TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【ステマ】PLANEXのルーター総合スレ6【糸冬了?】
【UMPC】GPD Pocket 2【7インチ】 6台目
THE king of trackball is Kensington
トラックボール コロコロ(((○ Part128
USB扇風機の時期真っ直中ですよ 4台目
USBメモリ 67本目
【UMPC】GPD WIN/WIN2について語ろう37【ゲームPC】
キーキャップ総合スレ 6
富士通キーボード Part3
【5千円】Edifier製アクティブスピーカー【1万円】

【タイプVS】NEC VersaPro タブレットPC 1台目【タイプVT】


1 :2016/12/04 〜 最終レス :2020/06/08

コピペ回避
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
NECから発売されたタブレット型VersaProについて語るスレです。
同型機や姉妹機であるLavie Tab W、Lavie U、ThinkPad 10、ThinkPad Helix 2nd Genなどについても扱います。

VersaPro/VersaPro J タイプVS <2015年8月/2014年11月発表商品>
ttp://jpn.nec.com/products/bizpc/versapro/vs/
※ThinkPad Helix 2nd Genは姉妹機
※Lavie U/LAVIE Hybrid Standardとは同型機

VersaPro/VersaPro J タイプVT <2016年5月発表商品>
ttp://jpn.nec.com/products/bizpc/versapro/vt/
※現行モデルはAES型デジタイザ、CPUはZ8750
※2014年4月モデルはEMR型デジタイザ、CPUはZ3795
※ThinkPad 10は姉妹機

関連サイト
NEC VersaPro タイプVS まとめwiki
ttp://vk12s.wiki.fc2.com

関連スレ
NEC VersaProスレ 22台目
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1479980078/

lenovo Thinkpad Tablet 2/Tablet 10 part2
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1425178922/

3 :
>>1乙です(*´∀`*)ノ

4 :


5 :
【被爆】治療法より原因を報道せよ!【死刑】


増える原因不明死 死因解明が追いつかない
(NHK・クローズアップ現代)

某看護師会の集まりで
「なぜ最近20代の突然死が急に増えたのか」
というテーマが議題にあがったそう。
みんな全く理由がわからなかったらしい。
1990年以降、被曝医学が
カリキュラムから追放された事情も大きい


たくさんの人があっけなく死んでいく
ベンチに座ったまま バスを待ちながら
説明のつかない死が多かった
多くの人が脳卒中や心筋梗塞を起こした
駅やバスの中で (『チェルノブイリの祈り』)


朝本浩文、自転車転倒死。(UAなど作曲、53)
小泉義仁、駅で脳梗塞。(スピリチュアルTV 51)
森岡賢、、心不全。     (元ソフトバレエ 49)
飯野賢治、心不全。    (株式会社ワープ 42)
今井洋介、心筋梗塞。(テラスハウス出演者 31)
杉崎由佳、急死。(『進撃の巨人』作画監督 26)

今井雅之54 盛田幸妃45 松来未祐38 泉政行35
宮田紘次34 黒木奈々32 丸山夏鈴21 椎名もた20

6 :
折角の専スレなのに情報ないねえ
新たにwikiに記載のあったスリープ対処法を試した人いる?

7 :
Atom3975のLavie VT-J(SIM+ウルトラブックキーボード付き)を購入しました。
SIMと筆圧ペンのどちらも搭載している自分な理想的なスペックで、数週間使ってますがとても満足してます。
今、キーボードも一緒にセットできるケースを探していてるのですが、適当なのが見つかりません。

現状↑が可能なのは、公式が用意している以下のケースのどちらかぐらいかなと考えています。

http://shopap.lenovo.com/jp/itemdetails/4X40H21970/460/6B5AB4EBD56C48F68448E338C3F67010
http://ad-blue.jp/tabcase/tbc-vt2bl/

この2つだと、おそらくThinkpad10用のケースを購入すると思いますが、ほかにもこんなのあるよとかあれば、
教えていただけますでしょうか?

8 :
あと、もう一点すいません。
このLavie VT-JではFnキーとCtrlキーの入れ替えは出来ないのでしょうか?

F1キー連打で、おそらくBIOSらしき画面には入れたのですが、GUIがリッチな画面になりました。
そして、その中にはキー入れ替えの設定はありませんでした。

9 :
>>8
VT/VSのBIOSでは恐らく出来ない
通常のThinkPad BIOSではこの機能があるけど、タブレットベースの10、Helixはない

10 :
>>9
ありがとうございます。
やはり変更できないのですね。左下で慣れているので、どうにもその点だけ扱いづらい。

11 :
二番目にCtrlあると小指の付け根でつぶせないんだよね

12 :
wikiを更新
トップページに更新履歴を追加して、オプション品のページを作った(今はフォリオキーボードの画像のみ)

13 :
>>950
スレ立てるときWikiのリンクもテンプレに入れてくれ
http://vk12s.wiki.fc2.com/

14 :
ばおータブ用にhelixのキーボードドックを買ったんでベンチマークはしらせてみたけど、ドック有でベンチマークのCPUスコアが15%くらいあがった。
前にドックの有無では性能変わらないって意見があったんだけど、どこかに設定ある?

15 :
>>14
確かTDPが上がるんだっけ
http://search.casnavi.nec.co.jp/download/pc/module/sabun/windows10upgrade/win10_index2.htm#201410_Versa
CPUモード設定ツールを試してみたら?

16 :
取寄せていたEM7340がやっと届いたので試したけど、事前情報通りKDDIのSIMでは繋がらない(というか、apn設定を出せない)
せっかく3大キャリアのバンドをほぼカバーしてるカードなのに、もったいないなあ…

17 :
>>16
KDDIというかauはPHSガードバンドの関係で
au対応カードでないといかん
KDDIの使ってるバンド対応だとしても
非対応が正しい動き

18 :
>>17
一応、KDDI専用のファームウェアまで用意されてるし、データシートにも書いてあるけどね…確かIOTも通ってるはず
後でMCC/MNCの対照表を編集してファームウェア自動書き換えを無効にできるか試してみるよ

19 :
wikiにも書いたけど、昨日付けでv1.88のbiosの更新が再開されてる

20 :
HDMI出力で音楽や動画を再生中にスリープに入ると復帰時必ずフリーズするけどなんとかなんないかな?

21 :
よく見ずに書き込んだら1000だった・・・

PC-VK24VTARJ、SDスロットの隣にSIMスロットみたいなのあるんだけど
SIMさしたら使えるの?

22 :
>>21
VK24VってタイプVTだよね
デバイスマネージャにwwanモジュールの表記があるなら使用可能
ないならモジュールを買って入れないとダメ

23 :
ばおータブで、
モジュールANT30MO、アンテナ刺してWWAN認識されたけどSIMが認識されない人他にも居る?

24 :
LTEモデルでsimを認識しなかったことあるけど、プリペイドsimの期限切れだったよ。
元々Windowsのモバイルブロードバンドは挙動がかなり怪しく、simを見失ったりwwan自体を見失ったりと不安定なので、あるだけマシみたいな感じ。

25 :
>>24
元々LTE対応モデルじゃないばおータブだからかなーと思ってたけどWindows不安定なんだね。
何回か抜き差しとかやってみるわ
レスありがとう。

26 :
カバー付けるときにsimが押されてるんじゃないの?

27 :
以前にもぱお―の新品でSIM認識しないって言ってる人がいた
もちろん仕様外なので保証もないし

28 :
元々LTE入りのモデルじゃないなら、カバーに開口部作らないとSIMを押しちゃうから
認識しなくなるよ。SIMのほうを少し切る手もなくはないけど、取り出しの難易度が
超上がるのでどっちもイヤならオススメは同じNEC系のMR05LNあたりを買う事かな。
いやマジで。

俺はカバーを切った。

29 :
うわー、そういうことか。無知ですまん。
ありがとう。
でもさっきからカバー外したままSIM認識するか確かめてるんだけどできないw
うちのやつは無理なのかなー。

30 :
>>29
ちゃんと認識する奴はカバーなんか関係ないし
そもそも当らないから

31 :
simはアダプター使ってたりする?
Windowsのモバイルブロードバンドにsimが挿入されていませんみたいなのが表示されてる状態だとwwanモジュール自体には問題は無いと思うから、ピンが折れてる時のようにversa側の端子が破損していて物理的に接触してないかも。

32 :
サービスがありませんのような表示だとsim自体は認識してるけど接続先からなんらかの理由で接続を拒否されてる状態だと思う。

33 :
レスありがとうございます。
なるほど…SIMが挿入されていません、のほうなので、
Versa側の物理的な破損かもしれないですね…
何回も抜き差ししてもダメだったのでもしやSIMカードのほうに何かが?を疑ってたところでした。
他にMicroSIMが入る機器がなく確かめられないので、またわかったら書きに来ます。

34 :
>>33
モジュールとアンテナはなに使ったの

35 :
モジュール ANT30MO
アンテナ Amazonで購入した、2.4G MHF4 (NGFF M.2カードなど向け)
です。

36 :
2560 x 1440ドット(WQHD)
これはいいな

37 :
まちがえた

38 :
ThinkPad helix用のバックカバーをaliで買ってversaのものと付け替えてみた。
SIMスロットの挿入口もあるし、Thinkpadの「i」の部分が赤く点灯してちょっとカッコいい。

https://www.aliexpress.com/item/New-Original-for-Lenovo-ThinkPad-X1-Helix-LCD-Rear-Back-Top-Case-Lid-Cover-00HT546/32768765346.html?

39 :
>>38
NEC版もマザーにLEDがあるのかw

40 :
>>38
指紋の所はどうなるの?

41 :
>>39
あるよー
ちゃんと光るよ

42 :
>>40
指紋モジュールそのものが無い

43 :
>>42
いや、それは知ってる。
なんでヘリックスの指紋付きのカバー付けたらそこは
穴がぽかっと開いてるのかな、と思って。

44 :
>>38
thinkpad x1 helix
前にこの出品者に聞いてみたけどカバーが違うと回答された

ていうかここまでするなら米尼でメモリ8GBの買った方が安いのにw

45 :
>>44
と言われても。
見比べてみたけど全く同じものだった。
違うのは色と、LEDが光るという部分だけ。

URL貼ったものを買ったので、間違いない。
これはSIMスロット有り用。

46 :
アメリカAmazonでリファービッシュのHelixめちゃ安いんで買ったら
SIMスロット不良。

リファービッシュは日本で保証がきかないので返品した。

日本へ発送してくれない製品だったので転送サービス使って
送料7,000円、税金4,000円、返品の際のEMS送料7,000円。

懲りた(*_*)

47 :
少し前の書き込みでsimを認識しなくて困ってる人の参考のために、simスロットの不良についてどうやってそこに辿り着いたのか教えて貰えるとありがたい。
取り敢えず、海外の端末でも搭載モジュールがem7340なら日本向けのsimも認識するはずっていう前提でいいのかな?

48 :
>>44
商品名じゃなくてFRUで判断したほうが無難

49 :
>>45
そうなんだ

おれはぱお―と祖父の指紋LTE付き両方あるから関係ないけどね
米尼のメモリ8GB欲しかったけど転送業者とかメンドクサイからやめた

50 :
23ですが、SIMの初期不良でした。
確かめるのに0SIM動作確認済端末を2台準備しないといけなくて手こずりました…(結局同僚に借りた)
まだ交換品が届いてないですが、試しにiPhoneのnanoSIMをアダプタ付けて入れてみた所、
SIMが挿入後されていません→圏外
に変わったので、SIMスロット壊れてなかったみたいです。
アドバイスいただいた皆様本当にありがとうございました。

51 :
いいってことよ

52 :
>>50
iphoneのsimのキャリアは?

53 :
auです。
なので圏外表示でしたが、反応したので本当に嬉しかったw
それとカバーも穴開けました。
意外とカッターでも綺麗に切れたし、ヤスリかけたら目立たなくなって良かった。普段は蓋するし。

54 :
すごく基本的でしょーもない質問かもだけど、タイプvsでlinuxを動かしてる人いる?
usbのcdドライブでdisk copyが起動してくれない。
セキュアブートはオフの状態。
他のxpマシンでは起動したのでブータブルcd自体には問題無かったからやっぱりuefiだとダメなんかな?
レガシーbiosに切り替えようと思ったらuefiに切り替える項目見つけられない…。

55 :
UEFIブートできるように設定したUSBメモリから起動できたよ
UEFI用のFATパーティションを切らないといけなかったりしてちょっと面倒

56 :
あぁぁ…、やっぱりその方法になるのね…。
余ってるusbメモリが無いので出来ればcd起動がよかったけど、安いの調達して挑戦してみます。
正月なのに付き合ってくれて本当にありがとう!

57 :
Windows10 Pro のVSだけど、
まだ復帰時に真っ暗なままのときがたまにあるなー。

>>WindowsUpdateで更新されたHD5300 4531
>>Lenovo 省電力ドライバー 1.67.12.18

は、もう入ってるんだけど・・・。

58 :
うちはそれやっても全く改善されないわ
確実にまっくら病発生する

59 :
うちもや

60 :
グラフィックスドライバ 15.40.7.4279 で安定してるけどな

61 :
ウチも4279で安定
それ以外は何試してもダメだった

62 :
本当だわ
win64_15407.4279.exe
入れたらちゃんと長時間休止とかモニターオフにしてても問題なく復帰する
win10ね
デバイスマネージャーではバージョンが10.18.15.4279って表示されてる
4531 はダメダメ

助かったわどうも
まとめWikiに書いといて欲しいレベル

不明なデバイスが一個残ってるけどこれ何か分かる?

63 :
いい情報聞いた。ありがとう。
でもディスプレイ アダプターのドライバを古いのに更新できないので、
どうやって更新したか教えてくれるとうれしいです。

64 :
ドライバを一旦削除してからなら入れられる。
ってかwikiにも本スレにも4279のこと書いてあるんだけどね

65 :
>>63
4279にした後で勝手に更新されると思うけどロールバックしたら多分それ以降更新されない
新しいバージョンがでたら自動更新されるかもしれないけどロールバックされる事になったバージョンは無視する模様

"デバイスのインストール設定の変更"
ではなぜか勝手に新しいドライバににされる事があった
ネット未接続でも
PC内のドライバの完全削除ができてなかった模様

66 :
タブレット一個ももってないのでばおーで売ってるのみかけてばおータブ買っちゃった

とりあえずwindows10にしようと思うんだけど4279ドライバさえ気を付ければ平気?

67 :
あきばおーで検索したけどこんな安いの?
もう一台買っちゃおうかな。

68 :
個人的には結構重いから台がほしい。
100均で売ってた大き目のタブレット用の金属製のが結構よかった。

あと、角度固定ではめ込めるキーボードは、Lenovo版ではあるけど、
アマゾンで8000円前後で売ってる。キータッチは結構よかった。

69 :
とりあえず今日買ってきたばおータブの一通りの設定終わった
今でも普通にwindows10化できて一安心

布団の中で動画みたり画像見れたりするのはなかなか快適
ただこれは人をダメにする予感

ちなみにみんな保護フィルムとか貼ってるの?
いらないと思ってたんだけど意外と指紋だらけになってることに気がついた
自分しか使わないからいいんだけどフィルム張らないとそのうち感度落ちるのかな?

70 :
>>69
いくらで買ったの?

71 :
>>66
>>67
店員

72 :
おい店員、通販で買えるようにしてくれよ

73 :
マジっすか布団で使うにはでかすぎじゃね

74 :
VZはお呼びじゃないですよね

75 :
>>70
税込4万円くらいだった
保護フィルムとケースが必ずついてくるセットのみだからケースとかいらない人にとっては高いかもね

>>73
うつ伏せで置いて大きな画面で見たいと思ってたので個人的にはちょうどよかった
使い続けたら考え変わるかもだけど

76 :
28000円税込みがケースとフィルムつきで12000円上がったのか

77 :
>>75
税抜き37,000円だから税込みで39,960円だったね。以前と比べれば割高だけど買っちゃった
ドラクエ10ベンチを低品質640×480で測ったら6600もスコアが出て驚いた
Atom z8300 z8500 z8700じゃ4000台だったのでcore Mは凄いわ

保護フィルムはちゃんとホコリ取り除いたけど、2枚目のフィルム剥がすときに気泡いっぱい出来たorz
ケースはスタンド機能あるけど角度調整不可で角度や安定性悪い
単品を3万で買えた人はマジ勝ち組だな

78 :
>>75


おいあきばおー
俺が買った最初の値段27999円送料無料に戻せ
抱き合わせ販売は違法

79 :
>>78
一番いい時に買えたんだからいいじゃん もう1台買うの?w

80 :
未使用品が1台余っているので、27,999円+消費税で購入する方いませんか?
2台も購入する必要なかった。

81 :
>>79
3台買った
でも結局ソフの指紋認証 LTE office付きを買ったから
ぱお―のは全部売った

82 :
versa pro系スレにいるとやたら呼ばれてるけどなんでぱおーなの?
蔑称的なやつなのか?

83 :
ベッドに寝転がって見る用のスタンドが欲しくなってきた

くねくね曲がって普段は邪魔にならないのでオススメある?

ちょっと見てたけど重量とか大きさが入らなそうなのばかり・・・

84 :
>>80
30238円+送料だけなら欲しいです。
お願いします。

85 :
税込み27999円送料無料で買っちゃったら後には買えないわな

86 :
>>82
PC-VK12CSKE56FKがショップあきばお〜で税込み3万という激安で売られていたから 現在はケースとフィルム付きで税別37,000円

87 :
ここにいる時点でそれは知ってると思うぞ
たぶん各Versaproスレにゾウが定期的に書き込みしにくるのを知らないんだろう

88 :
79を待っていました。二人目ですが、どうぞよろしくお願いします。

89 :
ここで売ってくれていう奴いるけど
富山県のやつは注意な

手数料かかるのにオークションやメルカリに出せとか勝手なこと言ってくる
手数料のかからないラクマに出すことに同意したけどバックレ

でもラクマで値上げして出品したら速攻2台売れてもうかったw

90 :
日本語でおk

91 :
>>90
朝鮮人か?

92 :
抱き合わせばおータブ、フィルム貼った初日は気泡出来まくりだったが今日見たらほとんど消えていた!気温のせいか、勝手に抜けたか

ちなみにドラクエ10ベンチ、「低品質」−「640×480」だとばおータブは6600でAtom z8700のSurface3は4400くらいだったので
デフォルトの「標準品質」−「1280×720」で測ったらどちらも2800ちょいと差が少なかった
ばおータブのcore M、グラフック性能は現行のAtomと同程度なのかな?

93 :
>>92
キーボードドック使え

94 :
>>93
>>14-15 これだね、たしかに15%程性能あがるんだしキーボードあると便利だから買ってみるよ

95 :
>>91
不対!支那人.

96 :
寝そべって使えるようにアームは買ったんだけどワイヤレスで操作するの買ってないことに気がついた

お布団から手出さないで操作したいと思って色々みてたけどあんまいい感じのないね
マウス移動とクリックと前後左右キーくらいあればいいんだけど

オススメなんかある?

97 :
87ですが、返事を期待しています。未だにビスタを使っている者です。

98 :
87ですが、欲しい理由を毎日書き込みしようと思います。

99 :
1 貧乏。落ちぶれてすまん

100 :
うっとおしい。金無いなら壊れるまで Vista機使えばいい。
どんな用途か知らんが、2万程度の中古で性能不足ならもっと貯金しろ。

101 :
ここで売ってくれっていう奴いるけど
富山県のやつは注意な

手数料かかるのにオークションやメルカリに出品しろとかバカなこと言ってくる
手数料のかからないラクマに出すことに同意したけどバックレ

102 :
2 あきばおーが店頭でしか売っていない。電話で試みるも駄目でした。

103 :
>>102
いらない物と抱き合わせで4万近く出して買う物ではないよ
それならリフレュシュになるけど全部入りのソフのヤツ買った方が最終的には安い

104 :
>>96
どのアームかった?
教えてくれ!

仰向けで下向きだと、落下しそうでいいのがない

105 :
>>104
俺が買ったのはこれ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01N1P83T5

これをこんな感じで使ってる
http://i.imgur.com/Gw4UKXz.jpg

ケーブルのやつだとちゃんと固定できなそうってのと
バネのやつだと壁薄いんで音がまずいかもっていうので買ったんだけど
 ・タブレット入れるとこのサイズがかなりギリギリっていうかちょっと無理してるかも
 ・根元が360度回転するヤツじゃないので収納のたびにレバー操作して固定を外さないとダメ
っていう感じなのであんまりオススメはできないかな
かなりしっかり止まるから落ちる心配はないけどね
仰向けで使うなら収納しやすいっていうのも考えた方がよさげ

ちなみにコントローラーはこれ買いました
http://www2.elecom.co.jp/products/JC-VRR01BK.html
ただこっちもAutoHotKeyとか使ってスクリプト使わないとキーアサイン変更ができなかったのでオススメできないっていう
カスタマイズさえすれば手も布団の中で全部操作できるから快適だけど

VK12CSKって結構重いからみんなどんな使い方してるのか気になる
よかったらオススメのアームとかリコモンとかあったら教えて

106 :
>>105
それ使えたのか…
アーム選ぶときに入らないと困るから除外してた。

結局良いのが見つからなかったから、ちょっと高いけどCR-LATAB24買った。

垂れ下がってくるとかの問題はないけど
このアームつけると蓋に干渉してしまいusbが使えなくなる。

このサイズってアームもケースも選択肢が限られるんだよなぁ

107 :
>>105
廃人まっしぐらやんけ

108 :
>>107
昔デスクトップパソコンのモニタ(ブラウン管)を横にして寝ながらやっていた写真あったなw
最近クソ寒くて部屋の中でも息が白くなる、なんとか暖房に頼らず厚着と指先のあいた手袋で頑張っているから俺も布団の中で全部やりたい
休日は家の周りと近所の雪かきした後ならTシャツ1枚でもいいくらい熱くなるけど

109 :
スマホ対応手袋にしよう(提案)
絵描きだったらすまん

110 :
>>109
それいいね 液晶に指紋もつかないし
一応指先が空いている手袋はドラクエする時もコントローラー操作しやすくて便利なんだ

111 :
>>106
>>109
これでゲームとかwww
ゲーミングPC買う金もないの?

112 :
>>111
去年12万位で買ったASUSのUX303UBっていうゲーミングノートPCは持ってるよ
CPU:Core i5 6200U メモリ8G SSD:128GB ビデオチップ:GeForce 940M
ドラクエするには充分なスペックだけど、なるべく小さいの選んだのに本体の重さが1.5kgくらいで13.3インチだから
旅行や出張の時に長時間持ち歩いているとちょっと重いのと、少し大きいバックじゃないと入らないんだ

同じASUSのE200HAというPCも外観を見て買ったがAtom z8300なのでスペックは少しキツイけど小さくて軽いので愛用してる
Surface3も持っている 買いすぎたw

113 :
キチガイの相手せんでええよ

114 :
3 絵を描ける。これが最も欲しくなった理由です。

115 :
>>105
このコントローラ、対応OSにWindowsないけど使えた?

116 :
4 外に持っていける。

117 :
らくがきんちょ で十分だろ

118 :
>>115
Bluetoothで普通に認識して普通に使えた
ただキーアサインをカスタマイズするのにすげー苦労したからやめた方がいいかも

119 :
5 手に入れられなかったものほど欲しくなるっていう。あきらめたくないんです、あきらめたら試合終了でそこですよ。

120 :
>>119
そういうものだよな
物欲や恋愛も 一生懸命口説き落とした女性も両想いになった途端萎える

121 :
6 今使用中のパソコン(Vista)サポート終了と画面不調。画質が悪く砂を撒いたような画面になっている。
119よく分かります。

122 :
いい加減荒らしウザいな

123 :
デバイスマネージャのどの項目にbluetoothってあったっけ?
繋がらなくなったんでPC設定のPCとデバイスのbluetoothでオンオフしようかと思ったら項目自体が消えちゃった

124 :
>>123
コントロールパネルのBluetoothの項目じゃダメなん?

125 :
>>124
レスありがとう。
でもゴメン、シャットダウンして半日放置してから起動したら回復した。
再起動や問題が起こっていなかった頃に復元しても意味無かったのでソフト的な問題じゃないのかも。

デバイスマネージャーのBluetoothも復活してる。
不具合時は消えていて、代わりにユニバーサル シリアル バス コントローラー内の項目が一つ増えていて、それにビックリマークが付いていた。
そのデバイスを削除して、Bluetooth.msiファイルを使って入れ直すとビックリマークが付いた同じ項目が復活するという具合だった。
ググったらUSB端子の接触不良等の時に出るもののようだったから、内部で接触不良が起きてたのかなぁ。
また起こるようならサポート行きかな。

コンパネにはBluetoothの項目が見当たらないんだよね。(Windows8.1)
元々無かったような気もする。

126 :
121ごめんなさい。

127 :
上向いて本読んだりパソコンやったりすると目が悪くなるぞw

128 :
>>127
そうなの?
モニターとの距離が近いからではなく?

129 :
同じ話だろ

130 :
腕は疲れて気付かない内に徐々に下がってきちゃうからな
きちんとモニタアーム使わないと

131 :
今日ビックでみてきたけどm5搭載のタブレット
ってまだまだ高いんだね。これは本体も安かったし
専用(レノボ版)キーボードも8000円くらいで
アマゾンで買えたし満足。

ところでたまにあるんだけと数日使わない間に
スリープから戻って電池切れ直前になってることない?

132 :
>>131
そもそも数日スリープにすることが普通はない

133 :
いつも使ってる書類とか開きなおすの面倒だから、俺はいつもスリープだわ

134 :
電源繋げずにスリープして数日放置したら電池切れてもおかしくないわ
休止状態なら大丈夫かも知らんが

135 :
土日くらいしか使わないとけど電源オフ派
起動も早いしスリープの必要性がよく分からない

136 :
クイックショットカバーで開いてちょっと使って閉じるの動作が快適なのでスリープのまま

137 :
放置時間が長いような使い方してるなら
バッテリーツールで充電制限してアダプタ差しっぱなしにしておけばいいのに
任意の割合まで充電したら実質アダプタ駆動(トリクル充電しない)
自然放電や短時間のアダプタ抜き差しで数%程度減ったくらいでは再充電も開始しないよ

138 :
バッテリーツールって元々入っているの?
オススメがあるなら教えてたも

139 :
10に上げたら使えなくなった
対応バージョンあるんだろうけど探すの面倒で使ってないな

140 :
ttp://search.casnavi.nec.co.jp/download/pc/module/sabun/windows10upgrade/module/ts_bat_103.zip

141 :
setup.exeだけじゃなくて同梱されてるNECPwrIFIns.exeってのも実行しないと使えない
使えない人はSETUP.txtをよく読んだ方が良いかも

142 :
M婆で全然音が出なくなってBIOS設定画面に入るときのビープ音すら鳴らなくなったんだけど
BIOS初期化したら直った…
BIOSにサウンド絡みの設定無いのにこれどういう事やろ…(質問)

143 :
>>140>>141
ありがとう。
元々入ってたんだね。
今後は80%にしてアダプタ挿しっぱなしで使うよ。

144 :
Ultrabook Pro Keyboard 安くならないかな〜

バッテリーも追加されてて、外で使い易いトラックポイントもついてるけど、あれで5万はまだ割高だわ。

145 :
ThinkPad 新製品情報のメールが来たけど、今度もタブレットは自立式じゃないのかぁ。
このシリーズm5だし、キーボードは自立タイプだしでいまじゃ貴重だよね。

NECのいまのm5タブレットの軽さ薄さはかなりすごいとは思うけど。

146 :
ドスパラがwacomのemrを搭載した安いタブレットpcを開発してるみたいだから、いよいよversaproの時代が終わるかも?

147 :
業務用パソコンの時代が終わるのか
この間までスペック詐欺してたドスパラも業務用出せるレベルになったのか

148 :
普段はマウス+タッチパッドつきのキーボードで使ってるんだけど、これって誤タッチでクリック扱いになりやくない?
タッチパッドが広いからか、俺が無意識に手首ピクピクしてるのか

149 :
win10に上げてもいつでも8.1に戻せる?

150 :
ググる事すら出来ない奴は戻せなくなるからやめとけ

151 :
win10にしたいんだけどイマイチ?

152 :
usbのsdカードリーダーライターを使って回復ドライブを作成しようとしたところ、リーダーライターが古いせいか上手くいかず…。
成功した方、リーダーライターはとんなの使ってます?

ちなみに自分のはuefiのブートデバイスにデバイス名が表示されませんでした。
ちゃんと認識出来てないのだろうなぁ、普通のusbメモリーなら認識してデバイス名も出るのに。

153 :
>>151
俺はWin10好きだよ。

メニューのアイコンが小さくなる。けど、デスクトップ状態だと、
昔ながらのクリックメニューになってデスクトップが見えなくなる
よりはよほど使いやすい。

ほんのちょっとだけど、フォント拡大機能もよくなってる。
この大きさでFHDのパソコンにはいいと思う。

あと、Win8で試さないでWin10化しちゃったけど、タブレット時の
ソフトウェアキーボードが、画面左右のセパレートになるのが結構
気に入ってる。
この大きさだと、縦置きにしても、真ん中のボタンに指が届きにくいから。

154 :
>>152
Trancendのコレに32GBのsanのmicroSDカードで作った
https://www.amazon.co.jp/dp/B009D79VH4
UEFIブート出来るか調べてなかったが大丈夫であってほしい

155 :
>>154
トランセンドの認識するんだね、一番気になってたやつだから安心したよ、ありがとう〜。

microsdなら本体のスロットから直接uefiブートしたりしない?
grubの起動なら出来たからいける気がする。

自分は余ってるフルサイズのsdhcを使いたかったのでリーダーライターが欲しかったから。

156 :
うぃん10は80パーセント充電制限できなくなるのがなぁ

157 :
>>156
10用のにバッテリーツール更新するだけやん

158 :
ありがとう
古いバージョンあるから削除しろ
とでた
削除しないとsetupができなかったので放置したら
ばーじょんは3
でも使えるようになった

159 :
>>158
何故放置する…
削除して新しいの入れるだけよ
それでいいならいいけど不具合出ても知らんよ?

160 :
2014年発売のタイプvsでusbブートのlinuxに挑戦してるのだけど、カーネルが古めで軽量にカスタマイズされているpuppy571jpでは敷居がかなり高いというか、無理っぽいのかな?
grub2で起動するとブラックアウトして固まるとこから抜け出せず。
内蔵ssdからの起動でもいいから成功してる人います?
そろそろ他のディストリビューションに変えようかと諦め始めてるのだけど、やっぱりubuntuが優しいのかな、オススメあったら教えてくださいませ。

161 :
kernelが古すぎてBroadwellに対応してないんじゃないかな

Debian 8のkernel 3.16では起動できるが音が出ず
音を出すにはおそらく3.17以上が必要で、ファームウェア(IntcSST2.bin)も必要
Ubuntu 16.04のkernel 4.4では音が出たけど、サスペンド周りが怪しい

162 :
>>161
サンクス!

2014年1月リリースのpuppy571jpは、カーネルは3.2.48(i686)だけどバージョンは2013年になっているのでbloadwellにはちょっときつそうな感じかも。

せめて2015年以降リリースのディストリビューションにしたほうがよさそうですね、気持ちを切り替えよう。

163 :
Win10は不安定過ぎて全く使えない

164 :
Lenovo版(Helix G2)の方だけど、数時間に一回、無線LANが途切れるのは何故なんだろう。
インターネットに接続できなくなるんだけど、一度無線LANをOFFにしてまたONにすると戻る。
アップデートしても治らないし・・・・

165 :
キーボード側に電源つけばいいのに。

レノボのトラックポイント内蔵のやつだったらキーボード側にアダプタ端子つくの?

166 :
Proはキーボード側にアダプター端子があるよ
キーボード側を充電するにはキーボード側に刺す必要がある

167 :
Win10でスリープ死また再発した

使い物にならん

168 :
同じく4279でもダメになった

169 :
4279だけど問題無し
chromeでyoutube再生しながらスリープさせて復帰出来るかチェックしてる
最近ウィンドウアップデートあったから設定によっては勝手にドライバ更新されてるんじゃない?

170 :
あきばおーで、まだ売ってる?

171 :
俺のはぱお―じゃなくソフの指紋 SIM キーボード付き買ったけど
やっぱりメモリ4GBじゃだめだわ

http://item.rakuten.co.jp/directplus/spectre13-v108tu/
HP Spectre 13-v108TU(Y4G21PA-AAAA)(Windows 10 Home
第7世代インテルR Core? i7-7500U/8GB オンボード/512GB SSD)

これ買ったから届いたら祖父のは売るわー

172 :
>>171
>俺のはぱお―じゃなくソフの指紋 SIM キーボード付き買ったけど
>やっぱりメモリ4GBじゃだめだわ

http://item.rakuten.co.jp/directplus/spectre13-v108tu/
>HP Spectre 13-v108TU(Y4G21PA-AAAA)(Windows 10 Home
>第7世代インテルR Core? i7-7500U/8GB オンボード/512GB SSD)

>これ買ったから届いたら祖父のは売るわー

二度とこのスレには来るな。

173 :
>>172
貧乏人の嫉妬がウマいwww

174 :
>>172
なんだ
お前まだ買って無かったのかw
ダサ

おれはぱお―で27999円で3台買って大儲けしたから

175 :
       , - ―‐ - 、
      /         \
     /    ∧ ∧  ,   ヽ
    ./  l\:/- ∨ -∨、! , ',  さあみんな集まってー!
   / ハ.|/          ∨|,、ヘ   自分語りがはじまるよー!!
  |ヽ' ヽ     ●  ●    ノ! l
. 〈「!ヽハ._    __    _.lノ |
  く´ \.)    ヽ. ノ   (.ノ  ̄
   \ `'ー-、 ___,_ - '´
      ` - 、 ||V V|| \
        | ||   || l\ ヽ

176 :
>>169
更新したけど無理だわ
お馴染みのぶるぶるするけど真っ暗画面
休止状態からの復帰ならオッケーだから使用上問題ないと言えばない
4279ね

177 :
うちはスリープ問題発生してない
SSDは東芝製、サムスン製遅いし。

178 :
>>176
レノボのサイトから「電源管理」「チップセット」に関するドライバDLして入れ直してみるのもいいかも
http://pcsupport.lenovo.com/jp/ja/products/Laptops-and-netbooks/ThinkPad-Helix-Series-laptops/ThinkPad-Helix-Type-20CG-20CH/Downloads

179 :
全部入れたけど無理だね
休止が問題ないから別にいいや
4279にする前は休止も画面オフも復帰できずで困ったけど

180 :
俺は最近休止状態しか使ってないや

181 :
8.1のままだから両方無問題。

182 :
バカと情弱はWindows10がお好き

183 :
新しいものに適応出来ない奴以外は10に上げてるんだよなー

184 :
団塊jrのゴミだろwwwww

185 :
テレメトリー収集送信の為にリソース消費とモバイル端末の電力消費するなんて頭おかしいヤツしかやらねえからな

186 :
レノボサイトで26日限定でACアダプタ4X20E75066が送料無料の\1458
要クーポン

187 :
ちくしょうこの前ヨドバシで買っちゃったぜw

188 :
>>186
今日そのメールが来た。
クーポンコード入力で定価の半額。
いまからメール会員になって配信されるかはわからん。

189 :
スリープからの復帰ができないのはintel management engine interfaceのドライバーの問題

https://downloadcenter.intel.com/ja/download/26136/Intel-Management-
Engine-Driver-5M-for-Windows-7-8-1-and-Windows-10-for-Intel-NUC-Kit-N
UC5i5MYHE

190 :
先日のwin10アップデートでスリープ復帰が問題なくなった感じ

191 :
ダイソーでミニHDMI→HDMIアダプター買ったでござる

192 :
最近のバージョンのGPUドライバでスリープからの復帰時にブラックアウトする現象は
Helixの最近のバージョンのBIOSだと発生しないんだな

193 :
HelixのBIOSふつーに入れて大丈夫なのん?

194 :
誰か入れた人はいるのか

195 :
最近スリープ復帰調子良い
グラフィックスドライバ 15.40.7.4279

196 :
久しぶりにタイプVS(Helix)のWikiを更新
EM7340でauのLTE網に接続する方法を掲載
http://vk12s.wiki.fc2.com/wiki/EM7340%E3%81%A7au%E3%81%AELTE%E7%B6%B2%E3%81%AB%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95

197 :
お疲れ様です。

このファームでUQmobileも利用出来るようになるといいな。

198 :
>>197
UQ・mineoも使えますよ
440-50(黒SIM)/440-51(VoLTEマルチSIM)の両方OKです

199 :
結局BIOSでブラックアウト直るの?

もう誰も使ってないの?

200 :
使ってるけど8のままだよ
めんどいし

201 :
ネットに繋ぐ端末をアップデートしない奴らが結構多いことに驚いた

202 :
アップグレードはしないけどアップデートはしとるで?
何のトラブルにも見舞われず問題ないから話題も無いだけ

203 :
Win10だけどクリエイターズアップデート1703のダウンロードが遅すぎる・・・

204 :
1703入れるとIntel(R) Dynamic Platform and Thermal Frameworkドライバが!になる
radiko音声もヘッドホンとスピーカーがうまく切り替わらず音量も小さい
すぐ前バージョンに戻したけどこれいつかは勝手に更新されるの?

205 :
Win10で使ってるけど、
・タブレット状態で縦表示にする
・縦表示のままで、ウルトラブックキーボードに接続
・画面の方向ロックが自動的に適用されて縦位置のままになる

ウルトラブックキーボード使ってる人は縦のままでキーボードに刺さないようにしましょう

206 :
Ctrl+Alt+↑
で、すぐ戻るよ。

207 :
1703にしたら画面の自動回転が効かなくなった・・・

208 :
>>207
デバイスマネージャーでセンサーデバイスを一旦無効にしてから有効にしてみるとか

209 :
ドライバロールバックしてから更新かけたらいけた
結局元のバージョンと一緒なのによくわからんな・・・

210 :
せっかくタブレット形状で、フルHDなんだから、文書編集とかで縦型で固定できるキーボードも出してほしかったなぁ。

最近の2in1タブレットはそういうのもあるのかな

211 :
スリット付きのBluetoothキーボードに縦にさすのじゃダメなん?

212 :
保守

213 :
起動できなくなって修理に出したら、2日で直って帰ってきた
早いし往復送料無料だし、この辺は流石大手ってところかな

214 :
ドク、それは雷の電力や!

215 :
2014年32bitモデルにFall Creators Updateを入れたら、バッテリー駆動時に数秒でUSBの電源が落ちるようになった。
タッチパネルが効かなくなるし、マウスも動きを止めて数秒でLEDが消えてUSBを抜き差ししないと戻らない。

216 :
Windows8.1でこれまでWindowsのアップデートは必要最低限に留めていたけど、Wi-Fiの脆弱性についてはWi-Fiだけ個別にアップデート出来ないものだろうか…。

217 :
Ultrabook Pro Keyboard が在庫なくなった!

どこかで新品買えないかな。買っておけばよかった・・・・・・。orz

増設バッテリーとTrackPoint装備は憧れ。

218 :
英語版でいいならAmazon.comに在庫あるよ。海外発送も受け付けてるみたい

219 :
>>215
電源管理に問題があって入力デバイスがオフにされるみたいだな

220 :
>>219
このスレで紹介されているレジストリいじりで解決した。
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1491625223/

221 :
>>218
サンクス!

買うわ。

222 :
>>221
日本語が使えないぜ
それでもいいのか?

223 :
SSD替えたのって元のに戻して修理出せば大丈夫だよね?

224 :
>>223
もちろん詐欺行為として犯罪になる

225 :
SSD入れ替えたまま修理出したけど、故障箇所だけ直って帰ってきたよ

226 :
>>225
もちろん詐欺行為として犯罪になる

227 :
新品ストック3台あるから、そろそろ売るわ

228 :
>>227
もちろん詐欺行為として犯罪になる

229 :
今年ももう終わるけど、バオータブは今年一番のコスパでした!
皆さん良いお年を!

230 :
去年じゃね?

231 :
興味がある人だけどうぞ。ネット小遣い稼ぎ方法など。

グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』

A32SH3FP1L

232 :
intelのcpuに不具合見つかって、対策にはosのアップデートが必要になるそうな…。
win8.1でテレメトリ避けてアップデートしてこなかった自分が悪いとわかっていても、今更やりたくないよ、地獄の作業になりそうだ。

233 :
Win10の1709何だけど起動して暫くすると、タッチキーボードが一瞬で消えたり、ダブルタップ出来なくなります。
同じ人いますか?

234 :
NECのキーボード付きWindowsタブレットが税込16,800円でセール中
NECのキーボード付き10インチWindowsタブレット「VersaPro VK24V/TA-J(PC-VK25VTAMJ)」が税込16,800円でセール中。販売店はイオシス アキバ中央通店。
状態はBランク中古品で、保証期間は1ヶ月。付属品はACアダプタとキーボードのみで、デジタイザーペンは付属していないとのこと。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1102198.html

235 :
>>234
VK24はいらないがVK25なら貴重だから1台買ってもいいかな

236 :
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
――――――――――――――――★

237 :
これもどこぞの中華みたいにAndroidもブートできると面白いんだけどなあ

238 :
保守

239 :
ばおーで買ったまま放置してたのを昨日いじってみたらすごく良かった

240 :
セルシスから出た新しいタブメイト、bluetoothで接続して使ってるんだけど最近しょっちゅうbluetoothがPC設定からもデバイスマネージャーからも消えてしまうし、同時にwifiも接続制限が出る
wifiは切断再接続で直るけど、bluetoothが消えたらドライバーの修復インスコしないと復活しないし、昨日はそれもダメになった
OSの巻き戻しで治ったけど、めんどすぎる

241 :
あれはなんか評判良くないな

242 :
保守

243 :
>>222
英語版Aliexpressで1万ちょっとで買ったけど
レジストリ弄ってAX配置にすると捗るぞ

244 :
2018 April Updateについてくる Graphcs driver 20.19.15.4531でも画面が復帰できない問題発生
半年に一度はgraphic driver入れ直しになるのか

245 :
>>243
いやALiに英語版とかフランス語版とかないからw

246 :
英語版を だろ

247 :
レジストリ弄ってAX配置にしても仮名入力は使えんだろ

248 :
そろそろM5じゃ遅くなってきたから新しいの考えてるけど、
これの使い勝手で手頃なのだといまはどの機種だろう。

249 :
>>248
同じ形したThinkpad Tabletの新しいモデルとか

250 :
友達から教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

KI1

251 :
>>250
うるせぇVersaProからHelixについて語ってろタコ

252 :
Helix使ってる〜?

253 :
Windows10にアップグレードして使っているんだけど、最近、いれっぱなしのSDカードが度々切断されてまた認識され、
エクスプローラがDドライブ表示で起動するというのがよくあるんだけど・・・

254 :
リーダーもしくはカードそのものの調子が悪いっぽいね
要求電圧が高めのカードもあるからとりあえず別のカードを入れてみたら?

255 :
ばおーのPC-VK12CSKE56FKの付属ペンの替芯はwacomのものと互換性ありますか?
あるとすればどれになりますか?
https://store.wacom.jp/bamboo-stylus/rubber-nibs

256 :
>>255のペンの型番は、PC-VP-TS12 です。

257 :
お邪魔します!
VersaPro タイプVS VK12C って、Thinkpad helix 2nd と同じものですか?

258 :
>>257
はいそうですよ

259 :
VSで、NVMe SSD のベンチマークはありませんか?
ベンチであるような、大きなファイルの書き込みは通常使用では無いと思いますので
速度によっては NVMe SSD にしてみようかなと思います〜

260 :
>>258
ありがとうございます!

261 :
>>259
NVMeは対応してないので使えない
PCI Express AHCIという超マイナーで既に終わった規格しか使えない

262 :
>>261
!?
そうだったんですか!教えてくださってありがとうございます。
NVMe M.2 の SSD 買うところでした…

PCIe の AHCI というと昔、サムスンが出していましたね…なるほど〜

263 :
helix 2genのwin10入りを中古で買ったけど指紋認証がうまく作動しません。最初の指紋登録は完了するのに、実際にログイン時には認識しません。何か設定にコツがあるんでしたら教えてください。windows hello 意外に指紋認証を制御するソフトは入っていません。

264 :
ログイン時ってスリープ、休止復帰時とちゃう?
再起動時は使える?
もしそうならデバマネから省電力設定外す
それでもダメならドライバを一旦削除して再インスコでどうよ
>>263

265 :
最近、いろいろなタブレット触ってみたけど、体感できるのは eMMCの遅さと SSDの速さかな

266 :
液晶品質の重要性も感じない?
VersaPro系の液晶の品質は抜群に良いと思う。

267 :
TYPE VS をヤフオクで購入しました!
SSD交換してWin10インストールして、無事デジタル認証されました!\(^o^)/

268 :
SSD何を買った?

269 :
>>267
詳しい型番を

もしかして俺が落札したのと同型かな?

270 :
WD Blue SSD の 256GB です!

271 :
>>264
ダメでした。初thinkpadとして使うには面倒な機種を買ってしまったかも。

272 :
>>270
SSDじゃなく奥で落とした本体の方は?

273 :
>>263
ハードが動作していない(無反応)ということですか?
それとも認識エラー(指紋が認識できないアラート)ですか?
設定がされていて機器も動作していれば、
認識にエラーがあったときにはアラートが出ます。
私の環境だとの私の指紋が薄くて読み取りにくいということもあるんですが、
何度がトライしないと認識しないということはよくあります。
乾燥した指で設定した始点から終点まで均一にしっかり指を移動させた方が認識は良いような気はします。
指何本かを登録しておいて順番に試すというのも効果があるかもしれません。
なかなかログインできないと結局キー入力の方が早かったりしますが。

274 :
残量40%で2日間"休止状態"にしておいたらバッテリーほぼ切れてたんだが
この会社のタブレットは内部的に何か動いてたりするのか

275 :
完全シャットダウンが定石

276 :
ばおータブなんですが、
シャットダウンしたのに再起動していて、そのまま気づかずにバッテリー切れ、とか、
電源設定で「蓋閉じると休止」にしてるのに、蓋閉じて少し経つと本体がホカホカしてる、とか
電源周りおかしいっすね。他は満足なんだけどなあ。

277 :
>>276
マジックパケットで起動していない?

278 :
電源周り変だよね
うちもそんな感じ
結構な頻度でスリープやシャットダウンできなくてほかほかしてる
ThinkPad Helixも持ってるけどこっちは問題ない
個体差なのかソフトの違いなのかはわからない

279 :
Helixは問題ないんですか。Helix2とVersaで差があるんですかね。BIOSかな。
Intelグラフィックドライバのバージョンを上げてないのが問題なのかなぁ。起動するのに真っ暗なの、また悩まされるの嫌だな。

280 :
俺はHelixG2をWindows10で使ってるけど、アダプタを指しっぱなしにしておくと、
いつの間にか起動しているってことたまにあるよ。

281 :
うーん、Helix2は同じ不具合ありですか。
悪あがきはやめて、もう少ししたら次に行くかな。

282 :
デバイスマネージャーからデバイスドライバの設定で起動しないように設定してるの?

283 :
USB周りとネット関係の設定は真っ先に確認したけど、起動しない設定してても起動する機体は起動するよ

284 :
イベントビューアーを見ていくと起動原因書いてあるよ!

285 :
それと、NECのWiFiアクセスポイント使っているなら、DHCPのリリース時間だっけ
よくわからないけど、(デフォルトでは)30分毎にマジックパケット送るんだって

286 :
BIOSは、また延期みたいだね
一応、10月上旬?らしいけど

287 :
VK12 5y71 (ばおーたぶ?)
なんですが、SSDなしで入手してSSDを付けましたがOSを入れられません。
多分SSDから起動できてない
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07951BDZH/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1

Win10インストール画面ではSSDを認識していて領域設定→インストール開始
できるんですが再起動したときにブートメニュー的画面になってしまいます。
ブート候補にあるATAHDD を選択してもブラックアウト起動を試行するも失敗して元の画面に。

ATAってなってるのがおかしい気がするんですが、BIOSにNVMe とかの項目が見当たらず。
助けてください。

288 :
>>287
>>261

289 :
まじっすか
Win10インストール画面で認識できるのはどうしてでしょうか

290 :
Sucessfully installed the new Samsung 950 Pro NVMe PCIe (512GB) into my Helix, such an improvement!

https://forums.lenovo.com/t5/ThinkPad-X-Series-Tablet-and/512GB-PCIe-hard-drive-available-on-ThinkPad-Helix-2nd-Generation/td-p/1960406

こういう情報もあるんですが

291 :
Nope, just tested Samsung 960 evo on helix 2. Windows will install but bios can't boot it. Helix 2 motherboard won't boot nvme drives. Use 850 evo as it's sata interface instead.

2ページ目に同じ症状の人もいますが、

ine is the Samsung 950 Pro. NVMe style for a PCIe connection. M.2 size.

Been working for 2 years now, soild performance but the Core M 5Y71 bottlenecks on clock speed.

という人も。動くのと動かないのがあるのか、何かやり方があるのか

292 :
NVMe からBootをできないBIOSが入っているって事みたいですね。
BIOSをスルーして自分のファームウェアから起動できるタイプのものであれば使えるしめっちゃ速いって事のようです。
BIOSで対応して欲しいですね

293 :
やっぱBIOSで確定みたいです

http://arccb.blog.fc2.com/blog-date-20170516.html

294 :
>>292
> BIOSをスルーして自分のファームウェアから起動できる

 お前、日本語メチャクチャやぞ
 

295 :
なるほど、そうなんだ。
それは俺には日本語として成立してない事が気づけない程PCの知識がないって事だろうね。
原文を直で理解したらそうなったんだよね。
要はBIOSをスルーして起動できるタイプならOKって話なんだよね?
>>290はその裏付けになっていると思ったけど。

296 :
そういえば、自作板でもSSDが起動用ROMを持っているとかどうとか言ってた時期がありましたね。

297 :
起動用のROMですか。
SSDにドライバが入ってるみたいな話なんですかね。

裏付けになってるのは>>290ではなくて>>294でした。

298 :
>>293でした・・

299 :
>>295
BIOSをスルーじゃなくてBIOSに認識されないデバイスということだろ
基本的にUEFIにドライバ登録されていないデバイスからの起動は不可能

300 :
Windows 10 October 2018 Updateも特に問題なく通過
今回はアップデートにdisplay driverが入ってないので、
display driverのupdateを事前にとめている人には楽

起動ないようにしてあったSynapticのサービスが自動起動にもどされちゃうくらいだった
うちではこれは起動しておくと、メモリリークさせてくれるので手動にしてます
アンインストールすると別の問題があった気がするので起動させないだけに

301 :
いまアキバで7980円で買ってきた。
まずはバックアップメディアの作成から開始ですなり

302 :
新品29,800円で買ったけど、ほとんど使ってねーわ

303 :
7980は婆じゃなくてatomだろ?

304 :
婆って何だ?

305 :
安売りのやつはatom-2xxx、メモリ2GB、解像度HDという縛りプレイ

VSは縦1200あったら素晴らしかったのに

306 :
VK12C/S-MのBIOSアップデート完了
7月のlenovoのファイルそのままだすなら、なぜ延期したのか
cpu脆弱性については検証できないけど、
graphc driverは最新にして復帰問題解決してるのか検証中

307 :
一週間使ったけど、BIOSアップデート後は最新のgraphic driverでも一度も復帰失敗しなかった

308 :
イオシスの13800円vt-j拾うかどうか迷ってる。

309 :
VSのトラックポイント+バッテリー付きキーボード、どこ探しても売ってねぇw

310 :
>>308
買っちゃった

311 :
まだ残ってるかな

312 :
ネット見ると各店舗の在庫が見れるよ。
明日中は耐えられても土曜午前くらいが山場かな。

313 :
持ってるけど
4Gメモリが魅力的なんじゃよなぁ

安いし、確保しとくかな

314 :
今更VT-Jはなぁ
今ならVT-R位を狙わんと

315 :
イオシスのツイッターでも言ってるけど最初の頃に店舗のpopにストレージ128gbって書いちゃったけど64gbだから気をつけろってさ。

316 :
しかし、(メモリ以外は)これといって困ってないし

317 :
安物買いのなんとかだな

318 :
eMMC めっちゃ遅いからねー(><)

319 :
遅いし64GB
更に爆熱のZ3795
安物買いと言ったけど安くもないかも

320 :
atom婆か
M婆も持ってるんだけどどちらも最近のwinアプデ以降BTマウスが使えなくなって難儀してるんだが皆は大丈夫なのか

321 :
>>320
no problem

322 :
64GBだとOffice入れたら1803とか入らなそうw

323 :
おひすなんかイラン
りなっくす入れる

324 :
>>308
これ良いですわ。
ストレージ遅いのは覚悟してたけど本気で遅いw
とはいえファイルはNASに置いてるのでそんなに困らない。
SIMスロットらしきものあるけどaliexpressあたりでWWANのパーツ買ってきたら載る?

325 :
うちのatom婆はメモリ2Gなんだよなぁ
買った2年前にこの値段だったらなー・・・

326 :
うちのも2G
デジタイザ、WUXGAは他に選択肢ないのよね

明日も残ってたら買うか

327 :
m婆って初心者がお絵描き(落書き)する程度にはまだ現役で使えるのかな?

328 :
>>327
余裕

329 :
Win7STARTERにダウングレードすれば2GBでも余裕

330 :
タイプVSって
ここでよく出てくるのは
VK12C VK80あたりの世代のやつ?
2~3万で手に入れやすいのは5Y70あたりのモデルになるのかね
タイプVSの世代がわからん

331 :
このスレだと大量放出されたVK12C/SのCoreM-5Y71が多いだろうね
http://121ware.com/psp/PA121/BUSINESS/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=VK12C/S-K
http://121ware.com/psp/PA121/BUSINESS/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=VK12C/S-M

この後のVSは、デジタイザーが電磁誘導じゃなくなった点では結構違いがあるけど、あまり放出されなかった
短期間出回ってたCoreM-5Y70のVSは熱くなるとかいった不具合報告結構見た記憶が

332 :
ありがとう
5y70ってvk12と同世代のvk80かな?

333 :
数ヶ月前、VT-Rのシリアル消しが大量に出回った

334 :
>>332
記憶が曖昧でもうしわけない
たぶんK11C/S-Kかな
https://jpn.nec.com/products/bizpc/versapro/spec201501/vs.html
当時はVK11とVK80の一部のユーザがサーマルスロットリング発生して
使い物にならないといっていたけど、問題ないという報告も多かったです
なので、ただの個体差なのか使い方の問題なのか不具合なのか不明でした

335 :
イオシスのやつwin8.1だったのね
普通ならマイナスポイントだろうが、俺は持ってなかったからビミョーに嬉しい

336 :
いおしすのやつ、ハードディスクリカバリーできないじゃん

337 :
そうなの?
USBのリカバリディスクは8.1の機能で作れるからそこまで問題ないんじゃないか?

338 :
ペンを活かしたwinアプリで何かオススメある?

339 :
今イオシスで売ってるVK11CSZEKってのは
CPUが5Y70なの以外はVK12C/Sと同じものと考えてもいいのでしょうか?
購入考えてますがデジタイザが同じfeel it系かどうかが引っかかっているのでご存知の方おられたらご教授頂きたいです

340 :
>>339
その認識で合ってるはず。
ちょっと記憶が怪しくて申し訳ないのだけど、法人向けのカスタムモデルだとデジタイザが非搭載の場合があるので店でちゃんと確認したほうがいいかも。

341 :
でも店員もその辺りを理解していれば良いのだけれどな

342 :
>>299
最新のNVMeSSDはなさそうなので
OpROM搭載の昔のNVMeSSDのリストがあると実験できそうだな
オイラのはcoreMだからPCIex2止まりだしね
もしくはBIOSmodか
メジャーなマザーボードの改造は情報あるのにね

343 :
イオでタイプVTを入手しました
素人丸出し質問ですみませんがよかったら教えて下さい

こののコネクタはなんという仕様になるのでしょうか
てっきりUSB給電と思っていたので予備を用意したくて色々調べたのですが見つからず
Lenovoの独自規格なのでしょうか

またもしケーブルを入手する方法があるなら電源のない場所でモバイルバッテリで充電する事は可能なのでしょうか

古い機種で中古購入なのでわからないことが多く、スレが大変役に立ってます
ありがとう

344 :
アレって5Vじゃなくて12Vだったはずだから、モバイルバッテリーから直はできないんでないかい

345 :
>>343
長方形のコネクタのことなら、lenovo/necの独自
充電器自体は探せばまだ売っていると思うし、このスレでも
使ってないVT持っていて充電器余ってる人とかもいると思う

モバイル充電については、
1. 12V3Aの出力ができるモバイルバッテリー(容量が大きくないとこの出力はできません)
2. モバイルバッテリーから丸型DC変換ケーブル
3. 長方形から丸型DC変換ケーブル
でもできますけど、最近はAC出力対応のモバイルバッテリーもいくつもあるので、
純正充電器を直接AC出力対応のモバイルバッテリーに接続するのが簡単

346 :
>>345の純正充電器は純正ACアダプタです

347 :
コンセント刺さるモバイル(?)バッテリーとか

348 :
持ち運べないこともないモバイルバッテリーでしょ?

349 :
>>343
色々方法はあるけど、黙ってこれを買っとけ
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l472416203

350 :
時間かかるしほんの僅かにしか安くならないけどthinkpad版が1700円くらいでeBayに出てる

351 :
342です
ありがとう!

教えてもらってよく理解出来た
タブレットを買った気になってたけど、PCと同じように考えるべきなんだね
中古品だしバッテリはかなりへたってると思ったので電源ない場所でも長時間作業したいと考えてたけどちゃんと電源探すようにする
残容量がl表示しか出来ないんだけど時間にする事出来たら1時間ない気がする

DC出力出来るモバイルバッテリあるのか…!
そっちも見てみます
丁寧にホントありがとう!

352 :
>>351
DC出力できるモバイルバッテリーがほとんどなんだが?
とりあえずおまえにこの機種は適してないから、新品でメーカーサポートと販売店サポートのしっかりとしたところで買い直す方が賢明

353 :
楽天でも2160円ぐらいで売っていたな

354 :
>>351
合法的ではないけど初期不良交換に該当する理由をなんとか見つけて現物交換してもらったら?
バッテリ劣化では断られるからキーボード不良とかじゃないとだめだけど。
うちのは最大輝度で写真加工とかoffice系の作業しても3時間は使えるよ。
暗めにしてネットぽちぽちくらいならもっと持ちそう。

355 :
まぁ、winタブをお外でバリバリ使うことは、あまり無いでしょ
ノートPC的な扱いで、さほど困らん

356 :
うちのVTは床に落とした時にバラバラになって
バックライトにヒビが入って使うのやめたわw
動作に問題ないけど、バックライトにヒビが2本
はいってる
部品必要になった人にあげようかと捨てずにいたけど、
大量放出のおかげでオクで簡単に手に入るから無駄だった

357 :
win8.1なんだけどバッテリの残り時間が表示されなくて困っている
充電していない状態で電源アイコンをマウスオーバーすると「残り○%です」は出るけど時間を知りたい時はどうしたらいい?
クリックしても画面の明るさの調整とその他オプションしか出てこない

358 :
なんの機種か知らないけど、windowsにない機能は
ソフトウェア導入して解決すればいいよ

359 :
パーセンテージの計算もできんのかよ

360 :
>>356
バックライトってヒビが入っても点灯するのかよw
バックライトとは何か、よく調べてから書き込むんだなw

361 :
昔、よく冷陰極管を自力で変えてたなぁ

362 :
きっとバックライト部分が発光ダイオード

363 :
最近、バッテリの劣化をチェックできるツールがあるのを知って調べてみたら
劣化率0.5%だったけど、充電80%設定のACで約3年使用だとこんなものかな

ちなみに、中古で買った他社のノートは劣化率0.0%…

364 :
独自の計算してるソフトウェアもあるからなんともいえないし、
AC接続で使い続けてるならどいうでもいいんじゃないですかね?

このスレで多いVSのバッテリーのDesign Capacityは約35000mWh
満充電したときの容量がFull Charge Capacityとして記録されるんだけど、
前者は固定、劣化していくと後者の数値が低下します
80%充電だと劣化していても28000程度まで充電できてしまえば、
100%に直してDesign Capacityと同じくらいの値になります

これらの数値は、windowsのコマンドだけで確認できます
管理者権限のcmdで
powercfg /batteryreport

365 :
実際にはDesign Capacityまで充電されないので、
100%充電でFull Charge Capacityとの大きな乖離があっても
気にしないでください

366 :
Design Capacityまでは充電されないので、差があっても気にしないでください
うちのVSのBattery capacity historyを見ると、購入当初のFull Charge Capacity
は33172mWhでしたので、33000くらいからの乖離で劣化を測定するのが妥当ですかね

367 :
VSの修正BIOSまだ来ねえのかよ

客なめてんのか???

368 :
12月上旬に延期されたよ

2015年5月モデルは、10/18に出てるけど
もし同じものが12月以降に出されたら笑う

369 :
法人向けモデルはテストとか手続きがとかが面倒で時間がかかってるんじゃないのかな。
NECのPCは自治体や官公庁に大量に納入されてるだろうし。

370 :
イオシスのvt-jなかなか無くならないな。
キッチンのカウンターに置いて料理のレシピ表示&音楽や動画の再生機にしてるけど文句無いわ。
わざわざ2画面のためだけにiPad買い換えるほどでもないし。
汚い手でベタベタ触っても気にならないし。

371 :
Helix G2 使っているけど、いきなりWiFiが不安定になったよ。
設定見たら、携帯電話回線の方を優先させてるみたいだった
ので、携帯回線をDisableにしたら直ったけど。

買ってからWiFi以外使ったことないのに、何故かモバイルが
有効になってたの何故だろう・・・orz

372 :
>>371
霊障

373 :
vk12c、VoLTESIM(mineo)で通信できた
ツマづいた点は、7340のドライバーをデフォルトで入ってるNECのwebから落とした物からLenovoのものに入れ替える必要があったことくらいかな

NECのはFIH_JP(KD)_NAND.fls 表記で、xml書き換えてもファーム書き換えされなかった
FLSinformation.xmlを管理者権限で開いたメモ帳で開いて書き換えとかその辺はwiki通り
自動設定のAPN削除とかは不要

JPKD共に.略.1712verのファームがあるけど、JPは1644で安定してるっぽい。差分わかる人いるかな?

374 :
VersaPro / VersaPro J Type VS BIOS アップデートモジュール Ver.2.01が来たな

375 :
VersaPro / VersaPro J Type VS MEFW Ver.10.0.60.3000
も来てるんだね。
BIOS 2.00のときは、最新graphic driverにしても確実に復帰できるようになるの
わかってたから特攻したけど、いまはすごく安定してるし、ちと怖い。

376 :
新BIOS人柱Verアップ完了。特に不具合無し。

377 :
自動回転が高速でオンオフ繰り返してハングするんだけど僕だけか?
キーボードは使用せず

378 :
Lavie Uには落ちてこないけど
関係ないのかな?

379 :
俺のはあきばお〜タブのwin10pro環境だが不具合無いね。

380 :
ばおタブといまのiPadペンシル使えるやつだとペンタブとしてならどっちが良いんだろーか?

381 :
>>378
関係あり(中身は全く同じ)だけど、そもそもLavie Uは発売後一度もBIOSアップデートが来ていない

382 :
>>377
>>372

383 :
TypeCから角型に変換してQCの12Vで充電出来んかなぁ

384 :
QC、それ考えたことはあるけど変換するアダプターとか機器がQCに対応してるのかとかそもそもちゃんと期待した電流が流れるのかとか、人柱になること考えて諦めるに至ってる。

385 :
dellのVenueスレでそんな話が話題になってたもんでね
そもそも角型ミニの変換コネクタ殆ど売ってねぇのな…
直結は端末に負担かかるからケーブルタイプがいいんだけど無いだろうか

386 :
>>385
なければ作れば良いんだが。

387 :
12VとQCを扱うようなのは怖くて自分じゃ作れないな

388 :
>>386
や、そうじゃなくてこの角形コネクタの素材が充電器をぶった切らんと無いってことよ

389 :
コンセントさせるモバブでイカンの?

390 :
>>388
これをばらして作ればいいやんか
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u247629030

391 :
>>390
探してなかったらそうする…なんで微妙なコネクタなんだろうね…Lenovoのせいか

392 :
>>391
最近行っていないが、秋葉原のパーツ屋ならありそうな気がする。
ネットが便利になったからコネクタ1個のためにわざわざ秋葉原まで行かなくなってしまって久しいが。

393 :
>>392
蟻で探したら送料込単価500で、恐らくACアダプタぶった切った線が売られてた
Thinkpad helix dc plug cordだとさ
これで遊んでみます

394 :
旧丸型から角型への変換ケーブルは昔からたくさん売ってるよ。amazonにもたくさんある。
角型といろいろなUSBへの変換コネクタは、個人販売でたまに見かけるけど、自作品クオリティ。
角型自体を自作して、差し込みがきついというのもあった。
Type-Cは時期がずれてるからなさそうだね。

395 :
>>394
それ19vやない?12vの製品は少ない…

396 :
>>394
ところが12Vのミニ角形は上で出ている1品しか確認できない。
AMAZONもモノタロウも同様。

397 :
適当にググっただけだけどこれじゃ駄目なの?

https://www.amazon.co.jp/dp/B07FMBVVWV/

398 :
書き忘れたけどqdじゃなくてpdの方の変換アダプタ

399 :
https://m.ja.aliexpress.com/item/32915348433.html
こっちなら別の出品者からも

https://m.ja.aliexpress.com/item/32835073716.html
こっちはここだけかな
マイナーなんだよな、結局すぐPDになったから

400 :
>>397
だからそれは20Vのノート用角形(大)コネクタ
12Vのタブレット用角形(小)コネクタには遣えない

401 :
>>399
ALIの出品って、純正ACアダプタのライン外れ品からもいできたっぽいね。
コネクタのメーカーと型番がわかれば良いんだが・・・。

402 :
>>401
メーカーは多分Lenovoだからコピーメーカーがなきゃ型番などないw

403 :
>>402
コネクタ一つからレノボが作っていると?w
NECだろうがHPだろうが、コネクタやケーブルは外注だぞ。

404 :
wikiに載ってる
ThinkPad Tablet Dock
FRU:03X7102
と思って入手したのが
FRU:03X6893
で、
形とか機能とかは同じ感じなのに
Lavie Uでは認識されず充電しかできませんorz

ThinkPad10ではUSBもLANもAudioも認識されました
これはBIOSで使えなくされているんでしょうか?

ちなみにwikiのリンク先のFRUは03X6859に変わっていました

405 :
>>404
可能性としてはあるかも
Lavie Uは発売後Biosのアップデートが全くないし
前にVersaProでHelixのBiosを焼いたレポがあったけど、タイプVSのBIOSを試してみるのも1つの手かもしれない(自己責任で)

後は、ドックのアダプタが65Wじゃないと動かないというレポが海外フォーラムにある

406 :
>>405
アダプタは別に65Wを買ったんだけれど
偽物だったorz
でもそれでThinkPad10では動いたから
電圧電流的には問題ないと思う

407 :
>>405
AliからUltrabook Pro Keyboard購入しようか迷ってるけど
M婆じゃないと認識しないかもと感じてきた
Lavie Uで買って動かないならホントBIOS書き換えたいなあorz

408 :
>>405
問題解決しました
正直諦めてVSのBIOSを焼こうと思っていましたが
ふと思いついてBIOSの設定を全部見直したところ
Dockコネクタ関係が2つともOFFになっていました
LANとAudioをONにしたところUSBも含めてすべて動作して
事前にインストールしたドライバで動きました
これでUltrabook Pro Keyboardにも手が出せます

409 :
>>408
補足ですが
VSと違ってLavieUはDock対応をうたっていないので
多分初期状態がOFFだったんだろうと思います
ThinkPad10は対応しているため初期状態でONでした

410 :
>>409
ドックとPro Keyboard関連の修正項目が色々含まれているので、VSのBIOSはあった方が良いかも

411 :
VSのBIOSに入れ替えるとWINDOWSとOFFICEの認証が×になるんじゃないのか?

412 :
>>411
Windows8からはBIOSにシリアル記載ですから思い切りアウトですね
現行BIOSで頑張りますorz

413 :
BIOSに含まれてるんだったらユーザーサイドにBIOSファイル配布してる事の説明つかんくない?

414 :
プログラムが入ってる領域と固有情報が入ってる領域は別
BIOS更新するとプログラムが更新されるだけで固有情報は引き継がれる
ただ機種が異なるBIOSにしたらどうなるかは分からない
場合によっては固有情報が消えてMACアドレスが0になる事例もある

ちなみにBIOS設定も今はBIOS(UEFI)ROMに格納されてるから電池が切れても設定消えない

415 :
Helix G2の次何にしようかな・・・
そろそろHDDが一杯だし、CPUの遅さが辛くなってきた

416 :
>>415
HDDなら最大2TBまで交換できるだろ?

417 :
マジ?分解できるのかこれ

418 :
>>416
M.2 SATA SSDだよな

419 :
>>418
Clover EFI bootloder使えばM.2 NVMe SSDもいけるで
PCI-E Gen.2だからか全く速度出ないが

420 :
20 Vが出ないQC充電器使えば安全に12V充電できるやんな
36wは無理だけど

421 :
>>419
教えてください

helix 2ndはnvmeとsata両対応だと思ってたのですが違うのでしょうか?
元々sataだったのをnvmeに換装したところ、usbメモリからos起動すると認識するがbiosでは認識せず悩んでいました

422 :
>>421
Helix及びタイプVSのUEFIが認識できるのはオプションROMのあるNVMe SSDだけと思われる
(HelixのFRUを確認するとOpROM搭載の寒950EVOを使用している)
ただ認識しないのはUEFIだけなので、microSDにでもブートローダ置いておけばNVMe SSDのパーティションから起動する事は可能

423 :
>>422
わざわざありがとう

動かない理由が分かったのでスッキリしました
nvmeには拘ってないのでsataのものを買い直して換装しよう思います

424 :
>>419
coreMが2.0x2だった気がするので
速くても1000GBぐらい?

425 :
>>424
> 速くても1000GBぐらい?

意味ワカンネ

426 :
>>425
シーケンシャルリード1000MBの単位間違いです

427 :
>>424
https://i.imgur.com/iQLPIyj.png
このSSD、4KiBQ8T8でも700MB以上出るらしいが半分しか出ない
CDM回してる時CPU使用率100%張り付いてるのが原因か?

428 :
>>427
Z68マザーのベンチ見ると
そんな感じのもあった気がするなあ
帯域狭いからフルスペックでは動かないはず

429 :
ばおーのを久々に使おうとしたら全く起動せず、充電して起動したらこんな表示が出て設定画面に入れないんですが、これは結局キーボードがないとどうにもならないということでしょうか?
起動画面でTap hereと表示されるところをタップしても何も起きずにこの表示が出てしまいます。
https://i.imgur.com/v417cj9.jpg

430 :
>>429
二行目が原因じゃないの?

431 :
USBキーボードじゃいかんの?

432 :
ハード御臨終パターンかも

433 :
>>429
ばおーのってキーボード付きだよね?付属のだと駄目なのか…

デスクトップPCが同じ状態になったことあるけどUSBキーボード繋いでボタン押したら普通に起動した
Bluetoothキーボードしか持ってなかったからUSBキーボード新しく買ったよ

434 :
レスポンスありがとうございます。

>>430
一、二行目共に電池切れの症状っぽいですよね。

>>432
それは信じたくない...

>>431
>>433
キーボードはついていなくて、実はこれはこのPCをプレゼントした相手から送られてきた写メなんです。
他にPCを持っておらずUSBキーボードがないので、本体だけでどうにかならないものかと思って聞いてみました。

でもやはりキーボードを繋がないと先に進めそうにありませんね。キーボードなしで売ってる商品なのに。

まずはUSBキーボードをつないでみて、無事起動したら、今後は充電を欠かさないように勧めるのが良いでしょうか。

435 :
あと確かこの機種は電源OFF時のバッテリーの減りが早いと過去に書かれていた気がするのですが、BIOSのアップデート等で解決しますか?

436 :
それはオフにできてない
というか自分もそうだったけど自動の休止移行を設定してあげて普通になった

437 :
>>436
ああなるほど。BIOSじゃなくてWindowsの設定ですね。

438 :
これってUSBブートしないんだっけ?

439 :
BIOSのあとならUSBブートできるよ

440 :
wintabを必要としてない人だろうから、android/ipad買ってあげればいいんじゃないの?
windowsのsleepは、android/ipadのそれと違ってバッテリー消費激しいから、
バッテリー消費させたくないなら休止状態になるように設定変えたほうがいい。
使い勝手は他と比べて悪くなるけど。
wintabはタブレットとしてはゴミだから、wintabでないといけない理由がない人にプレゼントしちゃいけない。

441 :
その後ですがUSBキーボードをつないでF2からBIOSに入り、日時を正しく設定したところ、正常に起動しました。

442 :
良かったですね。コイン電池交換したほうが良いかもね。

443 :
タブでコイン電池使ってんのかよ、スーパーキャパシタだろ、って思って確かめてみたら、コネクタ付きのコイン電池入ってたわ
CR2012っぽい。

444 :
ThinkPad Helix Ultrabook Proキーボード のmini displayport って最大解像度いくつになるか
分かる人いる?手元にあるやつのmini DPは動作しなくて確かめられないんだよね
(OSは認識するのにモニタに何も映らない)

helix のタブレット本体のmicro HDMIで WQHDまでは確認してるんだけど
キーボードのmini DPの方は資料が見つからない

445 :
この端末ってスピーカーめちゃくちゃ貧弱?
MAXにしても小さい…

446 :
>>444
直接の答えにはならないですが、レノボのサポートの文書に以下の記載があります。ただし本体HDMIがフルHDまでという情報を見たことがあるので、それがWQHDも可能となるとこの情報も定かではないです。

その他の情報
ウルトラブック プロ キーボードに内蔵のグラフィックスチップはフルHD解像度を2レーン使用して出力しますが、一部の DP モニター はフルHD解像度の表示に4レーンを必要とします。

https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht102887

447 :
>>445
この端末じゃどの端末かわからないけど、
VersaPro/VersaPro J タイプVS <2015年8月/2014年11月発表商品>
なら、ドライバ正常に機能してないと音小さいよ。VTのほうがどうだったかは忘れた。

448 :
>>447
お主天才やわ多分そのVSや

449 :
ジャンクVSを入手 はじめ電源入らなかったけど
どうも蓋開けてSSD抜いたときにスイッチ少し曲げてたみたい
もとに戻したら問題なく起動した
隠しLEDランプが眩しい

450 :
隠しLEDなんてあるんだ

451 :
LTEのSIMが認識しなくなって
ずっと「SIMを挿入してください」の状態になってる
モデムはANT30MO
ドライバの日付がいつの間にか
2019/02/24
の汎用ドライバになっていて
これになってからdocomoSIM認識しなくなったっぽい
モバイルルーターでSIM調べたけれど
2枚とも稼働したので
ドライバが悪そう
これ古くする方法ないかなあorz

452 :
汎用ドライバー削除して再起動したら初期ドライバーに戻らんか?
試す前に復元ポイントかバックアップは作っとくように

453 :
隠しLEDはレノボの証

454 :
>>450
この機種はThinkPadと同一設計。
基板にはThinkPadの文字の一部分が赤く光るギミックがあって、それがそのままVersaPROにも残っている。

455 :
ThinkPad Helix Gen2のバッテリー単品って意外と高いよね
M婆の代替に8GB版買ったから交換しようと思ったんだけど、9千円くらいするんで躊躇してる

456 :
>>452
ドライバの書き換え時期のログみたら
1月やった
そんな前まで復元ポイント戻せない
そしてドライバアンインストールは
元に戻るだけ
詰んだorz

457 :
> アンインストールは元に戻るだけ
の意味がわからんけど、ドライバのロールバックは使えないのかな?

ロールバック使えなくても、前回の大型アップデートイメージでインストールして、
そのドライバを更新しないように設定しておくだけだし、詰んでないじゃん

458 :
VGAドライバの不具合はどうやってんの?
古いバージョンじゃないとスリープから復帰出来なくなって詰むんでは?

459 :
VGAドライバはアンインストールして、NECかlenovoからダウンロードしたのを使えばいいけど、
BIOSアップデートすれば最新のgraphic driverでも問題ないから、普通はこっちじゃないかな。

460 :
lenovoのbiosをnecのに入れてthinkpadに化かすって可能なの
vtはできるってブログにのせてる人がいましたが
vsはどうなのかしら

461 :
>>460
可能か不可能かで言えば可能だが、そこまで書き換えるとOSの認証もOFFICEの認証もすべてクリアされるぜ。

462 :
>>457
1809上書きインスコとかどんだけ暇なんだよ
そんな時間使うより
ISOからドライバだけ抜いた方が早そう
でもUSBメモリ覗いてもどこにあるかわからなかったorz

463 :
無能な暇人乙

464 :
>>462
役に立たない奴め

465 :
VK24VTAMJにLenovoのBIOS入れたら時計が遅くなって藁。そこそこ正確な時を刻めないPCってゴミであることを実感したよ。

466 :
VT自体があれだし

467 :
連休にイオシスArrowsタブ買って遊んでたらデジタイザ付きが欲しくなって気が付いたら日曜に店頭でVT掴んでた
リカバリ領域潰れてて再インストールメディアも作れなかったので公式通販メディア(1507だった)が火曜に届いてフルリカバリやったら1809化とパッチ当てで7時間かかっても終わらず寝て起きたらまさかの1903導入が始まっててまた放置して帰宅して今に至る
全部終わったら環境作るんだが先は長い

468 :
公式メディアなんて買わずともuseragentスマホにでもして、win10iso落としてusbに焼けば、ライセンスの承認も勝手に完了する
アプデにも時間かからない(isoが1903だから)

469 :
公式リカバリイメージに色々ツール入っているかアレだったので初めて買ってみたわけで
後悔はしてないが去年一括で値上げされていたのが地味に悔しい

470 :
普通にクリーンインストールできるだろ

471 :
SSDの価格が下がってるので128Gから1Tへ換装してみた。あとはLTEモジュール装着くらいしか遊べないね。

472 :
VTなんですが電池交換しろってうるさい
電池って交換にいくらくらいかかるんすか?

473 :
バッテリー買うくらいなら、タブレットの買い替え検討してみては?

474 :
中古ならハズレを引いたのかもな
ご愁傷さまとしか……

475 :
ばおーで買ったあのタブレットは快調だぜ!

476 :
versaproのバッテリー交換は回収・送料込みで28000円弱だよ

477 :
ばおーで買ったタブレットとほぼ同額やん

478 :
>>476
バッテリーだけなのに高っ
買い替えを検討するレベルの価格

479 :
本体が安すぎるんだからしょうがない
車だってエンジンとボディとシートを部品で買うと、車本体価格を超える

480 :
軽自動車で、それをやるか、っつーことだな
まあ、整備不良で捕まらない程度に乗りつぶして
廃車にするかなー、俺なら

481 :
バッテリ抜けないの?
抜いて電源ケーブルだけで運用すれば?

482 :
>>476
ありがとうございます
やっぱりそんくらいか…

ACアダプタも断線しかかってるし買い替え検討します

483 :
>>482
それ、お前の使い方が悪かったんじゃねぇの?

484 :
>>483
中古なのでバッテリーは多分もともと寿命だったんじゃないかと
ACアダプタは自分の使い方による劣化ですな…
とりあえずアダプタ買い替えて電源で使い続けることにします

485 :
>>484
自己責任で
Aliで互換バッテリー購入して
自分で交換
作業の難易度は高くないが
shopの当たりハズレの見極めは難しい

486 :
内蔵バッテリーの交換なんて簡単だよ

487 :
aliのバッテリーなら5千円くらいからあるな。
たしかに不良品のリスクもあるけど運営はそこそこ仕事してくれるよ。
普段からいろいろなものを買ってて変なユーザーってフラグが立ってなければクレームはほぼ通る。
片言の英語で十分。

488 :
>>486
俺もそう思っていた。
手元にきたジャンクのVT-Rを見るまでは・・・。

バッテリ外すのにわざわざ液晶パネル側分解して配線引きちぎってバッテリ外すとか、どんな破壊試験だよ!

489 :
バッテリーはebayも見るといいですよ。paypal使えますし。

490 :
レアな8GBメモリのモデルでも持ってない限り、VSでも延命するほどの価値があるかは微妙

491 :
thinkpad10と互換

492 :
おれはジャンク20chsから移植したぜ

493 :
タイプVSの同型機ThinkPad Helix 2ndならRAM8GB機は多く出回ってるのでこれを確保しておくのが吉
内蔵パーツは全て共用
電池内蔵脱着キーボード付きの中古も多い

494 :
>>493
ThinpadはBIOSがクセありすぎ
無線LANカードとか純正部品以外は容赦なく跳ねるし

495 :
VT使ってるんだけどACアダプタから本体側に伸びてるコードが断線しかかってる。
輪ゴムやガムテープを駆使して職人的なバランス感で接点を探してかろうじて使えてる状態。
aliexpressでコードだけ500円で売ってるけどアダプタをばらして中から取り付けるタイプみたいだ。
タブレット分解用のヘラは持ってるけど経験上はACアダプタの接着って超硬なことが多いから無理だよな?
中華の互換ACアダプタは重くてデカくて発火が怖いからできるだけ純正品を活かしたいけど。

496 :
ACアダプターの分解改修はおすすめできません。発火、感電の恐れがありますのでお止めください。

497 :
素線が切れていて接触抵抗の増大により発火、発煙の危険性があります。

498 :
そんな職人がおるんかい

499 :
aliとかで丸ごと買ったほうが良いんでない?

500 :
ACアダプタは消耗品だよ
火事になる前にさっさと新しいの買え

501 :
焦げ臭い匂いした事はまだない

502 :
突然通電しなくなった経験は数件あり

503 :
ピーピーうるさい

504 :
ピーピーってかジージーかも。負荷高いとき。

505 :
NEC/lenovoのアダプタはコイルなきするものが多い

506 :
>>505
昔はDELTAのいい電源使っていたんだがレノボと提携した辺りから質が落ちた

507 :
アダプター無しが2500で売ってたんで買ってみた
先月thinkpad10を3000で買ってたんで起動確認できるよね

508 :
USBPD充電ケーブル作ってみたけど、Ankerの充電器だと12V設定にしてても9Vまでしか上がらなくて使えんわ
参った
QC3.0だと純正ACの12V3A取れないんだよな

509 :
満充電されたはずなのに0190 critical low battery errorと表示され起動しないんですけど…
これはもうオダブツということなんでしょうか?

510 :
ちゃんと供養してやれよ

511 :
>>509
一度バッテリ外して、充電回路の学習をリセットしてやると直るかもよ。

512 :
修理は素人なもんで不安でしたが
姉妹機のThinkpad10のバッテリー取り外し方動画を見つけたので、
それを見つつ殻割りしてバッテリーのコードを抜き挿ししACアダプタで給電したところ正常に起動しました。
しかしバッテリーが寿命みたいなので今はAC電源で使って様子を見ようと思います。>>511さんありがとうございました。

513 :
>>512
そこまでできたならバッテリ取り寄せて交換すれば?
NEC用はちょっと少ないがThinkPad用で探せばいくらも見つかるよ

514 :
>>513
そうですね、今検索してみたらThinkpad10用のバッテリーで型番が合うものを見つけました。
今度購入してみようと思います。
故障とかじゃなくてバッテリー切れで良かった…

515 :
>>514
ついでに空いているソケットにWWANカード挿して、アンテナ線付けて、筐体ちょっと削ってSIMスロットを使えるようにするとなお便利かも。

516 :
>>509
うちも似たような感じだったけどacアダプタが接触不良だったみたいでそっち交換したら二度と発生しなくなった。

517 :
>>514
aliexpress?
もし良かったら型番教えて。

518 :
VT-Rなんだけれど
中古ジャンク買ったら
タッチパネルだけ動かない
蓋開けて配線とかチェックすると
タッチパネルの部分的に動くような時もあるけれど
電源落とすと動かなくなる
これフレキシブルケーブルかな?
それとも基盤の問題かな?

519 :
気分の問題

520 :
>>518
それだけじゃわからんな
もう一台買ってフレキ交換してみそ

521 :
>>520
ヲクは吊り上げばかりで
出物がないなあorz

522 :
>>521
そりゃ出品者と機種による
おれは以前1円出品のマシンをそのまま1円で落としたことがある

523 :
ちょっと質問です。
VersaPro VT-R(PC-VKX64T1AR)を中古で買いました。
購入時からwin10は1903が入っていて、デバイスドライバにも警告は無い状態でした。

で、アイドル状態でも「WUDFHost.exe Windows Driver Foundation ? ユーザー モード ドライバー フレームワーク ホスト プロセス」
が常にCPU使用率を50%ほど使っている状態になっています。
NECやレノボのwinタブって常時こんな状態なんでしょうか?

今までやったこと
・回復メニューからPCのリフレッシュによる再インストールして、1903の初期状態にしても同じ。
・ここからNECの公式から持ってきたドライバ類を入れても同じ。

今やっていること
・リカバリー領域が残っているので、回復ドライブを作成して回復ドライブから再インストール中。

元からこんな状態なのか、何かで解決するのかの切り分けすらできていない状態です。
何かご存知の方おられたらご教授していただけないでしょうか。

524 :
質問直後ですが、自己解決できました。

原因は「NFC I2C Device」でした。
デバイスマネージャーから、タブレットの付属デバイスを1つずつ無効化していったところ、
システムデバイス項目にあるNFC I2C Deviceを無効化すると、常時50%から常時2%にまで
CPU使用率が一気に下がりました。

自宅で使うタブレットでNFCは確実に使用しないので、これが原因で助かりました。

525 :
>>523
そもそもNFCのハードが付いているモデルも珍しいな。
中古で出ているPC-VKX64T1ARは、殆どが文教モデルで余計な機能は付いていないのが殆どなんだが。
ちなみにうちのは無線LANすらついてなかったorz

526 :
>>525
そうなんですか?
自分の機種はLTEも付いてるみたいで、なんか話を聞くとてんこ盛りです。
LTE使わないですけどw

最初はイオシスの13,800円の同型タブを買おうと考えていたんですけれど、
悩んでる最中にヤフオクでこの機体が8,800円で即決で出てたので思わずポチってました。
CPU使用率が高めで固定された時は地雷踏んだかと思ってかなり焦ってましたw

ちなみに回復ドライブ作ってリカバリーしてもOSはEducationでは無く普通のProでした。
回復ドライブを業者がイジれるのかわかりませんけれど、元々そうだったのかもしれません。
一般売りしていない機種だと素性が全くわからないので情報も少ないですね。

527 :
イオシスのやつ買ってそう不満でも無いけど1万円切りは羨ましいわ。

528 :
>>526
ヤフオクの中古で回復ドライブが残っているのは珍しい。
というか、それ当たりだよ。

529 :
そしてバッテリーがどんどん膨らんでいくのであった

530 :
知らないうちにバッテリーのガスが家に充満してたら…
スプレー爆発怖すぎる

531 :
タイプVUを最近中古で手に入れたのですがここに報告してもいいのかな
調べたらlenovo tablet 10 20l4と同じようでマニュアルや分解手順の動画もありました。
ただ、20l3で調べたほうがヒット数多いので調べるならそのほうが良いかも
wan用のm.2コネクタが余ってたのでssd追加できるか調べてみるつもりです。

532 :
>>531
その
20l4とか20l3って何だ?

533 :
暗号

534 :
よくわからんが、ThinkPad10とタイプVUは別物。
ThinkPad10と同じなのはタイプVTな。

535 :
ThinkPad 10とLenovo tablet 10は別物だぞ

536 :
こんなの使っているやつはイロモノだけどな

537 :
ebayでThinkpad Tablet 10用バッテリー出品されてるけどこれ本物かね?

538 :
ついでに聞くけどイオシスとかで売られてたvt-jってストレージばマザーに固定だっけ?
m2とか買ってきたら換装できるんかな。

539 :
ばおーのは換装できたな

540 :
>>538
液晶サイズで、
9.8インチはダメ
11.6インチは行けるのが多い
と覚えておけば間違いない。

541 :
>>538
無理だけど、まぁストレージ替えれても、CPUパワーがショボいからなぁ。
買ってから実感したわ。
次はコンパーチブルのレッツノートの中古あたりを漁ってみようと思ってる。
サイズ的にはVT-Rの10インチくらいが使いやすいんだけどね。

542 :
またイオシスでthinkpad 10売り出すね。

543 :
>>540
訂正

液晶サイズで、
10.1インチはWWANカードのみ交換可
11.6インチはWWANカードとM2が交換可
12.5インチはWWANカードとM2とメモリが交換可
と考えれば大体間違いない。

544 :
イオシスのPC-VK16XTAAN買ったけど情報少ないな
レノボのThinkPad10 20E30017JPが同等品かと思ったけどBIOSはいらなかった

545 :
BIOSはいらなかった
BIOSは要らなかった
BIOS入らなかった

546 :
ebayでThinkpad 10のバッテリー買ってみた。
これで婆さん延命するわ
膨らんだり爆発したりしなきゃいいけどw

547 :
thinkpad10の先っちょが黄色い36vのアダプタ秋葉で1千円で拾えて嬉しい。
断線してたから充電できる状態にするためにくねくねくねくね3分くらい時間かけてベストポジションを探さないといけなかったし怖くて目が離せなかったから困ってたんだよね。

548 :
そろそろ限界を迎えた本体が増え始めてアダプターが余り出したのかな。

549 :
>>547
36Vも掛けたら本体が火を噴くぞ。
そのACアダプタはすぐに使うのをやめた方がいい。

550 :
>>549
36Wだったw
まだたくさんあったからメルカリ転売できんやろかと思ったけどニーズないし送料考えたら儲からんな。

551 :
汎用のUSB-C充電器と専用コネクタが便利

552 :
>>547
くねくねって。
お前、以前ここで買い換えろと散々言われていたヤツか?
結局まだ買っていなかったのかよ。

553 :
>>482の辺りなら俺で545とは別人だよw
アダプタは楽天の通販で互換品買った
その後バッテリーも死んだのでebayでまた互換品取り寄せたよ。
昨日届いたから交換してフル充電してみたけど今んとこ問題なく使えてる
これでまだしばらく使えるわ

554 :
>>550
メルカリじゃなくてヤフオクだったら元が取れるな。

555 :
Win10アプグレしたいけど失敗しまくる…

556 :
win10アプグレできた
個人設定のみ引き継ぎと更新プログラム落とさないでインストールしたら上手く行ったわ
しかし初めてで何をどう設定したらいいのかわからんw

557 :
おめ。良ければうろ覚えでいいから何したか教えてほしい。

558 :
最初はただ公式からダウンロードしただけで進めたけど5回中全部80%で失敗した
いろいろ調べて、まずUSBメモリからインストールにして、途中の「個人用ファイルだけを引継ぐ」と、更新プログラムは「今は実行しない」を選んだよ
それでやったら上手く行った。
あと、アプグレ後ディスプレイドライバが問題起こしてて輝度調整とスリープが不可能だったんで、デバイスマネージャからintelHDをアンインストして、ほか更新プログラムをダウンロード後再起動。これで使えるようになった。

559 :
>>558
>
> あと、アプグレ後ディスプレイドライバが問題起こしてて輝度調整とスリープが不可能だったんで、

 これはウィンドウズをバージョンアップor新規インストールしたときの常識。
 その状態でウィンドウズアップデートを掛けるとちゃんと落ちてきて使えるようになるのも常識。

560 :
使い勝手はどうよ?

561 :
>>559
常識なんだごめんね(´・ω・`)
>>560
個人的に8.1より使いやすくなったかな
タブレットモードとかこういうのを待ってたって感じ

562 :
迷うなぁ。
在宅勤務連発でメインPCでzoomしながら8.1のこいつで資料まくってるけどそこまで困らないんだよな。

563 :
8.1より早くなるならアプデしたいな

564 :
速くしたいならメモリは最低4GB以上だな
それ未満だとかえって遅くなる

565 :
長らく放置してたM婆で描き始めたけど楽しいね

566 :
純正スタイラスなくした。
互換品でもいいから今買えるおすすめを教えて欲しい。

567 :
電磁ペンならOKだろ

568 :
オク探せば、lenovo含めた純正品はあるとおもうけど、互換でなら
・reytrektab用のペン(の一部)
サイドボタンはないし、古いモデル以外は消しゴムもないけど

いまさらこのスペックのマシンに追加で3000円も払いたくないな

569 :
ペン先だけ交換できたら良いのにな。

570 :
ペン先だけも売ってますけど

571 :
種類がわかりません

572 :
VUいまジョーシンの中古ストアで安いよ

573 :
>>571
なら買いまくって合う奴を探せ

574 :
あきばお〜タブレット祭りでFK買ってから数年経つがサブ機としてまだ現役だ

575 :
秋葉で1万5千円くらいで出回ったVT-Jがここに来て活躍してくれてる。
子どもの調べ学習とかscratchに使ったり自分がzoom会議するときに脇に置いてちょっと調べ物したりとか。
ただそれまで自分しか使ってなかったから変換辞書にえっちな言葉がたくさん入っててうちのJKにもろ見せてしまった。
武士の情けでスルーしてくれた。すまん。

576 :
>>444
遅レスだけど

キーボード側のmini DPに4Kモニタを繋いでも
1920x1080 60Hzまでしか選択できない

あと、回路の設計がよくないのか、隣のUSBポートにUSB3.0の機器を繋いでると
mini DPからの出力にノイズが入り、1920x1080 60Hzでは表示できなくなる

577 :
ベッドに寝ながら古いゲームやったりするの楽しいね

578 :
>>577
頸椎損傷するから気をつけてな
手で持たずアームで顔の前に固定するのが吉

579 :
m婆様、久しぶりに電源入れて更新してクリスタでCGいじってみたら前より細かい所が描きやすい気がする。
これが壊れたら次何を入手しよう

580 :
Lavie U使いの日記
今までスリープ問題なんてのもなく段階的にWin10アップデートしてきた
しかしとうとう2004更新後(このせいとは断定できないが)問題発生
デバイスマネージャー上でIntel Management Engine Interface(ME)に注意マークが付き機能停止、STATUS_DEVICE_POWER_FAILUREのエラー表示、再起動コマンドにてBIOSロゴが表れず画面がついたまま起動されない(強制オフして起動はできる)

そんな症状を何が悪いのかと一週間かけてやっと解決
MEのファームウェア(というのがあるのをこれまで知らなかった、Lavie Uのドライバのページには無いし)の更新でケロっと治った
MEが機能してないとこのファームウェアを更新できないのだが苦労して更新できた
元気なうちに更新すべきだったのだろうか

581 :
>>580
>>MEが機能してないとこのファームウェアを更新できないのだが苦労して更新できた
kwsk

582 :
一度元のWin8をインストールしてME-BIOSのアップデートを掛けてからWin10を入れればいいんじゃね

583 :
Lavie U使いです
>>581
ごめんよ
明確な方法は書けないが顛末を

自分の場合まず2004更新後、症状に焦って初期化インストール、安定していた1909に戻せなくしてしまったところから始まった

そこからデバイスマネージャーとのにらめっこ
MEの注意マークが消えるまでいろんなドライバを削除、インストール(削除してもOSが勝手にインストールする)の繰り返し
ME自身も含めて、システム、サウンド、カメラ、グラフィックドライバあたり
スリープ問題と同じくグラフィックドライバが怪しいのだろうか、手動でマイクロソフト標準ドライバに変えた
ここいらへんの手順があやふや
MEエラーが消えればよし、他のドライバはどうでもいい
いろいろやった挙げ句にMEエラーが消えても油断するべからず
何回か再起動をしたりWindowsUpdateしたりその他ドライバをインストールするとまたエラー表示、3回だまされた
とにかくいっときMEエラーがなくなりMEが動作する事があった
これでよくなるかなんてわからない、ダメ元で、その隙にファームウェア更新した、という顛末

584 :
>>582
そうそう
元気なうちに更新したほうがいいのかも
自分も次はそうしてみる(後述)
ちなみに更新したMEファームウェア(MEFW)はVSの最新のもの、安定後BIOSも更新しといた
思うのだけど、まとめWikiを最近更新した人が2004アップデート後スリープ問題がなくなり安定してると書いてるけど、自分はその逆を行ってしまったのだろうか
つまりその人はもしかしたらBIOSやMEファームウェア更新済みでアップデート、自分はせずにアップデート
2004にはやはり何かあるのか
気が向いたら検証してみる(後述)
ちなみにその2
VSのDynamic Platform and Thermal Framework(DPTF)更新ドライバ
Wikiにスリープ問題のところではインストールする、だが別のページではインストールするなとなってる
何もかもわからず苦しんでるところに、これをためしに更新インストールしてみたらブルースクリーン再起動ループでさらに苦しんだ
注意
ちなみにその3
実はVSもHelixも所有してるがまだ2004更新してない
怖い

585 :
VSならSSD取り外せるから、安定動作しているOS入りSSDに交換してBIOSアップデート、その後SSDを元に戻せば無問題じゃね。
ちなみに弄りをするなら何台か持っておいた方がいいよ。
うちはVersaPROのタブレットが8台くらい転がっている。

586 :
VTくらいの低スペックでもギリギリ動かせるくらいのcivilってない?
昔何かのバージョンをiPhone5sでやってた気がするからatomでも古いのなら動きそうだと思って。

587 :
>>585
キレッキレのナイスアイデアありがとう
そんなの考えつかなかったなー
話はかわって
さらにジャンク機があり、フレキケーブルを押さえつける基板のノッチが折れてしまって動かせない
あれを直せないものか

588 :
>>587
> キレッキレのナイスアイデアありがとう
> そんなの考えつかなかったなー

 馬鹿にしているのか知らんが、動くデバイスを用意しそれで起動して対処するのがそんなにおかしいことか?


> さらにジャンク機があり、フレキケーブルを押さえつける基板のノッチが折れてしまって動かせない
> あれを直せないものか

 俺的には算段はあるが、また馬鹿にするんだろうから書くの止めるわ。

589 :
被害妄想って生きるのが辛そう

590 :
>>588
そのつもりは毛頭ないのですが気にさわりましたら申し訳ないです
キレッキレ=頭の冴えている、私には考えつかない
と読み替えていただければ

あと、「ノッチ」じゃなくて「ラッチ」だった

591 :
誰かのやさしさが 皮肉に聞こえてしまうんだ
そんな時は どうすればいい

592 :
VSでスリープから復帰できない問題はBIOS2.x以降で解決してるから、かなり前の話なんだけど、
サポートがwikiの人に間違ったこといったせいで、BIOS updateなかったという誤情報広めちゃってたね

2020 may updateでも何も問題はでてないけど、windows updateさせる以外でWSL2試したくらいしか使ってない
さすがに遅すぎるし、縁太すぎる

593 :2020/06/08
lenovoだとBIOSアップデートは継続されていたし、OS介さないでもできるファイルも用意していたりで、
サポートを完全に丸投げしてくれたほうがユーザにはありがたいと思う

今は亡き名機「IBM Aptiva」総合スレ Part3
【MIMO】次世代無線LAN技術 part5【802.11ac】
NEC Express5800/S70 タイプhf 11台目【スリム鯖】
【WUXGA】DELLULTRASHARP 2405FPW 71【D4】
[マウス]ゲーミングデバイス総合 28[キーボード]
富士通は最低のメーカーです
NTT東西☆VoIPアダプタ☆Part2 【ブリッジ可゙】
【WUXGA】 DELL U2410/U2413 23台目 【IPS】
東プレ RealForceリアルフォース キーボード Part74
【WUXGA中心】低価格WUXGA/UXGA液晶総合スレPart9
--------------------
京アニ放火 確保の男「小説盗んだから放火」 一方的な恨みか
【打倒みんカラ】CARTUNE【車のインスタ】
【MAZDA】マツダ2代目(KF)CX-5 Vol.44【SKYACTIV】
【PS4/Vita/PC】ダライアスバーストCS 29
初心者質問スレ (臨時)
江 〜姫たちの戦国〜大コケ、家族ノカタチ爆死、いだてん爆死の上野樹里安田美沙子って
ブタクサ花粉症で目がかゆい!!
【キシリュウネプチューン】ミニプラ 全104種【スピノサンダー】
日本潜水艦総合スレッド 93番艦
あーん、焼きうどん食べたい
日本の才能あるラッパー、ないラッパー
【DDR】DanceDanceRevolution DPスレ Part49
高村薫とかいう社会学者気取りのオバサン
【南港】海上コンテナin大阪特別編vol.6【北港】
四千七百七十一
【新型コロナ】抗寄生虫薬「イベルメクチン」新型コロナに効果か 米で報告 大村智さん発見の細菌由来 [サンダージョー★]
世界ナゼそこに?日本人 Part3
【バイオハザード】BIOHAZARD RESISTANCE 【レジスタンス】Part.84
【GOGO!】ジャグラーボ口勝ちボ口負けスレ【363勝】
実質鴨🧠💓137
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼