TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
中性子ゲート量子コンピュータは開発されつつある
【WUXGA】DELL U2412M U2415 U2416【IPS】7台目
最前のバックアップは?
ワイド液晶モニターは(゚听)イラネ
【HDD】iVDR統合スレッド Part1【小型】
IDにUSBが出たヤシは神!【2.0】 35ポート目
【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part77
[マウス]ゲーミングデバイス総合 46[キーボード]
DELL フルHD TN液晶モニタ ST2410
La Fonera 2【無線LAN共有プロジェクト】

無停電電源装置(UPS) 26台目


1 :2020/01/07 〜 最終レス :2020/06/03
データ保全のために、安全なシャットダウンの時間稼ぎに....
システムの安定動作には欠かせない縁の下の力持ちUPS及びそのバッテリを中心に
電源環境を改善させる為の様々な情報、ノウハウについて語り合いましょう

関連スレ
【正弦波限定】無停電電源装置(UPS) 1台目
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1421124484/
【矩形波】 無停電電源装置(UPS) 【PFC死亡】
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1240455568/

●前スレ
無停電電源装置(UPS) 25台目
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1507578397/

2 :
●過去スレ
スレタイ: 無停電電源装置(UPS) xx台目
無停電電源(UPS) ttp://pc.2ch.sc/hard/kako/994/994386668.html
 2台目 ttp://pc3.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1049556833/
 3台目 ttp://pc5.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1069731390/
 4台目 ttp://pc5.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1087862744/
 5台目 ttp://pc5.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1094723340/
 6台目 ttp://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1110323027/
 7台目 ttp://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1127489792/
 8台目 ttp://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1147319748/
 9台目 ttp://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1162270159/
10台目 ttp://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1182761801/
11台目 ttp://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1197167524/
12台目 ttp://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1218657987/
13台目 ttp://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1232327586/
14台目 ttp://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1243486514/
15台目 ttp://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1261874607/
16台目 ttp://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1286253887/
17台目 ttp://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1300022303/
18台目 ttp://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1301316905/
19台目 ttp://toro.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1305344777/
20台目 ttp://toro.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1324243917/
21台目 ttp://toro.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1346946677/
22台目 ttp://toro.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1373621501/
23台目 ttp://peace.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1390562404/
24台目 ttp://peace.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1416298444/

3 :
●定番どころ?
APC Japan  ttp://www.apc.com/jp/ja/
オムロン  ttp://www.omron.co.jp/ese/ups/
三菱  ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/psup/ups/index.html
富士電機 ttp://www.fujielectric.co.jp/products/power_supply/ups/index.html
サンケン  ttp://www.sanken-ele.co.jp/prod/powersp/ups/

●その他(順不同)
NTTファシリティーズ  ttp://www.ntt-f.co.jp/service/ups/
サウンドハウス(音屋) ttp://www.soundhouse.co.jp/category/middle/1514
日本ヒューレット・パッカードttp://h50146.www5.hpe.com/products/servers/proliant/options/ups.html
CyberPower Systems, Inc  ttp://www.cyberpower.com/eu/en/product/ups
日立  ttp://www.hitachi.co.jp/Div/ise/upshp/
山菱電機  ttp://www.yamabishi.co.jp/products/index.html
ユアサ電器  ttp://www.yuasadenki.co.jp/
ジーエス・ユアサ ttp://home.gyps.gs-yuasa.com/products/ups/
ユタカ電機  ttp://www.yutakadenki.jp/products/category_004.html
東芝  ttp://www.toshiba.co.jp/sis/pe/ups/
Delta UPS  ttp://www.deltaww.com/Products/CategoryListT1.aspx?CID=0701&hl=en-US
Eaton Corporation ttp://powerquality.eaton.com/Japan/Products-Services/Backup-Power-UPS/default.asp?cx=38
サンワサプライ  ttp://www.sanwa.co.jp/product/oatap/ups/
山洋電気  ttp://products.sanyodenki.com/sanups/contents/hp0065/list.php?CNo=65
NECフィールディング ttps://solution.fielding.co.jp/incidental_equipment/bp_series_ups/
ニプロン  ttps://www.nipron.co.jp/extra/psu/nonstop/

●ネット販売系サイトで検索も
価格.com  ttp://kakaku.com/pc/ups/
ベストゲート ttp://www.bestgate.net/ups/
NTT-X Store ttps://nttxstore.jp/FreeSearch/SearchName.asp?GENRE=01&JCD1=13&JCD3=31

4 :
>>1おつ

すいません、質問なんですが
私の家は20A契約しています

こたつ
エアコン
冷蔵庫
パソコン(300Wくらい)
レンジ

を同士に使用してもブレーカーが落ちません
明らか20A超えてると思うのですがなんでですかね

5 :
>>1乙

>>4
こたつ・エアコン・冷蔵庫は設定温度になるまではフルパワーだが
それからは一定に保つだけで意外と電気を食わない

パソコン300wってゲーミングPCでゲームをしているときのワット数
ブラウザだけなら結構低い

6 :
>>5
なるほど…

7 :
>>4
パソコンでベンチをフル回転させた状態でこたつとエアコンとレンジを同時に起動
したら落ちると思うよw
一人暮らしならばちょっと気をつけてれば意外と落ちないってことでw

8 :
ホットプレート使いながら電子レンジ使ってブレーカーよく落としてたなぁ

9 :
それはただのアホ

10 :
コタツのヒーターをCPUやグラボにしたらエコだな。
CPUのクロックによっては電子レンジ的な効果もあるかも。

11 :
>>10
CPUを暖房にした製品出てるよ
マイニングさせることで無料で暖房を使えるらしい
なんか身体に悪そうだけど

12 :
電気で暖房するんだったらエアコンの効率に勝てるものは無いよ。

13 :
>>5
うちはパソコンの部屋にはエアコン専用電源がないのでエアコンもパソコンと同じ電源を使ってるので電力計付きのテーブルタップに繋いで使用量を表示させてる。
エアコン入れたばかりの時は部屋のコンセントはエアコンだけ動かして落ち着いてきてから他のパソコン等の電気を入れてる
見てるとエアコンの電源入れてから最初は200Wくらいで暫く運転してるが温風が出るようになると電力計はどんどん上がって700〜900くらいまで上昇してうちの場合は1KWまでは行かずに頭打ちになる。

暫くして落ち着いて来ると300Wくらいで上下してるのでそうなってから他の電気製品を入れてる。

電気工事士の資格は持ってて知識はあるけど、家を建てた時に何故か一部屋だけエアコンの回路が無くて、ブレーカー増設しても2階まではぐるっと外壁を這い回さないといけないので。

14 :
普通に増設してもらいなよ
エアコン用コンセント無いってことは相当古い物件でしょ?
燃える原因になるぞ

15 :
NTT-Xから成人の日といえば正弦波ってメールが来てるけど成人の日といえば正弦波なのか?

16 :
未成年のうちは矩形波だからじゃね

17 :
成と正を掛けてるだけじゃね?

18 :
広告AIの頭脳が漢字に弱すぎるだけだろw

19 :
いつものネタ的なヤツでしょ

>チョコよりNASだね!義理NASは1ベイ1TB『7,980円』!本命NASは8ベイReady NAS!


> 白いアレがもらえる「春のパソまつり」開催中!
みたいな

20 :
>>14
家を建てる時なら壁の中のパイプを通しておけば良いけど、後から増設するなら一旦外にケーブルを出してまた壁から穴を空けて繋がないといけないな

21 :
ウチはそれで16万って言われて、
エアコン治すほうを選んだ

22 :
てか家建てる前になぜ全部の部屋にコンセントあるかどうか確認しないのかw ずっと住むんだから普通そのくらいのチェックはするやろ?

23 :
>>22
建て売りってのもあるんだぞ

24 :
アウトレットでHPの1400VAのUPSが安いの見つけて買おうと思うんだけど、何か注意点とかありますか?今までオムロンのしか使ったことないです。

25 :
自分のPCやOSが対応してるかとか、交換バッテリーの入手性や値段とか?

26 :
UPSの中古品は避けたいなぁ
24時間動作しているからちょっと気になる

27 :
2011年にUPSに導入したカーバッテリーがついにエラーになった。
数か月前にキャリブレーションした時はまだ2時間程バックアップできる余力があったからまだ行けるかと思ったけど、容量的には当初の半分くらいだったからバッテリー的にはもうダメってことだな。
でも8年半持ったわけだからコスパは抜群だな。
悪くないよ、カーバッテリー。

しかしバッテリーフォルトの通知が2分毎にやってくるのはうざいw

28 :
>>27
もっと詳しく教えて
そのUPSはいつ買ったもの?新品?中古?型式は?
車用のバッテリーの型式は?

29 :
>>28
311 の後の輪番停電を凌ぐために中古で買った APC SmartUPS 1500RM、何年落ちかは分からないが内蔵のバッテリーはまだ一応使える状態だった。
その内蔵バッテリーは捨てて代わりに繋いだのは Solite のカルシウム電極のメンテナンスフリーカーバッテリー 105D31 サイズのを2つ、ひとつ当たりの容量は20時間率で 90Ah 、5時間率で 75Ah のスペックでひとつ当時 7580円。
もちろんUPS本体に内蔵はできないから、75A(1500VA を 24V から得るには 60A 供給の必要がある) ほどのケーブルを引き出して接続してる。
2週間に一度のセルフテストでバッテリー運転が入り、年に一度くらいキャリブレーション(全放電するまでバッテリー運転して容量を確認する)と、たまの停電やブレーカー上がりなんかでのバッテリー運転する感じ、
負荷は20〜50%くらいの利用状況(ただし導入当初は輪番停電とか、面白くてわざとバッテリー運転したりとかで酷使した)。
普通はカーバッテリーなんてディープサイクルに弱いと思ってたから当初は面白半分で導入してみたんだけど、実際やってみるとバックアップ時間も数時間あるし案外長寿命だしでかなり実用的だった。

今日のエラーはセルフテストで検出されようだけど、ログを見るとバッテリーに切り替えた瞬間に容量7%くらいまで低下して、2時間半で満充電される感じ(この容量だと通常は半日弱かかる)だから、やっぱ寿命だね。

30 :
APCのラックマウントかあ
あれこれ制限が多くてホームユースにはしんどい感じなので、俺は手を出したくない。
それにクルマ用バッテリ(なんで?)繋いで9年も運用できたなら御の字じゃないか?

俺は新しめのAPC1500LCDのガワだけを幾つか入手して、日立ケミカルのLHMを使ってるが、
端子が異なりチト面倒だから万人にはお勧めしない。このあたりは受注生産らしくて、
長期在庫品ではない新しいバッテリの入手先の確保も大事だし。
http://www.hitachi-chem.co.jp/japanese/products/sds/ibattery/011.html

31 :
>>30
ラックマウントなのはたまたまそれが安かったからで、SmartUPS なんて同時期なら形が違うだけで中身は一緒だからなんでもいい。
カーバッテリーなのは安いからで、御の字も何も大満足という話だよ。
でもUPS自体もそろそろ刷新したいから、新し目のを物色してみるかな。
自己消費電力がかなり違うんだよね。

32 :
>>29
なるほど、kwskありがとう
105二つとは容量すごいね
今、使っているUPSのバッテリが寿命を迎えたら参考にします。

33 :
バッテリー互換品交換済みの中古を買うのと使用1年の中古ってどっちがまとも?
バッテリー以外も劣化するだろうし1年使ってあっても筐体が新しい方がいいよね?

34 :
1年中古のがええやろ
だって絶対的に本体の寿命に余裕あるのだから

35 :
新品買えよ

36 :
>>33
値段次第
それぞれいくらなの?

37 :
あぁ、どっちが得って話じゃなくまともかどうかか。
だったら一年落ちの方かな?
バッテリーなんて交換すりゃいいんだし。

38 :
電波障害を引き起こす事があるって注意書きあるけど実際何か影響あるの?
Wi-Fi不安定になったりするのかな

39 :
Cyberpower と krauler
どちらの製品の方が良い (マシ?)
でしょうか?

40 :
>>38
そんなに高周波じゃないでしょ。
AMラジオに影響が出る程度じゃね?

41 :
サーバ用は昔からAPC一択だな
バッテリー交換がやりやすいのが楽

42 :
APCと全く同じ筐体にAPCのロゴと商品名も同じでただNECのロゴつけただけのって中身も全く同じなの?

43 :
>>42
同じだと思うが、微妙な違いがあったとしても有意な差は無いと思う。
APCと富士通の両方持ってるけど使う分には何も違わない。
ただカタログスペックでは、富士通ブランドのは自己消費電力が小さめに書いてあるように思う。
本当にそうなのか測定方法の違いなのか微妙に世代が違ったのかは分からんけど。

44 :
富士通とか日立とか色々あるんですね
ところでお聞きしたいです
今までPCでオムロンの300WまでのUPSを使っていたのですがグラボをグレードアップさせたら時々出力不足の警告音がなるようになりました
それでUPSを買い換えようと思ってますがAPCの750/500wにするか1000/680wにするか迷ってます
出力大きい方買っておいたほうが安心だとは思いますがオーバースペックだった場合初期費用以外のデメリットはありますか?

45 :
>>44
APC公表の効率曲線によれば、電力効率的には負荷50%以上かけた状態がいい。
でもブレーカー上げに行ったりのシャットダウンまでの時間稼ぎみたいな短時間運転だろうから、そこの電力効率を云々言ってもなぁ、って感じ。
それより小容量モデルの方が自己消費電力が小さいから、無駄に大きいのを買うと日々の電気代がかさむかな。
金額にして気にするほどかはともかく。
あとバッテリー容量には違いがあるだろうから、バックアップ時間を計算して選定したら。

46 :
負荷かかると300W超えるって事はやっぱ500Wくらいがちょうどいいのかな
680Wにしてモニター二台繋げる手もあるし悩むな

47 :
NTT-X適当すぎだろw
正弦波といえば正弦波ってなんだよw

48 :
そう言えば総入れ歯
…みたいなもんだな

49 :
振り向けば横浜…

50 :
知らない挙動があったので報告。
保管のため SmartUPS の本体からバッテリーを外した状態で長いこと置いておくと、バッテリーを接続せずにACに繋いでも起動できないのね。
ランプも何一つ点かなけりゃブザーも鳴らず、全くの沈黙で故障してるのかと思ったよ。
バッテリー外してから日が経たずに同じことやるととりあえず起動してテストが走り、バッテリーエラーが出る感じなんだけどな。

51 :
バッテリー警告を無視してUPSをそのまま使っていると
やがて電源の供給が停止するパターンと同じか
警告表示されてから数年後に落ちることが多いな

52 :
APCのSmart UPS 1000を中古で買ったのですが
これってPCにUSBケーブルで繋いで状態を確認したり設定を変えたりするアプリってないんですか?
USBポートがあるからには管理ソフトもあると思うのですが見つかりません
とりあえず繋いだらノートパソコンにあるようなバッテリー残量表示は出て来ました

53 :
Powerchute personal editionかと思ったらUPSが接続されてませんと出てインストール出来ず
対応表見るとsmart UPS シリーズは有料のBusiness edition 買わないとダメっぽいですね
バッテリー状態と負荷状態だけでも確認できる無料アプリないですかね

54 :
自己解決しました
Apcupsdと言うフリーソフトで無事ステータス表示出来ました

55 :
>>53
解決したみたいだけど、中古の Network Management Card が安いから検討してみたら。
ネットワーク経由で状態確認できて便利だよ。

56 :
今は異常時メールで発信出来るから管理が楽

57 :
でもネットワーク機器のバックアップを忘れててメールが届かないというw
まじめな話、集合住宅だと共有部もあるしね。

58 :
APCのSmartUPS SMT1000J買ったんだけどノイズが酷い
ずっとブーンブーン言ってる
負荷もなく全く熱くなってなくても鳴ってるからファンではないみたいだ
UPSの電源切ってもなるから充電関連のノイズ?
最初は静かだったのに急に止まらなくなった
たまーに一瞬止まったりUPSの自動診断するとその間は止まってる
結構でかい音だからなんとかしないと使えないんだけど原因わかりますか?

59 :
原因はヒカキンです。ブーン

60 :
>>59
UPS ユーザーの感じじゃないw

61 :
>>58
もしも時間帯によってノイズが小さくなったりするなら電源ラインにノイズが入ってるかも
電気って結構ノイズだらけだからそれを拾うと音が鳴る
発生源は他の部屋の家電だったり近所の電動工具だったり色々
例えば昼間うるさくて深夜静かになるならほぼ電気ノイズが原因
24時間ずっと鳴ってるならAPCサポに電話
買って間もないなら交換してくれる可能性大

62 :
>>61
中古で買ったんですよね
最初は無音だったのに最近急にうるさくなりました
耳を当ててみるとブーンという音で振動してるからやっぱりファンがずっと周りっぱなしっぽい
熱くないし扇風機で冷やしても止まらないから異常かな
困ったなあ
分解するしかないのか

63 :
SMT1500での話だけどバッテリ交換したら治まったよ
ファンが回ってるんじゃなくてコイル鳴きというかトランス鳴きな感じの音ね

64 :
>>63
それかも知れないです
どんな感じの音ですか?
うちのはブーンという音が断続的になっていて振動もしてるからファンっぽいんですよね

65 :
1000Jってファン付いてたっけ?
APCはハズレ引くと新品でも結構大きな充電音がする
以前一度交換してもらった、交換後も小さいけどするけど、明らかに個体によって大きさが違う

66 :
ファンはもっとゴーって音がするよ
バッテリーテストするかコンセント抜いて動作させてみるといい

67 :
1000Jはファンないみたいですね…
ってことは完全に充電の音か
バッテリー交換するしかないか

68 :
>>67
うちの中古のSU1500RMも定期的にブーンと音がするな。
50Hzでトランスが鳴ってるような感じ。
正確な時間は忘れたが、11分間隔で数秒鳴るような本当に定期的。
バッテリー外して電源落としててもコンセントに挿してると同じように鳴るな。

69 :
コイル鳴りだね。

70 :
バッテリー換えても頻度が変わるかもしれないくらいで、鳴く大きさは変わらない
気になるなら置き場所工夫するくらいだよ

71 :
コイル鳴きはトランスの問題だから、本体変えない限り治らないよ

72 :
入力側にDCサプレッサー入れたら少しは治まらないかなトランス鳴き

73 :
漬物石でも乗せてやれ

74 :
>>68
スマホアプリのオーディオアナライザが役立つかも。
マイクで拾ったその場のAFをスペアナ表示してくれるモノで、周波数やレベルも分かる。

大昔のAPCで唸るやつがあって、カバーを外すと気にならないレベルまで下がる。
かといって裸のまま長期間使うわけにもいかないから、スチールのカバーをダンプした。
くそ重くて面倒だというなら、100円ショップで売ってる大判のシートマグネットを外側に
貼るだけでも効果があるかもよ。

75 :
>>74
天才か

76 :
ケースが共鳴してブーンという音が鳴ってるからケースなければ静かになるだろうな
シートマグネットで効果あるというのはなぜ?

77 :
共振する周波数が変わるからじゃね
あとシートがダンパーみたいに作用するとか

78 :
オムロンのPowerAttendantLiteの最新版1.14が出てるけど、アップデートしたらBW55TがPCで認識されなくなっちまった
1.13を再インストールする事で認識は回復したけどとんだ迷惑だったよ

79 :
まあなんの問題もないのにすぐアップデートするのは良くないってこった
セキュリティ関連のアップデートならしたほうがよいが

80 :
先月BY50S(2017/8購入)のバッテリーテストでエラーが出たので、まだ3年経ってないのにちょっと早いなと思いつつも、交換バッテリー買ったんです。
しかし、色々忙しくて放置してたらどうやらまた1ヶ月経過してしまったのかバッテリーテストが始まり(bc表示)、ああまたエラー音止めないといけないのかと思って待っていたら何事もなく終了。パソコンブラウザから確認すると、テスト正常完了になってる?
う〜ん、なんだこりゃ?

81 :
>>79
出てから1週間以上経ってるから問題ないかと思ってたのが甘かったよ

82 :
そもそも新しいUPSの追加だけだしアプデしなくてよいぞ

83 :
>>80
何つないでるの? 3年じゃあ早いなあ
俺 DELL XPS-8700 monitor (+USB HDD) で5年持った

84 :
バッテリーの寿命は周辺温度が一番影響するんじゃね
マニュアル読めば周辺温度と寿命一覧があると思った

85 :
周辺温度もそうだけど、UPSの接続されている電源状況が悪くて日に何度もバッテリー駆動を
繰り返すような環境だとバッテリーのへたりが早くなるよ

86 :
どんだけ電源事情が悪いんだよ。w

87 :
個体差だろ

88 :
普段は97V位だけど夕方とかにご近所が電化製品を使い始めると90Vを下回ることが
よくあったのでw
近所の病院が救急指定されたら近隣一帯の電源が強化されて停電も起こらなくなったけどww

89 :
90Vまで下がるのって違法じゃないっけ
どんなど田舎だよ・。・

90 :
APC の AVR は 90V くらいまで対応できなかったっけ

91 :
下は 76V からカバーするみたいだな。
https://www.apc.com/jp/ja/faqs/FA53146/

92 :
田舎あるあるだぞ
うちも近所に病院できて初めて都市ガス、下水道、ケーブルテレビ、光回線が通った

93 :
動く動かないというよりもそのへん管轄してる電気会社がくそったれやねw
あんまり低電圧だと電化製品に良くない影響が

94 :
まぁ電力会社も儲からなくなったから
今後は一層悪くなるかもな

95 :
3.11以降、最高益出してますね。盗電さん。

96 :
どなたか教えてください。
100wの冷蔵庫を12時間稼働さすには何VAを買えばいいですか?

97 :
それ、UPSの役目じゃないから。w

98 :
プリウス買えば?

99 :
いや違った、リーフがいいだろうな

100 :
水族館、博物館は発電機だね
フル稼働で3日くらい言ってた

データセンターのUPSは電池1個1トンくらい
年度末のフル交換で6000万って言ってた

101 :
>>99
VAでは稼働時間分からないよ
稼動可能消費電力はおおよそ0,6*VAって計算するので100Wの機器を動かしたいならば
100W/0.6で167VAなので250VAとか300VAあれば動作する
ただし動作時間は内蔵しているバッテリーの容量に依存するのでバッテリーの容量と消費
電力から計算する必要がある
例えば300VAのUPSだとよくありがちなのは12V7.2Ahのバッテリーが使われているので
86.4Whになるので100Wで12時間どころか1時間も持たない
100Wで12時間持たせようと思うと1200Wh必要だけど直交変換の効率も考えると2000Wh
位必要になるかも
12Vのバッテリーだと167Ahくらい必要になってバスなんかに使う大型のバッテリでも
容量は32Ah位しかないので5台位必要になるので>>97の言うとおりUPSで運用する
範囲を超えてるですよ

102 :
UPSがVA表記してるのは、直流から交流を作る半導体の大きさ=価格がこれで決まってしまうから。
バッテリの容量はそのVAで5分を満足させる程度。要はシャットダウンまでの時間かせぎ。

103 :
>>96
たまの停電対策としてなら、中古SmartUPS に90Ahクラスのメンテフリーカーバッテリー 2つ接続でどうだろうね。
必要な電力は 100W x 12h = 1.2kWh で、上記バッテリー容量は 90Ah x 12V x 2個 = 約2kWh で、変換ロス考えても間に合うんじゃね。
UPS の出力容量は 1000VA くらいでいいかな。
100W負荷にしては大きいように感じるかもしれないけど、冷蔵庫は力率悪そうだしバッテリーの充電能力的にもこのくらいは必要だと思う。
なお、頻繁にバッテリー稼働させる使い方だとサイクル寿命的にカーバッテリーは厳しいからディープサイクルバッテリーを使うことになりそうだけど、コスト的に別の選択肢を考える方がよさそう。

ちなみになぜ中古で、そしてSmartUPSなのか、これはまずバッテリーは最初から換装するから新品だともったいないし、SmartUPS はバッテリーに寛容で変なエラー出さないから。
そしてカーバッテリーでの運用はおれも実際にやってるから。

104 :
冷蔵庫はコンプレッサー起動時に瞬間的に規定以上の負荷がかかることがあるから、かなり余裕見ておかないと使い物にならんぞ

105 :
下手するとぶっ壊れるんじゃね
冷蔵庫は安定状態だと対して電気食わないが急冷始めると2000近くいくっしょ

106 :
安い冷蔵庫ならコンプレッサーはON/OFF制御だから急速冷凍(なんてものも無いだろうが)でも消費電力は変わらず、気にするのはONになるときの突入電流くらいでしょ。
今時のならインバータ制御だろうけど、それなら急速でも定格は超えないでしょ。
2000 って 2000W のこと?
普通の電源コードが 15A くらいのものなのに何言ってるの。

107 :
ゆとり世代は20Aコンセント見たことなさそう

108 :
吸収式を買い足してしまえ
アンモニアなやつは放熱側が40℃いくとサイクル止まるんで通常時はエアコン併用で

109 :
オムンロのBA100Rっての買ったらめっちゃファンうるさかったから無理矢理120mmにしてやったぜ

…縦置き用の鉄板が1万円だと?

110 :
オムロンのBY50Sを使っているのですが、
停電テストしてUPS本体をコンセントから抜いて停電状態にして
繋がっている機器がシャットダウンするかを確認していました。
問題となったのはシャットダウン中にUPS本体の電源が復旧したことを想定して
UPS本体をコンセントに繋ぎました。
復旧してからほんの少し時間をおいてUPS本体からの電源が一瞬遮断されてしまいます。
そのときシャットダウン中の機器の電源が落ちてしまいました。
これを防ぐ方法というものはあるのでしょうか?

111 :
BY35S(BY50Sの容量違い)を使ってるけど、そんな現象は起こらないよ
瞬断無しで商用電源に切り替わる
そうでなきゃUPSの意味がない
以下、取説より
●停電が回復した時
? 本機から電源出力している間に停電/入力電源異常が回復した時は、
自動的に商用電源からの出力に戻ります。消費したバッテリは充電が
開始されます。

112 :
一瞬遮断じゃなくてUPS自動停止「する」設定だったんじゃないの。

113 :
>>110
動作としてはそれで正常。通常、停電が発生するとPCはシャットダウン動作→数分で自力で電源断。
そしてUPSは電源出力を停止。
その後復電した場合、PCを自動起動に設定しておけば復電で起動して動作が再開される。
ここでもしシャットダウン中に復電してそのまま通電を続けると、PCがシャットダウン動作で停止→
そのまま通電しつづけてもPCは再起動しないことになる。
そのため、一度UPSは出力を切って、再度投入動作を行うことにより、PCの起動を促す。
マニュアルの44ページの最下段の注意事項参照。
シャットダウン中に落ちてしまうのはシャットダウン時間の設定が短すぎるからであって、別問題。

114 :
要するに、電源がすぐに復旧してもシャットダウンはしてしまうと。
それ以外に不都合はない。

115 :
>>114
電源がすぐに復電する場合は、
その時間以内ではシャットダウンがはじまらないようにソフトで設定できる。
その時間以内に復電すれば別に電源断は発生しない。

通常電力会社は故障点切り離し後に自動再閉路するので、その時間以上に設定するのが吉。
自動再閉路時間は聞くと教えてくれるはずだけど、最近は渋るとかなんとか。
#自動再閉路で感電死した事例が結構な頻度であったため。

116 :
配電線の自動再閉路はこのあたり参照。
http://enog.jp/wp-content/uploads/2018/02/20180223enog49_orebana_ishimoto.pdf
#地絡はPASで切れるんでちょっと違う気もするけど。

117 :
すいません返答が遅れました。
110で質問させてもらったものです。
レスありがとうございます。

PowerAct Proのシャットダウンパラメータを見ると
UPS自動停止の設定が「する」なってました。
シャットダウンに必要な時間が180秒になっていて
上記の二つの設定次第でしょうか。

今はテレワークに入ってしまったので後ほど
試してみたいと思います。

118 :
テレワークは関係ないぞ
うちのUPSは自宅用だからな(謎マウント

119 :
会社のはnotePCに置き換えられてUPS無しだな。
家では500VAのUPSのバッテリをでかいの(36Ah)に替えて運用中

120 :
550va 330wのやつがグラボ変えたパソコンのベンチ走らせたらぴーなるのは出力不足?
脅威の語彙力

121 :
>>120
そうだよ。
付属のアプリでステータス表示させながら走らせたら一目瞭然だぞ。
経験者は語る。w
UPS買い替えた。orz

122 :2020/06/03
APC BR1200S-JPの4年保証版が19,800円て安い?
なんか安そうだなーと思って適当に買っちゃったんだけど。
http://buy.livedoor.biz/archives/51593091.html

有線LANの匠6 〜配線方法の工夫〜
富士通は最低のメーカーです
外付けHDD【縦置き】【横置き】どっちが良い
【USB】パソコン用ライト【LED】
【静音・高機能NAS】QNAP part51【自宅サーバ】
(IP強制表示なし)NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part102
3万円でアンプ+パッシブスピーカー =6th=
[マウス]ゲーミングデバイス総合 42[キーボード]
おすすめビデオカードスレ Part26
ワットチェッカー
--------------------
【RBS】ロイヤルバンク・オブ・スコットランド
なぜ山田優は道端ジェシカに負けたのか?
ネ実のhimechanが範囲で亀NMタゲってた
SDワンオフっ子情報 その47
2015年度入社((((;゚Д゚))))ガクガクブルブルPart1
miwa Part128
【テレビ】井上尚弥試合中継のフジが“炎上” インタビュー中継せずドラマに突入
秋しの宮眞子さま 同級生と電撃婚約!★236
【事件になる前に】軽自動車のオフ会でトラブル
ダンベルを買おうと思っている 31kg
【パヨク絶望】韓国「対話しよう」 日本「しーん」 GSOMIA破棄決定の撤回可能期限、残り20日
まつざつ!5942
大阪府八尾市のイメージ
★駿台全国マーク模試 ネタバレ
【社会】騙されてAVに出演させられた問題、女優16人の販売停止 42人申請に順次対応★4
桐朋学園芸術短期大学…ってどうなのよ?
【ワッチョイあり】NCT総合スレ39【NCT2018】
ベイトショアジギング&プラッギング4
【チラシより】 カレンダーの裏 (IDなし) 312【大きめ】
◆◆武豊・優先主義 Part2507◆◆
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼