い

343 :
3LDK買ったけどリビングは16畳であとの部屋は6畳5.5畳5畳
寝室は8畳ほしかったけど5.5畳だよ

344 :
買った後に金が掛かりすぎ

345 :
>>340
俺も6畳間にテレビとベッドとテーブルおいて、昔住んでた1Kのアパートがそのまま再現されてる。
リビングにもダイニングにも何も置いてない。
リビングには立派なソファーと大型テレビ置いてみたいけどそこに滞在することが想像できないw

346 :
うちも2LDKだけど一部屋はペットの部屋だよ
寝室とクローゼット、リビングに入り浸るから
使われてないペット部屋だけど

347 :
一人暮らしなら1LDKもしくは2LDKが安くて使いやすいからおすすめだよ
http://imepic.jp/20190618/285680

来客用とか、人にもよるよ
私は一人暮らしでマンション購入して8年目だけど来客なんてこないよ
友達程度ならLDKに座ってもらえば十分でしょ
来客用とか心配だからって、わざわざ固定資産税や購入価格あげてまで3LDKや4LDK買う必要性全くないと思うよ
ワンルーム17平米とかに住むなら賃貸がいいと思うよ
わざわざ買うまでもないし、買うほどメリットない
大量に買って人に貸すならまだしも、自分が住むには17平米は狭いし、引きこもりするには狭すぎて息が詰まるよ、隣や上下階からの生活騒音も多いと思うし
一人暮らしで購入するなら広さは最低でも40平米以上
どうしてもワンルームマンションがほしいなら、17平米じゃなくて25平米以上ね
17平米は本当に1日中部屋にいる引きこもりには合わないよ、隣や上下階がうるさいし
それにヤンキーや、ろくでもない奴が住みやすいから、住民同士で喧嘩になり事件も起きやすい

348 :
今、賃貸している所が1Kマンション。
六畳にクローゼットが含まれていて狭いが、冷暖房のスイッチを入れても効きが早いのはメリットだ。
将来も1Kマンションで十分なので購入考えている。

349 :
2000万ためないけんらしいじゃん、それはしゃちくの例で、個人事業主は5000万必要らしい。
仮に70才から働かなくなるとして、毎月20万の生活費、年金毎月5万とすると、貯金額から15万必要としてもだ、年間180万。100才まで生きたら、5400万いるね。

350 :
家賃5万の1kにすむとして、更新料ぬきで、年間60万、80際で死ぬなら600万、90なら1200万、100なら、1800万の家賃がかかる。

351 :
いつ死ぬかわからんし、相続人もいないからリバースモゲージとかどうかな?
もうみんな普通にやってる?

352 :
>>348
1kマンションはやめたほうがいいよ、せめて1DKにしなよ
今は奇跡的に静かな部屋なのかもしれないけど箱型の1kは隣や上下からの物音が凄いよ
年寄りになったら部屋にいる時間が今より増えるんだから、なおさら生活音が気になりだすよ
買ってからじゃ遅いんだから、買う前に良く考えなきゃ
あと安い1kでも、さらに安いのは騒音被害とかある可能性大だよ、だから手放すし売りに出されてると考えなきゃ
購入するなら狭いのが希望なら、せめて壁が一枚ある1DKタイプで他の部屋は2DKや3LDKが入ってるマンションがいいよ
ファミリータイプで、そこそこ値段が高いマンションは気違いが少ないし
子供が暴れていても、怒鳴ってしつけをきちんとするから、子供のどんどんバタバタ音被害も少ないと思う
シングルマザーで一人っ子でお母さんはほとんど家にいない部屋だと、壁叩いたりラジカセを大音量で流したり、気違いが多いから
激安マンションも気をつけたほうがいいよ
激安マンション基準はだいたい300万以下
安全安心で安いマンション探す基準は300万以上、300万から800万ならお金はあまりないけどそこそこ一般常識がある人が住むことが多いよ
800万以上になると基本的に損をしたくない金持ちが選ぶ傾向が高い

353 :
>>352
1DKって経験ないんだけどキッチンの匂いとか、大丈夫?テレビ観てる時とかくつろいでいる時に匂わないの?

354 :
居心地が良い

355 :
隣人ガチャは怖いわ

356 :
ワンルームマンションってほとんど賃貸中ばっかりで住宅ローン使えないのが糞
たまに即入居可の物件もあるけど

広い家なんて無駄に修繕積立費かかってやだ
狭くてもお金にゆとりある生活

357 :
>>353
ワンルームマンションやアパートには住んだらことないの?
狭い代わりに気づくと広い家より掃除してるから匂いとか気にならないよ
それに広い家は親とか住んでて家事は親任せだったでしょ
ワンルームマンションは基本的に一人暮らしじゃん?親と一緒に住まないじゃん
だから広い家より自律心が養われるから、ちゃんとするよ
もちろんグータラな人間も多いけど、グータラな人間は親と一緒だろうと一人暮らしだろうと問題起こすじゃん
1DKであろうと3LDKであろうと自分次第だよ
1DKは匂いは気にならないよ?トイレ開けっ放しで便器にうんちが付いたままとか、台所に納豆放置したり洗い物が放置されてたら、そりゃ臭くなるよ?

358 :
>>356
車の200万ローンと住宅の200万ローンは金利が違うよね
車なら安いけど、安い住宅だとローンはバカらしいよ、住宅ローンとからある程度値段が高くないと恩恵ないし
かといって値段が高い物件選ぶ必要ないよ
安い物件なら頑張ってキャッシュで買うのが賢いよ
300万ぐらいならキャッシュは夢じゃないよ
500万越えると宝くじが当たったり親が亡くなって遺産が入ってきたとかじゃない限り一般市民にはきついわ

359 :
相変わらず偉そうにグダグダと、、、、

360 :
年収900の俺も新築マンション買ったらdisられたスレだしな
安ければ良いってものでも無いのに

361 :
ワッチョイが変わってたから速やかにNGにぶっこんだよ

362 :
一人暮らしでマンションを買うなら、ワンルームがいいね
3畳くらいのワンルームなら、23区内でも買える

363 :
長文荒らしまた来てんのか
なんでこいつ3行以内で書けないの
知恵遅れなの

364 :
>>362
ワンルームが最高なんだけど住宅ローンって30u以上のマンションじゃないと借りられないんだよね...
賃貸中の物件を一括で買えるならコスパ最高なんだが

365 :
住宅ローンなら100万円でもできるでしょ
建て替え不可のマンションだと銀行が貸してくれない例もあるけど

366 :
東京の小金井なら1DK36平米が200万であるやん!!買おうかな!
https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_koganei/nc_91673497/

367 :
>366
ヒント:管理費他
そこ入居者?利用者?募集してる老人養護施設だよな
借地だし残り14年ってw

そういや借地権だと地主が住むってなると賃借権みたいに追い出されるのかな?
上物買った金って返ってくるんだろうか。

368 :
>>321
なんと的確
安く抑えるにはまとめて工事をすることと、出来れば部屋を空けることかな

369 :
買って良かったわ

370 :
>>367
そこは通常地上権だから更新される。
更新料は発生するけど。
まあ指摘してるとおりヘルスケア施設だから
一般のマンションとはどっちにしろ比較できん。

371 :
今日マンションのローン引き落とし日だわ、、。あと28年、、長いな、、、

372 :
>>367ワロタw
あなたはマンション不動産に詳しいですね!
確かにヤバいね!
200万!安いやん!て興味本意に買わないほうがいいよね
あとで色々お金が発生する物件とか怖すぎるw
それが、調べてみると借地権であっても居住権のほうが強いみたいで、簡単には出ていけと言えないらしいよ
だから土地を人に貸すときも気をつけなきゃね
やーさんに畑や山を貸して、プレハブ建てられたらおしまいってことや

373 :
あのぅ、借地権14年目なんで、来年出ていってほしいんですが?(ノд`;)おそるおそる
てめーこのやろ!ワシはここに住んどるんじゃ!文句あるか?ワシに出ていけ言っとるんかい?長年住んどるワシにか?ワシは出ていかんぞ!!((ヾ(≧皿≦メ)ノ))

374 :
あーハイハイ

375 :
>>371
なんさいでつか?
20だい?

376 :
中古で1Kか1DKにしようと思っているんだけど、修繕費っていくらが妥当なんだろ?

377 :
戸数による

378 :
面積にもよる

379 :
平米300円ぐらいかな

380 :
じゃあ2000円くらいじゃ、直ぐ値上げされるね

381 :
>>376
昔、マンション購入する前に、色々物件資料を集めて精査して比べてたことあるけど
1kや1dkの修繕積み立て金は、確かに様々ではあるけど、あえて平均を考えると
だいたい3000円から5000円かな
管理費に含まれる物件もあるし、自主管理だと修繕積み立て金を含んでるから書類上では修繕積み立て金は存在しないマンションもある
その際の管理費は高いのかと言えば、これまた様々で
1500円って破格もある物件もあるし1万円って物件もある
管理費と修繕積み立て金が分かれてるのが基本で、それがほとんどなんだけど
分かれてる場合は、管理費平均3000円、修繕積み立て金5000円て感じかな
1kで頑丈なSRC構造なら修繕積み立て金は安い傾向だよ
なんでか?壊れにくいからだね、つまり頑丈な造りだと修繕する箇所が少ない傾向だから、そもそも修繕積み立て金はそんなに必要なくなる
必要ないから積み立て金は安くなるて感じだね
管理費は基本的に1kになると5000以下が相場だよ
1kは基本的に一人暮らしが多いから管理人の管理が簡単だからね、簡単だと自然に管理費は易くなるよ
管理費高いと誰も住まないでしょ
1kマンションはオーナーが賃貸に出すことが多いから、損得勘定がすごいシビアなんだよ
管理費あげたり修繕積み立て金を簡単に上げたらオーナーはマンション手離すから
管理会社にとっては大損となるよね、だから基本的に管理費はそんなに高くないんだよ

382 :
管理会社=マンション全部のオーナーと誤解してそう

383 :
>>381
解りよい説明ありがとう。
管理費が安い物件は、賃貸事情もあるとは知りませんでした。

384 :
>>382
実質、管理会社に丸投げだから管理会社が管理してるようなもんだよ
区分所有者が集まって話し合うマンション総会なんかもクソだし
裏で管理会社が儲かるようにマンションプランを提示しやがって、いいかね?
特に1kマンションなんか、オーナーは県外に住んでたりさ
マンション総会なんか一度も参加しない連中ばかりだよ
2DK、40世帯あるうちのマンションなんかひどいさ、俺は無職だから総会はできるだけ面倒臭いけど出席してる
お!か!げ!で!区分所有者で成り立ってる組員の理事長、副理事長、幹事の三役と普通の組員が設けられてるが、幹事だよ
むりくり幹事にさせられたよ!まだ30代なのに
無職だからマンションの見回り?犬の糞やタバコのポイ捨てや無断駐輪を注意してたら、幹事に推薦されちゃったよ
だから分かるんだよ!マンション管理会社が結果的にマンションを運用してるようなもんだ
修繕積み立て金を使わそう使わそうって、その事しか頭にない!!
だからこれまでイエスマンだったのを、俺が周りの組員を集めて、おじいちゃんの理事長説得して
やらなくてもいい修繕工事ストップさせたんだよ
理事長の知り合いの建築士に調べてもらったら、ほんまに必要ない工事だった!
300万の修繕費が消えるところだった
今まで誰も声をあげずに丸投げだったから、管理会社の思うつぼだったんだよ

385 :
>>383
全部じゃないよ
賃貸が多いマンション、特に1kとかでたくさん戸数があるようなマンションね
まあ50戸80戸以上100戸とか集まってるのもあるけど
たとえば地上9階建てから12階建てで1階にコインランドリーがあり
部屋に洗濯機が置けない典型的な1kとか
ほぼ100%単身者から学生さんが多い賃貸だよね
南側と北側にそれぞれ部屋があり、蜂の巣のような造り
家賃も3万前後と安い、分譲になると200万から400万で売り出してる感じ
値段が安いのは下の方の階、最上階は300万から400万てとこかな
管理費や修繕積み立て金を合わせても、1万以下ってところが多い、高くても1万5千円ぐらいまで
管理費+修繕積み立て金は、2万以上には逆にできないよ、2万以上にするメリットがないもん
そんなことしたらオーナーがみんな手離しちゃうよ

386 :
>>383何を選んだらいいか分かんないときは
ちょっと荒い考え方だけど損をしない考え方を教えよう
上の考え方を軸にすると
200万から300万ぐらいで、なるべく人気の上の階で、管理費と修繕費が1万円以内におさまり、賃貸に出した時の家賃が3万以上とかなら買いだよ。損な買い物ではないよ。

387 :
何だこのアスペ

388 :
長文キチガイ相手にすんなよクソボケ
それとも自演か

389 :
高層階なんで今のところエアコンの出番無しだ
今日も涼しい良い風が吹き抜ける

390 :
将来誰だって部屋で過ごすことが増えるから、高階層の景観は絶対買っても損しないし観覧車みたいな見下ろした時の気持ち良さはありがたいよね

391 :
うん、その通り、ありがたい
ロケーションにもよるけどさ、夜のなると少し離れた他のマンションの北側がめっちゃ綺麗
各階の常夜灯が碁盤の目の様にならんで、ちりばめた宝石のように見える

その反対に低層住宅は駄目だな
ベランダから見下ろしても、どの家も遮光カーテン閉めてるから住宅地一面が真っ暗で気味が悪い

392 :
前、高い所にいたけど高所恐怖症で駄目だったわ。全然慣れなかった。

393 :
馬鹿w

394 :
中層階エレベーターの悲劇

エレベーター来た。あっと上に行き〜、、。待つか。
おいおい、チッ!最上階まで行きやがった。
早く乗れよ、早く閉めろって。エー、停まった。
また停まった。各駅停車か!イライラ。イライラ。時計チラ見。
やっと来た!って満員!?!?
クッソー階段ダッシュ!3分損した。4分かな?電車ギリギリ。ダッシュ、早足。
フーフーフー。最上階、いいな、、、。

395 :
まぁ買って正解だったわ

396 :
高所恐怖症の人でもベランダから見下ろしたりしなければ、全然平気だよ
だから高所恐怖症だからって最上階を希望から外すのはナンセンスだな
生活騒音が気にならない人なら、音に鈍感な人とか高所恐怖症を理由に1階とか2階とかを選択してもいいと思うけどね

397 :
迷って最上階があれば最上階買えばいいと思うよ
やっぱり暑いからやめたって思ったら貸したり売ったりすればいいだけだし
最上階はすぐ借り手つくし、他の階に比べて内覧希望の予約入りやすいし売れやすいよ

398 :
俺は1階でいいや

399 :
水没怖いから俺は2階か3階でええわ

400 :
仕事場のように壁がガラス張りになってればいいけどいちいちベランダに出ないといけないのはめんどうだな
夜景は見慣れてるから自宅でまで見ようとも思わないっていうのもあるけど

401 :
>>67
またコイツが出てきたのかな

402 :
ここの人たちは一戸建てには興味ないのですかね

403 :
>>402
マンション購入ってスレなんで

404 :
火事とか起きたら、高層になるほど危険かな?

405 :
最上階は暑いし泥棒入りやすいから売れないよ。
最上階の下が最強。

406 :
>>397
そんなすぐに売れないし人に貸すってことは現金買いでしょ
現金でポンと買えるやつはそんなに居らん

407 :
現金で買うよりも住宅ローン減税狙いでローン組んだほうがお得って言われたからローン組むつもり

408 :
>>407
だと
>>397
は無理だな

409 :
>>408
金利が跳ね上がったり売りたくなったら一括で返せるようにプールはしとくんだよ

410 :
>>409
まあ、普通はそうだよな
マトモな人だね

411 :
>>404マンション火災より一戸建ての火災のほうが圧倒的に多いの知ってるかい?
>>405マンションで泥棒が入るとしたら、例えば10階建てだと1階から3階だよ、ベランダをよじ登られたらアウト
5階とかになると落ちたらあの世行きだから泥棒は来ないだろ
最上階がって言ってるが、マンションの形状にもよるから一概には言えないよ
最上階の人はバルコニーに防犯カメラつけてる家庭もある
泥棒は落下のリスクを考えたら10階建ての最上階には入らないよ
足がすくんで失禁するはず

412 :
東北地震の教訓から、マンションは5階ぐらいまで土砂被害に遭いやすいよ
もしも今どき10階とか12階建てのマンションを選んでる人がいるなら、5階以上を選ぶべきだよ

413 :
えっ!ローンで買ったら賃貸に出せないの!?

414 :
いつも一方的な見方しかできないのな
しかも上から目線で

415 :
>>412
土砂がまわりにないんですが、、

416 :
土砂は地盤にあるかもよー

417 :
土砂はさすがに5階までは来ないだろ
水は3.11の時は病院の建物の3〜4階まで来たらしいが

418 :
最上階は泥棒入るから無いなー。

419 :
都内で買うとしたらマンションの海抜とか考えたほうが良いかな?

420 :
>>419絶対考えたほうがいいよ
不動産屋は売れたら良いって考えてるだけだから、心配いらないとか言うから信じないこと!
自分で最後は決断するしかない
海沿いに面した県ならどこも同じだけど
南区とか港区とか言うのは基本的に地震に弱いよ
埋め立て地だったりすることが多いし、江戸時代は田んぼや畑だったら地盤沈下の恐れもあるから
昔の地理を調べると良いよ、区役所や図書館いくとわかる

421 :
海のそばって、臭い気になりません?

品川区の海がみえるビルに職場があるので、気になるときがあるんですよね。

ワシは海のそばにすみたいんだけど、パートナーが海のそば大反対なんですよね。

422 :
>>413ローンはおすすめしないけど、ローンで買っても賃貸に出せるよ
>>417未曾有のことが起きるのが大地震や大津波だから大丈夫だとは断定できないけど地盤が高いなら5階は安全かなと思うよ
地盤が低いか高いかで判断するしかない
>>418言うほど最上階は泥棒被害は少ないよ
2階建てや3階の最上階で屋上へ容易に登れるような、中学生の悪がきがたむろできそうな平坦でコンクリートむき出しの屋上とかならベランダへ簡単に飛び込められて危ないかもしれないけど
団地タイプ以外のマンションだと怖くて屋上から飛び込めないだろ
落ちたら一発であの世だぞ?

423 :
>>421海か見えるような海そばだと好き嫌い激しいかもね
リゾート地なら高めだけど、海に近すぎるのは自転車やバイクが錆びやすい、年中ではないけど魚臭いこともある
大地震とかに敏感になるかも

424 :
ローン無しで一括だよ。

425 :
海の見える家憧れだけど地震も津波も怖くて住めない
チキンだから
都内だと海抜考えたら山手線の北側とか考えてるけどそれでも海抜6〜8メートルくらいだとこわいなぁ
津波とか荒川氾濫したらどうしよって思う…

426 :
地震とか津波を考えたら都内だと、地盤が安定している武蔵野・多摩地区がいいよ
津波も来ないだろうしね

427 :
>>426
まさに多摩地区にすんでて、海の見える側に引っ越そうかとおもってた。たしかに311のときも家具の倒壊等の被害はゼロだった。何も倒れていない。

428 :
多摩はめちゃくちゃ評判良いよね
でも通勤考えると選択肢にない
丸の内にある会社からトアツードアで30分以内に住んでるが、引っ越してもこれくらいが良いのだ

429 :
練馬は地盤がしっかりしてるのかあまり揺れない

430 :
広さからここの属性とは異なるかもだけど、
晴海フラッグとか買っちゃ駄目、駅まで徒歩20分とかないわー

431 :
立川に住んでるけど、揺れは少なかったな
非常事態時に政府機能の移転先なので計画停電も対象外だった

432 :
>>430
その辺毎日通過してるよ。豊洲や晴海は電動自転車必須。風強いし、だだっ広いし歩くの面倒だけど、駐車場は平均月3万。
辰巳のスラム街もあるし。新木場はブルーワーカーなジベタリアンが酒盛り。プールはいいが。

湾岸道路はトレーラーが暴走してこわい。

中堅だけどローンでかつかつなリーマンと富裕層中国人ばっかりで、町に魅力がないな。

433 :
>>432
大量供給で周りの湾岸マンションの相場崩れるか、それとも相乗効果で盛り上がるか、まだ先の話ですが面白くなりそうです

434 :
大地震きて、全部のタワマンが、ピサの斜塔みたいに傾いちゃえばいいのにっておもいながら、毎日見ています。

435 :
タワマンは耐震設計が普通の建物より審査が厳しいし、免振や制振構造だから、倒れたりしないと思うよ
管理にお金がかかるから、設備面の劣化はヤバいかもな

436 :
>>435
震度100がくれば倒れるし
なんなら核爆弾おとせば吹っ飛ぶ

というのは冗談としても
CO2インジェクションで地盤歪ませることは起きるかもしれないね

437 :
今日の新木場は魚屋さんの臭いがしますね!

438 :
最上階だけど、15階だし周囲に自分ちより高いマンションないから泥棒入られるかは気にしてないや

遊びに来た友人が高所恐怖症で廊下歩いて怖がっていた

439 :
リーマンショックの時にワンルームマンション買って住んでるけど、
そんなに不満はないけどけどやっぱり最後の住処には狭いかな。
でも家探すのも面倒だし金のこともかんがえなくてすむから仕事に
集中できてありがたいと思う。
いまの時代と年齢考えるとつぎに2LDKとか買うのはもったいないかなって思う。

440 :
どれぐらいの広さですか?広めのワンルーム欲しいんですけど

441 :
12年前に2700万で買った、当時築10だった都内都下のマンション
数年前から買い替えも検討して色々みにいったけどやっぱりいまの部屋が好きでリフォーム検討中
Max300で抑えるつもりが320になるのをめちゃくちゃ悩んでる、オーバー18万はアクセントクロス
シンコールのスライスストーンにするかどうかでかなり変わってくる…誰も来ない部屋に贅沢していいものか?でもせっかくリフォームするんだし…って感じ
経験者いる?

442 :
>>441
スライストーン初めて見たけど本物の石なのかな?すっごくかっこいいね

お気に入りになりそうだから自分ならやっちゃうと思う

443 :
>>442
天然石をスライスしてるらしい、ショールーム行ったけど実物もめちゃくちゃかっこいい
ただ、相談してるリフォーム屋も初めて見たというのということで施工のためシンコールに問い合わせてもらったら、高級ラインナップのためか営業も商品についてあまり理解してなかったのが最大の不安要素
あとは自己満足の世界だよね…間接照明にしたらうっとりできそう

444 :
18万て、指輪かネックレスひとつ我慢すればお釣り来るか!!
やるわ!ありがとう!

445 :
>>443
自分はクロスの締め切りが過ぎたばかりだったんだけど知ってたらこれにしたかもってちょっと悔しく思ったw
出来上がったら見せてほしいくらいだよ
節約頑張って

446 :
>>440
よくある20平米の投資用マンションです。
自分的には寝る部屋は別にしたいけど。。。
いま相続税対策で売ってくれって電話がしつこい。
結構情報流出するんだよね。

447 :
聖杯をさがすんじゃなくて、聖杯さがしの方法をさがす。
明日一日だけ通用する聖杯を今日見つけてもいい。
明日は、明後日通用する聖杯をさがす。その繰り返しで、それはバックテストの効率化だとおもう。
バックテストを否定するのは、たんなる一発屋か、天才。

凡人はひたすら努力するしかない。

あと、Trading viewは英語でアクセスすると情報量が各段に違う。日本語で情報収集していると圧倒的に不利。

本なら、翻訳本がでる前に洋書を買うべき。
Youtubeの動画も海外投資家の英語での解説のほうが面白いし、アイデアが得られる。

バックテストのネタのための継続的なアイデア収集が鍵。

448 :
東京在住ですが、仮に1000万円の中古を購入したら登記費用っていくら位ですか?

449 :
都内の中古買おうと思ってるんだが、狭いからローンは共同住宅ローンしか借りられないといわれた。
でも金利が1.9%〜2.9%とかアホらしい
三菱銀行とか他にも仮審査出してるけど、不動産屋に共同住宅ローンにも仮審査出せと言われたけど断って良いよな?
金利低ければ買うつもりだけど、高い金利なら購入しないつもり

450 :
>>448
三年前のことだからうろ覚えだけど
自分で変更するなら登録免許税と住民票とかだから評価額の二%見とけば良いよ。
プラスで司法書士に頼むと5.6万円でやってくれると思う。
俺は即金で買ったからその足ですぐ書き換えに向かった。
信頼できる相手じゃないとちょっと不安だよね。

451 :
登録免許税は内法 50平米以上ならかからない
50平米以下なら 登録費用と合わせて40万円くらいだな
さらに後々不動産取得税もかかってくる
だから50平米以下は 初期購入時かなり損をする

452 :
>>451
固定資産税が安くなるので長い目で見れば損はしないと思う

453 :
一人暮らしにちょうどいいのは1DKの30〜40uですよね?
2DKでも50uいかないのにおかしな税制だ

454 :
>>448
登録免許税は固定資産税の評価額に比例する。
売買価格は関係ない。
ローン組むなら借入の額に応じて
抵当権の登録免許税もかかる。


>>451
50平米以上でも登録免許税は免除はされない。
減額はされるけどね。
不動産取得税は減額の結果
0円になること多いけどね。

455 :
>>451
1000万円で東京都内ってことだから50平米以下かと思ったけど結構安く買えるんだね。

456 :
>>451
生涯住む気なら良いけど、50平米以下はとにかく売るのに苦労する
体験談

457 :
>>456
横浜の35平米は瞬足で売れてるんたが、どういうこと?
高すぎるとか別のところに原因があるのでは?

458 :
まあ物件によるだろけどね
30人くらい購入希望内覧来たけど一人暮らし予定の人でも狭い狭いの文句ばっかり、2人暮らしは見てすぐお帰り
駅徒歩2分の52平米

459 :
>>458
その広さで狭いっていう一人暮らしってキチガイか?大金持ちか?
試しに渋谷あたりの中古マンション相場しらべてみたら?
50平米どころか一人暮らしは20平米でもかなり高いぞ

460 :
70平米に独りで暮らしてるけど快適過ぎるわ
掃除も今はロボット掃除機つけておくだけだし

461 :
>>460
広いと部屋の移動が面倒だから自分は45〜50平米のコンパクトなサイズが理想

462 :
47平米で元は2DKだったのを1LDKにリフォームして一人暮らししてるけど
ポストには売ってほしいとか購入希望の客が多いから売る気があるなら売ってくれみたいなチラシが度々投函されてる
50平米以下が売れないのは大嘘
現に俺はキャッシュ即金で購入したもんな
当時最上階で700万ちょいで売り出されてて
俺が内覧予約の電話したら、後3組予約あるから時間指定されてて、すでに購入検討されてた
不動産勉強してたから700万は破格だったけど、キャッシュで払うから内装掃除機もしなくていいから売ってほしいと頼んで購入
なんでそこまで欲しかったかというと、利便性とか不動産価値が高いと思えるからだ
購入して5年経ったときに隣の物件が売り出されてスケルトン会社が買い取りしたみたいでリフォーム済みで2000万以上で売り出されてて売れたんだよ
実際便利だよ、定年退職して不動産買いたくなる年頃の65歳にもなってない30代の若造だったけど?700万払って買って良かったよ
若造が!自己マンションなんか買いやがって!て妬まれるけどな
買うなら早いほうがお得だよ?
50平米以下は固定資産税が安いから、住めば住むほど、50平米以上の物件より出費に差が出るよ

463 :
70平米以上で一人暮らしだと、確かに屋内散歩できるし
年中引きこもりしても、屋内でスポーツできるから便利は便利だよな
ロボット掃除機あれば楽しいし、まさに一人暮らしの醍醐味だな
年寄りになれば、みんな公園行ったり散歩しがちだけど、外へ出ればひったくりにあったり、車に引かれたりするかもしれんからな
70平米以上あれば、公園なんかにいかなくても屋内菜園もできるだろうし
鉄道のおもちゃで遊ぶこともできるから、外出しなくて済むメリットはある
飯は宅配とかで済ませれるし、洋服はアマゾンで買えるし
これからの時代は、引きこもりの時代がくるかな
すでに俺は引きこもりだけどなw
50平米ないけど、十分引きこもりできてるよ

464 :
引きこもる前提かいなw

465 :
>>463
457だけど実は家には全然居ないんだ
平日は会社と家の往復だし、土日は温泉ドライブいったり登山やったりキャンプやったり冬はスノボやったりで家にいない生活
アウトドア趣味だから一部屋は荷物部屋の2LDK

でも人呼んで家飲みしたり、親が遊びに来ても大丈夫なのは広い家の利点だね

466 :
50平米未満のマンションが売りにくい、
値段が下がるってのは実際にあるけど
ある程度高額物件で45〜49平米位が対象。
例えば50平米で5000万の部屋とほぼ同条件の
隣の部屋が49平米だった場合
4900万で売れるかといえば売れない。
この程度の金額だと住宅ローン組むのが普通。
即金で買えても減税の利益とるため
大体の人がローン組むからね。
住宅ローン減税や登記、取得税の減免で
50平米なら200万の優遇が受けれられるとすれば
49平米だと4700万以下じゃなきゃ買い手ない。

じゃ隣が35平米だったら3500万で売れるか
といえばこれは売れる。
あと1500万頑張れば200万優遇されるから
ちょっと頑張ろうとはならないからね。
つまり顧客層が全く被らない。

あと田舎の安いマンションもあまり関係ない。
50平米で1000万のマンションの隣が
49平米だったら980万とはならないけど
950万位の値段なら売れる。
この位の金額だと銀行手数料や登記費用で
ローン減税のメリットがほとんどないから
即金で買う人が多いためローン減税は考慮不要。
それにもともとの固定資産税評価も安いから
取得税や登録免許税の減免も大きくなく
50平米と49平米であまり違いが生じないのよ。

467 :
>>464
一人暮らしすると誰も注意しなくなるから、怠け者になりやすいらしいよ
つまり引きこもりになっちゃう

468 :
実家にローン審査の書類送られたんだけど何か親が勝手に開け中見られてた
気持ち悪い

469 :
なんで実家に送らせたの?

470 :
>>468
連帯保証人だからとか?
ちがうようなぁ。

471 :
>>426
いくら地盤が安定していても、都心勤務なら多摩・武蔵野地区に住むのはありえない。
通勤時間で片道30分以上電車に乗る人は、絶対に幸福感を得ることができない。

472 :
>>471
それ悩んでる。通勤だけが鬱。
残業ゼロだが、通勤時間往復5時間。
でも各駅停車でずっと座ってるから、勉強して通信の大学卒業できた。でも半分は座って寝てるかな。
早く家に帰ってもテレビ見てたら時間無駄だからと言い聞かせ。

その前は23時30分まで仕事していて帰宅は1時過ぎなんてのをしてたけど、若かったから、幸福感とか考える余裕無く、今を脱したくて、片目ずつ寝て資格の勉強してた。

473 :
うちのマンション、エレベーター乗る1歩目くらいのとこにうんこあったらしい信じられん
理事会で「ペットのエレベーターマナーが云々」って言い出した人がうんこのこと言ったら「あれは人糞だよ」って数人が言い出して、もうわけわからん
しかも早朝で管理人さんいなかったから気づいた理事さんが片付けてくれたとか…色んな住人いるな

474 :
それ、住人じゃないかもよ
うちのマンション、エレベーターの中とエントランスのとこに使用済みコンドーム捨ててあった
管理人さんが見つけて捨てたらしいけど可哀想

475 :
>>474
いま自分も理事なんだけど、理事長と管理人と管理会社担当で住人だと確認したみたいよ
次の理事会で話あると思うけど、住人外であってほしかった…

476 :
俺みたいに電車で糞漏らす奴もいるんだからマンションで糞漏らす奴もいるだろ

477 :
エントランス横にトイレがあるマンションとか地下駐車場にトイレあるとか
高層階に住んでる老後とか便利だよね

478 :
>>465でも、広いマンション買ってるなら
いずれ絶対よかったと思うよ
一人暮らしなら50平米以下で十分だけど70平米以上あるのなら
それこそ部屋の中でもキャンプできるし、屋内テントはれる
年寄りになると大好きだったキャンプや登山へ行けなくなる体になるかもしれないし
体が弱ったら外出するのが怖くなるし、部屋の中でトレーニングできるじゃん
老人ホーム行かなくても部屋の中で過ごすことができる
老人ホーム行かなくちゃいけない可哀想な老人は、ほとんど介護に疲れた身内が追い出してる形だからね、行く場所がないから老人ホームに入るんだ
嫁や子供と一緒に暮らしてない介護ヘルパー頼んでる一人暮らししてる年寄りは、老人ホーム入らないからね

479 :
俺のマンションは、1階はエントランスと管理人室
一人暮らしの年寄り多いよ

480 :
一生独身決定の喪なんだが、中古マンション購入したいけど周りは家族だらけなんかな?
独身だらけのマンションとかないかなぁ
一人は寂しいのだが、住んでるマンション周り家族だらけだと余計侘しい気がして滅入る

481 :
シングルやディンクス向け物件を探したら?
あまり広すぎない1〜2LDKくらいの物件

自分は地方だからほとんどそういう物件がなくて
駅前にできると分かってすぐ決めた
2LDKの63平米

482 :
2LDKぐらいだと若い夫婦+赤ちゃんは覚悟しないといけないだろうな
そしてそのマンションがすべて2LDKとも限らないしな

今1ルームのアパートに住んでるけどホント静かで快適だよな

483 :
子供の声が苦手で駅近のコンパクトマンションを買おうとしてたけど
自分の最低限の広さの1LDKでも新婚が買うらしくてやめた

484 :
>>481
そーゆうのホントに少ないよねえ。
予算がたくさんなら違うんだろうけど

485 :
一人暮らし用も人によりけりだけどな
前住んでたマンションは隣が夜中に洗濯機や乾燥機掛ける奴で静かとはいえなかった
今のマンションは隣に赤ちゃんはじめ子供三人いるけどたまに顔合わせると気を遣ってくれてるのはっきりわかるからある程度は仕方無いと思える
むしろ俺の分まで人口増やしてもらいたいわw

486 :
>>480
そんなことないよ、ファミリーは団地が多いよ
2DKぐらいのを買って1LDKにしてる中古マンションは多いから、そういうところ選べば
一人暮らしのおばあさんや初老の女性、別居中の若妻とか多いよ
子供ありのシングルマザーは賃貸アパートいくから分譲マンションに来る人は少ないよ
いわゆるライオンズマンションみたいなマンションなら金持ちの一人暮らしは多いよ
団地の一人暮らしも多いが、子供が嫌いなら地獄だから団地タイプは買わないことだな

487 :
おれはライオンズマンション系のマンションで最上階買ったんだけど
元々が2DKだから1kマンションとは違って室内は静かだよ
1kマンションは賃貸向け分譲マンションだから、あんまり壁は厚くない、だから1kマンションは分譲だとしても隣の生活音は聞こえるよ
話し声までは聞こえないが、床を引きずる音は聞こえる
部屋が広いと音の伝わりかたが変わるから、1k よりは静かになる
あとはマンションブランドも決め手になる、ブランドマンションは無名のマンションと比べると新築時の値段が全然違う、当然高いほうがいいよ!
しかし今になってみると、ブランド関係なく面積や立地で相場が決まってくるからな
マンション買うときは、ブランド気にするのも一つだと思う

488 :
うちもライオンズ

489 :
長文で話の趣旨が二転三転するのは馬鹿だから? アスペだから?

490 :
分譲団地は広くて安い物件が多い
3LDKが200万円くらいで買えるよ

491 :
最近東京本社に転勤になったんだが、職場の独身女性(40代)が武蔵小杉に住んでるって言うから「タワマンですか?」って冗談半分で聞いたら「そうです」って言われて驚いたw

タワマンだから当然普通のファミリータイプの部屋らしいが、それ以上あまり突っ込んで聞けなかったわ…
一応離婚歴とかはないみたいだが

492 :
別に女性でも買えるだろ
数年前は4000万とかで買えただろうし

493 :
価格より部屋の使い道が気になるな
動物とか飼うと広いほうがいいけど

494 :
>>491
40過ぎの女で独身だけどなんでタワマン分譲住んでたら驚くし聞けないの?よくわからん

495 :
うちは男女とも年収に差がないけど>>491さんのとこは女性のほうが給料少ないんじゃない?

496 :
こっちは埼玉だが>>491と似たような事例
うちの給料ではタワマンを買うのは厳しい
男関係かと思ったけど彼女と親しい友人によると
親が金持ちで買ってもらったらしいとのこと

よっぽど親しい友人でなければそういったことは聞けないんじゃないのかな

497 :
>>488ライオンズ良いですよね!しっかりしてるし、タイルあると見た目お洒落だし
>>496埼玉と東京だと、駅から徒歩10分圏内なら、銀座や渋谷や新宿を省いてどっちが平均的にタワマンの値段高いのかな?

498 :
>>497
関内のメダリオンに住みたいわ

499 :
>>498
4000万ぐらいするね、家賃10万から17万だけど良いマンションだね!

500 :
マンションは買わないほうがいい。永遠に自分のものにならない(?)
修繕費、管理費で3000万のマンションでも月2〜4万くらい払う。
買うなら一戸建てだよ。
賃貸VS一戸建て購入 で考えた方がいいです

反論ある?

501 :
戸建て持ちだけど、何一つ自分で決められない箱に大金をかける気が知れない。
部屋や窓の場所数形まで全部オーダーできる家と買うだけの箱を一緒にしないでいただきたいww

502 :
お前らいつものキチガイだから相手にするなよw

503 :
>>502
自己紹介w

504 :
>>499
横浜でも風情のあるエリアの一等地だからね
買いそびれてからもうかれこれ10年後悔してる

505 :
なんで戸建て推しもしくは戸建て持ちがわざわざここみてるんだろう

506 :
何で釣られるのお前?
頭悪いの

507 :
自己紹介か

508 :
まあ、釣られた程ではなくいじった程度じゃん

横浜駅近くにマンションほすい

509 :
>>504
10年経っても4000万以上の値が付くって凄いよね
名古屋とかだと同じレベルのマンションを4000万で買ったとして、翌年以降は普通に1割安
くなるもんな
そもそも4000万とか値段は名古屋で探す方が大変
中心街ならありえるけど、地下鉄で2駅離れたら高級タワーマンションでも3000万台で買えるよ

510 :
『Pokémon GO』がスポーツ庁の『Sport in Life』の認定第1号に
http://krsw.2ch.sc/test/read.cgi/pokego/1562816536/
これをインストールすれんしいいよ

511 :
事務所としても使いたいと考えているんだけど、そうなると物件数が少なくなってしまうんだよな
別で借りた方がいいんだろうか

512 :
高層タワーマンションってベランダ無しのガラス張りが多いけど
部屋に自然の風が入らない生活ってどうなんだろ?

他人事だけど高額な管理費と修繕積立て金を一生(在職中はもちろん、定年退職後の年金生活でも)払い続ける人ってどんだけ金持ちなんだよっ!て思っちゃうわ

513 :
そうじゃないな
人生一度だけだし
賃貸マンションやアパートだと65歳越えてきたら、出て行ってくれって言われかねないし更新を断られるリスクがある
または保証人2人条件を言われることもある
そもそも一人暮らしをするなら駄目と言われかねない
さて、どうする?老人ホーム行きとなるが
すぐに入れないかもしれない
老人虐待の被害者になるかもしれない
共同生活が苦手な一人暮らしが好きな奴なら、自衛隊や刑務所みたいな自由がない空間での暮らしは地獄だろう
管理費や修繕積み立て金は確かに一生払うが
一戸建てだって庭の手入れや台風で壊れたりメンテナンスする度に金がかかるんだよ
一方、マンションは管理会社や管理人が手入れを代行してくれて、事実上、マンション住人は何もしなくて済む
エントランスに花壇があっても住人は全く手入れ不要
管理人が水やりしたりする
一戸建て、賃貸、分譲マンション、老人ホーム、この4つの中でどれが一番、精神的に快適に生活できるかな?てことだよ

514 :
>>511
頻繁に人が出入りするなら別に借りたほうがいいと思う
自分の仕事拠点にするだけなら禁止でもやってる人たくさんいるし問題にもならないよ

515 :
ピアノ教室や個人経営のネイルサロンとかで揉めることあるみたいだね

516 :
>>511繁華街の1kマンションなら事務所利用OKよく見るけどね

517 :
中古で1LDK買って、300万円くらいの防音処理をしてドルビーアトモスにしたい

518 :
>>511
私も事務所借りてたけど、人の出入りが頻繁に無かったし、適当言って普通のとこ借りてた。

519 :
ここ最近、価格が急騰してきた
去年までに買っておくのが正解だった

520 :
>>517
家電屋さんでドルビーシステムだかサラウンドシステムだかのスピーカーやアンプのフルセット売ってるけど
テレビなんかに繋ぐやつね

あれ普通のマンション住みの人が買って使うの?
ボリューム小さくして?

521 :
自走式ハンモックほしい
ソファと来客時のベッドの代わりにしたいけど使ってる人いたら使い勝手教えて

522 :
>>519
むしろ高止まったってよく聞かない?

いいなと思った物件、建築確認済書と検査済書がどうやらないみたい
まだ築浅なのに、紛失するとかってありえるんだろうか
営業さんの回答待ちだけど、紛失確定したらさすがに購入迷う…

523 :
>>520
かなり昔に家電屋で、一時期家庭用のドルビーサラウンドシステムコンポセットが流行ったけど、あれでも普通の音量で聞くぶんには、センタースピーカーからはTVの俳優からセリフが聞こえるし、リアスピーカーを付けたら前後左右の音の移動感を楽しめる。
またテレビゲームなんかも面白くなる。

524 :
>>520
防音処理された部屋に単体AVアンプシステムを組んだ場合は、普段体験しない地鳴りのような重低音や、爆発シーン、映画館以上の繊細な高音質で、前後左右に加えて上や横方向に移動しまくる、3D空間が手に入いる。
一戸建ならそのままでいけるが、マンションだと防音処理が必要になる。

525 :
この場合一部屋をAVルームにするのか
リビングを防音にするのは難しいですかね

526 :
>>525
あまり狭い部屋だと、音がぶつかり合い飽和してしまうので、広めのリビングのある中古マンションを、リノベーションも兼ねて防音室にしたいと考えている。

527 :
マンションに金かけてカツカツの老後か
ショボい物件に住んで金の余裕をキープするか
バランスが難しいな
とりあえず安い賃貸に住みながら金貯めるしかない

6000万の老後資金で
4000マンションは危険だよね
3000万以内に抑えて年金出るまでと年金の不足分を補いたい

528 :
買うならローンは控えたいところ
ローンかけるなら、せめて50になる前には完済したい
50代で一人暮らしになってまで住宅ローンかかえたくないな
孫や子供いるなら使命感で頑張っていけるんだろうが、一人暮らしは気が緩むからローン払うの嫌になったり面倒くさくなる
滞納したら最後、せっかく購入したマンションは差し押さえられちまう
滞納金払えとか支払いに終われる50代なんてごめんだからな
貯金が200万以上あるなら、安い1kマンションを購入するってのもありだが
1kなら壁が少ないから他の部屋からの生活音が心配だから、できれば最上階に入りたいものだ

529 :
>>525
防音リフォームのみより、畳を洋室にしたり壁を無くして部屋を広くしたり全面リフォームの時に、ついでに壁に防音シートを入れてもらうやり方だと防音シートの材料費がプラスするだけだからリフォーム費用が安くなるよ
やり方は、元ある壁にさらに石膏ボードで4cmほどふかすんだよ
かなり防音効果あるよ、防音シートは単価はm数千円だからしれてる

530 :
窓からの音漏れ対策もお忘れ無く
実はこれが大きい

531 :
>>522
去年2000万だったマンションが今2800万してる

532 :
>>531
えええええ、マジ?

533 :
安部退陣後の景気悪化、不動産価格暴落を待っています。
今は完全に都心のマンションはバブル。

534 :
オリンピック終わったら下がるんじゃあないの?知らんけど

535 :
>>532
好立地なとこは飛ぶように売れてるわ

536 :
>>531
うちんとこはそこまでいかないけど高くなってはいるね
4年前に買っといて良かった。

オリンピック過ぎたら下がるだろうから今売り時だなあ

537 :
立地には絶対こだわった方がいい
不便な所は万一の時の買い手が付かないよ

538 :
>>537激しく同感!
立地はもちろん、車が必要なのかそうじゃないのかでも変わってくる
車が必要じゃない立地は基本的に土地の値段が高くなる
極端な話し、各市町村の主要な駅から徒歩5分から10分圏内は不動産価値が下がりにくいから
もし安く買えたならラッキーだよ
反対に駅から徒歩40分とか車で20分とかは、
わざと駅はアピールしないで、バス停から徒歩10分とかで売り出してるのは値段は安い傾向だよ
バス停から徒歩10分!!良いじゃん!て思った君は素人だよ
よく考えてごらん、バス停の時刻とかピンキリだからね
田舎なら2時間に1本てのもある、下手したら午前中に3本、夕方2本とか、夜2本とか
だからバス停があるなら絶対時刻表は確認することだね

539 :
人気エリアに所有権の物件即買って大満足だったけど、ちょっと不満が出てきて買い換え考え中

気になった物件が旧借地権なんだよなぁ
賃貸と変わらんイメージ

540 :
土地の固定資産税が借り賃とどっちが高いかだねぇ
旧ってどっち優遇なやつだっけ

541 :
>>531
自分が探してるエリアも、
築浅だとどうやら新築時より高く売りに出てるっぽい
けど営業の人は高止まったって言うし、記事もそんな感じ
戸建ての方はどうなんだろ

542 :
ちょうどいい間取りがない

543 :
>>542
単身者向けに世間は回ってないから仕方ない、でもリフォームでなんとでもなるよ
3LDK買って10年強だけどここでやっぱり改修することにした

544 :
一人で3ldk4ldkとかって人いる?
掃除こまるよ

545 :
3LDKだけど一部屋は書庫兼倉庫だし、あとは寝室とリビングとそれに隣接してる和室だから困らないよ
ルンバ居るし

546 :
俺も3LDKだけど困ってないな
ロボット掃除機マジで助かる

547 :
2ldk以下ないの?

548 :
そりゃ探せばあるよ

549 :
書斎
寝室
趣味部屋 (自転車、筋トレ、登山)
リビング
で3LDK 広さは70〜90m2位が欲しい

大きめのアイランドキッチンにガゲナウ のIHと食洗機
リビングと寝室はほどほどの大きさ
書斎と風呂はある程度の広さ

こんなざっくりな要望でもリフォーム会社は相談に乗ってくれるかな?

550 :
俺は95平米の3LDKを2LDKに変更したよ。
リビング広くして大正解だったよ。
客用の寝室はなくなったけど必要なときだけ
ゲストルーム借りれば問題なし。

551 :
リビング寝室物置の2LDK最強だよな
実家処分し仏壇持ってきたけどスペース的に物置部屋に置かざるを得ず乱雑に出来なくなり以前より掃除整理整頓するようになったw

552 :
>>549
?意味わからん
フォーム会社はざっくりの相談をだんだん理想に導いてはくれるけど、部屋は自分で探せよ

553 :
勝手にリフォームして
資産価値が下がる

554 :
勝手にって、誰にたいしての勝手になの?

555 :
広い部屋に引っ越してから、これまで自分の部屋が汚かったのは物の量に対してしまう場所が少なかったからだと気付いた
考えてみたら当たり前なんだけどw
これで物のほうを減らそうとなるのがミニマリストとかなんだろうな

556 :
>>554
>>555
何部屋?

557 :
32歳のおっさんだが、なぜか新入社員の女の子23歳に好かれてるみたい
今は様子見で気付かない振りをしてるわ
一生独身を覚悟してマンション買ったばかりなのにどうなることやら・・・

別の部署の女の子なんだけど
イケメンでも高収入でもない冴えないおっさんに
若い娘が惚れる理由が皆目見当がつかないんだよな

558 :
みなさん、購入までどれぐらい内覧しました?

559 :
>>556
3LDK
でも近くリフォームしてリビングと隣接の和室を繋げてリビング広くするから2LDKになる予定

>>558
件数で言うなら新築と中古それぞれ5件くらいだったと思う、戸建てもひとつ見た

560 :
>>559
ありがとう、五件かぁ。
すでに七件みてる。

561 :
>>560
もしかしたらもっと見たのかも…記憶にあるのがそれぞれ5件くらいだったけどもう10年以上前だからごめん

562 :
>>547
1R5畳の物件を買ったよ、ここを終の住処にする。

563 :
>>562
何考えてワンルーム!?

564 :
しかも5畳…畳の大きさはそれぞれだから1畳がめちゃでかいとか?
ワンルームでも広いワンルームは憧れるな、使いづらそうだけどホテルみたいでかっこいい

565 :
>>558
内覧は3件かな
検討は100件・外からマンションをチェックしたのは30件

566 :
>>565
ネットで探しました?

567 :
>>543リフォームすると、違う部屋に引っ越した気分を味わえるよね!
引っ越しするより安上がりだよね
>>562わかるその考え方!
俺も過去に1R17平米を200万で購入したことあるよ、俺は事情があって250万で売却したけど
1Rは、単身サラリーマンから勉強部屋に親が大学生に買い与える需要が非常に高いから、売り出せばすぐに売れるから安心しなよ
俺の場合は、今年大学にあがる娘にと親が即金で買ってくれたよ
娘さんとあ母さんが下見に最初来てさ、
俺は売りたいから必死に部屋のアピールしたよ
不動産屋に俺が営業するから黙っててみたいな顔されてうざがられたけどね
でも結果、お母さんか帰り際、買うかもしれないのでそのときはまたよろしくって笑顔だったのは嬉しかった
不動産の営業に向いてると思っちゃったぜ

568 :
>>558
おれはだいぶ探したよ、SRCかRCか1981年か1983年かとか建築基準法まで調べてから
物件は、デペロッパー調べて気になった物件を30件ぐらい取り寄せて全部見て回って、5件にしぼって最終的に2件にしぼり
決めかねて選べなくなったから、スーパーや病院や駅から近い方を選んだみたいな

569 :
>>558
俺は1件目だったわ。
気に入った間取り(メゾネット)だったんで、勇気を出して決めた。
ローンとかの知識も身に着けながらだったので心配ではあったけど
周りの住人もいい人ばかりだし結果オーライだった。

570 :
1件って
博打感覚だなまるで

571 :
自分も1件目だった
田舎ではファミリー層向け3LDKが
主流だから
選択肢はほぼなかった

駅前にシングルディンクス向けの2LDK〜ができるの知って
第一期で申し込んで購入した

572 :
>>566
ネットもあったし、レインズ物件をメール配信してるとこに登録したり
競売物件や任売に絞って探したり

過去に数回不動産売買してるから、売却した営業マンに頼んだり
預貯金のある銀行に頼むのもやったけどこれらは全く成果無し

あとは小規模の不動産屋に直接行ってレインズを直に見たり
欲しい物件絞ってから大規模不動産屋に過去の売買履歴とレインズ請求したり
一番良かったのはレインズを上手く使う不動産屋の情報

573 :
>>558
モデルルーム見に行ったのは16件。
2回以上見に行ったモデルルームは4件。
4回見に行ったとこもあったけど何となく決めきれなかった。
でも16件目を見に行ったときここ買うなってすぐ思ったよ。

574 :
契約日前日に売主からキャンセル食らった事あるわ。手付金とか下ろしてたのに。

575 :
マンション内覧30件には、750万の2階建ての一軒家と400万の土地+古屋付きも含んでたがあらためてマンションがいいなと思った
予算は800万だったから、せっかくなら楽しもうと思い一軒家も検討したんだが
まず駄目だったのは、庭、それから風呂を後付けで増設してしてたから登記簿と面積が違う、間取りの外にトイレがあるから、一旦外に出なきゃ駄目だから、購入したら必ずリフォームしないと、知らないおばあちゃんの家に住む感覚になっちまう
寂しいし怖い、白ありもあり、床がペコペコしてじゅうたんで誤魔化してた
階段が狭くて登ると肩が壁に当たる
全室和室、ハウスダストでアレルギー持ちだかは諦めた
400万の方は、平坦で便利なんだが、神社が隣にあり隣の家とつながっていた
砂壁で老朽化が見られて瓦が割れてたり落ちていた。水回りは40年もので取り替えなきゃ不便
蛇口をひねる度にキュキュ音がする、一番聞きたくない音
以前アパート住んでて、隣の蛇口の扱いがキュキュうるさいから

576 :
正直お前のがうるさい黙れ

577 :
>>563
掃除が楽、エアコンがすぐ効く、固定資産税が安い。
3点ユニットバスだし、部屋の広さは18平方メートルくらいで、収納スペースも一切ない。
唯一の難点は料理ができないことかな。

578 :
>>577
一生独身確定

579 :
俺親が要介護状態になり老人ホームに移ったから、そのまま親名義の
実家マンションに住んでいたのだが、理事会や管理組合一切無視していたら
管理人のオッサンに怒られた。
マンション買うって知事会やら管理組合があるから面倒ではなかろうか?

そんな俺は実家マンション売って何もしないでいいUR賃貸に引っ越した。
そこも古いところは自治会とかあるそうだが、新しいところはそんなんなにもないから
ホントに他人とかかわらないで何もしないで楽に暮らせる。
ただし高額家賃&共益費を毎月一生払わねばならないというデメリットがあるが。
皆さん管理組合とか管理人が変な人だったりしたら大変だと思うが
良く気軽にマンション買えるなと思う。管理組合や管理人がどういう人かって事前にわからないのに。

580 :
>>579
何を根拠におこられんだよ?

581 :
管理組合は年に数回休日が潰れるだけで楽なもんだよ
戸建ての町内会の付き合いのが面倒
草刈りとか新盆見舞いとか暑い中やりたくないわ

582 :
マンション買うと
上下左右に変人がいた場合面倒ですね
聞けば教えてくれるのだろうか
売りたいからそんなこと教えてくれないのかな?

583 :
聞くとしたら売る本人に聞くしかないだろうからねぇ、どこまで教えてくれるか…
自分は「隣人はお子さん巣立ってご夫婦ふたりきり」ということしか聞けなかったな、自分と同じく単身で近所付き合いしてない人だったし

584 :
築20年3LDKのファミリータイプ中古マンションを買って初めての夏休み時期
心配していた子供の歓声が全然聞こえない
よく考えてみたら20年の間に新築当時に幼稚園、小学生だった世代は全部社会人となって巣だって行ってるんだな
とにかく静かで良いわ
これが新築マンションだったら夏休み期間中はすげー事になっているんだろうな

585 :
>>579
他人は自分の鏡ってね
自分がおかしら接してくる相手がおかしくなるんだよw

586 :
ペットと暮らすなら一軒家が良い?マンションのが良い?

587 :
ペットといっても色々だし…爬虫類なら室温管理はマンションのほうがしやすいんじゃない

588 :
ペット可のマンションありますが、猫犬ならやはり戸建ての方が自由度高いでしょうね。

589 :
>>586
ペットというだけじゃ広範囲すぎるだろ

590 :
>>586
大型犬以外ならマンションの方が無難かな。
ペット育てるには大差なさそうだけど
生活自体が一戸建ては手間がかかるから。

591 :
どんな種類のペットなのかいってくれれば答えるほうも楽なのにね

592 :
実家は庭全体に囲いつけて中型犬が好きに走り回れるようにしてた、そういうことしたいなら一戸建てじゃないと無理だね

593 :
うちの実家も家を塀で囲って犬放し飼いしてた
侵入者のおしりを噛むこと何度もあって頼もしかった

594 :
質問の仕方でたぶん犬猫だろうと想像はつくだろw

595 :
でも犬か猫でもだいぶ違うよねw
犬でも大きさによって変わってくるし
せっかく答えてくれた>>587もかわいそうだわ

596 :
鳥も最近ペットの市民権得てきた気がするし

597 :
レオパかわいいから飼ってみたい
昨日からはカナヘビにも興味が湧いてしまってる

598 :
エサゴキブリだよ
最近は人工餌も出てるけど

599 :
この時期の家全体の湿度対策って
どんなことをしていますか?
自分は窓を少し開けて仕事にいっています。
2週連続で畳に白カビが生えてうざいので。

600 :
正直、湿度に困ったことない

601 :
価格的には非常に理想的で場所も 至便な所を見つけたんだけど 風呂がサイズ1216なんだよ
身長182あるから 1216はきついんだよなー
完璧理想的な物件で本当に見つけるの難しいな

602 :
>>599
押入れ開けっ放し+除湿剤してます
エアコン苦手なのもあり玄関もチェーンかけて半開きにしてなるべく風通してます。

603 :
>>599
カビ生えるくらいなら除湿機必要じゃね?
うちは換気扇24時間つけてる、換気扇つけてるとカビ生えない

604 :
>>602
うちも押入は解放したままですね
休日は窓を開けておくと
とてもよい風が抜けていきますね

605 :
>>603
今までは窓だけ開けて仕事にいっていました。
今日からは終日換気扇の弱をつけて
仕事にいってみます
今日の帰宅時のリビングの湿度は68%でした

606 :
オザムのネットスーパーってどうなのよ?
足首捻挫してしばらく歩けないからお世話になろうと思うんだが、他におすすめのネットスーパーありますか?

607 :
聞きたいんだけどパソコンの振動オンで壁ドン連発に怒鳴り込み

ある?

608 :
まさかマンション買って壁ドンされるとは

609 :
うっせー賃貸部屋の分際で

610 :
賃貸部屋とかおかしいやろ

611 :
高層階より二階か三階に住んでエレベーターと階段使い分けたい
庭いらないし水害ある地域なので一階は考えていない

612 :
>>611
俺は二階に住んでて快適
エレベーターの目の前なので駐車場まで1分かからん
エレベーター混んでたら階段使うし、もしもの時はベランダから跳び降りれる高さなのは良い
ただ道からベランダが見えてしまうのだけが難点やな

613 :
水害がある地域だと2階はおろか、3階でもヤバくないか?

614 :
水害ハザードマップ見て高さでマンションの回数決めたいよね

615 :
3.11では海水の最高到達階数が4階だったはず

616 :
マンションだったら自分の住んでる階が水害免れたらオールオッケーじゃないしよくわからん

617 :
津波きたらさすがにマンションも倒壊したりしないの?

618 :
ttps://www.tenkinoarekore.com/entry/2018/11/05/101449

619 :
タワマンの19階住みだけど、蚊か来ないのがこの時期はいいね。小さい虫はたまーに来る程度。網戸開けっ放しでもまず平気。
虫がいないだけでこんなに快適とは。低層にはもう住めない。

620 :
>>616
これな、マンションで高いとこ住んでても水害来たら水関係使えないし、生活立て直すのに数カ月かかるらしいじゃん

621 :
現在、大阪市内住みで新築マンションだと2〜3LDKで3500〜4000万くらいのところをポンと買うか、
1DKくらいの中古分譲マンションを買って分譲マンションの生活を数年してから次のステップに進むか悩んでいます。

みなさんは賃貸マンションからのステップアップは、まずは何から始めましたか?

上記の家はどれでもポンと買えるお金はあります。45歳独身

622 :
608だけど住みたい街は内陸部で津波ではなく地形的水害あり2階まではまずいかないから大丈夫かと
いま6階住んでるけどエレベーター1台で急ぐとき待つのがだるく以前3階住んでた時はほとんど階段利用してた
2階は道から見えることもあるんですね参考になります

623 :
>>621
プレサンスとかエスリードとか守口市とか枚方市とか堺市とか、厳選しなかったらギリギリあるけど、今はちょうど停滞期な気がする。

624 :
>>621
なんで中古挟むの?最終的には新築買いたいなら最初から新築買えば良いと思うけど

625 :
>>624
やっぱり新築で最新装備かつ買える中で最上級を買うべき?

高い買い物したことないからビビってる。

626 :
気に入ったものを買うべきだと思うけど…なんか極端な人だね
新築中古問わず何件も見に行けばだんだんわかってくるよ

627 :
>>621
45才独身だとすると新築マンションは相当な覚悟が必用ですぜ

何が言いたいかというと、総戸数の住人の大半は30代から40代の幸せなファミリー、お子さんの年齢が小学生以下の場合が多いので
休日だとか夏休みだとかは独身者は相当に浮きますよ

俺はそこを考えて敢えて築15〜20年の物件にした
案の定、ほとんどの部屋は子供が成人して出ていってるので50代くらいの高年夫婦が多い
俺は離婚の独身者なので周囲からあれこれ詮索されない環境が欲しかった

因みに兵庫県です

628 :
騒音など迷惑行為さえ無ければ他の所帯のことなんてどうでもいいけどな
今の賃貸マンションも大半がファミリーだけどなんとも思わない

629 :
>>627
なるほどそういう考えもあるんだね。
少し経ってからの中古物件もありかー

630 :
迷ったら最新設備がいいなぁとは思ってる。
例えばちらしで3000万円と記載されてるような物件だと、他に追加でどれくらい料金必要になる?

車なら登録とかカメラとかで追加で数十万円追加必要だけど

631 :
そんなんもともとの物件グレードによってもどこまで凝りたいかによっても違うし、そもそも建築途中じゃなきゃ新築とは言っても間に合わないオプションも多い
実際見に行って現地で相談して見積もってもらえよ、コミュ障なの?

632 :
>>630
自分次第だよ。
俺は築10年で3,800万の中古マンション買って、特にリフォームもしないでそのまま使ってる。
電球だけは真っ先にLEDに変えたのと、壊れかけのエアコンを取り替えたくらいで30万もかかってないなー。
トイレとか浴室乾燥機とかを交換したりクロス張り替えたりしたら別途100万くらいかかってきそう。

ただ最新設備を求めても、ディスポーザーやスロップシンクや床暖房の新設やガラスサッシの取替は基本できないし、トイレ手洗いカウンターの新設も大変。リフォームの制約は結構大きい。

633 :
あ、新築の話か。悪い。

634 :
>>629
俺自信がそうだったけど、自分の子供(娘だったけど)が小さかった頃は、集合住宅内に中年の独身者が一人でもいたら物凄く警戒したもんね
周囲の同じような年齢の子供がいる家族の人たちも似たような考えだったし

新築も良いけどそういう状況は考慮した方が良いと思うよ

635 :
警戒されようがされまいが関係ないだろどんだけ自意識過剰だよ
法律と常識を守って普通に生きてりゃ 何も気にすることないだろ
アホすぎ

636 :
>>627
俺は43歳で築10年のマンションに入居したけど、周りはやっぱりまだ未成年の子供がいる家族が多そう。
周りに引っ越しのあいさつに行ったらかなりの確率で「お子さんは?」って聞かれたわw
独身だから浮くというよりは、周りのコミュニティに溶け込めてないという危機感は若干ある。

637 :
自意識過剰多いな
むしろ独身で新築マンションに入居してる奴は金持ってるなぁという印象だけどな
都内だけかね、そういう環境は

638 :
管理費っていうのと修繕積立金ってのは、分譲マンションを購入するとマンションの値段とは別に毎月支払い続けないといけないお金?

639 :
ググレカス京アニすっと

640 :
>>638
まずはググろうか。もしくは図書館で不動産関係の本を借りるんだ。話はそこからだ。

641 :
>>638
もちろん毎月払い続けるよ
ローンを組む場合はそれも考慮しないといけない
https://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_00632/

642 :
>>638マンション買うと必ずや管理費や修繕積み立て金と固定資産税は払うよ
だけどマンションによっては管理費に修繕積み立て金が合体してる所もある
だいたい分かれてるけどね
賢いマンションの買い方は、いかに手入れされてるマンションか?
交通の便はいいか?
丈夫な構造か?丈夫な構造は修繕積み立て金は休み傾向だよ
固定資産税は、部屋が小さいほど安いよ
あとは年数が経てばどんどん安くなる
つまり新築より中古マンションのほうが固定資産税は安いよ
あとは地域の不動産価値に合わせて固定資産税は決まるけど
基本的に部屋が小さくて古いマンションは固定資産税は安いよ
ボロいマンションは修繕積み立て金は高くなる傾向だから注意ね
ライオンズとかブランドマンションは丈夫だよ
無名で見るからに弱そうなマンションは修繕積み立て金が高いよ!
一戸建てに住むより中古マンションのほうがトータルでは出費は安く済むし中古マンションのほうが不動産価値が安定していて売りに出したら早く売れるよ
一戸建ては壊れたら全部自分で直さないといけないし、庭掃除や固定資産税も高いよ
売りに出しても中古の一戸建てはほとんど売れないよ

643 :
>>636
あなたの二個上の45歳
あなたが中1の時に俺は中3の先輩、今風にいうとパイセン!
俺は老け顔だったから25までヤンチャしてヤンキーの頭だったが、老けてたから若いねーちゃんの彼女ができなかったから路線変更www
26歳ぐらいから美容整形始めて
土木作業員だったが27歳でホストに転向
そこで念願の若いねーちゃん彼女できて、ヒモにもなれた
3股とかして遊びまくった、結婚もしたが女と駆け落ちして1年で離婚してから
ようやく落ち着いて現在独身!
独身歴10年で、10年前に念願のマンションをキャッシュで購入
30代でマンション買った理由は、将来が不安だったから
身内がいないから、賃貸のままだといずれ年齢制限で借りれなくなるだろ
あと集団行動が苦手だから、老人ホームにも入りたくなかったから、老後もヘルパー呼んだりできる自分だけのマンション購入したんだ

644 :
>>636
美容にしなよ?若返るし、自称20代で生きなよ
別にマンション住民は、あなたの家族じゃないんだから
顔変えても平気でしょ
マジで人生得するよ
俺は45歳だが、管理人の50代のおばさんは、俺を27歳の母を看病してる優しい独身男だと思い込んでる
母とは縁をきってて疎遠だし看病どころか、一人暮らしだし全然違うのにさ
俺のマンションは、あなたと同じファミリータイプだよ
住民はみんな俺を若い母思いの好青年だと思ってる
知らないおばあちゃんからお菓子や饅頭もらえるよww
日頃から挨拶をきちんとしてる賜物だ
分譲ファミリーマンションで一人暮らしするときは、なるべく挨拶したほうがいいよ
無言だと、怖い一人暮らし男にされちまうぞ

645 :
新築より中古の方が固定資産税安いとかお前本当にマンションに住んでるのかよ能無し長文野郎
新築は6年間固定資産税優遇されてるし 中古マンションは固定資産税はかなりの時間が経たないと安くなりにくいのも知らないのか
何時までも長文毒吐きしないで 首吊ってRよお前

646 :
今、購入検討しているところの管理費と修繕積立金の合計額調べたら、13000円くらいだったわ。

647 :
うちは50戸くらいしかないんだけど修繕費も管理費も結構上がってる
やっぱ大きいとこに比べると一人あたりの負担が大きいな、でもマンモスマンションで敷地の外に出るのに時間かかるのは嫌だから後悔はしてないんだけどさ

648 :
築20年で一戸建て売り払って3LDK中古マンション買ったら固定資産税が安くなってウキウキ
マンションの固定資産税ってこんなもんか
戸建に比べりゃゴミみたいなもんだな

649 :
100戸、200戸あるマンションじゃないと買わない方がええかね

650 :
>>648
いくらくらい?

651 :
貧乏人のお前が買った田舎のボロ臭い中古マンションじゃそりゃ固定資産税やすいわなw

652 :
最近マンション購入を意識し始めたのですが
まずは情報収集や勉強として読んでおいた方がいい本・雑誌とかありますか?

653 :
>>652
マンション大全って本は中々良かったよ。サクッと読むだけで基本的に知っておくべきことは分かると思う。
一回読めば十分だから図書館で借りると良いよ。

654 :
>>653
ありがとうございます。
参考にさせていただきます

655 :
>>649
持ち分が多く、地価の高い所なら、上物がダメになっても
相応の価値がある、地方都市以上の都心部なら気にしても良いかも?
地方の閑静な地域なら、住人を含めた上物に重きを置くべきかな?

656 :
早くマンションか一戸建てに住みたい
部屋を移動する度にミシミシ床が鳴り、下階の奴がそれに反応しデカい音をたてる
こっちは抜き足差し足なんだよー!

657 :
>>656


https://www.facebook.com/hiroki.okazaki.794?fref=ts

http://i.imgur.com/RjpGZ8s.jpg
http://i.imgur.com/Ztbw8iN.jpg
http://i.imgur.com/gEGKjCZ.jpg
http://i.imgur.com/OEdhuXE.jpg
http://i.imgur.com/0a7pXYk.jpg
http://i.imgur.com/2fYYhP2.jpg

658 :
マンションの寝室か衣装部屋だけタイルカーペット敷き詰めたら冬は楽になりそうだけど実際してる人っている?
衣装部屋は客間にもするつもりで誰かが来たときはエアーベッドに寝てもらいたいんだ

659 :
>>658
なんのためにタイルカーペット敷くの?

660 :
>>659
エアーベッドのときは下に敷かないとエアーベッドがキュッキュッうるさいらしいのと
冬はマットあったほうが暖かいから

661 :
マンションで冷えを感じることなんてないよ、寝室フローリングだけど暖房入れたことない
まあすげー寒冷地でそこそこ安普請なら必要なのかもしれんけど

662 :
ベッドが収まるサイズのラグとかの方がいいんじゃない?
タイルマット硬いやつはしまうときかなりかさばるし
柔らかいやつはすぐ劣化してみすぼらしくなるよ

663 :
管理費と修繕積立金の合計はいくらくらいまでに抑えておくと暮らしやすいかな?

分譲マンションで数年暮らしている人に感想聞きたい。

664 :
そんなもんいろいろ付帯設備があるタワマンと小規模のマンションじゃ幾らが適当かなんて違ってくるし 安けりゃいいってもんじゃないんだよ
少しはググるか頭使えよ能無し

665 :
>>663
残念ながら661のいうとおり

666 :
べつに高いとか安いとかではなく実際に住んでる人に感想を聞きたいだけじゃないのかね

667 :
もうちょっと優しく言ってあげて・・・

668 :
管理費と修繕積立金と合わせてローンの支払いもあるので安いに越したことはないという人もいれば
高くてもそれだけの価値があるという人もいると思うんで
そのあたりを当の本人に聞きたいのだろう

自分はこれからマンション購入する予定だが
防犯カメラとか宅配ボックスとかあったほうがいいと思うけど
管理費+修繕積立金は25000円以下におさえたいところ

669 :
修繕費は最初安くても結婚上げざるを得ない
管理費も、管理人の人件費上がるからそのうち上がる

670 :
防犯カメラと宅配ボックスないマンションなんて今どきあるのか?

671 :
宅配ボックスが100%普及してると思ってることが不思議だわ

672 :
新築or築浅物件を渡り歩くで良いんじゃない?最初の大規模修繕が15年目くらいであるだろうけど
そこから回数も必要額も増える傾向、住人も年寄りが増えると滞納や遅延発生、街自体も活気を失い
よりプワマンズが集まるw
個人的に独り暮らし前提で、管理修繕費3万くらいまでなら我慢できる感じ。

673 :
>>670
いくらなんでも無知すぎない?
新築マンションでも宅配BOXあるのは7割だっていうのに

674 :
宅配ボックスない新築があるのか…無知でしたスンマセン

675 :
自分が検討しているところが新築で最初は修繕積立金と管理費の合計が13000くらい。
ここから30年くらいかけて30000円くらいに上がるイメージですか?

分譲マンション3000〜4000万円の建物です。
この場合固定資産税もどれくらいなんだろう

676 :
修繕費とかは計画書みたいなのがあるはずじゃ。(計画通りにいくかはともかく)固定資産税も不動産屋に聞けば教えてくれるはず

677 :
戸建て住宅だって築後20年・30年くらいで屋根とか外壁とか水回りとか、結構な金額の修繕費が発生する
以前戸建てを新築した時に建築業者から「毎月2万円くらいは積み立てしたほうが良い」と言われた

別にマンションだから修繕積立費が過度な負担なわけじゃないので
今はマンション住まいなので逆に気が楽になった

678 :
お前マンションのたまった修繕費が利権だらけで私腹肥やすのに使われてるの知らんのか

679 :
じゃあ賃貸か一戸建てに住めばいいじゃないww
なんでこのスレにいるのww?
馬鹿なのww?

680 :
動揺して草大量に生やしとるやんこのバカ

681 :
>>679
頭のおかしなやつにアホなことを言われてしまったようだな、かわいそうに。

682 :
管理費と修繕積立金の合計が13000円として30年くらいで30000円未満くらいで考えておこうかな。
貯金から分譲マンション代と管理費、修繕積立金の額を確保しておけば大丈夫どよね。

ちなみにローン支払いで購入するのと
一括で購入するのではどちらがオススメ?
一括で買えるお金はある。

ローン支払いだと途中で死んだ時に保険で支払われることがメリットだとは聞くが、健康で寿命を全うできるとしたら。

683 :
>>677
自分は、戸建ての方が明らかにランニングコストが安いという情報から
マンション暮らしは諦めつつある所
修繕費用も、戸建てなら月1万貯めてたら十分過ぎるってよ?
固定資産税も、戸建ての方が安く上る

物凄く大雑把な話だけど
四千万のマンション買えない人が三千万のマンション買うパターンが多いとしたら、
マンションの今後は暗いと思う

684 :
ヤバイくらい意味不明な文章になってしまった

四千万の戸建てを買えない人が三千万のマンション〜の間違いです

駅周辺のいい立地の住居が、修繕費の不足で住居として機能しなくなるとか、
日本全体にとって大損失だと思う

685 :
>>682
現金あってうらやましい!
でも絶対にローン組むべき

今、変動は0.5%くらい
住宅ローン減税でローン残高の1%戻るから
手数料考えても明らかにプラスになる

減税終わる時に一括返済すればいいし
今後なにかあって利率が上がったら
その時点で手元資金で一気に帰せば済む話

686 :
>>683
同額の戸建では
マンションと同じ立地条件の家は買えない
駅から離れた不便なところにならざるを得ない

立地を取るか便利さを取るかだけど
今まだ若い人なら、いずれ体がガタついてきたら
終わりの住処を改めて考えることもできるのかもね
ただその時は不便な立地の戸建処分が大変になるけど

687 :
家が余る、空き家が増える
=不便な立地の家は二束三文でも売れなくなる
ということだから

これからの人口減少を考えると
自治体の居住誘導地域外で
インフラ整備が追いつかなくなるような立地はまず論外
そこまで僻地じゃないとしても
住み替える財力がなければ
死ぬまでそこに住む覚悟が必要よ

手放す可能性が少しでもあるなら
駅近の便利なマンションしかないと思う
立地が良ければ売れる=管理不全マンションに
なる可能性が少なくなる

もちろん駅近の便利な戸建が買える財力が
あるならそれが一番だけどね

688 :
戸建てだとゴミ当番がめんどう

689 :
ゴミ袋開けて何処の家のゴミか確認するなんて話もある。

690 :
町内会が嫌な人は、ごみの戸別収集を実施している自治体を選べばいい。
戸別収集をやっているところは、関東地方では主に東京と神奈川の一部の自治体。
他にもあるかもしれんがよくわからん。

691 :
おっとここはマンションのスレだったか…
一人暮らしならマンションのほうが安心だよねえ。
一人暮らしの一戸建てだと長期旅行などがしづらい。

692 :
ゴミ当番だと水撒いて掃除したりとか結構大変みたいね
あと収集日でないゴミを出されると業者が持っていかないのでそれを持って帰って
収集日まで自宅で保管しなきゃならないのだとか

一人暮らしで仕事してるとゴミ当番はできないらしく免除、もしくは代わりにやってくれる人がいるらしいが
そのぶん気を使うみたい
金はかかるけど全部やってくれるマンションのほうが気楽だな

693 :
戸建てで一人暮らしは、防犯上おっかない気がするけど

694 :
ゴミ捨て場とか、雑草は組合費払ってれば受託した側に任せれば良いのでは?
修繕も積立金の範疇で居住スペースの外なら申し立てして良いよって思うけどな。
俺は購入後、全て自費でセルフリフォームして賄って住んでる。
何だかんだでほぼスケルトンにしたよ。
購入して入居してから3年経過で、セルフリノベ終わってから1年だけど快適に暮らせてる。通路から玄関ドア、ベランダからサッシまでと水回りは修繕積み立て費の範疇なので、その部分は覚悟してます。
積立ては引き継いで管理費合わせて毎月二万円払ってますよ。

695 :
隣人のキチガイ度もそうだけど
事前に調べられないような箇所は運だよねぇ・・・

696 :
>>688
うちの場合だとゴミ当番ない。(都心区)
ゴミは自宅の前に出すだけ。
ただ、当日朝8時までに

昔はゴミ出し場があったけど、掃除当番はその近くのご老人が自主的にやってくれていて回ってこなかった。

697 :
マンションはランニングコストがかかるのがとにかくキツイ
それと現在のマンションバブル
戸建てよりマンションの方が売りやすいっていうのも、
あくまで築浅の話では?

10年前だったら躊躇なくマンション買ってたけど
今はもうマンションは選択肢から消えつつあるよ

698 :
ワが目を疑うくらい頭が悪いな
ロくにスレタイも読んでないんだろうなぁ
タまげたなぁ

699 :
何わろてんねん

700 :
>>698
何か逆に必死な感じが伝わるw

701 :
>>697
中古とか様々な利点など、トータルで計算すると一戸建てよりマンションの方が安いよ
ざっくり例えると、〇県でいえば
一戸建て車庫付き庭付きの2階建て、小さい家で1975年築、70平米が1,250万円
固定資産税、年間8万円
汲み取り費用 目安月に1回 1回あたり3000円
毎月1万円貯金←地震とかで壊れたら保険が降りるまで実費で直す必要ある、直さないと雨漏りするから

同じ町で3LDKマンションの最上階、1988年築、70平米が880万
固定資産税、年間6万
管理費7千円、修繕積立て金5千円から大規模修繕の為に一時的に高くなっても8千円

20年住んだとしての消費費用
一戸建て1250万+4,720,000万
マンション880万+4,800,000万←修繕積立て金が8千円の場合、5千円ならもっと安い

702 :
一戸建ては、全壊じゃないと保険が降りないことがあるなら注意な
本当に実費が必要になるし積立てしてないと、屋根に穴が空いたまま暮らすことになる
あ!汲み取りとは、うんちのことな

703 :
>>701
比較対象にあげられてる物件、
土地単価、管理費修繕費、いずれも安過ぎ

新築4500万の戸建てとマンションの比較では、
固定資産税含めて、明らかにマンションのランニングコストの方が高くつくんだよ

マンションは駐車場と管理費が余分にかかるのもあるし、
修繕費用だって、戸建てより倍近くかかるわけでね

704 :
一人暮らしで一軒家ってなんか抵抗あるけどなあ

705 :
それは分かる
けどまぁマンション高くなってるし、仕方ない
10年前だったら迷わずマンション買ってただろうな

706 :
みなさんマンションはどうやって探しました? スーモとか?

707 :
>>706
スーモ ホームズ スマイティ アットホーム

708 :
>>707
お、以外とあるな。
ありがとう。

709 :
知り合いが言ってたの思い出した
あるおっさんが公園で話してた
この前までホームレス施設に入ってたけど最近無料でアパート借りたんだ
自転車に傘や荷物載せてる初老のおっさんだったらしい
貯金してマンション買えと言いたいわ
初老でホームレス経験あるなら生活騒音気にならないだろうから
最安値でどこでもいいからマンション買えばいいんだよな
探せば都心は無理だが、都道府県の都会で70万とか100万で所有権付きワンルームマンション買うこともできるし
借地権ついてるなら30年以上を選ぶべしだけどな、借地権10年とかだと生存中に出ていかなきゃなんねーからな

710 :
>>708スーモとアットホームかな
とにかく間取り資料を取り寄せてた!
記念にファイリングして残してあるよ
50件ぐらいの物件資料ある
駅から徒歩10分から10分以内、駅名は問わず
3階以上の最上階、5階以上ならSRC構造
築年数は1983年から1995年物
予算は800万
病院やコンビニやスーパーが近くにあるなどの条件
条件なしだと2000件ぐらいあったけど条件付けると100件もなかったなwww
絞りこむと50件前後で、全て内覧したよ
それで決めた

711 :
勝負になると頭の悪さがもっと際立つね

712 :
勝負→長文

713 :
>>710
800万手頭金?

714 :
頭金やないってwww
総額800万やて

715 :
頭金が800万とか、どんだけ新築やねんww
だから都心じゃなくて都道府県の都会って言ってるじゃん
都道府県の都会なら探せば、築年数は古くなるが総額800万の3DK最上階マンションぐらい見つかるよ
独身の30代40代50代が買うマンションなら、新築買っても損するだけさ
中古を安く買って、30万ぐらいで壁紙リフォームすれば見た目は新築そっくりさんだろ

716 :
>>715
俺は貴方の言うこと理解してるから落ち着いて。
俺も400万の中古マンション買って400万かけてリノベに近いリフォームした。

717 :
ホームレスがどうやってマンション買えるんだよ

自分は介護離職して親を看取ったんだけど、親が借りてた家を継続して自分が住みたいといったら拒否られ
自分で賃貸マンションを借りようとしたら無職には貸せないと断られ続け(貯金は800万位はあった)
兎に角仕事を探すのが先決だと気づき40代半ばで正社員になれて2年後に中古マンション買った
賃貸で無職になると、住むとこ無くなる可能性があるのを身を持って体験した

718 :
そんな激安物件あるんだね。それでがっつり貯金ていう手もあるのか。。。
自分は貯金が苦手なので自力で貯めるのは無理。都心でそこそこするとこ買ったけど、値がまず下がらないし、将来は今のとこを売って少なくともフル介護老人ホームは余裕で買えるから、先行投資と思って買った。

719 :
>>716
俺は、あなたの考え方や選択大好きだな!
大正解だし、損しない一番得する考え方だと思うよ!
400万もリフォームに使ったの?スゲーな!
たぶん完全に新築じゃん
水回りとか全部新品でしょ?
壁紙とかどんなに金かけても50万はしないからね、もちろんすごい広いマンションならそのぐらいするけどさ
たとえばワンルームマンションの6畳とかだと、職人が寄り添ってやってる会社に頼めば、中間マージン安いから3万から5万で張り替えてくれるよね
400万なら、完全にトイレから風呂まで取り換えしてるでしょ?
水回り全部新品にすると気持ち良いよね!

720 :
400万で購入したマンションは、過去に新築だった頃はあるんだ
恐らく新築価格は平均2500万とかじゃないかな
都心なら3000万越えたと思うけどね
2500万だったけど、月日が経ち古くなってくると自然と安くなっていく
しかしマンションは不動産だから、車のような動産と違い、価値はゼロにはならない
お世辞じゃないけど、恐らくそのマンションは底値だと思うよ
だからそれ以上は、あまり価値が下がらないはず
むしろリフォームしてるから価値はあがってるだろう
一方、新築はと言うと、新築を買った時点で
都心とか一等地じゃない限り、買った時点でその物件の価値は1割安くなるんだ
これは不動産業界では当たり前とされてる
たとえば新築3000万で購入した時点で、売る時の価値は300万安くなる
だから新築は良く考えて買うべきだし、一人暮らしは買わない方がいい
新築も建物自体が年々古くなるから、どんどん建物の評価価値は安くなっていく
下がるしかないわけ
しかし400万というのは、すでに下がりきってるので下がっても微々たるものなんだ
マンションの中古で下がりきってる物件てのは、考え方次第では一番お得なんだよね

721 :
>>718
老人ホームや老人ホーム型フル介護マンションとか借りて住む人いるけど
そんなに魅力的かな
極論だけどフル介護とか、自治体が用意してる介護ヘルパー制度利用すれば
長年住んでる自分の城で老後送れるだろ
老人になって、わざわざ環境変えるのは、正直しんどいと思うよ
老人になると何でもしんどくなるよ
老人ホームは絶対入らないな、何されるか分かったもんじゃない
あんな集団生活施設で、地震や洪水とかあると、必ずしも助かる保証はないし
第一、優しい職員ばかりではない
老人同士のケンカもあるだろう、むかつくこともあるはずだ!
俺は絶対老人ホーム無理www
集団生活嫌いな奴にしたら、生き地獄やで
俺は老人になったら不眠になると思うから多分精神科かようだろう
精神科から手帳というものがもらえるから、それを使うと精神障害者のヘルパー制度が使えるそうな
初めて知ったんだが、もし精神手帳ある人なら使ってもいいんじゃないかな
ヘルパー費用は自己負担なしだそうだ
もちろん医師の判断次第だが、独居老人ならすぐに認可されるらしい
精神科通院してる人なら言われなくても分かってると思うけどね
老人になると精神的な病は必ず訪れるけど
昔の人は精神科嫌いだから行かないんだよ
今の人は、いわゆるメンタル持ちと言って簡単に通える柔軟さはあるから、そういう面では今の人は昔の人より得すると思うよ
昔の人は、特におじいちゃんとかは病院嫌い多いからね

722 :
>>717連投になるが
ホームレスから努力したらもしかしたら買えるでしょ
不便なところだが、所有権つきで70万とかで売ってるし青森とかだったかな、仙台より北ね
とにかく不動産買えば、無職でも不動産持ちだと楽天カードも持てるよ
不動産が身分保証になるからね
無職で賃貸だとクレジットカードはほとんど落ちるよ
どちらにしても、親が他界して天涯孤独なら
頑張って身分保証に繋がる不動産持てば社会的信用はつくよ

723 :
SUUMOとかサイトの中古マンション物件が凄く減ってきている
半年前の1月、2月頃は40〜60件くらい出てきた条件設定検索が、同じ条件入れても20件程度しか出なくなった
しかも良い物件がない、あっても1Fだとか駅遠だとかろくなのがない

半年前に一目ぼれの中古マンションを現金で買ったんだけど正直言って目移りするくらい良物件が多かった
年度の上半期末は物件が枯れる時期なのかもしれない

取り敢えず物件の豊富な時期に買っておいてよかった

724 :
オリンピック後は不動産価値激ダウンするからもうちょい待て

725 :
物件探して約1年 ようやく良さげなのが見つかって見学の予定を入れたよ
先月アパートの更新料払ったばかりなのに、、、

それはいいとして町内会費なんてものがある
年4000円弱だけど払ったほうがいいのかねえ
マンションで払う人と払わない人がいると不公平だよなあ

まだ人が住んでるんだけどハウスクリーニング代は別に支払う必要があるのかな

726 :
年4000だったら払うほうが無難
ちょっとしたことでキチガイ老人にゴミあさられたり
ドアの前にゴミ置かれたりするぞ
ケチケチする額じゃない

727 :
>>725
中古物件てことでしょ?自分が気にならなければクリーニング入れる必要ないけど、普通は入れるよね
クリーニング代は自分が払うの?って意味なら当たり前

728 :
>>726
その程度の金額なら払うのが無難ってことか ありがとう

729 :
>>725俺んとこは年1万5千円だが
自主的で強制じゃないから、俺は払ってない
払ってる人は60歳から80歳ぐらいの一人暮らしの年寄りばかり

730 :
>>725
俺ならアパートの更新料分、値引き交渉するけどね
でも中古マンション買うなら、いくらの買うのか知らないけど
例えば500万とかなら、見学後に50万安くなりますかね?って担当に言ってみればいいさ
言うのは無料だからね
あんがい、50は無理だけど20万ぐらいならOKもらえるかもしれないから聞いてみるって話しになるよ
アパートの更新料20万もするか?しないだろ

731 :
購入金額が高ければそれだけ値引き交渉額あげてもいいね
明らかに安い物件
例えば10階建ての最上階で3DK、1990年築とかで都会で駅から徒歩10分圏内なら
そーだなー、SRCで頑丈そうでリフォーム済みとか付加価値付いちゃってるやつなら、1500万ぐらいかな
それが、リフォームされてなくて内装がタバコのヤニだらけ壁紙剥がれまくりなら700万とか800万で早く売りたいって物件もある
そういう物件だと値引きしなくても価値がわかるやつなら800万即金
リフォーム済みで1500万なら交渉すれば運が良ければ200万ぐらい安くしてくれる可能性もあるよ

732 :
>>723不動産屋も言ってたが、不動産は縁だからね
購入できたのはその部屋と縁があったんだよ
縁があったときに買わないと本当に良いのは見つからなくなる
だから購入して正解だよ

733 :
独身はファミリーマンションに住まない方がいいよ
これは賃貸でも同じ

734 :
200万ぐらいのワンルーム、投資用に持ってる人いる?

735 :
うちはタワーなんですが、案外住み心地は良いです。
世帯数が多すぎて顔が見えないので暮らしやすい。何かの際に「単身です」と言っても
大多数という母体が存在しないので、浮き立たない。
結局、全員が大切な住人というスタンスで理事会が成立している感じです。
子育てファミリーマンションだと浮いていたと思う。

736 :
売りに出されていてもまだ居住している物件は現状引渡しってことかな
見学してみてクリーニングするかリフォームするか決めるって感じか

737 :
>>730
値引き交渉か 考えたことなかったな
ここにはすでに中古マンション購入した人が多いけどみんなダメ元で
「あと○○万円安くならないかな〜」とかいってみた?

738 :
>>737
ひと部屋がもともとカーペット敷だったので、フローリングにリフォームしたいからそのぶん値下げお願いしたいと言ったら30万引いてくれたよ
でも値下げ要請受けるかどうか決めるのは不動産屋じゃなくてその物件売る人だからなんとも言えない
売り急いでいる人なら値引いてくれることも多いだろうけどね

739 :
>>738
自分も30万を目標に頑張ってみますわ
どうしても買いたいからあまり無理はしないけどね
機械式の駐車場があるのが難点なんだけどな
共用部とはわかってるけど駐車場料金を高くして管理費の負担額軽減してほしいわ

740 :
駐車場が機械式は難点だぞ
俺なら我慢して買わないけどな
理由は機械式は絶対に定期的にメンテナンスがあるからだ
メンテナンスは皆の管理費から捻出されてる
これが曲者でな
メンテナンスって古くなればなるほど、管理会社は所有者を集めた総会で
何かと理由をつけて修繕、錆止め塗装とか、モーターが古いから交換とか言ってくるんだが
修理は管理会社が修理会社に見積りを取ってきて
総会で所有者に、この金額でやりたいけど賛成ですか反対ですかと言ってくる
工事費はもちろん修繕積み立て金から捻出
所有者の負担はないが、元々は所有者たちの金だ
こういう壊れたり修理が必要なものが、共有部分にあればあるほど
金はかかるし
将来、修繕積み立て金が値上がりしやすい要因になるんだよ
だから注意しなよ

741 :
>>734
200万のワンルーム、確かに投資向けだとは思うが自分で住んでもOK
人に貸すなら、とにかく便利な土地にないと駄目
場所が良いとこなら買いだけど
基準は、人が多く利用してる駅で徒歩5分ぐらい
都会なら地下鉄から徒歩5分なら、すぐに借り手がつく
借り手がつけば、家賃収入スタート
徒歩10分とか15分だと、なかなか借り手つかないよ、下手したら1年ぐらい空室、その間家賃収入なしで、管理費や修繕積み立て金や固定資産税だけかかる
買うなら、手始めに一部屋だけかってみるのはありだけどね
なかなか借り手がつかないなら自分が住めば良いだけだし

742 :
>>735
ファミリーマンションで一人暮らししてるけど
一人暮らしの中年女性3DKもいるし、一人暮らしのおばあちゃん2DKもいる
都会よりだと、マンションにもよると思うが
ファミリータイプで一人暮らししてる人もいるよ
田舎のファミリータイプのマンションだと3人暮らしや二人暮らしが圧倒的に多いけどね

743 :
>>740
できれば機械式駐車場は避けたいところなんだけどね

金食い虫とわかってて入居した人おる?
将来的に修繕費が高くなるよとかいう話聞いた?

744 :
自分もファミリータイプだけど築20年超えだから子供も大きくなっててわりと静か

745 :
今ワンルームのアパートに住んでるから家具を何一つ持ってない
売り主にいらない家具があればくれっいうのもアリなのかな?
かなりセコイとおもうけど相手も捨てるつもりでいたのなら手間省けていいだろw

746 :
>>743
金食い虫と知ってたから避けたな、修繕費管理費はそりゃだんだん高くなるでしょ想定外のことが起きるの当たり前だから
うちは平置きだけど途中あたりで年々駐車場契約者が減って困った時期あった、そのぶん駐車場代が入らなくて修繕計画も狂うし
総会で空いてる場所をバイク用にすることにして当初想定されていた契約料金よりマイナスながらもなんとかやってるけど、機械式だとそういうこともできないだろうし撤去するにも金かかるからなぁ

747 :
>>744
同じく!
ファミリータイプ3LDKだけど、築22年なので子供のいる世帯自体が少ないし、いても成人なのでとても静か

748 :
>>745
そんなこと考えなくても良いよ
とにかく安くマンションを手に入れたいなら、内装ボロの部屋を探すことだ
売る時にクリーニングして引き渡しますとか言われたら、クリーニングしなくて良いし
そちらに金かかるだけだから、そのままボロのままで良いので気持ち安くなりませんか?
ローンじゃなくて現金で即払いますっていやぁ
リフォームやリノベが必要なボロ部屋なら
売り主も、どうなるか分からないローンより
現金が確実でスッキリ安心だから、安くして現金払いしてくれるならってことで
安くなるよ
リノベされちゃってて内装新築なら、値引きはなかなか難しいよ
値引きされても1万とか5万ぐらいなら、ありえるけど
50万とか100万単位の値引きは、ボロ部屋じゃないと値引きはしてくれないと思う
とにかく、ボロ部屋なら安く手に入れることができるよ
さらに便利な土地に建つマンションは、自然と一人暮らしも多くなるし、ホステスとかも近所に住んでることがある
ホステスは夜逃げすることもあり、その際に家財道具を全てゴミ置き場に捨ててにげることもある
経験者だが、近所のゴミ置き場には、まだ使えるカラーボックスも捨ててあることはしばしばだ
それから家財道具はリサイクルショップで揃えれば良いぞ
都会のゴミ置き場とリサイクルショップを活用しない手はない、意外と色々捨ててある
食器棚やベッドやテレビ台とかね

749 :
>>743
俺たちは、考えて買う方だと思うから、そういう考え方ができるのであって
例えば一般的な新婚さんとか、マンションを欲しいから探してる人は
機械式駐車場があるから将来修繕積立金が、他のマンションに比べて高めに推移するとかまで考えて買う人は少ないと思うよ
気付いた人は不動産屋の担当者に、機械式は高く付きますよねとか質問するだろうから
聞かれたら答えるだろうが
担当者は売りたいわけだから、あまりデメリットのアピールはしたくないだろ
気に入ったなら、縁ですよ?決めますか?
良い買い物だと思いますよ♪と言うのが一般的だな
機械式だったために5年後修繕積立金が値上がりするかもしれない
値上がりしたら、
まじで?値上がりしたじゃん!て思っても後の祭りだ
買う前に、そのマンションを色んな角度で見て
トータルで得か損かを見極める必要はあるよ
初めから管理費や修繕積立金が高いなら、機械式駐車場に不具合が見つかったりしたら
将来的に考えて修繕費が足りないからという理由で、総会にて修繕積立金の値上げ案がでるよ
みんな反対すれば値上げはしないが、それだと機械式駐車場は壊れたままということになる
一般的に考えて壊れたままにすることはないから
いつかは修理しなきゃならないわけよ、結局値上げからは逃げられない
そのマンションは、高い買い物だったということになる

750 :
>>716です。

>>719
室内の配水管やキッキン、トイレ、ユニットバス、洗面台全て新品。
電気配線も新品に変えてオール電化にしました。
収納は全て作り付け。
タバコ吸うので換気扇の増設と、壁天井は水拭き出来る加工ベニアパネル。
床はフローリング。
リビングからベランダへの掃き出しは折戸にしてベランダとバリアフリー。

751 :
>>750
やっぱり新品かぁ!
良いね!
でもタバコは、せっかくの素敵な部屋をくすませてしまうから気をつけなきゃな
カーテンや壁紙が黄色くなっていくよ
俺も全面リフォームだけど、これを期に禁煙したよ?
タバコ辞めたら小遣い増えたよ
その代わり中学生みたいに、お菓子やジュースが好きになった
7年ぐらい経つけどカーテンも壁紙も変色してないよ

752 :
それは部屋の中で吸ってたからでしょ?
ヘビースモーカーだけど、台所の風速強で吸気させる換気扇の下で吸ってたら
ぜんぜん部屋の壁とかカーテンとか、変色もしないし臭いもしない

753 :
売り主が居住中だと引き渡し時期とかあやふやになりそうで不安だな
引越し先が決まってからとか新築の家が出来上がったらとか
おおよそいつぐらいになるか書いておいてくれればいいのにね

754 :
>>752
それならいいけどな、でも辞めれるならタバコは禁煙もありだよ
一人暮らしだし、せっかくいい部屋住んでるんだから長生きしなきゃ
喫煙は、舌ガン、胃ガン、肺がん、大腸がんとかのリスクが高まるよ
ガンになると苦しいし治療費もかかるし、一人暮らしなら一気に不安になったり涙が出てくる
健康が何よりも一番だろ
俺はそう思う
関係ないけど、高校1年の女の子が小児がんの末期で入院してるんだけど
全身に転移してて年内もつか分からないらしいんだ
ガンて早く治る時代にならないかな、その子は心が優しい子で何も悪いことしたことないのにさ
かわいそうでさ、でも小児がんは沢山いるんだよ
ガンは怖いよ、ガンになると人生変わってしまうからね

755 :
>>753売り主が居住中は、よくあるよ
買う前に良く確認するべきだけどね
退去はいつしてくれるのかも確認して
あやふやなら、買わないことだ

756 :
お前がこのスレの癌だわ

757 :
>>750
換気扇の増設、ってコンクリに穴開けるってこと??
それはないか、さすがに

758 :
マンションで換気扇増設は難しいだろうな
マンションの表面(共用部分)に穴を開けることになるから既存の換気扇を新品に入れ替えなら自由だが

759 :
分譲マンションに男性用立ち小便器付けた人いる?
基本的に付けられないところばかりだと思うが、付けた人がいれば知りたい。
立ち小便できるだけでかなり快適だと思ってるので…

760 :
ホストとか行けば、家庭用トイレの空間面積で立ちしょんベンキあるよな
公衆便所とか区役所とかのじゃなくて、お洒落なやつだよ
ベンキ自体は5万ぐらいであとは設置費用が高いかな、でも総額10万から15万あればできるリフォーム内容だと思うよ
しゃがんでするベンキと立ちしょんベンキを並べて設置してる民家見たことあるし
面積とってもいいなら可能だと思うよ
なるべく部屋を広く使いたいなら、洋式ベンキかな

761 :
用足しには快適でも掃除は何倍も手間かかる

762 :
元々、洋式トイレ1つ配置するだけのスペースに小便器も配置すると狭くて厳しそうなんだけど部屋割り含めて配置設定やり直したりしてる人いるのかな?

朝、ビンビンにボッキしてる時は洋式トイレだと小便やりにくい…

763 :
マンションの大改修作業ために
網戸はずして家の中で袋に入れる作業していたら
床にでかい傷を付けてしまったわ
これから1ヶ月以上窓開けられないのは
地獄だわ。洗濯物も外干しできなくなるし。

764 :
大丈夫大丈夫
四年以上窓開けてなくても普通に生活できてるから

765 :
大改修でも日祝は休みでは

766 :
>>765
ベランダの塗装や耐水塗料塗ったり
ひび割れ補修したりで、カバーでマンションが
覆われていることもあるけど
11月頃までベランダ使用禁止なんよね

767 :
>>764
家の中カビないですか?

768 :
>>762ぼっきしてるときは俺は台所で用をたしてるけどな、水流しながらすれば綺麗なもんだよ、ちんちんは石鹸付けて洗ってるから
トイレでそのままパンツ履くよりは清潔だよ
>>763
ホームセンターやアマゾンで、床の傷直し売ってるからユーチューブ見ながらすれば直るよ

769 :
たまに一戸建ての話題も出るからおさらい
俺は一戸建てを全否定してるわけじゃない
一戸建てには一戸建てしかないメリットもある
メリットとは?
土地を売ると金は全て自分に入る
マンションの場合も土地は売れるが自分の単独では売れない、住民全ての同意が必要になる
マンションを売る場合の大半は、区分所有してる部屋となる
一戸建てなら、勝手に地下室を作って音楽スタジオも作れる
古物商の免許を取って庭に壺を並べて商売ができる
家庭菜園がしやすい
大声を出したり騒いでも隣の部屋から壁ドンされない
マンションでも騒音対策されていれば夜中歌を歌っても大丈夫だが

770 :
>>769
一戸建てのメリットは庭に池作ったり、木を植えたりできることだと思う。
実家には池や柿の木、家庭菜園があるからそういうのがやりたければ一戸建てだよね。

おススメは柿の木以外にイチヂクの木。

771 :
いちじくって売れそうだな
都会だと4つで500円だもんな
庭先にいちじく並べて、1個100円って書いた箱を置いてさ

772 :
中古のマンションを買うか凄い悩んでる。
今39歳で築25年のだから終の住処・・となる前に建て替えとか来たらと思うし
なら賃貸でも、いやいやもう少し頑張って一軒家・・でも独り身で一軒家もなーとか
今こどおじだからマンションの音とか大丈夫かとか考え過ぎてる。
賃貸と中古マンションだと毎月の支払が変わらないし、なんとか60までにはローン払い終えたい、けど払い終わった所でもう資産価値ガーと悶々してる。
みなさんの決め手はなんなのか知りたい。

773 :
のちのち売るのが目的じゃないなら資産価値は考える必要はない
俺らは子供に相続するわけじゃないし

774 :
うん
自分が年取っても便利に暮らせるかどうか
もし何かあった時(失業とか)リセールできるかが
最重要ポイントだった

そう考えると立地がいいマンションしか選択肢がないんだよ
一軒家はいざというとき売れない
もちろん駅近に建てられるなら別だけど
絶対無理だったし

775 :
>>770
自分なら渋柿だな 干し柿が好きだから自分で作ってみたい
結構手間かかるんだけど買うと高いからなー

776 :
>>772
今45で33の時に中古マンション買ってリフォームして住んでるけど
一戸建てもマンションにも言えるけど、ローンがあるかないかで変わってくるよ
ローンあると支払いがあるだろ
将来のことを考えるなら、ローンはない方が良いだろ
それなのに、子持ちで家族と住むために買うなら30年ローンとかも分かるが
40歳前後の一人暮らしで30年ローンとか、どうなのと思うよ
70歳でようやくローンが終わるわけだ
いくらのマンション買うかによってローンの支払い額は変わるよな
はっきり言って40歳前後の一人暮らしなら、頑張らなくても中古マンションの安いやつで良いと思うよ
リフォームすれば新築なんだから
わざわざ新築とかで30年40年ローンとか不安ありすぎで、おちおちのんびり暮らせないじゃん
せっかくマイホームを買ったのにバカみたいだよ
選ぶ基準は、安くて車が無くても生きていけるってのが大事かな
年寄りになれば、ずっと車を運転なんて無理だし
よちよち歩きの年寄りでも、歩きかタクシーで2分ぐらいでコンビニやスーパー行ったり病院行ったりできる便利な地域がベストだ
タクシーで5分以上だと、タクシー代がバカにならないからな
そんなところだとタクシーがないと生活できないだろう
車がないと駄目な地域はマンション安いと思うよ
家族持ちなら視野に入れていいと思うが、一人暮らしなら絶対都会だな

777 :
>>772
自分は思いきって去年、
築28年の3LDKのマンションかったよ
騒音を考えればもう2度と賃貸アパートには
住めなくなりましたw

778 :
都会っていうと、真っ先に東京をいうバカがいるが
バカの一つ覚えかよ
各都道府県の主要地域が都会だよ
それぞれ、その地域では都会なんだよ、便利なんだよ
だからキャッシュで払える自分のレベルにあった都会でマンション買えばいいんだよ
たとえ、今住んでるところから遠くても、県をまたいで引っ越しをしてでも安くて便利なマンションなら買うべきだな
なぜならば年寄りになったときに安心だからだ
高くて便利なところは東京行けばいいさ
しかし貧乏なら行くだけ損だ

779 :
2000万の中古マンションを買ったとする
居住者の要望は引き渡しは半年後
しかし気に入った物件だったのでその物件を押さえておくために2000万で書類にサインをする

そして半年後経って引き渡しすることになり金を支払うことになるわけだけど
半年経過すれば物件の価値は下がっている
でも2000万でサインしたからには払うしかないんだよね?
改めて交渉してみるって手もあるかもしれないけど

780 :
それは半年後の価値に2000万の値付けして買ってるんだから無理だろ
即引き渡しの約束なのに半年後になったならまだしも

781 :
まあそうだよな

782 :
>>772
25年なら、大規模改修1回目は超えてるから
次の修繕を今の積立金で乗り越えられるか
追加で徴収するとなるといくらなのか
さらにその後の管理は大丈夫なのか
50年超の時点で管理不全マンションにならないか
よく見極める必要があると思う

自分の部屋だけリノベーションで新築同様になっても
外側がボロボロだと住人はそれなりの人ばかりになり
さらに住環境は悪化する
外国人だらけでまわりゴミ溜めみたいになってる
マンションもあるよ

783 :
いくら中がきれいでも外がボロボロのマンションは住みたくないな
クモの巣とか張ってそう

784 :
極端すぎだろ
中が綺麗で外がぼろいマンションは、確かに存在するが
値段はかなり安いよ
下手したら取り壊しを想定して、修繕積立金は管理費に含まれていて、ほとんど自主管理かもしれない
たとえば古いマンションで買っても良いマンションは、頑丈で外観も綺麗にしてるようなマンションだよ
クモの巣は、どんなに綺麗にしていても、新築マンションでもクモの巣は貼るぞ
注目しなきゃいけないのは、壁のヒビとかだよ?クラックがたくさん入っていて構造がRCとかだと、なるべく5階以上高いマンションは買わないことだな
マンションの高さが低いほど建物は丈夫だよ
多少のヒビなら3階建てとかなら全く問題なしだ
気をつけないといけないのは、古いマンションで高層階な
1階部分の壁とかクラックだらけなら、若い人は買わない方が良いよ
老い先短い70歳ぐらいの老夫婦が、5年10年住むためだけなら買っても良いけどな

785 :
>>777
何歳か知らないけど
築28年なら新耐震基準を満たしてるから良い買い物だと思うよ
姉歯の問題は2000年前後だから18年から22年は構造を調べて買う必要はあると思う
1995年以前ならバブルが終わる前で、金持ちがケチらずに建てたマンションばかりだから安心していいと思うし
俺が調べたデータでは1990年、平成になるぐらいの物件は手抜きや事故が少ないらしい
確かに綺麗で頑丈そうなマンション多い気がする
実は新築はコンクリートがまだ柔らかいんだが
20年経ってるとコンクリートは締まって硬いんだ、柔らかいと大きな地震きたらズレる可能性あるんだ
古いマンションはコンクリートが安定してるっていう利点がある

786 :
前スレでは使われてたけど最近は放置状態のテンプレ
使われてないのでちょい付け足して張ってみる
前スレで書き込んだ人ももう一度書き込んでみよう

あとマンションではなく戸建を選んだ人の情報もほしい

787 :
━ 購入済 ━

【性別・年齢・都道府県】


【間取り・専有面積・バルコニー面積】


【階数・築年数・総戸数】


【購入額】


【頭金・ローン年数・ローン返済額】


【管理費・修繕積立金・固定資産税】


【購入する決め手となったもの】


【長所】


【短所】


【居住年数・住んでみてからの感想】


【その他】

788 :
住宅ローンスレだと
現在の家賃とか貯蓄の欄もあるけど
必要?
ローン組む参考にはなるけど

789 :
管理組合の資産と実際の管理状況は
中古買うときには絶対に確認すべきポイント

数百万で買えるレベルの難あり
(管理か立地か構造上の問題か)
マンションは
それ以前の問題

790 :
>>788
それは申し訳なかった
>>787は無視してくれ

791 :
>>790
いや、余計なことだったかも知れない
独身と既婚ではローンの考え方は
保険も含めて全く違ってくると
思うので
自分だったら欲しい情報だなと思ってるけど

いずれにせよ全部埋める必要は、ないので
書ける範囲でという前提で追記、区分分けしてみた
これから買おうとしてる人の参考になればと思う

━ 購入済 ━

【性別・年齢・都道府県】

【間取り・専有面積・バルコニー面積】

【階数・築年数・総戸数】

【購入額】

【購入前の貯蓄額】

【購入前の家賃】

【ローン総額・年数】

【ローン月当たり返済額】

【管理費・修繕積立金】

【固定資産税】

【購入する決め手となったもの】

【長所】

【短所】

【居住年数・住んでみてからの感想】

【その他】

792 :
━ 購入済 ━

【性別・年齢・都道府県】
  男 40 地方政令指定都市
【間取り・専有面積・バルコニー面積】
  2LDK 合計65u
【階数・築年数・総戸数】
  最上階 新築 100戸
【購入額】3000万
【購入前の貯蓄額】1000万
【購入前の家賃】7万
【ローン総額・年数】3000万(諸費用以外全額)35年
【ローン月当たり返済額】8万
【管理費・修繕積立金】3万(駐車場込)
【固定資産税】12万(減税中)
【購入する決め手となったもの】
  地方都市でファミリー向け80uが主流だったので買えず
  手頃な広さのマンションができて即決
  あと潔癖なので新築が前提だった
  
【長所】賃貸時代と広さはそれほど変わらないが
  設備遮音遮熱性能は比べものにならない
  住みやすさがこれほど違うとは思わなかった
  快適過ぎて、旅行に行く回数が減った
【短所】
ローンが多少心配ではあるが
減税なくなる10年後に
残額一括返済する予定
【居住年数・住んでみてからの感想】
  3年目 不満は特になし
  結婚はしない

793 :
786に書いた中古マンションは
兄弟が買うのでいろいろ調べた
需要があれば書きます

794 :
特定されちゃうかもしれないけど写真や間取り図があればおもしろいかもなぁ

購入する気はないけどちょっと興味を持った物件
4階だけどどの面も隣部屋と接してない
冷暖房費がかかりそうなのとリビングが北向きなのがな
http://iup.2ch-library.com/i/i2013800-1568297273.jpg

795 :
すまねぇ〜俺は外廊下の物件は無しだわ

796 :
━ 購入済 ━

【性別・年齢・都道府県】
  男 43 柏市内
【間取り・専有面積・バルコニー面積】
  3LDK 家屋80u+専用庭・バルコニー50平方メートル
【階数・築年数・総戸数】
  1階 築28年 30戸
【購入額】900万+リフォーム300万+諸費用100万位
【購入前の貯蓄額】1600万
【購入前の家賃】6万6千円
【ローン総額・年数】無し
【ローン月当たり返済額】無し
【管理費・修繕積立金】3万2千円(駐車場込)
【固定資産税】10万
【購入する決め手となったもの】
  アパートの騒音がひどすぎて耐えられなくなって、
  引っ越し決めて不動産屋で紹介し始めてもらって
  一月後くらいで、この物件を紹介してもらえたから。
  床の状態以外はすごくきれいだったから。
  横長の14畳のリビング(オーディオの関係上縦長では
  配置がイメージできなかった)から。
  
【長所】ほとんど上と横からの騒音はない。
    ある程度のトイレの排水の音は仕方がないと思っている。
    南北両ベランダで南側が全面開けていて中も見られる
    ことはないので最高。
    南北のベランダのドアを開けておくと、
    すごく風が抜けて素晴らしい。
    交通量の多い道路に面してはいない。
    有名な花火大会が家の中からめっちゃよく見える。
【短所】 クモが結構出没する。
     夜は網戸にしていると昆虫に進入される。
     建物にめっちゃカナブンがいるw
【居住年数・住んでみてからの感想】
  9ヶ月目 不満は虫系以外なし
  結婚はできないw

797 :
>>785
1994年に阪神大震災が発生して2000年前後から建物が変わったから、その時代のは危うい。

798 :
一階から花火大会w
しかも築28年で総戸数30戸w
ゴミwwwwwww

799 :
>>796
それってカナブンじゃなくアオドウガネってことはない?

800 :
>>794
こういう間取りは大阪名古屋東京には沢山あるよ
専用ポーチ良いなぁ、たぶん小型犬トイプードルOK物件だろう
間取りも小さめな部屋2部屋の大きいLDKで気持ちいい物件だな
外廊下じゃないだろ、専用ポーチが北向きだから専用エレベーターがあるんじゃないか?

801 :
>>799
緑色っぽいですか?

802 :
>>801
上 カナブン 体が平たい 今はかなり希少
下 アオドウガネ 体に厚みがあり丸っこい

http://iup.2ch-library.com/i/i2013850-1568332871.jpg

803 :
>>802
よく見てはいないけど体は丸いかも
あとで確認してみます

804 :
>>794
この間取りの部屋
リビングと洋室2部屋のドアを全開にしておく
段差はないものとする
この場合ルンバはすべての部屋を掃除してくれるのかな?

805 :
>>796
さすがに茨城は安いね。
駅からの徒歩何分くらい?

806 :
>>804
ルンバにも色々あってね
ハイエンドモデルである900シリーズやi7シリーズなら一度に全部の部屋を掃除できるよ

807 :
>>805
駅までは徒歩20分、バスで5分

808 :
>>805
柏は茨城県ではないいいいいい(T_T)

809 :
>>806
高いの買えば全部の部屋を掃除してくれるんですね
まだ先の話だけど検討してみよう ありがとう

ブラーバというのも気になるんだよな
でも買う順番としては一般的にルンバ→ブラーバなんだろうか

810 :
>>796
オーディオのための防音対策に
どのくらいかけた?
中古仕様のままだと相当近所迷惑かと
あと駅遠くて老後きつそう

811 :
>>810
音は大きくは出さないから
そんなに問題なさそう。
マンションが安くても売れそうな12年後に
引っ越す予定。

812 :
うーん…
まともにオーディオセット組むと
音だけでなく低温の振動なんかもあるけど
あんまり気にしてなそうだね

マンションのデメリットあった
オーディオに拘りたい人は
普通のマンションでは厳しいと思う
マンションでもギリギリOKなスピーカーやアンプって
拘りのある人にはお話にならないレベルのやつだから

それなりの音で聴きたい人はヘッドフォンか
防音対策必須だね

813 :
>>811
柏駅徒歩20分築40年は
その頃売れない覚悟が必要かもね

814 :
千葉住みの一戸建てに住んでる人いる?屋根とか吹き飛んでないか?大丈夫か?
もし若い頃交通事故とかで体に障害があって、今一戸建てで一人暮らししてるなら、屋根が吹き飛んでいて瓦礫だらけで一人では片付けることが困難なら
災害ボランティアを優先的に頼めるらしいよ!
足腰に障害があるなら、身寄りがない20代30代の一人暮らしの若い障害者でも派遣要請できるらしいよ
マンションなら大丈夫だと思うが一戸建てで特に古い家だと台風で屋根が吹き飛んたら、パニックになるだろ
ブルーシートかけてても、あんな広い範囲の屋根だと風が吹くと飛んでいくし
段ボールの上にブルーシートを被せるのとでは訳が違うからな

815 :
もうあらゆる方面の支払いはすべて終わった、と思ってたら
購入後半年にして税務署から「不動産取得税」の払い込み用紙が郵送されてきた

別に納税は構わないのだけれど来る時期がなんかムカつくww

816 :
>>815
いくらくらい払わないといけないの?

817 :
>>815
おおう、もしかして俺も来るかも。全部払い終わったと思ったけど、明細みたら不動産取得税は書いてなかった…

818 :
>>815
前にも書いたけど、去年6月にマンション買ってからまだその請求来てないんだよな。。。

819 :
条件があるけど不動産取得税は
0円にできるよ
自分は28万円の請求で
市の税務署に申請して0円になりました

820 :
不動産取得税は、確か半年ぐらいして来たなぁ

821 :
いろんな税金がかかるんすね
他にはどんなのがあるんだろう

822 :
条件が合わなくてまるまる全部払わなければならんくさい
面積40平米しかない…悲しすぎる

823 :
中古だと不動産取得税は後払いになるの?

824 :
>>823
中古マンションだけど、>>815に書いたように今月来た(購入は今年3月)から、まあそういう事なんだろう

825 :
みんなどれくらいのマンソン買ってるの?
自分は55m2。
狭すぎず広過ぎずで気に入ってるわ。

826 :
80平方メートル
まだ、入居して無いから、どんなものか
ピンと来ていない。

827 :
57uくらいだけど4000万円弱するわ。
高いなぁ〜(大阪市)

ちなみに申込みしただけで抽選会クリアすれば来月あたりに頭金の流れ

828 :
86平米4150万
快適ですわ

829 :
70平米3700万今建設中
リビングにライティングダクトレール入れてもらったから楽しみ

830 :
>>825
1LDKでよかったんだが絶対条件の物件を選んだら
3LDK65uになってしまった
2部屋は完全に未使用
これから数十年住むことになるから広い分にはいいのかな

831 :
56uの2LDKにしたよ
やっぱ一人でも50uはあった方が良い
不動産取得税の減免とか住宅ローン控除とかにも関係するし、もし今後結婚しても二人で暮らせる広さだし

832 :
売主に支払う手付金
ネットで調べてみると新札である必要もなく茶封筒でもいいらしいが
みんなはどんな感じで渡した?
金額的に封筒は2つになるよね

833 :
>>831
これくらいがちょうど良さそう
友達が買ったのもこんなスペックだった。
1部屋は書斎兼物置みたいであまり使ってなさそうだったが、リザーブ一部屋あると良いよな

834 :
不動産取得税の軽減は50平米以上が条件だから必須だよね
悲しすぎる俺…

835 :
>>831
お、ほぼ一緒だ。
独身なら十分広く、万が一 
結婚することになっても何とかなる 
広さだよね。
子供できて大きくなったら手狭になるけど。

836 :
不動産取得税の控除は1981年以降の新耐震、または新耐震並みの補修を行った住宅で
面積が50u以上ないと認められない。
私は父が亡くなって、昭和50年築で耐震補強もされてない築古実家マンションをどう処分しようか考えたが
母親は老人ホームに入居して存命だけど、要介護状態で実家マンションで子一人で母親の介護なんて
とてもできず、一緒に暮らせないし、実家マンションも古すぎ広すぎ立地悪でとても住みきれないから
名義を持っている母親から贈与受けて、相続時精算課税制度使って売却したんだが、不動産取得税はバッチリ請求来たな。

837 :
やっぱり、管理費修繕積立金が割安、築年数も古くなく管理や修繕状態も良好、
都心や駅やスーパーに近くて、平坦地で、2路線以上利用可能で、価格も安めな、
相当な好条件の中古マンションが出てこない限り買うのは先送りししばらくは賃貸で様子見するわ。
これから高齢者はどんどん亡くなって、子は実家マンションを引き継がず、邪魔だから売却して
好条件のマンションの中古がワンサカ出てきそうだし。

838 :
>>832
銀行の封筒に入れて渡したよ(200万)
こんな経験をした人はここにはいないんじゃないかなw

839 :
>>832
俺は仲介会社に振り込んで、札束は仲介会社に用意させたが、それって危なかったのかなぁ。

840 :
>>837
管理費修繕積立金が安いのは
いいこととは限らないよ
その金額でどこまで管理ができてるか
積立金で大規模修繕ができるか、追加で何百万も請求きたらいやでしょ

841 :
>>838
手渡しは断られたからね

842 :
>>838 >>839
今度現金で売主に渡すんでいろいろな経験談を聞きたかったが
今どき現金手渡しという人はいないみたいだね
とりあえず手付金払ってしまえば来年までやることなし

843 :
不動産購入したときは
銀行の応接間を不動産仲介者が借りてくれて
銀行マンと仲介者を間に挟み
俺が売り主に現金を渡したよ
渡したのは銀行マンだけどな、その場で機械に札束を挟んで数えてもらい
売り主と俺はそれを見ていた感じだ
50万以下なら売り主に直接渡してもいいが
500万以上となると怖いわ
もらっていないとか、足りないとか言われてみろ
泣けないぞ?

844 :
普通はそのパターンだわな

845 :
自分は不動産会社の応接間で渡すようだ
新札ではないが暇だから札の向きは揃えておいたよw

846 :
ちゃんと記番号は控えたかね?

847 :
現金持って歩くの怖いから不動産会社に振り込んで、不動産会社から渡して貰ったわ
三井不動産だから普通に信用した。

848 :
>>846
ブラックライトで光る塗料はつけたよ


ところでさ契約終了してからでも不動産検索サイト見てるものなのかな
あとからいい物件出てショック死した人いそう

849 :
見ない、ショック死する自信ある

850 :
皆んな広い所買ってんのね。結婚する気ない人もそんな感じかしらん

851 :
>>848
見てる見てる
週一回くらいだけど、不動産検索サイトの購入権当時の条件をそのまま残しているので見てると結構楽しい
売れ残ってる物件があると、おおここも内見に行ったなあとか
でも買って住んでいる今のマンションより良い物件は結局出てこない

852 :
>>843不動産仲介業者をかましたら、大概こうなるだろ
不動産仲介業者もトラブル避けたいから銀行で取引しあうのが一番安全だよ
喫茶店とかで個人間で不動産売買のやりとりもできるが、大金持って喫茶店なんか行きたくないな
バイクでヘルメット被ったやついないか注意しなきゃな、店に中国系の3人組とか入ってきたら生きた心地しないぞ?
喫茶店のテーブルに札束置いて不動産売買か?
不動産登記の手続きってことで司法書士を仲介に呼んでても気がきじゃないぞ?
ヘルメット被ったやつにおそわれたら、たまらんぞ
>>845

853 :
購入してから安い物件見つけてショック受けないように
不動産購入は慎重に良く考えなきゃだめだよ
俺はしつこいほど、考えて考えぬいて決めたよ
ポイントは値段は最安値から探していくこと
次に交通の便
付近に病院やスーパーやコンビニがあるか
など
さらに年寄りになっても長く住める部屋環境か
音に敏感なら、最上階かその一つ下の階を探す
夏は暑いさ、暑いけど新型のクーラー付ければ
最上階のマンションでもキンキンに冷えるもんよ
たとえば最上階の6畳なら、10畳用のクーラーをおすすめする
大は小を兼ねるからな

854 :
最上階に住んでるが、夏はクーラーないと無理w
以前失敗したことがある、それは部屋面積に合わせたレベルのクーラーを買ったこと
夏場16度にしても27度しか下がらない
原因はパワー不足
下の階ならパワー不足にはならない
買い換えて、容量アップしたら
寒いぐらいに効くようになった
外気は、43度に対して、最上階の俺の部屋は25度に設定したら室内温度は20度まで下がる
気密性が高いマンションならではだ
しかし、電気代が上がったかというと逆に下がったよ
16度でフル活動させて効かなかったエアコンは電気ばかり食うクソだった
燃料食いまくるアメ車みたいだった

855 :
最上階だけど
どんなに暑い日に帰宅しても
せいぜい30℃くらいなので
エアコンつければ5分で冷えるから
あまり困ることはないな

賃貸の時は35℃くらいになってた

856 :
最上階って何階?

857 :
1 一生ぼっち確定
2 車は65から70歳くらいで手放したい
3 図書館とスポクラの近くに住みたい

やっぱり程々都会の駅近の中古マンション
が欲しい
老後資金は6000万くらい
やっぱ家に出していいのは3500万くらいかな?

858 :
>>852
つか不動産は何故現金(現生)取引するんだろ
銀行マン呼んで暗証PCで入金やり取りすればいいのにさ
カジノで大金受け取るのも小切手だしわざわざ現金数えるのは何故なんだぜ

859 :
>>856
15階

860 :
>>857
都会の定義によるよね
東京駅新宿駅から60分圏内を都会とするのか
東京山手線沿いまでを都会とするのか
後者だと築25〜30年駅まで徒歩15分1LDKがいいとこですかね

861 :
>>859
それゼネコンがセコくて利ざや稼ぐために天井低くしてるタイプね。残念。
ケチらないところは建物自体の総高同じで14階建てなの。

862 :
>>860
東京はさすがにあきらめ
政令指定都市の地下鉄沿い考えています

実家は札幌近くだから 親が長生きしたら札幌
親が早期に死んだら、名古屋、岡山、福岡あたり考えています。
負動産は持ちたくないので、60-80m2 駅5-7分は必須

老後資金6000万で4000万以上の物件は苦しいよね
経産省の2,000万は嘘ではなく本当のことだろうし
俺の定年や年金のころはさらに悲惨なことになっているだろうから
2500万は残したい 頑張ってお金貯めよう

863 :
札幌はいいですね
自分はリタイアしたら当面は札幌で生活する計画

自分の場合
東京で6千万くらいのマンション買って、賃貸にする
生活費は家賃収入とバイトで家は賃貸でと
晩年になったら、札幌にそのまま住むか東京に戻るかの選択はありそう

864 :
>>860
個人的には新宿から30分程度かなぁ。
南は横浜駅くらいまで。
南西は府中や新百合くらいまで。
西は立川や田無まで。
北西は所沢や志木まで。
北は大宮まで。
北東は草加、北千住まで。
東は市川まで。
東南は浦安まで。

865 :
>>861
知ってる
でも上5フロアは
下層階より天井高が高く設定されてるから
上階にしたというのもある

866 :
>>865
間違ってた
仕様が違うのは上3フロアだった

867 :
今年の春に最上階15階の新築マンション購入
リビングは18畳でこの夏の電気代143kw3,800円だった
8/2-9/2でほぼ毎日平均5-6時間エアコン付けてた
設定温度は28℃くらい
最上階でも意外と安かったで

868 :
>>863人それぞれだから文句はないけど
正直、自分的には、なんで札幌?って思ってしまう
確かに日本全国平均したら札幌はマンションや一戸建ての相場が安いよ
だが、冬は寒いし、ちょっと具合が悪くなったと思っても車がないと行けない場合は多いでしょ
病院近い、近くにコンビニやスーパー近いとかだと札幌でもマンション高くなるはず
札幌は逆に東京名古屋大阪に比べたらマンションが少ないからマンション自体の価格も高め
私は年取ったら運転したくないから
事故起こして年取って加害者になりたくないし、年取って牢屋に入りたくない
身内もいない一人暮らしなのに、牢屋に入るとか人生最悪
だから、私は年取ったら車が必要ない地域に住みたいし
まさに今住んでるよ
実際に住んでみた感想は、便利の一言
車必要ないから車持ってないけど、余計な出費がかからない
歩いてコンビニやスーパーにも行けるから、将来自分が高齢者になって杖つきだした時に、この便利さの魅力は今より感じると思ってるよ
昔は車がないと生活できない田舎に住んでたけど、もう田舎には戻れない体になったな

869 :
昨日マンションの説明聞いてきた
築20年だけど修繕工事いろいろやってるんだね
大規模修繕は16年目でやってたからあと10年はやらなくて済むかな
70戸規模で積立金6000万 管理費と修繕費の滞納金がそれぞれ100万ぐらい
専用庭、ルーフバルコニー、駐車場、町内会費も数万滞納してるやついやがったw
どこのマンションも似たようなもの?

870 :
>>869
滞納があるマンションなんて論外だよ。自分の持ち物に対する意識が低い住民ということ。
うちのマンションいまだかつて一度もない。それなりの収入の人が住んでるからだね。

871 :
現在東京住みだが
北海道生活も二年ばかし経験してるのでその比較の上で
東京の灼熱地獄を経験してると寒いほうが絶対にいい
近年灼熱熱帯期間がかなり長くなってるし温度上昇も酷い
確かに車なくても生活は困らない
つか、逆に自分は車欲しいので地方のが都合がいい
自分とこだと駐車場代だけで月4、5万するからちょっと車は無理だね

本当歳食って車運転出来なくなってよぼよぼになれば、老人ホームか都会のマンション暮らしにはなると思う

872 :
>>869
滞納をどう対処してるか
最終的にどう決着つける気なのか確認
放置は論外、
文書、電話かけるのローテーションくらいなら
その滞納金は増える一方の可能性が高い
どの段階で法的措置に出るか

入居時に、引っ越しそば代わりに
滞納者に1〜2万くれてやる
ことになることをどう思うかだな

873 :
引き渡しは来年だからそれまでやることなし
それまでロボット掃除機の性能調べておくか
先週イケアで家具見てきたけど歩き疲れたな

874 :
洗濯機縦置き式とドラム式どっちにするか悩んでる
見た目は圧倒的ドラム式だけど多分一週間に2回くらいしか回さないからコスパ悪いよね

875 :
冬場や梅雨時に夕方から洗濯しても乾燥までやって終わらせられるのは楽だよ。

876 :
>>874
縦型の乾燥機付きにすれば?簡易乾燥じゃなくて、乾燥できる機種。ドラムより安いし。今の縦型乾燥はちゃんと乾くよ。
ただし綿シャツ綿パンは皺になるから、全部まとめて乾燥までかけるならドラムのほうがいい。

877 :
>>874
一人暮らしでもドラム一択
夜風呂から出てタオルや下着を洗濯すれば
翌朝終了

やめられない

878 :
私もドラムを押す
洗濯物を干す作業(おしゃれ着以外)から解放される
メリットは大きいと思う

以前は平日遅いため週末まとめて洗濯やってた
タオルやパジャマなどの洗い替えが
かなり多く必要だったけど
外出中に洗濯乾燥まで終わってるので
数はあまりいらなくなった

機種によってはアイロンがけもかなり不要になる

メンテナンスは多少必要だけど
上記メリットの方が大きすぎる

879 :
ドラム一択なのは間違いないがヒートポンプ式にしとけよ

880 :
皆様参考になります!
あっあとあと
温水で洗うやつはあったほうがいい?

881 :
>>879
why?

882 :
>>838
俺も手渡しだったな

883 :
>>860
そうか品川からじゃあかんか

884 :
分譲だと上下の物音の響きはないかな?

885 :
自分も銀行の封筒に入れての手渡しだったよ

886 :
>>884
生活音ほぼ聞こえない

887 :
主観でしかないしマンションによっても違うのに一般化して書く馬鹿ばかり

888 :
>>884
>>886と同じで上下左右とも生活音ゼロ、エレベーターの隣だが振動も騒音も全く聞こえない
ちなみに築20年物ファミリー物件3LDK

889 :
うちも築20年物ファミリー物件3LDK、生活音が気になるようなことはないかな
上はお子さんいるんで10年前くらいはソファから飛び降りた的な音がたまにしたり、あと休日にオルガンだかエレクトーンだか弾いてたのが気になったけど成長したのかそれもない
隣の60代夫婦はスポーツ好きで、お互い窓開けてるときはたまにスポーツ観戦で盛り上がってる声は聞こえてくるけどそのくらい

890 :
物件にもよるし隣や上に住んでる人によるってことだな
少なくともアパートよりはずっといいかどね

891 :
中国地方のとある億ションと呼べるタワーマンションに住んでる親戚がいるんだけど、上下の造りが安普請だったようで生活音にかなり悩まされてる
上の人もお子さんいるしかなり恐縮されてコルクマット敷いたり対策してくれてるんだけどどうにもならないって言ってた
構造はちゃんと確認したほうがいいね

892 :
専有部分であっても勝手にリフォームはできないんだな
許可をもらう必要があるみたいだが畳→フローリングぐらいなら許可下りるよね

893 :
>>892
躯体に穴開けるとかフローリングの等級下げるとかじゃなきゃなんでも申請通るよ、畳からフローリングなんて一般的だし余裕
うちはいま和室の壁壊してリビングと一体にして、キッチン取り替えるついでに邪魔な釣り戸棚こわして、の真っ最中

894 :
>>892
2階以上だとフローリングに
できないマンションもあるよ
それが自分が住むマンション

895 :
>>894
それって規約で決まってるってこと?フローリングの遮音性等級あげても駄目なの?

896 :
>>895
うちは規約で決まっていて
1階以外はフローリング禁止

897 :
えぇ〜もしかして直床すか?

898 :
安中古分譲マンションに住んでるが普段上下左右はたまに音がするがそんなに気にならない。10階?辺りで連日ドリルのリフォーム工事してるんだが6階の自分の部屋まで音が響いてびっくり。上下左右の隣接部屋はたまったもんじゃないだろうな。

899 :
うちはあらかじめ理事長にいえばフローリングOKのようだ

こういうのって直接理事長宅に行って報告するのだろうか
それとも管理人を介して伝えてもらうのかな

他の規約として小魚、鳥以外のペット飼育禁止とあったが
モルモットや爬虫類をこっそり飼ってる人もいるんだろうな

900 :
専用庭に散水栓があるのだが毎回腰を屈めるのはめんどうだ
これを立水栓に変更したいのだけど無理なんだろうなあ
一応マンションを出るときは元に戻すと条件を付けて交渉してみるけど・・・・

901 :
管理人じゃなくて管理会社を通すもんだと思うが
それに買った物件なのに「出るとき元に戻す」なんて交渉したら笑われると思う、リフォームは規約に沿って行われるものだし次に買う人は現状に納得して買うわけだから

902 :
65平米くらいの中古マンション買ってフルリノベーションするのが一番住みやすそう

903 :
>>901
専用庭の話してるんだけどw
まぁいってもわからないか

904 :
>>901
専有、専用、共用知らずにドヤ顔で語らないほうがいいかも

905 :
リノベして住んでるが、スケルトンではないな
スケルトンリノベだと柱まで新品
室内は完璧に新築
普通のリノベなら安いし新築に見えるから普通のリノベおすすめ
50代で金を残したくないから全て自己満足のために使いたい人なら、ホテルに住みながらスケルトンリノベーション頼むのも人生楽しいかも
一人暮らしで天国いくときは、金は持っていけないからな

906 :
https://sp.fnn.jp/posts/2019100412220202KTV
騒音トラブル多いな
マンション買う時は安易に安いからと言って、10階建てや5階建てとかで、1階や2階は手を出さない方が良いな

907 :
独身だから1LDKでいいんだけど、新築だと65平米で1LDKは値段が高すぎたり間取りが2LDKだったり
自分の希望に合うのが皆無
中古マンションだったら、3LDK買って1200万あればフルリノベーションで1LDK出来るでしょ
広いリビングとベッドルームがあればいい

908 :
>広いリビング

それとんでもなく冷暖房費がかかりそう

妻子ある人が家族で住むのなら良いけど

909 :
俺はむしろ2Kか2DKの方が冷暖房費掛からないし調理の臭いがこなくていいんだけど築古だと多いけど築浅だとあまりない
セキュリティや24hゴミ出し可能など快適環境はほしいけどだからといってリノベしてまで変える気にはならず悩みどころ

910 :
じゃあいっそのこと首吊ってRよ

911 :
>>910
念のために通報しました

警視庁 サイバーセキュリティ対策本部 対策担当

● 情報が掲載されているWebページのURL、又はアプリ名称

どこで見つけましたか?必須
ウェブサイト

● 詳細情報(最大400文字)

912 :
おれも20畳のリビングと8畳の寝室が欲しい

913 :
安中古分譲マンションはリフォームの音だけでなく、大規模修繕時の騒音もすごい。
最上階の部屋の真上の屋上で防水工事されたときは、あまりのドリルらしき騒音のすごさに
近所の公立図書館に逃げ出して何とかやり過ごした。
毎日10時〜16時までそんな状態が1か月は続いて地獄だった。
女房と畳は新しい方がいいというが、マンションも新しいに越したことない。
古いのはそういう騒音も多いと覚悟すべき。

914 :
大体の人は平日の工事の時間帯は仕事行ってるからな

915 :
追い炊き機能が付いてる風呂
1日1回身体を洗ってから湯船に浸かる
こういう使い方してると何日に1回風呂の水を入れ替えてる?

916 :
毎回

917 :
>>915
独居老人に追い焚きなんているか?
家族か同棲してるとか、そういう人が使うもの
我ながら熟成された自分の出し汁沸かし直して入りたくないわ気持ち悪い(笑)

918 :
ええーー!毎回変えてるの?!

919 :
>>918
一日置いたらどのくらい雑菌が増えると思っているのか…


入浴後のお湯 一晩で雑菌は1000万倍に増殖し感染症の恐れも 
https://i.imgur.com/5F6fJBq.jpg

レジオネラ属菌が身近で繁殖していそうな場所は風呂

https://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000001576.html

920 :
俺は2〜4回に交換でいいかな

それより追い炊きするのと湯沸し器から直接お湯を入れるの
ガス代はどっちが安いんだろう

921 :
毎回変えない人がいるのか…

922 :
このスレ特有の流れが始まったなw

923 :
以前計算したことあるけど
プロパンだと水道料金入れても
入れ直した方が安かった

都市ガスだと水道料と合わせても
沸かし直しの方が多少安い程度
だったから毎回入れ直してる
風呂場乾燥させたいし

924 :
都会育ち多すぎだろ
田舎育ちは一週間変えないぞ

925 :
プロパンしか存在しない田舎育ちだけど毎日変えるぞ

926 :
プロパンだと沸かし直しはガス代高くつくから
毎日入れ直し以外の選択肢はない

都市ガスは水清浄剤代まで考えたら
やっぱり毎日入れ直した方が安い

何回も沸かし直したい人の一番の理由は
水ぬくと風呂洗いが面倒だからじゃない?
たまにしか浴槽洗わなかったとしても
毎回水入れ直した方が何千倍も清潔だと
思うよ

927 :
そうなんだありがとう
俺も今日から毎回お湯は抜くことにするよ

928 :
水道は0〜10立方メートルまで基本料金だから使わないと損だよ。だからトイレは必ず大押してる。

929 :
今日マンションの手付金支払ってきた。
人生で1番高い買い物や〜

930 :
>>929
おめでとう。
うらやましい。

931 :
日記帳じゃねえんだからスペックぐらいかけや無能が

932 :
テラスにある室外機2つが邪魔だな〜
他の部屋を見ると天井からぶら下げてるところもあるんで
共用部分だけど許可下りそうだな

電気屋さんに頼めばやってくれるかな

933 :
>>929
おめでとう、やったね
ちなみにお幾ら万円?

934 :
>>929
俺は営業マンや売り主に源泉徴収票見られて恥ずかしかった
いい歳して年収400万に届かない底辺だからなw

935 :
>>929
おめ 何平米?

936 :
去年交通事故にあってしまい身体障害の認定受けてきた
家買おうと思った矢先だ
2ちゃんねる役にたってて手続き方法からどうやって生きて行けばいいかも入院や通院しながら分かったから司法書士や弁護士雇わず一人でできた
みんな仕事してると思うが、俺は両手両足に障害が残ってしまい職場復帰は叶わず退職
これは自己都合での退職にはならなかった
会社は自己都合と書かれてたが、ハローワークの職員が怒りながら、自己都合はひどいな
あなたは怪我や体調不良での退職になりますからと退職事項が変更されてた
スレチに思われるが、独身だしマンション購入はするつもり
つかマンションじゃないと今後、いまの体では田舎で老後なんかこわくて送れない
ヤバい、一人じゃ生活できないし
ヘルパーが容易に来てくれる都会で暮らすしかなくなった
今の予定は、まず治らない体だが少しでも良くなればとリハビリに行くこと
近い将来、いまの庭付き一戸建ては売ることにした
とてもじゃないが一人で庭掃除なんかできない
杖がないと歩けないし長時間歩けない
車の免許証はゴールドだが車は乗れなくなった、麻痺があるからね
車は売る予定、持っていても保険やらお金がかかるだけだから
とにかくマンションは買う!買わないといけない!

937 :
>>936
がんばれ いい物件が見つかるといいな

938 :
無職だから今は稼ぎぜろ
医者には障害年金申請したらと言われたから検討してるが、その前に通院費用がバカ高い!
処方薬だけでひととき10万越えてる、3割二人だから3万円自己負担で払ってる
正直つらい、働いてないからね
どんどん貯金は減ってきてる
労災保険は時間かかるし、今回は労災事故になるから労災保険なんだが働いていた人にあたるから厚生年金の申請もしなきゃいけないといわれた、これがいわゆる障害者の生活を支えてくれる年金らしい、まだ申請してないからそもそも通るかもわからない
色々あるからみんな司法書士に丸投げしてるらしい
俺は一人で何とか知り合いのおばさんとかに協力してもらいやってる
とにかく突然身体障害者になってしまったのは運がなかった、人生設計が壊れた
もうすぐ30代にして課長だったんだが、全て消えた
課長になりたかった!若くして才能豊かで優秀だと社長に可愛がられてたから、自信に満ち溢れてた
それが180度ひっくりかえり、自信は崩壊、精神も最近おかしい
とにかく一番怖いのは、一戸建てだ
台風で瓦が飛んだこともある古屋だから、草もかなり生えてきたし最悪
病院もタクシー使わないと駄目、しかもタクシーめちゃくちゃ高い!片道5千円取られる
田舎大嫌いだ

939 :
>>937ありがとう(泣)
愚痴りながら書き込みすまん
こんなはずじゃなかった
みんなも車の運転は気をつけてな

940 :
このスレみてマンション選びの参考にするつもり
とりあえずエレベーターは絶対ほしい

941 :
長文うぜえなクソゴミ
チラシの裏からブログにでも書いてろや

942 :
>>938
いい部屋見つかるといいね

943 :
在宅で出来る仕事見つかるといいな

944 :
大規模改修中で月にベランダの防水塗装が終わったから
今日ベランダに出たらまだベトベトして
足跡だらけになってしまったw

945 :
>>938
負傷時に厚生年金だったか国保だったかで、
障害年金額がぜんぜん違うんだってね。
厚生年金の4文字を見て、ちょっとだけ安心した。

946 :
草刈りはシルバーセンターとかに頼めないのかな
この週末の台風で、戸建ての方が傷まない事を祈ってるわ
メンテが簡単な集合住宅が、いいのみつかりますように

947 :
手付金は400万弱
2LDKで60平米弱の広さやで

948 :
台風接近前にマンション全体で
こんな時間に給水トラブル発生。
全く水が出ないわ。
どうなることやら

949 :
>>942>>943ありがとうございます
良い部屋見つけたいです
在宅でできる仕事は理想ですね
>>945労災保険は却下されましたが、労災の担当者から労災だめでも仕事してたのなら厚生年金申請しなと言われたんです
ありがとうございます、仕事していたので年金は厚生年金になるみたいです
>>946まだ千葉のほうは停電やブルーシートですね、草刈りはボランティアに頼めないんですかね?
>>947キャッチでマンション購入するんですか?私も無職になりローン通らないから買うならキャッシュしかないです

950 :
>>949
キャッシュですねー
ローンは人生で1番も経験ない…

951 :
分譲マンションを購入したら、あとはどんな保険に入ればいいのかな?
火災保険とか地震保険とかあるけれど詳しい人いる?

952 :
>>950
手付金は不動産業者に払ったの?

953 :
>>951
不動産屋から保険屋紹介されるよ

954 :
1年ちょっと前に木造アパートから鉄筋のマンションに移って来たけど、揺れたり雨が打ち付ける音があまりしない分
天気が荒れているのを実感しづらいな。

955 :
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191013-00050009-yom-soci
洪水で浸水を考えたら1階は大変だな
マンションでも気を抜けないな
一戸建ては大家族や一人以上で暮らすなら良いけどな
一人が屋根から落ちて意識不明になったとしても片方が救急車呼べるし
とにかく一戸建ては、二人暮らしや三人や四人暮らし向けだな
一人暮らしだとなぁ、
ほんまにこういうことになったら笑えんよ
一人暮らしで一戸建ては辛いな
あと崖が近い安い一戸建てとか要注意だな
知らなかったが、崖や山が横にある一戸建ては安い傾向らしい
田舎でも一人暮らしならマンションかな
しかしマンション買うならやっぱり都会というか駅近が欲しいな
せっかく買うなら、歩いて生活できるようなとこに建ってるマンションが良いな
歳を取ったら絶対買って良かったって思えるマンションが良いな

956 :
https://youtu.be/NJJKQBm8rJI
一人暮らしで一戸建ては大変だよ

957 :
多摩川の近くのマンションで1Fの住人が部屋で溺死してるのが報じられているね
なんかマンションの2Fあたりまで水没したらしい
やっぱマンションでも低層階は怖いね

958 :
ハザードマップで何回までが浸水の可能性があるか分かるようになってるはず。
一階の庭は魅力的だけど1〜3階は避けて上の階にしたわ。

959 :
低層階もそうだし、東京住みにくいな
台東区のホームレス締め出しか
脳梗塞で障害者でも家無しならこのざまだよ
障害者でもこれなんだから、健常者で高齢者で家無しならもっとひどいはず
若い内に家は確保するべきだな
さらに言えば台風で屋根が壊れないような、洪水で浸水しないような家が良い
東京はだめだと思う、田舎も駄目だが
東京は海抜が低いでしょ、ほとんど埋め立て地だもん
さらにマンションの値段も高い
金持ちなら買えば良いが、トータルで判断すると
東京以外が良いかな、候補であげるなら
高齢者や障害者に優しい愛知か
大阪はやくざが多いからな、うるさいおばさん多いし

960 :
>>957知らない人多いから書いとくけど多摩川の河川敷のホームレスも台風洪水で亡くなったらしいよ
海抜低いと浸水は避けられないから
東京なら1階は避けたいね
窓まで水が来たら水圧で窓や玄関開かなくなるらしい
リアルに怖いわ

961 :
河川敷なんて水没すること前提の場所で死んだとか全くもって不必要な情報だな

962 :
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191015-00000040-asahi-soci
タワマンも駄目だ
万が一停電になったら、42階の最上階とか、話しにならんぞ
何でも加減というのがあるんじゃ
最上階狙うなら
浸水や眺めを考慮するなら
3階建てから
3階建てから高くても12階建てだな
もう20階建てとかだと今回のように停電になってエレベーター不能になったら、しんどいぞ
障害者から60歳以上の奴らだと、20階から登り降りできんぞ
買い物袋持って登れんぞ
山登してる感覚だからな
47階とか、途中で倒れるぞ
団地が高くても5階建てだろう?エレベーターなしで、高齢者住んでるぞ
つーことは5階建て最上階ならエレベーター無しでも生活できるっつーことだ
それに色つけて、眺めも取り入れて考えたら
マックスで12階建てまでやろな
12階もえらいと思うけどな
エレベーター動いてたら、眺め最高だよ
だから何でも高ければ良いってもんじゃないんだよ
20階以上のタワマンは危険だぞ

963 :
ここ近年の大災害で立地の悪いマンションは値下がり必須
10年後には今より20%ぐらい値下がりしてればよし
少子化もあるし
まだマンション購入は待ち

964 :
好きにすれば良い

965 :
築20年のマンション リフォーム歴なし
今後30年は住むことになるから水回りだけでもやっておきたいが
できれば金をかけたくない 壊れてからでもいいやと思ってしまう
どうしたものか、、、、、

966 :
壁紙だけは全面貼り換えやっておいたほうがいいと思う
水回りは必要最小限でよいと思う、キッチンの水栓と風呂のカランとか
洗面化粧台は見栄えの割には高くないので全面交換おすすめ
トイレは陶器はそのままで上物の洗浄便座のみ交換でも随分と見栄えが良くなる

967 :
書き忘れた
俺の買った物件も似たようなもんで築21年の3LDKを今年購入
自分の年齢から考えて、俺も後30年くらいは住むと思う

968 :
>>861
やっぱり15階の物件は危ないのか…

今狙ってる物件が2LDKの15階最上階
14階より階高低くなるのは承知の上で窓の向きと間取りが文句無しに条件当てはまってていいと思ったけど、
いろんなHPで15階建てへのネガキャン酷くて心が折れそう
ちなみに直床でスラブ厚22cm〜23cm、最上階だと上からの物音は気にしなくて良さそうだけど下や斜め下からの物音がちょっと心配

969 :
マンションで良かった

970 :
>>491
あらら…

971 :
>>955やはり1階は駄目だな

972 :
リフォーム終わったよー、和室をフローリングにしてついでにもともとフローリングだった隣接リビングと廊下もフローリング張り替えた
キッチンも変えたしクロスも巾木もスイッチコンセントも変えたから雰囲気も全然新築みたいだ

973 :
>>972
おめ
お値段いくらくらいでしたか?

974 :
武蔵小杉の件はタワマン云々よりも元々の地盤が良くない場所だったのが問題な気がする。
マンション買うときはハザードマップや昔の地図も要チェックだね。

975 :
>>973
ありがとう!ちょうど300万くらいです
最初はキッチン変える予定なかったから200で見てたけど、カウンターキッチンだからキッチンだけみすぼらしくなりそうで100上乗せって感じ

976 :
ちなみに、和室の下がり壁とキッチンの吊り戸や袖壁なくしたからちょっと多めにかかってると思う
和室から洋室に変更するにあたり、窓枠も変えたし押入れもクローゼットにしたしね

977 :
>>1
風呂無し共同トイレ住人に朗報!

うんこナガレネーゼが投げ売り!.

武蔵小杉うんこマン損がまもなく半額に! 家賃は3万円台に!

978 :
荒川、利根川、江戸川 その他の川の氾濫マップ見ると埼玉はもう住むところがないな

979 :
>>978
その3つの川で埼玉県で決壊したのどこだっけ?

980 :
>>979
荒川、利根川、江戸川の3つで今回決壊した川はないよ

981 :
支流なら荒川水系が川越でお漏らししたな

982 :
>>874
ドラムは汚れ落ちにくいし、縦で乾燥機能付き一択だぞ

983 :
普通の洗濯物ならドラムで落ちないほどのことはないよ
趣味が野球サッカーなら縦型がいいけど

984 :
>>968
15階ならエレベーターが止まってもガンバれば高齢者でも上がれるぞ
どーせ未曾有の災害きたとしても、2日から1週間程度だよ
その間我慢して運動だと思って乗り降りすれば、エレベーター復旧するよ
買うのは中古の15階だろ
タワマンじゃないんだから共有電源装置は地下じゃないだろ
今問題になってるのはタワマンだ
タワマンの定義はだいたい20階以上とされる
20階以下は中層マンションという
15階で最上階なら生活音で基地がいにならなくて済むし
精神的なコストは安くなるぞ
1階は買わないと思うけど、庭付きは特に虫が入ってくるよ
虫が嫌いなやつなら絶対後悔するよ
あと変なマンションだと1階の各庭に草生えるから、放置してたら周りから文句言われる
草刈りしろとか綺麗にしろとか好き勝手言われる
アリとかも室内に入ってくる
浸水被害の心配なくても上の階の生活音がビジビシ聞こえるし、ひどいとドアが閉まる音も聞こえる
だらしない奴が住んだら最後、騒音トラブルに発展する
音って住むと気になるから、音に敏感な人なら
マンションは最上階で探す方が失敗しないよ
1階いいですよ♪安いですよ♪
最上階も1階も室内の造りは同じですよ♪とか言ってくる営業マンに騙されないように

985 :2019/10/19
15階は駄目だという一般認識なのに15階がいいと強弁する長文馬鹿

札幌で一人暮らし その231
一戸建て一人暮らし Part.22
( ^ω^)一人暮らし寂しいお、構ってほしいお214
年収200万円以下の一人暮らし58
年収200万円以下の一人暮らし60
騒音主あるある
冷暖房無しで夏冬を乗り切るスレ その17
【引越し】いらないものあげます。13【模様替え】
【足りない】一人暮らしの引越し【段ボール】34箱目
自炊しちゃおうぜ Part.3
--------------------
【インドネシア】児童保護の会長「強い精子を持つ男性がプールで射精すると女性は妊娠してしまいます」[02/25]
恋愛に置いて大事な事 Part.2
【大阪市】平野区のスロ事情 2
相場の心理
【総合】パズル&ドラゴンズ6752【パズドラ】
【薄毛は関係あるのか!?】新型コロナウイルスの死者、男性の方が女性より多い理由とは CNN
【UFC&Bellator】海外MMA総合スレ その764 ワッチョイ無し
★エン○○○について語ろう
冬山初心者スレ その49.2
Fs 多田野 数人 from BL→MLB→IL→NPB→BC / evolution 102
【しあわせの保護色】乃木坂46★10371【本スレ】
【和歌山85期】東口善朋2
【エース】HiHi Jets橋優斗のファンスレ Part 4
Fate/stay night [Heaven's Feel] Part48
X−box専用ソフト エアフォースデルタII
【AGA】男性型脱毛症【ハゲ】
三重・津の土産物・特産物
秋篠宮佳子内親王親衛隊 第48師団
Yosemiteて聞いてポリタンク思い出した奴は年齢書け
【FEH】ファイアーエムブレム ヒーローズのんびりスレ part343
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼