TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
モバイルディスプレイ総合スレ★2
PCMCIAのLANカードを語ろう 2枚目【CadBus】
【24.1WUXGA】 Dynaconnective DY-L2400W 【謎】
iiyama(飯山)液晶モニタ総合スレ 30台目
内蔵】HDDの安値情報スレ(ネット通販) 1ポチ目【外付
USBメモリーにもなる周辺機器
液晶ディスプレイのアーム 41軸目
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part121(本スレ)
英語キーボード Part5
【DELL】XPS デスクトップシリーズ総合 Part4

YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 25


1 :2018/06/06 〜 最終レス :2018/09/11
ヤマハルーターを個人で使用する人のための情報交換スレッドです。
旧ネットボランチシリーズと、その流れを汲むNVRシリーズと、
RTXシリーズなど企業向けの機種に関しても設定方法や使い方、
ハードウェア寄りの話題はこちらで扱います。

個人使用の範疇を超える内容や業務用ネットワークの構築・運用に関しては
通信技術板の「YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッド」へお願いします。

YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart21
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/network/1527602451/l50

両スレッドを臨機応変に使い分けていきましょう。

ヤマハネットワーク製品
https://network.yamaha.com/
ルーター|製品情報|ヤマハネットワーク製品
https://network.yamaha.com/products/routers/
ヤマハネットワーク周辺機器の技術情報ページ
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/

前スレ
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 24
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1518183815/
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 23
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1502770309/
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 22
https://echo.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1485617399/
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 21
https://echo.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1453996883/

上記以前の過去スレは、まとめWikiを参照してください。
まとめWiki
http://wikiwiki.jp/yamaha-rtpro/

2 :
前スレ1000に書き込んでしまったので、再度
今日@Niftyでipv6プラスが開通して早速RTX830で設定したのですが、tunnel接続がありませんとなります。
HGW(RT-300NE)光電話有りでは、やはりRTX830でipv6プラスを使えないのでしょうか?
HGWのipv4一時停止もしましたが駄目でした。
ConfigはヤマハHPの例をそのまま使いました。

3 :
>>2
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1518183815/747

4 :
>>2
手計算の方でやってみ

5 :
HGW下の場合はmap-e指定じゃなくてipipトンネル掘る昔ながらのやり方なら繋がるとか報告なかったっけ?

6 :
ttp://www.speedtest.net/result/7372038548.png
この時間に測ったら、こんなにスピードが出た。

7 :
1乙
使用中のFWX120は今日も調子がいい

8 :
Plala マンション VDSL直下にて RTX830 最新ファームを使用
(うちの県は公式にはIPv6 IPoE接続はまだ非対応)

設定作業は工場出荷状態からスタート
先ずは今まで通りIPv4 PPPoE方式でプロバイダーを新規設定する
続いてIPv6 IPoE設定を「かんたん設定」-「プロバイダー接続」にて新規作成

上記の設定のままでDHCP接続すると「ペ−ジのドメイン名が見つかりません」
とエラーになってしまう
それで「中継先DNSサーバーの設定」の任意のIP欄に
8.8.8.8とかを追加してやると…Web閲覧が激速になりました
21-24時帯でも40Mbpsは出るようになった

やり方が根本的に間違っているような気がするが
快適になったので取り敢えず様子見
当然?ながら接続は全てIPv4で行われている

9 :
>>3
試しにHGWのみにしたところ、ipv6プラスで接続できテストも良好でした。
Niftyが公認している無線ルータ(WXR-1900DHP2)が手元にあったので、そちらでも設定したところ問題なくipv6プラスで接続できテストも良好でした。
と、言うことはHGW専用契約ではないと言うことですよね
>>4
http://ipv4.web.fc2.com/map-e.html を使って計算して、BRをどうするのかわかりませんが
参考になるConfigを紹介して頂けると助かります。
>>5
過去ログもう一度見直してみます。

10 :
>>9
WXR-1900DHP2で試すとき、HGWは撤去したんだよね
ONUはどうしたの?

11 :
>>9
ニフティならV6プラス解約してIPv6接続オプションにすればHGWのフレッツジョイント抹消されてRTX830のmap-eでいけるでしょ。

12 :
>>10
HGWは撤去せず、HGW --- (WAN)WXR-1900DHP2(LAN) --- PC で接続しました。
test-ipv6.com ですべてOkでした。

13 :
>>12
それは単に2重ルーター状態でぶら下げてるだけでは?
v6プラス接続はHGW側でやっていると思うぞ

14 :
>>13
そういえばそうかもしれません、V6設定をインターネット@スタートを行うでした時DHCPになってたような・・
>>11
試しにV6プラス解約しました、解約完了が来たら試してみます。

15 :
どうやってもうまくいかないわ。
HGWの下のLANぶっこぬいてONUからNVR510のWANへ接続

型の通り設定。



ppはできるんだがV6プラス設定したらつながらない。

16 :
NiftyのV6プラス解約して、手計算のipipで接続できました。map-eは駄目でした
ありがとうございました!

17 :
>>15
> HGW
返却しないの?

18 :
光電話なのです

肝の部分

ipv6 lan1 address dhcp-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan1 rtadv send 1
ip lan2 address dhcp
ipv6 lan2 address CEアドレス
ipv6 lan2 dhcp service client
ngn type lan2 ntt
tunnel select 1
description tunnel MAP-E
tunnel encapsulation ipip
tunnel endpoint address CEアドレス 2404:9200:225:100::64
ip tunnel nat descriptor 1000
ip tunnel tcp mss limit auto
tunnel enable 1
nat descriptor type 1000 masquerade
nat descriptor address outer 1000 14.10.1.96
nat descriptor address inner 1000 auto
nat descriptor masquerade port range 1000 (ポート-ポート)x4つ
nat descriptor timer 1000 600
nat descriptor timer 1000 tcpfin 30
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.11.2-192.168.11.191/24
dhcp client release linkdown on
dns host lan1
dns server dhcp lan2


なんか悪いんですかね

19 :
職場に業者Aが設置したRTX1210、今回業者Bに乗り換えるにあたり、業者Aにadminのパスワード聞いても
教えてくれなかったので、業者Bに「設定リセットするしかないですねぇ」と話したら、「いや、特別なモードで
入ってconfig取れますのでやっていいですか」と言われたのでOKしたけど、そんな抜け道あったらadminの
パスワードの意味がなくないですか?
本当にRTX1210にはそんな裏道があるんでしょうか。

20 :
w,lXlmaの話?

21 :
>>15
NVR510ならひかり電話も収容しちやうとか
HGWのsipサーバー機能使いたいならしょうがないが

22 :
>>15
IPv4 over IPv6 の前に、IPv6 は通ってるのか?

「HGWの下のLANぶっこぬいてONUからNVR510のWANへ」というのは、
一体型の HGW の UNI ポートを抜いて、ONU 部分と NVR510 を直結したということか?
だとしたら HGW 部分は動作しないから無用の長物になるが。

>>16
手計算 ipip トンネルにするのであれば、@nifty で言うところの IPv6接続オプションに切り替える必要はない。
v6プラス契約中でフレッツ・ジョイント配信されているとしても、CE のアドレス重複を防ぐため、HGW の配信済事業者ソフトウェアの IPv4 設定で IPv4 の一時停止しておけば良いだけ。

一方 map-e トンネルを使いたい場合だとマップルールを取得する必要があり、
@nifty で v6プラスを申し込んで v6プラスが開通した状態(対応 HGW ありだとこうなる) → マップルール配信を利用できないから無理。

@nifty で v6プラスを申し込んで IPv6接続オプションが開通した状態(対応 HGW なしだとこうなる) → 30 日以内にマップルール配信を利用した実績があれば、以後もマップルール配信を利用できる。
一度も利用しないまま 30 日経ってしまったら、再申し込みが必要。

23 :
>>19
RTA54i/55i時代によくやっていたわ
シリアルコンソール直結して

24 :
NVR510でひかり電話つかえてるしpppoeできてます。でもipv6通ってないですね。なんでだろ

25 :
>>24
gateway

26 :
呪文は間違ってないと思ったんですが
ip route default gateway tunnel 1
ipv6 route default gateway dhcp lan2

この2文はあります。
HGWとつなぎ替えまくってると
HGWにCEアドレス振られる→センターがNVR510でのCEアドレス取得を拒否
とかあるんでしょうか

27 :
>>26
CEってDHCPの時明示的に指定する必要ってあるのかな?
なんかプレフィックス指定も見当たらないんだけど

28 :
>>26
HGWに降りてきてるフレッツジョイントのIPv4機能は停止にしてる?

29 :
RTX830にて、V6プラス環境にPPPoE追加して特定の端末だけPPPoE経由で接続する方法はないのでしょうか?
ip route 192.168.1.10 gateway pp 1
ip route default gateway tunnel 1
では、192.168.1.10 のPCはV6は使えるけどV4は接続不能になります。
要はhttpポートを開けてVPNも使いたいのです。 

30 :
こんな感じでしょ
ip route default gateway pp 1 filter 1000 gateway tunnel 1
ip filter 1000 passうんたらかんたら

31 :
>>18
ipv6 lan2 address dhcp
を追加

32 :
>>26
22で環境聞かれているんだからまず回答したら?
ひょっとしたらONU部分が分離できるHGWなのかもしれないけど型番も書いてないし
どんなつなぎ方をしているのか分からんと何も進展しないよ

33 :
>>19

ここで配っている
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual.html
RTX1210用の取扱説明書の54ページ「非常用パスワードの使用について」
を参照すると、その業者Bさんが言っている「特別なモード」が何なのか分かります。

34 :
NVR510(Rev.15.01.10)へ管理ユーザーでログインしたら、
何故か一般ユーザーでのログインになっていて、一切の設定変更が出来なくなった。
ユーザー一覧を確認しても、当該ユーザーの昇格は「許可する」のまま。
電源再投入による再起動ではダメだったので初期化。
設定の復元より接続機器一覧DBの再構築が面倒だった。

35 :
>>24
「ipv6通ってないですね。なんでだろ」って、情報を小出しにしているようでは他の誰にも答はわからない。
>>31 かもしれないし、抜粋してないだけで実は既に書いてあり、別に原因があるのかもしれない。

かもしれないと言いつつも、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000880251/SortID=21796875/
経由で
http://villas-windmill.blog.so-net.ne.jp/2018-04-27
の真似をしようとしたら >>31 がなかった、というような気はしないでもない。

いずれにしても IPv4 over IPv6 には IPv6 を使うんだから、まず IPv6 が通らないことにはどうにもならない。
PPPoE が通っていても、IPv4 さえ通ればとりあえず発着信できるひかり電話が通っていても、なんの足しにもならない。

>>27
CE のアドレスは明示的に指定必要。
JPNE 側の独自ルールで決まる CE アドレスを、NGN からの DHCP でもらえるような仕組みはない。
また RTX1210 や RTX830 にあるような、自動的に JPNE 独自ルールに従う仕組みも、NVR510 にはない。

36 :
ヤマハにHGW下で " tunnel encapsulation map-e"で通信できない件について、問い合わせをしたところ
「v6プラスの性質上、ホームゲートウェイの配下では、RAプロキシのみ動作いたしますため、
RAプロキシでの設定にて動作をご確認いただけますでしょうか。」
とのことです。

ひかり電話契約しているとRA広告だとipv6も通信できなくなるのは
設定が悪いのか、環境のせいなのか判断しかねてます。

37 :
>>36
> ひかり電話契約しているとRA広告だとipv6も通信できなくなるのは
> 設定が悪いのか、環境のせいなのか判断しかねてます。

>>15の人?
どういう結線しているのかしらないけど、変なことしないで素直にHGWで受けてから、
その配下で「ひかり電話を契約していない場合」のパターンで教示したら?

38 :
返事おくれすいません。日曜日になんとか時間をとってやってみます。

HGWはPR400MIです
HGW(配信済ソフト)のIPv4機能停止、pppoeもついでに削除してからONU切り離ししてます。
ONU部分のみ使用してそこからWANに直結してます。

CEの計算は例のサイトで確認。その際のポート番号とipv4アドレス計算はipv4設定と合致してました。

以前DS-liteで使っていた設定にtunnel部分書き換えとCEアドレス設定等を加えた形ですが、
ipv6 lan2 adress dhcpの記述、確認してみます。

39 :
ipv6 routing on
ipv6 lan2 address dhcp
の記述追加でできました。

ipv6 lan2 address CEアドレス/64
があったので 〜dhcpがいらないと勘違いしていました。

ありがとうございました。

40 :
ipv6 routing on はデフォルトでonになってるはずだから無くてもいいはず

41 :
>>18の設定だけだと、ipv6のデフォルトルートが無いんじゃないかと思う。

ipv6 route default gateway dhcp lan2

ipv6 lan2 address dhcp
を入れればデフォルトルートが入りそう。

42 :
RTX830でBIGLOBEのV6オプションのMAP-Eで接続できている方はいらっしゃいますか?
公式の設定で使用してみたところ、v6のサイトにはつながるがv4のサイトにはつながらない状態になります。

43 :
そりゃあ公式の設定はV6プラス用だからね

44 :
configさらせ

45 :
>>44
初期状態に下記内容を追加しました。

ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server
ipv6 lan2 dhcp service client ir=on
dns server dhcp lan2
ip route default gateway tunnel 1
ip lan1 address 192.168.100.1/24
tunnel select 1
tunnel encapsulation map-e
ip tunnel mtu 1460
ip tunnel nat descriptor 1000
tunnel enable 1
nat descriptor type 1000 masquerade
nat descriptor address outer 1000 map-e
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.100.2-192.168.100.191/24
(次へ続きます)

46 :
(45 の続きです)
ip tunnel secure filter in 200030
ip tunnel secure filter out 200099 dynamic 200080 200082 200083 200084 200098 200099
ip filter 200030 pass * 192.168.100.0/24 icmp * *
ip filter 200099 pass * * * * *
ip filter dynamic 200080 * * ftp
ip filter dynamic 200082 * * www
ip filter dynamic 200083 * * smtp
ip filter dynamic 200084 * * pop3
ip filter dynamic 200098 * * tcp
ip filter dynamic 200099 * * udp
ipv6 lan2 secure filter in 200030
ipv6 lan2 secure filter out 200099 dynamic 200080 200081 200082 200083 200084 200098 200099
ipv6 filter 200030 pass * * icmp6 * *
ipv6 filter 200099 pass * * * * *
ipv6 filter dynamic 200080 * * ftp
ipv6 filter dynamic 200081 * * domain
ipv6 filter dynamic 200082 * * www
ipv6 filter dynamic 200083 * * smtp
ipv6 filter dynamic 200084 * * pop3
ipv6 filter dynamic 200098 * * tcp
ipv6 filter dynamic 200099 * * udp

47 :
>>45
だからそれはV6プラス用だって
公式にもそう書いてあるでしょ
BIGLOBEのIPv6オプション使いたかったら素直にipipで記述しなさいよ

48 :
CTC コミュファのIPv6通信って
NVR500でできますか?

49 :
フィルターIDが20万って、16bit超えても大丈夫なんだ

50 :
>>47
公式に IPv6オプション対応を謳っていなくても、v6プラス用のままで行けてしまうものは割とあり、「v6プラス用だから IPv6オプションでは使えない」と断言まではできない。
なぜなら、マップルール配信サーバー用の DNS レコードを BIGLOBE で差し替えてしまい、
JPNE のマップルール配信サーバーへの問い合わせを BIGLOBE のサーバー向けにねじ曲げ、
自社用のマップルールを配ってるから。
RTX でもそれで行けるのかどうかは知らないが。

51 :
>>50
繋がらない理由:V6プラス用だから
対策:ipipで記述
長々と何か言ってるけど結局これでしょ?

52 :
"tunnel encapsulation map-e"はヤマハのサポートの回答通り
ひかり電話あるなしに関わらず、ra-prefixを使わないと使用できないよいです。

またdhcp-prefixを使用する場合は、ipipにし、wan側(lan2)に
ipv6 lan2 address dhcp と ipv6 lan2 address CEアドレス
を明示しないとダメなようです。

53 :
>>51
いやいや、
繋がらない理由:v6プラス用だからかどうかはわからん。(問題の切り分けをしたわけではない。)
対策:ipipで記述すれば行ける場合があるから、まずはやってみろ
でしょ?

>>52
ra-prefixを使わないと使用できないというのは、HGW の配下の場合の話だよね?
PD 回線で ONU 直下なら dhcp で行けるんでないの。

54 :
>>52
> "tunnel encapsulation map-e"はヤマハのサポートの回答通り

36のヤマハの回答からはそんな事は読みとれないな
ヤマハが言ってるのは、
入り口でHGWがDHCP-PDで受けるなら【その配下にいる場合は】RAで受ける
ということでしょ?
むしろ、v6プラスに対応したHGW配下でもRTXでv6プラス出来ると認めているようにも読めます

> ひかり電話あるなしに関わらず、ra-prefixを使わないと使用できないよいです。

ヤマハがひかり電話の有無で設定例を分けているのは回線の種別を分かりやすく言ってるだけですよ
HGW部を撤去してONU部にRTXを直結した場合は、当然RTXがDHCP-PDで受けることになります

で、話を戻すとヤマハは
『"tunnel encapsulation map-e"はra-prefixを使わないと使用できない』
なんてこと、本当に言ったんですか?
爆弾発言です
もし本当ならヤマハがサイトに載せているv6プラス用の設定例はウソってことになってしまいますよ
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/index.html

55 :
ひかり電話有ならIPoE接続時はHGW下にルータ設置しないと電話が着呼しないから、ヤマハもよくわかってないだろ。

56 :
>>54
すごいネタだな。
設定例もra-prefixとdhcp-prefixの違いがあるぞ。
yamahaに問い合わせると、techinfo送ってくれってなるからな。

57 :
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/isp/1509203245/198

http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/isp/1509203245/207

http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/isp/1506157239/496

58 :
http://somn9.xyz/3

59 :
v6プラスで利用するPrefixは、/56の中の一番先頭の/64じゃないとダメじゃなかったか?

map-e設定では、RAで勝手に先頭の/64を持ってきてtunnel endpointにしてくれるんじゃないかと思ってる。

60 :
HGW配下でもRAをつかえば、先頭の/64を取得可能。
多分、HGWがRA-Proxyとして動いている。

HGW配下でDHCPv6-PDを使うと2番目以降の/60が降ってくる。

RTXの設定で両方併用も可能。

61 :
>>60
なんでPD配下で、L3分割されてるのにra-proxyなんて話になるんだよ

62 :
NVR700WとNVR510にバグ修正アップきてる

63 :
>>19

マスターパスワードはTELNETやSSHではダメで
あなたの企業のRTX1210のシリアルコンソールに物理的に接続しないと使えない。
RTX1210がどこに設置されているか知らないけれど、大抵サーバールームとか
管理者しか入れないところに入ってないですか?
誰でもはいれるビルの給湯室にRTX1210が裸で置いてあるわけじゃないですよね。
RTX1210にコンソールさせる状態ならUSBメモリぶっさして外部メモリ起動なんかもアリになっちゃうので
そこらへんのセキュリティは設置者がやれってことです。

NVRやRT系だとダウンロードボタン10秒押しすると10分間1回だけAdministrator権限でログインできる機能もあるよ

64 :
うわああ。安いルーターに当然のようについてるPPPoEパススルー、
NVR510にコマンドないのか・・・・・・。

確認せずに購入してしまった。対応予定ないのかな、しょぼん

65 :
kakakuにもあるけど
マルチセッションでPPPOEじゃだめなんかな

66 :
RTX830だったらPPPoEパススルーあったのにね..

67 :
wan側にhub入れて分岐すれば?

68 :
分岐したら切り替えるたびに繋ぎ直さないといけないでしょ(物理)

69 :
分岐しなくても切り替えの度に配下のGW設定やり直しじゃね?
面倒なことに変わりないだろ

70 :
ttp://www.speedtest.net/result/7385410949.png
最高記録!

71 :
ひかり電話するのに
どうにかしてrtx810配下にnvr510繋げてひかり電話機能だけ使えないかな

72 :
>>71
すまんrtx830だった

73 :
5/24にログイン時のセキュリティー強化のファームアップがありましたが、
NVR500やNVR700Wにこの傾向があるか分からないものの、NVR510に
これを適用して以降SIP SPAM攻撃が激減した気がする。

ダッシュボードの通話履歴やsyslogにも正常通話以外ほとんど記録されて
いない。
ひょっとしたらSPAMMER側はルーターログイン試行時のBASIC認証のレス
ポンスを見ていたのかな?

74 :
自宅のNVR510を昨日出た最新ファームに更新したら、以下のトラブル発生中…

一部のdhcpクライアントがipアドレスを取得できない。nvr510がdhcpサーバ。
dhcp scope bind で固定アドレスを割り当てたら取得できるようになった。
wiresharkでパケット見てたけど、nvr510が何も応答返してないように見える。

telnetでログインして操作してると、かなりの頻度で数秒から数十秒固まる。


前のファームに戻したいんだけど、ダウンロードできないんだっけ?

75 :
>>74
ダウンロードページのhttpアドレスの最後の部分の数字を変えると・・・

76 :
>75
ありがとう
1つ前のファームにダウングレードできました。

77 :
RTX830 Rev.15.02.05 リリースノート
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/relnote/Rev.15.02/relnote_15_02_05.html

RTX1210 Rev.14.01.29 リリースノート
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/relnote/Rev.14.01/relnote_14_01_29.html

78 :
なにこのカオス状態?
IPv6もう10年近くたとうとしているのに、結局IPv6なんてまだ発展途上の規格じゃん。
よくもまあ、これでIPv6普及とか言ってるね〜
規格倒れというか、規格自体欠陥だよね。
NTTもこんな商品騙して消費者に売りつけてんのか?

79 :
素直にNTTのレンタルルーター使っている人は多分なんともない訳で、必要も無いのに変な憧れの様な物を抱いてヤマハのルーターを導入するから…
NGN網の仕様はアレだけど、v6自体に問題は無いと思うぞ。

80 :
IPv6 そもそも互換性ゼロっていうのが、昨今の問題を複雑にした。
PC/AT互換機のように、携帯番号拡張のように、段階的にそしてもうちょっとスマートに移行できる互換規格にすれば良かったのに。
あとそう、NGN網。

81 :
大岡山大先生だったか、もーた先生だったかも同じようなことほざいてたけど、
IPv4ヘッダー見ればインターネットのP2P到達性を維持したまま拡張なんてできるわけない。

82 :
昨今の問題って具体的に何のこと言ってるのか

83 :
>拡張なんてできるわけない。

な、こたぁーないわ。

84 :
>>83
なら、インターネットのP2P到達性と自律性を保ったまま拡張できる方法示してみーや。

85 :
WLX402を初期ファームから2台使用しています。
初期は日常使用に耐えられないものでした。

あれから、ファームウェアの改善が行われ、機能が追加され、
現在では非常に安定しております。
RTX1210のLANマップからCONFIGファイルの保存もでき、非常に楽ちんです。

WLX402での、LAN内転送速度 866Mbps接続時で 550Mbps程出ていますので、
必要十分な性能がありますね。

と、一応ここまで使ってみての感想です。

86 :
このページはいつ頃から公開したのかな

$Date: 2018/06/08 06:59:18 $
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/index.html

ひかり電話を契約していない場合(RAプロキシ)

ひかり電話を契約している場合(DHCPv6-PD)

でも結局両方やってみたがおいらの環境ではつながらなかったorz
ケーブルが悪いのかなあwww

環境:
ひかり電話+RTX1210 Rev.14.01.29+@nifty v6プラス

87 :
>>84
頼むからどっちも他所でやってくれな

88 :
>つながらなかった

つながらなかったのは、ipv4でv6はOK!

89 :
>>86
HGWの下にRTXを繋いだとかではアルマーニ?

90 :
>>86
HGW が v6プラス対応(フレッツ・ジョイント対応)なのでは?

>>22 「@nifty で v6プラスを申し込んで v6プラスが開通した状態(対応 HGW ありだとこうなる) → マップルール配信を利用できないから無理。」
その場合は map-e トンネルは無理なので、別途アドレス計算した上で ipip トンネルを使うといい。

91 :
>>74
乙w


もう少し 様子見てからアップデートするよw

92 :
85, 87だけど

>>89
それはない。ONU-->RTX

>>90
NTTフレッツv6オプションは有効なのだが、無効にしないといけないの?
フレッツ・ジョイント対応ってなんだろう?ちょっとググってくる〜

93 :
>>92
NTT のフレッツ・v6オプションは必要。

それじゃなくて、@nifty との契約の方の話。
@nifty の場合、v6プラス利用中になっていると、マップルール配信を利用できず map-e トンネルは利用できない。
v6プラスを申し込んで、IPv6接続オプションが利用中になった場合(v6プラス対応の HGW がない場合)なら、マップルール配信を利用できる。

94 :
>>92
ひかり電話どこに繋いでいるの?
あと、@niftyの場合、どっちの契約になっているのか確認を
https://dotsukareta.blogspot.com/2017/04/v6ipv6.html

95 :
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/index.html
さっきこのページ見ながら設定してたら
設定例その1だけudp546のフィルタが抜けてて繋がらない罠に引っかかったわ。

96 :
>>92
>>93
ありがとう。
おいらは、v6プラスで「利用中」になってる。つーか、JPNEのmap-eを利用したかったからそれ申し込んだ。
ちなみに、RTXではなくHGWではv4とv6両方通信できている。
ひかり電話はほとんど利用しないので放置。

「v6プラス」と「IPv6接続オプション」があって、さらにNTT のフレッツ「v6オプション」ていうのがあるのか。
ほ、ほー初めて知った。
つーか、まぎらわしいな。

97 :
>>94

@niftyの「IPv6接続オプション」は未契約になってるので、これを申し込めば、 map-e トンネルできるのかな?
@niftyの「IPv6接続オプション」をもう少し勉強してくるわ〜

98 :
@Niftyで高速化が目的ならば、v6プラスとv6オプションだよ。

99 :
すみません、親切な方教えてください。
今まで自社でRTX1100を使ってインターネット接続をしていたんですが、
某企業の子会社になるにあたり、親会社とVPN接続をすることになりました。

VPN接続はIPsecを利用します。

親会社
192.168.1.0/24

弊社
192.168.2.0/24

別の子会社
192.168.xx.0/24

といった構成で、親会社にVPN接続するだけで他の子会社とは接続しません。

この場合、192.168.1.0/24のセグメントにアクセスする場合と
インターネットに接続する場合を分けることはできるのでしょうか?

LAN 192.168.2.xx→192.168.2.1→VPNトンネル→192.168.1.1→192.168.1.xx
インターネット 192.168.2.xx→192.168.2.1→インターネット
といったように、親会社を経由せずにインターネット接続をしたいです。

わかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

100 :
>>99

IPsecを使用したVPN拠点間接続(2拠点) : コマンド設定
ttps://network.yamaha.com/setting/router_firewall/vpn/connect/two_point

これ見て分からないなら、SI に外注したほうがいい

101 :
>91
そんなこと言わずに入れてみてよ。

俺環なのか確認したいからw

102 :
>>99
今の設定に親会社へのルートを追加しただけならば、そうなるよ。

103 :
ONUから出た回線をハブで2分割してRTX810とNVR500に繋いでいます。
回線契約は一つでIPSECとVoIPとひかり電話を使いたくてこんな構成になりました。
これって何か違反や不都合ありますか?
ざっくりした質問で申し訳ないんですが普通WANの手前を2分割なんてしないのでぼんやり不安です。
ONUーハブーRTX810¬
     ーNVR500ーNVR510
こういう感じでデフォルトゲートウェイはRTX810でNVR2台に電話機2台とFAXの計3台を接続してVoIPはRTX810経由でひかり電話はNVR500のWAN経由です。
よろしくお願いします。

104 :
>>103
いいんじゃない?
同じように分割して普通に使ってる人多いし

105 :
かなり前にそれやって(ひかり電話+PPPoE)、一定期間毎(数週間〜数カ月)にひかり電話が着信しなくなるという現象に見舞われて
やめた(ふつうにPPPoEパススルーに変更)ことがある。今はしらん。

106 :
>>103
ハブというのが、ノンインテリな単なるスイッチングハブだと、
たとえば RTX810 から 1Gbps、NVR500 からも 1Gbps 送りつけると、
ハブのバッファに(ひかり電話含む)パケットが溜まって遅延が増えるし、溢れればパケットが捨てられる。
そうすると、0AB〜J なひかり電話が基準を満たせなくなるのでは?
まあそんな使い方は普通はしないだろうから、実用上の問題はそうないだろうけど。

>>105
NGN のひかり電話と PPPoE であれば、普通はそんなことにはならないのでは。
それとも Bフレッツのひかり電話かな。

107 :
>>99
それだけじゃわからん
親会社とよく相談

メーカー、機種や親会社指定のパラメータでそもそも繋がるか不明
別の子会社とアドレス被ってたらそれなりの細工必要
経由せずにしたいでなくて
監視なんかの面から外との接続箇所を限定する構成にする場合はある

>>103
不都合はある、問題ない場合もある
回避法、禁忌を分かっててやるならありだけどそうでないならやめとくが吉

108 :
うちの RTX1210 web経由で 14.01.29 にアップデートすると
「更新に失敗しました」とメッセージが出るんだけどw
2回更新掛けて同じだったから諦めて再起動したら
14.01.29 にアップされてた
で試しにファームのアップデートを掛けると
「最新だから必要ありません」って(;´Д`)

109 :
RTX1200もWeb経由でやると本体一度手動で再起動しない限りそんな挙動していた

110 :
ファーム更新の基本は、メモリやガーベッジ解放のため再起動させてから、更新を行うべき。
通信機器に限らず、その他機器も同様。

111 :
>>22

>@nifty で v6プラスを申し込んで v6プラスが開通した状態(対応 HGW ありだとこうなる)
>@nifty で v6プラスを申し込んで IPv6接続オプションが開通した状態(対応 HGW なしだとこうなる)

そもそも、そのような申し込みができるのでしょうか?
@niftyのv6プラス申し込み条件は、HGWがあることが大前提なので、無理では?
虚偽申告するのかな?

112 :
>>111
そんな大前提ないぞ。
http://csoption.nifty.com/ipv6/
の ご利用開始までの流れ の 「ホームゲートウェイを持っていない※1」のうちの
「v6プラス対応のブロードバンドルーターを持っている※2※3」からたどってみ?

113 :
>>99
YAMAHA業務向けルーター運用構築スレッドPart21
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/network/1527602451/

114 :
>>@nifty で v6プラスを申し込んで IPv6接続オプションが開通した状態(対応 HGW なしだとこうなる)

ジャーこれにしたい場合は、どうやって申し込めばいいの?どのコースを選択?
すでに@nifty で v6プラスを利用している人は、上記に変更するには?

115 :
必要なら一旦解約してv6プラスを契約していない状態にして
v6プラス対応HGWを接続した状態でv6プラスに申し込めばv6プラス
接続していない状態で申し込めばIPv6接続オプションになる

116 :
>>114
v6プラスを解約
HGWを接続しないで再度v6プラスを申し込む

117 :
RTX830とRTX1210にファームのアップデート来ているぞ。
バグ修正だけだが。

118 :
>>115
>>116

トントン!
やってみる〜

既存光回線に@nifty v6プラス申し込んだとき、有効になるまで2週間もかかったんだよな。
一両日中に使用できると、サポセン言っていたんだけど。
また数週間自宅警備しなきゃいけなくなるな。

119 :
>>117
YAMAHAの開発人は、ここを重要視していて毎日カキコチェックしてるんだよ。
悪い噂書かれたらたまったもんじゃないからね。
日々精進。

120 :
>>118
最初からIPv6接続オプションに申し込んだらダメなので注意してね
niftyに自動認識させることが重要

121 :
>>115-116
「HGWを接続しないで」とは言っても、登録の間隔が 30 日ということから考えて、数日間外しておいた程度ではおそらくダメだろう。

現実的には、下記のいずれか。
・ @nifty のサポートに言って、切り替えてもらえないか相談してみる。
・ ダメであれば @nifty はあきらめて、希望する方に切り替えてくれる ISP を利用する。
  GMO、DMM光 は、切り替えてもらったという人を見かけたことがある。
  21ip は、申し込み時にルーター機種を指定することになっているのに RTX が選択肢にないが、RTX で使いたいって相談した上で申し込みを受け付けてくれるようであれば使えるんじゃないかな。
・ 契約の切り替えはあきらめて(map-e トンネルはあきらめて)、アドレス計算した上で ipip トンネルで使う。

122 :
>>121
21ipの契約者だが、RTX830で正常に使えているよ。
契約すれば、config例も提供してくれるし。

123 :
V6プラス対応HGW(光電話必須)+RTX830 でV6プラスをipipでなくmap-eで使えるISPは、どこがおすすめでしょうか?
Webサーバーも公開したいので固定IP使える21ip?と思ったりもします。
@Niftyでいろいろ試して挫折したもので・・・
よろしくです。

124 :
>>123
21ip.jpの固定いいかも、
なんかそんな感じする。
おいらも@nifty v6プラスだけど、やりたいこと全然できてない。(ONU直結-RTX1210でmap-e)
もう少しトライしてだめだったら、21ip固定に乗り換えよう!

125 :
今時自鯖はメリット少ないでしょう。クラウド使った方が良いぞ。金銭的にも知識を付ける上でもね。

126 :
なお、マイニングされるアホがいる模様

127 :
HGW + map-eは出来ないって結論じゃなかったか?

128 :
>>127
HGW が v6プラス対応でない場合は、できないという話はない。
v6プラス対応の場合は、ドキュメント上はその配下では使えないということになってる。しかし HGW を v6プラス対応かどうかで区別する理屈がわからない。
マップルールを取得できる契約さえあれば、実は使えるんじゃね?

129 :
>>128
HGWがMAP-E処理 (IPv4 over IPv6のカプセル化/デカプセル処理とNAPT) をしてれば、配下のルーターはMAP-E処理をできなくなるでしょ

130 :
>>129
対応でも、処理してるとは限らないでしょ。
対応しててフレッツ・ジョイント配信までされてても、設定で止めてさえあれば処理はしないし、CE のアドレスを配下で使うこともできる。

131 :
言ってる事が回りくどくて判りにくいよ

132 :
ああ、すまんな
tunnel encapsulation map-e
で対応出来るか?って意味だった
ipipで行けるってのはスレ人柱諸兄のお陰で判ってる

133 :
>>131
ヤマハのドキュメントがわかりにくいんだよ…
「対応しておらず」「対応した」というのが、
もし「処理してない」「処理してる」というつもりなのであればそう書いてほしいし、
文字通り「対応」の有無なのであれば理屈がわからない。

>>132
それはわかってる。結論は出ていない、だと思ってる。

ドキュメントには
「v6プラス」に対応しておらず配下にIPv6アドレスを配布するホームゲートウェイであれば動作が可能です。「v6プラス」に対応したホームゲートウェイの配下では動作しません。
と書かれている。

しかし後者の場合でも、利用できる ISP の契約さえあれば実は使えるんじゃないか?と思ってるんだが
それに該当することがはっきりした上で結果がわかった人をまだ見かけていないので、結論がまだわからない。

(たとえば >>2 は「ipv6プラスが開通」と書いていて、「v6プラス」が開通したのか「IPv6接続オプション」が開通したのか不明。
>>122 は、その流れにレスしてるということは HGW + map-e が前提条件だと思いたいが、HGW + map-e だとはっきり書いてるわけではないのでよくわからない。など。)

134 :
JPNEのマップルールサーバーのセキュリティが高すぎるのがイカンなw
ONU直下の一番最初にipv6アドレス取得した機器にしかアクセス許可してないんじやないのかね?

135 :
>>134
そんなセキュリティはない。
バッファローとかの対応ルーターから v6プラスを利用できるようにする、ISP との契約(ISP それぞれだが、名前が「v6プラス」とは限らない)があり、
その割当範囲内のアドレス(=IPv6 IPoE のプレフィックスを使うこと。別プロバイダの IPv6 PPPoE とかじゃダメ)から取得しに行けばいい。
なんなら、最後に立ち上げた端末上のブラウザからでも取得できる。

136 :
それは変な話だな
マップルール取得出来るならHGW下にRTX830接続してmap-eで接続出来そうな物だが
試した人は繋がらなかったって報告してたよね?

137 :
>>136
最初にHGWで開通したとかで、マップルールを取得できる契約がなかっただけでは?

138 :
あー、何となくわかった気がする
HGWに割り当てられたipv6アドレスからマップルールを元にCEを割り出してRTXに設定しないといけないんだね
ipipじゃないと繋げんね、これは
lua使えば自動でセット出来るかな?

139 :
>>138
CE を割り出すのに、HGW のアドレスなんか使わないよ。
(強いて言えば、マップルールを取得する通信のパケットための gateway として利用するとかはあるが)

CE は、自分の回線に割り当てられたプレフィックス(回線のが /64 より広い場合は、その先頭の /64)を使う必要があるが、
それは HGW が RA で配ってる。
だから、ひかり電話あり用の DHCPv6-PD の代わりに(あるいは、追加で?)RA を使う、そうでないなら prefix, gateway は手動で設定が必要とかの条件はあるかもしれないけど、
RTX やバッファローなどでv6プラスを利用できる ISP 契約さえあれば、map-e トンネルで行けるんじゃない?

140 :
HGW(ONU部から)----NVR500(ひかり電話専用)
+-RTX830 (V6プラス)
で@Niftyのひかりプラス一旦解除して、上記接続で申し込みしてみようと思いNVR500でひかり電話のみテストを行ったのですが
電話が使えません。ひかり電話にかけると「おかけになった電話は機器うんたら」となります。
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/flets/flets_other_service/call_distinction
を参考にしました。sipに使用電話番号をいれるだけで、他に何かありますか?

141 :
>>119
InteropでFWX120の後継機無いの?って聞いてみたらL3の開発が落ち着いたんで着手するかも〜って言ってた
ここに要望書いとけば採用されたりして

142 :
個人でFWX買う人はセキュリティライセンスも同然買うんだよな

143 :
その前にスマートL2スイッチは16ポート出せよ…
8ポートの次はいきなり24ポートとか大きく飛びすぎてマジで困る
横置きしようとすると19インチラックより微妙に数ミリ大きくて入らず
スタックさせると今度は無駄にスペースが余るし動く中途半端さ

144 :
こないだ発表されてたらしいやん

145 :
Interopで出てたスマート後継か。

16ポートモデルは24ポートとサイズは全く同じで大きいみたいね。
8ポートも、2つ横並べで1Uに入らないサイズの様子。

試作品だけど、今までの機種はInteropのデザインそのままだったような。


> 横置きしようとすると19インチラックより微妙に数ミリ大きくて入らず
> スタックさせると今度は無駄にスペースが余るし動く中途半端さ

これの意味がわからん。
24ポートは普通に19インチラックに入るし、8ポートも2台並べて入る。

146 :
RT58でpptp接続拠点1を用意 FWX120を拠点2と拠点3で用意 
拠点2のFWX120直下のWindows10クライアントから拠点1へpptpで接続出来るのに
拠点3のFWX120直下のWindows10クライアントからはなぜか拠点1にpptpで接続出来ない
2台のFXW120のconfigにらめっこしていても違いが見つからないけど何か見落としている
可能性が合ったらなんでもいいんでよろしくお願いします

147 :
そのWindows10クライアントは同一のもの?
とりあえず全部買い換えたら?

148 :
拠点1と3でセグメントがダブってるとか。

149 :
>>148
それだな
configに違いが見つからないって言ってるんだから

150 :
あ、拠点2と3が同じじゃダメってこと

151 :
145です
>>148>>149
拠点1と拠点2と拠点3の内部セグメント変えて再度確認してみます
拠点1 193.168.251.1
拠点2 193.168.252.1
拠点3 193.168.253.1

152 :
最初の193.は192.の間違いです

153 :
そんなやつにルータの設定させて大丈夫か?w

154 :
145
です、拠点のセグメントは元々一緒ではありませんでした
結果はWindows上で設定するホストのスペルミスでした

155 :
>>104
ありがとうございます。

>>105
SIP攻撃来たらそうなることがありますね。

>>106
NVR500のWANポートはひかり電話専用だからそんな通信量はないはず…。

>>107
どの部分が禁忌なんですか?
セッション数的に違反してるわけではないと思うんですが…。
ぐ、具体的に教えていただけたら助かります…。

156 :
「RTX810生産終了のご案内」
RTX810オワタ Orz

157 :
>>156
ファームのサポートは公式には生産終了から2年だっけか
めっちゃ古いのもたまに思い出したようにやるけど

158 :
今はRTX1100あたりに足切り線があるが
いつ1200に足切りがかかるのかが心配
個人の可処分所得で購入だからホイホイ買い替えられない
まあ10年以上使ってるのでモトはとれてるだろ、とヤマハの中の人からは言われるだろうな
モニターでHUBも貰ったし

159 :
>>158
会社の1200は去年さっさと1210にしちゃったよ

160 :
去年なのに、さっさと・・・?

161 :
IPoEは設定だけじゃなく
プロバイダーに先に利用申請せんといけんかった Orz

162 :
>>159
ま、家は1210を買い増して別荘に1200を回したけどな
定期的にテザリングだとバカバカしい額の請求来るし
東西越えなので普通にオンデマンドVPNにしてますが

163 :
初めまして、教えてください。
Niftyでフレッツ 光ネクスト ファミリーギガラインタイプに加入し、V6プラス申し込みしましたがIPv6接続オプションのメールが来て、NTT フレッツv6オプションも加入しました。
現在NVR500にて運用しておりますが、RTX830に変更しようと思いますがtunnelをする場合map-eかipipのどちらかでV6プラスに変更されるのでしょうか?
どちらのtunnelかは、コマンド入力しないとわからないのでしょうか?
宜しくお願いします。

164 :
>>163
RTX830でやるならmap-e一択だよ
ていうか、試してどっちかとか、そういう類の話じゃないでしょ
あと、設定はRAプロキシ用のを使ってね

165 :
>>121
NiftyでHGW(V6Plus対応)で開通してしまった為、一旦V6プラスとV6接続オプションを解除
して、ONU-RTX830につなぎ替えてから再度V6プラスを申し込んでみましたが、>>121さんの
言うとおりHGWへの設定のままになっていますね。
ONU-RTX 接続状態でプラス申し込むと、V6接続オプションだけ有効になるはずがV6プラス
が有効になっていました。
Niftyに電話して切り替えられるか確認してみます。
できなければ、別ISPに引っ越しします。

166 :
>>164
ありがとうございます。
これで購入できます。すっきりしました。

167 :
162ですが、もう一つ教えてください。
192.168.100.1-192.168.100.10をtunnel
192.168.100.41-192.168.100.50もtunnel
192.168.100.11-192.168.100.40はIpv4接続をしたい場合、以下のコマンドでよろしいのでしょうか?

ip lan1 forward filter 100
ip filter 1001 pass 192.168.100.1-192.168.100.10
ip filter 1002 pass 192.168.100.11-192.168.100.40
ip filter 1003 pass 192.168.100.41-192.168.100.50
ip forward filter 100 1 gateway pp 1 filter 1002
ip forward filter 100 2 gateway tunnel 1 filter 1001
ip forward filter 100 3 gateway tunnel 1 filter 1003

すみませんが、宜しくお願いします。

168 :
>>165
@nifty のサポートに、こちらの希望を理解してもらうのに苦労する可能性。

切り替えについて明記されてる ISP があったわ。こういうところであれば切り替えてもらえるんだろう。
http://www.open-circuit.ne.jp/isp/v6neo.html
「ご契約後、HGWからBBRへ、BBRからHGWへ利用ルータ変更を行う場合には、ルータ変更料540円が必要となります」
ただし今のところは契約中の人優先で、新規での v6プラスは現在は申し込めない模様。

169 :
>>168
Niftyサポートに電話してみました、切り替える以前にRTX830がNiftyのサポートしているBBRじゃないので
できません一点張りで、ではサポートされたBBRで替える時はどうするの? と質問したところ
V6プラスとV6接続オプションを解除した後、再度V6プラス申し込むだけで良いです。
と回答がありました。
本当かな・・・ 試してみます。

170 :
>>167
ルーティングで設定した方が良くない?

ip route default gateway pp 1 filter 1002 gateway filter 1001

ip filter 1001 pass 192.168.100.1-192.168.100.10,192.168.100.41-192.168.100.50 * * * *
ip filter 1002 pass 192.168.100.11-192.168.100.40 * * * *

171 :
オプションにしたいなら
@niftyフォンを契約した状態で申し込めば
ネットワーク環境と無関係にオプションになる

172 :
>>171
オプションにしたいのではなく、
v6プラスの申し込みにより IPv6接続オプション利用中になった状態にしたいということ。

@niftyフォンありでは、IPv6接続オプションの申し込みしかできない。
@nifty は v6プラスを申し込めと言っており、それを信じるなら IPv6接続オプションの申し込みではダメ。

173 :
transix開通の通知来たからやってみた

PPPoE IPv4 設定後
VDSL→RTX830→宅内LAN環境 で IPv6 IPoE RA回線 を GUIで追加設定

http://test-ipv6.com OK
http://ipv6-test.com OK

http://www.mfeed.ad.jp/transix/ds-lite/contents/yamaha_nvr500.html
に書かれているAFTRのIPv6アドレス設定を
まだしてないが必要なんかな?
一応、IPv6接続確認ツールサイト等や
その他の確認ペ−ジにもIPv6接続はできている

174 :
IPv4 over IPv6をやらないなら別にいらない

175 :
>>170

ありがとうございます。
その方法がありましたね、勉強になりました。

176 :
>>172
同じでしょ
オプションの申し込みなんて無いし

177 :
>>176
何を言っとるんだね君は?

178 :
ぷらら・マンション(北関東) RTX830使用
※ ぷらら光 ではなく with フレッツ
IPv4 over IPv6 動作OK
ネットボランチ使ってVPNするんで
IPv4 over IPv6 経路はDHCPクライアントのみに限定

179 :
ttp://www.speedtest.net/result/7412179891.png
Webから測定した時

ttps://i.imgur.com/0rrmdvM.jpg
アプリから測定した時
どっちがより正確なんだ?

180 :
googleでいいんじゃね?

181 :
@niftyには、「v6プラス」と「IPv6接続オプション」
@NTT には、フレッツの「v6オプション」

>>96

182 :
DS-Lite利用時に限らないと思うが
IPv6側のDNSをプロバイダのからパブリックに変えたら
激速になったよ

183 :
300Gbpsくらい?

184 :
DNSを変えて速くなるケースは、スピードテストなんかでは十分な速度が出てるけど、実際に使うと遅いケースかねぇ。

185 :
>>184
逆だよ、逆

186 :
逆ってあるのか?
フレッツやGoogleのスピードテストって
ほぼ回線の上限の速度になるよね
ココが遅いとNTT呼んで
信号レベルチェックしてもらって
回線に不具合見つかるレベルでは?
それより実用速度が速いとかあるの?

187 :
DNSサーバがそんなにスピードテストに影響するのか…?
DNS速くなってwebページに読み込みが速くなる、は分かるんだけど

188 :
仕事でプロトコル作ってる俺が答えてやろう
DNSは名前解決(通信先のIPを特定するため)のアプリケーション層のプロトコルだから
回線速度の測定に影響するわけがない。

当然ICMPによるPING応答にも全く影響無い
>>187で言われてる通りWebページ読み込みが早くなるのは正解
なぜなら多くの場合、IP直接指定ではなくURL指定でコンテンツを表示するわけだから。

189 :
プロトコル作ってるとかってたいそうなもんだな。

190 :
厳密にはプロトコルの仕様に準じたミドルウェアだな

191 :
>>182

気のせいです。
それより、病院へ行った方がええよん。

192 :
NVR500やけどメディカルパッチのファームウェアになります
通常のファームウェアに戻す方法知りませんか?

193 :
出来ないからゴミ価格だっけ?

194 :
そそ

195 :
CANTABILEがコードネームか。ヤマハらしい命名だね。

196 :
>>192
おいらも地雷踏んで落札してしまった。
でも根性で、NTTバージョンにして、純正にできた。

197 :
>>196
どのようにしてNTTバージョンにしたのですか?

198 :
>>197に売りつけて別のを買ったんだよ

199 :
ステータス確認も無く通電確認のみの
ノークレームノーリターンの現状売りは
壊れてるか医用ファーム等で使えないゴミ

200 :
HGWありのMAP-Eの失敗談が中盤辺りから載ってた
ttps://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1128407.html

201 :
>>199
medical patchはACアダプタが純正じゃないのでほぼわかる。

チェックは2つ、チェックサムが一致しているのかと、今まで入っていたファームと同じ種類かどうか、
なのでチェック部分壊したファーム→純正ファームで更新した。
面白そうだからという理由でヤフオクで落札して解析して更新して、飽きたので結局使ってない。後悔はしてない。

202 :
このスレにいるような人達ならキャッシュサーバーくらいLAN内にあるんでは

203 :
                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. ‘´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /” \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―–―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . ‘::. :’ |::/   /   ,. ”
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'”
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |     DS-Lite         │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ

204 :
>>203
人気ないよね。
DS-Liteって自鯖OKなの?

205 :
>>201
>>medical patchはACアダプタが純正じゃないのでほぼわかる。

嘘はいかん。
ちゃんとYAMAHAになって、全く同じもの。

206 :
>>196-198
まるでブラックバスだな w

釣っちまったやつ、責任持って、ちゃんと駆除しろよ

207 :
YAMAHAルータ使ってる人は無線LANアクセスポイントもYAMAHAの使ってるん?

208 :
一般家庭だし適当な牛ルータぶら下げてる

209 :
某NTPサーバーを使って死活監視するメーカーの

210 :
>>204
自鯖とVPNは迂回させて運用している

211 :
>>210

自鯖はv4経由ってこと?
もうちょっとkwsk.

212 :
>>211
ネットボランチ使っているから
自鯖関係は全てPPPoE IPv4経路に迂回
というよりDHCPアドレス機器だけDS-Liteに流して
固定IPのものは従来のつなげ型
RTX830で実現している

213 :
>>211
DS-Lite用とVPNのトンネルを作って
DHCP範囲のIPはDS-Lite用のトンネルへ
その他はppへ流すって感じ
VPNは拠点間ではなくリモート方式での利用

214 :
>>211
NTT東日本内なら
フレッツ・v6オプションで登録した
ネーム使えばIPv6経由で自鯖公開できるのかな
IIJのチャートを見ると
インターネットマルチフィードの手前で
折り返してくるはず
検証’(来月あたり)出来たらまた報告します

215 :
>>207
グンマーじゃないから知らないよ

216 :
>自鯖関係は全てPPPoE IPv4経路に迂回

あ〜、それじゃ意味ないわ orz

さようなら。

217 :
自鯖とかクラウドに置いちゃえよ

218 :
>>201
おいらのntt東のn1200も純正化出来るでしょうか?
教えてください先生!

219 :
>>214
東日本の網内なら当然可能だよ。

220 :
>>167 ですが、教えてください。
PS4を使用したい場合、192.168.100.40でアドレスを決めてIPv4のフィルターも作成しました。
>>170 さんのコマンド投入後、PS4はネットに接続不可となりました。
以下のコマンドでよろしいのでしょうか?

nat descriptor address outer 1000 ipcp
nat descriptor address inner 1000 192.168.100.11-192.168.100.40
nat descriptor masquerade static 1000 1 192.168.100.40 tcp 1935
nat descriptor masquerade static 1000 2 192.168.100.40 tcp 3074-3076
nat descriptor masquerade static 1000 3 192.168.100.40 tcp 3478-3480
nat descriptor masquerade static 1000 4 192.168.100.40 tcp 5223
nat descriptor masquerade static 1000 5 192.168.100.40 udp 3074-3076
nat descriptor masquerade static 1000 6 192.168.100.40 udp 3478-3479
nat descriptor masquerade static 1000 7 192.168.100.40 udp 3658

すみませんが、宜しくお願いします。

221 :
>>220
そもそもv6プラスがHGWモードで開通したのか他社ルーターモードで開通したのかは確認したのか?
HGWが一度IPoE掴むとユーザー側でちょっと初期化したくらいじゃ外れないくらいめんどくさいぞ
それとPS4に外からアクセスする必要のないポートをNATで大量に列挙してるのは何?

222 :
>>221
ありがとうございます、自己解決しました。

ルーターのフィルター設定を受信側しか設定していないのが原因でした。
無事繋がりました。

お騒がせしまして、すみませんでした。

223 :
>>220
NTTのレンタルルーターで良いんじゃない?
ヤマハにしたところで速度なんか変わらんぞ
。多分その方が幸せになれると思う。

224 :
>>223
>>NTTのレンタルルーターで良いんじゃない?

お前よくもそんな適当なこと言えるな

225 :
ヤマハのルータの性能なんて調べりゃ低いってすぐ分かること。セッション数も少なくて一世代古い感じ。univergeの方が安くて高性能。業界最高クラスなのは本当だし。
ましてやwebGUIならfortigateの方が圧倒的に完成度が高い。

ヤマハのルータをわざわざ買う人は実用性を無視して趣味に生きてる人。

226 :
>>225
ふう・・・
これが現実だ
http://kakaku.com/pc/router/

227 :
so-net HGWなし、あんまりよく調べずにNVR510を注文してしまったが、買うべきはRTX830だったのかもしれん、電話しないし
ん〜明日届くんだよなあ

228 :
ついでにひかり電話も契約しちゃえよ!w

229 :
>>227

小型ONU使えるし RTX830で何する気だ?

230 :
>>227
ひかり電話使う気ないのなら、NVR510キャンセルして絶対RTX830にすべき。

231 :
やりたいことはIPv4 PPPoEとIPv4 MAP-EとIPv6 IPoEの併用
IODATAルータ使ってたけどMAP-E方式だとルータの性能に速度が影響するよって聞いて、価格の口コミで出来たよーって書いてあるの見てポチーしちゃった

232 :
>>226
それ、NECが集計に入ってない。

> DC Japanの調査によるとSOHO市場において13年連続でヤマハルーターがトップシェア
https://router-switch-jirei.jp/archives/734
【レポート】ヤマハ ネットワーク製品 アップデートセミナー2017【東京】 2017.11.28

> ルーターの使用率1位は、ヤマハ(33.6%))。2位にシスコ(21.9%)、3位にNEC/NECプラットフォームズ(10.7%)
http://tech.nikkeibp.co.jp/it/atcl/column/17/080100322/080100003/
ネット機器 不満足度調査 ルーター使用率はヤマハが1位、UTMの満足度は7割割れ

233 :
もう少し補足すると>225は安くて高性能と言ってるが、高性能だが価格は少し高い。
#同クラスのRTX1210が\68,000、IX2215が\78,000

あと保守契約ないとファーム貰えないんじゃなかったっけ?5年で\55,000位だった筈。

セッション数もNATセッション数の事なら、設定可能上限はRTX1210/RTX830の方が高い。
余り増やしても、動的フィルタの上限、CPU使用率、新規TCPコネクション処理性能、で無理が出そうそうだけど。


関係無いけど、結構前からNECはヤマハのルータを、IP38Xシリーズとして売ってたりするんだよね。
https://jpn.nec.com/datanet/ip38x/

234 :
>>231
前スレの>>989にも書いたが、自分の環境ではRTX830が一番MAP-Eで速度が出たよ。

235 :
>>231
後は、IODATAの奴は繋げば裏で全てやってくれるが、ヤマハはCUIでコマンド書かないとなら無いが
ここの過去スレ読めばヒントは沢山載っているので参考にして下さい。

236 :
>>233
IXの事を比較対象として、きちんと調べたのか?
ファームの入手に保守契約は必要無いし、NATのセッション数上限25万だぞ

237 :
>>235
丁寧にありがとう
送料はかかるが返品してRTX830買い直します
使えないこともないんだろうが気になってモヤモヤしそうだし
過去スレ参考にさせてもらいます

238 :
So-net の v6オプションとpppoe併用させている状態で
ネットボランチDNSとリモートVPNの設定は出来たのだが
肝心の端末からのVPN接続が出来ない

どなたか出来た方いらっしゃいますか?

239 :
>>226
根拠が不明瞭な人気順なんだよね。

240 :
家庭用で有線のルーターなんて今や売れないから、必然的に業務用が売れて、
さらに、ヤマハは代理店を通さずに売れるケースが多い、ということじゃないの?

241 :
餃子の王将はNVR510を採用

242 :
>>236
保守入らなくてもファーム手に入るようになったの?!

243 :
>>242
前から誓約書?っぽいヤツにサインすればidとパスワードが送られて来てたよ
どの店でも対応してくれるかは分からん

244 :
>>240
全然違うんだよ。
売れ筋ってランキングがあるけれど、ソレですらユーザーのページ遷移と複数店舗のアイフィリエイト実績を独自ロジックで集計した結果からの憶測とある。
だから実際に売れた台数ベースでも何でも無い。PVが影響する謎ロジックだから中の人が自由に決められる売れ筋なんだよね。
一般小売店の実売数ベースではBCNランキングの方がマシだと思うよ。特定の販売店のPOS通ったデータだそうだから。

245 :
>>238
ネットボランチDNSへ登録されてるグローバルIPってPPPoE側になってる?
固定IPなら気にしなくて良いけどDDNS使うならRTX自発のパケットも意識してあげないとダメ

246 :
>>238
参考まで
https://do-gugan.com/~furuta/archives/2016/03/rtxnvrwan.html

247 :
>>243
それマジで言ってるの?ホラ吹いてないだろうな
何なら買って確かめるが

248 :
買う前に確か見てみろ!

249 :
>>242
ヤマハ純正ファームのことじゃないかな

250 :
>>238
外部のリモート元がVPNパススルー出来てない時もつながらない

251 :
>>247
新品+個人でも代理店経由でNEC迄その旨連絡して申請書受け渡しの仲介をしてくれる店舗購入
この条件満たせれば、ファームアップデート用のHPとID&PWが届く
自分は、その条件でID&PW貰った

法人なら殆どの販売店舗で新品購入すれば問題無いけど、
個人の場合は、購入店舗に条件入る(法人限定対応の店舗もあった)

252 :
>>247
少なくともNTT-Xとぷらっとホームは対応してくれる

253 :
ONU+NVR500、ぷららIPoE(ds-lite)+PPPoE(IPv4)で050ぷららフォンを使用してるんだけど
たぶん24hしない程度で着信(かけた側で呼出し音ならない)ができなくなる。
発信は常に問題なく一度切断して接続すると着信できるようになる。
NTTのVoIPアダプター返却してしまい、待ちうけできなくて結構困ってる。。。

254 :
>>236
> ファームの入手に保守契約は必要無いし

いや、だから「じゃなかったっけ?」って書いてるやん。
情報ありがたいけど、説明不足すぎる。

> 250が言う様に、新品で購入店を選べばよいんだね。公式の↓か。
https://jpn.nec.com/univerge/ix/faq/common.html#Q1-1

> NATのセッション数上限25万だ

255 :
編集ミス。続きです。

> NATのセッション数上限25万だ
知っている、これですね。(型落ちの2015を除く) https://jpn.nec.com/univerge/ix/Spec/sw-spec.html

nat descriptor masquerade session limit total [NATディスクリプタ番号] [制限値]
IP マスカレードで変換する合計セッション数の設定

ポートセービングIPマスカレードが有効で無いと使えないし、CPUの限界もあるので使った事ないけど。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt-common/nat/nat_descriptor_masquerade_session_limit_total.html

256 :
フィルタ型ルーティングでデフォルトはtunnel1で192.168.100.10はpp1、192.168.100.10の特定のポートはpp2って振りたい場合フィルタ番号が小さい方にポートの設定入れれば行ける?

257 :
rtxを多めの複数固定ipで使っている人に聞きたいんだけど、spiが聞いている状態で

10台のwebサーバのnatをしようと思うなら
厳密的には「各サーバ宛の80, 443ポートをpassしつつ、NATを設定」と思うけど、
簡易的には「dest *で、80, 443をpassしてNATを設定」としても良い?
後者という方法は何かデメリットある?
他に色々な外部向けポートがあるから、フィルターも対で設定すると大変そうだからnatだけ設定って邪道かな・・

258 :
>>257
static natの紐付けどーするん?

259 :
思い通りのネットワーク構成ができて運用が固まってしまうと
やることなくてつまんねえなあ…

260 :
そうだよね。俺のRTX830もファームのアップデートの時位しか再起動とか触らなくて良いし。

261 :
NECはドル箱をファーウェイに荒らされてやばいから必死だね。あぐらかいてても儲かる商売しかしてなかったから、相当意識変えないとやばいと思う。

262 :
>ドル箱

って、NEC98のこと?

263 :
モバイルルータの事か?

264 :
自分ならばNTT向けのONU一体型ホームゲートウェイを思い浮かべるが、違いそうだから家庭用のWiFiルーターかな?

265 :
交換機だろ

266 :
>>256
ip routeコマンドに記述する順番をpp2 pp1 tunnel1の順番にすれば良いと思う

267 :
>>253
フィルター型ルーティングとか使ってNVR500発のパケットはPPPoEを使うように設定しないとダメじゃないかな?
PPPoEとIPIPトンネルとかMAP-Eの併用でフィルター型ルーティングを使うパターンが増えてるか

268 :
>>266
つまり複数のIPで↓を使い分けたい場合
pp1デフォで一部ポートはpp2
pp2デフォで一部ポートはpp1
どっちか片方しか実現できないってことですかね?

269 :
>>268
どちらかで「一部ポート」以外のフィルタを書けばできるだろ。

270 :
>>262
通信機器。NTTの膨大な研究開発投資のおこぼれの入りが減って来たので、遊んでられなくなった。

http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h28/html/nc122420.html

271 :
>>267
web gui のvoip設定で接続プロバイダを指定しているから大丈夫だと勝手に思ってた
ip filter 1 pass 192.168.〜
ip route default gateway tunnel 1 gateway pp 1 filter 1
で今のところ大丈夫そう。ありがとう!

272 :
RTX1200でBIGLOBEのIPv6オプションのMAP-E接続をしようとしてるんですがまずIPv6の時点で繋がりません。助けてください。

configです↓
https://dl.dropboxusercontent.com/s/gtw7scuzewvajtp/config.txt?dl=0

273 :
どうせ繋がっても1200じゃ使い物にならない

274 :
友達から教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

YIN

275 :
NVR510 やめて RTX830買い直した者だけど、昨日届いて無事v6プラスとPPPoE接続併用接続に成功しました
NVR510だとなにやら計算しないといけないらしいので、買い直して良かった。

276 :
俺の自宅も1200だから気になるけどやっぱりV6は厳しいか
その前にVDSLだからやっても仕方ないけどさ

277 :
接続自体はできるけど全く実用的ではないね

278 :
>>275
ナイス選択

279 :
>>272
ヒント「BIGLOBE」

280 :
>>275
マジでか


510だよ おれ

281 :
買い替えればええだけやん

282 :
そだねー

283 :
共通 NTT東日本管内 ISP ぷらら

拠点1(ひかり電話なし)
下記構成でDS-Lite運用を実現済み
VDSL - RTX830 - 部内LAN

拠点2(ひかり電話あり and 電話使用)
現状(PPPoE IPv4 でのみ運用)
PR-400KI(UNI) - HUB - RTX1210 - 部内LAN
|
PR-400KI(LAN)----
|
電話機

この構成でDS-Liteを導入すると問題ありますでしょうか?
Prefixの取り合いによる不都合を懸念しております
https://www.slideshare.net/MasayukiKobayashi/545noc
では、ひかり電話を無視しているので問題はないのは分かるのですが…

ちなみにDS-Liteが開通した後でもPPPoE IPv4のみで運用するのであれば
現状を維持できますか?申請だけ先にできればと考えています

284 :
訂正しました
拠点2(ひかり電話あり and 電話使用)
現状(PPPoE IPv4 でのみ運用)
PR-400KI(UNI) - HUB - RTX1210 - 部内LAN
          |
PR-400KI(LAN)----
  |
 電話機

285 :
部内LANって法人でDS-Lite使うの?
セッション数足りなくなるんじゃね?

286 :
HUB割りしてHGWと並列にするメリットってなに?
/56 を好きなように分割したいとか?

287 :
>>280
いつの話をしてるんだ。
とっくに既出だろ。

288 :
>>283
認識通りprefixの奪い合いでひかり電話が使えなくなります。

IPoE接続を止めて、PPPoEだけなら問題ないです。
IPoEかつひかり電話を使いのであれば
UNIからHUBで分岐しないで
HGWにRTXを接続してください

289 :
拠点2
PR-400KI(LAN)- RTX1210 - 部内LAN(最大約85台同時接続)

結局、こういう形でRTX1210をぶら下げるしかないのですね
PR-400KIのルーター部を通すので、
UNI直結時よりやはりパフォーマンスは落ちますよねえ
PPPoEだけのままより勝手が向上すれば良しとしたいと思います

290 :
言うほどスループット気にならんよ。ds-liteも常に8-900Mbps出たりする訳じゃ無いし。

291 :
85台ってセッション足らなくてあたふたする奴やん

292 :
>>289
rtx1210にpppoe設定するならHGWの性能云々はないぞ。
ipv6 ipoeでdhcpv6 pd云々ができるかどうかは知らないけど

293 :
WLX402からWLX313管理できるとおもってWLX313買ったらできなくて詰んだ

294 :
>>133
「「v6プラス」に対応したホームゲートウェイの配下では動作しません。」はやはり嘘で、
マップルール配信を利用できる契約があれば、v6プラスに対応したホームゲートウェイの配下でも動作するようだ。
https://twitter.com/hinananoha/status/1014448020971249664

その人、@nifty(どちらで開通させるかは、@nifty が自動で選ぶ)を利用してるために、希望する方で開通させるための条件出しに手間がかかってるけど、
どちらで開通させるのかをユーザーが選べる ISP を利用するなら、そんな手間はいらないな。

>>289
その構成だと lan2 と lan3 のどっちかは余ってるだろうから、
余ってる方を UNI 側に繋いで、PPPoE 用に使うことはできる。

RTX からのトラフィックが多いときに、ひかり電話の帯域をどうやって確保するか、
あるいは帯域の確保を諦めるか(0AB-J の電話なので、ホントは諦めちゃダメ)という問題はある。

295 :
DS-Liteでの取り合いに成功した例はまだ見ないからねえ
HGWのファームアップに期待

296 :
ファームが上がれば取り合いに成功する、だと?

297 :
>>294
HGW配下においた場合の動作については、このスレかv6プラススレか忘れたけど、それと同じ事を何回も言ってる人が居たわけだが…
niftyの勝手に判別するロジックでトラブルって、v6プラススレでは既知の事例です。
ヤマハがそれを詳しく説明する立場じゃないから、明言を避けてサポートしないと言っているだけなのはみんな察していることだと思ってた。

298 :
>>294
@niftyでYAMAHAルーターが使えることがハッキリしただけでも
勉強になりました
ちなみにBIGLOBEでどうすればよいかかが直近で知りたいです
ぷららについては取り敢えず片は付きました

299 :
>>297
理屈上は使えるはずだという話はあったけども、実際に使えた事例まではなかなか出てこないのでは?
実際に使えることが確認できてないと、「みんなが気付いていない要因がまだ何かあって、実は使えない」という可能性を否定できない。

>>298
BIGLOBE でどうすればというのは、IPv4 over IPv6 を利用するにはどうすれば、か?

BIGLOBE は、過去にフレッツ光 IPv6接続を申し込んでいて、それを今でも維持している(v6プラスに変更などにもなっていない)契約の場合であれば、
@nifty で言うところの v6プラスを申し込んで IPv6接続オプションが開通したのと同じ。map-e トンネルで使える。

それ以外で map-e トンネルで使いたい場合は、IPv6オプションもしくは IPv6オプションライトを利用することになるが、
それでできるためには、BIGLOBE が YAMAHAルーターからのマップルール問い合わせにマップルールを返してくれる必要がある。
そうするつもりがあるのかどうかや、もしそのつもりがあるとして、いつからなのかなどは不明。
BIGLOBE に問い合わせたとしても、サポート外と言われるだけで教えてくれないと思われる。

参考として、NEC Aterm WG1200HP3 は 2018/6/7 に発売されて(当初より v6プラス対応)、BIGLOBE の IPv6オプションで利用できるようになったのは 6/18 頃。
遅れて後からマップルール取得できるようしてくれる可能性はある。(してくれない可能性もある。)

map-e トンネルでは利用できないなら、v6プラスでも IPv6オプションでも IPv6オプションライトでもどれでもいいから(JPNE か BIGLOBE のいずれかの IPoE が使えればいい)、
アドレスやポートを計算した上で ipip トンネルで使う。

300 :
>>299
前スレ掘ってきた

https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1518183815/835
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1518183815/870

835はmap-e対応コンフィグとの明言あり。
870は機種不明だが仕えてる旨
他にも対応前の書き方で使ってる人は居たね。

でもまぁ、こうして >>294 のブログ主みたいにまとめてもらってるのは有り難いですね。
リンク貼れないなNGワードなのか

301 :
>>246をやってみたが状況変わらなかった
自宅NASでQNAP動作させているが
外出先からアクセスできるようにip routeでqnapのローカルipアドレスのみ
ipv4 pppoeを通して特定のポート8080とかあけているがそれが原因かな?

302 :
>>301
「肝心の端末からのVPN接続」というのは、YAMAHAルーターのVPNサーバーに対して、インターネットを経由している VPN クライアントから接続したいという意味か?
(YAMAHAルーターの配下にある端末から、インターネット側の VPN サーバーに接続したいという意味ではなく)

「v6オプション(v6プラスのことか?)とpppoe併用」ということだが、
VPN クライントから、YAMAHAルーターの VPN サーバーへのパケットを PPPoE 側で受け付けるなら、
YAMAHAルーターから VPN クライアントへのパケットも、同じ PPPoE 側を通るようにしてあるか?

303 :
>>301
もともとpppoeだけの時はvpn出来てるんだよね?

304 :
IPv6まだカオス状態だね。MAP-eしかり、DS-Liteしかり。
こんなんじゃー普及なんかしないよな〜
YAMAHAが悪いの?
それともプロバイダ?
それともIPv6の規格?

ソロソロ誰かバッシーっと100%動くconfig書いてよね。

305 :
IPv6ってなんだろうね

306 :
諸悪の根源は、みかか。

307 :
みかか網に対抗できる網できないのかな?

308 :
>>304
それ、ipv4を使うための技術だからな。
ipv6自体に罪はない。

309 :
プロバイダ毎に違うとかものすごいいじめだな
全ての癌凶はNTTとIPv6投入時に色々と駄々こねたプロバイダ業者自身か

310 :
こいつは一体何を言ってるんだ?

311 :
俺は悪くない
周りが間違ってるんだ

312 :
>>304
ここの過去ログ見れば、バシッと動くconfig載っているぞ。
俺は21-domainの固定IPv4アドレスのサービス+PPPoEで
NGNサービス情報サイト v4に繋いでいる。

config晒して欲しければ晒すけれど、前スレの過去ログ読めば
幾らでもconfig転がっているよ。

313 :
>>302
すいません、v6プラスですね
要は外出先でiPhoneから自宅のVPNに繋ぎたいということです

>>303のおっしゃるとおり、ipv4 pppoe だけを設定したときはVPN接続は成功します
そのConfigに追加する形でv6プラス用のConfigを追加するとVPNは接続できなくなります。

VPNクライアントのパケットもpppoe通るようにしているはずですがどうもそうなっていないみたいです

NTPの同期とネットボランチDNSの設定は出来ます
あと大事なことを言い忘れていましたがルーターはNVR510です

314 :
21-domain、広島だけど大丈夫かな?

315 :
>>314
それより生活は大丈夫か?

316 :
>>313
ip route default gateway tunnel 1 filter 2 gateway pp 1 filter 1
ip filter 1 pass 192.168.1.1-192.168.1.49 * * * *
ip filter 2 pass 192.168.1.50-192.168.1.250 * * * *

全然詳しくないけど
DHCP(50-250)はV6プラスで、ルータ(192.168.1.1)含めた 1-49 はPPPoE
ってな感じで、うちではVPNとサーバー公開使ってる。

317 :
>>313
デフォルトルートがv6プラス側になるからじゃね?

318 :
>>316
>>317
シンプルにip route default gateway pp 1 にしても繋がらなかったですね
config晒します
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1580283.txt.html

MAP-Eの設定はここを参考にしました。
ttps://villas-windmill.blog.so-net.ne.jp/2018-04-27

319 :
>>318
v6プラスで割り当てられたポートの何番をl2tpの待ち受けポートに静的マスカレードするつもりなの?

320 :
>>319
待受ポートは1701にしていますが・・・
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/l2tp_ipsec/index.html

321 :
>>318
あぁ、すまん、l2tp待ち受けはppのままが良いのね。
iphoneがvpn接続した時に振るipレンジを指定して、
そのレンジのルートをフィルターに追加かな?

http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/l2tp_ipsec/index.html#setting2

322 :
ひかり電話有りと無しって契約だけを指してるの?。それとも契約しててもHGWをネットワークに入れなければ、無しと同じなの?

323 :
>>321
初期化して頂いたURL参考にしながら設定し直したら出来ました!
有難う御座います!

324 :
>>322
契約

325 :
>>322
契約だけとも違うし、HGW をネットワークに入れるかどうかとも違う。

光ネクスト回線でひかり電話契約あり(東日本でタイプ1 の場合は除く)で ONU 直結であれば「ひかり電話あり」。
その契約で HGW 配下の場合は「ひかり電話あり」「ひかり電話なし」どちらでも使えるといえば使えるが、map-e トンネル用には「ひかり電話なし」。

ONU 直下で「ひかり電話なし」に相当する契約(東日本のひかり電話タイプ1 を含む)の場合は、HGW があろうがなかろうが「ひかり電話なし」。

326 :
>325
ありがとうございます。そうなのですね。
思い切り勘違いしてました。うちは、契約有り(タイプ2)なのですが、ONU直下が、ひかり電話無しで、HGW配下に入れると、ひかり電話有りという認識をもとに、設定例を見て設定しようとしていました。真逆ですね。
これをもとに設定してみます。

327 :
そもそもの話として、RTXでV6プラスを機能させる場合、

・ひかり電話 タイプ1を契約している。
 -> そもそもひかり電話 タイプ1ではV6プラスは利用不可。
・V6プラス対応のHGWを利用している。
 -> RTXでのMAP-Eの処理は不可。
 -> HGW側でMAP-Eを処理させ、RTXは2段目のルーターとして動作(IPv4 PPPoEルーターとしての役割が大きいかも?)。
・ONU直結で、ひかり電話は契約していない。
 -> 設定例 その1
・ONU直結で、ひかり電話 タイプ2を契約している。
 -> 設定例 その2
・V6プラス非対応のHGWを利用しており、ひかり電話を契約していないか、ひかり電話 タイプ2を契約している。
 -> 設定例 その3

という切り分けになるんだよね?
少し前にAtermの製品レビューでハマった記事を見かけたけど、V6プラス対応HGWを使っている場合、フレッツジョイントだけ契約しないで済ませられればよしということにも見える。
HGWでV6プラス機能をオフにすればいいというコメントも見かけたけど、その場合は設定例 その3でいけるのかな。。。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1128407.html

この辺を読んでると、tunnel encapsulation map-eを利用する場合は、HGWがV6プラス対応の場合はどうやっても(V6プラス機能をオフにしても)ダメみたいだね。
https://villas-windmill.blog.so-net.ne.jp/2018-04-27
https://villas-windmill.blog.so-net.ne.jp/2018-05-26

328 :
ipipトンネル手動計算でできる事がなんでできないの?って疑問はある
HGWのフレッツジョイントのipv4を無効にしたら接続できたって人のコンフィグを覗いてみたい

329 :
設定その3のパターンなんだろうと思ってたけど。

330 :
ややこしいですね。
ひかり電話契約(タイプ2)ありで、RTXを使っているとして
HGWを利用しているとは --> HGWのSwitchポート配下にRTXがある(電話も使って、RTXも使うとなるとこうなってるよね。)

HGWを利用してないとは --> ONUに直結でRTXがある(電話は使ってないって事?)

ONUをSwitchに繋ぎ、その配下にHGWと、RTXがある(電話も使って、RTXも使うとなるとこうにもなるよね。)
これは、HGWを利用しているになりますか、それともHGWを利用してないになりますか?

331 :
最後の構成(ONUの下にスイッチを置いてHGWとRTXを並列させるってことだよね?)は動かないと思う。HGWとRTXが先勝ちでIPv6アドレスを取り合って、片方はIPv6通信できなくなるんじゃなかったかな。

そんな実験結果をどこかのサイトで読んだ記憶があるよ。

332 :
そうなると、ひかり電話 タイプ2を契約がある場合は、HGW側でMAP-Eを処理させ、RTXは2段目のルーターとして動作(IPv4 PPPoEルーターとして。この場合、電話は使える)か、HGWを撤去してRTXのみをONU直結する(この場合、電話は使えない)かの2択になるって事かな?

ひかり電話辞めようかな。

333 :
自分の理解ではそう思ってますよ。
むしろ自分もこれから契約しようと思ってて気になってるところなので、もし理解が間違ってるよ、V6対応HGWありでもRTXでMAP-E接続できるよという指摘があれば欲しいです。

フレッツジョイントをブロックしてHGWにV6プラス設定を入れさせない方法もある(そうすればV6プラス対応HGWありでもRTXでMAP-Eを動かせる)みたいだけど、フレッツジョイントはV6プラス専用ってわけでもないし、微妙かなと。

334 :
いやだからRTXの自動設定じゃ無くて自分である程度計算する方法でconfig書けば使えるんだってば

335 :
CEアドレスを計算すればできるってことだよね?
保守等で変わった場合は保証の限りではないという前提で。

336 :
>>334
公式の map-e オプションの実装って多分改善の余地有るよね

337 :
>>330
なんか難しく考えすぎでは?
膨大なパターン別にこういう時はこうって暗記していそうな..

要は
・契約上ひかり電話があるとDHCPv6-PDで降ってくる(確定事項)
・最初に受けるのはどの子?
ってだけの話でしょ

RTXを直結すれば当然DHCPv6-PDで
受けるconfigになるし、前段に代わりの誰か(HGWとか)がそれやってたらRAで受ける形になる
それだけ
YAMAHAの言う設定例3は多段構成にしたときの注意書きだし、実際に電話を使っていようがいまいが関係ないでしょ

338 :
試しにやってみたがひかり電話ありだとHGWの下にRTXつけてRAプロキシの設定にしても動かないよ
DHCPv6-PDにすれば動く

339 :
IPv6アドレスが決まるのに
ひかり電話なしならどうであれRA、
ひかり電話ありでRTXが先頭ならDHCPv6-PD、
ひかり電話ありでHGWが先頭ならRA
というところまでは簡単な話なんだけど、HGWがV6ブラス対応機か否かでRTXでMAP-E処理できるかどうか変わるところが厄介なんだと思う。

別コメにあったように自分でCEアドレスを計算すればいいんだろうけど、少なくともヤマハが設定例で上げてるやり方じゃ通らないわけで。

340 :
>>327
・ひかり電話 タイプ1を契約している。
 -> フレッツ・ジョイントは利用不可。フレッツ・ジョイント以外の手段での v6プラス利用は可。
・V6プラス対応のHGWを利用している。
 -> 文書上はサポートしていないだけで、実際使う上では HGW の v6プラス対応有無は問わず、配下で v6プラス利用可。

いずれにしても map-e トンネルで使うには、「フレッツ・ジョイントなし、マップルール取得可」の契約(v6プラスBBR)が必要。
「フレッツ・ジョイントあり、マップルール取得不可」の契約(v6プラスHGW)の場合は map-e トンネルは使えないので
手動計算(頑張れば Lua スクリプトでできるかも?)して ipip トンネルで使う。

フレッツ・ジョイントで HGW が CE として動作して邪魔なのは、HGW の設定で止めればいいだけ。
それよりも問題なのは、ISP の契約の種類は宅内機器でどう頑張っても切り替わらないので契約をなんとかしないといけないが、
どうすればできるのか(あるいはできないのか)は ISP により様々。

@nifty の場合は、フレッツ・ジョイント利用可能な HGW はない回線で v6プラス(@nifty のオプション名)を申し込むと、
v6プラス(@nifty のオプション名)は開通せずに IPv6接続オプションが開通する。この状態は「フレッツ・ジョイントなし、マップルール取得可」の契約(v6プラスBBR)。
この契約であれば >>294 にあるように、v6プラス対応 HGW の配下でも map-e トンネルで使える。

一方、フレッツ・ジョイント利用可能な HGW ありで v6プラス(@nifty のオプション名)を申し込むと、v6プラス(@nifty のオプション名)が開通する。この状態は「フレッツ・ジョイントあり、マップルール取得不可」の契約。
Aterm の製品レビューをしようとしてハマってレビューになっていないのは、マップルール取得不可の契約で Aterm の v6プラスを使おうとしても無理だから。

そういう場合には、どちらの契約にするかを勝手に選んでしまう ISP よりも、
どちらにするかをあらかじめユーザーが選べるか、あるいは後からユーザーの希望で切り替えられるような ISP の方が使いやすい。

341 :
>>338
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/index.html
の設定例 その3 は使えないということ?

>>339
ひかり電話ありで HGW が先頭なら、RA も DHCPv6-PD も利用できる。
ただし MAP-E の CE は、HGW から DHCPv6-PD で取得できるプレフィックスの範囲外で、RA のプレフィックスの範囲内にある。これは HGW の v6プラス対応の有無は無関係。

342 :
まあ自分でやってみりゃいいんだろうけど
ONU ―> RTX830 ―> HGW で光電話は使えるの?

以下の環境での最適解はどれなんだろうと。。。

光電話契約有り
IPS: so-net (v6プラス)
HGW: RT400-KI
RTX830持ってる。

ベストなのは、Yamaha公式の設定例で、電話も使える事だけど
最悪ひかり電話使わないってっのもありで(完全に解約してもいいし、PD取得の為だけに残しても良い)
実家の環境なので、後々なるべく手間がかからない方法で。

343 :
持ってるならさっさと試せよ
失敗したってconfig切り替えて再起動すりゃいいだけだろ

344 :
>>342
使えません

345 :
>>342
So-net が、v6プラスHGW と v6プラスBBR とをどのタイミングでどうやって決めてるのか不明だけど
ひかり電話を解約してから v6プラスを申し込み直したら、v6プラスBBR(マップルール取得ができる契約)になるかもしれない。
あるいは、ユーザーが好きな方を選択できるプロバイダを探して乗り換える。

346 :
IPv6まだカオス状態だね。MAP-eしかり、DS-Liteしかり。
こんなんじゃー普及なんかしないよな〜

YAMAHAが悪いの?
それともプロバイダ、イネーブラー?
それともみかか網?
それともIPv6の規格?

ソロソロ誰かバッシーっと100%動くconfig書いてよね。

347 :
コピペおつ
ネガキャンのつもりか?

348 :
>>346
ipv4を使おうと思うのが悪い。
ipv6だけならそもそもmap-eとか不要。

349 :
で?そこまで言うにはIPv6活用してるの?

350 :
何言ってんだこいつ

351 :
IPv6……完成していたの……!?

352 :
え?

353 :
えぇ...

354 :
全ての機器がグローバルIPを持つIPv6は現状デメリットの方が大きい、とは言えIPの枯渇は既に現実となっている。大外はIPv6でというのが落としどころだが4over6はNAPT以上に複雑なものになってしまった

355 :
頭悪そう

356 :
中2が初めて書いた小説ってこんな感じなんかな

357 :
おい、中二の人に失礼だろう

358 :
すべての器機にIPアドレスを振るのがipv6の目的なのに

359 :
すべての器機を隠蔽したいのがNATの目的なのに

360 :
それはNATの便利な副次的効果であって、目的ではなかろう

361 :
いにしえのpool NATとかだと隠蔽されないからな

362 :
すべての機器に振れなくなったからNATしたのに
昔はPCにIPv4のグローバルアドレスついてたじゃん

363 :
昔はネットワーク型接続が出来ません。的なISPが殆どだったから、NAPTルーター使って接続するようになった。
その時はIPv4の枯渇なんて気にしたこともなかったよ。

364 :
1995年頃国立大学はクラスB1〜2個貰えて、私立大学はクラスC1つだけとか大雑把な時代だったな

365 :
IoT機器がIPを持つとなると機器自身でセキュリティを確保せなならん

366 :
ルーターでフィルタ掛ければいいだろ
LAN内の話ならv4と変わらんし

367 :
>>366
家庭用で出回ってるほとんどのルーターが無防備にIPv6パススルーしているからねぇ
YAMAHAルーターは知識なくても簡単にフィルター設定出来る子なので安心

368 :
普通はHGW使ってるだろうしデフォルトでオンになってるんじゃないの
pingすら通らないけど

369 :
>>368
HGWなんて使っているのは、NTT系の回線で、且つ、ひかり電話を契約している人くらいなもんだよ
まあひかり電話無しで単体レンタル契約しているケースもあるけど、ひかり電話の契約が無い状態だと
フィルター設定が無効化されて端末がインターネットに野ざらしになるので、あまりお勧めできない状況

370 :
みんなFWX120を買えばいいんだ

371 :
>>368
HGW のデフォルト設定では網内からの通信は許可、かつ
NTT東日本は、デフォルトでフレッツ・v6オプションが有効、もしくは相当する機能が回線に付いてくる。
HGW が最初から防いでくれてくるから… とか、自分の回線は IPv6 IPoE インターネット接続はしてないから… という理由で
配下の YAMAHAルーターは素通しでいっかなどど安易に考えてはいけない。

>>369
「くらいなもん」て少数派みたいな言い方だが、そのパターンが一番契約数多いんじゃないの。
アクセス回線の過半数は NTT 系、ひかり電話の契約チャネル数(HGW の台数と一致するわけではないが参考として)はフレッツ光(コラボ含む)回線のおよそ 9 割くらい。

372 :
v6オプションデフォでオンなの?
自分は手動でオンにしなきゃいけなかったんだけど今だと違うのかな

373 :
>>372
NTT東日本はデフォルトで有効。
デフォルトでオフだった頃から契約していた場合でも、移転などするとそのタイミングで有効にされる。
さらにギガラインやギガファミリーだとオプションではなく、あらかじめオプション相当の機能が付いてきてしまい、オフにすることができない。
なのでデフォルトのままであっても、IPv6 のフィルタはちゃんと考えた方がいい。

NTT西日本はデフォルトで無効。
デフォルトのままなら、他のユーザーからの IPv6 パケットが好き放題に飛んできたりはしない。

374 :
「デフォルト」それは、コンピュータ業界と金融では、似て非なる禁止ワード

375 :
>>366

どう見ても、視認性ではipv6

376 :
>>366

どう見ても、視認性ではipv6は、最悪難解。まず覚えられないし、ルーター設定なんか間違いやすいわ。
ipv6なんか短縮化できないのかな?

377 :
ipv6フルマスクでフィルタ書く奴なんておるん?

378 :
>>349-357
久々にスレ覗いてみたら何この流れワロタwwww

379 :
もしもIPv6広まれば
センサーたちまち盗聴器
128bitもアドレスはいらない

380 :
>>379
だよね〜

我が社では、/27
我が家でも、/29で十分。

ipv4復活させてくださいよ。

381 :
だいたい、無料だからと言って、使いもしないのにグローバルIPたくさん囲いすぎなんだよ。
とくに国立大学とか大手企業とか。
まだ日本はましなんだろうが、中韓やろうなんて泥棒だよ。
使ってないのは返還するか、1ipにつき1,000円で有料にしとけばよかったのに。

ipv4復活させてくださいよ。

382 :
キモッ

383 :
>>381
かき集めるコストと集めたところで消費量のトレンド見てペイしないって判断が無かったと思ってる?

384 :
WLX313買ったのだがNVR510とのLanマップ参照できないことに買ってから気づくorz

後々のアップデートで対応されるのだろうか

385 :
可能性はあるでしょ

386 :
ヤマハのL2MSの機能説明見たけど
WLX313が対応しているルーターがRTX830とRTX1210しかないってどういうことなの?
最新機種なのに

387 :
どういうことって、最新機種だからでしょ。
上位機種から順番に対応するんじゃね?
しないかもしれないけど。

388 :
まじか

389 :
IPv6なんもわからん

390 :
さよか

391 :
WLXに詳しい人、教えてくださいm(__)m

WDSブリッジとリピータの違いはどこにありますか?
実現できる機能だけを見てると基本的には同じで、設定上、ControllerAPがいて設定をオートでできるのがブリッジで、一対一でチャンネルから何から設定するのがリピータに見えるのだけど、違いますか?

二つの有線LANネットワーク間を繋ぐのに、間にWLXをそれぞれ置いてWDSで繋げば両LAN間をブリッジできますか?
少し離れた島にそれぞれある有線LAN同士を同じセグメントにぶら下げたくて、WDSが使えないかなと。
ヤマハの構成例を見ると、物理的に結線されてる同じ有線LANネットワークにぶら下げるとループ構造になってブロードキャストストームが起きるとあるから、WDSに設定したからってステーション側のNICが使えなくなる(ステーション側は無線クライアントしかカバーできない)ことはないだろうと思うのですが、構成例ではステーション側には有線LANが繋がっておらず、いまいち確証が持てなくて。

すみませんが、知見のある方、教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。

392 :
>>391
金払ってサポートに聴く事案。

393 :
>>391
リピーターは指定したVLAN一つだけが相手と通信可能。
ブリッジはその名の通りで全てそのまんま通信できる。L2スイッチと一緒。
VLAN分けていないならば、ブリッジが制限が少ないからオススメかな。

ループするって事とConfig例を見る限り、有線と同じVLANを指定しているから、子機側の有線LANに同じ出力が出るはず。
色々扱っているけれど、他社のWDSは有線も無線も同時に使えるしループもする。

なお、WLXの実績は知らないから鵜呑みにしないでね。

394 :
お客様センターで只で教えてくれそうだけど

395 :
IPV6のネットワークでVPNを使ってみたいのですが、L2TP over IPsecは対応していないとのことで、
Windowsやスマホから直接接続可能な方法ってありますか?

396 :
JANISフレッツ光接続判定ページ
http://hantei.janis.or.jp/ で、

1.結果 :OK : All-OK(v6プラスBBR)(5999)の時と
2.結果 :Z99 : セキュリティソフトなどの疑いがあります(5949)の時がある。
どちらの場合も、試験10:OKなんだけど、2.の場合、試験5:TimeOutになっていまつ。
あと、たまにIPv4でアクセス中です。になるときもあります。
何か、安定してない感じです。みんなこんなもんですか?

フレッツ東日本で、ひかり電話契約ありで、HGW使ってない(電話も。)です。
RTX1210使用で設定は、ほぼ、こちらのサイト様の設定。

https://villas-windmill.blog.so-net.ne.jp/2018-04-27

397 :
上の追記です。
あと、結果 :T12 : IPv4トンネルなど別のインターネット接続を利用されています(5909)の時もあります。
この場合、試験5:TimeOutに加えて、試験6:TimeOutとなります。

398 :
>>395
ネイティブのIPv6なのかMAP-EなのかDS-LITEなのか自分の環境ぐらいはっきりさせろよ

399 :
プロパイダどこさ

400 :
>>398
ネイティブです。(IPv6 IPoE)
一様環境的にはDS-LITE接続していますが、ポート開放等が出来ないとのことで、
ポート開放が出来ないのはIPV4接続だけですよね?
IPV6同士であれば、接続できるのかなと思いまして設定どこかないかなと思って探しましたが見つからず。

http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/ipv6/
上記の機能リストを見て書き込みしました。

現在使用してるルーターはRTX830です。
拠点間のVPNはいくつか設定例があるので、出来ると思うのですが、
外出先等で、Windowsやスマホから直接接続する方法があればと思いまして調べてるところです。

PPPOE IPV4 でL2TP/IPsecで接続できるようにはしているのですが、
接続速度が遅いので、IPV6で繋いでみたいです。

401 :
すみません、お教えください。
現在NVR510を使用しております。
諸般の事情で
 ホームゲートウェイ-無線AP-無線AP-nvr510(wan)-lan
とつないでおります。
このwan上流(192.168.1.1)のHWG、無線AP等にLAN側(192.168.3.1)からアクセスするにはどうすればよろしいでしょうか?
おわかりの方いらっしゃいましたらお教えください。

402 :
>>401
routingさせるかnatさせるかどっちかじゃない?

403 :
>>400
openvpn使えるんじゃね?
softether vpnのsstpでwin10とandroidからの経験はある

404 :
>>403
内側にサーバーを別途設置しての話だったわ

405 :
>>401
nvr510でpppoeやってるということ?
ならwan側に192.168.1.xのipを振ってHGWに192.168.3.xへのroutingを書けばいいだろ。

406 :
ダッシュボードの通話履歴みるとsipアタックめちゃめちゃ受けている
一応sipユーザー名に電話番号指定して番号と一致すれば着信を許可する設定にはしているけど
履歴にsipアタックの後があると気分悪くなるな

上記以外でなにか対策ありますか?

NVR510

407 :
>>406
IP電話サービスのみであれば、SIPサーバーのIPアドレス以外からの
アクセス拒否フィルター

408 :
フュージョン系IP電話サービスはSIPサーバーのIPアドレスを
公開してくれているものもあるけど
他のIP電話サービスを自己責任で収容してるとアクセス拒否フィルターはむつかしい

IP電話サービス提供事業にSIPサーバーのIPアドレスを問い合わせても
非公開情報ですでかたずけられてしまう

409 :
RT58iで外部からのPINGに応答させる方法を教えていただけないでしょうか

410 :
wanのフィルタの入・出でicmpを許可したらええねん

411 :
>>408
正当な接続のIPアドレス調べてフィルター設定すればいいんじゃね
もしIPが変動するようでもwhois辺り使ってある程度絞り込む範囲を調べられると思う
それでもまだ不正アクセスが残るなら残りは少ないだろうし小まめに潰していけばいい

412 :
>のフィルタの入・出でicmpを許可したら

LAN側のIPv4 静的IPフィルタに追加したらルーターにアクセスできなくなったんだが・・・
設定ファイルバックアップしといてよかった
以前もここいじってまったくアクセスできなくなって設定初期化したんだよなぁ・・・

なんで許可設定にしたのにアクセスできなくなるのかサッパリわからん
プロトコルをicpm、もちろんpass設定、ポートとIPはすべて*にしてるんですけど
出にチェック入れるとアクセスできなくなる

一応今は入にだけチェックいれて様子みてます
PING応対にしないとゲームサーバーからすぐ切断されてしまって不便なんですよね・・

413 :
>>406だけど今日外からの電話に応答できなくてずっと話し中になるって事象が起きた
ダッシュボードみるといつもは電話番号だけが履歴に残るのにsip:電話番号@ntt-west.ne.jp
みたいな形で履歴に残っていた
再起動したら直ったけど同じような事象の人いますか?

>>407
調べてやってみます。有難う御座います

ちなみにひかり電話だけ使っています

414 :
>>413
ひかり電話と050IP電話をNVR510に収容してるけどたまにそれになる
再起動させると直るが原因はわからん
普通の個人宅なので固定電話はあまり使わないんだが仕事帰りに「家に誰かいるか?」のためにかけるとき、ここぞというタイミングで使えないのが困る

415 :
>>412
>LAN側のIPv4 静的IPフィルタに追加したらルーターにアクセスできなくなったんだが・・・

LAN?
WANじゃないの

LAN側ってデフォルトでは何もフィルターかかってなかったはずだから
許可したいものだけ追加したらそれ以外全て拒否になっちゃうよ
というかLAN側のフィルター設定いらないんじゃね

416 :
>>412
特定のIF(特にLAN側)へ初めてフィルターを追加するときは必要なフィルター設定と併せて、
明示的に「全部通す」フィルターも書いておかないとハマるよ
「全部通さない」って暗黙のフィルターが一番下で利き始めるからね

417 :
>>414
有難う御座います。ヤマハに連絡入れてみますかね

418 :
>>414
連投スマソ
それってもしかして大量のsip攻撃受けた後じゃないですか?
自分はそうでした

419 :
詳しい方にお聞きしたい

configの一行が長くなってきたので見やすく改行したいのだけど
改行のエスケープってどうやるのでしょう?

420 :
DHCP周りになんかバグがある気がする
最初無線APが原因かと思ったが
ルーターを再起動すると治るんだよなあ

421 :
>>418
着ユーザービジーの赤いエラー表示が山ほど出てたのでそれかと

422 :
>>421
有難う御座います

423 :
NVR510のファームウェア15.01.12は、何か全体的に動作がおかしい
数日間連続で使っていると応答しなくなったり(設定画面には入れる)、DNSキャッシュの内容が壊れたりする
15.01.09では問題ない

424 :
>>413
ひかり電話しか使わないなら静的IPマスカレードとフィルターの
5060とか5004-の設定を削除して良いと思う
これでsip攻撃は減るよ

425 :
sumo
‏ @sumomoneko

NATの内側という心理的安全性。
やっぱIPv6にも欲しい

426 :
sumo
@sumomoneko

「NDプロキシ」は、バッファロー製ルータの設定項目。

427 :
>>414
昔良くなってた。
IPフィルターしたらその不具合ならなくなった。

どうもいっぱい攻撃されるとおかしくなるらしい。
YAHAMAのサポートには連絡済み。

http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1502770309/
スレッド628以降

http://d.hatena.ne.jp/wakwak_koba/20171128

428 :
SPIでなにが不満なのやら

429 :
scheduleで夜中に定期restartしとくと安心。

430 :
RT58iのファーム更新したら、フレッツ光ネクストに接続できなくなったわ
エラー1300
NTTやNECのルーターでは繋がってる
なんの嫌がらせだよクソヤマハ

431 :
勝手にISPのパスワードをルーターのパスワードに書き換えられてました

432 :
ブラウザに記憶されてるパスワードが勝手に入力されてるんかなぁ
どっちにしろパス関係のアップデートされてるからこのクソファームのせいで間違いない
買い替えさせたいのか?

433 :
コンフィグのバックアップもできないのか・・・

434 :
フレッツ光ネクストに繋ぐ時のIPv6アドレスは、

HGWあり、ひかり電話ありの場合は、HGWがDHCPv6で/56を、配下のルーターはDHCPv6で/60を受け取る。
HGWあり、ひかり電話なしの場合は、HGW、配下のルーターともにRAで/64を受け取る。
HGWなし、ひかり電話ありの場合は、ルーターがDHCPv6で/56を受け取る。
HGWなし、ひかり電話なしの場合は、ルーターがRAで/64を受け取る。

という前提でいいのでしたっけ?
ヤマハのV6プラス対応のページを見ていたら、HGWありの時はRAで受けてDNSはパブリックを使えと書いてあったり、いろいろ見ているうちにわからなくなってきてしまって。

435 :
HGWあり、ひかり電話ありの場合は、HGWがDHCPv6で/56を受け取る。
(/48 もらえた時期もあったけど、すべての回線が /56 に移行済なのかどうかは知らない。)
その HGW の配下では DHCPv6-PD で /56 から切り出した /60 (あるいは、/48 から切り出した /52) を受け取ることもできるし、
先頭の /64 を RA で受け取ることもできる。

v6プラス用のトンネルについては、MAP-E の CE のアドレスが先頭の /64 の中にあることから、RA の方のプレフィックスを使う。
配下の端末は DHCPv6-PD の /60 でも可。

ここで言うひかり電話とはタイプ2(NGN で契約したひかり電話はこれ)のこと。
東日本で Bフレッツの頃から契約したままのひかり電話にはタイプ1(RA で /64)もある。

436 :
RT58iマジゴミルーターだな
DMZホストも機能してないし
過去スレあさったら俺だけじゃないようだ

6 不明なデバイスさん 2012/11/25(日) 12:20:34 ID:AFBKdAhI
RT58i使ってるのですが、DMZホストが機能しなくて困ってます。
DMZホストの設定欄にIPアドレスを指定する他に
行わなればいけない項目等あるのでしょうか?

437 :
>>436
10年前に書き込んでたら賛同者は多かったと思うよ、うん

438 :
今そんなこと言われてもゴミはゴミ使ってろとしかね

439 :
コンシューマ向けの骨董品酷使し過ぎ

440 :
昔はバグも多くて評判悪かったんだよな
懐かしい

441 :
素人質問でごめんなさい
RTX830 で数拠点VPNしてますが
今度の新たな拠点が VDSL方式でした
1) 何も考えず今まで通りVPN出来る
2) 特殊な設定が必要
3) ムリ

どーなんでしょ?

442 :
>>441
1)

443 :
>>442
どーも有り難うございます。安心しました。

444 :
VDSLだと上りの帯域厳しくてビデオ会議系みたいなのは使い物にならないかもしれん

445 :
ヤマハルーターのファイアウォール機能というかIPフィルターの設定なのですが、
最近の機種(NVR510やRTX830等)で採用されているダッシュボードから始まる
Web GUI上での設定だと、各インターフェース毎に「受信方向」のフィルターと
「送信方向」のフィルターを設定出来るようになっていました。

単純に、WAN側(インターネット側)からLAN側へのアクセスをIN方向というような
運用ベースでの考え方ではなく、ルーター視点で見て、各インターフェース毎に、

■ルーターの中へ入って来る方向が「受信方向」
■ルーターから外に出て行く方向が「送信方向」

となっていると解釈しました。
(画像参照)

LAN側インタフェースの方向にやや違和感を感じるのですが、
この考え方で合っているでしょうか?
http://o.8ch.net/17vv5.png

446 :
>>444
設備と状態によるんだろうけど自分が使ってる古めの都営住宅のVDSLはこんな速度だから全く問題なさそう
https://i.imgur.com/O8x4mVz.png

447 :
>>445
>LAN側インタフェースの方向にやや違和感を感じるのですが、

YAMAHAのルータはLAN1=LANにLAN2=WAMと便宜的に割り当ててるだけなので
機能的にどちらが内側(ローカルネット)という概念はないでしょ

YAMAHAのルータにONUの出力を複数に分割するためのハブを兼用させるため
一部のGUIが正しく機能しないことを承知の上でLAN1とLAN2を逆に設定してLAN1=WANにLAN2=LANとして使ってたこともあるし
その気になればLAN1の1ポートだけをWANにすることも出来るんじゃないかなぁ(やったことないけど)

それにLAN1/LAN2の先に繋がるのがLAN/WANの組み合わせとは限らないから
「IN/OUTが機器に対する方向」っていうのは非常に分かり易くて設定で迷うことがないと思うけどね

古い情報とか混在しててややこしいけど↓のRev.4系とそれ以降に関する記述が参考になるよ
(「5. ローカルルータの内部機能の位置関係(Rev.4系)」にルータの構成が分かり易く書いてる)

ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/IP-Filter/apply-filter-to-interface.html

ここのFAQは必要とする大抵の情報が揃ってるから知っておいて損はない

448 :
価格コムで暴落してるね。

449 :
価格コムにて現在 32,800円 送料無料
まだ落ちるかな?

450 :
何が?

451 :
あっ、すまん。NVR510

452 :
淀では販売終了になってるな

453 :
普段からその位じゃなかったっけ?

454 :
新型でるんかな?

455 :
お前らはipv6に違和感を覚えないのか?
IPは枯渇する

We're experiencing technical difficulties.

456 :
でも、今年のInteropではスイッチの後継は発表されてたけど、ルーターは話はなかったよね。何だろう?

457 :
淀は/CM付きの型番になって値上がってるんだね。
コンソールケーブルが付いただけなのかな。

458 :
>>454
販売開始から2年しか経ってないのに出るわけねーだろ

459 :
>>456
スイッチの開発に人的リソース割いてたから何か作るとしても今からって感じの説明受けたわ
しばらく何も出ないんじゃねーかな

460 :
>>449
今日は元に戻ってるし、単に弱小販売店が時々安いの出してるだけだな。

461 :
ソフトルーターが出てたろ

462 :
>>453
ヤフーショッピングだと38500-39800くらい
ポイントが15%〜付くから直より高いがな

463 :
皆さんはセキュリティ強化の為にパケットフィルタにどのようなものを追加していますか?

民生用無線LANルーター等にも予めいくつかパケットフィルタがいくつか設定されたりいますが…

464 :
RTX1200でMAP-E接続しているのですが、240ポートをすぐに使い切ってしまい、Webページを開く際に通信エラーになってしまいます。1端末当たりの使用ポートを絞っても結局はポートが足りず同じ状態になってしまうので途方に暮れております…
詳しい方解決策教えて下さい。

https://i.imgur.com/mx8cz0B.jpg
https://i.imgur.com/aJyi6oB.jpg

465 :
無理
ポートセービングipマスカレード対応機種じゃないとv6プラスは実用に耐えない

466 :
>>465
v6プラスってなに

467 :
え?それきくの?

468 :
>>466
とりあえずここ来る前にipv6関連勉強し直して出直してきなレベル
といっても、いまだにv4だけしか扱えないインフラエンジニアも多いよなぁ

469 :
v6のインフラを使ってはいるが、ただのv4サービスだろ

470 :
RTX1210用最新版ファームウェア(Rev.14.01.32)配布開始:
YNOエージェント機能でゼロコンフィグに対応および各種バグ修正

RTX830用最新版ファームウェア(Rev.15.02.08)配布開始:
YNOエージェント機能でゼロコンフィグに対応および各種バグ修正

471 :
YNOなんてつかわねぇw
安定したv6プラス対応機がほしいけどRTX830だとオーバースペックなんだよな
NVR510でも一応繋がるけど正式対応ファーム出してくれないかなぁ

472 :
HGW

473 :
ヤマハはオーバースペック気味の機材で丁度良い
限界超えるとパケ落ちやらハング&リセットが来る

474 :
>>463
Trust => Untrust方向の
Proxy介さないHTTP, HTTPSのAny Anyの穴空いてると
他を制限してもルータ単体だと効果が見えんし
Untrust => Trustの方向だけ制限して
遊びで入れてる方のFirewallやらMDM, OpenDNSやらで怪しい通信先ないか暇なときに追ってる

まあ、せっかく持ってる業務用ルータの
フィルタ機能でやりたいのは分からなくはないけど
気付いてたら手段と目的が逆転してたり...

475 :
>>471
バグ修正も入っているぞ!
うちのRTX830は一応アプデした、勿論何にも変わらん。

476 :
>>468
偉そうに

477 :
>>1
v6プラス対応機能
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/index.html

478 :
RTX1200,RTX810,FWX120,NVR700W,NVR510,NVR500シリーズにも、
V6プラス対応ファームの提供をお願いします。

479 :
希望があるのはNVR700W/510くらい

480 :
老兵は、もう引退させてやれよ

481 :
fortigate 60E買うたわ。こいつの能力とGUIの完成度の前にはヤマハのルータなんて子供の玩具だぜ?

それはともかくも、古い107eをばらしてみて感心したのは基板が無駄に良かった事。
銅箔を磨いてあったわ。日本製品ならではの品質。ただし、今後いつまでもそんなことに金かけられんだろうけどな。

482 :
勉強用に1台で中古購入を検討中ですが気をつけることはありますか?
ファームは最新じゃなくてもリビジョンアップの勉強になると思っていますが
最低Revいくつ以上じゃないととかあったらよろしくお願いします。
フレッツ光2回線を束ねる予定です。

483 :
>>482
何のために束ねるの?
どの機種買おうとしてる?

484 :
>>483
RTX1200を考えています。
自宅にフレッツ光2回線(家族用と勉強用)あるので
普段はそれを束ねて使おうかと。単純に下のをみただけです。

https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/internet/internet_redundancy/dual_line

485 :
>>484
「フレッツ光」とはどんなもの?
ネクストとかBフレッツとか(今更ながら)あるけど。
なんでこんなこと聞くかというと、RTX1200でPPPoEv4使って1Gbps回線x2なら明らかにスペック不足で、束ねてもスループットは出ない。
勉強用に冗長構成取りたいだけで、スループット無視していいならかまわないけど。

486 :
>>485
(もうちょい補足すると、フレッツみたいなベストエフォート回線を同一回線品目で同一住所に引くと、同一帯域でシェアする収容になる可能性が高いから、効果も限定的になりがち。そういうのも含めて勉強かもね)

487 :
遊びたいだけなら十分だけど実際に数百Mbps出そうと思ったら無理だね

488 :
数百Mbpsが無理?それ本当?適当言ってない?

489 :
言っていない、僕も実際に機材を借りて試した事有る。
快適に使いたいんだったら最低でもRTX1210、1210でも数百Mbpsとか過負荷を掛けると
オーバーフローとか起こる事有るので、快適に使いたいんだったら、NVR510かRTX830
値段は1万円しか違わないので、僕は実際にRTX830を使っている。

490 :
隼(1G)とハイスピ(200M)
昼は隼のほうが早いけど、夜は逆転するってホント?

491 :
100MbpsのVDSLでスピードテストしただけでCPU50%行くからね
ギガ回線には力不足

492 :
単純に見たと言ってる元記事が100M回線時代の記事だからね。
質問者はお勉強と言ってるし、冗長の勉強には良いんでないかな。質問の仕方見ても初学者っぽいし、試行錯誤がんばれよー。

493 :
うちのRTX810でも300Mbpsくらい出るからRTX1200ならもうちょっといけるんじゃねぇかな

494 :
>>482
最低Revとかはないけど、純正ファームが入ってるものでないと、新しい純正ファームがそのままでは入れられない。
やたら安いやつは特に、ファームが純正じゃない可能性に注意。

495 :
RTX1200で特殊ファームものってあるのかな?
NVR系と違って今のところ聞いたことはないけど

496 :
>>495
カラオケ屋向け
NTT向け

497 :
NTTのはファームは共通じゃなかったっけ?

498 :
>>486
1Gbpsを最大64分岐するらしいからなー

499 :
>>497
http://web116.jp/ced/support/version/broadband/n1200/index.html
NTT の N1200 は Rev.10.01.69

RTX1200 純正は Rev.10.01.65 の次は Rev.10.01.71 まで飛んでいて、同じバージョンがない。

>>498
家庭向けフレッツ光は 32 分岐。
(違法サービスの Bフレッツニューファミリーみたいな例外はあり)

500 :
>>485
「フレッツ 光ネクスト マンションタイプ プラン2」の100Mbpsが2本なので
スループットは大丈夫だと思います(ですよね?)。
うちのマンションはフレッツ光ギガとか対応しておらず;
>>494
承知しました!気をつけます。

みなさん、ありがとう。RTX1200買ってみます!

501 :
MAP-E対応してないけど

502 :
MAP-E何て一言も触れてないがどこから出てきた?

503 :
そのうち使いたくなるかもだけど、知ってるのかなと。
分かった上での選択なら余計なお世話だけど。
まぁ、言葉が足りなかった。

504 :
勉強用の中古購入って言ってるのにどんだけ高い買い物させようとしてるんだよ

505 :
勉強用なら、どこの家庭にもある余ったNVR500で充分だな

506 :
遊び用ならFortiGateでSD-WANって選択肢もいいんじゃね
パートナーでファームのバージョンを書き換えるなら特に
回線複数あるなら両方負荷分散して使いたいっていう簡単にいう客いるし

507 :
まあ、YAMAHAじゃなくなるけど

508 :
>>505
どこの家庭にもヤマハルーターがあるとは信じがたいな

509 :
以前、ネットワークの勉強がしたいと言っていた人にRTW65bを譲ったことがあったな
彼は元気だろうか?

510 :
fortigateはガチじゃん。yamahaはunivergeにすら劣る。セッション数が少なすぎる一世代前の設計。
コスパ悪すぎんだって。

いまfortigateは小中企業を狙いにしてて安く買える。
日本国内で買うよか米尼で本体のみを輸入して、サポートライセンスをネットで買えば安上がり。
きっちり日本語に対応してるし。

511 :
>>510
はいはい
わかった、わかった

512 :
RTX1210でNetvolanteDNSを更新しようとすると、
abort by timeout.
cannot connect socket.
だかのエラーが出て更新できず。
LAN2にPPPoE(PP 1)を設定、そこにNetvolanteDNSを仕掛けていて、
・LAN1にぶら下げた端末からは問題なくPP 1のコネクションを通してインターネットに繋がっている。
・LAN1側からNetvolanteDNSサーバのDNSを引くとIPアドレスが返ってくる。
・LAN1側からNetvolanteDNSサーバの2002/tcpにtelnetすると応答が返ってくる。
状態です。デバッグモードにしてsyslogをチェックしたけれど、何かのフィルターに引っかかっている様子はなさそう。

DS-Lite用に一部IPv6用の設定を入れてあってトンネルは張っていますが、しかし、ip routeやdns serverコマンドではまだそちらを参照するようにはしていなくて、外部接続としてはPP 1しか有効でない状態です。

何が考えられるんでしょう?
NetvolanteDNSは指定したインターフェースのグローバルIPを取得して登録しに行くので、原因になりそうなものがいまいち見つけられず。。。
ファームが少し古い(初期出荷の14.1.0.20)ので、更新すれば解決するのかしら。。。

513 :
>>512
戻りのパケットがnat descriptorにたべられてるとか?

@NetvolanteDNSの登録に使うIFをpp1→lan1に変更する。
Anat descritorのinnerの指定をautoにする。

のどっちかで回避出来ないかな?

514 :
フィルタ型ルーティングの際の自発パケットの扱いの話って何度か過去にも出てこなかったっけ?

515 :
>>510
YAMAHAの利点って保守購入不要、そこらの量販店で売ってる、とにかく頑丈ってとこだしfortinetやciscoの中小向けとは顧客層被らないんじゃね

516 :
新品で買う場合は対抗製品と比較して微妙だよね
Yamahaしか付いてない謎機能が欲しい人は極少数だろ

517 :
質問:RT57iを使って相手の電話番号を知ることができませんか?

昔RT52(あるいはRT50)をISDNで使用していたとき、電話をかけてきた相手の電話番号がブラウザーからルーターの管理ページへアクセスすることにより見られました。

そこでRT57iでも上記が可能か知りたく教えてください。
時々無言電話がかかってくるので、NTTのナンバーディスプレイというサービスは知っていますが、費用をかけることなく無料で知りたいのです。

現在の環境:ISDNの契約は止め、フレッツ光です。電話回線は昔ながらのメタル回線?です。IP電話ではありません。RT57iのFIRMは8.00.98に更新済みです。

外から家の中の電話回線ーRT57iーインクジェット複合機ー固定電話とつなげ、RT57iに管理画面アクセス専用のパソコンをつなげれば電話番号が分かるでしょうか?

518 :
オプション無しで電話番号が通知されるのはISDNのみ。
光電話も普通のメタルもナンバーディスプレイ無しでは通知自体来ない。

519 :
>>518
ダウト。PR-500MIしか知らんが、プレーンのひかり電話でも、PR-500MI上の着信ログに電話番号込みで記録される。

520 :
>>519

ナンバーディスプレイ加入していなくても電話番号表示されるんですかね?>PR-500MI
うちはひかり電話のナンバーディスプレイ、ナンバーリクエスト加入していて、PR-500kiのログ
で電話番号が表示されますが。PR-500kiの電話ポートからNVR500のLineに電話線で
つなげて、NVR500の機能で、特定番号を着信拒否してますけど。

521 :
>>519
PR-S300SE、RS-500MI、NVR-510と使ってきたが着信番号はログにも無かったな。
正確には********でマスクされてたわけだが。
発進時に相手先の電話番号は記載されるからそれと勘違いしてないか?

522 :
>>521
あーそういうことか、理解。勘違いだった

523 :
間違ってたんなら517に謝れよ

524 :
>>523 >>518
すまんね。

525 :
いつの間にかダウトから謝られててワロス

526 :
RTX1200中古買ってみて、最新ファームに上げて2回線つないでみました。
GUIのウィザード使ってLAN2と3で2つのプロバイダにPPPoEするようにしたけど
片系(LAN2)がまったく通信せず。2回線併用にするってどうやるんでしょう?

https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/internet/internet_redundancy/dual_line

527 :
フィルタ型ルーティングで調べろ
基本的にGUIは使わずコンフィグ書いて転送するかコンソールでいじる

528 :
>>526
フレッツを2回線束ねるつもりってあったけど出来る事は「束ねる」より「振り分ける」になると思うよ。

529 :
たぶん出来てもIPが交互に入れ替わって何かしら問題が出ると思う。

530 :
BGPマルチホームにしようぜ

531 :
>>527-529
ありがとう。以下のコマンド入れたらLAN2とLAN3で通信してるみたい。
あってるかわからないし、hideっていうのいれたほうがいいのかわからないけどw

ip route default gateway pp 1 weight 1 gateway pp 2 weight 1

532 :
hideを入れとくと、回線が故障したときに
故障したほうを使わなくなる。

533 :
511です。
ファームウェアを最新にして、configをシンプルに直して、最初はPPPoEだけ、次にDS-Lite用にtuunelを追加してと少しずつ設定を出していったら、今度はきちんと処理されていました。

何が原因だったかわかりませんが、ひとまずは解決したので、御礼まで。

534 :
>>532
おおー、それいいですね。追加しておきます。

535 :
>>510
FortiGateって保守契約終わるとファームもDLできないんだよね。
YAMAHAやSonicwallはその点良心的だわ。

536 :
utmだからねぇ。常に最新のトレンド追いかけていないと意味無いから…。ウイルス対策製品でライセンス切れたらバージョン上げられないって言っているのと同じ。
なお、ファームと言うかFortiOSには、アプリケーション識別のシグネチャが含まれている。
毎度メジャーバージョン上がるとGUIの見た目や設定可能項目やデフォルト値が変わり、一貫性は微妙。
バージョンアップもConfigの非互換で、上げた後に単純戻しは不可。
ヤマハは設定辺りは一貫性や互換性は良いね。大した進化してないからでもあるけどな。
Sonicwallはdellに捨てられた子www

537 :
ファームをなんか勘違いしているような・・・・
でも、ほとんどのメーカーは保守がないとファームダウンロード出来ないのでは?
と思っていたが、違うのだろうか

538 :
いや。utmとして使われるのがほとんどだから保守契約はほぼ結んでいる、ってことでしょ>fortigate

保守契約という収入源なしにまともなファームアップが出来るか、という点については、
売り上げが拡大している間はいいけどそうでなくなった場合に効いてくるよね。

539 :
いずれRTX1300について話そうと思う

540 :
rtx1230出る?

541 :
3年くらいしたら出るかもな

542 :
>>540
RTX1220じゃなくて?

543 :
>>542
RTX2080が発表されたね
来月くらいに発売みたいだよ

544 :
なんかビデオカードみたいな品番だな

545 :
ビデオカードだろw

546 :
ついにルータでリアルタイムレイトレーシングできる様になるのか

547 :
AIによる自動DDoS攻撃フィルタ実装のためにnvidia CUDAを活用
という斜め上をキボンヌ

548 :
>>546
かわりにEthernetが削除された

549 :
NVLinkで接続ですねわかりかねます

550 :
RTX積んだサーバに仮想RTXを

551 :
fortigate 60E 買って運用はじめたよ。素晴らしい出来。
元々日本語に対応してるし、nat 64, 46, 66のいずれも可能。
ポリシーなど設定中に対象アドレスなど追加、編集出来るから、設定をキャンセルしてGUI階層を遡る必要が無くて快適。
ポートミラーリングどころかパケットのキャプチャそのものが実行可能とか変態過ぎる。

1220よか安くて遥かに高性能だから、もっと流行っても良いのにな。

552 :
nat64嬉しい?いや、遊びとしてはか嫌いじゃない無いんだけど

553 :
>>551
60どころか30でも基本的には上位とおなじ事できるからね優秀。
最大の残念な所は、L2の拠点間VPNに非対応な所だな。VDOMリンクとか便利やね。

554 :
ライセンス更新考えるとRTXより高くならないか?

555 :
パートナーサイトからファームウェア落とせる人なら
維持費は大して気にならないね

556 :
ファームは入手できても日々更新されるシグネチャは落とせないぞwルーター的な使い方なら問題無いな。

557 :
パートナーサイトから落とせる人にはどうすればなれますか

558 :
代理店を設立してビジネスパートナーになる

559 :
FWX120とWLX202でVLANタグを利用して複数のネットワークを構築しようとしているのですが、DHCPからIPアドレスが払い出されずに困ってます。
FWX120のIPは192.168.100.1です。
WLX202のSSIDでvid20を設定しています。

vlan lan1/2 802.1q vid=20 name=hoge
ip lan1/2 address 192.168.110.1/24

dhcp scope 10 192.168.100.2-192.168.100.191/24
dhcp scope 20 192.168.110.2-192.168.110.191/24

ログを見てもエラー箇所がわからずに困ってます。

560 :
そのよくわからないコンフィグはどういう解釈で書いたの?

561 :
二つのネットワークを作ってそれぞれSSIDを設定して使いたいと思ったんです。

562 :
1VLANで複数SSID作れるの?

563 :
なるほど、増やしてみるか。

564 :
filterの問題でした。

565 :
RTX830は毎週再起動しなくてもええんか?

566 :
使ってる機能次第だな
メモリリークするなら再起動必須
たまにファームのアップデート時に修正報告有るよね

567 :
いまさらですがSRT100買いました

568 :
RTX 2080/2070 キターっ! ヾ(≧▽≦)ノ

569 :
>>567
ゴミだぞ。¥1,500~3,000位で見かける。

570 :
>>569
秋葉原で500円

571 :
長らく使っていたRT58i(中古)の更改用にNVR500(中古)をゲットしました!
ようやく時代の最先端に追いついたかな(´・ω・`)

572 :
もしかして:Turing

573 :
NVR500と言えば、簡易ファイルサーバー機能がついてると思うけど
あれって中身samba?

574 :
ヤマハってUN*Xベースだっけ?

575 :
結局RTX1210って、JPNEのV6プラスは問題なく100%対応しているんだっけ?
ひかり電話あり、なし共に。

576 :
何事にも100%などありえない

577 :
>>576
じゃー言い換えるわ。

結局RTX1210って、JPNEのV6プラスは問題なく普通に対応しているんだっけ?
ひかり電話あり、なし共に。

578 :
>>577
ひかり電話あり、なし共に「問題なく」というのを示すのは困難というか不可能だけど、RTX1210 の問題でできなかったというのを見かけたようなことは、少なくとも自分はない。普通に対応しているとは言っていいと思う。
ただし、これは RTX1210 の問題ではないけども、HGW 以外の対応ルーターで v6プラスを利用できない契約には、RTX1210 の「v6プラス」対応機能は対応していない。
あと DHCPv6-PD ルータの配下で利用する場合は、設定が少しややこしい場合はある。(ヤマハのドキュメントに HGW配下の場合 として設定例がある。)

579 :
>>577
こういうときは、メーカーがv6プラスに対応していることを表明しているかどうか、と聞けばいいよ。そうすりゃ、少なくとも明示的なソースがあればYesになる。
なぜ「100%」「問題ない」という言葉が通じないのかというと、潜在的な不具合の保証は不可能、というところが技術者同士の会話では厳格に排除される(ことが多い)から。

580 :
家庭用ルーターでやるなら、二台並列にしてHGWありでMAP-Eの処理をRTXにやらせようとすると、条件が限られそうだよね。HGWなしなら問題ないだろうし、HGWありでもMAP-EをHGWにやらせて、RTXは普通のルータとして振る舞うだけならこれまた問題ないでしょ。

581 :
>>580
>家庭用ルーターでやるなら、二台並列にして

この部分はいらんな。書きかけだったのと混じってしまった。。。すまそ。

582 :
ヤフオク RTX1210 4000円
残り5分だー

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s603428679

583 :
>>578
ん?HGW使わないでRTX1210だけでっていう意味だよね?

584 :
rtx830で光電話なしでMAP-Eしようとしていて
configサンプル見るとlan1にはRAからipv6アドレス振ってるけど
lan2にはipv6アドレスを割り当ててない。
これでMAP-E動いてる?

585 :
>>582
バカだろお前。医療機関向けの製品だからそんな値段になる。
使い回しできなくされてるから、事実上ジャンク。

バカはすっこんでろ。

586 :
いやそれ4万のを買わせようとしてる詐欺だから
RTX1210に医療用とかないから

587 :
>>584
RAプロキシって機能だよ

588 :
>>577
ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/index.html
注意事項にv6プラスに対応したHGW下では動作しないと言及されてる
ipipトンネル張れば繋がる事は皆知ってるとは思うがメーカー的には非公開情報を元にして出来ますとは言えんわなw

589 :
久々にNVR500のファーム上げたら、
パスワード未設定の警告ダイアログが出るようになった
かんたん設定ログインにはパスワード設定済みなのに

複数の個所でしつこく出続けるから無視できない
別系統のユーザーのことか?と思って、有名ユーザーは元々0件なので、
無名ユーザーを無効にしてみるかと思って全接続無効にしたら、
かんたん設定も入れなくなった

結局かんたん設定ユーザー = 無名ユーザーなのかよ

じゃあなんで、かんたん接続にはパスワード設定済みだったのに
毎度毎度警告出すんだよボケ
雑な仕様変更のせいでクソめんどくさいことになったわ

590 :
>>588
なるほど
その単語でちょっとしらべてみる。
ありがと

591 :
>>589
つ シリアル接続

592 :
>>583
HGW使わないでRTX1210だけっていうのはできる。
ただし「v6プラス」対応機能を利用するなら、利用できるプロバイダ契約はもちろん必要。
HGW 用の v6プラス契約をしていて、HGW を繋がずに RTX1210 にするというのでは無理。

HGW 用の v6プラス契約の場合でも、「v6プラス」対応機能には頼らずに勝手に IPIP トンネルを張ることはできる。

どちらにしても、「v6プラス」に対応したホームゲートウェイの配下では動作しません なんてことには実際にはならない。(サポートなどがあるかないかの違い。)

593 :
>HGW 用の v6プラス契約

なんなんそれ?
初めて聞いた?

594 :
>>593
マップサーバーへのアクセス権が無くフレッツ・ジョイントの配信頼みになるHGW利用が前提の契約のことでしょ

595 :
>>594
トントン!

申し込むとき、そんなオプションいちいちつけなきゃいけないの?

596 :
>>595
どういう手続きでどういう契約になるのかはプロバイダにより様々。
・ BIGLOBE でフレッツ光 IPv6プラスを申し込んで今でも維持している場合(新規受付は終了)
・ @nifty で v6プラスを申し込んで IPv6接続オプションが開通した場合
などは HGW 以外用。
https://www.jpne.co.jp/new/wp-content/themes/jpne/file/for_developer/developer_guide_v1.1.pdf#page=6
にある「マップルール取得」ができる。

一方、
・ BIGLOBE で v6プラスを申し込んで開通した場合(新規受付は終了)
・ @nifty で v6プラスを申し込んで v6プラスが開通した場合
・ GMOとくとくBB で v6プラスを「0円」体験利用の場合
などは HGW 用になってしまう。

597 :
>>596
ごめん IPv6プラス → IPv6接続

598 :
clear configuration付きの設定をconfig0にtftpでアップして
restartで0から開始するとmap-eのトンネルがつながらない。
でも起動後にload 0 no-key-generateで読み込むとトンネルがつながる。

この設定ファイルにはppに対して
100個程のnat descriptor masqueradeが設定してるんだけど
それを消したものをconfig0にアップして
loadするとやっぱりtunnelがつながらない。

だれか似たような現象にあった人いませんか?

599 :
会社の引越しに伴いNVR510を購入する予定です。
この場合小型ONUにすれば回線終端装置は不要の解釈で良いですか?それとスレを読んでいると、皆さんISPはniftyが多いように思いますが、推しなのでしょうか?

600 :
まあNIFTY-SERVEかPC-VANの二択だな一般人は

601 :
>>599
ONU⊂回線終端装置

602 :
>>599
v6プラスとPPPoE(IPv4)の同時使用が公式に認められてるから@niftyにした

603 :
RTX1230は出るのかな

604 :
>>603
まずはRTX1220が出るのでは?

605 :
>>598
show ipv6 address の結果ってどうなっている?
グローバルIPv6アドレスを取得できている?

606 :
>>605
map-eの設定例だとlan1にra-prefix@lan2::1でアドレスをつけてるけど、
家ではipv4で統一したいのでipv6 lan2 address autoでつけてる。

tunnelにつながらないretartの時はipv6のグローバルが1つ
(ra-prefix + macをいじったやつ? lifetimeの記述がある)がついてて
tunnelにつながるload 0の後はipv6のグローバルが2つついてる。
新たに追加されたipv6のグローバルにはlifetimeの記述がない。

この情報でわかりますか?

607 :
>>606
初期化の問題かな?
lan linkup send-wait-time lan2 2
を設定したらどうかな?

608 :
>>607
設定してみたけどダメでした。

map-e用の情報をとってくるときに利用するipv6アドレスをとってるような気がするけど
どのタイミングでmapルールをとり行くのかわからんちん。

609 :
>>602
レスありがとうございます。
@niftyで契約したいと思います。

610 :
PR-S300SEのUNIポートにRTX1210のLAN2,LAN3それぞれ繋いだが、ひかり電話が使えない
LAN2、LAN3をブリッジに設定することは出来る?

611 :
>>610
bridge member bridge1 lan2 lan3
でブリッジすることはできるけど、何をやりたいのかよくわからない。
ひかり電話を HGW に通したいだけなら、LAN1 のスイッチングハブでもできる。

612 :
>>611
ありがと、やりたいことはPR-S300SEのルーター部をVoIPアダプタ化出来ないかと・・
今はPR-S300SE配下のRTX1210でLAN2にIPoEとMAP-Eの手動、VPN用にPPPoEを張ってる

613 :
ONUがIPv6のPrefix持ってないと無理よ

614 :
>>612
PR-S300SE の配下に RTX1210 を置くのでも、PR-S300NE のルーター部は SIP クライアントとしても働いてるけども。
「VoIPアダプタ化」というのはどうしたいのか?

UNI ポートのところで分岐したいということであれば、HGW のルーター部へはブリッジしつつも IPv6 は遮断(ひかり電話は IPv4 だけで使う)ということをすれば、
RTX 側は DHCPv6-PD クライアントとして使って IPoE を利用するという使い方はできそうだけど。
(ただし HGW の自動更新などは、IPv6 が必要だが遮断しているのであきらめて手動で更新する。
ひかり電話の帯域は QoS で確保する、あるいは確保をあきらめてベストエフォートにする(ほんとはあきらめたらダメ)。
など制約はあるが。)

その場合、「ブリッジしつつも IPv6 は遮断」という部分は RTX1210 でできるんだっけか。SRT や FWX ならポリシーフィルタでできるけど。

615 :
>>612
光でんわ使いたいなら、HGWの下にRTXをぶら下げるしかない
今の構成だとPrefix奪い合って怪しげな挙動するよ

616 :
HGWの配下にRTX1210を置く。
HGWの静的ルーティングでRTX1210のLAN2(LAN3)を指定する。
LAN1はL3スイッチとしと使う。

これでやりたいことはできる。

617 :
ルーターの管理画面を特定のIPグループ以外からアクセス不可にしたいのですが、どのような設定をすればいいのでしょうか?

618 :
何かの罠?

619 :
無理せずAtermでも使ってたらいいと思うよ

620 :
>>615
ひかり電話使いたい場合でも、ぶら下げる以外にもやり方はある。
>>614 で言ってるのは、
https://diary.sorah.jp/2017/02/19/flets-ngn-hikaridenwa-kill-dhcpv6pd
の IX2015 を SRT100 か FWX120 に置き換えたようなもの。

621 :
>>617
httpd hostコマンドでIPアドレスを指定したら?

622 :
>>621
>>617はなんて機種かまで書いてないけど
コマンド叩かなくてもWEB画面で設定出来るはずなんだけどね
もしかして出来ない機種もあるのかな

623 :
>>620
その例はipv4だけ使えれば良いって奴では?
ipv6も必要な場合は繋がったように見えても怪しげな挙動しそうだけどね

624 :
ひかり電話にはIPv6必要ないからな

625 :
>624
え? ちょっとなに言ってるかわからない・・・

626 :
おいおい、光でんわだけ使えれば良いんならRTX要らんだろが!w

627 :
>>623
その例は、「HGW 側は」IPv4 だけ使えれば良いって奴ね。IPv6 は、HGW ではない側の自分のルーターだけで使う。
ひかり電話の発着信、通話は IPv4 だけ使えればいいからね。
でも HGW の自動更新などには IPv6 が要るから、障害ログのスクリーンショットを見るとわかるけどエラーになってる。

628 :
ひかり電話はIPv6での通話も可能。端末次第。
無駄に制限付けなくてもHGWからDHCPv6-PDで/60貰ってMAP-Eなり必要ならHGWにやらせてPPPはRTXで終端とかが素直でイイと思うんだけどなー

629 :
GUIでプロバイダ設定すると

ip route default gateway pp 1 filter 500000 gateway pp 1
..
ip filter 500000 restrict * * * * *

こんな感じで設定されると思いますが、この500000 というのは一体何なんでしょうか。
「フィルター型ルーティング」ってやつだと思いますが、この記載にどういう意味があるのかわかりません。
この500000は必要なのでしょうか?

630 :
rtproでググれ

631 :
その例だと意味はないわな。

ip filterで定義した条件に該当した場合は、指定のゲートウェイに回して、それ以外は別ルートってことができる。MAP-EとかDS-Liteのトンネルと、PPPoEセッションとがそれぞれある時に、特定ポートや特定IP発・宛の通信はPPPoE、残りはトンネルをデフォルトルートにできる。PPPoE 2本の場合で、プロバイダを使い分けたい場合なんかでもいいけどね。

632 :
ISDNルーターだった頃からの名残りでしょ
NVR510ではそのフィルター型ルーティングにならないよ

633 :
NVR510の新ファームウェア来てる、

634 :
肝心なこと書き忘れて、

635 :
orz v6プラス対応です

636 :
Revision : 15.01.13
Release : Sep. 2018, ヤマハ株式会社

[6] 「v6プラス」接続サービスに対応した。

http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/index.html

外部仕様書をよくご確認のうえ、ご利用ください。

待ってた人よかったね

637 :
NVR510さんが生き返った!

638 :
FQDNフィルター機能に対応したのもうれしいポイント

639 :
後でBIGLOBEのIPv6オプションで行けるか確認してみよっと

640 :
やっぱ来たか
スペック的には行けるはずだったからな

641 :
つーか、リリースノート見たら更新量が半端ない

642 :
>>636
まじか!?
これで日本で2番目に高速なv6プラス正式対応機になるな

643 :
RTX1200のファームを待ちわびて

644 :
でねーよ

645 :
ポートセービングNAT出来ない以上まともに使えないから出すとは思えない

646 :
ひかり電話、DS-Lite、v6プラス、PPPoE併用
NVR510はHGWよりやれること多くなったな
フレッツテレビはどうにもならんが

647 :
v6アルファも対応してくれねーかな
ウンコ専用レンタルルーター窓から投げ捨てたい

648 :
NVR510 Rev.15.01.13 リリースノート
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/relnote/Rev.15.01/relnote_15_01_13.txt

・「v6プラス」接続サービスに対応した。
・FQDNフィルター機能に対応した。
・PPPoEパススルー機能に対応した。

いろいろ捗りそうだ

649 :
NVR700W用最新版ファームウェア(Rev.15.00.14)配布開始
:YNOエージェント機能でGUI Forwarderとゼロコンフィグに対応

NVR510用最新版ファームウェア(Rev.15.01.13)配布開始
:YNOエージェント機能でGUI Forwarderとゼロコンフィグに対応

WLX313用最新版ファームウェア(Rev.18.00.05)配布開始
:OpenSSLの脆弱性対応および無線通信平滑機能追加

650 :
>>633
マジ?
どう変わったの?

651 :
NVR510に早速MAP-E設定してみたがマップルールの取得が出来なかった

652 :
ちな、プロバイダはso-net

653 :
>>622
GUI管理画面からIP指定でできました。

654 :
>>651
HGWあると無理だよ

655 :
>>654
HGW使っておらずONU直下にNVR510使っています
何が悪いのだろうか

656 :
HGW向けにしかマップルールを配信してないとか?
@Niftyはフレッツジョイントの有無と野良端末向けにマップルールを配信するかどうかで契約が分かれてなかったっけ。

657 :
家に帰ってもう一回やってみるか

658 :
ヤマハのconfigぶっ込んでshow status tunnel1 したが
トンネルインターフェースは一度も接続されていません
と出るのはなぜだろう

659 :
>>658
config見ないと誰も解らんよ。

660 :
>>659
これです
https://dotup.org/uploda/dotup.org1635655.txt

661 :
HGWないのになんでdhcp-prefixなんだよ

662 :
>>661
ひかり電話使っていますので

663 :
UNIポートから繋いでるってこと?
てか後出しでちょろちょろ情報出すのやめーや

664 :
>>661
GEPONだけだがひかり電話使ってるならdhcpでOK
おいらの自宅がそれだ
(RTX1210+NVR500、GVONU直下はヤマハのモニターで貰ったSWX2200-8Gの3ポート分VLANで分岐)
まあIPoEは最初にパソ通で契約してはや30年のBIGLOBEだけども

665 :
>>663
[ONU] - [NVR510]という構成です
MAP-Eに正式対応前は手動でポートとか計算したものを
configに入れて動かしていました
>>656の書いた通り
マップルールを配信していなさそうです >so-net

666 :
【U〜R〜で、あーる】 滞納者はさっさと出ていけ  <CM吉岡里帆>  ベーシック・ホーム制度へ
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1536200419/l50


667 :
>>665
「マップルールの取得が出来なかった」というのは、ログかどこかに出力されたりするの?

dns server select 好きな番号 2400:8500:1801:404:118:27:9:218 aaaa api.enabler.ne.jp
を追加してからマップルールを取得しようとしたら(トンネルを接続しようとすればいいのか?)どうなるのか試しみてくれないかな。

668 :
>>667
やってみましたが駄目でした
設定後 show status tunnel 1 を実行すると
# show status tunnel 1
TUNNEL[1]:
説明:
インタフェースの種類: MAP-E
トンネルインタフェースは一度も接続されていません
#
と表示されてしまう

http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/index.htmlの中で
※マップルールが取得できていない時は、外側アドレスやポート範囲の情報は表示されません。
とあるからマップルールが取得できていないのだろうと考えている。

適用したconfigはこれ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1635774.txt

669 :
ごめんなさい、そういれば西側だと書くのを忘れてました

670 :
>>668
ありがとう。
バッファロー、IO、エレコムはほぼ同様なのに、ヤマハはちょっと違うんだな…
返す内容をちょっと変えてみたので、もう一度同じことを試してみてもらえませんか。

もしこれでダメだったら、マップルールを取得できる環境で正解の回答を調べないと、真似ができない…

671 :
NVR510のv6プラス
ポートレンジは15セット240個分、制限無く使えるようになるのかな

672 :
cmdref更新版を早くアップロードしてほしい

673 :
今回のリリースノートに載ってたわ

NVR510 Rev.15.01.13 リリースノート
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/relnote/Rev.15.01/relnote_15_01_13.txt
 ↓
nat descriptor masquerade port rangeコマンドで設定できるポート範囲の個数を
16に増やした。

674 :
>>660
これdhcp-prefixだからだな。
マップルール配信サーバーに認証されたIPじゃないからだよ

675 :
中国で働いてます
ヤマハVPNクライアントのYMS-VPN7を使い日本に置いたルーターに接続してましたが
PCをWindows10するので7が使えなくなりYMS-VPN8を導入したのですが
7に比べて8は安定してつながりません
Windows7のPCで7と8同時に使用して試しましたが8でつながらなくても7ではつながることが多いです
VPN接続方式が7はIPSecで8はL2TP over IPSecで違うようですが
Windows10のPCでヤマハのVPNクライアントを使わず
IPSecで接続する方法あるでしょうか

676 :
公式見ろ

677 :
>>675
Shrewsoft VPN Client は試した?
無料だしWindows10でも問題なく動いてるよ。
中国からは試したことないけど。

678 :
>>674
PD 回線で ONU 直下だと、RA ではプレフィックスはもらえず DPCPv6-PD で貰うしかない。
そして「マップルール配信サーバーに認証されたIP」って何のことだ。

679 :
RTX830で、Win10 chrome最新版だとLANマップが表示されないんだがおま環だろうか
Firefoxだと表示できる

680 :
拡張機能のcrxMouse Chrome Gesturesが原因だった
またなんか悪さしてのかこいつ…消すか

681 :
ちょっと前に起動時にtunnelが張れないと言っていた者だが原因がわかった。
DNSのAAAAはlan2を引くようにしないとダメっぽい。
ipv6は使わないからaaaaをrejectしてるのが良くなかったらしい。

dns server select 1 dhcp lan2 aaaa .
と設定したらうまくいくようになって大満足。

682 :
>>681
map-e トンネルの話だよね?
lan2 にしないとダメということはなくて、PPPoE 経由でプロバイダとか Public DNS とかであってもインターネット側の AAAA の解決ができるものであれば OK。
基本的には reject したいということであれば、. ではなく、api.enabler.ne.jp だけは通してあとは reject しても大丈夫なはず。
ただし reject にしてると、AAAA を問い合わせる端末がいたら、返事が返ってこなくて待たされない?

683 :
アマゾンで中古のRTX1000を購入したらシリアル番号とMAC addressのシールが
どうみても意図的に削られていたんだけど
このまま使っても大丈夫かな

684 :
>>682
はい。map-eトンネルの話です。
そういう仕組みだったのですね。情報ありがとうございます!

家のPCは全部IPv6を無効にしてるからAAAAの問い合わせはしないはず、だよね。
スマホは…どうなんだろ。いまのところあまり遅くなってないと思う。

685 :
>>683
盗品(横領品)の可能性はあるな

686 :
そこまでして売る価値があるとも思えないんだけど

687 :
業者の担当が拠点のルーターの一斉入れ替えで旧品廃棄する所を
廃棄証明書を出して現品は横流しとか
しかも会社ぐるみでもなく担当社員が小遣い稼ぎで勝手にやってるパターン
当然ながら古物商の免許なし
とかな

688 :
>>670
もう一回やってみましたが結局駄目でした

689 :
>>685
ですよねぇ
出品者に問い合わせ中

690 :
>>688
駄目でしたか。
So-net は、自分の契約が v6プラスHGW と v6プラスBBR のどっちになってるかの確認方法などは、たぶん Web 上などでは案内していないと思うので、
ダメ元で問い合わせてみるか、諦めて単なる IPIP トンネルにするか、あるいは希望する方の契約を選べるようなプロバイダに乗り換えるかでしょうか。

691 :
>>683
いくらだったの?
2年前にヤフオク出そうとしたら相場が500〜700円えんだったから手元に置いてあるw

692 :
>>690 有難う御座います。
取りあえずSo-netに聞いてみます。

ここhttp://hantei.janis.or.jpでテストするとOK : All-OK(v6プラスBBR)(5999)と出ますけど
これは単にHGWを使用していないからこの結果になるという認識で大丈夫なんでしょうか?

693 :
>>692
当方NTT西+so-netでonu直下にNVR510を接続していますが普通にマップルール取得できています
※ひかり電話契約なし

ひかり電話の契約のありなしでRAなのかDHCPv6-PDなのか決まると思うので、契約状況に合わせてyamaha公式の設定例を参考にされてみてはどうでしょうか

694 :
>>692
ほぼ大丈夫です。マップルール配信を利用できるかどうかは、そこの判定には反映されません。

まず試験9 の判定方法が、v6プラス用のソフトが配信された HGW 上にあるはずの URL にアクセスしてみて、成功すれば OK というものになっています。
そのため HGW を使っていない場合、HGW を使っていても v6ソフト用の配信がされていない場合、HGW の IP アドレスをデフォルトから変更している場合、などは OK になりません。
そして、他は問題なくても試験9 が OK にならなかった場合は v6プラスBBR 判定になります。

695 :
>>691
型間違えてた。RTX1100でAmazonだと3500円ぐらい。

ちなみにこれが裏面。
https://i.imgur.com/bk1epcG.jpg

先方から回答があって、
たまにシールは取れちゃうことあるよ
いつもはチェックして除外してるけど漏れちゃった
交換するなら送ってテヘ
でした。

なので朝送りつけてやりました。

696 :
通電確認のみでNIC死んでるやつがたまにあるけど
交換後のにその手のやつ送られてきたら悲痛だね

697 :
>>693
実家なのでひかり電話契約ありの設定を入れているのですが何故かトンネル張らない状態です
ちなみに、config適用後、すぐにトンネル張る物なんでしょうか?時間かかりますか?

>>694
有難う御座います。

698 :
>>697
そうなんですね
私もファームアップデート前は手動で計算したconfig投入して無理やりv6プラス運用してたのですが、
アップデート後にconfig書き換えたら直後にマップルール取得しトンネル開通しましたね
全くタイムラグはなかったです

699 :
NVR510でipv4 over ipv6が動作しないのですが教えて頂けませんか?

ispがBiglobe、回線がドコモ光
Biglobeのipv6オプション加入

pr-s300seのuniポートからnvr510のwanポートに入れてます

公式faq通りにコンフィグ入れたのですがトンネル接続がありませんと表示されます

当方西日本で小型onuは使えません

700 :
biglobeには対応してません

701 :
>>700
vneが自社だからということですか?
niftyならいけますかね?

702 :
やっぱりIPv6ってまだカオス状態だね。
公式configでもだめ、プロバイダによってもだめ。
ひかり電話あり、なしで違うし。
一体誰が悪いの?

IPv6自体の仕様?
map-eの仕様?
YAMAHA?
NTT網?

海外でもこんなに混乱してるの?

703 :
少なくともUNIポートから繋いで上手くいったという報告は見たことがない

704 :
>>693
v6プラスは、HGW 用(マップルール配信は利用できない)と、それ以外のルーター用(マップルール配信を利用できる)とで契約が違います。
もし HGW 用の契約になってしまっている場合は、自分の機器の設定をどうやっても、正式なマップルール配信は利用できません。

So-net の場合は、どちらの契約にするかは So-net が何らかの判定をして決めていて、その結果どちらになったのかはユーザーからは見えないようです。

>>701
@nifty の場合、v6プラスを申し込んで、IPv6接続オプションを利用中にすることができれば OK。

ただし PR-S300SE のルーター部分を接続して稼働させたことがあったなら、フレッツ・ジョイントの利用が可能な HGW があるものとして登録されていて、v6プラスを申し込むと v6プラスが利用中になってしまう可能性が大。
@nifty で v6プラスが利用中になるというのは HGW 用になっているということで、マップルール配信は利用できず、map-e トンネルでの利用はできない。

その場合でも、アドレスを計算して IPIP トンネルで使えばおそらく行ける。

>>702
その IPv6 というのが map-e トンネルのことを指してるなら、
直接的には、v6プラスは(半固定のやつに限っても) 2 種類あるのに、プロバイダがそのことをはっきりユーザーに示さないのが悪いんだと思う。(中には示してるプロバイダもあるが。)
なんでそんな状況になってるのかは、プロバイダのせいなのか、それとも JPNE が v6プラスの仕組みの開示に関して制限をかけるなどしているのか、外部からはわからない。

海外には v6プラスはないからこんな混乱はしない。

705 :
向こう側の仕様です

706 :
じゃーやっぱりNTT網じゃないか!

707 :
人の話を聞かない子には何を言っても無駄

708 :
半年ROMれ案件

709 :
>>683
管理画面でシリアル確認出来るから業者無駄な努力だなw

710 :
横流しや盗難してる品の出どころをわからなくするためでしょ。
正直使う方からすればどうでもいいところ。

711 :
どうでもいいというお前のところのがまず盗まれれば世の中丸く収まるんだが

712 :
>>712
RTX1000とかRTX1100みたいなゴミなら廃棄品の流用でしょ?
そんなの使っていた会社からしたらもう処分したものなのだからどうでもいい話

713 :
対向が生きてるコンフィグ入ったまま流したりするからな・・・

714 :
中古で買ってきたのネットに繋げたら
PPPoEセッション奪ったり、社内NWにVPNアクセスとか草生える...

715 :
中古品は初期化済みとあってまず初期化するまで怖くてネットワークに繋いだりできないわ…

716 :
>>699
まだ IPv6オプションを使えるようでしたら、>>667 の後半を試して何か変化あるか教えていただけませんか?
もしそれで使えるようでしたら、BIGLOBE はヤマハルーター用にはマップルール配信をしてくれていないという可能性が高いです。
(ルーター側については、v6プラスにちゃんと対応していれば、BIGLOBE 対応を謳っていなくても仕組みは同じですので動作できてしまうものになってしまいます。)

逆にその設定で使えない場合は、どこのせいなのかはいろいろ可能性があって、それだけでは絞り込めません。

また、サーバーに再度変更を入れたので、既に試した方もまた試したら違う結果になるかもしれません。

>>701
@nifty は、v6プラス対応の HGW がある状態で、v6プラス申し込みで IPv6接続オプション利用開始にできた例はあるようだけども。
https://kokura.hat enadiary.jp/entry/2018/07/04/185645
同じ手順で確実にできるものなのかどうかは不明。

21ip.jp は、v6プラス対応 HGW がある状態での BBR 用 v6プラス契約ができるか問い合わせてみたけど、できないって回答だった。
オープンサーキットだと、HGW か BBR かどちらか選んで申し込むようになっているから、BBR を選んで申し込みすればできそう。ただし料金が高い。
BIGLOBE が、フレッツ光 IPv6接続/v6プラスの受付を継続してくれてたらよかったんだけどなあ。

>>715
怖がらないといけないようなことって、なんかあるんだろうか。
中古に入ってた config は、暇があったら挙動を調べてみようと思って初期化せずに保存してある(パスワードがわからなくて中身は見れない)が、
自分の config で連続稼働してるので、調べる時間がないわ。

717 :
>>716
JPNE使ってるniftyやso-netのMAP-Eとビッグローブも同じJPNEのアドレス使っているけど
ビッグローブのJPNEの配布用URLが違うから無理では?

YAMAHAに配布アドレスを変更するコマンド無いでしょう

718 :
>>717
例示してるコマンドはDNSの応答を上書きするコマンドかと

719 :2018/09/11
>>717
ごめん、「ビッグローブのJPNEの配布用URL」の意味がわからない。
JPNE の v6プラスとBIGLOBE の IPv6オプションとで、マップルール配布用の URL は同じです。
その IP アドレスは DNS を使って解決しますので、DNS サーバーが返すアドレスに従って取得しに行く先が変わります。

>>718
DNS の応答を上書きするコマンドではなくて、別の DNS サーバーを利用するコマンドです。

dns static ... を使うと、DNS の応答を上書きしたかのような効果が得られます。しかしその効果がマップルール取得にも効くのかどうかは、対応機を持っていないので試せず不明です。
一方 dns server は効かざるを得ないので、dns server select も効くだろうと推測して dns server ... で示しています。

■■■■■Linksys BEFSRU31■■■■■
LANケーブルについて語るスレ 12m
PC向けUSBゲームパッドを語るスレ Part 41
【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part77
【ARコート】モニタ表面加工技術【アンチグレア】
おい!お前ら!MaxtorとSeagateどっちが良いですか?
この先FDDが生き残るには
【IPS】HYUNDAIW240D/W241DG30枚目【WUXGA】
EIZO(旧社名ナナオ)液晶モニタ総合スレ 84
【2560x1440】WQHD液晶モニター総合【16:9】part30
--------------------
「Dr.コトー診療所2006」 70
オナニーの歴史
京王線ダイヤスレ 2018.12.22
「エッチ、スケッチ」に続く言葉といえば?...北海道だけ違う結果に [189282126]
【難民】頑駄無雑談57
【16タイプ】キャラクター性格診断スレ9【アニメ】
うたわれるもの総合 part240
新潟の印刷業 part23
【高卒無職】高田誠(通名:桜井誠)370【最終局面】
弥一の館 112号館
【京都】福知山成美応援スレ【北部】
【スロスト】ユニバーサルスロットストリート 14
BSジャパン ゴルフ侍を語ろう63
前川喜平を講演会で招いた愛知県西尾市、高須院長の逆鱗に触れて数十億円の税収を失う
☆未来人おち将軍にカバールDSを聞く★24
【HG】新ウルトラマン食玩プライズ列伝part9
【3DS &Switch】妖怪ウォッチシリーズ総合125怪目【ゲーム】
発表 私のアレルギー
株やる男は女に嫌われる
*:。'・。.:☆ くるり part141.:*:・'☆。.:*:・'
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼