TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
           人形           
鉄道模型叩き売り情報
[ェェェェェ] KATO信者の会Part369/v5 [ェェェェェ]
アニメ・漫画に登場した鉄道を再現するスレ
鉄橋
今コピーしているものをペーストして去れ@鉄模板
ヤフオクNゲージヲチスレ45 [隔離病棟]
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -29-
俺はジャイアン、d東だ。
☆☆☆トミックスさんに製品化を要請スレ、その3☆☆☆

デアゴスティーニ『週刊 蒸気機関車C62を作る』3


1 :2008/08/07 〜 最終レス :2020/04/18
デアゴスティーニ『週刊 蒸気機関車C62を作る』鉄道模型パーツ付きマガジン 
『蒸気機関車C62を作る』の模型パーツは真鍮(真ちゅう)を主体にダイキャスト・鉄などの金属製。本格的な鉄道模型を、あこがれの真鍮模型(真ちゅうパーツ)で実現しました。
わかりやすい解説にそって、接着剤とネジを使って簡単に組み立てることができます。完成した蒸気機関車C62の鉄道模型には、動輪の回転が楽しめる台座もつきます。
耀く前照灯、焚き口から炎も!蒸気機関車ファン、Nゲージファンもきっと満足いただけるハイグレードな鉄道模型です。
高級感あふれる真鍮モデルをそのまま飾って鉄道模型のディテールを楽しむことも、黒く塗装して往年の姿を甦らせることも可能です。
http://www.de-club.net/jkc/

2 :
【女性専用の結語】
原則として
謹んで申し上げます・前文失礼いたします ⇒ かしこ
<かしこの意味>
「うやうやしくかしこまる」

3 :
前スレ/過去スレ
デアゴスティーニ『週刊 蒸気機関車C62を作る』2
http://hobby11.2ch.sc/test/read.cgi/gage/1192618361/l50
デアゴスティーニ『週刊 蒸気機関車C62を作る』
http://hobby11.2ch.sc/test/read.cgi/gage/1182537061/l50

4 :
おくんなせー
みたいに作りかけをオクに出すなよ
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u27381238
みんな折り返しがんばろー
公式に影響されて無謀な改造やディテールアップは
やめようぜ
素組みでも楽しいしキレイだし大迫力だぞ
俺のC62は今にもプシューと蒸気を吐いて
動き出しそうだぜ
そのうち写真貼るねー

5 :
今日48.49号が届いたでござる

6 :
 もうすぐ折返点か。

7 :
ディアゴお得意の延長がなけりゃなw

8 :
JAMで横浜ライブスチームクラブの展示で大きなC62が展示されていました。
ご覧になられた方いますか?もしかしてデアゴの改造だったのでしょうか?
それとも往年の末近製でしょうか?

9 :
一昨日は、ビッグサイトで渡辺美里のライブ、昨日は模型ショウと東京湾花火を見に
逝っていたので、これから48・49号に着手するかw

10 :
デアゴの中に図面の見方のわからぬ人間が混じってるよな
特にナナメや曲面に弱い奴がいるんだろな
フロントデッキの点検窓や洗孔栓の位置、シリンダカバーの絞りの角度云々・・・
コストダウンのための簡略化や省略ならわからんでもないが、
位置や角度、サイズがデタラメは職務怠慢としか思えん。
今更だが・・・

11 :
三面図→展開図にする時点で間違ったんだろ
ま〜大本の三面図も狂ってるがw

12 :
>>10
あなたのおっしゃるとうりです
もうこの
きかんしゃしーろくにータイプ模型
にはデカイ以外の良いところなどありません
しかし自分は100号までいきます
そしてヘッドマークを取り付けます
しかしそのマークはどうも平たいもので実物の
曲面でなさそうなのも気がついてます
しかして逝きます
そう
250キロ爆弾をくくりつけたゼロ戦の神風特別攻撃隊や
天一号作戦で沖縄海上特別攻撃艦隊の大和
さらには衣川の武蔵坊弁慶
湊川の戦いに出陣する楠正成・・・
あとだれか思いつきますか?
のようなものなのです
要するに男のロマンです
ヤマトの帰還確立はたしかゼロコンマなんパーセントでした
ダメと知りつつ最後までやるのです
そうゆうものです
ああ、あとソロモン要塞のドズルザビ中将もそうでしたね


13 :
↑天皇陛下万歳!!!

14 :
学習機能無しかよ。

15 :
お前同様なしだ

16 :
ポーニョ ポーニョ ポニョ さかなの子
青い海からやってきた
ポーニョ ポーニョ ポニョ ふくらんだ
まんまるおなかの女の子
ペータペタ ピョーンピョン
足っていいな かけちゃお!
ニーギニギ ブーンブン
おててはいいな つないじゃお!
あの子とはねると 心もおどるよ
パークパクチュッギュッ! パークパクチュッギュッ!
あの子が大好き まっかっかの
ポーニョ ポーニョ ポニョ さかなの子
青い海からやってきた
ポーニョ ポーニョ ポニョ ふくらんだ
まんまるおなかの女の子
フークフク いいにおい
おなかがすいた 食べちゃお!
よーくよく 見てみよう
あの子もきっと見ている
いっしょに笑うと ホッペがあついよ
ワークワクチュッギュッ! ワークワクチュッギュッ!
あの子が大好き まっかっかの
ポーニョ ポーニョ ポニョ さかなの子
崖の上にやってきた
ポーニョ ポーニョ ポニョ 女の子
まんまるおなかの元気な子

17 :
とうとう50号なのだ。
折り返し地点なのだ。

18 :
なんで非公式側のランニングボードBにも同じ切り欠きがあるんだよ!!
配管はもっと下だ!!!!!

19 :
>>18
本人は良い所に目を付けたつもりだろうが、それこそ学習能力無しだな。
こういう時苦笑しながらも、黙って改造するのがこのシロクニとの正しい付き合い
方だというのがまだわからんか、バカ。顔洗って出直してこいよ。

20 :
>>18
しねよ!

21 :
>>19
こいつだな・・しぬのは
上から目線のバカはおまえだww
たぶん20も安価間違いだろw

22 :

18降臨w

23 :
20=21=18www

24 :
ブログとか見ると、中にはランニングボードの黒色ネジを真鍮ネジに交換してネジ頭削って目立たなくした人いるけど、
51号でランニングボードの一部取り外しきましたな。w

25 :
おっ 釣れてるなwww

26 :
今日、50・51号が届いたなり

27 :
公式掲示板、またメンテナンス中で見られないよ。
また何かあったのか?

28 :
未だに50・51号が届かんよ
今日いっぱいは待つが・・・
同志いる?

29 :
盆休みだったからだろ?

30 :
>>28
配達に来た時、丁度、不在だったとか。
1回、発売日にも届かないことあって、メールしたら、配送の都合で遅れることもあるみたい。
金曜日になっても届かないようだったら、再度連絡してくれって回答が来た。
ちなみに、自分の場合は関東近県だけど、
届く比率は土曜日25%日曜日50%火曜日25%といったところか。

31 :
↑掃き溜めに鶴。

32 :
関西圏は土曜日50%日曜日50%かな。

33 :
購読組だけど、今月分の引き落としが、いつもの月より多めに引き落とされてた。
出顎さんよ、何かRーリも出したみたいだね。創刊号のパッケージ見たら、
ボンネットもドアも開くし、台座も傾斜を付けてるし、65巻で完成らしいが、
作りたくなっちゃったなあ。その前にお財布と相談せねばw
さて今夜は、ゴンゾウと正義の味方を見ながら、50・51号に着手するか・・・

34 :
>>33
Rーリも田宮から出ている半完成品のキットを買った方が結局後悔
しないで済むのではないかな〜。

35 :
デアゴは市販品にない巨大スケールもってくるからなぁ。そこがミソ。
ハーレーの方には、Rーリモデル新発売のチラシ入っていたそうだけど、
購買層が違うと考えたのか、C62のほうには入ってなかったね。

36 :
今度は戦闘機かな、それもレシプロ。田宮に音付きのアクションモデルがあるけどこれを
超えられる魅力があれば作ってもいい。

37 :
10万超だと田宮であればエンツオとGTO2台買えるよ。戦闘機はWING CLUB監修
であれば買っても良いが。

38 :
来年の今頃は、完成したC62をテレビの前に置いて、サライでも合唱しようかw
♪桜ぁ吹雪のぅ〜シロクニぃの空へ〜♪

39 :
ハーレーの公式掲示板やっと開設したな

40 :
>>36
あれ(零戦の翼端灯が光って音が鳴る奴だと思うけど)を超えるのは難しいよ。
家におけるぎりぎりの大きさだし、音は本物だし。しかもリーズナブルときた。
零戦を出したら、よっぽど何かがない限り、タミヤのほうが売れるだろうし、零戦以外だと、
認知度が低いものばかりだからな。せいぜい隼と月光か。エンジン付きだったら買うかもしれないが。

41 :
>>39
遅っ!もう、そっちの方は完成に近いんじゃ内科医?
去年は、作ろうか散々悩んだけどね。
結局Rーリも、今後の京阪中ノ島線・阪神なんば線開業と、山陽0系こだま引退での
出費を考慮して辞めとくわw

42 :
飛行艇がほしいかな
1mオーバーでナウシカに出てくるようなやつ
ああいうのが分冊で出たら買ってやるぜ

43 :
0系新幹線
トヨタ2000GT
姫路城
これらは意外と売れると思うんだが、如何だろうか?
あと、マジンガーZ

44 :
>>43
姫路城というと、デアゴがやりそうなスケールは、このあたりか。
http://tsukayoka.jp/goods_html/6922506.html

45 :
ttp://www.7andy.jp/magazine/detail/-/accd/T0270576

46 :
いいね。
toyota2000GT.
ケンメリGTRもありか。

47 :
スーパーカブやモンキーも需要があると思う。

48 :
>>47 モトラ パリダカ仕様

49 :
>>47
どうせなら、初代CITY+モトコンポセットで

50 :
もう止めてくれ〜www。Rーリもディノでは無くあの不細工なエンツオ
だったら我慢出来るが、2000GTやモンキーが出たら買わずにはいられず
結構自己破産の道をたどってしまう。どうせならスケールは別として、
今までモデル化されていないものを製品化して欲しい!
週間「太陽の塔」を作る、なんてどうかな?もちろん内部構造ばっちしで。

51 :
欲しくない

52 :
ぬるぽ

53 :
同じく

54 :
週刊1/1ダッチワイフをつくるってのはどう?

55 :
話の流れをぶった斬ってすまんが、この機関車っていつになったらモーターの
組み込みが始まるんだ? 本体内にはギヤボックスとかモーターとかは「まだ」
入っていないはずで、レール側の「ころ」か何かで動輪を回すつもりか?

56 :
>>54
捨て場所に困りこんな事に成るからヤメレwww
http://mamono.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1220315264

57 :
それより、どこでどう分割するのかと‥
目玉とかマン毛の週は、開けるのちょっとイヤだぞw

ところで、週刊サグラダファミリア(最終完成予想版)なんてどうだ?

58 :
>>55
創刊号に、67〜73号の従台車、ブレーキ回りの組み立ての時にモーターを組み込むって書いてあるよ。
公式掲示板見ると、デアゴに問い合わせた人いて、それを見るとモーター組み込み時にボイラーと火室の分解あるみたいね。

59 :
本屋に逝って、Rーリの箱見ると、ついつい誘惑の魔の手が・・・
>>54
い○うえ氏のコメントも注目だなw
>>58
また分解かよ!まあ、このまま楽に完成するとは思っていなかったけどw

60 :
>>58
さんくす。やっぱ分解があるのか。まだ組み立てを開始せずにいて
正解だったなw > わし

61 :
エンツォ?
デアゴはマーケティングが下手だな。
俺がデアゴの社長なら、スバル360とカブのセットだな。
勿論、田宮に協力してもらう。


62 :
>>57
金属骨格を100週に分けて分売。
全部買うと皮(シリコンかソフビ外皮)だけくれる。
完成するまでは、ターミネーター状態w

63 :
>>58
ボイラーは台枠にそのまま置いとくというのもすごい回答だな。

64 :
>>62
完成したら筋骨隆々で腹筋が六分割、苦情殺到‥とかw

65 :
hage

66 :
>>54
冊子の中味は、保健体育の教科書みたいになるんだろうなあ。
けど購読組は2週間ごとに届くから、宅配の人、特に女性配達員だったら、
何か虚しいw

67 :
週刊「1/10カミンズDMF14HZエンジンを作る」

68 :
>>50
完成後、BSアンテナとして、使用可能。
>>67
非常時の電源としても。
お城の類いはねぇ〜。

69 :
今日、52・53号が届いたが、日中、余った18きっぷのラスト1日分を消化
(485系フェアーウェイ、583系あいづライナー、あいづマウントエクスプレス、
SLばんえつ物語)していたので、明日以降にマターリ作ろうか。それにしても、
53号冊子の「ステップ・バイ・ステップ」のいのうえ氏のコメント、けっこう
笑えるぞ。その勢いでぜひ、ダッ○ワイフもよろしこw

70 :
いのうえ・こーいち氏は鉄ヲタの大先輩
だしすごい人なのかもしれないが
しなくてもいい間違いが多すぎる残念 しかししかし
俺は組み立て構造やビスが多いなどは問題で無いと思う
逆によく設計したと感心している
誰でも組み立てできる模型というのがコンセプトなのだから
おまえらランボードやボイラーをハンダや接着剤で真っ直ぐ組めるか?
ぐにゃぐにゃだろ
俺のは真っ直ぐついてるよw
あと、公式のオートマグ氏のどうせモドキです・・・みたいな自虐は不愉快
作りかけをオクに出して取り消ししたり楽しんでいる人に失礼
厨なんだよキミはプンプン
俺はNゲージやってるんだけど
蒸気好きでキットを組んだりしたことない人には
このデアゴC62オススメします
全体的にとても似ていますこれが模型では一番大事です
正確なスケールを崩してもディフォルメすることがあるのはこのためです
プラモのタミヤとか有名です
天のクソ高いシロクニよりも断然顔が似ています
若干ふくらみが足りないですがイヤじゃないです
あとドーム形状が残念ちと気になるなぁでかい目立つ部分だし・・・あれ?
とにかく半分まで来たし新規参入待ってるよー

71 :
他にいっぱいほしいものがあるので、もうやめちゃった。下回り組んだだけだが、満足。
従台車だけ追加でかおうっと。

72 :
俺も脱落組
まだ作ってる奴どんくらいいるんだろうな

73 :
>>71
動輪広場みたいだね
確かに蒸気の動輪は魅力的だけど
せめて機関車本体だけでも・・・
テンダーは省略して

74 :
>70
おくんなせー

75 :
ぬるぽ

76 :
次は週間0系新幹線を作る
のようだね。

77 :
>>76
初回は当時を再現した飲料水用紙コップもついて、特別価格380円

78 :
>>76
最初の頃に予想してたのが現実に・・・
やっぱ、側板は全員プレゼントになるんだろか?
電車系の側板を分割するのは勘弁。

79 :
デアゴの中の人もこのスレ覗いているだろうから、今から色々と要望をしておきましょう。

80 :
>>76
情報源は?
安土城が試験販売に入ったばかりだというのに、デマとしか思えない。

81 :
ま、C62の次に有名な電車が「0系新幹線」だし。
103系とか485系じゃ華々しさがないしな。

82 :
確かに有名だが、この様な車両は、
・側板や床板といった分割しにくいパーツの存在。
・窓ガラスや座席といった同一パーツが多く、変化に乏しい。
・床下機器をはじめ、客室、乗務員室なども細かく再現するにしても、トータルのパーツ数が少ない。
等の理由から、分割配布には適さないと思うが・・・。

83 :
>>82
側板から頭への繋ぎも問題だな。
新幹線は、あのすっきりとした外観が命。
ロウ付けして、接合面を埋めて、ペーパーがけもさせるのか?
内装の椅子は指定席のプレートを付けて、ABCとDEに分割して40回で配布w
床下機器は制御ユニットごとに20回ほどで。
台車は6回、運転席は10回、屋根はルーパーごとに分割して10回・・・
その他もろもろで100号で完成。
全プレはアクリルケースと光前頭の「さよなら0系」仕様

84 :
まあ普通の鉄道模型ならありえないが「鉄道模型モドキ」ならボディを分割して「ネジを外してここのパネルを外すと内部構造を見ることができます」ってやるんじゃないの?。
車体に分割ラインが入ろうがネジ頭が見えようがお構いなし。

85 :
吊に決まってるジャン
かしこ

86 :
>>85
せっかく楽しんでるのにw

87 :
そういえば、公式掲示板でも誰かが次はD51が出るとか脳内販売情報書き込んでたな。

88 :
超精密カブかモンキーに一票。
デアゴさん、頼みます!

89 :
>>88
とりあえず、今のバイク終わってからだw
赤カブは売れ線だなw
モンキーはダメだろ。

90 :
デアゴの模型の特徴はデカイこと
D51はまずないのでは?
と、いうか買わないでしょみんなw
戦艦三笠のデカイのだったら買うな絶対
でも無理でしょう
一般受けするその種類の一番をデアゴは出す
車 Rーリ
バイク ハーレー
戦艦 大和
蒸気 シロクニ
シロクニよりデゴイチが一番では?いいえ999のおかげで
逆転している
あと空ものがないなー
絶対ゼロ戦だと思うんだが得意のダイキャストも使えるしあと真鍮
形式は賭けてもいいが
零式艦上戦闘機52型

91 :
ムスタングかトムキャットじゃね?
ゼロ戦を神格化してる奴多いが、そいつらは50代以上のおっさんばっかりだからな。

92 :
週刊五重の塔、金閣寺、東照宮なんてのは如何だろう?

93 :
>>90
1つ抜けてる。
車 Rーリ
バイク ハーレー
戦艦 大和
蒸気 シロクニ
建物 安土城    ←
こういう書店で分割販売するタイプの模型は、その分野を趣味とする人以外に
興味持ってもらうためには知名度も重要だから・・・
となると、航空機は出してくるとすれば、
書いてあるとおり、やっぱり誰もが名前を聞いたことがある零戦あたりだろうね。
>>91のは、大戦機に興味無いひとは、名前聞いただけでは???だし。

>>92
安土城が試験販売に入ったので、おそらくない。

94 :
ゼロ戦は分割タイプので(食玩みたいの)
精密なのが出てたんだが
大コケしたらしいから
デアゴも慎重になっているかもね
ディテールではどうしてもプラに負けてしまうし
このシロクニも金属模型を知らないやつが
ブーイングしてるし

95 :
>91
そんなことない。
俺は幼稚園児だが
男児の8割はゼロ戦派。

96 :
>>90
ゼロ戦も三笠も出来のイイの出てるのに今更デアゴのなんかイラネ

97 :
Rーリの1/4のエンジンを出すってどっかでみたな。

98 :
日テレNEWS24でデアゴキターーーーーーー!!!!!

99 :
今は「三笠」の名はクレーム対象w

100 :
団塊のオヤジが飛び付くのは若い頃に買えなかった物か、町中に溢れてた物。
2000GTかスバル360だな。

101 :
サグラダ・ファミリア

102 :
本屋に、Rーリの1巻から4巻までが山積みになってたぞ。
4巻からは、中味が見えないようになってるしw

103 :
>>100
スバルを、いったい何号かけて完成させるんだよw
こんなもんに2年も費やしたくないぞw

104 :
真鍮製 C-3POと R2D2

105 :
>>104
ハハハ、笑える。C-3PO 

106 :
R2D2はアルミで。

107 :
どっちも 1/2で

108 :
アキバのブックタワーに逝ったけど、バイクのハーレー・ダビットソンはもう、
45巻まで進んでるだね。昨年は、作ろうか散々迷ったけどw

109 :
肝心のC62の話題が無いのはすでに敗戦消化試合モード突入なのか
やはり2年は長い

110 :
諦めた奴もかなり居るだろしなw
32号でストップした奴多いんじゃないか?

111 :
>>103
スバル360オーナーの俺涙目

112 :
ここにいる奴って諦め組みが殆どでは?

113 :
C62公式掲示板の暗号文は簡単すぎるな。

114 :
>>112
1号と32号の2冊しか買ってませんw

115 :
なんの小錦、いやこれしき!今後、モーター組み込みで途中分解があろうと、
おらっちは最後まで頑張るぞ。それにしても置き場所に困ってきた。一昨日も
地震があったし。タンスの上に置いてあるけど、運転席を組み立てると明らかに
奥行きオーバー。またタンスの上にあるアイドルの写真集を整理して、
置き場所確保に勤しみますかねw

116 :
>>115でつ。
漏れの家でも、近々新しいマンションへ引っ越そうという話が持ち上がってきた。
生まれた時から40年近くも住んでるボロ団地で、SLを完成させたい気持ちは
あるけど、やはりスペースは必要となってくるし。
今夜はこれから、東京駅の某書店に逝って、早売りの56号のパッケージを確認
して、帰りはTBSの赤坂5丁目マランソでも見てこようかなw

117 :
>>94
コケてないぞ。あれは。むしろ好評だった。再販も各所で希望されているくらいだ。

118 :
十六番ゲージ日本標準規格の全文って、これのこと?
http://www.kk-net.com/~tabuchi/16bangauge.htm

119 :
>>118 スパム
正解⇒http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/2464.gif

120 :
12月にバンダイから1/45 OJ C62-2がプラモででるらしいよ。
挫折した方はこちらどうですか?

121 :
バンダイが出すならC62-48か50だろw

122 :
>>119
       \
 お そ .い ヽ            軌間1067mmを
 か の や  |           
 し  縮  `  ,. -──- 、       1/80 16.5mm
 い .尺   /   /⌒ i'⌒iヽ、    
    は /   ,.-'ゝ__,.・・_ノ-、ヽ      で模型化しよう
      i ‐'''ナ''ー-- ● =''''''リ      _,....:-‐‐‐-.、
      l -‐i''''~ニ-‐,....!....、ー`ナ      `r'=、-、、:::::::ヽr_
 ̄ \ヽー' !. t´ r''"´、_,::、::::} ノ`     ,.i'・ ,!_`,!::::::::::::ヽ
    ヾ、 ゝゝ、,,ニ=====ニ/r'⌒;    rー`ー' ,! リ::::::::::::ノ
       i`''''y--- (,iテ‐,'i~´,ゝ'´     ̄ ̄ヽ` :::::::::::ノ
       .|  !、,............, i }'´    _   、ー_',,...`::::ィ'
     ●、_!,ヽ-r⌒i-、ノ-''‐、    ゝ`ーt---''ヽ'''''''|`ーt-'つ
        (  `ーイ  ゙i  丿   ;'-,' ,ノー''''{`'山崎 !゙ヽノ ,ヽ,
        `ー--' --'` ̄       `ー't,´`ヽ;;;、,,,,,,___,) ヽ'-゙'"
                       (`ー':;;;;;;;;;;;;;;;ノ
                       ``''''''``'''''´

123 :
大滝より作りやすそうなら買う

124 :
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r50102467
2度目の挫折w
今回もやっぱりやめるのやめますかww

125 :
千葉県北西部在住でデアゴ直販定期購読組なんだが、最近届くのが遅くなった。
少し前までは土曜日ぐらいに届いたんだが、最近は翌週の火曜日に来る。
もしかして誰か、「直販組は発売日前に届くなんてずるい」とかバカなクレームを
入れたんじゃないだろうな。

126 :
オートマグ二度目の尾久かよ
本当のカスだな
売れないだろうから捨てろよ
イライラするから消えろ

127 :
>125
かしこ

128 :
うちは神奈川だがキッチリ土曜日に到着
今まで4回ぐらい遅れた(月〜火)。そのうちの1回は先月だったと思う。

129 :
>>128
レスthx
そうなんだー。たまたまなんかな。

130 :
>>124
E10かと思った。

131 :
最終回である。
製作を停止した。
『デアゴC62−2号機』が、「もどき」ではなく『できそこない』に見えてきたのだ。
『できそこない』に「総額:190,000円」をつぎ込むことはできない。
カスタムすることを考えると、最低でも『230,000円』になる計算だ。
これだけあれば、オークションなんかでNゲージのスーパー・モデルが手に入る可能性がある。
場合によっては、OHゲージでも・・・。
『デアゴC62−2号機』には、別れを告げた。
デアゴHPのC62サイトでは、C62仲間に大変世話になった、思い出も色々とある。
C62仲間のみんなが、自分なりのスーパーC62を造り上げてくれることを切に希望する。
それでは、さらば!
ソース
http://blogs.yahoo.co.jp/automagclint1jp

132 :
おくんなせーは本人だろがw
自分で落札するなよ馬鹿がはやく捨てちまえよ
素人にも組める模型なんだよ
俺は実に感心できる部品構成だと思う
公式でもお前が一番ウザイ存在だった二度とくるなよ
ネジだらけのランボードもありがたい変更だった実際はい部品真っ直ぐ接着してね ではとても無理だった
デアコシロクニ万歳完成まで頑張るぞ

133 :
おくんなせー
お前は仲間じゃない
何様だよ

134 :
でた〜
鉄道模型考古学によると
http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l5096195

135 :
今頃気づくなよw

136 :
今日は昼間、横浜駅東口地下の鉄道フェスタに逝ってたけど、56・57号の部品
は届いてなかった。ドアの隙間にも不在票は挟まっていなかったし、思わず玄関の
周りにポロッと落ちてないか探しちゃったけど。125さんの言う通り、遅れて
いる可能性もあるな。まあ明日には届くだろうし、気長に
待っていておくんなせーってとこかw

137 :
>>136
デアゴの直送は、不在票とか置いていかないはず。

というか、
自分も不在で受け取れなかった事が10回程度あったが、不在票なんか貰ったためしがない。
ちなみに、土日不在だったから月曜日に届いたというパターンは一度もなくて、必ず火曜日に届けに来ている。
火曜日も不在の場合は、その翌日。
公式の発売日が火曜日とあって、それまでには間に合えばいいという考えなのかな・・・。

138 :
>>137
宅配業者なので不在なら不在票は必ず入っている。
毎回入っていないのは、その地区の配達担当者が再配達作業がめんどくさくて入れていない可能性あり。
配送センターに問い合わせ(苦情)を入れれば改善されるかもよ

139 :
>>136でつ。
さっきインターホンが鳴ったので、もしやと思ったら、両手に荷物をいっぱい
抱えた、うちのおかんだったorz 明日まで待とうホトトギスw

140 :
>>139
なんとなく西の方が到着が早いみたいだけど、東北とか北海道の方は
毎回何曜日ぐらいに到着するのかな?
ちなみに家にはまだ来てません。

141 :
南関東だけどまだ来ないな。
前回は水曜あたりに来たと思ったから明日かな。

142 :
>>136でつ。 今夜20時半頃に、やっと56・57号が届き、王監督のラストゲームを気にしながら組み立てたw

143 :


144 :
タンスの上に置いて、段ボールにガムテープで固定した矢先に、今日15時過ぎの地震だもんなあ。運転席の窓、溝の部分に瞬間接着剤がこびり着いて、動きにくくなってしまったorz

145 :
こんなのみつけた。難しい・・・
http://www.kentei.cc/k/14743

146 :
>>145
3問正解 / 問題数 : 4問 全国14位 / 全受験者数 : 211人中
あなたは『鉄道については凄い』です。
と出た。

147 :
ご参考までに・・・^^


148 :
今日、京阪の中之島線に乗りに逝ってる間に、58・59号が届いた。
今回は順調だね。それにしても、このスレが最近、あまり進まないのは、
やはりリタイア組みは増えたのかなw

149 :
>>135
最初から気づいていたわタァコ!

150 :
R有り〜とハーレーのスレは、盛り上がって舛添ぇ〜w

151 :
ハーレーはここよりも閑散としているし、Rーリも、号数が進むにつれ急速にトーンダウンしてきているが・・・。

152 :
三つづつ買っているという猛者も居たがどうしたことやら。
ずいぶんとテンションの高い御方だったが。

153 :
今日でリタイヤ申告しました・・・。

154 :
>>153
その残骸の行方は?

155 :
>>153
残念だったね。漏れは今日、東京駅の某書店に逝って、早売りの60号を確認して
きますたw

156 :
>>150
おまえ
おくんなせーバカだろ?
消えろ

157 :
>>156
随分とまあ、懐かしいネタをぶつけてくれるじゃないのよw

158 :
おくんなせーの糞シロクニは売れたみたいだけど
評価がねえな。
こりゃ、トラブッたなW

159 :
>>158
別のIDで自分で落札したんじゃねーのこいつw
公式でこいつのスレがトップページに出なくなったから
せいせいしたぜ
デアゴさんもスレごと削除してくれないかね


160 :
へたくそなんで接着剤でベトベト
でも竹串と真ちゅうブラシとピカールで仕上げれば
問題無し!
カッコいいよ

161 :
昨日は、西武VS虚塵戦見ながら、60・61号を作りますた。
漏れもヘタクソなんで、瞬間接着剤でベトベトでつw

162 :
はみ出た瞬着はコニシのアロンアルファ用 「はがし隊」を塗付して
竹串やプラへらなどで削ぎ落し ウエスに除光液を含ませて拭き上げると
きれいになるよ。
ただし 接着してから一晩くらい置いてからの方が良いと思います。
俺はロックタイトの瞬着を使っているが除去できます。
2〜3回繰り返してみて下さい。
シンナーではなく あくまでも除光液でね。

163 :
予定通りにいけば、来年2月頃からテンダーの組み立てになりそうだけど、
テンダーの側板(長さ30cm位?)を、どうやって配布するんだろうね。
A.縦横が通常より少し大きめの特殊サイズで配布
B.縦横通常サイズ、厚みを15cmくらいもたせて、側板を斜めに入れて配布。
C.縦横通常サイズ、厚みは10cmくらいで、側板を弓型に曲げて配布。
D.縦横通常サイズ、厚みは10cmくらいで、側板を完全に丸めて配布。
E.縦横通常サイズ、厚みは3cmくらいで、側板は左右2分割。
Cあたりを予想するけど、Eもやりそうだなぁ・・・。

164 :
あると思いますw

165 :
F.予定を変更してエンジン部のみになりテンダーは省略

166 :
えるびすラブミーテンダー

167 :
おまえら何言っテンダー?

168 :
今日、62・63号が届いて、チラシが入っていたので、やっと塗料の販売かと
思ったら、艶出し液の販売だった。いつになったら、塗装させてくれんだ?
まあ、もう既に塗り出してる香具師もいるだろうけど。
次の64・65号が届く時は、0系こだまの定期運転最終日、その次の66・67
号の時は、0系さよなら運転の時かw

169 :
最低もう1回は、ボイラー分解しないとダメみたいだが
運転席から伸びているロットって固定しちゃまずくない?

170 :
>>169
46号の事か?
俺はキャブを前妻ごと外せる様にするため
キャブ内に0.5oくらいの所を ニッパーでぶった切ってやった。
見える所でも無いし ロッドはむしろ自然な感じになったよ。
窓枠、庇、梯子、ルーフ等々の作業はキャブだけをコロコロ引っ繰り返した方が
楽だからね。

171 :
今更ながら、62号で取り付けたリアエンドビームによって車体上部と足まわりのフレームが固定できる事に気付いた・・・。
公式掲示板の誰かの書込みで、
デアゴのサポセンの回答では車体上部とフレームは固定しないと言われたらしいが、
いい加減なもんだねぇ。

172 :
>>171
確かに言えてるよね。
俺はデフが左右そろってからフロントデッキとランボードを接着する予定だ。
いやな予感がしたので主台枠前端部とフロントデッキベース及びフロントエンドビームは接着していなかった。
後で配布されるカプラーをかえしてフロントエンドビームが固定されるが しかし
果たしてこの上物の重量をこの二点だけでで支え切れるかどうかが今後の問題でも在り。

173 :
 ついに「62」号まできたか。

174 :
ルーフをスライドさせて取り外せる様にする意味が解らん。
俺は逆に雨樋とルーフを接着して蓋をする様にキャブに載せる事にした。
この後ルーフには暖房安全弁やら吊り上げフックが着くようだが
そんなもん着いたらまたルーフ・ピラーに引っ掛ってスライドさせるには
また一手間かかってしまう気がする
なので上からかぱっと外せる方が良いと思われ

175 :
モーターから車輪のギアまでどのように動力伝達するんだろ・・・。
もし、ウォームギアだったら、モーター取り付けちゃったら、
手で自由に動かせなくなるね・・・。

176 :
昨日、お台場フジテレビのイベントに逝ったら、Rアリ〜の完成品が置いて
あった。まだシロクニの完成品には、お目にかかれないなあ。球体展望室には
鉄道模型が展示してあったけど、一般客はドン引きで景色を眺めてた。
800円の入場料を払って、見る価値があったのか小一時間w

177 :
>>172
デフもうすぐだね
しかもつばめマークは
ステンレス!
プラのメッキじゃなくてよかった

178 :
出ふが待ち遠しいね。

179 :
全体的に似ているし大迫力なんだが
なんともドームが惜しい
こんな形でない
くやしいな

180 :
ボイラー部分を流用してE10を作ることはできるかな?

181 :
過疎ってんなこのスレ
公式掲示板はキチガイみたいなやつばかり
特にデマ情報にはやられた
みんなあまり真に受けないように
おれは加減弁ロッド買いなおしたよ
ドーム部分の受けが逆だと騒いでいたからだまされた
1号機から4号機までは量産先行の試作機
2号機も初期はキットどうり上についていたのが正解
やつらは実機が実機がと騒ぐが現在の保存機と当時は違うんだよ

182 :
>>180
自分も、見るに見かねて、
かなり前に、公式掲示板のほうに、時代時代によって装備が微妙に異なるから
模型が間違っているとは必ずしも言えない云々を書いたけど、
レス付かず、見事にスルーされたね。

デアゴの担当者も色々言いたいだろうけど、公式掲示板には返答しないと明記しちゃってるし・・・。

183 :
加減弁クランク、デアゴのは完全な原型タイプ。
つばめマークが付く頃には改造されてるから、おかしいちゃおかしい。

184 :
>>183
まあ、あなたのいうとおりですが
65号でスワローマークはお好み次第でと
ちゃんと逃げを打っているね
つまりつけると間違いだが最大のチャームポイントであるつばめマークが
実は要りません・・・なんて言えないし
そうなるとヘッドマークはどうなのかな?
デフにツバメマークが無い時期にもつばめのヘッドマークをつけて
特急牽引していたのかな?
特急のために開発されたみたいだし可能性ある気もするが

185 :
次は0系確定だな。
座席に布を張るのが楽しみw

186 :

【1/80 16.5mmの呼称アンケート実施中!】
ふるって投票下さいませ。
http://scalegauge.bakufu.org/

187 :
2号機だと、加減弁が原型時代は、おそらくストーカーが満鉄形だよね・・・

188 :
先行組のブログでは左側のデフが付いたが、
デッキとの隙が1mm以上空いているみたい。
スロープ部分も隙があるし、デフも作り直しだな。

189 :
●1/80 16.5mmの呼称アンケート実施中!●
ふるって投票下さい。 [アンケート期間:2008年11月30日〜2009年11月29日]
http://scalegauge.bakufu.org/

190 :
先週は、山陽0系新幹線の写真整理や、録画したニュ〜スの編集などで、64・65号
を作ってるヒマがなく、やっと今日着手。つばめマ〜クは無くさないように、セロ
テ〜プで貼っておいたよ。アンケ〜トも付いてたけど、意見・要望欄には、あくまでも
「来年の夏に完成するのが楽しみデス!」と書いておいたw
公式掲示板の常連さんたちや、おくんなせ〜氏や、かしこ氏は何と書いたんだろう?

191 :
>>190
そいつらなら消えたよ
公式では文句ばかりで見苦しかったのでよかった

192 :
某模型店から出品されているディティールパーツを
「これを着ければもう安心」とか思ってる奴。
それこそ如何なものかと思われ。
金持ちの他力本願 皆が同じ物作ってどうするよ。
貧乏人の僻みとしか思われないだろうが。

193 :
>191
かしこ氏はまだやってるようだよ。公式出入りしてないだけで、デフの穴あけもしている様子。

194 :
かしこはデフの点検窓でかく開けすぎw
続けているなら仲間だな
なぜ消えたのだろう?
2chと違って公式は検閲があるからかな
批判が掲載されないからがっかりしたとか
俺のは改造なしで進行中カッコイイなあ
ドーム以外は・・・
補機類の大きさが違うとか位置が違うとか公式では騒いでいるけど
全然気にならない
配管だらけにするかは思案中
美しさを損ねる気もする
ところでモーター音うるさそうだな
ギヤー音ともに
ガリガリしそう
過疎スレチラウラでした
またね

195 :
ぬるぽ

196 :
http://jp.youtube.com/watch?v=Pigeh3og4VQ
 EH500はついに「62」号機がデビューしますたか。

197 :
そもそも基本型がどうのこうの気にしてないし。
自分が納得出来れば其れで良い。
依頼された商品造ってる訳でも無いし
俺は誰に見せる訳でも無い。
オタクでも無ければ対外はこんな物誰でも凄いねーって言うから。
ディティールがいい加減だってこんなもん興味の無い奴から見れば
これがシロクニかーと感心する。w
博物館や銀行で展示して貰いたいと考えている輩は人の目や
専門家の批評を気にしてとことん拘るんだろうが、
素組でもなんとかやってみようという輩に上目線で物言いは辞めろ。
いいから辞めろ。
シロクニとして売られている以上シロクニだ。
以下 反論聞かないので無視する。
必至だな とか言ったら自動的にお前に×2倍w

198 :
対外>大概  必至>必死
余り熱くなるなよ、こんなゴミダメで、、、www。

199 :
>>198
言われる通りだった。
アルコール入った勢いでやっちゃたよ。
面目ない。

200 :
>>198
2chの場合、わざと当て字にする時もあるから
何とも言えんけどね。

201 :
>199
人生色々、ディアゴシロクニも色々って事でいいんじゃないかな…。
マラソンでもタイムを狙ったり、完走を狙ったりで色々価値観違うんだから。
またこんな事書くと茶化す奴出ると思うが、ただでさえ過疎スレなんだから
最後迄頑張ろうよ。

202 :
>>201
レスどーもです。
素人なりに最後まで頑張りますよ。
取りあえず母体さえあればカスタムはいつの日か。
退職後の楽しみにしておきます。w
実は只今アリイのシロクニ1/50プラモも並行して制作中です。
部品をピッタリと合わせると言う作業であればむしろこっちの方が
手が掛かってます。
組み合わせの精度は以外にもディアゴの方が上と思われますが、
最近デフとフロントデッキの取り合いが少々問題になっている様ですね。

203 :
公式HPから購読申し込んだ人に、メールでアンケートのお願いが来たね。
回答者には抽選で・・・とかはなさそうだけど、
それでも回答したくなるような項目挙げてくるのはうまいな。
先々週の配布に付いていたハガキアンケートとは異なり、
今回のは、カスタマイズ関係とか、また「組み立て列車」がきたら購入したいか?とか組み立ててみたい列車は何か?とか・・・。

204 :
早速アンケート回答したよ。
一応D51を作りたいと回答したけど、同じような蒸気機関車は
2台もいらないよな。
それと、このアンケート内容からするとデアゴが珊瑚みたいな
ディテールパーツを発売しようとしているんじゃないだろうか。
もしディテールパーツ発売したら、内容にもよるけど、俺は買っても
良いかな。

205 :
俺もアンケートしたよー 
SLはもうお腹一杯だから今度は新幹線かEF65や66の電気機関車組立てたい
もしEF65だったら2冊ずつ購入して重連にするw

206 :
デアゴが珊瑚のディティルパーツを販売したら笑えるw

207 :
>>206
こういうところで、販売しだしても不思議ではないね。
https://d-select.deagostini.co.jp/index.php
手始めに、簡単に交換可能な、安全弁や空気弁あたりから。

208 :
>>205
EF65とかEF66もなかなかそそられるね〜。
ただ、普通の電車だと形状的に真鍮製のでかい四角い箱に
なっちゃうんだろうな、きっと。
蒸気機関車だと、もう少しゴツゴツ感があって線とか面に変化があるから、
普通の人から見てもわかりやすいよね。
>>206
>>207
まあ、わざわざ珊瑚と重なるようなことはしないか。
アンケートには「北海道バージョンなど他のバージョンに変える」とかの
選択肢があるからスノープラウとかのオプション出すのかもしれない。

209 :
まぁ、何だ、オプションパーツの前に、元々のパーツのクオリティをどうにかしろと。

210 :
現状のように
デアゴパーツと、カスタマイズは珊瑚パーツというように、すみ分けできる形でいいかと思う。
希望としては、手数料上乗せでいいから、>>207で書いたようにデアゴ通販で
珊瑚のパーツを代行で販売して、インターネットで簡単に注文できるようにしてほしいかも。
そのほうが、珊瑚からみても発送手間も省けるし・・・。

211 :
うげ

212 :
>>210
でもはたして珊瑚で注文をさばき切れるか、安定的に商品供給が可能か?
という問題が残る気がするね…。

213 :
ムリだろうね。珊瑚から原型ごと権利買い取っちゃえばいいんじゃない?

214 :
そういえば番台のヤツはどうなったの?

215 :
>>214
順調に進んでいるようですよ。

216 :
>>214
当初年末発売とアナウンスされていたが、RM MODELSを見るといまだに原型を
いじっている最中、それから金型を起こすとなると発売は早くても3月位
だろうね(その後のアナウンスでは来春発売予定となっているし)。

217 :
そういえば、年内はもう届かないんだよね?
2回目の年越しとはなんか感慨深いな。

218 :
はじめてアンケートを開けてみたが、あからさまにカスタマイズに関するマーケティング
調査の様でビックリ。でも、既にここまで製作が進んでしまったC62では無く、次の
企画(例えばD51とか)に対する調査なのではないだろうか。

219 :
うーん、あと30週かー。まだまだ、先は長いね。
みんな脱落しないようにリラックスしていきましょう!!!!
ちなみに、直販組は新年一回目はいつぐらいに来るんだろう?

220 :
1/50磐梯白国情報まだ?

221 :
 今年のお盆過ぎごろに完成か。

222 :
素朴な疑問なんだけど全部集めるとどのくらいかかるものなの?

223 :
2年。

224 :
公式HP見たら、71号からテンダーだね。
当初は73号まで機関車本体で、モータもここで組み込む予定だったみたいだけど、
69号のステップバイステップを見ると、完成を最後の最後までひっぱるつもりなのかな。
個人的には、モータは台座の方に取り付けてもらったほうが、
台座から機関車を下ろしたときに、手で機関車を前後に動かすことができるから、嬉しいけど・・・・
どんな形でモータを取り付けることになるんやら・・・。

225 :
今日は新年早々、68・69号が届いたけど、録画したレコ大や紅白もまだ見てないし。
作るのはそのあとだな。今度は0系じゃなくて、安土城かよ!
完成は2年後、急襲新幹線全通の頃だなw

226 :
アンケート「パシナが組みたい」といっといたけど、絶対無理だろうなw

227 :
パシナは自分も組みたいです。

228 :
今日、70・71号が届いたけど、71号のパッケ〜ジ見た時、一瞬バインダ〜が
届いたのかと思った。今夜は、昨日録画したタモリ倶楽部見ながら作ろうかなw

229 :
>>228
やっぱり、寸法上、特殊な大きさできましたか。
微妙に長さ方向の縮尺がおかしいパーツじゃなくて安心した。

230 :
重大者の色は何色にしたらよかっぺ?

231 :
燃えるような赤ってどうだ?

232 :
71号の「C62メカニックファイル」はブレーキ装置なんだが
そういえば表紙とかの完成写真にブレーキシューが見当たらないのはなぜなんでしょう?

233 :
>>232
創刊号の完成写真にはブレーキ写ってるよ。
当初は、73号までにモータ、ブレーキ取り付けの予定だったらしいけど、
現状の配布状況をみると、最後の方になりそうだね。

234 :
ニコ動で見て欲しくなってきたんでこのスレに来ましたが、
初刊から揃えるにはどうすればいいんでしょうか
本屋さんには売ってないし…

235 :
>>234
デアゴにそのまんま聞けばわかるぞ!

236 :
>>234
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w34192797

237 :
ところで煙室とボイラーの固定がネジ2本だけでまだ固定してないんだが
ハンドレール接着しちゃって大丈夫なのか?

238 :
>>237
俺も気になった。というかそれが気がかりで動輪の組立が終わってからはほとんど手を付けていない。
ある意味プチ脱落組みってところかな? 説明書には「後ほど接着」なんて書いてあった気がするけど、
いつになるんだ? 現在20冊以上の部品が山積みになっているけど、これじゃぁ毎週少しずつ組立てる
という分冊雑誌としての意味が完全に無くなっている・・・ でも後になって「全部分解してください」とか、
そんな目には遭いたくないので、しばらくっていうか、下手すりゃ全号届くまで完全放置になるかも。

239 :
それに、キャブ側板とキャブ・フロアとのL字の取り付け金具の接着も
まだだよな。
もしかして忘れてるのかな?

240 :
接着しなくても問題ないとみて、そのまま放置だったりして。
そういえば、いつの間にか、接着剤主体の組み立てから、ネジ止め主体になってる。
方針変更したのか、最初からそうなのか・・・。
がっちり固定されるのはいいんだけど、キャブ側面やテンダーまでネジ止めは・・・・

241 :
気長に作っておくんなせ〜
公式の掲示板では、瞬間接着剤の件で揉めとるぞぅ〜
漏れなんか、蓋が開かなくなっちゃって、またホームセンターへ買いに逝かなくちゃ〜
今度の週末は、テロ朝の50時間テレビでも見ながら作ろうかなw

242 :
>>238
めでたく今週接着できました。
って、ここまで引っ張る必要性がどこにあるんだよ・・・
手すりの基部付けたらすぐに接着できただろうが・・・

243 :
今で、脱落組は7割くらいかな?

244 :
安土城も脱落する香具師多そうだな。木製だからポキッと折れそうw

245 :
長者丸警報発令 長者丸警報発令

246 :
>>242
おまえバカだろ?取り説にハンドレールがうまく通ったら接着と
書いてあるだろ
もしも穴の向きを修正する場合
ノブはウラからナット止めだから接着したら工具が入らないだろが
おまえ公式でもこの件で騒いでいただろ
いいかげんにしろカス
あとボクはモーターは台座に台座に・・・とオモターとしつこいバカも逝ってヨシ
創刊号でモーターは本体の火室部分に搭載されることが
明記されているんだよ
いやならいますぐ窓から投げ捨てればいいだろバカ

247 :
>>241
おまえはおくんなせーバカ本人だろ?
実はこのスレ自体おまえが立てたな
公式からはおまえを始めオートマグのバカとか
どこまでバカとかみんな消えたなw

248 :
逝ってヨシ ・・・って、いまだに使ってるヤツいたのかw

249 :
思うんだが。
今回のC62企画に 釣られた連中(俺も含む)
お前らはいったい 鉄オタ モケオタ メカオタ なんとなく作りたいオタ
教えてくれんか。出顎の回し者ではないが
聞いてみたい。ちなみに俺はメカオタの部類。

250 :
>>249
もともと模型好きだが、これまで鉄模には興味がなかった。
たまたま興味が出てきたとこにこれが出て、完成までの値段が高くても
月々の支払いはたいしたことないし、のんびり作れるんでやることにした。

251 :
小生は鉄ヲタであります。ちなみにアニヲタでもあります。
痛車にもハァハァしているであります。

252 :
>>249
他に、巨大模型オタ、レア模型オタもいそうだな。

253 :
銀河鉄道999オタもかなり居ると思ふ。

254 :
皆レスども。
やっぱりいろんな奴が居るんだね。
俺的には>>250とまったく同じだが蒸気に完全に嵌まってしまった。
C62のNゲージとプラモも買ってしまった。
結果小遣いが足りない現象が発生。
とんでもない物に興味を持ってしまったな。

255 :
蒸気機関車には子供のころからあこがれがある
もともとはプラモ少年しかし社会人になり離れていた
このデアゴでNゲージ復活(しかも蒸気メイン)
あとマガジンのおかげでかなり自慢できるくらい蒸気に詳しくなった
ありがとうデアゴ

256 :
1/80や1/87に流れる人はいないの?

257 :
漏れは同じイノコー氏監修の1/120のC62に流れてしまった。

嫁には『Nゲージ』ということで通してあるが、
お陰で小遣いが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・なくなった orz

258 :
>>254
それは慢性進行性金欠病という病気です。

259 :
(>_<)。

260 :
値段が高いからこそ
本格的なのが作れるんdなぜ

261 :
まだ72・73号が届かんorz

262 :
デアゴからの発送は金・土・月曜日で、日曜日は休みとみた。

263 :
>>246
ハンドレールの基部つけた直後にハンドレール本体(ただの真鍮棒)つければ
済む話じゃん。なんでわざわざランニングボードだのキャブだのつけた後で
つけにゃならんのだ?
万一、ハンドレールがちゃんと通らなかったら、これらを全部バラして付け直せというのだろうか?
設計者の愚かさもたいしたもんだが、それを鵜呑みにできるバカもたいしたもんだw

264 :
ここにかくのもなんなんだが・・・

CSIも定期購読頼んじゃった。

265 :
>>261でつ。
昨夜20時頃、72・73号が届きやがった。21時から「メリーさんの執事」で、
榮倉奈々のミニスカ&ニーソ姿のムッチリ太ももを見てハアハアしながら作ったよ。
ドッピュッ!やべぇ〜シロクニにぶっかけちった〜いのうえ氏に「やめておくんな
せ〜」と言われそうw

266 :
>>261
あ〜あ、お前のくだらない投稿のせいでまた過疎に逆戻りだ…。

267 :
>>266
ツッコミ、サンクス!今日は午前中、地元の駅で富士ぶさを撮影して、昼は千葉の
SL「貴婦人」を撮影して今帰ってきたが、まだ74・75号が届いてなかったorz
首を長〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜くして、待っておくんなせ〜〜〜ってかw

268 :
以前、大阪の音速に作りかけが展示されていた。見た人いる?

269 :
>>268
素組みのようだが、昨年末に行った時も有ったなぁ。

270 :
…まだあったの!?

271 :
1番ゲージのEF58が発売されるそうです。
http://www.asterhobby.co.jp/pdf/Ann0902.pdf

272 :
テンダのNSKロゴないんだってな
つぶれねーかなこの悪徳詐欺会社

273 :
>>272
どこに書いてあった?
まあ、従台車になかったから、テンダー台車にもないだろうなー。
でも、さすがにシリーズガイドにあそこまででかでかと書いた以上、
前照灯のムギ球みたいにおわびの紙が一枚ぐらい入っているかな。

274 :
東海道時代はわからんけど、
梅小路のは従台車はロゴ無しで、テンダーの方はロゴ有りって
誰かの製作ブログに書いてあった。

275 :
実車の写真を掲載しているサイトみたら、
テンダー側もNSKロゴ有り軸箱とロゴ無し軸箱が混在してるね。

276 :
日本精工からロゴ使用NG出たんかな?

277 :
ロゴを使うには許可と使用料が必要

278 :
NSKが駄目ならNSHにでもしとけばおk
玩具区分で商標登録してるのかな?
NHKとかJNRほど知名度ないしベアリング自体は使って無いし
不正競争防止法にも商標法にもひっかからんべ

279 :
>>274
梅小路の2号機は、あなたがおっしゃりとおり、従台車は公式側、非公式側共に全てロゴなしです。
テンダー台車は、公式側は全部ロゴありなものの、非公式側は後側台車の後ろ側軸の1つにしかロゴが付いていません。
整備のたびに入れ替わる可能性があるので、いつもそうとは限らないと思いますが……。

280 :
>>277
やっぱ、他社が営利目的で使用するとなると許可は難しいか。
>>278
ロゴ無しよりも、さらにタチが悪いな。本当にそんなことしたら、デアゴに抗議の電話殺到。
これなら、実機と同様、ロゴ無しのほうがまだいいよ。

281 :
>>274
ttp://yuji.moe-nifty.com/blog/2009/03/c6277-9fd1.html
ここのブログにテンダー台車写真あったが、今は非公式側は前側台車の前軸箱と後側台車の後ろ軸箱にロゴがあるようだね。
しかもロゴの大きさ違うし、点検のたびに入れ替わったりするし、何が正解かわからん。

282 :
>>281
正解が無いのが正解w
しかし、部品が揃わない中、公式側だけでもきちんと揃えるなんざ、梅小路の整備員もよく配慮してるなぁ。

283 :
今日、出顎さんからメール便が届いたけど、商売上手だね。富士ぶさ祭りが終わったら、
ゆっくりと考えさせてもらうかw

284 :
何の案内?

285 :
塗料の販売(4,956円)と、ディスプレイカバーに製作者の名前(5,040円)
を入れてくれるらしい。

286 :
俺はデアゴが塗装をどのように指示を出すか判らんから未だに組めずに1号から積みっぱなしだ
瞬間接着剤で組んでるからバラして塗装なんて出来ないしエアブラシで塗装も考えられん筆塗りでもするのかな…?

287 :
それしかないでしょw

288 :
81号のリアステップにネジ山が無い件について

289 :
>>81
テンダー本体のほうにネジきってあるから、普通に固定できたけど、何か問題でも?

290 :
そーいや、バンダイ巨大プラモのC62はどなったんだろ?

291 :
>>290
下回りの動力部品を金属製にし高精度化に拘ったせいでコストアップ
販売価格と製品コンセプトをめぐって企画会議紛争、内部勢力抗争に発展。
ということで製品化時期も遅れ気味と今月のRMモデルズに載ってたような・・・

292 :
C62ブームも過ぎ去ったな・・・・
もう遅いんじゃ?

293 :
東日本が北のC623を買って動体保存する件

294 :
>>293
まじか!?

295 :
それはない。

296 :
足回りを黒にしたら、金と黒で結構いけるとジコマン

297 :
85号の部品の材質がMDFとは つまり木質系か?
誰か教えてくれないか。
実車でもその部分が木質なら文句は言わんが。

298 :
>>297
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=MDF&num=50

299 :
>>286
最近、このモデルのターゲット層はそんなにマニアックな人たちではないと
思い出した。
つまり、塗装するにしても大体塗れてればOKという設計ではないかな。
でも、この前鉄模チャンネル見てたら、半田付けしたあとでエアブラシで
塗装してるシーンがあったから、案外、上級者でも、ほとんど組み上げてから
エアブラシで塗装しているのかも。
多分塗装後に半田付けできないでしょ。

300 :
>297
85号のパーツは台座でしょうね。

301 :
>>300
あっ そう言う事か。
○○フレームなんて部品名が紛らわしいですね。
てっきり車体部品と勘違いです。
言われてみれば仰る通り納得です。
ただ 本体のディティールも中途半端なこの時点で
台座とは まったく出顎さんらしいですね。

302 :
85号で台座が来ればモータの位置が台座内か車体内かが判明するね。

303 :
82、83号が今日届いた。
明日つくれるぞ。

304 :
デアゴ通販の「名入れ要目票」の主要諸元を見ると、全長・全幅・全高が入っていないけど、
素人目から見ると重要な項目の1つだと思うけど、鉄道業界ではそうではないのかな!?

305 :
デフォルメがばれるから、測定して欲しくないんだよ。

306 :
我が家も新しいマンションに引っ越すことになり、40年近く住んだ公団住宅を
離れることになった。再来週に届く84・85号は、新居で作るようになるだろう
なあ。けどその時は、門司港のやまぎんレトロライン潮風号にも乗りに逝くから
大忙し。
住所変更の届けも出さないと、塗料と名入れ要目票が申し込めないしなあ。
ところで、冊子ってじっくり読んでる?漏れは、おおざっぱにしか見ないw

307 :
しかし、細かく分散してるけど、総額はかなりのもんだよな。

308 :
ぽっかり開いた火室内にモーターを積め込んでほしいと思ってるんだが・・、
そっちのほうが機関車らしくていいじゃないか!?

309 :
>>308
良いと思う。

310 :
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e87134002

311 :
>>306
俺は結構冊子じっくり読むな。
地理とか苦手だから地名がたくさん出てくるとわけわからなくなるけど、
蒸気機関車の写真がたくさん見られるのはうれしい。
どこかの工場の敷地内で作業用に使われてた車体の写真とかって
結構貴重な資料じゃない?
しかも素性が良くわからない車体とかってすごく興味がそそられる。

312 :
新発表の資料なら貴重だけど、いのこーものは同じ資料と写真を形を変えて何回も何回もだしているだけだから必要性がない。
あと新ゲージ発売→放置の繰り返しも多い。

313 :
まだ完成しないよ。

314 :
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6848392
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6850302
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6853472

C62の現役時代の映像
細部仕上げの参考になるかも

315 :
プレートの申し込み最終日age

316 :
>>315
悩んでいるまま、すっかり忘れていた。さんくす〜

317 :
アララ、昨日締め切りだったんだ
んなもん、無くたってどうってことはないさ、と諦めてみる

318 :
C62の字体が変だよな。

319 :
91号配布のジェネレーターって何?

320 :
きっと走行音とか汽笛音等を出力する
電子ユニットみたいなものじゃないのかな。
あくまで想像だが。

321 :
>>320
きっとそうだよね。公式板には又機関車本体に戻ると勘違いしている人も
いるようだが、いまさら発電機でもあるまい。

322 :
ジェネレーターつまり、エンジン(機構)という意味で使ってるのか・・・。


323 :
モーターは何処へ、と五月蝿くて夜も眠れず。

324 :
従台車の上と言ってるんだから
そこだろう?
飾り台の中なんて有り得ないんだよ。
もし飾り台の中にモーターなら
俺はこいつを外に出して車で踏みつけて壊す。

325 :
>>324
まったくだ。あんな薄っぺらな台座の中にモータでは、それを第三動輪のギアに伝える
に伝える機構が複雑過ぎて収まらないのがなぜわからないのかね。それをまるで偏執狂
のように大騒ぎして、挙げ句の果てに元は自走する設計だったと言い出す者迄出る始末。

326 :
>>325
レスども
その通り。騒ぎすぎw

327 :
デアゴも素人バカも自称マニアも相手にしなくちゃ
ならないのだから苦労だな
俺は音がしょぼくないことを祈る
スピーカの画像みると期待してしまう
モーターは>>324氏のレスどうりだろ
今度は動輪回らん祭りが開催される予感w
デアゴも苦労するな
それとオクンナセーバカとドコマデバカは
今すぐ公式に進捗写真あげろやw
さんざん騒いで逃げるなよ卑怯モノ

328 :
100号では終らないのではないか鬱も五月蝿いな。

329 :
おいおいこのモデルにATSは無いだろ!

330 :
殆どが 梅小路のSLスチーム号を
作ろうとしてるんだね。

331 :
「モーター取付箇所は、火室内」
本家スレに上がっていたが
俺は最初から疑った事など無かったがな。
なんでみんなが騒ぐのかわからんわ。

332 :
いまさら火室にどうやって組み込むのだろう。

333 :
>>332
 ぶ ん か い

334 :
台枠と上物はまだ固定はされていないよな
「モーター取付箇所は、火室内」というより
「モーター取付箇所は、後台枠の上で火室内に納まる」
のほうが自然じゃないのか。
分解には変わりはないが 上物を退けるだけの事。

335 :
モーターが火室内ってのはほぼ確定かな?
しかし従台車の中にモーターって話もあったような・・なんじゃそら。。
試作機があっての製品化じゃねーのかww

336 :
従台車の薄っぺらいスペースにモーターが納まる訳ないし、
従台車の上は火室だから従台車に付くというのと、火室に付くと
いうのは同義語だろう。って、おいおいこのスレも公式板みたいになって
きてるぞ!

337 :
92号はバラスト
バラストA×2粒
バラストB×17粒
バラストC×2粒
バラストD×2粒
ABCDって何だ?
余談だが俺がガキの頃 ローカル線の線路を学校帰りに
よく歩いたもんだが 線路の石拾って投げて遊んでいたら
手に糞がべったりくっ付いた思い出がある。
確かに当時のバラストは少々匂った様な

338 :
93号で線路、94号で動輪を受け止めるコロ、95号でモーター、それ以降は小物が続いて100号で終わりかな?
アンケートからするとオプションでも出すかと思ったがそれも無く終了だな。なんたってこの後はゼロ戦が待ってるからなw
とりあえず公式の部品一覧は出し惜しみしてないでさっさと100号までの部品を載せてくれよ

339 :
>>338
あんたも零戦狙ってるんかw
オレも100号で終わってから零戦やろうと思ってるよ。
タミヤ1/32をカットモデル風にするのは挫折したけど、
あの構造なら一部外板貼らなきゃいいからすげえ楽しみ。

340 :
>>337
粒にしては、極端に少なすぎない?公式には単位が書いてないし・・・。
おそらく、同じ形状・色のバラストが多数入った袋のことを言っていて
それが4種類あって、よく混ぜてから敷いて固めるといったところだと思う。

341 :
零戦の公式発表がまだ無いということは、C62とハーレーの刊行と被ることは無さそうだね。

342 :
>>341
そうじゃないと、CSIとC62楽しみにしてるオレはちょっと困る。

343 :
337
嘘か本当か知らないがガキの頃、
列車のトイレは汚物タンクがないと教えられた事がある。
やはり本当だったのかw・・

344 :
あれ?列車の垂れ流しトイレって、そんな珍しい存在だっけ?
なんて思って調べてみたら、ほとんど姿を消したのは2000年以降だって。まだ、最近の話じゃない。

345 :
垂れ流しは本当にあった話。
バラストABCDに付いて考えてみたんだが
これはたぶん粒状の砂利ではなく
枕木×20である事を考慮すると
バラストを表現した板状のパーツと考えられるね。
バラストBが17枚 つまり枕木と枕木の間にはめるパーツではないのか。
だとすれば 浜や川に行って砂をスケールに合った目のフルイにかければ
もっとリアルなバラストがただで手にはいるな。
それよりも俺は本物の釧路石炭600gを配布して欲しかったと思うのだが。

346 :
いのこーさんの次のデアゴ企画、マダー??(チンチン

347 :
公式のさとう というコテハン
なんとか黙らせられないか?
過疎っているのをいいことに見当違いの痛い投稿の連続なんだが・・・
本当のド素人の怖さだなw

348 :
過疎スレにて連投
このスレも昔は勢いがあったが無残だな
もうすぐ100号だが俺は無改造素組で楽しく作っている
だいたいバカが延々騒いでいたことなど
創刊号のシリーズガイドを読み写真を見れば全てわかっていたことだ
完全素人向けにブラスモデルを提案して成功したデアゴスタッフに拍手したい
足回りがダイキャストなのは強度と量産性のためだ
しかし動輪がモーター回転というギミックあってのことだ
いいか真ちゅうはやわらかいのだ変形してバナナになるぞこのサイズならな
文句をブリブリしてたやつらの言い分を仮に全て実現したとしよう
それは単にブラスキットになるいくらでも売っているぞ?(あのサイズはないが)
デアゴには懲りないで第二弾を期待したい
シロクニの後だし難しいなデゴイチじゃツマランし貴婦人も一般には同じに見えるだろう

そこで一号機関車マッチ箱一両つき・・・・ああたまらん
チラウラなのでsage

349 :
公式のレスは最近ここのパクリが多いな。
俺は毎日 両方チェックしてるしぼちぼちレスもする。
ここで上がったレス(自分の上げた物を含む)を
さもさも自分が考えた様に公式に上げる輩がいる。
まったく情けない話だ。

350 :
昔は列車のトイレからバラストや枕木が見えたモンな。
停まっている時は使用しないでくださいの注意書きも。

351 :
筒井康隆の短編に線路脇に飛び散る汚物をネタにしたのがあったな


352 :
保線区及び沿線関係者におかれましてもさぞかし労もあったであろう。

353 :
黄害な

354 :
>>351
おう、あった。
最後は「汚物公害などナイ!」と言い張って線路際に立ち続けた鉄道会社の奴が(ガクブル

355 :
我が地域に本日90号が届き、今組みあがった
残すとこあと10号で完成してしまうわけだがプレゼントのアクリルカバーの段取りをしたい
3号の応募はがきって何、、そんな昔のこと・・
多分みんなもってねーーって。

356 :
>>355
三角の赤い応募券を貼る台紙の事だよ。
それがプレゼント専用応募はがきになってるけど
今まで切り取って貼ってなかったのか?
おれは毎週この応募券を切り取って
台紙に貼る事を第一の作業工程としていたよ。
ところで 皆に聞きたいのだが
この応募券 印刷ずれでやたらと小さくて
何号の応募券だか解らないのが在るんだが
大丈夫なんだろうか。

357 :
応募券貼るのめんどくさいんだよ・・・
大和の時は結局送らず終いで、ケースもらい損ねたし。
まあ、いまだに船体削ってる有様だから、ケースあっても邪魔なんだけどね。
今回はちゃんと作ってるし、忘れないうちに貼っとくか・・・

358 :
アレ、定期購読者は全員くれるんじゃなかったっけ

359 :
たまたま知人が途中まで購読していて、40号あたりで定期購読停止した。
全部まとめてから組み立てるつもりだったらしく、冊子は読んだけど
部品は全くの未開封のままおいてあった。
んで、それを1冊500円で譲り受けて、バックナンバー数冊の発注と
その時点からの定期購読をデアゴに直接申し込んだ。
この場合、カバーとかヘッドマークって何もしなくても大丈夫かな?

まぁ、ダメなら11月末日までにペタペタすれば良いワケだが。

360 :
>>358
100号まで買えば全員にくれる約束ではある
ただ購入方法いくつかあり手順がかわってくるぞ
俺の場合は書店での購入なんで台紙が必要なんだ、いらないって人俺にくれw
出吾がダメったらそんなもの(゚听)イラネって嘯いてみる。(藁

361 :
そういえば、電源って、てっきり家庭用AC100[V]かと思ってたけど、電池っぽくない?
90号の部品一覧に電池ボックスってあるんだけど。
まあ、もうじき来るからはっきりするか。

362 :
>>361
単1×6

363 :
>>359
デアゴのサービスセンター聞いた方が早い。

364 :
>>362
レスthx
しかし単一×6とは。。。
まあ、素人に家庭用AC100[V]扱わせるわけにはいかないよな。
でも、台座になんとなくコンセントのコード用の切り欠きみたいな半円の穴が
空いてたから、AC100[V]かなとも思っていたんだが。

365 :
>>364
そこでデアゴ通販でAC化キットを

366 :
結局何人くらい100号まで逝ったんだろ?
開始当初の1/20くらいはいるかな?

367 :
もうじき2年経つんだな。
年齢の数値が2つ多くなった以外、作り始めたときと何一つ変わってない俺って、、、

368 :
>>366
このモデル作成者ほぼ全員の持つ疑問だったと思うよ
オレも同意見で20%が途中棄権組みだろう・・
内、50%がオレのように「せっかくここまで来たんだし・・」っていう
 やめるにやめられない惰性組み
残り30%がパワーの落ちてないモデラー、ディテールアップ組みに至っては少数だろう。。
バカな分析はどうでもいいがむしろ制作人口と平均年齢が気になるw


369 :
昨日、レトロ横濱号に乗りに逝っている間に、90・91号が届いているかと思ったら、まだだったorz 漏れは、完成を楽しみにしている39歳w

370 :
>>369
おっさんだなw













俺は38歳だが。

371 :
俺は28歳で鉄ヲタでも何でもないが巨大モデルに惹かれて買ってしまった唯のトーシロだ
今日はサウンドジェネレーターの発売日だが購入した人は早く確かめてみて音をうpしてくれ
それなりのスピーカーがあるんだからそれなりの音はすると思ってるんだがww
それとモーターは380サイズなのか280サイズなのかが気になる、まさか540は無いと思うんだが
AC改造するなら380サイズじゃないとキツイだろうな、変な所でwktkしてる俺ってなんなんだ?w
俺は直販組だから明日にならなきゃ届かんのよね、早く音出してみてぇ…

372 :
出吾、音がしょぼいってクレームついてっぞwww
ノ漏れ45s

373 :
>>370
いやいや俺なんか47歳の爺だよ。
ところでサウンドジェネレーターの音はかなり
しょぼいらしい 残念。

374 :
オッサンじゃなきゃこんなの作らないだろ、金額的にも。

375 :
90・91号がやっと今、届いたらしいorz

376 :
やっぱりか。
やられたね、フルイもって川に行ってこよっと。w

377 :
やっと汽笛が鳴ったぞ!けっこう重低音だwあとはモーターの組み込みだなorz

378 :
みんなー音やっちゃったよー
このキットを象徴する出来の音にしばし爆笑した
電子合成音でボッボッと等間隔で鳴ってるだけ
本当はシューという連続した蒸気の吹き出す音の上にボッボッと
重なる感じのはず
いのうえ氏が本誌で書いているようにC62などの大型機ならシュー音が大きく聞こえ
まるでジェット機のような音のはずなのだ
期待していたドラフト音とは違う
スイッチを入れてから次第に間隔が短くなる感じで
線路のジョイント音だって入れてもいいくらいだろ・・・・
これならNゲージの蒸気のDCC音のほうがよほどマシ
いのうえ氏ほどの方がOKを出す音とはとても信じられない
シュー音さえ入れてくれればよかったのに残念
誰か書いているが汽笛はまあまあレベルしかし軽い感じ

379 :
>>378
いのこーはまだ監修してるのかな?
いつもつまみ食いばっかだし

380 :
その音をmp3でうp

381 :
そもそも、サンプリング音を高音質で出力可能な低価格のキットみたいなものってあるの?

382 :
今週は、汽笛のおかげでレスが進んでるなあ。けど塗装は、100号到着まで待っておくんなせー状態らしいorzその前に埃を拭き取らないとw

383 :
何もかにもが全て完璧で
手の加える余地のない模型ってありますか。
無いと思います。

384 :
俺普段鉄模やらないから良くわからないんだけど、鉄模の世界は
音とか出るの普通なの?
無理して音出すような仕組み入れなくても良かったと思うんだけど。

385 :
>>384
ここ数年で急激に増えてきたようで特に欧米でデジタルサウンド仕様が多くなってる。
国産でもHOゲージの完成品のD51↓が7万円位で買えるようになってきたです。
ttp://www.youtube.com/watch?v=sUbHAc1MMYw
ttp://www.youtube.com/watch?v=dOzxP_NBMq4

386 :
正直言って、自分もサウンドはいらんね。さらにに書けば、モータやライトもいらない。
エフェクト付けるくらいだったら、本体をもう少し細かく作り込んで欲しかった。

>>378
>いのうえ氏ほどの方がOKを出す音とはとても信じられない
>シュー音さえ入れてくれればよかったのに残念
サウンドだけじゃなくて、機関車本体の作り込みもそうだと思うよ。
コストや納期諸々、妥協した結果、大味な模型なったんだと思う・・・。

387 :
購読者がどの程度のサウンドを求めているのか知らないけど、
>>385までとは言わないが、こういうのを安い基盤で・・・ということ自体、無理な話だよね。
どこかのメーカが>>385レベルの交換サウンドキット出すとなると、やっぱ数万クラスなんだろうねぇ。

388 :
>>385
レスthx
晒してくれたURLのサウンドだったら満足できたかも。
まあ、386も書いてるけど、ターゲットが世の中の大部分を占めるど素人だから、
大体音が鳴ってればいいって言うことなんだろうなー。
しかし、模型本体は大味でも俺みたいな素人には一目ではわからないけど、
音は一発でわかってしまうね。

389 :
タミヤの1/16ラジコンタンクのサウンドは素晴らしい
実車からのデジタルサンプリングとサウンドデータ処理の賜物だ
今やこうした事が当たり前に出来る世の中だというのに何てザマだ

390 :
音に関しては残念だったな、決して出吾の肩持つわけじゃないが、皆あきらめろ
創刊シリ-ズガイドに全景が出てるはず、これ以上のパーツ構成があるはずもなく
前レスの模型採寸の論議にいたってはまったく無意味である
「誰にでも組める」っていうコンセプトの素人読者相手の模型だからだ
不満じみた投稿が出るのは金額に似合う商品でない表れ
出吾はこの投稿をありがたく受け止め今後の商品開発に生かして欲しい
とにかく100号で終わってくれよな、てか負われ、毎号楽しみではあったのだが・・
オレはもう金と意欲ない。
                 以上読者代読w



391 :
もう零戦予約済み。
オレはようやく登りはじめたばかりだからな
この果てしないデアゴ坂をよ・・・

392 :
>>391
カメラの世界にはレンズ沼というものがあってだな、、、、
俺は零戦どうするか激しく悩み中。
C62より300円安いんだよな、とか必死に買う理由探している自分がイヤだ。

393 :
>>391
漢だなおまえw
どこまでもいってくれ
その坂を登った先になにがみえるのか
興味あるな

394 :
>>392
俺は零は現在あきらめている・・・
デアゴ得意の金属モデルは精密感には
どうしてもプラに劣る当たり前のことなんだが
それをバカがうれしそうに指摘とか残念
金属モデルには塗装しようがなにしようが絶対にプラには出せない重量感や味がある
それにしてもC62のドラフト音しょぼ
とても特急つばめを牽引して東海道を力行してる音じゃない
俺にはターンテーブル降りて構内走行してる音にしか聞こえない
黒煙禁止!
えーん(泣)

395 :
>>394
零戦あきらめてるんだ。
でも、本屋で1号を手にとって家で開封してしまったら終わりのような気がする。
だから、本屋の店頭に並ばなくなるまで、2〜3ヶ月は本屋に近づかなくする、、、
ってそんなことできるはずもない。
これこそデアゴの戦略なんだが、わかっていて、何度もはまってしまった俺って。。。
>それにしてもC62のドラフト音しょぼ
あんまり早く回すと危ないからだろうけど、たぶんモーターの回転速度って
かなりゆっくりなんだろうな。速度調整できそうもないし。
だから、RAN(←(^^ゞ)音もゆっくりだと思ってるんだけど。

396 :
音がダァー(゚ω゚)bメッ!!ならライトに期待。。

397 :
>>393
多分蜜柑があるんじゃないかと思ってる。
しかし零本スレのエンジン画像見るとちょっと躊躇しちゃうな・・・

398 :
>>378
私は逆にいのこー監修だからダメダメだったと思うぞ
同じ写真の使い回しでタイトルだけかえて似たような内容の本を何回もだしたり。
いろんなことに首突っ込むけどすべて中途半端。

399 :
次作は田宮主導で刊行すべき。
デアゴと田宮は購買層が異なり、双方にメリットがあると思うんだが。

400 :
出顎みたいに分冊もの出してる会社で潰れたところがあったっけな。

401 :
購入決めた理由のひとつは
高名な いのうえ氏の監修だったからなんだが残念
公式スレではさっそく改造ネタで盛り上がっているが
どうしようかなボイスレコーダやMP3プレイヤーから音源を出力すればいいらしい
電気に詳しい人はいいなあ

402 :
>>401
まあある意味いのこーは高名だよなw

403 :
枕木のエッジに軽くペーパー掛けて
オイルステイン処理するともっとリアルになるかも
匂いもそれっぽくなると思われ。
オリジナル枕木作るならジェンガが良いかもな。
それから スイッチのオン オフが上だの下だの
どうでも良いからね。
いちいちうるさい言はないのな。

404 :
やっとパソコンからカキコ規制が解除になったなw
昨日、92・93号が届いたけど、塗装は真夏のクソ暑い時に、窓を開けて換気しな
がらやるんかいなorz

405 :
公式ではみんなバラストを
角のない丸い石でやっちゃってるけど
よく実物見てよ駅に行けば見れるでしょ
絶対に全てカクカクの石なのよ本当は
あれじゃ枕木ズレちゃうよw

406 :
その通りだな。
線路のバラストは玉砂利じゃなく砕石が基本だ。
玉砂利は摩擦が少なく崩れてしまうぞ。
砕石はわざわざ石を砕いて作られたものだ。
角がとがっているので石どうしが角で支え合って崩れにくいのだ。
なんなら一度 左官屋さんに聞いてみ。
この模型のスケールに合った粒の大きさとか色なんかはきっと見つかるはずだ。
ひょっとして缶コーヒーくらいの手土産もって行けば
おわん一杯くらいなら 貰えちゃうかも。

407 :
バラスト入れ替えてない側線のつもりなんでない?
機関区だと三和土にたまに丸い石が混じってる程度の感じだし。

408 :
またパソコンからのカキコが、アクセス規制中になりやがったorz出顎さんよ、今度は完成記念に日本酒の販売かい。いのこー氏と乾杯したいなあw

409 :
ほんとか test

410 :
いのこー氏ってあのtt−9のシロクニをやってる人?
あっちは出来がいいって評判なのになんでこっち(出顎)の方は(ry

411 :
珊瑚のパーツで、あれだけの価格するからねぇ。
出顎もコスト面で妥協せずに行われていたら、もっとマシになっていたんじゃない?
そのかわり定価が2、3倍になりそうだけど。

412 :
>>410
これは鉄道模型工作を普段しない人たちでも
簡単に組めるのがコンセプトの商品なのです
いのこー氏の監修だけあって基本シルエットはしっかりしており
マニア改造もできますよ
C59とか正体不明の釜にはみえません
これはシロクニに間違いありません
公式のバラストの件でもわかるとうり
みなさんズブの素人で笑えますが皆楽しんでやっているようです
脱落したあげく汚らしいヤジをブログに書くヤツもいましたがね
そいつは蟻のC62シリーズを集めだしているようですが
あれこそ正体不明
過渡の旧C62のほうがはるかに似ています
スケールとかでなくイメージをつかんでいます
またチラウラ

413 :
やっぱり
咳吸筋族だよな。

414 :
>>408
日本酒?って思ったけど、通販サイトにしっかり出てたよ。。。
枠なしガラス調ディスプレイケースはぐっと来たけど、日本酒はなー。
でも、他のシリーズで終盤になってこんなにいろいろ出てきた事ってなかったよね。

415 :
ガラスケースいいんだけど高いな

416 :
>>415
× ガラスケース
○ ガラス調アクリル

417 :
>>416
そーなんだ。
失礼しました。

418 :
>>417
週刊そーなんだも絶賛発売中です。

419 :
↑興味茄子w

420 :
無料で配布されるケースカバーを差額を払えばガラス調アクリルに交換して
くれる救済措置位考慮して欲しいものだな…。

421 :
>>420
フツーにホームセンターでカットしてもらったほうが安いし早い

422 :
伊代伊予、来月完成か。公式の画像掲示板見たら、フィギュア人形と一緒に写してる
香具師がいたなあw

423 :
>>421
カットしてもらうのは良いんだけど、どうやって綺麗に接着するの?

424 :
音がショボい
ただのノイズ音w

425 :
今日、94・95号が届いた。明日は、東海道120周年の583系と、485系
あいづを撮りに逝くので先に作っちまうかw

426 :
>>423
アクリル用の接着剤も売ってるよ
やってみるとそんなに難しくない

427 :
配線つないでみたけど、何かライトも、もうちょっと明るくして欲しかったなあ。
早くギアをつけて、動輪を回転させてみてぇ〜
来週まで、待っていておくんなせ〜ってかw
それにしても重くなったよなあ。どこを持ったらいいんだか・・・
台座もポキッと折れそうorz

428 :
無枠のケースより
全員プレゼントの方が断然良いと思うの俺だけか。
こういう事言うと 枠が邪魔して前景にどうのこうのと言う
やつが出てくると思うがシームレスならまだしも
接着で角継いだって所詮うざいラインがくっきりだしな。
アクアリュームやってる人なら水槽の枠有無の使い分けは
こだわって選んでるよ。
機関車模型飾るならやっぱり額縁感を持った
枠有りケースの方が主体が引立つ。

429 :
いのこー氏のデアゴ次企画、マダ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━?????

430 :
95号届きました。
モーターは灰箱の中です。分解しないで装着出来ます。
100号8月11日で完結するそうです。

431 :
 いよいよラストスパート。

432 :
>>314
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2036968

433 :
公式の連中なんとかしてよー
モーターは飾り台の中とか逆止弁はないと電話で聞いたとか
ウソばっかし
当初の予定は最後の10号かけて台座関連だったけど
順序をまるごと入れ替えてきたね
機関車本体が完成しちまうと台座イラネーってなるのを心配したかね
これからモーターギア関係が終わるといよいよ最後の仕上げパーツラッシュだね
逆転ロッド関係も公式で予告されたね
これもつかないと電話できいたというカキコミがあったけど馬鹿なのか理解できない
逆止弁もそうだけど穴あいてるんだからパーツはあるよ普通そう思わないかなあ?
100号はナンバープレート 安全弁 カプラーと予想してみる
ところで裏表紙の完成写真に写っている運転士人形はつくのかな?
ギアがきたところで公式では必ず 動かない祭り が開催されるだろうなあwww
プラレールのようなスゲーモーター音とガリガリギア音なんだろうな

とにかく変な意味もこめておもしれー模型だ
デアゴさん次まってるよ次
一号機関車か弁慶がいいなあ(テッパク)一般受けとしてね
本当はC51とかハチロクとかがいいんだけどね
C57とかD51はやめてー(買うだろうけど)

434 :
今日家にもモーター届いたよ〜
この大きさからマブチ風に言うとRS540モーターでラジコンに使われてる奴かと思われ
やっぱこの重量の動輪を動かすにはこれ位のモーター必要だねw
モーターが来たから動輪が動かせるかと思ったらギアが来週なので結局まだ動かせないんだなコレがw

>>433
もう機関車は腹一杯なので電気機関車でお願いしたい
一冊2500円まで出すので全50号でEF66か65、もしくは55をお願いしたい
もしEF58出したら3冊ずつ購入してなおかつデアゴ商売に一生付いていってもいいよw

435 :
もうデカモノ組み立てシリーズはイラネ
なんてったて置き場所に困るw
もっと小スケール物で買い集めることによって編成にする、とかコレクション系がいいな
大手メーカーのやってない1/87・12mmや1/120・9mmとか

436 :
>>435
そうなんだよ。デカモノ良いんだけど、置き場所に困るんだよな。
俺はエンツォもやってるから、零戦どうしようか激しく悩み中。
俺は作る過程が楽しいから、完成したら置き場所確保のために
誰かに1000円ぐらいで売ってしまおうかな。
確かどこかがRーリのミニカーコレクションやってたと思うけど、あれあんまり
惹かれないんだよ。
そうだなー、デアゴならではのオリジナリティーは無くなりもろ珊瑚とぶつかるけど、
HOぐらいで公式の連中も納得するぐらいの超精密真鍮モデル100号で2両とか
だったら、買うかな。
でも、だったら始めから珊瑚買えって話になるんだろうが。

437 :
ソレだと組めない組めないと阿鼻叫喚且つ悲喜モゴモゴな地獄絵図が・・・
オレはすでに零戦申し込んだぜ。
オレはようやく登り始めたばかりだからな。
この果てしなく遠い、デアゴ坂をよ・・・


438 :
今日は零戦初飛行の日だな

439 :
>>437
>ソレだと組めない組めないと阿鼻叫喚且つ悲喜モゴモゴな地獄絵図が・・・
確かに、それもそうだ。
公式の連中って、マーケティングとかターゲット層って概念が無いから、
ああいうクレームを延々と言い続けているんだろうなー。
そうか、零戦行ったか。
俺も置き場所さえ確保できれば、零戦デアゴ坂登りたいんだよ。

440 :
砂利一つとったって 
ここからぱくって本スレ載せて手柄にしてる連中だからな。
覚えた振りして やってくれるよな。
しかも自分の得意分野になると とたんに
お立ちやがるし。
そもそも 縮尺モデルを忠実に再現すると 記憶に在る
現物とはかなりかけはなれた物に成るって事が解ってないな。

441 :
「これぐらいはやってほしかった」とか言って、自分の腕を自慢したいだけなんだよ。
腕自慢の公式掲示板だから腕自慢しても別に良いんだけど、もう少し素直に
腕自慢すればいいのに。
なぜデアゴを悪者にするのか理解できない。

442 :
そういえばかしこって完全に公式掲示板から姿消したっけ?

443 :
>>439
まあオレはローエンドユーザーだからそう思うんだけどね。
零戦のほうにタミヤ32の方が安いし精密云々って書いてる奴とか見ると、
ちょっとずれてるなあ・・・って思う。

444 :
出顎さんよ、もう公式で100号までのパ〜ツとステップ・バイ・ステップを
公表してくれ〜「ただいま印刷中」ばかりじゃorz

445 :
>>440
実は俺がバラストの件のカキコミをこのスレにしたのだが
すぐに公式に新スレが立ったので笑ってしまったよ
このシロクニ眺めれば本当に素人向けによく考えて設計してあると
関心するイヤミでも馬鹿にするわけでもなくね

446 :
感心でした誤字カッコワルイ
ところでどんな音で動輪回るのかな
タミヤの戦車みたいな音と予想
キュワアアアアアアア

447 :
ズッギャァァァァンかメメタァで

448 :
グモッチュイイイイイ−ーン

449 :
>>448
× グモッチュイイイイイ−ーン
○ グモッチュイーーン

450 :
でも、モーターからギアボックスへのジョイントがシリコンチューブって、
大丈夫なのか?
まあ、来週になればわかるわけだが。
ところで、モーターを取り付けるときに誤ってネジをモーター内に落としたバカはいないかな?
そう、おれ、やっちまった。
モーターにあんなでかい穴が開いてるもんだから、手を滑らせてネジを落としたとたん
中の強力磁石に吸い寄せられてあっという間に中にはいっちまった。
基盤がハンダ付けされててモーターもバラせないし、どうしようかと思たよ。

451 :
>>450
どうなったんだ?
とれたのかい

452 :
回転軸を回して二つの磁石の間に入ったところを
ネジ穴から細いプラ棒を突っ込んで押し出し、
頭が見えたところでピンセットでつまみ出した。
さすがに金属モノで中を引っ掻き回すのは危険だと思ったので
振ってみたけど全然出てこなかったよ。
磁石、つおい!

453 :
>>450
情報ありがとう。アナにマスキングテープ貼って組み立てするよ。

454 :
>>453  >>452
確かにネジが吸い込まれそうですね。
情報を感謝します。真似させて頂きます。
ところで 灰箱自体は朱色なのか黒なのか
教えて頂けませんか。
しかしこのパーツも 樹脂製にも拘わらず
だれも文句は言わなく成りましたねw
ほとんどが隠れる部分でも在り おまけ程度で有りながら
でもモーター台座を兼ねており、
このところ本体外の組み立ては暇なので塗装も有りかな位に
思うのですが。

455 :
ブログやHPの書き込みをみて、オレも100V駆動にせにゃならんと思って
電源の改造をしてみたものの、多分完成後1ヶ月で動かさなくなるだろうな。
だから接続方法がシリコンでも全く問題ないだろう。
でも前照灯はLEDにしておいて良かった。
常夜灯にはなりそうだ。
20万もする常夜灯。

456 :
ちなみに零戦もすでに申し込みをした。
しっかりデアゴの戦略にはまっちまった。
また100回払いのローンがはじまる。
でも楽しみ。

457 :
>>442
「かしこ騒動」をご記憶の方がいらっしゃったとは・・・
何を隠そう、騒動の張本人「通りすがり」です。
「かしこ氏」が、「いつまでも『かしこの用法について』などという
スレッドがあるのは気に食わないので、この書き込みに関連した方全員の
賛同が得られるなら削除して欲しい。」とのたまった後、数日で削除され
てしまいました。
張本人の私には出顎からは問い合わせすらありませんでした。
まあ、私の言い方が相当嫌味たっぷりだったので良くないのですが、
無知を認めるぐらいの度量は持って欲しいものだと思ったしだい。
かしこ氏は、どうやら奥さんがいるみたいなので、そこそこ大人の
年齢になっていると思うのだけど。
出顎も、この一件で懲りたのか、その後のエンツォでも安土城でも
掲示板の設置は無いようですね。
かしこ騒動が原因で出顎が掲示板設置に及び腰になっているとしたら、
責任を感じてしまう。
零戦の場合は相当工作技術が要求されそうなので、掲示板は必須だと思うのですが・・・
設置されないんだろうなぁ。



458 :
>>457
あなたが本当のかしこさんならもう良いから気にすんなよ。
ここに来てまで律儀にどうの言ったって 所詮は板の世界だよ。
気にする事はないよ。
おくんなせぇ〜はどうなんだ?

459 :
>>457
おー、あなたが「通りすがり」さんですか。
>この書き込みに関連した方全員の賛同が得られるなら削除して欲しい。
これがここで反感を買った決定打だったかな。
これさえなければもう少し穏便だったかもしれない。
まあ、遅かれ早かれああいう結果になったとは思うけど。
>出顎も、この一件で懲りたのか、その後のエンツォでも安土城でも
掲示板の設置は無いようですね。
あー、やっぱりそう思う?C62の掲示板では表には出てこない
「なんで載せるんだ!」「なんで載せないんだ!!」って言う問い合わせが山のように
来てたと思う。
そんなんなったからデアゴもビビってるんだろうね。
そして、決してあなたの責任ではないと思うよ。
あの掲示板に集まってきた世間知らずのじいさま連中の問題だと俺は思う。
二言目にはデアゴの悪口しか書かないんだもんな〜。
>>458
457は「かしこ」とは正反対の立場に立つ人だと思うよ。

460 :
そろそろ終了ですなー
日本酒には驚いたみんな買ったのかな?
ガラス調アクリルケースは高いねー俺はパス
ところで公式のどうしてもモーターは台座にという人
コロ遊びはできそうだから安心してね
なぜなら配線は全てコネクターだから機関車を降ろせること
また 減速ギアが存在せずモーターからシリコンチューブを介して
直接ウォームギアだからたぶん大丈夫
モーターに基盤が付いてるのは電気的に回転を減速させる装置かと思う
よく考えて設計されているな

461 :
>>460
???
コネクタを外し、台座から機関車を降ろして、機関車本体を手で押して走行させるという意味?
ならば、不可能だよ。ウォームギアだから。

462 :
>>461
今96号を組み立てしましたが
あなたのいうとうりです
実は減速歯車を複数枚組み合わせた構造でないため
ウォームギア単体でコロがせるのでは?と想像しましたが
全く無理でした
そこで!シリコンパイプは簡単に脱着できますから
外せば大丈夫です工具も要りませんし
めでたし
(私はどーでもいーんですが)


463 :
>>462
ウオームと動輪のヘリカルギアが噛んだ状態のままでは、
シリコンチューブをはずしただけではダメだよ。
(おれもどうでもいいけど)

464 :
吉好さ〜ん。
バラスト音てどんな音?じゃらじゃらって感じかな?
ブラスト音なら解るんだが。

465 :
無事に動輪回りました。
意外とモーター音も作動音も静かで、寂しい蒸気音がしっかり聞こえますorz
動輪の穴越しにサスをネジ留めするのはおれの太い指では無理でした。
従台車についていたシャフトをいったん外して、本体側にネジ留め、
それから従台車を取り付けてからシャフトをナット留めすると楽ですよ。

466 :
二時間掛けてほぼ完璧に駆動調整したよ。
やっぱ 床に転がして調整したのとは違って
納まる所(台座)で最終調整が正解みたいだ当然の事だがな。
この模型は あちこちの駆動部分がそれ程精密に作られている訳ではなく
ガタを大きくする事によって 引っかかりやスムーズさをカバーしている様に思う。
潤滑剤等を使わなくても有る程度スムーズに動かせる事前調整は絶対に必要だが
ベアリングはコロだけにしか使われていないし 本来軸受に使って欲しかった物は
真鍮製のブッシュだしな。当然グリスや潤滑剤使わないとモーターに負荷が
掛かり過ぎるのは明らかだ。
最低限必要な調整ポイントは軸箱上下動作、
イコライザーの連結ネジ等はゆるゆるにして瞬着等でナットをR。
ウォームギヤの前後の固定位置はマニアルどうりではなく
何度か試運転しながら 前後のブッシュと接触しない位置で固定する。
もう言うまでもないが 左右のリターンクランク相異角は90度だが
台座の微妙な歪等も影響されるので各位の微調整が必要。
これらが整えば思った以上に静かに動輪が回る。
実車の写真やモデルを参考にメインロッドとラジアスロッドの位置関係に
拘り過ぎてしまうと寝れなくなるので妥協も必要かと。
もっとも 拘る方々は何が何でも遣り遂げると思いますがね。

467 :
ついに、公式で100号のパーツ内容発表されたね。

468 :
100号で、いのこ〜さんのフィギュアが付くのかと思ったw

469 :
100号のパーツ、珊瑚から仕入れてくれないかなぁ。

470 :
機関士人形ないね
毎週マガジンの写真に写っているのになー
テールランプが付くのには驚いた
これは試作品にもなかった

471 :
100号は良い意味で見事に裏切ってくれたな。
殆ど諦めていたディティールパーツだしな。
安全弁台座カバーも着くんだね。
なんだかんだ言っても 楽しませて貰ったよ。
他社から戦艦でたね。ゼロ戦で撃沈。

472 :
公式のハンドルネームさとう というヤツなんだが
デアゴに電話して逆止弁は付属しないと確認したと書いていたが
ウソだったな
俺も少し不安になっていたがボイラーに穴があけられているのに
おかしいと思っていたんだ
いいかげんなウソに頭にくる

473 :
第三動輪が浮いてコロと接触せず空転する現象が頻発している様だね。
スムーズに動くならコロと接触しない事にそれ程拘らなくて良いと思うのだが、
それもそうだが従台車の後部車輪も浮いてるぞ
車重を受けて従台車後部が跳ね上がった状態。
本来は従台車のリア・ブラケットが後部重量を支えるはずなのにね。
つまりは従台車センターピン辺りに後部重量が掛かっている事になる。
半日かけてシリンダ被左右の前後を缶台と煙室胴下部のRがピッタリと
合うようにルーター等で削り (配布のままだとシリンダ被が煙室胴を受けて
缶台から浮いている状態を回避) 先台車ワッシャーを外す事で全体を
前方向に起こす事が出来るので結果 従台車センターピン付近の荷重が
軽減され従台車後部の跳ね上がりはほぼ解消される。
もうひとつ 台座の直線性は当てにならない。線路天端に目線を合わせて
直線度を確かめてみろ。(水平である必要はない)
組み立てた状況により弓成りに真中が盛り上がったり弛んだ状態に
成って居ないか確かめた方が良い。どんなに頑張って調整しても
これ程の長さになると 置き場所が変わっただけで不調が顕著に表れる事は
間違い無いからな。イコライジングが確りと作動してくれれば何の問題も
無いのだが、第三動輪は生憎固定だし置き場所は選ばなくては。

474 :
だいたい、ベアリングのくせに、ぜんぜん転がりが悪いのはウチだけか?
台からおろして、机の上を走らせたほうがスムーズなんだがw

475 :
そこなんだよ。
家庭に有る常盤に近い物は机の上かと。
作業中 床に置いた事を忘れ誤ってコード繋いだままメインスィッチON。
ヤバかったが走ったぞ。
自走派には希望があるかもな。

476 :
>>473
きみの組み立てが間違っているか
調整不足
おれのはちゃんとしている
しかしまれに不良部品もあるのは確か
そのときはデアゴに相談すればいいだけ
交換してくれるよ

477 :
漏れが先日の3連休に、佐久間レ〜ルパ〜クに逝ってた間に、96・97号が届いて
昨日作ったけど、ギアが途中で回らなくなっちまった。油を注した方がいいのかなw

478 :
>>477
もう一度駆動部分を全般的に調整した方が良いかと。
そもそもその状態で注油しても 最初の内は動くだろうが
原因が解消された訳ではないので結局は早く動かしてみたい一心で
やちゃうとシリコンチューブブチ切れチームの仲間入りだ。
そもそもシリコンチューブはそれ程の耐久性は望めないのは確かだが、
チューブは弱い と言はいえ、これで回せないようなら調整不足だ。
行き成りユニバーサルジョイントに変えた所で後に支障が出るよ。
チューブはクッション性があるのでモーターには優しい。
ユニバーサルジョイントは駆動部にダイレクトに動力伝達するから
交換するなら 寧ろ駆動調整は万全にして置かないとな。

 

479 :
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/gage/1218105161/l50
デアゴスティーニ『週刊 蒸気機関車C62を作る』3
ただ今動輪の稼動部製作に苦労している模様

480 :
今日、品川駅での新型成田エクスプレス259系の展示会と大鉄道博に行ってた
間に、98・99号が届いてたけど、大鉄道博の会場にシロク二の完成品が置いて
あったぞ。塗装はしていなかったけどね。
年末のFNS歌謡祭で有名な高輪の飛天の間で、めぐり会えるとはw

481 :
>>480
京都の鉄道博にも置いてあるのかな?

482 :
>>481
京都の鉄道博には置いていなかったなあ。大雨の影響で雨宿りがてら見に逝ったけど。
翌日は、余談だが近鉄の大和八木駅から紀勢本線新宮駅まで、最長路線バスに乗車。
さて、まだ見終わっていない26時間テレビでも見ながら、98・99号に着手するかw

483 :
よう
毎回必ずテレビをみながら作ると書き込む
クソ固定w
もう終わりだなお前の日記

484 :
>>453 まあ、そう言わないでおくんなせえw

485 :
失礼、483ですたorz

486 :
そもそもディアゴというか井上氏が参考にしたこのシロクニの
時代にはスワローマークなんて無かったはずだが
ど素人で何でも有りの俺は今日付けたよ。
しかしながら マークなのかデフなのか解らんが
縮尺形状が正確で無いためマーク位置の辻褄がどうも合わない。
ネットであちこち調べてはみたが機関区によっては付け替えされた
可能性も在るね。18号機とは別物なんで参考にならないし。
シリーズガイドに載っている試作機のマークの位置は完全な出鱈目だし。
ところでマークの接着方法 皆はどうしてるのかな。
微妙な位置を決めながらの接着はかなりドキドキすると思うんだが。
俺は妥協した位置にツバメを置いて迷わず側から瞬着攻撃した。
その後 時間をかけてじっくり廻りを納得するまでクリーニングしたよ。
もっと簡単な方法が在ると思うが笑ってくれ。疲れたんでもう寝る。

487 :
ど素人で何でも有りだったら、縮尺形状やマークの位置だってどうでもいいな。

488 :
確かになw。
知りたかったのは マークの接着法だったわけで。
ど素人とは言へそれなりの所にそれなりに付けたかった訳で、
すでに付けちゃった俺には 今更どうにも成らないけどね、
公式スレで工作の「いろは」は在る程度学ばして貰ったけど、
それにしても達人達はすごいね。

489 :
>>482
残念です。

490 :
>>488
貼っちゃった後じゃしょうがないんだが、
マークの裏に両面貼って位置を検討、
場所が決まったらマスキングテープなんかをガイドのために
マーク外側に合わせて貼り、マーク裏の両面はがして
エポキシ接着剤で貼り付けて、はみ出た接着剤は
エポキシ塗料の溶剤を綿棒にでも付けてふき取って
硬化しきる前にテープはがせばキレイにできると思うよ。

491 :
>>490
レス有難うです。
何しろど素人は後先考えずにやる事が大胆
と我ながら思う今日この頃。w
さすがに瞬着の除去には根気と時間を要しましたよ。
しかし割ときれいに仕上がったので自己満足してます。
490さんの手法これからの模型作りの参考にさせて貰います。
せっかくカキコするなら 教えて貰ってからやれば良かったと
今更ながら もっと楽に出来たのにと後悔中。

492 :
今は塗装済み部品に接着する場合
ゴム系接着剤を使うのがNゲージャーには常識
はみ出しもようじでくるくる巻いてきれいに取れます
やり直しも簡単
ただし硬化すると石のように硬くなるからはがせませんから注意
また強度を必要とする部品もダメですよ

493 :
金に余裕あるなら部品だけ買って最初から組み立てたいね。
下廻りだけの塗装組だったがやっぱり真っ黒もあこがれるな。
接着剤のはみ出しは溶接痕、多少の歪みは永年変形、下手くそな筆塗装は
ろくにケレンもしないで重ね塗りされたペンキ風。
誤って打痕を着けてしまったボイラー等等
ギリギリSLがリアルタイムで存在していた自分にとっては
ピカピカのSLの方がむしろ不自然。
しかもSLなんて言葉自体が各地で廃棄処分されるちょっと前だったような。
当時 記念切手等も発行されて郵便局へ学校遅刻覚悟で並んだもんさ。
道産子なら同じ様な体験された方もいるのでは。
嬉しく思うのは老いも若きも蒸気に今でも憧れる同士に親近感を覚えてならない。
スレタイ変わっても語り続けたい話ですね。

494 :
期待してなかったけど、連結器が意外と良くできてる。

495 :
結局皆が思う今回のC62ディアゴ企画
点数付けるなら(5段階評価で)どうですか。
自分としては3,5ですかね。
K・I氏監修とは言え 全て言うがままなら
この価格では納まらなかったでしょうね。
今まで無かった模型企画ですから在る意味
骨格だけでも手にしたと思えば 気も休まるのかと。
後は自分次第で納得いくまでいじくればと思うよ。
2年間もの間 色々な情報や御指導を感謝します。
良い買い物しました。
さようなら。

496 :
100号は今週末に届くのだろうか。それともやはり来週末かな?

497 :
二年間毎週楽しかった
マガジンもおもしろくて勉強になった
蒸機の構造 歴史 機種など語れるほどに詳しくなった
今度はハンダで組むブラスモデルに挑戦したい
ちなみに俺は安全弁を汽笛だとずっと思っていたほどのド素人w

498 :
>>495
企画は5、価格4、模型の質3で総合4くらいかな。
大型SL模型なんて、この雑誌がなければ一生縁がなかった。(価格的に)

499 :
>>498
>大型SL模型なんて、この雑誌がなければ一生縁がなかった。(価格的に)
禿同
秋葉に行っても大型SL模型なんて見かけないしね。
しかも昔からSLには興味があったけど、この企画がなかったら一生SLのことを詳しく
知る機会はなかったな。

500 :
次はライブスチームに挑戦しようと思う。皆さんも如何でしょう?

501 :
>>500
釜を炊くのが面倒そうだ。

502 :
>>501
その面倒さをも楽しむのがライブなのだ。
後かたずけも大変だぞ〜。
ところで本家掲示板が繋がらないみたい。

503 :
>>502
車が無いと運べないし。

504 :
>>503
そうそう
ライブを本気でやろうと思ったら一台の維持費も
可なりだな。
数年で新車買える位の維持費。
なので大概の場合はイベント展示と云いつつ
アトラクション的な料金をとってまかなうのが通常。

505 :
冊子だけ読みたいから冊子のみ売ってほしいなぁ

506 :
http://946sekitan.com/mas/200905.html

507 :
今日、ついに100号が届いたけど、パッケ〜ジ開ける時、手が震えちまったよ。
まさにレコ大の高橋圭三状態だった。これからお台場の潮風公園にあるガンダム像
をバックに、東京湾の花火を見てから、ゆっくりと味わって着手しようかw
♪燃え上がれ〜萌え上がれ〜シロク二ィ〜♪
いのこ〜氏、逝きますw

508 :
レコ大の高橋圭三。
507さんも良い時代過ごしてますね〜。
このシリーズ組み立ててる人は
やっぱりそういう世代の方が多いんですかね。
自分もそういった世代ですし共感します。w

509 :
いのこ〜氏、次のデアゴ企画、マダ〜〜〜〜♪
予告どおり、tt−9のコレクションなんでそ?

510 :
>>506
6000袋の注文とはすげーな、100号に一応石炭パーツは付くのに…
こういうの見せられちゃうと注文したくなるんだよなぁ
チラ裏だが今日デアゴの2個口の不在通知が届いたんだけど100号とケースだったのかな?
NSKロゴも一体どのようになっているのかも気になるなぁ

511 :
ケースは別便みたいだぞ!ちょっとガッカリ…

512 :
これから100号に着手しようと思ったのに、ノリピー逮捕のニュースで集中できねえorz明日まで待っておくんなせえw

513 :
100号に付いていた石炭、よく見ると複雑な形しているけど、どうやって作ったんだろ・・。

514 :
ヤフとモバオクに全巻でてる

515 :
>>514
高杉w

516 :
いつもは積んどくだけなんだが、何となく100号だけ開けて見た。
何とそこには、付属レールの無料応募葉書が付いていた。
有効期限付きなので危うく貰い損ねるところだった。
定期購読の積んどく派は気を付けた方がいいぜ

517 :
やっと今日、100号に着手して見事完成!動輪も油をあちこち注して、何とか回った
けど、何かぎこちなぇなあ。シリコンチュ〜ブがやっと回ってる感じ。
ディスプレイカバ〜も届いたけど、組立て式かよ!アクリルケ〜スの紙を剥がすのに
ひと苦労orz デアゴさんが枠無しのケ〜スを別売りする理由がわかったよ。
とりあえず今夜は乾杯だな。いのこ〜さん、サンキュウ、ベロマッチョ!

518 :
>>516
100号も積んだらかなり場所とるでしょ?
>>517
公式掲示板だと、シリコンチューブはおろか、金属製のジョイントもよじれたって
あったけど、どうやったらそうなるんだろう?
うちはシリコンチューブで全然大丈夫だけど。

519 :
動輪回すと車体が揺れるのは実車も同じ。
むしろ自然でリアル感が在り 観てて飽きないと思うよ。
車体が微動だしないで動輪があまりにも綺麗に動くなんて
不自然過ぎる。それで良いんじゃないか。
乾杯。

520 :
>>519
そうなんだよなー。
実車って動輪の位相によって「ガシュ、ガシュ」みたいに回転にムラがないっけ?

521 :
>>520
スイッチ入れて眺めてもも精々1、2分でしょう。
そのうち月に一度スイッチONするかどうかね。
あくまでディスプレイだし。
話題が新鮮な内はそういう事に敏感になるよな。

522 :
そもそもカウンターウェイトはその振動の対策であって。

523 :
>>521
>そのうち月に一度スイッチONするかどうかね。
まあ、それもそうか。
でも、俺、ACアダプタ化したり、結構電源周りに投資したんだよなー。

524 :
アクリルの紙をはがすの苦労している人いそうだけど、
短辺側を2〜3cmめくったあと、めくった紙を(なるべく均等に)掴んで、
長辺方向に引っ張っていけば簡単にとれる。

525 :
8万くらいで全巻だれか新品出品きぼんぬ

526 :
>>525
12万なら、考えてやらんでもないw

527 :
パーツ買いだけなら
いくらに成るんだろうね。
組み立て方は数あるブログ等を参考にすれば
出来ない訳でもないし。

528 :
本日も、今のところ動輪の回転に異常なし。まるで常備薬を服用するかのように、
1日3回朝・夕方・寝る前に動輪を数秒ほどチェックしてる。
公式の方には、完成の報告がまだ載ってないなあ。まさかおくんなせ〜オヤジが
また登場するのかw

529 :
今日、塗装しようと思ったが、東京ビッグサイトのコミケの誘惑に負けたw
来週は、国際鉄道模型ショウもあるんだよなあorz

530 :
メインスイッチが折れましたが何か。

531 :
>>522
バランスの取れて無いカウンターウェイトだとかえって振動の原因になるような・・・

532 :
>>531
カウンターウェイトって回転する部材のバランスを取るぶんと、往復運動する部材の往復することそのものを
つりあわせるぶんとあって、後者が超過釣合と呼ばれてるものになるです。
カウンターウェイトでは往復振動を上下に割り振ることしかできません。
だからバランスが取れてないもなにも、90度二気筒だと振動は打ち消せないんです。
120度配分の三気筒だと往復運動する部材は三気筒とも同じ重量で同じクランク回転半径なんだったら
それ自体で前後方向の振動が打ち消されます。三気筒機で超過釣合を付与するのは残ったヨーイングを
上下に割り振ってローリングにして、ヨーイングが大きくなりすぎないようにするためです。
前後方向だけはきちんと打ち消されてるためにC53で乗り心地がいいとかって話になります。

533 :
外道がつれたw

534 :
分かり易い性格だな

535 :
今日は仕事が休みだったので、塗装しようと思ったら、お台場合衆国の誘惑に負けた
orz
公式の掲示板、先週分の書き込みに今頃「NEW」が付いてる。いい加減だなw

536 :
今更ながら基本的な質問。
デアゴから定期購読している人には全員プレゼントのケースやヘッドマークが
申し込み無しで送られているんだが、応募券も利用して二重にもらえるって事?

537 :
名前と送り先変えりゃそりゃあ普通に送ってくるだろうなあ
確認しようがない

538 :
塗装する前に、講談社の「少年時代」の誘惑に負けそうだw

539 :
「少年時代」も面白そうだけど、今帰ってきたら零戦が届いてた。
初回はペラが3枚と翼の小骨1枚。いまさらながら大きさにビビッてるw

540 :
ケースのどこが反ってんだ?
今日送られて着たが
何とも無いし ちゃんと組みあがったぞ。
確かに保護紙は国産と違ってベッタリだったな。
剥がしのきっかけさえ出来れば軍手着用で均一に
引張れば それほど苦労しないが。

541 :
ついに少年時代にも手を出しちまった。完成したばかりのシロク二と、昨年完成した
昭鉄が、「おまい、少しは金を貯めろよ!」っていうような目で見てるorz

542 :
>>541
応援します。ところでJAMで電動化して走らせている方がいて迫力があった。
実際に走らせる事も出来るのですね。

543 :
山手線も阪急色になっちゃったし(まさか茶色の231が拝めるとは思わなかった)、
シロク二も真っ赤に染めちゃおうかなw
おっと、いのうえ氏に「それだけは勘弁しておくんなせ〜」と言われそうorz

544 :
>>543
錆止めのまんまにしないで早く塗れって言われるぞ!

545 :
動輪作動させると1,2回転は作動するけど次第にシリコンチューブがねじれて動かなくなる
軸の位置を調整するとまた動くようになるがすぐにまたシリコンチューブがねじれる
公式掲示板で言っているようにユニバーサルジョイントに変えた方がいいのか?

546 :


547 :
>>545
シリコンチューブねじれるならユニバーサルジョイントに交換した方が、
良いかもね。
ただ、俺のはねじれる気配無いけど。どうしてみんなねじれてしまうんだろう?

548 :
漏れもシリコンパイプがもげちゃって、アロンアルファでくっつけて、その上から
テ〜プでグルグル巻きにしたら、ねじれることなく順調。
今夜は、乗りPの記者会見でも見ながら、動輪を廻すかw

549 :
U・J負組み
S・P正常駆動当たり前。

550 :
>>543のシロクニは
力強く真っ赤に燃え上がる石炭の赤なんや!
だから>>543のシロクニの色は赤で正解なんや!!
アートプラ誌
シロクニは赤く塗れ!
(by.かい ようどう)
より抜粋。

551 :
 総集編マダァ

552 :

ハーレーの台座の申し込みが1月に締め切られてたんでC62のケースのを確かめたら
11月だと。
最初のほうを少しやったが部品の配布順のせいでどっちも全号揃ってからにしようと思
い開封せずにほったらかしだった。シール張りのために箱開けたくないな。
それにしてもハーレーの方はシリーズ完了のはるか以前に締め切りとは恐れいったよ。
スレ違いスマン。

553 :
お前ら祭りは終わりだ。いつまでもくだらない事
ぐだぐだ言ってないで山へ帰れよ。

554 :
今日、注文してあった純米酒が届いたけど、すっかり忘れてたorz
今夜は、これを飲んで乾杯しておくんなせ〜ってかw

555 :
>>552
ハーレーの台座、デアゴに聞くだけ聞いてみたら?
もしかしたら不良品交換用とかで予備があるんでないの。

556 :
先月は一度も汽車にさわりませんでした。興味失うと20万の鉄くずだな・・・。

557 :
自治体の分別区分に従って処理してください。
ウチのほうだと小さな金属類だな。缶と一緒。

558 :
>>556、557
そんなこと言わねぇでおくんなせ〜orz
漏れなんか昨日、動輪を廻して東京落選のショックを紛らわしたぜw

559 :
>>556
走行しない模型だから飾っとくしかないからな
それよりトミックスのC57の出来のよさにハアハアしてたよ

560 :
みなさん2.2と3.0の6角ナットしめどうしました?
付属の鑑賞レンチであがいていたのですが広がってしまいました。
ホームセンターに行っても2.2がなくて困っています。

561 :
パイプから作れるよ。

562 :
>>554>>558
たぶん同一人物だと思うがアタマ悪そうだな

563 :
>>562
「アタマ悪そう」じゃなくて、悪いんだよ。

564 :
>>562,563
自己紹介乙

565 :
おくんなせ〜orz、漏れ、自己紹介乙…。結構いい歳だろうに可哀そうだな…。

566 :
レス安価もまともに打ててないし・・・

567 :
市橋容疑者が逃亡していた2年7ヶ月の間に、C62が完成したw

568 :
デアゴからレールパーツが届いた。

569 :
追加のレール、東京都も日曜日に届いた。
92号と93号を買ってベアリング無しで飾る方がよさげ。

570 :
最終的評価は最後の車輪間レールの無料配布も含め
ユーザーに対する対応は概ね合格と思われ。

571 :
>>570デアゴ社員だろ。
こんな金属ゴミ買わされて、二度とデアゴには騙されない。
これからも模型好きのお人好しを食い物にするんだろうな。最低だぜ。

572 :
>>571
申し訳無いがちがうよ。
達人さん達には満足できなかったんでしょうね。
だって 自分の様な素人でも組めたんですから。
ただ これをきっかけに達人さん達の様に
技を磨いていきたいと思います。

573 :
追加のレ〜ルを設置して、ついでに釧路の石炭を注入して、電池交換。
まあ動輪の動きが速い、速いw

574 :
久しぶりにおなじみのブリスターパックが届いて
感激しましたよ
素人でも簡単に完成させられるシロクニすばらしいです
しかも平行 垂直も出てるし眺めていて満足です
デアゴさんは一部のマニアの悪口なんか気にせず
次の機関車大希望です
デゴイチでいいです
ネームバリューでいいから
なんかしらお願い

575 :
>>571
最低なのは自分の責任で買っておいて他人のせいにするお前。
日常生活でもそうなんだろ???

576 :
>>575
ホントだな。何かと言うとすぐにXXX社員だろ、と言う2chかぶれ、572の
大人の対応を見て赤面しているに違いない。こいつも頭悪そうなので
もしかしたら554と同一人物かもな。

577 :
ID:WErGLbsq (2回)
575 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2009/12/05(土) 14:05:16 ID:WErGLbsq
>>571
最低なのは自分の責任で買っておいて他人のせいにするお前。
日常生活でもそうなんだろ???
576 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2009/12/05(土) 17:27:37 ID:WErGLbsq
>>575
ホントだな。何かと言うとすぐにXXX社員だろ、と言う2chかぶれ、572の
大人の対応を見て赤面しているに違いない。こいつも頭悪そうなので
もしかしたら554と同一人物かもな。

578 :
>>577
やっぱり頭悪かったなwww

579 :
>>578

580 :
方南町では部品続々発売中〜。破産するがね・・・

581 :
次回はEF58青大将か、EF81トワイライトがいいなぁ!

582 :
EF58は是非出してもらいたい。出来ればOJゲージの方がありがたい。
1番ゲージは少々大きすぎる気がする。

583 :
>>571
俺は鉄道データファイルで騙されたんで、これには同意。

584 :
http://deagostini.jp/select/detail.php?id=689
これって、なんぞや?

585 :
見たまんまじゃないの?

586 :
デアゴ大好きで、悪口を絶対許さない皆さん、これからもデアゴをよろしくな。

587 :
>>584
前照灯がどうかしたか。
>>586
悪く言うのも愛の証。

588 :
インジェクタについては、日本機械学会誌2007年2月号p.43に掲載されているらしい。

589 :
デアゴさん、いろんなものを出してるんだね。けど全部作ったら部屋が何畳あっても
足りんわorz
漏れは、このシロクニと昭和の鉄道模型と少年時代で精一杯w

590 :
>>589
へぇ〜、そうなんだ。

591 :
>>581
EF58は1/30、45mmならアスターから出ている。

592 :
>>589
昭和の鉄道模型と少年時代は講談社だろ?w

593 :
最近蒸気機関車がメッサかっこよく見えてきた
こつこつバックナンバー揃えたい

594 :
ディアゴにしてはこの企画は良いもんだったな

595 :
事情があって、100号すべての組み立てをまだ開始しておりません。手元には100号分のパーツが
すべて揃っております。これから初めて組み立てを始めるヤツに対して、どういう順番で組み立てたら
良いのか?理想的なお話をして下さる心優しい方はいらっしやいませんでしょうか?w

596 :
>>595
すみません、アゲそこないました

597 :
>>595
スレを>>1から全部読む。

598 :
あげ

599 :
すごい! 諦めていた追加のレールパーツが、今頃になって突然
自宅あて郵送されてきたよ! 去年、応募締め切りを超過してダメ
だったヤツなんだけどね、、、、

600 :
600ゲット!

601 :
600ゲットおめ

602 :
とれいん誌で連載されている姫のシロクニという記事は読んでみると面白い。
お勧め。

603 :
細部へのこだわり
http://www.ne.jp/asahi/kawamura/itodenwa/shumi/train/C62/index.htm
ついに完成

604 :
完成おめでとうございます。

605 :
すごいね

606 :
これなら70万でも欲しい

607 :
良く見たら120万でも欲しい。

608 :
珊瑚のパーツは良いと思います。

609 :

自作で頑張ってね。
でも 自作に納得出来なかったら 35さんにオーダー。
もしくは 歯科技工士に知り合いが居るならば
源型さえ在れば 何とかポケットマネーでオリジナル。
模型パーツって高いよね。

610 :
確かに模型用のパーツは高いですね。あるロストワックスのパーツは
たかが数グラム程度で1000円以上します。現代の錬金術かもしれませんね。

611 :
公式サイトは終わったな。


612 :
物の値段は材料費じゃなくて、設備費用+手間代だというのが解っとらん奴が居るな。
材料費なんて微々たる物。
数百万とか大量生産してやっと材料費に近くなるが、それでも輸送費、流通費用が大半を締めているのだよ。

613 :
材料費で商品価格を考えるなんてどこの原始人だよ。
パソコンなんかは材料費は千円もしないんじゃないの。

614 :
わかりきったことでドヤ顔するなよw
どうせドヤドヤするならもっと突き詰めて材料だって元は地球の一部だからタダだろくらい云えよ。

615 :
パソコンなんかは材料費は千円もしないんじゃないの

まじか。

616 :
背景板申し込もうと思ってんだけど、500に達しないと受注しないとはorz

617 :
確かに欲しいが高杉謙信。
DMにコスト掛けないでメールで事すむのにな。
これも商戦略 個人宛ってのにはお得意さん扱いを装ってのマインドコントロールだから。


618 :
今日携帯に留守電が入ってたから、昨日申し込んだはやぶさのグランクラスのキャンセル
待ち分が取れたかと思ったら、デアゴさんだったorz
詳しくは用件は言ってなかったけど、昨年申し込んだ背景板、おそらく500セット
に至らず、製造中止だろうな。
いのうえ氏から、がっかりしないでおくなせぇって言われそうだw

619 :
>>617
高杉晋作ぢゃないの?
謙信なら上杉でしょ。
あ、ワザと?
ところで、出顎の次回鉄道シリーズは何かなー?

620 :
CSの「ばら・す」という番組で、30分の1のD51標準型仕様の解体を
やってた。やはり構造的には、C62と似てて懐かしく思えた。
さて今日創刊のロボゼロ・・・どうしようかorz

621 :
バルス

622 :
デアゴさんからラブレター届きました。
「背景板生産中止のお知らせ」w
急襲新幹線の1番列車が取れなかったことより悲しいorz

623 :
今日デアゴからC62の購読者宛にメールが来てアンケートのお願いだったんだが、
アンケートと言いつつ、D51の宣伝みたいだった。
俺はC62→エンツォ→零戦と来てるんだが、C62が一番模型としてバランスが
良かった気がする。
今回もいのうえさんが関わるならやってもいいかなーと思いつつ、
2両もマジで置くところがない。

624 :
>>623
すげー! うちにはまだメール来てないけど、ホントにデゴイチでるのー?
いつごろの話? やっぱり全100号? 全真鍮製?

625 :
>>624
いやいや、D51が出たらC62とどのようにディスプレイしたいですか?とか、
そういうアンケートだから、まだ、いつどういう風に出るとかは全然わからないし、
本当に発売になるのかもまだ未確定。

626 :
>>625
あ、なんだ、そんなことか
しかし良い情報をありがとうw シロクニとデゴイチが並んで目の前にあったら
とても嬉しいね!  出たら絶対買うな、こりゃw

627 :
地震の時に2[m]の棚の上から落下。
更に37型の液晶テレビが倒れてきてテレビ共々再起不能になった。
C62は可燃ゴミと不燃ゴミになってしまった。

628 :
そこは鷹取工場バリの根性でだな

629 :
漏れのC62は、窓辺に置いていたけど、何とか踏ん張って無事。
ただ少年時代のクリアケースは、さすがに20センチほど動いてたw
上段抜きで、怖い地震だったorz

630 :
楽し〜い〜 仲間が〜ポポポポ〜ン。

631 :
「おくんなせぇ〜」と言うと「おくんなせぇ〜」と言い、
「かしこ」と言うと「かしこ」と言うw

632 :
         ‐-、  ィ-‐、         ハノ\
         | ‐-⊂⊃-‐ }⌒ヽ_ノ|r、  /      >─、
         >´ ̄ ̄ヽー'、__ノ \二ニ─‐ニ´__/
        /_____  ヽ   <´____ノ、  ヽ
        l  r-、  r-、\_r-|    / r-、  r-、\r-}
        |   ⌒      )    l    ⌒     )
        \(´ ̄ ̄⊃  厂     \ (´ ̄ ̄フ ノ´
          >二二<´        >⊂ロ⊃<
         〈_,ィ o  ト、〉、      <_,ィ  o  ト、_>
        / / ノ o  (  '、ヽ    / / |_o_|  | |
        mn∠___\ nm   レm(_r-,_) レm
          \‐∨‐/         \ ∨ /
          ⊂-┴-⊃         ⊂-┴-⊃
       土 | 干 二、 /)⌒) ⌒ゝ丶/  | ‐┼`` ‐─ァ``
      rノ、 l rノ、 _ノ .レ ノ 、_  (__ .l rノ、   (_

        た〜のし〜い な〜かま〜が

        ポ    ポ   ポ   ポーン♪
        ∵∴ ∵∴  ∵∴  ∵∴
        ∴∵ ∴∵  ∴∵  ∴∵
       .┷┷┷ ┷┷┷ ┷┷┷ ┷┷┷

633 :
なんかD51先行発売始まるらしいよ。

634 :
マジ?

635 :
>>633
買ってきた。あとでUPする。

636 :
Lv表示されん・・・これか?

637 :
>>633
ちと、早いような気もするが、スレ立てたよ。
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/gage/1307424634/l50

638 :
>>637
スレ立て乙です。
637はやるの?

639 :
買ったんだからヤル気だろう
ただ、模型的には恐ろしいほどC62と同じ品質に見えて
正直お腹一杯な気もするな、わしは…

640 :
期待できそうかな?

641 :
D51の下回りとC62の上回りでD52ができる。
またC62の下回りとD51の上回りでC61が出来る。これ豆知識な。

642 :
>>641
基本はそうなんですが、ボイラーの径が違う(C62の方がひと廻り太い)
のと煙室扉廻りの形状が違う(C62,61は曲面、D51、52は平面)ので 
干渉が出てたりしてそのままでは無理そうですね(^_^;)
部品の摺り合わせ や加工は それなりにいりそうですが試す方は
居るのかな?(^_^;)。



643 :
キャブの形状も違うし、本当にボイラのコア部分だけだから、2個から2個にはならないんだよなw

644 :
金持ちなんだ
ttp://m.blogs.yahoo.co.jp/toto0417jp/21871678.html


645 :
同時並行製作なん?
工作ルームが見てみたいわ

646 :
色塗ってないから、D51スレの人とは違うと思う

647 :
さて、C62→D51と来たから、次は燕牽引で有名なC51か?
C53?C57?C59?
それとも9600が来たりしてな・・・・
9600ならD52やD50にして欲しいけど。
電気機関車ならEH10かEF58大窓で。

648 :
次はない。

649 :
おれもそう思う。
D51が「これほど人気無い」とは、デアゴも思っていなかったのではないか?
先行発売の手前、中止するわけにもいかず、ギリギリのラインで刊行開始と見ている。

650 :
>>649
人気無い訳では無く、大きさに懲りた連中が多いだけ。
C62でもケース含めると1mにもなり、完成後、置き場所に困ると多くが語る。
広い広い一軒家ならマダしも、建売や一人暮らしの賃貸だと置き場所に困るんだと。
同様で空母赤城を製作した連中も、次もサイズが1/250なら欲しくても置き場所に困るから買わないと。

651 :
大きさに懲りた他は、金額に懲りた連中も多い。
とくに所帯持ちは毎号1890円×4週=7560円、5週月は9450円。
7560×12ヶ月で最低、年間で90720円もかかる。
C62みたいに完成させたら期間は2年、総額18万円以上もかかるなら次は尻込みすると。
1ヶ月の小遣いが1万5千円、2万以下の所帯持ちが多いだろ!小遣いの半分近くをC62に使い、
残りの半分、1万円ちょっとで毎日の昼食だと1日500円×5日=2500円×4週で1万円。
6日出勤なら週3000円×4週で1万2千円で、1万5千円の小遣い連中だと破綻。
カミサンに「始めてしまった以上、何とか完成させたい」と頼み込んで完成するまで増額して貰っても、
次は絶対に駄目出しされるからD51が予想に反して売れ行きが悪いんだよ。
最初がC62じゃ無く、D51だったら、次のC62発売は同じ「これほど人気無かった?」って嘆くのと同じ。

652 :
>>651
そのとおりだね ふつうの家庭なら、Nの千円の客車でもクレームつくよね

653 :
大きさは1/24がベストな感じ、あの大きさだから迫力があって良い。
ただ、もうちょっと毎号の価格を下げて欲しい感じ。
デアゴさん、D51の次は是非、D52に出して欲しい。
C62と同じ最大ボイラーでD52を是非。
他には満鉄SL7パシナ形、SL6パシハ形(2代目)とか出してくれたら。

654 :
確かに満鉄の車両は迫力がありますね。
そういえば満鉄から受注して国内で生産したけど戦局の悪化により、
満州に送られなかった機関車が合計数十両あったそうで、
朝鮮戦争時に戦地へ送られたそうです。

655 :
売れ残りの部品を放出してくれないかな

656 :
再販して欲しい。

657 :
今ならまた売れるかもしれない。

658 :
>>656
>>657
いや、今はD51を売ってるわけで・・・

659 :
>>658
D51のスレ止まってるけど? 何かあった?

660 :
>>659
デアゴの D51 自体は、今でも順調に(?)継続して発売されてます
D51のスレが止まった理由は、やはり(C62に比べれば)圧倒的に売れてないからでせう

661 :
D51スレはもともと独り舞台だったから、そいつが飽きたか、何かあったか、そういうことだろう。
やってるやつはちゃんとやってるんだよな、D51。方南町も部品供給続けてるし。

662 :
珊瑚の1/24パーツって、あれもこれもと交換してたらどえらい金額になると思うのだが。
そんなに売れてるのかねえ?

663 :
売れてるのかどうかわからんが、
進行に合わせてパーツが出てくるから毎週ちょっとずつ買い足してるうちに知らん間にどえらいことになる。
まぁ、本体の2倍部品代がかかるの法則だ。

664 :
男性を侮辱した女のわがまま【女性専用車両】を廃止させよう
読売テレビが女のわがまま女性専用車を斬る
http://www.youtube.com/watch?v=98pWaXYihXk&list=PLCDC875F7D14589A7

665 :
>>659
C62と違い、D51の連中は鉄コア&年配が多いから、2ちゃんなんかやらない。
鉄基地と関係無い連中、昔からデアゴ好きな連中がC62を購入してた証拠。
ブログなどではD51を2両、3両購入してる強者が何人か。
ボイラー自作でD51をD52にしようとしてる人も。

666 :
木製帆船とどっちが怖いのだろう 金額的に

667 :
>>665
>ブログなどではD51を2両、3両購入してる強者が何人か。
>ボイラー自作でD51をD52にしようとしてる人も。
URL教えれ

668 :
>>667

669 :
急に欲しくなり、全100刊をオクで落札しちゃったよw

670 :
がんば

671 :
?荒き子たてらむ?あらきこたてらむ?あらきこたてらむ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

672 :
復活!

673 :
C62の次はD51が発売中、この二種類を使って大好きなC55が出来ないかと、いろいろ比べて見た。
C55 全長 20,280mm、全高 3,945mm
C62 全長 21,475mm、全高 3,980mm
何とか行けそうな気がするので、次はC55の何号機にするか?
流線形の20-40号機
標準型で門デフ、D51形のテンダと振替えた51-54号機
先従輪関係はD51から拝借すれば良いけど、スポーク動輪は何処から調達するか?
自作するか?

それとも思い切ってC59に変更するか?
C59
全長 21,360mm、全高 3,980mm(戦前型)
全長 21,575mm、全高 3,980mm(戦後型)

674 :
それも良さそうですね。

675 :
>>669
いくらくらいなの?

676 :
内容は本格的です。

677 :
ま、ゴミだね。
お住まいの自治体の区分に従ってちゃんと分別して処分するように。

678 :
>>673
フルスクラッチの方がはるかに簡単だと思うぞ

679 :
しお焼のりニンニク乗客贅肉ポイ捨てゴムエアラインメジャーラス塩素関西京スラム規定野球へアスケロンとるこイランインドフレ英とんこつニューヨーク骨折森林交際爆竹調味料flashマックさいむらアリナミン鷹のつめバブル法香CDラーメン
しお焼のりニンニク乗客贅肉ポイ捨てゴムエアラインメジャーラス塩素関西京スラム規定野球へアスケロンとるこイランインドフレ英とんこつニューヨーク骨折森林交際爆竹調味料flashマックさいむらアリナミン鷹のつめバブル法香CDラーメン
しお焼のりニンニク乗客贅肉ポイ捨てゴムエアラインメジャーラス塩素関西京スラム規定野球へアスケロンとるこイランインドフレ英とんこつニューヨーク骨折森林交際爆竹調味料flashマックさいむらアリナミン鷹のつめバブル法香CDラーメン
歯鼻科賞金旅人豪州牛仕掛人ラボセコムユーザー福岡内政アゴエコノミー解体車業しお焼のり駐車禁止管理代番号盗り逃げEUふなぶっしゅバンコク花火シルク平壌大全集CaPSIM5ラ・トゥーfxメン
保険依存王宿題auロボットヤーフォーレポート日本評価カウントダウンサロン「わー!オぉあ」↓☆↓☆鈍足エアライン郵政省mannernhk証券ディレクターDJ大学幹事長デズネーespana牧師TeNQdio店長少年

680 :
なにかと思えばキチガイか

681 :
週刊アライヴの検品バカ

682 :
アライヴの検品バカウザい                                        

683 :
  (((;;;:: ;: ;;          ;; ;:;::)) ::)
   ( ::: (;;   ノノハヽ    );:;;;)) )::: :; :))
    ((:: :;;  (`・ω・)っ ;;;; ; :))
     ((;;;  (っ ,r どどどどど・・・・・
          i_ノ┘

 ((;;;;゜;;:::(;;: ノノハヽ '';:;;;):;:::))゜))  ::)))
 (((; ;;:: ;:::;;⊂(`・ω・´) ;:;;;,,))...)))))) ::::)
  ((;;;:;;;:,,,." ヽ ⊂ ) ;:;;))):...,),)):;:::::))))
   ("((;:;;;  (⌒) |どどどどど・・・・・
         三 `J

        ノノハヽ
       ⊂(`・ω・´)⊃
    ☆   ノ   丿 キキーッ
      ヽ .ノ  (⌒) 彡
       と_丿=.⌒

       *      *  
     *  いやです  +  
        n ノノハヽ .n
    + (ヨ(`・ω・´)E)
        Y     Y    *

684 :
上野東京ライン開通によるダイヤ配分の考察

https://www.youtube.com/watch?v=WFynvpQMtbg
……………………

685 :
特定号機を製作中です。

686 :
完成したら公開して頂けるとありがたいです。

687 :
https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k(マイナスタクシーサービス不足)(アエロ沖縄空港ドナルド凍結バイト)

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k(河北なぜ大阪人ヘアカラ福祉バンクドーハの悲劇ビジネス
(ゆとり不動産取締王過払いポイント著名店員廃炉舞台監督カクテルナイト

688 :
https://www.youtube.com/watch?v=OMgv1lA4SD4
https://www.youtube.com/watch?v=a1bn0zCmJYk
タクシー附則シリア現金関係筋カード速報
ニューヨーク低評価kabusiki天王
ヒジメ主張白オートバイ太郎丸(車迎40代義務)「ドーハ革新性なぜ送迎傘下芸人入札naze不参加聖学」
偉大発明者損失大2011中国

689 :
40代座席格差40代ニュース報道春文教授立会人そていFX博奕「ニューヨーク砂漠ソルトレイク」センター50代野村光金しゅっちょおしょくじけん
https://www.youtube.com/watch?v=jET485MS1Vw宇ドナルド)マック張内戦中華
40代座席格差40代ニュース報道春文教授ディズニーちゃくふく春分解雇FXさんどりしゅっちょう[ヘルシアノートン緑茶]
https://www.youtube.com/watch?v=oMbYLIPZQ6c寸止講演会自主責任
40代座席格差40代ニュース報道巨樹グルテンそてい十代FXセーブデータ遠隔消去KAR-Dローン(シュッ)しょうきょ家賃滞納決算20代かふぇまなー銀行光金動画蓄物牧場
電力自由化上野坂個人ニュー酢駅員サービス不足ホテルバイトワインパワーギャンブル
マンハッタンシチリア無料モニターパリ横浜人事部新橋飲酒運転チャイナタウン共済義援金とうせん★大阪人横取り★ライブマネー
適正価格詐欺のうぜい国立ラスベガススーダンエクアドルチャイナタウンブックオフル流経営費福祉沖縄中華旅行絶句ロス九月決算ディレクタークビ30代不正労働ビザ
ぼったくり春文インフラ時事ネット遊園地たかが監督(しん原宿あっせん安保上納金決算ドーピングニュース)井野頭3月経歴査定
虎の門20代無許可監督者保証池上横浜ポセイドンニュース外国人秋葉原情報(ブフランス札幌羽田西村ソフトバンク仏師アドバイザー退会処分NYダウ9月振高値ビジネス)

690 :
塗装しても良し、クリアラッカー塗装で真鍮の輝きもまた良し。

691 :
まだ足回りとボイラまでしか出来てない
工作止まって早や4年

692 :
デアゴの機関車は迫力がある。
D51、C57と並べると壮観だろう。

693 :
うちのリビングにC62が二機並んでいるけど、毎回妻に掃除の時に邪魔と言われてる。
展示する為に専用の収納兼本棚を作り、二線牽いてクリアのアクリル板でケースを製作、
それでも結構な重さになってしまった一品物。
手前は2号機、奥は2号機を改造した44号機。

で、D51は展示場所が確保出来ない理由で中断した、
地元に展示されている502号機で製作していたが。

694 :
7VZV7

695 :
オクで時々出品されている。大きいので見栄えがいい。

696 :
アシェット ダイキャストギミックモデル ブルートレイン3車両をつくる
全120回で1/32スケールのEF66のブルートレインの3両編成が完成
内部構造まで再現
ttps://www.youtube.com/watch?v=5OA5YUiiEBE

697 :2020/04/18
>>696
少々広軌気味でガニ股だという話ですわ

Bトレインショーティーを語るスレ 新パート66
鉄道模型叩き売り情報
鉄オタきもい
☆中古HO・16番スレ−第37章−★
【比較自由】1/87 12mmスレ【HOn3-1/2 HOm HOj HO1067】 -25-
【ニャー】ワールド・オブ・猫 3匹目
近江鉄道を模型で楽しむスレ
【タンツボ】模型で楽しむタンツボ【ストロー】
鉄道模型とプロ野球 4試合目
【懐かし】古いNゲージ 8両目【想い出】
--------------------
【乃木坂46】山崎怜奈応援スレ☆15【れなち】
【皆が見てる】マネーの虎184【あなたの人間性を】
【2018】ジョギング報告スレ25【朱夏の頃】
【4DX】4D総合スレッド【MX4D】part8
けもフレ信者アンチスレ520
【9984】ソフトバンクグループ598
WANIMA 13CHANCE
【Fender】フェンダーアンプ 41発目【AMP】
LEGIT DESIGN5本目
工藤新一&江戸川コナン腐ヲチスレ16
競艇1点成功報酬予想会員募集!!
【戸籍住基外登印鑑/】市区町村住民課総合スレ21
【BBS_SLIP】ワッチョイとは何?スレ【(BBS_USE】
プリッシュ「俺のスレがねぇぞ!」
【黒田勝弘】韓国のトイレ 作品展示のギャラリートイレ 生け花が飾ってあったり 改善され美しく清潔になったがいまだに…手洗い…[5/18]
SNSが嫌い、興味ない人集合!その12
【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part1142【苦痛周回想定通りジレンマ ディシディアオペラオムニア】
【韓国】「明けましておめでとう」韓国から風船の年賀状? 日本海越え徳島に飛来
【PSO2】もう対立やめよう【FF14】
齋藤飛鳥
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼