TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【区面接を】東京都特別区スレpart525【突破せよ】
公務員試験【独学】part62
【男性差別】政令市・県庁って女優遇しすぎやろ【面接ヌルゲー】
広島県・市役所・町役場を目指すものたち Part13
氷河期世代公務員試験総合スレ[転載禁止] Part4
高卒d日程スタンダード
東京消防庁 第126消防方面本部
【勝ち組】公務員試験合格者専用スレ【確定】
労働基準監督官part69
八王子市役所part7

【理系一ヶ月】東京都庁一類B Part125【文系半年】


1 :2018/05/08 〜 最終レス :Over
次スレは>>950がたててくれ。
※前スレ
【理系一ヶ月】都庁一類B Part124【文系半年】
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/govexam/1525577142/

2 :
>>1

3 :
有能

4 :
>>1は合格

5 :
専門記述ってみんな何完くらいしてんの?

6 :
1完2微妙
2完1微妙くらいじゃないかな。

1完2ゼロだと厳しいと思う。
1完1微妙1ゼロも厳しいんじゃないかなぁと。

7 :
3完にきまってるでしょ

8 :
σ(゚∀゚ )オレ十完

9 :
>>6
なるほどね
ルソーでホッブズロック絡めたり、マッキーヴァーでテンニース絡めたりするのはありなのかな

10 :
私も環境権で書けなかったから忘れられる権利とかも書いておいたけどやっぱり少しずれてるから努力点くらいじゃないかなぁ。印象良くなるとか、書かないよりはいいよねくらいなんじゃないかなぁ。

11 :
>>10
ルソーで800字はしんどすぎる…
この感じだと1完2微かな…独任制やっとけばよかった…

12 :
まぁそうだよね。でもホッブズもロックに触れてほしければホッブズロックにも触れてって書いてあるはずだからひたすらロックについて掘り下げていかないといけないんだと思う。なのでそこらへんは努力点だと思うなぁ。
タックの模試見て作ったんじゃないかって疑うよねぇ(;_;)

13 :
ごめんひたすらルソーについてだった汗

14 :
ルソー 環境権 マッキーバー
全部論点に対しては最低限の記述しかできなかったけど、かさましで800字近くかいたが足切り突破できるのかねぇ……?

ちな教養論文普通以上、択一30なんやけどこれはまさかの戦記足切り……?

15 :
>>14
あり得る

16 :
うーん、それだけできてるなら大丈夫なんじゃない?笑
案外周りの人できてないと思う。模試とかの専門記述の順位とか見てもそう思うんじゃないの?
教養それだけできてる人なら自己評価厳しめなだけと見た∩^ω^∩

17 :
戦記で落ちてることそんなにないよ
だから教養の点数がクソ大事一次は

18 :
ルソーについて聞いてる時点でホッブズとロックについても書かせる意図が背景にある気がするんだけど
ルソーの理論自体がホッブズとロックの理論を批判しながら発展的に継承したものなわけだからさ

19 :
>>14
おれ専門記述に関しては同じで、論文がかなりかけて択一が27だから多分君と同じくらいのランクだ…
戦記足切り本当に怖い

20 :
戦記クソだと2次で落とされんだろどうせ
もうやだ、、、

21 :
>>17
戦記で落ちた人数と教養で落ちた人数とかってどこでわかるの??

22 :
>>18
発展的に継承したことがかければよかったのか…単に比較で書いちゃった…

23 :
>>22
まあ社会契約説の有名学者が3人いる中で、あえて最後のルソーについて聞いた時点で、ルソーだけで記述させようということは想定してないはずだよ

24 :
>>23
多少元気出た、ありがとう。
都って筆記の点数が採用に直結するのかな
二次の面接で逆転とかないのかな…

25 :
ルソー「わいの時代来たこれ」

26 :
筆記と面接の配点比率が知りたい


教養50:論文75:専門75:面接x

27 :
酷いこと言うようだけどデブな人と髪の毛ボサボサの人は面接気をつけた方がいい。人は見た目が9割(;_;)

28 :
戦記足切りとか怖えこと言うなよ…みんな出来てねえだろ…

29 :
さか

30 :
>>26
一説だけど、面接は150と聞いたことがある
だから50:75:75:150で計350じゃないかな

31 :
>>28
戦記みんなできてなかったら何で差がつくんだろう?論文?

32 :
>>31
教養の点数が高ければ高いほどいいんじゃない

33 :
>>14
カサ増しはやめた方がいいって聞いたぞ
カサ増しは加点にならないし間違った知識があると減点されるから結果的に点数が下がるって教わった
でも択一30なら大丈夫だろ すごいなw

34 :
>>31
明確な答えがある教養択一が一番差がつく
特に今年の教養は差がつきそう

35 :
教養回答公開って明日の何時?

36 :
>>32
>>34
やっぱ教養択一かあ
ボーダー多少下がりそうだし7〜8割あればいい方なのかな

37 :
>>21
どこでも調べられないかもだけど去年受けたからわかる、戦記論文落ちは300から400人くらいその中には途中退出組も含まれてるとおもう

38 :
女の方が面接受かりやすいとかあんのかな。応募少ないから‥

39 :
教養23(2年連続)
論文 普通
戦記 2完1普

の俺はどうしたらいいんだ
テンション落ちまくりで何も手につかん

40 :
>>39
ちなみに去年は教養で足切り?

41 :
>>37
すごく参考になるソースだね
ありがとう

42 :
>>35
午前10時や

43 :
>>35
10時とかじゃなかったっけ

44 :
みんなの会場は欠席者どれだけいた?
おれ早稲田で60人ぐらいの中で5人くらい欠席者いた

45 :
>>44
4人

46 :
一次の合格発表時に1時試験の合格人数が公表。教養不合格の人には、自分の順位が記載された通知が届く。
その際、教養足切りの人は全員同じ順位になる
(例えば受験者3000人、足切り1500人、一次合格1000人として、教養ボーダーが22点だとすると、専門・論文に関係なく、さらには教養が21点でも20点でも10点でも足切りの人は全員1501位とされる)
一次の合格人数は公表されてるから教養突破で論文落ちの人数は差でわかるようになってる。
もっとも、教養突破論文落ちの人についても、順位と点数は分かるけど細かい内訳はわからないから、具体的に何が原因とかは不明のままだね
去年は教養突破一次落ちが400人くらい、その前の年が600人くらい、一昨年以前は300にんくらいだったはず

47 :
>>40
そうさ、24でそこそこ上の順位で最終合格してるやつもいて死にたくなった、今年もこれかと思うとマジできつい 面接は結構いけると思うから尚更

48 :
>>37
途中退出って早く終わった奴らが答案提出しただけだろ

49 :
教養20店点だったぜFoooooo↑↑気持ちええ〜

じゃあな!

50 :
>>46
なるほどね、じゃあ専門記述で差がつかなそうなら教養突破勢は論文で二次行けるかどうかが決まりそうだね…

51 :
都庁は去年面接倍率男は2.9倍だったし面接のが辛いね。最終面接で3倍って考えると結構しんどいものがある

52 :
>>26
筆記約200点、面接約300点の約500点満点みたい

53 :
>>48
教養だけとか論文までやって帰るやつのこと言ってた、言葉足らずで申し訳ない

54 :
>>47
お前は俺か

55 :
正直今年の難しさは1〜点のやつもめっちゃいると思うだけど…
ボーダーかなり下がってほしい…

56 :
知識の解答もかなり割れてんなー。去年より上がることはないと思うけどな。

57 :
もう民間行く気まんまんだけどな俺…

58 :
>>38
あるよ
絶対に公式に明言されたりしないけど
新方式なんかはすごい優遇されて倍率1倍台

59 :
>>42>>43
サンクス

60 :
>>53
なるほど こちらこそ申し訳ない

ってか去年と今年どっちが専門記述難しかった?去年も厳しかったって聞いたけど

61 :
技術職もボーダーって行政と同じくらいなんか?

62 :
>>60
いや、去年はめっちゃ簡単だった
政治系とか過去問そのまんまだったし、教養も簡単だった
論文も予想されてた

63 :
去年も受けた人に聞きたいんだけど、今年の試験の難易度って主観的に見てどうだった? 教養、専門、論文それぞれについて教えて欲しいんだけど

64 :
>>63
教養:去年より難化
論文:去年より易化
専門:去年より難化

65 :
>>63
個人的主観的に全体的に難化
去年の筆記で通った人が今年受けたとしても半分は落ちると思う

66 :
>>60
去年の記述はかなり簡単だったかな
おれ5つ用意してたの当たったからどれにしようかなって思えたレベル

67 :
去年より特に難しく感じたのは数処かな

68 :
台形からh求める問題最初みんな4出会ってるって言ってたけどあれなんでだろう

69 :
台形の高さの問題最初出題ミスだと思ったわw

70 :
みんなの予想ボーダー何点くらい?

71 :
23くらいかな

72 :
>>64
>>65
教えてくれてありがとう。
やっぱり今年は難しかったのかもね

73 :
23か24だと思う
英語と社会事情簡単だったし

74 :
30超えのサーティーズ仲間おらんの?アホばっかでつまんね

75 :
30点代なら、論文と専門で余程変なことを書いてない限りは受かってるでしょ

76 :
>>75
ほんとならクソ嬉しいな
でも専門出来てなかったら2時で落ちるよな……

77 :
>>74
仲間やで
専門も出来たん?

78 :
1次とか通って当然なんだが
面接怖すぎマン

79 :
>>78
1次の点数2次でひっくり返るって言うからね…

80 :
>>77
お、おったか。専門も無難に8〜9割回答を3つともできたよ
筆記の話題はもうお腹いっぱいよ

81 :
>>61
少し下がるらしい
技術のボーダーとか情報少なすぎて誰も正確なデータ知らないだろうけど

82 :
やっぱボーダーは23,24あたりかー
23点のワイは低みの見物やね

83 :
まだわからんしょ
とりあえずTACの予想が出るまでは

84 :
予備校の予想はあんまあてにならん
結局は一次何人通すか

85 :
>>63
去年受けてはないが過去問使って正確に時間も計って厳密にやった結果

教養 
文章:若干難しくなってる
数的:若干難しくなってる(特にいつも簡単な確率と判断と整数問題が難しかった)
人文科学:文芸と世界史は簡単に。地理と日本史は難しい。結果的に去年並み
社会科学:簡単になってた
自然科学:これも、簡単。特に科学なんて元素記号考えればむべんでも取れる。生物も簡単だった  
時事:簡単になってる

教養論文:明らかに簡単だった
専門はわかりません

教養は数的に面食らって難しいといってる人が多いんだと思う。
ただ、知識分野が楽になってるので総じて見ると易化もしくは去年と同程度だと思う。広く浅くある意味適当に知識分野やってきた人間がかなり得する年度だったと思う。

>>74
30だと思って浮かれてたらマークミスとケアレスミスで27と発覚して鬱になってる間抜けならここにいますよ

86 :
>>85
27なら他でヘマしなきゃ大丈夫でしょ
去年28で戦記死んだけど割と上位で受かったよ

87 :
>>86
論文はそこそこ
専門は1完、1ほぼ完、1死

くらいのイメージです
うーん・・・最終合格は(^^;

88 :
ボーダーが気になって夜も眠れないンゴ…

89 :
>>86
面接が得意とか?

>>87
仲間

90 :
>>86
ほんとですか!?希望が持てて来た
ちなみに死んだっていうのはどの程度だったのかと面接の手応えがどれくらいあったかをお聞きしたいです……

91 :
28、論文普通、戦記1完2微

実際希望はどの程度あるんやこれ、、、

92 :
>>91
最終のね

93 :
>>92
俺だったらもう内定もらったの同然な気分だろうな

94 :
>>61
去年水産受けて教養17だったけど足切りにはなってなかったよ
結局専門記述も大してできなかったから一次落ちだったけど

95 :
わい4年目の点数気になるか?

96 :
>>95
教えて

97 :
>>96
28点1完2半
面接で落ちるから安心してええよ

98 :
>>97
今までは全部、面接落ち?

99 :
>>97
さすがっす

100 :
スレ見てると20前半あんまいなくない?不安になるわ

101 :
>>100
前スレには溢れてたぞ

102 :
>>97せやで。わい都庁の門番を超えた者が合格する
ちなみにまだ24歳だから仲良くしてくれ

103 :
技術は技術でも環境検査もボーダー下がるかな?

104 :
>>102
もしかしてグロメンの人?

105 :
>>87
86だけど戦記は俺もそんな感じ
論文は正直よく書けてたと思うけど、まあ人並みに書けてればOKでしょう

>>89
得意とは思ってなかったけど・・・・
でも面接まで進んだ試験種は全部受かったよ

>>90
政治学は完璧に書けた
民法は半分くらい
行政学(確か)は問題文読み間違えて死んだ

106 :
論文って簡単だったの?
テーマ自体は細かいと思う

107 :
論文は論理的だったらおけ

108 :
25〜26付近のガチ震えニキおらんのか?22とか28とかはよく見るが…

109 :
みんなリサーチ登録してね

110 :
>>105
すごく救われる…
やっぱり面接が得意というか人当たりの良い感じなんだろうね
俺とか>>87でも面接の対策しっかりすれば受かる可能性はあるってことだ

111 :
>>108
その辺って割と安全圏じゃない?

112 :
>>106
テーマは細かいね。2020の、さらにボランティアについて、それも企業の休暇中心ときてるから

113 :
>>111
24前後のやつが足切りだ絶望とか言ってるの見ると、さすがに不安になるな… 蓋を開けてみたら難化でした、みたいなのを期待してるんだが
ひたすらデータリサーチ待ちや。

114 :
>>113
希望的観測も入ってるけど今年難化は確実だと思うんだよなぁ。例年ひねり無いのに今回はちょっとひねった問題多かったし。
ちな無知ですまんがデータリサーチはいつ頃出るの?

115 :
>>110
あくまで個人的な意見だけど面接の配点は大きいと思うよ
入都して思ったけど周りに変な人全然いないからそういう人を落とす面接でなんだろうって思う

1次通ってるか不安な人は他試験種の面接でも聞かれること(自己PRとか大学時代なにやってたかとか)は今から準備して、都庁の面接で聞かれること(志望理由とか)は1次が通ってから準備したら時間に無駄がなくていいかもね

116 :
24の俺が一番怖い。1点ボーダーが上がったら死ぬ

117 :
まず解答速報が出た数的以外当てにならん

118 :
>>114
5/10がlec tacの発表だったとおもうよ!

>>115
本当にいいアドバイスをありがとう。
噂では筆記200に面接300ときいたから、面接練習の実践編を詰め込んだよ

119 :
>>118 情報サンクス!

120 :
>>114
過去でボーダーが高かった年でも、3年前を除いたら26年の24点だからなぁ それと比較したら今年の方が難しく感じたし、俺も難化だと思う。

データリサーチは答えてくれた通り木曜からやね。

121 :
都の公式解答は採用サイトに掲載でいいんかな?

122 :
だが去年も難化と言い22ならワンチャンとか言われてて結局24ていう感じだったから怖い
30の年も28ならいけると言われて蓋を開ければ30だったし

123 :
>>120
やっぱそうだよなぁ、教養23やったから切実に祈ってるわ
情報ありがとうやで

124 :
おまいらとっとと次の試験に向けて勉強しとけや、そーやって過去の試験をくよくよ嘆いている間に特別受けたやつらに裁判所とか地上の合格ホイホイ持ってかれるぞ

125 :
>>122
去年って難化やったの?
過去3年の過去問で教養30取ってからマジで今回悔やまれる

126 :
>>124
特別区な

ちなみにワイは24点だから掲示板から離れられません助けてください

127 :
>>124
本当その通りだよな

128 :
新卒のみんなは若いしやりたい事なんてなかなかみつからないだろうけど、この先の人生には希望しかないんやで。こんな試験にくよくよせず前向いてこうや

129 :
ふと特別区のスレをみたらオナ禁が〜とかいうクソ民度の低い話してたからやっぱり都庁受けてよかったわ

特別区絶対行きたくねえ

130 :
仏だらけだわこのスレ

131 :
ボーダー下がるといいね
俺もそのことしか祈ってない

132 :
てか去年のボーダーって24だよね?(24から受かる)

133 :
>>132
せやで

ボーダー24は「25以上が合格」だと思ってた

134 :
>>118
おー頑張れー

因みに満点が500点ってのはないと思うよ
自分が500点以上とって最終合格してるからね笑

でも配点は誰にも分からないからそこの予想に時間使うよりはもっと他の事に費やすべきだと思う
気になる気持ちは分かるけどね笑

135 :
>>132
>>133
一昨年は25だぞ

136 :
>>134
あっ、そうなんだw
もう配点考えるのやめて二次に向けて頑張ります!

137 :
今年は少数精鋭採用。よってボーダーは28。
(リアルにいうと22〜24じゃないかな、22でも希望捨てなくて良さそう。)
去年受けたけど、難しいイメージ!知識系詰めてない人にとっては地獄だったんじゃないか

138 :
受かりたいンゴォォォ…‼
昨日廃人だったけど切り替えるンゴォォォ…‼

139 :
ぶっちゃけ24か23だろ

140 :
>>139
やめて

141 :
>>140
何点だったん?

142 :
何人受けたんかな
なんとなく受験者レベルは下がってそう

143 :
教養30あれば専門記述それぞれ30%ぐらいでも受かる
そんぐらい教養大事

144 :
去年の合格者だけど専門記述難化じゃん
去年予備校の直前講習のみで準備して3完できたけど今年受けてたら1完も出来てないわ

専門記述も論文も汚い走り書きで書いちゃったけどちゃんと合格できたから字汚いマンも内容大丈夫なら受かるから安心して

145 :
てかTACの講師も否定しつつ少し言及してたけどTAC対策されてるんじゃないの?
こんなに外すことある?

146 :
都庁がTAC対策はさすがに自意識過剰すぎてキモイ

147 :
ただ都庁模試の論点は必ず外すだろ

148 :
>>147
そうなの?

149 :
必ず外すって、、、
むしろ、必ず当たるとでも思ってるのか
頭大丈夫か
予備校崇拝しすぎ、予備校に洗脳されすぎだろ

150 :
>>145
○ 行政法
△ 憲法 政治学(社会学で出題)
☓ 民法 経済学 財政学 政治学 行政学
会計学と経営学は見てないから不明

政治学は一応思想が出る可能性もあるって言ってロールズを予想にいれてたね(地雷が来るとも言ってたね)
模試はホッブズとロックの社会契約論で一応Bランク予想
だったからかすったと言えなくも無いのかね
例年どうなのか知らないけど、何にしてもかなり派手に外したね

151 :
>>147
去年はタックとレックの都庁模試で出た問題がほぼそのままで出て来たよ

152 :
試験後の書き込みに
「予備校の予想論点にこんなのなかった」
って狼狽してる奴らも頭、大丈夫かと思った。気持ち悪かった
お前ら予備校を何だと思ってるんだ
予備校は自分でできない奴が行くただの勉強する所以外のそれ以上でもそれ以下でもないんだぞ

153 :
>>148
問題作成者は模試で出た論点は外すだろ。模試受けたか受けてないかで優劣あったら不公平

154 :
>>153
問題作成者がいちいち模試の内容なんかチェックするかよw

冷静に考えて面倒いから見ないやろ

155 :
都庁と予備校は実は裏で繋がっていて、予備校信じて受験→不合格→来年も予備校に通う→予備校が儲かる の無限ループなんだわきっと。

156 :
毎年模試まんまで的中してたよ。職員そんなひまじゃないぞ、ゴミみたいな業務で時間に追われてるからいつも

157 :
予備校信者、または、予備校崇拝者、こんな頭のヤバイ奴らが受かって行政の仕事しちゃマズイだろ、、、

158 :
じゃあ今年はたまたま予想外したのか

159 :
独学勢だから終わった後難化したって言われてるのにびっくりした
予備校の予想が外れたから難化って…
過去に出題されたやつばかりだったじゃん
経済学もマンデルフレミングモデルは基礎中の基礎

160 :
>>159
マンデルフレミングは正直おいしかった

161 :
自分も独学で、マンデルフレミングは記述対策してなかったけど普通に書けたと思う

162 :
まあ去年より予想外れたとはいえ二完も出来ないのはふつうに勉強不足だな。
とはいえ一次突破さえすればあとは面接次第だからさっさと準備することを勧める

163 :
来年受けるんだが経営学って何出たの?

164 :
えーでもTACの対策とか役に立たなくね? 本試験に役に立たない授業なんてただ搾取してるだけじゃん

165 :
去年の専記なんて3完どころか4〜5科目当てて科目選択迷うやつばっかだったからな
難しくなったとはいえ第一志望なら3完はしないと

166 :
>>163
経営学はいまだに過去問からの出題ナシ

167 :
>>166
いやでも明星大学の経営学部に通ってるから結構経営学くわしいと自負してる
で、問題何出たの?

168 :
予備校の予想論点が出なくて焦るのは普通じゃね、予備校行く人はそれ軸に対策するだろうし。
人の気持ち想像できんやつが行政やる方がおかしいよ

169 :
>>168
ホントだよな。自分だけ「特殊な対策」をやってそれと同じことをしなかったらお前の努力不足乙w
みたいな奴多すぎ。行政マンってより搾取マンだよほんと

170 :
>>167
シュンペーター

171 :
対策受けて出ないのは仕方ないけど対策受けずしてそのまんま的中された方が後悔残るやろ、それだけのお話

172 :
>>168
>>169
気持ち悪い

173 :
確かに予備校の予想的中してたならそれで準備するよな。

174 :
大体予備校の予想以外でどうやって何論点も対策するんだよw

175 :
シュンペーターの理論は書けなかったけど、生産性のジレンマとイノベーターのジレンマは書けた

176 :
結果論でおけ

177 :
予備校に頼らなきゃ何もできない無能が開き直って余計に気持ち悪い

178 :
>>177
でも合格者の大半は予備校生だろ。じゃあお前はどうやって対策したんだよw

179 :
特殊な対策っていうか過去問とその周辺対策するだけで今回はいけただろ
予備校行ってる人で書けなかったっていう人は過去問対策しなくて予備校の予想だけ勉強してたのか?
それだったら努力不足と言われても仕方ないのでは

180 :
>>177
予備校の論点が過去的中してたという前提で話してるから。理解出来ないなら消えてどうぞ

181 :
予備校に行く行かないは単なる戦略の問題でしょ。色んな人が色んな戦略とってるだけの話でしか無いのにね。
自分の戦略が上手くいったからといって失敗した人を馬鹿にする人間は視野が狭いね。

182 :
四年目僕「はじまったもっとやれもっとやれ」

183 :
>>178
大半が予備校生ってのはお前の妄想か予備校の刷り込みだぞ
合格者の独学か予備校の割合は公式に出されてない。知り得ない情報だ

そうやって、「合格者の大半は予備校」って数の原理で自分の無能を正当化してることに気づかないくらい低脳なんだな
大卒程度区分じゃなくて、もしかして高卒程度区分で受けた?
君みたいな低脳が高等教育を受けて地方上級公務員を目指してることが信じられないよ
いや、目指すだけなら自由か

184 :
>>179
俺は予備校の予想と過去問で3完だったが、独学では無理だろ、ということ。
しかも独学できない無能乙wとか言っている奴が行政マンってねぇ。

185 :
まあ絶対に誰かしら落とされる試験なんだし不毛な争いだよな
俺ももちろん落ちる可能性大だし

186 :
>>183
お前くさいな
隠キャか?

187 :
>>183
一応事務区分は合格者の過半数はTACだぞwお前が高卒区分じゃないのかw

188 :
勉強法の優劣の話、予備校の予想が云々の話はもうやめようよ
「こういう奴は愚か」とか、「あのやり方は間違えてる」とか言うのは気持ちいいけど、俺たち公務員になるんだからさ

189 :
なんで話の分からんやつがいるのかな
予備校の論点中心にやってた人は過去の実績みて対策したってだけだぞ
それを無能とか高卒とか都庁の職員が泣くぞ

190 :
ところでみんなは、記述が完か普か微かはどうやって判断してるの?

191 :
>>190
俺は論点いくつ入れられたかが判断軸やね

192 :
それにしてもこの専門記述だけは意味が分からない試験だよな。予想外したら終わりってマジで怖い。

193 :
部分点はもらえるのかな
それなら択一よりかは良心的かも

194 :
てか技術だから分からないんだけど時事って一昨年の参議院選挙が出たの? 去年の衆議院ではなく?

195 :
都庁記述は運ゲーだよね。運が強いラッキーマンを採用したいんだろ。

196 :
>>194
一昨日の参院選に関する去年の最高裁判決が出たんだよ

197 :
一昨日じゃないわ一昨年な

198 :
まぁ都庁は平等な試験といいつつ、数的や知識のパターンは難関中学受験の問題で構成されているんだけどな。

199 :
>>183
去年の都庁合格者の半分はTACだったぞ
TACの合格者発表より

200 :
とにかく今年の予備校利用者は全然仕上がってなかったな。
だから、直前になって慌てて予備校の予想講座に飛びついた奴が実に多かった。
LECの自然科学直前予想とか凄い人数だったらしい…もちろんほとんど当たらなかったらしいがw

201 :
>>200
なんで仕上がって無いってわかるの?

202 :
そろそろ予備校独学論争やめようぜw

203 :
3月になったのに「まだ〇〇やってないわ!」とか「○○捨ててもいい?」とか嘗めきった連中ばっかりだったよ。
でもLECの講義は質が悪いから独学の方が良かったかも…

204 :
とりあえず教養のボーダー越えてますように

205 :
俺の周りに「とりあえず予備校行っとく」みたいな人多くて
親のお金で予備校通わせてもらってるのに結局公務員あきらめた人とか、ろくに勉強もしないで遊びまくってる人もいて
俺は教材買うお金も出してもらえなかったから勝手に理不尽感じてた。自分のお金で通ってる人もいるし、ここにいる人たちはみんなちゃんと努力してきたのにね
勝手に予備校行く人はお金持ちの家で何不自由なく育ってきたんだろうなって思って必要以上に予備校の人に噛みついてしまったごめんなさい
同じく貧困に苦しむ子どもを助けたいから公務員目指してるのに向いてない

206 :
>>197
なるほど! 一票の格差のほうね!
一昨年ですね(笑) こういうところが自分駄目なんだろうなー

207 :
>>205
それならNPO行けよ。公務員は貧困を助ける仕事ではないぞ

208 :
3年連続で30点超えて落ちてる俺を思えば皆んなには希望がいっぱいだから安心しなさい。こんな自分でも前を向いているんだもん人生は素晴らしい

209 :
>>205
俺も貧乏な生まれだから気持ちはわかるよ。
予備校もバイトして貯めたお金で入ったんだけど、そのときは親の金で入れる人を恨んでた笑笑
誰にだってカッとなっちゃうときはあるよ、仕方ない。これから改善していけばいいんじゃないかな。

210 :
>>208
・3年連続で30点超えられる勉強方法
・3年連続で面接で落ちた経験から気をつけること
これ教えて

211 :
法学経済学の記述参考書は市販されてるけど政治学とかはあったかな

212 :
あとLは直前まで「お友達作り」とかふざけたイベントばかりやって受験生の勉強時間を奪うようなことばかりしてたな…やたら参加を促してくるので1回行ったけど、あまりにクソだったので止めたし、それが大正解だった。

213 :
貧乏人は公務員になるなよ。中小か派遣になって貧乏を再生産してろよ。

214 :
>>203
そうなんだ。TACは真面目な人が多かったかな

215 :
同期見ると予備校通ってた人が多いのは間違いないよ
自分は直前講習だけの独学だけど100%独学は少なそう
でももう筆記終わったんだから完全独学の人は通ったら余計な経費かからず通ったった胸張ればいいだけの話だよ

1Aですら1A用の予備校だか面接対策の予備校だかで入庁前からの知り合い多いみたい

216 :
>>215
IA用の予備校なんてあるの?

217 :
>>215
一類Aの予備校なんてあるんやね。あれってどんな対策してるんやろ

218 :
公共政策じゃないかな

219 :
>>209
ありがとう。お互いがんばろう

ちなみに>>179は独学できないやつは無能ってことじゃなくて、過去問対策しないで予備校の予想だけ勉強して過去に出題された論点を書けなかったならそれは努力不足なのではって言いたかった
でも本番で頭真っ白になっちゃった人もいるだろうし推し量るべきだった

220 :
今回頭真っ白になった人多そう
ワイは民法憲法政治行政社会学だけ詰め込んできたからそりゃもう真っ白よ

221 :
1Aの予備校てどこのこと?
必勝倶楽部?CSS?

222 :
おまいら…ボーダーに関する論争が終わったと思ったら次は予備校独学論争かよ……

しかも仲直りして反省まで……



いい加減切り替えて勉強しような????

223 :
専門のとき周りチラ見したら細かい字で1行に何文字も書いてる人ばかりだった
どんだけカサマシする気なんやって思った

224 :
でっかい字で何行もかいてやったぜ、ワイルドだろ〜

225 :
不毛な争いでスレ伸びまくってて草

226 :
1Aの話がダントツ草

227 :
憲法行政法民法3科目しか用意しなかったけど、割としっかりやってたから多分全部かけたわ

228 :
不毛な争いでもしてくれないとここ過疎ってて寂しい

229 :
くだらない内容でも何かしら話しててほしいな

230 :
お前らR?

231 :
>>216
>>217
予備校にそういうクラスがあるのか、そういう予備校があるのか知らないけど、
知り合いの1Aの人が合格後に1Aの予備校の仲間で飲みに行ったって話聞いた
面接対策のみのやつかな?
結構人数多かったみたい

232 :
なんかもう受かってても落ちててもなんでもよくなってきたわ 臭

233 :
くだらない内容でいいなら
「もし今年採用でなかったら来年も受けるかどうか」とか聞いてみたい
その際は、予備校か働きながらか、とかも聞いてみたい

234 :
>>230
そうわよ

235 :
台形が未だに分からない…

236 :
面接官って前年の受験記録とかもわかるの?

237 :
台形はピタゴラスの定理使えば瞬殺やろ

238 :
>>235
問題見ながらじゃないから長さ5と11はちょっと曖昧だけど
長さ5のところで底の辺を分断して長さ5、高さhの長方形を作る
左側に出来るのは高さh、底辺不明の三角形だから底辺をx
右側に出来るのは高さh、底辺不明の三角形
右三角形の底辺は全体の長さから左三角形の底辺の長さと真ん中の長方形の長さを引いたもの=11−x−5=6−x

あとは未知数がxとhの2つだから左右の三角形で三平方の定理使って式を2本立てて連立

239 :
>>238
うわ、この発想もできなかった俺雑魚すぎるな

240 :
>>239
本番って焦りで思考停止しちゃうから怖いよね
今年の数的こんなの多かった気がする
ひらめき勝負かひらめいた後に重めな計算正確に出来るところまで必要なやつみたいな

241 :
>>237>>238
ありがとう

242 :
台形は素因数分解がめんどくさかった記憶

243 :
>>242
分母が4ってわかったところで選択肢の候補の分子を2乗して戻してあげると楽だったよ

244 :
素数数えるやつは面倒だったわ……
あれでも冷静に考えると5以外はあり得ないんだよなぁ……

245 :
>>243
見直すと√975だから25の倍数じゃんってなったけど
解いてるときは3桁の平方根とか計算ミスったかな〜でもやり直すのもめんどくさいし続けちゃえって感じだった

246 :
ここで50.75.75の配点みたいな話してるけど、合格者の点数見ると600点超えてるのは何なの?
面接だけで500点くらい配点あるんかね

247 :
>>246
俺は2:3:3をわかりやすく言ってるだけだと思ってる
100:150:150の400点+面接400(or500)点
くらいじゃない?

248 :
時事の民法改正のやつ、「意思能力のない人は後から取り消しにできる」じゃなくて、「無効になる」だから誤りじゃね?

249 :
専門記述、1つ書けてないと他は書けてても足切りとかってありますか??

250 :
No.21の五角形の中の円弧の問題、ずっと考えてるけど分からねぇ……解き方教えてくれ頭いい人

251 :
解答はいつ発表?

252 :
2chで出てる答えってどれくらい信憑性あるのかね。特に知識系

253 :
>>250
俺あんまり図形得意じゃないからうまい解き方かは分からないけど一応
真ん中のは小五角形と呼ぶとして、
まずは小五角形の一辺(弧)の長さLを求めたい
→弧の長さLを求めるには、扇形の中心の角度θがわかればよいので、角度θを求めたい
→ということで、五角形の頂点を一つ選んで、その点と、その点を中心に持つ小五角形の一辺に補助線を引いて扇形を作る
→線対象なので、弧に対して垂直二等分線を引くと、中心核の半分θ/2が、(60°-108°/2)=60-54=6°とわかる(60°は正三角形の内角、108°は五角形の内角)
→θ=12°より、L=2*20*π*12/360=4π/3
→五倍して、答え20π/3

254 :
>>250
正五角形の左下の点と小五角形の右上の辺を結んで扇形作るやり方もあると思う。
その扇形の中心角は正三角形2つが為す角度の重複部分になってるから120°-108°=12°
半径20,中心角12°の扇形の孤は4π/3でその5倍が答え

255 :
>>252
知識ならネットの書き込み見てないで参考書なりぐぐるなり自力で調べれば分かるだろだいたい

256 :
台形で詰まるのって正直勉強不足としか…

257 :
ネットの答えを信憑性ないとかいってる人は単純に能力不足だろうね。知識がある人はちょっと調べたら何が正しいかを判断できるわけだからな。アンケートの多数派を模範回答と思ってるような人は知らんけど

258 :
あ、あと一時間で教養正答発表なのね
たぶん手応えないとか言ってもなんやなんや意外と点数取れて28とかザラなんだろお前ら

259 :
勉強不足説教おじさんは消えて、どうぞ

260 :
解答出たな

261 :
出たね

262 :
えどこ(;_;)?ばかですいません

263 :
28

足切りは超えたと思って大丈夫だろうか。

264 :
ここであがってた解答速報と全部一緒だよ

265 :
http://www.saiyou.metro.tokyo.jp/saiyou2019/30mondai/1-b/seitou/30seitou-ippan.pdf

266 :
32

足切りは超えたと思って大丈夫だろうか。

267 :
26 死亡

268 :
ありがとう!
29か28だ

269 :
>>266
大丈夫でしょw
過去一番やばいときでも30なんだからw

270 :
足きりは24-28くらいかな

271 :
教養24か…
面接対策するか迷う

272 :
28。さすがに足切りは無いよね
専門記述はまだいいとして、あとは論文だけ足切り食らってなければ…

273 :
>>271
あれ数え間違えてた25だ笑

274 :
論文は文字数足りてない以外で足切りってことあるのか?

275 :
論述に足きりなんてないんじゃない?独創性とか求めてないんだから型通りに課題は意識改革と制度改革とか支援とか論理的に当てはめたらいいと。

276 :
さすがにこういうのはやばくね

141 :受験番号774:2015/06/08(月) 16:40:44.92 ID:2dHqEZuY
緊張して何書いたら分からなくなって少子化対策のために小作り許可証を優秀な男性に配布して子供を増やすべきって書いたけど足切りだわなぁ

277 :
今年の足切りは24.5じゃない。
てか一次で落ちる人って足切りが圧倒的に多いんだっけ?

278 :
>>277
教養で足切りくらう人が大半だったはずだよ

279 :
あ、m違う

280 :
28点3完あざーす

281 :
27だ
頼むー

282 :
27点2完1普論文微妙
受かっとってほしい

283 :
高得点わらわらでてきて笑う
22点はオナシャス民だなこりゃ

284 :
正直、一次通ったら点数なんて関係ないよな
30点後半の人でも落ちてるわけだし

285 :
教養30点以上がほとんどいないしあんまり差が無さそう

286 :
教養32論文普通
専記1完2クソ
専門悔やまれるな

287 :
>>283
面接練習する?

288 :
23だおわた

289 :
今年ボーダーどれくらいだろう

290 :
ボーダー24

291 :
23濃厚

292 :
やっぱり29だ
戦記くそなのが悔やまれる

293 :
22以下の皆さんお世話になりました。。

294 :
なんだかんだでボーダーは24
おれも去年23でとても辛い思いをしたから物凄く心中は察せるつもりだけど、24ない人は切り替えて他の対策した方が絶対いい

去年受けた感覚と比べても問題難度は総じて見るとほぼ変わらないから。
偉そうなこといって申し訳ないが、期待してる方が発表の日に辛いしそれまでの時間がもったいないよ

295 :
ボーダーは24か23だろ
昨年と同じ日数面接取ってるから
上がることはないと思われ

296 :
ギリギリで一次通った人ほど面接で差をつけなきゃいけないんだし面接対策しておいたほうがいいと思うけどなぁ

297 :
面接に対策もくそもあるかいな。面接前にウンコしてラーメンくってきゃいいんだから、民間受けるか試験対策してたほーがいいだろ
だいたい都庁の面接なんて一発勝負だし運ゲーよ

298 :
>>295
24かなり濃厚あっても25、23に下がることはないと思う

299 :
わからなくて適当に答えた1問さえあっていれば…ってのが辛いが、諦めて地上に向けて勉強するよ

300 :
>>299
絶対その方がいい

どうしても悔しければおれみたいに働きながら受ければいいと思う

301 :
今回ガチ勢に満点多いらしい

302 :
33
1完2糞

303 :
20台前半はあんまおらんなぁ

304 :
25
セーフ?
アウト?笑

305 :
ここ24以上多いからボーダー上がる気がしてきた…
まぁ自信ある人達が晒してる点数だけを見て判断するのは良くないが

306 :
30
論文普通
3普

307 :
周りの点数から判断して、26,7あたりがボーダーだと個人的に思ってる

308 :
データリサーチと講評見ないと予想できないだろ

309 :
突然22以下消えたの草

310 :
LECの講評いつでんの?

311 :
22は終了だろ

312 :
22点以下でてこい!!一緒にオナシャスしよ

313 :
>>310
去年は18時

314 :
26点ワイ、急に増えた30点付近の得点者たちの存在に震え始める

315 :
すまんなI.D.かえて20点前後連呼してたの俺だわ

316 :
>>314
同じくw

317 :
>>253
>>254
おおーありがとう、家帰ったら解いてみます。

318 :
>>308
こんなに30以上いるんだから必然的にそうなるっしょ

319 :
何度やっても22点 専門で落ちるなら諦めるが教養でだめとは思ってなかったからショック大きい

320 :
教養34
数的が2ミスで済んだおかげだ

321 :
23点以下勢おるか

322 :
>>321
23やで

323 :
教養23
ちな技術

324 :
教養33
意外に行けるな

325 :
ボーダー23説提唱してるわ

326 :
お前らつよいな!大学どこだ?

327 :
>>325
どんどん提唱していけ

328 :
え、26アウト?これw

329 :
都庁落ちたらこっぱんとか地上うけるとおもうが、専門択一に切り替えてくのってきつくない?

330 :
27ってどうなんだろー( ;∀;)

331 :
>>301
Twitterで得た情報?
今年まじで30前後あり得るな

332 :
採点したら20代後半だったわ。20代前半なんていなかったようだ

333 :
論文と戦記は自信あるけど択一は26だったわ
受かってるかな

334 :
ボーダーは最大でも27点だと予想
さすがに30点は無いと思う

335 :
今年難化したってのはなんだったんだ…

336 :
もう辞めて!23以下のライフは0よ!!!

337 :
>>333
全く同じ、オナシャスしよ。

338 :
33
専記ショボいからなあ

339 :
教養37で聖人ではないけど、ボーダーが下がって少しでもみんなが筆記通過することを祈ってる

340 :
35だったわ
まぁ簡単だったしな
周りも同じくらいの多いし

341 :
21死亡
さよなら都庁

342 :
去年のスレでもこんなに高得点いたの?

343 :
数的は難化してる

344 :
国税、国家一般、地元政令市の傾斜配点向けの勉強でも都庁ならワンチャンと思ってたがフタを開けると21だった。
大人しくまた法経済つめていくか

345 :
21のワイ、低みの見物

346 :
ボーダー30点の年より今年は簡単ですか?
ボーダー31点だと落ちてしまう。

347 :
ここに点数あげてる人が嘘ついてるとは思ってないけど、例年より難しかったのにボーダー上がるってことはないでしょ

348 :
みんなでボーダーが下がることを祈ろう。アーメン

349 :
去年も難化だった気がするけ

350 :
初日から言ってるがボーダーは22か21
23は安心していいよ

351 :
急に高得点続出わろたwwどうしたお前ら

352 :
>>349
去年下がってるやん

353 :
21のワイ、1Aに切り替えていく

354 :
正直今年は問題簡単だったろww
まず文章理解と資料解釈が鬼簡単だから時間切れは絶対ない。数的も焼き直しばっかだし知識も物理地理地学くらいかむずかしかったの

355 :
教養31
戦記微妙

356 :
>>350
何を根拠に?

357 :
いや、物理は基礎中の基礎だぞ。
地理地学時事くらいじゃないかやらしい問題は

358 :
主観を押し付けるほど見苦しいものはないなぁ

359 :
去年24ボーダーだから今年も24でよろ

360 :
1Bで21なら1Aは15点くらいなんじゃね笑

361 :
教養33
過去問より出来た
足切り上がるかな

362 :
ボーダー30とか言われたら教養32戦記3完のワイも震え始めるわ

363 :
>>356
難易度人数過去ログあと経験

364 :
教養28専記いまいち うーん

365 :
いきなり30超え続出はわろた
もう駄目だ

366 :
27年度パターンあり得る

367 :
30だが高得点続出で不安になってきた

368 :
30だが高得点続出で不安になってきた

369 :
>>352
筆記で200人多く通したからねー

370 :
大丈夫。どうにかなるって

371 :
でも27年の問題は本当に簡単だったよ?
今回は過去問濫用してたけど捻られてて結構難しくなかったか?
知識問題も時事以外は全然レベルちゃうやん

372 :
24だけど祈ろう

373 :
いやボーダー30はない。去年と同じくらいじゃん?それだと24。前後の23〜25まではそわそわ

374 :
(わしの予想)今年も筆記で多めにとる傾向が続きボーダーが下がる、22.23あたりを想定

375 :
ボーダーってどの段階で把握できるの?

376 :
27年は問題が簡単以前に試験が1ヶ月遅かったんでしょ

377 :
数的は過去問から7問出してたけどかなり古いの(サイコロ)とかあったし、いつもはサービス問題の確率やら整数が難しかったから総じて見ると並だね

明らかに易化したのは自然科学くらいで他は例年並みだと思った。
よってボーダー爆上げはさすがにないと思う。

(iDかえて遊んでる人多そうな気もするけどマジレスしてみる)

378 :
なるほど
ここのボーダー予想は23,24,25で安定か

379 :
周りは22〜28がボリューム層だな。30以上はあんまり見ない。

380 :
ボーダーが30になった平成27年って問題が簡単だったのもあるけど試験日が6月上旬だったいうのも関係してるからな
だから今年のボーダーが30点とか、20点代後半になることは考えにくいんじゃないか

381 :
受験者数ていつでるんだ

382 :
高得点ばかりで肩身が狭かったけど、まともに分析される人たちが出てきて嬉しい

383 :
1Aじゃなく裁事と併願勢おる?
憲法の論ぜよだけの記述に震えてるんやが

384 :
23はもう完璧アウトか?

385 :
基本落ちたと思って次に切り替えて勉強するのが一番いいんだろうけどさ
正直そんな簡単にふっきれないよね
教養15点とか小論800字とか確定で切られるような次元じゃない限りどうしても気になってしまう
すぱっと切り替えられる人ってどうやってんだろ

386 :
>>384
23ボーダーはありえなくはない

387 :
28だ。
去年25で一時受かって2次落ちの再チャレだが、今年は面接頑張ればいけるかなあ。

388 :
情報戦はもう始まってるからな
嘘は嘘であると見抜けない人でないと2ちゃんを使うのは難しいぞ

389 :
下ネタでも話して和気藹々としよや

390 :
>>387
自分としては、面接で弾かれた理由はなんだと分析した?
答えにくかったらスルーしてください

391 :
教養27だったけど、微妙なラインすぎて笑う
記述と論文はそれなりにできたし一次通ってるといいな

392 :
>>390
まずボーダー付近で最終合格したのはほぼ女だってことがあるけど、面接では若者らしい夢を持ったこと語るのが重要だと思うよ。

393 :
あー女に生まれてきて良かったぁ

394 :
お前らメンタル弱そうだからいっとくけど、落ちてもまだまだチャンスはあるから気楽にいけな

395 :
足切りだけ先に発表しろや

396 :
どうでもいいが、ここに女はどのくらいいるんだ

397 :
>>396
全員女だよ

398 :
ま〜ん()で悪いな
遠慮なくアファーマティブ・アクション受けて来るぞ

399 :
女子も倍率2倍はあるし、ここに来るような女は落ちるから無視無視

400 :
容姿が足りないと男とおんなじ扱いだろ?

401 :
>>395
これ
教養の合否くらい一週間で出してほしい

402 :
今から整形して痩せないと笑笑
でブスだからな

403 :
コムジョーで自己採点のアンケート始まりましたね

404 :
>>402
最悪やないかい

405 :
去年のTACデータリサーチでは
教養択一の平均は24.9点だったよ〜

406 :
択一終了後あんな死んだとか帰っていいですかとか言ってた奴らいたのにいきなり30の奴が湧いてくるわけねえだろ

407 :
これがコムジョーのアンケートページだけど28点くらいの人が一番多いのかな?
https://komjo.com/2018/05/tocho_jikosaiten_h30/

408 :
>>406
「沈黙の螺旋」

409 :
24の俺ガチ震え

410 :
コムジョーのアンケート、母数が50いて21以下が1人もいないという、見事なまでの沈黙の螺旋

411 :
まだサンプル数少ないけど、このアンケート見たらボーダー27くらいになるんじゃね

412 :
足切り23もなくはないと思う

413 :
満点はさすがに嘘でしょ

414 :
30超えめっちゃいてわろた

415 :
出来悪かった人はもう都庁諦めているだろうから、今調査したら高く表示されそうだよね

416 :
26ワイ、地上に向けて切り替えます

417 :
アンケート参考にするとボーダーは最大で28だね
28〜40の人は大丈夫だと思う

418 :
20ワイひくみ

419 :
一昨年のデータリサーチの平均点28点くらいだったのに実際は24点以下が足切りだったからな
最後まで諦めんなよ

420 :
まぁ記念受験組や出来の悪い奴は2ch見ないしデータリサーチに登録しないだろうね

421 :
ボーダー下がって面接だけできるバカが増えてもなあ

422 :
ボーダー25がわかりやすくていいよな。24のみんなごめんな

423 :
完全にブーメランだが、出来のいいやつもたぶんボーダーだとか気にせず今頃面接対策に励んでるから2chなんか見ないんだよなぁ〜

424 :
23点こい!!!たのむよおお泣
テンパって解ける問題落としまくったんや

425 :
そろそろいつものはっとくか
【足切りに対する心境】

21点以下→諦め。清々しく今後の試験に備える。
22点→諦めモードになりつつもほんの少しのチャンスありと未練がましい。
23点→ガチ震え。神頼み中。
24点→ガチ震え。ここまでは上がらないと己に言い聞かせる。
25~27点→大丈夫っしょ!と思いつつも実は震え。
28~29点→絶対とはいわないがほぼ大丈夫と安堵。2chのボーダー論に敏感に反応し、ボーダー付近民を積極的に煽る
30~34点→安堵。周りには不安を装いつつも心配は論述のみ。高得点ボーダーを心配する自分に酔いしれる。
35~39点→余裕。ボーダー爆上げ煽りが楽しくてしょうがない。
40点→聖人。ボーダーが少しでも下がるよう人知れず祈る。

426 :
26だった...
今年難しかったからボーダー下がるよな...

427 :
ボーダーって予備校の講評とかでわかる?

428 :
去年の同じアンケ見ると262728が固まってて今年も似たようなもん
24、25かな

429 :
平成25年までボーダー低かったのはなんでだろう、今より受験者多かったのに

430 :
>>429
都庁の過去問焼き増し情報がまだ世間に出回ってないからだよ

その頃は初見で数的解く勢が多かった

431 :
ちなみに教養の1点2点って総合点でみるとどのくらいのウエイトなの?
去年27でも一次落ちたから、ボーダー突破したら教養と専門の配点がかなり高い気がするんだが

432 :
>>431めちゃ気になる。
去年の記述とかの出来はどうだったんですか?

433 :
>>432
教養論文:微 専記1完1普1終って感じで微妙な出来だった。
で一次通った奴よりも合格点80点くらい不足していたんでボーダーの点数って対してウエイト高くなくね?って思ったわ

434 :
3点〜5点と思われる
でも例年総合合格点の前後にめちゃくちゃ人いるからこの数点が結構きいてくる。たしか去年は525点くらいで430位台の合格だったけど。515点の人は500位台だったらしい

435 :
論文のが配点高いのは間違いない

436 :
>>434
1点にたいして3〜5ってこと?
コムジョー見てると教養論文の出来が微妙な奴が落とされていて、逆に24〜27くらいでも教養論文の出来が良い奴が受かってるんだよなぁ

437 :
>>413
いずれも教養満点
で検索

438 :
一次の合否出るときに論文の成績って公開されんの?
自分じゃ論文どの程度できたかとか分からん

439 :
教養のボーダーが何点だろうが論文戦記で落とされる気しかしない

440 :
LECの講評も今日か

441 :
1A受けるから1Bの数的解いてみたけど全然解けなかったわ
25とか28とかみんなすごいな
この先頑張ってくれよ

442 :
26点って甘く見ればボーダー超えてる気がするし厳しく見ればボーダー切ってる気がするし
去年より30点以上の比率高く見えるのがなおさら平均点高く見えて震える

443 :
>>434
教養マークミスで2つもしくは3つ落としてるんだけど、めちゃくちゃジワジワきいてくるよねそれ・・・

444 :
戦記3完だったから教養で落ちたら凹むわ

445 :
下手にボーダー上げるとインキャしかおらんくなるのでは。

446 :
LECは6時かな

447 :
ボーダー26だとキリがいいな

448 :
足切りは多分大丈夫だから戦記で落とさないでくれ神様…

449 :
新方式lecの平均24くらい

450 :
専記よりも教養論文の方が配点高いんだよなぁ

451 :
>>450
論文は自信あるんよ

452 :
教養→足切り判断
専門→差がつかない
教養論文→差がつく
こんな感じだろ

453 :
配点は教養論文1題=専記3題なんじゃないのか

454 :
今年の教頭論文って明らかに、ボランティアに参加する時間が不足しているため、働き方改革を進めることと、
ボランティア活動の情報とか内容について啓蒙していくことが課題じゃない?

他にあの資料から読み取れる課題ってある?

455 :
「参加する時間がない」と「そもそも情報をしらない」とかに関連して書けばいんじゃない?

456 :
LECの講評って何時?

457 :
教養論文は都庁の政策とかアピールしとくと良いんでないかな
正直今年のテーマは差がつかないだろ
だいたいみんな書くこと同じだろうし

458 :
教養論文は都庁の政策とかアピールしとくと良いんでないかな
正直今年のテーマは差がつかないだろ
だいたいみんな書くこと同じだろうし

459 :
都庁の政策を描いても加点要素にしかならんぞ

460 :
情報の提供とこの日数制限じゃそもそも人集まらんみたいなこと書いた希ガス

461 :
>>454
ボランティア文化根付かせるために短期のボランティアイベント開催

462 :
>>456
一昨年は17時くらい
去年は18時くらい
決まってないみたい

463 :
レック講評出てるよ?正答率低い問題めちゃ多かったわ。ボーダー23です

464 :
lecの講評でてるやん

465 :
lec出たな
A問題が23問?
でも時事は4つ取れるとかかいててよくわからん

466 :
Cめっちゃあるw

467 :
C多すぎて草。時事2/5しかAなくて、「4問は正解しておきたい。」って、正気か?w

468 :
>>462
そっか、ありがとう

469 :
これボーダー23ってこと?

470 :
みなさんのボーダー予想は?

471 :
ガチレス頼む
25は耐え?

472 :
今年のボーダー、どんなに高くても25は超えないと思う

473 :
レックの論文の解答面白いな。「〜する。その際〜する。」的な文しかないんだが、論文って箇条書きなの?

474 :
やっぱ社会学の戦記でテンニースの例も挙げてるな

475 :
去年
A 28問
B 7問
C 5問

今年
A 23問
B 8問
C 9問

476 :
やっぱり今年の受験生の結果とかは置いといて過去との比較だけで行くとボーダー下がってそうだな

477 :
1次通す人数にもよるけどボーダーは22〜24だね

478 :
湧き出した30越え以上に爆死した奴がいたってことか

479 :
>>475
去年のボーダーが24だから今年は22あたりとみた

480 :
専記のキーワード書き間違えた(秩序罰を執行罰とか書いた)ことに気づいたんだが、これはその分0点か?

481 :
ABで31点分しかないのに8割超えた人たちってどんな勉強してたんだ尊敬するわ
時事が4問はとれるってのは痛いほどわかる、去年までの過去問に比べれば十分とれた問題だった…

482 :
年々レベル落ちてるからチャンスですよ!

483 :
やっぱり難化だったか

484 :
お前ら教養論文も大切だぞ、俺も含めて
ボーダー越えてても余裕で落ちる

485 :
>>484
ほんとそれな

486 :
>>475
ありがとう。本当に神様に祈ってる。

487 :
23、論文完璧、専門1完1普1微のおれ、ガチ震え

488 :
皆さん戦記も全部書けてるの?

489 :
>>487
ボーダーさえ越えれば、最終まであるで

490 :
>>488
俺は爆死ってのは一問もない

491 :
戦記は、1完1ほぼ完1微って感じ

492 :
>>488
一応埋めた
>>489
本当にそれを願いたい
教養論文がlecの回答の論点とほぼ同じだから尚更

493 :
>>480 キーワードミスは草

494 :
>>492
俺も課題抽出はあの通りだった!戦記の出来も同じくらいや。ともに祈ろう…

495 :
戦記は行政法、社会学、行政学で行ったんだねど、やっぱどれも難易度Aだね
簡単なやつだと、完璧に書けてもあんまり点数付かないかな...

496 :
教養 28 論文 予想当たった 専記 1完1半1微

紙一重だと思ってる

497 :
教養29論文完戦記2普1死
ボーダーが22〜24なら突破できると信じて面接対策してるわ

498 :
>>494
同僚になれることを心から祈る

499 :
これまでの過去スレからすると、面接はa.b.c.d.e.f.g.hの8段階で配点は50点から400点までの50点刻みだな
a〜cは問答無用合格。f〜gも問答無用不合格。deが全体の4割を占めるがここが総合点勝負
これでファイナルアンサー

500 :
良くはないけど、民間就活組にしては頑張ったと思う

501 :
教養26 論文まあまあ 戦記3完
論文の出来次第かな
択一は足切り超えてると信じよう

502 :
>>499
面接がいかに大事かわかるな

503 :
>>501
おれなら安心しきるレベル

504 :
>>449
一般方式は毎年それより3点くらい高いからボーダー28くらいだね

505 :
LECのそれからすると、24はセーフ?

506 :
>>503
ありがとう
ただ、やっぱり教養論文は自分で書けてるつもりでも点数わからないからなあ
模試とか受けてもよく書けたと思ったら点数低かったり、全然書けなかったと思っても点数良かったりするから....

507 :
教養23 論文まぁまぁ 一完 一普 一微だった俺は毎日震えてる

508 :
>>505
一般よりボーダーが3点くらい低い新方式が24って集計結果が出てるから
一般ならアウト

509 :
LECみてきた
財政学死んだと思ってたけど、全体読んだ雰囲気的には似たようなこと言ってて草
(ただし、応益原則とかくところ応益説と応能説とかいてしまた)

教養28、1完1普(よりはちょい上)1微
教養論文 普通かと思ってたが中々良さげ(具体策はやや異なるが課題抽出がほぼ一緒で解決策の方向性結構似てる)

面接対策していいか?

510 :
>>499
これマジなん?

511 :
>>508
今年は例年に比べて知識系が難化してるから、数的処理が多い新方式に比べて難しかったんじゃないかな?
あくまで予想だからわからないけど

512 :
>>508
ん?新方式のボーダーて24確定なの?平均点ではなく?

513 :
新方式の平均点ってどこからでてる?

514 :
残念ながら新方式は新卒民間組も多く受験するから一般よりボーダー高くなった年はない

515 :
一般の点数と新方式の点数は関係ないでしょ

516 :
23ってのはレックのどこで見れますか?

517 :
28なわけなくね笑

518 :
新方式の平均点ってどこからでてる?

519 :
>>516
正答率60%以上の問題が全部で23

520 :
>>519
それはあんまり意味ある数字か?

521 :
一般方式
A 23問
B 8問
C 9問

新方式
A 24問
B 9問
C 7問

これだから新方式の方が出来が良かった説あるだろ
例年通り新方式の方がボーダー低くなるとは限らん

522 :
なんか新方式の点持ち出す人がいるけど新方式のボーダー出てないんだったら比べようがなくない?新方式の平均+3が一般のボーダーに近いってこと?

523 :
>>519
ありがとう

524 :
さすがに今年の教養で足切り25以上はないと思うんだけどなあ
知識系でAの問題が5/16しか無いのもおかしいでしょ

525 :
>>520
いやおれはそう思ってないけどここの人の23てのはそういうことでしょ

526 :
もしかして教養25ってアウトですか?

527 :
ミスった点の痛手が大きいな…
ボーダー25以上ならもう切り替えて他考えた方がいいのかね

528 :
>>525
すまんな

529 :
>>527
とりあえず明日TACのリサーチ結果出るから、それまで待った方が良いと思う

530 :
TACのリサーチは信用できるの?

531 :
まあギリギリで筆記通っても最終通らんだろうから地上に切り替える

532 :
23
論文 普
戦記 2完1普

一次は50パーくらい?

533 :
受験者数という要素も重要だよな
今年は早稲田でもかなり出席率高かったらしいから受験者数増えたなら教養ボーダー意外に高いかも
だいたい毎年1200人〜1400人ぐらいまで教養択一で絞ってる

534 :
いやだから、新方式を受験する新卒民間組は大して公務員試験対策しないからボーダー低いの!
試験会場で新品の玉手箱読んでるくらいだから

535 :
ボーダー23だよ

536 :
去年
A 28問
B 7問
C 5問

今年
A 23問
B 8問
C 9問

これで去年のボーダーが24なら今年は確実にボーダー下がるだろ。

537 :
去年、既卒で 教養 25 論文 普通 専記1完2微でも最終合格してた人いるよ

538 :
TACのリサーチは明日の何時?

539 :
まあ、心配になるのはわかるが新方式と一般で違う試験してるのに点数だけ機械的に連動させるはずないし新方式自体そんなに歴史ないから新方式自体は一般には関係ないだろ

540 :
教養21
論文普通
専門 3完
ワイは地上に切り替えてくで、教養取れたやつ頑張っておくれぇ

541 :
一般も新方式も試験問題が違うからわからんだろ
例年に比べて新方式より一般の方が難しい問題が多ければそりゃあ平均点も変わるだろうし

542 :
>>538 13時

543 :
>>534
それはわかるけど新方式のボーダーは確定してるの?確定してなかったら意味なくない?

544 :
ボーダー26な

545 :
民間組で過去問解いたことないけど28点だったから、新方式とか関係ないと思うそ

546 :
新方式の問題って一般と若干内訳違うけど殆ど問題一緒だよ

547 :
ていうかLECの専門記述のとこにかさ増ししてといいて書いてるね

それなのにマッキーヴァーのとこで一元的国家使ってないのね・・・

548 :
新方式って知識系が少なくて数的処理が多いんだよね?
だったら知識系が難しかった今年は点数差が縮むんじゃないの

549 :
>>537
まじか、頑張れる

550 :
てか新方式のボーダーは確定していないから。LECの解答でAランクの問題が24問あっただけ

551 :
分析職人の俺に聞きたいことあったらなんでも答えるぞ

552 :
適当なこと書いてんなよ
LECのやつでAランクのやつが23個あるってだけ、実際のボーダーはまだ確定してない
新方式との関係も今回は難易度的にどうなるか分からない
明日のTACのリサーチで大体は把握出来るだろうってことだろ?

553 :
>>551
ボーダーの分析は?

554 :
めっちゃ加速してて何事だと思ったらLECの講評が出てたのね。諦めムードの私は県庁のお勉強してますね。

555 :
ボーダー爆上げはないと思うから、26以上は面接対策始めていいと思う

556 :
現実的な話、23〜25だろうな

557 :
明日のTACのリサーチでまた伸びそうだな

558 :
tacのリサーチもなあ
去年は6割全部取っても足りなくて、一昨年は余裕があってだし
去年より難化ぎみとしか言えないな

559 :
財政学記述

説 …応益説と応能説
負担原則…転嫁と帰着

書いたんだけど、これってどう思う?

560 :
>>559
応益説応能説は一緒。負担の原則は垂直的公平水平的公平書いちゃった…

561 :
教養29で専記2完1微で、論文が全くできなかったんだが、論文で足切られることはあるんだろか。一応字数は千は超えてる。合計点だけじゃなくて全部一定ラインは超えないとだめ?

562 :
>>561
論文の出来が悪いと30超えていても切られるぞ

563 :
>>561
一応予備校では全部に足切りがあるとは言われたけどね
去年の教養30点超えでも一次落ちてる人いるみたいだし

564 :
>>553
ボーダーは23で堅い
理由→本来なら24をボーダーにしたい難易度なんだが、皆んなの出来が悪すぎて24点ボーダーだと恐らく1000人くらいしかいないはず。そのため止むを得ず23に下げる。しかし平成27のときもそうなんだが23点の人だけ記述の採点がきびしくなる(これはマジ

565 :
>>564
一昨年みたいに25くらいになる可能性は?

566 :
今年も一次試験を大量に通すかどうか

567 :
できるだけ多くの人が一次試験に通りますように!ボーダーぎりぎりでも面接に行きたい

568 :
無知で申し訳ないんだけど小論文1000字以下は採点されないことがあるってあるけどこれって確定事項なの?

569 :
>>567
YES

570 :
論文は内容より構成がちゃんと出来てたら大丈夫だよ安心しろ

571 :
>>568
論文の解答用紙の注意事項に書いてなかった?

572 :
>>568
問題の表紙にも書いてあるし確定だと思う。
そこまで厳密に数えてはないと思うけど。

573 :
>>568
明記されてるんだから採点されなくても文句は言えないでしょ

574 :
>>568
確定じゃないでしょ。採点されないこともあるって注意事項書いてあった希ガス

575 :
>>570
予備校の模範解答のように資料から課題点を抽出し、原因分析→都の施策→自分の考え
→今後やるべきことorやると効果がありそうなこと

の流れで書いたんだがそれでOK?

576 :
ボーダー22だろうな 21以下はアウト
最近は面接重視で筆記の倍率なんて2倍ちょっとだし
24以上はないだろ

577 :
>>575
むしろその流れでダメなわけがない

578 :
>>577
ありがとう。実は去年27点だったんだが、教養論文で都の施策に触れなかったり、自分の考えを深堀しすぎたせいで落ちたと予備校の講師に言われたんだ。
だから今回は資料から読み取れる課題を分析した上で、ICTを活用した働き方改革の推進とかボランティア活動の参加促進とか都政のページに乗ってありそうなことを書いた。
もちろん文体も模範解答のような無機質な感じでw

579 :
一次は二次への切符で実際は面接勝負だよな

580 :
まぁ本音を言えば、何でアンケートの項目に「賃金が発生しないから」がないのか、
金を払わないくせに語学力のある奴を募集するのか、そもそも9万人も搾取できるのかツッコミどころは多い内容だったな。

社会人で有能な奴は時間があってもボランティアなんかいかないだろうし。

581 :
都庁行ったやつで仕事に満足してる人聞いたことないなそうえば

582 :
>>578
俺も都庁の論文の過去問を添削してもらったけど、ちゃんと資料から抽出した事を明記する事も大事みたいだよね
共に受かる事を願う

583 :
ほぼ全て面接で決まるのは、就職試験であることを考えると当たり前。

584 :
>>581
そう?
新採は主税局の出先配属が多いが、毎日定時帰りでアフターファイブ楽しんでるよ

585 :
民間就活組からすると面接倍率が3倍はかなり低く感じる

586 :
>>560負担の原則でも正解だろう

587 :
今までは、100倍とかだったから

588 :
>>580
いやあっただろ、報酬って項目

589 :
>>576
だよね、同じ事思ってた

590 :
毎日神様に祈ってる、メンタル崩壊しそうだ

591 :
てかボーダー超えても一次で落ちる人結構いるよな、、、
2500人受験で、ボーダー超えが1500人、一次突破は1000人てとこか?

592 :
>>584
新採くんでしょ?一年後には感想変わってると思う。とはいえ定時帰りの主税が新規採用には一番いいとは思う

593 :
楽しい仕事をしたいならとにかく高順位をとって希望の局入りやすくするしかないね
周り見ると高順位の人は希望の局に入れて本庁勤務が多い

希望配属といえ楽しい仕事とは限らないけど

594 :
>>586
マジか、ありがとう。負担の原則で浮かぶのこれしかなくて、模範解答で触れられてすらなかったから不安だった。

595 :
>>592
都税事務所を1年で異動する人なんかほぼいないよ
基本主任試験合格まで脱出できない

596 :
>>593
ん?高順位や東大卒も出先にいるが?
一年目から本庁でやりたいマゾなんかいるの?

597 :
ずっと主税にいてなんも身に付かない間に嫌気がさすのは間違いないんだよなあ

598 :
>>595
嘘言うな
だいたい2〜3年経ったら本庁行くわ

599 :
去年5位以内で合格しても、全く希望してなかった部署に配属が決まった先輩もいるよ

600 :
>>596
そうなん?局研修で話した限り順位と本庁配属は割と比例してるのかと思ったわ
あと本庁とはいえほぼ定時で帰れるところもあるってのは驚いた、ワイのところ出先なのに残業多いし予算足りないからサービスやしショックや

601 :
>>529
ありがとう、期待を込めて明日まで待ってみる…

602 :
>>598
主税は基本主任合格しないと行かないよ
水道、下水とかは2〜3年で行くけど

603 :
一ヶ月経ったのに職場に馴染めず受験生相手に先輩面してる無能新採職員が集まるスレはここですか?

604 :
>>598
1年で移動はマジでないぞ
基本客観移動の感覚は主任試験とか係長試験とかのタイミング
3年目の移動は場所ない移動もざらにある

むしろ1年目で異動とかは公募に自分から申し込まなきゃありえん

605 :
LECって憲法のテキストに環境権を記載していないのに何故Bと評価できるのか。。

606 :
>>605
講評者者の常識って受験生の非常識だよなw

607 :
>>602
誰から聞いたの?
おれインターン参加して主税行ったやつから聞いたけど四年目の職員とたくさん話す機会あったって言ってたぞ。実際俺の四年目の知り合いも

608 :
>>607もう本庁にいるしな。

609 :
当たり前に第一本庁舎で働けるとか思ってるやつ多いけど、第二本庁舎もあるし、都内に無数にある出先機関で働いてる人の方が圧倒的に多いからね
新採はあまり夢見るなよ

610 :
>>607
4年目の知り合いに都庁はいい職場か聞いてみました?

611 :
>>607
まったくいかないとは言ってない
もちろん行く人はいるが行かない人の方が多い

612 :
>>606
常識かどうかしらんけど、仕事してないと思ったわ

613 :
>>604
すまぬ、1年での移動には否定してない。その後の主任試験の合格、つまり、入都5年経たないと事務所を脱出できないっていうのは嘘ってこと。

614 :
>>612
ぶっちゃけ予想外れても責任追わないからな、あいつらは。

本当に楽な仕事だよな。それぞれの学問分野の定義教えてあとは覚えてね、はい で終了w

615 :
主税は毎年150人新採が入るのにほとんどが本庁行ったら本庁の定員オーバーだろw
基本は主任試験まで事務所回りだよ、有能は3年目で主税本庁や他局行けるけど

616 :
>>610
いいかどうかは聞いてないけど、三年目までの出先はパラダイスで本庁はきついって言ってるな

617 :
>>614
所詮金を稼ぐ手段ですよね笑
落ちたら来年も来てくれるしって考えてそう。

618 :
それよりも今年のボーダー何点?

619 :
>>605
記述対策の講座でY梨が一読しとけって言ってただろw

620 :
平成28年度(24点以下で足切り)
A 29問
B 10問
C 1問

平成29年度(23点以下で足切り)
A 28問
B 7問
C 5問

今年
A 23問
B 8問
C 9問

この数字だけ見ると難化がえげつないから23以上は安全圏だと思う。明日のデータリサーチ見るまでは何とも言えないけどな

621 :
【アミシャーブ】 ユダヤが天皇をお持ち帰りする日
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/history/1525678455/l50

622 :
>>620
ボーダーが上がるって可能性はあるか?

623 :
戦記2普1死が不安すぎるわ…

624 :
環境権はLECの専門記述講座のテキストに載ってありましたよ〜

625 :
とりあえず次の試験にきりかえよ!

626 :
>>622
あり無いと思う、都庁は他の地方上級と比べて面接が軽かったけど、昨年から人物重視に切り替えたって噂があるし
難易度てきに22、21じゃないかな

627 :
>>6このスレで30点前後がわらわらしてることについてあなたはどう思う?

628 :
>>619
レジュメばかりやってた私は無能だわ。。
Y梨先生すみませんでした。

629 :
>>615
その通り
これが現実
http://www.toseikaikaku.metro.tokyo.jp/kaigi02/jiritsukaikaku/05syuzei.pdf

630 :
時事はみんな何問正解?

631 :
>>630
4門正解
ダケド22点

632 :
>>627
横からすまんが上位層はあんま変わらないんじゃないかな。ただ中間以下の成績が下がってボーダー低下を予想してる

633 :
今年は受験生がアホばっかだもんな!難易度は全然変わってないよ!みんなよかったね!

634 :
平成28年度(24点以下で足切り)
A 29問
B 10問
C 1問

平成29年度(23点以下で足切り)
A 28問
B 7問
C 5問

今年
A 23問
B 8問
C 9問

ボーダーは23かな

635 :
国の専門対策とか択一だけどみんなどうしてんの?

636 :
教養20点で咽び泣く

637 :
ここでいうABCは難易度じゃなくて正答率だからな!お前らって馬鹿だな!

638 :
>>637
その正答率がわりかし難易度に直結するんだが

639 :
むしろ正答率の方が大事なんじゃ?

640 :
ワイ教養30届いてなくて勉強に力入らなくなったけどここ見て元気出たわ

ただ、今年のC判定って時事とか後ろの方に多いしどうなんだろうね。
本来差がつくであろう人文分野がクソ簡単だし、その分揺り戻しはありそうだけど

641 :
なんだかんだで24

642 :
ここで点数晒されても平均点とかわからんし、とりあえず明日の結果見てからかな
それでホントに難化してるかどうかもわかるだろうし

643 :
タックのデータって明日何時くらいにでる?

644 :
あと受験者数みればなんとなくイメージつく

645 :
戦記がとれくらい重要なのか分からん

646 :
論文ってABCDEの5段階くらいにしか分かれてないんでしょ? Aなんて上位10%くらいでほとんどがBかCって聞いたことあるし、差はつかないんじゃないの??

647 :
その評価方法都庁が公開してんの?

648 :
>>647
してないよ

649 :
ボーダーだけでも公表して欲しいわ

650 :
ボーダーは23

651 :
25だな

652 :
テキトー過ぎわろた。このカオスな感じ楽しいわ

653 :
もう何点でもよくね?お前らボーダーがどうとか面接がどうとかいいながら、今日もズボン脱いでオナニーしてたんだろ?
みんな仲間だな

654 :
>>653
その面接官ですら都○事ですらオナオナしてるもんな

655 :
俺の百合子やぞ
百合子ファーストやぞ

656 :
明日のタック発表でまた荒れそう

657 :
TACの激励カード見てら、s川先生、ハゲてる先生のこと軽くイジってて草

658 :
このスレ毎年百合子推し出てくるよな

659 :
>>656
荒れることは目に見えてるよね

660 :
>>659
新しい情報出るたびにボーダー予想変わるし面白い、みんな必死なんやね

661 :
百合子ファースト。百合子でおなにー

662 :
百合子の地下水

663 :
百合子もうそろそろ辞めないかな。いいかげん横文字飽きてきたよ

664 :
マッキーヴァーので>>547みたいに一元的国家でかさ増しした人いる?

665 :
>>607
新規採用が都税事務所から本庁への異動があるのは3年目
でもその異動の対象となるのはすごい優秀な人だけ
多くは都税事務所間の異動or同一都税事務所内での担当の異動だよ
都税事務所間、内での異動だと都税事務所スパイラルから抜け出せなくて出世もしづらくなるから主任試験前のタイミングでは本庁に皆行きたがるよ

ちな現職
主税局じゃないけど主税局の同期、先輩の知り合いが多くて聞いたから間違いない

666 :
去年よりこれだけ難化して、ボーダーが1点だけ下がるってのは無いと思うから、2点かあるいは3点くらい下がりそう

667 :
>>664
マッキーヴァーって多元的国家論だろ
軽く触れたけど長々とは書いてないよ
聞かれてるのは社会集団論であって国家論ではないしな

668 :
どうにか21まで下がってほしい
さすがに無いと分かっているけど祈らずにいられない

669 :
>>664
社会学選んだけど、それは書いてないなぁ。テンニースとの比較とか、コミュニティとアソシエーションの依存関係、拡大と分化云々書いてたら、800弱書けたぞ。

670 :
ツイッターだとボーダー高めに予想してる人しか見ないんだけどなんなの?27とか

671 :
>>667
>>669

恥ずかしながらテンニースというのを全く知らなかったのでorz
おっしゃる通り多元的国家論をちょろっと書きました

流れとしては
1.コミュニティとアソシエーションの定義
2.多元的国家論でも使われた
3.コミュニティ拡大でアソシエーション分化
4.アソシエーションはコミュニティに依存なので対立関係じゃない

みたいな感じです

672 :
これでだいたい650〜700字くらいです

>>666
気持ちはとても分かるけど、なんだかんだで24を割ることはないと思う

673 :
>>671
そのくらい書けてれば、普通にいい点もらえそう。定義+αしか書けてない人もかなりいるみたいだし。

674 :
>>670
ただの自信ニキだから安心しろ

675 :
>>674
ホッとした、ありがとう

676 :
しかし、直前にLの某講師の専記の予想だけが異常に叩かれていたけど、あれは何だったんだろう?
(まぁ、あまり当たらなかったのは事実だけど)

677 :
特別区スレ覗くたびカオスだななんだよあれ

678 :
1類B土木一般方式って教養19で通ったりしますか?
まあ終わりよね、、、

679 :
LECの専記の講評見たけどねぇ〜
社会学は、都庁は2009年はテンニース単体でしか出題してないのに「マッキーバーと比較で出題された」から頻出論点だったとか嘘書いてるし
民法は自分のとこの専門記述講座で予想&解答例まで講義しているのに「多くの受験生が準備していなかった」とか…
すげーいい加減で笑うw

680 :
まぁ最速で解答速報だしてるから多少は…

681 :
おはようゆりり

682 :
タックのデータリサーチ何時?

683 :
今回の社会学の戦記で多元的国家論に触れてたら減点かな?やっぱ多元的国家論書くと設問の意図を理解してないと思われるんかね

684 :
たしかボーダーはリサーチ平均より1~3点下がる傾向にある

685 :
登録してないからデータリサーチでたら貼ってね?そうしたらオススメの風俗教えてあげる

686 :
去年は平均24.9でボーダー24

687 :
リサーチ開示直後は平均高くてその後下がってくんじゃなかったっけ?

688 :
去年のタックの平均28くらいじゃなかった?

689 :
LECの無料診断で(診断者の)平均点が出てるけど、ボーダーはこれより下がるの?

690 :
https://i.imgur.com/L22tWx0.jpg

691 :
>>688
一昨年が28くらいでボーダー25だった

692 :
>>685
何点?

693 :
>>689
何点?

694 :
>>693
今のところ25.0

695 :
結局ボーダー荒れもせず24、5くらいか??

にしても後半の時事正答率低すぎでしょ...

696 :
戦記足切りやめてオナシャスマンだけどなんかもう心配しすぎて無我の境地に達したンゴ
6/6まで大人しく待ってた方が精神衛生上よろしいわよ

697 :
去年レックの平均26とかでボーダー24やったで
しかも今年解答者少なすぎでなんともいえん

698 :
いま登録してるような人は自信あったり志望度高い人だから平均は今後下がるってこともあるよね(願望)

699 :
いまから6回オナニーするけど一緒にしてくれる人いない?

700 :
やっぱ今年は難化か

701 :
面接対策ってなにしてる?

702 :
レックデータリサーチ
2016年6月9日現在
参加299人
【平均点】28.3点
30点→103位
29点→132位
28点→174位
27点→201位

過去スレから拾ってきた
この年のボーダー25だったから人数少ないときは平均点高く出るね。自信ない人は登録しないのかも

703 :
ボーダー22あり得る

704 :
>>702
お?四年目ニキだけどわいのあの書き込みから2年か

705 :
ちょっと教えてもらいたいんだけど、みんな数的と判断(つまりは資料除いた12問)で何分くらいかかってる?

706 :
>>705
そこは他やって余った時間でやるから だいたい50分くらい

707 :
80分残して最後に解いた(2問ミス)

708 :
>>623
同じく

709 :
>>683
私も多元的国家論書いてかさ増ししたタイプ
何なら一元的国家論の対比も加えてしまった
一次の発表日まで一緒に祈ろう

710 :
>>709
多元的国家論はマッキーヴァーが社会集団を分類した理由にもなるし、そこまで悪い点にはならないんじゃないかな

711 :
>>710
それ認識してわかるように書いてればまだいいかもしれないけど苦し紛れに書いてるようなのは論点ずれてるってみなされないかなーって

712 :
平成26年のリサーチ平均わかる人いる?

713 :
基本嘘書かなきゃ減点はないでしょ。加点もないけど

714 :
>>712
wiki見たら、24.3て書いてあった

715 :
データリサーチ速報よろ

716 :
平均点25.7

584人

717 :
TACの平均点25・7

718 :
データ数少なくない?

719 :
>>714
ありがとう

高いのね

720 :
ボーダーは23、24あたりかな

721 :
データリサーチに登録するレベルで25ってことはボーダーは23、24かな

722 :
ボーダーは24だな。一応いっとくと、2年前まではタックデータリサーチ=ボーダーの年がずっと続いてた。30点の年も
ただ、平成28は難易度の割り平均が高すぎて、受験生がかわいそうだからボーダー下げてめちゃくちゃ論文不合格者をだしたのである

723 :
去年より平均ちょっと高いね

724 :
ボーダーがリサーチの平均点以上ってことは無いだろうから、26以上はとりあえず安心して良いんじゃないかな

725 :
難化とは

726 :
でも登録者584人でしょ?(しかも出来が良い奴が登録する)

727 :
>>722
その理屈でいくと今年も下げるってことはなさそう?

728 :
うわ結構高いなー。教養26 論文1500完 戦記2完半って、面接次第で最終まであるかな。

729 :
ボーダー25ってかんじかな
去年よりは高そう

730 :
でもこれから下がっていくだろ。成績上位者入れて25.7だし

731 :
>>728
最終合格には戦記と論文の出来の影響が大きいからいけるぞ

732 :
行政の一般方式なら実際には2000人以上が受けてるわけだから、もっと人の多いデータが欲しいけどなあ

733 :
これボーダー上がるな

734 :
>>731
マジか、でも足切りが不安すぎる。とりあえず面接準備始める価値あるかな…

735 :
>>727
もちろんある、ただ6割を基準にしてるのは間違いないとみた。だからボーダーは23か24。24は間違いなくセーフ、そして22はダメだなこりゃ

736 :
平成29年度
平均:24.9点
参加人数:911人

平成28年度
平均:28.1点
参加人数:702人

737 :
>>735
このデータリサーチって584人(試験終わってすぐ登録する層)の平均だから実際のボーダーは多分下がるよね?

738 :
24の私、ガチ震え

739 :
>>734
俺も教養26、戦記3完、論文まあまあだけど足切りは大丈夫だろ
面接対策する価値は十分あるぞ

740 :
出だし25.7なら去年より平均低そうだなぁと思うポジティブな私

741 :
>>739
ありがとう、俺も始めるわ。一緒に受かろう。

742 :
>>741
来年一緒に働ける事を願う

743 :
散々言われてるけどなんだかんだ24だろうね、23はない  

>>731
28
教養論文ほぼ完
専 1完1良1微

最終行けますかこれ

744 :
>>743
面接でいくらでも逆転あるから、なんと言えないけど....
面接に自信が無いなら少しでも1次で点取るしかないよね

745 :
これからボーダーは上がることないうえに、受験者の1/3でしかないことを考えるとボーダーは24か23かな

746 :
平均は最終的には24.8から25.2くらいだな。
そして28点は何位くらいか教えて

747 :
25ワイ、神に感謝
そして論文戦記で落とされることにガチ震え

748 :
>>743
論文は何をもってほぼ完とするのかがわからないけど戦記次第だろ

749 :
去年の合格者見ると、教養24とか26とかでも上位合格フツーにいるから面接次第な所もあるよね
配点が明らかにされてないからどこまで逆転あるかは分からないけど

750 :
23のわい終戦
面接対策もしなくていいかな

751 :
筆記は通りさえすれば点数自体は関係ないやろ。面接で良ければ通る、ダメなら落ちる。

752 :
間違えて入力したのがあって参考にならん

修正できないの?

753 :
>>752
私もミスって23になってる…
24って順位どれくらいなんやろ

754 :
去年の申込者が3900人で受験者が2700人
今年の申込者は3600人だけど受験者はどんなもんかね

755 :
>>754
受験者大差ないと思うぞ
欠席少なかったし

756 :
>>744
去年民間、公務員でいくつか内定は貰えたのでガチコミュ障ではないと思う

>>748
昨日でたLECの模範回答
課題抽出と対応策がそこそこ似てたので

757 :
>>755
じゃあ去年より申込者は減ってるけど、受験者自体は増えてるかな

758 :
ちなみにこのボーダーって上位の平均だよな?

759 :
会場分かれてるしそのうちの1教室だけ欠席少なくても他わからないんだから参考にならんだろ

760 :
欠席少なかったよな
早稲田だったけど欠席1人しかいなかった

761 :
>>759
終わったあとここでみんな書いてたじゃん
早稲田8〜9割出席って意見が多かった
日大は欠席多かったって言ってたな

762 :
このTACのリサーチは今後登録者が増えていくとその都度データ更新していくの?
どれくらいの頻度で更新?

763 :
27年が申込者4500、28年が申込者3900だけど、どっちの年も受験者は2700人だからどこまで変わるかはわからないね

764 :
>>758
去年IAとIB両方足切りされたんだけど

去年のIAも問題難しくなっててボーダー下がる下がると言われながら結果的に24
iBも色々言われながら最終的に24

恐らく24という絶対数を基準にしてるのか23になることは本当にないと痛感させられた

他の対策した方がいいよ

765 :
早稲田だったけど4割くらい欠席してたぞ
俺の教室だけなのかもしれないけど

766 :
初心者で申し訳無いが戦記の完って完璧って意味?

767 :
日曜にAの試験受けるけど何の対策していいかわからん

768 :
>>762
リアルタイムで変わってくと思うよ
今はもう600人超えてるし

769 :
都庁って合格≒採用なんだよね?
国葬と違って採用漏れは無いんだよね

770 :
まぁボーダーは25かな

771 :
>>767
専門何選択しますか

772 :
TACデータのリアルタイム速報よろ

773 :
>>771
公共政策以外書ける気がしない
公共政策も多分書けないけど....

774 :
難化ではなかったな。結局とれてるやつは20点台後半取れてる
民間が超売り手で本気勢の割合が増えてると考えるとリサーチ平均点の上昇も頷けるわ

775 :
>>773
公共ですよねやっぱり・・・
サブで経済学もやってますが去年の悪問意味不明過ぎて公共もけいざいも同じく全くかける気がしませんorz

776 :
>>769
採用漏れはないよ
漏れの可能性もあるみたいだけど、予備校講師が言うには見たことないって

777 :
もう諦めた、民間いく

778 :
まぁこれからボーダー下がるだろ。サンプル数は600人なんだし

779 :
民間組でノー勉でも30とれたのに

780 :
>>776
どうも

781 :
マックスが35か

782 :
早稲田大学で受験した人に聞きたい。
机に受験番号の付箋貼られてないところが妙な間隔であったんだけど、あれってどういうこと?事前欠席的な?

783 :
>>782
大半はとりあえず特別区と両方申し込んでおいて、当日は特別区に行った人だと思う

784 :
コムジョーだと1番得点分布で多いのが27点の人

785 :
今年は特別区が受かりやすいから、両方申し込んだ人は特別区に流れたと予想

786 :
>>775
公共はどんな勉強してる?

787 :
>>782
段差あるところが空いてたから、高さ的にカンニング防止のためだと思ってたけどそういう感じでもない開け方だった?

788 :
筆記:面接=400:400
筆記の内訳は教養100、専記150、論文150

一次試験合格は250/400程度
二次試験合格は520/800程度

これだと思うんだけどお前ら的にどう?

789 :
LECのデータリサーチも今日の18時ですよね

790 :
予備校からのボーダー予想はいつ出るの?

791 :
>>786
もはや何すればいいのか分からないのでひたすら政治学、行政額、教養論文詰め込んでます・・・

792 :
教養29 順位は123/616だった
戦記で洒落にならんくらいミスったけど面接練習する価値あるか?

793 :
>>792
充分あるぞ

794 :
結局ボーダーは何点なんだ?

795 :
>>788
おれも最初はその配点だと思ったけど一次ギリ落ちした人の点数が去年と一昨年でだいぶ差があったから年によって微妙に配点変えてると思われる

796 :
>>794
母体数少なすぎてまだ分からん

797 :
24てセーフ?

798 :
教養 27 論文 普 戦記 1完2微(半分ちょいぐらいしか書けなかった)

どうかな?

799 :
来年都庁を受けようと思っているんですが独学中心の場合専門記述対策はどの様に行えばいいですか?

800 :
年齢24
教養30論文普専記1完1微1死
あぁぁ最悪だ生きる希望がない…

801 :
>>791
だよねー俺はあんまり進められてないわ…

802 :
>>799
都庁専門塾みたいなところは止めておいた方が良い気がする!
都庁受からなかったら他のコース受講出来ないからね…
やり直すなら(確か専記が当たった)LECがおすすめかな!

803 :
ボーダー上回った分の点数で戦記のミスカバーできると信じて面接対策やるわ
ダメだったらダメだったで来年も頑張るわ

804 :
>>797
去年足切り食らった人間の肌感覚ですが、今年も24セーフ、23アウトの確率が高いと思います。

>>801
もう何すればいいのか分からないですよね本当に・・・

805 :
俺教養23だけどお前らが何と言おうと諦めないからな
一昨年みたいにボーダー低くして戦記論文で切るってこともあり得るしボーダーが23下回った年もある
面接対策しても無駄にはならないし諦めないぞ
もし23アウトだったら笑ってくれ

806 :
去年の見たら出だしは600人台で平均も25点台後半ぽいな
夜になって700人突破って感じ
となるとボーダーも24予想が妥当かな

807 :
新方式のリサーチ母数90人なんだが、一般の母数て今なんぼなの??
因みにこっちの平均点は23.4な

808 :
>>805
去年(教養23論文普通、専門3完)全く同じ心境だったのでダメでも全然笑わないです。

まじで応援してます。
もし今年無理でもおれみたいに民間で働きながら受けるやつもいるので本当に頑張ってほしい(去年23→今年実力29、マークミスこみで28)

809 :
ここの人たちって、働きながら? 新卒?

810 :
今年は23ぽいねこの流れだと
去年も25で落ち着いてた感あったし

811 :
レックの正解率見るとボーダー下がりそうではある

812 :
>>811
教養何点?

813 :
新卒やで

814 :
ていうか平均点25.7から変動ないのは何故?

815 :
>>812
27

816 :
>>805
それが正しい!まじでがんばってくれ、ダメならダメでいいんだよ。前を向いて対策したことは必ずどこがでプラスになる

817 :
教養28
論文 書ききった(1540字)けど内容構造に難有りかも
専門記述1ほぼ完1普1微
こんなんだけど面接する意味あるかなぁ大丈夫かなぁ

818 :
誰だよ難化とか言ってたやつ

819 :
そうえば、論文のとき待ち時間が暇で名前の横にウンチかいてたんだけど平気かな

820 :
>818
LECの解答難度見ると難化なんだよなぁ

しかも今入力してる600人ってどうせ自信ある奴らだろ?

821 :
レックの解答難易度は入力した人をベースに正答率で作られてるからそれでこの平均なら例年通りだっぺよ

822 :
>>821
でも去年とここまで差があるのは不思議なもんだっぺよ

823 :
それなら去年と平均点変わらないっておかしくない?

824 :
>>822
いったいなにがおこっとるんだっぺかな

825 :
たのむからボーダー24になれ。

826 :
>>805
俺も同じだわ、頑張ろう

827 :
TACデータリサーチ
参加人数630人
平均点25.6点

最初と比べて0.1点下がった

828 :
LECのリサーチに期待だな。0.1点の低下なんて鼻くそみたいなものだ

829 :
実際の平均はともかく予備校のリサーチなんてそんな下がらないだろうよ

830 :
>>802
やっぱり予備校行ったほうが無難ってことですよねぇ
参考にさせて頂きます

831 :
去年と同じくらいだな
ボーダー24くらいか
23にして出来の悪そうな戦記で大量に切るっていうのもありそう

832 :
>>830
今年の専門は予備校の予想外しまくったみたいよ

833 :
LECのリサーチだと例年に比べて数点くらい下がりそうなのに、TACだと例年通りって

834 :
>>830
専記はメルカリで専記冊子落とせば終わり
後は気合いで年明けから覚える

835 :
正直今年は教養なんかより専門記述の難化の方が顕著でしょ
LECの判定で軒並み難易度Bってあんま見たことない


LECの難易度評価って予想できてて解答も準備できてたらA、出るかもと思ってたらB、全く予想外だったらCって感じでしょ

836 :
2016年もそこそこ専門記述難しかったけどあの年はリンドブロムのインクリメンタリズムという救済があったからなぁ
今年の方が難しいかも

837 :
リンドブロムのインクリメンタリズムよりかっこいい言葉きいたことない

838 :
インクリメンタリズムから漂うDaigo感

839 :
何かワロタ

840 :
24点 なんだがこれいけるのか?

841 :
>>840
24は足切りだけで言えば安全圏じゃないかな

842 :
>>841
論文は最高の出来で。戦記は2完1死なんだが

843 :
>>842
いけるんじゃない。自虐風自慢だと思われるレベル

844 :
>>843
ただ24だと一次落とされる気がするんだよなぁ

845 :
22-23点位の人こそ面接に力入れるべきかと思う。他の試験受ける兼ね合いとかは別にして。

846 :
>>845
そこのラインはだめだろ。てかLECのボーダーは何点だった?

847 :
>>844
あくまで何の根拠なんの根拠もないってことは前提なんだけど、感覚的には的にはボーダー23か24だと思う。だから戦記そんだけできてたら不利ではあるが希望捨てるレベルじゃないと思われ。
面接重視は世の流れだから一次の合格者数減らすことは考えにくいし。
てかみんなの予想は自分の点数ありきの予想だからあてならんよ(俺含めて)
俺がその点で志望度たかいなら二次で挽回することを第一に考える
偉そうに言ってすまんな

848 :
LECの平均点は25.1点だな
18時時点で

849 :
ただLECは262人しか回答してないけど

850 :
ああ今年のボーダーは25で確定っぽいな

851 :
去年とかのLEC平均点は何点だったの?

852 :
22だけど打ったぜえ
意味無いぜえ
ぜえ…ぜえ…ぜえ

853 :
LECも25だな
ボーダー25,26あたりか

854 :
>>851
28.6だった

855 :
26はセーフ?

856 :
TAC平均 ボーダー
H29 24.9 24
H28 28.1 25
H27 31.1 30
H26 24.3 24
H25 23.5 23
H24 23.9 23
H23 24.8 23

857 :
ボーダーは25か24じゃないかな

858 :
>>856
割とバラツキがあるから何とも言えんけど、平均から0.5-1.0位を減じたらボーダーなんかね

859 :
TAC平均より高くなったことないなら、26はセーフじゃないかな?

860 :
>>854
LECだけ見ると明らかに難化してるよね

861 :
公務員の仕事では知識不足や能力不足はそこまで怒られない、周りがカバーしてくれるから
ただし知ったかぶりをしたり嘘をつくのは一番怒られる、周りのカバーが必要と気づいた頃には取り返しつかなくなってるから
専門記述もそれと同じで、文量足りないからと曖昧な知識で嘘を書いてしまうのが最も減点される

と勝手に妄想してみた

862 :
>>861
インターンシップ経験あり?

863 :
>>856
これみると今年は25っぽいね

864 :
この感じだと25か24っぽいですね

865 :
26以上は面接対策始めて大丈夫だと思う

866 :
今日、予備校の面接対策講義いったら講師が今年は7割行かなくても面接対策しろっていってた

あとカズオイシグロにキレてた

867 :
>>866
ごめん7割じゃなくて6割

868 :
今年はボーダー下がるて考える方が自然だと思うけどなぁ、

869 :
俺の予想は24〜23だと思う

870 :
>>830
797の独学というところ読んでなくて申し訳ない…
知ってるかもしれないけど都庁教養論文には「都民ファーストでつくる」が必読みたい
もっと今は販売終了で「3つのシティ」の実現に向けた〜って資料になってるけど
独学だとそういう情報が手に入りにくいのは難点な気はする
でも200時間ぐらい独学で専門教科の勉強出来れば塾は必要ないかも
受かってないから本当は何も言えないが…

871 :
>>866
カズオイシグロは押さえて当然の内容だよ
今年の時事は全体的に簡単な部類
強いていうなら警察白書のがきついわ

872 :
>>871
それ言い出したら全部押さえて当然になっちゃってキリがないよ

873 :
>>871
白書は速攻の時事でもいけたろ

874 :
>>856
この平均は最終値?

875 :
教養26 論文微 専記1半2微
民間のES6社出したわ

876 :
まさか23がオナシャスマンになってしまうとは

877 :
>>873
あーわるい
わい新聞で時事は対応してるから、市販の時事本は見てないねん

故に白書はきつかった

878 :
>>863
そうだね

879 :
>>866
23でもしたほうがいい?

880 :
>>866
つまり難化だと

881 :
>>879
横からだがしない方が良いかと

882 :
>>874
そう

去年はデータリサーチ初日の平均点が同じくらいで最終的な参加人数が911人だから25はあり得ないと思う

883 :
>>879
いや、しとけ。心理戦は始まってるぞ
結果出るまで分からんのだから悔いのないようにやれ

884 :
>>879
俺は正直ボーダー23だと思ってる
ライバルは減った方が良いし最終的な判断は自分でした方が良いよ

885 :
LECの講評と大分違くて困惑
25ないけど24が今のところ可能性大
我が23も是非拾ってほしい

886 :
lec今んところ25から上がったり下がったりだから25で落ち着くと思う

887 :
24時間面接対策に時間取られるわけではないんだから、併願先の勉強をしつつ面接対策やるのがベストだろ

888 :
>>885
みんなlecの講評を大きく超えてくる
現実はそんなもんだ

889 :
>>879
自己PRとか、苦労したこととか、どこでも使えそうなやつと、軽い面接練習はしといてもダメでも無駄にはならんと思うって感じだった
それでもし受かってたら1週間で全力で都庁の面接向けに固めろって感じだった

890 :
国葬のときのデータリサーチを今見たら最初よりだいぶ偏差値上がってたから、都庁のデータリサーチの平均もうちょっとだけ下がりそうな気がしないでもない

891 :
下がりそうってか下がるよ

892 :
>>879だけど、第2が地上だからそっちにも使える面接対策をしておくことにするわ!

893 :
下がらないに200円

894 :
200円ゲットだぜ!

895 :
足切り大丈夫だけど専記爆死勢いない?

896 :
平均点がボーダーだと勘違いしてるやつは集中しろよ

897 :
>>896
そんなに世の中甘くないって
去年よりボーダーが下がることはない
そんなことで24の壁は崩れない、そうだろ?

898 :
>>895
ここにいるぞ

899 :
21もあると思ってけどごめんなさそうだわ・・・
平均は最終的に24点台になるわけなんだけど
ボーダーが23になるか24になるは蓋を開けないと分からない
H28みたにミルクル発動しても22までだ

900 :
>>898
友よ
どんな感じ?

901 :
予備校の人たちに聞きたいんだけど、面接練習は何回くらいするの?

902 :
ミルクルってなんだ?

903 :
>>902
ピルクルのミルクバージョン

904 :
やっぱ24が濃厚?
23以下が死亡?

905 :
>>900
1完2微だと思ってたけどLECの解答見る限り完ではなく7-8割くらいの出来
微の2つは1、2論点のみ言及って感じ

>>901
3回かなあ

906 :
>>904
うん

907 :
>>897
なんか嫌なことでもあったか?

908 :
>>907
ありません。

909 :
ボーダーは23か22やね

910 :
平成28年から29年にかけて平均点3.2点も下がってる
実際LECの講評見ても29年は難化してるのがわかる
そして講評から判断して29年より難化具合が激しい今年に平均点が下がらないわけがない
母体数が少ないから平均点が高くなっているだけだと予想
あと毎年1次の倍率が下がっていってるから人物重視になってきていることは確実
24以上は安全圏23、22はまだ可能性がある

911 :
今年も一次合格者増えるで

912 :
真面目に勉強してるやつは26 7ぐらい朝飯前なんや
だから24の壁は崩れないって

913 :
22わい死亡

914 :
>>910
受験者数も減ってるしね
本当は平均より人数のほうが大事なんだが

915 :
受験者数は確実に減ってない
早稲田15号館だった俺が言うんだから間違いない
特別区に流れたやつなんて皆無だったんや…

916 :
>>905
おれは1完もできなかったうえに1個はかすりもしてない
ボーダーは下がれば下がるほどいい
頼む神様

917 :
後ろ向きのボールめっちゃトラップできたらボーダー下がるかもな

918 :
確かに早稲田は欠席者ほぼいなかった

919 :
日大って受験番号前半組?

920 :
早稲田って受験番号若くなかった?
日大法が技術もいたから遅いかも

921 :
わい1000番くらいやで

922 :
早稲田の3号館が前半じゃないかな?

923 :
今年の戦記は易化してるからみんな書けてるだろうな

924 :
ボーダーギリ突破だと最終合格がきつい

925 :
>>924
最終に必要なのは戦記と教養論文だろ
択一はおそらく配点低い

926 :
>>925
去年合格者だけど教養の点は思ったより響いてくるよ

927 :
でも登録している奴らって自信ある奴らとか、情報早い人達の中で平均25ってことでしょ?
実際のボーダーは23くらいじゃない?

928 :
>>926
まじか
去年の教養何点だったの?

929 :
>>926
どんなかんじ?

930 :
去年3完勢ばっかであてにならんやろ

931 :
最終総合得点のボーダー付近にものすごい人数が集まるんだよ。
525点くらいが去年は合格で上位439人だったけど、510点代後半で500位代になる
だから面接は、ボーダー近辺の人はおそらくみんな同じ点数で、教養の数点や論文もそれなりに響く
逆を言えば面接で良い点数とれるなら教養の数点はまったく問題ない

932 :
教養23オナシャスマンだなこりゃ

933 :
>>928
>>929
31点だよ
周りのボーダー+1点ぐらいの人たちは軒並み落ちてた

934 :
>>931
たしかに余裕を持って合格するなら一点でも多い方が良いわな
わいは教養が26、戦記が3完なんだけど、それで少しは余裕持てないかなあ

935 :
>>933
落ちた人ってみんな戦記は3完だったの?

936 :
>>933
逆に言えば30点前後の人たちは余程のヘマをしない限り受かってたっていうのかい?

937 :
無知ですまん
ボーダーでどの職種でも共通なのか?
たとえば衛生監視とか薬剤師とかでも

938 :
>>935
みんなかは覚えてないけど3完多かったな
自分は3つとも20%ずつぐらいしか書けてないけど笑
専門記述も配点は低めじゃないかなー

>>936
うんー30以上で落ちるのはよっぽどだと思う
もちろん落ちる人もいるにはいるんだけど

939 :
>>938
教養論文の出来がよかったんでない?

940 :
>>938
サンクス
前に教養30オーバーでも戦記でミスって最終合格出来なかった人知ってるから、てっきり戦記のが重要だと思ってた
どっちにしても面接もかなり響きそうだなー

941 :
>>939
そうなんかね〜

942 :
なんで都庁は配点明らかにしないんだろうね

943 :
予備校から正式にボーダー予想って出ないの?

944 :
都庁「専記〜??対策されないように周期とか関係なくだすわ、択一?対策されるように過去問ばっか出すわ!」


意味がわからない、少なくとも一貫性は保てよ

945 :
>>944
戦記はマジで運だよね

946 :
タックのデータリサーチ母数がすくないなぁ

947 :
女は面接で重度の障害者みたく扱われている。
特に裁判所などは身体障害者以上の扱いだ。

確かに女は生理、排卵、妊娠、乳癌などグロすぎて気持ち悪い。
国にも認められるゴミはもう新宿の都庁ビルはおろか都内に入らないほうがいいと思う。
ワシは条例でこの都内のゴミたちを○じめてやりたい。

948 :
ボーダー26超えることは絶対ないよな、信じるで

949 :
>>948
絶対ないとは言いきれる根拠は?

950 :
>>947
条例作るのは議員だから公務員スレくんなks

951 :
タックの平均下がってんな

952 :
ボーダーで通ったって最終落ちるんだからもういいよ、、、

953 :
>>944
本当の実力ためすならその方がよくね?

954 :
大体30人登録者が増えるごとに0.1下がってるから、例年通り900人くらい登録する頃には24.7くらいまで下がると思われる。

955 :
>>952
コムジョー見る限り、37とっても落ちるやついるんだからチャンスあるよ。頑張ろうぜ

956 :
>>955
理屈では分かってるんだが、どうしてももう無理だって思っちゃう、、、
駄目だなこんなんじゃ
頑張ろう

957 :
独自のソースなんですが、3こ上で都庁合格して今も働いてる先輩は、
論文と専記は内容はほぼ見ないそうです。何百人の答案を採点してる暇もないし。だから足切り超えてたら論文専記は、字数と形式さえクリアしてたらほぼほぼ通るって。論文専記で落ちる人は、諦めて白紙で出した人とか字数満たさなかった人とからしい。

958 :
>>793
なぜ自演するのかよくわからないが落ち込むな

959 :
>>941
ボーダー辺りに固まってるからその辺りの数点は大きいのかなと勝手に解釈してました。

当方28点なのですが、去年の27〜29の20後半層の結果もご存じでしたら教えていただけないでしょうか。

960 :
再チャレだけどボーダー付近のやつは結局最終合格ムズイよ
来年浪人して挑戦する覚悟ないなら併願先に集中した方が得策

961 :
戦記見られないの?そんなことある??

962 :
ここで何言っても配点なんてわからんし、ボーダー超えてるやつは最終合格のために面接対策やるべきだろ

963 :
第1志望なら30点は欲しいよね

964 :
戦記、論文、忙しくて見れないから見てないって…
職員が採点してるわけないじゃん外注でしょ

965 :
去年も30以下でも普通に合格してる人はいくらでもいる
なんで教養だけで最終合格まで決めつけるのかわからんわ
面接でいくらでも変わるだろ

966 :
>>964
あれ職員が採点してるらしいよ

967 :
>>965
ヒント心理戦

968 :
結局足切りは何点なんや

969 :
戦記、論文、忙しくて見れないから見てないって…
職員が採点してるわけないじゃん外注でしょ

970 :
戦記、論文、忙しくて見れないから見てないって…
職員が採点してるわけないじゃん外注でしょ

971 :
投稿連発してしまいました。申し訳ないです

972 :
>>964
採点してるのが職員だろうが職員じゃなかろうが、何百人もの答案を採点してる暇がないってのは変わらなくない?そりゃ内容全く見ないわけではないだろうけど、概要見て文字数も埋まってて形式合ってれば足は切らないんじゃないかってこと。

973 :
>>966
あ、そうなんや…
知ったかして申し訳ない
職員大変やな

974 :
>>973まぁタックの教科書に書いてあっただけやけどね笑 文章に残すくらいやからある程度裏は取ってると思うけど

975 :
>>972
ごめん、読み違えてた
足切りの判断は、って話か
そのあと生き残ったやつをちゃんと見るってことか
足切りかどうかしかみないから、中身なんて誰の答案も見てないよってことかと思った
ごめんなさい。

976 :
一週間前に過去問解いただけだけど7割はとれたわそれ未満のやつは反省しろ

977 :
皆面接するとしたら併願先言う?
専願って言う?

978 :
>>965
ちょろっと書いたけどボーダー付近には凄い人数固まってるから教養の点数だけでは決めきれないけど、ボーダー近くの数点はかなり響いてくるということなんでは?
例えばボーダー24の年であれば26辺りからは面接によるところが大きいけども、24とか25は教養で同じ点の人が固まってるから26以上の人たちに比べると結果的に教養の数点が重く響くということなのかと理解している

979 :
>>975
いえ、こちらこそ、1次足切りの判断で、ってちゃんと書いてませんでした。これじゃ言葉足らずで伝わらなくて当然ですね、すみません。

980 :
>>952
次スレたてて

981 :
一昨年みたいにボーダー低くして論文で落とす年もある

114: 受験番号774
2016/07/06(水) 11:42:41.27 ID:OYya8cML.net [1/3] AAS
戦記2完(かなり踏み込んで書けた)1半
論文は可もなく不可もなく
択一31 マークミスの確認済

これで落ちたんだがどこでミスったんや
論文で何かやらかしたか

204: 受験番号774
2016/07/06(水) 12:23:18.55 ID:1TPo4LIi.net [1/14] AAS
せっかく落ちたので晒すよ
受験者数2706人、合格者数923人
約2.93倍

教養26
専門3完、教養まあまあのつもりだったが不合格
順位1490位

できたつもりで相当論文ひどかったんだろうな…
つーか教養で何人通してるんだろうな…

1次通った未来の先輩方、俺の分まで頑張っておくれ

982 :
>>981
これ見てたら怖くなってきたな

983 :
【理系一ヶ月】東京都庁一類B Part126【文系半年】
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/govexam/1525965619/

踏んでたの気づかんかったすまんな

984 :
>>978
なんか納得できた
たぶん記述も面接も基準がABCDくらいしかないんじゃないかなと
だとしたら教養の点数くらいしか差がつかないし

985 :
論文で点くれないのは我流で書いてるとかじゃね
1で明確に課題を言ってないとか、2で都の政策ばっか書いて解決策書いてないとか

986 :
>>983
有能
ありがとう

987 :
おうお前ら、こちとら教養30こえようが面接落ちじゃボケ

988 :
>>984
調子のって書いてみたけど>>931が丁寧に書いてくれてますねw

論文と記述はちょっとイメージつかないけど面接は(飽くまでイメージだけど)ABCDEでCに4割くらいが集まるみたいなのを想像してる

専門も論文も中身を物凄くきっちり見るのは物理的に難しいだろうし、ある程度ざっくりした評価にならざるを得ないだろうから似たような評価方法かもしれないですね。

ボーダー24はほぼほぼ確定な気がするので、ここと25に文字通り凄い人数集まりそうですねー・・・
前に教養1つで総合得点に3〜5点くらい響くとかいてましたが、これが真実なら929のいう総合落ちした人とギリ通った人の間には教養2問くらいの差があったことになりますね。
26、27からはその団子状態から抜けられたらいいのですが

989 :
LECの平均点、去年の母数が200人くらいの時点で26.8点だったみたい
今年は250人くらいの時点で25.0点(今は平均25.2点に上がってる)
これだけ見るとボーダー23だけどTACのデータリサーチが去年とほとんど同じなのがなあ

990 :
ボーダーは23で確定だな、

991 :


992 :
都庁落ちた気がしてるのに地上にむけての勉強ができねえ

993 :
わかる
一応都庁に向けて教養は仕上げてるから次の試験一ヶ月半後だし今は気を抜いてもいいんじゃないか…って気になってる

994 :
ボーダーは25だろどう考えても

995 :
平均とボーダーは違う

996 :
>>995
ほぼ一緒です

997 :
去年は戦記が簡単だったから単純比較は無意味

998 :
都庁はアファーマティブアクションのないのがウリだったのに、百合子が露骨に女性管理職の優遇を行って職員が白けている。ソースは都政新報。
男で出世したいのは考えた方がいいぞ。
まあ、百合子がずっとボスじゃないからそこまで気にしなくてもいいか。

999 :
埋め

1000 :
埋め

1001 :
埋め

1002 :
進藤

1003 :Over
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

【高卒程度】刑務官採用試験 part472【看守】
H31年4月 北海道職員になろう(6次募集)
航空管制官採用試験part28
【平成最後の】東京都障害者採用Part4【入都組】
【原因】高学歴なのに受からないゴミ集合【人間性】
徳島県庁大卒試験
検察庁志望者のスレ7
裁判所事務官vs検察事務官
国税専門官47期内定者スレPart.6
国家公務員障害者選考試験 part30
--------------------
ワッチョイ無し【巨星】骨法です パート16【墜つ】
中国経済について語るスレ4
根性焼き宮司 博多住吉神社を語るパート4
永野愛理 Part57
【SOYINK】大豆インキを語れ【実は使ってません】
【愛】大麻ぐらい合法にしろ!その128【憎】
日本の気候 6巻
格安のたんぱく源について
短歌や俳句だけで食って生きたい!!!!
勇気が無くて見れない画像予想スレ
キモオタのTRPG人口比率を下げるには? その3
一日一票おながいします!
NHK紅白よりももクロの紅白の方が音楽番組としてまともだよな
【リストラ】シャープ受けたやつおらん? 5【BBA】
【これが】離婚相手とのなれそめ【間違いの元】
【週刊】#ざつなくらし(IDなし) 28冊目
ThinkPad Eシリーズ Part41 【Edge】
何で韓国料理ってあんなに不味いの?
【徳川四天王】 榊原康政
大阪の都市計画について語るスレ Part200
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼