TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【FragYou!】SteelSeriesキーボード&マウス Part5
ポインティングデバイス内蔵キーボード 2
3000円未満のマウスは地雷です
【C3】DNRH-001【ファンレス】
【SCSIから】外付けHDD 83台目【USB3.0まで】
モバイルディスプレイ総合スレ★2
【SIP,H323】VoIP機器スレ【IP電話機,ATA】part2
マイクロ総研 OPTシリーズユーザスレッド Port20
【NAS】Pogoplug part7【cloud】
GPD Pocket2 max 8.9inch vol.1

NAS総合スレPart29 (LAN接続HDD)


1 :2019/02/27 〜 最終レス :2019/05/23
!extend:checked:verbose:1000:512
!extend:checked:verbose:1000:512
ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円〜数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意

専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
次スレは>>980が立ててください

■前スレ
NAS総合スレPart28 (LAN接続HDD)
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1531285605/
VIPQ2_EXTDAT: checked:verbose:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


2 :
前スレ終盤の人
RAIDで300MBpsとか出てるのはローカルだからだ
GbE越しでは逆立ちしたって無理だぞ

3 :
>>2
SMBマルチチャンネルやリンクアグリゲーションで検索しましょう

4 :
SHRってどういうものなの?
ReadyNas の X-RAID2 は md と LVM の組合せだから linux なら普通にボリュームにアクセスできて安心なんだけど、同じようなもの?

5 :
>>4
説明読む限りでは機能的にはX-RAID2と同じようなものに見えるな
実装も同じで名前が違うだけだったりしてw

なんかやたらとDroboの優位性を推す人いるけど、Droboのアドバンテージって
それまでの最小HDDよりも小容量のHDDを組み込めるのとボリュームを縮小できるくらい?
だとしたら大半のユーザーにとってはあまりメリットがない気がするのは俺だけだろうか

6 :
>>5
ほとんど一緒
大きな違いとしてX-RAIDは単一のボリュームのみ
SHRは複数のボリュームに対応
企業向けの上位モデルではDSM 5.1以降非対応に

7 :
>>5
だよね、あんまり自前で特殊なもの作るようにも思えないし。
実際PCで読めるか確認した人はいないかね。
実機があればやってみるところだけど。

droboはディスクの本数を減らせるってのが地味に便利そう。
小さいディスクいっぱい構成を大きいディスク少し構成に再編成できる。

8 :
>>7
データは増えることはあっても減ることはまず無いから
現実的には大きいディスクいっぱいになるけどな

9 :
>>8
でも1TB 6台で運用してたのを 8TB 2台にアップグレードなんてのもできるわけで。
もちろん1TB 4台を残しておくこともできるけど、電気の無駄じゃん。
抜いてとっておいて、必要になったら改めて挿すって選択もできるし、中古で売り払うのも悪くない。

10 :
でもそこまで便利か?って言われたらべつに…って感じだなw
そんな状況発生させないようにすれば良いだけだし

11 :
Droboの8ベイなんて20万円以上だからな
しかも他社の10万円以下の機種よりスペック低いし

12 :
>>9
そういうことならシンプロビジョニングに対応している機種(例えばQNAPなど)なら事実上できるのでは?

13 :
>>10
選択肢が広いというのはメリットしか無いじゃないか。

ただdroboを選ぶかっていうとおれは選ばないけどな。
値段が高いってのもあるし、実装が特種過ぎてPCなんかでのサルベージも無理ってのがちょっとね。
汎用な技術の組合せでできた製品がいいよ。

14 :
>>12
それがどんな実装なのか知らないんだけど、RAIDのレイヤーでの容量削減ができるの?
ディスクの本数減らせるRAIDの実装なんてそうそう見ないし、ZFSでもできないよね。
LVM の上に md を乗せてやりくりすれば実現できたりするかな?

15 :
droboのBeyondRAIDはRAIDの領域を複数作って纏めて1つとして
管理する仕組みなのでmdadm+lvmで実装はできるし実例もある。

当然増設や拡張するときはPVやLVの変更が必要なので
面倒なこの辺を全自動でやるソフト代がdroboの割高分なわけで。

16 :
わりと壊れやすいものに複雑な仕組みをいれたくない
RAIDやUPSのように大丈夫な確率をあげるものなら欲しいが
おれのように想定外や原因不明に親しみさえ覚えるようなものとしては
せいぜい一回しか使わないような機能は実装してほしくない

17 :
>>15
LVMってあんまり細かく領域分けると上限に達しそうって思ったけど、LVM2 から上限は無くなったのね。
でも作成できる md の数のほうに上限がありそう。
盛大なOSリソースの無駄遣いになりそうだし、実験としては面白そうだけど実用には、って感じかな。

>>16
同感。

18 :
RAID5とかRAID6ってRead時は本数分のストライピングで読みだしてる感じになって速度が上がるって認識でいいの?
Writeはパリティの計算とか書き込みでそんなに速くならないと

19 :
読み込みは当然、書き込みだって台数増やせば速度上がるよ

20 :
>>18
RAID5/6両方ともHDDの本数が増えればリードもライトもある程度速くなるよ
うちは6ベイモデルのReadyNAS 626XでHDD6台のRAID6のアレイを組んでたけど、
上位モデルの628X(8ベイ)を買い足したから同じHDD8台で同じようにRAID6で
使ってみたらリードもライトも大雑把に3割くらい速くなった

あまりHDDが増えすぎると頭打ちになりそうだけど

21 :
>>17
DS416playで実験したがSHRも拡張繰り返してmd増やしていったらRで110MB/sが85MB/sにWで100MB/sが60MB/sに下がったよ

22 :
>>18
うちはHDD4台のRAID5だけど、読み書きとも1GのLANがほとんどフルスピード状態で、RAID5の性能を余らせてるよ。

23 :
どのコントローラ使ってるかくらい書けよ
無能

24 :
無能のくせに生意気だな

25 :
nasneをNASとしても使用していたのですが、自分以外の家族がアクセス出来ないようにしたくて、nasneの直下にある共有フォルダshare1のプロパティから、Everyoneのアクセス許可をすべて拒否にしてしまいました。
その結果自分もアクセス出来なくなってしまいました。
スマホのアプリnasneaccessからはshare1にアクセスしてファイルの編集等可能なのですがPCからだとアクセス拒否されてしまいます。
改善策は何かあるのでしょうか?

26 :
ないすね

27 :
nasneスレで聞いたほうがいいんじゃね?

28 :
QNAPは、HA機能がないのは本当ですか?ないわけないと思うのでQTS4.3.5/4.4のユーザーガイドみたけども、クラスタのキーワードで1つ出るくらいです。highやHA検索で0。
似た機能があるはず・・・
synologyのような追加費用無しの標準でHA(SHA)構成可能なメーカーがありますか?

29 :
naisune

30 :
naisune kajiru

31 :
QNAPでもブレイド?ラック?のごつそうないかにも法人ってのにはついてるみたいですね

32 :
https://www.qnap.com/en/how-to/faq/article/briefly-describe-how-the-high-availability-feature-of-the-es-nas-works

33 :
フルタワーにfreenas入れた方がいい
静音ファンに電気代もたかがしれてる

34 :
>>33
FreeNASも試したことあるけど、結局デカくて邪魔だし、中もNASに比べたら使い勝手微妙

35 :
>>33
そういうのは構築の過程や維持管理の手間そのものを楽しめる人向けでは?
そうじゃないユーザーが多いからNASがここまで広まったんだと思うけど
筐体にしたってお手軽にホットスワップできなきゃ堪らんしな

36 :
FreeNAS組んでからSynologyの使うと便利過ぎて感動するから
経験としてはまあ悪くない。

37 :
>>36
FreeNAS組んでからQNAPは?

38 :
>>37
NAS4free…じゃなくてXigmaNASっぽい?と思うんでは。

SynoもQNAPも似たようなものだけど、見せ方としてSynoはなるべく
簡単そうに、QNAPはわかってる人向けのものを隠さないUI思想がある感じ。

39 :
初心者なのでご教示お願い致します。

音楽再生の為にBUFFALOのLS210D0201Gを買いました。(まだ届いていません)
プレーヤーはDP-UB9000です。
Panasonicカスタマーセンターで聞いたら、接続できるかやってみないと
分からないと言われました。接続手テストをしてないから分からないって
感じです。
無事に接続できたとして、操作はスマホからってイメージですが合ってますか?
合ってるなら操作アプリはBUFFALOの?ストアから入手?
このように全く分からない者ですがよろしくお願いします。

40 :
>>39
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1551080386/

41 :
少し古いですがRockDiskNextってどうですかね?音質にこだわり、値段も高くはない?

42 :
わろす

43 :
またオーディオオカルトが出てきたw

44 :
一つ確実に言えることはNASの機種と音質には全く関連がないということぐらいかな

45 :
[Hi-Res]マークつきのハイレゾ対応NASは間違いなく

46 :
もう売ってないんだね

47 :
>>39
捜査はプレーヤー側からでしょ

48 :
カスタマーセンターの立場からしたら、動作確認取れてないんだから動くとは言えねえってだけだろ
しかも他スレで返事貰ってんじゃんよ

49 :
自分には簡易NASでいいのですが
Digizo ShAirDiskてどうですか?

50 :
簡易って何が簡易でいいの?
用途は?

51 :
ルータにUSBメモリでも繋げばいいんじゃね

52 :
なんかそういう感じなのかね

53 :
殆ど使わないメインPCに置いておくまでもないデータを入れておきたい

54 :
>>53
そのデータは万一の時には無くなってもいい感じ?

55 :
なるほどね、容量的にいくつ必要?
Digizo ShAirDiskでも必要量が確保出来るならいいんじゃない
ちな2TのHDDの接続実績があるようだよ

56 :
>>53
外付けHDDでよくね?

57 :
>>53
tp-link の安物ルーターでもその程度の簡易NASは出来る。

58 :
>>56
スマホでも使いたいので

2Tの2.5インチHDDがあるので対応容量的には大丈夫そう

59 :
>>58
だからNAS買わなくてもルーター単体で出来ると言ってるのに。

60 :
とりあえずルーターについてるUSBポートになんか挿してみるといいよ

61 :
どんな用途だろうとルータの簡易NASなんて使い物にならない

62 :
今まで撮りためた録画をコピーもしくは拡張して繋げてWi-Fiで外から見ることは可能かな?

63 :
>>62
いまいち何をどうしたいのか要領を得んのだが・・・・
DIGAで録画した番組を、外出先でスマホ使って見ることはできるよ

64 :
パナソニック謹製のメディアアクセスが必要だけどね

65 :
やりたいことが有るのなら、出来ると書いてあるNASを買えばいいのに、なぜ前人未踏にいどむのか

66 :
>>58
使えばいいじゃん
フォルダを共有設定するだけなんだし

67 :
貧乏だからさ

68 :
例えばさ外出先で、NAS内にある1GBの動画ファイルを再生したらスマホの通信量って1GBになるの?

69 :
>>68
トランスコードすりゃサイズ小さくなるだろ
何もしなけりゃ変わらん

70 :
そらNASもその場合はストリーム扱いであろうから一時間当りに450MBの場合で、
720MB〜1.8GB(高画質=HDのことか)の通信量が必要だって
外出先で観るのはギリギリまで画質落さないと諸々あかんかも

71 :
NASにUSBメモリ挿して音楽聴いてるけど
これだと音質落ちる、悪くなる( -_・)?かな
NAS初心者なんでご教示お願いします!

72 :
またオーディオオカルトかよ…

73 :
そのうちお化けが出るぞ

74 :
USBメモリからNASへコピー
USBメモリからPCの内部ストレージへコピー
USBメモリから直接再生

これで聞き比べてみればいいんじゃね
絶対、凄く違うから感想聞かせてくれ

75 :
PCでの接続をまだやってなくて
USBからのが慣れてるんだけど、音質違うなら
試してみます。

76 :
よくしらないんだけど
NASにUSBメモリ刺しただけで音楽聞けるの?
再生機能付きUSBメモリみたいな

77 :
>>75
ここまで知恵遅れだとアフィネタ作りなんじゃないかと疑うレベルだな
知能あるならネットワークプレイヤーでググれ

78 :
>>77
×75
>>76

79 :
MTUが音質に与える影響について
1454 小間切れになったパケットがロストと再送を繰り返すことにより、音質に悪影響を与える。全くおすすめしない。
1500 ノーマル。普通のドンシャリ系におすすめ。悪く言えばメリハリがない。
9000 重低音の表現力と、高音の伸びがすばらしい。ただし、途中のルータの設定によりフラグメントすると、低域がもっさりとするので注意。

80 :
>>79
見習うわw

81 :
>>78
ぐぐってみた
なるほど
USB-DACてやつね
でも結局保存元がNASだろうがPCでだろうが
コピーだろうが関係ないんじゃね?
デジタルコピーなんだし
音質変わるぐらいビット飛びするようだとプログラムファイルのコピーなんて動かないじゃん
そんなとこ気にするぐらいならDA変換とかアナログに変換されてからの経路気にしたほうがよくね?

82 :
パケットが大きいとCPUの占有時間も大きい
そこでMTUを576にすると占有時間が短いのできびきびした音になるのでおすすめだと噂で耳にした人がいると言っていた
Rwinを536、ScalingをOFFにしないと意味がねーんだけどなーとも言っていたらしい

83 :
>>82
完全に同意する!

84 :
WDCloudって終息してるんかな?8TBとかあった気がするけど今見たら2TBと3TBしか無かった
びっくりする様なハイスペックは要らないから買い足そうと思ったのに。

85 :
NASを買おうと思っているのだが、オススメの機種を教えて欲しい。

条件は以下4つ
・8ベイ
・何らかのクラウド(できればG Suite Business)に自動的にバックアップしてくれる
・RJ-45の10Gbイーサを標準搭載している
・キャッシュを自分で置換または増設できる

値段はもちろん安い方が良い(10万以下)
メーカーにこだわりはないが、マイナーなのは避けたい

どうだろうか?

86 :
>>85
10万8ベイ10Gbの時点で無い
年度末セールでreadynasが99800って可能性も今年は無さそう

87 :
DS1817

88 :
>>86
じゃあ10Gbを諦めたら?

89 :
>>85
一応SynologyのDS1817が8ベイ&10GBASE-T標準対応でAmazonで9万円台で買える
ただSSDキャッシュはサポートしてないっぽいし、個人的にはCPUがちょっと貧弱そうなのが気にかかる

ハードの性能でいえばNETGEARの528Xや628Xの方が上だけど、これもSSDキャッシュはサポートしてないし
安く手に入れるにはNTT-XやAmazonで時々出てくる出物を狙う必要がある

90 :
箱蹴り職人待つしかなくね?

91 :
>>89
そもそもSSDキャッシュって必要?

92 :
>>91
俺なら10GbE対応であること、また本体自体のスループットが高いことを重視するから
SSDキャッシュの有無には拘らない
でも質問者がキャッシュ増設を条件に入れてるからね

SSDキャッシュ抜きにしても528Xや628Xで10万以下はいかに箱蹴り職人でも厳しそう
昔528Xで一度10万切りを見たような気はするけど628Xは一度もないな

93 :
なんか適当なこと言ってるやつがいるがSSDキャッシュ専用のスロットがないだけでSSDキャッシュ機能はサポートしていますが

94 :
10万以下というのが無理ゲーな様なのでちょっと予算を考える
みんなどうもありがとう

95 :
>>92
そういうことね

自分はSSDキャッシュにはこだわらないわ
あと10GEにも
1GEありゃ十分

ただ8ベイは譲れない
これで6,7万円台で買えるNASを探してる

96 :
8台全部でRAID組むとかじゃなきゃ、4台x2のほうが使いまわし楽じゃね?

97 :
8ベイで5台と2台と1台に分けて使ってるが使い方次第では。
俺の場合はバックアップの6ベイもあるしあんまりNASの台数を多くしたくなかった
8台でパリティ系組んで効率上げたいとかは普通にありそう

98 :
8台組んで1台パリティ残り7台実容量ってのは普通に魅力的だと思う

99 :
>>98
台数が増えるほど故障率が上がるということを忘れちゃいけない。
パリティ2台容量6台でもかなり魅力的南だからそうすべき。

100 :
うちのメインNASは8ベイだけどRAID5は耐障害性の面で不安だからRAID6にしてる
バックアップ用ならRAID5でも気にしないんだが

101 :
12bayでRAID6として使ってる
10TBx12本で
スクラブがまる2日余裕でかかる

102 :
それはRAIDシステムや企業によってマチマチだな
例えば大きな威を借りて記憶域スペースのドキュメントで言うとデュアルパリティは12台からを推奨している。ちなみにシングルパリティは最低7台から
その一方で大容量HDDではRAID6ですら足りなくてMSは通常のRAIDにアレンジ加えているしACM QueueにもRAID7使おうぜ的なことが載ってたりする
まぁ好きにすればいいと思う。俺が上で書いた5台と6台は全て4TBで一般的なRAID5にしているよ

103 :
I-O DATAのHDL-CE2.0Sに関する質問はこちらで良ろしいでしょうか?

ファイル整理中にアクセス出来なくなり、LANでもUSBでも認識しない
ので、中のディスクを取り出してSATA−USB変換ケーブル経由で
PC(Windows7)に繋ぎました。
しかし、Linuxフォーマットのディスクを見るツールを使っても
下記の通り上手く行きませんでした。

これは、ハード的に壊れて使用不能なのでしょうか。
データの救出、もしくはフォーマットし直してWindowsのハードディスク
として再利用する方法がもしあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

・Ext2Fdsでアクセスしたところ、添付画像のように合計数百MBしか
認識されず、再度試みたら1つ目の200MBだけになってしまいました。
・explore2fsでは、アクセスランプが点滅したまま応答なしとなり、
何も見えませんでした。

https://i.imgur.com/do3MJ79.jpg

104 :
>>103
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1400074258/

105 :
>>104
誘導ありがとうございます。
機種名や「HDL」で検索していて見つけられませんでした。

スレ違い、申し訳ありませんでした。

106 :
市販のNASにしようか自作PCに入れたWindows10の記憶域プールを
使ってNASもどきを作るかで悩んでる。

4ベイあたりまでは市販NASの方が圧倒的にコスパがいいんだけど
6ベイ・8ベイ品になるあたりから市販NASの値段は一気に上がって
コスパは逆転し始める。

市販NASの優秀な点はHDDにエラーが生じたらいち早く検知して
通知してくれること。おかげで被害が拡大する前にHDDを交換できる。
Windows10のNASもどきで市販NAS並のHDDエラー検知ってできると思う?
CrystalDiskInfoというWindows上で動くフリーのツールがあることはある。
HDDのSMART値に異常が見つかるとメール等で警告を発してくれるわけだけど
これでHDDのエラーを余すこと無く見つけることができると思う?

107 :
>>106
予算の都合、それとも手持ちの自作PCの再利用?
いずれにしても汎用品と専用品なら、
能力に差があって、安定してるのはどちらかはよく判ってるんだよね?

専用NASでさえHDDはしばしば飛んでリストア失敗やらはよくあるのに、
エラーを余すことなく見つけるなんてことが出来ると思ってるの??

108 :
窓鯖も使ってるけどその辺は大して変わらん
記憶域スペースとReFSをまともに使えば高速リビルドで半自動で復旧するが学習コストは割りとあるしWindows10でやるのは本来想定されてないから自己責任
コスパだけで悩むなら素直に市販NAS使った方がシンプルで楽だし良い
本来の意味でのNASと違う重い役割を負わせるなら別だが

109 :
コスパも何をベースにするかじゃない?
そもそも多ベイ機を自作するとどうしても大げさになりがち。
空間効率を重視するとサーバ用のマザボとかになったり、問題解決に相応の時間=コストが必要になったりするので、そのあたりを受け入れられないと多ベイでも自作の方がコスパがいいとはなかなか言えないと思うよ。

自分はWindows10で多ベイ記憶域からNASに移ってその辺りは満足している。

110 :
あと今のWindows10proだとReFSが新規に構成できない。

111 :
構成ってかフォーマット

112 :
遊びたいなら自鯖
ファイル鯖ほしいならNAS

113 :
ReFS+記憶域でパリティ使うならSSD足して
Mirror-accelerated parityにしないと遅いと聞いた

114 :
コストを追求するならUSB3とGiga bit LAN対応 Linux機
ツール類も揃っている
マイコンボードなら¥5000以下で手に入る
NASとしての実績で選ぶならOrange Pi Lite2がお薦め
私も使っています

115 :
>>113
8ベイとかで10GbE使わないなら無くていいよ
一気にデータ放り投げるなら別だけど

116 :
・市販のNASの方がHDDエラーは見つけやすい
・WindowsでもReFS使えば十分(ただし10proじゃReFS作れない)
・Windows以外にもOrange Pi Lite2+Linuxもお薦め

なるほどなるほど。

空間効率に関しては市販NASの方が圧倒的にいいよね
HDDの冷却もちゃんと設計されてるし

本音言えば市販のNASが欲しいんだけど
8ベイ品って実売で10万円前後するんだよね
家で個人的に倉庫として使う用途ならがっちりした市販のNASでなくても
自作PCを簡易NAS代わりにしてもいいんじゃないかな、と思って。

117 :
>>116
てか、なんで8ベイも必要なの?

118 :
NAS素人で教えてほしいんだけど、例えば4ベイNAS製品でそのうち3スロットでRAID5を構築し、残りの1スロットに入れた(大きめの)HDDに先のRAID領域のバックアップをとる、ってのは普通にアリなの?

119 :
その製品がそれをやれるなら有りなんじゃね。
ただUSB接続とかの方が本体故障時の取り回しがいいかもね。

120 :
>>118
それだと、NASのコントローラが壊れたら共倒れだからな。俺ならやらん。

121 :
>>120
よくそれ言う人いるけどNASのコントローラって何?今どきのNAS機ならほとんどソフトウェアRAIDだろうし

122 :
NAS自体にだって色んなチップがあるだろ
それらが壊れる可能性はゼロではない

123 :
>>122
今時のNASなんて中身はlinuxでRAIDやファイルシステムも汎用のやつだから、NAS本体が壊れても適当なPCにディスク繋いでコマンド叩けばアクセスできるよ。
md と lvm と ext4 ないし btrfs、暗号化が入ってれば luks 当たりを知ってれば大丈夫だと思うよ。
故障前に実物で練習しておけば間違い無い。

124 :
>>118
↑を読んで、あ、なるほど、そっかー、と思えるならやれば良いよ。

125 :
>>123
サルベージの可否の話ではない

126 :
>>119
外付けの別HDDだと電源の心配や折角の「箱イチ」感が損なわれるのがちと悲しいのと、>>123 にもある通りフラットにバックアップが取れてさえいれば、RAID側が死んでもバックアップ側HDDをPCにもってきゃ何とかなるかなと

それでそんな設定ができるのか(できるんじゃないかな?とは思ってるんだけど…)、またそんなやり方に市民権があるのか聞いてみたかった

でもあんまメジャーじゃあなさそうだね

127 :
>>122
物理的に分けた方がいいって話なら同意だけど、別にコントローラ関係ないよね

128 :
>>126
この手の質問は定期的に出るからやりたいと思ってるユーザーはそれなりにいそう
でも俺ならバックアップは物理的に別の装置にとるかな

金に糸目をつけないなら一番いいのはメインと同等のサブNASをもう1台用意してそれに
定期的にバックアップをとることだと思う
これならメインが死んでもサブにメインを引き継がせられる

129 :
>>128
糸目つけなくてもワザワザRAID5とかでボリューム組むんなら普通では?

130 :
>>127
まあ、広義のコントローラだな。コントロールチップじゃなくコントロール基板だ。
中でソフトが動いてたとしても、NASを制御する目的は同じだから。

131 :
>>118
バックアップは必要だけど、それやるならNASにUSB接続のHDD付けてそれにバックアップとることも考えるかな

132 :
>>130
全く余計な情報

133 :
それCPUだろうと基板だろうと同じこと
わざわざコントローラ言いたいだけじゃん

134 :
>>123
Droboでそれできたらスーパーハッカーだな

135 :
>>133
だから、NASの中にあるHDD以外の電子部品をひとまとめにして
便宜的にコントローラと呼ぶわけよ。

136 :
呼ばないわよ

137 :
他の専用スレとかでRAIDコントローラが壊れたってレス見たこともないが

138 :
>>135
単にNASが壊れたら...と書けばいいのにNASのコントローラが壊れたら...など余計な情報でしかない

139 :
8ベイ欲しいって人、TS-859Proってやつが余っているんだけど、興味ありますか?

140 :
>>136-138
おまえ等が知らんだけ。
ttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/ネットワークアタッチトストレージ

まあコントローラが2重化されてるような
ラックマウントするようなサーバー向けNASの保守でもしない限り
コントローラー交換なんてしないから不要な知識ではある。
量販店で二重化されてるNASとか売ってないしな。

自分はIT保守屋だけど結構コントローラーも壊れるから
バックアップは取ろうね。

141 :
>>140
だから、それが118への回答としてナンセンスなんだよ
いいかげん分かれ

142 :
んでNAS本体をあえて広義のコントローラと呼ぶことで何かいいことがあるんだっけ。
なんとなくカッコイイとか?

143 :
>>141-142
俺118には別に回答済みだしそれに答えてるわけではないぞ。
コントローラーと聞いた事もないとか言ってるから知識として事実提示してるだけ。

144 :
だからコントローラ不要でしょ
118に対して

145 :
あぁ、どこかにコントローラを聞いたことが無いと言ってるやつがいたのか

146 :
145のコントローラが故障しているのはよくわかった。

147 :
えーおれ?

148 :
なんか誤解されてそうだから118にも振れるなら
118構成はファイルシステム破損とか間違ってデータロストした時とかの
論理故障対策にはなるからその観点ではアリ。

ハード故障での装置停止考えたらどんなdisk構成だろうと動作保証などそもそも無いから
118構成だろうがRAID1だろうが5や6だろうが関係ない。
(実運用ではファイルシステム壊れてもfsckで殆ど救えるとは思うけど。

バックアップ別のハード上に取るべき

149 :
>>147
失礼143だね
こちらのコントローラもやられたらしい

150 :
そんなにコントローラーと言う名称に違和感有るんか?

151 :
>>150
そりゃ違和感あるだろ
この手のソフトウェアRAID系のNASでコントローラなんて呼び方
普通はしないからな

152 :
マザーボードをシステムボードとか呼ぶことはあってもコントロール基板なんて一般的に呼ばんしな

153 :
https://www.designet.co.jp/faq/term/?id=TkFT
>NASはコントローラとディスクで構成される

おおまかだが、こういう言い方をされるわけで。

154 :
>>153
これってH/W RAIDカードのことじゃん。
そら業務用NASならそういう話になるが小規模NASじゃお門違い

155 :
ソフトウェアRAIDとかlinuxの世界は後から来たもので
元々ストレージ機器としてはRAIDコントローラとか
アレイとかって名称が一般的だよ

156 :
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General_Setup/Why_am_I_unable_to_install_my_Synology_NAS_and_why_is_my_power_LED_is_flashing_constantly
Synology NAS のマザーボードは機能しています。

https://eu1.qnap.com/Storage/TechnicalDocument/20140620-QNAP_Turbo_NAS_Hardware_Manual_JPN_2014v1.pdf
NAS のマザーボードに

http://www.downloads.netgear.com/files/GDC/RND2110/ReadyNAS%20Duov1_NV+v1_JP_HW_UM_06Feb12.pdf
メインシステム部品( マザーボードやメモリなど)


このスレで良く名前の出るメーカーはマザーボードと言ってるな
コントロール基板なんて言っていないな

157 :
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8
>コントローラとハードディスクから成るファイルサービス専用のコンピュータ

158 :
>>156
googleでコントローラと呼ばれる例なんて調べりゃ幾らでも出てくるだろうに
なんであえて出てない例を探してまで用語として認めないか。
https://www.google.com/search?q=NAS+%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9&oq=NAS+%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9&aqs=chrome..69i57j0l3j69i60l2.1831j0j8&sourceid=chrome&ie=UTF-8

マザーボード、CPU、メモリ、バッテリーと名称を分けて扱うか
それらを総括してNASのコントローラと機能部名称として
呼んでるかってだけなんだけど。

マザーボードってなんだよ、故障部位はチップセットやソケットや
コンデンサじゃねーのか、何がマザーボードだよ単なる基盤じゃねーかとか
難癖つけてるのと同じ事言ってんぞ。

159 :
https://ascii.jp/elem/000/000/465/465506/vol_07_03_560x379.jpg

160 :
>>158
>マザーボード、CPU、メモリ、バッテリーと名称を分けて扱うか
>それらを総括してNASのコントローラと機能部名称として
>呼んでるかってだけなんだけど。

だからこのスレの住人が使ってるようなLinux&ソフトウェアRAIDタイプの製品では
「それらを総括してNASのコントローラと機能部名称として呼ぶ」ことがほとんどないから
違和感があるってだけなんだけど

161 :
両方とも意味が分かっている状況で、気にいる/気に入らないは永久に平行線のままなので
さっさと両方とも相手を論破しる!

162 :
>>106
FreeNASとかXigma入れてZFSでよくね?

163 :
違和感も何もそういう定義で用語なんだから慣れの問題だしな。
まあ好きに呼べば良いんじゃない?

別にCPUが壊れたら、マザボが壊れたら、RAID基盤やチップが壊れたらと個別定義するか
コントローラ部(CPU/マザボ/RAIDチップ)が壊れたらと纏めて定義出来るかの違いでしかないし。

164 :
用語として存在するし意味も通じる。何も問題ないね。

165 :
まぁ個人的にはどっちでもいい(大まかの認識は共有できている)し
基本的に過疎スレだから荒れない限り、この話題が続いてもいいと思う

166 :
今の一般市場NASって実際全部ソフトウェアRAIDなん?

167 :
>>166
QNAP、Synology、NETGEAR、DroboのNAS BOXなら全てソフトウェアRAIDじゃね?

168 :
>>117
いちばん容量単価が安いHDDは3TB〜4TB帯
だから結構な数持ってたりする
この手の小容量HDDでまともな容量のNASを
作ろうとすると必然的にベイの数が要求されるようになる
4ベイ・5ベイだといささか心許ないのね

>>162
昔自作PC組んだときに試しにFreeNAS入れてみたことあるよ
信頼性は確かにあって心強かったんだけど
いかんせんFreeBSDベースだかから起動に時間がかかる(2,3分はかかった)

あと自分があまり調べてないからかもしれんけどSynologyのSHRや
NetGearのX-raidみたいな柔軟なRAID運用ができなかった気が。

FreeNAS使うくらいならWindows10の記憶域プールで十分じゃんって結論に至った。
(OSの起動も爆速だしSHRやX-Raidっぽい運用もできるし)

169 :
ここに今、NASコントローラとCPU、メモリー、マザーボードが同じ概念に統一された
これを大統一理論と・・・・

170 :
コントローラが逝ったら共倒れ理論がサルベージの可否ではないなら電源も含めるべきだから `NAS本体` 辺りが適当に思える
ついでに言うがストレージコントローラで違和感あるのは用途がPCに近付いているからだと感じた

171 :
QNAPやSynologyのスレで本体が故障した、電源が故障した、は見るけどNASのコントローラが故障した、なんて見ないのが現実だよね

172 :
>>168
市販NASとPCNASでどっちが良いかは用途や好みによるもよるのでどっちでも良いと思うが
NASで起動時間て重要かな?どうせつけっぱだと思うのだが

あと個人的にWindowsを鯖代わりにするのはアプデの再起動がウザイ気がするんだが
実際にWindowsを鯖代わりにしてる人はその辺どうなんだろう?

173 :
たまにNASの起動時間が長いのが気になるって人居るけど、普通は起動しっぱなしだよな
システムアップデートの時再起動するぐらいでさ

自宅で使ってても出先からアクセスしたり、スマホが同期かけたりとかでいつアクセスされるかわかんないし

174 :
Synologyの製品を最近使い出したけど
時間帯スリープ機能なら設定してる
寝ている時間にも待機でNASが動いてるのは無駄だと思ったからね
毎回一度目のアクセスで画面が固まる(NAS起動待ち)があるのはご愛敬さ

175 :
>>170
単純に交換できる単位の問題じゃないの。
わざわざコントローラと言ったところでそこらで売ってるNASにとってなんの意味も無いから。
で?コントローラとやらが壊れちゃったらどうすんの?同機種買ってくるんでしょ?あえてコントローラと言ってるのはなんでだっけ?みたいな。
PCでHW RAIDをやる話ならRAIDカードの予備も忘れんなと言えばそれなりに有意義だし、RAIDカードとかなんだよw みたいなツッコミも入らない。

176 :
何でこんなに激しい議論になったかポカーンだったが
構築する環境を混同していた節やら半可通なふいんきやらで
ちゃんと知ってる人から見たら違和感がありまくりだったんだなと思った

何にせよ8ベイのひとの健闘を祈る!

177 :
>>173
「複数PCから接続できるUSB HDD」ってノリで使いたくてNASの導入を考えてるユーザーは
結構頻繁に電源ON/OFFして起動時間を気にしそうな気がする
まあそのノリで使うにはただ繋ぐだけでOKのUSB HDDと違ってちょっとだけ敷居が高いけど

178 :
NASなら24時間付けて使わない時間帯に診断とバックアップ取りたいし
故障率的には電源OFF/ONも常時稼動も大差ないし。
電気代はまあ……いまどきそこまで食わんやろ。

179 :
24時間365日付けっぱがデフォの設計でしょ?
電気代なんてたいしたこと無いよね?
むしろ起動時にかかる機器への負荷のほうが不安

180 :
ああリロードすべきだった…

181 :
24時間運用するしないは全くの個人の自由
重要なのはベイの数だと確信してるんだけど
一つだけ指摘しておくと日本は大地震頻発の激動期に突入したわけで
使いもしない時間帯にNASを稼働させておくことは
それだけ稼働中に大地震に遭遇する確率が増えるわけで
raid5, raid6で二重三重のバックアップを取ってるとはいえ
あまり気持ちのいいものじゃない

まとめるとSynology、NetGearあたりの8ベイ、欲しいな・・・
NTT-Xさん、8ベイNASもっと取りそろえませんかね?

182 :
バックアップを2時間に一回取るんで3台全部常時稼働だわ

183 :
電源投入時の故障(起動不可)は多いから故障怖いなら常時稼働がベスト。
仕事でサーバ保守員の自分の感想。原因は知らん。
多分潜在的に壊れてたか温度変化か電気的な何か。

184 :
起動するときが一番負荷がかかるからね
昔はHDDを手で振り回して回転させたものさ

185 :
>>181
稼働してなくても津波にやられたらおしまいさ

186 :
>>179
調べてみた
うちのは稼働時18w ハイパネーション時5.2w くらいで
24時間30日稼働しっぱなしで約313円だった

安いか高いかは人によるけど休止時間を考慮したとしても
せいぜい100円くらいの金額差みたい

休止の目的は懐事情よりも稼働時間の軽減ではあったのだけど
経済的にはたいしたお得ではない感じかな

187 :
ただ自宅使用だと、夏は熱対策に不安。
人がいつも居るわけではない部屋にエアコン付けっぱなしは出来ない。
まだNAS初心者で導入して1ヶ月も経ってないので…

188 :
ちなみに、DS918+ WD赤6*4 運用です

189 :
ストレージ鯖はRAID-Z1で1日1回スナップショット+外付けバックアップを7世代かな
一応特に重要なプールだけバックアップ鯖にリモートバックアップ
バックアップ鯖はバックアップ前に起動してバックアップ終了後シャットダウン
まぁ家全体が崩壊したらバックアップ鯖もアウトだけど

NASの24時間稼働は人それぞれと思うけど正直USBでよくね?と思う
市販NASでもスリープあるからそれで十分かな?NASて結局起動に時間かかるし
それこそWinのスリープ復帰ほどまで時間短縮は無理でしょ

190 :
WD赤って面白いんだよね
WDは8ベイまで対応と24時間運用を謳っているのに
Synologyの互換リストの注意事項に

新しいドライブを装着した後は、一度 NAS の電源を切ってから再度電源を入れて、省エネ設定を有効にするようお薦めします。
性能が低下する可能性があるため、6 ドライブを超えた数で RAID 5 または RAID6 を構成しないよう強くお勧めします。

とハイバネ推奨とRAID5・6は6ベイまでにしろってなってる

191 :
>>187
窒息筐体のReadyNAS 628Xに爆熱IronWolfの8TB(ST8000VN0022)を
8台入れて1年以上使ってる
真夏のエアコンを切った東京のマンションでも一番熱くなる真ん中のHDDで
50℃いかないくらいでトラブル皆無だったからあんまり気にしないことにした

192 :
918は構造上は放熱良さそうですよね?

193 :
昨今のHDD容量の推移見るとRAID1の2ベイでええかなって感じ…。
1本壊れる頃にはなんかHDD価格さらに下がって容量2倍になってそうで。

194 :
すみません、特定フォルダに写真をコピーすると、Googleフォトに勝手に上げてくれるNASを探してるのですが、無いでしょうか?
PCからNASフォルダを指定してアップする事は出来るみたいですが、可能ならその機能をNASに集約出来れば嬉しいのですが・・・

195 :
>>171
「本体の故障」って結局何?

196 :
>>195
一番多いのは電源周りじゃね?
マザーボード上のCPUとかメモリとかの電子部品は数年程度の経年劣化じゃ
そうそう故障しないだろう

197 :
NAS のコントローラって言われると、複数のNASを一括管理するソフトもしくはアプライアンスにしか聞こえない。

198 :
>>196
ファンの故障はありそうだな。
まあ今時のCPUはオーバーヒートしてもクロック下げてがんばるから動かなくなるってことはあまり無さそうだけど。
うるさくはなるかな。

199 :
サーバとかだと一番故障率が高いのはマザボやチップセット回り。
意外と電源は丈夫であんま壊れない。安物は知らん。
ファンも最近はあんま壊れないな。

200 :
MicroServerや鼻毛鯖は電源逝った報告ばかりだし眉にツバつけたくなるわ

201 :
まあ価格と品質に差が出る部分だから物によるんだろうね。

202 :
>>192
非常によいと思う

203 :
>>194
Synology製品のDSMでCloud Syncがあれば多分Googleフォトっていうのも可能
フォトという表現でなくGoogle Cloud Storage Google Drive (G Suite のマイ ドライブを含む)が可能と
公式の説明に書いてあるよ

204 :
ttps://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=127&id=715&artlang=ja
Synology NASとGoogleフォトは同期できますか

Synology NASでは外部クラウドサービスと同期できるCloud Syncが提供されています。
こちらはGoogle Driveは対応しますが、Googleフォトには非対応となっております。



ほんま無責任なやつが多いよな。

205 :
>>204
ごめんね!しったかぶりしました

それで、
https://photos.google.com/apps

のGoogle様謹製アプリを使えばPCからの自動同期は可能みたい?
NASのみで完結っていう目的が果たせてないけど、
NAS内のディレクトリも自動同期の指定対象に出来ると外部サイトの説明があったよ

206 :
うちのReadyNASもGoogleドライブでいいなら>>194の希望通りの機能があるけど
Googleフォトには対応してなかったな
Googleフォトは対応が難しいんだろうか?

207 :
>>204
うざ

208 :
最終的にはネットワークドライブでマウントして
windows側なりLinuxで何とかすれば何とでもなる(無責任

209 :
>>206
Googleフォトに対応すると、Googleフォトにflacやmp4をバックアップされるからじゃね?
はじくにしてもトラフィックやCPUが死ぬし

210 :
QNAPのAndroid搭載NASなら、Android部分にGoogle Photoアプリ入れてその機能が実現できる。
https://www.qnap.com/solution/android-nas/ja-jp/index.php

211 :
はじめてのNAS選び悩ましいわ
いつも
「動画や写真をスマホ・PC等の端末から見たり編集したりするだけ。ファイルを置いておくところメインで〜メディアサーバーにもしたい。synologyの218jで取り敢えず始めよう」
と考えるんだけど、
ふらふら「QNAP Synology」で検索してる内にSynology 918+やQNAP 453Beじゃないと後悔するという頭になってしまう

「迷う理由が価格なら買え。買う理由が価格なら買うな」を徹底したいわ

212 :
とりあえず始めればいいじゃん
必要な機能や性能が出てきたら後悔するよりさきにとりあえず買い足しで

213 :
マルチですみません
synologyスレにも書いたんですがこちらでも質問させて下さい

NAS使ったこと無いので的外れの質問だったらごめんなさい
マックのノート使う前提での質問です
218をRAID組まずに片方をノートの外付けデータ置き場として使い、もう片方をTime Machineを使ってノート本体のデータと片割れの外付けデータ分をまとめてバックアップする
こんな使い方出来ますか?

214 :
ガチャポンパでも買ってろマジで

215 :
買う前に確かめるとか軟弱すぎるだろ
まずポチれ、そして聞け

216 :
その内容でNASに拘るって事はまだ何か出してない用途があるんじゃないかと邪推しちゃう

217 :
あと出しでいろいろ出そうだな
RAID組んで共有フォルダ単位で分ける以上のメリットがあるとは思えん

218 :
いやほんと外付けUSBでいいっしょ
213の用途なら

219 :
Macのノートと言うことで、ワイヤレスでやり取りしたいとか?
持ち出ししまくるタイプなら端子寿命の点でUSBやThunderboltはちょっとと思うかも

>>213の知りたい情報としては、Basic(シングル?)モードで登録してドライブ毎にボリュームを作成したら出来そうな気がするがどうなん?

根本的にバックアップの落ち着きどころがNASってのが間違ってる気もするが

220 :
余計なこと言わずに質問にだけ答えればいいじゃん
NASが必要かどうか、適してるかどうかはあとで後悔してから考えればいい
出来るか出来ないかで言えば

>>213
できる

221 :
皆さんレスありがとうございます
分かりにくい書き方ですみません
目的の一つがワイヤレスであること(家の中であちこちに持ち歩くので)なので有線での接続は除外して考えてます
データ用としてのHDDをNASにしてRAIDでバックアップコピーを作れば良いと思っていたのですが、そうするとPC本体内データのバックアップ場所をどうしようかと思ったので前述の方法でどうかなと思い質問してみました
後悔とかネガティブなレスもあるので気になりますが機能としては可能との事なので選択肢の一つとして考えたいと思います
ありがとうございました

222 :
バックアップというのは自宅で持つならオフライン状態の物を指すのでは?
USB-HDDにコピーして普段は通電せずに保存しておくとか
オンラインならクラウドとか
常時電源ONのNASにデータをコピーしてバックアップとは呼ばない
場合によってはNASの方が先に壊れる可能性だって十分にある

223 :
NASって保管庫というより図書館?

224 :
電源オフってればこわれないとか思ってるやつ多いよな
電源オン/オフの繰り返しが寿命に影響することも考えずに
シームレスにいつでもバックアップしてくれるNASは普通にバックアップだわ
RAIDはバックアップじゃないけどな

225 :
バックアップって備え(控え)だと考えてるんだけど、そこんところどうよ
ぶりんぶりん動いているNAS上にしか存在しないデータってバックアップと言えるかね?

226 :
windowsで生涯に2度OSの入ったドライブが飛びそれとは別にデーター用のHDDを一度壊した経験から言うと
NASでデーターを一元管理したら、バックアップにもう一つ個別のバックアップドライブがあるのは必須かな
NASでRAIDを組みデーターが基本的には飛ばないようにした上で万が一の押えにみたいな考え方だけど

まー、天災まで考えたらキリがないから俺の方針は天災抜きの機器故障トラブル対応だけどね

227 :
バックアップの定義か
いつもみたいにもっとやれwww

228 :
バックアップというからいけない
Time Machineを使ってコピーしておきたいのです

229 :
>>222
そんな定義はない
オフラインでなきゃバックアップじゃないなんて
単なる勘違いだよ

230 :
シングルドライブのNASに外付けUSB-HDD繋げれば良い程度の案件じゃね?

231 :
>>230
でもそれじゃTime Machineで本体のバックアップ取れなくね?
NAS直付けのUSB HDDにTime Machine設定出来るか?

232 :
>>221は上でいうシングルNASにしてTime Machineはルータに HDD繋げる簡易NASに設定してやりゃいいんじゃねえの?
そうすりゃ全部ワイヤレス環境だろ

233 :
耐障害性という意味のバックアップと、ファイル履歴のバックアップじゃ意味が違うけど、
大抵それを混同したまま言い争うから意味のない言い合いにしかならないんよな

234 :
電源オフって放置している間にぶっ壊れてることに気付かなくて次に繋いだときに青ざめる姿が目に浮かぶ
常時同期+耐障害性を高めるRAID+履歴バックアップで、PCなりサーバーなりNASなりに物理的な故障も検知させないとな

コールドバックアップはデータを抜き取られたら困るような、例えば仮想通貨のウォレットとかだな

235 :
自然災害や広域火事に備えて、北海道と九州にも回線経由で同期させる
物理で送ると交通事故が怖い
島国は不安だからできれば五大陸にもバックアップ拠点を置いておく
そこまで大げさにしたくないなら2ベイのNASをシングル構成にして、反対側のディスクにコピーするのでも十分
シングルではなくてRAID1にすれば、それでも結構助かる上にコピーする面倒が無い

236 :
なんかの戦略情報でも扱ってるの?

237 :
廃スペPCでAV観るんだよ

238 :
バックアップはやっぱり紙

239 :
1万年後でも残ってる記録媒体は石版

240 :
>>221
取り敢えずお約束なので書いておくね
RAIDはバックアップじゃry

241 :
地殻変動で埋まる事を考えると媒体は宇宙に設置したくね。

242 :
デブリや小惑星が怖いです。

243 :
初NASなんだけど価格は同価格帯で買えたとして DS918+ (ソフトが良い印象) か RN584X (ハードが良い印象) かどっちか背中を押して欲しい。

主な用途はLANローカルなデータ倉庫とVM用ディスク置き場だけど、個々人の欲望に沿って我儘に選んでもらって構わない。

244 :
>>243
RN584XってReadyNAS 524Xのことでいいんだよな?
ただのファイル置き場としてしか使わないならSynologyほどの高機能は必要ないから
10GBASE-T標準対応の524Xでいいと思う
ただ現時点ではNTT-XもAmazonも524XはDS918+に比べてかなり高くなってるから、
同価格帯でってのは無理っぽいけど
(Amazonでは上位機種の526Xの方が微妙に安くなってる有様)

245 :
QNAPのTS-431Pが\24,800って買いでしょうか?

246 :
迷う理由が価格なら買え
買う理由が価格なら買うな

247 :
>>244
ごめ書き間違え RN524X。やっぱそんなに凝った事するつもりじゃなきゃハード重視でいいんかな。標準でECCメモリとかやっぱ素敵やし。

ただReadyNASスレ見てると飛んだだの死んだだの主にext4を選べないことによるbtrfsへの呪いの声が多くてビビる

248 :
>>247
俺は526X、626X、628Xと3台使ってるけどほとんど問題らしい問題は起きてないよ
スナップショットとウイルスチェックは使ってないけどね
ただ526Xだけ何となくクォータをONにしてて、何日か使ってたら前触れもなくいきなり
書き込み不能になったことがあった
それ以来クォータも無効にして今は全く問題なし

SynologyとかQNAPの高機能も興味はあるんだけどReadyNASよか更に高いからなあ・・・

249 :
初NASでQNAPかSynology以外に行くってのはその製品限定の明確な機能や用途が無い限りやめといた方がいいって誰か言ってたな

250 :
Synologyは別にソフトに強みがある訳ではない
OSのUIは少しマトモになったけど
あえて言えば安定性がウリなんじゃないの

251 :
家庭用から小規模事業者用のNAS情報検索していて海外サイトで複数見かけた意見として、SynologyはAppleとそっくりなんだそうだ
セキュリティと安定性に全フリで、Synologyの考え方に沿ったようにしか使えない

比較されていたQNAPはWindowsやAndroidって意見が多かった
イジれるけど比較して安定性や安全性がやや劣る

件のNETGEAR製品はどんな感じなのかね

252 :
>>251
NETGEARは機能的にはQNAPと比べるとかなり劣る
ただし同等スペックならQNAPやSynologyと比べて安く手に入るし、NASとして
基本的な機能はきっちり押さえてるから単なるファイル置き場にしか使わないなら
コスパはいい

NTT-Xのクーポン込みだけど526Xは最安値で5万切ったことがあったな
俺の628X(8ベイ、クアッドコアXeon、10GBASE-T×2&1000BASE-T×2)は
Amazonで13万ほどで手に入れたけど、QNAPとかだと多ベイの10GbEモデルは
高すぎてちょっと手を出しづらい
機能豊富ですげー遊べそうだから興味はあるんだけどな・・・

253 :
AppleはiOSのメジャーアップデートの度に文鎮量産しているだがな

脆弱性を報告した人にこんな対応してるし

https://japan.cnet.com/article/35131972/

 Thompsonさんは先週、複数回のツイート、Facebookメッセージ、Apple宛ての電子メール、サポートラインへの電話などで、通知しようとしたという。

 22日には自身の法律事務所のレターヘッドが印刷された用紙で、バグに関するFAXをAppleの法務顧問宛てに送信した。25日には、脆弱性を実際に示す動画をYouTubeにアップロードし、Appleに複数回通知した。

 「通知しようと精一杯努力したが、聞き入れてもらえなかった」とThompsonさんは述べた。

 米CNETはAppleにコメントを求めたが、回答は得られなかった。

 Appleの担当者はThompsonさんとの電話で、同社にバグを報告するには開発者としての登録が必要だと伝えたという(Appleは自社のバグ報奨金プログラムを設けている)。

 Thompsonさんはその通りにして、23日に同社から回答を受け取った。しかし、Appleがこの不具合を修正することを示す内容ではなかったという。

254 :
NASのOSアップデートで文鎮化といえば、昔はQNAPだけどここ数年はトラブルないのかな

255 :
ハード板ではまずReadynasが推奨やな。

256 :
ReadyNASにDSMなりXpenologyなり乗っけられればいいのにね

257 :
>>248
なかなかハードなRNユーザーさんやったんやね。Xeonベースの6シリーズなんて憧れるわー

基本的にストレージサーバーとして動いてくれて、データをそこそこのパフォーマンスでセキュアに保持し続けてくれることが望みなので、運用としては RAID5+HS か RAID6 を予定しててだから4ベイモデルをベースにしてる

当初はシンプルなReadyNASの一択だったんだけど、気まぐれにSynologyのライブシミュレーターを使ってみたら余りの設定項目の充実ぶりに愕然としちゃってどうしよう、アレでいいのかしら?というのがぶっちゃけた背景

>>251
なので…
> セキュリティと安定性に全フリで、Synologyの考え方に沿ったようにしか使えない

↑ ってのはそれはそれで魅力的ではある。確か元はMSのDevMgrとSalesの人だったっけね、Synologyの創業者って。

258 :
>>257
RAID5&ホットスペアよりはRAID6の方がいいと思う
RAID5&ホットスペアではRAID5の「リビルド中は無防備」って弱点はそのままだから、
同じ2台分の容量を犠牲にするなら個人的にはRAID6をすすめる

259 :
初NASなら牛だろーw

260 :
初NASは牛に食わすな

261 :
>>260
評価する

262 :
>>258
そうやね、ありがとうそうするよ!

263 :
初NASにして張り切って使おうとしたら、
自宅の回線がケーブルだったので
屋外では使いモンにならないことが判明した。

264 :
訳:
始めてNASを購入して張り切って使おうと思ったが
自宅のインターネット回線が制限の多いケーブルテレビだったので
外出先からは使い物にならないことが判明した
死にたい

265 :
CATVの上りは激遅だよな

266 :
実家がそうだけど下りは速いからバックアップには良いわ

267 :
>>263
自分で光配線すればええんやで

268 :
>>267
突っ込みにくいボケはやめてほしい…

269 :
今、NASでRAID5を使ってる。
ここから安全性を高めるためにはRAID6にすべきかと思うけど、
UPSの導入が先なのではないかとも思う。
悩ましいところ。

270 :
俺なら先にUPS

271 :
>>269
宅ふぁいる便に全部アップロードだな

272 :
再開目処立たないんだろ?>宅ふぁいる

273 :
また安全性の定義から突っ込まれそうな釣針が

274 :
>>269
どういうトラブルを想定するかによるんじゃね?

275 :
リダンダント電源のNASに二台のUPSから供給して、UPSとNASをUSBで連動させてるから電源周りの心配はしてないわ

276 :
それマザボの電源周りはどうせひとつだから
まったく意味ない

277 :
>>274
どういう、と言うかどこまでのって感じ

278 :
データロストの確率だろう。
どれが一番、確率を下げることができるか。

279 :
電源瞬断で失われるのってせいぜい書き込んでる最中のファイルくらいでしょ
その他の不整合は起きたら修復する機能が普通のNAS(エロとか牛は知らんけど)には付いてるし気にするほどでもない
PCのシステムディスクですらブレーカー何度も落ちるような環境でも過去20年間でクラッシュしたこと一度もない
NASデータ自体のバックアップ(≠RAID)を純正ユーティリティでとっておけばほぼ問題なし

問題が起こるとしたら電源落ちることよりサージ電流による破壊だから、
その辺はコンセント側で対策

280 :
うち、停電でRAID5崩壊(HDD2個同時死亡)が2回もあったんだが・・・・
もちろんバックアップで復旧させたけど、バックアップ側も死んだら洒落にならん
ってことでUPSを入れた

ちなみにうち1回は東電の工事中の事故w

281 :
>>277
東日本大震災レベル

282 :
>>281
まず最初に遠隔地にバックアップやな
東京なら大阪や北海道、あるいは米国内あたりで

283 :
>>279-280
RAIDはそういう「全体に同時にダメージ」には逆に脆くなる
全ディスクに同時にアクセスしてるからね
よく言われる、同ロットのHDDで揃えると同時に寿命死ぬ確率上がるから避けろってのと同じ
マヒャドには強いけどヒャダルコには殺される

284 :
100kmしか離れてないから微妙といえば微妙だけど、俺は100km離れた遠隔地(?)とVPNで常時接続してデータ同期してる

285 :
>>283
そこはデイン系じゃないのかw

286 :
どんだけ多重化しても火事や津波の一つで消えるから北海道や沖縄に
バックアップしないとな

287 :
お前ら何守護ってんだ…

288 :
部屋の中でのみNAS使いたいんだけど、動画再生したときの画質とかってストリーミングとかで画質落ちたりする?
NAS内の再生ソフトのみ?元の動画ファイルをPC側のソフトで再生出来るの?

289 :
>>288
うむ、落ちますんよ

290 :
>>288
???
SMBで接続して普通に再生するだけやん
画質低下ってどこでするん?

291 :
NASが低ビットレートにリアルタイムエンコするんだろ

292 :
>>288
NASとPCをLANでつないで使うんだったら、PC内の動画ファイルを再生するときと
同じだよ。画質低下もないよ。

293 :
メディアサーバ機能が〜とかDLNAが〜とか広告してたりするから
一般人は混乱してるんだろうなぁという印象。

294 :
しょぼいスループットの安い無線ルーター使って無線LANで通信だと画質が落ちると言うかコマ落ちしたり止まったりする

295 :
速度のことで便乗質問します
LAN接続のNASとUSB3の外付け、内蔵SATAの3つで比較すると同じHDDと容量だったとしたらどれが早いでしょうか。
それぞれの製品の速度規格で違うんでしょうか?

296 :
>>295
それぞれの製品の速度規格で違う
ちゃんと答え自分で書いとるやんけ

297 :
今一般人にHDDと言われたら3.5inchのSATAのHDDだと思うから
一番早いのは間に何も変換挟まない内蔵SATAだろうな……。

298 :
>>295
NASでも製品によって違うから一概に言えない
ライトユーザーが買うNASはGbEだからUSB3やSATAのストレージと比べたら
遅いことが多いけど、10GbE対応で性能も高いNASだとローカルのSATA SSDの方が
ボトルネックになるくらい速かったりするし、
同じインターフェースでもCPUとかドライブ数で性能が変わったりする

だから比較するなら具体的な製品レベルで比べた方がはっきりすると思うよ

299 :
>>298
>>295みたいな質問する奴にお前みたいな説明しても
多分伝わらないぞ
>>298が理解できるならそもそも>>295みたいな質問はしない

300 :
>>297
>>298
他の皆さんの忠告を見て、まとまりのない質問をしていたようですが、意味を汲み取ってご丁寧に回答下さりありがとうございました。

301 :
外付けHDDってのは内蔵SATAのディスクを、USB変換チップかましてるからSATAより遅くなることはあっても速くはなりようが無い
NASについてもSATのHDDを使うんだけど、ネットワーク速度の規格だったり、HDDアクセスを束ねて速くする技術だったりがあるから選ぶ製品による

302 :
興味があったので調べてみた

SATA I(リビジョン1.x)帯域幅のスループットは、150MB / sまでです。
SATA II(リビジョン2.x)帯域幅のスループットは、300 MB/sまででです。
SATA III(リビジョン3.x)帯域幅のスループットは、600 MB/sまでです。
(しかし、ドライブの最大速度は低速ポートの限界に制約され遅くなることがあります。)

USB 2.0 60MB/s
USB 3.0 625MB/s
USB 3.1 1.25GB/s

【参考】
NVMe接続に対応したM.2 SSD 3000MB/s

NASで繋ぐ場合もLAN回線の状況に速度は依存するけどそれぞれの規格でこういう風
>>297のひとのアンサーでだいたいのファイナルアンサーなのだろうけどご参考に

303 :
>>287
エロ動画以外に何がある!!

304 :
USB 3.0は4Gbps(500MB/s)
USB 3.1は9.6969Gbps(1.21212GB/s)

305 :
>>287
純潔だろ、俺の

306 :
>>304
補足ありがと。特にUSB 3.0は最大データ転送速度が5Gbps
ただし、8ビットのデータが10ビットの信号に変換されて送られるので
実際のデータ転送速度は4 Gbps = 500 MB/sが上限となった、なのだね!

307 :
>>304
USB3.0=3.1Gen1と、3.1Gen2とは区別しないと

308 :
単発のHDDだと出ても150MB/sぐらいじゃね?
いくらI/Fが速くてもさ

309 :
>>308
ここ数年の7200rpm HDDなら最外周は200MB/s以上出たりするのもあるよ
NASが10GbEで速さ重視ならHDD自体の速度も結構重要なファクターになる

310 :
通信規格に対応してるってだけで理論値と実測値は全然別物だしな。

昔はLANも蟹だIntelチップだと調べたけど
昨今はチップ気にしなくても10GBASE-Tでちゃんと10Gbps出るんかしら?

311 :
確かにHDD8台でRAID組むとランダムアクセスも爆速だねえ
内蔵HDDに頻繁にアクセスすると、DLLのロードか何か原因不明だけど、OSやソフトがもたつくことがある
システムドライブでがりがりするのは気分が悪い

312 :
>>310
ReadyNASの10GbEモデルだけどPCとNAS双方でiPerf仕込んで測定すると
NAS→PCのリードもPC→NASのライトも昔は9.5Gbpsくらい出てた
NICはNASがCPU内蔵のIntel NIC、PCはIntelのX540-T2

ただ最近はなぜか3〜4割くらい遅くなってるみたいで原因が謎

313 :
>>312
実測9.5Gbpsも出るなんて10GbE優秀ねぇ……。
まあ普段使いは何かしら裏で処理してたりするし仕方ないのでは。
それでもまだ1000BASE勢から見ると5割程度(5Gbps?)出るなら裏山。

314 :
HDD12本でRAID6組んで10GbE接続して実測650MB/s(約5.2Gbps)ぐらいシーケンシャルで出てる
クライアントが旧MacProに10GbEボード入れたのだからそこがボトルネックかもしれないけど確認のしようがない…

315 :
クライアント(顧客)が旧MacPro(別PC)に10GbE居れて
同じネットワークに接続してるって事なら
まあ何かしら常時通信してるんじゃねって感じだな。
スイッチのLED点滅見るかnetstatでパケットの増加量見てみれば?

316 :
>>315
バスがPCI Ex2.0なんだけど帯域的に足りてるんだっけ?
4レーンなら大丈夫なのかな?

317 :
PCI-Ex2.0の4レーンなら規格上1レーン片方向500Mbyte/secらしいから
4レーンなら10Gbpsには十分でしょ。実際の実装は知らんけど。

318 :
ここ初心者みたいな質問してもええんかな
バッファローでもsynologyでもいいんだけどマックのタイムマシン用にNASを設定したらそのNASってタイムマシン専用になるん?
普通のファイルサーバーやメディアサーバー的な使い方は出来なくなるんかな

319 :
>>318
通常、Time Machineとしてだけではなく、その他サービスも同時に動作するよ
だからファイルサーバやメディアサーバ的な使い方も出来る

あとは何かしら制約がないかは買いたいモデルがある程度決まったら、その製品の注意事項の有無を確認して

320 :
>>318
QNAPの場合はTimeMachine専用のVolumeを作る
最大容量も指定できるし複数の端末のバックアップも取れる

321 :
>>319
>>320
レスありがとさん
NASのパーテーション切らずに丸ごとタイムマシン用に設定した場合は、そのバックアップ中の写真や動画音楽ファイルなんかに外部端末からアクセスする事はやっぱり出来んのかな?

322 :
>>321
生ファイルをそのまま保存している訳じゃないんだからそれは無理だろ

323 :
>>321
NAS上だとsparsebundleディスクイメージで保存されて、Macでマウントしない限り実ファイルには見えない
NAS側からはsparsebundleってフォルダに等サイズの断片ファイルが無数に入ってるようにしかみえない
これはrm -rfで削除するのも大変なくらいの数の無数のファイル

324 :
>>313
9.5GbpsはあくまでiPerfベースだからネットワークの限界がこのくらい、程度のもんだけどね
smbだと大容量ファイルを転送して実測で7〜8Gbpsってとこだった
それも遅くなる前の話だけど

325 :
常時アクセスではなく、毎日不規則な時間にファイルをNASに移したりNASファイル開くんだけど、この場合WDのintelliparkはオフっていても良いと思う?
セットアップに1台追加した1日でヘッド退避カウント2千超えたあたりで残量的に怖くなってオフったんだけど

326 :
そもそもあれって何のための機能なの?

327 :
ってかNAS用HDDじゃない時点で常時稼働には耐えないでしょ、どっちにしろ
使い捨て気分でオフっときゃいいよ

328 :
レスくれた人みんなありがとさん
ついでにもう一つだけ質問させて欲しい
マック使いの人に聞きたいんだがTimeMachineの機能ってNASみたいな外部のLANDISKもバックアップ対象に出来るん?
USB接続のHDDは対象になるのは分かってるけどNASはどうなんでしょう

329 :
>>327
わざわざNAS用なんて言い出したのは最近の話で、それまではPCに入れるやつと区別もないしPCだって24時間入れっぱなしで使うこともあるんだから、
メーカーの儲け話にそんなに真面目に付き合ってやる必要も無いんじゃね。

330 :
>>327
SeagateのST4000DM000を6台常時稼働で使ってるけど
もう3〜4年くらいトラブルなしで動いてるよ
結局のところ運次第じゃないの?

331 :
>>328
自分のSynologyはなる

332 :
>>328
sambaかafpが動いてれば対象になるはず

333 :
サーバ用のHDDだろうが壊れる物は余裕で壊れますしおすし。
てかHDDなら作り的に常時稼働のが良いでしょ。

334 :
電源のオンオフを繰り返すと寿命が1/2になる蛍光灯
24時間つけっぱなしの場合の寿命は1年
さて、1日6時間だけつけた場合の寿命は?

HDDも同じこと

統計と確率の問題な話に個人の経験則は無意味
あとNAS用HDDは多段積みしたときの共振による損傷も考慮されてる
PCに1個や2個入れて24時間稼働したときの話とは別
まあ1スロットや2スロットのNASならそこはいいけど

335 :
>>334
NAS用でなきゃ常時稼働に耐えないって自信満々に断言してるから
そんなの運次第だと突っ込んでるだけなんだが
ちなみに>>330は6ベイのNASに6台組み込んで使ってる状態な

336 :
WD緑365d24h稼働で4年近く使ったけどSMART見ても特になんともなかったな
今はWD青になってるがw

337 :
HDDで使うほど消耗劣化していく部品ってどこよって話でさ。
元々HDDの故障なんて実際の故障原因がスクラッチなのか
磁気劣化なのか基盤故障なのかモーター故障なのかも解らんので
沢山使う方が壊れるんじゃないかななんて想像論でしか無いのよ。
昔からメーカも予兆検知出来る、出来ません、予防交換推奨云々と
好き勝手だしな、現状では壊れた時が壊れた時としか。

338 :
お前ほど世の中の開発者・研究者が無知なままでいるとでも思ってるのか
宇宙の神秘じゃあるまいし、自分達が作ったものがどういう過程で壊れるか、どういう壊れ方の確率が高いかくらい分かってるわ

339 :
NAS初心者だからWD赤とシーゲートを買ったけどWD青でも良かったのか。
なんというか目から鱗な話。

340 :
「基盤」って書いてる時点でお察し。

341 :
どこに目から鱗な話があったのか聞きたいところだ
分かった上でNAS用じゃないHDDを買うのと、NAS用はメーカーがぼったくるためのただのラベルだと思い込んで買うのは意味が違う
盲目的にNAS用買うのもどうかとは思うけど

342 :
基盤警察かよw

343 :
>>338
故障の過程云々はどうでもいい
NAS用でなきゃ24時間運用できないっていうお前の主張がおかしいと言ってるだけ

344 :
いや、WDなんかメーカーがそう言ってるだろ。

345 :
>>344
それって「保証しない」「推奨しない」じゃなくてはっきり不可能だと断言してるのか?
ならNAS用以外で常時稼働できてる奴がいる時点でメーカーの言ってることが
間違ってるってことにしかならんが

346 :
>>342
悪貨は良貨を駆逐するってね。

347 :
>>345
好きに使えばいいと思うよ。
メーカーの口上にいちいち付き合う必要もなく、自分の判断でやればいい。
故障なんて運の問題だし、RAIDなんて元々の発想が低価格で高信頼を実現することなんだし。
NAS向けとして実装された機能とか保証に価値を見出だせれば選択肢に加えればいいだけ。
実際PC用というか、NAS用を唱っていないHDDが特に故障しやすいなんて感覚はまったく無いしな、これまで使ってきた経験の中では。
地雷があるというのはまた別の話だし。

348 :
故障する事考えるなら差額で1本多くHDD買って
故障に備える方が安心出来ると思うよ。
NAS用HDDの熱や振動のファームでの対策が何処まで信用出来るか知らんけど
熱や振動が無くても壊れる時は壊れる。

電子機器なんて未通電で放置してても何時の間にか壊れてるんだから
電源切っておけば、熱が無けりゃ壊れないなんてのも当然あり得んわけで。

349 :
>>343
そもそも誰も24時間稼働「不可能」なんて断言してなくね?
お前は何と戦ってるんだ?

350 :
>>349
>>327は「常時稼働には『耐えない』」ってはっきり言ってる
常時稼働に耐えないってのは不可能なのと同じだろ

351 :
WD:Redは24時間連続稼働可能です
Synology:Redは省電力を有効にしてスピンダウンして使ってください

WD:Redは8ベイまでNASに対応です
Synology:Redは5ベイまたは6ベイまで使うことを強く推奨します

352 :
>>349
人間って24時間働き続けてたら死んでしまうでしょ…

353 :
>>352
脳(ファーム)が付いてこないだけで人体(ハード)は24時間稼働だから。

まあ睡眠不要の低消費24時間働けるファームを入れたら
ハードは一切病気知らずになりますか?って感じだわな。

354 :
>>351
それで?

355 :
要はメーカー目線で言えば
NAS用以外のHDDをNASに使用するのは自己責任でお願いしますてだけでしょ
自己責任で好きに使えばいいじゃん
俺は安いドライブを冗長+バックアップで使っとくわ

356 :
メーカーとしてはそれ以上は言えんわな。
実態がどうであっても。

357 :
IronWolfProを12本使ってトラブった時にNASのサービス担当に連絡したらIronWolfProは8本までしか推奨しませんって言われて取り合ってくれなかったわ
Seagateは16ベイまで対応って謳ってんのに

358 :
NASのサービス担当って、NASメーカーどこさ

359 :
>>357
どんなトラブル?

360 :
まあメーカーのサポセンの人もクレーマー対策に大変なんだよ。

動作しますと言って故障したら糞揉めるし
動作しませんとは当然いえないし
推奨するとかも絶対言えないし。
保証を手厚くした一番良いのを推奨します位しか言えない。

361 :
>>360
ああ主語抜けてるけど前3行は標準HDDのことね。

362 :
>>359
何故か急に4本のHDDが勝手にまとめてDisconnectになってRAID崩壊
とりあえずNAS自体を再起動掛けたら無事に読み込めてRAIDも復活したから良かったけど…

でメーカーってか本体購入代理店に問い合わせてダンプ送った時の返事がそれ

363 :
申告時の型番伝達ミスか、ログ上への出力が
Proも無印も実際同じだったとかいうオチなのでは。

364 :
メーカー名を証さないのは単なるネタとしか思えないな

365 :
>>357のやり取りならちゃんとメーカー名も品名も書いてあるやん。
ググればProなら24ベイまで対応って書いてあるし。

366 :
どこにNASメーカー書いてあるんだい

367 :
>>366
ああNASのメーカーか、seagate側に聞いたのかと思ったすまん。

368 :
NASってほぼ全てのメーカーでHDDの故障を検知して通知してくれる機能があるけど
どういうメカニズムで検知してるの?スマート情報見てるだけ?

メーカーごとに検知の精度に差があったりするもの?

369 :
一般的にはlinuxのsyslog定期監視してエラー出力が無いかチェックしたり、
定期的にパトロールリードしてread/writeのリトライが発生しないかとか。
一時的なread/writeならリトライして成功するレベルは通知しなかったりするけどそのリトライ頻度が増えたり一定回数連続失敗したら通知するとかね。

S.M.A.R.T.のデータ値はHDDメーカごとに仕様も違うし
ユーザ側で何のHDD選ぶか解らんから基本見てないと思うけども。
NASのメーカ側で独自に調査計測して使ってるかもしれんし
SMARTでエラー出す機構も世の中あるらしいから
メーカやファームにもよるんちゃうか。

370 :
Synology、次期NAS用OS「DSM 7.0」の新機能を明らかに、ベータ版を2019年上半期に提供
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1148670.html

https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1148/670/dsm19.jpg

さらに、「S.M.A.R.T.などの数字の羅列ではなく、これまで使われた300万台のステータスをもとにした機械学習による」(田野氏)HDD予測検知の機能も提供する。
Seagateの提供する「IHM」などと組み合わせることで、より高精度な予測検知も行えるという。

371 :
>>369
>>370
スマート見てないんだ・・・
結構各社ごとにHDD故障の検知精度に差がありそうなのね(´・ω・`)

372 :
いや基本、S.M.A.R.T. 情報見てるだろ

373 :
NASって値段えらく高いのな
激安デスクトップ買ってHDD追加したほうがいいか悩む

374 :
って思うじゃん?

375 :
激安デスクトップでfree nasなら激安じゃん?
って流れは誰でも罹る麻疹みたいなもんだからねw

その内アプライアンスの有り難さが身に染みて分かる時が来るんじゃないかな、来ない人も居るみたいだけど

376 :
>>373
NASはお手軽さとか省スペース性を金で買ってると思えばいい
ファイルサーバの構築や管理運用そのものを楽しめる人間なら
性能面でのコスパが悪いNASを買う必要はない

377 :
ebayとかで中古ラックマウントサーバー買うのが一番コスパ高いんじゃなうかな
なお消費電力と騒音

378 :
NAS高いって言うけどPC買ってると思えば安い方では

379 :
>>377
ラックサーバーって家に置くレベルじゃねーぞ

380 :
>>379
16ベイの置いてたぞ、ファンが相当うるさいが
4ベイとかの小型ファンつんでるやつはもっとうるさい

どっちも中開けるとスッカスカだし、よっぽど安い良品中古がなければ
触れないほうがいい

381 :
>>373
FreeNASとかでPCNAS運用してるけど
市販NASのお手軽さも捨てがたいよ
このあたり用途や好みもあるし自分の求めてる方を使えばいいと思う
俺の場合は市販NASから入ってPCNASに移行したクチ

382 :
>>381
おれは逆
色々面倒になってSynologyに移行したわ

383 :
docker で鯖ポコポコ立てるとかなら自作の方がいいがコンパクト差はどうしてもな

384 :
自作鯖は消費電力で専用機に負けるだろ。

385 :
仮想化で検証用サーバの集約もしようとすると
NASとは別にESXiようのサーバとかも欲しくなって構成迷ったな
結局、製品の評価用にQNAPもSynologyのNASも買って別途サーバもあるっていう状況に陥ってる...

386 :
え、ESXiでNAS用仮想マシンも動かせばええやんw
xpenology

387 :
用途と管理の手間と値段見合いと趣味ですね。

388 :
>>386
その場合esxiが落ちたらNASも落ちる
ゲスト全滅しててもNAS生きてたら対応できることは多いが
逆はキツイ
まぁ運用方法によるけど

389 :
ESXiはソフトウェアRAID出来んから
ハード選定かバックアップの設計が面倒臭い

390 :
>>389
元々俺がFreeNASてかNAS4Freeに行き着いたのもデータストアのバックアップ目的がメインだった
ESXiの為のFreeNASだったのが
いつの間にかESXiがオマケでNAS4Freeがメインになってるが・・・
取り敢えずNAS4Free(とい言うかプール)の保守さえしてれば
ESXi死んでもどうにでもなるし

391 :
ubuntuでNAS構築してKVMで仮想化してるわ

392 :
スペースや保守性考えてもラックマウントが一番楽なので一般家庭用
19インチラックが欲しい

393 :
10U位の背の低い奴あるじゃん
値段はそこそこするけど

394 :
個人でNetAppあたりの業務用ストレージ買ってる変態は居ないのか

395 :
床が凹むよ

396 :
でかいサーバは高い、でかい、重い、うるさいで
何もいいことない

アンペア上げる必要あるから金の無駄だし
保守の無いサーバなんて粗大ゴミ

397 :
ラック型はエアフローの確保からスペースから一般家庭では効率悪いやろ。
普通に天井裏にでも置いとこうや。

398 :
Linuxちょっと覚えるとNASを作りたくなるのはだれもが通る道

399 :
こんなレベルの高いスレで聞くのも恐縮なんですが、基本的なことを質問させてください

自宅でオーディオ目的でNASを組んで、avアンプ(DENON製AVR-X1300W)から聴こうと思っています

ただ、NASを調べてると、DSDファイルはNAS側が対応してないといけないというのを見たんですが、その意味がよくわからず…
DSDに対応していないスマホとかで聴くためにはmp3かなにかとしてストリーミング再生できるようNASサイドで対応必要というのならまだわかるんだけど、
ストレージとして使うのであれば、外付けHDDみたいにアンプ側が読み取れればそれでよいのでは?と感じるのですが、違うのでしょうか?
(実際、AVR-X1300Wはusb経由で外付けHDDを接続して再生可能)

こんな質問で申し訳ないです、よろしくお願いします

400 :
>>399
PCでネットワーク再生するならDSD対応は要らないけど、AVアンプで再生なら対応は必須だね。

何故かって言うとNAS側のメディアサーバ機能がDSD形式を認識してないとAVアンプ側が参照してもDSDファイルが見えないから(不明なファイル形式扱い)

USB接続ではAVアンプ側のメディアサーバ機能だからDSDファイルを有効なファイルとして認識出来る訳

401 :
>>400にちょっと補足
PC再生でもネットワークドライブとして設定しないと再生出来ないからね。
再生ソフトでネットワーク上のメディアサーバ選ぶとAVアンプと同様にファイルは見えないからね

402 :
というか、そのAVアンプはSMBによるファイル共有に対応してないっつーこと?
気の利かないことこの上ないな

403 :
NASというかDLNAサーバーがファイルを認識するかどうだけど、最近の主要DLNAサーバーであれば大体対応してる

あと+αでクライアントがDSDに対応していない場合、ファイルをそのままストリーミングするのではなく、オーディオトランスコーディングして配信してくれるDLNAサーバーがある

気になるならNASメーカーHP漁ってみると良いよ
Synologyの場合はこんな感じで説明してる

私のSynology 製品は、Direct Stream Digital (DSD) ファイルをストリーミングできますか?
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/Can_my_Synology_NAS_stream_Direct_Stream_Digital_DSD_files

404 :
>>440
ありがとうございます!

ふーむ…つまり、avアンプではpcと違ってドライブとして認識することはできなくて、
あくまでもnas側が認識したファイルを配信?する形になるということでしょうか
なので、nas自体がサーバーソフトを持つ必要があって、そのソフトが認識できない形式は見えない…と

nasのことを「lanを介した外付けHDD」くらいにイメージしていたのですが、そもそもそれが勘違いのようですね

405 :
>>403
またまたありがとうございます
dlnaサーバが認識必須、でも最近のものは結構対応してるということですね
最初はやはり初心者向けのものを調べて買ってみます
大変助かりましたm(_ _)m

406 :
俺ザコだからラズパイNASで満足してるわ
bianにsamba入れただけのノーガード戦法
nanopiのほうが速いんだろうなーとは思ってるけど手が出せない

407 :
HDDの故障をいち早く見つけることができるならラズパイでもWindows10でも何でもいいと思う
でも現実は市販のNASの方がHDDエラーを発見することにかけては頭一つ以上ぬきんでていると思う

408 :
そもそもラズパイで100MB出るの?

409 :
故障検知したいならcronに
syslogをscsi errorでgrepしたり
mdadmでRAID状態チェックしてメール飛ばす程度で十分。
スピーカー付けて音楽ならしてもええぞ

410 :
大して大事でもないデータ保存するとかならありかなぁ
暇じゃないと無理だな

411 :
>>409
全てのエラーがログに残るとは限らないんだな
HDDの故障検知はノウハウの塊だよ
その一事だけでも市販のNASを買う価値がある

412 :
Synologyの使ってるけど代替セクタが8あっても正常と診断されるのよ

413 :
こんなレベルの高いスレで恐縮ですが
基本的な質問をさせて下さい
NASと茄子の発音の違いを教えて下さい

414 :
両方とも同じです

415 :
>>412
うちもSynologyだけど正常判定にはならなかったな
警告が出て、そのまま使う場合は同意のチェックをONにしたら正常になった(代替セクタが増えたらまた警告出すけど使用はお勧めしないよ的なメッセージ)

まあ他パラメタとかも関係あるのかもしれんけど

416 :
代替セクタに代替出来る間は正常利用の範疇なので問題なし。そのための代替領域

417 :
リードエラーやライトエラーが起きた「壊れた」HDDを見つけるのは簡単でも
予兆検知して「近日壊れるだろうHDD」を変えるなんてのは困難というか
基本的に無理筋。殆どのHDDは突然死。
HDD故障の中でもじわじわリトライ増えて数日〜数か月で死んだみたいな
レア事例を持ち上げて全てが出来るように語るのは詐欺だろ。

418 :
レスいただいた方ありがとうございました。
結局、UPSを買うことにしました。
オムロンのBY35SかBY50Sが良さそうです。
既にRAID5にしてるので、RAID6よりはUPSの
方が改善の度合いが大きいと考えます。

419 :
代替セクタのできるタイミングは結構分かり辛いんだよな
オフラインとペンディングも注意したほうがいい

420 :
>>417
SMARTのリードやライトエラーレートは即死ではないよ
後、買った時点でフルになるまでデータ埋めてから(つまりゼロではない)表面検査をきっちりやること

421 :
>>420
SMARTで出力される値はHDDメーカ非公開の意味不明な値なので
予兆もエラーも糞もないから仕方ないね。
回数で出てるのやらパーセントで出てるのやら成功率なのか失敗率なのやら。

一部サーバの「内部エラー検知したけどリトライして成功しました」
的な様子見可能ワーニング垂れ流すサーバは笑えないやね。
交換しなくていいなら出すなっつーの。

422 :
>>417
> リードエラーやライトエラーが起きた「壊れた」HDDを見つけるのは簡単

どうやるの?

423 :
ddで全領域リードテストしてもええし
syslog監視してscsi errorなりI/O error探してもええし
RAIDなら同期外れたり縮退してないかチェックすればいい。

424 :
>>422
その程度ならSMARTでいいよ

425 :
>>423
それはLinuxの話?
Windowsでやるには・・・?

>>424
SMARTだとHDDが死んでも誰かがそのHDD上のデータに
アクセスを試みるまでSMARTにはエラーが反映されないんじゃ無いかな?

426 :
>>421
WDとSeagateのSMART値の意味はわかってるでしょ

>>425
Smart系ツールのlong testをやるのがPCのI/Oに負荷がかからないからお勧めではある

427 :
>>426
> Smart系ツールのlong testをやるのがPCのI/Oに負荷がかからないからお勧めではある

CrystalDiskInfo落としてくるノシ

428 :
>>427
> CrystalDiskInfo落としてくるノシ
それには機能がない

429 :
なるほど
続けたまへ

430 :
初めて購入するのに以下の構成に対して背中を押して
ちょーだい
Synology DS918+
HDD:SEAGATE ST8000VN0022 × 4台
NVMe:TOSHIBA THNSN5512GPU7 × 2枚
メモリ:CFD 4GB × 2枚
総額18.5万くらい

でもDS418playで総額14.5万でもいっかなとも思って
ずっとポチれてないです

431 :
>>430
HDDはちゃんと互換リストに載ってるね
SSDキャッシュは本当に必要?
2〜3ヶ月くらい使って、ストレージマネージャのSSD キャッシュ アドバイザー機能で自分が必要とするキャッシュサイズを確認してから買った方がいい

432 :
>>430
メモリもいきなり総取っ替えじゃなくて一枚買って標準+4GBで様子見ながらで良いんじゃないの

そうしたら少しは安くなるでしょ

433 :
>>430
んー、グラボが無いね。
安いのでいいので載せておこう

434 :
>>432
キャッシュもメモリもそうですね。
なんとなく、異なるメモリより同一で4GB×2の方が
安心かなと思いまして。
最初に一気にセットアップしたく、
キャッシュSSDも一気に買ってしまおうかと。
編集用動画ファイルなどを同時アクセスで
MAX10人くらいで閲覧を考えると418playは候補から
外した方が良さそうですね。

>>433
NASにグラボって追加できるんでしょか?

435 :
バカ発見

436 :
>>434
デュアルチャンネルの効果は微々たるもの。
4GBx2 買うより8GB 1枚追加する方がよいかと。
あとplayと迷う人ならNVMeも今買わない。仮想環境とかやりだして不満でてからで良いよ。

437 :
>>430
どういう使い方をするのかわからんから、確定的なことは言えないが、
俺の率直な感覚として、まずは素で使えと。それで不満が出てから強化しても
遅くは無いだろと思う。

438 :
編集用動画を複数人でっていうのが気になる
1GbEじゃ帯域足りないんじゃ

使い方にスペックが合うか確認するためにもオプションは最小限で買い、試してみるのもいいかもね
Synologyなら共有フォルダに入れたデータを保持したまま機種変更出来るから

439 :
>>436
あー、しまった。別の人間だけどこないだ4GB×1枚買っちまった。
確かに8GB1枚追加で良かったじゃん俺。しくじったな

440 :
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1114550578154074114/pu/vid/360x640/Y7O-MR9smJDq7x1X.mp4?tag=8

441 :
NASってルーターに
直に接続しないと駄目なんでしょうか?
PCにLANケーブルを挿す直前に、
分けて接続しては駄目なんでしょうか?

442 :
やってみりゃいいじゃん

443 :
マルチカスかよ
真面目にレスするんじゃなかったわ

444 :
>>441
NASを買う前に少しネットワークのお勉強をした方がいいよ

445 :
いや、ネットワークのお勉強ではあるんだが…
教科書の1ページ目の話を質問されてもなぁ…

446 :
少しはクグって調べろって思う

447 :
そういう人達でも線繋げばネット出来る辺り、仕組み考えた人は優秀よな。

448 :
>>441
わけてもOK。

449 :
>>448
スイッチとルータの違いが判らない人間に対して「分ける」って言った場合、
LANケーブル引き割いて物理的に分岐させそうで怖くね?

450 :
RJ45の分岐コネクターを使うつもりだったりして

451 :
441は
PCとNASを直結したほうがいいよ!
とか言ったら信じそうで怖いわ

452 :
別に直結してもいいのでは?
PCにイーサ2口あれば。
まぁその場合既にNASではなくなっているけれども

453 :
10Gbスイッチ買うのをケチってPCとNAS直結してる俺

454 :
>>452
直結したら、複数のPCから共有できなくなる可能性があるじゃん。

455 :
可能性。。。?

456 :
>>454
そうだね。でも他のPCからも共有できる可能性もある。
もともと頭の良くない使い方をするんだからいまさら

457 :
>>454
だからNASではなくなると言っているわけであります

458 :
HUB買って、無事にPCと茄子の分離ができました!

でも、HUBで電源内蔵と書いてあって、Amazonレビューでも電源のこと書いてあったのに、いざ届いたらACアダプターで接続って酷くないですか?

PC、ディスプレイ、茄子、HUBでコンセントが4つも埋まってしまったんですけど?

459 :
謎のマルチ

460 :
>>458
マルチで書くな、ゴミ

461 :
>>458
たった4つで何いってんの?

462 :
ディスプレイだけでコンセント8個埋まってるぞ
凄い邪魔

463 :
OAタップを買えクソども

464 :
どことマルチしてんの?

465 :
>>460
ゴミではあまりませんから!
私の職業はウルトラマンですよ!

466 :
うお、今どき「電源内蔵」の言葉に突っ込む人いるのか
しかもここに書き込むレベルで?

467 :
>>458
見た目そっくりで電源内蔵モデルとACアダプタモデルがあって、発送時にその2つを取り違えたとか?
Amazonに聞いてみれば?

でもオレは電源内蔵よりもACアダプタをおススメしたい。
冷却の点で、発熱源が外出しされているACの方が有利だから。

468 :
スイッチに電源内蔵だろうがアダプタだろうが
コンセント1つ使う事に違いは無いと思うんだが
PCとNASを分離という表現もなんだか
よく解らんし相手にしない方が平和に過ごせそう

469 :
>>468
電源内蔵 = コンセントから電源とらなくても動く
って勘違いしてたんじゃね?

470 :
USBから電源供給できると思ったのでは

471 :
NASの信頼性向上策ということで、
・RAID5導入
・UPS導入
とやって来た。
次はいよいよRAID6導入か。

472 :
>>471
二重化またはバックアップ用NASの用意は?

473 :
やっぱり、改善効果から考えると、RAID6より先にやることはあるだろうって感じですかね。

474 :
実際家庭用NASにUPS必要なんかね。
ライトスルーで動くNASある?

475 :
電源内蔵の意味も分からない知障の介護とかまだやるの?
ACアダプタモデル買ってたら干渉してそもそもコンセント埋まるの4つじゃ済まないこともあるのに、それを買いたかったわけないだろ
知障マルチカスはRよ

476 :
>>464
Synology

477 :
停電でNASのファイルシステムがトンだという話はあるし、RAID5でリビルドに失敗した話もある。
どっちの確率が上かという話かと。

478 :
リビルド中の停電は怖いな。
できるだけ大丈夫なようになってはいるんだろうけどさ。

479 :
停電みたいな全HDDに同時ダメージが行くものにはRAID5以上は却ってリスク
同時に複数に書き込みしてるんだから
そういう意味ではバックアップNASを作っても同じ電気系統内にあるならほとんど意味はない
UPSがあれば電気的な同時ダメージは防げるからいいけどね

480 :
CVCFのあるビルにでも入居すれば?

481 :
    ∧__∧
    ( ・ω・)   いやどす
    ハ∨/^ヽ
   ノ::[三ノ :.、
   i)、_;|*く;  ノ
     |!: ::.”.T~
     ハ、___|
“””~””””””~”””~”””~”

482 :
ただ多少停止してもええならUPSに払う金でUSBのバックアップHDDでも買って
定期バックアップさせとければよくねって話はある。

483 :
そんな話は聞いた事がないw

484 :
raidもバックアップもups
も全部違う分野での信頼性向上手段じゃないのか?
raidしてるからバックアップ必要ない、raidしてバックアップも適切なタイミングでとってるからups必要ない
こんな話にはなり辛いと思うんだが

485 :
UPS買ったことで安心していざって時にはバッテリーがへたっている人多そう

486 :
常に自己診断が動いているから寿命がきたバッテリーを使っていると交換しないと眠れないから

487 :
>>486
音消せるやん。

488 :
NASの電源って内蔵タイプとACアダプタタイプどっちがいいの?
ACアダプタタイプなら壊れてもすぐ交換が効くからメンテナンス性は良さそうなものだが

489 :
>>488
自分で答え出してるやん

490 :
邪魔くさいけど熱的にも外にあった方が有利よね

491 :
>>485
それ俺だわw

492 :
最近のバッテリーは2年じゃなく3年位持つんだっけか?
交換5千円くらいか?

493 :
バッテリーへたれたのを騙し騙し使ってるが、夜中に突然ブザーが鳴って起こされることがあるわ

494 :
>>488
俺は内蔵タイプの電源が一般的な規格のものって条件つきで電源内蔵タイプの方が好き
ACアダプタだとDCコネクタの形状が合う奴を探さなきゃいけないからちょっと面倒そう
まあ単なる好みの問題だけどw

495 :
WD60EFAX
SMRの特性のため、このSMRドライブはCMRドライブよりも応答時間が長くなります。SMRとCMRドライブをひとつのRAIDで混在させないことを強く推奨します。

WD60EFRX
性能が低下する可能性があるため、6 ドライブを超えた数で RAID 5 または RAID6 を構成しないよう強くお勧めします。


赤はどんなけSynologyに嫌われてるんや

496 :
好き嫌いではなく、結構まともなコメントだと思うが…

WD60EFAX
は当たり前だし

WD60EFRX
はNASメーカーとして検討した上での結論だと思われる

497 :
>>495
WD60EFRX について理由なりメカニズムをもっと詳しく書いて欲しいところだな。
この機種固有の問題があるのかな?

498 :
NASに古くからのフリーソフトやエロい画像/動画が沢山あるけど、どうやってウイルスチェックしたらいいか悩んでる。

499 :
チェックしてから移さねえのかよw

500 :
PC側でリアルタイムスキャンはしてるよ。
それは常識でしょ?

501 :
じゃあ全部開いてみればいいじゃん

502 :
>>495
赤ってNAS用じゃ無かったっけ?

503 :
>>502
過去ログ読め
ループしてる

504 :
>>497
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156085.html

505 :
Red WD20EFRX CMR(流通在庫のみ)
Red WD20EFAX SMR(2.0TB/プラッタ)
Red WD40EFRX-RT2 CMR(1.33TB/プラッタ)
Red WD60EFRX CMR(流通在庫のみ)
Red WD60EFAX SMR(2.0TB/プラッタ)
Red WD80EFAX CMR
Red WD100EFAX CMR(ヘリウム)

506 :
>>502
NASに最適、RAID対応、8ベイまで対応と謳っているのはあくまでウエスタン・デジタルであってNASメーカーじゃないからね
赤であってもSynologyのテストでは非互換性と判断されたモデルがいくつかある

507 :
>>504
WD60EFRX が SMR だと言ってる?

508 :
>>498
ネットワーク越しにスキャンすればよくね?

509 :
今テレビがREGZAのZ9000で外付けHDDに録画してるんやけど、買い替え時に録画番組移すことを考えて、DS218jとdixim media serverで必要な番組をダビングするまではできたんや。
あらたな欲求としてスマホかタブレット(Kindle fireHD10)でnasにダビングした番組を観たいというのが出てきたんやが、調べた限りDS218J使ってる以上無理っぽい感じなのよね。
この欲求を満たすのに最もコストのかからない方法ってなんやろか?
dixim play fire TV版対応のバッファローのnasを別に買うのが一番安上がりかしら?

510 :
そうちゃうけ。

普通のスマホならDTCPなんとか対応のクライアント入れたら行けるんちゃうけ。

511 :
REC-ONとか

512 :
>>508
あんまり使ってないPCをNASに有線接続し、ウイルス対策ソフトでスキャンしたよ。
それだけのために電源入れっぱも電気代もったいないし、(そもそもNAS自体24時間運用してないし)悩ましい。
まあたまに気が向いたら電源入れてスキャンするかな。
ほんとは自動化したいけど。

513 :
NASのメーカー、機種によってはNAS側で動かすウイルス対策アプリが提供されているのもある
悩んでる方のNASにはその機能がなさそうだね

514 :
>>513
黒のTeraStationなんだけど、あるような無いような…
ウイルスバスターのライセンスが1つ空いていたから、
あとPCも使用頻度の低いのが1台あったから、
あり合わせで適当に作ったよ。

ちなみにスパイウェアが1つ発見されて駆除されてたわ。
フリーソフトは怖いね。
気をつけなきゃ。

515 :
ウイルスバスターってOS飛ばしそうで怖えわ

516 :
>>512
PCの電源入れた時にスキャンする様にしたらいいんじゃね?
Windowsならスタートアップでスキャンとか

と思ったらNAS自体が常時起動じゃないのか
それだと気が向いた時にスキャンが一番手軽かなぁ

517 :
>>515
大事なデータは全てNASに保存してる。
OS飛んだら再インスコするか、TrueImageで復元する。
まあ今のところ飛んだこと無いけどね。

>>516
滅多なことでは気が向かないのが致命的に問題だけどね。
Wake on LANとか組み合わせれば良いんだろうけどメンドくさいな。
GWにヒマなら(まあ確実にヒマなワケだが)環境作るかな。

518 :
ちなみに大事なデータとはエロ画像とエロ動画のことな。

519 :
そんなもん、なくなった方がスッキリするけどな
溜め込んでも仕方ない
新しい風をどんどん入れないと

520 :
収集癖な性格の人もいるんです
見ないけど集める

521 :
見ないくせにそんなものに金をかけるのか?あまり賢いとは言えないな。

522 :
>>521
あまりどころじゃないよ
一種の精神病域

523 :
あまり人の趣味にとやかく言うてやるなよ
大抵の趣味は興味ないものには無駄使いにしかならんのだし
>>521だって他人から見て無駄遣いと言われる金の使い方を一切していないわけじゃないだろ?

524 :
競馬趣味のやつは馬を見る券を買うと有意義に浪費してるが画像収集して見ないのはなんか無意味感強いな

525 :
>>524
馬に興味のない俺からすればたかが馬を見るために金を浪費すること自体が無駄使いと思える
趣味とはそういうもんでしょ

526 :
>>525
キミもエロ動画コレクターか!
同志よ!

527 :
皮肉なのに…

528 :
アイオーのRECBOXをファイルサーバとして使ってたんだけど
昨日、気がついたらフォルダが見れなくなってた

IP打つと設定画面でるし
そこからHDD見ると正常になってる
録画のデータはその設定画面から確認できる
だけどエクスプローラでフォルダが見えない

ググってると、どうもwindows7のセキュリティ関連のアップデートが関係してるっぽい
RECBOXがSMBでファイル共有しているのに対して
Windows側のセキュリティで見えなくなってると思うんだけど
その解決法がわかりません

コンソールから確認すると SMBは有効になってるようだし
ファイアーウォール切ってみたりしたけどダメ

どうすればRECBOX内のフォルダが&ファイルを
見ることができるか判る方いますか?

529 :
もしかしてWindows側のSMB1.0を有効にすればいいんじゃないの?
見当違いならすまん

530 :
たぶんそれだな

531 :
>>519-522
英語ではData Hoarderな

532 :
もうSMB3対応してないNASは捨てるかバックアップに回したほうがいい気がするが・・・

533 :
>>529
多分、それだと思うんですが
ググって出てきた方法を試してもうまくいかないんです

オススメの設定方法書かれたサイトありますか?

534 :
>>533
実際にあなたはどうやったの?

535 :
windows10 で QNAP TS231P が見えなかったな。
¥¥nas名 とかやれば中身は見られるが、ネットワークコンピュータには出てこない。
ネットワークコンピュータの検索は有効にして、SMB1.0 も有効にしてある。
defender を OFF にすると見えるからこいつのせいだと思うけど、defender の設定をどういじればいいかよく分かんないから放置してる。

536 :
あれ、円記号が化けるのか。
//nas名 の / を円記号にしたパスね。

537 :
https://www.nedia.ne.jp/wp-content/uploads/2018/09/smb01.jpg

この辺りか?

538 :
\のアスキーコードが割り当てられているのがバックスラッシュ

539 :
>>533
斜め45度の角度で叩け

540 :
>>535
それはマスターブラウザが腐ってるんじゃないかな

541 :
>>535
君Unicodeの半角¥使ってるよ
macでもないのにそんな無駄な見栄張らないように

542 :
>>541
スマホなんじゃね?

543 :
NAS買ってみたいけど、家族と共有したくなくて完全に個人で使いたい。
家族で使ってる無線LAN親機から有線で自分の部屋までLANケーブル引っ張ってるんだけど、いきなりNAS繋いでエロ動画ファイルとか親のPCでも見られたら最悪なんだけど、自分のPCとスマホからのみアクセス可に出来る?

544 :
>>543
サブネットマスク切ればいいんじゃないかな

545 :
>>543
専用のアカウントとフォルダを作成すればいい

546 :
外付けUSBハードディスクで十分。

547 :
家族経営レベルの零細企業で働いててNASを導入しなければならないのですが
2ベイか4ベイか、CPUは?等どれを選べばいいのか判断基準を教えてほしいです

・必要な容量は2TBもあれば十分だけど念の為4TB確保したい
・LAN接続で常時頻繁にNASにアクセスするのは4人か5人
・別にVPNで5人くらい同時に接続したい
・ファイルは数百KB〜数MB程度の程度のOfficeファイルやPDFファイルがほとんど
・NASの用途はファイル共有のみ

他に何か必要な情報あるでしょうか?

なおNASのメーカーは個人でQNAPのNASを使ってて
使い方分かるのでQNAPにしようと思います

548 :
>>547
ファイルアクセスのレスポンスタイムに明確な制限が無く、
数秒程度待たされる程度許容されるなら低スペで良いかと。

やらかし対策にファイル履歴管理でスナップショットを
しっかり確保した方がええからバックアップ容量多めに考えといて
後は予算との都合で良いのでは。故障対策や保守費も見込むだろうし。

549 :
>>548
なるほど
低スペックだとファイルを開く時に
クリックしてから開くまでに時間かかるという理解ですか?

しかし個人では

TS-221 - 機能 - QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-221

これを使っていて写真や動画の保存に使ってるのですが
クリックしてから開くまでに時間かかる印象ありません

複数人で使用してるとファイルを開く時に
クリックしてから開くまでに時間かかるのでしょうか?

それならさくさく開ける機種を買いたいと思います

550 :
>>547
メーカ決めてるなら総合スレじゃなくQNAPスレで聞いた方が良くないかい?

551 :
>>550
当初QNAPスレに質問しようと思って現行スレ流し読みしましたが
QNAPスレは低レベルの質問は相手されないようです

552 :
>>549
SSDではなくHDDにするなら構造上シーク時間が発生するから
複数PCから別々の複数ファイル開かれりゃ遅延が起きる事は考えられるよ。
RAIDで複数HDD束ねた方がI/O改善されるから大いにこした事は無いし
同時にベイ数のみではなく将来の10GbE化考えて対応機種検討して良い。

まあ予算が十分あってどうするか判断付かんなら会社用なんだし
信頼性を主張してRAID6構築が必要だと稟議出して4ベイにしとけば?
当然論理バックアップにハードバックアップする事も考慮すべき。

553 :
>>551
synology民は親切な人多いのにね

554 :
デマが多いけどな

555 :
>>545
Windowsのアカウント名・パスワードと全く同じアカウントをNAS側につくって
そのアカウントのフォルダを作れば本人からは普通のネットワークフォルダにアクセスするような感覚でいじれる?

556 :
>>547
要件を聞く限り、4TBのハードディスクをミラーリングさせれば十分だな。
パソコンにオリジナルのファイルを置いて、NASにバックアップを取るのであれば、NASの追加だけで充分。
NASにオリジナルのファイルを置くのであれば、なんらかの方法でバックアップを取ることを検討したほうがいい。
誤ってファイルを消した場合、ミラーリングしててもデータは復旧できないからね。

TeraStationなら外付けUSBハードディスクを繋いでそこにバックアップできる。
QNAPにも同様の機能があるのかないのか私は知らない(ごめりんこ)。

557 :
最近はWindowsのシャドウコピーも取れるしスナップショットとればええし。
毎日スナップショット取るならもうチョイ容量あってええと思うけどね。

558 :
>>554
はいはい上から目線

>>556
TeraStation以外の他メーカーでも、USB HDDにバックアップはエントリモデルであっても実現出来る

559 :
>>557
スナップショットはユーザの誤操作からデータを守ってくれるね。
ただし装置の故障からはデータを守れない。
この使い分けが大事なんだよね。

手堅い方法は、WindowsサーバーOSが入ったサーバー機で電源を二重化、メモリを二重化、ディスクを二重化して、6時間ごとにスナップショットを作成。
加えて大容量外部記憶装置に週一でフルバックアップ、毎日差分または増分バックアップ。
毎週テープ交換して1媒体は耐火金庫保管、もう1媒体は遠隔地保管。

けどこれだとまあまあカネがかかるので、どっかで妥協点を見つけるのが現実的かな。

560 :
>>558
ならQNAPで良いんじゃないかな。
使い慣れてるのが一番いいわ。

561 :
家帰ったのでID変わってると思います
>>549です

>>552
SSD買える金額の経費は認められないと思うのでHDDにします
2ベイより4ベイがアクセスのレスポンス向上するなら
信頼性を主張してRAID6にする為4ベイとHDD4台購入申請して
だめなら2ベイでRAID1にしようと思いますが
CPUはアクセスのレスポンスに影響しないのでしょうか?

>>556
まずは現状バックアップに外付けHDDを全社員で使い回している代わりに
NASを導入することになりましたので
PCにオリジナルがある前提でそのバックアップにNASです
Windows10のバックアップ機能で毎日昼休みにでも特定フォルダを
NASにバックアップしてそれをファイル共有しようかなと考えてます
なので当初はNASのバックアップは考えてないです

562 :
SSDは価格云々はさておいて、
4TでSSDの実力速度が出るかの問題と
それとちょっと上でも色々意見がでた耐久性も考えると4TのHDDx2とかでいいんだろうね。
ただ本体に個別にオリジナルファイルがある状況なら言う通り知的集約のためにNASを使って、
さらにNASが飛んだ時に備えてのバックアップのHDDがあったほうが何かあった時は困らないと思う

企業さんなんだし飛んだ時復旧にもたつく時間を買うと思うならば別に高い出費でないとは思うかな
もう一つ4Tの外付けUSBHDDあればいいだけだし

563 :
>>561
バックアップのバックアップは無駄なので、
やらなくていいと思うよ。

ステマみたいで恐縮だけど、最近アクロニスのTrueImageってのを買ったよ。
パソコン全体を丸ごとバックアップ取れるヤツ。
アマゾンで5ライセンスのセットが1万円しなかった。
初回のフルバックアップ以外はバックアップが
短時間で終わるのと、パソコンぶっ壊れても戻すのが
簡単なのでオススメしておくよ。

予算がなかったらフリーで似たようなソフトがある。
「Windows イメージバックアップ」で検索すると
色々でてくるよ。
興味があったら調べてみて。

564 :
>>563
まあバックアップに関して無駄かはご当人が決めればいいんだろうね
NASが飛んだ時にワイヤレスモバイルストレージを用意しておけば…みたいな意味合いの話しだからさ
元々の目的な資源共有の故障時停止が業務的に致命的でないならば確かに要らないかもね。

565 :
USBポートがルーターにあるものならバックアップ用のUSBHDDは
ルーターに直付けが多分可能、一時しのぎの時に。
別にワイヤレスモバイルストレージな繋ぎかたでなくてもNAS故障時の共有は継続できるよね
って補足でした。

566 :
>>555
できるけど家族にPCを使わせたりID/PASSを教えたりしちゃ絶対ダメだぞ

567 :
>>563
旧バージョンのTrueImageは愛用してるんだけど、最近のはいろいろクソで敬遠してるな。
バックアップエンジン自体はとても優秀なだけに惜しい。

568 :
>>562-564
今考えているのは
PCをNASにバックアップしてそのバックアップをREAD ONLYの権限で共有しようかな程度です
バックアップソフトはとりあえずWindows10のファイルバックアップ機能で始めようと思います。
現状>>561にも書いた通り外付けHDDを全社員で使い回してバックアップしてるくらいなので
NASが故障して共有できなくなっても何の問題も無いと思います
ただNASへの読み書きが遅いと利用されなくなるのでCPUはIntelのNASにしようと思うのですが
このようなファイルサーバー目的ではCPUのスペックは影響無いのでしょうか?
今までCPUについては誰も言及されてないので気になります

569 :
そもそもバックアップのファイルの大きさやらはどのくらいの想定なの?
上で書かいた想定なら動画でもせいぜい数G程度なんでしょう?それと個々のバックアップの頻度も。
今時、ギガ単位のファイルだろうともさ、CPUよりLANの回線速度の方がボトルネックになると思うけど。

だからCPUについての言及をしてないんじゃない?
速度のことを強く懸念する割に10G化に向けてとの提案には余り興味がなかったみたいだし。
ま、書いたような信頼性のあるCPUのならいいんじゃない。

570 :
>>569
>>547に書きましたが扱うファイルサイズは
数百KB〜数MB程度の程度のOfficeファイルやPDFファイルがほとんどです
ベイ数とCPUにばかり気になってLAN回線は盲点でした
今、会社にあるPCやルーターは10G対応してないけど
NASは5年は使うと思うのでその間に10GBのPCやルーターに置き換えることになるでしょうし
10G対応のNASを買っておくべきですね

571 :
>>568
Windows10はバックアップ機能を廃止する方向らしく、機能の利用を推奨していないよ。
実際、ウチのPCでバックアップ機能が正常に完了しなくなったので利用を諦めた。
(のでTrueImageを購入した)

クソほど苦労してこれかよ!って思ったのでオススメしたのだけれど、微妙にスレチなのでこの話題はこれで最後にしとくわ。

572 :
>>568
CPUはどうだろうね。
個人的にはあまりパフォーマンスに支配的な影響を及ぼさないと思う。

NASの搭載OSは(予算に余裕があれば)Windowsをオススメする。
Linuxベースでsambaが動いてる奴はパフォーマンスが出ない印象。
ActiveDirectoryを利用したユーザ認証もマトモに機能しない印象。
(私の知識が古いのかも知れないが、SMBの互換機能は茨の道と心せよ)

ユーザ認証は要らん。パフォーマンスも要らん。であれば、samba/LinuxベースのNASで問題ないと思う。
CPUについては(少なくとも私個人としては)あまり気にしてない。
ちゃんとした比較対照試験をしたわけではないので参考までに。

573 :
>>572
>個人的にはあまりパフォーマンスに支配的な影響を及ぼさないと思う

それは他の部分がボトルネックになっているからじゃない?
10GbEのNASで同じシリーズのCPU違いのモデル(ReadyNAS 526Xと626X)を
使ってるけど、以前に同じHDD×6台のRAID5構成で試しに速度を比べてみたら
読み込みは同じくらいの性能だったけど書き込みで差が出た(526Xは550MB/s
くらいで打ち止めだけど626Xは800MB/s以上)
GbEだとネットワークがボトルネックになるから差は出ないようなもんだけど、
10GbEで速度も気にするならCPUとベイ数はある程度重視した方がいいと思う

あと普段の速度に直接影響するわけではないけど、CPUが速くなればRAIDの
再構築とかスクラブとかにかかる時間も短くなるはず

574 :
>>570
5年後に10GbE NASを買うつもりで予算立てといたほうが良さそうだが・・・
4TBHDD RAID1ならディスクの方が先に頭打ちするし

多分求めるのはスピードというよりレスポンスだろうから、CPUよりメモリの量気にしたほうがいいんでないかな
いまどきARMでも1GbE x2くらいならどれでもワイヤースピード出る

575 :
>>552
・LAN接続で常時頻繁にNASにアクセスするのは4人か5人
・別にVPNで5人くらい同時に接続したい
・ファイルは数百KB〜数MB程度の程度のOfficeファイルやPDFファイルがほとんど
上記の要件でいけばそこまでI/O負荷考えなくてもよくね?
勿論良いに越した事は無いので予算取れるなら10Gや(増速目的の)RAID組んだ方が良いけど

>>549
RAID組むなら1か6だろうね
それプラスバックアップ

576 :
Time MachineバックアップってSPARSEBUNDLEなせいでNAS間でsyncすると壊れるんだよね
RAIDは組んでるけどバックアップのバックアップが取れないのが悩み

577 :
CPUだけど現行のNASがハードRAIDではなくソフトウェアRAIDだってあたりで
RAID5やRAID6のパリティ計算がCPU側になるから
RAID5/6使う場合の書き込みやHDD故障復旧時の計算に関しては
CPU速度有った方が良いだろうと思う。
でも別に多少遅くてもあくまで多少であって
そもそもバックグラウンドで動いてる限りユーザには気にならんだろう。
リード自体にはそこまで影響無いだろうし。

後は10GbEとかならパケットのI/O負荷も有るから少し考えるけど
もし1000BASE-Tならネットワーク側でそもそもボトルネックになるから
今時のローエンドCPUでも問題無いでしょ。
CPUに出す金あるならメモリやHDD容量増やした方が
幸せになれるんじゃないかって気はする。

578 :
QNAPのリビルドは一定速度しか出ないように速度制限かけていたけど今は解除されているの?

579 :
>>571
なるほど
自分が利用するのはいいけど他の社員が正常にバックアップできてなかったら
めんどうなことになりそうなので手動でバックアップしてもらうことにします
ソフトの利用はNAS導入後にでも考えたいと思います
NASと必要人数分のバックアップソフトまとめてだと金額大きくなるので

>>572-577
WindowsのNASは高すぎて買えません
CPUのグレードがレスポンス向上に大きな影響無いならCPUは考えずに選ぼうと思います
今、検討中は4ベイで10GbEのTS-431X2-2ですが
これくらいの予算でQNAP以外も含めて他におすすめあるでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001019200/

580 :
>>579
QNAPのその系統のNASは10GbEとはいってもSFP+とかいう
ちょっと特殊なケーブルを使うもので、一般的なLANケーブルだと
GbE止まりになってしまうから注意ね
10GbEで一般的なLANケーブルが使えるのは10GBASE-Tだけど、
10GBASE-Tで繋ぐにはSFP+と10GBASE-Tの両方に対応したハブを
間に噛ませる必要があるはず

581 :
予算が厳しいなら業務時間中にバックアップ取らせるみたいな
運用ルールを、週1にするなり時間帯を各自分けさせるなり
差分バックアップのみにするとかで必用帯域を抑えて、
1000BASEで乗り切る事考えた方が建設的じゃない?
10GbEは普及が進めばもっと安価に落ちてくるはずだし。

582 :
>>580-581
QNAPの10GbEが特殊な規格なら今、買ったとしても今すぐ使わないし
今後10GbEが普及した時に一般的ではなくなってるかもしれませんね
通常の1GBLANポートの4ベイNASで検討することにします

583 :
最近のQNAPのモデルは、普通の10GBASE-Tを搭載しているよ。
CAT7のケーブルでPCに直結すればハブも要らずに高速化できる。
もう一つのポートをHUBに接続すれば、他の機器からも接続できる。
あとはUSB3.1ポートやTunderbolt3ポート経由でも5G以上の高速接続が出来るね。

そろそろPCのMBにも10GBASE-TやThunderbolt3を搭載して欲しいところです。
TB3はUSB4.0になっちゃうのかな?とりあえずX570系に期待。

584 :
×CAT7
○CAT6A

585 :
>>582
SMBマルチチャネルでググると
1GbEでも2ポートや4ポートのNASが欲しくなるよw

586 :
>>582
ちょっと言葉足らずだったけど、QNAPの10GbEが特殊というよりは
候補に挙げたその機種の10GbEが特殊ってことね
同じSFP+モデルでも上位機種のTS-832XはPCIeスロットがあって
後から10GBASE-Tを拡張することはできるみたいだし、別の機種で
最初から10GBASE-Tを搭載しているもの、あるいはオプションで
10GBASE-Tに拡張可能なものも当然あるよ

まあただ要件見る限りでは慌てて10GbE化する必要もなさそうだから、
とりあえず安価なGbE NASにしておいていずれ10GbEタイプのNASに
リプレースってのも普通にありだとは思う

587 :
SFP+は特殊じゃないぞ

588 :
別に単なる規格の一つだし特殊ってのは引っかかるけど
一般人からみりゃ光ファイバ接続は十分特殊な世界だしまぁええやん。
光ケーブルに端面清掃用具にモジュールにとコストもかかるし。

589 :
>>587-588
すまん
1000BASE-Tを使ってる一般ユーザーからしたら一般的なLANケーブルが
使えないのでそれを特殊と表現しただけで他意はない
NAS本体の価格だけで安く10GbE化できると勘違いされても気の毒なんで
とりあえず注意喚起はした方がいいかなと思ってね

590 :
別に光ファイバじゃなくてもDAケーブルとか10GBASE-Tへのモジュールとかあるけど、
ベンダーロックが掛かってたりして普遍的に接続性が担保されてるとは言い難かったりするのが嫌らしいね

591 :
25GbEもDACだとそんなに高くないんだよね

592 :
>>577
経験上、RAID5は遅いだけでメリットが見出せなかった。
どうしても、どうしても、どうしても1論理ボリュームで100TBの容量が必要なんだって特殊な要件をお持ちでなければRAID5はオススメできない。

それと、ホットスペアも要らない。
ホットスペアがあって助かったことなど一度もない。
大体の業者は「ホットスペアのディスク交換するんでサーバー止めさせてください」と言ってくる。
ホットスペアの意味ない。
フェイルオーバーも上手くいった試しがない。
ディスクが壊れてフェイルオーバーが始まって途中で止まって警報が鳴って手動で交換するまでがワンセット。
ホットスペアは金の無駄。
同じ型番のディスクをタンスの中にコールドスペアしておけばいい。

593 :
>>591
25GbEって25GBASE-Tのものはまだ製品すら出てないんだっけ
どっちにしろNASに降りてくるのは遥か未来だけどw

>>592
RAID5が遅いってのがよく分からないんだが・・・
それなりの容量効率と速度が必要だけどRAID6ほどの耐障害性は不要って用途なら
普通にRAID5も選択肢になるんじゃないの?
俺はメインのNASはRAID6だけどバックアップ用のNASはRAID5にしてる

ホットスペアについては個人的には同意
俺だったらRAID5でホットスペアにするくらいなら最初からRAID6を選ぶ

594 :
>>593
RAID5はパリティの計算がオーバーヘッドになって書き込みがめっちゃ遅くなる。
ハイエンドの製品だとオーバーヘッドが無視できるくらい軽減されて逆に早くなるのかも知れないけど、経験上はクソ遅かったのでRAID5はなるべく避けてる。

個人的には単純な仕組みが好みなのよ。
単純は正義。
単純は信頼できる。
単純は振る舞いが予測できる。
だからなるべく単純な仕組みを採用したいし、オススメしたい。

俺の情報が古いだけかもしらんケドね。

595 :
現行NASだと4ベイの一番安いやつでもRAID5ボリュームの書き込み速度>1GbEの通信速度だから

大昔のソフトウェアRAIDは確かにRAID5だとクソ遅かったけど、昔過ぎて今言っても意味分からん人の方が多いだろう

596 :
>>595
ジジイの昔話レベルだな。
すまんな黙っとくは。

597 :
Windows10の記憶域のパリティモードはメチャ遅くて実用性が無いらしいですね
918+でSHR(実質RAID5)HD4台で運用してますが、このくらいならスピードは不満無いです

PC本体内蔵HDが4台あり、どこに保存してるのかとか管理が面倒なのでワンボリュームをちょっと考えてるのですが、記憶域使おうか悩んでいます

598 :
>>572
> NASの搭載OSは(予算に余裕があれば)Windowsをオススメする。
>>597
> Windows10の記憶域のパリティモードはメチャ遅くて実用性が無いらしいですね

Windows10の記憶域プールでNASってのは思いついたんだけど
なんというか、まだまだ未完成なんだよね

容量と安全性の中間取ってパリティーで記憶域プール作成しても
ライトで圧倒的に速度が出ないことで有名だし
パリティの列数は作成後に変更できない糞仕様だから
容量が満タン近くになったら全データをいったん別のストレージに移動した後
HDD増設して新規に記憶域スペース作り直さないといけない。

結局市販のNASがベストという答えに到達した

599 :
Windowsってだけで嫌だわ
ファイル管理はUNIXベースOSの方が絶対的に使いやすいし安心感がある
まあUNIXコマンドとか分からなくて牛やエロ飼うような人は違うのかもしれないけど
そもそもMicrosoftはWHSっていう失敗作でNAS OSは諦めたでしょ

600 :
LinuxベースのNASのフルパスの文字数制限は何とかならんもんかね
階層が深くなると引っかかるのが辛いわ

601 :
C言語で書いてるなら無理だな

602 :
NASにバックアップの為にUSB接続する外付けHDDについて質問です
最近、持ち運んで利用するコンパクトな電源不要の2.5インチ外付けHDDも安くなってますが
NASのバックアップに常時接続して問題ありませんでしょうか?
NASのUSBポートに接続して電源供給されており正常に動作してることは確認しました

603 :
安価NASにRAID-Zが下りてくる日は果たしてくるのか。

604 :
>>598
「Windows系OS搭載のNAS」ってことね。
そういうアプライアンス製品があるのよ。
TeraStation Proの一部のモデルとか。
(ごめんQNAPは知らない)

605 :
>>602
問題ないといえば問題ないと思うけど、
(あくまでも気持ちの問題として)
NASの電源装置に負担をかけたくないじゃん?
(NASは長期間安定して動いて欲しいし)

となると、NASのUSB端子に冷却ファンを取り付けたり、バスパワーの外付けHDDは無いかなーと個人的には思う。
無理にとは言わないが、セルフパワー方式の外付けHDDをオススメしたい。

606 :
>>605

業務で使用するならばって意味ね。
ホビー目的なら問題ないと思う。

607 :
>>599
業務上の利用では、多くの会社でWindows PCとの相互運用性は無視できない問題だし、Windows系OSを搭載したNASはWindows PCとの相互運用性が高い。

ホビー目的ならあなたの好きなようにすれば良い。
低消費電力のPCを自作して、FreeNASやLinux、FreeBSDあたりで環境を作ればいい。
俺も20年くらい前に自作PCとOpenBSDでsshサーバ兼DNSサーバ兼メールサーバ兼IMAPサーバ兼Webプロキシサーバ兼ファイルサーバを作って遊んでた。
HPのテープ装置でバックアップもちゃんと取っていたよ。
ホビー目的ならそういうのもありだと思う。

ただしハードウェア板はあくまでもアプライアンス製品がターゲットだと思うので、微妙に板違いかもしれない。

608 :
>>594
論理上遅いのはあるとして、普段どんなデータを書き込んでるの?

609 :
テープレコーダーってテープ伸びないの?

610 :
>>608
使ってないってさ

611 :
>>605-606
ホビー目的と言うか個人利用です
主にPCに保存仕切れない写真や動画を2ベイのNASに保存してます
2ベイのNASなのでどちらか壊れても大丈夫だからと思い今までNASのバックアップしてなかったのですが
もうすぐ使い始めて5年になるので念の為NASにUSB接続の外付けHDDを接続して週1くらいで
バックアップしようと考えてます

612 :
5年って
念のためとか言うレベルじゃなくリプレースするべき

613 :
新しいの買って古いNASをバックアップ用にすれば?

614 :
>>612
365日電源入れっぱなしですが
一緒に買ったWDのRED2TB2台ともディスク検査良好で問題無く動いてるので
買い換える必要性を感じないです・・・

615 :
>>613
倉庫状態でほとんど使わないので新しいの欲しいと思わないんですよね

616 :
>>614
今問題ないからと言って明日も問題が無いとは限らない
問題が発生する可能性は時間の経過とともに高まる
まぁデータもHDDもなにもかも俺の物ではないので
>>614の自由なので好きにして貰って何も問題は無いけれど

617 :
>>614
経年劣化した電源がショートモードで死なない事を祈っときな
電源逝く時全部道連れになると乾いた笑いすら出ないぞマジで

618 :
>>616-617
なのでUSBで外付けHDDを接続して週1くらいでバックアップしようと思いました
NASにデータの整理で保存するの週末だけなんです

619 :
>>618
根本的に理解する気無いでしょ?
なら好きにすればいいよ

へばった電源に更に負荷かけてトドメ刺すのも勉強だな

620 :
>>618
それならそれでいいのでは?
あなたの運用方針を変更させる権利や権限が俺にあるわけではないので
好きにして貰って問題は無いと返答しただけ
俺ならリプレースして安心したいけど、あなたはバックアップを取れば安心
できるみたいだから、それはそれでいいと思う

621 :
なんか必死で笑える

622 :
要するに、NASが壊れることを想定内として、壊れるそのときまで使い続けたい。
そのためにはどうすれば?ってことなんだろ。

623 :
どっちも必死だよな

624 :
HDDの消耗期間なんて都市伝説にも近いから好きにすればよろし。

625 :
>>622
そうそう
壊れたら買い換えるけど壊れてないのに買い換えたくない
別に数時間、数日どころか数週間使えなくても何の問題もないんだよね

626 :
もしかしてあなたにNASは必要ないのではないですか

627 :
NASを使うことが目的なんです!

628 :
そもそも論やめろw

629 :
>>626
今思えばルーターにUSB接続のHDDを接続しても良かったと思うけど
そういうのあるの当時は知らなくてNASを使いました

630 :
そもそも論で合ってた

631 :
ほんと急に伸びたときの内容って

632 :
>>602
バスパワーのノートPC向けポータブルHDDはNASつなぎっぱなしだとすぐ壊れると思う

633 :
>>632
案外壊れないよ
10年前のノーパソから取り出したHDD使ってたときの印象だけど
ちなみに今書き込んでるノーパソのHDDは7年もの

634 :
壊れる時は即日、壊れない時は買い替えるまで。そんなもん。
古くなると故障率が上がるっても1%壊れるのが5%や10%に上がった所で
ガチャのレア引くか引けないか程度の話だし。

635 :
バスタブ曲線の底は結構長い気がするな。
いい加減壊れて欲しいと思ってる古いやつほど壊れない。

636 :
バスタブ曲線の何処のタイミングで交換しようが、
予防交換すれば漏れなく初期不良の故障率の高い期間から始まるのです。

637 :
大事なデータなら常時バックアップ取りつつ、壊れる前には交換するわな

638 :
痛い目を見ないと学習せんからな

639 :
NASってバックアップの外付けHDDの代わりに買うのって間違ってる?
裸族シリーズの複数入るHDDケースみたいなの買おうと思ってたけど少し予算増やすだけでNASにもなるじゃんって思ったんだけど。

640 :
別に間違ってはいない
ただちょっと割高なだけ

641 :
データの保護に割高なんて概念無し

642 :
>>639
SynologyとかQNAPとかの高性能NAS買えば、当初はバックアップだけのつもりだったのが色々使えることに気づいて、
結果的にすごく便利に使って割安な気分になるよ

643 :
>>639
外付けHDDはPCのバックアップに使うなら問題無いし安いけど
PCに保存し切れないデータを外付けHDDだけに保存するようになると
外付けHDDのバックアップをどうするかが問題になる
そうするとPCから2台の外付けHDDに保存するとかめんどくさいことになるけど
NASならNASにUSB接続の外付けHDDを接続しておけばPCがつながってなくても定期的に
バックアップさせることができる

644 :
遅くなりました
>>528です。

>>534
エクスプローラーからRECBOXがつながっているのは見えているのですが
フォルダを開くと何も表示されないので、とりあえずハードを確認すると
前面の更新ランプが橙色に光っていて、本体に更新ランプが光っているときは
ファームウェアの更新が必要だとシールが貼ってあったので
(電源を切って再起動させるとファームが更新されると表記があり)
前面の電源ランプを長押しし、再起動してファーム更新を完了させるも症状が変わらず、

ぐぐると、WINDOWSのセキュリティの関係でsambaが使えなくなっていて
ファイルサーバにアクセスできなくなるという、下記の記事を見て
ttps://blog.makotokw.com/2017/12/26/windows10-samba-nas/

SMB 1.0のクライアントがセキュリティの関係で外れたのではないかと推察し
WINDOWS7を使っているので

ttps://www.windows8-help.net/windows/post-1795/

の記事を見て、SMB1.0クライアントを有効にしました。
が、今のところそれでもフォルダは見れません

ブラウザ経由ではRECBOXにアクセスでき、録画データにはアクセス可能ですが
そのデータもエクスプローラーからは見えません (以前は見えてました)
ブラウザ経由でRECBOXを見る限りはHDDも正常なので、
WINDOWS側のセキュリティアップデートが関係して見れなくなっているのではないかと思っていますが
現状では、この先、どうして良いかわからない状態です

今日から金曜まで出張で自宅PCをさわれないので 作業は土曜以降になりますが
何か、確認する項目や抜けている作業はありますでしょうか?

645 :
NetBIOSが死んでるんでしょう。
WINSサーバーを建てて、そこを見に行くようにすれば解決すると思います。

自分はこれで直りました

646 :
>>644
LMHOSTSに名前解決書いてみたら?

647 :
てか、IPアドレス直打ちでアクセスすればよくね?

648 :
UNC IPアドレス
でぐぐると、共有フォルダが見えないのはちっとも珍しいことではないみたいな
Windowsすげえ

649 :
そういえば、自分も
デスクトップのネットワークからたどって共有をやり直したことが何度か有った記憶
おれすごい

650 :
どこら辺がスゴイのかさっぱり

651 :
初めて市販NAS買ってみた(今までFreenasとか。。)
QNAP TVS-951x 2G
HDD Ironwolf 8TB x 5
SSD 860EVO 500G x 2
MEM 余っている4GBx2(cruial DDR4-2400)

BLOCK Scan中のカキコ
SSDとメモリはまだ組み込んでいない
1時間で4%程度の進捗状況(スタート時間控えてなかった)

あらかた設定後、SSDの設定→メモリの交換で良いのかな?

652 :
>>651
セットアップ終わったらReadとWriteの速度教えてくれ

653 :
>>652
1Gbpsで良ければ
まだ10Gbpsにしていない

654 :
>>651
synology派だけど
とてもうらやましい

655 :
>>654
アマゾンでIronwolfが10%引き(4/17)で衝動買いしたので
まあ951xも買っておけ 追加の4台もって感じの衝動買いです
本日タイムセールでもIronwolf出てたので、1台予備として購入

本当は趣味のカメラ三脚(GITZO4型+ジンバル雲台)買うつもりだったんだが...
三脚はしばらくオアズケとなりました

656 :
>>653
...
10Gにしたらお願いします

657 :
MacのTimeMachineバックアップをNASにしてる人いますか?

バックアップはWi-Fiにつながってたら勝手にバックアップされて便利だけど
先週末、Mojaveをクリーンインストールして復元しようとしたら恐ろしく時間がかかりそうだったので
途中で中止し念の為、USB外付けHDDに作っておいたTimeMachineバックアップから
復元し事なきを得ました

この場合NASに直接USB外付けHDD接続してNASからTimeMachineバックアップを
コピーしてからMacに接続して復元することできるでしょうか?
NASからUSB外付けHDDにコピーする時間がかかるけど
MacからUSB外付けHDDに新しくTimeMachineバックアップするより
速いのではないかと思いました

658 :
TimeMachineの質問って定期的に来るなあ
テンプレに入れた方が良いかもな
>>657
このスレを最初から読んだら途中に書いてあるよ

659 :
>>658
>>323あたりかと思うけど自分の質問と目的が違うと思いますね

660 :
>>657
NASの仕様に依ってトータルのかかる速度は変わるだろうけど
TimeMachineバックアップはOSが管理してるんじゃないの?
してるなら場所の記録がろうから単純コピーじゃだめかと思う

https://ascii.jp/elem/000/000/120/120122/

この記事を参考にして適切にTimeMachineバックアップの
新HDDへの移行をしている場合は可能だというひとがいるよ

661 :
>>660
復元元と復元先のボリューム名を一致させて
ディスクユーティリティで復元するようですね
ありがとうございました

662 :
Time Machineはいまいち信用できないから、Time Machineを切ってTrueImageを入れた。
Time MachineはNASで運用していたけど、うまく動かなくなって、それに気づくたびに何度も作り直した。
信頼感のないバックアップは要らんかった。
個人の感想です。

663 :
会社でNASを導入するのですが、
社員毎のフォルダ以外に例えば「見積書」とか「注文書」とか「請求書」とかのフォルダを作って
見るだけ、読み書き、アクセス不可の権限を設定したいと思うのですが
このような共有フォルダはPublicフォルダの中に作るのでしょうか?

664 :
そのPublicフォルダというのは何?

665 :
>>664
NASに最初からあったフォルダです
https://i.imgur.com/Tl5I3dV.jpg

666 :
後出しジャンケン始まりました

667 :
ルーターにusb接続でハードディスクかusbメモリを繋ごうと思ってるんですが常時電源入れっぱなしにしたい場合usb メモリの方が電気代はかからないのでしょうか?
そうであれば64GBもあれば十分なのでusbメモリにしようかと思ってます。

668 :
USBメモリのが少ないはず。
書き換え頻度少ないならUSBメモリで良いんちゃう。

669 :
ここはNASのスレだよ?

670 :
ルーターの簡易NAS機能もNASっちゃNASでないの
個人的にはあんな不安定で制限多いもの使おうとは思わんが

671 :
ネットワークにアッタチされたストーレッジは全てナスなのである。

672 :
NASNEもなすね

673 :
USBメモリなんて耐久性ないしすぐにデータ損失しそう

674 :
何度も痛い目にあってUSBメモリをテンポラリじゃないストレージに使うのはやめたわ
USBメモリの使いみち
・データ受け渡しメディア
・OSインストールメディア

675 :
synologyのDS1817とDS1817+って何が違うの?
snynologyのサイト見ても商品情報どころか商品リストにも出てこないし

676 :
ごめん
ググって自己解決した

677 :
製造終了になった機種の情報がメーカーのサイトから消えて、全く見れなくなってしまうのは
どうかと思うね。その機種をまだ使っている人も多いだろうに。

678 :
製造物責任ですよねえ

679 :
ダウンロードセンターからホワイトペーパーとかは見られるんじゃない?
ユーザ向けにはまあ十分かと

680 :
文字通りの白紙だったら嫌だなあ

681 :
自宅に置いたNASで、外からiOSなどから見れるのは、どこでもやってるようなもの?
ルータに穴開けなくてもアクセスできるの?
NASのメーカーが用意しているサーバを経由してデータのやりとりしているのかしら?

682 :
>>681
自分はルーターにVPN接続してる
NASでもVPNできるけど

683 :
>>681
フレッツひかりのHGWをルーターにしてるなら、簡単な設定でVPNサーバーを立てられるから、やってる人は多いと思う。

684 :
>>682-683
念のため確認したいんだけど、
DDNS+VPN接続、もしくは変動前提のIPアドレス直打ち+VPNを使わず、
つまりはルータに手を加えずに外部から共有リソースにアクセスするiOSのアプリを用意しているメーカーってある?
netgear, qnap, synologyのいずれかで・・・

685 :
>>684
QNAPのNAS使ってるけどmyQNAPcloudという機能でVPN使わなくても
QNAPのアプリのQfileというアプリでNASにアクセスできるらしい

myQNAPcloud サービスで QNAP デバイスにアクセスする - QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/myqnapcloud-%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%81%A7-qnap-%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%AB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%81%99%E3%82%8B/

でも自分は使ったことない
VPNならSMB接続できるアプリなら何でも使えるから

686 :
ルーターにぶら下げるとか何かあったら世界にご開陳してしまうのによくやるわ

687 :
何かあったらて具体的に何があるんだ?

688 :
>>686
ルーターにぶら下げるとは?
kwsk

689 :
普通ルーターにぶら下がってない?

690 :
セグメント変えるにしても、物理的には繋がってる人がほとんどだろうね。
何かあった場合を言い出すと、物理的に切り離さないと。
二重ルーター(間にゲートウェイ)にしたって、確率論なだけで何かあったら同じ。

691 :
ルータに簡易NAS機能があって、ルータにUSB外付けHDDをぶら下げたらNASとして使えるって話。
Atermとかにそんな機能がある。

692 :
上限2TBでSMB1.0止まりで良ければ

693 :
ちなみにルータの設定によってはWeb画面経由でUSB外付けHDDのデータをWAN側から落としたりも出来るらしい。
WANに直接触れる装置に機密情報を置くことを危険だと思う感覚は正しいと思う。
(LAN側にNASを設置するのとは少し違う)

694 :
Atermの新しいモデルはUSB廃止してるだろ

695 :
>>684の質問と同じかもしれないけど
DropboxやGoogleドライブみたいなことをNASでできますか?
PCやiPhoneからVPNを使わずNASに接続できて
DropboxやGoogleドライブみたいなアプリを用意している
もしくはサードパーティーのそういったアプリが使えるNASありますか?

696 :
>>695
逆にできないNASのほうが珍しいぐらいだけど…

697 :
>>693
何かあったらってWANからルーターの設定画面開けるとかいう旧Atermのカスいバグみたいなのあったしそう変わらんのでは?
気のせいでなければNTTルーターって中身AtermかLinkstationのカスタム版だった気がするの

698 :
linkじゃなくてairだw

699 :
YAMAHAあたりのルーター買っておけば色々できて捗るぞ
VPNもVLANも自由にやり放題だ
RTX1200の中古とかなら個人でも手が届く価格だ
Ciscoも今は個人向け出してて、それを買うのもアリ

700 :
ルーターの簡易NASをルーターにぶら下げるとは言わんな〜w

701 :
ルーターにHDDをぶら下げるじゃないの

702 :
だったらそう書かないと。
ネットワークではぶら下げるというと別の表現になるから。

703 :
>>686
なんか漢字の使いかたに違和感が・・・

704 :
asustorのmy archiveいいね いくらでも容量拡張できるし
NTFS使えるからwindowsでもそのまま読めるのがいい

705 :
己のアホさを武器に喧嘩売る民

706 :
NASが30台ほどあるのですが、それらをまとめて1つの共有フォルダのように
使うことはできないでしょうか?

Windowsの記憶域プールのような感じなのですが、NASの共有フォルダでそれを
実現できたら最高です

707 :
>>706
普通のNASだけじゃ無理だと思うよ
そういう機能を持った専用のNASを使うか、NASを仮想化して統合するそれ用のソリューションを
追加で導入するかしかないんじゃない?

一応「NAS 統合 複数」辺りのキーワードでググるとそれっぽいソリューションがヒットするから
コストはともかくとして技術的には可能っぽいけど

708 :
NASを30台も運用する環境ってどんな環境だろう

709 :
>>697
例えばQNAPのmyqnapcloudというのはそういう機能なのかな?
これって複数人でもユーザー別に使えます?

710 :
↑アンカー間違えました
>>696
例えばQNAPのmyqnapcloudというのはそういう機能なのかな?
これって複数人でもユーザー別に使えます?

711 :
>>710
使えるよ

712 :
全国に拠点が30ヶ所あって、個々にナス入れてるとかかな?

713 :
>>711
ありがとうございます
それではQNAPで考えることにします

714 :
>>713
QNAPなら一番安い価格帯はすぐ壊れるからやめたほうがいいよ
2ベイならTS-231Pとか4ベイならTS-431Pはやめたほうがいい

715 :
>>707
レスありがとうございます

検索したところVVAULTで実現できました
ただ、Windows Serverだと有料ライセンスしかないようなので、
当面はWindows 10で運用したいと思います

他にも2つあったのですが、1つはネットワークドライブに未対応ぽい
(追加しようとしてもエラー)のと、もう1つは完全にローカルドライブ
にしか対応していませんでした

他にもあるかどうか探してみたいと思います

ありがとうございました

716 :
>>706
iSCSI使えばできるかも
ただNASをiSCSIターゲット(サーバ)として使えてもそれらをまとめるイニシエータとしてうまく使えるかはわからない。

717 :
NASした後で自宅環境がケーブルってことに気付いた。
上りがクソで使い物にならん。

718 :
あっ、外出中の話ね。
屋内は特に不満はない。

719 :
初NASをBUFFALOにしようかと思ってたけど
勝手に隠しファイルを大量に突っ込んでくるとか言うレビューを見て躊躇している

720 :
NAS買ったけど外付けHDDで十分だった

721 :
DS216安くなってたから初NAS買ったわ
個人用だしアクセス頻度そこまで高くないからWD青4TB×2入れて計3万くらい
設定すげー簡単なんだな
RAID1でもPCのオンボロHDDより早くて笑った

722 :
バッファローはウンコ、高いくせにスピードが出ないモデル多すぎ
法人モデルすらサポートウンコ

NETGEARはスイッチなども含めて全体的に悪くない
QNAPは代理店がウンコ、AMD搭載マイナーモデルだと修理3ヶ月とかで吹いたわ
保障期間なんだから代品送れカス

723 :
とりあえずデータ全部NASに突っ込んだけど
今のところOculusGoで動画見るぐらいしか使ってないけど
消費電力高いメインPCが気軽に消せるのはいいな

724 :
>>721
青、精神衛生上intelli切っとけよ

725 :
>>722
先出しセンドバック契約取りたいんだよ
うちの会社のやつ5年の保守契約で25万した

726 :
>>725
金があるならDELLとかの4時間内着サポートにしたほうがいいよ
法人サポートは中小でもかなり丁寧

727 :
NASのAフォルダ→Bフォルダに大量のファイルを移動するとして
PCのネットワークドライブからだと
ファイルの動きはNASのAフォルダ→PC→NASのBフォルダのように移動するのでしょうか?
大量のファイルをまとめて移動させると時間かかると思うのですが
その場合PCからNASの管理画面からファイルを操作したら移動作業をした後
PCを持ち運びなのでスリープさせてもNASの中で勝手に移動しててくれるかな?

728 :
>>727
移動する場合はファイルの管理情報の書き換えだけなんで
ファイルの実態は動かないですよ
ローカルで移動させるのに比べたら時間はかかるとはいえ
たとえば1GBのファイル1個動かすのは1秒もかからないです

729 :
>>727
同じNASの同じ共有上の移動なら >>728 の言う通り、ファイル本体の読み書きは無くすぐ移動できる。
同じNAS上でも違う共有になると >>727 の言う通り PC を経由してのコピー&削除での移動になる。
NASの管理画面上から移動できるのであれば、共有が違っても同じファイルシステム上にあれば多分すぐ終わると思うし、コピー&削除するパターンになってもPCを経由するよりは速いんじゃないかな。
バックグランドタスク化できるなら、開始をかけたらPCを外しても大丈夫なんじゃね、多分(この辺は管理機能によるとしか言えない)。

おれは ssh でログインして mv しちゃう。
長時間かかるコピーなんかは、screen っていう仮想画面機能を使うと ssh を切断しても画面(とそこで動いてるコマンド)は残ってて、後で再接続して結果を確認できるよ。
再接続は同じPCや同じネットワークからする必要も無いから便利だよ。

730 :
screenなんて使わなくても末尾に&付けてバックグラウンド起動すればssh切っても処理続いてる
どうしても心配ならnohupでも付けて

731 :
>>727
条件次第ではPCから普通にエクスプローラでコピーするだけでもPCを介さずNASの中だけで
転送が完結して早く終わるはず
有効になる条件は忘れたけど確かSMBとOS双方のバージョンとかそんなだった気がする

うちはReadyNAS 628XとWindows10 Pro 64bitの組み合わせだけど、ReadyNASのある共有から
違う共有へ合計20GBくらいの動画ファイルをエクスプローラのコピー&ペーストで転送してみても
1〜2GB/sくらいの速度が出て十数秒で転送が終わる
(クライアントPCとNASの間はGbEだからPC経由なら絶対にあり得ないスピード)

732 :
あ、レスアンカーミスった
>>731>>729あての間違い

733 :
っていうか、エクスプローラーでドラッグした場合、同じドライブの中だったらコピーじゃなくムーブになるってのは
昔からそうだったのでは。

734 :
>>733
自分あてのレス?
だったらドラッグじゃなくて右クリックからのコピー&ペーストで明示的にコピーするようにしてる
>>731はコピーを例に挙げてるけどこれは移動でも同じ

735 :
ムーブの場合、データそのものは動かさず、リンクの張り替えをするだけだから速いわけだが、
それとは別の話をしてる?

736 :
>>731
SMBの新しいやつはPC経由しないコピーをサポートしてるんだったね。
その場合は同じNAS内のコピー&削除の移動でもPC経由より速いだろうね。

ちなみにFTPも制御チャンネルと転送チャンネルが別になってて、制御チャンネルは自PCとサーバを繋ぎ、転送チャンネルはサーバと別のホストへ接続して自PCを経由しない転送ができるんだよね。
FTPは何気によく考えられてたね。

737 :
>>735
うん別の話
>>729も書いてるけど、移動でも共有をまたぐ場合は実際のファイル移動を伴うし
コピーについては同じ共有内でもそうなるっぽい

だから本来ならPCのエクスプローラからコピーとか共有を跨ぐような移動をすると
>>727の言う「Aフォルダ→PC→Bフォルダ」的な動きになって遅くなるはずなんだけど、
特定の条件下ではその操作をしてもPCを介さずにNASの中だけで移動が行われるから
一瞬とまではいかないが高速に転送が終了する
要はエクスプローラからファイルの移動やコピーの操作をするだけで>>727の言う
管理画面からの操作によるファイル移動や>>729の言うsshログイン→mvに相当する操作が
自動的に行われてサクッと終わっちゃうってことね

俺の環境だとWindows7のPCからの操作ではPC経由、Windows10のPCからだとNASで完結になった
多分NASのSMBとPCのOSそれぞれのバージョンの組み合わせ次第なんじゃないかと思う
以前どこかのNASスレでその辺が話題になってたんだけど忘れちゃったわ

738 :
>>736
書いてる間にレスがついてた
鍵はSMBのバージョンだったか

739 :
>>736
FTPのアクティブモードなら、プロトコル的にはそれ(他人同士のファイル転送)が可能みたいだね。
でもそれができるクライアントソフトって見たことないわ。
探せばありそうだけど。

740 :
>>528&644
皆様返信が遅くなりました。
現在のところ、解決できてません(泣)

[やった事、確認したこと]
とりあえず、ネットワークに繋がってる構成から
・ルーター(NTT RT-500MI)
・PC(windows7)
・RECBOX(HVL-AV3.0 3.0TB)
・プリンタ(ブラザー、ネットワークで接続)
全て、IPは重複してないです

「NetBIOSが死んでる」でぐぐって以下のページを参照

「同じワークグループのコンピュータが参照出来ない」
ttps://konuma.org/blog/2005/12/15/post_e901/

で、nbtstatで確認すると、マスターブラウザーがRECBOXになっていたので全ての機器を再起動、マスターブラウザーがPCに移った事を確認しましたが
エクスプローラーではやはり見えず nbtstat でipを直打しても、コンピューター名(RECBOX-001)で打っても
きちんと接続されています。

ちなみにブラウザからIP直打ちするとrecboxの設定画面は出ます。エクスプローラーから直打ちするとブラウザが開いてrecboxの設定画面になります。

741 :
>>528 & >>644 です。
続きです
どなたかお知恵を拝借願います
/データ/
/RECBOX/
名前 種類 状態
---------------------------------------------
RECBOX-001 <00> 一意 登録済
RECBOX-001 <03> 一意 登録済
RECBOX-001 <20> 一意 登録済
WORKGROUP <1E> グループ 登録済
WORKGROUP <00> グループ 登録済
/マイPC/
名前 種類 状態
---------------------------------------------
my-pc <00> 一意 登録済
WORKGROUP <00> グループ 登録済
my-pc <20> 一意 登録済
WORKGROUP <1E> グループ 登録済
WORKGROUP <1D> 一意 登録済
..__MSBROWSE__.<01> グループ 登録済

742 :
>>740
>>741
根本的でないけど、直打ちは試したの?
エクスプローラーでこういう感じにNASのIPアドレスを叩いてみて

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/win10tips/1053677.html

もし見れたら根本解決ではないけど目的達成ってことで

743 :
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1285618122

744 :
http://www.tku.ac.jp/~densan/local/ftp/ftp.png

745 :
>>740
smbの設定確認されましたか?

746 :
>>528&644 です。

>>742
直打ちは試してます。が、>>744 さんのいう
インターネットオプションの「FTPフォルダービューを有効にする」の
チェックを外しましたが状況は変わらず。真っ白なエクスプローラーが表示されます

747 :
>>745
sc.exe qc lanmanworkstation と入力すると以下の情報が表示されますので
smb1.0は有効だと思います

SERVICE_NAME: lanmanworkstation
TYPE : 20 WIN32_SHARE_PROCESS
START_TYPE : 2 AUTO_START
ERROR_CONTROL : 1 NORMAL
BINARY_PATH_NAME : C:\Windows\System32\svchost.exe -k NetworkService
LOAD_ORDER_GROUP : NetworkProvider
TAG : 0
DISPLAY_NAME : Workstation
DEPENDENCIES : Bowser
: MRxSmb10
: MRxSmb20
: NSI
SERVICE_START_NAME : NT AUTHORITY\NetworkService

748 :
>>746
状況は変わったでしょ?
真っ白なエクスプローラーが表示されたなら、問題の切り分け的に

・何かのマルウェアの影響
・エクスプローラー関連で何かwindows 側のサービス系
辺り以外にもう問題の糸口は見当たらないじゃん

話を聞く限りNASにはブラウザーで接続するなら、
NASでの権限とかsmbの絡みでなさそうなのがこれまでの調査で見えてるんだからさ

後は頑張ってね

749 :
sambaの共有しか使ったことないんだけど、NAS専用機ってmDNS対応してるの?
windows10だとiTunes入れなくてもmDNS対応してるとか聞いたから動的IPで運用してドメイン名でアクセスできたら便利そうだなと思ったので…

750 :
>>748
スパイボットで検索しましたが、マルウェア的なものは見当たらず…

751 :
>>747
パスワード保護共有は無効になってますでしょうか?

752 :
一応確認ですけどPC側はWindows Updateで最新の状態ですよね?
コマンドプロンプトで
C:\〜> net use \\RECBOX-001 /user:NASのユーザ名
してから
C:\〜> net use
C:\〜> net view \\RECBOX-001
した時、どう表示されます?

個人的には、I-O DATAのサポートに問い合わせるべき状況な気がしますけど。

753 :
>>750
セキュリティーソフトの所為ではありませんか?
我が家はESETなのですが、4月中頃に突然NAS上のファイルがエクスプローラから見えなくなりました。
NASが悪いものと思い込んで、買い替えまで検討し始めたところで、ふとしたきっかけでESETがLANの通信を遮断していることに気が付きました。

754 :
皆様ありがとうございます。

>>752
C:\Users\naoki>net use
新しい接続は記憶されます。

ステータス ローカル名 リモート名 ネットワーク名

-------------------------------------------------------------------------------
利用不可 Z: \\RECBOX-001\disk1 Microsoft Windows Network
OK \\RECBOX-001\IPC$ Microsoft Windows Network
コマンドは正常に終了しました。

C:\Users\naoki>net view \\RECBOX-001
一覧にエントリが存在しません。

と表示されます。

755 :
フォルダが見えていた時は

"disk1"
"contents"
の2つのフォルダがあり、どちらも見えていたのですが
現在はエクスプローラーからはどちらも見えません。

で、ブラウザから RECBOXに接続して、「ディスク状況表示」を見ると内蔵ハードディスクは正常動作しており
「コンテンツ操作」を見ると、"contents"のフォルダと"dlna"のフォルダが見えます。どちらにも、映像データが入っているところまでは確認できます。

756 :
>>751
パスワード保護共有は無効になっています。

757 :
>>753
セキュリティーソフトは「Microsoft Security Essentials」です。
後で、一度アンインストールしてみようと思ってます

758 :
>>754
net useして

> OK \\RECBOX-001\IPC$ Microsoft Windows Network

が返って来てるということは、\\RECBOX-001 に繋がって認証は成功してるということです。
つまり何人かの人が疑っていた名前解決は問題ありません。
その上でnet viewでエントリが表示されないのは、
何かしらプロトコル(SMB)所為上で問題が生じているか、
そもそもRECBOX-001が共有情報を公開していないか、です。

他のPCやスマホなどでも確認できれば良いのですが無いのですよね?
こちらから言えるのは、セキュリティソフトのアンインストール、
Windowsの「ネットワークと共有センター」でパブリックネットワークになっていないか、
共有の設定が正しくなされているか、あたりの確認をもう一度先入観なく行ってみる、
それでも駄目なら、
可能であれば、PCのシステムディスクを不要なディスクにでも交換してOSを新規インストールして試してみる
ぐらいでしょう。

個人的には、RECBOX側のSMBサービス(多分Sambaでしょうが)側のトラブルの疑いも排除できません。

759 :
>>758
別のノートパソコンでつないでみましたが、(こちらもWINDOWS7の最新Windows Update済)
こちらからも見えません。RECBOX側のSMBサービスが壊れている可能性もあるんですね。

とりあえず、今からセキュリティをアンインストールして再度チャレンジしてみます

760 :
>>754
net useコマンドで、RECBOX-001の管理者ユーザIDとパスワードを指定した場合にはどんな感じでしょうか。

net use z: /delete
net use z: &#165;&#165;RECBOX-001&#165;disk1 password /user:admin
net use
dir z:&#165;

password← RECBOX-001の管理者ユーザIDのパスワード
admin← RECBOX-001の管理者ユーザID

ユーザIDとパスワードは公開しなくてOKです。

761 :
あ、文字化けしているところは円マークに読み替えてください。

762 :
Microsoft Security Essentials をアンインストールしても状況は変わらずです。
で、RECBOXの取説読んだり色々とやっていると気がついた事が1点でてきました。

コマンドプロンプトにて "arp -a" コマンドを打つとRECBOXのアドレスとMACアドレスが正常に表示されるのですが
"nbtstat -A 192.168.1.6"コマンドでRECBOXを確認するとMACアドレスが"00-00-00-00-00-00"と表示されてしまいMACアドレス
表示がおかしくなってしまいます。これが原因なのでしょうか?

763 :
これを見る限り、それが原因ではないような気がする。

-------------------------------------------------------------------------------
利用不可 Z: \\RECBOX-001\disk1 Microsoft Windows Network
OK \\RECBOX-001\IPC$ Microsoft Windows Network
コマンドは正常に終了しました。

764 :
文字化けするかな?

net use z: /delete
net use z: \\RECBOX-001\disk1 password /user:admin
net use
dir z:\

password← RECBOX-001の管理者ユーザIDのパスワード
admin← RECBOX-001の管理者ユーザID

765 :
>>760
RECBOXはパスワードが設定されていない(設定もできない)のですが
netuse コマンドのパスワード部分はスペースで良いのでしょうか?

net use z: /delete コマンドを使用したところ
z:ドライブの情報が消えたようで

>net use z:\\RECBOX-001\disk1 /user:****
システム エラー 67 が発生しました。

ネットワーク名が見つかりません。

上記のメッセージが出ます

今はnet useすると下記の様になります。

>net use
新しい接続は記憶されます。

ステータス ローカル名 リモート名 ネットワーク名
---------------------------------------------------------------------------
OK \\RECBOX-001\IPC$ Microsoft Windows Network
コマンドは正常に終了しました。

HDDを外してlinuxでマウントしてデータ抜くしかないんでしょうか?

766 :
有料アダルトサイトの動画DLしてたらPCのHDDがぱっつんぱっつんになりそうなんで
NAS買おうと思うけどこのような用途でNAS使うならどこのメーカーが良いとかおすすめある?
それともUSB3.0接続のHDDでも十分かな?

767 :
>>765
適当にぐぐって、なんか関係ありそうなやつ

下記のポートをファイアウォール設定でポート開放することで接続できるようになります。
https://www.blockmodule.com/archives/1036

NetBIOS over TCP/IPを有効にする
http://birdhouse.hateblo.jp/entry/2017/09/25/100621

ネットワークエラー67が解消した
http://blog.tatanaka70.com/article/177024790.html

768 :
>>766
いろんな端末で見たりしないならNASの意味あんまないかな
NAS買うならOculusGoでも買えば?

769 :
>>765
これでは?

net use z:\\RECBOX-001\disk1

770 :
1〜2TBのHDDが3、4個残ってしまったんだけど
NASで上手く活用する方法はないかな

771 :
需要があるうちにヤフオクなどで売る

772 :
売るのが一番
下手にそれを使おうとするとまた無駄金を使ってしまう

773 :
わかる
動くうちにフォーマットして手放してしまった方がいい

774 :
>>768
PCでダウンロードしたエロ動画はiPadに転送してiPadで見てるんだけど
NASに保存したエロ動画を(PCの電源入れることなく)見ることはできる?

775 :
中古でも最低1TBが1000円になると思うから売って大容量HDDを買う予算にした方がいい
なんとなく4TBくらい買える価格になりそうだけどね

776 :
LAN環境作れよ。

777 :
>>774
できるよ
自宅ならWi-FiでLANに繋げばiPadにファイルを移さなくても
NAS上のファイルを直接再生もできるはず

インターネット越しでも同じことはできるけどメーカー固有の
サービスを使ったりVPNを張ったりとハードルは上がる

778 :
>>777
お!
それならNAS買うよ
NASはHDDが入れられる個数がいろいろあるけど
こういうエロ動画保存と閲覧目的なら何個入れられるのを買えばいいかな?
で、ど素人にも使えるおすすめのメーカーある?

779 :
今後どんどん動画増える見込みなら4ドライブのほうがあとで困らないかもね

780 :
>>778
大事なファイルを保存する場所と考えれば最低でもミラーリングができる
2ベイモデル、予算に余裕があれば4ベイ以上のモデルでRAID6が使えるものを
個人的にはおすすめしとく

メーカーとしてはこの板だとSynology、QNAP、NETGEARの3社のユーザーが多いから
その辺にしとけばまあいいかと
ただ個別の製品で当たり外れはあるから、メーカーを決めたら個別のスレで
地雷機種がないか確認した方がいいかも

781 :
iOSでのアプリの出来が良いNASメーカーてある?

782 :
>>781
SMB接続でファイル渡すからNASメーカーのアプリとかほとんど使わないと思うけど

783 :
>>779-780
サンキュー何となく分かった
有料アダルトサイトは半年契約してて終わったら継続しない予定
1日のダウンロード制限あってそれまでにダウンロードできるだけダウンロードしておくつもり
だいたいどれくらい必要になるかは計算できるんで
エロ動画で必要な容量の2倍くらいの量のを確保しておこうと思ってて4TBを考えてる
ネットで調べてみて個人で使うなら2ベイのRAID1というので十分そうなので2ベイに決めたけどメーカーを決めかねてる
Synology、QNAP、NETGEARの3社で長所、短所みたいな特徴教えてほしい

784 :
>>783
主観入りまくりだけど

Synology・・・そこそこ高機能でそつがない
QNAP・・・一番高機能だけど高い、最近はファーム更新でトラブル多目
NETGEAR・・・機能は必要最低限、ファイル置き場と割り切ればコスパ高

って感じかな
俺は10GbEの高性能モデルが余所よか安く買えたんでNETGEAR派だけど、
どのメーカーを選んでも大体やりたいことはできるはず
たださっきも言った通り地雷機種が混じってることもあるから、
個別のメーカースレで情報収集はしっかりね

後iPadで直接再生やりたいなら当たり前だけどWi-Fi環境も整えないとダメ

785 :
>>783
昨日SynologyとQNAPで迷ってさんざん調べてSynologyを買った。
ググった限りではSynologyはQNAPよりアプリの出来がいい、日本人のユーザがQNAPより多そう、Appleみたいな作り(できることに意図的な制限がある?)。
QNAPはSynologyと比較するようなモデルではハードのスペックが上(価格も上)、AndroidやMicroSoftみたいな作り(ある程度なんでも出来る?)。
決め手はSynologyのエントリーモデルの1個上のモデルが安く売っていたからってだけ。
出来ることはだいたい同じだと思うので、見た目と価格と機能を見比べて選ぶしかないかな。

786 :
>>783
SynologyとQNAP使ったことある
QNAPは昔はブラウザで操作するNASの管理画面が分かりやすかったけど
スナップショットという機能が実装された時から難解になって素人には使いこなせないよ
Synologyのほうが素人でも分かりやすいはず

787 :
SynologyもDSM6.2のではじめでファームトラブルあったし
ルーターはv6プラス対応ファーム出したと思ったら接続トラブルで削除したまま音沙汰なしだし
ノントラブルなメーカーは無いと思った方がいい

788 :
俺はSMBしか使わないからnetgearがシンプルにて十分。
6ベイタイプだから良く入る。

789 :
そういえば、NASにeth0, eth1二つあるのってどういう用途で使うの?
違うセグメントからアクセスできる共有リソースって感じ?

790 :
>>789
それ以外にポートトランキングで複数クライアントからの同時アクセス時のスループット向上させるとかね

791 :
>>789
他にもこういうのとか
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1512/25/news053.html

792 :
あぁ、冗長性とかボンディングか。
SSDでアレイ組んでPCのそばならボンディングでスループット2Gbpsはありだけど、
遠い納戸に複数ハブ経由で置いてるからスループット向上は無理だなぁ。

793 :
>>789
2つ目のNICのパッと思い付く使い方としては

・リンクアグリゲーションやSMBマルチチャンネルでのアクセス性能UP
・バックアップ用にしてバックアップ時のトラフィックを分離
・iSCSI専用にしてPCと直結して複数PCとの共有は他のNICでやる
・10GbEモデルの場合、ハブまで買う金がないときにPCと10GbEで直結して以下略

とかかな

794 :
>>793
サンクス、勉強になりました

795 :
ちなみに自分は2つ目と4つ目の使い方をしてた
10GbEのNAS同士で2つ目のNICを直結してバックアップをとってたけど、
10TBクラスのデータも半日かからずフルバックアップが終わる感じ

796 :
>>784-786
サンキュー
QNAPは難しそうなんで
SynologyとNETGEARで検討してみる
メーカー違いの機種で迷ったらまたここで質問するんでよろしく

797 :
>>784
見落としてた
Wi-FiはASUSのルーターRT-AC86U使っててかなり速いんで問題無いと思う

798 :
>>789
VPN Serverのブリッジ用に使ってる

799 :
>>796
ファイル共有で使うだけならQNAPも難しくはないぞ

800 :
>>799
使い始めたらファイル共有以外もいろいろ試したくなると思うけど
使いこなせなかったら>>784の言ってる一番高機能だけど高いが無駄になりそう

801 :
QNAPの高機能ってのは具体的に何が出来るんや?

802 :
>>801
製品によっても機能の違いはあるけど例を挙げると

・動画のトランスコード
・DTCP-IP対応
・NAS上で仮想環境を作ってOSを動作させる

とかかな
上位モデルになるとPCIeのビデオカードを挿せる物もあって「もうこれNASっていうか
小型PCだろ」って状態
俺の使ってるNETGEARのReadyNASには基本的にこの手の機能はほとんどなくて
純粋にネットワーク上で共有できるファイルサーバとして必要な機能に特化してる

803 :
高性能ってか簡単に導入できる多機能
って感じでどうでもいいような機能

本格運用するなら普通のPCでやったほうが圧倒的に良いし
QNAPのハイエンド機は異常に高額なので無駄

804 :
安めのUPSと接続出来る奴が欲しい

805 :
具体的に機種名書かないと

806 :
TeraStation ProってUPS使ってシャットダウンできると思う。
モデルに依るかもしれないけど。

807 :
「安めのUPS」と接続出来る奴が欲しい
「UPSと接続出来る」安めの奴が欲しい
どちらなのかしら

808 :
奴=NAS

809 :
>>804
とりあえずSynology製のNASは接続可能。

810 :
>>804
一番安いarmのreadynas102でもups対応してる

811 :
どのNASも対応してるかはUPSのメーカーによるぞ、APCなら大抵大丈夫だがNASの方の互換リストを見た方がいい。

812 :
あとUPSにそもそも通信(接続)インターフェイスがないものもある。
安めのUPSが具体的にどの機種か言わないと具体的に答えようがない。

813 :
2.5"×2台(3.5"ベイには入れない)のコンパクトなNASってまだ無いのかな。
小さすぎても基板が大きいから出てこないのかな。

814 :
遅くなってしまいました。

>>769
>net use z:\\RECBOX-001\disk1
システム エラー 67 が発生しました。
ネットワーク名が見つかりません。

となります。

保管していたxpパソコンを見つけたので、つないでみましたが
ブラウザ上でRECBOXは見えますが、エクスプローラー上からは中身を見ることはできませんでした。
どうもwindows7のセキュリティ関連の問題ではなさそうです。

また、色々とググっていたら下記のような情報にあたりました。
私と同じ症状のようです。
[IO-DATA RECBOXのHDD内部のデータを取り出したいです2011/10/23 22:14(1年以上前)]
ttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245370/SortID=13669481/

とりあえず、後回しにしていたチェックディスクを行ってみます。
また、下記の様な情報もありました。
[RECBOXとたたかう その1]
ttps://blogs.yahoo.co.jp/asari_no_miso_soup/39829386.html

ファイルシステムが破損しているか、RECBOXのネットワーク部分が部分的に破損しているかのどちらかである可能性が強くなってきました。
このスレにはそぐわなくなってきましたので、とりあえずこれで質問等をやめようと思います。

皆様、色々と協力して頂きありがとうございました。

815 :
AV機器板にRECBOXスレがあるみたい。
お役に立てず申し訳ない。

816 :
>>813
2.5インチ x4枚ならsynologyにあるけど
二枚は流石に需要が無いんでないか

817 :
とりあえずファイル共有⇒NETGEAR
初心者もOKでソツが無い⇒SYNOLOGY
知識ある違いが分かる人⇒QNAP
って感じなのかな?

818 :
10年位前のエンタープライズ分野のHDDは鯖が2.5インチ
ストレージは3.5インチだった気がする
今は知らん
なのでそのうちNASにも2.5インチの風が来るんじゃないのか

819 :
何も考えずHDDを突っ込める=>Drobo
ちょい高いけどね

820 :
asustorも入れてあげて

821 :
>>813
昔Buffaloが出してたけど、このラインは打ち切りっぽいね
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-wsgl_r1/lsws2.html

822 :
Droboは高いし性能低いし保証短いしシングルボリュームしか作れないしUSB付いていないし64TBまでしかボリューム作れないし

823 :
チョイ修正しますた
ファイル共有主体⇒NETGEAR
初心者ソツ無し⇒SYNOLOGY
玄人好み高機能⇒QNAP
全自動だけど制限多い⇒DROBO
マイナーですが何か?⇒ASUSTOR

824 :
復旧率95.2%を誇るデータ復旧のプロに「RAID障害に関する疑問」を根掘り葉掘り聞きまくってきた - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20190507-digital-data-recovery/

面白かった

825 :
プロが素人に語る内容として
余計な事する前に持ち込んでくれと言いたくなる気持ちは共感できる。
実際素人が弄って無理だったHDDが持ち込まれるんだろうしな。

ただ、RAIDリビルドは高い確率で失敗するから
やる前に持ち込んでくれというのは流石に草。
いや気持ちは解るんだけどね。

826 :
FileStationで一番上の階層に共有フォルダを作り仮にAとします
その中に幾つかフォルダを作ったとします
共有フォルダの設定でAには勝手にフォルダ作られたりファイル置けないように
権限の編集で自分以外は読み取り専用にして
Aの中にあるフォルダにそれぞれ読み取り専用、読み取り/書き込みを設定したいのですが
Aの中のフォルダを読み取り/書き込みに設定しても読み取り専用になってしまいます
この場合どうすればよろしいでしょうか?

827 :
↑QNAPスレと間違えて誤爆しましたが分かりましたらお願いします

828 :
>>826
権限設定〉共有フォルダ〉高度な許可〉拡張フォルダ許可を有効にする をチェック

共有フォルダー権限の編集にてAのフォルダを選択し
管理者のみがファイルとフォルダを作成できます をチェック
所有者 をチェックして自分のユーザー名を選択

Aのフォルダのユーザー権限は読み取り/書き込みで問題ないと思います。

829 :
>>823
SYNOLOGYは必要十分ではあるがやや物足りない、しかし安定な質実剛健なデータストレージ
NETGEARは安い高性能、ただしBtrfsという安定する時は安定するがひとたびトラブルと初期化コース(その方が復旧速い)なファイルシステム、ファームバグ多め
QNAPはめちゃ高い、面白機能など尖った機能搭載で新しい物好き向き、たまにファームバグ
DROBOは糞高くてカスタマイズ性もほとんどなくあまり性能も良くないが全部お任せ楽ちん管理、トラブル少ないが一度トラブルと割と大変
ASUSTORはマイナーだよね・・・
TeraStationのことも思い出してあげてください・・・とはいえファームバグ多めだし値段高いしあまりいいとこ無い。企業は割と導入していてたまに法人処分品で新しめの型番が大量に中古で激安で流れるのでそれ買うのはあり

830 :
知識ないけど453beぽちった

831 :
>>829
ReadyNASユーザーだけどスレを見ている感じではトラブルの大半は非力な下位モデルで
上位モデルと同等の機能を動かそうとしてたのが原因のような・・・
最新のファームではついに下位モデルは一部の機能が殺されちゃったしな

832 :
いいなぁ。intelモデル欲しいなぁ。
Armは非力だょ(´・ω・`)

833 :
>>832
atom機でええやん

834 :
>>831
上位機種でもbtrfsのバグが原因でボリュームに空きがあるのに書き込めなくなったとかデフラグしたらボリュームの空きが無くなったとかスナップショットを削除したらCPU100%に張り付いたまま何もできなくなったとか報告上がってるよ

835 :
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1531285605/289-291
ReadyNASで問題が起きてるのは性能が低いモデルだけ→性能が高いモデルでも問題起きていました

この繰り返し

836 :
>>828
>>826です
拡張フォルダ許可を有効にするにはしてたのですが
一番上の階層の共有フォルダAには「管理者のみがファイルとフォルダを作成できます」の
設定があるのを見落としてました

これにチェックすると読み書き権限あってもフォルダ作ったりファイル置いたりできませんね
文面から自分が置いたファイルは編集して保存されるのではないかと思ったのですが
自分以外編集保存もできませんでしたので希望通りです

ありがとうございました

837 :
>>834
だから「大半は」と言ってる
俺も526Xでクォータ設定して書き込めなくなったことがあるし、
上位機種でトラブルがゼロとは言わない

838 :
>030 不明なデバイスさん 2019/05/08 02:22:26
>RN628Xを6.10.0にしたら起動しなくなった。
>NETGEAR Community (英語)に同じような現象が報告されているけど未解決。
>修理依頼するしかなさそう。

1年に1度は文鎮化ファームを配信するNETGEAR

839 :
ファームを上げたら文鎮化というのは酷い話だけど
それ、毎年の恒例行事なの?
安定運用できてるなら特に理由がない限りいじらないほうがいいね
まぁNASに限らず言える一般論だけど

840 :
>>839
ファームを上げなくてもアンチウイルスが原因で文鎮
ファームを上げなくてもOS領域の空きが無くなり文鎮
ファームを上げなくてもホーム領域のデータを勝手に消去

841 :
文鎮ファーム入りで出荷
Readynasで昔あった。

842 :
NASに求めるのは一番はやっぱり安定性だと思うけど、
外れ機種、外れ個体を別としたらどこのメーカーが一番総合的には
安定してるんかな?

843 :
QNAPかSynologyで良いんでない

844 :
何だかんだでSynologyが一番安定だろ

845 :
>>843-844
ちなみに自分QNAPのTS-221という2ベイのNASを5年ほどノントラブルで使ってる
今のとこ何の問題もなく使えてるんだけど突然死が心配なんで
買い換え検討しててまたQNAPかなと思ってるんだけど
最近の品質はどうかと思って質問してみた

846 :
>>842
QNAP,Synology,Netgearで言えばSynology

847 :
俺はQNAPに一票。
値段でSynology選ぶ人も多いけど、QNAPの方がやりたいこと出来るし性能も良いと思う。

まぁ、このあたりは好みの問題だと思うよ。
日産がいいかホンダがいいか、マツダが良いかなんて言ってるようなもんだ。

848 :
やりたい事出来るってところを突っ込んだら負けなんだろうなw

849 :
単に信頼性の答えとしてSynologyを挙げた。機種の多様性、機能の細かさで言えばQNAPじゃないかな

850 :
間違えた
自分は846

851 :
>>846-850
>>842だけどありがとう
QNAPエロ動画のファイル倉庫とVPNしか使ってないので
次はSynologyで検討するよ

852 :
Synologyが安定してると言っててもDSMの脆弱性でマルウェアに感染被害だしたことがあるからね

853 :
そりゃ0じゃないでしょ

854 :
>>847
性能は大差無いだろ
機能はQNAPの方が色々載ってるけど、その分高い

855 :
SynologyはバックアップパッケージのHyper Backupがゴミだからな

856 :
Hyper Backupで困ったことは無いな

857 :
Hyper Backupはwindows系で、ファイル名のUnicodeが引っかかるんだっけかな
Unicode文字があるとバックアップタスクが失敗するから、ログを確認して
原因になるファイル名を解消しないと駄目な事がたまに起きる

858 :
知見が深まってきたので自作NASに手を出してみたけど初期構築の手間さえ惜しまなければ最高だな

859 :
SynologyのHyper Backupは他社NASからSynologyNASへバックアップする設定ができないのがな
QNAPやReadyNASはできるのに

860 :
>>854
CPUの性能そのものは変わらないけど、その上のOSの使い方で性能が変わる。
QNAPの方が基本アーキテクチャーが良く練られてるんだと思うよ。

スナップショット使うにしても、Synoだと使えないBtrfsでフォーマットしないと駄目だから屑みたいなもんだし。
バックグラウンドでのエンコードに割くCPU利用率とか、単純なファイル転送速度にしてもパフォーマンスの差が出てきてる。

単純に片方しか知らないとあんまり解らないかもだけど、QNAPが高くても買う人が居るには理由があるんだよ。

QNAPもSynoも数台持ってるけど、どっちも超安定。
QNAPのファームエラーだってクリティカルなものは無かったんじゃないかな。
ARM機で規定フォルダのリンクが消えてデータが見えなくなるとか、そういうのはあった気がするけど。文鎮化とかは無かったはず。

861 :
QNAPはスナップショットを増やしすぎると凄い遅くなる弱点があるから

862 :
Btrfsの様にファイルシステムでスナップショットを提供している訳ではないからな

863 :
超安定なのに使えないBtrfsとかその前提...

864 :
>>860
>スナップショット使うにしても、Synoだと使えないBtrfsでフォーマットしないと駄目だから屑みたいなもんだし。

これ詳しく教えてもらえませんか
今までQNAPのTS-221使ってて買い替えで大したことに使ってないので
安いSynologyにしようと思ってたけどスナップショットは使いたい

865 :
>>864
QNAPはファイルシステムに問わずスナップショットを独自実装している
SynologyはファイルシステムにBtrfsの使用を推奨しており、Btrfs自体がスナップショットをサポートしている
というだけ

866 :
>>865
ファイルシステムをBtrfsで使うと何か不都合あるのですか?
QNAPはEXT4で使ってますけど今までファイルシステムを意識することなかったです

867 :
単純にパフォーマンスの差がでます。
スナップショットどうこう以前に、ファイル転送のパフォーマンスがBtrfsでは落ちます。

判りやすい例を貼っとくと、似たようなスペックのNASでファイルコピーしても、
10分半と14分くらいの差がでる。
https://www.youtube.com/watch?v=lXIfiBz11Pk


スナップショットでも取得に時間がかかったり、不安定でファイルシステムの整合性が取れずにファイルロストする事があるらしい。
なので、あまりいい印象は無いかな。ググればいろいろ出てきます。

868 :
そんなに大量のファイルのやり取りが無いなら気にならないと思うけど、
約30%の速度の差って、PCで作業する上ではかなり影響あります。

PC作業のパフォーマンスはCPUやメモリが重視されるけど、ストレージが実は一番のボトルネックなので。
同じ程度のスペックならば、実速度が速い方がいろいろ快適かと。

869 :
>>867-868
会社なので動画音出して見られないんだけど
LANが1Gでも差が出る?

870 :
>>866

>>834

【高機能】 Synology 総合 part10
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1515665033/183

871 :
Btrfsを推奨しているのがSynology,NETGEAR
してないのがQNAP

872 :
>>869
どっちもGbEのモデル。だからLANは1GbEです。

873 :
>>863
自分はBtrfsで使ってないんで。
てか、安定性とか言われているものは、使う人の知識や性格も関係しているかと。
無難な構成を選んでいるか(Btrfsを選ばない等)、必要な場合のみファームアップを慎重にしているかとか、とかで変わると思う。

他に影響与えるような部分の新機能を好奇心で試してみたりする人とか、新しいファームをほいほい適用する人が、バグ発見の人柱になっている感じ。
おかげでバグが発見されて修復されるので、ありがたい存在ではあるんだけどね。

874 :
であれば尚更「使えないBtrfs」とか決めつけるべきでないのでは?

875 :
>>874
いや、少なくとも自分が調べた上の知識ではリスクとデメリットが大きいからBtrfsを選択していないんですが。
自分が実際にそのリスクとデメリットを全て体験しないと言っちゃいけないんですか?

876 :
そりゃ854への回答としては頭ごなし過ぎるだろうね

877 :
>>872
スナップショット使いたいのでSynologyやめて
やっぱりまたQNAP買うことにします
ありがとうございました

878 :
ここで悩むような奴が買うエントリーモデルなんて、メーカーよりも予算と実勢価格、機能を並べて決めりゃ良い

879 :
https://www.youtube.com/watch?v=Be0oxz31Mn4

Synology Pros
+ Cheaper
+ CPUs use less watts
+ Strong community

QNAP Pros
+ Much much much faster
+ Great connectivity - 10GbE and Thunderbolt 3
+ Strong community

OVERALL
Synology NAS drives are very slow, they're more archival NAS drives, whilst QNAP NAS drives work as external hard drives.
On the positive however, Synology NAS drives are cheaper than QNAP, but you have to remember that they are slower and lack connectivity that QNAP drives provide.

QNAP gives you built in 10GbE where as with Synology you'd have to purchase an add in card. QNAP gives you Thunderbolt 3 connectivity, whilst Synology doesn't.

Both manufacturers provide extended warranty options.

Both manufacturers provide great software, albeit QNAP's QTS is more tuned for performance, whilst Synology is less advanced, which maybe a good thing for novice users.

If you do go down the Synology route, make sure you avoid SHR, as it will slow down the limited performance it can barely provide.

Overall, I wish I avoided the sponsored reviews and picked QNAP from the start, but on the positive it did do a job for me over the past two years at keeping my data safe.

だってサ。
SHRは避けるべきって、Synologyの利点が。。

880 :
SHRとその他RAIDタイプのパフォーマンス比較は色んなデータを見た方が良いぞ

https://ascii.jp/elem/000/001/625/1625480/index-3.html

881 :
・迷う理由が「値段」なら買え、買う理由が「値段」ならやめておけ
・欲しい時が買い時
・安物買いの銭失い
あとは?

882 :
やっぱりsynologyにした!

883 :
>>880
まず、CrystalDiskMark自体がキャッシュ効いたり、実利用と異なる挙動なので参考値という点は置いておいたとしても、
構築後のフレッシュな状態でのテストは、使い込んだファイルシステムが遅くなる事と相反するモノではないです。

SHRは仕方なく実運用したことあるので言ってもいいかと思いますが、処理が体感で遅くなることがあります。
そのあたりはフォーラムとかにも報告されているので、そういうものを見た方が良いかも知れません。
https://forum.synology.com/enu/viewtopic.php?t=138885

884 :
仕組み上ネイティブなRAIDとは違うので負荷は掛かるわな。
でもSHRは使うなって事にはならんと思うが。

885 :
Synologyに大きく差をつけられて焦ってるQNAP工作員必死なのが笑える
会社ぐるみなのなw

886 :
>>885
俺の事を言っているのかな?

どっちも触ってるエンジニアですが何か?
その上でQNAPが個人的に好みであることは認めるけど、工作員とかではないよ。
今日は外回りじゃないので、覗いてみただけです。

それよりもSynoの方がステマ臭い投稿が多い気がする。
アスクさんはそういうの上手ですからね。

887 :
SHR ってどういう仕組なの?
NETGEAR の XRAID2 は普通の md の RAID を LVM で束ねただけで、linux ならあっけなくアクセスできるから安心感あるけど。
まあ NETGEAR も btrfs になってしまって気楽に選ぶ気は失せてしまったが。

888 :
ReadyNASだけどbtrfsでそんなに不具合感じないけどな
ファイルシステムに絡むトラブルってうっかりクォータを設定してて
書き込み不能になった時くらいだ
bitrot保護とスナップショットはガンガン使いまくってるけど
それによる問題は今まで全くなし
クォータは無効のままで何ら困らんし

889 :
>>887
同じ様なもんだよ
mdadmとlvm2入れてマウントすりゃアクセス出来るから

890 :
>>867
つまりSynologyでスナップショット使いたければ
QNAPより3割も遅い糞ファイルシステムのBtrfsを
使わざるを得ない理解でいいの?

891 :
元々windowsのPCについてたHDDをデータそのままNASとして利用したいんだけどそういう機器ってあるかな?

892 :
>>890
Btrfs対応のSynology製品でかつ
Snapshot Replicationがパッケージインストールできる場合かな
Btrfsはまだ比較的新しい技術で色々と改善余地のあるフォーマットっぽけど

ちなうちの218playはBtrfs非対応で
DSMのパッケージインストール画面にSnapshot Replicationがなかった

893 :
>>888
あなたはトラブっていないかもしてないがSynologyやNETGEARのスレやフォーラムでBtrfaが要因でトラブっている人がいるんだよ

894 :
>>892
Btrfsは新しい技術ではないよ
改善の余地というより問題点多くてずっと修正し続けてる感じ
RHELではもうサポートしなくなってるし

895 :
>>894
よく調べたら2007年か。なら確かに言うほどは新しい訳でもないんだね。勉強になりました!

896 :
>>892
Synologyでファイルシステム問わずスナップショットできるのあるの?

897 :
zfsってどうなの?

898 :
>>897
zfs自体は融通の効く優れたFSだよ、標準のスナップショットも悪くはない

でもOracle(sun)がCDDLで提供してるからNASでまんま機能提供するのは厳しいだろうね

899 :
btrfsより遅いんじゃないの?

900 :
SynologyのCEOはZFSはパフォーマンスに問題がるから諦めたて言ってる

Btrfsの問題は上で出ている現象が2010年頃から報告が上がっているのに改善しないことだね

901 :
以前にNAS 30台をVVAULTで使う話をした者です。
その際はお世話になりました。

実はVVAULTだけのために1台PCを用意しなければいけなくなって考え直し、
更に色々調べたところ、常時稼動しているCentOSでunionfsというファイル
システムを使うことで決着しました。

以上どうでもいい報告でした。

902 :
liveCDでも作るの?

903 :
MacでQNAPのNAS使ってます
家族がNASとVPNを使いたいと言われ
家族の無印Windows10のPCにセットアップしたんだけど、
まずネットワークドライブの設定に手こずってここ見て解決して
Windows10 ネットワーク上の端末が見えない - 日本パソコンインストラクター養成協会
https://pc.jpita.jp/index.php?20180622

Windows 10でNASの共有フォルダーにアクセスできない時の接続方法 | できるネット
https://dekiru.net/article/14524/

L2TPのVPNでも手こずってここのレジストリの設定変更して解決したんだけど
これはWindows10が無印だから?またこのような裏技的な使い方して問題無いのでしょうか?

ホープムーン|Windows10でL2TP/IPSecのVPN接続をする方法
https://www.cup.com/staticip/manual/win10_l2tp.html

904 :
>>903
示されたURLの内容は見てないけど問題ないのでは
レジストリ設定して運用するのなんて普通にあるし
裏技でも何でも無い

905 :
>>951だが
10Gにした。
(3GB程度の file複数) 951X → PC側SSDで、480-500MByte/sぐらい
(30MB程度RAW File複数) キャッシュ効かなくなると220-250MByte/sぐらい
実際の使い勝手のみの報告
PCがU.2とかM.2なら話は別だろうが‥‥そのうちに
951XはRWをキャッシュ(RAID1)

rsyncは今の所、うまく設定できてないので
FreeNAS⇔PC⇔QNAP951Xで、BACKUPしてる。

※FreeNASは11.3u / MB●のX11SDV-8C-TP8F
FreeNAS⇔FreeNASだとrsyncうまくいくんだが…意味わからんw

906 :
↑↑ >>905
>>651だった すまん

907 :
>>903
10ProならLANにつなぐだけでNAS見えるしL2TPもレジストリいじったりしなくても最初から使える
8は使ってないから知らんけど7もそうだった

908 :
>>903
Windows10 HOME(無印)は、L2TP/IPSecなどの機能は使わないユーザーでしょう
ということで、レジストリで制限しているだけ
裏技でも何でもない

無駄な機能を停止した方が良いとの判断
(セキュリティホールになるとか〜タスクが減ったり〜使わない機能は停止するのが一番)

909 :
スナップショットって何なんや??
写真アプリみたいなヤツか??

910 :
>>909
全然違う
「NAS スナップショット」でググってみ

911 :
>>904
>>907-908
>>903です
Windowsでは普通でしたか
MacではNASの接続もVPNも普通に設定するだけで使えるのでびっくりしました
ネットで検索して問題解決できないPCに詳しくない人は
無印Windows10でNAS使うの無理な気がする

912 :
>>911
そもそもそんな初心者はNASでVPNやろうと考えないんじゃないの?
ググることさえできないレベルじゃVPN自体知らない気がする

913 :
ブロードバンドルーターにVPN機能付いてるからなぁ
それを使うでしょ
あとVPN使う奴は初心者ではないw

914 :
>>912-913
会社で使っててVPNとはどういうものかは知ってました
ただ会社では全てセットアップされたものを使ってただけのようです

915 :
会社でHomeエディション使わんし

916 :
>>905
レポありがとう
SSD四本のraid10キャッシュならもうちょっと速くなるのではと思ったが、サイト見る限りキャッシュはSSD二本のraid1しかダメなのね

917 :
家庭用NAS CPU、遂にGemini Lake世代に突入※ASUSTER新製品より

他社は「ぽんぽん新しいCPUに変更していかんぞ」って言ってる所もあるから再来年くらいか?

918 :
AMDがAthlonの安いモデルNAS用に供給してくれんかな?
Ryzenモデルは高すぎだし。
Roonサーバー試してみたいんだよなぁ
(´・ω・`)

919 :
ryzen embeddedでは駄目なん?

920 :
Roon鯖アプリ高杉やん

921 :
Roon高いよね。
AirSonicとかAmpache、MadSonicあたりでは駄目なん?QNAPの追加Appで出来るよ。
他にも、有料で良ければSubSonicやら、Plexやらあるし。

マイナーなもの含めたらいろいろと選択肢はある。

922 :
>>921
ありがとう。色々試して見ます。
(´・ω・`)

923 :
SMBの脆弱性見つかったけど、各社NASでもアップデート来るのかな。
PC経由でroot権限取って暗号化&bitcoin寄こせとか出てくるんだろうか。

924 :
いつの話してんの?

925 :
3.5インチHDD載せられるファンレスのNASって無くなっちゃったの?

926 :
ファファファファンレスw

927 :
何が面白いんだろ?

928 :
>>924
数日前
https://news.mynavi.jp/article/20190516-823701/

929 :
>>925
あるけど高い
昔のローエンドみたいなのは無くなった
オーディオ用ならスピードいらないし、無音は嬉しいんだが選択肢が少ない

930 :
無音HDDってないから入れるならSSDやないの

931 :
freenas synolgy QNAPと渡り歩いてきて最終的にUbuntuに辿り着いたわ
知識技術が見についてくるとやっぱり自分でLinux使って構築するのが一番だな

932 :
>>931
日本語は身について無いみたいだけどな

933 :
日本語へんなところあるか…?

934 :
俺も、二回読んで気づいた。

935 :
>>932
「無い」と書いちゃうあたりが残念

936 :
NAS専用OSの方が便利だけどなぁ
単純な自己満足だろ

937 :
>>936
俺もそうも思う。
会社で細かい運用強いられるとかじゃなければ楽だし。
Linux機も自宅のサーバー群の中にはあるけど、WebサーバーとかGWで使ってるだけで、NASは既製品使ってる。
専用OSでもコンソールログインできたりするし、コンパイルして独自アプリ入れれたりもするわけで、やろうと思えば小回りが効かないわけでもない。
ただ余計に面倒になるので、そんな使い方するならLinux使うべきだとは思うけど。

938 :
FreeNASとかって自己満足レベルかと
俺作った!俺管理してる!って手間を惜しまない人だと思う

939 :
>>931
そこまで行くとNASじゃなくてPCファイルサーバだからスレチだな

940 :
NAS専用ハードウェアも便利でコンパクトで24時間365日安定安心だよ

941 :
>>938
FreeNASそんなに管理してる感あるか?
俺はNAS4Freeと市販NASだけどどっちもブラウザで管理するから変わらんと思うが
どっちが良いかは用途にもよるから一長一短だけど

942 :
>>928
それSambaじゃんw

943 :
>>928
>りりーすされているおか
記事が急に舌ったらずになって不覚にも萌えた

944 :
>>928
ようじょが書いたの?

945 :
NASってLinux+sambaでファイル共有を実現していると思ってた・・・

946 :
>>945
大抵そうでないの?最近は付加価値として色々付いてるだけで。

947 :
sambaとSMBは一応別物なわけで

948 :
バックアップ先のUSBHDDがExFAT対応し

949 :
実録! 俺のバックアップ術 【特別版】Windows 7サポート終了直前! Synology製NASによるイメージ/ファイルバックアップでトラブルを回避
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/mybackup/1184224.html

950 :
自由度の高そうなQNAPのを購入しようと思ってたんだけど、Synologyの方がお手頃UPSに対応してるな・・・難しいわ

951 :
両方買って使わないのメルカリで売れ

952 :
両方買って、停電が怖い大事なデータはSynologyに保存
いろいろ遊びたいデータはQNAPに保存
両方に同じデータを入れて、相互バックアップという夢みたいな運用も可能
誤削除のためのバックアップもしたいならもう一代

953 :
家が燃えたり泥棒対策用で、本当に大事なデータはvps借りて同期してる

954 :
>>950
お手頃UPSってどこのやつ?
CyberPowerやOmronは対応してるようだけど。
https://www.qnap.com/ja-jp/compatibility/?device_category=ups

955 :
>>954
APCの安価なラインインタラクティブ方式正弦波UPSとか(BR550S-JP等
電圧がやや不安定な住居なので常時商用方式なものは選択肢から外れてしまう

956 :
>>953
マルチリージョンマルチAZで分散管理しなきゃだめよ

957 :2019/05/23
>>956
くっ、やはりそこまでの冗長性を取るのが必要最低限だよな

【2.5"/M.2】SSD13台目【TLC QLCは超割高】
Usbケーブル総合
外付けHDDの安値情報スレ(ネット通販のみ) 20ポチ目
目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part71
【感電注意】液晶修理情報交換【素人出入不可】 3
【光学式】マウス雑談所 2頭目【人間工学】
【GbE】Gigabit Ethernet 13【1000BASE-T】
FILCOっていいよな? 26チャタ目
無線LAN機器のお勧めは? Channel 55
☆最終☆液晶モニタへのフィルタのうんまい付け方
--------------------
第98回全国高校野球選手権大会 勝敗予想スレ 5
【MHW】MONSTERHUNTER WORLD MOD総合 part1
Ableton Live 61 als
【ロリ専用】エロ番組を予告し録画を忘れないスレ
広島大学ですが最低でも早慶より上と自認しています
闘え!ドラゴン&魔拳!カンフーチェン
高須院長、小西洋之をKへ ネット「とことんやってください」「枝野さんにも監督責任がある」「これが、大人の対応」「断固支持」
mixi ガンプラが好き!コミュに物申す! そのY
埼玉のサバゲー No.36
チラシの裏@同人板1324枚目
【騒音】隣人がうるさい 264
【NS/PS4】蒼き雷霆ガンヴォルト/白き鋼鉄のX(イクス) 第106波動
【ボクの社長サマ】あろひろし総合2【ぱらのい屋劇場】
【開運勝福】書き込んだ人は当たるスレ★7
【改正】仮想通貨の税金、20%になるかも【交換課税ナシ】
【国民的嫌われ者】浅田真央アンチスレ難民195【日本で私を知らない人っているのかな?】
薬球クスリ漬け豚
ボンバーパワフルPart2【三共】
真・女神転生III-NOCTURNE マニアクス272
綾瀬はるか205
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼