TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
税理士試験 簿財消1発合格目標専用
 お前ら、誰に断って会計学の勉強しとんじゃ!! 
日本公認会計士協会に抗議するスレ
元LEC・平野明日香「ヒラノ簿記学校」を語るスレ【9級】
30代会社員が会計士試験を目指す価値
税理士試験 財務諸表論 Part.83
【2020】公認会計士試験Part15【令和2年】
普通科高校生が目指す公認会計士
試験委員が問題漏洩!?
薬剤師VS公認会計士

簿記3級レベルから公認会計士を目指す


1 :2017/09/02 〜 最終レス :2020/06/10
いま3級やってます
よろしく

2 :
何才?

3 :
>>2
天才です

4 :
今年で23です!
今日は2級工業簿記ちょっとだけかじったけど減耗損?ってとこ出てきてやっぱ商業簿記からやった方がいいかなーと思った次第です

5 :
>>4
そういえば棚卸減耗損って専用用語だったな

6 :
予備校入れよ

7 :
俺も今三級やってて同じレベルだ
頑張ろうぜちな大原通信生

8 :
>>6入ってる

>>7めっちゃ親近感わくなぁ
頑張りましょ

9 :
さぁ、今日も始めるとしよう
個人的には早く3級の問題集一周して2級へと進みたい

10 :
自民党の恐怖の言論弾圧が迫る! 

売国安倍は憲法改正で国民主権と基本的人権
を奪うつもりだ。 ← 民主主義の崩壊

http://www.data-max.co.jp/280113_ymh_02/

↑ マスコミは 9条しか報道しないが 自民案
の真の恐さは21条など言論の自由を奪うこと

自民案が通ると 政府批判しただけで逮捕されるぞ!

https://www.youtube.com/watch?v=h9x2n5CKhn8

上のビデオで 自民党は 日本人に基本的人権
は必要ないと 異常なことを平気で言う。

http://xn--nyqy26a13k.jp/archives/31687

↑ 都民ファーストも安倍と同じく 憲法改正で 人権
無視の大日本帝国憲法に戻すつもりだから
絶対に投票してはだめだ。 民主主義が崩壊する

http://blog.goo.ne.jp/ngc2497/e/8899f65988fe0f35496934dc972e2489

↑ ネトウヨ= 安倍サポーター工作員はネットで国民を騙す。

https://dot.asahi.com/aera/2016071100108.html?page=3
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/c0dd73d58121b6446cf4165c96ebb674

↑ 安倍自民を操るカルト右翼「日本会議」は国民主権否定。
国民投票や選挙では自民党、維新、小池新党に絶対に入れるな。

11 :
試算表めんどくさすぎない?ww
1問に35分くらいかかるわ…
あと4問…

12 :
2019目標だろうけど通信なら2018の5月短答に間に合わせたほうがいい

13 :
>>12もちろんやるからには5月目標でいくよ!
短期集中でやんないとだらだらしちゃいそうだし…

14 :
銀行勘定調整表めんどいw

3級の試算表とか精算表とか小切手のパズル的なとこは問題集まだやってないけどまぁ2級いきますわー
その都度3級に戻りつつやろうかなー

3級の模試とかもやる気になれんし

15 :
かるーく経歴紹介しときます
関関同立のいずれかの工学部へ一浪で入学
その後すぐ中退
目的もなくさまよっていたところ同じく大学を中退した友人が通信で公認会計士に合格したことを知る
知ったのは今年の5月ごろ
で、俺も挑戦したいなと

16 :
スレ落ちるのが嫌だから多めにコメントしとく

17 :
簿記一級って何時間くらいかかるんやろうな

18 :
わいも関関同立中退して会計士目指してるから親近感湧くわな
6月の1級受かって今は3ヶ月後の短刀に向けてやっとるわ
来年から大学復学することに決めたけど

19 :
>>18一級受かるとかすげぇな!
関関同立の中でも確実にエリートですやん
大学行きながら会計士目指すのが一番リスク少ないよなー
ちなみにいつから簿記の勉強はじめた?

20 :
こうやって本気で頑張っててかつ結果出てる人からコメントしてもらえるのはモチベ上がるわ

21 :
俺も今年の2月に簿記3級から始めたんだけど12月の短答間に合いそうにないわ。一応願書は出したけど企業法にまだ何も手つけてない。
2018の5月狙いなら結構ハイペースでいかないとやばいぞ。

22 :
>>19
去年の11月に簿記3級独学で始めて12月に予備校入った感じやな
バイトもたまにしかしてないガチのクズ無職だからエリートなんかとは対極にいる立場やで

23 :
>>21約10ヶ月か
ちなみに1日に何時間くらい勉強してた?
時期別で答えてくれると嬉しい
細かく目標を決めていきたいところだが、全体がどんな科目があるかすら把握してないから計画を立てれないという…汗

>>22公認会計士試験ともなると受験専念の人とか多いと思うし、素直に一級受かる実力があるのは凄いよ

24 :
簿記一級は確実にやるんやけど大学受験でいうと一級合格レベルまでいった段階だとどのレベルなんやろね

あんまりイメージが湧かない

あと人差し指の第1関節がビミョーに痛くて、指輪引っ張ったら関節に空洞あくような感覚があるんやけどこれどうやったら治るんや
電卓打つ時も違和感があってムズムズするわ

25 :
簿記二級終わったらそのまま会計士試験の勉強した方がいいぞ
一級は短答合格レベルならカスみたいなもんだ

ちなみに平成25年6月,11月に日商簿記3,2級合格、平成27年11月の141回日商簿記1級に合格、同12月の会計士短答合格、平成28年会計士論文式試験合格した者だが簿記1級は片手間で受けただけで別に不要だった

簿記1級の問題はマジで簡単だから会計士試験の勉強してりゃまあ普通に受かるぞ

26 :
確か合格発表が両方12月上旬だったんだっけな?
なんか合格が2つ続けて来て気分が良かった覚えがあるから受けてもいいとは思うが会計士試験の勉強してたら自然と簿記1級なんて受かるようになるので簿記2級が終わったらもう会計士講座申し込むべきだと思うぞ

27 :
>>26
1月じゃね?
自分の時は1月10日くらいに1級の合否が分かって、その数日後に短答の合格発表だった

28 :
>>27
あ、そうそう1月だ
年末年始挟むから正月の挨拶で自己採点では合格してますとしか親戚に報告できねーんだよなw

29 :
簿記1級の141回ってかなり簡単な回じゃん笑
H28U短答やH29T短答財務の短答計算ははっきり言って簿記1級より簡単だったよ
もちろん短答受かる前提なら1級受かるレベルまで持って言った方がいいけど、11月の1級落ちて12月の短答合格する人も一定数いるくらいだから舐めてると余裕で落ちるよ

30 :
まあ最終的に合格すりゃなんでもいいから好きにしたらいいぜ

31 :
>>26カリキュラムに一級があるからそこからがんばっていくよ!
>>29年によってまちまちなのね、安心した
>>30ほんとそれよ…

32 :
なんか大学受験やとセンター国語鬼ムズだし色々イメージ湧くからあんまり不安を抱かないんやけど
会計士試験ともなるとどの科目がどういう立ち位置にあるかとか全くイメージがつかないから漠然とした不安があるわ

33 :
まぁもういずれにせよ後に引けない状況やからガムシャラにやるしかないんだよなぁ

ここにいる人たちはなんか凄い人ばっかやから少しでも追いつけるようになりたい

34 :
会計士のワイが来たで
今から2年後の合格目標の予備校講座とれ

35 :
大原かtacな
秋ころにスタートするだろ
それまでに簿記二級の範囲は自習して完璧にしておけ

36 :
論文試験終わってこんなスレみると懐かさを覚えるわ
簿記三級二年入門クラスの同期で正規の二年間で論文まで生き残ったの10%くらいだな

37 :
>>36
ぼっちだったからわからんがせいぜい短刀までに半分消える程度でなかったか?
あとの半分は5月短刀まで受けることはしてたような

38 :
>>37
ぼっちキモ

39 :
>>37
ぼっちだったとか臆面も無く言っちゃうあたりキモすぎるなこいつ

40 :
>>35クレアールなんだよなぁ
やっぱ変わるかね?
>>36お疲れ様です

41 :
>>38受かってるからぼっちでも最強でしょ

42 :
予備校講座って、通信でもいいのかな?
やっぱり授業受けたほうが無難?

43 :
>>42
授業なんか非効率やぞ
テキストと答練があれば十分

44 :
>>42俺は通信やわー
人間関係欲しいわーw

45 :
大学受験における英語と数学(完成するのは遅いけど初めにやっとくべきやつ)的分野ってこっちの世界でいう何なの?

一つは確実に簿記やと思うんやが他に計算系はなにか教えてほしい
逆に言うと暗記すればいける社会ポジション
メチャむずいセンター国語的ポジションあったら教えてほしい

46 :
数学 財務と管理の計算、経営学(ファイナンス)、経済学、統計学

国語 監査論、論文の企業法、民法

地歴 租税法、短答の企業法、経営学(理論)、財務理論、管理理論

47 :
クレアールクソワロタ

48 :
俺の書き込み反映されねぇぇええええ

49 :
>>46
私文専願と同じく、三科目で草

50 :
>>46助かる 国語多いのが辛いなー 国語が苦手な俺としては

>>47ほんとは通いたかったわ
同じクレ民いないかな

51 :
1の経歴だと会計士はやめておいたほうがいいぞ
まだ若いから手遅れになるまえに就職するんだ
大学中退でも若ければ就職できる
25才越えてしまうと、本当に一生バイトだぞ

試験に合格しても、監査法人に就職できなければ実務要件を満たせず
会計士登録ができないので、何も無いのと同じだぞ
トントン拍子に試験に受かっても、就職する頃には「20代後半の大学中退の無職」
という肩書きになっているだろうが
2018から採用が絞られていく中で、自分が採用されるかどうか真剣に考えたほうがいいぞ

52 :
83 :一般に公正妥当と認められた名無しさん[]:2017/09/14(木) 01:19:58.10 ID:t9mqwe5h0
東大はどうせどこかの大学に進学するなら目指しておけばいいのが確定してるんだから、ネガキャンしても受験生の意思は揺らがないと思うが
会計士試験はネガキャンされると不安な気持ちになるわ


ネガキャンされて不安になるのわかってんなら同じことすんなや

53 :
なんだこいつ

でも確かに高卒だと就職難しそう

54 :
>>51東大も3浪以降ならネガキャンされたら揺らぐやろ
あとお前の意図がよくわからない まず何歳?
揺らぐなら俺と同じような経歴のはず
25なる前に就職しろといっているが例えばどこならこの経歴で就職できる?
これくらいは答えてくれ

まぁ最悪の時は俺なりのほかの道があるから大丈夫やたぶん

55 :
>>53そん時はそん時や

大手監査法人は無理でもどこかしら拾ってくれるところがあると信じてやるしかない

56 :
クレアールは辞めとけ
あそこで受かった人見たことないぞ

57 :
>>56
何人かいるけど元が頭よくないと無理

58 :
なんで10万20万をケチってクレアールにするかねぇ

59 :
>>56その人のやる気次第やろ
>>57地頭かー がんばるわ
>>58予備校通えない環境だったからなぁ

60 :
結局どこで何をやっても受かる人は受かるし落ちる人は落ちる

と自分に言い聞かせとくわwww

基本クレアールで進めてどうしても苦手な科目はほかの予備校でピックアップみたいなことできないのかね

61 :
大原とかタックの模試ってめちゃくちゃむずくてクレアールの生徒やといい判定取れてる人が少ないのが唯一の不満やわ

基礎を徹底するのか、難しい問題まで手を伸ばすのか
クレアールの模試でA判定とれば他は気にしなくていい的な事書いてあったけどどうなのかなー

62 :
もしかしてクレアールのネガキャンしてる?

63 :
>>62年齢もそうやし学生とかと違って人生かかってるから実際客観的に見てほしいかなーと

ネガキャンのつもりはなかった!
皆の意見を聞いてみたかっただけ

64 :
https://m.youtube.com/watch?v=9NQXhmWwYEk
↑ジョンジョーンズvsダニエルコーミエ今年の7月30日にやってたのか!

俺の中では全世界で最強の選手はジョンジョーンズorダニエルコーミエorケインヴェラスケスだから
人生に1度でいいからジョンジョーンズvsケインヴェラスケスの試合が見てみたい…

65 :
ダニエルコーミエとジョンジョーンズの闘いは本当に毎回熱くなるから是非とも見て欲しい。

というか2人の強さを知った上で見てほしい
プライド?とか見ててヒョードル最強!!とか思ってた可愛い時期が俺にもあったけどこいつらのレベルはぶっ飛んでる

コメント欄見る限り今回はジョンジョーンズがステロイド陽性疑惑があるからあれやけどまぁ気にせず見てみてほしい

ufc詳しい人いたら一緒に語りたいわ

66 :
ジョンジョーンズの腕足の長さもチートだけど
ケインヴェラスケスの突撃&無尽蔵の容赦なき攻撃力もチートだから
まじでこの2人が老いすぎないうちに闘ってほしいわ
ダニエルコーミエとケインヴェラスケスは同じチームメイトだから色んな意味で熱いし

67 :
とまぁ、スレが落ちない程度に何度かコメントしといた
このスレは本当に凄い人たちが1部見てくれてるし落としたくないしね

ちなみに今日は有価証券2級までやりました。

商業簿記2級は30ちょっと授業があるんやけど1日何コマくらいやればいいと思う?
アドバイス欲しいです

68 :
今年の論文は大原が有利とかにちゃんを全体的に見て思ったけど、予備校によってそんなに大差あるもんなのかな?

でも俺はクレアールを選んだことを後悔はしていない 映像授業を何度も見れるメリットは大きいし。
大体1回目より2回目の方が全然理解度も違うんだよね
問題集やっててちょっと忘れたなって思ったらそこの部分だけまた見直したりもできるし

簿記の先生は3級から1級を通して質が高いこれは言いきれる自信がある。
同じクレアール民いないのかなー 情報を共有したい

69 :
あと一つ疑問に思ったのが公認会計士の短答7割は大学受験のセンター9割と同じ難易度ってやつ

いやそんなに難しいのか? とね

センター国語以外で9割ならまだ分かるけど国語ありで9割って相当やと思うんやが
最近のセンター国語に苦しめられた経験のある人なら分かると思うけどさ
センター9割って割と絶望的な難易度じゃない?

70 :
そんなん言われてんの?
まあでも受かるのは結構大変だよ。
実力ありきの運勝負って感じ。

71 :
>>63
大原TACでは難しいから判定ダメでもクレアールで判定良かったらオッケーってそういうことよ

72 :
>>68
例年はどこかの予備校が突出して有利なんてことはないけど、今年はたまたまそうだった

73 :
この試験は相対試験だぞ。そんで合格者の割合考えたらクレアールにはならないだろ....
Oにいたが、あの環境に身をおいた前提の上での競争だから、OとT以外は敵と見てなかったわ

74 :
>>73
経理犬とかくぱぁとかにも優秀なやついるけどな

75 :
>>74
もちろん。Lで受かった知り合い優秀だしセンスではたぶん敵わない。クレで受かった人も1人知ってるが、その人は規格外な化物なので異常サンプルでしかない。クパァは確かに最近勢いあるっぽい。早慶の奴らはクパァ多いし
監査法人内(つまり合格者のコミュニティ)では、OかT、クパァに通うのが当たり前に共有する経験になってる。

イッチ、しつこくてすまんな。お前のいう通り受かる人は受かる、落ちる人は落ちる。が、最後の論文試験では問題を見て、周りの大多数が解けるかどうか、大手予備校の答練経験を通して感覚で知らないとリスクが高いのだ。

76 :
1年でも早く受かりたいなら今からでも予備校変えるべきだよな
予備校通えない環境と言うがTもOもくぱぁも通信やってるじゃん
まぁお勧めはしないが短答までならクレアールでも何とかなるかもね、論文では本当に変えた方がいい

77 :
>>70なるほど なんかやっぱセンターと似てる気がするわ

>>71ん?クレアールの合格体験記にほかの予備校の模試は本番の難易度が高すぎるから判定取れなくても基礎の部分が徹底できてたらいい
的なこと書いてあったからネガキャンではなくない?

>>72あーそうなのか!ちょっとだけ安心した

78 :
>>73俺はクレアールのあの合格体験記にドヤ顔で乗りたいんじゃあ

>>74すまん、経理犬とくぱぁってなんのこと?
話についてけんw

79 :
>>75でも2人に1人受かるんやろ?論文
トップは無理だとしてもなんとか滑り込めるやろ
>>76まずは短答だよなー 短答で自分の地頭もはかれるだろうし
論文はまた短答合格を狙えるようになってからじっくり考えるよ

80 :
>>55
企業の経理でも実務用件満たせるっしょ?

81 :
>>79
短答合格したら論文はなんとかなるとか言ってるやついるけどなんとかならんぞ。
マジ大変だぞ。

82 :
33才のエンジニア。企業法務や会計の 知識を身に付けたくて挑戦しようと考えてる。仕事もそこそこ忙しいし、価格も考えるとクレアールにしようとしてるんだが、上のレスを見ると躊躇するな、、、特待生で35%値引受けれるならアリなんかな。

83 :
上の人は至極真っ当な意見を本気で出してくれてるぞ
俺なんか知らんやつが落ち続けようとどうでもいいからクレアールでもどこでも行ったら?って感じだけどこいつは優しいな

84 :
クレアールでも受かるやつは受かる

85 :
>>79
ヒント:東大理一の二次試験も2.5人に1人受かる

86 :
>>82
受かることが目的ではなく知識をつけることが目的なら、尚更大手二校でしっかりやった方がいい。
クレアールとかだと「勉強」よりも「試験対策」の要素が強い。それでいて試験対策としても失敗してそうだけど

87 :
たっこ、レック、大原、cpa以外は冷やかし
クレはネタ
独学はアホ

88 :
>>85
これ。母集団のレベルを侮ってはならない

89 :
数年前に受かったから古い情報だけどTwitteでクレアールだった人のアカウントが8月まで辿り着かずに消えてったのは七不思議の一つだと思ってる

90 :
11月の簿記1級受けるで
平日仕事前の朝と夜3.4時間
土日祝は8時間から10時間くらいやっとるが
来年の11月が本命やわ

91 :
>>90
今年じゃなくて来年?
来年なら2月を目指しなよ

92 :
2月って1級ないだろ

93 :
まぁ目指すなら6月だな、来年12月の短答受けるなら11月に1級対策する暇ないよ

94 :
>>93
12月短答目標が11月の1級受ける場合は、1級は対策なしやぞ
無対策で1級受かるくらいじゃないと、色々と厳しい

95 :
>>94
11月の1級落ちて12月短答受かった奴何人も知ってるぞ
出題回の運によるが商品売買の複雑な勘定分析や特商出たら普通に落ちてもおかしくないよ
短答対策してる時は個別の総合問題には殆ど触れないしな

96 :
>>92
そうやったw

>>94
そんなに1級と短答のレベルって差があるの?

97 :
>>96
差があるよ。
無対策で受かる人も多くいる一方で、日商は出題論点が偏るから苦手なのが出たら普通に落ちる。
95の言う通り1級ダメでその翌月の短答受かる人もいるけど、それをもって1級が短答より難しいということにはならない

98 :
>>95
個別の総合問題って、満点取るんじゃなくて1級の合格ラインくらいなら対策は要らないかと
やってる内容は短答のA-Bランクだし

99 :
俺普通にノー勉で受かったぞ

100 :
>>99みたいな奴が大多数。俺もそうだけど

101 :
というか12月短答受ける前に11月の1級受ける意味がそもそもないんだよ、模試で忙しい時期だし合格発表だって短答の後じゃねーか
会計士受験生が1級受けるとしたら夏までにある程度計算が固まってるか確認するために6月の受けるくらいしか価値ないよ1級なんて

102 :
>>101
忙しかったからマジ片手間で受けたわ
その日は確か午後からの勉強休んじまったけどな!w

103 :
>>101
直前期は計算を疎かにし理論に走りがちだから、計算のペースメーカーとして受ける
短答が楽勝すぎて、趣味で受ける
いろんなケースがあるよ

104 :
>>67
5月の短答受けるつもりなら、9月スタートとして9ヵ月も無い
自分は簿記3級から10ヵ月で短答受かったけど、
3級を4日、2級の商業工業あわせて3週間、そこからは並行して複数科目をやっていたので正確には不明だが
2級を3週間としたときの相対的なボリューム感は財務5ヵ月、管理2ヵ月、企業法1ヵ月、監査論1.5ヵ月
のような割り振りで10ヵ月ギリギリ
2級に1ヵ月かけているようでは5月短答は無理だと思うからさっさと終わらせるように頑張れ

105 :
>>80働かせてくれるところがあれば感謝して働きたいわー
>>81短答受からんことには何も始まらないし今はいいや
>>82よかったら一緒にクレ民になりましょう!
ていうか教材を圧縮して薄くしたのがクレアールっていうけどそれでも分厚くて泣けるわ

106 :
>>89その七不思議は俺がぶっ壊す

ノー勉で一級受かる人もいるってことは英検一級ほどはめちゃくちゃむずいわけではないんやね
一級というとどうしても難易度がべらぼうに高いイメージがあるからなー

>>104なるほど、めっちゃ参考になる
とりあえず2級をどのくらいのペースで終わらせられるかで自分の処理速度がわかるわけか

107 :
そうだね。
公認会計士試験なんてちょろいから気軽に始めてみよう!

108 :
>>107
税理士みたいに受験資格もないしな!

109 :
>>78
経理犬⇒中央大学に設置されている学内予備校。近年は担当講師が岐阜のF欄に引き抜かれて絶賛劣化中。クレアールの二の舞になりそう。

くぱぁ⇒東京CPA会計学院。早慶生御用達。LECから有力講師を引き抜き今一番勢いがある。短答式試験のヤマ当てはあてにならない。

110 :
>>51
少なくとも五輪までは好景気だろうし人手不足は続くだろう
それに仮に不景気で採用抑制したとしても2010〜2012のような異常な就職難になることはもうないよ

111 :
>>109
最後の1行は草

112 :
>>107む、これは俺を油断させる作戦か?
なんか他のスレで受験歴10年のヴェテいるのみるといやぁ難しい試験なんだなとは思うよ

>>108ここマジでありがたい、高卒の俺としては特に

>>109お、めっちゃわかりやすい ありがとう

>>110う、うれぴーーーーーーwwww

110のおかげで俄然やる気が増してきたぜ

113 :
ていうかここの人たちは優しいな

スレ立ててよかったわ

とりあえず明日は10講義終わらせることを目標にする

皆はもう忘れてる話かもしれないが2級の中で難しいなって感じた分野とかあったら教えてほしい

114 :
本支店会計()
アメリカみたいに、連結→本支店の順番でやった方が理解しやすい気がする

115 :
公認会計士短答式試験
・マークの塗り潰しは鉛筆・シャーペンのみ
・消しゴム、ホチキス、ラインマーカー、ボールペン、定規の持込OK(問題用紙に蛍光ペンやフリクション、4色ボールペンを使っても良い)
・トイレ退出OK
・500mlペットボトル持込OK
・時計orストップウォッチの持込OK

日商簿記1級
・答案作成は鉛筆・シャーペン・消しゴムのみ
・ホチキス、ラインマーカー、ボールペン、定規は持込すらできない
・トイレ退出不可
・試験中の飲料補給禁止
・時計の持込可(ストップウォッチは不明)

問題の難易度はともかく、受験環境は日商簿記検定の方がシビア

116 :
>>114ほうほう 楽しみにしとく!
ありがとぅー
>>115え、短答めっちゃゆるいww
そこまで許されてる試験なんて存在するんやなー
4色ボールペンとかカチカチうるさそうw
論文もそんな感じなんかな

117 :
1やけどこの名前でやってくわ

勉強してたら普段の台風よりめちゃくちゃ風強くてこんな機会滅多にないなと運転してみたけど車の中は割と静かやったな

それより駐車場までの風切り音の世紀末感がヤバかった
なんか一歩間違えると異空間に飛ばされそうな不気味な雰囲気…

みんなも気が向いたらくらーいところを歩いてみるのもいいかもしれないw

118 :
>>116
個人的に管理の階梯式配賦法とか色ペン使った方が分かりやすいかなとは思う
まあこればかりは好みの問題だがな

ちなみに論文式試験はこんな感じやで
・答案作成は黒色ボールペンと万年筆のみ
・消しゴム、鉛筆、シャーペン、ホチキス、ラインマーカー、定規の持込OK(問題用紙に蛍光ペンやフリクション、4色ボールペンを使っても良い)
・トイレ退出OK
・500mlペットボトル持込OK
・時計orストップウォッチ持込OK
・答案用紙には名前を書かない代わりに受験番号シールを貼り付け
・2017年試験より各科目の答案用紙は予めホチキス留めされている。外して退出した場合は採点無効になる可能性あり。

119 :
×退出→○提出

120 :
追加
・論文式試験のみ修正テープ・修正液の持込OK
・論文式試験の答案で間違えた箇所は修正テープor修正液で消してから書き直す必要あり
・税理士試験のように、ボールペン等で二重線を引いて書き直すのはNG

121 :
上で散々クレアールはあかんと言われてるのに頑なにクレアールで行く気なのな
やる気はあるようだし、もはやこのままクレアールで受かるのか見てみたいわ

122 :
・論文式試験の監査論、租税法、会計学午後(財務)、企業法は法令基準集と呼ばれる冊子が配布される
・法令基準集には条文や基準本文が収載されており、試験時間中の閲覧・書き込みが認められている
・試験終了後は記念に持ち帰ることが可能

123 :
地頭いい人は、ルノワールでも受かりますよ。

124 :
2016年5月までの短答式試験は、売り手市場・人手不足に転じたことも影響して、
財務・管理の計算問題が易化傾向にあった

ところが2016年12月・2017年5月の試験に限っては、
アカスク・財務免除者を優遇するために企業法を大幅に易化して財務会計論を極端に難しくさせる糞仕様だった

もし現行の試験委員がアカスク優遇論者であるのならば、
企業法・監査論で高得点をとって管理会計論をまあまあ取りつつ財務会計論の失点を最小限に抑える戦略を取る必要があるかもしれん

もっとも、前回があまりにも非難轟々だったから企業法難化・財務会計論易化に転じる可能性も否定できない

125 :
>>118論文はシャーペンダメなのか!w
いや本当に詳細にありがとうございます

>>121受かってみせるわ

>>122これって実際どれだけ使えるんやろなー

>>123せやなw中には独学で行っちゃう人もいるんけやしなー

>>124参考になります。
アカスクの人たちは論文で苦労しそう

126 :
なんか2級の途中までしかやってないから何とも言えないけど勉強持久力を付けるのが一番大切な気がしてきた

1日に少なくとも8時間以上は出来るだけの持久力ができたら強いんやろなぁ

127 :
2級の範囲で難しいのは直接原価計算と全部原価計算のPLとか
社債とかの償却原価法の利払日と決算日ズレてるケースとか、リースとか
せいぜいそんなもんや

128 :
もはやどこまでが何級の範囲なのかさっぱり分からん

129 :
>>125
租税法、企業法は答案作成において条文指摘が必要なので法令基準集はめちゃめちゃ使う

監査論の法令基準集は、法律科目ほど役に立つわけではないが無いと困る場合もある

会計学午後は正直使い物にならんな。結論の背景とか収録されていないし

130 :
2級は特殊商品売買が試験範囲から外れて会計士受験生には解きやすくなった印象

131 :
あと受験生で誤解する人非常に多いけど
実質的な試験範囲そのものは短答式試験より論文式試験の方が狭いからね
金商法、商法、監査逐条論点、財務の特商あたりは論文ではほぼ出題されない

細かい論点は短答式試験のほうが問われやすい

132 :
まあ論文では租税法と選択科目が課されるから総合的には短答式試験より負担は重いがな

133 :
>>124
2016年12月の財務会計論は難しいのか?

134 :
>>133
難しくはないだろ。少なくとも簿記は簡単

135 :
>>133
計算は簡単だったが理論がエグかった
ちなみにその回は理論問題の方が多くて玉砕したやつが多かった

それでも2017年5月よりはマシだったよ

136 :
2016年12月は財務管理の難易度云々よりも
企業法の平均点の高さでボーダーが71%に跳ね上がったことの方がキツかったかも

自己採点70%で安心して合格発表で涙を飲んだ人が複数人いた

137 :
>>136
ボーダーが71〜73%になることはリサーチの結果から明らかだったのにね。
前年12月の合格率に従えば73%になるはずだから、むしろ仏回

138 :
最終合格者数を増やすための施策だろう

139 :
>>135
あれがエグいなんて、それ以前が平易すぎただけだろうな

140 :
>>139
まあH27II〜H28IIの3回はゆとりだったと思うよ。そのノリでH29IIを受けた奴らは死亡

141 :
よく知ってるな〜
短答なんて一回受けただけだから全然記憶に無いわ

142 :
>>141
1回受けただけでも過去問分析はするだろ

143 :
>>138
なお論文合格者数

144 :
>>139
まあ氷河期の頃の問題と比べればヌルゲーなのは間違いないかもな
総合問題×2の頃

145 :
財務会計論 32問時代か
更にその前は40問だったらしいし、今はなんやかんやゆとりなんだな

146 :
2時間で26問しかないから、1問5分近くかけて良いもんな

147 :
>>143
今年は久しぶりに1000人割るんだっけ?

148 :
>>147
そうらしいぜ。
俺が得た確かな情報筋からの情報では今年は25人まで合格者を絞り込むらしい

149 :
>>146
加えて管理監査が合わせて2時間だったしな
管理の問題が今より多く、監査論を素早く解かないと話しにならないシビアさがあった

150 :
国家資格でさえゆとりに合わせないといけないなんて作問者も大変ですね

151 :
まあ今の大学生は脱ゆとり世代なんだがな…
本来のゆとり世代は監査業界史上最悪の氷河期に直撃していたし、
ダラダラ受験勉強していたロスジェネ世代は大量合格の恩恵を受けた

152 :
>>151
本来のゆとりとか関係なく、会計士を目指す奴のレベルが低下してることをゆとりと揶揄してるだけやろ
ikbとかも言ってたし

153 :
ワンパンマンのキング好きだからやっぱこの名前にするわ
>>127どうでもいいけど減価償却と償却原価ってなんか紛らわしいよな
リースといえば車のリースとかって新車買うのと最終的にどっちが安いんやろね

>>128最近だと連結会計とかも入ってる

>>129なるほど 為になります

>>131短答細かい所まで出てくんのか…

>>144ヌルゲーのうちに受かりてぇぇえ

>>145>>146俺としては時間に余裕ある方が助かるから今後もその傾向であってほしい

>>147>>148今年少ない分来年は多くなることを期待するぜ!

154 :
>>153
会計士を目指す母集団のレベルが低下した今がチャンス!
がんばれ

155 :
何年度は知らないけどタックで論文本試験1位の東大出身の人が九月頃から勉強初めてその次の年に受かってるんやけど、怪物すぎるよなー

こうやってひょいひょい受かる人ってどういう勉強してるんやろね

156 :
>>155
平成28年(去年)だよ
初学で5-8一発合格、夏の全国模試も一桁だったらしい
1年以内の短期合格者はいくらでもいるけど、ここまでぶっちぎりの成績となるともはや資質の問題

157 :
>>152
それは十分承知しとるで
監査業界のゆとり、氷河期は一般的な意味とは違うというのは身を以て実感している

2010-2012年の監査業界就職難って90年代の就職難より酷かったしな
合格者の4割が監査法人に入れないという辛辣な時代だった

158 :
>>153
消費と費消、品質原価計算と品質管理も紛らわしいで
ちなみに監査論における品質管理って、クライアントの工場の品質管理部門を監査する訳じゃないんやで

159 :
>>157
2012年は就職難じゃない
2009〜2011年な

160 :
>>156
その人知ってるが話聞いても参考にならなかったわw

161 :
>>160
そりゃならんだろ
どう考えても凡人じゃないし

162 :
>>159
2012年合格の人から聞いたけど大体7割が監査法人に入れたってよ

163 :
>>156そんな最近の人だったんだ
大学受験でいうと東大理3を楽々合格したみたいな人のレベルだろうな…
参考にならんわけや

>>158消費以外全部わかんないフシギ

品質管理部門じゃないならなんで品質管理って名前つけてんねんw

>>162七割…ゴクリ

164 :
>>162
震災前後が最悪だったと聞いたことがあるな
ただ今みたいな合格すれば(高年齢でない限り)監査法人に入れる時代に転じたのは2013年合格あたりからかね

2012年に大学在学中合格した先輩だと監査法人就職できずに一般就職したのが何人もいたな(マーチだからだろうけど)

165 :
>>163
品質管理=監査法人そのものの内部統制

と覚えるとええで

166 :
>>164泣くわ
冬の時代が来る前に受からねばあかんの

>>165なるほど、完全に理解したシミジミ

167 :
>>156
そういう人って独学でも合格できるんじゃないの?

168 :
>>167
合格はできるやろなあ
ただ、1位合格となるとやっぱ予備校必須かと

169 :
独学でやるとしたら参考書何使うのかね

170 :
オークションで教材買うのが主流じゃないかな

171 :
>>170
それは独学とは言わんやろw
「予備校の総合講座に申し込まない人」ってだけ

172 :
>>169
・LEC一問一答
https://online.lec-jp.com/disp/CSfLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=100035657
・TACベーシック問題集
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4813260659/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4813260659&linkCode=as2&tag=ba0112rk-22
・大原公認会計士短答式対策問題集
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4864592136/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4864592136&linkCode=as2&tag=ba0112rk-22

173 :
・監査論セレクト30題
https://ameblo.jp/conceptual-framework/entry-11932653885.html
・財務会計論の重点詳解
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4502112410/ref=pd_aw_sim_sbs_14_1?ie=UTF8&psc=1&refRID=X3MDGZZCGN31RCW27E0N&dpPl=1&dpID=71M%2BWnRYHvL

174 :
やっぱ通信より通学のほうがいいんかね

175 :
租税経営って今市販教材ある?
租税は昔ならあったらしいが

176 :
>>175
無いんじゃないかな

どうしても独学するなら、
証券アナリスト試験の問題集や
税理士法人税法・所得税法・消費税法の計算問題集をやるしかないかも

177 :
>>174
大原は通学の方がいい

TAC通学はDVDの重複受講が出来ないからあえてWeb通信にするのもあり

178 :
>>172
短答って市販教材が充実してるよな
誰でも受けれるからだろうけど

179 :
>>172
短答って市販教材が充実してるよな

180 :
>>178
大原肢別チェックも企業法だけ市販されているしな
あれ公認会計士講座受講生に配布されるものと中身全く一緒やで

181 :
>>179
論文のうち経営学の理論は試験委員次第なところがあるし、
租税法は毎年改正されると言ってもいいようなもので、
そもそも市販本で対応するのが困難という背景もある

182 :
>>181
税理士試験があれだけ市販の問題集出てるのは市場規模の違いやろなあ
会計士論文なんて、スクリーニングされた3000人/年しか受けないから

183 :
>>182
それはあるね
しかも論文は受験者の1/3が毎年合格してしまうし

184 :
司法試験は短答と論文がほぼ同時開催だから、受験生は皆論文の勉強するしね。
会計士試験が特殊すぎる

185 :
ぶっちゃけLECの一問一答完璧にすれば理論は合格点届くよな
計算も簿記1級レベルにプラス連結ちょっとやるくらいで十分だし、短答までは独学で余裕って言われても頷ける

186 :
>>185
Twitter見てても、「独学で短答受かりますた」って人よく見るわ。模試すら受けてない模様。
なお論文

187 :
>>185
簿記検定でやらなくて会計士でやる論点って、短答受験生の正答率低いしなw

188 :
短答市販の教材が充実してるのは朗報や

189 :
>>188
あくまで短答までな

190 :
市販の教材に関して言えば短答対策教材が豊富というより論文対策教材が無さすぎる。
短答対策教材も別に豊富ってほどあるわけじゃない。

191 :
>>185
横だけど簿記1級に連結って含まれるよね

192 :
>>184
公認会計士試験も昔は短答免除なんて無かったから、
受験生は論文の勉強がデフォだったらしいよ

短答式試験は今より半分程度の問題しかなかった

193 :
>>191
連結ってだけなら2級でもやるしね
185が言いたいのは、1級でよく出るレベルの連結に+α(間接所有、子会社欠損、期ズレ等)してってことだろ

194 :
>>193
連結のマイナー論点て、地味に短答でも出るしな

195 :
>>191
出るけど1級の連結は流石に浅い

196 :
2級の連結を1とすると
1級の連結は3、会計士の連結は30って感じ

197 :
uso

198 :
>>196
30つっても、短答でよく出るのはそのうち10くらいでしょ

199 :
連結の範囲ってべらぼうに広いんやな

200 :
昨日友達とテニヌやったけど毎回全身筋肉痛になるわw
テニス2日に一回やって毎日プロテイン飲んでたら体引き締まりそう

201 :
>>199
やる意味あんのかってほど出題頻度低い論点含めたらべらぼう

202 :
>>201なるほどなぁ
俺は細すぎる論点は捨てるかな

203 :
>>202
捨てて良いよ
短答とか特に簿記検定レベルの連結や事業分離すら覚束ないガイジ多いし

204 :
特殊商品売買はある程度はやった方がいいかも
昔みたいに短答頻出に戻る可能性がある

205 :
>>204
将来的に頻出に戻るとしても過渡期なら皆できないから、あ結局当面はやらんでいいぞ

206 :
クレアールってどうなの?

207 :
>>206
脱ライブ宣言とかほざいていてオススメできん

208 :
>>206
もはや予備校とは呼べない規模
サークルみたいなもん

209 :
>>203下手に手を伸ばしすぎて本来取らないと行けないものを取れなくなるのが一番怖いしそうするよ

>>204>>205過去に頻出なのはビミョーに気になるな
余裕でたらやってみる
といってもまだまだ先の話すぎるなw

2級も問題集を随時解きながら進めると結構時間かかるなー

210 :
短答までに3000時間、論文までに5000時間目指してやってみ
流石にこれだけ時間かければ地頭とか関係なしに合格が見えてくる

211 :
短答までに3000時間やと5月まで7ヶ月として210日で割った結果…

14.5時間…

これゃあかんわ

212 :
>>211
1日は24時間だぞ?
14.5時間も出来ないというのは甘え

213 :
1日15時間も勉強する体力はないわ
ぜっったいにぼーっとする時間出てくることない?

勉強時間じゃなく集中力でカバーしよう

214 :
>>212
甘えかもしれんが14.5時間毎日やれる気概があったらどこでも通用していけると思うわ

それくらい不可能な数字

口で言うのは簡単なんだよなー

おれも昔はよく妄想してたよ
1日12時間勉強!!!とかさ

まぁ東大卒で弁護士受かった女性は17時間勉強とかやってたらしいけどな…

215 :
濃密な10時間、これを目指して当面はやっていくわ

216 :
12時間ならできるぞ
無職か学生で3.4時間しかできないのは
モチベが低いだけやろ

217 :
>>216 3.4時間は流石にあかんやろね

あつさんは受験専念組ですか?

218 :
一つ気になるのがみんなはどこで勉強してるかやな

ずっと家でやってるんだがあんまりよくないかな

219 :
今日はとりあえず今からの勉強時間をストップウォッチではかってみるわ

あとどれ位授業が進んだか(これは問題集を含めて)も終わりに書く

220 :
>>218
独学だと予備校の自習室使えないしな
勉強の度にカフェいったら嵩むばかりやし

221 :
>>220せやな
税効果会計とっきにくいわ…

222 :
公共の図書館で電卓叩いてもいい地域

223 :
ワイ氏もキングに啓発されてやり始める事にした。
カフェは一週間に一度くらいで気分転換になるんじゃないの

224 :
>>222
ド田舎しかありえない気がする

225 :
>>221
税効果会計は資産負債法と繰延法の理解が大事やで
今年の論文でもがっつり出たわ

226 :
>>219
StudyPlusというアプリおすすめやで

227 :
大学の図書館で勉強すると捗るぜ

228 :
>>227
さすがに電卓はうるさいよな

229 :
>>228
大学にもよるけど電卓はむしろ公立図書館より寛容な感じ
PC利用可能席ならまず間違いなく電卓も使える

230 :
有料自習室を使うのもオススメやで

231 :
>>222俺あんま電卓うるさく叩かないからありやな
近所の図書館にこもってみるかー 思い返すと学生時代もそうやって勉強してたし

>>223啓発されるような存在じゃないけどそう言われてなんかモチベ上がったわ
一緒にがんばっていこう!

>>225マジかー、しっかりやらんとな

>>226知ってるけどあのアプリ勉強時間だけ異常に多い人いるけど何なんだろうね
会計士目指してる人と繋がりたいわ

>>227近くにないんだよなー 素朴な疑問なんやけど勝手に他人が入ってもいいんかな?

>>229参考になりやす

>>230有料自習室高考えたけど1ヶ月1万5千円以上するし都市部まで行くのに45分かかるし無理やなー

232 :
なんやかんや朝から夜まで図書館でやるのが一番そうやな

帰らなければその間は強制的に勉強できるし

233 :
初短答は12月?
それとも来年の5月?

234 :
2級→1級に以降する時に2級の模試の問題を解いてから行くか

そのまま1級いって苦手なとこは2級のも参照しつつやるか

迷うな
気持ちとしては早く1級に行きたいんだよなー

235 :
>>233 12月はさすがにムリだな…
あと2ヶ月とちょっとやし

236 :
おそよう

寿司マニアの俺は近く子回らない回転寿司って言われて評判のとこいってくるわ

237 :
トランプの完全に破壊からのキムの超強行対応措置ってやばくね?

軍事的な事に発展しないことを祈る

238 :
精算表めんどくせぇ

3級でも精算表の問題はめんどくて飛ばしてきたがそろそろやらんとな

仕訳のパターンが整理されてない状態で精算表やろうとすると途中でつまりすぎて投げ出したくなるわ

239 :
>>238
精算表が会計士試験で出るとしたら、論文で連結精算表が出る場合くらいだな
短答ではほぼないだろう

240 :
キングは11月か2月の簿記2級は受けないの?

241 :
>>239それ聞いてなんか安心したわ

>>240たぶん受けないなぁ
2級はちゃちゃっと終わらせて1級に進みたい

242 :
1級で特に短答、論文に直結する範囲とかあったら教えてほしいわ

連結はその一つの例やと思うけど

あと今日商業簿記の仕訳の部分一応一周したんやけどこの時点で工業簿記も並行していいんかな

243 :
ごく一部を除いてほぼ全て直結すると思っといた方が良い
というか精算表にしてもそうだが今の時点で論点に優劣付けない方が良いぞ
確かに個別の精算表は会計士試験には出ないが、あんなもん仕訳切れたら当然に記入出来るわけだし個別精算表作れなかったら連結精算表も作れない
大手予備校でも初学者向けには3級2級の内容は結構丁寧に全部レクチャーされるんだよな

244 :
工業簿記は地頭良い奴なら2級1級あわせて3日で終わるぞ
テキストざっと読めば自然に計算できるようになってる
ただ出来ない奴にとっては一番重い科目になるらしい

245 :
当社の40前のデブオヤジが、ある講師に『私、管理職しておる者ですが、簿記3級が難しく
て、どう勉強したらいいですか?』って恥知らずの質問してたんだが、当社って終わってるよね

246 :
ぶっちゃけ、簿記1級でも会計士「受験生」ボロボロ落ちてるからな。うまくイクと思わない方がいい。この前校舎で何十人とうけて受かったの3人だったわ。
もちろん、対策してないのもあるけど、そもそも会計士受験生というだけですべての頂点に立っているかのように勘違いしてるの多いから。講師も商売のため持ち上げるし。

247 :
>>246
会計士「受験生」てなにもスクリーニングされてないからな
せめて短答合格者か、それが見込まれる成績じゃないと

248 :
>>243確かに2級1級は満遍なくやれるようにしないとあかんな

でも精算表の仕訳なんかむずいわー

>>244 1級ってどんだけ凄い人でも500時間はかかるんやろ?
3日やとすると1日10時間だとして30時間で完成とか天才すぎやしませんか…

>>245何事も初めは難しく感じるものよ

>>246会計士試験の勉強をしてること自体に満足してる人たちいそうやもんな
俺もそうならないように気をつけねば…

>>247短答合格目指せるレベルに早く到達したいわー

249 :
>>247
本当これ。撤退組が受けてうかるのはよく見るが。

250 :
>>249 1級受かるレベルで撤退とかなんか勿体ないなと思ってしまう
それだけ難しいってことやろうけど

話は変わるが今日ははなまるうどんの定期券を持ってるから2回もはなまるうどんいったわww

うどんって別に健康に悪くないよね?

251 :
>>250
問題は揚げ物

252 :
ネット見ててもクレアールの評判はあまり良くない、もしくは合格者少なすぎと書いてあるが、値段に負けて契約しようかな。頻出論点は押さえられてると考えて、枝葉の論点は参考書で補うしかないか。

253 :
アホ

254 :
>>252
ヤフオクとかメルカリとかで大原の教科書買うのとどっちが良いんだろう?

255 :
さすがに映像講義ないと厳しいぞ
逆にDVDまでフルコンプで入手できるなら大原やTACへの入学はする意味ない
通学はマジで無駄

256 :
大原かタック通うのが正解
そんな金もないなら時間の無駄になるだけ

257 :
にちゃんは少数派の意見が大きくなることがあるからなー

東大京大以外はクソとか
旧帝以外はFランとか
駿台河合以外はクソみたいなね

どこでやるにしても本人のやる気が一番大事よ

258 :
>>251なるほどなー
揚げ物1個しか食わんし大丈夫そうやな

今日もはなまるうどん行こwww

259 :
今日は近くの施設に勉強する場所があるんやけどそこにこもってる

篭り勉最強かもしれんわ
家だとダラダラしたりベッド行ったりボーッとしたりする時間があるけどこっちやと強制的に勉強せざるを得ないからね
バイクで8分あれば着くし
今日からはコモベンをすることにする

260 :
コモベンをやるにあたって一つ大事なことを忘れていた

ノートパソコンのバッテリー問題だ

ノートパソコン用のモバイルバッテリーとかあるんかね
電圧の問題で厳しいのかな

261 :
1日って…長いんだな
濃密な1日だったよ 10時間勉強、これならやれそうだ。

262 :
俺は今まで勉強で付箋というものを使ったことがなかったのだが、使うことにしてみた

なんで使おうと思いたったかといえば、同じ範囲の内容でもここ楽勝やろってとことここはわかるけどなんだか腑に落ちない、ビミョーだと思ったり
曖昧やけどこんな感じやろと答えた解答が正解だったりする

そういったぼんやりした部分にとりあえず付箋を貼って復習に役立てようと思ったからだ
で、2回3回と復習していく中で腑に落ちたなと思ったところは付箋を外していく

263 :
今日はもう寝て明日の朝に付箋とホチキスとハードホルダーと消しゴム買いいく

他にもおすすめ文具あったら教えてくれ

264 :
2020年までに受かれよ

265 :
1日10時間休まずやってこそ
1日だけなら誰でもできる

266 :
ツイッターでやれよ
会計士受験生いっぱいいるぞ

267 :
>>264短期決戦で決めるつもりで当面はやっていくよ
>>265そのためのコモベンよ 毎日自習室に行けばこっちのもんや
>>266ツイッタラー受験生の中で有名な人教えてほしい

268 :
昨日はパソコンのモバイルバッテリーについて話していたのだが、どれも1万5千円越えする上に自分の充電端子に対応しているのかはっきりとは分からなく

困っていたのだが最強の方法を思いついてしまった

それもノートパソコン二台持ちである。

vivobookっていう白色、980g、11時間持つってやつが今価格推移で安くなっていて22500円程だ。

それならモバイルバッテリーを買うよりこちらを買って二代持っていけば一々バッテリーのことに関して毎日気にする必要も無い。

俺って天才なのかもしれない

269 :
今は980g、赤色、10時間のやつ持ってるからサイコーやね。
赤と白のコントラストもたまらん

ってことでポチッと買うことにするよ

2級商業簿記の連結会計手前まで授業見たけど、1級商業簿記見たら分厚い分詳しいし最終的にマスターしなければ行けないのはこっちやから、もう一級の授業に移行するわ

270 :
もし1級やってる時にどうしてもわからんかったら2級、3級の授業に戻ってその都度確認すればいいし

大は小を兼ねる作戦や

271 :
昨日はかけうどん小130円+無料天ぷらで昼夜過ごして節約したから寿司マニアの俺は行きつけの近所の回転寿司にいってくるわ

272 :
キングは速いな

273 :
>>272速いというよりは2級から逃げてるだけだよw

決算とか問題集解いてないしw

274 :
自分は2月の2級は取るつもり
勿論、それまでに2級が完璧になっていたら先に進めているだろうけども。

275 :
>>274 2級も完璧にするのは難しいもんなー

場合によっては俺みたいに現実逃避への1級もありだよww

3級のテキストとかやっぱ外では開きづらい自分がいるwwこれは見栄かww
尊大な自尊心が俺にはあるようだ

276 :
今日は40枚閉じ出来るホッチキスに消しゴムに付箋にこれだけ300英単語(NHK基礎英語のやつ、これで瞬間英作文でもする)にDAIGOの超集中する方法的な本買ったわ
本当はジョジョ好きやからジョジョの名言集も買いたかったが予算がオーバー

もう超満足、超みたされてる

車のエンジンオイルも交換してガソリンは満タン、本屋行った帰りにスタバで勉強中よ
でもここの見た目がスタバガラの悪いやつ多くて疎外感はんぱない

てか店も狭い中人が殺到してるから孤独感が普段より2段3段増しになっている
いわゆるリア充の中のぼっち状態や

だかな、こういう時期もこれから10万時間働く過程の中では必要なんや
10万時間の為の孤高なる闘いよ…

277 :
>>276
にちゃんやなくてTwitterかブログやれよw

278 :
>>277別に2ちゃんでもいいじゃん

大陸式は一級にはないがこれからやるとなると億劫やな
あと決算整理の説明までだからまだ何とも言えないけど一級の先生の説明めっちゃわかりやすいわ

さすが一級講座を担当するだけはあるって感じやな

279 :
>>278
二級なんて、財務の先生が工業簿記を教えたり、管理の先生が商業簿記教えたりしてるからな。
某予備校では、時期によっては租税法の先生が簿記3級教えたりしとるし

280 :
>>279正直そのレベルの人たちからしたら3級2級なんてお茶の子さいさいだろうしね(ーεー*)

ツイッターの有名コテ教えてくれー

281 :
おはよう
今日はパソコンの充電を忘れる痛恨のミス

282 :


283 :
通信でぼっちでやってるけど仲間入れて

284 :
>>283ええで、むしろ同じ環境の人やから歓迎や

軽く今の学習具合とかの自己紹介して欲しい

285 :
>>276
ワイ仙台市民
花京院と勾当台と広瀬通は頻繁に行く模様

286 :
>>285仙台羨ましい!牛タンうめーよなー
こっちにも最近喜助とか出来たけどやっぱ現地の味には勝てんわ

花京院って書いてあったから一瞬ジョジョかと思った
施設に恵まれてるみたいで羨ましい

287 :
勾当台は吉良の家があるのか
知らんかった
舞台が東北なのか?

288 :
>>287
4部と8部の杜王町は仙台が舞台やで
・サンジェルメン⇒石井屋
https://pbs.twimg.com/media/DHFTgcTVYAAtWRZ.jpg
・オーソン⇒柳町ローソン
https://sociorocketnews.files.wordpress.com/2012/07/23123213123.jpg
・靴のムカデ屋⇒むかでや
http://livedoor.blogimg.jp/memo00k/imgs/b/f/bf5e45ff.jpg
・国見峠霊園⇒国見駅+葛岡霊園
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Kunimi-stn.JPG/240px-Kunimi-stn.JPG

289 :
>>288お〜 サンジェルメンいきたいw
7部の序盤までしか読んでないからそろそろ読もうかなー

290 :
大学中退ってことは高卒だけど
公認会計士って高卒でも就職あるの?

291 :
今はある
正直中に入って上にいける可能性は低いと思うが

292 :
高卒の身分で上に行こうとは思わんよ

今の状況を打開できればそれでよし

293 :
まぁ公認会計士としては低くても
高卒が年収500貰えれば大逆転だわな

294 :
>>293せやな
俺は一般人として普通に生きたいだけなんや

今の生活がクズみたいなもんやからな

ニート→一般人への躍進
それが出来れば当分は満足だ

295 :
11月に1級受けよかな

間に合わんかな?( ̄∀ ̄)

296 :
>>295
あと1ヶ月半で間に合わせる気概があった方が、会計士試験に短期合格しやすいで

297 :
>>296だよなー
10月7日?くらいまで受付はしてるからそれまでの進ちょく具合によって受けるかどうか決めるよ

自己宛為替手形とか自己指図為替手形とか何のためにあんねんww
あとは買掛金とかを支払手形で支払ったとかあるけどそんなんありなんやな
ここら辺しっくりこんわ

298 :
>>297
レベル低すぎワロタ

299 :
管理も多少はやってんのか?
財務が2、3級レベルで管理ノータッチなら11月は2級に受かるかどうかくらいだろ
1級なんて受けても鉛筆転がして終わりだぞ

300 :
>>298なんなんだろね、この素朴な疑問たちは

>>299管理ってなんすか?

鉛筆転がしになるかどうかは俺次第

301 :
2級の仕訳なしが一級になって仕訳不要になってるけど、仕訳不要じゃなきゃダメなの?

302 :
>>301
そうだよ(適当)

303 :
>>302ほんまテキトーやなww
日商簿記1級ってほんまに1000時間もかかる?
なんかもっと早く終わりそうな気がする

304 :
なんかこいつ釣り臭くなってきたな
そもそも会計士受験生で管理って略で管理会計論を想定出来ないなんておかしいだろ

305 :
>>304
エンジョイ勢ですらなさそうだよな

306 :
>>304いやいや、ちゃんと過去ログ見たか?
会計士講座は一級講座の後の話だから詳しい話は知らん

1級だと商業簿記か工業簿記かしかないだろ
そこにいきなり管理なんて言われても知らんわって話
一瞬一級の中に管理って分野があるかと思ったわ

307 :
>>305エンジョイ勢がよくわからんが、楽しんでる人たちって解釈でおkなら確かに俺はエンジョイ勢ではないな

むしろ孤独との闘いよ

308 :
スタバ以外にWi-Fiあるカフェない?

近所に金土なら夜中の2時まで空いてるとこあるから明日そこ行って勉強してくるわ

309 :
DAIGOの超集中力法 100ページぐらいの所まで読んだが実践できるとこあるからしてる
例えば静かなとこよりスタバなどの騒がしい所の方が意外と学習効率がいい
とか
机の上に無駄なものを置かない(選択肢が増えると脳の集中力のゲージが下がる)など

無駄なものを置かないに関しては机の上に付箋、消しゴム、ピンクの蛍光ペン、シャーペンとテキスト、パソコンのみ置いて
筆箱携帯サイフなどは全てカバンの中にしまってシャットアウトしている

310 :
>>308
ファミレス

311 :
>>310ファミレスはなんか1人でやる勇気出ないわ
スタバとか終わったあと2時間くらい飯頼みつつやるのがありっちゃありやな

312 :
ダイゴの本ちょっと読んで寝るわ

おやふま

313 :
今年の四月から大原で勉強始めたから参加させてもらう

314 :
自宅に篭って勉強するとすぐに昼夜逆転するんだけど、家勉の人ってどうやって生活リズム整えてる?

315 :
>>313よろしく
通信かな?

316 :
>>315
宜しく
通学だけどほぼ通信みたいなもの

317 :
>>316ほんじゃ一緒やな
家でやってると授業受けれないんじゃないの?

一日の大体の勉強時間、短答受験予定など教えてほしい

318 :
>>317
最近自習室から家勉に移行しようと思ってて今昼夜逆転中。3級受かってからかなりサボり気味。11月の2級もあるし何やってんだって話だけど。
勉強時間に関しては、初めのオリエンテーションでは1日8時間が短期合格の最低ラインって言ってた。
2018年12月短答狙いのコースで、映像通学だから該当講義の視聴開始日に合わせて講義受けに校舎行く感じ。

319 :
>>318
俺のところは1日14時間やれと言われたわ。春から初めて、そろそろ連結だわ。

320 :
>>318なるほど、詳しくありがとう

>>319 14時間…

321 :
管理会計は仕事でやってたけど財務よりかは面白い
戦略に関われるという意味で。
でも基本は予算実績差異分析とか数字の積み上げ。
数字を積み上げて、この売上で利益が何%が続くなら○年で投資額何10億円を回収できるとかそう言う資料を作ったりもする

322 :
死ぬ気で勉強して受かるか受からないかの試験なのに、まー悠長なこと。分母のレベル死ぬほど高い競争試験なのに。

323 :
分母のレベルが高い?
受験資格でフィルタリングされてるわけでもないのに何言ってるの。

324 :
>>322時間も重要やけど密度も重要
ただ闇雲に時間だけやってもダラダラするだけだし短時間でどれだけ出来るか
俺はそこに絞る勉強をするよ

>>323司法試験とか弁理士とかに比べたら分母のレベル低いよな

325 :
>>323
簿記検定とかゼーリシ試験よりは高いんだろうw

326 :
高いというか、ほぼノー勉で受ける人がいないだけでしょ。

327 :
>>326
いるよ、短答の全体平均点の低さがそれを物語ってる。データリサーチや解答調査とか出す層はもちろん違うけど

328 :
まあ受験者のレベルを学歴とするなら、
司法試験、医師国家試験:高学歴
公認会計士試験:やや低学歴
税理士試験、簿記検定:ガチ低学歴
ってとこだろう

329 :
>>327
税理士試験は科目合格制なので、税法科目なら受験者の完成度は高いだろうな
母材だけはミーハー多いけど

会計士試験は基本は一括合格を求められるので、全体の完成度は低いまま本試験を受けることが多い

330 :
そうは言うものの会計士試験ってかなり頑張らないと受からんぞ

331 :
>>330頑張った上でそれなりの資質がある奴が受かっていくんやろなぁ

甘い試験ではないのは重々認識している

あと税理士試験がガチ低学歴はおかしいだろう

332 :
マーチがガチ低学歴なら、まあそんなもんだろ
にちゃん基準だけども

333 :
高学歴 東大・京大・医学部
中学歴 東大京大以外の旧邸、一工、早慶
低学歴 上記以外

334 :
>>331
レベル低いとか余裕ぶってる奴らはまず受かってないから、それは頭に入れとけよ。雑魚ほど余裕ぶる。まぁ、俺は受かったよとか出しゃばってくるんだろうけど掲示板とか何とでも書けるから。

本当に突破していく奴は死ぬほど勉強してる、君が想像してる以上にな。質なんか言ってる時点でもう君は落ちてる、甘すぎ。文字だけやし君のこと分からんけど、一生受からない臭いがプンプンする。天才なら質でいい、凡人なら努力でカバーしかないやろ。

335 :
>>334
雑魚は高学歴にも沢山いるよ。プライド高いだけの無能。

336 :
>>334
気持ちは分かるが落ち着けよ。
会計士試験はこういうやつをちゃんと落としてくれるからいいんじゃないか。
公務員試験とかこんなんでも普通に受かるからな。

337 :
>>308
タリーズも無料Wi-Fiサービスあるよ
充電できる席もある
でも毎日勉強するには周りの雑音が煩すぎね?
たまに気分転換で行くには良いだろうけども

338 :
とりあえずスレ立てたからには5月短答までには間に合わせて結果報告してくれよ
やっぱまだ出来てないから受けないとか無しだぞ?
俺も大学中退組として応援してるんだから

339 :
>>334まぁまぁ、俺の闘いはまだ始まったばかりなんだしそんなに熱くなるなよ

>>337タリーズか、ありがとう
ここ3日ほどスタバにいたが確かにそれなりにさわがしいな
図書館ベースにするよ

>>338応援ありがとう 同じ大学中退組かー
まぁ五月には確実に受ける

340 :
償却原価で決算日とズレてるのは典型的なやや難問題な気がする

単元114こあるうちの15くらいまで進めてきたけど問題集解けてないからそろそろ平行してやっていかんとな

341 :
1つ確信したことがある
一級合格レベルに達するのに1000時間は確実にかからないという事だ

だって考えてみ?
医学部合格レベルに達するのにかかる数学での勉強時間が1500時間やで?

集中力でカバーできない上の人たちはかかっちゃうんだろうなー

342 :
結局教科書で問題のパターンを暗記してそれを問題集で実践して定着させるだけの作業でしょ?

単に暗記一辺倒だけの科目じゃないから、だらだらの2時間より濃密な1時間の方が遥かに有益なのは間違いないのにそれを全否定しちゃうやつがいるとなるとさすがにちゃんと言わざるを得ない

一日5時間で11月の一級受かってやるよ

343 :
講義の授業時間は大体あと130時間
二倍速で聞きながら授業中に例題の類題をその都度問題集でとく
ここまでに要する時間だいたい150時間
残り50時間で模試解きまくる
おしまい。
勉強時間一辺倒の議論はもう終わりにしよう
時代は効率や。

344 :
まあ頑張れ

345 :
男なら結果で語れ

346 :
実際1000時間もかからないのは確かだが未だ簿記2級レベルにすら達してない奴が言うセリフじゃないだろ

347 :
>>345結果ほど多くを語るものはないな
がんばるわ

>>346今はね

348 :
まぁいろいろやってみりゃいいんじゃね。
まだ手もつけてない1級を1ヶ月半で受かる地頭もってるみたいやし。

349 :
あ、11月の1級って今年の?
それは舐めすぎだと思うよ
30点取れたら褒めてあげよう

350 :
>>348無理って思った問題は切り捨てていくわ
>>349 50以上は取りたい

351 :
>>349
お前が舐めすぎ
世の中、頭悪い奴ばかりじゃない

352 :
>>351
じゃあ40点にハードル上げとくわ

353 :
なんか得点みたいなの貰えると思うから何点でもそれアップしてね

354 :
いやまあ0点でも69点でも不合格なら一緒だけどさ

355 :
>>351心底バカにされたコメントがあってムカついたから自分で少しハードルあげたものの後悔してた所を下げてくれる救世主現れたのになぜまたあげる

>>352あげんなし


旅に出る

356 :
1つ認めなければいけないことがある。それは俺は凡人だということだ。

だがよー

一生受からないとか、侮辱するにも程があるだろ
よく知らないなら尚更いう言葉じゃない

ホントに久しぶりに腹が立ったわ

中傷耐性はけっこうある方だと思うけどこの一言だけは本当に無性に腹が立つ

お前はそうやって下の人間を作って満足か?
そういうお前はなんなんだよ お前こそ真の凡人で努力しても努力しても報われてこなかったタイプじゃないのかよ

だから質とかそういう議論が認められないんだよ。それはお前の人生そのものだからだよ
質で生きてかなかったお前のな。

357 :
俺はキングだ。

凡人の中のキング

だから凡人の中の凡人よ 君とは話が合わない
それは住む世界が違うからだ

ある人は言った。自分たちの知らない世界の人たちと出会った時は我々は黙らなければならない…と

いくら議論しようとムダなんだよ、ムダ。

寧ろ議論をする事にスレ違いは大きくなる一方だ。

君は量、俺は質だ。相容れない存在なんだよ、残念ながら。

358 :
言いたいことは言った

ネル

359 :
2ちゃんでこんなスレ立てて誹謗中傷が飛んでくるのは当たり前だろ、それ覚悟でわざわざSNSじゃなくてこんなとこでやってんだろ
会計士目指すに当たって他人に進捗報告したり交流持ちたいならTwitterの方が絶対良い

360 :
>>357
スルーしようThrough
バックオフィスには他人を妬み僻んで下らない中傷を楽しむ更年期オバサンオジサン
噂好きオバサンオジサンみたいな動物が沢山いるよ
20代から悪口に興じるゴミ動物も沢山いる
ネットだけでの付き合いなぶんマシ

361 :
>>359
2ちゃんねるですけどなにか?

362 :
>>359誹謗中傷は覚悟してたが思いのほかピキってしまった
Twitterも考えるよ

>>360そうだな。全部のコメントに対して逐一反応してたらキリがないしな。
有益な情報を落としてくれる人たちとの交流を大事にします
俺も厨二病みたいなの入ってんのに諭してくれてサンキュー
>>361昨日気づいたが2ちゃんなんだなww
2ちゃん以外にあるとは知らなかったからびっくり

363 :
>>362
2ちゃんが2ちゃんになったんだよ
2ちゃんはもう死んだ

364 :
>>363そうか…なんか軽く見たからわからんけど買収されたみたいだね

2ちゃんとかしっくりこねーなー

365 :
訳あって今東北地方にきてるが、めっちゃ寒いな

なんか大学受験は冬にあったから寒いと受験って感じがして身が引き締まる

366 :
明日2017年10月4日23時17分 南海トラフ地震が起きる
逃げろ

367 :
>>365
12月短刀も、年によってはクソ寒い中で受けることになるぞ

368 :
こっちは仕事の都合で関西に来てるが昨日から急に寒くなった
みなさん風を引かないように気をつけよう…

369 :
>>366
出張で高知に来てるからビビったやんけ
それにしても、ひろめ広場最高だわ

370 :
電卓を忘れた
痛恨のミス

ずっとパソコン見てると目が疲れるんだがブルーベリー目薬で良くなるかな?
目の疲れを脳が疲れてると錯覚しちゃって集中できなくなるらしいからなるべく目のケアはしながら勉強しないとな

あとは集中力強化のためにDHA買ったけどほかに集中力高めるいいサプリある?

371 :
スマートドラッグ 輸入で検索

372 :
検索したけど向精神薬を乱用した人の副作用凄いって記事があった
飲み続けて、ドラッグに頼らないと勉強ご全くできなくなったとか
生活リズムが破壊されて仕事に支障がでたとか
やばくね?

373 :
>>370
マジレスすると
リタリン

374 :
確かに使いすぎるのは怖いものもあるね

たまーに起爆剤として使うのもありかなー

リタリンか、具体的にありがとう
調べてみる

375 :
ピラセタムってやつが割とマジで気になるな

376 :
リタリンは危ない薬ですやんww

377 :
リタリンは危ない薬ですやんww

378 :
軽ーく調べた結果ストレス対策にビタミンC

集中力にビタミンB群、イチョウ葉エキス、dha取ることにするわ

人生がかかってるんだからこれくらい課金するわ

スマートドラッグはいいや

379 :
今年の4月からT予備校で勉強始めた
財務楽しすぎる有証リース外貨本支店連結CFとか全部好き

380 :
>>379楽しめるとかすげぇな

俺はわからん問題に出くわすたびにイライラよ

381 :
>>380
試験で合格点を取るために勉強するんじゃなくて、
試験受けたら合格点が取れる知識を備えるために勉強するって考えたほうがいいと思う
どんどん知識(武器)が増えてくのRPGみたいで楽しくないか?

382 :
>>381
きも

383 :
>>381武器かー
俺はまだひのきの棒しかもってないわ…

>>382辛らつか!ww

384 :
あと1ヶ月ちょいだけど1級はいけそうか?諦めたか?

385 :
俺もFINの無料3級講座で簿記の勉強を始めた。
http://www.fin01.com/c-nissyo-sec-n3.html

386 :
休日も簿記ばっかしてると、昼飯や飲み会とかで話すネタがだんだんなくなってきて困る、、、飲み会中のしょうもない話聞いてると、心ここにあらずって感じになるし。仕事内容違い過ぎるから会計士目指してるって言いづらいし。共感出来る人がここにしかいないw

387 :
>>386
逆取得の会計処理が出来た経緯でも語っとけw

388 :
>>384東北行って温度差で39℃以上の熱を出し勉強どころではないので普通に諦めた

>>385おぉ、いいね

389 :
>>386会社の人とは一ミリもあわないだろうし話してもわかってくれないだろうねww

>>387なんぞそれ

390 :
三井住友銀行とわかしお銀行の話だろ

391 :
今の勉強の進度はどんなもんよ?
5月受けるなら1級の財務と管理の計算部分は終わってないとキツいと思うが

392 :
てか、一級受かる実力ないのに会計士受けるとか無謀だと思う。

それこそ、プライドだけは一丁前の会計士「受験生」の出来上がり

393 :
>>392
勉強さえ続けていればそのうち1級受かる実力も付くだろう
皆、初めは簿記3級から始めたんじゃないの

394 :
友達合格に刺激されて受験しようと思った的なノリで受かる資格じゃない。
志望動機も不純だし。友達に経済力や地位を負けたくないから必死になりたいと掲示板でアピールしてるようにしか思えない。

395 :
高度資格目指す奴の大半が金持ちになりたいとかモテたいとかそんな動機しか最初はないよ
しっかりした動機なんて後から着いてくるもんだ

396 :
知識とか動機はいいにしてももうちょい素直になった方がいいな

397 :
>>378
俺もDHCのスマートサプリ始めてみた。アメリ製のサプリどこまで効くか気になるわ。

398 :
スマートサプリの効果はどうですか
頭がスッキリして目覚めが良くなるなら使ってみたい

399 :
>>398
めっちゃ効いたわ
全然集中途切れない
朝飲んでから勉強したらあっという間に夜になる感じ

400 :
もう勉強やってないやろこの人

401 :
目指すだけなら誰でもできる定期

402 :
飽きるの早いなぁ、結局2級レベルにもなってないやろ

403 :
いやいや猛勉強してるんだよ、きっと

404 :
絶対してねぇわw
まぁこれが会計士受験の現状というわけか

405 :
簿記3級レベルから公認会計士を目指す
        ↓
簿記3級もこなせませんでした(完)

406 :
まあ熱を出して諦めたらしいからな
言い訳って見苦しいな

407 :
熱出して人生も諦めるって凄い熱だな

408 :
いや日本国民の0.2%しかいない公認会計士になれなかったところで人生終わったとは言えんだろ

409 :
間違えた
0.02%だわ

410 :
>>1は中退職歴なしニートみたいだし会計士なれなかったらキツイでしょ
プライドも高そうだしそこらの高卒のが使える

411 :
>>409
コーンドームかな

412 :
0.02はいいよな

413 :
お、キング復活や
調子どうなん?

414 :
>>413久しぶり!
調子はクソや 風邪が長引きすぎて、(後は個人的な理由も含めて)全然勉強時間取れんかったわ

今日は減損処理と研究開発やってる

減損処理は比の計算使うところが化学っぽくて楽だ

415 :
この人辞めたみたいだから今年の2月か3月の簿記2級合格して勘違いして
会計士勉強してる30代前半の俺が引継してよいか?
ちなみに12月短刀は申込みしたけど絶望的

416 :
どうぞ

417 :
>>415やめてねぇわww
どう文章を読み取ったらやめたことになるんやw

まぁでも勉強記録とかなら全然していいのでどうぞ
短刀申し込みレベルまでいっただけで凄いと思うよ

418 :
もうこの国は終わっている公僕であるはずの国会議員、市議会議員、町議会議員、官僚、こいつらは
キチガイである。本当の本物のキチガイである、国民のためになる事をしたいなどとこれっぽちも
思っていないのに平気で嘘をつき詐欺師の様に国民の税金を泥棒する。前都知事の禿添えは
どうだった?ガソリーヌキチガイ淫獣はどうだった?生前永六輔が自分のラジオ番組で言って
いたが外務官僚と家族ぐるみで付き合っていてその外務省の旦那の奥さんが旦那の給料はここ
何十年も一円たりとも使っていない。全部機密費だそうだ。NHKでの国会予算の中継も全部茶番劇、
この国の予算(税収)年間約50兆〜80兆などと平気で国民を騙し本当の予算(税収)は特別会計の年間330兆円
この金を何十年も海外にプレゼントしていた今この瞬間も、そして後の半分はキチガイ官僚の天下り法人に
垂れ流されている。
日本国民が血を流して稼いで払った税金(特別会計)を日本国民の為に使って来たら
こんな貧民国になどなっていなかった。この特別会計をこれを追求しない議員は詐欺師キチガイ議員!
国民なんかどうでもいいと思っている! 悔しかったら日本国民の為に自分の命を賭けて国会で暴こうとしたら殺されてしまった
元民主党議員、故石井紘基先生の 様になってみろ!キチガイ議員ども !

419 :
高身長、ダンスうまいぼんきゅっぼんの子と付き合うことになったわ

髪がお尻まであってお尻がおっきいから黒人とか外人によく声かけられるらしいw

420 :
ねむい

421 :
まぁ、税金はめちゃくちゃ無駄なことに搾取されてるんやろなー

日本は他の国と比べて酷いのかな?

422 :
>>421
ヨーロッパに比べればずっと良いよ。
日本の税率で文句言う人はフランスに住んでみればいいよ。
医療費も教育費も安く済むかもしれないけど、給料ガッツリ減る。
サービス受けたらチップあげたり、手元資金どんどん減る。
子供を作るほど、病院にかかるほど、働かない人ほど得をする世界。
あるいは資産がたくさんあって代々グランゼコールを出て要職につく人ほどお金を増やせる世界。
中流層が1番割を食らう。
日本人はすぐに無駄とか言いまくるけど、道路や鉄道や水道整備をするのにもお金がかかってる。
行政に書類を提出して、その手続きに3ヶ月もかかる(≒放置される)事なんてないじゃん。
インフラがやサービスが優れているのに、全然その有難みが分かってないよ。
しかも人種差別されないんだよ?
フランスやアメリカに住んでた事があるから日本がどれだけ恵まれた環境か分かる。

423 :
俺も火星や木星に住んでたことあるから分かるけど日本のインフラはすごいよ

424 :
>>422お、随分国際的な人がこんなスレに迷い込んできましたね
how long have you lived in America?

>>423そりゃ火星か木星に比べたら日本どころか地球のインフラの方がいいやろなw

425 :
会計士のスレなのに色んな考えやバックグラウンドの人がいて参考になるヨナァ

426 :
最近睡眠時間が多くて困ってる

427 :
今の進度は、2級の商業簿記が終わって1級の商業簿記をやってる途中ってことでいいの?
1級のうちのどのくらい進んだのかと工業簿記2級はどうなってるのか教えてくれ

428 :
>>427 2級の商業簿記は授業一回見て問題集は半分やったくらい
ここで自分の目的は2級を完璧にすることではなく一級合格レベルに行くことだと思って2級を途中でやめ一級へ
一級は合計3分冊あるけどそのうちの1分冊目があと少しで終わるかな(理解したとは言っていない)
問題集はホントにちょっとだけ手をつけてるw

2級工業簿記は一回目の授業少しだけみたが後は手をつけてない
そろそろやろうかなーって感じ

429 :
なんといっても自分に足りないのは勉強時間

一日7時間はコンスタントに確保したい

430 :
大人しく11月2級→6月1級→12月短答にすりゃいいのに
段階踏んできちっとやったほうが良いこともある、何より予備校カリキュラム的に5月短答はきついだろ

431 :
>>430 早くやる分にはええやろ
あと予備校のカリキュラムなんて俺には関係ねぇ!
俺が勉強きちんとやれるかどうか、そこが一番重要や

432 :
>>428
1級受かるレベルまで行けば短刀も大分近くなったと思っていい。そこまで行くのに脱落者、勉強不足者が多数だから。

433 :
>>432
簿記の柴山先生が同じこと言ってて最初は半信半疑だったけど、実際に短答受けてみてよく分かった
全くその通りだと

434 :
会計士講座って入門期は3級レベルからだからね。時間でみたらすごくかかってるようにみえるからね。会計士講座はせめて2級取得者しか受けれないことにしたらいいのに。そしたらもっと短いカリキュラムでできると思う。

儲からないからやらないだろうけど

435 :
言っとくけど3級でも2級でも大して変わらんぞ

436 :
問題集やってないのはヤバいな
授業受けたら1回分ずつやったほうがええで

437 :
話になってない机に向かって勉強した気になってるだけ
独学で他の受験生と比較できないから自分がどの程度できるのかもわかってない
まともな思考なら一級合格レベルにするために二級の学習を飛ばしたりしない
悪いこと言わないから金を用意して大手予備校に入ったほうがいいと思うぞ

438 :
>>432>>433それはかなり励みになりますな

>>436確かにけっこう授業中は理解したつもりでも3個分一気にガッてやってあとで問題集見たときにどの問題の類題なのか予測できなくなるから
授業中にやった問題はその都度該当箇所やるようにするよ
時間はかかるけど問題演習は避けて通れないしね

>>437普通に予備校通ってるし、授業の質はかなり高い
あと二級の学習別に飛ばしてはないぞ?授業一回見たし
すぐ出てくるブログだといきなり一級から独学でやって受かる人もいるし大丈夫やろ
まぁその人取得に1500時間かかってるけどw

439 :
何しろ簿記の一級は英検一級とかと比べたら格段に楽だということは変わらないと思う

英検一級やと最低でも2000時間はかかりそうやん
英語の勉強もしとくかー
気分転換にもなるし

440 :
実際そこまで簿記やらんでも会計士受かるわ 理論メインで だから簿記できない会計士増えてる

441 :
>>440
2015とか2016なんかは、連結弱くても受かっちゃう設計だったらしいしな

442 :
>>440理論得意な人はそうなんやろなぁ

443 :
グリップのやわらかいやつでおすすめのシャーペン教えてほしい

俺個人的にイッチバン好きなシャーペンはでぃんぷる2というやつなのだが、調べて見たら廃盤になっていた…
かなりショックや…

444 :
【不正行為】トーマツの会計士志望職員ら、予備校教材を不正コピー
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1509049681/

445 :
>>444これって短刀も受けてない人なのか、それとも論文まで受かってる人なのかどっちなんやろね

でも論文まで受かってて節約とかみみっちいことしないか

短刀受かってないのに大手監査法人に就職できてるのもわけわかめだが

446 :
j3だから論文合格者の修了考査対策だよ

447 :
>>445
監査法人なんて会計士じゃなくても入れるよ。

448 :
>>445
会計士は短刀と論文受かったらすぐなれるわけではない

449 :
>>446せっかく論文受かったのになー…
>>447え、そうなの?
>>448なんとなく知ってる

てか論文まで受かってんのにそんなケチいことしてんのかw
これがバレて働けなくなったら損害大きすぎて終わるレベルなのにそういうリスク考えれなかったのかね

450 :
>>449
みんなで渡れば怖くないてきな考えだろう
お勉強できても人間としての基礎がないパターン

451 :
でもただの降格だしそんなに痛くないか

452 :
学会員なら痛くも痒くもないだろう

453 :
まぁ数十人一気に退職させて路頭に迷わせるのも酷だし賠償金として一人当たり100万くらい払わせればいんでね?

454 :
これぐらいで使いやすいJ3を辞めさせるわけないだろう馬鹿め

455 :
一級はみんなどんな感じで勉強してんのかな

J3ってどういう身分なの?
J4とかもあんの?

456 :
あるよ

457 :
J3までに修了考査受からんかったらそれ以降はJXって呼ぶんじゃなかったっけ?
学校でいえば留年生だな

458 :
ボンキュッボンの子と付き合うことになったって前言ったけど訂正

今日電話越しで告白したw OKもらえたぜ。

俺初めよりも話していくうちに話しやすい人だなこの人って思われるタイプだからハマる人にはハマるんだよなぁ
イッチバン始めの印象はなんだこのどうていは…だと思うけどw
でもこんなにスタイルいい子で可愛い子と付き合うの初めてだから嬉しいわ

その子都会では軽く有名な子だから絶対不釣り合いと思われるんだろーなー

459 :
ほんま、外見だけじゃないんだよなぁ

外見だけで選ばない人を見つけるまでにはショッキングな事もあるかもしれない…

だが恋愛とは運だ。

予備校行ってる人達はそれなりに出会いがあるんやろうけど俺みたいに働いてないひとも時間はある
時間×運 この2つをかけてこそ初めてこんな経験する事ないといった奇跡のような事が起きる。
今回はつくづくそう思ったよ。

460 :
正直例えすぐに別れを告げられたとしても、こういう貴重な体験をできるだけでも俺嬉しい

定期的に褒める、距離感を縮めるのは結構むずいけどそれは相手の反応をきちんとみる
その子について深く聞きだす。共感する

まぁこの辺できてれば数打ちゃ当たると思います。


さぁここで1つ質問をする。
これは俺の妄想かどうか、当ててみてくれ

461 :
とりあえず今日はもうネル

今日やった事
税効果会計

おやすみー

462 :
日本語の発音が流暢なやつだいたい英語の発音も流暢

どうもキングエルです

463 :
一級で特に苦戦する分野ってどこよ

464 :
CF
税効果
企業結合事業分離
特商(捨てていい)

465 :
>>464ありがてぇ…
キャッシュフローって割引計算のことかな?

色んなとこでちょくちょく出てくるよね、割引

税効果は確かにめんどかった 二級で初めてみたときわけわかめやったもん

他はまだやってないけど参考にしやす!

466 :
割引計算クソワロ

467 :
>>466
ウケ狙いに決まってんだろ

468 :
財務諸表の方かww
まだやってないわ

469 :
割引計算てなんのことだ?

470 :
将来CFの割引現在価値求める計算のことだろ

471 :
なるほどな

472 :
結局教科書で問題のパターンを暗記してそれを問題集で実践して定着させるだけの作業でしょ?

単に暗記一辺倒だけの科目じゃないから、だらだらの2時間より濃密な1時間の方が遥かに有益なのは間違いないのにそれを全否定しちゃうやつがいるとなるとさすがにちゃんと言わざるを得ない

一日5時間で11月の一級受かってやるよ



こんなことを言っていたこともありましたが、ご機嫌いかがですか?
作業は死ぬまでに終わりそうですか?w

473 :
1つ確信したことがある
一級合格レベルに達するのに1000時間は確実にかからないという事だ

だって考えてみ?
医学部合格レベルに達するのにかかる数学での勉強時間が1500時間やで?

集中力でカバーできない上の人たちはかかっちゃうんだろうなー



カバー出来たかい?ww

474 :
そもそもコイツ申し込みすらしてないでしょ
会計士受験生名乗らないで欲しいわ舐めすぎ

475 :
てかまず、簿記3級レベルからってのが半端
挑戦をアピールしたいなら簿記初級レベルからにしろ

476 :
>>472そういうお前はどうなんだよ 順調なのか?
俺はまっったく勉強時間取れてないからクソだけどな

>>474名乗るだけなら自由 まぁ今の所は会計士受験生(笑)だけどな

最近は工業簿記2級をちょっとずつやってる

477 :
続いてるんだね!
エライ!

478 :
今月の簿記1級受かってみろよ

479 :
>>478受けないゾ

寝すぎてヤバイ…
3日で工業簿記二級から一級終わらせるチャレンジやってみよう

480 :
>>479
有言不実行かよ

481 :
>>480すまぬ

今日からみんなにわかりやすいように一日何時間やったか記録していくわ

あと脳が劣化してくるのまじでどうにかしたい

482 :
>>481
有言不実行かよ
3日坊主どころの騒ぎじゃねえぞ

483 :
一日勉強時間記録はー?

484 :
0でしょ

485 :
やはり口だけか...簿記2級受けたら挫折しそうだな

486 :
まあ一浪して入った大学すぐ中退するような根性無し高卒君にしては頑張った頑張った

487 :
こんなのが子供な親が可哀想でならないがまあ育て方が悪かったんだろうから親も自業自得の面あるよな

488 :
2級って受からなかったらセンス無いのはっきりするから飛ばしたのかもね。

489 :
昨日は3時間くらい 今日は0です

SAW レガシー? ソーの最新作見に行ったけどむちゃくちゃ面白かった

お前らも見てみぃ 最後の展開終わってからしばらくついていけんかったわw

>>488確かに二級と言えども工業簿記一問とかだけでもクソ時間かかるし面倒だよなぁ

工業簿記24/36くらい二級終わらせたけど1周目だとチンプンカンプンなところもある。

490 :
>>486これからも頑張るやで

>>487親を引き合いに出すのはやめてけろ
俺が取る行動は俺が決めるから全て俺の責任よ

491 :
二級レベルならセンスじゃなくて頑張れるか頑張れないかだろ

492 :
税理士事務所で、こんな感じで、「顧問先を早くから任せてくれる」とは、経験の浅い方も担当されるという事でしょうか?
https://jobtalk.jp/company/7702193/reputations

493 :
>>492
いきなり現場に放り込まれるってことだからな
研修が未整備

494 :
やはり撤退か

495 :
おいーっす
今日合格したものっすー
君も頑張ってねー

496 :
38歳、元阪神投手の公認会計士が悟った真実
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171117-00197299-toyo-soci

497 :
http://wishcomestrue.ti-da.net/e3912373.html
https://www2.deloitte.com/jp/ja/pages/about-deloitte/articles/news-releases/nr20160323.html

498 :
始めた頃が三級レベルなら
五月受ける気なら昨日の簿記一級受けて当然受かるぐらいのレベルになってるよな?
来年の12月だとしても当然二級受けて受かってるぐらいのレベルだよな?

499 :
今回2級と1級受けたから報告。
2級→話にならないくらい簡単だった。自己採点98点。クレジット決済の取り消し仕分けでミス。
1級→商業簿記:本支店会計パニック&尿意で死亡。足切りアリエル。
会計学:完答25点。
工業簿記:20点。在庫の金利を0.1%を1%でかける盆ミス。
原価計算:B´の計算が端数出たから合ってるのかよく分からない。18点。

500 :
>>499
2級、仕訳ミスってんなら96点では?

501 :
>>498残念ながら一級はまだ三分の一すら終わってないよ
そもそも勉強の習慣がない
>>499すげぇなゆー

公認会計士講座のテキストでひたすら簿記って科目が分厚いんだが意味わからん
簿記って科目そもそもなくね?

勉強の習慣ずけのために今日から企業法をやっていこうと思う

502 :
ベテになる前に撤退しろよお前指差されて笑われてるよ

503 :
撤退も何も始まってすらないぞ

504 :
企業法とか監査論は、計算終わらせてからのほうがええぞ
今やった理論の暗記はだいたい全部無駄になるからもっと後がいい

505 :
>>502 誰に笑われてるんですかねぇ
>>503だな
正直簿記2級で30点取る自信ないし
>>504まぁそうだよなー
まずは勉強の習慣付けとして企業法もちょくちょく取りいれますわ

506 :
生活習慣がぐちゃぐちゃや
今から風呂入って今日は早めに起きよう

507 :
アイフォン6にもうガタがきてるからヒュアウェイのp10lite2万六千で買ったわ
そんでもってツイッター勢だからLINEモバイルにする
四万でコピー機も買っちゃったし親には申し訳ない
あと二年後には、十万の携帯?余裕やわ ポチーッ
くらいの余裕が持ててるええなー

508 :
4万もするコピー機なんか何に使うんだ?
インクジェットのコピー機で充分だろ

509 :
>>508て思うじゃん?
エコタンク式やから維持費がめっちゃ安いんだよなぁ

510 :
いまから5月の短答受かるにはどうすればいいですか?簿記二級です

511 :
>>510
どこでもいいから予備校に入って通信でDVDを1.5倍速で全部見る
3月までは財務と管理だけをやる
4月に入ってから監査と企業を一発で覚えて、本番まで記憶を保持する

512 :
工業簿記一級むずい

お前らよくこんなのできんな

513 :
余裕だよ

514 :
>>513まじか

なんか些細な疑問が積み重なってスッキリしないんだよなー
ずっとモヤッとしてる感じ

515 :
原価計算は工場のベルトコンベアをイメージするのが大切やで

516 :
おそよう

>>515期間工やってたことあるからイメージできるところはしやすい

部門別計算で普通に挫折してる

例えば製造間接費予定配布率ってそもそも何のためにあんの?みたいな

そもそもなにこれ?的なのが多すぎてムカついてくる
そこがわかんないから問題文の意図が正確に読めなくてさらにムカついてくる
問題文の意図が正確に読めるようになれば具体的にイメージとか湧いてくるからときやすいんやろうけど

517 :
簿記の勉強が一級でも公認会計士試験でも膨大すぎて困惑してるわ

簿記の計算科目終わったら短答7.8割に終わったようなもんじゃね?それくらい重くないすか

518 :
それは言い過ぎだし、どのみち論文式では理論出来ないと落ちる

519 :
>>516
それだと、2級の工簿からやり直した方がいいよ

520 :
>>518理論は詰めれば詰めるほど報われる感あるんだよなぁ
正直理論は長時間勉強するのが楽だわ
工業簿記一級の授業10分の心的負担率は企業法の40分といっても過言ではない感じ

>>519二級レベルに達していないのは確か

でも4ヶ月で短答合格みたいな人のブログ見たら管理会計に関して俺と全く同じことを思っててそれを見てたら安心したよ
こんなにできのいい人でも同じようにイライラしてんだなって

521 :
>>520
2級レベルに達しているかどうかというより
いきなり複雑な問題をモノにしようとしても遠回りだと思う
いま独学?予備校に行ってるなら先生に聞いてみたら

522 :
製造間接費みたいな雑多なものを集計するには、めっちゃ時間がかかるんや
原価計算期間って会計期間と違って1ヵ月とかで、短いやろ
だから予定配賦をして期末になった瞬間に数字を出せるようにするんや
部門別の数字が出ないと次の計算に進めんやろ
たらたら集計しとる暇は無いんや

523 :
そういうような基本を知らずに1級やるのはたぶん丸暗記事項がめっちゃ増えると思うで
工業簿記(管理会計論)なんてのは丁寧に理解していったら一番軽い楽勝科目やぞ
教えるのがうまい講師の工業簿記2級の授業を受けたほうがええで

524 :
結局教科書で問題のパターンを暗記してそれを問題集で実践して定着させるだけの作業でしょ?

単に暗記一辺倒だけの科目じゃないから、だらだらの2時間より濃密な1時間の方が遥かに有益なのは間違いないのにそれを全否定しちゃうやつがいるとなるとさすがにちゃんと言わざるを得ない

一日5時間で11月の一級受かってやるよ


とか言ってたよね?
あれれー?www

525 :
そりゃまともな奴はこないだの簿記二級受かるぐらいのレベルになって
試験受かったらそれから一級の勉強やるからな
受けずに逃げ出すような奴がやるレベルじゃない

526 :
かわいそうだから言うけど理想と実際の実力の乖離は君が思ってる以上に大きいから3級からやり直したほうがいい
そんなことねーわって思うかもしれないけど製造間接費を予定配賦するときの率って字面読めばわかるのにそれすらわからないんだから工業簿記を今から始める人と同等もしくはそれ以下
日本語も読めない人が理論やったところで報われるわけないので本気で思ってるなら撤退をすすめるわ

527 :
>>キング
>>522は分かりやすい親切な説明だよ

528 :
>>522なんかそう考えると物理と似てるような気もするなー

ただ一番楽勝科目ってのはちょっと違和感あるな みんな多かれ少なかれ苦戦するんじゃないか?

予定配布やってくとじゃんじゃん芋づる式に進んでいくのはわかるで
わかりやすい説明してくれてありがとう

その人の説明が極端に下手というよりは俺の二級に対する取り組み方があまりにも雑なだけだしできる人は授業見ないで簡単にやってのけてしまうわけだし
先生のせいにしてはいけないね。

>>526いっとくけどしっくりこないって話だからな
そういう基本的な疑問はわかった気にならずに丁寧に考えて潰してくのが一番大事やと思うわ

3級やれとかお門違いすぎてあきれてしまった

529 :
このスレに二度とかきこまんくていいよ
落としてくれ

んじゃ。ブログ行くわ どこかは言わんけど

530 :
結局逃げたか・・・

531 :
キングだって一生懸命やってるんだからいろいろ言うのやめてやれよ。
一方的に言われたらやる気なくすやろ。
勉強なんてマイペースでやりゃいいんだよ、

532 :
自演乙

533 :
自演じゃないと思うけど?
他人を批判して蹴落とした所で何の得にもならないのに

534 :
なるんだよ

535 :
>>534
消えろ

536 :
お断りします

537 :
キングが来ないんならキングの代わりにスレ主になってくれる人いない?
簿記3級からやり直すスレなんて他にないしさ

538 :
>>533
会計士受験生ってそういうネクラな奴が多いよ
男も女も

539 :
なんか普通に優しい人いてにちゃんも捨てたもんじゃないなと

新しいスレ主はありだな 誰か後継者を求む
俺は短答受かるか惜しい成績とったら復活するかもしれん

540 :
度外視、非度外視はめちゃ簡単だな

なんでa-cなのか理解できん

541 :
3月あたりから予備校専念する
合格目標は2019夏

今は2月試験で2級取れるように
空き時間でちまちま簿記独学中

専念できる環境になったら
モチベと習慣維持のためにスレ立てする予定

後継者になるつもりはないけど
それまではここに進捗質問等書き込もうかな

542 :
>>541
会社やめてしまうん?(´・ω・`)

543 :
>>542
学生です

3月に卒業予定なのでそこから専念になります

544 :
学生なら新卒カード使って就職したほうがええぞ
といってももう11月だから遅いか

545 :
>>543いいね、俺よりやる気ありそうだしちょうどいいんじゃないか?
ここは自由に使ってくれ笑

546 :
学生なら留年するっていう手もある
来年の就職活動しつつ、公認会計士の勉強も並行
2019年4月に就職、翌月試験
1年目なんてやる事あまり無いからていじで帰れる日が多いと思うし。

547 :
>>546
そんなことするなら会計大学院行って免除してもらったほうがいいだろ

548 :
今から大学院って出願できるの?

549 :
540です

今日で3級レベルの学習(ていっても大学で一度でやった箇所が多くほとんど復習)が終わったから明日から2級の勉強に入れるかなって感じです

参考書はパブロフシリーズでいきます
著者のHPの内容が充実しており独学に向いていると判断しました

まずは商業簿記からスタート

550 :
>>545
ありがとうございます

一緒に頑張っていけたらうれしいです

551 :
>>543
新卒カードを捨てて無職って選択肢だけは絶対やめとけ

552 :
簿記1級持ちで予備校通ってるとかなら新卒捨てるの理解できなくはないがさすがにリスキーすぎる

553 :
簿記2級さえ持ってないのに新卒カードを捨てるなんて勿体無いな

554 :
休学してみたらどうでしょうか?

555 :
これだけ雇用環境いいのに
新卒カード捨ててまで目指すものじゃない気がする。せめて院だろ。

556 :
ぶっちゃけ「無職2年で会計士試験合格」と「新卒の大学生」だったらたぶん新卒のほうが価値高いぞ

557 :
新卒定期採用は、
未経験の青二才が、ヤル気と適性だけで、大手・上場一部に入れる二度とないチャンス

558 :
540です

今日は勉強時間がとれず、移動の際にテキストを眺めるにとどまりました

また次の書き込みからは寝起きのタイミングでの書き込みにしようかと思います
朝に簡単にでも昨日の内容のリマインドをしてその日の学習に役立てようかと

なので最短でまた明後日書き込みに来ます

559 :
大手・上場一部といったところでな
初任給は監査法人の半分だし、公認会計士とか何らかの肩書がつくわけでも無いしな
労働時間も監査法人は7時間労働だけど普通の会社は8時間労働だし、就活は大変だし、労務管理も厳しいだろう
さらに監査法人なんて潰れたら同じ人たちで名前変えてまた新しい監査法人立ち上げるだけだが、一般企業はそうはいかない
もし会社が潰れたら何の肩書きもなく、それまでにどれだけ会社で努力していたところで、その努力が水泡に帰す可能性すらある

560 :
春から受験専念するとしても、大学は留年して籍だけ置いておくんだ
学費を借金して払ってでも留年したほうがいい

561 :
工業簿記と管理会計は同時並行でやることに決めた
なんか相乗効果あっていい気がする

>>541今は就職がいい時期のにそのカードを捨てるとは…
まるで、二年のとき機械科だったのにもかかわらず中退した俺みたいだな

562 :
>>548
東北大はまだ間に合う
https://www.econ.tohoku.ac.jp/econ/kaikei/nyugaku/files2017/H3004yoko_20170818.pdf
ここは首都圏関西圏の私大アカスクよりは安いからオススメ
北大よりは若干学費が高いがそれでも安い方

563 :
>>556
働きながら1年で会計士合格した24歳とかが最強

564 :
>>562
会計大学院は私大の学費高過ぎなんだよな

学費見たら私立理系よりも高く驚ろかされた

565 :
>>562
事前審査の期間が終わってるじゃん
今から受けると決めてもTOEICやTOEFLを受けてなかったら難しいな
>>541は大学院に行く手筈を整えてなかったら次に留年、1番の悪手は無職で受験生

566 :
一旦無職になってしまったら、社会復帰はほぼ無理なんや
理不尽に思えるかもしれんが、そういうもんなんや。
空白期間が半年も続けば問答無用でクズの烙印を押され
会計士試験に受からなければ一生フリーターやライン工が確定
受かっても今後就職が厳しくなるので就職できるかは不明で、その場合もフリーターコース
新卒の価値をもっと知ったほうがいい

567 :
結局キングは自分かなり実力あると思ってる勘違い会計士受験生ってことか。
そもそも基礎が大事なのに基礎すっ飛ばして先に先に行ってる時点でもうお話にならないんだよなw
勉強時間確保できないんじゃなくて遊びまくってんだろw
お金と時間の無駄だからフリーターで頑張りなよ

568 :
せめて小さな会計事務所に就職。
今なら人手不足で未経験簿記2級でも採用される。
無職だけは絶対あかん。
特に今年度みたいな売り手市場で就職してなかったら、ヤバい奴認定されるぞ。

569 :
アカスクうけますよ。
今年3月に三級から勉強始めて今は簿記一級の範囲が終わりました。短刀式用の管理会計の問題集をおもにやってます。二週間後試験です。しゅうかつできませんでした。いろいろあって、

570 :
>>569
受かるといいね!がんばれ

571 :
アカスクの問題チラッと見たけどクソ簡単やなあれ

572 :
早稲田うけるんですよね。
アカスク行く理由はしゅうかつしてないからです。アカスクおすすめしません。

573 :
2月に2級とか言ってたけど一級終わってたのかよw

574 :
早稲田は学費見たら高過ぎてとてもじゃないが通えないわ

金持ちは羨ましい

575 :
貧乏な人はほんと可哀想

576 :
540です

今日は予備校の施設でDVD受講の体験をしてきました
通う予備校は大原で決定になりそうです

そしてその講義内容をうけて思うところがあり
2級の参考書を3級のときに使っていたTACのスッキリ分かるシリーズの2級に変更しました。
現在は第1章を進めております

577 :
今からやと来年の12月短答目標?
学習1年以内の短答一発合格者はだいたい1ヶ月で簿記2級合格レベルに仕上げるらしいから、目安にして頑張ってな

578 :
思うところって?

579 :
保守

580 :
https://i.imgur.com/aHoruT4.jpg
にちょうに受験です。 三級の勉強を3月に始めました

581 :
初学から社会人で会計士目指すわいが引き継ぐか

582 :
やめとけ。
自分は簿記1級後だからなんとか合格できたが、初学では絶対無理だと思う。

583 :
5月短答の申し込みってもう終わってますか?

584 :
581です
すいませんもう分かりました

585 :
https://www.seminarjyoho.com/i/teacher/131301/

佐藤博行(サトウヒロユキ)
大学を卒業後、コンピュータ専門学校講師、訪問販売業を経験。
訪問販売でのセールス記録等の実績を買われ、コンサルティング会社からのヘッドハンティングで移籍。

586 :
フリー、給与計算の手間省くソフト提供
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2535374005012018TJE000/

587 :
初学から目指しだしたわいだが諦めんぞ

588 :
自分も初学から専念で初めてるけど、出来るなら専念の方が良いよ。学生もほぼ毎朝自習室いるような実質専念みたいな奴多い。

589 :
タイミングみて専念にはするしかないな

590 :
>>588
無職乞食ってきつくね?

591 :
>>590
無職乞食で居られる環境がなければ当然働きながらやるしか無い。それだと3-5年ぐらいかかっちゃうかもね。働きながらだと直前の追い込みが出来ないから、最初は成績トップでも本試験近くなると順位落ちて行きそう。

592 :
>>574
そんなあなたに北大・東北大
特に北大は家賃も安いからオススメ

593 :
中国人記者が考える「今年以降、AIに取って替わられそうな職業10選」
2018年には?
https://zuuonline.com/archives/182470

594 :
クラウド会計ソフトの利用状況調査(2017年12月末)
2018年01月24日

■ クラウド会計ソフトの利用率は2016年12月調査の9.7%から13.5%に拡大

https://www.m2ri.jp/news/detail.html?id=281

595 :
メガバンク3行の「人員削減計画」は甘すぎる
AIで最も厳しい影響を受けるのは金融業界
http://toyokeizai.net/articles/-/206598

596 :
電子レシートの標準仕様を検証する実験を行います
〜個人を起点とした購買履歴データの活用を通じて消費者理解向上を目指します〜
本件の概要
経済産業省は、平成30年2月13日より、電子化された買物レシート(電子レシート)
の標準仕様を検証する実験を、東京都町田市で行います。様々な業態の店舗から標準
仕様の電子レシートを発行し、個人の了解の下でアプリケーションにつなげることで
、個人を起点に購買履歴データを活用できる環境整備を進めます。

http://www.meti.go.jp/press/2017/01/20180131004/20180131004.html

597 :
いきなりすまんが、簿記1級の勉強に使用するテキストはどれがいいかな?
ゆくゆくは公認会計士試験を目指してるから、あまり簡単すぎるのは避けたいんだが…
ちなみに独学です。
今はとおるシリーズがいいかなって思ってる

598 :
1級は俺はサクッと受かるシリーズをさらっとやった後、ひたすら過去問グルグルして受かったが、会計士試験用にはTACの簿記の教科書シリーズを使ってる。

599 :
>>597
会計士目指す予定なら一級は飛ばして会計士取りにいけ
今の一級は狙って取りにいくより会計士目指すついでに取るスタイルで取れるかどうか。時間の無駄になる

600 :
「会計士目指すから」とかいう謎理論で基礎を軽視するのはやめとけよ

601 :
会計士目指すなら一級はやること被ってるから意味無いだろ、対策無しで受かるとは言わないけどさ
専門学校とかも事前講義は二級までしかやらない
二級持って無いなら論外だけどそもそも一級目指すつもりだったなら触れてるだろ

602 :
上場企業社長 出身大学ランキング

『週刊ダイヤモンド』2016年5月28日号

http://diamond.jp/articles/-/91666

1慶應義塾大学  

2東京大学
 
3早稲田大学

4京都大学

603 :
>>601
被ってるから意味あるんだろ
何かしら目標はあった方がいいよ

604 :
1級がゴールなら1級の勉強がんばれ
会計士がゴールなら会計士の勉強がんばれ
それだけだろ
短答通るならだいたい1級受かるんだから

605 :
会計士受かっても落ちるやつなんて普通にいるぞ

606 :
日商の問題はクソみたいな引っ掛け言い回しがウザすぎる。

607 :
広がる?AIで銀行業務 電機大手が次々提案 取引先紹介、書類不備チェック…
http://www.sankei.com/economy/news/180207/ecn1802070044-n1.html

608 :
いまはクラウド会計ソフト使うんだから、簿記は二級以上はいらんよ。

609 :
AI利用しふるさと納税書類データ化
2018.2.20 06:07
https://www.sankeibiz.jp/business/news/180220/bsj1802200500001-n1.htm

610 :
専門職なら高学歴じゃなきゃな!そこで早慶再受験ですよ!

611 :
11月から始めて、ようやくいめーじができてきた。来年の5月が勝負

612 :
一日どれくらい勉強した?

613 :
友達から教えてもらった簡単確実稼げる秘密の方法
関心がある人だけ見てください。
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

R7TY7

614 :
502 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/08(日) 19:40:04.92 ID:IRCAF5ZV
お前さんたちが2ちゃんでボヤいて情けないこと書くから、
客も舐めた態度とるんだよ。
客だってスマホで2ちゃんの書き込みみるし、ググッてくるからな。
どこの税理士事務所でも仕事の結果変わらんとなれば、
価格競争になるのは必然。
だからこそ!
この事務所が高いのは意味があると根拠なく思わせなきゃならんのに、
お前さんたちが事務所の内情を暴露してボヤくから。。。
ただでさえ、東京じゃあ、クラウド会計ソフト導入するから、
顧問料安くしてくれと言われ始めてるのに。
今以上に、税理士は凄いんだという尊敬がなくなり、曖昧な漠然とした権威がなくなり、
裸の状態が晒されている。
秘すれば花だよ。

503 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/08(日) 21:55:02.23 ID:uLQi+7Yv
童貞の思考かよw

504 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/09(月) 00:35:34.44 ID:Kp22jsjv
所長がこの時期に2ちゃんw

505 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/09(月) 12:33:44.42 ID:NhlPI/sT
今の時期に所長があたふたしてる事務所はやばいけどな。
うちはあと9件だけど、6件は返答待ち、3件がまだだけどすぐ終わるやつ。
いつも2月に入ってみんなフルで動いて3月はじめには大方終了して、出来の悪い客が3月に入ってちらほら持ってくる感じだわ
ID:2d6zvZbN(1)

615 :
>>612
仕事しながらだから一日平日5時間くらいかな、休みは8時間くらい

616 :
休日の勉強時間少なすぎだろ
それだと演習ガンガンやる時期までに忘れてく量のほうが多そう

617 :
5月で仕事辞めるから余裕

618 :
誰もいなくなったか。とりあえず簿記一レベルには到達したで

619 :
おめでとう
おれは独学だったけど四月にtac通い始めたわ

620 :
神戸大学與三野禎倫准教授不倫

621 :
そのがいいだろうね。10月スタートだから、なんとか12月戦えるレベルに持ってきたい

622 :
誰か上がってきてもいいんやで

623 :
簿記3級で仕訳アレルギー出たワイやけど今となってはなんとか答練で5位内キープできるようになってきたわ
はよ短答受かりたいで

624 :
うそだろ?
スペック詳しく書いてくれると嬉しいわ
俺は23歳 最近tacはいった。

625 :
一浪東大文ニだよ

626 :
慶應卒ニートで年末に0からスタートのわいが一応スレ主になったで

627 :
23tacです。
今マーチ文系五年。就活なし。

628 :
マーチなら2年ちょいでいける

629 :
まじ?一応一年独学で勉強した。
簿記一級レベルに到達してから最近tacはいった。就活なしだから会計士なれないとやばい。 本当に一年前簿記三級から勉強はじめた。

630 :
コテつけます。スレ主ではないです。

631 :
>>624
ワイはkkdr卒の30や
簿記0から公認会計士講座始めて今2年目やのクソ雑魚やで

632 :
さすがです。やはりマーチクラスが多いですね。

633 :
一応入学したけど、簿記一級まで勉強してあるから7月まで受けるべき授業がないっていうねw

634 :
なんやわいが一番遅れとるやんか。せっかくスレあげたからがんばるしかねーな

635 :
ワイは慶應で勉強始めて2ヶ月だけど、財務の計算と企業法、管理がやっと半分以上終わったって感じ
ペースとしては順調なのだろうか

636 :
慶応さんやばいっすね
順調どころじゃないですよ。

637 :
ありがとうございます。一人で孤独に勉強してるのでペースがよく分かりませんでした。

638 :
一人って、参考書なにつかってるんですかね

639 :
わい慶應卒ニートで半年経つけど全然やわ。でもたぶん焦ってもこの試験は受からんと思うから一歩ずついくでえ

640 :
初めましてゲイの堀拓也と申します。
真剣に相手を探しています。家まで来てくださった方には特別に色々サービスします。
何卒よろしくお願い致します!(本気で相手を探してます冷やかし厳禁!)

特技 ・ローリングR ・のど輪締め ・堀拓也スペシャル ・目の白い所だけをペロペロ舐める事 ・鬼手コキ・超高速獅子舞R・ アナル掻き出し舐め ・高粘度ローションマッサージ ・全身ジグザグ舐め・ 十手観音 性感 マッサージ(パウダー使用)

身長:160cm
体重:48kg
28歳 1989年5月23日生まれです

〒114-0015
東京都北区中里1丁目10-7
駒込マンション304
https://i.imgur.com/wK5IkUG.jpg
★★★★★★★★★

641 :
5月短答うけるでー。目標は計算を結構やる

642 :
tac入って40日 管理の計算が完成しそう。

643 :
40日で完成するわけねーだろーが。範囲がおわるのと完成は別だ。鍛錬しろよ

644 :
ほんとですよ。
まあ簿記一級持ってる状態ですがね。
簿記の勉強自体は一年以上前からです。

645 :
後出しジャンケンw

646 :
それならわかる。スレタイ的に初学者が40日でいけるとか勘違いしたらかわいそうだから強く出てしまったすまん

647 :
いえいえ 今日もずっと自習してました。
企業法と監査はまだなにもしてません

648 :
おはようございます。
いまからランニングしてシャワーあびて朝飯たべて勉強するつもりです。

649 :
企業と監査全然なのは一緒だ。あの手の暗記科目は手出しが早いと気になって仕方なくなる気がしてる

650 :
半年間計算だけ特化するとしたら初学でも短答合格レベルまでもってけんの?

651 :
いけるんじゃない 短刀一年で合格する層なんてめちゃくちゃいるし

652 :
それはどうなんですかね。
僕は独学一年 tac40日です。まだ企業法と監査に本格的に専念するまで三ヶ月はかかりそう。

653 :
短刀は1年かかる人と2年で2極化するらしい

654 :
勉強時間見合いじゃない?1日5〜6時間じゃあもちろん一年なんて無理だし、月300時間ずつくらいやれるなら一年でも全然いけるでしょ
環境次第としか言いようがない

655 :
月300も勉強したら、3500時間ってことっしょ?
短刀までそんな時間かからないっしょ 2000から3000くらい
1日6、7くらいやれば充分

656 :
試しに3級勉強開始直後から全力でやってみて
2級合格レベルまで1ヵ月で到達したら短答1年でいける可能性あり
無理ならたぶん無理
目安は3級1週間、2級1ヵ月、1級8ヵ月だな

657 :
短刀まで1年ちょいが平均

658 :
マーチ以上の頭で1日6時間確保できればじゅうぶん可能性ある

659 :
1日8時間を半年やれば短答で60パーはいけるか

660 :
>>マーチ以上の頭で///


今、マーチって商業高校で日商2級取れば推薦で入れるからな

所詮はその程度の大学群

661 :
そーゆう議論ではないんだが 何で推薦で入った奴を基準になんかしてないよ

662 :
どーでもいいけど、このスレの1ポンコツすぎひん

663 :
1失踪したしな

664 :
財務会計範囲広い。

665 :
財務会計あと三ヶ月で計算終わらせます。企業法はそれからです

666 :
管理会計は短刀余裕なレベルです。
財務会計たいへん。

667 :
このスレの1ポンコツすぎひん

668 :
まあ僕みたいに大学四年から勉強始める人間もやばいですよ。いま五年です。

669 :
昨年11月から始めて今年24の俺よりいいだろ

670 :
通学ですか?

671 :
■26〜30「ウンコ製造機」
親の退職が近くなり家にさえも居辛くなる
たまに求人見てみるも既に手遅れ底辺の仕事しかなく絶望する
友人達は次々に家庭を持ち始める。式に招待されても、もちろん行ける訳も無く
死ぬ予定の30が日に日に近くなり鬱病に。やっぱり死ぬの怖い
現実から強引に目を背けるのも限界に。日に日に弱っていく親。親も鬱病に。
その内、毎日仕事の事で親とマジ喧嘩。親を泣かせる日々。
「就職活動してるって言ってるだろ!(注:してない)」
「正社員になっても将来不安なのは一緒」「無職沢山居るから何とかなる」







■31〜35「ゴミ」
親が退職。収入が無くなり親も日に日に必死になる。毎日修羅場。
ようやく重い腰を上げるも既に末期。正社員は無理。
若ければ誰でも入れるブラック大手でさえ怪しい。状態。
言い訳、泣き言ばかりがリフレイン。カワイソスw

■35〜「乞食」
全て自分の責任なのだが、精神的に

672 :
前のkkdr卒のジジイやが多分今回の短刀いけたわ
受かってたら論文駄目元で玉砕してくるやで

ちなワイは劣苦通信生

673 :
まじですか さすがです 僕は一年後短刀受けれたらいいなあと思います。

レックは歩いて行けるところにあります。

674 :
すごい。おめでと!10月スタートの慶應卒ニートやが管理7.5割財務6割くらいはとれたけど理論科目やってないから無理そう。12月は取りたい

675 :
さすがです。管理なら僕も7割いけますが、いま勉強してから一年以上たってるのであまり優秀ではないですね。

676 :
>>674
ありがと
ワイは財144の管理61や
理論は企業75 監査85

管理すごいな
こっちは簿記センス無いし反復で潰したから羨ましいわ

ただ財務はハマると6割から先が長いやで気をつけてーや
ワイはほんとは完成度まだまだなのに6割は取れるから計算はそこそこ完成してると錯覚して理論に気を取られて伸び悩んだ

慶應さんは何かセンスあるっぽいし大丈夫やろけど一応失敗例伝えとくで

677 :
今から
http://www.o-hara.ac.jp/best/kaikeisi/course/beginner-1-year.html
これ初めて1年で合格できますか?

678 :
>>676
ありがとうございます、財務140超えれてるのはやっぱり受かる人ですね。他もバランスがすごくいいですし。残り時間もかんがえながら、バランスよく計算もしっかり取り組んでいきたいと思います

679 :
ここのスレって何歳ぐらいの人が多いんでしょうか? 自分は今大学2年で日商2級まで取ったんですけど公認会計士を目指すには年齢的におそいのか不安に感じてます 会計士の予備校に入れたとしても金銭的に夏以降になると思います

680 :
アラフォー普通科高卒で簿記知識まったくないけど
簿記3級とることにした。
スレを読んで短刀とかまったく意味が分かりません。
高卒で経理事務してたけど、会計ソフトに入力するだけで、
自分が何をしてるかも分からない四年間でした。
貧乏だから通学はできません。
独学は難しいかな。
通信教育を今、あれこれと探してます。

これで地元の会計事務所(税理士やったかも)で働きたいのです。

681 :
会計士の資格取るつもりはあるんですかね?
そうじゃないなら資格板に簿記3級のスレあるから行ってみたらいいと思います
ちなみに簿記3級(2級も)は簡単だけど意外にその後の勉強に大切なことが詰まってるから満点取れるくらいまでやったほうがいいですよ

682 :
>>680
三級、二級ならテキストと問題集、過去問でなんとかなります。

コツコツ努力できる人なら…

683 :
ありがとうございます。
何も分からない私にはありがたい情報です。

最終的には国家資格を取りたいです。
勉強時間は確保できるので11月に試験があるようなので
それに向かって勉強します。

684 :
簿記3級スレ見つけました!ありがとうございました!

685 :
>>684
語弊があったかもしれませんが人によっては簿記3級2級は簡単だと思うかもしれないけどってことなので難しいと感じてもショックを受けないで下さいね
簿記はあうあわないがあるので
とにかく反復してたら解けるようになるんで頑張ってください

686 :
簿記といえばそろそろ一級だな!年末に三級レベルからはじめたのがなつかしい

687 :
>>685
あちこち見てみて、3級はその先(2級1級)の土台作りなのかなーと解釈してます。
基礎の基礎。
何でも基礎って大切なんですけど、勉強するのにはダルかったりしますよねw
未来に楽しみながら学ぶために、とにかくすすめてみますね。
田舎なもので、明日にでも書店を覗いてみます。
ご丁寧にありがとうございます。

688 :
よくわかってそうだけど、本当に基礎は大事にしたほうがいい。定着までには時間かかるけど割り切ったほうがいいね。このスレの1みたいに二級三級を深い理解をせずに難しい論点に急ぐと絶対脱落する

689 :
去年の春に簿記3級から通信で勉強始めて、1級の範囲の勉強が終わったので引き続き会計士の講座受けてる
なおこないだの1級の試験は自信ないので11月にもっかい受けに行く
この春に仕事やめて勉強に専念してるアラフォーなので今年の短答と来年の論文で受かるぞ!

690 :
>>689
すごい
がんばれ

691 :
この試験はやり続ければ受かる試験だよ

692 :
>>689
アラフォーで受かってメリットあるんですか?
監査法人は難しくない?
職歴があればいけるのかな?

693 :
質問なんですけど、
繰越・見越しの期間が変動するタイプの問題は試験で頻出ですか?
具体的に言うと、「前年の〜月から〜」というような期間が12ヶ月から増減するタイプです

694 :
このスレ読ませてもらったけど、キングっていう人はどうなったの?
それからみんな5月は受かりましたか?
今回は倍率さがったみたいだけど勉強1年未満の人も結構受かった?

695 :
>>692
まだ普通に入れるが

696 :
職歴なくても?

697 :
今年論文合格者増えそうだし、大手から溢れる人も多くなるだろうね

698 :
今も大手って半分しか入れないんでしょ?
20代半ばまででほとんど埋まってアラサー以上は結構競争があるんじゃないの?

699 :
職歴なくてもまともにコミュニケーション取れる人なら採用されてる

700 :
30歳、大卒、職歴なし、コミュ力普通。これで四大監査法人入れる
それよりスペック劣ると厳しいかもしれない
35歳の無職だったり高卒の35歳だったり
なお四大にこだわらなければ全員入れる

701 :
立命館理工学部中退、職歴なし35歳はどうでしょう?流石に私のスペックでは厳しいでしょう?

702 :
>>701
少なくとも去年までなら余裕だった
今年以降は知らん

703 :
ほかに道がないと思うなら勝負するしかないじゃん
4大にこだわらなければ何とかなるでしょ
保証はできないけど

とりあ簿記2級までで適性測れば?

704 :
>>702
マジかよw

>>703
真人間に戻る決断すべき?
大学受験失敗以降人生が狂った

705 :
>>702
去年そんなに余裕だったのか?
4大に入れるのって半分じゃなかったっけ?

706 :
>>705
やっぱ甘くねーよな

707 :
四大で多くの若いやつらを同期で仕事するなら中小狙いのほうがよくね

708 :
中小は募集少ないから意外と入りにくいと聞くが?

709 :
>>706
いや、俺は詳しく知らないよ
半数しか大手に入れないって聞いただけで
でもライバルのレベルが分からないから何とも言えない
コミュ障が多めでレベルが低いとも聞く
経営者と話さないといけない仕事なのにコミュ障多いのかな?

710 :
今年の12月の短答式合格をめざしているものです。

友人から、2016年合格目標の某大手専門学校の教材(テキスト、問題集、答練、音声ダウンロードまで揃ってる)を譲ってもらったのですが、これ使って独学しても問題ないでしょうか?

711 :
オラもこのスレで頑張ろ。

712 :
なんで過疎なの?
(´;ω;`)

713 :
今年からで20合格目標
これからたまに見にきます

714 :
今44歳
松本深志高校中退
信州大学人文学部4年次に中退
学位授与機構からもらった文学学士
英検2級

45歳までに、上記に加えて
行政書士試験合格
日商簿記2級合格

を加え、さらに47歳までに
中央大学法学部法律学科卒業(通信)
日商簿記1級合格

を加え、会計士試験に挑戦していたとします。
職歴なし。コンビニバイト6年だとして、
オワコン度は何パーセント?

715 :
あと、CASECが、現在721点です。

716 :
ちなみに本人精神障害2級、妻は知的障害2級なので、
年金で結構暮らせてます。

717 :
>713 自分は去年の春からで来年合格目標なんだ
お互い頑張ろうぜ

718 :
すまん
監査論ってどんな感じで勉強すればいい?
LECなんだが
アウトプット教材は答練5回と監査基準レジュメの穴埋め
しかないんだが
講師は
講義がすべて、レジュメを読み込むべし
って言ってるけど
レジュメ読んでも
?ってなる....

719 :
監査論の勉強方法どうすればいい?
LE○だけど
アウトプット教材は答練5回と監査基準の穴埋め
しかないんだが...
講師は
講義とレジュメの読み込みがすべて
って言ってるけど
マーカー引いてるだけで
読み返してもよくわからん...

720 :
■平成29年 公認会計士試験大学別合格者数
http://www.cpa-tomonkai.jp/01concept/08waseda_suii.html
@慶應義塾  157名
A早稲田大  111名
B明治大学   84名
C中央大学   77名
D東京大学   50名
E京都大学   48名
F一橋大学   36名
G立命館大   31名
H神戸大学   29名
H専修大学   29名

721 :
今年tacはいった
いま管理会計は完了しました
財務の基礎マスター2まで終わりました

722 :
>>721
この時期に講義がその進捗度ってことはもしかして19年目標コースで映像で追いかけてます?
この時期に入るんだったら堅実に20年コースに行くか最短狙いで19年コースに行くか悩ましいところですよね

723 :
当然webしか受講してないわ
もう上級機だしな

いまからなら2020だろな

724 :
4月にはいったから19目標にした
毎日10時間くらいかな
テキストやトレーニングを周回しまくり。

725 :
せっかく通学コースで毎日tac来てるのになまこうぎ受けてないっていうねw

726 :
こちらはOで2月開始の専念組ですが
4月開始19年コースの大学生たちはレクチャー消化が無理のあるペースすぎて
知識をうまく定着できずに答練では現状かなり厳しい成績叩きだしてますね
多少消化が遅れても出題可能性の高い基礎論点演習をじっくり回すのは正解だと感じます

スレと反して申し訳ないですが私は簿記無学から開始でしたが6月の日商1級に受かるペースで勉強が進んだので
12月短答はかなり見通しいい状態になってます、お互い頑張りましょう

727 :
idかわりました
俺は管理はマジで完璧だわ
いまは勉強時間の三分の一に抑えながら全範囲を復習中 間違える問題はほぼない
企業監査はまったくやってない
財務は一ヶ月前に連係はいったばかり
やっと管理が手間かからなくなったから、いまから財務今年中に仕上げる。担当は五月だわ
無理そう 動画はあまり見てないな
とりあえずテキスト10周してからわからないとこだけ動画見る感じ。 あと、アクセスの管理会計のやつ多分来月名前載せれる自信あるわ 第三回のやつだけ受ける。池袋校なんでよろしく

728 :
ここに予告しとくわ。
ちなみに俺はことしの春ボクシングプロテスト受かってるから検索すれば一発でわかるはず

729 :
管理完璧とはすごいな
論文試験の過去問2時間でどのくらいとれるもんなの?

730 :
管理って範囲狭いから、出題者が数字遊びや条件遊びしまくってもはや数学ひらめき競争みたいに感じることある。そんな科目を完璧と言い切るてどんなだよ。基礎についてならわかるが

731 :
管理会計のほうがまだ計算方法とか思い出せば後はある程度計算すればいいからできるけど(時間厳しいけど)
簿記(財務会計)は範囲が広過ぎでえっこんなん覚えてない ということが多すぎるわ
まあがんばる

732 :
テキスト10周するような人間は合格し辛いと思います

733 :
監査論少し勉強すればテキスト10周するのは会計士がやっちゃいけないことってわかるぞ

734 :
私も2018年6月に日商簿記2級3級受けて合格して12月に日商簿記1級と公認会計士短答式試験を受験し、日商簿記1級は67点で落ちました。でも、公認会計士短答式試験は合格しました。
日商簿記1級はその場の現場対応能力と発想力と得意な範囲が出題される運もある感じがしました。

735 :
諦めの悪い人になって頑張りましょう

736 :
一昨年簿記3級から勉強始めて
12月に短答式初受験した だめだったので5月に向けてまたがんばります

737 :
5月ギリだけどなんとかしてみせるぞ

738 :
8月受かる気ないなら来年の12月目指した方がよくね

739 :
>>720
合格者数より合格率だな
数多ければいいという意味は違うな
むしろ早慶より上の国公立が下にいる意味を知る事から初めよう
早慶賢い部類に入るけど言う程たいした事ないから気にしない事

740 :
https://i.imgur.com/Y6sosaV.jpg

741 :
>>734
不合格者、長期間受験生に限って「運」「その場の勘」「対応力」とか言ってる気がするんだけどさ、実際その辺の対応力って何だと思う?

742 :
会計学
與三野禎倫不倫

743 :
ほとんどが撤退している。気にするな。

744 :
懐かしくてわらう

745 :
この1は今何をしているのか

746 :
論文受験生だけど簿記一級は途中退出で合格でした。余裕でした。
ただ一発合格みたいに賢くないんで何回か落ちました。
ただ勉強やったか途中でやめたかだけだと思います。
二級から会計士の勉強入れます。
会計士一次試験からしたら簿記二級は簡単すぎるけど二級の連結はめんどくさいです。
部分点とって合格確信したら帰っていいです。むしろ途中退出できるし楽です。
工業原価計算と第一問満点とってあと適当で受かります。

747 :
がんばれぇ

748 :2020/06/10
論文まであと少しだな

TACキャリサポとは何だったのか?
税理士試験 消費税法 第129回
LECの田中克樹〜翼ふたたび〜
資格を取ると貧乏になります
【簿財】独学で税理士試験★3【税法】
ダブルマスターの税理士ってどれくらい馬鹿なの?
税理士試験 簿記論 Part.187
2019公認会計士 修了考査スレ
TAC税理士講座
企業の9割が会計士はいらないWWW
--------------------
【芸能】三田佳子 愛猫救出で消防隊員駆け付け「お騒がせして」と謝罪…高層マンション
コロナウイルスで温泉業界
【ワッチョイなし】DQ音楽スレ第98曲 遥かなるすぎやん
禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿禿
【音楽】“ヒトカラで熱唱したいアニソン”といえば? 社会人1,000人に調査! 「残酷な天使のテーゼ」抑えた1位は…★2
Dragon Age:Inquisition ドラゴンエイジ:インクイジション Part75
ここの板にいる世代って19〜23歳だろ
【ANA】全日空スレNH085便【SFC】
【本スレ】蒙古タンメン中本56杯目
川´;ω;`川つ 夏の準備をしますおー♪
【咲-Saki-】須賀京太郎カプ総合スレ126
駒井悠Twitter観察
100円ショップ使える物、使えない物  50品目
ガンダムビルドシリーズ アンチスレPart3
【速報】安倍支持率 支持39.8%、支持しない42.2% コロナがネトウヨ病の治療に役立つ可能性 [498415398]
【話題】津田大介「KAZUYAチャンネルは規約違反だからBANされたんだよw」 @tsuda ★2
窓・ガラス類をぴかぴかに掃除
【EV】米テスラ、中国現地生産の「モデル3」納車を開始 記念式典開催
【ウルトラ】アンドロメロス【シリーズ?】
Nottin、元のっちんファミリー 51
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼