TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
松本恵二さんの思い出
● 2輪ロードレース総合 (MotoGP/SBK etc.) 354●
【地上波復帰!】F1ダイジェストの感想書くスレ
【Rーリ】シャルル・ルクレール2【モナコ男】
復活の一行リレー小説@モタスポ
【国外】ミドルフォーミュラスレ総合 Lap25【国内】
真夏の夜の淫夢
【ForceIndia】フォースインディア【VJM05】
● 2輪ロードレース総合 (MotoGP/SBK etc.) 333●
【トーキング】今宮純58【デッド】

【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 69laps


1 :2019/08/23 〜 最終レス :2019/09/23
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

     あの頃のF1って良かったよね
∧_∧ ・セナvsプロストvsピケvsマンセル
(´・ω・) ・ターボから自然吸気へ
(__) ・日本人ドライバーフルタイム参戦

あの頃の思い出に浸ろう。
議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください。

※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです。
他年について少々語るのは構いませんがあくまで程々に。
スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ
F1から離れた思い出話は節度をわきまえてください。

前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 68laps
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/f1/1562582094/

※次スレッドを立てる時、本文(テンプレート)の最初に以下の1行を追加してください。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
コイツ

3 :
69lapsだとスパとかシルバーストンとか鈴鹿とかなら
チェッカーフラグ既に振られているな🏁

4 :
>>3
モナコならスレタイ時期で80周以上、60年代まで遡れば100周回ってるさ…

5 :
あれ、78だったっけ?

6 :
97年のモナコならレース終わってる。
あれがティレル最後のポイントになったんだな。

7 :
ヤニック・ダルマスの評価ってどんなもんだろ?
タルキーニのチームメイトで、唯一と言っていい位互角以上の戦績を残したと言えるんだが…。

8 :
>>7
病気でキャリアを棒に振ったイメージが強い。あと87年のアデレードで初入賞したのに登録ミスが原因でポイントをもらえなかったりと何かと不運な男だね。

9 :
>>7
ラルマスは、ラルースでアリオーのチームメイトの印象が強い
いずれにしても、中堅以下の地味なドライバーだ

10 :
>>8
登録ミスではないな。
そもそも1カーエントリーのチームだったのが、シーズン途中から2台に増やしたというだけのこと。
追加の車両はポイント対象外というのは明確なルールよ。オゼッラとかもそんなのあるよ。

11 :
>>8
たしか、耳の病気だったよね。
それで88年日本GPを欠場して、亜久里がスポット参戦したという流れだったね。
耳の病気と言えば、ヴァイドラーもそうだった。
こちらはそれで引退するハメになったけど。

12 :
87のモンツァでオゼッラの22番フランコ・フォリーニ が予選26位だったな
ポールのピケから10秒落ちだったが

13 :
>>8
千分の一秒差で予備予選落ちした時、
「オリベッティが間違い無いと言うなら諦める」とコメントし同社の広告に使われた。
新聞の全面広告で見たが世界中で使われたんだろーね

14 :
>>12
この人こそスレタイの時代で一番語られないのでは…?

15 :
>>12
ポルトガルでも走ってサラやら何やらと多重クラッシュしたよ

16 :
>>15
サラじゃなくてカンポスでした

17 :
ダルマスはF1では苦労したけど、プジョーのSWCで活躍して報われたね。
ケケロズベルグとダブルエースって印象。

18 :
モナコの表彰台って雑然としてて進行も糞もなくてほんま味気ないな

19 :
>>17
ヘルメットのデザインも同じ

20 :
ダルマスって地味にルマンで4回も勝ってるんだよな
プジョー、ポルシェ、マクラーレン、BMWと全部チームが違うし

21 :
>>14
ググってみたところ、89年以降の消息が分からなかった。
ひょっとしたらランジェスよりも謎な存在かも。
ちなみに顔写真を見るとどうも雰囲気が胡散臭い…
https://cdn-1.motorsport.com/images/mgl/Y9oDLgG0/s8/f1-portuguese-gp-1987-franco-forini.jpg

22 :
>>6
最後の入賞者はサロか
やけにモナコで速かったよな

>>7
「ラルースのモーターホームでシェフの作った舌平目のムニエルを食いながら記者のインタビューに答えるするダルマス」
とかそんなどうでもいいことを未だに覚えている
そんなラルースも91年にはシェフを雇えないぐらい貧乏になってしまうわけだが…

23 :
リジェって、すげえ評判悪くて
目立つ若手が出てくると100万ドルやるからウチにこい って誘うんだよ
で、せっかくの才能を駄目にしてしまう
ラリーニとかその口

24 :
リジェか。
あの資金力で2年連続ノーポイントてのもすごかった。当時は活動資金足りてるチームは上位4強とリジェだけだとか言われてたのに。

25 :
ダラーラもまあまあ資金力はあったほうかな?
友人が「後ろにプロペラつけよう」「空気抵抗減らすためにサイドを楕円形にする」「空力をつけるのと空気抵抗減らすのを両立するため二重底にする」とか言い出して全部失敗したのは笑えた。
その後コックピットの横にウイングつける話したら直後にアレジのせいで禁止になっちまった。

26 :
リジェっていえば年間予算が230億とか凄かったよなぁ
Rーリが280億ぐらいか?
マクラーレンが250億
ウイリアムズが200億
ベネトンが180億とかそん位だったかな
リジェの場合はマネーロオンダリングのする為のチームと聞いた事がある
それが目的でF1をやるんだろ?
多分だが

27 :
政治力があって金策やら圧力やらは強いのに
肝心のチーム運営力がないんだもんな

28 :
>>21
確か結構な男前だったとおぼろげに記憶してたが、同じイタリア系の
デニーロの若い頃に似てるなw

29 :
>>26
政治と密接に関わってたし、政治家にかなりの額がキックバック
されてそうな感じがするね。

30 :
>>26
一桁多くない?

31 :
>>29
当時のシラミ大統領が資金流用の為に仕組んだって話しだね
>>30
23億でもロータスなら回してたんだろうな
ユーロぶるんとかAGSとかなんかだと新車投入しちゃいそうw
スクーデリアイタリアはどれ位だったんだろう?
結構良いマシンが多くてかっこいいんだよな

32 :
ロータスは91年はセナの2レース分のギャラ相当で回してたって話だけ覚えてる。

確かセナの年俸が当時12億って言われてた頃だから…
いくら車体は前年の改良型でエンジンが当時一番安いといわれたジャッドEVでも
2億にもならん金額でチーム回せるもんなのかと驚愕。
翌年に中谷明彦がF1のシートつかみ損ねた後のNumberの対談で
「国際F3000をきちんとした体制でやろうとすれば1台1億は掛かる」言ってたのに。

もっともジョニーの回顧によれば、ヨーロッパラウンドはドライバーまで含めたチームスタッフ全員
(もちろんトランポの運転手さん以外)が貸切バスで移動してて、
かえって遠足みたいで楽しかったそうだが。

33 :
AGSって活動末期にはチームクルーへの昼食がマクドナルドだったという伝説を持ったチームだよね
MLBの2Aの選手じゃないんだから・・・・・しかもフランスのチームなのにマクドナルドって・・・・

34 :
>>33
そりゃ150億も負債抱えていたぐらいだし…

35 :
>>23
>>24
MBコンビで復活したのにフランス人ドライバーを乗せろと文句言いまくって
次の年にパニスとベルナールで空気状態になったのは失笑モノだったなw

36 :
>>29
ミッテランと密接な関係でギ・リジェの子供とミッテランの子供が結婚し親戚関係でもあった。
だから国営企業やフランスを代表する企業(宝くじのLOTOやエルフ、ジタン)との
長期スポンサー契約も容易についてたしな。

37 :
何気に当時のフランスは社会主義国家

38 :
>>35
94年のリジェのマシンが前年と同じマシン(JS39B)で、相対的に戦闘力がダウンしたからね。
でも、新人のパニスは健闘したと思うよ。92年のアルボレートみたいに完走しまくってたし、同僚のベルナールに予選でも決勝でもほとんど先着したし。ベルナールがダメダメだっただけとも言えるけど。

39 :
ミッテランの社会党が政権取ってただけで社会主義国家じゃないだろ

40 :
フランス繋がりで思い出したんだが
プロストの吉野家伝説って本当なのかな…

41 :
もしホンダの活動休止が1年遅かったら、1993にセナはチャンピオンになれたと思う?

42 :
>>41
ホンダV12積んでたら5勝も出来てなかったと思うぞ

43 :
>>42
でも当時はアクティブサスあり。
V12のデメリットをカバーできていたと思う。

44 :
ブラジルドニントン鈴鹿は雨のおかげ、モナコは棚ぼたで実質1勝

45 :
ホンダのままでは厳しかったんじゃないかな。
雨など、フォード車のV8の特性が有利に働いたゆえの5勝だったと思うしね。
シーズンの頭から実質的なフォードワークスでもあったし。

シーズン前半のマクラーレンのV8は、ベネトン用と比較して低回転域からパワーがあったとのことだから、雨で有利な特性でもあったかも知れないな。
https://i.imgur.com/gTzMsFL.jpg

46 :
>>45
マクラーレンの前半戦のHBエンジンは型落ちで、ニューマティックバルブが無かったはず。

47 :
>>44
雨のおかげって…

セナの上だけ晴れてたわけじゃないでしょうに。

48 :
>>25
F92Aが二重底だったのはまさか…

49 :
>>46
ドニントンでは、ジョニーがセナと同じエンジンだよとか言ってたけど、、、
fordにお布施したら、中盤には格差つけられた。ロータスにはオファーあったが、払えないことは容易に察し、、、

50 :
>>46
そうそう最初はベネトンだけZetec-Rで、シーズン半ばから同じスペックが供給されたようだったはず。

51 :
ぜテックRは94からでは

52 :
>>51
その通り

53 :
>>46
スペックは、ね。
インタビューにあるように、マクラーレンのシリーズ5はトルクを強化したバージョンで、ロータスとかのシリーズ5とは違うものだよ。

54 :
フォードはマクラーレンもワークス待遇したかったけど、ベネトンの契約が足枷になっていた。
ブリアトーレに独占契約を取り消させるためにすることは何か?契約の穴は何か?と考えれば答えは分かるでしょ。
最高出力の高さだけを満たした、マクラーレンより不利なエンジンをベネトンに出したということだよ。
もちろん、同時にマクラーレンには中間馬力を高めたエンジンを出していたわけだけど。

55 :
ちょっと書き方が悪かった。
ベネトンのエンジンよりも実質的には開発の進んだものをマクラーレンに出した、かな。
故意にベネトンのエンジンの馬力を下げるこはしないはずだし。

56 :
上のインタビューは、型落ちに言及していることから、シーズン前半の話だよ

57 :
当時中低速太らしたV8かニューマチックで高回転で回るようになったV8どちらか選べと言われたら
ニューマチック積んだ方に俺は乗りたい

58 :
>>49-50
いや、ゼテックRじゃなくて、ベネトンは、HBのシリーズ7(後半戦はシリーズ8も)、その他のチームは、シリーズ5。
だから、前半戦は、セナもハーバートも同じエンジン。
後半戦は、ベネトンとマクラーレンは、シリーズ7&8。

59 :
>>46
ニューマチックの有無は確かにそうだけど、俺が書いたのは、エンジン特性的にはマクラーレンのエンジンはベネトンのエンジンより雨では有利そうだった、という話。

60 :
>>58
>>49-50
>いや、ゼテックRじゃなくて、ベネトンは、HBのシリーズ7(後半戦はシリーズ8も)、その他のチームは、シリーズ5。
>だから、前半戦は、セナもハーバートも同じエンジン。

同じシリーズ5という名前は付いてるけど、マクラーレンとロータスのエンジン(というかマクラーレンとそれ以外)のシリーズ5の中身が同じだったかという部分には俺は懐疑的だなあ。
理由は上のピーターゴダードのインタビュー記事。

61 :
V12だから雨で遅いとは限らないとは思うが
92年のマクラーレンはとにかく雨でもいい所がなかったな
スペインでの「雨でまったく見せ場のないセナ」というのは結構衝撃的な出来事だった

62 :
>>61
MP4/7Aにはトラコンが付いて無かったからじゃないかな?

63 :
マシンバランスも悪かったんじゃない?
セナがかったるそうに四苦八苦しながら運転してた印象しかないw

64 :
>>61
スペインの他に他に雨はどこだっけ?

フランスとベルギーかな?どっちもセナベルガー共にボロボロだったね

65 :
94年、セナが乗りにくい車といってもヒルはそれなりに乗りこなしていたのでしょ?
セナはヒル以上に繊細なセッティングを求めていたかな?

66 :
ヒル曰く、あまりにマシンの挙動が不安定なのでセナよりもワイドで安全なラインで走っていたそう
セナはその状況でギリギリまで攻めていた

67 :
>>64
ベルギーもウェットコンディションの中スリックで激走してたけど
そもそも雨で速けりゃ博打に出る必要ないもんね

68 :
>>65
ヒルとセナのタイム差を見てソレ言う?

69 :
>>61-63
あれは、MP4/7の初期車の剛性が足りなくて、サスペンションが上手く機能していなかったと推察している。
イモラで、剛性不足を改良した7号車とか出て来てるし。

70 :
>>69
結局マニクールでもスパでも遅かったんだから初期車云々の話じゃないと思う

71 :
>>70
スパではスリックで引っ張って頑張ってたがどうにもダメだったな。
ちょうど自分の誕生日だったし勝ってほしかったんだが

72 :
セナが乗って前に進まねぇってのは、トンデモないクソ車だったん
だな、ロータス99T並みのw

73 :
ブラジルの大名行列が印象深いぜMP4/7A

74 :
>>73
でも最終戦ではウィリアムズと戦える車になったんだよな

75 :
最終的には熟成したよね
まあ、ウィリアムズはダブルタイトル獲得後は開発が翌年向けに変わったから
相対的に狭まったのかもしれないけど

76 :
アデレードだけ速くてもねえw

77 :
MP4/7Aは何がダメだったんだろ?
ホンダV12がデカ過ぎ重過ぎだったのかな?

78 :
>>64
ベルギーといえばシューが初優勝したレースだな。
たしかセナはハッキネンを抜くのに四苦八苦してた気が。んで今宮がハッキネンの走りを見て「こういうドライビングが彼の評価を上げるんです!!」と絶叫してた。

79 :
>>78
あのハッキネンの走りは俺も興奮したけどね

セナに抜かれた周のオールージュからケメルストレート、マシンの限界引き出していたと思う

80 :
>>79
雨でマシンの限界を引き出すなんて不可能では?

81 :
>>74
鈴鹿で全然歯が立たなかったから…

82 :
この時代の飯ネタ

・ミナルディの食事の美味さ、セナも常連だった
・セナは肉の脂身を取り除いて食べていた
・Rーリのモーターホームではイギリス人に食事を出すのを嫌がる
シェフ曰く「料理の味がわからん連中になんか出したくねーよ」
・中嶋悟のカップ焼きそば好き、鈴木亜久里は焼きそばが嫌い
・マンセルはカレーの匂いが気になりチームクルーに「カレー禁止令」を出した

83 :
>>82
AGSのマクドナルドも追加で
飯の美味さに関してはオゼッラも中々の高評価だった模様
てかイタリア系チームの話題はよく挙がるけどフレンチ系チームの話題ってほとんど聞かないな
リジェの食事とかどんな感じだったんだろう?

84 :
ホンダがV12ではなくV10のまま参戦し続けてたらどうだったかなぁ

85 :
>>77
たしかMP4/7に搭載されたハイテクはセミオートマとドライブ・バイ・ワイヤ(電子制御スロットル)だけで、トラクションコントロールとアクティブサスはついていなかったんじゃなかったかな?
それだけウィリアムズのハイテクがすすんでいたということだと思う。だって、シャシーは前年のままであれだけ独走できたんだから。

>>84
なんか当時はV12神話みたいなのがあったような覚えがあるな。V12が絶対的に優れてるみたいな。だからホンダもV10からV12にスイッチしたんだろうし。

86 :
>>85
エンジン単体で考えるなら、出力もバランスもV12が優れてるのは事実だが。

ただしシャシー込みにした場合のサイズや重量や空力特性のデメリットは大きくなる。

87 :
あと、もう先が長くないであろうオヤジさんのためにV12にしたってな話もあったね。
マクラーレンは、V10にしてよ!とホンダにリクエストしてたらしいけど。

88 :
ベルガー炎上後のレギュ変更でV12が死んだんだよ

89 :
どんな変更があったっけ

90 :
オヤジさん喜ばせるなら空冷V8にすれば良かったのではwww

91 :
燃料タンクがコクピット脇に置けなくなった

92 :
>>77
RA122E/Bは、コンパクトになって、ルノーV10と4kgぐらいしか重量差が無かったと記憶しているが。、

93 :
V10と言えばせっかくホンダV10積んだのにティレルは残念な成績だったな

94 :
V10よりはV8のほうがいいんだろうな。

95 :
>>85
TCSはハンガリーだかで積まれたよ
ベルガーの「トラブルだ、ミスファイヤおきてる」という笑い話が残ってる

96 :
>>83
予選おわったあとにフルコース食べてた頃があったみたいよ

97 :
>>93
端的に言ってティレルが扱える代物じゃなかったね

98 :
この時代のミナルディは決してテールエンダーってわけじゃないんだよね
94年から下位チームになっていってそこから11年も生き残った

99 :
>>92
V12

100 :
>>92
V10より発熱量の大きいV12だとラジエーターなんかの補機類も当然デカくなるので、実際には取り回しが面倒になるのだが。

101 :
>>98
まあ他の下位チームが次々撤退した結果相対的に位置付けられたようなもんだからな

102 :
>>77
ルノーの台頭

103 :
>>96
舌平目のムニエル食ってたんだよね。
家で俺もムニエル食いたいって言ったら、いつも食ってるクツゾコって
魚だったww

104 :
>>98
他の下位チームがいなくなって、いつの間にか最下位になってしまった印象

ティレルもそうだけど

105 :
>>97
まあエンジンだけ換えて成績伸びるほど甘くなかったってことだね

106 :
でも翌年の020Bはエンジンとタイヤしか変わってないにしちゃー結構マシだった件。

そりゃー25kgも軽くなりゃー。

107 :
今思えばティレル021ってなんだったのか。
020にも022にも似ていないデザインで、しかもちょっとの期間しか走ってないし。

108 :
後半から投入されたけど結局起爆剤になれなかったニューマシンか。
ロータス109とかRーリ643とか。
でもAGSのJH27みたいに日本に来る前にサヨウナラするよりはマシだったかも。

109 :
>>108
109も643も一瞬は起爆したじゃないですか

109はモンツァ、643はマニクール
まあ、それ以外はほぼほぼ空気だったけど

110 :
>>107
かれこれ020をCスペックまで使い回して3年目で限界だったから、止むを得ずってところだったんじゃない?
加えてハイテク規制で翌年はガラっと代えなきゃいけないから、あまり熟成もしなかったのではないだろうか

111 :
>>107
日本人が乗ってた割に印象が薄い車だよね。個人的には成績もイマイチだったけどティレル史上一番カッコ悪い車だと思う。

112 :
ただ、021はハーベイさんが復帰した後に、
右京が鈴鹿でシーズンベストの予選13位を取ってたな。
鈴鹿で覚醒直前の右京だったからかもしれないが。

113 :
実力者のチェザリスでも完走させるのが精一杯(それも二桁順位で)な時点でな・・・

114 :
>>106
私怨しつけー

115 :
>>111
ティレル史上一番カッコ悪いのは023だろ。
あの古めかしさといったら…

116 :
てかこの時代のF1中継のBGMってなにかと他の番組や作品の流用が多いな。
ガンヘッドとかヴイナス戦記とか。
セナの追悼番組でもニキータやあすなろ白書のサントラ曲使ってたし。

117 :
023個人的にはカッコいいけどなあ。開幕戦の濃紺仕様はダサいけど、白青バージョンは洗練されてて好きだ。
少なくとも022の真っ白カラーよりずっと上だ

118 :
>>117
すまん、俺そのダサい濃紺仕様がめちゃくちゃ好きだw

ノキアがつく前のテスト仕様のが歴代ティレルで一番好きなマシンだわ。

119 :
右京期のティレルと可夢偉期のザウバーが何か印象被るんだよな
ペレスとサロの役回りも似た様な感じ

120 :
>>119
なるほど
でも右京の時はサロに負けてても「正直実力はサロの方が上かなー」って思えたけど、可夢偉の時はペレスに劣ってるとは全く思わなかった

なので個人的には悔しさは可夢偉の時の方が数倍大きい。あくまで個人的な気持ちだけど

121 :
サロはRーリのスポットでいきなりアーバインより速かったしな
可夢偉も不遇だったけどサロは更に報われなかったのかもね
スレチで叱られるのでここらへんで

122 :
>>118
俺も同じだわw
やっぱティレルは濃紺一色が似合うよな。
018もキャメルが入って台無し。

123 :
>>122
そう、まさしくティレルって感じの色で綺麗だった。

023は青白になってからはごちゃごちゃして綺麗って印象は無くなった。

あのツートンの023を見ると右京がひっくり返っちゃったイメージしか湧かない

124 :
>>121
確かミカハッキネンとは子供時代からライバルだったんだよね

125 :
二人のミカは、家もすぐ近所だったんだよな。

126 :
>>107
マイク・コフランさんの問題作ね。

性能はともかく形が違うってのは要はあれだけチーフデザイナーが違う
(022からはまたハーベイさん戻ってくるんで)って理由じゃないの。

127 :
そういえばハーベイもあんな突然亡くなるなんて。
セナが長生きしてたらとか言われてるけどハーベイが長生きしていたらホンダもどうなったんだろう?

128 :
サロって日本じゃ遅かったゴミだよなw まぁチームもヨコハマのタイヤも糞だったけど
全日本F3000のデビュー戦でいきなり予選落ちだし
飲酒運転で捕まって国際F3000出られなくなって仕方なく日本に流れてきたんだよな

129 :
嫁はエロかった

130 :
セナが生きてたらか・・・
今頃、ホンダのスーパーバイザー的存在になってたろうなぁ。

131 :
>>122
あのムリヤリの黄色は好きだった。
オートバックスのオレンジまで入ると駄目

132 :
古舘「25番手は 全日本F3000から来た「もう一人のミカ」ミカ・サロであります 住まいは何と下北沢」

いいとこ住んでたんだな

133 :
ハッキネンってサロだけじゃなくレートとも仲良くなかったんだっけ?
ハーバートとはめちゃくちゃ仲良さそうだったんだけど。

134 :
>>132
サロが下北沢ならアーバインはママチャリで六本木だったな

135 :
しかし、ティレルってチームは面白いよな。大口スポンサーが付いたり有力なエンジンを獲得したと思ったら失速。逆に資金カツカツの時の方がシンプルで格好いい車を造り好走するという。

なんかそんなイメージ。

136 :
スポンサーの継続性がないところを見ると、あんまり交渉やパートナーシップが上手くないのかな

137 :
>>93
どう考えてもシャシーバランスを崩しちゃったとしか

138 :
スポンサーマネーをがっぽりポケットに入れてたりしてw

139 :
>>138
それウォーキンショーw

140 :
>>69
あんな欠陥車の改良版を作るなよw

141 :
021は雨の鈴鹿決勝でずっと亜久里を抑え込んでフラストレーション爆発の自爆に追いやった名車だろ

142 :
91年ティレルのホンダV10は、前年のマクラーレンのワークスのホンダV10とは実質別物ですよ。
細部を頑丈にして、とても重たいエンジンになってしまっている。
もっともティレルのほうにしても、ホンダV10エンジンにふさわしいシャシーを用意できなかったし、V10に変更したことによって、駆動系などのトラブルも頻出してしまった。

143 :
スレ見てて思ったけど以外と022って好かれてないんだな…
カラーリングといい速さといい好きだったんだけどなぁ…

スレチ御免よ。

144 :
>>143
自分も割と好きよ022
ごてごてしてなくてすっきりしてて爽快感がある

145 :
>>143
うーん…好かれてないというか、形も色もシンプルの極みって感じで…毒にも薬にもならないというか

146 :
022にブランドル辺りが乗ってたら戦績は随分と違う物になってたろうな

147 :
>>143
書いてないだけで、俺もティレル022が一番好きだよ。
何といっても夢とロマンがあった。
個人的にコンサバマシンが好きというのもある。

次に好きなのは019だな。
欲を言えばロスマンズが入ったカラーリングを見てみたかった。

148 :
ただ94年のマシンって開幕戦と最終戦で見た目がまるで違うからなー。
022とかFA15とか開幕した頃はシンプルでカッコ良かったのに、シーズン後半はインダクションに穴あけられて翼端板ぶった切られたりで。
特にカナダの022はダサかった。

149 :
>>142
ブロックは似たようなもんでしょ?
劇的にエンジン単体が重くなってるとは考えにくい

150 :
>>140
年に5勝もした佳作車だろう

151 :
>>140
解説1
「それは駄目だったからといって一から全部作り直すという訳にはいきませんで
実戦を戦いながら可能な限りの改良をするのです。

マクラーレンのこうした時のやっつけ仕事ながらの能力はあなどれません。」

解説2
「いやマクラーレンはもう終わりですよ今年はRーリですよRーリ、
ほらアレジがね、こう頭をこう内側にグーっと傾けて」

解説1
「いやオートバイではないので傾ければ速いというわけではないんです」

152 :
>>151
そう言えば4輪エンジンは遠心力でオイルが片寄ろうとする、というのを当初全く理解してなかったメーカーがあったな。

どこだっけ!?

153 :
022好きって言ってくれる人多くて嬉しいw
>>146
MBコンビか…たしかにブランドルだったらマシンに負担をかけない走りが出来そうだしドイツやハンガリーで表彰台に登れたかも。

154 :
>>135
無限を上回れなかったホンダ3期
ジャガーでコケたスチュアート

155 :
022はお披露目を見た時点で速いって思った

156 :
金がないない言いながら93年のティレルは右京のキャビンとチェザリスのマルボロで思いっきりバッティング
よく揉め事なく1年走りきれたもんだ

157 :
>>156
チェザリスの場合は当時のJTがマルボロをライセンス生産してたからPMイタリアにも
話を通しやすかったと思う。謎なのはリジェ時代(84年〜85年)。
ジタンと課長合ってた。

158 :
スレタイの時代だとフォンドメタルのGR02が結構好き

159 :
無知なので教えてほしいがフォンドメタルってホイールメーカーって認識で合ってるんだよね?

だとしたら現代F1でも使用してるチームありそうだけどな

160 :
>>130
そんなチンケな仕事してるわけないだろ。
ブラジル政府の要職どころか大統領だってあり得たほどの人物だぞ。

161 :
この時代というか、97年まで続いたワイド&ローのマシンフォルムが好きだ。
同じ理由で、インディカーも現行のマシンより2010年までの古い型の方が好きだ。

162 :
>>161
いや96年以降は安全性の為に採用されたプロテクターのせいでダサくなったよ
まあ仕方ないけど

163 :
>>162
あ〜、自分はあれがダサいとか格好悪いとかは思ってないんで別に。
HALOは糞。

164 :
>>159
ウィリアムズは当時使っていたね。

165 :
>>160
それな。
ロイテマンやナニーニが議員になるぐらいだし、セナなら大統領になってもおかしくはないね。

166 :
>>158
針みたいなノーズのタルクィーニ車な。
アレええやんな。
DFRじゃなくてHB積んだら速いかな〜て妄想していたわ。

167 :
ヴァンテポールもタルキーニと遜色ない走りをしていたな
https://i.imgur.com/PEeAFFh.jpg
https://i.imgur.com/oT4X9Og.jpg

168 :
>>163
自分も嫌いじゃない

でもRーリのだけは正面から見るとかっこ悪かったけど

169 :
>>155
そうなのか、すごいなー。

俺はあそこまで伸びるとは思わなかったわ
94年はロータスがもう少しマシかと思ってた

170 :
>>162
それバーナードのRーリだけだろwバスタブモノコックと揶揄された醜悪なデザイン
ちゃんとレギュを噛み砕いて解釈してきたウィリアムズとジョーダンのマシンはスマートだった

171 :
>>159
リアル(RIAL)もホイール屋なんだけど
まあ日本のレイズもツーリングカーレースにタイヤまで作って出走しようとした事あるので。

一応「ホイールの開発にあたってタイヤの質に左右されない方が安定した環境で出来る」
っていう、この場合はまともな理由はあった。

172 :
モレノといいタルキーニといいヴァンデポールといい
なぜ実力があるのに良いチームに所属できないんだ
毛髪量のせいなのか…?

173 :
>>170
いやベネトンもなかなか酷かったぞ

174 :
マクラーレンは綺麗に曲線成形してたな

175 :
>>172
実力はあっても競争力はないからじゃないの

176 :
>>165
大統領て冗談だろ
アルゼンチンのサッカーファンがマラドーナを大統領にとか言ってたの思い出したわ

177 :
>>176
セナ存命中のF1以外での社会的実績とあの国葬の様相を知ってるなら、冗談にならないくらいはわかると思うが。
特定分野のごく一部だけで持て囃されるだけのような人間じゃなかったのだから。

178 :
ジーコもスポーツ大臣みたいな職をあてがわれてたし
セナも生きてたら何かしらの形で政治の要職にかかわってたかもね

ジーコは政治の世界が合わなかったようで
住友金属(当時JSL2部)のオファーを受けて日本に行ったけど

179 :
セナは政治の世界には踏み込まないと思う。国の問題を解決するには困難すぎると解っていた筈だから

180 :
まあ、25年も経てば考え方も取り巻く状況も変わったかもしれないから何とも言えないな
残念なのは何もかも可能性が無くなってしまったことだ

181 :
>>177
当時を知ってるならあなた子供じゃないんでしょ?
勘弁してよスポーツ大臣とかならまだしも大統領てw

182 :
>>177
ありえなくもないからな大統領に成るのは
南米の貧富の差は日本の比ではないのと、マフィアの政治や警察や軍隊にまで食い込んでるから
治りようが無いからな
ちょっと前に銀行が破綻した程何もよく成ってないお国柄だから、学力がある人間は奴隷民族の
陽気な笑いながら銃撃てる民族には、選ばれた人、というのが根付いてる
学力が物凄く差が有るから

183 :
もうこの話題はつまらないから他の話にしよう

184 :
そうそう
こんなの答えは出ないんだから、持論を通そうとするんじゃなくて
適度なところでお互いに引かないと

185 :
じゃあコースの話題でも振ろうか?
この時代で今もレイアウト的にはっきり残ってるのはインテルラゴスくらいじゃないかな
モナコだって地味に後半とか色々変えてるし、ハンガリーも若干ではあるけど変わってる

186 :
>>185
それでも、インテルラゴスとかでも、現在はランオフエリアがアスファルトなのがつまらない。
安全性だけでなく、興行面で、リタイアさせる台数を減らしたいのかもしれないけど。

187 :
コースに関してはティルケが関わらなければいいだけ

でしょ?

188 :
インテルラゴスはコースの傾斜が多くて好きだな
特に最終コーナーからスタート地点がいい
アップダウンのあるコースはやっぱり見ていて楽しい

189 :
夏の高速三連戦からのイベリア半島決戦だったっけ?
高速サーキット減らし過ぎやろ
ホッケンハイム辺りは正直つまらなかったけど
シルバーストーンは旧コースのが良いわ
鈴鹿の130Rも改修前の方がいいよね?

>>186
ミスしても簡単にリカバリー出来るのはダメだよな

190 :
メキシコ88年のコースもかっこよかったよな
直線でベネトンが火花散らして走ってて100Tが激走してたのが良かったからかいいイメージ

191 :
マニクールは評判良くないね。
直線をただ繋いだだけとか言われてた。

192 :
ポールリカールが良かっただけにね。
あとこれまたリジェ絡みの誘致のイメージが悪い

193 :
インテルラゴスといえば春休みだったのに今は秋だもんな
コースは変わらないのに開催時期がもの凄く変わってしまった

194 :
下りカーブを曲がってきながらチェッカーを受ける641が格好良かった

195 :
鈴鹿の開催時期は今も昔も変わらないけど昔はタイトル決定戦が多かったけど今は終盤戦の始まりだもんなあ
地上波放送消滅と相まって観客動員数がどんどん減っていっているし、今年はレッドブル・ホンダ効果で増加が見込めるみたいだが

196 :
同一コースの改修もそうだけど、サーキットのチョイスもなあ。
このスレの時代には結構開催されていたアメリカの市街地コースとか懐かしいわ。

197 :
インテルラゴスは、ロードバイクで走ってみたいコースだ、最後の
坂がいいw

198 :
アメリカの市街地コースってドライバーたちから不評じゃなかったっけ、ピケとかボロクソに貶してた記憶があるよ
まあピケは市街地コース苦手でモナコも嫌いらしいけど
セナは割合褒めてた記憶あるけど相性良かったからだろうね、市街地コース得意だったし

199 :
インテルラゴスよりリオのジャカレパグア(ネルソンピケ)のが好きだった。

200 :
ジャカレパグアの方が灼熱地獄なイメージがある
インテルラゴスも十分暑いんだろうけど

201 :
市街地コースはパーマネントと違って特殊な条件下になりやすいから
性能の劣るマシンでも隙をついて奇襲的な攻め方がしやすいんだろうな
そういう意味では価値があると思う
番狂わせが見たい

202 :
パニス
「ボクはフランス人だし、チームはマニクールにベースを置いてるからこんなこと言っちゃいけないのかもしれないけど
 マニクールってホントに特別なポイントがないサーキットなんだよね
 いくつか面白いコーナーはあるけど「世界最高!」とか「エキサイティング!」とか手放しには言えないね
 歓迎すべき点はパドックが広いことだよ」

203 :
最初小学生の時初めてインテルラゴスの最終コーナー見て、めちゃくちゃすごい下り坂なのかと思ってた。

実際はそこまで急な坂でもないんだよね、カメラが上の方から撮ってるからそう見えてただけで

204 :
それとは逆で鈴鹿に初めて行った時最終コーナーからメインストレートにかけて結構な下り坂なのにビックリした
こりゃセナと中嶋のエンジンもかかるわな、と思った

205 :
>>203
そうなのか
スタート直後もかなりの急な下り坂に見えるけど
あれもカメラの撮り方なのかな

206 :
>>172
一言で言って華がないわよねお三方とも。

207 :
>>205
レースゲームで走らせてみると大したことない坂

テレビで見ると急坂からかっ飛んでくるイメージだったから拍子抜け

208 :
ホッケンハイムの森で340km/hスリップの取り合いこそがモーターレーシングの醍醐味だったのに糞が

209 :
鈴鹿もチャリで走ると結構しんどいらしいよ

210 :
たまに鈴鹿で自転車のプロレースやったりするが、逆周りなんだよな。
理由は、順周りだとゴール地点が下りになってスピードが出過ぎて
危険だからw

211 :
>>204
そうそうそう
ハコ車が凄い下りカーブでタイヤを軋ませながら走ってるの見て本当に驚いた

212 :
1990のメキシコGP
アグリと中嶋が絡んで双方リタイアに終わったけど、悪いのはどっち?

213 :
中嶋が怒ってたなw

214 :
ヘタクソ同士(暴論

215 :
やっぱりメキシコの最終コーナーは以前のままがよかった…
と思ってたら2002年のCARTの時点でもう今の形に近い状態になってたのがちょっと悲しかった

216 :
やっぱF1はリオから始まらないとな
85年までのシルバーストンも好きだけど
91からのレイアウトも好き

217 :
>>215
92年の時点で微妙に改修されてたはず

218 :
この時代のF1をリアルタイムで見てなくて後から映像で追ってる者としてぜひ聞きたいんですが、旧メキシコの最終コーナーと旧イモラのタンブレロとではどっちが危険だと思いますか?

219 :
ペラルタ
ラインが一本しかない上に、バンピー
アウトにグラベルベッドがあるとはいえ狭い
タンブレロは基本マシントラブルがないかぎり事故するポイントではない

220 :
>>211
マシンを軋ませてと空目してドアでも開いちゃうのかよと慄然とした。

221 :
>>219
ペラルターダだよね、やっぱり。

ところで、ペラルターダって、92年に、バンク角が小さくなったんじゃなかったっけ?

222 :
チェザリス達が多重クラッシュしたのも現場見ると理解出来た

223 :
ペラルターダでセナが裏返しになったのは1991年だっけ?
アリオーがピットウォールに激突して裏返しになったのは1988年だな。

224 :
アリオーは裏返しというよりゴロゴロ転がったと言うべきか。止まったときは裏返しだっただけで。

225 :
タンブレロはコーナー自体が危険というより、ランオフエリアの狭さに起因してるような気も

226 :
メキシコ最終コーナーで重大インシデントとかあったか?別に危険じゃないだろに、マンセルが頭に血が上ってアウトから被せて抜いたしラインは一本とは限らない
鈴鹿逆バンクのアーバインラインみたいなもんもある可能性

227 :
>>226
アリオーが飛んだのは路面の荒れとバンクの継ぎ目が原因ではないかのう…

228 :
あれは縁石に乗り過ぎた

229 :
路面の影響でアウトにはらんだんだろ

230 :
>>218
確かマリオ・アンドレッティが言ってたと思うが、タンブレロは
スピードは出るがF1ドライバーには超イージーなコーナーだそうだ。

231 :
いつも思い出すんだけど、ロータス100Tってかっこいいよなぁ
あのフォルムなら空力とか結構良かったと思う
タイヤはグッドイヤーだったしエンジンはホンダ

232 :
セナと言えばナシオナル銀行のキャップとレーシングスーツに大きな表記だけど、87年はエルフのキャップを被ってるのがちょくちょくあるね
マクラーレン時代は一貫してナシオナル銀行のキャップだったから意外だった、プライベートな服装の時もだいたい被ってたのはちょっと笑ったけど

233 :
>>230
アルボレートも似たような事言ってたな

ゆえに危険なのかもしれないね
常に全開、マージンもくそもない

234 :
ジャカレパグアは毎年35度位まで気温上がってたみたいね。88年の開幕戦では中嶋悟が粘って6位入賞。途中速いラップを記録したとかで解説の高橋国光が興奮してたのを思い出すな。

235 :
>>225
タンブレロは後が川だからウォール作ったとかなら
もうウォール取っ払って川に落ちる前提で
モナコみたいに潜水夫待機させておいた方が

236 :
中嶋はあの時完全に体力消耗して毎周右コーナーで首が完全に曲がってた

237 :
>>223
91年の予選だね。
6速のまま飛び込んだら、グリップを失ったらしい。

>>231
でも、アップライトの剛性が足りなかったとかで、サスペンションがまともに機能していなかった説もある。

238 :
>>231
座薬にしかみえないんだが。

239 :
笑撃的に遅かったな、ロータス100Tって。
どこでか忘れたが、世界チャンプのピケが乗って真面目に
走ってるのに、ポールと3秒差なんてありえない遅さだったなw

240 :
>>235
埋めろとまでは言わないまでも、川をトンネルにしてその上にスペースを確保することもできなかったのかなと思ったなぁ。
まあ、後の祭りだけど。

241 :
87のエステルライヒリングの中継を見た時、雄大なコースレイアウトを見て一目惚れしたわ
多重事故多発で翌年から消えたがww

242 :
訳が分からないのは高速のモンツァで
ピケがNA勢と互角だったり、中嶋がザクスピードと互角だったことかな。
あまりにも遅すぎる時があった。
でも格好良かったと思う。

243 :
>>241
牧歌的で美しい景色だよね
牧場でレースをしてるみたい
今見るとコース幅の狭さに驚く

244 :
2度目の事故の原因を作ったマンセルが優勝して、観客に手を振ろうとトラックの荷台から立ち上がった瞬間表彰台の柱か何かに頭をぶつけたのを見て噴き出した記憶がww

245 :
ヨハンソンと鹿の衝突もあったなw

246 :
ジャカレパグアはまだ自然のあったロングストレートがCARTの頃にはショートオーバルのコントロールラインになってたんだよな
あのスタート地点を見ても絶対同じサーキットって感じないもん、バイクレースはかつてのコントロールライン使ってたけど

247 :
>>241
多重事故は1987年だべな。
あのレースより前にオーストリアGPが無くなることは決まってたべよ。カナダGPの復帰と入れ替わりだな。

248 :
で、1987のエステルライヒリンクの観客席には「(オーストリアGPの終了を決断した)バーニーR」みたいなフラッグが掲出されてたw
ヨーロッパの紙媒体では結構取り上げられてたよ。

249 :
盟友リントのお膝元なのにな

250 :
1987 エステルライヒリンク。
再スタート後の中嶋。
パンクだったか?トラブル無ければ
かなりいいとこ入ってた気がする。

251 :
この時代ロータスは車に剛性なさそうだった
ただ107は頑丈なイメージあるけど

252 :
https://www.youtube.com/watch?v=0x3RJUOPPKk
こうやって見るとレイアウトは似てるけど全く違うコースなんだなって実感する
今じゃこんな狭いスタート地点はモナコくらいだろうな

253 :
>>252
当時、コースの内外は境目が無かったのね。これじゃ鹿や動物がコース内に
侵入するのは致し方ないわ。

254 :
>>239
後年に川本信彦社長のご招待でCGの小林彰太郎編集総局長が
当時ホンダに保存されていたロータス100Tをテストコースで試乗されていますが、
バルクヘッドがリベット打ちという、製作当時の基準でもかなり時代掛かった作りで
同日に試乗されたF3000のローラT88/50(エンジンテスト用)の方が
むしろ剛性感があるという代物だったそうでありました。

それでカウルが上載せで断面積がその分損してるということだと、まあそりゃ剛性はアレですね。

255 :
市街地コースはF1の華だけど、ナイトレースのシンガポールもさすがに10年もやってると
新鮮さが無くなってくるな

256 :
>>231
でも、アップライトの剛性が足りなかったとかで、サスペンションがまともに機能していなかった説もある。


製造方法が旧態依然だったからな
一体整形で作れてたら相当良かっただろうと思われる
インディのマシンにも似てて好きなんだよなボディの形状とか
戦績うんぬんじゃなく橙黄色のあのマシンが好きなんだよ
レイトンハウスが好きっていうだけでポルシェ962Cハセガワ再販を3個もジョーシンに申し込む
変体野郎な奴と同じ様にはして欲しくないが。。。

257 :
>>254
小林彰太郎がその当時のF1に乗ったことなんてあった?
乗ったとしても剛性なんて語れないでしょ

258 :
>>257
いうまでもなく川本氏が社長やってた頃だから90年代中頃くらいの記事だけど、
研究所にラルトのF3(RT32かその辺り)もあって、
「さしずめ1日で小学校から大学まで経験するようなもの」との事で。

なお川本氏はちょくちょく研究所来て乗られてた由。

259 :
小林元編集長がF1ドライバーと同程度の速度で走った上で剛性不足を語ったの?
個人の感想を過大評価していませんか?
カウル上乗せだと断面積不足で剛性不足になるんですか?
無理筋過ぎるw

260 :
>>258
その話、川本さんが社長を退いた後の話では?
嘘、妄想ばかりだね

261 :
同じホンダエンジン車でも、マクラーレンはシャシー表面がスッキリと
しているのに対し、ロータスはワッシャーの凸凹が醜くて、素人目にも
「こりゃ、相当性能差がありそうだな」と感じたものなw

262 :
カーグラ誌とテレビでマツダの787Bを取材した回もあったけど
小林彰太郎は乗らなかったでしょ ホンダのF1なんて乗った?

263 :
>>259
ちょうどバンクのあるテストコースだったんで
ハードブレーキングとか激しい横Gとの戦いとかいう状況ではないところで
F3(RT32だと確か88年型)とF3000とF1を、速度だけは結構出てる状態で
比較することになったということだと。

ちなみにF3000に関して「タイヤはBSに特別に組んでもらって、終わったら返却しなくてはならないそうだ」
とのことだったので、BSワンメイクになった「94年規定車両のまま名前だけフォーミュラニッポンにした」
って時期の話じゃないのは確かですね。それ以降だとタイヤ競争無いんでチームで買う事出来ます。

で、カウル一体式だと見た目の太さ基本まるまるが断面積だけど
(フロントサスのアクセスパネルのところとかだけは多少目減りする)、
上載せタイプの場合は大抵は五角断面とかになってて、上のスキマの部分だけ
断面積では損してるでしょ?

テールエンダーチームはもちろんリジェ辺りに至るまでノーズ細くできないチームってのは
ありゃ製造能力の限界で「これ以上細くすると必要な剛性が出ない」ってんで
あんな事になってる訳でして。逆にいうとニューウィ先生暴走時代のマーチは
モノコック製作能力に関していえばあらゆる意味で凄かったって事ですよ。

264 :
87年時点で、ホンダがウィリアムズ、マクラーレンにエンジン供給するって話もあったんだよね。
その場合、ウィリアムズは中嶋が乗ったはずだったんだけど…この場合ドライバーズチャンピオンはやっぱマクラーレンのどちらかかな?

265 :
>>263 元ネタだしなよ、模型以外でさ

266 :
うっざ(笑)

267 :
ごめんね

268 :
>>264
87時点でその噂は確かに出たかも知れないけど、実際には86年にウィリアムズが中嶋を断ったことで破談になったわけだしな…。

破談にならなければ中嶋は88年にウィリアムズからF1デビューとなるから(=87年は国際F3000でライセンス取得&コースを覚えるツアー)、戦力にはならないだろうね。ピケがタイトル争いをするのは難しそう。

269 :
契約を満たした上でマクラーレンにも、という意味では、ホンダがウィリアムズとロータスとマクラーレンの3チームにエンジン供給、という形に収まるしかないけど、そりゃないだろうしな…。

270 :
>>256
確かに、戦績に係わらず、好きなマシンってあるよね。
俺も、大苦戦したマクラーレンMP4/5Bや、たった6戦でお払い箱になったRーリ642が好きだったりする

271 :
俺はRーリ643が好き
白と緑のロータス102Bもいいなあ

272 :
遅くても
成績悪くても
鈴鹿で右京にぶち抜かれても
F92Aにはロマンがあった(´・ω・`)

273 :
>>264
その場合ピケマンプロセナになると思ってた

274 :
フランクはドライバー選定に口出しされることを最も嫌うそうな

275 :
>>263
黒沢元治でもロータス100Tにこわごわ乗ったのに 小林彰太郎が乗ったとか
結構な速度を出したとか
ありえないと思うんだけど

276 :
>>254
当時、ロータスは一体整形できる技術を持ってなかったのかな?それともドゥカルールジュら設計陣が古い工法に固執してたんやろうか。

277 :
>>273
実現していれば、最高のチャンピオンシップだね。

278 :
同条件でもあのピットワークだと...マクラーレンイリュージョン、マラネロの職人、ウィリはなんと例えられたの?

279 :
>>268
86年時点で中嶋は国際F3000でライセンス要件も満たしているのだがw

280 :
>>278
ウィリアムズは、ピットワークは駄目だったからね。
何も例えられてなかった。
現代、そのウィリアムズのピットワークが、マシンレベルに反して、トップクラスになっていようとは。。。

281 :
>>276
設計段階では、一体成型だから剛性不足が解消できる ではなく
剛性を満たした上でのカウルでカバーと考えれば理解できませんか
結果は残念だったけど

282 :
>>280
91年ポルトガルのマンセルタイヤ脱輪事件は見る者全員が唖然としたな
しかも翌年はリアジャッキが折れて遅れたせいでパトレーゼが空を飛ぶことに…

283 :
>>279
アレは8ロータスがホンダと中嶋を迎え入れる、どうせなら88と言わず87からホンダと中嶋を…
と言ったからあわてて86の国際F3000に出たんやと思うで
国内との掛け持ちで異様なスケジュールになったのはそのせい。F1開催のコースを回りきれなかったのもそのせい
ウィリアムズのプランが進んだら、ライセンス取得ツアーは87年の予定だった気がするで

284 :
>>279
当時のスーパーライセンス発給条件には、国際F3000はフル参戦またはそれに準ずる、とあったはずなので
中嶋のライセンス発給は、厳密には特例扱いやで。興行的にも価値があるから当然のように認められたが
でも、しっかりと段取りを踏んだF1参戦の準備だったら、あんなスポット参戦にはしなかったと思うで

285 :
>>256
ロータス100Tは俺も好きだ。キャメルイエローも記憶に残るカラーリングだが、JPSカラーだったらさぞかしかっこ良かっただろうな。

286 :
100Tに関しては岩さんが言ってたなとにかく設置感が無い車で怖いみたいな
悟も大変だったろうと
あのマシンコントロールの神(セナ足の概念が確立する前にやってた)、黒澤が言うんだから

287 :
100Tなんて99Tからエンジンは劣化するわアクティブサスは失くなるわと散々な車やからしゃーないわ

288 :
100Tの時の中嶋はキャリアで一番チームメイトと勝負出来てたな。

289 :
99Tの挙動不審サスに比べれば100Tの方が断然乗りやすいとか中嶋は言ってたな

290 :
乗りやすい車に最高のエンジンで予選落ちとは・・・

291 :
一応3回表彰台に乗ったんだ。
中嶋はベルギーくらいは完走してほしかったな

292 :
>>290
乗りやすいと速いはイコールじゃないからな

293 :
乗りにくくて速い車ってやっぱりFW14Bかな?

294 :
FW16

295 :
>>294
思いついて書こうと思ったら書かれてた
このスレの時代とは1年違うけどやっぱりこれだよね

296 :
>>293
実は、プロストも、FW15Cに関して、同じ事を言ってた。

297 :
プロストによればMP4/5もかなり神経質だったとか

298 :
>>276
ロータス自体は研究レベルは高いが
工作機械やカーボンの釜、風洞などは
非常に古かったとのこと

これはブラバムも同様だったそうな

299 :
>>218
あのコーナーでバンピーだったんだからメキシコ一択です

300 :
>>281
マクラーレンがえらい長い事そうであったと似たようなもので
雌型の曲面形状で作れなかっただけの話だと思ってた。

いっぽうデザイナーがダニさんに代わった101/102系は雌型+カウル一体成型になったものの
この当時の潮流からいえば珍しいプルロッド式フロントサスで、
ショックの配置やアクセスリッドが非常に面白い事になってる。

まあ、一般的なプッシュロッド+前後方向縦置き配置にするために上面を複雑な形状にするところまで
技術が追い付いてないと分かってるなら、初期のレイナードのあの独特の手法
(ノーズコーンの中に鋳物のブロック入れてそこにショックユニット付けてる)みたいなもので、
モノコックそのものをなるたけ単純な方法で仕上げるという意味では賢明ではあるんだけど。

301 :
25〜26年ぶりにドイツグランプリのF1速報買ってしまった
F1は91年にガチハマりして93年か94年に観るのやめて可夢偉の時にちょっと観た程度なんだけど

302 :
>>293
あとB195かな

ティレルも018の方が019より乗りやすかったっていうしね。
おそらくタイムは019の方が出るんだろうけど

303 :
FW15cも凄く難しそうだったな
マンセルか乗っててもああだったのかは分からんけどプロストはヒーヒー言ってた感じ

304 :
>>303
マンセルはFW16を難なく乗りこなしてたから2年連続でタイトル獲れたと思うよ。

305 :
乗りやすくて遅い車ってやっぱりコローニかな?

306 :
>>303
プロストはタイトルに必要なところまでしか攻め込まないように見えた。
クルマの限界をがっつり引き出してやろう、という感じではなかったね。
乗ってて楽しいクルマではなかっただろうね。

307 :
>>305
あの辺りになるとまともに整備されてるかどうかが怪しいもんなんで
乗りやすいかは別だと思う。

ミッシェル・テツ先生があの怪作作って更迭されちゃった後の
凡庸きわまりないデザインのリジェあたりが、神経質さとか気難しさは微塵もなく
しかも常に万全に整備されているので乗りやすいだけなら滅茶苦茶乗りやすい系統だな。
飯も美味いし。

308 :
>>304
FW16は毎戦改良を重ねてたから、初期と中盤
さらにFW16Bは別物と考えたほうがいいと思う

309 :
>>307
あんまり長くないけどなんかムカつくわ

310 :
>>303
アランがニジェルの速い理由を語ってたね
二人の違いはハイテクに何の疑いも持たず全開出来るかどうかだって

311 :
90年頃から全戦録画して保管してたんだけど
今まで義務みたいに録画だけして全く見なおしてないと気がついて去年から辞めた
みんな録画したの見返したりする?

でも同時期に録画してたWGPを見たけどすげー面白かったんだよな
バイクはバトルが其処彼処であってF1とは違った楽しみがあるね
VHSのまま焼き直してないのとかカビ生えてダメになってそう

312 :
リジェというチームはなんと言えばいいのか…
ドライバーからしてみればプライドを捨てるだけでチンタラ走っても決して予選落ちもせず給料も良くいつもフルコース料理が食べられるけど、オーディエンスからすると政治圧力は一丁前の癖に結果が出せないゴミチームというのかな…

313 :
>>309
まるで自分が体験したかのようなしたり顔で語るからじゃないかな
〜先生とか気取ってるし

314 :
>>312
分かるわー。そこそこのところ走ってればいいみたいな。

黙っててもジタンにelfにロトから金入ってくるしね
レースが好きでギラギラしてて野心みたいなものとは間逆な印象しかない

315 :
>>311
同じような感じで10年ぐらい前に録画するのやめた。
唯一複数回見返したのが星野と長谷見のGTRが優勝争いするインターテック

316 :
>>310
プロストはアクティブもセミオートマも苦労せずおいしい所をかすめ取ってるともいえる訳で
マンセルが何も考えてないみたいな言い方されるとカチンとくるな
散々ポンコツアクティブでひどい目にあってるのにさ
セミオートマだって一番大変な時期我慢して乗ってるんだぜ

317 :
>>308
安全対策の名の下に、急遽行われた、シーズン中の空力の制限がプラスに働いて、ピーキーな部分が緩和されたように感じる。

318 :
>>316
書き方悪かった自分とではなくリカルドパトレーゼと比べてだね
異次元のマシンと思って休養してまで手に入れたけど
乗ってみたらマシンが異次元なのではなくナイジェルだから異次元の速さを引き出せたと俺は解釈したけどね

319 :
>>314
はあ?ラフィットが居た頃のリジェ知っててそんな事言えるとは思えんね

320 :
>>319
んなこと言ったらティレルだってロータスだってそうだろが。
1987〜1993にラフィットが走ってたのか?

321 :
93年のプロストは自身のベストレースはモナコかベルギーだと言っていた、モナコはペナルティ→エンストで最後尾に落ちながらもファステスト出して4位まで挽回
ベルギーはレース後半にトラブルを抱えながらも3位でフィニッシュいつ止まってもおかしくなかったとか、フランク・ウィリアムズもベルギーのプロストには脱帽してた
まあシーズン全般の印象だとチームメイトのヒルと他チームのシューマッハが「プロストはいつも与力を残して走っている印象だった」って言ってたのが印象的だな

322 :
>>298
なるほど、あのブラバムBMWを乗りこなしてたピケをもってしてもどうにもならんかったね。

323 :
>>306
プロスト曰わく、私が100%で走るのは
・フランスGP
・王座の決定レース

この2つだけ。

324 :
>>311>>315
ナカーマ。自分は
1987年開幕戦〜現在まで録画継続中。(ただし1990年の後半8戦は抜けている)
大学生〜30歳くらいまでは暇だったから、録画済みのF1を繰り返し見ていたね。
でも30歳以降は多忙になって、またパソコン購入してネットが使える環境になったら
録画済みのF1を見返すことは皆無になったかな。

325 :
>>324の続き
現在はCSスカパーで予選と決勝を生放送で観るだけが精一杯かな。(同時に録画はしてるが)
最近はFP1〜3も観なくなったなあ。

録画の媒体も変遷してる。
VHS → 8mmテープ → DVD → BD

326 :
>>317
対照的にベネトンは規定の変更が悪いほうに働いて
どんどんマシンのアドバンテージが無くなっていったそう

327 :
>>320
ほんとそれw
>>319のことだからティレルをディスるとジャッキースチュワートがいた頃の〜とか言い出しそうww

328 :
>>324
90年の後半8戦って損失大き過ぎw

329 :
>>316
マンセルはやっぱメンタル面だと思うよ。
あとプロスト、セナに対する劣等感というか。
年取ってくるとなんとなくマンセルの心中に共感できるんだよな。
けど引退後は一番幸せな生活送っているイメージ。

330 :
>>321
セナオタだったが93年のプロストのベストレースはサンマリノとポルトガルってイメージあったな。
ポルトガルが序盤、中盤、終盤と見所満載だった。

331 :
>>319
いつもの長文さん?

キモいよ

332 :
>>328
でも当時、引っ越し前にレンタルビデオ店から1990年F1レースをダイジェストした
VHSテープ(ポニーキャニオン)を借りて、そのままドロンしましたw
VHSテープに2〜3戦が収録されており、1990後半戦のテープ4本がまだ大切に自宅に
保管してありますw

333 :
88年の映像見てるとサラのヘルメットにデカデカと三洋電機のロゴが入ってる。
スペイン法人かも知らんが一体どんな経緯でスポンサーになったのやら。

334 :
>>333
ミナルディには日本人マネージャーが居た。
トーチュウとかもスポンサーしてた気がする(ミラーにステッカーだったかな)し、窓口には楽にアクセスできたんじゃないかな

335 :
VHSがかさばって今は実家に1989年〜1996年までのF1総集編までしか残ってないなぁ
昔は3時間か4時間くらいやってたのが印象的だな、合間にくるパドックの話とか洒落てる

336 :
この時代小学生で録画できるものなどなく年末の総集編も深夜の長時間で見れず。
中学生になってお小遣いをめちゃくちゃ貯めてポニーキャニオンの1本5000円位する90年総集編という名のビデオを買った。
てっきりフジテレビ地上波でやっていた総集編かと思ってたら今宮氏とモリワキさんの二人のトークでガッカリした思い出がある。

337 :
>>335
レース以外にもいろんなエピソードが出てくるよね。
モナコだったらドライバーの社交界での姿、カナダのイカダ競争、イギリスだとジョーダンのTバッグの正しい使い方みたいなのがあったような気が。

338 :
>>336
90年の正月、某所で“日本グランプリ89”というビデオが当時880円で売ってたので値段に釣られて買って再生したら
オープニングに「ニホン具乱プリッ」と出て‥‥‥

339 :
>>334
佐々木さんだっけ。

340 :
ボニーから出ていた90総集編、前半後半と分けて発売されていたやつ、メキシコGPのBGMが格好良かったけど動画無いのかなあ

341 :
ピケっていつもマンセルに負けて2位になってた印象しかない

342 :
90年初頭にミナルディのスポンサーしてたのって何処だっけ?
東京中日スポーツ
トキメック
他にも多数あったような
トキメックはかなり大口スポンサーだったよね

343 :
あとF1速報もスポンサーしてたっけ?
F1速報がミラーにステッカーだったような・・

344 :
パイオニア(後にRーリへ鞍替えするが)

345 :
>>342
VIVREのステッカーもあったよ

346 :
なぜエッチな表紙のハーレーの雑誌がと思った。

347 :
面白いこと言ったつもりが滑る典型

348 :
「タイヤを変えて出てった瞬間にいきなり滑ったんだよ。何だかよくわからない。」

349 :
>>346
本当はそんなこと微塵も思わなかった癖に

350 :
>>341
それでも2位を7回取って3勝で6勝のマンセルを上回ってチャンピオンになってるあたりは、やはりポイントを稼ぐ重要性を分かっている
実際、ウィリアムズ在籍時はここぞと言う時はマンセルより前でゴールしてるからな、ラッキーな勝利は87年のハンガリーくらい

351 :
>>339
そう。
今は息子さんがレースしてるんじゃなかったかな。
たまにタキがツイートで触れるね。

352 :
ピケマンの力関係は丁度今のベッテルルクレールくらいの感じかな

353 :
>>348
それって足がアクセルペダルとブレーキペダルの間に挟まってスピンした人だっけ?

354 :
>>352
マッサ(マンセル)、ライコネン(ピケ)の時代がしっくりくるかな

355 :
ピケとマンセル。プロストとセナ。優れたドライバーと車でF-1の素晴しさにすっかり浸かってしまった世代だが、惜しむらくは、ヴィルヌーブ、ピローニ、ベロフ、デ・アンジェリスらは生きていて欲しかった。

356 :
>>342
pioneer忘れちゃいかん。まあすぐにRーリに移るんだが

357 :
341に書かれてたスマヌ

358 :
>>263
だからよ、無意味な長文で逃げるんじゃなくて小林彰太郎がロータス100Tに乗ったっていうソースを出してくださいよ。

359 :
小林彰太郎って89年の時点ですでに60歳だぞ。
剛性云々言えるくらいF1マシンブッ飛ばせるか?

360 :
>>254←コレか。
どゆことなん?

361 :
>>355
俺の勝手な想像だが
ヴィルヌーヴは86年ぐらいまでRーリで走って引退
なんだかんだで無冠の帝王になったと思う
ピローニは事故に遭わなければ82年のタイトルを獲れただろうけどその後が想像つかない
ひょっとしたらアルヌーみたいな存在になって89年ぐらいに引退したかも
ベロフはデビューした時27歳だからなぁ…
期待されつつも最終的にはブランドルのようになったのではないかと
デ・アンジェリスはブラバムに移籍したけど、うまくいけば89年からウィリアムズorベネトンに乗れたと思う
まあマンセルorピケ(もしくはシューマッハ)によってチームを追われたと思うが

長文スマソ

362 :
どっちにせよデ・アンジェリスは不幸な結末しか見えないな

363 :
>>361
よくそんな知識あるな。すごい。

364 :
>>334
でも、あの時代日本のスポンサーが無いチームを探すほうが大変だったよね

365 :
>>334
ミナルディなら分かるが
何故に三洋はサラのスポンサーなのか

366 :
ビルニューブはサンマリノでのピローニによるチームオーダー破りに激怒した上
チームもピローニを庇ったということもあり、マクラーレンに移籍しようとしてたってどっかで読んだような?

367 :
>>307
> 飯も美味いし。
お食べになったことがあるのですね、さすが

368 :
>>367
少なくともフライアウェイラウンドのAGSやマーチより酷いということはない。
これだけは賭けてもいいな。

92年のカナダのマーチはあまりの惨状に現地の慈善団体が救援に来たくらいだ。

369 :
F1速報かAS+Fかどっちか忘れたけど93年の開幕直前号で全チームの解説が乗ってる中で
マーチだけ一番最後でしかもカウルもホイールも外した写真しかないのが掲載されたな
参加するかどうか不透明ぽい書き方してたけど開幕戦でマーチの名前がない時点で察した

370 :
>>364
オゼッラとかダラーラとかリジェとかオニクスとかAGSとか。
ちなみにリアルにはコシノジュンコがスポンサードしてたような気が。

371 :
>>368
そんな状態なのにヴェンドリンガーは4位入賞したのか…
本当に惜しい人材だったな。

372 :
>>368
バカにされてるのに答えてはる

373 :
>>362
まあ幸薄そうな顔してたからなぁ。
それも含めて彼の魅力なんだけどね。

374 :
>>318
その二人の比較ね

それでもマンセルがなんの疑いも持たずって言い方は引っかかるな
不信感を押し殺してアクセルを踏んだ、という表現が適切だと思うんだ

375 :
>>374
それな。
マンセルはその辺りを含めて、このクルマ(FW14B)を速く走らせるのは本当に難しい、と言ってたよね。

マスコミや一部のドライバーなんかは、またマンセルお得意の言い訳だ、みたいに冷たくあしらっていたけど。

376 :
>>368
他チームがケータリングだとしたら
マーチはお弁当食べてたということかな。

377 :
ハミルトンがMP4/4をヒャホーと楽しげにドライブしてるの見るとあの時代にいてもタイトル穫ってたな

378 :
マンセルと言えば某動画に92年総集編上がっててウイリアムズ離脱会見の一部始終映ってたけど、あんな見せしめみたいなことって今では考えられないよね・・

379 :
>>378
アレはチームが悪いよね
辞めやしないと高を括って舐めた交渉してるから痛い目を見た

380 :
>>379
そうですよね
リアルタイムではまだガキだったのでわからないですが、この決定がセナの運命をも変えたんですよね・・

381 :
>>380
セナはマンセルが辞めようが辞めまいがプロストがセナを拒否してる以上、あの時点でのウィリアムズ入りは無かったはずだが?

382 :
93年にマンセルとプロストが組んだら、すんなりプロストはタイトル獲得とはいかなかっただろうし
そうなれば94年以降の各人の運命も変わっていたんじゃないかってことでは

383 :
フランクはドライバーのことを軽く見てたんだよね。
そのツケが今になって回ってきている訳で。

384 :
マンセルってパーソナルスポンサーって居なかったのだろうか?

>>382
チャンピオンとったマンセルのモチベーションが維持できるか?

385 :
プロストとマンセルの比較だけど、90年Rーリでは予選は全16戦中、8対8で互角。
決勝はプロストの圧勝。
もう一つ参考になるのはマンセルがウィリアムズ復帰初テストでFW13Bに乗ったときと、プロストがリジェJS37に乗ったときのブーツェンとのタイム差がほぼ同じ
タイムアタック時の速さに関して両者は全く互角たと言える

ということは、もしマンセルがセナとチームメイトになったとしたら、全く歯が立たない可能性大ということだな
ベルガーより少し速い程度か
対セナで考えればマンセルよりエリオの方が実力あるんじゃないかと

386 :
ニューウェイに相談せずヒルを切ってニューウェイを怒らせて離脱されたしメインスポンサーを継続する意思のあったキャノンには
「ロズマンズにそのポジション譲れ」と一方的に言いだして離脱されちゃうしとその手の傲慢エピが沢山あるチームだからなあ<ウィリアムズ

387 :
90年代4回ドライバーズタイトル獲っゼッケン1付けられたのが一回だけって凄いよね
ウイリアムズ

388 :
ウイリアムズはタイトル取ったら出て行って他で給料を高く貰っていいよ
という優しいチームなんだよ
研究費に注ぎ込みたくてレース屋としてやりたいと考えてる
フランクよりもP・頭の方が口出し過ぎてデザイナーもドライバーも育たなくなった
フレンツエンを見るとそう感じる
だからか、スタッフも対応がドライというのが駄目になった原因でもあるが
多分、フランクは継続を望んでない

389 :
フランクさんこの前のベルギー予選でクビサが派手なエンジンブローしたときにチラッと映ってたがさすがに痩せてたな

390 :
年間通してセナに3回以上予選で勝ったチームメイトはたしかプロスト、ベルガー、エリオだけだったかな。エリオが存命だったら88年辺りからベネトンとか乗って活躍したチャンスもあったかなー。

391 :
>>379 >>380 >>381
378の方の書かれているとおりで、93年のセナのウィリアムズ入りは100%ない。
にもかかわらず、セナが「ウィリアムズに入れるなら、契約金はいらない」と言っているということをマンセルの契約金引き下げの交渉に使ったという顛末じゃなかったかな。
それで、マンセルがすっかり嫌気がさして引退と。

392 :
マンセルはインディーカーでルーキーイヤーなのにチャンピオンになった。

393 :
マンセルはプロストと再び組むことやセナと組むことに対して本音ではどう思ってたんだろ?
ウィリアムズとの交渉に嫌気が差したんじゃなく、案外セナプロが怖くて逃げ出しただけなんじゃない?

394 :
>>393
イギリスホームなら勝てる思っていたと思う。
で同じマシンで買って、プロスト、セナに対するコンプレックスを払拭したかったのでは?
でも、それでマンセルのモチベーション保てるかというと・・・・・
負けが込み始めると腐ったマンちゃんになりそう・・・・・・

395 :
そんなクソ野郎だったなんて…

396 :
セナって本当に無給で乗ったのかね?
マクラーレンの時にめちゃくちゃウイリアムズに乗りたそうな目で見てたの覚えてるけど

397 :
>>395
数々の言動を見るにクソ野郎には間違い無いだろう
だが単なるクソ野郎では無い

愛すべきクソ野郎だ!

398 :
マンセルは93年の契約金を日本円でおよそ35億要求して、ウィリアムズはそんな大金払えないから契約更改が難航

フランクの個人資産を売却するのと、プロストに契約金の減額を要請して(プロストは承諾した)
マンセルの契約金をなんとか捻出したけど、セナのタダでもいい発言を契約交渉の駆け引きに利用したチームに憤慨したマンセルが交渉拒否、決裂の流れ

399 :
>>393
少なくともプロストは絶対拒否でしょ、Rーリで負けてるんだから
プロストはマンセルと組むのに異存はなかったみたいだが、Rーリで勝ってるし
マンセル相手だと外野を含めた心理戦とかに成らないから与し易しと思ってたんじゃないの
ただウィリアムズチームとアクティブサスとの相性はマンセルの方が良いから
組んでいたらRーリ時代よりは接戦になると思うね
それでも地力はプロストが上だからプロストが勝つ気がするけど

400 :
それにしても、そのマンセルが、94年に再度ウィリアムズに乗ったり、プロストがRーリ時代に大喧嘩したフィオリオを、自身がチームを立ち上げた時に雇ったり、ちょっと、日本人には無い感覚だよね。

401 :
>>399
自分もプロストの方がマンセルよりも全ての面で上だと思うが、当時のハイテクウィリアムズ限定だと、マンセルも良い勝負が出来たのでは?と思う。
そうなるともっと本気モードのプロストを見れたかも。93年のプロストはかなりマージンを残して走ってたように見えたし

402 :
85年シーズン中
ロン・デニス
ニキが今年で引退する。次のチームメイトは誰がいい?

ピケ
エリオ
ロズベルグ
あんたの言うとおりにするから、この中から選んでよ

プロスト
ピケは絶対やだね、やつがマクラーレンに来るなら俺は抜ける 拒否権発動
エリオ こいつも仲々手強い、拒否
ロズベルグ こいつが一番余裕 おっけー

403 :
プロストは年間チャンピオンが獲れれば良いって割り切ってるよね。
シーズン最多も、通算勝利数も時代と共に価値が変わるから大して意味がないと知っていたのか。

404 :
リスク管理と能力の最適化がプロストの理想だしね

405 :
よく四天王とか言われるけど、チームや業界への影響力や発言力という意味でのキャリアの上昇曲線を描いた時代は、マンセルの場合は1990年代に入ってからでしょう。
真のトップドライバーとして扱われるという意味では、マンセルはシューマッハと近い時代の人のように思う。

だから、ピケプロストセナと組んだ場合はナンバーツーにされてしまうと思う。86-87のウィリアムズではチームが味方してくれたけど、それでも絶対的な地位は得られなかった。他のチームで組んでいたらピケがNo.1になったと思う。
Rーリでプロストと組んだときも、マンセルは拒否しなかったというより、出来なかったという感じがするよ。ウィリアムズではピケとはチームを二分するほど大変だったんだから、学習しなかったわけは無いでしょ。

406 :
87年のピケって勝とうとはしていなかったと思うよ
獲らせてあげようとしてたんだけど鈴鹿で1コーナー立ち上がって後ろ向きになって飛んで行ったって感じだったよ
あれでなんでマンセルが棄権したのか意味不明だったし
みんな、ん???って顔してシーズンが終わった感じだった
車椅子で飛行機に乗るマンセルの姿は寂しかった

407 :
後追い知識で知った様な事を言うヤツが居るらしいね

408 :
>>389
なんでそう思った?
https://cdn-image.as-web.jp/2019/07/12111342/10R10Bri-Williams-XPB1-1280x853.jpg

409 :
>>405
たしかに80年代のマンセルは何度かタイトル争いはしていたものの、セナプロピケと比較するとワンランク下の扱いだった。ベルガーと同格くらいで、当時は将来性のあるベルガーの方が期待値的には上だった印象がある。

マンセルとプロストは元々は仲が良く、プロストのRーリ加入をマンセルは歓迎してた。実際にチームメイトになって仲はこじれてしまったけど。
89年エストリルのセナ撃墜も友人プロストへの援護射撃だし。

410 :
走ってない奴は黙ってろ!はフィオリオやプロストをこき下ろしていて笑ったな。一方でセナには尊敬すべき存在でもある様な事を書いていた

411 :
Rーリ90周年記念の歴代在籍ドライバーイラストでマンセルは結構大きくて良い扱いだったのはティフォシに人気高かったからだろうね
在籍期間は2年だったけど勇猛果敢なドライビングスタイルとかサーキットでティフォシ煽動やって沸かせてたし、人気だけならプロストより高かったんじゃないの

412 :
>>411
アレジを愛した人達だからな
奴らの好みが知れるよね

413 :
>>409
撃墜じゃねえよ
当たったのはセナがかぶせてきたからだ

414 :
>>409
あれを援護射撃だと信じてる後藤治信者がまだいるとは‥‥

415 :
真相はともかく、黒肌振られたドライバーがタイトル争い中のドライバーと絡むとか、今の基準だとライセンス剥奪もんだよ。当時はゆるかったな

416 :
>>409
当時ニジェルはアランを尊敬してる感じだったね
評価は4強だと思ってたけどなピケットと互角の争いしてたし

417 :
>>410
実際のところはどうなのかわからないよ?
87年のスパや92年のカナダでは一悶着あったし。

418 :
マンセルとセナはチームメイトになったことが無いから、ピケプロストとの関係とはまた違うよね
ピケ相手にはチームの加護もあり善戦、プロスト相手には政治力で完敗。
セナ相手だとどうなったかな?勝てるビジョンは全く浮かばないがベルガー程度にはやれたかな?

419 :
勝ち負けは解らないけど、間違いなく揉めたと思う

420 :
>>418
勝てないでしょ。
ロンデニスがマンセル嫌ってるし間違いなくセナを優遇したと思う。

421 :
プロストの政治力に敗れたなんて、後付けの言い訳だろ
マンセルは普通に実力で負けただけ

422 :
ただそのマンセルも、プロストと予選で互角だった事は評価しないとな。
プロストと予選で互角以上の成績だったチームメイトなんて、あとはセナとアルヌー程度しかいなかったんだから。

423 :
92カナダで枕のピットに怒鳴り込んだマンセル。その3年後に枕で走るのだからビジネスはドライに割り切るのが海外らしい。

424 :
F1界の人間はケンカも早いが仲直りも早い

425 :
アグリだっていろんなスポンサーに浮気しまくってたし欧米人が特有という訳ではないのでは?

426 :
亜久里はそれ以前にあんなにボロクソにけなしたマシンをまた時を越えて使うことになるなんて。

427 :
84年デトロイトを観てたがブランドル優勝のピケまで0.8秒差の2位だったんだな
リザルト抹消されてるけど

428 :
プロストはRーリ移籍した頃から短髪気味にしたけどあれイマイチだったなあ、それ以前の長髪の方が良かったよ
セナがそれまで短髪だったのにプロストと入れ替わるように長髪気味になったね

429 :
>>427
雨のモナコのセナやベロフより凄いと思うんだよね
デトロイトの2位って

その頃マンセルは2位フィニッシュって経験してないんだよな
翌年ワーウィックにも先をこされてた筈

430 :
>>390
プロストは88,89年ともに2回しかセナに勝ててないはず。

431 :
>>426
なんの車の話?

432 :
>>431
フットワークのFA13だっけ?
確かスーパーアグリ一年目はそれの改良型使ってた。

433 :
>>432
そんな古い車じゃなくて2002年のやつだぞwww

434 :
無知っておそろしいな

435 :
長文に加えてまーたキチガイ爆誕か・・・

436 :
>>432-433
確か、オーストラリアの空港だかに展示してあったミナルディじゃなかった?

437 :
>>436
ちょっと調べればアロウズだと分かるのに、どうしてそんな勘違いをするのかwww

438 :
多摩、多摩見つけた。
やっぱり1990 オゼッラかっこいい。
4分30秒からが良い。これで本選出られんなんて。
https://www.youtube.com/watch?v=CX_e3a6d8gU

439 :
アロウズは思えばヤマハが組んだ最後のチームか。
ただヤマハってどのチームと組んでも一年目の後半戦から調子上がってくイメージ。
ティレルはマシン自体がアレだったけどたぶん前の年から組んでも前半苦労したような気がする。

440 :
ヤマハの志向って面白いよね
ホンダとは全く違うコンセプトでF1に参加してた
カスタマーみたいな柔軟性があったと思う

441 :
>>439
89年のザクスピードはどう評価?

442 :
マクラーレンの歴史に泥を塗った不純物、
その名はマイケル・アンドレッティ

443 :
>>441
89年はエンジン云々よりチームが糞杉。

444 :
>>442
マンセルの塗った泥も中々コッテリしてるぜ

445 :
プロストは浪人時代の92年にTV解説者やっててコラムも連載してたね、ドライバー評価がセナ>マンセル>パトレーゼって書いてた
「ナイジェルは速いけどレース後半〜終盤に無駄なファステストを出すのは全く理解出来ない、シーズンを通した戦い方が理解出来てないんじゃないか」
プロストからしたら無意味なんだろうけどああいうのがマンセルの良くも悪くも個性でだからこそファンに人気が高かった面もあるからなあ
あと「ホッケンハイムでナイジェルはアイルトンを抜くのにシケインをショートカットしたけどなんでノーペナなのか理解出来ない」とも書いていたな、翌年ぺナを食らうんだが
ただマンセルはセナを抜くのにミスって勢い余ってだけどプロストは他車のスピンを避ける為に止む無くで順位も上げてないからプロストのぺナはかわいそうだったけど

446 :
93年マクラーレンは翌年からプジョーだったか。
ただその年も未勝利とは言え42ポイント。
ジョーダンでは年間20ポイントは毎年あげてたのがなぜプロスト行ったらあそこまで悲惨なことになったんだろう。

447 :
>>422
でも、不思議なことに、その時の結果(予選も含めて)の差って、絶対じゃないよね。
たとえば…
上記のアルヌーはRーリでアルボレートに完敗だったが、そのアルボレートはベルガーに全く勝てなかった。ベルガーって?
他にもマンセルはロータス時代、アンジェリスに勝てなかったけど、アンジェリスはセナに勝てなかったね。じゃ、ピケやプロストと組んだらどうだったんだろう?とかね。
ドライバー自身の成長や衰えもあるだろうし、マシンやチームが合った合わないというのもあるかもだけど。

448 :
>>445
あまり注目されないけど93ホッケンハイムでスピンしてくるリジェをミラーで確認して避けてるプロストさんってすげーよな。
確かにあれでペナルティは可哀想だった。

449 :
アレジの元妻ってなかなかの美人だったんだな。
後藤と知り合う前から関係は冷え切ってたみたいだけど、何が原因だったんだろう…?
https://youtu.be/nXyaWx7xXQ4

450 :
マフィアの娘でなにかと面倒くさいことがあった
離婚したくても出来なくて今でも書類上は婚姻関係にある

451 :
前にも書いた気がするけど、92年頃のF1雑誌でアレジの結婚生活が特集されてて
仲睦まじい様子だったから、ほんの2〜3年でゴクミの話題が出て驚いたよ

452 :
>>451
俺もグランプリ特集で読んだ記憶があるな
2行目も同意

453 :
>>442
本田の撤退で次のエンジンが見つからないロン・デニスがベネトンと同じ仕様のエンジンを載せるために
インディカーでフォードのワークスエンジンを使っているニューマン・ハースチームのドライバーで
父親が元F1チャンプのマイケルを起用したって噂だったな。

454 :
1991年 ベネトンから顎がF1デビュー、ピケがF1から去る。四天王が走ったのはこの年まで。
1992年 プロストは浪人、マンセルがF1から去る(その後、数戦に参加)
1993年 プロスト復帰&引退
1994年 セナが死亡。以降は顎がF1界のトップに躍り出る。
1995年 顎のワンマンショー

91年から94年はベテランから若手への世代交代の時期であった。

455 :
>>449
>>450
>>451
同意、でもなぜ色黒の東洋人にひかれたのだろうか?

456 :
>>455
強いて言うなら気の強さとか?
日本人って謙虚とか臆病っていうイメージがやたらと向こうではあるから、そうした部分を感じさせなかったのが良かったのでは?
まあ今では子供を叱ってる姿をみて「オニババ」と言ってるらしいが。

457 :
ゴクミは相当な美人だと思うぞ
好みは別として
いかにも外人が好きそうな顔してると思う

458 :
>>446
プジョーに資金と開発をプロストが急かした事もある
エンジン見れば分かるが金が掛かって無いエンジンって感じ
増額を要請したりせず、マスコミを使ってプレッシャー掛けたりせず上位進出だけを
考えてれば良かったのに、欲張ったのが原因でプジョーと仲が悪くなった
確かこんな流れだった

459 :
>>446
プジョーに資金と開発をプロストが急かした事もある
エンジン見れば分かるが金が掛かって無いエンジンって感じ
増額を要請したりせず、マスコミを使ってプレッシャー掛けたりせず上位進出だけを
考えてれば良かったのに、欲張ったのが原因でプジョーと仲が悪くなった
確かこんな流れだった

460 :
エディ・チーバーってのも相当優れたドライバーだったよな
母国の市街地レースではいつも表彰台圏内を走ってた印象

461 :
>>460
なんでアメリカンが居たのか謎だな
予選下位かと思たら突然速くなったりするし

462 :
>>437
すまん。

463 :
エディチーバーというと弟のロスがレイナードからデビューって話が92年くらいなかった?

464 :
>>428
プロストの短髪変化は、89開幕戦のブラジルからもうなってたよ

465 :
>>453
マクラーレンがフォード積んだのとアンドレッティイは関係ない
アンドレッティが乗ると決まった後もマクラーレンはルノーを狙っていた
ガスメーカーの縛りでどうしても駄目だった

466 :
マイケル自身が、当時のインタビューで
「ルノーに乗れると聞いてたんだけどね」
とか答えていたはず。

467 :
マクラーレンがシェル
ルノーはエルフが必須だったけど

メルセデスのときはさっさとマクラーレンはシェルからモービルいったな

468 :
>>461
アメリカ人っていってもマイケルパパ(マリオ)と同じイタリア系だったのでは?
>>463
たしか金払うくらいならF1には乗らないって言ってたんだっけ。惜しいことをしたよなぁ。

469 :
マイケルを連れてきたのはF1にアメリカ人のスターが欲しかったバーニーとフィリップモリスの思惑だよ

470 :
そういえばアルアンサーJr.も毎年デビューの噂あったよね。

471 :
マイケルが成功してたらアルもベネトンあたりで走ってたかもな
あと同時期にマンセルがいきなりチャンプ獲っちゃったのもインディドライバーをF1から遠ざけたよね

472 :
>>471
F1で大したことなかったドライバーがそこそこ活躍出来ちゃったからね。

ザナルディにクリスチャンにモレノさんに

473 :
四天王+シューマッハとコンビを組んだドライバーで一番最弱なのってズニーノで決まり?

474 :
>>473
N嶋さん…

475 :
>>457
日本人も好きだぞ

476 :
>>474
サトルおじさんは予選で互角だったしファステストラップも記録してるんだぞ(しかも年齢的に考えてもなかなかの成績)
それに対してズニーノは当時の最速マシンに乗って1ポイントもとれなかった上に予選でも3〜4秒離されてた

477 :
>>466
お前なんかルノーでも何でも同じじゃねぇかw
スタート直後のちょっとした混戦にすぐ空間失調症みたいになってた癖に

478 :
>>467
シェル以上の現ナマをメルセデスが確約したんだろうね

>>477
ルノー積めてたら
セナが早々と残留決める

新車テストも史実以上にこなす

マイケルの開幕前テスト距離が史実より減る

と更に酷くなってたかもしれないな

479 :
>>476
中嶋悟が引退するときイタリアのジャーナリストのフランコ・リニさんがコメントで「サトルの走りはズニーノ思い出す。家族を何百マイルのドライブに預けても安心なドライバーだ。」当時はズニーノの事知らなかったし、ガキだったが今考えると皮肉めいた物を感じるな。

480 :
91年だったか開幕戦のアメリカGPにマイケル・アンドレッティが来てて、マクラーレンのロン・デニスと何やら談笑してたのがあって、ベルガーも気が気でないみたいな放送を見た記憶がある。
まだ当時はインディのトップドライバーの実力が謎な部分が多かっただけに、アメリカの大物がF1に来るのか!と期待してしまった覚えがある。

481 :
フランコ・パナリッティーは運転技術じたいは中嶋はF1でトップ10に入る
しかし体力がない、特に腕力がないのが致命的
だがウェットコンディションならそのネガは消える
雨のレースこそ中嶋悟の真の実力と評価してたな

482 :
>>480
散々既出の91年総集編
91年オフにMP4/5Bのテストもやってますね
この時の評価は低かったようですが

483 :
アンドレッティは初めて見たときの印象。
体重マンセルより重い?
コックピット入れる?

484 :
>>481
フランコ・リニがどこまで中嶋の走りを見ていたか疑問だか、何か悔しいな。
生沢徹も言ってたもんな、テクニックなら当時のF-1でもトップクラス。でも闘争心が足りないと。

485 :
でもフランコ・リニは亜久里の方は評価してたなあw

486 :
>>483
マイケルは見た目デブなのにウエイトは軽いと話題だった記憶があるが

487 :
中嶋の引退翌年にCM(AC?)で「僕の運転モットーは慌てず急がず安全運転」と言う本人のセリフが有って、ラジオで「だから表彰台に乗れねーんだよ」みたいなネタにされてて爆笑してしまった。

488 :
最後の年はスローペースなのに単独スピンとか
完全に限界だったな

489 :
>>473
85年ブラバムのエスノーは?

490 :
顔面ビックマック
究極のソース顔
金井克子状態

491 :
引退レースが雨のアデレードで最大の期待を見事に裏切って限界を知らしめて誰もが納得できる引退を遂げた偉大なるパイオニア

492 :
中嶋さん現役のときネットが無くて本当に良かったと思う。
任期全う出来なかったかも。

493 :
>>488
でかい事故おこして大怪我とかしなくて本当に良かったと思う

494 :
91年のアデレードで思い出したけど、マンセルって大したことないクラッシュでも大げさにするよね。

92年のカナダとかも。車から降りてこなかったり、足引きずったり。

495 :
中嶋→右京の影響かティレルのカーナンバー3には日本人が乗るって印象があったなぁ
当時は固定ナンバーだったけど今の方式でやると誰が何番選ぶか想像できないな

496 :
>>495
ジョナサン・パーマーを忘れるな
てかパーマーってこのスレであんまり話題にならないよね

497 :
89年〜90年開幕前のセナとFIAのゴタゴタの関係で
パーマーは書類上、ベルガーのチームメイトになったことがあったような?
実際は1戦も走ることなかったけどさ。

498 :
当時、決勝レース前はピットから、また決勝レース中でもリタイヤしたドライバーへの
インタビュー映像を放送することができた。この当時は立ち入り禁止区域も緩く、
各報道局も自由に映像を使うことができた時代。

いつ頃から現在みたく厳しくなったのかな?川井がピットから放送席へ移った頃か?

499 :
>>498
川井ちゃん92年のモナコの時にはピットウォールのところにいたらしいしね

ヨスの火事のときにも近くにいたとか

500 :
同モナコでマンセルがピットアウトする時に凄いスピードで人スレスレに走り去った

501 :
結構ピット付近の騒ぎも笑えたな。
93ポルトガルでブリアトーレだっけ?
ザウバーのピット殴り込み行ったの。

502 :
>>501
シューマッハーがレートを周回遅れにしようとした時に、パトレーゼと間違えられて、ブロックされ続けられた時だね。

503 :
>>487
wikiに書いてあるそのCMは多分地域限定だった気が>悟さんのAC

504 :
>>498
こういうのかな?
この中嶋聞きたかった。感謝。9分50秒から。
https://www.youtube.com/watch?v=rXZFbyuu3aY

505 :
>>502
そうそう。まあ2番手のプロストもこのままでもチャンピオン確定だから無理はしてなかったけどね。
オレンジ5は翌年から?

506 :
>>503
そんなの載ってるの!
ちなみにラジオ番組は確か大阪MBSだった。
安全運転の啓蒙だけどあのセリフは無いわw

507 :
>>497
78年阪神ドラフト1位的な

508 :
>>505
シューマッハのカーナンバー5って、オレンジになったんだっけ?

509 :
>>508
確かそれきっかけでオレンジにしたんじゃなかったかな?

510 :
JJレートのキレた走りと、ミケーレおじさんのマイペ走行が面白かった

511 :
シューマッハは識別のためにノーズの先端に三日月型の赤いマーキングをしてたな
https://i.imgur.com/YhOdVO4.jpg

512 :
ピットクルーが半袖短パンなのも93年までか、今から考えるとよくあんな恰好でピット作業出来たと思う
レース中の給油が廃止されても半袖短パンでピット作業は復活しなかったのは危険だからだろうし

513 :
そう考えると94年てすごい。
セナ、ラッツェンバーガー事故死、バリチェロ鼻骨骨折事故、ヴェンドリンガー重傷、フェルスタッペンピットでの火災事故、他にハッキネン、アーバインが出場停止食らう事故。

514 :
そして最終戦1点差でタイトル決定。どんなハンデキャッパーだよ。

515 :
>>513

レートも首の骨折ってるし、アレジも怪我で欠場してるし、モンテルミニも足を骨折したし、ラミーも重傷の事故起こしてる

あとは鈴鹿のマーシャルもブランドルのクラッシュに巻き込まれて骨折して足に後遺症残ったし

こう考えると異常だよな

まあ、スレ違いだけどさ

516 :
つか92・93もヤバめの事故はちょくちょくあったよフィッティパルディとかコマスとかはそれで欠場してるし
セナも92メキシコ93モナコとクラッシュして負傷してなかったっけ

517 :
91は逆にあんまし大事故の記憶ないような。
亜久里の炎上、ベルナール骨折くらい?

518 :
1990年は大事故の記憶ないな。
中嶋のリヤウイングが飛んだぐらい

519 :
91年はディフェンディングチャンプがジェットスキーで負傷

90年はロータスの二人がやっちまってる
ワーウィックのはこの間のモンツァで久々に見たよ
あとマルティニも骨折してる

520 :
そりゃ毎年大きな事故はあるよ

でも94年はやっぱり異常だ

521 :
>>515
エストリルのフリーだか予選でヒルがアーバインと接触してひっくり返ったり、鈴鹿で右京がクラッシュして足を引きずってたり、もうあの年は何かある度に気分が落ちてたわ。

522 :
>>518
ドネリーの事故って90年じゃなかったっけ?

523 :
ドネリーは90年のスペインですね。
89年もストレイフが事故で下半身麻痺になりましたね

524 :
>>467
本田を辞めたあとRーリに入った後藤がシェルの開発力を高く評価していてRーリにシェルに変更するように薦めていて
シェル離脱が決定的になるという情報を知ったマクラーレンがすぐに動いた。

525 :
ブランドルが宙を舞ったアーバインのリアに頭直撃されてグラングラン揺れながらコースアウトして行った時はああ持ってかれたって思った

526 :
95年シェルはワークスレベルに供給してないと思ったけど
1年のブランクはガス開発に支障が出たりしないのかね?

527 :
>>504
うん。そうだね。

528 :
>>512
あと当時はヘルメットも被っていなかったね。本当にラフだった。

529 :
>>518
1990年は鈴鹿1コーナーでセナがプロストへ特攻したじゃんw

530 :
>>512
ブリアトーレに至っては、禁煙なはずのピットで煙草吸ってたしね。

>>516
92のセナのメキシコの予選は、足の打撲、93のモナコは、フリーで右手の親指の靭帯が伸びて、決勝は痛み止めの注射を打ってたと思う。

531 :
>>486
筋肉が少なかったんだな

532 :
>>516
今見てもヤバいと思うのは93ベルギーのザナルディ

533 :
>>516
93年ってワーウィックがドイツのウォームアップで事故ったぐらいだろ?

534 :
>>532
そういえばあったなぁ
それから8年後にもっと悲惨な事故に遭うなんて考えもしなかったけどね

535 :
>>525
飛んだのはフェルスタッペンだね

モロ頭を直撃してて、でも何も無くてブランドルすごいなと思ってた

536 :
ブランドルは96オーストラリアも死んだかと思った

537 :
>>533
ワーウィックって90のあの横転したまま止まって何事もなかったように帰っていってのがすごかったな。
でもまさかその2戦後にチームメイトまでさらに悲惨な目に合うとは。
命は助かったけど。

538 :
>>537
普通にどころか駆け足だもんなw

539 :
>>534
ザナはドライバーとしてどこか危うい感じがしてたからなぁ…

540 :
>>518
これもあったでしょうに。
たまたま中嶋やが、
本人もあと10センチづれてたら
腕1本無くなってたって言ってた記憶が。
サンマリノスタート。後方で見づらいが
リアタイヤぶっ飛んで、他車に直撃してる。
1分3秒に映る残骸見てごらんよ。ほんと残骸やから。
https://www.youtube.com/watch?v=z_Wa0Q15zOA

541 :
危なかった、車がバラバラで…って言ってた奴だろ
悟はとにかく昔の古き良き日本人像で攻めてくマネジメントだったからヘラヘラ笑いながら言っててイマイチ危機感に欠けたのよ
でも普通に見てればあとちょっと宙を舞った時間が長かったら持ってかれたのは分かった

542 :
本当にヘラヘラしてたよな。ある意味無敵だわ。

543 :
中嶋は91年の日本GPでもクラッシュ時に足折らなくて良かったと思う。200km/h近くは出てたと思うし。

544 :
>>541
中嶋→古き良き日本人
アグリ→浮気者(ただしクォーターなので理解できる)
右京→思ったことをズバズバ言う
TAKI→変人
中野→??
虎之介→野心家

545 :
中野はavexだろ

546 :
中嶋は年齢のハンデもあって、F1に参戦できた時点で目標達成みたいになっちゃってたな
ヘラヘラよりギラギラが見たかったぜ

中野は開発ドライバーとして優秀だったんだっけ?
プロストGPの冷遇で大成できなかったな

547 :
>>544
中嶋が古き良き日本人とか何の冗談だwww

だからフジテレビニワカは馬鹿にされるw

548 :
タイムはともかく、開幕3戦で7位6位5位だからな。
「なかなかやるね」「もっと上位も?」「もしかして表彰台いける?」ぐらいの声もあったぞ。

549 :
中嶋と亜久里は足して2で割れば丁度良かったんじゃないか

550 :
>>543
S字でそんなに出てたか?

551 :
160くらいだろS字w
とはいえ首が前に持ってかれてたから結構な衝撃だった筈
なんにせよ無事これ名馬を地で行った悟はレジェンド

552 :
>>547
知ったか爺が出てきて草

553 :
愛人の扱いとか見てると古き良き日本人なんて口が曲がっても言えない
悪しき旧来の日本人て感じ

554 :
実態は違ってもプロデュースがそうだったって事な
言い訳しない不言実行を理想とし謙虚に

555 :
ナカさんもなんだかんだ5年間で
毎年6位以内の入賞して
ファステストラップも獲得してんだから
佐藤琢磨が出てくるまでは
日本人では一番実績残したんでないの

556 :
>>553
引退の年に密着取材してた女性ライター

557 :
続き
と一戦交えたと聞いて、聖人君子ではなく俗物と知り
冷めた

558 :
中嶋のF1の成績はともかく、日本人初のフル参戦F1ドライバーになった時点で既に合格点かな。

559 :
中絶悟

560 :
>>556
吉井か。美人でもねえのにな。

561 :
>>538
あれはスゲーと思ったわw

562 :
F1が誇る三大タフガイ
ワーウィック、ジャック、あと一人は?

563 :
>>562
マーク・ウェバー(時代違い

564 :
>>562
やっぱり、パトレーゼ?

565 :
タフガイの定義って何よ

566 :
>>541
>>542
映像最悪だが9分50秒より。
ヘラヘラ。
https://www.youtube.com/watch?v=rXZFbyuu3aY

567 :
昔のレース観てるとトップドライバーからテールエンダーまで
ドライバーのミスがやたら多い印象
ドライバー全体のレベルは現代が確実に上だろうな

568 :
当時は今よりミスしやすいクルマだとは思うぞ。

569 :
>>567
それはない。

570 :
>>567
あらゆるスポーツで人間の能力は進化しつづけて過去の記録が破られていく
レーサーも例外じゃないでしょうね アスリートの進化ってすごいよ

571 :
>>567
シミュレータが向上しとるから、上だと思うわ
現代F1乗せたらセナでもガスリーより遅いと思うわ

572 :
>>562
ロータス時代のマンセルだろ
チェッカー目前で壁にヒットしミッションを壊して停止したが、自らマシンを押してチェッカーを目指した

573 :
>>562
チェザリスは?

574 :
>>572
マンちゃんはアドレナリンで何とかするタイプ
セナは精神力でなんとなするタイプ
というわけでマッチョはプロスト先生。
疲労困憊のプロスト先生を見たことあんまりないな。
大量自慢はシューマッハも

575 :
>>567
ギアチェンジはクラッチと手動でパワステすら無かった時代なんだから必然的にドライバーのミスは増えるだろ
現在のドライバーが当時に参戦するという仮定はそもそもチーム環境や常識が違い過ぎて成り立たないし。

レベルが昔より高いのは当たり前の話で江戸時代の人間と今の人間を比べても意味が無いな

576 :
>>567
当時と現代のF1マシンは別物と考えてよいよ。

577 :
鈴鹿のオンボードとか見るとコーナリングでもシフト変えながらの片手運転だしね

578 :
現代のF1は猿でも運転出来ると盛大に吹いていきなりスピンしたワールドチャンプが居ましてな

579 :
90年代初頭
JJレートのJJはなんの訳かわからなかったけどローマ字綴りでみたらジェキジェキ・レートみたいな感じだったよね?

580 :
>>579
イルキ・ヤルビ

581 :
>>579
面白くない、やり直し。

582 :
>>567
川合一仁やトスト代表がF1ドライバーのレベルがかつてないほど上がっていると
F1関係者がコメントしてるからそうなんだろうね
30年前のトップドライバーも現代の平凡なレベルだと思うよ

583 :
まあ、トップドライバーの定義ってその時代でどれだけ突出してるかだからなぁ

584 :
>>567
ミスをする部分が減ったんじゃないかな

585 :
70〜80年代のドライバーと現代ドライバーを比較してもなあ。
上記でも書かれているが、ミスをする部分が減ったのだろう。

また当時のマシンは普通に走行していても、ミッションやエンジンが壊れるリタイヤが
多々あったが、現在はそうではない。

586 :
様々なスポーツで昔のトップ記録や技術が今の高校生レベルになってる
F1は時代でマシンが変化するからわかりずらい
だけで同じ事になってると思う

587 :
運転以外の部分の操作が凄く増えてるから昔と求められる能力が違うのは確かだろうね

588 :
玄人ぶってブランドルやモレノを持ち上げるのがせいぜいかよw
テオ・ファビもタンベイもラフィットも知らんくせに

589 :
言われてみればレンタカーの最新プリウスの運転メチャクチャ怖かったわ(おっさん)

590 :
玄人ぶってファビやラフィーを持ち上げるのがせいぜいかよw
フォイテクもランジェスもベイリーも知らんくせに

591 :
そりゃ新しい技術が生まれるからでしょ
50年後はさらに新技術や競技に特化した練習方が見つかって進化してるんだろうね
当時のトップ選手が今の時代に生まれててもやはりトップ争ってると思うよ

592 :
玄人ぶってフォイテクやランジェスやベイリーを持ち上げるのがせいぜいかよw
フォリーニやファブルも知らんくせに

593 :
F2ホンダの連勝を止めたパスカル・ファーブルを知らんとはw

594 :
今、グッドウッドのライブをつべで見てるけど
どんなレースか知らんけど、トップ走ってるのがベンドリンガーだ

595 :
その時々で違うしな
今のドライバーが昔のマシンを速く走らせられるかどうかはわからんしな

とはいえ、本当にのトップならある程度対応できるけどね

プロストみたいにウイングカーでもターボでもNAでもマニュアルでもセミオートマでもハイテクでも速いマシンならトップ争いできるのは証明してるし

596 :
>>594
ベンドリンガーは復帰を急ぎ過ぎたな
97年ぐらいにザウバーに乗ってたらそこそこ活躍してたと思う(スレチがいの純情)

597 :
>>596
それでもクビサコースに一票

598 :
>>588
>>590
>>592
変なギャグ化してるからw

599 :
>>562
プロスト

600 :
>>562
マイトガイはマンセル

601 :
>>572
その頃のF1なんてプロトタイプカーばかりだから運転するのって恐いだろうな
今は、ある程度技術が確定したものをふんだんに盛り込まれてるし
トップクラスのチームの技術が二流から三流チームに技術提供を受けて製造されてる
今の方が断然運転し易くて壊れないのは確かだろうな

ただ、どんな競技にしても年月が経てば経つほど技術を向上させていくので
ドライバー単体では今の人の方が断然高い
サッカーやバスケットを見れば分かるが、マジックジョンソンからマイケルジョーダンの技術差は
一目瞭然で技術と体力は全く上がってる
昔のトップドライバーなんて通用しないだろうな

602 :
プロトタイプカーw

603 :
現代のドライバーならドライバーエイド無しの
マシンや1000馬力オーバーのターボに乗っても
短期間で乗りこなして当時のドライバー以上の
パフォーマンスを発揮するだろうね

604 :
H型シフトで普通にオーバーレブさせてしまいそうだがw

605 :
>>603
そう言ってすぐスピンしたレジェンドがいましてな

606 :
昔のドライバーは3ペダルとシフトレバーの操作と片手運転を余儀なくされたが、
現在ドライバーはそんなことはないが、ハンドルのボタン操作が大変そう。

ドライバーの負担項目が変わっただけですよ。

607 :
トレーニング方法とかシミュレーションとか色々あの頃と変わってるからな
セナやプロストが今のトップドライバーと同じトレーニングを行ったらどれくらい勝てるかな

608 :
>>606
中嶋悟が今のマシンで運転できたら、もっといい成績残せたと思う
F1戦うには腕力や首力がなく、体力面のハンディがあった
だから、シフトチェンジの多いモナコやハンガリーは、まともな成績残せなかった

609 :
初期の中嶋ならそうかもね ティレル時代の頃は
体力だけじゃなくモチベーション 集中力 反射神経 もう残ってない印象

610 :
最後の方はもう疲れ果て出涸らし状態で
観ていて痛々しかった

611 :
だって、言ってたじゃん
ロータス101に乗った時に、前はパワーが有ったから大変だったけど
今度はパワー無いけどコーナーリング速度が上がったでしょ?と
もうロータス3年目で正直辞めたかったんじゃないかなと
もういいやって顔してた

612 :
>>608
体力関係無い予選も遅いし
スタートで抜かれまくるのに

613 :
ほとんど新人のアレジに超絶大差で負けたのが決定的だったんじゃ
毎回予選で1〜3秒差だもんな もう自分の速さが
F1レベルじゃないと悟ったと思うよ

614 :
>>612
持久力だけじゃなくて瞬発力もないんだよ
だから予選も関係ある
予選が雨ならいいんじゃないの

615 :
3秒差って凄いな、 今のF1ならチームメイトに
コンマ5秒ちぎられたら顔面蒼白 レーサー失格レベルなのに

616 :
>>615
昔はPPと予選26位のタイム差が6秒とかあったコースもあるよ。
毎レース毎レースちょっと前のフォーミュラマルシャや現段階のフォーミュラウィリアムズがいた。

617 :
ケケはなぜマンセルを嫌っていたのだろう。同僚になってからは俺の見当違いだったと謝罪があったらしいが。

618 :
>>614
ロータス2台が予選落ちした89ベルギーだけど、初日雨予選が8位だった気がする。

619 :
>>618
ウイング切ったモナコも初日上位だったな

620 :
中嶋パパが現役のときはマクラ、R、ウイリが勝てるチーム、その次がベネトンかな。
中嶋は一度も表彰台を獲得できなかったが、中嶋の運転技量と当時の勢力図を考慮すると致し方ないか。
87年にセナがロータスで2勝してるが、これはセナのテクニックによるもの。

621 :
3秒差どころか中嶋はセナにスパとモナコは5秒差でデトロイトは8秒差付けられてたね
まあ完全2nd待遇のうえに上記3つはセナが得意としたサーキットだけど、後は鈴鹿を除いたら3〜4秒差くらいだった

622 :
中嶋は巧いドライバーだよ
国内ではぶっちぎってたし、そこにF1に進級したヨーロッパ1流が延10人以上参加してたんだから
ヨハンソン、ラフィー、アルヌー、ピローニ、ジャコメリ、スレール他
加齢と体力がハンデ

623 :
下位カテゴリーの限界の低いマシンならそれなりに走れるんだろうな。
F1レベルのマシンを走らせる技量は無かったと

624 :
>>623
技量か体力かは判明してないけど
ダメという結果しか残ってないよね

625 :
プロストと中嶋は身長・体重はほぼ同じだけど、耐力はプロストが全然別格。
当時の全ドライバーの中でもプロストは断トツで1番だろうな。

プロストは猛暑のレースを走り抜いても、汗はかいているが疲労感は見えない。

626 :
>>617
ダラスで結構きつめのブロックしてたからそれも原因の一つじゃないかと思ってる

627 :
>>609
ティレルの1年目~2年目の前半戦は、モチベーションも集中力もあったように見えた。

628 :
観てる自分も開幕からしばらくは今年こそは!
中盤戦になる頃には今年もダメか。。って感じだった

629 :
雨のセッションだと普通に上位に顔を出してくるんだがなあw

630 :
>>628
俺はフェニックスで周回遅れになった時諦めた

631 :
悟の裏切りや期待はずれ具合はパトレーゼに比べれば随分マシなものに見えたが

632 :
>>622
日本で走ってた外国人ドライバーが中嶋が何故?だったな
亜久里なんかも中嶋さんが若い時にF1に行ってたら活躍してたと思うって言ってた
それだけ国内では飛び抜けた存在だったんだろうけどアレはないわ
最年長ルーキー記録だろうけど前年はチャンプ取ってるし国内のレベルが低かったのかコースやパワーの違いについていけなかったのか
とにかく酷い結果だったな

633 :
>>631
なぜパトレーゼ?

634 :
高橋徹が生きてたら中嶋ではなく高橋がロータスからデビューしてたという可能性は有り得るかな?

635 :
>>632
ほんとのMTで
片手運転になる瞬間があるのも原因じゃないか?
(他のドライバーも条件一緒だが、体力にハンデがある中嶋にはなおさら。)
しかも国産車と違ってシフトレバーが右にあるんで
左手の片手運転やし。

636 :
>>635
フォーミュラも耐久もレーシングカーは昔から右シフトで慣れてるのにそれはないw

637 :
>>634
生きていれば翌年のF2はNo.1中嶋(ホンダ)でNo.2徹(多分BMW、松浦ではなくなる)の筈なので、実績次第ではホンダ陣営入りはあり得ただろう。

638 :
>>635
当時のレーシングカーは全部MTだろそれと日本のフォーミュラはシフトが左だったのか?

639 :
中嶋は国際F3000でも表彰台上がれなかったんだから、体力の問題だけじゃないだろ
サックウェルみたいな2流以下の奴でも同じ車に乗って勝ってるのに

640 :
体力の差だけで予選であらゆるチームメイトに
秒単位でちぎられる事はないと思う
全ての能力がF1レベルじゃないよ
だって数秒遅れだよ

641 :
時々いい走りをしたのが謎なくらい全体的には酷かった。
どんなレーサーでもあれだけチャンスを与えられたら何度かは光るときが有るのかもね。
ファステストラップの時も完走7台だし。

642 :
中嶋はサーキットに慣れるのに時間がかかった

643 :
中嶋がダメ、というだけではなくて日本のレベルが低いんだろうね

644 :
アレジや亜久里が中嶋を基準にして評価されたのが91年辺りの2人の過大評価になってる

645 :
中嶋は日本国内ではNo.1ドライバーだったが、世界レベルではトップを争う選手ではなかった。
当時の日本を含め、アジア圏のドライバーの運転技量は低かったのでしょう。

646 :
89年にホンダエンジンがなくなってもロータスが中嶋を起用したのはなぜ?
エプソンやホンダからのスポンサーマネー?

647 :
>>642
サーキットもだが、マシンに慣れるのにも時間がかかった
No.1ドライバー好みのセッティングで、ろくにテストに参加させてもらえず、
マシンのセッティングを煮詰められなかったのも大きい
ロータス時代はこの2大要因が大きいが、ティレル時代は年齢による衰えだと思う

648 :
>>646
最初はワーウィック起用の予定だったが、ワーウィックがピケのNo.2を拒否してアロウズ残留
アロウズに決まりかけてた中嶋も、スポンサーの関係で移籍が没になって、両者残留ということになった
ロータスが2人以外のドライバー(例えばドネリー)を起用する手もあったが、
スポンサーマネーや90年からのホンダエンジンの思惑もあり残留となった

649 :
ジョーダン191はカラーリングとフォルムの美しさで人気高いけど日本GPだけ7upじゃなくてペプシだったんだよなあ
7upのほうが断然カッコ良かったよ緑が基調のカラーリングは珍しかったし、翌年の192は見た目は良かったけど走りがね・・・・

650 :
昔も今も日本では7upはメジャーじゃないからなあ
ボウリング場の自販ぐらいでしか見たことない

651 :
ペー、、プシっ!

652 :
スレタイの時代に緑を好んでたのはベネトンとかレイトンハウスとか
ベネトンは94年までは緑に拘ってたね、キャメル参入からは黄緑に変わってたけど

653 :
ベネトン、91年から黄色メインなんだが

654 :
>>652
レイトンハウスは水色じゃね?

655 :
セガフレードって最近日本で見るようになったけど老舗なんだな

656 :
中嶋って最初1人だけ何kgもある車載カメラ積んで走らされたりして、余所者扱いなんだなって当時思った。

657 :
中嶋は体重軽いから、重たい車載カメラを搭載して他のドライバーと同じくらいの体重になったかな。
でも重さ約10kg?のカメラを搭載すると車のバランスが悪くなっただろうね。

車載カメラだが1988年シーズンは搭載(使用)されなかったのだよね。
日本GP、マクラに搭載されていたらセナがプロストを抜くシーンを車載で観られたのに。

658 :
88年はたしかデトロイトでレイトンが積んでたよ

659 :
>>656
ダンフリース伯爵も積んでたろ

660 :
>>654
ミントグリーン

661 :
>>660
マイアミブルー

662 :
当時の報道では、
レイトンブルー
みたいに言われたりしたけど、グリーンと言われた記憶は無いね。

実際水色だしな。

663 :
>>659
そうそう。
ロータスはFOCAからのカネが欲しかったんだよね。
当時のあのチームはナンバーツーにはロクなクルマも渡さない体制だし、チームとしても彼らには成績などハナから期待してないしな。

664 :
当時オンボードカメラを載せたのは中嶋が世界初みたいに言われてなかったっけ?
実際は87年以前にダンフリーズやエスノーのルノーに載せてレース走ってたけどね。

665 :
16戦積んだのは中嶋が初かもね
初のフルタイム参戦日本ドライバーならぬフルタイムオンボードカメラ搭載

666 :
なんか顔も撮ってたよな。あんなの誰も見たく無いって。

667 :
>>666
あったな
曇りの鈴鹿
そういえば88年の鈴鹿も積んでなかったっけ?
それまでもelf絡みの車に積まれてたのと同じ奴
その映像を見ながら森脇さんが鈴鹿のコース紹介をしてたような

668 :
>>637
たらればだからね、入れただろうけど正直言うと自分が知っている知識からだと
中嶋と同じ様に筋肉が無くて体力が無いがマシンが軽いとかだと速いで終わると思う
ぴか一の速さが全く無いのが彼だから

669 :
>>661
コーラルブルーではなかったか?

670 :
シティカブリオレだかのカタログカラーとかじゃなかったか?

671 :
足元のカメラは斬新だったなー
フォーミュラーって狭いからヒールトゥじゃなくてトゥトゥなのかって

672 :
タイヤカメラは駄作だったな

673 :
セナ足を写して欲しかった
本人は嫌がりそうだけど

674 :
歴史的な映像になりそう
プルプルアクセルなんて先にも後にも彼だけだから

675 :
>>674
黒澤元治

676 :
ゲーセンの乗り込みタイプで、免許を持ってなさそうヤツがセナ足をやってたな。

677 :
車載カメラだが、セナ激突死の映像を観たいわ。コースアウト直後から映像が消されている。
本当は激突した瞬間まで映像あるのだろうな。そろそろ公表してもいいと思うが。

678 :
あるだろ間違いなくあんなタイミングよくブラックアウトするなんて

679 :
いやイタリア人のやることだからあるいは

680 :
>>677
テレビのスイッチャーが偶然変えただけ

681 :
NSXでセナ足っぽい事やってなかった?

682 :
やってたやってた
シフトノブ左でも平然と走って記憶ある

683 :
セナは左利きだから左シフトでも順応しやすいのかもね

684 :
93鈴鹿は右京のペダル操作だけじゃなく心拍音も流してたな

685 :
コマスが呼吸をゼーハーしてる映像も
いつだったかの総集編で流れた
あれはシュールだった

686 :
NSR500の位相同爆エンジンにセナ足もちょっと関係しているってどこかで見た様な気がするけど、勘違いかも知れない。

687 :
1987〜1993年てWGPも最高に面白かったよな
スペンサー、ローソン、ガードナー、レイニー、シュワンツ…
モータースポーツの黄金時代だった

688 :
>>687
この時期、日本人ライダーも強かった

500cc 平 伊藤
250cc 原田 岡田 青木
125cc 坂田 上田

ここらのライダーは勝利はもちろん、表彰台も常連
原田は250cc世界チャンピオン、坂田は125ccチャンピオンだった

689 :
ドゥーハンもいたなあ

ちょうどいい塩梅で、フジのポールポジションが終わる時間帯(AM1時頃?)に
テレ東で中継が始まるんだよね
夜更かしして見てたよ
ロスマンズカラーはFW16よりも先にロードレースで知った

690 :
スレ違いだが阿部ノリックは会社のすぐ近くの道路で死亡したわ。

691 :
>>617
オーとスポーツに連載してたケケのフロムザコックピットにもそんなこと書いてあった記憶がある
ちょうどマンセルが勝ち始めたころだったと思う

692 :
>>684
心拍音は92年
>>685
94年だったと思う

693 :
>>690
大二郎も居ないんだと思うとなんか悲しいよな
もうみれないんだと思うと不思議な感覚になる
心だけが置いてかれるような

694 :
>>679
先週のモンツァを見るにあり得るかもな
ベッテルスピンの後これ当たる!って皆わかってたろ
なのに画面切り替えちゃってさ

って今も地元局がスイッチャーなのかはわからんが

695 :
>>655
2000年代のミナルディかどっかに付いてた記憶

696 :
>>684
心拍音なんてゼロになったら放送事故じゃねーかと思うところだが
当時はレース中に人が死ぬなんて状況を考えちゃ居なかったという証左ともいえるってやつだな。

697 :
アリオーの戦闘力ってどうよ?
遅くはないけど速くもないよなー。

698 :
>>648
ホンダは再度、ロータスにエンジン供給する可能性あったの?

699 :
>>698
ロータスがそれを狙ったって話でないの?

700 :
ティレルには出したんだから、可能性なくはないだろ
成績悪いんで無理だったけど

701 :
>>699
いやぁ、それは文脈からわかるんだけど
そもそも88年の第二戦時点で、翌年はエンジン供給しないと通告されたロータスが
そんなにあっさり再供給になるんかいなと。

ティレルにも本当に供給するのかな?と当時思ってたもんで、ロータスに再度供給って話があったのかと思ってしまったんだ。

702 :
>>655
最近ではマクラーレンのスポンサーもしてたね

1980年代→トールマン
1990年代→ウィリアムズ
2010年代→マクラーレン

そう言えば最近ヒルトン宿泊した時にセガフレード入ってて、マクラーレンを思い浮かべてしまった

703 :
>>655
マークだけ知ってたが
その商品を初めて知った45歳

704 :
>>655
末広町
というか秋葉原タムタムの近くにあるね

705 :
>>703
おなじく42歳

706 :
>>697
ちょっとモレノタイプかなと。
下のチームだと、アレ?というようなグリッドにつけたりするけど、トップチームだと結果が出ないタイプじゃないかな。
ハッキネンの代役で、94年ハンガリーでマクラーレンから出走したけど、ただの一戦だけとはいえ、予選で中団に沈んでいたし。

707 :
>>700
でも93年には無限ホンダだけど博俊体制でアロウズも出してたりと
ホンダは手広くやり過ぎてる位にエンジンは出してる
ホンダの悪い所でもある

708 :
>>701
89年はNA元年だから1チームしか出さない、ということでしょ。
その後供給数をまた増やすときのために中嶋を確保したい、という思惑はロータスにあったかもな。

>>707
手広く、とはどういう意味で言ってますか?
93年は無限のアロウズだけで、ホンダ本体は撤退してるよね…

709 :
トヨタはロータス経由でルノーV6ターポを入手して東富士で研究してた

710 :
89年、ロータス離脱を決めた中嶋とピケは翌年使用するランボルギーニのエンジンが信用できなかったとのことだけど
実際、ランボルギーニってそんなにダメだったかな?
そりゃピケはベネトンに移籍だから、当時Bクラストップのチームかつフォードワークスだから残る必要なかったと思うけど。

711 :
ランボルギーニエンジンて誰が設計したんだっけ?

712 :
マウロフォルギエリ

713 :
93年のマクラーレンもランボルギーニ載せなかったもんな。

714 :
>>710

中嶋だって、曲がりなりにもワークスエンジン使ってるチームに居ては、ホンダからのサポート受けられなくなるから、方便でそう言ったんだろう。

715 :
>>713
だが翌年のプジョーと比べるとはるかにマシなエンジンだったのは事実だなw

716 :
プジョーをマクラーレンはラルースから横取りした形だったっけ?
マクラーレン当初クライスラーとか言われてたけど。
果たしてどっちが良かったかifの世界見てみたいな。

717 :
>>715
そうか?
そこまで初年度だったこと考えるとプジョーV10はそこまでひどいとは思わんのだが
もしプジョーフルワークスで参戦してたらどうなったんかねぇ

718 :
セナとハッキネンも絶賛したんだよな、ランボV12。パワー的にフォードシリーズ8よりかなり凌駕していたということか

719 :
昔の F1Racing に記事が出てたな。
踏めば踏むほど青天井にパワーが出る。
でも、文字通りエンジンが爆発したと。

720 :
>>710
89年シーズンのランボV12はラルースに独占供給されてたけど、初期トラブルがあまりにも多くて
年間でも1ポイントしか獲得できなかったのを危惧していたのも。
翌90年になるとトラブルも段々と解消されてそれが亜久里&ベルナールの健闘に繋がっていくけど。

721 :
>>720
そしてそれを横取りした挙句1ポイントも獲得出来なかったリジェとかいう汚物

722 :
>>721
見た目も奇をてらったもので無くて、金もめちゃくちゃあって、ドライバーも悪くなくて、エンジンもそこそこなのに1ポイントも取れないのはチーム力の賜物としか

723 :
>>713
ホンダV12時代の悪夢を繰り返したくなかった
んじゃない?
重たいエンジンと大量のガソリンで苦戦するという

724 :
>>722
結局ランボルギーニ使ってポイント取れなかったのはリジェとモデナだけ。
91サンマリノもゴール寸前まで5位走行のモデナのヴァンデポール。
やっとこブーツェンでもやっとこ7位争いのリジェ。
しかもロータスの二人にも負けてるし片方はベイリーだったから。

725 :
ところでこの頃Rーリエンジンが20億、フォードHBで5億、DFRはハートチューンで5000万くらいのお金だったと思うけどランボルギーニはいくらくらいだった?
リジェ以外あまり資金力のないチームが使ってた感じだからあんまり高くはなさそうだけど。

726 :
ブーツェン「なんで俺がマンセルごときにシートを奪われなきゃいけないんだ」

91年ノーポイント
92年同僚に2度も特攻(しかも2回共ハーバートが巻き添えを食らう)

727 :
吉展ちゃん事件がモチーフか

728 :
すまん誤爆した。お詫びにランボ
ネタをも一つ
ランボルギーニ絡みで90年のロータスが搭載した経緯が何気に謎
当時のランボルギーニはクライスラー傘下で当時のロータスはGM傘下なのに。
ロータス・カーズとチーム・ロータスは別物という解釈で通したのかな?

729 :
ブーツェンって見た目は大人そうで紳士っぽく見えててかなりの俺様だったらしいな

730 :
ベルガーもナイスガイとよく表現されるけど
男尊女卑思想が強く、現場の女性には評判悪かったとwikiに書いてあった気がした。
今はその一文が削除されてるけどね。

731 :
一芸に秀でた人にそんなに要求すんなや
自己中でも速ければいい、とフランク・ウィリアムズも言っておったぞ

732 :
アロンソ「」

733 :
ベルガーもブーツェンも一応実績はそれなりにあるからね。
実績も実力もないのにチームとケンカやらかしたというと誰だろ?

734 :
首になって名もないままで終わるからねえ、誰と言われても

735 :
リジェは92年も酷かった。
政治的圧力でルノーエンジンをゲットしたにも関わらずたったの6ポイントしかとれず(1年落ちのマシンを使ったティレルよりも少ない)
他にもラルースの本拠地だったポールリカールを廃止に追い込んで自分の本拠地のマニクールで開催させてたな。
そんなマニクールはドライバーからは不評だったらしいけど。

736 :
フランスは何から何ませそんなもんだよ
ゴーンのやったことだってフランスじゃあるある

737 :
フランス革命が何故起こったのか考えればな

738 :
南欧ってそもそもいいかげんなんだよ
フランスなんてイタリアよりはマシって程度で

739 :
>>725
それは二台エントリーの年間通しての料金ですか?

740 :
そんな酷い地域なのか
よくこれだけ発展したな

741 :
ティレル時代のアレジとセナのアメリカGPでのバトル
雨のドニントンでセナがオープニングラップで意味分からんラインでごぼう抜き
ブラジルGPで右京が血を吐きながら完走。シューマッハはそのあとサッカーして遊んでた。
マンセル、ファイナルラップのヘアピンでボタン押してエンジン停止

742 :
色々と間違えてるよ。

743 :
>>708
ホンダってV10もやりながらV12もやりながらジャッドV8もとやりながら金を出し撒くってた割には
F1からの評価をされてないのよね
無限エンジンって言っても本田博俊体制で、エンジンはスペシャルだから金が掛かってる
鉄の材料代だけでV10は2750万円を超えるって言うから末端価格で言うと載せた時には一個1億5千万円は下らないと思う
金の掛け方や開発の手広さとかやり過ぎなんだよね
ルノーなんかウイリアムズだけって本当は絞りたかった位、他に手を出せない財政と人員なんだよ
それを考えるとホンダって真面目でやり過ぎな位に仕事してる
アホか?って思う
だからレイナードと組んでリチャーズだっけ?年間600億円だか注ぎ込んでBAR失敗とか
半端が無い金を落としてる
ホンダって効率が悪い
まあ、長文ですが読んでくれる?

744 :
右京が吐きながら完走したのはメキシコ

尚、同じレースでは亜久里が予選落ちしてた記憶が

745 :
>>743
一旦撤退したら全てリセットだから

746 :
https://w.atwiki.jp/sfcall/pages/220.html

フォードコスワースDFR V8 $50万
ジャッドGV V10 $50万
イルモア2175A V10 $50万
RーリM8 V12 $50万
ランボルギーニCL01 V12 $70万
ヤマハOX10A V10 $75万
フォードコスワースHBシリーズ5 V8 $90万
ザウバー2175A V10 $100万
ルノーRS5 V10 $110万
ハートタイプ1035 V10 $110万
無限ホンダMF351H-B V10 $120万
RーリE2 A93 V12 $130万
フォードコスワースHBシリーズ7 V8 $140万
フォードコスワースHBシリーズ8 V8 $160万
ルノーRS5ワークス V10 $200万
ホンダRA122E/B V12 $210万

ゲームの世界の話だが
何度見てもカスタマーのRーリが安すぎる気がする

747 :
>>718
ただし重いのと信頼性

748 :
>>722
あんな素人目に見ても鈍重な厚着したみたいなフォルムじゃなぁ…

749 :
ランボルギーニ3512は12気筒にしては軽くてコンパクトだったよ
パワーも信頼性もあった
TAGエレクトロニクスのECU乗っけてたし、もっと金出せば電子制御の拡張性もあったと思う

750 :
>>726
ブーツェンが マンセルごときが なんて言うわけがない
どんな身の程知らずだww

751 :
>>750
ごときとは言って無いかも知れんけどニュアンス的にはそんな様な事を言ってたよ

752 :
>>750
1990年限りでウィリアムズから解雇された際には、
「アラン・プロストやアイルトン・セナに代わられるならまだしも、ナイジェル・マンセルにとって代わられるのは理解できない」と、
自分の力量に持っていた自信を伺わせる発言をしていた。また、尊敬するドライバーを聞かれると「自分」と答えていた。
wikiより抜粋

口は災いの元というか…失笑するわ

753 :
自分の力量に自信ってよりマンセルをトップドライバーとして見てなかったんだろうな
アルボレートなんかもマンセルに対してはそんな感じ

754 :
84年ダラスでゴール手前で車押していて失神したのが効いてるんだろう

755 :
>>722
開幕前のブーツェンが、
JS35はベネトンB188と似ている。
ウィリアムズFW13は最低だった。
などのコメント読んで本当に期待したで…

756 :
アルボレートなんか年下だけどマンセルが初優勝した年にはRーリでタイトル争いしてた訳だし格上と思いたくない気持ちは分かる
今で言えばグロージャン辺りがトップチームに入って偶々その車が大当たりして勝ち始めたみたいな感じかな?

757 :
発言だけ聞くと気の強いリーダー気質があるのかと思いきや
走りは地味で凡ミスもやらかす
フランクウィリアムズが見切りを付けた理由が見え隠れ

758 :
>>755
そのFW13Bに乗り込んだマンセルが、こんなセッティングで速く走れる訳が無い!とガラっとセッティング変えて走ったら、いきなり速くなったんだよね
エンジンも91年のを入れてたらしいけど

759 :
>>756
その後アルボレートは転がり落ちるように成績は下降線を辿って挙げ句の果てには予備予選ドライバーだもんな
一寸先は分からないもんだ

760 :
FW13ってシーズン2勝も与えてもらった名車じゃねぇか

761 :
JS35は途中でJS35Bに変わったが
何も改善されず全く気付かなかったわ

762 :
91年は開幕からFW13B豆乳していれぱ歴史の悪戯があったかも知れないのに。

763 :
鈴鹿では亜久里より終始ペース遅かったしなあw

764 :
FW13から始まったエアインテークを横に広げるのって意味有ったん?
数チームが真似てすぐ滅びたが。

ユーロブルンER189はエアインテーク低くて空気吸えなかったらしい。

765 :
>>764
グージェルミンのマーチ881(891かも)にも横長インテーク仕様があったよ。
もしかしたら871辺りでもやってるかも知れないけど。

766 :
>>762
信頼性厳しいの分かりながら前半を犠牲にしてでもFW14を投入したからこそ中盤以降の躍進が有ったんだと思うよ

767 :
そうそう
前半戦で辛抱して実践投入し続けて後半のリザルトに繋がったと思う
テストやシミュレーションでは得られないデータだったんじゃないかな

768 :
FW14はセミオートマを先延ばしにしてたら、タイトル取れてたかも。
逆にFW14Bには、そんなハンデがほしかった。

769 :
このスレの時代にピエロ・ルイジ・マルティニがいたけど、運転技量(評価)はどうだったの?
もっと強いチームで走らせたかった感じ。

770 :
FW14は信頼性も無かったけどヒューマンエラーで落としたレースが痛かった
カナダとポルトガルでポカせずに鈴鹿で普通に走り切ってたらタイトル獲れてた

771 :
>>769
時折いい走りは見せるけど16戦そのモチベーションを持続させる事は出来ない。
89年のアデレードや90年のフェニックスや91年のイモラがまさにそうだった。

772 :
88年のブーツェンは、めっちゃアグレッシブで速かったんだけど、ウィリアムズ移籍後のテストで大クラッシュして
身体の代謝おかしくなってからパフォーマンスが落ちた
不眠と寒気にずっと悩まされてたらしい

773 :
>>772
ピケと一緒だな
本人もピケとベルガーのクラッシュに例えてた

774 :
>>760
FW13(A)では1勝
FW13(A)はパフォーマンスが安定しなくて現場じゃ苦労したらしいよ
時系列的にみて>>755のFW13酷評はBの事だとは思うが

775 :
91年は、あのセナもイギリス・ドイツで、最終ラップのガス欠でポイント損しているからね〜。
マンセル自身もシーズン序盤は不振だったから(予選が物語ってる)、公正な目で見ると、結局タイトルは取れなかったと思うな。
せいぜい、86年のプロストみたいに追いかける立場で最終戦までもつれこんで、自身の優勝プラスセナの順位次第で逆転タイトルがいいところだったのでは?

776 :
あと91カナダはヒューマンエラーではないと思うんだが

777 :
>>763
でもファステストラップはパとレーゼちゃうかった?

778 :
>>772
そんなん初めて聞いたわwどんだけ地味なのよ

779 :
FW14って物凄く乱暴な表現するとエアロを刷新したけど中身はFW13Bまんまなんだが

780 :
マルセルがFW13B初乗りでエストリルで出したタイムは、ポルトガルGPのプーツェン、パトレーゼより約2秒速かったんでしょ
走った時期が違うから気温も路面温度も違うし、単純に比較はできないけど、実はFW13Bは悪いクルマではないんじゃないかと
プロストやマンセルが乗ってたらRーリと遜色無かった?かもね

781 :
>>733
アロウズ時代チームメイトだったときは仲悪かったみたいだな
>>748
インデイカーかよ、という酷評

782 :
その時のマンセルは「ひさしぶりのヒール&トゥむずいわー、はて?いま何速入ってるんだっけ?w」とかいう状態で
パトレーゼより2秒速かったらしいです

783 :
>>782
そういやRーリはセミオートマだったっけw

784 :
その一方で、91年予選、パトレーゼに開幕7連敗だから、よくわからない。

785 :
ありゃパトレーぜもプライドあるからな切れた
出戻りの癖に1stのブーツェンを負かしたのにスペアカーもない2ndだぞ

786 :
そういえば、91年開幕前、パトレーゼは「ナンバーワンはタイムで決めようじゃないか」みたいな趣旨のことを言ってたんじゃなかったっけ?

787 :
その通りだそれが年間を通じて続かないのがパトレーゼ
マニクールのスタート迄は絶好調だったのにスタート失敗以降全てが脆く崩れ去りそれを軌道修正出来なかった

788 :
>>764
最後はブラバムだったかな

フットワークの一本吊り下げノーズもそうだけど、有効であるなら他のチームもこぞって採用するし、長く使われるはず

すぐ滅びたのを見るとメリットは無いんだろうね

789 :
>>788
一本吊り下げはしばらく経って97年にティレルが採用したけど、成績良くなかったね

790 :
>>779
FW14は、サスも硬くなったよね。FW13Bはウニャウニャだった。
ライドハイトを一定にして、空力を安定させるためかな?

791 :
>>787
ということは「ペヤング=2代目パトレーゼ」って事だな

792 :
>>780
ポルトガルGP比較ではなく、同時期にテストで好タイム出しまくってたプロストより速かったはず。

793 :
プロストって浪人してた92年にリジェをテストで走ってブーツェンコマスより2秒くらい速く走って
「あの二人のセッティングじゃ速くならねーよ」とか言ってなかったっけ

794 :
>>780
ポールリカールじゃなかったっけ?

795 :
>>777
あれはミディアムスタートのパトレーゼが終盤にソフトに履き替えて出したタイムだし、そのタイヤ交換で位置が入れ替わってるからなあw

796 :2019/09/23
>>793
94年にマクラーレンをテストした時も、いきなり、ハッキネンよりも速かった。

たかがハートレーされどハートレー 3
SUPER GT 2019 Vol.276
【何年やっても】佐藤琢磨560crash【ケツ4どまり】
SUPER GT 2019 Vol.285
【Toro Rosso】トロロッソ応援スレ 33【Red Bull】
【新星】シャルル・ピック Lap1【シャル】
【FSW】富士スピードウェイ【FISCO】part20
モーターバイクトライアル16
【自由人】G.ベルガー【記憶に残る男】
【八百長】フェルナンド・アロンソ Part50【伝説】
--------------------
【乃木坂46】遠藤さくら応援スレ☆11【さくちゃん】
大井川鐵道 31
【民主党 革マル】秘密保護法案反対デモの正体は無職サヨク犯罪者w
【大高忍】オリエント9鬼目
訃報スレ
■  公宣部はトラブル相手に集団ストーカー  ■
沖縄米兵少女暴行事件
「軽で十分」とか言ってる奴ってなんなの?#133[齋dこぶし禁止]
2ちゃん最古のスレを発掘するスレ
【MEDIC SPACE】かばんくん国浪スレ1【第1期生】
Skype 世界中どこでも無料通話 Linux users
☆名古屋でおいしいパン屋さん4☆
ブロン総合 その16
女性スマホにケルベロスをインストール 住所不定リーマンを再逮捕 沖縄
■■■ teacup掲示板被害者の会 ■■■
【まるで金正恩の下僕】日米を仮想敵国視 韓国・文在寅大統領の妄言・虚言・造言・偽言[03/13]
【マギレコ】マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 947週目【F9川本】【糞運営】【サ終間近】
高校男子バスケpart106
+++氣志團+++Part95
【小売】フォーエバー21、10月末で日本撤退
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼