TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
海でのベイトフィネス ★5
サンテレビのトラトラフィッシングについて語ろう
愛知県の釣り総合18
海でのベイトフィネス ★6
■■釣りビジョンを見ながら番組批評 その155■■
兵庫県南部の釣り情報5【赤穂〜姫路〜神戸〜尼崎】ワッチョイ
新潟の釣り情報part80 (ワッチョイなし)
♭♪#ダイワリール総合スレ111#♪♭
シーバス釣れるルアー売れるルアーpart20
【パチーン!】両軸遠投カゴ釣り14【それでもフルキャスト】

[FRPボート] スモールボートでの釣り 7隻目[ゴムボート]


1 :2018/05/29 〜 最終レス :2018/07/26
概ね自家用車で搬送可能な小型FRPボートやインフレータブルボート(ゴムボート)などのスモールボート(ミニボート)全般の総合スレッドです。
釣果や艤装など、ボート釣の情報交換にお役立てください。
(小型船舶免許要・不要の括りはありません どなた様もお気軽にどうぞ)


各種ボート関連メーカーは>>2>>3に。
その他参考は>>4に。
-
※前スレ
[無断転載禁止] [FRPボート] スモールボートでの釣り 6隻目[ゴムボート]
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/fish/1513945459/

2 :
ホープボート http://www.hope1970.co.jp/
オーパクラフト http://www.opacraft.com/
リョービ http://www.ryobi-fishing.com/
ケンマリーン http://www.ken-marine.gr.jp/
アキレス http://www.achilles-rf.com/boat/
ジョイクラフト http://www.joycraft.co.jp/
ゼファーボート http://www.zephyrboat.jp/
BEE(旧)http://www.popeye-web.com/
BEE(新)http://beeboat2003.com
INTEX http://rubberboats.com

株式会社キサカ(ウイザード・ステーサー)http://www.stacer.jp
岡田商事(ミンコタ・ボイジャー)http://www.okada-corp.com/
モーターガイド http://www.motorguide.jp/
株式会社キサカ(マーキュリー)http://www.kisaka.co.jp/mercury/
ヤマハ発動機 http://www.yamaha-motor.jp/marine/
スズキ国内マリン http://www1.suzuki.co.jp/marine/
トーハツマリン http://www.tohatsu.co.jp/marine/
ホンダマリン http://www.honda.co.jp/marine/
ジェイモ株式会社(1馬力船外機・モーターマウントなど) http://www.jmo-co.jp/

3 :
日本小型船舶検査機構(JCI)
http://www.jci.go.jp/

海上保安庁
http://www.kaiho.mlit.go.jp/

Yahoo!天気情報トップ > マリン
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/leisure/marine/

Yahoo!天気情報トップ > 釣り
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/leisure/tsuri/

気象庁
http://www.jma.go.jp/jma/index.html

4 :
( ゚ω^ )ゝ 乙であります!

5 :
>>1
乙カレー

6 :
>>1
ありがとー

7 :
>>1 スレ建て乙

8 :
1乙
こっち本スレなのね

9 :
初めてボート買おうと思うんだけどアキレスとジョイクラフトで悩む
アキレスならCSM、ジョイクラフトならオレンジペコ以上で考えてるんだけどどちらがいいのだろうか?
経験豊富な皆様教えてください

10 :
>>9
アキレスの社員がソッコーでアドバイスしてくれるよ。

11 :
船を置く場所に余裕が無いか、免許の要るボートには絶対に手を出さないと決めているのでなければ
どうせすぐ乗り換えるんだから最初から中古のPF13を狙っていくのはどうよ

12 :
今日2馬力でトローリング試してみた。TGベイト60g使用で1時間ほどの間にイナダ4匹、マゴチ1匹。
移動中の暇つぶし程度に考えてたけど、こんなに釣れるとは思わなんだ。

13 :
船舶免許は取るつもりだけど船を置く場所がないんだよな

14 :
2馬力ゴムボでダイソーメタルジグ、ミノモン引きずってるけどカツオとか結構釣れる
ただトローリング(曳縄)は禁止されてるとこも多いのでご注意

15 :
どのくらいのスピードで引くの?
2馬力なら全開?

16 :
みんな、これ見れる?
https://www.instagram.com/p/BjZ01zulTNP/?utm_source=ig_share_sheet&igshid=jcvqd0x0ioyq 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1777ba470a0705a8ff6b3177e04ccfb6)


17 :
2馬力全開といっても船体、船外機、乗員総重量で幅広すぎる

大体3ノット前後キープするようにしてるよ
これでカツオ類が釣れて、ダツの猛攻を受けてる

18 :
>>17
お前さープレジャーは引き釣りが禁止されてるエリアが多数あること知って言ってるのか

19 :
>>16
Instagramのアカウントがないと見れないかな?
波の谷間に落ちて走ってるボートが舳先を波に突っ込んで転覆するという怖い動画。
ゴムボじゃ心配無用かもだが、frpは

20 :
移動中に釣れれば心の余裕が違うよな

21 :
>>18
>>14で俺自身がそれ書いてるんだが…

22 :
>>15
今日イナダ釣ったパターンだと7-8km/h。
20〜40mくらい糸を出す。
アタリはいきなりガツンと来るのでドラグを緩めて竿を手に持ちながら航行

23 :
沖縄と滋賀以外はトローリング禁止だよ

24 :
>>23
それは建前論。うち日本海側やけどそれで警告されたなんて話聞かんで。
実際にマリーナ行ってみ?トローリング装備の船いっぱい出てるわ
釣具屋でも普通に潜行板とか売っとる。
神奈川県とか一部はマグロ漁師との競合でうるさいらしいがな。

25 :
>>24
餓鬼かよ
売ってるから使って良いとか
誰かもやってるからとか捕まらないからとか
犯罪行為を正当化出来ない

26 :
>>12
水深どれくらいで、どの辺り引いてました?今度やってみよう

27 :
>>26
って禁止なのか。すまそ

28 :
>>24
皆がやってるから、やってる可能性があるから問題ないというのはおかしいな。

29 :
スピード違反なんかお巡りさんも含めみんなやっちゃってる。でも声を上げて10キロオーバーでバリバリだぜ〜なんて言えば法律が〜っ言われちゃうし、お巡りさんも黙ってられなくなる。
そもそも禁止ってのは安全上の理由なのか?

30 :
ティップランのロッドでテンヤって出来る?

31 :
>>29
日本語でおk

32 :
>>30
鯛ならドラグ1kgだし大体問題なくできるよ。
ロッドエンドが短めなのが多いから脇に挟みずらくてロッドによっては疲れるかも

33 :
>>27
もちろん禁止区域以外でやってるんだよ、スポーツマンですから!
たまに、うっかりジグを回収し忘れてポイントを移動している途中に
偶然、魚が掛かることはあるかもしれないけどw

34 :
どこの船とは言わないけどタグボートとか台船でも移動中に仕掛け流してるの居るからな
ミニボートでも糸のヨリとりで流してたらカツオとか掛かっちゃうかもしれない

35 :
>>32
使ってみるありがと!

36 :
漁師用に漁具屋、釣具屋で曳き釣り用具売ってるけど
遊漁向けではないワナ…

37 :
>>36
漁師用とは思えないミニサイズ潜行板とか弓ツノとかあるけどな。

例えば爆音違法マフラーも、サーキット用として売られてる。
でも、このミニサイズは観賞用とでも言わない限り説明つかん。

つか、目くじらたてるほど釣れるもんじゃないぞ。

38 :
漁港でタコ釣るのも、スロープからボート出すのも本当は違法なんだけど
黙認されてるからみんなやってる。
個人ボートのトローリングもそんなもんだろう。

39 :
何で引き釣りって禁止なんだろう?
網と違って根こそぎとれるもんでもないし。定置網とかブイに絡む事故防止のためかな?

40 :
そういや流通してるのウナギの半分以上が違法な稚魚採取モノらしいしな
食べたいからって国民総黙認とか

41 :
トローリングは簡単に漁の形態になりやすいから遊漁では禁止にしてるだけの様な

42 :
>>39
長く延ばすとプロの操業を邪魔したり
途中で貧弱な遊魚ラインが切れると浮いて他船に絡む
マグロとか総量規制掛かってる枠を遊びが圧迫したり
今年はもう水産庁から大人マグロも子マグロも捕るなって通達来てるし
大人の事情だな

43 :
>>42
マグロは遊漁で総量規制に掛かりそうになってるわけではなくて、商業漁業が規制してるから空気読んで遊漁も自粛してね、ってなってるだけの様な。
マグロの遊漁を自由にすると、遊漁と偽って商業漁業するやついるからな。

44 :
誰か船の石鯛やってる人おらんか?
一回やってみようかと思うんやけど餌とかどーしたらいいんや。
漁港で貝取ったりするんか?

45 :
>>39
どっちも必ず違法って訳じゃないぞ。
タコは漁業権が設定されてる海域ならダメだけど港の中に漁業権が設定されてる方が珍しいんじゃないか?
スロープも漁師が勘違いしているケースがほとんど。
出航している間に嫌がらせされたりするから避けてるだけってのが多い。あとは駐車場の問題。

46 :
>>45 えっ他の県だとそうなの?
タコ取って良い漁業権消滅エリアって俺の県だと2箇所の港しかないぞ
当然他のエリアでもみんなタコ釣ってるが

47 :
海水浴場でタコ穫ったりするな
穴とか岩にくっ付くから頭握って絞めRくらいの握力がいるけど

48 :
クルーザーが専用タックルで本格的にトローリングしてたら問題になるかもしれんが
ゴムボで移動中にルアー垂らすくらいならまず大丈夫だろ。
ネットで調べた限りカヤックやSUPでも同様の事やってる人多いが怒られた話はゼロだった。

49 :
>>46
開発で工業港とかになって補償金貰って漁業権放棄した所とかだけだな
漁港なら漁業権とか放棄して居ないと思うよ。

マグロの漁獲枠なんて巻き網やってる大型船が缶詰めにしかならない様なヨコワまで捕ってるからだろ!って思う。

50 :
>>48
海保に通報されて罰金払って
初めて事の重大さに気がつくんだろうけど
海の違反は即前科付いて罰金は最低で数十万な
ミニボートが何故嫌われてるか自覚ないんだろうな

51 :
>>50
トローリングで罰金最低数十万てどこの県の話なんじゃ?

取締の厳しい神奈川県の例。
神奈川県海面漁業調整規則第42条・58条でトローリングは「科料に処す」とある。
科料というのは、刑法17条で「千円以上一万円未満とする。」とされている。

52 :
>>50 もっと言うと一般的に、「前科がある」とは、自治体の犯罪人名簿に記載されることを指すわけで、罰金刑以上がこれに当たる。
トローリングの場合はもっと軽い「科料」で名簿に乗らない。

53 :
せんがいきこみで、15万くらいで、おすすめのある?

54 :
>>48
http://fanblogs.jp/kayakshin/archive/256/0 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:842eac59f97f47c0d6fb1bed016df49c)


55 :
>>53
ボートエースの中古と2馬力ぐらいならギリいけんじゃね
ただ、後で魚探欲しくなると思うよ

56 :
>>53
自分でボート作って5万
中古の船外機探して5万
安全プライスレス

57 :
>>53
メルカリで探せよ

58 :
>>53
今年買った2馬力ゴムボート
ヤフオクで中古のアキレスのボート7.5万(電動ポンプ付)
エンジンはホンダの新品で10.5万
計18万
エンジン中古なら15万で収まるんじゃないかな?

艤装の3連ロッドホルダー、テーブル、旗、マット
魚探はdeeperpro+をヤフオクで2.6万
シーアンカーで0.3万

とりあえずゴムボートで釣りに行く準備が終わった所
早く海に出たいが仕事でなかなか時間が取れない

59 :
調べたら5万円ボートも色々あるな



https://i.imgur.com/bL1XYCS.png
ボトルシップ(ハイグレード)

https://i.imgur.com/RwZdZwB.jpg
ウォータージェット推進

https://i.imgur.com/GUHNFGu.jpg
エアージェット推進

https://i.imgur.com/poYSlKL.jpg
コンパネ船

https://i.imgur.com/GWynjLE.jpg
ベニヤ船

https://i.imgur.com/tsHpkbh.jpg
ベニヤ船(ハイグレード)

https://i.imgur.com/qUexDgY.jpg
ボトルシップ(チープ)

60 :
>>59
ブルーシートの船いいな
溶接できるから俺も作ってみよかな
工場に材料山ほど転がってるし

61 :
二馬力で遊ぼうと思ってます
ティップランとライトジギング(60gまで)はロッド兼用できますか?
重さでは使えそうですが、アクションはどんなもんでしょう?

62 :
ティップランの方が先が柔らかくてジギングで使うと変か感じかもね
無いより良いから最初試すなら良いのでは?

63 :
>>61
ソリッドのバスロッドなんかが万能で使いやすいと思ってる。6フィート位のやつ。
ティップランロッドとか8フィート以上あると長くて邪魔だし2人で乗ってたりすると取り回しにこまる。

64 :
>>61
止めといた方が良い。ティップが全然別物

65 :
安物で2タックル用意したほうがよさそうですね・・・

66 :
揺れに弱く場所も狭いミニボートはタックル落としてよく泣く人が居るから安物で良いと思う
2本3本まとめて落として船より高いとか悲しいぞ

67 :
トローリング禁止を勘違いしてるやつ多いけど
漁業権の設定できる沿岸何キロ(場所によりけり)であって
それを超えれば規制に掛からず自由

68 :
スモールボートで行けるの?

69 :
手漕ぎボートで北朝鮮から渡ってくるぐらいだからワンチャンあるかもよ

70 :
>>67
それは分かるんだけど、このスレってスモールボートのスレだから常識的な行動範囲だとダメでしょ

71 :
操業やめたメーカーが多くなってきたね

72 :
2馬力や人力なら航行範囲適用外だから、ぶっちゃけ太平洋のど真ん中まで行っても違法じゃない。帰る燃料と気力があるならな

73 :
>>67
アスペか?

74 :
>>72
2馬力じゃ絶対に帰ってこれないだろwww

75 :
みんなボートにカバーとか付けてる?
ミニボートだと程良いのが無いんだけどジェット用とか使うのかな?

76 :
>>75 沖磯や沖堤にゴムボで渡る人はつけてる。普通に売ってるよ。テントの生地で自作した人もいた。
 

77 :
アマゾンで3、4万の2馬力ゴムボート買おうと思ってるんですけどおすすめありますか?
それともこの価格帯はやめたほうがいいでしょうか?

78 :
>>77
海水浴に使うとか足の届く池で使うならいいんじゃないか?
海で沖に出ようってんなら何かあってからじゃ遅いから止めた方がいい。

79 :
高かろうが二馬力ならどっちにしろ沖は無理でしょ?

80 :
みんな2馬力でどのくらい沖までいく?
・ベタ凪風速0m
・波0.5m風速2m
・波2.0m風速3m
・出航しない判断の波と風

教えてください

81 :
>>80
ベタ凪で500m位
波は1.5mか風4mなら出向しない

82 :
>>80 日本海外洋 
 ベタ凪で1.8kmまで行ったことがある。
 普段は1km以内。

予測サイト「Windy」で波は0.7m以下、風速3.5m以下
波が高いと船酔いする。沖に白波出たら退散

83 :
>>81
>>82
勉強になります
先日初出航してベタ凪の風速1mだったのでどこまでが安全なのかわからなくてかなり沖まで行ってしまいました

500mくらいを目安にポイントを探すようにしますね

84 :
>>80
・ベタ凪風速0m
最寄りの岸から1kmくらい
人とか車が分かる距離でやってる
・波0.5m風速2m
湾内とか半島裏の風のないところ
・波2.0m風速3m
沖行かないで岸でアジ釣りかな
・出航しない判断の波と風
波1m超、風2m超

85 :
>>83
初心者ならこれ読んどくと良いかも
国土交通省が作ったミニボート向けパンフレット
http://www.mlit.go.jp/maritime/senpaku/miniboat/miniboat_final_pdf_0127.pdf

それによると「概ね岸から1km以内、出航地からは2km以内〜この範囲内でボートに乗りましょう。」とある

86 :
>>83
魚探ある?
無かったり遠出したくなければ餌アジ釣ってからサーフ沖に行って、アンカー打ちながらアジで大物狙いとイソメチョイ投げ(足元)のキス釣りが楽ちんだ

87 :
>>85
ありがと!
一通り読んでみたけど1kmが目安なんだね
他にも役に立つ情報たくさんあった

>>86
魚探も一応だけど持ってる
かけ上がりとか根あるとこまだ見つけられない
アコウって平坦な砂地でもいるのにびっくりした
魚探の魚マークたくさん出てたらテンションあがる!

88 :
>>84
ありがと
初心者だし基本波1m風2m以内で出航の目安にする

89 :
波には波高の他に周期という要素があるから注意してね。
同じ波高1mでも周期7秒と周期1秒じゃ天国と地獄。後者なら軽くミニボ乗りを殺せます。

90 :
>>87
魚探の説明書に砂底の画像とか見分け方書いてるんじゃね?

91 :
>>90
砂地の表示でキス、マゴチ釣れたから間違いないと思う
アコウがそんなとこにいるんだなぁと思っただけだよ

92 :
>>89
波の周期も聞いたことはあるけど調べ方がわからない…

オススメのサイトもしくはアプリってありますでしょうか?

93 :
>>92 https://www.windy.com/
ここで右側メニュー「波」を選択→地図の任意の場所をクリック→下向き「>」ボタンをクリック
すれば波の間隔(周期)・波高・波向・風速・風向も全部予測が出てくる。

>>91 キジハタは実は完全な磯よりも砂が混じってるところに多い。
 魚探の範囲にないだけで、近くに根があると思う。

94 :
>>93
大きなハタ系は砂の上に座ってたりするけど大平原じゃなく近くに入る岩とか根とか確保してる縄張り持ちが多い
上から見てて岩かなって思ったら動いたりするから驚く

95 :
>>93
素晴らしいサイト教えてくれてありがとうございます!!
こういうの探してました!

96 :
2馬力船外機でゴムボに乗ってます。免許取って5〜6馬力に換えてプレーニング(滑走)まで持っていきたいです。
しかしyoutube動画を見ると速すぎて不安定な感じがします。
・ちょっと波が出たら凄い揺れそう
・流木とか障害物を見かけても急回避できない
・ハンドル切ったら振り落とされそう
ミニボートでプレーニングは危ないんじゃないかと思うんですが、実際どうなんでしょうか?

プレーニングが危険なら軽いトーハツ3.5馬力にしようか迷ってます。
でもこれだと今のホンダ2馬力とあまり変わらないような気がしますし、免許取る意味あるのか悩む・・・

97 :
ゴムボートのサイズによるんじゃね?
ナンバー取れるボートなら設定馬力いっぱいがそのボートの力を発揮する馬力だけど
ジェットなんか100kmくらい出るのもあるし慣れじゃないだろうか

98 :
>>96
迷ったら少しでも高馬力。

後から1馬力でも大きいのが欲しくなる。

99 :
出過ぎた馬力はアクセル戻せば良いけど元から無い馬力は出せないもんね

100 :
乗ってるのが2馬力でも、免許取るのは十分意味があると思うがなぁ

101 :
船とか装備がデカくなると結局手軽さが無くなって遊漁船でよくなっちゃうマリーナーあるある

102 :
>>97-99 ありがとうございます。スズキの新型6馬力は24kgと軽量なので買う予定です。今のボートは3m未満の「2馬力専用艇」と販売サイトに書いてあるので買い替えなきゃだめですかね?トーハツ2馬力より5.6kg重いだけなので設置はなんとかなりそうですが。
>>100 どういうことですか?2馬力乗るだけなら免許はお金の無駄な気がしますけど

103 :
>>102
6馬力載せて船検通るのか?
てか、2馬力で免許不要艇に予備検付いてるのか?


素人なんでなんも知らんけどな。

104 :
>>103
2馬力専用艇に5〜6馬力付けて船検は通るのか?は私も良くわかりません。
ただオーガニックボートのFAQには以下の記述があります(http://www.organic-boat.com/faq.html

Q 検査は自分でもできるでしょうか?
A:オーガニックボートではボートごとでの搭載馬力までの予備検査しかできません。
それ以上の船外機を付ける場合は、ご自身で検査を受けていただくことになります。

とあるので自分で船検受けに行けば可能ではないでしょうか?

105 :
結局何馬力乗るのかしらんけど、免許取得で得られる知識は無駄じゃないよ

近くに船が通る時、どっちが優先なのか、どこ通れば良いのか
他船が出してる旗、球、そこらにある浮標にどんな意味があんのか
実技でやる救助訓練もな
落水してる人見つけても、ペラ回したまま突っ込まないでくれよ

106 :
>>102
2馬力専用艇だと船外機付ける部分が重くても20kgまでの強度しか考えてないから高馬力使ううちに割れてくるよ
同形のボートでも2馬力と登録船だと全体の強度や重さが違うから
しかるべき造船所で補強したりして検査通すのは凄く面倒というか危ないからたぶん新艇買う羽目になる
書類無しの中古艇を個人で再生しようとしたけど結局検査に通らなくて何十万か捨てた人を見たことある

107 :
>>104
船の型式もメーカーに送って新しい型式を取得しなくちゃいけないし
適切な型式無いと必須の保険にも入れないし勝手に積めば保険も出ないし色々詰む
2馬力FRP艇に重い5馬力付けたいっていう人は最初から厚く作った特注艇で型式も特注の金持ち仕様だった

108 :
>>99
しかし、重すぎる重量をダイエットするには買い直しなんだな

109 :
ヤマハの40馬力の2気筒の2ストの軽いのを貰えそうなんだが。40馬力なのに重さ70キロ位しかない。
これ付けれるインフレータブルだったら何がいいかな?

110 :
>>109
RIBボート以外無理

111 :
>>110
リブじゃなくても大丈夫なの有るのでその中で。

112 :
40馬力じゃリブボートじゃないと無理だと思うけど
ゴムボートだと5mくらいで30馬力とか見たことはあるから6mくらいのゴムボート特注になるのでは?

113 :
アキレスのSUシリーズで200kg200万とかなるな
こんなにかけるならFRPのが良いと思う

114 :
無理か無理じゃないかは余計なお世話かもしれないけどそこまでしてゴムボにこだわる意味が分からない。
荒海でレスキューしたいとかじゃない限り耐久性の問題があるし釣りには全くむかない。ミニボートと違って気軽にってのとはかけ離れるよ。

115 :
世の中にはFRPじゃ置場所確保できない住宅事情の人も多いと思うが

116 :
40馬力使おうとする奴が、置き場に困るわけ無いだろ
もしそうだったらさっさと投げ捨てて2馬力でも買っとけと

117 :
JCIに確認しました。ゴムボートでは2馬力艇に5馬力つけるケースは結構あるそうで、自分で船検すれば通るようです。
FRPボートは浮力が小さい上に(担当者の知る限り)前例が無いので合格するか分からないとのこと。

118 :
40馬力を載せるゴムボって住宅事情に合わせてコンパクトにたためるもんなの?
仮にたためても肩に担いで移動出来るの?
見たことないからよく分からない。

119 :
>>118
サイズと重さ的に水満タンのドラム缶持てるならポータブル可能

120 :
>109
アキレスなら
SU-16 176.5kg 156.2万円
SG-156 132.0kg 101.2万円 ただし35馬力(40馬力は回転数制限で通るかも。)

FRP底なら選択肢が増えるんだがな。

121 :
>>119
船外機と合わせるとクレーン付きの2tトラックが必要ってとこか。
出船場所の幅が広がるって点では悪くないな

122 :
>>121
ブーム伸ばすなら4tでも不整地はこけるぞ

123 :
お前らここで相談してるんだから適当にあしらうんじゃなくてちゃんと探してやれよ

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q212971324

折り畳んだらハイエースに載るし100キロないんだってよ
しかも45馬力までおっけーでたったの180万円
条件ピッタリじゃん

124 :
2馬力でインフレータブルからfrpに変えたいと思うんだけどおすすめボートや、やめた方がいいボートってあったら教えてください

125 :
>>123
なんだか調べたら80kgくらいで軽過ぎて怖いなw
このクラスの民用だと強度出すのにアルミ板とか仕込んでるから200kg近くあるはずなんだが
本家軍用ゾディアック同じ生地の軽量モデルでも120から150kgはある

126 :
>>123
販売者はボートを使った観光ガイド
4月に登録して2ヶ月使わないってやっぱ船に問題があるんだろうな

127 :
社名とモデル名も間違ってるしカタログスペックで買ったら使って失敗したパターンかな
MIB社のSIT470じゃなくSIT社のMIB470だと思う

128 :
>>124
古い中古艇とか床やキールに傷があるのは心材が腐ってたりするのでやめた方が良い
あとはFRPが薄いのは軽くて良いけどやっぱり長持ちしない
試乗会に行って見て歩くと同じ全長でもだいぶ打音が違うよ

129 :
>>126
大型船の緊急避難用とか予備的な使い方する為の船なんじゃ無いかなと思った。

130 :
40馬力のインフレータブルボートで魚釣りねぇ
海のボーターは妄想がお好きなようでw

131 :
浜松あたりだとでかいゴムだかリブだかで遊んでる人居るけどな
タイヤ付いててトレーラーと海の間を自走するボートとか初めて見たときは衝撃的だった

132 :
一回乗ったことあるよ。40馬力のゴムボ
ヨット部の救難挺でチラーでなくリモコンハンドルのやつ。船体ちっさいからめっちゃ速かったw

133 :
結局こところ釣りをする前提で40馬力のゴムボにする意味ってあるの?

134 :
沖まで早くイケル

135 :
かっこいいじゃん

136 :
沖で大物掛けてやりとりしてて船べりラインでカットしたら…

137 :
ちょっと興味あってみてみたらアキレスなんかでも
救難用モデルは四十馬力超に対応するゴムボ売ってるんだね
どれも海が荒れても平気そうでいいじゃない

138 :
船外機ボートがほしい初心者です。ボート選びで大きさはイメージできるんですが、重さが良くわかりません。
一人でカートップして、ドーリー付けて砂浜から出し入れできるボート+船外機の重さってどのくらいまでなんでしょうか?FRPでもゴムボでも良いので経験者の方教えてください。

139 :
>>138
船体+船外機で70kgが良いところ
砂浜だとドーリーも車輪デカくないと死ぬ

140 :
>>138
船は持ちにくい船体とか船外機とかパーツが多いし不整地は足場も悪くては動き難い
1人だとパーツ1個30kgまでが楽に持って歩ける範囲かな
40kgとか50kgになれば体格が良くないと厳しい
今のエコ乗用車はカートップ耐性が低いのでSUVか業務バン以外は出来ないと思った方がいいよ

141 :
>>139-140 ありがとうございます。
3mクラスだとFRPで50kg位はありますから、2馬力船外機でギリギリですね。将来免許取って馬力上げるかもしれないので、面倒でも軽量なゴムボの方にすべきか。
1パーツ30kgとなると分割FRPが良いかなぁ・・・もしお勧めの船あったら教えてください。基本1人、たまに2人で出ます。

142 :
>>141
お金あるならタートル11

143 :
寝ぼけて送ってしまった
完全に1人で釣りしてたまに2人乗せて走るだけなら2人乗りでも良い
2人で釣りするなら荷物が場所とるから3人乗りね
お金あるならタートル11J、予備検査付きの8馬力化可能版
オプションでトランサムドーリー、サイドフロート、三方ローラーかアルミツノローラー、カムクリート、車によってはオーバースライダーか軽トレーラー

144 :
ゴムボートの質問お願いします
アキレスの座る板をはめ込むのがすごいキツいです
ボート側のはめ込むとこが畳んだときのクセがついてて入りにくいのが原因です

滑りをよくする為にシリコンスプレーとか吹いても大丈夫ですかね?
他にいい方法あればお願いします

145 :
>>144
はめてから膨らます

146 :
>>145
いつもある程度膨らませてからはめてるけどふにゃふにゃの状態のほうがはめやすい?

147 :
>>146
何時もより空気少なめで板はめてみる。
それでもきついなら更に空気少なめ、少なめでやればすんなり入るいいタイミングがわかると思う

148 :
>>147
なるほど!
いい具合のところを探してみますね

149 :
100均のゴムハンマーは重宝する。

150 :
>>149
それが一番てっとり早いかも…
手で叩くのめっちゃ痛い

151 :
>>142-143 ありがとうございます。その分割ボートは良さそうですね

152 :
>>151
地方だと分割艇は陸送じゃなく運送屋止めで送られてくるってのもポイントかな
数万節約した運賃で魚探とか買える

153 :
>>144
純シリコンなら大丈夫
55-6とかだとゴムが痛む

154 :
今日船舶免許試験申し込んできました
実技の合格率が98%と聞きましたが、2%の落ちる人は何やらかして落ちるんですか?

155 :
試験に来ないとか溺者救助でひいてパニックとか

156 :
2馬力ボート初心者です
タイラバとジギングを始めてみようと思います
とりあえず揃えるなら何gを用意すればいいですか?

水深は40m前後で狙いは青物、真鯛、根魚、フラットなんでも釣れたら嬉しいレベルです

157 :
>>156  私も2馬力ゴムボです。流れの緩いところで40mなら40gでいけます。場所はどのへんですか?潮が速いところだと60g、場合によっては80gもいるかも。タングステンなら45gでも楽に底が取れると思います。
鯛ラバは各社試しましたが、ネクタイの色が重要でヘッド形状はあまり違いがないようですが、できるだけ小さいヘッドのほうが食いが良いようです。
メタルジグは個人的には少し高価ですがTGベイト60g緑金をオススメします。アクション不要のタダ巻きで真鯛・フラット・青物・根魚全部釣りました。

158 :
>>157
ありがとうございます
富山湾なのであんまり潮は速くないとことです

とりあえずジグもタイラバも40g,60gあれば大丈夫そうですね
80gはひとつずつお守り程度に用意してみます

タングステンは高いので余裕ができた時に買ってみます

159 :
>>156
俺は20号80gを使ってる
初めての場所とか貸すのはダイソーの40g
魚探で反応出てればとりあえず落としてみればいいよ
小魚の群でも下にヒラメ居たりするし

元々は鯛玉オモリってのを使った漁法だからオモリ1kg買ってあとはスカート買ったり自作したりすれば安くあがるよ
自作すればタイラバ1個200円くらい
ダイソーのメタルジグ40gにフックとワーム付けても似た効果

160 :
>>159
80gもあったほうがいい感じですかね?
基本はショアジギと同じで底を取れればいいんですよね

錘にスカートつけてタイラバ作れるように錘も用意しときます

161 :
>>158 あっ富山でしたか。当方山形です。日本海は潮あまり早くないので40・60gでOKです。
>>159の方も言ってますが、安い鯛玉オモリで十分釣れます。マニキュアでオレンジに塗って使ってますが、市販品と釣果変わりません。ネクタイもそうですがなぜかオレンジが良く釣れます。
 少しでも多く釣る裏技として、市販のサビキを2〜3本針に切断してジグや鯛ラバの上に付ける手が有効です。メバルやアジも釣れるようになります。
 ジグはヒラヒラ落ちる幅広の物が良いと思います。

162 :
>>161
やっぱり日本海側は潮の動き小さいですよね
40,60gでとりあえず勝負します

ジグサビキはショアジギのときはほとんどつけてるのでオフショアでも試してみますね

163 :
よくは知らんが…
ジクの基本はメーター1グラム
60mなら60gらしい…
100mで160とか使うけど…

164 :
タートル11 最近では本製品が運送業者さんに敬遠される為…
なんて書いてあるね。なんだろう。気になる。

165 :
30万超えるような貴重品で運搬にも保管にも場所とるからじゃないかな
中華より梱包が貧弱っていうかパレット2つ分くらいになるし

https://i.imgur.com/4yPOcma.jpg
タートル11J 30万円

https://i.imgur.com/qKss4kk.jpg
ハイガーHG265T 12万円

166 :
みんなはゴムボートのときはどんなタモ使ってる?
おすすめのあれば教えてください

167 :
プロックスの3000円くらいのやつ

168 :
>>165
うわぉ
こんな梱包なんだ。平置きじゃぁ場所をとりそうだね。

169 :
>>166
ラバーネット、針が絡みにくくていい。臭いも落ちやすいし

170 :
一体型カートップFRP艇欲しいんだけど、車庫も物置も一杯で置き場所がない。
月極駐車場は高いし、田舎なので自宅〜海岸までに空き家や空き地、休耕地などいくらでもある。
そういう土地を安く借りられないかなと思うんだけど、どこに相談すれば良いのかな?

171 :
>>170
そりゃ持ち主を法務局いって調べてピンポンするしかないでしょ

172 :
>>170
そもそも、そういう田舎なら係留も月極駐車場も安いと思うんだがw

173 :
大人しく不動産屋行って相談してこい
収支あると面倒くさい手続き発生するから、直談判しても端金で貸す奴は皆無だ
あと海沿いの土地なら、ボート置くとか言うと放置ばっくれ不法投棄警戒されるぞ

174 :
>>172 月極駐車場は月3000円〜。年に10回くらいしか使わんのに年3.6万は高い。繋留はもっと高い。

175 :
>>170
親戚とか近所の高齢者の休耕田とか空いてる庭先を借りれば?
四半期に一回くらい酒か余った魚持ってけば良いと思うけど
知人は船しまうときに余った魚をあげてるな
宴会とか食卓に呼ばれたり面倒な付き合いは増えるけど警備員雇ったと思えば・・・

176 :
>>174
首都圏じゃ駐車場は月に軽く2万だぞ。
そんでトレーラブルボート置いてるが年10回位しか乗れないからそんな金額タダみたいなもんだろ?

177 :
金もボート置く場所も直接地主に交渉するコミュ力も無いなら
素直にレンタルやゴムボって手もあると思うが・・・

178 :
>一体型カートップFRP艇欲しいんだけど、車庫も物置も一杯で置き場所がない
>月極駐車場は月3000円〜。年に10回くらいしか使わんのに年3.6万は高い。繋留はもっと高い。

諦めろ。君には最初からボート所有は無理なんだよ。

179 :
カートップ艇ぐらい庭とか軒下に立てて置けばいいじゃん?
それも無理なら買えない人なんだと思うのでゴムボート
ゴムボートの膨らませたり畳んだりの手間を考えれば駐車場3000円ぐらい余裕で元とれるけど
トレーラーで乗り付けてポンと下ろして即出発とかゴムボートの時は羨望の眼差しで見てたもんだ

180 :
無理してゴムボート買って保管するより免許取ってレンタルボートの方がよくないか?

181 :
2馬力ミニボートでも1万近くとるし
よくある60馬力で1万2万のガソリン代とか同程度のレンタル代を惜しまないはずがないというプロファイリングだが

182 :
置く場所無いなら分割FRPにすれば良い。ゴムボと同じくらいの面積あれば保管できるよ

183 :
カートップに積んだまま保管してる人もいる。

184 :
常時乗せておけるぐらい駐車場の上方空間に余裕があるなら足場パイプで櫓組んで保管する
10万円もあればハンドウインチ付けたりしてそこそこ良いの組めると思う

185 :
10万円の耐雪足場パイプ車庫

https://i.imgur.com/Y6bXDe8.jpg

186 :
>>185
台風きたら一発で飛んできそうだな

187 :
その10万円を出せる人が月額3000円を出し渋るだろうか?

188 :
じゃあカーバックは?
50kgくらいなら軽トラの荷台に立てて置いたり、10万円ぐらいでヒッチメンバーとかキャリア付けて車の後ろに積んであるいたって・・・
ヤスクテ( ・∀・)イイ!!

https://i.imgur.com/ydQYYI7.jpg

https://i.imgur.com/5JSBd11.jpg

189 :
そこらの砂浜にひっくり返して置いておけばいいんじゃない?
わざと缶スプレーとかで変な色にムラだらけに塗ったり、杭を打ってチェーンで固定しておけば無くならんだろう
知らんけど

190 :
人の占有を離れて水上を漂い流れているか、沿岸や川岸に漂い着いた物。
人の占有を離れた物である点は遺失物と同じであるが、その法的な取扱いは遺失物法ではなく水難救護法による。
同法には、拾得者の市町村長に対する物件引渡しの義務、所有権者への引渡し、拾得者への報酬、拾得者の所有権取得などが規定されている。
漂流物に対して、沈没した物を沈没品という。
水難救護法は、漂流物と沈没品とを同時に規定しているが、公告または告知の期間、所有権者が引渡しを受ける際に市町村長に納付すべき金額、拾得者への報酬の額につき、漂流物と沈没品とを異なって扱っている(水難救護法27条1項・3項)。
沈没品については、漂流物についてよりも長期、高割合による算定が定められている。なお、漂流物ではあっても、木材は前記の点につき特別の取扱いがなされている(同法27条2項)。

ということらしいので良くて紛失、悪ければ市町村とか拾得者に毎シーズン高額の回収費とか謝礼金とか払うはめに

191 :
>>185
これはちょっと恥ずかしいわw

192 :
そういやちょっと辺鄙なとろこだとサーフの端によくボートが置かれてるのを見かけるけど
あれってちゃんとどこかに許可とって置いてるのだろうか
少なくとも私有地ではなさそうだし
単にひっくり返して置いてるだけで防犯対策してる風でもないのも気になる
まあ盗むのも大変そうだし換金目的でも足がつきやすそうではあるけど

193 :
使ってない廃スロープに何隻もボートが放置してあるのでそこに忍ばせておきます

194 :
新型スペーシアってカートッパーには最強の車かもしれない
耐荷重50k、前後ピッチ衝撃の1350mm、室内巨大、漁港の細道も余裕
これはすごい
ただ車としての評価はめちゃくちゃ酷評されているがw

195 :
ラック含めて50kgぽっちじゃボート載らないだろ
ジムニーとか軽トラなら外装でガードパイプ組めるし100kg近くいけそう

196 :
新型ジムニーの方がいいな

197 :
ジムニーは車内狭すぎ、過剰な悪路走破性のために燃費その他犠牲にしているものが大きすぎる
カートップで源流行く人もいないだろう
軽トラはそれこそ人選びすぎ
そもそも旧ジムニーではあるけどカーメイト公式でレール無し(ピッチ狭い)で50kレール有りだと30k

ジムニー見た目や雰囲気がカッコイイことに異論はないがカートップだけに限定すると
あまり向いていないと思う

198 :
俺は20系WISHにキャリア組んでカートップしてたよ
嫁からのミニバン購入圧力、後部フルフラットになる積載量、おれの腕力のみでカートップ出来る車高
この辺が購入決めた要素だった

今は車もボートも変えたけど、悪くなかったと思ってる

199 :
つまりハイエース

200 :
ミニバン購入候補にwishが入るのが凄い

201 :
ハイエースでカートップ10回3セットくらいこなせれば60歳まで現役でいけそうだ。

202 :
意味わからん
ハイエースなら無理してカートップせんでも荷室に入るやろう

203 :
中小のミニボートならハイエース入るね
登録船ならスライダー付けてカートップだろうか
維持費の安い軽トレもトラクターが痛まないから良いよ

204 :
カートップするのに高さも無くて50sまでOK だし無難にカローラフィールダーを買おうとしてるがどうかな?トレーラブルに移行しても既製品のヒッチもあるし。

205 :
>>204
やりたい釣りものにもよるけどカートップって全ての艤装を外して車にしまうのが前提だから室内の広い車がお勧め。
考えれば考えるほど荷物が増えてく。
普段使いも考えてのフィルダーでトレーラー視野に入れてるなら最初から屋根に載せるの考えない方がいいんじゃないか?と後悔している俺のアドバイス

206 :
最初カートップだったけどあれよあれよと装備や艤装が増えて今はフラットなマルチ仕様の軽トレーラーに全部乗せて引っ張っている
σ(゚∀゚ )オレ

金あるなら最初からトレーラーが良い
装備外したり組み立てたり車から下ろしてしまったりと面倒くさい
トレーラーなら積んだまま車庫の出し入れで終わり
実釣前後でカートップより2、3時間節約出来るから結果的に釣りしてる時間が長くなるし体も楽

207 :
金が無いからミニボートだろ!
軽トレーラー如きで上から目線って(笑)

208 :
2馬力ボート行ってきた
まだまだ不慣れで準備も片付けも1時間かかる

トレーラーの人羨ましいよ

209 :
一気に資本投入すると怒られるからジワジワ周囲を慣らしていくのも立派な家庭内戦の戦術
トレーラー買えると良いね

210 :
俺はバン持ちなんだけど、車内が砂だらけになるのと濡れたボートの海水で錆びるのが嫌でトレーラーにしたよ
軽トレーラーなんか新車でも25万ぐらいで買えるし、10年経ってもそこそこで売れるし、普段使いの車のフロアーが砂だらけ錆だらけになるよりマシじゃね?

211 :
>>209
まだ買ったこと嫁に伝えてない俺がいる
子供を夏休みに連れてきたいからそろそろ家庭内戦を始めるかな

212 :
ネットでポチる時は友達の家に送るオレが居る…
友達はオレの家に送る訳だが…
嫁のいない時に取りに行けば家庭円満。

213 :
>>212
嫁の交換はしていないのですか?

214 :
>>210
軽トレーラーはどこのがお勧めですか?

215 :
>>213
俺は趣味に金注ぎ込み過ぎて嫁に愛想つかされて離婚した。

216 :
>>215
よくある話ね♪

217 :
トレーラブルボートで出航できる場所ってそんなにある?

218 :
ヘソクリ貯まってるがデカいの買うとバレるから
仮想通貨で始めてそれで儲かったと嫁にお小遣いあげつつマネーロンダリングしてる

219 :
>>216
子供を作らなかったのが幸いですんなり離婚出来たから良かった。今は文句を言われず趣味をエンジョイ。

220 :
>>214
オススメのメーカーは特にありませんが、後々部品が注文できるような国内メーカーがいいと思いますよ

221 :
>>217
カートップや車内に積めるようなボートをトレーラーで運んだからといって、スロープが無いと降ろせないとでも?

222 :
>>211
小学校低学年くらいから遊漁船で遊んでたけど今思えばオヤジの家庭内戦の多数派工作と子供の面倒見てるアピールだったんだなとわかる
二人で遊んだ思い出が釣りしかない(笑)

>>214
ボートトレーラーだと潰しが効かないしドーリー使えないほど大型化しないミニボートはマルチトレーラーが良いよ
ランチングで海水にも浸からないから車体長持ち

>>217
東京神奈川は絶望的だけどもっと地方ならそれなりに
ちなみに地方の漁村とか漁港は静か過ぎてゴムボートだと夜中にポンプが煩いって怒られる
さらに2ストとホンダも暴走族かと通報されてミニボートの首締まる罠
ホンダ2馬力なんか漕ぎたくないからって岸に居るときからエンジンかけてるからバカだと思う

223 :
夜中にポンプは怒られるどころか通報されても良いと思うが、そもそも夜出港すんのか?

224 :
夜ついてあらかた準備してから仮眠する人いるよ

225 :
船外機動かして仮眠するのか?

226 :
4時とか4時半出航で今頃着いて準備してたり

227 :
>>224
夜のイセエビ密漁と勘違いされて通報されても文句言えないだろw
夜中にポンプと不審な行動をとって全力で漁業関係者を煽っていくスタイルwww

228 :
4時出航だとまだ全然暗いと思うけどやっぱり認識旗にライト付けてたりするの?

229 :
明るいとか暗いじゃないだろ!
夜間航行の装備のない船舶は日の出からだ!
お前たちみたいに無知な奴がフライングするから嫌われるんだ!
少しぐらい早く出ても釣果は変わらない!
それはヘタクソだから!(笑)

230 :
日の出時間の30分前くらいから明るくなってくる
だから1時間前に現地着で準備してるといい感じで出航できる
早く準備終わったらパン食べたりまったりしてるよ

陸っぱりみたいに場所取りする必要あんまないからな

231 :
確かにオカッパリみたいに暗いうちから場所取りして浅場に魚が来る瞬間を狙う訳じゃないからな。

232 :
夜間は白灯を1灯点けるだけだから
大した金額じゃないので
点けてない人はこれから点けようね

233 :
友達はミニボートをトレーラーで運んでビーチエントリーしてるよ。
陸揚げ時は牽引ロープを使って車で引き揚げてる
車は4WD

234 :
なんで静かな電動ポンプって作れないんだろ。比較的静かというのはあるかもしれないが、出来れば足踏みレベルで。

235 :
>>228
海保に聞いたら7ノット時速13km未満のミニボートなら白LEDのランタン1個旗竿に下げれば夜間もOK
安全上は出来れば舷灯やリフレクターもあると良いけどミニボートは無くても大丈夫だって

整備されたスロープや岸壁の使用で近所と揉めたくないので俺はこんな雰囲気の波消しブロックが効いてるけど漁港ではないビーチみたいなところからドーリー使ってのんびり出船
夏休みは原住民の海水浴場になってたりしてビックリしたりするけど
https://i.imgur.com/dvOtHTp.jpg

236 :
>>234
ビールのミドボンはガス5kgで炭酸ガス2000Lくらいになるから静かに膨らますなら便利よ
手法や実績としては世界中の特殊部隊がゴムボートを静かに膨らますのにガスボンベ使ってたりする

237 :
>>235 ミニボートなら夜間航行許可いらんのか?
 でもミニボートで夜釣りって聞いたこと無いなあ、何釣れるんだろ

238 :
>>237
船検の無い海上の自転車だから無灯火は止めてねくらいなんだろうか
薄暗い中のフライングとか遅く帰った遅刻しかやったことないけど夜間はメバルとか集魚灯下げた電気釣りでアジサバイワシがクーラー一杯釣れるんだと聞いた

239 :
あたりまえの追記だけど夜は山当てとか出来ないのでGPSみたいな航法装置は必須だよ
ゴムボートにLED下げて夜間遭難ニュースとか頭をよぎってしまった

240 :
>>235
ありがとう、参考になったわ
いまのところ手漕ぎなので夜出ることは絶対にないけどw

241 :
深場の大物じゃなくて水深30mくらいの浅近場でアンカー打って海中集魚灯で爆集(釣れるとは言ってない)というのも一興
船の下で魚が渦巻いてるの見てても楽しい
流れ星みたいにシイラとか青物が走ってきたり
底のアジ釣りたいのに表層中層サバ祭りで仕掛け落とせなかったり
夜も行けるなら割と楽しいよ

242 :
>>241
秋口にやったけどすごいね。
船と岩の少ない地域なら安全。
ダツに気をつけないといけないので
集魚灯は船から放した方が良いらしい

243 :
>>242
岸近くだと船縁に集魚灯とかヘッドライトは危ない
水深50cmとか1mとか泳いでて海上1mぐらいまで飛びかかってくる
最初に発砲ブイに水中ライトぶら下げてたらダツ刺さってて冷や汗もの
2m以上深く海中に沈めるならいい

244 :
ミニボートで夜出てみろとかネタにしても酷すぎる
他の人は分かってると思うけど自殺行為だからな
岩礁や漁具も見えないし、夜操業していたり航行しているプロの人からもミニボートは見えないからな

245 :
重装備だから万人向けではないけど走るときの前照灯にレーダーリフレクターと白灯にGPSとソナーあれば夜でもホームなら何ともないよ
舷灯も付けて悪くはないけどミニボートじゃ遅くて意味が薄いかな

246 :
まぁ2馬力以上で船検取って、夜間航行の禁止解除も取ってるなら良いんじゃないか?

実際んとこ、堤防で夜釣りしてると、夜に無灯火出航してる奴をそこそこ見かける
あーいう奴らは死ぬまで止めんからなぁ
そして死んだらスロープ閉鎖で迷惑を掛ける
もう少し法整備して欲しいもんだね

247 :
夜明け前にほぼ引退した漁師の爺さんたちに混じって堤防の先に出てアジ釣りしてるけど…
なんも言われないな。
内陸の人間だが知り合いの漁師の手伝いとかしてるしまた、アホが来たぐらいには思われてると思うけど。

248 :
なるほど
何も言われないから問題無い
馬鹿に関わりたくないから言わないだけなんじゃないのかな?

釣場でゴミ散らかしてる奴もこんな考え方なんだろうなぁ

249 :
積み重ねて言われるようになった時にはもう漁港使用禁止、釣り禁止になって手遅れなんだけどね

250 :
>>245
こういうバカはホントRばいいのに

251 :
なんか議論が変な方向になってるけど。ミニボの夜間航行は白灯あれば問題ないよ。地方や季節にもよるけど夜間に穏やかになるゲレンデならオススメ。俺はほとんど夜釣りばかり。

252 :
>>248
普通にコミニュケーション取れてるけどな〜
色々やらかして出禁のヤツなら居るわ。

253 :
確かに2馬力はそれで出航しても良いよ、法律上は
100km沖合いに出ても良いよ、法律上は

お前がやるのは勝手だが、安易にそんなもん「問題ない」とか書くなってことじゃないかな?
国土交通省もミニボートは夜間に船出すなってパンフ出してるよね

254 :
>>253
これにつきる。

255 :
>>252
魚とか情報を交換したりオカズ釣りの時は沖に乗せてってくれたりするよね
宴会とか呼ばれると困るけど

256 :
>>253
もう触らん方が良いかも、多分ガチの人だわ

257 :
ドンキで買ったゴムボートで強風注意報が発令されてる夜中に出港して死んだガキどもの事件を思い出すわ
夜は障害物も見えなければ海況変化も分かりづらい、不意のトラブルにも対応しにくい
ライト付けようがミニボートで夜間に沖に出るとか自殺行為にしか思えんわ
プロ中のプロとも言える貸しボート屋が決して夜間営業しない事を考えたら分かること

258 :
夜は装備が高いしな
しかも夜出るようなガチ勢はこだわるからレンタル使わないし
そして何よりも人件費が増えてペイできない

259 :
>>257
プロ中のプロ?
貸しボート屋さんは貸すのが仕事だが借りるのは素人の可能性の方が高いと思うけど…
それでトラブって困るのは貸しボート屋さんだろ?
普通貸さないワナ

260 :
白灯一個で夜間航行オススメする馬鹿まで出ちゃったかー
新規増えるシーズン前だからってやり過ぎだろ

261 :
ミニボートなら白灯で夜間航行できるって本当なの?
たとえ二馬力でも船には間違いないのだから海上では普通のボートと同じだと思ってたよ

262 :
>>261
2馬力は船じゃなくて漂流物扱いだったような…間違ってたらすまん

263 :
検査も登録も無ければ免許も無い、つまり船舶として扱われてないからな
原付とか自転車で例える人も居るけど徒歩レベルだよ

264 :
>>261
鈍足で船よりもブイみたいな扱いで白灯だけでOKだけど自作とか5000円程度のレーダーリフレクターもあればレーダーにも映ってより安全

265 :
明るくなってきた
そろそろ夜明けだな

266 :
>>262
>>264
返信サンクス

結構ふわっとした扱いなのね

267 :
>>259
借りる方が素人なのは昼間の客も同じだよ
それでも昼間は貸すのに夜貸さないのは?
それはアナタ自身が言ってるように夜間はトラブルが起こりやすい=危険だからって事でしょ
それに自前のミニボート持ってる人も所詮は素人
俺はマイボート所有するほどのプロなんだから貸しボート客なんかと一緒にしてもらっちゃ困るってのは単なる傲り
そもそも夜間航行の危険性を甘く見てる時点で素人だわ
ニュースを見てても無茶な事やって事故ってんのは大抵が自己所有のプレジャーや水上バイク
それらも同じ「傲り」によるもの

268 :
そもそも2馬力だからって免許不要だとか船検要らない登録不要ってのに問題あるよな。
おまけに船外機いじって得意気になってるアホな改造屋まで出てくる始末。
どんな圧力で規制緩和されたのか知らないけど平気で夜の海に出航する馬鹿が増えれば再規制まで長くはないと思う。

269 :
ほんとにな
どんな事でもそうだけど経験積んだプロは勿論だが全くの素人も意外と事故は少ない
怖いから危険な事は絶対にしようと思わないからね
中途半端に齧って慢心してる奴が一番危ない
俺ならいくら白灯装備しようが手漕ぎに毛が生えた程度の2馬力船如きで夜間に沖に出ようとか絶対に思わんわ
金属探知機持ってるから大丈夫だよと言われて地雷原歩かされるようなもんだわ

270 :
夜は寝るから営業しないんだよ(この馬鹿垂れ

朝何時起きだと思ってるんだ
コンビニと一緒にすんなボケ

271 :
法律で禁止されていないことを強要するのは
強要罪

夜浮かびたい奴は浮かべばいいんだよ

272 :
>>271
そんな馬鹿が事故って出航場所が閉鎖されたり余計な規制が出来たりするからやめようぜって話だ。

273 :
>>271
子供の屁理屈かよw
法律で禁止されてなくても常識として危ないことを人に薦めんなって話だよ

274 :
>>271
釣り場に死体を浮かべるのは勘弁。

275 :
小心者は夜に浮かばねえよ

276 :
2馬力以下専用の免許作ればいいのに

277 :
最低でも船舶のルールは知ってから海に出て欲しい

航路の真ん中で釣りとかバカかと思う二馬力が多すぎる

278 :
>>270
そんなもん、本気で営業する気になれば勤務を交代制にすりゃ済む話
夜間航行が危険じゃないならとっくにどっかのボート屋が夜間営業やってるわ
納得できない馬鹿はボート屋に電話して「夜間にボート釣りしたいのに何で夜間営業しないの?」って訊いてこいよ

>>276
事故やトラブルが多発すればそのうちそうなると思うよ

279 :
なんで熱くなってる?
夜釣りそんなに危ないか?
よく釣れるし、涼しいし、まじオススメなんだけど。

280 :
あらゆるスレに否定厨っているけど
みな病的に必死だよな

281 :
>>278はやっぱりバカだな
交代制ってw
どこのボート屋にコンビニみたいな夜間需要があるんだw
コストに合わんわ
この引き込もりニートが

282 :
>>279
夏は釣りもダイビングも夜の方が楽で良いよね

ボート屋だって高齢化や撤退でどんどん減ってるしな
ミニボート用のアンカー金具作ってた人も止めちゃったし

283 :
>>278
ボート屋だって夜は寝たいだろw
論点ずれ過ぎで草

見張り怠れば昼だって十分危険

284 :
お前らが釣って釣られてどうする

285 :
今日は太平洋側荒天だから
ここで釣りをして暇つぶししないとね

286 :
>>267
ウチの地元じゃトラブル起こしてるの漁業遊漁船の方が多い様な…

287 :
>>281
それは実際にこのスレで夜間航行を勧めてた奴らに言えよ
何が元ボート屋のバイトだw
おおかたお前もその馬鹿の1人だろ?
夜間航行勧めるボート屋がいるか
死んどけキチガイ

288 :
なんでも夜は初心者に勧めないっていうか装備や経験の揃ったベテランの釣りだと思う

289 :
>>288
知ってる海域なら行けるけど、初めての場所で夜は行かないよね。

290 :
>>289
16、17の登録船でも同じだな
もし行ったとしても昼間や夕方に偵察でひとっ走りして夜はその航跡たどって帰る

291 :
昼間よく行って、暗礁の位置とかGPSで記録して、ポイントもあらかじめ目星立てて、夜間に漁船通らないの確認してから夜間に行っても良いかも知れんが、二馬力だと潮流で思うように進まなくなったりするから、あまり沖に出るのは危険だな。

292 :
死にたいやつは夜間航行すればいいと思うよ。ニュースに出たら腹抱えて笑ってやるから

293 :
>>281
コストに合わない?
実際にスレでも夜の方が釣れるって言ってる人もいるし仕事終わってからの夜間に釣りできるならやりたいって人もいるだろうからなまじ平日の昼間に営業するより需要はあるんじゃないの?
それでも夜間営業やらないのは危ないから
論より証拠
匿名掲示板の自称ボート屋バイトの意見より実際にボート屋に夜間営業しない理由を尋ねる方が確かだよ

294 :
お前が聞けや

295 :
夜間航行肯定派が聞くのが筋でしょ
否定派は聞くまでもなく危険だから夜は航行しないって言ってんだから

296 :
スタッフ増やして夜もやるとすればシフト組む関係上、社員1人にバイト2人か3人増やしたい
社員20万、バイト1人10万とすれば人件費で50万
ガス水道光熱費も増えるからもう10万
月60万、年700万の売上増が夜間営業にあるものだろうか?

297 :
そもそも普通の人間が寝る夜に釣りしようなんてのは一部のツリキチなんだがボートともなれば少数派も少数派で利益の余裕を見て最低100万ぐらいは増える見込みが無いと成り立たん
乗合船だって予約制なのはそれだけ厳しいってことなんだよ

298 :
夜否定派なんだけどボートで夜しか釣れない、夜にたくさん釣れる魚ってなに?

299 :
基本的にブダイとかカワハギとか一部の寝る魚以外はなんでも夜の方が釣れる

300 :
>>297
だから夜間営業しない理由が売り上げの問題なのか危険だからなのか、真相知りたきゃボート釣りにきいてみれば?って言ってんたが?
ここで素人があーでもないこーでもない言ってもラチあかんでしょ

301 :
×ボート釣り
○ボート屋

302 :
売上だよ

303 :
売り上げに決まってんだろ
ボランティアやってんじゃねえぞ

304 :
ニーズと売上さえあれば使用者の事前教育だったり夜用の契約書作ったり保険に入ったり危険性についてはぶっちゃけ何とでもなる
アホには貸さないしな

305 :
>>299
夜だと浮いて来るから釣り易い=釣れると勘違いしてるだけかと。

306 :
だから素人の推測なんざ要らんってのw
しょうがないから行きつけのボート屋に尋ねたら「夜?危ないからに決まってるでしょ!夜に貸す所なんてないですよ」って言われたわw
まぁ当たり前だよね

307 :
少なくとも頑張ってるとこは夜9時まではやってるハズなんだが

308 :
>>307
へぇ〜⁈夜9時までねぇw
ググッてもそんなボート屋出て来ないんだが?笑笑

309 :
もしかして手漕ぎかミンコタでしか調べてないんじゃ無い?
なんか安心したわw

310 :
>>309
ほう?食い下がるね
じゃあ何処のボート屋で何馬力船の話?
因みにスレも今の議論もミニボートの話なんでその辺間違いないようヨロシクね

311 :
夜否定派=夜行ったことないだけじゃないの?
ほんとまじオススメなんだけどなぁ

312 :
>>307
何件か出てくるよ。
終了時間の語尾に? 付けて借り手を吟味するところもあるみたい。
https://www.google.co.jp/search?q=レンタルボート+夜間&oq=レンタルボート&aqs=chrome.2.69i57j35i39l2j69i61j0j69i61.2745j0j7&client=ms-android-agold&sourceid=chrome-mobile&ie=UTF-8#ip=1

313 :
所詮は便所の落書き的な場所
鵜呑みにする奴が居ればそいつが馬鹿だとは思うけど
自分のレスが一因で人が死んだら、責任無くても気分悪いだろ
この辺で終わってくれんかね

314 :
そういうわけにもいかんでしょ
馬鹿が死ぬのは勝手だけどそのせいで余計なルールや制約が増えるのは迷惑この上ない

315 :
意味わかんない。夜釣りするのはバカなの?

316 :
それ言ったら世間一般には釣り人全員がバカだぞ
「買った方が安い」というのが半分以上

317 :
水面より2m 下。
何か集まってた

https://app.box.com/s/yvq21zui4mzv1vpka00zcr6ycti13v17
https://app.box.com/s/3c6ukfyu3b457uqbaqyjsktw2bn1fz9q

318 :
もういいよ
はいはい、ミニボで夜釣り最高ウェーイw
これで良いだろ

319 :
>>315
夜釣りとミニボートの夜間釣行を区別できないバカがいるだけだと思うよ

320 :
事故があったら発見は遅くなるだろうね。

321 :
ミニボ夜釣り最高ウェーイw
ミニボ昼釣り最高ウェーイw
浮かんでるだけでウェーイw
そんな海ナシ県民なオレ

322 :
法で禁止されてないから何やってもOKじゃ江戸川や葛西の干潟で貝類採りつくしてる中国人と一緒だよ。
何かあった時、船長不在の船が流れ着くだけでも大迷惑なんだよ。
どうしてもやりたきゃ真似する馬鹿が出てくるから黙ってやれ。

323 :
ヘタレは夜釣りしないから大丈夫や
バカは死んでも治らないから大丈夫や

324 :
海でミニボートが嫌われる理由理解してないまま海に出るやつ多いな
公園でBBQしてる馬鹿と同じ

325 :
周りに嫌われても本人は楽しいからな

326 :
世の中楽しんでいる人は
ベストセラーの『嫌われる勇気』を読んだ人か
奴隷日本人思考を持たない若い世代だな

327 :
40代以降の男の優先は仕事だから
楽しむことが下手

328 :
ここにいる奴は釣りを楽しんでるので
少しはマシだが、仕事思考が楽しむことをじゃましてる

329 :
>>324
海でミニボが嫌われる理由をご教示ください。

330 :
>>322
まぁこれだね。

331 :
ゴムボ運搬用の車ってどうしてる?
中古のフィルダーに乗っているのだけど
アキレスゴムボとマーキュリー船外機と釣り具、備品一式って詰めるかな?
あと車の買い替え時期なので、ゴムボも詰めて日常でも使い廻せる車でおすすめあります?
ガレージの都合上、高さ180以上のハイトワゴン、ノアヴォクは買えません。

332 :
詰めるならNBOとかワゴンRでもいいのだけれども・・・

333 :
>>331
VEZELでゴムボと船外機、釣具一式載せてる
リア座席が分割可倒式だから片方倒してゴムボをリアゲートから突っ込む、片方は起こしたままで船外機を自作スタンドで立てて積む

荷物多いから人は乗せられない

334 :
>>331
FREEDspikeだったらもっと楽に載ったかもね

335 :
俺が国交省、県庁、検査機構に確認した限りだと
・船検がなければ限定解除も必要ないし、夜間禁止もされていない
・基本的に(法律や条例によって定義は違うけど)浮かんで動けば船舶
・二馬力でも事故を起こせば責任を問われる可能性はアリ


ここからは個々の判断
・義務はないが最低限白色一灯(法定品でなくてよい)、できればリフレクター等装備
・オートパイロットに特に注意
・昼間よりも更に航行エリア・ルートに気を付ける

その他出艇場所での騒音に気を付けるくらいじゃなかろうか

336 :
>>335
多分だけどここでミニボートの夜間航行を否定している人達は法のことは理解してるよ。
そうじゃなくて法に触れなければ何でもいいのかって話で一人の事故が何倍もの人々に迷惑をかけるんだよ。
リスクの高い夜に事故でも起こせば世間から必要とされてないミニボートなんか簡単に締め出されるぞ。

337 :
ミニボートでの夜間航行は下手すると命に関わる事だからね
禁止はされてないけど南アフリカや中南米で夜間外出するか?って話
俺は護身具身に付けてるし渡航経験豊富だから大丈夫って奴は勝手にすればいいけど他人に勧めるような話ではないな

338 :
>>336
>>337
能力を見極めてエリアと限度を知れって話なんだけど
無茶するバカはたまにいるけど、事故ったらダメというのはみんなの共通認識だし

法律さえ守ればとも言わないけど法律で
他人を縛るものでもない

339 :
自転車の話みたいだな

340 :
熟知度合い能力度合いなんて
本人が知ってるって分かってるって言ったらそれまでだろ
取りあえず免許持ってんだし
嘘ついて無茶して馬鹿やる人間もいるからある程度は法律等で規制するしかない。

皆が無茶せず安全に走行すればスピード違反の法律だって必要ない。
馬鹿が無駄に飛ばしたりして事故したり他人を傷つけたりするから法律で規制してるのよ。
釣り場だって皆がゴミ持って帰った他の人に迷惑にならないようにやれば何時までもその釣り場でつりができるが
ゴミ持ち帰らない。他人に迷惑かける、危ないテトラの上からやって怪我する等等やるから釣り場閉鎖になるの。

341 :
国土交通省の「ミニボートに乗る前に知っておきたい安全知識と準備」には夜間は船を出さない
アキレスのボートに付いてるDVDには夜間航行の禁止
ってうたってるよ

2馬力は免許不要ではあるが刑事責任に問われるし、何かあれば損害賠償の対象になる

レンタルボート屋にも責任ついて回るし個人でも夜間は出さないのが賢明だし大人の判断だな

342 :
コストコ射水店で2480円だった。
サイドフロートにも使えるかな?

https://lh3.googleusercontent.com/-TJT4iqXxvHo/WsSbhRzJyaI/AAAAAAAAV1c/Z3EykJig5KEbwXhn_AGEyi8I7eiK54AlACE0YBhgL/s1024/DSC_7824.JPG

343 :
>>337
あー、良い例えだと思う。
白色灯あればミニボートでも夜間釣行できるよ、って生死に関わる無責任な発言なんだよなぁ。
船長としての自覚がないんだろうな。

344 :
夜釣りダメーとか言ってる人達ほど3.5馬力改造してたり、5をはがして2って貼ってるイメージがある。

345 :
他船とバッティングする可能性が高いエリアで遊んでる人なんじゃないかな

346 :
何の根拠も無いイメージで語られてもなw

347 :
>>344
逆じゃない?
法の穴突いてるんだから。

348 :
海のボート釣り師ってやっぱりバカばっか

349 :
>>348
どの書き込みを見てそう思ったのかと自分の意見を書けないならお前も大概だけどね

350 :
ミニボもカヤックも香ばしいやつが暴れてるなぁ
シーズン真っ盛りになってきたか

351 :
>>331
ランクルとかハイエースも使ったけど俺は維持費の安い軽自動車で同じく維持費の安い軽トレを牽くという結果になった
タンドラとかトラックぐらいサイズあれば余裕あるけど普通の車はカートップ向いてない
維持費も高速も安くなって使い勝手も良くなるとかスマホを2台持ちにした方が良くなるみたいな車マジックだったわ

>>342
無いよりは良いけど小さ過ぎて浮力10kgぐらいしか無いんじゃない?
船に直付けじゃなくトリマランみたいに1m2m伸ばして付けるなら踏ん張れる

352 :
>>351
アウトリガー作れそうですね。
もちっと考えます。

353 :
>>351
牽引は高速代高いと思うけど…

354 :
>>353
軽自動車のけん引は普通車料金でしょ

355 :
数日かけてやんわり抜けてる漏れがあるんですけど、どうやって場所特定したら良いですかね?

356 :
>>355
石鹸水塗る

357 :
バケツに洗剤溶かして塗る?
洗剤がとどかない接合部の中とかならもう諦め

358 :
>>355
ゴムボの空気の事なら膨らませて石鹸水を霧吹きで満遍なく吹く
漏れてる箇所からは蟹の口みたいな泡が出る

359 :
みなし2馬力とか暫定2馬力とかって、どうやって認可とってるの?

360 :
>>359
認可?
船検が要らない2馬力の船外機を勝手に改造してるだけだろ

361 :
>>356>>357>>358
皆さんありがとう石鹸水で探してみます。

362 :
ピンホール見つけるには石鹸水が1番確実だね

363 :
軽で牽引してる人って車はジムニー?

364 :
>>360
2→3.5とかじゃなくて、5馬力とかのを2馬力として使用してる人達。現場でチラッと聞いたら公認とってあるって言ってたんで。そんときに暫定2馬力というワードが出てたんです。
以下俺の解釈
暫定2馬力=2馬力としてみなされ免許不要?

365 :
言葉のアヤだな。

366 :
http://get.secret.jp/pt/file/1530005960.jpg
↑こういう船底に敷くタイプのドーリーって
帰ってきて上陸する時は、どうやって取り付けるんですか?
@船外機をチルトアップ
Aドーリーを船尾側から船底へ入れる(腕がずぶ濡れになりそう)
B紐を船上に通して縛る
こんな作業を水中で毎回やるとか面倒くさくないですか?
跳ね上げ式ドーリーの方が良いと思うんですが、このタイプは何か利点があるんでしょうか?

367 :
>>366
跳ね上げより自作しやすんじゃない?

368 :
>>366
取り外した後はバウに固定か車にしまう。
使い勝手は悪いけど重心バランスがとれるから船首を指一本で持ち上げられる。
車から長い距離を移動しないといけないような場所で降ろす時はフロントドーリーとか要らないから楽だよ。

369 :
>366
そのタイプ、圧倒的に自作しやすく格安で作れる。
言う通り、上陸時が少しめんどい。
船体の横から水中に片輪沈めて、船底通せば余り濡れない。

370 :
>>363
まわりで見るのはジムニーだったりエブリイだったりハイゼットだったり業務用っぽいFRベースのターボ車だな

371 :
>>366
A足で踏み沈めて押し入れてやれば腕は塗れない

扱いが面倒で見栄えもイマイチだが自分で安く簡単に作れる。
重心に車軸を入れればトランサムより移動が楽。
トランサムドーリーよりも高加重に対応可能。
トランサムドーリーよりも船体に優しい。

372 :
直接装着タイプに必須の船体強化があまり必要ないとか?

373 :
>>364
2馬力改3.5=違法
5馬力を暫定2馬力として使用=合法
もともとは関西方面某ショップが始めたらしい。

>>366
トランサムドーリーてさ、案外力いるからね。重心を車軸に合わせられるこのタイプは楽だから、そのメリットたけでも大きいと思うよ。

374 :
>>364蛇足ながら合法とはいえ推奨はされていないので勘違いせぬように。

あと、うえのほうでミニボートでの夜間航行の議論あったけど、登録船すら海保を始めお上が自重を求めてる。ミニボートもそれに準じて自重を求められている。しかしながら、禁止はされていない。ミニボートでも法規的には船舶なのだから、責任ある行動をしないと。

375 :
だから程度問題だろ

376 :
>だから程度問題だろ

ちょっと何言ってるか分からない

377 :
法律的に白か黒かで言ったら白
グレーではない
それだけ

378 :
>>376
逆になぜ解らないのかがわからない

379 :
夜間航行問題ないって言ってる奴らにお願い!
確かに法律上問題無いのは間違い無いけどやってることは中国人とかわらないんだよ。マナーもモラルもへったくれもない。トラブルが起きても自分だけの問題だと勘違いしている。
どうしてもってんならこんな所で自慢気に語らないで人目につかないようにお願いします。

380 :
制限速度60km/hの道を60km/hで走るのは勿論違法では無い。
ただし事故をおこせば…って話。
夜道は気をつけてな。

381 :
人種差別する人の決めたモラル

382 :
5〜6馬力船外機欲しいんだけど、タンク容量少なすぎじゃない?
スズキ1.0L、ヤマハ1.1L、ホンダ1.5Lて少なすぎ!!2馬力と同じ位じゃん。
これじゃすぐ燃料切れて不便じゃないの?みんなタンク改造とかしてんのかな?
使ったことある人、燃費教えてください

383 :
>>379
中国、韓国、東アジアの人をバカにする人って日本でも最下層の人に多い気がする
多分、日本人同士の競争では負け続けているから
日本では底辺だけどアジアの人よりはマシって思い込もうとしてる
黒人を差別する白人もやっぱり下層の人が多い印象
人種で差別したり偏見を持ってる奴らにお願い!
どうしてもってんならこんな所で自慢気に語らないで人目につかないようにお願いします。

384 :
最下層の人間なんて周りにいないし関わらないからわかんね
住む世界が違うわ

385 :
ますますイミフなんだがw
触れちゃいけない人?

386 :
>>379
あなたのような差別主義者にマナーやモラルなど語る資格はないし、禁止されてもいない夜間航行をいさめるのもエゴだと思う。
夜間航行も暫定2馬力も各自の判断。

387 :
>>364
出力制限して2馬力までしか出力できないようにした船外機のこと。合法で間違いない。

388 :
>>382
内タンクはすぐ無くなるからトレーラーとかメインの船外機として使う人は外タンク仕様にしてる

389 :
>>386
後進国の中国人にマナーやモラルが無いのは仕方ないんじゃないか?日本人だってヨーロッパ諸国に比べれば少し前までどうしようもなかったからな。
差別じゃなくて現実なんだよ。もしあんたが日本人なら見本になれるよう努力しろよ。
もちろん法律上問題無いのは分かっているが少数派のミニボートの世界でトラブルの元を作らないで欲しいという願いだ。
中国人の中にも同胞のメチャクチャっぷりに頭を抱えている奴もいるよ。日本の法律上問題無いから仕方ないらしいがな。

390 :
国によって法律の考え方は違うが、日本の法律というのは、最低限の基準を定めていると大昔に教わった
何か最近おかしい法律が多くなってきたけど
なので、日本では法律を守ればいいというのは、昔の人間からすると違和感がある

391 :
違法ではないと言ってやりたい放題して周囲に迷惑かけるからガチガチの決まりができるだけ

392 :
偏見で凝り固まっとるな

393 :
ガチガチの決まりができないって事はそういう事なんだよ

394 :
>>389
かなりの年配の人で昔の情報と偏見で頭が凝り固まっているっぽいな
今の中国に一度でも旅行をしたことあれば絶対後進国なんて言葉が出てこないだろ
こういう人種に偏見を持った老害は本当に日本の恥だよ

395 :
>>394
中国行ったことあるけど正真正銘後進国だったよ。
もしかしてテレビとか観光ガイドが連れてってくれる場所とか見て言ってるの?
そんな現実どうでもいいよ。
お前が夜に船だす度にやめてほしいと願う奴がいることを忘れるな。

396 :
何時頃どの都市に行ったの?
普通北京とか深センとか都市名を言わないか?
「中国行った」って広すぎやろ…

397 :
389類が多いのがミニボ界の現実。かなしいけどね。私見ながら夜組は港内でも静かにしてる。夜の危険性を認識してるから船外機もちゃんとしてる。反して朝から騒いで準備してる連中、大人数で漁港押し寄せたり。船外機の改造自慢はもちろん、激安品まで散見する。漁港近隣住

398 :
漁港締め出しやスロープ閉鎖など諸問題の根本が、389のような間違った認識の持ち主がミニボ界に多いことだと思ってる。

399 :
>>398
業界や関係省庁が止めましょう・自粛しましょうって言ってるのをどんなに正当化しようと危険な事に変わりはない。
周りが見えないんだから事故だけは気をつけろよな。迷惑だから

400 :
注意喚起はしているが禁止はしていない
禁止の文言が記載されたパンフはあるが法的根拠はない
「他船から見えにくい」を理由にするなら法定灯火の能力に疑いがある

ていうかグレーでもないし法に問われない訳でもなけりゃ、やりたい放題のボーターなんぞ殆どいない

中国の人もモラルが低いのではなくあちらにはあちらの常識があるだけ
国民性と言われる性質もたまに見受けられるがけして後進国ではない

このスレでミニボの危険性を軽視してる人もいない

偏見だらけで話にならない

401 :
>>395
いや、現実は直視しろよw
一応言っておくが俺はミニボートの夜間航行は危険だから他の人にもやめて欲しいと思っている
それと同じように特定の人種に偏見を持つのもやめて欲しいと思っている
別に中国を擁護するわけでは無いけどビックリするぐらい発展してるし実際に話せば普通に親切な人達が大部分だよ
まあ、本当に中国に行ったなら分かると思うけどw

402 :
中国人が何億人いると思ってんだよ?w
そりゃ中には良い奴も多少はいるだろうよ
だが、現実見てみろよ
マックの腐った鶏肉を平然とナゲットにしたり従業員が餃子に毒を混入するような衛生環境や意識の低い食品工場
ヘルメットや安全帯?何それ?と安全軽視の建設工事現場
化学薬品や油垂れ流しで七色に光る川
絶えず領海や排他的経済水域に侵犯を繰り返す漁師や軍隊

こんな国が後進国でないとかw
日本から5、60年は確実に遅れてるよ

実際、今年も去年も仕事で上海に行ってきたけど、交通マナー、モラルは最悪
街中、いたるところでタバコを吸いポイ捨て
仕事も隙あらばサボる

差別ではなく現実だ

403 :
>>401
中国人全員と会ったことないから分からないけどモラルもマナーもある奴はいるよ。栄えてる地区があるのも当然。でっ後進国だと言う事実が何か間違ってるか?差別でもなんでもないよ。
日本もアメリカの都合で先に先進国になっただけでちょっと前までは一緒だよ。日本より進んでいる国だってあるしな。
だから法律守ればなんでもいいみたいなのはやめてほしい。

404 :
スレチだけど国際的な存在感ではもう中国のほうが上だよな、、中国は人口多い分民度低いのも多いだろうけど

405 :
もうここらでやめとこうよ。差別主義者でもエゴのカタマリでも貴重なボート仲間なんだ。仲良くやろうよ。

406 :
単発ばっかり

407 :
>マックの腐った鶏肉を平然とナゲットにしたり従業員が餃子に毒を混入するような衛生環境や意識の低い食品工場
ミートホープはもう忘れ去られたのか…

408 :
遊覧船と手漕ぎボートの衝突事件 裁決結果
http://www.mlit.go.jp/jmat/saiketsu/saiketsu_kako/29nen/3yh/yh2907/29yh009.html

遊覧船側の船長が小型船舶操縦士の業務を1箇月停止。
手漕ぎ側の裁決は無いが、見張り不十分で衝突を避けるための措置をとらなかった事も一因としている。
また、有効な音響による信号を行うことができる手段を講じない事も述べられている。

手漕ぎ=無免であっても海難審判を受ける事になる。ただし、事件事故を起こせば。

409 :
ここで論じられている内容は概ね合っている。
2馬力無免無船検艇が夜間航行しようが、遥か沖合へ向かおうが、事件事故を起こさない限り「おとがめ」無し。

すると、航行自由のように思えるが、港則法,海上交通安全法,港則法及び海上交通安全法等の下で航行しているのが事実。
あくまでも、取り締まりの対象になりにくいというだけ。

事件事故が増えれば、風あたりが強くなり、取り締まりが強化され、法律が厳しくなるは明白。
常識やモラルを守っておけば、制限された枠内で自由は保てる。

410 :
やっぱ海のスモールボーターはアホやわ
無免ミニボートで夜の海に出るとか気が狂っとるとしか思えん

411 :
>>337
ホントこれ
馬鹿は死ななきゃ治らない
まぁお好きにどうぞ
お花畑は一度くらい死の恐怖を感じるくらいの思いをしなきゃいくらこんなスレで論じても馬の耳に念仏だろ

412 :
上の判例は昼間の話だぞ

413 :
その例じゃ手漕ぎボートは裁決受けてないのになんで例に出した

414 :
無免でも有免でも夜の海は危ないから気をつけてね。
って事なのにミニボは〜って言ってるからアホが騒いでるって思われ…

415 :
ちょっと見ない間にこれだよ…お前らって奴は

416 :
今シーズンは何かつれてるかい?
小浜の有名海岸が護岸工事ということで巨大な石が積まれているが
どうなってしまうんだろう・・・出艇できなくなるんかな
あとパトカーも見回りしてたけど車上おおいんだろうか

417 :
零細企業奴隷のおいらだけど茄子で念願のゴムボ買ったぞい(*'▽'*)

418 :
ゴムボート良いなぁー!おめ!

何か違う事すると夢広がるよなぁ。
色々考える時間が楽しいよね!

419 :
>>417
おめ!
自分も5月購入して3回出航したわ
本体以外に艤装やタックル揃えるのに手間暇お金かかるよね
まだまだ買うものあるけどゆっくり揃えてくつもり

ショアジギやショアからのエギングはほとんどやらないだろなぁってかくらいに面白いしサイズもでかい

ほんとに買って良かったよ

420 :
艤装がどんどん増えるボート盆栽
車に入るボートだったのに物が増えて気が付けばトレーラー牽いてるw

421 :
https://h200tx.com/
この人はチャネラですね。
電子決済の面では日本は後進国になってますね

422 :
>常識やモラルを守っておけば、制限された枠内で自由は保てる。

常識という非常識
http://kunisawakenkyu.sodenoshita.com/Part_1/1-4.htm

423 :
417だけど、みんなありがとん。これですてきな夏をすごすぞい。愛知県の知多半島から出船してセントレアで釣りしたいんだけど、どこから出船すればいいの?だれか教えてちょ。

424 :
● 最低限度ルール(その場での常識)は明示し、かつ相手の常識は頭ごなしに否定しない
掲示板での常識同士のぶつかりあいは、ひとえに互いが考えている常識が違うことにある
この解決策は2つある。
まずその場で絶対に守ってもらいたいと考えているルール(常識)は見やすい場所にできるだけ詳細に明示すること
これで掲示板でのかなりのトラブルは回避できるし、基準が明確なので参加者も納得できる。

425 :
そして最も大切なことは、 お互いが相手の考える常識を頭ごなしに否定しないことである。
それがあまりに突飛なものでも、「何故それが常識だと考えているのか」を聞いていけば、
理性的相手であれば明確な根拠と基準を示すし、

単に自分の意見を正当化したいだけの者であれば簡単にボロを出し、
第三者からも相手にはされなくなるであろう。
常識同士で言いあっても所詮は平行線でしかなく
そこから得られるものは何もない。

426 :
>>419
>>420
欲しくてたまらなかったボートを手に入れたはずなのに、さらにあれこれほしくなってる。嫁にどう言えば?状態だけどがんばりまーす。手始めにパワーアップ用のキャブをぽちりました!

427 :
>>423
https://goo.gl/maps/CvGKnmiK2f42
ミニボーターは臨空ビーチで駐車料金を払ってから
レア沖に行くよ

428 :
間違っても常滑港から出ないでね
あそこは禁止なので

429 :
ゴムボートならそのへんのビーチで良いのでは?

430 :
そのへんのビーチでも駐車場料金は取るし
駐車場料金とらない砂浜だと地元民以外が使える
駐車スペース自体がないのとミニボートに対する偏見がある

431 :
コストコでガソリン入れれば一石二鳥だな

432 :
>>426
パワーアップ用のキャブって書いてるけど2馬力船外機?
だったら違法なのでやめといた方がいい
船検付きで免許もってるなら余計なお世話でごめんね

433 :
>>426
嫁説得難易度
レベル1 女遊びを止める(ルアー何個だなと考えるんだ)
レベル2 ギャンブルを止める(釣りギャンブルで我慢)
レベル3 タバコを止める(煙にするならガソリン買って遊びに)
レベル4 外車から国産車へ変える(外車はすぐ錆びるぞ)
レベル5 普通車から軽自動車に変える(スズキはなぜかカーディーラーで船外機の部品買えるぞ)
レベル6 酒を止める(健康的だね)

434 :
みんな海図アプリって使ってる方おられます?
海釣図と釣りナビくんのどちらかの有料アプリにしようと思ってますがどちらがオススメですか?

2馬力ゴムボートでdeeperpro+使ってるので現地で使うというより家で下調べがメインになると思ってます

435 :
>>434
海釣図しか使ってないが、最近海釣図Vにバージョンアップした。
地図がシームレスでとっても使いやすいよ

436 :
>>435
ありがとです!
シームレス対応は嬉しいですね
アプデがされてることが信頼できる証拠ですね

30日の無料期間もあるみたいなのでこちらを次の釣行数日前に使ってみたいと思います

437 :
>>427
ありがとん。明日みてきます。
>>432
2馬力です。お約束の改造だから問題ないって先輩方言ってますから、大丈夫だと思いまーす。

438 :
>>433
酒もタバコもギャンブルもやらないんですが底辺の日本国民なんで、嫁曰く、生活苦なんですよ。ここ読んでるとみなさん金持ち。裏山しいです。

439 :
第四管区に2馬力違法取締強化するようにお願いしときますね

440 :
>>438
みんなほんとの金持ちならミニボート乗ってないよ
上級層の釣り好きはクルーザー乗ってる

友人の父は電子アンカー付の強い船持ってるけどやっぱり上級層だわ

441 :
>>434
沖に出る目的って人それぞれだけど、その中の一つにオカッパリじゃ狙えない深場を攻めるってのがある。
湖でバスとか狙うなら良いだろうけど。あんまり出力が弱いと使い物にならないよ。
100〜200メーターの魚って比較的安定してるから安いの買っても何も見れないってなったら俺的には無意味だな。
浅場しか狙わないなら問題無い

442 :
>434
すみませんが、質問させてください。
deeperpro+で海底図を作れるようですが、作って(記録)されてますか?
その際の使い心地はどんな感じすか。

海図に出てこないような障害物や特異な地形が記録できて、
マイポイントに出来ればと考えています。

443 :
>>437
お約束の改造って、、、あなたの周りは民度低い人達ばかりなのか
捕まったら罰金でエライことになるけど、罰金払う金で免許とればいいのに

444 :
ミニボートは日本海ダメなら太平洋みたいに気軽に場所探して移動出来るのがウリかな
特に9、10フィートくらいまでのボート専用トレーラーじゃなくても載るやつはトレーラーの使い回しも説得も出来て楽

>>442
https://youtu.be/bgO9hF7fbnI
ソナーつなぎ合わせてアプリ内に等深線の海底図が作れるようだけど自分のポイント地図とか作れる訳じゃない
アプリに記録はされてるから探して行くことは可能
短時間の淡水とか陸っぱり向けかな

445 :
>>442
まだdeeper歴2回の自分のレビューでよければ

deeper使うと走ったところの海図が作られていきます
前回走った所の海図も表示されますので航行する度に海図が作られていきます
ただ、海は広いです航行したとこはあくまで線なので図面を作るレベルにはならないと思います

deeperの弱点は電池持ちですね
deeper本体は4,5時間、タブレットとどっちが先に電池が切れるかってイメージで使うことになります
それと移動中は波に揉まれますのであまり正確でないです
(凪でゆっくり走れば大丈夫です)

緊急の連絡手段のスマホと魚探を1つにするのはリスクなので防水タブレットを用意したほうがいいですね

そのような理由で海図アプリで事前に目的を決めたいと思ってます

もう一つ、ネジにヒモを着ける訳ですが走ってるとネジが緩んであわやロストする所でした
2箇所ネジがあるので両方ヒモをつけて緩まないようにしてください


長文失礼しました

446 :
追記
これは理想ですが、現在データをクラウドで管理していますがdeeper所有者全員のデータをサーバーでつなぎ合わせて指定した範囲でダウンロードできるようになれば最高だと思います

あと、陸っぱりではロストが怖くて投げられないです
投げてる最中は釣りできないわけですし…

447 :
>

448 :
>>443
お店とかでも勧められたよ?捕まった例ないらしいよ?

449 :
お約束の改造わらたw
夜間航行と違って本気の馬鹿なんだろうなぁw

450 :
>>448
こんなのが漫画村とか平然と使って広めてたんだろな

451 :
>>450
漫画村ってなに?

452 :
>>448
どんな店だよ、、、

捕まる捕まらないの問題じゃねーよ
そんな事もわからないのか?
あんた達と違う海域でよかったわ
何かあってからじゃ遅いんだがな

453 :
>>451
違法スレスレの風俗だよ

454 :
>>449
夜間はなれてからじゃないとまずいよね。秋までは出ないよ。
>>452
買ったのはネットだよー。捕まったひといないらしいから大丈夫さ。捕まっても取り上げる免許がないんだしさ。
>>453
ありがとん。風俗かぁ。いったことないや。

455 :
違法改造すぐバレるよ

当然検挙と罰金と呼び出し

456 :
釣りだろ

457 :
>>456
知ってる

458 :
たまには海以外のボートでも・・・

空のゴムボート
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00239934-1530289570.jpg

内水面のゴムボート
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00239935-1530289710.jpg

459 :
無免に馬力に追加でエレキ載せては駄目じゃ無かったかな…

460 :
外してれば予備として載せててもOKだけど同時装着はダメだったハズ

461 :
リトルジジに感染されたヤツ多そう…

462 :
+エレキもキャブ交換も違法だけど、そこまで厳格に摘発されてないやん。みんな目くじらたてすぎだよ。万一捕まったところで自己責任だよ。

463 :
>>462
密猟者と同じ思想だな!

464 :
>>462
それを商売にしてる馬鹿や自慢気に語る馬鹿!黙ってやってればいいのに。
海保だって無免許とかウザイだろうし今後取締り強化する可能性は高いだろ。
昔、霞ヶ浦の辺りで警察が無牽引免許や未登録のバスボート狩りやったみたいに。
そもそも捕まっても交通キップ切られる程度と思ってる奴が多いんじゃないか?

465 :
>>459
逆に言えば免許持ってりゃ内水面で琵琶湖以外なら5馬力までなら船検無しでの運用可ってことだな。
あとこの写真事体いつごろ撮影されたもんじゃわからないからね。まだ2馬力+エレキの組合せの可否が曖昧だった頃の可能性は高い。

>>460
ちなみに2008年頃の解釈では外して船内に置いとくだけでもダメってことだったよ。
あの時は「じゃあいざという時の補器はどうするんだよ!」って大荒れに荒れた。
結局ざる法なのか暗黙の了解なのかほとんど無問題になってるからこれからもそっとしておこう。

>>462
ちなみに琵琶湖で主流だった「エレキ+2馬力」はNGアナウンス後は見事なくらいほとんど綺麗にいなくなったよ。
まあ海と違って通報されやすいし、滋賀県警水上警察も頻繁にパトロールしてるし、消滅は自然か。
たまに浮いてるやつもいるけどよくよく見れば船内内側に船検プレートがあったり。

466 :
>>それを商売にしてる馬鹿や自慢気に語る馬鹿!黙ってやってればいいのに。

ほんそれ。特に、リトルジジに限ったことではないが、ショップが推奨するとはなにごとか。俺も某実店舗で勧められたことがある。でも結局は自己責任だし、みんなやってるというのも現実なんだよね。俺は………やってないお。

467 :
>>466
雅工房なんかだとノーマルは作りが良くないから改造をかなり推奨してるってね。

468 :
機械物だと丁寧に組み直すと性能アップしたりすることあるけどパーツ交換は故意的でダメだと思うな

469 :
現実として、キャブ交換だけでパワーアップできるトーハツなどはほとんど改造してあると思う。トーハツのパイロット店ですらパッケージ化して商品としてるし。たまたま426は公言しちゃっただけ。426さん、見てるかわかんないけど、コッソリやりなよ。

470 :
確かに2馬力さんたちの少なくない割合で馬力アップしてる人はいるよな。
でも違法なことだしネットで公言しちゃまずいでしょ。
違法でも皆がやってるから俺も・・・なんて気でいるとそのうち思いもしないことで痛い目みちゃうよ。

471 :
デチューンを戻しても…だけど得られるメリットに対してデメリットのが大きすぎて精神衛生上釣りを楽しめない

472 :
馬力が上がるようなパーツ取り付けて馬力アップしたは違法改造だろうけど

全バラしてパーツ2馬力純正品使い丁寧に組み直して調整したら馬力上がったってのは違法になんないだろ
これやるだけでも多少馬力アップしそうだけど

473 :
>>472
研磨したりすればいわゆる改造になるしメーカーが認証取得した情態とは異なるからダメじゃないの?
まーそんなの現地の海保で判断なんて出来ないだろうけど2馬力とかで気持ちよく滑走してたら徹底的に調べられるだろうね。

474 :
>>472
その程度は合法だよ

475 :
>>471
ぶっちゃけ、俺はメリットしか感じてない

476 :
価値観や道徳観もそれぞれだし自分に影響なきゃどうでもいい

知ってたらツーホーするけど

477 :
キャブ変えたって目クソ鼻クソ程度だろ

478 :
キス釣り固定砲台から駆逐艦へ進化すべくホンデックス611を買った
釣りに行けないと道具が増えるなぁ

479 :
>>448
どの船外機にどんなキャブつけるのか書けばからまれないよ。

480 :
2馬力の良さは分かるし船釣りを試すには持ってこいだと思うが2馬力を3.5馬力にしたところで大差ないだろ
船の釣りを長く続けられそうだと思ったら、素直に免許と船検取って6馬力までは上げた方が良いと思うけどな
欲張って8馬力や10馬力にすると急に重くなるからそれ以上はトレーラー欲しくなるけど

481 :
>>2馬力を3.5馬力にしたところで大差ないだろ
ほんとこれ
2馬力改3.5馬力にしたところで滑走できなきゃドンガメなのは変わらない
軽量船に空荷で体重50kg前後で航行なら滑走まで持っていけるかもしれんけど、海釣り仕様の艤装&積載物&60kg前後のオッサンではメリット小さいだろ

482 :
2馬力改とかで滑走したことある人っているの?
上の人の書き込みでもあったけど滑走出来ない情態でちょっと位パワーが上がっても意味ないようにしか思えない。

483 :
滑走までは無理だけど、複数艇で行動するときに3.5には置いてかれる。自分はそれを経験したから3.5キャブにした。向かい風とかだと別次元だとも感じた。でも、3.5→5ほどのインパクトは無いよ。自分のは通称暫定2馬力だから偉そうなことは言えないけど。

484 :
キャブ変えなくてもペラのピッチを変えるだけで対応できそうな感じ

485 :
えるしってるか?単発と擁護は句読点を使う。

486 :
7月からいつも使ってたスロープが閉鎖に。以前からジェットとトレーラブルボートは全面禁止で、ミニボは黙認してもらえてたのに。一部のやつらの悪行のせいらしい。

487 :
飛ばして網切るようなの居るしなぁ

488 :
豊浜?

489 :
釣り禁漁港もそうなんだが、原因になるような糞マナー奴は立て札なんて無視するから
大して関係無いんだよな
逆に競合が居なくなって喜んでるんじゃないかと

490 :
>>489
むしろ漁港は漁師だけのもんでは無いから釣り禁止にするのはおかしい。
ただゴミ捨てたり仕掛けを船に引っ掛ける奴らはRだが

491 :
管理されてる漁港は組合員だけが使っていいんだよ

492 :
>>491
漁港を作ったのが漁協ならな
税金投入してるなら納税者が使ってはいけないと言うことはない
あくまで管理してるだけで一般人の締め出しは出来ん、工業港じゃねーんだから

493 :
その辺は俺も昔色々調べたがなぁ

漁港は漁業振興目的を第一義として作ってる(もちろんそれだけでは無いけど)
管理は行政が本来やるけど、実際のとこ多数の漁港が漁協に管理委託されてる。危険だー等の理由で立禁にする裁量も含めてね
裁判まで持っていけばわからんけど、現状はどうしようもないよ

あと税金云々の理屈は通らんよ
税金投入されてる一般人立禁施設なんかいっぱいあるだろ

494 :
>>493
公園と同じと考えればよろし
管理してる区長とかが地域の人以外は入園禁止って言っても公共性の問題で勝ち目はない(税金使ってる公園ならば)工業港は企業がある程度出費もしくはそれに準ずる行為をしてるから立ち入り禁止はある程度仕方ない
そもそも漁業権自体に問題あるし、漁師もその辺解ってるからあまり咎めたりしない

495 :
公園と漁港じゃ目的が違い過ぎる気もするけどな…
まー公園で言えばボール遊び禁止、花火禁止とかみたいなもんだ
漁港も危険箇所以外、入場自体は禁止しないぞ

と言っても、俺もこの辺は法突き詰めたらどうなるか怪しいと思ってる
ここでレス伸ばしても邪魔にしかならんから、暇と金あったら是非裁判してみてくれ

496 :
突き詰めたらどうせ悪い方にしか転がらん。やめてくれ。

グレーな中でお互い譲り合うなら何事もうまくいくが、どっちかが建前押し通しだしたら必ずどっちも不幸になるだけ。

497 :
どしてスロープや漁港でお行儀悪くするやつがいるの?自分たちのクビしめて楽しいのかな?そこんとこ理解できましぇん。

498 :
だな。
きちっと線引きしたい?だったらここで引きましょう。となったら釣り人に目は無いぞ。

499 :
駐車料金取る場所とかって、ちゃんと金の管理出来てんのかな?所得の申告とか税金とか。がめつそうなババアが光速で寄ってきて金払えって言う度に思うわ。

500 :
ほんそれ。今年に入って清掃協力金とやらを請求されたけど拒否った。領収書も出ないカネなんぞ払えるか!収支どうなってんだ!?漁協にくらいついたけどまずかったかなあ。納得いかないんだもん。

501 :
>>492
そういう事ではない
そもそも管理者・関係者以外には使用権がないということ
あくまで公共性から部外者の立ち入り(主に釣り)が黙認されているだけで管理者と自治体が禁止とすればそれまで
企業の私有地は当然、大型港も大抵は立ち入り禁止

502 :
砂浜からエントリーしたらええねん
これからの季節はキツイけどw

503 :
どうせ真夏は暑いし海水浴客とかもいるからほとんどはボート中止期間
秋になってから砂浜とか河口とかからエントリーすればいい
漁港のスロープなんざハナからあてにしなきゃええのさ

504 :
今は偵察衛星Googleで地形を調べてポイント絞れるから楽だよね

505 :
漁港スロープなんざ勝手に使えばいいんだよ
許可を得ようとするから拒否される

506 :
本気で言ってたらヤバい人だな

507 :
今度公園とサーフが併設されてるとこから出そうと思ってる場所あるんだけど、看板にトレーラー、ジェットスキー禁止の看板かかってる

この場合2馬力ゴムボートも遠慮したほうがいいかな?

508 :
スロープは法律がどーたら言ったら漁協側が負けるのはわかるが現実には車の駐車場問題やスロープの管理問題、出航中の嫌がらせなんかもあるから一歩引いてあげて考えないとな。
俺んとこでも協力費?とか意味不の駐車場代取るとこもあるけどそんなんで嫌がらせ受けずに駐車出来れば安いもんだと思う。便所もあるし。

509 :
イミフな取り立てはアカンやろ
公共性の高い施設で領収書発行できんような徴収は違法

510 :
漁港を汚したりしてるのはむしろ漁師

511 :
>>507
そういう禁止の看板があるところは看板を立てる前から地域住民が散々迷惑していて
ジェット乗りだけでなくボートに対する目も厳しい可能性が高いんじゃないかな

512 :
ゴムボートなので砂浜一択ですわ
スロープから出してる人もいるけどキズが怖すぎる

513 :
>>511
ゴムボートは電動ポンプが爆音だからそういうとこで夜明け前に準備すると通報されそう

上州屋でボート出せるとこ教えてもらうの一番かな

514 :
>>507
公園はだめですね
オフシーズンの海水浴場か今の時期なら海水浴場じゃないサーフから出ましょう

515 :
漁協に聞けば準組合員とかあるよ
沖縄方面へ居た時に年12000だったか15000くらいで組合員だった
公然とスロープ使えたり安い氷買えたりトイレや水道使えたり便利
本土は砂浜多いからならなくても何とかなるかな

516 :
>>513
あれ音がデカイよな
そして一人が準備しているとその近くでいつの間にかゴムボ集団の爆音セッションが始まるw

517 :
そしてホンダ2馬力の空冷も混ざればそりゃ怒る

518 :
>>513
前に聞いたら係留やら地上艇のある豪華なマリーナ教えてくれたけど・・・
ちゃうねん(´・ω・`)
ってなった

519 :
>>516
これな
ボートの作業してるとこ見られたらみんな集まってくる
その結果は地元に迷惑かけて規制
こっそりやろう

520 :
ゴムボの空気入れ音+ホンダ2馬力の騒音はひどいわ。そんなバカどもが漁港はもちろん色んなとこからウザがられてるのに本人達はマナーを守ってると錯覚しまくる。逝ってよいよ。

521 :
BF2DがDQN扱いって酷いな
世の中もっと悪いやついっぱいいるのに

522 :
>>508
いくらか知らんけどそっちの方が安心して使えるからいいと思うわ

漁港側からみたらお金もらったら責任が発生するから広まらないんだろうな

523 :
深夜から足踏みシュコシュコしてたらいい。

524 :
自分で使っててヽ(`Д´)ノウルサイゾ!
と思ったので今は分割FRP艇とトーハツ4スト船外機

525 :
2馬力は手軽でいろんな場所から出られるけど、遠くに行けない。
ポイントの近くが出艇禁止になったら終わりだから
免許取ってもっとスピードの出る船に変えました。これなら遠くの出艇地からでも狙える。

526 :
なんか色々間違ってるような…

527 :
割と車置き放題の砂浜てないのよね

528 :
海岸線沿いの道路そのものに駐車場少ないよね
以前エサ屋にクルマ置いといて出撃したらどやされたわ

529 :
まぁそりゃ…

530 :
遠州灘みたいなどこでも止められそうな場所でも
サーファーなんかがローカルルール作ってて止めたら怒られたりするからね
釣り人は身分が一番低いから物腰を低く目立たないようにしましょう

531 :
>>528
当たり前やんけ
自分がクズと理解できて良かったね

532 :
>>531
よくもまあ会ったこともない人間をクズと。心の病気か?それともホンダ2馬力か?

533 :
>>531よ。暴言は許そう。ホンダも使用してよい。それでも頼むからゲレンデマナーだけは改めてくれ。頼むよ。

534 :
ホンダは関係なくない?
トーハツかマーキュリーの僻みにしか聞こえん

535 :
会ったことなくても人んちに勝手に車停めるってクズじゃないの?
同じ趣味持ちにそんなゴミみたいのがいると思うと辛い

536 :
高圧ポンプとBF2を一括りにバカと言いながら他人の敷地に駐車する人が節度ある行動をしているとは誰も思わんよ

537 :
BF2の手軽さはすごく良いと思うけどな
免許不要ゴムボや分割なんかのユーザーのニーズにはぴったりじゃない?
確かに音は大きいけど漁港で空ぶかしするやつなんかいないでしょ?ヘッド壊れるよw
スッとかけてスッと出ていく分に大して差なんかないと思う

ポンプはうるさいけどクーラーに入れて車内で稼働させればよっぽど民家が隣接してるとこじゃなければ大丈夫な範囲だと思う

問題はギャーギャー騒ぎながら複数人で組み立てて酒盛りしたりする船団やろ中坊原付暴走族に通じるもんがある

538 :
そもそも民家の近く漁港の近くから船を出したらだめです
よそ者が深夜早朝にドアをバタンバタンやるだけでも苦情きます
ひとけのないとこを探しましょうよ

539 :
ホンダは陸上でエンジン掛けるやつが居るからじゃないの?

540 :
ボート側は月1かもしれんけど、近隣民家・漁港側にとっちゃ
毎日のように入れ替わりでうるせーんだろうなぁ

周りに迷惑掛けないようにしようや

541 :
>>539
なるほどなー暖気ってことかな?
現地でフラッシングする人多いから水冷の方が陸上でかけてる人多いかと思ってたよ

542 :
ホンダBF2

543 :
ホンダBF2を購入予定です。イメージ悪いんですか?ボートクラブ誌などでも評価が高い気がしますし、現地で聞いてもメンテなどで有利な気がします。

544 :
↑本気で思ってる人間が買うのがホンダ

545 :
さすがに早朝の駐車場でエンジンかけるバカいないだろ
なるべく沖にでてからかけるだろ

電動ポンプの消音箱をクーラーボックスで作るのはアリだね
耐圧ホースと吸気用の穴あけて中にジャンプスターター入れれば良さそう

今度作ってみるわ

546 :
迷惑かかりそうな場所なら充気してカートップで来ればいいのに。

547 :
>>542-544
これは酷いw

548 :
>>546
カートップにしたら帰ってきてから洗って片付けできるしそっちのほうも検討してる

家で膨らませるのも音の問題になるから消音BOXも必要になる

549 :
逆にトーハツ二馬力のメリットって何?こっそり改造して馬力上げれること?

550 :
トーハツはフラッシングアタッチメントでエンジン掛けなくてもフラッシングできるぞ
家帰ってからバケツ用意して水貯めてエンジン掛ける面倒な作業しなくても
ホースにアタッチメント挿して水を5分くらい出しとけばいいだけ

551 :
初心者なんだけど質問です
サイドチューブにクーラーとかの艤装してる画像よく見るんですけど、オール使えないと思うんですけど、どうやって出航、帰港するんですか?  

いつもある程度オールで漕いでからエンジンかけてます

552 :
スロープ:船落としてそのまま乗り込んで惰性で進んでエンジン
すなはま:腰くらいまで浸かりながら歩いて引っ張って、乗り込んでそのままエンジン

でもまー、オールはすぐ使えるようにしておいた方がいいんじゃねーかなぁ
たまに見かけるけど、両サイド重装備し過ぎてオール使えない状態にするのはおすすめしない

553 :
ホンダだからといってノーメンテなわけないぞ
ちゃんと水洗いはしないとダメだ
結局水冷と変わらんよ
ほかええとこは遠心クラッチくらいか

554 :
>>549
静か
低振動
熱風が出ない
アルミペラがある
エンジンかけなくてもフラッシング出来る

>>553
ボルトやアルミフィンは潮巻き込んで朽ちるしヘッドカバー?は穴開くし結局は分解整備とか水洗いが必要で初心者向けな遠心クラッチと軽さがメリットだったように思う

555 :
>>520
>>528
>>532
>>533
>>542
>>543
>>544

なんのギャグですか?

556 :
確かにホンダ2馬力をメンテナンスフリーだと思って買う奴多そうだな
まー初心者は痛い目にあって物事覚えるもんだし、いい勉強になるんだろうな

557 :
ホンダ2馬力なら2スト草刈り船外機でもありだと思う

558 :
もう4年目のBF2D持ってるけどこないだキャブとヘッド空けたけたが綺麗なもんだったわ、釣り終わりの軽い水洗いと定期的な油脂類の交換しかしてない
良くネットで見る錆び錆のBF2はあれどうやったらあんなになるんだろ
MFS2Bも持ってたけどやっぱホンダは手軽だよ、手軽以外の面ではすべて劣ってるけどな
でもゴムボから手軽さとったら中古の安い係留船で良いじゃんてなる

559 :
ホンダの致命的な欠点は空冷ゆえに潮風を大量にカウル内に吸い込む事か
ベタ凪の海域ならマシかもしれかいけど、そんな都合よくいかないしな

560 :
ボート置き場に困っていた者ですが、ジモティー掲示板で募集したら近くの空き地を安く借りられました。月極駐車場よりおすすめ!

561 :
>>558
>>559

ホンダBF2は空冷なのでインペラ交換とフラッシングが不要というだけで
それ以外のメンテナンスは必要なのですけどね。
空冷だから潮風を取り込んで錆びるというのは、今のところないですね。

私のBF2は新品購入から7年落ちですが調子いいですよ。
通販で購入、ボートは九州のショップとアキレスコラボのLF295のウッドフロア
滋賀県のYESさんで海水仕様に換装、
海釣りのみ年間10回以上使用、
ベタ凪以外の時化った海も乗り越えて帰港してきましたが、
今のところ不具合なしです。

メンテナンス(?)としては、
●釣行後に水洗いすること
●水洗い後に666をシュッとすること
●キャブのガソリンを抜いておくこと
●シーズン前にエンジンオイルとギアオイルを交換すること
●この7年で、2度、ショップに持ち込んで点検してもらいました(異常なしでしたが)
これだけで、エンジンは今もご機嫌です。

ホンダ空冷の利点は【軽さ】【フラッシング不要】ですね。
2馬力艇において、この利点は、他の欠点を補って余りあると思いますよ?

562 :
2馬力は
 ● ホンダ空冷の圧勝
だと思いますが

5馬力以上9.8馬力未満だと
 ● スズキ(軽量で最新モデル)
 ● トーハツ(バケツでフラッシング不要)
 ● ホンダ(重いけど静か)
若しくは、4ストよりも軽量の
 ● 各メーカーの2スト(現在の生産はマーキュリーのみ、他メーカーは中古のみ)
になろうかと思います。

563 :
利点欠点なんかそれぞれだろうに…

>>561は若干の贔屓目あるけど実際の使用感書いてて悪くないと思ったのに
なんで続けてホンダは勝ち!とか書いちゃうかねぇ

564 :
原付二輪か何かと勘違いしてないか?
重量と後始末の楽さだけで船外機を評価するとかまさに陸っぱり脳。
船外機で1番大切なのは海の上で壊れないこと確実に始動して帰港できる事。
設計思想からして違う。何なら同じ馬力のエンジンで排気量の比較してみ?

565 :
この度、一級小型船舶操縦士を免許取得しました
ボートのランクアップを検討中です。
手で搬送できる限界は、
4ストで6馬力、2ストで9.8馬力までと考えています。

スズキの4st6馬力
トーハツの4st6馬力
マーキュリー2st9.8馬力

上記で悩んでおりますが、
2st9.8馬力の方が速いことは分かりますが、速度的に激変しますかね?
メンテナンス性と混合燃料を管理する煩わしさから4ストに惹かれていますが、
2ストの軽さと馬力にも惹かれているんですよね・・・

また、4ストでも、
軽さのスズキにも惹かれるし
バケツフラッシング不要のトーハツにも惹かれるし
悩ましいですね・・・

566 :
ホンダ買えばいいじゃん

567 :
ホンダの5〜9.8馬力は重たいし、割高だし却下です。

568 :
>>563
つまりは、ホンダ空冷で満足しているって言いたかったのだが、スマン
メンテナンス性でホンダ有利としながらもスズキ、トーハツを押しているショップさんもあるので、本人次第っすね

>>564
>船外機で1番大切なのは海の上で壊れないこと確実に始動して帰港できる事。

そうですね。ベタ凪から一瞬で時化って命からがら帰港したことがあるので、国内メーカーは信頼できますよ。
安全性信頼性は、ハイガーとかセイコウとか中華でなければ、どの国内メーカーを選んでも間違いないと思います。
その上で、どれが良いか悩ましいって所ですね。

569 :
いや壊れないことが大事なのは予々同意だけど国産なら空冷でも水冷でも大差ないで
そもそも免許不要2馬力だとさ、オールで帰れる距離か複数出廷でもないと怖くて外海うろうろ出来んでしょ陸が見えるとこをうろうろする為のもんだって
しかしエレキで良いから補機積載だけさしてほしいわ、そしたら船検なしでお手軽でさらに自由度広がるのにさ

570 :
二馬力なんかで外海でたらあかんやろ

571 :
YES仕様ってホンダも仕様をパクる防錆仕様やんけw
というのは誰も指摘しないのか

572 :
二馬力艇は法に拘束されるわけじゃないから航行範囲に制限は無いんだろうけど度々現れる馬鹿を見ると特別講習みたいのが必要なのではないのだろうかね

573 :
>>572
うちの海域でも、真っ暗な時間から白灯も無しで出るヤツがいるから何かしらの規制は必要な気がする

死ぬのは勝手だか、そういう奴らのせいでスロープ使えなくなるのは困る

574 :
2馬力で外海出るとか夜間の無灯火航行とか
無茶苦茶すぎると思いますね
規制がないからOKと言う問題ではないね

575 :
トーハツのバケツフラッシング不要について調べてみた。
別売のアダプターを利用すればバケツフラッシングが要らなくなる。
フラッシング自体が不要と言う意味ではない。
現行モデルにはウォータープラグが付いている。
これを外して別売のフラッシングプラグをねじ込む。
アダプターにゴムホースを差し込み、水道水を流す。
約3〜5分で洗浄完了。

なお、現行マーキュリーにも対応らしい

576 :
トーハツのフラッシングアダプターは
水道使える場所が近いならありだけど
帰宅まで一時間以上かかるなら結局は
現地でバケツフラッシングするべきやね

577 :
>>565
2st9.8馬力の方をおススメしますね。
4st6馬力の方は条件が悪ければ滑走できない可能性があります。(船体サイズ・過積載・向かい風など)
また一人で乗るか二人で乗るかによっても選択肢がかわります。
私の場合、海上使用二人乗りの時は2stシープロ10、琵琶湖使用二人乗りでは4stホンダBASS15を使用しています。
トルクの細い2stシープロ9.8だと二人乗りでは滑走できませんので。

578 :
4ストで6馬力超えると重さのインフレが始まるのは困るよね
やっぱり排気量見ると上位のをデチューンしてるからなんだろうけど

579 :
4stの宿命だろね、作りが単純な2stのようにはいかない。

580 :
>>577
パーフェクターで4ST両方持ってるけど
9.8で滑走出来て6馬力で滑走出来ないケースなんか無いわ

581 :
手で運べる重さは2ストロークで9.8馬力まで、4ストロークで6馬力までだよね

15馬力つかっている人ってボートごとトレーラーで引いてスロープから出航してんの?

582 :
今回の大雨のニュースみて、洪水になったときにマイボートで人を助けたりする妄想してるのは俺だけでないはず

ゴムボートに乗ってガソリンスタンドに行くとか夢だわ

583 :
>>582
ゴミだらけですぐに穴が開くよ。

584 :
俺もそう思ったけど、妄想とか夢って書いてるんだから突っ込んでやるなよw

585 :
消防団入ってるから地元がそうなればガチで蔵置所にあるゴムボート出して捜索だわ

586 :
>>585
消防団で使ってるゴムボってどんなん使ってるんだろう?

http://www.achilles-rf.com/rescueboat/sengaiki.html
このへん?

587 :
>>578
ハードボトムのFRP艇とインフレータブルボートを同一で考えないでくださいな。
私を例に例えるならJEX335+トーハツMFS6+乗員体重78kg×1+道具一式の場合、小荒れ向かい風では滑走困難でした。
まあ道具を減らすなりダイエットでもすりゃなんとかなったかもしれませんが困難なケースもあるということで。

>>581
現行の4st15馬力船外機ではさすがにトレーラー&スロープが必要になるかもしれませんね。
しかし私の使っている旧製品のホンダBASS BF15は例外的に軽いです(それでも40kg超え)。
二人で使うことを前提なら十分運用は可能ですよ もちろんスロープではなく浜的な場所からのジョイクラフトランチングホイールでのエントリーです。

588 :
>>586
こんなシリーズあるんだな
釣り用2馬力ゴムボートなんてお呼びでないことが良く理解できたわ

589 :
ペラ式の船外機はすぐダメになるし
ジェットの方が有事向き

590 :
>>589
ジェットはジェットでゴミ吸い込んですぐ駄目になりそうなんだがw
吸い込み口にビニールとかな

591 :
安価ミスしてたorz
まあわかるよね

592 :
水害の時には庭でひっくり返してあるボートを起こせば直ぐに救助活動が出来るなんて考えてたけど大震災の映像見て船外機やジェットなんか役に立たないのを思い知った。

593 :
どうしてもやるっていったら、オールだろうなぁ
船外機回して何引っ掛けるかわからんし

まーどうしようもない、って時以外は大人しくしてたほうがいいな
無理矢理出航、そのまま増水濁流で海まで流されるとか笑えんだろ

594 :
オールで水深測りながら進むのがせいぜいだろうね

それでもボート持ちは役に経つ可能性はゼロではないと思う
濁流の中では厳しいだろうけど家ごと流されるよりはマシ

流れがない浸水なら子供や老人を乗せて避難所まで連れてってあげたいと思ってる

避難指示が出たらとりあえず膨らませるかな

595 :
被災乗員のスペース確保のために救助員は歩くのが基本だぜ?

596 :
よくもまあこんなスレチなネタで長々と引っ張るもんだ
つーか今日はちゃんとIP変えてるんだなw

597 :
水害っても家が流されて瓦礫だらけになるわけじゃないなら普通ににゴムボ役に立つよ
冠水して水が引くまでの交通手段はゴムボしかないですからね
ウェーダーとセットで大活躍します

598 :
俺のボート倉敷に届けてやりたいわ

599 :
>>589

ジェット式よりペラの方が効率が良いらしいけど。

600 :
>>596
スレチどころかど真ん中

601 :
>>600
お前被災地の水たまりで釣りすんの?
バカすぎ

602 :
>>601
船や船外機の能力考察はスレチじゃないだろ

ちなみに俺は被災はしてないが広島住み

カヤックとかゴム出しとる人もおったで

603 :
ニュースとかでも結構ホビーユースのカヤックやゴムボでてたね
なんか消防もKE275だっけ?なんかジョイの手漕ぎ挺でうろうろしてる写真あったで
しかし自衛隊の大型アルミ挺の安心感はんぱなかった

604 :
2ch釣り板掲示板トップに

■ ここは釣り板です。
■釣りに関しての板です。

書いてあるでしょ
さすがにこの流れは釣りには程遠いですよ
少ない書き込みなら黙認もするけど流石にコメント数も14超えてるしそろそろ終わりにしてくれません?

605 :
>>604
おまえが荒らし

606 :
消防が2馬力乗ってるな

607 :
趣味のボートが災害の時に役立つ可能性を考えるってのは悪くないと思うが。
ちょっと嫌らしい考えだが救助に役立ってるシーンがTVで報道でもされれば全体のイメージアップにも繋がると思う。
釣行中に自身が災害に巻き込まれる可能性だってあるからな。
釣りじゃないから違うってのは考えが浅すぎる

608 :
>>602
マイカヤック、ミニボート、ジェットを出してる人居るな
マイゴムボートはさすがに手遅れっぽい
水遊びシーズン中だからボランティア艇が居たんだろうな

609 :
これほとんど自演じゃん
よほどスレを埋めたい理由でもあんのかな
それともただのアスペか

610 :
海上で流木や海藻に囲まれても「スレチィィ」って言うんだろねw

611 :
ああ、IP変え忘れて自演がモロバレになったログを埋めたいのか
迷惑な...

612 :
自演自演って唱えてるけど災害時の事自演して何か意味あるのか?
趣味の道具の有効な使い道を話して何の問題があるのかさっぱり意味がわからん?

613 :
>>607
釣り板だっつうの

614 :
>>613
災害ってのはいつ起こるかわからないんだよ。
釣りしてる最中に何かが起こる可能性だってあるんだぞ。
そもそも釣り板だからって釣りそのものの話題なんてほとんど出てないだろ?よく見てみろ
俺に言わせれば波が来たらどうやってかわすかってのを釣り板だから関係ないって言ってんのとかわらねーよ。
釣りの話題が欲しいなら専門の板がいくらでもあるだろ?真鯛だ青物だルアーだって。

615 :
1 名無し三平 sage ▼ 2018/05/29(火) 11:39:13.44 ID:nHZdk1oA [1回目]
概ね自家用車で搬送可能な小型FRPボートやインフレータブルボート(ゴムボート)などのスモールボート(ミニボート)全般の総合スレッドです。
釣果や艤装など、ボート釣の情報交換にお役立てください。
(小型船舶免許要・不要の括りはありません どなた様もお気軽にどうぞ)

うん、思いっきりスレチですよね
私実は初代スモールボートスレ立てたものなんですが流石に今の流れはスレチ以外の何物でもないかと・・

616 :
頑張ってみんなが食いつく話題を振りなよ。
スレチと言うからには面白いネタ持ってるんだろ?

617 :
災害時はゴムボートじゃなきゃ安心だよね。
普段の釣りでゴムボート使ってるけど穴あかないか気をつかって疲れる。
でも、スッと出せるのってボートエースの20キロの奴くらいだよね。
カヤックは横転とかびしょびしょになりそうで選択肢からは外してます。

618 :
>>616
不自然にネタを持ち寄って盛り上げる必要なんて全然無いのですよ
過疎ったら過疎ったで問題があるわけでもありませんし

619 :
ああ、そうそう「おーぷん 2チャンネル」の釣り板にもスモールボートスレがあって、あっちなら少々スレチでも容認してくれると思いますよ
よかったらそちらに移動してみては?

620 :
ボートエースってそんなに軽かったっけ?と思ったら、いちばんちっこい2.3mのが船体20kgか

621 :
ジェットの若者が救助に大活躍してるもんな
屋根に取り残されてる被災者助けに行くならボートですよ

622 :
ライフジャケットを着て避難する人って少ないな。ボートよりメット・ジャケット・持ち出し品を持って移動が現実的で、それを越えたらプロの救助を待つ方がいい。

623 :
>>616
スレチじゃなくて皆が食いつく話題か
今の広島でミニボで何が釣れるか検証しようぜ(不謹慎

624 :
スレチ連呼する荒らしの目的がわからん

625 :
あーこのレベルの水害だったらライジャケも良いな
ボート持ちだったらみんな持ってるはずだし

ヴェーダーは慣れてないと転倒乙しそうな気がする

626 :
ジェット出してた人は救助者にライジャケ着せてたね

実際避難する側になったら極力濡れずに済むボートはありがたいと思うよ

627 :
>>626
ありがたいけど、カヤック来たら「あー…」ってなりそう。

628 :
災害時に無難なのはFRP+オールってとこか?もしくはエレキ
まー遊びで使ってるだけがいいのは確かだけど西方面のニュース見てるといざって時にはって思うな。

629 :
FRPは流れがあったらあかんやろ
ゴムボートに発泡ウレタン詰めてるやつが最強

630 :
ホープボートほしいんだけど、ホームページ見れなくなってる

631 :
北九州でも床下床上浸水とかなってるからそれでじゃないかな
作りかけの流出とか破損とかなきゃいいけど

632 :
ボートエース23持ち
ウチの辺りが浸水し始めたらノアの箱舟が要ると思う…
水害に関してはほぼ心配無い地域住み

633 :
>>631
中小でウェブサーバを社内にもっているところは少ないでしょ

634 :
某ゴムボート輸入業者の廃業
ってボート屋ブログで言ってるけどどこ?

635 :
輪中なので非常用って名目でゴムボ買い増し決定
今度はクワガタにしようかな

636 :
輪中!?
社会の教科書にでてたアレか?

637 :
輪中て久しぶりに聞いた

638 :
わなかってなんだろ

639 :
さらに安くなってた
https://i.imgur.com/7H687f1.jpg

640 :
>>639
欲しいけど地元のコストコには無いな…

641 :
>>639 こんな小さいのでサイドフロートの代わりになんの?

642 :
>>636
おうそれだ
うちの自宅は建て替えたときに3メートルほど土盛りしてあるんで
堤防切れたら船ないと孤立するんだわまわり全部低いから逃げるとこもないしな

643 :
>>638
わじゅう だろ
元々は人が住むのに適さない水没地域
町とか村に住めないような人が集まったのが始まりとか

>>642
ゴムボート長持ちしないからFRPの分割にすれば普段使いも良いのでは?

644 :
>>641
付ける場所の検討は必要だけど大丈夫そう
https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/momonikof/entry-12307439821.html

645 :
>>644
コストコの大きさが一回り以上小さいから危ない
横にしても接水面積が少なくてはズボッと沈む
ズレて縦になったらもっと楽にいくぞ
ペットボトルより少し強いぐらいの力しかないから風呂で触ってみれ

646 :
ホープのサイトが復活したね

647 :
>>645
リンク先のは26リットル、コストコのは11リットルだからペットボトルってことはないよ。

左右2つずつかな。

648 :
>>643
え!じゃあ>>642って町とか村とかに住めないような人だったのか!?

649 :
>>643
同胞!
羽○市南部住のおれ

650 :
>>649
大垣市南部の俺もいるよ。

651 :
流れぶった切って悪いけど、
ゴムボのトランサム板周りの接着剤が剥がれて板がズレてるんだけど修理不可っぽい?
zpv300-h 4st15ps
http://uproda11.2ch-library.com/h/e00240848-1531235919.jpg

海の上を跳ねながらよく5年ももったと思うけど、検査前まで使えるものなら使いたい

652 :
これはもう…縫うしかないな!

653 :
ステンの板と板で挟んでボルトを貫通させて固定かな?

654 :
>>651
もしかして中で折れたり腐ってるんじゃね?
走行中に切れたりしたら危ないし俺なら諦める

655 :
大丈夫!
俺のチ○コの方が曲がってるが立派に使える!

656 :
中で腐ってますな
とりあえず使えてるなら問題ないさ

657 :
ああ、この部分は各社共通の弱点やね。
この分じゃ反対側もじき剥がれだすと思うよ。
とりあえず下記の中から好きなのを選べ

・隙間から接着剤を注入しガムテープで補強し今シーズンだけ使用して廃棄処分
・一度思いっきり剥がして十分乾燥(炎天下厳禁)させたのち接着剤で修理、不安と恐怖に抱かれて次の検査前に廃棄処分
・購入先のメーカーに持ち込み5万〜8万円くらいかけて修理
・修理対応のショップに持ち込み5万〜10万延くらいかけて修理
(ちなみにトランサムの剥がれ箇所がバクテリア侵食で腐食が進み修理不可能な場合はトランサムボード自体を作り直すので修理費が跳ね上がる)
・適当に修理してジャンク扱いでオクで売りさばき新艇購入の費用にする(簡易修理でもエレキ艇もしくはローボートとして需要ある)

658 :
出た、バクテリアマンwww

659 :
なぜゴムボートはいまだにトランサムが木製なのか
まぁ長期間の使用を想定してないからなんだろうけどさ

660 :
木製にしとけば5年程度での買替えサイクルが発生するからな

661 :
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180711-00000048-asahi-soci

実際やってる人は居るんだなぁ

662 :
みんなありがとう、新艇買う決心がついたよ
>>660
その通りになった。今日他の船体上のパーツも調べたら
爪差し込んだだけでペロリしたのがいくつかあって驚いた

663 :
>661
今は無き、ポパイのBEE3 「スプラッシュBEE」 (アキレス製)ボート。

664 :
>>661
実際にやってる人みるとすごいなって思う

変わって貰える人いなかったのが残念だったな
4時間漕ぎ続けるなんてぶっ倒れる

お疲れ様といいたいわ

665 :
ゼファーボート廃業らしい。

666 :
なんかマジっぽいな。ゼファー良い品作ってたのに

667 :
>>661
レジャーシーズンだったからけっこうシーマンシップの民兵が居たようで
海自で半日ボート漕いだ時は尻皮ずる剥けだったな

668 :
>>662
ゴムボがダメになるぐらいやったなら次はFRPかポータ買った方が良いよ

669 :
年々ボート販売する企業が減ってるね
ボート売れないのかな?
戦後最長の好景気でボーナスもバブル期並みなのに・・・

670 :
バブルほどじゃないけどボートは売れてるよ
ボートが売れないというよりはメーカーや設備の高齢化での引退が多いな
知ってるボートの修理屋も引退してしまったし作り手が居なくなってる

671 :
売れてるのはマリーナに置くような金持ちボートだけね。
小さいボートは2馬力以外壊滅。
プロモーション能力が低いからだろうな。

672 :
まず出航場所に困るしなぁ

673 :
若い子はカヤックいっちまうしな
とにかく出廷場所の制限きつくなりすぎなのがな

674 :
購入費用、置き場所、輸送手段、、出船場所、使用後の清掃とメンテナンス
これらやコスパ考えたら借りた方が手軽だもんな

675 :
>>664
代わってもらって午後7時まで救助は続いたって書いてあるだろ

676 :
>>674
あとは買っても海が悪くて出せないとかが多いと冷めるしね。

677 :
ゼファーて釣具屋でしか見ないもんね

678 :
ゼファーが廃業か
船出す場所もないしメインユーザーの高齢者はどんどん引退してるもんな
自分含めてスモールボーターは年金暮らしの老人ばかりですもの

679 :
ロールアップのゴムボートどうなん?
今ウッドフロアだけど楽したい

680 :
元々基礎をすっ飛ばして応用で制作してきたような会社だったからな
接着部の剥離やPVC布そのもの低品質なんかでクレーム多かったようだしその辺も廃業に拍車をかけたのかも
溶熱圧着で巻き返そうと思ったようだけど低コストで生産できるほど技術を身に着けることができなかったのかねぇ

今後はゼファーボートの中国工場を得た中華メーカーがゼファーボートクローンを爆安で販売する流れになるのかな
中華とはいえゼファークオリティの2馬力艇なら需要ありそうだね
それとゼファー廃業で次年度からアキレス・ジョイクラフトの販売価格が上がるのは間違いないと思う
今の価格は元々後発メーカーのゼファーボートが新規参入のために価格破壊したものだから2014年レベルに戻って行くんじゃないかな

681 :
>>662
よく見りゃ噂のゼファーボートですか、ご愁傷様です
今ならAFボート(ウェブポイント)からジョイクラフトOEMの「AFジョイJEX335」てボートが安く出てるよ
推奨6馬力だけど実は15馬力対応艇です(正式な型番はJEL335、ジョイクラフトの保証書付き)
ただ「AF」のロゴがでかでかと貼ってあるのが受け入れられない人多そう

682 :
ゼファーの中華クローンじゃ安くても3年ぐらいで腐り剥がれそうで怖いわ

683 :
中華なら3年もてばいいじゃないかw
プラスゲインの人民マリンも3年くらいでトランサム剥がれてたし中華は3年で普通普通♪

684 :
命預けれるのはアキレスだけ
みんな分かってんだよね

685 :
今日、波風ともに無し、ただしお昼すぎから雨
朝5時に出艇して11時に帰港したら片付け中に土砂降り…
帰港したときに入れ違いで5馬力ほどのゴムボートのおっさんが1人で出艇してく
俺らはさすが老練は気合いが違うなーと思ってたら20分後に帰ってきた

いや、天気予報見ろよ


ん?釣果?
キス4匹です

686 :
毎分4Lぐらいの電動ポンプ付けてるから多少の雨なら続けるけど雷が怖いな

687 :
ゼファは最終的に剥離とそれに対する対応力が駄目で消費者は離れたんだろう。
今のご時世ネットで悪評叩かれたらもうアウトだ。

688 :
個体差はあるけど従来型接着ではかなり早い年数で剥離してたようだしな(やっぱり黒パーツは熱籠るわ)。
もしかしたら問題打破するために熱溶着に舵を切ったことが致命傷になったのかもな。
技術を完全修得しないまま製品化して販売したボートが従来型とは比較にならないほどのパーセンテージでクレームが来たのかも。
アキレスとジョイクラフトが熱溶着の手法を知りつつずっと舵を切らなかった理由がこれを見越していたからか?
起死回生のための熱溶着が「生産性低下」・「コストアップ」・「不完全な熱溶着技術による潜在的不良品の販売」に繋がって自壊したのかも。

689 :
某ボート屋もアキレス、ジョイに比べて売る気が全く無かったのは欠陥というかトラブル的なモノを抱えてたからなんだろうな

690 :
黒パーツ多用を早いところ辞めてれば良かったのにな。デザイン的なところに拘ってクレーム多発、それに対しての対応が悪すぎの悪循環。
数年前に既に分かっていただろうが対応を怠ってこの有り様か?

691 :
つかなんでゼファーは2年3年でこんなに剥がれるんだ?
アキレスとかジョイは10年とか剥がれないよな?
綺麗に使えばアキレスは20年とかいう話もあるが船体色だけでこんなに変わるのか?

692 :
>>691
アキレスの20年ハイパロン素材。
ジョイクラフトとアキレスでもPVCは5年以上10年未満位が大体の寿命。ゼファーは5年未満が多い傾向。

693 :
>>691
長年の経験で製造ノウハウや接着剤なんかに独自の工夫してるからだよ
単純そうに見えても実はってやつだね

694 :
パーツ色もだけどゼファーボートは素材自体に問題あるのかも
ブログなんかの報告では再度貼り合わせてもすぐ剥がれる傾向があったようだ
あのPVC布、もしかして微妙に水分吸収して加水分解おきやすいんじゃないだろうか
もしくは黒パーツは接着しにくい素材だったとか
ゼファーボート社の接着剤をジョイクラフトのボートに使った時はしっかり接着できたから接着剤には問題ないと思うんだが・・・


やっぱ熱吸収しやすい黒いパーツ色が致命的か?

695 :
やめて私のラポッシュのライフはもうゼロよ!

696 :
ゼファーから仕入れてた?BEEも潰れんのかな?

697 :
>>696
今のビーとポパイ時代のビーを混同してる人?
バス板のゴムボートスレで両方の経緯聞いてきな?

698 :
>>694
ゼファーは生地を敢えて厚くして耐久を売りにしたがごわついて接着面追従性が駄目だった。
擦れに対しての耐久力がフレキシビリティーを奪い剥離に繋がってしまったのだろう。

699 :
>>697
いつの間にか違うくなってたのか
アキレスからFRPに進化したからもう関係ないけど初心者が引っかからないという点ではゼファー廃業して良かった
最初の方はゴムボートの風雲児的な感じで言ってることは良かった気がするけどどこで道を踏み外したのか

700 :
なんにも分からず今年勢いで2馬力ゴムボート買った俺

ゼファーと悩んでアキレス買ったのは正解だったわけだな

701 :
ゼファーは小物類とかのアイディアは評価する

702 :
ゼファーは登場間もない頃から当時から小物類は多かった
アイデアというより特許に引っかからないモノは手当たり次第に吸収製品化してたね、ロッドホルダー・アンカーローラー・マルチアングルシステム・超高圧電動ポンプ・・・etcetc
おかげでタナハシ製のボート用品がショップから姿を消してしまったよ、ゼファー登場以前にマルチアングルシステムをオーダーメイドしてたショップも姿を消した
そしてデビュー時のボートは細かいパーツ類こそ違えど船体形状はジョイクラフトそのまんまだった
ただ船体形状はそのまんまでも製造技術は遠く及ばなかったようだな

703 :
ジョイの劣化で乗れなくなって、ゼファーのワイドのが良さそうと狙ってたのにな。

704 :
不評だらけでわらた。5年乗って特にトラブルもなかったから驚いたけど
ゼファー乗ってる人少ない理由が分かった気がした。
トランサムに関しては自分の乗り方が荒かっただけな気もするけどね。
>>681
AFボート安いね。OEMなら安心して乗れるのかな?
JES336気になってたから迷う・・

705 :
>>671
辻堂加工も湘南高圧も2ヶ月待ちだぞ

706 :
>>705
雅工房のボートも同じぐらい待たないとならないからエボシを越えてるか?

707 :
今回の水害でボート買う人増えるとか無いかな?
非常時用に

708 :
>>704
ゼファーはどちらかと言うと淡水バス釣りでエレキ艇が人気だったな。
ポパイ廃業後は特に無免バス釣りはゼファー一択に近い感じだったし。(復活後のBeeやAFは通販以外で入手できないこともあって知名度高くなくたったし)
AFはジョイのOEM艇ならまず安心はできる。ジョイのランチングドーリーも取り付け可能だよ。
ただ生産年月がいつのものが来るかは運次第?2017年4月〜2018年6月の間に作られたものなのは間違いないだろうけど・・・
まあそそれはアキレスでもジョイクラフトでもゼファーでも通販で買えば同様のリスクだけどね。

709 :
シュノーケルフィッシングセット WowGuii
http://ec.mic21.com/img/goods/L/2018/1803010001_1.jpg

710 :
ゼファーボートは
新製品の「ZフロートスカリBIG」買ったばかりだったのに
https://stat.ameba.jp/user_images/20180404/13/komegen35/8a/49/j/o0250025014163842483.jpg

711 :
ブラックバスキープしてどうすんの?
食べんの?

712 :
>>711
検量は生きたまま

713 :
どうせ大会後は肥料かカラスの餌なのになんで生かしておくのかと思ったけど死んでても良いなら冷凍バスで不正出来ちゃうからかな

714 :
>>713
昔冷たいバスを持ち込んでると噂になってたプロもいる

715 :
>>714
トッブフロがバスの腹に鉛仕込んでたね
下野プロに最近のバスは鉛食うのかぁとか笑われた逸話は有名

716 :
定置網で取った大物バスをフロートスカリに入れて瀬取りすれば・・・
( ゚д゚)ハッ!

717 :
「PVCインフレータブルボート猛暑警報発令」

現在PVCボートを所有している方はご注意ください。
この異常な猛暑により保管中のボートの各接着面が剥がれる恐れがあります。
保管場所の気温が異常に高い場合は速やかに室外日陰に移動し少な目に空気を入れ仮保管してください。
夕方以降気温が下がってから再び片づけ冷暗所で保管してください。

また現在海・ダム・湖等で使用中の方、撤収は速やかに行ってください。
撤収時になんらかの理由で空気を抜いた状態で放置すると15分程度でトランサム接着面の剥離が始まることがあります。
特に中華メーカー品・使用5年超えの国産メーカー品は要注意です。(新品国産品でも条件により剥がれることがあります)


バス板住人より

718 :
昔中国産マツタケに釘が刺さってたの思い出した

719 :
全てのゴムボは熱溶接しろよ。





お安くお願いします。

720 :
トランサムボードをpvcで作れないのかねぇ。

721 :
>>717
真夏に黒だと80度超えるからなー
低い白でも50度とか
反射するアルミ貼れば良いんだけど足ヒレ使う安物フロートで空気を「いつもの量」で入れたら圧力上昇と軟弱化で弾けたり
太陽さんパネェっす

>>720
ゴムボはトランサムだけでもFRPとかアルミにしてくれれば良いのにな

722 :
キス釣りでもしようかと思ったけど暑い夏に無理にゴムボ出すのやめた方が良さそうやね…

723 :
むしろ今の時期に出さないでいつ出すの?なんだが・・
肌を露出しないよう通気性の良い服着れば海上は街中にいるより涼しいぞ
ボート釣りなんてベストシーズンは半年位しか無いんだから風も落ち着いて魚の食いも良い時期に行かないのはもったいないよ

724 :
ん〜、ボート釣りは3月〜梅雨前と10月11月かな
7月8月9月はボートはお休み、チヌかスズキの夜釣り、もしくは太刀魚狙いに行くし

725 :
>>722
ゴムボなら4時から9時とか早朝に行けばいいんよ

>>723
夏は涼しい夜釣り派だな
集魚灯投下して海のプラネタリウム
移動しなくても魚寄ってくるから楽ちんよ

https://i.imgur.com/kQYxFWm.jpg

726 :
>>725
また話がループしてウザイから蒸し返したくはないがミニボでの夜釣りを推奨するようなレスするなっての

727 :
>>726
おまえがうざい

728 :
>>726
思考停止のミニボ=夜釣り禁止レスもどうかと思うわ

729 :
もしやスモールボートってミニボート限定?
ミニボートより大きくて運べるキャリブルボートも含むと思ってた

730 :
>>726
初心者が誤解するから危険な行動を止めたい気持ちは分かるが関わらない方がいいよ
それに、まともな人は鵜呑みにしないから大丈夫
youtuberが高い所に上って自撮りしてるようなもので見てもやろうとは誰も思わないから

731 :
>>728
関係省庁やボート業界も夜間航行は慎むように進言してるだろ
法で禁止されてないからとか、俺は大丈夫とかいう御花畑思考の方がどうかしてるわ
一人の事故やトラブルが他の多くのボートファンに迷惑をかける事を知れよ

732 :
>>729
>>1に書いてあることが全て

733 :
夜間航行してる人って、夜はスロープを使っても見つからないから大丈夫とかあるのかね。

734 :
↑まさに俺やわ

735 :
なぜ「無謀な人」とか「迷惑を省みずスロープ使う不届き者」設定なのか

安全な天候で無理ない範囲や海域での航行、法も遵守して(または準拠)最大限注意しつつ迷惑をかけずに遊ぶに決まってるだろ

それは昼でも夜でも同じこと

736 :
基本砂浜だけどスロープ使いたい時は酒奉納
管理組合が小さいとこは下手に現金渡すより皆で楽しめるビールとかの方が喜んだり
漁港祭りにジェット出してお手伝いすると特別許可くれたり
海の駅とかマリーナがもっと安くなれば気楽なんだがスロープ3000円、洗艇2000円とか高杉

737 :
スロープは誰でも自由に使っていいんだや

738 :
自分はこの暑さのなか日中遊ぶ気がしない。 
熱中症で迷惑かける恐れもある。
夕涼みがてら夜釣りに興ずる。
もちろん安全第一で。

739 :
地元のマリーナだとスロープ使用料は2000円以下で水道使い放題
だけど営業が7:00からだから朝マヅメとかやれないんだよなー

740 :
>>735
安全第一は当たり前としても昼と夜じゃリスクは月とスッポンだろ
障害物や天候、海況の急変にも気付きにくい、トラブルにも対処しにくい、万一の際に救助隊も見つけにくい
気をつけます、注意しますで通るなら世の中事故にも犯罪被害にも会わんよ
前に書かれてるけど夜間外出禁止じゃないし充分に気をつけるから大丈夫だと言って南アのヨハネスブルグで夜間外出するのか?
行くのは勝手だが一人で黙って行けよ
国交省もボートメーカーも危険だから夜間は船を出すなと謳っているのに不特定多数が見る掲示板で危険行為を推奨するようなレスはしない方がいい
事故やトラブルが起きれば多数の無関係な人に迷惑と手間をかける事になる

741 :
>>740
横槍
ずいぶん上空から物言うのね〜
君個人の見解なんだから自由でいいけどね。

742 :
>>740
南アのヨハネスブルグって例えだと波7m 位の環境だから行かない。
稚内駅前なら0.5m だろうから行く。

743 :
限度を考えれるなら別に夜でても自己責任だとは思うけどな、そりゃあ深夜2馬力ゴムボで3km以上沖合い出て集魚灯炊いてイカアジタチとか釣ってるってなら危ないから止めた方がいいとおもうけどさ

>>740
そもそもこんなとこでブーブー言ってもなるようにしかならんで?
なんか琵琶湖で夜間ゴムボを撮影してはヨウツベに上げてるおじさんいたのを思い出したわ
漁港かビーチで布教活動したらどうよ?

744 :
車も事故するから運転しない方がいいぞ
日本じゃ年間53万件も交通事故あるからな

745 :
俺は空が白みだす4時くらいから出船して8時前には上がってくるパターンが多い

ゴムボートも車内にもわ〜んとした匂いがこもらない程度に軽く淡水ぶっかけるだけにしておいて帰宅
帰ったら船外機の塩抜きをしてる間に、魚のワタ抜いてから昼寝
夕立くらいからボート洗って、乾かしてる間に車内の砂とかを掃除機で吸ってみたり軽く洗車したりして終了
っていうルーティンが出来てる

746 :
ここで誰も聞いてない自分語り

747 :
>>742
出船時の凪が帰港まで続くとは限らない
想定外の事が起きるのが自然相手の遊び
だから普通の頭してる奴はリスクも少なく回避も容易な昼に出船する

>>744
国交省から車は危険だから乗らないようにって御達しが出たらなw

まぁアホどもが聞く耳持つとは思えんから好きにすりゃいいよ
アホが個人的にどうなろうと知った事ではないからな
ただ夜間航行を推奨や正当化するアホレスは今後も叩いてやる
他人巻き込まず勝手にRってだけ

748 :
ジェット乗りも一部の常識もマナーも無い馬鹿のせいで乗り入れ禁止やら肩身の狭い思いしているよな。
本当に残念だが高リスクを背負って出航する馬鹿には常識とかマナーとかの概念も何も無いから話は通じない。
馬鹿に付ける薬は無いなんて昔の人はうまいこと考えたもんだ。

749 :
馬鹿は死ななきゃ治らないとも言うよね

750 :
>>747
お上が〜としか言えんのか?それも一部パンフレットをソースにしての拡大解釈でとか

おまえの文章から察するに昼間でも風も匂いも音も感じてなさそうだからボートどころか海に近づかない方がいいよ

751 :
そんでミニボからプレジャーに乗りかえたとたんに安全意識が薄れて事故るのが目に浮かぶわw

752 :
>>747
君はボートやめたほうがいい
自己中な解釈や意味不明な義憤はトラブルの基になる
自身がニボの迷惑になっている現実を直視してくれ

753 :
>>747
> まぁアホどもが聞く耳持つとは思えんから好きにすりゃいいよ
> アホが個人的にどうなろうと知った事ではないからな
> ただ夜間航行を推奨や正当化するアホレスは今後も叩いてやる
> 他人巻き込まず勝手にRってだけ

結局放置なのか叩くのかどっちなんだよ
無視したいけど気になってしょうがないんだろうな

754 :
出たわw
国交省やボートメーカーまでもが明言してる危険行為を推奨するのは慎めと啓蒙してる人間に対して理屈や根拠も語らずお前の方が未熟者、迷惑者、果てはボートヤメろとか言う無茶苦茶な逆ギレw
言われた側からまさに馬鹿につける薬無しだな
立禁の防波堤に何度入るなと警告しようが聞く耳持たずに不法侵入を繰り返す馬鹿共ってこういう奴らなんだろうな

755 :
>>752
つーかさ

>>733 名無し三平 2018/07/16 12:29:10
夜間航行してる人って、夜はスロープを使っても見つからないから大丈夫とかあるのかね。
ID:aXoMV8Oi

>>734 名無し三平 2018/07/16 12:43:23
↑まさに俺やわ
返信 ID:00o2gp3U(1/4)

こんなレス返してる奴が良く他人様を自己中だの迷惑だのと言えたもんだわなw

756 :
二馬力ボートで他のゴムボートとか牽引してもいいの?

757 :
>>756
大丈夫というか緊急時には牽いたり牽かれたりしないといけないのでロープ積まないとダメ

758 :
>>756
バナナボート曳いてみたいなw

759 :
>>758
バナナボートの方が大きくてママチャリが歩くぐらいになるから全く楽しくないぞ
タグボートごっこするなら良いかも

760 :
自動車の運転に例えてる奴もいた事だし、
お前らはプレジャーボート保険には加入してるのかな?

761 :
>>754
拡大解釈癖は公共の場ではしまっといた方がいいよ、見てて辛い

762 :
二馬力艇の方々は小型船舶の教本を一読するのをお勧めしますよ
海上交通3法は知っておくと無用なトラブルを防げるんじゃないかな?

763 :
>>761
便所の落書きを公共の場とは言わないよ

764 :
>>754
なんつーかさ 学級委員気質っていうのかな?
痛くて見てらんないわ
今後も自警団お続けくださいな

765 :
小便も環境悪くなるからしっかりペットボトルに入れて持ち帰れよ
うんこはもちろんクーラーボックスの中だ

766 :
>>760
自分は一年目だけ入ってたけど、今は入ってないですわ。
他の人がどうしてるか、俺も気になる

767 :
2馬力免許不要の弊害だな
原付みたいな講習のみ船検無しの簡易免許があるといいんだけどな

2級船舶とるときは実地のみになるし海のルールを周知できる
今はハードル低すぎなんだと思う

768 :
>>767
こじつけだよ
要検査船でも危険度は同じだろうに

769 :
優先も浮標の意味も知らん奴等だもんなぁ

770 :
>>768
いや、危険度は2馬力の方が高いだろ
ゴムボなんかで流木に当たって穴空いて沈する確率とか

まあ、自分の浮いてる海域じゃなきゃ勝手にしろとしか言えないが

771 :
ダウンサイジングで2馬力の人も居るんやで

772 :
5馬力で出力制限して免許不要で使ってる人いますか?
タコメーターって必須?

773 :
>>770
同じ船体なら変わらんだろ
むしろ出力が低いぶん事前に判断がしやすい

774 :
>>772
必須じゃないよ
アクセルにストッパー付けたり出力を制限出来れば何でも
でも検査官とかショップに立ち会い&作業依頼すると何万円か掛かるから2馬力買った方がコスパが良い
たぶん「もう1万2万プラスで船外機買えますよ」とか勧められるはず

775 :
話題変えていい?

明日2馬力で根魚、フラット狙いにいくんだけど仕掛けはなにがオススメですか?

水深は10〜20m
基本砂地
いつもジグとタイラバ使ってるんだけど他の仕掛けでオススメありますか?

キス釣って泳がせ?
ジグヘッドでソフトルアー?

776 :
>>774
やっぱ検査官の立ち会いはいるんですね
知人にシールはるだけって聞いたんで簡単なのかと思ってました
じゃあやっぱ2馬力かなあ

777 :
>>775
テンヤに海エビ

778 :
>>777
テンヤもありだね!
海エビだったらなんでも釣れそう

ちょっと釣具屋行ってくる

779 :
>>776
シール添付だけでもいいよ

780 :
>>775
太めのサビキでアジ釣ってそのまま置いとけばポンポン釣れるよ

>>776
1年だか2年前にシールだけの出力制限で事故起こして死人出てから協会が厳しくなってショップも書類送検とか罰せられるとかなんとかで昔より厳格化してるというかマトモなショップは出力制限を受けなくなった

781 :
むしろ2馬力を規制緩和してエレキ併用できるほうが安全で便利。

782 :
>>747
割とマトモなこと言ってるな、、、
と解釈するロム専もいるから余り気にしないでよー

783 :
>>775
チョイ投げエサ釣りからの
キス、メゴチ、ハゼ、イワシ、コサバのライト胴つき泳がせ。

784 :
>>782
ありがとう
気にしてないよ
あなたのようなまともなボートファンがいるのは嬉しい限りだ

785 :
ミニボート自警団の皆様ご苦労さまです
我々は多少意見に相違あれど、なにぶん少数派の趣味です
各位仲良くやりましょうね

786 :
自分以外の意見を全否定するやつがマトモw

いつもの自転車原付邪魔と同じ発想の危険思想だよ

787 :
なら意見をどうぞ
関係省庁や販売メーカーも否定するミニボの夜間航行を肯定できるだけの論理と道理があるなら是非

788 :
論理なんて無いでしょ
夜間航行推奨派の意見が>>735だよ
2006年の参院質疑で共産党議員から巨大地震発生時に於ける原発の安全性を問われた際
「そうならないよう万全の態勢を整えているから原発事故は有り得ない」
に終始したにもかかわらず実際に苛酷事故が起こったら想定外で逃げた馬鹿首相と全く同じ理屈でワロタw

789 :
そろそろ無意味にログ流すのやめないか?
法律上は白灯1つで出れるけどミニボート振興系の団体は控えるように推奨してる
これで終わりでしょ?

例えば俺はこの範囲なら安全だと思うから日が落ちてるときにも出てるよとか、いやいやそれはこういう危険があるから危ないよとか、そういう話は有益だしあたまごなしに夜間渡航の話しはするなって無理だろここ2chだぞ?

790 :
流れぶった切ってすまん、おまえら大ニュースだぞ!
なんとあのゼファーボートが廃業するらしい
確かな筋からの情報だから間違いないと思うぞ!

791 :
まじで!

792 :
マジだぞ!
これで国内のインフレータブル製造メーカーはこの4社だけになったな
いや四社って結構多いか

アキレス http://www.achilles-rf.com/boat/
ジョイクラフト http://www.joycraft.co.jp/
ゼファーボート http://www.zephyrboat.jp/
BEEボート http://beeboat2003.com
AFボート http://afboat.co.jp/

793 :
>>787
もうやめときなよ
仲良くやろうよ 君も夜の釣行覚えたら病みつきになるのは目に見えてるんだからさ

794 :
お、また夜プカで討論してるのかい
飽きないねぇw

795 :
そんな事より保険入れよ。

796 :
>>790
連休中、釣具のブンブンで一押しされたー

797 :
>>796
不良在庫の処分やで
危なかったな
メーカーの2年保証が製造から2年(店舗在庫中に保証が切れる?)とかのたまうトンデモサポート体制だったけど倒産までかましてサポートどころか会社が消し飛んだから店は早く売り逃げたくて仕方がない

798 :
>>790
何を今更?夜間話で盛り上がる前に既にその話題は出てる。つか、夜間話が長すぎだな。

799 :
アクアマリーナどう?
6万くらいのロールアップ欲しいんだけど

800 :
>>795
免許不要挺で保険てあるん?入りたいわー

801 :
船体に登録番号のあるミニボートならプレジャーボート保険は入れないけどヨットモーターボート保険なら入れるよ
損害賠償1億、船体保険20万、搭乗者傷病500万で15000円くらい

802 :
>>776
例えば5馬力を2馬力として使用する場合、全開回転数だと当然5馬力。
メーカーのデータシートとかから算出し、2馬力に相当する回転数までしかアクセルグリップをひねれないようなストッパーを用意すればいい。
万全を期すなら回転計と速度表示ができるGPSを用意し

「制限出力
回転数は〜回転まで
速度は〜キロ(〜ノット)まで」

と表示ステッカーを貼付すればいい。
いざという時ストッパー破壊し命を守るための行動は合法
あとは自己判断

803 :
>>787
日本は法治国家ですから

804 :
>>790
確かな筋も何も公式サイトで告知されてるのに…

805 :
みなさん魚探はなに使ってますか?

deeperpro+使ってたんだけど電池すぐなくなる
つか海に放流してしまった

806 :
611CN
deeperも持ってるけど、ショアと気に入ったポイント周辺の海底地形図作る時用だなぁ

807 :
ECHOMAP Plus 75sv

808 :
>>806
これいいね!
お金貯めてこれにするわ

809 :
>>805
ホンデックス611
150mまでの対応だから深場が近いなら性能不足かも

810 :
米echomap plus 74sv
二馬力だけど、目の前100m 以上の深さがあるから必要と思って購入。

811 :
ケチ付ける訳じゃないんだけどdeeperってわざわざマイボのやつが金貯めてまで買うものか?
浅場しか見れないしモニターは自前のスマホ、船体に固定も出来ないから走りながらポイントも探せない。だだっ広い海で止まらないと見れないって気が遠くなる。
稼働時間の問題もあるしオカッパリ用にしか使い道が見いだせないんだが!?
これからって奴に勧めるならホンデックスとかのGPS付き5インチが4〜7万位で買えるし

812 :
だれもこれからdeeper買うなんて言ってないんだがそれは

813 :
>>811
ホンデックスは本格的な据置機の機能を絞ってコンパクトにしたものだけどディーパーは元々が池沼とか陸っぱり用を高級にしたものだから仕方がないよ
ホンデックスの611は乾電池、12Vバッテリー、USB電源のトリプル電源だから優秀だよね

814 :
ガーミンの5cvだわ

815 :
>>811
インターフェースが随時更新されるとか、一見手軽で良さそうな気がするけどご指摘の通りだよね。
買おうかな?と思ったけど同じ理由で見送り。

816 :
>>807
>>810
よさげだけどちょっとお高い…

この値段だすならPS-700GP-diのほうがよいかな?

817 :
>>811
陸っぱりに使ってたdeeperをロストしたから他の魚探さがしてるって話ね

deeperは言うとおり移動中は正確でないうえに3時間ほどで電池なくなるからボート向きでなかった

818 :
移動中に使えない魚探ってことは、底にどんな傾斜が付いていてもフラットに映るってことで…

819 :
>>817
GPS/魚群探知機 その4
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/boat/1528719014/

こっちで聞け

820 :
>>819
誘導ありがと
そっちいってくる
2馬力ゴムボだと相手にされないかと思ってこっちで聞いてたんだわ

821 :
スロープの使用可否って、訊ねる漁師によって違ったりすることってない?前回は良かったのに今回たずねた漁師はダメ出ししてきたり。
こーゆーケースはみんなどうしてる?

822 :
ガーミンはアメリカのamazonで買うと半額くらいで買えるな

823 :
>>821
漁協か管理組合に聞く

824 :
>>821
快諾してくれた時に名前聞いておくんだよ!

825 :
>>821
漁協に一升瓶かビールをケースで持ってってスロープ使用の許可もらう。なんなら出資して準組合員にしてもらう

826 :
確か堅気じゃないジェットの人が漁協に札束ドン、と置いてスロープ自由に使ってたのは有ったな。札束はやっぱ最強。とにかくケチケチするな。

827 :
もんもん効果もありそうだが

828 :
>>823〜827
参考になった。ありがと。
黙認されてるスロープは下手に訊ねるべからずと教えられてるけど、それがデフォ?

829 :
ゴムボ無くて、子供用のビニールプールで沖堤行こうと考えてんだけどやっぱキツイかね〜?
オールで使うとして、枝を二本持って行く予定なんだけど、、

830 :
余裕余裕
なんかあったら118番かければいいよ

831 :
>>829
しんでらっしゃい

832 :
>>828
漁師さんも言質を取られたく無いんでしょ、その辺りは察しないと
個人的には問題は無いと思っていて黙認していてもスロープを管理している企業や組合員の方針と受け取られると困るだろ
トラブルになった時に誰々から使って良いって言われてるとか絶対にクレーム付ける奴がいるからな

833 :
グレーな場所ではこちらもグレーな対応しないとな
下手に白黒ハッキリさせようとしてスロープ使用禁止とかの処置されたら目も当てられん

834 :
それとなく使わせてもらって人がいたら挨拶&駐車場所確認

使っていい?って質問すると相手も答えにゃならん

835 :
>>832〜834
ありがとん
ボートクラブとかの雑誌みたりしてると、漁師に一声かけて許諾得るみたいなのがデフォになってるけど、ゲレンデの先輩たちからは余計なこと訊くなと注意されたり
基本的にはこそっと使わせてもらえばいいの?

836 :
黙認されてるかどーかの区別もわからんけど

837 :
>>835
近くに人がいたら挨拶だけして余計なこと聞かずに使わせてもらえば良いんだよ
後は聞き方の問題だと思うよ
このスロープを使っても良いですか?あとお名前を教えて貰っても良いですか?みたいな相手に責任が発生する聞き方じゃなくて
今、このスロープを使ったらお仕事の邪魔になりますか?とか
このスロープを使うの初めて何ですけど注意する点はありますか?とかなら相手も答えやすいんじゃないか

838 :
>>837
ほんこれ

あとは雰囲気を察知する能力だよなー

839 :
>>837
そんなん近くに人が居ないタイミングでサクッとやればいいやんw
何で漁師ごときに気を使わにゃならんのよ!
海はみんなのものさ!

840 :
>>838
独りで係留しに来た漁師のロープ持ったり、スロープ使う漁師の船を抑えとくだけでも仲良くなれるけどな
俺は台風前に綱張りとかダイビングもやるから落とし物拾いとか絡みとりとかしたことあるぞ

841 :
他人の顔色伺ってビクビク、そこまでしてスロープ使いたいかな?
そうやってボーターが集まった結果が今の閉鎖スロープ増加問題だよ
そもそも漁港は使わないほうが良い。俺は砂浜か廃スロープオンリーだわ

842 :
顔見知りならいいけど、プロ相手にそういうことすると思い上がりととられる気がするから俺はそういうのはしない

つかオカッパリでヨソの土地へ行くときとなんら変わらんよね

843 :
漁師ごときに気遣いいる?
考えらんない
俺は無視するよ

844 :
漁港のスロープは使っちゃだめよ
浜から出るか俺みたいにマリーナの有料スロープ使いましょう

845 :
暇だからって無理やり荒そうとするアホがおるよな

846 :
荒らす気はないけど、スロープ使わせてもらうだけなのにイヤミ言われたこともあったりさ
言葉遣いも荒いし
黙認されてるらしいスロープ使わせてもらってるけど、いちいち近寄ってくるのがうざい

847 :
>>846
ここ見てる奴らは俺も含めて日本中にある殆どの漁港を使うことが合法だってのはわかってるんだよ。
ただ漁師の爺さん達は「俺達の海」意識が強いし実際駐車場の問題がでかいわけだ。
だから適当におだてたりして上手くやろうやって話。
俺が降ろしてるとこじゃミニボートの奴らは知る限り全員使わせてもらってますオーラだしながら上手くやってるよ。だから沖にいる間の車の心配も無いしポイント教えてくれたりするよ。

848 :
>>847
了解
駆け出しの新参者ゆえ変な疑問投げかけてすまんかったわ
粗野な物言いされたこともあり、アレルギーになってたから
適当に媚びうりつつあしらえばいいってことで

みんな苦労してるんやね(笑)

849 :
禁止はされてないけど使う権利もないからね

そういうのって態度で伝わるから

850 :
まあ、漁協がおかしいのだが、奴らが徒党を組むと強いよ?

851 :
海は漁師のものビーチはローカルサーファーのもの
我々釣り人はカースト最底辺なのを自覚して物腰ひくく目立たないようにしましょう
みじめな思いしてコソコソ漁港から出るより金払ってマリーナ利用したほうがずっもいいぜ
スロープ会員やってるとこ探しましょうや

852 :
こんちわ〜
ここいいっすか?
でok

853 :
俺は地元が葉山港から近いんで、スロープ利用するときは
駐車場代+施設利用料合わせて約1500円かかるけど葉山港利用させてもらってる
帰ってきてボート洗う水道も使えるし、簡易シャワーも2分100円で利用できる
ただ施設が開くのが8時半からなんで、朝一からは無理
2馬力でちょろっとやる時はその辺の海岸から出ちゃえばOkだしな
今時分の海水浴シーズンは場所も限られるけど

854 :
マズメって船釣りだとあんまり関係なくない?
陸っぱりと違って昼間でも青物とかヒラメとか普通に釣れるわ

855 :
まあそうかもね
マズメ時にサーフから遠投サビキで大型のアジ狙ってる人も居るけど、
2馬力あたりでちょい沖行けば結構簡単にそういうのモノにできたりするしな
まあ陸っぱりから狙うロマンてものもあるんだけどな
俺も船出せる休みの日に天候悪くて出航出来ないってこと多々あるし、
そういう時は陸っぱりから地味に楽しんでますね
今日は土用の丑の日だが、時には相模川にウナギ釣りに行ったりもするしな

856 :
昼間といえばボートにパラソル付けたらキャストし難くなったけど日中も快適だわ

857 :
全然違う
明け方から8時くらいまでしかやる価値ないくらい違うよ

俺はルアーしかやらないけど、マズメなら3投に1回はバイトあったとしても日が高くなってくると15分に1回とかしか食ってこなくなる

858 :
兎に角無料で使おうとケチケチするから駄目なんだな。ミニボートはジェットと違って所得が低い遊びだとしても10万位ポーンと出せばスロープは年間フリーパス状態だってば。

859 :
マズメって言っても朝マズメしかしたことないけど、
朝マズメのポイントに着いて1投目が1番興奮するな
大概、1投目から来る。

あ、ルアー釣りね。

860 :
マズメ〜早朝も当然釣りやすいけど、それよりベイトが浮く時間帯の方が好き

秋だと10時とか15時とか

861 :
>>858
俺はからあげクン一袋買って漁師に一個ずつ配ってからスロープ使うわ
5個入ってるから漁師4〜5人にあげられるからオススメだよ(・ω・)ノ

862 :
からあげクンあげれば漁師もニッコリだね!

863 :
僕のまらあげクンも
この暑さでしんなりしています

864 :
まあ空気読めなくて自分の権利ばかりを強調するやつはダメってことだよ。

865 :
>>864
ミニボートのスロープ問題になると必ず自分の権利のみ主張するのが多いからな。それもお金を使いたくないケチケチ君ばかりね。

866 :
まぁ、空気読むのはわかるわ!
からあげクンをあげるタイミングも大事だしレッドじゃなくてチーズを求めてる場合もあるからな!
そこらは臨機応変に

867 :
砂浜か公園みたいなとこ以外出す気しない

868 :
お金かけたくないんじゃない!お金がないんだよ!
砂浜から出すのは面倒くさいから避けてる自分

869 :
昔フェリーからゴムボと一緒に着水して釣るの流行ったけど今色々うるさいからな〜

870 :
毎日えげつない暑さが続いてますね
ラポッシュの黒に乗ってる方、暑いですか?

871 :
ひどい質問で草

872 :
>>870
質問の振りしてるけどただの悪口じゃねえかw

873 :
1000円台ぐらいならミニボートの出船にかけても良いかなって思うけど3000円5000円ってかかるなら登録船牽いて来るわってなるな

874 :
安心して車を駐車出来て水道使えたら3000円位惜しくないな!
ただ行動範囲が狭いミニボートの場合、そんな施設があってもポイントから離れちゃう事が多くて使いたくても使えないってのがほとんどだな

875 :
>>870
おう、暑いぜ!
でも軽いからエントリー楽なんでよしとしてる

876 :
自分はコスト絶対にかけたくない!

877 :
>>869
こんな身勝手な先輩方達のせいで現在のミニボートの境遇は悲惨なのである

878 :
この趣味は意外とお金かかるよね。
係留艇のひとらどんだけ金持ちなんやろ。

879 :
>>878
地方じゃ係留艇はそんなにカネ掛からんけど首都圏じゃ係留艇は最低年30万からだもんな。
地方の人がその金額あり得ない!って、絶句してた。

880 :
俺のこづかい年間360000円だから、係留できてなおかつ60000余るね!

881 :
係留したらポイント限られるやん
そのミニボートは日本全国どこでも行ける

882 :
係留艇もミニボートも持てばええやん?

883 :
その辺の河川に不法係留してるボートなんかたくさんあるから一概に金持ちばかりとも言えない

884 :
それくらい裕福な人はホーム以外はチャーターする

885 :
匿名だから書けるけど、やっとこさミニボート買えただけの俺。手取り23だから餌代すら惜しい。ここみてるとみんな金持ちなんやなーて思う。

886 :
>>885
まあ、キレイでトイレ付いてる船を持ってる人はちょっと羨ましいけど
人は人でええやん
ミニボでも釣果にはあんまり関係ないやろ

887 :
>>885
転職すれば金はいい仕事は幾らでもある。
頑張れ。手取り23だと20代独身とかか?
若くて妻子が居なければまだ転職へのフットワーク何とかなるだろうさ。

888 :
1人ならミニボートの方が楽だな
1人プレイ専用機って感じ
何人かで行くなら和船W16もあるけど1人で考えると燃料代がねぇ
和船なら漁師の廃業とかで中古が多いから結構安く買える
爺ちゃん漁師と仲良くなると仲良くなるとそういうお得情報もあったり

889 :
>>887
嫁と子供2人持ちの40代だよ。
みんなお金持ちだと本気で思う。ごめん。こんなとこでグチって。

890 :
嫁にも働かせるんだ
そして時々子供の面倒を見る振りして釣りに行け

891 :
>>889
妻子を棄てて趣味に生きた男も居る。
それはそれで楽しそうだ。

892 :
今2馬力ゴムボだけど、次は免許とって小さい和船かvハルアルミに5馬力前後が欲しい手取り20万な俺
安いsrvとかでも良いんだけど海無し県だから係留がなあ…

893 :
スモールボートなら係留するよりトレーラーの方が良いよ

894 :
>>892
海なくても湖があれば楽しめるだろ?

895 :
>>894
日本一大きな湖あるけどバスもマスも興味ないんよなあ…

896 :
>>895
それは勿体無い。やれば面白いかもしれないしボート洗う手間も掛からなそうなのに。
海限定ならなおのこと一層係留かマリーナでもいいと思うよ。
海の波が悪い時は湖も楽しむとかならスモールの利点十二分に活かせるんだろうけど。

897 :
>>885
維持費と年間釣行数と比べたらレンタルボートもなかなかコスパ良いよ

バス用にVハルのアルミ買って数回乗っただけでバスしなくなって
そのアルミで海に出てキスとか狙ってたけど、準備、片付け、船倹、保険考えたら
レンタルボート借りた方が安いので現在アルミは埃被ってる

GPS魚探だけ買っておけば、マイポイント独占だしね

898 :
アジキスレベルならレンタルに二馬力付けるぐらいで必要十分だからな。

899 :
885だけど皆やさしいわ。俺の愚痴に付き合ってくれてありがとん。
昨年から親の施設入所にもお金いるから大変だけどがんばるよ。
だけど実際はここの住民も俺と似たり寄ったりのオーナーもたくさんいるはずと妄想してみる。

900 :
追記
いつかNバン買うぞー

901 :
ゴムミニボにはNバンいいと思うの

902 :
弁慶乗りの俺には理解できんが、ゴムには低床なバンいいだろうね
てか40代で23万しか稼げない職種が知りたい(笑)
そんだけの貧乏人はボートやる資質がないと思うの(笑)リアルな貧乏人はボート界から消えてほすい(笑)

903 :
ゴムボートならミラ、アルトで十分

904 :
ミニボートの時点で貧乏人なんだがな
小金持ち以上はマリーナにクルーザーだろ

このスレで(笑)つけてマウンティングしてるほうが恥ずかしい

905 :
>>903
アルトミラに船外機、クーラーetc.積めるもん?
VEZELに積んでるけど結構限界だわ

906 :
本当のビンボー人は趣味に金もつかえないけどな
ミニボートやってる奴はそれなりの連中だと思うが
23マンとかは知らん

907 :
↑と23万以下が申しております

908 :
>>904
いやそうとは言えんよ
友達のミニボートにはソナー一式に、ボーズのスピーカーやウーハーまで付いてる。威嚇用のロケット花火まで積んでたからアレをみるとミニボートを一概に馬鹿には出来ない

909 :
>>905
助手席側の後部座席の足元に船外機スタンド普通に入るよ
ミラ、アルトは商用車としても使われるから見た目より広い
下手な普通車より物は乗る

910 :
>>908
そんな奴がバカにされる

911 :
収入マウントは夜間・スロープネタの荒らしと同一だと思うの

912 :
40代手取り23なら趣味にカネ使うと子供は低学歴決定だぞ。

913 :
20ftが小金持ちとそれ未満の分かれ道だと思う

914 :
>>907
あーお前はタダのバカか

915 :
>>912
零細なら三百万がゴールだしそれで普通ですよ
死ぬまで公団の団地に住んで週末はゴムボ釣りする人は山ほどいます

916 :
ゴムボに手づくりの艤装、マーキュリーのエンジン

917 :
>>916
で、マーキュリーは部品代高くて修理出来ずに終了と。

918 :
>>915
俺は終日ゴムボにいるから住所海上ゴムボって感じだな(・ω・)ノ

919 :
23万でも確実に利益があるだけまし。
個人事業とかになってくると23万どころかマイナスの月も・・・

920 :
田舎で23万手取りなら普通、夫婦共働きすれば問題ないレベル

20ft〜のボート乗るにはいくらの年収が必要なんだろ…
世帯年収1000万くらいだと住宅ローン抱えてるとムリだよな

921 :
>>920
車をもう一台持つくらいですね
平均すると年に十回程度しか使わないそうだから
ざっくり1回五万円ってとこですか

922 :
>>921
車1台と考えるのはわかりやすいですね

普段はゴムボ乗ってゴムボでは釣れない釣りをするときに遊魚船にのるのが現実的ですね

マリーナにマイボートはやっぱり道楽ということがわかりました

923 :
実際自分の娘が旦那候補で連れてきた男が年収300レベルだったら床の間の日本刀抜いて追い返す。

924 :
俺の周りだと20f以上は4人くらいで共同購入してる人が多いな
4人とも知り合いとか乗せるときにガソリン代って名目でいくらか貰ったりして小銭稼いでる人がほとんど

925 :
エブリイかハイエースとかデリカでトレーラー牽くのが一番かな
超時空フィッシング要塞ミニボ

926 :
トレーラーは機動力ダウンやろ

927 :
>>926
船だすのは楽だろ
道具ごと上下架するだけ

928 :
20ftはキツいだろうけど12前後のミニボートなら軽トレーラーからのヒッチクレーンとかどう?
今3m2馬力なんだけど中古vハルアルミに5~10馬力を検討してる同じ位の出力のゴムボだと結局なんやかんやで重くなるしパンクが怖いんだよなあ

929 :
ヒッチクレーン調べてみたけどすごいね。
夢が広がるけどやっぱ降ろせる場所(
トレーラー引いて艤装し放題昇降ラクチンもいいけどやっぱ降ろせる場所(
結局45kg前後の人力ゴムボになっちゃう俺

930 :
>>928
アルミってことはバスに転向?

931 :
>>929
ヒッチクレーンで降下中に通報されたわ
違法性が無いと確認されるまで足止めされるわ、今後は慎むよう勧告されるわでさんざん
これリアル体験談

932 :
ヒッチクレーン見たことあるけど、準備が面倒そうだったな
ピンとか外れどめ忘れると事故りそうだったし、自分には無理そうと思った

933 :
>>931
商港だと漁港よりそういうところ厳しくて港湾事務所に連れていかれ厳重注意される。岸壁使用許可とべらぼうに高い使用料について聞かされてもう二度とやらないと念書書かされる。

934 :
>>931
違法性が無いと確認されたのなら
もうそこでの使用を慎む必要もなく堂々と使用すればいいだろ

935 :
よくわからんとこは多少面倒でもサーフから出るに限るわ

936 :
>>934
その通り
だけど、それこそ以前の夜間是非云々と同じような議論になるだけじゃない?

937 :
>>923
旦那候補が手ブラで来ると思ってんだなw
貴様程度なら逆刃刀でも圧勝だわ

938 :
>>936
夜間はただの安全性評価
漁港でのそれは目的外使用かつ合意形成がない

939 :
スロープ同様に港湾設備を勝手に使うのはだめだわな
どうしてもやりたけりゃ誰もいない港でこっそりやらないと

940 :
>>930
いやバスはやんないです
アルミだと中古が安いからさ海使用でも陸上保管なら行けるかなと
さすがにジョンは水面近すぎて怖いけど
vハル12ftに9.8馬力なら夜間もいけそうだし、なによりBAN入れるのが大きい

こないだ初めての出廷ポイントで駐車場代1000円払っておばちゃんにどこから出すんってきいたらそこの海水浴場から出てって言われたんだけどさ砂浜が水面から2mもないしゴミだらけなんよ
途方にくれてたら続々ボーターやってきてみんな駐車場からヒッチでドボンさせてた、海面まで50cmもないから俺もゴムボほりなげて係留してから艤装積んだわ
でも係留しながらのエンジン積み降ろしって結構怖いよね

941 :
>>940
アルミだとバスやる人だと勘違いされてサービスエリアや保管場所でもバスやってる人から話しかけられる。それにどう立ち回れるか?だ。

942 :
>>940
BANなんて直ぐに118連絡で意味無いぞ!

943 :
>>938
どちらも違法性ないうえでの対応という意味だよ
俺は夜間慎重派だけど

944 :
>>939
港湾施設はまずいよね
コッソリとかの問題じゃないことない?バレなきゃいい的な発想?

945 :
>>908
そのボート見てみたいな

946 :2018/07/26
ゴムボートのエアフロアとアルミフロアて重量差補えるほどの違いありますか?
イメージ的には波に当たってもステアリングがブレにくいくらいしか思いつかなくて
波切性能なんてほとんど変わらない気がしてならないんですが・・
もちろん滑走はするものとして

【無印】シマノ 20ツインパワー【SW・XD】11
【初志貫徹】釣り板奉行所
餌釣り専用★★メバル★★ 陸っぱり 1
釣りのユーチューバーに物申す Part3
うなぎ∈(゚◎゚)∋釣り、ウナギ捕り 64本目
初心者左巻きは何故右巻きより上に見られたいのか★2
【漢の釣りは】ブッコマンダー放浪記19【ブッコミ放置】ワッチョイ
Amazon、Aliexpress海外の中華リール小物
新潟の釣り情報part91
ダイワ セルテート Part.3
--------------------
関西二郎インスパ情報交換スレ20
【東陽町】電力自由化 託送業務システム【USCビル】
スター・ウォーズ Episode9 スカイウォーカーの夜明け Star Wars: The Rise of Skywalker 16
時刻表示について語ろう!23
【1974】昭和49年度生まれの独身男女 2
洲崎綾 Part65
自由党24 【国民の生活が第一】
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#1382【アップランド】
【ケトルベル#39】
立憲民主党・山尾志桜里、離婚していたことが判明 ネット「とうとう旦那にも見捨てられたかw」「麟太郎と再婚?」「借金逃れの可能性…
医クラ垢をまったり見守るスレ12
12
お風呂に入れない夜 47夜
【画像】 「だじいな おらしせ」 とあるどら焼き屋の広告が斬新すぎるとネットで話題に [402581721]
手塚治虫総合 62 62(ロップ)くん
【地獄絵図】SF系アニメを叩くスレ【阿鼻叫喚】
外国人労働者は不要
【XboxOne】【FO4】 Fallout4 フォールアウト4総合 Vault70
Jリーグイベント情報総合スレ Part3
【韓国】『ボイコットJAPAN』2か月・・・「もう日本のない生活が日常」★2[08/30]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼