TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
●●●相模川の情報交換PART 2●●●
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド148◆◇◆ワッチョイなしw
星野よしおが好きな人☆4
シーバス阪神沿岸部★3【神戸空港〜関空】
ルアーの右投げ右巻きって初心者臭いよね Part10
【ダイワ】ラテオ ブランジーノ ラブラックス エキスパート レイジー ワイズメン モアザン Part11
ルアーの右投げ右巻きって初心者臭いよね Part84
香川の釣り part3
電動リール 14
【素人】釣りガール【プロ】

【船】ジギングタックル27【鉛】


1 :2017/05/29 〜 最終レス :2018/03/01
キミはもう関東三大船宿に乗ったか?バカマサ丸、オカマ船、ヤカン船

※前スレ
【オフショア】ジギングタックル23【ライト・マジ】
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/fish/1470746902/
【オフショア】ジギングタックル24【ライト・マジ】
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/fish/1478337857/
【オフショア】ジギングタックル25【ライト・マジ】
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/fish/1482226490/
【船】ジギングタックル26【鉛】
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/fish/1486427974/

2 :
>>1


3 :
コレ再利用すんのか

4 :
>>3
「も1回流しま〜す♪」

5 :
は?

6 :
ggrks

7 :
てすとん

8 :
ガラガラなのでウエルカムダオー!

9 :
前スレそこそこ書き込みあったよな?
なんでこんなに過疎ってルンダ?

10 :
どんとはれ?

11 :
嵐が勝手に建ててる上にスレ番間違ってるから誘導されにくいのかね
自治的にはここから使うのがベターだけど、人来なさすぎるなら、正式に建て直すほうがいいかな

12 :
タカマサ脂肪!?

13 :
>>11
お頼みもうす

14 :
ヘア!

15 :
>>13
建てました
【船】ジギングタックル28【鉛】 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/fish/1497240252/

よかったらどうぞ

16 :
>>12
面白日記がもう1ヶ月更新無いね

17 :
>>16
年寄りなんだろうからあまり馬鹿にし過ぎるのも何だかと思うが
ブログ見る限りは馬鹿だと思う

18 :
>>16
知り合いが予約しようとしたが携帯電源切れてたラシス。

19 :
外房は冷水沸いてると思うよ

20 :
グラップラーs603いいね!軽いし扱い易い。4キロクラスと遊ぶにはホントにいいロッドだと思う

21 :
>>19
来週はずっと南西風らしいから
また水温下がるかな

22 :
>>20
何グラムくらいのジグが使いやすい?

23 :
オカマ船について非常に興味あります。
ぜひ乗ってみたいのですが、なんという船なんですか?
教えてくれたら助かります。
どういう船なんですか?
乗船中の注意事項等ありましたら予めご教示くれるとたすかります

24 :
白浜都戦でしょ
とってもいい人だから丁寧に教えてくれるよ

25 :
ギョタック号

26 :
白浜渡船がオカマちゃんなんですか?
オカマちゃんは気配りが最高でしはよね。
楽しめそうです。

27 :
ヤカン丸とは何ですか?
何でヤカン?

28 :
ソルティガBJ200SHきた リョーガBJC2025PE-SHとほとんどいっしょのスペック
でも各パーツの形は結構違って互換はなさそう
スプール交換がロックレバーを解除するだけで簡単にできるが
元に戻すのに色々てこずって時間かかった

29 :
>>28
何釣るのに丁度いい感じ?

30 :
近場の中小型狙いの普通のジギング
ベイトタックルなのでスローやフォールで当たりを取るとき有利

31 :
ヤカン船ってどういう事よ

32 :
2号程度のスロジギならもうレベワイ付いたクラスで十分ってことか、そう考えるとソルティガbjベイトいいね

年数回のおれはキャタリナにすっかな

33 :
>>32
ドラグ音欲しなるで

34 :
俺も謎だった。ヤカン船という意味。
夜にジギングって?

35 :
お釜船長が好きでしかたない

36 :
スマン、T工房って潰れたん?
知らん間に居酒屋に???

37 :
明石って根が荒いところ??
うちのエリア70m弱からはじまって30m弱の瀬のところを100〜200gのジグでやるけどMCの592で2.5号ライン使ってる
秋口のアベが70前後でたまに80クラス、交通事故の確率で1m10キロが釣れるようなところだからこれで十分
まぁ初心者なら3パワーでPE3号が妥当かなぁと

38 :
初心者ですがリールはバイオマスターsw6000hgに決めました
ロッドはなにがいいですか?

39 :
>>38
グラップラーあたり?

40 :
バイオ良いんじゃない?俺はPG使ってるけど、ワラササイズ10本くらい釣ったら異音するようになったけどw

41 :
カメラに向かって話しながら
4オンスとか5オンスのヘビータックルを延々としゃくり続けて
240gクラスのジグを水深100mで踊らせるフィールドテスターの動画を見ると
それくらい簡単そうに見えるけど実際にやるとクタクタだわ。

42 :
>>38
どうせ買い換えたくなるから
ツインパかキャタリナ以上にしておいた方がよいかと
あとシマノなら8000HGのが良いと思う

43 :
明日はじめてサワラ狙いのジギングやるんだが
止めっきりファイトしたらまずい?

44 :
>>43
鰆なんてたいして引かないから全然まずくないけど
先日青物ジギングで同船した奴がラインが横行ったもんだから隣とお祭りしてますと言って
結局Mオーバーの鰆だった時にはワロタw
でもそれ以上に羨ましかった

45 :
歯がするどいからヤバイかなと思った
明日70cm以上釣れたら持ち帰る

46 :
>>45
> 歯がするどいからヤバイかなと思った
???
あと70cmはサゴシだからw
青物と比べたら同じ重さだとほんとにひかないよ
メーターオーバーでも一瞬だけ

47 :
>>46
一応、70超えたらサワラだよ
あとサワラも青魚です

48 :
>>46
???っていうならためしに歯をさわってみれ。びっくりするほどスパッときれるから。

49 :
>>47
青物だったねw
自分らの間じゃM以下はサゴシと呼んでるんですまん
ブリも10キロかMオーバーじゃなかったら言わないし
まぁこれは地域や人によって違うからこれ以上は言わないw

50 :
お前らの地域、レベル低いのーwww


って言いたいわけですね、わかります

51 :
>>47
青物だったねw
自分らの間じゃM以下はサゴシと呼んでるんですまん
ブリも10キロかMオーバーじゃなかったら言わないし
まぁこれは地域や人によって違うからこれ以上は言わないw

52 :
サワラの歯が鋭い事もしらないし
青物というのも知らない
初心者の知ったかぶりかな?

53 :
大切なことなので二回言いました

54 :
フライングで今起きた
きさまらわいの質問に答える気無いのな

55 :
>>50
ブリをワラサって言う奴と同じものを感じるな
90cmをワラサっていうことで俺は普段大きいのを釣ってますよアピール

56 :
>>54
きみ>>43?
サワラはでかくなると結構引くけど、ジギングで使うようなリール破壊するようなのはいないから安心して綱引きでおk
あと保険でいっぱいジグ持っていくんだよ。

57 :
>>55
九州だとだいたいヤズ→ブリだし、見た目でなんこれでけーなくらいだと
ブリっていうからあてにならん。
しかしヒラマサのサイズには厳しいもようw(船の釣果報告ではヒラマサってかかれるけど、メーター未満は大体ヒラゴっていわれる)

58 :
ここは九州じやないの分かる?
全国のみんなに分かるように話すのが大人ってものじやないかな?ぼく?

59 :
>>56
せや43や
ジグはいつもより多めにしたわ
出船したわ
ありがとうございました

60 :
ヤズしか釣れなかったでヤンス

61 :
>>58
普通に分かるが・・・

62 :
隣のオッサンが自分の目の前までライン流してくるんだけど普通のこと?
自分から見てオッサンの反対側には広大なスペースがあるのにな

63 :
>>62
そのエリアはそうなのかもしれんw
うちのエリアに限定したらそのおっさんアホ

64 :
今回は愛媛沖だわ
そのオッサン左舷最後部なのに船首方向にジグを角度つけて投げるんだよね
まあアマだから以前隣になったDのテスターよりは良いけど
その時はよく行く外房でそのテスターはフローティングペンシルだったからラインが目の前によう見えたわ
つか仕事でやるなら休日の混む乗り合いでなく平日に仕立てか混まないタイミングの乗り合いでやるように教育した方が良いと思うわ

65 :
マグロ釣れてんだな

66 :
>>62
ライン引っ掛けて、はっきり文句言えばよろし。
何を遠慮してるんだ?
おっさんが明らかにおかしいんだろ?

67 :
いつもアシストフック買ってるからなんとも思ってなかったんだけど…

アシストフックの糸はフロロじゃ、やっぱり釣果に差が出るのかな?

アシストフックが足りなくなったりした時に
手持ちの針に10号ぐらいのフロロ付けて
簡易アシスト作ってしのげるんだろうかと思いまして

陸から(餌で)ガシラ釣るときにフロロで孫針付けて釣ってて問題ないんで
オフショアからのジギングだったらどうなんだろうかと…
やっぱ吸い込み悪くてダメかな?

68 :
>>67

できるよ

ただ歯で切られることもあるから
だんだん進化した

69 :
金曜日サワラ狙いやるかな

70 :
この時期は船乗る人少ないの?

71 :
>>70

そんなことないよ

年末で忙しい人がおおいだろうけど
大晦日まで船は混んでると思うよ

72 :
メジャクラのオフショア用ジグって塗装弱い?

ウェブ見たら6層コートで強いとあるけど
通販のレビュー見たら弱いってある

73 :
ジグの塗装ほど無駄なものはないぞ

74 :
サワラ狙いってあんま人気ないの?
くそうまいのに

75 :
>>74
同じ重さならブリ、ヒラマサの方が圧倒的に引くから
旨いのは同意
ブリ・ヒラマサ狙いの外道で10キロ位のサワラ釣れると嬉しい

76 :
明日天気いいしやりたかったわぁ

77 :
俺もサワラ好き、鰤より断然嬉しい。
リーダー太くして狙うけど狙うとなかなかつれん。

78 :
サゴシはともかくサワラは狙うと釣れないんだよ
狙えるならボロボロのルアー沢山あるからやりたいんだけどな

79 :
サワラ釣れるのは朝一ばっかりだよね
カラーはアカキン@瀬戸内

80 :
>>79
なことはない。
つい先週隣が釣ったのは4時過ぎ

81 :
サワラのルアー釣りってサワリングかね

82 :
>>81
ブリングとかマサリングとか言うか?

83 :
>>81
西京焼きの材料アツメング

84 :
この時期のイナダって少しは旨いのかな

85 :
40から50センチね

86 :
>>84
二週間ほど前に丹後でハマチ釣ってきたけど
包丁ベタベタになる位やったよ
刺身バリウマやった

87 :
ほぅ期待出来そうやな
神経シメもしたし

88 :
場所次第だろとうほぐ以南の太平洋は基本不味いし北陸、特に北海道は当たり率が高い

89 :
美味しくないねー
身がパサパサで脂が乗ってなくて、
青臭くて骨の硬さばかり強調さらてるような
鯖も沿岸近くで釣れるのはそう

90 :
正直、ブリ系ってそんなに旨いもんじゃないよな

91 :
料理できないから誤魔化せないのがな
スズキとかタイとかはまずくても何とかなる

92 :
>>90
ヒラマサやカンパチと違って日持ちもしないんだよな。
すぐドス黒くなるし…
なんか対策ある?

93 :
ブリ系の意味、、

94 :
ちゃんとして血抜きと神経締めして冷やしてたら、むしろ一週間後とかが最高じゃない?

95 :
たしかに神経シメすると違うよね
ハラミっていうかお腹まわりの白いとこの新鮮なやつは好きだわ

96 :
>>92
意味分からん?
ヒラマサ・カンパチは一週間以上持つとでも??

97 :
サワラ狙うなら何処が良いかな
外房、東京湾口、相模湾の中から選びなさい

98 :
今のところ銚子沖、外房には回って来てるみたいね

99 :
青物は釣った翌日位が一番美味いな
それ以降は旨味も増すが臭みも出てくる

100 :
>>99
ん?
処理がうまく行ってないんでないの?
3.4日なら普通に臭みも出ずに食えるけど?

101 :
>>98
ならば外房いくかな
ヒラマサいらんけど

102 :
ブリの独特の臭いはしゃーなくね?
アレも腐敗臭なのか?

103 :
>>100
そうなんかな?
どういう処理の仕方でやってますか?

104 :
寝かせて食べたいなら
釣ってすぐ血抜き、神経締めして一通り血が抜けたら内臓取って潮氷に投入
帰る段になったら海水抜いてビニール袋に入れて氷の入ったクーラーに入れておくって位かな

105 :
あと冷蔵庫は布かキッチンペーパーちょっと塩水で湿らせて包んで保管
イノシン酸醗酵して旨い。歯ごたえを楽しむなら当日か翌日までだけど

106 :
特に何も無いけど釣れたらすぐに血抜きしてウチ着いたら内臓とエラとか血合い取るだけ
頭とか落とさず切り口はなるべく少なくしてる
後はクーラーボックスに水や氷に浸からない様にして入れてる

まぁ、無いとは思うけど…魚入れる前から臭いクーラーボックスとか使ってないよな

107 :
自分はエラちぎって海水につけて血抜きしてから神経シメしてワタとる

108 :
キッチンペーパーでくるむとキッチンペーパーから臭くなってくるんだけどどうですか?

109 :
以下の手順でやってます

脳天ピック
血抜き
針金で神経絞め
潮氷に30分ほど浸ける
潮氷から上げてポリ袋に移して直接潮氷に浸からないようにする
帰宅後直ぐに頭落として鱗を取り内臓抜く
ぬめり血あいは綺麗に流して
水分を綺麗に拭く
キッチンペーパーで繰るんで
小さければラップ
大きいのはポリ袋でくるむ
翌日三枚おろしにして策にしてから
キッチンペーパーでくるんでラップ
翌々日に皮引いて刺身に
これでも青物特有の臭みが出ます
釣った翌日に皮も引いて刺身にしてその日中に食えば臭みは殆ど出ないのですが

110 :
>>109
頭落としたり三枚におろして保存してるのが原因かな…
身を空気に触れさせたら鮮度落ちると思うし
菌の増殖も怖い

もし二回に分けて捌くなら半身に骨はつけて
食べる時に骨の部分を外した方がいいよ
頭落として保存するなら切断面の所は加熱して食べるか捨てた方がいい。

111 :
切身にしても、皮は付けるのは当然として、最初の切り口表面は捨てなさいよ

これをトリミングという

112 :
>>109
キッチンペーパーは毎日交換してる?
水分含んだキッチンペーパーから臭くなってくるから毎日交換しないならラップのみの方がいい気がする。
食べる時はトリミングしてさっと水洗い。臭み成分は水溶性だから臭みが軽減される。
それ以降も生で食べたかったら漬けにするかな。

113 :
臭みは空気にふれると出てくるのかな?
なら三枚おろしせずに寝かす方がよいのかな?
三枚おろし後にキッチンペーパーでくるんでラップでくるんでるけど臭みが出てくる

114 :
寝かすときは基本卸さない

115 :
ところで皆さん帰ってから捌くのにいい包丁使ってますか?
70cm超えの鯛とかブリとか丘では釣れない物を釣って捌くのに苦労してます
3000円ぐらいの出刃包丁を研ぎまくってますが頭を落とすのに包丁が負けそうです
腕の問題なんでしょうか?

116 :
尼で買ったやつ
おばあちゃんの黒打 出刃包丁ってやつ使っている

117 :
出刃は刃を薄く研いじゃうと逆に切りづらくなるから角度に注意してね

118 :
>>117
へ〜そうなんですか!
一つ勉強になりましたというか薄ければいいと思ってました

119 :
>>118
薄い方が切り始めは良いんだけど
骨とか硬い所を断っていくとすぐに鈍るから逆にある程度角度付けないと研ぎながらの作業になっちゃうのよ

120 :
出刃は切るというより叩いて裂くと言う感じだもんね
と言いながら自分は名もない安万能包丁でやってるw

121 :
安い包丁ばかりだったけど、奮発して鍛冶屋の出刃と刺身包丁買ったら切れ味に驚いて感動したよ

122 :
>>109

身の中の不飽和脂肪酸が酸化するのが原因だから、皮をはがして家庭用冷蔵庫で保存しやすい大きさに切ってから、ピッタリと隙間なくラップを貼り付ける。

血合いからも臭みが生まれて白身につくから、血合いの大きいのは切り取ってから、ラップする。

どの程度の大きさに切るかは、後で多少のトルミングすることと、そのときどきの冷蔵庫の空き具合で判断。

それから初心者の頃、釣った魚からできるだけ沢山、身をとろうとしていた。

けど大型青物なんて、通常の家族構成では美味しく食べきれないし、冷蔵庫や冷凍庫のスペースをとるし、家族が青物に飽きて不平が出てくるから、本当に美味しいとこだけ切って食べることに割り切ったよ。

同じ理由で、釣った魚の全ては持ち帰らない。例えば美味しく無さそうなのはリリースしたり、同じようなのは一定数以上はリリースしてる。

123 :
青物はおおよそ70p以下は乗合で同乗してる人か船頭に上げてる
持って帰るのが多いのは5キロ以上が釣れた時くらいかな。
外道で鰆や鯛が釣れた時は釣り味おいていて嬉しいw

124 :
>>115
頭数落とすときは軟骨の部分狙って落とせば100均包丁でも余裕よ

125 :
>>124
ブリなんかの頭落とす時は
身にしっかり刃を入れおいて
頭を捻れば簡単に骨が軟骨部分で折れますよ

126 :
>>115

出刃包丁で筋肉切って首の骨に裂け目入れて、手でポッキリと首の骨を折ってる

127 :
ちなみにシーバスは皮を塩でよく揉んで日本酒かけとけば臭みが消えて化ける

128 :
出刃は先の方の仕上げの時も寝かせ気味
手元の方は無理が効くように少し立てて研ぐ
そうは言っても叩いて云々はちと違うと思う。

包丁は出刃と柳刃は1〜2万の物買って
研ぎの練習も兼ねて使い倒すと良いよ
皮引きと柳刃の代用で薄刃の包丁を買ったら
余程の大物以外はソレで間に合ってるのは内緒

129 :
今日出船もチビソイ一匹で撃沈して来たので
包丁もクーラーボックスも綺麗なままでした(T_T)

130 :
頭落とすのは万能包丁でもコツさえつかめば簡単なんだが
頭縦に割るのが難しいんだよなぁ・・何とか刃こぼれしてないけどやっぱ出刃買うかな

131 :
>>130
兜割り用に
関孫六の銀買ったわ
高い出刃使うの恐い

132 :
いくらしましたか?
小さいのなら頭丸ごとアラ炊きにするんだけどさすがに5キロ以上となると割らないといけないから

133 :
>>127
それって皮食えるってこと?真鯛なんかは湯引きすると皮もコリコリ臭みなくて旨いんだけど、鱸は皮が臭いからなんとかならんもんかと思ってた。

134 :
皮の臭いの元は粘膜だからお湯かけて水洗いすると取れる

135 :
>>132
関孫六の銀なら3000円代だったと思う
安いけど良く切れるから
これを本チャン用でもええと思う

136 :
結婚式の引き出物の出刃とマックの出刃でお歳暮の鮭を
捌いたことあるけど切れ味が全然違ったよ

最初、引き出物出刃でやって歯が立たなかったから
うちの会社の倉庫にあったマックの出刃を下ろしてきて使ったんだけど
めっちゃ切れてびっくりした

つまり高い包丁はよく切れるってこと

137 :
>>133
http://ueka2007.naturum.ne.jp/e259270.html

これ試してみたけど事実、皮が旨かった。

138 :
おまえらキッチンペーパーじゃなくてクッキングペーパーな。キッチンペーパーは乾いて身にくっつくぞ

139 :
塩ブリ塩ワラサ試してみ
臭みも余分な水分も抜けて旨くなるぞ
やり方はggれ

140 :
>>139
体表に塩をすり込むんだっけ?

141 :
そういう時のピチッとシート

142 :
生姜使えば臭い消しになるじゃん
うまいし

143 :
>>137
今度初めてシーバスジギング行くんだけどこれにおいしいのは50くらいでこれよりでかくなるとまずいってまじ?

144 :
>>143
40から50は旨かった
船橋漁港のブランド活締めスズキが60くらいまで出荷してるところをみると、60くらいまではアリかもしれない。
大事なのは大きさよりもとにかく見た目。黒いやつはやっぱ不味いっす。

145 :
河口だと臭いけど、河川のない海で釣れるシーバスは旨いよね
たまに飴色でめちゃ旨いやついるけど、あれなんなんだろ

146 :
>>144
行くの今週末だけど冬はまずいって聞くし東京湾だしあんま味は期待しないでいくわ…

147 :
>>145
メバルじゃね

148 :
丹後沖のシーバスは割と美味かったで
でっかい真子持ってた
シーバスの真子は癖なくて美味いんやな

149 :
シーバスジギングの乗合船って東京湾以外にもあるの?

150 :
50位のヤズが釣れたらその場で開いて干しておく
天気のいい日だと帰って即食ってウマー

151 :
11月の荒食いシーズンのスズキ美味しいと思うんだけどな
コノシロたらふく食べてるやつね

152 :
鈴木 斉「おっ キタよ キタよ」(訛

153 :
自分の所は冬場のスズキはお腹がペシャンコ、
貧弱でかわいそう状態な地域
ジギングで釣れるけどリリースしてる

154 :
水っぽい魚が塩麹漬けで別物に生まれ変わることがわかったり、くさい魚の匂いの消しかたが判明したり、最近の魚食いは発見多くて楽しくて仕方ないわ

155 :
>>154
俺が魚が釣るから時給300円で料理してくれない?

156 :
>>155
料理趣味だから全然やってもいいよ

157 :
乗り合い便とかで血抜きってちゃんとできる?
怒ってくる船長いるよね?

158 :
今まで怒られたこと無いから血抜きと内臓処理と神経シメまで一通りやるわ

159 :
なんかサメが来るとかなんとかいってくるとこあるんだよね
みんなエラ切って普通にそなえつけのバケツにどぼん?

160 :
玄海灘だと船長が絞めてくれるのに

161 :
そういう地域うらやましい

162 :
サメが来るのはたしかだから、走るときに捨てるのが行きつけのルール

163 :
>>159
どこ?

164 :
伊豆〜相模湾だよ

165 :
>>143
東京湾のスズキは60cm以上になると汚染物質の蓄積が顕著とかで出荷制限されてた
だから俺はシーバス船載ってもフッコサイズまでしか持ち帰らない
食うにもセイゴ〜フッコが美味いと思うけどね

166 :
ピカシーバス

167 :
ピカじゃなくてdioxinみたいだけどね

168 :
即効性やな

169 :
サメが来る地域ならしゃーないやろ

170 :
外房はこれからジギングオフシーズンとみてよい?

171 :
まもなくワラサが来るんじゃね?

172 :
うちのエリアじゃ安定して青物釣れるのはほとんどが春先から12月末まで
1〜4月頭位までは何かのきっかけで釣れることもあるけどほぼ釣れない
だからこの時期は遊漁船はタチウオにシフト
氷見の寒ブリ有名だけどあのエリアは真冬でもジギングで釣れるのかな??

173 :
>>172
能登半島より少し西の
若狭湾〜丹後沖によく行くけど
メジロブリは1〜3月半ばまでは厳しいですね
北から下ってくる個体群が
能登半島や丹後半島を通過するのは
11月後半〜12月中頃がピークです
今、このあたりにいるのは居着きで魚探には反応するけど中々口使ってくれません
氷見の寒ブリはピークの時に大量捕獲して生け簀で年末の最も高く売れる年末まで生かしておくそうです
ただハマチやサワラは割と釣れるので
ハマチサワラでお土産屋確保しつつ
ブリやヒラマサ狙うパターンですね

174 :
この時期の日本海は
釣果より船出せるかが
一番の問題だけど

175 :
>>173
そうそう口使わないんだよね
居つきは一か所に固まってほとんど動かないからでかい針でひっかける船もいる。自分はやりたくもないが
この時期九州北部じゃテカイのがジグに食ってるから羨ましか。マグロも釣れるし

176 :
>>171
ワラサって3月入ってからじゃない?

177 :
和歌山湯浅のアジ釣り船で
食わせサビキで青物釣れてるから
あのあたりはジギングで釣れそうな感じだな

178 :
船団ができると食いが悪くなる気がするなーと
思ってたがやっと確信がもてたわ

平日プレジャー2名で出船 船団なし 爆釣

179 :
>>178
俺もそれは感じてた
あと大型船で大人数より
小型船で少人数のが間違いなく釣れる

180 :
4月から丹後でジギングデビューの予定なのですが3万以内でおすすめのスピニングロッドってありますか?
リールシマノ8000番とダイワ4000番あります

狙いはブリ、ヒラマサ狙いです!

181 :
>>180
シマノのタイプJ S603とかでええんじゃね?

182 :
>>176

すまん、波崎

183 :
>>180
正月3ヶ日だったら、キタガワでお買い得品いっぱいあったのに…
次はフィッシングショー記念セールの2月頭やな

6ftぐらいの#3の強さのジギングロッドなら
けっこうなんでも使えると思うよ

ジャイアントキリングが残ってたら半額で買えるんじゃないかなぁ

184 :
>>178
少し気の利く船長なら船団から少し離れたところで反応を捜してくれるよ…
バリバリの反応では無いけどポツポツ釣れる
船団の中だと反応は有るけどかなり渋かったとかになるパターン

185 :
>>183,180
ありがとうございます!
釣具屋でさわってきます
ゲームタイプなのですが250g背負えるやつまではいらないですかね?

186 :
>>185
3番で問題ないよ
丹後沖ならメインで使うジグは120〜160g
念のために200gまであれば問題ない
白石グリ周辺の一部で100m超える事はあるけど
殆どは100m以内
4月に行けば結構な確率でブリ釣れるよ
ドラグは強くしゃくっても出ない程度の緩めが良い
水面近くになったら強めに締めていくこと

187 :
色々とありがとうございましたm(_ _)m
あと3ヶ月待ち遠しいです!

188 :
>>187
金銭的に余裕があるなら
キャスティングタックルもあれば
なお楽しめる

189 :
>>187
4月まで待たなくても
例年だと3月中頃から活性上がるよ
1〜2月は結構空いてるから
時化の合間狙って
練習がてら行ってみるのも良いよ
かなり渋いけど寒い時期のブリは美味いぞ

190 :
天気に恵まれない僕ですがチャンスあればいってみます!!

191 :
天気と言えば去年は予約入れた日が全部大荒れで一度も出れなかったわ。

192 :
初めてジギングロッド買おうと思ってるのですが、
ソルティガとキャタリナって大差あるのでしょうか?
実売4万以内で検討してます。
メーカーサイトだとガイドがチタンかステンで僅かな
重量差くらいしかないのですが。
リールはセールで安かったので
キャタリナ4500にしたのですが、特にダイワ縛り
したいわけではないです。
デカンパチも出るエリアなので多少強めのロッドを考えてます

193 :
正直あまり違いはわからないと思う。キャタリナでも使ってて不具合が生じるということはまずないだろう。

194 :
リールはソルティガ、キャタリナ、ステラ、ツインパなら問題なし
竿は別にダイワに拘らないなら色々あるでよ

195 :
.

196 :
>>192
それなら少し頑張って現行ソルティガが良いと思うよ。
どこにでも置いてあって、軽くて初心者にはかなりおすすめ。
安いロッド買うとジギングが嫌になるかもしれない。
それくらい違う。
個人的には6f以下が扱いやすい。

197 :
ソルティガ(ロッド)よく見るけど
そんなに良いの?

198 :
他メーカーだと何がありますかね?
エバグリやゼナックとかでしょうか
無難どころでダイワシマノを考えた
のですが、ソルティガと差がいまいち
はっきりしないのでキャタリナに
傾いてますw

199 :
テンリュウ

200 :
どこの海域でやるかで選ぶロッド変わるぞ

201 :
よく行く釣具店の店員によるとソルティガとキャタリナのブランクスは一緒だからコスパは良いって言ってたよ。

202 :
コスパで行くとTENRYU、GM、この二つは間違いない。最初の一本なら値引きも大きいんでいいかも
メジャクラはいい印象ない

203 :
ソルティガとキャタリナが同じブランク?
冗談でしょ。
あんなに使い心地と粘りが違うのに、同じだとしたら素材くらいじゃないかね、仕上げは全く違うだろうと思う。
値段が許せば、リップルのセルフィッシュをすすめる。
あれは魔法のロッド、ジギングが楽しくてしょうがない。

204 :
120〜180gをゆっくりめのワンピッチでしゃくりやすいスピニングロッドでオススメありかすか?
スロー用のベイトタックルと
ハイピッチ用のスピニングタックルはあるので間を埋めたい

205 :
>>204
セルフィッシュ622S
もしくは613S
水深100m前後、ジグ250gで使ってるが快適。
軽くて全く疲れない。
613Sだと少し飛びすぎなくらい。
622Sが3号、613Sが4号タックルにしてる。
カタログ値は完全にウソ(笑)

206 :
下手にスロー用なんて買わない方がいい
リップルなら本来より下のパワー選んでも、折れる事はなくスロー気味で使える。
120〜180なら622Sかな

207 :
ネイチャーボーイズのロッド使ってる人いる?ちょっと興味あるんだけど置いてる店が近くにないもので。

208 :
ネイチャーもいろいろあるよ
MCが作るウィップ
テパシェのキャット
安価なボウ
モデルでコンセプトが違うからな

209 :
>>205
良いこと聞いた
5番か4番で悩んでた所だ

210 :
>>208
一番気になってるのはキャットかな。スローにも適応とあるので乗り合いのときに本数減らしたい時に使えないかなと思って。あとウィップはMCだけあって年に数回しか作らなかったりでしょうか?

211 :
リップルのロッドってヤマガの
ジギングロッドとはまた全然違うの?

212 :
>>211
全く違うよ
コンセプトからなにから別のロッド

213 :
>>209
ナノ入ってからパワーと反発上がりまくってるから注意な。
今の614は旧615以上パワーあって、反発強いから最近のジギングには合わないかも、613が使いやすいよ。
抜群の感度が欲しいとか、マニュアル的に操作したいって人向けかな。
ヒラマサ10k前後までならば613がベストと思う。

214 :
ネガキャンかっていうくらいリップル勧めてくるガイジのせいでリップル買う気なくなるわ…

215 :
>>214
なら買わなくていいのでは?
生産数限られてるから願ったりかなったり(笑)
みんな欲しくて納期かかるから買えないんだよね

216 :
>>214
ネガキャンの意味違うぞ

217 :
>>216
特定の人物・団体を貶めて別の人物・団体に利益をもたらす行為を指すようにもなった。
wikiより

過剰に持ち上げて胡散臭いと感じられ他のメーカーにしようと思われたら十分ネガキャンだけど?

218 :
>>217
貶めて   の意味理解しような
wikiの内容を肯定するならあなたの言ってる
内容は違うと思いますよ。
あなたの都合のいいようにねじ曲げてるだけ
ステマって言いたかったんでしょ?

219 :
>>217
まさにお前のことか

220 :
胡散臭さく感じるほどヨイショするのは貶めてることになるよ。信者がキモイメーカーって認識になるし。
気持ち悪くて買う気が起こらないようなこと言ってんだからステマになってないだろ。
ヨイショがステマ通り越して胡散臭いからネガキャンだって言ってんの。

221 :
>>220
だからその解釈が自分に都合のいいことになってるてw

222 :
事実俺が胡散臭さいって感じるんだから仕方ないだろ。
こんなきもい信者がいるなんてメーカーにとってマイナスでしかないわ。
他のスレでも同一人物だろうけど最近リップル過剰に勧めてくるやついるし
このガイジはメーカーを貶めてるよ。商品はいいのにね。

223 :
リップルは普通にいいんだけど、性能だけでいったら値段ほどの価値はないな。所有感とかの付加価値もひっくるめてのあの値段。

224 :
ちなみに俺はリップルに興味持ったけど
あまりに信者過ぎる発言でステマくせーと思ってる
リップルいい竿って言ってるけど使ったことあるの?
使ったことある人が他の竿と比較して欲しいわ

225 :
ネイチャーの竿は年一というか不定期制作だと思うよ
ウィップやキャットは売り切れたらそのままって感じになってるし

ウィップはMCの竿って感じるわ
バットがしっかりしてるから良いんだけどね

キャットはスロジギ対応とあるけど、スロージャーカーとかみたいにはシャキッとしてないから、スロジギをやりたいならスロージャーカー持ち込むわ

ボゥは普通のジギング竿
テンリュウのジグザムみたいな感じ

226 :
ひょんな事から海上釣り堀に行くことになったんだけど
タックルどうしよか?
マダイ用はシーバスタックルでいけると思うけど
青物はどれがええかな?

ライトショアジギングロッド
ショアジギングロッド
オフショアキャスティングロッド
オフショアジギングロッド

あとリールはステラSWだと常連に陰で生意気だとか言われないかな?

227 :
エサで待ちが基本で投げれないからオフショアジギングタックルがええよ
青物もゴリ巻きで獲ればええし

あとリールはステラを右も左もハンドルつけたダブルハンドル仕様で、疲れたらどっちの手でも巻けるようにするんや

海上釣り堀に命かけてるようなガチ勢もおるからステラでも大丈夫やで

228 :
外房ワラサまだ?

229 :
>>213
詳しく説明ありがとう

ダイコーオーシャニクスみたいなハリの強い竿が欲しいんよね
ならそれの中古でもいいんだけど、釣り方がドテラ主体なんでオーシャニクスじゃ短過ぎる
ダイワ、シマノ、天龍、ヤマガあたり触ってみたけどしっくり来ない
シマノのクイックジャークは中々良さそうだけど残念ながら触れず

ジグ180gメインで、
PE4号、時には5号でドラグ7.5〜9キロ位の間で使うならやっぱり613?それとも614かな?

何度も質問すまん
触る事が出来れば苦労しないんだけどなぁ

230 :
ええんやで

ジグ180gを普通に使うなら613だけど、PEが4から5号と太いのは常にオオマサ狙いってこと?
ジグ飛ばしてドラグガン締めなら614かな

231 :
ドラグ9キロならPEは3号で十分

システムを考え直したら?

232 :
どんな高級peだよw

233 :
>>229
おすすめは旧607ドテラ
その釣りでこれ以上の竿はないと思うが中古になるな。
もしくはファンタスティックのライトニングかな。
ハリが強くてちゃんと曲がる、粘る竿なら614以上のnanoは外した方がいいね。
ハリだけなら614でも615でも使いやすいけどかけてからきついよ。

234 :
ちなみにダイコーオーシャニクスは今のnano竿に比べたらハリが強いわけではない。
意外と普通に現行ソルティガなんか良いかもよ。
ありゃ量産品で安いのにたいしたもんだよ。

235 :
>>229

セルフィッシュ613.614を持ってます。
nanoになる前の奴ね。

180gとかをキビキビ動かすなら625くらいが良いと思うけどね。
と言うか自分が欲しいです。
613はワラサ、ブリ狙いで使うだけで外房では614でやってますよ。
鹿島なら613の2号で遊べます。
因みにナチュラルに動かそうと言うのは難しいです。
キビキビ動かしたいなら自分の中ではベストロッドになってます。

236 :
マルチフローでキラーWをもそもそやってたらやたら釣れるわ

237 :
ムラマサとマサムネってどう違うの?

238 :
攻撃力が違う

239 :
>>237

よーくスペック表を見てみよう

240 :
>>238
クソワラタ
まさかこのスレでそんな話が出るとは思いもよらなんだ

241 :
妖刀 村正

242 :
瀬戸内は完全にオフシーズンだなぁ
天気いいけど船出すか出さないか悩むなー

243 :
竹内力のムラマサ

244 :
>>242
今から3か月弱はそうだね。
何かの拍子に釣れる事もあるけど確率悪すぎる

245 :
今日の釣りごろ釣られごろで鯛テンヤやっていたが
瀬戸内はオフシーズンなのか?

246 :
昨日は結構釣れたで。
周りはエサ釣りばっかりでジギング船の数は減っとるな。

247 :
サワラ釣りたいお

248 :
池袋サンスイ行ってみたらめちゃ可愛い店員さん発見。あの子間違って隣に出勤しないかなあ。

249 :
上州屋で売ってるフィッシングサファリと
バイオマスターSWって比べるとどんな感じ?
それぞれ長所短所ある?
それとも片方は話にならない?

250 :
ダイワのBGの4500番辺りは外房ヒラマサに使えますか?

251 :
>>250
使えますが安物だとナメられて笑われますよ

252 :
始めてならええんじゃね?
ステラソルティガで
下手糞な方が恥ずかしいよ

253 :
使えるしお試しなら充分やろ
何回か使ったりビッグファイトしたらゴリるだけや

254 :
安物はゴリるだけで使用は問題ない。青物数匹釣ったら新品とは別物に変わる
ジギング本気でやるなら最初からソルティガステラのほうがコスパ良いだけだ

255 :
成る程〜。ありがとうございます。

256 :
笑うやつなんかおらん

257 :
>>252
片舷8人乗船して一人だけワラサゲットできなかったのが
ステラ使いだったりするとかっこ悪いよな

258 :
そんなに他人のタックル見てるか?
自分は全く気にしない派なんだが

259 :
アドバイスありがとうございます。
昨年ジギング初めてレンタルタックルでやっていたので買おうかと思い調べています。
バイオの6000PGとメジャクラの〜120グラムの3オンスのロッドは買ったのですが外房用のタックルも欲しく書き込みました。
外房は年に1〜2回位の予定です。

260 :
>>259 〜150グラムでした。すいません。
このタックルで外房行けますか?

261 :
>>260
そのタックルなら
ヒラマサブリ10kgクラスでもいけるよ

262 :
>>261 本当ですか。ありがとうございます。

263 :
>>262
外房なら余裕
ツインの6000じゃなくバイオの6000なら大丈夫

264 :
とりあえずやるには大丈夫やで
ただ、みんなが書くように何回も使うとゴリるから、面白い釣りだと思えたらステラツインパソルティガキャタリナ買うとええで

265 :
同重量でヒキの強さを優劣つけると
ブリ、ヒラマサ、カンパチだとどういう順位?

266 :
カンパチとヒラマサは暴れ方の違いで優劣は付けがたいかな。一番ひかないのは間違いなくブリ。

267 :
>>264
ありがとうございます。

268 :
>>266
ほぼ同意だが、5kまでなら間違いなくカンパチ。

269 :
>>265
リストにないけど圧倒的に同重量で引くのはヒレナガカンパチ
これ否定する奴は釣ったことない奴だわ

270 :
釣ったことないと肯定出来んしな。

271 :
ところで、ヒラマサカンパチは30〜40kg、もしくはそれ以上の魚が頻繁ではないもののちょいちょい釣れてるのを聞くが、ブリはそこまで大きくならないもんなの?

272 :
ブリのレコードが20キロ級やろ、ヒラマサならやったねで終わりのレベル
でも一度同船者の15キロ見たが巨大な頭にビビったし、食べて見たかった
ヒラマサは処分に困る

273 :
ブリよりヒラゴの方がドラグ出るもんな
見た目ほぼ一緒なのにヒキが違いすぎやろ
そもそもブリだけ外洋でなく沿岸青物だから大きくなる個体が少ないと思うけど、漁師の網にはまれに30キロとか入るみたいやで

274 :
ブリは横に走るからな
オフショアだと余計に引かないように感じる
根掛かりと間違ったりするのも
これが理由
ショアだと結構引くよ

275 :
wikiに最大記録が載ってるけどブリ40キロ、ヒラマサ96.8キロ、カンパチ80.6キロだって
ヒラマサ、カンパチの半分位なんだな

276 :
ブリとヒラマサってあんなに見た目が似てるのに
引きも習性もなんであんなに違うんだろね

277 :
100キロヒラマサも夢ではないってことか

278 :
オーストラリアやニュージーランドのキングフィッシュってアイツらでしょ

279 :
アイツらだね
間違いない

280 :
みんなは桜マークのライジャケに買い換えだの?

281 :
桜マークってだけで目付けると失敗するよ
type-Aってのも選ばなきゃ

282 :
>>279

そう
キングフィッシュはヒラマサ

283 :
追伸
タイプAでも更に、浮き輪型は駄目だったわ

284 :
>>283
ベルトタイプはダメなの?

285 :
普通に考えて10k以上のブリサイズならかなり引くぞ。
冬の短くて太い個体ならあれだが、夏のスリムな10kはけっこう引く。
南に行くほど引きが強いと思う。
七里のブリは全く引かないが、七里のヒラス10kより甑の10kブリの方が断然引く。
七里のヒラスが引かなすぎるだけだが。

286 :
ぶっちゃけロッド持ち込みは何本までが常識の範囲かな?
ベイト1スピニング3に
春はキャスティングを+1なのですが
この程度なら問題ないですか?

287 :
>>286
ぶちゃけもくそもなく船長に聞け
船のサイズで竿置きの数違うんだから聞かれてもわかるわけないだろ

288 :
>>284
そのベルトタイプが、ではなくて出て来る本体が
救命胴衣型か救命浮環型かで分かれるらしい
特にベルトタイプのポーチ型は両方あるから、ややこしいと

289 :
ライジャケの形がどうだろうが、救命胴衣って書いてあれば良いんだよね
んで浮き輪だったらダメと
俺のはブルーストームの腰巻きタイプだが、
バラすとしっかり桜マーク、TYPE A、小型船舶用救命胴衣って書いてあったわ

290 :
マワシタイプは大丈夫でポーチタイプは大体ダメだね

291 :
通販で4千円台のカモフラ柄の腰巻手動式タイプのオレ。
船乗ると同じようなのしてる人けっこう見かけるけど、みんなどうすんのかな?

292 :
タカミテクノスのロッド使ってる人いる?
ソリッド削り出しで
スローなのにぶち曲げられるらしいのだが
注文してみようかと

293 :
>>289
浮き輪タイプでも救命胴衣って書いてあるから困る

294 :
>>292
スロー用として使うロッドじゃないよ

295 :
>>291
乗船時に船頭やキャプテンに有無を言わさず船備え付けのヤツに交換されるだけ。
船の違反は車の違反とはレベルが違うから。

296 :
車の違反は略式なので罰金だけとか裁判まで行かないけど、船舶の違反は略式とかは全くないので保安庁に取り締まりされると裁判所送りなって前科ついたり罰金の額も桁が違ってステラソルティガ数セット買えるくらいの額になったりするよ

297 :
でも違反点数がつくのは四年後からなんでしょ?

298 :
海保が遊漁船の監視してるのなんて
東京湾航路に侵入するタチウオ船団くらいだろ。

299 :
瀬戸内は毎日ウロチョロしてるよ
尖閣問題以降海保の予算たっぷり計上されて、関係ない管区が予算消費に困ってるからな

300 :
瀬戸内だとプレジャーは結構免許の確認されるもんな
玄海灘もいちいた確認はしてこないけど七里とかでも見るし

301 :
海保がうろついていたとしたって
桜マークがついてるかなんてのは臨検でもしなけりゃわからない

船がひっくり返って水死した釣り客の救命胴衣が
桜マークがついてませんでしたとかでもなけりゃバレないな

302 :
鹿のせ@明石海峡だと
本船から双眼鏡で初期監視して怪しいのをピックアップしてゴムボートで追っかける タモ出して来るので
船検と船舶免許を中に入れる、忘れたとかなら上陸後に追跡調査あると思われる

303 :
臨検わりとあるで

304 :
ここでグダってるよりオクに溢れかえるまえに売りきって新しいの買うのが無難だろうね

305 :
認可品で今より安いのがゴロゴロ出てくる可能性もあるよ。

306 :
でも、タカシナかフジクラより安くならんのでない?他のメーカーはそれにプリント代金のってるだけだし

307 :
エイトのセールDM来てたけど
恐らく高階の認定品のOEMぽいメジャクラのが
税抜10000円未満だったよ

308 :
>>306
ほとんどその二つのメーカーのOEMってことなの?

309 :
認定品はほぼその二つのどちらかでしょ
ボンベとかもそれになるし
たまたまのセールで安いのは店次第だけど、基本はその二つの無印が安いよ

310 :
ジギング始めたいのですが、今使ってるサーフ用のリールを流用できますか?
ストラディック4000 スプールだけ買って5000スプール PE1.5号200m
くらいで考えてます。
ターゲットはハマチ・タチウオ・etc
使用ジグは100〜150g程度

エロい人よろしくお願い致します。

311 :
>>310
ハマチって言ってるから関西の人かな?
日本海、明石、紀伊半島
どのエリアでも無理やね
サブタックルとしてなら使い道あるけど

312 :
>>311

やっぱムリそうですか?
リールはシマノ6000番あたりでいいですかね?
それか8000番?
そこまでヤルならブリ狙いますw

313 :
>>312
ハマチ専門ってあんまりないからな
太刀魚専門はあるけどベイトタックルやし
とりあえずはシマノ8000、ダイワ4500
ロッドは3番買っとけば間違いないよ

314 :
ハマチ専門なら小浜等の若狭周辺に行く
関西人じゃないかな?
前に小浜行った時はハマチしか釣れないと踏んだからか
超ライトタックルな方々を見ました

いっぺんやってみてからSWリール買うか決めてみれば?
太刀魚は基本ベイトやから何かベイト持ってない?

315 :
>>314
当方、愛知県民です!
伊勢湾ジギングやりたくてw

ベイト持ってないんですよね。
だったらシマノ グラップラーぐらいで両方できますか?
鋼ギヤ鋼ボディ入っててリーズナブルなんで。

316 :
伊勢湾ってブリ狙いがメインじゃないの?
ブリタックルでハマチはいけるけど
逆は無理ではないけど初心者にはキツイぞ

317 :
東京湾初めての船宿でラスト1時間でブリ上がった。
マジで嬉しい

318 :
>>317
おめでとう
初めてブリ釣った日
クタクタに疲れているはずなのに
興奮して寝れなかったな

319 :
携帯で撮った写真とか船宿のブログとか見ながら1週間位ニヤニヤしてたわw

320 :
>>319
すまんがそれはちょっと気持ち悪い

321 :
ぐへへ

322 :
>>319
美味しかった?

323 :
微笑ましくてええやん
30キロマグロなら一年はニタニタ出来るんやろな
その嬉しい楽しい気持ちが趣味には大切よ

324 :
伊勢湾でスローやろうと思っています。
∞のB653だと柔らか過ぎでしょうか?

325 :
オシアジガー17とオシアジガー∞モーティブ買ってきたわ
一月分の給料吹っ飛んだ

326 :
>>325
その月給でジギングはキツイやろ

327 :
あ、すまん給料じゃなくて小遣いやったわ
どっちにしろキツいけど

328 :
一式揃えてしまえばそうでもない

329 :
一式揃えるともうワンセット欲しくなり・・・(以下、出費と物欲のスパイラルX構造)

330 :
外房ワラサ祭開幕?

331 :
>>330
はい

332 :
春のワラサ祭り

333 :
サワラが食べたい…

334 :
春のサワラ祭り

335 :
>>332
パンメーカーみたいだなw

336 :
ワラサならサワラのがうれしい

337 :
鰆有名にしたのは岡山だけど、そんなに釣れん
冬の九州のほうが沢山釣れるし旨いよ、アレはブランド化すれば市場価値倍にはなる

338 :
外房ワラサ祭ってどれくらいやってるの?
一ヶ月くらいは続く?
寒いからまだ行きたくない

339 :
>>338
去年は4月頭位まで釣れ続けてたね
3月中は大丈夫だと思う

340 :
>>338
去年は2月後半から6月中頃まで出来たよ。1番釣れたのは4月の中頃にワラサ、カンパチ、ヒラマサ混じりで半日船で12本でアベレージサイズは4kg前後でたまに6、7kgのワラサ、ヒラマサでカンパチは3kg前後

341 :
ちょっと教えて欲しいんだけど。
15ソルティガ4500のハンドルノブがよろしくないんで、SOMのものに交換したいんだけど、10ソルティガ用までしか記載がないんですわ。
10ソルティガ用では15ソルティガには取り付け出来ませんか?

342 :
>>341

付くはずだけど

純正のハンドル一式の方が安上がりでは?

343 :
火曜日に初めてジギングで乗合に乗るんですけど、なんか気をつけた方がいい事とか教えてください

344 :
>>343
もってく本数

345 :
>>342
ありがとう!
SOMのノブのEVAの感触が好きなもんで、付けられるなら変えてみようかと思った次第。

346 :
>>343
ラインの太さ

347 :
と皆が大体どのくらいの重さのジグ使うかだな

348 :
ありがとうございます
一応竿は2本でpe2号と3号を持っていって100-300gまで投げるつもりですが、船長にどれぐらいの本数とポンド数が良いのか聞いてみます

349 :
>>343
釣り物は何なのさ
だな

350 :
>>349
すいません、ハガツオ狙いだそうです

351 :
>>343
ライフジャケットは桜マークついてる?

352 :
>>351
Amazonでブルーストームのを注文して、届くのを今待ってます
桜マークのAタイプで良いんですよね?

353 :
一昨日、シマノのゲームLJ B632で200gのジグを使って一日中頑張ったら疲れました。。。
150gMAXの竿で200gはキツいと感じましたが、皆さんはMAX重量に対してどれくらいのマージン±取ります?体力にもよるんでしょうが。

354 :
ロッドの他に、リールの重さやラインの太さも大きく影響するよ

355 :
>>354
リールはオシコン300HG、ラインは1.2でした。

356 :
>>354
身体を鍛えろとしか…

357 :
Max150で200は余裕で許容範囲じゃないか?それだとMaxの意味ないだろって言われそうだが。

358 :
>>355

短時間ならともかく、そのリール(巻き量やハンドル)でその重さのジグで長めのロッドじゃ、大変だと思うよ

359 :
オシアジガーの2000にしてみそ
かなり楽に感じるはずやで

360 :
俺のS632はJIG WT 45-150って書いてあったから中間の100gぐらいが適正なロッドだと思ってたよ
「MAXの+50gぐらいは許容範囲」なんて考えた事もなかったよなってな
まぁメーカーとしてはその位のマージンはとってあるだろうけど、快適と言えるはずはない

361 :
ショアジギングロッドは表記重量通りだけど
オフショアジギングロッドの表記は小さいのが何処でもデフォやな

362 :
>>360

大ざっぱなイメージでは次:

メーカーにもよるけど最大重量の八から十割ぐらいが常用でロッドが余裕をもってジグをはねる

それより重いとジグを動かすスピードが遅くなる

363 :
>>353
2オンスのロッドにオシアコンクエスト300HG、PE1.2号の組み合わせって、
タチウオの深場ジギング?
B632は2オンスでもかなり柔らかい。
あまりジグは踊らないけど、ジャークしたときの負荷をロッドが曲がって吸収するから
むしろ楽なはずだけどね。

364 :
シマノのLJ系の632に200c使うと、それだけで
かなり竿が曲がりっぱなしになってダルんダルん
気味な感じになったはず
自分はタダ巻きの真鯛ジギングでTGベイトで
そのぐらいの重さ使ったことあるけど、
他の釣りだとキビキビとジグ動かせないと思う
だから、ライトジギング系のロッドじゃなくて、
通常のジギングロッドのパワー2ぐらいの方が向いてると思った

365 :
>>364
シマノは単に2オンス以下がライトジギングな扱いなだけ。

366 :
単なる体力不足だろ

367 :
>>365
ljの2パワーとjの2パワーは全然別物

368 :
>>367
だからシマノは
LJは2オンス以下
Jは3オンス以上
なんだっての。

369 :
>>341
スタオマのハンドルがお勧めだよ。

370 :
朝鮮製品はお断りします

371 :
>>368
違うんだけど
オシアジガースピニング・ナチュラル/クイック共に、
1,2あるし、ゲームLJの上のはずのゲームtypeJにも2
ある
今度のオシアジガーLJにはパワー3があるよ

372 :
>>371
オシアジガーはLJとJなんてラインナップを分けてないし
ゲームは1本ラインナップがかぶってるだけだろ。

373 :
>>368
jの2オンスもってるけど

374 :
既出のタックルの問題の他に

初心者で無駄な力の使い方もあるんだろうな

375 :
>>368
グラップラーしか持ってないからそう思っちゃったのかな?

376 :
シマノLJシリーズはライトジギング
Jシリーズオシアジガーは青物ジギング
とわけている
ちなみにオシアジガーにも今年からLJがラインナップされた
シマノのカタログ見れば

377 :
言ってること矛盾してるのにね

378 :
昨日の外房惨敗

379 :
>>378
同じく惨敗
来週辺りはきっと・・・

380 :
オシアジガー5000はモデルチェンジいつするの?
10000や20000の追加はないの?

381 :
>>380
5000の代用なら海魂でいいんじゃね?
ジガーLDかトルサ復活しねえかな?

382 :
>>369
ありがとう!
スタオマの83mmのハンドルも試してみたいと思ってます。

383 :
そろそろエムシーのハンドルでるんじゃない?
高いけどええよ

384 :
>>380
ジガーの20000って・・・
水深2000mの深海魚でも狙うのか??
重さ2キロ位になりそう

385 :
>>383
MCのハンドル、こだわりがハンパない感じだね〜。
けど、今はほぼ在庫なさそうだね…
今後もチェックしとこ!

386 :
毎年年末にシコシコ作って準備してるとか言われるから、そろそろ発売すると思うよ
高いし、そんな金かけてもと思ったけど、友達の借りて使ったら純正と違いすぎてオクでぼったくり値のをすぐ買ったのよ

387 :
>>380
10000と20000はタリカの25IIと50IIでええやん

388 :
アメリカにはジガー10000みたいなリールあるよな

389 :
明日久々に外房行くけどキビしいかなぁ?

390 :
>>389
思い立った時がチャンス

391 :
わいも三連休で外房サワラ祭り行くかな

392 :
スタオマはハンドルもいいんだけど、俺のイチオシはやっぱオシャグリ。
それまで安いパチもんばっかり買ってすぐダメになってたけど、オシャグリで解決した

393 :
頑張ってくるわ、キャスティングメインなのかな?

394 :
>>388
それってライブベイト用だろ?
ジギング用で20000ジガーなんてあったら驚くわ

395 :
>>391
3連休は天候悪いよ。

396 :
サワラの炙り食いたくなってきた
俺も土曜日に行こうかな

397 :
>>395
変わるのを期待するわ

398 :
>>397
日月は時化るから可能性あるのは土曜日かもね

399 :
若狭湾は土曜日だけやな
いけそうなのは

400 :
荒海はカンパチマダイと相場はきまっとる

401 :
>>386
ありがとう!
ちなみに何番のリールに何mmのハンドル付けてる?

402 :
>>398
今のところそのようね
外房行くのダルいから都内にするかな

403 :
90mmをソルティガ5000、ステラ8000に使ってるよ

404 :
最近どうも釣果が安定しない
竿頭になるか坊主かの二極が多い
なんでやろか?

405 :
>>403
参考になります。
ありがとう!

406 :
>>404
しゃくりかたが一本調子なんじゃない?

407 :
三連休やりたいけど長潮若潮だからやめといた方が良いかな

408 :
ヒラマサとブリのハイブリッドってすぐわかる?
どういう特徴があるんだろ?

409 :
>>408
片面ずつ顔が違うとか
https://blogs.yahoo.co.jp/turiguno_okabayashi/32067010.html

410 :
>>408
食えばわかる

411 :
>>409
片側の口が傷ついて丸くなってるだけじゃん

412 :
>>409
それただのブリ

413 :
片方の口角がアカカンガルーでもう片方がクアッカワラビーみたいな

414 :
柔めのキャスティングロッドでロングジャークするのアリかな?

415 :
>>414
だいだいのことはその人の好みだと思うけどさすがに乗合でキャスティングロッドで
ジギングするの見たら・・・・・以下ry

416 :
エビングでもやってるのかと勘違いしそうw

417 :
>>415

昨年の真冬の瀬戸内海で、乗合船で隣にそういう人がいたことあるよ

会話のうまい人だったから、笑いあいながら優しく見守れた

その結果だけど、良型の寒ブリがよく釣れてたよ。ちなみに、シマノのセンタージグをロングフォールね

418 :
釣ったもん勝ち_φ(・_・
道具とかくだらね〜っておもう。

419 :
やっぱり変な目では見られるか
結果出せば良いけど
そうじゃなければ変人扱いだろうな
ドテラの時とかスーパーロングジャーク&ロングフォールは絶対に効くと思うんだけどな
試してみたいけど恥ずかしい

420 :
ショアジギロッドでロングフォール、ハネ幅の大きいシャクリ、別に普通にメリットあるし気にすんな。超早巻きでジグにアクションの変化つけるときとかなかなかいいぞ

421 :
>>420

同意
乗り合わせた人に迷惑かける釣り方でないから気にする事はない

422 :
mcワークスにそういうモデルあるでしょ
新しい釣りかたでもなんでもない

423 :
スロジギでも長い竿でロングフォールジャークとかあるから良いかもね
ジギングなら周りに迷惑もかけないだろうし
キャステイングでショアジギ竿を持ち込んで投げてる奴は邪魔やったけど

424 :
総計10kgジグをドカットに放り込んで毎回乗り込むんだけど、みなさんジグはどれくらい持って行くんです?この頃こんなに要らないんじゃない?って思ってます。

425 :
なーに、嫁と比べれば軽い軽い

426 :
>>424

1本ごとの重さは水深にもよるから総量は、、

まあ多いときで150から200gのジグが20本ぐらい

少ないときで5本

427 :
>>426

行き先によっては400gを10から15本

10キロいかないね

428 :
たまに現場のインパクトとボルトが満杯に詰まったような重さのドカットの奴居るよな
荷物受け渡しの時にびっくりするわ

429 :
この釣り始まってまだたかだか20年だし、スタイルはどんどん模索した方がいいと思うな

430 :
>>424
選別して10本ほど
色々お高いのまで200本くらい買ってきたが、結局使うのは限られる。
釣れる釣れないじゃなく、好きか嫌いか。
俺のメインは200g前後で、ジャベリン、スキルガンマ、おにぎり、メサイア、スキルロング、スイムバード、デルタ、アロー、アイルフラッシュ、最近ではシマノのスティンガーバタフライ スピードスラッシャーがかなり良くてメインで使ってる。
あんまり使ってる人いないし(安いからか?)、素直なジグだからどんなシャクリでもできるから面白い。

431 :
中深海と浅場、タイラバ、全部やるときの重さはハンパない

432 :
行きつけの船の船長も言ってた
深場でスロージギング、リレー船もやるように
なったら、みんなの道具箱が相当に重くなったって

433 :
424 です。
やはり選択して持ち出すのが良いのでしょうね。
管釣りのスプーンみたいな感じで持ち出すのも良いんでしょうが。
次回は選抜選手を持ち出してみます。

434 :
>>432
私の場合はまさにそれですね。
何でも対応できるようにバラエティを求めたらめちゃ重くなりました。

435 :
俺はいつも40kgぐらいジグ持って行ってるな

436 :
今日どうだった?

437 :
>>436
今日は全くだめだった

438 :
>>437
ちな、何処でなされたのかな

439 :
>>438
相模湾っす
風なし潮なし食い気なし

440 :
>>414
キャスティングロッドでジグしゃくって1匹釣れるまではジギングロッド使えないっていう遊びしたけどマジしんどいよ

441 :
キャスティングロッドでしゃくると支点力点作用点って言葉を噛み締めるよね。
手首が痛い

442 :
>>439
ありがとう
三連休は厳しそうですな

443 :
>>440
波止でテストしてみたけど
ショアの10ftロッドと比べたら
全然楽です
筋肉馬鹿なので体力的には問題ないです

444 :
そもそも相模湾ってジギングするところじゃないような
夏秋にライトルアーのサバとメジ・カツオ便乗船くらいしか安定して狙えるもの無くない?

445 :
>>444
そうなん?
相模原市民はどこにいったらいいんや…

446 :
関東の人って
皆、外房に行くもんだと思ってた

447 :
>>446
行きたいけど遠くてめんどいからなかなか行かない
ちな中野区住み

448 :
>>436
帰港する巻き網船団とすれ違ったから嫌な予感がしたが、全くその通りで全然ダメだった@外房

449 :
サゴシって旨いの?

450 :
>>449
冬はサゴシでも美味いよ
炙り、西京漬け、塩焼きがバリウマ
サワラサイズはもっと美味いけどね
所でサワラと呼ばれるのは
地域によって違うみたいやね
関西やと70p以上がサワラと言ってる人が多いかな
他の地域はどうなの?

451 :
>>445
外房か鹿島いった方がいいんじゃない
まあ最近どっちも安定してないけど

452 :
西日本だけど1m以上かな
ちょっと盛って90でもサワラと言う事もある

453 :
明日乗るか考えちう
80サワラ一本だけで良いんだが
すげー疲れるからな

454 :
みんなサワラ大好きだな笑

455 :
明日爆風やん
やめるわ

456 :
ジギング始めるんですが、ターゲットはブリ・ワラサ・マダイ・他
使用ジグ150g〜250gくらい
タックルはこの辺でいいですか?

http://fishing.shimano.co.jp/product/reel/4659
http://fishing.shimano.co.jp/product/rod/3847
よろしこお願いします

457 :
>>456
何処のエリア行くの?
それによってスピニングメインか
ベイトメインあるから

458 :
>>447 さわ浦丸は近い。

459 :
>>457
伊勢湾ジギングです

460 :
>>458
昨年末乗ったわ
三連休も行こうかと考えたけど風邪と爆風でやめたわ

461 :
>>460
あそこは船長は経験豊富でいいんだけど、常連がねえ

462 :
>>459
リールはオシアジガーにした方が

463 :
>>461
一度乗ったけどそのときは普通な感じだったよ
平日でガラガラだったけど
怒らない船長でまったりできるから気に入ったわ

464 :
その、他所だと怒り船長って居るの?
他の客の迷惑になる事で怒るとかのマナー面の
話ではなく、釣り方がなってないとか、
技術や道具で怒るん?

465 :
>>464
基本的に良い人だよ
いろいろ教えてもらってるし
釣りに一生懸命だから大物かかった時に他の客が取り込みの邪魔になったりしてるとたまに怒るって感じ

466 :
ソルティガBJのロッド4本とFKジグ20本ぐらい欲しくなった

467 :
>>456
俺もリールはジガーにしておいたほたうが良いと思うな。ロッドは150位gメインなのか250g位がメインなのかで変わってくる。
浅場で150g位がメインならB603でもいいと思う。逆に深場の方がメインならB604。ブリは多少ロッドが負けててもそんなにジグ飛ばす必要ない場合が多いからなんとでもなる。

468 :
>>461
連休で初めて乗ったけど確かにうざかった、、、
船長は良い人そう。女将は自分の釣りに集中しないで常連で無い人への気配りやトイレチェック位はしてほしい

469 :
>>468
女将いたっけ?
亡くなってなかった?、

470 :
あーあ、見てはいけないものを見てしまったわけだ・・・・南無阿弥陀仏

471 :
>>469
勘違いか、、、

472 :
メタルバイブみたいに
フォールは普通のジグで
タダ巻きで良くバイブレーションするジグってないの?
あればドテラ流しのサワラジギングに有効そうなんだけど

473 :
プロセレのアンチョビットシャープとか

474 :
>>472
ディープスロイダー

475 :
ひy

476 :
重くるドメスティってそんなんじゃないかと思ってた
買ったことはない

477 :
おにぎり買いました

478 :
クイックジャーク624は丹後では、硬い?

479 :
固い623でええ

480 :
クイックジャーク624は丹後では、硬い?

481 :
触ってみたけど、623が柔く感じたよ!
150gから200g
ドテラになると624がいいかと!

482 :
>>479
丹後イコールちょっと固めのイメージでした。

483 :
えーっ!?自演なの?

484 :
丹後で200gはあんまり使わんよ
120〜160gがメイン

485 :
怒涛の丹後

486 :
ルグラン丹後

487 :
鈴木さんは、外房で624だったなー!

488 :
丹後なら、どぉーかな〜?

489 :
15ソルティガ(ベイト)がスタジオオーシャンマークのハンドル付きで4万で売ってたわ
買い?

490 :
この自演はなんか意味あるのか?w

491 :
シマノ派だから全くもって不要ッ クウッ イイネッ

492 :
今じゃ青物ジギングの常識となってる
フックはフロントアシストフックのみというのは
20年くらい前に外房で始まったものってマジ?

493 :
>>492
諸説あるけど松鶴丸の先代船長がタグリ漁の仕掛けの応用で始めたというのが有名

494 :
うちのチームの先代があみだして遠征しながら広めたって聞いてる
入会希望が増えてしまうから場所とチーム名は書かないけどね

495 :
そもそもジギングの起源がそのチームらしいね

496 :
根掛かりの心配がない場所なら
リアフック付けた方がええけどな
両方付けた場合、
青物でもフロント7リア3で
割りとリアにも掛かる

497 :
>>494
チーム名隠したってみんな知ってるって

498 :
何この気持ち悪いながれ

499 :
ジギングの起源は韓国

500 :
リア付けとくと2匹釣れることもあるね

501 :
リアフックをつけるとエビらない?

502 :
>>501
しゃくりかたで少なくはできる
それでもタマにエビるけど

503 :
>>500
針の数だけ釣れるよ…

504 :
スロジギでイナダ4匹掛かって何事かと思った事あるわw

505 :
タイジギで2匹掛かった時は笑ったw

506 :
松鶴の今は亡きオキさんが起源とは聞いている。

507 :
ジギングってアメリカだ発祥と思ったけど韓国とか日本とかどれが本当か?
ちな25年前に初めてジギングしたときは既にアメリカではあった記憶ある
日本でジギングブームが起こったころで佐藤さん、永井さん、チャーマスが有名になってきた頃ね

508 :
発祥はうちの婆ちゃんだよ
さっき聞いてきたから間違いねぇ

509 :
発症の間違いじゃね?w

510 :
カッタクリナマリだろ

511 :
かの国はなんでもウリの国が発祥ニダ、って言うよ

512 :
鈴木「喰った!喰ったよ〜」訛声

513 :
壁画でもあるんだろ…

514 :
アメリカのヒラマサジギング
http://sportfishsandiego.com/fishing-iron.html

古典的ジグにテールフック
アシストフックでもなければ
センターバランスでもないし
左右非対称でもないし
ロングジグですらない。

こちらは韓国のヒラマサジギングレポート
https://www.bdoutdoors.com/forums/threads/yellowtail-jigging-and-popping-in-korea.667007/

515 :
韓国起源で間違いないな

https://i.imgur.com/w2GkWCD.jpg

516 :
TGベイトすぐ塗装剥がれるから熱収縮チューブで包んだったで
1番上のやつはまだ包んでないやつやで
https://i.imgur.com/KweG3PH.jpg

517 :
そういやTGベイト、よく使う80c以上のが
いつの間にかダイワのサイトから消えてしまって
大ピンチなりよ
お店にあるうちに買おうとしたら、自分の海域の
あのお馴染みカラーは売り切れてるし

518 :
ヒデヨシ使いなされ

519 :
>>517
ソルティガTGベイトになって、180gまである

520 :
それよりソルティガリーフの60,80,100がなくなったのが困るな
ショアでも良く使ってたのに

521 :
シマノとダイワは廃盤スピードが早いのがなんとも。

522 :
とはいえTGベイトは内緒でタングステン含有変えてからは大きさによるアドバンテージあんまり無い事無い?マイナー前後で100と80大きさ同じって一緒に入れとくとわからんくなる

523 :
>>52
スティンガーバタフライなんて未だに売ってない?
もう20年位になると思うけど
最近は買わないけど店でほとんど形変わってないの見るけど

524 :
×52
>>521

525 :
センターサーディンのことかな

526 :
>>525
今HP見たけどスティンガーバタフライオリジナル
中身少しは変わってるのかもしれないけど見た目はほぼ同じじゃない?
まったく同じかも

527 :
>>519
ほんとだわ、見に行ったら下の方にあった
SLJなんてのも増えてた
結果、ムラキンの重いのがディスコンなんだな

528 :
なかいちゅーんラブ

529 :
土曜日サワラやるかな
関東やで

530 :
おいらは外房行ってくる!

531 :
来週は初のハガツオやってくるわ

532 :
おいらも明日、丹後にブリサワラ行ってくる

533 :
いいなー、東北は今時期鱈くらいしか狙いものないからつまんねー。

534 :
さてとサワラ用のアシストフック巻き巻きするか

535 :
>>533
ただでさえ海象悪くて出船率低いのにね

536 :
>>534
何使ってます??

537 :
>>536
フックはヴァンフックのスピア3/0か4/0
アシストラインはシャウトの200lb
中にイシダイ用のワイヤーハリスと
使い古しの50lb程のフロロ
ワイヤーだけだとよれやすいのでフロロ入れるとよれにくい

538 :
あとリーダー切れ防止の為と
腹に食ってる習性の為に
アシストラインは50mm
リアには1/0のトレブル装着
リーダーの先に50cmほど80lbのフロロつけてる
ワイヤーリーダーは食い悪くなるのでオススメしない

539 :
>>538
やっぱりフロントにはつけないものなの?

540 :
あいつらシーハンター60号をあっさり噛み切るからな

541 :
>>539
ワイヤー入りのアシストフックの作り方書いてるだろ
付けない人もいるけど
俺は付ける派

542 :
>>535
去年なんて土日の出船率激低だった。毎週乗るような人ならいいんだろうけど仲間うちで予定が合った時にしか乗らない俺は去年は予約全部中止になったよ。

543 :
今飲み会終わった
明日起きられるだろうか

544 :
ノンノン、モナミ
寝なきゃいいだけ

545 :
海岸まですっとんでって朝日を浴びて起きるがよろし

546 :
外房、さんぱく3本だった
ワラサ取りたかった

547 :
今日行ければ良かったんだが

548 :
>>546
サンパクって実際のところどれくらいのサイズなの?
3sくらい?

549 :
昨日ワラサ調子よかったんじゃねーの

550 :
サワラだとキャスティングばっかり?
ジギング両方用意するの?

551 :
せやで

552 :
>>548
2キロから3キロぐらいかなぁ

553 :
そんくらいがいいな

554 :
イナワラサイズか

555 :
ジグをタックルケースに入れておくとジグ同士でぶつかり合って塗装が剥げちゃうけど
やっぱりみんなソフトバッグみたいなのに入れて運んでるの?

556 :
>>555
前はロールバッグを使ってたけど、出すのが面倒なんで、今はインナーストッカーとエンドミルケールに立ててる。
ジグ同士がぶつかって塗装がはげるとかは気にならんな。

557 :
俺も一軍はインナーストッカーで
二軍は100均のファスナーケースやな
傷はつかんな
どうせサワラにギタギタにやられるし
細かい傷は気にしない

558 :
同じくインナーストッカーに鉛筆状態で立ててるわ
昔はジグ巻くヤツ使ってたけど面倒くさいし、海水浴びたらしっかり洗わないと鉄ジグが錆びる

559 :
格子状に区切ってあって、起てて置けるうまいのなかったっけ?

560 :
MCのスライトコンテナーに入れてる。
帰ったらプライヤーやらなんやらも入れて風呂場でお湯入れて塩抜き。
あの入れ物なかなかいいよ。

561 :
↑スゲー恥ずかし
見なかったことしして

562 :
鉛はあんまり気にならんけど、タングステン系は塗装ハゲに弱い気がするから材質でわけてるな

563 :
でもおまいかみないじゃん

564 :
鉄ジグって普通に錆びるじゃん?アイの部分は別素材なの?

565 :
平塚からのサワラジギングだと何グラムくらいまで持ってく?

566 :
>>564
一緒

567 :
相模湾のルアー船は今はサワラがターゲットなの?
ブリジギングとかヒラマサはあまりやってないのかな?

568 :
>>567
ブリもヒラマサも釣れるけど
外房みたいに専門の船が年中出るほど釣れる訳じゃないね

569 :
>>566
あかんやん

570 :
中学生でもできる嘘みたいに金の生る木を作れる方法
一応書いておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

SJ956

571 :
で、相模湾ジギングは何グラム持ってくんだい?

572 :
100

573 :
150

574 :
155

575 :
んじゃタックルはMax150gで充分だね。

576 :
ジギング初心者なんだけどジギングタックル1セットだけじゃやっぱり厳しいのかな?スローも用意しようかと思うけどキャスティングタックルは予算がない。@外房

577 :
>>576
自分がそれで良きゃいいよ

578 :
サワラが表層から中層で釣れてるときに
ジギングタックルでワインド投げるのってアリかな?

579 :
>>578
シンキングミノーやメタルバイブ使った事あるけど
良く釣れたよ

580 :
>>576
スローよりキャスティングタックル優先するかなあ俺なら

581 :
ジギングとキャスティングでスローはその次の次な感じ。

582 :
>>576
何狙うのかによるけど横流しだからスローは成立させづらいよ
外房ヒラマサならキャスティングは必須だよ

583 :
>>576
周りがキャスティングしてるときに指くわえてるのは嫌だから1万くらいの安いやつ持つようにしてるわ。

584 :
みなさんありがと。スローよりキャスティングタックル狙ってみるわ。

585 :
外房のワラサ狙いなら今は深場だからキャスティングいらね。
ヒラマサも狙う船ならあった方がいいけど、無くてもなんとかなるよ。

586 :
スローはスローの船に乗らないと釣りにならんな

587 :
深場ってどのくらい?

588 :
この辺がマイボと遊漁の違いやな

589 :
初心者なんでもうひとつ教えて。ジギングロッドでプラグキャスティングしたら出来ないの?アンダーならいけそうだけど。ダメなんだろうな。

590 :
>>589
飛距離が…船を近づけすぎると沈んでしまう

591 :
投げるのは問題無いけど
ルアー引くのが短いから上手く泳がんぞ

592 :
ジギングタックルでルアーだけ付け替えるようにするとリーダー長すぎ竿短すぎで死ぬほど操作しづらいと思う

593 :
関東だとどてらメインだからスローってなかなか大変だよな

594 :
>>587
60〜120m位

595 :
みんなありがと。やっぱりうまいこといかないのね。勉強になりました。さてお金貯めるかw

596 :
松山沖でも今の時期はドテラ斜め引きが有効だけど、
船が小さいから凪で客が少ない時でないと無理だな
波長も小さいので波のある時に船横に向けたらローリングがひどい

597 :
>>589
あなたは発想があべこべなのよ

道具は必要性から進化してる
ジギングロッドでキャスティングしたけりゃすればいい
長いグリップによる取り回しの悪さ、調子の違いによるダイブのさせずらさ、短さによる飛距離のなさ

こういったあたりをテクニックで回避できる?

弘法筆を選ばずというし、プロゴルファー猿もクラブは一本だった。あなたならできるかもしれないけどね。

598 :
>>597
言ってることは同意見だけどなんでオネエ口調なんだよ w

599 :
嫌味なヤツだなw
自分で初心者と宣言して聞いてるのだから
知らないで聞いてるんだろ
なんだその上から目線w

600 :
ブルゾンちえみで再生された。

601 :
白浜の船長の声で脳内再生すると違和感無い

602 :
ダイワのキャタリナナブラとか、ジギングキャスティング兼用ロッドってのもあるぞ。

603 :
逆にキャスティングロッドでジギングもやればええ
ショアジギングロッドと比べたらキャスティングロッドでも楽なもんや

604 :
キャスティングはリーダーがナイロンじゃないとアレだし、ジギングはリーダーがフロロじゃないとアレだし
キャスティングはリーダーが短めじゃないとアレだし、ジギングはリーダーが長めじゃないとアレだし
1タックルで両立するのは辛い気がする

605 :
プロセレ遣おうぜ
横着してリーダーをひとつに済ませたいならプロセレオススメ

606 :2018/03/01
やっぱフロロリーダーといえばシーガー船ハリスだよな!

【用水路】 淡水小物釣り 12匹目 【小川】
【半プラ】シマノ 20ツインパワー【半パワー】19
ニゴイ釣り
【投げ釣り限定】ロッド、リールを語ろうpart57
【リール】ステラPart38【シマノ】
ライトショアジギング&プラッギング★37
【小魚】ルアーの右投げ右巻きって初心者臭いよね Part118【20cm】
釣り具メーカーに作って欲しい道具を書きなぐるスレ
新潟の釣り情報Part83
【相模湾】キハダマグロがつれるまで行く部 Part.3
--------------------
FLASH職人がPlaFlaで作成したら・・・
バカにありがちなこと 11
UMIDIGI F1 Part23
【実業家】ジム・ロジャーズ「2020年から世界中の景気が悪くなる」 持っていた日本株はすべて手放した
東海実況 夕焼け小焼け
【CFA】米国証券アナリストPart6
【ケイナー】かに座の占い総合スレ75【その他】
☆早稲田実業学校初等部スレ☆ぱーと3
【イマージュ】Image総合スレPart1【最高】
たった今フられました…
カークランドミノキシジル友の会(´・ω・`) 20本目
【GREE】ドラゴンコレクション【トレード】518匹
【ラブバイツ】LOVEBITES 16【国内最強】
メダロットの復活を望むスレ
アサヒ飲料販売株式会社 Part2
B型被害者の会
【三題○】三大交響曲「運命」「新世界」もう一つ?
★新着物サイトウォッチスレ24
○○○▲▲経営雑談スレ▲▲○○○
ここに書き込んだら何が何でも原稿へ向かうスレ6
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼