TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【カツミ・エンドウetc】ブラス製品総合スレ vol.14
【HOn3-1/2 HOm】1/87 12mmスレ【HOj HO1067】 -17-
【OJ & O】 本物の鉄道模型(日本がに股厳禁)
模型で東大阪市を再現してみるスレ
アオシマEF66(トレインミュージアム)
このハゲー!
KATOから製品化して欲しいアイテム
【HOn3-1/2 HOm】1/87 12mmスレ【HOj HO1067】 -7-
KATOは国鉄型車両を生産するな
【痛電】痛トレイン総合スレ【痛DC】

【N Gauge】国鉄気動車限定スレ 14★★★


1 :2019/03/31 〜 最終レス :2019/10/18
Nゲージにおける国鉄気動車について楽しみましょう。
戦前の機械式気動車から、国鉄末期のキハ31・32・54およびキハ185系までを
楽しく語れたらいいですね。

【ご注意】
このスレは国鉄気動車限定です。JR発足後の気動車の話題はご遠慮下さい。
例:キハ110、120、130、187‥、ジョイフルトレインなどの珍改造
国鉄気動車でJRマーク付や、国鉄気動車のJR化後の増備車はグレーゾーンなのでOKです。

【N Gauge】国鉄気動車限定スレ 13★★★
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/gage/1537279760/

2 :
思い起こせばキハ20(M)から始まった我が人生

3 :
その次は早くもキハユニ26(T)で道を踏み外し、

4 :
500円の小遣いを7か月貯めて、EF65-500を買いに行ったらライト付き4500円になっていて即座にDD13にスイッチし

5 :
TOMYのレールバス(T)で初めから我が家は貧乏だと悟る

6 :
巣鴨GMにあった巨大レイアウトをいつかはウチに、、と夢見ながら、炬燵エンドレスでくるくるしていたあの頃

7 :
今になって気動車、過渡スカ色(塗り替え)キハ20三両がなかなか楽しい
ガキの頃は長い編成に憧れていたのに

8 :
高校に入ってバイトするまで模型買えなかったw

9 :
その後、大船渡線で乗ったキハ26を再現すべく切り刻むも挫折し、

10 :
あ、10まで来た。もういいかw

>>all
駄菓子もジュースも買わず、ひたすら小遣い貯めてますたよ。今も同じww
単行やらユニに萌えるのも同じです。

11 :
キハ31も引退なんだよなぁ
部品取りとキハ40、状態の悪いキハ32置き換え名目とかで四国に転がってこないかな

12 :
前スレで過渡いいでキロ28 135欲しいと書いた者だけど、
序webにボディと床下あったからポチってきた。
台車だけ売切なのよな。
旧製品用なら余剰あるんだが合わないなら尾久で調達するか。
過渡ボデマンの密自連は実物と同様小型なのがいいね。
入手性さえ良ければ富TNより過渡を採用したいくらいだが一般には不人気だよね。
入手性以外で問題あるんだろうか?自然解放しやすいとか。

13 :
>>1

おはようございます

14 :
>>12
リニューアル後のはスナップオンタイプの台車だから合わないよ。
旧製品に今の台車ならちょっと加工すれば使えるけどね。

15 :
>>12
58以外も含め、富HGの各系列と簡単に混結できないとあんまりね

16 :
>>11
むしろ第3セクターで引き合いがありそう

17 :
>>16
KT311「あの〜」

18 :
何の考えもなしにキハ20(M)とキハユニ26が初めて買ったNゲージなんだが、
キハユニどこで走ってたの?四国?

19 :
東北、九州がメインにあとは北陸、中国らしい
意外と?四国には配置がないみたいで

20 :
自分の鉄道で郵便荷物も運送開始だ

21 :
キユ25は4両持ってる。いずれもハイグレード。このタイプの実車は2両しかないのに

22 :
うちはローとハイ1両ずつだ
相方によって使い分け

23 :
>>21
模型の世界なんだから、四国以外にも増備されたと思えばよいだけよ。
正直、四国だけに終わったのが不思議なくらいだ。

24 :
登場が5年早ければ全然違ったろうね。

25 :
>>19
そうか…東海地方は配置自体が無かったかもな
まあ楽しいから良いけど

26 :
>>12
TNだと胴受やケーブル類まで引っ付いてても連結走行可能だけど、過度のそれらは飾り扱いだからね

うちは過度は過度、富は富しか繋がないからそこまで気にした事は無いけど、蟻の場合ならTN装備で富車と混結になるかなぁ

27 :
>>23
もちろん。高山本線に配備されたと仮定。

28 :
見た目がオーソドックスな作りのを選んでるのかキユ25やキユニ17とか線区が限定されるのを富は出すよね
ようはキユニ26再販と首都圏色出してください

29 :
キユニ26の一般色もな。

30 :
ああそれも

31 :
>>12
やっぱり胴受けの有無かな。
TNに慣れていると、どうしても間抜けに見えてしまう。

>>28
10系の荷物車(郵便・合造車含む)は、どの形式を選んだところで限定的になるよ。
「ない」よりは「ある」ほうがいいでしょう。

32 :
キハ10/20/40とかみんな単行で走らせたいから基本M車を買うんだけど
高いし連結して編成組もうとすると4M1Tとかになって困るw
しかも首都圏色も買うと更に倍

33 :
先日届いた富キハ66/67の横に蟻キハ07-200を並べてニヤニヤ

過渡キハ82でしつらえた「にちりん」編成にキハ82-900を組み込むかどうか悩み中
一時期だが82-900が鹿児島に配置されていたとは・・・

34 :
クイズダービーみたいだな

35 :
キハ20の三連がワムワラ黒貨車を二両牽いてた宮之城線
因みにまだ模型でやった事ないべ

36 :
どうしてもM車減らしたかったら各形式一色だけM他Tとかにして都度はめ変えれば(なお面倒

キハユニ17かキハ50が出たら貸レでぶつける遊びをやりたい(やりたくない

37 :
>>31
今回の過度いいで・ざおうは両端車に胴受けを取り付け
その他の車両はスイッチ切って中間封じ込め専用にした

カプラー自体は過度の方が小さくて好感持てるだけに
気動車運用の多様性を考えると少々残念と言わざるを得ないかな

せっかくのキハ58系非冷房なんで富キハ40やキハ22と組ませて
奥羽ローカルやりたいんだが・・・・・・ボデマンTNに換装しようかな

38 :
まあカトーボデマンとボデマンTN、無理矢理連結したら出来なくは無いけどな

39 :
鉄コレの合造車は過渡のキハ20と繋げるとなぜか馴染む

あとウチでは過渡の旧キハ58系が大量にいるのでいまんとこ新キハ58系を導入するつもりはありません

40 :
>>36
歩道橋が自然崩壊…しても困る

41 :
>>14
情報ありがとう。
そっか、スナップ式なのか。
大人しく尾久か再販で調達するか。
>>15
DCならではの混結に支障を来すというのは確かに一理あるなぁ。
自分のも現役は件の過渡キロ以外全て富だからキロをTN化すれば楽なんだけどね。
>>26
なるほど!確かにTNはホースまで付いてるし連結しても支障ないよね。
そこまで考えてなかったわ、ありがとう。

42 :
>>37
奥羽ローカル、私も好きですよ。
編成単位の混結なら1か所の換装で済むけど、ローカルの混結は…
過渡車の手持ちに余裕があるなら、何両か換装してみては?

ウチは特急車とキハ91以外は全車TNだから、58系非冷房車は素直に富待ち。
それまでは冷房準備車とキハ57(旧製品)でお茶を濁し続けるつもり。

43 :
>>12
ソレ (キロ28-135) 用の台車 (6073-1D、キハ30 一般色 台車 DT22) なら
広島の元気朗堂に在庫あるみたいなんで問い合わせてみ。

44 :
うちの場合、過渡のDCは10-550キハ82「にちにん」編成と
キハ35標準+首都圏色9両だけなんでキハ35の一部だけTN化した
富の0395TNを少し削ればいい感じに収まるので助かったよ。
(蟻DCは全車TN化済)

45 :
アーノルトはダサいか・・・富56/58は最初からTNだが

46 :
>>44
なんとなく、富がにちりん・おおよどを出す予感があるんだよなあ。
わざわざ、別売りナンバーから外してる。
あすか まで入っているのに、にちりん・おおよど外すとか考えられなくね?

今回、スリットキハ出したから、次はキハ80 900番台を新規で作ってバリ展。
いかにもやりそうだろ。

47 :
>>46
富キハ80系が北から南下してるから、十分あり得るかと

48 :
>>23
うちなんかキハ66/67とキユ25の編成が走ってる

49 :
>>46
本州向けのキハ82系出したとき大勢力のくろしおが入ってなかったけどキハ81までつけて発売されたから
まあ待ちましょう

50 :
そういや富のキハ82用ヘッドマークシールって出てない??
(ペンギンのは過渡用で大きさや形状が合わないためちょっと使えない)

51 :
そんなんちょっと言えば作ってくれるだろうに。小さなところなんだから。つか出てないの?

52 :
人生最後の年号・昭和に生き令和に死す男たちのスレ
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/cafe50/1554087748/

53 :
富キハ81引き取ってきた。
ええよええよ
待ちきれず会社抜けて買いに行ったので
手持ちの過渡製とは較べてない

54 :
後発なだけに富の方がアンテナ台座跡やカバー開口部等をしつかり再現してる。

・・・が逆に言えば、その程度なので、
強い拘りがなきゃ買い替えようという気にまでなれないんだよな。

年度末製品だから、塗装品質に不安があるし。

55 :
これからの人生気動車に重きを置くつもり
が先月カトーのEF類を3両買ってもうた
今月はもう既に小遣いがショートしてEF58
35のみ。
6月発売 予約済のみキハ58早よ来い!

56 :
>>54
キハ81くろしおにはこだわりあるからな
過渡のも富のも10両編成で共存します
過渡はもし最近出したとしても無線台座はムクだろうな
過渡のおっきい奴も予約してる

57 :
>>46
富で「にちりん・おおよど」出されたら嬉しいけど泣く
富車だとサスペンション機構みたいな車高ムラの心配ないし
照明ムラの少ない蟻の室内灯が使える。
富セットと編成ごと取換えはしんどいだろうなぁ・・・上半期は由布セット導入で手一杯だ

58 :
>>41
6月にキハ58の冷房車が再販されるから、台車はその時手に入ると思うよ。

59 :
>>48
組んでみた。
無理(笑)

60 :
常磐線荷物気動車編成みたいに郵便・荷物専用編成もいいな
動力は蟻のキニかキユニを充てる

61 :
謎の存在キユ55(仮称)とかこっそり混ぜようか

最近バラでキハ91があったので仕入れた
でも編成組むほどは仕入れてないので過渡の小型密自つけた各種につないで遊んでる

62 :
キユ12歳

63 :
おっさん乙

64 :
>>60
本線級荷物列車が気動車で置き換えられたらなif編成ですね わかります

65 :
>>61
キハ91は混結する側を、
つなぎ箱のある面にしないといけないルールがあるから、微妙にやりにくいんだよね。
制御系が同じキハ181に混ぜる分には問題ないけど。

66 :
四両編成の急行でキロが二両って
そんなに新婚さん、いらっしゃい!だったのか

67 :
>>65
一応キハMーキサローキハ試作まで揃えたから長さだけ足りない、みたいな状態なのが救い

実際キハ181にキハ91繋げることってあったのかな

68 :
>>67
リニア館で流れる説明映像で確認できるよ。

69 :
>>68
そうだったのか、見逃してた迂闊
奥の車の特別公開でもあればまた行ってみるか

70 :
>>69
ググったら丁度その画面をキャプチャしたウェブサイトがあったよ。
http://legotrain.seesaa.net/pages/user/m/article?article_id=432848905

71 :
>>70
これは親切にトンクス
キハ91でggってもなかなか出なかったもので

電源の関係か先頭車3連続で思った以上にパンチのある絵面だ

72 :
そういうとキユ25以外すべて冷房なしの普通列車編成に
乗客を軽視した国鉄の体質がーと批判した記事を見た事あるが
キユ25って郵政省所有だったよね・・・電源も独立してたし

73 :
>>72
それは酷い言いがかりだよね。
郵便車の大半が郵政省所有だし、クーラー付けた理由も窓を開けられないからなんだからねぇ。

74 :
あと1両キハ91を調達すれば、そこそこ見られるんじゃない?
58系と併結して短縮版「きそ+天竜」とか。

75 :
100 名無しさん@3周年[sage] 2019/04/02(火) 16:59:09.68 ID:
いま東京インテリアにいるけどさ
やっぱソファなら80万円以上は出さないとな

値段的にも普通だし

76 :
>>72
とりあえず国鉄を叩いとけば飯種になった時代だからな

77 :
>>73
クーラー付けた理由、
郵政は郵政で組合が強くて、他の職場と同条件にする為っていうのを何処かでみた気が

78 :
>>77
そりゃ組合も文句付けるだろうね。

想像してみ。
夏場、扇風機もなく窓も開けられない鋼鉄の車内で黙々と郵便物の仕分け作業をすることを。

79 :
中で仕分けする以上汗で葉書が汚れる、が名目だったっけ

だからといって窓開けて葉書が飛んでいったら目も当てられないし

80 :
窓に関しちゃ、スハネ30みたいに網戸にすりゃ良いじゃんと思わなくも無いが、
折角仕分けした区分室内の郵便物が車内で散乱したりしたら泣けるしな。

81 :
DCからずれちゃうけど、
キユ25以前の、スユ42なんかでは、
夏場でも車内で黙々と仕分け作業してたんだよな

82 :
オユ10だって非冷房車の時は

83 :
>>81
それが出来た頃は特ロも非冷房でしょ。

84 :
先人達はそんな環境で働き高度経済成長からバブルを構築した
バブル以降そんな環境改善に務めたが、それが間違いだったのかも知れない
若者達よもっともっともっと働け
経済成長を達成し金を稼げ

85 :
>>83
特ロは、まだ窓開けられるからね

キユ25が新製された1964年には、
急行型ハザで冷房車は無かったろうから、
やはり郵便車内って、過酷な職場環境であったと思う

86 :
富キハ81って基本と増結でスカート連結器開口部が作り分けてあるんだな。
知らんかった

87 :
>>66
イスが倒れるのかと思った。

88 :
>>86
基本がキハ81 3、増結Aがキハ81 5を模型化してるけど、何も知らん奴がこれらを買うと騒ぐんだろうね。
…京都にある"実物"の3を根拠に、スカートが違うとか。

89 :
京都の3はスカート以外にも5の特徴がてんこ盛りだから、実は5とか。タイフォンカバー、前照灯ケーシング、ボンネット形状のわずかな違いなど。
両車が何かの拍子にすげ替えられたらしいね。

90 :
>>89
5を廃車(書類上)してそのまま3に書き換え。本当の3は部品取りになってスカートを取られたとか

91 :
富が革命的な(リニューアル)キハ58系を発売して以降、造形・実車比較に関するクレーマーが増加傾向だ
造形がリアリティーであっても鉄道模型は走らせるのが本分だからな、モーターが糞では意味が無い
さて加藤のロングセラーにして反リアリティーなキハ20系も令和時代へ突入か、もはやNゲージ気動車の歴史と伝統・風格すら感じる

92 :
>>91
あれでも25年以上前の製品ってのがね>冨本家のリニューアルキハ58系

93 :
>>90
九州の事故で損傷した車体を放棄して初期型の廃車体を使って復活したモハ485後期型を思い出した。
>>81
キユ25以降の車両でも合造車は依然として非冷房なんだよね。
区分室だけ郵政省の予算でクーラー付けてやる訳にはいかなかったのかなぁ?

94 :
キユ25は郵政省所有なんじゃなかったっけ?
そのあたり自由にできたのかも

95 :
>>93-94
電車で言えばクモユニ143・147とクモユ143の関係みたいなものか
同じ時期の製造でも、前者は非冷房(冷房が当然だった時代に)だったし

でも、郵政省所属が仇となって、クモユはたった4年であえなく廃車…
クモユニの方が、改造車も含めて相当長生きしていた(一部は「いる」はず)

96 :
キユやクモユのウテシや車掌になった日はよそのオフィスで仕事してる感じになるんだろうか?w

97 :
郵便車については懐かし板にスレがある
鉄道郵便を語るスレ
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/jnr/1220518184/

98 :
Jの列車追跡で見たけど四国のローカル駅で郵便袋を取りに来た郵政省職員は(夏場)グンゼの肌着にバミューダパンツだった
まぁ国鉄にも良い意味でOFFな職員がいたしなぁ、おおらかだったよな昭和

99 :
いわゆるトロピカル連合

100 :
>>99
久しぶりに見た言葉だw

101 :
バミューダと言われてぴちぴちぴっちしか思いつかないが短パンでfa?
優しい国鉄マンの思い出も多いなあ

102 :
>>93
キハユニやキユニだと、
車内で仕分けしないで、ただ郵便物を運ぶだけ
って郵便車も多かったかと

合造車の場合、仕分けがあっても短距離だろうし
(オハユニ61が、確か仕分け作業があったかと)

キユ25は、気動車王国用として、
本州での客車急行並みの長距離仕業への充当が狙いだったろうから
冷房付きは妥当だったんだろうね

103 :
>>96
乗務員室は冷房されてなかったりして

104 :
>>98
小学校低学年の頃、側線に停まっていた貨物の機関車の運転席に乗せてもらったことあるよ。
今じゃ有り得ないだろうな。
まだ車掌車が付いていた頃の話。

105 :
自分も小学生の頃、東京駅でブルトレの
EF65 500だったかな⁉写真撮ってたら
運転士が声掛けてくれて乗せてくれましたね。

106 :
>>101
バミューダは逝った親父みたいに戦前生まれの人も履いていたし大流行した、若いお兄さん達はUCLAのジョギングパンツ
マジソンスクエアのエナメルバッグも流行ったね(裕福な人らはadidas)

国鉄職員さんはマスコミが負の側面ばかりを強調してたけど人情味豊かな職員さんも多かった
客の立場から見て駄目な職員がJR社員になった事例もあるしね

107 :
そういえば冷房準備車はそのままヵーラー乗っけても運転室が非冷房で完全な非冷房車の方が勝手がいい、みたいな話あったけどどの車の話だったかな

108 :
キハ58は分散クーラーなので、乗務員室へは客室内の空気が入るようになってるだけ。
大して冷えないから、運転室横の窓を開けてたウテシや車掌が多かったと聞く。

109 :
時速30kmも超えれば窓から入ってくる風の方が涼しいのでw

110 :
>>106
いいヤツはみんな転職したのさ(他業界に)

111 :
消防の時、巣鴨駅窓口で回数券を買ったのよ。
んで、まんまとお釣りを貰うのを忘れて東京児童会館で遊んだ帰りに
あれ、釣り貰うの忘れたーと思い出してダメもとで窓口行ったら
ちゃんと申し送りされてて、何事もなくお釣りを貰えた昭和50年代w
ありがたやありがたやww

112 :
俺たちのシルクロードと言う国鉄労働歌があってさ、真面目な人が頑張ってた
確かに酒飲んでブルトレ転覆させたりもしたが

113 :
国労のJR不採用訴訟が和解で結審したのは最近のこと
民営化直前に各職員に通告された採用不採用判断のボーダーラインは誠に曖昧で国鉄が残した汚点と言えよう
この点については後生の研究者による公正な検証に基づいた評価に委ねるべきと言うのが私の見解である
因みに昨今の鉄道模型界の迷走はメーカー自身が招いた自業自得であり一言苦言を呈しておく(種)

114 :
小学生数人で発車寸前くらいの時刻に駅に行ったら
切符はいいから(降りてから払え)と乗せられた想い出。
ところが付いた駅では駅員が出てこないというorz

115 :
幼少期に親父の実家行くのに上野から北陸か
能登の寝台列車で金沢へ。そこから能登路の
キハ58と55の混合車が忘れられない。非冷房
で夏場は連結の運転室ドアが開きっぱなし運転席に座り誤ってタイフォーンを鳴らし捕まる
のでわとドギマギしてたのは良い思い出。

116 :
混合車?併結?混合列車?

117 :
一般型気動車の異系列併結なんてありふれ過ぎていて特記するほどのものでは無い件

118 :
併結でした。

まだ小さい時の記憶でしたからね。58の
少し丸みを帯びた車両と55のスッキリした
フォルムに違和感を感じつつ面白いなと
思った記憶を書来ましたけど、特記は必要
なかったですね。

119 :
せめて客レに併結とか貨車牽いてたとかじゃないと特記すべき事じゃない

120 :
別にいいじゃん、それぐらい。
嫌われるぞ。

121 :
逆に1970年ごろの伯備線は
キハ55(26)の10両編成とかが倉敷-岡山間の山陽本線区間を
爆走していた。(しかも急行じゃない)
鹿児島本線の八代以南が電化される直前、鳥栖駅の車両区で
構内灯が明々と照らされる中、おのおの排気煙をたなびかせて
いたディーゼルカーと、日奈久駅前後のタール電柱と傘電球は
記憶に焼きついている。

122 :
組合と言えば、尼崎脱線事故の原因について
テレビで得体の知れない評論家が「ボルスタレス台車がー」と
騒ぐ中、国鉄からJRに跨いで三十数年機関士勤めた叔父は
「あれは組合が御用聞きばかりになって本来の機能を失ったから」と
本質を突いていた。
「通勤時間帯に運行本数増やすため、各駅の停車時間を削って
ドア開閉前後の安全確認も含めその時間で乗降捌けるのか」と、
組合が本来の役目を果たしてたらそんな無理スジ通さないと・・・
JR化前に首切られた国鉄職員の自殺、九州だけで数百人いた件も
さして話題にもされなかったとも話してくれた。

123 :
国鉄移管時の自殺者は公称200人と聞いている
社会保険庁解体時の自殺者は20人超と聞いている
政治にとっては人気が大事、自殺者などどうでもいい卑劣なもんだ

124 :
お役所の数字操作は先般の障害者雇用実態を見る限り
その体質は変わってないね。
社会保険庁→年金機構に伴っての人員削減も実態は
臨時職員を削って外部委託へ投げたってからくり

125 :
ちょっと話違うけど、JR旅客会社は6社じゃなくて東西2社に分けるのが正解だったな(結果論だけど東・西+九州の3社でも良かった)

数字見ると東と海の毎年の利益額がもの凄い
特に東海の営業利益率がえげつない
北海道や四国の営業赤字の額が全然かわいく見える

126 :
九州は福岡市がずば抜けているけど北九州市を筆頭に40万人以上の都市が均等に点在し全体的にコンパクトだったから経営如何では何とかなると思ってた
ただ北海道は余りにも広くて札幌市以外にまとまった人口の都市は旭川市と函館市だけ、単独経営は行き詰まると予想した
四国は逆に余りにも狭くて同じく単独経営は難しいと
昨今取り沙汰されている運転(運行)・車両並びに軌道等の検査補修保守のJR委託制、即ちJR側が廃止をちらつかせる全ての路線区間での列車運行費用は沿線地元自治体負担で行かざるを得なくなるだろうな
沿線自治体が拒否したら「さよなら○○線もしくは○○駅〜○○駅区間」になる

127 :
そして郵便局こんどは水道局どんどん民営化へ
収益無視しても継続させるべき雇用を守るべきと気づかない国民性
最近はようやく気づき始めたか?程度

(赤字が〜地元が〜利用者が〜そんな建て前論などどうでもいい)

テキトーな安定した仕事と収入 楽な生活で生きよう 
それが国民1人1人に最も大切なのだが
あえて苦しむ未来を選択した

128 :
四国も高知徳島は県内でも人間が県庁所在地中心に固まってるから末端はやはり死にかけだしなぁ

と、多度津で部品取り禁止留置されてるキハ47を見ながら思うのだった

129 :
昭和40年代までは国鉄も黒字だったか?
その頃の経営雇用サービスで当たり前だと思えれば
働く側も利用者側も楽できた それを継続できなかった事は残念

いま模型業界が同じ流れに見える
メーカー側とユーザー側 双方が悪い未来へ

130 :
>>125
東海は極端な赤字になる地方路線を持ってないからな
東海の分を3島が3種事業として持つ形にしてやれば良かった

131 :
つかキハ58系は助手席側にも警笛ペダルがあったかと。
鳴らし放題でしたよw

132 :
>>104
あったあった。
全日空がまだモヒカン塗装だった時、飛行中のボーイング727だったかのコクピット乗せてもらったよ。
飛行機でもこうなんだから、鉄道なら当たり前だったよね。

133 :
>>131
小学生のとき中間組み込みキハの助手席に座って知らずに踏んだらプワ〜ン
慌ててまた踏んでプワ〜ンプワ〜ン

慌てて現場から逃亡しました

134 :
あの運転席に上がった奴は高確率でやらかすよな。タイフォン。
あるある過ぎて、もうね。

自分もやらかしました。
あんな絶妙な位置にあるペダル踏むって。

135 :
>>115
急行はともかく普通列車だと同じ系列だけの編成の方が珍しいな

136 :
>>135
相模線ユーザ(電化直前)「え゛?」

137 :
末期の大嶺線で他に乗客がいなかった時
キハ23 1(広島色)の助手席で運転士さんとしばし会話を楽しんでた

138 :
>>133
それ俺もやった。
「おっ、運転席座れるぞ!座ってみよう」
座ろうとした時に足下のペタルを気付かず踏み抜きました。気弱な小学生だったので、タイフォンの音にビビり速攻逃げました。

139 :
旧製品のキハ58よしの川セット所有してるけど調べたら過渡のタイプみたいなもので実際は暖地型タイフォンだから同じ仕様の車輌は一切存在してないのか
いくつか持ってるから改造は骨が折れるしこんなことなら四国色買ってれば良かった

140 :
東日本のJR世代気動車は登場して早々に興味対象から外したけど四国は独自の番号付け始めた辺りからゴミ箱へ捨てた
気動車王国も今は昔
しかし国鉄時代のカオスな荷郵合造車は工作魂を揺さぶる、資料だけは集めておかねば

141 :
語弊が有るかもですが、2才の頃は最寄りの駅
ホームで蒸気機関車が走ってたのは覚えてるん
ですが鉄道が好きになった保育児には茶色の電車だったり101系だったり快速は70系かな⁉
ディーゼル58系が見れるのは上野か両国しかなく消防の時は自転車で上野の寛永寺橋から眺めてました。あの時カメラ小僧してればと悔やまれますけど、だから金沢での55系は新鮮だったもので富で買いましたよ。

142 :
キハ35のロングシートで喫煙

143 :
鉄コレでもDT19のT台車が製品として出てたことを、今日改めて知ったよ
13弾島原のキハ4501に入ってたんだね

これを使えば、雄別のキハを平然とキハ21やキユニ21(非動力仕様)にできるw

144 :
>>132
3メンのアナログ機時代に中へ入らせて貰ったことあるんか…いいなぁ
FE席とか計器がズラリ!で今見ても魅力的だもんな
自分はそんな経験、グラスコクピットになって以降の時期でしかないわ

まぁでもそんなこと言い出したら、
国内路線での(クラス問わず)2F席でフライト経験なんかも、
今後は実体験無い人も増えてくだけなんだよね

145 :
相模線のキハ35といえばキハ35 904製品化を期待してるが自分で塗り替えた方が早いか
前面車番も板の上に書かれてるように見えるし

146 :
>>144
国内での2F席フライトか、1度だけあったなぁ

147 :
>>145
HOでならしっかり出てるぞw

148 :
>>142
東上線でも普通でしたw
ビスタチオでワンカップなオサーンとかもw

149 :
>>145
東京堂の塗装済みレジンボディ・・・(ぼそ)

150 :
>>139
あの頃のキハ58系色替え品は細かいことを気にせずに雰囲気を楽しむが吉
今度出るうわじま3両セットを買う手もある

151 :
>>139 >>150
新旧両方持ってるけど、結構色違うよ
あとタイフォン周りの塗り分けが新しい方がすごく綺麗
側面の給水口の凹みにしっかり水色が入ってるし
正直期待してなかったのでびっくりした

152 :
>>135
私の実家近くの某路線ではほとんどの列車がキハ35系でした。懐かしいけど、もう乗りたくない。

153 :
>>142
車内喫煙常識時代でも
金属パイプ手摺に灰皿が付いていたのがなんとも凄かった

154 :
そいやJR東海ってキハ30保存用に美濃太田で持って無かったけ?
カバーかかってたの

155 :
>>154
30-51ね
まだ残ってるんだっけ?

156 :
>>142,>>153
ロンシーに灰皿…って、スレチながら中電(近郊型)の
415ー1500とかー500なんかでもあったよな、確か
袖仕切りに付いてた様に記憶

157 :
キハ54-0にもあった希ガス

ロングシート灰皿

158 :
>>143
老婆心ながら、窓配置そのままのキハ21タイプはお勧めしない。
絶対にキハ21には見えないよ。
ネット上に多数の作例があるから、まずはよく見て検討されたし。

キユニ21は、顔面整形に妥協しなければ見られると思う。
両ホロで手抜きをすると、おそらくは後悔する羽目に。(経験談)

159 :
学研のM付きキハ55は室内がキカイダーみたい
入手してから数年経つけど走行確認してない
ぶっちゃけ動かなくても構わない、Nの歴史記念物だもんね

160 :
>>156
てか、東北の701系だって一番最初は灰皿があった。

161 :
禁煙文化自体がここ20年くらいで一気に広がっただけだからね。
昔はどこでもスパスパで最悪だったよ。

162 :
>>158
そう言えばそうだった
排気口絡みで、雄別ベースではタイプにしかできない…と言うか
「キハ21タイプ」と記しておけばよかったんだけど

キユニとして作る場合でも、前面の作り込みが結局は命の1つだよなぁ

いずれにしても、雄別は複数両ストックさせてるから、
筑波仕様も含めて何か仕立てたいものではあるけど

163 :
>>10
キハ84 2の最前列席に座っていたら、
走行中にも拘らず、運転席に入れてもらった事がある

あと、キハ59では、
最後尾で車掌さんと仲良くなったら、
やはり走行中に車掌さんが運転席(こっちは後ろ向きだけど)
に入れてくれた。

国鉄からJRに移管した直後のあの時代が
一番大らかだった希ガス

164 :
>>10 ⇒ >>105

です

165 :
>>163
今は、速攻でSNS拡散で問題化→処分だからな。
まあ、幾ら何でも走行中に部外者を入室させるのはどうかと思うが。

166 :
全てテロリストが悪い

167 :
今更ながら蟻がキハ58系(修学旅行色)を出してたのを知ったが別にイラネとも思った

168 :
蟻のは小牛田の晩年にいた復刻色のやつだっけ

169 :
修学旅行用のオリジナルはトイレ周りが全くの別物だから車体を他番台から転用出来ない

170 :
むしろ今頃その修学旅行オリジナル車体を作った過渡がおかしい(褒め言葉

171 :
>>169-170
まさか35年後に本当のトイレ窓形状の800番台がN完成品でできるとは、
当時には全く想像すらできていなかったはずw
20世紀の時点でやってたら、別の意味で喝采してたかもしれないけど

172 :
一応>>171は1984年基準ってことで

173 :
>>165
昔は自衛隊でも戦闘機に乗せてもらえたんだぜ。
飛行機好きの姉がファントムの後部座席に乗って飛んでもらえたって。
流石に操縦桿は握らせてもらえなかったそうだが。

174 :
>>173
・・・それも許しちゃあかんネタじゃないのかw

幾ら緩かった頃が良いと言っても、越えちゃいかんラインがあると思うんだ。
先の運転中の件もそうだが、事故があった時、何の言い訳もできないだろと。

そういう状態にしてしまうのは、プロとしての責任感がないんじゃないかなあ。

175 :
>>173
高校生の時、防大入らないかって勧誘が来て、丁重に断ったら、戦闘機乗りたくないか、戦車乗ってみないか、と言われた
第二次大戦時の艦船は好きだが、現用兵器には興味がないこともあって、やっぱり丁重に断った
ちなみにこっそり尾行してみたら、自衛隊のものと思われる長いナンバーの車だった

176 :
俺航海中のカーフェリーの舵輪を持たせてもらったわ・・・
さすがに転舵の時は替わったが、あの船橋から見た海は
一生忘れんだろう

今だとすぐ集り叩きの外野がギャンギャン騒いでご苦労な時代よ

177 :
そりゃ千葉は内房に外房に東京湾と太平洋、海有県だもんなぁ…
ふなばしから見る海もまんざらではなかろうよ

178 :
>>177
そりゃお寒いボケだな・・・

話を戻して、キハ30の実動車は東日本じゃ全滅か?
水島臨海の一両は春夏はお休みだし、これも時代よのぅ・・・

179 :
>>173
「操縦桿を握る」(18禁モード)ってのが思い浮かんだ

>>178
国吉駅の62がどうかって感じか

180 :
>>179
いすみはキハ30の整備するならとりあえず床盛り上がりまくり雨漏りしまくり塗装剥がれかけのキハ52をなんとかした方が…

181 :
>>173
着陸してからパイロットの操縦桿を

182 :
>>180
社長代わって久しいし、いすみ鉄道もいつまで国鉄型を維持できるかねぇ?
DMH17Hを現役で使っているの、ここの2両だけだよね?
DMH17Cなら隣に昭和52年まで造った会社があるけど・・・。

183 :
海浜鉄道の保存気動車もかなり痛みが進んでるね
やはり運営会社の熱意が無いと

184 :
>>173
それ百里基地の話だろ?
お姉さんの名前は久美子。

185 :
ファントム無頼か。
式場にF-4EJから花束投下したりしてたなー。

今、思えば大臣の首が飛ぶレベルの不祥事w

186 :
今こそファントム無頼特別版を作るべきではないのか(スレチ)

187 :
Nゲージの気動車で作ればスレチじゃなくなるね。

188 :
関係しそうなのは、鹿島鉄道くらいだが・・・

189 :
三沢もちょっとあった気がする

190 :
おっと、エリア88の話題はそれまでだ

191 :
鈴鹿もあったような気がする。

192 :
>>168
蟻の元ネタは秋カタの急行月山用リニューアル車を東北地域色にして快速南三陸で使ってたのを復刻修学旅行色になった車両。

なのでモデル的にも急行よねしろキハ58の塗り替え品、側面方向幕もしっかりと。

193 :
キハ58系の初代うみねこが欲しい

TMSで作例見たときからの憧れ

蟻からキハ47のうみねこが出たときのガッカリ感

194 :
>>182
いすみ鉄道もあんまりお金なさそうだしね。
そのDMH17Cの車両しか持ってない隣の会社は一応市原市の通勤通学輸送があるし牛久までは街が続いてる、何より東京から五井までは行きやすいけど大原は遠いしなぁ。

花見と紅葉の時期は3両でも人いっぱいになるくらい混むしね。

195 :
富と過渡のキハ81
比べてみてもぱっと見判らん
色あいもほぼ同じ
AU14クーラーキセと常磐無線機の台座が別パの富は良い感じ
ボンネットからの排気筒が運転席窓からよく見えるが過渡は幅が広い感じ
特急エンブレムは過渡がシャープ
ヘッドサイン 愛称板 は富の方が大きさ的には正しい感じ
信号炎管が富には付属してあり位置も穴が開いているので過渡のも開けて揃えてみた

196 :
>>195
KATOのキハ81はフロントガラスのHゴムが太くて細く見える
トミックスのキハ81はウレタンが10両用でいいね。余ったのは485系雷鳥にでも回すか

197 :
>>194
小湊のキハ200も、そろそろ還暦が迫ってないか?
いくら昭和レトロがあの路線の大きな売りだとはしても、
冗談抜きで今後どうするんだろう

個人的には飯給駅の風景が好きだけど

198 :
千葉急行が上総中野まで伸びてたら小湊鉄道あぼーんであった

199 :
【12日まで】500円を貰える春のばらまきキャンペーン開催中です 
     
@ スマホのApp Storeから「プリン(pring)」をインストールする    
A 会員登録を済ませる  
B 下図の通りに進む    
https://pbs.twimg.com/media/D3pR26TUwAIafnd.jpg    
C コードを登録 [5gAYSz]  
    
これで五百円を貰えます   
スマホでセブンATMからお金を下ろせたり(キャッシュカード不要)便利なアプリですので是非ご利用下さい   

200 :
富キハ81はいい感じで気に入ったよ。届いて開封したらフロントガラスが外れててちと焦ったけど、難なく嵌まったから一安心。

201 :
>>197
こないだの東京オリンピックよりも前から走ってるのもあるしねえ。

小湊は土地柄4種踏切が多くてこないだの金曜も自動車と衝突したけど、大破とか故障ってのはあんま聞かないな。
やっぱ国鉄型準拠だからおそろしく頑丈なのかな?

それにしちゃ、お隣で走ってる国鉄型のキハ52のボロさ具合は結構なもんだけど。よく故障するみたいだし。

202 :
>>198
海士有木まで伸びても、それはないと思う

千葉へ行くのも東京へも五井経由の方が早くて便利だろうし

203 :
>>200
開けたら外れてたは、HG583シリーズ並みに持病の可能性もあるぞ

204 :
小湊のキハ200って国鉄キハ20とほぼ同じなんでしょ?
なんでそんなに長生きなのか…

205 :
>>204
温暖な気候、最高速度が低い、末端を除き平坦…ってのもあるだろうけど、会社自ら逆開発をウリにしてるあたり、古い車両は集客の一つとして捉えてるのかもね。

・基本はキハ20
・エンジンは原型
・全列車車掌乗務
・無人駅では車掌がきっぷを発売。
・アルプスの牧場のオルゴールあり。
・低床ホームからステップを介して乗車するバリアフルな構造。
・タブレット閉塞、スタフ閉塞が現役
・駅はどこもボロい。しかしほとんどの駅でトイレ完備。
・どこの駅にもだいたい桜の木と菜の花畑がある。

実物大ローカル線アトラクションみたいなもんだな。
てか、スレチですまん。

206 :
>>201
ついには、昨年から放送中の「ゲゲゲの鬼太郎」(6期)にもちらりと登場してしまったよね
自分が実際に見たことのあるような風景が、個人的に非常に気にしてるアニメにもなって、
思わず声を上げてしまった

小湊キハ200が冨本家のNとして出てしまったら、間違いなく悶絶するとは思うw
鉄コレで出てるから、多分ないとは思うけど

国鉄形気動車(キハ20系一統・キハ58系一統)がJR線上からついに絶滅してしまっただけに、
そんな国鉄形の系譜にも繋がってると思われる小湊キハ200は、
今となっては極めて貴重な存在なのかもしれないけどね

207 :
>>205
今の時期は、特に撮影に最高のシチュエーションだもんなぁ>菜の花と桜
真夏の夜の飯給駅や、秋の養老渓谷観光絡みとかも
個人的には魅力を感じてるけど

旧本籍地のエリアでもあるんで、親戚絡みの用事で行くことが
今でもたまにあるけど、稀に行く程度なら「この風景がいいんだよ」って思う
そして、市原市も含め、こんな風景を首都圏から手軽に行ける観光資源として
アピールしている時代にもなってるから、車両を変えようにも変えられないって時代に
なってしまっているのかも

208 :
あれでシートがオールロングじゃなければなあ。

209 :
小湊のキハ200は俗に言う京成顔なのがあまり好みではないんだよな....

210 :
>>208
観光シーズン期はオールロングでないと客を載せきれないのよ
上総牛久から先はホーム有効長が2両分しかないけど、平気で3両編成とかで終点まで走るから

211 :
>>209
それに尽きるね
あれでオデコ一灯だったら神鉄道だよ

212 :
よーし鉄コレの小湊切り継いで四国のキハ20作っちゃうぞー

213 :
>>212
> よーし鉄コレの雄別切り継いでキハ20・21のバス窓作っちゃうぞー
と、どっちが有意義なんだろうw

214 :
よーし鉄コレのDMH17型取りコピーしてKATO キハ20の床下に付けちゃうぞー

215 :
35系4000番代みたいな実例も出てきたことだし、
小湊もキハ200の後継に関してはNDCベース?とかでも
車体フルレプリカを考えるようなことがあるかもしれんなぁ(希望)

216 :
>>215
ついすみキハ20
まあ、かえって不恰好なってしまった感もあるけど

217 :
いすみの新キハ20といえば
いすみがNDCの標準値段しか払ってない(=キハ20風にするオプション料金を払わなかった)からトランシスが不満に思ってるって噂あったな

218 :
小湊のキハ200は憧れで黒歩のキットも買ったし(未組立)、鉄コレのも買ったが、あれ過渡のキハ20に京成電車のオデコ付けて作れるんじゃね?と、昔思ってたわ

219 :
>>138
>>216>>217
逆にあれ買っちゃって金無くなったんじゃないの?

220 :
小湊さん、言われてますよ。
ヘッドライト、改造したら神だって。

221 :
自慰のキハ23系はエンジンが張りぼてですけどパワーは充分です

222 :
>>220
反射板式の後部標識を改造もせず未だに使い続けてるくらいだから…
塗装も55年間変わってないよね。

223 :
>>222
ただ、その変わらないおかげか昔の話のドラマとなると大井川か小湊かって位に使われるわけでw

224 :
これでいつか小湊が「変わる」時が来たら、日本中に衝撃が走りそうw
里山トロッコはあくまで観光資源の一環であるとはしても

225 :
フィルムコミッションやら沿線民・自治体でも原風景的な古さを
まぁ善しとしてる節は多少はあるかも
尤もそういうのに懐かしさなり美しさなりを感じるのは邦人だけで
流行りの?頼みの?インバウンド観光客らへの訴求は未知数だろうけど
(台湾を始め中華圏や東南アジアあたりの人間なら
気候や植生的に親しみ易そうな気もするが)

226 :
まあ最近はローカルな風景でってことでたまにわ鐵も使われてるな

227 :
島原も津軽もパワーダウンした現在にあって小湊のロケーションは非電化ローカル私鉄で三歩リードした感がある
やっぱり情景はそこそこでもNDCでは興を削ぐ

228 :
>>226
去年のNHK朝ドラで「岐阜のローカル駅」という設定でわ鐡出てきたときは総ツッコミだったなぁ

229 :
単に関東に近いからじゃ・・・

230 :
>>228
何のどのエピソードだった?

231 :
>>230
半分青いの中盤あたりじゃね?

232 :
小湊に新キハ20のライトだけ左右に振ったのとかとか登場したらそれはそれで面白いけど
あと頑張ればキハ200に繋げそうなキハ31購入とか

キハ31じゃ風情ないか

233 :
>>231
あれか…
あまり注目してなかったわ

234 :
キハ20顔でヘッドライト2個なら島鉄キハ2603がいいな

235 :
小湊の場合、なまじっか都会に近いので
沿線の大部分が市街化調整区域に指定されている

市街化調整区域は、都市計画の指定がない地方よりも
新築とかの規制が厳しいから、結果、昭和の原風景が温存されてしまった

236 :
国鉄型気動車を味わえるのが今や私鉄だとは…

小湊もいつかはNDCだらけに

237 :
第四種踏切のせいかよくホーンを鳴らす鉄道だ>小湊

238 :
>>236
平筑の元留萌が本線復帰したらJR線上も走る事になるよ

平筑の路線とダブってるほんのちょっとの距離だけどさ

239 :
個人的にNDCは現代のキハ20だと思っている、本州・九州の三セクにNDC有りだもん
路線維持の為なら車両的な風情も郷愁も不要なんだ、そう言い聞かせないとやるせない
しかしキハ20はローカル私鉄から引く手あまただったけど国鉄レジェンド40は呼ばれないね

240 :
私鉄のキハ40はあまりないな…3セクの譲渡車ばかり

241 :
錦川のアレが特殊な例なくらいだな
そもそも非三セクの気動車需要が小湊とか関鉄とか限られてるといえばそれまでだが

242 :
映画鉄道員でキハ40に中途半端にお面着けたのを思い出した
キハ40ままのが良いと思った

243 :
そりゃ軽が欲しいと思ってるとこへ燃費の悪そうな3ナンバー売りつけられても困るだろ?
しかも加速も悪いクルマを。

幾ら困ってると言っても、選ぶ権利はあるわさ。

244 :
>>243
正論
異議なし
その通りです

245 :
>>242
あの変な気動車、どっかで模型化されてなかったけ?

246 :
>>242
何年か早ければキハ22があったんだが
そのまま映画はキハ22でいくか
ウインドシルとヘッダーをつけて「キハ12もどき」にしてもよかったのだが(シロウトはだませる?w)

実際に茨交のキハ11を持って行く話もあったようだが‥
JR北も乗り気だったが役所が許さなかったとか
JR北がキハ11の話に乗らなかったとか諸説あるが

247 :
>>245
プラッツがボディを出してたっぽいな

カットモデルとはいえ一応幾寅で保存されてるなキハ12 23ことキハ40 764

248 :
>>235
小湊の沿線、特に上総牛久から先は、山切り崩して至る所にゴルフ場が乱立してまったので、ゴルフ場建設を止めるために広範囲に市街化調整地域にするしかなかった
養老渓谷も粟又の滝も指定されてたはず

249 :
>>240
キハ40を新造してた時代、地方私鉄はまだまだ導入したキハ20同等車で行ける時代だったし、そもそもすでに経営厳しくなってきてたとこはもう新車導入どころでは無かったのだろう

250 :
北海道向けにキハ21とか国鉄の珍ミスだよね
まぁN模としてはまず製品化されないだろうけど

251 :
キハ17も強引に運用してたから、キハ21でもイケると思ったのかもな。

252 :
キハ11 100→キハ12→キハ21→キハ22と段階を踏んで進化してるけど
キハ22で抜本的に本州型と違う設計する必要ありだったんだろうな

253 :
キハ58、27が初期配置の夏場だけいたとかやりくり大変だったそうで
キハ22てぇと電球照明のピンクぽく見える千歳線、加速は良くないと言う711電車の倍の時間掛けて札幌から北広島向かったもんだ

254 :
58、26だったなスR

キシは何となく北海定食だ

255 :
キハ20やキハ58系は北海道向けに新形式になってるけど、なんでキハ40はなってないな…

256 :
>>255
組合がうるさくなってきてた時期だからじゃね

257 :
そりゃ最強オールマイティー40様だからな
ではなくて時代が変わったからな…

258 :
いちばん最初に作ったのはキハ40 100 北海道仕様だよ

259 :
便所有無で形式変えたり、エアサスで形式変えたり、極寒地向けでけいしきかえたり。
そんな時代ではなくなったってことか。
いちいち研修と資格がいるからとか。

キハ45も新車投入は旭川

260 :
千葉に配置する前に、夏の北海道に前倒し借用したってだけ。

261 :
確かに車内の見附がキハ20と同一の車両を投入されて極寒冬季に乗せられる客は堪ったもんじゃ無かったでしょうな
まぁ人体実験の意味合いがあったかも知れないw
でも遜色急行にも活用出来たキハ22という完成形に繋がったから捨て駒と言う事でwww

262 :
>>261
実験はないわ。
元々は客レが走ってる中で、動力近代化する際、本州のキハ10系を導入・運用してたんだよ?
ほら、あの極寒の根北線レールバスだってデッキなんかなかっただろ。
この時に問題はわかってる。

あくまでキハ10系キハ20系は
ローカル輸送用で乗り降りの邪魔になるデッキはつけない方向だったというだけ。
で、最終的に本社が折れた感じ。

263 :
そもそもドアも半自動ドアだったから全部開け放つワケじゃないから大丈夫だろうと思ったんかな

264 :
東京人には自身の常識を疑わない頑固さがある感

265 :
初期の寒冷地向け気動車はドア割りもそうだが
客車に比べて暖房能力・保温性も劣っていたもの・・・

266 :
>>255
資産としての管理や税金などが別形式だと別に必要なので、それらの手間やコストを省くため

267 :
>>255
気動車の二桁付番方式が使える番号が無くなり
前のキハ23あたりでも困っていた
旧キハ40をキハ08に変更したりして形式を奪ってやっとこさ付けたから番台で区分するしかなくなった。

268 :
寒冷地の冬季も酷だけど南国の灼熱夏季に行き合わせ停車中のキハの床下から立ち上って来る熱気も窓開けて顔出してたらなかなかのもの
「うげぇ暑ちぃ」と言いながら(とっくに)冷たさの消えた瓶コーラを飲む
2エンジンのキハ28は特に超熱波だった様な

269 :
(訂正)
キハ28…×
キハ58…○

270 :
>>267
旧キハ40→キハ08は旧キハ45→キハ09と同時で
つまりキハ45系登場の時だよ

271 :
キハ12は、21よりドア配置のぶんマシだったかも

でも07も酷寒地で運用されてたからな

03は、狭い車内で人熱が暖房代わりかw

272 :
キハ55系も北海道で使ってたよ
キロ25以外は冬眠してキハ22が代走してたけどキロ25は真冬も使ってた

キハ55系はその末期まで北海道で使われてたけどその頃の冬場には全車完全に冬眠して夏場の観光シーズンにフル稼働だった

273 :
キハ55は関西本線かすがのイメージ

ウィンから塗装済みキット出てたけど、あれって学研の型使ってたのか?

274 :
>>273
あれは基本設計だけが学研ベースで(キハ55系・キハ58系の床板も収まるから、ライト点灯も可能)、
実際は別の型だったはず(学研製品になかったバス窓は完全新規)

275 :
>>273-274
っていうか学研の劣化コピーだな

276 :
ウィン買いましたなぁ。今となっては富が
良い⁉の出したけど、その当時は手ごろな価格ではウィンかスタジオフィールのエッチング 組み立てに頼るしかなかったですね。
今、それらをどうしようかと苦悩してます。

277 :
レールバスも寒地向けと暖地向けではドア配置が違ってたしね
確か興浜北線などオホーツク海沿岸路線でも使われてたはずだけど体験者はいらっしゃらないか

278 :
学研のキハ55は元を辿ればエーダイだったと思うが、当時一線で活躍してたのかしら?
何故キハ52でなくキハ55だったのか…

279 :
>>278
学研のキハ55系が出た時は、辛うじて実物が残っていた頃だったかと

280 :
発売当時のキハ55/26は全国どこにでもいた。
たまにはキハ58急行編成のオマケでぶら下がってたり
キハ52は数が少なく投入線区も55/26よりは少なかった。
富から初代キハ58が出たのはもう少し後の事だったかな。

ウィン車用に用意したモリタのホワイトメタル製座席、使う前に
富キハ55発売で宙ぶらりん・・・今はウィンも無くそしてモリタも(泣)

281 :
1980年以降、気動車をとりまく事情は急変する。
電化の進展と非電化区間特にローカル線のダイヤ見直しや
編成短縮、余剰気味になった所にキハ40の投入で激減
まぁ南九州ではタラコの26-400なんかも居るぐらいは
残存していた。

282 :
>>277
寒地向けと暖地向けではなく、初期型のキハ01と増備のキハ02/03で違ったんだ
>>280
富の58系初代のほうが先(富とエーダイの58系は同年)

283 :
>>282
補足サンクス
模型はあの頃よりはるかに充実、細密化しているが・・・
思えばずいぶん遠くへ来てしまったな・・・

紀勢本線キハ26 紀伊田原〜古座 昭和49(1974)年9月
http://mahoroba.kir.jp/sepia/kiha26tahara-koza.mp3
BGM
https://www.youtube.com/watch?v=nESH0ve5D8Q

284 :
>>260
房総夏ダイヤ決戦輸送の為に全国から秋ダイヤ改正向け新車をかき集めていた千葉区に、新車のキハ45を北海道に送り出す余裕があったとは思えないんだが?
>>243
日本でアメ車を売るようなものだよなぁ。
>>278
エーダイ時代にキハ55は間に合わなかった。
キハ55とEF60は学研が引き継いでからの発売。

285 :
北海道も北海道で夏の波動輸送にまず新車を一旦投入してそれから本来予定の所属へと向かわせたことがよくあったとは聞くけど

確かにわざわざ車が必要な千葉配属予定のを北海道へ配属する意味はわからん

286 :
>>260
>>272
>>277

三者三様、記憶が混乱しているみたいですね。
いま一度、整理してみてはいかがですか?

287 :
>>285
>>260 の勘違いだな、きはゆに資料室を見ればわかる。
一旦北海道や千葉に投入して夏が終わると本来の配置先へ転属しているね。

ところで、ぐぐったらこんな画像が出てきた。
キハ22+キハ45の急行ノサップ
https://drfc-ob.com/wp/archives/9330

288 :
>>287
よりによってキハ4545ってw

289 :
キハ53とキハ52は気が合ったらしい、いつも仲良く山間のローカル線を

290 :
>>287
今回の話とは関係ないが、
浜中町営軌道の「日曜祝日は貨物列車のみの運行であった」って結構レアな運営形態だな。
逆は多いけどさ。

291 :
>>290
乳牛さんは日曜祝日無いから、ってわけだな

292 :
>>289
キハ53って改造車じゃない奴でおk?

293 :
キハ45+キハ46とか見てみたかったような

294 :
キハ52・53といえば木次線
53-0番9両のうち4両はこの線区に配置された。
6号機は災害で転落、現地解体されちまった・・・

295 :
>>278
エーダイは気動車製品を充実させようとしてたかもね
気動車意外にもフリーのDD54作ったり
おそらく一軸台車の設計が出来なかったんだろう
ローカル駅舎も出してたり

296 :
>>292
一応「桶」と返答しとくか

キハ53の100番台は南九州に配置されていたが長大編成なんて全く無縁の辺鄙な山間ローカル線運用ばかりだったんだよな
そもそもキハ53に長大編成対応仕様が必要か?欧米か?って話
キハ58系急行に増結する計画でもあったのか?

297 :
実車ネタいつまでやってんだ
路車板Rカス

298 :
鉄モ趣味人はどこのスレッドも激アツですな
私も気動車大好きなんですが、知識が追いつき
ませんねぇ。RM Libraryやだいぶ前に買った本を眺めたりして、フムフムしてるだけで車種の
詳細、時系列があまり分かりません。皆さんは
知識を身に付けるためにこれだけは手に入れと
け、という書籍類とか有りますか?

299 :
>>298
ピクトリアルの各系列特集号

300 :
>>299
早速ありがとうございます😊

301 :
>>296
山野線の急行「からくに」に充てるつもりだったんじゃないかと

302 :
>>298
RM増刊
「キハ58と仲間たち」
国鉄の気動車(日本で初めての〜初めての量産〜民営化直前)についての基礎知識が学べます

303 :
お前らいい加減にしろ
路車板R

304 :
まちゃけんスレから出て来ないでね

305 :
キハ23他全部長大編成対応で作っててもよかったのでは

それこそ夏の千葉でしか使いみちないか

306 :
>>299
包括的な知識は「最新鉄道車両工学(久保田 博) 」
初版が昭和43年と古い本だが、国鉄時代の車両関係の開発や
技術背景などが実にわかりやすく解説されている。
この本一冊で気動車のみならず、各種機関車・電車・客車貨車の
変遷が容易に把握できる優れモノ。

>>297 >>303
模型ネタも関連話も提供できないような真性クズで
ageウンコのニート乞食が喚くな。迷惑行為に耽る暇があるなら働け。

307 :
>>302
>>306
ご教示ありがとう。

因みに皆さん、富の車両インレタ貼り後の
コーティング処理をしてます?それともし
無い方が良いのでしょうか?
すみませんね質問ばかりで。ブランクが長過ぎて現在、浦島太郎状態なもので模型の何から手をつけて良いのやらポカーンです。

308 :
>>306
自己紹介おつ
タヒね

309 :
>>306
ここは鉄 模 板だ
ウジわいてんか(笑)

310 :
>>306
ここは鉄 模 板だ
ウジわいてんか(笑)

311 :
自己紹介乙

312 :
>>308
>>309
>>310

ID:vb9DCMVH
は? ストーカーニートが真人間を装うなよ・・・
臭いレスしか出来ない見苦しい脳足りんちゃんは
飯食って糞するだけにしておけ。

313 :
>>307
貼り替えや修復が面倒になるので
インレタは貼るだけでコートとかはしない。

クリアー塗装も環境によりクリア塗料自体の
変色があるからやってない。
中古模型で濃く変色しているのは大抵が
過剰なクリア塗布と予後環境の不良によるもの。

314 :
予後じゃなかった保存ね
競走馬の怪我じゃねぇって・・・

315 :
>>312
お前のどこが真人間なんだ?
心療内科とは言わん、さっさとタヒねガイジw

316 :
>>315
社会的には既に屍扱いのガキんちょが威勢のいい事w

お前が模型を買えないのはお前自身の性根が糞だからに過ぎない
世間様に嫉妬粘着して口から糞撒き散らしても貨車一両も買えんぞ。

317 :
>>313
なるほど、いやー参考になりました。ありがとう。
むかしGMの組み立てキットで塗装、インレタ
転写後にトップコートを塗布してたもので、
完成品に吹き付けて良いものかどうか判断が
出来ないでおりました。

318 :
>>317
あぁ、これはあくまで自分の狭い了見の話なので参考まで
他の人の施工実績などもいろいろ参考にされて、それぞれの
利害得失を認識した上で自身の最適解を見つけてください。

319 :
富インレタは糊の強さの割に頑丈だから保護しなくても剥がれる事無いよな

320 :
貼り替えは全く考えない方だけどとりあえず説明書に従ってペーパー充てて擦ります

321 :
JTBキャンブックスキハ○○物語は勉強になる
大編成やらないからあまり役には立たないが

322 :
富からキハ40系新潟色再生産 は良いんだが、なぜ赤だけ?
青の方こそ再生産せんかい!
非冷房青新潟色のキハ47-500、キハ40-500も同時発売だ頼む。

323 :
>>322
115系やキハ58系、キハ52と一緒にこの色で同時発売するんっかも

324 :
青は手間かかるから後回しぽいな

325 :
>>322
そんでもってJRマークはインレタ対応でヨロ。

326 :
>>322
赤って下手したらまだ新品であるところも…

青キハ40のノーマル版発売の為準備中だと思いたい。

327 :
おい! 大変だ! 緊急事態だ!

ついに俺もエラー品を引いたかもしれない!
再販されたトミックスのキハ82基本セット
キロ80のグリーンマークが片面しか無いぞ!

自分で付けろってかw

328 :
青キハ40は只見線専用車との限定生産・・・

青キハ47よりたちが悪い。

329 :
いやどのみちー560だと汎用に富まないから、ノーマルなヤツで

330 :
床下黒で頼む。

331 :
違った、台車黒で頼む。

332 :
じゃあ車体も黒で。

333 :
D員スルーされてやんの(爆)

334 :
オマエらときたらw ぶっとばすぞ!

キハ58系の整備が終わり、キハ82系の整備に着手した
キハ58系の前面種別幕の別パーツ化は素晴らしくこのまま使用が決定した
あえて言えば、運転台下が寂しいがステップ、スノープロウなどは後からも追加可能だし
もう増備は無いかもしれない あと20年くらいは使えそうな気がする

これでカトー旧製品キハ82ヘッドマークも同様の工事を施工した 
トミックス新製品とカトー旧製品を並べて新キロの不良に気づいた

シール貼りのヘッドマークをくり抜くと、そのサイズに合うのはトミックスのヘッドマークだったさ
カトー製は微妙に大きく縁取りまで削らないと装着できない

335 :
富はキハ55のタラコはよ
南九州には26-400タラコが必要なんだ

336 :
ID:7vW0/nL+
頭大丈夫か?

337 :
黒い気動車…九州にいたな(そうじゃない

新潟の赤や青のキハ47って500と1500で両数結構違うって昔調べたときに思ったけど塗り替わって更に状況変わったのかな

338 :
>>336
まちゃけん粘着スレへ帰れクズニート

339 :
>>338
ID変えてまで必死だな

340 :
お前がな

341 :
模型買えない嫉妬粘着クズニートは捨ておいて

富の色替えシリーズはまだまだ続くか
四国のこいつらもいずれ出るかな・・・
https://blogs.yahoo.co.jp/nozomi_mizuho/5639059.html

342 :
って言うか、四国島内の急行編成(国鉄色、スリットタイフォン、キハ57込み)を出して欲しい
せっかくキユ25というものがありながら、付属のHMを使った列車がタイプというのは格好がつかない

343 :
そのへんの色は過渡京都が出すに5円

344 :
過渡京都って蟻以下のあれか?

345 :
キハ40(47)が特急になるなんて俺たち世代的にはキハ20(25)が特急になるみたいなもので遜色特急

346 :
>>342
スリットキハ58ならもう出てるじゃん。
扉小窓埋められたのはJR後だし。

でも、国鉄色のキハ57冷改とサッシ窓キハ(キロ落ち)は欲しいね。

347 :
うちはスリット58と65とで組んで走らせてる
キロ落ちはキハ28 5216、元はキロ28 2300ってことで、サボ受けはないけど
1文字ずつ番号打つの難しい
グリーンマークインレタにしてくれたのありがたいね

348 :
キハ58-キロ28-キハ58は過渡、キハ65とキユ25は富で組成っていう強引な案

349 :
>>346
> 国鉄色のキハ57冷改とサッシ窓キハ(キロ落ち)
この辺が出てないのでね

350 :
>>349
国鉄色冷改57なら最近発売したスリットタイフォン入手して台車変えるだけで良いのでは。

351 :
>>350
あれもドア下小窓なかったかと

352 :
>>351
そういやドア下に丸窓あいてたよなぁ、失礼した。

353 :
>拘るふりして出来ない理由を探してるやつ

354 :
>>349
気持ちは理解できるが、必ず含まれていたわけじゃないから
>>347でも問題ないのに、それをタイプと称するのは如何なものかと。

>>352
400番台はバランサー蓋も目立つからね。
今の完成品レベルだと妥協は厳しいなあ。
この辺を妥協するなら、タイフォンやキハ57に拘る意味も薄いし。

355 :
つまり富キハ58は方向幕の穴開けたときにタイフォンも
ハメハメ式にしてドアを旧客みたいに交換式にすればサイコー
だったんだろうが、中の人の事情があるのだろうね。
58系統は過渡とうまく棲み分けして充実させい欲しいもんだよ

話はちょい戻るが、キユ25こそ富お得意の「2両セット」で
「平窓」と「パノラミック」を一緒に出せば良かったんだな・・・。

356 :
>>355
えーそれやると、片方がM車になりそうで嫌だ。

357 :
キハ28のM車への道すじが出来るではないか!

358 :
いやぁ66/67増結Tセットの例もあるのでキユ平T+パノTで問題ない
キハ28M、元々58が28と3エンジン1ユニット基本組成だから
58Mだけで良いという考えだったのだろうか。
キハ55なら「平坦区間は26、勾配区間は55」って割と分けられてた。

359 :
冷房化される前は、そのキハ55系と同じような運用だったけどね。
だから千葉は28ばっかり。

360 :
つまり28Mは冷房なしを震えて待て、と
58Mみたいに単品設定すればそれなり売れる・・・かな

361 :
そもそも、非冷房のキハ28自体が、ようやく過渡から製品化されたというくらいだもの。
富は非冷房の年代にあまり興味がないようだし。

362 :
超絶価格のヨンサントオシリーズで非冷房の169系妙高が出たみたいにと急行気動車も出せば良かったのかもね

363 :
まあ非冷房の時代とは書いたけど、
東北じゃJR後まで残存してたんだから、やっぱ富は何考えてんの?という感じだよなあ。

364 :
>>361
はるか昔の旧製品(617-1)はあくまで「タイプ」だったもんなぁ
あの時代にそこまで求めるのは酷だけど

>>363
キハ58-1500非冷房(2456・2457、盛岡色)なぁ…
あれっきりってのも色々困る

365 :
やっぱりケチばかりつけて買わない理由を探してるやつがいるな

366 :
鉄模は、買わずに後悔より買って後悔の世界じゃないのか。
金より置き場が・・・。

367 :
50両ぐらいレール展示出来る壁面収納を作ったのだが、
地震の度に転げてもう放置諦めモード

368 :
でも富も一応冷準屋根の58-1500番出してたし
まったくもって興味ナッシングという訳でもなかろ
キハ10出してた頃の熱意が今もあるかどうかはさておき

369 :
>>364
28はタイプだったけど相方の58は一応キチンとしてて、
尚且つ近年富が有田を出すまでは唯一無二だった…っていう
(富のHG57初代もご承知の通りですしね)

28⇔58金型共通化とバーターで冷房/非冷房の作り分けした(出来た)のかもだけど、
それでもあの時代に(コマ変えでも)ちゃんと専用妻板起こしたのは凄いと思う

370 :
>>366
それそれ
押し入れに保管してると目当ての車両(編成)取り出すのに一苦労
加藤のキハ40/47なんていつの間にこんなに買ったかな、って我ながら呆れる永大のも有るし

371 :
中古バラであるとついつい買っちゃう国鉄型気動車…

372 :
>>366
自分の場合は「買わずに後悔より、買って反省」と言う認識でいたけど、
最近は「買わずに納得」って状況も結構増えてきた
(結果として「沼」への侵入を回避できたとの意味合いでw)

>>371
その気持ちは良く分かる(苦笑)
そしていつかキット等から手掛けたい気動車(主に郵便荷物系改造車)も
色々とあって、さぁ大変w
これらを作りきるまで、新規購入を封印しても良さそうには思えてるw

373 :
>>329
そう、非冷房、黒台車、グレーHゴム、ロングシートのキハ40-500がゴロゴロ居た時代の非冷房青新潟色を新製品で出せば何も問題はない。
冷房付き屋根、グレー台車を分売パーツでフォローしてくれれば言うことはない。
>>325
旧新潟色のJRマークインレタ化は賛成。
115系の旧新潟色はグレー印刷済みで出されて困った。
国鉄時代、グレーマーク時代、緑マーク時代と存在する色だしね。

374 :
>>373
残念だが、今の富に分売パーツによるフォローは期待できない

375 :
>>372
エッチングの DCやらDL、ELキットが10両
ぐらいあるんですが、さぁどうしましょ?
もうハンダの付け方忘れましたよ(^^)

376 :
床下グレー化パーツは動力台車とかTNカプラーとか買ってると結構金かかるんだよねぇ

377 :
>>375
オクかカリで換金w

378 :
国鉄暖地型という厳しい制限つけても100両近くに増えた・・・
特急以外は片運両運ばかりで電車より割高なのが罠よな
だから市場はキハ18とキロハ18を渇望しているのだ(違

379 :
過渡のキハ20とキハ52
どっちも好きだけど並べたくない…

380 :
>>357
キユとキハじゃ4DQの配置も違った気がする。
>>371
そうなのよなぁ、つい手が出てしまう。
収納にも困り始めたからキャスコのケース買ったらいい感じ。

381 :
というかキハ28の4DQ搭載車ってあったっけ
4VKは1500→2500とそれ以外で逆だってきはゆにで見たけど

4DQってキロのせいか左右にカバーついてるイメージだったし
M車なら配置の違い目立たなくね、って思ったがキユにそんなものはなかった

382 :
キユは4DQで合ってるけど、キハ28は4VKのみだね。

多分、>>380は冷房装置の差異があるから、流用できないと言いたいんだと思う。

383 :
>>377
「オク」「カリ」って書くと卑猥やなぁ

384 :
>>377

見せてもらおうか・・・お前の「オク」と「カリ」の裏側を!

385 :
ガンオタを拗らせるとこうなるのか・・・

386 :
>>375
お金払って作ってもらったら?なんちゃら工房みたいなところたくさんあるじゃん。

387 :
キハ81くろしお、98270増結がまさかの品薄になってるな。

前回、前々回で余ったからだろうけど、
基本と増結ABがかなり売れにくい状況に成ってる。

388 :
八王子のガイジ
y5000000148843おるかー^^

389 :
>>379
関水金属の世界とKATOの世界に分けると共存できるよ

390 :
>>359-360
冷房・非冷房にかかわらず、キハ28(M)が必須なのは千葉だけなんだよね。
他地域は何かしら別の形式でM車を用意できる。
そのあたり、富がどう考えるか。

391 :
快速ミッドナイト
キハ56とかキハ40が増結されることはあったけど

392 :
KATOとTOMIX、低速運転では差があるよね

393 :
>>391
ミッドナイトを除いた一般車でも民営化以後の函館はキハ27が殆どだった希ガス。
1エンジンM車を設定してくれたらいいんだがなぁ。

394 :
確か数年前のJNMAでどこかのガレージメーカーが
TOMIXキハ28用モーターカバーを売ってたんだよな。
あれ通年販売してても良いと思う。

395 :
>>369
有田として買った奴もそれなりに居るだろうが、あれは富士急だw

396 :
有田時代は実質キハ28だったしな。

397 :
>>395-396
キハ58001〜58003に伝説のキハ58 136も加えた4輌セットで発売キボンヌ

398 :
車籍復活は新車扱いにするってのは、やっぱり不正する輩がいるという事なのか。
それとも何度も手続きさせるんじゃねーよという役所側のプライドか。

同様に廃線の復活も面倒だよな。
とりま、地方にまで踏切禁止させんなとは思う。

399 :
ごめ、上のレスは、キハ58 136の車籍がないまま営業線走らせた件に関連しての話ね。

400 :
>>399
白昼、線路閉鎖も行わずに走らせたのか?

401 :
>>400
しかも、JR線に乗り入れたという伝説w
真偽は知らぬ。
写真が残っているらしい。

402 :
Youtubeに挙がってるこれでしょ?
https://www.youtube.com/watch?v=fb2rBBO3lh0

403 :
営業線走らせただけじゃなく他社線にまで乗り入れて「営業した」らしいね

404 :
車籍ない車で慣例通りに車両使用料とってたって考えると中々ひどい案件だな

405 :
そもそも、なぜ「営業列車として走った/走れた」んだよw
しっかり前面幕まで付けて

406 :
戦前戦後の軽便のノリ、やるなぁw

407 :
路線認可出る前に営業しちゃったりなw

408 :
それってどこの朝倉軌道?

409 :
車籍がないというのが間違っていた可能性もあるんじゃないかなと思ってる。
あるいは届けを002と変えて、136と001で運用してたとかさ。

410 :
八王子のガイジ
ヤフオクID=y5000000148843おるなー^^

411 :
俺はキハ82増結セットを8個受け入れたぞ
某所の流れ品だナw

いま品薄なのか?>387

412 :
>>385
https://www.youtube.com/watch?v=iINu07XRrhY

乗り入れといえばこの事故を思い出す・・・
https://www.youtube.com/watch?v=ZQtvMsQOAAU

413 :
>>355
方向幕じゃなくて種別幕な

414 :
>>412
思い出すというか、これがJR私鉄相合乗り入れを全滅させた元凶じゃん。

415 :
その後も三鉄とかのと鉄とか乗り入れやってるけどな

416 :
営団地下鉄、、、

417 :
>>415
あの事件を機に変っていたんだから、何もおかしくないだろ。

418 :
小田急「取手まで走ってるのに・・・」

419 :
>>415 >>416
ともかく、全滅は言過ぎた。
というか間違ってるね。すまん。

だが、あの事故がなければ、もっと地鉄との直通運転が残っていたと思うから歯がゆい。

420 :
地鉄「サンダーバードを宇奈月温泉まで復活させてくれー」

421 :
北越急行とかどうなんだよ

422 :
>>418
小田急「御殿場まで走ってるのに・・・」

423 :
日常的にやってる所と、臨時で走った所ではぜんぜん違うだろ

通常の閉塞方式を変更するだけでも届出が必要とかもあったはず
マニアじゃない現場職員は興味も無い列車など無関心だし
単純な事でも事故の原因になりうる

424 :
>>422
> 小田急「箱根湯本まで走ってるのに・・・」(小田急車しか走れないけどw)

425 :
実際信楽事故の煽りを受けて直通やめたのってどれくらいあるんだろ

426 :
止める言い訳の材料であって直接の関係は無いぞ

普段と違う事をやらせるな 間違えたらどうする
仕事量が増えるだろうが 給料増やせよ
それは他社の管理だ どうして俺がやらなきゃならないんだ
事故になったら誰の責任だ オマエが責任執るのか

427 :
1999(平成11)年開業の井原鉄道が伯備線使って倉敷駅まで
乗り入れ希望してもJR西は清音-惣社間のみで頑なに拒否ってるなぁ
福塩線の神辺-福山間には乗り入れ直通設定があるのだけど。

428 :
>>427
惣社じゃなく総社

429 :
>>428
そうじゃその通り

430 :
>>425
その年の夏臨で予定されていた鹿島臨海鉄道への直通列車が中止になった。
水戸から先はDLが485系を牽引するんで訓練もやってたのに。

431 :
そんな事やって、もし事故になったら?

また他社乗り入れで事故!
なにやってんだ? 連携が執れていないのでは? 
悪いのはどっちだ? JRか?鹿島か?
全国の鉄道会社に通達と監査を要請する

国交省からの通達
鉄道会社の他社線への乗り入れは安全性が確認できるまで禁止とする

この展開が想定できる中、強行する人材はいない
関係者、役員全員一致で中止

432 :
>>405

433 :
>>405
部品取りに買った車両の方が元富士急よりも状態が良かったから「こっち走らせちゃえ」ってやって、速攻バレたと予想。
>>430
その名残りが密自連を付けたひたち色の電気釜という。
>>431
鹿島臨海乗り入れだったらDLの運転も鹿島臨海側が担当しただろうし、問題は無かったはず。
JRと3セクの乗り入れは危険というイメージに負けて取りやめたんだろうね。

JRから茨交直通だった「あじがうら」っていつまで運転されていたっけ?
これも信楽事故の犠牲列車?
JR車と茨交車が仲良くつながって長大編成で走るのが特徴的だった。

434 :
あじがうらは上野から気動車急行が発着してた時代
JRの廃止とともに消えゆ

筑波鉄道には国鉄直通の12系客レもあった記憶
列車名は忘れた

435 :
信楽事故で信号システムの複雑さや連携の難しさ、
異常発生時の指揮系統混乱が浮き彫りになったからね。

国鉄時代は職人芸をやってた事がよく分かる。

436 :
小田急塗装の気動車が欲しくなった
車種は適当でも茨城交通で通用しそうだ
キハ58と編成組んだら絶対合う

あとDD11クラスの機関車も欲しいナ

437 :
じゃあJR急襲色のキハ40系で良いな
キハ58系とも余裕で組めるがそっちも急襲色だ

438 :
キハ47 500の急襲色は待ってるんだけどなぁ
なおストックにDT44A一式揃ってる模様

439 :
それより、その変換をまずなんとかしてくれ。

440 :
これはクマソと読むんだ(適当)

441 :
今月のRMMにゲテモノ国鉄形気動車の作例

442 :
あぁ、これはあくまで自分の狭い了見の話なので参考まで
他の人の施工実績などもいろいろ参考にされて、それぞれの
利害得失を認識した上で自身の最適解を見つけてください。

便所の落書きで何イキッてやがる。
タヒネ

443 :
>>441
ゲテモノ大好き(口から涎w)

444 :
>>442
あれぇ、模型ひとつ買えない嫉妬粘着ヒキニートじゃんw
お前の社会不適合は誰のせいでもなく、お前自身が糞なせいだぞ

まちゃけんに遠く及ばない汚物ふぜいが社会へ出てくるな

445 :
なんかブーメラン

446 :
はいはい別回線で負け惜しみのヒキニート乙ってなw

何でここまで執拗にまちゃけん粘着できるのかね・・・
頭の中身がD某と同程度かそれ以下なんだろうなきっと。

447 :
>>437
地方私鉄と国鉄の併結乗り入れ

センス悪いぞ
国鉄側がキハ58非冷房なのに、それより新しい車なわけないだろ
2エンジンキハ52とかもダメだぞ

448 :
ゲテモノと言われて何故か最初にガスタービンが思いついた

449 :
キハ391
オイルショックでダウン?

450 :
キハ391は解体されたみたいですね。
ワールド工芸のを持ってますが、実車は、、、

451 :
>>450
実車はとっくの昔に解体されただろ?

452 :
先頭部だけ保管だったかな。
いわゆる、さらし首。

453 :
>>435
・職人と素人とではコミュニケーションをとることすら難しい
・素人は(職人からみれば)非常識なありえないことをやる
ことが露呈

454 :
>>452
現況は晒しですか、いつだったろう⁉会社の
工場へ向かう途中大宮で見かけたもので、まだ
現存してるものかと、、、残念ですね

455 :
>>452
デスマスクが残っただけマシ。
ああクモハ300・・・。

456 :
個人的にはガスタービン車で最初に思いついたのはキハ07 901だったけどまぁ

キハ181も実はガスタービン化準備工事車だった、って妄想を昔したような

457 :
フランス国鉄ではTGVを当初電気式ガスタービン動車で開発していた
オイルショックのあおりで電気機関車に変更、電力は原発で賄うことになった

458 :
その時米国では潜水艦用原子炉を転用したアトミックトレイン計画を進めるのであった

459 :
>>444
まだいたんかゴキブリw

460 :
>>444
まだいたんかゴキブリw

461 :
>>444
まだいたんかゴキブリw

462 :
>>444
まだいたんかゴキブリw

463 :
気違い連投ストーカーが発狂してますね。

キハ391か、フリゲ試作車と共に蕨案件だと思うが
まだ動きはないか

464 :
キハ58よりキハ82の整備が先に終わったぞ 工程が予定通りにいかないのはいつもの事

トミックス キハ82X2 キロ80 キシ80X2 キハ80X3
カトー   キハ82900
カトー旧  キハ82 キロ80 キハ80
計12両配置となった 

カトーとトミックスのボディマンカプラーが連結可能なのには驚いた
このまま使うか迷ったが、我が社標準のカトカプに変更
全車新製品に置き換えても良かったが、あえて車齢30年の旧製品を残存させた

洗面所窓の白塗り化 ここで問題勃発する キハ82の分解方法が分からんw
窓ガラスを外せない! 
このまま塗るのは難しいと判断し、白色プラ板を裏からハメ込む工法に変更

465 :
トミックスのキハ82の分解!

下回りと屋根板を外すのは定石 その次に運転台のライトユニットを外すのだろうが、それが分からん
ぶっ壊す気でやるのも気が引ける これが外れないと窓ガラスが外れない? さてどうする?

これをオマエ達に宿題として与えよう!
俺を超えてみたまえ! 褒めてやろう! 頑張れよ! オマエ達には期待している!

466 :
そのうち動画で分解、色付けアップされる
のではないでしょうか。

467 :
走らせれば新製品も旧製品も変わらん パッと見は同じだ混ぜて使える
よく見ると旧製品が混じってるw まだ生き残りが居るのかよw という

旧製品は床下が黒色 グレーに塗り替えてもいいが、あえてそのまま残す
いつまで現役で残れるのだろうか?と

車庫線に留置される編成を見て、昔しの札幌や函館運転所を思い出す
至福の時をニヤニヤして過ごすのであったw

468 :
>>456
キハ07の鉄仮面は興味深いですね。どこか
メーカーで出してるところ無いですかね?

469 :
>>468
世界工芸

470 :
キヤ92だってプラ製で出るご時世だ
07GT試も蕨で出るさ・・・床下は流用で

471 :
07は蕨の得意分野、ガスタービンも出そうだがまたJAM限定とか
まあ俺は個人的に04のが好きだから

472 :
>>471が鉄コレのストックをどれだけ抱えてるのかが、非常に気になるw
改造素材分も持っているのであれば、10両分以上は普通にありそう

473 :
07は0両、深名線用にあってもいいかな
北海道の印象は薄い感じ

でも蕨がやってくれそうな根拠なき期待

474 :
07ガスタービン車はキングスホビーから出されてたみたいですね。
買っておけば良かった

475 :
07は木次線か宮原線のイメージかな
特に宮原線用07は実車が残ってるし

町田駅に停車する07とか素敵

関係ないけど去年廃線跡巡りに行ったら[町田駅→]て看板が駅跡前に残ってた
やっぱ末期の07が走ってたような路線は廃線されても味わい深い

476 :
昨日、エッチング 完成品の棚卸しをしたのですがワールドのキハ07が出てきました。十数年間ブランクがあり購入した製品すっかり忘却して
ましたよ。キングスのキハニ36450,キニ9なん
てのも有りました。

477 :
まぁキニすんな

478 :
よし!作れ!
完成する頃には鉄コレ辺りでキハ07シリーズ発売! やったぜ!

479 :
キハ58系で楽しんだ4分間の列車通学
「もう着いたんかい」

480 :
また10年放っておくと3%くらいの確率でキハニ36450の鉄コレが出るかもしれない

481 :
そうなんです。もう少し我慢すれば他社から
コスパの良いそれなりの製品が出て来る今の
時代。これからnゲージ 先細りながらも期待
したいですね。

482 :
いまのうちに練習だと思って作れ
練習した褒美に製品が出るぞ

483 :
>>479
1年間だけだけど、キハ30系で通学した思い出
夏に窓を開けたら、熱風が外から吹き込んできたのを
今でもよく覚えてるw

484 :
>>444
.   ___
   _/ ⌒ ⌒ \ うん、うん、
  /)) (●) (●)  ヽ それで?
  |∩ (_人_)  |
  / ノ、_ヽノ_ノ ̄)
 / /      /フ_/
 L_/\    \(

485 :
861 名無しさん@線路いっぱい[sage] 2019/04/25(木) 16:15:05.75 ID:ENDEYSK2
買う前に無理やり開封させて持参したルーペで検査しまくり

あ、傷がある

また違うのを開封させて持参ルーペで検査

あ、これも傷があるし、ここが少し曲がってる

また違うのを開封…

以上を3回以上は必ず繰り返す人がいます

486 :
表記類が小さすぎて読めなああああああああああああああああ

487 :
HOの過渡キハ81、10連休で完全蒸発するのかな
今週末ですら持たない可能性も大きいけどw

488 :
過渡はちょくちょく再生産掛けるから待てば必ず手に入る

限定生産品ってわけじゃないんだし

489 :
HOキハ81系のフル編成なんてリア充な公務員様なら楽勝ですよ
人様の散財を拝見するのは意外や愉快なり

490 :
>>483
懐かしいけど、もう乗りたくない。

491 :
>>486
小泉孝太郎の声で再生された

492 :
>>483
国鉄時代のキハ35編成
タバコ吸いながら通勤したで

493 :
キハ30系はなあ、夏場も酷いが、冬の寒い事と言ったらね・・・

特に始発駅なんてギリギリまで車内に入りたくなかった。
発車したらしたで、これまた風が吹き込んで寒いんだ。

で、ちょっと暖まったらと思ったら、駅について3扉オープンw
マジで辛かった。

494 :
>>493
あれは半自動なんて器用な真似はできなかったのかw
それさえ対応できればかなり違っただろうに

495 :
>>494
少なくとも、八高線・相模線ではないんだろうなw
いや、相模線も半自動機能がない/殺してた車両も数両いたけど

496 :
半自動とかよく覚えてるナ
通学や通勤で使ってた地元民か?

ハチ公や相模は何度も乗ったが半自動とか記憶に無い

497 :
いすみのキハ30が動いたんだって

498 :
外吊りドアにアルミの取っ手か、ドア開きボタンが追加されてる半自動対応車、
模型で再現してるのは、ないかな?

499 :
あったら手チョンパだろうなあ

500 :
そういえばキハ35の500って地味に製品化されてる記憶ないけど
ワイ氏に忘れられてるのってなんかあった?

501 :
>>500
モデモ製品が一応ベンチレーターを一応できる仕様だったから、
それで500番台タイプにはなるのかと

502 :
俺は気動車は基本的にカトーばかり買ってた。
家庭の事情で鉄道模型を10年くらい休止、最近復帰したんだけと、トミックスのキハ16とカトーのキハ35を買ってみたらクオリティーの高さに驚いた。

503 :
>>501
それがあったか

過渡のいいで用スノープラウ付連結器や遂に本格採用?の別体ベンチレータ見てると僅かな可能性を感じてしまう

504 :
>>503
「一応ベンチレーターを交換できる」ってことね、念のためだけど
(書き直したつもりがおかしくなってた)
ただ、デフォルトの500番台固有の「ドアの内側へ刻まれている小型取っ手」がないから
厳密にはタイプにしかならないってことで

505 :
平成最後には平成を代表する国鉄型気動車を走らせたい

何か矛盾

506 :
>>484
リアルニート顔真っ赤ww
m9(^Д^)プギャーーーッ

>>505
国鉄標準色のキハ47とか・・・

507 :
>>502
自分もブランクが有りいつの間にクオリティ
高いんじゃ状態です。関水はインレタやパーツ
の手間が余り無いですが、富は色々選択の幅
があるけど、手を加える工数が多いですね。
今日は、スレチですが寝台北陸号のカプラーを
TNに交換してましたよ。

508 :
>>506
.   ___
   _/ ⌒ ⌒ \ うん、うん、
  /)) (●) (●)  ヽ それで?
  |∩ (_人_)  |
  / ノ、_ヽノ_ノ ̄)
 / /      /フ_/
 L_/\    \(

509 :
>>508
まちゃけんに完全敗北の嫉妬粘着リアルニートw
糞しか製造出来ない奴は煽りaaもその程度で納得 m9(^Д^)プギャーーーッ

>>507
TNで返り咲いた層はそこそこいる。
富キハ58から続くHG気動車群の功績は大きい

510 :
富のキハ58はじめHG製品は90年代からだよね?
たとえ20年ブランクとしてもその前からあったわけだが

511 :
>>510
だが90年代は地方だとだいたい定価店がほとんどで、HGを買おうという気にはなれなかった

512 :
都区内住みですが、その当時馴染みの店は20%
引きでしたね。HGのものは確かにTNもついて
たけどその他は??それ以前はTN化対応してないセット車両も多くてどう加工しようかと悩み中ですね。過渡も同じですが。

513 :
>>508

___
   _/ ⌒ ⌒ \ うん、うん、
  /)) (●) (●)  ヽ それで=H
  |=ソ (_人_)  |
  / ノ、_ヽノ_ノ ̄)
 / /      /フ_/
 L_/\    \(

514 :
ところで皆さんに聞きたいのですが6月にキハ58
が過渡、富ともに出るじゃないですか。どちら
を買います?

515 :
キユ25(1・2)かキユニ28のどちらかで出れば、確実に買うんだけどね

516 :
すでにみんな揃えてるんじゃないかな
人口比6割富、3割混在、1割過渡くらいの比率で

過渡からキハ58パノラミ車が出たら一部富→過渡で置き換えたい、他が過渡メインで扱い慣れてるし

517 :
キハ58なぁ
富のスリットタイフォン車を若干補充するぐらいか
過渡車は今回もパス

518 :
って、再生産はシャッタータイフォン車かい
市場在庫を浚いにいくか

519 :
20年以上前のトミックス製キハ58は分解できるが現行製品キハ82ができん

キハ82の内部ライトユニットはどうやって抜くんだ?
宿題にしたのに、できた奴は皆無か?

520 :
スリスリスリットォ!

521 :
スリット大好き

522 :
>>514
富がいつまでも非冷房を出さないから、過渡を購入。
赤倉を組成するために単品を予約済み。

基本、DCやECで異メーカーの混結はしないポリシーなので。

だから、クーラー配置のおかしいキハ65は買わない。
あと、書き割りが目立つ58/28の空気貯めをどうするか思案中。

523 :
過渡は過渡で
・やっぱジャンパ表現かっこいい
・CSナックル化で割と簡単に混結可
・タイフォン別パで筒型?とか期待しちゃう
から富のM車が余ってるし暫くT中心にと思案中
うちは混結できる時は積極的にする派だし

524 :
富のキハ58系はもう25年以上前の製品(方向幕とかはリニューアルされてるが)なのに今の製品と比べても見劣りしないんだから恐ろしい

525 :
ジャンパ線をぶら下げると端固定になっちまうからなあ。
まあ、過渡58はボディ外さないと消灯できないし、胴受け取付が要るから、どのみち固定にするしかないけど。

あと、種別表示幕がシールでしか変えられないのも不満。

526 :
トレジャータウンから電車気動車小パーツ集とスリットタイフォンカバーがあった
エッチングなんで要塗装だけど

527 :
みなさん、ありがとうございます。
過渡はM車は購入済みでT車のみを注文してます買い増しするか考えてたもので。富も欲しくなりました。買って見ようと思います。

528 :
過渡キハ52あたりならカプラー周り近代化、幌枠周りと屋根ベンチ別体化
それと前照灯LEDを電球色にすればまだいけるかな
望まれつつも10年近く再生産なく富に食われちまったが、素材は良いんだ。

529 :
カトーのキハ58も前面種別幕を別パーツ化したら見劣りは無い
次期再生産の購入置き換えは見送りに決まった 
あと10年や20年は使えるだろう

あえて言えば運転台下が寂しいが、それも気になるなら付ければいい
割れたタンクなんかどうでもいいし

530 :
>>526
そのパーツ、今まさに目の前にあるw

531 :
またタブレット用保護柵も買い増ししとこ
全車に取り付けする必要は無いが、あると楽しい

532 :
過渡のキハ52買った覚えがなかったんですが
物置をいじくってたら、この間出て来まして
パワーパックも見つかり今日久々の運転。モーターの騒音が凄くこりゃ通電が悪くなってそう
です。

533 :
>>511
25年前に定価店で買ったよ。割引店の存在は知らなかった。でもあの値段でも納得した。
今は建物メインで車両はどうするか思案中。

534 :
御徒町のタケ屋が2割引だったか?なんとなく記憶がある

535 :
>>519
先に少し軽く手前側を持ち上げてそれから抜いたよ
抜く時にボディを少し広げたら良いよ

536 :
>>514
メイン・脇役含めそこそこあるのでお腹いっぱいです…

56・27パノラミックでも出れば別だけど

537 :
金かけてやれとは言わないからせめてJR仕様でバリ展した型の国鉄仕様がほしい

538 :
>>535
その方法しか無いとは思ったが、やはりそれか
キハ58と違って全く遊びが無い ピッタリはまってる

539 :
>>537
キハ57や格下げキハを含む四国島内急行とかな
急行但馬ってキハ58系で運転されたことあったっけ
みささ/みまさか…ややこしいか…

540 :
クハ481-200の洗面所窓無しのユニットに比べりゃ屁でもないな
嵌め殺しになってて破壊しなきゃ抜けないw

541 :
>>538
キハ81フル編成のクリア塗装するために全車バラした。キハ81のライトユニットの造形にはなんか機能美を感じて感動した。
トミックスのが初めて買ったキハ82系なんだけど、本当にかっこいいね。実車より男前だし、設計した人の意気込みみたいなの感じた。

542 :
富のキハ58系は、運転台シースルー化とそれに伴う遮光ケース/基板の分売をして欲しいところではある

543 :
爺さん、また十八番の自演を始めてんのね

544 :
富キハ20の遮光ケース、外し方がわからなくて2個ほど壊したなぁ、52のは上下に分離されてるから楽なんだけど
タイフォンが傾いて入っちゃったときに屋根外さないと抜けないからさ
58は遮光ケースの縮小改造してる(だいぶ前に画像貼ったけど)、50両くらいやったとこで停滞中、これで進捗は半分ってところ

545 :
>>544
そういえばやってる人いたね
50両とはまた大した

546 :
>>545
あのときは完成した外観の写真しか貼らなかったけど、中身の写真って需要あるかな?
遮光ケースのカット具合とか、自作基板とか、そのほか

547 :
>>546
見せようという気があるなら見せてやれば?
俺は止めない

548 :
>>546
ぜひよろしく。
キハ58系に限らず、遮光ケースの小型化や
運転席シースルーに興味があるので

549 :
>>544
遮光ケースの縮小改造、興味あるなぁ!ぜひよろしくお願いします。
あと、キハ20の遮光ケースの外し方のコツもよければお願いします。最近オクで手に入れてまだ分解とかしていないけど、何かのときに必要となるので…

550 :
>>544,549
キハ10・20・55系だと、前面渡り板を外した上で、屋根をヘッドライトレンズと同時に外さないと
テールライトレンズを割る可能性を高めてしまうんだっけ?
確か、それぞれのパーツが遮光ケースを固定するパーツの要素も兼ねていたはず

551 :
なんかダメな機械設計の典型例みたい
器用貧乏に複数の役割を担わせたくなるけどひとつの部品にはひとつの役割をってのが基本

552 :
過渡のキハ30でもライトケース慎重に外さないと
テールライトの導光パーツ破損しちまう
詳細な分解要領でも公表すれば済む話なんだが、
声の大きな自称工作派が無駄にわめき散らすせいか
その辺の意識改革はなかなか進まないという現状。
最初の敷居とステップは低くて多いほど良いのに

553 :
>>552
昭和60年頃の過渡カタログ(古いなー)には主な車両の分解方法が書いてあった

554 :
過渡キハ20系の組みたてたら膨らんじゃうやつ、試行錯誤の時代の産物

555 :
そういや過渡キハ40も構造そのものは簡単なんだけどヘッドライトの導光パーツを破損させずに引き抜くのが至難の技だったね
自分も結構加工したけど雑誌で紹介されてた屋根裏を削って空間確保する方法が一番安心確実だった

556 :
>>546 です
富キハ20の遮光ケースは、ボディーを雑巾を絞るように捻るとテールライトプリズムの片側が外れ、逆に捻るともう片側が外れます
タイフォンを外すには屋根パーツを外す必要があるけど、遮光ケースがあると屋根を止めている爪に届かないので、他に方法知ってる人いたらお願い
キハ58の遮光ケース縮小改造は、休み中に写真うpします、前の客ドアまで光り、元のスイッチ使用可、明るさアップ、色も自然に、正面からと側面乗務員ドア窓からの光漏れも塞いでます
両運の富士急キハ58は効果大ですね

557 :
>>556
大変ありがたいです!よろしくお願いします。

558 :
>>555
少々乱暴な方法だけど、ヘッドライトのクリアパーツを真ん中でぶった切ると取り外し取り付けが楽になる。
ここで切ってくださいと言わんばかりに真ん中が凹んでるから。

559 :
>>558
それって破壊しているのと同じだろ

560 :
気動車の給油施設が云々、って話になってたのこのスレだったっけ
宇和島ってやっぱホームの間の部分にガソリンスタンドみたいに給油機が並んでたな
あと予土線のキハ32に滑り止め砂を補充してて面白かった

561 :
>>524
動力ユニットは当時の方がいいかも。国鉄型気動車のおかげで富は過度を越えられたな。
まあ、それまでは車両は過度、建物は富と棲み分けが出来てたが、逆転したかも。

562 :
遅くなったけど、富キハ58のライト改造の件アップします
1〜3:上下に改造前と後を並べてます(逆のあってすみません)
4:遮光ケースをカットしたところ(丸ノコ盤を使用)
5:手作りパーツ(左:基板、中上:遮光ケースの蓋、中下:元の基板の代わりに上下を仕切る板、右:シートパーツの蓋)
6:基板(部品実装前後)
7:テールライトプリズムにアルミテープを貼る(これやらないと室内灯がテールライトに漏れる)
8・9:基板を入れて蓋をします
https://i.imgur.com/R3uPDAe.jpg
https://i.imgur.com/yMdNpIx.jpg
https://i.imgur.com/v2W5h8W.jpg
https://i.imgur.com/B6bTYxb.jpg
https://i.imgur.com/VnF1dfq.jpg
https://i.imgur.com/AY6Vzgr.jpg
https://i.imgur.com/UxTXwXE.jpg
https://i.imgur.com/JkLG6mC.jpg
https://i.imgur.com/AXvqHRd.jpg
続きます

563 :
続きです
10:別角度から
11・12:M車は燐青銅線の長さと曲げ方を変えます
13:どちらも改造後です、キハ65も同様にできます
14・15:富士急キハ58003
16:遮光ケースを蓋したり、光漏れを塞いだりするのに使ってる黒いゴム系接着剤
17〜19:改造前後、ライトと種別が明るくなります
https://i.imgur.com/vw0iyKb.jpg
https://i.imgur.com/07lHQWJ.jpg
https://i.imgur.com/KTrx7Ln.jpg
https://i.imgur.com/JWp11Wb.jpg
https://i.imgur.com/OpVFugo.jpg
https://i.imgur.com/bVH6wEq.jpg
https://i.imgur.com/YYskMHS.jpg
https://i.imgur.com/HseTDWO.jpg
https://i.imgur.com/N9ilaD7.jpg
https://i.imgur.com/1XJCE99.jpg

564 :
>>560
自分が憧れる気動車基地は門ヒカラ
今はなき筑肥線の東唐津だなあ

565 :
>>562
>>563
加工もも丁寧だし写真も綺麗でわかりやすい、参考になります!

566 :
ぞぬの餌箱に過渡のキハユニ26が540円で転がってたので救出

これで何両目だろう

567 :
過渡のキハ20系、スカ色に塗りたくなる
ガキの頃、荻窪ルミネのニットー教材に飾ってあったなぜかスカ色、懐かしくて今つい塗ってしまう
しかしFARBEが消えた、瓶で数本買い占めたが

568 :
ガイアが生産引き継ぐ予定らしいぞ。ファルベ。

まあ、F藻の負債整理が終わってからになるだろうけど。

569 :
普段はFモに縁のない西の人間からしたらまともな塗料作ってるイメージしかなかったからな
ぶっちゃけなんでネタにされてたのか今だにわからん(

570 :
>>567
スカ色ではない、純正「旧気動車色」のKATOキハ20系、出ないものかなぁ

571 :
>>570最近The Local-Sen(キハ20+キハユニ26)とやらで旧標準色に塗ったのが出た、買ったよ
スカ色よりくすんでて昔スカ色で出た理由がわかったような

572 :
>>571
あ、出てたか(完全に記憶が飛んでたw)
製品にはないキハ25も出ればいいのにってことにしとこう

573 :
なんでキハ66の標記インレタどこからも出ないのかな?

574 :
大昔にBONAが真鍮キットのおまけにインレタ入れてたから、問い合わせてみたら?
今でも余ってれば取り寄せられかもね?

575 :
スカ色のクリームは2つある気がする
113系以前の青みがかったの
113以降の青みのないクリーム
旧国、旧DC色は、前者のような。

間違ってます?

576 :
旧気動車の黄かっ色2号てのは暗いね、電車の採用例はないみたいだけど。鉄博のキハ04が唯一の名残かな

577 :
リニア・鉄道館にあるみたいだね、10系かな

578 :
大糸のキハ52がそれだったじゃん
10年くらい前だから検索すればカラーの写真出るでしょ

579 :
つーか気動車のあれはスカ色ではないだろう

580 :
旧気動車色は(旧)スカ色とは別物

581 :
ニセスカ

582 :
スカ色は青15号
旧気動車の色は青3号

青3号の方が青が濃いよ

583 :
気動車はえてして地方ローカルなので退色してる
本線モノの色とは違う

584 :
キハ11を旧気動車色塗った時、いろいろと考えて結果青は15号、ベージュは西武ベージュになった。
まあそれらしい色にはなるよ。

585 :
そースカ

586 :
まとめ
旧スカ色   青2号/クリーム2号
新スカ色   青15号/クリーム1号
旧気動車色 青3号/黄かっ色2号

関西急行色 ブドウ色3号/クリーム3号
阪和色 緑1号/クリーム3号

587 :
ちな
「みずいろの電車」は205系までは青22号、209系以降は青24号
九州気動車色の帯は青23号
12系や14系や24系は青20号

588 :
>>586
この10色、市販品では(純正塗料として)どこまで出てるんだっけ?
新スカは各所で、旧スカ・関西急行・阪和は廃業しちゃったモリタから
それぞれ出てたんだっけ?

589 :
そもそもDL、DC標準色の朱色4号ってまともなカラー出ていたっけ?
昔のタカラ鉄道カラーは評価高かったみたいだけどGMのは全く似てないと言われながら全然改善されなかったね

590 :
>>589
今は亡き?FARBEあたりが一番まともだったってことになるのか?
念のために、現時点での最終入荷分(4月上旬入荷)を数本確保してあるけど

591 :
>>589
farbeが一番マシかね。
GMは関東ローム層の粘土みたいで…

592 :
>>591
関東ローム層自体は知識として知ってるが
近畿の人間には色としてピンと来ない

593 :
>>587
205系も青24号だろ?

594 :
>>589
爺の朱色4号は関鉄旧塗装を塗るにはちょうどよかった。
昔過渡キハ20を塗り替えて筑波キハ760タイプにしたが、イメージ通りの色になった。

595 :
八王子のガイジ境紀幸おるかー^^
y5000000148843

596 :
やめれ鉄道オタクはどの趣向でも世間から
見たらバカにされる対象やで。
最近tomixのキハ52購入。kato の戦略セコ
過ぎ。BMカプラー標準装備にしてもらえま
せんかねぇ

597 :
やめれ鉄道オタクはどの趣向でも世間から
見たらバカにされる対象やで。
最近tomixのキハ52購入。kato の戦略セコ
過ぎ。BMカプラー標準装備にしてもらえま
せんかねぇ

598 :
室内灯付けて単行運転が一番いい

599 :
単行運転したいなあと基本両運転台車はM車を買ってるから
たまに長大編成組むと5M5Tとかになって困る(;_;)

600 :
困る理由が分からない(´・ω・`)

601 :
6月予定の過渡のキハ58系を買い増しするか
7月発売の富を買うか悩み中です。家に58有る
かと思いきや全然無かった事に愕然。俺とした
ことがとの痛恨の思い。とりあえず過渡は予約
してる58,28,キロの4両は押さえてます。M車は
購入済み。
ここの皆さん方、6月に過渡を買い増しか7月
に富を新たに購入するか、どちらがベストでしょう?

602 :
迷ったら両方買うのが当たり前

603 :
>>601
ポイントは、過渡はライトケースとジャンパホースがある、バリエーションに非冷房がある点、
富はライトケースが大きい、ジャンパホース表現なし、非冷房は現状では限定的、一方、車番がインレタ
後は好みによるか

604 :
>>601
他の気動車形式との絡みも出るんだとは思う

混結を意識するのなら、必然的に冨になるんだろうけど、
銀河のTNアダプターがもしSP対応なら(そうでないのが歯がゆいけど)、
個人的には過渡でも全く構わなくなると思う

605 :
皆さん、ありがとう😊
さすが頼りになりますねぇ。大いに参考に
させてもらいます。ありがとう。

606 :
またあてこすり再生産で顧客の奪い合いか・・・
まったく度し難いアホウ共だな最近の鉄模メーカー

特急型を除いてキハのM/T比は1対4ぐらいだ
同形列に片・両ともに設定がある場合は両運車がM
だが両運Tも配備するので編成ではあまり困らない。

607 :
キハ58に限った話じゃないがKATOはHゴムが太いのがな

608 :
仕事が落ち着いてきて、今頃富のキハ80系(内地仕様ね)のパーツを付けてたりするんだけど、キハ82の電源機関用排気管って先っぽが網になってるヤツだっけ?

以前見た写真では北海道仕様は網だけど、内地仕様は網部分がなかったような…

609 :
年金は自助努力って報道は、やはり鉄模界には悪影響?(´・д・`)

610 :
アカヒの報道だし選挙近いので流言飛言ばら撒いて社会不安を煽ろうとしているのなら取り締まりの対象かと。

611 :
んで今現在年金ウマウマしてるジジババがダマされて自称革新政党に入れるんだよな

612 :
自分の懐に入れてるのがばれて焦ってる自民党の人が他人に責任をなすりつける姿は見苦しいですよ

613 :
あなたはダマされている

614 :
自民党最悪

615 :
あなたはダマされているのです

616 :
それしか言えんのか

617 :
あなたがダマされているからです

618 :
す・れ・ち・が・い

619 :
当駅にて10分少々停車致します?

620 :
DCしか走ってない駅なら10秒停車でも十分。

621 :
>>597
過渡キハ52にどのタイプのBMカプラーを付けるかが問題だ。
キハ82BM付けられるくらいなら、ユーザーが勝手にBMTN付けた方が幸せになれそう。

622 :
>>621
過渡はバラバラだからなあ
富は質の低下が激しいし、どっちもどっち

623 :
>>621
離乳キハ58がキハ80BMナックルなんだから、
今後、一般形DCが離乳されるとしても、同じカプラ採用するだろ。

というか、変えたらむしろクレームが来る。

624 :
>>623
既存車両への増結を目論む向きには現行品からのカプラー変更こそクレームになりかねない

キハ20系・40系のアーノルト
キハ30系のナックル
キハ58系列の密着自連

固定編成を組む特急型を除いても仕様がバラバラ過ぎる

625 :
今まさに過渡期なんでしょ。
今後は他の系列も同じ仕様になるんじゃない?
いつになるか知らんけど。

626 :
BMTNには勝てないんだから諦めてBMTNのアダプター付属させようや

627 :
もともと縦型エンジンのキハ20系はレール上面から台枠までの高さがそれ以後の系列よりも高いからBMタイプのカプラーなら富みたいに胴受けの高い専用品を奢らないとダメ
実車で混結してる写真を見れば良くわかる
過渡のキハ52はキハ58の床下流用してるから再現されてるかは知らん

628 :
つか、28-235のナックルを標準にすりゃ、かなり改善されたかもな。
キハ80カプラって大きさ・形状はともかく、互換性がなさすぎ。

一般DCに使われるのも辛いが、客車に使われると機関車と連結できなくなるんだから酷すぎる。
入れ替えやイレギュラー編成が組めねぇ。

629 :
>>626
BMTNの固定はどうしてます?
富だったら旧製品でも脱着可能なものもあり
ますが、それよりも古いと固定はビスどめ、
過渡も加工して接着&ビス留めとなるんでしょう
か?
BMカプラーのベストな収め方が当方知りたい
のです。皆さんご存知でしたらご教示のほど宜しくお願いしますm(_ _)m

630 :
横カットしてゴム系ボンドでベタ付け

631 :
それが一番簡単確実
いじくるときもべりっと剥がしてまた付けりゃ良いだけだし

632 :
>>630-631
両面テープの強力なのもありでないかい?

633 :
683 萌える名無し画像[sage] 2019/05/27(月) 22:26:31.03 ID:b+hyNpyX0
ついにあの人が脱いだ!素晴らしい尻を披露!
http://stat.7gogo.jp/appimg_images/20160207/11/41/8I/j/o09281280p.jpg

634 :
>>633
グロ

635 :
>>632
良いのがあれば別に何でも良いと思うけど
両面テープは連結するときに力が働く方向のせん断に弱くてズレて動いてしまう印象があるから自分は使ってない

636 :
テープ系は最初は大丈夫でも時間が経つとダメだったりするからね

637 :
貼り直せばええやん

638 :
もう6月か、早いな。富キハ58が発売か

639 :
>>628
「弊社推奨の編成をお楽しみください」というスタンスだよね。
一般型気動車には不向きだし、展開する意思など微塵もないと思われる。

TNが完璧とは言わないけど、30年くらい規格が変わらないのは素晴らしい。
過渡の80系カプラーもスタンダードにはなりそうだけど、差は埋まらないだろうね。

640 :
>>639
キハ80系のカプラーだってもう10年以上なるのに結局キハ58では一般形混結用にボデマンナックルパーツ用意してるしな

641 :
>>640
決して展開が遅いわけではないが、富と比べると自由度や柔軟性に欠けるというか

642 :
つか、今はまさに>>625の状況だからねえ。
「DCであのカプラーを採用した第一彈が58」みたいなもの。
(正確には82だが82や181は他形式と連結しないのでそう問題がない)
「互換性が〜」って状況は20 30 40系列のリニューアルまで続くのだろう。

643 :
つか、TNカプラーは5年前に特許切れてるんだから、素直にKATOが互換カプラー採用すればいい話でわ

644 :
キハ35に無加工でキハ80のカプラー付くけどね。

645 :
電車、気動車はBMTNを、客車、貨車はカトーカプラー、機関車はナックルカプラーを業界標準にすればいいと思うの。

646 :
>>645
うちはそれが標準だな〜

647 :
>>644
それやってるわ〜。
連結面のみカプラー交換してるので、キハ35+36、キハ35+35はできるけど
キハ30+35はできない。

648 :
オハネ15(キハ80カプラーとほぼ同じの標準装備)にナックルが欲しくてキハ35から供出したらそうなったのならある

結果新キハ58とつなげるようになってホビセンカプラーセットの使いみちが浮いてしまった

649 :
Tomixのキハ82にジャンパ栓(ケーブルのない方ね)を付けてるんだけど、曲がらないように付けようとすると浮いてくるし、
奥までしっかり入れると45度くらい傾くんだよね…。傾いた状態から直そうとするとまた浮いてくるし…

1時間やってギブアップ中。ジャンパ栓は3つ飛ばして不明に。

皆さんは上手く付けられていますか? もしコツとかあれば伝授頂ければ幸いです。

ちなみに割り箸の先にセロハンテープ付けてジャンパ栓を貼り付けて押さえつける感じにしていて、
車体の方にはクリアボンドをわずかに付けて差し込んでから固定出来るようにしてます。

650 :
45度くらい傾く  この状態が分からん

ジャンパ無し フタした状態だと下向きに45度?くらい傾いて正しいんじゃね?
(めんどくせぇから実車確認はしていない)

余談
ジャンパはゴムホースみたいなもんだから黒色だと思う
(機関車客車は黒 気動車も同じだと思う確認していない)
なので着色されたジャンパなど付けないのが正しい

651 :
ケーブルは黒だ 確認した 
着色ケーブルはエラー

栓(フタ)の角度はどうだろう? これは宿題
おそらく下向きに傾いて正解だろう

652 :
>>649の補足だけど、正面から見てジャンパ栓が傾く感じね。しっかり差し込むと上の蝶番となる部分が1時〜2時方向になってしまう。
差し込んでから真っ直ぐ正すと浮き上がって外れる。…もしかして上下逆とか勘違いの可能性もあるので、資料写真等を確認して
一応近々確認してみるわ。

今日は休み&奥さん・子供不在だったからできたけど、今度はいつできるかな(-.-;)

653 :
孔のサイズ調整は過渡のが上手くて富は一回り下手なのは今も変わらずか
3つ迷子させるくらいキツいのなら接着固定する気でほぼ同径のドリルでほじったほうが早いのかもしれない、ピンバイス持ってればの話だが

654 :
>>653
なるほどね。ピンバイス+主な径の刃は持ってるから気持ち程度に径を拡大してみようかな。

655 :
押し込むと捻じれるならパーツ側のバリかな?

656 :
ケーブルなんて省略でいいから、フタを一体成型にしろと

657 :
>>655
バリも可能な範囲で無くしてるつもりだけどね…
まぁ、皆さんより自分の工作技術がないだけかもしれないよね。

やっと家事が終わって時間が出来たが明日の仕事の事も考えて寝ます

658 :
TOMIXの細かいパーツはピンセットに両面テープを巻いたのを使うと楽よ
ピンセットで挟むのではなく(挟むとだいたい飛んでいく)、ピンセットの先端にテープの粘着力で保持させて押し込むイメージ
自分はこのやり方を覚えてからパーツ紛失がほとんどなくなった

659 :
>>650
半固定より



よほど分かりやすい説明だょ
ねぇ?蒸機好きくん?

660 :
でっかい透明なごみ袋の中で作業するといいよ
部品が飛んでも大丈夫だし、パパママから生ゴミ認定されても袋内に引きこもることも可能

661 :
予備パーツあるだろw ぜんぶ飛ばして無くすとかは想定外w

長い事やってると予備パーツの山になるぞ

662 :
確認した
キハ82のジャンパ栓のケーブル無しでフタした場合
下向きに傾いてる状態が正しい

まぁ、大抵の車両がそうだけどナ

663 :
>>660
対応を間違えると、酸欠で死ぬぞw

664 :
kato 早くキハ58やD51出してもらえないかなぁ

665 :
今年出ると決まってるんだから、のんびり待てよ。
慌てて作られてもロクな事はないぞ。

666 :
KATOのキハ58ジャンパ栓パーツを富のキハ66に移植した人いる?

667 :
>>665
了解です

668 :
富のキハ58、今月発売だけどいつになるかな。動力車だけ2両買うつもりだが。もうこれ以上はいらないけど買い損ねた人や新しくこの趣味に入った人はどんどんかってほしい。

669 :
>>668
富キハ58再生産は8月ですよ?

670 :
>>668
老後に2000万円必要と判明したこの時期に、新規で買い求める人って希少だよなぁ。

671 :
一般的な人生 ざっくり40年働く想定なら2000万くらいは溜まる
2000万と具体的に教えてくれたんだから家計簿でも付けろよ

ザマーwwなのは無職期間が長くて手遅れな奴だ それは自業自得

ふつは40年働く期間があるんだぞw

672 :
口の曲がった爺さんは、40年後に始まる老後の話なんかしてたか?

673 :
何年後の人生かはその人の現在の年齢
他人の事などどうでもいい
自分の年齢は?今の貯蓄は?あと何年働く?じゃあ毎月残す(貯める)金は
いくら必要か?
自分で計算してみろよ

674 :
(デフレの時代の人ってここまで頭が悪いのか...)

675 :
今の資産で余裕な人はこれからも溜まり続ける 困る可能性は低い
今厳しい人はインフレでさらに厳しくなる可能性がある

だが、分からない未来より、今から準備する行動力がある人と無い人
例え将来困る結果でも度合いが違う

批判だけ?じゃあどうする?この差を理解出来ない奴は馬鹿
将来困る可能性が極めて高い

676 :
>>670
今更

677 :
>>669
そうでしたか?勘違いしてました。
>>670
徹底した節約生活したらそんなにいらない。2000万円の根拠がない。

678 :
D淫こと罵ちゃんは、極貧生活のプロフェッショナルですからね
彼の資産は、在日特権でしたっけ?
寄生するのもほどほどにね

679 :
ここで差別や侮蔑はやめれ
楽しく気動車や鉄模語りましょうよ
色々知識を持ってる方々頼りにしてまっせ!

680 :
ただしキ貧を除く

681 :
>>649だけど、昨日時間ができたので再びやってみた。
結論としては、床板と車体を離して、ランナーを付けたまま穴に差し込んで位置調整してから裏側でクリアボンドを付け、乾いたらランナーを切り離すと上手く行ったわ。

先にボンドを付けてしまうとやはり45度くらい傾くんでだめだね。

682 :
マイクロのキハ53 500番台だけどさ
窓がなんとなく大きい気がするのは本当に気のせいなのか実際大きいのか

683 :
>>682
富のキハ40とキハ56が異様に小さいのに目が慣らされているだけ
キハ53が正しい

684 :
そうか、そう信じよう。さすれば北海道窓に見えるだろう

685 :
https://i.imgur.com/R6I4rpj.jpg

686 :
過渡のキハ58延びましたね。早く欲しい

687 :
何センチになったの?

688 :
キハ50かよ

689 :
TOMIXの再生産情報からキハ58系が消えてる…

690 :
>>689
繰り下げ→9月

691 :
>>690
公式サイトの再生産情報の9月以降の所にも見当たらないけど、記載漏れ?

692 :
>>691
んぎに出てる

693 :
うわじま買ってきた!
GJな点、キハ28 5217のインレタ入ってた
ビミョーな点、キハ58のスカートが奥行きの短いやつになってない
このスレって国鉄時代のみ?

694 :
スレタイを声に出して読んでみよう

695 :
>>693
>>1

696 :
>>693
民営化前の四国の急行をセットにして欲しい
まあ、キハ57(冷房化/スリットタイフォン)、キハ28 5200(キロ格下げ)、キハ58(スリットタイフォン)、キハ65の4両
これに単品キユ25をぶら下げる

697 :
キユニ26買ったは良いけど、どういう編成にしようかとググってたら、
キユニ26+キユ25+キハ45or53×3とか、キユニ26+キハ35+キハ20or25
なんてヨダレがでる写真があった...。あの頃の四国はたまんないね。

698 :
3両の方は津だった...

699 :
>>697
富製品は急行色しかないけど、一般色や朱色5号に塗りなおしてもいけるで
朱色に塗るなら前面補強版を付けてもええで

700 :
>>699
トレジャータウン「関連パーツの購入、是非お待ちしています」

701 :
そういや鉄コレ22弾で出たキハユニやらキハ08あたりはオープンパッケージですんなり再販されるかと思ってたけどなかなか出ないね

702 :
あと、意外な扱いと言えば、キハ07だな。
バリ展の豊富さから言えば、かなり鉄コレ向きのネタだと思うのにね。

703 :
そして今どき爺のオハフ61からキハ09を組む、と(?)

704 :
夕張鉄道キハ200も出るかなと思ってたのに(´・ω・`)

705 :
>>703
それをまさにやろうとはしてる(足回りは鉄コレから調達のハイブリッド仕様で)

706 :
>>702
形状的に無理と見た
蟻みたいに窓枠窓柱全てガラスにモールドしないと無理だし
いまどきコスト考えたらわりに合わないんだろ

707 :
津川から出てたろキハ07

窓枠おかしかったけど

708 :
>>706
鉄コレはキハ04もその表現じゃん

709 :
キハ04の手法をキハ07でも踏襲できなかったのかと

710 :
前面が卵型ってのが、ハメ込みでの最大の難関になるんじゃないのかとお

711 :
米子局と秋田局のイベント気動車購入。

マイクロで気動車ってのはちと勇気が必要だったが塗装のずれもなくひと安心、後は何時までしなのマイクロ独占が持つかだな。

712 :
>>710
LRTみたいに外からはめ込みってのもあるから大丈夫

713 :
マイクロキハ58前面同士連結するとジャンパ線が邪魔になるけど、皆さんどうしてます?

714 :
KATOもジャンパ栓付けたら連結推奨してないし
ジャンパ栓カット以外だったら諦めるしかないんじゃない?

715 :
そのジャンパ栓はどういう表現になってる?
連結する時は双方の車両に繋げるんだぞ?
そういう表現にはなっていないだろ?
連結面には使えない表現(仕様)

連結用のジャンパ表現は客車用カトカプでしか見たこと無い
逆にそれが編成端になると邪魔でしかない(不要)

716 :
そもそも、ジャンパ線を栓受けに収めた状態で連結する事自体が異常だろうと。
何の為のジャンパ線だよw

717 :
過渡のキハ55,28キロ28のT車届きました。
ここのカテはイザコザが有っても好きな趣味に
色々と話し合えるのは良いですねー。

718 :
過渡のキハ65は新旧共にクーラーがズレてるんだっけ

719 :
根本的にジャンパ栓は締で良い
ケーブルは省略するべきだ
さらに言うとケーブルが色付エラー

720 :
やっぱりジャンパ栓カットしかないですね
「ふれあいsunin」と「ほのぼのsunin」の連結でずっと
考えていた訳です

721 :
DCジョイフルトレインって正面にジャンパケーブル付いてるのか?
そこに驚いたw
連結は考慮していないからケーブル撤去かと思ってた

722 :
>>718
ズレてる。だけど、そこに拘るかどうかは別の話。
自分はキハ65のクーラーよりも、キハ58の分割された空気溜が目立ちすぎて困る。

つや消し黒にすると大分落ち着くけど、面倒だから最初から黒にして欲しいもの。
実車でも殆ど見えてた記憶がない。

723 :
>>722
やっぱズレてたか、トン
旧品で無理くりキハ58 1100作ろうとしたときに何か気になった記憶もあった

確かに自分は空気だめ表現これでいいやろって思うし人それぞれといえばそれまでか

724 :
ま、なんか色々言いつつ、結局は両社の製品買って、これはこれで・・・と楽しんじゃってるんだよね。
完全にメーカーの手のひらの上で転がらされている感じw

とりあえず、最大の悩みは保管場所。
これから過渡もどんどんDC追加してくるだろうし、本当に悩ましい・・・

725 :
>>708
金型どうすんの?前面窓用にスライド型起こすか?バリ展するなら何種類も必要なのに

726 :
インクジェットだと塗膜に厚み出るから窓枠を成型せずインクジェットとか?
コストと性質合ってるから悪くない選択だと思う

727 :
>>717
> 過渡のキハ55
ある意味出て欲しいぞw

728 :
過渡のキハ58は非冷房と修学旅行色が欲しい為にざおう買ったな
冷房車やほかのバリ展あっても富で揃えるからいいやって感じ

729 :
>>728
冷房車と非冷房車混ぜたくならない?

730 :
>>726
半円柱に印刷できるん?

731 :
>>730
多少精度は落ちるが、やろうと思えばできる

732 :
>>729
中央西線の赤倉がまさにそれだからな。
早速、今回の単品を買ったわ。

過渡の65がややアレな点もあって事実上、過渡富で東西分けて使ってる感じになってしまった。

733 :
>>731
精度落ちて良いんかいw
まあ最近の鉄コレなんてそんなもんか

734 :
>>729>>732
急行丹後とかでも見られたし冷房、非冷房併結は割と見られた
指定席は冷房、自由席は非冷房にしてたり

735 :
所定がキハ58+キハ65+キハ58の急行平戸号でキハ65の代走にキハ55が入った冷房非冷房混結編成に当たった事が

736 :
いや、それ全部非冷房・・・

737 :
>>735
夏だったら乗客はRるぞ、その差し替えだとw

738 :
>>734
中でも赤倉はキハ28抜きだからなー。
一見、冷房車ばかりに見えていても、実態はキロ近くにいる指定席キハにしか冷房が入ってないというw

739 :
キハ58系急行全盛期の頃は今みたいな異常な暑さじゃなかった。窓を開ければ冷房よりも快適。

740 :
ここは敢えて非冷房ベースに四国の簡易冷房でもやってみると面白いかもしれない

741 :
いや暑かったぞ。特にDCは洒落になってなかったぞ?
ひたすら天井を見て扇風機の風が来るのをただ待ってた。

742 :
屋内で熱中症になるような気候では無かった

743 :
熱中症なんて言葉を聞いたこともなかったからな。
だが、夏場に窓を開ければ冷房より快適なんて、早朝を除けば微塵も感じなかったよ。

744 :
>>743
当時は日射病、または熱射病と言われていたものでは?

745 :
日射病と呼ばれてた
室内で倒れる人が出たので熱中症に変えた

746 :
>>727
若干たくましいキハ55が出来そう(震え声)


キハ58では見比べてないが、113何かは富より太いからなぁ…

747 :
>>739
東北じゃ冷房準備車含めほとんどが非冷房なままお亡くなりになったからな
冷房改造車のほうが先に廃車されてたり

748 :
キハ56なんて全車って言おうと思ったら一応アルコンになったやつは冷房準備活用されてたか

749 :
夏は冷房車がよくても冬はパワーがあって排雪しやすい非冷房が求められる、なんてことがザラだったからね
キハ110置き換え直前のキハ58急行陸中なんて夏はキハ28挟んだ3連だけど
冬は28抜いての2連(もう一両欲しくなれば適当な58でも挟んだのだろうか)なんて割と合理的な運用してたっぽいし

750 :
その癖、キハ65は嫌ったんだよな。

751 :
>>750
キハ65は基本暖地向けで…
模型も最初からスリットタイフォンだし

752 :
キハ65盛岡色とか見てみたかった

753 :
>>749
まあ末期の急行陸中なんてほとんど空気運んでたからな

754 :
中央線用に作った65 500も結局西へと行ったからな

755 :
>>751 >>754
富は、ご丁寧にシャッタータイフォンの500番台も作ってんだよな。
結局、アルプス八ヶ岳でしか生産してないんだっけ?

それにしても、先に挙がってた赤倉とか、キハ65さえ入ってれば冷房化できたのに・・・

756 :
>>755
それは確かにご丁寧だなw

757 :
>>755
ご丁寧に南へ飛ばされたきのくに、かすが(65 3001だけど)でも入ってるよ

名古屋区では高山線急行のりくらとかで一応まとまった数動いてたみたい
赤倉は名古屋担当じゃなかったのが運の尽きみたいだな…

758 :
キハ65は窓がキハ58から退化した印象がある

759 :
>>758
客車で言えば
キハ58➡10系
キハ65➡12系
相当な時期だから製造時期のあつらえの違いだな

760 :
九州とかクソ暑いから65を積極的に入れて冷房化に熱心だった割に観光目的な急行日田・はんだは66/67が登場するまで55なんだよな

たまに58-800が入ってたらしいけど当然非冷房

761 :
>>750
「DML30系エンジンは嫌づら」って事なのかしら?

762 :
キハ65の原型は急行として乗ったことないな。青春18で非電化区間はキハ58か一般型気動車だった。急行に乗るようになった頃はキハ65もリクライニングシートに交換された頃だった。
それでも富の国鉄色キハ65は3両買った。編成美としてはいまいちだが、キユ25やキロ28を連結すると2エンジンが足りなくてね

763 :
国鉄気動車はNゲージ(特にKATO製品)でしか知らんかったから、キハ65はNマガでキハ40+オハフ12で作った作例で初めて知った

764 :
九州総局は一応80年代には優等列車の冷房化率100%を達成させてるよ
ただ末期に気動車急行に転属してきた非冷房車を使わざるを得なくなって一度完全冷房化を返上してるけど

765 :
キハ66の標記インレタってどこからも出ないな(泣)。

766 :
長崎線系統の臨時急行は直方の波動用だから80年代でも非冷房があたりまえだったけどな
直方の波動用はキハ55系とキハ58系800番台しか無かった

臨時の急行出島とか1両を除きキハ55系でキハ26の400番台とか入ってたから真夏でなければ定期より快適
そしてたった1両の指定席車がなぜかキハ58の800番台という謎編成

767 :
>>765
ボナあたりないの?キット出してるからインレタありそうだが。

768 :
>>763
キハ58+オハ12じゃまいか

769 :
キハ58は富旧製品が必要だったからディテールの解像度を揃えるのにキハ40使うのはなるほどと思ったな

770 :
キハ58 0冷房車の葦売りを買おうと序に行くも思った以上に仕入れてて阪神勝った次の日に買えばいいやってなってしまった

771 :
>>769
なるほどそういう狙いの作例だったのか

772 :
KATOのキハ58売ってたけど、スルー。カプラーと車番、室内灯の入れにくさが原因。造形はいいんだけどね。富のがたくさんあるのもあるけど

773 :
悩んだけどキロ28だけ買ったわ
深く考えずざおうに組み込んで楽しむ

774 :
>>766
マルスがキハ58の座席定員で設定されていてキハ26-400では設定出来なっかったんじゃね?

775 :
>>769
40じゃ運転台窓高すぎやん。下げるの大変そう。

776 :
キハ58高山色、注文した?
来年は非冷房の大糸色とかやらんかな?

777 :
したよ。
予想通り出足今一だね。
東海色キハ48とつなげたり、コヒヌルポスと共演させたりできる。


七尾急行色だと瞬殺かもな。
1次高岡色のキハ45でも良いな。

778 :
キハ58のカラバリは数あれど、俺は初代うみねこ色だな

KATOの持ってるけど、パノラミック冷房準備車の奴、Tomixで出して欲しいな

779 :
一応、旧HGで出てるじゃん。
市場から消えて久しいが。

780 :
あ、うみねこ色か。それはないね。

781 :
手元に届いてないのに出品、高山色。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w323990786

782 :
キハ58盛岡色あたり再生産してもよさそうなのにしないな
富的には更新で変わったとことか色々手直ししたくて先延ばしなのかね

783 :
>>781
空売りは規制して欲しいな、どうでもいいけど。

784 :
手元に商品のない出品は禁止の筈。
規約が変わってなければ。

785 :
>>776
七尾線色欲しいっすな。国鉄色のが郷愁が
有りますが。蛸島までのキハ58,55が古き
思い出に有りますが55バス窓の時の印象
が片隅に残ってますね。

786 :
>>783>>784
コイツ買ってないんじゃないの?画像上げる様子ないし

787 :
汽車箱到着。
でも不在通知orz

788 :
TOMIXのキハ58系、公式の再生産予定から消えてずっとそのままなんだが、本当に再生産されるのか不安になってきた
https://www.tomytec.co.jp/tomix/reproduction/

789 :
キハ82北海道とかも当初発表から盛大にずれ込んだから来年以降くらいじゃないのかな

790 :
>>788
マジか
ただでさえ序で予約したらワム580000巻き添え食らってるのに

791 :
キヤ28並んでいる?

792 :
>>791
ヤフオクに大量に並んでるが

793 :
スタジオフィールのエッチング きっと10数量
有るけど、どうするかなぁ 国鉄気動車の前面
ハンダ付けの整形が難しいんだけど分かる人
どなたか居ません。微妙にRの付け方が分かり
ません

794 :
スタジオフィールの気動車は知らないが、
カトー旧キハ20系の顔使って側板交換じゃないのか?
シバサキのキハ10、17、22はもう30年くらい前に作ったナ

795 :
>>793
正面板の他に、2,3枚か小さなカーブ板があるやろ?
それを正面裏からライト穴基準で半田付けで貼っていって厚みを作るんじゃ

それが固まったら、側板と正面板をぴったり合わせて半田付けする
(スペーサーは側板の内側になるようにする)
この時、最終的には内側にはんだを多めに盛る

スハフ42みたいな正面になっていれば正解
完全に固まったら、富製品を参考に、正面肩のR部分を金属やすり(中目か油目推奨)で削って形を出していく


妻板は芋付けが終わったら、外側の半田削ってRを付けるやろ?あれの応用

796 :
すげーめんどくさそうw
やってらんねw

前面Rがある似てるGMキット探してきて顔だけ取り替えろよ

797 :
>>793

>>795は55系のやり方だった
10系の場合は、あらかじめ角度を付けた正面板を3枚重ね付けした後、側面をやすってRを付けてから側板に付ける、そのあと屋根をやする

と言うか、工作中画面が出てきたので見たほうが早いな
ttp://okikore.web.fc2.com/feelkit.html

798 :
>>796
お前は



呼吸も面倒臭そうだから、今すぐ口と鼻を半田付けしろ

799 :
頭を使え
わざわざ面倒な工法でやる必要は無い

800 :
確か前面屋根カーブをチェックする治具(屋根カーブに合わせて切ってある板)が
エッチング板についてなかったかな?

801 :
スタジオフィール懐かしいな。
最近は新製品も出ないしどうしてるのかな?

802 :
スタジオフィールはいろいろ問題かかえてたっぽいからな。特に主催者が。

803 :
スタジオフィールはED30,ED72,ED73を作った 
もう20年以上前、当時はメーカー製品は無く俺だけの逸品

804 :
Studio FEELキットのED30,ED72,ED73, ED92, DF93, クモヤ93000(完成時仕様&東海道本線走行試験使用ver.), DD19
俺も完成させて持ってるぜw

805 :
よくやった! 褒めてやろう!

806 :
渋いラインナップだな

807 :
>>795
>>797
ありがとうございます。是非参考にさせて頂き
ます

808 :
>>803
見せてくれます?



蒸機好きくん、ですょねぇ?

809 :
D員はリアルにスタジオフール党だったんだ。
チャバネって確か津軽の台所や食玩485をボロクソ叩いていたのが懐かしいな。奴は今いずこ?

810 :
ググレよ

811 :
>>809
スタジオフール懐かしいな。
大阪の桜ノ宮のフール主催イベントに2回くらい行った事あったな。

812 :
>>808
ワイハイ(笑)

813 :
>>801
リアルに4んだんじゃね?

814 :
チヤバネスレ
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/gage/1427983695/

815 :
そういえば、フィールのキハ391ガスタービン車、DD14、DD16、DF50などのキットを買ってまだ組んでなかった。

816 :
その後にマイクロがプラ完成品を次々に出してゆく

817 :
元々少数派だけど最近の流れなら出てもおかしくないキハ58四国色の400長トイレ窓車、パノラミ車あたり出ないかなぁって思ってたら
よく考えたら四国のこの辺の車はドア下丸窓付いてなくて車体流用効かないから出ないんじゃんと気づいて(´・ω・`)になる盆の昼間

818 :
八雲工芸のDF90-1 DF92などなどありました


819 :
キハ391ガスタービンなんかちょっと前の蟻なら出してたな

820 :
八雲工芸のED38未組み立てキット在庫あります

821 :
>>817

20年以上前に撮った写真みたら確かに丸窓無いんだよな。
なのでキハ57やキハ58-0の車体と入れ替えた。

822 :
>>821
JR四国になってから、小窓埋められたんだよな。
バランサー蓋はそのままだったりするから、交換は微妙だけど気になると仕方ないよね。

823 :
0代との部品共通化なのかわからないけどどうやら80年頃の時点で既に多くの車が丸窓なし多数になったとか

400末期はシーサイドライナーあたりが投げ売りされるようになったら塗り替えてみるか

824 :
あれはホーム嵩上げと並行した流れじゃなかったん?
小窓は事前にホーム高さを乗客に教えるためのものでしょ。

825 :
すみませんその丸窓小窓の写真はどこかにございませんか

826 :
ドアの小窓は蹴られて割れるからやめたと聞いた記憶が

827 :
ttp://type103.heteml.jp/hk/rail/dc/dc58/DC58_575.htm
これは四国で80年頃にもまだちゃんと小窓がついてる個体
ttps://blogs.yahoo.co.jp/yukikaze_20000328/5571945.html
これは既に同時期には小窓がない個体

828 :
>>827
これはよい写真
ありがとう

車両の写真というとこんな感じのばっかりで....
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | クマ──!!
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)

829 :
>>828
なんか分かるw

830 :
まあ車の写真だとまずは右前か左前の基本となる写真一つ抑えてやっとちょっと捻った撮り方を安心して撮れるみたいなとこあるし

敦賀の28 3019にはちゃんと丸窓あるからそれうpるのも考えた

831 :
俺の地元だと小窓を内外面ともペンキで塗りつぶしていたのもいたしな。

832 :
再生産されるTOMIXキハ58系で急行但馬を組もうと思ってます
1970年代の、みまさかと併結しない単独運転の編成にしようと考えていて、1号車から

58-58-28-58-キロ-28-58

の7連だというのは分ったのですが、このうち指定席が何号車だったのかが分かりません(古い時刻表を見ても列車編成のページに但馬は載ってないです)
どなたか分かる方がいれば教えていただけるとありがたいです

833 :
一般論から言うと、キロに隣接するキハ58が指定席車である可能性が高いな。

834 :
>>824
このドアにおいて、もう一つのポイントとなるのが扉の下のほうにある小さな丸い窓です。これは夜間、暗いホームで 半自動扱いとしたとき、開閉可能なドアかどうかを判断するためにステップ灯を外に逃がすための明かり窓なのです。

出展:きはゆ○資料室より

835 :
キハ58SSL青色、限定品の方はロゴが金と緑の珍しいタイプなんだな
と中古で安く仕入れてから気づく

となると厳密にはキハ28 5200は実車該当なしかこれ

836 :
>>835
キハ28 5200に同一形態の車両はなかったってこと?

837 :
>>836
模型の車体は給水口が真ん中に移ったタイプで九州だと5223のみの該当だけど
金系のロゴになったのは5221だけなんじゃないかってこと

838 :
>>837
dクス

839 :
今年はもう出ないかな?

840 :
富のキハ58再生産だったね

841 :
>>840
造形に不満はないけど、ライトケースだけ改善して欲しい

842 :
まだこのスレだっけ、改造してる人いたね

843 :
>>841
同じく
富のキハ58系は、ライトケース改良でまだ戦えるかと

844 :
今回の再生産のキハ65を買ったんだけど、窓周りの赤11号塗装がかなり厚塗りになっていてヒケも窓間毎に出来てた…
以前の生産品のような下地がうっすら透けてたり、ドア周りがうまく回り込んでないってことはないんだけどね。富品質ゆえ泣き寝入りかな…

845 :
キハ40広島も白が薄くて地の灰色が見えてた
こりゃ58や45も塗装はダメそうな予感がする

846 :
>>840
56系スルーされた(´・ω・`)

847 :
キハ56は微妙な製品ラインナップのまま、絶賛放置プレイだよなあ。
せめて単品も出せと。

848 :
富のキハ58、まさかまたM9モーターなの?

849 :
>>847
単品復活と200番台、ミッドナイトは欲しいね。

850 :
今回生産のキロ28 2300の屋根が改修されたみたいだけど、前回ロットは後期形としてはエラーではないということでOK?

851 :
>>850
後期型とかあるの?

852 :
>>847
リニュで単品が消えたあたり需要なしと判断されるレベルで売れなかったんだろう

853 :
>>852
あの単品なぁ、車輪が台車から外れやすかったのだよ…
大宮行って、両数分の黒車輪買ってきたわ

大宮に行ったのはその1回きりだったOrz

854 :
今回は動力車だけのつもりが品薄状態。キユ25は余り気味だね。10年前の初回は瞬殺だったのに。

855 :
富技に今回の再生産で改修されたキロの屋根板の分売がないか問い合わせメールしてたが、全然返事が来ないわ。

856 :
>>854
キユは1両あれば良いからじゃない?
現車もパノラミックウインドウのキユは2両しかなかったし。

857 :
>>856
3両持ってる。あと、新規にこの趣味に入った人が買うからかな

858 :
>>855
返事あったとしても最近はKATOみたくASSY販売になるからボディ丸ごとになるよ。

859 :
最近の富糞は本当にいい加減
修理依頼の件で連絡すると言って、一向に連絡無し
線路インフラ全て過渡にする予定

860 :
名古屋のキッズランド行ったら富キハ58動力車完売。なんてことだ。わざわざ高速バスに乗ってきたのに。結局オハニ36とKATOのシールだけ買った(旧型客車用サボ)。このシール1100円、なんでこんなに高いんだ?ダイソーに売っていそうな物なのに

861 :
序はまだ過渡キハ58の在庫もあるから、仕入れを少なめにしたっぽいな。
WEBも完売になってる。

862 :
諦めて淀かなんかで買えという天のお告げ

ワイも増税前の駆け込みでほしいと思いつつ買ってない四国色のなんかでも買お

863 :
キハ58-400Tとキユ25の定価は400円しか違わないのに、
実売は1000円近く違うのな・・・。キユ25が高く感じたわ。

864 :
>>860
たまに序って在庫量よくわからんときあるな
ネットで枯渇してるのに入り口に山積みになってたり
だからこそ足運ぶけど

865 :
>>864
ネットで車両を購入したら数日後に在庫ありません・・・と返信あり。
数日後にまたメールがあり、メーカー在庫もその他の店も無いのでキャンセル扱いにさせてくれ・・・と。
で、店舗の序に何気なく入ったら普通に3セット売ってた・・・なんて事もある。
店同士のネットワークって出来てないのかな?

866 :
序は淀みたく実店舗在庫から吸い上げないんじゃないかな
というわけで関西某所の序ではM車も潤沢に並んでたし
ご丁寧に過渡と真横から見比べられるようにもしてあった

しかし展示用のキユーキロ2500ーキロ2300ーキハ28 3000のメチャクチャ編成に惹かれてしまった

867 :
>>866
じわじわ来る編成だな、それ。

速達性皆無なのに郵便車付きで優等車2両・・・。
なんか、籠に乗った殿様とお付き達のイメージだ。

868 :
>>866
全車冷房電源付きとは豪華な

869 :
勾配登れないでシ

870 :
大名列車だなあ
勾配区間ではDF50が前補機に

871 :
キハ58系再販でキハ58 1100・キハ28 2300・キハ65の3両のみ買い足す予定が、キロ28 2300の屋根が改修されて更新のために買い直したり、持っていなかったキロ28
2500が欲しくなったり、キハ58 400Mが売り切れ続出っぽい書き込み見て衝動買いしたりと、一気に8両増えてしまった…金策に走らねば…

872 :
>>866
キロ23かあ。キハ23にリクライニングシート設置か、お座敷車か。4VKも付くんだな。
しかし、名古屋遠征は失敗だったか。でも来週は関西某所も消えるだろうな

873 :
キロ28 2300屋根変わったの?

874 :
>>873
変わったよ。前回までのは車掌室側クーラーがベンチレーターすぐ近くまで来てるけど、今回からの改善品は便所側クーラーを基準として全体的に寄って本来の位置になってるから、ベンチレーターとの間が開いたよ。

875 :
自分もここだったかで見て半信半疑だったけど、FBでも見て買った。もちろん本やネットで実物写真見てどちらが正しいか確認したよ。

HPには2300番台のページに2500番台の写真が貼ってあるのがなんか怪しいな…

876 :
>>874
本当だ。
買い直すわ。ありがとう!

877 :
金沢にも富のキハ58在庫なし

878 :
京都のヨドバシカメラにあった

879 :
昔鉄コルのキハ54増毛さよならセットを処分品で仕入れたのを今更動力化した
でもそのままだとエンジン周り非更新のままだしと爺の床下パーツ入れたら
ついでに動力も爺のコアレス入れてしまってどっちの製品かわからんちゃんぽんになってしまった
結局ライトはつかないままなのをどうにかすべきか

880 :
爺を買った方が早かったんじゃない?

881 :
富のキハユニ26どっかに無いですか?

882 :
ウチで寝てるよ

883 :
ああ、買ったけど、どこかに仕舞ったままだなあ。

884 :
寒いところに長くしまうと勝手にキハユニ25になるから気をつけろよ(ならない)

885 :
マジか。丁度欲しかったんだ。

886 :
いつの間にかバス窓になってるなら欲しい
キハ20も寒いとこに長く仕舞ってたらバス窓にならないかな

887 :
キハ21になるかも(ならない)

888 :
暑いとこに長く仕舞ってたらユニットサッシになったり(イヤダ

889 :
>>887
鉄コレの雄別キハ「微妙にズレればなぁ」

890 :
キハ22をもっともっと暑いところに仕舞っておいたら、青くなって便所が車端部に移動していた(な訳

891 :
ボナのゲテモノ郵便荷物車のキットがたくさんあるけど、寝ている間に小さなモデラーがやってきて作ってくれないかな。

892 :2019/10/18
>>881
あちこち電話してみるとか。豊橋に古い模型がいっぱい売ってる店あったな。大阪のジョーシン本店も。

[工エェェェ] KATO被害者の会 Part3[ェェェエ工]
夜中にNゲージ動かすと騒音でうるさい(><)
模型で東大阪市を再現してみるスレ
鉄道模型で楽しむブラタモリ
タムタム被害者の会
鉄道模型とプロ野球 3試合目
【ドイツ】メルクリンを語るスレ【デジタル】
アオシマ DD51
JR九州を模型で楽しむスレ Part.3
日本製のNゲージ製品は消える運命
--------------------
【Station by Station】ぎふチャン18
俺たち経理マン 第46期
平山ガンマン@周南市野犬問題7
【100k〜】最高級イヤホン専用スレPart23
ニコニコ生放送 part10338 ワンワンなぼキチ
【自由じゃなけりゃ】尾崎豊part.5【意味がない】
♪♪おすすめコード進行-III♪♪
【PSO2】PHANTASY STAR ONLINE2【29335】
【冴えない彼女の育てかた】丸戸史明 part60
【XboxOne】TES V:SKYRIM スカイリム17【SE】
【そろそろ】独り鍋 11.1【始めますか】
【経済】LGBTイベント参加企業激増 グーグル、GS、野村証券、アマゾン、ソニー、パナ、三菱UFJ銀… 顧客、社員として重要なLGBT★2
各大会にペンホルダーの部を作ればいいんじゃねえの
女「いやあああAmazonの荷物の不在票に「今度からは電話に出ろ!」って文句が書いてあるぅ!配達員に襲われる!襲われる!」SNSで大騒ぎ [235021461]
コードレス掃除機スレ 充電23回目
哀  愁  の  名  曲  ス  レ
【UTAU】神楽坂みら その2【製作】
銀行で働いてるが辛すぎる
うな重 2匹目
今日食べた物を書いていくだけのスレpart15
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼