TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
a4です。量子コンピュータで作曲。
元女性永久性奴隷です元女性アンドロイドです4
(AIとBI)技術的特異点と経済・社会等 1
技術的特異点/シンギュラリティ181【技術・AI】
不老不死(不老長寿)を目指すスレ Part39
幸福最大化装置(快楽機械・経験機械)
【基地】月面開拓を考える 三月【資源】
創価学会中心の集団ストーカーテロを暴くスレ 7
中国崩壊の日
[ スパコン ] PEZY 齊藤先生 応援スレ3 [ BCI ]

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(世界加速) 11


1 :
2045年頃に人類は技術的特異点(シンギュラリティ)を迎えると予測されています。
どんな世界が構築されるのか?技術的だけでなく社会的、文化的な側面は?
人間はどうなるのか?価値観は?
あるいはそもそも起こり得るのか?
そんなことなんかを話しあってみるスレ。
■ 技術的特異点
 収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、生物的制約から開放された知能(機械ベース・機械で拡張)が生み出す、具体的予測困難な時代。
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%80%E8%A1%93%E7%9A%84%E7%89%B9%E7%95%B0%E7%82%B9
■ 収穫加速の法則
 進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8E%E7%A9%AB%E5%8A%A0%E9%80%9F%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
 http://dic.nicovideo.jp/a/%E5%8F%8E%E7%A9%AB%E5%8A%A0%E9%80%9F%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87

2 :
■ 強いAIと弱いAI
 コンピュータが強いAIと呼ばれるのは、人間の知能に迫るようになるか、人間の仕事をこなせるようになるか、幅広い知識と何らかの自意識を持つようになったときである。技術的特異点をもたらす有力な手段と考えられている。
 弱いAIは人間がその全認知能力を必要としない程度の問題解決や推論を行うソフトウェアの実装や研究を指す。
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B7%E3%81%84AI%E3%81%A8%E5%BC%B1%E3%81%84AI
■ 前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(世界加速)10
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/future/1410349211/

3 :
スレ立て乙

4 :

スターオーシャン5をセールして欲しい
スターオーシャン5を出荷して欲しい
スターオーシャン5を売却して欲しい
スターオーシャン5を市販して欲しい
スターオーシャン5を発売して欲しい
スターオーシャン5を出して欲しい

5 :
>>898
日本語でオケ

6 :
幸福の科学の信者は動物以下の存在だろ
幸福の科学の会員は動物未満の存在だろ
幸福の科学の宗徒は動物よりも劣る存在だろ
幸福の科学と女神転生シリーズがコラボして欲しい
幸福の科学と女神転生シリーズがコラボレーションして欲しい
幸福の科学と女神転生シリーズがクロスオーバーして欲しい
幸福の科学と女神転生シリーズが共演して欲しい
幸福の科学と女神転生シリーズが協力して欲しい

7 :
ホーキングスレが盛り上がってるけど、人間を超えるAIは作れないって人と何百年もかかるって言う人がいるね。
時間の見積もりはともかく、作れないって人は何を根拠にしてるんだろう?
フレーム問題がどうとか言ってるけど、人の脳がそれを解決(というかスルー?)している以上、AIがそうできない訳はないと思うんだけど。

8 :
フレーム問題なんか、AIに経験積ませて(人間のライフログを読ませまくるとか)
こういう場合は大体こういうことが起こる、という統計を取らせればいいだけじゃね。
将棋のボナンザが過去の棋譜読みまくって、機械学習したのと同じだよ。
それで評価関数を作り上げた後は、評価関数的に得点の低い選択肢を刈り込めばいいだけ。
フレーム問題が真に解決不能なら、将棋AIだって作れない。
まあ「突然、鏡の中からエイリアンが酸を吹きかけてきた」みたいなわけの分からん状況だと
対応できないだろうが、そんなのは人間も一緒だしな。

9 :
AIを作るためには人間の意識の働きよりも、むしろ無意識を作ることが大事だって話は聞いたことあるな

10 :
まあ「人間を超えるAIは作れない」って奴は、別に本気でフレーム問題に拘ってるわけじゃなくて、
単にそういうAIが出来て欲しくない、と希望してるだけだろうけどな。
つい最近まで(というか今でもいるけど)、強い将棋AIを作るのは物理的に不可能、と主張する
将棋ファンがそれこそゴロゴロしてたもんだ。

11 :
>>9
人間の思考の9割は無意識だかんね。
「ネット接続マジックミラー」でeBayがリアルショップに進出
http://wired.jp/2014/12/10/shopping-magic-mirrors/
いよいよ未来じみてきたなあ。

12 :
>>7-10
フレーム問題は、例えて言うなら将棋のルールで勝負してたら、負けそうになったんで
将棋盤をひっくり返した・・・ってルール外の現象が生じた場合どうするかって物。
少し考えれば分るとおり、人間だって解決できておらず、その意味では未解決問題だよ。
で、人間は「常識的に考えて起こらなそうなこと」は無視して動けるけど、コンピュータに
その無視するための常識を備えられるかとも言い換えられるね。
もし、本当にフレーム問題を解決しようと思ったら、無限の演算能力か無限の演算時間かの
どちらかが必要になるから、解決できるなんて考えてる人はいないんじゃない?
>>10
将棋は時間の問題でしかないよ、数学的に言えば先手若しくは後手のどちらかが
優位で必勝になる手が存在することは証明されてるから。
ただ、将棋は捕った相手のコマを使えるから、指せる手数が終盤になっても減らず
演算力が必要で、それだけコンピュータテクノロジーが発展するか疑問だっただけ。
むしろ指せる手数が10^300オーダーになる囲碁の方が出来ないって言われてるね。

13 :
囲碁だってこのままムーアの法則が続くなら時間の問題だと思うけどね
ボードゲームの話で思い出したけど、このスレの人はこのアリマアってゲームどう思う?
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%9E%E3%82%A2
パッと見そんなに難しくなさそうだけど、やっぱりAIにとっては分岐が多くて苦手なのかな

14 :
>>13
将棋の手数はおおよそ10^120、なので、ざっと今の10^180倍の性能を持てれば
将棋のように演算力でどうにか出来るかもね。

15 :
処理能力ではなく、勝利するアルゴリズムを持つか

16 :

スターオーシャン5をセールして欲しい
スターオーシャン5を出荷して欲しい
スターオーシャン5を売却して欲しい
スターオーシャン5を市販して欲しい
スターオーシャン5を発売して欲しい
スターオーシャン5を出して欲しい

17 :
>>15
静的なアルゴリズムしか考えられない底辺は動的なアルゴリズムなど
存在しないと確信してしまう。

18 :
>>15,17
なるほどPNP問題が否定的に解決できそうだってわけね。
それはそれで大発見だね!w

19 :
>>12
将棋にとってのコマの動かし方は物理法則、というか世界そのものであり、
そこにはミニチュア版のフレーム問題が確かに存在するよ。
実際全ての選択肢を考慮していると、タダの一手も進めないのも同じ
(ミニチュア版だから、>>14の言うような無限の演算能力があればいけるかも、というだけ)。
この場合、将棋AIにとっての選択肢の刈込みが「常識的に考えて起こらなそうなこと」を
無視する行動そのものであり、その常識が評価関数の集合体となる。
最近のAIは、過去の棋譜により機械学習で評価関数を自作できるので非常に強い。
ちなみに盤をひっくり返す行動には当然対処できないが、将棋AIの「常識」では
そんなことは起こらないので別に問題ないし、それでフレーム問題が発散することもない。

20 :
要するに、フレーム問題ってのはコンピューターに「常識」を覚えさせることが
検討の埒外だった時代の問題にすぎないわけよ。
昨今の将棋AIの進歩は、限られた枠内でならその常識そのものをAIに自力で
機械学習させられることを示し、そうして常識を備えたAIは人間と比べても
非常に上手く動作することを証明した。
後はその将棋という枠を外し、AIに対して将棋の棋譜に当たるものを与えてやればいいだけ。
それらのAIは自分の学習した常識の範囲内できちんと動作するだろう。
常識外の出来事に出会したら再学習の必要があるが、それは当たり前のことで、想定通り。
フレーム問題でロボットが足止めされることは全くない。

21 :
>>19,20
いわゆる「神の見えざる手」を用意して、それで解決しようって手法ですね。
予定された範囲を超えないなら上手くいくだろうけど、それは弱いAIに他ならないよ。
>AIに対して将棋の棋譜に当たるものを与えてやればいいだけ。
それをどうやって行うのかが、フレーム問題の本質じゃないですか。
貴方の言ってることは、「フレームの内部に入れる事象」の判断を
AIの外に持ち出して、どうにかして処理すれば解決するよね…
と言うのを超えた物ではありませんね。
#貴方の言ってる手法で機械学習を行うタイプのAIで自動運転ロボットを
#作ろうとした場合、テストの際のトライ&エラーで何人か犠牲になりそうです。

22 :
フレーム問題があるから強いAIはムリってのは、問題の立てかたが逆なんだと思う。
人間はフレーム問題を解決(回避)している。ならばAIにそのメソッドを実装できない道理はない。
ではどうすれば?ってのが本来の問題。

23 :
>>21
別にAI自身に車を運転させなくても、人間の運転してる車の主観映像なり
各種運転操作ログなりを取ることで経験は積める(大量のデータは必要)。
>それをどうやって行うのかが、フレーム問題の本質じゃないですか。
いや?フレーム問題の本質は、無限の選択肢の前にAIが立ちすくむかどうか、というだけ。
「常識」という行動テンプレ集に従って動く人間には、フレーム問題が発生しない。
(コマンド選択式のADVゲームみたいなもんだな)
それならAIだって同じことをすればいいだけだ。

24 :
>>21
自分で言うことはもっと整理して発言したら?
バカとしか思えない。

25 :
>>24
批判があるならはっきり言いなよ。この過疎スレでちゃんと意見表明してくれる人はそれだけで貴重なんだから。
それとも意見は考えられないけど、とりあえず馬鹿にしたいだけなの?

26 :
>>21
日本語で頼む

27 :
人間とテクノロジーが共存する“人機一体”の未来を提示した超福祉展
http://blogos.com/article/100771/

28 :
人類はAIを恐れる必要はない:Googleエリック・シュミット語る
http://wired.jp/2014/12/10/dont-fear-the-artificially-intelligent/2/
また、シュミットは、AIは人々が想像しているよりも、まだかなり原始的だということも認めた。その証拠として、
彼は数年前にグーグルが行ったある実験について説明した。
グーグルの科学者たちは人工の神経回路網を開発し、「これが何を学ぶか」を確認しようと11,000時間にわたってYouTubeの
ヴィデオを見せたのだ。
「神経回路網は、『猫』の概念を発見しました」とシュミットは述べたのだが、その声のトーンには落胆が感じられた。
「この結果について1つだけはっきり言えるのは、ここまでしかわれわれは到達していないということです」。

29 :
>>23
確かに、if-then式で計算して、結論が出ないと動けないというのがフレーム問題だよね。
脳のニューロンを考えると、同じ刺激を与えても発火するかどうかはランダム性がある。もちろん発火しやすい、しにくいの傾向はあるけど。
多分、このランダム性によりフレーム問題によるスタックを回避しているのでは。そして、ニューロンの発火の傾向が集まって巨視的になったのが「常識」なのかと。

30 :
>>22
いいえ、話が逆…と言うか、正しくはフレーム問題は「強いAIが実現した」が前提なんです。
弱いAIならフレームは即ちプログラムの範疇でしかないので、もとより生じませんし
仮に発生したとしても、用意されていない以上対処不能です。
>>23
>各種運転操作ログなりを取ることで経験は積める
データを蓄積しさえすれば解決するなら、莫大な情報がアーカイブされてる
インターネットを使えば即座に解決できるはずですよね?
>フレーム問題の本質は、無限の選択肢の前にAIが立ちすくむかどうか、というだけ。
「強いAI]がですね。
>「常識」という行動テンプレ集に従って動く人間には、フレーム問題が発生しない。
生じてますよ、だから不意の衝突事故が起こったり不慮の事故を起こしたりしてる。
人間に生じていないのではなく、適当なところ出切り上げてそこから先を考えないことで
上手く回避してるように見えているだけです。
>それならAIだって同じことをすればいいだけだ。
その「同じことを『やらせる』」手段が分らないから、問題になってるんですよ。
>>24
理解できない人のためにかみ砕くつもりはありません。
理解できるようになってから絡んできて下さい。
>>26
日本語が理解できないのですか?

31 :
そもそも生物は、フレーム問題なんて、遭遇すらしていない。
計算するのではなく、記憶をもとに予測、認識、学習する。
まったく経験のない事象は、端から意識には登らない。
予想外の事態に対応できるかどうか、は、フレーム問題の問題提起ではない。
もちろん、対応できなくても、それで知性が否定されるわけではない。
フレーム問題は、知能=全知全能だと思い込んでいる節がある。
そんな着想はおかしいよね。
と、わかっている人は、もう気に留めていないのです。

32 :
>>30
横槍失礼
> データを蓄積しさえすれば解決するなら、莫大な情報がアーカイブされてる
> インターネットを使えば即座に解決できるはずですよね?
すぐに使える形で整理されていなければダメ。
情報は多ければいいというものではない。
>生じてますよ、だから不意の衝突事故が起こったり不慮の事故を起こしたりしてる。
それはフレーム問題じゃない。
フレーム問題を回避して行動実行した結果生じた、別の問題。
ちゃんと区別してね。
>その「同じことを『やらせる』」手段が分らないから、問題になってるんですよ。
これも同じ。
問題になってるのは確かだけど、もはやフレーム問題自体ではない。

33 :
>>30
> >>22
> いいえ、話が逆…と言うか、正しくはフレーム問題は「強いAIが実現した」が前提なんです。
> 弱いAIならフレームは即ちプログラムの範疇でしかないので、もとより生じませんし
> 仮に発生したとしても、用意されていない以上対処不能です。
んん?ごめんよくわからない。強いAIって一般的知能のことだけど、これを作る際の問題(とされている)のがフレーム問題でしょう?
人間で考えてみる。人間も強いAIだよね?Aではないけど、機能として。その人間にフレーム問題は発生してるの?
もしかしてあなたの考える強いAIの定義が俺と違うのかな。

34 :
【中国】中国の地下鉄に「無人運転車両」 もうすぐ実現する!=中国メディア[12/12]
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1418358916/

35 :
フレーム問題は、一昔前の「人間知能絶対主義」みたいなところから派生した零れ話みたいなもんだよ。
人間の知能はスゴイ。無限だ。だから人間はフレーム問題にも遭遇しているはずで、一見そう見えないのは
つまり人間がフレーム問題を上手に解決している証拠なのだ、という感じ。
現実には人間の知能は有限であり、そんなに賢くもない。それ故にフレーム問題にそもそも遭遇しておらず、
経験のある状況では上手く働くが、未経験な状況では頻繁に失敗をしでかして「あ〜あ」となる。
無限の知能を人間に期待していた昔の人からしたらがっかりするような話だけど、逆に言えばその程度の
オツムで人間的な知能が実現できるんだとしたら、それはAI作成にとっての朗報でもある。

36 :
>>33
フレーム問題論者の考える強いAIってのは「無限に賢いAI」なんだよ。
無限に賢いが故に、どんな状況下でも最善&最適に完璧行動を行えるが、
それをするには無限に考え続けないといけないというジレンマ。
少なくとも、現実の「人間レベルの知能」はそこまで賢くないし完璧でもないが
現に人間自身が強いAI(的)として成立している以上、強いAIを名乗るのに
別にその程度で問題ない。

37 :
ただ、人間が全くにフレーム問題にかすりもしない、というのもちょっと言い過ぎかとは思う。
人間は頑張って頭を使えば「無限に賢いAI」の真似が出来る。次から次へと懸念事項が湧いて
どうしようも無くなることだって確かにある。
じゃあそういう場合、人間フレーム問題にどう対処しているのかというと・・・
・・・個人的には、単純に疲れるから、無限に考えるエネルギーがないから、というのが
その対処法になってるんじゃないかな、と。勿論時間的制約も大きいだろう。
結局無限に賢くもなく、無限に考え続けるエネルギーもなく、無限の時間も持たない人間にとって、
フレーム問題のような「贅沢な悩み」は縁遠いのでは、という感じかな。

38 :
フェイスブックが研究する人工知能。あなたのことをもっと知りたいデジタルアシスタント
http://www.gizmodo.jp/2014/12/post_16119.html

39 :
人工知能が急に進化し始めた!
http://thewave.jp/archives/1985
>松尾准教授によると、「Deep Learningで超えた山が、人工知能研究で一番大きな山。
もちろん今後も課題はあるだろうが、このあとに大きな山があるようには見えない」と言う。

40 :
フレーム問題を理解してない人が多すぎる。
原論文が公開されてるんだからちゃんと読んでから議論した方が良い。
それとフレーム問題はあくまでもAIの設計に関する問題。
人間がどうしてるかというのは一般化フレーム問題。まったく別の話。
そこを混同すると話が混乱するだけ。
人間がやっている一見簡単な行動をAIにやらせようとする場合、
ロジックで設計(原論文ではオートマトンのモデル)すると例外が多すぎて設計できません。
力技でやらせようとすると計算量が爆発してしまいます。
というのがもともとのフレーム問題。
人間の行動判断がロジカルだとする根拠は無いので一般化フレーム問題は全く別の問題。
そこでロジカルではない方法論としてサーカムスクリプションだのNNだの群知能だのという方法論が検討されてるけど、
これらは全く未知数で解決できるかどうかはまだまだ分からない。
そもそも結果を評価する確定的な指標すらないのが現状。
>>28 に書いてある 「『猫』の概念を発見」というのは話を盛りすぎ。
はっきり言えるのは特定の傾向の画像パターンに反応するニューロンが発生した、ということだけ。
人間の顔認識コラムは「へのへのもへじ」にも反応するがこのNNではそこまで柔軟にはなっていない。
人間の大脳の皮質は6レイヤだが、このNNは9レイア。
接続はランダムだけど全体で見ればフラットな構造。人間の脳のような複雑な構造は再現されてない。
一体何の関係があるの?というとまだ何も分からんというのが現状。
面白い結果ではあるから今後どうなるかは興味深いけどまだ何かしら結論が出たわけでもない。

41 :
>>40
>理解してない人が多すぎる
…?
むしろ多くのレスは、その定義に沿って話できてるんじゃないのか?
フレーム問題と一般化フレーム問題を混同してるのとか、ID:fxhM/f79くらいだと思うんだが

42 :
>>41
うんにゃ。例えば、
>>7
> フレーム問題がどうとか言ってるけど、人の脳がそれを解決(というかスルー?)している以上、AIがそうできない訳はないと思うんだけど。
>>8
> フレーム問題が真に解決不能なら、将棋AIだって作れない。
>>19
> 将棋にとってのコマの動かし方は物理法則、というか世界そのものであり、
> そこにはミニチュア版のフレーム問題が確かに存在するよ。
これは少しややこしいけど、たかだか有限個の問題なのでいずれは完全に計算しつくせる。
>>20
> 昨今の将棋AIの進歩は、限られた枠内でならその常識そのものをAIに自力で
> 機械学習させられることを示し、そうして常識を備えたAIは人間と比べても
> 非常に上手く動作することを証明した。
そもそも将棋AIにフレーム問題は発生しない。
将棋のルールと有限の盤という明確なフレームがあるから。
>>22
> 人間はフレーム問題を解決(回避)している。ならばAIにそのメソッドを実装できない道理はない。
> ではどうすれば?ってのが本来の問題。
混同の例
>>31
> そもそも生物は、フレーム問題なんて、遭遇すらしていない。
これも混同の例
と、軒並み勘違いだらけ。他にもあるけど行数が限界。

43 :
>>42
20は、お前の主張そのものを表現してるとも解釈できる
22、31も、フレーム問題(に相当するもの)と補記して解釈することは可能
というか文脈的に、いずれも上記の解釈で受け取るのが普通だと思うんだが
字面だけで判断してないか?
悪いが重箱にしか聞こえん

44 :
>>43
> 20は、お前の主張そのものを表現してるとも解釈できる
将棋にはフレーム問題なんて無いんだから参考に持ち出すのがそもそも間違い。
なので僕の話とは全くかみ合わない。

> 22、31も、フレーム問題(に相当するもの)と補記して解釈することは可能
フレーム問題を考えるときに一般化フレーム問題を持ち出すのは無駄な混乱を起こして誤った結論を出すだけ。
AIをどう設計するか?というときに人間は・・・なんて言っても人間の処理が分からん以上なんの参考にもならない。
当たり前のこと。
こういう議論はフレーム問題をちゃんと理解してないから起こること。
だから原論文ぐらい読んだ方が良い、と言っている。

45 :
>>44
>将棋にはフレーム問題なんて無いんだから参考に持ち出すのがそもそも間違い。
??
そりゃ彼はフレーム問題がない例として将棋を出したんだろうから、無いのは当たり前だろ?
単語だけ見て判断するんじゃなくて、意味を良く考えろよ
持ち出すのすら間違いと言うなら、お前のその「将棋にはフレーム問題なんて無い」って言葉すら間違いになるぞ
持ち出すこと自体は間違いも糞もない

残りは後からレスする

46 :
あ、後からレスするってのは、45の話が一段落してから残りの話に戻るって意味な

47 :
そもそもフレーム問題なんか、思考に時間制限つければ消失する程度の話じゃね?
思考時間が短いと精度が低く、精度高めようとすると思考に長い時間がかかる
後は技術的なバランスの話であって、そんな大仰な話じゃないと思うんだが

48 :
フレームをはめた思考が何で出来るのか分からないってこと

49 :
>>44
45についてはわかったかい?
とりあえず次に進むが、何か気付いたらいつでも言ってくれ
>フレーム問題を考えるときに一般化フレーム問題を持ち出すのは無駄な混乱を起こして誤った結論を出すだけ。
だからそういう意味じゃないんだって
わざわざフレーム問題に相当するものと言ったろ?
フレーム問題に相当するものはあくまでフレーム問題に相当するものであって、一般化フレーム問題ではない

50 :
より厳密な、計算量の話をしたいなら、たしかに >>40 が正しい。
ただ、>>7 から皆が対象にしている「フレーム問題がどうとか言ってる」人達は、もっと手前でつまづいているのでは。

> 全く未知数で解決できるかどうかはまだまだ分からない
目的は、より知的に振る舞う機械を作ることであって、フレーム問題(脳の解決方法)を解く必要はないでしょう。
提案されている機械学習は、脳と同じかどうかはわからないが、それなりに機能はしている。
現状は人間には程遠いが、ものすごく大きな乖離があるとも思えない。
やはり結論としては、フレーム問題はそんなに気にすることではないよ、じゃないかな?

51 :
>>50
思うだけなら誰でもできるよ。
なんで思いだけで結論しちゃうの?

52 :
>>51
(一連のお話の、ID:fxhM/f79 さん辺りへの返答としては、)(当面のところ)フレーム問題はそんなに

53 :
>>52
日本語でおk

54 :
要するにフレーム問題の解決と、強いAIの作成とは
全然別個の問題だ、という話でしょ。俺もそう思う。

55 :
>>45
>>42で引用した箇所の後に、思いっきり
>後はその将棋という枠を外し、AIに対して将棋の棋譜に当たるものを与えてやればいいだけ。
って書いてあるじゃない。
その枠を外したら論理では処理不能ですよ。っつうのがフレーム問題なのに。
意味を理解してたらこんなトンチンカンなことは書かんだろうよ。

56 :
>>55
???
枠を外すというのは、単純により汎用性を持たせるってだけの意味でしょ
その解釈だと、フレームを外してフレームを与えるとか、わけのわからない文になるぞ
もう一回言うけど、文脈を理解しなよ
単語に固執するなよ

57 :
つい「結論としては」と書いてしまったけど、問題自体の最終的な「結論」ではなくて、
「ここでの話の締めとして、現時点で言えることとしては、
フレーム問題をことさらにあげてAIは無理だ、とも言えない(言っても仕方ない)のでは」でした。
現状の計算手法では、フレーム問題を解決できそうなのか、しているのかは不明。
ではそれらの研究や成果に意味はないのか? 将来も役に立たないガラクタでしかない?
いまは地道に機能を求めている段階で、それが正解かどうかはわからないけれど、
この地道な方法で迫っていく以外の道はあるだろうか?
棚上げではダメ? 何の進展も望めない?
フレーム問題を解決したと主張できるモデルを先に用意しないと、どうにもならなくて困る? 始まらない?
フレーム問題を解決したと主張できなければ、AIだとは認められない?

58 :
人工知能研究はなぜチェスに何十年も時間を費やしたんだろう?
チェスプレイヤーはタレント業だから
コンピュータ>人間になってからも、チェス強い人は尊敬されるし失業しない
チェスに費やした時間とコストを翻訳・通訳・数学の定理証明に回すべきだったな

59 :
逆じゃね?
全世界の人工知能研究者がチェスの研究してた訳もないし、翻訳や数学用の人工知能を研究してた人ももちろん居ただろう
ただチェスだけが明確に人間を越えるという目覚ましい成果を出したから目立ってるだけ

60 :
>>58
少なくともチェスプレイヤーを失業させるためではないだろ

61 :
そりゃ自動とか自転車とか競走馬ある時代でも100m走で速い奴は普通に尊敬されるだろ。

62 :
>>56
> 枠を外すというのは、単純により汎用性を持たせるってだけの意味でしょ
だから現実に対応しうるような広大な汎用性を持たせようとしたら論理では計算しつくせません。
つうのがフレーム問題だって。

> その解釈だと、フレームを外してフレームを与えるとか、わけのわからない文になるぞ
現実の問題に対応するのはゲームのような単純明快なフレームがあるのとは全然問題が違う。
というのを明らかにしたのがフレーム問題の提起したこと。
君、フレーム問題が何か、全然分かってないんじゃないか?
まず原論文読んでみなって。そんな難しいことは書いてないから。

>>57
棚上げでも良いんじゃない。他にも課題はいくらでもあるし。
ただし論理以外の方法でアプローチしても結果を評価するときに、結局フレーム問題と同質の問題が立ちはだかると思うよ。

63 :
>>62
横だが、原論文がどうとか不必要な権威付けはいいからさ
もうちょっと中身のある言葉を書いてくれない?
「皆分かってない!間違ってる!」しか言ってないじゃん、お前

64 :
>>62
俺も横からだけど聞いていいか?
定義ガー定義ガー言ってるけど、結局何が言いたいんだよ
お前のその定義で理路整然と説明してみろよ

65 :
近未来、人類を苦しめるであろうサイバーな10の病
http://a-mp.jp/article/4157

66 :
>>63
> 横だが、原論文がどうとか不必要な権威付けはいいからさ
> もうちょっと中身のある言葉を書いてくれない?
> 「皆分かってない!間違ってる!」しか言ってないじゃん、お前
そりゃそうだ。
>>40にも書いたとおり意味も分からずに結論出してる人が多すぎて呆れてるだけだから。
中身は既に>>40に書いたじゃん。
んで、特に原論文で権威付けなんて考えてないよ。
大して難しい話じゃないんだから言論文読んで意味ぐらい正確に把握してから議論すれば?
って言ってるだけ。

>>64
も同じ。
>>40読んでくれ。

67 :
>>66
よくわからんな・・・簡潔に言ってほしい。
どれが一般化フレーム問題とフレーム問題を混同してるの?
「人間はフレーム問題も一般化フレーム問題も回避してる。
であればそのメソッドを実装可能なはずで、強いAIが作成不可能であるという
論拠にはならない。ただし、実装にはまだ時間がかかりそうである。」
他の人が言ってるのはこれだけだと思うんだけど。なんか変なこと言ってる?
まず大筋の流れを理解しないと、細かいところで噛み付いても混乱を招くだけじゃないの?

68 :
>>67
それで良いんじゃない。
ただ人間にはフレーム問題は起こってない。それは一般化フレーム問題。
フレーム問題はあくまでもAIをどう設計するかという実際的な問題だから。
混同してる例は>>42に書いた。
繰り返しになるけどフレーム問題を考えるときに人間を持ち出しても何の参考にもならない。
「人間では問題になってないからAIでも問題にはならない」なんて言っても何の意味も無い。
人間の知性の設計図を持ってるんじゃない限りAIの設計には何も生かせないから。
あと強いAIとフレーム問題の関連は僕には良く分からん。
そもそも「強いAI」というのが曖昧すぎるから判断できない。
もともとのフレーム問題はAIにもっと複雑で汎用的なことをやらせようとするとどうなるか?
という考察でしかない。

69 :
人間が設計する以上、まずは人間が望む通りの進化しか出来ない。

70 :
一部の?全体の?

71 :
>>68
> 人間の知性の設計図を持ってるんじゃない限りAIの設計には何も生かせないから。
ただの思考停止だろ
わからないからできません、とか流石にゆとりすぎ
みんな間違ってるとか言うくらいなら、もっと建設的な意見出したらどうなんだよ

72 :
>>68
だいたい上で人間をフレーム問題の引き合いに出してるのってほとんど「人間という例がある以上フレーム問題を回避する手段は確実に存在する」みたいな内容じゃないか?
実際に人間を参考にしてAIを作るなんて言ってる奴ほとんど居ないと思うんだが
脳内に勝手に敵作って喧嘩してない?

73 :
>>71
笑っちゃうよ。
「人間では問題になってないからAIでも問題にはならない」の方がよっぽど思考停止だろ。
建設的意見って何だ?君のレスには僕への難癖しか見当たらないが、どの辺が建設的なんだい?
俺はやらないけどお前はやれ。って言ってるのか?
そもそも「フレーム問題」と言ってもみんな正確な意味を把握しないでそれぞれ違う物を見ながら、
有るとか無いとか言ってるような状態で建設的な議論なんて出来るのか?
僕にはまずは正確に意味を把握したらどうよ。しか思い浮かばんけどな。

>>72
いや、別にどの意見がっていう訳じゃなくて、ありがちな勘違いの例としてあげただけ。
それと括弧書きの部分って言い回しを変えてるだけで結局同じ意味だよね。
今の段階で人間の事を考えてもしょうがないのよ。
設計の参考に出来るようなことはまだ何にも分かってないんだから。
そんな事を考えるよりもNNでもシミュったほうがマシ。Googleみたいに。

74 :
>>73
現時点で参考に出来ようが出来まいが、人間という実例が存在してしまっている以上は、少なくともAIでも問題にならない方法は潜在的に存在する、と言うのは否定しようがないと思うけどなあ。
それと、単語の意味の正確さに妙にこだわってるけど、単語を使わなければいいだけじゃない?
ちゃんと理解してるならば、単語を使わずとも説明できるよね。

75 :
結局のところ、みんなが言いたいことのうちの一つは、単語を正したところで何になるの?ってことなんだと思う。
そこで面白い概念なんかをもたらしてくれれば、確かに言う通りだねと説得力も増すけど、今のままだと揚げ足を取りたいだけ、手段を目的化してる、というようにしか映らないと思う。

76 :
原理的に可能かどうかと技術的な問題を混同している人が多いんじゃないか
「人間がいる以上原理的には回避できる」なんてのは当たり前であってそれをいくら主張したところで意味はない
実際にどう解決するかというのが問題だから

77 :
ざっと見たところ、個人的にはむしろ、その当たり前すらわからない人に対して原理的な話をしていたところに、>>73が技術的な話と勘違いして入ってきたんじゃないかと思ってる。
>>72もそう指摘してるしね。
それとこのスレがシンギュラリティのスレであり、未来技術のスレであることを考えれば、より不変的で原理的な内容が重んじられるのも妥当だとは思うよ。

78 :
なんだかよくわからんけど
【材料】NIMSと東大、原子層超伝導体に形成されるジョセフソン接合を発見
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1418662520/

79 :
>>77
「その当たり前すらわからない人」とは具体的にどのレスのこと?遡っても見当たらなかったけど
俺にはむしろ技術的な問題を原理的に不可能という主張と勘違いした人が反論したつもりになっているだけに見える

80 :
技術的特異点が今起こったぞ!
という瞬間て明確に分かるものなんですか?
もしこれが起こったら地球にそっくりな星を太陽系に出現させて各国の人口の半分をそこに移動させてみんなハッピーみたいな事も出来るんですかね

81 :
>>80
色々あるけど、まずはAIが自分と同等レベルのAIを設計した瞬間じゃね。
一度そこを超えれば、人間が放置しててもAIは勝手に進歩していくわけで。
まあ何だかんだで、本当に「あの時が技術的特異点だったな」なんて思えるのは
実際に技術的特異点を過ぎてから20年後、とかになるだろうけど。
後、後半のハッピーはどうだか分かんない。
人口の半分が仮想の電脳世界に移住するとかならありそう。

82 :
>>79
話題を持ち出したのは俺です。
このスレでじゃなくて、「ホーキングによるとAIによって未曾有の災厄がおきる」というスレがあってね。
そこで、コンピュータが人間に追い付けるわけがないという意見がかなりあったのよ。
まあそれだけだと願望乙で終わる話なんだけど、フレーム問題があるから無理って話があり。
で、俺が思ったのは、脳も生体コンピュータであり、フレーム問題を回避してる。少なくとも完全にスタックはしない。
であれば、もし脳構造やその動作を再現できれば、それは人間と同じく創造性や意識、魂()をもつはず。だから、フレーム問題が強いAIの存在可能性を否定する論拠にはならないでしょ、と。
自分的には死ぬほど当たり前のことを述べただけで、これを否定するにはオカルトを持ち出すしかないと思う。
別に細かい単語の定義について話したかった訳じゃないんだが、スレが伸びたので個人的には嬉しいw

83 :
>>81
なるほどなるほど。。。
確かにもう一個地球なんて作るより仮想世界の方が良いのかもしれません
半分移すとしても誰を移すのかという問題もありますしね。

84 :
>>81
AIがそこまで進化したら大きな変化に20年もかからんでしょ

85 :
どうだか。AIのつくるコンピューターが(当初)ムーアの法則を下回り性能向上率が年10%とかなら大きな変化は起きないかもしれない。

86 :
>>85
初期の加速の速さは、自己改良のできるAIが出来たときにどれぐらいリソースをつぎ込めるかに
かかっているだろう。
ただできるタイミングは各国でほぼ同時じゃないかと思うので、相手との競争(いろんな意味で)に勝つため、
リソースはガツガツつぎ込むんじゃないか。

87 :
論者を論題にするとロクなことにならないってのが良くわかるな
まったく。

88 :
原理原則の話をしてるときに、細かい単語の定義を持ち出して噛みつかれてもねぇ。
技術的な話も重要だけど、文脈を理解してから話を始めないと、議論が混乱するだけだね。

89 :
そもそも強いAIが未来永劫作れない根拠にフレーム問題を持ってくること自体が間違い。
提唱者も原理的に不可能とは言ってないからね。
念のため言うと原理的に可能であることを示してもフレーム問題への反論にはならない。

90 :
そもそも、曖昧な定義の「強いAI」という言葉を使い続ける意味が分からない。

91 :
>>89
だから誰がどう言ったとかではないでしょって、科学ってのは…

92 :
http://wired.jp/2014/12/17/google-genetic-code-autism/2/
>ヒトゲノム解析の迅速化、低コスト化が進むのに伴い、研究者が生み出す遺伝子データは天文学的なペースで増加している。
>「ヒトゲノム計画」(1990年に開始、2003年に完了)の予算は30億ドル近くだったが、現在であれば約2,500ドルで解析できると、
>Autism Speaksの主任科学者ロブ・リングは述べる。
人1人の脳の挙動を完全に分析するのも未来には数十万円で出来たりするのかな?

93 :
脳スキャンの技術ってどこまで行ってんの?生体の脳だとfMRIみたいな大雑把な物しかないよね。
生体じゃなければ細胞単位でマッピングが始まってるけど。生きてる脳の活動を三次元でスキャンするって
どうやるんだろう?

94 :
>>91
間違いである根拠は>>82辺りで既に挙げられている。提唱者がどう言ったからという話ではない。
そもそもが原理的な問題として提唱されたものじゃないことを述べただけ。

95 :
量子テレポーテーションで25km間の通信に成功!!データの暗号化や宇宙間通信が実現!!
http://commonpost.info/?p=105200#more-105200

96 :
>>94
人格に問題あるだろ、おまえ。

97 :
>>96
何か気に障ることでもあったか?

98 :
>>94
科学史を語りたいなら他スレでどうぞ

99 :
>>98
原理的な問題ではないというだけの話をどう解釈したらそんな発想に至るんだい。

100 :
>>94「原理的な問題として提唱されたものじゃない」
>>99「原理的な問題ではない」


100〜のスレッドの続きを読む
☆デザイナーベビー(近未来)
スペースコロニーのこと考えてみない? 15
5年後予想スレ
不老不死(不老長寿)を目指すスレ Part43
技術的特異点/シンギュラリティ182【社会・経済】
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 49
【基地】月面開拓を考える 三月【資源】
 ■永久機関・フリーエネルギー装置専門 part2■
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ167
[憲法]PEZY齊藤先生潰しのヤラカシ実行部隊一翼は[違反]
--------------------
++++++ 塩サウナ ・ ソルティーサウナ ++++++
がんばれ! VICTORY 8打席目
参百七拾六層 有能な人のコピペしかできない低能
【ポケットモンスターSM】マオは食堂の看板娘可愛い6
【霊的】日本大浄化から世界へ計画8【法則】
SURLY サーリー 32
なあチョン焼豚の妄想文って誰が読むんだよ???
インターネットをPSPでやることについて    
【兵庫】医師ら感染の病院「職員にタクシー乗車拒否など差別」 北播磨総合医療センターが抗議声明
JR西日本、事故知りながらボウリング大会
なぜLUNA SEAのI For Youが売れなかったのか
県庁所在地田舎ランキング
グレゴール・ディミトロフ[ベビーフェデラー]
【松戸】中華蕎麦 とみ田3
くろがねや
なんJ手マン部
☆【婚活男性へ】女看護師だけはやめておけ 24
自治スレ
【狼の乃木坂46】ひめたんは卒業だけど次はどのメンバー覚えればいいの【初心者集まれ】
低所得層「昼はアイス一本」「夜はインスタントラーメン」 日本人の栄養格差、深刻に ★2 [324064431]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼