TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
大戦略Perfect
Cities: Skylines 87タイル目
Don't Starve 28日目
【LoL】League of Legends その1362【総合】
The Elder Scrolls V: SKYRIM その423
◇The Sims 4 『ザ・シムズ4』 42日目
steamの面白くて安いゲーム教えてIPスレ Part1
Fallout4 PC Vault242
PC】アトム 時空の果て Part1
【OOTP】野球シミュ総合スレ10【Baseball Mogul】

【The Towerクローン】Project Highrise


1 :2016/08/27 〜 最終レス :2019/07/07
9月9日配信予定
公式日本語はなし

公式サイト
http://www.kasedogames.com/#!projecthighrise/gzs0t

Steam
http://store.steampowered.com/app/423580/

2 :
>>1
千葉麗子です るーるるん

3 :
全く話題にならんな

4 :
もう待ちきれないよ

5 :
The Towerほどエレベーターが重要じゃなさそう

6 :
towerは1も2もはまったから楽しみ

7 :
早く週末にならないかなぁ

8 :
あー楽しみ

9 :
あと2日ちょいか

10 :
エレベータ管理ゲーではないみたいだよ
ただの移動手段だからザ・タワーみたいなエレベータ部分を期待しちゃダメだぞ

11 :
日本語化は期待できそうにないね

12 :
早く0時になーれ

13 :
>>12
もう出てるっぽい
http://store.steampowered.com/app/423580/

14 :
リリースされたぞ!

15 :
steamから販売開始のメールが来てるな

と思ったら既に報告が

16 :
・拡張した後にビルスタッフの掃除が必要で、終わるまで時間がかかり店置けない
・店置いた後電力は自分で引かないと稼働しない

序盤いきなりこれで躓いた

17 :
テキスト量はどれくらい?

18 :
見た感じUnityで作られてるっぽいからそこらへんの知識があれば日本語化modつくれるかもね

19 :
Unityはめんどくさい

20 :
よく見たら言語ファイル的なのが見つかった
日本語化は難しくなさそう

21 :
どっちみち日本語フォント入れないとダメ

22 :
言語は全てtxtファイルだな、英語のテキストをローマ字にしたら即反映されたわ
日本語化はよくわからんが、日本語フォント認識出来れば個人でも翻訳出来るって事か?

23 :
https://steamcommunity.com/app/423580/discussions/0/352788917748000236/
>What languages will be available in Project Highrise?
>At the moment, we have English, Spanish, French, Italian and German localization.
>Russian, Traditional Chinese and Japanese might be good options due to the interest shown, but right now those are early numbers and not enough for us to know if we should pursue these localizations.

公式FAQより
日本語対応も意欲的みたい

24 :
日本語化きたら良いなー

25 :
レビュー見るとやっぱりいきなり飛びつくのはSimtower(TheTowe)ファンが多いようだな

26 :
Towerファンとしてはエレベーターゲーじゃないのが残念だけど
とりあえず特攻してみるか

27 :
インスコしながら別ゲーで時間つぶしてたら設定変えるの忘れて保留になってたわ
明日やるか

28 :
言語データいじったけど、フォントの指定が必要なのかわからんから豆腐になった
フォントの指定さえできれば日本語化できるのだが

29 :
日本語化してくれー

30 :
フォント指定してる箇所がかわからん、誰か教えてくれ
出来ることはやってみる

31 :
まだ買ってないからこのゲームがどうなってるか知らないけど
UnityならSharedAssetってファイルに他のデータファイルと一緒に圧縮されて入ってることが多い
いくつもあるからどれに入ってるかは1個1個抽出して調べる必要あり

フォントは使うTTFファイルが指定されているタイプであればテキスト修正レベルでいけるが
ゲーム内で使用されている文字、記号などが画像ファイルにまとめられているタイプだと
バイナリファイルの構造を解析したうえでの改造が必要になる

32 :
トランスレーションファイルはLocフォルダに言語毎にtxtファイルがzip形式で圧縮されてるだけだった
そのまま解凍して書き換えてやれば翻訳自体は可能だった
もちろん文字化けしてたのであとはフォントをどう仕込むかだね

しかしエレベーターのボックス管理がないのだけ残念、階段がほぼ空気というか

33 :
ちょっと触ってみたんだけど
\Project Highrise\Game_Data\resources.assets に
RobotoCondensed-Bold.ttf と RobotoCondensed-Light.ttf っていうgoogleのフリーフォント? が埋め込まれてる
これを適当な日本語フォントに差し替えてみたんだけど豆腐のままだった
なるほど、わからん

34 :
↑のは部分的に使用されているフォントのようで、差し替え等しなくてもデフォルトのままでも日本語が表示できるようだ
例えばオプションのドロップダウン等
http://i.imgur.com/REibOzc.jpg

35 :
>>34
これどうやりました?
ドイツ語の言語ファイルを日本語に書き換えても豆腐になったのだが

36 :
RobotoCondensed-Bold.ttfとRobotoCondensed-Light.ttfはもともと日本語に対応していて、このフォントが使用されてる箇所のみ日本語表示できる
って意味じゃない?

37 :
適当なフォントに差し替えるとこうなる(たぬき油性マジック)
http://i.imgur.com/sPBj9BV.jpg

>>35
>33のフォントは一部でしか使われてないみたいなので
\Project Highrise\Game_Data\StreamingAssets\Loc\xx.txt.zip の中身を日本語化しても大部分は豆腐になっちゃう

デフォルトの言語テキストファイルの中に以下があるから、下3つもそのうち対応してくれるのかもしれないね
lang.de Deutsch
lang.en English
lang.es Espanol
lang.fr Francais
lang.it Italiano
lang.pl Polski
lang.ru Русский
lang.jp 日本語

誰かスキルのある人来ないかなあ

38 :
>>36
ああ、そういうことか、英語の画面で、言語選択時に多言語を選択するメニューを開くときだけ、そのフォントファイルから読み込んでるってことかな

>>37
なんか盛り上がりのかけを見ると対応せずに終わってしまうような気がしてならないよ、悲しい

公式でオフィスMODの作成方法公開したりしてるから、MODにはたいへん寛容みたいなので、もしかしてと思ったんだけど

39 :
俺氏、テキスト日本語化を誓うも表示できず豆腐に泣く
日本語表示出来れば、俺テキスト日本語化します、神様助けてください

40 :
まず日本語化の話をしてるのがちょっと面白い
中身はどうなんだろうかエレベーターゲーではないみたいやけど

41 :
住民の歩き方がなんかむかつく

42 :
海外のレビューだとかなり高得点なんだよなぁ
日本語・・・

43 :
TheTowerはやったこと無いけど要するにビル化したシムシティだな
ただ、オフィス3連結で通路化する真ん中のオフィスとかちょっと切ないw

44 :
1階が0階なのが気持ち悪い
設定で変えられないし

45 :
触ってみたばかりでゲーム部分についてはまだ何とも言えないが
雰囲気的なところではThe Towerと比べて見劣りするね
エレベーターやテナントが出す騒音がなくて静かすぎるし
建物の中で動く人の数も少なすぎる
これは上位のテナントが利用可能になったら変わってくるかもしれないが

46 :
エレベーター管理と、生活音がなく生活感がないところと、収支が1日単位なところと、トイレや自販機などの設置型サービスがないところがザ・タワーと比べると見劣りする部分ではあるね
犯罪や警備については確認がとれてないけどその辺りもなさそう

このゲームの特徴としては各テナントとの密接な関係を持つミニマムなサービス管理の存在かな
ハウスメンテナンス、ゴミ・リサイクル回収サービス、ボトルサービス、マッサージにコピー、宅配などのサービスその他いろいろ
この辺のシステマイズを騒音などと絡めて如何に快適な空間を提供するかというのが恐らく醍醐味なところだろうね

47 :
メンテナンス二段階目でオートメンテできるようになるけど雨漏りに追いついてないな

48 :
ザ・タワーが面白そうだな

49 :
エレベーター管理とか自販機とかはアプデで来てくれたらうれしい

50 :
エレベーターは難しいかもしれないが、トイレや自販機についてはテナントで対応できそうなのでMODとして上がってくる気配はするよ

51 :
まあ確かに人の流れに付いてアレほど説教受けてきたからなあ
移動設備にペナルティ無いのは少しさびしかったり

52 :
不満点MODでどうにでもなりそう

53 :
夜でも電気つけっぱなしなのが残念

54 :
作りかけのビル
http://i.imgur.com/cYjL85T.jpg

作りかけのビル(TheTower2)
http://i.imgur.com/hnieLOi.jpg

55 :
TheTowerの画面クッソ懐しい

56 :
まだ高ランクテナント解放されてないからわからないけど、吹き抜け型の大型テナントは存在しているのだろうか

57 :
TheTowerでは出来なかった1階に飯屋置くと一気に現実にあるようなビル感が出てくるなw

58 :
できなかったっけ
ロビーの階ってこと?

59 :
>>46
それだとTower2未満だなぁ

60 :
電話線引かなくても大丈夫なオフィスってなんだ

61 :
>>59
何れにせよこのゲームにTheTowerほどの出来を期待すると少々役不足よ
電車はあるけど地下駐車場はなさそうだしMODで対応できそうだけど、映画館やアミューズメント施設なども確認できてない
ツインタワー同士で空中連絡通路のようなものもいまのところ設置できなかった

62 :
Tower2引っ張り出してきたけどやっぱり面白い
Hihriseは寝かせることにする

63 :
何にせよTowerっぽいゲームが出たのは良い事よ
これからのアプデとModに期待しよ

64 :
そうだね、これを期にタワーマネジメントブームが来て欲しい

65 :
Towerを参考にしてるのは明らかだし
肝だったエレベータ管理はそのまま実装してもよさそうなのにね

66 :
>>56
ストアの三段階目が二階分使うストアで、四段階目が小さい高級店だったな

67 :
>>61
なんかの映像に空中通路ぽいのはあった気がするけど違う施設かもしれない

68 :
エレベーターの管理と、様々なテナントが入ってその中を人が動きまわるのを眺めるのが楽しいという
The Towerの特筆すべき部分がどっちもHighriseにはないのが痛いね
その分収支のバランスを取りながら電力や水、各種サービスを供給したりアップグレードしたりという
経営ものとして楽しめる要素は追加されてるんだけど、このジャンルで良作と言われている他のゲーム並に
面白いかというとそこまでじゃない

69 :
>>66
情報ありがとう、吹き抜けテナントがあるならMOD絡めていろいろ捗りそう

70 :
デーーーン コンコン!

71 :
建物ぶっ潰すと☆が下がる仕様が地味にツライ
人口100人超えたあたりから常に店周辺には人ごった返してるから面白くなってきた
でもやっぱりエレベーターが瞬間移動なのは寂しいなあ
あとツインタワーとかやると配線の場所に気を使う

72 :
Dan is best Builder! Project Highrise 生配信
https://www.twitch.tv/dansgaming

73 :
空中連絡通路の作り方判明
一度全て穴埋めして後からブルドーザーで抜きたいところだけ解体すればいけるっぽい

74 :
時間泥棒やね
http://i.imgur.com/57Nqwoz.jpg

75 :
日本人で実況動画あげてる人いないかな…

76 :
>>75
自分でつくろう!

77 :
このゲームエレベーターを複数作る利点って無いよね
1階から最上階まで全て1本で行ける

78 :
トラフィックの調整には使えるんじゃねーの
人通りが少ないと売店が文句いうし

79 :
The Tower2にはタワーキットってあったんだが
誰か配布してもらえんかの?
スレチでごめん、昔のタワースレッドがないんだわ

80 :
The Tower タワーを語ろう グレード4
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/retro/1196616815/
事実上の総合スレ

81 :
>>80
10年前のスレですか
まだあったんですな
でも人いなさそうだし

考えたらかなり古いゲームでタワーキットなんてもう誰も持ってないかも

82 :
必要な部分まで埋めてからドーザーで削れば
逆ピラミッドとかラリーXの旗型に球体等色々構想が捗るな

83 :
タワーと思うとあれだけど別物としてやる分には段々楽しくなってきた

84 :
TheTowerの後継というか、タワー型シムシティだからなこれw

85 :
オフィスなんかの汚れ(Grime)を取り払うにはどんな施設があればいいのか教えて下さい。不満が高まりすぎてヤバいんですよ。

86 :
エレベーター遠かったら文句出るだろ

87 :
オフィスの汚れはクレーンのアイコンでビルメン(青い作業着)設置でそのテナント押せばオールメンテのボタン出る

テナントの不満で「社員が不満です」ってだけ出るやめて欲しいわ
そこから個人に当てると詳細の不満出るけどいちいち見るのめんどい

88 :
>>87
教えて下さいましてありがとうございます〜。今日は床に就いてしまったので明日のお楽しみにさせてもらいます!
英語がてんでダメなので手探りでやってますが楽しいゲームですわ。

89 :
うるさいのが不満とか出るけど、テナント同士の間を広げればいいの?

90 :
http://goo.gl/HBcLNC

91 :
iine

92 :
一部のテナントで騒音、匂いが出るのがあってそれが近くになければいいらしい
序盤から使えるものについて大雑把に言うと店と一部のオフィス用サービスは騒音のもとで
飲食店、ゴミ箱とかは匂いのもとになる
交通量が騒音につながるのかはわからん

93 :
>>92
なるほど、ありがとう。たしかに階下に騒音が出るサービスが有った。

94 :
このゲームの開発元ってCaesarシリーズのクローンゲームで
ぶっちゃけ微妙な出来だった1849出してるところだったんだね

95 :
あれをクローンと呼ぶのは流石にシーザーシリーズに失礼過ぎる

96 :
早く退勤して続きをやりたい〜〜〜(出勤前

97 :
いつのまにかテナントが出てってprestigeが上がらない
ほんと勘弁してくれ

98 :
欲を言えばオファーを選ぶ方式ではなくて、シムシティのようにテナントをオフィス、居住区、飲食店、デパートと区画だけ指定して勝手に入居退去してくれる方式にして欲しかった
エレベーター管理できないのは戦略性が薄れて残念だけど、逆に言えば最適解がなくなることによって幅が広がって配置に自由度が増すのでこれはこれで有りかなと思う
が、これも欲を言えば利用禁止階の設定くらいできて欲しかった

99 :
Towerはエレベーターや動線の管理が大変で拡張が進まずストレス感じてたので
これくらい自由度があったほうが遊びやすくていい

100 :
制限があるから面白いんだぞ
ゆるいのはカジュアルで底が浅いに繋がる

101 :
箱庭作りたい人には制限少ない方が楽しめるし
経営を楽しみたい人には制限多い方が楽しめるし
まあ人それぞれよ

102 :
ゴミ箱って小さいのを店と同じフロアに置いて、デカイのを地下に置くのが正しいんだよね?
置いてなくても稼働するからイマイチ必要かどうか分かりづらい
あとリサイクルっていつ使うんだ

103 :
人のワラワラ感と人の流れをどう工夫するかに重きをおいてる人は向いてないと思う
オフィスがまさか一人部屋だとは思わんかった
これはこれでおもしろさはあるけども
タワークローンというと違う気がする
SimTowerのがしっくりくる

104 :
TheTowerの英名がズバリSimTowerよ

>>102
大きめの飲食店がリサイクルを要求してくるよ

105 :
>>104
そうだったのか…
ややこしいレスをしてしまったな

106 :
ズームインで意味ないレベルまで拡大できるくせに
アウトは12階程度しか表示されないのが惜しいな
100階全部ズームできるかミニレーダーみたいのあれば便利なのに
あと奇抜な形のビルを作っても一部しか表示されないのでニヤニヤできない

107 :
小売やMediumOffice、MediumRestaurant置こうとすると一気に金飛ぶな
オフィスサービスとそれに伴って水や電話の金がかかりまくる…

108 :
バグを発見
ラージアートの彫刻を設置せず通路にそのまま掴んだ状態でホールドしておくと、設置してもいないのになぜか人だかりが出来て更に話題ポイントまでもらえるというバグ

109 :
ダメ元で提案を開発のカスタマーサポートにメールしてみた
http://i.imgur.com/LGHuKcE.jpg

チェックさえ付けなければ見た目上は何も変化しないのでこのくらいの機能追加はいけると思うんだ

110 :
ツーアップスリーダウン運動だなw

111 :
一時収入は右上の契約書と左下の顔メディアのインフラ-50%とかで稼げると思う

112 :
111は107宛てね
エレベーターの画像で思い出したがやたらと壊れすぎじゃね

113 :
エレベーターの混雑回避が必要ないからエレベーターのオンオフ出来てもどう使えばいいんだろう

114 :
カスタマーサポートにゲームの内容についての要望送ってもお門違いじゃね
要望ならSteamの掲示板に書いた方がいいと思う
賛同者も見つかるかもしれないし

115 :
カゴなくてエレベータに入ると個別ワープなんだから停止階設定しても意味なくない?

116 :
Towerだと従業員用のサービスエレベーターがあったので停止階あっても問題なかったけど
これは共用だから難しいんじゃないか?

117 :
英語の堪能な人に聞きたいんだがmedia buzzの効果ってこれで合ってる?

Infrastructure
Ad Placements:Infrastructure項目の費用50%OFF
Exclusive Electricity:電気と水の建設費とコスト50%OFF
Coat of Paint:リフォーム代50%OFF
It's a Steel:フロアの拡張?やエレベーターの建設費?50%OFF

Retail and restaurants
Commercial Promotions:売上増加
Foot Trafific:来訪者50%アップさらに天気の影響を受けない
Aesthetic Appeal:アートワークのコスト10%OFF
Architectual Biennial:建設費と広告費?50%OFF

Office
Happy Drones:全オフィスの満足度向上
Phoning It In:電話工事費?と維持費半額
Top City:オフィスの建設コスト半額、オフィスに賞与?
Extra Extra:特別なローンが組める?

118 :
>>114
Steam掲示板に要望を書く開発の立てたスレッドもなく新規に立てても見てるかどうかすら分からないので直接送ったほうが良いと思ってね
ちゃんと読んだ上でメールしたからその辺は大丈夫
http://www.kasedogames.com/customer-support

混雑回避としては確かに全く無意味なんだけど景観や人の流れも同時に求めたいのよね
個人的嗜好でプライオリティは確かに低いしゲームにほとんど貢献しないのも分かってるんだけど、景観によっては人員と修理費を多少抑えられるんじゃないかなと
http://i.imgur.com/XCIBSGP.jpg

119 :
Top Cityの2つ目の効果は新しいオフィスに入居を希望する会社の候補が増える、じゃないかな

120 :
【ProjectHighrise】今日から琴葉姉妹はビルオーナー part01
つうのがアップされてた

121 :
>>120
日本語に噛み砕いて説明してはくれていたけども、どーでも良い内容だった。ニコニコ的にはああせないかんのだろうな。

122 :
ここに大抵の情報は載ってて、大体の事は分かった。
www.trendjapan.biz/?cat=26
あとは独創的な建物を作ることにするわ。

123 :
>>122
ありがとう!!!

124 :
店やレストランの種類多すぎる…
例えばdinnerなら初期は2種類あるけどコストや建設費違うだけでどっち建てようが同じだよね?

125 :
http://i.imgur.com/ahh5TqL.png
http://i.imgur.com/IVc6xJc.png
記事じゃ説明なかったけど一番上の太字が"店の名前"
「Sub Shop」「Pre-made fast food」が"店の種類"

これが被ると記事にあった競合が生まれる

>>119
ってこはTopCity使ってdecline allすればめっちゃ種類増えるって事か

126 :
攻略サイトは現在1つか
どうにか日本語化してほしいもんだのう
エミュでおなじみのねこかぶさんとかにどうにかにお頼みできんもんかいのう

127 :
日本語化はフォントぶちこむ方法が分かればすぐ出来るはず

128 :
マップの生成コードなんてのもあるんだな
気づかなかった

129 :
兎にも角にも今一番欲しい機能はストアの雑音と閉店のシャッターと電気のオフかな
他はmodでどうにでも出来そうだし

130 :
公式のMOD制作ガイド見る限りそこまで自由度は高くなさそう
今あるものの見た目と名前、パラメータをカスタマイズできるくらいで
ホテルとか新しいものを追加したりってのは無理そうだし

131 :
で、糞ゲーなんでしょ?

132 :
>>120
素晴らしい。凄くわかりやすい。
文中にラピュタネタがあってクスリとした。

133 :
アンカ間違えた;;
>>122 だった。

134 :
通常スピードで時間が進まなくなるバグに遭遇
新規ゲームでは問題ないのでセーブデータに依存したバグと思われる

135 :
wikiも作られてるみたいだな wikiwiki.jp/projecthigh/

136 :
MDF・・・電話
EPS・・・電気・ケーブルテレビ
PS・・・水道・ガス

主幹盤室欲しい

137 :
100階まで建てたいから狭いタイプのマップでやってるけど
幅の広いマップでやれば地下で繋がってはいるが見かけ上
複数のビルが建てられそうだな

138 :
>>124
店は住宅を建てていないと人が全く来ないものがあったので
どれも一緒という訳でもないと思う

139 :
>>124
メシは朝・昼・夕・酒の4種類、店によって提供するものと営業時間が違う。

カフェは業者によって「コーヒーと朝食」と「コーヒーと昼食」があるから注意した方がいい
後者だとオフィスの出勤前と住居のお目覚めのコーヒーが飲めない。

140 :
に、日本語ノトフォントだけ入れてくれれば翻訳してデバッグまでするのだが
表示できるようにしてくれれば

141 :
Unityの中でもフォントの入れ替えが面倒なビットマップフォントっぽいから
気長に待ったほうがいい

142 :
もう一段階早く出来ればいいんだけどな

143 :
一日おきにポップアップが出るためthe towerのような金稼が出来ない
外出中に金稼中、帰ってきたら数百億というのがthe towerにはあったのだ
このゲーム、ほんとに暇人がやるやつだよ

144 :
チェックはずせばポップアップは切れるでしょ

145 :
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1000661.jpg
始めたばかりの作りかけだが
そこまで放置しなくても金は入る方だと思う

146 :
今にも折れそうで怖いわw

147 :
あれこれ要求してくる大型のオフィスや住宅より
簡単に満足してくれる初期のを大量配置したほうが楽な気がしてきた

148 :
>>145
クレイジークライマー思い出した

149 :
初期の小型オフィスは、汚れとの戦いに勝ち目がないのが

150 :
Tower2みたいにフリープレイもいいけど、
ミッションが階数制限と星や人口の戦いになって意外といいな。

151 :
汚れって自動で清掃してくれないのかね

152 :
>>147
大型オフィスとかノイズ発生する会社とノイズNGの会社が混じっててカオス過ぎるよね
そして色々撤去しようとすると☆が下がって、☆下がったままだと退去が連鎖するっていうループ

153 :
>>151
大型メンテナンス室をクリックして開くウインドウの一番下のチェックボックスで
「メンテナンス自動化」

まず大型メンテナンス室作るまでが長いけどね

154 :
このショップはこんな人がメインです

とかって出ないかな。下手に合わない層のショップ建てるとトンでもないことになるわ
お前らもオフィスメインのタワーでスポーツバーは建てるなよ!

155 :
騒音や匂いがフロア切り離しても変わらないのは適当だな

156 :
コンセプトはすごくいいのに所々惜しいゲームだなぁ…

157 :
スカイロビーとか作ろうとすると
下を削る作業がちょっと面倒だなぁ

158 :
変電室とかのアップグレードを壊さずにやりたい

159 :
結構不満部分多いけどアーリーじゃなくて正式版てのがアレだな
これ以上の改善はバグ修正ぐらいしか望めないってのが

160 :
なまじ評価が良い方なので既存ユーザーに抵触することなくシステムを改変するのが困難なところよね
ルート制御で人を誘い込んで購買促進させるような流れがないところと、トラフィックに対してノイズや混雑が生まれないところがTheTowerと比べて非常に残念なところ

161 :
日付変わるほんのちょっと前に集金率を200%にして日付変わったら直ぐに0%に戻すとあまりにも簡単なゲームになってしまうな

162 :
Towerでも使えた小技だったな

163 :
プレステのザ・タワー買ってきた

164 :
フレーバー的要素で良いから、もう少しテナントや入居者の情報が欲しかった。
Towerより拡張の制限が少ない分、
比較的自由に作って箱庭として眺める要素が大きいのに、ちょっと物足りない。

165 :
これやってるとtowerのよさがわかる

166 :
テナント入居後にテナントの好き嫌いみるにはまた誘致画面ひらかないとだめなのかな

167 :
2000円出して損した気分
500円くらいなら許した

168 :
日本ってRPG大国だけど、実は一昔前はSLGのクオリティーもかなりよかった。最近そういったものが国産でないのが悲しい。このゲームはtowerとシムシティ合わせただけであって細かいビジュアルとか目新しい要素がないから飽きやすい

169 :
Towerの様にエレベーター管理とか混雑を入れたらTowerになってしまうから
これを追加する事は無さそうだけど
情報とかキャラ等眺める方向の強化はアップデートでありそうな気はするな

170 :
とあるキャラをお気に入りに登録して生活を追う楽しみがないよね
自由に置いた椅子とか灰皿とか座って休憩したりタバコ吸ったり何かアクションがあれば面白いと思うんだけど、ミニマムなストレス管理もないんだよね

171 :
ずいぶん昔なんで記憶があいまいなんだけど
Towerのほうがインターフェースよくなかった?

172 :
照明サイクルは出来れば実装したいらしいね、エレベーター管理については経済経営シミュレーションに集約させていて変更する気はないそうだ
事前購入特典の7品目が未だアクティブになっていない点については現在取り組んでいるらしい

173 :
>>167
英語が出来ないから面白くないんだ
そんなチミには犬HKの基礎英語をすすめる

174 :
なんか想像以上に底が浅くてちょっとな
EAって言われてもおかしくないレベル

175 :
20ドルだしこんなもんかなあ

176 :
インディーズの経営ものにありがちなんだけど
最初にコツを掴んだらそれだけで最後まで行けちゃうんだよね
昔の作品だと少し慣れて次の段階に進めるようになったら
新しい課題が出てきてまた試行錯誤して…って長く楽しめたんだけど

177 :
このゲームに足りないのは要求の変化、つまり問題の変化が起こらないので要求施設を置いたら置きっぱなしになるところ
ザ・タワーでは発展に連れてトラフィックと騒音の変化が生まれて問題解決に向けて試行錯誤する楽しみがあった

178 :
やっぱり鬼門はエレベーターの瞬間移動だったのかねぇ
この制限が無いから上位のオフィス出来てもその上にや下にどんどん追加すれば良いだけだからなあ

179 :
調子乗って上位のオフィスや住宅入れるとクリア人口条件満たさなくなって
忙しくなってくるから、このゲームは面クリア型の空間パズルだと思うことにした。

180 :
全テナントを配置して高い満足度維持する場合テンプレ的な配置になりそうだよね
ってか完全にオフィスサービスのシステム蛇足だと思うんだが

181 :
懐古厨なんで買ってもTowerの方が…ってなりそうな予感はしてたけど
ここまでの盛り下がりっぷりは予想外だったわ

182 :
★を増やす楽しみもあんまり無いからなー

あとフロア建築待ち→ライフライン設置→テナント設置→テナント誘致
がかなり面倒くさく感じる

183 :
ビルに通電しオフィス付けてコピー部屋付けると、まぁここまではテンプレ通り
食堂付けて水道通して電気が足らんというので設置、★1になって電話も開通し
お、調子がいいな、と思いつつ金のとこに目をやるとマイナスの大赤字
なんやねんこれ、と、やる気なくしてまたnewからやり直し
一週間こんなんばっかり

184 :
大赤字とかどうやったらなるんですかね
さすがにセンスないとしか

185 :
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1005334.jpg

まぁまぁこれでも飲んで落ち着けよ

186 :
>>183
それね、赤字になってるって勘違いしてるだけ。
一時的に収益見込み額に、なぜか当日の建設支出額なんかも一緒に計上されたりするから、大規模な建設したときは赤字表示どうしてもなる。1日そのままでとりあえず回してみれば、翌日は黒字になったりするよ。

187 :
支出はほとんどユーティリティ、サービスが出してるから
その余剰が大きく出ないようにテナント置いてれば簡単に黒字になるよ
電気、水とかは一番小さいのを建てて3個めが必要になったら既存のを壊して中サイズのを置く
ある程度進めたら金はいくらでも入ってくるようになるから
理想のレイアウトとかはその後で追求すればいい

188 :
難易度で変わる所って初期金額だけだっけ?
収入支出も変わるなら高難易度だと赤字なんじゃね

189 :
経済も厳しくなるっぽい
テナントの収入は一番簡単な奴だと多くなってそれ以降は固定だった気が

190 :
ついにレスが途絶えてしまった

191 :
放置も含めて30時間やって飽きたわ
見る楽しさ、高くする楽しみが無い

192 :
どうでもいいが、日本食レストランの謎額縁の字は「羹(あつもの)」だな。
http://www.tsujicho.com/oishii/recipe/j_food/tamate/atsumono.html

193 :
MODに期待と言いたいところがWorkshopを見ると
既存の建物の名前と見た目変えたやつばかりだなあ
まあ公式のMOD作成ガイド見るとシステム拡張までは難しそうだけど

194 :
そのうち拡張スクリプトをアタッチできるDLLを神が作成してくれる
それを元にエレベーター管理とトラフィックに騒音概念を取り入れるMODが開発される
なぜなら恐らくユーザーの9割はTheTower目当てだからだ
という夢

195 :
それならtowerやるよね

196 :
孫正義が来ないんだが

197 :
シナリオは難易度高い面もあるしお値段分は遊べる。
が、エレベータ管理をキモにしたTowerのゲームデザインの凄さを実感するゲームだね。

198 :
ついに書き込みがとまった

199 :
底が浅すぎる

200 :
地下10階位ないとな

201 :
立地に対する駆け引きが配置時に気を付けておくだけで解消されるので後から配置替えする必要に迫られず
配置の自由度が上がる代わりにゲーム性が死んでる
足らないものを「足すだけ」なのがね

202 :
ゲーム買って金返せと思うことはあまりないけど、このゲームに関しては金返せと思った

203 :
ラーメン屋にオバケ、中華料理屋にニャンコ、大根電話、ヌンチャク火の用心
こういう発想がないんだよね洋ゲーは

204 :
レスが止まってかなC

205 :
狭い土地(建築許可の床面積)をやりくりするゲームだとしても、
撤去や住民退去でグレード下がってスクラップアンドビルドが出来ないので、
ゲーム性を著しく損なってるよねぇ。

あと、シナリオ最終面がクリアできん。

206 :
Steamの評価は非常に好評になってるんだけどなぁ

207 :
誰かwikiの初心者ガイドにネコでも分かるように遊び方書いてよ
英語はさっぱり分かりません
それまでThe Tower2やって待ってる

208 :
お金を稼いでデカくする
以上

209 :
どう書いてもネコには分からないと思う

210 :
Tower2できるならゲームのルールわかるんじゃね?
英語が徹底的に駄目で辞書を見ることもできないなら多分無理。

とりあえず「エレベーターは場所を取る」「電気その他はケーブルを引く必要がある」
「施設によってはコピー室等を用意する」「内装修繕は大家の仕事」くらいでしょ。

211 :
The Tower2プレイ中

キャッチミーボン
キャッチミーボン
一番線に電車がまいります プシュー
ウイーンウイーン
ジュージュー いらっしゃいませ

212 :
完全に期待外れだったことが伺えるスレ

213 :
落ちたら経営シム総合に統合で

214 :
The tower2のスレおいで
ちょうど今、ここのスレの噂してたとこだ

215 :
このゲームなんでSteamの評価は高いんだろう

216 :
そりゃThe Towerと比較するから足りないと思うだけで
単体でみりゃ値段以上に遊べる良ゲーだし

217 :
値段以上かなあ…
高くはないけど底も浅いし良くても相応止まりのような

218 :
OPeNBooKがザ・タワー3をPCで出せば解決

219 :
出てるやんタワー3作目、まんじゅう鼻でおなじみ釜爺主演のThe Tower SP
「わしゃ釜爺だ、風呂釜でコキ使われているジジイだ」
「こらぁチビ共、仕事しろ仕事」

220 :
プロジェクトハイライズは金を出してもゲームを買うんじゃなくて権利を買うんだよな
つまりゲーム本体じゃなく胴元からアカウントを買い遊ぶ権利を得られる
ここでもし胴元が無くなればアカウントは失効し二度と遊べないという事
無料MMOで課金アイテムを買うのと同じ理屈だよな

221 :
なに言ってんだこいつ

222 :
これで1980円は流石に値段以下だわ
Prison Architectsでやっと値段相応くらいだと思う

223 :
ポカリンとは?

・機種関係無し安売り情報スレに2008年頃から住み着いているキモオタ
・ほぼ毎日同じ時間帯に現れレスをしている(お昼〜午後11時)
・オットセイと他の住人全てに嫌われている
・安売りスレが機能しなくなった元凶
・年齢は40代中盤

11/03(火)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151103/N1JCdFluYi8.html
11/04(水)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151104/NzRWOUJoWm0.html
11/05(木)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151105/VGRhWHlJQmE.html
11/06(金)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151106/M2grdmp3eFA.html

プレミア12での日韓戦での在日発言
http://hissi.org/read.php/famicom/20151119/Mm40TWJqL2Q.html

224 :
日本語化こないかな

225 :
日本語化はこないけどDLCなら…
カジノとホテルが追加されてVIPも来るようになるらしい
http://store.steampowered.com/app/582540/

226 :
ポカリンとは?

・機種関係無し安売り情報スレに2008年頃から住み着いているアイドルヲタ
・ほぼ毎日同じ時間帯に現れレスをしている (お昼〜午後11時)
・オットセイと他の住人全てに嫌われている禿げ
・恋愛経験皆無のパチンコに依存している童貞
・安売りスレが機能しなくなった元凶
・年齢は40代中盤

11/03(火)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151103/N1JCdFluYi8.html
11/04(水)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151104/NzRWOUJoWm0.html
11/05(木)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151105/VGRhWHlJQmE.html
11/06(金)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151106/M2grdmp3eFA.html
2016/05/17(火) ポカリンの敗北
http://hissi.org/read.php/famicom/20160517/a1l6U0pBRXU.html

プレミア12での日韓戦での在日発言
http://hissi.org/read.php/famicom/20151119/Mm40TWJqL2Q.html

227 :
久しぶりにプレイしたらやたらコスト掛かるようになって経営が面倒になってる
正直Towerに比べてストラテジー要素がしょぼいので金無限の方が気楽でいいかもしれないな

228 :
tower2はエレベーターゲーだったけど
このゲームはエレベーターはそんな重要じゃないんか
エレベーター1基は何階まで伸ばせるの?

229 :
どこまでも

230 :
99年頃のタワーをやりたいのだけど、もうプレイ不可能なのですか?
PCでまったりやってた頃が懐かしい

231 :
iPhoneのアプリでなかったかな?

232 :
GBA版が好きで何度もプレイしてたんですけど、コレは買いですかね?
クローンゆえの胡散臭さがあるのか、日本語非対応で楽しめるのかが不安です

233 :
別物と思えば楽しめるんじゃない?
towerだと思うと出来ないこと多すぎてストレスたまる

234 :
いま始めたんだが、とりあえず小さいオフィスとオフィスサービス作って
電気と電話引いても誰も来ないんだが、他にも何かしないといけないことあるのか?

235 :
ワシもな、これ買って1年くらいになるけど今だにさっぱり遊び方が分からん
完全に積みゲー化しとる
どうしてもタワーやりたかったからAmazonで1万円出してPC版The Tower2買ったわ
ちょっと高い買い物だったけどやっぱり本物のタワーは面白い
今、華厳の滝にハマってる

236 :
東京タワーのDLCが出るらしいと聞いて久々にやってみたが
シナリオは+1000くらいの黒字が出るところまで来たらあとは全部一緒だね
アパートが作れないとかオフィスが作れないとか制限はあるけど実質的に全く違いが感じられない

237 :
steamのsaleで\495だったから覗きにきたけど買わなくてよさげぽいな
The Towerの再来かと思ってちょっと期待してた

238 :
セールで買って今始めたけど
これってスピードアップ一段階しか出来ないの?
一日があまりにも長すぎるんだけど

239 :
ショッピングショップがどうやっても作れなくて昨日から悩んでたが
ベイが必要ってなんのことかと思ったらストレージベイの事なのねw
お店一戸にベイ一個必要って
ショッピングセンター作るの無理ゲーな事ないか?w

240 :
倉庫1個でグレード問わず4店舗までカバーできるはず
しかし既に4個建ってて1個移転させようとすると倉庫の空きがないとか言われて少し不便

241 :
ある程度軌道にのると単調でつまらなくなってくるな
エレベーターも一個だけでどんな人数でも待ち時間なく処理出来るし
後は上にテナント積み上げていくだけになってきた

242 :
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
国会の発議は可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

243 :
日本語化ってまだ出てないのかな?
自分でやろうと思ったがフォント導入しないと殆どの字が□になってしまうw

244 :
Tofu Hihgrise

245 :
>>243
フォントデータっぽいの見つけたけどどうやって差し替えるのかがよく分からない
形式が謎

246 :
セールで買ったけど日本語化進んでないのねー。

247 :
unityのフォント抱え込み問題がな

248 :
日本語MODを探してたどり着いたんですが
やっぱり日本語化MODないんですねー・・・(´;ω;`)
公式に要望送っても意味ないかなあ・・・

249 :
Google翻訳でちまちまやって慣れるしかないのね。

250 :
公式に要望出しても何もしてくれんだろ
て、いうかやりたくても日本語が分からない奴ばかりなんだろな
有志による日本語MODを作ってうpするしかないんじゃね?
ただ、日本人ユーザーが極端に少なすぎるんだよな

251 :
日本舞台のDLCとか来てるし日本語化来てくれると嬉しいんだけどねぇ

252 :
2年ほど前からずっとバニラ状態だったんでアプデがあったなんて全然知らなかった。
何で自動でアプデされないんだと思って調べてみたらDLC課金だったのか.。

253 :
このゲーム、まだわかりやすい英語だと思うけどな。
それでも日本語欲しいけど、わからんとこはグーグル先生でなんとかしてるわ。

254 :
Wikiが充実していないのが何ともね。

255 :
と思うなら自分で更新しな

256 :
日本語化くるのか?
https://twitter.com/somasim_games/status/1004127011827343361/photo/1

257 :
やったぜ。

258 :
これローカライザー入っちゃってるから買い直しかpc版じゃなくてコンシューマーかも

259 :
まじかー

260 :
日本語化来るってんで数年ぶりに起動してみた
って全然日本語化出来てないじゃん
で、なんで中文が追加されてるんだ?

261 :
来そうとはいってるが誰も来たとは言っていない

262 :
セールで本体+DLC4種が1400円で買えるっぽいけど、どのDLCも面白い?

263 :
>>262
だいぶ前のセールで本体とtokyoなんちゃら買ったけど、特に面白さは感じなかったな。

264 :
>>263
GBA版のthe tower spって言う奴からハマったけど、あれを期待したらだめなのかな

265 :
>>264
the towerは面白かったけど、これはまた別物だね。

266 :
ベルリンでたな

267 :
ザ・タワーに釣られてこのゲーム買ったのは失敗だった
待てど暮らせど日本語対応しないしホントにババつかまされたって感じ
タワーもどきなら日本語対応してるShopping Tycoonがおすすめ
Fallout Shelterも面白かった

268 :
経済・経営・運営シミュスレにも書いたけど、日本語きたよ。

269 :
マジかー

270 :
>>267
こいつみたいなやつって情弱なんだろうか

271 :
公共の広場5マスがよくわからん

272 :
何故か、地下鉄が作れない。地下鉄駅のチェックボックスが赤になってるだけで
ほかはオッケーなんですけど。

273 :
日本語化来たから買ったけど面白いけど慣れるまで経営が難しいね
すぐ赤字に転落してしまうw

274 :
割と勢いよくたて続けると破産するよなw

275 :
なんとなくやって稼ぎが4000までは来たけど100%からいじってないのに賃料が高いって言われ始めたw
スライダーいじるといきなり75%になるし細かく調整できないのかな?

276 :
最近日本語化の記事見て知ったけどこういう雰囲気ゲー好きなんだ
折よくGOGで本体75%セール中だった

277 :
>>271
そーなんすよ、俺も4000マスから拡張できなくて困ってるんですよ
誰か助けてください><

278 :
積んであったのを日本語が来たので、最近始めてみた
それなりに面白いという前置きをした上で、
・ミニマップが欲しい(もしくは一画面上下左右移動するショートカットが欲しい、要は移動がかったるい)
・フロアがなくてもエレベータが作れるようになって欲しい(自動的にフロアを作って欲しい)
・最上階にのみ建てられる記念的な建物が欲しい(一区切りつけるためのゴールが欲しいし、縦に伸ばす必要がない)
・現在発生しているイベント(コストの増加、景気の動向…)を後から確認したい
・中盤以降、金がどんどん溜まっていくのに、大したイベントもないからモチベが下がりがち
・地下鉄駅の設置場所は自由に選択できるのに、移転・撤去が出来ないのが少し不自然
・上位の建物の開放が早すぎる
・やたらCPUを喰う(ポーズ掛けてるときは負荷を軽くして欲しい)、その割には時間の進みが遅い
あたりがまずは不満かな?建物の撤去には大きめのコストがかかるけども、移転は自由なのは良かったかも
自分なりの目標を立てるとまだ楽しくプレイできるけども、そういうのがないとすぐに飽きるかもしれん
シナリオはまだやってないけど、そっちをやるとまた感想が変わるのかな?

279 :
俺も最近はじめたんだが
1階にあった施設を上のほうとか画面外に移転させるの
地味にできなくない?
移転させるヤツロック(赤くなってる)しながら
画面スクロールさせるのどうやるん

280 :
wasdで画面移動できるだろ
チュートリアルやろうぜ

281 :
>>280
あざーす

282 :
>>278
シナリオは一回やると飽きるかもしれないよ。
俺は、シナリオしかしてないけど少し飽きちゃって放置してます。

283 :
飽きは正直早かったが、まあ個人的には1980円分は充分楽しめた。

284 :
>>282
なるほどありがd、自由に建てるのに飽きたらちょこっとやって終わりかな?

285 :
>>284
うむ。達成感で満足しちゃって。かと言って別シナリオをやろうとも思わないですね。
なんか、色々と惜しいゲーム。ちなみにDLCは全部買ってます。

286 :
銀行本社等の解除条件である高級クラブというのはどうやれば建てられるのでしょうか
おそらく飲食店だろうと思って高級レストラン等を見てみたのですが高級クラブに該当するものがわからなかったです

287 :
店の一種じゃなくて、コピーサービスとかファイル保管サービスとかの所にあるで

このゲーム慣れるまでは、どこになにがあるのかわからん事多いよね

288 :
>>287
ありがとう

289 :
死んでるスレでこんなこと聞いて意味あるのかどうかわからないのだが

ランク2コというか最小よりも大きいオフィスで
『清掃サービスを希望』とあるが、どうしたら満たせる?
オフィスの要望のカテゴリには、そんなサービスは存在しないように思える
住宅カテゴリやホテルカテゴリのサービスを要求しているのだろうか?

290 :
ええと、使えるWikiをみたら
Janitorial(オフィス清掃)で、夜間にオフィスを清掃することを求めているのか

見落としてたっぽいかな

291 :
公式の日本語訳が『用務員サービス』って、
そりゃお前見落とすわ

292 :
他にもあった

診療所の建設条件が『薬局1』
実際の条件は、小売(小)の『ドラッグストア』

293 :
とりあえずマップサイズ標準で、オフィスを最大まで育てた

感想は、これ、標準マップは狭すぎる
標準マップは高さ120まで伸ばせるのが魅力だとのことだがそこまで伸ばす必要性がない
そんなもん伸ばすよりも、オフィス用、住宅用、ホテル用で
3タワー経営とか目指した方がよっぽど良いのではなかろうか

後、日本語で難易度『Normal』は、全然ノーマルじゃないしダルイだけだった
英語の難易度Standardが、日本語のEasy相当なんだろ
誰だよその翻訳当てたの。ふざけんなよってぐらい、Normal=実質Hardはダルイ

294 :
>>293
だるいって面倒ってこと?ダラダラボケーっとやるならイージーがいいのかな。

295 :
>>294
面倒ってだけじゃなく、キツイし理不尽

英語版で難易度Standard = 公式日本語訳のEasy
エレベーターの維持費を見て貰えばすぐに分かることなのだが
Easyのエレベーター維持費は50。Normal(実質Hard)の維持費は66
なので実は全維持費にEasy=Standardと比較して+33%の補正がかかっているのかと思われる

加えて、ランダムイベントがキツイ
難易度自称Normal(実質Hard)では、
ランダムイベントにおいてプラスのイベントが発生する確率が引き下げられ、
逆にマイナスのイベントが発生する確率が引き上げられている

回想費用が+50%以上割増しになるイベントが発生すると
回想費用だけで赤字になることが多々
賃料100%状態でも利益無しか赤字状態が3日程度は継続する

296 :
後は多少思ったこと色々

ビルの立ち上げ時は、階段+物件で当初は頑張る
経営に余裕が出てきたら、階段を残さずに撤去してエレベーターに置き換える

階段は幅4マス。エレベーターは幅3マス
よって置き換えると1マスの空きが出来る
この空きには、リサイクルボックス = 1マスを設置する

エレベーター3 + リサイクルボックス1 + 電気系配管1 + 水道系配管1 + ゴミ箱2
これで8マス

ゲーム後半のテナントはリサイクルボックスとゴミ箱の要求比率が非常に高いので
結局、全階層にゴミ箱、リサイクルボックスを両方設置することになるかと思われる

297 :
オフィス関係
Lv1 4*1
Lv2 10*1
Lv3 15*1
Lv4 10*2

4と10の公倍数は20。4と15の公倍数は60

4*5の20マスをオフィス枠とし、Lv3の15*1は別サイドに振り分けた方が良さげ

具体的にはレストランが
Lv1 4*1
Lv2 8*1
Lv3 16*1
Lv4 14*1
なので、レストラン側を16マス確保して、そこにオフィスLv3を作るのが良いかなと感じた

298 :
文句言いながらもめちゃめちゃ楽しんでて草

299 :
>>298
まぁ、そりゃあな

1周目では存在に気付かなかったが、
評判を上げて用具室と用具入れを設置→各階の回想必要頻度減少が割と重要なのだろう
性能が低いなら、わざわざ評判の値で設置数を絞る必要は無いわけだし

けれども用具室で幅を2マス各階で取られるならば
あらかじめ計算しておかないと辛いかと思われる

300 :
回想ってなんだ
改装な

公式日本語訳で改装と表現されているものの
要は物件居住者が清掃をさぼることで汚れまくりだから清掃しろという意味に思える
そんで、用具室、用具入れは、清掃サービスをビル側で行うことによって、
改装の必要頻度を下げているという風に理解した

301 :
アパートについて現在思うこと色々

今のところ特大マップで、アパートは左端にスペースを取っている
構造としては
アパート36マス + エレベーター3マス + リサイクルボックス1 + ゴミ箱2 + 用具入れ2

36マスな理由は、割り切りやすい、デッドスペースが出にくい数値と個人的には思ってる
また、アパートに特有の『エレベーターから近いのは嫌い』を回避する目的がある

エレベーターから遠い左端に、遠いのを好む物件を建てて
右側の余ったスペースを他の小物件で埋めるというのが目的

アパートのサイズはそれぞれ
6*1、8*1、10*1、16*1
10*2、15*2、などなど

15*2が存在するわけだから
15*2を横に2つ並べる→36マスなので6余るので一番小さい6*1を突っ込む、
といったことを可能にしている

16*1の対処も難しい
16*1を横に2つ並べて32マスだが、32マスだと先に書いた15*2の処理に困る

36マスだと、16*1を1つ置くと余りが20となる
10*2を横に2つ並べるとか、10*2を1コ、10*1を1コという手も使える

そんな具合で、横幅36マス取ればデッドスペースが生まれにくい、と今のところ考えてる

302 :
ちょっと修正しとくと
横構造はアパート36マス+エレベーター3マス+
配線ボックス1+1
+リサイクルボックス1+ゴミ箱2+用具入れ2 だった

ちなみにここから追加で、右側に共用スペース3+屋上ロフト中型も突っ込める
屋上とは()といった具合の詐欺っぽい具合にはなるが
クエストクリアに4軒求められるのでねじこんだ

303 :
とりあえずこれだけは言えることは
マップサイズを特大にしても横幅が物足りないってことだ

後は、配線ボックスの存在が原因で、ビルを分ける必要性及び利点が減ってしまっている
用具室、用具入れに関してもそう
現在アパート棟に用具室を設置しているが、分けた他ビルに効果が出ているかどうか不明

アパート棟、レストラン+オフィス棟、商店+ホテル棟
分けるとしたらこの3棟だろうか
本当は商店とホテルも分離したいのだが、そうするだけの横幅が足りない

304 :
”土地サイズ:狭い”でプレイしたら発狂しそうやなw

305 :
>>304
土地サイズ標準で既にプレイしたけども、
アパートの類は一切建てずにオフィスだけで駆け抜けたよ

標準の時点で既に大分狭いわけだけどもさ
横に分けるのではなく、縦に分けるしかないと思うんだわ

ただ、問題はそれだけじゃなく、総床面積、建ぺい率というより容積率が引っかかるわけで

何をどれだけ建てられるかは最終的に総床面積で決まるわけだから
これが少ないマップで楽しめるかどうかというと、個人的には微妙だわ

306 :
レポ乙だな。
今度やる時の参考にさせてもらうわー!

307 :
あんまり広すぎると、施設作りまくった所為で
返って面倒になるだけだから、あれぐらいが丁度いいだろ。
あとビルにトイレ無いのが、ちょい不満。共用や靴磨きとか要らんし。

308 :
ストアについて思うこと

小さなストア 7*1
中程度のストア 12*1
大きな2フロアのストア 12*2
高級ストア 8*1

これらのことからわかることは
ストア用の幅は24確保するのがベストということ

問題は小売店の扱いだ
7*3を24マスに設置すると、3マス余ってしまう

そこで俺が提案したい解決策は、ホテルの追加空調
こいつはフロアの端っこ = ビルの左端か右端にしか設置が出来ず、3マスの幅を使用する
0Fには設置出来ず、1F(実質2F)以降の上階にしか設置出来ない

つまり、小売店(小)をエレベータ側にくっつけて7*3設置して、
余った3マスにそこにしか設置出来ないホテル用追加空調を設置する
これが俺の考えるベストの解法だ

309 :
タイトルが“Project Highrise”なのに、ビルを高くする必要性があまりないのは結構致命的な気がする
「ビルを出来るだけ高くすることを目標にしつつ、それに伴う困難を乗り越えるようなゲームデザイン」に
なってれば、配置を工夫しながらいかに高く積み上げるかっていう楽しみ方も出来たと思うんだけども

310 :
アパートに関して、たぶん最終報告

屋上用ペントハウス(大)
これの幅が20。家賃は4000程度
比較対象はペントハウス(中)で、幅14の家賃2140

ペントハウスは本来屋上用だが、別に屋上じゃなくても造れる
上に何も無ければ、建てられる

屋上用ペントハウス(大)のポイントは、
ペントハウス(中)とは違い、共用スペース(幅3)が条件に入っていないこと
そして、『エレベーターが近いか遠いか』という判定が入っていないこと

そして、ペントハウスに共通した特徴として
屋上用でありフロアを削って作成するという性質から、
『占有床面積』がサイズの半分で済むということ

最終的には必要の無い部分の床をひたすら削って調整するゲームになるかと思われるので
占有床面積が半分で莫大な収入をもたらすペントハウス(大)は金稼ぎには優秀

ただし、人口が少ない。悲しいほど少ない。デカイのに2人しか住んでいない

人口を伸ばしたい場合、もしかすると、
小さなスタジオアパートを学生用にするのが良いのかもしれない
共同浴場が必要条件だし賃貸収入も少ないのだけどもね

何にせよ、金稼ぐだけなら屋上用ペントハウス大、幅20を2コ並べたいところ
なのでアパート幅を40マス取るのが良いのではなかろうか

311 :
色々と考えたのだが、用具室&用具入れの存在が原因で
結局ビルを横に分けるとかせず、全部くっつけるしか無いだろうという結論に至った

用具入れの効果は、設置階での改装必要頻度減少となっている
用具室1軒ごとに3つの用具入れを設置可能だが、
用具室の個数が評判の☆の数により厳しく制限されている

わざわざそんな厳しい制限を細かく課すのだから、
用具入れにはそれなりに、相当の効果があるはずだろうと見込まれる



大本の問題は、このゲームにおける改装費用の高さと、その頻度の高さにある
特にこの改装頻度、テナントの汚れる速度というのはどうにも、
人通りが影響しているように俺には思える

何故そう思ったのかというと、地下鉄、通勤駅の近くに
レストランや商店をエレベータまでの避けられない通り道に設置していると
大して客も入らない、入っていないのにレストラン、商店が高速で汚れるからだ

あれはなんなのだろうね。罠なの? 死ぬレベルでキツイんだが

312 :
ともあれそんなわけだから、人通りが施設の荒れる速度と正比例するのであれば、
地下鉄駅及び通勤駅とエレベータの間の
人通りMAX地帯に商店やレストランを設置するのは悪手かと思われる

結局どうするべきなのかと考えると、こうなる。EV=エレベーター

アパート層 EV オフィス層 EV レストラン層 EV 商店層 EV ホテル

エレベーターとエレベーターに挟まれるようにレストラン、商店の領域を設置
地下鉄駅と通勤駅の客は、それぞれのエレベーターに即流す
通勤駅→オフィスに近い側に設置
地下鉄駅→ホテルに近い側に設置、がおそらく良いのではなかろうか

それに加えて。レストラン←→商店の間に、防音ドアと防臭ドアを設置する
このドアはここでしか出番が無さそうだ

313 :
ああ、間違えた。

オフィス層←EV→レストラン層←防音、防臭ドア→商店層←EV→ホテル

こうね

314 :
更によくよく考えたら、
人通りが汚れを発生させて改装の原因となるのであれば、
アパートは人通りが少ないのだから用具入れの設置の必要性薄いかもな

人通りをレストラン、商店エリアに集中させて
そのビルにだけは確実に設置しておきたいところだけども

315 :
今回色々やっていてわかったこと

・話題性を消費して行うメディア戦略は、必要数値が徐々に跳ね上がり追いつけなくなる
具体的にどの程度要求されるかというと、要求値が50000とか80000とか10万超えになる

それだけ必要数値が跳ね上がってしまうと
影響力ポイントを消費して、話題性ポイントを購入する他無くなる

フロアを拡張したい時に鉄骨サポートを小分けに何度も使用するのは
後のことを考えると明確に止めた方が良いかと思われる
同じ理由で、電気、水道、電話、ガス、空調のパイプ引く値段軽減のコマンドも
気軽に使わない方が良い
特定の建設物の建設条件開放に必要なコマンドを使う為に温存するべきである

316 :
後はそうだな

凄く基本的なことで今更かもしれないが
影響力ポイントはアパートの住民が特定時間に生産するので
序盤のビル立ち上げ時には
スタジオアパートを、『デラックス』あたりの二段階目でさっさと建てた方が良い

影響力10Pで建設事務所を増やして、建設事務員を2名→4名に増量しないと
建設待ちでとんでもない時間がかかってしまう

317 :
色々検証した結果の参考画像を作った
https://gyazo.com/ef023cbe97cfc31eb358af39fddfebdb

構造は左から順にアパート20マス、EV3マス、
配線配管ボックス2マス、リサイクルボックス1マス、ゴミ箱2マス、
そして、『空き空間1』を作ってアパート棟と他棟を分ける

オフィス棟は
オフィス30マス、用具入れ2マス、EV3マス、ゴミ箱2マス、リサイクルボックス1マス、
配線配管ボックス2マス、レストラン16マス、ここまでが画像に載っている範囲

ここからは
防臭(回転)ドア2マス、防音ドア2マス、モール案内板2マス、小売店24マス、
そこからエレベーター3マスの後、一番右のホテルフロアへと続く

画像における右側エレベーターの位置は初期の階段位置と完全に一致しており、
画像の建設事務所の位置は初期と同じ場所であり動かしていない

そこのエレベーターの左側、1-3F部分はフロアを削って屋外となっている
ここにバス停や、その他屋外アートを設置可能
ホテルの建設条件に引っかかる、巨大看板(高さ3マス必要)がここに設置予定

色々考えた結果としては、これが今のところベスト配置だと思う

アパート棟とオフィス棟を分ける理由は
分けない場合結構な人数がその場所を通行してしまうからだ
通行すると何が悪いかといえば、オフィスの住人以外が道を通ることによって
オフィス区画が必要以上に劣化し、改装を要求するようになるかと思う

エレベータすぐ脇に用具入れを設置する理由は、
水道を要求するというのもあるし、用具の入れ替えの効率を上げる為だ
おそらくは、用具切れで補充されるまでの間は施設が効果を発揮しないだろうと予想してる

318 :
とりあえず、このゲームをそれなりにプレイして得た感想

極めて悪質なストレスゲームで、プレイヤーの目の前にエサをぶら下げて飛び付かせるが
それが全て毒餌、という状態のゲーム


『新しいことをしたい』と考えた際に
まずフロアを増やす。フロアを増やす為にエレベーターを用意する(ここでメンテ費増える)
建てたフロアに必要な配線を全て引く。その為に配線ボックスも増やす(またメンテ費増える)

あまりもの展開の遅さ、金の貯まる遅さにプレイヤーがしびれを切らす
借金に手を付ける
しかしこの借金、早期返済で一切得せずに利子を満額取られるので
すぐに返さず放置状態で進める

やがて、2枠借金した状態のまま資金がショートし、
新規に建てた物件が不満足状態となり消える
評判が下がる
もし、電気や電話など致命的なものの不足が原因だった場合、連鎖で物件が去る
評判の☆がマイナス値に突入し、全物件が消え去る

そんな最悪の悪夢のようなことを、たったの1ミスで起こさせる
製作者の悪意が見える

319 :
少し勘違いしていたことがあったのでメモ

電気
小10 250/d +250 $25/1軒
中50 750/d +2000 $15/1軒
大150 1500/d + 5500 $10/1軒

水道
小10 250/d + 500 $25/1軒
中50 750/d + 2000 $15/1軒
大150 1500/d + 5500 $10/1軒


とまぁ、上位の方が1単位あたりの維持費は安くなるんだな
当然と言えば当然なのだが、プレイヤーに計算させるのはどういうことなのか
『大きい方が効率は良いです』というTIPSは無かったような気がする
ヘルプの説明文にもそんなことは直接は書いてない

320 :
ペントハウススパムで金が腐るほどたまる
アート量産で評判うなぎ登り、一瞬でアンロック完了してやることなくなったので、
最後に某ネオアームストロング砲つくってクリア
DLCについては拡張性はあまりなくフレーバーテキスト寄りと思ったほうがいい
どっぷり箱庭する気なければ10~20時間くらいで終わるのでちょい割高感ある
でもいい暇つぶしにはなった

321 :
このゲームのアパートは、住民がいない、未入居でも家賃収入が入る

意味不明かもしれないが、しかし、建築条件が満たせていない場合、
住民が未入居でもアパートが壊滅する

なので、相殺していると考えよう

322 :
住民未入居でも収入入るよという一例
https://gyazo.com/e921aba9887335e6251784882c630a93

シナリオ『不況のどん底』なのだが
初期エレベーター全部壊してアパート枠用のマス目を
エレベーター左に40マス確保した状態

電気と水とゴミ箱で成り立つ安アパートって便利だな

323 :
上手く撮れてなかったので貼り直し
https://gyazo.com/3c32f036a6850667113dc2e536ee0b89

未入居でもアパートの収入が入ると理解してると楽になると思う

324 :
今シナリオいくつかやっていたが
難易度やシナリオ設定によってインフラ関連の設置費用、維持費用が全然バラバラらしく
シナリオ毎に設定を逐一確認して対応しないとダメだなと感じた

VeryEasy設定っぽいのは、
小2 = 中1、中2=大1の維持費となっていて
大に切り替えると一気に金が溢れる

一方VeryHardっぽいのは、小4 = 中1、中2.5 = 大1ぐらい
こういう極悪設定だと、中や大に切り替えても収入がほとんど伸びない

325 :
とりあえず今の『フラットアイアン計画』のシナリオにおいて
インフラの中と大のインフラ比較
中は50カ所、大は150カ所供給なので、中:大が1:3より安ければ置き換えでコストダウン
中:大が1:3より比率悪ければコストアップなんだが

電気 中1000 大3250
電話 中1275 大4300
ケーブルTV 中 1675 大5875
水 中1000 大3250
ガス 中1275 大4300

おわかり頂けるだろうか。どれも1:3より比率が悪い為、置き換えると値上がりする
ちなみにこのシナリオ、土地が極端に狭く、地下もスペースが苦しい
地下のスペース節約で大に切り替えるなら、割高料金を払えということになる

326 :
他シナリオでも、中3つより大1の方が維持費高いケース多いな
おそらくはHardかVery Hardの設定がコレなのだろう

そんなわけで
中1と大1のどちらが単位あたりの値段が安いのか
まずそれを確認してから進めるのが良いと思う

327 :
気付いたことを幾つか

物件の賃料というのは、建設時点での周辺環境に左右されるようだ
序盤の物件では条件無しだったり影響が少なく
一方で、突然中盤、後半から要求されてくる要素なので気付きにくい

具体例として、3段階目のオフィスの金融企業
コイツは、『上の階が好き』と『エレベーターの近くが好き』の属性を持っている
なので具体的にどうなるかといえば、横に2つ並べると、
エレベーターに近い側の賃料が1100。遠い方は800程度と、配置だけでかなりの差が出る

加えてこの物件、『うるさいエリアが嫌い』の属性を持っていない
何故なら、この物件が騒音の発生源となっているからだ

うるさいエリアに置いても大丈夫だし、『臭いエリアが嫌い』属性を持たないので
レストランや小売店(高級を除く)のそばにぶちこんでも良いという特徴を持つものの、
騒音の発生源になることが大問題だし
エレベーターの隣に2つ並べると片方は恩恵を受けられないことは覚えておいた方が良い


それでここから更に問題なのだが、物件は契約時にデフォルト賃料が定まってしまい、
移転させてもデフォルト賃料が変化しない

なので、横に2つ並べた金融大オフィスを別の上階のエレベータ脇に設置しても
賃料は上がらないのだが……しかし、相場より安いという自覚はあるようで
『賃料が意外と安いのが最高』という表示になる
なので、賃料ゲージを100から125%にしてやると、賃料が1069にまで伸びた

結局何が言いたいのかというとだな
大オフィスを固めて配置してしまうと、騒音発生源となる種類のオフィスと、
『うるさいエリアが嫌い』のオフィスが混ざってしまい、
うるさいエリアが嫌いなオフィスの賃料は下がった状態で表示されるんだよ。注意だわ

328 :
シナリオをいくらか進めてみたけど、全体的にだるいな

とりあえず、高難易度設定かと思われる
電気維持費が小250、中1000、大3250
この数値を見た瞬間、ウエッてなっちゃう
ひたすら金が苦しい展開になることが見えてしまうからな

オフィスしか建てられない+オフィス業種が限定されているシナリオは正直きつかった
しかしそのシナリオで、エレベーターから近いが条件の物件は
エレベータに直付け密着させないとテナント賃金が最大にならないことが理解出来た

ビルをこういった特殊物件に後から対応させる場合、
地上から伸ばしてきたエレベーターの位置では都合が悪くなり、配置変更する必要性が出てくる
そういった場合に、途中階からでも設置可能な強化エレベーターが存在するわけだな


今回感じたこととしては、オフィスよりアパートの方が基本的には儲かる
しかしアパートは要求するサービス量が多く、地下のスペースを圧迫する
投資の必要量も全体的にはアパートがオフィスより多い
よって、通常プレイではオフィスで金を稼いでからアパートを整えるのが良いだろう


後はアパートの構成なんだが
条件を満たすことで賃料がアップするわけだから
20+20マスよりも、もっと効率良い配分方法があるかもしれないな

329 :
追記:
地下の容量が足りない場合、結局地上より上にサービス系施設を建てるしかない
自由度が低く地下が狭い、シナリオの攻略で発生しがちな現象

サービス施設同士は問題無いのだが
サービス施設からは騒音、臭いが発生するものが多い
(臭い、悪臭を発生させるサービス施設は、ゴミ捨て場が代表ではあるが
ドライクリーニングだとかも該当するはず)

アパートの場合、騒音や臭いを嫌う設定、属性が大抵付与されているわけだから
サービス施設の殆どが該当してしまう為、
アパートのすぐ傍にサービス施設を密着させて建設してしまうとそのことで賃料が減少してしまう

または、後から迷惑施設を建てた場合はそのことにより賃料が割高だと判定するようになるため
割高賃料による満足度ダウン→テナント崩壊、退去、となる

330 :
騒音や匂いを発生する物件は誘致前に分かるようにしてほしいよな
呼び込んじゃってから実は臭いマンでした!とかよくある

331 :
>>330
サービス関係施設は大体うるさいマンだし、
臭いマンも結構混じってるっていう

第3段階目以降のオフィスでうるさいマンかどうかを見分けるコツは
『うるさいところが嫌い』属性が付いてる物件はうるさくないマン
一方、その属性が付いてない物件はうるさいマン

俺が今回気を付けるべきだと思ったのはエレベータが好き/嫌い物件
嫌い物件をエレベータから離すのは比較的誰でもやるだろうけど、
好き物件はエレベーターから近いほど賃料が上昇する為
基本エレベーターに密着させないとダメというのは
さすがに想定外な人が多いのではなかろうか

332 :
今から難易度『難しい』で、土地が大分広く見える(地下は狭そうだが)の
ミッションに挑むのだが

電気維持費が小250 中1250 大5000

もうね。小と中で燃費変わらないうえに、大を置くと電気代上がるとか意味わかんねーよ
そういう嫌がらせみたいな設定やめろよマジで
このゲームの製作者の頭の中どうなってるんだよ

333 :
高難易度序盤を乗り切る為の、エレベーター無し階段経営について

これはもう単純で、『連続4階以上の上り下りはアウト』のようだ
よって、0Fにレストラン、1-4Fにオフィス。-1Fにサービス施設なら、いける
サービス施設職員が4Fまで5階分登ることに不満を訴えるが
不満を訴えたところでテナントから退去するようなことはないだろうしな

334 :
アパートの幅を幾つ取れば良いかについて前から語っていたが
前回の結論である『20*2』を撤回して、42マスという案を出しておく

なんでかというと、ゲーム中一番の安アパートであるスタジオアパート
『学生向け住居』を建てる為の最高効率が42マスになるからだ

スタジオアパートが幅6。学生向け住居の条件である共同浴場も幅6。
よって、スタジオアパート*6 + 共同浴場で、合計42マスとなる

学生向け住居は電気のみ必要で、尚且つゴミも出さない
公衆浴場以外のサービスを要求しない
そして重要な点として、通常のスタジオアパートの住民は1だが、学生向け住居は2
アパート人口を安値で、最も効率良く伸ばせる施設となっている
マス目あたりの人口の効率は最大なのだ

製作者もそのことを考慮して設計していて、
共同浴場の建設可能数は評判の☆による設置可能上限数が設定されている

42マスにすると20マス占有する屋上ペントハウスアパート(大)に2マス余るが
こいつの求める条件には『アートの近くが好き』が設定されている為、
20マスと20マスの間の2マスに装飾→壁装でベーシックな壁装を塗り
そこに小アート2つか中アートでも置いてからテナントを建てれば
条件を満たしたことによる家賃上昇の恩恵を受けられるだろう
なので、余り2マスがデッドスペースとはならずに有効活用が可能だ

とはいえ、もしかしてアートを設置すると誰か見に来て人通りが発生するのか?
人通りが発生しないような『キレイなもの』が2マスで建設出来れば良いのだが

335 :
ちょいと修正

屋上ペントハウスアパート(大)、アート好き属性無かったわ
なので2マス余るわ。ムダになるわ

とはいえ、スタジオアパートが7つ分(公衆浴場混ぜると6+公衆浴場分)で便利だし
屋上ペントハウスアパートが建てられるのはゲーム終盤の詰めの段階だから
42マスにしておくと、わかりやすいし便利なことは確かだ

336 :
ちなみに現在、シナリオを上から順に進めていて8つめまで金メダル取った
8つめはやたらと楽だったな。7つめあたりが、インフラ高すぎできつかった

337 :
やりこんでんなー。これはすごいわ。
参考にします。

338 :
>>337
おう、やりこんでるぞ

DLCを一通り購入すると、施設が結構増えるようだ
特に、改装(実質清掃)の費用が減る施設
アートの購入費用が減る施設
宣伝コマンドの消費ポイントが減る施設、の3種はデカイのではなかろうか
ただし、それぞれ維持費が結構高額なので、基本的には中盤以降の攻略用

339 :
攻略にかなり役立つ情報だと思うので、これも書いておく

各種コンサルタントは、所持影響力が10以上で建設可能で$500かかる
この『影響力10』は現在値のみが参照される

問題はこの各種コンサルタント
維持費が$0であり、電気も水道も一切要求せず、
それなのに、建設しておくと、
序盤では非常に貴重な『影響力』を生産する建物が存在するということだ

つまり、影響力が10に達したら、影響力10を消費して何かしらの改革を行うよりも先に
空き地に一通り、コンサルタント関連の施設を建てろってこと

特にシナリオにおいて重要で
アパート建設禁止で序盤の影響力が不足するシナリオでは
先に立てておくということで大分楽になる可能性がある


具体的には、路面階に建てるのがオススメ
理由としては、路面階は通勤で大量の人々が移動する為
ここに通常のオフィスだのレストランだのを建ててしまうと
改装(=実質清掃)がめちゃくちゃ早くなるのだ
1日に1回以上改装を要求するぐらい、人通りによって汚れるからな。誇張抜きで

路面階に建てる他のオススメとしては、オフィス関連のサービス施設が該当する
コピーだの集配だの、路面階で問題無い
とにかく、路面階にはオフィスやレストランは出来るだけ避けよう

340 :
ちなみに、より厳密に言えば路面階を避けるのではなく通勤路を避けるだけでいい

画面左側バス亭←→オフィス行きの階段 or エレベーター←→レストラン

こういった配置なら、通勤路に巻き込まれないので路面階にレストランを置いてもセーフ
人通りが多い方が評価は高くなるし高めの家賃を要求出来るようになるものの
誤差の範囲だし、改装(=修理、清掃)の手間が減る方が重要

341 :
ちょとした小技とかテクニックも書いておく

建設事務所(大)は、建設事務員が2→5に増えて便利だが
維持費がかかるので要らない時は潰そう
コンサルタントのアップグレードに必要だが、一時的に建てて開放したら、その後潰そう

管理事務所(大)は、オート改装が可能になる施設で便利だが
結構高額の維持費がかかるので、
”オート改装にチェックだけ入れたら潰しても良い”

オート改装のチェックをON OFFする為には管理事務所(大)が必要だが
オート改装のチェックを入れた後に即潰して
維持費の安い管理事務所(小)を2コだけ残した状態でも、『オート改装は発動する』

管理事務所(大)の維持費は、通常で$500
管理事務所(小)の維持費は通常100であり、2軒でも200だ

342 :
ちなみになんでこんな小技をわざわざ書くのかといったら
クソ高難易度過ぎるシナリオ攻略を進める為には
こういった費用をとにかくわずかでも削って節約していくことが必須だからだ

収入+800が、これらの維持費を削るだけで+1200だとか+1500に化けることもある
ムダ金を節約するだけで収入が2倍になるということが実際起こり得るので
小技だけどもかなり重要になるシナリオが多いのだ

343 :
更に蛇足で書いておくと
施設の改装費用で1日あたり-400などされている場合
収入+800は実質+400だし、収入+1200だと実質+800になる
もっと酷い場合は、改装費用でトントンとなってしまい
収入実質0-100と、収入実質600での比較となる場合もある

小銭と思わずに節約していかないと、高難易度シナリオの攻略が停滞する

344 :
プロによる解説中だけど今週末に来るな
ttps://store.steampowered.com/app/910880/Mad_Tower_Tycoon/

345 :
>>344
発売日明日か

このゲームをプレイして思ったことだけども
グラ凝れば良いというものでもない
多少グラしょぼくてもいいから、サクサクと発展する方が良いかなと感じる

初代The TOWERが、なんだかんだで久しぶりにやりたい
アレの正統進化でも十分なのだけどな

346 :
>>344
3Dにする意味あるのかな?

347 :
今3Dのほうが使えるアセット多かったりで開発コスト低い可能性

348 :
開発コストの低さは確かに大事だけども、どうせ3Dにするならゲーム性も3Dだからこそ出来る要素を入れてほしいな、難しいかもしれんけども
見た目だけの問題ならむしろ2Dにしてくれって思っちゃうけど、向こうは3Dのほうが受けが良かったりするのかな?

349 :
もう10年以上前から3Dで開発するのが当たり前で理由としてはむしろ2Dでやる理由の方が必要なくらい
そしてその理由としては懐古ぐらいしかない

350 :
おそらく最難関シナリオだろう『都会の制約』をクリア
10個目のシナリオで、前提シナリオが3つある4連目

狭いマップで、十分に住民を確保してから大金を『売り上げろ』が目標なのだが
この『売り上げろ』は、プレイヤーの収入ではなく、ショップ側の売り上げの合計だった

なので最終的に、人口を確保してお店を建ててから
『客足改善』で突破する形となる

人口の確保方法は、アパートのサービス施設を使う
アパートの管理人だの、配管工だのは、5マスで4人の従業員を持つ
こいつを需要以上にとことんばらまけばシナリオ目標の人口に達する

351 :
裏技的な挙動になってしまうが
電気、電話、ケーブルテレビ、水道、ガス、空調のラインは、
1マスの空中を飛び越えて引ける『ことがある』らしい

条件としては、片側からのみラインが通っていること
1マス空いた空中の両側に既に電気の線や電話の線が通ってしまっていると、
後から飛び越させることは出来ないようだ
おそらくは片側の線を削れば再び飛び越えられると思うのだが

アパートを別棟に分けつつも、配線ボックス×2を建てずに節約したいという場合に便利

https://gyazo.com/2c47e0c4c60ec548d9fb807124fa9b6f

352 :
ちょっとしたテクニックを一つ

まだまだ資金が貯まらないから開発は先だけども
フロアだけは建設しておきたいな、という場合
しかしエレベーター代はケチりたいという場合

階段だけ建てて、フロアを進めて、そして階段を消せばOK
建設員の帰り道を無くして上層 or 下層に閉じ込めて、
ひたすらフロア建設をさせることが出来る

『ごはん休憩^^』とかいって建設員がサボることも無くなる

353 :
追記:

上層までフロアを建てきった建設員を帰すには、建設事務所を破壊する
再び建て直せば、外からすぐに建設員がやってくるので問題無い

ちなみに建設員の名前や性別はランダムで変化する。仕方ないね

354 :
シナリオが後のものほどとにかくマゾい
『楽しい!』と思えるものよりも、とにかくマゾくて『苦しい……』というものばっかりだ

355 :
体制変更時に、とんでもない資金が要求されるのがこのゲームの痛いところ

・高級スタジオアパートで金を稼ぎたい

・電気を中から大に切り替え。水道小→中。新規でガス中、ケーブルテレビ中
・建設条件の小売店小の条件を満たす為に、保管棚(大)建設
・エレベーターを4基程度増設
・住宅に電気、水道、ケーブルテレビ線、ガス管を引く
・サービス施設として管理人、配管工、ランドリーを建設
・サービス施設にも必要なインフラを整える


大体これだけするのに、20000程度はかかる
銀行から借りられるのは、2カ所から借りても15000程度
つまり、どうやっても足りない

1日の収入は、改修前で+2660/日程度(難易度易しい設定の場合)
ここから改装費用が引かれる

だからまぁ、ゲーム内時間で10日程度、指を咥えて待てという話になる
高速モードに、更に5倍や10倍の倍率があればまだしも
これはもうとんでもない待ち時間になるわけで

他のことして時間つぶしながら待つしかない
それこそ、寝る前に放置可能なようにオート改装のチェックつけてから寝るしかないこともある

356 :
シナリオではオフィスしか建てられないシナリオが多数存在するのだが
オフィスだと影響力が稼ぎにくい傾向がある

そんな時に役立つのが、オフィスカテゴリの診療所
中オフィスになるが、診療所はほぼ毎日安定して影響力を生産してくれる

他の中オフィスでも影響力は生産してくれるものの
中オフィスの中でも建設条件が比較的緩いのは診療所だということは覚えておくと便利
小オフィスが建設不可能なシナリオは、序盤診療所で乗り切った

357 :
ホテル関連のシナリオを今進めているが、全体的にだるいな
とはいえ、ステージ設定が比較的楽なものが多いから
1→10コ目までの基本シナリオの純粋なマゾさよりは遥かにマシなんだが

臭いものには蓋をするといった具合で
大型レストラン及び中型レストランは地下に沈めた方が良い傾向がある
沈めるというか、要は地下に設置するというだけなのだが
地下領域が広いマップでは考慮に入る

地下の一つの特徴としては、アートを設置出来ないことがある
DLCにより追加される美術館や、内装ルートによるアートギャラリーも地下は不可だ
なので、アート設置により補正がかかる高級レストラン、大型商店は地下には不向き
アート補正のかからない小売店の小及び中も、地下設置で問題無い
ただし、小売店(中)は臭いのキライ物件なので注意


大型レストランの横幅は16で、中型レストランの横幅8の丁度2倍
加えて大型レストランは、全てではないもののエレベーターに近い方が好き特性がある
なので、エレベーターに直付けする位置に中型レストランを2つ並べることで
大型レストラン用の用地をあらかじめ可視化して予約しておき
その大型レストラン用の用地の後ろに中型レストランを並べると良いかと思う
エレベーターの反対側にはゴミ箱を忘れず設置しておこう

358 :
名無し名の選挙ってどこの選挙なんだ……

大型レストランや小売店(大)の放つ臭い(レストランのみ)、騒音(両方)は、
上下に丸々2階層か、場合によってはギリギリ3階層分ぐらい拡散するわけだが

一応これの対策として、フロアを削除して空中にしてしまうことで臭いと騒音を遮断出来る
横だろうが縦だろうが、1マスでも空間が空いていればそこで臭いと騒音はシャットアウトされる
ただし、縦ならばまだしも横を切ると、客も建設員も左右に移動不可能になるので
横は安易に切れない

ただし注意が必要なのは、上下縦方向に1マス分スペースを開けても
その空けたスペースの横から、わずかながら臭い、騒音が回り込んで来るということだ
具体的にはエレベーターギリギリまで空間を削ったとしても
エレベーターから2-4マス程度までは下からの騒音、臭いが回り込んできて影響を及ぼす

知らないよりは知っていた方が役立つ知識だろうとは思うが
そこまで極端に有利になるわけでもなく、誤差の範囲

359 :
ホテルシナリオの何番目だかをホテルでスタートしたら収入が不安定過ぎて泣けた
そんでもって、ようやく安定してきたかと思えば
それまで全く手をつけていなかったオフィス関連を建てろとクエストで指示されてる
しかも業種限定

こういう嫌がらせシナリオはマジ苦痛、苦行でな
ゲームの立ち上がり、評価☆0で建設可能なオフィス系は全部封印状態だったんだぜ
マジほんとなんなの? っていう

これはあれだな
最初、ホテルを建て始めるよりも
オフィス系のサービス施設を何件も建設して人口を確保した方がいいな
各種サービス施設に勤める人員も人口に加算されるから
安価、省スペースでとにかく人口確保して評価上げるにはそれが良いわ

360 :
ようやく全実績獲得したわ
とはいえ、シナリオが下の方11コ残っているが

アパートの分を何フロア取るかという命題だが
42マスより40マスの方が良いぽい。なので訂正させてくれ

画面左端の方に、アパート40マス エレベーター3マス
ゴミ箱2マス リサイクルボックス1マスと並べる

何故42マスより40マスの方が良いかというと
幅6マスのスタジオアパートの『学生向け住居』が役立たずというか
人口2固定ではなく、人口1-2のランダムだからだ

その一方で、高級1BRアパートメント
こいつは幅8マスで人口1-2のランダムとなっている
人口が2になる比率は高めで、賃料も十分高い

最高級住宅である屋上ペントハウス(大)の幅が20マス。こいつの要求する条件が
『上の階の方が好き』『うるさい、くさいエリアが嫌い』『人通りの多いエリアが嫌い』
であり、『アートや美しいモノの近くが好き』属性を持っていない為、
40マスぴったりが効率良いわけだが

アパート系の人口密度確保という点において
42マスにスタジオアパート6+共同浴場で組むよりも
40マスに8マス幅の高級1BRアパートメントを5つ詰め込んだ方が効率が良いんだ

序盤の立ち上がりに関しても
40マスには高級1BRの8マス×5で埋めることも出来るが、
6マスのスタジオアパート×4 =24マス、高級1BRアパートメント×2 = 16マス
で、合計40マスでピッタリ埋めることも出来る。6と8の最小公倍数が24だからな

利点はそれだけじゃないのだが、長すぎて書き込めないので一旦切る

361 :
画面左端にアパートを40マス取ってその下にエレベーターを伸ばすということは
地下も左側が40マスで区切られることになる

そこで問題となるのが地下施設の幅が何マスなのかって話で
倉庫(特大)の幅が10マス*高さ2
ゴミ収集所と資源ゴミ収集所の幅が5マスなんだよ

つまり、アパートの40マスの地下の左側40マスは
倉庫(特大)とゴミ収集所2種を建設するとピッタリ収まるんだ
加えて、変圧器だの水道メーターだのも幅4マスだし横に10コ並べたらピッタリ収まる
さすがにそこまで並べないけどな

ともあれ40マスというのは、地下施設を建てる場合にもお役立ちな幅なのだ
倉庫やゴミ収集所には電気などのインフラは必要無いから
画面左下の方にでも隔離して建てておけば良いだろう

362 :
話変わるが、楽にお金稼ぎをするという点では
最上級の横幅20マスの高級ペントハウスアパートよりも
その下、共用エリアが建設条件にされているペントハウス(中)が楽

必要とされるサービスの種類が少ないというのもあるが
それだけでなく、求められるサービスの種類が
高級スタジオアパートや高級1BRアパートとかなり重複していて
追加のサービス施設をあまり建てずにスムーズに移行出来る点が優れている


あとはそうだな
1階層でベランダのある風変わりなアパートがあるが
アレはゴミ箱を必要としない代わりにゴミ回収用のほぼ専用サービス施設を要求される
ゴミ箱を設置せずに済むことが利点ではあるが
賃料が安いし、横幅も特殊だから全くオススメ出来ないクソ物件
実質、東京DLCのシナリオ攻略用となっている

363 :
今日買ってみたんだけど、老朽化を自動で改築管理してくれるModありませんか?
その都度その都度チェックするのすげー苦痛なんですが・・・

364 :
もうちょっとゲーム進めば勝手にメンテナンスしてくれるよ

365 :
>>363
老朽化を自動で改装するには
運営管理者を雇い(オフィスを路面階より上に建造する = 雇う)
影響力を稼いで(特定種類のオフィスやアパートの住民から影響力は供給される)
運営ツリーを第3段階の『メンテ最適化』まで進めて

それによってアンロックされる『管理事務所(大)』を建造すると
管理事務所(大)には『オート改装』というチェック項目があり
これにチェックを入れることによって
毎日22時に、その時点で残っている資金を使えるだけ使って
オート改装を発注することが可能になる


ポイントは、管理事務所(大)で一度チェックをつけてしまえば
管理事務所(大)そのものが存在しなくてもオート改装は発動するということだ

マップ上には管理事務所(通常)×2と管理事務所(大)×2の合計4つまで建設可能だが
管理事務所(通常)の維持費は100(基本値)、管理事務所(大)の維持費は500(基本値)である為
オート改装のチェックを付けたら即座に管理事務所(大)を取り壊して
管理事務所(通常)を2軒のみで回すと、資金の節約になる



こう、しっかり説明するとどうしても長文になるな

366 :
あと改装関連で重要なことを幾つか

DLCを購入すると、建造物が色々増える
その中には回想費用を割り引きする(大体1/3割引して2/3の負担にするぽいかな)建物として
運営会館だか、そういった建物も存在する
しかしこの改装費用を割り引きする建造物は維持費が1500/日かかるので
それなりに大規模なビルで無ければ逆に赤字になるだろう

改装の頻度を下げる建造物として『用具室』『用具入れ』というものも存在する
用具室を1軒建てるごとに用具入れを3軒建造可能で
用具入れの存在する階層は改装の頻度が減る

実に魅力的な施設だが、その分建設費も維持費もそれなりにかかるうえに、
評判(☆の数)による厳しい建設制限がある
加えて、用具室、用具入れともに電気と水道が必要とされる為
電気、水道の余裕が十分無ければ建設は危険(用具室+用具入れ3で、電気4水道4の負荷)


最後に。これが一番重要なことかと思われるが
そもそも改装を必要とする原因となるテナントの『汚れ』は、人通りによって発生するようだ
住民の主要な移動経路、通勤路にテナントを配置してしまうと
そのテナントには無関係な住民の移動によって汚れが蓄積し、改装費用がかかるという図式

路面階(0F)の通勤経路上にはオフィスは配置せず
オフィス向けのサービス施設(コピーサービスや集配など)を設置するだとか
運営管理者の事務所などそういった施設を建てることを個人的にはオススメする

367 :
お、奥深いですね・・・
子供の頃塔作りしてたみたいに色々やってみます。
回答ありがとうございました。

368 :
攻略中のクソシナリオのこと書いておく
覚え書きみたいなものだけども

ヴォクソール・クロスというタイトルなのだが
マップ中央に厄介なオブジェクトが鎮座していて
地上からも地下からも、マップ右側に移動出来ないのだ
加えて空中すらも、横にフロアを伸ばせない有様でな

さすがにコレはない。ありえない、何か抜け道があるはずだと考えて試行錯誤していたのだが
このマップ、15Fまでは一切横にフロアを伸ばせないのに
16Fから突如として伸ばすことが可能になる

16Fから伸ばす。17Fを更に伸ばす。そうすると、18Fでようやく右側に届くようになる
18Fでビルを空中で繋いで、そこから右側を開発したら良いわけだ

これに気付かないと攻略不可能なマップぽい

369 :
ちなみに具体的にはこういう状態になる
https://gyazo.com/26737094c229a71dc03d8148e2aa8526

右側を利用するには、18Fから下へと向けてエレベーターを伸ばさないとダメだな
仕様の関係で、18-0Fを一気に建設しないと無理だけども

370 :
元が海外ゲーだから、公式日本語訳が一部あれこれとおかしいのだけども
(一番オカシイのは、シングルルームとダブルルームの説明文が逆なことだが)

一番説明文がおかしいのがセキュリティドアで
『一方向からしか通り抜け出来ません』という説明文になっているが
実際には左から右、右から左、どちらも通行出来ない
完全に人の流れを遮断するドアになってしまっている

正直このドアの存在意義が感じられないレベルなわけだけども
一応利用法としては、電気や水道などインフラのラインは通したいけれども
人は流したくないという場合には活用出来るかと思われる

インフラのラインを通す為に繋ぐのなら必要だが
インフラのラインすら繋ぐ必要が無ければ、フロアそのものを切った方が早い

371 :
セキュリティドアの使い道を一応見つけたので書いておく

ベルリンDLCの物件、中オフィス(2段階目)に
『エレベーターから近い方が好き』且つ『人通り多いのが嫌い』
という条件のものが存在する
対応するには、本軸のエレベーターとは別に特注エレベーターを用意して
オフィス中を特注エレベーターの左右に直付けした上で
主軸である通常エレベーターからのラインをセキュリティドアで塞げば良い

言葉で説明しても伝わり辛いだろうから
画像貼っておこう
https://gyazo.com/42146bad1b5ff80b2ffd6ee32b31057f

372 :
ちなみに今貼った画像だが
モール案内板はレストラン系列には効果が無いのでそこは間違い
公式の説明文にはレストラン系に意味が有りそうなことを書いているクセに
実際には全くの無意味となっている
確認の為に建設したのだが、維持費が存在しない施設なので放置してた

フロアを切らずにセキュリティドアを設置している理由に関しては
フロアを切るとインフラ(電気、電話、ケーブルTV、水道、ガス、空調)の
ラインまで切れてしまうからだな

373 :
ベルリンDLCのシナリオ2つ終わったので感想

条件が面倒なうえに駐車場のスペースが求められる物件群がドイツ、ベルリンDLC
条件が整うと他の追随を許さないレベルで高収入になることが特徴
アパートの『家族向け○○』系列とオフィス系列とに分かれる

オススメはオフィス系列で、極めて高収入なものが幾つか存在する
一方あまりオススメ出来ないのがアパート系で
収入はともかく要求条件が厳しすぎて
通常料金(100%)でサービスを充足させていても満足度赤になってテナント消滅する


アパートでの簡単金稼ぎは、屋上ペントハウス(中)の一強だろう
ちなみに製作者もそのことは理解しているので
ベルリンDLCのシナリオにおいて屋上ペントハウス系は建設不可になっている

374 :
このスレ、一番参考になりますね。↑感謝!

375 :
マイアミモールのDLCシナリオをクリアした
オフィスもアパートも無しで金を稼げという無茶振り臭いシナリオだったものの
マイアミモール特有の高収入物件を建てたら凌げた

DLC無しの基本ショップは電気+電話だけで成り立つことが特徴だが
その分収入は少ない
一方でDLCで追加されるショップは
小売店専用のサービスやオフィス、アパート系のサービスが必要になるものの
サービスを必要としない通常物件よりも、高収入に設定されている

注意が必要な点は、ペットショップ及び美容院(だったかな?)の2種が
騒音のみならず、悪臭を発生させることだ
また、ドライクリーニングを要求する物件は正直建造が面倒
ドライクリーニングはゴミ箱とリサイクルボックス、電気ガス水道を要求だったかと思う

悪臭を発生させる物件は基本覚えるしかないものの
『クサイところがキライ』属性がついている=悪臭は発生しないという証明である

376 :
ホテルの話書いておく

ホテルは客室に充てる幅は24タイルが丁度良い
シングルが3。ダブルが6。ジュニアスイートが8。スイートが12だ
シングル2でダブル、ダブル2でスイートなわけだが
ジュニアスイートが幅8なので、ここが最小公倍数24となる

加えてホテルの住民が求める条件が問題となる
停電すると即マイナスレビューを書かれることは確実だが
とりあえずインフラが絶えると大きなマイナスになる

騒音、悪臭を嫌うことも基本だけど重要か
特に、サービスエレベーターが発する騒音を気にする傾向がある

更なる問題点として、ホテルの住民は人通りの多い場所を嫌う
これは、サービス関連の人通りも含む
客室の幅が24マスが良い理由は、それ以上に横を伸ばしてしまうと
サービス員の人通りによりマイナス評価が付くということも含まれている

よって導き出される結論としては
エレベーター3マス、客室24マス、防音扉2マス、サービスエレベーター4マス
といった形になるかと思われる

ホテル関連のサービス
客室清掃、ルームサービス、ベルサービス、スパサービスとあるが
これらは全てサービスエレベーター経由でサービス員がホテルの各客室まで赴く
特に、『スパサービス』なのに、客がスパに向かうのではなくサービス員が出向くことに注意
イメージとしては、各部屋でマッサージでもしているのかもしれない

377 :
一応補足として
最終的にはサービスエレベーターにそれぞれ防音扉を取り付けるのが良いだろうが
評判の☆による作成数制限が辛すぎるので
評判の☆がバリバリ稼げる(主にアートの大量設置)ようになるまでは
サービスエレベーター側には防音扉を取り付けず、1室分空けた方が良いと思う

エレベーター←回転ドア(防臭)→←防音ドア→客室、といった具合に
エレベーターから最初の客室まで4マス空けるという手も考えられるものの
スペースが勿体ない印象が強い

378 :
シナリオは大体クソ条件、クソ配置のオンパレードだな
あらかじめある程度ビルが建っているステージに関しては
エレベーターの位置が非効率的であることがほとんど

ほぼ無意味なツインタワーステージとかでは影響が顕著かな
ツインタワーの場合は、タワーの間をフロアで埋めて繋げた後に
2基あるエレベーターを片方壊す or 両方壊して新たに建設する

ちなみに、そういった攻略を取れないように強制ツインタワー仕様のステージもある
そういったステージの場合、フロアを建設出来ないのみならず
ブリッジで繋げることも不可能なのでどうしようもない

地上のみならず地下まで、破壊不可能な障害物で区切られているステージもある
東京DLCシナリオとロンドンDLCシナリオで登場するが
アレは本当に頭を抱えた

379 :
とりあえず全シナリオコンプリートした

ラストにホテルシナリオの『上昇志向』をクリアしたものの
ホテル関連はめんどくさい。とにかくめんどくさい。Rる

何が面倒かって、ホテルの客室を埋めるには
『エンタメ』系列のイベントを途切れずに開催し続けないといけないからだ

具体的にどうするのかというと
イベントステージの4段階中の第2段階である『ナイトクラブ(小)』を
4-5軒用意して、毎日、毎回、イベントを開催しないといけない

何故4,5軒も必要になるのかというと、まず第一に、イベントは注文した2日後に開催される
よって、『本日開催』『明日開催』『2日後開催』の3カ所を用意しなくてはいけない
加えて、イベント後はその清掃にゲーム時間の24時間程度かかる
のだが、実際清掃が完了するのは12時-16時あたりで、清掃待ちするのは結構辛い
よって、日付が変わったら即申し込み可能にするには5カ所必要になるのだ

ついでに、イベントステージの清掃を担当する『イベント設営スタッフ』は
このやり方だと2軒必要になる


イベントを途切れなく開催することでホテルの稼働率を高数値を維持して
それによって得た収入で、ビルの拡張、ホテルの増設・移設、
レストラン、商店の建設と地道に、長時間粘っていく必要があった

『上昇志向』のシナリオステージは1-15Fにしかレストラン商店が建設出来なくてな
初期のホテルは5F-12Fに建っているのだが
最終的にはそれを全て潰して17,18F以降に移設しないといけなかった

クリア時の15Fあたりの画像はこんな感じ
https://gyazo.com/20ed056b99b77caa8fe911bcf3fb2f7b

380 :
ちょっと公式の機能使ってみた
imgurに画像をアップロードというものがあってだな
https://i.imgur.com/ekj39AO.jpg

全体図見れば大体わかるな、うん

381 :
キングオブクソシナリオはこれだった
https://i.imgur.com/RT8WwPg.jpg

一晩ぐらい放置で寝て金貯めてから挑んだのに破産しかけた

382 :
シナリオのクリア時のセーブデータは一通り残しているはずだから
クリア時のビル画像を見たいのがあったらリクエストしてくれ

383 :
屋上系の建物の作り方がわからず、放置してたけどやっとわかった
屋上に作るんじゃなくて最上階にたてるのね

384 :
>>383
フロアの無い屋上ではなく、フロアが既に設定されている場所に建設するのだが
実のところ『最上階』では無いよ

https://i.imgur.com/WGEWX12.jpg

これは『フリー建設ロンドン』というシナリオを攻略した際のビル画像だが
画面左側の中層に、屋上ペントハウスアパート(中)の左パティオを2軒ずつ並べている

本来、上に何も無い『屋上』にしか建設出来ない建物なのだが、
ソイツが建てられている場所よりも上を見てくれたらわかるはずだ
櫛の歯のように、フロアをギザギザに削り取ってある一帯があるだろう?
上に何も無いことが条件の場合、コレで建設可能になるのだ

ちなみに、基本はこのように上に1F分スペースがあれば建設可能になるのだが
ロンドンDLCの屋上アンテナに関しては、上に3F分とか5F分の空きが必要になる
>>381 の画像の真ん中あたりのやつだな

とはいえアレに関しては失敗で、縦長アンテナの供給する『アンテナ枠』と
横にデカイアンテナの供給する『アンテナ枠』とではどうにもカテゴリが違うらしく
縦長アンテナが全く役に立たない置物になってしまったのだが

385 :
シナリオではなく普通の建設で
ホテル関連以外のクエストが一通り終わった状態に持っていけたので
ビル画像貼ってみる
https://i.imgur.com/H5qOCzY.jpg

用具室と用具入れはおそらく神性能かと思われる
これだけの巨大ビルでも、1日に修理が必要になるのが5-12軒程度で費用も1500程度
改装(実質修理)が必要になるテナントの存在する階層に一通り用具入れを整備してある

他にプレイの参考になりそうなことといえば
画面左下にアパート関連のサービス施設を大量に並べていたり
電気、水道なども固めて設置してあることだとか

ホテルの客室は『眺望』が要求されるので
どうにもその眺望がエレベーターのメンテナンス費用の上昇と直結していると考えて
エレベーターのメンテナンス費用が150(難易度易しいでの最高値)に上がった階層以降に
ホテルの客室や『高いところが好き』系のオフィスを配置してあるだとか

述べ床面積で制限がかかることを踏まえて
ホテルの客室の下の空間をざっくり中抜きしたりだとか

おそらくきっとそれなりには参考になるだろう

386 :
何も書き込みが無くてちょっと寂しいぞ

このゲーム、テナントの条件に『高いところが好き』『低いところが好き』が
設定されている物件がいくつかあるわけだが

そもそもこれらのテナントの要求してくる条件ってさ
どうにも、『満足度条件』と『賃料条件』に分かれるぽいんだよね
公式の略称が無いから、俺が名付けたみたいになってしまうけれども

満足度条件→その条件が満たされるとテナントが満足し、撤退しづらくなる
賃料条件→その条件が満たされるとテナントの賃料が上がる。
        ”テナントによるだろうが”満足度そのものは上がらない

それで、『高いところが好き』『低いところが好き』に関しては
オフィス関連→大体が賃料アップ、賃料ダウン
アパート→物件によって賃料がアップしたりしなかったり。賃料アップしない満足度アップ
ホテル客室→満足度アップ。賃料は基本おそらく上がらない。上げることは可能になるかも

といった感じ

それで。オフィスの場合は『高い低い』は賃料に絡む
そして、その賃料の補正がどこからかかるのか、どこで最大になるのか、
これの判定が眺望の緑の濃さであり、エレベーター維持費かと思われる

エレベーターの維持費は初期50だが、一定階層から55,60といった具合で値上がりして150になる
この値上がりタイミングと眺望の緑色がほぼ一致してる

エレベーターの値上がりするタイミングと、
診療所(低いところが好き)の賃料値下がりタイミングも一致していたかと思われる

『高いところが好き』物件に関しても、エレベーター維持費が最大の150になって以降は
階層が10階程度違っても賃料は変わらない。維持費150と維持費120では変わる

387 :
後はちょっとした攻略情報を一つ

ロンドンDLCで追加される小オフィス(1段階目の最小サイズ)には
不動産屋というカテゴリーがあるのだが
こいつがなかなかのチート性能で、賃料がそこそこ高いことに加えて影響力を産出する
小オフィスはこいつをずらっと並べておけば、序盤の影響力不足が起こらなくなる

逆に罠なのは、バニラ(DLC無し)の製作系企業だ
宅配水 or オフィス用品お届けのサービスを要求してそこそこ高い賃料なわけだが
どちらも生産するのは影響力ではなく話題性であり、価値が低い


話題性はレストラン&小売店で産出し、オフィスとアパートは影響力生産した方が良いからな
クエスト用に4×4種類ずつ建設した後は
ロンドンDLCの不動産屋をずらりと並べた方がゲーム進行が圧倒的に楽になるぞ

388 :
そんだけやりこんでるなら、情報まとめて攻略ブログかWikiでも作ったらいいんじゃないかな

389 :
ここはお前の日記帳だ

390 :
個人的には過疎ってるから日記帳でも情報もらえるのはありがたい

391 :
ゲームのことを書いてる限りここはお前の日記帳だ
チラシの裏じゃなくてここに書いてけ!

392 :
そうか
それじゃあ覚え書きでも書いておこう

・通常のゲームプレイ(非シナリオ)
ランダムイベントは楽しみよりもどちらかといえば苦痛を与えてくるのでOFFの方が楽
高度な設定のチェックを入れると、ランダムイベントのON OFFが切り替え出来る

一番致命的なのは『夏なので電力需要が云々』であり電力供給が70%だか75%程度に激減する
するとどうなるかといえば、停電でテナント撤退→評判が悪化
→評判不足により連鎖撤退→評判☆1以上必要なテナントが全撤退
→インフラ維持費により超赤字

といった流れで、『ランダムイベントのせいで、5分放置しただけでビルが壊滅した』
ということが冗談抜きに発生しかねない
ストレスが過大にも過ぎるのでランダムイベントは無しにした方が精神的には楽

最初はランダムイベント有りにしてプレイしても良いだろうが
プラスのイベントの恩恵よりもマイナスイベントの被害が甚大なこと
一部プラスイベントが効果偏り過ぎ、補正高すぎでゲームバランス崩壊なこと
それらを総合すると、ランダムイベントはOFFの方がよっぽど良い

ちなみにシナリオに関しては
全てのシナリオがランダムイベントはOFFであり一切発生しない
マイナス要素のイベントが1回発生しただけで壊滅しかねないから当然の措置だと言える

景気の進退、好景気と不景気の波に関してはランダムイベントとは関係無しに発生する
こちらは高難易度ほど不景気になりやすいかと思われる

ついでに書いておくと、具体的には統計を取ってはいないが
高難易度設定にするほどプラスのランダムイベントの発生率が減少し
マイナスのランダムイベントの発生率が上昇しているように感じた

393 :
難易度表記に関して

難易度は、『易しい』が基本である
そもそもこの『易しい』という記述は誤訳というか嫌がらせに近いものであり
英語での名称は『Standard』である
つまり正しく翻訳した場合、難易度『易しい』ではなく『標準』が適切

難易度によって変化するのは、施設維持費とインフラ維持費である

エレベーター維持費 易しい:50 普通:63 難しい:75
管理事務所維持費 易しい:100 普通:125 難しい:150

変圧器(小)の維持費 どの難易度でも250/日
変圧器(中)の維持費 易しい:750 普通:1000 難しい:1250
変圧器(大)の維持費 易しい:1500 普通:3250 難しい:5000

よって、難易度『普通』は実際には全く普通ではなく、Hardモードである
特に、変圧器大の維持費の差が酷い
難易度易しい(実際には標準)で1500なのに、普通(実際にはHard)が3250と倍以上

そもそも、変圧器中で50。変圧器大で150なのだから
この維持コスト比が3倍以下でなければインフラの単価が上がり財政は悪化する
設置面積が小さい分財政悪化という仕掛けになっているといった具合

施設維持費に関しては難易度『普通』が標準の25%増し、『難しい』が50%増しである
しかし実際のところ、施設維持費の問題よりもインフラ維持費の問題の方が大きい


プレイする際は、難易度『易しい』にすることを強く推奨する
『易しい』という単語が引っかかるだろうが、それは実際には『Standard』だ
それが本来あるべきゲームバランス、理想の状態であって
難易度『普通』はシナリオ用の高難易度設定だと考えた方が良い

394 :
シナリオ攻略の手引き

シナリオ攻略時に真っ先にすべきことは、難易度設定の確認である
インフラ維持費が『易しい』なのか『普通(Hard)』なのかによって
ゲームバランスは著しく変化する

特に、難易度易しい(Standard)ではインフラは中より大の方が効率が良いが
普通(Hard)では大にすると単価が逆に悪化する為(中)が最高効率となる

中の時点で維持費がそれぞれ750と1000なわけで、
難易度易しいなら小3 = 中1、普通なら小4 = 中1である
出力は小10 中50であるから、どちらも小より燃費は向上しているものの
切り替えタイミングが大分異なることには留意しておいた方が良い


難易度易しいにおいて、電気の単価は
小:25$/1
中:15$/1
大:10$/1
となる。小→中にすぐに切り替えることは当然として
中→大も出来るだけ早期に切り替えた方が、
インフラの燃費効率が大幅に向上して収入も跳ね上がることとなる

395 :
階段の使用

階段は基本、序盤限定の施設であり後は補助にしか使わない
エレベーター故障時用の非常階段として設置する必要性は無い
階段が設定してあっても利用してくれず
エレベーターが修理されるまで住民は不満を垂れ流すだけだ
加えて、高階層では階段の維持費も跳ね上がる

階段は、出発→目的地に到着までの間に、合計5回連続で使用すると不満が発生する
エレベーター→階段→エレベーター→階段といった具合で分かれていたとしても合計5回

ゲーム序盤は、エレベーターは設置せず階段のみの状態で
0F(路面階)にフードコートやカフェ設置。1-4Fにオフィス設置といった具合でいける
もしこれが-1F(地下1階)にフードコートやカフェを設置してしまった場合
4F住民が-1Fに行く際に不満が発生してしまい、テナント退去に繋がる

サービス施設の職員は階段の上り下りで不満が発生しても問題は無いものの
上り下りに時間がかかってしまい作業が非効率化する為、推奨は出来ない
とはいえ、そんな序盤はすぐに抜けてしまうのだから考え過ぎる必要も無いだろうが

396 :
インフラの故障

各種インフラは、負荷がかかりすぎていると故障する
逆に、負荷がかかりすぎていない限りは故障しない

故障するかしないかのボーダーは、難易度易しいならば95%前後
100%ぴったりは完全にアウトであり、放っておくと確実に故障する
そして、インフラが故障して修理するまでの間に施設評価が激減し、
テナント撤退続出ということになりかねない

90-93%程度までなら安全

397 :
管理事務所

管理事務所を建てる時期は、エレベーターを建てるのと同時
エレベーターの故障は管理事務所の職員じゃないと修理出来ないし
早く修理しないと致命的なレベルで住民が不満を抱える

管理事務所は建設は無料だが維持費が100/1日かかる(難易度易しいにおいて)
なので、金が苦しい時は収入計算する0:00の直前、23:30あたりにでも破壊して
0:00超えたら建て直すという足掻きを駆使しても良い

ゲーム序盤では、まず『運営管理者』の事務所を建てて『メンテ最適化』まで取得しよう
メンテナンス速度+50%ということは
エレベーターの修理時間が2/3に短縮されるってことだろう(たぶん)

オート改装を設定するには管理事務所(大)が必要だが
管理事務所(大)の維持費は500/1日と高額な為
管理事務所(大)を一瞬建ててオート改装の項目にチェックを入れる
→チェックを入れ終わったら管理事務所(大)を即座に破壊
→代わりに管理事務所(通常)を最大数の2設置
とするのが効率が良い

もちろん、ビルが拡大してエレベーターの修理の緊急性、件数が上がってきたら
管理事務所(大)も最大数の2建てて、即座の修理に対応出来るようにしよう

398 :
テナントの満足度

各テナント(オフィス、アパート、レストラン、小売店)は
満足度が満たされないと撤退していく

ビルそのものが金を出して雇用しているサービス施設関連は
満足していなくても撤退はしないが、インフラが足りていなければ仕事を開始出来ない

各テナントの満足度は
テナントそのものの満足度と、テナント従業員の満足度とに分けられているというか
テナント満足度にテナント従業員の満足度が含まれていて、それが満たされていないと
『従業員は何か不満がありそう』だとかそういった表示がされるようになる


テナントそのものの満足度の条件

・基本となる電気、電話などのインフラが足りているか(供給されていないとほぼ即撤退)
・求めている各種サービスは足りているか(ゴミ箱、リサイクルボックス有無もこのカテゴリ)
※足りていなくても即撤退はしないが著しいマイナスにはなる
  家賃を下げてしばらく待ってもらうことも可能
・要求している条件が満たされているか
代表例:高いところが好き。低いところが好き。
エレベーターに近いのが好き。エレベーターに近いのが嫌い。
人通りの多いところが好き。人通りの多いところが嫌い。
くさいところが嫌い。うるさいところが嫌い。
アートやキレイなものの近くが好き。
※満足度条件ではなく賃金条件の場合、
満たすことで家賃は上がるが満足度は上がらないことが多い

399 :
テナント住民の満足度条件

満たさないと徐々に住民一人一人の満足度が下がっていき、
テナントに『従業員はこの場所に何か不満がありそう』と表示され、満足度が下がっていく

・住民が訪れたい時間に、訪れたい種類の店が開店しているか(重要)

『コーヒーが飲みたいのに』という要求は、コーヒーを提供する店が存在するというだけでなく
住民が飲みたくなるそのタイミングでコーヒーを提供する店が開いていなくては利用出来ない

具体的には、『ドーナツショップ』は朝から昼までに特化しており、
昼過ぎには閉まってしまう。※具体例としては営業時間が4:30〜12:30
一方でカフェは”営業時間が同カテゴリでも2種類存在し”、
遅い方は18:00あたりまでコーヒーを提供してくれる
※具体例は『コーヒーと昼食を提供』で、営業時間が10:00〜18:00

18:00以降でコーヒーを提供するには、更に後にコーヒーを提供するレストランが必要
こちらの具体例はベルリンDLCの『ポエトリーカフェ』が
コーヒー提供とバー併設で、営業時間15:00〜4:00となっている
深夜ダイナーも、営業時間22:00〜5:00でコーヒーと朝食を提供


これはコーヒーを提供する店の一例だったが、住民が要求する食事属性というものがあって
朝食 昼食 夕食 コーヒー バー の5種類が存在する

これらの店は種類、時間帯が満たされていることも重要だが、
数が満たされていることも必要となる
需要に対して供給が追いついていない場合
多数の客が長蛇の列となり食事を摂ることが出来なくなる
その場合住民は『こんなに長時間待てない』という不満を抱え、
加えてレストランなどを訪れた際に、話題性を生産するのではなく赤字で逆に減少させる?
(実際減っているかどうか確認が難しい。本来増えるべきものが増えていないだけかも)

400 :
その他の住民の満足度条件
・お店が長蛇の列で待たされている
ADA360表示 :( すごい行列!

・エレベーターが壊れているかどうか(壊れていて待たされると不満として加算される)
ADA360表示 :( このビルはメンテが必要かも

・勤めている施設が老朽化しているかどうか(老朽化した施設に滞在するほど不満として加算)
ADA360表示 :( 壁が汚すぎて耐えられない

・階段を連続で利用する(出発→目的地到着までの合計で5回使用する度に不満)
ADA360表示 (確認が面倒。階段が云々と何か出るはず)

画像だとこのような感じ
https://gyazo.com/2fd77ea9f13f930ce5cdecddb08c4c20

401 :
レストラン及び小売店は
プレイヤーが金を稼ぐテナントという側面と、住民を満足させる装置としての側面を持つ
ある程度財政に余裕があるのならば
小売店やレストランは、賃料を下げてでも維持すべき施設となっている
慢性赤字を垂れ流して崩壊寸前の店は、
賃料をデフォルトの100%から75%や50%に下げてでも維持した方が良い

402 :
アパートやオフィスの建設条件について

・もっとたくさんのカフェが必要
→コーヒーを提供する店 = カフェ判定である
ドーナツショップもコーヒー+朝食なのでカフェ判定

・もっと多くの朝食/昼食/夕食レストラン/バー 小型/中型/大型/上級 が必要
しっかりと、それに対応したものを建設しよう
小型はレストラン1段階目。中型は2段階目、大型は3段階目、上級は4段階目

・生活用品店が必要
小型(第一段階)の小売店では、生花店が生活用品店の扱いとなっている
説明文にはしっかりと『生活用品も販売する』と書かれている
具体的にコレは、高級スタジオアパートの建設条件となる。生花店を建てよう

ちなみに公式日本語訳は、『高級スタジオアパートアパート』である
アパートがダブっていて明らかに誤訳だが、脳内でスルーしておこう


小売店倉庫の幅

小倉庫は横幅10の高さ1。大倉庫は横幅10の高さ2である
小倉庫を縦に2軒並べると大倉庫と同サイズ
小倉庫2軒で容量は8の維持費400*2。大倉庫1軒で容量15の維持費1000

繋ぎとしては小倉庫も十分有用

403 :
シナリオではない、通常マップ(特大)でのビル立ち上げのススメ
https://i.imgur.com/OtiFSUP.jpg

初期からある階段をそのまま利用して上に積み重ねる
階段に直付けする形で電気、水道を上に積み立てていく
電気が左、水道が右を推奨
初期から存在している配電ボックスは不要なので破壊する

階段の左には、1F(実質2F)から4F(実質5F)にオフィス(小)を8つ並べる
路面階(実質1F。ゲーム上の表記は0F)の左側には
オフィスのサービス施設(コピーサービス、集配、宅配水など)を並べる

路面階(0F)の右に、レストラン(小)を配置する
こうすることで通勤時にはオフィスの会社員がレストランの前を横切らなくなる
汚れは人通りにより蓄積する為
店を訪れないただの通過するだけの人の流れは出来るだけ排除した方が改装の頻度が減る

4F部分までオフィスが埋まり十分に収入が得られるようになったら
管理事務所を建設した後、階段を破壊してエレベーターに置き換える
エレベーターは故障するので、管理事務所が無いと修理出来ない

階段は4マス、エレベーターは3マスなので1マス余るわけだが
エレベーターは右に寄せて配電ボックスと隙間無く密着させる
これにより、エレベーターの左側は32マスから33マスとなる
33マスなら、オフィス大の幅15マスが2つに加えて3マス余るようになる

オフィス大には『エレベーターが近いのが好き』を要求するテナントがそれなりに存在する
なので、オフィス大2軒+特注エレベーター3マスが収まる33マスが効率が良い

404 :
DLC分まで全依頼が完了したビル(マップ特大)
https://gyazo.com/a8fde5b38b8ec92cee75a37ce7918ea8
https://i.imgur.com/sO4eV0b.jpg

述べ床面積は14938マス
ホテル部分がスカスカに肉抜きされている理由は述べ床面積15000マス制限に引っかかる為

ホテルの客室が建ってる一番下の階層が30F(路面階が0Fなので実質31F)
30Fでエレベーターの維持費が50→150でカンストする
ホテル評価に関係する『眺望』は、おそらくここで最大値になる

入居者の反応
https://gyazo.com/169220650c61bbe83c9c1353e4698b3f

宿泊客の意見
https://gyazo.com/485e07a876449373b4bc3cccab16c962

405 :
このゲームの問題点は、縦移動は高速だが横移動は時間がかかること
エレベーターの故障による影響が甚大で、対処しようがないこと、だろうか

一応、用具室/用具入れに関して、説明文に『故障を抑制する』みたいなこと書いてある
なのでもしかしたら、エレベーターが故障しづらくなる効果を持っている可能性もある

しかしそもそも、なんだ
用具室/用具入れを含めた各種施設に関して、公式の詳細情報が抜け落ちている印象
用具入れは同階層に効果あるという説明だが
同階層でもビルが分割されている場合はどうなるのか、距離はどの程度有効なのかは謎
同階層に複数設置したら効果が2倍、3倍と伸びるのか
それとも伸びずに1設置も3設置も同じ結果になるのか

エレベーターを治せるのは管理事務所の職員だけだし、
管理事務所(通常)×2軒、管理事務所(大)×2軒までしか建設出来ないので
どうしてもエレベーター故障への対処は限界がある

本体発売日が2017/4/14
DLCが2017/7/14、2017/9/9、2018/3/1、2018/7/19と4つ

最新のベルリンDLCは、収入がガッと増えるんだよな
その分駐車場など条件は面倒ではあるものの、面倒なだけのリターンはある

正直、シナリオをプレイしないのであれば初回で20時間程度プレイで十分終わるゲーム
これ以上奥行きを持たせられないとは感じるものの、
もし次のDLCを出すならエレベーターが故障しないように完全に予防可能な施設が欲しい

後は公式の解説とかヘルプの充実だな
用具室、用具入れの具体的な性能を教えてくれないとどうにもならん

406 :
セールになったら買おうと思ってるんだけど、どのタイミングで来るだろうか?

407 :
なんか最新ニュースで、『XboxOne版、PS4版、NintendoSwitch版出すわ!』
とか書いてあるけど、まぁこのスレの住民にはあまり関係無いだろうたぶん

>>406
過去の安売りは、今年の5/19に75%offやってたと書いてあるな
それより前は……2017年4/14に50%offしてたと書いてある

本体もDLCも比較的安いタイトルだから、いつ来るかわからんセール待つのはな
今既に他ゲーである程度忙しいってのならウィッシュリスト突っ込んで放置で良いだろうが
今興味があるうちにやりたいならささっと購入しても問題無いと思うぞ


DLCはそれぞれ、それなりに強力なユニットというかテナントがあるので
最初から全部入れた方が楽にはなる

408 :
DLC別の解説。発売順

・ラスベガスDLC
ホテルという完全別要素を追加する
しかし扱いが厄介で管理が面倒クサイので、シナリオで強制されない限りそうそう使わない

・マイアミモールDLC
バス停、地下鉄など集客装置を追加する。もしかすると『モール案内板』もこのDLCかも
ショップとレストラン系はこのDLCによる集客が無いと赤字を訴えて倒産(撤退)しがち
モール案内板設置による小売店の満足度向上効果も必要。レストラン系には効かない

・東京DLC
大量の家賃を支払ってくれる物件『ペントハウスアパート』はこのDLCに含まれている
幅20の最高級より共用フロアを必要とする中型の方がお手軽で利用しやすい

・ロンドンDLC
小オフィスで必要十分な家賃を支払い影響力を生産してくれる『不動産会社』はこのDLC
DLC5種類の中では、これがもっとも魅力に欠けるクソDLCである

・ベルリンDLC
駐車場という特殊設備を要求する代わりに、超高額の家賃を支払う物件を追加する
それに加えて、改装費用(ビル修理費)を割合でカットする組合会館、
アートの建設費用を割合でカットする美術館など、かなり内容が充実している


目新しさではラスベガスDLCのホテルがダントツだが実用性は薄い。何より管理が面倒
その他の優先順は、個人的には
ベルリン>マイアミ>東京>ロンドン

409 :
攻略上の豆知識

ほとんどバグっぽい仕様というか実際バグにしか思えないのだが
このゲームにおいて、建設可能な最上階は
『眺望』の緑エフェクトがかかっておらず、ゼロである
エレベーターの維持費も基本値となり、1-10Fあたりと変わらない

難易度『易しい = Standard』でのエレベータ維持費 = 眺望補正値
30F =150(MAX)
20F =100
10F = 50(MIN = 0)

なので建設可能な最大値の場所には、高さを気にする建造物を建ててはいけない
『高いところが好き』のオフィスやアパートを建設することは止めよう
建設可能な最大階よりも1階下までなら大丈夫

後は、ロンドンDLCのアンテナも眺望は気にしない施設なので最上階でOK

410 :
またビル建ててきた
前回と同じく、全クエストをクリア済み且つクエストに必要だった建造物は残してある
https://gyazo.com/33463c03ae3575002503af06b193aa3c
https://i.imgur.com/r7hOsUM.jpg

開発した感想としては、これの完成少し前に、結構テナント撤退が続出してな
サービスが足りないというのが撤退理由だったので追加したものの、
念の為にゴミ箱も追加した次第
ゴミ箱が不足している場合にサービス施設が働くなくなるのかどうかは未検証

今回工夫した点は、ホテルにおいて、
サービスエレベーターに近い右側はデラックスシングルやデラックスダブルの客室
客用エレベーターに近い左側は通常のシングルやダブルの客室となっている

スイートが3室、ダブルが6室、シングルが12室並ぶ幅を確保してあるわけだが
これを全てデラックスシングルにしてしまうと、
サービス員が通り過ぎてしまい、人通りが多い判定となる
シングルを左6、デラックスシングルを右6と振り分けると、
人通りが多すぎる判定は発生しなくなるようで、評価は100%を大体維持出来た

ホテルは右のサービスエレベーター側に防音ドア
左の客用エレベーター側に防音ドア→回転ドアと設置している
こうすることで『エレベーターが近すぎる』というホテルの苦情は無くなった

後はそうだな
撤去出来ない公共アート類を一通り並べてはみたものの
撤去出来ない、移設も出来ないというのはなんだかんだで致命的過ぎる
ムダに観賞する客が発生することも問題だ。影響力が生産されるならまだしも生産しないし

それだったら空いた場所に中型アートを設置した方がよっぽど良いだろう
見ればわかる通り、全クエスト達成してもビルのスペースはそれなりに空く(広大マップなら)
とはいえあまり余裕は無いし、標準マッププレイはストレスが溜まりそうだ

411 :
書き込みが全く無いから、コラムみたいなもの書いておく

・強化エレベーターと住民の寄り道する挙動について

運営管理者のレベル5で地上階から伸ばさずとも任意の場所に建設可能な
『強化エレベーター』を建てられるようになるわけだが
実際にこの強化エレベーターを建てると、何故か住民はそちらに寄り道する

例えば0-79Fに下から上まで通常エレベーターを建てていて
30-38Fに強化エレベーターを建てていたとしよう

0Fから50Fを目指す住民は
通常エレベーターで0→50と上らずに
0→30で強化エレベーターに乗り換え。強化エレベーターで30→38へ移動
38で再び通常エレベーターに乗り換え。通常エレベーターで38→50に移動、となる

同じく、50→0と帰宅する際もこれと逆ルートを辿る
わざわざ寄り道して、人通りを発生させていくのだ

さて。ではそもそも何故強化エレベーターをプレイヤーが用いるのかといえば
『エレベーターが近いのが好き』かつ『人通りが嫌い』という物件に対応する為だ
ベルリンDLCの高額賃料物件がこの条件に当てはまる
なのに、住民がわざわざ寄り道して人通りを発生させるのだから
この挙動はマイナスとして働く

対応する方法は実質一通りで、セキュリティドアを建てることだ
セキュリティドアは説明文では一方通行とあるが、実際は双方向の通行止めである

強化エレベーターで区切った部分を全てセキュリティドアで隔離することによって
初めて、住民が寄り道しないようにルートが調整されるようになる

412 :
書き切れなかったので追記
テナントの要求する『エレベーターが好き』に関しては
左上の情報表示で『エレベーター』というものを選べば
エレベーターの左右に緑の効果範囲が表示されていることで理解出来るようになっている

ちなみにこの『エレベーター』の判定は、上下に全く繋がっていなくても有効となる
>>410 のビル画像でも、上の方の70Fあたりに大オフィスの金融企業を並べてあるが
わざと繋げてないエレベーターを配置することで『エレベーターが近いのが好き』
の需要を満たしつつ、住民の寄り道を回避している

この手法は『エレベーターに近いのが好き』を満たすことは出来るが
『人通りの多いのが嫌い』の条件は満たせない
『人通りの多いのが嫌い』且つ『エレベーターに近いのが好き』を満たすには
やはりセキュリティドアを使って隔離するしかない

>>410 のビル画像でも左上のアパート区域や 35-43Fあたりのオフィス区域で
このセキュリティドアを使っているので参考になるだろう



ちなみにそれらを踏まえた上での愚痴だけども
このゲーム、住民の挙動を制御、コントロールしないといけない関係で
全然ビル建設時の自由度が無いと思う
特に、人通りが汚れに繋がり改装(メンテナンス、修理)に繋がるからな
住民を回り道させるほどビルが汚れて非効率になるのだから
効率を追い求めると似通ったビル建設にしかならない

俺の出した現時点の結論は >>410 なので
これよりも独創的で高効率なビルが建設出来たら是非画像を貼って欲しい
標準マップでのビルでもいいぞ

413 :
お前がナンバーワンだ

414 :
SteamのWinterSaleが来てるぞ
このProject Highriseもセール対象になってる

基本の本体は70% off、DLCは50%offのようだ
まとめ売りのバンドルで購入すれば更に割引率も上がるだろう

415 :
ごめん。WinterSaleじゃなくオータムセールらしいな
11月末なのにオータムセールってどういうことなのって思わなくもないのだが

416 :
project highriseって、mad tower tycoonと違うのか!

417 :
セールで買ったけど汚いフロア構造のしか作れねえ

418 :
簡単なmod作ろうとしても用意した画像が上手く表示されねぇ
チュートリアル通りにやってテンプレの素材そのままぶっこんでも画像が非表示されてるわ

419 :
>>417
何を言ってるのか理解出来ないから
アドバイス欲しいのであればもう少し詳しく書くなり画像貼るなりしてくれ

このゲームはセーブ時に『imgurにビル画像をアップロード』というチェックがあるから
それにチェック入れてくれたら、現在のビル画像をこのスレにお手軽に貼ることが出来る
ビル画像を見せつつ今の悩みを書いてくれたら、大体なんとかなるだろう

420 :
基本的にこのゲーム、上位建設物で金が溢れ出したら後は作業になるんで、その後は割とどうでもいい感じ。
序盤から収入を増やせる施設を知ってるか否かでかなりプレイ感が変わる。

421 :
>>420
フリー建設モードならその理解で良いのだが、問題はシナリオかな
オフィスしか建てられない、アパートしか建てられない、
オフィスもアパートも建てられずにホテル限定とか

オフィスが建てられるが、小オフィス禁止だったり、オフィスの種類限定だったり
アパートが建てられるが、建てられる種類が厳しく制限されてたり
邪魔な障害物が設置してあって、除外出来ず、建築が制限されたり

特に問題なのは、難易度が『易しい = Standard』ではなく『普通 = Hard』だった場合がキツイ

422 :
>>421
だからこそ序盤から上位建設物へどうつなげるかが重要になるかと。
ここでの上位建築物ってのは高級メゾネットアパートとか本社とかに限らず、勝ち確に持っていける収益のある建物全般な。

高難度は一括交渉:評判で☆10取って高級品ストアか高級レストラン並べるのが強いと感じた。
この二つは前提が☆のみで収益率が良くて、ほぼすべての面で使えるのが強い。

423 :
>>422
一括交渉:評判で☆10取るって、一番左の『アート』系のコマンドじゃないっけ?
他ルートに寄り道せず進む場合、結構しんどい気がしなくもない
メンテ最適化が無いからオート改装無しなわけだろ

他系統に寄り道したらしたで、必要な影響力がどんどん増えるから大分遅れるしな

424 :
>>423
金の溜まりのいい低難易度なら小型アートだけ取ってアート☆買って上につなげてもいいけど、Hardだと金不足でどうしても手が止まる。
なので最初からアート最終奥義直行を決め打ってプレイする。通れば後は金の力で好き放題やれる。

影響力改善の購入コストは
10 15 20 25 35 45 60 75 95って風になる
寄り道せずにアート直行なら150。少し影響力収入を意識してプレイすれば序盤で普通に溜まる量。

揃ったら後は客足改善で高級品ストア解禁して建築ビエンナーレで半額建て放題祭りで爆アド。
高級レストランでも同じようにできるのでそっちでもいいし、両方やってもいい。
通れば後は安定収入でヌルゲー。影響力収入源Spamでも高級ベースのデカい建物でも、欲しいもん建てればいい。 

後、オート改装って金のないHard序盤で優先してやるもんかね。
非効率の塊みたいなものだし、金余りになってから使うものかと思ったけど。

425 :
元々不人気ゲーだから、完全にスレが死んでしまった

ご新規さんというか購入予定、見込みの人向けに書いておくと
steamで比較的セール対象になりやすいタイトルで
前回はオータムセール時に割引対象になったから

ウィッシュリストにつっこんでおけば
年末年始のウィンターセール時に割引とか確実に来るだろうし
その時に買えば良いと思う

426 :
500円で買いました
とりあえず上から3つ目のシナリオに手を出し始めた状態
なんとなく分かってたけど後半は金余り過ぎて単なる作業ね

427 :
>>426
良い感じのビルが作れたら、公式の機能で画像アップロードして貼ってくれ
セーブする時にチェック入れたら出来る
そうでもしないと話すネタが無い

428 :
都会の制約がどうにもこうにもクリア出来ない…。
人口は達成出来ても売り上げが4万ちょいで頭打ちになります。
クリアされた方の攻略法を教えて頂けないでしょうか。。

429 :
>>428
狭い土地でなんとかしろっつうクソシナリオな
大体のシナリオはセーブ残ってるからビル画像アップ出来ると思うぞ俺は
https://i.imgur.com/FixDBwv.jpg

一つの解法としての高級ペントハウス多段重ね
とはいえ、>>422 あたりのプレイヤーは高級品ストアマシマシをオススメしそうな気がする

430 :
ちなみにそのビル画像について解説しておくと
収益こそ高級ペントハウスで確保出来るがおそらく人口が足りなかったのかと思われる

ビル人口を確保する手っ取り早い手段は
安値&省スペースのサービス施設を建てると良い
サービス施設の数が需要より過剰になり無意味だが
配管工などのサービス施設は勤めている人数が多い為、ビルの人口確保には役立つ

431 :
住宅系は上位の物でも人口密度は上がらないから、シナリオで住宅住民指定されてる時は注意しないといけない。
一番高密度なのが学生寮なのである程度横幅あって人の数稼ぎたいならこっちを敷き詰めるといい。

432 :
>>428
狭い土地でノルマ75000だから、正攻法だとかなり最適化が必要。
クリアだけなら最後に事前セーブ+賃上げ+話題拡散で背伸びでもいける。

433 :
高級ペントハウス多用でも73000で頭打ちになったので
不本意ながら賃上げでなんとかクリア出来ました!
ありがとうございました!

434 :
>>431
スタジオアパートの学生寮は、同じ階に共同浴場が必要なことに加えて
人口が2固定ではなく1-2のランダムなのが厄介過ぎる
2固定だったなら文句無しに高性能と言えたのだけどな

スタジオアパートが住民基本1固定。1BRアパートが住民1-2ランダムだから
高級1BRアパートメントを並べるのが個人的には効率良いと思ってる

2BR以上だとサイズもデカイし、立地条件も制限かかってくるから辛い
1BRだけ並べるのが一番無難で楽

高級1BRアパートメントと中型のペントハウスアパートメント(同階に共用エリアが建設条件のやつ)が手軽で強い
何故手軽で強いのかと言えば、この2つは要求されるサービスの種類がほぼ被っているのが良い
建設条件もある程度被っていて建てやすいだとかの事情もあった記憶

高級ペントハウスだとかは、もうそれを建てられる時点で終盤な印象

435 :
現在セール中の模様。しかし全く話題にならないな。クソゲーだから仕方ない

難易度で変わるのがインフラ維持費ぐらいだし、高難易度がただストレス増しただけなのが厳しい

436 :
すみません、公共の広場の作り方がよくわからないのですがどなたか教えていただけないでしょうか・・・

437 :
>>436
公共の広場だとかバス停だとかは、ビル外に建てる施設でな
なので、ビルの建設可能な敷地全てを既にフロアで埋めている場合は
既存のフロアを自ら削除してから建設することになる

コンサルタント→政治カテゴリの『区域変更』の条件が『公共の広場xマス』だから
それを満たす為に必要って話よな?

それで、問題はボタンの場所か? 公共の広場の建設ボタンの位置が非常にわかりにくいのは事実だな

左から順に、3,5,4,4とボタンが並んでいるわけだが
右から2グループ目の4ボタン、右下の『アートを飾ってビルを改善します』を選んで
そこにカテゴリが アート小 アート中 アート大 ロビーアート 噴水 屋外アート 広場と並んでいるうちの
一番右の『広場』を選んで
そのカテゴリにあるアイテムを、ビル外の、フロアの存在しない場所に設置したらOK

一番左の『コンクリートの舗装タイルを屋外に設置します』が一番安くて楽。コストは10$/1タイル

438 :
>>437
ビル外のみでしたか、いつも隙間なくビルにしてしまっていて全く気づきませんでした・・・
とても丁寧に説明していただいてありがとうございました!これでやっと先に進めます

439 :
質問すみません。
このゲームではDLCを買うと何が追加されるのでしょうか?DLCに手を出してみたいのですがよく分からないもので…

440 :
>>439
不人気ゲーのスレにようこそ
一通りやりこんだ俺が答えておこう

丁寧に書くとどうしても長文になるから注意な

DLCで追加されるのは、『シナリオ』と『建築物』の2つ
基本のゲーム性はほぼ変化しない。いわゆるガッカリDLCというやつだな
なので、ゲームが気に入らなければ買わない方が節約になるな

DLCラスベガス:ホテル及びホテル関連要素のカジノとイベントステージを追加する、自称大型DLC
しかし、実際にはこのゲームにおけるホテルは不必要に手間がかかるクソ物件であり、使う必要はゼロ
何故かというと、イベントステージの手配がめんどくさいからである
イベントステージを自動で手配する機能があれば多少は使えるだろうけどな。今はない

DLCマイアミ:ショッピング系を強化するDLC。バス停と地下鉄駅も追加する。後は噴水もかな?
効果としてはそこそこ強いはずだが、劇的というほどではない

DLC東京タワー:主にアパートの種類を増やす。高収入物件であるペントハウスが増えるのが特徴か
アパート収入をグンと伸ばしてゲームを楽にできるだろうが、総合的な内容としてはショボイ

DLCロンドン:クソオブクソDLC。無駄に電波枠とかいう制限を受けるオフィステナントを増やす
ゲームバランスとしては、不動産屋を乱立させて序盤の金と影響力ポイント稼ぎ程度にしか使えない

DLCベルリン:わりと優秀なDLC。駐車場による制限を受ける代わりに極端な高収入物件を追加する
どのぐらいかというと、バニラ物件の体感二倍ぐらい高収入。


総論:DLCを入れるなら割引時に全部一気に入れた方が良いが、当たり外れが大きいことに加えて、どれも誤差
一番優秀なのはベルリン。一番カスなのはロンドン

441 :
>>440
とても分かりやすかったです!
次のセールの時にどれを買うか考えてみます。

442 :
すみません、ごみ問題に悩まされています。
全部の階の一番右端にゴミ箱、資源箱、エレベータをセットで置いて、地下一番下にゴミ収集場を並べているんですが、
ゴミが溜まる一方です。
ゴミ関係施設の設置方法についていい方法はありますか?

443 :
>>442
ゴミ収集場に限らないけど、メンテ系の建物はエレベーターの近くに立てたほうがいい。横移動が長いとそれだけで仕事の周りが遅くなる。

あとエレベーターは余程横幅が狭い面でもない限り真ん中に置いた方がいい。
全体的に交通量による部屋劣化を少なくできるしメンテ効率も上げやすくなる。

まぁ大体の面は単純にゴミ収集場を建て増しするだけでごり押し出来るはず。
とっととクリアして次行くのも手。

444 :
既に書かれているように、このゲームにおいてゴミは、
ゴミ収集所の職員が実際に移動して回収しにいってくる
だから各階のエレベーター近くにおかないと、横移動でとんでもなく時間がかかってしまう

一通りDLC入れた状態での個人的最終解は >>410 なのだが
ビルがでかすぎて、細部が小さすぎてわかりにくいし
見たら見たで重大なネタバレにしかならんよな

445 :
>>443 >>444 アドバイスありがとうございます。
マップの広さは最大で、全部の階の一番右端にEV、資源ゴミ、普通ゴミの順番に置いてて
ゴミ処理施設は地下の一番下におけるだけ置きまくっていたのですが、ごみ回収が追い付いていないようでした。
エレベーターそのものは、4か所あってすべて一番下から一番上までつながっています。
極力回収に時間かからないようにこういう設計にしたつもりですが何がいけないのか・・・。

60個くらいのゴミ箱がいっぱいになってバーストし
どれだけゴミ箱を増やしても足りず次々撤退という負のスパイラルになりましたが、
一杯になったゴミ箱を全部壊して新しいのを設置していったら解決しました。
どうやらあまりにゴミが溜まり過ぎた場合は回収を待つより壊したほうが速いようです。

それからオフィスやアパートに必要なメンテ系施設は必要な施設の近くに置いたほうがいいみたいですね。
それを知らずにかなり非効率な配置にしていました。

446 :
switch版ですが、建設事務所を増やしたくて
建設マネージャーを雇いたいのですがどこでしょうか?
マネージャーの事務所は影響力を使用して建設済みです。
建設マネージャーは未所持で赤いバッテンが出てます。

447 :
>>445
サービス系施設は、地下のエレベーターから近い位置に並べるのが基本かな
実際のアパートが建っている階層に、直付けするのは結構問題がある

何故かって、サービス系施設は騒音、臭いが発生する施設が多いからだよ
アパートの側に置いてしまうと、それによってマイナス評価が発生する
要は、近づけすぎなければ良いだけなのだが

俺の個人的オススメは、画面左端40マスをアパートエリアとして設定することなのだが
実際にそれを参考にしてしまうと自由度は皆無になってしまう


参考に書いておくと、アパート系のサービス施設の幅は
管理人、配管工、ランドリーが5マス
中型施設が9マス
大型施設が12マス
高級施設が10マスなのだ

幅を40マスとっておくと、小型×8、中型×4+4マス。大型×3+4マス。高級×4でぴったりおさまる
『4マス余ってるのどうするの?』と思うだろうが、そこに公共サービスの大型電力幅4マスを設置する


難易度は 易しい=Standardが基本だからな
日本語で自称『標準』はそれ、Hardモードだからな
Hardモードだと、大型の費用対効果というかお値段が中型より悪化するというクソ仕様だからな

448 :
>>446
初期の建設事務所→設置無料、維持費も確か無料
追加の大型建設事務所→正直忘れたけども初期のとは別枠

共通点は、どちらも建設可能な場所が地下限定だったはず

影響力消費して施設の建設権利をオープンしてあるなら、
初期からあった事務所のボタンの隣に出現するはずなんだけどな?
探せば見つからないか?

449 :
最近始めたという人にわりとマジなアドバイス
某動画をみろ 某SSヒルズのやつ
そんで実際に全く同じビルを建てんの このゲーム軽い方やし同時でもおkやろ
何でこの階何マスなんかな 何でココへ配置すんのかな 考えつつ各施設のマスや
必須サービスなんかを覚えんのよ

450 :
>>448
ありがとうごさいます!
左上のメニューにも建設できるものがあるんですね!
ありがとうございました!

451 :
>>443 >>444 アドバイスありがとうございます。
マップの広さは最大で、全部の階の一番右端にEV、資源ゴミ、普通ゴミの順番に置いてて
ゴミ処理施設は地下の一番下におけるだけ置きまくっていたのですが、ごみ回収が追い付いていないようでした。
エレベーターそのものは、4か所あってすべて一番下から一番上までつながっています。
極力回収に時間かからないようにこういう設計にしたつもりですが何がいけないのか・・・。

60個くらいのゴミ箱がいっぱいになってバーストし
どれだけゴミ箱を増やしても足りず次々撤退という負のスパイラルになりましたが、
一杯になったゴミ箱を全部壊して新しいのを設置していったら解決しました。
どうやらあまりにゴミが溜まり過ぎた場合は回収を待つより壊したほうが速いようです。

それからオフィスやアパートに必要なメンテ系施設は必要な施設の近くに置いたほうがいいみたいですね。
それを知らずにかなり非効率な配置にしていました。

452 :
ごめんなさい、間違えて投稿してしまいました。

>>447 ありがとうございます。アドバイス通りにアパートの近くではなく地下にサービス施設配置したらかなりいい感じになりました。
一応計画的に配置したつもりですが、やっぱり慣れている人のアドバイスはためになりますね。


全ミッションクリアしましたが、結局は広いマップだと79階まで建てるメリットがあまりないですね。
どうせ40〜50階くらいでタイル制限に引っかかるので。

453 :
サマーセールで割引来るかな? 来たら買おう。

454 :
●<鈴木卜゛イツ容疑者ないし南入彰容疑者による殺害予告文&恫喝・犯行予告文の新旧比較>●

【2016年 3月11日】
ADVANCED大戦略 テキダンヘイ39
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/game/1447069423/999
http://i.imgur.com/Nu1exTm.jpg
> 999 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2016/03/11(金) 12:52:41.46 ID:hmD+sBrQ
> 南とかいう人間じゃないって何度書いても理解できない精神発達遅滞者にパソコン
> 与えてる成年後見人は誰だよ全く
>
> こいつのせいで2001又は5以降AD大戦略が作って貰えなくなったと思うと本当に殺したく
> なるは。俺は昔から粘着気質でどこまでもいつまでもあきらめずに調べ続けるタチやから
> 調べ上げてDIYセンターで斧かハンマーでも買って頭カチ割るのが今の夢かな
> 状況判断的にSSαかセガから調べると早そうだ

【2018年 11月07日】
大戦略Perfect
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/game/1537808002/331
http://i.imgur.com/9b2AeNn.jpg
> 331 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2018/11/07(水) 03:42:12.65 ID:ktwBPNQK
> さて、そろそろこいつのIPアドレスを、こいつが荒らしまわってる全ての板をピックアップして
> 全部の板のスレッドに、貼り付けて回ろうかね。
> ついでにこいつのプロバイダーの電話番号も。
>
> 良くてプロバイダーから自社のネット接続サービスの利用を断られて2chから消え去る
> 悪ければプロバイダー側からこいつの情報が流出して、住所・氏名・年齢・電話番号・親兄弟の名前・
> 勤め先・勤め先の電話番号・母校の名前・母校の電話番号・顔写真などが
> こいつが荒らしてたスレッド全部に貼り付けられて回るかも試練
> 親が勤めてる会社にひっきりなしに電話掛けられて、その親を首にしろと脅されて、母校の先生や
> 同級生には物凄い電話攻撃受けて、兄弟はその事件のせいで離婚し、家族全員村八分にされ、
> 自宅にもひっきりなしに無言電話が夜中にも掛けられ続け、不審者がウロウロ家の周りをうろついて、
> 盛んにピンポンダッシュされまくって、で、その日の夜には自宅の写真がネットにアップされてる、という

455 :
先週買ったばかりでとりあえずトロコンしたが
なんかスゲー役に立つ情報がいっぱいあるな
賃料条件はなるほどと思った

456 :
金融大 制作大 13:0, 8:1, 6:2, 5:3, 4:4, 3:7, 2:14
本社テレビ銀行中大 13:1、5:2、3:3、2:4、1:6、0:11
官庁 中小24:2、20:3 17:4、15:5、14:6、13:7、12:8、11:10、10:11、9:14、8:18、7:23、6:31

457 :
大規模・本社・特大のオフィスの条件って全部わかってる?
英文のsteamコミュニティのやつも途中までしかないし。

458 :
上位オフィスはクソオブクソなのでクリアに直接指定でもされない限り作らんからな。

459 :
ipad版をやっているんですが、イベント会場のイベントってどうやって起こすんでしょうか
宴会場など会場数種類とイベント設営サービスを建ててあるんですがイベントの予定が1度も入りません
他に条件必要ですか?

460 :
自己解決しました
失礼しました

461 :
>>460
後から来る人のために解決方法は書いた方がいいんじゃないの。
自己解決で逃げる奴って本当に失礼だわ。

462 :
アパート人口を稼ぐシナリオで、効率的にアパートの人口だけを稼ぐことを考えてインフラで敷地ロスを考えると、
最初の6マスのスタジオアパートの標準スタジオか学生アパートを敷き詰めるのがいいんだろうな。

ビルの入居者を稼ぐシナリオでも、これもインフラ敷地ロスを考えると、4マスで2人の不動産屋が反則級に一番強いのだろうな。
不動産屋は収支的にもズルいし、これが縛られた時のことも考えて不動産屋を除くと、どれが効率がいいのかな?

463 :
単純な住民数だけなら支援サービス系が人口密度高い。
ちゃんと収入もある奴だとレストラン系も強め
と言うか種別問わずの人口要求って大体要求ライン甘いからあんま困らない。
金さえあれば最適化するだけだし。

464 :2019/07/07
●<鈴木卜゛イツ容疑者ないし南入彰容疑者による殺害予告文&恫喝・犯行予告文の新旧比較>●

【2016年 3月11日】
ADVANCED大戦略 テキダンヘイ39
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/game/1447069423/999
http://i.imgur.com/0WDAJfq.jpg
> 999 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2016/03/11(金) 12:52:41.46 ID:hmD+sBrQ
> 南とかいう人間じゃないって何度書いても理解できない精神発達遅滞者にパソコン
> 与えてる成年後見人は誰だよ全く
>
> こいつのせいで2001又は5以降AD大戦略が作って貰えなくなったと思うと本当に殺したく
> なるは。俺は昔から粘着気質でどこまでもいつまでもあきらめずに調べ続けるタチやから
> 調べ上げてDIYセンターで斧かハンマーでも買って頭カチ割るのが今の夢かな
> 状況判断的にSSαかセガから調べると早そうだ
--------------------------------
【2018年 11月07日】
大戦略Perfect
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/game/1537808002/331
http://i.imgur.com/DTvLNgR.jpg
> 331 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2018/11/07(水) 03:42:12.65 ID:ktwBPNQK
> さて、そろそろこいつのIPアドレスを、こいつが荒らしまわってる全ての板をピックアップして
> 全部の板のスレッドに、貼り付けて回ろうかね。
> ついでにこいつのプロバイダーの電話番号も。
>
> 良くてプロバイダーから自社のネット接続サービスの利用を断られて2chから消え去る
> 悪ければプロバイダー側からこいつの情報が流出して、住所・氏名・年齢・電話番号・親兄弟の名前・
> 勤め先・勤め先の電話番号・母校の名前・母校の電話番号・顔写真などが
> こいつが荒らしてたスレッド全部に貼り付けられて回るかも試練
> 親が勤めてる会社にひっきりなしに電話掛けられて、その親を首にしろと脅されて、母校の先生や
> 同級生には物凄い電話攻撃受けて、兄弟はその事件のせいで離婚し、家族全員村八分にされ、
> 自宅にもひっきりなしに無言電話が夜中にも掛けられ続け、不審者がウロウロ家の周りをうろついて、
> 盛んにピンポンダッシュされまくって、で、その日の夜には自宅の写真がネットにアップされてる、という

Life is Strange PC Episode 3
【AOC】 Age of Empires II HD Part22 【AOE2HD】
【PC】Rocksmith Guitar and Bass RSP10【ギター】
Hearthstone Part1700
Winning Post 9(ウイニングポスト9) 7周目
WarcraftIII Part110
Diablo2質問雑談スレ その467
XCOM:EU / XCOM2 Part39
【PoE】Path of Exile Part 180
【SC】StarCraft2/Remastered Part109【SC2】
--------------------
自Rるしかなくなってきた 40代以上 Part43
【テレビ】『仮面ライダージオウ』釈由美子さん演じるアナザーキバのマンホールが話題
競艇にもっと若者を取り込む方法
ネフェシエル&イストワール攻略質問スレ Part44
コーヒー依存症の治療スレ
【テトリス】TETRIS99 part5【Switch】
投資信託やってる40代
ゴルフクラブ購入は新品派?中古派?
【スクスト】スクールガールストライカーズ2 part1160
【速報】大邱のJaimiju病院で53人が集団感染
THE YELLOW MONKEY★131
長野五輪の思い出
【テクノポップ】 Perfume Part.166 【ユニット】
【糞運営】陰陽師 晒しスレ Part3【ゴネ得】
三国志大戦 蜀厨VS呉厨
【Record China】トランプ氏スローガンを「米国を韓国のように偉大に」にしてはと提案=韓国ネット歓喜「韓国が誇らしい」[3/26]
ニコニコ生放送 part10539 ゴミカスなぼ゙キチガイジ
【日本人】青木真也★176【最強】
【スタコレ】原知里【名古屋DJ】
【Music】iOSの音楽再生 3曲目【App】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼