TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
Bluetoothスピーカースレッド Part25
モニター総合スレッド
【DELL】 P2415Q/P2715Q Part3 【IPS&4K】
【FragYou!】SteelSeriesキーボード&マウス Part7
死したゾンビよ蘇れ!復活SavageXP!!
【解像度】QXGA, QUXGA-W モニタ Part2【高い】
Core i7 短い命でした。
東プレ RealForceリアルフォース キーボード Part81
【Tor】anonaboxについて語るスレ【VPN】
エルゴノミクスキーボード・デバイス総合スレ 13

ASUS無線LANルータ総合 Part3


1 :2015/05/09 〜 最終レス :2016/01/11
ASUS無線LANルータの総合スレです。

■公式ホームページ
http://www.asus.com/jp/Networking/Wireless_Routers_Products/
・現行機種の一覧
・ファームウェアの更新方法
・ASUSWRT(Web UI)のデモ画面
はこちらから

2 :
主な現行機種のレビュー記事:

Wave 2対応の4ストリームMIMOで実効900Mbpsを実現
セキュリティ機能も搭載した無線LANルーター ASUS「RT-AC87U」
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20140916_665073.html

11ac実効700Mbps超! しかもデュアルWAN対応!!
超マニアックな無線LANルーターASUS「RT-AC68U」
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20131217_627549.html

11acルータはどこに置く?
「電波の飛び」と「見た目の印象」で検証してみた
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/20150503_700199.html
※RT-AC56Sについて紹介あり

デュアルWANなどの充実機能はIEEE802.11nでも健在
ASUS多機能無線LANルーター「RT-N66U」
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/asus_router/20140120_639341.html

3 :
[AiProtection] AiProtectionの概要
http://www.asus.com/jp/support/FAQ/1010436/
[AiProtection] ネットワーク保護の概要
http://www.asus.com/jp/support/FAQ/1010437/

AiProtectionの動作をテストしたい場合は、
以下のページに記載されているテスト用のドメインに接続するとよい。

Webレピュテーション機能のテスト方法
http://esupport.trendmicro.com/solution/ja-jp/1105470.aspx
不審接続監視機能(C&Cコンタクトアラート)の概要および設定の有効化について
http://esupport.trendmicro.com/solution/ja-jp/1105438.aspx

4 :
Asuswrt-Merlin(非公式ファームウェア)
※独自の機能追加やバグ修正が行なわれている
http://asuswrt.lostrealm.ca/
同フォーラム
http://www.snbforums.com/forums/asuswrt-merlin.42/
同ソースコード
https://github.com/RMerl/asuswrt-merlin

5 :
過去スレ

【ASUS】 無線LANルータ総合 Part1 【エイスース】
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1389704840/
【ASUS】 無線LANルータ総合 Part2 【エイスース】
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1412473334/

6 :
                  //             /
                    .' ′       _ -厶==‐.
                l |         ´ /⌒     ` `
  . 、            | |     / //      \   \\
  \\  _        | |     '   /  | |   |
.    \,⊥∨      l l   .′    l | | | .ム斗ヽ ト     i   '.
      /ニヽ}\      从  | l    什ト、从|∧/リ }ノ | l / N  |  >>1
.    \‐У、 Υ     \ | |   |八l \|  =≠" И/ ハ|  |
      \ ヽ |         |从 八 =彡 ,      / /l.:  l |
.          '.  l          乂 \ト、ゝ         ≦z. イ|イ: : | |
          |  |          | 人    ^      |  | !: :   |
          |  |          人ハ个 .      . イ |  | |: : . '.
          |  '.              / | | |.: : :T__,. 斗/ |.:|.: : : ヘ
          |    .           / -| | |アヽイ卉ヽ ̄|′|\: : : :
         |    ∨    .ィ⌒ <  |.' 八_〃|| _,|  l   >‐ 、: .
.          .     ー ´ | |     / /  \    /|  |/   \:  \
                 | ト、     / / \/汁l<   |  |      \.  \
         ヘ._   -┴! \ / .′   / Ηヽ ` |  | /__       ̄| \
                 〉―‐/  i    / /l小 ヘ  |  | .′    ___ノ: .
                    /  .: :′ |    Y | | W  |  | __    / ヘ、: .  '.
                /   : :| |     || ||   | | ∧ ー―く/   \:
                  / /: : : :| |. |     L| L|   | |乂/.: : : : : : : :\    ヽ

7 :
┏┓            ┏┓                              ┏━━━━━━━━┓
┗╋┓          ┗╋┓              ┏┓          ┗━━━━━━━┓┃
  ┗╋┓          ┗╋┓          ┏┛┃                        ┏╋┛
    ┗╋┓          ┗╋┓      ┏┛  ┃                      ┏╋┛
      ┗╋┓          ┗╋┓    ┗━┓┃                  ┏━╋┛
        ┗╋┓          ┗╋┓      ┃┃                ┏╋━┛
        ┏╋┛          ┏╋┛      ┃┃              ┏╋┛
      ┏╋┛          ┏╋┛        ┃┃            ┏╋┛
    ┏╋┛          ┏╋┛          ┃┃          ┏╋┛
  ┏╋┛          ┏╋┛            ┃┃          ┃┃                  ┏┓
┏╋┛          ┏╋┛              ┃┃          ┃┃                  ┃┃
┗┛            ┗┛                ┗┛          ┗╋━━━━━━━━━╋┛
                                                    ┗━━━━━━━━━┛

8 :
きたな。。
NEC、最大1733Mbps通信をサポートした11ac対応Wi-Fiホームルータ「Aterm WG2600HP」
ttp://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1505/08/news087.html

9 :
         ___
         /     \      な、なに急にスレ開くんだお!!
       /  ─   ─\        スレ開く時はノックくらいしろお!!
    /  ( ○)三(○)\
    |   /// (__人_.)   |   .____
    \      |r┬|  /  |\ ‐==‐ \
    / ヽノ  ⌒`ヽ<´    \| ̄ ̄ ̄ ̄| 
   / |      \___)⌒ \    ̄ ̄ ̄ ̄ 
   ` ̄\ \       ,,,, \
        \       /\\ \__
        ゝ,,,__、___/   ヽーヽ___)

10 :
どうでも良い話だが
ASUSをエイスースと読むようになって
ASUSがPegasusの後ろ4文字と聞いて感心してたら
今ではペガサス座のことをベガスス座と呼ぶと聞いて何となく線が繋がった

11 :
RT-AC68U使いだが設定画面にアクセスする時の認証ってhttpとhttpsとBOTHどれがいいの?

12 :
Wave 2もBroadcom BCM4709なんだな
いくら無線が充実してもPPPoE遅いんじゃ微妙だわ
APにするとせっかくのルーティング性能は活かせないわけで

13 :
>>11
家庭内とはいえ通信時のセキュリティを気にするならHTTPSだけど
これにするとAiProtectionのブロック時の画面が上手く表示できなくなるみたいだから
BOTHにしてhttps接続するようにしてる

14 :
>>13
BOTHにしてみるよ

15 :
Downloadmaster糞杉ワロエナイ

16 :
スパムメールの踏み台にされたんだが

原因がわからん

17 :
ASUSWebStorageの100GB特典だが、ASUSにメールを送った所同梱のカードが必要らしい
おまいらはこんなの入ってたか?
http://imgur.com/js4KeIr.jpg

18 :
はいってたが捨てた

19 :
>>16
VPN突破されたのか?

20 :
>>17
入っていたよ。たかが100GBでは、使えないので無視。
1TBクラウドストレージがあるからいらないわ。

21 :
>>20
まじかよサンクス

22 :
>>19
VPNの設定はしてなかった。

プロバイダーからメールがきて気づいた。

とりあえず、OS入れ替えて、プロバイダーをIP固定から変えとくわ

シナ人が台湾のBBSのサーバー狙ってたみたい。

ヘッダー見る限りはそんな感じ。

中継で俺のIPつかってたわ。 

VPNつかってないのになぁ・・・なんで踏み台されてんだか

23 :
ま・・でもミスってVPN ONにしてたかもしれんし

なんともいえんな。

とりあえず、ファームは書き換えた。

いまんところ大丈夫みたいだ

OS入れ替えるの面倒だな。

とほほ

24 :
AiProtectionの動作をテストしたい場合は、
以下のページに記載されているテスト用のドメインに接続するとよい。

Webレピュテーション機能のテスト方法
http://esupport.trendmicro.com/solution/ja-jp/1105470.aspx
不審接続監視機能(C&Cコンタクトアラート)の概要および設定の有効化について
http://esupport.trendmicro.com/solution/ja-jp/1105438.aspx


うちのASUSルーターはこれが機能してないwwwww

なんじゃ

25 :
DMZやポート開放設定は?
ウィルススキャンはしたの?

26 :
>>25
DMZ有効は いいえ。

ポート開放設定はしてない。

ウイルススキャンはした。 
出てこない

お手上げだね。

27 :
LAN内側に問題なかったとしたら
TELNETがオーソ外向にオープンになってたとか
簡単なパスワードでルータに侵入されて
SendMailのサーバー構築されたかプロキシを構築されたか

28 :
俺はリモートデスクトップでパスワードぬかれたよ。

29 :
折角SSH接続出来たりするんだから、iptablesで中国韓国弾いておこうぜ

30 :
>>26
おっそろしいなあ。ルータークラックされた可能性も考えられるわ
OS入れ直した後じゃ遅いけど外からnmapはした?

31 :
>>26
プロバイダーどこ?

32 :
>>27
SendMailのサーバー構築が臭い
(どのようにできるのかは知らないが)

香港人の人にSPAMメールのヘッダー見せたら
犯人は台湾人だって
中国語の文章の書き方が香港・大陸じゃないといってた。
プロバイダーは固定IPのUSEN光
だからISPはPPPOEのところに変えることにした。
固定だと一回狙われたらやばいね。

NMAPやったよ。

皆さんも気をつけてください。

33 :
Discovered open port 80/tcp on

Discovered open port 9998/tcp on

Discovered open port 9100/tcp on

Discovered open port 53/tcp on

自分のIPスキャンしたらこんな結果に・・・

9100、9998なんて通常あいてないはずなんだが・・・

34 :
うちの87Uがフリーズしたんで再起動しに行ったらめっちゃ熱い
底面には放熱穴があるけれど天板にはないので逆さまにしてみたんだけど
みんなのうちの87Uはいかがな感じでしょう

87Uは試練の夏を乗り切れるのか

35 :
家はファン余ってたからUSBから電源取って回してる見栄え悪いけど

36 :
68Uが馬鹿熱で無線部フリーズするから87Uはどおって聞きにきたら
こっちもクソなのか・・・

37 :
>>34-36
激アツだよなー
部屋を空けているときはエアコン停止だから40℃の室温に耐えてくれないと困るんだがw

38 :
いい加減FAN内蔵してもらいたいわ

39 :
>>33
こらルータークラックだろ
なんで80開いてるのか

40 :
87Uで5GHz帯だけiPhoneとの接続が悪い気がするんだが…
しばらく接続していると接続が切れているわけでもなく読み込まなくなる。同様の症状のやついる?
iPhoneは5sも6もダメだった

2.4GHz接続時は問題なさそう

41 :
>>40
まぁ、前から5GHz腐ってるよ。
泥でもパソでもストリーミング受信でこけるし不安定だよ。
確かに2.4GHzだと大丈夫みたいだけど。

42 :
66Uから78Uに買い換えを考えてたけどやらなくて正解だったか
ブロードコムチップは割と安定してる

43 :
>>40
アップル製品全部そうだね。マックプッくプロ、エアーもそうだよ

44 :
VAIOのノートで、バッテリー運用時に
WiFiが省電力モードで動くドライバ設定が
隠れた所にあって、接続が非常に不安定で
原因つきとめるまでしばらくかかった。
参考までに。

45 :
うちでメディアブリッジとして使っている68Uが数時間おきに起動するトラブルが発生した。
ASUS純正、Merlinの最新ファームから遡って、ファーム入れ替えてはリセットの繰り返しでやっと安定したかもしれないのがMerlinの3.0.0.4_376.49_5だった。
とりあえずは24時間再起動無しで動いてるけど、何とかこれで安定して欲しい。

46 :
外出先からAiCloud(iPhone6)で68Uに接続USB-HDD内の動画をストリーミング再生しているのだけど、
ストリーミング時に回線速度をルータ側で判断してエンコードしているとかないよね?
ファームは3.0.0.4.378_4585

47 :
87UのNAS同時アクセス数の最大分かる方いますか?
用途としてはPC20台くらいから、50KB以下のファイルを頻繁に読みに行かせようと思ってるんですが…

48 :
>>47
NASはおまけ
そんな使い方するなら単体NAS買え

49 :
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::: * 。+ ゚ + ・
       .∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・    >>47
      (゜∀゜ ;;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *  RAID5対応のNAS買えば悩みから解決される
       / 彡ミ゛ヽ .::::iー-、      .i ゚ +
      / :::/;;: ヽ ヽ.:::|   ゝ ,n _i l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ヽ、_ノ ̄ ̄ E_ )__ノ ̄

50 :
NTT-XでNASのたたき売りやってたな

51 :
にゃんとら

52 :
NASは天ぷらがいい

53 :
詳しくないけど、ここの無線ルーターってハックされやすいの?

54 :
ハックはエレコム(ロジテック)じゃなかったか

55 :
>>53
されやすいみたいよ

海外のサイトに事例でてる。

56 :
>>53
海外で検索すると腐るほどでてくるけど

国内ではあまり聞かないね


http://securityaffairs.co/wordpress/21212/hacking/asus-routers-hack.html

57 :
使用者が国内では少ないからハッキングの事例が表に出てこないだろうね

サポートは知らぬぞんぜぬで通してるけど・・・

58 :
ASUSのソフトウエアがカスだから、ユーザーが自分でソフト作っちゃうわけで

これは素人向けのルーターじゃないってことかな

59 :
http://www.shodanhq.com/search?q=RT-AC87U

60 :
>>47
最大数はわからないけど、Macでマウントしていると頻繁にtoo many usersと出て繋ぎ直す羽目になるので、多くはないとおもう。

61 :
とにかく高スペックで多機能、
だけど検証が甘くベータ版のファームをぽんぽん出す。設定は毎回リセットしてね。

ネットワーク機器ではなく自作PCパーツメーカーだなあと感じる。
良くも悪くも。

62 :
普通に家で使うならNECかってたほうがいい。

やっぱ自作メーカーのルーターだよね。

63 :
どこも今は微妙だろ
鉄板と言えるメーカーが無い
一長一短

64 :
Merlinファームを入れると電波出力変更できるの?
海外仕様になるって事?

65 :
>>64
かわらんよ。

66 :
>>64
出力変更できるよ

67 :
ファーム更新に失敗した…

68 :
>>66
国内仕様でも出力は変更できるけど

ファーム変えても、電波強度かわってないけど

69 :
>>67
オブジェになったの?

70 :
付属のDVDの中に復旧ツール入ってるだろ

71 :
FIRMWARE変えて 出力あがるのか?

検証したやついる?

INSSIDERで見てる限りかわらんけどな。

72 :
>>69
明日直す
直ればいいけど…

73 :
出力上げまくってルーターの電波が100メートル届いても、
端末側の電波が5メートルなら5メートルでしか通信できないからなぁ

74 :
干渉するから無闇に出力上げないほうがいいよ

75 :
デフォルトが最大値じゃないのか?

76 :
近所のルーターみてると

一番電波が強くて迷惑してるのはバッファローかな

77 :
>>48>>49>>60
ありがとです
切れるのは困るから見送ります
今はNUCをファイルサーバーにしてて
87Uで事足りるならいいなぁと思った次第でした

78 :
>>72
だけど電源ランプが高速点滅して終わらない
ASUSに問い合わせたらシステムボードの故障かもとのこと…

79 :
>>72だけど電源ランプが高速に点滅して終わらない
ツールでファーム流し込んでもダメ
トホホ…

80 :
あ、書き込めてたか…

81 :
>>74
干渉するのは近所の他人であって、自分から見たらSNRが良くなる。

82 :
自分だけ良ければいいって中国人かよ

83 :
        \  __  /
        _ (m) _ピコーン
           |ミ|
         /  `´  \

     /::::::::ハ、\、::::::::\\::::::::::::',
     i:::::::イ  ` ̄ー─--ミ::::::::::::|
     {::::::::| ─‐-、 ィ´_ \:::リ-}
     ',::r、:| /・\  /・\  !> イ
     |:、`{  ` ̄ .::  、      __ノ
     |::∧ヘ  /、__r)\   |:::::| また金儲け思いついた!
     |::::::`~', 〈 ,_ィェァ 〉  l::::::》
     |:::::::::::::'、  `=='´  ,,イ::ノノ从

84 :
RT-AC68U買ったんですが、スリープから復帰するとネット接続が確立してるのが
一瞬途切れてしばらくしてからまた接続するみたいな現象が起きます。

webページはすぐ見ることが出来るのですがlive mailの方は送受信出来るまで
時間がかかります。

もしかしたら節電機能みたいなのが働いてるのかもしれませんが、
スリープ復帰直後でも速攻で接続完了するようにする方法はありますか?

85 :
>>72
治った?

86 :
節電とかじゃなかったかもしれませんが、
レンタルのルーターでは↓の「常時接続」にしていれば、
スリープ復帰後、すぐにつながりました。
ttp://i.imgur.com/bi4pMUH.jpg

RT-AC68Uにも同様な設定ヶ所はあるのでしょうか?
自分ではパッと見た感じ分からないです

87 :
>>85
まだどうなるか分からないんだけど
殻割り分解して裏面のほこりを全部パーツクリーナーで洗い落として
ドライヤーで乾かして電源入れたら普通に起動した
しばらく電源入れて落ちないようだったら元に戻す

88 :
自己解決しました。

↓ので直りました
ttp://erik.cocolog-nifty.com/takizawa/2010/03/lan-d905.html

89 :
受信したくない特定のapを受信拒否するアプリあればいいのに…

90 :
言ってる意味がよくわからんが。。
MACアドレス拒否すればいいんじゃねーの?

91 :
5〜6回読み直してようやく意味分かった
ルーターの話じゃ無くてスマホやタブレットの話だな
受信しなくても電波は浴びてるわけでAPが見えるか見えないかは
その端末によるんじゃ無いか?
少なくとも接続しない限りは受信しないし

92 :
ものすごく初歩的な質問で申し訳ないんだが この製品で初めにインターネットで接続するのがうまくいかないんだがなんでだろう 
PPPoEの画面でプロバイダ(OCN)の認証ID(−@one.ocn.ne.jp)と認証パスワードぶっこんでもエラーはかれて接続できねえ…
フレッツ光のものでもなさそうだしどう接続すれば良いものか… 無線ルーターの設定初めてだからわからん… 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:ae2afb6cd11f3e92f5cd12f037b4c3ac)


93 :
宅内終端装置は接続してあるか?

94 :
後出し情報満載の予感がするめんどくさそうな質問が来たぜぇぇぇ〜

95 :
この製品って、ASUSのどの製品だよw

96 :
ロックされてるからコピペじゃ無いか?

97 :
91っす 総合スレだったことを忘れてたw AC68Uですね… NTTのルーターのLANからこいつのWANにぶっこんでます

98 :
NTTのルーターにPPPoE設定して
AC68Uはアクセスポイントモードじゃいかんのか?

99 :
NTTルーターのブリッジ設定の項目の「PPPoEブリッジ」のチェックボックスにチェックをつけて設定ボタンをクリックします。

100 :
ASUS RT-AC87U Firmware version 3.0.0.4.378.6065
Japan only version
[Please note] This version changed the login username and password authentication method. After firmware updated, please press the reset button more than five seconds to reset the router to avoid some compatibility issues.

Security fixed
- Enhance the login authentication strength and fixed CSRF related issues.

New feature
- Added client list view button on network map and help administrator easily monitor all client connection status.

また日本onlyか。

101 :
しかもまた工場出荷時状態にしろってか。
ちょっと様子見かなぁ

102 :
>>100
俺のせいだとおもう。

ハッキングされたと電話したから。wwwww

103 :
ちゃんと対応してくれたんだな ASUSのひと

104 :
>>102
メールサーバーの人か

ファームはAC68Uについてはどうだったんだろ?

105 :
まるで更新されない56S
むしろ不安になるんだけど

106 :
>>105
何か問題でも?

107 :
>>104
そうです。

ログアウトしても画面に入れるって苦情もいれてた
キャッシュですよっていわれたけど

ログアウトしてんねんっていったから

108 :
いわれたとおりISPも変えて、固定IPもやめたけどね

今のところ大丈夫 FIRMは最新版いれておくかな。

109 :
>>105
ルーターの画面で更新チェックしても出てこないってことかもしれんが、
ASUSのサイト行ってみれば、RT-N***、RT-AC***系は同日に更新されてるよ。
更新したいときは自分でアップデートしてね。

110 :
あああ

ブラウザの戻るを押してももう中の画面いじれない

やっぱ俺が通報したせいで、FIRM変えたんだ。

111 :
フォームの更新は、この報道が原因だろ恐らく

家庭用ルーターを狙って偽の警告文を表示する攻撃、ルーターの初期パスワードは変更を(Internet Watch)
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20150526_703860.html

112 :
うちはAdmin/Adminだし
平気だな

113 :
>>111
> Security fixed
> - Enhance the login authentication strength and fixed CSRF related issues.

だから違うと思う

114 :
CSRFだとしたら日本限定って事もないだろうし、相変わらずよくわからんな。

115 :
Japan onlyは、日本国内からの報告でなにか修正したときに、そうなるんじゃないかなー。
修正はASUS本体がやるけど、ASUS JAPANを通して国内で確認してから、Global向けに公開するとか。勝手な妄想だけど。
今までにも何度かJapan onlyが出て、その後にJapan onlyじゃないやつが出ることはあったしね。

116 :
1,734Mbps対応の無線LANコンバータが近日発売、ASUS製
5GHz専用、1000Base-T LANポートは5基
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/704/620/eac1.jpg
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/704/620/eac2.jpg
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/704/620/eac3.jpg
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/704/620/eac4.jpg
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/704/620/eac5.jpg
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/704/620/eac6.jpg
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/704/620/eac7.jpg
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20150601_704620.html

117 :
>>116
MU-MIMO非対応か…

118 :
コンバータで1万7千円って高いような・・・

119 :
問題は子機だろ
USB3

120 :
ここまで毎回だと、工場出荷状態に戻せって必要無いけど念の為に書いてるだけじゃないかと思える。

121 :
毎回設定をリセットしろって、悪い意味で自作PCパーツメーカーの文化が出ているな。
マザーボードならそれでもいいけどさぁ…

122 :
一度工場出荷に戻したけど
設定類は生きてたな
まぁ戻す前に設定バックアップしておけば問題ないかと

123 :
66uでファームを6065にするとpingをはかるツールが使えなくなる、安定ファームが出るのはだいぶ先か

124 :
工場出荷時状態にして設定が残ってるのは危険だな。

125 :
ロジテックのルーターはマジでゴミだな

126 :
>>122
それリセットできないと思うぞ・・・

127 :
>>125
エレコムにも責任はあると思う

128 :
設定を保存するアドレスが変わってるから初期化しろって言ってるのに初期化した後から
旧アドレスの設定上書きしたら意味がないだろうに

129 :
ここの無線LANってどうして5ghz帯の周波数3つくらいしか選べないの?
同じ値段のくせしてNETGEARくらい選ばせてよ

130 :
内蔵アンテナを超える性能 11ac 4x4大型可動式アンテナ搭載Wi-Fiルーター | WXR-2533DHP | BUFFALO バッファロー | BUFFALO バッファロー
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wxr-2533dhp/

後出しライバル登場

131 :
256QAMに対応した内蔵カードってあるんだろうか

132 :
68Uの公式ベータが上がってますね…
結構修正入ってるけど、怖くて使えないw

133 :
>>132
87Uの間違いでした。。。

134 :
修正多いなら余計に公式ファームを待つべきなんじゃ…

135 :
やっと国内メーカーも本気のやつ出してきたな
できれば子機にも力入れて欲しいんだけどなぁ

136 :
CPUの温度70度って普通?

137 :
冷却してないチップなら90度ぐらいでも普通

138 :
GPU並みの温度だな

139 :
ASUS RT-AC68U Firmware 3.0.0.4.378.6152
- Release note -

[Please note] This version changed the login authentication method. Please unplug the hard drive before updating firmware.
After firmware updated, please press the reset button more than five seconds to reset the router to avoid some compatibility issues

Security fixes
- Enhanced the login authentication strength and fixed CSRF related issues.
- Forced administrator to change the default password "admin" in internet setup wizard.
- Added protection mechanism for GUI login brute-force attack for login username and password.
- Administrator can assign a specified IP to login GUI in Administration > System > "Allow only specified IP.


New feature
- Added client list view button on network map and help administrator easily monitor all client connection status.


Bug fixes
- Fixed the NAT loopback issue when connecting to LAN FTP server.
- Fixed UI issue when using SmartSync to sync with Dropbox.
- Fixed lease time and lease expires time
- Fixed ethernet connection fail in IPv6 when WAN hwaddr is cloned.
- Fixed smart sync error when synchronised with Samba and FTP
- Fixed JS error in AiProtection
- Fixed allowed and blocked incoming icmp firewall rules.
- Fixed dnsmasq buffer overflow issue.
- Fixed redirect issue when using https only.
- Fixed USB related issues when connected to USB hub.

140 :
>>139
メディアブリッジで使ってる68Uに適用したら、無線LAN側から有線LAN側にアクセスできなくなった。
(もちろんファームアップ後リセットしてる)
なので4850に即戻すことになった。

141 :
56Sもベータ版ファームウェア来てたから入れたったヾ(o゚ω゚o)ノ゙

142 :
おいもう「アプデ後はファクトリーリセットしろ」をテンプレートにしてるだろ。

143 :
>>140
同じくメディアブリッジが使える87Uだが不安になってきたぞ

144 :
68Uをメディアブリッジで使ってたけど、数時間おきに再起動するような不安定さだった。
純正やマーリンのいろんなバージョンのファームに変えてその度にファクトリリセットしてもだめ
それもログを見る限りLAN側に何も機器を接続していないと問題なくて、接続して使っている時だけ再起動が発生するという謎事象
一度販売店で新品交換してもらえたけどそれでも改善されず、これ以上の原因追求は面倒なので結局EA-AC87買ってきた。
今のところ、2日間だけど安定稼働中

145 :
AC68Uで日に一度くらいインターネット接続が2,3分?途切れるんだけど、
再起動してるのかな?

それでファームをベータの最新版にしてみてもあんまり変化なしだったので、
リセットやってみたけど、パスワードとか開放したポートとか、
そのまま残ってたんだけど、一応初期化できてるのかな?

つうかリセット効かないんじゃないのか?とか思ったりもしてます

146 :
あと高負荷時には別にどうってことなくて、
なんか何気なく普通にゆっくりページを見てるといつのまにか切断されてたりする。

147 :
その切断されてるときってルーターのUIは開ける?

148 :
>>147

ファーム更新前はルーターの設定画面を開くことが出来て

インターネットの状態: 接続済み
となってるのにwebページを開くことが出来なくて、

今日は切断された?時に一旦ブラウザを強制終了させて、
もう一度立ち上げようとしても、ブラウザが起動しなくて、
一旦パソコンを再起動させてもブラウザが起動しなかったんですが、
しばらくほっといたら普通に使えるようになりました。

もしかしたら終端装置の方が原因かなとか思って、
見てみたんですがステータスランプは特に問題なしでした。多分

149 :
ブラウザが起動しない???

150 :
なんかルーターが最起動中って、ブラウザの起動にものすごく時間がかかったりするじゃないですか?

151 :
ログ見たら再起動してるかはわかると思うけど

152 :
じゃあ今度なったらログ見てみます

153 :
>>152
稼働時間見てもわかるね
再起動したらリセットされるから

154 :
merlinで常用してる人は少ないのかな?

てか、Merlinも本日更新来てる

155 :
>>152
遅くね?

156 :
>>154
それでMerlin 378.54どうよ?

157 :
adblockはバグが多いから無効になったのか・・・

158 :
なんかルーターが悪いんじゃなくて、
eo光の方がおかしいみたいでした。割と頻繁につながらなくなるらしいです。

ttp://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/isp/1432069415/

ttp://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/isp/1428573817/

159 :
なんか以前につながらない時は

「優先DNSサーバのアドレス
8.8.8.8
代替DNSサーバのアドレス
8.8.4.4」

みたいなことを書いてる人がいて、それにしておいた方がなんか速いみたいなので
上記の設定で使うことにします。
ずっと前に雑誌にDNSjumperというソフトで簡単にどうたらこうたらとか言う紹介記事があって
それで最速のDNSサーバーが調べられるとのことで使ってみたら、
最速はやっぱり上記のやつでした

160 :
>>159
googleに性癖全部引っこ抜かれるぞ

161 :
日本仕様は電波の出力制限があるから届きが悪いって認識なんだけど、
過去レスで出力を上げても意味がないって書いてたったけどどうして?

162 :
>>161
出力上げすぎると良くない、というの混同してない?

163 :
Webstrageの残量が20%以下だから
15%オフで容量拡張せんかという
ダイレクトメールが来たわ
実際は10%も使ってないのに何なのこれ

164 :
>>159
繋がってるプロバイダのDNSが速いんとちゃう?

関係ないが・・・スマホ用にAiProtectionのDNS-Based Filtering使ってるが
Comodoがやや速かったかな。

165 :
AC68UのASUSのページに「DDR Configuration Upgrade Tool」ってのがあるんだが
DDRの速度を533MHzから666MHzにアップグレードするだとか怪しい感じのソフトなんだが
誰か試した人いないか

166 :
購入する前によく調べろよ
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1430489369/879

167 :
>>159
それあかんやつ
スパイウェアみたいなもんだよ

168 :
87u使いの人ファーム何使ってるから教えてち

169 :
>>168
378.54_1

170 :
>>169
このファームてLEDオフの項目なくなったよね?

171 :
>>169
あざっす

172 :
>>170
あるけど

173 :
>>172
みつからなかったのですが、どこにあるかおしえてもらえませんか?

174 :
>>173
Tools ⇒ Other Settingsタブ ⇒ Stealth Mode (disable all LEDs)

175 :
>>174
ありがと。いえついたらみてみます

176 :
>>160 >>164 >>167

なんかいかにも便利そうに紹介してあるので信用できるかなと思うのですが、
プロバイダの方が調子悪い時にだけ使うことにします。
https://www.google.co.jp/search?hl=ja&as_q=DNSjumper&lr=lang_ja&as_qdr=all

177 :
>>176
DNSjumperがじゃなくて

これ

「優先DNSサーバのアドレス
8.8.8.8
代替DNSサーバのアドレス
8.8.4.4」

178 :
asuscomm.com落ちてる?

179 :
落ちてる

180 :
merlin 378.54_2 リリース

181 :
AC56Sってどうよ

182 :
無線LANルータが最近壊れたので買い直そうと考えております。

候補は下記の2つです
RT-AC87U
RT-AC68U

現状として無線アクセスが5〜6台
有線で使用しているのが3台です
NASは近日購入予定
一応フレッツ光で木造2階建てです


どちらを買えばよいでしょうか?

183 :
>>182
RT-AC87UはMU-MIMOなので
長く使うなら絶対こっち
ただ、1年はRT-AC68Uの方が良いというような情況になるかと

ASUSはマルチセション非対応だけどフレッツ光で問題ない?

184 :
>>183
マルチセションって複数のプロパイダー使えるヤツでしたっけ?

一応使ってるプロパイダーは1社だけです

185 :
>>184
フレッツ関連サイトやサービス使う時はプロバイダーとは別に
guest@fletsでログインする必要があるけど
ここのルーターはこの国内独自仕様みたいなのには対応してないので
フレッツサイト利用や、サービス使ってるなら注意って事かと

もう一個注意点として出力の強いW56帯域が使用できないので混雑域だと注意かな。
無線出力だとこんな感じ。本来はW56が10mW/MHzに近い値になる。
RT-AC68U 2.4GHz:7.8mW/MHz W52/53:3.5mW/MHz W56:-mW/MHz
といっても首都圏くらいだろうけど混んでるの

ようは玄人向けで尖った仕様なのできちんと調べてから買った方が幸せになれる

186 :
>>185
そこまで混んでいなさそうなんでいうほど問題ないと思います
外付けHDDをつけるとNAS代わりになるって聞きましたが本当ですか?

187 :
さすがにそれくらいは調べろよ
できるけどさ

188 :
どちらかと言えば変態向けルータなので
安全パイを行きたいならネトギの方をおすすめする
俺は変態だからこっち使うけど

189 :
ASUSは電波弱杉なのでおすすめしない

190 :
今まで使ってきた中でRT-AC68Uが一番良い
それは俺が変態だから。

191 :
cpuをOC出来る変態ルーター作ってくれ

192 :
>>191
最近のBCM系SoCならDD-WRT化でできる

193 :
>>191
メモリならOCできるぞ

194 :
>>185

近所調べても全く飛んでいない状況ですね
2.4Gのうち2個は現状家から出ているやつです
http://i.imgur.com/VpsSzBu.jpg
http://i.imgur.com/qCSHtUz.jpg

でも>>183が行っていた1年はRT-AC68Uのほうがよいっていう意味はどのような意味なのでしょう?

195 :
>>186
出来るけど、熱持つし遅いし
外付けHDD買うよりNAS買った方が便利だし楽だよ
USBメモリとかならわかるが

196 :
ずっとMerlin使ってて、久しぶりに純正ファーム入れたけど、
3.0.0.4.378_6xxxのファームってペアレンタルコントロールのタイムスケジュール設定できないね。

197 :
PCE-A68のアンテナ接続部分の芯線が折れてしまいました。
どの規格のF型接栓ならつながるでしょうか?よく似た経験ある方いませんか??

198 :
RT-AC68Uの純正ファームで運用してるんだけど、
Android版AiCloudのファームウェア更新ってのが、やってもやっても終わらない

更新後2、3日は最新の状態をキープするんだけど、ちょっと経つと
「利用可能な更新があります」と表示されて
気が狂いそうになる…

自分だけだろうか

199 :
ちなみにバージョンは最新
378_4585

200 :
>>198
あのアプリはゴミ

201 :
地雷か使わなくて良かった

202 :
あ、それがこのスレでの総意なのね。

でも代替アプリなんてないよね?

203 :
>>202
>>198

204 :
俺は更新チェック外して使ってる

205 :
>>204
ありがとう
いま設定からそれみつけて反映させた

206 :
68U使いだけどネットが最近不安定に
温度を見ると88度…

207 :
AC87Uを買って2週間で壊れた。電源が全く入らない。
サポートもつながらない。後悔している。

208 :
>>207
購入店に行けばいいだろう。
普通のお店なら初期不良で交換してくれる。
価格比較サイトのバッタ売りなら、自業自得なので頑張れ。

209 :
>>207
ASUSのサポートはクソだからな、自分は基地外クレーマーだと思い込む覚悟で行け

210 :
尼に返品させてくれってメールしてみるわ。
不良品つかんだのは、不運だったと自分に言い聞かせる。
このスレでも書き込みされてるけど、たしかに爆熱だったな。

サポートも品物もダメダメだとわかったので、もう買わない。

211 :
ASUSのサポートは販売店経由じゃないとできなかったはずだから直接買ったところに言えばいいよ

212 :
>>206
温度ってどうやって見るんだ?

213 :
>>210
そのランクならNECのWG2600HPいいよ

214 :
>>212
Merlin入れれば見られる。
うちの87Uだと82℃

215 :
87Uがえらく値下がりしてるけど
何かあった?

216 :
と、言うと?

217 :
87UのヒートシンクにFAN付けてやろうと分解したが高さ的に厳しいな
とりあえずヒートシンクのボディに開口部を作ってみるかな

218 :
横から風当てるだけでも5〜6度は下がるよ

219 :
ありがとう
前スレ見たら話題になってましたね
でも後にFAN乗っけるかもしれないから穴開けちゃいます

220 :
尼で17600円でポチろうか迷ってたら売り切れた

221 :
>>214
おおーサンクス

222 :
56Sが5980だから気になってこのスレに来たんだが全然話題になってなくてワロタ

223 :
>>207
俺もケーブル周り弄ってたら突然電源が入らなくて焦ったんだけど
電源ボタンがOFFになってた。あったのを知らなかった。
見え辛いし押してみないとON/OFFわからんかったわ

224 :
ac56s使ってるけどほんとにacなのか疑問なレベル

225 :
ファームウェアをアップデートした後
リセットボタンを長押しして工場出荷時状態にしないと効果が出ないのかもしんない

226 :
>>225
今回のアプデは、わざわざダウンロードページにまで注意書きがしてあったよ。

227 :
AC87Uだけど、UPnPを有効にしますか をいいえにしてるのに
AiProtectionのセキュリティ強化で
Universal Plug and Play(UPnP)機能が無効 がずっといいえになってる

228 :
最近5gをパソコンが見失う。てかまったく電波のリストにでなくなる。

229 :
>>228
その病気はずっと出てるよ。
かなり鬱陶しいでしょう?

230 :
>>229
うざい、てかACつかいたくてかったのに。

231 :
>>227
俺も同じ
68Uだな

232 :
>>230
PCつながらない場合でも、スマホはつながるんだよなぁ。
何かACの866Mbps以上の接続のプロセス、要するにx2とx4 にバグがあると思われるんだが。
もしかしてASUSに誰も報告していないのかなぁ。

233 :
>>232
そーそー、なぜかスマホはつながる。でもMarlinの最新にしたら見失うときもでてきた。
私MacなのでMacだけなのかなとおもってました。
うちのマックは1300でつながる。気持ち1300のとは早い気がする。
特にスリープ後は見失うな。

234 :
ブロードコムとIntelの相性の悪さもあるとおもう
いつぞやのアップデートから見失うことが多くなって
そのたびにFn+F2を押してる

235 :
>>227
>>231
それはドライバ入れ直した後初期化してないから
下手するとセキュリティに問題出るから

236 :
>>235
ちゃんとリセットボタン長押しして初期化した後に症状でてるぞ

237 :
>>236
自分は最新のベータドライバを入れて
UIからの初期化+設定で直った

238 :
>>235
俺も初期化したが

239 :
INTERNET WatchにWXR2533DHPのレビューでてた。
速度は良さげだけど、機能なさすぎで萎えた。

240 :
ずっとDD-WRT入れたBuffalo使ってて、56Sに変えたんです。

ルーターではなく、openvpn サーバーが別にあって、ちゃんとVPNセッション貼れてます。で、http,httpsだけは通ってる状態です。

192.168.1.1が56S
192.168.1.9がopenvpnサーバ

ルーターのポートフォワードで192.168.1.9 UDP:1194を向けてます。
スタティックルートで、vpnで払い出す10.8.0.0/24のgwは192.168.1.9に設定しています。

VPN経由でローカルip(192.168.1.0/24)へのhttpやhttpsは反応あるんだけど、リモートデスクトップやsshがダメなのです。

どーもブロックされてるっぽいけど10.8.0.0/24経由で来たパケットをとおすFWの設定が別にいるんでしょうか?

全くDD-WRTと同じ設定なのに挙動が違ってて悩んでます

241 :
>>240
全く解答になってないけど
マーリンファームいれると56S単体でOpenVPNサーバーになるんだが
そういう使い方じゃダメ?

242 :
>>241
56S用のマーリンあったっけ?

243 :
>>240>>242
スマン
AC56Uとごっちゃになってた
たぶん56Uのマーリンファームは適用できない

244 :
>>241
ありがとうございます。
そうですね、それも手ですね。
純正のファームにもopenvpnあるのでまずはそれで試してみます。

merlinって56Sのもあるのですね、それも探してみます。

245 :
>>242
あ、無いんですかw
探してて見つけれなかったから諦めてて(^_^;)

246 :
238です。
とりあえず純正ファームでopenvpnの設定して無事家のカメラとNASとリモートデスクトップに接続出来ました。

ポートフォワードした先のVPNサーバーの挙動はDD-WRTと違うのが気になりますが、とりあえず目的は果たせました(^_^;)

247 :
>>245
無いということで
http://www.snbforums.com/threads/can-we-flash-merlin-into-the-rt-ac56s.24144/

248 :
非公式ファームって入れても電波出力は変えられないの?
電波法周りが気になって

249 :
DD-WRTなら変えられる
ただ強すぎてもノイズになるだけ

250 :
>>249
Merlinとかは変わらないのかな?
電波は強くない方が良い(標準が良い)
W53・W56有効化したい気もする

251 :
>>250
うちはAC66U(国内見投入)+マーリンなんだけど
まだmW表示だったときに200mWまでしかなかったから
おそらくマーリンも電波は各国準拠だと思う

AC68Uや他のモデルって149ch以上って使えてるんだろうか?

252 :
>>250
Merlin Fork(hggomes)というのもある。(最新Ver.37854)
100mw〜5段階で設定できる。(法定200mw以下?)
>>240 56sのファームもある
W53・W56も有効になるがより広い帯域が有効化されるので固定ch運用となる。
ソース https://github.com/hggomes/asuswrt-merlin
ファーラム http://www.snbforums.com/threads/custom-fork-rmerlin-firmware.21489/
↑今はリンク切れ
要望があればダウンロード先書くよ

253 :
>>252
238です。
可能であればリンク先をお教え頂ければ幸いです

254 :
>>253
tts://www.mediafire.com/folder/05psguze7t8gsp
デフォだと法定超えるんで要変更です。(1>25%=100mw)
changelog.txt 必読で

255 :
>>253
間違えた。こっち↓
ttps://www.mediafire.com/folder/05psguze7t8gs

256 :
>>255
ありがとうございます!

257 :
RT-N56Uはやっぱり純正ファームウェアしかないのかな

258 :
それOEM品なの?

259 :
Padavanってのは?

260 :
ところでうちはSSIDの名前を
nintendo official free spot
にしてるんだがもちろんパス付きだ。
子どもたちに希望を与え、そのあと絶望を与えたいとの強い思いからそうしてる

261 :
その子供の親か兄にクラッカーがいればどうする?

262 :
どうせSSIDは非表示とMACアドレスフィルタリングするんだから
なんでもいいっちゃいいけどさ

263 :
Merlin 378.55 Beta 1 87Uで試用中
http://asuswrt.lostrealm.ca/changelog

264 :
>262
自分はSSIDステルスやMACアドレスフィルタリングは意味ないと思ってるので、パスフレーズを63桁設定してる。

265 :
>>264
そっちの方がいい対策だね。

266 :
子機というかPCE-AC68のファームウェアってあるんだろうか
せっかくだしW56を有効に使いたい

267 :
http://www.mediafire.com/download/n2k5r9k386csknt/RT-AC87U_378.55_HGG-BETA2.zip

beta2

268 :
AC68Uなんだけど、ファームを3.0.0.4.378.6975に上げてからOpenVPNが繋がらなくなった。
同じ症状の人いないですか?

269 :
>>268
Wi-Fiを切り忘れてるとか?

270 :
>>269
どういうことでしょうか?

271 :
>>269
設定ファイルDLし直して、食わせればいいんじゃないの?

272 :
一部機種の公式ドライバページにたどり着けないんだが・・

273 :
RT-AC87Uなんだけど、このルーターたまーにだんまりになってリセット押さないとなにもできなくならない?
数ヶ月に一回くらいの頻度なんだけど、WiFiは繋がったままでデータがぱったり止まり、有線も無線もだんまりになる。
そうなったらルーターのIPアドレスたたいてもWEB設定画面すら出てこなくなる。

同じ症状の人いる?

274 :
>>273
よくなるね。熱かな?
最新にしてよりけんちょになったかな。

275 :
同じく。うちのはどうも5Gでネットってのがトリガーのようで2.4Gなら安定
WEB設定で最新ですよと言われるファームが5134だが時間とやる気が割けないため
問題先送り中

276 :
>>275
AC68Uだが、5GHz遅くて使えん。
2.4GHzなら安定

277 :
>>275
あれもihで同じ症状が出てたが6117で何とか安定した
自動のWEB設定は更新が遅いから手動で6117にファームウェア上げて、リセットボタン長押し後で安定

278 :
確かに5GHz使うようになってからだんまり起きるようになった。
2.4GHzのときは一度も起きたことなかったな。
5GHzってなんか問題あるのか?

279 :
>>278
上ででてるようにアンテナ四本問題では。
他のメーカーも難儀してるみたいだし。

280 :
>>279
アンテナ四本問題ってなに?上見たけどわからない。

281 :
56sだけど設定画面からファーム上げたあと再起動してログインしようとしたら
サーチ画面になって設定画面に入れないんだがこのファームって地雷?
5秒リセットでも変わらずとかなんだこれ

282 :
>>281
このファームってなんだよ?
3.0.0.4.378.6117なら普通に入れるけど?

283 :
バージョンを書かない時点で書き込みした奴の頭が地雷

284 :
>>281
自己中なんでしょ

285 :
>>234
68u でMacBookLate2008見失ない、MacBook13Late2013リンク不安定、AppleTV2パケ詰りっぽいのが解決した?ので報告

http://www.snbforums.com/threads/guide-troubleshooting-wifi-issues.12825/
から
nvram set wl0_reg_mode=h
nvram set wl1_reg_mode=h
nvram commit
reboot

WMM無効

286 :
>>284
なんか怖いIDだなwww

287 :
>>285
RT-AC87Uだけど、Enable WMM APSDをDisableにするってことかな?

288 :
そう。ソレ
うち環境では特にソレで安定したよ

289 :
68Uから87Uに乗り換えたけど、安定性に関しては68Uのほうが良かったな。

290 :
たしかに87Uは横方向はとにかく強力なんだけど
縦方向はアンテナ調整難しい気がする。2台買ってブリッジモードで使ってるけど
4つのアンテナの1つでも緩々接続だと途切れる(うちのおかんがぶつかったせいだが)

最新ファームでちゃんと設置してれば一応安定はしてるんだが

291 :
>>287
そんな項目どこにあるの?

292 :
>>282
最新ファームってボタン押しただけじゃ落ちてこないんだな、
1日おいたら管理画面入れるようになったので、
ホームページにある6117入れたら安定したわ。お騒がせすまんかった

293 :
あとWPSで繋いだプリンターがいきなり認識しなくなって
いろいろやり直したりしてたんだけどふと再起動したら認識した。
こういうのよくあるの?

294 :
WPSとか使った事無い

295 :
熱暴走疑ったほうがいいんじゃないか?

296 :
マーリン入れてて赤外線温度計持ってる人は筐体表面とCPUの温度差はどの位でしょう?
やはりこれからは何らかの熱対策が必須でしょうか?

297 :
何も対策しなきゃこの時期90度近くなるからねぇ

298 :
MediaBrigeにHybrid選べたら最高なのにな

299 :
68Uが屋内熱中症みたい。
WiFiが切れまくりです。(>_<)
とりあえず、アイスノン巻いてみた。

300 :
冷蔵庫に投げ入れよう

301 :
台湾製なのに暑さに弱いとか。
インド人が日本の夏は暑いと言うような感じか

302 :
本体のUSBからUSB扇風機つければいいんじゃね

303 :
以前に87Uの外装に穴を開けた者だがヒートシンクに4cmFANを3個付けて使ってる 30度は下がるよ

304 :
外側まで熱が伝わらない構造が問題

305 :
良くも悪くも自作PCパーツメーカーなので、末期には大型ファンとか水冷とか載せてきそう。

306 :
RT-AC87UのWDSってWPA/WPA2に対応してないって本当ですか?

307 :
ヤマダ電機で500円で買ったクネクネするUSB扇風機を
RT-AC68Uの背面のスリットに風が当たるようにしたら
常時80℃後半だった温度が60℃まで下がった。嬉しい。
てか設計ミスだろ。超静かなファンでここまで温度が下がるって。無理やりなファンレスだな。

308 :
RT-N66U持ってる(もう使ってない)けど、夏に限らずかなり熱もってそうね。
USBケーブルさしてテザリングをしばらく試した後、電源落としてケーブル抜いてみたら触っていられないくらいに熱くなっててびっくりした。
後発の製品は多少マシになってんのかな。

309 :
まあ割りとどこのメーカーも家庭用ルーターなんて排熱が甘い機種多いね
USB扇風機付けたら安定したとか、ばらしてまともなヒートシンク付けたら安定とか聞くし

310 :
排熱がまともなのはNECくらいなんだろ
けどNECのルータはログが見れないらしいから論外
au home spot cubeから買い換えたいのにろくな製品がない

311 :
いやNECも熱暴走報告あったぞ
4コアモデルは概ね排熱問題かかえてる
2コアはそうでもないんだけど

312 :
EA-AC87を親機で使おうと思うんだけどどう?

313 :
>>311
NECスレはみて解るとおり
ネットギアゴリ押し君が居着いて荒らし回っているからなぁ
ネットギアの脆弱性放置問題が出てからと言うもの話題そらしで手が付けられない感じ

報告も1件だし、買ってきた直後に負荷がかかるとよく落ちると言っていたのに
WiFiをオンにしただけでも落ちるとか最初の嘘報告忘れたんじゃないかってくらい酷い

極めつけがコレ

350 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2015/07/11(土) 03:21:11.36 ID:FWsBdpjI [1/2]
やっぱりNETGEAR倍飛ぶのか追加でもう2、3台買おう

351 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2015/07/11(土) 03:28:54.54 ID:FWsBdpjI [2/2]
>>350
倍どころじゃないよ

NECは6.3mW → 2dBi
ネットギアは10mW → 50dBi
5倍以上の利得があることが判明してる
しかし、知識無しに偉そうに語る奴毎回ぼろが出るの懲りないねぇ

314 :
>>313
あれは信者じゃなくて業者なんじゃないかなあと
個人ページに同一人物からプロバイダー複数切り替えて大量のアクセスされたとあったので…

315 :
気持ち悪いから心底このスレに来なくて良かったとは思う

316 :
RT-AC87Uだけど、数ヶ月に一回リセットしないとだんまりになるのって、これ熱暴走のせいなの?

317 :
RT68U使いだがお勧めのカスタムファームある?

318 :
Merlin 378.55 リリース

319 :
新マーリン
ログインUIと関わったな

320 :
初めてマーリン入れてみたけど、いろいろ項目が増えて面白いな。
あと、確かに温度が高いわ。CPU71度だっだ。

321 :
>>320
ダイソーのUSBファンみたいなしょぼい奴でも
本体裏のスリット穴に吹き付けると90度だったCPUが一気に60度まで下がったよ。
効果があることがわかったから静音性重視のクネクネ動かせるタイプのUSBファンを買って付けたよ。
それでも1100円だったしオススメ。
90度でも1年間と半年壊れなかったんだから大丈夫なのかも知れないけど
安定するかもしれないからつけた。謎のリセットも止まったし。

322 :
マーリンはファーム更新後の
ファクトリーリセット必要?

323 :
>>322
必要なし

324 :
夕べac68uのマリーン最新版入れたらNexus7(2013)だけ無線接続できなくなった。
で、調べてみたらw56(112ch)が使われてるし、チャンネル設定も140chまで選べるようになってた。
もともとw56使える機種だったっけ?

325 :
>>324
良かったじゃん
使える電波が増えた




技適…あっ(察し)

326 :
ac66uは相変わらず149chっていう欄外の電波しか使えん
ノートPCは使えるけどスマホは繋がらないな

327 :
>>325
w53もw56もチャンネル手動で選べるところといい、技適もアレだしdfsも考慮してないだろうし。 
自動設定の場合、w56だけとかw52だけっていう設定ができないからw52専用機器がある場合にはちと痛い。
結局、純正ファームに戻してw52内でチャンネル自動設定する感じの運用になった。

328 :
>>327
戻したんかいww

329 :
マーリン新しくなってログイン画面がオシャレ系になったのはいいけど
ブラウザがIDとPASSを覚えてくれなくなった

330 :
デュアルWANはMACで振り分けできないんだね

331 :
そろそろ今年の機種が出るのかね

332 :
まあ、Wanだからな

333 :
BCM4366と2xBCM4366の新機種が出るらしい
FCCも出てるし間違いない
https://wikidevi.com/wiki/ASUS_RT-AC88
U
https://wikidevi.com/wiki/ASUS_RT-AC5300

NitroQAM(1024-QAM)は最高速度の数字だけ吊り上げられるからメーカーとしては売りやすいだろうね
ただ例によってW53/W56非対応でせっかくのZero Wait DFSが勿体無い

334 :
未だβ更新激しいな

335 :
それもまたα

336 :
RT-AC68Uのファームを

7月22日版にしたらプリンターがWPSでワイヤレス接続できなくなった。
7月24日版にして、工場出荷時の状態に戻しても接続できない。

仕方ないのでプリンターが使えてた時の4月7日版に戻したけど、
接続できない。
タブレットやノートパソコンは接続できるんだがなんでかな?

337 :
>>336
手動では接続できないの?

338 :
手動でもやってみたけど出来なかった。
でもプリンターの方もネットワーク設定をリセットしてみたら、
つながるようになりました。
めっちゃ時間かかって疲れた

339 :
流石にこんだけ暑いと熱暴走心配だわ、一応14センチファンを横から当ててるけど87uはどんくらいまで耐えれるのか

340 :
ファンあてながら使ってる人にアドバイス
結構ホコリ吸い込むので時々裏から掃除機で吸ったりエアダスター使うことを勧める

341 :
>>340
確かに、今日見たら無茶苦茶ホコリついててびっくりしたわ、今日初めて不安定な動きしたし万全の用意で夏迎えたつもりだったが予想以上に熱持つな87uは
長持ちはせんかもな気に入ってるんだが

342 :
>>341
もし電源ランプが高速点滅して起動しなくなったら
ホコリでどっかがショートしてるかも
保証切れてたら殻割りして自動車パーツクリーナーで洗うと直る

343 :
>>342
まだそこ迄は行ってないが怪しくなってきたら殻割りするわ、まだ買ったばっかり3ヶ月ぐらいなのよ、まああんがとね

344 :
>>336
3.0.0.4.378.6975 が消えてますね
それ以降に何か問題ありなのかも

345 :
うーん、どうしてもrt-ac68uに繋いだHDDにVolumioからマウント出来ない。
sudo mount -t cifs //192.168.1.1/Music /mnt/nas/ -o iocharset=utf8,username=hogehoge

で何か間違ってるのかなあ。勿論windowsからは見える。

346 :
RT-AC87U 他メーカーとの子機相性が、酷すぎ
Apple ME918J/Aは認識しない NEC WG1200HPは数時間経つとリンク切れ
ずっとβファームだしハード的に問題あるのかな?

347 :
アンテナが全方位じゃなくて特定の方向に強いタイプだから特に上方向に気をつけて
2台買ってメディアブリッジモードで使ってるがDevice Discoveryで強度を確認しながら最適角度を見つけたらいい
アンテナの回し方(右回りではめ込むけど根元と回転部分が別だから)も注意してみて

348 :
光ONU、PR-500MIにAPモードで繋いでいるんですが、100Mbpsでリンクされているようです。
ケーブルか本体の問題ですかね?

349 :
PCでわざわざ設定してなきゃケーブルが悪いだけ
オートネゴシエーションに失敗するとそうなる
Cat.6の奴買いな

350 :
Lenovoの低価格帯のノートとかだと100Mbpsまでしか出ない仕様だったりするぞ

351 :
>>349
どうもケーブル施設時にひっぱりすぎで、断線させてたようで、新しくひくと、治りました。ありがとうございました。

352 :
87U分解してヒートシンク付けようと思ったけど、ケースが開かない。
裏面のトルクスネジ2個以外になんかある?

353 :
ゴム足の下

354 :
あえて言うならヒートシンクはもともと主要チップ3枚についてるから
増設の必要はあまりないような・・・

俺は一応外してチップとヒートシンクの間の熱伝導シートをめくってグリスに塗り替えたな

それより内部基盤の3.3vのピンもしくはUSBの5vから電源横取りして、
ファン搭載するほうがマシ

355 :
RT-AC87UはAsustor easyrouter非対応
68Uは対応となってるな

356 :
RT-AC87Uは、1台あたり何台まで接続できますか?&#160;

だれか試してみた方います?&#160;

オフィスで使おうと考えてますが、これ3台でピーク時120台を捌くのは無理でしょうか。&#160;

66Uの時は遅いながらも接続はできていましたが...

357 :
>>356
APで使用なら寧ろ
ルーター〜Wan回線じゃね

358 :
なるほど。

Rucksやシスコの無線LANの購入も考えましたが、高くて承認下りずorz…

今度、試して報告します。

359 :
一台あたり40接続
無理な台数じゃないけど
端末はPC?
なら問題はAPが繋がるルーターと
スイッチの性能に依存すると言うことね。
あと、発熱の問題あるだろうから
どうやって風通しを良くするか。
認証はラディウス使うの?

360 :
既存のものはゲスト用に構築されており、端末はAndroidやiPhoneがメインで、一部はPCやタブレットです。
ラディウス認証は使ってなかったと思います。

モデムから直結して66Uの1台をルーターモードで、他2台の66Uは無線でRepeterモードで使用しているようなので、これを踏襲予定です。

すいません。入って1週間なもんでまだ把握できていないのです。
前任は突如辞めてしまい連絡とれないので。

361 :
66はルーター専用?
無線使わなければ
大丈夫かも。
後の二台で無線受け持ち?
ちょっと構成図ないとわからんw

362 :
56Sを使うと廃熱ある程度解決しますか?

363 :
今のところ熱で困った事はないな

364 :
>>363
温度は見れないんでしたよね
スリット開けたりヒートシンクつけたり等対策はしないでも大丈夫ですか?
ウチは昼間室温40度越えてるはず・・・クアッドとか絶対無理

365 :
5Ghz繋がらねー
2.4Ghzがパワフルだから問題はないが....

366 :
RT-AC3200、早く日本発売されんかな〜

まぁ、RT-AC87Uがあるから簡単に買い替えれんが…(´;ω;`)

367 :
87Uのベータ版7410で5GHz接続が改善したなぁ。
今のところアップデート後に5GHzつながらない事象が出なくなった。

もうちょっとでNEC製に買い替えるところだったが無駄金使わずに済んだかなぁ。

368 :
親機側だけ早くなっても子機側がなぁ
もう少し頑張って欲しいところ

369 :
親機側がアンテナ数増やしても子機はね〜
ハイエンドなノートPCでもやっと内蔵アンテナ2本とかじゃね〜
物理的な格納スペースの問題もあるんだろうけど親機のあんてなが勿体無い

370 :
今、87Uとかをかうのは複数のデバイスをつないでも速度が落ちにくいがポイントかな。
単純な速度アップは難しいだろう。

371 :
68Uの5GHzが遅い
2.4GHzに繋ぎ直すと速い
5GHzが遅くない時もある

これって仕様?

372 :
5GHzは無いものと思って諦めてる。
(´д`)

373 :
68Uにmerlin378.55.0入れたらsign in画面が小窓じゃなく
ブラウザででっかく表示されるようになった

374 :
ファームって手動更新より公式サイトのファームのほうが先行してるんだね。。。

あとCM社のノート用クーラー R9-NBC-XS2KJ-GP 200mmファン買ってサイズ的にいい感じ(背面のUSB利用)

直接触ってみるとルーターの上はまだ熱いけど 底一面はかなりひんやりしてる でもモニタでcpuの温度見ると60後半 まあチップに近い底面の温度低ければいいか?!

あと有線でネットワークドライブとして割り当てて バスパワーUSB3.0ケースでUSB3.0の速度が読み90M/s 書き60M/s付近 ランダムの20M/s 10M/s付近でますね

マリーンや公式フォーム焼き直し後いろいろいじったらコマンド待機のままになったから 電源切ってリストアツールでレスキューモードで焼き直したら治った

結局NATアクセラは有効にすべき? あんまりかわらないならCPU温度下げにオフのほうがいいかな?

あと単体だけでフレッツのipv6認証登録だけでも通せる方法ない?

375 :
もしかしてNATアクセラってスマホとか低速CPUデバイスの通信にしかメリットない?

376 :
補足 上記の速度は旧型SSDを3.0に繋いだときの速度

377 :
えらい勿体無い使い方してるなぁ、キャッシュ用に使った方がいいんじゃないか?それでも余ってるなら羨ましい

378 :
>>377
もう4年前の型落ちのSSDなんで寿命迎える前に最後の活用w(USBメモリじゃまだ容量と寿命が低いので) 普段はシステムとデータにSSD2台とバックアップ用のHDDで運用してる

379 :
AC68U使ってるんだけど、ルーターにログインできない…

メモっておいたんだけどそれでログインできないんだ。
パスワード確認する方法とかあるのか教えてください

380 :
>>379
初期化←

381 :
ダイソーの300円USBファンで冷やしてる

382 :
>>380
やっぱそれしかないんですね

383 :
簡易NAS機能について質問
一度設定・登録しておけば
取り外しておいて再度接続すればそのまま使えますか?

また繋ぎっ放しの場合、
アクセスない時は電源自動できれるような機能はルーター側ないですか?

384 :
>>381
USB双発FANで、89℃から52℃まで下がったわ。
でもうるさい。

385 :
Logitec HDDケース LHR-EGU3Fに4TB HDD(HGST coolspin 4TB HMS5C4040ALE640 NTFS)を入れてRT-AC87UにUSB3.0接続してるんだけど、1.3TBくらい書き込んでから書き込みできなくなる症状が・・・。
どれかファイルを削除するとまた書き込みできるんだけど書き込みを続けるとまた同じ症状が発生します。
4TB HDD接続してMAXまで使用できている人っています?ちなみにサポートからはASUSのHDDを使えと言われた。

386 :
383です。厳密には「HDDは他社製の場合、弊社としてサポートしておりません。ご了承お願いいたします。」
これ言われたらどうしようもないな。ルーターにつなぐHDDなんて余り物だし。

387 :
ルータが悪いのか
ケースが悪いのか
切り分けだろjk

388 :
>>385
Windows機に挿して3TBぐらいファイル増やして
AC87Uで認識できるか確認してみるとか

一往こういう表はあるみたいだけど
http://event.asus.com/2009/networks/disksupport/

389 :
ケースもぷんぷん臭うの使ってるしなー

390 :
383です。一応Windows機に挿して3.5TBまでデータを入れてみました。
問題なく入ったのでケースには問題ないと考えています。
ちなみにNTFSフォーマットしなおしても同じ現象が発生しています。
EXTファイルシステムはぐぐると評判が良くなかった(特にEXT4)ので試していません。

391 :
尼で19800で売られてるから気になって見に来たけど
迷うな

392 :
AC68U買ったら5Gの電波は落ちたけど速度は上がった

393 :
>>392
5Ghzのパワー絞ってみると良いよ
強すぎてノイズになる個体も

394 :
勝手に接続切れて電源入れ直ししないと復帰しない状態が何度も続いて
温度見るためにマリーン入れて見てみたらほぼ無通信状態なのに
CPUが80℃超えて落ちてるっぽいから小型の扇風機で風当ててたら落ちなくなった
AC68Uなんだけど、みんなそんなもん?

395 :
>>394
私の所では何も問題ないな。
80℃表示でNASにして使ってるけど。
直接は当ててないけど常に扇風機が回ってるからかもしれない。
>>384
そこのサイトは知ってるけど、ntfsで普通に16Gのファイルを書き込めて読めた。サポートはしないって意味なのかな。

396 :
>>384ではなく>>388だった。スマソ

397 :
>>394
俺なんてCPUの温度が88℃が平均だったぞ
当然定期的にフリーズして手動で電源を入れ直してた
曲げられるUSBファンを買ってスリットに空気を当てたら温度が一気に64℃まで下がった

398 :
500円の低速ファンでこれだけ温度下がるんだから
標準搭載してくれればよかったのに。

399 :
FAN付けるとホコリがすごいから
時々掃除機かけることを勧める
うちのはショートしてハードウェアエラーの状態になった

400 :
開発・テストはロシアでやってんのか?

401 :
68UでASUSのDDNSが数日前から
「認証されていない登録リクエストです!」
と表示されて使えないんだけど、うちだけ?

402 :
>>401
ファーム変えた?

403 :
>>401
今見たらウチもそうだ

404 :
>>402
ファームは7月半ばにMerlinの378.55にしてた。
最近までは問題なかったんだけどなー

とりあえず純正の最新ファームにしてみる

405 :
ファーム変えてみたけど
同じエラーが出てDDNS登録できなかった。
ファームが原因ではなさそう...

406 :
asuscommのDDNSっておそらくMACアドレスと紐付けだろうけど
MAC変えたらどうなるんだろ?
同じドメイン取れないのかな?

407 :
NECから変えたんだけどこれ擬似MACアドレスの設定項目なくない?
プロバイダーにMACアドレス登録しないとポート開放できないんだけどまた申請し直しか

408 :
>>407
なんだその糞プロバイダw

409 :
CYBERHOMEっていうプライベートIPアドレスしかくれないところがあるんですよ

410 :
354です。
諸事情で87Uと66Uの、計2台で80台を処理することになってしまいました。

なお、先に、サポートに問い合わせたところ、担当していただいた方の個人的な見解としてですが、87U1台につき接続台数50台は多すぎるだろう、との至極真っ当なご意見でした。

が、どうしても急場をしのがなければならないので、非推奨なのは覚悟の上で試してみました。

モデム--(有線)--87U--(有線)--66U

上手く表現できないですが、構成は上のように、
モデムと87UをLANケーブルで繋ぎ、87Uはルーター兼APとしました。
また、87Uと66UをLANケーブルで
繋ぎ、66UをAPとしました。


結論としては、想像以上の処理能力に驚きました。
民生用だと思うので20台くらいが限界かなと思っていましたが、その位であれば余裕があるようでした。


ただ、負荷が大きいためか、2台あわせた接続台数が60台を超え始めると、
webページが読み込めない場合が多く発生しました。
また、その後に接続台数が10程度に減少した時点でも、通常よりもDL速度が遅くなるといった事象がみられました。これは再起動で回復しました。


もちろん、接続台数をチェックしただけでは、それぞれの端末との通信の過多とかは分からないと思うので、
調査になっていないと言われればそれまでだと思うので、落ち着いたら再度調べてみたいと思います。

回し者のようですが、値段の割によく頑張ってるなあ、という印象でした。
以上です。

411 :
役に立つかも?しれない情報乙

412 :
>>410
普通のフレッツの回線だと
プロバイダによってはWebページのセッションに制限かけてるところも
WindowsServer1台でタブ100枚とかでも処理落ちるようならその可能性アリ

413 :
>>410
面白いな。役立つ情報ありがとう。

414 :
>>405
レス遅れたが、今までファーム変えたらその症状
出た事あって戻すと治ったんだが

ちなみにうちのはつながってた

415 :
電源ON・OFFで治ったw

416 :
399だけど今日登録しなおしてみたら
登録成功した。
何が原因だったかは分からず...

知恵貸してくれてありがとう

417 :
>>406
言ってることが支離滅裂なんだけど

418 :
自分の理解できないことを支離滅裂だと罵るのは
無知を晒してるだけではないかと

俺も分からんけどw

419 :
>>410
なかなか興味深いねー
家で使うとなるとその規模を試すの難しいし、会社で入れるとなるとArubaやCiscoになっちゃうし

420 :
AC87Uを使ってるとよく無線が繋がらなくなるけど
そのタイミングでルータにアクセスすると更新されましたのメッセージ
何なんだこれぇ

421 :
わしが操作しとるんじゃ

422 :
RP-AC52が初期ファームから更新できない…
公式サイトのサポートからFWRP_AC52_1011s.zipってのを落としてみたんですが、
"ファームウェア更新に失敗しました。不適切なイメージまたは転送エラーが原因です。ファームウェアのバージョンを確認後、再試行してください。"
って表示されてしまいます。
現在のファームウェアは1.0.1.1mです。

423 :
ジップを洗濯したアホ。

424 :
バッファローのルータが壊れたので、RT-AC68Uを購入しようとしているのですが
ひとつわからないことがあるので以下ことが出来るかわかる方教えて下さい。

インターネット
 |
WAN側
光モデム(PR-S300NE) -- 電話機(ひかり電話)
LAN側 192.168.1.1
 |
LAN側 192.168.1.2
ASUSのルータ(RT-AC68U) -- (無線) -- スマホなど
(WANポートには何も繋げない、デフォルトゲートウェイ/DNSは192.168.1.1)

ひかり電話をスマホから使いたいので、無線ルータと光モデムは同じネットワークとしています。
→2重ルータ接続にはしない(別ネットワークではひかり電話使用不可のため)
インターネットからVPN接続してひかり電話も使っています。
→ただし、光モデム(PR-S300NE)にはVPN機能が無いため、VPNは無線ルータで行います。
→光モデムは、静的マスカレードでpptpを無線ルータの192.168.1.2へ送ります。

この時、無線ルータのVPNサーバにはLAN側からアクセスされる形になりますが
LAN側からでもVPN接続(PPTP接続)可能でしょうか?
バッファローのルータでは出来ていました。(WAN側からでもLAN側からでもVPN接続可能)

425 :
AC68UでDNS鯖を4つ登録する方法無いかな?
非公式ファームでもいいけど

426 :
>>425
プライマリとセカンダリの他に2つ欲しいって事?
今時のDNSは助長化して内部で4つ5つあるから
プロバイダとGoogleとかで2つ書いておけば平気じゃね?

427 :
>>426
プロバイダ
プロバイダ
Google
NTT

的に登録したくてね…

428 :
Merlin入れてスクリプト書けばいい

429 :
純正ファームのAC68Uでゲストネットワークの帯域を絞ることって出来ませんか?
知人がしばらく泊まりに来るのでゲストネットワークだけ5Mbpsを超えないように設定したい

430 :
RT-AC5300発表。5GHz+2.4GHzで5300Mbpsを実現。

431 :
>>429
せこいな。制限なしで使わせてやれよ

432 :
>>430
なんか形がネタになってきたよな

433 :
カッコ良かったからRT-AC68U買ってきたぞ
これって他社製とくらべてどうなのよ?

434 :
>>433
ちっちゃいPCって感じ
ファームの作りの荒さは微妙だけど、飛びはNECのWG2600HPくらい飛ぶ優れもの

435 :
>>431
せこい人間なのです
ただでさえここ数ヶ月実測値が落ち続けて50Mbps程度しか出ないのでこちらに影響が出ない値にしておきたいのですよ
PCがあるから全く使わせない訳にも行かないし

436 :
RT-AC5300の形はジョークとしか思えないレベルだなwww

437 :
>>436
ただその形で電波の飛びとかが良くなるなら仕方ないね…

438 :
某スレでネルフの会議室みたいとかゼビウスに出てきそうとか言われててワロタ

439 :
RT-AC68U設定うまく行かねぇ
http://router.asus.com の "hgw-area" に対するユーザ名とパスワードを入力してくださいって言われてパス入れても弾かれちまう

440 :
初期はどっちも admin やで

441 :
いや設定した後に一発目は入れるんだけど二回目から弾かれちまうんだ

442 :
AC68Uの電波が寝室まで届かないからAC52買って中継してるけど2.4GHzでDOWN:40Mbps、UP:5Mbpsしか出ないわ(´・ω・`)
AC68Uに直に繋げると2.4GHzでDOWN:200Mbps、UP:100Mbpsくらい出るのに

443 :
>>436

ASUSのルーターは、そのうち機械生命か何かに進化しそうだよな(www

444 :
RT-AC5300はSF映画のエイリアンの遺跡とかに生えてそうだ

445 :
AC-87の殻割りしたいんのですが、どっかにお手本ないでしょうか?底面のネジは
全部取りましたが、嵌合をどこから外したものかと・・・

446 :
>>442
AC52でうちも同じく中継させてるけど、効能は薄いね。よっぽどRT56とかを中継器代わりにした方がマシだったかも。

447 :
>>445

・裏面後方の三角形のパッドをはがずとそこにも1本づつネジがある。見えてるネジ2ホントで合計4本
・マイナスドライバーで慎重にサイドから入れて徐々にパカっとね
そのものの写真は見つけられず
http://wiki.openwrt.org/toh/asus/rt-ac87u

448 :
>>445

超ここにあった。
1枚目の写真の赤い丸がフック部

で、すまん。ネジは4本じゃなくて見えてる4本プラス2本の合計6本(パッドの裏は外すとメーカー保証切れ)

http://forums.hardwarezone.com.sg/91564085-post1528.html

449 :
ルータを殻割りしてどうするんだ?
そんなに熱があるなら購入考え直したほうがいいかな

450 :
殻割りしたらヒートシンクでもつけるんじゃないの

451 :
>>450
ヒートシンクは全面側にばかでかい奴がついてるよ

AC66Uが出た当初に海外のサイトで
フロント部分をくりぬいてUSBファン付けてた人がいたな

452 :
ダウンロードマスターって要らなくね?
遅いし

453 :
ヒートシンク付け終わったらうpしてくれ!

454 :
そんなでかいヒートシンクがついてるのに熱暴走するのは何故なの(´・ω・`)

455 :
うちの68Uはエアコン無しで35度の2年目の夏も乗り切った

456 :
Aterm辺りの基板見せられた後RTACの基板見ると変な笑いでるな
それでも世界相手にしてるユーザー層の厚みでカスタムファームとか出るのに敵わないという
国内スマホがrootハック情報さっぱりなのもだけど

457 :
>>785
この動画の最後にあるように見つけたからって持って行ったら
日本じゃ捕まるぞ

458 :
誤爆

459 :
AC68UにMerlin入れようか迷ってるんだけど、Merlin入れても電波強度は変わらないよね(変わらない方がいい)
W53/W56は有効化されるの?

460 :
元の設定項目覚えてないが変わらないと思う
0-100%で調整できるから落とす分には幾らでもできる
5Gは48まで

461 :
>>456
んー、日本語でおk…かな

462 :
>>460
そうなのか…
W53/56を有効化する方法無いですかね

463 :
>>462
この前7月前半に公式ファームで、末尾69XXのファームが、一瞬だけあって、それを入れたらチャンネルW52の4チャンネル以外にも設定できるようになったんだ…と思ったのもつかの間、現行のファームにアップしたら元にに戻った。

464 :
>>461
無理に反応しなくてもいいのに

465 :
>>459
RT-AC68Uに最新のMerlinを入れればW53/56は有効化されるよ
http://jisaku.155cm.com/src/1441657492_b6efe42afdbd88437c3884e7952f3d46ae669272.jpg 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f68c41b6bce4f8b76d46a9fc61dd270c)


466 :
>>465
ちょっと入れてこようかな

467 :
チャンネル帝域どうやったら3つ同時にできるの?

468 :
>>465
リージョン日本のままでW53/56有効になるの?

469 :
W53 W56有効にしてみたけど
XperiaZultra NEXUS7(2013)ともに
つながらない

W52に戻した

470 :
だめじゃん
見せかけだけかよ

471 :
56まで端末が対応してないと使えない

472 :
>>447,446
ありがとうございました、無事に割れました。

>>448
ネジは底面の4本で、開けると基盤を固定している2本があります。

サーマルシートを剥がして、普通のAgペースト(CPU用の残り物)に塗り替えました。
ヒートシンクはオリジナルのままです。3度ちょっと落ちましたが、目標の5度までは
下がりませんでした。87→83~84 
因みに400円のUSBファン(2連)で下から吹くと、80切ります。。。(笑)

まあまあ、暇つぶしにはなりました。

473 :
>>469-471
スマホはW52のみ、2.4GHzは1-11chなんてのはよくある話。
アメリカの電波法の関係

474 :
>>473
そうみたいだね
DM015K引っぱり出して試したら
W53 W56両方つながった

475 :
>>474
やっぱりMerlin入れればW53,W56が使えるんだ
けど5GHzが混んでるなんてこと滅多にないからあんまりW53,W56が使えても利点ってあるの?
よくW53,W56のこと話している人いるけど?

476 :
68Uはそのままで有効になるのか……
87UはMerlin入れても使えないままなんだよな……

477 :
>>476
一時、使えるヤツあったよな〜

478 :
RT-AC68U をリピーターモードにして5GHzの親APに接続して
RT-AC68U からは 5GHz と 2.4GHz の両方の電波を飛ばすことはできる?

実際にリピーターとして使ってるんだけどなぜか 5GHz の電波しか飛ばない
リピーターモードだとなぜか 5GHz と 2.4GHz それぞれの有効or無効の設定ができない
本体のLED見ると 2.4GHz は消灯してる
接続した親APと同じ電波しか飛ばせないのかな?

479 :
68Uか87Uを検討してて簡易nasを使う予定なんだけど
速度に違いあるのかな。

480 :
>>479
所詮簡易NAS
どんぐりの背比べ

481 :
>>449
68Uが30M/s
78Uが60M/s
程度の模様

といっても所詮簡易NASなので、
速度求める位ならそれなりに使うだろうしNAS別買いした方が

NAS関係無しに夏AC68U熱暴走報告多かったから78Uの方が良いかも

482 :
87Uだなスマン

483 :
>>481
おお、教えてもらって助かる。
なるほど。やっぱり87Uの方が速いかぁ。
デザインと縦置き考えると
68Uなんだよなぁ。
あとUSB3,0の端子は後ろがいい。
スペック考えたら87だし悩む。

484 :
68Uで突然のリンクダウンが頻発しててもう嫌になってきた
USB扇風機当てて70℃くらいをキープしてるから熱暴走ではないと思うんだが…
一度リンクダウンしたら本体の電源ボタンで電源OFF/ONしないと繋がらない
ルーターメニューの再起動を選んで再起動しても絶対に繋がらない

別の機種に乗り換えたいけどどれがいいんだ…誰かACxxUから別の機種に乗り換えて
満足してる人いる?NECは管理画面がクソすぎて戻りたくない…

485 :
>>484
Merlinにしたらめっちゃ安定した

486 :
>>485
あまり純正以外は入れたくないけど
不安定だから1ヶ月前にマリーンにしてみたけど変化なかったよ…

487 :
カニさんルーター発表早かったな、もう少しかかると思ってた
これにしてみたら?
http://www.asus.com/jp/News/LH7XEbLeGaEh1a5i

488 :
>>479
68uで1GHzにオーバークロックすれば60MB/s位でるそうだが。jumboフレーム使えばもっといくんじゃないかな。

489 :
6本のアンテナで複数台の同時接続でも高速転送が可能な
ac/n/a/g/b対応トライバンド無線LANルーター「RT-AC3200」を発表
http://www.asus.com/jp/News/LH7XEbLeGaEh1a5i
http://www.asus.com/websites/JP/News/DNxzis6JHVc3jobd/RT-AC3200_left.jpg
http://www.asus.com/websites/JP/News/DNxzis6JHVc3jobd/RT-AC3200_rear.jpg

490 :
  | |  | |
└( ・ω・ )┘
>>489

491 :
>>490
どこにLANケーブルを刺すんだよ…

492 :
>>490
かわいい

493 :
5Gが使い物になるなら欲しいな

494 :
5Gの遮蔽物にくそ弱い点はどうにもならんでしょ。結果的に届く距離が短い。
このアンテナお化けもトリプルアンテナのMIMO対応無線LAN機器が、
2台同時にアクセスしてきても6本アンテナのおかげで速度が低下しない点をアピールしてるし。

495 :
アンテナのバーゲンセールだな

496 :
68Uって時々5GHzが異常に遅くなる。
2.4GHzに繋ぎ変えると快適

常に遅い訳では無い

497 :
複数のLAN端子が付いてるルーターってハブ内蔵してるの?

498 :
>>497
なにいってるの?

499 :
>>494
5Gってのは本質的に遮蔽物に弱いの?
それとも国によって出力10dBmの数倍出せる国だと木造戸建ての階跨ぎくらいなら本来は使えるんかね

500 :
68UにDD-WRT入れてる人いる?
電波強度が不意に強くなったりしないか心配で入れられない

501 :
法なんて知ったこっちゃねえ!
ガンガン飛ばせ!!

502 :
DNSを4つ設定したいのですが、>>428にあるスクリプトとはどんな感じに書いて何処から実行させれば良いのでしょうか

503 :
中国で試したけどWZR-HP-AG300Hは2.4GHz帯を30dBmに設定しても18dBmまでしか出なかったんだよなぁ

504 :
>>502
/jffs/scripts/にddns-startという名前でスクリプトファイルを置いて、DDNS設定画面でサーバーにcustom、ホスト名にddns-startを指定する

詳しくはこちら
https://github.com/RMerl/asuswrt-merlin/wiki/Custom-DDNS

505 :
>>489
>本体サイズは約290×188×58mm(幅×奥行き×高さ、アンテナ含まず)で、重量は1,020kg。

棚もろとも床が抜ける

506 :
あ、ソースはこっち
ASUS、5GHz×2+2.4GHzのトライバンド構成の11ac対応無線LANルーター 〜アンテナ内蔵の11ac対応ルーターも - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150910_720477.html

507 :
>>503
電動工具とかもそうだけど、日本のメーカーは基本的に出力弱いんかね

508 :
>>507
規制とかいろんなリスクを考えてあえて弱くする傾向はあるな

509 :
海外の牛のファームは出力いじれるのかしらんけど、30dBmに設定しても18dBmしか出ないんじゃクレームきそう

510 :
>>503だけど日本製牛ルーターにOpenWRT Chaos Calmer 15.05入れた環境の話な
リージョンはOpenWRTから弄ってUSAにしたけど
もしかしたら純正ファームのデバッグモードからuboot変数領域のリージョンを変える必要があったかもしれない
もう面倒だから試せないけど

511 :
そんな非公式のごみファームならなんの参考にもならんわ
アメリカや中国で売ってる牛謹製の公式ファームの話もってこいよ

512 :
>>509
まるで燃費詐欺

513 :
>>488
うちの68Uだとクロックアップはハングして不可能、ジャンボフレーム+Merlin使って30MB/sだな
公式ファームだとなぜか8MB/sしか出ない、たぶんアイドル時にあれこれ抑えてるのが影響してるんだと思う
トレンドマイクロのセキュリティ周りは無効にしてるがバッファに使うメモリが厳しいのとほかに処理喰われてるのも大きい気がする

514 :
>>484
無線チップかドライバの相性もあるんでね
うちの端末だと中華デュアルOSタブの泥側だけどうしようもなく切れまくる
かといってwin側やRT相手でなくスマホテザリングだと何ともないという

515 :
>>514
端末←無線→68Uは安定して繋がってたんだけど
68U←WAN→OCNのリンクダウンが激しかったんだよね
結局NETGEARのR7500買って使ってるけど安定してる
管理画面の出来や設定できることは68Uのほうが良いから
まだ未練があるw

516 :
清水理史の「イニシャルB」
1300Mbps+1300Mbps+600Mbpsを実現したトライバンド無線LANルーター ASUS「RT-AC3200」
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20150914_714236.html

517 :
親機より子機を安く出してくれ

518 :
AC68Uで設定画面の認証をhttpsにしたいんだけど、証明書ってどうやってインストールするの?
SSHでやるみたいなのは分かったけど、情報が少なくてよく分からん…

519 :
RP-AC52使ってる方、こいつ日時設定できないよね?

520 :
トライバンド対応の高機能ルーター「RT-AC3200」が発売、ASUS製
5GHz帯×2 + 2.4GHz帯×1の3バンド、実売3.8万円
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20150916_721543.html

521 :
RT-AC3200は公式でMU-MIMO技術対応を謳ってるけどあってるの?
ASUS USAの製品ページでもそんなこと書いてないしそもそもチップが対応してないはず
XStreamの通信とMU-MIMOは全く別物だと認識してるが間違ってる?

522 :
こりゃ高い
最新の1世代前を買うのがコスト面でも有利だなぁ

523 :
多少高くても、高性能な奴が欲しい。

524 :
87U持ちだけど、2万円半ばぐらいまで値段が下がれば欲しいと思うな

525 :
値段がピンキリだなぁ

526 :
他社と比べてここを選ぶメリットは?

527 :
>>526
いろいろ弄りたい人向け

528 :
>>522
まあ高いけど2.4G+5Gと2.4G+5G*2系統の区別位はするべきじゃね
AC87の後継じゃなく5G単系統のスループットは下がってるんだし

529 :
機械分けた方がいいんじゃね
複数台なら尚更

530 :
68U買ったんだけど
ooklaでスピードテスト中に切断される。
初速が高く出て段々下がってひどい時は切れる感じ。
皆さんのもそんなもん?

531 :
>>530
大蔵はマルチセッションで計測してるからかも
とりあえずファームをアップして様子見

532 :
>>531
ファームは最新のでPCはooklaで安定するんだけど
スマホのアプリでやるとガタガタなんだわ

533 :
>>532
とりあえずスマホアプリのooklaのスピードテストやったけど特に問題なかったよ。
5GHzでやったけど2.4GHzでやっても問題なかった。
RT-AC68Uでファームは最新のmerlin。
http://jisaku.155cm.com/src/1442625487_0f17f6d837a1d8f061e083bd774c49f29d0cae13.png 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f68c41b6bce4f8b76d46a9fc61dd270c)


534 :
最近ラグいからなんだろなーっておもってたら・・・
家族で使ってるルータなんだけど自分以外のLanケーブル引っこ抜いても
変わらないから自分のPCか無線が原因だと思うんだけど
どうしたらいいのかな・・・help me

https://gyazo.com/552d473cd9775239b0bb0d87bec8baf2

535 :
>>354
QoS切って様子見

536 :
そします

537 :
https://gyazo.com/5d0beb997045b8beb35ec91c248a94f9

切っても変わらない。これって数分間に88GBルータを通して送信されてますよって
意味であってるよね?ワイヤレスはパス変えたばかりだしたぶん違う。
メーカーに画像ごと送りつけたりして相談したほうがいいのかな..

538 :
数値自体が正しいのか?
2097152.00KB/s ---> 16Gbps
一体どんな回線使ってんだ
数値の読み方が解らん(間違ってたら御免)

539 :
ルーターとONUを再起動してもだめならだめじゃろ

540 :
バグってるだけなのかなぁ ありがとう

541 :
ネットワークマップとか帯域モニタで端末特定できないの?
自分のPCが怪しいならまずタスクマネージャー見ろだし

542 :
>>519
ファームウェア1.0.1.1sだけど、アクセスして管理者のシステムの項目にNTPサーバー設定があるよ。

543 :
この前のっとられるって書き込み見た気がする

544 :
このスレで?

545 :
なにが?

546 :
>>542
時刻はntpで同期できるけど日付は変わらないのよね
そのせいでログの日付が2011年だ

547 :
Windowsもそうだけど
ある時間以上時間がずれてるとNTPで時間合わせしないね

548 :
RT-AC87U買ったけどskypeが接続状態にならなくて困った・・・ ファームは3.0.0.4.378_5134でペアレンタルOffだし何が原因だか

549 :
>>548
ファームを3.0.0.4.378_7410にしたらオンラインにすることが出来ました。
お騒がせして申し訳ない

550 :
リセットを忘れないようにな。不具合はないかもしれないが

551 :
>>550
リセットボタン長押しの出荷状態に戻すやつですよね。

552 :
>>549
いや、Skypeついさっきまで大規模障害だったんだよ
今は復帰したからファームあげたタイミングでつながったんだろう

553 :
>>549
貼り忘れたこれね
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150921-00000029-it_nlab-sci

554 :
ac68uを分解した方、いたら分解手順を教えてもらえませんか?
ネットを探しても開いた状態しか見つけきれないです。

前側が開いてる画像は見つけたんですけど、ac68uって前から開けるの?

555 :
>>553
え!そうだったんですか!知らなかった・・・
ソースありがとうございます!
もっと調べればよかった。お騒がせして申し訳なかったです。

556 :
>>554
写真じゃなくて、その写真掲載してる所に文字で分解手順とか書いてるだろ。

557 :
>>556
申し訳ないです。
よく読んだら分解手順わかりました。
時間が取れたら分解してみます。
ご指摘ありがとうございました。

自分が参考にしたURL貼っときます。
http://www.eteknix.com/asus-rt-ac68u-802-11ac-dual-band-wireless-router-review/2/

558 :
RT-AC87U使ってるけど、回線速度が上り63.95Mbpsに対して下り581.1kbpsしか出ないいいいい
原因わからなくて詰んだあああ

559 :
>>558
プロバイダぷらら使ってるけど、
Radishの結果投稿ページ見るからにこの時間のぷらら使ってる人
みんな同じ状況だからやっぱプロバイダのせいが濃厚かな

560 :
スレ汚しすまん。

561 :
1Gで契約してもマイナーな所は帯域少ないし、大手は人多すぎて混むからそんなもん
ベストエフォートだから仕方ないが、稀にに回線やプロバイダのせいじゃなくてKSNみたいなのが原因の時もある

562 :
DNS鯖変えたら改善したり

563 :
>>558
いくらなんでもひどいなぷらら
まあぷららなんか使う時点でアホだと思うが

>>561
昔のバックボーン回線なんか表記してた時代は泡沫プロバを除けば大手の方が酷かったけどな、pingなんかは特に
程々に帯域持ってて利用者少なそうな中堅マイナーが狙い目だった

564 :
固定IPでなければ、繋ぎ直すと速度改善することはある
殆どの場合は80〜90Mbps以上出るのに、特定の範囲のIPが割り振られると10〜20Mbpsしか出ない
プロバイダーの問題だけど

565 :
ネットだけは利用者少ないローカル線のほうが快適
都会は知らんけど

566 :
>>563
5年前からずっとぷららだ
来年引っ越すからいいやと思ってるわ

567 :
>>558
qitよりましだぞ
300kbps台だったし

568 :
87uのファームをマーリンから純正に入れ直したら、安定するようになったわ。
1日1回はネットワークが落ちてルータの電源入れ直す感じだった。

569 :
ASUS RT-AC1200HPって電波の強さはどうですか?
総務省のサイトで調べても電波の強さが分からなかったので・・・

570 :
RT-AC68Uを買って接続したけどつながらなかった。
サポートに電話したらアクセスポイントで接続させられたよ。アクセスポイントとして使うんならコレいらないっての。
ppoe接続でプロバイダ名とパスワードがなぜか通らない。終端装置の方では再度試したら通ったのに。

571 :
>>570
そんな事あるんだな。merlinでも入れてみては?バグだったら直ってるかもだし。

572 :
ああ、あと家の環境だけかもしれないがメモリー損傷してるPCをLANに繋いだらインターネットに接続出来なくなった。謎だけど正常なPCを一台だけ接続してやり直してみて。

573 :
RT-AC3200/AC87U/AC68U
Firmware version 3.0.0.4.378.9135 公開

574 :
訂正、RT-AC87Uは3.0.0.4.378.9177でした

575 :
>>570
一部のプロバイダーのサービスみたいに貸し出された専用ルーターじゃないと動かないプランとかじゃないの?

576 :
>>575
今まではnecの自分で買ったルーターで動いてました。

ppoe接続しようたのが悪かったのか?でも簡単セットアップ始めるとそっちが最適みたいな誘導されるんだよな。

577 :
>>570
念のためだけど、ルーターつなぎ替えるまで30分くらい間隔あけたかな?

578 :
>>577
すぐ繋ぎ変えた。
まずかったですかね?

579 :
>>577
ひょっとして終端装置がルーター機能を持ってるから競合しておかしくなってるんですか?

580 :
RT-AC87Uを購入したのですが、CPU負荷が低くても80℃なんですね
熱対策としてUSBファンをこれから調べますが、オススメとかありますでしょうか

581 :
>>580
ここで聞くより、ググった方が有益な情報が得れると思う。

582 :
ASUS製品はあったかいんだからぁ〜

583 :
RT-AC87Uの3.0.0.4.378.9177、リリースノートにも書いてあるけど当てたら5GHz改善された気がする。

今までiPhone6と6sでたまに繋がらなくなってて、その度に無線OFF/ONしてたけど、アップ後からは快調。

584 :
>>580
ケースFANタイプのUSBFANをおすすめ
USB扇風機よりも静かで長持ち

585 :
>>581
>>584

578です。
ありがとう。
ワイヤーネットの両端曲げてから、余ってたケースファンをネットに取り付けました。
電源は、長沼のUSB to ファン 3pinで変換しました。
結果、80℃から60℃まで落ちました。
ありがとうございました。

586 :
>>579
一般的にすぐに付け替えたらPPPoEが通らない
AC68Uのマニュアル見直したら2分あけろと書いてある

昔は10分とか30分空けろとマニュアルに書いてあって、CATVモデム使っててルーター交換した時に30分くらいあけないとダメだった経験がある

587 :
CATVとかだと局側が端末のMacアドレスを控えてて、テーブルから消えるまでIPが貰えないんだよね。
大抵はケーブルモデムを再起動すればいけるけど。

588 :
>>579
IDとパスワードあってる?
うちの電力系光だとパスは共通なのに紙通知/webの会員IDと支給ルーターに設定されてるID違うんだよなあ
前のルーターのコンフィグ確認してみては

589 :
まーりん、最近アップデートがないな

590 :
マーリンの一番安定しているバージョンとか、おすすめのバージョンとかある?
使ってるのはRT-AC68U

591 :
まーりん あるふぁは きてるよ

592 :
まーりんって平仮名で書くとアイドルの愛称みたいだな

593 :
マーリンは本家の安定バージョン待ちで止まっちゃってる
主に87Uの5GHzドライバの問題らしいが

594 :
>>593
一応アレで安定なのか…
純正ファームだと問題ないのにマーリンだと熱暴走起こすわ

595 :
87Uに限らず、同じチップセット使ってる牛やNECも難儀してるみたいだな

596 :
>>595
牛はAmazon等でも☆3と死んでるが
NECは☆4.5と高評価やん

597 :
難儀って87U含めなんかあったっけ

598 :
マーリンってどんな機能が追加されてるの?

599 :
マーリンって純正と比べてどんな機能があるの?

600 :
Tor

601 :
マーリンにIPSecのカーネルが積んであるらしいんだが
使い方がさっぱり分からん

602 :
マーリンってファームウェアの更新のところからインストールすればいいの?
バッファロールーターに非公式ファームウェア入れる時はリージョンを変えたりしたけどそういうことをする必要は無い?

603 :
>>595
メインのCPUはQualcommAtherosで同じだが87UとR7500は5Gの無線CPUが
Quantena。2600HPと2533DHPは5G無線CPUもQualcommAheros。
無線ルータの安定度は無線周りの回路設計とファームの作り込みが
勝負どころだから牛やNECと単純な比較はできない。

604 :
メモパッドとゼンパッドの違いを教えて下さい

605 :
マーリンってファームウェアの更新からインストールすればいいの?
バッファローのルーターだと、リージョンを変更したりしたけど、そういう事をする必要はない?

606 :
>>605
リージョン更新とかは不要
驚くほど簡単だよ

607 :
>>606
最新版でいいの?

608 :
>>593
そういう理由なのか
ログインのポップアップやら変にグラフィカルに走って使いづらくなったし
もういい加減知的好奇心は満足しただろうから醒めて放り出す方向なのかと思った

609 :
Asus unveils the RT-AC88U, its first eight-port MU-MIMO home Wi-Fi router
http://www.cnet.com/products/asus-rt-ac88u-router/
http://cnet4.cbsistatic.com/hub/i/r/2015/10/09/52c714c8-c4f5-4305-8c2a-76ca84cd92ce/6ecf34284953fe23d3bbea517c676c1b/asus-rt-ac88u-0554-008.jpg
http://cnet4.cbsistatic.com/hub/i/r/2015/10/09/7b682d4c-6d65-49bc-ba63-f2d9a340560c/e095f2e72fee4ae9dc196718044b5202/asus08new.png
http://cnet3.cbsistatic.com/hub/i/r/2015/10/09/9a58706b-d629-40ad-bc93-dadb98a8fc8e/3bbfd2644bb58d4566637d935136c4d7/asus03.png

610 :
空飛びそう

611 :
MU-MIMO対応子機はいつ出るんだろうか

612 :
  | |  | |
└( ・ω・ )┘
RT-AC88U

613 :
頼むからAsustorのNASと中身を入れ替えてくれ

614 :
俺MU-MIMO子機でたらac88u買うんだ

615 :
>>609
後ろから見ると、インベーダーだなwww
せかーいせーいふくダッ

616 :
ここまで来るとLANも10Gbit欲しくなるね

617 :
>>614
ttp://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1304/09/news004_2.html

>あくまでもアクセスポイントからクライアント向きのダウンリンク方向のみのDL MU-MIMO(Down Link MU-MIMO)が定義されています。

えーと次期規格待ちとか買う気ないとか遠回しに言ってるかな?かな?

618 :
ASUSはR.O.G.ブランドに無線ルータを含めるつもりなのかな
デザインも機能もゲーマー向けっぽい

619 :
>>617
対応子機は一部出始めてるけど
11ac対応ならMU-MIMO対応しているわけじゃなく、子機も対応してないと駄目よ

620 :
QOSって効果どうなの

621 :
>>620
QoSに対応したソフト使ってれば意味があるけど
使わないんだったらOFFでおk

622 :
>>620
NETGEARスレみると応答速度が滅茶苦茶遅くなるから使うなとなってた

623 :
手動QOSにしても自動QOSにしろ個人で使うなら必要ないよね

624 :
壁掛けするときにACアダプタがすげぇ邪魔なんだけど
内蔵にしてもらえないかな??

625 :
大きさとか熱の問題もありますので…

626 :
>>622
あそこのはスペック不足で100Mbpsを超える速度だと処理追いつかないからGigabit使うならOFF推薦ってだけじゃん
取説にまで明記されてるし

627 :
Cloud Diskでファイル共有したいんだが、adminでしかログイン出来ないんだけどどうすれば他のアカウントでログインできるんだ?
RT-AC68U使っていて、Merlinインストール済み

628 :
Aidiskのページのリンクから共有設定のページに飛んでClouddiskのタブ開いてアカウント追加、パーミッション設定
Admin以外のユーザー/パーミッションはClouddisk/NFS/FTPで別々なんでそれぞれ使うすべてに設定する必要がある
あとアプリによってはデフォルトフォルダにパーミッション無いとエラー吐くから許可入れるかデフォルト変える

629 :
68Uのクライアントのリストに”AzureWave Technologies, Inc.”って見知らぬPCがあるんですけどこれなんですかね?
2.4GHz帯を使ってるみたいなんですけど。リストにないPS4でしょうか?一応有線でつないでるんですが。

630 :
持ってないからわからんがPS4側で割り当てられたIPかMacアドレス分からんの?
わかるなら突き合せりゃ済むはずだが

631 :
>>629
ウチだとLenovoのMiix 2 8が "AzureWave Technologies, Inc." って表示されるけど、そこらへん心当たりない?

632 :
>>630
その通り調べて分かりました。
IPアドレスもMACアドレスもPS4のものでした。
正体はPS4でした。ありがとうございます。

633 :
>>631
ありがとうございます。
LenovoのR61eって機種のほうはコンピューター名でした。

634 :
>>628
http://i.imgur.com/wZKkMoW.png
http://i.imgur.com/cgOYfu3.png
http://i.imgur.com/mNl0vx1.png

これでいかんの?ログイン出来ないんだけど・・・

635 :
Merlin 378.56 Beta 1

Note 3:
This has the latest QTN firmware for the RT-AC87U, which means better Apple connectivity, but pretty bad power drain for most devices.
I recommend sticking to 378.55 if you use a lot of mobile device where battery life is important.

Known issues:
・No RT-N66U build: new Asus GPL required
・Battery drain on the RT-AC87U wifi devices: QTN issue, they are (still) fighting with it.

636 :
接続良くなるけどバッテリよく食います・・・('A`)
まあ修正を続けてるならいいか・・・

637 :
ネゴ頻度上げたんじゃね

638 :
単にネゴ頻度上げたんじゃね

>>634
クライアントが何でどうつないでるかもわからんとなんとも
NFSはUNIX系関連の項目(winではサポ終了方向で8pro以下とかではすでに載ってない)だから切っといてもかまわない
Clouddiskの方、Force as Master~はとりあえずつないでみる分には切っといた方がいい
windowsファイル共有で接続したいのであればWINSは有効に

あと一旦R/W両方有効かつそこから上のパスのフォルダは全てパーミッション与えてみるくらい試した?

639 :
ワイのルータ、CPU周波数500Mhzらしいで…あの熱はなんや…
http://wiki.openwrt.org/toh/asus/rt-n56u

640 :
AC68UでIPv6 PPPoE接続は可能ですか?
自分なりに検索してみたのですが,情報が少なく……

641 :
NECが最強に決まってんだろ
ASUSのルーターなんざアクセスポイント目的でしか使えんわ
とっととNEC製ルーターを買え

642 :
MU-MIMOに最初に対応したとか
アンテナの向き調整とか、電波強くしたりとかメリットはあった

643 :
>>641
安定面ではそうだけど機能面では圧倒的きASUSだろ

644 :
>>643
安定面?
necもasusも組み合わせによるでしょ

645 :
俺にとってマリーン温度見れるくらいしかメリットないんだけど公式のに戻していいすか

646 :
>>645
ナカーマ
温度みれるようになったくらいしかメリット無かったから公式に戻したわ。

647 :
>>645
>>646
俺もだ

648 :
簡易NAS機能目的でAC68Uの検討をしています
今使ってるのがバッファローのWZR-HP-AG300Hの簡易NAS機能なので速度は十分
フォーマットもNTFSが使えるのが魅力です
ただこのページを見るとAC68UのFile Size:が8Gとあるのですが
これは1ファイルの上限が8Gという事ですか?
ビデオカメラのMTSファイル置き場やその他色んな
でかいサイズのファイ置き場としても使うので8Gではちょっと厳しいのですが・・・
ttp://event.asus.com/2009/networks/disksupport/

649 :
それ以前にNASとしては遅いからそこ期待するならやめとけ

650 :
>>648
んだ、N66Uで簡易NAS 試したけどPC のバックアップ取ろうとしたら途中で落ちてしまった。諦めてQNAP 買ったよ。

651 :
>>647
NASの為にルーター買い替えるのは止めとけ
AC-68U買ったうえで別にNAS買うのがよろし

652 :
>>648
FTP接続で10GB送ったけど特に問題なかったぞ

653 :
>>648
俺もそこの8G制限は何だろうと思って13Gのファイルを転送したことがあるけど、特に何の問題もなかったよ。
化けてるのかと思ってhash比較したけど一致したし。
速度は簡易NASの中ではそこそこ出る。
消えても良いようなファイル配信なら全然問題無い。

ただ皆が言うように簡易NAS目当てで買うなら止めとけ。readynasとかqnapとかsynologyの格安NASですら性能は段違いだし、やれることが多い。

654 :
どうも皆さんありがとうございます
確かに専スレで今使ってるルーターのNAS機能について尋ねた時も
簡易NASは簡易NAS期待するな専用を買えと言われたので
ルーターのNAS機能はおまけもいい所なのでしょうね・・・
でかいデータを転送するのは週に1,2個で後は読み込むだけなので
特別大きな不満はないのですが、68Uは今の簡易NASと違いNTFSが使えるので、
これを買えば、糞でかいデータ移動の時だけPCのUSB3.0で繋げば便利だなぁと思ったんですが
もう少し考えてみます、本当に有難う御座いました。

655 :
>>641
それ笑う所?
おれ前にNEC使ってたが、不具合と使えない設定で
処分しちまったよw

656 :
このスレでそれを言うか…

657 :
>>654
今買い替えるなら
MU-MIMO対応の87Uの方が良いよ

68U買っても対応子機がほぼ無いし今後も微妙だし
買い替えたけど今とあまり変わらない、NASだけNTFS使えるようになったで終わる気が
それならNAS買っちゃった方がいい気も

658 :
Merlin 378.56 Beta 2

659 :
>>653
うちも9GB越えるダウンロードファイルやらPCの50GBあるバックアップ置いてるからファイルサイズに関しちゃ問題ないな
ダウンロードマスターの利用もできる程度なんだから安定の面でどうこう言う必要はないと思う

ただ一点68Uで30MB/sそこそこって速度じゃこの為に選ぶ価値はないとしか言いようがない

660 :
AC3200ゲット!

661 :
マーリンベータに変なバグがあるな
ネットワーク一覧の名前が入れ子になる

662 :
>>660
あのお城みたいのゲットしたのか
ワイルドだな

663 :
あのアンテナ作りすぎて余ってるんだろうな
デザイン変えるために在庫処分しないと…(だが次期アンテナはごんぶとです)

664 :
マーリン378.56のリリース来たな

665 :
>>664
DELLのPCつないでると
「DELL」ってアイコン出るようになってるな

666 :
ルーター、修理依頼とかは販売店通さないとダメって、ホント?

667 :
>>666
以前動作不良したときにASUSに電話して聞いたら
販売店経由で修理してくれって言われたわ

668 :
>>667
ありがとう

敷居高そうだw
初asusが遠のいてく

669 :
別に販売店って買った店って訳じゃないよ
取引あればいいんし大手家電チェーンでも今は自作パーツすら扱ってるんだから

他店購入に難色示す店員がいたならそいつが無知か教育不足なだけ

670 :
>>669
おお!
ありがとう
ちょっとワクワクしてきた!

671 :
無線LANルーターの買い換えでコレガのフラグシップモデル(2010年製)からASUSのRT-AC3200に買い換えしようと
思ってるんだけどもASUSのルーターって実際どうなの?コレガみたいに安定してる?ちなみにプロバイダはJCOMの120M使ってる。

672 :
>>671
釣り乙

673 :
>>671
他所は知らんけど、うちのRT-AC87Uは安定してる。
出た当初に買った頃のファームは不安定なのもあったけど
最近のファームでは問題起きてない。

PC3台とタブレット2台とスマホ2台とゲーム機3台と繋いでるけど
全部が同時通信してる訳でもないので、複数端末同時で安定
してるかどうかはしらね。

674 :
やめて!動作不良する気でしょう?コレガみたいに!

675 :
>>671
安定重視でコレガ、ASUSってチョイス初めてみた

676 :
Google 自社ブランドの家庭用 Wi-Fi ルーター「OnHub」の第 2 弾モデル
ASUS 製の「ASUS OnHub」を発表


ASUS OnHub は IEEE 802.11 a/b/g/n/ac(2.4GHz / 5GHz)、AC 1900(最大 1900 Mbps)、Bluetooth Smart、802.15.4、Nest Weave に対応
WAN と LAN にそれぞれギガビットイーサーネットポートを 1 つずつ搭載。内部には(効果音用の)スピーカーと LED ライト付き


ttps://googleblog.blogspot.jp/2015/10/more-ways-to-wi-fi-with-new-asus-onhub.html

677 :
Google、無線ルーター「OnHub」新モデル発表、手を振ってブースト制御
ttp://news.mynavi.jp/news/2015/10/28/019/

678 :
ウンコレガははないわ

679 :
エレコムがコア1.4GHzの新ルーター発表してたな
RTみたいにあれこれ使える機能ついてるとモアパワーが切実に欲しいが
逆に他に乗り換えたところで使い道なくてイラネ…って感じなのがなんとも
ASUSも次の製品で同じく1.4GHz積むんだっけ?

680 :
ルーターをコレガにする理由って
繋がらなかったらコレガのせいにして諦めるっていう以外見当たらない

681 :
RT-AC68Uを二台使っ一台をリピーターにしてるのだがリピーター側にアクセスする方法を忘れてしまった…
192.168.1.1とrouter.asus.comだともちろんルーター側に繋がってしまうしrepeater.asus.comだとSearching, please wait ...のままいつまで経っても繋がらない
どうしたらいいですかね

682 :
俺もAC68Uを2台使ってるけどリピーターモードで5GHzに接続出来ないのがなあ
とりあえず>>681は192.168.1.2から192.168.1.255まで試してみよう(提案)

683 :
>>681
netscanでIPアドレス総当たりして、リピーター側のIPアドレス調べてからアドレス直打ちしてもダメかな?
MACアドレスのベンダーコードが40-16-7Eならasus製品だよ。

684 :
コレガ買ってプラネックス糞だわー
あるいは逆をのたまうのが通

685 :
コレガは稀に当たりがある

686 :
asusは、筋金入りのマゾ向け

687 :
筋入りマン○に見えた

688 :
>>681
ルータ側のトップ画面からクライアントをクリックしたら一覧デルでしょう。MACを押したらどこ製品か分かるし。

689 :
>>676
スピーカー…?

690 :
ルーターの管理画面にクリックジャッキングの脆弱性、ヤマハやバッファロー、アイ・オー・データなど該当製品あり
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20151030_728285.html
まだ名前は出て来ないがうちのは大丈夫かな?

691 :
>>682,677,682
亀だけど解決しました
ありがとうござります

692 :
asustor NASキターーーーーーー!
http://www.asustor.com/product?p_id=44&lan=jpn
うーむ、Celeronか

693 :
これどうかね

ルーター用の冷却台が登場
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20151031_728445.html

694 :
>>693
そんな高くないからいいけど、自作した方が良さそうじゃないかな…?

695 :
>>693
それ熱くなったら回転とかだったら買うのにな

696 :
回転ベッドみたいなの想像したわw

697 :
CPU温度モニタできるんだから
連動できる奴欲しいねぇ

698 :
>>693
買って87Uで使ってみた、マーリン入れてないから温度はわからんが
ASUSのロゴの下辺りはまだ熱感じるけどそれ以外は大分温度落ちてると思う

冷却台が結構熱吸ってるのか本体と同じくらいの温度になってる

699 :
それだと有効なのか意味ねーのか微妙な所だな。

700 :
>>698
ファンからのnoise乗るから電源別から取った方が良いよ

701 :
>>698
純正ファームなら大して温度上がらんし、いらんでしょ。

702 :
ASUS P5Q-Proで泣かされ
Nexus7(2013)の百裂拳問題で泣かされ
RT-68Uの5Gに泣かされ

703 :
Merlin 378.56_2 リリース

704 :
>>702
68Uの5GHzが遅くなる事があるって事?

705 :
>>704
遅くなったりぶつぶつ切れたり

706 :
ASUSはかつての子会社AsrockとPegatronが離れてから質が落ちた

707 :
>>705
俺も。
速い時もあれば遅い時もある。
最新ファームで改善された気もする

708 :
ルーターはほとんどAsrockスピンアウト以後の話だと思うが

709 :
68Uの5Ghzってやっぱり遅いよね。

NECの1800hp2なら400出るのに80ぐらいしかでない。
なんだろうね。

710 :
>>709
最新ファームに上げた?

711 :
AC1200HPを購入しようと思ってるんですが、
他の機種と比べて見てトレンドマイクロのセキュリティ技術とかいうの無いのが気になるのですが
これはどれほど有用なものなのでしょうか?PCにセキュリティソフトは入れてあります
また、この理由に限らず上位機種にしておけということがあれば、その理由を教えていただけませんでしょうか

712 :
>>711
とあるアップローダーにアクセスしたときにでた広告がそれに引っかかった。ふつうのレベルなら問題ないかと。ちなみに、変な奴じゃなくてげーむのmodだ

713 :
>>712
なるほど
厳しすぎるようですが一応働いてるみたいですね
とはいえ端末側でウイルスソフト入れてれば大差ないでしょうか
本当は上位機種が色々と安心なんですが6000円以下と安いのはやはり魅力です・・・
回答ありがとうございました

714 :
すみません連投になりますがAC1200hpは有線が100BaseTまでなんですね
今気づきました!まさかこんなところに罠があるとは!
安いわけです。素直に上位機種にしときます

715 :
Merlinの利点てなにがあるの

716 :
>>715
DualWANにしたときUSBモデムの安定度が格段に違う。
くらいかな。うちの場合

717 :
>>711
そのレベルなら牛かNECから選んだ方が良い
割とマジで。ASUSは刺せば繋がるような機種じゃない

718 :
>>713
でもすべてのサイトじゃないし、良さげだよ

719 :
>>717
普通に使うだけなら刺せば繋がるレベルだろ。
自分でAP設定出来んレベルなら牛とかNECにしとく方が良いだろうけど。

720 :
87u新ファーム来てる

721 :
早速突撃するか

722 :
merlinいれたらソフトイーサとか、普通のサーバーとして稼働できるの?
だったら買おうと思っています。

723 :
所詮はルータだよ
重たい処理させるなら単体サーバ用意してルーティングさせるべき

724 :
>>722
スティックPCですら無理ゲーなのに
ルーターになにを求めてるんだ

725 :
RP-AC52を買ってみた。インターネットラジオ機能は要らん。

726 :
ダウンロードマスターもゴミ
Torrent遅いし

727 :
板違い。 ダウンロード板行け。

728 :
>>727
ASUSルーターの話なのに板違い?

729 :
>>724
結論には同意だけど比較対象がスティックPCなのはどうかと

730 :
>>729
2コアARMと考えりゃ妥当だろ

731 :
>>726
何をどんだけ落としてんの

732 :
>>731
Ubuntuのisoだけ

733 :
だけにどんだけの速度期待してんのさ・・・

734 :
AC87Uを2台使ってルーターモードとメディアブリッジで使ってるけど距離が離れすぎてるからMAXでもacでも500M程度でしかリンクしない
もっとリンクスピード上げたいんだけどおすすめのアンテナってある?
純正のは多分4dBiくらいだよね
中継器は考えてない

735 :
>>734
見通せる位なら良いけど
障害物あり、MIMOも有効にするだろうからあまり指向性上げちゃうと逆効果だよ

736 :
>>735
ありがとう
玄関から5〜6m離れたプレハブに飛ばしてる
87u同士の直線距離は10m位
障害物は扉2枚なんだけどプレハブの外壁が鉄板だから減衰が大きいっぽい
12dBi程度のアンテナと交換したらリンクスピードMAXまで上がるかなと思ってたけどそんな単純じゃないの?

737 :
10mぐらいだったら有線引いた方がいいんじゃない?
どうしても無理なら2.4Gにする方がいいかも

738 :
八木アンテナみたいな形した指向性アンテナ見た記憶があるけど、あれじゃ駄目なんだろうか
かなりでかいから場所は選ぶけど

739 :
そもそも出てるのは2.4GHzアンテナだけで5GHzは内蔵

740 :
>>738
こういうののことか

741 :
87UでBitcometやると徐々にポートが閉じていったりして動作が不安定になるんだが、
推奨設定とか解決方法はないかな?

742 :
>>741
RTをNECとかの安定した奴に変える
んで87UをAPにする
AtermWG300HPみたいな安いのでおk

743 :
>>739
大嘘つきめ
今87Uで試した
アンテナ全て外したらリンクスピード5Mまで落ちて通信できなくなったぞ
やっぱりアンテナは2.4GHz、5GHz共に外付け式

744 :
>>742
735じゃなくて申し訳ないんだが、有線のPCを上位のNEC、無線の端末を下位のASUSのAPモードにつなげた場合、ホームグループ(共有設定したフォルダ)の通信って出来る?

745 :
>>744
ASUSに限らず大元のRT配下に繋がった奴なら全部ホームグループ出来るというかしてる

746 :
>>744
APモードっていうのは、セグメントが別れずに同一になる機能。
平たく言うとNATが無効になって、HUB扱いみたいな感じなるからもちろん出来るよ。

747 :
>>641
お前の言う通りになっててワロタ

748 :
AC87U2台購入し1台をイーサネットコンバータで使う場合、5GHzと2.4GHzを束ねて使うことは出来ますか?

749 :
>>748
無理
イサコンで使いたいだけならNECの同じ1733Mbpsの奴が安くて世代も新しくて良いぞ

750 :
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2015/1116/140666

751 :
トライバンド5,334Mbpsの世界最速ゲーミング無線LANルーター、ASUS「RT-AC5300」

5GHz帯×2、2.4GHz帯×1のトライバンドに対応するゲーミング無線LANルーター。4×4 MIMO (送信×4 / 受信×4)の8本の外部着脱式アンテナを備える。

Qualcomの最新技術「NitroQAM」をサポートし、5GHz帯(IEEE 802.11ac)は1,734Mbpsから2,167Mbpsへ、2.4GHz帯(IEEE 802.11n)は800Mbpsから1,000Mbpsへと転送速度が向上。
3つのバンドの同時使用にも対応し、すべてのバンドを有効にすることで、最高5,334Mbpsの高速通信を可能にした。

ゲーミング向けのプライベートネットワークに接続し、パフォーマンスを改善する「WTFast」の無料サブスクリプションが付属
一般的なネットワークに比べping性能は30〜60%向上、さらにルーターホップは70〜90%カットできる

752 :
ウニみてぇだ

753 :
ac68u欲しいけどちょっぴり古いしもう少し出せば上位機種買えるしで悩む
ac1200がgigabit有線lan備えてればそっちで妥協しちゃったんだがな

754 :
ここのルーターってLinux載ってるけど、NTFSでフォーマットしたUSBメモリ繋いだ時の安定性ってどう?
LinuxからNTFSは不安定な印象でね

755 :
>>754
所詮ルーターおまけ機能と言っておこうか

NAS1台あると便利だよ

756 :
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::: * 。+ ゚ + ・  >>755
       .∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・   どうせ買うならRAID5対応機にしよう
      (゜∀゜ ;;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *  
       / 彡ミ゛ヽ .::::iー-、      .i ゚  
      / :::/;;: ヽ ヽ.:::|   ゝ ,n _i l  
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ヽ、_ノ ̄ ̄ E_ )__ノ ̄

757 :
>>751
( ゚д゚)ポカーン

758 :
メディアブリッジでイーサネットコンバータとして使ってる87uから更に電波を飛ばすって出来る?

759 :
まずは

760 :
あれ新しいファームきてる?

761 :
>>760
公式もマーリンも一週間以内には更新きてない

てか自分で調べろ

762 :
11/06更新されたASUS RT-AC68U Firmware version 3.0.0.4.378.9313を
更新しても問題ないかね?

763 :
入れて試せば良いじゃん。

764 :
俺は人柱にはなりたくない
人柱になったお前らが報告しろ

765 :
>>762
入れた
問題無し

766 :
>>765

ありがとうこちらも入れたが今の所問題なかった

↓このアプリはWANからアクセス出来ないのかね?
New Feature
Support ASUS router app which make it very easy to monitor and manage route status and client devices and more.
Search ASUS Router in google play or go the following URL
ttps://play.google.com/store/apps/details?id=com.asus.aihome

767 :
>>766
未確認。
それにしても無駄にメカメカしてるなww

768 :
聞きたいんだけど、今1階にRT-AC87Uがあって、それにNAS繋げてるんだけど、二階聞きたいんだけどにデスクトップパソコンがあるんだけど、パソコンにASUSPCIE-AC68繋げるか
そのパソコンとNAsをイーサネットコンバータのEA-AC87でつなげるかどっちがいいと思う?速NASへの速度が出るのは後者だとは思うが

ようは、1)一階にルーターとNAS、二階のパソコンに無線LAN子機をつなぐ
2)一階にルーター、二階にイーサネットコンバータとパソコン、NAS。
値段の差は関係なしに。

どう思いますか?

769 :
NASをよく使う機器が2FのPCなのか1Fの他の機器なのか
使用機会が多い方にNASをつけた方がいいと思う

770 :
>>768
値段無視すりゃどう考えても後者

771 :
やはり後者になりますよね。
ありがとうございます。

772 :
PCIEの方ノイズ載っちゃうし
ストリームも少ないから場所があるなら余り良くないんだよな
イサコンなら他の機器への接続も楽だし
ドライバーの相性も気にする必要ないし

なにより1F、2Fならイサコンでも300Mbps位まで落ちるだろうし
NAS繋ぐにはちょっと遅い

773 :
5GHzのチャンネル固定にしたら切れなくなった

774 :
RT-AC88U、日本で発売されんのかなー

775 :
>>774
日本だと出力制限で距離がな…
同部屋でも1Gbpsいかなさそう
電波法改善はよ

776 :
鉄筋のアパートに住んでるけど、見えるアクセスポイント20以上あるぞ
日本の住環境でこれ以上電波強めるのは無理

777 :
これなんだろう
「WMM APSD を有効にする」

778 :
マルチキャストストリーミングの帯域確保じゃね
QoSみたいなもん
特に有効にしなくて良い

779 :
VoIPとかストリーミング用の省電力機能

780 :
WMM APSDはどういう意味

WMM APSDはWi-Fi Multimedia(WMM)自動省電力配信の略です。
これは基本的にあなたのWiFiネットワークに接続されている間、あなたのモバイルデバイスは、
より多くのバッテリーを節約できるようにする機能モードです。
あなたのモバイルデバイスがスタンバイまたはスリープモードに入ることを可能にすることで、
バッテリーを節約します。APSDは、モバイルデバイスがそのステータスをルータに通知できるようにすることで、
スリープモードからの移行を容易に行えます。
(機械翻訳)

781 :
WMM APSDを有効にする:
あなたは、VoIPなどの任意のリアルタイムアプリケーションのためのあなたの無線LANを使用する場合。
このようなWindowsの携帯電話、iPhone、またはiPadなどのモバイルデバイスは、同様に
WMM APSDルータオプションの恩恵を受けることができます。
バッテリ消費の利点は、このオプションを無効にする場合に比べて10?30%の範囲であることができます。

WMM APSDを無効にする:
お使いの携帯電話やモバイルデバイスは、あなたが持っている特定のルータとうまく再生されないとき。
WMM APSDオプションがオンになっているときに接続を切断するモバイルデバイスの報告例があります。

(機械翻訳)

782 :
>>778
WMMだけみて判断したro

783 :
>>200
NECの肩持つわけじゃないが
その2社はパケ詰まりで使い物にならん
NECと比べると応答50倍も遅いってスマホで使うにはありえん

その2社なら30〜60パーセント応答速度改善してるコレ待つが吉
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2015/1116/140666

784 :
すまんネットギアと誤爆

785 :
>>762
Repeaterモードだとハマった。
リセットすれば治るらしいが、Webから管理用ページにアクセスして反応がない。
どうすりゃいいんだよ……。

786 :
hggでも
ac3200
W53・W56
有効にならない?

787 :
RT-AC68Uのファームウェアのダウングレードの方法って無いですかね?
レスキューモードで旧版のファームウェア入れても最新から変化ないからお手上げです

788 :
>>774
RT-AC3200はTri-Bandだけど、RT-AC88UはDual-Bandですよね?

AC3200よりも良かったりするんでしょうか?

789 :
>>788
AC3200は3x3MIMO
AC88Uは4x4MIMO

790 :
>>789
ども。性能比較すると、

AC5300 Tri-Band 1024-QAM 4x4MIMO
AC88U Dual-Band 1024-QAM 4x4MIMO

AC3200 Tri-Band 256-QAM 3x3MIMO
AC87U Dual-Band 256-QAM 4x4MIMO(2.4GHzは3x3MIMO)
AC68U Dual-Band 256-QAM 3x3MIMO

でしょうか。
一戸建て・多人数用に AC3200 買おうかと思ってたけど、AC5300 に逝くべきか…

791 :
>>790
一戸建てだと電波弱くて辛いと思う
そこそこの性能の奴を3台位買うのをおすすめする

792 :
AC87Uに冷却台を置きたいんだけど、冷却台の電源はAC87UのUSBから取っても大丈夫かな?

793 :
大丈夫だ、問題ない

794 :
AC5300出たら買おうかなと思ってるけど、
あのデザイン、猫の篭城場所にされそう・・・

795 :
逆さにして猫の牢獄に

796 :
>>795


797 :
>>791
さんくす

実は離れ屋もあるので、その方向で考えたほうがよさげですね
(1階、2階、離れで計3台、できれば3台間は有線LANで繋ぐ)

798 :
この前87U買って使い始めたのですが2.4Ghzに比べ5Ghzの本体インジケータの通信時の点滅がまったりなのは仕様ですか?

799 :
>>798
仕様ですよ
正常な動作です

800 :
>>799
ありがとうございます
アタリを引いたのかと不安でしたが安心しました

801 :
Merlinって結局Torくらいしか機能無いよね

802 :
>>793
サンクス
冷却台設置したところ、cpu温度が75度〜80度くらいだったのが60度切るくらいになりました

803 :
すみません、87U使ってますが通信が不安定で速度が一定しません。こんなものでしょうか?

804 :
あとEA-AC87Uの実行速度ってどれくらいですがか?追記すみません

805 :
87U同士のほうがいいじゃないの?
俺は87U2台だけど有線に近いくらい出てるよ
10ギガで契約したいくらい
EA-AC87は5ghzオンリーだから距離離れすぎてたり鉄骨とかだときついよ

806 :
NEC Aterm WR8700NからRT-AC87Uに買い換えましたので簡易レビュー。
電波の強さはinSSIDerでWindows上で確認しました。

3階建て木造戸建で設置場所はWR8700Nと同じ場所の1Fの書斎。
WR8700Nでは、書斎の真上の2Fでも2.4GHzで-70dBm、5GHzで-81dBm。通信速度も20Mbps程度でした。
3Fに至っては、ほぼほぼ通信不可だったので別途2Fに設置したWEX-733Dで中継していました。

ところがRT-AC87Uに買い換えたところ、通信環境が劇的に変化。
具体的には、2Fで2.4GH及び5GHz共に-50dBm、5GHz計測で150Mbpsで通信可能。
3Fでも2.4GHzで-70dBm、5GHzで-80dBmで、20Mbpsほどで通信可能になりました。

購入前はあまり情報がなくNECやBuffaloの競合製品も気にはなっていましたが、アグレッシブな純正ファームの更新とカスタム ファームの将来性を加味してRT-87Uを選びました。
通信環境も大変改善して、購入して正解でした。

807 :
販売価格高いから何処かアウトレットでセールして欲しいな

808 :
>>806
最後の一文あると業者臭いな
ここは2chなんだから最低限の事だけ書いた方がいいよ

809 :
>>808
2ch書き込むの数年ぶりでsage忘れるぐらいなので勘弁。
受信側が1x1な11acなんで、RT-AC87Uの性能出し切れてないのが残念なところだわ。

810 :
本体のUSBから電源とってファン回したらノイズ出るんかね…

811 :
>>807
ネトギは割とセールしてるんだけどねぇ

812 :
>>810
そりゃファン系のノイズはそれなりにデカイ
可能なら風通しの良いところに置いてファンレスがベスト

813 :
エアコンダクトとかに配線通して屋外にルータ置けば冷却抜群よ

814 :
鬼才現る

815 :
分解してヒートシンクに直接あたるように5Vファンでも付けた方が効率は良いだろうな

816 :
フレッツ光回線でこのルーターにPPPoEやらせるとかなりの頻度で落ちるんだけど使えてる人いる?

817 :
NTT西フレッツ光プレミアムだけど問題ない

818 :
68Uね

819 :
>>816
落ちるというかいつの間にかリンクダウンしてるなら
ルーターは別メーカーのにしてAPにして回避した
牛もそうだけど最近はPPPoE系の不具合というか相性問題が多い模様

820 :
796です。
一階のルーターと二階のパソコンをつなげて鯖として使いたいのですがやめといた方がいいですかね。木造ですが。
経験談としてラグくなりますか?教えてください
いまSurfacepro2を使っててそれでやるとすごいラグ買ったのですがLANを引けなくて。あ、繋ぐソコンは自作機です。念のため

821 :
>>819
サンクス
PPPoEはNECとかがいいのかね

822 :
恐ろしい問題だなw
RT-N66Uに最新ファーム3.0.0.4.378_9313でフレッツ光PPPoE接続でド安定
ちなみに最新ファームまで、DHCP有効にすると必ず2日後に全デバイスネット接続不可になってたけど直った
それまでは全て静的割り振りしてた

823 :
>>822
完全に落ちるわけじゃなくて公衆電話並の速度だから一応pingが通っちゃって、フェイルオーバーで別の回線に移ってくれない
プロバイダはニフです

824 :
今、フレッツ光は速度が遅いと話題ですからね〜

825 :
フレッツ回線はauと比べても早いよ
ソフトバンクは論外に遅いしね
so-netとか10Gbpsプランと比べりゃあれだけど、回線自体は品質も良い
プロバイダー料金が500円以下のとこは総じてソフトバンクくらいしか出ないけどな

826 :
フレッツが遅いのではなくNTT系のプロバイダーが遅いんじゃなかったっけ?

827 :
むしろフレッツは早い
プロバイダー知ってる限りだと
最良 InfoSphere
良 OCN、plala、So-net
並 BIGLOBE
地雷 ヤフー、Toppa、excite、DTI、freebit

828 :
OCNが良は無いわ
ソネットもP2P規制あるし

829 :
BBIQは?

830 :
>>828
それお前がポートの開け方分かんないだけだろ…

831 :
bbiqはちょっと前から遅い

832 :
68uでASAHIネットにpppoeで繋ごうとするとタイムアウトになるんだけど何でだろう

833 :
ならないけど

834 :
>>827
pppoeは問題多いってこれ

835 :
87Uを使ってますがNAT溢れのような症状が出て困ってます
この機種ってNAT溢れしやすいんでしょうか?
他ルーターではタイマーの設定とかを変更すればいいっぽいですが、
87Uの設定でそれらしき項目がなかった感じがしました。

836 :
NECの安めの奴買ってきて間に挟むと良いよ

837 :
ルーターなんかにあんまり金出したくないんだけど今ac68u買うのってどう?
安い新型モデルの登場とか近いうちにありそうならやめたいんだけど

838 :
素直にNECとか水牛をオススメするけど、asusにしかない機能を求めるなら選択肢にはなりうる。
4xmimo対応機も多くないし、ブリッジにするんじゃなきゃこれでいいと思うよ。

839 :
俺もNECが候補にあったけど、結局68uにしたよ
本体の大きさはマイナスポイントだったけど、おかげでアンテナ高が稼げてるってのは好印象だった
値段もNECのフラッグシップとそんなに変わらなかったし

買ってみて判ったけど、ルーターの管理画面で各端末の電波強度やリンク速度がチェックできて、アンテナの位置調整に役立つのも良い感じ

840 :
>>838
4xMIMO非対応でも受信は有利なんで感度アップ目的なら上位狙うのもあり

841 :
アンテナ増えるほど

842 :
hgg

< 25% (1-24)
100mW (20 dBm)

25% =< 50% (25-49)
200mW (23 dBm)

50% =< 75% (50-74)
316mW (25 dBm)

75% =< 100% (75-99)
500mW (27 dBm)

= 100% (100)
708mW (28.5 dBm)

100mwに設定したい場合はTx Power 調整は25%でしょうか?

843 :
24以下でしょ。hggの新しいのどこに?教えて!

844 :
RT-AC68Uの購入を検討しておりいくつか質問したいのですが

他社製ルータ(若しくはAP、ないしはRP-AC52) --(無線LAN)-- RT-AC68U(Media bridge) --(有線LAN) -- PC
他社製ルータ(若しくはAP、ないしはRP-AC52) --(無線LAN)-- RT-AC68U(Media bridge) --(無線LAN) -- スマートフォン

上記のようなMedia bridgeにしたRT-AC68Cから有線LANと無線LANの同時使用はできますか?
また、RT-AC68UをMedia Bridgeで使用した際にVPNサーバやファイアーウォールなどの機能は使用できるのでしょうか。

845 :
有線LANをWiFi化したいの?できるよ?
下のは中継器として使用したいってこと?

846 :
他社APの中継機やイサコンとして使用してかつOpenVPNやFWも使いたいって事では
無理

847 :
>>844
親機から中継して無線と有線使う場合は、Media bridgeでは無くリピーターモードを使う
VPNサーバやファイアーウォールの設定画面は無くなるから出来ない

俺は下の環境で使ってるけど、RT-AC68Uの近距離でスマホ速度最高130Mbpsぐらい
WG2600HP→2.4GHz(リンク速度364.5Mbps)→RT-AC68U→5Ghz→スマートフォン(11ac 433mbps)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000595034/SortID=18620743/#tab

848 :
>>845
>>846
>>847
ありがとうございます。

いわゆるイーサネットコンバーターとしてRT-AC68Uを使用し、
有線無線の同時使用を考えていたのですが、
Media Bridgeなどの用語の意味がいまいちつかめなかったので質問しました。

RT-AC68Uをリピーターモードで使用するとコンバーターや中継機として機能し、
有線無線の同時使用はできるが、ルーターとしては機能しないので、ファイアーウォールなどは使用できない。
という事ですかね。

間違っていたら訂正レスください。

849 :
>>848
それで合ってる

850 :
更新 2015/12/11
ASUS RT-AC68U Firmware version 3.0.0.4.380.1031
- Release Notes ?
- Fixed too many repeat information in system log.
- Fixed Traffic analyzer issue UI issue when changing the data.
- Fixed Adaptive QoS bandwidth setting issue.
- Fixed low samba transfer throughput issue when enable bandwidth limiter.
- Fixed web history related issue.
- Fixed abnormal bandwidth increasing in bandwidth monitor.
- Fixed VPN client UI issue when using Firefox.
- Fixed wireless channel issue when set 2.4G channel in 12 or 13 (only for EU region)
- Fixed dual wan ping time watch dog issue which might cause .false fail over to secondary wan.
- Fixed Bandwidth monitor and Web history UI issue which was caused by "<" or ">" in SSID.
ファイルサイズ 33.27 MBytes

誰か更新した人いる?

851 :
熱は対策されんのか
ソフト側からは対策できんのか

852 :
ソフト側からで切ることなんて動作クロック落とすか最適化するだけでしょ

853 :
>>851
熱下げるならクロック落とすしかないので
実質ソフト側で対策=性能落としますってことになるからやられても嬉しくない
USB扇風機つけようぜ

854 :
ポールダンスクルー

855 :
誤爆…

856 :
>>850
入れたよ
問題無し

857 :
>>856

ありがとう 更新するぞ

858 :
Amazonやらでよく繋がるって聞くから買おうかと思ってたんだが、スレ見てる限り
asusって素人には厳しいの?
前使ってたバッファローのやつがちょくちょく切れる(近隣と干渉してる?)んで遠くまで届いてかつ安定してそうなの探してたんだけどNECのが初心者にはいいのかな……

859 :
APで使ってると時刻同期しないのかな 「本機のシステム時刻は NTP サーバーと同期していません。」て言われる
ルーターにした時は言われなかったけど

860 :
>>858
かなり癖が強いので初心者向けではない

電波強くするのにルーター変えるって言うのも間違ってる
(電波の強さは10年位前からほぼ法律上限いっぱいまで出るルーターで溢れてるので変えても1メートルも変わらない場合が多い)
特に今11acじゃないなら11acは障害物に弱い5GHzしか使えないので、壁挟むなら買い換えによって更に距離が落ちる

ASUSのは外部アンテナがあるので決まった方向に飛ばしやすい利点はある
外部アンテナはエリア全体でみれば小さくなるので家の端にしか設置できないなら効果あるけど、真ん中に置くなら逆効果

電波強くするならイーサネットコンバーターセットとかで中継するのが良いよ

861 :
NECの1200と比較したけどASUSの方がよく飛んでる
単純にAPとして使うならこれでいいけどこれを根元にはしない方がいいよ

862 :
ルーターの電波が100メートル届いても、端末側の電波の距離が10メートルなら10メートルでしか通信できない。

863 :
>>861
1200は2ストリームしかないからね
同じNECでも2600だと逆に飛んだりする
距離稼ぐならストリーム増やすか
中継が圧倒的に伸びるのでオススメ

864 :
87U新ファーム来てる

865 :
68UをPR-500MIでリピーターモードで使ってる人っていませんか?
相性が悪いのか接続できん

866 :
AC3200かったで
上位モデルが日本でも出てたらそっちかったんだけど

867 :
>>864
webサーバー公開しててPVが多い日で1万あったりするせいか
今まで1週間に1回以上87Uを再起動する必要があったのに
55のマーリンから公式3.0.0.4.378.9383にしたら1週間経過した現在、再起動ナシになって快適

FAN使ってまでマーリンでやってたが冬で寒くなってきたからなのか
触った感じ温度もそんなに上昇してない気がするし安定性重視なら今回の公式でいけそうだわ
温度気にしないでフィルタも使わないならマーリン使う意味無いしな

868 :
AC87Uだけど本体が熱過ぎる人いますか?初期不良なら交換しようか迷ってる。
この熱暴走だと夏まで持たないし困った

869 :
AC68で熱すぎる
1日に3回くらいコネクション切れて再接続も不可能になる
こんなのヤフオクに出すわけにもいかないし
どうすればいいのか…

870 :
AC68U安定してるよ
最新ファームだよね?

871 :
俺の68Uも安定してるし熱もそんなに無いが?

872 :
ヤフオクでいいじゃん

873 :
熱過ぎるって何度くらいなのさ
主な発熱源がCPUなのか
Wi-Fiチップなのかも気になる

874 :
3200使ってるけど、GUIの左側表示されなくなるバグあるの?
再起動しても再現したんで、初期化したけど

875 :
68Uの最新ファームウェアにアップデートしたらログインできなくなった。

876 :
自己解決。
PC再起動したらログインできたわ。何だったんだ?

877 :
>>876
キャッシュとかCookieかもな

878 :
>>873
夏は80度までの表示で80度に張り付いてた
昨日久しぶりに起動して放置してみたら78度くらいだった(室温17度)
今使ってるR7500にも不満あるから68Uに戻れるなら戻りたいんだがなあ

879 :
ひさしぶりにマリーン入れてみよっと

880 :
>>878
余談にレスでスマンが、R7500気になってるのでどの辺が不満なのか教えてくれないか

881 :
>>880
設定画面の反応がすげえ遅くてメニュー選んで十数秒待たないと画面が変わらない
とか、macアドレスでアクセス拒否してもwifi自体は繋がってしまう(データは流れない)
とか、高度な設定ではできなくて簡易設定でしか書き換えられない設定があったり
とか、とにかく重くて使いづらい設定画面が不満
アクセス拒否されたmacアドレスを許可に書き換えても拒否のまま書き換えられないような
バグっぽいのもイライラする

882 :
>>881
ありがとう参考になった

883 :
>>881
重い設定画面は
セキュリティソフト切ったり
ブラウザ変えても駄目?
だったら嫌過ぎるな

884 :
Merlin 380.57

885 :
>>884
A factory default reset is required specifically for the RT-AC68U, due to the switch to a new SDK + wireless driver.
Some people reported having issues with the 2.4 GHz band with this new SDK - if that's your case, the only solution at this time is to revert back to 378.56_2.

886 :
おっと、早々にアプデートしたけど早まったか
自分的には困ってないけれど

887 :
Amazonにある並行輸入品は、電波法無視して出力をいじれるのでしょうか

888 :
強くなっても大して変わらんぞ

889 :
87UでMerlin 380.57を入れたらCPUが常時50%越えるようになってしまった

890 :
EA-AC87で複数のapに繋げられる?
bng専用とac専用で二つapがある環境なんだけど

891 :
ac 1200hpを2つ使ってイーサネットコンバーターとして使えますか?

892 :
>>891
出来ることは出来るけど
聞かなきゃ解らないくらいならあまりオススメできない機種
LANも100Mbpsで頭打ちだし
11acでイサコンするメリットがない

893 :
下流側が有線遅いんだよな
上流ならap モードでwan ポート使えばいいけど

894 :
俺の68Uは安定してない…
親機と中継機共に68Uだが頻繁に両者間の通信が切断されるし、稀に中継機にすらアクセス出来なくなる

895 :
>>894
自分のも安定しない
外付けHDDをつけてFTPでパソコンでファイル送ったら
破損して復旧不可能になるし安定性はいまいちだね。
しかしいくら安定していてもNECには電波強度的に戻れない

電波強度番長だね。とはいっても1、2m違うだけだけど

896 :
>>895
NECでもアンテナ多いWG2600HPなら
68Uより距離飛んだよ
高いけど

897 :
尼タイムセールでRT-AC1200HPが5000円弱

898 :
それLANが100Mbps

899 :
>>897
10%オフだから4300円位

2.4と5同時利用はできるのかな?

iPhoneは5ghzで
アンドロイドタブレットは2.4
とか

900 :
タイムセールからカートに入れて進むと
10%オフ

ダブルセール

901 :
同時利用できる

902 :
>通常1〜2か月以内に発送します。

903 :
>>901
ありがとう

欲しいなあ
実家用に

自分はwimax2+
だから関係ないけど

904 :
実家に聞いたらまだ使えるから
買わないで良いと言われてしまった

デザイン良いから
買って部屋に飾るかな

というのはもったいないなあ

あと二年で今のは壊れるかもしれないからそれからで良いや

905 :
>>898
WANは1000Mってマニュアルに書いてあったけどLANだけ100Mなの?

906 :
マニュアル読んだのになんでそんな変な疑問が出てくるんだ

100Mbpsだよ

907 :
初売り品で安く売らないかなASUS無線ルーター

908 :
この店安いんだけど大丈夫かなぁ?
http://www.dmm-kaiwa.com/c-25_28_29_30.html

909 :
>>908
店舗責任者とセュリティー担当が同一とか
個人でやってるって事でしょ
自己責任としか言えないなぁ…

910 :
>>909
連絡先のドメインで調べたら別のネットショップが出てきて日本店舗連絡先とか表示されている。

911 :
>>910
止めておいた方がよさそうですね。ありがとう。

912 :
>>908
絶対やめたほうがいい
その中華フォント見る限り、あやしい中国の詐欺サイトにしかみえない

http://www.dmm-kaiwa.com/about_us.html
店舗 Market_オンライン
所在地 〒591-8025 大阪府堺市北区

所在地が「北区」で終わってるとか有り得ないし

http://www.no-trouble.go.jp/search/what/P0204004.html
通信販売のサイトが表示しないとならない告知義務表示もない。

913 :
>>912
止めときます。ありがとう。

914 :
>>913
最近のAmazonのタイムセールと変わらん値段だから頻繁にチェックしたらAmazonで出てくるよ。
しかもいつも売れ残ってるし

915 :
>>910
その別サイトの左右バナー見た?
http://www.saiso-hoba.com/includes/templates/tabi/images/left.gif
どんなキャンペーン何だよっていうwww

916 :
一応報告
RT-AC1200HPとHWD14の組み合わせでHWD14をWAN回線として使えた
安定性とかはこれから確認だけど

917 :
あと秋葉のバイモアでAC1200HPが税込3980円だったよ
あと十個ぐらいあった

918 :
BUYMOREだと今日から2980円だし、アキバのツクモでも数日前から2980円?だよ。
http://www.unitcom.co.jp/buymore/archives/3459
https://twitter.com/TSUKUMO_12GO/status/682446635360628737

3980円で買っちゃった。ちぇー。

919 :
ということはと仕上げ1980になるな!
3980で買った人はもう一つ買えば平均価格を下げることができるよ!

920 :
>>919
株のナンピンみたいなことすんな

921 :
>>918
20台限定なんて並ばないと買えなさそう

もうないだろう

922 :
秋葉までの交通費を考えると…

923 :
>>922
んだんだ

924 :
まだ有るようだがw

新年初売り特価情報(1月2日分)
ASUS
RT-AC1200HP
IEEE802.11ac/n/a/g/b対応無線LANルータがこんな値段でいいんですか!?
限定特価(税込) ¥2980
保証:通常保証
数量制限:30
備考:お1人様1点まで
http://www.unitcom.co.jp/buymore/archives/3470

925 :
>>924
これ目的に来た人多かったんじゃないか?
20台限定だったし

で30台追加と
また明日争奪戦再び

926 :
バイモアはQNAPのNAS(+HDDのセット)目当ての人が多い
らしいし、これはそれほど目当てでもないんじゃないかなー。という感想。

927 :
>>924
でも有線LANか100MBはつらくない?
ギガビットイーサネットが普通になった今では

928 :
WANだけGbitって変な仕様だよね

929 :
>>927
確かにそこは欠点だけど、それが問題ない使い方ならものすごくお買い得だと思うよ。
ルーターは別途持ってて、こいつは単なるAPにするとか。
まだ使い始めて間もないから、安定性がどうなのかだなー。

930 :
merlinが対応してないのも微妙なポイントではあるな・・・。

931 :
>>929
そう言う人はもう持ってるでしょちゃんとした奴

932 :
俺はメインで68U使ってる。これはリピーターかメディアブリッジモードで使うから
LAN100は問題なし。68Uが壊れた時はこれを緊急時にルーターモードで使う予定

933 :
さっきPC工房でAC1200買ったんだけどAC68Uと性能どのぐらいちがう?
ギガビットLANじゃなくてすげー悩んで結局安い方にしたんだけど、うちどうせ回線200mbpsまでしかでないしいいかなって思ったんだが…
いまバッファローのG301N使ってるんだがそれより安定するのだろうか?まぁ早よ帰って試せっつー話だが

934 :
>>933
LANの内側でデータ転送したりする人ならネックになるだろうけど大丈夫じゃないかな

935 :
>>933
AC1200の直下にギガHUB噛ませればおおよそ解決

936 :
>>935
さすがにそんなことするなら最初からギガ対応機種買います

937 :
>>933
報告頼む

938 :
>>935
有線-無線間が遅いままじゃん

939 :
>>933だが、G301Nと比べものにならないくらい設定画面サクサクでワロタ
なんかPPPoE接続でちゃんとIDぶちこんだのに接続出来なくて10分悩んだが再起動させたら行けたわ。
無線LAN速度は計ってないからなんともいえないが有線の方はネトゲでカクツクのが無くなったように思える。いまのとここんなところだろうか。あとは様子見

940 :
>>939


941 :
本日も頑張りやw

新年初売り特価情報(1月3日分)

ASUS
RT-AC1200HP
IEEE802.11ac/n/a/g/b対応無線LANルータがこんな値段でいいんですか!?
限定特価(税込) ¥2980
保証:通常保証
数量制限:30
備考:お1人様1点まで

ttp://www.unitcom.co.jp/buymore/archives/3472

942 :
RT-AC68U使いなんだど、自分の住んでいる地域の光ファイバーの分配基盤みたいなものに
「他所の奴らの速度落として、自分のとこの速度上げろ」みたいな信号を送って、
自分のとこの速度上げる方法ないですか?

943 :
頭弱い人きてんね

944 :
何言ってるんだこいつwwwwww

945 :
>>942
可能です
しかしながら、誰しもができることではありません
まずは私にメールをください
きっとあなたの力になれます
金額については話し合いましょう
info085796@yahoo.co.jp

946 :
新年早々笑わせんなよ

947 :
(真顔)

948 :
九十九の店員も「あ、これ有線LANは100Mbですけど、いいですか?」と言って売ってた

949 :
RT-AC68UでNTFSのディスクを簡易NASに繋いだら、
WindowsはいいんだけどMac OSだと大きな容量のファイルを送ると「〜は使用中です」とか言われてコピー出来ず。
afp以外の接続は試したけどダメでafpは接続できない。
そして何故か単体ファイルはダメなのにフォルダごとだといけるのは何故?

950 :
ASUS RT-AC87U 使ってるんだけどチャンネル設定を自動にすると
空いてるチャンネルに自動に設定されるの?
それとも適当なチャンネル?

951 :
素敵なチャンネルが使われます

952 :
>>40
まじ>>40
治らんのかね〜

953 :
3200のファーム更新まだー?

954 :
これは、シェアリンクで、パスワードの設定できますか?

955 :
AC1200HP安いから買ったんだがUSBが今時2.0なのか

956 :
usb3.0はノイズで2.4Ghz不安定になるから、2.0の方がいいな

957 :
>>956
理由があるのか納得

958 :
>>942
ガンガンガン速ってのを思い出させてくれる。
誰が使うんだッて思うようなソフトもこういう自分勝手な人がいる限り作られていくんだろうなあ。

959 :
ac対応機一つも持ってないのにアンテナの厳つさにひかれてac3200買ってみた。

エレコムの5000円の奴は電波がリンクしてても階挟むと通信途切れまくってて2台ルーター使って不便が多かったが
これは階が違っても風呂でも安定して2ちゃん出来るのですげー快適になった。

960 :
エレコムは電波以前に相当評判良くないよ
http://review.kakaku.com/review/K0000730127/

961 :
エレコム買うのは素人だけ

962 :
家庭用の俺的な認識

NEC>>牛>>>壁>>>コレガ、プラネックス>その他

ASUSはNECと牛の間辺りに入るかなーって思ってる

963 :
NECは無いわ
と、WiMAX2+ユーザーの俺は思う

964 :
NECは基本的にAtherosチップだけど、Intel製クライアントとの相性が出やすいのがな
WR8700Nを使ってたけど、6235や7260との間で接続が切れるのが解決できなくてAC68Uに買い換えたよ

965 :
>>963
オレもないな
少なくともNECよりは上

966 :
>>962は15年くらい前からタイムスリップしたか、ムショに入っていたのだろう

967 :
>>966
マジレスするとAC68Uは牛と同じBCチップ
上位のAC87UはNECと同じQCAチップ、5GHzに至っては廉価版のQAチップだよ

滑稽だから変に持ち上げるのやめてくれ

968 :
AC87UはQualcomm AtherosではなくQuantennaだが

969 :
3200は何ですか?

970 :
>>968
そう書いてんじゃん
QCAの子会社の廉価版QAチップだよ

971 :
Quantenna CommunicationsとQualcomm Atherosの間に資本関係は無いが

ttp://www.quantenna.com/company-investors.html

972 :
ググッて出てきたNECスレの情報によるとAC3200やネットギアのトライバンド機はBroadcomのチップを使ってるらしい

973 :
名前が似てるせいか分からんけど前にも勘違いしてる人いたな
>>967はあってるけどQAという略称は聞いたことがない
Quantennaは新興ではあるけど一応最先端のチップ出してるし廉価ということもないと思うが

974 :
AC87Uの2.4GHz側はBroadcom

ttps://wiki.openwrt.org/toh/asus/rt-ac87u

975 :
もうめんどくさいから誰かバラして写真うpすれ

976 :
>>974
QualcommなのはR7500だったなすまん

>>975
いつもはSmallNetBuilderのレビューに基板写真があるけど探してもないな
わざわざヒートシンクを外して上げてくれる人もいないだろう

977 :
とりあえず性能というか品質は
クアルコム>ブロードコム>リアルテック>クアンテナ>インテル>メディアテック
って感じ

978 :
どこ情報だよ

979 :
>>977
どこに差があるか分かりづらい気がする
インテルとかはルーター向けが無いから同列に比べられない
自分の認識だと

ハイエンド:
Qualcomm,Broadcom
廉価品:
Realtek,MediaTek

Quantenna:
機能は良いが品質が悪い新興メーカー
Intel:
主にノートPCの子機、悪くはない
Killer Wireless:
一部のマザボに採用、ゲーミング向け子機(笑)

980 :
どんなに石が良くてもSDKを含むソフトウェアがダメだとダメだし、
どんなに石が悪くてもSDKを含むソフトウェアが良いと良いし。
石が良くてソフトウェアが良ければ文句なし。
そういう意味じゃNECはどうなんでしょって思うわ。

981 :
>>980
NECは安定だけなら圧勝
機能はASUSが圧勝って感じ

982 :
NECはもう一般的なご家庭をっていうターゲットしか相手にしなくなったからなんとも言えなくなってしまった

今の流れででかい無線LANちゃんと作ればもっと良い物できるはずなんだがなぁ

983 :
ゲーム用にNEC残してたな
切断されることないしラグ極端に少ないから
安定して繋がるのが一番って人向けだと思うわ

984 :
NECのだけどIEEE 802.11ad対応ルーター展示
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20160108_738138.html

http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/738/138/01.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/738/138/02.jpg

真っ先に11ad対応機種ASUSで発売されそうだけどどうだろ

985 :
>>984
Qualcomm 802.11ad Products to Lead the Way for Multi-band Wi-Fi Ecosystem
https://www.qualcomm.com/news/releases/2016/01/05/qualcomm-80211ad-products-lead-way-multi-band-wi-fi-ecosystem

・Smartphones from Letv
・Access points from Elecom, NEC and TP-Link
・Notebooks from Acer and Asus
・Adapters from SiBEAM, Inc., a Lattice Semiconductor company, and Peraso Technologies, Inc.

986 :
>>571
地雷踏むのは止めないけど
もうすぐ11adの新機種エレコムから出るよ
https://www.qualcomm.com/news/releases/2016/01/05/qualcomm-80211ad-products-lead-way-multi-band-wi-fi-ecosystem

987 :
スナドラ820からad対応すんのか。
でも使いどころ難しそうだな。

988 :
エレコム(笑)

989 :
次スレhttp://peace.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1452441660/

990 :2016/01/11
とりあえずエレコムは中継機能すらまともに動かないからやめたほうがいいよ。
スマホから電波見えて電波利得とリンクが親機と中継器でそれぞれ強度見えているのに、
インターネットに接続できませんって表示されるからな。
セールでエレコム3台買ったのに全部返品だよ。

スクショとってリンクして電波出て接続できてるの見せたら即返品の流れに入ったよ。
あと、一日中エレコムご自慢のサポートに電話したけど全然繋がらないよ。
存在してるのかってレベル。
一度だけ電話繋がっておまちくださいアナウンスまでたどりついたけど30分間待たされてこっちの電池が先に切れたよ。
エレコムは保守サポート含めて地雷だよ。
プラネックスレベルだよ。

USB接続ラジオチューナー 2
LG電子液晶モニター総合スレッド 32台目
【使い道】キーボードPC【あるの?】
目が疲れにくい・目に優しいノングレア液晶 Part74
 SDXC UHSカード専用スレ 1
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part129(本スレ)
33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.45
【SATA/SAS】おすすめ2.5inchHDDは? 38号機【IDE】
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part122(本スレ)
[マウス]ゲーミングデバイス総合 28[キーボード]
--------------------
【逆転裁判】綾里真宵萌えスレ 10歳
【PS4/XB1/switch】クラッシュバンディクーレーシング ブッとびニトロ!Part3
【日米】F35Bを20機新規導入検討「護衛艦いずもの空母化」へ防衛大綱明記で調整 [11/29]
【フランス🇫🇷】男がナイフで通行人を次々と襲撃 1人死亡8人けが
体操・新体操に関わるエロ話
植田圭輔130
神バンド専用 31
【フランス】ベルサイユのばらPart99【革命】
ニゴイ釣り 2鯉
日本獣医生命科学大学の獣医がいる動物病院
【襲来】グリムノーツ Repage792 【ライドヒーロー】
NHK・民放から出入り禁止された有名人
飛松五男という自称元刑事
尼崎事件
辻元清美を議員辞職させる方法
3万円以下のチェアにも一寸の魂【26脚目】
いま一度トレポンについて語るスレ【PTW】 Part.9
【牡羊】Ariesのお告げたち38【運勢総合】
ROBOCRAFT ロボクラフト ロボ347機目
defspiral-デフスパイラル 4-
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼