TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ヒストリカルリエナクトスレ
うちさぁ…エアガン、あんだけど撃ってかない? 34
【跳弾】お座敷シューター集まれ27【騒音】
【TOP】排莢式電動ブローバック【M4】其拾漆
東京マルイガスガン総合 215
現用リエナクト専用スレ6[ねこがいました]
サバゲ初心者の俺に質問するスレ
みるすぺに関する雑談所Part2
ブランクのあとサバゲー復帰した人っていますか?
関西でサバイバルゲームを楽しむ為のスレ24

ブルーイングに失敗しても泣かないヤシの数7丁目


1 :2017/10/06 〜 最終レス :2020/05/07
斑になっては凹み
ドブ漬けしたら真っ黒け
それでもめげず前に進み続ける
そういう人達の為にこのスレは、在る 。
男は誰もみな無口な兵士、きれいに染まるブルー液 それさえあればいい。

六代目
ブルーイングに失敗しても泣かないヤシの数6丁目
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/gun/1419165491/

五代目
ブルーイングに失敗しても泣かないヤシの数5丁目
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/gun/1214665452/

四代目
ブルーイングに失敗しても泣かないヤシの数4丁め
http://hobby11.2ch.sc/test/read.cgi/gun/1170749977/l50

三代目
【理想は】ブルーイングに失敗したヤシの数【ここに】
http://hobby9.2ch.sc/test/read.cgi/gun/1141737625/

二代目
ブルーイングに失敗した椰子の数二丁目
http://hobby8.2ch.sc/test/read.cgi/gun/1120195752/


初代スレ
ブルーイングに失敗したヤシの数→
http://hobby8.2ch.sc/test/read.cgi/gun/1044343598/l50

2 :
>>1
乙です

3 :
>>1
ありがとう!
ありがとう!
君は良い人だ(´;ω;`)

4 :
で、何が聞きたいの?

5 :
サントラ

6 :
ヤスリで磨き上げた色が気に入ったんで余り濃いい青黒にしたくない場合は、ブルー液を薄めて色の薄い皮膜出来ます?
それともやっぱりクリア塗装しかない?

7 :
>>6
ジルコニアクリスタル
なんて便利なコート材があるじゃないか?

8 :
いまだに使ったことがないなジルコンちゃん

9 :
1週間は置かないと乾かないから注意
厚塗りすると悲惨

10 :
>>7
あれで行けるか!
考えたらあれもクリア塗装だよなd
薄いブルーイングて難易度高そうだよね

11 :
ジルコニア
ちょっとギラギラしすぎるのがなぁ

12 :
>>11
ラメ的なものは入ってないと思うけど?
そんなギラついた?

13 :
いやラメっていうんじゃなくて自然な透明感がないっつーか
例えるならば、透明で凸凹なガラスに乱反射する光がギラついてるような感じ
いかにも「コーティングしてますよ」的な自己主張が強い気がする

14 :
>>13
厚く塗ってしまったせいか普通にのっぺりした感じになってしまったのかな。
でもブルーイングの上からクリアー塗ると光沢が薄れるから多少ギラついたほうが綺麗なのかもね。

15 :
完全硬化してから研ぎ出したらどうだろう。
カーモデルでしかやったことないけど。

セレーションとかフルート部分は下地作り以上に面倒臭そうだな。

16 :
本当は,きれいなブルーイング出来たら何のコートもしたくないんだよね
そのままの綺麗さ保つコート材存在しないから

17 :
スチールと亜鉛のパーツを染めたんだが、グレーっぽくなってしまう...
真っ黒にするにはどうすれば...

18 :
気温の影響もあるから温めてみ
ブルー液のお湯割りとかパーツ自体を温めてみるとか

19 :
わたしは茶色っぽくなってしまいましたよwww
マルイの古くなった亜鉛パーツみたいだ(´・ω・`)

20 :
1回では綺麗にいかない
下地処理を手を抜かずやるのはもちろん、部材をしっかりと温めて何度もやらないと染まりきらないよ
タッチアップ程度なら1~2回で目立たないくらいには染まるけど、ある程度の大きさになると手間を惜しんじゃダメ

21 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m235713546

22 :
ひどいな

23 :
組み込みに失敗したゴミ

24 :
この出品者の作品は染めムラが目立つ

25 :
LCTの G3 綺麗なスチール製だから全体をブルーイングしたいんだが長物のブルーイングはとても大変だろうな。
サンドブラスターがあればサンブラ、コンパウンドの手抜き処理ができるんだろうが綺麗にブルーイングするのは大変だろうな。

26 :
S&T、ppshのブルーイングをやり始めた所だけど、焦らず手間を惜しまず、まずは小さい部品から攻めていってる感じ
ちょっと検索すれば上手い人のやり方が色々と見られるからありがたい

27 :
職人さんの動画見るとかなり薄めたブルー液で回数重ねて染めてるんだな
濃い液で一気に反応させて斑になって失敗した原因がわかった

28 :
基本的なことなんだけどね、、、
まずは水との等倍割りからはじめてね、温度も関係あるし頑張ってね

29 :
大概は、液が濃すぎるのがいけないんだよな
そう簡単に1発じゃ染まらねえよ
亜鉛とかは特に

30 :
>>25
実銃だってブルーイングされた記念モデルとかはお高いもんね
神保さんの写真で見ただけでもあんなに綺麗なブルーにするなんて手間隙掛かるだろなって思う。
金ピカメッキより価値があるわ

31 :
KTW三八式は綺麗に染まったけど中華PPshは赤茶っぽくなるだけで染まらない

悲しい…

32 :
銃自体の元の材質も大事だからね
染まりやすいのとそうでないのと

33 :
>>32
まだまだ技量未熟で良質な材質でない場合のブルーイングに対応できなかったという事で、まぁ勉強になりました
試行錯誤しながらアルミはなんとかなりましたが、スチールの方はダメでしたよ

34 :
普通アルミが最終関門なんだけどね。

35 :
HW>>鉄>>亜鉛>>アルミ
だな、やりやすい順番は

36 :
鉄≧亜鉛>HW≫アルミ
個人的にはこんな感じ

37 :
スチールやステンレスは最近はDLCコートの方がいいな

38 :
ブルーイングは防錆処理としてもイマイチだし素手で触ると皮膜もやられるんだから実用的なのとはまた別でしょ

39 :
ガス電動の実用処理と、モデルガン等の美しさ競うブルーイングは
其本的に全く違うモンだから

40 :
確かに別物かな
箱出し新品の亜鉛パーツなんかはそれなりに防錆効果あるんだろうけど、使っていくと赤錆が出てくるもんね
実銃もスチールフレームのグリップ周りは気を使うらしいし。

41 :
中学生でもできるパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

B0FGK

42 :
.

43 :
ブルーイングに良い季節がやってきつつありますな

44 :
アルミは難しすぎる
なにか手引き的なものはないものか

45 :
アルミって下地とかどーしていいか解らんもんなあ

46 :
どちらも同じ環境と条件でやっているのにAのパーツは染まったのにBのパーツは染まらなかったりするんでむずかしい

47 :
そもそもアルミは染めるもんじゃないだろ
それを無理矢理染めてるんだからダメージもでかい

48 :
アルマイトだね。

49 :
んなこたーわかってるよ
だけど染められるもんなら染めてみたい
それが人情ってもんだろうが

50 :
自分色に染めてやれ

51 :
な、なにこの漢たちの熱い展開w

52 :
オクでブルーイングの探してるけど、うまいかどうかってどうやったらわかるの?
上で出てたのは素人からしたら上手に見えるけど?
ムラあるとかブルーイングってムラが味じゃないの?
よくわかんない

53 :
上手い下手は、いいモノ見ないと分からないよ
それと、自分でやってみたらよーくわかるよ
人のやったの買うだけじゃダメ

54 :
ムラがあるのを味と感じるかは人それぞれだけど、一般的にはムラなく染まってるのが美しいとされてるな
まぁ>>53も言うように自分でやってみたら自分の好みも分かってくるし、ある程度のモノの良し悪しが分かってくるね

55 :
そっかあ。
自分でもやってみる
ありがとう(^^)

56 :
一度Anvilのスチール製グリップセーフティ辺りでブルーイング体験して見るといいよ

57 :
実物見ないと何とも言えないけど、ようつべのナンチャンとか参考になるかも知れない。


https://www.youtube.com/user/NanchanAtelier

ブログは詳細に見れるけど写真なんで補正で誤魔化されてる可能性があるのがなんとも。

58 :
>>56
いきなり高価なパーツで試させるのもよくないだろ
入門としては適当なガスハンドガンとシャイネックス、バーチウッドだろ

59 :
ローバルって中々綺麗な塗膜出来ないよね?
凸凹しちゃう(´;ω;`)

60 :
https://www.youtube.com/watch?v=rZbz2WduPHg

HWじゃなくて亜鉛塗料だって
めちゃくちゃ上手い

61 :
>>59
ジンクのスプレーでそんな気になるほど凹凸できる?

62 :
>>61
物による
工業用の亜鉛メッキはボコボコだから、粉っぽいのとかある

63 :
>>62
なるほどね。俺は粉っぽいのの目潰し作業でエッジがはがれることはあるけど、
凹凸はそんな気にしたこといないんでね。

64 :
>>63
亜鉛の含有量が違うのかもしれないけど
亜鉛メッキみたいに金属光沢あるのと
単にシルバーの粉々してるのがあるやね

65 :
>>60
すげーΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

66 :
ブルーイングカスタム マルシン ワルサー P38 コマーシャル HW ルパン三世
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g266594406
 >ルパン三世愛用のワルサーP38です。(後世、P99も使用してますが)

 >金属パーツまでブルーイングしてあります。

 >リアリティのある艶のあるブルーイング仕上げで、1品物なので、ルパン3世ファンの方やワルサーP38がお好きの方にお薦めです

ファンに喧嘩売ってどうすんだろうね
乞食ブルーイングはいつも曇った表面だわ

67 :
安い中古をオクでゲッツ、ブルーイングして儲けようとしてるが
いかんせん腕がイマイチ・・

68 :
1品物って、おかしな日本語だな。
拘ってるようで、中途半端な出来。

69 :
エッジが丸くなってボブチャウ風味かな?

70 :
転売パイソンが10マソだって、そんなに希少かね。

71 :
む○んが外注依頼してる新品をブルーイングしたタナカのパイソンの6インチが10万円くらいだったな

72 :
そっちは素人がシコシコブルーイングしたんじゃなく専門業者が施工したものだろう?

73 :
ブルーイングテンバイヤーも増えたな
値段つけるなら下地処理くらいまともにやれ

74 :
>>66
正直あんまり上手くないよね
これくらいなら自分でやる人出来るんじゃないかな?
職人として金稼ぐレベルとは思えないけどなぁ?
どーなんでしょ?

75 :
と思ったら24800円か
値段は悪質でもないと思うけど欲しくはないな(´・ω・`)

76 :
エッジだるいしね
少なくとも俺ははいらんな

77 :
もう何周してるんだろ、値下げしろよな。

78 :
えっ?値下げしたら買うの?

79 :
いらねーよ。

80 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r240423390
WAのシリーズ70です。
動作に問題はありませんが、スライドにうっすらクラックが入っています。
キズスレあります。
旧バージョンのver2です
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b309675071
内部メカは最新の SCW Ver1 です。
製造時からと思われますが、スライド先端に浅いクラック(ひび)が在ります。
表面上なのと負荷が掛かる場所ではないので、欠けたりはしないと思われます。

81 :
で?
それがブルーイングとどういう関係が?

82 :
ブルーイング詐欺

83 :
わざわざジャンクを売りつける
ブルーイング転売ヤーとか最悪だな

84 :
まぁまともな説明文が書けないし肝心のブルーイングもゴミ以下
まともに働けないガイジなんだろうよ

85 :
オクで売ってる「ブルーイングのやり方」買って必死でするタイプっぽい

86 :
高値で落札される出品者は限定されてるよな。

87 :
ブルーインパスルなら知ってる

88 :
堤下

89 :
書き込み無くて、たまにあったらネタ・・・
MGCのSRHWのブルーイングのやり方でも書いてくれよ

90 :
>>89
無理。

91 :
>>89
ワンちゃんフッ酸で染まるんじゃないか?
SUS304も染まってたぞ

92 :
>ワンちゃんフッ酸
なんだよその愛らしい名前のモノは

93 :
>>92
フッ酸はガラスもステンレスも腐食させる強酸。素人が触るもんじゃない。

94 :
フッ素って歯磨き粉に入ってるだろ

95 :
東京の歯科医院でフッ素と間違えてフッ酸を女児の歯に塗って死んだ事故があった。
有名な事件だよ。

96 :
それじゃ、結局出来ないじゃん・・
ローバルかなんか吹いて、その上をブルーイングしかないのかねえ
まあ無理にしなくてもええけど(ブラックスチールかブラッセン吹いときゃええか)

97 :
ローバルブルーイングも楽しいから、余裕あるならやってみるといいよ。

98 :
ブルーイングまったくやったことないんですが
ケースハードンをやるのはかなり難しいでしょうか。

99 :
難しくないと困る人が一定数居るから、難しい。
実際やってみて本人がどう感じるかの問題だしね。
自分は簡単だと思った方。
二、三回試せばわかるよ。

100 :
使い古してる感を出したいんですけどね
https://pictures.gunauction.com/4241203238/14517778/20171202111350-7808.jpg
こういうの実際の錆をこすりつけて馴染ませて
そのあとコーティングしてもできるものですかね?

101 :
銀色にして、茶色に染めればいい
簡単に言うとそんな感じ

102 :
>>100
お座敷ガンGunにサビ加工記事あるよ。

103 :
塗装なら洗浄して下塗り、ドライブラシにトップコートで半日〜一日で出来るな。
サビ表現用の塗料もあるしね。

104 :
ブルーイングこれ本当にできるの?
ハートフォードのブルーイングのやり方見て磨いてたけど
一向に銀色にならないしどうしようもない
マイナスドライバの金属とかを擦り付けることで銀色を出すの?

105 :
もしかして:ABS樹脂

106 :
もちろん違います
ハートフォード製のヘビーウェイトです。
てか別に綺麗にはしなくても使い込まれてる風にさえできたらいいんですけどね
アルミニウムブラックにどぶ漬けしたらそれっぽくなりますかね?
幾らか薄めた方がいいですか?

107 :
ブルーイングは一朝一夕で出来るもんじゃない

108 :
>>106
取り敢えず今までやった事を全て書いた方が早いと思う
出来るだけ詳しく書いて、さらに現在の状態の画像とか有ると尚いいけど
普通hw樹脂だと400番とかでちょっと磨くだけでも銀色が見えてくるもんだよ

109 :
SAAのシビリアンHWってケースに書いてある組み立てキットを買った
一度仮組をして分解

耐水ペーパーの400番で磨きまくるけど銀色出てこない
腹が立って300番台ぐらいのスポンジみたいな奴でやするもまだ銀色出ない
どうしようもないので800番1000番で磨いて
一応今中性洗剤に漬けてる
グリップのあたりのバックストラップとかの金属部分はどうしたらいいのかわからないのでまだ触ってない

説明書もHWと記載されていて、2013年8月地点の価格表が載っています。
一応マルシンのPPKとかも組み立てたことあるのでABSなら流石にわかると思います。

1800年代末期から1900年初期頃に使用されていたようなSAAを再現したかったけど
マークが馬の周囲円で囲まれてないものは1913年?以降とかで時期が合わないことを知って
既にやる気そがれてしまいました

110 :
書き込み見る限りでは、ブルーイングの工程がありませんね。

111 :
銀色の表面が出てこないって言ってるんだが・・・

112 :
スゴく頭悪い人
銀色の表面なんて出ないよ(爆笑)

113 :
素人がここまで到達するのは無理だ諦めろ。数こなせ
https://i.imgur.com/xgmKShY.jpg

114 :
YouTubeで「ブルーイング」を検索したら磨き〜染めまで解説してる動画が出てくるのに

115 :
http://www.hartford.co.jp/diy/blue.htm
画像見たらどう考えても銀色になってるように見えるけど?

116 :
>>113
そういう風にしたいって言ってないし、むしろそれオモチャ感がひどい

117 :
なにをそんなに焦ってるんだ
例えばYouTubeでyz5678youって人のブルーイング動画見てみなよ

118 :
>>116
お前ブルーイング以前に「何か」をやるには向いてないからもう諦めろ、馬鹿過ぎて話にならん

119 :
ブルーイングで金儲けしたい奴しか居ないから動画も参考にならないな
古いアルミニウムブラック使ったら速攻茶色に染まったわ
まあ最悪スプレー塗装するからいいけど

120 :
金儲け=参考にならないってのが究極的に馬鹿過ぎるなw

121 :
銀色出ない→磨き上げの最高峰の画像貼る→オモチャっぽい
馬鹿ですか?

122 :
磨き上げの最高峰なのあれ
メッキっぽさがはんぱなかったけど

123 :
そもそもの状態/仕上がりの良し悪しが分かって無いっぽい

124 :
モデルガンとしての知識はないね
実銃はグアムとハワイで何度か触ったことあるけど

125 :
>>124
一度や二度実銃見たからって何を見たらいいのか判ってない・見たところで理解できてなきゃ意味ないよ
どうこう言うより見るのも手を動かすのも数こなさないと

126 :
実銃だとDLCコートの方がいいもんな

127 :
>>113は無いわ
本人か何か知らないが、オモチャ感しかない

128 :
>>113を仕上がりだと思ってる時点で低脳
>>127の馬鹿がやすって銀色出ないとか言うから貼ったのに答え出してやってんのに流石に屑過ぎる
ほんとに学習しないし人間として致命的すぎるぞ

129 :
じゃあ完成品の画像見せろよ
ばかなのかな

130 :
>>129
何がじゃあなんだ?お前が銀色にならないというから銀色になるよって画像うpされてんのにアスペか?

131 :
どうやったらなるの?って話してるんだが
もう話通じないおじいちゃんはいいよ寝てなよw

132 :
因みに>>113の画像はこのスレだと知ってる人多いと思うけどあの人実銃の無垢の状態に近い状態まで磨き上げるのが凄いんだよね
それをオモチャっぽいってw頭おかしいだろw
塗装してればオモチャっぽくないのかな?w

133 :
そんなブルーイング程度で小銭稼ぎしてる奴どうでもいいんだが
やり方わからない説明できないからって話題逸らすなよw

134 :
知ってる人多いけどとか言い出すのも自演臭くて気持ち悪い
モデルガンが廃れるのもわかるね

135 :
>>131
お前どうやったらなるの?って言ってねーだろw自分の書いた文章すら読めんのか?w
銀色出てこない→出てくる画像うpの流れで終了だろうがw

136 :
いや普通はヤスれば銀色にはなるぞ
ただこの>>113の人のようにするにはかなり手間掛けて根気よくやらないと無理だけど

いずれにせよどう考えてもこの程度の所で躓くのはおかしいから今の状態の画像を見せてくれ

137 :
出てこないからどうやったらデルの?って聞いてるんだが
こうしたら出るよって言うのが普通じゃね?
どっかのおっさんが磨いたのか違法金属かなんかしらん画像だけ挙げられても
はあ?って感じになるんだが。
もう文章読めない理解できない説明できない知識もない
くせに偉そうにしたいだけの老害おじいちゃん達はさっさと死んでね

138 :
なんか>>134を見てると塗装スレにいたキチガイと同じ感じがするな
教えろの一点張りで数こなさなきゃ上手くなんないよって言われても教えろばっかの斜陽君っぽい

139 :
分からないならわからないって言えばいいのに

140 :
>>139
大丈夫このスレでわからないのはお前だけ
>>113はあの画像貼るくらいだからあの人の動画見て理解してる
つべで工程だって載せてるのに探そうともしない怠惰な奴にわざわざ親切丁寧に教える馬鹿がどこにいるんだよ…

141 :
そもそもHWSのサイト見てやっけど銀色ならない→なるよって話なのにどうやったらなるの?ってアホすぎないか?
それにYouTube紹介されても言い訳ばっかで見ようともしないみたいだしもう構うのやめたら?

142 :
工程見てもわからないわ

143 :
ぜんぜん銀色になんかならないしな
HWSに騙された

144 :
>>143
ヤスりゃ銀色出るつってんだろ
グダグダ愚痴書いてねぇで今の状態の画像貼れよ
普通hw樹脂はヤスリで少しヤスるだけで銀色出てくるからそれ以上教えようが無い

145 :
こういうのがいるから平身低頭に教えを請う人も無視されたりするんだよな

146 :
>>144
やすっても出てこないんだからどうしようもない

147 :
>>146
うん、それは充分わかったから画像を貼れよ
銀色出すなんてテクニックとかそういうのじゃなくて初歩中の初歩で、ヤスれば出るって位当たり前の事だからね?
もう問題を解決する気が無いならどうでもいいけど

148 :
真性バカっぽいし、オクかバッタ屋で
箱だけHW中身ABSのつかまされたんじゃねw

149 :
はいできた
https://i.imgur.com/yFl8xcl.jpg

150 :
全然磨けてない。ただ単にかどが落ちただけだな。見るからに作業が荒すぎる。今の10倍は時間と手間をかけて磨けばちったぁ銀色っぽさがでるわ

151 :
もうスプレーにしようと思うからいいよ
角が落ちてるのは使い古しなんだから普通

152 :
好きにさらせや。んで二度と来んなや

153 :
>>149
勿体無い
次から当てゴム使え

154 :
偉そうに言うならまず自分の作品見せてみたらw

155 :
>>154
いやどす

156 :
出来ない見せられない癖に偉そうに言う人が可哀そう

157 :
屑にわざわざ自分の作品見せたい奴がいないだけだろ

158 :
おいみんな懐かしのスルー検定だぞw
案外引っかかる奴多くて草

159 :
スルー検定ってか久々の大物だから相手してやると火病り方が楽しい

160 :
かわいそうな人が踊ってんのは面白い

161 :
モデルガンスレと塗装スレでまたアホな事聞いてるw
そもそも知能低いせいで技術を上げるって基本が全く無いからなぁ

162 :
電気の光とかにあてると銀色にみえなくもないけど、基本削りたての鉛筆の芯みたいな感じにしかみえない
これってしっかり磨けば銀に見えるようになる?

163 :
1円玉で磨くとアルミが着いていい感じに銀色になるよ。
面でスリスリ。

164 :
なるほど

165 :
つうか、全然磨けてないだろ
指紋消えるくらい磨かんと銀色にはなんねえぞw
塗装するにしても、先に元の塗装落とす必要あるからひたすら磨け
まずは240番からだ(あて木はしとけよ)

166 :
アドバイスしてやっても無駄だと思うよ
文字が理解できてないレベルだし

167 :
ブルーイング挑戦のため、試しにバレル?部だけを磨いてみました。
一応光を当てるとかなり反射するようにはなったのですが、もっと磨いてからブルー液を付けた方がいいでしょうか?
https://i.imgur.com/4pUAOSw.jpg

流れは、最初に400のペーパーで軽く削り
その後1000番で丁寧に磨き
続いてドライバーの銀軸を当ててこすり
最後にタミヤフィニッシュコンパウンドをつけた仕上げ磨き用の布で磨きました。

銀軸を当てるところで、上の人が書いているような
一円を当ててこするとかすればもっと銀色的輝きが得られますでしょうか?

168 :
>>167
磨きは完璧すぎて逆にダメかもW
液を弾いてムラになるかも知れないね

169 :
じゃどうすればいいの?

170 :
パイソン磨いてたら楽しすぎてブルーイングのこと忘れてたわ

171 :
そもそも、銀色にすることはブルーイングの本道じゃないからな
文字通り「青くする」ことがメインだから

172 :
>>170
ツルツルに剃りなさい

173 :
研磨終わらせてアルミニウムブラック塗ったらピカピカのシルバーになってワロタ
もっかい削るわ

174 :
そもそも、「塗る」ってのがおかしい
「染める」もんだぞ。塗料じゃないからブルー液は
それから、ブルー液表面に染み込ませたら、スラッジ取ってある程度放置して
磨き、何回か染めないと染まらんよ
原液に漬けたら反応強すぎてこれまたダメだし(亜鉛とかだとスになってどうしようもなくなるかも)

175 :
揚げ足取りマウントばかりだなお前ら

176 :
つうか、基本中の基本だろ
ブルーイングが「染める」ことになるのは
日本の国旗が日の丸なくらい当たり前のことだぞ
あまりに低次元な奴が多すぎるだけのこと

177 :
染める時塗るやん

178 :
うんにゃ
漬け込む人もいるし、布に付けて擦り込む人もいる
筆で塗るようにする人だけではないよ
HWSのページでも、コットンパフに染み込ませてるしな

179 :
磨きムラなくすコツって何かないかい

180 :
つ nanchan動画

181 :
ナンチャンmjkt過ぎて真似出来ん。あそこまでHW磨くのほんと頭おかしいレベル

182 :
シリンダーとか完全に鏡面だもんな

183 :
>>179
真鍮ブラシや1000番位のスポンジヤスリを都度かけると磨き残しが浮いてくるよ。

184 :
真鍮ブラシで〜ぇ〜こすり過ぎてぇ〜かえってキズ増やしてる奴
あると思います

185 :
てゆうか真鍮で擦ると金色になっちゃうんだけど

186 :
真鍮ブラシで傷が付くとすごく悲しい気持ちになる

187 :
それは心に傷が付くってことやないか?

188 :
真鍮ブラシで傷が付くのは、ブラシが悪いけ素人。

189 :
>悪いけ素人。
??日本語でおK?
使い古しのブラシを使うがいいよ

190 :
ナンチャンの動画をずっと見てて思うけどあそこまでするなら自分でやるより依頼した方が安いよなw
滅茶苦茶参考になるしずっと見てるけど見れば見る程やる気失せるわ
何となーく平面出して何んとなーく磨いて何んとなーく染めるレベルで十分だわ

191 :
大体、動画上がってるああいう職人芸って
ギターにしてもブルーイングにしても、とても初心者には無理なのばっかだよな
丁度いいレベルの人が上げてるの見たことない

192 :
そんなの当たり前だろ。半端のモン上げたってコメ欄に自称プロ様が降臨されて荒れるの目に見えてるからな

193 :
ヘビーウェイトをブルーイングする場合アルミブラックとスーパーブルーのブレンドは意味があるのかな?

194 :
>>193
無いかな?
特殊な物の色味を調整するのには使うけどHWなら別に必要ない

話変わって要約プロテックのウエザリングカスタムが自前でできる様になったわ
結論はやってもらった方が手間含め安いな

195 :
番手上げる前にブラシで慣らしてる?

196 :
>>190
その人知らなかったので今ちょっとYouTube見てるが、
尺と本数だけで気が遠くなる。
何が彼をそうさせるんだ……嫁と子供は大丈夫か。

俺は自分が作業したいんじゃなくて綺麗な銃が欲しいだけなんだ。
うんと働いて一挺頼むぞ。

197 :
>>196
倍速でしか見ないw
なにか作業しながらね
サイドプレート一枚染めるのに20分とかかけてやってもらえるならって思うとホントにありがたいw
ガンガン稼いで何超でも依頼してあげて

198 :
最初は綺麗な銃が欲しいだけだったけど段々作業自体が楽しくなってきてる俺
完成したらまた次の組み立てキット買うんだ

199 :
完成品愛でて満足出来る人が羨ましい。
どうしても自分でやってしまう。
が、それがまた楽しい。
そして、それを他人が愛でてくれるのはとても嬉しい。

200 :
ナンチャン.32オート見てる。
あんだけ丁寧に磨いて行くと目潰し要らないんだなあ。
ハートフォードのを参考にしてたからちょっと驚いた。
余人に真似できるもんだろうか。
HW素材を最初に使ったのはコバ翁というかMGCの誰かだったろうが、
こんなことになると想像したろうかw

201 :
>>200
目潰しは真鍮ブラシが役割をはたしてる
素人だけど真鍮ブラシでブラッシングやりまくるとここまで出来る
https://i.imgur.com/Qumocmv.jpg

202 :
>>201
おおっ!ご謙遜を!
なかなか大したもんじゃないですか。
なるほど参考になりました。
柔い(真鍮が細い)ブラシ買ってくれば良いのかな。

203 :
>>202
https://i.imgur.com/S1dvehl.jpg
これ使ってる
ホムセンの色々試してたけどこれがいい感じに磨けた

204 :
>>203
ありがとう!
週末は久々に磨くか。

205 :
#1200-#1500のスポンジヤスリで最終磨きまでやって真鍮ブラシをかけたら
シルバーだった表面が薄っすらと金色になって小傷が無数に付いて泣きそうになった
真鍮ブラシは某ブルーイング名人が使ってるものと同じなんだけど力加減が悪かったのか
使いすぎて毛先が広がって硬くなったのが悪かったのか
それから真鍮ブラシで磨くのは怖くなってやめて最後は#3000のシャイネックスで磨いてる

206 :
>>201のやつは#800で止めて>>203のブラシで擦ったやつ
表面の傷さえ消えてしまえばわざわざ細かいのは使わないかな
真鍮ブラシは当てる時だけ少し力を入れる程度で軽くこするのを何回も繰り返す感じかな
まぁやり方なんぞ人それぞれだからトライ&エラーを繰り返すのも重要

207 :
>>206
>>205の人も言ってるけど、表面が金色になりませんか?
私もこのままやっていいのか困ってました

208 :
真鍮付いてもあまり気にする必要ないよ

209 :
>>208
うわーありがたいです
安心しました

210 :
真鍮コーティングになって、初心者はあせるんだよねえ
確かに#2000までヤスったのに、そっから真鍮・・は番手下の
ヤスリでわざわざこすってるのと同じだわなあw

211 :
ヤスリは800番くらいまでがベストか

212 :
HW樹脂でスチールブルー出したいからってむやみにアルミブラックぶっかけるな(笑)
アルミブラックは強力でムラになりやすいから。

そもそもなんでブルーイングで混乱した情報が流れるかというと、素材によって酸への反応が違うからだ。
HWなんて中の金属次第で全然違う。

213 :
>>212
一部ブルーイング出来ないHW樹脂(マルシンのギガマキシなど)以外はアルミブラックで綺麗に染まってくれます。
もしムラになってしまうなら染め方が悪いだけです。

それから、ブルー液は酸ではなくアルカリです。
アルカリで酸化させて皮膜を作ります。
酸で表面処理をするのはエッチングと言います。

214 :
>>212
読んでるこっちが恥ずかしくなるような知ったかはやめれ

215 :
樹脂材料メーカーは数トン単位でしか受注しない
HW樹脂は特殊な樹脂なのでオーダーを受けてからペレットを作る
その1回のオーダーで入手した材料を各トイガンメーカーで割り振って使ってる
つまり各トイガンメーカーで使ってるHW樹脂は全部同じもの

216 :
まぁ交渉次第でどーにでもなるけどね。先日cf20%なんて特殊材でmoq10トンって言われたのを交渉したら1トンでいけたし、
エアガンメーカーと樹脂屋も付き合い古いだろーからケッコーゆーづー効くんじゃね?

217 :
>>213
>>214
知ったかはお前らだwアルカリのブルー液はデカ物の鋼鉄に行う加温黒染剤だ。
俺たちが使ってるのは常温黒染め剤で強酸だぞ。
お前らがきれいなブルー色出せないワケが判ったわw反応の止め方も逆だ。

218 :
>>217
常温のブルー液は酸性だったのですか。
そこは私が無知でした、申し訳ないです。
ただ、どのメーカーのHW樹脂もアルミブラックで綺麗な透明感のあるブルー色が出ますよ。
ムラが出るなら染め方が悪いだけです。

219 :
連投スミマセン。
HW樹脂を綺麗なブルーにしようと思えばアルミブラック一択です。
その他ブルー液では綺麗なブルーにはなってくれません。
(ヤれた感じを出したいときは別ですが・・・。)
それに、どのブルー液を使おうが、染め方を誤ればムラが出てしまいます。
どんなことでも同じですが、何回も何回も工夫しながら成功するまで繰り返すことが肝心だと思います。

>>212さんがどの程度キレイに染めれるのか分かりませんが、その書き込みこそ混乱した情報になりかねないと思い書き込ませて頂きました。

220 :
>>217
だから知ったかはやめれといったお?

221 :
マルシンのHWとコクサイのMHWとエランのHWが同じ樹脂とは思えんがw

222 :
自分の体験で、今までアルミブラックで全く無反応だったHW‐Gunは、MGCのVP7、MGCのSIG‐P220、ハドソンのトカレフ。

223 :
間違えた。pー210だった。

224 :
>>221
マルシン(HW)→亜鉛
コクサイ(MHW)→鉄
エラン(スーパーロックライト系)→タングステン?

それはコクサイもエランも他の亜鉛配合のHWとは違うと謳ってるから、>>215の反論にはなってないでしょ。
亜鉛系のHWは同じだよ。

225 :
>>215は全部っつってるけど

226 :
材料メーカーとトイガンメーカーの内情を知って
HW材に種類があるのを知らないわけがない
揚げ足取りになってない
負けず嫌いもいい加減にしないと

227 :
MGCには白いHW材とか粘土を固めたみたいな全くブルーイングできないHW材とかあったね。

228 :
>>226
各メーカー全部って書いてあるんだけど。
つまり単一の素材を使ってると書いてある。
違う素材を使ってるなんて書いてないけど日本語理解できてる?

229 :
もうええかげんにしとけよ・・
俺らに問題なのは、染まるか染まらないかだけのことだ
素材がどうとか正直、どうでもええの
綺麗に染まるかだけ
目の前のトイガンをいかに染めるかが問題

230 :
とりあえずマルシンのHWでは今のところ成功してる。
ピッカピカに磨いたら亜鉛ドブ漬け用のブルー液を筆で塗り込んで一次皮膜。
そこに二次皮膜としてアルミブラックを塗ると一瞬ハガネみたいにムラのある金属光沢になってそこから青光りする黒に変わる。
そのまま空気中で放置するとただの真っ黒な物体になって失敗するので、そのまま1時間、軽く石膏を溶かした水中に放置するとブルースチールとして完成する。

231 :
負けず嫌いなだけのバカを相手にするのは疲れる

232 :
相手しなけりゃええやん
そんな暇あったら少しでもガン磨くわ

233 :
>>230
石膏水で反応を止めるの?

234 :
アブラ塗って止まったためしが無いんだよね。
おれっちは硬化させたこぶし大の石膏をバケツに入れといて、そこにブルーイング後の銃を1時間ドブ漬けさせてる。
水中に徐放されたCaイオンで止められてると思うんだけどね。水自体は透明だから銃が白くなったりはしない。
海苔に入ってる消石灰入れたときは強すぎて白くなった。
2時間つけてしまうと今度はHW表面に錆みたいなのが浮いてくる。1時間付けたら水洗して乾燥させてシリコンオイル塗って完成。

235 :
あ〜・・・・。硬水のエビアンでもいけるかな(笑)
今度試してみよう。

236 :
今ヤフオクに出品されてるタナカ ルガーP08のブルーイングモデル、エッジが丸々まくって明らかに失敗作だろうが強気の開始時の価格\38500、落札する人は御愁傷様。

237 :
ステマ乙

238 :
このスレでは油を使ったブルーイングは議論されてない?
金属を熱して油にジュボンするとできるとかできないとか

239 :
亜鉛合金じゃなあ・・・。過熱はしない。ていうかなにその荒くれものみたいな染め方?西部劇とか??
スチールだったらいけるんじゃないのかな?油にタンニンでも混ぜるの?

あと、車のマフラーの染め方とか調べてみたら?チタンマフラーみたいな虹色にするならアロンアルファを鉄板に塗って火で燃やせばそんな色出るよ。

240 :
ヒートブルーってトイガン向きじゃないよ。

241 :
>>239
いやなんか知恵袋であった
荒くれ者w俺も思ったw
実銃の世界ではわりと普通に行われてるそうで
oil bulueingで調べるとそれっぽいの出てくる

242 :
>>240
ヒートブルーって言うのか
やはり亜鉛に熱はだめかー

243 :
ヒートブルーといえばケースハードンの代名詞。

244 :
ケースハードンって最近TKヒーローで紹介してたハーロックのコスモドラグーンの表面処理だっけ???

245 :
冬休み、みんなは何をブルーイングしますか?w

246 :
クリスマス直前に彼女にフラれて顔面ブルーイングだぜ!HAHAHA!

247 :
肩にミユキ命♡とか刺青(ブルーイング)なの?

248 :
急に寒くなって、体がぶるイングしてるわ。

249 :
最初に入社した会社が鉄工所を併設してて、モデルガンマニアの人がやってました。
バーナーで加熱して切削の廃油に突っ込むか556をスプレーしていた記憶がある。
(会社は20余年前に倒産)

モデルガン・エアガンの亜鉛合金は鋳物だから赤化するまで加熱すると脆くな
るんじゃないかね?負荷がかかると割れるくらい。

250 :
どんな磨き方してもツルピカリンにならん
細かい傷や曇りっぽいのが気になってしょうがない
もうだめ死にそう

251 :
目潰しはしたの?

252 :
目潰しと真鍮ブラシは繰り返し何度もするのか

253 :
>>249
w赤くなる前に溶ける

254 :
マルシンのガバを初めてブルーイングするんだけど研磨したあと中性洗剤で洗うときに
水道水がかかった途端に銀色から濃いグレーに変色するんだけどいいのかなこれ?

255 :
染めてるときにブルー液染み込ませた布やら何やらで強めに擦るとスラッジとか落ちるじゃん?
色々落ちて青銀ピカっぽくなるじゃん?
これってこれまで塗り続けた層をぶっ壊してるってことでおk?
染めはひたすら重ね塗りする感じでやらにゃいかんの?

256 :
その青光りの層が安定した滑沢な結晶の層でスラッジみたいのが不純物やらなんやらでイビツな層だと思う。
好みにもよるけど目指してるのは全体を滑沢にしたいけど、実銃っぽく少しそのスラッジ残してもかっこいいよ。

257 :
あと、真鍮ブラシは真鍮線の毛先がそろった一番柔らかめのが良いよ。あのブラシで艶を出すわけじゃなくてスラッジを優しく取るためのもので、艶は2000番くらいの紙やすりとスプーンの裏側とか擦って前もって出しておく。
そこからおれは最初にHW樹脂には亜鉛ドブ漬け用ブルー液に数分漬けて艶消し状態にしておく。そのままその濡れた安定した黒い皮膜にアルミブラックの原液を一気に筆で塗ってゆくとみるみる青光りの層を形成してゆく。
塗ってすぐはホントにスチールみたいでビビるはずだよ。

258 :
真鍮ブラシって、部屋で工作に使ってると、部屋のそこら中に抜けた毛(真鍮線)が落ちて、
それが足や手に刺さると死ぬほど痛い。

259 :
あれは痛いよな
なんか下に敷いて擦るといいよ〜
あと掃除機かけてコロコロ必須

260 :
いっそのこと、オイラみたいに室内でもサンダル履きにするとか。

261 :
長物染めてみたいけど剥離が大変そうだな

262 :
グラインダーでガーッと・・
原形止めないなw

263 :
HWのうえに塗装してあるんだよね〜。いっそHWは無垢でおいてほしい。まあ塗装してあるとそこまで磨けやっていう目印にはなるんだけど。

264 :
https://www.amazon.co.jp/dp/B076V26R91/
これ早いよ!
ハンドガンのブルーイング完了まで2時間かからなかった

265 :
>>264
細かいところに使える気がしないんですけど。

266 :
>>263
ハートフォードはそういう売り方してるらしいな。

267 :
タナカもHWの上からほんのり黒塗装かけてるよ。研磨時にはすぐに落ちるけど

268 :
タナカの黒メッキがあればブルーイングはいらない。

269 :
ンなこと思うやつはこのスレにはいねえよ

270 :
メッキは剥がれたら最後。ブルーイングは自分でやり直せる

271 :
ブルーイングやり直す時ってぜんぶ剥がさないとダメなんだよね。
ピンポイントで塗っても艶が出ないし皮膜もできにくい。やっぱすでにやったところと削ったところで電位差が生まれてるのかわからんけど、液が削ったところに載ってゆかない。

272 :
3個ブルーイングやってみて思ったこと。
ブルーイング皮膜自体に輝度があるわけじゃない。下地の金属的輝きの具合が、仕上がった時の輝きのすべて。
だとするとHWの輝度なんて、いくらスプーンで伸ばしたってたかが知れてる。しかもあまり下地をツルツルにするとギンギラ青の安っぽい色反応になっちゃって、制御が難しい。
ネットで見られるような黒くピカピカに輝くブルーイングは一体どうやってるんだ?

273 :
黒光りはアルミブラックじゃないスーパーブルーとかの液だよね。

274 :
だいたい名前がおかしいよね。アルミブラックは青に染まって、スーパーブルーは黒っぽく染まる。

275 :
>>274
そうなのか。
まあバーチウッド社に言わせれば「ヘビーウェイト樹脂でどうなるかなんて知らねえよ」

276 :
ブルーイングやってくるお店ないかな
タナカのM13ミッドナイトブルーを中古で購入したが
傷やシミが気になってな
1万くらいでやってくれるとこないかしら?
自分じゃできませんw

277 :
>>276
それってABS樹脂にメッキしてるだけのやつだろ
亜鉛合金とかの金属パーツ以外ブルーイングは出来ないと思うぞ

278 :
メッキ=金属だから、ブルー液に反応するという説を他スレで読んだ。

279 :
メッキによっては出来る物もある。
ってやつ。
一万じゃあ下地作り代にもならないよ。

280 :
ド素人がやるとムラだらけの汚い銃ができるだけだよな、メッキにブルーイングは。
そういうのが嫌なんで、メッキモデルはできるだけ買わないようにしている

281 :
メッキはシルバーモデルがどうしても欲しい時にしか買わないなあ。

282 :
ところでブルーイングガレージさんの何処の作品はどうして皆エッジが丸まりまくってるの?、某美容師さんが動画配信してるモデルガンやガスガンのエッジはしっかりと立ってるのに…。

283 :
実銃が丸まってるからなんじゃないの?
グアムの射撃場の人が言ってたけど日本のモデルガンはやたらとエッジが立ち過ぎてると。人が触るもんなんだからそんなにエッジ立ってねえよってw
コルトパイソンの実銃とか磨き過ぎでエッジ丸々だもんな。ってあれは職人の質が落ちてるかららしいけど。

284 :
ヘタクソがヤスリかけると角材も丸棒になるからな。

285 :
日本のエアガンメーカーのHW材質は全部一緒って言ってる人いるけど、成型時の設定温度とかでけっこう性質が違うような気がする。
それにメーカーによっては海外の材料もあるんじゃないのかとか思うわ。
今のところ俺の経験的に
・染まりやすさ:マルシン>KSC>タナカ
・柔らかさ:マルシン>タナカ>KSC
・形態修正のめんどくささ:マルシン>タナカ>>KSC
・強度:KSC>タナカ>マルシン

初心者はマルシン、出来はKSCが良い。タナカはあんまり金属粉が均一に混ざってなくてどうしようもない時がある。

286 :
CAWとHWSは?

287 :
MGCは?

288 :
KJ-WORKSは?

289 :
リボルバーしかブルーイングしたことない。
オートは分解組立が不安すぎる。
ネットのレポでもブルーイングの話ばかりするけど、作業工程のボリュームとしては分解組立だよな。トイガン解体新書とかあるけどさ。

290 :
ヤフオクでブルーイングカスタムの出品画像見ても、自分でブルーイングやった経験がないと、いかなるものか判断できないな。
経験があると「ああ、この程度の仕上がりが」ってわかる。

291 :
アマゾンで売ってる、海外の金属が含有したシルバースプレーってのも、ブルーイングの下地に試してみたい。
ブルーイング後の輝度はHWを上回るんじゃないだろうか?
しかしシルバーからの着色は黒味が出にくいかもしれない。そこはHWの方がまさるか。

292 :
脳内妄想乙。
自分で試したら、また、報告してくれ。

293 :
ヤフオク出品者のレベル

S : masaaki_p10 oku285232007
A+: naka2013blue
A : lecampari hatarakuari
B : yt6934
C : npricenet

異論は認める

294 :
・染めやすさ:マルシン>HWS>KSC>MGC>タナカ
・表面硬度:KSC>タナカ>マルシン>HWS>MGC
・形態修正量:HWS>マルシン>タナカ>>MGC>KSC
・曲げ強度:KSC>タナカ>マルシン>HWS>MGC

295 :
青寄り、黒寄りといったブルーイングによる色味の出し方って、誰もわかってるヤツいないんだな。

296 :
色合いについてはいまだに誰もが行き当たりばったりでやってる。
だから「こんな色調整をしました」という説明をできる人間がいない。

297 :
>>293
それぞれ写真の出来にも違いがあるから現物を見ないと何とも言えん。
全て購入したマニアの意見が聞きたい。
ブルーイング以外の加工のテクニックもありそうだし。

298 :
ブルーイングの写真アップする人って最高の写真映りのものをあげるけど「こんな程度です」って正直な写真の方が需要あると思うんだがな。

299 :
>>293
どいつもこいつもオクの中古漁る連中

300 :
だからなんだよ

301 :
ただの転売屋より良心的だろ。

302 :
スーパーブルーで指先がソーセージ色になっちまった。

303 :
自分の職が>>293と基本的に何も変わらないことに気づかない哀れな>>299

304 :
ダメだwやっぱりタナカのHW材はブルーイングに向かない。ブルーイングするならマルシン。

305 :
>>304
具体的に?

306 :
自分の職が>>293と基本的に何も変わらないことに気づかない哀れな>>301

307 :
やっぱアルミ素材の黒染めは亜鉛のようにはいかんなあ・・・・・。表面の酸化したアルマイトが剥がれてからようやく反応しているのだろうか・・・。

308 :
マルイのガバ、合金がサビて変色したんでブルーイングしたいんだけど、分解苦手でやりたくない。
組んだままの状態でうまくいくかな。

309 :
バラシてからブルー液は塗り込んだかけた方が良いよ。塗ったところに2種類の金属があった場合、局部電池になっちゃってきちんとブルーイングできない時がある。
HW樹脂でも鉄とか真鍮のパーツを形成時に取り込んであって刺さってるものとか周りが変色するくらいだし。あとブルー液って結構毒だから最後に洗いたい。

310 :
スーパーブルー使ってたら指先がフランクフルト色に。数日経ってパリパリっとはがれてきたw
漬け物くさい。

311 :
一応言っとくけどブルー液は発がん性あるからなwちゃんと手袋しよ。

312 :
まじか!

313 :
注意書あるじゃん。

314 :
タナカのHWをバーチウッド スーパーブルーで真っ黒にしたいんだけど、アドバイスよろ。

315 :
タナカのHWは金属粉の分布にムラがある気がする。特に樹脂の注入口付近は樹脂だけになっててブルー液で染まらない部分がある。ただブラックにするならそんなに目立たないはずだから良いけど。

マルシンやKSCは均一でしっかりと樹脂と金属粉が全体に混ざっている。

316 :
>>315
さんくすこ。

317 :
>>310
ブルー液に含まれている硝酸イオンによるタンパク質の変性が起きてるんだろうね。

318 :
>>317
ふつうに新陳代謝で取れたよ。

319 :
食品添加物の亜硝酸とかは胃ガンの原因物質なんだよ。でも土モノ野菜のごぼうとかニンジンにも元々多くて、ビタミンCと一緒に食べたら無毒化中和できるらしい。

320 :
どうだい?成功したかい?

321 :
>>320
呼んだ?
この祝日の今日、奮発してタナカのジュピターフィニッシュをホビオフで買ってきた。
つまり、ブルーイングはあきらめましたとさw

322 :
そっかw良い見本が手に入ったね。今度はそのジュピターフィニッシュを目指してブルーイングしてみようかw

323 :
しかしジュピターフィニッシュってのも、手にして見るとウソくさいな。真っ黒メッキのテカリか。
もっともっと自然なムラがあるものだと思ってたが、ただただ黒いw

324 :
ジュピターフィニッシュの異様にテカる表面を見てると、やっぱりHWを自分でブルーイングして、ちょっと強調的に模型的アプローチをした方が所有感があるな。

325 :
おい!
ディテクティブのハンマーこれ、ステンレスか!?
たのむよ!!

326 :
亜鉛にクロムメッキだったか?w

327 :
下地の銅めっきが必要だよ。

328 :
タナカのジュピターフィニッシュ、HWにメッキするのは画期的だったけどあのブツブツ感満載には泣けた…。

329 :
>>327
そうそうwクロムメッキのバリをとると銅色が出てきて萎えるよね。

330 :
スチールフィニィッシュはそんなことないけど、一面真っ黒でただただテカリがきつく、銃のシルエットがぼやける。
ブルーイングとも違う、大人向け完成品ミニカーのボディ塗装みたいだ。ミニカーは焼き付け塗装だけど、あれにそっくり。
ジュピターってのは、わざとムラを出してるんだっけ?

331 :
青ブルーイングの擬似塗装なんてうまくいくわけない。マルイのガバ70.なんか見ても。
その点黒ブルーイングに特化したタナカのメッキ仕上げは良いとは思う?

332 :
どっちにしろ、自分で手動かしたほうが楽しい
そういうの面倒な人が買うのがジュピター、って思ってる

333 :
>>332
いや、面倒を避けてるわけじゃない。
一回タナカのフィニッシュものを入手してみたいと思っただけ。

334 :
そら、好きにしなはれ
別に止めないよ

335 :
そして入手してみて、このスチールフィニッシュは実銃に近いという見解もあるが、もっとも大事なのは買った買った俺の納得度であって、やっぱりHW買って、すこし嘘くさくても自分でブルーイングしてビンテージ仕上げにするべきだったと、後悔しているのさ。

336 :
G3A3って年式や製造国によっては染めモデルとかある?
LCTのを染めようかなと思ってるけど実銃に存在するのかなと疑問

337 :
H&Kって軍用は染めのみで、コマーシャル用は染めの上に塗装なんだよね。

338 :
んじゃあLCTのG3A3の塗装を剥がして染めるのは間違いではないということか
ありがとう挑戦してみる

339 :
G3は軍用で塗装仕上げもいっぱいあるよ。
染め(というかパーカー)の方が少ないんじゃない?

340 :
マルシンのはよく染まるから、ボディガードをアルミニウムブラックで染めまくったらギンギンブルーになってしまい、
あせってスーパーブルー付けたらいい感じの黒ずみが出てやっと落ち着き、1ヶ月くらいしたら全体にくすみが出てきてすげえいい感じ。
必ずしもツヤツヤでなくても味が出ていいもんだ。
タナカのフィニッシュモノはこうはならないからな。

341 :
綺麗さよりも実銃っぽさって大事だよね

342 :
てかトイをいじる人間としては「これが本物そっくりなんだよ」と言われてもピンとこない場合もある。
大袈裟に味付けした方がいい場合も。

343 :
本物を知る人の本物感と、本物を知らない人の本物感って結構ギャップあるよね。

344 :
本物って結構ザツなんだよなあw
あと、スチール独特の染色感とか表面感。

345 :
コマーシャル製品は装飾面として表面にも趣向があるだろうけど、リボルバーに関しては実銃はそこらへん淡白じゃない?
ベタっとただ黒いとか。でも向こうの写真で使い込んだ実物を見ると、非常に味のある劣化具合になってる。
新品同様をトイで再現したいのか、ビンテージ感を再現したいのか、の違いかな。

346 :
モデルガンの愛着の要点がわかった。
グリップ部の形状が手に吸い込まれるようなフィット感があること。
ガバとかディテクティブはノーマルでは手にしっくりこない。ここだな。
しかさガバは木グリじゃないとイメージが変わってしまう、かといって木グリは手になじんでこないんだよなあ。

347 :
ディテクティブはグリップアダプター付けたら(しかもM36用)すげえイメージ変わったっす。

348 :
木グリは色合いと模様なんだよなあ〜。あと、同じ色合い出せるとは限らないから良い色があったら小売店でも買うわ。盆栽と同じ。
木グリでも指の形になってるタイプはシックリくるんじゃないの?持ってないけどw

349 :
>>348
ディテクティブの木グリ探し回ってもウォルナットしか見つからない。コルト純正は赤っぽいチークなんだよ。タナカのだって付属のプラはチーク色してるのに、木グリを探すとウォルナットだけ。
しかも表面処理まったくない。で自分でチーク色のニス吹いたらただ黒ずんだだけだった。
で手元にあったシルバーのポリスポジティブに付いてたプラグリップがたまたまいい味感じたんでそれを換装することにした。
日本のマニアはプラの色あいにもこだわるってことですw
ちなみに黒ずんでしまったウォルナットはシルバーポリスポジティブに付けたらしっくりきた。
木グリはナマモノです。

350 :
>>348
自分の指のピッチに合ったスムースグリップだともうねズ〜〜〜っとニギニギしてられるよ

351 :
ディテクティブはほんと手になじまん。
これ手の大きさの問題じゃない。見た目であんなに欲しかったものだったのに。持ってみなきゃわからんもんだね。
M36にお株を取られたのがよくわかる。

352 :
ところで皆さん、ニューモデルアーミーみたいな水鉄砲が5月に出まっせ。
「キノの旅」で検索。

353 :
>>349
M1911A1 WWU は実銃プラグリだよ。

354 :
ミリガバ

355 :
>>353
厳密にはコマーシャルのコマンダー

356 :
ブルーイングの最終仕上げに軍手で乾拭きがすげえ光る
軍手はめた手でひたすら撫でるとリンゴのように輝き出す

357 :
>>356
まずその輝きが一時的なものじゃないかどうか、そのあと化学変化でゆるやかに元のくすみに戻るんじゃないか、またそもそも輝きが強いとして、それが良い質感と言えるのかどうか、写真ウプよろ。

358 :
写真なんかより軍手はめてシリンダー表面でもシュッシュこすってみたらいいじゃん
こんなもん理屈より実践すりゃ済むこったろ

359 :
軍手は少々、粗すぎではないのでしょうか?
と私は思うんだが・・せっかく一生懸命2000番だの4000番クラスのケミカルの布で磨いた後に
それするのはブルーイングした後に、新品の真鍮ブラシでコスるようなもんじゃ?

360 :
話変わるけど真鍮ブラシで擦ると金色にならない?

361 :
真鍮をブラシで擦ると金色になるな

362 :
は?パイソムそれもすぐ落ちるのでは?

363 :
バイファム?

364 :
トピカのスプレーってどう?キャロムとの違いとか誰か知りませんか?

365 :
銅ではない

366 :
>>364
成分は同じだと思うけどトピカのスプレーは粒子が粗いよ。

367 :
>>361
真鍮は銅とスズの合金だからだね。銅は亜鉛用ブルー液じゃ染まらないけど、イオン化傾向的に何らかの作用があるはずだから。
ブルー液の沈着に一役かっているかもしれない。

368 :
真鍮は銅と亜鉛だあほ

銅と錫なら砲金

369 :
今日はスーパーブルーで初めてブルーイングしてみたが良いなこれ。アルミブラックのメラメラブルーと違って、渋くてほんのり青い!
おれが追い求めてた青ってこれだったわ。今度からこれにしよう。ガバメントとかハイパワーにぴったり。

370 :
バーウッドのスーパーブルーは、アルミブラックでちょっとムラが出ちゃったり、青くなりすぎたりした時、しかもこれ以上反応しなくなっちゃったって時に、ダメ押しで表面を整えられるのに重宝してます?

371 :
マルシンのjフレームHWを、2個ほど全く同じ条件下でアルミブラックで染色したんだけど、なぜか2個の色味が全く違うく仕上がった。
ひとつはグレーがかった黒、もうひとつはメラメラのスカイブルー。途中で反応を止めたわけでもないのに、
なぜ違いが出たのかいまだに謎。

372 :
水温は結構反応速度に影響する。あとは液の濃度とか、液に不純物が入ったかどうか(筆を直でボトルに入れている等)。薄めるときには自動車バッテリー用の精製水を使い水道水は使わない(日によって塩素濃度とかミネラルがかわる)。

373 :
やっぱり水道水に反応するよね。
ピカピカのシルバーに磨き上げて水洗いしたらグレーぽい色になって艶がなくなった。

374 :
水道の塩素は次亜塩素酸ナトリウムだからハイターと同じ。アルカリ性だからブルー液と中和してしまってブルー液を弱めてしまうね

375 :
てかバーチウッドのアルミブラックで「テカテカのブルーにしました!」とベストショットアップする人多いけど、実際自分でやってみるとあまりにメタリックブルーでなえる。
自分でやるようになってわかったけど、ネットにアップする人は自慢したいから必死でベストショットを撮ろうとしてて、光の加減とか「ダメな参考例」を見せようとしないよなw
自分でやった経験があると、いくらベストショットをあげても「あー安っぽい」とわかっちゃうようになるよ。
ダメな参考例という意図で撮影したものの方が他人にとってはためになる。

376 :
あとオイル塗ってごまかしてたりね。アメリカなんかの実銃の写真もそうだよね。撮影用に相当あれこれやってるはず。商売だから。

377 :
ブルーイング練習用のHW板とか国内のブルー液メーカーは出せばいいのにな。いろいろ、温度とか濃度、混合の実験やってみたい。
ブルー液屋も液だけ売ってる場合じゃないと思うんだけど。

378 :
試験用HW板いいな。ガンプラの場合成長が目覚ましいから道具業界はおそろしいことになってる。ユーザーは至れり尽くせりの道具選び放題。まあそういう珍しい道具に飛びつきたがるのは初心者だけだけどね。
それに比べるとトイガン周りの道具のないこないことw
全て他の流用品。いまだにただのスプーンとか使ってるしなwww

379 :
とりあえず、ジャンクなスライドから左右2枚の板が取れるよな。誰かやって。

380 :
ブルーイングって丁寧に仕上げた下地が染めでしくじるとやり直しなんですよね。下手くそなんでどうしてもほしいモデルはオクで買っちゃいますわ…このスレの住人は凄すぎる

381 :
もう一回磨いてまた楽しめるじゃないか

382 :
研磨してやり直せるけど問題は刻印が消えること

383 :
M36集めてるけどコクサイのがものすごい精度いい。ヒケも全くなくエッジの立ちも驚異的。
メッキを手に入れたんでブルーイングできたけど、コクサイのHWってあるのかな。

384 :
コクサイの敗因はリアル系で売ってるのにHWに乗り遅れたこと。コクサイでHWって言ったらオリンピアくらいしかないし、ブルーイングしてみようと思ったらブルー液で染まらなかったwなんのフィラーなのかいまだに不明。グラスファイバーだったかも。

乗り遅れ系ではマルゼンも心配している。あのリアルなワルサーP38をブルーイングしてみたいのだがいまだにABSのみ

385 :
>>384
ワルサーP38というとマルゼン一択というイメージだせと。マルシンとかはブローバックしないんでしょ?
MGCのローマンなんかはHWあるよね。早かったのか。

386 :
マルシンのP38はブルーイングには最適。よく色が乗る。形はマルゼンを100点とすると85点かな?なんせ35年前に誕生したので。
元はモデルガンで魔改造して固定ガスにしてあるんでピン1本回すとバレルとスライド外せて整備性最高。サバゲにもってこい。冬でも初速75行く。夏は90超える。

ローマンのガスガンって出ないよねえ〜。あぶない刑事ファンならそう思ってたはず。

387 :
あぶない刑事はあまり興味ないが、おれにとって大事なのはエジェクターロッドがむき出しであること。それがすべて。

舘ひろしがまだキット化されてなかったS&Wボディガードをサブで使ってたとかで、そのプロップがウン万でオクに出てる。まったく興味がナイス。

388 :
しっかし渡哲也を久しぶりに見たけどあんなんになってしもてんのやな

389 :
ポリッシュして黒染めしていないコクサイのMHWは好きだけどな
わざわざ染めなくたって鋼鉄感があるし良い雰囲気だと思う

390 :
>>389
ほほぉー、コクサイのHWはポリッシュしてるんだ?
たしかに自分でHWの表面処理してると、これでいいんじゃないかって思うことはある。

391 :
いやでもすぐに酸化して腐食してくるじゃん?クリアー塗装か何か吹いた方が良いんじゃないのかな???
飽きたらシンナーでクリアー洗って軽く研いでブルーイングしても良いし。

392 :
>>386

85点はちょっと行き過ぎ。
60点行くか行かないか、、、。

393 :
やっとで念願のKSCのCz75をゲットした。ブルーイングが楽しみ。やっぱアルミブラックだろうな。

394 :
>>393
近代銃をテカテカのラメ青にしたいの?
勘違いしてないか?
真っ黒のズシンとしたテカりじゃないかそれは?
それならスーパーブルーにすべき。

395 :
Czはてっかてかにしたいw

396 :
>>394
人様の趣味にケチを付けるのはよくねえな。
俺もCzならテッカテカにしてえわ。
そいでもってバンバン撃ちたいから、
デブでもいいマルシンのエクストリーム再販してくれえ!

397 :
>>396
と、人様のレスにケチつけないように。

398 :
スーパーブルーって完成直後はほれぼれする青なんだけど数日で青みが消えて灰色になっちゃうんだよなあ・・・。
あの青を維持できたらいいんだけど

399 :
しかし、いままでタナカのハイパワーを愛用してきたがKSCのCz75すげえな。完全上位互換。質感が違い過ぎる。
ハイパワーはマガジンをカチャコチャと入れて最後に「パチャンコ」という感じだが、Czは精密機械みたい。マガジンをシュコと入れて最後に「チッ」って収まる。
スライドレールも削りだしているから、買ってすぐは当たりを出さないといけない。
これを染めていいのか・・・・

400 :
ハイパワーの上位互換がCz75って実銃認識?

401 :
いや、エアガンの話。最近設計されてるタナカの製品はKSCと遜色ないくらいよくできている。タナカのハイパワーは1998年設計でそのころのタナカの雰囲気。あの頃のタナカはマルシンとあんまり変わらない。

402 :
大昔のタナカのパイソンはスイングアウトできない作りだったと思う。ガスガンメーカーがパイソン作ってなかったんで中学生時代の同期比が持ってたんだが何か違う感拭えなかった

403 :
今回KSCのCz75をブルーイングしてはっきりしたのはKSCとタナカはあんまり染まらないが表面荒れにくい。バーチウッド原液ぶっかけても何てことないな。
マルシンでこんなことやったら一気に表面がカリカリに錆みたいのが浮いてくる。マルシンは最初薄めたブルー液で様子を見て表面が反応してきたらだんだん原液に近づけていくのがいい。

404 :
>>402
マルゼンのパイソンなんてモナカ構造に固定スライドの発射機構入れたしなw回りもしない。
子供ながらに唖然としたわ。ドン引きってやつ。

405 :
>>403
反応が遅くてブルーにはならず黒になる感じかな?

406 :
 うーん、最初アルミブラックで染めてて、いい感じになったと思って水中から取り出して水気をとって乾燥させた。
だけどそしたら、錆みたいな茶色いムラが浮き上がるwやら白ボケするやらで、慌てて水中に戻すと元のきれいな青に戻るという謎の現象。

たぶん被膜作らな過ぎて、薄い被膜表面が薄い多層構造みたいになってて水が抜けると変な屈折になって部分的にマジョーラみたいになる。
アルミブラックのテッカテカブルーをあきらめて、タナカのハイパワーで乗りがよかったスーパーブルーをその上にそのまま原液で塗り込んでいったらうまいこと被膜乗る。乾燥後にムラはできず。

てかてかブルーはあきらめたがスーパーブルーの被膜が乗ったんで欲張り心で「もしかしたら、Sブルーの被膜にアルミB乗るんじゃね?」とかおもって乾燥後にアルミブラックをまた塗り込んだらうまいことムラはできなかった。
結果、SブルーのほんのりAブラック仕上げで納得することとなったw

407 :
>>406
サビのムラをこそぎとるように更にアルミブラックだけでそれ続けていくとテカテカブルーに行き着くはず。そしてそれ以上反応しなくなる。
反応させる作業が中途だっただけじゃないかな。上手い人は頃合いを見計らって反応止めるとかやるらしいが。
俺はアルミブラックで反応なくなるまでテカテカブルーにして、やりすぎたと後悔して、ダメ元でアルミブラック反応させてみたらこっちには反応があって、少し渋く黒ずませることができたよ。

408 :
そうだよな〜。マルシンと逆にだんだん薄めて終わらせればよかったのかなw
今度やってみよう

409 :
大人になってから無性にガスガン買いたくなってきて、初めて高い金払ってマルイのシリーズ70ガバ買ったら青色で、ブルーイングも知らなかった俺は不良品つかんだと思い込み、しばらく残念感を抱きながらポンポン空撃ちしてた。

410 :
そんな俺も、今じゃマルシンのチーフスだったら目つぶってても分解、組み立てできる。

411 :
 青い銃があるのを知ったのは95年くらいの雑誌広告で、92Fとかベレッタのブルーイングしたのをガンガン載せてたころかなあ。
黒かシルバーしかないと思ってたけど、青に違和感はあったが美しいとも思ったなあ〜。ただ、あまりに値段高すぎて欲しいとは思わなかったなw中学生に4万は無理だわ。
んで自分でやってみようと思ったのはマルシンのモデルガンP38で、スチールウールで磨くとかばっかり雑誌には載ってたなあ。そんなんじゃねえよって今なら思う。
スチールウールじゃなくて木の板に張った紙やすりで磨かなきゃな。んでよく磨いたつるつるのスプーンでこすれ。

412 :
90年代にHWが出るまでブルーイングというトイガンのテクニックはなかったの?

413 :
>>412
ABSにジンク塗料を吹いてブルーイングしてたよ。80年代中頃。
HW素材が出た時は、エッジの塗料剥がれとかに神経使わずに磨いたり目潰しできるぜ!
って思ったよ

414 :
HW樹脂に深い傷が入ったときはその塗料で修復すれば良さそうだなあ・・・・

415 :
いや待てよ、HW樹脂を研磨前にその亜鉛塗装で軽くコーティングしてから研磨すれば安定したブルーイング作業ができそうだなあ。

416 :
亜鉛塗料でブルーイングしてたけどあれは動作させない観賞用の為のもんだ

417 :
>>415
触るだけでハゲる

418 :
いや、目地止めとして使おうかと。湯ジワやヒケに入り込ませてから表面を研磨して削れるところは削っとく。

419 :
深いとこならまだしも、湯ジワとかヒケ程度だとすぐ剥がれてくるだろ

420 :
うーんどうだろう、実験してみてみる価値はあるかも。最終的に金属皮膜でがっちり結合させるからはがれないかもしれない。

421 :
>>415
HWの表面が塗膜でおおわれて、その状態で中性洗剤で脱脂しても、ブルーイングした時に樹脂の金属粉を塗膜が押さえつけちゃう結果になりそう。
あくまで無地の脱脂したHWを反応させることを基本と考えればね。
キャロムショットのガンブルーコートもスプレー塗料で金属粉入ってるんで、例えばABSに塗装して、乾いた後ブルー液に反応する。でも、少し良い感じに黒ずむくらいだな。
HWほどの激変化じゃない。

422 :
マルシンのコルト25HWガスガン再販してんじゃん。これブルーイングの入門におすすめなんだよね。

423 :
>>421
以前ガンブルーコートしてたHWを本物のブルーイングしたくて紙やすりで磨いてやった。
湯ジワの模様に黒い線が入ってるのに気が付いて疑問に思ってたけど。今思うとそれ磨き残しだったんだな。

424 :
ホームセンターに亜鉛スプレー買いに行ったが種類がすげえな。乾燥後の亜鉛含有率でいろいろある。
ローバルってメーカーの亜鉛含有率97%ってのにしてみた。ほかにも亜鉛含有率70%+アルミ粉末ってのがあるけどブルーイングで予測がつかないからやめといた。

425 :
>>424
えっ、ホームセンターにあるのか!
アマゾンでそれ用の製品買うしかないと思い込んでた。
トイガン用品って発達してないから流用品を見つける目がないと見落としがちだな。

426 :
亜鉛スプレーはやめとけって
後悔するゾ

427 :
>>424
俺はローバル色々使ってやってたけどエアブラシでやった方がいいぞ
スプレーのは溶剤がちょっと強い気がする

428 :
なるほど、ビンの中に吹いといて筆で局所にシンナーでサラサラに薄めて埋めていくか。

429 :
あーブルーイングやりなおすのってめんどくさいな。
サンポールでエッチングして被膜取れるだろうか???取り残しがあると残ってた被膜と反応して変色する。

430 :
>>429
一度ブルーイングした青黒皮膜をサンポールで落とす?無理でしょそれ。
サンポールって塩素系?聞いたことないな。中性洗剤を脱脂のために使う以外洗剤系は使わないだろ。
耐水ペーパーでヤスリ落とすしかないとおもうんだが。

俺は一度全体をブルーイングした時、部分的に表面がマットになっちゃってる箇所があって、たぶん脱脂が足りなかったんだろうと思って、2000番からセラミックコンパウンドまでかけてツヤ出ししてたら、そもそものHWの下地が出てしまった。
しかもツヤツヤ状態。そのままブルーイングし直したらちゃんと染まった。

431 :
サンポールって塩素系?聞いたことないな。

しったか乙

432 :
>>431
サンポールの知識で上から目線になれるスレに行け。

433 :
>>417
このやろう・・・口に気をつけろよ・・・

434 :
サンポールは銅とか真鍮はピッカピカになるけど、亜鉛粉末はあっという間に白くサビそうだからやめとこう。

435 :
サンポールは希塩酸に界面活性剤を入れたものだよ。なので塩化水素が正解。
スチールのブルーイングは瞬時にはがせるが、HW材ではどのようになるかは知らない。

436 :
なんでそんなに詳しいの?電車とか好きそう

437 :
>>436
鉄オタではないよ。化学を勉強してれば誰でもわかること。

438 :
ペーパーかけて印字が消えかけるので筋彫りするんだが
これが苦手でOがQになりかけたりLがトに変身しそうになって困る。
じわじわ優しくやってるつもりだが知らぬ間に力が入ってるのか。
上手な人に憧れるわ

439 :
黒く染めてあるスチール製のSAAのハンマー、
傷がついたから、その箇所だけブルーイング液つけたらなんか青くなっちゃった。。。

これってどうすれば元のように黒くできますか?
全部落とさないとだめ? ちょっと補修するつもりが大事になってしまってウツです

440 :
>>439
いっそのこともっとムラだらけにしてケースハードゥン風に

441 :
基本は全落とし

442 :
一部分だけそめて元通りにするのは
達人でも無理じゃね

443 :
最近出てるペンタイプのブルー液がおすすめだよ。ちょこっと傷を黒染めするの。
買った時のあの黒染め感が戻る。

444 :
部分補正のブルーイングは、俺の場合そもそも全体にムラが出るような仕上げ(それしかできない)なんでできる。
ほんとに新品同様の田中のスチールフィニッシュみたいに出来る人はすごいと思うが。

445 :
さんざんブルーイングの練習に使ったCz75・2NDのHWのスライドは実銃通りにエナメル塗装になったぜ。
やっぱ実銃通りも1個は欲しいよな。
じゃあ、またKSCにHWスライドとフレーム注文するわw

446 :
>>445
すっきやなーw

447 :
npricenetの人が出品してるKSCのキングコブラはフレームにあるピンのモールドを削り落としてるけど
あれがなんの造形かわかってないのかな?
いろいろと失敗してるよねこの人

448 :
素人には無い方が作業しやすいんじゃね?

449 :
KSCのCz75、今回は素直にバーチウッドのアルミブラックのみでブルーイングしてみた。
薄めたり洗浄するときは自動車バッテリー用の精製水(2L、300円)を使用。やっぱKSCはしっかり研磨とバーチウッドで失敗はほぼないね。しかもやり直しもやりやすい。

450 :
>>449
あんたさ、それで出来上がったガワに、内部構造移植し続けてるの?w

451 :
側だけ(スライド、フレーム)で1万円。全部だと2万円超えるしなあ。お金ないんだよw

452 :
質問なんだけど、gスミスのfeスプレーって塗った後ブルーイングできるのですか?

検索しても完成写真が全く見当たらないのです。

453 :
できるけどHWの鏡面ブルーのようには決してならへんから

454 :
>>453

ありがとう。

マルゼンのp38がHW出なさそうなんで、スプレーしようかと思いました

455 :
最近よく聞く、アルミブラックを2倍くらいに薄めて、
コットンパフで擦り込みつつススを取るのを初めてやってみた。
なるほどこれ失敗なく均一に青くできるな。
ヘタクソが小一時間磨いただけのひどい下地が白日の下にw

そして数時間を費やし大体できてから、
前回やった時の結論「塗装の方がいんじゃね」を思い出す。

456 :
希釈すると書いてる人がいれば原液のまま使うという人もいるし
希釈する倍率が2倍という人がいれば5倍という人もいるし
最初は希釈したブルー液を使って反応が鈍くなると原液を使うという人もいる
ブルー液を温めるという人がいるし研磨後水洗いはしないという人もいるし
真鍮ブラシで磨く人がいればいやいやシャイネックスで磨くという人もいるし
コンパウンドで鏡面に仕上げるという人がいればコンパウンドは染に悪影響があるという人もいる
結局これといった決まった方法はないということでうまくいけば結果オーライ

457 :
ほんとわからんよ。
マルシンのM36を全く同じ製法でアルミブラックで染めたら1個目は真っ黒に、2個目はブルーになった。なぜ違ったのか理由は全く不明。

458 :
ブルーイングの技術って言語化しづらいけど、
うまくなっただけじゃねえの。

459 :
気温
湿度
表面の平滑度の差
HW整形時の圧力差
人間にはコントロールできない

460 :
夏と冬じゃテキメンで化学反応に差が出る。夏はちょっと薄めた方がよくね?
>>457
マルシンのHWは反応しやすいから他のメーカーのとはちょっと勝手が違うかも。反応しやすい分濃度や温度で影響を受けるかも。
>>456
コンパウンドは油に研磨剤入れてあるから脱脂がめんどくさそう。洗い落とせる気がしない。

461 :
つ中性洗剤

462 :
中性洗剤より、ブルー液屋の専用脱脂液とか車用のシリコンリムーバーの方が良い気がする

463 :
ブログやつべの上手い人の足元にも及ばぬものの、
それでもたまに染める度に、自分がどんどん上達するのが分かる。
こんな余計な金がかかって時間泥棒の、
世の中の役に立たない技能を磨いてどうするんだ……

464 :
陶芸みたいなもんじゃないかな?

465 :
俺なんか必ずムラができるし、途中でいい感じで止めるコントロールもできないから反応止まるまでやって色味は結果次第。
全く上達しないけどとりあえずスス吹くのは防げるようになった。

466 :
亜鉛パーツをアルミ用ブルーイング液で染めたら染まるは染まるけどすぐ元の状態の(汚いバージョン)になっちゃった
アルミ製のパーツなら長持ちするんでしょうか?
長持ちするならガバをアルミ蒸着メッキに出してメッキをブルーイングしようかと

467 :
その亜鉛パーツには亜鉛用ブルー液が良いですよ。アルミブラックは原液だと強すぎて亜鉛表面痛めます。
しっかりと亜鉛パーツを磨いて亜鉛用ブルー液で染めてからアルミブラックかけるのもありです。

アルミ箔にアルミブラックかけてみたらわかりますよ。原液だと真っ黒に染まるけど強力過ぎて調整が難しいです。

468 :
そうかアルミ箔で試してみればいいのか
ちょっと買ってみますありがとう

469 :
ブルーイングの表面はシリコンオイルで保護するのがいいのかな?
ドライのままのほうがいいという人もいるんだけど
それとガラスかポリマーかのコーティング剤とか効果はどうなんだろ?

470 :
ホムセンでも売ってる刃物用椿油がなかなか油膜の保持が良くて良いよ

471 :
>>469
自分は何もつけないお手入れは空拭きのみ
だって何の為のブルーイングなの?

この辺りはブルーイングという行為が
保護被膜を形成する為なのか
その名の如く単に青色を出すのが目的なのかで常に志向が分かれているみたいだけども

472 :
HWのブルーイングなら
保護皮膜なんて期待できない

473 :
ABSのリボルバーをブラックパーカーで塗装してテカテカに磨いてブルーイングのような輝きを目指したけど全くダメだった。塗装前のABSのテカりとなんの変わりもない。
ほんと塗装ではどうにもならないんだな。
インディのメタルパーカーとパーカーシールの合わせ技でいい感じのパイソンネットで見たけど、メタリックグレーに輝く、実際に存在しないパイソン。
塗装だと光沢を得るためにグレーに妥協しなければならないということか。

474 :
>>472
ベタベタ触ってると手脂で腐って抜けてくるからなあ。

>>473
その上にメタルパーカーはダメなんか?
インディのパーカー系は隠蔽力が基本で、
金属光沢を付加したかったらメタルパーカー重ねると聞くが。

475 :
>>474
メタルパーカーは確かに光沢出るけど透明なわけじゃないし、色としてはダークグレーになるとおもう。たぶん。

476 :
>>474
いや!
俺が間違ってた!
あんたの言う通りだった!
メタルパーカーをABSにじかに仕上げで吹いてみた!
これだ!!w

477 :
やべえ www
なんで気づかなかったんだw
インディのメタルパーカーって魔法のスプレー www

478 :
インディ ブラックパーカーの上からメタルパーカー、下のブラックが現れるくらいまでコンパウンド粗、細、極細、仕上げ目までやってここまでいけた!

https://i.imgur.com/rx4agok.jpg

479 :
そこまでやってこの程度なら、染めた方がいいな。
写真映りが悪いのかしら?
でもピカピカ良いね。
お疲れサマー。

480 :
>>478
おっテロテロ感あるやん。
もう少し露出上げた方がカッコよく写らね?

481 :
塗装スレ行けよ。

482 :
>>480
これは写りの問題だけで当然ハイライトもあるが、見てほしいのは中間色の出かた。

483 :
ハイライトだけなら古いマルシンやMGCでもABSのままでテカテカ反射する。しかしいかにもABSぽくね。

484 :
>>478
キレイになるもんだな
磨き大変だったでしょ?
でも楽しんだよなw

インディのスプレーで同じことやろうと考えてたんで
参考になった
うpありがと

485 :
>>484
ではちょっと注意点を言います。
コンパウンド仕上げ目が完全に乾燥すると、写真のようなテカりがくすむ可能性がある。
つまり研磨が足りなかった場合。
上に吹くメタルパーカーは、2400〜3000くらいから始めた方がいいと思う。オレ今やり直し中。

486 :
>>484
あと写真のはメタルパーカーをほとんど研磨でなくして下地のブラックパーカーを出してます。
普通だともっとメタル色が残るはず。

487 :
もうスレ違いなんだから塗装スレに行ってくれないかな?
ここブルーイングスレなんだよ。
あんたがしてるのは塗装。

488 :
>>487
うるさいよ、無能。

489 :
まぁ言い方次第だけど塗装スレもある事だし

490 :
無能とはスレタイを読めないガイジの事である

491 :
他のスレにも塗装の話を始める奴が居たな
そいつもスレ違いを注意されたら逆ギレしてた

492 :
逆ギレ民族なんだろw

493 :
盛り上がってまいりました

494 :
あんただけな

495 :
ブルーイングは綺麗になっても時間こ経過で黒く
なりませんか?

496 :
きちんと反応止めたら1週間後以降はあんまり変化無いと思うけどなあ。
初日はシルバーっぽ過ぎて失敗かと思うけど、3日後位に青光りし始めて1週間後くらいに青黒光りになる。

497 :
ひととおり完了してからしばらく飾ってると表面がくすんでくるよな。

498 :
>>497
いつかすり減ってやり直しかも知れないけど、銀磨きでごしごしする。
飾っとかないで発火しちゃうし私の場合HWは消耗品。

499 :
表面がくすんできてもブルーイングの独特の反射は味としてあるんでそのままでもいいけどね。

500 :
いちおう亜鉛だからくすみやすいと思う。なのでほんのり油を塗っとく。油塗ると一気に青光りする。

501 :
発火しても素手でさわってもOKってうたってるアノブルーイングは
ワックスでも塗ってんだろ
床用とか車用とか業務用的な感じの

502 :
>>500
そのアブラとか、ワックスとか、そういう硬化安定しないものでなんとかしようというのか納得いかない。
実銃で表面にアブラ塗るやついるかよ。

503 :
仕事で実銃使ってたけど表面に油塗るよ。
頻繁に。

504 :
GUN誌でも手入れで油ぬるって記事があったな

505 :
つーか塗らない方が少なくねぇか?
最近流行りのなんたらコートとかでもある程度はオイル塗るし、昔のスチールにブルーイングしてる様な銃は使う時は勿論、保管する時にはこれでもかとオイル吹きまくるし

506 :
結構錆びやすいのよ実銃って。

507 :
>>502
息してるか?

508 :
イラコバさんのイラストエッセイで、
子供の頃に進駐軍の銃を触らせてもらって
「やっばり実銃は油ぎっていてすごいなあ」
て書いてたの思いだすな。

509 :
大昔は油紙で包んで保管とかだったらしー

510 :
鍛造の鋼鉄だもんね。日本刀だって手入れ大変だもんね。ましてや銃なんて硝煙やら汗やらでさびやすい条件てんこ盛りでしょ。
それが嫌でステンレスが出てきたようなもんだし。

511 :
実銃の仕様と素人のブルーイング工程を同レベルに比較してしまうのは如何かな とは思うよ
日頃のお手入れとしてのオイル塗布はともかく、まだ反応が完全に終了していない状態を油で抑え込もうとかね
完全に洗い流したつもりのブルーイン液の反応が終了するまで、一体どれだけの日数が掛かると思っているんだか
実は自分もよくわからん でも最低一週間は液除去の洗浄を続けてるよ  オイル塗るなんてその更に先だわ 
 

512 :
マウント取りたいのはわかるがたまにアホが出没するのはあるあるだから気にすんな。
望む仕上がりに合わせてそれぞれ好きにやればいいよ。
条件だって違うんだ、一週間執拗に洗うのも、丁寧に一回洗って油塗るなりクリア吹くなりどちらも間違いではない。
ただし、実銃にアブラ塗るやつなんているかよってのは流石に失笑。

513 :
がっつりブルーイングは油いらないよね?

514 :
ブルーイングより防錆能力の高いパーカライジングですら錆びることあるのに?
さらに防錆能力の高いメッキですらピンホールから錆びるのに?

515 :
油塗るのって保存する時とかじゃないの?
普段から油塗ってると砂とか付きまくって大変じゃない?

516 :
そんなに大量に付けるわけじゃないし
保管する時以外は全体にブシャーしといて不要な分はウェスとかで拭う
少なくとも普段使う時ですらオイル切らす事は有り得ない
新しくパーツ組み込んで調整したりする時は完全に脱脂して作動させたりする事は有るけど、これは特殊な例

517 :
502の人気にSHIT

518 :
「ありえない」…って普段も普通に使ってんのかなw

519 :
最近の銃ってアルミ多いからメンテは大分楽だろ

520 :
518
じじーありえねーw

521 :
>>514
パーカライジングってあの表面のザラザラに油を抱き込ませて防錆効果を出しているだけで
あの処理自体に防錆効果があるわけではないって読んだ記憶がある。
間違ってたら8mmBB撃ってくれ。

522 :
>>521
パーカは多孔質皮膜だよ。間違ってない。
けど、8mmBB撃たせれ

523 :
ポーラスだからオイル入れるとものすごく保持して防錆できる
酸化されにくい皮膜だからそのものも防錆効果ある
100点じゃないから8mmだな

524 :
8mm撃ちたいだけでワロタ

525 :
アルミはさびないけど、粉吹いて腐るわw

526 :
亜鉛合金も白く錆びるよな。
HW樹脂染めるのそこそこ満足したし、
金属長物のリブルー試してみようかな。

527 :
亜鉛パーツの黒染めを研磨せずに薬品等で落す方法を教えてください

528 :
鏨で削り落とす。

529 :
ショットブラスト

530 :
ファイナルアタック

531 :
つまらん
おまえらぜんぜんつまらんな

まあ、ハナっからまともな答えが返ってくるとは思ってなかったがね

532 :
鏨とショットはマトモな剥離方法だろ

533 :
サンポールイチオシ!

534 :
すまん成功してしまった。
発火用のつもりだったが観賞用にしよう(賢者モード)。

535 :
で、結局、どの方法がいかったのよ?

536 :
3000番まで磨いて成功するとテラテラになるが、
2000番でやめといた方が失敗は少ないし金属感あるな。

しかし硝煙や手脂で腐るのはみんなどう対策してる?

537 :
シリコンクロスで拭いてる

538 :
初めてブルーイングするんだけど、パーツ磨く暇が明日明後日くらいなのと、ブルーイング液が手元に来るまでそこから2週間くらい空くのだが先にパーツだけ磨いておくのも直前に磨くのも仕上がりに差異って出るの?

539 :
>>538
磨くのはいつでもいいけど、そのあと「脱脂」をする。アブラ汚れを取るわけですな。マジックリンなど中性洗剤で水洗いするんで、そこからはブルー液直前の方がいい。

540 :
>>539
ありがとうございます!

541 :
塗る直前にみがいとかんと
2週間でも曇るぞ(酸化する)

542 :
パーツをして磨いたら、即脱脂、乾燥後ジップロックにエージレスと一緒に保管。本当にすぐ酸化されるからな。

543 :
>>542
なんでそんな面倒なアドバイスすんだよ。
独自の回答をしようとして無理すぎ www

544 :
初心者です
フルメタルの電動ガンって塗装はやすりではがすんでしょうか?
それとも金属用の塗装剥離剤ですか?

545 :
>>544
因みに長物で、素材はアルミやスチールで出来ています

546 :
サンドブラスト

547 :
フルメタルの電動ガンをブルーイングするの?
初心者が?

548 :
特に問題無かったが
お前ヘタクソか

549 :
>>547
中華製なんですけど塗装が酷すぎておもちゃ感が凄いのでもう少しまともにしたくて…

550 :
アルミダイキャストなんぞプロでも無理だろ

551 :
アルミ電動ガンってどうせM4とかだろ?ブルーイングのM4の方が100倍おもちゃっぽいだろ
安心しろ実銃も存外おもちゃみたいだから

552 :
>>551
agmのmp40です
実銃も触った事がありますがなんともいえないプラ感があったので
>>550
ススチール:フォールディングストックのバットプレート部分、フロントサイトカバー部分、アッパーレシーバー、ボルトカバー
アルミ:アウターバレル、フォールディングストックのバー
残りは全てダイキャスト製なんですが、この構成は如何でしょうか?

553 :
なんでダイキャスト(高圧鋳造)ってわかったの?
切削かもしれんし鋳造でもグラビティ鋳造やLP鋳造かもしれないぞ
そしてダイキャストでも亜鉛ダイキャスト、アルミダイキャストの2種類が一般的にあるわけだが

554 :
カタログに材質くらい書いてね?

555 :
>>553
めっちゃ早口で言ってそう

556 :
トイガン業界は鋼板プレス以外何でもダイキャストという風潮はあるな

557 :
ここのスレタイおかしいだろ。
ちゃんもまとめろ。

558 :
ろれつがまわってない

559 :
ふいまへん

560 :
まろめられまひぇん

561 :
https://i.imgur.com/lnSkW2J.jpg

562 :
モデルガンではないのですが、バイク部品の黒染めで相談です
染めたいのはアクスルシャフトという部品で、簡単に言えば車輪の軸です
材質は鋼鉄。クロモリ鋼などの高級鋼材でないのは確かですが詳細はわかりません
現在バフがけを行って鏡面仕上げまでしてあります
磨きっぱなしだと錆びそうなので何か防錆処理したく思い、黒染めはどうかと考えました
ひとつ気になるのは、黒染めって表面はつや消しになってしまうのでしょうか?
せっかくバフまでかけたので、鏡面とまでは言いませんが艶のある黒光りした表面にしたいのですが、
ブルーイングの経験のない初心者が市販の黒染め液でそういう仕上げを行うのは
無理があるでしょうか?
この製品を使えばうまくいく、この方法でやればなんとかなる、等のアドバイスがあれば
教えてもらえればうれしいです

563 :
>>562
ある程度艶消しになるね。
染まり方ってのは下地処理次第で変わるものなので、下地をツルツルにしとくと染まりが良くなる。つまり黒が強くなる。下地が荒いとその分グレーに近づいていくね。
ツルツルに仕上げてるならそこそこのツヤは出ることが期待できるけど、艶消しになったらまた磨いてツヤを出せばいいだけのことですよ。

564 :
あと「染め作業をどこでやめるか」なんだけど、見た目いい感じになったら水をかけて化学変化を止めるというテクニックがあるけど俺はそんな細かいテクニックできなくて、化学変化がおさまるまで染め続けます。

565 :
ナイフとかゴルフクラブのブルーイングをしてる人のブログとかを参考にしてみては
ホムセンの黒染めネジでもすぐ錆びるし、鏡面まで磨くと油膜の保持の面で不利だから尚更錆びやすくなりそうだけど

566 :
昔、ラジコンカーの鋼鉄のプロペラシャフト染めたけど黒光りしてた。染めた後、軽〜く光るコンパウンドで磨いてもいいのかもね。
あんま磨くとはがれてくるけど

567 :
アドバイスありがとう
モデルガンのブルーイングは金属塊を染めるのではなく、金属成分を含んだ樹脂を黒染めして
いかにメタルの質感を再現するかという事に特化した技術なんですね、そんな基本すら知りませんでした
鋼そのものを染める手法はアドバイス通りナイフ愛好家のblog等を参考にしてみます
まだ検索結果を斜め読みしただけですが、やりようによってはある程度の艶は残せるようですね
バフ掛けに関してはちと腕に覚えがあり、下地に関してはたぶん大丈夫かと思うので一度挑戦してみます
1本4千円近くするシャフトなので、考えなく実行に移す前に相談してみてよかったです

568 :
やってみてムラになるようだったら、ローバルR塗って磨いてから染めるとムラになりにくいよ
ローバルは塗膜は厚くなりがちだから、アクスルシャフトに使ってベアリング通んないとかあるかもだけど

569 :
まあブルーイングしてみてうまく行かなかったらヤスって剥がしてまたやり直せばいいし。
やる前に表面の油分を完全に取るよう中性洗剤での洗浄を忘れずに。
金属の種類によっては全く化学反応しないこともある。ブルー液の方にも種類はあるんで。

570 :
バイク板の質問スレとかに詳しい人いない?

571 :
>>570
おまえが調べて教えろ

572 :
絶対、鋼鉄の方が簡単だったw

573 :
アクスルシャフトってベアリングとのはめあい考えて作ってっからあんま磨かんほうがいいけどなあ
そして足回り黒染めとか一瞬で錆びて絶対後悔するわ

574 :
染めるよりもDLCコートの方がいいと思う

575 :
整備士でありブルーイング経験者の俺から言わせばブルーイングに防錆効果は求めないほうがいい

576 :
防錆と言えばパーカライジングだろ?
パーカライジングでどうやってやるの?

577 :
Hkもインドネシア軍とかには黒染めブルーイングのみで、コマーシャルモデルはブルーイングの上からさらに塗装してるね。

578 :
gスミスsの亜鉛用シャイニーブルーでHWを染めようと思うんだけどうまく行きますかね?おとなしくHW用を買うか、水で少し薄めて染めた方がいいですかね?

579 :
亜鉛メッキスプレーかけた後にブルーイングしたら赤っぽくなるのってどうしたらいいんです?調べても分からんので教えてください

580 :
シルバーメッキにブルーイングすると一応染まるよね。そのテクニックって研究されてないの?

581 :
シルバーメッキって何メッキのことだ?
銀メッキ?クロムメッキ?ニッケルクロムメッキ?アルミメッキ?
全部染められるかは知らんが染められたとしてもやり方が変わるだろう

582 :
錆びたマルイトンプソンのマガジンをサンポールにて錆び除去、
マジックリンに浸漬後に水洗、スーパーブルー(液1:水3)でコットン塗りにてブルーイングし、
シリコンオイルを吹いて1日経過すると表面にとても小さな結晶が出てきたのでウエスで拭ったら
ウエスが真黒くなりまして…。
これはブルーイングのし過ぎによるものなのでしょうか?

583 :
染めが足りない

584 :
>>583
回答有難うございます。
全体が液を弾いていたのでもう染め上がったと思っていたのですがまだまだ足りなかったんですね
リトライしてみます。

585 :
youtubeで同が見てるとほんと金属かってくらいテカテカになるんだな
刻印きえるの覚悟で240番くらいから磨いたほうがいいのだろうか?

586 :
ツヤが消えてて平らに見えるHW樹脂も、
ヤスり始めるとヒケが結構あるの分かるからな。
当て木してその辺から始めるのが吉。

587 :
240はやりすぎかと思うけど柔らかめの真鍮ブラシで慣らしながら染めると綺麗になりやすい
色々失敗して探ってみ

588 :
>>586 >>587
どうもありがとう、模型用のリューターで鉄ブラシあててみたり色々してたらピカピカになったりするな
かといって普通に手で磨いてもそれなりに綺麗だし色々あるもんだ・・・

589 :
コロナで暇すぎてブルーイング初めてみたけど上手くいかないもんで順調に保険のキャロムブルーが無くなるわ
つーか塗装って楽なんだな、塗装レベルで綺麗に磨いてもブルーは綺麗に出ないこともあって奥が深いな

590 :
>>589
HWのブルーイングに挫折して塗装に走るというのもなんだかなーだけど失敗したらヤスって表面落としてまた1からやり直せばいいじゃん。
あとキャロムのメタルブルーコートとかは金属粉が含まれてるので塗装したあとブルー液に反応して黒に近づくよ。
キャロムのブルー缶は複数種あるけどメタルブルーコート以外はひどい色合いで使い物にならんな。
ちなみに他のスレで書いたんだけど、俺が見つけた塗装法↓
キャロムのメタルブルーコートを下地として吹き、上からインディのメタルパーカーを厚めに吹く。
30分もすれば乾くのでコンパウンド極細ぐらいで磨く。(粗目とかだとメタルパーカーをはいでしまうのでダメ)
これでガンメタができるが、そこからさらに数日待つと所々赤みが出て来て、長い時間空気で酸化したようなビンテージ風の色合いになる。
この赤みは、吹いた2種の化学変化によるものと思われる。
戦前のミリポリやSAAにはよく似合う塗装です。
最初にメタルパーカーを厚めに吹くのは化学変化を強めるため。
インディが公式で書いてるのはパーカーシールとメタルパーカーの合わせ技だけど、これは単調なダークグレーになるだけ。
別メーカー同士の合わせ技って公式にも当然書いてないし、俺がたまたま偶然発見した。

591 :
俺が発見したを2度も書く辺りすげえ自己顕示欲だ

592 :
>この赤みは、吹いた2種の化学変化によるものと思われる。
2商品の両方もしくは片方が化学的に変化下の歯そりゃ間違いないだろうね
2液混合が効くかどうかは一切不明だけどね

593 :
>>590
UPしてよ

594 :
あー、間違えてバーチの鉄用ブルー液買っちゃったよ
これでアルミ染めたらどんな色になる?

595 :
そもそも染まらない

596 :
>>595
そーなんだ...
失敗したな〜

597 :
鉄でできたエアガン買えばええねん

598 :
アルミブラックでもアルミ染まらなくね

599 :
それアルミじゃなくて亜鉛じゃない?

600 :
アルミブラックなのにアルミ染まらないの?

601 :
アルミは染まるよ
当たり前

602 :
マルシン亜鉛パーツの黒染めがなかなか強固なんですけどこれどうしてます?
ある程度はヤスリでおちるけど奥まったところがなかなか、、、

603 :
>>602
ブルーイングは黒サビ
サビ落とし買ってきて塗ると速攻で落ちる

604 :
メーカーの黒染めは塗装
EPAの方が良くね

605 :
>>604
あ、あれって塗装なのか
初めて知ったわ
EPAっていいのかな
自分は塗装はカンペハピオの水性塗装はがしってのに3時間くらいつけておいてから、歯ブラシでこすると
ばーっと取れる方式でやってる

606 :
マルシンのコマンダーのメインスプリングハウジングはサンポールの原液に浸けたらきれいに黒染めが落ちたよ。
元々の鋳肌がきれいじゃないから分かり辛いけどサンポールで荒れた感じはないね。
https://i.imgur.com/X6KFHO5.jpg
https://i.imgur.com/bWNh0do.jpg
https://i.imgur.com/nl4g2o7.jpg
https://i.imgur.com/Oxq7ObO.jpg
https://i.imgur.com/nOIXhoH.jpg
https://i.imgur.com/j4TtMss.jpg

607 :
サンポールてこんなに綺麗に落ちるんですね、今まで紙やすりで落としてたからついでに磨かれてたけど、地肌はそれなりにやっぱ荒れてるんだね

608 :
>>606
ほっほー、サビを落としたってこと?
それとも焼き付け塗装が落ちたってことか?
どのくらい時間かかります?

609 :
ブルー液を水で薄めて使うのって、変化を遅くしてムラにならないようにする工夫なの?

610 :
ブルーイングしたhwモデルガンってシリコンオイルたっぷり塗ってビニール袋に入れて保管するか、カラカラに磨いて保管するのか、ジッポライターのオイル?を塗って保管するのどれが正解?

611 :
わからんけどジッポオイルは違うね。
一切コーティングの意味はなく、揮発するだけだから。汚れ落としとしては意味ある。

612 :
なるほど、磨くときはジッポオイル使うんですね

613 :
いや、研磨剤は入ってないから>>611さんが書いてるように汚れ落としとかちょっとしたパーツの脱脂に使うぐらいだよ

614 :
ついでに俺がマルシンP38HWのスライドレールの目立たないとこ使って実験したところによると…

二箇所に専門誌で見るような綺麗な青ともう一方は黒で仕上げて乾拭き、オイルなど何も付けずにコンビニ袋に入れて元箱に保管して一年おきに様子を見ていた。

開けたら指で強めに撫でて手触りの変化も見たが6-7年経っても当時の状況のままで綺麗なブルーのままだった。確認後は乾拭きだけしてまた放置してるけど6-7年経っても変化ないから10年でも変化ないんじゃないかな?

かたや、海外製ハンドガンの小パーツをブルーイングした時は二日後にサビが浮いてきたこともあったから、結局のところ材質や施工のでき次第でかなり変わってくると思う。

P38は興味があったので実験としてオイルなど何も付けずに保管していたけど、がっちりブルーがかかっていればトリガーとか強く頻繁に触るとこじゃなければ大丈夫、

ではあるが鉄粉が酸化してるわけだからシリコンオイルはつけてても良いことはあれ、悪いことはないと思う。

615 :
今また一年ちょいぶりぐらいに見たけどやっぱ綺麗なままだった。WAスレで見るようなブルースチール仕上げにブツブツが…とかも全く無し
連投ごめんね。

616 :
ちょっと勘違いしてほしくないんだが、ブルーイングしたモデルガンの掃除にジッポオイルが良いなんて言ってない。
ジッポオイルは汚れを落とすことに使えると言ってるだけ。ジッポライターの表面綺麗にする時にジッポオイルでふくととことん綺麗になる。
研磨力ではなく汚れ落とし。

ただ「ブルーイングしたHWのモデルガンの汚れ落としにジッポオイルは定番」なんてことは誰も言ってないからね。

そもそもなぜジッポオイルという話題が出てきたのかよくわからんけどもw

617 :
樹脂には良くないんじゃないの

618 :
>>606
こうやって拡大すると相当ボコボコしてるんだな
実銃の鉄のほうがよっぽど楽そうだ

619 :
4つくらい試してやっとわかったけど、一方向に研磨しないと表面光らないんだな
プラモデル作る感覚でぐるぐる磨いてたわ、そりゃ無理なはなしだ

620 :
>>619
へぇ、参考になるわ。
ただどういう仕組みでそういうことになるのかはよくわからんが。

621 :
>>619
ていうかスプーンや鉄棒での「こすり」はやってる?

622 :
>>621
こすりはやってるんだが、たとえばパーティングラインを消そうとしたところ(ぐりぐり磨いたところ)と
単純に直線的に鑢をかけたところと比べると発色が違って困る
もしかするとこすりが足りないっていうか根気が足りないのかな?

623 :
元の面粗度が違うからよ
磨いた後の面はギザギザしてるんだがそのギザギザの深さが揃っていないので角を潰した後も不揃いになる

624 :
>>623
つまりいったん全体を、パーティングライン部分の粗さに合わせて粗す必要があるということかな?
そこからツルツルに持っていくと。
つまり1方向に磨けばブルーイングのツヤが出るというのは間違ってて、単に粗さの部分的な違いが原因ってことでいいかな?

625 :
>>624
パーティングラインを周りに合わせてもなんでもいいよ
パーティングラインが気になるせいでそこだけ周りより細かく丁寧に磨かれていて面粗度がばらついてるだけ
何も考えず均一に磨くだけの機械になりなさい

626 :
とにかく粗さ1方向に磨くのと、いろんな方向に磨くのと」で、同じ番目で磨いたとしてもブルーイング後のテカリりに違いが出る…というのは本当なのかどうか?
の意見を聞きたい。

627 :
いろんな方向から磨くのと一方高に磨くのとだと形成される面が変わるのでテカリも変わります

628 :
ちなみに磨きについて言うなら、磨く前の面粗度が、例えば粗さ400の面と粗さ2000の面の2つがあるとして、それぞれに同じコンパウンドをかけても、同じ面相にはなりません。
この場合、粗さ400の面に対して2000まで持っていく必要がある。

629 :
無駄に時間かかるだけでずっと磨いていればいつか同じ面粗度になるぞ

630 :
無駄ではないけどな

631 :
ずっと磨いてれば、って、何のためにいろんな番目のヤスリがあるのよ。
時間短縮のためよ。
目に見えるようなギザギザだって、コンパウンドで50年くらい磨いてればスベスベになるわよあーた。
そこらへん理論立てて考えて「1方向に磨くこととブルーイングの仕上がりとの関係のあるなし」を知りたい。

632 :
>>630
かけなくていい手間かけてるのは無駄じゃね

633 :
グロックのスライドをアルミブラックでブルーイングしたら凄いことになって笑った
これはやっぱパーマブルーとかで深い色合いでするに限るな

634 :
どんなふうになったのか興味あるから見せてほしいw

635 :
>>633
おまえ説明能力なさすぎだろ。
どうなったのかを説明しないで他人に通じるわけがねえだろ。

636 :
パーマブルーって
ケースハードンみたいに
ムラムラになるんじゃ?

637 :2020/05/07
ケースハドゥンってダサいよねぇ。

エアガンのメンテナンスについて語ろう
【TITAN】電子制御 FCU総合5【陽炎】
修理・カスタム総合
ガンストライクやろうぜ
【クリア】サバゲのゴーグル・フェイスガード【メッシュ】5
マルシンエアソフト総合35
UABR 5ロツキ共
サバゲ初心者の俺に質問するスレ
車持ってない奴が集うスレッド
VFC製品総合スレ28
--------------------
雑談 あ 小田猛だ 2
パノラマの考え方
【王国】ブラジル代表part43【セレソン】
【エムステ】アイドルマスター SideM LIVE ON ST@GE! Part.36
鉄腕DASHが幻想入り
【AbemaTV】 ガンダムSEED、全面核戦争の神展開 こういうのでいいんだよ 来週からSEED DESTINY放送開始 [873472195]
【マンゴー】宮崎の大正義・富島が北陸の田舎温泉を成敗します!【エチゼンガ二】
【しばき隊】『C.R.A.C.』の中心メンバー、車庫飛ばしで逮捕
ブランドの服を着るとモテる理由を俺なりに検証
【ミニリウム】小型水槽スレッド10【小さな世界】
【CM業界】株式会社電通【逆らえない】
遊戯王OCGデュエルモンスターズPart.10477
王子イーグルス怒濤の攻め
【軍事】米空軍の特殊偵察機「WC-135W」が飛行…中国の核施設に異常?
女子リーグ・オール女子戦予想スレ679
【フランクフルト】長谷部誠 Part1の3【応援】
望遠鏡が欲しい初心者のための購入相談スレ Part41
【ヒゲ作戦を】星雲仮面マシンマン6【続行せよ】
【吉田拓郎】ビートルズFANの有名人【桑田佳祐】
【速報】 9連休ガチで終了、お前ら準備はいいか? [496411993]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼