TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
なぜ宇宙
宇宙ができる前を
1光年先に知的生命の住む星が発見されたら
KIC 8462852
宇宙開発とかマジで笑える
冥王星
【COBRA】銀河連合の地球介入を待つ人14
【進化】創造科学研究会ってなあに?【創造】
ビッグバン宇宙論は早く くたばれ
インチキ相対性理論が100年もった理由

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 28


1 :
前スレ一覧

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 17
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1369345578/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 18
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1378498847/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 19
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1381588357/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 20
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1385681761/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 21
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1390933368/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 22
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1393932451/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 23
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1399402591/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 24
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1411289519/
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 26
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1417176551/

※前スレ
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 27
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1420417204/

2 :
よくある質問

Q.ブラックホールって何なの?穴なの?つおいの?
A.物凄い質量によって光が抜け出せないほど重力が強くなっている天体の事です。穴ではありません。

Q.ダークマターって何?すっげーチカラとかあんの?
A.“計算で存在を予見されてる、未検出の物体”です。それ以上でもそれ以下でもなく、未検出なのでどんなものかも分かりません。

Q.近いうちに○○って小惑星とか彗星が地球に来るって聞いたけど大丈夫なの?ねぇ大丈夫なの?
A.大丈夫かどうかを判断するために、世界中の学者さんがいつも天体の軌道を計算しています。
衝突する可能性が高くなったら、必ずどこかの学者さんが発表するので
それまでは安心して過ごして下さい。

Q.で、宇宙人っているの?
A.あちこちの板に様々なスレがあるので、そちらでお願いします。

Q.宇宙の始まりとか妄想でしか語れないよね?貴方の妄想を聞かせてよ
A. あちこちの板に様々なスレがあるので、そちらでお願いします。

3 :
Can you say " vortex " ?
http://pds.exblog.jp/pds/1/201107/22/35/d0247035_23501016.jpg

4 :
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4820526.html?p=3
この話面白いな
異星人に地球の謎とかいろいろ聞いた話

5 :
なにか面白い話ないですか?ワームホールって実在するんですかね

6 :
異星人=人間のおっさん
詐欺師の書くお話でしたとさ

7 :
>>4
その内、教科書に載るかもナw
まだ、極秘事項だから正式に公開はしない。
スノーデンが、地球人より遥かに優れた地底人の存在を
暴露したから、早まるかもね。

8 :
初っぱなからキチガイがフルアクセルやね

9 :
科学信仰されるとキリスト教バカにされるから必死なんだろw

10 :
馬鹿は黙れ

11 :
科学と矛盾が無いのが仏教

12 :
「他に太陽系で生命体がいたのは太陽と地球」

太陽に知的生命体が存在することを公開する前に、
「太陽の表面温度が26℃」の公開が先だろうなw

13 :
Voltexのおっちゃんはなんとかならんかねえ

渦なら宇宙に他にいくらでもあるのに

14 :
燃えてるのに26℃なんてことあるわけねーよ、それよりワームホールのこと教えて

15 :
>>11
他人にも見えるように再現性があるなら科学と同じだね
例えば本当に輪廻するのかとか
俺にしかわからないならアウト

16 :
なんか宗教バカにしてるようなレスになってるな
正直すまんかった

17 :
>>14
啄木鳥が一生懸命掘り出しているやつの事かな?

18 :
>>14
一般相対論が正しいならノルドシュトルム解(帯電ブラックホール)もカー解(回転ブラックホール)もワームホールだ
帯電ブラックホールの式だけ書くと、
極座標ではr(動径方向)とt(座標時)だけの計量は
−(ds)^2=g_{i,j} x^i x^j=−(1−2GM/(c^2 r)+GQ^2/(c^4 r^2))(cdt)^2+(dr)^2/(1−2GM/(c^2 r)+GQ^2/(c^4 r^2))
(s:固有時, g_{i,j}:計量テンソル, G:重力定数, M:ブラックホール質量, Q:ブラックホール電荷, c:光速, x^0=ct, x^1=r)
だから、r方向に運動する中性質点を考えると運動方程式は
du^i/ds=−Γ^i_{j,k} u^j u^k
(u^i=dx^i/ds:質点の固有速度, g_{i,j} u^i u^j=−1, Γ^i_{j,k}=(1/2)g^{i,m}(∂g_{m,j}/∂x^k+∂g_{m,k}/∂x^j−∂g_{j,k}/∂x^m):クリストッフェル接続)
なので、これを計算すると
−g_{0,0}=1−2GM/(c^2 r)+GQ^2/(c^4 r^2), g_{1,1}=−1/g_{0,0}
−1=g_{i,j} u^i u^j=g_{0,0}(u^0)^2+g_{1,1}(u^1)^2=g_{0,0}(u^0)^2−(u^1)^2/g_{0,0} ∴ (u^0)^2=−1/g_{0,0}+(u^1)^2/(g_{0,0})^2
Γ^1_{0,0}=−(1+g_{0,0})g_{0,0}/r, Γ^1_{1,1}=(1+g_{0,0})/(rg_{0,0})
となって
du^1/ds=−Γ^1_{j,k} u^j u^k=−Γ^1_{0,0}(u^0)^2−Γ^1_{1,1}(u^1)^2=−(1+g_{0,0})/r=−(1/r)(2GM/(c^2 r)−GQ^2/(c^4 r^2))=−2GM/(c^2 r^2)+GQ^2/(c^4 r^3)
この両辺にu^1=dx^1/dsを掛けてsで積分すると
(1/2)(u^1)^2−2GM/(c^2 r)+GQ^2/(2c^4 r^2)=K:定数
となるから、これはポテンシャルを
U=−2GM/(c^2 r)+GQ^2/(2c^4 r^2)
として時間をsとしたNewton力学の運動と同じである
これはQの効果で、原点r=0ではU=∞となって反発するから落下質点は反発して外に出る
ただし、固有時sと座標時tには
|cdt/ds|=|u^0|=√(−1/g_{0,0}+(u^1)^2/(g_{0,0})^2)=√(1−2GM/(c^2 r)+GQ^2/(c^4 r^2)+(u^1)^2)/|1−2GM/(c^2 r)+GQ^2/(c^4 r^2)|=√(1+2GM/(c^2 r)+2K)/|g_{0,0}|
∴ |ds/dt|=c|g_{0,0}|/√(1+2GM/(c^2 r)+2K)
の関係があり、落下質点は|ds/dt|=0となる所(事象の地平線)を通る時は、外界の時間tがいくら経過しても固有時sは全く動かず、外から見ると凍結してる状態になる
逆に落下質点の方からみれば、地平線を通る一瞬に外界(宇宙)は無限の時間が経過する
このブラックホールの場合、落下するときに2度、反発して出るときに2度地平線を通るので、外界では4倍の無限時間が経過して、出たときは全く別の宇宙になってしまう
というわけで、帯電ブラックホールが別の宇宙への通路(ワームホール)になる

19 :
コピペ長文乙
1行にまとめて

20 :
物理っぽくてかっこいいな

21 :
ワームホールって並行世界のことなのか

22 :
かっこいいって酔いたいなら宗教やれ

23 :
アホは黙っとれ

24 :
キチガイキリスト教徒は黙れ

25 :
>>21
何をどう読んだらそうなるんだ?
アホなのか?

26 :
>>24
どうしたの?
自分の頭の悪さが嫌になっちゃった?

27 :
何年か前に、リサ・ランドール博士は論文で、5次元時空の存在を提唱され、話題になっていたけど、その後どうなりましたか?
それと、LHCでの実験は行われたのでしょうか。
行われたなら実験結果はどうなったのか
教えて下さい(猿でも分かる説明を望む)

28 :
うんと離れた天体間の距離を測るとき、

天体Aに居る観測者が測った天体AB間の距離、
天体Bに居る観測者が測った天体AB間の距離、
天体Cに居る観測者が測った天体AB間の距離、

これらの距離は同じですか?異なりますか?

29 :
それは何で測るかによって違ってくるよねー

30 :
3者が年周視差で測れる距離なら高い精度で一致するでしょ

31 :
AからB、BからAはいいとして
問題はCからAB
何十億光年も離れていると???ってなる

32 :
>>28
膨張分を考慮して
間に大質量等無ければ変わらない

観測可能な範囲は平坦な事がわかっている
平坦性問題で調べるとわかる

33 :
>>28
A,B,Cの間の空間は十分に平坦であるとして、
A,B,Cの相対速度がゼロなら一緒。
ゼロでないなら、複数の点で同時に測ることはできないのでそもそも比べられない。

34 :
加速系のリンドラー座標も平坦だぜ

35 :
>>33
くだらん

>>28
多分今の宇宙論なら同じだよ。
要するに違った点で見ている者が、
違った物を見てやしないか疑問に思ってるのだろ?

36 :
>>35
なんか勘違いしとりゃせんか?
同時に測ることができないのは同時を定義できないからだぞ?

37 :
膨張宇宙だと絶対座標が存在して同時が定義できるぞ
特殊相対論の常識は通用せん

38 :
太陽と地球が衝突したらどうなりますか?

39 :
太陽の中に地球が取り込まれて終わりです
激しい変化はしません

40 :
衝突しないよ。
仮に今の地球の公転軌道速度をキャンセルして太陽に落としても
ポテンシャルエネルギーが解放されて一時的に光度を上げるだけで
長期的活動には影響ない。
太陽の核融合反応が起きているのは中心核だけでそこへの影響は
ほとんどない。

41 :
最近眠れない宇宙入門読んで興味でてきたんだけど、あなた方で宇宙の一番謎に思うことってなんですか?

42 :
我思う故に我あり

43 :
光あれ

44 :
>>18
長文乙だが、
一般相対論が正しいならノルドシュトルムでもカーでも1回事象の地平線を通った時点で
どちらの地平線からも出れないと思うんだ。

きみの話はブラックホールから出てこれたら別世界っていってるだけで、
ノルドシュトルムとかカーとかなんにも関係ないでしょう。

45 :
>>42
確かに自分を認識してるからあるのかも?ん?そういうこと?

46 :
>>41
もし地球と体積のプリンがあったら、全人類でそれを食べ尽くす(毎日三食プリンとして)のに何年かかるだろうか?

47 :
日本語で質問してくれ

48 :
>>36
はあ、同時に図ること出来るだろ
同時かどうかの検証が出来ない可能性があるだけだろ
何言ってるの

49 :
これはひどい

50 :
もし月が満月のままだったらどうなりますか?

51 :
>>50
シネ(´・ω・`)

52 :
>>49
こういうのもヒドイとおもうよ。
自分を安全な場所において、他人を批判してるよね。

53 :
天体との距離を測るとき、光を利用して測る訳だが
うんと離れてるなら、光が到達するまでに3つの天体はそれぞれ大きく移動してる訳だから距離は一定にならないんじゃね
同時に測ることは不可能という前提を無視して、同時に測ったと仮定した場合ね

54 :
>>53
そういうこと言い出すと冥王星の距離だって測れないよ
地球に光が到達した時には移動してんだから

55 :
>>44
自由落下でノルドシュトルムに落ちたら必ず出ると証明してるのが分からんのか?

56 :
時間を逆算すれば過去のある時点においての距離は正確でしょう

57 :
>>52
いや、>>49は馬鹿をさらしてるよ

58 :
>>53
移動速度も軌道も計算で出てるんで余裕っす

59 :
>>53
なら何もかも図る事ができないよね
君の目の前の物差しの長さも

60 :
>>59
お、おう

61 :
>>59
ずっと思ってたんだがとりあえず漢字のお勉強からしような
誤:図る
正:測る

62 :
なぜずっと思い続けていたのか?

63 :
>>52
こういうの「天に唾する」って言うんだぜ
2ちゃん風ならブーメランってとこ

64 :
>>61
変換ミスの防止に漢字の勉強は意味がない
非常に考え方が浅はかで愚か

65 :
土星のリングにボールみたいな物を放り込んだら、リングと一緒に回転する?

66 :
太陽から惑星が生まれることはあるの?

67 :
放り込む初期条件次第

68 :
>>65

69 :
真空での粒子・反粒子の対生成って、何が原因で生まれるの?

70 :
>>66
太陽は自分自身の重力で球形にまとまっていて
太陽の中から何かが外に飛び出していくようなことはないよ

あと地球型惑星の場合は他の天体の衝突で一部がはがれて衛星になるようなことがあるけど
太陽は気体から出来ているので他の天体の衝突があっても同じようなことにはならないと思うよ

71 :
>>69
・強力な力場
・生成される粒子の質量に対応した以上のエネルギー

これが揃わないとダメ
例えば1.06MeV以上のガンマ線(フォトン)を原子核に擦過させる
(強力な電場)とか

72 :
なぜ宇宙には左型アミノ酸の方が多くあるの?

73 :
>>72
自己解決しました

74 :
ブラックホールのシュヴァルツシルト近辺でも条件が揃うので
対生成が起きて対の片方だけブラックホールに落ちてもう一方が
出て来る。

これがホーキング効果

75 :
>>73
光子スピンの影響でした

76 :
>>74 自己フォロー

×シュヴァルツシルト近辺
○シュヴァルツシルト半径近辺

77 :
「月は太陽が最も最近に生んだ惑星。太陽は次の惑星を生む?2012年問題:ドクター佐野千遥」
http://ameblo.jp/pure-tenkataihei/entry-11511684263.html
「そして間もなく、太陽の表面に球体が発生する事が確認されるであろう。
それが水星の内側に2番目に生じる新惑星である。この必然は黄金比を基に計算される。」

「太陽から惑星が生まれる瞬間 (SOHO太陽観測衛星)」
https://www.youtube.com/watch?v=8ulqsAgrlYI
http://livedoor.blogimg.jp/tackeypeace/imgs/0/5/05523e88.png
http://livedoor.blogimg.jp/tackeypeace/imgs/6/7/674e692c.png

ドクター佐野千遥氏は海外では有名人らしい。w
ヴェリコフスキーのあれっぽいw

78 :
>>77
  ●ヽ(゚∀゚)ノ● ウヒョー ! ウンコイタダキマース


佐野千遥

79 :
こんなでかい物体(木星よりでかいんじゃない?)が出てきたら世界中大騒ぎですよ

80 :
みなさん地球儀もってますか?どんなのですか?

81 :
持ってないです欲しいです
他の惑星の月球儀とか火星儀みたいなのもあれば欲しいです
地球儀よりは海底地形がくっきり出てるヤツがあれば欲しいです

82 :
>>80
【IT】グーグル、「Google Earth Pro」を無償化 [15/02/02]
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1422859762/

83 :
>>50
狼男がただのオオカミになる

84 :
>>80
昔リーダーズダイジェストで買った直径35cmくらいの机上型と
ビーチボールのようなふくらませるのと貯金箱兼用のハンドボール
くらいのがある。

最後のは死蔵してて今世紀になって見ていない。

85 :
>>74
ホーキング効果で出てくる光子の対生成て何だ?
そんなもんで説明できるわけないだろ
アンルー効果だ

86 :
そんな大きな蔵があるのか?

87 :
>>71
あ、ごめん
真空エネルギーの話

88 :
トンネル効果

89 :
>>83
狼男がただの人間になるだろ

90 :
地球は月に隅々まで見られているのに
月はいつも同じ面しか見せていません。
それって卑怯だと思いませんか?

91 :
天体を擬人化するのはキモい

92 :
>>87
零点振動とか零点輻射でなければ相転移する前のヒッグス場のたぐいだろ

93 :
相対性理論で光速が基準であり観測点によって時間の流れが違う理由を、子供にも分かるように超分かりやすく説明して下さい

94 :
>>90
月の裏側に宇宙人の秘密基地がある

95 :
>>69
ホーキングの本によると、場がゼロでありその変化もゼロである、ずっとゼロの状態は不確定性原理でありえないんだってさ
不確定性原理に従えばなにもない空間もすべてゆらいでいるのか何なのか対生成と対消滅を繰り返してるんだって

96 :
84
月にしてみれば常に同じ位置に地球が有るから目障りなんだよ

97 :
>>96
秤動って知らない?けっこう動くんだぜw
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c0/Lunar_libration_with_phase2.gif

98 :
>>93
光速が基準の理由

時間と空間は異なる物理量なので揃える必要がある
そのために光速度を導入し「速度×時間」とする
すると(速度×時間+3次元空間)の4次元空間となる
この4次元空間を「ミンコフスキー空間」と呼ぶ
このミンコフスキー空間の物理が特殊相対性理論
曲がることが可能な四次元空間を導入し
空間が曲がっていないときにミンコフスキー空間になるようにする
この空間は「擬リーマン空間」と呼ばれ
この擬リーマン空間の物理が一般相対性理論
だから相対論は数学的に矛盾のない体系

99 :
>>97
あ、すごい
結構動いてるね

100 :
月から見る地球も微妙に動いてるってことだね

101 :
>>98
うーん、2点

102 :
これだけゆらゆらしてるってのは月の重心がちょっとずれてて
地球に影響うけてるってことかな

103 :
あんまりキョロキョロしないで!

104 :
キョロちゃん

105 :
月を衛生として使えないか?

106 :
おまえらラムちゃん世代かよ(^ω^)

107 :
それを言うなら
あんまりソワソワしないでと
あなたはいつでもキョロキョロが
混じってる

108 :
あんまり見つめちゃイヤー
おめめがしくしくしゃうのー

109 :
>>91
なんでや!
セーラームーン面白いやないか!

110 :
簡単に1億年とか言われてもなあ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150207-00000080-jij-sctch

111 :
もともと誤差はあったから精度が上がって良かったじゃん

wmapの観測 宇宙年齢137億年±2億年

112 :
>>89
おいおい

113 :
>>90
月さんにもいろいろな事情があるのです
察してやさしくしてあげて下さい

114 :
お尻を見せたくないだけでしょう。

115 :
女の子の事情を詮索しないの!

116 :
月は女性ですからね。
女性名詞だし、アルテミスだし、かぐや姫だし、ウサギだし。

117 :
遠くから眺める分には綺麗だけど良く見ると地肌は荒れてて絶対にウラは見せない…
うん。女だ

118 :
不確定性原理によると絶対的な無というものはないことになるんですか?

119 :
米軍が開発したレールガンを宇宙空間でいろんな方向に発射したら威力が減衰しないで砲弾が飛び続けていつかは宇宙人のいる星に当たりますか?

120 :
当たりません。
現在実現できている発射速度では太陽系はおろか地球の重力圏から離脱できません。

あといろんな方向の意味が照準なしでの意味なら太陽系外で発射しても
時間をいかほどかけようが恒星以外の天体に到達できる確率は何兆分の一です。

121 :
惑星の方が恒星より数は多いんだよな、
でも重力の強さとかで殆どが恒星やコンパクト星に吸い取られちゃうのかな?

122 :
大方の惑星は太陽系みたいに出来て主星の太陽の周りを回るって人生を歩むからな
軌道がずれて外に飛び出すのも結構あるらしいが、観測できないのでその惑星がその後どうなるかは不明

123 :
太陽も宇宙の周りを回ってるんですよね、だったら大気が潮汐力で燃え尽きると思うんですけど

124 :
遠い遠い未来の話の質問です
銀河系の恒星が全部燃え尽きちゃったあと(数千億〜数兆年後?)
文明を維持するためのエネルギー源が無くなると思うのですが
恐らくそうなる前に何かの手段でエネルギーを蓄えておいて
宇宙が暗くなった後それを細々と使っていくような時代になると思われます
できるだけ文明を長持ちさせるための一番効率のいい"電池"ってなんですかね?反物質?

125 :
核融合

126 :
時代によって変わるから将来はわからない
今だと核融合になるんだろうが、燃え尽きた後の世界って物質がどうなってるか確保できるかもわからないし
別な方法を考えるんだろう

127 :
>>118>>123
言葉の意味を調べてからにしろ
>>124
宇宙には高エネルギーニュートリノが充満してる
モノポール触媒を使ってニュートリノエネルギーを利用すれば良い

128 :
ニュートリノが充満してるのは光を出す物質(恒星)があるからでしょ
光源がなくなればニュートリノもなくなるんじゃね?
宇宙の端で反射して戻ってくるなら消える事はないと思うが

129 :
将来、レールガンを空に向かって発射し、宇宙空間のどこまでいくかを争う遊びが子供達の中ではやりますか?

130 :
子供じゃないけど、やり投げでウベホーンが放った槍が飛び過ぎて観客に当たる可能性が出てきたから飛ばない槍に変更されたと聞いた、はやるかどうかはコストと安全性による。

131 :
>>120
説明ありがとうございました。

132 :
地球って宇宙に浮いてるの?

133 :
浮いてるのではないのです
宇宙には地面がないだけです

134 :
>>121
数が多くても的(断面積)の大きさが段違い。
宇宙人のいる星をオマケして木星でも太陽の1%の的。
地球型惑星ならさらに1%。

135 :
地球が超新星爆発したら太陽の火は消えますか?

136 :
前提がおかしいでしょ

137 :
大前提として地球ぐらいの質量じゃ超新星爆発を起こしようがない…

138 :
>>132
ある人の念力によって浮いているよ
じゃないと落ちちゃう

139 :
実は色々な意味で落ち続けてるんだよ

140 :
太陽でも無理ゲー
中性子星とかブラックホールでも衝突しない限りは

141 :
リロってなかったw
>>140

142 :
アンカ間違えたw
外出して頭冷やしてこ。
>>137

143 :
>>124
物質そのものがエネルギーの電池。
エネルギーを可視化したものが物質。
物質を消滅させてエネルギーに変換するのが簡単なのは水素など軽い元素。

地上でミニ太陽(核融合発電)が作れて完全制御が可能になったら
もはや太陽は必要ない。

無限のエネルギーを存分に使い、工場で農産物を栽培しまくり
なんでもいくらでも作れる時代になる。
気候の制御や地球気温の調節も意図通りにできるようになる。

144 :
ただし、無限のエネルギーを手に入れると
世界の軍事力がカオスになる。

全人類が戦争や紛争のない世界を構築できる知能がないと破滅する。

145 :
アトランティス文明がそれ。

146 :
>>129
前スレだか前々スレでも同じような質問が出た。
鉄球をレールガンで地上から宇宙空間に飛ばすことは不可能。

音速の十数倍の初期速度が必要なので
打ち上げた瞬間に空気がプラズマ化し、激しい衝撃波を出して打ち上げ基地は破壊される。
そして鉄球も一瞬で燃え尽きる

147 :
>>145
アトランティス文明とは?

148 :
それはオカルト板でやってください

149 :
>>146
真空にすればいいだけじゃん

150 :
もう少し考えると核融合燃料も有限だよねー

151 :
そもそも全て燃え尽きた世界って言ってるから
人類がどれだけ反応させられる物質を保有してるかだし

152 :
地球の固有振動数とテスラコイルとゴニョゴニョの組み合わせ

153 :
対消滅とかじゃないと苦しいだろうね。
完全に物質をエネルギー転換出来ても、太陽から受け取ってるエネルギーをまるまる代替させようと思ったら毎秒2トン近く転換しなきゃダメだけど。

154 :
逆に衛星軌道上にレールガン発射施設を置いて、いわゆるイスラム国を攻撃したら結構すごいことになりますか?

155 :
質量ってなんですか?

156 :
>>153
3桁多くない?

157 :
>>155


        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半〜没年不明)

158 :
>>153
地球が受ける太陽光の総エネルギー量は、1.75×10^14kW

が放出しているエネルギーの総量は約3.37 × 10^26W

159 :
早速ググりました、質量とは物質の量となってました。ありがとうございます。あと地球が光合成してるとか検索結果で出たんですけどどういう意味ですか?

160 :
ぐぐれかす

161 :
みんなどこで検索してるんですか?僕はタウンページ使ってるんですけど

162 :
それは宇宙に関する質問ではない

スレチな上、質問スレでのアンケートは叩かれるのが普通です
またひとつ勉強になりましたね

163 :
初めて質問します。太陽系があるのは知ってますが、地球系とか土星系とかはあるんでしょうか?ID被ってますが僕は別人です。誤解しないでください。

164 :
>>163
もっと汎用的な言い方にすると、恒星系と惑星系。
この意味ってほとんど同じだよ。

165 :
初めての質問でIDが被るのを予見できるなんて素晴らしい能力をお持ちですね。

166 :
初出でIDかぶりがわかるってどんなエスパーw

167 :
単なる荒らしでしょ

無視無視。

168 :
太陽光パネルみたいに、宇宙線からエネルギーを取り出すことは出来ますか。
できるのであれば太陽系外に出た時のエネルギー源に使えます。

169 :
宇宙線が豊富になるのはヘリオスフィアを超えてからだから
実用的ではないよ。
ボイジャーみたいなのを何百と送り出すのなら考えても良いかも?

170 :
あんな強いのからエネルギーとれるの?
実際、漏れまくってる原発の隣に設置してエネルギーとれるシステムあるの?

171 :
>>168
太陽電池と全く同じ原理で可能だが、
宇宙船の動力に使うには量が全くたりんだろうな。

172 :
>>154
費用が結構すごいことになるな。

173 :
>>77
結局何なんだ、気になってオナニーできねー
誰かエロい人おせえてけろ

174 :
>>167
まあ主星と衛星系に主星を冠して呼称するケースはあるけどね。
例えば木星系とか天王星系とか。
「木星とそれを周回する衛星群」じゃ長いからな。
あまり地球型惑星では聞かない。

175 :
>>168
現状じゃ核電池一択。
薄膜の展開技術が確立されたら太陽光発電も選択肢になる。
直径1kmの薄膜凹面鏡なら太陽から100天文単位離れても
地球近傍で直径10mの面積の受ける太陽光をかき集められる。

176 :
>>173
そういうデタラメ話が好きなんか?

177 :
地底人いるよね


【惑星科学】東工大、火星の地下に大量の水素を発見
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1419253484/

178 :
>>177
オメーは普通に暮らしてて水素を排出するのか?

179 :
           ,. -──::::─--..、
.        /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::>、
     r<´:::_:::::-‐==:ァ:‐-、::::::::::::::\
      |__;ィ´/::::::::::::/_:::::::::>::、:::::::∧
     ノ:::::/:::::::::::/ \:::::\::::::::::::\:::∧  ・・・ん?
.    〈 :/::::::::: //    \::::::丶、:::::::\:}
     ∨::::::/ 厶ィ´__,   \:::::::|:\::_|   
     レ'__{|、 ノ´,ィtラ ノ     |::\j::::::::\:{   
     rtッぅ iレ'  ̄     j:::/::|::::::::/::::|
.      ',  l l   }      ;::/:/|::::::/:::::∧
.      ', ノ_i_ヽ       .:/:/::|::::::;:ィ´::∧
.       ', ヽ._ノ       /:::/::::|:/:: ̄:::::∧
.        ', r─ ___,  /::::/::::/:-─===ミ:::::\
.        ', 「 ̄ _, ,.ィ'::::://:::::::::_::_::::`ヽ:{    _
.        ',_ ̄_//:::/:;∠二:_::_:_:_::::::::::::\rく:::::::\
        }__:::/::://:/:::::::::::::::::::::::::::::`ヽ:::/ \ヽ::\
.         \__:::/:/:::::::::::::::_:::-‐=≦二:/{   ヽ:\:
           }:_::::-‐=≦二::::::::_:::_::/::::∧     \::
              ,ノ:::::::::::::::::>‘´    ∨::::::::∧
        x<::::: ̄>‘´        ∨::::::::∧
     x<::::::::::>‘´              ∨:::::::::::\
    /::r─v'´  /               ヽ:::::::::::::::\  

180 :
>>178
人間は腸内で大量の水素を発生してるそうな、ほとんど吸収するから出てこないが
一時CMしてた水素水より多いから飲んでも無駄らしい

181 :
火星で水素を採れるなら火星移住の可能性も広がるな。

小型核融合発電をして火星でエネルギーを作れれば、
最終的には人工的に食料生産も可能となる。

182 :
砂漠を麦畑にする方が簡単じゃね?

183 :
>>182
重力が弱く磁場も弱いので自然環境を地球と同じようにすることは不可能。
外界と隔離された施設内で、人口栽培や水や空気の生成が必要となる。
火星でエネルギーを自給自足できれば可能。

184 :
そもそも核融合発電の実現がなぁ

185 :
火星で暮らすとなると、与圧の維持と水素採掘の利便性を考えて地下に空洞こさえてそこで生活って感じになるかもな。

186 :
>>184
米国ロッキード・マーチン社は2014年10月16日、
10年以内にトラックに積み込める大きさの100メガワット級商用小型核融合炉を開発すると発表した。

187 :
宇宙は加速的に膨張していると仮定します。
宇宙が出来た瞬間はゆっくり広がっていたのでしょうか?

188 :
>>187
「宇宙が出来た瞬間」というのが初期宇宙の、いつの段階の事を指すのかによって、
答えが違ってくる。

189 :
>>187
残念ながらそれに答えられる人は居ません。

190 :
ちょっとマジな話し、ファティマ第三の予言での未確認飛行物体って本物のUFOじゃないの?
記者や軍隊、役人含めて数万人見てるし光球がジグザグに落ちてきてずぶ濡れの服が一瞬で乾いたんだと…

191 :
>>188
10^-44秒までの話です

192 :
>>183
重力はまあなんとかなるけど地場が弱いのはやっかいだよな
今の人類の技術だと建物単位で防ぐしか手がない

193 :
>>187
最初は加速して膨張して次第に緩やかになったけど、最近になって再び加速をし始めてる。

↓こんな感じ
https://www.rikanenpyo.jp/FAQ/tenmon/img/006_2.jpg

194 :
10^-44秒より前ってインフレーションよりさらに前なわけでさすがに明確な解答はできないと思われるな

195 :
>>192
重力はなんともならないだろ。
むしろ磁場の方が原理としては簡単。
赤道を一周する超電導ケーブルに永久電流を流して超電導を維持するだけ。
重力の方は「気にしない」しか策がない。

196 :
気にしなくても重力弱いと気圧が低くなるし大気を充分に維持でない

197 :
>>195
え、地球の磁気圏並の強力なヤツ展開できんの?

198 :
火星では、マントル対流してへんの?

199 :
狼ならそのノリでスレ立てても怒られないけど
物を尋ねるときには最低限の礼儀が必要。

200 :
>>198
火山活動も無いし
そもそも磁気圏がない

201 :
>>197
原理は簡単だが実際やるならそこそこ費用は掛かる。
だが、気候の改造なんかに比べれば楽勝。

202 :
>>198
今後は、物を尋ねるときの最低限の礼儀を弁えるように。

「火星探査機マーズ・オデッセイに搭載されたガンマ線分光計により、
火星の火成活動の進化を調べる機会が得られた。

さまざまな年代の主要な火山地域12か所から得られた地球化学的データの分析結果から
組成の明瞭な変化傾向が明らかになったが、これは火星マントルの融解程度の変化と一致している。

マントルの温位が時間と共に減少するのに伴って、リソスフェアが厚くなっている。
この研究は、地球で広く見られる複雑な状況とは対照的に、火星の熱史はマントル対流の単純なモデルと
一致することを示唆している。」

203 :
何やってんスかぁ?w

204 :
>>201
楽勝言うけど、規模が段違いなんだけどさ・・・
人類に月程度の質量が準備できないのと一緒だよ

205 :
どう考えても楽勝じゃないな

206 :
読解力低い奴ばかりだなw

207 :
読解力がないんじゃなくて、キチガイのフリをしているか、キチガイそのものなのではないかと
寂しい人生に潤いが欲しいのかもしれない

208 :
人類が核融合発電をモノにして
エネルギーの大量作成と完全コントロールができれば可能性は無限に広がる

技術革新で核融合発電が軌道にのり
より低コスト化と小型化が進めば化石燃料の相場も暴落する。
ロケットの打ち上げ費用も下がる。
工業や農業の生産能力は飛躍的に伸びる

209 :
痩せればモテると思い込んでるデブと同じ。
ボトルネックが解消されれば次のボトルネックが現れる。
問題に直面するまで気づかないのは馬鹿。

210 :
教育レベル、民度、コミュニケーション…
越えるべきハードルは多い

211 :
核融合発電自体が疑わしい

212 :
太陽自体が疑わしい

213 :
>>211
米ロッキード、10年以内に小型核融合炉実用化へ

2014年 10月 16日
[ワシントン 15日 ロイター]

米航空防衛機器大手ロッキード・マーチンは15日、核融合エネルギー装置の開発において技術面の画期的進展(ブレークスルー)があり、10年以内にトラックに搭載可能な小型の核融合炉を実用化できると発表した。
http://sp.m.reuters.co.jp/news/newsBodyPI.php?url=http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPKCN0I509K20141016

214 :
こんなの
大林組の宇宙エレベータと同レベルの妄想

215 :
>>213
計画では、2020年からだったはず。
公開したということは、試作品はできてるな。

216 :
かつてのパートナー発見、見えてきたマグネターの形成過程
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/05/16magnetar/index-j.shtml
>「私たちの以前の研究から、このマグネターは太陽40個分の重さの星が超新星爆発を起こしてできたもの
>とわかっています。しかしこのくらいの重さの星は中性子星ではなくブラックホールを残すはずなので、
>なぜマグネターが作られたのかずっと謎でした」(Simon Clarkさん)。

なんで超新星爆発する前の星の質量が太陽40個分って解るの?

217 :
>>216
どれだけの質量が有ればどのような現象をお越しうるかは物理理論から計算でき、超新星はその最中の観測も出来ているから計算が正しいことも確認できている

マグネターは生成過程が分かっていなかったためブラックホールにならない理由の説明がついていなかった

218 :
>>216
自演乙

自演するような人は根拠の脆弱な夢や妄想に惹かれるんですね
もっとITERとかNIFとかの現状や報告参照した方が実際のところがわかると思うのですがどうなんです?

219 :
>>216
ごめん209レス先間違えた>>215宛だわ

220 :
>>219
とりあえず病院に行けよ。
妄想で自演認定とか病気だからw

221 :
189 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2015/02/10(火) 09:14:58.75 ID:QuGLzgc/
火星では、マントル対流してへんの?

193 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2015/02/10(火) 09:32:58.36 ID:QuGLzgc/
>>198
今後は、物を尋ねるときの最低限の礼儀を弁えるように。

「火星探査機マーズ・オデッセイに搭載されたガンマ線分光計により、
火星の火成活動の進化を調べる機会が得られた。

さまざまな年代の主要な火山地域12か所から得られた地球化学的データの分析結果から
組成の明瞭な変化傾向が明らかになったが、これは火星マントルの融解程度の変化と一致している。

マントルの温位が時間と共に減少するのに伴って、リソスフェアが厚くなっている。
この研究は、地球で広く見られる複雑な状況とは対照的に、火星の熱史はマントル対流の単純なモデルと
一致することを示唆している。」

206 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2015/02/10(火) 16:39:22.55 ID:QuGLzgc/
>>213
計画では、2020年からだったはず。
公開したということは、試作品はできてるな。

そうですかID変える方法学びましたか
少し成長できましたね(^-^)

222 :
>>216
まあ、そういうのは今のところそうだと言うだけって読めばよい。
宇宙で知っていることはほんのわずかなんで、何が起きても不思議ではないって思うのが良い。

223 :
>>217
>超新星はその最中の観測も出来ているから計算が正しいことも確認できている

写真では、かつてのパートナーと距離が離れていて超新星爆発時から時間が経っていそうだけど、
太陽40個分相当の超新星の残骸がまだ周囲に残っているという事ですか?

224 :
超新星いいですよね、私もファンです

225 :
>>223
爆発の瞬間が観測されてるやん

226 :
>>225
>爆発の瞬間が観測されてるやん

超新星の名前は何?

例sn2006gyとか?

227 :
中性子星の近くには、可視光線ではなく
ガンマ線やエックス線を浴びて光合成をする生命体がいるのでしょうか?

228 :
>>223
詳細は自分で探して欲しいけどその通り

どれだけの割合がマグネターとして残りどれだけが爆発四散するかも計算ではじける

229 :
まず光合成とはなんぞやと言うところから勉強しよう!

230 :
>>226
他にも
SN 1993J 、SN 1987A や SN 2004dj
とか沢山あるよ(^q^)

231 :
なんで生命活動の光合成が宇宙板にでてくるんですかね?

232 :
>>193
時間軸を比率にすると直線になりますね

233 :
またタウンページ君が荒らしているのか

234 :
>>186
言うのはただ

235 :
>>234
言うのは唯かもしれんが、それによって資金集めとかしてるなら
詐欺行為だぞ
オボもビックリだわ

236 :
>>234
軍事技術を舐めすぎ。

民間の研究者や非軍事の国際プロジェクトなどでは
開発研究スピードなど遅くて永遠に終わらないのは当然。
研究を続けることによってその組織はカネを得続けることができるわけで
その恩恵を受けてられることで満足している連中。既得権益。

ロッキードマーチンは、原子力空母などの動力機関に核融合発電を
搭載しようとしている。
目的や開発意識が全く違う。だから簡単に技術が革新するのだよ。

インターネットも携帯もGPSも原発も、みんな軍事技術からの転用だろ

237 :
わりとよくある勘違いだが、インターネットの元になったアルパネットの目的は耐核戦争時のネットワーク維持が目的ではない。

238 :
ドヤァ

239 :
せやぁ

240 :
インターネットの開発って学者がやりとりするネットワーク構築したものを転用した元じゃなかったっけ?
今のようなインターネットを作るためにわざわざ開発したものじゃないでしょ

241 :
彗星ってどういう軌道で周回してるんですか?さっぱりわかりません

242 :
彗星によって違う。
中には周回しないで一回こっきりで終わりってのもいるし。

243 :
>>236
電子レンジも軍事レーダーの開発から生まれた副産物だよ

244 :
そろそろスレタイ読み返したほうがいいと思うんだ。

245 :
>>237
「アメリカ国防総省の高等研究計画局
(Advanced Research Projects Agency、略称ARPA、後にDARPA)が
資金を提供」

インターネットの本当の目的をばらされたから、それに反論しただけでしょ。
その反論をそのまま鵜呑みにしてる、おめでたい人がドヤ顔してる。

アメリカ国防総省が資金提供してる時点でお察し。

246 :
天体の軌道は基本的に楕円形だよ!

247 :
>>245
君FBIとかNASAの陰謀説とか好きそうだね

248 :
>>245
国防総省の資金提供で何がお察しできると短絡してるんだ?

249 :
>>245
アホには何を言っても無駄だよ。
ロイター通信の報道さえ信じられない人達なんだからw

250 :
ARPAが設立されたきっかけは主にスプートニク・ショックと1961年にテロられた電話基地局爆破事件に求められるんだよね。
とくに電話の基地局爆破事件は衝撃が大きく、そもそもアナログ電話通信システムってどうよ? ってな話があがってきた。
この時に折よく発表されていたのがパケット通信システムのひな形(1965)。
なので、ARPAが目指したものはまとまった情報を分散迂回して目的地で集約できる通信システムだった。
当時はコンピュータなんてそんなにクリティカルな使われ方はしていなかったので、あまりそういう視点でものを見た人はいなかった。
開発者以外は。
で、お金とチームが決まって開発者というか当時の研究者が目指したものは何かというと実は分散情報処理システムだった。
当時は死ぬほど高かった情報演算リソースをシェアリングして使いたいという本音が駄々漏れで、まあ通信もその中に含まれてるし問題ないか。
みたいな空気があった。
これはARPAでGoサインが出た時のレポートを見るとよくわかる。
ttp://www.packet.cc/files/res-share-comp-net.html
ARPA-NETは確かに軍事的な動機がきっかけではあったが、携わる人間があまりにも専門分野の人間ばっかりだったので結果的に学術ネットワークとしての発展度合いのほうが強くなった。
インターネットが軍事と学術の両面を持つのはこのへんの事情が大きい。
ARPA-NETの時点ではすでに情報遮断に対抗するというのは主目的ではなく、分散所法処理とそのシェアリングという面のほうが大きくなっていた。

251 :
おめでたいドヤ顔三人衆登場
ドヤ顔三役揃い踏み

252 :
まぁコンピューターも、ミサイルの弾道計算や核のシュミレーションの為に軍事技術が初期の発展を築いたからね

253 :
なんで円じゃなくて楕円形の軌道になるんでしょうか?

254 :
月の反射板が太陽を反射して輝いている写真って無いのか?

255 :
天体の軌道が楕円だからケプラーの法則が発見されてニュートン力学への流れ。
重力の法則がこうだから楕円軌道と言うわけではない。

256 :
>>254
ないよ。ありえないからね。
アポロ計画で設置されたレーザー反射鏡はコーナーキューブと呼ばれるモノで
平面鏡とは違い光を180°折り返して来た方向に正確に送り返す。
じゃあ満月の時には太陽光を反射したのが見えても良さそうなもんだが、残念。
月の公転軌道面と黄道面はズレていて満月の時の黄緯は普通ゼロではない。
わかりやすく言うと南北どちらかにズレている。
レーザー反射鏡の工作精度は秒角単位なので満月に当たった太陽光は太陽の方に帰って行く。
でも、満月で黄緯が極めてゼロに近くなることだってあってもいいじゃないか!
ええ、まあ確率は極めて低いけどね。でもそれは皆既月食の時たよ。
それも月が地球の本影のど真ん中を通る奴。
その時月面から太陽の方向を見ても赤いリングに囲まれた地球が見えるだけ。

257 :
わかりました

258 :
>>253
なに考えてんだ?

259 :
>>243
フィラデルフィア・エクスペリメントだっけ? あの実験は酷かったね

260 :
>>253
高校で習うよ

261 :
>>254
月の砂は、入射光をもと来た方向に反射する特性がある
だから地球からレーザー光当てれば地球に帰ってくるし、太陽が地球の裏にあれば反射した太陽光は地球で見える

262 :
そら満月やがなー

263 :
Mean longitudeってどういう意味ですか?

264 :
>>263
文字通りなら平均経度。
惑星についていうなら平均黄経だろうね。

265 :
宇宙に関しての面白い動画ありませんか?科学的なものだけじゃなくて宇宙人な話やミステリー的なのとかなんでもいいので

266 :
量子の世界では「時間の逆流」が起こっている 未来を知ることで過去が変化
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1423671633/
カーター・マーチ教授は、粒子の未来の状態を知ることによって、
その粒子の過去の状態が変化することに気付いた。つまり、未来の事象を知ることによって
過去を変えることができるということであり、これがもしも古典力学の世界にもあてはまるとしたら、
私たちが現在取っている行動は、未来の私たちの意思決定によって影響を受けていることになる。

267 :
>>264
ありがとうございます。

268 :
>>266

現在主流の理論による計算では、この世には11次元が存在することになっている。
そして、その残りの7次元は、量子の世界にあると言われている。

だから時間の逆流など想定内の些細な現象なのである。

269 :
なんで「だから」なんだよ?w

270 :
立証されてないトンデモ理論に噛み付くなよ

271 :
M理論て主流と言えるの?

272 :
>>266
>>269
つまり、時間には未来も過去も存在しない。

空間が消滅したら、時間の概念が消える。
そこには過去も存在せず、消え去る。

時間は有限であり、無限ではない。
時間には始まりもある。時間が誕生して僅か138億年だ。

273 :
始まりがあるものには、必ず終わりがある。万物の法則である。

274 :
御題目は要らん

275 :
Interpup. distanceってどういう意味ですか?
Interpup.は何かの略語だと思います。

276 :
天球上の同じ位置に恒星が存在する可能性はどれぐらいですか?
ベテルギウスが爆発しても真後ろの星も赤色巨星だから見た目は変わらないみたいな書き込みを見てそんなことってあるのかなあと思ったのですが。

277 :
>>275
http://en.m.wikipedia.org/wiki/Interpupillary_distance

278 :
>>275
そんな簡単に調べが付くことを質問するのはなぜ?
直接宇宙とも関係ない用語だけど

279 :
荒らしだ

280 :
またタウンページ君が荒らしているのか

281 :
お前ら女から気持ち悪がられてるだろ?

282 :
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4820526.html?p=1
この話面白いな
異星人に地球の謎とかいろいろ聞いた話

283 :
自分がそうだからといって他人もそうとは限らないんだぜ?

284 :
>>282
見るまでもない

285 :
地球製空飛ぶ円盤、遺伝子工学、ステルス、インターネット、テレパシーなどは、
異星人情報てか?

286 :
ハウステンボスに灯台はありますか?もしあるならどれぐらいの解像度でしょうか

287 :
板違い。

288 :
またタウンページ君が荒らしているのか

289 :
天球上の同じ位置に恒星が存在する可能性はどれぐらいですか?
ベテルギウスが爆発しても真後ろの星も赤色巨星だから見た目は変わらないみたいな書き込みを見てそんなことってあるのかなあと思ったのですが。

290 :
うっせえ全く同じ位置なら確率はゼロだ

291 :
ベテルギウスくらいの距離の星ならはっきりと年周視差あるし
もし真後ろに恒星あっても区別はつくんじゃないかな

292 :
ペテルギウスくらいだとまだ重力レンズ効果は起きないのかな

293 :
そりゃ地球から見て恒星の真後ろに恒星があるなんてことはザラだと思うが、
あっても距離はまた数光年、数百光年、それ以上離れているだろうし、
その星がベテルギウスをはるかに超える超超巨星の確率はもっと低いだろうね
ちょっと考えれば>>289の見た書き込みがおバカなことくらい判断できると思うんだが、
それがおバカにはわかんねーんだろうな

294 :
と言ってる奴が一番マジレス

295 :
>>290
へぇ、そうなん?
結構ありそうな気もするけど。

中心点と、地球からの見た目の大きさまで一致する場合はゼロってこと?
重なるくらいなら、普通にあるような?

280じゃないのに質問スマン

296 :
>>295
全く同じ場所の大きさはゼロだ。
よって重なる確率もゼロだ。

297 :
連星で年周視差を打ち消すような運動をしていれば…

298 :
>>256
なるほど
街中の反射板のもっと性能がいいやつなねかな
わかった、ありがとう

>>261
うーん
よくわからないや
ごめんね

299 :
>>297
それベテルギウスが爆発四散したとたんにどっかに吹っ飛んでくじゃないですかー

300 :
>>296
「天球上」って、自分を中心とした擬似的な球面のことじゃないの?

全くおなじ空間に存在する確率が0なのはわかる。

301 :
百歩譲って、ある時点で天球上の同じ位置でも、固有運動まで
同じはずないんだがw

302 :
>>300
そうだ。
天球上の一点は大きさを持たない。
よって重なる確率はゼロだ。

303 :
>>302
>そうだ。
>天球上の一点は大きさを持たない。
そうだったのか。
じゃあ、>>276は言葉の定義を間違ってるんかな?

「天球上」という言葉を用いずに、地球から見えている星の裏に、星が隠れてる可能性はどのくらいですか、と聞けばよい?

俺は267じゃないんだけどなw

304 :
水素でできた太陽の寿命が100億年とすると、
もし、太陽と同じ質量のヘリウムで星を作った場合
そのヘリウムでできた恒星の寿命はどのくらいに成りますか?

305 :
あ、「初めて質問します」のヤツか?

306 :
違うよ

307 :
>>304

この様に考えてみた。
まず、実際の太陽と同じ密度分布でヘリウムを球状に配置しなお且つ
その状態をヘリウムガスの圧力で支えられる様に温度分布を設定した場合のモデルを考える。
すると・・・
ヘリウムは原子核1個と電子2個の合計3個の粒子でできていて、
これと同じ質量の水素は陽子4個と電子4個の合計8個の粒子でできている為、
ヘリウム星の各部分を支えるのに必要な温度は水素星の8/3倍になる。
すると、星の内部に存在する光子の密度は温度の4乗だから、
中心から表面までの光子密度の勾配は51倍ぐらいになり、
光子を吸収し、熱容量の大部分を占める粒子の数は、ヘリウム故に3/8だから
単位面積当たりのエネルギー輸送量は51/(3/8)で136という計算になって、
ヘリウム星は 同じ質量の水素星よりも136倍くらい明るく光るんじゃないかなあ?
そして、以下のページの表からヘリウムの燃焼熱は水素の1/10くらいだから
ヘリウム星の寿命は水素星の136分の1のさらに10分の1で
太陽質量のヘリウム星の寿命は740万年くらいになるんじゃないか?

ケイ素燃焼過程
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%82%A4%E7%B4%A0%E7%87%83%E7%84%BC%E9%81%8E%E7%A8%8B

308 :
295
今の太陽よりちょうど100億年短くなる

309 :
量子もつれは一方の観測と「同時に」離れた場所にあるもう一方の位置と状態が確定する この「同時」とはどういう意味なのでしょうか、
量子もつれはバグなのでしょうか?

310 :
コインのどちらか片面を見たと「同時」に、反対面が表か裏かが判別出来るのと同じような同時だよ。

311 :
恒星内での核反応などで大量にニュートリノが生成されているそうですね。
そして、ニュートリノは他の物質と極まれにしか反応しない。
すると、ニュートリノは常に単調増加して宇宙はニュートリノであふれている
と考えてよろしいでしょうか?

312 :
>>311

うん、数的にはその通りだよ。

313 :
元々スカスカだからたかが知れてるけどね

>>310
>>309は離れた場所にあるもつれた粒子が決まる同時をどう定義されたものか、と聞いてるんじゃないか?
俺には分からんが

314 :
>>311
その通り
空間の1立方センチメートルあたり平均110個あるとも言われてる
星間物質の量は1立方センチメートルあたり水素原子で数個程度

315 :
>>309
物理的意味はなく観測者に分かるという意味の「同時」だから>>310でいいのさ

316 :
>>311
レプトン数保存とかあるから単純には増えない

317 :
>>307-308

返答ありがとうございます。
やはり、ヘリウム燃焼期間は短いんだろうな。

318 :
ありがとうございます。やっぱり単調増加なんですね。
でも単調増加でももともとスカスカだから問題ないと。

319 :
ヒッグス場で慣性質量が発生するのは
電磁力、弱い力、強い力のどの力が作用してるのですか?
それとも第五の力ですか?

320 :
愛の力

321 :
風、火、水、土
そして第5の力 空

322 :
レインボーマンは7つの力

323 :
屁の突っ張りはいらんですよ

324 :
力と物質の違いはなんですか?

325 :
力と物質は相互変換可能。
力が目視できる状態になっているのが物質である。

326 :
物質の量はkgで、力の量はNで表される。

327 :
超新星爆発の超強力なエネルギーにより、金銀ウランなどの重い物質が生成される。
重い物質を核分裂させ、質量を減らすことによりエネルギーは容易に解放できる。

太陽の水素のように軽い物質は核融合により質量を減らし
エネルギーを解放させるのも容易であるが、アホな人類はまだ四苦八苦している。

328 :
石油は子供でもエネルギーに変換可能。
生物が作り出した有機化合物であるからだ。

紙もウンコも、よく燃える有機化合物。

つまり核融合発電も、燃料となる重水素を、バクテリアにより変質させ有機化すれば
技術的革新が起こるのである。
しかし頭の固い科学者の連中は未だそれに気付いていない。

329 :
>>325さん、光は力ですか?物質ですか?よくわかりません

330 :
>>325
>力と物質は相互変換可能。

違う。
「エネルギーと物質は相互変換可能」だ

331 :
>>329
光はエネルギーと物資の中間の性質を持つ。
液体と個体の両方の性質を示すガラスみたいなものだ。

332 :
>>329ありがとうございました

333 :
>>304のついでに思っていた事を書くが・・・

かつてのパートナー発見、見えてきたマグネターの形成過程
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/05/16magnetar/index-j.shtml
>まず、ひじょうに接近した2つの星の連星のうち重い方(後の暴走星)が一生の終盤にさしかかり、
>外層のガスが伴星(後のマグネター)に移り始める。質量が降り積もる勢いで伴星の自転は加速し、
>この高速回転がマグネターの超強力な磁場のもととなる。

この話を読むと、元々軽かった伴星が主星の進化を追い抜いて先に超新星爆発して
星の進化の最終形態である中性子星になってしまっているんだよなぁ。
だとすると、同じ質量のヘリウム核でも、
むき出しになったヘリウム核より、大質量の水素の外層をまとったヘリウム核の方が進化が早いみたいだ。
つまり、ヘリウム核は水素で覆われるとより早く冷却されるんだよね。

334 :
誰も知らないってことが分かりました。

335 :
>>327
んじゃアホな人類に変わってお前がやってみてくれ

336 :
我れが銀河系内にはダークマターが満ちているのですよね。
では何故太陽系の惑星の運行には何故ダークマターの影響が見られないのですか?

337 :
検出出来るほどの大きな影響を与えていないから。

338 :
>>336
精密観測の結果、期待に反して太陽系におけるダークマターの影響が観測されなかった

339 :
>>337
天の川銀河内の恒星の公転速度を考えると太陽系にも
影響があるはずだと素人には思えますが。。。

>>338
つまり影響を測定しよいうとい試みはあったが観測されなかった。
つまり、何故か分かっていないのですね。
ありがとうございます。

たまたま太陽系付近には無い(あるいは非常に密度が低い)
ということかもしれませんね。

340 :
>>339
ダークマターと銀河の分布は同じような偏りをしていて
ダークマターの濃いところに銀河(つまり観測できる物質)ができたという考えだね。
ダークマター→物質に変換されたところではダークマターは少ないっていう意味。

なので銀河の中には少なくその周辺には大量にあるという考え。
太陽系の銀河の中での動きは今ある物質量だけでは説明できないので
当然影響があるってことでしょうね。

341 :
>>339
暗黒物質は太陽系の近くにはないかもしれない
【2012年4月23日ヨーロッパ南天天文台】

天の川銀河の星の動きを詳しく観測し、太陽系の近くにあるとみられる大量の暗黒物質(ダークマター)を検出しようという研究がチリのグループによって行われた。
だが、暗黒物質の痕跡は見つからなかった。理論と観測的事実の違いはなぜなのか、新たな謎が生まれた。
http://www.astroarts.co.jp/news/2012/04/23darkmatter/index-j.shtml

342 :
>>341
そのニュースは知りませんでした。ありがとうございます。
太陽系どころか、太陽から1万3000光年以内の範囲で
ダークマターの影響が観測されないとは!?

ますます謎は深まりますね。

宇宙って素敵ですw

343 :
と言うより、太陽みたいな生まれ育った星団からはぐれてしまった様な恒星の周囲には
ダークマターなんて無いんじゃないか?
ちなみに俺の想像では、ダークマターが有りそうな場所といえば、球状星団や超星団に有りそうな気がする。
何故そう思うかというと、星って進化の過程で元々持っていた質量の大半を失うのに、
星団の構造を維持し続けられるのは、ダークマターの力に頼らないと無理に思えるからだ。
重力エネルギーのマイナス2分の1倍が運動エネルギーだというビリアル定理を考えると、
生まれた星が質量を失っていくうちに星団が崩壊してしまいそうだが、
球状星団はそうはならなかったとなると、内部にダークマターを持っていそうな気がしてならない。

344 :
太陽系は巨大惑星のおかげで雑多な小惑星が追放されて地球が無事なんだから
ダークマターだって掃除されたに決まってるだろ
掃除機は太陽系だけでないだろうが

345 :
そもそも太陽ははぐれてないだろ

346 :
ダークマターが解明できたら空間の構成原理もセットで解明される気がするね。
量子力学の範疇な感じかね

347 :
iPadにNASA公式の無料アプリをインストールした。
これ楽しいぞ

348 :
ダークマターって、公転速度の矛盾を解消するためでしたっけ?

349 :
>>348
元々は銀河の回転が星の分布から予想される微分回転になってない事から提唱され、
その後宇宙論からも平坦性から要請されている。

350 :
宇宙ってみんな廻ってんの?わけわからんな

351 :
>>350
光速の3倍と聞いたことがある

352 :
あんたの頭が廻ってるだけさ

353 :
重力レンズ効果とかでもダークマター必須ですよね。

354 :
必須ではない

355 :
>>350
例えば地球上の人混みで肩がぶつかったとしよう。
するとぶつかった方の肩は後ろに、逆は前に出るだろう?これが回転の始まりだ。
勿論人間ならそのまま回り続けることなく歩き続けられるだろうが、
宇宙には回転を止めるような力が働いていない。
一度始まった回転を止めるすべがないんだ。
しかし回転が始まる方は二体がすれ違うだけで始まる。
よってそこらじゅう回転している物体だらけになる。

356 :
至上最高速で自転する天体の回転スピードはどの位ですか?

357 :
>>356
ブラックホールを除けばPSR J1748-2446ad
自転周期 0.00139595482秒
表面は光速の24%で移動する

358 :
>>355永久に回り続けるの?だんだん速くなるとか?

359 :
>>356
PSR J1748-2446ad
自転速度 72000 km/s
自転周期 0.00139595482(6) 秒

360 :
>>357
すげえww 想像を超えてたw

人類ではどんな小さなモノでもこんなスピードを再現するのは到底不可能ですよね。
光速の24%とかw

361 :
>>353
ダークマターって、放射とかあるんですかね?

362 :
>>357
この回転スピードだと遠心力も凄まじいと思うが
遠心力の力はどのくらいなんだろう

363 :
遠心力の力 ワロタ

364 :
遠心力はおおむね330億G
表面重力は1060億G

365 :
>>360
LHCでは陽子(水素の原子核を)光速の99.9999991%まで加速可能

366 :
>>361
放射しないので、ダークマター。

367 :
CERNのLHCはいつ再稼働するんですかね?
ぐぐっても全然情報が無いんですけど。
たしか再開後は 14TeV になるとか。

またブラックホールができるとかデマ流すやつが。。。

368 :
>>367
CERNのHPの
http://home.web.cern.ch/topics/large-hadron-collider

CERN’s Large Hadron Collider gears up for run 2
12 Dec 2014 ? CERN teams are carrying out all required tests to get proton beams back in the LHC for March 2015
2014年12月12日−−陽子ビームを2015年3月のためのLHCに取り戻すために、CERNチームがすべての必要なテストを実行している(エキサイト翻訳)
これじゃないの?よくわからんけど

369 :
>>368
そのページによると今年の3月みたいですね。
ありがとうございます。

370 :
ラージ・ハドロン・コリダー

もっと洒落た名前にできなかったのか・・・
そのままじゃん。センス無いの・・・・

371 :
LHCの再稼働心待ちにしてるんですけど全然進捗状況の広報とかないんですよねー。
ATRASのブログとかも更新止まったままだし。
ダークマターの候補粒子とか見つかるかもとか期待持たせてるくせに。

372 :
再稼働が2015年3月、実験は2015年5月ってことなのかな?>>368これ

373 :
空間の次元は多いのに時間の時間が1だけというがわからない。
宇宙は11次元らしいが、不明な次元は空間でなく時間にも転化していないのだろうか。

時間が複数次元の場合、時間一次元に集約されてしまう?

374 :
何を言ってるんだ君は

375 :
1次元も2次元も空間ではありません

376 :
空間と次元は違うぞ、空間は手で触れないもの、次元は目で見えないものだよ

377 :
空間≒時間
でいいんじゃね?

378 :
居数時間を採択することで時間の空間の区別はなくなるみたいなことほーきんぐが書いてなかったっけ?

379 :
>>373
時間と空間は異なる物理量なので揃える必要がある
そのために光速度を導入し「速度×時間」とする
すると「速度×時間+3次元空間」の4次元空間となる
この4次元空間を「ミンコフスキー空間」と呼ぶ
このミンコフスキー空間の物理が特殊相対性理論

曲がることが可能な四次元空間を導入し
空間が曲がっていないときにミンコフスキー空間になるようにする
この空間は「擬リーマン空間」と呼ばれ
この擬リーマン空間の物理が一般相対性理論

だから相対論は数学的に矛盾のない体系であり
入門書に見られる「3次元空間が曲がってる図」は厳密には間違い


あと11次元は、別に超弦やM理論は裏も取れてないし定説じゃないです

380 :
どんな摩訶不思議な現象も、次元を増やすことで解釈が可能になる。

4次元では説明不可能な現象をなんとか説明するのに、次元を増やす必要がある。
量子力学では次元を増やしまくった

381 :
単純には変数を増やしただけって意味か?
そうすれば臨機応変に複雑な解も導き出せる、とか

382 :
>>381
2次元世界でA君がB君の家に行っても出逢えない
では3次元で考えて、B君は家の2階にいるからだ。
それでもまだ出逢えない。
では4次元で考えて、B君は夜しか家に居ないからだ。
解決。

383 :
>>382
で、夜に行ったら会えなくて飲み屋に寄ってたとか。
そこで「週末は飲み屋に寄って帰る」と言う「習癖」
と言う5次元が必要になるんだな?

384 :
その場合は単に座標パラメーターが変わってるだけの話なので4次元で十分カバーできると思うけど。

385 :
>>384
行動パターンは別の尺度でないと座標で位置指定できるって
意味だけでカバーできるとか、おかしくね?

じゃあ
>では4次元で考えて、B君は夜しか家に居ないからだ
これは時間だけで特定できないじゃん。
それに変数が加われば、その軸は新たに考えられるだろ?

自分の言ったことを正当化しようとする努力はしない方がいいよ。

386 :
確か最新の説明で128次元になってるとか

387 :
つまり加速膨張やダークマターは辻褄を合わせて想定できる新たな次元さえ見つけれていないということ。

388 :
日本語がヘン

389 :
バカだからしかたないね

390 :
>>341
よく考えたらこの観測結果ってすっごく需要な意味がありますよね。
もし太陽系にもダークマターが圧程度以上の濃度で満ちてるとニュートン力学が見かけ上破綻しますよね。
ニュートン力学で惑星の運行を説明できなくなる。
太陽系の周りにはダークマターがほぼ無いってのは人類の科学の発展に非常に重要な意味があった。。。

391 :

ブラックホールの大きさはどのくらい?

392 :
>>391
ソフトボールくらい

393 :
2ちゃんねるが改悪により事実上終了へ
来月以降はひろゆき氏が開設の2ちゃんねるへ引越推奨(アドレスは情報規制によりNGワードで貼れず)


2ちゃんねるがdatを近日廃止、2015年3月3日以降はAPI経由の許諾制に
http://gigazine.net/news/20150216-developer-2ch-net/

394 :
>>390
太陽系をすっぽり包む規模でしか存在しないなら、定数が少し変わるくらいでは?

395 :
太陽フレアで、ダークマターが吹っ飛んだとは、
考えられないだろうか?

396 :
電磁相互作用しないのにどうやって吹っ飛ぶんだよ

397 :
>>395

考えられない。
電磁気的な相互作用を受けないからダークマターというんだ。
太陽フレアがどうなろうとダークマターには、ほとんど影響しない。
ダークマターに影響を与えそうなのは星の軌道とかだ。
空気分子とかってボイルシャルルの法則的に考えて軽い分子ほど高速で運動している事になるけど、
ダークマターと星が混ざって入り乱れると、星に比べて軽いダークマターが、
加速されて惑星系や銀河ディスクから追い出されたりするんじゃないの?

398 :
太陽系創世記に重力干渉で弾かれたか太陽に囚われたかで、近傍空間からは無くなったんじゃね?

399 :
ダークマターが存在するとして、銀河の無数の星が、
ほとんど同じ速度で周回しているというのは単なる偶然なの?

ダークマターがあったとしても、その重力によって
銀河外苑ほど星が早いとか、逆に遅いとかのバランスになるとのと思うけど
偶然にも、ダークマターの重力が星々を同じスピードにするバランスだったということ?

400 :
風光明媚そうだな > 銀河外苑

ちと陳腐なネーミングだが

401 :
ていうかさ、このスレではダークマターが主流だけど実際にはダークマターなんて無いんじゃない?

回転曲線が平坦というのが、偶然とは思えないんだよね。
物理法則に感じる。


修正ニュートン力学
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%AE%E6%AD%A3%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B3%E5%8A%9B%E5%AD%A6

402 :
現在宇宙は光速以上のスピードで膨張してると言われているがその理由はこうだ。
宇宙という空間には質量があるが宇宙の外側には質量というものがない。
だからどんどん加速的に膨張していてこれをインフレーションと言う。
科学者の間では、宇宙はさらに膨張の加速が進みハイパーーインフレーションに
なり、原子ごと引き裂かれてしまうと言われている。

それが正しい説として実際宇宙はあとどれくらいの寿命があるか?

オデは高速の2倍が限度で意外と早く宇宙終焉が来ると思う。
その後宇宙は空中分解してまた新たな宇宙が形成される。
宇宙は今でも数え切れないくらいたくさんあり、そのうちのひとつに過ぎない。
つまり宇宙とはシャボン玉(あるいは泡風呂)をイメージすると良い。

403 :
>>399
>ほとんど同じ速度で周回しているというのは単なる偶然なの?

偶然じゃない、必然だ。
ほとんど同じ速度で周回しているという事は、
ダークマターの塊の任意の位置よりも重心側に存在する質量の重力場による
位置エネルギーの深さは、ほぼ一定と言う事だぞ?
おそらく、宇宙の断熱膨張によって断熱冷却されてダークマター粒子の運動エネルギーが小さくなり
ダークマター粒子が自らの重力で特定の場所に集まった頃のからダークマター全体のエネルギーは保存され
その結果、ダークマター粒子の重力エネルギー分布が、まだ宇宙及びダークマターの塊が小さかったその頃と同じようになるように
必然的に今の宇宙に分布するようになったんだろう。

ちなみにこの話は、前スレにも書かれている。

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 27 [転載禁止]c2ch.sc
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1420417204/669

404 :
>>402
>現在宇宙は光速以上のスピードで膨張してると言われているがその理由はこうだ。

は?


空間の膨張速度(地球-冥王星間) 秒速0.13mm
太陽の周りを公転 秒速30km
銀河の周りを公転 秒速220km
グレートアトラクターへ 秒速1000km
光速            秒速30000km

405 :
>>403
ダークマターの量が、すごく多いかったり少なかったりしたら
回転曲線は平坦にならないでしょ?

偶然にも、ちょうど平坦になるくらいのダークマター量ということになるでしょう?

406 :
>>404

>>402の町内会副班長のレスには同意できないが
膨張速度は光速を超えてるよ。

膨張は、末端で起きているのではなく、宇宙全体で起きていることだから
地球から100億光年以上先の距離で考えると光速を超えている
だからより遠方の観測できない範囲も多い

407 :
>>399
順番が逆だ
×ダークマターが存在する→銀河の無数の星がほとんど同じ速度で周回している
○ 銀河の無数の星がほとんど同じ速度で周回している→ダークマターが存在する

408 :
>>407
発見の順番はどうでもよい

409 :
すし屋開きたい…火星移住、候補に日本人女性も
http://www.yomiuri.co.jp/science/20150217-OYT1T50092.html

すし屋って言ったって、海もないし魚もいないのに、何考えているんだろ
書類審査、一次試験で落ちそうなのによく残ったな

410 :
>>404
いつから光速が1/10に?

411 :
>>408
ダークマターがいつ発見されたのだ?

412 :
>>411
言葉遊びは辞めろ

413 :
ダークマターの意味すら解らないオレにコレの意味教えて頭の良い人。
https://dl.dropboxusercontent.com/u/150482979/2.swf

414 :
>>405
>ダークマターの量が、すごく多いかったり少なかったりしたら
>回転曲線は平坦にならないでしょ?

多い少ないの量の問題じゃない。
ダークマターが作る重力場の形が問題なんだ。
何故、「重力場を問題にしたがるか?」は、ビリアル定理について調べてくれればわかる。↓

ビリアル定理
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E5%AE%9A%E7%90%86

質量が等しい似たようなダークマターの雲2つがすれ違って潮汐力で引きちぎり合いながらも最終的に融合してしまった場合
新しくできた質量2倍のダークマター雲は元のダークマター雲に比べてどう違うと思う?
新しくできる質量2倍のダークマター雲のダークマター粒子のエネルギー分布が元々の2つのダークマター雲の同じであれば、
回転曲線が平坦になるのは必然的だよ。

415 :
なんで?

416 :
>>414
ようするに、修正ニュートン力学は間違いで
ダークマターの存在のほうが仮説として可能性が高いということなんですね

417 :
仮説について可能性がどうこう言ってもな。
説得力があるかどうかでしょ。

418 :
>>414
いや、ビリアル定理って系全体(または平均)にしか言及してないみたいだけど
なんでそこから回転曲線に言及できるのさ?

419 :
私も回転曲線の問題とビリアル定理は関係ないことと思った

420 :
>>418
>いや、ビリアル定理って系全体(または平均)にしか言及してないみたいだけど

平均にしか言及してないけど、恒星同士が協調運動して円盤を作っているんだから平均で考えて良いだろ?
もし平均値からかけ離れた恒星が多く存在したら円盤構造を維持できないよ?

421 :
>>420
よかねーよw
そんなんが通用するなら、回転曲線だってなんとなくで平坦的と考えて良さそうだわw

422 :
>>421
>平坦的と考えて良さそうだわw

「考えて良さそうだわ」じゃなくて観測結果から平坦だと解ったんだろ?

423 :
>>422
そうだよ
観測結果から解ってることの理由をあれこれこじつけてたのはきみじゃないのかい?

424 :
ダークマターってどんなものだと思いますか?
たとえば
ただ電磁気に反応しない物質だから観測出来ない
高次元(4次元以上)の物質だから3次元の人間には認知出来ない

とると現在有力なものは何になるんでしょう?

425 :
昨日のレスを読み返してみたけど
ひょっとして、質点からの距離が十分に離れると、
重力の強さが距離の2乗に反比例から距離に反比例に変わると言いたいのか?
それならそうと、このスレに解るように書き込めよw
ただその方法で重力を計算すると、どんな軽いものでもブラックホール化してしまいそうな気がするけど・・・

ちなみに僕は、これまでのダークマター説でも回転曲線は必然的に平坦になると言っている。
宇宙初期は、空間に散らばった物質の密度が高く宇宙の各領域の重力場は深かったはずだ。
そして、重力に拘束される温度にまで冷却されたダークマターは、その重力場の底に居座ろうとした結果
ダークマターの少なかった部分は宇宙の膨張によって引き伸ばされボイドになり、
重力場の底だった部分は、その深さを維持して現在の銀河をすっぽり覆うような分布になったんだと思う。
重力場の底だった部分が深さを維持するという根拠はエネルギー保存則だ。
そして、重力場の底ではビリアル定理通りの約束された一定の速度でそれぞれの恒星が運動することになる。
それが、回転曲線の平坦さの説明だ。

426 :
なるほど考えはわかった。
でも、それはあまりにも奇想天外な仮説になるな

427 :
>>425
気体の分子運動でもビリアル定理は成り立つみたいだが?分子の速度は一定なのかどうか
太陽系にも適用できるみたいだが?公転速度は一定なのかどうか
つまりビリアル定理は一定の速度を約束するものではない
要するに君の根拠は>>420これじゃないの?
しかし、中心付近と外周付近で速度が変わっても円盤構造は維持できるんじゃないのかな?
実際、ダークマター仮定しない理論予測はそうなってるわけだし

428 :
>>50
太陽から見たら常に満月ですが、どうもなってません。
ちなみに北極星から見たら常に半月ですが、これもどうもなってません。
常に新月ってケースは思いつかんので知らんです。

429 :
>>421
アホだな。
円盤構造が長期間に渡って保たれるためには、
円盤の中心からの距離が等しい恒星はほぼ同じ公転速度でなければならない。

それと回転曲線の問題は根本的に違う問題だ。

430 :
>>428
常に新月なら太陽-地球系のラグランジュ点L2が近い。
おおむね誤差は14.3゚以内。2010年までWMAPが稼働していた。
将来はハッブル宇宙望遠鏡の後継機ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が置かれる予定。

あと永遠の半月は北極星からだと最大29゚の誤差がある。
黄道北極(キャッツアイ星雲付近)か黄道南極(大マゼラン銀河付近)からだと誤差は5゚以内。

431 :
火星上空に巨大な謎の「雲」出現、研究 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150217-00000008-jij_afp-sctch
http://amd.c.yimg.jp/im_sigg3ZIr3cBFLtX9MJmmlWN8yg---x571-y600-q90/amd/20150217-00000008-jij_afp-000-4-view.jpg
火星。インド宇宙研究機関提供(2014年9月30日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】アマチュア天文愛好家らが火星上空の高高度で発見した奇妙な雲状のプルーム(煙流)により、火星大気の組成に関する謎が
深まっているとの研究論文が、16日の英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された。
 この現象は2012年3月12日、火星上の「明暗境界線」上空で観測された。明暗境界線とは、星表面の光が当たっている部分と当たっていない
部分の境目。
 スペイン・バスク大学(University of the Basque Country)のアグスティン・サンチェス・ラベガ(Agustin Sanchez-Lavega)氏率いる研究チームが
発表した論文によると、1つ目のプルームは、約10時間かけて形成され、その約11日後に消えた。その間、プルームの形状は次第に変化し、
「2つの丸みを帯びた突起物」から複数の柱状になり、最終的には合体して1本の「指」の形になったという。
 2つ目のプルームが出現したのは2012年4月6日。ほぼ同じ場所でみつかり、約10日後に消えたとされる。
 これら2つのプルームは、南北および東西の方向に500キロ〜1000キロの範囲で広がっていた。

 論文によれば、これらのプルームは火星南部の起伏の多い高地の一部、キンメリア大陸(Terra Cimmeria)上空、高度約200〜250キロに達する
高高度に出現したという。
 火星では現在、水と火山活動の痕跡を探すための詳細な探査が行われている。理論上、この2つの要素をめぐっては、何らかの形の生命を
育んだ可能性があるとされている。
 これまでにも、塵(ちり)や氷の結晶でできた雲は火星上空でたびたび発見されている。だが、それらの雲はすべて100キロより低高度で
形成されたもので、今回のように広範囲に及ぶ雲が発見されたのは初めてだ。
 論文は、プルームが水や二酸化炭素(CO2)の微粒子でできている可能性があるとしながら、一方で、太陽からふきつける粒子が地球磁場に
衝突して地球大気中で発光する「オーロラ」に似た現象が起きている可能性にも触れている。

 キンメリア大陸には、局地的で強力な磁場を持つ「帯状地」が存在することが、火星周回科学探査機による過去の観測で示唆されている。もし
これが正しければ、火星の「オーロラ」は、地球のオーロラの1000倍と驚くほど明るくなると思われる。
 火星では現在、水と火山活動の痕跡を探すための詳細な探査が行われている。理論上、この2つの要素をめぐっては、何らかの形の生命を
育んだ可能性があるとされている。
 これまでにも、塵(ちり)や氷の結晶でできた雲は火星上空でたびたび発見されている。だが、それらの雲はすべて100キロより低高度で
形成されたもので、今回のように広範囲に及ぶ雲が発見されたのは初めてだ。

432 :
ニュースを貼るなよ
うざい

433 :
ネタになるから構わんと思う。
ただ、全文そのままは感心しない。
要約か抜粋で行数を少なくして欲しい。

434 :
「広範囲に及ぶ雲が発見された」

次は、
「海が発見された」  かなw

435 :
>>430
L2って月の反対側だけど新月の時はもろに日が当たってない?
詳しい情報ありがとう。

436 :
>>435
ごめん「太陽ー地球系」っての見落としてた。

437 :
>>427
>気体の分子運動でもビリアル定理は成り立つみたいだが?分子の速度は一定なのかどうか

地面に支えられている大気分子と支える物が無い恒星を一緒にするな。
それにビリアル定理が言及しているのは平均値に関しての話だから、
個々の分子の速度が一定になるという意味ではない。
それと、太陽を構成しているプラズマ粒子はビリアル定理通り重力エネルギーの半分の
大きさの運動エネルギー(熱エネルギー)を全体で持っている筈だと思うよ。


>太陽系にも適用できるみたいだが?公転速度は一定なのかどうか

各惑星が持っている運動エネルギーは、その惑星が存在する軌道の重力エネルギーの半分ですよ。
銀河みたいに内側の質量による重力エネルギーが一定になっていないんだから速度は惑星ごとにバラバラです。


>しかし、中心付近と外周付近で速度が変わっても円盤構造は維持できるんじゃないのかな?

円盤構造を維持する為の条件は協調運動できるかどうかであって、公転速度は問題じゃない。
それで、任意の位置より銀河の内側の質量による重力ポテンシャルが一定でビリアル定理で平均速度が制限されて
かつ協調運動する場合、回転曲線が平坦になるのは必然だという話だ。

438 :
べリアル定理?なにそれ?

439 :
>>438 http://i.imgur.com/eYYVeqF.jpg

440 :
>>437
> 地面に支えられている大気分子と支える物が無い恒星を一緒にするな。
お前何にも理解してないから長文書くな

441 :
>>425
> 重力の強さが距離の2乗に反比例から距離に反比例に変わると言いたいのか?
いえ「修正ニュートン力学」など実験的に否定されてることを主張する気はありません。

> 重力場の底だった部分は、その深さを維持して現在の銀河をすっぽり覆うような分布になったんだと思う。
> 重力場の底だった部分が深さを維持するという根拠はエネルギー保存則だ。
これ、まるで根拠になってないよね。
きみが維持すると言っているのは「内側の質量による重力ポテンシャル」でしょう?
そんなわけのわからん概念に何か物理的な意味や、それを維持するメカニズムがあると思いますか?


全体的な話から推測すると、Wikiのビリアル定理から導かれる次の式の意味を勘違いしてるだろ?
  <K> = (-1/2)<V>
これはポテンシャルが中心からの距離に反比例する場合に成り立つ関係式だ。
つまりこの関係式は、惑星の運動には成り立つが、銀河系内の恒星の運動などには成り立たない。
またVは重力ポテンシャルエネルギーであって、きみのいうような内側の質量による重力ポテンシャルエネルギー
などというわけのわからん概念ではないぞ。             ~~~~~~~~~~~~~~~~~~

442 :
>>441
> これはポテンシャルが中心からの距離に反比例する場合に成り立つ関係式だ。
> つまりこの関係式は、惑星の運動には成り立つが、銀河系内の恒星の運動などには成り立たない。
お前も何にも理解してないから長文書くな

443 :
>>437
> 回転曲線が平坦になるのは必然だという話だ。

ってことで、「任意の位置より銀河の内側の質量による重力ポテンシャルが一定」自体にもともと必然性がなく、
回転曲線が平坦になるのも必然というわけではないんですよ。

444 :
>>442
すまんそこは間違いだ。重力の話だから逆2乗の中心力だけと考えられ銀河系全体でも成り立つ。
そこさえ消せばあとの話は問題ないだろ。
そんな素早くピンポイントで反応できるんならお前なんか書け。

445 :
臨界現象の普遍性

同じ普遍類に属する系は、臨界現象を共有する。したがって同じ臨界指数をもつ。

446 :
>>441
>内側の質量による重力ポテンシャルエネルギー

わざわざ、「内側の質量による重力ポテンシャルエネルギー」と書いたのには訳があって
質量を持った粒子の集まりの重力エネルギーを計算する時、
粒子の集まりの外側の粒子を1個づつ取り除くのに必要なエネルギー(粒子を取り除く度に重力場が浅くなる。)と
粒子の集まり全体が作る重力場から計算される各粒子の重力エネルギーの合計が一致していないからだ。


>>440
え、なんか違う事書いたか?
大気分子は系全体の特殊な一部だからこれに「平均値がとやかく・・・」なんて言う定理は適応できないだろう?
現に地球の大気分子の平均速度って地球の脱出速度よりもずっと小さいじゃないか?

447 :
>>446
> 粒子の集まり全体が作る重力場から計算される各粒子の重力エネルギーの合計が一致していないからだ。
そんな話はしとらん。
重力ポテンシャルは中心に近い程低くなるが、きみのその計算じゃあ銀河内の重力ポテンシャルが広い範囲で一定だろ。
そりゃ何の意味がある物理量だ。
そんなものを <K> = (-1/2)<V> に当てはめて何が計算できるつもり?

448 :
>>446
>粒子の集まりの外側の粒子を1個づつ取り除くのに必要なエネルギー(粒子を取り除く度に重力場が浅くなる。)と
>粒子の集まり全体が作る重力場から計算される各粒子の重力エネルギーの合計が一致していないからだ。

これは、コンデンサーに貯められるエネルギーと
コンデンサーに溜まった電荷とコンデンサーの電圧の積が一致しないと言っているのと似たような話だがわかってくれた?
ビリアル定理に当てはめるべき正しい値は前者だよ?

449 :
>>448
そりゃ当たり前だろ。

きみのやってる計算はそうじゃなくて、
単に任意の場所より外側の質量を除外してポテンシャルエネルギーを計算してるだけ。
それなら銀河内の重力ポテンシャルがどこでも一定というナンセンスな結果が出る。
自分でやった計算ぐらい把握しとけw
もちろんそれを <K> = (-1/2)<V> に当てはめたって何の意味もない。

450 :
磁場で宇宙を観る派は、重力の影響はあまりにも小さいから
無視してるの?
ダークマター説は限界だから、宇宙プラズマに乗り換えたの?

451 :
>>449

任意の位置より外側を切り捨てて考えないと<V>の計算結果が本来の2倍になってしまうよ?
銀河がつくる重力場から計算した粒子の位置エネルギーと粒子がつくる重力場から計算した銀河の位置エネルギーの同じ値を
2重に足し合わせたりしないように任意の位置よりも外側を切り捨てて計算するようにしたんだ。
重力ポテンシャルと粒子質量の積の合計は<V>に代入すべき値の2倍になってしまう。(なんせ同じ値を2重に足し合わせた値だから)
だから、銀河内の恒星の単位質量当たりの平均運動エネルギーは重力ポテンシャルの半分ではない。


そもそも、任意の位置よりも外側の重力は打ち消し合うからそれより内側の星の軌道に対する影響力は少ないだろ?
特に渦巻き銀河は、円盤構造を維持する為に各恒星が中心からの距離をほぼ一定に維持しているだろうから外側の影響力は小さくなる。
だから、任意の位置の速度の計算はその位置より外側を切り捨てて考えていいんじゃないか?

452 :
渦巻銀河の見た目の形状を決めているのは明るい恒星。
でもって明るいほど寿命が短い。

質点群の運動だけでなくそれぞれが有限の期間しか持続しない
という観点での考察はないものか。

453 :
他人に無駄を要求すんな、自分で考えろよ

454 :
ここ質問スレなんだが?

455 :
月はなんで火星の周りを回ってるんですか?

456 :
>>455
オーラちからで

457 :
>>452
どうぞ好きな報告書を参照してくださいな
http://www.cfca.nao.ac.jp/

458 :
地球の周りを太陽が回ってるのは実感するんですが火星と地球の間を回ってるんですよね?

459 :
>>451
> 任意の位置より外側を切り捨てて考えないと<V>の計算結果が本来の2倍になってしまうよ?

銀河系全体のポテンシャルエネルギーの計算方法なんてこのスレで誰も書いてませんよね?
きみが勝手に考えた計算式で本来の2倍になったといわれましてもw
そりゃきみの計算式がおかしいだけです。

で、外側を切り捨てた重力ポテンシャルなんて物理的に何の意味がある?
そんなものが一定になる必然性はどこにある?
いったいどうやったらそれがビリアル定理から導かれるんだい?

> だから、任意の位置の速度の計算はその位置より外側を切り捨てて考えていいんじゃないか?

結局突き詰めていくと、根本はアバウトな考えなんですねw

460 :
>>446
> 大気分子は系全体の特殊な一部だからこれに「平均値がとやかく・・・」なんて言う定理は適応できないだろう?
> 現に地球の大気分子の平均速度って地球の脱出速度よりもずっと小さいじゃないか?
完全なるアホだな。もうなにも書くな。
系を部分系に正しく分割するすべを身につけてから帰ってこい

461 :
コレまだやってんの?

462 :
スレ違いかもしれませんが質問です。
太陽や恒星は水素がヘリウムに変化する核融合
との事で寿命やら輝き続ける理由が色々解ってますが、
地球内部のマグマやらの熱源というか
その辺はいったい何なのでしょうか?
何を燃料にこの長い間熱せられてるのでしょうか?
宜しくお願い致します。

463 :
内部の放射性物質の崩壊熱や月からの潮汐力による摩擦熱

464 :
放射性物質が大半だが残りはポテンシャルエネルギーの解放。
重い物質が地球の中心へ沈んで行く時に摩擦熱として生成される。

465 :
月の潮汐による摩擦熱は大半がベーリング海で消費され
地熱への寄与はごくわずか。

466 :
>>465
ソースは?

467 :
>>466
中濃

468 :
地熱の大半は地球生成時からの余熱じゃないの?

469 :
>>462
過去スレの似たような質問

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 22
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1393932451/809-826

470 :
>>460
>系を部分系に正しく分割するすべを身につけてから帰ってこい

ウィキペディアに「中心力ポテンシャルで・・・」と書いてあったから最初全く考えなかった事だが・・・
中心ポテンシャルとは言えない指方的な力場を用い、力がかからない方向の運動成分を無視したらビリアル定理どおりになったよ。

地面の水平面の位置エネルギーを0として地面に垂直な運動だけを考えた場合、地面でバウンドして上下運動する質点は、
ビリアル定理の予想どおり、位置エネルギーの時間平均値の半分が運動エネルギーの時間平均値になった。

上記の様に考えれば大気でもビリアル定理の予想とピッタリ一致するよ。

ボルツマン定数k、絶対温度T、位置エネルギーEなら
地面に垂直な運動の平均エネルギーは、k*T/2、
系の大気分子数は、exp(-E/k/T)に比例して、位置エネルギーの平均値は、k*Tと・・・

中心ポテンシャルとは言えないポテンシャルを用い、地面に水平な運動成分を無視してしまったが、
系を部分系に正しく分割するってひょっとしてこんなのなのか?

471 :
おっぱいが弛むからブラをする
弛む=重力に引かれる
ブラでおっぱいを支える
此処で疑問に思ったのは↓

問一:無重力でおっぱいを揺らしたらどうなるの?
問二:無重力でブラジャーは要るの?
問三:宇宙飛行士ってブラジャーしてるの?

472 :
>>471
推測で

> 問一:無重力でおっぱいを揺らしたらどうなるの?
質量はそのままだから揺れる。
重力下よりも継続すると推定。

> 問二:無重力でブラジャーは要るの?
重力で束縛されない分下に垂れず前に迫り出す。
質量もそのままなので動き回ると邪魔になるから押さえておいたほうがいい。

> 問三:宇宙飛行士ってブラジャーしてるの?
よほどない人以外は。

473 :
NASAの場合は下着は支給品。女性はブラも支給される。

474 :
>>470
> 力がかからない方向の運動成分を無視したらビリアル定理どおりになったよ。

なんでもかんでも無視していいと思う神経と、それで計算が合ってると思う神経がわからない。
たぶん帰ってくるの無理じゃね?

475 :
>>474
>それで計算が合ってると思う神経がわからない。

扱う力を距離の2乗に反比例から、距離によらず一定な力に変えたんだから
運動エネルギーの時間平均は、位置エネルギーの時間平均の半分で良いだろ?

<K> = (-1/2)<V>  万有引力を扱う場合

<K> = (1/2)<V> 地上の重力を扱う場合

476 :
宇宙は広がっているのになぜ太陽系とかは同じ大きさなの?

477 :
>>476
銀河間スケールじゃないと検出できないから

478 :
>>476
月や太陽の引力で海の潮位が変わるのに、どうしてボートの大きさは変わらないのですか、
みたいなこと

479 :
>>463
>>464
>>465
>>469
お礼遅れてすみません。
丁寧な解説ありがとうございます。
過去スレに同じ質問あったのはびっくりです。
このスレの住人さん達はさすがですね!

480 :
陽子や電子の質量の比って
何を根拠にそうなってるのかわかっているのでしょうか?

481 :
>>476
ハッブルの法則を太陽系サイズに適用しても検出できないほど小さい。

482 :
>>480
アボガドロ定数

でググれ


私が学生の頃はアボガドロ数だったけど
呼び方変わってたのか

483 :
え?

484 :
地球の周りを太陽が回ってるのは実感するんですが何で月は夜しか地球の周りを回らないんですか?

485 :
釣りにマジレスもなんだが、昼月見たことないのかな

486 :
>>484
天動説かよ

487 :
iPhoneのappstoreが中国語になってしまった
直したいけど読めない…orz

488 :
誤爆ですすみません

489 :
>>472 >>473
おっぱい様に感謝

490 :
「宇宙の大規模構造」とやらは観測されているものなんですか?それとも想像ですか?
宇宙にはこの「宇宙の大規模構造」がいくつもあるんでしょうか?

491 :
謎が溶けました月が昼間燃えて太陽になるんですね、そして夜になると火が消えて月になるんですよ

492 :
チラシの裏にでも書いとけボケ

493 :
ブラックホールの温度はどのくらいなんでしょうか?

494 :
光っているからといって、燃えているとは限らない
と言いたいのかな?

495 :
>>493
ブラックホールの質量をM(kg)とすると1.227e23/M(K)

496 :
僕が解明したヒントは海水です、太陽が海に浸かって火が消えて夜になるんですよ

497 :
>>495
ギッチギチに詰まっていて粒子が運動する隙間もないので0Kかと思ってました。

498 :
ギッチギッチに詰まってるのはブラックホールになる前
ブラックホールは詰まっているとかそういうのはない

499 :
ブラックホールにも磁場があるんじゃないのかなー

500 :
>>482
アボガドロ定数って関係ないと思うんですが
わからないなら無理に答えなくても大丈夫ですよ

501 :
>>496
太陽は地球の海に沈まない。これは天動説の時代からの常識です。まずは天動説、地動説をウィキペディアで勉強しましょう。

502 :
>>501
日本語でおねかいします

503 :
>>502
pardon?

504 :
>>470
アホすぎ。もうしゃべるな

505 :
太陽が海に沈んでいくの知ってますか?湘南海岸に行ってみてください。自分の目で確かめるのが一番だと思います。

506 :
>>505
その理屈で言うと日本列島も年間何回も海に沈んでることになるな。
出航する船から見れば。

507 :
>>504
何をそんなにカリカリしているんだ!?
間違った事を書いている奴がいるなら、
正しい事をかくなり、正しい事が書かれたウェブページを紹介してそれを正せば良いだろ?


そもそも、間違いを2chに書き込むのはいつもの事だとしか思えないがなwww

508 :
自分が間違っている可能性を考えすらしないやつはしゃべらない方がいい

509 :
>>507
一回や二回ならいいんだけどね。
間違いを正してもわかりましたとも言わないでスルー。
根本的なところで勘違いしてるから、同種の間違いをエンドレスに繰り返しスレに支障が出てくる。
それなら書き込まないでもらった方がマシというのはわかる。

510 :
>>500
電子+陽子質量は水素原子量g÷アボガドロ定数だぞ
電荷質量比を測る方が簡単だがな

511 :
>>480
標準理論では電子質量及びクオーク質量はパラメータとなっている。
つまり理詰めで陽子電子質量比を求めることは未だ達成されていない。

512 :
月は山に沈んでいきますよね、マグマでまた火がつくんですよ。太陽が復活する瞬間です。

513 :
>>512
昼月でググれ

514 :
ID:MP5Lg83J
ポエムは別のところに書いてね

515 :
>>513
いちいち触るな。放置しろ。
荒らしに構う奴も荒らしだ。

516 :
多摩周辺です。いま月の下に光っているのは何?

517 :
惑星なら火星と金星が一緒になってるねー
上には天王星もあるよん

http://i.imgur.com/gcGcWYA.png

518 :
>517
ありがとうございます

519 :
国旗で月(三日月)星が一体に成ってるのが有るがどんな意味なんだろう?

520 :
>>519
日本が太陽を崇めるように月を崇めてる国なんですよ
日本の某缶詰メーカーが暑い国で太陽を模したマーク付けた缶詰が全く売れなかったのをデザイン変えたらバカ売れしたって話があるくらい
国によって太陽は飢餓、枯渇の象徴

521 :
>>519
オスマントルコの伝説や歴史が由来。
現在ではイスラムのシンボル化して他国でも使われる。

522 :
この世を牛耳る爬虫類人は爬虫類エイリアン アヌンナキによって
月でうまれたそうです。 月を崇めてるというのはそういう意味もあるんでしょう。

日本のお月見という行事も彼らの故郷を眺める日なのです。

523 :
悪魔の集う爬虫類人の町 ドバイの高層ビル火災
http://reptilianbuster.blogspot.jp/2015/02/blog-post_29.html

524 :
レプティリアン有名人
http://youtu.be/Zm_bYP5YDO0

525 :
なんで同じ太陽系の星なのに光球や大気中のヘリウムの割合が異なるの?

太陽  24%

木星  17%

土星   5%

天王星 15%

海王星 12%

526 :
>>514
各各のもとの重力と回りのヘリウムの濃度が関係してるんじゃない?

527 :
宇宙は誕生から138億光年と言われているが観測可能な宇宙は半径4百数十光年と言われている。
これは直径なら今は900億高年を超える。
すなわち宇宙は光速以上のスピードで広がっていると思うのだが?
どうだろうか?

528 :
>>527
間違い4百数十光年⇒4百数十億光年

529 :
この場合アインシュタインの法則はどうなるのだろうか?

530 :
>>527
現在は地球から見て光速で後退している空間は地球から460億光年先にある。
勿論これ以上先は光速を超える速度で後退しているので観測できない。
この460億光年先の空間が138億年前は地球と同じ点であったならば、
当然以前はより高速で後退していたことになる。
さまざまな証拠から、宇宙は初期に加速膨脹した後に膨脹速度を落とし、現在の膨脹速度となったと言われている。

531 :
>>529
ハッブルが宇宙の膨張を発見するより前に、
アインシュタインの一般相対論の一つの解として導かれてた

532 :
>>529
アインシュタインの法則と呼ばれる法則はない。
アインシュタイン方程式やアインシュタインの関係式ならあるが。
恐らくよく巷間に言われる「光速を超えることはできない」という言説のことをさすのだろうが、
一般相対性理論上空間の膨脹速度を光速に限定する理由は全く無い。
ある一点に於いて起きた事象の影響が「時空を伝わる速度は光速を超えられない」のであって、
時空そのものの変化はその事と関係がない。

533 :
>>526
>各各のもとの重力と回りのヘリウムの濃度が関係してるんじゃない?

ヘリウムは、宇宙初期から宇宙の全バリオンの25%を占めると聞いているが、
宇宙初期から、そんな比率で存在したなら宇宙の水素ガスと完全に混ざり合って、
どこの星間ガスでも最低25%くらいはヘリウムを含むことになりそうだが、
太陽以外のヘリウム率は低いよ?

534 :
>>533
太陽の質量は太陽系の質量の99.8%を占めるんだが。
水素よりヘリウムは思いのだから太陽にならなかった星間ガスは多少軽いのは当たり前ではないか?

535 :
>>530
>>531
>>532
ほうほう(´・ω・`)

536 :
宇宙の存在の意味と、生物の存在の意味とは?

537 :
>>534
>水素よりヘリウムは思いのだから太陽にならなかった星間ガスは多少軽いのは当たり前ではないか?

いやむしろ、太陽は重力が強いから、軽い水素も好き嫌いなく星の材料として吸収して
太陽系で一番水素率の高い星になりそうだけど?

「木星型惑星ができるとき、まず金属や岩石からできた核ができて、その重力で大量の水素を集めた」
なんて説が有ったが、太陽の場合は、「まずヘリウムの核ができてから、その重力で大量の水素を集めた」
という考えだろうか?

538 :
>>525
宇宙は生物の為に存在している
生物は宇宙の為に存在している
この現象を地球では愛という
分かったか&#8252;

539 :
>>537
遠心分離機を知ってるか?

540 :
>>539
うん

541 :
凍結線より内側では沸点の低い物質は弾き飛ばされてしまうから岩石質の星しか出来ない、地球に水が多いのは出来上がった後に氷質の彗星や隕石が運んできたからだろう。

542 :
>>539
太陽系の角運動量は巨大惑星が担ってて太陽の角運動量は少ないんだぞ
太陽自転による扁平はほぼゼロ、太陽に遠心分離を考える必要はない

543 :
>>537
「宇宙のバリオンや太陽の組成での比率を持ち出してそれと比較する」のであれば

各惑星にへばり付いて、何億年も過ごして今も残れてる大気の
いち元素のみに視点を当てた比率なんて、視野的には誤差レベルの話だし
各影響がありすぎて何がどうなっててもおかしくないだろう

まぁ太陽風に晒され続ける事と惑星内部への蓄積で
全バリオンや太陽に比べ低いのは、なるようになっただけとしか思えんけど

544 :
>>542
どういう頭の悪さなんだ?

545 :
慣性の法則をどなたか三行で教えてください

546 :
>>545
If f=0 Then
p=p
EndIf

547 :
>>525
>なんで同じ太陽系の星なのに光球や大気中のヘリウムの割合が異なるの?

星の外層部の対流が原因だったりしないかなあ?
対流層のある星は重いヘリウムの沈殿が対流に妨害されて表面は、星間ガスのヘリウム率に近くなり
対流の無い星は重いヘリウムが沈殿して表面のヘリウム率が下がる。
だって、ヘリウム率の特に低い土星とかは、表面が縞模様で対流なんてなさそうじゃん?

548 :
>>544
オマエに分かるわけなかろう

549 :
>>525
土星以外はこんなもんじゃね?

550 :
宇宙がフラクタル構造なのは、ダークマターじゃ説明でけへんなw
やはり・・あれか・・な・・

551 :
あれって○R?

552 :
>>547
それっぽいなー、天王星, 海王星は暴風らしいし

553 :
>>547
>だって、ヘリウム率の特に低い土星とかは、表面が縞模様で対流なんてなさそうじゃん?

言われてみれば、同じガスで出来ているといっても木星と土星じゃ見た感じが全然ちがうよな。

それと皆さん、僕の疑問に付き合ってくれてありがとうな。

554 :
527では、その関係はなんのため誕生した?

555 :
>>538では、その関係はなんのため誕生した?
ミス

556 :
なんで時間の流れは不変なの(´・ω・`)
人間が勝手にそう思ってるだけじゃないの?
何億年も前はもっと早かったかもしれないし遅かったかもしれないじゃない…

557 :
スピードが上がるほど時間はゆっくり流れるだろ

558 :
>>556
そもそも相対性理論によれば時間は不変じゃないけどね。

559 :
>>556
検知出来るの?

560 :
>>556
いつからビッグバン以前も時間が存在すると思ってた?

561 :
絶対時間があるかどうかってのは
今でも議論あるよ
物理の世界では時間ってないがしろの面あるけど

562 :
反重力の世界を創る方法を教えろ下さい。

563 :
>>560
いつからも何からもビッグバン以前には時間無かったの?あったかも知れないよね?

564 :
暗黒物質とか、ダークエネルギーが異次元世界の物質だから発見されないってことですか?

565 :
>>564
遠くにあって
自分で光ってないからよくわからない

566 :
>>564
SFから離れろ

567 :
位相幾何学的には、多次元が存在することが予言されているけど・・
重力が異常に小さいのは、五次元に漏れてるから、と言ってる科学者もいるしね。

568 :
ダークマターとかダークエネルギーはただの仮名でしかないので、そもそもどういう種類のエネルギーや物質なのかもよくわかってない。
単にある現象の原因となっている物質やらエネルギーやらをまとめて、そう呼びましょうってだけの話。

569 :
>>563
無かったとする方が自然に理論を構築できる。

570 :
だったら時間も見えないんだから暗黒時間じゃん

571 :
>>570
は?
頭悪すぎ

572 :
>>564
SFにしても程度が低い

573 :
重力が異常に小さいのは、五次元に漏れてるから、
と言ってる科学者は、程度が低いかなー?

574 :
リサ・ランドールの話を聞き齧って話してるだけだろ?
仮説の話だけど馬鹿にされるような話でもない

575 :
異次元が存在することは、現代の科学者にとって、
常識ってことかな?

576 :
単に今の世界がxyztだけじゃなくて、もっと多くの要素を持っていてそこまで加味すればいろいろと辻褄がある理論を構築できるかも。
ってな話であって、どっか別の世界やら次元があるってはなしじゃないしな。

577 :
光の速さでおっぱい(Gカップ以上)を揉んだらどうなるかな?

578 :
>>577

G=mc2
オッパイ=質量×光速度…

オッパイがワープすると思います

579 :
>>577
光速度に達する前にその手が蒸発するな

580 :
>>575
高次元と異次元の区別が付かんのやろ

581 :
おっぱいは脂肪の塊だから高速で揉んじゃうと萎んじゃうよ。

582 :
音速でも死にます

583 :
光速でオナニーすると精子の飛びがよくなりますか?

584 :
熱で死にます。

585 :
高次元の意識体とチャネリングしたら、
異次元世界の知識を教えてもらえますか?

586 :
教えてもらっても理解できないだろうね

587 :
高次元では、時間や重力はありますか?
高次元から地球人を観るとどんな感じですか?

588 :
ゴミ以下
知識を授けるとかねーからw

589 :
SFと現実をごっちゃにしてるバカは死んでくれないかな

590 :
四次元時空のような低次元からの思考では分からないことも、
高次元からの思考では、宇宙の仕組みを理解できますか?

591 :
高次元の人に開けば?

592 :
現在の物理学ではわからないとしか言いようがない

593 :
月の建造物の写真を公開しないのは、なぜ?

594 :
>>593
そんなもんねーよ
馬鹿

595 :
ない袖は振れない

596 :
異次元って本当にあるんですか?ヤプール人?

597 :
   /  _,-ミ''"`"~"─''ヽ彡|   
   | ミ          彡|    
   ヾミ _━   ━ _ 彡    
   ヘ∨. =・= )-( =・= ∨ヘ   
   | |│__/   ヾ__|  }   【月 UFO 謎の人工物 GoogleEarth 】
  V   /(______)\   ソ   http://www.youtube.com/watch?v=lR_b5Lv5y6M
    |   )   ‖   (   |    
    \   く ̄ ̄ ̄>ヽ / <  自然に出来たとは、言えないな・・・
     /ゝ   ̄ ̄  . ノ\    
    ::::::::| ̄ ̄/ヽ ̄ ̄|::::::::  
    :::::::: \ / \ /::::::::  


かぐやでの月面撮影終了後の国会質問で、
国会議員が、宇宙人について質問している、

何かが、ばっちり写ってるから、宇宙人関連の質問をしたのでは?
と考えるのも又オカシ

598 :
>>595
それって「金はない」って意味だぞ
大丈夫か?

599 :
このスレ終わったな

600 :
>>598
高度な比喩表現ではないか

>>599
まだ、始まってもいない
場外乱闘もまだやってない

601 :
とくにネタが無いとき、オカに流れるのはこのスレの基本。
だからオカネタおkかって、そんなわけはないんだが。

602 :
月の裏側に不可思議な建造物を建てたのは誰や?
https://www.youtube.com/watch?v=4bRfc25VRa0

603 :
只のピクセルノイズやないか
こんなこと言ってるから馬鹿にされるんやないのw

604 :
何を見ても信じたいものにしか見えない例だな。w
物事を論理的に考える訓練したほうがええんちゃうw

605 :
ブーメラン

606 :
>>603
明らかに、ピクセルノイズではないな \(*´3`*)/

笑われるレベルの決めつけ。
それしか思いつかんかww
ポカ───( ゚д゚ )───ン

607 :
つい最近超常ファイルとか言う番組でその話やってたね

608 :
>>599
どっかのあやしい宗教が、5次元だの別の宇宙だのの言葉だけで
吹聴してだましてまわっているんだろ、私はわかるがじつはこうなっていますみたいに。

609 :
フリーセックス教団

610 :
>>603
わざわざ見てやるなんて、なんて慈悲深い人なんだ…
自分なんか最初から無視してるっていうのに。

611 :
>>606
ところでそれが建造物であるという感想は決めつけではないの?

612 :
宇宙のロマンにはエロさが無いのが問題

613 :
宇宙ステーションでセックスはできるのかな
重力がないから難しいのかな

614 :
筋トレの一環として行います

615 :
>>610
同上

616 :
>>613
身体固定しないと出来ないらしいね
あと宇宙空間で受精できるかもわからないみたい

617 :
何故、星が遠ざかると赤くなるんですか?

618 :
光がビヨ〜ンって延びるから。

619 :
>>617
ドップラー効果です。
詳しくは自分で調べて下さい。

波状のものが離れていくものから出ているとその波が延ばされ低くなる物理現象があります
光は波が低いと赤くなる特性があるため
離れていく星は本来の色より赤く見えるようになるということです

同じような現象でよく例えられるのが救急車が離れていく時の音の変化です
これもドップラー効果です

620 :
>>619
ゴメン波が低いというのは誤解されるね
607のいう通りのびると、という表現の方が正しいです

621 :
>>617
見つめるから赤面して後退してるんだよ
赤面しない奴は真っ青な顔して怒って向かってくる

622 :
みなさんありがとうございました。光にもドップラー効果があるんですね。

623 :
光を解析することにより、星の距離や組成まで判る。

624 :
JAXAで人工衛星と交信するアルバイト募集 日給3万円、知識不問
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1502/24/news126.html

2chより面白い
しかし知識不問って、大丈夫なの?

625 :
こういうのは基本的な手順に沿って仕事するだけなんで、基本的なPCの技能とかコマンドとか理解できる能力があれば無問題やで。
どっちかというと客寄せパンダな感じに使われるっぽいんで、ルックスとかのほうが重要かもしれん。
女性優遇待ったなし。

626 :
>>624
言葉は悪いかもしれないが、
バカにでも扱える衛星を作るための被験者集めだろ?
バカに来てもらわなきゃ困るじゃないか。

627 :
いいな、、、
大学生だったら応募してたわ

628 :
無職40代でも採用してもらえるかな

629 :
>>628
自分を信じれば 夢は叶う

とイチローが言うてたで

630 :
我々の宇宙など小さ過ぎて存在を認識出来ない程の巨大生命体が生息する宇宙や逆に小さ過ぎて我々が存在を認識出来ない宇宙も有ると思う。

631 :
極限にまで進化した宇宙一の地球外生命体を見てみたいものだな

おそらくとてもグロテスクで想像を絶する姿でキモいんだろうけど

632 :
>>630
その場合時間の概念はどうなるのだろうか
我々宇宙で137億年の時間の流れも外の宇宙から見れば人間でいう100年くらいの感覚なのだろうか、そもそも我々の宇宙の中だけでも時間の概念の違うところはあるのでしょうか?
想像を絶します

633 :
想像を絶する。
しかし理解できたら、我々は全く無意味な存在であり
意味もなく生きていると気付いてしまう

634 :
誰でも思いつく発想だ

635 :
>>634>>630宛て

636 :
少しマトモに考えればアホらしいと分かりそうだが
考えないようにして不思議がるTV番組があったな

637 :
外部から生きる意味を与えられなきゃ生きていかれないなんて不憫だね

638 :
銀河団 超銀河団などからなる銀河フィラメントを見ていると、ビッグバンで宇宙が出来て膨張してるというより 物理法則の違う果てしなく大きな空間の中でおきた1つのビッグバンで我々の知る物理法則の宇宙が膨張してるなどという仮説はないんでしょうか?
例えが適切じゃないですが 湿気の多いところに広がるカビのように‥徐々に加速して広がるように…

639 :
>>638
ドメインウォールでググれ

640 :
これってみんなどう思う?

https://www.youtube.com/watch?v=91oY6Rw3M7M

641 :
掻い摘んで言うと、

「私たちがこの新しい物理学を理解し、原子は常に真空空間から供給を受ける小ブラックホールで
それ故、電子は見掛け上エネルギー供給なしで、何十億年も回転しているのだと理解すれば、
私たちは創造の基本的仕組みを理解するでしょう。

真空空間の密度は、1立方センチあたり10の93乗グラムです。

わかりやすく言いますね。
宇宙のすべての星を取るとします。
銀河系には、1千億から3千億の星があり、銀河は数十億あります。
それらを全て取って、1センチの立方体の空間に入れると、1立方センチメートルあたりの密度は
10の55乗グラムとなります。
この密度は、真空空間の密度より39桁少ないのです。
そこにあります。

そのエネルギーの1%の10億分の1の、10億分の1の、10億分の1の10億分の1を引き出せば、
全地球に足るエネルギーが得られます。」

642 :
「私たちは真空空間と交流するときフィードバックを得て現実が作られます。
では、因果の法則は、この理論モデルにどう当てはまるのでしょう?

Q「あなたのお考えでは、肯定的な行為と違いがありますか?
  ある人は世界のために肯定的なことをし、
  ある人は湖を汚すなど否定的な行いをより多くするとしたらどうでしょう?」


このフィードバックで、行為は自分に返ります。
因果の法則とは、実は、創造のこの基本的な反応を説明しているのです。
ですから、たくさんの否定的思考を場に送り出すと、恐らくたくさんの否定的な事柄が、
自分と自分を取り巻く環境に起こるでしょう。

ですから、地球上の環境に目をやり、私たちがこの地球をどこに導いたか、
つまり、破壊寸前まで導いた事実を見るとき、そして、僅か150年の技術の進歩を見るとき、
私たちが開発してきた技術が、殆ど戦争、破壊、そして競争に基づいていることが原因となっています。

しかし、選べるのです。
私たちは自然と調和し、真空空間にもっと肯定的なフィードバックができるのです。

すると、今後開発される技術は、より肯定的な技術となります。
そして、私たちの生活に生じる共時性が、ますます生き方を助けてくれるでしょう。
前に進めば進むほど、益々そのことが明白となるでしょう。」

643 :
>>640
なにもない
肝心なところはぐらかしてるだけの似非科学者ですね
本当にありがとうございます

なんでこんなトンデモに引っ掛かるのか理解出来ん

644 :
>>643
最近宇宙に興味持ったから知識が全然なくてさ
はぐらかしてるところのヒントくれないかな?
キーワードでもいいからさ
あとは調べてみる

645 :
バカに教えるのは時間のムダ

646 :
「大宇宙と小宇宙は相似形のフラクタル構造である。
フラクタル構造を形成せしめているものは真空のエネルギーである。
真空からエネルギーを取り出す方法はすでに存在する。」

647 :
真空って何も無いから真空なんじゃないの?

648 :
プラマイゼロっていうのがありなんで、真空は完全に0っていうんじゃないねっていう発想。
カシミール効果とかでぐぐるよろし。

649 :
>>640
1時間も無駄にできるか!
>>642
ID:Vb4S5S1nって水が言葉を分かる奴の同類?

650 :
>>649
ナシーム・ハラメインとかいうおっさんの戯言が元ネタっぽいね。
ぐぐるとニビルとかワサワサ出てきたから、新しい商売のネタなんじゃないかね。

651 :
真空のエネルギーが理解できない者は、水で躓く。

652 :
お前さんが真空のエネルギーを取り出して見せてくれればみんな納得する

653 :
重力波からエネルギーを取り出すの??

654 :
なしーむさん、論文出してるらしいけど
どうなんじゃー

655 :
発表は誰でも出来る

656 :
おまいら、頭良すぎるのか、ばかなのか、判断出来ね〜

657 :
月には、水があり、氷があり、空気がある。
さらに、知的生命体が存在する。

水星のように。

658 :
>>652
おう!
じゃあ 1000億GeV出せる粒子加速機をくれ
真空から空間の加速膨張引き起こしたるわ

659 :
おまえら、あんまりはしゃいでっと真の真空に向かってトンネル空けるぞ。

660 :
宇宙の謎を解く鍵は、フラクタルにあり。

フラクタルが解ると、あらゆる謎が自然に氷解する。

661 :
太陽の130倍のブラックホールが発見されたらしいんですけど大丈夫なんですか?

662 :
何が?

663 :
>>660
素数だと思います。

素数がないとフラクタクルもない。たぶん、山勘。自分で証明できないが。

664 :
>>661
どこに?

665 :
>>661
まず君は、今この瞬間に太陽が突然ブラックホールになったとしても、
アニメのように吸い込まれる事なく、惑星は平然と太陽ブラックホールの
周りを回り続けるという事を理解するために勉強しなければいけないね。

666 :
>>665
平然とと言うことは無いだろ

667 :
惑星が驚いたら怖いよ

668 :
太陽クラスの質量が突然ブラックホールになったらポテンシャルエネルギーの
解放だけで超新星爆発クラスになるな。
惑星はタダでは済むまい。
重力波放射も中性子星の星震レベル。脊椎動物は生きておられまい。
植生も壊滅的だろうな。

669 :
恒星の距離を測るのに年周視差を利用する方法ありますよね
ググると図解入りで詳しく説明されています
で、調べててふと疑問に思ったのですが、何を基準に角度を測ってるんでしょう?
地上なら背景がありますから見る位置が変われば距離を調べたい物体の角度もわかります
しかし宇宙で背景?
この頭のもやもやすっきりさせて下さい

670 :
視野内の他の恒星と比較
全部の恒星が同じ距離にあるわけないから
生物の立体認識も実は同じことやっている

671 :
球対称に重力崩壊すれば重力波すら出ないからね。何もなかったように回り続けるよ。

672 :
思考実験ならそれでいいけど自然現象ならそうも行かん。
でもってポテンシャルエネルギーの解放は球対称関係ない。

673 :
>>670
なるほど!他の恒星を基準にすればいいんですよね!
どのサイトの図を見ても2つの地球から目的の恒星に向かって線が引かれてて
その間の角度を求めるようにしか書かれてるからアレ?と思ってしまいました

674 :
>>668
重力波ってその元が動いてないとでないんじゃなかったっけ
連星みたいに

675 :
絶対的な方向を基準にしても年周視差なんかより年周光行差の方が遥かに大きい。
およそ10光年より遠方の恒星だと地球の自転による日周光行差が勝ってくる。
光行差は同じ方向の恒星には等しく作用するので恒星の相対位置で観測するのが無難なんだよ。

676 :
>>674
動いてても円柱対称だと重力波は出ないよ。
ただ恒星ともなると僅かな質量のゆらぎでも崩壊する時には相応の重力波は出るはず。

677 :
>>うんとチッチャイ電子見たいな者をはかるときには

どんな結果になるの

烏は存在するの

678 :
馬鹿は書くな

679 :
>>673
おい騙されてんのわかってる?

680 :
ちなみに現在の太陽がいきなりブラックホール化した場合に解放される
ポテンシャルエネルギーは5.36x10^46J。
太陽が全過程で放射するエネルギーより格段に多いどころか、標準的
超新星のエネルギー1フォエ=10^44Jの536倍。

681 :
ふと思ったんだが、、、
恒星の系内で生命発生に適切なゾーンとしてハビタブルゾーンというのがあるけど
銀河系としてもそういうエリア設定てもうあるんかね?

前にな
地球の磁気圏が太陽風から地球を守っているけど太陽風はそれより激しい銀河風(?)から太陽圏内を守ってると聞いてな
あまりに銀河系中心部に近いと恒星磁気圏では守られないエリアがあるんじゃないかと想像したわけだよ

682 :
>>681
あるよ。
地球型惑星が存在する元素の偏りとか、そういう感じで銀河のハビタブルゾーンってのはあるんじゃないかって言われてる。
ttps://www.rikanenpyo.jp/FAQ/tenmon/faq_ten_003.html

683 :
太陽がブラックホールになるわけないよ白色歪正だよ

684 :
>>681
昔ナショジオだかヒストリーチャンネルだか忘れたけど
天の川銀河の中心部分には巨大質量ブラックホールがあるし
その少し外側でも青色巨星なんかが多くて放射線量が半端ない
太陽系は割といい位置にあって
太陽系より外側だと大質量の恒星ができなくて超新星爆発が起きない状態
よって重元素も殆ど無いから生命の誕生には適してないらしい

685 :
>>682>>684
やっぱりあったかー
ありがとう!

686 :
太陽はどの星の周りを回っているのですか?

687 :
日銀は、所得税をどのぐらい払っているのですか?

688 :
頼むから荒らすのはやめてくださいお願いします。シネ(´・ω・`)

689 :
>>679
直上のレスも読めないのか?

690 :
>>689
読めてるよ
あなたこそ読めてるの?

691 :
先代の七夕まつり

692 :
ブラックホールって なんですか? イメージは人それぞれだとは思いますが?

693 :
>>692
一言で言うなら

「天体」

色々説は有るけどまともな説で有れば名称、続柄はこれで統一されていると考えていい

694 :
バカ過ぎ

695 :
宇宙空間ならどの国の上空に留まっても問題ないんですか?

696 :
赤道上の都市以外上空に留まり続けることは無理ですが何か

697 :
>>692

脳内理解を超越した脳内。

空間とはそもそも大小の差がないと考えるのが適切だろう。

個人の眼の中に世界が広がっていて、それが世界の共通認識を作っているだけかもしれないように、

宇宙空間は脳の中に集約されていて、実は内なる脳内世界を視野に入れているだけかもしれないとする仮説を立てた。

ともすれば我々の知りたい宇宙の果てには頭蓋骨があるだけかもしれない。

698 :
戯言は要らん

699 :
“赤道上の都市”限定ですかそうですか

700 :
ブラックホールは要するに脳内でいう毛細血管の亀裂によっておこる血液の流入だと考える。

あてはめてみると脳内空間の血液が宇宙空間でいう「蜃気楼」に当たる。

つまり宇宙の歪みとはそれ自体が物質で蜃気楼のような液状物質が流れ出していると考えられる。

つまりブラックホールとは見えない管の中にできる亀裂によって流れ出す物質で、これが流れている間にすべてを飲み込んでしまうように感じるが、実際は物質によって覆われてしまっているだけかもしれない。

蜃気楼という液体に包まれた空間が歪んで、それが見えているだけかもしれない。

この推測が正しければ宇宙とは言えずとも連結されている宇宙は脳の機関と同じ数存在することになる。仮説です。

701 :
イメージは興味を引く以外にほとんど意味はなく、必ず間違いである

702 :
養子が、ミニ・ブラックホールでいいんじゃね?

703 :
間違っても養子にしたくない

704 :
そんなにブラックホールが苦手ならとてもお茶漬けにして食うことはできんな。

705 :
>>693(天体)

そっかもしんねー

目からすべてのものを吸収し
時が至ればビッグバーンを引き起こす

ある意味神レベルの技術核心
生物とは知識グラビトンを発生する

DNA

706 :
ブラックホールは経絡だよ
そこを起点に変化する
奴らが居なければ宇宙は危なかった
一歩間違えば宇宙はただのオナラだった

707 :
ブラックホールに吸い込まれて生還した人はいますか?

708 :
ちなみに僕は風俗娘のブラホに突っ込んで感染しました

709 :
バカホイホイ

710 :
ブラックホールにもし突入したらどうなるんだろ

711 :
ラッキーホールなら行ったことある
見事に生還したぞ

712 :
>>710
時空の消滅を経験できる

713 :
ホーキング輻射に巻き込まれて蒸発するだけだ

714 :
特異点ってものすごく小さいの?

715 :
そりゃ点ていうくらいだからな

716 :
リング状の特異点なんて言葉もあるがな

717 :
太陽は冷たい星 熱くない NASAが表面温度を測定した結果 27度 と判明 [転載禁止]&#169;2ch.sc・
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1425201343/
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4820526.html?p=1
この話面白いな
異星人に地球の謎とかいろいろ聞いた話

718 :
見るだけで目がやられるんだから高温じゃないの?しらんけど

719 :
>>717
基地外は帰ってどうぞ

720 :
>>717
とっくに沈んだ過去スレで終わったネタだぞ、それ。
ここ一通り読んでこい。
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1336034242/

721 :
>>717
そろそろ、本当のことを公開するかもだな。
ダークマターとかダークエネルギーは、
しょうもないイカサマ詐欺師の手口だろ。

722 :
赤い宗教家はそう思ってるそうだな

723 :
>>721
そんなあなたにはここがオススメ!
帰ってこなくていいからね

【DQN】ホーキンス ◆8x8z91r9YMの巣【隔離】
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1323088631/

724 :
「太陽は冷たい星 熱くない NASAが表面温度を測定した結果 27度 と判明」

NASAが表面温度を測定した結果なら、認めるしかないのかなw
まだ公開しないのは、ショック死とか、間抜け学者という風評を恐れてかw

725 :
>>724
自慰行為は晒すんじゃなくて一人でこっそりやってください

726 :
ちんちんはなんでかたくなるんですか?

727 :
>>726
ダークマターで満たされているからです

728 :
じゃあおおきくなるのはどうしてなの?

729 :
>>728
ダークエネルギーで、引っ張られるからだろ。ダークエネルギーは気持ち良いのだ。

730 :
>>728
ダークエネルギーが勝つと膨張します

731 :
大きくてもフニャちんの白人はRがなかなか成立しません
何故かと言うと女性の助けが無いと入らないから。

732 :
天文学と建築学はどっちの方が難しいのでしょうか?

733 :
そんな質問をしてる奴にはどちらも無理

734 :
国内最大級スーパーコンピュータが明かした、ブラックホールのジェットメカニズム
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/10/25blackhole-jet/index-j.shtml

ここで説明されている、宇宙ジェットの図に関してだが、
磁力線がジェットに巻き付いている様子が磁力線が電流に巻き付いているのに
似ている様に見えるんだけど、
ジェットって陽子や陽電子で出来てたりして帯電してたりするの?

735 :
荷電粒子ではあっても全体としては中性のハズ。
ブラックホールは電荷を持ってもいいけど長期にわたって電荷が増え続けるってない。

736 :
ガウスとパウリはどっちの方が天才ですか?

737 :
>>736
【DQN】ホーキンス ◆8x8z91r9YMの巣【隔離】
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1323088631/

738 :
>>734
ジェットはその発光から温度が測定されていて高温状態にあることがわかっている
高温状態では電子は遊離状態、つまりプラズマ化するから磁場は形成するだろうさ

739 :
>>735
>長期にわたって電荷が増え続けるってない。

解っている。
だから、落ちてきた物質のうち軽い電子だけ先に降着円盤の途中から蒸発して宇宙に発散し、
残った過剰な陽子がジェットになって放出されているんじゃないかなあ?
なんて思った。
図を見るとジェットに磁力線が巻き付いている様に見えるから・・・

740 :
>>738
>高温状態では電子は遊離状態、つまりプラズマ化するから磁場は形成するだろうさ

高温で電離していても、電気的に中性だとジェットに磁場が巻き付いたりしないんじゃないの?

741 :
磁場はプラズマに捕らえられる
ジェットになる前の降着円盤の段階からプラズマ化してるから円盤の回転で磁場が絞られる
絞られた磁場がプラズマに捕らえられて巻き付いてる

742 :
>>740
電磁流体では全体というより局所的な状態の差異で変動するからそこに電流が流れる
状態は主に温度差に依存したはず

743 :
宇宙船の中で水が、ふわふわ浮かんでいる映像とかはよく見ます。

宇宙空間で水をスポイト一滴とか1リットルとか100トン分とか放り出したら、
やっぱりあんな感じでふわふわと浮かんでいるのですか?

744 :
最初に速度が乗ってなければ、ふわふわ浮かんでる。100tでも1000tでも。

745 :
超空洞の真ん中からはどんな星空が見えますか?

746 :
>>743
沸騰した後カキーンと凍るから不規則な形の氷塊になる

747 :
水が液体でいられる温度を保ちながらしかしどんな質量(引力)もない空間てのがまず人間が介在しないとありえない

748 :
水は真空中では液相を維持できないよ。
常温の水を真空に晒すと沸騰して速やかに気化熱で温度低下して凝固する。

749 :
>>741
>磁場はプラズマに捕らえられる

それって、つまりプラズマの中を電流が流れるって事だろ?
降着円盤上を回転方向に電流が流れても円盤と垂直な磁場が出来るだけだからあんなにねじれない。
円盤の中心に向かって電流が流れていて且つその電流が円盤全体で回転対称になってたら結局
ジェットが帯電してしまうよ。


>>742
>局所的な状態の差異で変動するからそこに電流が流れる

降着円盤が円盤型だからと言って回転対象な電流が発生するわけではなく、
一番流れやすい部分を流れると言う意味だろうか?
つまり、プラズマの電気伝導率は微妙な温度差で大きく変動するという事か?

750 :
なるほど〜
湯気になってそのつぶつぶが凍る…ということかな。

光に反射したら、
雰囲気としてはダイヤモンドダストみたいな感じかなぁ…

751 :
>>749
単にプラズマ中に電流があるだけではない
プラズマを磁力線が横切ろうとすると誘導電流によって束縛されるのが重要
プラズマに捕まった磁力線が回転によって絞られ強力な磁場となり回転軸方向を向くノズルとなる
荷電粒子は磁力線まわりを回るだけなので全体的な電流は存在しない

752 :
水100%の星は存在しないけど
氷100%の星ならあり得るということですか?

753 :
サイズや環境に依る。
水の三相図はなかなか複雑で圧力を掛けると最初は融点が下がるが
限界を過ぎると融点が上がっていく。
太陽から遠くてもエウロパみたいに潮汐摩擦で内部熱を持つ例もあるし。

754 :
ちなみに真空に引くと水が凍っちゃう動画
http://www.youtube.com/watch?v=pOYgdQp4euc

0Gでやったら沸騰して発生する水蒸気の泡で細かい粒子に分散すると思うぞ。

755 :
昨日ですがエウロパにいって
釣りしてきましたよ〜
最高でした

756 :
>>755
木魚が釣れたんですね

757 :
>>749
あれ?ジェットの話じゃないの?

758 :
ぬるぼ

759 :
ぽでないんか

760 :
>>751
>荷電粒子は磁力線まわりを回るだけなので全体的な電流は存在しない

降着円盤の端から中心に渡る電流は流れないの?
MHD発電みたいに・・・

761 :
MHD発電はプラズマが磁力線を横切るから発電するんだぜ
磁力線ノズルを横切れないからジェットになるんだ

762 :
>>761
>磁力線ノズルを横切れないからジェットになるんだ

だからジェットは、あんなに細くしまっているんだ。
返答、どうも

763 :
太陽で核融合が起こってるとよく聞きますが核分裂も起こってるんですか?

764 :
>>763
核分裂って不安定物質からなされるものだろ?
水素とヘリウムで出来てる恒星には起こり得ないんじゃないか?

765 :
光って質量0なの? ほんのちょっともないの?

766 :
>>765
まず光を語るのに質量を使うことが間違っている
質量とは結局エネルギーと運動量のことで光はエネルギーを持っているという解釈が正しい

767 :
>>765
ないよ。
少しでも遅いとエネルギーによって速さが変わるから、
真空中でも色によって速さが変わって、
点滅する白いライトが虹色に変色して見えることになるよ。
でもそんなことは起きていない。

768 :
>>765
ああ何書いてるんだか。少しでも質量があると、ね。

769 :
宇宙を見る望遠鏡で飛んでる飛行機を見たら中の人も見えますか?

770 :
>>769
見えない。
宇宙望遠鏡は細かく見る性能が優れているんじゃなくて、
遠くの微かな光を集めて見る性能が優れている望遠鏡を使っている。

なので飛行機の中の人みたいな近くのもののディテールは見えない。

771 :
噛み合ってねえw

宇宙を見る望遠鏡と宇宙望遠鏡は別モノ

772 :
オラは一度ひこうきに乗った事が有る
エコノミー席だったが

なので地上から見ても貴婦人を観ることが出来る
うんこしてる姿、ジェット機のジェットはしょんべんとうんこだ。

773 :
>>771
ん?
噛み合ってるだろ?
なにいってんだ?

774 :
あぁ、、、
要はすばる望遠鏡とハッブル望遠鏡はちげーよと言いたいだけか

775 :
市販や自作の天体望遠鏡も宇宙を見る望遠鏡だよな

776 :
追尾が難しいだろうが、飛行機の窓にかぶりついてる人の顔くらい
見える。殊に夜間。

777 :
>>776
それ双眼鏡とかだろ

778 :
つか、透視能力があるわけじゃないんだから飛行機の中の人は普通は見えんかろう。

779 :
顔は中の人には入れないのか?

780 :
質量はないのに、移動するのに時間かかるの? 光子っていう物体として存在するのに質量がないってどういうこと? エネルギーの塊ってこと?

781 :
>>780
だから、質量てのはニュートン力学の中で扱われてきた言葉でニュートン力学は光を語ることはできない
ニュートン力学では質量から重力を割り出すが巨視的には間違っている
詳細は水星の近日点で検索すると調べられる

光はボース粒子であり相互作用を媒介するゲージ粒子
粒子と波の性質を持つ
相対論では重力はエネルギーと運動量によるものでそれを持つ光も重力はある

自分の周辺にある分かりやすい物質として捉えようとしてしまってるからそれに当てはまらないものに対して理解が及ばないのは当たり前だ

782 :
>>780
かかるよ。
質量というのはあくまで「加減速するのに必要な力の大きさ」を表すもので、
速さには直接関係ない。
だから質量がゼロだからといって速度が無限大何てことにはなったりしない。


まあ質量がゼロだとそもそも加減速出来なくなっちゃうんだけどね。
詳しくは相対性理論を勉強してくれ。

783 :
対消滅の前後で重力場って変化するの?

784 :
対消滅しなくても粒子の位置が変われば重力場は変化する

785 :
光子の運動で重力波は出ないの?

786 :
出ない

787 :
無重力状態は引力も遠心力もかかってない状態のことですか?

788 :
引力や遠心力の合力が0の状態のこと。
合力が0にさえなれば、別に引力や遠心力がかかっていてもかまわない。
実際に人工衛星とか、あれは地球の引力と遠心力が相殺されている状態になっている。

789 :
成る程、無重力ってそういうことだったんですね

790 :
無重力状態というネーミングがそもそも間違ってるしなあ
クラーク卿は「無重量状態」と言ってたが、0Gとか微少加速度環境と言ってもいい

791 :
>無重力状態というネーミングがそもそも間違ってるしなあ
重力がゼロなんだから無重力であってると思うけど。

792 :
えー例えばISSの高度では0.85Gが作用してて重力はゼロじゃないんだがw

793 :
一般相対性理論がどうのこうの

794 :
現在の1秒の長さと100億年前の1秒の長さは同じですか?
どうやって確かめたらいいですか?

795 :
まず、現在の1秒の長さと1秒前の1秒の長さが同じことを確かめる方法を考えます
もしこれがわからなかったら、2秒前3秒前も…帰納法により当然100億年前もわからないはずです

796 :
地球の自転速度と公転速度は段々遅くなってるので
時間の進み方も比例して遅くなってるよ

797 :
時間はセシウム原子時計で定義されてるが

798 :
>>785
重力場と重力波を混同してる奴が多い。
重力場は質量かエネルギーがあれば発生するが重力波は質量の加速度運動に伴い発生する。
対消滅は加速度運動ではない。

799 :
重力波が光速で波の性質を持つのなら、インフレーション後期の重力波の痕跡は
波長が伸びて弱くなって、尚且つ周期的な重力変動(振動)が見られるのですか?

また、重力波とは光の対極に位置する闇である可能性はありますか?

重力波が物質を透過し、限定的な空間に強く作用する事から、重力波とは
X線より波長の短い光の亜種であり、質量を持つ物質のエネルギーを保存する為の
バキューム(光の放出に対する闇の収縮)である可能性はありますか?

重力が原子の崩壊(弱い力)に対する強い力、もしくは光子の吸着力を示す
風の流れである可能性はありますか?

800 :
陽子がブラックホールであると仮定すると理論の統一が可能(らしい)

801 :
6万年後は毎日1秒追加しなきゃならんな 自転速度低下の話

802 :
太陰暦の時計作りは大変だったよなー
仕事時間が日の出日の入りなので冬は短いし

803 :
>>801
別に生活に支障は出そうもないな

804 :
>>801
それ以前に人類がいない

805 :
宇宙の大きさってどれくらいなの?

806 :
実質無限

807 :
>>806
実質とは?

808 :
忙しいのにすみません。無重力が何かはわかりました。でもなんで人工衛星等が地球を1日に何回転もするんでしょうか?1日で一周ならわかるんですが…

809 :
1日1周だったら落ちてくるよね

810 :
何の力?で回ってるんでしょうか?教えて下さい

811 :
>>808
第一宇宙速度って聞いたことあるかな
1秒で7.9km移動するスピードを出さないと地球に落ちちゃうのさ
地球は1周40000kmしかないのよ 
単純に40000km÷7.9km=5063秒 1時間半もあれば地球1周出来ちゃうんだよね
逆にこの速度じゃないと落ちちゃう
実際の人工衛星は上空の高い所を飛んでいるので計算は正確じゃないけど
ISS程度の高度ならこの考え方で十分

812 :
>>810
遠心力と引力の釣り合いがとれた状態で回っている。
遠心力>引力なら、人工衛星は地球から離れて宇宙へと飛んでいく。
遠心力<引力なら、人工衛星は地球へと落っこちる。
遠心力=引力なら、人工衛星は地球から離れず地球に落下することなく周回しつづける。

813 :
ありがとうございました。ついでに静止衛星は何故止まっていられるんですか?

814 :
1日一周は静止軌道だな

815 :
>>813
別に止まってない。地球の自転速度と人工衛星の周回速度が一致しているので、地上からみればまるで一点に静止しているように見えているだけ。

816 :
>>813
ISSのような低軌道(400km)だと毎日何周もしなくてはいけないけど
地球から離れるほど引力が弱くなり遠心力(速度)も弱くてもよくなる
そして地球の自転と速度が釣り合うところが上空36000km
衛星の速度は3.1km/秒でおk

817 :
>>807
空間そのものが光の速度より早く広がっているため、空間内にいるものは絶対に「端っこ」にたどり着けない

818 :
>>817
端には辿り着けないけど、有限であるその大きさは?

819 :
>>818
分かるわけないだろう?

820 :
インフレーション後の観測可能域を無視した実際の宇宙の大きさは10^10^10^123mという計算もある。

821 :
その「宇宙」って何?

822 :
宇宙に端は無いだろう

823 :
>>820
それは宇宙が超球面になっているという仮定で、
現在観測されている宇宙の曲率を当てはめるとそうなるというだけで
大分適当な値だぞ

824 :
>>781 >>782
ありがとう。分かりやすかった。基礎から勉強してくる。

825 :
>>819
わからないの?

826 :
>>825
端があっても絶対に見えないからわからない

827 :
>>826
いや端は無いし別にいいのよ、大きさもしくは物質やエネルギーの総量

828 :
観測できてないんだから解りようがないだろ

829 :
観測可能な宇宙の体積は 3x10^80m^3

830 :
>>827
光が届く範囲しか分かりようがないから無理
宇宙の曲率が観測されればパターンによっては計算である程度の予測が出来たかも知れないけど
平坦なため無限か人類がまだ観測できないほどの小さな曲率ということだから計算のしようがない

831 :
天体現象に隠されたイエス・キリストの正体

zeitgeist/(時代精神) 日本語字幕版

https://www.youtube.com/watch?v=UMZYZM4tL6o#t=46
https://www.youtube.com/watch?v=demGXvUgT14
https://www.youtube.com/watch?v=BpiPmt_KO2I
https://www.youtube.com/watch?v=1LvSumf1fAE

832 :
>>828
観測できないと絶対不可能なの?

833 :
>>831
キリストは俺だ!

834 :
なんかにほんで宇宙分野に行きたいなら東大京大東北大のどれかに行けと言われたんですがそうなんですか?

835 :
>>832
ま、どうしてもというなら推定するしかないから>>820>>829で納得してくれ

836 :
>>832
不可能
例え理論上のかせつを立てても実証される機会は永遠にこない
永遠にだ

837 :
>>836
実証しなくても別にいいけどw

838 :
>>837
じゃあ好きに妄想してろ

839 :
>>838
君の妄想に付き合いたくはないから、いいかげんな妄想は書き込まないでねw気持ち悪いから

840 :
三日間は永遠に不潔です

841 :
科学的検証と妄想を同列に扱うとは困ったもんだね

842 :
>>806

どっち?
1 有限だけど果てがない
2 できた時から無限

843 :
>>842
806

844 :
なんでここの住人は低俗なコメントに対してもイチイチ反応するの?
あぽーんするだけで良いのでは?
ゴミは無視して欲しい。ゴミへの反応もゴミになるから。これもゴミだがw

845 :
>>842
1閉じた宇宙モデル アインシュタインやポアンカレが提唱
2開いた宇宙モデル

どちらが正しいかまだ分からない。WMAPの観測結果の更なる研究や次世代CMB観測衛星に期待される

846 :
パルサーから夜空を見上げると星はどんな風に見えますか?

847 :
>>794です
考えてみました。
発信機によって正確に1秒周期で点滅する光信号を発射します。
長い伝送路(光ファイバーのようなケーブルでもいいですし宇宙空間でもいいです)
を長い時間を経て受信機に到達します。
ドップラー効果を排除するため発信機と受信機の相対速度はゼロとします。
もし長い時間を経ても1秒の長さが同じなら受信した信号は1秒周期になります。
もし受信した信号の周期が1秒よりも長ければ、過去には1秒の刻みはゆっくりと刻んで
いたということですし、光信号に用いられた光の波長は長く観測されます。

実際に遠く離れた天体からの光は赤方偏移をして観測されています。ということは
過去の時間の刻みは現在よりもゆっくりと刻んでいたということになります!?

848 :
835

三千世界

二千年をひとくぎりにした世界から
三千年を秘匿義理にした世界への新たな星座発見

RNAワールド12000

849 :
閉じているか開いているかと
有限か無限かは独立では?

850 :
>>845
その「閉」とか「開」はどっちの意味?
ほんとうに閉じた空間の意味か、単に曲率の事か?
一応言っとくと、負曲率で閉じた有限な空間もあるんだぜ。

851 :
>>850
鞍型のことか?

852 :
>>847
それじゃ過去の時間の進み方が変化したのか、受信する現在の方が変化したのか分からないね。
いずれにせよ、時間の進む速さは宇宙空間すべてが同じじゃなくて観測点それぞれなんだよ。

853 :
>>847
じゃあ、とりあえず、遠く離れた天体とやらの相対速度をゼロにしてから、語ってくれ。

854 :
218 名前:世界@名無史さん[] 投稿日:2015/03/08(日) 15:09:45.11 0
今夜のNHKサイエンスZEROは冥王星の話

太陽系の秘境&#8195;冥王星に迫る
http://www.nhk.or.jp/zero/contents/dsp497.html

855 :
姦国にとって都合の良い希望的内容で交渉が進んでいるというプロパガンタ

いつものことだ

856 :
ごば

857 :
惑星の公転面はほぼ円盤ですが、
これとまったく別にたとえば公転面に垂直に公転している惑星でも、
もしあれば発見されていますか?

それとも、観測は公転円盤に集中しているので、未発見のままになっていることがありえますか?

858 :
>>857
小惑星には軌道傾斜角が大きい
(っていっても10°ぐらいが多いが)のもあり
そういうのは地球に近づくときに黄道面の上や下から来るように見えるのもある

だからパンスターズとかの小惑星発見プロジェクトでは
全天が対象になってる
観測してないわけじゃない

で見つけた小惑星のなかで軌道傾斜角が90°を越えてるのも見つかってるが
すごく少ない
逆行小惑星とかでググれ

859 :
なぜ何もないのではなく、何かがあるのでしょうか?

860 :
我があるからです

861 :
我重い故に割れ有り

赤いりんごに唇よせて
黙って見ている青い空
林檎は何にも言わない

けれど

林檎の気持ちは良く分かる
林檎こいしや小石やりんご

宇宙船バナナ号

862 :
岡田康志さんとジェームズ・クラーク・マクスウェルさんはどっちの方が天才ですか?

863 :
>>858
ありがとうございます。
逆行小惑星まであるんですね。

864 :
すれ違い様に自分の股間を触るじいに遭遇したのですが何かのサインでしょうか?

865 :
宇宙関係ないかもだけど瞬間移動どうやったらできるとか
かんがえてる科学者いる?
できないなら何が足りないとか教えてくれ

866 :
>>865
どうやっても出来ないことがわかっているからまともな人で研究している人がいない

867 :
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/

868 :
西オーストラリアで人が居ない場所は住所が無いと同じで人が認知した瞬間に事象が発生した
事に成る。
人が想像したり発見しない物は存在しないと同じ。

869 :
>>868
認知心理学板へ行ってどうぞ
戻ってこなくていいよ

870 :
宇宙文明の歴史
http://youtu.be/eRbEG8UtoYw

871 :
>>865
知識が足りない

昔々オラが童貞だったころ竜宮嬢の世話になった

玉手箱などもらわなけりゃ

872 :
>>865
量子テレポーテーションで物質も移動させる方法とかタイムマシンとかワープをまじめに考えてる物理学者が居る事くらい見てれば分かるだろ

873 :
>>872
その目は腐ってるようだからこれからは色眼鏡かけて生活しな。

874 :
>>873
そうだね
量子テレポーテーションの一番まっとうで簡単な説明見つけたからのせとくわ

http://eman-science.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/post-6b12.html

875 :
量子テレポーテーションで移動した物はコピーじゃないのか?
オリジナルは破壊されるわけだから

876 :
>>846
2日待ったのに誰も答えられないのか
理系の人たちって大した事ないんだね

877 :
照れポーT書( -_・)?

878 :
あまり地味な質問だと答える気がなあw
相対論の知識がないと回答も理解できかねるだろうし

879 :
相対論は漫画で読んだから大丈夫だ
大体イメージできる

880 :
俺は民明書房刊で読んだ

881 :
>>876
何を聞いたかと思ったら… 無視されるわけだ

882 :
破軍星って実際にあるのでしょうか?
Androidで
https://play.google.com/store/apps/details?id=info.b8y.hagunsei20150212
を見たのですが・・・

883 :
数学専攻の学生とコンピュータ科学専攻の学生は、どっちの方がコンピュータ関係に関して詳しいのでしょうか?

884 :
>>882
破軍星というのはおおぐま座イータ星の中国名のこと。
だから、あると問われればあるが答え。

885 :
ひも理論って女に貢いでもらって生活するあのひものこと?

886 :
ケレスの光は何だと思いますか?

887 :
ケレス人のフラッシュ

888 :
ひも理論とプラズマ理論どう違うんですか?似てるような印象を持ってるんですけど

889 :
プラズマ宇宙論はマクロスケール。紐理論はミクロスケール。まるでアプローチが逆。
どのへんで似てると思ったのか、そっちの方が不思議。

890 :
冥王星の衛星が新たに見つかったりしてるけど
外縁天体の中とかにまだ発見されていない新たな惑星がある可能性って残ってますか?

891 :
ある。
長期彗星の軌道から、15000天文単位あたりに木星クラスの惑星がある可能性が指摘されている。
仮名はテュケー。

892 :
ありまくりだろ

893 :
>>891-892
まじですか、それはロマンありまくりですね
準惑星はともかく、新たな惑星発見はかなり興奮しそう
早く技術進歩しないかな

894 :
テュケーでWiki見てみたら

2009年12月14日に打ち上げられた広域赤外線探査衛星 (WISE) の探査と、
2012年3月の全データ公開により、存在の有無が明らかになることについて、
期待する科学者もいた[2]。しかし後の研究では、
WISEの観測データから太陽より26,000天文単位以内に新たな木星質量以上の天体は存在せず、
また10,000天文単位以内では土星質量の天体も存在しないとの結果が公表されている。

俺のワクテカ数分で\(^o^)/オワタ

895 :
アンドロメダ銀河を4K表示したらくそ感動したw

896 :
そんな遠い距離に木星ほど有ったらソーラーシステムの重心が太陽の外出ちゃうだろ

897 :
だから何?
連星系なんか重心が天体の外にあるのが普通。
重心には幾何学的意味があるだけで物理的な実態はなにもない。

898 :
実際木星と太陽との共通重心は太陽の外にあるしな

899 :
冥王星とカロンの重心も冥王星の外

900 :
感情自己責任論 〜学校では教えない合理主義哲学〜 m9`・ω・)

・「日本語(風紀 世相)の乱れ」はそう感じる人の心の乱れの自己投影
・問題解決力の低い者ほど自己防衛の為に礼儀作法やマナーを要求する
・憤怒は無知 無能の自己証明。中途半端な知識主ほど辛辣に批判する
・全ては相対で必然。絶対偶然奇跡矛盾理不尽不条理に見える原因は思考停止
・真実 事実 現実 史実は人の数だけある。「一つしかない」は視野狭窄
・「真実は一つ」に執着する者だけがその矛盾を体験(煩悩、争い)する
・宗教民族資源貧困は戦争の「原因」ではなく「口実動機切欠言訳」
・あらゆる社会問題の根本原因と解決策は「教育」に集約する
・情報リテラシーの低い者ほど宗教デマ性悪説オカルト似非科学を信じる
・地球上で最も売れているトンデモ本は新約聖書
・体罰は指導力向上心問題解決力の低い教育素人の怠慢甘え独善責任転嫁
・虐めの原因は唯一「虐める者の精神的未熟」。真に救済すべきは加害者
・犯罪加害者に必要なのは懲罰ではなく救済。被害者のみ救済は偽善
・死刑(Rば償える・解決する)を是認する社会では自他殺は止まない
・投票率出生率消費欲の低下は民度向上・社会成熟の証

901 :
小遣い額決定権の重心もワシの外

902 :
宇宙全体で知的生命体がいる星はどのくらいあると推測されていますか?

903 :
知的生命体の定義や発生条件、存続期間などなどあまりにサンプルが少ないので不明。
推定しようにも材料が無い。
ドレイクの方程式なんかで大まかな推測は可能だが、下は0(1)から上は数千万まで幅が広すぎてアテにならない。

904 :
>>902
どっかの誰かが確率論で計算してたけど忘れた
コズミックフロントの何かの回でも出てたな
誰か覚えてないだろか

905 :
男性教師「これから宇宙を見せるぞー」→私物PCで自慢のエロデータ集誤開帳…横浜市立中学1年授業で
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1426162283/

906 :
ドレイクの方程式でぐぐれ

907 :
>>906
式に当てはめる値が分からない

908 :
誰も分からない

909 :
http://www.bbc.com/future/story/20120821-how-many-alien-worlds-exist
ここで好きな値を当てはめると計算してくれるぞなもし。

910 :
>>907
>式に当てはめる値が分からない

それがつまり
>宇宙全体で知的生命体がいる星はどのくらいあると推測されていますか?
に対する答えだよ。

911 :
ゼロではないよなあ
地球人が知的生命体に値しないとすれば別だが

912 :
ゼロかもしれんぞ
例えばお前さんという知的生命体は唯一無二の存在なわけだし
仮に地球だけが唯一無二でも驚かない

913 :
唯一無二なら1でゼロではないってことだよ
キミ数えられないの?

914 :
計算したらe^πiになった

915 :
美しい等式を半端に汚すような真似すんな

916 :
ドレイク方程式みたら
フェルミのパラドックスもよろしく


A. 彼女は存在しているが検出されない。

  幼馴染等に擬態して正体を隠している。
  別次元(二次元等)に存在するため認識できない。
  すでに存在しており、妹を名乗っている。


B. 彼女は存在するが、なんらかの制限によりまだ来訪していない。

  多くの彼女は穏健で引っ込み思案な性格である。
  女性は、高度に発達すると男性との接触を好まなくなる。


C. この宇宙には彼女が存在しない。

  「存在しない物は来ない。」

917 :
人類が電波を利用するようになってから約100年。この間に地球外から到来した
自然界には存在しない種類の電気信号やノイズ等は検出されてません。ですから
現在地球上で観測可能な範囲には電波やノイズを発生させるような文明は地球外
には存在しないということになっています。では質問です。鳩山さんちの由紀夫くん
は電波を発する宇宙人ですか?

918 :
>>916
C.補足
ただし自分が存在するうちにその彼女が存在するかは分からない

919 :
無人で宇宙の旅をしてて
太陽系の端の方まで行ってる
宇宙船の名前って何でしたかね?
今は、どの辺に居ますか?

920 :
パイオニア1号。
シリウスあたり。

921 :
ボイジャー1号のことか?
それなら太陽から約195億3600万kmぐらいのところにいるぞ。

922 :
宇宙で発電、地上に送電……アニメの世界が現実に?! 三菱重工が長距離の無線送電に成功
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1503/13/news057.html

将来これで宇宙船にエネルギー補給できそう

というか、イオンエンジンみたいな推進器にならないのでしょうか

923 :
>>922
まだ太陽風を利用した推進のほうが現実的だ

924 :
>>921
それでした

>>920-921ありがとうございました

925 :
アレックス・コリアー 1994
https://youtu.be/eRbEG8UtoYw
アレックス・コリアー 2010
https://youtu.be/68Yw-PDOWJI
ミシェル・デマルケ 1997
https://youtu.be/VYLK6BheYzU

926 :
>>920
シリウスまでいけるわけねーだろ

927 :
>>922
有人機は無理。質量をコンパクトにした無人機ならできなくもない。
マイクロ波なら細い導体を波長より細かい目のメッシュ状アンテナで
反射鏡の役割を果たす。
100MWのマイクロ波なら約2/3Nの放射圧を及ぼされる。
アンテナ込みで100kgの探査機なら1/1500Gの加速度だ。
ショボそうに見えるが時間は電波の及ぶ限り掛けられる。
1年費やせば探査機を210km/sまで加速できる。

928 :
>>921
よく思うけど、これだけの距離を進んでるのにぶつかったら大破するような小石に当らないもんなの?
豆粒ほどの石にぶつかっても精密機器はダメになるようなこと言ってるけど

929 :
小惑星帯や土星フライバイで大丈夫だったんだからあとはもう
スッカスカの空間を進むだけでしょ。

太陽から遠いぶん太陽を周回してる質量の軌道速度も落ちるし、
リスクは減って行く方向。

ボイジャーの断面積を15平米とすると今までの航跡の総容積は
29万立方km。一辺66kmの立方体くらいの体積。
小惑星帯でもこんな近距離で他の天体と遭遇するのは極めてまれ。
ただし小惑星の衛星を除けばだが。

930 :
>>929
なるほど、数字が出ると分かりやすい
スッカスカとは言ってもゴミやチリレベルがそこかしこにあるイメージだったんだけどね
宇宙空間てそんなに何もないものなのか

931 :
100億光年先の銀河が見えるくらいスカスカ

こんなに澄んでたら1/10万のなめらかな熱的平衡を起こせるわけがない
銀河系の外が見えないくらい濃いチリがあれば平衡するだろうけど

そんなわけで背景放射はビッグバン由来と言える

932 :
スカスカじゃねーっぞ!!ブラックマターだらけだぞ!!

933 :
>>932
ダークマターの密度は高くても通常物質の五倍程度なんだが。

934 :
あ、ブラックマターだったか。
ブラックマターについては何も知らんわ。
良かったら語っていって

935 :
>>934
おれの精子質量の塊っす。尚これからも増える模様

936 :
宇宙はスッカスカで濃淡が無く単純で狭く、つまり馬鹿

937 :
人間が認識する4次元ではね

938 :
>>936
君の脳みそはスカスカでツルツルでバカなのかも知れないけれど
それは宇宙ではないよ。

939 :
>>924
スレがある

【遙かなる】惑星探査機ボイジャースレ5【旅人】
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1380238104/

宇宙ロマンティストのたまり場

940 :
>>938
それも宇宙、宇宙ではないものなんてないだろ馬鹿

941 :
ボイジャーって戻すのめんどいから宇宙に捨てただけだろ

942 :
太陽系脱出に意味がある

943 :
宇宙が有限である確かな証拠は見つかってますか?

944 :
>>943
んなもんは今までもないしこれからも出てこないだろう。
観測できる宇宙が有限であることはわかっているが。

945 :
宇宙が有限か無限かでは無く、人間の知恵に限りが有るってことだぬ

946 :
人間には寿命があるから無限だと困る、みたいな?

947 :
宇宙がビッグバンから始まったと考えるなら有限でしょう。
そして宇宙背景放射がビッグバンの証拠。
つまり宇宙は有限。

948 :
無限に広がる大宇宙って言葉に、高校生くらいまでは、信じ切っていました。
Orz.....

949 :
もんのすごい高性能の望遠鏡で任意の一点をみれば、一周して過去の地球が見えるかもしれない。
とおもったけど、そのころは地球なんて出来てないからやっぱり見えないか。

950 :
>>949
宇宙は膨張しているので地球から見て遠い地点ほど速いスピードで遠ざかっているよ
もし宇宙が有限でかつある方向に進むと地球の位置に戻ってくるような構造だったとしても
膨張のスピードが光速を超える距離以上は観測できないので「一周」はできないよ

宇宙の体積が有限なのか無限なのか 有限の場合ある方向に進むと同じ地点に戻ってくる構造かどうかは
現時点ではわかっていないよ

951 :
ここの人達ってググってきた答え語ってるだけで計算問題からっきしダメだよね

952 :
ググる?常識だろ

953 :
>>951
数式展開語りたければ物理板のがいい

954 :
数式にしたら理解できなくなるから物理板いかなくなりました。

955 :
ここでも物理板でも数式だすと急に過疎るぞ

956 :
へえ計算した結果貼ってるけど今ひとつ反応薄いけどね。
読み落としてるか付いて行けてないんじゃないの?

957 :
如何に宇宙といえど無限というのはなあ…
宇宙原理が正しいとして無限の広さの空間に無限個の天体があるってのはさすがに不条理な気がする。

もっとも、宇宙が無から発生するのであればその「無」自体が無限と呼べるかも知れない。
非常におかしな言い方ではあるが「無」はどこにでもあるとも言えるからね。

958 :
今の太陽系は局所恒星間雲(温度が約 6,000 K)つうとこに居るらしいけど
太陽風の完全に圏外になったらボイジャー1号があぼーん?
それともこの雲(ガス?)がうぅ〜んと薄いから平気なの?

959 :
うん、うんと薄いから平気。密度が極めて低いので伝導で熱が伝わり難い。
放射に関しては背景輻射の3Kだから伝導で熱が伝わっても自然放射で熱が逃げて行く方が大きい。

960 :
>>956
上げる場所解ってないかトンチンカンなレスして無視されたんじゃないか?
演習ならそうそうスルーされること無いぞ

961 :
そもそもブラックホールって何なの?天体?
2つのブラックホールが1つになれば 2つ分の質量のブラックホールになるの?
その2つのブラックホールが1つになった時の形状は2つの天体がくっついた形になるの?

962 :
>>961
> そもそもブラックホールって何なの?天体?
その通り。
> 2つのブラックホールが1つになれば 2つ分の質量のブラックホールになるの?
その通り。
> その2つのブラックホールが1つになった時の形状は2つの天体がくっついた形になるの?
違う。

963 :
>>961
> そもそもブラックホールって何なの?天体?

物理上の概念。
当面のところ天体として生成されるのが順当と考えられている。

> 2つのブラックホールが1つになれば 2つ分の質量のブラックホールになるの?

厳密には少し減る。

> その2つのブラックホールが1つになった時の形状は2つの天体がくっついた形になるの?

いんや形成したとたん角運動量ベクトルに対して軸対称な形になる。

964 :
>>962 >>963

ありがとうございます。
太陽系ほどの大きさのブラックホールもあるみたいで もうなんだか凄いですね。

965 :
数学の研究対象と天文学の研究対象ってどっちの方がスケールが大きいですか?

966 :
スケールを定義してください。

967 :
数学の研究対象:量、構造、変化、空間
天文学の研究対象:全宇宙

だとしたら、どっちの方がスケールが大きいですか?

968 :
比較する物理量を統一してください。
重さの研究と長さの研究のどっちがスケールが大きいですか? と言われても困ります。

969 :
>>967
ここのスレできいてみて
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1323088631/

970 :
荒らしは触るな

971 :
>>895
これか
https://www.youtube.com/watch?v=udAL48P5NJU

972 :
>>959
thanks

973 :
ggrks

974 :
kwsk

975 :
答えは無いんだけど
実際のところみんなは宇宙が無限とループしているかとどちらだと思う?

俺は無限てのはありえないとしか思えんからループしてるんじゃないかと勝手に思ってる

976 :
時間が閉じてる場合は「ループ」と言うが
空間が閉じてる場合は言わんぞ

977 :
>>976
なんで?

978 :
>>976
あぁじゃあ閉じてるでいいよ

979 :
ネットで誰でも講師役…ベネッセが講座配信へ
http://www.yomiuri.co.jp/it/20150316-OYT1T50169.html

宇宙関係もどこかがこういうのをやればいいのにね

980 :
みんなはどう思う?的書き込みキモい。
意見で科学的事実が変わるワケない。

981 :
あい

982 :
>>980
科学的事実と認められるかどうかは意見を戦わせないと分からない
自分が考えた理論を勝手に科学的事実と決めつけるなら、それはすでに科学ではない

983 :
ネットで募った意見でかよ?w

984 :
>>975
>無限てのはありえない
何か科学的根拠があるなら聞かせて欲しい

985 :
>>975じゃないけど)
科学的根拠とは違うけど宇宙原理が正しいとするなら無限の空間に無限個の天体が存在するわけで
さすがにそれは不条理かなとは思う。

986 :
無限の空間に無限個の天体が存在した場合、無限個の地球とまったく同じ惑星が存在し、無限個の今この瞬間の地球と全く同じ状態の惑星が存在する。
無限ってのはオソロシイ。

987 :
>>985
不条理
ふ じょ[うォ]り
客観的に事柄の筋道が通らないこと (様子)。
〔哲学では、 人生に意義を見いだす望みの全く絶えた限界状況を指す〕

どの部分が客観的に筋道が通らないのか教えて

988 :
>>977
「ループ」は「輪」とか「繰り返し」の意味
1次元で閉じてる場合は輪にも繰り返しにもなるが2次元以上では閉じた空間で進み続けても元の点に戻る保証は無い
球なら戻るがな

989 :
あのさ、どっかで手に入れた情報なんだけど瞬間移動の実験でその装置に人を入れて
実験をした。そして瞬間移動した、装置は瞬間移動したらしい。
装置の中を見てみると焼死、凍死など変死した死体が・・・
っていう情報。
誰か知らないか?

990 :
フィラデルフィア実験みたいなネタ話はスレ違えば板も違う。

991 :
>>987
ごめん、きっちりとは説明できない。単に直感に大きく反するだけ。
「相対論や量子論だって直感に反するだろ。だからって否定するのか?」と言われたら黙るしかないけどね。
むしろ無限個の物体が同時に存在しうるという考えがあれば聞いてみたい。

992 :
まあ無限個の天体云々は飽くまで宇宙原理前提の話で必ずしも空間的な無限を否定するわけじゃないけどね。
そもそも物理的に無限の空間がありえないことが明確なら科学者の間で「宇宙は有限か無限か?」
などという問い自体が出ない気もするし、やはり可能性としては「あり」なのかな。

993 :
スティーブン・ウェッブの本を読んだら、
物理的に何とかコンタクト可能性のある銀河系内には
人類に匹敵する知的生命は存在しないのか、と思うようになってしまった。
せいぜい恒星の数は10^11〜10^12のオーダで、
そのうち1つ程度に科学を発展させる知的生命は
発生しうるかと言われたら分の悪い賭けに思えるし、
現時点でそれの発する何かを1つも検出できていないのは、
不存在を裏付けるように思える。
物理学では10^20とか10^30なんてオーダの数が普通な中で
10^11はあまりに小さい。

今SETIに携わってる人は、どういう根拠を元にして
宇宙人発見可能性があるというモチベーションに繋げているの?

994 :
無理っぽいよねえ
50億年かけて人類がここまできて
これから先絶滅もしくは、地球の寿命が来るまでに天の川銀河内の別の惑星にいけるかすら疑問
なおかつ何千億以上の星の中から同時期に文明が栄えて、そこに辿り着くとか想像できないな

995 :
>>917
アレは電波を発する訳ではなく、デムパ受信専用です。
要人に会う都度、自分勝手にデムパを受信したと思い込み、2次デムパを発信しています。
天体観測でも観測対象電波源の側に、2次的に励起された放射源が観測される事がありますが、ポッポ型はあれとは違って1次放射とは無関係な放射を含む場合があるため注意が必要です。

996 :
安価できなくてスマン…
978<答え教えてくれる君が大好きだありがとう

997 :
>>994
まあ、今の俺たち人類は、必要があれば宇宙開発を推進すると思う。
レアメタルや希土類等の資源が足りなくなれば、小惑星開拓するしかないし、
コスト低減のために宇宙エレベータも作るだろう。
化石燃料が足りなくなれば、太陽電池プラントや核融合燃料採取も必要だろう。
まさか鉄と木炭で何とかなる20世紀初頭の文明レベルまで戻ろうとはしないと思う。
それだけ発展すれば、破滅的災害は事前に検知できて、近隣の星に逃げるかも知れない。

とは言え、太陽系から脱出するモチベーションに繋がるほどの
人口爆発が数千年で起こるとも思えないんだよな。
案外大災害に瀕しても近くのスペースコロニーとか火星・小惑星帯あたりの
居住区に待避するだけかも知れないな。
数十万年ぐらいたつとわからないけど。

998 :
>>993
我々という存在がある。ならば「別の我々」と言う存在を否定できないということではないの?

999 :
>>998
否定はできないけど、我々は幸運な例外かも知れない。
人間原理的に考えれば我々が存在する事実は、
この銀河系や近くの領域が生命に適している理由になるし、
知的生命の存在確率を引き上げているとは思う。
でも例えば地球の1億年前に相当するような豊かな生態系が100万存在したとして、
そこに科学を発展させる霊長が生まれる確率ってどれぐらいなんだろう。

1000 :
>>999
「我々は幸運な例外かもしれない」の根拠が争点になるだけ。
我々が存在している以上、上記の根拠がはっきりしないならば「別の我々」は想定されて然るべき。

1001 :
現在の科学力で宇宙人と情報交換できる可能性は限りなくゼロだ
電磁波で受け取れる相手の時間と空間範囲は広大な宇宙の点みたいなもの

1002 :
ブラックホールって近くの星を飲み込む時に何で中心?から
ジェットを噴き出すの?
光さえ抜け出せ無いはずなのに。
もし何らかで噴き出したジェットも
またブラックホールの重力で引き戻され無いの?
https://m.youtube.com/watch?v=ZjvJyjDoq5M

1003 :
>>1002
ブラックホールの中からでなく、ブラックホールのちょっと外から。
回転して集まって来たガスの一部がブラックホール入場の前に回転軸垂直方向に弾かれる

同じようなことは星が出来るときなどにも起きる

1004 :
>>1003
なるほど。ありがとう、
ちょっと外に居れば吸い込まれ無いのか〜

1005 :
レプティリアン論
https://youtu.be/nfvYMRAAyeY

1006 :
>>977
>>1003
でも何故ジェットの形で出てくるのかのロジックはまだ未解明なんじゃなかったっけ

1007 :
>>1006
ゼロからわかるブラックホール 大須賀健 ブルーバックス

ガス円盤とジェットを詳しく説明してあった
読んだがほぼ蒸発した、ごめん

1008 :

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 29&#169;2ch.sc・
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/galileo/1426737967/

1009 :
>>1006
どの程度を「解明」と言ってるのか知らんが、自分には解明されてる

1010 :
あの〜わかっちゃったんですけどーブラックホールは引力じゃないですか?

1011 :
うめ

1012 :
1000なら
宇宙はビッグバンで一点から現在進行形で膨張中なんだから無限のわけないだろ。
仮に宇宙が無限だとして、無限であると証明することは不可能なんだよ。
無限かどうか議論すること自体無駄。
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無
by ディオ・ブランドー

1013 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

1014 :
ビッグバンが一点からと思ってるアホがいる

宇宙開発とかマジで笑える
光速を超える確実な方法思いついた
【存在】なぜ何も無いのではなく”何か”が在るのか
月面と地球間の量子テレポーテーション実証実験
ロケット総合スレ17
【存在】なぜ何も無いのではなく”何か”が在るのか
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 27
MRJ スレ
なんで地球って昔は隕石ガンガンぶつかってたのに…
宇宙が膨張しているしくみが明らかになった
--------------------
【タンザニア】タンクローリーが事故後に爆発、62人死亡 近隣に住む若者らが燃料を抜き取っていた最中に犠牲に
あーる・改
【バカウヨ発狂】古谷経衡氏「ネトウヨは保守ではない。人権意識が無い無教養なバカ。野党批判、嫌韓反中以外興味が無い日本の恥」 ★13
【けも】高橋留美子作品キャラ総合スレッド【こびる】
九州新幹線開通で九州が大阪圏に
NONA REEVES 専用スレッド Part.4
【咲-Saki-】新道寺女子のスレ
【コロナ日報】英国、死者20,319(+ 813)、感染者148,377(+ 4,913) 26日 [みつを★]
富山信用金庫
40代で乃木坂46好きなオサン
ロバート・パティンソンpart4
24歳以下で出産した10代〜30代の若ママ限定スレ11
透析患者が愚痴るスレ 3針目
ゲハって任天堂信者すぎないか?
【MONORAL】 Anis VOL.1 【Belt】
☆☆★日大vs東洋vs専修vs駒沢vs成蹊vs神奈川★☆★vol1
***「おさつどきっ」を毎日食べないと死ぬ***その2
UFOキャッチャー、プライズゲーム東京専用スレ55
Discord 4サーバー目
au東日本契約センター◆34件目
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼