TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
今時メモリが8GB未満の奴は貧乏人
EIZO(旧社名ナナオ)液晶モニタ総合スレ 86
【DPP/Psxpad】ゲームコントローラ24個目【ゲームポート】
【S-PVA】Nanao FlexScan S2000 S2100【UXGA】part2
【EIZO】 FlexScan SX2462W Part3 【IPS】
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part107
NECのルータ BR1500H Part5
【EIZO】EV2333/2334W FS2331 6台目【格安VA】
なんで光学式マウスって時々、瞬間移動するの?
WSXGA+液晶モニタ総合09[1680x1050]

◆ おすすめのMOドライブは?Part3 ◆


1 :03/03/21 〜 最終レス :2019/08/19

頻繁に保存したいがHDDだと突然の昇天が恐いし
ちょこちょこと書き込みたいけどRAMには、ちょっと手が・・・
で使い倒すには、MOドライブが適当かと。
もぅ少しの間、現役!

2 :
●BEST な MOドライブ ●
http://pc3.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1025755087/
MO総合スレ
http://pc3.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1047737202/

3 :
総合スレで色々議論(?)して
ココでは買われる方に対してのアドバイスで
BESTでは最高のMOということにするとか?

4 :
>>3
同意した

5 :
乱立嵐だろ。

6 :
LMO-PB636FU2
これで販売価格が下がれば折の理想に近い

7 :
ぶっちゃけ駄メルコ以外だったら何でもいいよ。

8 :
これ
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2002/09/17a.jpg

9 :

>>6 これでケテーイでいいですか。
据置:LMO-H1360FU2
過般:LMO-PB636FU2

10 :
>8
もーねーだろ。店に

11 :
普及面からなのか、
どうしてもドライブとメディア共の値段が高めなので踏み出せなかった。
そのままずるずると今に至る。
でも、MOがなぜか好きで好きで、どうしようもなくて、、、。

12 :
今日もMOとラブラブ。
まったり。

13 :
MO(ディスク)って、耐久性が高いとよく耳にしますが、
大体、何十年くらい持つものなのでしょうか?

14 :
>>13.
お前さんの持ってるデータで一番古いのは何年前ですか?
MOはそれよりも長く持ちます。

15 :
>>14
ツマンネ。

16 :
メーカ発表だが
ココに来ている奴の残り平均余命よりは長くもつ

17 :
10年くらいまえのメディアは正常に読み取れてるね。
それくらいはもつということでしょう:-)

18 :
ミツビシは2年くらい

19 :
ンニーのMOだけど3年目突入しますた
そろそろタイマー発動?

20 :
運がただ悪いだけなのか。。。
三菱の2,3GBが2枚書き込めなくなりました。
今度苦情の電話かけます。

21 :
>>20
書き込みが出来ないだけで認識は、されてるの?

22 :
>>21さん
なんとかデータは回収出来ましたけど、試しに100MB程度のファイルを書き込んでも
全然終了しないのです。。。

23 :
>>22
やはり苦情の電話かけてメーカーに理由を聞いた方が良いですね。
終了しないってのがわからんなぁ・・・

24 :
【結論】
三菱のメディアは糞

25 :
糞メディアを排出するメーカーのリストはありますか?
あと、ドライブも。

26 :
まんとなくメディアはマクセルかTDKしか買いません。
音楽カセットの頃から。

27 :
(^^)

28 :
>>26
俺はメディアならマクセルとTDK、ソニーも買ってる

29 :
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

30 :
メディアは、ぬるぽに限るな!

31 :
          _
      ミ ∠_)
         /
         /   \\
 ウイーン  Γ/了    | |
  ウイーン  |.@|    | | ガッガッガッ
       | / |    人
       |/ |    <  >_Λ∩
      _/  | //.V`Д´)/  >>30
     (_フ彡        /

それはさておき、Imationもあり。

32 :
おれは基本的に糞ニー派だが、貧乏に勝てずテイジンが一番多い。

33 :
>>32
確かにテイジン安いね。
量販店やホームセンターでディスカウント価格で投げ売り状態。
どうせならテイジンの水着ギャル画像をおまけでMOに入れてくれ!

34 :
テイジンの水着ギャル
ttp://www.teijin.co.jp/japanese/amusement/06/photo_g.html

35 :
おすすめのMOドライブは現時点では未だ無い

36 :
>>35
現時点もなにも、この先衰退するだけのメディアやん。

37 :
>>36
んな事ないっ!
宮迫ですっ!→ →

38 :
オリンパスの輸出版miniが18Kだったから買った。
いまんとこ何の障害なし。

39 :
ソニー「出し抜きたかったら相変化に磁気超解像技術を与える物か!」
パイオニア「何?」
ソニー「容量増加や信頼性能が乏しい情けないメディアに勝ってどうなる!しかしこれはナンセンスだ」
パイオニア「馬鹿にして!そうやって貴様は永遠に相変化を見下すことしかしないんだ!」
DVD-RAMve1って片面の容量が1,4GBということなの?
おひおひ・・・

40 :
ごめん
下の2行は忘れて栗
1,4GBって8センチのことだってあとから思い出した
惨殺

41 :
すみません、質問なのですが、
SCSIのMOの中身を抜いて、IDE(ATAPI)
接続にする事は可能ですか?

42 :
>>41
変換アダプタをかませれば可能。
ただ、動作は一切保証しないよ。

43 :
音楽用ポータブルMOが夢に出てきた・・・

44 :
>>43
ハギワラシスコムから出なかった今、他からも今後出ないと思うぞ
俺、ハギワラシスコムにメールで問い合わせをしたら、キッパリ予定無しと返事もらった 
(´・ω・`)ショボン
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/1249.html

45 :
出てたら俺は買ってたのになぁ〜

46 :
あれをメチャメチャ期待していたのは俺だけじゃなかった

47 :
期待してた奴、ケッコウ多かっただろ
当時は、仕事で廻り回って来たメディアの返却先が解らずに
貯まったMOをどうにか有効利用できないかと思ってたからな〜
もっとも忘れた頃に「返して下さいよー」と言われても既に無くしてしまってる。w

48 :
CD-R普及前は、640MのMOに録音をする使い方もしていたらしい。

49 :
>>48
ということはMOもフォーマット形式を替えればCDDAのように使えるということですか?



50 :
>>48
詳しく聞きたいです

51 :
そういえば、末広町近くののMac系中古屋で昨日、光磁気ディスクの
録画装置なんちゃらとか書かれてたジャンク品見た気が。
ホントに光磁気だったか記憶が怪しいし、MOだとしても5インチなんだろうけど

52 :
最近MOスレ活気ないな

53 :
ロジテックのLMO-F1354U2(S)はどのメーカのドライブを使ってますか?
http://www.logitec.co.jp/products/mo/lmof1354u2.html

54 :
↑53
富士通のこれに似てる気がしますが。
http://www.personal.fujitsu.com/products/peripherals/dmo-1300u2-1.html

55 :
>>54 同意。ちなみに富士通のMOは Made in Thailand

56 :
>>53
スイッチの位置、形状と回転数からして
間違いなく富士通製だね

57 :
今日、大阪日本橋に出たら、テクノランドで
マクセル製640MBのメディアを大量に処分していました。
購入個数に制限掛かってますが、一枚当たり200円です。
5枚、5+1枚、10枚のパッケージがありましたので、
それぞれ、\1,000 \1,200 \2,000 でした。
1Fはフォーマット無しとMac用とがあり、
Windows用は3階だったかな?別のフロアにありました。

58 :
オリンパスのGIGAMOは富士通のGIGAMOより静かでつね。

59 :
GIGAMO値下げ期待age!

61 :
>>60
何書いたんだか・・・

62 :
2.3GBのMOってどんな感じかな?
外付けSCSIで640MB(8年前)と、内臓SCSIで1.3GB(2年前)を使っていますが、
安くなれば2.3GBに変えたいけど・・・。
8年前のデーターは今も健在。私ってMOマンセーだからね。
1.3GBの方は富士通ですが、1.3GBのMOの読み込みが遅く感じる。
ソニーのメディアって良くないの?

63 :
>48
そういえば昔あったような気がする・・・
MOに録音する奴

64 :
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

65 :
業務用ではある。MOに.WAV録音するタイプの奴で、
以前その開発者インタビューをWebで見たことが。
「AT互換機にMO突っ込んだだけのまがい物では無く、本当の
録音機器を作りたかった(ので作った)」とか何とかいってはったように
覚えている。

66 :
1.3GBメディアは回転数が、
640MBまでのと比べて落とされるからね。
商品の詳細を見れば小さな字で「1.3GBのときは…」と書かれているはず。
それは知ってるかもだけど。
640MBと比べて1.3GBと2.3GBは微妙に制約がつく…。
祖任のメディアが良くないのは周知の事実w

67 :
>>65
ヤマハD24の事?
ttp://www.musictrades.co.jp/products/98_12/6.htm

68 :
今は売ってないのかな・・・
http://www.gakki.com/shopping/midi_record.html

69 :
そんな金無い

70 :
おれもない

71 :
たぶんない

72 :
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

73 :
山崎渉なら意外に金持ってるかも

74 :
http://homepage.mac.com/hitomi18/

75 :
>>57
うちもそれ買いました。
GWの頃に5枚980円の特売買い損ねたんで、その恨みもかって5枚パックを2つほど。
ウマーですた。

76 :
>>75
うらやま〜
東京でも叩き売りしてほすぃ〜

77 :
富士通ピー・アンド・エスのZEBO-MO μ640Aのバックパネルにある
ディップスイッチの設定方法がわかる方いましたら教えてください。

78 :
>>77
ttp://www.coworco.fujitsu.com/qa/faq0202.html

79 :
ttp://www.personal.fujitsu.com/products/peripherals/dmo-64pt2-0.html
DynaMO 640U2 Pocket[DMO-64PT2]
メ-カ-名 富士通(株)
定価 オープン
特徴
USB2.0バスパワー対応MOドライブ。
小型・軽量で持ち歩きにも便利なポケットサイズ。
ACアダプタ不要なのでUSBケーブルをPCにつなぐだけで使えます。

80 :
>>79
とりあえず買っときます

81 :
>>78 ありがとうございました。
随分探したのですが、見つからなかったので書き込みました。
おかげで助かりました。

82 :
特価品コーナーにて1.3GIGAMO/内蔵SCSIが\19,800で置いてある。

83 :
テクノランド、4Fにて今度は540MBメディアを1枚200円で売ってます。
640MBは3Fで5枚セット*2で3880円のみでマズー。


84 :
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/hankaku02.html

85 :
>>83
メーカーどこ〜?

86 :
>>85
83じゃないけど540MBはMaxcellだったYO!

87 :
>>86
買いだな。    激遅だが・・・

88 :
中古のMOは辞めたほうがいいかな?
640MB対応で1万以下はなさそうだし

89 :
>>88
買うならGIGAMOも方がいいぞ。まだ高いけどな。

90 :
はろ〜♪
http://kotarou.free-city.net/page002.html

91 :
元気ないな〜 MO
そろそろ限界かぁ?
でも保守

92 :
>>91
>>そろそろ限界かぁ?

ちがうな・・・
USBバスパワーGIGAMOがでるまでみんな「待ち」なのさ!!

93 :
待ってますよ。あとどのくらい待てばいいんだろう。

94 :
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku09.html

95 :
こんだけデジカメが普及しているのに
MOが新規市場開拓されてないの、なんでだろ?
まぁ動画は、RAMが便利だろうけど静止画なら何かと
MOが便利なのに・・・・・
やはりコスト高だからか。


96 :
デジカメ直結は新市場だと思うが。

97 :
>>95さん
デジカメ分野も狙っていたみたいだけど。。。
日の目を見れる規格はゴク僅かなのか。。。
消えちゃったみたい。
今は8センチDVD-RAMがデジカメではあるみたい。よくわかんないけど

98 :
あ、デジカメとMOドライブを繋ぐことが出来るのはあります

99 :

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

100 :
kisu

101 :
>>95
デジカメで撮るヒトの多くは「バックアップ」という概念が
無いものと思われ…。
一回、苦い経験をしたら買うのだろうが。

ヤノのオレンジフローズン買っちゃった。
640MBでいいや。

102 :
>>101
バックアップというより、メモリいっぱいになっちゃったから
どこかに保存って感じでしょう。
問題は、デジカメ買うヤツの多くはPCも持っていて、
CD-Rに焼かれてしまうということかな。
プリンタ屋はデジカメ印刷でPCを外しにかかっているから
長〜い目で見れば勝機が生まれ...ないな。

103 :
>>102
>CD-Rに焼かれてしまうということかな。
糞メディアに最高速度で焼いて数ヶ月でデータが消えて泣くんですよね。

104 :
MOには随分お世話になったけど(なんせ信頼性がケタ違いだからね)
最近になって DVD-RAM を買ってからは、さすがに RAM のほうが使用頻度が高くなった。
特にデジカメの画像保管など、MOだと数回の撮影で満タンになってしまうのが RAM だと平気で幾らでも入る。
メディアも安いし・・・
なんとなく(サイズといい)5インチMOみたいな感じで使ってます。
ただ、企業への原稿納品なんかは
今でもMOでないと相手にされないのでMOですが。

105 :
私の場合は。
640MB・画像とかフラッシュの保存
1.3GB・色々な写真、音楽、動画の保存
2.3GB・キャプチャした動画の保存、DVDへの書き込み用のまとめ
DVD-R、RW・動画の保存
という感じかな。
2.3GBのドライブももうそろそろ小さくなれば良いのにね

106 :
メディア高すぎるのはなぜ・・・
流行しなかったから?
なんで流行しなかったのか・・・
俺のMOめったに動かん

107 :
>>106
タイミングかねぇ。MO登場時、一般ユーザはフロッピーで十分だったからね。
画像系のマカーはMO、2ドライブデフォとかいってたが。

108 :
>>106
海外ではZIPが多いから、メディアの大量生産に限界があるのだろう。
イタリアのデザイン事務所は、FTPサーバを持っていない頃はずっと
ZIPで入稿してきたし…(しかもたまに壊れている)。

109 :
中古で4000円程度のMOドライブ(230)の購入を検討しています。
皆さんどのように思われるでしょうか?
特に、
中古MOドライブであること、
230のMOであること
についてお考えを教えて下さい。
ちなみに、
誰かとMOを使って、データのやりとりなどはするつもりは、ありません。
主にデータのバックアップに使うつもりです。
CD-RWなども検討しましたが、書き換えの自由度を考えると、
MOの方がよいようですので、MOを買うことにしました。

110 :
ちなみに10000円以上なんかは絶対買えません。(ビンボーで)
スカジーボードも対応している物を中古で買うつもりです。

111 :
せめて640にしとけ
後々230だと大変だろ
メディアの枚数&コストが嵩むし

112 :
>109
俺なら2000円が限度だな。
SCSIカード込みで4000円、、、でも、やや高い感じがする。
230MBは>110氏の言うとおり、すぐにいっぱいになるしな。
640MBがお勧め。

113 :
おっと、リンク先間違えた。 けど判るから略

114 :
今WINDOWS98を使っているのですが
容量が足りなくなってきたので、MOドライブを購入しようと思います。
でもMOよりHDの方が良いのでしょうか?

115 :
>>114
HDDが逝ったら恐いので早急にMOでバックアップだな

116 :
私もできれば640のMOを買いたいのですが、
中古で探してもなかなか安いのがありません。
ただ、初期不良だけ、保証という物だとあります。
そういうMOドライブについては、ここの皆さんはどのようにお考えでしょうか?
ここの皆さんの考えを知りたいです。

117 :
予算は何とかならんのか。
正直、利便性・容量・信頼性のうち二つ犠牲にしてどれか一つ選べ
つーような選択であり、なにを買っても99%後悔するような買い物になるのは明らか。
だいたいSCSIボードの増設や設定だって初心者には結構なハードル。
新品なら設定ソフトや詳細なマニュアルもついてくるだろうが、格安中古にはおそらく無いぞ。

118 :
>>117
お騒がせしましたが、中古PC一式を8000円で買いました。
Windows98が入っている、完動品で、バンドルソフトも全部付き、
説明書等も全部付いています。
しかも、元の持ち主が買った、230MOドライブも付いていました。
HDDも10.1Gあり、今までのパソコンのHDD(850MB)の
中身が全部入っちゃいます。
皆さんありがとうございました。

119 :
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

120 :
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

121 :
>>120
おまえもMO使え!

122 :
>>121
MO普及委員会の方ハケーン!

ありがとうございます。w

123 :
なんだカンダ言われる割には次々発売される。
http://www2.ld.logitec.co.jp/goods/news/2003/0826.html

124 :
ハードウェアの限界としては、5GBまでOKだそうだ。
だったら早く5GBドライブ+5GBメディア出さんか!

125 :
>>124
両面10Gか

126 :
>>123さん
MOは入門編として安い2万円弱から
ハイエンドな放熱性に優れたアルミ製やGIGAMO、速度重視のSCSIまで
用途や予算に合わせて色々選べれますよね。
>>124さん
今年の年末商品に欲しいですね。
今なら5Gはいけると思うけど。。。

127 :
容量小さくてもいいので、5000円位のMOドライブに、
フロッピィ並の安いMOメディアがほしい。
それでも、フロッピィよりは、かなり容量大きな物作れるはず。

128 :
安い方へ安い方へと行こうとすると品質が落ちるんだよな・・・。
会社の元気もなくなるし。
ユーザーも思ったより増えないのがほとんど。

129 :
この間フリーマーケットでMOドライブが¥200であった。
ちゃんと使える?ときいたら大丈夫だというので買ってみた。



中身がフロッピードライブにすりかえられていた。ゴルアアアアア

130 :
>>129
フロッピィドライブが200円でも、激安だよね。
俺なら2000円でも買わないけど。

131 :
ヤノのMETAL WEAR買った奴、レポよろしく

132 :
MOがディスクを入れても入ってないと言われるようになった。
5年も使ってるので修理に出すよりも、買い換えた方が良いか?
Logitec製品の640を今使っていて、まだ使ってもないディスクも残ってるので
MOをどうにかしたいのだが、買い変えるとしたら何かおすすめあります?
サイト持ちなのでHPや、PCのバックアップ用なんだけど。
できたら3万くらいが上限なんだけど・・・

133 :
1.3GBタイプなんてどうでしょうか。
安いのなら2万ちょっとで買えますよ。
5年前のなら速度は3000rpmぐらいかな??
大体1.3GBタイプなら4500回転ぐらいですからだいぶ早く感じると思います。

134 :
あいおーから新型でました。
http://www.iodata.jp/prod/storage/mo/2003/moc2-u13h/index.htm

135 :
感覚的・視覚的にMOが好き。で、その中でも機能・デザインともに気に
入ったのはアイオーの DATA STATION II (型番:MODS-U640)だ!!
今度の給料出たらかうど!!
http://www.iodata.jp/prod/storage/mo/2002/mods-u640/

136 :
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2003/09/18.html

137 :
友人からアイオーデータのMOA-AX640SW/USBを貰ったので、デジカメの画像保存に重宝していたのですが、
パソコンをデスクトップに換えてから調子が悪くなりました。症状はMO使用時にパソコンが一度落ちて勝手に再起動してしまいます。
原因の解る方がいましたら教えてください。お願いします。


138 :
>>137
ドライバ新しいのに変えてみ

139 :
MOメディア激安祭りきぼんぬ!

140 :
今は亡きMocking Birdってどうよ?
デットストック品(1.3GB SCSI外接)が18000で売られていたけれど買い?
今のドライブには皆無のイカツサに惹かれてしまった…
* メディアは、地元のディスカウントストアで平積みされてますた
 (230MB・3枚で200円なり)

141 :
>>140
SCSI接続できるPC環境があるなら迷わず買いっしょ。
富士通だし、物は悪くないはず。(型番がワカランから格言できんが)

142 :
>>141
サンクス子。
っていうか・・・買ってしまいますた。
ちなみにSCSIカードはレジにてサービスでつけてくれますた。
(別にいらなかったけど)
追記)不治痛PCのガワとナイスマッチングして二重ウマー

143 :
リアル厨房です。オコズカイは、毎月4000円。
MOドライブか、CD−RWドライブかどちらかを買おうと思って迷っているのですけど。
これからさらに1年ぐらいがんばってお金貯め続けて、
DVD-RWやDVD−RAMを買うというのも魅力ですが。
主な使用目的は、ネットで集めまくった、モー娘のJPGやMPGの長期保存や、
既に400MBほどある、メール(メルマガ含む)のデータのバックアップです。

144 :
RW系はライティングソフトに依存関係が有るけど気軽に使える
しかし、メディアに粗悪品を使い光が当たる環境に置くとデータが消える
DVD−RAMはベリファイ機能をOFFにできる最新のパナ製
(要ライティングソフト)でないとちょ〜激遅で、とてもじゃなが使えない
フォーマットをFAT32にすれば、ほんの少しだけ動作が早くなる
MOはメディアが高いが上記の中では、余計なソフトもいらないし
小型で早くて、光に当てようがデータが消えることなど一切ない
しかし、普及率から他人とのメディア交換には向かない

145 :
>>144
情報ありがとうございます。
できれば、他の詳しい先輩の皆さんにも、何かございましたら教えてほしいです。
できれば、私(今中2)が、
30代や40代になっても、
PCをその時代の新しい物に買い換えても、
加護ちゃんたちのJPG、MPGや、メル友とのメール記録を、
しっかり読みとれる&楽しめる物がいいです。
友人とのデータのやりとり交換などは、
フロッピィやネット経由でしていますので、
今回買う機械は、友人とのやりとりの事は考えなくていいと思います。

146 :
>>144
こんな閑散スレで釣もないだろうから、ほんとのバカなんだろうけど。
RW系は相変化だから光では消えないぞ。
しかも、DVD-RAMをFAT32で使っている大マヌケのようだし。
FAT32は細かなファイルがたくさんあると書込速度はUDFの半分もでないぞ。
ベリファイがあってもDVD-RAMの転送速度はMOと大差ない。

147 :
>>145
CD-R持ってないならCD-R買っとけ。
メディアもMOに比べて安いし、大事なデータは激安品でない
異なるメーカーのメディアで同じ内容のものを2枚作っておけば
(たぶん)大丈夫だろう。
>30代や40代になっても
どんなメディアを使っても期待は薄い。
高校、大学、就職と人生の節目に焼き直せ(w

148 :
粗悪な記録型DVDメディアが、なぜ“怖い”のか
http://www.zdnet.co.jp/news/0303/11/nj00_dvdmedia.html
http://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%92%BC%8E%CB%93%FA%8C%F5%81%40%8E%E3%82%A2%81%40RW&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5

FAT32 クラスタサイズが小さく(4KB)ムダが発生しにくいうえ、
     メディアの全容量を使用できる。Windows98/Meでのみ
     DVD-RAMを使用する場合にはお勧め
UDF  サイズの大きいファイルに適したフォーマット形式。
     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~    
     数バージョンあり、データ互換を考慮すると現状では
     Ver1.02またはVer1.5を選択したほうが無難
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2001/dvd-ram/02.html
元麻布春男の週刊PCホットライン
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010711/hot154.htm
【表3:データの書込みに要した時間】
                 1.70GB             694MB
DVD-RAMUDF1.5 25分5秒  1.16MB/sec   10分3秒   1.15MB/sec
DVD-RAMFAT32  25分6秒  1.16MB/sec   10分05秒   1.15MB/sec

149 :
>>147
焼き直しをすれば、大丈夫なんですか?
劣化した物を焼き直しても、焼き直し後も、劣化した物ができあがるような気もするのですが?
かなりの初心者です。バカでごめんなさい。リアル厨房です。
あと、CD-Rドライブと、CD−RWドライブは、CD−RWドライブの方いい事だらけで、
予算が許すなら、CD−RWの方がいいに決まっているような気がするのですが、
この認識でよろしいでしょうか?
あと、CD-Rや、MOは、磁気に対して、
フロッピィよりは、はるかに強いと考えて大丈夫ですか?

150 :
>>148
おまえ、DVD-RAM使ったことないだろ。
小さなファイルが大量にある場合、FAT32が有利というのは読み込みだけ。
元麻布春男氏の記事は大きなファイルを書き込みしたときの時間だから
参考にならない。
DVD-RAMのベンチマークみてこい。
ttp://www.runser.jp/doc/gsa4040b.html
ttp://www.runser.jp/doc/gsa4040b-2.html
5510個のファイルをコピーするのにUDF2.0 277秒、FAT32だと579秒と、
FAT32はUDFの半分以下の速度しかでていない。
FAT32のほうが速いと信じて実際に使っていたのだとしたら気の毒としか
いいようがない。

151 :
>>149
>劣化した物を焼き直しても、焼き直し後も、劣化した物ができあがるような気もするのですが?
だから劣化する前に焼き直すんだよ。

152 :
>>150
その結果が表3だ。DVD-RAMに対する書込みは、
フォーマットが異なってもほぼ同じ。おおよそ1.16MB/secという結果になっている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  
マニュアルによると、小さいファイルを大量に書く用途にはFAT32の方が有利とのことだが、
大きいファイルを少量書いたからといって、FAT32が顕著に遅くはなっていない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~     



153 :
>>152
> マニュアルによると、小さいファイルを大量に書く用途にはFAT32の方が
> 有利とのことだが、
元のマニュアルのことはしらないけど、これがそもそも誤解の元で、
書込速度のことには何も触れてないだろ。
元麻布春男氏の記事でも、大きなファイルを少量書き込みしたときの速度しか
出ていない。
この場合にはFAT32もUDFにも書込速度の差がないのは記事にもあるとおり。
では、小さなファイルを大量に書き込みするとどうなるかというと、
150にあるベンチマークに結果が出ているけど、
FAT32はUDFの半分以下の書込速度になる。

154 :
>>149さん
一応フロッピーより磁気には強い、とはなっていますけど
メディアを裸のまま直射があたる所には置かないで下さいね。

155 :
>>154
直射日光に当たらないところに置けばいいのですね?
具体的には窓の近くがダメなのかな?
分かりました。気を付けます。
来週あたり、CD−RW買うつもりで、今日数軒見に行ってみます。わくわく。

156 :
データのバックアップが目的ならUSB2.0外付けHDDかRAIIDでいいんじゃないの?

157 :
>>156
私にとって信頼できる店で売っている、
無名メーカーのCD-RWドライブ(新品)とNEROのセットで5680円の物を
買おうかと思っているのですが、
それより、「USB2.0外付けHDDかRAIID」の方が安そうですか?

158 :
>>157
記憶容量単価で考えれば、外付けHDDのほうが圧倒的に安いよ。
80GBで1万円くらいで売ってるしね。
機種によってはコピー元フォルダを指定しておけば自動的にバックアップできるのも便利。
この便利さを味わってしまうと、とてもバックアップ目的でCD-RとかMOを使う気にはなれません。
頻繁に他人にデータを渡すっていうのなら話は別だけどね。
腕に自身があるならRAIDでミラーリングが一番かも。

159 :
ちょっと計算してみた。>>157
CD-R100枚分データを保管しておくことを考えると、
・CD-Rに焼いた場合
容量的には700MB*100枚=70GB焼けるわけだが、
その際メディア代で
値段的には50円/枚*100枚=5000円必要です。
CD-Rドライブは大体1000枚程度焼くとレーザーの出力が
落ちて焼けなくなるというから、100枚焼くとドライブの金額の
10分の1だけ金額を使ったことになる。ドライブ6000円として600円ね。
つまり、ドライブを含め、70GBで5600円。
140GBだと11200円。
・USB外付けHDDに保管する場合
3.5インチ外付けHDDを使用すると考えると、
http://www.kakaku.com/sku/price/053840.htm
120GBで19000円-20000円、
160GBで22000円-23000円。

160 :
続き。
CD-Rを使うと単価は安く上がるが、枚数が増えれば増えるほど
管理が難しくなる。ディスクの入れ替えも面倒。場合によって
焼きソフトが別途必要。また、データ消失の可能性も結構高い。
(安いメディア使うと半年〜1年で読めなくなることも。
 念を入れるなら国産の80-100円/枚 程度のメディアを使う。
その場合記録単価も上がる点に注意)
HDDはファイルの管理と検索が楽で、(USB2.0なら)書き込みも早いが
駆動時間が50000時間程度になると故障に至ることが多い。それ以上でも
使えるケースも多いが、少なくともその程度を目安に製造されている。
RAIDは貧乏人には無理。
あれはHDDを複数台繋げてデータ保存の際の信頼性を高めるためのもんだ。
(高速化とかもあるが)主に業務用。
・結論
値段と容量と信頼性考えて、自分で好きなものを選べ。
貧乏人はCD-R+大事なデータは国産メディア&複数枚に保存 でしのげ。
管理とかディスク入れ替えとか考えずだらだらと楽に使いたければ
外付けHDD買ってつなぎっぱなしにして使え。

161 :
あと、
安く上げたければ腕を上げろ。
でも、
君は厨房でまだまだ知識が足りないから現時点では
CD-Rか電気屋で売ってる外付けHDDにしとけ。
>>158が書いてるのはある程度腕がある人向けの話だから
君には無理。とりあえず詳しくなるとそういうこともできる
程度に思っとけ。
ちなみにドライブ裸売りでいいなら、80Gで8000円程度で売ってる。
でもこれだけ買ってもその先が大変。
ケースに入ってつなぐだけで使えるやつを買う場合は80GBで16000円程度。
何も考えなくても使える。
差額8000円でケース代+技術料だと思っていい。
この差額を勉強で埋めるつもりなら、二三ヶ月勉強して裸のHDDドライブ
買ってもいい。ただしうまく動かなくても壊しても全部自分持ちだけど。

162 :
>>159-161
概ね正しいと思う。
初心者ということを考えると、CD-Rか外付けHDDになるのかな。
データの信頼性を考えればMOもかなりおすすめだけど。
YrqrP9L9さんは、データバックアップのシチュエーションを
もっと具体的に書くといいと思うよ。
例えばどんなデータをどの程度の頻度でバックアップするのかとか。
そうすれば、もっと的確にアドバイスできると思うけど。
ちなみに自分は、ファイルサーバーをRAID化して、MOと外付けHDDも併用してる。
超大事なデータはCD-Rじゃ心もとないのでMO2枚に記録してある。
外付けHDDはLANから隔離してあるPCで使ってる。
もっとも、これらはビジネス利用っていうのが前提の使い方だけどね。

163 :
>>162
賛同サンクスコ。
漏れも信頼性の点からMOがお勧めなんだけど、
中学生で収入が少ない&消えたら死なねばならんような
仕事上の超重要なデータはない という点を考慮して
(もちろん個人的に重要なデータというのはあると思うけど)
このような結論になりますた。
こないだここ数年に焼いたCD-Rメディアを30-40枚ほどチェックしてましたが、
10枚に一枚ほどの割合で、読み込めないor読み込みに非常に手間がかかる
メディアが出てましたね。
1年ほど前に焼いたmaxellのメディアでどうしても読めないのが1枚ありまして、
それについては諦めました。大して重要なデータでなかったのでよかったのですが、
3-4年前のTDKのメディアでも読み込みでリトライ頻発だったのには参りました。
ことCD系メディアについては、国産だからといって安心はできないと思います。

164 :
>>163
そうだねぇ・・・
CD系メディアは保存データの安定性からお勧めしがたいかも。
今のところ、安定性で言えばやっぱMOになるのかな。
最近のMOはよく知らないけど、特定のフォルダ内を自動的に
同期取ってくれるようなユ−ティリティがあれば便利そうなんだけどな。
でも、たまにしかバックアップしないのなら手動で十分な気もする。
そうか、中学生だったのか。だったらヤフオクあたりで安いMOゲットしたらいいんじゃない?
オリンパスとかアイオーデータあたりなら、まがい物をつかまされることもほぼないと思うよ。
あ、でもID取るのにカードいるか(汗)

165 :
>>142氏の保存したいデータというのが、ネットで集めたモー娘。の画像や動画、
メールのログ(総量400M)と言う事なんで、
頻繁な書き込み、書き換えは無いでしょう。
なもんで、速度やバックアップの利便性は考えなくてもいいのでは。
データ量もたいしたこと無い(まあ動画集め出すときりがありませんが)ので、
現行の外付けHDDはむしろコスト高かも。
てか中学生は金ありませんよ(笑)。
削れるところは100円でも1,000円でも削りたいでしょう。
てわけで一番初期コスト安いCD-R(要定期バックアップ)で。
高校生になったらバイトでもすればすぐに数万の資金は用意できるし、
それからいろいろ考えつつ好きなメディアに移行すればよいと思う。

166 :
あう、
× >>142
○ >>143

167 :
皆様ありがとうございます。大変ありがたく読ませていただいております。
>>162
>YrqrP9L9さんは、データバックアップのシチュエーションを
>もっと具体的に書くといいと思うよ。
2GB程度を、6ヶ月に1回程度バックアップする位になりそうです。
内容は、主にモー娘(加護ちゃん)のJPG画像です。
他にモー娘のMPG動画と、テキスト主体メールデータです。
去年の夏に、それまで一枚ずつがんばって集めたデータ
(主にモー娘のJPG画像約1.4万枚)と、
メル友とのメールのデータが消えちゃって、かなりがっかりでした。
ごくわずかをフロッピィに入れた他は、ハードディスクにしか入れてなかったです。
あと、143にも書きましたが、オコズカイは、毎月4000円。
他の収入はほとんどありません。
お年玉も去年からなぜか全然もらえません。
>10枚に一枚ほどの割合で、読み込めないor読み込みに非常に手間がかかる
>メディアが出てましたね。
こわいですね。
でも、ザッツ等の高めのメディアに、同じ物3つぐらい作っておけば、
確率的にはほどんど100%大丈夫な気もしますが、
皆様はどのように思われますか?
>>164
オークションの個人取引は、なんか、こわいです。
こわい人が相手だったらどうしようって感じ。こわがりですみません。

168 :
>>167
オークションはやめといた方がいいと思う。
トラブル対応できるだけの人生経験がついてないと、
何か起こった時にどうしていいかわからなくなるし、
相手の方にも失礼。
クレジットカード自分で作れるようになってからな。
まぁ上で書いたようにCD系メディアは基本的に信頼性高くない
(ていうか低い)けど、同じもの三つ作っとけばまず大丈夫
だと思うよ。普段は一枚、大事なものは国産メディアで二枚、
絶対になくなっては困るものだけ特別に三枚、という風に使い分けると
いいと思う。(普段は二枚で十分だと思う)
もちろんそのまま何年もほっといても大丈夫ということではなく、
一年か二年に一回くらいは読み出せるか確認した方がいいと思うけど。
あと、国産といっても、メーカーは日本でも生産地が日本でない
場合がかなりあるから注意すれ。日本のメーカーが、国内で
製造したもの、これ国産。

169 :
>>168
分かりました。国産のことも、アドバイスしていただいた方式で気を付けます。
来週CD-RWのハードを買い、
長期保存のつもりのものは、CD-RW機能ではなく、CD-R機能で保存するつもりです。
来週まで、念のため時間をおいて、自分でも検索したり、お店を回ったりしてみます。
皆様も、情報やアドバイスがあるのならば、これからも書き込みして下さい。
よろしくお願いします。

170 :
age

171 :
dddd

172 :
cvcv

173 :
cvcv

174 :
MOや、CD-Rや、CD-RWのメディアって、
国別で言うと、日本製の物が一番いいのかな?
中国、台湾、韓国、北朝鮮、タイ、マレーシア、などよりは良さそうだけど、
例えば、アメリカとか、ドイツとか、スイスとか、日本よりも高品質な国はありませんか?

175 :
国の問題じゃないだろ・・・
アドバイス出ているように、消えたくないものは2枚バックアップ

176 :
>>174
ここはおすすめMOドライブのスレなんだが…。
CD-Rに決まったのなら板違いだよ。

177 :
>>176
そうだと思って、質問でも、MOを取り混ぜてみました。
でもすみません。
今から適切なスレッドを探して、そちらに移ります。
皆さんありがとうございました。

178 :
CD-Rのリアル中学生もう来ないのか?来てくれ!

179 :
                ?Λ_Λ ?    パシ゚シャ   パシ゚シャパシ゚シャパシ゚シャ
   パシ゚シャ   パシ゚シャ    ( ´⊇`)     パシ゚シャパシ゚シャ    パシ゚シャ
パシ゚シャ    パシ゚シャ     (>>178 )パシ゚シャ   パシ゚シャ  パシ゚シャパシ゚シャパシシャ 
     パシ゚シャパシ゚シャ    | │ | パシ゚シャ   パシ゚シャ   パシ゚シャ パシ゚シャ
パシャッ    パシャッ       (_(__) パシ゚シャ   パシ゚シャ   パシ゚シャパシ゚シャ
 パシャ パシャ  パシャ  パシャ パシ゚シャ    パシ゚シャ   パシ゚シャ   パシ゚シャ   
   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ ハャ  パシャ  パシャ 
 ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧    
 (   )】      (   )】    (   )】 【(   )    【(   )    【(   )
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\\    └\\   └\\
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ

180 :
>>178
176さんのアドバイスのため、来ませんでした。

181 :
今晩も来てみましたけど。

182 :
>>174,176,177
よくみるとMOだけ全角ですな・・^^;
なにげに気を使っていらっしゃるようで・・・
ちなみに国産でも製造コスト切りつめたら
海外のものよりぼろくなってしまいますね。

183 :
>>182
単語登録の時偶然そうなっただけです。

184 :
>>183
ところで、データのバックアップは上手く行ってる?
何かの臨時収入があった時に、MOなりDVD-RAMドライブなり買えると
大事なデータを複数の記録方式の異なるメディアに保存できて、
ウマーなんだが。

185 :
>>184
まだ全然バックアップ始めていません。
CD-Rwの購入は、どれにするかまだ検討中です。

186 :
>>184
複数方式でバックアップというのは、すごく良さそうなので、
なんとか実現したいです。
でも、お年玉さえ、たぶん全然もらえないので。。。
不景気なんですねぇ。

187 :
ROMってたけど、勉強になりました。ありがとうございます。

188 :
今日の夕方、CD-RW買ってきました。
中古のMOドライブが、12800円で売られていました。
それか、それと同様のMOドライブを、
春休みあたりに買うつもりで、お金を貯め始めたいと思います。

189 :
>>188
それまでに、5倍速のDVD-RAMが出たら、
RAM2倍速のDVDマルチドライブは、1万円割れする。と思う。
殻無し3倍速のGSA-4040Bも1万円を割る可能性がある。
漏れはDVD-RAMもGIGAMOも便利に使っているので、
あまりDVD-RAM VS MO という対立軸で考えたくないのだが、
コストパフォーマンスからすると、現状ではDVD系の方が有利だし、
DVDマルチだと、同じ投資で-Rも-RWも使える様になるので、
あなたのデータ量と経済事情をかんがみると、
こちらの選択肢も悪くない様な気がする。

190 :
>>189
DVDマルチ、1倍速の物で、しかも中古でしたが、7980円で売っていました。
でも、少し迷いましたが、3980円のCDRWを買ってしまいました。
その直後にブックマーケット(ブックオフの同業者)で、
モー娘の中古DVDを780円で売っているのを見つけて後悔しました。

191 :
>190
1倍速で4Gをフルに焼くと2時間コースだったような。
んで、文面からDVD-ROMもないみたいだからとりあえずDVD-RAMとかを
次は狙っといたほうがいいかもね。DVDの視聴もできるし。
#PCのスペックがP!!-400MHzほどで、ハードウェアデコード支援とかないと、
 映像再生がもたつく(カクカクする)かも。
CD-Rとかでも、いいメディアを使って、いいドライブで焼いて、日の当たらないところで
しっかりと保存しておけばデータも壊れにくいよ。
MOで君の使い方を考えると・・・・・
半年で2Gくらいのデータだから、2ヶ月で大体640MのMO1枚くらいを単純に使うと考えれば、
ドライブ購入時はハードルが高いけど、メディア入手は君の小遣いでも何とかなりそうだ。
ただ、同容量のCD-Rメディアに比べると、当然コストはあがるし、DVD-ROMの再生もできません。(w
少しずつデータを保存できる点ではMOは便利。DVD-RAMも可。
DVD-Rでは4Gのデータがたまるまで時間がかかり、数ヶ月ほどで焼くとなると、
メディアがもったいない気持ちが残ります。(w
せっかくCD-Rドライブ買ったんだから、しばらく使ってみて、
どうしても自分の用途に合わないならば、別のドライブを考えてみてください。

192 :
HDD一台にバックアップなんてしてると、死んだとき数十GBのデータが
全滅してしまう。とてもじゃないがお勧めできないな。



などと書きながら、めんどくさいので120GBの外付けHDDにバックアップをとる俺。


193 :
>>191
ありがとうございます。
>CD-Rとかでも、いいメディアを使って、いいドライブで焼いて、日の当たらないところで
>しっかりと保存しておけばデータも壊れにくいよ。
日の当たらないところですかあ。
お歳暮で家に来た、ハムが入っていた箱とかでもかまいませんか?
今見てみたのですが、学校では文化祭の時、歴代の生徒が作ったCD-R作品は、
無造作に、ガラス戸の棚に置いてあって、直射日光あたりまくりです。
うちの学校の先生たち、知識無いみたい。(私もだけど)

194 :
>>193
紫外線と高温はゲロマズだと思いますが。今はよくても
お肌と同じように年取ってからどかーんとキますよ。
ていうかCD-R作品てレーベルのデザインやアートワークを
作ったんじゃなくて、データを授業で作ってディスクを飾ってるって事だよね?
いい世の中になったなあ……(遠い目)。

195 :
>>194
しかしPCの知識がない度が高いのは
 校長室>職員室>教室
なのは昔と変わらん罠。
どうするんだ日本。

196 :
別に年配の人がPCの知識が無くても全然構わない。
分かる人に任せる度量があればいい。
(その点で俺はフロッピー麻生氏やイット森氏を馬鹿にする気にはなれん)


197 :
>>194
自由研究の、団体板みたいなものを、まとめてあります。
デジカメで撮った写真や、エクセルで作ったグラフを、テキトーに入れてます。
なぜか家の学校の教師たちではMOは不人気です。なんでだろ〜♪。
教師たちの自分の家のパソコンで、読めないからか?

198 :
>>197
お若いのに洞察力があるな。
しかし、この時間にform学校はないやろ┐(゚〜゚)┌

199 :
>>198
前回書いた名前欄を何も考えずにそのままコピペして使ったので、そうなってしまいました。

200 :
職場にデスクトップPCが来たが、MOは発注ミスで付いてなかった_| ̄|○
USBかATAPI接続の現行機種で"買ってはいけない奴"って有りますか?

201 :
M菱化学

202 :
ヤノのMOはどう?

203 :
>>200
当方そう知識があるわけじゃないけど、
MOドライブに関しては「総合スレ」にリンク張ってある
有名メーカーであればどれでも損したと感じることはないはず。
MOに関しては致命的な機能不足やアボーンしやすい
構造/機能かも?なんてことはヲレが選ぶ時は考えた事もないし。
でも職場用ということならUSBバスパワーのやつは
まだ避けた方がいいと思う。

204 :
>>203
まあでも四・五年に一度くらいの間隔で
「これだけは買うな」って迷機が生まれるので
アンテナは張っておくのが吉。

205 :
>>203
USBバスパワなMOを買おうかと思ってたのですが。。。
やっぱ供給電力的にきついとかですか?

206 :
こんにちは。質問です。
今家にあるMOドライブ(三菱製の4300回転?外付け)がSCSIでして、
利便性を考えてUSB接続なMOを買いたいと思っています。
このドライブ、どうも発熱が多いようで連続書き込みしてるとメディアが
不調になってしまうので(ファンはついていません)電源外付で
(ごついACアダプタでもいいので)放熱性能がよいドライブを探しています。
IOのアルミ筐体のものなんかがよさそうなのですが、他にもおすすめのドライブ
あれば教えていただけないでしょうか?
640MでもGIGAMOでもよいのですが。
>>204
五年に一度・・?5年前といえばあるドライブを思い出します。
学校のマシンのMOドライブが次々と使用不能になっていく様はある意味すごかった・・・

207 :
しかしMOのメディアってもつよなー

208 :
>>206
>5年前といえばあるドライブを思い出します
ウチにも一個、亡骸が・・

209 :
ソニーの1.3GBをPC DEP○Tで970円で買った。
理由は、ケースに傷が付いてる為らしい。
問題は、ソニータイマーが何時発動するかだな。W
取合えずエロ画像でも入れとくか。

210 :
てすと

211 :
GIGAMO はやめとけ。
読み出しにも加熱するから、640MB以下のとは根本的に違う物だぞ。

212 :
え?マジ?今遊んでるiomegaのやつを復活させるあてがあるんだけどな
といっても常時使用じゃないが

213 :
熱くなるだけでやめとけってのもなんだかなぁ。
まあ、たしかに1枚フルに読んだり書いたりした後のメディア触ると、
おまえはトースターかよ!と突っ込みたくなるようなことはあるな。
でも特にトラブルが起きたことはないぞ。

214 :
熱くなるなら、冬向き・寒冷地向きですね。

215 :
夏ごろ報道されていたと思うけど、
本家の富士通がMOの発熱せいで、岐阜県の選挙システムを止めちまったじゃないか。

216 :
いろんな書き込み、参考にさせていただきたいとおもいます。ありがとうございます
それから208さん、南無さんです・・・
ちなみに以前は、TEIJINとかTOSOHの安メディア何枚も壊してました。
もしかすると埃が多かったせいもあるかも知れませんが。
とりあえずこのスレとかみながらもうちょっと様子見、というかボーナス待ちです。
皆さんの意見をみながらGIGAMOは避けて(値段も高いし)
ねらいを絞っていくつもりです。では

217 :
>>211 >>215
ドライブの発熱の問題でしょ。
メディアが保たんとか言う事じゃないから、
常時読み書きしなければ、まあいいかと。

218 :
>>215
いくつかの投票所でいっせいに起こったってやつ?
数箇所で同時に起きてるし、熱に弱い機器と一緒に
組み込んじゃったってとこじゃねーの?

219 :
>>218
と言うか、構築時の排熱対策のミスでは。

220 :
>>207
ウチには今となってはチト不便な128MBメディアがゴロゴロある。
すべて640MB以上のメディアなり、DVD-RAMなりに移行すれば机の周りがスキーリするのは分かっちゃいるんだが、
128MB全盛当時、メディア1枚3000円したことを思うと、もったいなくて未だに捨てられん。

221 :
128M 50枚くらいあるヨ〜

222 :
640M 40枚くらいあります。
TOSOH&TEIJINのやばいメディアですが・・・
使用不能になったのは5枚くらいかな・・・

223 :
>>222
詳細キボンヌ

224 :
ロジテックのLMO-232Hが動かなくなりました。
MOを入れるとオレンジのランプが一時点いて、後に点滅になり、入れたMOの動作音も聞こえなくなります。
なぜでしょうか?クリーニングはしてみたのですが、変化なしです。

225 :
>>223
詳細・・・すでに廃棄してしまってます、すいません。
完全に読み書き不可になったのは2枚かな?
残り数枚は1部の領域がアクセスすると固まる、という感じでした。
ちなみに、他にもうちのドライブでは読めなかったけど
友達の持っていたIOのドライブ(3600RPM、外付ファン付)
では読めた、というメディアが5枚近くあったので三菱ドライブが
ダメだった可能性が高いです。

それで発熱多いからかな?と思ってましたが、もしかしたらレンズが
汚れてるだけかも・・・
家は埃が多かったし、600MBのデータの連続書き込みで
かなりあつくなっていたこともあるのかも。

226 :
ちょいと分解しました。

227 :
中身はMOS331Eでした。ぅぁあ。

228 :
sage

229 :
で、今はどれがおすすめ?

230 :
9.2GBのメディアは、14K円で高かったな。
しかも読み書きできんかった。(あたりまえだが)
で、5.2GBのメディアを買いなおしたわけだが、
いいね!(MO万歳!)

231 :
>>230
MOの話?

232 :
>>231
うん、SONYのSMO-F551-SDで試したメディアの話。

233 :
>>232
http://www.sony.co.jp/Products/MO-Drive/5-2/info-j.html
http://www.sony.co.jp/Products/MO-Drive/5-2/products/01-j.html
おー、こんなの出してたんだな。
国内向けで作ってないのは容量やコストが
RAMとかぶるからかな?

234 :
3.5inchで2.3Gの次はそろそろ出そうですかね?
出れば買うんですけど...年末か来年あたりかな?

235 :
>>233
5インチMOって、医用装置で使ってたりするんですよ。(もち国内で)
http://www.sony.co.jp/Products/MO-Drive/9-1/index-j.html
SMO-F561-SDを入手できないかと画策してたりしなかったり.....



236 :
レコーディングスタジオや電話局の交換機、古いCADなど、
業務用には何気にいろんな所で使われてる罠。 >5インチMO
メディアも高価だけど安定供給されてるし。

237 :
  ,   _ ノ)
  γ∞γ~  \
  |  / 从从) )   
  ヽ | | l  l |〃  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /从ハ~ ワノ)  < あげます♪
 ( ⊂    ⊃    \_______
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)

238 :
>>234さん
私はもうお金の準備できています(笑)
うう。。。じらさないで・・・

239 :
>>238
当方、既に先走り汁出てますが、なにか?(w

240 :
>>203
>「総合スレ」にリンク張ってある有名メーカーであればどれでも...
どこの店頭でも置いてあるBAFFALOかI-O DATAかLOGITECから、640MB用を
購入しようと思うのですが、各社機種が多すぎて惑います。特にBAFFALOなんか
外付け640MB用だけで、10数機種位カタログに載ってますが、何が違うの?

241 :
>>240
違いといっても・・・
接続方法(USB2.0/1.1、IEEE1394、SCSI)と
ドライブの回転数(4000、4050、4320、5500、6000回転)の
違いでしょ。
自分のPCに合う(つなげられる)ものを好みで選べばいいんじゃない。

242 :
5インチMOって…
そんなダルいの使うくらいならDVDでも使った方がマシだ罠

243 :
>>242
メディアの値段を考慮しなかったらトロくても5インチMOの方がいいなぁ・・・w

244 :
もぅ。

245 :
HiMOまだぁ?

246 :
x68k時代にx68kフォーマットで書き込んだMOが大量にあるんだよなー
実機あるけどセッティングするのマンドイいしで未着手。
RingoWinみたいなx68k用のソフトってあるかなぁ?

247 :
>>239さん
ほんと、早く出して欲しいよね。
2.3GBも4000回転ぐらいの高速タイプのでもいいから。。。

248 :
>>246
WINで読む場合は、MO DISKをFIM.Xで
IBMフォーマットするしかないなぁ。
あと、ファイル名は8文字以内にすること。

249 :

MO最近、元気がない_| ̄|○

250 :
Qのチンコほどじゃないよ。

251 :
Qのチンコって何?

252 :
これだな。包茎だそうだ。
http://tmp2.2ch.sc/test/read.cgi/tubo/1074862003/636

253 :
IEEE1394接続の外付MO探し中。
現行で出してるのロジだけっぽいんで、LMO-A654FU2(640MB,5455rpm)を買おうと思ってるんですけど、これどこのドライブなんですかね?
昔のオリンパスが出したPC-98もOKなSCSI外付MO(たしかコニカドライブ)は、ディスク入れてるだけでキンキンやかましかった嫌な思い出、、、読み書き中はもっと、、、
まだ使えるけど、それつけてたPCのママン変えて、USBは1.1でも1394はオンボード、PCIスロットの数からUSB/SCSIカード挿す余裕なしなもんで、お乗り換え。
別PCにつけてる富士通の内蔵MOは静か。こっちも現役。やっぱり静かなのは(・∀・)イイ!!
5000超のドライブなんてやかましそうでちょっとためらいが、、、実際どうですか?
ドライブ買うのなんて数年ぶりなんで情勢分からず。まぁSCSIと違って1394ならWIN起動中ON/OFF可だから使わないときは切っておくって使い方でもいいんですけどね。
教えてくらはいおながいします。

254 :
MODS-640を使ってるんですが、PC起動したまま数時間使ってないとマイコンピュータから消えます・・。
そのままMOの電源を入れなおすとそのPCでは使えるんですが、LANで繋がってるPCからは消えたまま、MOを繋いでるPCを再起動しないとまともに使えない状態になります・・。
繋ぐPCを変えてもダメ(Win98・XP)、メーカーにMOを修理に出しても異常なし。
BIOS、OS共に省電力は使用しないようにしてあります。
これって何が悪いんでしょう・・。

255 :
age
寂しいスレ

256 :
MOはSCSIで繋がないと情緒不安定になるワナ
USBのは不安定で使い物にならない。

257 :
ガーン・・・。そうだったんだ、知らなかった・・・。
そんな物売るなよ!!>メーカー

258 :
>>257
たしかにMOをUSBに繋ぐと時として不安定な時もあるが
>>256は言い過ぎ。仕事でUSB接続のMOを使っているけど
特に支障ないし。
MOのコンセント差してる電源タップに、電気食うモノを一緒に繋いでいると
不安定になることがあるけど、これは稀な例だからなんとも言えないけど・・・

259 :
>>258
> MOのコンセント差してる電源タップに、電気食うモノを一緒に繋いでいると
> 不安定になることがあるけど、これは稀な例だからなんとも言えないけど・・・
そういうのこそ、もろ「不安定」な訳だが...

260 :
会社で富士通製2.3GUSB接続のやつを使っているが
特に不安定ということは無いね。

261 :
>>259
いや、それは接続がSCSIだろうがUSBだろうが事情は同じなので・・・
「USB接続は不安定」という話の理由にはならないでしょ。

262 :
何やっても症状収まらないのでSCSIのMOを買ってきますた。
I-Oとメルコ製品でトラブルなく使えたことが無い・・・・。マジでクソだな。
次はロジのLMO-A654S/Pにしますた。

263 :
LMO-A654SP付属のSCSIボード(LHA-600S)を取り付けると
PCの電源を入れてSCSIのIDの画面が表示された後、windowsロゴが出るまでの間に
液晶画面が、真っ白になります。
画面焼けのな感じの白さで、端のほうからサーと全体が真っ白に・・・。
その後一瞬真っ暗になり、何事もなくwindowsロゴがでて起動します。
あの真っ白はなんだーー!またトラブルの兆候?もうイヤ・・・。

264 :
[NEW] [商品番号] 00000009-00000023
富士通
SCSI内蔵640MB-MOドライブ「中古保証期間1週間」 販売価格 1,980円
消費税込 / 送料別
http://www.shoppcs.net/

265 :
PCカードスロット付ってどうですか?
故障しやすいとかってありますか?
ロジテックのものを購入しようと思っているのですが。

266 :
富士痛製ドライブとオリンパス製ドライブではやはりオリンパスの方がいいのでしょうか?

267 :
OLYMPUS TURBO MO mini V
3-4カ月ほど使ってるが、昨日640MBメディア亡くなりました。
これで2枚目。
本日、OLYMPUSサポートと喧嘩してきます。

268 :
>>267
結果はどうなりました?

269 :
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f25674826
これいくらくらいまでならいいかな?

270 :
宣伝乙。

271 :
age
寂しいスレ

272 :
 !     , ‐'´ヽ、.__..>---┴---‐┴-<..._`ヽ.  i.      /
 ヽ   ,.ヘ  _,.‐'´.イ'´ト、\、..____,,.. -─-、ヽ, ヽ_!__./ _
.  `‐、 :  `,イ r(( 、ヽ ` ‐-ゝ _,.. -── _){__│|   ||
     :` ー-{ { 、ゝ、.._ ヽ、 ヾー''ニ=-‐rッー;'' `ゝ{ │|   ||
      :    `rゝィ-ーfォ!  '"´   ̄ ̄ ``:  }.!_ |│   ||   君のような厨房が
     :     .| イ}  ̄ノ            : ( 「´│|   ||    ageカキコして
.     :    │{│ ノ''           :  ル{.._│|   ||  このスレが救われるものか!
     :     | ノ}l └-            :  ´.{   | |   ||
      :     .|.  l.  ヾニ二'>      :  _,L.__ | |   ||_ 
       :    |   i    __     _;.r‐´ z-‐''"´    .| r‐
      ,: ‐''"~´ ̄ ̄ ̄~``ヽ._.∠ニ-‐''"´        | ゝ:'
.      |   r-──┐    :|:::              -‐7 ̄
      |    ̄ ̄ ̄     |::
.      └

273 :
少しでも1枚に多くのデータが入る2.3GBを物色中だが、
種類少な・・・。

274 :
2.3GBディスクっていくらよ 100$以上?
おれは230MBで十分かな
メールデータと自サイトのバックアップだけだし

275 :
MOの値段って$だっけ

276 :
ウォン

277 :
淀橋で2.3GBディスク¥2,020-

278 :
近所の八千代ムセンで230MBディスク\480から20%引き

279 :
20%引きじゃなくて10%引きだった

280 :
>>277
ドライブはいくら?
>>278
バラ売りだったら高杉!
五枚組とか?バラだったら640MBでは?

281 :
ばら売りだよ閉店セールなのに

282 :
世界催促のダイナモだってよ
ttp://mo.fujitsu.com/jp/products/dynamo/640u2hyper/index.html

283 :
>>282
その回転数だと、データの転送レートってドレくらいなんだ?

284 :
20パー、ウプらしいけど
富士通のってどうなの?最近のドライブは
熱いとか?五月蝿い?ってのは
USB2.0っていうのが(´・ω・`)ショボーン

285 :
いまどきお奨めのMOなんかあるかよ。
安くて1TBあればお勧めできるな。

286 :
>>285
英国産「MODS」光ディスクは容量1テラバイト
英国産なだけに、「MODS」。1テラバイトのデータを記録できる新しい光ディスクだという。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0409/29/news055.html

287 :
>>286
それおもろいけど、とりあえず現時点では実用化/商用化できる
ものかは判断できん。たしかに欲しいが・・・

288 :
>>286
英国だけにMODS↓
http://www.google.com/search?btnI=I%27m%2BFeeling%2BLucky&q=MODS+UK
なんかカコイイ…

289 :
今日、ばおーでMOメディア買いました。
容量問わず1枚\150
640MBが5枚残ってたので入手。

290 :
USB外付けはやっぱバスパワーだよなー。

291 :
欲を言えば、パスパワーの時は低速回転、ACアダプタの時は高速回転
って切り替わるようなの欲しいな。

292 :
大宮ビックでテイジン98?年製
230MB×5の未開封商品発見
アンフォーマット780円
初期化済(窓/林檎)880円
現行商品の約半額でした。

293 :
その金額なら10マイ入りが売ってる・・・帝人230

294 :
通販のWinHouseでロジテックLMO-D660AK(標準価格\ 31,800)を\ 8,800で買いました。
もちろん新品、電源関係の不具合も対策済みでした。

295 :
すぐに壊れた糞ドライブor故障知らずの長寿ドライブを晒してくれ!

296 :
糞ドライブ:駄目ルコ。
MOに限らずHDDも何回逝ったことか。

297 :
昔買った哀王の外付MOドライブは富士通製だったな
なぜかXPSP1を適応すると書き込みが終了しなくてイジェクトもできなくなったな
仕方ないので電源落として取り出し、もう一度電源入れてMOを入れてみると・・・
認識しない・・・物理フォーマットしたら戻ったけど
XPSP2はどうなんだろうな?怖くて試せないので2kSP4でこのまま行く

298 :
ドライブユニットの製造メーカーは富士通、オリンパス、コニカミノルタ。
メルコは造っていない。

299 :
>>298
駄目ルコは回路設計がクソなんだよ。

300 :
FUJITSU,2年でドライブが逝かれたけど,メディアを破壊することは
なかったな。

301 :
俺のクリスマスの予定が決定
↓レス番1桁目     ↓時刻の秒1桁目
1 妹の前で       1 2.3G 10枚パックをプレゼントに購入
2 自分の部屋で    2 尿道オナニー
3 体育倉庫で      3 ドライブの取り出し口にたばこを吹きかける
4 姉の前で      4 MOを窓から投げ捨ててDVD-RAMに乗り換える
5 地元の小学校で   5 知人のパソコン初心者にMOを勧める
6 クリスマスに      6 MOでブート
7 親の前で        7 帝人の株を買う
8 トイレで        8 谷亮子でオナニー
9 好きな子の前で   9  物理フォーマット
0 2ちゃんねるで    0 2ちゃんねる引退

302 :
元ネタは面白そうだけど、やっぱり二次元系の板から?

303 :
>>302
もとねたなんだろうね
いまや2chじゅうにみられるので,大元は若欄

304 :
漏れもやってみた
↓レス番1桁目     ↓時刻の秒1桁目
1 妹の前で       1 2.3G 10枚パックをプレゼントに購入
2 自分の部屋で    2 尿道オナニー
3 体育倉庫で      3 ドライブの取り出し口にたばこを吹きかける
4 姉の前で      4 MOを窓から投げ捨ててDVD-RAMに乗り換える
5 地元の小学校で   5 知人のパソコン初心者にMOを勧める
6 クリスマスに      6 MOでブート
7 親の前で        7 帝人の株を買う
8 トイレで        8 谷亮子でオナニー
9 好きな子の前で   9  物理フォーマット
0 2ちゃんねるで    0 2ちゃんねる引退

305 :
>>301,304
レス番占い、こんな自分のレス番が明らかな動きの遅いスレでやってもしょうがねーだろ
実況系でやんなきゃ意味ねーだろうよ
てーかうざい、R

306 :
97年頃7万円位で買ったLogitecの外付SCSIドライブ(LMO400、230MB)が
いまだに現役。タバコを吸わないってのもあるだろうけど
結構埃っぽい部屋なのに全然壊れないね。
ちなみに同時期に購入したメルコの外付HDDは2年くらいで壊れたよ。
最近富士通のDMO64LTVを購入したけど果たしてどちらの方が
長持ちすることやら。

307 :
× 7万円
○ 4万円

308 :
OVERTOPIIでIomegaのSCSI外付けGIGAMOドライブが5,980円(新品)だって
俺、予備に買っとこうかなぁ

309 :
>>308
IO-Dataじゃなくて,愛Ω?
愛ΩってMO作って田の?

310 :
>>308を見て秋葉原逝って買ってきた。
以前ヨドバシカメラに山積みになったり、玄人志向から出ていたりしたモデルだた。
本体の品番は「MDG3130SS」とあるが、ドライブ本体は富士通製と思われる。
買った時点で、店にはあと5〜6箱残ってた様子。
3年前にヨドバシで買った時は約\2.5kしていたことを考えたりすると負けなので、
なるべく考えない方向でw
同じドライブがこれで都合3台…アフォか俺はw
情報アリガト>>308

311 :
訂正>>310
誤:3年前にヨドバシで買った時は約\2.5k
正:3年前にヨドバシで買った時は約\25k

312 :
よくみませんでえしたが、
ラオックスで、路地のUSB2、640、1万円。
BIGで、オリンパスのが13000円位。
DVD買いに行ったのでパス。

313 :
5年前くらいに買ったバッファローのUSB1.1 MOU-640RHは毎日1時間に一回は
バックアップで使ってるけど全然問題なし。
中身はコニカ。納品するのにMOは必須なのでとても助かってる。
次はどこのドライブにしようかな。

314 :
1.3G欲しいけどSCSI高いね
USB2.0で行くしかないみたい

315 :
>>314
IEEE1394ではダメか?

316 :
>>315
別に悪くはないけど 選択肢ますます減るような

317 :


318 :


319 :


320 :


321 :


322 :
SCSIの640MBのMOドライブもらったんですが、
さすがに ultra SCSIボード取り付ける気にもならず(高いし)、
ultraSCSI←→USB1.1変換ケーブル買ってきました。
こういう使い方してる人いますか?
蛇足ですが、
ultraSCSIからUSB2.0に変換するケーブルも出てて、
それは、USB1.1のより価格が高いんですけど、(2倍)
転送速度がアンバランスだと思うんです。。。

323 :
> さすがに ultra SCSIボード取り付ける気にもならず(高いし)、
数百円で売ってると思うが

324 :
そんなに安かったんですか。。。
5kくらいだったと思ったんで、止めたんですが。

325 :
>>324
デスクトップ機に増設することを前提として考えると、
UltraSCSI規格のPCIボードだと\3k台後半〜\4k台前半が今の相場ってとこかな。
PCの蓋開けてスロットにボード挿して起動してドライバをインスコしてターミネーションの
設定して…ってのが苦にならないのなら、ボード増設も「あり」でしょ。
漏れは苦にならない人なので変換ケーブルとか使ったことが無いわけだが。

326 :
 

327 :
無口なヤツだ。

328 :
.

329 :
MO最高^^

330 :
オリンパスのMOドライブのメーカー保証は何年?

331 :
>>330
自分で見つけました。すまん。

332 :
富士通、従来製品より約2倍高速化した2.3GB MOドライブ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0309/fujitsu.htm

333 :
>>332
キャッシュ2MB。ポイッ。

334 :
http://mo.fujitsu.com/jp/products/mcr3230ub/index.html
ダウトを探せ!

335 :
あ、総合スレと間違えた。

336 :
>>333
いつの間にか8Mに書き換えられてるよw

337 :
MCM3064AP
の設置方法を教えてください!!

338 :
>>337
ドライバーを用意しる
あとはパソコンの箱を開けて 3,5インチベイに入れてネジで締め上げて
コード類を差し込む
PCコンセントは抜いておくように

339 :
うぅぅうぅおぉぉおおぉ!!!!!!!!

ホシュ

340 :
ヤノ電器のメタルウェア1.3GBを買った。
台座がアルミの削り出し…もうたまらんハァハァ

341 :
うらやましいぞハァハァ

342 :
・Logitec LMO-PBA1345U2
搭載ドライブ:FUJITSU MCS3130UB-S
230MBメディア:Windows98上でFDISKとsys x: → USB-ZIPとしてブート
640MBメディア:BOOTMOでフォーマット → USB-CDROMとしてブート
・IOデータ MOC-U640
搭載ドライブ:FUJITSU MCL3064UA
230MBメディア:Windows98上でsys x: → USB-ZIPとしてブート
※BOOTMO使用不能
◆ USBブートを極めるスレ ◆
http://pc7.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1101808394/
起動MOディスク作成ユーティリティ BOOTMO V2.4 β (開発中)
ttp://mo.fujitsu.com/jp/download/moboot_soft.html

343 :
MOドライブってOS標準ドライバってないんですか?

344 :
640MB用でよし。早い安い頑丈と三拍子そろったバスパワーのを誰か教えてくれたまい。
態度が悪いと嘘をつかれたのだとしても俺はスレ住民を信じて特攻する。

345 :
つぅことで偉そうな俺がage

346 :
MO総合スレ その6
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1112680851/

347 :
富士通のDynaMO640LTを購入。
写真JPGの退避=4500ファイル程度を実行(600MB超)
3時間以上かかった、orz
いいんだよ、スピードは。
かわいい我が子の成長記録の写真の退避だから、
堅牢性の評価あるのみ。

348 :
> かわいい我が子の成長記録の写真の退避だから、
> 堅牢性の評価あるのみ。
その子も数年、いや十年後には、アンタがウザくて
仕方ない存在だと思うよ。
そんなときまで残しておいてもね〜

349 :
>>348
まぁ、確かにそうかも知れんねぇ
ちびまるこのたまちゃんのお父さんの現代版だね
毎年子供の画像年賀状を送ってくる親ばかもどうにかしてくれ
それを送るのは親戚だけにしておいてくれ
余所の子に興味は無いから・・・

350 :
確かに数年後、十年後には、そっぽを向かれて、
UZEE扱いされてるかもしれないことは、否定はしませんよ。
でもね、二十数年後、この子が結婚するときには
子どもの頃の写真を、劣化のない状態で持たせてあげたいんですよ。


351 :
おっと、IDがMo。

352 :
縁起イイね

353 :


354 :
>>353
じゃかぁしいわい!

355 :
小窓を外すだけで綿棒でレンズ掃除ができる親切設計にしてほすぃーい

356 :
クリーナーってMO売ってないの?

357 :
売ってるよ。ディスク型の奴

358 :
宣伝ごめんなさい。ヤフオクにノート用にMOセット出してみました。欲しい方是非。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e50429915

359 :
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051110/olympus.htm
>また、あわせて携帯電話用カメラモジュール事業の凍結と、MO事業の撤退も
>発表しており、MO事業については市場の縮小を理由に、完全に撤退する方針。

360 :
割とオリンパスは好きだったのに。
残念。

361 :
現在SCSI接続の230MBのMOをしております
父がデジカメを購入しどうせそんなに撮影しないだろ・・・と思った所
以外にも撮影スピードが早くもう230MBメディアが山の様に・・・
メルコ以外でIEEE,SCSI接続でオススメの機種はありませんか?
ギガMOとなると予算の関係でNGですので何か情報をお持ちでしたらレスお願いします
(基本的にUSB接続でロクな目にあっていないので・・・IEEE&USBでもOKです)
よろしくお願いします

362 :
640MBの物を探しております

363 :
マルチR

364 :
>>363
暖かいご指摘ありがとうございます

365 :
>>359
オリンパスは、デジカメ大不振で青息だからな。ボイスレコーダ部門は
どうなのかな。
【11月8日】オリンパス、2006年度中間期の映像事業は67億円の赤字(DC)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/11/08/2659.html
>>361
>USB接続でロクな目にあっていないので・・・
どのような目に?

366 :
こっちでやれや
MO総合スレ その7
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1126324670/

367 :
なんで、今更↑こんな誘導きちがいがわいてくるの?w

368 :
宣伝&ageゴメン、なんかシール跡ペタペタしててマジック跡残ってるんですが、
1.3GのMO欲しい方是非!!ノートPC用のPCカード付いてます。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f37986356

369 :
こんなスレあったのか。
全角アルファベットR。

370 :
MO綜合スレ その7
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1126510088/

371 :
本スレ誘導
MO綜合スレ その7
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1126510088/

372 :
面白いHPを発見!
MOディスクの欠陥でMOドライブが故障し、メーカーに1000万円請求。
http://www.interq.or.jp/mars/ryoo/teijhtm/teijin.htm

373 :
save

374 :
SCSIがいいよね、高いけど。USBは、記録を始める前のカチャカチャが長い。
何十Mもあるデカいファイルなら気にならないかも知れないが、1秒もかからないフツーのファィルを書き込むには、数秒間もかかるUSBのカチャカチャはイラつく。

375 :
火縄800モデル使えば。

376 :
あるの?

377 :
MO総合スレ その8
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1148497825/

378 :
そもそも現状からしてMOそのものがお勧めじゃない

379 :
だったらこんなスレ来るなよ

380 :
SCSIは速いけど流用できないから却下
ATAPIがいいね

381 :
MO使う人、少なくなってるよね、確かに。
でも、それに代わるものって、まだない気がする。
DVDRAMが近いけど、取り扱いは腫れ物に触る心境だし、
マウントに時間がかかるとか、使い勝手もいまいち。
HDDに不安がある限り、MOは必要。


382 :
>SCSIは速いけど流用できないから却下
>ATAPIがいいね
SATAになるからそれも同じ。
今だと外付けでUSB2が一番長く使えそう。
つか、今更だけどおすすめのMOって出てないよなw
オリンパスのが駄目になったんで新しいのもう一台買おうと思ってるが、
現状どれを買ったらいいやらー

383 :
オリの壊れたので先週コニ買ったよ

384 :
火縄800モデル安くならんのか?

385 :
そんなのあるのか

386 :
ttp://www.yano-el.co.jp/products/metalwear/mo.html

387 :


388 :
安いギガモ欲しぃ

389 :
YanoのA-DishのIEEE1394aギガモ使ってるけど、これ、中身は富士通っぽいんだな。
YanoからXP用ドライバ落としたら富士通の6.0が入っていたんだけど、
今の富士通で公開されてるのは6.02。
富士通のでYanoのは認識できるのかな?デバイス名が違うけど。

390 :


391 :
>>389
認識される可能性は高いだろうが少し様子見た方が良いかと。

392 :
エロイ人、カードリーダー付きのMOドライブでお薦めを教えて下さい。

393 :
>>392
富士通のDynaMO 1300LT Photoはでかいけど
新品でたたき売りしているからどうだ。
MO総合スレ参照してごらん。
他社のはコンパクトだがAC必要だし
これならとりあえずニッ水電池でも動く。

394 :
>>393
サンクス!
T・Z○NE辺りだと¥9,980だった。
でも販売終了してる所が多いみたい。
ちょくら検討してみる。買うんだったら急いだ方が良いみたいですね。

395 :
MOもそろそろ限界だろ

396 :
MOも新しい規格を作らないと駄目だな。
今時2.3Gじゃなぁ〜

397 :
読み書き遅ーい!

398 :

簡単にお金稼ぎ!!!
以下の手順でやれば、無料でお金稼ぎができます。
企業も広告の宣伝になるから、お金をくれるわけです。
最初の1日目で 2000 円〜3000 円 は確実に稼げます。
実際の作業は数十分程度、1時間はかかりません。
(1) http://sinsetsu.lxl.jp/#.2ch.sc
   ↑このアドレスからサイトに行く。
(2) ゲットマネー登録サイトに移動するので、
 そこで無料会員登録をする。
 ※フリーメールアドレスでもOK。
(3)ポイントを稼ぎます。
 懸賞の応募や無料会員登録をすればするほど、
 ポイントが貰えます。
 他にも沢山種類があるので、1日目で
 約 20000 ポイントは GET できます。
(4) 10000 ポイントから、現金に交換できます。
(5)キャッシュバックという所がありますので、
 そこから交換をしましょう。
これで現金を稼ぐといいですよ!!!
無料会員登録はこちらから↓
http://sinsetsu.lxl.jp/#.2ch.sc

399 :
>>398
一回死んで来い!

400 :
>>397
USB接続?

401 :
SCSIやめて唯一使っていた富士通MOとプレクのCD-ROMドライブともお別れ。
10年間よくやってくれた。

402 :
〃∩ ∧_∧
⊂⌒(´・ω・`)  シーン
`ヽ_っ⌒/⌒c
   ⌒ ⌒

403 :
SCSI←→USB変換機は使わないの?

404 :
SCSIMOかわいいよ

405 :
SCSIMOかわいいよ

406 :
─⌒)
|(,,ェ)・)
|Д゚) .。oO(誰も来ない。クマったぞ)
⊂/
| /
|
   (⌒─-⌒)
  ((( ・(,,ェ)・)
   ||l∩(,,゚Д゚)
    ||  .  |⊃
   C:、.⊃ ノ
     ""U
   (⌒-─⌒)
   (・(ェ,,)・ )))
    (゚Д゚,,)∩|||
   ⊂|   . ||
   . !, ⊂,,,ノo
     U""

   (⌒─-⌒)
   (   ;;;;;;)
    |    ;;;i  .。oO(誰も来ない・・・・・)
  .  ∪   ;;;i
     i   ;;oi
     (ノ''''''ヽノ , , , ,

407 :
最近使ってないなー
横にはすぐ使えるようドライブが有るのに。
なんでだろう...!?

408 :
>>407
容量と速度がその原因と思われ。

409 :
容量と速度それプラス、ハード&メディアが高い!
デジカメのおかげでSDカードとかも普及してきたしな。
ただ長期保存として考えれば、MOかと・・・

410 :
>>408
安定性・安全性は非常に高いんだけどね。
久々にプライベートデータのバックアップでも取るかー

411 :
やっちまったー!!!
常駐ウィルス監視を解除せずにコピーしてたらIO遅延発生で青画面出た!
当たり前の事なんだが、すっかり忘れていたよorz
まぁ、HDDもMOも無事だったから良かった。
そういえばこのドライブもかれこれ何年だ!?(IO-DATA H640)
そろそろドライブがへたるのも時間の問題かなー!?

412 :
       _,..-――-:..、    ⌒⌒
     /.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::.\      ^^
    / .::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::..ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  :::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::   _,,,......,,__
   :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::/_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
     :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::: (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)    どうすれば、この先生きのこれるのか・・・。
      ::::::::::::::::::::::::::::     ^ :'⌒i    i⌒"
        ::::::::::::          .(|  ,;;;;;;|
                     (ノ...,;;;;;;|
-―'――ー'''‐'ー'''―‐'―''''―‐'''ー'''.|  ,;;;;;;|'-''――'`'
 ,, ''''  `、 `´'、、,   '''    ''' ヽ _ノ 、、,
    ,,,   ''  ,,   '''''      ''''' U"U  ,,,,

413 :
会社の人間がMO300枚以上を廃棄してた。もったいない

414 :
捨てずにもらって・・・使うか・・というと・・どうだろう・・
ドライブもだんだん減ってくるし・・

415 :
hossy hosyy

416 :
そーいえば未だ使ってるなMO

417 :
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n51183001

418 :
DynaMO 1300LT Photo買った。
火縄接続より、やっぱ遅いわなw

419 :
シェルオープンってどうなんだろう。
ウォークマンやMDのイメージがあってなんか恐い。壊れそう......
ジーカシャッがいいけど、今使っているSCSIMOエラーで書き込めないし
検討してみよう。ブツブツ。

420 :
ドライブが5000円ぐらいだったらいいよな・・・。
ディスクは640が100円ショップにあれば・・・

421 :
内蔵MOドライブって、5インチベイ?3.5インチベイ?

422 :
3.5インチベイ

423 :
アダプター付ければ5インチも可

424 :
>>422
>>423
さんくす。ideの買ってみる。
usbのは一台あるが、実際に書き込むのはデスクトップからなんで。

425 :
2.3GBのメディア自体手に入らなくなってきたしなぁ。
それどころかOWメディア自体が生産打ち切りらしいし。

426 :
メーカー系はMOを標準装備しろ!
法律を作れ!
FDDがなくなって久しく、HDD以外にデータをしまう
ところがないなんて、不安だよ
DVD-RWなんて、ビデオ以外は使いにくいし

427 :
2.3GBよりも大容量なのはもう出ないの?

428 :
青色レーザー使ったASMOつーのが予定されてたがなしの礫。
俺としては容量とそれなりの速度がありゃいっそ非互換でもいいんだが。

429 :
医療関連でMRIデータ、内視鏡画像(動画含む)、レントゲン画像、カルテその他諸々の保存が義務づけになれば
必然的に古のMOメーカーがまた利権を漁りに復活するからもう少し待て。
その手の法整備および法整備を行う政党への指示は(表面的にせよ)行っておく事は最低限の努力と信じるべし。

430 :
>>428
ハゲドー、読み込みさえ出来ればいいな
例えで言えば、CDドライブからDVDドライブみたいなもんで

431 :
寂れたな・・・もう使う人も減ったか

432 :
誰かmoh2-u640p買いませんか?三ヶ月前くらいに購入して2回しか使ってなく新品同様です。
ポイントカードで二ついいのが当たったので使いません。
送料は別で1万円でいいです。全部揃ってます。

433 :
500円なら買うよ

434 :
その値段でオクに出して、現実というものを味わいましょう。

435 :
http://aucfan.com/search1?ss=32319&t=-1&q=MOH2-U640P
新品ですら8000円ちょい

436 :
>>435
ワロタ

437 :
そろそろFDD代わりに使ってもいい時代だろ

438 :
代わりに使うには値段が高すぎる

439 :
FDD仕様接続にして安くすれば

440 :
ディスクがもっとがくっと値下がりしてればなぁ・・・・
書き込みソフトなしでFD感覚で使えるのが良かった。
今はハードディスクに分散してる。MOも捨てないけどね。

441 :
ついに近所のPCデポから1.3GBのメディアが消えた・・・

442 :
何だよ この虚無感ただようスレはw
つい2ヶ月前に、MO人生スタートさせた俺って・・
メディアも大人買いしたのに(ノω・、) ウゥ・・・

443 :
1.3GBのメディアはオクとか安売りメディアショップで買うものだよ。

444 :
>>442
ようこそ♪同士よw

445 :
>>442
自らが満足できるなら他人なんて気にしちゃ駄目。

446 :
>>442
新しい門出を祝福

447 :
ポータブルMOプレイヤーみたいなMP3を聞く奴でないかな。

448 :
こーいうのか?
  ↓
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/1249.html
結局お蔵入りになったよ

449 :
せっかくだから最新の2.3GBドライブを買おうと思うんだけどメディアが・・
近所のホームセンターにそれっぽいのが2枚だけあってホコリかぶってた。
いろんなサイト見るとまだまだ現役みたいな記述が多いけどね

450 :
>>447
HiMDでいいじゃん

451 :
2.3GBドライブ買ったけど640のメディアしか買った事がない;^^

452 :
俺もそうだから気にスンナ

453 :
今時MOドライブの新製品って出ないのか?

454 :
>>442
( ・∀・)人(・∀・ ) ナカーマ
俺は1月にIOの内蔵のやつを買ってみた
メディアも叩き売りしてたのを大人買いw
旧機種エミュを入れてみたり
カセット感覚で音楽聴いてみたりと
なんだかんだでDVDより使ってるw
PDとかZipよりはまだ需要もあるだろうから
悲観するのはよそうぜ

455 :
windows98SEのパソコンにXP入れればドライバとかいれなくてもMOドライブそのままUSB差すだけで使えますか?

456 :
クソ重いだろうがイケるだろうよ

457 :
USBバスパワーのMOドライブって、普通のACアダプタのと
変わりない?
MOは仕事先にデータを持っていくときに使うくらいで、そん
なには使わないんだけど…

458 :
>>457
遅い

459 :
>>409
フラッシュメモリーってデータの長期保存という面でも劣るモンなの?
書き込み回数限度はよく言われるけど

460 :
なんか、自然界に存在する宇宙線とかに弱いらしい。

461 :
宇宙怖いな

462 :
MOについての質問ですがXPで保存したファイルをWindows2000で開くことできますか?
MOで書き込みしたときにXPのNTFSだったのですがWindows2000のNTFSで読み込むことが可能でしょうか

463 :
どうしてMOをNTFSにしちゃったの?
あれは固定ディスク専用だよ、ライトプロテクトできないじゃん。

464 :
昔は、IBMフォーマットやセミIBMフォーマットだったけど今はどうなの?

465 :
IBMフォーマット(スーパーフロッピー形式パーティションを区切れない)でFAT16
か32かを選ぶのが一般的ただし旧スーパーフロッピーは半角8文字+拡張子
半角3文字だったような。

466 :
>半角8文字+拡張子半角3文字だったような。
それはLFNに未対応のFATフォーマットということで、スーパーフロッピー形式とは関係ないのでは?

467 :
ハードオフでジャンクのOLYMPUS mini640MOを2100で購入してみました
見た目凄くきれいでした 最悪ドライブケースにしてもいいかなって
電源入れて新品230メディアいれるも認識フォーマット出来ず
仕方ないかなと思いつつ 640の使用中入れるとあっさり認識
うちのIO-DATA MOC2-U1.3S付属のフォーマットソフト入れたら
230もフォーマットできました 作動音は凄く静かで
よりMOが使いやすくなりました 見た目からボロボロのじゃなくても
中古で安い物があるのはUSBメモリやDVD-RAMに切り替えた人のおかげかな
私もUSBメモリやDVD-RAMをつかってましたが自己の大事なデータだけ
MOに入れてます 住み分けできるとMOは まだまだ魅力的です

468 :
今、発売されているMOドライブは何処のメーカーがありますか?

469 :
>468
http://kakaku.com/pc/mo-drive/

470 :
秋葉のツクモで新品の内蔵Scsi 1.3Gが2980円 
外付け?usb バスパワー (ベゼル ケース AC無し)980円
特売だったんですかね?常時?
昨夜行った時 売ってました 3台稼動中なので購入見送りましたが失敗ぁなぁ

471 :
亀レスで悪いが日常的に使わないなら
見送って正解

472 :
>470
近所なら逝くのだが…orz
処分品かねぇ?

473 :
504 :名無しさん◎書き込み中 : 2008/07/08(火) 00:37:01 ID:0yW+/oCa
TSUKUMOでジャンクドライブMCN3064UAとやらが
980円で売ってたから衝動買いしたよage
USBバスパワーでもちゃんと動くwwwww久しぶりにMO使ったけどおっせえwwwwwwwww

505 :名無しさん◎書き込み中 : 2008/07/08(火) 09:49:25 ID:t2jm6at6
>>504
昔それと同じのヤフオクで買ったが、遅すぎるし、壊れるし、損した_| ̄|○

474 :
アイオーのジャンクMOドライブ買ったが、糞過ぎる・・・遅い厚い不安定の三拍子そろい過ぎ
改めてMockingbirdがMOのネ申機だと実感、やっぱり伊達にSCSIじゃなかったんだと妙に納得
お前ら、SCSI接続のMOは見かけたら絶対に保守しとけよ…

475 :
>>474
でも程度の良い中古って入手難。

476 :
>>474
ジャンク品を買って、文句を言うのは間違ってないか。
MOもいろんな機種があるんだし、一概にどのシリーズが良いとは言えないと思うが。
そもそもIOはMOドライブ作ってない。
中身はたいていオリンパス、富士通、コニカだろ。
(ヤノは作ってるんだっけ?)
個人的に今ほしいのは富士通のネイティブUSBの内蔵型だな。
今となっては、SCSIやIDEのはケーブルの取り回しが、ちょっとめんどくさい。
(S-ATAのはでないだろうしなぁ。)

477 :
オリンパス製ドライブは不具合多いから辞めた方がいい。中古はなおさら。
駆動系の造りが甘いからか、通電はしてもギア回りがどうにもならなかったりする。
でも、富士通ドライブは品質がいい。
ジャンク品のMO、富士通のヤツを狙って4台ほど買ったが全部動いた。
レンズ周りを掃除してやれば大概大丈夫だったりする。
そんな俺は未だにMOをSCSIUで外付けにしている。
Athlon64 5000+/WindowsXP Pro マシンにSCSカード突っ込んで活用中。
XP用のSCSIドライバ探すのクソめんどくさかったが……
Win2kのときは標準で入ってたのに、XPでは入ってないのナ。
まぁ、世代を考えれば当たり前では有るが。
転送の安定性を考えると、SCSIかIEEE1394しか信用できん……

478 :
これからSCSIを追い出そうとしている俺の立場は…

479 :
IDEのMOって使ったこと無いんだけどSCSIと使い勝手は一緒?
SCSIに貴重なPCIスロット使ってるから・・・・・
>>474
Mockingbirdいいよね。
このシリーズの640MBモデルってあるの?230MBしか見たこと無いんで。

480 :
会社で使ってる
http://jp.fujitsu.com/group/personal/services/peripherals/fmo640usb3.html

481 :
俺もSCSI外付けMO使ってるけど、ドライブ高いね。
USBやIDEは安いんだけど、どうして?

482 :
需要と供給

483 :
GIGAMOと640Mじゃあ,メディアもドライブも一ランク高いね。

484 :
役所勤めだけどいまだに資料保存にMO使うから参ってる。
旧住友勤めの同年代の仕事仲間も役所が使わなければ
もう受け渡しフラッシュメモリ一択なのにってこないだ
飲み会で愚痴ってたわ。
しょうがねーじゃん。決定権持ってるお偉いじじいどもは一生懸命
ネット搬入期に覚えたフロッピー的な扱いができないと覚えられないんだから。
いい加減ライティングソフトの使い方くらい覚えてくれよ。。。

485 :
30年後にCD-R(RW)やDVD-R(RW)にしなくて良かったって感謝しているさ

486 :
USB1.1のMOばらしたらATAPIだったんで、直で繋いだ。 が、 あんま早くならんな。
まあ、いいけどさ

487 :
2000年に購入したMOドライブ(しかも結構酷使)が未だに現役な件。

488 :
95年に買った230MBのドライブまだ使えてるわ

489 :
ほんと、MOって頑丈だよな
これが容量数十GBになって、プルレイあたりを駆逐してくれると嬉しいんだが

490 :
そこまで容量増えたら頑丈さとは無縁の存在になりそう

491 :
容量が上がるほど記録密度も上がって、その分耐久性が落ちるのがメディアの宿命だもんなぁ
ただ、5インチMOが一般流通していたら、DVD-RAMは存在していなかった可能性は有るかも知れんね。

492 :
すまん。 ミスった……orz

493 :
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090606/price.html#otto7

494 :
USBバスパワーのMOドライブって5Vが電源切っても供給されてるママンに繋げると
常にスイッチが入ってる状態になる?これって良くない?

495 :
>>494
バファローのUSBMOだけど、USBケーブル差し込んだまま
パソコンの電源入れようとしても、電源が入らない。
パソコン立ち上げた後に、MOのUSBケーブル差し込まないと
ダメみたい。

496 :
そうなの?
USBのボードが\1000強だから買おうかと思ってた
正に帯になんとかたすきになんとかだな

497 :
>>496
うちの環境ではそうなったよ。
MO−P640U2
他の人の意見も聞いてみたいです。

498 :
東栄で売ってたMCP3064UBを衝動買いしたらバスパワー対応でなかった、一瞬初期不良かと思ってしまった
http://jp.fujitsu.com/platform/storage/components/mo/oem/mcp3064ub.html
ACアダプター使ってケーブルをケース内に引き込むのもアレなんで
PC電源のペリRル4pinから5Vを頂いてくるアダプターを自作して使うことにした

499 :
今の機種も3,4年前の機種も、中の性能はあんまり変わってませんよね?

500 :
yanoのAM23FFってのを中古で見つけたんですが、性能的には良い方なんでしょうか?
ttp://www.yano-el.co.jp/products/over/a-dish/amff.html

501 :
MOこそ最強だと思うのになぜ普及しないの?

502 :
>>501
クマムシが人類を滅ぼせないのと同じ事だと思う。

503 :
クマムシって凄いんだね
だけど今のままでいて欲しい
MOとはちょっと違うと思うけど

504 :
うん、そうだね。
俺もMOには今のままでいて欲しい。

505 :
2MBキャッシュの製品がほとんどだけど、8MBキャッシュのもあるよね。
8MBのほうが明らかに書き込みが速かったりするの?

506 :
CD-ROMドライブとかDVDドライブはSATA接続の製品が普通に存在するけど
MOドライブでSATA接続の製品ってありますか?
あとIDE>SATAの変換基盤みたいなもの(http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=182)で
動かしてるよ、とかそういう方がいたら使用感とか教えてください。

507 :
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090804_306848.html

508 :
MOディスク販売終了のお知らせ - 三菱化学メディア株式会社
ttp://www.mcmedia.co.jp/japanese/news/info/0034.html
フロッピーディスクドライブに続いて「MOディスク」も販売終了へ、需要減退を受けて正式決定
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090804_mo/
三菱化学メディアがMOディスクの販売終了へ
ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20397768,00.htm

509 :
ニュースを見て検索かけてこのスレ見つけて
嬉しそうに書き込んでいる姿が見えた
そんな夏の日

510 :
しょんぼり…

511 :
バスパワードライブ欲しい(;´Д`)

512 :
MOはドライブが不調になった事はあるけどメディアが死んだ事は一回も無いな。
こういうニュースがきてもあんまり危機感ない。
押入れに未開封の540MBが20枚くらい有るし・・・

513 :
パカッて開くドライブ良いなあって思ってたら、販売終了してた_| ̄|○
あまり語られてないが、ドライブももうやばいな。

514 :
ドライブがやばいのは語り尽くされた話題だ
うちのPC-98がUSBメモリーを使う為にはUSBカードの増設が必要なんだが
空スロットを作る為にSCSIカードを外すべきだろうか?
USBカードは一昨年の夏に買ってあるんだが未だに心が「だが断る」と…

515 :
15年前のメディアが当たり前のように読み書きできるのは
なかなかだと思うんだけどな。
さすがに、新規ではおすすめできないけど。

516 :
ちょっと古い話だけど
今年3月はじめの頃、アキバ印旛でジャンクMOドライブ1300MB\500で
いっぱい売ってたんで1台買ったんだけど今でも快調に動いてるよ
この\500MOドライブの話題が出なかったね
メディアも30枚くらい確保済み  hosyu age

517 :
            / ̄\
            | P5Q |
            \_/
              |
          /  ̄  ̄ \
         /  ::\:::/::  \      
       /  .<●>::::::<●>  \     バスパワーなら俺に任せろ
       |    (__人__)     |   P5Q買えば問題ない 
       \    ` ⌒´    /    
        /,,― -ー  、 , -‐ 、   
       (   , -‐ '"      )
        `;ー" ` ー-ー -ー'
        l           l

518 :

読み込みだけなら構わんが、大事なデータの書き込みでバスパワードライブを使う気にはならんなぁ・・・

519 :
よろしい、ならば移動ではなくコピーだ。

520 :
>>518
何か問題でもあるの?

521 :
>>520
まんま>>519ってことじゃね?
・直接移動→電圧低下でデータあぼーんの可能性
・一旦コピー→ベリファイして正常ならコピー元を削除
すっげーめんどくせーw

522 :
移動の動作ってコピーしてから元を削除じゃね?

523 :
ワロタ!
そりゃあ全てのデータ移動完了後に元を削除してくれるんなら、何の問題も無いんだけどねwww


524 :
FFCのべりファイ付きコピーでいいじゃん・・

525 :
>>523
お前バカだろw

526 :

多分お前もなw

527 :
もう全員バカでいいよ
オレもオマエも揃いも揃って皆バカ
バカ選り取り見取りの掴み取り

528 :
>524
Fastcopyでもいいんじゃね。
ベリファイしてOkなら自動で削除してくれる。
先週、じゃんぱら某店いったら、外付け(SCSI)640のが500円だった。
うっかりひとつ回収してきたが、まだ残ってた。誰かもう回収して、無くなってるだろうけど。

529 :
フジのMOが、なんかIO DATA(富士通製)のMOドライブと相性が悪いな。

530 :
>>521
バッテリー駆動中のノートPCでは無い前提だけど
補充バスパワーコネクタ付(PC側コネクタが2個)のケーブルは良いよ

531 :
10年前の今頃に購入したMOドライブが未だに元気なのですが、
半角板の住人としてはいつ死んでも大丈夫なように、
別途にPW対応のドライブを購入すべきですかね。

532 :
うn

533 :
>>531
東映の祭り\980で2個買ったんだが、胃おシス\1980も逝こうか迷ってる

534 :
ヤフオクにでてたFireWire800対応のYanoのMetalWareが欲しかったけど640MBだし見送った。
代わりに1.3GBの内蔵MOドライブをLacieのポルシェデザインのケースにいれてみた。
無駄にでかいしメタル調プラケースじゃ本物の金属ボディにはかなわないな。
こんど1.3GBの奴でみかけたら入札してみよう。
試しに230MBメディアいれてディスクテストかけてみたら予想以上に遅くて少し悲しくなった。

535 :
>>534
FireWire400だけどA-Dishもクリアな感じでいいぞ。
ポリカーボネートの手入れが大変だけど。
やっぱりこういう外付け機器類はMac用のがデザインいいのが多いね。

536 :
>>535
特にyanoはデザインに強いような(強かった?)気がします、SCSI接続ならVシリーズとか。
そのぶん、パッと見でどう中に手を入れていいのかわかりにくいけど。
metalwareとかA-dishの中身って普通の3.5インチ内蔵型なんですかね。
アクセスしやすければケース用に色々揃えるのも面白いかも。
逆にロジテックなんかは外装が悪くても内部にアクセスしやすくてそれはそれで好印象ですが。

537 :
>>536
A-Dishの中身は富士通のATAPIドライブ。
うちの1.3GBのヤツはEVERESTで見るとFUJITSU MCM3130AP-Sと表示される。
確かにガワ取り払うのは面倒な構造してるけどね。

538 :
A-Dishは、fwポートが一つしかないから不便。

539 :
yanoは、デザイン良かったけど
直ぐ認識しなくなった

540 :
YanoのMETALWEARで程度の知れない中古を
スタンドもACアダプターも無いのに2000円で買う馬鹿って居ると思う?

541 :
先日2.3ギガのMOディスクが地元の本屋に一枚だけ置いてあるの見て
もう2.3ギガなんて手に入る機会は無いに等しいかもと思って衝動買いしたけど
対応出来るMOドライブを持ってないし手に入るメドもたたない
はぁorz

542 :
ハードオフで3.5インチのDVDビデオカメラの記録メディアが売られてるの見て
こういうのにMOが採用されてれば未来はまた違ったかなと思った。
保存性と取り扱い安さでは優位にたってたんだから家庭用で普及すれば便利だと思うんだよな。

543 :
アキバでFUJITSU FMPD-453Sが\2,980で売ってた。
過去のデータのサルベージだけに金払うのもどうかと思ったけど
どうしようか…

544 :
新品なら良いんじゃない?

545 :
中古だって書いてあったよ

546 :
中古なら高いな

547 :
手切れ金と思えば安いかも。

548 :
・eBayで、2.3GBのMOドライブを買った(新品未使用)  モノはこれ↓
 ttp://jp.fujitsu.com/platform/storage/components/mo/archive/oem/mcj3230ap.html
・ラトックシステムの、IDE HD対応 SATA変換トレイを買った(SA-35TRIDE-BK)
・その前面のメクラフタを抜いて、MOドライブを入れてみた
・トレイの底面の突起がMOドライブ納めるのにジャマだったので、削り落とした
・側面の固定ネジの位置が微妙に違うので、穴をあけなおしてワッシャーを接着
・背面基板からMOに接続する、IDEケーブルは届いたが電源ケーブルが長さ不足(泣)
・やむをえず4本中2本のケーブルを途中で切断し、延長してハンダ付け・自己融着テープで絶縁
・MOドライブを収め、HDドライブと同じ感覚で、ラトックのリムーバブルケースに入れられるようになった
・内蔵リムーバブルケースを収めてある自作PCが2台あり、両方で2.3GBメディアの読み書きを確認
 ↑ 今ココw
あとは、外付けリムーバブルケースを買って、USB接続でも大丈夫かどうか確認したい。

549 :
興味は幾らで買ったか、しかにぁ

550 :
今買える2.3Gのドライブって(数あまりないかもしれんが)いくら位なの?

551 :
2.3Gのメディアって何年も見てないけど
まだ売ってんのか?

552 :
メディア自体ソニーしか売ってない。
1社独占だから高い高いw

553 :
>>551
街の電気屋ではもう、売っていない。
売っていてもものすごく高い。
MB単価で考えると、USBメモリにも負ける。

554 :
今までは絶対なくしたくないデータなんかは、メディアの安定性とか考えてMO保存だったけど、USBメモリが
これだけ安くなってくるとUSBにしたほうがいいのかもね
でも好きで捨てられないんだよなぁ〜〜 MO

555 :
USBメモリが安くなると絶対なくしたくないデータさえもUSBメモリで良くなる理由が不明

556 :
あと10年はMO使うつもりだけど
もし家のドライブが壊れても
みんなが居るから大丈夫だよね?

557 :
>>556
大丈夫!
デッドストックのドライブを着払いで送りますよ。

558 :
USBメモリは、溜めた電気で記憶してるから
いつ全消滅してもおかしくない超危険媒体なんだぜwww

559 :
>>557
安心しますた^^
これで心置きなくMOを使い続けられます。
逆にみんなのドライブが壊れた時は出来るだけ協力しますね。

560 :
Win7 64に,内蔵ドライブは使えますか?

561 :
>>560
それはそのドライブのドライバがWin7に対応してるかどうかでしょ

562 :
今のところ、というか、もう対応してるのって富士通くらいじゃないか?
それでもVista用のサプリメント使うし。

563 :
総合スレsuitonしてください。

564 :
>>562
そう富士通のドライブ。
Vista用のサプリメントってなに?

565 :
>>564
XPにもあった遅延制御のドライバがVistaにもあるんだわ。それがサプリメント。
これはx64対応だからWin7 x86/x64どちらでも使える。
詳しくは富士通のサイト浚ってくれ。
IEEE1394な外付けドライブだけど、これ使ってWin7Pro x64で使えてるよ。

566 :
あー書き忘れ。
サプリメント入れるときはVista互換でインストールすること。
ちなみにこれが入ってないとWin7ではMOの書き込みキャッシュが利かないw

567 :
test

568 :
残念だがMO終わりだ。

569 :
【審議拒否】
      ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧∧ (・`  ) (  ´・) ∧∧
(ω・` ) U  )  (  Uノ( ´・ω)
| U   u-u   u-u (U  ノ
 u-u ∧,,∧  ∧,,∧  u-u
    (・ω・`) (´・ω・)
    (l  U)  (U  ノ
    `u-u'.  `u-u'

570 :
IDEじゃないとMOは使う気になれん
いちいちSCSI-ID設定がいるし

571 :
USBは?

572 :
メディアは50年以上もつと言われたのに
まさかドライブの製造が20年で終わるとはなぁ…。
先日中古でドライブを購入してデータすべてDVD-Rに退避したよ。
さようならMO。

573 :
問題はDVD-Rの方は保存性に疑問符がつくことだ

574 :
>>572
そこはDVD-RAMだろ。

575 :
>>573-574
BD系DVD系で一番信頼できるのはDVD-RAM?

576 :
俺はDVD-RAMで一回データが消えた事があるから信用してない
やっぱりMO保存が一番安心できる

577 :
つまり両者の良いところを取って
「5インチMO」
が至高とさせていただきます

578 :
PD「…………」

579 :
MOドライブを少しでも長持ちするようにメンテするとすれば。。。何?
乾式・湿式のクリーニングくらいしかないのかな。

580 :
1.マメに動かしてあげる
2.ホコリ厳禁
3.丁寧に扱う
4.予備を複数台用意する

581 :
MOは板よりもドライブの寿命が短い(特にレーザーダイオードなどが)ので、
未来のドライブの供給に疑問符が付く以上、なるべくもう使うのを止めて
重要データは別の媒体に転換すべきだ。

582 :
皆はたとえばどんな媒体に転換してるんだろ?
俺にはいまだにMO以外考えられないんだよなあ

583 :
>>582
候補その1 DVD-RAM 但しMOと同じく消え逝く運命かも
候補その2 無機BD-R 但しメデイアを注意深く確かめないと有機BD-Rを掴んでしまう
候補その3 HDD 但し複数台で定期的にドライブの乗り換えをしていく
こんな所かな

584 :
MOの最初の躓きは、防塵設計がなされていなかったので、
IBMがPS−2の内蔵ドライブとしての採用をキャンセルした
ことだろう。これによりFDにとって替わるという野望はくずれたし、
日本国内でだけ日本製のドライブで使われるローカルメディアに
なってしまったことだ。

585 :
いい加減SATA接続の内臓MOドライブを出せよ
SCSIカード増設とか馬鹿馬鹿しい

586 :
>>584
海外ではZipの方がMOより普及しているね。
>>548みたいに面倒なことしないでMOドライブを直接SATAで繋げれば
メーカ製PCの改造でも使えるのに…

587 :
IDE-SATA変換¥500使えばいいだろ

588 :
エンタープライズ用途では、MOは規格を変えながら生き延びているけどね。

589 :
USBで良いじゃん

590 :
>>583
>候補その2 無機BD-R 但しメデイアを注意深く確かめないと有機BD-Rを掴んでしまう
どうやって確かめるの?

591 :
>>590
参考にしてくれ
http://www.sophia-it.com/content/BD-R+LTH+TYPE
記録形式?がHTLを選ぼう

592 :
気がつきゃSCSIのMOドライブは10年使っていたりする

593 :
うん。そういえばMacにつながってるSCSI-MOはもう10年以上だなぁ。

594 :
最初期の富士通製SCSI-GIGAMODrive、MMXPentium時代から使い続けて今だ現役だなぁ。
Junkで買って完動確認した同型Driveを三台確保してるが。
http://www.unitex.co.jp/products/opticalstorage/index.html
現役でMO-Drive販売してるところ。一般向けじゃなく業務用途向けだけど。
個人向けにも売ってくれねーかなー……

595 :
>>594
在庫限りの気がするからドライブの在庫を山盛り抱えてるのかな。
ドライブはどのメーカーもすでにディスコンと思ったので。

596 :
まさかの新製品
ロジテック、USB 2.0対応の「最後の」MOドライブ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111102_488135.html

597 :
鼻毛鯖が2台買える価格の外付けドライブか…

598 :
標準ドライバで書き込みキャッシュ含めて動くのだろうか?

599 :
>>594
職場の備品の予備ということで問い合わせたが、SCSI、2.3GBのドライブで148,000円の見積り orz
断念スマスタ。

600 :
>>596
なんという冒険。
富士通の倉庫に残っていたドライブをかき集めたのか、それとも業務用を転用したのか^^;
いずれにせよ、新品は貴重。10台くらい買っておくべきか?w

601 :
全くのパーソナルユースだが年末に一台。
年度末くらいに在庫を睨んでもう一台買うと決心した。

602 :
需要はあるだろうから、何とか商売になるかも。

603 :
この値段なら余程のことがない限り商売になるでしょう。

604 :
とはいえ、そのうちジャストシステムあたりのアウトレットに出てきたりして。

605 :
ともあれ細く長く商売続けて欲しいところ

606 :
「最後の」と歌うならちょっと頑張って2.3GBで出して欲しかった

607 :
でもちょっと高いな
キャッシュも2MBしかないし・・・・・

608 :
うん。
高いな。。。と思って、2.3GB、IDE内蔵型(新品)の予備をeBayで買ってしまった
送料込み約240ドル、円高のおかげで18000円ちょいくらいならまぁいいかと。
モノは富士通のMCJ3230APのようです。

609 :
>>606
FireWireじゃないのもなぁ。
ずっとFireWire(400だけど)のMOドライブ使ってるからこっちの予備が欲しかった……

610 :
>>609
確かに「最後の」と銘打って五万くらいするなら、FireWireとせめてUltraSCSI位は対応してて欲しかったな。

611 :
1394は兎も角Ultra SCSIは無茶な望みでは・・・・・・

612 :
中身がIDEだったら、
買ってもイイかも・・・。

613 :
中身がIDEだったら、
買ってもイイかも・・・。

614 :
オリンパスにMOの祟りが来たな。

615 :
>>577
「5インチMO」 手に入れて 湾図で10円買った三菱のMH1G2Uが使えたときは感動した。
Maxoptix T5-2600 手に入れたときマニュアルがないから
ジャンパ設定がわからずじまい。
どっかに詳細載っていいるところないかな? OEMで何処かで採用されているはずだけど

616 :
ドフで@105だったので3台も保護してしまった・・・
USB-SCSI変換の230Mと640M、SCSIの640M。

617 :
ちゃんと動いたの

618 :
>>617
はずれたことがない

619 :
おめれとー

620 :
企業間のデータ受け渡しにMOを使っているんだが
使えなくなる時が来た時のことを検討しなきゃならん時期に来た。
意見聞かせてくれないか。
DVD-RAMはいつまで生き残るか不安。
スタンダードとして長く使えそうなのはCD-R、RW系かな?
焼き込みがいちいち面倒だしメディアの品質のばらつきが
大きくてデリケートだし、気が乗らないんだよなあ。

621 :
仕事でデータを受け渡すならクラウドサービス使うのが
確実だし速いし大容量だしなおかつ安全。
保存するとなったらデータセンター。
企業内で「金になる」データを専門家でもない一社員が保存しているのは超危険。
っていうかそんな体たらくだとPマーク認定通らないでしょ。^^;

622 :
MOでもセキュリティ対応ソフトがあるから、その点では問題はないのだが、確かにメディア自体が
無くなってしまうのは痛い。
USBメモリーはけっこう脆いし、クラウドサービスとは言え、いったん第三者の手にデータが渡る点では、
万全とは言えない。セキュアを重視していると歌っていても、契約書を見ると、万が一の場合のデータ漏洩に
ついては免責とある。
物理的にデータを隔離できるメディアへの保存は確実なのだけど、保存性に優れたメディアが無くなりつつ
あるのがつらいね。
比較的大規模なシステムを導入できるところでは、自社でクローズドなクラウドサービスを立ち上げられるけど、
そうもいかないところが普通だしなぁ・・・・・・。
MOそのものは細々ながらも当面続いていくだろうから、とりあえず現状で様子見でいいんじゃね?

623 :
>>620
役所だかの提出書類に電子文書を収めたCD-Rを添付する必要が
あって、上司が「書き換えができるから」といって-RWを持ってきたけれど
ことごとく焼くのに失敗した。原因不明。
そのときは-Rで事なきを得たが、別のときに-Rでうまくいかないことがあった。
勤務先でもデータの保管用にMOを使っている(いた)けど、個人的にはメディアより
ドライブの寿命・供給が問題のように思う。現在はMOのデータは複数台の
PC(HDD)に移してMOにはデータを追加しないようにしている。
失うと取り返しのつかなくなるようなデータは>>621の方法かと思うが、
MOでやり取りできるような文書や図面なんかのデータは、当面CD-Rか
USBメモリかな。数MBまでならメールかファイル転送サービス(必要に
応じて暗号化とかパスワードロック)。
その時々で互いに利用しやすいものを使う、長期保管するなら別メディアに
データを移動させながらというのが現実的かと。

624 :
>-RWを持ってきた
ドライブと致命的に相性の悪いディスク(ロット)ってのが希に有るんだよね。

625 :
ドライブの最高書き込み速度がメディアの最低書き込み速度に足りなかったり

626 :
MOほど頼れるメディアは他になかった。
俺の童貞を捧げてもよいくらいに愛していた。
それがなぜか廃れ、不安定極まる記録面剥き出しの
下品で低品質なCD系メディアが生き残る不条理。
神はMOを見放した。

627 :
以前にいた職場では、図面保存用に5inchのMOなんてのも使ってた。
テープより扱いやすかった。
東芝だかどこだかが、マイクロフィルムの代わりにと言って30cmサイズの
メディアを使う装置を売り込みにきたこともあった。
あれもMOの類だったのかなあ。

628 :
エンタープライズ用途では、新しい5インチMOの規格も立ち上がっているようで、
MOが全くなくなってしまっているわけではないんだけど、運がないね。

629 :
ついででいいから、個人向けにも売り出さないかね

630 :
放送用なら3.5インチMOもそれなりに頑張ってる

631 :
ハードオフで箱入りSCSI1.3GIGAMO保護したよ
ディスク引っ掛かって入らないんで開けたらシャーシ止めのプラ部品割れてたんで
フロッピーの金属シャッターを補強板にして接着
復活&読み書きOK
まだまだ使うぜ

632 :
おいくらでしたか

633 :
1000まんえんだったよ箱入りだし動くと思って買ったらトラップだった
簡単な故障でよかったけど
フロントベゼル類もレトロブライト方式で漂白中

634 :
大量のもが出てきたので再生したいけどもうドライブが無い
手持ちのノートPC(7&i3)と繋げてできるだけ安く再生環境を作りたい
アドバイス頼む

635 :
このスレ一通り嫁

636 :
MOなんてもうどこにも売ってないw

637 :
正月休みに、MOの中身を全部HDDに移したよ。
もう(MO)使わないかもな。

638 :
>>637
使わなくともメディアとドライブはとっとけ。
ダメもとでも将来助けられることもあるかも。

639 :
>>636
4万出せば新品が買える

640 :
MO全盛期ってWin95〜Win98ぐらいかな
欲しかったのはその頃だけだわ
PDとかZipもあったな
当時どのPCにもCDDはほぼついてたから、
CD-R、CD-RWには勝てない罠

641 :
信頼性を考慮しないのか?

642 :
要らない人だろ

643 :
年末に地上波で放送していたミッションインポッシブルで
データ盗む対象のPCにMOが使われていた
あのシステムもMOから別のメディアに更新したのかなぁ・・・・

644 :
メディアのなかでは、MOが1番かっこいいよね

645 :
俺もそう思う。最高の形だよな
いかにも「データが入ってます!」って雰囲気出しまくりで
PCとか全く知らない素人にも受けがいいんだよねw
MIで出てきたのも見た目がカッコいいからじゃないか?
北米じゃMOなんて誰も使ってないし知らないだろうし

646 :
MOに一万以上かけたくない
秋葉原に行けば一万以内で買えるかな

647 :
2〜3年前は640MBは約1万円で1.3GBのMOでも1.2万円位で買えていた。

648 :
今日、MOAT640とMOI-AB640を各@63で手に入れたわ。
230MのDiskしか使わんから十分。

649 :
外付けMOドライブ高い

650 :
機器の小型化を考えれば、いまどきCD-RとかDVD-Rのような5インチの
メディアは邪魔なはずだが、容量の点と、売ったりレンタルしたり、
表面に何かを書いたりする便宜から、3.5インチ化とか2インチ化とか
1インチ化には行かないな。

651 :
去年は、投げ売り640Mドライブ 新品\2,000- メディア1枚\100-で買った。

652 :
やっぱシリコン化がでかいでしょ。
コンシューマー向けオーディオでは、メディアそのものがなくなるかも・・・・・・と思ったけど、
メディアで儲けなきゃいかんから、これからもいろいろ出てくるだろうね。

653 :
最近大量のDATテープ(未使用媒体、クリーングテープ)と、殆ど遣わなかった
テープドライブ3台を廃棄したよ。
DATのテープはマクセル製以外はクソで、ソニーのテープを遣うと、やたらと
ワカメになるのだった。
DATも4GBドライブの時代にはまあまあ信頼度があったけれども、その後の
25ギガとかのやつは特に媒体が信用できないものばかりだったな。
テープが細くて薄すぎる。QICのテープに比べてDATはテープが御釈迦に
なるリスクが高すぎて、安全なバックアップとはいえなかったよ。

654 :
痴人の家で見た数十年前のビデオの3倍録画の映像が意外に綺麗で驚いた
テープは海外製の安いテープらしいがブラウン管のTVだと不満の無い画質だった
一方DVDはというと・・・・・・・大容量のMOという進化の可能性は無かったんだろうか?

655 :
「ASMO 光磁気」でぐぐれ。
畜生「ASMO」だけでは出ねぇ。

656 :
二足歩行ロボット?

657 :
「asmo 磁気」

658 :
自動車モーター屋のアスモを思い浮かべてしまう。

659 :
>>654
それはブラウン管で見たからで、上手い具合にアラが消えているだけだよ。
DVDの本当の画質は、最近流行の解像度補完技術の付いたプレーヤーと、質の良い液晶テレビで
見ると、ちゃんと出てきて、ビックリするよ。

660 :
>>659
どうして画質のレスがついてるんだと驚いたが途中で切ったのがいけなかったか?
画質について書いたのはVHSの保存性が高かったのでそれを具体的に伝えたかったから
MOスレでテープとDVDの話といえば保存性能の話で通じると思い込んでたw
>>655
>>657
http://itpro.nikkeibp.co.jp/word/page/10002087/
ウラガンあの企画を製品化してくれよ
これはいいものだー

661 :
総合スレが機能していないのでこっちに書きますが、
J損 中野島に久しぶりに行ったら
MOもFDもなくなっていた。
さびしい時代だ

662 :
>>661
総合スレ、chaikaで見ると1しか表示されないな。
つーか、同じ番号が何度も出てきたからログ削除して更新したらそうなった。
また何か暴れてるのかねぇ……

663 :
三菱化成のmca640っていうのを買ってきたけど裏の端子?がでかいでかい
これとUSB端子に変換してつなげるケーブルが見つかるか不安

664 :
SCSIなのかな?
まだあるかも・・・・・・無ければ、オクという手もある。

665 :
>>664
端子?は長いほうの辺は薄型のMODISKのプラケースと同じ長さと同じで短い辺は1cmくらい
こんなデカイ先っぽのケーブル見た事無い

666 :
フルサイズのSCSIケーブルじゃね?
昔のMac用では標準だったが

667 :
>>666
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF-Logitec-USB-2-0-SCSI%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-LUB-SC2/dp/B00008B6IB
あーそのフルサイズのSCSIかウルトラかもしれない
こういうのがいいんだろうけど高そうだからアキバで漁ってくればいいか?
MOドライブが正常に動くか不明なのでケーブルはジャンクで安いのを買って済ませたい
ピン?は25だったので25ピンの端子のケーブルをたぶん無いだろうが漁ってこよう

668 :
IOデータがいいと思うので今度買いますて・

669 :
なんとなくバスパワーの奴が欲しくなった

670 :
>>667
関東付近在住なら、秋葉原に行って探せば安くなんとかなりそう。
ダメでも、ヤフオクがあるさ。

671 :
>>670
近々アキバ行けそうなので行ってくるが
検索してたらSCSI⇒USB変換基盤というのがあった
SCSIはUSBの変換ケーブルだけじゃ使えないのか

672 :
それはSCSIの機器をUSB接続に変換するモノなので、変換ケーブルも一緒。
SCSIがまだ全盛だったころに、よくUSBに変換するケーブルとか基板が売られていた。

673 :
>>672
じゃあケーブルだけでも問題ないわけか
急遽予定変更でアキバに行けたけどSCSIの端子すら見られなかった
それらしいのがあったけど端子がちょっと小さい感じだったし高かったので見送り
ジャンクのMOドライブ2つ(一つはアダプター付きの\3000)購入
へばったので動作確認などは明日以降(全滅だったら目も当てられないことにw)

674 :
Macがメインだったころは周辺機器がほとんどSCSI接続だったから、ID番号の割り振りに苦労した覚えがあるな
機器によっては4番固定とかあったし。SCSIボード増設してデイジーチェーンを2つ作ってたこともあった
今でも古いMacにつながってるMOはSCSI接続。部屋の隅でSE/30とSE/40(040アクセラレイタ入り)が動いてる。

675 :
買ってきたジャンクの外付けMOドライブが2つとも完動で感動した
富士通の青いの(\3000)とロジテックのうすーい(厚さ1cm?)白いの
もうSCSI接続のMOドライヴはいらなくなったので誰か\1000くらいで買って欲しいw
ジャンクなので何時まで使えるのか不安だけど一旦MO探しからは卒業できる
データの移行が終わったらDISKが全部ゴミになるのがもったいない気がする
起動済みのPCに接続したらドライバーも勝手に入れてくれてあっさり使用可能になって驚いた
サンキューAKB
SCSIのケーブルの件でレスくれた人今までありがとう

676 :
>>675
おめ!

677 :
全部無駄レスだったわけか

678 :
うん
でも、これが2ちゃんねるさ(´ー`)

679 :
買ってきた2台で全く同じ状況にしたのに転送速度が5倍も違って驚いた
>>676
サンキュー
AKB最高w
>>677
スマン!しかし他の誰かが検索でこのスレのレスを読んで役に立つときもあるかと
もしも2台ともぶっ壊れたらまたここでお世話になるよ

680 :
もう終わりのデバイスだから、早めに媒体を変換して総員撤退するようにしろ。

681 :
MOドライブってさあ
例えば1.3Gがメカ的に壊れても
基板を230MBとか640MBのドライブに移植すると
1.3Gとして使えるんだよね
不治痛ので昔やってみたよ
ちょっと得した気分になれるかも

682 :
MOのデータ移行作業中なんだけどDISKの容量一杯に入っていたはずの
データがスカスカになっているんだけどドライブのせいなんだろうか?
2つのドライブで試しても同じ結果なので両方のドライブがいかれている
とは考えたく無いけど有り得ないことじゃないか

683 :
アクセスしていないときにレーザーダイオードが光らないように
なっていない製品が昔あって、それだとつないでいるだけで
時間が来るとレーザーの発光が弱ってきてついにパーというのが
あった。それで4台おしゃかになって頭に来た頃には、そのメーカー
は撤退してた。うまく保障期間切れた頃に死ぬんだよね。Sony製
ではなかったけれども。

684 :
ロジテックの1.3GB、生産完了、残り台数あとわずか。
必要な奴は急げ。

685 :
売れてるのにもう生産止めるの?

686 :
640GB在庫切れきたぁ

687 :
GBじゃなくてMBでしょおじいちゃん

688 :
640GのMOあったらマジに欲しいぜ。

689 :
もしも2TのMODISKがあれば1万でも買う?

690 :
>>689
2T記録できるMOが1万なら数台は買うぞ。

691 :
本体5万ディスク1万なら即買う。
つか今なら下手すると2THDDが1万超えてやがるし。
何より経年消滅の恐怖が無いからな。
そんな定期的にHDDWalkerかける俺。

692 :
需要があるなら供給されるのが世の常なのになあ
MO最高な有志による限定販売とかないのかな

693 :
音楽業界には供給されてる

694 :
間違えた
×音楽業界
○放送業界


695 :
>>694
そうなんだ

696 :
そうなんです

697 :
遭難す。

698 :
遭難すか?

699 :
遭難するな

700 :
富士通のが壊れたからもういいや

701 :
           ,.、、 -‐― ヽー- 、._
       ,r 'ニ´        `    \ 、
     ,. ‐´                ヾ\
    /,.        ,              ヽ、
.   ,-'      i.   {    i   i           } 、
  /´     ノ ,/  ノ ! /l,  イ ,        l、
  | , {  イ{  ハ ィ´ '´ _,.‐'" ヽヽリ           |
  レ|  ヽ-,'‐-:、' ヾ   ",. ==、_ ヽ,         リ,
.  / ーr' " ,= ノ       :::::::  ヾ、 i,.-、   /ノ 
  i、!  | ::::: l´゙           〈`  | ,j i   ヽ  イェーイ!>>1見てるー?
  ヾ  |   ヽ`..>      _,     ノ,  l ゞ! |  }  
   \|    、-‐ ' ´  ̄  !    丶! ノじ ノ  ノ   
.      i    丶      /       丶‐'゙   l'
     丶    ヽ  "´/      ー'゙,ノ  ノ
        ヽ     `ー ´        ヽ,_,ノ/
        \     −    ,       | ´
         `丶、_ ,. '´ ―--- ⊥、
          r ' _]、,-一' ┐        l
          | ├「| 「 ̄´|       |
          | | | | |   |       |

702 :
http://jp.fujitsu.com/platform/storage/components/mo/
マジっすか

703 :
おほほほほほ。MOは完全にオワコンか。
何がダメだったんだろうな。値段か。

704 :
ドライブの耐久性と書き込み速度の高速化が出来なかった事じゃないか?

705 :
容量が追いつかなくなったせいかも。

706 :
マジレスすると
海外であまり売れなかったせい

707 :
個人的には消えないメディアとしてのディスク容量数ギガ程度で十分だがそれは一般的な感覚とは異なるのだろうか?

708 :
そもそも光学メディアってものが
以前ほど重要視されなくなってきてるように思う


709 :
>>708
時代は光学メディアよりも光磁気ですよ旦那!
>>707
論文の原稿や専門書からの抜書きなんて一生かかってもとか100GBとか1TBなんていくわけないもんね。
大事な文書はMOに入れる、これ大事。

710 :
何に保存しようが津波で流れちゃったら無意味だわ

711 :
そりゃ本人が流れたらどんなもんでも意味ないだろ
命あっての物種だ

712 :
津波が引いた後にMODISKが残されていたらデータが残っていたはず

713 :
ディスクが残ってもMOドライブの数が少ないから、災害に弱い。

714 :
MOって7で使えないのか------
7マシンも持ってるけどMO使ってるのは2KやXPマシンだったから気がつかなかった
幾らデータやドライブが生きていても駄目じゃないか

715 :
>>714
YanoのFireWire(中身富士通)使えてるけど?
VistaのSupplementインストールしないとキャッシュ効かないのはあるけどね。

716 :
>>715
ありがと
今度外付け(usb1.1)を7ノートにつけてみます。
スピードは、まあ----。
今、MOに入れているのは、非常の際の持ち出しデータみたいなもんだから。
主なバックアップは、外付けHDD、フラッシュメモリ各種、CD、DVDなど。
みなさんも似たようなもんでしょうが>

717 :
これ、I・Oデータの対応表なんだけど
ttp://www.iodata.jp/pio/os/win7/list.htm#09
対応してるって事でいいのだよね?
デバイスとプリンターっていうのが×になってるけど、よく分からない

718 :
対応リストの見方
対応リストに記載されているマークは、以下の通りです。
◎…最新バージョンのドライバ・ソフトウェアで問題なくご利用いただけます。
  (一部、Vista用ドライバで動作確認済みの製品もございますが、動作には問題ありません)
○…基本的な動作については問題なくご利用いただけますが、添付ソフトウェアの対応や動作の一部に制限がございます。
△…後日対応予定です。
×…Windows 7 には対応しておりません。

※「デバイスとプリンター」の項目については、○…対応、×…非対応、-…サポートされていないデバイス となっております。

719 :
デバイスとプリンターって何で一括りなの?

720 :
CPUから見たら、入出力機器ということでデバイス、と括られているらしい。
メインフレーム時代の名残かもね。

721 :
>>714
Win7の64bitで内蔵SCSIのMO使ってるよ。SCSIカードを認識すればMOのドライバはWin7が
持ってるから使える。キャッシュが効いていないかもしれないけど元々MOは遅いしな。

722 :
>>717のって結局はMOドライブはWIN7に対応してるけどプリンターは使えないって事?

723 :
>>722
確かに意味が不明だね。
自分が使ってるYanoのA-Dishはちゃんとデバイスとプリンターに出てくるし。
ただし、出てくるだけでWin7対応スキャナみたいなヘルプが出たりするわけでは
ないから、そう言う意味では非対応なのかも知れない。
>>721
富士通のサイトから落とせるVista用のMO Supplement入れてみた?
これを入れないとWin7Pro x64でキャッシュ効かないよ。

724 :
あ、しまった。>>721が富士通ドライブとは限らないんだっけ。
富士通ドライブだったら>>723でいけるんだけど。
オリンパスは対応せずって明記してるしそれらしきツールもないから、
富士通以外はダメかも。

725 :
>>724
ありがとう。富士通ドライブがあるからインストールしてみた。若干速くなった気が
するね。ただ、MOのキャッシュって時々FAT潰しちゃうから怖いんだよね。MOドライブ
本体のイジェクトボタンではなくアイコンを右クリックして「取り出し」を使えば問題
無いらしいけど。昔、知らないで本体のイジェクトボタンで取り出していたら入れ替え
る前のディスクの表示になっちゃってデータがパーになったことがある…

726 :
富士通のMCP3064SSを新品バルクで買ってみた。MOF-S640のケースに入れてSCSI-USB変換
で使ってる。新品のMOドライブはこれが最後になるんだろうなぁ〜。まあ、買ったやつは
2007年製だったからちょっと古いけどLogitecのやつは高いからなぁ〜。

727 :
いい加減にMO以外にも長期保存前提のメディア規格できねーかなー
容量1GB程度でいいからコンパクトで化けないメディア出てくれないと困る〜

728 :
需要が無い事を象徴するかのように過疎るこのスレ

729 :
>728
今じゃ、FDよりも入手困難なメディアになっているからしょうがない。
>727
DVD-RAMじゃダメなのかな?
1ヶ月以上前だから返答無いだろうけど。

730 :
MOのDISKは1枚50円が相場?

731 :
へんなの居座ってるスレよりマシだろうな。

732 :
>>731
もう一つのスレにいるあのキチガイ、自作板の某スレで誰にも相手されなかった
モノホンの異常者だからなぁ

733 :
MOMOMO

734 :
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね

735 :
Windows8 出たけど MO 使えるのかな?
富士通 ドライブ採用 I-O DATA USB MO なんだけど。
メーカーサイトには情報ないです。

736 :
基本Vistaで動くもんなら動くはずなんだけどな。

737 :
http://www.tdk.co.jp/techjournal/vol14_sdg3b/contents03.htm
>MLC (フラッシュメモリ)はビット単価を低くできるものの書き換え回数は2 千回弱にとどまり、データ保存期間も1 年程度です。
>MLC (フラッシュメモリ)はビット単価を低くできるものの書き換え回数は2 千回弱にとどまり、データ保存期間も1 年程度です。
>MLC (フラッシュメモリ)はビット単価を低くできるものの書き換え回数は2 千回弱にとどまり、データ保存期間も1 年程度です。

738 :
回数はともかく、一年かよw

739 :
10年ぶりに来たので挨拶するぞ^^ノシ

740 :
10周年まであと三ヶ月か。

741 :
この前ドライブが壊れたんで新しく外付け買い直した。
最近は本当に新品は入手困難だな。
それに、FireWireは全滅だorz

742 :
http://k-tai.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/1649-1249-1-1.html
これを世に出さなかったハギワラシスコムには当時ガッカリだったw

743 :
SCSI規格のは全滅

744 :
読み込み中に応答不能になったりフォーマット失敗するようになったドライブ気合で分解掃除して直った
クリーナーディスクじゃ掃除できないレーザーの送り出し側と受け取りホールの掃除がミソだな

745 :
まさかの新製品登場
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130613_603495.html
最後じゃなかったのかよw
やっぱ官公庁重要なのかね

746 :
GIGAMOじゃないのは
官公庁は640MB/540MBどまりだからなのかな

747 :
【PC】ロジテック、販売終了したMOドライブを再販  「消費者の要望にお応えして」
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1371173372/

748 :
【PC関連】ロジテックからまた『最後のMOドライブ』、価格は強気の5万9800円 [06/14]
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1371170364/

749 :
官公庁には一万円台ではいるのだろうな

750 :
官公庁の要求なら富士通が直に売るだろ

751 :
【NT5.0以降でも】MOをHDDとして認識させて使うスレ
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1378045303/

752 :
頼む!!人来てくれ!!!!
MOのドライブ(1300MB)がどうしても必要なんだ!!!販売店情報求む...
ネット通販は×
愛知県在住
頼む!!!!頼む!!!!頼む!!!

753 :
age

754 :
age

755 :
(´;ω;`)ウッ…

756 :
(´;ω;`)ウッ…

757 :
片っ端からパソコン扱っているところに電話してみるしか無いと思う

758 :
実店舗で手に入るところはさすがにないかな…

759 :
やっぱりですか。。。。
もう何十店舗もかけてるんですが無いの1点で。。。
会社の最後のMOドライブ壊してしまって。。。。

760 :
新品はそうそう見つからんだろう。
中古品を取り扱ってるショップを回るんだな。
まあハードオフの方が可能性高いかもしれんが。

761 :
オクで買うとか

762 :
スレが伸びてるからどうしたかと思ったわ
さすがにもう、新品は手に入らないんじゃないかな
中古ならうちに予備があるけどね
それでもいいなら譲ってもいいよ

763 :
今オクで調べたら結構出てるじゃん
しかも俺が買った値段の半分以下だし
それ落とした方がいいと思う

764 :
アマゾンで売ってるやん
http://www.amazon.co.jp/DATA-1-1対応-1-3GB-ポータブルMOドライブ-MOP2-U1-3P/dp/B0000DIJGR
2.3GBなら
http://www.coneco.net/SpecList/01202010/op3_id/1175/
ここから1.3G探しても2店舗出てくる。

765 :
最初にネット通販はダメ、と言ってるんだからそれじゃ意味無いんでしょう。

766 :
だいたいネット通販無理って何?クレカすら持てない超ブラックとか人間の屑か何か?

767 :
どうしても読みたいDVDやMOが出てきてSCSIカード引っ張り出したんだが、
手持ち4枚ともWindows7/8のドライバが見当たらず
頼みのチップベンダーもWindows2000かXPが最終リリース
うっわー、これからXP環境構築するのかよ・・・

768 :
社内決済がネット通販に対応していないんじゃないかな
事務用品や文房具なら、事務経費が計上されているはずだから、
個人で購入して領収書の提出で精算してもらえるはずだから、その方法で購入した方がいいよ

769 :
>>767
同じ本末転倒なら中古でSCSIカード買えば?
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g125179262
これならVista用ドライバがあるから行けるだろ。

770 :
>>767
稼働してる実機が有れば、借りてきて吸出しの為に使わせてもらう。
無ければ、仮想環境の上で、2000 なり、XP なりインストールだね。
>>769
デスクトップ用なら、Adaptec 2940AU 余ってるよ。
ドライバは、Windows7 (32bit) も落とせるし。

771 :
>>767
USB-SCSI変換ケーブルじゃダメ?

772 :
おk

773 :
12年くらい使ってたMOドライブが書き込みできなくなって死亡。
予備で2〜3年前に買ったMOドライブ引っ張り出してきた。

774 :
そのドライブから子ゴキブリがもりもり湧いてくる呪いをかけておいた(´・ω・`)

775 :
イオシスで二、三ヶ月くらい前から販売されている
某社製ギガモドライブに特攻した奴いる?
一応新品らしいけど。

776 :
>>775
通販で6980円の奴か?
普通に中古だったぞ。
箱付ってなってたけど、付いてるの本当に外箱だけ。
マニュアルやら、付属品は付いてなかった。

777 :
777 get !

778 :
5年ぶりにこのスレに来た
まだあの時もMOは終わりだ、良かろうが悪からろうが、ハードが終わったらおしまいなのにアホちゃうかというような
書き込みをしたがとうとうその時がきたってわけかw

779 :
Blu-rayもハードが終わったらおしまいだから
買うのやめとけよ

780 :
MO懐かしい

781 :
ポチったolympusのMO646S1キタ―――(゚∀゚)―――― !!
音楽のハードサンプラがSCSIしか使えないのでSCSI接続

782 :
6000円だったよ

783 :
オリンパスのドライブ、以前はあまり評判良くなかったよね?
自分は富士通とコニカを持ってるけど

784 :
雪の遅れでメディアがこない・・・

785 :
>>781
AKAI Sシリーズか??
ワイは色々面倒だからPCM音源とサンプラーはFantom Xにまとめたわ。

786 :
楽器のことはサッパリわからんのだが
SCSIと言えば昔は見向きもされなかったPCカードリーダが
高値で取引きされてるのも楽器でのニーズが高まったからとか?
特に駄メルコのMRSだったかな、CFスロットがあるやつ

787 :
せやで。
サンプラーっつう機械はwav fileでデータ保存するやつ多いから。
zip 100MB, MO540MBとかでやりくりするんですわ。

788 :
>>785
Z4
おれは餅派なので
サンプルはあくまでハードモジュール

789 :
おれもこれ欲しかったんだよな
http://k-tai.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/1649-1249-1-1.html

790 :


791 :
4年前にMOドライブでウェブのあるページを保存したんですけど
久々に見ようとしたら文章の文字が重なって見れないです。
この対処方法分かる方いますか?

792 :
>>791
MOは関係なさそうだが。
4年前に使っていたブラウザで見たらどうか。
さもなくば見れないブラウザ以外のIE・Firefox・Chrome他で
開く。
そのページがネットワーク上のどこかからスタイルシートだか
スクリプトだかを読み込んで表示するようになっていて、4年の間に
その読み込む何かがネットワーク上から消えた、のかもしれないと
知識も根拠もなく思ったり。

793 :
寿命の中でCDやメモリーカードより長いときいて以前も使ってたMOにしようと思ったんだけど
スレも結構衰退してて静かですね

794 :
メディアの物理的寿命は永かったけど
ドライブの寿命が短かったでござる

795 :
10000年の未来、人類は滅んだ。
先史文明となった人類文明が記録したメディアが再生可能な状態で出土したが、
ドライブは出土しなかったので、結局何もわからなかったのである。

796 :
猿の惑星で出てきたメディア見たに
くるくる回すだけで再生出来るくらいじゃないと
未来の人には伝わらない><
未来の人≠高度文明が普通だから><
(現文明滅亡後の猿だから)

797 :
ドライブ出ても、ゴムが腐っててメディアが回らないんだよね。

798 :
はるか未来の妄想なら、記録面を光学的
電磁気的にスキャンして物理フォーマットと
論理フォーマットを解析、何かしらのデータを
拾い出す技術は出る。何かしらのデータが
映像なのか音声なのかまでわかるかな。
もっとも俺の家にあるメディアでそんなことやられる
なんて想像したくない。さっさと朽ち果てて欲しいね。

799 :
千年後
もれが保存したエロ画像が、世界文化遺産に指定される。

800 :
ゴムって何?  

801 :
コンドーム?

802 :
サック?

803 :
>>800
るひーの腕の奴

804 :
5年ほど前に永久に保存するならMOドライブだと言われてあるブログの記事を保存したんだけど
最近になって読み込もうとしても文字がバグりまくってブログの字が読み込めない。
文字が重なりまくって見えないんだよな。これ解決する方法分かる人いますか?
前使ってたパソコンとは別だから駄目なのかな?

805 :
>>804
ブラウザ何よ?
ページの体裁よりユーザー様式優先する設定になってるだけじゃね?

806 :
IE4使ってるとかw

807 :
>>805
Internet Explorerです。仮にその設定になってたらどう解除すればいいんでしょうか?

808 :
今からMOのドライブ中古で買うのにどれが最強なの?
希望は容量よりも速度が最強なやつが欲しい。
SCSIでデータ保持性能の高いやつ教えてクレ!

809 :
ウィンドーズ7の64ビットで動くやつで。
USB外付けはダサいのでSCSI内蔵で頼むわ。

810 :
メーカーは富士通がいいなぁ
ダメルコとかアイオーとかダサいしオリンパも基地外っぽいから
富士通で5500RPMなのってあるの?とにかく速度が最強な富士通がほしいんだけど。
内蔵SCSI、RPMがとにかく速い、容量はどうでもいい、メーカーがダサくない
この条件でテックしてくれYO!

811 :
5455rpmならあるけど、読み出しは4MBぐらい出るけど、書き込みは1MBもいかないかな。
640MBメディアで。

812 :
>>811
似たような回転数だからじゃあそれで探すわ。
エンプラで使える信頼と実績の富士通しかないからな。まともなメーカーは。
他に良いメーカーあればまたテックしてクレYO!

813 :
1周分(1トラック分)のデータ書き込みにメディア回転で3回転必要(OWメディアでは2回転)なMOで、
書き込み速度が読み出し速度の1/3ぐらいに落ちるとしたら、当たり前だな。理論値どおりすぎるような?
現役だった当時のドライブメーカーで一番人気だったのはたしかオリンパスだった気がするが、
終盤近くの時期に何かやらかして人気落としたんだったっけ? その頃の記憶がなくて困る。
ダメルコとアイオーはベアドライブのメーカーに含まれない(広義のメーカーに含まれはするが)ので、中身を調べられないなら無視してOk

814 :
哀王のは全部不治痛だろ

815 :
>>814
アイオーでも時期によってはオリンパスドライブのとかあった気がする(いやあれは路地だったかも
230MBドライブの頃だがな

816 :
結局どれ買えばいいんだよ
最強に速度が速いやつで容量はどうでもよくて
SCSIで内蔵なの。

817 :
USB2.0外付けは民生っぽくてダサいからいらない。

818 :
内蔵タイプはホコリ吸いやすいからあまり良くないよ

819 :
うるせえな糞ガキ
これでも買っとけ
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g140193568?al=13

820 :
ここで聞いていいのか分からんが困っているので助けて
moa-ax640s/usbを久々に使おうとしたらMOが入らない
中に何か詰まってるのかと思って開けようとしたが開かない
「ドライバーで天板をむりやりこじ開けた」みたいなブログを見たが
どうやってもドライバーが差し込めない
どなたかこういうねじ穴が外にないタイプの外付けドライブを開けた経験がある方はいらっしゃらないだろうか

821 :
>>820
その実機は知らないが、たぶんプラスチックカバーを爪で引掛けているのだろうと
思う。どのカバーが最初に外れるか考えて、小さいマイナスドライバーで縁にアタリを
付けていくとどこが爪か見当がつくので、どこでどの向きに引掛けてあるのか確認し、
ドライバーで爪の部分をこじる。爪が外れて隙間ができたら、戻らないようそのまま
ドライバーで押さえておく。その状態で他の爪を順に外す。自分の持ち物なら、
キズ・欠けは覚悟。
カバーを外したら、ドライブ本体の分解。筐体からドライブを外し、ドライブのカバーだか
シャーシだかを外す。
作業中、こまめに写真を撮っておくとよい。
だが、分解の前にどこに何が詰まっているのか(本当に詰まっているのか)確認
するのが先だと思う。挿入口のシャッターを開けて内部を照らし、目視または
カメラを使って確認。
内部のメディア挿入排出機構の不具合ではないかと想像するが。

822 :
樹脂製のヘラをDIYショップで買ってきて、それを使った方が
傷を付ける確率が低くなる
それと、大抵は隠しネジがあって、シールやゴム足とかの下に隠れていたりする

823 :
これ、プラスチック部分は半透明で、“爪”部分は見えてない?
私の持っているのは MOA-i2.3/US2 だけれど、
アイ・オー・データで写真を見比べる限り同じに見える。
プラスチック越しに金属部分のねじまで見えているけれど。

824 :
50pin ultra scsi内蔵の3.5インチで良いやつなんかない?
5インチベイじゃなくて3.5インチベイにはめたい。

825 :
今でもMOドライブは売っているのかな?

826 :
>>825
あるみたいだけど こんなバカ高いものを誰が使うのだろう
http://kakaku.com/pc/mo-drive/itemlist.aspx

827 :
>>826
Amazonでも売ってるけどね。
個人で出品してる人もちらほら。
まぁ結構な値段になっているのは同じだが。


先日IO-DATAの1.3GバスパワーUSBドライブが逝ってショックを受けた。
幸いSCSI外付け640MBMOがあった(友人の父親が買ったは良いがSCSII/Fを使えずに新古品状態で貰った)ので
それを仕方なく使っているが、最近値段を知って驚いた。
新規のMOユーザーなんていないだろう。データ書き込み済みメディアを持っているだけだろうな。

安定したSCSIで、内蔵よりも埃を吸いにくい外付けで、しかもGIGAMOと仕組みの異なる640MBMOはある意味最高かもしれないが、
それはともかく1.3GBメディアが読めないのは困る。

828 :
SCSIで3.5インチ内蔵で黒ベゼルのドライブ探してるんだけど
いいの見つからない。誰か買えるとこあったら教えてくれよ。

829 :
>>828
Amazonでもなかった?

実は未使用未開封新品バルク品の1.3GBのSCSI内蔵ドライブ数台持ってるけど、それは
(手元に一台残して)いつか売るつもりなのでね。済まんけど。
黒ベゼルかどうかは知らん。一台ぐらい自分用として開封してみようか?

830 :
>>829
尼は見てみたけど、IDE接続だったり、白ベゼルだったりで
>>828の条件で完全一致なのは見つからないんだわ。
PCケースが黒だからどうしても白だと外観が好みにならない。
見た目だけの問題だね。白いのなら簡単に手に入るんだけど。

831 :
ベゼルは塗装するか染めればいいじゃないか

832 :
>>828
Amazonでもなかった?

実は未使用未開封新品バルク品の1.3GBのSCSI内蔵ドライブ数台持ってるけど、それは
(手元に一台残して)いつか売るつもりなのでね。済まんけど。
黒ベゼルかどうかは知らん。一台ぐらい自分用として開封してみようか?

833 :
ごめんよ。リロードしてなかった。

834 :
>>47 :不明なデバイスさん:02/08/31 12:57 ID:OKqyM+jZ
>今時は、デスクトップに内蔵できるMOドライブは無いのだろうか。
>ショップ行ってもUSBの外付けばかり。分解して内蔵も考えたが
> ベゼルが無かったりでどうしようもない。

>どっかのメーカーさん、作って〜。

別スレでこれ書いた人?
自分PCは自分で組んでるけど、筐体の蓋も閉めないで開放で使うし、バックパネルの填めないし、
筐体なんてパーツを固定するシャーシとしか思ってない上、筐体を密閉したら光学ドライブ等が埃を
吸って駄目になりやすくなるからむしろ密閉しない方が良いという実用オンリーの考え方をする。
ベゼルなんてあってもなくてもどうでも良いし、あっても色なんぞどうでも良いって考え。

こんなにベゼルがベゼルがと言う人が本当にMOドライブ(の今時の入手困難等)で悩んでいる人には見えないわ。
そんなに色を合わせたいなら白い筐体に変えたらどうかとも思う。

835 :
というか、MOさんざん使った経験ある人は、ケース内蔵はホコリでやられるから、
ファンレスの外付けに落ち着くと思うのだが

836 :
>>832-835
主義主張は個人それぞれだから、その部分はどうこういっちゃいかん
問われたことだけ解を提示すればよい

>>830
その辺の都合で探してるなると不治痛のバルクドライブってことになるな
現状ヤフオクしか難しいだろうね

ちょっと前に一台出てた
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k187496193?al=13

USBなら定期的に出品されてる。俺も一台買った
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e158123307?al=13

837 :
>>836
そうだね。なんでここ、完全一致の商品がない〜ってボヤいただけで
そんな過剰に噛み付く奴が居るんだろうかw
自分がMOを使ってるのがそんな偉いと勘違いしてる老害でしょw

ここ、ちょっと前に出てたんだ。惜しいことをしたな。
白は奥で確保できてるから気長に張り付いて待ってるわ。

838 :
>>836
         ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   問われたことだけ解を提示すればよい
    |      |r┬-|    |   
     \     `ー'´   /   
    ノ            \
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ

         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ

839 :
>問われたことだけ解を提示すればよい
サポセンじゃねーよ

840 :
( ´,_ゝ`)プ 余程悔しいんだな
まぁ長文書いたのに思いも寄らぬ否定意見しか返らずガッカリだもんなw

841 :
まあ
>誰か買えるとこあったら教えてくれよ。
だから「知らん」で済む話ではあるよな
だが俺はあえて「染めろ」というぜ

842 :
まあベゼル塗装するのが手っ取り早いだろうなぁ。
物が小さいからスプレーで簡単にできると思う。

あるいは、ベゼル目的でもう一つドライブを手に入れるか。
この場合予備としてちゃんとしたドライブを手に入れるもよし、部品取りで捨てドライブを手に入れてもよし。

843 :
MO使おうかなと思ったが、DOSフォーマットのMacWinの互換性がないんだったな。
だから、使わないんだ。

844 :
新宿ソフマップ行ったけどMO全く売ってなかったな。
前来たとき買っておくんだった・・・。

845 :
掃除してたらMO出てきた、中身なんだろうと
久しぶりにMO外付け(Win8.1)PCに付けたらブルースクリーンで落ちた
少し前にDVD-RWでも同じ現象になったからフォーマットが怪しいと思い

WinXPネットPC引っ張り出して、ドライバー入れて中身見れた
MOデータバックアップ後 フォーマットし直して(Win8.1)PCに繋げ直したら読込・書込み普通できた
バックアップしたデータMOに戻して
改めて(Win8.1)PCで見たが・・・バックアップデータだった。

未使用8個(1個フォーマット不能)をMO取りあえずWinXPネットPCでフォーマットし直した(たぶん使わ無い)

846 :
ソフマップ、買い取り1,000円コースで
店頭売り値10,000円弱って、ぼり過ぎじゃないか?

847 :
あんまり売れる物でも無いし、そうしないと元が取れないんだろうな

848 :
MCE-3130SS使ってるけど
これよりもっと安定&高速&高信頼&SCSIなやつがほしいな。内臓で。
外付けは糞だろw

849 :
>>848
ベゼルが白くない奴ならあるけど。

850 :
>>850
とりあえず最新版ならなんでもいいからうpれよw

851 :
・SCSIが選べて
・内臓で
・最新版

この条件が選べるMOがあったら 俺は死んでも良い!

852 :
アンカーもマトモに打てないとは……。

853 :
やっぱりMOを使うからには最新じゃないとな!って思ったのに
どれもこれも外付けばっかりで糞だなw
内臓じゃなかったら使う意味ないだろw

854 :
なんで?

855 :
なんでってそりゃ外付けなんてダサいだろ?
なんでPCで使うもんをわざわざ外付けするんだよ。
携帯電話のアクセサリーじゃねえんだぞw

856 :
やっぱりな!ただの好みの問題じゃねえか
「使う意味ない」のはお前だけだバカ

857 :
はぁ?釣りなら回答するなよw

858 :
釣りならお前のほうだな

859 :
まだMO使ってる奴いるんだな。最近MO掘り出したのでカキコ。

この前、押し入れの中を整理してたら、富士通SCSI内蔵タイプのMOドライブが出てきた。
同時にMOメディアも出てきたので、中を見てみようとしたが、
SCSIカードがない。ここ10年以上使ってなかったから、捨てたんだろうな。
ハードオフでジャンクのSC-UPCIを買ってきてPCに取り付け、幸いカードもドライブもメディアも生きてた。

メディアの中を確認したら、大学時代の卒論だったわ。
学生の頃は不勉強でろくに意味もわからないまま、卒業してしまったが、
今読み直すと面白いな。もう少しちゃんと勉強してればよかったよ。
まさかMOで郷愁に浸れるとは思わなかったよ。

860 :
ちなみにベゼルが変色してた。

861 :
(´ー`)

862 :
>>859
卒論をPCで書いた世代なのね。
自分の頃はワープロ時代で、しかも自分はワープロ持ってなかったので手書きで卒論の清書をした。筆圧が強いので3日間清書しつづけて手首が痛くなったり泣かされた。
だいたい原稿段階で挿入・推敲が機械を使うのと手書きでは論文の練度が全然違う。

1996年に文系のくせに大学院進学したらちょうどWindows95とかいう怪物商品が出て、周囲は「パソコン、パソコン」と騒いでいた。
機械に明るい奴らはWin95に見切りを付けてNT4.0を使ってたみたい。院生の生活にエロゲ要らないからね。

インターネットとか言うのも「テレホーダイ」とかいうのがあって、深夜になると電話代気にしないで外国の人間と通信したり文献をダウンロードできたりとか同期の人間から聞いた。
院生研究室には先輩や先生が使ってた古いPC(Win3.1とかPC-9821)があって、ドイツに行ってる先輩が「何々の日本語訳を打って送ってくれ」と言ってきたそうで、二人の先輩が並んで座り、凄まじい速度で本の文章を打鍵してたのが印象に残ってる。

PC-98の方に外付けHDDが接続されていて、先輩に「これなんですか?」と尋ねたら「それはハードディスクって言うんだ」と言うので、「ディスクはどこから入れるんですか?」と尋ねた。
すると「中に入ってるから出し入れする必要は無い」と答えてくれたが、「なんかからかわれてるのかな?」と思った。でも本当のことだった。


私の世代はパソコンは自分の稼いだ金で買った最後の世代。
私の大学時代の同期は1995年春に卒業後就職して稼いだ金で自分でパソコンを買い、Windows3.1マシンを買ってLotus 1-2-3とか言うので表計算してたそうな。
数年後Win98マシンに買い換えてExcelって奴を初めて使って感激したという。

結局自分は修士論文はワープロで書いて出した。自分なりに宗教研究に金をかけていたのでパソコンにまで金を回せなかった。今の自分なら安く組めるのに。
パソコンを導入したのが2000年秋のWindowsMEマシンで、ワープロのFDD(2DDだったw)に保存されているファイルを全部テキスト形式に変換してデータを全部パソコンに移した。

863 :
>>848>>851

・SCSI
・内蔵
・新品

この3つの条件を満たすMOドライブが売ってたら私が買う。
内蔵でなくても良い。新品のSCSI品が欲しい。
仮にあったら転売厨かなんかに先を越されてるんだろうな...

864 :
ATAPIじゃだめなの?
SCSIだとカード探すだけでも一苦労だろ。

865 :
もう数年使っていなくて忘れちゃったんだけど、XPあたりのOSでなら、
640MBのメディアって、フォーマットし直せば540MBのメディアとして使えたよね?、確か。

866 :
無理矢理512セクターにできるの?

867 :
できないな
540MBは割と貴重

868 :
>>867
>>できないな
>>540MBは割と貴重

了解です。それでオクをみても540MBのメディアはほとんど無いんですね。
それにしても、論理フォーマットの時に520MBか640MBか、使うOSによって決めていた記憶が
あるんだよな...。やっぱり勘違いかな...。

869 :
>>868
そういや540MB MOは30枚ほど使い古しを死蔵してるな。
バックアップ用途で2枚しか使ってないから。

LS-120みたいにOSから死刑宣告来てないのがまだ救いだなMOは。

870 :
まだ MO使っているような業種あるのかな?
エンタープライズ向けの特殊な MOは別として

871 :
もう使ってる所なんてないだろ

872 :
FMの番組納品くらいじゃね

873 :
業務上使うことがある。測定装置に接続してあるパソコンにMOドライブがあるので。

874 :
おととし更改したシステムだが、MO使ってるプロジェクトがあった。
PC間でのデータ移動と長期間保存目的だから最適なのは分かるが見通しが甘いよな。

個人的に5台くらい所有している私が言うことでは無いが

875 :
良いものが必ずしも生き延びるわけでは無いし
空しいね

876 :
Win10にしたらMOP2-U640P のMOが使えなくなったMOはもう終わりか…

877 :
Windows10でMO使ってるやついないの?
これ地味に困ってるだけど…俺だけか…

878 :
windows10以外でもお前だけじゃないか?

879 :
まじでMOってそんなに使われないのか
まあ正確にはパソコンに詳しくない家族が今だにMOとフロッピー使ってるだけどw
フロッピードライブの方はWindows10にしてもなんの問題もなく認識したけど、MOドライブは不安定で使い物にならん
MOのWindows7のドライバーならハードメーカーにあるけどWindows10にWindows7のドライバーを入れていいもんか悩むわ…
不安定になったら嫌だしどうしたものか…

880 :
そもそも 10にしていない
実験中の OSだし

881 :
>>879
USBメモリに乗り換えなよ
mo1000枚分くらい入るんだし

882 :
そもそも論として、MOドライブ内蔵PCが一般向けに販売されなかった時点で
未来は決していた
あのZIPですらごく短い期間だが大手PCメーカーに採用されたのに

883 :
FMタウンズにMOドライブ内蔵モデルがあってだな

884 :
USBメモリーは自然にデータが消える
MOは100年くらい保証していたんだけど
なんか、IT機器もおかしな方に進んでいると思う

885 :
>>877
ATAPI接続なら使えたとどこかで読んだことあるけど真偽のほどはどうなんだろうね

886 :
Windows10も期限までにしないと有料にするぞって脅して来たから
仕方なく期限前に10にしたわ…一回しとけば7に戻るにしろ10にするにしろ金取られることもないだろうし…

887 :
無料の 10アップグレードは、ちょっとでも構成イジったらライセンス無効にされるよ
タダほど高いものは無いよ
本気で 10に移行するなら、やはりちゃんとライセンスを購入した方がいいよ
その上でマイクロソフトに MOに対応しろ、とゴラァすればいい

888 :
さっき試しにWindows10 Proの環境へATAPIのMOを接続したら普通に使えた
USB接続はやっぱりだめだった
>>886
>一回しとけば7に戻るにしろ10にするにしろ金取られることもないだろうし…
MSのコミュニティサイトでは7に戻した後キャンペーン期限が過ぎても
再度10にするのは無料でできるとか書いてるひとがいるんだけど
一方で期間過ぎればどんな場合でも有料だという話もあって
どっちが本当かわからん
ちなみにMSからは正式なアナウンスが無いんだよね
10の状態でイメージバックアップ取ってあれば問題ないんだろうけど

889 :
無料ですら環境移行が上手く行かなかったのに金を払ったからと行って上手く行く保証もないものに金なんて出せせないよ

890 :
もう1年以上まともに使ってない。
エロ画像なんか保存しても意味ないし。動画じゃ容量不足だし。

891 :
光スイッチング磁石に期待したい

892 :
>>877
使えてるよ。
IO DATAのUSB接続1.3GB GIGAMOドライブ。
PCでの表示は『USB ドライブ』になるね。

893 :
なお、富士通製なら富士通のVistaドライブを互換モードでインストール可能。
普通に動いているよ。

894 :
富士通製のVistaドライバってどこにある?

895 :
ん?USBのMOって使えないの?
うちでは何もしなくてもWin10で使えてるんだけど

896 :
どこが違うんだろう

897 :
うちのはDynaMO1300U2 Pocketだけど
富士通だからかな

898 :
つまり、認識されるドライブとそうでないのがあるってことなのかな
MOも、容量がせめて 100GBくらいのが開発されるといいのになぁ

899 :
先日amazonで新品未使用らしいんだけどボッタクリ価格で内蔵ドライブが売ってた。
1.3GBと2.3GB品。特に2.3GB品がもうボッタクリ価格。冗談で値付けしてるのかと思ったほど。
56,000円だったかな?

900 :
ロジだかアイオーだかの最終価格がそれくらいだった。

901 :
>>900
自分が数年前に見たのは記憶では富士通のバルク品だった。
「へぇこんなのも出るのねえ」と思ったのを記憶してる。
MOの富士通の中身だけって、それにガワをつけてIOだのロジだのが商品の形にするやん?
だから珍しいなと思った。

902 :
本当に無くなる前は投げ売り価格だった
その時に2台ほど確保しました

903 :
WIN10とともに終わるMO

904 :
過疎ってたMOスレが久々に賑やかだな。
ウチの個体は中古やジャンクの外付けSCSIばっかりだが
またドフ巡りの動品発掘旅に出てみっかな・・・
 

905 :
win10と一緒に終わるなら、相当先の話か…

906 :
ATAPIのMOがWin10で認識しなくなったと焦ったら、ディスクを入れたらドライブアイコンが出てきた。
これでディスクの値段が同じで容量が1000倍あれば、まだまだ使われるんだろうなあ。

907 :
読み書きスピードも速くなきゃ地獄だぜ?

908 :
1
未来から北野か?

909 :
Windows10 64bitにて。
 
PCIe1にIDEのボードを挿して、ATAPI640MBを内蔵してみました。
結果、普通に使えるようです。
書き込み読み込みフォーマットとも可。
但し、速度が遅い感じ。
あと、複数ファイルをコピーしても、
進捗の表示がいきなり99%になって、そこから時間がかかるので、
実質、残り時間が分からない状態。
OSかボードかドライブか、今更切り分けて調べる気力もなし。
ともかく、内蔵MOの環境が復活して満足してます。
まぁ、殆ど使わないんだろうけど。。。

910 :
>>909
ああ、俺もそれ考えてたけど
しないほうがいいのかな。
情報サンクス。
まだIDEポートがあるマザーボード手元にあるので
そっちで使うかなあ…。

911 :
>>910
富士通ドライブだったらVistaのドライバが使える。
タイムアウトとかが最適化されるから使い勝手が昔みたいに良くなるよ。
オリンパスとかコニカとかだったらゴメン。

912 :
とある高校生がMOディスクをスロットインタイプのDVD-RAMドライブに無理やり挿入して壊す話。
媒体が異なればドライブに入らないようになっているので、無理に挿入してドライブを壊さないように。
※ただし、スタンダードDVのドライブはミニDVカートリッジをそのまま挿入できるなど、一部に例外はあるが…。
一方通行
「それはDVD-RAMドライブ!無理にMOを挿入してどうする!?」

913 :
から

914 :
MOP2-U640P
ハードオフで、540円
付属ケーブルの具合的に、新品の様でした。
もう一個あったのも買うべきだったか?

915 :
興味がある人だけどうぞ。ネット小遣い稼ぎ方法など。

グーグル検索⇒『工藤のジョウノウノウ』

82PACTADPM

916 :
バッファローのCM640U2使用中。
最近は読み込まれず排出されてばかりですが、寿命?レンズクリーナーとかしても無理なの?

917 :
上げ
>>916についてお願いします。

918 :
>>917
> 最近は読み込まれず排出されてばかりですが、寿命?
Yes
> レンズクリーナーとかしても無理なの?
Yes
どうしてもというなら分解して細部のほこりを全部落として稼働部すべてにグリスを注し直してください
なおグリスは粘度が低すぎても高すぎてもダメなので、ググってちょうど良い奴を探すこと

919 :
>>918
ありがとうございました。

920 :
過去にMOに書いて保存しておいたデーターがたくさんあるが、
読み取りドライブがみな壊れてしまったわ。
何が書いてあるのか読み出してみないとならないのだが。。。。

921 :
今ならまだ手に入れようと思えばどうにでもなる。
中古価格も別に高騰してない。

あとはどうするか、だ。

922 :
何年か前にハードオフで買って放置していたUSB外付けを何となくパソコンに繋いだら認識して読み書き出来た
懐かしいデータが色々あった

923 :
何がMOを殺したか。
DVD-RAM?
それとも安価なCD-Rや書き換えできるCDーRWなど。
そうしてとどめを刺したのが、USBフラッシュメモリーだった。

ただし、データーの長期間の保全性からすれば、MOやDVD-RAMの
方が、フラッシュよりは長持ちするし、書き換え可能なCD-RWなど
に比べても、記録は安定なはずだ。

しかしいかんせん、読み取りドライブを作って居るメーカーが
少なく、もう製造打ち切りになったろうから、終わった存在だ。
読み取り出来るドライブが手にはいるのならば、今のうちに
中身をCD-Rなどに移しておいた方がいいのかな。

DVD-RAMもそのうち読み取れるドライブがなくなるかもしれないな。

924 :
オリンパス糞ドライブ事件も地味に効いてるんじゃない
メディアの保存性は最高!という利点に対して
つっこむだけでデータ破壊完了!というテロをやらかしてくれたし

925 :
この前買ったHPのノートは
DVDドライブ内蔵だがDVD-RAMは全く非対応だったわ

926 :
>>921
いちおう3年前に新製品出てる。

実勢20万前後だから引き続きSCSI全盛期〜XP時代の中古やデッドストック漁るのが主だが…






    ――
//www.keyman.or.jp/nw/20060680/
ユニテックス、最新OSに対応したUSB接続2.3GB MOドライブを発売
掲載日:2015/03/05

News
 株式会社ユニテックスは、3.5インチMO(大容量光磁気)ドライブ「UMO-2300LC-USB」を3月9日に発売する。価格はオープン価格。

 「UMO-2300LC-USB」は、幅31mm×奥行き205.5mm×高さ120mm(縦置き時、本体のみ。
突起部/スタンドを除く)/重さ780g(本体のみ)で、最大2.3GBまでのMOメディアをサポートし、128MBから1.3GBまでの既存メディアへの読み書きも行なえる。

Windows 8、Windows Server 2012、Mac OS X 10.10、Red Hat Enterprise Linux(RHEL)7に対応し、MOメディアに保存されているデータを有効活用でき、最新環境に移行できる。
 

927 :
友達から教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

675

928 :
675

929 :
MOはオワコン

930 :
オワコンだけどMDとかMOって何故かワクワクする何でだろ?
何かカッコイイ

931 :
MOいいよ。今でも使ってる。

932 :
会社で廃棄する5インチMOメディアもらってきたが、
もう国内じゃドライブ売ってない現実。

933 :
5インチMOドライブは頑丈だしいいよな
俺も職場で使ってた

934 :
5インチMOについて語って頂けると有難いです
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/i4004/1047054351/

935 :
会社で廃棄されるところだったオリンパスのMO643U6Sとディスク1枚貰ってきた。
かつて中学生だったときは憧れのガジェットだったが、USBメモリー全盛の今使ってみると大したことないなw
でもディスクはカッコいい。

936 :
>>935
機密ディスクのつもりで扱うと気分が出るぞ
たまに人混みの中で落としてあっぶねとか言うと更に厨二感が上がる
後は邪気眼と左腕に包帯…

937 :
>>936
20年ぐらい前の映画とかアニメで、スパイが敵のコンピューターから機密情報を抜き出すのはMOだったな…。
見た目もキラキラしててカッコいいもんな。

938 :
MO1枚128MBが期せずして
自炊本1冊くらい(100MB前後)の容量だったりするので
「よしデジタルブックでも読むか」ガシャッ!ウィーン!で遊べる

なんと本100冊がMO100枚に納まるというコンパクト収納

939 :
>>938
その雰囲気いいっすね。
漫画一冊分ガシャン。

940 :
>>937
2016年から2017年にかけてのアニメでクビキリサイルクってのがあるけど
そこでMOをハッカーが使っている場面をこれでもかってくらいに描写してたぜ
中二っていうか、古くて新しいって感じだった

941 :
記録原理 → 光!熱!そして磁気!
構造 → シャッター付き輝く円盤!
大きさ → 手のひらサイズでポケットに!

これで心踊らない奴は中二じゃない

942 :
ミッションインポシブルでも
トムクルーズがMO盗んでたな。

MOには、未来を感じるロマンがあるのだよ

943 :
MOはほんとそういう中2心をくすぐるね
キラキラ光ってるのがカッコイイ
ディスクって呼び方も

944 :
https://aisakeb.com/wp-content/uploads/2014/06/46b86eb8a67ad2d217607804bb1f8511.jpg

トムクルーズに盗まれるMOディスク

945 :
記録媒体としては優れているのに
なぜか消えてしまった MO
その気になれば TByteも可能だったらしいのに

946 :
・ディスクの耐久性は最高だったが、ドライブの耐久性がなさ過ぎた。
・連続書き込みしたときの発熱がやばかった。
・ディスクが高価すぎて、日本でしか普及しなかった
・容量単価でHDD保存やSDカード保存にかなわなかった
・データの携帯性でも、USDメモリやSDカードに勝てなかった。

947 :
>>946
ドライブの耐久性ってそんなに弱いか?
埃だらけの部屋でろくな使い方してないだけだろ?

948 :
オリンパスドライブは耐久性低かったな
特に「Deltis」ブランドで出た奴が異常に耐久性低くて
かつドライブ破損の状態で使うとメディアも破壊してしまう致命的問題があった
(他社ドライブではあり得ない障害)
これでDTP界隈ではオリンパスドライブだけは避けろという話になってしまった

オリンパスはOAブランドとして「Deltis」で推す予定だったが
最初からケチが付いて他の「Deltis」ブランド製品もすべてディスコンにした

949 :
>>948
そうなのか…私のは富士通だがまったくノートラブル。オリンパスは使ったことがないので失礼した。情報有難う。
埃などによるトラブルは避けたいので使わないときはソフトケースに入れて保管している。手間はかかるが使用頻度上問題ない。

950 :
>USDメモリ

951 :
今容量が640GBだったらまだ使ってると思う。

952 :
>>951
つ SSD

953 :
>>952
それじゃツマラン
やっぱり光磁気ディスクじゃないとね
透き通ったプラスチックケースの中に虹色に光るディスク
読み取り部の金属シャッター
四角形と円形が生み出す幾何学的美しさ
SSDとかロマンも美しさもない

954 :
MOディスクは電荷抜けが無縁なのと太陽嵐に耐えてくれそう

955 :
電ファンで冷やしてたのがオリンパスだったっけ?

956 :
オリンパスの壊れやすい奴はファンレスでメインテナンスフリーが売り……
だったのだが

俺はこれ↓持ってたけど一年保たなかった
230MO TURBO BLACK
https://www.olympus.co.jp/jp/news/1997a/nr970526230moj.html

すぐにTURBO BLACK IIというのが出た
https://www.olympus.co.jp/jp/news/1998a/nr980610230tb2j.html
改良されてたのかも知れないけど、さすがに他社製を買いました

957 :
富士通が一番壊れやすくね?
んで、オリンパスがクソうるさいw
コニカは、うーん、ちょうど中間?w

そんな印象だけどなぁ

958 :
同じ系統でMDもカッコいい
ちょい高めの最新ウォークマン持ってるけど未だにMDウォークマン捨てれません
理由はディスクがカッコいいから

959 :
MD所持者の年齢別グラフ見るとおもしろい
MDが発明された時に中高生だった人間しか持ってない

960 :
>>959
マジで!?
まぁ、確かにその時高校1年だったけどさ
マライア・キャリーがMDプレイヤーと合わせてMD出してたな
ポータブルというにはどうかという位スンゴイごっついプレイヤーだったのは憶えてる

961 :
>>953
これ
ホントこれ

かっこいいしロマンなんだよ

962 :
16年かけて完走目前

MOスレが他にまだあるからここが埋まったらこっちだな

MO総合スレ その17
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1511613711/

963 :
>>962
まだ終わらない
いや、終わらせないって事ね
MOと同じではないか

964 :
再び日の目を見る日まで
リムーバルで大容量で経年劣化に強いメディアってのがない現状はなんか不安

965 :
ども、1です
ここ、まだありましたかw
自分は、音楽用のMOドライブ期待していましたが
ハギワラシスコムが開発途中で頓挫して世に出ることがなかった
これが欲しかった↓

https://k-tai.watch.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/1249.html

966 :
2,3年前に聴いたWebラジオだと、その番組を録音するのにMOを使っているって言ってたのを思い出した

967 :
カッコイイ
やっぱ機密ディスクはこれだろ
スティック型USBメモリーとかなんだかなぁ…
風情がないよ
もしスティック型USBメモリーがクリスタルでできてて
情報が入ってたらMOのディスクみたいに七色に光り輝いてて
マシンに挿して情報見る時はホログラムになるなら
MOの格好良さを忘れられるかもしれない

968 :
http://www.nature-n.com/dgcmr/img/05item.jpg

969 :
>>968
DVD-RW、DVD-RAM、BD-REはCD-RWと同じ大きさなので、うっかりCD-R/RWドライブに入れてしまい、
全然認識されないといったトラブルも起きるわな…。

例:寝ぼけ眼で、DVD-RAMディスクにMP3ファイルをぶち込んで、
カーステレオのCDプレイヤーに入れたところ、全然認識されず…。

そんな経験は何度かある。

DVD-RAM(ベアディスク)、BD-REの方をメインに使っているので、たまに間違えることがある。
最近は真っ白いプリンタブルディスクが主流だからな。媒体の種類をマイネームペンで書かないと間違える…。

970 :2019/08/19
書き込み速度20MBくらいでいいからBD1層の25GBの後継出てくれねーかなぁ

ドライブ2万、メディア1千円なら出すw

Linux ザウルスユーザスレッド ver12.5β
TP-LINK無線LANルータ総合 Part6
【究極】 マイクロソフトキーボード Part7 【至高】
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part69
■■このルータだけは買っちゃ駄目だ!■■
DELL E207WFP/E228WFP/Eシリーズ総合スレIII
【赤青】キースイッチを語るスレ【茶黒】 Part.2
[マウス]ゲーミングデバイス総合 46[キーボード]
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part97
NAS総合スレPart23 (LAN接続HDD)
--------------------
Wtaps®︎
プラネテス -ΠΛΑΝΗΤΕΣ- 94th Debris
佐々部清に上野樹里の『チルソクの夏』
【講談社】 コミックDAYS Part2 【6誌読み放題】
【Ameba】ガールフレンド(仮)キュピチケ1174枚
サニーデイ・サービス 23
懐かしの社章を語る
【次のナンバリングが続かなくて】FINAL FANTASY XV -FF15- No.1216【つれぇわ】
40代の自慢
契約解除された加護亜依「自分の事だけ考えて生きれないのです。親になる 家族を持つってそういうことだと」
明徳義塾77
母がポケモンについてすごいことを発見したwww
Windows無償化やりやがった。できやしないと言われていたのにこれで無料OSを使う意味が大きく失われた
オラクルカードで占います☆2
ソフトドリンク板なんJ支部
一万円前後でナイスなイヤホンPart.1
現在連敗中の騎手を見守るスレッド part18
【YPJ】電動アシストスポーツ7【XM3 シマノSteps】
横浜市戸塚栄瀬谷泉区のラーメン屋★4
女はこんなに異常な生き物7
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼