TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
Civilization5(Civ5) Vol.206
【世紀末MOD作り】kenshi【1スレ目】
◇The Sims 4 『ザ・シムズ4』 質問専用スレ 10
【工場】Factorio【RTS】Part59
【GD】GrimDawn【ハクスラ】Part120
【HoI4】 Hearts of Iron 4 質問スレ14
【PoE】 Path of Exile 質問スレ part18
Hearthstone Part1657
【世紀末村作り】Kenshi【135スレ目】
Project Zomboid Day32

Oxygen Not Included Part12


1 :2018/07/14 〜 最終レス :2018/07/29
!extend:checked:vvvvv:1000:512

Oxygen Not IncludedはKlei Entertainmentの開発した宇宙コロニー運営シミュレーションです
2017/2/16アルファ版開始
2017/5/19早期アクセス開始

【Steamストア】
http://store.steampowered.com/app/457140/

【公式】
https://www.kleientertainment.com/games/oxygen-not-included

【公式フォーラム】
http://forums.kleientertainment.com/forum/118-oxygen-not-included/

【英語wiki】
https://oxygennotincluded.gamepedia.com

【前スレ】
Oxygen Not Included Part11
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/game/1530101114

!extend:checked:vvvvv:1000:512
建てる人は本文1行目に↑を2行重ねてコピペ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
◆FAQ

Q. 日本語化出来る?
A. 出来る。有志がやってくれている。ありがとう。
非公式なのでアプデで新要素が登場してから翻訳されるまでに時間差がある。待とう。
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/928606476

Q. このゲーム難しすぎない?
A. 人数を増やせば増やすほど難易度が上がる。
慣れない内は最初の3人だけで進めよう。

Q. 緑藻が枯渇したんだけど酸素どうすればいいの?
A. 電解装置で水から酸素を作ろう。
邪魔な水素も発生する。水素発電機に叩き込んで消費しよう。
バイオ蒸留器でヘドロから緑藻を作る事も一応出来る。

Q. 水が足りなくね?
A. 汚染水を浄水器で水に変えて賄おう。
また、マップのどこかにある蒸気間欠泉を探そう。定期的に熱水を噴き出す。

Q. 菌がヤバイんだが?
A. ヘドロからは腐肺病菌が空気中に飛散する。相手は死ぬ。
ヘドロは水中に沈めると菌が発生しない。
適当な水溜りを作り、圧縮格納庫を作りヘドロを放り込もう。
また、掘る前のブロック状のヘドロからは菌は飛散しない。崩さなければ割と無害。

Q. 装飾値って何?
A. 複製人間のストレスに関する要素。
複製人間が期待する以上の装飾値がその空間にあれば喜ぶ。
ゴツい機械や大容量電線は周囲の装飾値を下げる。
複製人間のスキルが上がるほど期待装飾値も上昇する。

3 :
Q. 電気回路が過負荷と言われ電線が壊れるんだけど?
A. 軟弱な電線で機械を一箇所にまとめすぎ。
機械に電気が流れる時、その回路には負荷が発生する。
回路全体の負荷の合計値が電線の限界値を上回ると、電線が破損する。
マッサージ機(240W)を同じ回路で同時に5機動かすと負荷は計1200Wとなり、
初期電線の限界値1000Wを上回り電線が破壊される。
電気回路をいくつかに分割しよう。

Q. 電線分けたら発電機もそれだけ別個に必要でしょ?面倒なんだが?
A. 大容量電線と電力変圧器を使えば一括で給電出来る。
電力変圧器は高圧電流を1000Wに調整してくれる。
電力変圧器の高い方の腕を大容量電線で発電機やバッテリーと繋げ、
低い方の腕から電線を伸ばしてコロニー内に給電しよう。

Q. 並べて配置した機械の内、いくつかが動かないんだが?
A. おそらく配管が悪い。
排出パイプを全て一本のパイプで繋げると、他の機械の排水・排気が邪魔で
後続の機械からの排水・排気が出られなくなる。
排出パイプから数マスはその機械専用の独立した配管を用意しよう。
3マスほど独立させれば、それ以降は合流させても良い。

Q. 温暖化で畑が壊滅したんだが?
A. 畑を断熱タイルで囲ってウィーズウォート(通称:青人参)を設置しよう。
青人参は寒冷バイオーム内に自生している。

Q. 反エントロピー型熱無効化装置って何?
A. 水素を少量消費して周囲をめちゃくちゃ冷やしてくれる機械。
マップ全体に3機ほどある。寒冷バイオーム内で埋まっているので探す必要がある。
気体用パイプがくっついているので、換気レイヤーにすると見つけやすい。

Q. 熱交換プレートって何を素材にするのがオススメ?
A. ダイヤモンド。熱伝導性が高い上、他に用途が無い。

4 :
Q. 自動掃除機周りがうまく動かないんだけど?
A. 優先度を調整しよう。
コンベアローダーの優先度を上げ、レセプタの優先度を下げると動く事が多い。

Q. 何か挙動がおかしいんだけど?
A. このゲームは早期アクセス中だからね、そういう事もある。
セーブ&ロードすれば改善するかも。

Q. うちのコロニーで問題抱えてるんだけど?
A. スレで訊くと優しい誰かが教えてくれるかもしれない。
その時は各種画面のスクリーンショットを貼ると情報伝達がスムーズ。

Q. スレで話題になるプレビュー版とかベータ版って何?
A. 次回のアプデ内容を先行してプレイ出来るモード。
Steamでこのゲームのプロパティを開き、ベータのタブから選択出来る。
調整中なので、何かとバランスが悪かったり画像が用意されていなかったりする。注意。

5 :
無機物原石
・砂岩 (Sandstone) ... スタート地点の石。美観ボーナス+10%。やわらかめ(硬度10)。
・花崗岩 (Granite) ... 低温地帯の石。美観ボーナス+20%。オーバーヒート耐性+1500%。
 石の中で最も熱伝導率が高いので、パイプや壁に使うと素早く熱が伝わる。石の中で最も溶けやすい(668度)。溶岩地帯とか無理。拠点の芸術品はコレで作ると良い。
 他には冷蔵庫の内側の足場なんかに使えば全体が冷える助けになる。
・火成岩 (Igneous Rock) ... 塩素地帯の石。オーバーヒート耐性+1500%。地味。
・黒曜石 (Obsidian) ... スタート地点周辺の石。オーバーヒート耐性+1500%。溶かすとガラスになる。石の中で最も溶けにくい(2726度)。溶岩地帯の直前くらいまで耐える。
・堆積岩 (Sedimentary Rock) ... スライム地帯の石。特殊ボーナスが無いのが特徴。最もやわらかい。(硬度2)
・アビサライト (Abyssalite) ... 架空元素。いろんな地帯の仕切りになっている。オーバーヒート耐性+200,000%(二千倍)。
 熱伝導率がほぼ0で溶岩地帯でも完全に耐える。拠点や冷蔵庫の断熱材としても最強。めっちゃ硬い(硬度200)。

金属原石
・銅鉱石 (Copper Ore) ... スタート地点の金属。美観+10%のボーナス。金属床の美観ペナルティをちょっとだけ抑えられるよ。
 オーバーヒート耐性にボーナスがないため75度までしか耐えられず、水蒸気の間欠泉から温水を汲むとオーバーヒートして自壊する。
・鉄鉱石 (Iron) ... 塩素地帯の金属。特にボーナスも無く地味。まあ銅が尽きたら代わりに使えばいいんじゃないかな。
・金アマルガム (Gold Amalgam) ... 金+水銀の合金。スライム地帯の金属。オーバーヒート耐性+50度。
 これで作ったポンプは125度まで耐えるので、お湯で壊れない。
・鉄マンガン重石 (WolFramite) ... 低温地帯の金属。パイプに使える特殊な金属。融点が2926度と高く、
 熱伝導率が花崗岩の4.5倍ほど。溶岩で超高温になった気体の冷却なんかにどうぞ。
 ポンプとかに使ってもオーバーヒートボーナスとは別の話なので銅と同じです。

6 :
Q. コロニーの全景はどうやったら見れるの?
A. Alt + S でスクリーンショットモード。めっちゃズームアウト出来る。

Q. 二酸化炭素が増えすぎてヤバイんだが?
A. 炭素スキマーを使おう。
なお他に二酸化炭素を減らす装置として緑藻のテラリウムがあるが、これは地雷。
大して二酸化炭素を消費しない上に、水を大量に消費する。やめとこう。

7 :
Q. 動物ってどうやって飼うの?
A. Stable(家畜小屋)を作ろう。
前準備としてRanching(畜産)の研究完了とRancherに就いているor習得済みの複製人間が必要
Grooming Station(毛づくろい場)のある部屋に動物が居ればRancherが世話をしてくれる

Q. 動物を捕まえるのってトラップ必要なんじゃ?
A. ハッチのみRancherが居ればハッチをクリック→情報タブ右下の「Wrangle」をクリックで捕獲できる
たまたまStableに動物が入ってきたり、元々動物がいた場所をStableに改造した場合はそのまま飼育可能

Q. 動物を飼うメリットは?
A. 卵を産んでくれて、料理(Omelette)の食材になる
世話をし続けると動物はHappy状態になり、Reproductionの数値が上がっていき100%になると卵を産む
また、動物管理の研究で設置できるIncubator(孵卵器)にて卵を孵化させて数を増やすことも可能
数が増えれば石炭や原油の副産物も増えるし、余剰は肉にして食べてもいい

Q. 餌や広さは必要?
A. 必要。餌が無いとHappinessが下がって卵を産んでくれなくなり、最終的には餓死する
Critter Feeder(エサ場)を設置してあげよう。餌が気体の場合は部屋にその気体を充満させればOK。
Stableの広さに対して飼育数が多すぎるとHappinessが下がる。産卵用のStableは数を調整しよう

餌、副産物、1匹あたりに必要な広さ:
・ハッチ ... 餌:固体なら何でも(種は除く)。副産物:石炭(70kg/匹・日)。 12マス
・シャインバグ ... 餌:リン灰土 or ブリッスルベリー。排熱無しの光源になる。 12マス
・パフ ... 餌:汚染酸素。副産物:ヘドロ。 24マス
・スリックスター ... 餌:二酸化炭素。副産物:原油。?マス

8 :
>>1 の最後の
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
ってのは立てるときは削除したほうが良いようです。
次スレたてる方、知ってるとは思いますがお気をつけを

9 :
>>1 おつー
スレ建てエンジニアに任命する

10 :
dat 落ち回避って何レスまでだっけ、20?

11 :
>>1 立て乙ですよー
300サイクルほど熟成させたムックルートを差し上げよう

12 :
>新バージョンで水に濡れたら足ぴっぴするのかわいい。

これが追加されたReactionの1つかな、
Status Effect のSoggy footを受けた時の。

13 :
ベータ版、娯楽室作ると
休憩時間にみんな集まるけど会話一切しない…
おかげで休憩時間に会話で+1バフがつかねぇ…
なお作らないと製造ポッドの前に集まって会話しだす
確実にバクだからいまは娯楽室作らないほうがよさげ

14 :
>>13
ウォータ・ディスペンサーがないんじゃないの?

アレを作ったら隣にコップ用のゴミ箱が出来た。

15 :
すぐバグっていう奴はあれだ
まずは自分を疑う事を覚えてみるのはどうだろう

16 :
食堂に食べかけ置いて娯楽室やトイレにダッシュするのはいただけない
優先順位決めてほしいトイレ渋滞

17 :
中断が無いからEXOスーツで深掘りしてると
酸欠と飢餓が簡単に起こるし
ブレイクタイムに戻ってこれないから次の日潰れてしまう

18 :
「勤務時間中は絶対にトイレ行かないぞ!」

っていう強い意志を持つようになったね。

夕方まで待ってる間にトイレに向かえぇ!
詰まってる? ほな、自分で直せぇ!

19 :
トイレ禁止とかブラック過ぎるだろと思ったけど
呼吸制限のある職場もあるしそうでもないのか

20 :
うんこまとまってみんなでいくから数用意してあげたほうが良さそうね

21 :
シャワーが使いやすくなってると良いんだが

22 :
休憩室は「トイレ順番待ち部屋」のつもりで、トイレ横だと少数トイレで回せるね
理想としては
食堂←→休憩室←→トイレ
みたいな立地だと無駄がない

23 :
>>18
飢餓状態でも勤務中はメシ食わんぞ!って意思もすごいぜ
命懸けて耐えてるからね

24 :
スーツの酸素切れるまで戻らないのは自殺行為
スーツ特性取るか、スーツ制限しないと頑張りすぎる

25 :
なんか書き込みだけ見てると凄い極端な調整されてるように感じるな
正式(?)アプデでもう少しマイルドになってないかな……

26 :
キモとなる休憩時間の調整機能が「未実装」と書かれてボタン押しても無意味だからね
これが調整可能になってからが本番だろう

27 :
やるなら休憩時間を2つ挟めるようにしてほしいね。

会話しているの眺めるのは楽しいけど、意味ないような…。
ストレスがちょっと減るだけ?

28 :
しっかりと勤務時間と休憩時間別けられるのはむしろ楽になると思うな
朝起きて職場に移動してる最中にやっぱりトイレ行きたくなったから戻って、すっきりしたから別の職場に走って、
やっぱりお腹減ったからごはん食べに戻ったら半日過ぎてましたとかが減るって事でしょ

29 :
個別にスケジュール組めるといいんだけどな

30 :
勤務時間はトイレ行きません!からの休み時間はトイレ掃除しません!ときて
全員が寝ションベンたらしやがったわボケェ!

31 :
マッシュバーがおもらし量産装置になってエグい

32 :
早起きとよたかが住み分けできるようになってからが本番だな
お漏らしゲー&飢餓プルプルゲーの現状まだプレイする価値ねえわ

33 :
慣れると割とスーツなくても問題ないんだな

34 :
ハッチのエサって上等なものを与えたほうがいいのか?
中盤から石炭がどうしても足らなくなるんだが
それとも別の発電手段を確保するべきなのか

35 :
俺も今ハッチ飼育始めたところだけど
何を食わせても半分石炭に変えてくれるだけだから
できるだけ要らない素材をあげるのがいいと思う

36 :
そういう訳で
素のハッチは間引いて
余りまくってる火成岩とか食べてくれるストーンハッチを増やしてみてる

37 :
ハッチを含めて動物選んで情報欄開いたり、情報欄にマウスオーバーすることで詳細情報見れるよ
そこにそれぞれの資源で1サイクル当たり必要な食事量も出てるし、食事の量の何割を石炭として排出するかも見れる。
だから余ってる資源のうち最も摂取量の多い物を食べさせて、より変換効率のいい種類のハッチを育てればいいよ

38 :
あれ?
さっきプレイしたら勤務時間中にも
スキあらばトイレに行くようになってたぞ。
さすがにあれはバグだったか。

ただ、
「休憩時間は絶対に働かないぞ」
という強い意志はそのままだ。
電源スイッチやドアの戸締まりすらしない。

39 :
そのうち3交代制で24時間開発させるとか出来そうだよねこれ

40 :
交代制はいいな
RimWorldでも昼勤と夜勤で分けて研究台を24時間体制で稼働させるとかやったし
精錬システムや石油処理なんかをシフト分けて稼働率100%にできたらいいな

41 :
肥溜め … 作業は農業系、腕力に依存
野外トイレ(の詰まり) … 作業は雑用系(Tidy)
人力発電 … 作業はオペレート系 、オペ技能に依存(運動能力のスキル上げ可)

破損箇所の修理 … 作業は雑用系
モップがけ … 作業は雑用系 (採掘技能に依存)
料理など生産キューの必要材料を届ける … 供給系

42 :
>>41みたいな解りにくい作業分類はテンプレに載せても良い気がする

43 :
人力発電と研究を同じ奴にやらせると捗るね
しかしステータスは学習だけで良い
学習は+1で40%も速度が上がるから

44 :
>>43
上限値が違うから好みによる

45 :
どうせ100サイクルもあれば全研究終わるし、あまり学習ステは気にしてないな
終わったときにお払い箱にならないようなステータス補完で初期決めしてるわ(特に腕力)

46 :
反エントロピーに輻射パイプを設置していたら吹っ飛んだ
鉄火山の熱い鉄って持ってこれるんだな・・・
水に沈めていたから安心してた

47 :
>>45
学習ステあると他の職でも上がるのが早くなるから良いって話だから
この話に研究は関係ないかと

48 :
>>47
ああ、ごめんそういうことか
蓄電切れたら自分で隣で走ればいいだけだしね
体感したことはないけど、他の人よりあがり早いんだろうな

49 :
うーん、塩素気体ってどうやって消化すればいいんだ?
活用出来ないお邪魔気体にしかみえない。
ペットぐらいにしか活用出来ない?

50 :
鉱石洗浄機は電力なしで使えるが実用性があるかは疑問

どうしてもドレッコの育成がしたいのでなければ
塩素は現状 宇宙投棄か冷却して固体化処分かな
間違って出した分はとりあえずパイプに吸って放置してる

51 :
お邪魔気体にしか感じないならさっさと封印しとくに限る
消費、除去手段が限定的だし、比重の関係で半端な所に留まるしで一番嫌いな気体だわ

52 :
なんか塩素で育つ草育ててビタミン剤にしてた記憶

53 :
センサー類が電力消費しないのは仕様なんだろうけど
パイプの遮断機まで電力消費しないのはバグやろなぁ

54 :
確かに。しかもセンサーでも電力消費するやつあってかなり謎。

55 :
ああ、隕石スキャナーのアンテナもセンサーといえばセンサーか

56 :
気圧センサーと気体元素センサー?のAND組もうとしたら、元素センサーだけ電力要求されてで何故に?ってなったのさ

57 :
気体元素センサーは電力要求されるけど電力消費は0
パイプ遮断機と同じである

センサーは他と足並みそろえる意味で0でもいい(電源コード要求は名残?)と思うけど
遮断機は機械式エアロックを見習って切り替え時だけ消費するとかでいいと思った

58 :
え!そうだったの!?知らんかった。確認してみよー

59 :
精錬装置うまくいかなくて何回も作り直ししてたら450度の蒸気が噴き出してきた
熱を貯めこむことなんて出来るん?ただのバグかな

60 :
休憩時間を取らないで働く奴がいるんだけどなんでだ?
食事とトイレ澄ましたら他は娯楽ルームに判定された所へ向かうのに
特定のDupだけ仕事しに戻るんだけど。

61 :
社畜の特性がついてるんだよ。きっと

62 :
ubuntu+古ラデクラッシュまだ直ってなかった(´・ω・`)

63 :
ゲームなら一人でもやってるの見るけどウォーターサーバーや井戸端会議は2人組っぽい気がするから話す相手が居ないとか…?

64 :
今日のTIPS

・格納庫は、必ず 有機物の汚染土やヘドロ を入れないようにチェックを外すしておく。

・汚染水のための 下水排出口 と ボトル流し台 は「自動洗浄」 をオフに設定する。

65 :


66 :
>>63
つまり「はーい二人組作ってくださーい」であぶれる子が出てくるのか・・・

67 :
1408157561
初期地点の近くに天然ガスと蒸気二つ
氷も近くアクセスしやすい配置で序盤楽なシード

68 :
ハッチ族まとめ
ハッチ全般は食事した質量に比例した石炭を出すため、栄養価の低い岩系を食べさせると大量の石炭を排泄する。
逆に、人間の食料など栄養の多いものは少量で満腹になるため、排泄する石炭も減る。
死亡時に食肉を出すため食肉産業に向く。

ハッチ
ハッチ族の中では唯一、砂岩、砂、粘土を食べられる。
砂は粉砕機を使えば大量に確保でき、粘土も余りがちなので亜種を狙わない場合は優先的に食べさせよう。
通常の食品も食べられるので、ミールライスやキノコなど味の悪い食品を食べさせて、最高食材である肉を得ることができる。

もさもさハッチ
ハッチに土を食べさせると、生まれる可能性が上がる。
ヘドロ、藻、肥料、汚染土と人間の食料が食べられる。要するに汚物処理ができる。
最大の特徴は石炭生成効率が100$で、他のハッチ族の2倍になる。
通常の食品も食べられるので、食肉牧場を経営するならハッチからもさもさハッチに切り替えたほうが副産物分の成果が優れる。

いしころハッチ
ハッチに累積岩を食べさせると、生まれる可能性が上がる。
砂岩以外の基本的な岩を食べられる。砂に加工しなくて済む分、ハッチより手間がかからない。
しかし人間の食事が食べられないので、泉食用可能な無限資源は存在しない点に注意。(マグマ間欠があれば火成岩を食べられるが、要求質量が大きいため数匹の維持が限界だろう)
いちおう金属原石も食べられる。

つるつるハッチ
いしころハッチに金属原石全般を食べさせると、生まれる可能性が上がる。
排泄物が石炭ではなくなり、食べた金属に対応する精錬金属になる。
変換効率は75%と中途半端で、純粋に金属加工をしたいなら精錬装置(100%)のほうが優れる。排熱が無い分が利点かもしれない。
食用可能な無限資源は存在しない点に注意。

69 :
テスト版パッチまとめ

7/12(1)
テスト版配信開始

7/12(2)
食事開始するとクラッシュするのを修正
メインメニューに戻ろうとするとクラッシュするのを修正
会話するとクラッシュするのを修正

7/13(1)
高品質の食事を口に入れるとクラッシュするのを修正

7/13(2)
気体元素センサーが電力がないとき機能しないように変更
石灰、セラミックの見た目を変更
複製人間は休憩時間に特にやりたいことが無い場合は娯楽室に集まって会話するようになった
ウォータークーラーは娯楽室の必須設備になった
会話や食事中に口のアニメーションが消えるバグを修正
複製人間がEXOスーツを急に脱ぎ捨てるバグを修正。これはExpressiveアップデート前のセーブデータを読み込むと発生する。アップデート後のセーブデータでは発生しないので、手動でEXOスーツを再配達してください。
飢餓状態の複製人間が全く穴を掘らず詰む問題を修正

70 :
やっと表層に出れたけど隕石降ってくる時って結構うるさいのね
環境音100にしてたからびっくりした

71 :
>>64
格納庫は掃除のみにチェックして優先度上げると使いやすいゾ
掃除指定した時だけ一番優先度の高い所に運んで満杯になるとやめる

72 :
掃除のみにチェック入れて管理するの便利でいいよね
汚染が消える前に建設材料として使わない様に格納のみチェックも欲しいわ

73 :
ガス間欠泉が中々見つからないマップで面白かった。
あー見つからない見つからない!ってマップをブランチマイニングしてやっと左端下で見つけた間欠泉は休眠期間。
これはまずいと、石油発電に方向転換した時には石炭も緑藻も残りわずか。プラスチックがない!作れ!溶けた!?ええい、刈り取れ!ってやって石油発電へ移行した時には、石炭の残りが1t切っててスリル満点だったw

74 :
>>68
すまん
ハッチの情報タブで餌にマウスのせると
どの餌でも140キロ食べて半分石炭に換えるって読めるんだけど
これ見方間違ってる?

75 :
>>74
横からだけどもさもさが2倍であってると思う
https://i.imgur.com/hcSVLWU.png

実際に土を食わせてみたけど出てきた石炭は、
ハッチが70kg、もさもさが140kgで2倍だった

76 :
>>74
すまんレスよく読んだらそもそももさもさが2倍かどうかって論点じゃなかったかもしれない
見当違いの答えだったらごめんスルーして

77 :
つるつるハッチ(スムースハッチ)は戦うとめっちゃ固いんだよね・・・

78 :
浄水機ともさもさハッチの部屋作ると手間いらずで石炭集まって楽しい
もちろん脱臭剤も完備

79 :
貴重な土が

80 :
土は貴重ではなくなった
ヘドロ=土と考えても問題ない

81 :
>>73
急いでいる割に悠長に石油発展するなら
岩盤彫り抜いて天ガス発電では

82 :
>>75
直接聞きたかったことじゃないけど参考になったんでありがとう

ほぼ無限にてに入る資源で効率よく石炭作ることを考えたら
砂か汚染土をフサフサハッチにあげるのが一番いいのかな

83 :
>>81
やったことないから熱処理とかが不安材料で…
と思ったけどよくよく考えたら石油発電も未経験だったわwww

84 :
>>68
もさもさの餌は別の給餌器って感じに分けるべき?頻繁に飢餓ってるんだけど
https://imgur.com/xxhCEkl.jpg

85 :
ヘドロ→緑藻→→汚染土→土→石炭
勝手に起きる錬金サイクル

86 :
>>71
なるへそ!

87 :
表土が砂の替わりにハッチの餌になったらな。
なにせ表土は無限に宇宙から振ってくるし、掃除邪魔なくらいだし。
空気清浄機や浄水器の濾材には砂の替わりになるので濾材の枯渇
の心配はなくなったけど。
ガラスも砂だけで表土ダメみたい。

https://dotup.org/uploda/dotup.org1586025.jpg

88 :
ふと思ったんだが、蒸留機からひり出される汚染汁の水温って
何を基準にじょばじょば出てるんだろう?

89 :
塩素の使い道増やして欲しいな

90 :
>>89
やっぱり、いまのところ宇宙投棄かドレッコの糞であるリン鉱石
目的の塩素バームリリー放置部屋作成かと。

https://dotup.org/uploda/dotup.org1586035.jpg

91 :
かの有名なBHにすらならずに落ちたwww
メモリいっぱいいっぱいだったからなぁ…

92 :
モーブ→汚染酸素
汚染酸素→パフ→ヘドロ
ヘドロ→蒸留器→汚染水+緑藻

これを起点に汚染水を浄化しつつ熱処理したり
藻を直接もさもさハッチに食わせたり
藻をパクに食わせて汚染土にしてからもさもさハッチにしたり
汚染土を土にして農業して食肉産業用のエサにしたり

モーブ+パフを起点に、蒸留器を中継して、パクともさもさハッチで生産調整できるのは考えさせられるな

ルート別の最終生産バランスについては研究の余地がある

93 :
牧場作ろうとしてんだけどルアーって捕まえるだけじゃなくておびき寄せるだけ?

94 :
>>93
おびき寄せるだけだね。牧場に動物を移送したいなら解放ポイント使ったほうが良い。

95 :
>>93
はい
それより矢印のやつ置いて自動捕縛にチェックして0匹にすると野良でも捕まえられるので
もう1個牧場に指定したい場所に置いてそこに持ってきてもらうようにする感じ 縛られたパフも可愛いよ
それかタマゴの状態で孵化器か倉庫に移して地面に置くとかも早くていいよ

96 :
>>95
パフ捕まえられましたありがとうございます

97 :
精錬炭素作り難しいなあヤケド覚悟で火山に突っ込まないと駄目なのか

98 :
>>97
建設メニュー→精錬→焼成窯

99 :
>>98
な、なんと!そんな便利なものが!
気が付かずに1tも火山精製した俺を笑ってくれ

100 :
恐るべきブラックコロニーが存在したようだ・・・・

101 :
無自覚ブラック社長とは
cosmicアプデは殆ど触れずに次のワールドに旅立ちそうだ

102 :
ハッチくん屠殺機構を考えてるんだけどうまくいかない
寿命が近いハッチくん引越しするのがまず手動だし、屠殺に使った水の回収設計に悩んでる

103 :
>>102
実際に試してないので上手くいくかどうかはわからんけど…

まず、構造。
ハッチの居住区を3階建てにします。
さらにその下に屠殺用の水槽を設置します。

次に設備。
飼育に必要なものを居住区に設置します。
但し、孵卵器は一番上の階だけ設置します。
また、ハッチの居住区の床は全て機械式エアロックにします。

運用方法。
30サイクル毎にエアロックを開閉することで
・0-30歳の部屋
・30-60歳の部屋
・60-90歳の部屋
に分けることができます。
そして歳を取った個体だけを水槽に落とすことが出来ます。
階数と開閉のサイクル数を調整することでもっと厳密な年齢管理ができます。5階建て20サイクルとか、10階建て10サイクルとか。

どうだろうか。

104 :
あ、開閉するときは全部いっぺんにやるんじゃなくて、下の階から順繰りに開け閉めしないと、全部いっぺんに水槽に叩き込んじゃうから注意ね。

105 :
あ、孵卵器じゃないのか。解放チェックポイントか。
孵卵器は別の場所でガンガン動かして、幼体ハッチの解放設定にしとけばいいのか。
連投失礼しました。

106 :
変圧器下流1kwまでになったみたいね

107 :
>>104
前に試験的に自動ドア床にしたとき、夜の間開けっ放しにしてたのに1匹も下に落ちてなかったんだよね
ドアが少なかったせいか、自動ドアの下外側に空気ドア挟んだせいかはわからないけど開ドアの上に残り続けてたから悩んでる

>>106
それまじなら精錬電線使う意味消滅しない?

108 :
>>107
過去スレでも話題になってるけど通常通り変圧器2個繋ぐだけでいい

今までがおかしかっただけで本来の仕様通りになったんだろうけど
ナーフだって言う人も多いだろうし代わりに2000wまでの変圧器は出るかもね

109 :
ハッチの処分は魚放流のやつ使ってるな
飼育数超えたら担当者が運んで水にドボン

110 :
>>107
>前に試験的に自動ドア床にしたとき、夜の間開けっ放しにしてたのに1匹も下に落ちてなかったんだよね

卵と石炭だけ落とせて便利っちゃ便利な仕様
扉を縦に設置するとハッチも落ちるぞ

111 :
腐肺病対策ってどうしたらいいんだ?
金とヘドロ取りに行ったらバイオハザードになってしまった…

112 :
断熱材とエアロックドアで敷居を作ってなるべく近づかない。
出口側に必ず手洗い場を2つ作り作業後は手洗い。

格納庫にヘドロや汚染土が
格納されないように全てチェックを外しておく

作業場所には酸素洗浄を置いて汚染酸素をきれいな空気にし、
掘削した資材の表面の病原菌がヘルノを待つ。

113 :
>>112
具体的にありがとう
しっかり手洗いさせるようにするわ

114 :
このゲームコロニー滅亡させる度に次はもっと上手くやれる気がして来てなんかローグライクゲー見たいな感覚だわ

115 :
>>111
ヘドロや汚染水汚染酸素を流出させないでアクセスできる場所を見つけて
ポンプ用の金アマルガムとエクソスーツ用に自然成長したリード繊維を取得

外気が入らないように基地を隔離したら
その地域への出入りは封水&エクソスーツのみにするって方法もあるぞ

116 :
事前に脱臭機設置してから掘削

掘削したブロックが自動的に汚染水に落ちるように掘る
汚染水には水を一回ピッチして汚染酸素でないようにする
落ちたブロックを拾わないよう格納と建設を設定


まあ 最初からアトモスーツ着るのがベストだがなw

117 :
孵化器専用モーションとか増えていた
https://i.gyazo.com/cf8544b013b291f6a6fbb5c8f2d82102.gif
かわいい

それと孵化器を自動化牧場に組み込む案だけど、繰り返し設定が不能だから自動化できない
たぶん出産部屋を作りAuto Wangle使って過剰分を処理場か二次繁殖牧場に送るのが正解っぽい

118 :
ハッチは産む機械

119 :
ハッチに関しては一回撫でて自然に放逐
ワンブロックだけペット入り口開けて
階段つくった塩素バイオームにさようなら

120 :
ヘドロ地帯はゴリ押しだな
拠点と完全隔離もしないでやってる


免疫が80%とかになったらアクセスさせないようにして格納庫はヘドロ地帯に置いて脱臭両サイドに置いてる

121 :
免疫見といて下がり始めたらドア通行止めにすれば回復するから
生活空間に菌を持ち込まないことだけ注意してれば
あとは結構適当でいけるよね

122 :
スタンダードでやってる限りは大したことないよね
最高難度とかなら神経質にならないとヤバそうだけど

123 :
たぶんだがヘドロ1kgを放置した汚染酸素量と、ヘドロ3kgを放置した汚染酸素量はほぼ一緒ぽい?
氷等を放置した時の熱交換と一緒な仕組み使ってるのかな?

124 :
>>112 >>113
うむ

125 :
1スレ毎に話題になる大人気ヘドロ兄貴と忘れられたテンプレさん

居住区とヘドロ地帯に多めの手洗い(手に菌付けたやつがあっちこっち触って菌をばら撒くのを阻止
同エリアに脱臭機(スライム菌は酸素で死ぬので最低でも居住区に不要な汚染酸素を持ち込ませない
掘ったヘドロを水没させた格納庫に収納(圧力でヘドロの揮発を防ぎスライム菌の拡散を防ぐ
ヘドロ地帯に脱臭機を点在(汚染酸素を除去してスライム菌の繁殖する余地を無くす

これを徹底してればヘドロ地帯も通常バイオームと何ら変わりない快適空間に
格納庫のスライムに元々ついてる病原菌はこのままだと最大値まで増殖してしまうので、後から使う際は冷凍除菌なり対策はいるけど、それはまた別のお話

126 :
ヘドロは対策徹底すれば免疫ほとんど減らんよね

127 :
ハリー・ポッター
ヘドロ兄貴と忘れられたテンプレ

128 :
液体二酸化炭素間欠泉を見つけたけど地味に扱いに困るな
スキマーに吸わせたらたぶん消滅するから低温が勿体ないし、スリックスター君を凍死させちゃいそう
てかペットって餌の温度を取り込むのかな?

129 :
少なくともスリックの場合は温度の取り込み以前に冷温二酸化炭素で体温が下がって死滅すると思う
固体食いのハッチとかで食事による体温の変動と、排せつ物の温度は興味がある所。
あと推測で冷温二酸化炭素をスキマーで取り込むと消滅するって言ってるけど実際どうなんだろ。
気体の1マス当たりの質量と比熱、液体のマス当たりの質量と比熱は全然違うから目に見える変動は起きないだろうけど、少し冷えた汚染水排出したりしないかな。

130 :
スキマーは温度破壊手段として語られるぐらいだし、出てくる汚染水の温度は固定じゃないの?

131 :
液体用バルブの流量調節全然やってくれないんだけどどうすればいいんだ
優先度も設定できないし

132 :
jキー押したら出てくる、個人の優先度で切り替え(左から3,4番目くらい)の優先度上げた?
上げてたらわかんないや。他の作業一旦キャンセルしてセーブロードしてみるとかかな

133 :
サンクス切り替えなんてあったんですね、、、操作かと思ってた
切り替え最高のやつ入れたらすぐやってくれました

134 :
>>125
そういや自分もヘドロ腐肺病の話題が出るたびに
隔離封水&エクソスーツの話書いてる気がするわw

あと自分の体験&初心者的勘違いの可能性として
病原菌レイヤーで見て体内菌が存在=病気ではないってのを理解できるまで
ちょっとの保持菌で反応しちゃうってのもあるかもだ
(実際の罹患はずーっと先の話)

135 :
古市ひさびさやんけ

136 :
あれすまん誤爆した

137 :
さっきふと気付いたことだけど、手動でドアをロックする場合、施錠操作を指示するのではなくアクセス制限のデフォを全拒否設定するほうが瞬時に反映されて複製人間の手間いらずで早い(ただし見た目でドアが施錠中だと分からないのが欠点)

138 :
>>137
通り抜けはしないけど、たぶん近くに供給か格納先のものがあると容赦なく開けるから要注意。
横向きの手動ドアの近くにあった圧縮格納庫にはしごで下から来たデュプが見事に開けてくれたわ。
水流す際の栓として使ってたけどそれ以降過信しないようにした。

139 :
ちょっと試してみたけど、確かにアクセス拒否しても開く場合あったわ
横にしたドアの近く、というかドアの真上に置いた格納庫にアクセスするのに開いた
あと普通に縦に置いたドアの直下からハシゴでアクセスしてドアのすぐ横の格納庫にアクセスするのにも開いた
まあ、普通のドアっぽい使い方する分には大丈夫っぽいけど

140 :
液体用バルブって絞ればその分ポンプの節電になるんかな?
少しでもパイプ内の水減ればその分吸い上げて稼働するから意味は無い?

141 :
>>140
無意味
パイプが空のときだけ次が吸えるので、パイプ内圧力がどうだろうと常に最高効率で動いている

ポンプの節電は吸い取りたい液体の水圧が低すぎると無駄が発生するので50kg以上のときだけ動くようにセンサー化するのが一番

142 :
>>140
ポンプの稼働条件は少しでも液体が減ったらじゃなくて、出力部分に重なってるパイプが空になったら稼働する。
だからバルブ使って節電になる状況となるとバルブの先に十分な液体が供給されてない場合しかあり得ないと思う。

143 :
https://i.imgur.com/js3Eq6Y.png
この回路って既出かな?

石油が上限に達するとOFFになって、下限を下回るとONになる回路。RS-FFを変形しました。
2つの水圧センサは〜kg以上の設定にしてある。
ちょくちょく石油精製に人員が割かれるのを防いで、作るときはまとまった量を精製してくれるようになる。

まぁ、なれた人は石油精製なんて使わないだろうし、次のバージョンでRS-FFっぽいもの追加されるみたいだから価値はあんまなさそうだけど。
考えて作るの楽しかったので見てやってください。あと他にも便利な自動化回路あったら教えてほしいです。
特に今はカウンタとか小規模で作れないかなと思ってるけど中々アイデアが出ない。

144 :
>>140
ポンプで吸い上げる側の液体は十分にあるけど、消費側のちょびちょび消費に合わせてポンプの稼働を抑制して節電したい、という要件だと思うから、
この場合節電するならポンプで吸い上げた直後のパイプに元素センサーくっつけてパイプの中に目的の元素があるかを判定して空だったらポンプを稼働する(パイプ内元素センサー → NOT回路 → ポンプ)というやつだと思う

145 :
>>140
ごめん、すごい適当なこと言った
>>144は参考にしないで

146 :
>>140
ごめん、すごい適当なこと言った
>>144は参考にしないで

147 :
モーブってただのお邪魔虫かと思ってたら
無から汚染酸素作り出してんだな
なにげに使い道ある生き物か

148 :
あらゆる手間が不要な完全生命体ぞ

149 :
>>143
>次のバージョンでRS-FFっぽいもの追加されるみたい
良く知らないんだけど、それって今あるメモリスイッチとは別物の何かが出るってこと?
一応、既存のメモリスイッチで同じ自動化回路は作れるけど…
https://i.imgur.com/lgE6OFg.png
水圧センサーの条件は、下のが[〜以下]、上のが[〜以上]

そうではなくて単純な論理ゲート縛りで作るRS-FFネタという話であれば、
NOTゲートを合わせることでも同じようなのが作れる
https://i.imgur.com/n6aIHIe.png
水圧センサーの条件は上のメモリスイッチのと同じ

150 :
>>149
> 良く知らないんだけど、それって今あるメモリスイッチとは別物の何かが出るってこと?
もう今のバージョンにあったのかああああ!!よく知らないのは俺でした!
存在を認識してなくて、英Wikiにページだけあって中身が無かったから勘違いしてた。恥ずかしい…

NOTゲートの組み合わせ試してみたけどなんかうまく動かないや。
スペースの問題で気圧センサを代用して、手動で信号切替えてるけど信号的には間違ってないはず。
OFF,OFFの状態でONになってほしいけど、出力はOFFのままだった。
状態を記憶してるような動きは見えるけどちょっとどうなってるのか分からない…
また帰ったらスクショ上げるので見てもらっていいですか?

151 :
また勘違いしてた!!下のセンサーの条件が以下か!また試してみます!!

152 :
ガラスのパイプは何で作ればいいの
いろいろと試したが毎回凍結ダメージを受ける

153 :
ドアのアクセス制限といえば、バルブ操作や服すぐ着せたい時に該当の場所を壁なりドアで挟むなりで個室にして入室だけにしてからそこに操作させる手頃な人に移動指示出せばすぐやってくれるよ

154 :
>>152
普通のパイプをアビサで作ってすぐ横に排水口と水場作ってる
排水パイプが長いかタイルとかに接触してガラスの温度が下がってるんじゃない?

155 :
>>154
ありがとう
原因は装置を置いている床が濡れていたことだった

156 :
表土って冷やす?か時間経過で土になる?

157 :
俺の所は地表近くの緑藻が熱くなって土になってた

158 :
ナフサとリンの処分に困る
ナフサはガスにするとしてリンはどうすればいいのかわからん

159 :
ナフサは温めると天然ガスになるとか
リンはリン土にしてペットに食わせるか、がんばって肥料にするとか

160 :
間欠泉探すのめんどいから トイレからフローしたうんこ水で電解酸素することにしたんだが

これ本当に大丈夫なのか?
猛烈に食中毒菌ついたうんこ酸素出てるんだが・・・

161 :
>>160
しばらく食中毒菌入りの酸素の中で生活させたけど何にもならなかったよ。図鑑?に食中毒菌の死因は酸素って書いてあったから大丈夫だろうと思ってやってみたら大丈夫だった。
とりあえず別名保存してやってみたら?

162 :
死因は酸素じゃないな、気体だっけ?

163 :
だれか我が家に青人参植えに来てくれ・・・

164 :
35度くらいで死にそうになってるのに複製人間は頑丈だなぁ

165 :
ヘドロカツカツだからパフ量産しようとしたけど汚染酸素用意するのむずいな
複製人間わざと殺してモーブ生産とかするのかな、、、

166 :
R必要はないぞ

167 :
>>143
https://i.imgur.com/T1T8XNa.jpg
https://i.imgur.com/TVUfpi4.jpg
http://fast-uploader.com/file/7087475491737/

全く小規模ではないんだけど、数を数えるカウンタらしきものが出来た
右側からの入力信号がONになるたびに+1回とみなしてランプを点灯していく
最大99999までカウント可能で、それ以上はオーバーフローして0に戻る
右上にある温度センサーはリセット用のスイッチで、ONにすると現在保持している数を強制的にクリアして0にする
ところどころにあるバッファゲートの設定値は全て0.1秒

入力信号のON/OFFの間隔はおそらく最低0.2秒以上?必要
(NOT回路の入出力を繋いで発生する最速ON/OFFスピードの信号を入力に入れたら正常にカウントできなかった)

これは9で桁上がりする10進数方式だけど、1で桁上がりする2進数方式にすれば
よりコンパクトで多くの数値をカウント出来る回路が作れると思う
ただ2進数だとぱっと見で数が幾つなのか分からないので10進数にした(ランプの数で数を表現するやり方なので10進数でも大概見にくいけど…)

何かに使えるのかと言えば、特に用途はない

168 :
>>149
やっと確認できました!真理値表も書いて理解もできた!
すごい!どうやったらこんな発想生まれるの!?と思ったけどググったら割と基本的な論理回路なのね…
論理回路、勉強したはずなんだけどなぁ。これは知らなかった。
教えてくれてありがとうございます!

>>167
おおお!なるほど!すごいなぁ。こういうの見るとワクワクする!
> 全く小規模ではないんだけど
いやいや、そもそも人数による入場制限できないかな〜ってのがキッカケなので十分すぎるほどの規模のカウンタですよ。
3〜4人程度のカウンタなら応用して十分小型化できる気がする!

いや〜もうホント自動化はロマンだなぁ

169 :
>>166
>>165とは別の人間だけどお手軽な汚染酸素の作成方法ってあるかな?

170 :
>>169
二つくらい前のバージョンだと野営トイレを掃除しないと一匹沸いてた
今は知らん

171 :
>>169
低気圧な横長の広い部屋に汚染水ダバーしたら汚染酸素いっぱい沸かないかな?

172 :
今でも野営トイレからモーブ湧くよ

173 :
モーブ集めてパフに吸わせてハッチに食わせたら石炭錬金術できるね

174 :
それやろうとしたけどパフからほぼ確定でプリンスパフが生まれて不機嫌になりまくりで破綻した
気がついたらパフがいなくなってた

175 :
>>168
167だけど、ごめん今更だけどあと一個だけ
https://i.imgur.com/38zZmiQ.png
これがRS-FFなのかよくわからないんだけど
>>143の回路を簡略化したらANDゲート1つだけでも上限OFF/下限ONの動きを再現できるみたい
この場合の水圧センサーは2つとも「〜以下」に設定

ワイヤーの信号はONとOFFがぶつかるとONになるから、
ORゲートはただのワイヤー接続で置き換えて省略できることがあるんだけど
今回のはまさにそんな感じで簡略化できた

176 :
ソーラーパネルのバグ?なのかなんか光はあるのに稼働してるのとしてないのができてしまう
どなたか同じ現象の方いますか?画像ちょっと眩しくて見えにくくてごめんなさい 電線は繋がってます
https://gyazo.com/3a87dcccf08c64386a625c074b2b3f9d

177 :
何も見えねえじゃんかwww

178 :
確かにこれはシャインバグですねぇ

179 :
餓死とか事故死じゃないのであれば跡取りも生まずにいなくなるって過密させ過ぎじゃなくて?
あとパフは基本的に1頭飼いだと資源変換効率の悪いプリンスしか生まないよ?
プリンスに通常パフ産んでもらうか、パフとプリンスを一緒の空間で育てて亜種を含めたプリンス以外のパフを生んでもらう必要がある。
卵の種類の確率の所にマウス載せると必要条件がポップアップするから確認してみて

180 :
>>106-108
ここから小さい変圧器が新しく追加されて1kWまで
現状の変圧器が4kWまでになって精錬金属が必要になるみたいね

181 :
パフは必要面積が広いからねぇ
パフ牧場作ろうとするとすごい広さが必要になる

182 :
>>179
自分のときは汚染酸素だす目玉2匹とパフ2匹みたいな感じでやってた
代替わりしてる間に酸素吸ってオキシライト吐き出す奴になって餓死したのかもしれない

183 :
キノコってもしかして二酸化炭消費して成長しているわけではないのか
成長の環境として無いとダメという事ね

184 :
テスト版アップデート

2018/07/18(1) 
・自動掃除機はガラス越しにアイテムを掴めないようになった
・セーブロード時に製造予約の設定が復元しない問題を修正
・複製人間は休憩時間に砂の落下などで休憩室へ到達できないとき、労働せず無意味な移動を繰り返す問題を修正
・いびき効果範囲の表示を手前のレイヤーに移動
・冷蔵庫は中身をアルファベット順に表示するようになった
・新建物:小型電力変圧器。1kWを通す。以前の電力変圧器は4kWになり、建造に精錬金属が必要。
・Phonobox(音楽箱)がランダムに音楽を鳴らすようになった
・思考吹き出しにマウスを合わせるとホバーテキストが出るようになった
・休憩時間中にマッサージが可能になった
・複製人間は食事を中断してトイレに行かなくなった
・複製人間の口が消滅しなくなった
・健康/酸素バーにホバーテキストが出るようになった
・サンドボックスツールを世界の端に使ったときのクラッシュを修正した

2018/07/18(2) 
・セーブファイル読み込み時のクラッシュを修正した

185 :
糞重いセーブデータをロードしたら
軽くなってる
なにか最適化されたんだろう

186 :
>>157
ちゃんとみてたわけじゃないからまたちょっと観察してみるわ

187 :
>以前の電力変圧器は4kWになり、建造に精錬金属が必要。
精錬金属いらんやん・・・今だけお得な期間限定特典やろなぁ(錯乱)

188 :
やっぱり金属火山あるなしデカそうだな

189 :
自動掃除機めっちゃつかえるな
天ガス3だから電気無限でほいほいおける

190 :
https://dotup.org/uploda/dotup.org1588266.jpg
いやそうはならんやろ
周囲のタイル削ったら爆発しそうだ

191 :
52tは怖い

192 :
冷えた水を輻射パイプに通して施設の裏側に設置しても、輻射パイプと施設が直接熱交換することはなく、
輻射パイプの周囲にある空気もしくは液体が冷えることで間接的に施設を冷やすことができる

――という認識なんだけどあってる?
真空中に設置した浄水機の裏に輻射パイプで冷却水通しても全く冷えないから
多分そういう理屈なんだろうと思ってるんだけど…
輻射パイプの説明が「周辺環境と熱交換を改善」とあるから、施設は環境ではないので熱交換しない、みたいな感じなん?

193 :
はい

194 :
>>175
いやいや、脱帽ですわwww。あーそうか。OR省略できたか。NOTもいらないし。思い至らなかったなぁ!
出力側からON入力が入ってきたら狂うから、確かにRS-FFではないけど、でも要件は満たしてるし、それで素子一個ってすごい!
これ見た後だと>>143はRS-FFにこだわって冗長になってるなぁと思うわ。なんだろう。教科書に載ってもいいできじゃないこれww
くそー俺もなんかすごい自動化組みたいなぁ

195 :
アップデート
・実際の物理の挙動に合わせ水素が引火するようになります

196 :
>>195
天然ガスも引火するようになるのかw

197 :
引火していいんか?

198 :
だれか反エントロピー装置動かした?

199 :
>>195
電解と引火で無限ループ出来るじゃん
って調べたら水素が燃えるのは500度か
大がかりな仕組み作らんとな

200 :
ちゃんと水できるんか?

201 :
将来的に火災が発生するようになったりするのかな
そんで防災用にスプリンクラー設置したり

202 :
水素発電に水できるようにしてくれないか?

203 :
酸素も消費するがよろしいか?

204 :
変圧器が種類ふえて1000Wと4000W版の2つになったのはいいけどさ、
4000Wっておかしくない?
出力側のコンセントが1つしかないから、

結局、繋げるケーブルは1000W ワイヤ か2000WのTier 3ケーブルのどちらか。
4000Wのケーブルが存在しないから、4000Wの回路は作れないよね。

205 :
出力ケーブル2つあるんじゃね

206 :
格納庫に「掃除のみ」マークついたのはいいんだが

ブロックに隠れて見えなくなるんだよな
表に表示せいやw

207 :
>>204
それもそうだな
どうやって使うんだろ

208 :
要は2000流しても詰らないってだけで数値自体にあまり意味は無いのでは?

209 :
バッテリーの充電速度とかに関わるんじゃない?

210 :
2000オーバーしたとき
漏電線は壊れるが変圧器は壊れないみたいな

211 :
軽い怪我ってデバフは医療ベッドに一々割り当てないと解消されないのな。
自分で潜り込んでよ

212 :
子側が二口になってたら嬉しいなぁ
4k線が出てくる可能性も……?

213 :
従来の変電器が4kjになって
新たに1kjの小型変電器が追加された が

これでは4k線が無いと意味はないよね
導電線が4kになるのかな
でもそのつもりなら一緒にアップデートするよね

214 :
変電器の経過は見守ろう
まだテスト版途中だしねコロコロ仕様が変わるよ

215 :
今日の段階だと↓みたいにすると電線が過負荷にならず先に小変電器が止まった
https://i.imgur.com/EHuzULu.jpg

発電━蓄電━変電┳小変電─…
             ┣小変電─…
             ┣小変電─…
             ┗小変電─…
━=大容量
─=ふつうの

216 :
中の変電器いらないの変わらないんだけどね…

217 :
現バージョンの2k線ですら存在意義が分からないというのに…
大容量線引っ張っちゃうわ

218 :
2K線は天から降る無限資源なのが利点

219 :
2k線はいるだろ

220 :
このゲームやってる人に聞いてると半分ぐらいの人は拠点が安定して来て初期バイオームでる当たりで満足してやめちゃってる

実績やら実装して宇宙行く意味とか出して欲しいな

221 :
拠点内に大容量引っ張るとか装飾レイヤー真っ赤になるだろ……

222 :
>>219
壁も通せない、装飾値も絶望的、容量も大したことない、の三拍子で使い所がわからんのです…
それなら大容量でいいかってなる。資源的な意味は納得したけど

223 :
別に大容量囲えば
いいだけじゃない?

224 :
電線用階層を毎回作って左右に通してる
さらに基地の左右端で縦方向に電線用縦穴も作れば装飾問題は解決

225 :
>>222
2k線が壁を通せないってどういう事?

仕様を間違えてるのか言い方を間違えてるのか知らんが
2k線は壁を通せるぞ

226 :
壁の中を通せる電線
 電線      1kW
 導電線    2kW(電線の上位互換)

壁の中を通せない電線
 大容量電線   20kW
 大容量導電線 20kW(装飾ペナが小さい)

227 :
>>225
えええ、マジで!?じゃあ勘違いしてたわ

228 :
>>209
なるほど、バッテリーは4kwの速度で充電されるから早いってことか
あれ、でもそれ充電してるとき2kw電線のキャパ超えてね?って思ったけど、
充電に使われる電力は消費電力ではない!と言う無茶なゲーム仕様なので大丈夫らしかった
過負荷の定義こわれる…

試しに20kw出力の発電施設と大量の空バッテリー群を細い電線のみで接続して20kwの勢いで
一気に充電してみたけど、案の定充電するだけなら電線はノーダメージだった


で、この仕様を利用して、バッテリーを2列にして交互に電気回路を切り替えると、
発電機→バッテリー間に限り、大容量でも細い線だけで接続可能になった
https://i.imgur.com/IwvBSss.jpg
https://i.imgur.com/59nFTsO.jpg

まあ発電機→バッテリー間だけ細くして何かメリットあるかと言えば微妙だし、
このバッテリーをスマートバッテリーにして節電しようとすると仕組みが更にややこしくなるから実用性は皆無だけど

229 :
1000W以上使う機械使う区画には、元々変電2個おいて合わせて2000W、2k電線使ってたよね
4k変電できたらそこから2k区画1箇所、さらにそこから4k変電もう一個作ってその先に2k区画もう1箇所作れるな

230 :
>>228
メモリスイッチと組み合わせれば簡単にできそう。
2つのバッテリーを等価に交互に動かすんじゃなくて、メイン系統と、メイン系統が充電中の補助系統とすれば
回路は簡単にできそうな気がする…。

面白そうだ。実用的だしちょっと考えてみよう。

231 :
むしろ2000サイクルやっても大容量電線使わないな。。。
2kで複数の別配線をまわしてるわ。

232 :
>>230
https://i.imgur.com/yYZ1cnD.jpg
実は一応スマートバッテリー版も作るだけ作ってはあったり…

233 :
>>215
今までは1000Wの回路を4つ作るには、あのデカイ変電所を4つ建てる必要があった。

1. (発電所 + バッテリ + 従来の変電所)
を従来どおり太いケーブルでつなぐ。

2. 従来の変電所の4000wの出力から 細いワイヤを4本ほど生やす。
これを遠くの作業現場まで伸ばせば、
(小型変電所 + 1000W回路) を現場に作ることができる。

従来の変電所1つに小型変電所を加えるだけで、
1000W回路 x 4箇所 が作れるのはありがたい。

234 :
1k×4は邪魔だなあ
どうせ伸ばすなら2kにする

235 :
>>228
まぁバッテリーだけの区間を作るやり方は精練金属が無限資源じゃなかった頃の手法だし今は微妙だよね
でも回路ごとに優先度設定したい場合なんかは変電所の先にスマートバッテリー作ったりするから4k出力は普通にありがたい

236 :
>>235
あーいやでもよく考えたら、この手法で配電すると発電→バッテリー間だけは20kwの上限すらもなくなるんだよね

そう考えると、発電を一か所でまとめて一気に500kwくらい発電して、
20kw(大容量電線の限界)毎にバッテリー区間で分けて、
その先は普通に1kなり2kなりで更に変圧器で小分けする、みたいなことも出来る気がするから有効なのかもしれない

まあ、そんな大規模電力消費コロニーが本当に作れるもんなのかは知らんけど

237 :
大容量電線+変電施設+青人参の竪穴を水素で満たしてクーラーにしてる

238 :
反エントロピー解体できちゃうのか・・・

239 :
もし変電所でリミッター掛けるなよってことで、電線と変電所の容量変えたのなら、今後ブレーカーが出てくるのかなぁ?

240 :
スケジュール管理来てる
三交代したい

241 :
そうなると、早起きはあるとして夜鷹特性も欲しくなってくるな

242 :
だれか日本に青人参植えてくれ
反トロピーでもいいぞ

243 :
青人参は無駄だ。奴ら水蒸気は100℃以下には冷やさない。

244 :
このゲームみたいに現実の熱もどっかに捨てるシステムを作らないとヤバイことになりそうだな

245 :
断熱タンブラーとステンのストロー買うて飲み物冷やしてるわ
どうみてもこのゲームの影響です

246 :
現実でも一応宇宙に熱放出してるんですが

247 :
俺もこのゲームに影響されて人参植えてみた

248 :
青かどうかが重要だ

249 :
初期バイオームを突破する辺りが一番楽しい。
そして思うように行かなくて繰り返す。

俺は手洗いを頻繁にするようになったな…

250 :
400サイクルあたりでフリーズするようになってきた。。。
次の星に行くか

251 :
新しい設備増えてるな
全部説明されたWikiほしいわ
まだグラスフォージすら使っていないというのに・・・

252 :
青人参強すぎる
いつもの調子でナーフしろや

253 :
>>244
リアルで気温38度とか笑えるよな、
うちのコロニーかよ。

254 :
>>220
だって初期バイオームを超えると汚染水の池や不気味な生物、見たこともない色つき気体が充満してて怖いし…。

255 :
うちも35℃設定にするかなあそっちのほうが電気の節約よね

256 :
ブラタモリで関門トンネルを気圧上げながら掘った話が出てきた。
鼓膜破りながら掘り進むデュプが頭に浮かんだ。

257 :
現実のクーラーみたいな設備欲しくない??

258 :
ポンプ→空冷装置→排気口 で完成

259 :
熱い空気を吸い上げて冷たい空気を吐き出す
その機械自体は熱を出す
そのまんまの設備があるやん

260 :
温度設定したいんじゃない?
気温センサーも追加で!

261 :
気体の熱を液体に押し付ける装置とかだったらほしい

262 :
でも水分解して青ニンジン置いて上部で水素換気すればいいし・・・

263 :
>>261
冷遇装置を水浸しではダメ?

264 :
その方法は手段として可能なだけで
水没しないだけの水量を維持しつつ過剰に熱をため込む前に液体の交換もしくは蒸発させて追加するとかの機構を付けないといけないから非効率だなぁ
比熱だの1マス当たりの質量だのの関係で別の状態の物に熱移すのってややこしいわ

265 :
シャインバグ量産するとストレス全然たまんないな

266 :
>>261
放射パイプが有るのにコレ以上何を望むの?
君が望む機械も中身はパイプだよ

267 :
このゲーム時間のスピード変えただけで処理結果まで変わるのか…
突き詰めたら低速/高速で遊ぶほうが1サイクルあたり効率がいい/悪い、みたいな話までありそう

268 :
>>264
これを非効率といってしまったらこのゲームの存在意義がなくなる気がするのは俺だけ?

269 :
青大根とかいうSFアイテムをどうにかしろよ、
熱管理がつまんねー

270 :
使わなければ良いだけじゃね?

271 :
http://fast-uploader.com/file/7087749034363/
ちょっとしたネタ
密閉した気流タイルに蒸気を閉じ込めて、それを輻射パイプか何かで冷却して水に戻すと、
気流タイルの上にあるオブジェクトを貫通してその上に水が出現する
例え上がニュートロニウムであっても容赦なく通り抜ける
システム的なアレなんだろうけどなんともシュール

272 :
もう一つちょっと実用的かもしれないネタ
http://fast-uploader.com/file/7087751833494/
https://i.imgur.com/ItaTP7z.jpg
https://i.imgur.com/F0aqLKQ.jpg
汚染水を作る手洗い部屋
【作業フロー】
 1 汲み上げ(菌付着)
 2 手洗い
 3 ペッパーに与えに行く
 4 床のドアが開いてボトルを落とす(菌付着)
 5 手洗い
 6 ボトル拾う(菌付着)
 7 手洗い
 8 ボトルを空ける(菌付着)  or そのままペッパーに与えに行く(3へ飛ぶ)
 9 手洗い
 10 最初に戻る(1へ飛ぶ)
概ねこんなような流れで手洗いを繰り返す
下のドアが入口で、特定の複製人間だけ入れるよう制限かつ一方通行
上のドアが出口で、タイマーで定時になったら開く
バラつきはあるだろうけど汚染水への変換量は1サイクルで約160kgくらい
(デフォのスケジュールの複製人間1人での計測)

273 :
パフ増やしてヘドロ大量生産しようとしてるんだけどうまくいかない
飼育場に閉じ込めると強烈に機嫌悪くなるし
パフプリンスも同じ部屋にいるから問題ないはずなのにプリンスの卵ばっかり生む

ハッチと違って大量飼育には向いてないのかな?

274 :
部屋にしなくていいんじゃね?

275 :
それだとハッチと違ってふわふわ出てっちゃうし
世話するのに時間がかかるのがちょっと...

276 :
>>275
入り口を十分な量の液体を使ったウォーターロックで塞げばええよ
少量だとすり抜けてくるけど溺死するような量だと閉じ込められる

277 :
ありがとう!
後で作ってみますわウォーターロック

278 :
石炭目的のハッチ100匹牧場とか流石に重くなってしまった
単に増やしすぎなのが悪いとは分かるけど、なんか1匹の生産性を爆上げして全体の匹数を減らす手段とかほしいな
食欲促進剤を食わせると食欲10倍になるとかさ
余りがちなバームリリーで作れると良い

279 :
サイクル 100
初期バイオームの周りに断熱タイルを張って
沼地の熱が入らないようにインフラ整備プレイで
引きこもっていたら、酸素の生産と熱のたまり具合が限界にきた。

もうコロニーでは植物も育たない。
トイレの入力に汚染水を入れたら、数分で壊れた。
ベリーは汚染水でもちゃんと育っていた…ように見える。

280 :
初期バイオームの三方がヘドロバイオームに囲われててうんざりしてたけど、
境界に手洗い場を複数置くのとデュプの保菌量だけ気をつけてればなんとかなるもんだな

むしろヘドロバイオームからの外気を積極的に取り入れてコロニー内の酸素をまかなう、まである

緑藻や汚染水も確保できるし温暖化は進行しないしヘドロバイオームはホント宝の山やで

281 :
キノコ三昧のコロニー生活へようこそ

282 :
>>280-281
なるほど、そういう使い方をするんか。
ワカメがいっぱい掘れるもんな。

ところでハシゴの挙動が変わってない?
横移動が遅くなった?

283 :
>>272
シャワーに応用したら生産性上がりそう

284 :
>>272
これもうはんぶん虐待やろ

285 :
フィルターが今一把握できてないんだけれど……

水素、二酸化炭素、酸素、汚染酸素が混合した気体を吸い込む時、
酸素をフィルター設定したら真ん中の穴から酸素だけが吐き出され、
残る三種類は先の配管へ行く、って仕様じゃないの?

良く詰まってはフィルター設定を弄って空気通らせる、ってのを繰り返してる

286 :
>>285
換気管の状態を見ないことにはなんとも言えない
吸い込み口から両排出口まで一直線に繋いでたりしたら混ざるよ

287 :
>>285
このスレでこの手の質問は出口を作ってないケースが多い
排気口につながってるけど気圧過多で排気しないで詰まってるとかね

288 :
フィルターの吸入口 分別先 排気口の三つがパイプで繋がってる
初心者あるあるじゃないのか

289 :
フィルタの排気が詰まると結構問題起こるからね大変だった

290 :
ヘドロに続き、この件もテンプレに入れるべきか…

291 :
>>285
酸素の出口が超過気圧だとかで詰まっててフィルター手前の酸素が進めなくて後ろの全気体も足止め食らってるんじゃ

292 :
気圧2k越えはよくあるトラップだからな

気体の自然移動が遅いから、密閉空間じゃなくても排気が出来なくなる
ポンプだけじゃなくて水電解装置自体も動かなくなったりするんだよなぁ

293 :
気が付いたらマッシュバー作らなくなってて飢餓状態なんだが原因がわからない

294 :
>>293
だいたいの事はセーブ&ロードで直る。それでも直らなかったらもうちょっと具体的に書いて。
水と土は運び込んでるけど作業者が来ないとか。

295 :
宇宙光でソーラーパネル(400w)稼働させようと思うと、
ソーラーパネルの上にガラスタイルで天井をつくって壁紙はって室内
をオーバーヒートしない温度の気体で満たして、天井のガラスタイル
を隕石から保護するために開閉タイルを設置して、隕石飛来時に開閉
するためにセンサーを設置して、そのセンサーも隕石から保護するた
めに開閉タイル設置して、なおかつ隕石飛来後には人力で表土など
飛来した物質を掘って取り除かないといけないだな。。。
ガラス、鉄鋼生産の難関を越えても無理ゲー過ぎ。

296 :
本当に困ってるならもうちょい試行錯誤して、それも含め質問の形にしないとただのボヤキよ
マッシュバーに頼る位だから人手不足で調理が追い付いてないか、大穴で材料の水と土の枯渇だろうね

297 :
>>293
多分料理の優先度だな
そして初心者ならマッシュバーを作るのは間違いだよ
電気と人手が必要なマッシュバーは効率悪い、野菜を育てよう

298 :
やっぱマッシュフライだよね

299 :
シャインバグ部屋作ってパネル4枚並べたわ
宇宙だとどうなのか分からんけど、普通に天然ガスでも十分だな
間欠泉休眠中のしのぎにはなるけど、それは石炭でもいいしな・・・

しかし重い。あと4dayだけどベータから完成版の瞬間だけ最適化しているんだろうか

300 :
Verupは無限に作れる資源(バグ)だから

1つの穴を防ぐと2つ以上の穴が開く

301 :
>>299
プレビュー版には、開発デバッグ用の各種ログツールが仕込まれているから重いとの事。(公式コメント)プレビュー抜けるときにツールは除去されるので軽くなる、らしい。

302 :
>>297
そして陥るmeal liceによるdirt不足
氷biome掘りまくって野生の小麦刈ってたら嘘のように安定したw

303 :
熱との闘いじゃなくて、周りがガンガン冷えて行くモードとかもあると面白いかもね

凍る水と汚染水、育たない植物、吸収される熱源、石油は溶かしてから使う…
そして赤い人参。

304 :
浄水で温度変わるしなぁ

305 :
>>286>>287
色々試したけど、どうも水素だけフィルターで詰まるみたい。原因はわからないけど

306 :
フィルターはどっちかが詰まると両方一緒に詰まるぞ

307 :
https://dotup.org/uploda/dotup.org1591699.bmp.html

配管はこんな感じ。
フィルターは水素に設定してあるけど、水素が来た途端に止まる。
別の気体に設定したら問題なく流れていく……

308 :
>>303
カスタムでheliconaでやるのも一興。

https://dotup.org/uploda/dotup.org1591701.jpg

309 :
>>307
オレンジの矢印のところからもパイプを伸ばして
排気口に繋げないとダメだよ

310 :
>>299
やっぱシャインバグ増やして室内運用しか現実的じゃないのかな。
とりあえずスチームタービンと同じくソーラーパネルもロマン系なのね・・・
油井>精製>石油発電でも楽しむか・・・

https://dotup.org/uploda/dotup.org1591713.jpg

311 :
>>307
またパカパカ動くギミックで外部に排出されてると勘違いされてる人がいる
その真ん中の部分で”排出”してるのではなくて”分別”してるので分別された気体も何かしらの機械へのinputか排気弁へoutputしないとダメよ

312 :
>>307
繋いですらいなくて草

313 :
>>311
まさにそのパターンだった……

314 :
また過去の俺がいる…
あのパカパカは絶対に排出口にしか見えないよなあ

315 :
気持ちはわかるけどならあのオレンジの矢印はなんだと思ってたんだろうと
いつも疑問に思う

316 :
>>307
こうだろうなと思ってた

317 :
水素発電所で消費される水素って
その水素が持つ熱エネルギーごと消失するの?

だとすれば、水素はコロニーの角の部屋に貯めるのではなく、
発生したのを、その都度、早めに発電所に放り込んでいく方がいい?
水素と接触する床や気流タイルへの熱の広がりを防げる。

318 :
初心者に厳しすぎだろ。
ちなみに俺はこれ初めて使ったとき、選択したやつが緑から出るものと思って逆に繋いでた。
どこにオレンジから選択したのが出るって書いてあんだよ!

319 :
>>318
ろ過っていう言葉はあまり使わんからな。

フィルターするって言えばわかりやすい。
入り口と出口の間に網を張るイメージで、
中間にある出口がフィルタされた物質だと分かる。

アイコンがオレンジ色なのも分かりづらい。
緑色のままででアイコンの矢印を細くするがわかりやすいな。
っつーか、あれ、色弱だと見えねぇだろ。

320 :
ゲームっていうのはすべての人間に優しくできるものでは無いんや

321 :
>>310
https://i.imgur.com/G1P8iy2.jpg
https://i.imgur.com/FElBE1T.jpg
ソーラーと隕石センサーは稼働しても発熱しないから宇宙空間の真空のまま運用したほうがいいと思う
アイテム化した表土や金属が散らばってソーラーの上に乗ったりするけど、どれだけアイテムが熱くても真空ならソーラーに熱が伝わらないのでセーフ
ただしタイル化した表土とソーラーが触れると一瞬でオーバーヒートするのでそこは注意
とはいえ隕石で作られるタイル化した表土はシェルターハッチが開いても落ちてこないから特に問題にはならないと思う
隕石はやや斜めに落ちてくるから横から入って来る分だけ注意が必要だけど、これも上のシェルターハッチをやや大きめに作れば大丈夫だと思う
以上、サンドボックスでしか宇宙を見たことのない宇宙エアプ勢の見解

あとシャインバグのソーラー発電は出力が全然出ない気がする
測ってみたけど、ソーラーが最大380wを出すには約50000ルクスくらい必要っぽい
シャインバグの光は1匹の最大が1800ルクスと非情に少ない
実は飼い方とかでどうにかなるもんだったりするのかもしれないけど、そこはよく知らない
ちなみに、宇宙の太陽光は夜間が0ルクスで昼間の最高値が80000ルクス

322 :
確かにフィルターoutputは普通のoutputと色が違うから勘がいい人なら気が付けるかもしれないけど
色弱の人だと全く同じアイコンで辛そう。でもこれ試行錯誤するゲームだからあれこれ試せばいいだけの話か
シャインで光発電はノーメンテで恒久的に少量の電力を確保するもので出力100%狙うようなものじゃないっしょ

323 :
>>321
おおっう!
すげースクショですね。
大変参考になります。

センサーも辺り判定あるんですよね。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1591821.jpg

324 :
>>322
あ、そうなんだ
小規模用ならまあいいんじゃね

>>323
うん、なので一応センサーもシェルターハッチの防御範疇に入れたつもり
サンドボックスだと隕石も自由に出せる(生成機→特殊→〜〜Comet)からそれで確認するといいかもしれない

ちなみに自分で今もう一度確認してみたら上のセンサーは守れてるけど下のほうにあるソーラーは全然守れてなかったわ
https://i.imgur.com/demqzv2.jpg

325 :
宇宙を利用した発電はスチーム発電のが向いてる気がする
表土熱いし、熱い水蒸気即捨てれて便利だしさ

326 :
>>324
ありがとうございます。
そうですね、サンドボックスも使って検証してみます。

327 :
金火山を水没させて冷却してるんだけど気付いたら砂タイルで埋まる
高熱になる事で何かのガレキが変質してるんだと思うけど何だろう
ヘドロを冷やしたら土になったりとかそういう自然環境で起きる変換ってのどっかにまとまってないかな

328 :
>>317
電力リソース・植物・動物の餌
熱エネルギーをかき集めた液体・気体・個体を消費で熱消失させるのは
ある程度遊べば誰もが思いつく常套手段の一つだからな。

問題はその機構を作るためのスムーズな手順と構築に誰もが頭を悩ませている。
もしかしたら熱水でライスローフ作って温暖化を抑制してるヤツもいるかもしれない。

329 :
>>327
汚染水つかってるだけだろ

330 :
>>327
もし水没(汚染水)であれば蒸発したら土→砂になる
あとヘドロが土になるのは多分冷やすではなく熱するだと思う
まとまった情報のありかは分からないので自分も知りたい

331 :
まずはwikiを作るところから!

332 :
>>331
言い出しっぺの法則
まだベータだからゲーム側の更新が早くて作っても無駄になる

「ハッチはデュプを食うことがある」とか今更書いて意味あるのか?

333 :
wiki(編集用ページ)さえあれば暇な時書き足すのにーって人居るんじゃない?
古くなった情報は消せばいいんだし
競い合うようなゲームでもないから編集合戦とかもないだろうし、誰かがエイヤで立ち上げたら動き始めるんじゃないかなぁと思うんだけどね

334 :
まとめたサイトは知らないけどあったとしてもゲーム内データベースから確認したほうが早くね?

335 :
あまり言うと「そこまで言うならお前が」ってなりそうだからアレだけど、
マルチディスプレイ環境でいろんなゲームでメインディスプレイでゲーム、サブディスプレイで情報サイトみたいな使い方してるから
サイトはほしいなと思ってる(期待の眼差し)

336 :
>>330
汚染水って蒸発したら蒸気になると思ってたのに土も産むの…
どういう比率で土と蒸気に変換されるんだろ

337 :
wikiは本当に欲しい、wikiの編集とか難しいんですよね・・・。
自分はフィルター系仕組みが全然わからなかった人なんですけど
ココの人たちのおかげで、わかるようになったので、そういうのもちょっとした画像付きで
載せれればいいのになぁとか、思ったり。

338 :
リムワールドとかファクトリオに比べちゃうと流行ってないから人が足りないんだろう

339 :
wikiじゃないけどゲーム紹介してるぶろぐが1ページにまとめてくれてるのがあるからゲーム復帰するときすごい役に立った
タイトルでググればすぐ見つかるからそれも見た上でwiki欲しいって言ってるのかもしれんが

340 :
結局、初心者や復帰者が欲しいのはデータよりも「手順」だよな

酸素の作り方は何種類あって、序盤向けから順番に並べてあって
除菌方法、熱処理の種類とメリット・デメリット比較
ガス発電と石油発電とソーラーの建造順序とか
センサー類の簡単に作れる実用回路とか

テクニック集的にWikiを育てるのはアリだと思う

341 :
>>337 >>333 >>331
英語で良ければGamepediaのwiki が一番充実してるぞ
Gamepedia wiki ONI
https://oxygennotincluded.gamepedia.com/Building

電気分解の出力は酸素と水素ともに70度、
浄水器の出力は40度 とかそういうのはここを見るまで知らんかった。

342 :
ニコニコの動画で紹介されてた公式フォーラムの施設温度変化一覧
すごいいいぜ
https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/90840-buildings-output-temperature-complete-list/

343 :
トイレとシャワーに関して書いてある
リザーブの温度って何のこと?

344 :
>>342
緑藻関係知らんかった。
完全分離は無理だろうけど、沸騰直前の水ぶっこんでも30℃で酸素と汚水が出るってことか。
すっごい熱削除できるやん。サンドボックスで試してみるわ。

345 :
>>343
シャワー・トイレ本体の温度

346 :
>>345
No. 逆。
入力された流体の温度と同じ温度で出力される。
水より汚染水の方が比熱が大きいから
同じ温度で出力されということは、コロニー内の熱エネルギーは増えることになるね。

347 :
>>346
熱エネルギーは増えるけど、低音の水使えばより優秀な冷媒にできるってことでもあるよね。

348 :
wikiはdon't starveの時に悲惨な流れがあったのを思い出して嫌な気持ちになる

349 :
スリックスターの卵を割ると
オムレツが出てきてワロタ

350 :
>>348
何かあったっけ
と言うかドンスタは過疎なのに結構荒れてたな

351 :
気がついたらドンスタのプレイ時間超えてた。
買ってまだ1ヶ月ちょいなのに。

352 :
>>350
一人で管理してたwikiがアフィ入れる
 ↓
アフィに切れる人達が出てきてwikiは新しく俺達で作り直すし今あるのは荒らして潰すと騒いで決める
 ↓
古いのは潰れ、新しい所も更新する物好きな人はなくドンスタの攻略情報は終わる

という悲しい事件があった

353 :
>>549
卵の中身は気温が高いと調理しなくても勝手にオムレツになるよ

もしかして高温部屋に掃除機あれば全自動装置になるかな...掃除機がオーバーヒートしなければの話だけど

354 :
そもそも一人でボランティアで管理やれとかいうのがおかしいんだよ

355 :
荒れかねない話題だからその辺で止め時
管理者業は憎まれても気にしない位じゃないとやってられないよ

356 :
英語wikiあるんだからそこに追加していけばいい

357 :
>>283
シャワーは強制的に使用させることが出来ないから手洗いにした
――と、言いたかったんだけど、汚染水に浸ればすぐ不潔状態になってシャワー使用可能になるのか、知らんかった…
ということでシャワー版も作った
http://fast-uploader.com/file/7087900354401/
https://i.imgur.com/1xI4cZt.jpg
https://i.imgur.com/ocbj47f.jpg
下にある気流タイルの解体指示を餌にしてターゲットの複製人間を呼び、
真ん中の汚染水溜まりを通過させながら左右のシャワーを交互に使わせ続ける
左上ドアは入口で、アクセス制限でターゲットだけが一方通行で入室できる
左下ドアは出口で、時刻センサーで定時になったら解放される

汚染水の変換量は、1サイクルで約300kgくらいと手洗い部屋の2倍近い効率が出た
部屋の面積も手洗い部屋よりコンパクトなのでこのシャワー部屋のほうが優秀と言える
デメリットはやはり汚染水に浸かるストレスだけど、まあ睡眠や食事でしっかりフォローするか、
もしくはtierの低い安価な人材を使うなりすれば、それほど問題にはならない、多分

ちなみに、気流タイルの解体指示の代わりに、スイッチ切替え等の操作指示を使うことも考えたけど、
どうやらセーブ&ロードで操作指示が消えるようなので断念した

358 :
こうなると汚染水を作るだけの人力装置が欲しくなる
…浄化作業にヒーヒー言ってる横で水を汚す作業はシベリアの穴掘りに通じるものがあるな

359 :
>>357を修正
シャワー1つで十分かもしれない
ここまで来るとなんか逆にショボさを感じる
https://i.imgur.com/11Pond8.jpg
https://i.imgur.com/WeuPdZS.jpg

360 :
このゲームって酸素捻出して生まれた熱に悩まされ水を確保するゲームだよな
極めると汚染水作るゲームになるのか

361 :
その思いを簡単に破壊するのが
氷雪間欠泉

362 :
本当にそんなものあるのかって疑ってたけど昨日出た。
量も多くてマジチート。

363 :
水不足と温度問題が一つで解決する

364 :
服ってどうやったら着てくれるようになるんだ?
おしゃれスーツ人数分つくって、一着ずつ個々に割り当ててもみんな着てくれない。
前やったときはこれで何人か着てくれたんだけど何が違うのか…
優先度って何に該当するんだろう

365 :
むしろ汚染水が出すぎて困る

366 :
ほっとけば気づいた頃に着替えてるけど
服だけ置いた小部屋に閉じ込めればすぐ着るでしょ

367 :
>>366
アドバイスありがとうございます!助かりました!
ただ、閉じ込めただけでは着てくれず、閉じ込めた上で服の割当をしなければいけないようでした。
割当の内部設定は保存されないのかな?という感じでした。
優先度もいじってみたけど、こちらは関係なさそう。

368 :
相変わらず隕石ワープ直んないな 表層にある変なフロア砂まみれだよ

あといつの間にか自然生成されたエントロ部屋とかのタイル破壊できるようになってるな

369 :
反エントロを移動できるようになればな
あと卵の殻、隕石いらないんじゃないか

370 :
節電の為に電解装置の水素分けを気体センサーと遮断機の組み合わせでやってたけど、ゲームが重くなってくると失敗する時があるのか

面倒くさがらずに気体フィルター使うか

371 :
今でも工夫すれば重さで分離できるんじゃない?

372 :
2000サイクル_170時間でギブアップ
http://get.secret.jp/pt/file/1532434233.jpg
http://get.secret.jp/pt/file/1532434258.jpg
表土が多すぎて萎えてしまった…_(:3 」∠ )_

373 :
2005 ってなんだ。
2018までやろうぜ

374 :
>>372
これ農場どこにあるんだ?

375 :
自分は3000でアプデ待ち

376 :
水耕タイルってキノコとか水がいらない作物の場合効果無し?

377 :
>>374 農場はアイスバイオームを見つけるまではミールを育てて、その後は自生植物で賄う感じかな。
あとは魚の養殖がオススメ。

378 :
>>377
魚以外は同じだ
でも画像見る限りピンチャペッパー見当たらないから、どうやって食料確保してんだろうと思って

379 :
>>371

サンドボックスで色々やってみたらなんとか出来たけど、酸素や水素が詰まると混入しちゃう問題が発生しちゃった

気体パイプが満タンになったのを自動制御で判断する方法って何かあるのかな?

https://gyazo.com/ace9ee43b0d690484c4fd3863922f95b

380 :
小麦って栽培するより野生のをとった方がいいのか?

381 :
>>380
そっちのが安定する。小麦栽培したことないけど。
10人チョイならワールドに自生してるの全部保存しとけば余裕すぎなほどパン作れる。
ナーフされるな、と思うほど

382 :
わざわざ取りに行くという無駄な時間が常に必要で
開発が遅くなるって欠点があるからバランスそこまで悪く無いと思う

383 :
>>379
https://i.imgur.com/Wabp0H4.jpg
パイプ入出口の優先ルールを使う方法でめんどくさいけど多分これで可能な気がする
出力が詰まったらループバックしてるパイプに流れてセンサーがONになる
出力が空いたらループバック内の気体が優先的に出力されて空になってセンサーがOFFになる

384 :
宇宙ソーラー運用自動化ネタ
https://i.imgur.com/7ryS8I8.jpg

機械式エアロックは閉じた状態で隕石に当たるとアイテム化して消滅するけど、開いた状態で隕石に当たっても破損だけで済む
しかも機械式エアロックは破損状態でも何故か問題なく機能する(電源接続無しと同じゆっくりな動作だけど、元から電気を供給しない場合は実質何も変わらない)

これを利用して、シェルターの上に積もる表土を真空ドアバグ(?)で自動消滅させることが可能となる
(前スレにシェルタードアの開閉で積もった表土を挟んで消す方法が提唱されてたけど、現状だとシェルタードアが開いても表土が落ちてこないので利用できない。ということで試しに機械式エアロックで代用してみたら出来た)

また、ドアを画面の天井限界ギリギリに設置すると、表土が上1マス以上積もらなくなるため、掃除は表土1マス分だけを消せばよくなる
つまり、隕石センサーがOFFになったタイミングで機械式エアロックを1回閉じて開けるだけでソーラー自動化は完了する
自動化回路はこんな感じ
https://i.imgur.com/2jLcHL9.jpg

ドアバグと思われる挙動を2つも使用しているので、いつ仕様変更で使えなくなるか分からないテクだけど、
使える限り無限電力のソーラーを完全自動化できることになると思うので結構強い気がする

ちなみに画像のソーラー発電の総出力は51.68kwだった
画面の端から端まで宇宙空間を使ったら概算で200kwくらいいくと思う

385 :
コロニーがもう後戻りできないくらい
追い詰められたのを悟った時のロックマンの顔

https://i.imgur.com/uMtZkCM.jpg

386 :
>>383
よく思いつくなぁ。使わせてもらうぜ!

387 :
>>384 で、一部誤りがあったので訂正
>ドアを画面の天井限界ギリギリに設置すると、表土が上1マス以上積もらなくなるため

ここよく確認したら表土は最大で上2マスまで積もるみたい
なので、機械式エアロックの閉じ開け掃除は1回ではなく2回必要だった
修正した自動化回路はこんな感じ
https://i.imgur.com/77Iyxvm.jpg

388 :
縦置きにはできない?上限?

389 :
画像の赤丸の床から突然水が抜ける現象で困ってるんだが観察してみたけど何が
原因なのかさっぱりわからん
床が崩れてるわけでもないのに水だけが抜けていく
https://imgur.com/a/N0tOFbI

390 :
>>389
これ俺もなったことあるけど、真下の空気清浄機が原因で床が壊れるっぽい。
試しに真下の空気清浄機壊して様子見できますか?

多分バグなんじゃないかとおもっているけど、
セーブロードしたら壁が直ったりした記憶も。(またしばらくすると壊れるけど)

391 :
>>389
似たような現象起きたよ
https://i.imgur.com/mRJwJTf.jpg

直したあとの画像ですまんけど、
ハッチ部屋の下に同じように脱臭機置いたらそこから抜け出してた
真上にあった手入れ機が土台不足表示されてたので、見た目に反して無し判定されてるらしい
脱臭機で生成された酸素が直上タイルをおかしくするのかな(表示されてないけど、吹き飛んでる状態?)

392 :
生成した酸素が真上の壁タイルをブチ壊すってんなら
>>389の問題は気流タイルにすれば解消できるかもしれない

393 :
あーこのバグ脱臭機が原因だったのか
スーツ着ないと行けない場所になぜか生身がいたから不思議で調べたらタイル普通に通過してたんで困ってたんだ

394 :
>>390
>>391
左側の脱臭機だけ削除して30サイクルほど経過観察してみたところ水抜け起こしませんでした
ありがとう助かりました

395 :
100人コロニーを目指して70人600日まできたが
ヘドロや水や土が100人揃う前に足りなくなって詰みそう
大勢いる場合は何を食料にした方がいいんだろう

396 :
>>395
ミールライス以外全部

397 :
>>395
オムレツ

398 :
食料あっても結局酸素と水が作り出せないから少人数が良い

399 :
そういう話ではないと思うが

400 :
始めて1ヶ月の人間がパッと思いつくのは、少人数で資源を備蓄し続けて、100人達成までの量が貯まったら一気に雇用。100人目雇ったらスクショしかないんじゃないかと思う。
100人どころか50人維持は酸素の供給量だけ考えても無理すぎる。何kg/cの水が必要になるのか…

401 :
ヘドロは少人数でもいつか無くなるから
汚染水の氷雪間欠泉で汚染土から土に変換して水も確保しないときついと思う
100人規模だと氷雪間欠泉2個以上でもきついと思うので最終的に牧夫だらけで回すか
魚を大量に飼育すれば補完できるかもしれないんじゃないかな

402 :
魚飼育は藻消費するからねぇ
省スペースの牧夫オムレツまみれがいいと思う
人手も腐るほどあるからテラリウムで水循環
一番のネックはやはり藻確保だろうな

403 :
藻で思い出したけど、みんなの牧場見たいな
ハッチとかは大体みんな同じだろうけど魚に関しては自動フィーダーとかどういうふうに設置してるのかとか

404 :
質問ですけど、サンドボックスの時、複製人間に上位職業を付けさせる簡単な方法はないでしょうか

405 :
液体って圧縮できるんだな。あとアビサライトの断熱タイルも破損することあるんだな。
https://i.imgur.com/1jZv9Vc.jpg

406 :
https://i.imgur.com/low5CxN.jpg
https://i.imgur.com/Itox3Q2.jpg
https://i.imgur.com/SMHnPEL.jpg
既出ネタかもしれないけど
液体クーラーで汚染水に熱をおしつけるコンパクトセット
過冷却やオーバーヒートを気にせず使える(液体クーラーは金アマルガム製)

>>404
デバックモードで Ctrl + F4 で即席建築モードにすると、前提職業を無視していきなり上位職に就けるようになる
デバックモードはサンドボックスとは別にある機能で、ゲームの実行ファイル"OxygenNotIncluded.exe"があるフォルダに"debug_enable.txt"という名前の空ファイルを作って置いておくと有効になる
デバックモードでの色々な操作コマンドは設定のキーコンフィグから確認できる

407 :
>>406
ありがとう、デバッグモード試してみるね

408 :
復帰してからここ一年追加された設備ほとんど使えてない宇宙行きたい

409 :
やっとクリスタルバグたどりつけた
https://i.imgur.com/fqruEnE.jpg

410 :
腹立つわー
https://cdn.forums.klei.com/monthly_2018_07/dance_party.gif.55d693adf2c1a56ce06a18b1d3be0b51.gif

411 :
楽しそうでいいじゃんwww

412 :
>>405
気流タイルかシェルタータイル使えば10t以上詰め込んでも破損せずに貯めておけるよ

413 :
ストレス管理が楽過ぎたから難易度上げた分だけ娯楽施設が増えるのは大歓迎だ

414 :
ストレスやばい
能力上げすぎたコロニーの崩壊待ったなしw

415 :
社交関係が主で
伴ってストレスという言葉がモラルに変わって装飾値と食事品質関係もちょっと変わった感じね

416 :
モラルゲロがひどくて痛々しい

417 :
部屋作らないと
中級職はおろか初級職にも成らせられなくなってる位モラルペナがきつくなった
後上級職は休み時間を多め設定してのモラルバフ管理しないと部屋作っても対処できん…

418 :
ストレスの装飾依存度大幅に落ちてるから初期メンバーで創作高いの厳選しなくても良さそう

419 :
食事の質が重要になったね

420 :
おい なんか 
無職とか低モラル職業についても
一度習得済みの職業のもっとも高い必要モラル要求されてねーか

ゲロコロニー一直線なんだがw

421 :
アプデって何時ごろ来る?

422 :
マッサージよりもMoraleストレスのほうが大きいから回復できねえ
これ最上位転職は慎重にしないとダメだな
1つ前でも十分に機能するし、わざと第二職業で止めて別種を上げるほうが良さそう

423 :
そんな!!EXOスーツ生活が制限されるだと!?

424 :
これ修正パッチすぐ来るよな?
かつてないほど多くのコロニーが死んだよな
いくらなんでもハードモード過ぎる

425 :
機械式エアロックによるアイテム運搬
http://fast-uploader.com/file/7088174680640/
https://i.imgur.com/Vh9fenG.jpg

ドアを順番に閉めていくことで落ちているアイテムを1マスずつずらして移動/集約する運搬方法
>>384で作ったソーラー自動化と組み合わせて、シェルターの下に溜まったゴミアイテムを自動で端っこに集約して落とす運用とかに使える(その運用が本当に必要かどうかはさておき)
https://i.imgur.com/SFouaBH.jpg

落ちた先の一マスに際限なくアイテムが詰め込まれていくことで何か別の問題が発生しそうな気がしないでもないけど…

426 :
>>424
すごいハードに感じるのはすでに上級ジョブ取っちゃってるからで
さいしょからやってみるとちゃんとバランス取れてるのがわかるよ
今までの中間ジョブの無意味さのほうがおかしかった

427 :
アプデ来たー
またコロニー作り直しだコラぁ

428 :
The Rock のマップはどうや?

429 :
Foodie 料理+3 食料品質期待値-1
特性のこれ強そう

SimpleTastes 食料品質期待値+1
これも緑特性だけど期待値上がるの辛いだけやん・・

430 :
間違えていたので自己レス、Foodieの方はロウモラルだと言って序盤からガンガンストレス溜って行きましたわ
SimpleTastesがモラル補正が効いて強いっぽい感じ

431 :
フードクオリティが1足りないと
一日でどれくらいストレス上昇するんだろう

432 :
フードクオリティが足りないなら
食べずに餓死したらいいんじゃないですかねぇ。

433 :
泥団子腹いっぱい食わせてやるからな

434 :
すっごい不味そうに食っててイラッとするね

435 :
前バージョンでは食事中だけ-350とかなってたがどう変わってるだろ

436 :
マイナスじゃねえプラスだ

437 :
>>420
それ前からじゃないの?

438 :
アプデ来てるのか!報告ありがとう

439 :
床の張り替え(素材変更)でガレキが下に落ちなくなってるううううう
あれ地味に便利だったんだけどな

440 :
久々に食中毒で免疫下がったし序盤からストレスもりもり増えるし
まずコロニー作りが先決だなこりゃ
今まではミールウッド植えたら即原油掘りに行ったり出来てたのに

441 :
スケジュール管理、この手のゲームにはよくあるってだけで
活用性が全く無い気がする…

作業かぶると効率悪くなるとかあるんかな?

442 :
そのうち夜鷹とか仲の悪いコロニストが喧嘩始めたりとか
そういう要素が追加されるんだろう

443 :
とりあえず休憩時間は就寝前ではなく起床直後にもってくることで割と安定して集合する な

休憩所 グレートホールの条件はウォーターサーバー2つ設置でも条件満たす

444 :
>>405
原油のそばまで掘り進んだ時、たまに圧力で噴出してくることあるだろ

445 :
>>444
それをユーザーが実現できると思ってなかったのさ。
1マス1物質の仕様の穴を、偶然突いた現象見て驚いたって話。

446 :
液体も圧縮可能って小学校ぐらいで習った覚えがするが、もう習わないのかもしれないね。

このダウンタイム、休憩っていうよりメシやトイレを促進させる時間帯ぽい?
ダウンタイム無くしたらメシはあるのに飢餓とか出てきたし(最終的にはメシを食べたけど)。
確かに以前はちょっとだけ作業してトイレ行くとか無駄作業にはイラっとしたけど。

447 :
休憩時間は残りカロリーが3000以下だと食事する
トイレも80%以上なら行く
休憩以外だと1000以下(餓死の警告が出てから)と100%(漏らす直前)になる

448 :
>>446
ゲームと現実をごっちゃにしないようにな!

449 :
液体が圧縮できないゲームのほうが圧倒的に多いからなあ
幅広くゲームやってるほど勘違いも仕方ない

450 :
見た目的に気体は押し出してるように見えるけど、
液体はポタポタたれるから、圧縮できているようにみえないなwww

451 :
液体と言えば、このゲームは液体が落下するとき液体のまま落ちるケースと滴状態になって落ちるケースがあるけど、
滴状態で堕ちる場合、下に落ちて再び液体状態になるまでは周り環境からの影響を一切受けないみたい
落下の途中に灼熱/極寒のエリアがあっても温度変化しないし、複製人間に当たっても当然無反応
さらには宇宙空間ですら滴状態なら質量が減少することなく素通りする

452 :
The Rockマップやばい
初期バイオームの周囲に氷バイオーム、真空バイオーム、溶岩バイオームが湧く
ひどい時は溶岩と初期水源が接していて、いきなりスタート近くに超高圧蒸気部屋が発生する
周囲の熱で初期バイオームがガンガン暖められてすぐに熱危機になる

さらにデバッグモードで10週くらいしたけど、結論として水源が確定ではない
溶岩と鉄火山しか沸かないこともあって水の無限化の目処が立たない
そんな状況だから周囲の真空バイオームで空気の目減りが激しく下手に侵入できない

デバッグマップだからプレイ環境が保証されていないんだろうけど、ものすごい難易度になりそうだ

453 :
序盤の立ち上がりがテンプレ化しちゃってダレてたからロックマップ楽しそうだ

454 :
ちゃんと休憩中に会話させないとモラル下がって序盤からグイグイストレス上がるな
起床組と就寝前組で2組にわけて半舷休憩させようかと思ったがうまくいかなかった

455 :
Night Owl特性も出てくるようになったね

456 :
スーツ製造に取り掛かる辺りからモラルストレスがマッハになるな

これの打開策って休憩部屋とか作って会話させる事なのか?

457 :
>>443
グレートホール作れない・・・
何故か食堂になる

458 :
>>456
ストレスマッハはメシかも?
https://i.imgur.com/PDGqqtl.jpg

459 :
部屋狭いんじゃないかな
ホールの最低マス数32だったはず もっとおおきかったかも
あとは食卓 装飾品 ウォーターサーバー2つ

460 :
部屋判定が色々と変更されてるな
特にマッサージが娯楽室と別物になった点は気をつけないと

461 :
もしかしてタケノコ必須になったのか?
焼きキノコで絶望的なストレスがかかるようだとすげぇきついんだが。

462 :
マッサージ機あるとグレートホールにならないの気づかなくて開始そうそうストレスで崩壊するとこだった

463 :
そもそも何をしたらモラルが上がって、何をしたらモラルが下がるんだ?

モラルに意識がいきすぎてモラルがゲシュタルト崩壊しそう。

464 :
そのうちモラルに関わる要素をまとめてテンプレに入れたほうが良いかもね

465 :
モラルが1日の平均装飾度を見るようになったみたいだね
これ通路とか仕事場の装飾がモラルに繋がってストレスに影響大きそうだ

466 :
大容量電線がきつくなるのか

467 :
今までみたいにガッツリ掘っていくと
後片付けが追い付かなくてモラルハザートに陥るな

468 :
アプデ後からゲームがめっちゃ重くなったんだけど自分だけ?

最初のメニュー画面の時点でCPU100%になるんだけど

469 :
グラボのドライバ更新とWindowsupdateで通知が来てた更新を適応して再起動したら解決しました

何が原因だったのかな?

470 :
グラボだろね

471 :
これ装飾の価値が爆上がりしてるな
いままでは装飾は最低限の値以上は無意味だったけど
プラス方向に複数段階のモラル補正があるから、上げれば上げるだけストレスが加速度的に下がる
食事と違って一度立てれば永続だし、研究者や製造作業者、農家なんかは娯楽影響がものすごい高くなる

序盤から研究者とネズミ車を装飾で囲うのがすごい有効になった、そしてミールウッド育成はミールウッド自体の装飾マイナス補正が重い

472 :
スーツだの宇宙だのマグマだのってどう進めればいいんだ
スーツ作って極限環境の手前にドックとチェックポイント作って手動扉ででも隔離すればおk?

>>458
俺も野生の小麦を主食にするレベルのコロニー引き続きやってるけど、崩壊どころかストレスフリーになった

473 :
地面をアイテムが下に落ちるタイルで作れば楽なんかな

474 :
複製人間格差社会が誕生する予感

475 :
下級職につけるのも慎重にしないとあっという間にゲロゲロだな

476 :
序盤はアビサライト鉱夫の維持どうするかが最重要課題だな
食事がミールウッドの場合、しっかりと装飾したマッサージ部屋があれば、マッサージした翌日はモラルが高く、次の日は滅茶苦茶モラルが低い状態を繰り返すけど
かろうじて運用可能になるので、自由な基地拡張ができる

あと採掘経路に観葉植物がワリと有効
永久利用しない通路を掘る場合、すぐ建てたられて撤去も簡単で良い

ここからブリッスルブロッサムに切り替えてどれほど上がるか確認しよう…

477 :
なんかシャインバグ量産でいいんかな

478 :
装飾が一日の合計になったらしいから寝室とか食堂トイレの天井高くして絵画で埋めるのも有効なのかな
色々やってみよう

479 :
ゲロゲロいってるけど
今までどれだけ酷使してきたんだ

自分は今までやってた序盤テンプレムーブをやって
12人ぐらいで回してるけど
一度もストレス40を超えたことはないぞ

土団子とか虫で序盤中盤を耐えてるタイプの人たちか?

480 :
モラルシステムの調整が早々と入ったところを見ると
世界レベルで困ってんだろうな

481 :
序盤は虫と泥団子食わすのがテンプレと思ってますた

482 :
ブレッド食えてる既存セーブデータはストレス0パー維持できてるけど、新規でやったらストレスマッハ。
ミールのまま職業あげるのはやっぱ厳しいか

483 :
以前みたいに石油掘りまでダッシュ出来ない仕様になったな。
じっくり進めれば問題無い。・・・が、石炭持つのか?って思う。
・掃除はマメに
・燃料・電気より衛生・鑑賞系を研究
・無駄に職業ティアをあげない
・ティアを上げたらメシ質も上げる

484 :
メシを上げられたら職業あげるという意識で次やってみる

485 :
アビサライトだけは掘れないと困るからなぁ

486 :
食料も割り振れたらなあ

487 :
Fキー押したら出てくるやつじゃダメ?

488 :
昨日新しく作ったマップなのに、ロードしたらMorale Upgrade Helper +20(5Cycle)が着いちゃった…
悲惨宿命が台無しじゃないか、余計なお世話だ((+_+))

初期エリアさらに狭くなってる気のせいかな

489 :
重要な解禁と食料要求一覧
食料要求0(ライフロース他)-硬い石採掘
食料要求1(焼きキノコ・調理ベリー)-アビサライト採掘、中位研究、グリル調理、絵と彫刻
食料要求2(卵)-コンベア・肥料・牧畜
食料要求3(Sleet Wheat必須の上位食料・BBQ)-エクソスーツ高速移動・間欠泉解析

490 :
前バージョン引継ぎの際に、どっちか選んでください
1)モラルを入れる モラルがストレスに影響 引継ぎの調整の為、5サイクルのみモラルが影響しないようにしておきました
2)モラルを入れない モラルがストレスに影響しなくなる
としてくれてるね

491 :
モラルはストレスに影響する1つの事象なんだなあ
勘違いしてたよく見ればその通りだし

492 :
>>489
娯楽施設と自由時間の交流・食堂、もしくは大広間が揃えば食料要求を一段階下げれるね
つまりライスろーふでティア2のアビサ堀鉱夫を低ストレスで維持できて
焼キノコ・ベリーで牧夫を維持できる

493 :
立ち上がりの研究は上位の研究でスパコンと職業版とウォーターサーバー解禁と農業二段目の食卓解禁がいいかな?

494 :
>>492
ごめん、食料要求を一段下げれるじゃなくて、食事の不満を吸収できるって言った方が正しい

495 :
ロードめっちゃ早くなったね

496 :
今まで石炭→石油コースだったけど
石炭→小規模な肥料(ガス)→石油 って感じになるのかね

肥料って作った事ないんだよなぁ〜…

497 :
>>496
肥料面倒になったから、石炭と人力で石油まで頑張ったほがいいのでは?

498 :
今まで電力の使い道がさほど無かったのにジュークボックスとゲーム機がドカ食いしてくれるようになって嬉しいね
大量に品質の良い食料を作るとなるとまたポンプに電力使うしで
ただ残念なのはゲームが進むと品質の低い食料とその原料の使い道が無くなるって所かな
ペットに食わせるのが良いんだろうけどせっかくのカロリー源がただの好き嫌いで無駄になるってのがやっぱ何か気持ち悪い

499 :
モラルがきついな……
まともに研究するための研究助手で4必要って、
序盤の拡張に滅茶苦茶重しかかってる感じ

500 :
単純に労働時間も減らされることになるし、
色々モーションが入ったせいで無駄な時間が増えたし、
食料やら装飾やらで基本モラルはマイナスのまんまだし、
どう進めていくのが良いんだこれ

501 :
焦んないでゆっくり開発、職業進化させて、休憩時間長めにとるようにしたら安定し始めた。
個人的感覚でフードクオリティの影響がすごい大きい。

502 :
>>500
バフ部屋用意しなかったりミールライスのままティア3以上にしたりとか
しなければ序盤は大して影響無いよ
せいぜいほとんど使われなかったマッサージ機の出番が増える程度

人数が増えてきたら二交代制にして
起床後にも休憩時間追加してる

503 :
むしろ今までが社畜すぎた、朝から夜まで働きっぱなしだし

504 :
スタートダッシュ50サイクルで
研究も基本的居住空間も完成してしまう
今までがおかしかったんだ

505 :
複製ポッド関係の過去の話が追加されてますね

506 :
フォーラムで見つけたモラルまとめ(1/2)

●固定
 複製人間:+1(永続)
●一時的
 新たなる希望:+1(3日)
 新人歓迎:+1(3日)
●トイレ系(1.1日)
 普通トイレ:+1
 水洗トイレ:+2
●食堂系(1.1日)
 小食堂:+3
 大食堂:+6
●寝室系(1.1日)
 宿舎:+1
 寝室:+2
●休憩系
 休憩時間をとった:+1(1.1日)
 会話した:+1(1.1日)
 ビデオゲームで遊んだ:+2(3.95日)
 ダンスした:+2(3.95日)
 エスプレッソを飲んだ:+4(0.75日)

507 :
フォーラムで見つけたモラルまとめ(2/2)

●食事系(1.1日)
 食事品質[-1]:-1
 食事品質[0]:0
 食事品質[1]:1
 食事品質[2]:2
 食事品質[3]:4
 食事品質[4]:12
 食事品質[5]:16
●装飾系(1.1日) ※1日の平均装飾度を基準に毎朝更新
 -30以下:-1
 -30〜-1:0
 0〜29:+1
 30〜59:+3
 60〜89:+6
 90〜119:+9
 120以上:+12

508 :
ごめん、食料品質間違いがあった

●誤
 食事品質[2]:2
 食事品質[3]:4

●正
 食事品質[2]:4
 食事品質[3]:8

品質2からは4づつ上がる

509 :
平均120とか開拓中の達成は難しいな
コロニーのタイルは全部網にして彫刻の装飾値で飽和攻撃するのがよさそうだな
どこ歩いても装飾値300とかに出来ない事も無い

510 :
1日平均だから寝室や食堂で装飾値飽和攻撃は正当な戦略になるね
とはいえ開拓前線は床に落ちたアイテムで-100の飽和攻撃を食らうからそれでも-30を上回れば万歳ってレベル
けど基地に籠もっている料理人や研究者にはすごい有効

511 :
ダンスした+2 はかなりお手軽だな。
1000Wとか序盤ではクソデカだけど、短時間で複数人に+2が4日続くのは十分メリットあるな。

512 :
肥料熱して土にしたらタイル化するんね
量が半分になるから意味ねぇ
土は素直に汚染水浄化したほうがよさげ

513 :
初期の休憩時間が少ないんだよな
休憩のスケジュールを少し多めにしておけば安定する
コロニーの開拓は遅れるけど壊滅よりマシ

514 :
モラルが足りなければ休息を増やし、足りてれば不要って感じかな

515 :
こうなったらもう通路中に絵画と彫像建てるしかないか・・・

516 :
下に原油ができて上に宇宙ができてデュプにアプデ来たけど次のアプデが何なのか全然わからん

517 :
>>515
装飾だけあげても意味ないで。
というか、ティアを上げたら色んな改善をしろという仕様になった。

518 :
そろそろ戦闘関連来そう

519 :
一日平均の装飾地の事よ

今まで通りの普通に通路にがれき投げっぱなしプレイだと
コロニー全体の装飾地100くらいにしても
一日平均だと 0〜29で
mediocre becorになってモラル+1しかもらえないんだよね

こうなりゃコロニー内だけでなくもうそこら中手当たり次第に飾るしかないのかな と

520 :
泥人形どもにも寿命が追加されます

521 :
モラルの話だけど
●食堂系(1.1日)
 小食堂:+3
 大食堂:+6
だと分かりにくいな

正確には
食堂で食事+3
グレートホールで食事+6だな

これ簡単にモラル+6になるから超オススメだね

522 :
久しぶりに来たけど今度は複製人間に休憩と趣味の時間まで与えるのか…

523 :
マテリアルカラーのMODが来てくれないとやる気になれない病に侵されてしまった・・・。

524 :
個人的には戦闘、いたわりスキルの重要性上がって欲しいな
嫌がる人もいそうだけど

525 :
バイオームによっては積極的に襲ってくる生き物がいてもいいな

526 :
あの邪魔臭かった遺跡のタイルとドアが解体できるようになってるじゃないか
今回のアプデで一番うれしいかも

527 :
戦闘コマンドが無駄になってるからなんかあると嬉しいな

528 :
予告されてたアプデはストーリー以外は全部終わったし
そろそろアーリーアクセスも終わりかな

529 :
景観が日平均になったからおしゃれスーツの有用性がすごい
着れば+30だからモラルが常に1〜2上がる

530 :
基本的な事で申し訳ないのだけど
温水を冷却してコロニーまで引き込む一番簡単な方法ってなにがあります?
一つ前のコロニーは冷たい汚染水出るやつに金属タイルで温度押し付けてたんだけど
時間経過でいつのまにか全部温水になってしまった

531 :
そのやり方だと冷却じゃなくて熱移動だから移動先の汚染水を消費して新しい汚染水補充しないと平均化しちゃうね
青人参で水素(冷却効率がいい)冷やした部屋に温水の配管を凍り突かない程度に張り巡らして冷やすのが多分一番簡単でメンテ不要で恒久的に使えると思う

532 :
氷雪間欠泉の側に液体冷却器置いて温水冷やしてもってくるとか
冷水と温水混ぜて適温になったらポンプでひっぱるとかかなぁ

空冷と違ってバイオーム通せばひえひえになるってわけじゃないし
逆に熱が伝達しすぎて寒冷バイオームが雪解け間近の〜になっちゃうかなぁ
反エントロ使って冷やす方法もあるけど思った以上に冷えるまで少し時間かかるのと
近づけすぎると凍ったりしちゃうから通す水の温度に気をつけて配管の仕方を工夫しないといけなかったきがする

533 :
温水は、炭素スキマー -> (汚染水) -> 浄水器 -> (40℃水) -> 液体冷却 -> (26℃水) が良いと誰かが言ってた。
ウォートは比熱計算すれば分かると思うけど、それなりの量の水を冷やすには、結構大量のウォートが必要になるからちゃんと計算してみてね。
よくわかんない、ってならどれくらいの量の水を冷やしたいか言えば誰かが計算してくれるよ。

534 :
0℃近くまで冷やした部屋の中を輻射パイプでグネグネ蛇行させるのが楽かな
部屋を冷やす方法は水素人参かエントロが手頃
温度センサーと自動エアロック上手く使えば冷えすぎることもない

それか冷汚水を溜めてそこに魚放り込んでガルプフィッシュ以外間引けば
いちいち温水を冷やさなくても冷たい水が手に入る

535 :
>>531-534
ありがとうございます!
水素部屋冷却を第一候補で試してみたいと思います。
炭素スキマー浄水器は大量の水を処理できるとしたら一番楽な案なのかな?
ガルプフィッシュはめっちゃ気になるので調べてみたいとおもいます

536 :
液体を手動で汲み上げてペットボトルにする奴を蒸気間欠泉に差し込むのおすすめ
ペットボトルにすれば何度の水だろうと関係ないから、研究に使ったり、鉢植えに植えた
ブロッサムなりに使える。

537 :
>>506
あんな状況でダンスやビデオゲームして
何が楽しいねん、あいつら

538 :
ストレージが満杯近くなると
クーリエが50グラムぐらいずつ落ちてる物資を拾って箱にしまう行動を延々繰り返して作業がちっとも進まなくなるんだけど
どうしたらいいでしょうか?

ストレージのマックス容量をいじってやると一時的には正常に戻ります

539 :
スマートストレージのセンサーは揮発系物質だとうまく反応しないよねー
(満タンになるように入れる間に揮発する分でいつまでたっても満タンにならない)
センサーだけ設定より1kgぐらい軽くても反応してくれればいいんだけど…

540 :
ストレージの優先度をしたい作業よりも下げればいいんじゃないかな

541 :
スーツから石油発電を目指したけど藻で詰み気味になってしまったんだが

基本的には蒸留や電解、ある程度の冷却機関構築してから石油にみんないってるのん?
石炭が枯渇しそうでつい石油まっしぐらになっちゃうんだが。

542 :
問題を小分けして考えてみたらどうだろうね
相当数あって生産して延命も可能な石炭が尽きるまでにガスや石油発電にたどり着けないのだとしたら開発力と開発速度が低すぎるからし、
緑藻不足で酸素が無くなるとか基本である酸素の確立を疎かにしてまで石油発電を目指すのもナンセンス
よほどノンビリ開発したり非効率極まりない開発しなければ、最初の手札が切れる前に次の手札を使える用になる位余裕はあるはずよ

543 :
藻のまま冷却装置なしで石油だなぁ。
苛性バイオームからちょいちょい藻と石炭補充してればなんとかなる。
近くに藻と石炭の鉱脈がないと焦る。まぁありものでなんとか出来るようにはなってる気がする。

544 :
>>541
石油に行く前に水の電解するようにしてる。
藻の枯渇問題解決と水素発電併用で石炭の減りも減少する。

545 :
新しいアプデ何も調べず今まで通りやってみたけど
大正義マッサージ器様を置いても全くストレス減らずに20日ももたずに全員ストレス100なって詰んだわw

ざっとスレ見てみたけどモラルのポイントみたいなのを細かく稼いでいかないといけないのね
新しい設備のウォータークーラーってのはあれ何に使うん?とりあえず娯楽室に設置してみたけど誰も使ってる様子なかった

546 :
こちらは1週間ぐらいずっとマッサージ機に揉まれてる子が発生した

547 :
>>545
娯楽室に置くというより、装飾品と一緒に設置すると娯楽室になる
休憩時はみんなウォータークーラーの周りに集まって社交場になり
モラルが上がる

マッサージ器の置いてある部屋は娯楽室じゃなくて
マッサージルームになったから注意な

548 :
>>547
なるほど、ありがとー!
モラルに関しては今までミールウッドかピクルスしか食わした事なかったから
食事モラル満たすのにまた1から四苦八苦できそうで楽しみだぜ!ヒャッハー

549 :
マッサージは 個室ヨガ

550 :
>>541
藻は詰むから使わない
人力+電気分解で宇宙まで出てきた

なお石油採掘はまだやってない
やりたいけど高熱環境で作業させるのめんどくせえ

551 :
格納庫は 有機物だけ OFF にするのがいいな
これで {汚染土、ヘドロ、藻} をまとめて拾う対象から除外できる。

汚染土とヘドロは格納庫に入れたくないし、
藻は地面に置きっぱなし。
必要になったら、その都度拾って近くの酸素生成機に適当につかってもらう。

552 :
汚染物は格納庫に入れなくても空気汚染するよ
汚染を考えて1germsも感染しないプレイ楽しい
野営トイレは除染せず即閉鎖が楽ちん

553 :
なんか寝室作らなくても、どうせ装飾もりもりの休憩室に来てくれるから、
みんな床で寝てもってもいい気がしてきたw

554 :
もさもさハッチからいしころハッチの卵が全然出ないんだが…

555 :
いしころハッチは普通のハッチに堆積岩を食べさせるとよく産みます
もさもさは堆積岩を食べてくれないので多分産まないです
動物を選択して、産卵率の分岐先にマウスを合わせると何を食べさせたらいいかが見れます

556 :
床で寝ると背中の痛みで運動落ちるよ

557 :
今まで平等だったコロニーに格差が生まれてきた

古参のエリートは香草ベリー
中堅は焼きキノコ
新参は何十サイクルも前に作った余りのライスローフ処理係

558 :
>>553
寝室があればスタミナ回復ボーナスあるから睡眠時間をスケジュール表一マス分くらい削れるぜ

559 :
背中とか腰とかピキると運動落ちるどころじゃないからな!(さすさす)

560 :
今回はなかなかいい調整だな、いきなりトイレがなくなったのが大きいな

561 :
なるほど、床で寝るデメリット
・運動-1
・睡眠時間+1マス
ならば運動には目をつぶして娯楽時間-1マスしてあげよ。。

562 :
今までペッパーと麦は栽培したことなかったけど
安定供給のために栽培しないといけないのがツラい

今までは壮大なチュートリアルやったんや

563 :
スケジュールも個別に出来るから
ペアやグループで休憩時間細かくいじれて面白い

564 :
起動時の画面の右側のヒスパニックっぽいやつの顔がクソムカつく。
日野日出志みたいな顔しやがって…

565 :
休憩時間のせいで進行速度遅くなると思ってたが
やってみると食事トイレの無駄な出戻りの動きがなくなって逆に効率上がってるまである

566 :
全員同じスケジュールだとトイレ渋滞するから少しずらすと良い感じ。

567 :
遺跡のタイル破壊できるようになったのはいいけど、
ランプとかコンピュータはそのままなのか

568 :
美少女キャラmodとかないのかなぁ
正直今のキャラデザはつらいわ

569 :2018/07/29
あのキャラがいいところだと思うけど、まぁ人それぞれだわな。

Hearthstone Part1348
【GD】GrimDawn【ハクスラ】Part120
Diablo2トレード&鑑定スレ241
XCOM:EU / XCOM2 Part37
【Paradox】BATTLETECH Part2【HBS】
democracyシリーズ democracy3
【PC】Cyberpunk 2077 Part2
Civilization6 (Civ6) Vol.72
LASTREMNANT★ラストレムナント 42
Steamの面白くて安いゲーム教えて Part260
--------------------
【擬態変態】ホワイトベース251【違法塵屑屋】
【サッカー】<アルビレックス新潟>スペイン人FWマンジーを獲得!「110試合出場106得点の得点力を誇るゴールゲッター」
テスト
【3825】リミックスポイント
恋愛事情
福井県の神社仏閣
【PS4/PS3/VITA】NAtURAL DOCtRINE Part16
DyDoドリンコ 3
牡馬弱すぎワロタwwwwwwwwwwwwww
嫌いなシチュエーション総合吐き捨てスレ36
真・三国無双Online 修正議論スレ
ネット反原発(ネト反原)の奴らがウザいんだが
大阪人の資産は、東京人のたった半分(笑)
【暖房対決】 エアコン VS その他の暖房器具★25
【コロナ対策】菅官房長官「基本方針も今後、患者が増加する局面を想定しており、ある意味で先手先手だ」
【MAJOR 2nd】満田拓也 HR78本目
こども番組のアイツが嫌い!!■30人目
一人暮らしの無職 341人目
なぜ豚汁専門店がないのか?
【F1】2001〜2008年のF1【21世紀】1lap
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼