TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
インチキ相対性理論が100年もった理由
ブラックホールは存在しない
ロケット総合スレ23
大災害規模の隕石を破壊する方法ってあるの?
人類滅亡後の地球はどうなるの?
【月面着陸の方法】特に着陸の機械力学的な証明。
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ52
共産党
もしも宇宙に行けるかわりに地球に戻れなかったら
月面と地球間の量子テレポーテーション実証実験

光はどうして進の?


1 :2012/05/30 〜 最終レス :2018/02/09
動力とか何かあるの??

2 :
バカなの?進の?

3 :
進を人名だと捉えれば『光はなぜススム君のものなのか?』と解釈できなくもない。

4 :
>>3
やるなお前ww

5 :
電車の中で吹いちゃったwwこんな経験初めてw

6 :
進くんがいないことには、文字通り議論は進められないな

7 :
先生!! ススム君は風邪をひいて今日はお休みするってススム君のお母さんが言ってました。

8 :
すすむくんは、風邪を引いて、鼻をすするくんになっちゃった

9 :
光はどうしてすすの?

10 :
み、みつるは、どど、どうしてなんだな?

11 :
ご飯がすすむ君

12 :
「光はどうしてすすの?」
すすの?

13 :
すすののソープ

14 :
光はグレンダイザーのヒロイン

15 :
光はどうして進むの?
それはな、そこに闇があるからだ。

16 :
実は、、、

17 :
>>1
波が伝だけだよ

18 :
ごはんがwwwwwごはんがwwwwww

19 :
恋心はどうしてドキドキするの?

20 :
○○はどうして□□の?

21 :
どうして、赤ちゃんは産まれてくるの?

22 :
八神光が最強ですよ。

23 :
そんなの光の勝手でしょ!

24 :
すすむくん…

25 :
1プランク時間毎に1プランク長さ進む、という進んだり止まったりを繰り返してるんだろ?

26 :
小学校4年生 光進 これから理科の実験で光について勉強する。 by学研

27 :


28 :
すすの♪すすの♪すすの君♪光はすすの?どうしてすすの?♪
すすの♪すすの♪すすの君♪

29 :
すすむちゃんがねなきながらすんでるせかいがだいしっぱいっていってたよ

30 :
なんだ選ばれし子供たちか

31 :
いいえ

32 :
すすの君元気?

33 :
ひ〜かり〜はどおしてすすの君♪すすの〜♪すすの〜すすの君♪(アーアー)すすの〜すすの〜すすの君♪
わ〜たし〜は♪わ〜たし〜はすすの君♪
い〜つでも…わ〜たし〜は〜…すすの君♪(アーアー)

34 :
止まっている光子は、観測できないので、光は止まらないように見えるんだ。

35 :
光子は純粋なエネルギーなので光は進むよ。

36 :
奇跡

37 :
奇跡の光の軌跡ですよ!?♪。

38 :
光は波の性質と粒子の性質があるって言うだろ。
宇宙空間で光が進むんだからきっと粒子だろうと考えたのかもねw
波なら水や空気のように何かが満ちてないといけないと。
だけど、物質自体が時間軸で振動している空間だと仮定すると、
振動していない空間に光の振動が伝わるというふうに考えることもできる。
とんでも論だけどね。


39 :
八神光は古代進に乗って移動するよ。

40 :
光子の後ろに尻尾が生えてて、尻尾を螺旋状に動かすことで前進する

41 :
本当に…
もう、やめてくれないか?

42 :
太陽の光を例にとって見ると、太陽の光が進んでくれないと、地球上に昼がこなくなり、植物による光合成が行われず、
酸素が不足して、地球の生態系が成立しなくなります。光が進むのはその恒星系の生態系を運営するためなのです。

43 :
>>40
青がないぞー

44 :
光青子?

45 :
>>1
古代が進だから

46 :
実は光も人名かもな

47 :
そういや古代進の中の人はヒカリ超一郎なんて役もやってたことあったな。

48 :
消防にも分かる様に言うと
質量のないものはその場所にとどまってられないんだよ

49 :
光は質量の存在しない純粋なエネルギーの素粒子なので進むよ

50 :
なぜ太陽は燃てるの?

51 :
燃えてるのか?

52 :
燃てません

53 :
もてないか

54 :
光ってダークマターの中を進む時に影響は受けないの?
速度は変化しないの?

55 :
変化するから重力レンズになる

56 :
光は、質量を持たないので、はじめに得た速度で、ずっと動き続ける!!

57 :
>>1
いい質問だと思うよ。
おいらは説明できないけど。

58 :
音や水の波と同じ原理だろ
動力なんて無い
愛と同じ

59 :
おお、、、相対論と言うかマックスウェル以前からタイムスリップ
してきた人がいる。
>>58
>音や水の波と同じ原理だろ
ところがギッチョン光には媒質が無いんだな。
それにもし媒質が存在するなら媒質と観測者が運動してたら
光速が変化するはずなんだけど、どうやってもそんなものは
観測できないんだな、これが。

60 :
自分で答えてるじゃん
光波動(はどう)して進むの?
「む」がないから
無イコール無し
深い
この人天才かも

61 :
Ted

62 :


63 :
ご飯が進

64 :
>>64
いかんな
光は運動量が0でさえなければそれが保存されなくても進むから

65 :
>>64
なに言ってんだこいつ

66 :
>>65
あ?わからねえなら素直に質問しろや

67 :
>>64
光の運動量が変化するてどういう状況?

68 :
運動量の変化=波長の変化=振動数の変化

69 :
>>68
途中で波長が変わる光て何よ

70 :
>>69
宇宙膨張でも重力場でも変化する
つまりすべての光は常に波長が変化しているわけだが

71 :
あ、やっぱりバカだったか

72 :
重力場であろうと空間膨張であろうと、
それらが変化させているのは光源と観測者との相対関係であって、
光がそれらからの影響を受けて途中で波長を変えているのではない。
そもそも光には固有時がないので「途中」という概念すら不適当。

73 :
>>72
それはただのドップラー効果
膨張による波長変化(赤方偏移)をただのドップラー効果と思ってる人は多いようだが
空間の引き伸ばしに伴って波長が伸びるわけでまさに途中で変化しているわけだ
重力による赤方偏移もそうだが変化の原理が違うんだよ
だいたい重力による変化を「光源と観測者との相対関係」とどう結び付けるんだ?
光にとっての固有時が何の関係がある?
「速度」や「振動数」をどうやって出しているか考えてみるんだな
残念ながらバカはお前だったな

74 :
>>73
> だいたい重力による変化を「光源と観測者との相対関係」とどう結び付けるんだ?
光源と観測者との間を結ぶ測地線が重力と結び付かないと?
頭悪いんだなあ。

75 :
というか、光子の持つ運動量が変化するとして、運動量保存則は何処に行ったんだ?
勿論、観測者の状態変化により観測される運動量の相違を説明する立場では、
ある観測者の立場では光源から観測者まで運動量は変化しないわけだ。
であるから運動量保存則は全く破られていない。

76 :
>>74
こっちの言ってることを都合よく捻じ曲げるなよ
重力による波長の「変化」を「光源と観測者との相対関係」だけで説明してみろよ
>>75
>というか、光子の持つ運動量が変化するとして、運動量保存則は何処に行ったんだ?
エネルギーや運動量の保存則がどうなるかというのは宇宙の膨張についての話ではよくあるベタな疑問
ググればいくらでも出てくるから自分で調べろ
今の主題は「光の運動量が変化するかどうか」だ
お前が光の波長変化をドップラー効果しか知らなかったことと
重力と空間膨張による波長変化の原理について知らなかったことは明白なんだ
話をそらそうとせずに一言ぐらい謝ったらどうだ?

77 :
>>76
ああ、そうか、想定よりとんでもなくアホなんだな。
重力赤方偏移を光源と観測者の相対関係で説明しろと。しかもアホ向けに。
中性子星の表面にナトリウムランプがあったとしよう。
これを中性子星の表面に存在する観測者が間近で観測するとする。
果たしてこの観測者は赤方偏移を観測するか?
また、中性子星の遥か彼方の星間空間にいる観測者が観測したときとでは、何が違うのか?
これでもわからないようなアホなのかな?やっぱり?

78 :
>>76
頭に血がのぼりすぎて文の意味もわからなくなったか。
>>76の上段は、
「もし波長を変化させるのがドップラー効果しかないと言うなら、
重力による赤方偏移を「光源と観測者との相対関係」による説明だけで論じてみろよ」
という皮肉だ。もちろん答えられるなら答えればいいけどな。
で、お前の発言内容を見るに、どうやら重力による波長変化をいまだに認めてないようだな。
割と通説なんだが?ウィキペディアにも書いてるぐらいだ。
引っ込みがつかなくなったのかもしれんがお前の主張はトンデモと同レベル。
でもまあ想定通りのアホだがな。

79 :
ん?重力赤方偏移を認めてない訳ないじゃない。
もしかして重力赤方偏移というタームを知らないのかな?

80 :
>>79
ID違うが>>77か?

81 :
わけがわからなくなるからID変えるなよ

82 :
>>79
もう答えないつもりか?流れからして同一人物だろうが、同一人物だと考えるとますます意味不明になる。
重力赤方偏移を知っていながら、「光がそれらからの影響を受けて途中で波長を変えているのではない。」
などと言っていたわけだ。
本当に知っていたら>>75みたいな疑問も今さら持ち出したりはしないだろう。
そもそも「光の運動量が変化するかどうか」の議論にすらならないはずだ。
単に調べてみてわかったことをさも知っていたかのように書いているか
言葉だけ知ってて内容を理解してなかったかのどちらかか。
聞きかじりの知識で偉そうにすると結局は破綻して恥をかく。
過疎スレで勉強できてよかったな。

83 :
あー、重力赤方偏移という現象は知ってるのに、
重力と相互作用して光がだんだん長波長側にずれていくという
誤った描像を頭から信じて疑ってないタイプのアホなのか。
ID変わんのは出先でスマホなもんでな、すまんな。

84 :
なんとかして話をそらしたいようだがそんなことは無意味だ。
光の波長が「発光→観測」の間で変化する原理はドップラー効果以外にもある。
つまり特定の観測者に因らず光の運動量は変化しているという事実は動かない。

85 :
>>84
わかってもらうつもりはもうないが、おれは
> 光の波長が「発光→観測」の間で変化する
という描像を否定しているのであって、
光の波長が観測者の場合に依存して変わることを否定してないし、
ドップラー効果だけがそのような現象を起こすと言っているのでもない。
光の経路のどこでどのように観測するかによって波長は当然変わる。
しかしそれは光の波長が場所によって違うのではなく、
観測者の光源との相対関係(相対速度のみを意味するのではない)が
場所によって変わるのである、といっている。
運動量保存則は常に光についても成り立っている。

86 :
>>85
そっちの言いたいことは大体理解している。
それでいて意見は合わないから特にもう言うことは無い。
もし重力「青方」偏移だったらそっちの理屈でも納得できるがな。
そんなものはないし宇宙論的赤方偏移の問題は残る。

87 :
重力青方偏移が起こり得ないと思ってるのかな?
何度目かわからないけど思った以上のバカだな。

88 :
単なる逆の現象を起こり得ないと思っていると決めつける考え方は理解できないが
ちょっと書き方が足りなかったかもな。
『重力「青方」偏移だったら』は、『重力赤方偏移と同じ条件で「青方偏移」が起こっているなら』とでも変換してくれ。
重箱の隅をつついて勝った気になれるなら好きなだけつつけばいいけど
「○○だと思ってるアホなのか」と勝手に決めつけるパターンばっかりだな。

89 :
光源と観測者の固有時の差で全て解決するのに

90 :
んで結局光はどうして進の?

91 :
止まる理由がないからだろ

92 :
ぐうの音も出ないね

93 :
ぐう

94 :
光に乗れば光の速度で行けるじゃん

95 :
じゃあ乗れ

96 :
光自体が移動しているのでなく、宇宙の膨張にあわせて引き伸ばされてるんじゃないかな?
だから、光速を越えることは宇宙の膨張速度を越えることになり…

97 :
音=空気を媒体として伝わる波

光=空間(ダークマター)を媒体として伝わる波

98 :
>>1 どうして進むのか?
この宇宙に静止してる物なんて無いからです、あるとしたらそれは止まってるように見えるだけ。
つまり動かすのに力なんて必要ないってことです。元から動いてるんです。

力が必要なのは進む向きを変えたり速度を変えたり、元からある状態を【変化】させようとするときだけです。

99 :
>>96 面白いね、同じこと考えたことある。

仮にその膨張が一点だけじゃないとしたら?
他にも膨張があって交わることがあるとしたら?
光速を超えることは出来ないけど、だからと言って超えた先に何もないとは言いきれない、かもしれない。

100 :
>>97
光はダークマターを媒体にしているわけではない。
空間を媒体にしているとはいえるけど。

全ての素粒子は光の速さを持っている、
それにブレーキをかけているのがヒッグス粒子。
ブレーキというと語弊もあるそうだけど、
それがなければ全ての物質が光の速さで霧散する

101 :
話変わるけど、ヒッグス粒子はどうもブレーキという考え方が安直すぎて受け入れがたい
減速する理由なら他にもいろいろあると思うんだよね

例えば原子内の素粒子って周期運動してるじゃん?
加速すると時間が遅くなって周期運動も遅くなる。
それって原子内と原子外を別けずに同じものだと考えれば、両方足すと一定の速度になるような法則があるだけなのかもしれない。

102 :
現在の天文観測では、100億光年先の天体です。といいますが

仮に、100億年の間に、光量、電波、線量等は、なぜ減衰しないのですか

又、そのエネルギーは何なのですか

103 :
減衰はしている。超新星爆発やガンマ線バーストが減衰せずにやってきたら地球は一瞬で消滅する。

104 :
弱ってもそれくらいの威力がばつぎゅんだな

105 :
みつるはどうしてすすむの?
じわじわくる

106 :
上に関連して
重力波って減衰しますか?するとした場合どうして減衰するんですか?

107 :
1だけどススムじゃなくてシンと読んで欲しい。

108 :
>>106
その程度を自分で考えられんのじゃ答を聞いても分からんだろ

109 :
>>1
光は動力を持ってない

元々 変化し続けている座標の状態変化が光の方向にそろって変化しているから光は進むことができる

光と同じく宇宙空間を飛ぶ原子も動力持ってないが、それも同じ理屈

光に限らず全ての物質の運動は座標の状態遷移の伝播で成り立っている

110 :
馬鹿スレをageるな

111 :
>>1の質問はまっとう

俺からしたら、その回答に鼻膨らまして物理法則を書いてる方がバカに見えるんやが

そんなもんは『事象』の説明に過ぎず、 >>1の本質的な疑問に答えたことになってない

112 :
人間レベルで本質を説明できる筈が無い。

113 :
俺の名は○崎進
呼んだか?

114 :
宇宙の膨張につれて光が動いているという理論は斬新かもしれない
一応光速には時間がないともいえる
でも光子にも質量はあるんじゃないの
そうでなければブラックホールから吸い込まれることはないだろう

115 :
アホか
光子は質量0だ

116 :
そうだ

117 :
宇宙の膨張速度=光速ってこと?

118 :
光は粒子だ。
歴史に残る実験で、二重スリットの実験があるが。。。
何故。波の様なふるまいをしているかわからないようだな。
言っていいかわからないが、光は波を進む。
サーフィンのように、波に乗っている状態だ。
この波については、現状の文明レベルでは言うことが許されない。
未開文明保護法に違反する。
この文章を記録する媒介も、禁止事項が色々とあるように
タイムトラベルにおける禁止事項もいくつもあるのだ、理解してほしい。

119 :
>>114
ブラックホールは空間自体を圧縮させるから光子は空間ごととらわれる

120 :2018/02/09
いろいろと役に立つPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

U1R8R

【COBRA】銀河連合の地球介入を待つ人14
宇宙の広さってどのくらいだろう?
☆ファーストコンタクト実現条件4☆ in 宇宙板
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ61
地球の生物誕生の一番初めは、なに?
イプシロンロケットスレ2
宇宙の果ての向こうはどうなってるの?
宇宙板の名無しを決めよう
宇宙一進んでる文明って
【肝属大樹】超小型ロケット総合スレ1【串本】
--------------------
【B.LEAGUE】リンク栃木ブレックスpart40【BREX】
柔道グランドスラム東京2009
右手骨折してギブスしてるんだが…
老後の資金いくらありますか?part8
☆スレ立てるまでもない犬の質問はこちらへPart115
【NET】パチスロ凪のあすから
なぁ、この勢いでパチンコ辞められるんじゃね?
我が家の電気代
とあるブログにおけるオハナシのつづき
株。と雑談(狼)1226
■■速報@ゲーハー板 ver.52091■■
自己責任で片付けるな。
【BTC】ビットコイン情報交換スレッド927【 俺は絶対に勝てるt時しか勝負しない】
高槻のラーメン屋を語るスレ 五軒目
☆☆NBA 2019 ファイナルスレ part11☆★
テスト
【米政権】エスパー国防長官代理を長官に正式指名
ちーす越前リョーマっす
【大阪】クラクションに立腹、ボコボコに。山口組直系組長3人ら逮捕
【MCU新作】ブラック・ウィドウ【スカーレット・ヨハンソン主演】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼