TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【荒らし】トコロテン射精Shigeru-a24対策室 第11刷
☆★★★★電卓マニア★★★★★
切手収集 23枚目
女装をしてみたいんですが・・・
:*・゚☆.。.:* 掃除が趣味 .:*・゚☆.。.::*・
顕微鏡で何を見る?
高校時代のノートの落書きを晒すスレ
松崎温土のスドドレ!
【記念切手】レター用品が好き【文具】
【百科事典】ウィキペディア第1944刷【Wikipedia】

【実体】顕微鏡スレ【生物・金属】


1 :2012/03/16 〜 最終レス :2020/05/04
双眼鏡や望遠鏡は有るのに、顕微鏡スレは無かったので、たてました。

2 :
ゆっくりの2

3 :
 顕微鏡楽しいんだけどな。天気も光害も関係ないし。
 でも、天文雑誌はあるけど、顕微鏡雑誌が無いってのは、やっぱりマイナーなんだろな。

4 :
仕事で使ってるひとも多そうだよね、医療や研究機関だけじゃなく
いろんな検査、検品で。

5 :
大学のゴミ捨てでジャンク状態で
廃棄寸前のやつを貰ってきた俺が通ってみますよ。
接眼レンズが無かったからダイソーのルーペで
代用してるけど顕微鏡って結構面白いね。

6 :
実体顕微鏡で見て楽しいもの
・ちりめんじゃこ(に混じってるカニとか)
・餅とかに生えたカビ

7 :
蛍光顕微鏡がほしい。安くうってないかな?

8 :
>>7
予算はどれぐらい?
あと、励起波長と蛍光波長は?
波長によっては、それなりの値段で自作できるかもね。

9 :
>>7
こんな記事があった。
ttp://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2012/120209/detail.html


10 :
ガラスのバンドパスフィルターは高いけど、富士フィルムのフィルムタイプのフィルターなら、一枚千円ちょい。これなら、数千円でなんちゃって蛍光顕微鏡改造ができる。U励起はできないけど。

ttp://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/sheetfilter/
あと、led照明にするって手もある。

11 :
>>8
最低限UV励起とB励起さえできればいいだが。予算は15万くらいかな。
自作なんてできるんですか?
>>9
それ結構おもしろいなと思ってました。やれることは限定されるみたいだけど。

12 :
>>11
予算は鏡体こみ?
改造費用だけで15万なら、ソーラボとかエドモンドから買った部品くみあわせてできるよ。なんちゃってでいいなら、顕微鏡こみでもできる。
もちろん、光学の知識はいるし、性能に限界はあるけどね。私は、研究用に顕微鏡を魔改造してる。


13 :
>> 11
一応予算は改造費だけかな。古い鏡体があるからそれを改造したい。
光学系の知識はないと思う。未だにノマルスキーの原理が理解できていないし。
性能は簡易的に使うだけだから、そんなに求めていないけど。
なんちゃってや、魔改造について詳しく教えてください。


14 :
>3
紙媒体じゃないけどこんなサイトがあるよ。
ttp://www.microscopy-uk.org.uk/mag/indexmag.html
顕微鏡が趣味の人たちが記事を投稿していてたのしい。

15 :
>3
紙媒体じゃないけどこんなサイトがあるよ。
ttp://www.microscopy-uk.org.uk/mag/indexmag.html
顕微鏡が趣味の人たちが記事を投稿していてたのしい。

16 :
>>13
蛍光顕微鏡の原理は、ノマルスキーや位相差顕微鏡に比べて簡単。ある特定の波長で照明して、サンプルが出してくる別の波長で観察するというだけ。
 上記のことをするために、特定の波長成分を十分もった光源、光源から不要な
波長の光を除去するフィルター、サンプルからの光から照明に使った波長成分を除去するフィルターの3つさえあればいい。
実際には、明るく見るために、ダイクロイックミラーも使うけど、必須じゃない。
 通常の顕微鏡用のハロゲン光源は、U励起用の紫外成分がほとんど無いから、高い光源が必要になる。これが高い。でもフィルターはやミラーは数万円で手に入る。可視励起なら暗いけどハロゲンでも出てるし、LEDを使えば比較的明るい単色光が手に入る。
フィルターを配置する位置を工夫したり、照明光学系を自分で組んだりする必要はあるけどね。無限補正系の金属顕微鏡なら簡単。有限補正系の生物顕微鏡ならちと難しい。
 魔改造は、例えば、波長可変レーザーで照明したりとか、スパッタで特殊なハーフミラー作ったりとか、カメラポートにファイバーくっつけて分光したりとか。



17 :
1

18 :
>>16
蛍光顕微鏡って、言われてみれば簡単なしくみですね。
LEDを使うのはやりやすそうですね。
持っている顕微鏡は有限補正系の生物顕微鏡です。
無限補正系の金属顕微鏡なら簡単っていうのは、落射照明の部分をそのまま使えるとかっていうことでしょうか?

19 :
>>18
 ガラスフィルターの類いは、光が平行になっている部分に配置しないと収差がでる。顕微鏡の主流が無限補正系になった理由の一つがこれ。
 顕微鏡の照明は、視野が均一に照らされるのが理想。フィラメントやLEDなんかの点光源からこれを実現するには、レンズが必要。
 生物顕微鏡の場合、コンデンサがこれをやるわけだけど、高いN.A.のコンデンサを有り合わせのレンズで組むのは難しい。空間的にも制限が大きい。
 金属顕微鏡の場合、照明光が対物レンズに通ってからサンプルに当たるので、対物レンズの屈折作用を使うことが
できる。視野しぼりとか無しでいいなら、かなりシンプルになる。空間的制限も少なく、1インチレンズで組める。

 ところで、趣味として、家で蛍光顕微鏡でみて楽しいものって何でしょうか?
楽しそうなら、低予算でどれだけできるか遊んでみたいと思います。


20 :
>>19
生物顕微鏡の改造は難しそうですね。
家で楽しむってことは自家蛍光のが手っ取り早い気がします。植物なんかの葉緑体とかですかね。

21 :
http://jp.aigo.com/products/microscope/ev5610.html
会社で製品検査の仕事をするんですが、手に製品を持って、
ピントを合わせています。
この商品は固定してのせる台があるし、その下には輪が重なっている様なものが
ありますが、作業の邪魔になります。これらは取り外し出来るのでしょうか?
下の輪が重なっているようなのはなんでしょうか?
顕微鏡は会社のものしか使わないので良く分からないためどなたか教えてください。

22 :
21です。今名称を調べました。
ステージと反射鏡・光源ランプのことです。
手作業で製品検査に使える、モニター付きの顕微鏡を探しています。

23 :
>>21
・倍率は何倍必要?
・見るのはどんなもの?
商品の大きさと、見たいもの(異物や傷?)の大きさは?
・モニターは必須?
・予算は?
普通に考えるなら、生物顕微鏡じゃなくて、実体顕微鏡か金属顕微鏡を使う場面のように思いますが。


24 :
>>23
倍率は10倍と20倍を使います。
http://www.hitec.city.hiroshima.jp/w_img/w0002-2.jpg
製品はこのような端子の傷やバリの検査です。
モニターが欲しくて探しています。会社のはモニターがなくて
毎日顕微鏡を覗き込むと目が疲れるので。
パソコンに繋いで見るような場所を取るようなものではなく、
>>21のようなタイプが理想なんですが。
予算は5万ぐらいです。

25 :
>>24
五万だときついなぁ
言ってるのは、こんなのかな?
ttp://www.shodensha-inc.co.jp/menu02/index.html

26 :
>>23
>>25
ありがとうございます
>>25
まさにこれです。しかし値段がしますね。

たった今、検索していて見つけたのですがこれは凄く安いです。
この商品はどう思われますか?安かろう悪かろうですかね。
10倍〜44倍まで自由に調整がきくのでしょうか?
http://item.rakuten.co.jp/loupe-studio/cr-z1016/

27 :
>>26
よく見ろ。それ顕微鏡本体じゃなくてアダプタだぞ?

28 :
>>27
ありがとうございます
モニターホルダーって部品の名称だったんですね。
やはり>>25さんが紹介してくださった価格が普通なんですね。

29 :
レーウェンフックの顕微鏡のレプリカがオランダで売ってるらしいんだけど日本じゃ買えないかな?
父が欲しがってて、いつか買ってあげたいと思ってるんだが

30 :
>>29
Zeissの復刻版ミニチュアなら日本でも手に入るんだが、こっちじゃダメかな?
ttp://www.zeiss.co.jp/4125681C00486015/Contents-Frame/B8424E5B0765ECA449256C22002E016A

31 :
>>30
おぉありがとう!
やっぱり日本では入手不可能なのかねぇ
高校で生物の教師やってるせいかレーウェンフックに思い入れあるみたいなんだ
とりあえず父にこのサイト見せて反応探ってみるわ

32 :
>>31
私も欲しくなって、色々探した。でも、たまにe-bayで見るぐらいで、日本から簡単に買えそうな物は見当たらないね。
しかし、ボールレンズさえ買えば、あとは初歩的な金属加工技術で自作できそう。暇な時にやってみるかな。

33 :
GW中の課題として、タンポポの観察ってお題を子供が頂いてきた。それで、何気なく綿毛を顕微鏡で覗いて見たんだが、驚いた。
やっぱり、一家に一台顕微鏡は必須だな。

34 :
顕微鏡についてのレポートを要求されました><
どんなことを書いたらいいですかね?

35 :
>>34
基本は開発から最新までの顕微鏡自体の歴史、あと光学顕微鏡や電子、走査型
顕微鏡などの各分類。
顕微鏡自体の歴史と合わせて、顕微鏡によって発展した医学、細菌学、生物学、
工学などの具体例なども面白そう。
締めは未来の顕微鏡に対する考察でどうだろう。
大学か何かのレポートなのかな、面白そうな課題だね。

36 :
広視野の顕微鏡ってなんで難しいの?

37 :
ケンコーのSTV-40Mという携帯型顕微鏡を持っていますが
反対に見えるので左右上下に動かす際に戸惑ってしまいます
携帯型顕微鏡で普通に見えるタイプありませんでしょうか
倍率は10倍から40倍程度を望んでいます

38 :
>>37
生物顕微鏡としては、それが普通の動作
それが嫌なら、実体顕微鏡をどうぞ。携帯用なら、ニコンのファーブルミニがオススメ

39 :
>>37
その倍率ならルーペで良くね?

40 :
>>38
ありがとうございます
把握しました

41 :
昆虫記で満足する程度なら、1〜2万円の中国製でもいいと思う。

42 :
家用なら、Monotaroとかのでも十分だけど、携帯用だと安くていいのは見かけないな。ミクロボーイでも2万する。
ファーブルもミニなら3万切るし。

43 :
281ギガピクセルの写真が動物の細胞まで見えるレベルですごい
http://www.gizmodo.jp/2012/08/281.html
http://v.jcb-dataviewer.glencoesoftware.com/webclient/img_detail/201/

44 :
子供の頃に質屋で3000円の顕微鏡を買ってもらって
いろいろみて感動した思い出がありました。
いまおっさんになって、少ない貯金も特に使い道がないので、
子供の頃に熱中した世界に再び入りたいと顕微鏡を買おうと思っています。
予算は20~35万ほどで、観察対象は特に決まってません。
(身近なものを片っ端からみてみたいという漠然とした考えではだめかな)
いままでレビューなどを購入の参考にしてましたが、
顕微鏡でさらに高い部類になると、レビューすらなくて
高い買い物なのに倍率程度しかわからないので不安です。

45 :
>>44
 その予算なら、研究者用顕微鏡メーカーの実習用クラスが買えますね。
 ZeissのPrimo Star, NikonのEclipse E100, E200, OlympusのCX22 CX31あたり。個人で使うには、このクラスで十分な性能があります。
どうしてもというなら、PrimoStar, E200,CX31は研究用対物レンズに交換可能なはず。でも、高倍率アポなんて、一本で車が買える値段ですけどね。
 それより、色々見たいというなら、位相差オプションをつけたり、マニアック照明装置を買って落射照明ができるようにするのがいいでしょう。
いくら高性能でも、普通の顕微鏡じゃ見られないものが見られますし。あと、三眼にして写真や動画撮影というのもオススメ。
 ということで、オススメはNikon Eclipse E100三眼+簡易位相差セット


46 :
>45さん ありがとうございます!
「Nikon Eclipse E100三眼+簡易位相差セット」
を調べてみます。
最初に「見た目がかっこいいなー」と決めたのが
「位相差顕微鏡 FPH-1000 ビクセン」です。(Amazonで\371,525でした)
色々撮影してYoutubeやホームページにアップしたりできたらと、
デジカメで撮影できると書いてあったので。
でも撮影できるのは色々とあるんですね。
2つを比較しながらしばらく考えてみたいと思います。
ありがとうございます。

47 :
>>46
 補足です。
 三眼鏡筒だとカメラは付けられるんですが、通常のデジカメをつける場合アダプタがいるので注意してください。
 例えば以下のようなもの。
 http://www.mecan.co.jp/original/microscope/digital/index.html
 http://www.wraymer.com/parts/sa/sa.html

48 :
倍率というものが何なのかもわからなくなってきてしまいました。
お勧めしていただいた nikon ECLIPSE E200 ですと、
接眼レンズ
E2-CFI 10x (視野数20)
E2-CFI 15x (視野数12)
対物レンズだと「100x」
とあります。
これは単純に倍率を表していると思うのですが、
ゾウリムシよりもっと小さいもの、皮膚ダニ、
もっといけば、精子などを観るにはどの程度の倍率が必要なのでしょうか。
ECLIPSE E200 が使いやすそうだし見た目もカッコいいので決めようと思うのですが、
先ほどはりました ビクセン FPH1000ですと、接眼で1000倍と書いてあります。
http://www.vixen.co.jp/support/manual/pdf/micro/m224005.pdf
となると、本当に小さいものを観るには、ビクセンのほうがいいのかなと、
でもそんな倍率がよければいいという単純なはなしでもないのはわかるので、
詳しい方のご意見をまたお願いしたいです。
とても小さいものが見たいです。
走査線顕微鏡に感動したのですが、
買えそうにありませんでした。

49 :
>>48
顕微鏡の倍率(総合倍率)は、
対物レンズの倍率×接眼レンズの倍率
ですから、E200でも1000倍は出ます。
 高倍率になればなるほど、対物レンズの性能差がでます。ですから、いざとなればフルオールやアポクロマートが用意されているニコンの方が将来性があります。高いですけどね。
 
 とにかく、何十万もだすなら、もうちょっと勉強してから買った方がいいですね。知識無さすぎ。今のままじゃ油侵レンズも、位相差コンデンサも使いこなせないでしょう。

50 :
どうも勉強不足ですみません。
色々と調べてみると、NikonのE100三眼から
デジカメが欲しくなって、ついでにNikonのフィールドスコープ
を揃えたら、いろんな物をみれて楽しそうということで、
何も分からず一点に全て使うより色々と揃えることにしました。
ありがとうございます。

51 :
>>50
とりあえずコンテックのポケット顕微鏡でも買って遊んでみたらどうだい?
100倍ぐらいまで見れるから結構楽しいよ。

52 :
コンテックのも鏡像ですか?
ですよねぇ、顕微鏡ですものorz

53 :
レイマーってどうなんですか?
10万で双眼はお得感がありますが、安かろうなんですかね?

54 :
あ、ちなみに生物顕微鏡の話です

55 :
 うーん、あとちょっと出せばニコンE100とか、オリンパスCX22買えるからねぇ。

56 :
>>55
友達にも「ニコンかオリンパスしかありえない、安い奴は止めとけ」
と忠告を受けたので迷ってたのですが、やっぱり従った方が無難そうですね
どうもありがとうございました

57 :
E100レベルの顕微鏡なら、中国のNOVELでもいいじゃん

58 :
ずばりのものがあるけどね
ttp://www.jnoec.com/products.asp?class_id=23

59 :
仕事なんかで使うなら実力本位で同等品が安く買えるなら有り難いが、
趣味で買うならニコンがいいな。
1/3くらいの価格ならちょっと悩むが。

60 :
産業の振興にはならないが,yahooオークションで落札でよくないかい。
安価に実用性には十二分。

61 :
せんじつHOで,ライツの顕微鏡ほりだした。レンズは位相差がついていて,よくよく見るとどうも微分干渉の装置らしきものも付いている。位相差くらいは使えるが,微分干渉の方はどうしたものやら。ついでながら500円で掘り出した。

62 :
金属顕微鏡で微分干渉は日常的に使ってるけど、生物顕微鏡では使ったことないな。

63 :
61だが、よく見ると蛍光顕微鏡だった。早合点。

64 :
オリンパスのミック、ヤフオクでよく出てるし未使用品でも4,999円以内。楽しいおもちゃですなあ。
小中学校理科室用の器材(昭和40〜50年代)はパーツごとに出てることが多いのでデアゴスティーニみたいな楽しみ方も。
だいたいレンズ磨くだけで生き返る。
KENTの解剖顕微鏡なんか1500円程度。
無意味に落札してぴかぴかにしてる。そのうちサイエンスカフェでもやろうかなー。

65 :
オリンパスのCX22は
細胞融合とかを観察するのには十分ですか?
新大学生で今まだ高3なのでこのクラスが正直限界なのですがCX22でどのレベルまでいけますかね?

66 :
観察はCX22で大丈夫だろうけど
問題はそこか?
実験プロトコルはどうするの?

67 :
すぐ要るかどうかは別にして、CX22は位相差コンデンサが無いよ。
あと三眼(眼視+カメラポート)が無い。ニコンのE100はどっちもある。
まあ将来性を考えれば、バイトしてE200買うのが吉。どうしても予算抑えたけりゃ、OpticsPlanetあたりから逆輸入という手もある。
あるいは、本格的実験は大学でやって、家での趣味はそこそこにするか。

68 :
2,3万くらいで微生物が見れてみんなで見れるようモニターが付いてるのありますか?
アマゾンでセレストロンというのも検討してます

69 :
>>68
PC接続するタイプなら、ビクセンから出てる。
あとビクセンの顕微鏡に、アダプターでデジカメつける手もある。
手軽さだけで選ぶなら、セレストロン。

70 :
3万程度で微生物が見えるのか?
金がないなら、4大メーカーの顕微鏡を作っている中国メーカーの孫請け工場の製品でも良いと思う。

71 :
 円高真っ盛りの時にセレストロンの小型のを1万で買ったが、プランクトンなら見えるよ。ミジンコとかラッパムシとかの。
微細構造は無論見えないが、クチビルケイソウも存在はわかる。
 個人で細菌を見ることは無いだろうし。

72 :
たしかに遊びに使うなら十分だね。
iPhoneでも寄生虫が見えるんだから、小型のCMOSカメラを利用して
低価格の倒立顕微鏡が作れそうだな。
iPhone使った低価格顕微鏡で寄生虫診断に成功、研究報告
ttp://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2933630/10427617

73 :
ただ微生物ったって曖昧すぎやしないか?

74 :
>>68ですがどうもありがとうございます
微生物はミドリムシとかツリガネムシ、ミジンコ、アメーバ等見れたらと思ってます
もしお店で実物見て買えるようなところってあるんでしょうか?

75 :
>>65
大学入ったら実験機材のゴミ捨てとかを狙うのもアリだよ。
ただし大学がゴミ漁りを公認していれば、ね。
後は自分の在学期間中に定年退官予定の教員と仲良くなっとけ。
今年度のゴミ捨てでゲットした顕微鏡
Nikon labophot プリズム、レンズにカビ有り→分解掃除
OLYMPUS BH2 写真撮影用リレーレンズ無し
OLYMPUS GK 多分無問題
OLYMPUSのターレット変倍三眼実体顕微鏡 接眼レンズ無し
どっかのカセトメーター 読み取り板の数字が消えかかってるw

76 :
>>74
セレストロンを置いてる可能性が有るとしたら、東急ハンズみたいなとこか、協栄産業等の望遠鏡を売ってるとこ。
ビクセンだったら、ヨドバシでも置いてる。

77 :
>>76
色々とありがとうございます
給料日に見に行きます

78 :
hj46swujhtsr

79 :
いわゆる顕微鏡と実体顕微鏡と迷う。
そもそも目的がいい加減だから・・・・

80 :
どちらを買うか悩むより
目的をはっきりさせるほうが先決じゃないか?

81 :
遊びなんで、まじめな目的がないんですよ。
珪藻がきれいだな〜ぐらい。
でもプレパラート作るの面倒だから、実際には実体顕微鏡の方が
出動回数が多そうかな。海砂のなかから微小貝探すのも楽しそうだし、陸産貝類の観察もできるし。
程度の乗りなんです。ごめんなさい。

82 :
昆虫スキーなら実体顕微鏡がオススメ。複眼見るのは楽しい。
プランクトンのプレパラートなら、垂らしてかぶせるだけだから作るのは簡単。後片付けがちょっと面倒だけど、使い捨てなら楽。

83 :
実体顕微鏡で植物見ても楽しい。雄しべ、雌しべ綺麗です。
こればかりは透過型で見てもわからない。
もっとも顕微鏡の落射では見たことはないが。

84 :
目的は 顕微鏡を使うこと でいいんじゃない?
いろんなもの見るのだから限定しなくてよろし。
両方買うとしあわせ

85 :
実体顕微鏡は余程のものを買おうとしなければ
そこそこのものが手ごろに買えるよね

86 :
一桁二桁違うもんね。実体ならMonotaroのやつでも、そこそこ見える。
生物顕微鏡の高倍率は、いいレンズを知ってしまうと、差に愕然とする。でも、家用にはとても買えない。

87 :
携帯タイプの小型顕微鏡でコスパがいいやつ何かないでしょうか?
探すと意外と沢山あって迷っています

88 :
ルーペと携帯のカメラでコリメート撮影すればいい
無駄にレンズが多い顕微鏡よりクリアに撮れる

89 :
>>87
見たい対象と、倍率を書いてくれるとアドバイスしやすい

90 :
>>89
対象はダニとかノミですが、300x〜くらいは欲しいです
20x-40xのダニチェッカーは凄い見やすいですが求める倍率が足りず、
160x-200xのマイクロスコープはピントも合わせにくく見づらいのでちょっと難でした。
(どちらも1500円の安物なので…)
コスパと書きましたが、物がよければ多少高くてもいいです。

91 :
>>90
その倍率でちゃんと見えるものだと、電池駆動LED照明つきの生物顕微鏡かな。ポケットタイプだと、収差と回折がかなり気になると思う。
ところで高倍率だと、ピントが会う範囲がどんどん狭くなるんだけど、そっちは大丈夫?小さいダニはいいけど、ノミで300倍はきついかも。

92 :
>>91
ありがとうございます。
プレパラートでなく直接当てていろいろ見たかったので携帯型がよかったのですが、
性能を考えるとなかなかないですね…
ピントに関しては特に問題ないです
MI-SSTX1000とかでぼやけずにみえればいいのですが…

93 :
携帯だとMG1008-1Aあたりが限界じゃないか?200倍だけど
あとUSBのやつはほとんどデジタルズームだから実質は40倍程度しかない

94 :
電顕欲しいなぁ…個人で買えるのかな?
場所も金もないけど、最低でおいくら万円なのかな

95 :
TEMかSEMかそれが問題だ

96 :
調べたけど、SEMがいいかな
虫とか見たいし

97 :
卓上SEMなら最低500万くらいかな

98 :
ひええ
50万ならまだ検討の余地があったなぁ

99 :
そんな端金で買える訳ねえだろ…
実体顕微鏡で我慢しろよ

100 :
そもそもSEMで虫とか最近開発された特殊コーティング使わないと
生きてる状態では見れないだろ・・・。
電顕で見るなら光学顕微鏡では
分解能的に観察不可能な領域じゃないとメリット少なくね?

101 :
SEMは日立のが500万くらいですね。
非蒸着で見れるのでちゃんと乾燥した標本作ればそのまま真空引いて見れます。

102 :
JEOLのやつも、500〜600万ぐらいだね。
個人でSEMといえば、養老孟司が日立のTM-1000を使ってる。

103 :
電顕とか、よく見える顕微鏡とか博物館とかに置いておいて申請すれば使わせてもらえるようなシステムあればいいのにね。
個人で所有してもそんなに頻繁には使わないし、地方は難しくても東京とかつくばならそれくらいできそうな気がするけど。

104 :
>>103
都道府県の産業技術センターみたいなところで借りれるんじゃね?

105 :
>>104
本当だ。ありがとう。聞いて良かった。
でもうちの地元のは要蒸着だな…

106 :
壊すなよな

107 :
壊すのはともかく、stigma設定を飛ばしてパニクるのは、初心者なら一度は経験すると思う。

108 :
教えて欲しいのですが、Nikon 生物顕微鏡 LABOPHOTというものを買いました。
これにOLYMPUSの対物レンズなんてつくのでしょうか?
(各社共通ですか?接眼・対物とも)

申し訳ありませんがお願い致します。

109 :
>>108
対物レンズは、基本メーカーごとに規格が違う。具体的にはネジ径と、鏡筒長と、同焦点距離が違う。
 また、各社とも有限補正から無限補正に切り替わる時に、互換性が無くなった。
 そのモデルはRMSネジだったと思うから、現行のオリンパスレンズ(UIS2)は物理的には付くけど、ピントは合わないよ。

110 :
そうなんですか…
なんという。
何ていうレンズの種類を買えばいいんですかね…
どこの数値を基準に見ればいいんですかね?

111 :
>>110
レンズ一切無しのジャンクを買ったの?

112 :
>>111
5個レンズ挿せて、4つ刺さってる。
4=0.1 160/-
10=0.25 160/-
40=0.65 160/0.17
100=1.25 160/0.17
ですね。 倍率は理解できたんですが、0.1〜1.25とかは開口数なんですかね?
160/○ っていうのは何なのかわかんないですけど…

113 :
>>112
開口数はその通り。 100倍のやつは1を越えてるので、油浸が必要。160は鏡筒長。今のニコンレンズやオリンパスレンズは、これが無限大。0.17はカバーガラスの厚み。
他社製でもDIN規格なら使える。JIS規格のやつは、書いてある倍率からずれるけど、一応見える。無限大マーク入りは使えない。

114 :
>>113
なるほど油浸とか言うのが居るんですね。無くても見えることは見えるのでしょうかね?
油は何油使えばいいんですかね?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1130985136
これにはグリセリンとも書いてありますが・・・

115 :
そもそもここで言う倍率って何を基準にしての○倍なのです?
1mmに対して?つまり1/1000mmを見れるのが1000倍と言う認識なのです?
カメラのレンズとかと表記を合わせて欲しいですね…orz

116 :
>>115
文字通り、被写体の100倍の大きさの像を結ぶということ。
顕微鏡だと、レンズと像面の距離が固定だから、対物レンズの倍率は一意に決まる。
カメラだと、レンズと像面の距離が可変だから、倍率は一意に決まらない。

117 :
保守してておきます。

118 :
初の顕微鏡を検討中です。
趣味ですが目的は微生物や細胞の観察です。
最初は漠然と3万以下で考えていたのですが双眼は高いですね。
比較的安いものを見つけたのですが、このクラスだと何か問題はありますでしょうか?
http://www.3bs.jp/microscope/biological-micro/u30701-115.htm

119 :
一度は精子泳いでるところ見てみるよね

120 :
去年なら超お買い得のがあったのに、残念

121 :
ニワトリ飼ってるんだけど、検便するのに、なんか言いの無いかな。

122 :
>>121
寄生虫卵みるのかな?
観察対象の大きさと、予算を言ってくれれば助かる

123 :
ありがとうございます。
回虫は肉眼でも見えますが、顕微鏡でも見たいです。
重要なのは、コクシジウムで、30μm程、 他に、糞からカビとか血球とか発見できたら
健康管理に役立ちます。
細菌は難しいですよね・・・。
他は、PCと連携できて画像を保存できたら良いと思います。
予算は5万円以内で、いいものなら5万って感じです。

124 :
>>123
その予算だと、レイマー光学のEX-1000かな

125 :
レスありがとうございます。
その顕微鏡のお勧めな点って何でしょうか?

126 :
USB接続でオススメあったら教えて下さいm(__)m
予算15000円以内くらいです!

127 :
欲しい。

128 :
レイマーという会社の例えば「BX-2700T MODEL 生物顕微鏡」ってどうなんでしょう。
やはりニコンやオリンパスとは見え方や使い勝手が違うのでしょうか。

129 :
>>128
BX-2700は三眼だから、低倍でとりあえず写真とりたいなら良いと思う。でも、プランすら無いアクロだから高倍はキツイよ。
まあ、ニコンやオリンパスの安めの対物一本分の値段だから、性能的に限界あるのは当然だけどね。

130 :
>>129
ありがとうございます。
値段分、嘘はつかないと言うことですね。

131 :
ヤフオクでこんな顕微鏡を買ってみたんですが、過去に学校で使った顕微鏡にはない部品がついていました。
3枚目の写真は下から見上げて撮ったものですが、何という部品なんでしょうか?

http://gazo.shitao.info/r/i/20131226172657_000.jpg
http://gazo.shitao.info/r/i/20131226173255_000.jpg
http://gazo.shitao.info/r/i/20131226174428_000.jpg

132 :
Aはコンデンサを固定するネジで
緩めるとコンデンサが下に抜け落ちる
Bはフィルターをはめる枠
絞りはその通り

133 :
保守

134 :
いりこの胃袋を少し水で柔らかくして、中身を見る。

135 :
ハンダ付けやプラモなどの細かい作業と、虫を見る為に中古の実体顕微鏡を買おうと思ってます。
3-4万円台で探した所、SZ-4045とSMZ645が見つかりました。
どちらも接眼レンズは同じ視野で、倍率が少し違う程度です。
実体顕微鏡は初めてで
どちらの方が自分に合っているのか迷っています。
作業性が良いや、見えやすいなどお勧めポイントが有れば教えて下さい。
宜しくお願いします。

136 :
http://2ch.sc/
otonaをつけたらいけるよー

http://otona2ch.sc/

137 :
>>135
たぶん目幅調整はSMZの方がやり易いと思う

138 :
迷ってたらSMZ645が売約済みになってますた・・・
SZ-4045買いました。
今までオーツカの6倍ルーペで作業してたんだけど、スゲーはんだ付けしやすいですね。

139 :
ゾウムシ〜ハエや蛆程の大きさの虫を観察しながら複眼等の細部を描きたく、実態顕微鏡の購入を考えております。
予算三万円以内でオススメの顕微鏡ありますでしょうか。
過去を漁ると本格的にのめりこまないならばファーブルやミクロボーイで十分とありましたが、顕微鏡に触れるのは小学校以来で迷っております。
何方か、お勧め教えて下さい。宜しくお願い致します。

140 :
>>139
その用途だと、たぶん写真が撮りたくなると思います
ちょっとずつピント位置をずらして撮影して、深度合成をかけることを考えれば、三眼鏡筒が最適なのですが、予算的に無理ですね
それでも、アイピースのところにカメラを挿入することを考えて、汎用アイピースが使える機種にしておくのが良いと思います。ファーブルやミクロボーイではなく、工業用に売られているモデルの方がオススメ

141 :
>>140
早速のご返答ありがとうございます。
写真ですか。確かにそうですね。顕微鏡が無いので写真を撮って拡大して細部を描いているのが現状です。
きっと顕微鏡で眺めては描き、眺めては描きを繰り返す内に撮りたくなってくると思います。
やはり予算が低すぎますよね。
アイピースですか。ちょっと顕微鏡についての勉強が足りない気がしてきました。
このままでは買ってからの管理もずさんになる事は明白ですので、工業用モデルもチェックして、勉強して予算を見直して出直してきます。
ありがとうございました。

142 :
>>141
アイピースってのは接眼レンズのことで
一般的に実体顕微鏡は直径30mmなんだけど
一部の変な顕微鏡は直径30.5mmになってるんだよ。
接眼レンズ挿入部にアダプタを付けたカメラを入れる際に
直径30.5mmのモデルだと困るからね。
あと接眼レンズにUSBウェブカメラを何かで固定してやると
実際より視野はちょっと狭くなるけどそれなりに映るよ。

143 :
マジレスすると、ピークのルーペにスマホのカメラを近づけてコリメート撮影すればよい
自然光でクリアに撮影できるよ

144 :
>>142
なるほど、とても分かりやすいご説明ありがとうございます!
私のカメラ(pentaxq10)対応のアダプタを見つけました。ビクセンのTリングとTアダプターというものです。
ビクセンの顕微鏡に絞って考えてみるとSLシリーズが良さげなのですが、その中でSL-40Nに目をつけてみました。
調べてみると、中々よいのではと思うのですが、何方か使われている方いらっしゃいますか?
SL-40Nのオススメな点や残念だった点教えて頂きたいです。
>>143
小学生の頃使っていた虫眼鏡で撮影していた事はあるのですが、上手く行かず断念していましたがルーペですか!
これは盲点でした。
ピークのルーペを調べてみると、ルーペも試してみたくなってきました。
安価で試せるので、ルーペも買ってみようと思います。
ありがとうございます。

145 :
>>144
使ったことは無いけどスペック表からすると
ズーム式じゃなくて対物が2つのタレット式だから使い勝手は悪そうだね。
タレット式ってのは原理的には小学校の顕微鏡で対物レンズ回して倍率変えてたアレ。
ズーム式ってのはデジカメでおなじみ。近所なら大昔のズーム式とタレット式があるから
実際使って理解してもらえそうだけどこっちは島根だからなぁ・・・。

146 :
>>144
さっき叩き潰した蚊をタレット変倍式実体顕微鏡で見てみたけど
6〜40倍じゃ複眼の詳細までは見れなかったから、80倍ぐらいは欲しくなるかもね。

147 :
っっj

148 :
顕微鏡には興味がなかったのですが
捨てられそうだった古い顕微鏡を
もらってきました。
なぜならカメラは趣味でして顕微鏡に
カメラが付属していてニコンのプレートが
貼ってあったからです。
機種はマイクロフォトFXAです。
電源を入れて動作確認をしたら
とりあえずは動くし見えました。
今は楽しくてはまっている状態です。
液晶画面の操作方法、照明方法など
今後は勉強してみます。

149 :
>>148
焦点深度合成の世界へようこそw

150 :
ニコンのbio fhotもらったけど、明かりがつきません。真っ暗です。
ヒューズは切れてないし、タマも見た感じ大丈夫そう、、、、でも真っ暗。
オクに投げるか、、、

151 :
>>150
ハロゲンなので、そんなたいそうな回路じゃないですよ
なんなら別のジャンクから光源部だけ持ってくるのもありです

152 :
>>151有り難うございます。
光源のコネクターにテスター当てたけれど、12Vないですね。
ボリウム付き12V電源用意すれば点くってことかな。

153 :
>>152
ハロゲンだと点灯閾値が無いので、断線してなければ低電圧でも暗いながらもつくはず。光源部の放熱スリットでもれ光を確認できませんか?
 球が光ってるのにコンデンサに光が来てないようだと、照明光学系の確認と調整をする必要があります

154 :
ううむ、光りません。
玉の両足にテスター当てましたが、導通なし、玉切れ?

155 :
玉切れみたいです。
12vと書いてあったので、直流で測ったら反応なしですが、交流で測ったら12vきてました。

156 :
>>155
ハロゲンはそんなに頻繁に切れないとは言え、消耗品ですよ

157 :
>>155
結局オクに出したか。
対物レンズは超良いやつじゃん。

158 :
中華の実体顕微鏡、すごく安くて魅力的
日本で売ってる奴の供給元らしきところを見つけたんで、
人柱覚悟で直買してくる
またレポする

159 :
>>158
よろしくお願いします
液晶画面を見ると、色収差や湾曲等よく判るのでオススメ

160 :
>>159
なるほど
液晶画面ね
見てみます
しかし、これに限らないが、代理店はぼり過ぎだ

161 :
そういえば顕微鏡ってアメリカのamazonとか見るとすげー安いよね。

162 :
実験機器とかを個人輸入してる俺に言わせれば、
日本が高いだけ
顕微鏡も遠心機もピペットも、とにかく高い
現地価格を2.5〜3倍したのが、日本の代理店価格
バカバカしくなって、ついつい個人輸入で買ってしまう
研究費が使えないので、自腹だけど
こうして、税金の無駄遣いが回避されるのであった

163 :
>>162
個人輸入じゃなくて輸入代理店開いちまいなYO!
研究費が使えない、って書き方からすると大学関係者?
だとしたら就職できそうにない学生にベンチャー立ち上げさせて
実務させて顧問料貰うのも良いかもね。
大学初のベンチャーの各種補助とか使えるだろうし
今度は逆に他の大学を養分に出来るじゃん。

164 :
Opticsplanetとか安いよね
ただ顕微鏡はかさばるから、

165 :
スタンドもベースもない状態の写真を送ってきて
「これ送るけどいいよね?」とか言ってきやがった
「俺が見た写真と違う。スタンドは込みだよな?」と返事しておいたが、さてどうなることやら
>>163
就職できない奴にベンチャー立ち上げとか無理
実務できるやつは大概就職しちゃうもの

166 :
>>165
>>実務できるやつは大概就職しちゃうもの
まあ確かにw
しかし大学教員ならコネも仕事の幅も広がるだろうし
サイドビジネスでやってみるのも良いだろうね。

167 :
>>166
やめてwww
あいつらの商売の面倒見るなんて、無理
ただでさえ首回らんというのに
まあ、そういう商売っけのある学生が来たらやらしてみても面白いかもね
個人輸入とはいえ、それなりに俺もノウハウあるし

168 :
>>167
自分でやるとか同期のワープアとか母校の後輩とか
色々方法はあるでよw
自分が噛むと需要も探せるかもしれんしな。
顕微鏡は色んな産業で使われてるけど
使ってない産業(隙間)を見つけられるかもしれん。
用途や条件を掴んでおくと大手の手が届かないところを
独占できるかも・・・とか煽ってみるw

169 :
>>168
まあ、考えとくよ

件の中華メーカーは「スタンドはあるけど、照明はLEDじゃなくてハロゲン」とか言うてきた
俺「LEDって書いてるやん」
中「わりい、間違ってた。今回は値段そのままでLEDにしといたるわ。」
俺「マジか?」
中「マジやで」
ってことで、交渉成立
何が送られてくるやら…

170 :
>>169
LED(ただしリングライトとは言ってない)ということで
100均のクリップライトだったりしてw

171 :
まあ俺は落射照明しか要らないし、なんとでもなるさ
何が届くか見ものだ
さあ来い!

172 :
開けたら石ころが出てこないことを願ってる

173 :
透過照明がついてくるフラグかwww

174 :
>>172
>>173
お前らwww
「発送したで。関税が安なるように、値段は50USDって申告しといたし。」って連絡来た
50USDの石ころが来るんかなあ
まあ、あとは到着待ちだな
wktkしとこう

175 :
>>174
まあ石ころは来ないと思うが、
プリズムじゃなくてミラーだった、
ってオチぐらいは・・・w
でも冷静に考えたらミラーだと簡単に
カビ落としたり出来るんだよなぁ。
その分狂いやすいんだろうけど。

176 :
一昨日、届いた
至って普通の三眼実体顕微鏡
液晶画面も見てみたが、特に気になるにじみや歪みもない
照明もちゃんとLEDで、透過も落射も良好
気になった部分は、
光量調節のボリュームの立て付けが悪く、増し締めが必要だったこと
ズームすると、ピント位置がかなりずれること
ピント調整に微動ハンドルがないこと
くらいか
とはいえ、これで送料を入れて$300なら文句なし
学生に使わせるなら十分すぎるほどだと思う
自分が学生の頃にこんなの買ってもらえたら、大喜びだっただろうなあ

177 :
>>176
GJ!
ズームでピントがずれるのは面倒かもね。
とはいえ$300は滅茶苦茶安いね。
三眼なら日本で買うと3倍以上か・・・。

178 :
超絶凄ワザ!「金属同士をくっつけろ」
http://mastiff.2ch.sc/test/read.cgi/livenhk/1405602134/

179 :
SZ61の三眼が手に入ったのはいいけど、写真ポートに一癖あって、デジカメを付けるのが難しそう。と言って、専用のデジカメを買うほどはお金ないし。困った。

180 :
それくらい努力しろよ

181 :
>>179
どんな癖があるか書かないと誰もアドバイス出来ないんじゃね?

182 :
180の言っている癖って言うのは、たぶんあのことだと思うが
(オリンパスがわざと敷居と高くしているとしか思えない)、
それが想像つかない182に解決方法を提案できるとも思えないな。
俺は会社の備品なので純正使っているので問題ないので
解決方法わかんないが、プライベートだとどうするんだろう。

183 :
ヒント⁑ Cマウントアダプター

184 :
答え
カメラの世界ではレンズを違う規格のボデイに付けるためのアダプターが、サードパーティから出てる。
そんなアダプターのなかから、例えばCマウントレンズをマイクロフォーサーズのカメラボディに付けるアダプターを使って、レンズ交換式のミラーレスカメラを付ければ取り敢えず写せる。
で、出来ればニコンのNikon1シリーズがいいらしい。CマウントとCXマウントのサイズがよく似てるのと、電子シヤッターでブレがないから。

185 :
>>183
「想像できない奴には解決方法が提案出来ない」
なんて断言できる程のことじゃないから、
もっと難易度の高い構造だろ。
左右で焦点深度が違うからカメラ用ポートには
特殊なレンズを入れないとロクに結像しない、とか
絞りの値を変えるのに別に電子制御装置が必要、とか?

186 :
>176
私に絡まれても困る…

187 :
>186. への間違いです。

188 :
喧嘩は終わった?

189 :
保守

190 :
☆祝☆ 顕微鏡分野でノーベル賞

191 :
包丁研いだときにちゃんと研げたかマクレ(刃返り)を見たくて、
ケンコートキナー の Do・Nature 顕微鏡 STV-40M を買いました。
このスレからすると完全におもちゃだけど、なんとか黒い線っぽくマクレ見えました。
せっかくなので、他に見ると楽しいよってのありますか? x20〜x40 です。

192 :
>>191
チリメンジャコと混雑物
タンポポの綿毛等の種子類

193 :
>>191
ボールペンの先:ボールが見える
カラー印刷物:ドットが見える
液晶パネル:ドットが見える

194 :
いやいや、地元で就活するには車が必須
まとまった金さえありゃ、就職できる 低収入でも問題ない
親も弱ってきたし、将来的には親の介護もしないとだめだしな
100万貯まり次第、すぐ地元に帰るわ 誰が縁もゆかりもない辺鄙な田舎で就職するかってのw

195 :
USBのマイクロスコープでお勧めのってありますか

196 :
子供用にファーブルフォト買おうかと思うんですが
コンデジ用と一眼用のどっちがいいんでしょうか?
深度を考えたら撮像素子の小さいコンデジ用の方がむしろ良かったりしますか?

197 :
追加ですみません
ファーブルフォトEXで一眼の場合は撮影倍率4-6倍程度のようですが
等倍マクロレンズに中間リングをかませていくよりも画質的には有利なんでしょうか?
絞りが使えないところは不利なようにも思うのですが・・・

198 :
コケ図鑑は買った。顕微鏡はまだない。

199 :
>>197
亀レスすみません
普通のカメラでチューブとかリバースで高倍率するより
実体顕微鏡の方が、ピント合わせや照明がずっと楽です
なお、絞りで被写界調整するより、複数のピント位置で撮影して
合成かけるほうがキレイな結果が得られるでしょう

200 :
レス有り難うございます>>199
画質がというより操作性でファーブルフォトの方が良いってことですね
よかったです
実は今日ファーブルフォトEXをぽちってしまったところでした

201 :
>> 201
オメ!
ファーブルフォトEX良いな。 諭吉ベンチでも撮ってアップしてよ。

202 :
ファーブルフォトって
Fマウント部分にベローズとかいれたら倍率アップできるかのかな
レンズの能力的に意味ないかな
高倍率いけるなら買ってみたいんだけど

203 :
【韓国】 セムピョ醤油開発秘話〜日本で発酵微生物の秘密得ようと深呼吸、その鼻くそ培養
http://live28.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1276610760/

204 :
ファーブルフォト買って諭吉ベンチというのをしてみました

あまりきれいに撮れませんでした・・・orz
一応四角が見える程度
プレビューでももんやりした感じなうえ、
写真にするとさらにもやもやになります
シャッターぶれでしょうか?
カメラ(D7000)をつけるとかなり不安定な感じで
モニターの画像もふらふらしがちでした
がっつり固定すればましになるでしょか・・・

205 :
画像アップしてみました
http://s1.gazo.cc/up/110455.jpg

206 :
>>205
RGBの画素が分離できてませんね。
眼視でもそうですか?

207 :
>>205
ありがとう。ネットにある諭吉ベンチの結果と比べてみればいいと思うよ。
オレもちょっと撮ってみた(対物x10, PLx2.5, Nikon V1)
http://www.age2.tv/rd05/src/up6178.jpg
倍率をもっと上げると四角いドットが斜線で構成されているのが見える
>>206
液晶画面では無いですよ。 諭吉ベンチです。

208 :
液晶のRGBはファーブルフォトでも見えました>>206
>>207
凄いですねー
ネットのを見てもみんなきれいですね
違いは機材よりまず腕なんでしょう
とにかく平面にピントが合わせられないと話になりませんね
ファーブルには微動もないし
手を離した時の戻りも結構あって難しい・・・
練習します

209 :
保守

210 :
そろそろ植物の芽が面白いかな

211 :
それにしても顕微鏡スレってとことん過疎ってるな
趣味としてもなんでこんな不人気なんだろう
中古の顕微鏡が安く手に入っていいけど、話通じる奴がまずいない

212 :
落射じゃないと見れない物の方が多いのに
落射付きの顕微鏡って中古でも高いからなぁ・・・。

213 :
最初に倒立型から入ればハマるやつもっと多いと思う
ちっこいものをでかく見るだけだとフーンで終わるけど
微生物とか継続的に観察するといろいろ発見があって面白い
プレパラート作らないでいいのも手軽だし

学生に顕微鏡与えるなら絶対倒立型だわ

214 :
確かにプレパラート、特に薄片を作る手間がないのは、敷居が低いけれど、シャーレの底からだと、対象が限られないかな。
倍率も比較的低いし。

215 :
倒立だと構造からして正立より光学的に不利っぽいし、解像は甘くなるね
シャーレの底から観察しようとすると、確かに400倍くらいが限度かな
でもプレパラート逆さにすれば正立同様に標本観察は可能だし、観察できる対象が
増えることはあっても減ることは無いんじゃないかな

クマムシがペットになるよ

216 :
お前らまだBH2とか使ってんの?

217 :
流体力学

218 :
ああしよ

219 :
キーエンスのVHXがクソすぎる

220 :
>>211 中古ってどこで買えばいいの?

221 :
ヤフオクにいっぱいあるだろう.
本格的なものでも恐ろしく安い.

222 :
オクを覗いてみると、、例えばBH2で7万程度、とりあえずなんか一台欲しいんだけどこれだったら新品のCX買うなあ。

223 :
ビクセンはおもちゃだろ
国産顕微鏡はニコンかオリンパスの二択。それ以外はありえない。

224 :
ああしろこうしろ

225 :
うんこがうんこを字毛笑う

226 :
CXてオリンパスのだろ

まあ生物顕微鏡買うなら注目すべきは本体より対物だな
オクだとSPLAN揃ったBH2が4〜5万で買えたりするけど基本メンテ前提だからなあ

227 :
オクの顕微鏡ってバッタもん什器屋とかリサイクルショップとか光学機器の取り扱い方法を知らない業者が多いな。この手合いに程度なんか聞いても無駄。カメラ双眼鏡望遠鏡等他の光学機器より購入が難しい。

228 :
>>227
部品(パーツ)が不揃いなものあって、「これは、大学なんかからの盗品じゃないの?」
という疑いを持つような出品もありますね。こわいこわい。

229 :
映画が趣味ですので,映画製作をしているけれど権利関係の処理について悩んでいる制作者の方に是非ご一報ください。日本の映画界を作っていきましょう。

230 :
大学のゴミ捨て場に落ちているよ。

231 :
Do・Nature STV-120M使った人いる?
フィールドでで花粉の観察に検討してるだけど、全然レビューや感想が見つからない

232 :
サンコー 顕微鏡接眼レンズ取り付けスマホアダプタって使っている方いますか。
実態顕微鏡はどうかわからないけど、あのアダプターだと普通の生物顕微鏡で撮影する場合接眼レンズとスマートフォンの距離が近過ぎる気がするんだけどどうなんだろう。

233 :
マクロができないと難しいだろうな

234 :
顕微鏡貰ったんだけどこれは高級なのかな
型番も分からん
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org281066.jpg

まあ色々観察すると楽しそう

235 :
顕微鏡いいね

236 :
>>234
ニコンのS型かK型
詳細はmwsのサイトにあるはず。

50年くらい前の高級品
今でもいいレンズ入れたら明視野の一般観察なら十分通用する

237 :
かっこいいね。
もう一度日本でこのような顕微鏡を作るべきだよ。

238 :
>>236
ありがとう

239 :
いいなー

240 :
本格的だね

241 :
羨ましい

242 :
顕微鏡

243 :
顕微鏡

244 :
ビクセン最高級品
http://www.vixen-m.co.jp/microscope/fbl/22120.html

これでもニコンやオリンパスからすればおもちゃレベル

245 :
そうなのか

246 :
昭和40〜50年代の古いやつでも結構見えるな

247 :
ビクセン顕微鏡対物レンズは有限補正系だから、ニコンやオリンパスのような無限遠
補正系レンズは使えん(逆も同じ)噂

248 :
ビクセンの顕微鏡は詳しくないが、鏡筒長160mmの有限補正の対物レンズなら他社の対物レンズでも使えそう。
ニコンも昔、有限補正の顕微鏡を作っていて、対物レンズは時々オクに出てくるよ。

また、ニコンでは無限遠補正の顕微鏡で、有限補正の対物レンズが使えるようなアダプタが売られていたハズ。
型番は失念したが。

249 :
http://www.hyogo-c.ed.jp/~rikagaku/jjmanual/network/kyogi_91.pdf
教育現場(高校理科)ではどんな顕微鏡が使われてるかの調査結果
ビクセンは?w

250 :
ビクセンwww

251 :
かわいそうw

252 :


253 :
ビクセン使ってる学校にナシカを寄贈したい

254 :
http://www.nikon-instruments.jp/jpn/bioscience-products/upright-microscope_education/eclipse_e200/index.html
やっぱりこれぐらいはほしいな。

255 :
それはいらないw
昔の有限タイプを生産して欲しい

256 :
>>昔の有限タイプを生産して欲しい

これで我慢しなさい
http://www.vixen-m.co.jp/microscope/fbl/22080.html

257 :
_

258 :
 ニコンの実体顕微鏡なんだが、SMZ745とSMZの違いってなんだろう?
価格が安い745は海外生産なんだろうが、光学が今時の設計のせいなのかSMZより被写界深度が深い感じがするし、
昔からあるSMZは価格も高いのは国産だから? 
いまだに併売してる理由はなんだろう。

肉眼じゃ殆ど分からないが、光学系の解像度がSMZが高いとかあるのだろうか。

259 :
 

260 :
ところでこのスレの住人はニコンやオリンパスを新品で買ってるのか?
ビクセンなら新品で買えるがニコンやオリンパスはエントリー機以外は
個人で買える値段じゃないぞ。

261 :
どのくらいするの?

262 :
●マインドコントロールの手法●

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法

偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い

靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を嫌うカルト

10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」で検索を!

263 :
>>261
http://www.tech-jam.com/optical-equipment/nikon-biologicalmicroscopes/index.phtml

ニコンだとE200あたりが上限

264 :
__

265 :
_

266 :
ミザールテックのSSL1500をアマゾンで6万程で買おうと思っている僕に
お勧めの顕微鏡はありますか?

267 :
見るものによるな

268 :
大切なのは試料をつくる技術
これが生物顕微鏡の8割を占める

269 :
>>267
染色体の数を数えたいでし。

270 :
新品にこだわるならSSL1500を止める気はない
それなりに見えるだろうし

新品にこだわらないならオリンパス、ニコンの昭和時代の中古がオススメというか鉄板
6万あるならe-micr○とかでぼちぼちのが買えるでしょ
ミザールの初級機とはモノが違う

あとやっぱり双眼の方が断然見やすい

271 :
>>270
おー中古専門店とかあるんですね。
いろいろ見ていたら双眼欲しくなりました。
ありがとうございまっすm(_ _)m

272 :
>>新品にこだわらないならオリンパス、ニコンの昭和時代の中古がオススメというか鉄板

対物レンズはどうする?
現行品は使えんぞ。
ビクセンで我慢するか?

273 :
中古に決まってるじゃん

274 :
普通は最初から付いてるセットで十分だろうしな

まともな対物の新品なんて個人がホイホイ買えんし

275 :
_

276 :
ところでなんで顕微鏡の対物レンズってものすごく高いんだろう
http://www.edmundoptics.jp/microscopy/infinity-corrected-objectives/nikon-cfi-super-fluor-objectives/3663/

277 :
+たくさん売れないから
+曲率の小さいレンズを用いるために多量に作りづらい
+高い工作精度が必要
+APOなどのものは、内部のレンズ枚数も多い

278 :
訂正
 ×+曲率の小さいレンズを用いるために多量に作りづらい
 ○+曲率の大きい小さなレンズを用いるために多量に作りづらい

279 :
OK

280 :
もっと安くなってほしいね

281 :
もっと安くなってほしいね

282 :
中古がイヤならビクセンや八洲光学とかがあるじゃないか

283 :
中古でいいっす

284 :
ヨドでビクセンの1〜2万円のを見たが、マジでおもちゃみたいだった。

285 :
そうだったんだ

286 :
CPUをハンマーで叩き割って中の人を見る。
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org208243.jpg

287 :
すまん。スレ誤爆

288 :
ビクセンは天体望遠鏡を売り込む 1/10のエネルギーでも、顕微鏡に注いで欲しい。
そうすればユーザーの裾野が広がって、もっと良いものも手に入りやすくなる。

289 :
自分の精子が見れるくらいの顕微鏡っていくらですか?

290 :
>>288
いまのビクセンは、逆に顕微鏡から撤退しかかってるようだ。FBL-1000とかFPH-1000
のような高額商品がHPや現行カタログから落ちてるし

291 :
おもちゃにしては良くないですかこれ?
www.amazon.co.jp/gp/product/B004UMDLAA?keywords=生物顕微鏡&qid=1438188332&ref_=sr_1_20&sr=8-20

292 :
>>291
おもちゃにしては高い。ニコンかオリンパスの中古のほうが安心できる。

293 :
状態の良い30年以上前の中古だったら、新品と同じ価格でも買いたいよ。
でも、オーバーホールできる技術者はもういないんだよね。

294 :
やはりビクセンは望遠鏡というイメージかな

295 :
そうだねえ

296 :
実家から子供の時に使っていた VixenのSE-800ってのを持ってきて見てみたんですが、
x20, x40 の対物レンズだと、もやもやっとして微妙...。
アクロじゃない単レンズのようなので、これが色収差というやつ?
点に見えるぐらいの小さい対象物に、同心円の虹がかかったように見えました。
工夫しがいってありますか?
ちなみに顕微鏡っぽいものはあとケンコーのSTV-40M しかもってなく、
ミジンコとか珪藻が見たいと思ってました。

297 :
さっきはLEDペンライトを反射鏡に当てて見てたので、それがまずかったのかもしれません。
今、窓の外の光で見てみたら、タマネギの薄皮の細胞壁は結構見えました。
ペンライトみたいな光源は適さないでしょうか?

298 :
とりあえず見れて良かったですね

299 :
ペンライトもLEDの時代

300 :
>>296
対物レンズに問題ありという前提で言うと、JIS規格ならニコンやオリンパスの
有限補正系対物レンズが互換がきくはず。
新品は高いから中古で試してみたら?

301 :
ハードオフでニコンS型があった。キズもなく美品。
状態を確認したら動作は問題なさそうだった。
ただ、ACアダプター?はなく、点灯確認は不可。
迷ったが、思い切ってお持ち帰り。
塗装の質感がよいね。

302 :
たまに行くもんだよなハードオフ

303 :
たまにジャンク箱に対物レンズがあるよな。
108円でw

304 :
http://www.vixen.co.jp/product/micro/micro_more.htm

ビクセン、おもちゃだけになった

305 :
>>304
ビクセンは、社長からして天体しか興味ないから仕方ないですね。

306 :
ビクセンに入社して顕微鏡復活させよう

307 :
>>306
そうしてくれ。

308 :
ビクセンじゃ期待できない

309 :
VixenのSE-800を使っている297です。
ベランダの雨水やエアコンからの排水が流れる溝の水を取って見てみたら、
ヒルガタワムシが見えました。
光源明るすぎてもダメということがわかって、調整うまいことやったらだいぶ見えるようになりました。
もうちょっとこいつで頑張ってみます。

310 :
頑張れ〜

311 :
>>309
いいな〜楽しそうですね

312 :
いろんなものを見てみたいよね

313 :
Amscope ってどうなの?趣味用の生物顕微鏡です。

314 :
>>313
これか
http://www.amazon.com/AmScope-B100B-MS-Magnification-Brightfield-Illumination/dp/B004UMDLAA

美癖んのOEMっぽいな。だいぶ安いけど。
それに日本では手に入らん

315 :
ああ。
This item does not ship to Japan かぁ。ちょっと勘違いした。
双眼で100倍油浸対物ついてるならと思ったんだけど。

316 :
直接以下のURLから買えるみたい。

http://www.amscope.com/

注文は、shipping optionの選択が出来ない項目もあるけど、日本に送ることも受け付けられた。
最終的には取り消したけど。

しかし、会社の情報とか皆無に等しいし、電話番号でググると違う会社名(I Scope, United Scope)
とか出てくるんで、とてもあやしい。

317 :
珪藻殻を見て遊びたいんだけど、0.17mmピッタリのカバーグラスと
そうじゃない場合で比較してみたいんで、No.1-Sのカバーグラスを買って
マイクロメータで厚さ測って選別しようと思ったのですが、
No.1-Sのカバーグラスってどうやって入手出来るんですか?
ネットで見た感じではNo.1しか売ってないみたいなんですが・・・。

318 :
最近、諭吉ベンチと言葉を知りました。
顕微鏡で一万円札を見てのベンチマークということは
想像できるのですが、具体的に紙幣のどの箇所を見るのでしょうか。

319 :
>>317
オレも知りたい。
珪藻等はカバーガラスの直下なんで、0.17mmぴったりにしてみたいのはよくわかる。

ところで、私はあまり詳しくはないんですが、No.1Sは、No.1.5になったんじゃないのかな。
また、0.17mmぴったりにしたいならNo.1.5Hという選択もある。以下参照;

https://en.wikipedia.org/wiki/Cover_slip

ただ、No.1.5,No.1.5H双方とも入手難はかわらない。
私もNo.1.5Hを買おうとして、たらいまわし状態です。orz

320 :
>>318
http://blog.tamagaro.net/wp-content/uploads/2011/02/makuro-1.jpg

「諭吉ベンチ」でググればたくさん出てくるよ。位置情報。

321 :
>>320
ありがとうございます

322 :
>>319
適当に調べた感じではJISだとNo.1-Sで、海外ではNo.1.5またはNo.1 1/2という表記みたいですね。
日本語で検索しても殆ど出てきませんね。
一般人に小売してくれるかどうか分からないけど2社だけ発見。
http://www.n-genetics.com/product_detail.html?item_id=798
http://vidtec.net/3301.html

ここまで流通量が少ない厚さのカバーグラスに合わせて対物レンズを設計するのは
正直悪意があるとしか思えないレベルな気が・・・。

>>318
ネットに転がってる画像を見て自分で判断出来るかどうかが
使用者のベンチマークテストだったりして。

323 :
>>322
前に引用したWIKIに下記のような記述(意見?)があります。

>The thickness of the cover slip is crucially important for high-resolution microscopy.
>Typical biological microscope objectives are designed for use with No. 1.5 cover slips (0.17 mm thickness).
>
>This is a common statement in the last 30 years with the recommendation to use #1 1/2 cover-slips which are 0.17 mm thick.
>However the German literature clearly indicates that the so-called "cover-glass thickness" really means the thickness of the cover glass PLUS the thickness of the mount, when the specimen is attached to the slide.
>In other words, it is the thickness of the cover glass PLUS the thickness of the mount from the underside of the cover glass to the top of the specimen e.g. histological slide.
>Therefore the desirable cover slip is a #1 which is approximately 0.13-0.15 mm thick and which allows a little space for the mount.
>Even the effective "cover glass thickness" of these #1 slips with mount will exceed 0.17 mm.

珪藻の場合にはこの限りではないとは思いますが。 参考まで。

324 :
>>323
封入剤による厚さ補正を見越してNo.1が多用されるとすれば、
メーカーも生産を絞ってるのかもしれないですね・・・。
ガラスボトムディッシュには0.17mmの製品があるのは倒立顕微鏡で使うため、
封入剤の厚さ補正の必要が無いから、と。
珪藻に限らず、封入剤を使わずに表面を見たい場合とかに都合が悪いですねぇ。
(落射照明で金属表面を見たいけど予算とNA・倍率の都合上、生物用油浸対物レンズを使いたい場合等)

325 :
>>324
生物用油侵対物にもNCG(No Cover Grass)タイプはある。
オレも1個持ってるよ。 (Plan Apo 100 NCG 1.35 oil)
世間では、主に血液とかの塗布サンプルに使うらしい。
予算はどうしようもないが。

326 :
実体顕微鏡がカランカランというので、ふたを開けたら、プリズムが外れていた・・・。
左右で焦点を上手に合わせるページを探したがなかなか無いね。

どうしよう。
調整方法知ってる方いますか?

327 :
>>325
書き方が悪かったです、すみません。
確かにNCGの生物用油浸対物レンズはありますね。

良く見かける100× 0.17 1.25(もしくは1.30) oil みたいな対物レンズで
三眼鏡筒のカメラポートから落射照明して遊べたら楽しそうだな、とかなんとか。
そんないい加減な方法の時点でカバーグラスの厚さは関係無いかもしれませんが。(珪藻ならともかく)

平らなPTFE板の上に珪藻を並べてからスライドグラスに封入剤を載せて、
封入後にPTFEを剥がせばノーカバーグラス用プレパラートになるか?
とか想像だけはしてみるテスト。

328 :
既に見たかもしれないけど参考になるかもしれないところ一覧。
ttp://e-micro.jp/Repair/SMZ/Repair2.htm
ttp://www.micro-cyber.com/service3_SMZ.html
ttp://www.dinop.com/micro/zoom_adj.html
ttp://www.yoshikawa-repair.com/repair_outline.htm
ttp://kikakurui.com/b7/B7139-2-2008-01.html
クロスメータ入りの接眼レンズと格子の入った試料である程度追い込めるかもしれません。
双眼鏡の光軸調整も参考になるかもしれませんので下に載せておきます。
ttp://homepage3.nifty.com/yamaca/rensai/bnrpr1/bnrp3.html

329 :
ビクセン顕微鏡復活
http://www.vixen.co.jp/corporate/newproduct/2015/micro.html
でもFBL(三眼)はなかった

330 :
 
偏光顕微鏡で結晶見るの楽しい

331 :
精子観察キット。倍率600倍。716円。
www.amazon.co.jp/元気チェッカー-元気チェッカー(精子観察キット)/dp/B007VUYHYW

332 :
Nikon YS100LED
http://www.mecan.co.jp/nikon/biological/YS100LED.htm

実売で8マソ円台で手に入る最安価ニコンだが、この板的にはどうよ

333 :
 
その半額で中古のBHでも買うわ

334 :
>>中古のBH
型番詳しく

335 :
顕微鏡か、一度も買ったことない

336 :
誰でも、なんでも初めてはある。
1台、買ってみたらどう?

337 :
>>334
顕微鏡おすすめすよ。デジカメで手軽に写真も撮れるし。
BHって、
Olympus 顕微鏡 BHでしょう。BH2もありますね。
膨大な数がでているので、中古でも程度の良い物があるはず。
でも、保証のきく新品のほうがよくないですかね?顕微鏡は。
昔は、ソ連の顕微鏡を安く買うということもあったのですが、もう
はやりませんね。
microscope LOMO で検索してみてください。
写真レンズや望遠鏡、双眼鏡なども、ソ連製の物が価格の割に性能が
良いので、天体観測はじめとして、いろいろと使われていました。

338 :
普通は中古市場に部品も潤沢なオリンパス、ニコンだろ
価格もこなれてるし

個人的にLOMOとか論外の極致だわ
ありえない

339 :
そうなんか

340 :
そうだよ

341 :
顕微鏡ほしい

342 :
http://i.imgur.com/8geZyvI.jpg
顕微鏡で蚊を撮ってみた

343 :
これ何倍ぐらいかってのと、
カメラと顕微鏡の接続はどうやっているのか
お聞かせ願いたい

344 :
>>343
400倍の生物顕微鏡でカメラはiphone 5s をマウンドなしで 接眼レンズに接写。

345 :
こんなの撮れると楽しいね

346 :
顕微鏡を覗くより、ピンセットを研く方が楽しくなってきました。

347 :
はたして自分が正しく顕微鏡を
使えているのか不安になのですが
周囲に詳しい知人もなく書店で
本をあさるのですが、よい本がない。
おすすめの本があれば教えて下さい。

348 :
>>347
顕微鏡の使い方ノート―はじめて?の観察からイメージングの応用ま?で (無敵のバイオテクニカルシリ?ーズ)
野島 博 (大型本)

あと、使ってる顕微鏡の「使用説明書」や「活用ガイド」

349 :
撮影すると楽しいね

350 :
>>60
ふつーにレンズにカビはえてたりするし無理

351 :
こんなスレがあった。

顕微鏡で何を見る?
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/hobby/1367554745/

352 :
カビか…
出品者気づいてるのかね

353 :
知ってて出品してるなら悪質

354 :
顕微鏡

355 :
生物・金属

356 :
生物・金属

357 :
微分干渉て何とかプリズムないといかんの?

358 :
わからん

359 :
コンデンサところのプリズムは必要だが」、
対物レンズ」あとのプリズムはなくても
画像を撮影したものをコンピュータ
で処理させるといいかも。
もちろん微分計算。

360 :
ヘリコイドグリス変えたらスカスカになってしまた。
ちょう度2は使い物にならない。

自転車用がよさげだちょう度書いてない。
ちょう度4とか5とかかたーいグリスはないものか?

361 :
http://www.amazon.co.jp/JAPAN-HOBBY-TOOL-ヘリコイドグリス-JHT9110/dp/B0014ZXRRS

362 :
それ知っていたけど
量の割りに値段高すぎるのでだめ。
自転車のイモグリスなみの値段でもっとかたいものはないかなー

363 :
ジャパンホビーツールの40番はちょう度3のようだ
これはAzのマルチパーパスのはちょう度3があるからそちらは370円
ちょう度5だとDuPONのがあるが7000円くらいだし。

364 :
>>342の真似をしてiPadで撮ってみた、顕微鏡はオクで手に入れた古い島津製作所のもの
http://i.imgur.com/Cchu4nB.jpg

365 :
レイマーのEX-1300って販売終了になってるのね。
予算3万ぐらいの手頃な価格で、メカニカルステージもライトもコンデンサもついてたので、ねらってたのに。残念。
あとはその価格帯でいいのある?
コケの葉の細胞とか、ボルボックスとか趣味で見たいです。

366 :
定期的なレイマーのステマなんだな

367 :
天体望遠鏡を子供に買ってやる爺婆や
親は多いいのに、実態顕微鏡を買って
やる人は余り聞かないのが不思議。
夜に出歩かなくてもいいし、天気は
関係ないし、天体望遠鏡より余程
利用の機会は多いた思うのだが。

368 :
コロラド州から発送らしいので送料が340円は無いだろうけど
値段の割には良さげじゃないですか?
https://www.amazon.co.jp/s/ref=bl_dp_s_web_3210981?ie=UTF8&node=3210981&field-brandtextbin=YBB

369 :
スンプ液を志賀昆虫で買ってきた。
さて何を見ようか。

370 :
髪の毛のキューティクル

371 :
顕微鏡

372 :
いい顕微鏡買いたい

373 :
でも金が・・

374 :
ホント、いい顕微鏡が欲しいね。
値段相応によく見えるし、よく見えると眼が楽だしね。

375 :
ここまで撮れるといいよね

>>TG-4で顕微鏡のコリメート撮影をする
http://souzouno-yakata.com/2016/10/31/19030/

376 :
オリンパス、やはり高い。

377 :
最近、ピンセットの先しか見ていない。
研ぎだしたら、面白くて止まらないんだが、
観察せず、ピンセットばかり触ってるのは
本末転だな。

378 :
次は何を見るか

379 :
冬芽の成長点なんかどう?

380 :
実体顕微鏡だと最高倍率どのくらいまでいけるの?

381 :
どうなんでしょ?

382 :
職場のLeicaの実体顕微鏡は320倍までいきます。
おそろく高額な製品ですが・・・

383 :
すげえ・・

384 :
実体で320倍とか超裏山
アメーバとか立体したい

385 :
なにそれ。実体で320倍って。
昆虫の体表をくまなく見てみたい。

386 :
俺のMZ16ちゃんもアイピースを40倍にすれば920倍だぜ・・・(負け惜しみ)

387 :
生物顕微鏡だとわからなかった立体感が実体だとわかったりするよね

388 :
実体欲しいなぁ
けど高いなぁ

389 :
貯金しよう!

390 :
ニコンどうなってしまうん?

391 :
日本光学は不滅です

392 :
O社のBH-2の中古を所持してる。落射と透過照明が切り替えられる。普段落射照明で使ってるけど、透過観察の経験はない。コンデンサレンズがないのだけれど、それなりに見えるの?

393 :
対物10倍くらいまでなら辛うじて見えるかもしれないけど、基本的に厳しいんじゃね

394 :
393だけどResありがとう。確かに10倍対物くらいまではそれなりに見えるけど50,100倍だと、明るさは十分だけど、ゴミだらけの視野に対象物(酵母菌)が浮遊しているのが微かにみえるだけ。そんなもねかぁ。

395 :
その前にピンセットを研がないと

396 :
最近ヨドバシの店舗に行ったけど、天体望遠鏡は置いてあっても顕微鏡は置いてなかったな

まあ売ってても新品なんて高くて買えないけどな

397 :
ビクセンなんか、社長は天体望遠鏡
ばかり推すが、顕微鏡を推してる
ところを見たことない。天体望遠鏡
(もいいんだけど)より顕微鏡の方が
出番は多いと思うんだが、一般には
ロマンに欠けるのかな。

398 :
顕微鏡1台あればその辺の泥水ですら驚異の観察対象になってコスパ最高なのにな

399 :
天気に関係なくいつでも使える
夜更かししなくていい
夜空探して、遠出しなくていい

どう考えても、天体望遠鏡より
敷居は低いんだけどね。

400 :
393だけどResありがとう。確かに10倍対物くらいまではそれなりに見えるけど50,100倍だと、明るさは十分だけど、ゴミだらけの視野に対象物(酵母菌)が浮遊しているのが微かにみえるだけ。そんなもねかぁ。

401 :
見えないものを見ようとするのが動機

402 :
ピンセットを研がないと

403 :
>>顕微鏡1台あればその辺の泥水ですら驚異の観察対象になってコスパ最高なのにな

望遠鏡は50万ほど出せばタカハシの10cmフローライトの一式が買える。
顕微鏡は光学系のしっかりした機材一式揃えようとすると最低でもその倍はかかる。

404 :
顕微鏡は天候が関係ないし、時間も夜に
限らない。使える時間が天体望遠鏡に
比べて長い。

405 :
で、レーウェンフックのように先ずは自分の精液を覗き込むわけだな

406 :
レーウェンフックも最初は池の水だったような

407 :
>>405
やはり男なら一度は見るもの?
自分のモノが元気に動いてるのを観て、
妙に嬉しかった覚えがあります。

408 :
俺は逆に申し訳なくなった
毎夜ティッシュに吸いつくされる宿命だぞ

409 :
手に入ったO社の短頸10倍対物レンズが曇ってるのでカビだろうと思って
MWSさんのサイトを参考にばらしてみたら5個レンズが出てきた。

そのうちの一個だけが斑点状に数箇所曇ってるので超音波洗浄したりとか
イソプロ漬けにしたり爪でこすってみたりしたけど全然取れない。結晶みたいな雰囲気。
光学的に厳密でなくていいので研磨したいんですが、ルーターとか使うのがいいのでしょうか
教えてエロい人

410 :
オレなら研磨剤(酸化セリウム)を使って固いスポンジで磨く。 スポンジがダメならゴム。

411 :
>>410
ありがとうございます。
酸化セリウムを入手してやってみます。

412 :
俺もキイロビン使って接眼レンズ研磨したことある
レンズ磨きは根気がいるね
報われないことが多くてやらなくなったなあ

413 :
水島寒月さんじゃありませんか

414 :
ハードオフでBX40という顕微鏡を衝動買いしちまった。結構古い機種なんだね。修理も対応してないようだし。失敗したかな。

415 :
筐体はプラでなくて金属だし、ジャンクから部品どりの余地はあるとは思うけど。

416 :
各部点検した結果メカ、光学不具合なしで30000はお買い得のようで安心した。とりあえず玉ねぎの染色糸観察。きれいに見えて感動した。

417 :
ドフで中古顕微鏡の在庫があるのって関東だとどこ?

418 :
金属顕微鏡欲しいんだが、生物顕微鏡に比べると被写界深度浅いの?
金属の表面から生物まで広く趣味で見たいんで金属顕微鏡
買おうかと思ってるんだけど、浅いって話聞いて気持ちが
揺らいでる
被写界深度深めの金属顕微鏡もあれば理想なんだけど・・・

419 :
透過も落射も両方いけるやつ買っとけ

420 :
金属・生物の違いでなく、光学系のN.A(開口数).に依存するじゃないのかな?

>9.焦点深度(D.F.=Depth of Focus の略)
>顕微鏡で焦点(ピン ト)を合わせたとき、
>その面の前後にピント面をずらしでも、
>なお鮮明に見える範囲をいいます。
>開口数が大きいほど焦点深度は浅くなり、逆に焦点深度が 深くなる(開口数が小さい)
>とピン トの合っている範囲が広がり微細な段差なども同一焦点で確認できます。
>人の眼の調整力には個人差があるため、
>人が感じる焦点深度には個人差があります。
>現在では実験とよく一致するBerekの式が一般に使われます。
>実体顕微鏡などの低倍率レンズは焦点深度が深く、カメラ用語の被写界深度と同義となります。

https://www.mitutoyo.co.jp/products/gazoukogaku/menu/no4208_p33.pdf

421 :
>>419
ありがとう、そのつもりで探し中です
中古で

>>420
開口数小さい方が被写界深度深いんだ、知らなかった
ドライの対物レンズがついてるやつにしようと思ってて、
100xでNA=0.75のやつを最有力候補で考えてるんだ
オイルだとNAが1.0超えるんで羨ましいけど、そのぶん
被写界深度は浅くなるってことなんかな
ありがとう
↓に「金属顕微鏡は被写界深度が非常に浅い」て書いて
あるんで、おやっと思ったんだ
https://www.keyence.co.jp/ss/digital/beginner/optical_microscope/metal/

422 :
教えて厨で申し訳ないんだけど

メカニカルステージなら、クレンメルなくても特に問題ないよね?
今使ってるビクセンのはクレンメルついてるけど邪魔でしかない
でも、ステージの表がガラス張りだと、プレパラートが
ちょっとした振動で滑ったりするんかな?

あと>>421のURLの頁にある
>レンズ倍率はレボルバーで変える。(連続的に倍率を変更できない)
の連続的な倍率変更て何?50倍から100倍までズームするみたいなこと?
面白いけど、素人は別に必要ないよね

423 :
>>422
クレンメルにもいろいろ種類はあると思うが、各人の使用方法で問題なければ無くても良いんじゃないかな。

「連続的な倍率変更」は、実体顕微鏡のことだな。

424 :
>>423
ありがとう
チュッ

425 :
>>422
そのページの金属顕微鏡に対する解説はキーエンスの実体顕微鏡もどきのデジタル顕微鏡との比較だから、
金属顕微鏡そのものの説明にはなってない点に注意が必要だな

426 :
顕微鏡はもうデジタル化が止まらないんだろうね
深度合成した映像って作為的過ぎてなんかロマン感じない
俺は頭固いのかな

427 :
顕微鏡は接眼レンズをのぞいてダイレクトに観察した方が絶対に楽しいね

428 :
色収差が気になって仕方ない
アポクロマートのレンズ欲しいぞなもし(´・ω・`)

429 :
Nikon BD Plan 40
分解清掃しようとしてやらかしました。レンズがゾロっと出てきてしまい、順番がわからなくなりました。順番判る方助けてください。

http://i.imgur.com/o1Rd4Op.jpg

430 :
もう1本購入してバラし確認すれば良い

431 :
ゾロ目なら順番関係ないな

432 :
水浸レンズてなんであんなに高いんだよ
120万とかアホですか

433 :
あと30年待てばお手頃価格に

434 :
OLYMPUS CX21LEDを中古で入手
今まで使ってたビクセンがおもちゃ過ぎるくらいよく見える
>>223の意味がよく分かった
門外漢なんでメカニカルステージも初体験だけど何これおそろしく便利w
とりあえずオリーブの葉裏についてる得体の知れない黒くて粉状の物体を見た
なんかわからんがカビだった
虫のフンに生えたのかなぁ

中華製500xデジタルマイクロスコープも入手
これも5k円の割には面白い
台座が安定しない点だけがとても惜しい
魔改造できないかなぁ

435 :
うちの近所で顕微鏡売ってないんだよね

436 :
うちも田舎だから売ってない
実機を触らずにネットで買うのは抵抗あるね

437 :
これでも買っとけ。

レイメイ藤井 顕微鏡 ハンディ ZOOM グレー RXT203N
www.amazon.co.jp/dp/B00K1OT6Z0

438 :
>>437
これウィッシュリストに入ってるわ
スマホにとりつけられたら買いなんだが

439 :
両眼で見られる顕微鏡がいい 藻?の写真見たら欲しくなった

440 :
藻類いいよね!
435だけどホームセンターで買った奥多摩産腐葉土
昨日見てたらケイソウがいて感動したよ
スマホで動画撮ってgifにした
https://imgur.com/a/j6EvB
総合1000倍
追いかけようとメカニカルステージ動かすとステージが
揺れてピントがズレて大変だった
もっと高価な顕微鏡は揺れないで追跡可能なんかね?

441 :
活発な藻だね
スマホでもきれい

442 :
>>441
うん
他のつぶつぶの微生物(数百nmオーダー?)を凝視してたら
突然ド派手なタンカーみたいなでかいのが視界に入って
来て、夢中で追ったよ
こんなワクドキしたのいつ以来かわからない
見失いつつ5分くらい録画した
途中で細くなったりするし、縦にもなる
大きさは100μmくらい
名も知れぬ生き物が他にも無数にいた
宇宙だね
もう土をぞんざいに扱えなくなった

443 :
腐葉土どうやって顕微鏡で見るの?
水に浸けて上澄みみるとか?

444 :
>>443
ホールスライドガラスに微量取ってピンセットでほぐして
水滴落としただけ
水滴は煮沸して冷ましただけの水道水だからもしかしたら
水道水の微生物も入ってたりするのか・・・?ふと思った
ちゃんと水道水も見てみないとだめだね

445 :
微生物を観察するなら倒立型もオススメ
環境というか生物構成が刻々と変わっていって面白い
シャーレの中が宇宙になるよ

446 :
>>445
欲しくなってきた
時間かけて微生物観察したいな
アメーバとか育てたい
倒立型だと照明も色々試せそう
UVライト当てるなんてこともできるよね
UVはちょっとかわいそうだけど

447 :
同じ場所から採取した淡水をいくつかのシャーレにそれぞれ入れておくと
数日後にはそれぞれ全く別の環境、生物構成になっていたりして面白いよ

アメーバも魅力的な観察対象だね
同じ個体でもツンツン状態だったりふにゃふにゃだったり、やたら中身が
ドロドロ動きが速かったり、見ていると時間を忘れる

そうそう、倒立型は照明を試すのにも有利だね
横から照明当てると微生物の中がよく見えたりする
アメーバ見るときは透過だと慣れるまで発見に苦労するかもだし
とりあえず位相差が使えるタイプのが良いと思う

448 :
>>447
おおぉ・・・これはやるしかない
お金かける価値ある、間違いない
寒天培地で培養とかはハードル高いなと思ってたけど
実験プロトコルみたいにかたく考えなくてもそれはそれでアリだよね?
順を追って勉強していけばいいのかも
倒立型、位相差タイプ検討しますありがとう

449 :
趣味で持つには高杉ないか

450 :
真剣にやるなら半端なお金の掛け方する方がむしろ損
バイクとか車買ったり学校通うのに比べたら40万円くらい安い
最後オクに出せば5万くらいは戻るだろうから実質35万くらい
20年使えば17500円/yr、10年でも35000円/yrだからケータイ代より安い
良質な教材で科学や自然の理解が深まる長期的な効果はプライスレス
・・・と思う俺はズレてるのかな
ただ、いま検討してるCKX53は軽量化されてるのか、
写真で見てもプラっぽくてちょっと安っぽそうなんだよな
CX21の方が高級感ありそう

451 :
ん・・・よく調べたら40倍対物レンズつくやつは60万超えるのか
高いなw

452 :
俺のツアイスのノマルスキーな倒立も高かったな 中古だけど

453 :
顕微鏡にそんな金だしたら殺されるな
学習用で頑張るしかない

454 :
>>450
家買う値段とと比べたら共焦点レーザ走査型顕微鏡や電子顕微鏡が買えるヨ

455 :
とりあえず正立型でも簡易的な培養・継続観察ができる培養容器を探してみる

456 :
たのむ

457 :
無理だろ

458 :
思うに、顕微鏡ほどプロ仕様のものがヤフオクに出品されてるものはない。
よほどのものでなければ、みなレンズも綺麗だし、動きも悪くない。
倒立型はほとんどが位相差顕微鏡のはず。
10万前後で落札できるのじゃなかろうか。
苦境のニコンやオリンパスには寄与できないが・・・

459 :
出品者が位相差について理解してるかどうかは不明だが。

460 :
>>458
そういうとこはあるな
顕微鏡を趣味で覗く人間も少ないだろうしな
仕事でつかうならヤフオクで買おうとは思わんし

461 :
油浸レンズの使い方なかなか慣れない
一回カバーガラス割ってしまった
オイルでレンズの先端が隠れてるから、どれくらいまで
接近させても大丈夫かの目視判断難しいよね?
WDは0.1mmとかなのにオイルで見えない
あと探すのに夢中になって、カバーガラスの外側まで
移動しちゃってオイルとサンプルの液体が混じっちゃったり
情けない

462 :
注意してくっつけても間に気泡が入ってて、モヤモヤしちゃうこともあるよね

カバーガラスは24mm四方の大きめのを使うといいかも

463 :
>>462
カバーガラスは18x18のみと思い込んでました
買います
ありがとうございます

464 :
オークションで出ているもので、
鏡筒のみでスタンドが欠けているものがあるんだけど、
あれって盗品もあるのでは?
大学などから、その部分(カバンに入る)だけ取り外して
盗むという。

465 :
大して金にもならん鏡筒盗むとかどんなマヌケだよ

466 :
>>465
大学生だったら、顕微鏡が高額なものという意識がある。
鏡筒だけでも売れる、という意識がある。
そこが一番高額だと先生が言ってた。
実際に売れる。
そのような例をネットで見ていて知っている。
買い取ってくれるところもある。
万引きした本よりもリスクを天秤にかけると
盗品単価が高い。
図書館から盗んだ本よりも確かだ。
もうすぐ卒業だし・・・

467 :
手賀沼の岸辺の上澄み採取して見てみたが
生き物らしいものはほとんど見つからず
もっとぷかぷか色んな生物が浮いてると思った
一つ勉強なった
泥を攫わないとダメか
海水も同じ感じ?

468 :
>>464
実体顕微鏡は、精密機械の組み立て、ハンダ付けetcで
スタンドではなく長いアームの先につけたものがある。
そのたぐいではないかい?
実体は鏡筒本体がよくあるが、一般的な顕微鏡はあまり鏡筒だけは見ない。
今はステージが移動だから,意味はないか。

469 :
>>464
無いとは言い切れんけど、それ言ったら何でも一緒だしなぁ。
産業装置とか実験装置に組み込んであったやつが廃棄処分される際に
おこぼれに与ったやつがそこだけ外して売る、とかもあるだろうしね。
でも顕微鏡が高い、鏡筒だけでも売れる、ってことを知ってるなら
もっと小さくて簡単に盗めそうで物によっては値段青天井な対物レンズを狙うんじゃね?

470 :
書くと本当に盗むアホがいるかもしれないから対物には触れなかったんだぜ、みんな

471 :
台風のときどこの微生物みるのが楽しいのかな
あちこち水たまりだらけでチャンスだと思うんだ

472 :
位相差顕微鏡てこんな風に見えるの?
すごいな
やはり大枚はたくべきか
https://m.youtube.com/watch?v=Ht18KfHcJqk

473 :
モイスチャーチャンバーて毎日脱脂綿取り替えないとだめなん?
仕事とか研究室で使ってる人いたら教えて

474 :
誰もいねーヽ(`Д´)ノ ウワァァァン

475 :
ニコンのS型とかいまだに使ってる人いないですよね

476 :
普通に使えるからまだS型つかっている。
位相差顕微鏡としてだが・・・
結晶塗装のトランスが愛おしい。

477 :
>>467
沼だったら、アオミドロすくって見ると、動物プランクトンもまわりに良くいますよ

海だったら、流しネットとかパンストとかでプランクトンネット作って濃縮するのがオススメです

478 :
生物を永久プレパラートにするのって結構難しいね

479 :
>>477
ありがとう
今日ひいおばあちゃんのお墓にお墓参りしたら
さっそく屋外の花立ての中の水にアオミドロらしきものが
溜まってるの見つけたのでスポイトで水を採取してきました
今夜見れたら見ますワクワク

480 :
>>478
最近、微生物観察し終わったら洗い流したり
燃やしたりしてしまうことに罪悪感を覚えます
腐葉土なんかは無数の生物がいるのを確認した後なので特に
せめて永久プレパラートにできて多くの人が勉強や研究や
癒しに活用できたら、ちょっとは無駄な殺生ではなくなるのかも

481 :
原生動物のたぐいは特に儚いね

奴らを含んだ水滴をスライドグラスに乗っけて観察してると、水分が蒸発jして水の外に押し出されたら
干からびるかと思いきや、すがたかたちを保てなくて、割れた風船のように弾けるんだよね

482 :
>>481
割れたのたまに見える
あれは乾燥して破裂しちゃったやつなんですか
あの姿にはほんと諸行無常を感じる・・・
微生物を飼うミクロ水槽をいま試みてるんだけど、
水を空気に触れさせつつ乾燥防止するのって結構大変ですね

テープでスライドガラス上に枠を作って
補給口と気泡抜きの穴も確保してから
カバーガラスをかけて、生き物を溶かすように導入
普段はタッパーに保管してほぼ毎日水、たまに
ハイポネックスの希釈液や土塊を落として補給
ダイソー大活躍ですが、これで行けたら倒立顕微鏡
買わなくて済みそうw
位相差はできないけど、安価で倍率も高いし
ただ観察後にカバーガラス上のイマージョンオイルを
取るのが大変で苦労してます

483 :
>>472
ノーベル賞とった技術ですからね。
個人的には落射で微分干渉を使う事が多いけど、微分干渉も初めて使った時はその可視化能力にびっくりした。

484 :
みんな結構すごいのもってんだな

485 :
>>483
微分干渉顕微鏡個人で所有してるの?

486 :
車買うより安いよ
維持費かからんし

487 :
いいお金の使い方だ

488 :
顕微鏡を持たない人生なんて虚しいだけだ

489 :
培養・飼育のために消費電力の少ない保温機が欲しい

490 :
ヨーグルトメーカーで我慢しとけ

491 :
>>490
おおおその手があった
ティファールの6個のやつ良さそう!ありがとう!

492 :
植物防疫法及びワシントン条約に抵触する恐れがあるからって放散虫と珪藻の試料が輸入できないんだけど、助けて!

493 :
よし俺が口をきいてやる
まずは俺の口座に100万入金してくれ

494 :
>>492
固定プレパラートでもダメなんですか?
どっちもほぼ酸化ケイ素で感染性は無いんだけど、税関は知らないんだろうなあ。どっかに証明書書いて貰うしかないのかな。

それにしても、珪藻がダメだとキツイなあ。

495 :
輸入したいほどレアな放散虫とか珪藻なん?

496 :
 
最近の中古顕微鏡屋イーマイクロは完全にヤフオク転売屋だな

497 :
>>492
液中で保存されている標本ですか?
プレパラートに包埋されているの?
海外の送り主は送る:と言っているのでしょう?
(相手によってはCITESに引っかかりそうだから輸出をしない、
という送り主もいます:一般論)
科学サンプルとして申請してみては?
税関に丁寧に説明する必要があります。
輸入できないことはない、と思います。
頑張れ!

498 :
>>492
放散虫も珪藻も、そのような法律に抵触はしないのですが。
動物検疫所、植物検疫所、CITESを勉強して当局を説得しましょう。

499 :
顕微鏡で写真を撮るときに参考に:
アマチュアによる撮影についてのクラブサイトです
http://www.quekett.org

500 :
>>498
結局別の配達業者に転送してもらって現在到着待ちな状況です
今度の業者は多少融通が利くようで、コスメの材料みたいなラベルで送ってくれてるみたい

中身はカリブ海あたりの放散虫と、アメリカ西海岸らへんの珪藻で
有機物処理後のものが小瓶に入っている感じかなあ
50ユーロくらいで買ったんだけど配送料がそれ以上になっちゃった

501 :
ビクセンの顕微鏡を買ったよ。
大学の実習室レベルの顕微鏡(オリンパスのCX-23)が欲しかったけど、予算の都合で中学校の理科室レベルのものになった。

FM-600という型落ちの長期在庫品が、定価の4割程度まで安くなってた。
10倍(視野数11mm)と15倍(視野数8mm)の接眼レンズが付属しているけど、視野の広い10倍(視野数18mm)の接眼レンズを買い足した。
これで、40倍と100倍と400倍で視野数18mm、中学校の理科室の顕微鏡と、だいたい同じになった。
微動ハンドルがないとか、鏡筒長が160mmじゃなくて170mmであるとか、細かい違いはあるけどね。

ついでにメカニカルステージと標本プレパラートセットも買った。(両方ともビクセンのね。メカニカルステージは展示処分品。)
やっぱり、メカニカルステージがないと不便だもんね。
顕微鏡と接眼レンズとメカニカルステージを合わせて4万円くらい。

LED電球とソケットと木の板を買ってきて、反射鏡に当てる光源を自作した。
理科室の顕微鏡用光源装置は1万5千円もするけど、800円でできた。
でも、明るさを調節できないから、40倍で見る時にひどくまぶしくて、見た後で目の中に暗い影がしばらく残る。
目が悪くなりそうだから、何か工夫しないといけないね。反射鏡と光源の間に、曇りガラスでも入れれば、暗くできるのかな。

502 :
プレパラートに指紋や埃が付いて汚れていたので、レンズクリーニング液で拭いた。
新品でも汚れてるんだね。ちょっと笑った。
標本プレパラートセット(12枚)の中でいちばん面白かったのは、ソラマメの根の先端だった。
紡錘体の見える細胞があって、中学校だか高校だかの理科の授業を思い出した。

緑の宝石が見たくて、プランクトンの図鑑も買った。
池の水を見たいんだけど、どこの公園にも猫がいるから、トキソプラズマ原虫が怖くて、水を採ってこられない。
脳に寄生されるなんて、怖すぎる。しかも、寄生されると退治する方法がないらしい。
そんなわけで、蓋を開けて水を入れた瓶をベランダに置いて、水が緑色になるまで待つ予定。
夏までには、プランクトンを見たいな。

ピンセットと柄付き針とメスも買ったから、野菜の表皮を剥がせば見られるかな。
タマネギの表皮は、標本プレパラートセットに入ってたから、見るなら他の野菜だね。
キノコは胞子が面白いらしいね。

スライドグラスとカバーグラスは、なるべく洗って再利用するつもりだけど、傷がついたり汚れたりしたら捨てようと思う。
(カバーグラスについては、洗浄後、消毒用エタノールに漬けて保管している。高校の理科室での保管方法らしい。)
捨てるときは、割れたコップみたいに、ガラスと書いた紙で包んで収集に出せばいいのかな。
カバーグラスは薄いから、特に危ないよね。

顕微鏡遊びは楽しいね。プランクトンを早く見たい。

503 :
>>502
購入おめ!
淡水では、お墓の花立てに溜まった水が面白かったですよ
元気なヒルガタワムシが見れました
気持ち悪かったけど・・・
その花立てはとにかくクラミドモナスが多くて、
緑に輝く大量のクラミドモナスが視界いっぱいに
くるくると乱舞する光景には感動しました
400倍でちょうど美しく見れました
でもプレパラートに移すと日に日に弱って死んでいくのが
悔しい
水質か、温度か、酸素や二酸化炭素か、日照か・・・
何とかプレパラート上でプランクトンを飼育できないものか、試行錯誤してます
花立ての水では、アメーバがクラミドモナスを捕食するところも運良く動画撮れました
またお墓まいり行こうと思います
ご先祖様は呆れていることでしょう

季節の違いも面白そう
先日、千葉県の犬吠埼で海水採取しましたが、
めんどくさがって網で濾さなかったら微生物は
あまり見えませんでした
でも淡水とは違うプランクトンがちらほら見えました
再挑戦するつもりです

顕微鏡のおかげで視野が広がりました
多様な生命の営みや死を見ているうちに死の恐怖が和らぎ、
心が豊かになった

504 :
そこまでいくか

505 :
「あなたの死の恐怖を和らげます」 顕微教

506 :
>>501
白色LEDと可変抵抗使えば明るさ調整できる装置は簡単に作れそう

仕事用だったらソーラボでパーツ買ってケーラー照明系作っちゃうけど、個人用だと無理だなー

507 :
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LGIZI48/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00M3TF24A 3個ずつ内部で直列接続
辺りなら006P電池で駆動できる。
前者は↓みたいなレギュレータが必要だけど
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04790/

調光器はこれ使ってる。9Vでも動作する。
https://www.amazon.co.jp/dp/B076HPDFBK/

LED化電池駆動にすると、トランスなどの重いものやACコードとか、
電気周りのものが全部要らなくなるので
オリンパスのCKとかECEくらいなら片手で持ち運べる。便利。

508 :
>>503
瓶を置いて水が緑色になるのを待つ方法で、うまくいきそうですね。
ワムシも、見てみたいプランクトンのひとつです。
ワムシやクラミドモナスを見られるのを、楽しみにしています。

>>506
>>507
すりガラスや障子紙を使って暗くできるんじゃないかと思っていました。
電子工作の知識がないので、自分にも作れる程度の工作なのか、電気屋さんに質問してみます。

みなさん、ありがとうございました。

509 :
>>507
そんなパワーいる?

510 :
今もおなじかは分からないけどMWSはこれを採用してるね。VF3.1Vで90mAなら0.3W
演色性はお墨付きだし
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06392/
http://micro.sak ura.ne.jp/mws/t_2013_08.htm

CK(倒立顕微鏡)の場合は、位相差なしで生細胞を見てたので、1Wだとちょっと不満。
元のタングステンランプが暗かったのもあって、まさに見違えるような像になった。

511 :
なるほど

512 :
久々にMWSで珪藻買おうかな

513 :
ようやく放散虫と珪藻が届いた
珪藻は砕け散ってるのが多くてちょっと微妙
放散虫はまずまずな状態でした
https://dotup.org/uploda/dotup.org1420857.jpg.html

小瓶に小指の先くらいの量が入ってたけど、その量でも
100枚くらいプレパラートが作れそうな感じ
屈折率の高い封入剤が欲しい…

514 :
顕微鏡

515 :
>>513
Nasselaria, Spumellariaいいですね
内部の骨格構造も見てみたいですね
次は電子顕微鏡?

516 :
プレパラート

517 :
電子顕微鏡は前処理が面倒そうだし置き場所取りそうだしでさすがに無理かな

518 :
>>517
ちょっと検索してみると、重金属染色や蒸着しなくても、観察できるみたいですね
また薄いから、TEMで一番面倒な薄片化をしなくても観察できるとある。まあ、自宅でTEMなんて床抜けるけど
SEMだとJEOLのデスクトップタイプが600万ぐらい。養老孟司みたいに個人でどうでしょう?

519 :
生きたまま観察できる?

520 :
>>519
電子顕微鏡は真空にするから普通は無理
特殊なテクニックで生細胞の観察をしてる例はちらほら見かける

https://www.jeol.co.jp/applications/detail/1098.html

521 :
>>518
低真空での観察が可能になっているので、
生物試料の変形を避けることは可能ですが、
生きたままというのは難しいでしょうね。
https://goo.gl/72Pfqu

522 :
アナログな光学顕微鏡も、当分は現役でいられそうですね

523 :
やっぱり色情報も欲しいしね

524 :
電子顕微鏡というとX線被曝とオスミウムで真っ黒になる恐ろしい印象

525 :
>>523
そういうときは、これですね
色情報もとれる
https://goo.gl/v9qU2t

526 :
でも、お高いんでしょう?

527 :
W.D.の長い高倍率のアポクロマートを安く作れるようになって欲しい

528 :
MWSの人、所さん大変ですよに出てたね

529 :
「セールスお断り」
「一切お断り」
ワロタw

530 :
寒い冬は家の中でぬくぬく顕微鏡観察がいいね

531 :
>>530
こたつに入って、チリメンモンスター眺めるのが最近の楽しみ

532 :
光学顕微鏡の技術系統化調査
ttp://sts.kahaku.go.jp/diversity/document/system/pdf/101.pdf

533 :
芯出し望遠鏡が目一杯右回りの油させない密着地点で固着してたので
ウォーターポンププライヤ2本使って何とか回した
(ヤフオクで落とした短頚の位相差顕微鏡についてたやつ)
動かないとごみなので、ぼろきれを挟んでやったけどやっぱり傷が結構ついたw
噛み方が中途半端だとだめだね。絶対舐めないようにしないと。

534 :
それとは別に、固着して頑として動かなかった視度調整環に、
隙間から油差して半年くらい放置してた(お手上げ)のがいつの間にか回るようになっている。
この時代の顕微鏡はこのくらい気持ちの余裕が必要なのか

535 :
KURE使うとすぐ緩むけど
すぐ拭き取らないとまた固着するよね

536 :
CRE556という手があったか、ありがとう

537 :
顕微鏡で、水虫菌(白癬菌)を見ようと思います。ある人に、ECLIPSE E100LED
のホームページを教えてもらったんですが、この機種で、水虫菌は見れますか?
詳しい方、教えて下さい!

538 :
白癬菌を舐めてもらっちゃ困るな
E100じゃちょっと厳しいかも
Eclipse Ni-Uあたりがお勧めかな

539 :
KOHでヒトの細胞溶かしてみるなら位相差も要らないと思う
それか染色するか。
http://www.mutokagaku.com/products/reagent/bacterialstain/fungalstain/

540 :
>>539
水酸化カリウムは劇物指定だから、家だとちょっと厳しいかも

541 :
友達から教えてもらった副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

WYVZ8

542 :
水酸化カリウムの代わりに、ハイター(次亜塩素酸Na)でも行けるかもしれない。
細胞を溶かせば、真菌は位相差でなくても十分に観察できる。

543 :
追伸 

遠火で温めると溶けやすい。
自分はKOHしか使ったことないが、原理的には動物性蛋白を溶かすだけだから。

544 :
■STAP事件の現状まとめ(番外編)■

●【練習問題】難易度:易

 【遺書リーク元】の可能性は、遺族、小保方、ないしそれらの代理人たる弁護士、警察です。
 ・遺族は発表してない。
 ・弁護士は発表してない。
 ・警察は発表してない。
 
 さて、上記の状況のなか、いち早く新聞に公開された遺書の、
 不明の【遺書リーク元】はどこでしょう?

(ヒント)
 新聞社は最終小保方に確認しなければ確実に載せません。
 記事には少なくとも都合のいい恣意的な遺書の切り貼り引用があります。
 遺書はパソコンで作成、印刷されたものだとされています。
 しかも、弁護士は遺書が渡ってない状態だったといいます。
 その上、【遺書にはない文言】が報道されたことを小保方本人も認めています。
 【遺書の元】がないのなら、切り貼り以上のことをしていることになります。
 さあ、【遺書リーク元】が、そろそろわかってきましたか?

●回答欄
 【遺書リーク元】は[   ]である。

545 :
 
岩石とか以外に偏光顕微鏡で見たら面白いもの教えて!

546 :
>>545
俺も知りたい
偏光顕微鏡持ってる人、ここいないのかね
俺も欲しいけどちゃんとしたのは高くて買えない
薄片ガンガン作成するような元気ないから元取れなさそうで

547 :
オリンパスの双眼顕微鏡を貰ったので
家の中にいるダニ等を生きている状態で見たいです
でも布団やマットレスの隙間の粉埃や、いかにもいそうな場所の埃をとって
40倍で見てみても、何もいません
60倍でも100倍でもいません
ダニがいないわけないと思うんですけど、私のやり方が変なんでしょうか
それともまだ寒いからダニが少ない?
池の水を拡大したら動く微生物がいっぱい見えて楽しかったので
ダニも見たい!

548 :
電気掃除機内のゴミにはいるんじゃないかい。
食塩水にいれてダニを水面に浮かすテクニックもあったような気がする。

549 :
掃除機の埃の中にダニいた
布団からとった埃。

550 :
掃除機の中か!
そこは見てませんでした
ありがとうございます
探してみます

551 :
俺の白髪を見たらキューティクルがくっきり見えてやった!と思ったら
二度目に見たやつはすべすべだった…
トリートメントナニソレな日常を送っているから仕方がないのか?

あと見た目は白髪なのに顕微鏡で見たら芯だけ黒いやつもあった

552 :
写真うp

553 :
殺人事件が自殺として処理され、
捜査されなかったなら大問題だ。

【ひろき】上田泰己8【カッシーナ】 [無断転載禁止]©2ch.sc・
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/life/1465825471/

817 名前:名無しゲノムのクローンさん :2017/05/22(月) 23:45:30.78 ID:8/RLXOTfd
中国人の東大女子大生が自殺した時に、元彼上田と新彼Bの三角関係が原因と聞いた。
家族が自殺偽造疑って後日週刊誌に記事が出ていたことがあった。
かなり前の週刊誌だったから覚えてる人いないよな。

週刊文春2007年6/9号 162ページから165ページ 全文
「美人東大院生怪死」 才色兼備の東大院生が何故自殺したのか
両親が涙の訴え「娘は殺された!」
警察は「自殺」と断定。疑問を抱いた両親が調べた「遺体の謎」「パソコンの秘密」
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/life/1495932396/31-47

554 :
レクチファイヤってなに?

555 :
なんだろ、わからん

556 :
そっか、ありがと

557 :
なに?!

558 :
えっ!?

559 :
aliで3万ちょいの実体顕微鏡買って、
クラゲのポリプ見てるけど、スゲー面白い。

専門にやってる人からすりゃおもちゃだろうが、
いい楽しみ見つけたかもしれない。

560 :
 
もっと高倍率にすれば見えなかったものが見えてくるぞ

561 :
そんなことはない。実体顕微鏡の世界のほうが、素直に楽しい。
油浸なんかで、浅い焦点深度より大倍率虫眼鏡の世界のほうが、幸せ。
資料づくりが高倍率になればなるほど面倒でしょう。
走査電顕は少し面白いが・・・

562 :
顕微鏡、興味あるんだけど高すぎて…

563 :
>>560
生物顕微鏡はオクで落とした中古持ってますw
立体的に見えるのはまた違う面白さだよ!
http://imepic.jp/20180409/764530

高倍率の世界は否定しませんが、家庭用で稼働率考えたら実体顕微鏡はありだと思う。

>>562
高い顕微鏡と比較できる環境にないなら安い奴でいいんじゃん?

564 :
>>563
うわー超綺麗
俺も実体顕微鏡ほしい!!

565 :
>>563
こういう画像見ると、何かこう、心躍らされてしまう(笑)

566 :
あんまり書くとステマっぽくなりますが、
思ったよりデカかったのと、付いてきたカメラが微妙に使い勝手悪いの除けば結構満足してます。

567 :
実態顕微鏡だと、工業用に数が出るので2万円ぐらいのものでもソコソコ見えるね

568 :
安いデジタルマイクロスコープもいいよね
PCとかAndroidが必要だけど

569 :
素人が試料のスペクトル見る方法ってないかねえ
対物レンズに簡易分光器当てて覗くくらいじゃ光量足りなすぎて無理かな?
レーザーラマン顕微鏡みたいの欲しいけどン千万するしw

570 :
自己レス。ガラスが紫外領域を吸収しちゃうから
対物レンズの後に分光器当てても紫外領域は見れないか

571 :
✖︎対物レンズ

○接眼レンズ

572 :
安いデジタルスコープはいくつか買ったけど、アリとかケース越しには向かなかった。

573 :
>>569
直視分光器の像をカメラに結像させれば良いと思う
ラマン分光しようとすると、波長が安定したレーザー、クリーンアップフィルタ、シャープなロングパスフィルタがいるから、個人で作るのはお金がかかるね。数十万円ぐらいでできるけど

574 :
>>573
ありがとう
カメラのことしか理解できなかった
分光法について一から勉強してみるわ

575 :
お前ら封入剤って何使ってんの?
高屈折率な封入剤が欲しいのに売ってないんですけど

576 :
水飴でも使っとけ

577 :
中古のNIKON SMZ使っているんだが、
接眼も対物もレンズが汚れているんだが、自分で分解清掃出来るもんなの?
まず素人でも分解できるのかな?

578 :
楽勝やで

579 :
>>578
どんな工具や薬品を準備すればいいの?
教えてくれよ。

580 :
SMZの画像をデジカメで撮影したいのだが、どうやれば出来る?

581 :
まず、ニコンに問い合わせてごらん
結果を教えてよ

582 :
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪


583 :
>>575
アマゾンで松浪のMGK-S売ってるみたいだよ
http://amzn.asia/4b5as82

亀レスで申し訳ない

584 :
>>580
カメラの種類は?
一眼レフやミラーレスなら、レイマーやみかんのアダプタを使うのが楽だし画質が良いよ
http://www.wraymer.com/adapter/index.html
http://www.mecan.co.jp/microscope/Digital/index.html

コンデジだったらみかんのアダプタ使うか、コリメート撮影
コリメートだと、接眼部に直接押し付ける
卓上三脚と特殊アームもってると固定できて楽だけど、無くても何とかなる

585 :
顕微鏡 

586 :
オリンパスの古い顕微鏡が出てきたけど美品じゃなくても需要あるのかね?
ECE Bi-Iって型なんだけど綺麗にするのも面倒なんで捨てようかって話になってる

587 :
好奇心旺盛な小学生とか欲しがるかもしんない

588 :
カートンの20万くらいの実体顕微鏡が新品4万くらいで売ってるんだけど

589 :
実際の価値としてはそんなもんだよ
カートンなんておもちゃ未満

590 :
価値は別にして、定価の半額以下で売るショップは
ほとんどが詐欺サイトだよ

591 :
ヤフオクとかはどうなんです?

592 :
出品者の知識と商品説明の正確さ
入札者の見極める力


593 :
今日久しぶりに顕微鏡覗いたら疲れた
カバーガラス2枚割った

594 :
バラの葉を何気なく顕微鏡で見てみたらダニーズだらけでびっくり!

595 :
すバラしいね

596 :
誠報堂のやつは微妙ですか?

597 :
アイゴーってとこのEV5680Bってやつ安くてよさそうだけどもう売ってないのね
後継機とか出ないのかな?

598 :
>>583
高屈折率とはいったい・・・うごごご

599 :
SMZ745とSZ61で迷ってる

600 :
迷ったら両方

601 :
SZ61の方がよく見かけるからそっちだな
壊れた時中古パーツを入手しやすい

でも同じだから1円でも安い方でいいかな

602 :
顕微鏡にカメラつけるためのアダプタを買おうと思うんだけど、リレーレンズ?の倍率の違いについて教えてほしい。

http://www.wraymer.com/adapter/universal_type_gc.html
このサイトを参考にして、例えば0.5倍と1倍のどちらかを検討している場合
使用予定のカメラのセンサーがAPS-Cだとセンサーサイズが1インチをこえるので
1倍しか選択肢は無いということ?(サイトによるとそれ以外では映像がケラレるということなので。)

603 :
うむ

604 :
E100とE200では使える対物レンズが違うの?

605 :
E100てなんだよ
そんだけで通じると思ってんのか?ニコ厨が

606 :
>>605
アスペ?

607 :
実体

608 :
顕微鏡の光源にキセノンフラッシュ組み込んでる人いますか? 5x 位までのマクロ撮影だとストロボが圧倒的に成績いいので顕微鏡も光源をストロボにしてみたらどうかと、ちょっと思いつきで書き込んでみました。

609 :
>>604
NIKONのE100,E200だったら対物レンズは同じだった気がする。
プランアポやプランフルオールもいけたハズ。

610 :
ECLIPSE E200買おうか悩んでるけど、コンデンサが貧弱なのが...。上位機種向けのコンデンサを無理矢理にでも付けられないのかな

611 :
顕微鏡

612 :
顕微鏡

613 :
顕微鏡

614 :
顕微鏡

615 :
実体・生物・金属 顕微鏡スレ

616 :
実体・生物・金属 顕微鏡スレ

617 :
実体・生物・金属 顕微鏡スレ

618 :
顕微鏡

619 :
顕微鏡

620 :
顕微鏡 

621 :
顕微鏡

622 :
こんなスレッドがあったんですね。

この前趣味のちょい見用に、安い生物顕微鏡を買った。まあ、このスレでは、ケチョウンケチョンだろうが。
SWIFTのDW380Bというやつで、アマゾンで10%オフの時に、安くかった。
当然、送られてきた箱には「Made in China」としっかりかいてあった。
双眼、メカニカルステージで、\25,000なら、おもちゃとしては十分だな。
そこそこ見える。
イマージョンオイルも付いてきたけど、1,000倍で趣味で見る物なんてあるのかな?
ストリッヒ?菌の塗抹? 染色が面倒だわな。

623 :
顕微鏡

624 :
安い単眼の100倍500倍2500倍で見れるのがあるんだけど光合成細菌等を培養しようとしてて800倍で見たいのですがどうすればいいですかね?
またプレパラートの上にかけるカバーガラスは必須ですか?
液体菌なのでカバーガラスかけると薄まってよく見えない気がするのですが。

625 :
2500倍とかすげえ
俺のなんて40倍しかないよ

626 :
それルーペでしょ

627 :
そうか、これルーペだったのか
ずっと顕微鏡だと思ってた!

628 :
違いは何?

629 :
スマホが暗視野顕微鏡になる
"Dark-field smartphone microscope with nanoscale resolution for molecular diagnostics." Proceedings of the 18th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (MicroTAS 2014). 2014.
ttps://pdfs.semanticscholar.org:443/e52c/c5049c66a8570392922236deaca895c330e0.pdf

630 :
ほほーう

631 :
太陽虫かわいい
https://i.imgur.com/51U38Ic.jpg

632 :
よいね

633 :
よいよい

634 :
皆さん顕微鏡を入れるケースはどうしてるのですか

635 :
気になるものがあるとすぐに見たいから
ワイはビニールの袋を被せてるだけ
そしてこの子はワイの赤血球
https://i.imgur.com/BXFlEbE.jpg

636 :
みなさん楽しまれていますね

637 :
持ち運ぶ時に何かケースに入れたいのですが適当なものがない

638 :
大きいの?

639 :2020/05/04
高さが40cmで幅と奥行きが20cmくらいですね

篆刻スレッド
ハクキンカイロ 91
【Wikipedia】Yassie【アンチ日本】
フラッシュライト 嫁と仲良く! 417ルーメン
【百科事典】ウィキぺディア第2096刷【Wikipedia】
速読ってどう?part18
【荒らし】トコロテン射精Shigeru-a24対策室 第27刷
【バキバキ】骨を鳴らすのが好き【ボキボキ】Part25
切手収集 22枚目
女装をしてみたいんですが・・・
--------------------
浜崎あゆみの顔がゴリラである件
【JPMA】パラモーター(モーパラ)【MPG】
【私に天使が舞い降りた!】種村小依は頼られたくてかわいい
【国内版GARMIN専用】GPS 18周目【JP/日本】
パン○主宰の「占い処」
復活…同報無線受信報告スレ
アンネの日記破損事件
高速戦隊ターボレンジャー10【美しきキリカ】
【ASY】奇鋼仙女ロウランを語るスレ【城護衆】
(ID非表示)チラシの裏・独り言 216
武論尊100時間漫画塾が開講
☆NHKが変わるかも NHK会長に親日タカ派が就任★
【宝塚】知恵袋ヲチスレ その1【基地】
【春場ねぎ】五等分の花嫁 ネタバレスレ 4等分目
☆gato動画を楽しむスレ 60匹目★
吐き出すスレ
武田信玄が長生きしていたら、天下を取れたのか?
プロレスファンの特徴
【AFC】 Miami Dolphins #17 【EAST】
特定秘密にされたくないことを挙げていけ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼