TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【凋落した繁華街の復活を】 伊勢佐木町2 【横浜】
オリジナルサピエンスとネアンデルタールと現代人6
新潟と広島、どっちが都会?
都道府県人口を語るスレ24
地方新興政令市スレ 85
新潟と金沢、どっちが都会? Part50
【原始人類】〜猿と人の間 3〜【現生人類】
富山市都市開発総合スレッド42
[金沢]と聞いて連想すること[百姓]
【福岡最強説】福岡総合スレ★1 【福岡vs味噌バカ】

【原始人類】〜猿と人の間〜【現生人類】


1 :2019/05/12 〜 最終レス :2019/05/28
ホモ・ハビリス
ホモ・エルガステル
ホモ・エレクトス
ホモ・ハイデルベルゲンシス
ネアンデルタール人
デニソワ人
馬鹿洞人

などについて語りましょう。

2 :
猿人・原人・類人猿、化石人類〜現代人〜未来人、あんな人類こんな人類、
ゲノム編集クリスパーナイン製の新人類まで、人類エトセトラを学術的に根拠がありそうな範囲で自由に語れ〜♪

3 :
因みにチンパンジーは
「本当はバナナ🍌より
葡萄🍇の方が“ちょっと好き”」
なんだそうです
そういえば「葡萄原人」とかって、見た事あった気がします

4 :
デニソワ人は予想通りシベリアより南部に生息していた証拠が出たわけだが
次はできれば全身骨格、せめて頭蓋骨が出て欲しいな

5 :
デニはホモサピより歴史が長く、人口密度はずっと低かったはずだから
集団ごとの違いはかなり出ていただろうな

デニソワ洞窟のデニは肌色は薄く(当時当所のマンモスやサイみたいに)毛むくじゃらだったかもしれない
チベットのデニはより低緯度高地と紫外線対応の必要があって黒人みたいだったかもしれない

6 :
デニはホモサピやネアンとともに
ハイデルベルゲンシスの子孫ということになっているけど、
生息域・時期からして北京原人やジャワ原人などのアジアのエレクトスと交雑しているだろうね

7 :
ホモサピも、出アフリカ組は主に今のエジプト・エチオピアという端っこにいた集団だろうが

アフリカもホモサピ出現から出アフリカまでの20万年で地域差出ていただろうし、
場所によってはまだ残ってた旧人類との交雑もあっただろう

8 :
>>6
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cb/Homo_erectus_new.JPG

こんなのと交雑出来るわけないでしょ。

9 :
>>8
このレベルの中から実際、繁殖してて
現在に至るという事実

猿谷先輩、恐るべし

10 :
インド南端のデニソワはどんなんだったんだろう
やっぱ無毛だったのかな

11 :
デニはツルツル肌だった...!?
ネアンデルタールより猿寄りかと🐒

12 :
>>8
誰かに似てる...

13 :
一番不細工原人が気になって来たぞ...
馬鹿原人凄そう...w

14 :
ヘ|ヘ
 ̄  ̄
(◎ ◎)
||
 ̄ ̄ ̄  ← 馬鹿原人 ※想像図

15 :
中国で発見の化石、未知の人類か
“馬鹿洞人”
中国広西チワン族自治区にある洞穴の石の中から見つかった。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/5786/

16 :
ホモ・ハイデルベルゲンシスが現在の人類の先祖だと思う。
エレクトスは関係ないと思う。エレクトス>>8の写真と人類が混血が出来るわけない。

17 :
>>15
馬鹿洞人 。。。
期待値が上がってく 。。。
早く御尊顔再生されないかな

18 :
ホモ属なんてハビリス以外はほとんど交雑成功すると思う
ハビリスはあまりに姿がエテ公でアウストラロピテクス属の可能性があるが
エルガステルからは頭蓋骨以外は大して違いはない
200万年以下だからボルネオとスマトラのオランウータンとかチンパンとボノボくらいの違い

19 :
>>17
東アジアの原人旧人の化石は
大きな下顎骨と大きなシャベル型の切歯が特徴で
現生の東アジア人と似ているそうだ

20 :
>>19
ギギャャアァァッッ...

..やっぱり、、
そんな気はしてた..

21 :
ネアンデルタール混血確認から
薄々覚悟はしてたよ
もうひいばあさんが
ゴリラ・ゴリラ🦍でも
ひぃひぃじいさんが
アウストラロピテクスでも
親父が隣ん家のおじさんでも
驚かないよ...

22 :
原人混血はないから
遺伝的に否定されてる
アジア人はカポイドがその骨格のまま来たんだろうよ

23 :
ネアンデルタール人は肌は白かったようですな。

24 :
原人は熱帯性だからDNAが採れないのがツライよな
アジアのエレクトスとかフローレシエンシスとか、この前見つかったルゾネンシスとか
5万年くらい前まではいたみたいから、ホモサピとも遭遇しているかも知れないし
ホモサピ到達前に絶滅してたとしてもデニとは接触があっただろう

あ、今「縄文人の遺伝子が解析された」とかニュースでやってる

25 :
>>23
髪も金髪だか、赤毛だったってあったよ!
それってまるっきり現在の白人の特徴じゃないか?

26 :
>>24
「縄文人の遺伝子は酒に強い」ってあったよ
普通だな...って
前から言われてたような?
「沖縄、九州、東北の人は酒が強い」
通説通りだったな〜、って
最近見たのは、顔に出たりする「シミ」が出やすい体質は、縄文人系の遺伝子だったってあったよ

27 :
>現生人類に似ていない原人である馬鹿洞人
    。 。 。
似ている人、居るんじゃないかって期待してます...
早くスーパーインポーズしてけれよー!です...

28 :
>>25
でもネアンデルタール人は胴長短足でドワーフみたいにずんぐりした体形みたいだったらしい。

29 :
ネアンデルタール人の女とセックスしてみたいな。

30 :
縄文人の遺伝子は肉食向き ゲノム解析で狩猟生活裏付け
2019.5.13 17:55

縄文人は現代の日本人と比べ肉や魚を消化しやすい遺伝子を持ち、遺伝的な多様性は低いことがゲノム(全遺伝情報)の解析で分かった。国立科学博物館などの研究チームが13日、発表した。
縄文人が狩猟や漁労を中心に小集団で生活していたことが遺伝情報からも裏付けられた。

チームは北海道・礼文島の船泊遺跡で出土した3500〜3800年前の縄文女性の歯から採取したDNAを分析。その結果、肉など高脂肪食の消化を効率的に助けるタンパク質を作るよう遺伝子が変異していることが分かった。
アザラシなど肉食が中心の北極圏のエスキモーに多くみられる現象で、現代の日本人にはみられないという。

また、ゲノムの多様性が低い状態が旧石器時代から約5万年にわたり続いていたことも判明。小集団で生活していたことを示すもので、獲物を求め移動を繰り返す縄文人の生活を反映しているらしい。

このほか日本人全体ではゲノムの10%、アイヌ民族ではゲノムの70%が縄文人に由来することが分かった。また、縄文人は1万8000年〜3万8000年前に大陸民族から遺伝的に分かれたことも判明した。

国立科学博物館の篠田謙一人類研究部長は「縄文人の特性がかなり分かってきた。今後は日本人の成り立ちとの関わりも解き明かしたい」と話している。

この縄文女性は40〜50歳代で身長140センチ台、瞳は茶色で毛髪が細く縮れアルコールに強かったことなどが既に判明している。チームは昨年、顔の像を復元し、さらに詳しく調べていた。

https://www.sankei.com/life/news/190513/lif1905130030-n1.html

31 :
ネアンデルタールを旧人って
呼称しなくなってるんだよね?
なんて言ったら良いのかな?
原人段階でも無いんだし、
これからもミッシングリングは 
どんどん発掘されてくだろうし
グラデーションな分化段階は
カッチリ分けられっこ無いだろうから
前人?英語ではどう表記変えたんだろうか?

32 :
>>4
ハプロタイプR-1a系統って
デニソワ交雑系統のコケージァン
の事だったのかな?
ステップルートで西アジアを北上して北西に進入した、クロマニョン人主体の人達だったらしいみたいだけど
R-1b(西ヨーロッパに多い)との差はデニソワ交雑の有無だったのかな?

33 :
>>29
女にみえないよ

http://sciencevibe.com/wp-content/uploads/2017/07/NeanderthalGirl.jpg
http://aoi.com.au/bcw/Neanderthal-girl.jpg
https://media.treehugger.com/assets/images/2018/08/neanderthal_girl.jpg.860x0_q70_crop-scale.jpg
http://s3-us-west-1.amazonaws.com/scifindr/articles/image2s/000/002/347/large/neanderthal_woman-4x3.jpg?1465000909
https://i.pinimg.com/originals/ac/bd/ba/acbdbacfb892a26a8a10ffaae70b61db.jpg
http://si.wsj.net/public/resources/images/BN-JJ263_CAVEMA_P_20150713194645.jpg
http://4.bp.blogspot.com/-YXdj2h1vEVY/T-fDszznmpI/AAAAAAAAHZ0/letYfA1FTto/s1600/neanderthal_chick_5.jpg
http://www.femininebeauty.info/f/neanderthal.woman.1.jpg
アボリジニもそうだが骨格が男っぽい

34 :
>>33
私か!w

35 :
>>33
それを信用するなら
コーカソイドの顔貌は完全にネアン由来だな

36 :
へ|へ
 ̄  ̄
(◎◎)
||
 ̄ ̄ ̄
#&?$%*@~¤§£¢³±ª¸¶µ°®

( ※ 馬鹿洞人語訳
「可愛い原女が居ると聞いて、」 )

37 :
>>33
ネアンデルタール人の女はワイルドだな。

38 :
悪意を持って描かれてるだけで、実のところ、現生人類よりも端正な顔立ちしてる可能性は十分あるんだな
文明人ってのは差別大好きだからね

39 :
>>37
>>38
へ|へ
><
(◎◎)
 ||
 ▽   
そんなん誉められたら、恥ずいわ〜!
もう旦那もおるねんてッ!キャキャッ♪

40 :
>>35
コーカソイド女はむしろ額がでっぱってるだろ

41 :
https://search.yahoo.co.jp/image/search?ei=UTF-8&fr=sfp_as&aq=-1&oq=&ts=2249&p=san+bushman&meta=vc%3D#mode%3Dsearch
ふるいサピエンスの形質を残しているといわれるサンブッシュマン、カポイドは髭ないと男女の区別がつかない
ユーラシア人はネアンデルタールっぽい=男、サピエンス=女みたいな区別の付き方ができてるのか
だとすればミトコンドリアがすべてサピエンスってのも納得行く

42 :
>>41
性的二型はネアンデルタールの特徴だよ
クロマニョンは男女での性差は少なかったって

43 :
なぜ部分的なところに注目するのか

44 :
木を見て森を見失ってはいけない

45 :
アフリカ人といえばでっぱった前頭だろ
でこっぱちは男女でいえば女の特徴
サピエンス形質は女に多くのこり、旧人形質は男に多く残った
性格みてもわかる
女のがアフリカ人のようにおしゃべりで切れやすい

46 :
>>45
アフリカ人がキレやすい?
逆だよ
やっぱり塩基配列に原始人類率
が高い程、情緒不安定でパニッ
クになりやすいし、キレる人が
多いよ

47 :
>>46
アフリカ人はキレやすいと思うけど。南アフリカとか世界一の犯罪大国だし。
アメリカでも黒人の犯罪率は高いし。
黒人は白人やアジア人に比べて進化してないというか、
原始的特徴を多く持っているんじゃないかな。

48 :
>>47
南アフリカってカラードは
混血化進んでるよね
アメリカもそう
ナイジェリアだってボコハラム
ってテロリスト集団はハウサ人
(R-1b)だよ
コケージアン混血が比較的少ない
セネガルは平和だよ
アフリカは広いし、北アフリカ
なんてほぼ中東並みにコケージアン
だから、部族と個体で見ないと無意味
アメリカは混血進み過ぎ
参考にならない

49 :
サピエンス自体が厳密に定義されてないよな
よくアフリカ人を純ホモサピみたいな言い方するけど、
アフリカ大陸の現生人でも東西南北でかなり違うし、
まだ旧人原人と並存していた時期は、集団によって交雑度合いが大きく違ったはずだし

黒人はスポーツで一番目にするけ、やっぱ興奮しやすいと思うよ
ちゃんと調べたことないけど(と言うかそういうデータが出てこない)
テストステロンやアドレナリンの分泌量には差があると思う

50 :
>>48
https://en.wikipedia.org/wiki/Ethnic_groups_in_South_Africa
10%もないよ

南アフリカはふるい人類種を残してて特殊なんだが
やはり殺人も多いしサイコパス遺伝子が多いんだと思う

51 :
>>49
アフリカにも別の旧人がいたしな
西から広がったコンゴイドはむしろ温厚になってるし別系統とおもう
カポイドに近いのが元の人種
https://www.youtube.com/watch?v=W6WO5XabD-s
南アフリカにはクリック言語なんてのがあるが

https://www.youtube.com/watch?v=fnMyz_c4G1Y
エチオピアにもみられる

52 :
縄文人ですら少人数で生きていたのに
アフリカ人は結構な集団を作っていたのもやはりサピエンス基質によるのだろう
ネアンデルタールは少人数遺伝子

53 :
>>51
コンゴイドが現生人類系統じゃない?
カポイドってアジア系と共通点が多いってどこかで見たような...?
最古の部族、だったっけ

54 :
>>50
カラードって「白人」以外の“人種”
“有色人種”の事のつもりだった
アパルトヘイト時代に
「ワンドロップルール」と称して
白人混血の人を「有色人種」とする
人達側に押し付けた統計取ってたし
黒人系にもネアンデルタール
(原始人類系)混血が否め無いから
個体ごとに塩基配列調べないと
なんの要素調べてるのかも謎になるなと
南アフリカは政治的“統計”過ぎて
特に個人ごとに調べないと
意味無いんじゃないかって思った

55 :
攻撃性は
白人>黒人>アジア人
だと思う。

56 :
カポイドは今でこそアフリカ大陸の南の縁の辺りに住んでいるけど
以前はもっと中央部にいて、コンゴイドに圧迫されてこうなったらしい

コンゴイドとの混血も進んでいるそうだけど、
一説にはつい最近まで10万年くらい周辺の集団と接触がなかったとか
初期ホモサピの姿に近いとか言われているけど、どうなんだろうね?

57 :
ホモサピはDNAの均質さから
出アフリカ前に一度5000人くらいまで人口を減らしたと考えられているそうだけど(10-20万年まえくらい?)
そのときに生き残った集団がカポイドタイプなのかコンゴイドタイプなのか、あるいは両方か

なんとなくだけど、カポイドからコンゴイドは生まれないような感じがする
コンゴイドの筋肉質な身体や突顎なんかは古い形質だと思う

58 :
原始人っていうと>>1にもあるように
どうしても現生人類に通じる種を中心に考えてしまうけど
ホモ・ナレディみたいな傍系と思われる種や
パラントロプス属なんかもこのスレの守備範囲にしたいよな、まーあんま詳しくはないけど

個人的には大型類人猿全般を語りたいくらい、別に生物板と棲み分けなくていい範囲だと思ってる

59 :
>>57
カポイドはそのグループでない
氷河期で数を減らしたのはユーラシア人のグループ
おそらくコーカソイド原型

カポイドは遺伝子の多様性からそのような絶滅危機にあってないとされる

60 :
不思議なようにおもえるが、アジア人と白人の差よりカポイドの親族の遺伝子の差のほうが大きいらしい

61 :
>>60
それは遺伝子と言うよりはDNA全体のことなんじゃないかな?
タンパク質をコードしないジャンクDNA部分(全ゲノムの98%)は淘汰を受けにくい分
単純に血統の継続期間に変異の多様性が比例するようだけど、

遺伝子部分は環境による淘汰があるので、
形質に現れる表現型の部分の多様性がカポイド未満ではユーラシア全体には適応できない
表現型部分についてはそもそも見た目で実際に違いがあることが分かるし

62 :
>>51
オルドヴァイ渓谷を出ないで
絶滅した原人の遺伝子を
2%程保持してるグループが
現代アフリカとアジアに確認されてて
アフリカに残ったグループと
分岐した出アフリカグループが
アジアに到達して現代にまで
至ったって解釈されてるらしい

63 :
>>55
個体にもよるけど、種類平均で
大別してみると、そんな感じがする
島嶼化(オーストラロイド)
高緯度地域(コーカソイド)
高度(高山)地域(ヒマラヤの
  一部モンゴロイド)
に展開した原始人類交雑系統が
攻撃的な理由は
「餌が足りなくなると共食いし
短期間に攻撃的な個体に置き換わる」
っていうゴキブリの共食い実験が
参考になるかな?と
東・東南アジアはヴュルム氷期も
「高い山脈が邪魔をして
冬場の降雪量が少なかった」
ってあったから餌に困らなくて
共食いにまで至らずに済んでて
攻撃性が高くない個体の子孫が
残っているのかな?と

64 :
>>58
トゥーマイやトゥルカナボーイも
範疇に、ちらちらチラ見したいね
ほぼほぼ、お猿なんだけど...

65 :
>>60
カポイドは遺伝子変異の幅が広いから
人類最古って言われてるんだろうね
計算人類学や分子人類学とかの仕事
なんだろうけど

66 :
>>63
コーカソイドは集団で覇権をにぎったりするだけで、個々の人間はそんなに攻撃的ではないだろ
北欧ほどおだやかで犯罪率が低いのも、サピエンス因子の率の問題に思える
やはりサピエンスがサイコパス遺伝子を持ってきたんだよ

67 :
ここ500年間白人がやっていた侵略の歴史を考えていると白人は最も攻撃的だと思う。

68 :
>>66
「攻撃的性質には短期間に変化しうる」
って研究結果あったよ

69 :
サイコパスがサピエンスの特性というのは同意
大抵の動物は保守的で余程追いつめられないと新しい生活環境を求めないけど
サピエンスはひたすらにフロンティアを求めた

そんなチャレンジ精神旺盛なサピが絶滅しないで済んだのは繁殖力が強いから
現在のヒト以外の大型類人猿はどれも絶滅の危機にあるが
ヒトに比べて出産のサイクルが長いことが理由として大きい

サピは死ぬかもしれない危険にたくさん挑戦して、実際死にまくったけど
多産で補って世代をつないできた

70 :
あとエレクトス(出アフリカ時点ではエルガスター)もたくさん冒険をしたのかも知れない
ゲオグリクスとかアンテセッサーとか、アジアのエレクトスも親戚関係だろうし
まーただエレクトスはサピエンスよりはるかに長い歴史を持つ繁栄した種だから
ヒグマやライオンやヒョウが世界中に拡散したのと同じで、特にチャレンジした訳じゃないかも知れないが

71 :
>>68
有名なのはソ連時代からのキツネからイヌを作る実験だけど
まー小進化は攻撃性だけに限らないと思うけどね

攻撃性については大きな人種差はないように思う
アジア系で見てみても、チンギスやフビライなんてフリーザだし
中国も残酷な話に事欠かないし、マオリ族は周辺の島々の親戚部族たちを侵略しまくったし
南米は日常的に生贄狩りしてたし、アマゾンやニューギニアの部族間の殺し合いもチンパンの群れと変わらん

72 :
精密な思考がネアン由来ってことはないかな?
個人的には、近代文明がヨーロッパから生まれたのは必然だと思っている
(他の地域からは1万年待ってもケプラーもニュートンも生まれなかったと思う)

ヨーロッパは絵画も彫刻も写実的で精密なものを作ったが、他の文明圏はどこもなぜかデフォルメしてしまう
ヨーロッパは文明以前のラスコーの壁画なんかの時点でもう写実的な描写をしていて、
ああいうのが他にはないネアンから受け継いだ特質だったりしないかな?

73 :
>>72
アルタミラ洞窟壁画でも思うが
あれはゴッホなどの天才のものだと思う

文明化してからも農耕民族のシュメール人よりアッカド人のほうが写実芸術に優れた

https://ch.nicovideo.jp/wolf1/blomaga/ar1620637
11歳にしてこの画力!ナイジェリアの天才少年、カリーム・ワリス君の絵が凄い

鉛筆でフォトレアリスムやるこの子もそんな漢字

ネアンデルタール遺伝子ではないな

74 :
黒人は脳が小さいだのIQが低いだのと思っている心理学者多いよね。

75 :
厳密に、障害で区別するなら

自閉症(ASD)、トゥレット症候群(注意欠陥障害)がネアンデルタール由来で

サイコパス、人格障害がサピエンス

76 :
鬱病、気分障害、ネアンデルタール由来。

黒人は陽気で自殺率が圧倒的に低い。

77 :
>>74
「心理学実験は再現性が低い」って
暴露されてたね...
医学サイドの研究からか、で
Dr.STAPオボカタ論文程度には、
信じてもいいんじゃないかな?

78 :
>>76
陽気さじゃないな
例えば知能が低ければ低いほどその傾向があっても自殺はなくなる

そして性の関係としては結婚みたいなものがあってはならない
生殖はすべて売春買春で行う
つまり、オスはメスの性行為をすべて食料を差し出して行い
メスはそれを受け入れて子を孕む
売春だが避妊はない
多く女を買った者が遺伝子を残し、売春をためらわない者が子をなすシステムとなる
それがサピエンス

79 :
そのしくみは今現在でも広く残ってるのがわかるだろう
サピエンス本来の形態の名残だ

80 :
>>72
気候が寒い程、酸素と栄養素の
脳への配給量が増加する為か、
脳容積の増大が確認されるし、
ネアンデルタールは比較的寒冷
地への適応が進んでたみたいで
子孫も末梢血管拡張(症)体質で
脳容積増大が起きて思考に変化
が出ていたのかも?って考えて
みたよ

81 :
>>78
陽気だよ 
実際明るいし情緒が安定してる
タイプの人が多いよ

フロレス人化石をインドネシア
政府がオーストラリア人研究者
から取り上げて、外部研究者に
見せてくれなくなったって記事
前に見て驚いたんだけど、研究
が進んでる様で、インドネシア
政府が軟化したのかな?って、
そもそも急に国外持ち出し禁止
って取り上げた理由は何だった
んだろう

82 :
>>81
 ↑
>フロレス人化石を
の前に
「話は変わりますが」って入れ忘れました
唐突に変わってしまった...

83 :
南アフリカみても情緒安定とは程遠いな

84 :
>>83
南アフリカって、サブサハラの
西アフリカ地域で代表的な人種
文化構成とは見なされてないよ

85 :
そもそも南アフリカだし
西アフリカの方がコンゴイド率
高いって考えられてるんじゃ?
人種構成別に見て
南ってカポイド多いよね

86 :
とにかくアフリカは広いし人類
発祥の地とされる位、遺伝子も
変異幅が拡がってるしアフリカ
の人種、民族、部族間の変異の
方が、出アフリカグループ間の
変異より多様だって指摘されて
るから、細か〜く、部族ごとで
見ていくのが、間違いが少ない
見方なのかな、と

87 :
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97A_(Y%E6%9F%93%E8%89%B2%E4%BD%93)

88 :
>>80
ネアンの巨大脳は
単純な猿人→原人→旧人の進化の延長上にあるものなんじゃないかな?
人類進化は基本的に身体と脳が大型化していった

サピエンスだけは単なる大型化ではなく、
頭蓋骨の形状が飛躍的に変わっている、何か大きな変化があった
その変化の中で、
たまたま脳のサイズがネアンよりは大きくなることはなかっただけなんじゃないかな?

傾斜した額や前後に長い脳頭蓋とか、ネアンの頭の形は基本原人の延長だし

89 :
>>81
古代人の研究があんま自由にできなくなってるのは人類学ヲタには残念だよね
中国も旧人の骨は門外不出だし、インディオやアイヌも先祖の骨を他民族に触らせないし

90 :
そりゃ骨をグッチャグチャに叩き割って、そこからDNAを取り出すんだから、
一般的な感覚があれば、標本として博物館に展示した方がええわって思うやろ

91 :
&#9760;&#65039;ヲタ
「ちょっとだけ骨&#9760;&#65039;クレよ&#12336;&#65039;!
ちょっとだけで良いからっ!
ホネ&#128128;ホネっ!」

92 :
>>91
 ↑
文字化けが酷い
猿人の呪いだね

93 :
ネアンデルタール人は額がない。

94 :
ホモサピ以外はみんな額がないし
テストステロンで眼窩上隆起が発達するんだろうな
ホモサピでも男のがその傾向強いし

95 :
目の上のでっぱりはホモ・ハイデルベルゲンシスからみられるだろ
ホモ・サピエンスが発達したのは前頭、でこのでっぱりで
それはむしろユーラシアでも女にその傾向が強い
旧人、アボリジニっぽい形質は男

96 :
もしかしてネアンデルタールの取り合いになって来てる?
黒人ルーツが嫌だみたいな理由で

97 :
>>96
全然。

98 :
>>95
眉上隆起はハイデどころかチンパンにもニホンザルにもあるんだが…
エレクの地域や時代を見分ける指標にもなってるし

赤ちゃんはデコがよく発達しているけど
大人になるにつれて頭蓋骨の形が原始的になっていく、特に男性で
そう考えるとサピで頭蓋骨が一変したのにネオテニーが一役買ってると思う

ネアン遺伝子はコーカやモンゴの顔貌を作る要素だと思うよ
やっぱニグロやアボリとの間には大きな隔たりがある、顔以外にもね

99 :
ネアンデルタール人のチンコは大きかったんだろうか?

人種のチンコの大きさ
黒人>白人>アジア人
ですな。

100 :
>>98
類人猿胎児にサピ前頭の傾向がないから却下だな

子供の時だけサピエンスが色濃くでるだけだろう

https://clutchpoints.com/wp-content/uploads/2017/11/Thon-Maker-e1510777842506.jpg
https://larrybrownsports.com/wp-content/uploads/2017/11/thon-maker-1.jpg
スーダンディンカ族(ハプロA)のソン・メイカー
頭のでっぱりだけじゃなく顎の細さもやっぱり女性的に思える

やはりまずサピエンスがレヴァントに侵入し、ネアンデルタールをRし、
そこで生まれたネアン混血サピエンスが能力的、知能的に元サピエンスを圧倒してたから逆にそれを駆逐した
力関係が逆転し、こんどはネアン混血サピエンスがカポイド型純サピエンスをRしまくった
それでミトコンドリアが全てサピエンス由来のものとなり、サピエンス傾向は女で色濃く残るようになった
で確定じゃね

101 :
♂による♀のRでは
X、Y、全常染色体が伝わり、伝わらないのはミトコンドリアだけ
子の性別によって親の一方の種の特徴が出やすいなんてことがあるのだろうか?

ライガー(ライオン♂×トラ♀)とタイゴン(トラ♂×ライオン♀)は体格が全く異なり
どういうメカニズムなのかちゃんと調べたことはないが
(特に子供が♀の場合ライオンとトラ両方から常染色体とXを受け継ぐので差はなさそうなんだが)

この雑種は不妊になることが多いので孫世代を見ることはできないんだけど、
サピとネアンみたいに次世代もできる場合にはメンデルの法則の2世代目以降のように
元親の種がどっちの性だったかは無関係になるだろう

102 :
都市伝説レベルかも知れないけど、
よくハーフは母親が外人の場合の方が
外人っぽくなると言うね

103 :
ネアンの影響はどう見ても
コーカ>サハラ以北黒人>アジア人>カボイド

104 :
そして、ネアン遺伝子は必ずしも良い影響は与えない
インドや東南アジアではむしろ悪影響を与えているように見える
ネアン遺伝子は集団への適合を難しくて、問題行動を起こしやすい
白人は寒冷地適合で知能を高くした結果、これを無理矢理乗り越えているが
素の属性としてはいろいろ問題を抱えている

105 :
そもそも元々寒冷地にいたのに大して知能向上しなかった
ネアン遺伝子は大きな問題点を抱えているだろうと思う

106 :
>>103
ネアンデルタール人の遺伝子はアジア人の方が混じっているよ?特に日本人。
https://iwiz-chie.c.yimg.jp/im_siggnFFkRNA18CNCZt3I8PLHVA---x320-y320-exp5m-n1/d/iwiz-chie/ans-427436620

107 :
日本人「人類最古説」!ネアンデルタール人と日本人の意外な関係とは!
https://www.youtube.com/watch?v=S72XpX3ZLmc

108 :
>>98
眉上隆起は原始的な化石程、
突出傾向が強いって見た様な

アレが凸ってると確かに
お猿っぽい感じになるよね

109 :
>>99
他の動物に比べて人間は体積に占める
珍積の比率が大きくなってるんだってね

110 :
>>98
ニグロイドとオーストラロイドは
骨格や股関節の稼働域、骨盤傾斜角度、FOXP-2関連で表出する特徴が一番遠いよ?

111 :
>>109
http://www.chinkatu.com/archives/1854

人間が霊長類で一番チンコがデカい。

112 :
>>100
本拠地での自然環境の差違と気候変動の変化が、集団が維持し得た個体数に影響した事を考慮に入れるべきでは?
サブサハラに残った集団はその後の気候変動の影響が、人口増大に対してはネガティブに推移してる事を考慮するべきかと?

113 :
日本人にネアン遺伝子がそんなに残ってるはずないだろ
ネアン居住地をかすめてすぐにアジアに来た集団なのに
見た目で判断するのが一番確実
ネアンは白人が最も濃い、見た目どおり

114 :
たぶんフェイクだよ
ネアン遺伝子はアジア人にも入ってないと行けないんだよ、白人の立場として
考古学的遺伝子調査なんて一部の人間がやってるだけだから、いくらでも改ざんできる
今の段階ではね

115 :
>>101
現在でも、子の知能、ことに
FOXP-2関連(言語性知能)では
X染色体上の影響下にある為、
子が男性なら母のX染色体しか
発揮し得ない為に、母親の知能
程度しか期待出来ない事が判明
してきてる
現代において、少なくとも原始
人類交雑人種女性は思春期以降
ステロイドホルモンの影響から
脳神経系に変化が起き観察対象
の個体に表出する、見て取れる
FOXP-2関連領域の差違に対し、
無意識、且つ、本能的な敏感な
反応がオートマティックに惹起
されてるよ
女性側に、自分より原始人類の
要素が強い男性を配偶子選択で
排除する本能が働く為、男性は
X染色体由来の知能では、新生
突然変異かゲノム編集でも無い
限り、自分以上の知能の子孫は
得難いんじゃないかな?

116 :
>>111
小さい♂の人類男性はどうしたら...

117 :
>>116
でもゴリラよりはデカい。

118 :
http://i.cbc.ca/1.2452647.1386281577!/cpImage/httpImage/image.jpg_gen/derivatives/16x9_620/nelson-mandela-20131205.jpg
カボイドとアジア人の共通性こそ、元サピエンスの特徴を示しているだろう
そしてカボイドは他エレクトスとの混血によって変化し、アジア人は寒冷地適合により変化した
その違いがある
しかし、エレクトスは人口的にネアンとは比較にならないほど少ないから、
その影響はそれほど大きくない

119 :
http://joeylphotographer.tumblr.com/post/9173418650/
エチオピアはネアンがアフリカ大陸に逆流した橋頭保となった土地だと思われる
ネアンの特徴である、幅が狭く、奥行きがある頭部が顕著
サハラを渡ることなく、アラビア半島から狭い海峡を通じてエチオピアからアフリカ中部まで簡単に
入ることができる

120 :
https://i.pinimg.com/originals/19/af/88/19af88062e77dac3b4bedcd16b601cfb.jpg
こっちだった

121 :
>>117
ゴリラ&#129421;はどんだけ♂ショボい↓んだよ...

122 :
>>113
ネアンデルタールは性格的には社交不安、抑うつ型の遺伝子だから
日本人の基質にぴったりあうだろ
で、日本人に多い障害は何か?と言われれば、自閉症などの非集団特性であるとわかる

123 :
>>122
姿形が全然違う
どう考えてもネアンデルタールは白人が最も濃い
アジア人とカボイドが似ているというのも決定的だわ

124 :
ネアンは集団生活が苦手で個人主義的
白人にまさにぴったり、そしてこの性格は知能が落ちてくると問題行動を起こす
この辺がネアン系のアフリカ人や中東、インドにぴったり当てはまる

125 :
そして知能は、寒冷地適合で簡単にブーストすると思う
純粋なネアンは寒冷地適合でブーストした状態で、初期サピエンスと同等だった
そして、初期サピエンスが寒冷地適合でブーストすると、まったくかなわなくなった

126 :
アフリカ人にはネアンデルタール人の遺伝子は混じってないよ。

127 :
混じってるだろ
ハプログループEは特に
見た目からも明らか
>>120
混じってないのはカボイド、ハプログループAで南部にいる人たち
だいたいエチオピアなんか、ネアン居住地の目と鼻の先なんだから、混じらないほうがおかしい

128 :
>>127
ほとんど混じってないよ?
https://iwiz-chie.c.yimg.jp/im_siggnFFkRNA18CNCZt3I8PLHVA---x320-y320-exp5m-n1/d/iwiz-chie/ans-427436620

129 :
アフリカ人といっても南部で調査すればそうなるだろう
アジア人といってもどんなアジア人なんのかさっぱりだし

見た目がこれほど違うと、もう自明の域だしね

130 :
こんだけDNA検査がお手軽な時代になったのに
人類学ヲタでも知識がマチマチなのは
あんま調べられていないのか、オープンにされていないのか

まぁこのスレみたいに色々想像するのは面白いよね

131 :
ネアンもレバントからヨーロッパ、西シベリアと環境の異なるところに住んでたから
現生サピのような人種は存在しただろうな
しかも集団規模が小さくまばらで滅多に混血することもなかったからボトルネック効果や創始者効果で
南西諸島や東南アジアの島ごとに異なるヒラタクワガタのように地域性がハッキリ出ていたと思う
東アジア人から見つかるのも収斂進化で外見がモンゴ化してたネアンのDNAなのかもしれないね

オーストラロイドは、到達時期からして古いサピ成分高めなんだろうけど
デニとたくさん交雑しているので現生アフリカ人と似ていないんだと思う

132 :
>>123
日本人はネアンデルタール人に最も近い存在
  望月宏洋

研究チームが目をつけたのがTLRの遺伝子。これまでの研究データもとにピックアップした。TLR(Toll Like Receptor)は
細胞の表面にニョキニョキと生えているタンパク質。免疫で非常に重要な役割を果たす。

 体を外敵から守るには、まず外敵の侵入を関知しなくてはならない。この防犯センサーの役割を担うのがTLRというタンパク質なのだ。
理論的にはヒトより数十万年先にアフリカを出て、中東を経由してヨーロッパに広がったネアンデルタール人の遺伝子は、アフリカに残った祖先由来のアフリカ人には存在しない。

 調べると、確かにアフリカ人にはネンデルタール人由来のTLRを含む領域がほとんどみられなかった。

 実はこのネアンデルタール人由来のTLR1とTLR6、TLR10遺伝子を最も多く持つのが日本人。どの集団よりも高く、約51%が持っていた。
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=344019

ネアンデルタール由来がおそらく白人より多い縄文人の遺伝子を含む日本人のがネアンデルタール要素多いよ

133 :
>>128
「ネアンデルタールの遺伝子含まないアフリカ人」って出てくるのはほぼサブサハラ、西アフリカのアフリカ人だからな
カルタゴの子孫チュニジア人とかエチオピア人とかは見た目は色黒いがほぼコーカソイド

134 :
現代人のストレス臭って、ひょっとして石器も作らず火も使わずか弱い種だった時に、
天敵に追い詰められた時に体から発して敵を撃退した悪臭のなごりなのかな
ストレスで臭いを放つ場合は、中途半端な体臭だったらかえって敵に居所を伝えることになって、生存に不利となりそう
敵が逃げ出すレベルの悪臭だったら逆に生存に功を奏するけど

135 :
ないな
北部アフリカの黒人はハプログループE
いったん出アフリカして、日本人のDなんかよりもはるかに長期にわたって
ネアンデルタール居住地の近くに生息していたからな
ハプログループEは、アフリカ西南部の一部を除けば、すべて
ネアンデルタールが入ってる
こんなのは見た目ではわかる

136 :
同じ知能であれば、ネアンが入ると民度が落ちる
これは、観察できると思う

137 :
逆だろ
ネアンデルタール遺伝子が多いほど民度が高い

138 :
それはない
インドや東南アジアでは、ネアンデルタール入ってるほど民度が落ちる
アフリカ南部はおそらくかなり知能低そうだから比較できないが
しかし、中東やアフリカ北部の荒れ具合はひどいからな
東南アジアなんかは、たとえイスラムでも、ネアンが入らないからおとなしいもんだよ

139 :
So Why do Native Americans have so much Neanderthal DNA?
https://evolutionistx.wordpress.com/2015/09/09/so-why-do-native-americans-have-so-much-neanderthal-dna/
What is the highest percentage of Neanderthal DNA found in a modern human so far?
https://www.quora.com/What-is-the-highest-percentage-of-Neanderthal-DNA-found-in-a-modern-human-so-far

https://www.quora.com/Did-Neanderthals-inhabit-India
https://qph.fs.quoracdn.net/main-qimg-51885774cc14e2084de769648883ffd8

140 :
>>138
それは見た目で判断してるのか?
実際はネアンデルタールの遺伝子配列は東アジア人のが有意だ
これは東アジア人の高IQに関連する

>>113
> 日本人にネアン遺伝子がそんなに残ってるはずないだろ
> ネアン居住地をかすめてすぐにアジアに来た集団なのに
> 見た目で判断するのが一番確実
> ネアンは白人が最も濃い、見た目どおり

141 :
これはネアンデルタールの遺物からでもわかるだろう
ネアンデルタールの用いた石器は同時代のサピエンスに比べても精巧で優れている

142 :
ありえんでしょう
東アジア人なんかまっさきにほぼ無人の東アジアにやってきた人たち
どうしたらネアンが入るんだよ
しかも、日本人のハプログループDはさらに早く東アジアに来たからな
中東なんかほぼ素通りだよ
ネアンは入りようがない
遺伝子調査はぶっちゃけ日本に住んでる欧米系ハーフが対象になってることすらあり得るからな
まったく参考にならんし、物理的にあり得ない

143 :
ネアンとサピの混血度合いやそれによる性質について想像するのは面白いけど
もう5-10年待った方がいいと思うね

専門家はもう解決してることなのかも知れないけど、
個人的には日本人から発見されるネアン遺伝子はネアンから直でもらったものとは限らないと思ってる

ハプロDは日本とチベットでよく見つかるけど、チベットの高地適応はデニ由来らしいし
デニとネアンの交雑証拠は見つかってるし、俺は当時まだエレクトスやハイデルベルゲンシスもいたと思ってるから
まだまだ色々修正されると思うよ

144 :
ムスティエ文化などのサピエンス混合時代でも石器はネアンデルタールの特徴から発展してるのがわかる
石器などの残ってるものでこれなんだから、居住地や衣服やそれ以外の文化でもネアンデルタールのがまだサピエンスより上だったのだ

145 :
ハプログループDについては、アンダマンに生きた化石の人々がいるからな
まさに、オリジナルサピエンス
ネアンは一滴も入ってないとさえ思う

146 :
トバカタストロフ以降に広がったサピエンスには一様にネアンデルタールの遺伝子入ってるよ
出アフリカが最初に行われたのは10万年以上もまえに遡る
その時には混血が生まれていた

147 :
見た目が違いすぎる
ここまで違うとすべて自明だと思う
カボイドとアジア人はネアンは入ってない
白人っぽい顔形の人たちはネアンが入ってる
肌の色なんかはもちろん、大した違いじゃないので無視してかまわない

148 :
>>147
ユーラシア人種はみんなトバカタストロフの時期に小集団になったのの生き残りだよ
多分コーカソイド、ネアンっぽいのが優位でカポイドや旧サピエンスっぽいのは奴隷だったんだよ
で奴隷が逃げてアジアに広がった
遺伝子にはネアンデルタールが多い

149 :
そして、性格も違いすぎるからな、白人っぽ顔立ちの人たちとアジア人っぽい
顔立ちの人たちは
これは、アフリカですら観測されるからね
つまり、そういうことなんだよ
これで、アジア人とは何者なのか、なぜ西半球の人たちと生態がここまで
違うのかというのが、明らかになったと思う

150 :
東南アジアのイスラムの女性なんかおしゃれ大好きだからね
オリジナルサピエンスの無邪気さだと思う
それに対して、中東のイスラムのあの陰鬱な感じはまさにネアンが入った結果だろう

151 :
>>149
遺伝子的には白人とアジア人でもそんなに差異はない
人類は数千人の小集団にまで数を減らして生まれたボトルネック効果はモンゴロイドコーカソイド共通

152 :
あるでしょ
顔形が違いすぎ
頭部の形がまったくちがうやん
コーカサスは幅が狭くて、奥行きがすごい
アジアは丸い感じ
考古学的な頭蓋骨調査ですらはっきり違いがわかるはず
しかも、性格も全くちがう
まあ、顔形の違いはどうでも良いとしても、性格の違いは抑えておいた方がいいな
根本的に気質が違うので、それを頭に入れておかないといけない

153 :
まあ、白人は知能が高いから、論理的に付き合えば、問題にならないけど
知能が低いネアン系はやっかい

154 :
先進国ぶってる日本だけど
アスベストもトランス型脂肪酸も欧米より規制がずっと遅かったし
パリ条約にもあんま真剣じゃないし、5Gもノリノリだし、
要は直近の利益に目がくらんで後で困るキリギリスタイプ
経済優先、あとは出たこと勝負
うちの会社も気合いという燃料で戦闘機が空をかけると思ってる人が多い

やっぱこれがモンゴロイドの限界なんだと思う

155 :
https://eee.world-p.co.jp/wp-content/uploads/2018/07/image_Nelson_Mandela.jpg
ネルソンマンデラ
カボイド、ハプログループA
まさにオリジナルサピエンス
そして顔形や性格もアジアン

156 :
白人社会の中ですら、アジアン顔の白人、つまりオリジナルサピエンスに
近い白人の方が民度が高いという認識が広まっている気がする
同じ知能であれば、オリジナルサピエンスの方が民度が高いんですよ

157 :
南アフリカは唯一白人から支配権を奪い、逆に白人を奴隷におとしめた
こういうサピエンスの能力は知るべきかもしれない
コンゴイドではこれはなし得なかった

158 :
>>152
それは後発的なもんだって
遺伝子的にそれは証明されてる
>遺伝子的には白人とアジア人でもそんなに差異はない

159 :
>>155
カボイドじゃなくカポイドcapoidな

160 :
遺伝子の違いは大きいよ
特にネアン系と非ネアン系ではっきり分かれる感じが見えてきてる
イスラムでさえ、非ネアン系になると、まったく別物になるからな
強固な信仰ですら、遺伝子の前では敗北する

161 :
        寒冷地適合あり(知能高)
             |
 白人         |    東北アジア
             |
    中東       |    東南アジア
ネアン----------------------------------非ネアン
             |
             |
     コンゴイド  |          カポイド
             |
             |
         寒冷地適合なし(知能低)


この座標でかなり正確に状況を把握できる

162 :
寒冷地適合は10世代ぐらいで獲得したり失ったりするんだろうな
だから、ネアン自体は寒冷地適合していても、南に移動して
10世代たてば、寒冷地適合は失われ、従って知能は低下する
まあ、純粋なネアンは寒冷地適合ありで、寒冷地適合なしのサピエンスと同等な感じださうけど

163 :
人種に夜ネアンとの混血有無を断言している人がいるけど
これってもう定説化しているものなの?それとも個人の考え?

自分は10年くらい前の「サブサハラとそれ以外」から特に新しい情報は知らんのだけど

164 :
>>163
〇人種による
×人種に夜

あと、寒冷地適応の中に認知能力の向上があるなんて、これも定説になってるんだっけ?
まぁホモサピの生活スタイルだと寒冷地のが頭使わなきゃいけないのは分かるけどね

動物界では肉食動物のが賢く、近縁種同士だと群れで生活する種の方が賢くなる

165 :
>>161
白人よりも東北アジア人特に日本人の方がネアンデルタール人の遺伝子が混じっている。

日本人「人類最古説」!ネアンデルタール人と日本人の意外な関係とは!
https://www.youtube.com/watch?v=S72XpX3ZLmc

166 :
ネアンデルタールがどこに住んでいたか、よく考えればわかるでしょ
ネアンデルタールは2万8千年前まで生存していたが、
そのときもう日本人の祖先は日本列島に移住済みだったよ

167 :
まあ、日本人のハプログループDはレトロタイプで古いと言えば古いが
レトロで残っているのはA、B、C、D、Eのみ
そのうちの一つをほぼ一国で占めているのはすごいと言えばすごい

168 :
しかし、ネアンが入るかどうかで、ハプログループが同じでもまったく異なる人たちになるからな
Cがその典型だろう
Cはあちこちに散らばって、欧米人もいればモンゴル人もいる
欧州に行ったCはネアンが入って欧州人になった
欧州の他のハプログループと見分けなんか付かない

169 :
逆に同じハプログループDの日本人とブータン人は驚くほど似ている
ネアンが入らなければ、ハプログループの違いは結構残る感じ
ネアンが入ると、もうまったく別物になって、ハプログループの違いなどその前では
ないも同じになる

170 :
>>165
それで中国人の祖先は北京原人なんだろ(笑)
釣れるやつはお目出度い。

171 :
そもそも日本人など混血人種で、単一民族ですらないんだよ。
なのに、名誉白人とか、ほかのアジアより勝ってるとか、
ほんとただのキチガイとしか思えないよ。
お前らモンゴロイドなど目糞鼻糞だっての。

172 :
ネアンと非ネアンの違いはあまりにも大きい
この子はベトナムだが、文化の違いなんかよりも、遺伝子レベルで仕草が驚くほど
左右されているのがわかるはず
仕草や表情を見てればすべてがわかる
これが非ネアンです
https://youtu.be/Jq4Bb_YZ2T4

173 :
非ネアンというよりもオリジナルサピエンスと言うべきかな

174 :
そして一般的に
男性はネアン、女性はオリジナルサピエンスの魅力が大きいと思われる
ネアン系女性には、ネアン系男性ですらうんざりしていることでしょう

175 :
白いベトナム人なんて居るわけねーだろ?

またバカチョンかなんかか、レスしてるの

176 :
>>152
コケージアンの歯のリーチの角度がハイデルベルゲンシスと同じじゃなかった?

177 :
まあ、ネアンもくせ者だが、寒冷地適合しすぎた変形Cも歪んでるからな
東アジアでは、そっちの歪んでる人にも注意が必要

178 :
>>176
そうじゃない。アイヌ人の骨格がスカンジナビアと同一と言っているだけ。
ドイツや北京を中心とする旧モンゴルの縄文人は骨格からして違う。

ただ、朝鮮人やデンマーク人とも全く違う。

179 :
オリジナルサピエンスは、集団性に優れ、従って人間的魅力に秀でてる
寒冷地適合は、これを犠牲にして、知能を上げたり、さらに過酷な寒冷地だと目を小さくするなど、一般的には感じの良くない
適合すらしてしまう、また寒冷地の過酷さ故の人間的歪みも見られる
また、ネアンは非常に小さな集団で生活していたので、オリジナルサピエンスほどは人間的魅力を発達させていない

180 :
>>154
オーストラロイド4割配合人が
現代日本の標準モデルな事
思い出して!
遺伝的な知能の限界(?)になら
オーストラロイド要素も貢献してるよ

181 :
そんなわけない
日本人はDとOのハイブリッド
Dの生真面目さとOの優秀さで良い感じに仕上がったのが日本人
Oは優秀だよ
Oの東南アジアとそうじゃないパプアニューギニアでえらい差があるからな

182 :
>>155
こういうオバサンいるよ
ハーフっぽいね
お母さんがこっちの人か?って
大阪なおみ風だね

183 :
>>159
アボガド&#129361;じゃなくてアポカドでもなくて、アボカド&#129361;だっていう事も追記で。

184 :
>>178
南米で最も古い人骨がアイヌ人と最も遺伝的に近かったって
オーストラロイドに分類されてた

185 :
アメリカ両大陸にはDはいない
まめな

186 :
>>184
あ、そう。でも真実は変えられないよ?(笑)

187 :
ベトナムは美人多いよ
これでも見とけ
https://www.youtube.com/watch?v=Zaz4P5A6FO4

188 :
>>187
やっぱ朝鮮人か

189 :
違うわ
ちゃんと変形Cの問題も言ってるからな

190 :
集団性に問題があるネアンや変形Cは、同じ知能レベルなら
民度が落ちるんだよ

191 :
ベトナムは美人多いよ
有名なネアンのパタヤフリークのおっさんもベトナムかなり気に入ってる

https://www.youtube.com/playlist?list=PLIupL5QK5ltir-QppaFFukuSfmWmmKnr7

192 :
>>184
DNA調査されてるんだ
人類学に興味持った頃、外国の古いドキュメンタリー番組よく見てたんだけど
南米の古い地層から立体的な顔貌の骨が出たり、先住民が侵入者に駆逐される様子が描かれた壁画なんかがあって
オーストラロイドが住んでたと主張するような内容のものがあったな、あの骨のDNAは気になっていた

もう半世紀前くらい番組だったけど、最後のフエゴ島人みたいな2人が出ていて、見た目はアボリジニみたいだった
彼らはインディオによって僻地に追いやられた訳だが、フエゴ島はオーストラロイドには寒すぎるとかも言ってたな

193 :
アイヌとアボリとインディアンはどことなく顔立ちが似ているけど
彼らは近縁なのかなとよく考えた、まー実際アボリの容姿の特徴はデニ由来だと思うけど

新大陸へのモンゴ流入は第二波はイヌイット系みたいけど、
最初のはベーリング陸橋に1万年も閉じ込められた連中だから
最終氷期にシベリアで発生した新モンゴよりも古い集団なんだろうな

港川人なんかの絶滅したと考えられている縄文前の日本列島人も
推定オーストラロイドの近縁みたいだし、
ニューギニアからチベット、西シベリアまで分布したデニみたいに
主に西太平洋の沿岸部の広い範囲にあんな顔した人たちが住んでいたんじゃないかな?

194 :
アイヌはハプログループDだから、アメリカ大陸にはまったく関係ないよ
同じグループは、チベットにある程度いて、あとは東南アジアにわずかにいるのみ
兄弟のEはアフリカ欧州に大量にいるが、もう分かれてから7万年は立っている

195 :
アボリジニはデニソワがかなり入ってるみたいだな
ネアンと同じような顔つきで、子供の頃は金髪らしい
かなり白人に近いのかも

196 :
>>194
インディアンとは関係ないんだ、また調べたり考えたりしてみるか
アイヌは専用スレあるけど、こことは雰囲気違うんだよね、遺伝の話とかで盛り上がることがない
対岸の沿海州なんかは渡来人顔だし、ほんと不思議だよ、毛深いらしいし
当然大昔は周辺にも親戚がいたんだろうけど、北海道でだけ絶滅を逃れたんだろうね

>>195
先週の世界ふしぎ発見がアボリジニだったけど、婆さんでも金髪だったよ
アボリジニにも集団差はあるんだろうけど、先週見た連中はウェーブヘアだったな
前に別の番組で見たニューギニア高地人なんかはアフロヘアで、金髪は子供だけだったかな
彼らは確か酷い下戸で、親知らずが必ず生えるとか

197 :
ハイデルベルゲンシスの骨ってどの辺で出てるんだ?
名前からして最初の発見はドイツなんだろうけど
サピの直前種だとしたら元はアフリカ大陸にいて(ローデシエンシスなんて近縁種がいるみたいだし)
サピと同じように出アフリカを果たした連中がドイツの奴なんだろうな

アフリカに残った奴からサピが生まれて、
アフリカを出た奴から西の方でネアン、東の方でデニが生まれた

東アジアは温暖で土壌も肥沃だから、デニはのんびり過ごしてたんかな?
今の中国人みたいにマイペースにやっていたのかもしれない

198 :
毎日一人が必死になってレスしてるようにみえるんだが、なぜなんだろうか

199 :
ネアン遺伝子で目立つのは免疫系
ユーラシア人類のほぼすべてに1〜4%のネアンデルタール由来の遺伝子があるが
アジア人半数以上で免疫系が残ってるのをみても一番淘汰圧がかかりやすいのだろう
見た目なんかたいしたもんでもない

200 :
>>194
ハプロで全ゲノム情報はチェック出来ないよ

201 :
見た目重要でしょ
アボリジニを見ればわかる
逆に、見た目に現れてないなら、たとえ遺伝子分析で検出されるとしても、その遺伝子は
機能してないってこと
だからこそ、考古学的な頭蓋骨の発掘調査が意味があるわけだしね
いずれにしろ、白人にはネアン遺伝子は大きく作用していて、アジア人ではほぼ死んでいる
というか、アジア人にネアン遺伝子が出るのは物理的にあり得ないと思うけど
そして、アボリジニには激しくデニソワ遺伝子が発現している

202 :
このアボリジニを見るとデニソワも、ネアンと似ていて、幅が狭くて奥行きのある頭蓋骨
だったんだろうなと思う

https://jungle-time.com/wp-content/uploads/2018/03/caribbean-1911021_1280-e1521480169361.jpg

203 :
アジア人に出るとすればデニソワ遺伝子だよね
しかし、アボリジニを見ればわかると思うが、アジア人にデニソワ遺伝子は
ほぼ入ってないだろうと思う

204 :
しかし、こうなってくるとアジア人とカポイドが焦点だな
両者の見かけ上の類似にはどういう意味があるのか?

205 :
>>184
>ベトナムは美人多いよ

団塊世代のオッサンか?

206 :
>>193
>アイヌとアボリとインディアンはどことなく顔立ちが似ているけど

どこが?
おまえ白人か何かだろ?
アジアから消えうせろ。

207 :
まあ、しかし、彫りが深いという点を言いたいなら
それはデニソワ遺伝子が入ってる可能性はあるかもね
アイヌやインディアンにデニソワが入ってる可能性は考えられる
なんせ、オリジナルサピエンスはのっぺらだから、彫りが深い場合はたぶん
ネアンかデニソワが入ってる

208 :
アイヌは彫りなんて深くない。

だったら、ドイツ人は堀が深いから、
インディアンかなんかだとでも言うのか?

理論破綻の暴走っぷり。

209 :
ネアンかデニソワね
ドイツは明らかにネアンが入ってる
アイヌはわからんが、確かにインディアンは彫りが深く、頭蓋骨の形は白人に
似ている気がする
デニソワ遺伝子が入ってる可能性はあるかもしれない

210 :
デニソワも寒冷地適合がある状況で、寒冷地適合がないサピエンスと同等だとすれば
ニューギニアなんかのデニソワは寒冷地適合がなくなってるだろうから、悲惨なことになる
その結果がアボリジニなのかもな
インディアンの場合はまだ寒い地域だから、ある程度寒冷地適合が働いていて
比較的良好なのかもしれない

211 :
この問題は、結局アジア人の謎に行き着きそう
ネアンやデニソワの遺伝子研究も、そちら方面に焦点を合わせてきている
気がする

212 :
白人としては、アジアに第三のネアン・デニソワ的存在がいて欲しいんだろうな
もし、アジア人がオリジナルサピエンスという結論になってしまうと、
アイデンティティが崩壊してしまう

213 :
デニソワに期待をかけていたんだろうけど
デニソワがアボリジニだとわかって愕然としていると思う

214 :
しかし、カボイドとアジア人の類似性は誰の目にも明らかだからな・・
これは、無理だろ

215 :
まあ、しかしアジア人、オリジナルサピエンスは集団性が命の人たちだからな・・
あんまり事を荒立てず、穏便に何もなかった結論になると予想

216 :
地球人は全員ごみ、核の灰浴びて全滅しろ。

217 :
まあまあ
ベトナムは、経済発展がまだまだだから、美人さんが貧乏人の相手をしてくれるんだよ
ネアンのおっさんのチープチャーリーもそれが気に入ってベトナムに入り浸り

218 :
>>202
怒って?
素でこんな表情なのかな?

219 :
>>203
入ってるよ

220 :
>>208
餅ついて⊃&#9749;

221 :
アジア人でも彫りが深い人はいるから、そういう人は、ネアン・デニソワ遺伝子が多いんだろうと思う

222 :
>>218怒って+「る」が抜けてた
>>220文字化けするね。化けたとこは紅茶です

223 :
>>217
弱いものいじめ・・・最低だな。
俺は人は上にも下にもつくらない。
俺を踏み荒らしてくるなら戦うだけ。
出てけ地球人ども。

224 :
美人さんというか、ディーセントな人、まともな人がお金で相手をしてくれるんだよな
ベトナムや東南アジアだと
これが先進国になると、お金でそういう相手をしてくれるのは、ほぼろくな奴じゃないから
そんなんとは金をもらっても付き合いたくない、人間としては、性欲はまた別だとしても
それがチープチャーリーを東南アジアに駆り立てるんだな
この人すごい真面目な人だから

225 :
もちろん、オリジナルサピエンスの女性が魅力的というのはあるだろうけどね
ネアン女性の悲惨さは、YouTubeのコメントでもあふれかえってるよね

226 :
白人的にはネアンは優秀でないとまずい
だから、日本人にネアンの遺伝子がたくさん入ってるとかフェイクニュースが
流れる
そんなわけないだろ、地理的な条件を考えろよ
入るタイミングがないわ
アンダマンにもネアンが入ってるなら認めるが、あり得ないだろうな
そして、デニソワ遺伝子を受け継いでいる現生人類はアボリジニだけという
納得の結果が出てくると、どうにもならんでしょ

227 :
アボリジニは金髪ってだけじゃなくて、肌の感じが赤いんだよな
これは、白人と共通してると思う
アジア人は白くなってもこの赤さがないから、白人とは違う感じになる
アボリジニは黒くてもこの赤さがあるなと思う
そして、金髪だし
金髪って、ネアンとデニソワの固有遺伝子なんだな
アジア人が寒冷地適合しても金髪にはならないもんな

228 :
>アジア人は白くなってもこの赤さがないから、白人とは違う感じになる

色白のモンゴロイド女性は白人男性には魅力的なんだろうな。白磁の美というか
体毛(いわゆるムダ毛)もほぼないような感じだし
白人界の美女とされるエリザベス・テーラーの上半身のアップの写真(まあよくあるポートレートか)を何かで見たことがあるけど、見事に腕毛ボーボー

229 :
そうでもないよ。
色白が人気とかどんな偏見だよ?

230 :
アボリジニのこの人なんてネアンの復元像にそっくりやん
https://d3jks39y9qw246.cloudfront.net/medium/94925/c509f2a6d5ce41a3a698b7d4ed858f97bcf1725a.jpg

アボリジニは白人以上にこの遺伝子もってるかもね

231 :
まあ、しかし寒冷地適合してそうなデニソワがなぜニューギニアに行ってしまったのかは謎だ
サピエンスにどんどん追い詰められた結果なんだろうか

232 :
チベット高原あたりから、マレーシアに抜けて、それからニューギニアまで
ひたすら逃げた感じなのか

233 :
ドラヴィダ人もデニソワ遺伝子多いし中国南部にもみられる
スンダランド全域にいたんだろう

234 :
ネグリトとして現在も痕跡として残ってるが
やはり南方デニソワは無毛だったんだろうな
一様ではない

235 :
たぶん次元が違う
>>230はそのものに近いレベルだし
デニソワは骨もほぼ出ないし、非常に少数だったと思う
アボリジニはたぶん、ニューギニアの非常に少数のデニソワと混血した後、
そこからオーストラリアなどの新天地で繁殖の場を得てある程度の人口になった
んだと思う
他は、圧倒的なサピエンスの人口の前にほぼ跡形もなく消滅した

236 :
そもそもアジアはトバカタストロフィでほぼ無人の時期だからね
デニソワもそれに巻き込まれてニューギニアだけで生き残ってたのかもしれないな

237 :
骨が出てないのにどうやって「デニソワ人」が生まれたんだ?

https://search.yahoo.co.jp/image/search?ei=UTF-8&fr=sfp_as&aq=-1&oq=&ts=545&p=denisovan+gene&meta=vc%3D#mode%3Dsearch
英語読めるか?

238 :
いろいろな問題のせいでアボリジニはほかのオーストラリア人より短命とされてるけど、
ひょっとしてどれだけ環境を整えても他の現生人類より短命だったりするのかな?
生老病死のプロセスの進む速さや、そもそも妊娠期間まで異なるとか....
実は平均で生後7~8か月くらいで立って歩き出すとかあるんだろうか

239 :
ネアンは早熟だったらしいから、デニソワもそうだとすると、アボリジニもそうかもね
ネアンの寿命はどうだったかな

240 :
なんか、希望の党候補の橋本琴絵って人がネアンデルタールヘイトしてるな
顔を見ると確かにネアンはあまり入ってなさそうだが、しかし狭い了見だな
キチガイかな
まあハプログループDはオリジナルサピエンスの代表的存在だろうけど
その出アフリカの経路からして
しかしこんなんもヘイトの材料にこれからなるんだろうか

241 :
ネアンは抽象的思考が得意なんだよ
それが、文明を発生させたというのは確かだと思う
オリジナルサピエンスは、現実主義、集団主義で、既成秩序に対する民度という面では
優秀だが、ブレークスルーを起こす力はネアンハイブッドの方があるとは思う

242 :
アボリジニもひたすら抽象的思考が得意な感じはあるな
ただ、基礎IQが足りないから、そこで抽象的思考に入ると現実適応が難しくなる

243 :
しかし、YouTubeで数あるパタヤのビデオ見てると、やはりオリジナルサピエンスの
女性は愛嬌があって最高だと思うわ
ネアンのおっさんが夢中になるのもわかる

244 :
東南アジアのマレー系はハプログループOで、中国から4000年前ぐらいに東南アジアに行った人たちだが
もうすでに寒冷地適合を完全に失ってる
やはり寒冷地適合は10世代ぐらいで獲得したり失ったりする非常に揮発性の高いものだと思う
したがって、知能もその範囲で簡単に上下する

245 :
しかし、パタヤ楽しそうだな
モールやらコンビニやらも満載だし、ノマドできる人なら
こんな楽しい場所ないだろ
ノマドワーカーなら行くべき場所かもな
ここで、新たなブレークスルーが起きる可能性もある

246 :
しかし、パタヤ行ってバイク買うかな
やはりネアンの行動はよくわからん
そこらじゅうに走ってるからいつでも乗れそうなのに
https://www.youtube.com/watch?v=0sa4wXqQOik

247 :
たしかにデニはネアンに比べてあまりに骨が出ないので個体数は少なかったのかもな、
生息域は広かったようだが

まぁ単に絶滅寸前期の新しい骨からDNAが採れただけで、
全身骨格や頭蓋骨が見つかってみたら
実はエレクトスでしたってオチもあり得るけどね

248 :
原生サピは人口が異常だが、
はるかに個体数の少ない動物種がサピより豊かなDNA幅を持っているように
ネアンやデニも多様なDNAを持っていて、
サピに相続されたDNAも地域によって異なるのかもね

ただそのDNAが多様な動物たちが結局互いに似た姿をしているように、
多様なのジャンクDNA部分で、形質には出ないんかも知れないが

249 :
ネアンは筋骨隆々だったみたいけど、
近縁と言われるデニはどうだったんかな?

シベリアのはネアンに近いマッチョで
チベットのはヒョロい東アジア系で
ニューギニアのは体表面積広いマラソン選手系かな?

250 :
ネアンデルタール人は胴長短足です。日本人も胴長短足です。・・・似ている。

251 :
ゴリラやチンパンジーも胴長短足
エルガスターは脚長

252 :
>>247
デニソワの生息地域にいる人間がそういうことにあんま興味がないだけだろ
少なくとも金だしてやるほどのこととは思ってないな

253 :
>>250
インド人もそんなに長くないよな
かつては寒冷地適応で手足が短いとか言われてたが、これからは旧人の遺伝子ってことになりそう
当然デニソワも短いだろうな
オーストラロイドも短いし

254 :
>>252
旧人っていうか、もう後期原人あたりでいいんじゃないかな?

255 :
>>253
アボニジニは足長いぞ。

256 :
トバ事変以降は、極端に減ってるはず
しかし、元々少ない感じは否めないな
というよりも、ネアンの数が異例にかなり多かったと言うべきかもしれない

257 :
勝手に原人にするな
DNAでネアンの近縁としっかりででて、アボリジニはそのDNAを受け継いでる
んだから、原人の出る幕はない
これは、ネアンなんだよ

https://d3jks39y9qw246.cloudfront.net/medium/94925/c509f2a6d5ce41a3a698b7d4ed858f97bcf1725a.jpg

258 :
中国なんかでは細々とトバ以前のサピエンスの骨も出てるみたいだが、
デニソワネアンの骨は出ない
デニソワ自体、ニューギニアみたいな奥地にしかもういなかったのかもな
ほぼ、トバ以前もアジアはほぼサピエンスが制圧してたんだろう
そんなに寒くないし、サピエンスでも生存可能だった
ただ、トバでそういうサピエンスは一掃されてしまったが
欧州だけが、寒冷地の壁でサピエンスが入れなかった
シベリアもそれに準じるんだろうな

259 :
まあ、そういうトバ以前のサピエンスはもちろん、
ハプログループAってことになるんだろうな

260 :
以前のサピエンスは寒さに極端に弱かった
だから、トバ事変みたいなのが起きると、デニソワネアンが余裕で生存している
状況でも、生存できなかった
そういうことだろう
したがって、トバ事変で、サピエンスは衰え、デニソワネアンは一時的に盛り返したと
思われる

261 :
しかし、タイはでかい電卓使って値段交渉するんだな
昭和のおっさんかと思ってしまう

262 :
>>257
ネアン自体が旧人じゃないんだよ
もう旧人名称が無意味なんだよ
後期原人(ネアン)交雑系新型原人(コケ・モン・オーストラ)なんて
どうよ?

263 :
>>257
アボリジニはジャワ原人との交配種だ。

264 :
>>260
なるほど
トバでサピが個体数を減らし、そうでもなかったネアン・デニとの人口比が接近し、
交雑による環境への適応がスムーズに進んだ

ユーラシアサピの適応拡散速度は異常に速いので、
絶対に交雑ブーストあったはずだよな

265 :
>>255
部族によっては黒人以上だよな

266 :
アジアはトバ以降はほぼ無人だよ
だからオリジナルサピエンスの天下になった

267 :
足長いとかそういう機能的な特徴は知能と
同じで10世代ぐらいで環境の変化に合わせて獲得されたり失ったりするからね
基本的に寒冷地適合はすぐに獲得されるし喪失する
頭蓋骨の形とかは機能的なものじゃないだけに
なかなか変化しない

268 :
マレー人が良い例
彼らはハプログループOで寒冷地適合してるはずだけど4000年ぐらいですっかり喪失した

269 :
>>268
4000年は10世代ではないだろ

270 :
クアラルンプール行ったときは
大きくマレー系、華僑系、インド系人種って感じで別れてて
マレー系は顔立ちや体型的に普通に新モンゴだったな、肌色が濃いだけで

ムエタイ選手やフィリピーナには手足が長いのがいるけど、
あのマレーシアで見た人たちとはルーツが別だね
タイはミャンマーやバングラデシュにも近いし、フィリピンは古いモンゴロイド多い

271 :
世界に押し掛けるバカチョン

Rバーカ

272 :
フィリピンは22000年前にネグリトが来てるけど
これもOよりは古いがそこまで古くない
おそらく熱帯に1万数千年いたことで寒冷地適合を完全に失って戦闘能力を失ったんだと思う
その結果マレーに完全にやられた

273 :
そしてマレー人も4000年で寒冷地適合を失って
同じOなのに中華系にまったく歯が立たない

274 :
>>272
詳しそうだから知ってたら教えて欲しいんだけど
ネグリトはアフロヘアで顔立ち体型もコンゴイドっぽいけど
彼らとアンダマン人は親戚関係にあるのか?
アンダマン人は遠くから捉えた動画でしか見たことないけど
やっぱりコンゴイドっぽかった記憶がある

275 :
フィリピンのネグリトの方がはるかに新しいよ
彼らもインドあたりで揉まれてたときは戦闘能力は結構あったはず
アンダマンは非常に古い生きた化石で
人類の出アフリカの状況を示す生き証人だと
思われるよ

276 :
どのくらいの世代を経ると目に見えた形質の変化があるのか
北米のインディアンとアマゾン原住民は同じ14000年前くらいにベーリング陸橋を渡ってきた人にルーツがあるのか
だとしたらあまりに似ていない
アイヌやアボリジニにも似たインディアンに対して、ヤノマミ族とかは東南アジア人っぽく見える
同じ熱帯雨林気候帯に住んでるから単なる収斂進化だと思えばいいのか

ポリネシアに人類が広がったのはこの3000年くらいの話らしいが、
出発点である台湾周辺には現生ポリネシア人のような100kg200kgが当たり前の集団はいない

277 :
人間より世代のサイクルは速いと思うけど
ホッキョクグマがヒグマから分岐したのは13万年前くらいらしい
ホモサピ出現よりも後の話だが、もうだいぶ違う種になっている

ヒグマは頭と上半身が大きく胴が短く、草食に近い雑食
ホッキョクグマは頭が小さく胴長で下半身側がでかく(水泳をするので流線型)、ほぼ純粋な肉食
この二種は野生化でもたまに交雑しているが、分岐年代考えても白人と黒人のハーフとそんな変わらん気がする
ホモサピを特別視してきたつい最近までの神学動物学の考えはなんだかんだ今も無意識に刷り込まれてると思う

278 :
>>275
ありがとう
ネグリトがアンダマン人の子孫みたいな関係?
あのひたすら排他的攻撃的なアンダマン人の血液も入手されDNA解析できてるとか聞いて驚いた記憶がある

欧米人が抱く東アジア人の顔貌イメージ(一重瞼、頬骨、つり目、出っ歯)には当の日本人自身が騙されているところがあって
周囲を観察すると明らかに二重瞼が多数は、あのイメージはもっと古くから接触のある漢人・蒙人のものだと思う

日本人はヒゲやすね毛、眉毛が濃く、たぶん一般的な東南アジア人以上だと思うけど、
周辺ではほぼ絶滅してしまっていたであろう古い人類の血が間違いなく残っているよね

279 :
ハプログループDは与那国とかでもOに飲み込まれなかったから
戦闘力は結構あるんだろうな
東南アジアネグリトはKだが、そこまで弱いとも思えないが、やはり完全に熱帯に1万年以上いると
弱体化するかな
Cなんかレトロなのに傍若無人にどこにでも進出してるけど
まあハプログループの差はそれほどないのではと思ってる
どんな経路を通ったかというのがわかるだけ

280 :
アボリジニはCだからね
レトロだから、古くからオセアニアにいて、わりと探究心があるタイプだから
秘境でもなんでもどんどん進んだんだろうな

281 :
そして、シベリアに行き過ぎたCは変形して変な感じになったし
まあCはどこにでもいるわけだが

282 :
なんでハプログループ信じるのに実際デニソワ遺伝子でてるアボリジニは信じないんだ?

283 :
いや、だからハプログループCのサピエンスとデニソワが混血したってこと

284 :
それがアボリジニ
95%はサピエンスらしいけど、顔を見てると50%ぐらいに見える・・
実際のデニソワはもっと異形だったんだろうな

285 :
しかし、ネアンとかのパタヤビデオの面白さは異常だ
他の東南アジアもそれに準じるが
マレー人やるなあと思う
寒冷地適合で知能を獲得しても、それによって失うものあるんだなと思う
これからAIとかで、知能の重要性が減ってくると、生きるモチベーションの重要性が
クローズアップされる気がする
そこで、マレー人の生き方も再評価されるかも

286 :
やはりOは素で優秀なんだよな
だから、寒冷地適合を失ってもそれなりに魅せてくれる

287 :
つまりイヴ説は間違っていたんだな。

288 :
間違っちゃいない
女系、男系の一本の枝では、誰もネアンデニソワにたどり着かない
3万年前の枝数は、おそらく数兆にも達するだろうけど、まあ重複があるとしても
2/数兆のサンプリングで、ネアンデニソワは取れない
どこかの枝に混じってるんだね

289 :
アボリジニは頭蓋骨の形がいくらなんでも違いすぎる
この前ホモサピ認定されたモロッコの30万年の骨も微妙だったけど、
アレよりも明らかに原人寄り

次世代知的生命がアボリジニの骨を発見したらホモサピと別種に分類してもおかしくない

290 :
アボリジニに対しては学界も相当配慮してるんだと思うけど、
現実的には難しいだろうが、縄文ネアンが持て囃される最近の風潮みたいにして、
原人に対する偏見が払拭されるといいんだけどな

291 :
ジャレド・ダイヤモンドなんかの姿勢は立派だとは思うけど、
やっぱキリスト教時代の人間特別視に逆戻りしちゃう方が危惧されてしまう

まぁ人類学なんてタブー領域にしたままでもそんなに困らない分野なんだけどね
ホントただの好奇心だけで、実用性あんまないし

292 :
これがネアンです

https://d3jks39y9qw246.cloudfront.net/medium/94925/c509f2a6d5ce41a3a698b7d4ed858f97bcf1725a.jpg

293 :
>>290
ネアンというからには、少なくとも金髪でないと

294 :
ネアンデルタール人は肌の色は白いです。

295 :
単純化・記号化してしまった方が楽だけど、
ホモサピより歴史の長いネアンを一括りに扱わない方がいいだろう

ネアンにも白人黒人はいたと思うよ
レバントにいた連中とか、
ハイデルベルゲンシスから誕生した直後の時期のネアンが白人だったとは考えにくい

296 :
だって、ニューギニアですら金髪だもの
寒冷地適合に特化した種がニューギニアまで逃げていったんだよ

297 :
別にいいやん、ネアンでも
今現在成功してるんだから

298 :
むしろ、ネアンが入ってるからイケメンだし、男気があるんんだよ
女性は気の毒だが

299 :
マレーは色が少し黒くて、寒冷地適合による知能ブーストがない
以外は東アジア人とまったくかわらん
熱帯特有の楽観に支配された感じはあるけど

300 :
しかし、店員の女の子がでかい電卓で値段交渉するのが笑ってしまう
大阪商人?

301 :
人間以外の動物を見ると瞭然だけど
体毛色は種によって非常に変化が大きい
暑い地方のネアンやデニが服着てたかは分からんが、
裸なら保護色的な変化はあったかもなー

先週の世界ふしぎ発見見てて思ったのは
アボリジニの肌色は赤いラトソルに余り似ている
金髪はそこに生える枯れ草と同じ色
風景と完全に同化してる

302 :
>>283
でハプログループに関しては情報を鵜呑みにするのに
ネアンデルタール遺伝子の多さ(アジアンが多い)については否定するんだ?

303 :
ハプロについては、すでに膨大な人たちが関わってるからね
東アジアにネアンが多いとか、あり得ない
欧米系の日本に住んでるひとを調査したんじゃないの?

304 :
だってネアンはこれだよ

https://d3jks39y9qw246.cloudfront.net/medium/94925/c509f2a6d5ce41a3a698b7d4ed858f97bcf1725a.jpg

白人は若干似ているけど、アジア人はむしろ真逆やん

305 :
ありえないじゃなく実際でてるんだが
なんでそれを信じないでハプログループは信じるんだ?
その基準の違いはなんだ

306 :
ネアンとデニソワは全く別種なんでアボリジニをネアンデルタールとは言わないし
むしろ分ける傾向にあるんだが
https://evolutionistx.files.wordpress.com/2016/03/picture-12.png

307 :
一部のグループの調査では信じられんな
それから誰を調査したのかしっかりわかるものでないと

308 :
いやいや、ネアンとデニソワは兄弟だよ

309 :
頭蓋骨の形で考えると
白人なんてネアンとは遠いからなー
突顎や額の傾斜なんかは華南辺りの人のがネアンに似てるし

310 :
精巧で均質な遺物がネアンデルタールの特徴
そしてその遺伝子が多い日本人は同じ特徴を持っている
非集団的でものづくりに強い
自閉症の特徴であり日本人の特徴でもある

311 :
まあ、ネアンは欧州にしかほぼいなかったのに、中国で最も影響出るとかないから
諦めろ

312 :
ネアンは2万8千年前まで欧州にいたんだよ
ある意味驚きだよ
2万8千年前と言えば、日本人の先祖はもう日本列島に移住済みだし
アジアの住み分けの大勢もほほど固まってる時期だよ

313 :
別にいいやん、ネアンでも
今成功してるんだから

314 :
>>296
オーストラロイドの金髪と
白人の金髪の遺伝子は違うって
言い出してたのあったよ?
白人研究者だったけど
ネアンデルタールの金髪遺伝子はどっちだったかな...オーストラロイドかな?

315 :
しかし、数万年前たっても金髪の特徴を失わないってすごいな
普通の寒冷地適合はすぐに失うんだが
金髪というのは機能的な特徴じゃないから、獲得するのも失うのも時間が
かかるんだろうと思う

316 :
頭蓋骨の形からしても
ヨーロッパのがネアンとの混血度合いは小さいんだろうけど
その交雑したネアン集団が肌が白く金髪だったんかな?
白人の外見はけっこう新しいとも言われているけどね、理由は性淘汰で

アジア人はヨーロッパ化していなかった茶っこいアジア型ネアンとたくさん交雑したんだろう
だからDNAもよく見つかるし、突額・ダンゴ鼻・猫背・がに股・太い膝下も多い

317 :
だって、欧州にしかネアンいないやん
なんでアジア?
関係なし

318 :
別にいいやん、ネアンでも
今成功してるんだし

319 :
欧州にいたネアンと混血してユーラシア人種の祖先が生まれた(トバカタストロフ以前)
それがトバカタストロフの大氷河期によってアフリカ中部あたりまでひっこんで、絶滅の危機にまで陥った(ボトルネック硬化)
5万年前あたりから2回めの出アフリカを行い、ユーラシアすべての人種はそっから枝分かれした
これは遺伝子の多様性の低さからも導き出される

320 :
無理やろ
いいやん、ネアンでも
今成功してるんだし

321 :
デニソワ洞窟自体がデニが住んでた時期もあればネアンも住んでた時期もあるってところ
デニとネアンの混血も見つかっているから
そいつとホモサピが出会っていれば両方のDNAを一遍に受け継いでいる

デニがあんま見つかんないけどサピの中にしっかりDNA残してるように
アジア方面のネアンも個体数少なくて今んとこ骨出てないんだろうな

322 :
あと中国の旧人もね、コイツ自体がネアンやデニと混ざってるだろうね
そこへ次々微妙に異なる後発集団が到達して、、、とにかく複雑だよ

ハプロなんて意味をなさないくらいに常染色体はごちゃ混ぜ状態

323 :
まあ、アンダマンは出アフリカ後にすぐに冷凍保存されたから
オリジナルサピエンスを見たいなら、彼らを見れば良いんですよ

324 :
Melanesians are not the only modern-day descendants of Denisovans. David Reich of
Harvard University and Mark Stoneking of the Planck Institute team found genetic evidence
that Denisovan ancestry is shared also by Australian Aborigines, and smaller scattered
groups of people in Southeast Asia, such as the Mamanwa, a Negrito people in the
Philippines, though not all Negritos were found to possess Denisovan genes;
>Onge Andaman Islanders and Malaysian Jehai,

アンダマンはアボリジニと同じくデニソワ由来

325 :
アンダマン全然違うやん
デニソワネアンが濃いとこうなる

https://d3jks39y9qw246.cloudfront.net/medium/94925/c509f2a6d5ce41a3a698b7d4ed858f97bcf1725a.jpg

アンダマンに含まれてたとしても相当薄い
アンダマンはほぼアフリカン、つまりオリジナルサピエンスと変わらん

326 :
http://imgcc.naver.jp/kaze/mission/USER/20151021/72/7546282/3/533x400xe8d05c54d2897efd4b146261.jpg

アンダマンを白くすると、現アジア人に近くなると思われる

327 :
>>326
これがオリジナルサピエンスと思ってれば間違いない
人間の美的感覚はこれに焦点が合ってる
寒冷地適合は、この美的感覚から外れてそこに適合してる
熱帯での淘汰圧は美的感覚が非常に大きいと思われるからね
逆に寒冷地では知能による淘汰圧が高くなる

328 :
オリジナルサピエンスなんてそもそもユーラシアに来てないんだよ
(誰でも見れる)DNAがその多様性の低さを証明してる
絶滅しかけて増え広がった人類だけが出アフリカした

329 :
>>326
アンダマン諸島の大アンダマン人って
日本人に多いハプロタイプと同じだった様な

330 :
アジアにデニソワ以外の旧人がいたのかどうかわからんが
デニソワネアンほどの外見に対するインパクトは与え得なかったんだろうな
だから、アジア人は、オリジナルサピエンスとほぼ変わらん外見なんだわ

331 :
直毛さが全く違うだろ
そんでシミつくる遺伝子はネアンデルタール由来だろ
アメリカインディアンはシミできない
だから日焼けすると赤くなるし色白になりにくい

332 :
しかし、タイとかも急速に少子化になりつつあるからな
マレー人も、先進国病にかかりつつある
フィリピンぐらいだが、ここも女性への負担は半端ない
いつまで持つか
ほんとオリジナルサピエンスの女性はよく出てきてるんだよな
それに引き換え男性はアレなんだが

333 :
アメリカの高校生のSATスコア 
         
            国語    数学   合計    平均IQ 

アジア人       588点   635点  1223点   IQ110
白人          566点   557点  1123点   IQ100
ヒスパニック    501点   489点   990点   IQ87
アメリカ先住民   480点   469点   949点   IQ83
黒人         483点   463点   946     IQ83
https://blog.prepscholar.com/what-is-the-average-sat-score

白人はIQが低い。

334 :
東南アジアとかはどうかな
寒冷地適合がなくなったハプログループOはやはりかなりIQは下がるかな
しかし、いろいろな対人配慮や気配りはさすがOって感じはするが

335 :
マレーシアなんかだいぶGDP上がってきてる
準先進国
AIの普及で、知能よりも生きるモチベーションをいかに打ち出せるかという部分に
徐々に比重が移っていく予感

336 :
フィリピンなんか状況は良くないんだが、
知能低そうな日本の困窮老人が本国から完全に見捨てられてるのに
なんとなく助けられて生きて行けてるという緩いところもある環境なんだよな
あれは、アジアならではだな
他の地域なら真っ先に死んでる

337 :
馬鹿洞人のゲノム解析されないかなー
Wiki見るとデニやメラネシアンに近いっぽいし
東アジア人のルーツ解明に近づくと思うんだけどな

338 :
障害のあった人なんじゃないかな
単体で出ても何とも

339 :
チンパンジーの障害者は自分でおしっこも出来ないからな

340 :
しかし、マレーはバカにできない
寒冷地適合を失って知能は低下しているが、それと引き換えに対人能力
をアップさせている
彼らの気配りは尋常じゃない

341 :
やはりハプログループO、ただでは転ばない

342 :
マレーの周辺はどうなんだ?

343 :
マレーの周辺と言ってもネグリトのKはどうにもならんとしか言い様がない
あとはCとかは、散らばり過ぎて混ざりすぎてコメントしようがない

344 :
しかし、女性は安定して優秀だな
男性は格差が激しすぎる

345 :
女はアフリカサピエンスそのままできてるからな
性格も形質も
多分ビッチのがうまくいくのだろう、どちらかといえば

346 :
しかしそれを優秀という時代になってきてる
女らしい性質を極めればただのアフリカ人になるのに

347 :
男性路線だと極端に優秀でないと通用しない
だから、東南アジアはゲイが多くなるんだろうな
ある意味、東南アジアは世界の将来を先取りしてると思うわ

348 :
まあオリジナルサピエンス男がいまいちなのは否定できない
男はネアン、女はオリジナルサピエンスが優れているという傾向はあると思う

349 :
オリジナリティに富む自論は歓迎なんだけど、読む側のことも考えてくれ
ちょこちょこ連投しないで、もうちょっと人に伝わる形でまとめて書き込んで欲しい
でないとこっちもテキトーに読み飛ばしてしまうので、いい意見があってももったいないことになってしまう

350 :
>>289
アボリジニの頭骨を普通の人が見れるようになったのはネットのおかげ。
いまでも、一般の啓蒙書ではまずみることはできない。
なぜなら、一見して他のサピエンスとはことなることがわかるからだ。
ワイデンライヒが挙げている例では、現代のアボリジニが、エレクトスの生き残りと言われる
ソロ人とうり二つの写真すら掲載している。
実際のアボリジニはかなり変異が大きく、解剖学的現代人といっていいものから、
原人そのものともいうべきものまで、いろいろなタイプがある。
おそらくここ数万年の混血の産物だろう。
生きた原人ともいうべきアボリジニが現存することから考えて、
ネアンや原人もまた、アボリジニと同じようにしゃべれた可能性は高いといえる。

351 :
アボリジニは、デニソワ遺伝子が入ってるのは確定してるからね
さらに、原人も入ってるかな
デニソワだけでも、十分に異形になると思うけど

352 :
人類学知らん多くの人は
コンゴイドが一番原始的な現生人だと思ってるんだろうな

アボリジニの居住域はアフリカ程広く多様じゃないのと人口が少ないからというのもあるけど
自己家畜化が少ない原人の血を引いてる割にはコンゴイドほど肉体的に強力ではないようだ
スンダサヘルに到達した時点でホモサピが既に弱体化していたんだろうな

知ってる範囲だと
シドニー五輪の陸上女子400m金メダルのキャシー・フリーマンがアボリジニで
黒人以外で初めて陸上男子100mで9秒台を出したパトリック・ジョンソンが
オーストラロイドとイギリス人のハーフ

353 :
原人じゃなくて、デニソワね
デニソワのみが現在確定している別人類だからね

354 :
>>351
で、同じように日本人にネアンデルタール遺伝子がほかより多めなのも確定してるわけだが
これは信じないのか?

355 :2019/05/28
そんなわけない
物理的にあり得ないからね
デニソワならまだしも欧州にいたネアンとかあり得ない
デニソワにしても、外見が違いすぎるが

【下関北九州道路】北九州市3【東九州道】
東欧、南欧の白人について
東海と言えば?北陸と言えば?
大型ショッピングモールが金沢市を包囲しつつある件
政令指定都市の都会的な画像・動画を貼るスレ
△△金沢は、いつも正しいのに攻撃される△△
[再開発]北の大都市★札幌を語る【ホテル乱立】
金沢ジャポン 金沢を語る part1
【古都】金沢と奈良どっちが都会【対決】
「徳」の字のつく人名・地名
--------------------
新潟県庁part5
HUGっとプリキュアアンチスレ
■ 竹内朱莉 ■ 60TRY部 ■ ラジオ日本 17:55〜21:00 ■
【維新・松井代表】「強制連行された慰安婦はいません。全くのデマ」
【老害】富野由悠季アンチスレ【大爆死】
焼かれてないけどアレなvip運用情報
寺田ブログの「混ぜるな危険」て運営に喧嘩売ってんの?
実況パワフルプロ野球2018 ペナント専用 Part5
NHK内部告白者 立花孝志ひとり放送局(株)隔離スレッド
【瀬尾公治】ヒットマン 9【マガジン】
若者の声『辺野古の暇人達、そろそろくだらない遊びは終わりにしたら?』 ネット「テレビだのマスコミの言うことは反対派の意見ばっかり
アメリカ産牛肉 早期輸入解禁アンケート
【Yahoo!ゲーム】ドラゴンボールZ クロスキーパーズ part12
しらすとハンコを売るももクロ、海外凄いに拍車のベビメタ、日本メディアジャックのBiSH、まさにアイドル新戦国時代
MATEデスクトップ環境
身長179cm以下のチビは筋肉付けても無駄
計画・コールセンター情報交換スレ2
45歳なのに株式投資しないで現金で溜め込んでいる人間のクズ1位若林オードリー★2
郷秀樹を動揺させ→ウルトラマンジャックを倒す、最善の方法を皆で考えよう!
【不足】官品パソコンを語ろう【壊れる】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼