TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
33inch以上4K・5K液晶モニタスレッドVol.67
 SDXC UHSカード専用スレ 1
【高機能】 Synology 総合 part11
PC用マイク・ヘッドセット Part15
【SCSIから】外付けHDD 83台目【USB3.0まで】
【LED】DELL G2210/G2410 part1【100万:1】
オムロン ブロードバンドルータ Part2
iiyama(飯山)液晶モニタ総合スレ 30台目
LG W2261V-PF 2ミシッ
【LED】DELL G2210/G2410 part1【100万:1】

液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part68


1 :2018/01/02 〜 最終レス :2018/09/09
建設的な意見交換をしましょう。荒らしは放置のこと!
荒らしの相手をする人も荒らしです。

■PCモニタといっても様々な使い方があります。
・動画やゲームを大画面TVで楽しみたい
・あらゆる作業を大画面TVで処理したい
など、それぞれ求める性能や機能が違います。各々の立場を理解してあげましょう。

■このスレは、TVの勝ち負けを争ったり、最強を選ぶ場所では有りません。
特定企業・モデル・機能差を攻撃するような非建設的な書き込みは放置しましょう。

■どの液晶テレビも使用法によって一長一短、様々な特徴があり、
このスレ共通のベストバイ・最強・最適は存在しません。

■液晶TVは基本的にPCモニタの完全な置き換わりとなるものではありません。
(勿論、そのように使用してる人も中にはいます)

■情報を書くときは、出来るだけ詳細な型番・サイズを表記して下さい。
あいまいな情報は誤解を生むだけでなく、無用な火種となります。
また、TV側だけでなくPC側の情報も書かないと話が通じないこともあります。

※前スレ
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part67
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1489436840/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :


3 :
液晶TVからPCモニタに変えて思ったこと

スピーカーめんどくせえ

4 :
32インチテレビではPCモニタ24インチに劣るよな
解像度とか

5 :
WQHD 2560x1440 ハーフグレア(限りなくグレアに近いのではなく)
フリッカーフリー リモコンありでPC表示に問題なしなら是非2台欲しいけどな

6 :
いちょつ
次は4k有機ELにしたい
いつになることやら

7 :
c7p、今の値段ならPC用もありじゃね

8 :
はい。

9 :
ちんちん

10 :
これまで、動画のホールドぼけを軽減するために
バックライトスキャンなどを効かせてフリッカーフリーを諦めるか、
フリッカーフリーを優先してホールドぼけは甘受するか、
この二つは排他でどちらかを選ぶしかなかった。

SONYが2018年のテレビに搭載するX-Motion Clarityは
激しく動くオブジェクトの所だけバックライトエリア制御に黒挿入、
あまり動いていない所はフリッカーフリーのままという表示が可能になるらしい。

11 :
結局、映画のエンドロールみたいなシーンで
文字の周りが明るくなったりしてしまうだけな気がする

12 :
>>10
ブラビアなら黒挿入無しフレーム補完のみでホールドぼけも可能よ
液晶モニターのフリッカーフリー機には無い利点
その新技術による黒挿入はラインで分割した黒挿入よりもチラつきは減りそうだね

13 :
43G20Xを2年くらい使ってきたんだけど、購入当初から稀にだけど画像が途切れたり青画面になったりするんだよね…。
PC以外の映像機器だと大丈夫。
PCに繋ぐならコレはオフにした方が安定するよ、みたいな設定ってある?

RGBレンジ:フルレンジ
HDMIモード:高速信号モード
OS:Windows10 Pro
ビデオカード:SAPPHIRE PULSE RADEON RX 550 2G
4:4:4 4K60Hz

14 :
>>13
常時4Kから2Kにしてみて負荷がかかってるか調べる

15 :
49BZ710X買ったけど1920x1080を整数倍拡大表示できるのな

16 :
視聴距離1M未満ですが43インチ4Kグレアパネルは目が疲れませんか?サブなので動画専用ですが

17 :
>>16

43インチ + 24インチ縦回転で、
デュアルモニタで使ってます。

正直、慣れですかね。
最初の1ヶ月くらいは、かなり違和感があると思う。
3ヶ月くらいすれば、使い方にも慣れてくるはず。

ただ、1mの距離でゲームするのは、無理だと思う。
自分は32インチのブラビアをゲーム専用にしています。

18 :
>>17
よし決めた。今日注文するわ!

19 :
え?

20 :
1m未満で43型とか罰ゲームかよ
目にめっさ悪いだろ

21 :
LG OLED C7PをPCモニタでつかってるひととかいないのかな?
有機ELテレビは、PCとの相性どうなんだろ気になる。

22 :
尼でポチったら田舎は大型家電配送できねぇだとふざけんな。

23 :
どこよ?離島?

24 :
>>23
兵庫県の淡路島や橋できてから離島やなくなんったんだが範囲外になってるわ。

25 :
43インチは配送できるのに49はダメみたい

26 :
淡路島なら普通にトラック入れそうなのにな
意味が分からん

27 :
橋渡るのが高いな

28 :
聞いてみたら?
43も十分大型だと思うとか言ってみたら?w
43までダメになったりして

29 :
日本国内転送サービスの需要があるなw

30 :
43インチだと、一人で運んだり、設置もできるけど、
49インチは2人じゃないと、きついからじゃね?

31 :
なーるほど

32 :
尼に問い合わせ中。ググった感じだと二人がかりになるからかな。設置でぶつけたのなんだの問題でても困るからじゃないかな。この間も近所で40インチぐらいのテレビ買ったのか二人で運んでたわ。玄関に持って来てくれるだけでいいんだがな、

33 :
尼から連絡、調査するから一週間までに連絡すると。物欲が覚めてしまう

34 :
>>33
結果報告。49uj630aは配送不可だそうです。このモデルのサイズと重量がだめで全ての49インチがダメじゃないかもしれないから試して下さいって。それと何故か300円クーポン貰った、

35 :
配送は〜才以下っていう単位縛りがある

36 :
オレの恋愛対象も〜才以下っていう縛りがある

37 :
>>13
ケーブルが糞なんじゃね?

38 :
>>36
おまわりさん!この人です!

39 :
Yes ロリータ! No タッチ!

40 :
Yes ロリータ! Yes タッチ!

41 :
     >>40
      ↓
 __[警]
  (  ) ('A`)
  (  )Vノ )
   | |  | |

42 :
>>24
ジョーシンで買えって事だよ。

43 :
引っ越しを機に40〜43インチの4Kの購入を考えています
用途は普段は4K環境で持ち帰り仕事とネット、時々テレビと二画面にして実況です
仕事は沢山のフォルダを開く必要があるのでフルHDでは狭く、友人宅で試したWQHDモニタでも物足りなかったので4Kにしたいです
仕事はグラフィック性能を要求されるものではないので、今まで安物しかつけていませんでした
当然4K非対応なので買い替えるのですが上記のようなライトな用途でしたら4K対応のものなら何でも良いのでしょうか?
安い1030等の下位機種で十分か、1050あたりのミドルとどちらがよろしいかご教授願いたいです
ゲフォ、AMDどちらでも拘りありません

44 :
43インチを使っている者です。
導入当初は、グラボ選択ミスにより買い替えしました。

あまり安いグラボだと、想定外の動作をしたり、不安定な感じがするから、
5000円くらい高くとも、動作確認の取れたものを選択したほうが良いと思う。

自分はもう2年くらい経つけど、今のミドル〜ハイエンドなモデルであれば、
4K対応してるから、そこまで神経質にならなくても良いと思うよ。

45 :
HDMI2.1になれば今後に何か伝送負荷かかるもの盛られても対応できるだろうし待ってみては?

46 :
>>43
1050使ってますが、ゲーム等をやらないので4Kでも余裕ある感じ
4K表示をする以外で高いグラフィック性能を求めないなら1030で十分だと思いますよ

47 :
>>42
家電量販店は49インチが10万近くするからなぁ。尼も50インチで30kgのテレビは送れて半分以下のおもさのLGが送れないのも意味がわからん。もう43にしようかなと。

48 :
自分の環境だと43インチを、奥行き90センチの机に設置している。
目との距離は、80センチくらいだね。

50インチだと、机の奥に棚でも置いて、そこに設置しないと見づらいと思う。
文字は大きくなるけど、距離があるから視力が弱いと見えなくなるかもね。

49 :
教えて下さいエロい人。

パソコンに4KテレビをHDMIで繋ぐと4K画面になりますか?
パソコンのグラホ(?)が4K出力対応?じゃないとダメ?

CADしたいのですが。

50 :
自己解決しました。すみません

51 :
グラホじゃなくて、グラボね。 グラフィックボードの略。
ご想像のとおり、4K対応していないと駄目です。

しかし、最近の1.5万円以上の一般的なグラボなら、
ほぼ4K対応しているかと思います。

注意点としては、HDMIケーブルも
4K対応している必要があります。

52 :
初4Kだよ、1年以内にoled55TVとデュアル予定
http://pbs.twimg.com/media/DU_7C5QVMAA4MEc.jpg

53 :
>>52
いいお家っぽいな

54 :
還暦の匂い

55 :
波平さん、出てきそうだ。

56 :
玄関でかい人、メール欄がsagaなので佐賀の人なのかと邪推してしまうw

57 :
>>56

そういうところも還暦の匂い

58 :
この引戸を見るとおばあちゃんちの臭いを思い出す

59 :
>>52
上り框の質感がいいね、檜か?

60 :
米松だと思うよ

61 :
  || ̄ Λ_Λ
  ||_(・∀・; ) < え・・・ ここって何のスレ・・・?
  \⊂´   )
    (  ┳'

62 :
庭に生えてたケヤキの木の柱
http://pbs.twimg.com/media/DVGtmRhU8AAsI14.jpg

63 :
MDT221WTF(三菱LCD 三波チューナー内蔵)

DVI-D入力の画面 https://i.imgur.com/QuetpKo.jpg
HDMI入力の画面 https://i.imgur.com/5gzQ53k.jpg

HDMIのソース種類は『PC』指定なんですが、なぜか文字が痩せてしまいます。
白地に黒文字だと、違いが判りにくいですが、黒地に赤文字だと明確に違います

と思ったら、既に解決策を4年も前に提示されてた orz
http://chiroru.hatenablog.com/entry/2014/03/04/230052

#折角画面撮影したので、記念カキコ

64 :
えー 木目から材質を知るスレじゃないの?

65 :
違うよ。勘違いしてるのなら園芸板にでも行ったほうがいいんじゃないの

66 :
>>65
ネタにマジレス、しかもオチ無しかぁ

67 :
>>65
  || ̄ Λ_Λ
  ||_(・∀・; ) < え・・・ だからここが園芸板じゃないの・・・?
  \⊂´   )
    (  ┳'

68 :
つまんね

69 :
>>68
うるせーい!
        パンパンパーン
    ∧__∧  ∩
  (,,`・ω・´)彡☆
   ⊂彡☆))Д´)))
       ☆

70 :
いつの間にかVIERAも公式でパソコン対応謳ってた

71 :
どのメーカーもLGパネルだから

72 :
LGパネル = ローグラフィックパネル

73 :
なんだよーワッチョイのID部分表示されてねーから気違いNGにできねーじゃんつっかえ

74 :
「ワッチョイ」をNG登録したら池沼が消えた
良くできた仕組みだな

75 :
で、自分も消えると

76 :
では俺も消えよう

77 :
そして誰もいなくなった

78 :
エクスデスかよ

79 :
格安の32インチTVって、ゲーム用途にどうなんだろう?
普段は21インチのスクエアサイズを使ってるんだけど、人柱な方いませんかね。

80 :
格安ってのが、具体的にいくらなのかにもよる。
国産の格安と、海外の格安でも違うだろうしな。

個人的には、32インチくらいの大きさのほうが、
FPS・TPSやるにはちょうどいい。

モニターが大きすぎると、視線移動が大きくなって、
反応が遅れるからな。

RPGとかメインだったら、大きいほうが迫力があると思うけど、
大きいと疲れやすくなって、長時間やるのには向いていない。
(文字が大きいほうが疲れにくいという意見もあるが…)

81 :
>>80
返事ありがとうね。
中国産の格安液晶ならどんなもんかと。
レボリューションやneXXion、オリオン、ジュワイユなどのモデルね。
ほとんど同じ工場で作ってそうだけど、だれか経験者さんいないでしょうか。

82 :
>>80
>>81
ちなみに、使用予定ではPS3を介して録画TVをみたりします。
PCではAVAやDayz、Arma3などのFPSをしたいなと思います。
普通の使いでは21インチのスクエアサイズの液晶を使います。

いろいろ調べたけど、レボリューションに28インチのTVあるね。
17000円くらいで買えるし人柱になりたい衝動に・・。

83 :
ここで世話になってそろそろ5年かぁ。
早いなぁ。 壊れませんように。(-人-)

84 :
シャープサポセンで最近のアクオスはマルチ画素じゃないモデルが多いと確認できたので45US45を検討。
低反射ブラックパネルとの事で見やすそうだし。
ところが電気店で見ると、もろグレアパネルでまるで鏡のよう。候補落ち。PinPが欲しかったが。
並んでいるので一番反射が少なかったのはビエラ。しかしビエラは駄目なんでしょ?
次いでブラビアかな。今はこれ一択だと感じた。なぜかレグザを置いてない店が多いのでレグザは不明。

>>81
オリオンのfull HD使ってましたが普段使いで信号検出が悪い事があります。再セットアップでの信号を
何故か認識しない。画面に表示されないので続行不能。PCは再セットアップモードに入っているので
引き返せずPCが使えない状態に。DELLに引き取り修理で再セットアップしてもらった事があります。
全てのオリオンがそういう感じではないと思うけど。

85 :
HDMI接続でwindows10インストールすると
最後に勝手にドライバアップデートされて
画面が写らなくなるから、モニター繋ぐか
グラボ付けたりしたな。
LAN抜いとくと良くて、繋いでアップデート始めると
画面の信号が無くなってた

86 :
>>85
>>84
そんな不具合あるんですね。

87 :
>>84
ビエラがダメってことは無いと思うけど、USシリーズのようにまともな画像エンジン使ってるのはEX750↑
今月末に新製品出るから値段は下がりきってる
ソニーだとX9000↑、Android入ってるから一番遊べるし何気に低価格
東芝はゲームやるには最適みたいだけど事業続くのかね、Zシリーズが鉄板

88 :
>>87
ビエラがOKとなると有りがたいです。倍速43インチで。新製品にも注目したいです。

89 :
東芝は二画面なくなったのが痛い

90 :
二画面の走りって東芝だったよね?ブラウン管時代にダブルウインドウとか言って。
28型の買ったけどとても便利だった。今はシャープのアクオスだけかな。現在32P1で重宝してます。

91 :
ノングレアもしくはハーフグレアIPSならBZ710X、EX750、型落ちのX8300Dがおすすめ。
グレア、VAでも良ければM510X、Z810X、X9000Eもあり。
パナもEX750以上の機種はYUV444処理出来るが、倍速との併用は出来ない。
EX600はRGBWの擬似4K地雷だからやめたほうがいい。
US45の画素は上下分割駆動する。でも4K解像度なら気にならないと思う。
シャープのNブラックパネルはグレアに近い。シャープのPinPは確かに魅力的。

92 :
なるほど。為になります。
擬似画素とか本当にやめて欲しい。PCモニター用途でなければいいんでしょうけど。

93 :
昔ここでお世話になって最近テレビの調子が悪いから来てみた
次は4Kにしたくて調べたらテレビとパソコンの二画面表示対応はソニーの一部、パナ、シャープしかないのか…

94 :
49BZ710X持ちだがハーフグレアと言ってもガッツリ映り込むからグレアよりはマシだがノングレアとの差はかなり大きい
あと価格コムにも書かれているが画面端が若干暗いのでPCモニターとして使うと人によっては輝度ムラが気になるかもしれない

個体差なのか俺のはほぼ気にならないけど

95 :
>>94
明暗差とかチラツキとか色ムラとかはけっこう個人差があるみたいね。
横で見てるだけで目がおかしくなりそうなほどチラついてるのをまるで気にしない者もいるし、色ムラが分からない者もいる。

96 :
アクオスのPシリーズが復活してくれれば間違いなくノングレアなんでしょうね。
今のシャープにそんな遊び心というか余力はないでしょうけど。

97 :
19インチと24インチでPシリーズ出てるよ
VAで1,366×768だがPinPは使えるぞ

98 :
>>97
本当だ。出てますね。
ただP5というモデルですがおっしゃるとおりで
以前のPCモニター兼用としてのモデルではないですね。
4KパネルのP1シリーズ希望してみようかな。

99 :
>>94
55型の710Xを使ってるけど、以前使ってた37型レグザのグレアと比べると断然良い。
反射は少しあるが許容範囲。工夫でどうにでもなるレベル。

100 :
パナからFX750というモデルが出ました。
見た感じ、43は反射も少ないし(その上の49はもろグレア)
何より転倒防止が吸引式で
転倒防止バンドをネジ固定してなくても済むから大型でも移動が楽。
ビックカメラ店頭価格は20万オーバーでまだまだ買えないけど。

101 :
そういや実家にLC-26P1(銀モッコリ)眠らせてあるな
LC-32DS5(マルチ画素)も眠ってる
いつか復活させる日は来るんだろうか?
今の日立L37-H07が死んで4kでいいの無かったら
蘇らせるかないかもしれんな

102 :
>>100
FX750の転倒防止は結構揺らしても台にくっついてた
EX750はとにかく足が気になっていたがFX750なら問題無さそう
画像処理も向上しているらしいから安くなったら考えるか

103 :
二画面機能は健在だし値下がりしたら候補の一つに入れようかなFX750

104 :
二画面でもPinPはないんだよね。コストかかるのかな?
需要あると思うんだけど・・

105 :
本音はPinPが良いけど時代の流れだから仕方ない
せめて二画面表示はどこかしらの会社が続けて欲しい
二画面すら全社搭載しなくなったら4Kモニタにチューナーつけるしかないかなと

106 :
リモコンにもタッチスクリーン搭載が容易な時代なんだから
それを上手いこと活用して大きさ&位置が自由自在なPinPを実現してくれたらなぁ

107 :
PinPあれば有るに越した事は無いが、自分はテレビは視聴鯖立てて端末フリー化したので全く使わなくなった。
PC用視聴ソフトもしくはタブレットのブラウザから見てる。
ゲームで必要な情報もタブレットに出してプレイか、ウィンドウモードで空きスペースにブラウザ表示。

てなわけで今は43X8300Dをメインに使ってる。

108 :
今32型のビエラ(1366x768)でTVも見つつ、基本PC用として使ってるんですが
もう一台32〜43型のテレビを買って、並べて作業したい場合、どんな種類がオススメなのでしょうか?
・現状ビエラでの文字の潰れや画面の色合い等PC操作には不満はありません。慣れただけかもしれません。
・画面から1〜2mの距離で作業しています。
・テレビ用途は映画と球技スポーツ。テレビを見てない時はYouTube等を垂れ流し
・PC用途は動画編集2割、チャート表示4割、文章打ち込み作業4割の頻度
・家庭用ゲームも少し。スプラトゥーンやマリカー程度のオンライン、週に6hくらいやってます。
一人の時は片方でTVか動画の視聴、もう一台でPC作業。人を呼んだ時は1台ずつ使ってゲームしたい。
・無線LAN有りを希望。(動画視聴の為にデスクトップ起動しなくて済む。)

ちなみに27インチFlexScanや24インチFORISも購入して見ましたが、しっくりきませんでした。
よろしくお願いします。

109 :
そもそも、お前らは「二画面モード」にして、何がしたいのよ?
用途によっては、デュアルディスプレイにした方が良くないか?

俺は、43インチ + 24インチ(縦) にしてる。
24インチのほうは、動画再生用ね。
あと、32インチテレビを横に置いて、そっちはゲーム専用にしてる。

110 :
PinPは2chで実況したい時に便利

111 :
______________
| 2ch |
| ____|
| | TV |
|_________|____| こんな感じ?

112 :
それそれ
便利なんだけど最近の機種には入ってないよね…

113 :
実況するときはもちろん二画面だし
長時間の番組でお目当てだけ見たいときにPC作業しつつ横で映像だけ流しておけば見逃すこともない

114 :
58inM510XをWin10でHDR有効にすると色が調整不可能な程白く霞んだ様な状態になるんだが?
これの対処方法どなたかご教示下さいな。

115 :
HDR動画を見ればいいんじゃね

116 :
このスレでは評判の悪いレグザS8を2年ぐらい前に買った。その数か月後に、をここを発見して少しブルーになったけど、まあ動画視聴中心だからいいや、と自分をなっとくさせますた。

(店頭で見くらべた限り、低価格機としてはかなり頑張っている画質だと思った。特に華やかだけどバランスの取れた発色とか。

117 :
連投スマン

でもこのスレの諸兄の御指摘のように、フォントに色のついたにじみがでることは、やはり少しずつストレスなっていた。

そこでググって見つけたのがこれ、 「MacType」Windowsのフォントをよりなめらかな、美しい表示にしてくれるユーティリティ。

フォントをかなり細かくカスタマイズできるのがこのソフトの売り、フォントの?色の設定(RGBそれぞれの明度調整)もできるので

ある程度の色にじみはごまかせる。。ベテランの多いいこのスレではなんだ今時「MacType」でドヤかよ、とおしかりをうけそうだけど。

S8を買った人には良い情報と思い。カキコましてもらいますた。

http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/130529/n1305291.html

118 :
いやいや前向きなレポは大歓迎よ

119 :
≪117

レス、ありがとう。また何か役立つ情報を拾ったらカキコします。

120 :
37Vくらいを探してるんだけど、ビエラとかレグザとかアクオスとか、今はどこも32Vか40Vしかないんだなー
尼で売ってるやんと思ったけど、さすがに10年製は古すぎるし

121 :
55C8Pを買って今使ってる58Z20Xをモニター用に転用にするか、
メインは変えずにモニター用に49EX850を買うかで悩んでる

122 :
>>121
羨ましい悩みですね。

123 :
このスレ的には、C8PをPCで運用するロードテスターになってほしい

124 :
裏山だな、55インチ有機ブラビアの買い時を教えて

125 :
LGにした方がいいんじゃねマジで
パネル同じで値段だけ高いBRAVIAにする意味が見いだせない
エンジン関係ないPC用なら尚更

126 :
むしろエンジンこそ関係あるんじゃね
設定項目的な意味で

127 :
>>125
LGかあ。

128 :
パネル同じと知ってるけど、ヤマデンの展示を横から見ると
LGの表面が波打ってるよね?
メインモニタはLG43UD79を2月から使ってるけど
これは割りと良いんだけど、ヤマデンの展示のは何故歪んでるんだろう?

129 :
ドンキの4Kは中身REGZAだから二画面ないよね…

130 :
安いんだから、二台買えばいいのさ

131 :
LGの55UJ6100ってどうですか?

132 :
>>52
????

133 :
>>52
ケンチャナヨ

134 :
ケンチャナヨ・・・

135 :
モルゲッソヨ!

136 :
>>131
用途にもよるけれど、PC接続だとWebなどでテキストを眺める時間多いだろうしお勧めできないな。
間引きサブピクセル液晶のRGB-WRG-BWR-GBWはエッジのエイリアス処理がやっぱきれいじゃない。
同じLGでも、有機ELのようにすべてのサブピクセルにWRGBが並んでるなら問題ないんだけど。

137 :
>>136
そうですか・・・ やめときます
ありがとうございました

138 :
>>121
悩んだ結果どうしたのか書き込んでくれ。

139 :
>>138
今のモニターを修理に出すことになって、早急に専用モニターが必要になったので49EX850を買う予定です

140 :
あら素敵

141 :
EX750とEX850って結構な差があるっけ?
スピーカー以外で

142 :
カタログスペックだと輝度とスピーカー以外はたいして違いないみたいですね。
その輝度もFX750で追いつかれたっぽいですが…

143 :
EX750ってかなり安くなってるね。
FX750は店頭でみたけど綺麗で目も疲れにくそう。

144 :
店員と価格交渉する前に、49EX850と49FX750並べてあったので同じデモ映像で見比べてたら
明るさこそ850の方が明るいけど、黒の沈み込みと色の純度は750の方が上で
パソコン用としてはFX750が好ましそうと再検討することにしました

145 :
ピクセラから出たPIX-24VL100がちょっと気になってる。
このサイズでVAのフルHDって無かったから低遅延なら買いたいのだが。

146 :
>>145
取説がアップロードされないとなんとも言えないな。
REGZAボード使ってるなら・・・って感じ。

147 :
REGZA 58Z819X 繋いでみた。
問題なく使えてる。
58インチでやるソリティア最高!

148 :
GeForce970とREGZA Z810X繋いでHDRってできますか?
NVIDIAのサイトだと960/980は対応してそうなアナウンスしているけど
実際のところ繋げてHDR出来てる情報が見当たらず

HDRはケーブルもそれ用のが必要そうですが、ボードが対応してないなら
ケーブルだけ買っても意味がないもので

149 :
出来るよ

150 :
あとケーブルは普通のHDMI1.4対応ので割といける

151 :
GTX1060とHDMIで繋げて、FF14が残像なくプレイできるTVはありませんか?
24インチ以下で宜しくお願いします。

152 :
>>149,150
ありがとうございます。もうすぐ届くのでまずは今のケーブルで試してみます

153 :
>>151
24インチ以下のテレビに性能の良い物なんて存在しないしそもそもフルHDすらないのでPCモニター使うしかないね

154 :
>>151
フルHDが条件ならシャープの22インチのがあるけど
http://www.sharp.co.jp/aquos/products/lc22k45_outline.html

24インチ程度の大きさなら>>153が言うようにPCモニターの方がが安くていい

155 :
>>154
それ残像が酷くてゲームに向かないけどなw

156 :
>>155
24インチクラスでFHDはこれしかないんだよな。
テレビ兼用でデュアル化してるけど、PCに向いてないわ。

157 :
PIX-24VL100がフルHDでエッジ型じゃなく直下型LEDの24インチVAなんだが出たばっかで情報が無いのがなー

158 :
そこで人柱様の出番ですよ
ピクセラだし、滲みの心配は無いだろうけどな

159 :
PCモニターにHDDレコーダーつないだ方が良くない?
32インチ以下のTVって、良くてフルHDでほとんどハーフHDでしょ。

160 :
>>159
>>154>>145もフルHDだよ
まあ残像はともかく、遅延だの言い出すならPC用モニタの方が良いのは同意だが

やる気があるならレコまで使わなくてもPC用チューナーが有るぞ
今だとAliでS270買ってTVTestとか。勧めんけど

161 :
【業務用ディスプレイ】ソニー、NHKやテレビの映らないBRAVIA発表。
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1522131452/

162 :
PROFEEL PROのようなもんやな。

163 :
BRAVIA BZ35Fのように、ないのはアンテナ端子だけで
単体でネットに繋がるし倍速もあってテレビに近いものは
ここで語るのかスレ違いってことにするのか

164 :
つーかURlが

165 :
3年生がこの時期に居るのか

166 :
KJ-49X8500Cって3年くらい前のモデルなんですが、mac-miniのモニタに使えますか?

167 :
使えるけど30Hzだよ

168 :
ドウシシャ 55インチ 4K 69800円
http://doshisha-av.com/tv/sansui_4k.html
https://product.rakuten.co.jp/product/-/4acdc6e99013ceca073b0cd03ca516be/

オプトスタイル 55インチ 4K 59800円(税込)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1119073.html
https://optstyle.jp/opt-style/html/product#opt_pr_07

その他ドンキやらグリーンハウスやら、東芝ボードの格安4Kテレビだらけだな。
数年前にREGZA買った身だけれど、この価格破壊っぷりは正直うらやましい。

169 :
ローカルディミングあり、静止画フリッカーフリーで動く被写体だけ
黒挿入という最新機能2018年モデルのBRAVIA 49インチが1100ドル。
全画面一括制御バックライトのHDRはまあその程度の値段で釣り合いが取れてるな

170 :
CSOT社パネルはもれなくVAってことでいいかな?
IPSでRGBWかどうかってどうやって見分けてるんですか?
展示されてるものの画素を撮影して拡大して確認してるとか?

171 :
ゲームはやらないしスポーツ中継とかも見ないのなら倍速は不要?

172 :
>171
倍速自体は不要だと思うが、倍速なしのグレードは他の機能・性能でも
下位だったりするから、欲しいことが欠けてないか注意深く見た方がいいかも

173 :
>>172
このあたりを考えてる
https://www.amazon.co.jp/dp/B072B5DM9X

174 :
win10 1803 更新 終わるまで爆音つらかったで

175 :
ドンキがまた安いテレビ売り出すから買ってみようかと思う。

176 :
4分割できる機種って無いのかな。
1/4テレビで残り3系統PCやらFire TVを再生したいです。

177 :
ノングレアの4Kテレビあったら教えてください。予算20万円です。

178 :
画面の大きさは49か50がいいです。次点は43。

179 :
FHD 4つを合成して4K出力してくれる機器とかないですかね?
そうすれば液晶テレビで使えるのに…

180 :
>>179
「合成」って一体どういうことをさせたいわけ?
4基のPCから4Kの液晶テレビに
AB
CD
とか並べて表示させる?

181 :
>>176
有ったら俺も欲しい
LG43UD79を使ってるけど、HDMIのFHD4画面で
使えてるから、LGのOLEDで有りそうなんだけど

182 :
テレビってPCは映せてもPbPは軒並み非対応だよな

183 :
サブを追加して2台で済むからね

184 :
複数の出力を1画面でまとめて表示といえば監視カメラでしょ、と思ってすぐ見つけた

4K2K対応HDMI切替器(4:1)
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=SW-UHD41H

185 :
おお、これいいな

186 :
>>180
うん

187 :
>>184
それじゃない。
うぬがよしゅうのは
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=SW-HD41MTV
の4K版

188 :
>>187
こんなのあるのかー
って定価10万の実売5万か。高いなー

189 :
そんな金があったら40インチぐらいでPbPが出来るモニタが買えちまうな

190 :
そだね〜4画面表示できる43UD79が買えるね

191 :
>>190
これ良いね。画面分割パターンも多いみたいだし
http://www.lg.com/jp/monitor/lg-43UD79-B

192 :
>>191
これのもっとデカい版あるといいのにな
60とか

193 :
ノングレアで魅力あるけどテレビチューナー内蔵じゃないんでしょ
それとアップコンバートするような映像エンジンとかもないとか

194 :
まぁ、モニタだからな。その辺りは仕方がない
テレビでも搭載してくれたらいいのにな。画面が大きくなるほど恩恵があるんだし

195 :
質問です
引っ越しに伴い部屋が狭くなるのでテレビ、パソコン、オーディオを一つにまとめたいです。

環境
パソコンはデスクトップ(二年ほど前に30万くらいで組んだ)
テレビは持ってないから買う(出来れば有機ELが欲しい)
テレビも音楽もYouTubeも高音質で聴きたい
オーディオインターフェース(Fire Face UCX)とやらが繋がれてて、それにスピーカーを繋いでいる


質問
テレビ視聴時も、パソコンでYouTubeや音楽を視聴している時も
今使ってるスピーカーから音を出したいのですが現在のオーディオインターフェースを使うことは可能ですか?

不可能ならどうすればいいですか?

196 :
PCはUSBで、TVはSPDIFで出来るんじゃね

197 :
オーディオインタフェースは外部電源で使うようにすればPC起動しなくてもDACとして稼働するはず。

198 :
ブラビアの新型X9000Fシリーズからモーションフローが無くなってX-Motion Clarityになったみたいだけど、
これってフリッカーフリー要素は消えたって事で良いのかな?

199 :
>>198
画面の中で被写体が動かない領域には黒挿入が行われないとのことだから
静止画ならフリッカーフリー
https://www.phileweb.com/news/d-av/201805/08/43967.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1100466.html

200 :
>>199
下のURLの記事で
>X-Motion Clarityは、「映像内の動体に対して、液晶特有のホールドボケを低減する」技術。
>この手の技術としては「補間フレームを挿入して動体の動きをスムーズに見せるテクニック」と、
>「黒挿入を行なって人間の視覚特有の残像を消し去るテクニック」があるが、X-Motion Clarityは後者の技術になる。

これはつまり、
「補間フレームを挿入して動体の動きをスムーズに見せるテクニック」←これがモーションフローでX9000Fには無くなった
「黒挿入を行なって人間の視覚特有の残像を消し去るテクニック」←これがX-Motion Clarityで動いてる部分だけ黒挿入が適用出来るよう進化した

という事だと思っているのだが、これだと激しい動きの場面は明るいままでなめらかになっても、補完フレームは挿入されていないのでフリッカーフリーにならないのではないか
とわからなかったので聞いてみたのだが、動きの無い場所に黒挿入されないからフリッカーフリーって事で大丈夫かな
それなら問題なく安心して買えるので嬉しい

201 :
どっかにフリッカーフリーて書いて在れば良いけど
知らぬまま買うのは怖いな

202 :
>>195
FireFace UCXはいいものだが多分AVアンプ買うのが一番面倒がないしスッキリすると思う
TVや映画を5.1chやそれ以上で見たいでしょ?

TV
 ?
AVアンプ→スピーカー  TVの音声はARCでOK
 ↑
PC、オーディオ機器等  PCはHDMI接続、オーディオはHDMI、同軸デジタル、光デジタル好きなので

203 :
>>195
UCXに入力さえしてやれば、TOTALMIXでSnapshot作って何でもできる。
PCの電源オフでもSPDIF入力をラインアウトから出すとかも出来る。

日本代理店ページより
>スタンドアローン用の設定保存機能:フロントパネルのロータリー・エンコーダーを使うことで、
>Fireface UCXの設定を本体のみで変更することができます。内部メモリーに6パターンまでの異なる状態を保存できるため、Fireface UCXはコンピュータを使わずにスタンドアローンの状態でも使用可能です。

うちはUCX+UCXリモコンだけど、スタンドアローン時にボリューム触ると、PC起動時に設定変わっとるで!というダイアログが出てきて少し混乱する。

204 :
>>195

個人的には、パソコンとテレビは分けたほうが良いと思う。
パソコンしながらテレビしたり、ゲームしたり出来なくなるのは、
かなりストレス感じるよ。

パソコンとオーディオをまとめるのは良いだろうけど、
オーディオのシステムにもよるよね。

205 :
http://www.netcom-ir.com/

206 :
>>204
https://www.sony.jp/playstation/store/products/nasne/pcnasne-dl/
こういったもの使えば言うほどストレスにもならないけどね
ボード指して直接でもいいけど
PC稼働させながらジャックやBluetooth介してイヤホンで音楽聞くの似たような物,同じ画面上にテレビの子画面が表示されるので
こうなると液晶テレビである必要はないんけどブラビアのX8000E辺り選んでおけば10bitパネルでトリルミナスの広色域液晶とフリッカーフリー両立したものが得られる
少しグレードアップしてX8500EやFならそれらに加えてグラーデーション補正で定評のあるSBMV利用できて倍速パネルで1080/120pも使え一瞬にしてゲーミングモニターにも切り替わる

207 :
>>204
家はREGZAをPCモニターとして使ってるけど、
外付けHDDに録画した番組はStationTVLinkを使えばPC画面上で見れる
放送中の番組はながら見できないけど、たまにしかTV見なくて一応TVも見れたら便利かなと思って選んだだけなのでさほど不自由はない
同じような考えの人ならPCモニター兼TVはアリ

208 :
どっちの意見も気持ちがよくわかるわ
俺は43インチのBRAVIAの隣に23インチのモニター吊ってデュアルPCモニター
TVとゲームしたい時は23インチをメインのPCモニターに切り替えてゲームの攻略情報見たり相場の監視したりしてる

209 :
>>208

ほぼ似た環境だな。俺は、REGZA 43インチ + 24インチ縦画面。
さらに逆には、32インチ液晶テレビを、ゲーム&テレビ用にしている。

最終的には、4K or 8Kの43インチの湾曲モニターと、
32インチ4Kテレビが出たら、それぞれ買い替えしようと思ってる。

どうしても兼用にしたいなら、TVチューナーボードを増設して、
PC上でテレビを視聴・録画できるようにしとくのが良いと思う。
それなら、とりあえず作業しながら、テレビも見れる。

210 :
1つにまとめてスッキリさせたいって気持ちは痛いほどわかるけどさ
実際にはPC用の小型モニタってあるとくっそ便利

211 :
PC繋げていても最近はタブレットで十分な事が多いから
テレビがテレビとしてしか機能してないw

212 :
>>211

まぁ、PCを使いこなせないなら、タブレットでも充分かもな。

ただし、タブレットをフル活用しようと思えば、
結局、PCが必要なんだけどな。

213 :
>>204ありがとう!
めちゃ参考にします!

214 :
>>209の言うように、大型4KでPC用TVチューナーを使えば、好きな場所やサイズにウインドウ配置して見られるから楽だよ。
何かと話題にあがる2画面機能も、必要性が薄れる。

家庭用ゲーム機も〜と言う需要に対しては、マルチモニタの方が楽そうだけれど。
HDMIキャプチャと言う手段もあるにはあるのかな?ラグが問題にならなければ。

215 :
本邦でステレオと呼ばれる音響機器、彼の地においてはhifi set
で、テレビはモニター・スピーカー・チューナーの構成で正式名称がtelevision set

さて現状購入可能な4KTV群
確かにモニターは4Kだがチューナーは4Kではない、てかそもそも4K復調機が今現在存在していない
モニターの解像度に見合った出力ができないチューナーとのセットだなんて商品としての体をなしていない
言うなれば現行放送対応チューナー付きモニターがせいぜいなところ

それだけにこれら4Kを騙るまがい物テレビをPCにつなぐのは真っ当至極な正道
だってモニターなんだから(ゆえにこのスレで語るのはスレチな可能性まであるぞ)

以下のテレビのモニター可能性を探ってこそ当スレの本筋
“やっと出た4KTV”
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=12162

216 :
テレビ兼サブモニターとしてsonyの730eの購入を考えていたのですが、モニタープラス地デジチューナーの方が安くあがりゲーム用途にも向くのでは無いかと迷っています。
ただ後者は画像エンジンが無い分テレビ視聴は劣ると聞いたのですが、これはどの程度の差が出るのでしょうか

217 :
>>216
そもそも地デジがノイズ乗りまくってるからそんなパット見で差が分かるもんじゃない

218 :
>>216
PCモニターとして使うなら液晶テレビ上級モデルの画像補正機能あると4kで文字が読みやすいよ

219 :
普通PCで使う用途だと画質補正全部切るもんじゃないの?

220 :
PCモニター用の画像補正モードがある
遅延少なめで文字をシャープで読みやすくしてくれる

221 :
ジェネリックレグザは高速信号モードが削られてるのが残念だわ
HDR付けれるくらいならこっちのほうを頑張って欲しかった

222 :
>>217
>>218
このスレの主旨的には結構意外な回答でした。
一応地デジチューナー実演している場所を探して確認してみようと思います。
4Kも少し考えたのですがサブ用途だとやはり現行機種のサイズでは配置のバランスが悪くなってしまうんですよね。

223 :
>>221
4K 4:4:4で入力できないって事?
それとも、単に高速信号モード切替画面が無いって事?

224 :
>>223
多分両方
高速信号モードがない時点で実現できないはず
報告が全く無いので予測も含まれるのであったら教えて欲しい

225 :
>>224
4K 60P 4:4:4対応を宣伝文句にしている製品も多いから、自動処理されてるか常に高速信号モードになってる可能性は無いのかな?
キーポイントだから、NGならもっと炎上してそうな気もするが。

そもそも、信号切替をユーザーに委ねる必要性が分からないんだよな。
REGZA以外、例えばBRAVIAとかに、あんな項目あるのかな?

226 :
>>225
「高速信号モード」はブラビアだと「拡張フォーマット」というのがあるみたい
他の点については自分も疑問に感じているので詳しい人がいたら教えて欲しい
特に4K60P 4:4:4という表記について
PC以外のBDプレーヤーなどで対応しているという意味なのかな?

227 :
アクオスのLC-45US45を使ってるかたいますか?
4K 60P 4:4:4対応でPC入力メニューも豊富ですが
公式でマルチ画素なのが判明しました。
以前、マルチ画素で散々アクオスが評判落としていたので
最近のはどうなのかな?と。

228 :
>>221
HDMIチップが古いんだから無理だよ

229 :
アクオスLC-60US45をPCで使ってる。
HDRを検証したくてHDR対応ケーブルに交換して入力をHDRに切り替えても画面が暗くなりダメです。
ビデオカードの相性が悪いのか。RADEON RX 560なんだけど。うまくいった方いますか?

クロームキャストultraをHDMI1に接続するとユーチューブは4kHDRで表示できた。
ただし、HDRに切り替えると電力消費が最大になるね。ワットチェッカーで電力モニターしてるのでわかる。

230 :
BZ35F/BZの仕様はX7500F/BZとは明らかに違っていて
X8500F/BZに近いようだな

https://www.sony.jp/bravia-biz/products/FW-BZ35F_BZ/spec.html
https://www.sony.jp/bravia-biz/products/KJ-X7500F_BZ/spec.html
https://www.sony.jp/bravia-biz/products/KJ-X8500F_BZ/spec.html

231 :
チューナーレスで倍速付きか
あとは2画面機能が付けば完璧だな

232 :
PC画面で小窓でテレビがみれるPinPはこのスレで需要が高いと思うし
自分も絶対欲しい機能なのでアクオス一択でしたがVAパネルはいまいち白っぽい。
他メーカーの2画面でビエラがPicture out Pictureが出来る事を売り場で確認できたのでビエラが候補に。
メインのPC画面が7割くらいに縮小されるけど何とかなりそうかな。43FX750もっと安くならないかな。

233 :
PCにTVチューナーカード導入したら2画面機能は無くても良い機能になったな。
据え置きゲーム機等で使うかと思ったがタブ端末で検索に落ち着いた。

サブでネット使える端末がガラケーや有線LANノートPCだった頃は重宝したんだがなぁ

234 :
CM自粛問題から見て判るようにpipが欲しいならpcにtvチューナー付けた方がスマートだし選択肢が広がる
tv業界は腐ってるからtv放送とweb等の同時表示が公に解禁されるのは完全に敗北を認めて死に体になってからだろ

東京オリンピックが終わって4ktv押し売りも出来なくなってtvの売上不振が深刻になった時だと俺は思うけどね

235 :
もう凄い前だけどNECのVALUESTARにスマートビジョンというTVカード装着されてて
小窓出してPCやりながら視てたけど低スペック且つソフトエンコだったのでカクカクするし
いい思い出が無い。ハードウェアエンコだったら違ったのかも。
それと分配器でPCにも同軸ケーブル送るよね。今は違うのかな?

236 :
>>235
最近のならCeleronで4番組同時表示も問題ないよ
録画したtsファイルのエンコまでやるならi7とかじゃないと辛いけどね

237 :
10年以上PT2、PT3使ってるけど当時から地デジ程度でカクツクなんて事はないわな
自由のきかないPinPなんていらないよ

238 :
PT2が発売したのは2009年10月か・・・懐かしい

239 :
PT2まだ10年たってないのか
そういや最初は安い外付けチューナー使ってたわ
そんなのでもチャンネル切り替えが少し遅いぐらいで視聴での不満は特になかったよ

240 :
だったら液晶テレビをモニタにしなくても
普通にPCモニタでいいじゃん

241 :
え、PCモニタちっちゃいじゃん

242 :
なるほど大きさで液晶テレビを使うって事ですか
失礼しました

243 :
大きいサイズのモニターもあるけど映像エンジンがなぁ… って事でテレビを使ってる。
ただ機種を選ばないと遅延が酷かったりするけどね。

244 :
PC入力で映像エンジン効くんだっけ?

245 :
>>244
REGZA,BRAVIAしかわからんけど、効くよ
もちろんフルで機能させると遅延が酷いことになるが

246 :
モニタとして使うならそんな機能いらんしね。高画質化はPCで行えば済む

247 :
人それぞれだよね。
俺なんかテレビとモニタを一つで使えて場所取らないし
お金も掛からないし最高の環境。
だからPinPまたはPoPは絶対欲しいのだ。

248 :
それで選択肢を狭めるよりPCにチューナー付ければ好きなテレビ選び放題ってなるわけよ

249 :
そっかー。チューナー調べてみます。

250 :
>>234
TVの売り上げ不振になったら、PCやらインターネット側に規制をかけるのが
利権ゴロのやり口だろ。

251 :
基本PCにチューナーもつけてテレビとしては使わないけど
朝身支度中とかにリモコン一つでさくっとテレビ見れるのは便利だよな

252 :
ヤフオクでレグザの32A1ってテレビを中古で買って、Windows7に繋いでるんだけど文字のにじみが出る

テレビの説明書を読んだけど設定らしい項目が無いみたいなんだけど、買う機種失敗したのかな?
にじみの解決方法があれば教えて欲しいです。
ちなみにWindows側の設定は、コントロールパネルから文字を見やすくする設定みたいなのはやった

253 :
32A1って1366x768のゴミじゃん

254 :
4K対応の40インチくらいでPCモニタに使える奴だと一番安いのを教えて下さい

255 :
40インチ4Kとなると選択肢がほぼ無いけどREGZA 40M510Xが鉄板じゃない
ゲームやらない遅延なにそれって感じでより安いのが良いならAQUOS LC-40U45でも普通に使えると思う

256 :
テレビとしての比重が大きいならVAだけどPCモニターとしての比重が大きいならIPSの方が優れてるので自分ならサイズアップするけどフリッカーフリーでもある43X8000E選ぶなぁ

257 :
ありがとう!
40インチに限ってる訳じゃないから43インチでも全然大丈夫!
価格コムだと4万円代からあるけどああいうのはPC用としては使えないのかな?

258 :
>>257
こだわりなければ十分使える
iphoneとZTEぐらいの差と考えればよいかと

259 :
前スレまでのテンプレにはこういうのがあったんだけど、このスレではテンプレがざっくり無くなった

■YUV滲み等の状況 (2016年11月04日現在)

4K
鉄板    REGZA Zシリーズ(Z9X以降),J10X / BRAVIA 型番末尾C以降
多分OK   AQUOS UD20 / US20 / LG LA9700
難点有   VIERA AXシリーズ
人柱待ち  VIERA CXシリーズ以降 / REGZA M500X
端っこ問題 REGZA J20X,G20X / LG UF7710
RGBW    LG UF6900,6400,UH7500,6500,6100
NG     BRAVIA 型番末尾B以前 / AQUOS U20

HD
鉄板   BRAVIA 全機種、REGZA J8 Z8
千鳥   AQUOS 機種による
裏技   LG LB5810
フナイ製 REAL MLW5
人柱   REGZA G9、VIERA A○○ C○○、他
NG    REGZA S8

260 :
>>251
テレビのオンタイマー設定して小さい音の目覚まし代わりにするのも良いよ
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20171213/

261 :
4T-C43AM1良さそうだな
http://www.sharp.co.jp/aquos/products/4tc43am1_outline.html

262 :
>>261
アクオスで43インチは珍しいね。
まだ取扱説明書にも掲載されてませんね。

263 :
55インチテレビと27インチモニタを置く場所をずらしてデュアルモニタとして使おうと思うんだけど、
こういう使い方してる人見え方とかどうですか。
やっぱ同じサイズを二つのほうが良い?

264 :
>>252
このサイズでフルHDじゃないしボケボケにしかならないよ

265 :
40型J9XをメインPCで使ってて、
新たに58型Z810XをリビングPC用として買ったんだけど
エンジン性能の差って凄いのな
fuluidやらSVPやらで必死にぬるぬるにしようとしてたのがアホらしくなった
まぁ遅延は酷いから動画用途の時以外はモード変えてるけど

266 :
fuluidじゃないfluid motionだw
普段古井戸書いてるから間違えてもうた

267 :
モードの切替をワンボタンでしたいよね

268 :
大地震でシャープの液晶工場稼働不能か
つくづくついてないな

269 :
>>263
43インチTVと24インチディスプレイで使ってるけど
TVはテレビ台に置いてディスプレイはモニターアーム使って近づけたり離したりしてる
ただ、アーム無しで使うと思うと見づらくて困るかな

270 :
>>269
それって24インチを43インチより手前に持ってくると視界が被るからアームで動かして使い分けてるんですかね。
私は27インチはデスクに固定、55インチはテレビ台に固定して使うつもりで、
どちらも4kで解像度は同じだけど、これだけサイズ差があると見え方がどうなるんだろうって思ってます。

271 :
FL-43UB4000について
家電板の関係スレが無くなったのでこちらに
1/125秒撮影
USBメディア再生での撮影です
https://i.imgur.com/ypCAoDM.jpg

272 :
ディスプレイ本体自体を回転させられる方法ってないですか?

あと目に優しく、画質も最強なのはどこでしょうか?

273 :
>>272
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=CR-27BK

購入したディスプレイをこういうので縦横回転ディスプレイにする
画質最強は液晶テレビは常にPCモニターに劣るから
どうしても気になるなら流用を諦めてPCモニターの方が良いかもね、回転もする訳だし

274 :
俺は前にここのスレで43X8000Eをオススメしてもらったからそれを買うつもり
というか、他のオススメを知らないだけなので他にオススメがあるなら俺も知りたい

275 :
>>274
テレビチューナーは必要なの?

276 :
ここで書かれてないけど REGZA 43C310X って自分的には凄く良いんだけど。
IPS ハーフグレアは、上下左右から見ても白っぽくならないし、映り込みも少なくて
良好。昔あったAQUOSのP1よりも目が疲れないし、4Kなので文字もくっきり、四隅
のくすみもLGみたいに酷くなく殆ど気にならないレベル。
ゲームはモンパレとかイクサ位しかやらないからHDRは無くても良いし

277 :
>>275
チューナーはいらないですね
パソコンに繋げる以外考えてないです

278 :
>>274
チューナー不要ならFW-43BZ35F/BZとか。
ただまだ発売前だし、価格がどうなるかなんとも言えないが。

279 :
>>276
310Xは俺も気になってる。安いし4k60pも問題なさそうだし。ただ目の負担と、テレビへの信号がなくなったときテレビ画面オフになってくれるか心配。これでPinPあったら…

280 :
>>279
4k60pは問題ないです。ただし設定で初期はMPMIモードが標準になっているので
高速に切り替える必要があります。高速にするとPCのディスプレイが30Hzから
60Hzに切り替わるようです。 目の負担はPCモードにして色温度02で自分的には
ちょうど良いです。それでも眩しいと感じるなら節電モード01にするとテキスト見るに
は殆ど負担掛からないかと。
テレビ信号 on offはpcは連動しませんね、残念です。外部入力無信号オフで
15分後に待機だけですね。 

281 :
PCだとどのタイプもHDMI CECが無いんだっけ

282 :
NUCの中にはCEC対応してるのがあったんじゃなかったっけ?

283 :
ttp://e-nikki.blogspot.com/2014/01/hdmi-cec-with-pc.html

2014年のブログみたいだけど、富士通のFMVだけが対応してたらしい。
今現在どうなんだろう、グラボメーカー次第ではあるらしいけど、そんなの謳ってるグラボなんて
聞いた事無いし

284 :
【ソニー】「NHKが映らない4Kテレビ」を7月下旬に発売 43インチ9万3000円から ★4
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1530683532/

285 :
まあ今時頃テレビがNHK映らなくてもスマートフォンやらPCやらで取ってくるよな

286 :
PCモニターとしての性能はどうなんだろうな
NHK云々は受信料払ってるから別にどうでも良いけど

287 :
一回でっかい液晶でやってみたいのう https://goo.gl/5Jo7e3

288 :
テレビ番組のネット配信・視聴が常識になってしまうと受像機の定義的に受信料収入が激減する
恐れのあるNHKがネット徴収実現へ舵を切るのは前から予想できてた事

289 :
NHK映らないって言うかAndroid搭載したモニタって感じかな? ここの住人には不要じゃないか

290 :
携帯電話は二重徴収の可能性あるんだっけ

291 :
>>289
大画面モニターが高額だからとか、安くても性能がイマイチとかで仕方なくテレビをモニターがわりに買って使ってるって人がかつてこのスレには多かったから、ここの住人こそコレを待ち望んでた人結構いると思うよ

292 :
>>291
43インチモニタとしては検討候補にあがるだろうけど、
android tv自体は単にモニタにfire tかchromecast後付けで代用できるし、
「NHKがみれないテレビ」って間違った紹介の仕方でバズってるって前提が共有されないと変に誤解されたまま。

仮に地デジが見れてなおかつNHKだけ見れないようになってるなら「NHKがみれないテレビ」ってのは正しいんだけど。

293 :
友達から教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

9ZN

294 :
>>291
お前にとってPCモニターとテレビの違いはチューナーの有無なの?w
これ今までのテレビからチューナーを外しただけじゃん、言わばこれはテレビの見れないテレビ
これを待ち望むとかチューナーに親を殺された奴ぐらいだわ

295 :
PS3を映すと23インチ三菱ダイアモンドトロンPCモニタよりも40インチブラビアTVの方が綺麗に見えるんですが
パソコンの画面を映すと結果は逆になります
どちらか、もしくは両方が良い商品ではないからなのでしょうか?

296 :
遅延とローカルディミングの性能によっては新しいモニタの選択肢になるだろうな

297 :
>>295
ブラビアのPC入力時の設定が上手くできてないんじゃない?

298 :
>>297
設定調べてみます、ありがとうございます

299 :
おれは古いタイプ(49x8500c)使ってるけどコレが売られてたころブラビアをPC用モニタとして使う設定をブログとかに上げてた人何人かいたよ
オレはそれ見て設定した
色んな機能が付いてるけど、PC用にはかえってそれらが邪魔してたような印象ある

300 :
REGZA 43M520Xはpc用に使いやすいのかなー。
フィリップスの43インチHDR1000きになって見に行ったが微妙だったし。

301 :
Z710XとM510Xで悩んでんだけどHDRとか倍速ってPCモニタ出力としても稼働する?

302 :
>>301
HDRは機能するが倍速はM500Xなのでわからん。たぶんするが遅延とのトレードオフになるのでは。

303 :
>>302
一応機能はするのか
FPSするわけでもないし10msecなら倍速付きにするかなぁ
ありがとう

304 :
倍速は機能するし、REGZAの場合は遅延も気にならないけれど、60Hzで接続した状態だと効果は薄い。
仮に30P動画のフレーム補完を期待したい場合は、30Hzで接続すると効果大。
24Pなら24Hzで以下略。

これは、あくまでREGZAの場合。
BRAVIAだと違うかもしれないが、所有していないので不明。

305 :
>>304
なるほど
そういう方法があるんですね
試してみます

306 :
遅延と残像の正確な測り方わかる人いませぬか
ちなオフ環です

307 :
>>306
http://ps4ch.com/archives/1051797678.html

308 :
>>307
ありがとー
今度電気屋行ったら探してみます

309 :
>>306
Untersuchung des Testverfahrens einer Input-Lag-Messung
https://www.prad.de/untersuchung-des-testverfahrens-einer-input-lag-messung/

310 :
逆にPCモニタをテレビとして使ってる。
いろいろ苦労したけど、とりあえず操作性はテレビ単独と変わらんぐらいになった。
最初、単純にレコーダーを繋ぐだけでいいやと思ってたら予約録画で電源が入ってしまって参ったな。

311 :
GTX660のHDMI1.4でも4K/60p出力できるのな
YUV420だけど文字とにらめっこしないでゲームやら動画用途なら全然いけそう

312 :
文字仕事なら30fpsにすればいいし

313 :
レグザの説明に4K出力対応PCとも接続可能って書いてあるけど
逆に4K出力に対応してないPCとの接続はどうなるんでしょうか?
フルHDサイズとかで問題なく接続できるのかな

314 :
マニュアルとか見たら対応わりと書いてるんじゃねの

315 :
>>313
グラフィックボード交換できないの? GTX1050位あれば余裕で4k出力できるぞ
重いゲームはさすがに無理だけどな

316 :
>>313
問題ないよー
俺は4kだと細かすぎるからフルHDで使ってる

317 :
>>314-316
レスありがとうございます
参考になりました

318 :
50のFHDから65の4kに買い替えたくて考えてるんだけどLG 65SK8500PJA と
ハイセンスHJ65N8000 とREGZA 65M520Xで悩んでるんだけどどれがいいかなー。
PCはi7にGefo1060。用途はPT2 2枚でテレビみたり録画をみたりしながらネット見たりとか
youtubeみたりexcelしたり。ゲームはしない。サウンドは5.1chで別に出力でテレビからは音無し。
いまの50インチテレビにはアンテナ線もつながってないし、リモコンも電源オンオフしか使ってない。
スペックだけ見ると LGかハイセンスでいいのかな
予算的にこのあたりが限界だけどオプトビジョンの75はどうなんだろ。

319 :
文字表示だと死活的なYUV滲みがらみで安牌はREGZAとBRAVIAなのでは
これら以外は国内メーカーですら死屍累々だったかと

320 :
>>316
WIN10使ってるなら 4kで拡大縮小とレイアウトで200%にすれば、ほぼ2K
と同じ大きさで見れる。しかも文字は2Kモードよりくっきりする。

321 :
>>320
>しかも文字は2Kモードよりくっきりする。

そんな効果あるのか…今度やってみる

322 :
古いアプリは表示崩れたり、ぼやけたりするけどな

323 :
スケーリングが対応がいまいちと

324 :
スケーリングについて古いアプリだろうと個別のオプション指定でフォントもきちんとくっきりになるようにかなり前から改善されてるんだよなぁ

325 :
>>322
JaneStyleのフォントの粗さは何とかして欲しいもんだ・・・

326 :
>>325
最新ビルドのwindows10使ってないのか?

327 :
https://shop.pixela.co.jp/pix-49vl100.html
おまえらこれどう?
49inch4Kで39800円税込み

328 :
あ、送料5000も取られる罠だった
これじゃ安くないなごめん

329 :
>>326
win10は最新版だけどJaneStyle内のフォントは16×16ドットの文字に
なってしまう。これが24×24ドットの文字にせめてならんものかと

330 :
BZ710X買ったけどやっぱ4Kは綺麗だなぁ
でもHDRが機能してるかよく分からん
最近PCの調子が悪くてブルスクになったときに
ブルースクリーンがグリーンスクリーンになったのはHDR効果かな

331 :
Win10でPCのハード側とモニタ側の両方がHDRに対応しているなら
ディスプレイ設定からHDRとWCGをオンに出来る
YUV422の10bit出力になるから文字は滲むけど気にしない

chromeでYoutubeにあるHDR動画を再生するとちゃんとHDR体感出来る
MadVR使ってMPC-HCで10bit再生とかもいける

332 :
>>330
俺もbz710x使ってるけど、通常のwindowsPCの利用でHDRオンにするとフォントが発行したような状態にならない?

333 :
自分もBZ710XだけどPS4でならHDRの違いがよく分かったな

334 :
そう言えばここPCモニターとして使うスレだったな
まあ自分のレスはなかったと言う事で

335 :
>>332
フォントの影が赤くなる感じのこと?

336 :
>>331
ディスプレイ設定のHDRと詳細な色ってところ?
なんかオンにして設定を維持するを押してもオフに戻るんだが何がいけないんだろ

337 :
事故解決
Windowsアップデート止めてたからだった…気にしないでくれ

338 :
急に4Kテレビ(モニター代わり)の物欲が出てきたけど買い時が難しくて悩む・・・
10万前後の55型以上を狙っているけど格安4Kは保証が怖いし確実に文字が滲みそう
スレ的には東芝の58M510Xが狙い目かな?本当は9月の決算で交渉したいけどその頃にはもう在庫ないかな
年末のBS4K放送でチューナーなしを交渉したほうが安くなるかもしれないし
有機ELも高いとはいえ10万台に突入してきたけど滲むかどうか分からないし
悩む

339 :
買いたいときが買い時
自分はBZ710Xで大満足してる
有機ELはモニター代わりだと焼き付きが怖くて無理

340 :
55って正面に置くの?
どれくらいの距離でみるんやろ・・・・

341 :
>>340
ベッドの足下にPCの台の上に置く感じにしてるよ
トラックボールで寝ながら操作する堕落仕様だけどこの環境だと2m近く画面から離れるから55型以上(できれば60)あれば最高かなと思ってね
ちなみに今は40インチの東芝S8だけど、慣れると小さく見えるよ(何年か前に人柱になってここに書き込んだような)
>>339
有機ELはやっぱり焼き付きが怖いね
カラーフィルター通してるせいで液晶より消費電力高いし、少なくとも印刷方式の有機ELが出るまでは液晶のほうがいいかな

342 :
>>340
この手の問いかけをするやつ減らないな。
55インチ4Kのドットピッチは、27インチFHDと同等だぞ?

343 :
>>341
むしろ有機ELに特攻して人柱になって欲しいw

それはともかく、2m離れた位置からだと、65インチ4Kクラスが欲しくなるな。
スケーリングで拡大するとか、ゲームをフルスクリーンでプレイするとかなら話は変わってくるが。

344 :
>>343
LGのOLED65インチの17年モデルが展示品のみ19万で買おうか一瞬悩んだけど、展示品の有機ELほど怖いのはないかだやめたよ
これで在庫があったら買ってたのに・・・

345 :
>>343 ベッド足元においてトラックボールでFHD50→LG 8500 65 4kにしたけど
windowsでアイコンとかフォントスケール設定しても見づらい、てか4kにしたらもっと近くで見ないとだめっぽい
しかし足元設置だし場所はなんともならない・・・。
雰囲気的には10−20センチおっきくなった。けど動画みてると、きれいだけど微妙。
知り合いがシャープの70かったけど、スケーリングはPC+PT2できれいだし
失敗したと思った。大きさは正義だと思う
画面サイズ優先+どこの店行ってもPCで使うって言うと焼付きが・・ってとめられたし高いから
選択肢から外した

346 :
337だけど、なんだかんだでこれ買うことにした

https://i.imgur.com/YLxyc8X.jpg
ジェネリックREGZA(リモコンの形状から見てノジマと同じとこから仕入れてるっぽい)だけどヤマダ電機だから有料だけど保証つけられるし
なにより55型でこの値段は反則
ジェネリックREGZAのレビューはまだこのスレではないようだから買ったらレビューするよ

347 :
>>342
ドットピッチじゃなくて視距離だろ
49で24FHDくらいだったとおもうが43の4kでも一般的な最適視聴距離80とかだったような

348 :
ふつうのPCモニタの置き方だと卓上に置くから一般的には60から70cmくらいの視距離くらいが想定だからな
足元に置いてベッドからみたいな特殊な置き方だとまあ考え方もわからんでもない

349 :
>>347
言いたいことは同じかと。
4Kの対角半サイズFHD(43なら21.5)とドットピッチ同一なのだから、それを想像すればどの距離間が自分にとって適切なのか分かる、という話。

350 :
>>346
よろしく頼んだ
にしても安いな

351 :
>>346
ググっても何の情報もないな
価格コム誰もレビューないし
RGBWなのは確実だろうけどどうだろうね

352 :
単純に接近してみればいいやと思ったら周辺が見えなくなるのは誤算だった

353 :
そらドットピッチに合わせると視距離が近くなりすぎる、画面サイズに合わせると視距離が空きすぎるって問題が起こりやすいと思うのだが

354 :
ドンキ60 8.7万、設置完了。VAかな。テキスト主体としては優秀?
PCモード使うとテキストは居間のブラビアとさして変わらない。パネル次第?
4K8bitRGB444、60fps可。HDRもできるけど、デスクトップ画面の色が変だから使ってない。
リモートデスクトップで別の1280のPCを設定することもあるんだけど
4kモニタだし1.5m以上離れると使いづらい。27の1080pから替えたけど
以前より50cm離れるだけでいい。
てか60で50cm離れると27とか小さすぎてPT2でテレビ用のサブモニタにもならないんだね。

355 :
>>338>>346だよ
仕事終わりに買って帰って部屋の掃除しながらだから時間かかっちゃった
ヤマダアウトレットで買ったから自分で持って帰ったけど、軽(ハスラー)でホントにギリギリだった
持ち運びもギリギリで自分で持ち帰ってセッティングするのは55インチが限界だと悟ったよ

SKジャパン SQ-Y55H4K302 55型4K
近所のヤマダアウトレットで5年保証付けて税込み57000円

仕様(公式ページは49型しか載っていない)
https://skj-felicis.com/pdf/SQ_SeriesTVCatalog0620.pdf
https://ymall.jp/kaden/100442014/

ノジマの初代格安4K(ECS-TU55R)と仕様がほぼ一致(リモコンもロゴ以外一致)しているので初代ノジマ4Kと同一の物だと思い購入
https://online.nojima.co.jp/sp/0479960008478/1/cd/

背面とリモコン
http://imgur.com/MDRm1Gg.jpg
http://i.imgur.com/VxZKfhO.jpg
https://i.imgur.com/aVlkVM4.jpg

肝心の画面は全体的にザラザラした画面で酷く圧縮がかかった感じ
HDMIケーブルが古いからか、マザーボードがHDMI1.4までしか対応していないせいなのか(4K30fpsで接続)
これからいろいろ検証していく予定
ところでこの配列ってRGBWなのかな?
https://i.imgur.com/0VOW6qC.jpg
https://i.imgur.com/YV9tK06.jpg

356 :
ぱっと見RGBWではないっぽい
しかも一般的な横並びでなく、縦並びのRGBに見える

357 :
ノジマはRGBWだったよね?

358 :
>>356
https://i.imgur.com/OdcAErz.jpg
違和感あったけどやっぱり縦並びだよねこれ
初代ノジマ4Kもこのパネルなのか?簡単に調べても出てこないから分からない
https://i.imgur.com/eCnwns0.jpg
↑のフォントの違和感も気になるけど、これはPCやケーブルがHDMI2.0じゃないから?

テレビ機能はアプコンなしのおまけ程度の模様
とはいえ前まで40インチを使っていた俺は画面サイズだけでも迫力があるから値段の割に満足
https://i.imgur.com/VKkP6r8.jpg
https://i.imgur.com/SWqp1bl.jpg
https://i.imgur.com/BJKU97v.jpg
https://i.imgur.com/EbTri2W.jpg

359 :
http://imgur.com/kpcnu4u.jpg
ついてきた仕様書見たらヤマダモールの仕様とぜんぜん違う表記になってた
なんだよヤマダ電機・・・

360 :
pc 4k@60対応してへんやんけ

361 :
あー

362 :
>>360
PCはHDMI1から入力と説明書にあったから1080pが限界かもね
HDMI3に繋いでゲーム/PCモードに変えたら4Kで動いた
ちなみにHDMI1でも30fpsなら4Kで繋がるかもと試したけどダメだった

最後に例のテスト
https://i.imgur.com/62sls6S.jpg
https://i.imgur.com/i2yt4b5.jpg

S8にあったような滲みはこの機種も健在
S8に続いて4年ぶりの特攻も虚しく爆死の模様
とはいえ55インチ5万なら納得の出来だから後悔はしていない
おやすみなさい

363 :
レポ乙
確かに5万は超破格だな

364 :
>>363
PBの大型テレビが注目されて1年になるから、これからその売れ残りや新興・無名の大型テレビがこういう特価でバンバン出てくる予感がする
ヤマダアウトレットはそういうテレビを結構扱っているから安い時はこんな感じで通販より安い
五輪終わる頃には1インチ1000円切りの60型とかが出てきそう

ちなみに4K解像度まで来ると滲みもぱっと見見分けがつかなくなったからテキスト主体じゃなければこれで十分に思えてきた

365 :
HDMIを2.0対応に差し替えたけど全体のノイズは乗ったままだった
テレビの設定を見ていくと映像メニューに
あざやか・標準・ゲーム/PC・映画
があってゲーム/PCにしないと遅延が酷いけど他のモードにすると文字が見違えるほど綺麗になってノイズもなくなった
アップスケーリングみたいなものかな?
解像度を1080pに落としても同じ現象だったから、ノイズは本体(の映像処理部分)に原因があるみたい
ジェネリックレグザ全般に言えそうなことだけど、他に同じ環境の人いたらどっちのモードを使っているのか気になるなぁ

映画モード
https://i.imgur.com/luNztdA.jpg
ゲーム・PCモード
https://i.imgur.com/wqF7MXU.jpg

366 :
えっ・・・30Hzしかできないの

367 :
>>365だけど大きな間違いがありました。
当初ノジマ4Kと同じパネルを使っていると思いノジマの設定をしてしまったせいで、表示が滅茶苦茶になっていただけでした。
調整の結果、ゲーム/PCモードでも綺麗にRGB表示することができました。
滲みも調整して以来なくなりました。
すみませんでした。
https://i.imgur.com/1nIsXZS.jpg

>>366
30hzはM/Bが対応していないだけで対応機種を繋げれば60hz出るはずです。
4K60fps出るPCやゲーム機を持っていないので検証はできていませんが・・・

368 :
よかったやんけ

369 :
>>367
カラーバーのも撮って欲しい

370 :
>>369
https://imgur.com/0Hj23oG.jpg
https://imgur.com/cknct7A.jpg
過去に撮った写真などを参考に最終的に↑のようなセッティングにしました。
ちなみにヤマダアウトレットでまだ安売りしてました。

371 :
>>370
そっちじゃなくて>>365のカラーバー上に文字があるやつじゃないと文字の感じが分からないよ

372 :
>>371
すみません
https://i.imgur.com/0JkMMar.jpg
https://i.imgur.com/VC885Cs.jpg
https://i.imgur.com/kRS6xRN.jpg

373 :
>>372
ええな!

374 :
>>372

でも黒字に青とかその逆とか盛大に滲んでるな
こういう安いのでYUV滲みないモデルは出ないのだろうか・・・

375 :
>>374
YUV滲みとは違うんじゃない?
手ぶれやJPEG圧縮ノイズが多いだけのような気がする。

376 :
>>375
画像等倍で見てみればよく分かるよ
手ブレならば他の組み合わせでも同じブレ方するから

377 :
シャープネスが-50だからじゃないの?

378 :
シャープネスをマイナス側いっぱいが画像補正無し=PC向けという機種が結構ある
画像補正が入るとPCの出力した画像そのままにならず滲んだり文字の一部が太くなったり細くなったりしてしまう

379 :
43X8500Fを買ったけどなかなか良い
フィルターが良いのかVAなのに視野角が広い
画質モードをグラフィック、色温度低,ライブカラー弱で写真も綺麗

380 :
>>304
>>倍速は機能するし、REGZAの場合は遅延も気にならないけれど、60Hzで接続した状態だと効果は薄い。

それってFluid Motionにも劣る感じなのかな?
今は43G20Xなんだけど、Fluid Motionを止めて倍速液晶の機種に乗り換えようかどうか迷ってるんだわ。

381 :
120Hzではないから倍速とは謳ってないけど
M510Xは24pや地デジの60iを補間して滑らかな60pにする機能がついてる

PCから60Hzで繋ぐと効果はないと思う
Fluid Motionとほぼ変わらない

382 :
24p は24、48、72、…のどれかにしない限り滑らかにならない

383 :
SONYの等速モーションフローみたいなのと同じかな

384 :
Live2chやWebブラウザ使用がメイン、PS4でゲームも少々っていう用途で今のお勧めは何でしょうか?
BZ710Xの後、何かいいの発売されました?

385 :
TVがRGB入力対応かどうか判断するのってどうやるのかな?
単にRGB出力して黒浮きが出なかったら対応ってことでいいのかな

386 :
窓からの明かりとかで画面が見にくくなるんですが
これを回避できるテレビってどういうのを買えば良いんですか?

387 :
>>386
つカーテン

388 :
既出じゃなさそうなので書く
レグザM520Xで二画面機能復活
パソコンとテレビの二画面OK

389 :
>>387
ありがとうございます
ですが夜は隣の奥さんの着替えを撮影するのでカーテンを閉められないんです…
他に良い案はありますでしょうか?

390 :
隣の奥さんの部屋に直接カメラを仕掛ける

391 :
43C310Xを使ってみたが超快適
ただ、電源一度OFFってからONにすると何も映らなくなる
解像度変えるなど、PC側の設定を刺激してやると映る
入力切り替えは大丈夫
これさえなければ100点なんだが・・・

392 :
>>389 お巡りさん、この人です

393 :
>>391
自分も43C310X使ってるけど、同じく快適
HDMIケーブル差しなおしてみるか、もしくは交換したほうが良いかもね。
出来れば4K対応謳ってるのが良いかと、ちなみにグリーンハウスの使ってる

394 :
>>393
ケーブルの問題なのかねぇ?
とりあえずAmazonベーシック ハイスピード HDMIつこうてる
4k60fps、RGBフルにはなってるからケーブルは問題ないと思う
電源つけるときに一旦地デジ表示してからPCに切り替えるか、24インチのメインモニタの方を電源入れ直せば行けることまでわかったから放置

395 :
まさかスリープになっているとかは無いよね?
マウス動かして画面点くようならスリープ 自分の場合は何時もそうだな

396 :
>>395
スリープから復帰してくれない感じ
ディスプレイポートだと起きるよって言われてる現象が起きてる
ウィンドが全部メインディスプレイの方に移動するのがうっとおしい

397 :
ケーブルでけっこう変わるよ
オレはモニタ買っても付属のケーブル使わず国内メーカーのソコソコいいやつ使うようにしてる

398 :
グラフィックボードのディスプレイポートとHDMIポートでモニター2台で
使ってるのか。メインの方とポート交換しても駄目?

399 :
>>398
DVIとHDMIのデュアルディスプレイ
紛らわしくてすまん

TVにはHDMI入力しかないから入れ替えはできない
BIOS画面まではちゃんと表示されて、Windows画面が出ないだけだから、多分グラボの問題だとはおもうんだよね
グラボはRadeonRX560
そのうちグラボのドライバーアップデートで治ると信じてる

400 :
どうもこんにちは。会社で使ってるディスプレイのcleartypeがおかしくて調べてるうちにここに来ました。
会社でつないでるディスプレイHP Z27は色空間がYCbCr422でX方向に1ドットおきにcleartypeの
サプピクセル補完がおかしくなる。
具体的に言うとサブピクセルはRGBRGBと並んでいるのにRGBBGRRGBBGRの順で並んでいるときに
正常に見えるようなcleartypeを表示していた。
その現象がこのスレのYUV滲みと同じなんじゃないかと思うんだよね。
YCbCr422は2ドットずつパッキングされてるので、cleartypeの処理のメモリ配置上の場所を間違えると1ドットおきに
不都合が現れることは十分考えられるんじゃねーのかな。
そうなるとYUV滲みの原因はディスプレイじゃなくてOSやビデオドライバ側なのではないかと思うんだよね。

401 :
なぜPC側の出力設定をYUV444かRGBにしないのか

402 :
Cleartypeなんて切っちゃえ

403 :
yu ゴシックのセミボールドってかなりマックっぽくなるね

404 :
>>400
あとClearTypeってコントロールパネルのディスプレイ設定のところで
「ClearTypeテキストの調整」っていう項目があって太さとか変えられるぜ
どれが一番良く見えますか?みたいなのを何回も選ばされる
そこで失敗すると赤とかの擬色みたいなのが見えちゃう
この調節はやったのかね?
というか>>401がまず先だろうけど、それすら出来ないショボPCなら上記のことを試してみるのも良いでしょう

405 :
>>391
これと同じ現象だ
http://radiowave.moe.hm/wordpress/?p=2319

多分、Radeonがクソなだけだな
YCbCr420にしておくと大丈夫だけどRGBフルレンジにするとだめ臭い

406 :
PCのリフレッシュレート60Hzで倍速液晶のTVに繋げると、倍速の効きが悪いって書き込みがあるけど、
みんなどんな感じ?
いま43G20XでFluid Motionを使って動画を観ていて、倍速のある上位機種に乗り換えようかと思ってたんだけど、
そういう書き込みがあるから気になって。
今のままFluid Motionを使っていたほうが良かったりするんだろうか。

407 :
>>406
Fluid Motion使ってるならTVの倍速にあんま期待しないでいい
ヌルヌルを期待するなら昔のBraviaの4倍速液晶くらいじゃないと差はつかない

408 :
>>405
Z20X+Vega64 Win7+Win10 Dualの環境だけど、
Win10では問題ないけど、Win7だとRGBフルレンジでPC起動中にテレビの電源切→入すると同じ症状になるよ(Win10,Win7ともドライバはCrimson17.11.1)
Win7だとEDID見失うのかな
まあ個人的にはPC起動中にテレビの電源切→入することは滅多に無いから特に問題ないけどね

409 :
>>338
格安4K HDRテレビなら50インチだがハイセンスHJ50N5000は結構オススメ

410 :
ところで今のベストバイは有りますか?

411 :
ありますん

412 :
ベストバイは常に君の胸の中にあるよ

413 :
ベストバイが一つに定まるってことは、消費者がみなソックリってことよ。
想像すると気持ち悪い

414 :
自分の中ではビエラの43FX750が候補。普段使いのテレビとしても倍速だし高画質。
PinPではないが2画面ができる。ただ悲しいかな子画面の音声が出せない。
その点は>>388さん紹介のレグザM520Xが完璧な2画面機能。4Kチューナー内蔵もマル。
しかし倍速なし、画質が糞なエントリーモデル。そのうちミドルモデルが出てきたら注目。
アクオスのPinPは使いかってが悪くなってしまった。

415 :
コントラストとかスペックは置いておいて付いてると良い機能って何があるかね
DP接続 PinP FHD120Hzモードとか?

416 :
M520Xはまだ発売直後なのに一番小さい43インチが量販店で10万ちょいだったので安いなりの理由があるのだろうなと
M620Xは前者よりは値段高いけどどうなんだろう

417 :
ごめんなさい調べたら重低音バズーカの有無でしたね
引越しまでまだあるのでそれまでにREGZAで画質ミドルクラスの43インチが出てくれたらいいな

418 :
最近のテレビのHDMIは全部4K対応になってるのかな?

419 :
現在4K対応と謳っているのは4K/60p入力可能なHDMI2.0以上でしょうしHDCP2.2も対応だと思いますが

420 :
全部の意味がコネクタ数なら、対応してるコネクタは2個くらいじゃね

421 :
このスレのテスト画像どこ?
4k用のやつお願い

422 :
三菱のREAL40インチの珍しいサイズであるが
PC用に使えるんだろうか?

423 :
D-SUB端子とかまだついてるな。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ctv/product/lcd-a40ra1000/spec.html

424 :
UHDBDにHDD内蔵かよ
新4kチューナー内蔵でてんこ盛り
旧チューナータイプは放送開始以降値下がり期待できるのかな?

425 :
>>424
前の40インチは4kじゃないみたい。

426 :
前の機種はFHDか
てかこの手の光学ドライブにHDD内蔵てTV機能より先に壊れるだろ

427 :
レコード機能無しのXS1000シリーズもあるぞ
ゲームモードも搭載
ただ、エッジ型だね

428 :
価格コムにも紹介されてるね。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=12603

昔もVHS一体型のテレビなんてあったけどどっちか壊れたら終わりってのがね。
それとBDディスクに焼く時は2Kにダウンコンバートされるのは
BDの規格がfull HDまでなのか4Kを記録するのが規制が掛かっているのかな?
HDDには4K記録できるのにね。
いずれ4Kで焼けるBD?レコーダーが出てくれればいいな。

429 :
>>428
HDD外して修理にだせることを強調してるよ。

430 :
>>428
https://www.google.co.jp/amp/s/av.watch.impress.co.jp/docs/news/1141/129/amp.index.html
昨日やっと書き込める条件が整ったからね
次の機種で4Kムーブできるはず

431 :
>>429-430
お二人とも、ありがとう。
修理の手がある事、
4Kムーブの認定で可能になる事。
嬉しい記事です。

432 :
こないだマンガ喫茶に入ったら改装で40インチのRegzaになっていて大画面ラッキーって喜んだんだけど、画像はともかく文字がぼやけるというか周囲に残像のような模様が出て読みにくいったらありゃしない。
ネットで取説ダウンロードしてTVの設定を色々いじってみたけど結局どうにも直らずでした。
接続はHDMIで解像度は推奨の1920x1080。
最近の安い液晶テレビってそんなもんなんですか。

433 :
>>414
画質◎二画面機能△…43FX750
画質◯二画面機能◯…AQUOS
画質△二画面機能◎…43M520X

って所ですかね?
自分は画質より二画面機能が大事なのでM520Xに傾いてましたが量販店でFX750と並べられていて見比べた所
素人目でも分かる画質の違いに驚き購入までは至りませんでした

434 :
アクオスのPinPはアンドロイドTVに移行してから
主画面がアプリ、子画面がテレビ この組み合わせだけになって
主画面が外部入力(PCなど)、子画面がテレビという本来の使い方が出来なくなってしまったからね。
購入するなら45US45だっけかな。これは従来のPinPができるタイプ。

435 :
>>431
ちなみに4Kムーブで必須となっているAACS2ってコピープロテクトは既に例の猿に食い荒らされているからね

436 :
猿かぁ。そんなのがありましたね。

437 :
新しいパネルになった49Z720Xに期待

438 :
個人的にはPCモニタならフリッカフリーはほしいから
SONYしか選択肢が・・・

439 :
>>437
Zシリーズの新型ですね。このエンジンとパネルが43インチに降りてきてほしい。

440 :
>>438
SONYだけなん?
東芝やLGはアウト?

441 :
TVでフリッカフリーついてるところがろくにない
PCモニタだと普通だが

442 :
有機ELの43インチは3年以上は待つ事になりそうだな…。

443 :
>>442
今のLG生産方式だと55インチからじゃないと採算が取れないらしく
それ以下の有機ELを作るには日本が開発(して何度も失敗している)印刷方式じゃないとできない
3年で済めばいいね

444 :
現行のテレビの二画面ってレコーダーからレンタルした映画を流しつつパソコン作業のような外部入力×2で表示する使い方は出来ませんよね?

445 :
今は外部入力×2の二画面ってみないよね。
どっちか一つは放送になるけどそれでも二画面機能のテレビが増えてきたのは嬉しい。
自分の使っているアクオス32P1はPC画面(DVI接続)を出しつつPinPで小窓にアナログDIGAを
出していた記憶があります。記憶違いでなければ。

446 :
映像を見つつ作業したいならそれなりのスペックのパソコンにBDドライブ乗せてみるのは?

447 :2018/09/09
すみません入力ミスです
映像を見つつ作業をしたいのでそれなりのスペックのパソコンにBDドライブ載せているのですが
最近ディスクによっては読み込まないのでいわゆるテレビ用のレコーダーで再生したらどうかと思ったので書き込みました

キーキャップ総合スレ 4
NVIDIA 3DVision Part2
【UMPC】GPD WIN/WIN2について語ろう29【ゲームPC】
小型液晶モニタスレ 13
【UMPC】GPD WIN/WIN2について語ろう38【ゲームPC】
ATIのなんたら8500ってどうよ
有線ブロードバンドルーターのおすすめを教えて 45
SDカードをフロッピーの様に使う奴
DELL SC4x0 T10x 質問スレ Part1
【NAS】 Thecus シーカス part.2 【iSCSI】
--------------------
車のガレージスレ11 車庫・カーポート [無断転載禁止](c)2ch.net
第101回全国高等学校野球選手権 地区予選総合
本日の厚木基地 VFA-76
【Tシャツジーパン】大流行PMC【キャップ】
【全板トーナメント】どこを応援しよっか@●
沖縄拳法・・・決意も新たに再開します!
【バーチャルYoutuber】有閑喫茶 あにまーれ/HoneyStrap -ハニーストラップ-総合スレ Part.44
【TOYOTA】GRスープラ Part42【A90】
おまえら覚悟はいいか? 南海トラフ地震で日本、最貧国へ転落
【化石賞】ドヤ顔でコメントした小泉進次郎環境相が失笑されたワケ
【IFTTT】Google home で IoT Part.7【Hue】
和歌山県の介護実態
食費3万円以内の家庭限定メニュー教えて 其の18
姉ちゃんの結婚式があるんだけど、キチガイ行為して式を台無しにさせたい。 良いネタ教えろ [442792511]
【タガタメ】 誰ガ為のアルケミスト Part.894【糞運営】
DQの音楽を語るスレ 第94曲-2 すぎやんロウ
体力ない熟女好き自転車乗りの溜まり場
東大寺学園中学校・高等学校 35大仏目
【心理学板自治スレ】ID強制表示議論スレッド7
●●●朝日の社説 Ver.244
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼