TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【蜜源・食草】バタフライガーデン4【蜂もおk】
園芸板 自治スレッド
【忌地】 連作障害対策1年目 【対抗植物】
ローズマリー だいすき 13株目
100円ショップの園芸モノってどうよ ? その49
庭の雑草の処分、どうしてますか?
( ^ω^)えんげいたのしいお part4
芝生総合39[ワッチョイ有]
海浜植物っていいよね
トウモロコシとうもろこし玉蜀黍コーンcorn 18

食虫植物 23株目


1 :2019/08/07 〜 最終レス :2020/05/10
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
※スレ立ての際は↑の文字列を2行重ねて書いてください。
3行目から>>1の本文を入力してください。
(ワッチョイコマンドといいます。荒らしが多いため付けてください。)

食虫植物について語り合いましょう。
特定の人や、業者・団体に対しての誹謗中傷は禁止。

次スレは>>980が作成お願いします。

※前スレ
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1541334966/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
NG推奨ガイジ

ナガバ君 こと 青猫
食虫植物を広める隊 隊長 BLUECAT
https://twitter.com/bluecat96322137
https://twitter.com/yq5Jwrprbj0HLA3
https://greensnap.jp/user/527834
よくわからない質問をしては自分の意にそぐわないアドバイスに対して、トンデモ超理論と暴言を吐いて食虫スレ全体を混乱させる荒らし。
D.capensisをまともに育てられずに枯らす程の腕前で、よく間違った知識を自慢気に披露して他のスレ民に総ツッコミされている。
他人や気に入らない食虫植物を蔑むのが大好きで「高卒」「バカ」「クソ」「劣化」が口癖で特徴的な文体のレスをする。ワッチョイスレでも構わず自演をする。
(deleted an unsolicited ad)

3 :
643 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2018/03/17(土) 20:10:04.85 ID:kzfeZHne
そうなんですか残念
ってことは普通の劣化ってことじゃないですかサスマタ...

654 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2018/03/19(月) 21:26:43.23 ID:rNpMoopq
とりあえずこうしました
呼吸できるかは不明
https://i.imgur.com/cQwQcIa.jpg

469 名前:花咲か名無しさん [sage] :2018/04/15(日) 17:33:21.35 ID:n5vZmLbx
俺、次の即売会行きますわ
5月13日に東大阪であるらしいからみんな持ってきてね


https://i.imgur.com/OLEdEK3.jpg
https://i.imgur.com/VWjlmyu.jpg

963花咲か名無しさん (スフッ Sd43-hzvU)2019/08/06(火) 00:36:48.07ID:mETrTgjCd
むしろ、ロゼットのハエトリは全部クソ、劣化と内心では思ってたけどな

あんなの生物学的に、捕虫能力も日光取得効率も悪すぎだろ
虫を食べて養分確保する、っていう賢いところが良いのに醍醐味がまったくないっていう

4 :
NGEx設定
IPが判明するまでのつなぎです。判明したらIPを次スレのテンプレに追加してください。

青猫(固定回線)
対象URI/タイトル:含む:engei
NGName:正規(含む):(?s:^(?=.*ワッチョイ)(?=.*39-))

青猫(携帯回線)
対象URI/タイトル:含む:engei
NGName:正規(含む):(?s:^(?=.*スププ)(?=.*Sd))|(?s:^(?=.*スフッ)(?=.*Sd))
NGID:正規(含む):d$

5 :
テンプレ追加しました
必要に応じて追加・削除してください

6 :
スレ立て乙です

7 :
スレたて乙。大鉢で原産地を再現しようと種からハエトリを育ててみた。
失敗したかな〜全滅だわ〜と思ってたら3株生えててびびった。
ちいちゃいくせに捕虫葉までつけてカワイイわ。
あと関係ないがどっから飛んできたか、モウセンゴケも生えてる。

8 :
立て乙
葉挿しとかだと極小の不定芽からもりもり成長するのに
種から育てると成長はゆっくりだよな

9 :
>>7
ハエトリが発芽するのは、これからです。
もう少し気長に待ちましょう。

10 :
そうそう結構手間暇かかって育てられてるんだなって思う。
園芸店で数百円のハエトリグサだって2年くらいたって出荷されてるんだっけ?
モウセンゴケはその点成長早くて助かるわ。ただ葉挿しは難しいね。
苔の上に葉をしいてもくねくねして地面にくっついてくれない。芽がでてもひからびてほとんど死ぬ。

11 :
ハエトリソウって5年で親株とか昔よく聞いたけど
5年じゃまだまだ子株でむしろ10年で親株の間違いじゃなかろうかと思ったり
株分けだと翌年くらいには花芽付けたりする場合もあるのに
ただモウセンゴケの場合は2〜3年でほんとに親株になるけどね

ネペンテスビロサとかだと
中株でさえ成長が超ゆっくりだから
あのペースだと発芽から開花株までって一体何十年かかるんだろう・・
食虫の大人になるまで時間がかかるランキングで
相当上位に食い込みそうな気がする

12 :
>>10
増殖するなら
ハエトリソウは株分けで
モウセンゴケは実生でというのが効率的な気がする
モウセンは実生更新繰り返す度に育てやすくなっていく感じがする

13 :
>>12
株分けだけで増殖した結果、栽培が
難しくなったのが鈴木系ハエトリ。

14 :
>>10
モウセンゴケの葉挿しは上に軽くミズゴケ載せて腰水する
本体についたままで枯れた葉も上にミズゴケ載せると芽が出ることもある

15 :
サラセニアは日光好きというが、真夏の直射は苦手みたいだな。
葉がくたっとなっちまう。

16 :
うちのモウセンゴケは別の食虫植物の鉢に入ってたのが成長した
紛れ込んだ種だと思うけどいつから鉢に入っていたのかは不明
うちに来たのが去年の10月頃で2月頃に見つけていま蕾が付いてる

17 :
元職場で枯らしたはずのカペンシスが
元職場から持ち帰ったウサギゴケの中から発芽してきた
つくづく不死身

18 :
うちのネペン、(ベントラ―タとガヤ)食中毒で袋二つダメになった。
虫のやり過ぎはよくない、わかっちゃいるけどやめられない。
肥料のやり過ぎでヒマワリ二株、枯らした挙句の果てに。

19 :
うちのシロバナムシトリスミレは、10年経つが今年も元気に小蝿を捕ってる
ただ、ここ2〜3年花を咲かないのが気になる
寿命とかあるのかな

20 :
寿命と言ってしまえばその個体が枯れるまでだと思う。個体によって違う。
多くの個体で統計を取れば、平均寿命が判明する。
自生の場合と園芸栽培の場合でも違ってくるだろうね。
うちのムシトリスミレの葉っぱの上をハエトリグモが歩きまわっていて笑ってしまった。

21 :
>>20
うちのムシトリスミレの葉っぱの上も蟻とかが歩いてたことあるw
モウセンゴケだと食べられてるけど

22 :
以前イワヒバの鉢に手持ちのプルプレアにビナタにプリムリにクリオネ植え付けた経過だけど
これが凄いよく育っててプルプレアは次々に芽が分かれて新葉どんどん伸ばして
しかも大きく成長してきた。プリムリもビナタも無難に成長してる。クリオネはすでに鉢いっぱいに成長
要は丈夫な普及種ならどんな土でも根本を水でじゃぶじゃぶにさえ保てばよく成長するんだな

23 :
>>22
イワヒバが死んでしまいそうな、、、

24 :
>>22
イワヒバは乾燥にはある程度耐えるけど根の過湿は良くないんじゃなかったっけ?
画像upして栽培環境教えてくれるとありがたい。
別に煽ってる訳じゃ無くて純粋に食虫植物と共生してる環境が見たい。
あと地域はどの辺ですか?関東以南とか東北とか・・北海道とか九州とか・・
地域差も影響あるのか自分なりに仮設立ててみたい。

 

25 :
>>24
愛知県の海に近いとこに在住で冬でもカペンシス、ビナタ、コモウセンゴケ、プリムリ、メキピン一部
クリオネ、リビダなど戸外で十分に越冬できます。戸外の水道下に長い間放置されてる直径40センチ
ほどの6角形のプラ鉢で深さは20か25pくらいです。土を掘ってみたところ赤土の粘土質でひどい土です
日当たりは朝から夕方まで1日中いいです。これをやってみようと思ったきっかけは前スレで
戸外でイシモチソウやピンギやウトリなどの寄せ植えをしてる人の画像を見てやりたくなり手持ちで
余っていて枯れてもいいような強健種でイワヒバを半分ほど刈って植え付けてみましたがよく育ちますね
注意してることは朝晩にたっぷりと水を与えて根本は自生地のように常に過湿にしています(腰水してる)
写真は上げたいけどやり方が知らない上に今でもフォーマのガラケなんでできないんです
ちなみにネペンは戸外栽培すると住んでるとこは海に近く風が強い日が多い為に湿度が低いのか
袋が付かないので室内温室で管理しています。室内温室だととても袋が良く付くので夏でもネペンは
戸外栽培は一切しません(アラタですら袋が付かない)

26 :
>>25
詳細説明ありがとう!
自分は埼玉南部でここ最近の日中の気温が35〜38℃まで上がり
ピグミードロセラ以外は半日陰にしておかないとバテテしまう状況。
腰水は直射日光が当たる鉢には銀マットを切ったものを置いて
せめて鉢と受け皿には日が当たらないようにしてる。
朝晩たっぷりの水やりが良いみたいですね。
自分もせめて連休中は朝晩の水やりを実行してみる。

27 :
>>26
イワヒバ以外のは自宅の半日陰のとこでサラセニアやハエトリやドロセラなど鉢を並べて栽培してますが
全部腰水してるんですが潅水のたびに受け皿の水も入れ替えるようにしてます
自然界の湿原では常に新鮮な水が流れていますが栽培品では水が入れ替わらないので
毎日受け皿の水は入れ替わるように水を与えています。冷たい水に入れ替わると鉢内の
温度を下げる効果も多少はあるとは思います

28 :
D.bicolorの組織培養株が塊茎を作り始めた、ホルモンフリー
http://or2.mobi/data/img/246826.jpg

29 :
前にネペンの組織培養やってたのと同じ人?

30 :
自分はドロセラ専門屋なので違うよ
その人は今は多分ふたばにいるんじゃないかな

31 :
うちのD.magnificaの無菌化がなかなか成功しないのでBCPからフラスコ株買った
http://or2.mobi/data/img/246891.jpg
……のだけどてっきり他のショップと同じようにフラスコに入ったままの状態で来ると思っていたから目が点になったわ
ネームプレート入っているし、一部の袋から汁こぼれているからどう見ても無菌状態じゃない&未順化株だよなぁ
一から外植体無菌化するより楽なんだろうけど二度手間だ、しかも最低注文数5とはいえかなりの数が生存しているしやべぇ手が回らない
http://or2.mobi/data/img/246890.jpg
しかもオブランセオラタはseedを注文したのにplantが届いた、どういうことだ(´・ω・`)
http://or2.mobi/data/img/246892.jpg

32 :
ふたばちゃんねる?というところですか?
スレが多くて見つけられないのですが
URLなどわかればお願いします

33 :
>>32
探してみたけど
ふたばで今立っている食虫植物関連スレは多分これなのでは
https://zip.2chan.net/z/res/83754.htm

34 :
ありがとうございます
組織培養専門のスレというわけではないのですね

見たところ画像もあってある程度人が居て荒れてないようなので食虫はそちらでもよさそうですね

35 :
ホムセンで売られてるウトリのリビダって葉が小さく肉厚で花が小さくて白いタイプと
葉が薄めだけど扇形で大きな葉を広げ花が白花のよりも大きく半分ピンク色が付くタイプと
2つあるね。これにメキシコ産もある。葉が大きなタイプだけどこれ本当に純粋なリビダなんだろうか?
雑種っぽい気もする。白花のは昔から導入されてるタイプ

36 :
リビダ、昔はイチョウバミミカキグサって呼ばれてたな
レティクラータはアミメミミカキグサで、どっちも熱帯魚水槽のテラリウムで
良く増えてくれたっけ

37 :
8月14日からの渋谷区ふれあい植物センター
企画展:食虫植物大集合   が始まる

38 :
渋谷と茨木で食虫植物展やってるらしいな。
我らマニアでも大喜びするレベルなのかな。

39 :
くぱぁ
http://or2.mobi/data/img/247032.jpg
どばぁ
http://or2.mobi/data/img/247031.jpg

40 :
モウセンゴケの花が咲いたんだけど放置してて種子取れるかな?
取れたら実生やってみたい
受粉とか種取る方法とか詳しく載ってる本とかサイトある?

41 :
>>39
おお、また何か見た事無いものが・・
31の中身?

>>40
モウセンゴケの種類にもよるけど大体は自家受粉で済ませてしまうから放置でも大丈夫だけど
野外で日差しやそよ風のある環境の方がより確率高い
先が細いピンセットで雄しべ一つ摘まんで受粉させても良いし、近接した複数の花茎に開花しているなら
直接花と花を(軽く)擦り合わせても受粉して結実する
但し、ヨツマタの一部とか日本の環境では自家受粉しないものもある

42 :
別にモウセンゴケなら種子から自分で無菌苗作ればええやろ

43 :
>>41
D.murfetii
体感的にD.arcturiと同じくらい頑強な種

>>42
安価ついてないから確信持てないけど、もしかして31のD.magnificaのこと言ってる?
ドロセラだからできることなら無菌播種で増やしたいけど、開花サイズに生長するまで何年掛かるかわからないんだよね
画像で今の所確認できる開花最小サイズでもここまで大きい、うちのは根っこ含めてもこの写真の半分有るかないかぐらいだからね……
新種なせいか情報も少ないしほぼ手探り状態
https://legacy.carnivorousplants.org/cpn/articles/CPNv45n3p107_112.pdf

44 :
>>41
品種はたぶん東海モウセンゴケだと思う
最近は曇りだから遮光なしで外に放置してる
まだ蕾が残ってるから咲いたら花を擦り合わせてみる

45 :
10年以上前のドロソフィルムの種見つけたので、ヤスリで擦って水に沈めて見たわ
古くて死んでるかね

46 :
>>43
自分の知らない品種だったから検索したらかなり特異なカタチしてるね
球茎作るタイプなのかな?
自生地も苔に覆われた所や砂地、アングリカみたいに半ば水没してる画像もあった
花の付き方も独特だし面白いな。色々参考になったっわ

>>44
トウカイエンシスなら野外放置で容易に自家受粉するから余り気にしなくても大丈夫だと思う
結実して実が茶色く乾燥して来ると種子を散らし始めるから最後の花が結実して乾燥するまで
待っていると下の方が周辺に種子を落とし始める可能性があるのでコンタミに注意だね
まぁ、落ちた先がカペンやディオネア、ウトリの鉢なら問題無いと思うけど

>>45
10年以上保存してるドロソフィルムの種子は持ってないから判らないけど
10年近く冷温乾燥保存していたイトバモウセンゴケの種子が何事も無かったかのように
発芽したのを経験してるからより乾燥に耐えるであろうドロソフィルムの種子が発芽する可能性はあると思う
もっとも種子の保存状態に大きく左右されるだろうからダメ元くらいに考えておく方が良いかも

47 :
今週末の箱根の特別講演会に行く人いる?
自分は土日のどっちかで行こうと思ってる
日曜はハエトリがお土産でもらえるけど土曜は何が貰えるやら
うちにあるのと被らなければいいが

48 :
>>46
塊茎でも塊根でもない普通の根のドロセラだよ
葉の展開の仕方が他の原始的ドロセラのD.burmannii、D.arcturiと似ている

49 :
>>48
サンクス
自分が調べた画像が間違っていたようだ
いずれにしても知らないドロセラばかり出て来るのは興味ある

50 :
>>49
海外のD.murfetii画像
http://cpphotofinder.com/drosera-murfetii-8852.html
D.murfetiiの面白いところは非捕食性の繊毛が全くない葉が時折生えてくる所(草体の不調とかではなく、元々そういうものらしい)
同じ環境で栽培していても近縁種のD.arcturiはそういった葉は全く生えてこないので、なぜD.murfetiiだけそうなのか不思議

51 :
アマゾンの火災でmagnificaの自生地消失しちゃったね
保全論も判るけどこういう自然絶滅もあるから
現地採取の如何については一方的にダメだとも思ってない

52 :
Pico do Padre Angeloまで燃え広がったの?
なんということだ……

53 :
>>51
日本のムジナモの例もあるしね

54 :
中部の食品スーパーの地元のピアゴ内に小さな切り花売場コーナーがあるけど
ここで最近毎年食虫植物売っててほほえましい。大彰園かカクタスのだと思うけど
カペンシス赤と白、ビナタ、ハエトリ、サラセニア、プリムリ、クリオネ、リビダ、ロンギ
ネペンなんか売っててよく売れてる

55 :
>>51
ニュース記事のURL貼ってくれると助かる
検索ワードが違うらしく探しても見つからんわ

Magnifica自体は各地で栽培されてるから絶えないだろうけれど
新たな自生地が見つかることを願うばかりだな

56 :
もしかしたらだけど週末に都内に行くかも
都内でウトリ売ってるところあるかな?

57 :
>>56
今はわからんが、先月池袋西武屋上と練馬区の渋谷園芸で見かけた気がする
行く前に電話で確認してくれ

58 :
>>57
ありがとう
池袋西武屋上は多肉を見に行くつもりだから合わせて見てくる
渋谷園芸は駅から距離がありそうだね時間次第で考える

59 :
食虫植物はどこで買ってる?
自分はホムセン、園芸店、即売会、メルカリ、ヤフオクで気に入ったものがあれば値段や置き場所次第でテキトーになんだけど

60 :
よくぞ耐え抜いたD.madagascariensisよ!
プレステラ深鉢が届いたからようやく植え替えできるぜ……
http://or2.mobi/data/img/247482.jpg
http://or2.mobi/data/img/247483.jpg

>>59
ヤフオク、個人輸入
即売会に行ける人が羨ましい

61 :
ネペンのカンパニュラータって最近出回ってる?
昔一度買ったことあるけど枯らしてしまったのだが

62 :
>>60
個人輸入はハードルが高い外国語苦手だし
一度経験すればそうでもないんだろうけど
代行してくれるところもあるけど手数料が高いから懐的に諦め

63 :
輸入代行だと基本的に元値の3倍とかだから
個人輸入するか愛好会の通販が無難

64 :
輸入代行の価格は高すぎるよね
保険料って考え方もできるけど、それだって2〜3倍もするならその分同一株買えば済む話だもの
コンタミのリスクが高いフラスコ苗ですら自分で複数買ったほうが安上がりになる

>>62
自分も英語できないけど今日日Google先生の翻訳に任せればトラブル時にクレームまで付けられるよ
練習としては種子だけの輸入がおすすめ、種子だけなら植物検疫証明書も必要ないから安く済ませられる

65 :
>>63
愛好会の通販ってニワカな自分もいいの?
この間見かけたけど分からなくてやめちゃった

66 :
>>64
改正されて今年4月から種子でも必要になった。
植物輸入するならすべて輸出証明必要。

67 :
あんな悪徳商法やってるところ、やめといたほうがいいよ

情報誌とかいう退廃的な時代遅れのやり方しといて、年会費と称して1600円も、取ってるからな
そもそも良い情報なんて載ってない

68 :
>>66
教えてくれてありがとう
知らなかったわ

69 :
関西地域の人らがもってるトーマスアルト由来でもBE由来でも無さそうなネペンテスラジャってどこ由来なんだろ?
ホンモノの原種ラジャ?
俺の記憶違いかな?

70 :
>>61
たまに山田食虫植物農園のリストに載るよ。こちらから問い合わせしてもいいんだよ
Ysはネペンを一番得意とする日本一のスぺシャリストだから苗の状態もよくて安心だよ

71 :
>>67
悪徳商法って、1600円は年4回の情報誌の印刷代と送料だけの費用だけだから、
全然悪徳じゃないだろ。研究会の年4500円に比べたらはるかに安いだろ。

72 :

連鎖あぼーんされるから安価は打たないが>>2-4のテンプレぐらい読め

73 :
そもそも4500円なんていうのが狂ってるからな
比較対象がおかしいから安く見えるだけ

74 :
植物1つに数万円出す人いるけど、自分の感覚ではありえないよ
出す人にとってはそれだけの価値があるんだろうけど
価値観は人それぞれだから迷惑がかかってない限りは他人事なら放置だな

75 :
まあ植物一つの相場が明らかに安いからねえ
イチゴなんて高くても500円で買えるってのに、食虫植物は10万円なんて明らかにボりすぎ
いくら高くても2万までだろ

高いやつでも、ただ自然にあるものを採って来てるだけだしな
手間なんてほとんどかかってない

76 :
>>75
じゃお前が自生地から持って帰えれば。

77 :
ウトリキュラリア リビダがまた消えちゃったんだけど温度変化に弱い?
ウサギゴケとかクリオネゴケは同じ環境でもびくともせずに元気なんだけどリビダだけすぐダメになる
いくつかに別けてるからうちにあるものが全滅ってわけじゃないんだけど

78 :
>>74
物の価値観なんてその者が好きな人の価値だからあってないようなもんだよね
例えば骨董品の壺が100万だとして価値感がある人は買う人もいるだろうし全く
興味ない人はなんでこんなのが100万もするの?となってしまう
食虫植物はまだいいほうでランやハオルシアなんて1株100万〜200万の価値がつく
株すらあるよ

79 :
>>77
ウトリは用土の劣化に弱くて消えちゃうのが多いね。リビダは葉が大きいタイプのが
丈夫でお勧め。白花のよりも花が大きく葉も白花のに比べてとても大きな葉を広げます
繁殖力もとても強く葉1枚から簡単に増殖します。大彰園から販売されてますが雑種かも?
と思っています。リビダ・メキシコのほうは栽培したことはないです

80 :
それは違うだろ
価格っていうのは人口によるからな
例えば絵画好きの人口と植物の中の、食虫植物好きを集めて競った場合に明らかに絵画好きのほうが10倍以上人口は多い
人口がおおければ購入に競争が起こって高くなる

少ないにも関わらず高いというのは間違ってる

81 :
金のない無職が吠えてるだけにしか見えねぇ
欲しい人にとっては10万出す価値があるだけの話だろ
それから相場の話ならイチゴじゃなくて同種のネペンで同じようなコンデションの
物を出さないと話にならないぞ

82 :
>>81
ネペンに限らないだろうけど植物の場合は現地に取りに行く費用や
しばらく手元において株を生育させる費用も価格には上乗せされるよね

83 :
MOA美術館に常設展示してある国宝の色絵藤花文茶壺あれを見るたびに思う。
「こんなもん5千円で売ってたとしても間違っても買わない」と。
国宝と名がつけば億だって言うけどね。

84 :
>>79
先週の中頃に株分けついでに水苔を変えたばかりなんだよ
プレステラ90に9割くらい入ってたのを半分にしたんだけどその片方がほぼ消えた
残り半分の方は増えも減りもせずって感じかな
4月にプラカップに入れたのが一番元気かも

85 :
用土の劣化に弱いとすると、生水ゴケに植えたらミミカキグサ系は調子いいのかな?

86 :
>>82
自分も時々10万台くらいで植物買う時あるけど
とりわけ成長が遅い種類の植物の場合は
時間を買っているんだっていう認識で買っている部分が結構あるかも

87 :
馬鹿だな
合掌

88 :
NG推奨

青猫(携帯回線)
対象URI/タイトル:含む:engei
NGName:正規(含む):(?s:^(?=.*スププ)(?=.*Sd))|(?s:^(?=.*スフッ)(?=.*Sd))
NGID:正規(含む):d$

89 :
>>87
宝石や骨とう品とかと違って
植物は脇芽が出てきて増殖するという性質がある特性上
数年後には大抵全額回収できてるので何も問題なし

90 :
>>89
宝石や骨董品は保管しとくだけで同じ状態だけど植物は維持するだけで手間が大分違うけどな。

91 :
>>90
その通りで植物の状態を確実に右肩上がりに維持しないと
元も子もなくなってしまう
なので不安な場合は小苗でまず取り扱いや
潅水のタイミングなどに十分に慣れて準備を整えてから
それから高価な大苗を入手するという手もあり

92 :
よだれを垂らすセファロ
http://or2.mobi/data/img/247702.jpg
袋のもと
http://or2.mobi/data/img/247703.jpg
http://or2.mobi/data/img/247704.jpg

93 :
>>89
趣味の園芸に10万円使うのにそんな言い訳を考える必要がどこにあるのか?
日本の経済はオレたちの消費が支えている。
山田もヒーローズも。

94 :
いくら消費してても、支払先が悪徳業者ならそれは支えてるとは言わない
むしろ、日本を破滅へ導いているとさえ言える

95 :
親からもらった小遣いの子どもは知らん
自分で働いて得た金をどう使おうが、他人が口出しすることではない

96 :
いやいや事実を教えてんだよ
あんたは日本経済を支えていない

使うななんて一言もいってない

97 :
青猫の固定回線IP特定、NG推奨
次スレ建てる人は>>4のテンプレに追加しておいてください
124.99.161.125

青猫(固定回線)
対象URI/タイトル:含む:engei
NGName:含む:124.99.161.125

98 :
>>84
用土が新しくてリビダが消えてしまうのは原因は何だろうね?
手持ちがまだまだあるようだから一番調子よく育つ方法で早め早めに更新を
繰り返していくしかないね。本来は関東から西なら真冬に戸外でも平気で越冬できるほど
丈夫なんだけどね

99 :
>>93
まあそうなんだけど
人気種を入手した時に払った額が1としたら
その後増えた余剰分をちょびちょびとちょっとづつ手放しているうちに
気付いたら入ってきている額のほうが
累積で払った額の数十倍以上になってる場合もある

100 :
Ysさんの送料改訂は痛いな
ある程度ストックしてもらってまとめて発送とかしてくれるなら助かるけど
リスト更新で欲しいの出るごとに注文だと大きいのよね
関東だからHIROsさんに集会とかで欲しいのあるか聞いて次回持ってきてもらえたりするから
これからはできるだけHIROsさんを贔屓にしていくつもりだけれど
関西はYsさんって感じで住み分けされていくのかな

101 :
>>100
関東あたりだと1000円が1500円に値上げされたね
1回の注文につき一律だから安い数百円の注文すると送料のほうがずっと高くなる

102 :
ホムセンに売ってない品種まで入手する奴て日本に約千人くらいか?
栽培スペースも限られてるから、
枯らしまくってるのか?
皆が飽和状態に近くならないのが不思議。

103 :
まあ高いしね

消費者なんてゼラニウムや薔薇みたいに手軽に派手系で飾るってのが大半でしょ

それに引き換え、ウツボカズラなんて蔓性、湿度管理、寒さで冬全滅等々面倒臭いことが多い
ホムセン種ですらここまで広く普及してるのは凄いと思うよ

104 :
みっしり
http://or2.mobi/data/img/247728.jpg

105 :
プロリRの無菌導入失敗したから
無菌苗増えたら分けてほしいわ

106 :
>>102
新規とニワカ
無知が買うと枯らしちゃうからね
うちの母もムシトリスミレとハエトリグサを買って1週間くらいで枯らした

107 :
無知も何も、枯らさないだけなら水さえやりゃいけるわ
ただ水やってないだけ
その論理は間違ってる

108 :
食虫植物の土を使ったハエトリとセファロが全滅した。
やたら乾きが遅かったから蒸れたのかな。
ミズゴケは管理がどうも苦手なんだが、砂利系でうまく育ててる人は何使ってる?
日向+鹿沼+ピートとかどうかな?

109 :
>>108
うちのセファロタスは今年はそれにパーライト足した鉢だけが生き残った
ミズゴケの鉢は全滅
環境によるから他の人はわからんけど
かなり水はけがいいので、保湿のため上に生ミズゴケ載せてある

110 :
>>107
清々しいくらい文意読めてないな…

111 :
>>109
すげー参考になる!サンキュー!
上にコケ乗せるやつ、定着したことないんだけどなんかコツある?
ただ乗せてるだけ?

112 :
格差が激しすぎる
一方はフラスコ苗とか高度な事やってるのに
下はそもそも栽培方法すら調べないで糖質やってるとか
ネット以前の書籍で食虫に入ったのと
ネットから入ってきた人ではそもそもの意識が違うんだろうね
なんか食虫栽培してることで注目集めたい自己顕示欲の塊みたいなあの人とか

113 :
自分のことは棚に上げて、笑わせるわ

114 :
>>111
すまん
うちも生ミズゴケはよく枯らすから、参考にならないよ
枯れると補充してる

115 :
>>106
自分も実家から余剰株欲しいって言われて
何種類か持って行ったことあるけど
ハエトリソウが翌年の夏に枯れてたようでそしてその冬にウツボカズラが枯れた
だけどメキシカンピンギだけはやたらに大繁殖して
年々ピンギエリアが広がってる
結構その家の環境とかにもよるのかも知れない

116 :
>>108
自分が以前にセファロ育ててた時は
セファロはタンポポみたいに主根が長く伸びるから
20p以上あるプラ長鉢使って底に鉢底石入れて
根回りの部分にだけ高級ミズゴケにして
それ以外の周辺部分は鹿沼土の大粒にしてた
あとは年に1回か2回植え替える感じ
そして1年中ワーディアンケースに入れてLEDで室内栽培

まあセファロの植え方のバリエーションは
人によって結構千差万別だろうけど

117 :
今年はみんな苦戦したようだね。年々温暖化で夏の猛暑ぶりがひどくなり
俺も戸外栽培のは2階のベランダで栽培してたのはここ2〜3年の猛暑で枯れるものが増えたんで
家の東側の午後から日陰になるとこに全部移したら殆ど枯れるものがなくなった
>>108
俺はハエトリはごく普通に水ごけに植えて腰水して水じゃぶじゃぶで栽培してるけど調子いいよ
注意してるのは毎日新鮮な水を与えて水が入れ替わるようにはしてる。高温でも調子悪くなるので
少しでも涼しい場所に移したほうがいいかもね

118 :
>>105
ドロセラスレの書き込み見ていた人かな?
08/21 なんかカルスみたいな茶色いものが
http://or2.mobi/data/img/247764.jpg
09/02 芽になった
葉から不定芽は予想してたけど、繊毛が生えるようなノリで子株増えててちょっと引いた(´・ω・`)
流石D.prolifera、「増殖」の学名は伊達じゃない
http://or2.mobi/data/img/247765.jpg
http://or2.mobi/data/img/247766.jpg
別の葉からも
http://or2.mobi/data/img/247767.jpg

>>108
昨日貼った写真のセファロなら根だけ乾燥水苔で包んで鉱物系中心の用土で育ててるよ
鹿沼土を中心に桐生砂、バーミキュライト、パーライト、川砂、赤玉土を適当に入れて不足しがちな有機分をピートで補う感じ

119 :
>>109
http://uproda.2ch-library.com/1015391h8i/lib1015391.jpg
水苔単用で問題なく育っております。
環境による、これが全てではないかと。

120 :
>>116 >>117
ミズゴケが鉄板だってことはわかってるんだけど、
2、3日家を空けること多いから腰水のハードルが高いんだ。
完全室内の方がいいかもしれないけど、根周りミズゴケ試してみようかな。

121 :
>>119
すごいな
うらやましいわ
セファロタスは検索しても人それぞれで、人のやり方でうまくいくとは限らないんだよな
結局自分で試行錯誤するしか無いか

122 :
>>119
いつか自分もこれくらいに育ててみたいのう

123 :
俺もミズゴケ単用で夏を乗り切った
西日入る部屋で夕方は33℃平気で超えるから、USB扇風機かけっぱで風は流すようにしてる
水は2~3日に一度で腰水はしてない
https://i.imgur.com/osHPaCD.jpg
https://i.imgur.com/K3bLlEK.jpg

124 :
>>119
こんな日陰で育てられたやつ出されてもねえ
成長激遅で面白いのか?

125 :
>>119
口のあたりの雰囲気とか見ると
もしかするとGIANT系品種のセファロとかかな…?

126 :
>>124
セファロって個人的な経験としては新しく着いた壺は色が薄くて
壺が古くなると色が濃くなってく傾向があった記憶がある
なので新しい壺が一気に大量に付くと
一時的に緑色の袋がとても多くなる時がある

たとえば今ysで売ってるセファロも
温室で日照は十分当たっていると思われるけど
緑色の袋が多いし
http://ysexotics.cart.fc2.com/?ca=8&page=0

あとは元々の株の性質で
赤くなりやすいものもあれば緑っぽい色のものもある
同条件で育ててもハエトリソウの色のバリエーションが色々出るのと同じ

127 :
>>119
いつ見ても素晴らしい

128 :
http://uproda.2ch-library.com/1015399L55/lib1015399.jpg
現在のセファロはこんな感じです。
環境はワーディアンケースの下段で、下は戸を閉め切ったままで上段は開けたまま。
元々はネペンの栽培をヒントにした方法で、下は締め切り上は開放で蒸れることもなく
適当な通風もあり高湿度が保てます。

129 :
>>128
参考になりました、詳細をありがとうございます。
自分からも質問したいのですが、ケース下段の棚の下は地面ですか?

130 :
ウトリは直射日光に弱いと思ってたけどそうでもないんだね
モウセンゴケに合わせてモウセンゴケが焼けない程度に直射日光に当てて夏を過ごしたはずなのに増えてる
植え替えの時に少し入り込んでたのは知ってたんだけど増えるとは思わなかったよ

131 :
>>128
前の写真のを否定してる人いるけどこれだけ栽培できれば凄い上手だと思う
うちのは生きてるのがやっとな感じでいろいろ試したいがなんとか生きてるのが2鉢じゃ
どうにもならん。じき全滅しそう
>>130
ウトリも元気だったのが突然消えたりするから長く維持するのが難しいよね
入手しただけなら20種類は超えると思うけど残ってるのはごく一般種が5種類
残ってるだけ

132 :
>>131
その否定している奴は私には見えないから「青猫」っていう頭のおかしい荒らしとそれに反応して安価しちゃっている人だよ
もう1年以上食虫系スレに粘着している超絶下手くそキチガイ、素晴らしい写真が貼られるといつも嫉妬のレスを残していく
構うと喜んでレスして来てスレが荒れるから、テンプレ>>4に書かれているNGEx設定を使って黙ってNGして透明あぼーんにしてほしい
もし専ブラ使っていないのなら便利だからこれを機に使ってみるといい

133 :
ウサギゴケって白花と青花の2種類があって青花の方はレアってメルカリやヤフオクで見かけるんだけどレアなの?
白花より先に青花を入手だった自分からすると大差ないように思うんだが

134 :
>>133
青花は白花と比べて花がやや大きくて耐寒性も少し強いけど
花つきが若干悪いとか聞いたことはある

135 :
>>129
地面ではありあせん。
トレイのままですが、常に水が溜まった状態です。

136 :
>>135
128です
詳細ありがとうございました!

137 :
以前エビオス錠を組織培養に用いている論文を見たので食虫植物にも使えないか実験してみた
実験対象はD.burmannii、結果が均一になるように元々同じボトルで培養していたものを2つに分け比較した
培地は1/3ハイポネックス培地をベースにエビオス錠を200mlに1つ投入

通常培地08/04
http://or2.mobi/data/img/247878.jpg
http://or2.mobi/data/img/247879.jpg
通常培地09/03
http://or2.mobi/data/img/247883.jpg
http://or2.mobi/data/img/247885.jpg
エビ培地08/04
http://or2.mobi/data/img/247880.jpg
http://or2.mobi/data/img/247881.jpg
エビ培地09/03
http://or2.mobi/data/img/247882.jpg
http://or2.mobi/data/img/247884.jpg

比較すると
・エビ培地のほうが新たに生まれた子株が通常の培地と比べ目算3倍ほど多く、挙がった花茎の本数も通常1に対して4と多かった
・親株の平均サイズ、最大サイズともにエビ培地のほうが少し大きかった。どちらの培地も目算最大4cmオーバー、エビ培地はちゃんと測れば5cm届きそう
・通常培地は一月も立つと加水分解してくるが、エビ培地は硬いままでしっかりとしていた。長持ちするようになって継代までの期間が伸びる?
・今の所懸念していたエビオス錠に含まれる脂質による悪影響はない模様

引き続き培地を新しいものに変えて実験継続。長文失礼しました

138 :
>>137
酵母エキスやペプトンを培地に加える論文は昔からよくあるけど定着した方法はないね。
結局MS培地などに回帰してしまう感じ。
続報お願い!

139 :
>>133
ウサギゴケは通販見ても人気が高いよね。白花はうちにもあってこれはよく育つ
青花もよく育つけど花は白花みたくたくさんは付けないよ。ぽつぽつとまばらに咲かせる
青花も持ってたんだけど管理不行き届きで絶やしてしまった。白花よりかは珍しいと思う

140 :
Utricularia bisquamataは水苔が軽く濡れてる程度でいいのか根元まで水に浸かって葉は水の上くらいがいいのか分からないんだけどどうなんだろ?
軽く濡れてるくらいで置いてたら葉が少し黄色くなってきてあまり根が張ってない感じ
2号鉢の下の方に石が入ってるみたいだからそれ無くしたほうがいいかなぁ

141 :
>>140
育てた事ないから海外の記事探してみたけど
水に含まれるミネラル分(特にカルシウム)には弱いらしいから
水道水が硬水の地域の人は要注意だね
ピート主体で夏場の水位は若干高めがいいみたいだけど
自生地では一年草で開花後に草体が一気に弱るらしい
早めの株分けか種子での更新がお勧めとのこと(閻魔帳記載)

142 :
D.graminifolia再生体、発根確認
http://or2.mobi/data/img/247935.jpg

143 :
うちの地域が硬水か軟水かわからないから調べちゃったよ
https://www.kuritac.co.jp/column/map.html

青い地域だから軟水かな

144 :
>>143
これは助かるな、サンクス
うちは硬度少し高めの軟水だった(黄緑エリア)

145 :
>>141
ありがとうございます
水を高めにしてみます

146 :
こういうメリクロンって研究室みたいなところじゃないと作れないの?

147 :
>>146
厳密には成長点培養の「メリクロン」ではないのでは。
無菌培養自体は、ヴィトロプランツのキットとかで普通の家でも出来ると思う。

148 :
あれほどひねくれていると普通の大人であれば笑われているのを自覚できるだろうけど
彼の場合意に介さない。かなり珍しい存在ではあるけどね。

149 :
>>146
これは継代培養したものでメリクロン(茎頂培養)じゃないよ
自分はエアーテック製FFUとアルミフレームでクリーングローブボックス自作した
やろうと思えばダンボールとキッチンハイターと消毒用エタノールで短時間であれば無菌空間を作り出せるよ

150 :
今育ててるウサギゴケとか増やせるなら組織培養やってみたいな

151 :
>>149
クリーンベンチは安いものを買ったり自作したり出来るけど、予備知識がないと器具や培地の滅菌が難しいかも。

152 :
そんなことしなくてもウサギゴケなんてすぐ増えるだろ

153 :
楽しければいいんだよ。やってみたいんだろうから、やってみるのが一番。
オレは園芸ばかりやってるわけじゃないからそんなひまもない。
食虫スレは楽しいから入り浸ってるけどね。

154 :
>>141
貴重な内容のレス有難う。水道水の成分まで今まで考えたことなどなかった
ビスクアマタもたくさん開花して一気に消えたのは水道水に問題あったのかも知れない
で今残ってるクリオネだリビダだうさぎだロンギ(大彰園販売の系統)とかは丈夫だから
長年維持できてるのかも知れない。勿論住んでる場所の環境もあるんだろうけど

155 :
>>150
>>151の言う通り、ちゃんとやり方を調べればできると思うよ
圧力鍋は最低でも10Lぐらいのものを用意したい

>>152
組織培養の利点は増殖だけじゃない
すぐに増えると名高いD.sessilifoliaを例に挙げると、06/12に播種した実生株がこれ
直径5mm程度、用土は細粒鹿沼土なのでスケールの参考に
http://or2.mobi/data/img/247965.jpg
続いて06/09に無菌播種した株達がこちら
直径2cm近いものも有るうえに写真右には花を咲かせた株も写っている
実生のほうが3日ほど遅いとはいえ、同じ3ヶ月程でこれだけ成長速度に差があるというだけでも挑戦する価値は有ると思う
ちなみにどちらも同じ親株からの種子で、発芽までの期間は実生が1ヶ月弱、無菌播種が10日前後
http://or2.mobi/data/img/247966.jpg

156 :
水苔とかが古くなって痛むと植えてあるものがダメになるけど、痛んでるから痛んでないかをどうやって判断してる?
自分は水苔の場合は何となく色が悪くなってきたらと思ってるんだけどピートモスだと分からないから替え時に悩む

157 :
練馬区の渋谷園芸で食虫植物が全品20%オフだった
ほとんど大彰園とかの普及種で、状態はあまりよくないけど
セファロタスがあれば欲しかったけど、結局何も買わなかった

158 :
>>156
匂い嗅いでみて臭かったら植え替え
水生生物飼ったことある人ならわかると思うけど、やばくなった用土は古くなって臭い始めた飼育水の臭いに似ている
田んぼや畑の匂いがするならまだ大丈夫

159 :
>>156
ハエトリソウだと年に2回くらいとっかえてる
春の生育前と夏の終わりの2回
昔は年1回だけだったんだけど近年は
屋外栽培品のミズゴケの痛むスピードがなんだか早い気がする
気候のせいか降り積もる黄砂とかのせいかよく分からないけれど

160 :
>>158 >>159
ありがとう
そういえば春先にワーブルギーが消えた時ちょっと違う匂いがしてた気がする
今は見た目が悪くなった感じはあるけど匂いはしてないと思う
消える前に植え替えようかな

161 :
>>157
今日行ったホムセンで売ってたウトリとモウセンゴケとムシトリスミレの鉢が干からびててウトリは枯れた葉が残ってたよ
モウセンゴケは粘液が無かった
その後に行った園芸店でもウトリの鉢が乾いてて鉢内に枯葉があった
水苔の痛みで消える経験はしてるけど枯葉は店でしかみてないよ
うちの地域の食虫植物やチランジアを扱う店では干からびてるのをよく見る

162 :
>>158
どこぞで聞いた話だけど
「もしも自分が仮に植物だとして
自分がその鉢の中で過ごしたいと思うかどうかで判断しろ」
とかいう話を聞いたことあるな
なんかふと思い出した

163 :
GW前にウトリの水苔を変えた以来でまだ大丈夫かなとは思ったけど暇だから変えたら鉢の中から匂いした
表面の匂いは大丈夫そうだったんだけどね
鉢の表面も中もいっぱいでは無かったけど、もしかしたらそろそろ水苔がヤバかったかも

164 :
個人輸入の送料とか手数料ってどのくらいなの?
海外のサイト見てるんだけど分からない
商品代は為替計算すれば分かるをだけど

165 :
そんなのもわからないで輸入しようとしてるのか?バカじゃないの?
70ユーロくらいみとけ

166 :
70ユーロくらいなら今のレートだと8000円ちょっとくらいか

167 :
JCPS会長がオーストラリア旅行を楽しんでいる間、自宅を台風が直撃。
植物は大丈夫かな

168 :
最低70ユーロ〜だからな
いまは検疫証明書ついてないと全部焼却処分だぞ

169 :
>>167
埼玉県南部は去年と風向きが逆だったから南向きのベランダは被害少なかったけれど
どちらの風雨も通過したであろう千葉県はかなり被害あったんじゃないかな?
事前に対策取っておかなかったらワーディアンケースすら飛ばされるレベルだった

170 :
会長の住所ネットで公開されてたから調べてみたら最大瞬間風速57.5(m/s)の観測所と最大瞬間風速22.9(m/s)の観測所のちょうど中間くらいの位置だった
中間だから足して2で割ると40m/sくらい

171 :
>>15
それ日光じゃなく水切れじゃね

172 :
>>51
ムジナモの悲劇は繰り返されるのだ..

173 :
>>172
宝蔵寺沼は昨日の台風でまた全滅かな。
…野生として成立してた時代はどうやって生き延びてたんだろう。

174 :
>>172
しかし>>51のニュースソース探しても見つけられないんだよね
「Pico do Padre Angelo fire」とかで調べても引っかからない
誤報であるならそれに越したことはないんだけど……

175 :
>>173
宝蔵寺沼は今は大きな水郷公園になっていてムジナモが繁殖している地域は
沼から少し離れた所に造られた水路のような環境の中だけど
その辺一帯はムジナモ保全地区として立ち入りが禁止されている
公園内の淡水魚水族館でムジナモを生体展示しているから一応見る事は出来る
宝蔵寺沼自体にはムジナモは無く、誰かが放流したタヌキモが周辺の沼を含めて
結構繁殖しているけど鯉や水鳥の食害が酷いし、家族連れが沼で小魚取りして
ゴミと一緒にタヌキモとかその辺に捨てられてる
一昨日の台風による水害は無かったし、宝蔵寺沼に台風の水害があったのは
もう50年以上前の話だから既にあの地区の治水は整ったんじゃないかな?

176 :
高山ネペン育てていると停電には恐怖する

177 :
それなりに設備投資してるんだろうから、ついでに発電機も買っておけばいいのに。

178 :
エアコン作動させる発電機ていくらくらいするんだろ?

179 :
まだ断水地域もあるよね
湿地帯の植物たちは川の水でも大丈夫なのかな?

180 :
>>179
断水してるのは停電でポンプが動かないのが主な理由で別に湧水がなくなったとかじゃないから大丈夫なんじゃない。
地震じゃないから水脈切れちゃってるわけでもないし。

181 :
>>161
近所のホムセンもどこもそんな管理だから入荷してからすぐに萎れてるよ
普通の植物みたくあまり水を与えなくても平気と思ってるんだよね
食虫植物だと根は水びたし状態なのを好むのが多いもんね
6月25日に200円で萎びて枯れそうなサラセニアの見切り品ひとつ買ってきたけど
植替えて深い腰水にして毎日水じゃぶじゃぶ与えてたら凄い元気がでてたくさんの葉を伸ばして
完璧に再生した。レウコフィラ系の雑種だと思うけどうちにはない赤味が強くてなかなか綺麗な品種

182 :
>>178
10万くらい出せばそれなりの出力の発電機は買えるけど
発電機用のガソリンも買わなければならないし
数時間おきにガソリンを補給しなければならないから維持するのは意外とハードル高い
カセットガスを利用した発電機なんかもあるけど缶二つで1〜2時間しか持たない

植物も維持が大変だけど
熱帯魚や海水魚やってるうちはもう全滅だろうなぁ・・

183 :
ヒーローズの輸入予約って販売元サイトの価格の何倍くらいなんだろ?
個人で頼むと商品代に送料や手数料がかかるから合計金額を比較をしてどっちで頼むか悩む

184 :
海水魚は水が酸欠なると鼻上げするけど、やがて死ぬ、サンゴは当然ダメだろね。
高山性植物は数日停電なっただけでは、枯れるまでは行かないだろから。
初心者はそれほど停電怖れなくて良いかもね。

185 :
真に恐るのは組織培養、去年の北海道地震で泣きを見たわ
冷蔵ショーケースはもちろんただのピカ温室もLEDが止まって気流が一気に変化
ピカ温室に貼っていた耐震ジェルも完全に千切れるほどの揺れだった、これに助けられたからみんなも耐震ジェル温室の足に貼ろう
幸い停電はたった1日半で復旧してコンタミ被害もほとんどなかったから良かったけど、電力復旧してからも潜伏期間10日の間すっと祈っていた
ちなみに腰水水槽のエビちゃんも水が盛大にこぼれたりしたけど被害者ゼロでのんきにツマツマしてた
地震保険も被害判定3割下りた

>>183
ほぼ元値の3倍で物によっては5倍弱のものも見たことある
値段的には個人輸入一択

186 :
>>185
3割出るってどんな地震保険だよ。

187 :
>>185
ありがとう
ID変わってると思うけど182です
販売開始されたからと思って注文しようとしたら注文できる最少額が大幅に変わっててその金額分注文すると置き場がないという問題が発生したw
ちょっと考える

188 :
>>186
何が言いたいのかよくわからないけど、地震保険法で定められた保険なら全部そうだよ
植木鉢や温室は家財保険の対象外だったが人形やプラモデルは補償対象というよくわからない基準

>>187
場所がないのなら作ればいいじゃない
人間の生活空間は明け渡すモノ、どうせBCPはボーナスアイテム20%でもっと場所必要になるし

189 :
>>188
人間の生活空間は明け渡すモノって猫と同じだなw

190 :
ヘリアンフォラって湿度高くないと葉が小さくなる?
イマイチ育成の感覚が掴めない、、、

191 :
>>188
壊れたものなんて見ないで、小半損なら地震保険の3割出るでしょ?
そもそも、地震保険は火災保険の半額までしかが入れないし。
暇で迷惑な保険屋だな…。

192 :
損害の程度の査定には家財を見るだろうけど、時価なんて正直に計算された?
建前上は時価までだろうけど、本当にそんなことしたら地震保険なんて入る意味がない。
馬鹿正直にかけた金額に比例して保険金を取られるから、本当に時価ベースでやってるならみんな見直したほうがいいな。

193 :
ハエトリソウ10品種で送料込み15000円ってお得なの?

194 :
>>193
種類によると思うよ
地元のホムセンだと通常価格で1つ600円くらい
通販だと3000円くらいのとかもあるね

195 :
>>190
品種や株の丈夫さにもよるけど
低湿度になると葉がどんどん小さく奇形になったりネクタースプーンが小さくなったりしてくる場合があるので
なるべく高湿度をキープしたほうがいい
ただし注意が必要なのはヘリアンフォラは空気中に水蒸気が溶け込んでいる高湿度が好きなだけであって
葉や芽は袋の中に水を入れたり潅水する時以外はむしろ普段は極力濡らさないほうがいい
自生地では土砂降りの雨でズブ濡れなんだけど栽培品で常時ズブ濡れをやると
調子崩したり下手したら芽や茎が腐って枯れる恐れもある

196 :
BCPで注文したけど今年は全体的に不作なんだな
種類が去年より減っているし同じ種でもすごく値上がりしている

197 :
海外業者も
去年売られていたからと言って今年出るとは限らないってケースもあるし
下手したら売り切っちゃったりフラスコ駄目にしたりして二度と出ないってときもあるね
入手するしないってほんと一期一会って場合が少なくない
もうそうなると昔入手して持ってる人が増やした余剰株とかが
集会とかオークションとかの場で放出されるのを待つくらいしか無さそう

198 :
増税前だから山田さんとこで気になってたネペン買ったよ
たぶんもう集会や即売会か個人輸入で買うぐらいしかしないつもりだから
最後だと思ってエドワードシアナのレッドを

199 :
>>195
おー。
サンクス。
栽培ケース変更したら徐々に小さくなってきて、前回ケースよりも冷やしてるのに、、、と疑問だったんだ。
取り敢えず腰水止めて、ケースの湿度上げてみる

200 :
>>199
砂利系で腰水とか生きている生ミズゴケで腰水とかなら特に差し支えないけど
乾燥ミズゴケとかで深い腰水とかにすると土が傷みやすいかもね

一番手軽で簡単な育て方はガラス蓋した水槽に水を張って
上からLED照明当ててその中で育てる方法で
それをクーラーが付いている部屋の中で育てれば
ヘリアンフォラは多分どんな種類でも育てられると思う
割と難物って言われている種類でも高山性のウツボよりかは割とユルい扱いで大丈夫だし

あともし大きめの葉を素早いテンポで次々に展開していく種類が好きな場合は
植物園などでよく見かけるHeliamphora nutans×heterodoxaが
あれはヘリアンの中でも栽培が特に簡単で
調子が出てくると気持ちがいいくらいにサクサク成長するのでお勧め度高い

201 :
>>198
エドワードシアナは順化して一旦軌道に乗ってしまうと成長早まってくるんだけど
環境に慣れないうちは雑菌にやや弱い気もするのでそこは要注意かもね

202 :
>>200
詳しくありがとう。
学生時代に買ったADAの水槽、実家迄取りに行ってくるわ。
蛍光灯もあった気がするけどLED買った方が良いかな。

今は田舎のじいちゃんがサギソウ植えてる生水苔、スリットが入った四角いポットで育ててます。
沢山貰ったんでこっちでも育ててる。
何故かサギソウ生えてきてるけど、、、

嫁がウサギとハム他の為に一部屋エアコン管理してるからそこに居候(汗)
棚置けるか交渉中だけど対価大きそうだわ

203 :
最近は近所の山を歩いて食虫ないか探してるけど山の湿った斜面でウトリ・ビフィダ見つけた
花が咲いていて気が付いた。モウセンゴケ類は全くない。ほんの少し採集してきたので栽培してみる

204 :
BCPの通販、親からダメと言われた
怪しいところに手を出すなと
ただの通販なのに

205 :
>>202
自分も昔は蛍光灯で育ててたけど
LEDは蛍光灯に比べると発熱量が圧倒的に少ないので
本来涼しいのが好きなヘリアンに向いてるしあと光の量が圧倒的に多いので
あと色合いがかなり良くなる
ヘリアンフォラのみどころかそれなりの光量が無いと袋が付かない種類の
葉が厚くて硬いような系統のネペンテスですら
LEDのみで平気でどんどん袋つけるくらいに強力な光がでる
昔はヘリアンやウツボ育てる時は日当たりで悩んだりしたけど
LED使ったら日照が全く無い部屋でもお構いなしで育てられるのでほんと便利
当てると温度も一緒に上昇してしまう日光と違って
全然水槽やケース内部の温度が上がりにくいから
涼しいのが好きな種類は日光で育てるよりも管理が楽になる気がする

あとアクアリウム用のLEDは同じメーカーでも
何種類か種類がある場合もあってそれぞれで光の波長が調整されているから
買うなら光合成の効率がいいように波長が調整されてることが書かれているものがいいと思う

206 :
>>202
LEDはおにぎりglowを買え、brightじゃないぞglowだ
安いから2本1セットで運用しておにぎりマンになるのだ
当然タヌキモとムジナモも元気に育つし40cm離してもセファロが赤黒く紅葉する
ラブホ育成灯よりも育ちがいいし、見た目的にも暖色系の白だから色飛びせず赤が映えるぞ

207 :
>>206
おにぎりってこれかな?
従来型のものよりも更に強力そうだね
これだけ光量のパワーがあるとハエトリソウやサラセニアでも育ちそうだし
ドロセラ類も真っ赤にできそう
逆に葉の薄いネペンなんかは軽く遮光したほうがいいくらいかもね
https://www.youtube.com/watch?v=EwThk4A0Cxw

208 :
検索したけどもう売ってなくない?
さすがにLEDの中古は買いたくないし

209 :
これでいいの?
https://www.shopping-charm.jp/SP/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1115851010&itemId=233964
楽天にもある

210 :
>>207
>>209
そうそれ、ヤフーや尼でも売ってるよ
ドロセラに関しては種類によるかな
D.oblanceolataとD.esmeraldaeは同じく30WのピンクLEDでも血のように真っ赤になった
逆にカペンシス(All redじゃない)、D.arcturi、D.murfetii、D.magnificaはセファロと同じ条件でおにぎり使っても繊毛の赤が濃くなって粘液が増えたけど葉自体は全然赤くならない

>>208
8月ぐらいから再販されてるよ
新型も出るらしいけど形状が変わっただけで光に関するスペックは全く同じらしいので、欲しい人は増税前に旧式買っておいたほうがいいと思う

211 :
食虫はウトリメインでドロセラが1つ
あと多肉が数種類とチランジアだよ

クリップ式のライトは持ってるけど置き場問題を含めて悩む

212 :
トランカータの交配種がデカくなりすぎて、困っているんだが、
トランカータって挿し木できるの?

213 :
>>212
親によるんじゃない?
写真見せて。

214 :
写真は見せられないが、
トランカータxベントリコーサを挿し木したい。
可能かな?

215 :
>>214
ベントリとの交配種なら出荷元が刺し木しまくって増やしてるから問題ないと思うよ
ただ切ったあと複数の芽が出てくるから切る前より増えるんじゃないかな…

216 :
ありがとう。挿し木してみる。
増えすぎた場合は、もったいないが剪定するしかないな。

217 :
>>211
食虫としては栽培が最も簡単な部類のサラセニアやハエトリは栽培しないの?
サラセニアもハエトリも見た目綺麗で栽培簡単で芽が分かれてどんどん増えるよ
(一部栽培しにくい系統は除く。一般普及種での話)
>>212
トランカータ×ベントリの交配種ってそんなに栽培簡単なのか。欲しくなってきた
というのも今年の猛暑のせいか買って4年育てたトランカータが枯れてしまい新しく
苗を買おうと思ってたけど交配種のほうがやはり栽培は簡単そうだな

218 :
>>206 209
横からだがライトスタンドの情報に感謝する
以前使っていたのがADAの20W蛍光管×4って言う代物だったから
熱対策が大変で使わなくなったのだけど、LED製品なら色々と楽になりそうだな
室内水槽栽培再開するか・・

219 :
腰水の水受けは何を使ってますか?
10号の深鉢皿を使ってるんだけど、近くのホムセンでは取り寄せすらできずに今後どうするかを考え中
ダイソーも小さくて浅いものしかなくてダメ

220 :
>>219
うちではガーデ二ングトレイっていう奴を幾つか利用してる
SとLがあって場所によって使い分けてるけど複数の鉢をまとめて管理できる
水温、水量が安定するから管理しやすい
腰水の高さを個々に調節する時はダイソーの受け皿等を逆さまにして
その上に鉢を乗せてる
樹脂製で加工もしやすいから穴開けてパイプ通してオーバーフローした分は
下に落ちるようにする事も出来る
https://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=SHOSAI&SID=7110398

221 :
>>220
室内に置いてある方はオーバーフロー出来ないけど屋外の方なら便利だね

222 :
>>219
100均だとむしろ
園芸コーナーで受け皿として売られているもの以外を
受け皿として使ってしまうことが多いかもしれない
とりあえず水が溜まればなんでもいいので

223 :
BCP由来の08/31に無菌播種したDrosera spec. Pretty Rosetteが発芽した
早くても1ヶ月は掛かると見ていたけど2週間程だとは
http://or2.mobi/data/img/248291.jpg
ところでこの「spec.」って下位分類、見慣れないんだけどもしかして「sp.」と同じ意味?
正式名が付くのはいつになるかな

>>219
うちも>>222みたいにダイソーの深さ4〜5cmの長方形トレイ何枚も買いだめしてる
プレステラ鉢だときれいに収まるから好き

224 :
これって熱湯消毒した寒天の上にタネまくだけでいいの?

225 :
よく写真はって自慢してるみたいだけど
肝心のやり方についてはさっぱり言わないじゃんあんた

226 :
割と無菌化環境書いてくれてると思うが。
培地組成とかフラスコの栽培環境は確かに書いてないけど、極端な気温変化さえ避ければ何当てといても適等でも育つ植物だしなぁ。
メリクロンや葉からならともかく、種子からならヴィトロプランツでも大丈夫だし。

高山系でもそこそこ冷やせばフラスコなら育つのは利点だけどなぁ。
出来ればキャンベ入れたいけど植物体は消毒にくっそ弱いし種子出来ねぇ、、、

227 :
>>219
うちはダイソーで買ったB5のプラスチック書類入れ
10センチちょい深さがあるから、そのまま鳥避けネットかけてる
腰水は1〜2センチ程度

228 :
>>225
培養関係の本は
大型書店の理系コーナーとか行くといっぱい売ってるよ

229 :
スーパーで発泡スチロールの箱もらって腰水してる
大量に鉢が納められるから重宝してる。ゴミだからいくらでもくれる
スチロールのリンゴ箱は深いので水を貯めてウトリなどの水草栽培に利用

230 :
そういえば図書館か植物園かに置いてあったかなり昔の本で
底に穴開けた発泡スチロールをプランター代わりにしてハエトリソウ植えてるの見たことあるな

231 :
>>230
古い街の路地裏みたい…。

232 :
>>231
ビオトープ状態で育ってるカキツバタやクワイとか良いよね

233 :
>>224
「無菌播種」とか「組織培養」でググるとわかるよ

234 :
発泡箱のでかいのは温度変化も少なくて良いよな。
厚手で密に詰まってる奴は高いけど。

直射環境で比べると黒のトレイと発泡箱とで腰水の温度比べると日中で10度近く違うんだよな。
でも見てくれは悪いんだよなぁ。

235 :
>>234
環境によっては見てくれより実用性だろ

スーパー行ってもらってこよっかな
これから寒くなるのに室内の置き場が少なくて耐寒性のあるものは外も検討しないと
雪はほとんど降らないけど外に置いてあるバケツには氷が張ることあるから

236 :
スーパーより商店街の個人青果店とかの方が交渉して貰えること多いよ

237 :
交渉めんどい
うちの地域のスーパーだと段ボールと一緒のところにご自由にお使いくださいと置いてあるからあれば楽

238 :
どこかただで食虫植物を譲ってもらえるとこありませんか?

239 :
>>235
まぁそうなんだがガレージ脇は道路からも見えるから嫁が煩いんよな、、、

サイズ不揃いなボロ発泡やったのを全部マグロ箱に変えさせられたせいでもう植物買ってる余裕が無いんだぜ
箱大きくなったせいで水温も安定してるせいか今年は色々成績良いけど

240 :
譲ってもらえるレベルの植物ならホムセンで買えば良いよ。

241 :
オイコラミネオ MMe1-Egdy
お前のせいでネペンスレ過疎ってンだからこっちにくんなアスペ糞虫

242 :
深泥池他、各地で駆除されてる干からびかけたオオバナイトタヌキモでも拾ってくれば良いんじゃない?
立派に食虫植物だし

243 :
ただでもらいに行く交通費考えると最寄りのホムセンで干からびかけたの買う方が安いと思う

244 :
譲ってくれって意味が分からん。ホムセンレベルの
あらた、や古都なら知り合いに食虫やってる奴居るならくれるだろ?
安いのが欲しいのか?
仲間が居ないなら、ヤフオクで第4郵便で送ってもらえば良い。

245 :
オオバナイトタヌキモはホント厄介だからなぁ
意外と耐寒性あるし乾燥にもある程度耐えるし根絶しようにも
小さな隙間に潜り込んでいつの間にかあちこちに飛び火してるし・・
とにかく一度ウトリとかの飼育環境に入れたら根絶は難しい
スブラタのしつこさと良い勝負だと思う

246 :
>>235
発泡トロ箱は北海道あたりからカニやサケ、タラなどを買えば無条件についてくる
カニを食った後にトロ箱まで利用できれば一石二鳥
うちはハナサキガニのトロ箱に腰水にして箱の上半分を五寸釘で蓋で止めて水温上昇防止にして
ナガバノモウセンゴケ専用にしている

247 :
>>238
食虫を余らせてる知り合い作ればいいと思うよ

248 :
イギリスはアングリカか……
https://www.theguardian.com/science/2019/sep/17/plantwatch-england-carnivorous-species-comeback-sundew-boglands

249 :
>>248
anglicaだし。

250 :
週末の板橋の即売会行く人いる?
天気悪いみたいだから自分は行かない
BCPの通販でいいかなとも思っちゃうし
個人で頼むか代行を頼むか決めてないけど

海外通販は未経験だから個人で頼むのはちょっとハードル高いけど

251 :
高さのあるフラワースタンドに載せたくてホムセンを探したところプラ鉢をひとつはさむと
12号の受け皿を乗せられることを発見、サラセニア2種とハエトリソウ、アフロディーテの4鉢を
を置いている。

252 :
BCPでウトリをメインで注文予定なんだけど日本での販売みたいに鉢はないの?
品名書いた袋に入ってるのみ?
サイトの最初にお読みくださいってところを読んでて気になった
鉢が無いなら用意しなければならないので知ってる人いたら教えてもらえるとありがたいです

253 :
今朝継代しようとハエトリの瓶を見たらびっくり、根の周りに茶色とオリーブ色の中間の色をしたモヤが……
前回の継代から一ヶ月経過しても培地表面に進出していないところを見ると嫌気性細菌か単なるハエトリの老廃物なのか?
ハエトリ自体は元気に育っていた
微グロかも?注意
http://or2.mobi/data/img/248355.jpg
http://or2.mobi/data/img/248356.jpg

>>252
チャックの付いたポリ袋に根をキムワイプみたいな紙で包まれた状態で入っているから鉢は前もって準備
ウトリは注文したこと無いけど、BCPは半ばヤケクソじみた量の植物を出荷してくる(通称BCP盛り)から、ものにもよるけど注文した種類の2〜3倍の鉢と場所を用意しておいたほうがいいよ

254 :
>>253
ありがとう
鉢はプレステラ90と105とスリット鉢の3号があるから足りない分を追加でと思ってる
購入数がオマケ込みで23か24くらいだから最低50から60個は用意したほうがいい?

255 :
ドロセラ(主に国産)が夏のダメージから回復しないんだけど、腰水に薄めのリキダスとか入れても大丈夫?

256 :
>>250
今日からだね。
興味あるけどヒーローズ参加は明日からになってるね。
商品も参加は明日からなのかな?

257 :
>>255
そういう時は用土を確認して傷んでいたり藻類で覆われていたら
早々に植え替えると良い結果が出るよ

リキダスは使った事がないから俺には判らないけど
メネデールの方がシンプルで食虫植物には安全そうな気がする

258 :
>>255
俺は国内産ドロセラに限らず外国産も含めて種子や葉挿し根伏せでどんどん株は
新しく更新してるよ。コモウセンゴケなんか大株に育ち種子を実らせると枯れてしまう
株がけっこうあるけど今は種子をまいたのがたくさん成長してる
多年草となっていても割合短命なのが多いしドロセラに限らないけど年とった株は成長も遅く
元気がなくなってくるからどんどん新しく更新したほうがいいよ

259 :
レスありがとうございます
お盆に帰省して帰ったら、瀕死になってたんです
去年まで大丈夫だったのに
>>257
暑さも一段落したので、植え替えてみます
メネデールも持ってるから、とりあえずメネデール試してみます
>>258
アングリカとかトウカイは復活しつつあるんだけど、ロツンがひとまわり小さくなって、粘液も出さない状態
株数も半分くらいに減ってしまった
やっぱりもっと株を増やしてリスクヘッジが大事ですね
鉢も分散して置場所も変えてみます

260 :
油断すると始まるメネデールのステマ。

261 :
組織培養とかやってンのにメネデールとかHB101とか非科学的なのようやるわ

262 :
>>255
うちも屋外で育てている越冬系ドロセラが今年は酷い状態になってしまった
管理方法は例年と何も変わっていないので
もしかしたら大陸からの変な有害化学物質とかが気流で流れてきて
それが降雨に混じって局所的に落ちてきてホットスポットみたいに降ってきてるんじゃないかと疑うレベルで酷い・・
種子の更新もしてたけど全部まとめてボロボロになってしまった

263 :
>>262さんもですか?
今年は急に暑くなったから、気候のせいと思いたいですが、やはり何かあるのでしょうか...
お互いに早く復活するといいですね

264 :
>>263
園芸植物については確固たることは分らないものの
国内の樹木やら高山植物やらの一部には
中国から流れてきた有害物質の影響によると思われる枯死が出てるとかって前にテレビでやってた

モウセンゴケ科の仲間って一部の化学物質に弱いような噂も聞いたことあるから
ひょっとすると気流の流れなどで局所的に上記のものと似た症例が発生しているケースもあるのかも?
何年も育ててたのに急におかしな痛みかたをしたことからのただの想像に過ぎないけど・・

265 :
色々買うからには先に調べようと思って自生地の気象を調べ始めてとりあえず南オーストラリアを見たら「日中の気温は49.1℃まで上がりました」ってあったw
https://news.yahoo.co.jp/byline/morisayaka/20190116-00111381/
南オーストラリアが原産の食虫植物はこれでも生き残れるの?
自生地も色々変わってる?

266 :
湿度が日本と全然違うんじゃないの

267 :
東海モウセンゴケの種子が取れたんだけど、巻いたらどのくらいで発芽するの?
蒔くなら水苔とピートモスどっちの方がいいんだろ?
あと発芽率が気になる

268 :
トウカイエンシスなら取り蒔きで2〜3週間あれば大体発芽する
種子は乾燥にも耐えるから冷蔵庫の野菜室で保管して来年の春先に蒔いても良い
無加温のビニール温室に入れておけば関東以南の平野部なら冬の野外でも生育する
冬芽は作らないから特に若い苗は乾燥と霜の直撃に注意
ミズゴケでもピートモスでも問題無いけれど
発芽直後の実生株は小さくて確認するのが厄介だから
ピートモスの方が見つけるのは容易いし植え替えるときも楽
根が細く真下に伸びるので切れ易いけど植え替え時に根元から切れても
ほどなくして再生する強靭さがある

269 :
YouTube動画でutricularia spというわずか15秒ほどの動画2つ見つけたけど
大彰園のロンギフォリアに似てる大型の葉のウトリが急流の川底で
ウォーターローン状態で生育してる。かなり深いとこまで生育してるけど
大型の葉を持つウトリでこんな種類があるの初めて知った。マレーシアのジョホール
らしいのでブラジル原産のロンギフォリアじゃないのは確かだけどそっくり

270 :
以前、国産のムラサキミミカキグサを育てていて
突然ロンギフォリア並みの葉を幾つも展開した事がある
日差しの強い水中で流れは無かったけれど長さ10p、幅2p位の大きさだった
デジカメ持っていない頃だったから画像は無いけれど何かきっかけがあれば
国産ウトリでも葉が大型化するんだって驚いた。ただ、薄くてぺらっぺらで
水中だから形を保ててる感じだった
因みにその時のムラサキミミカキグサは今でも種子で
代々続いているけれど
葉が大型化したのは今のところその時だけ

271 :
今まで朝日の粉寒天を使っていたけど、なくなってきたのでTC-5買ってみた
塩分の入っている食用寒天と比べどう生育が違ってくるのか楽しみ

272 :
スーパーで九十九里浜産のめざしが入ってたらしい発泡スチロールを貰ってきたんだけどプレステラ105を
12個入れるのに丁度いい大きさだね
プレステラ90だとキチキチで20個入りそう
れんこんの発泡スチロールもあったんだけどどの鉢を入れるのに丁度いいんだろ?

273 :
秋になったということだろう。レイコフィラの新芽が驚くべきスピードで伸び始めた。
猛暑が始まってから成長を止めていたサラセニアが復活してきた。かわり映えがしないのは
ムシトリスミレのアフロディーテ。大きくもならないし花も咲かない。

274 :
ゲンリセアを栽培されてる方いますか?栽培難易度とかどうなんでしょう?
ヤフオクでもたまに出品されてる方いますが難易度低めなら栽培してみたいです

275 :
D.magnifica
親株の根本から子株生えてた
枯れ葉に埋もれて気づくの遅れた(これでもいくらか切除した)
http://or2.mobi/data/img/248599.jpg

276 :
動画で見るとゲンリセアの捕虫葉は微小な捕虫嚢を持つミミカキグサ類に比べて
とても大きくて面白い構造をしている。虫を消化する胃袋のような太くなっている部分には
ウィキによれば虫がいっぱい詰まるほど捕らえることもあるそうだ。そんなゲンリセアを最近は
入手してみたいのだがネットにも栽培情報が少なく難易度がよく解らない。まあ入手して
試行錯誤で栽培してみるしかなさそうかな?

277 :
そういえばyoutubeあさってたらタモリ倶楽部の食虫植物の回があってゲンリセアだのドロセラレギアだのやってたね。

278 :
この本の表紙のモウセンゴケってDrosera graomogolensisかな?
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/18988.jpg

279 :
多分そう
この本ボリューム1〜3まであるけど全部絶版だから手に入らないんだよなぁ

280 :
東海モウセンゴケの花はこれから寒くなっても咲く?
夏前に葉挿ししてたのが小さいけど蕾をつけ始めたからどうなんだろうかと
あと親株が一回り小さくなってるんだけど花を咲かせて種を取ったから?季節的なもの?

281 :
>>280
トウカイエンシスであるなら寒くなっても無加温のビニール温室で成長して開花もする
結実もするけれど野外と比較して種子の出来具合はやや悪い感じ
親株の矮小化は開花結実を何度か繰り返すと一時的に弱って矮小化する
まだ十分に温かいので季節は関係ないと思うけど冬季は場所により
中心部分が冬芽っぽくなって成長が極端に鈍るから小型化したように見える
用土が古くなっても同じように調子崩すからその点にも注意

282 :
D.magnificaを植え替えた
4号蘭鉢に植えていたのだけど、根が鉢の半分から2/3程度までしか伸びてなくて意外だった
子株が生えているところが地表と地中の境目
印象的にはD.madagascariensisとかD.slackii、D.schizandraみたいなロゼットタイプの方が長いかな
比較的成長がゆっくりだからあまり伸びていないように感じるだけかも、長さ自体は草体の高さと同等+αだし
一応一番の大株は5号蘭鉢に鉢上げした
http://or2.mobi/data/img/248719.jpg
http://or2.mobi/data/img/248720.jpg
ちなみに一年前うちに来たばかりの写真
http://or2.mobi/data/img/248722.jpg
http://or2.mobi/data/img/248721.jpg

283 :
>>282
なんかまっくら森や腐海に生えてそうな姿で
イイ感じのドロセラですな

284 :
>>281
ID変わってると思うけど279です
ありがとうございます
うちは温室はないので外か室内のみです
夏は少し遮光ネットの下にしたけど基本直射日光でした
用土は交換してから半年も経ってないからたぶん大丈夫かと
初めての冬越しで様子がわからないけど複数あるからどこがいいか試してみる

285 :
>>282
これはいい感じで育ってるねぇ。大きくなりそうだ

>>284
住んでいる地域によってもある程度違うけど自分が280で記した栽培環境は
関東南部の平野部を基準にしたもので真冬の早朝でも一時的に−5℃になる程度だから
その点も考慮しておいてくれ
冬の寒さが少し厳しい地域なら室内に取り込む方が安全だと思うし野外で栽培するにしても
苗帽子は使った方が良い↓
https://item.rakuten.co.jp/akasaka-bio/c/0000000100/

286 :
さて、もう特にやることはない。2度目の越冬が近づいている。   @かながわ
我ながら、まだ暑いのに何言ってんだか。

287 :
近所のホムセンでまだホテイアオイを売ってるが売ってる容器の中が
オオバナイトタヌキモが容器一杯に繁殖しててワロタwあれじゃタヌキモを売ってるみたいだ

288 :
>>137の続き
09/04 通常培地
http://or2.mobi/data/img/248765.jpg
http://or2.mobi/data/img/248766.jpg
09/04 エビ培地
http://or2.mobi/data/img/248763.jpg
http://or2.mobi/data/img/248764.jpg
10/03 通常培地
http://or2.mobi/data/img/248767.jpg
http://or2.mobi/data/img/248768.jpg
10/03 エビ培地
http://or2.mobi/data/img/248769.jpg
http://or2.mobi/data/img/248770.jpg
それぞれ継代してわかったけど、全てにおいてエビ培地のほうが育ちがいい
写真には撮れなかったけど、エビ培地は上から見ると培地が見える隙間がないぐらい育っている(株数自体は通常培地のほうが多いのに)
いろいろ無機塩が追加されるせいかエビ培地は時間が経っても溶けづらくなって長持ちするように思える
いろいろいい事ずくめで欠点が見当たらないが、強いて云うならエビオス錠そのものがほぼ溶けない
それはもう微粉ハイポネックスの黒いアレ並に溶けない&沈むので分注には全く向かない

別のエビ培地ボトルだけどゾナリアみたいになってるD.burmanniiがあった
http://or2.mobi/data/img/248771.jpg

289 :
「D.burmanniiなんてどんな培地でも育つだろ」と思ったのでホムセンハエトリでもやってみた
対象は元々0.05BA添加のハイポ培地で培養していたもの
・ホルモンフリーエビ培地
・0.05BAエビ培地
・0.066…BA通常培地(計量器具の関係で半端な数値、分注のためエビオス錠使用不能)
の3タイプで比較
元々BAを使っていた株をいきなりホルモンフリーにすると調子を崩すことがあるのだけど、フリーエビ培地は不思議と発育良好
BA通常培地とBAエビ培地での違いは培養期間が2週間程度なので今の所ハッキリしない
ただ、BAエビ培地の方で花茎が伸び始めた、1年以上培養しているハエトリクローンだけど初
他の培地にはもっと大きい株がたくさんあるのに、この直径4cmに満たない小さな株が伸ばし始めたので何かしら効果があるのかも?
それにしても花茎培養のクローンが花茎を伸ばしているのを見ると感慨深いものがあるなぁ
http://or2.mobi/data/img/248772.jpg

連投&長文失礼しました

290 :
海老培地って具体的な分量は?
ブイヨンベース作るみたいに殻だけ煮てミキサーかなんかでペースト状にして布越しするの?

291 :
>>290
ボケてるのかもしれないけど、エビオス錠の「エビ」のことじゃない?
昔から酵母エキスやペプトンを植物培養に使うという論文はあるけど、定着した試しがない。
培地に関してはMS培地からいじる必要がないんじゃないかな。

ハイポネックス培地だとまた別かもしれんけど。
MS培地が簡単に買える時代なので、組成の分からないハイポネックス培地も要らない気がする。

292 :
大学の実習の準備で散々無菌操作やらされてたけどメリクロン変異優先的に拾える事だけが救いやったなぁ、、、

培地関係はともかく、クリーンベンチがどうか出来ればも一度やってみたくなってきたw

293 :
ここまでくるとほとんど業者座談会スレ。

294 :
マウントとりたいだけの培養業者はよそでやってくれ
なんら有益な情報も出さずに
延々とよくわかんない画像と独り言垂れ流して
スレ潰すのやめてくれ

295 :
2年ほど前に100円の見切り品で買った葉が大きなタイプのウトリのリビダをネットで調べたら
産地がルワンダ産と判明した。大彰園から売られてるリビダはルワンダ産か
白花が南アフリカ産で花も葉も大きいのがルワンダ産で花が大きいメキシコ産と
更にミクロカリックスという誤名で売られているのもリビダらしい。地方変異種が多い
最近近所の山で取ってきたミミカキグサとホザキノが全く調子でない。環境の急変から
調子でるまでに時間がかかる。ホザキノの葉は丸っこくてなかなか面白い

296 :
>>295
近くに自生地があるのは羨ましいな。
ホザキはどちらかと言うと栽培水位を低めにすると具合が良いよ
ミミカキやムラサキは高めで水面下でも元気
うちのホザキはコモウセンゴケ(白花種)と二ディフォルミスの寄せ植え鉢に
跳んだ種が発芽していま元気に共存してる。
https://i.imgur.com/J1wv9jZ.jpg
この鉢は高さ15センチくらいの深皿型で腰水の高さは2p位
用土はミズゴケにピートモスの混合で底石に鹿沼土(大)を敷いてる。

297 :
>>294
私は個人として趣味の範疇でやっているだけで業者ではないよ
>>290はもちろん、多分>>224も君の書き込みなんじゃないか?
>>238とか合わせて見ると単なるクレクレ君にしか思えないし、実践どころか最低限の下調べすらしない人は相手にしない
一応私も>>149とか>>155で質問には答えているし、通常栽培等の質問にも自分のわかる範囲で答えているので変な言いがかりは止してほしい

298 :
>>297
このスレの2~4を見ればレスするに値しない相手だと判るから
他と同じようにスルーした方が良いよ

299 :
無菌培養野郎がいかにヒント落としてくれてるかわかんない奴が大口叩くのはせつねぇなぁ
経験に裏打ちされた知識は力だと言うのに

300 :
ごめん、野郎って書いちゃった。

301 :
>>296
情報ありがとう。近所の山にはミズゴケのみとコモウセンゴケのみとミミカキとホザキノのみ
と自生してるとこ3か所あるよ。ウトリは花がいっぱい咲いて好きなんですよ
ムラサキも欲しいけど残念ながら近所には自生していません。アドバイス通り育ててみますよ
写真のモウセンゴケのできが素晴らしい。ニディフォルミスいいなあ〜

302 :
>>255です。先日は皆様ありがとうございました
何がよかったのかはわかりませんが、おかげ様で少しずつ回復しております

今日尾瀬にいってきたので、お礼と言っては何ですがコンデジで写りはいまいちですが、自生地の写真など
サジバっぽいナガバノモウセンゴケ
https://imgur.com/yEQhSwF
ナガバノモウセンゴケ
https://imgur.com/Is1sDZs
ロツンディフォリアよく見ると冬芽ができつつあります
https://imgur.com/2enwpf5

303 :
栽培技術嫉妬野郎はこっちにも来て、
攻撃ばかりしてるよな。

304 :
>>298-299
ありがとう
荒らしに辟易してIPスレ立てた本人が荒らしに反応してたら世話がないよね、反省してる
テンプレにも付け加えておくよ
しかし携帯回線は完全に特定できないから面倒なことこの上ない

次スレ建てる人は>>4のテンプレに追加しておいてください
クレクレ君?(巻き込み範囲が広いので透明あぼーん非推奨)
対象URI/タイトル:含む:engei
NGName:正規(含む):(?s:^(?=.*アウアウ)(?=.*106.129.))

305 :
>>302
回復オメ
うちの国産ドロセラ達はアングリカが既に冬芽作って休眠準備に入ってる
オボバタは夏の一時休眠から復活して成長中でロツンは現状維持かな?
自生地の画像は興味あるね。栽培環境の参考になる
アングリカ良く見ると周辺にコタヌキモ?自生してる感じだね。

>>304
気にする事はないよ。
彼は「エビ」の勘違い発言がよっぽど恥ずかしかったんだろうね。
このスレちゃんと読んでれば判る事なのだけど・・

306 :
塊茎ドロセラ、今年の発芽一番乗りはD.aberrans
http://or2.mobi/data/img/249164.jpg

307 :
>>305
ありがとうございます
尾瀬でアングリカやロツンディフォリアを見るとテンションが上がってしまいます
真っ赤できれいでついつい見入ってしまう
コタヌキモもあったと思います
あまり詳しくないのですみません

308 :
BCPに繋がらないけど何かあったのかな?
リスト更新?

309 :
サラセニアのアラタとルブラの区別がつかない

310 :
漠然としたイメージで
筒のフードの部分がスネ夫の頭っぽくて
なおかつ花がクリーム色なのがアラタって感じがする
(間違ってたらごめんなさい・・)

311 :
>>309
細身の捕虫嚢は似ているがサイズが全然違う
さらにルブラは濃赤色の花で代表される
そもそも種としてのルブラは赤花+円筒形小型種の掃きだめ分類群でまとめられていた感がある

312 :
>>311
ヘテロドクサから次々新品種が分裂したり
ミノールから新品種が分裂したりしたヘリアンフォラみたいに
ルブラから新品種が分裂することはあるんだろうかね
アラバメンシスやジョネシ―は別種扱いまでにはなってないんだっけか

313 :
台風は西がわが比較的マシなんだっけ?

314 :
D.grantsauiとD.hirticalyxって自家受粉できるんだろうか?
ICPSのページには特筆されていないからできそうだけど、D.schizandraとD.proliferaが「自家受粉できる」って書かれていてイマイチよくわからない
経験上どちらも結実したこと無いし、そういった話も聞いたこと無い(1つ2つ種ができたとかは聞いたことあるけど)
https://www.carnivorousplants.org/cp/evolution/selfincompatibility
それとD.grantsauiって日本語だとどう発音するんだろう
グーグル先生は「グラントサウイ」って言っている

315 :
>>314
D..schizandraが群生してる自生地でも結実してる株は殆どないと聞いたことがあります。
雌雄異株ではないが、群生してる中での交配なら結実する程度の話なんでしょうな。

316 :
>>315
レスありがとう、勉強になりました
やはり野生でもほぼ栄養生殖に頼り切りなのですか
植え替えのとき大変なので鉢底スリットから子株出すのはやめてほしいものです……

D.grantsauiとD.hirticalyxの花茎は開花させるか培養に回すかどうしよう
花見てみたいから結実に懸けるか

317 :
>>314
そのページの下の方に「D. adelae, D. prolifera and D. schizandra are dichogamous but seed set is poor with selfed plants.」って注釈が書いてあるけど
雌雄異熟かつ自家受粉で結実しづらいって意味じゃない?

318 :
D. adelaeについては確かに自家受粉での結実は成功率が低いと思う
同じ株の同じ花茎で開花してる別の花から雄しべ取って受粉させるとやや結実し易い

319 :
D.hirticalyxで画像検索するとgsの冷蔵庫で育ててる人の出てくるけど同一人物?

320 :
>>317
サンクス、その部分すっかり見落としてた
どうりで種子が流通しないわけだ

>>318
話聞くとますます雌雄異熟ぽいね
古い花から花粉をとって新しい花に受粉(あるいはその逆)させて後はお祈りするしかないか

321 :
すいません質問させてください

球根ドロセラの球根はどちらを上にして植えるのでしょうか?
掘り返したら根っこみたいの生えたけど
こっちを下にするのでしょうか??

322 :
>>321
ジャガイモのような芽が有る方が上。
わからないなら横向きに植えればOK。

323 :
>>321
白いヒョロヒョロしたものは芽でそこから葉が生えるので、それを地表に到達できるように上にして埋める
前回発芽してたときの残骸がくっついたままなら、それも同じように千切れないように埋める
残骸の中を伝って発芽する、いわゆるガイドの役割
深さは球根の大きさにもよるけどだいたい人差し指の第一関節くらい

324 :
>>322
>>323
ありがとうございます
早速植え込みます!

325 :
ネットでも紹介されているある湿地に見学に行った。ここはコモウセンゴケやトウカイエンシス
ミミカキグサ3種が自生している。ところがよく見るとどう見てもナガエモウセンゴケが・・
古くから帰化しているのか最近誰かのいたずらか?ミミカキグサは3種ともまだ花が見れた

326 :
インターメディアは今に始まったことでは無いんじゃないかなぁ
特定外来種のプレゼン資料でインターメディアが超再生植物扱いされてたのにはワロタ
……外来種植えるバカどものせいで所有が禁じられて植物類の輸入規制が厳しくなったのはワロエナイ

327 :
コモウセンゴケの自生地にブルマンニ植える様なバカがおるしな。
カペンシスもだわ。

植えられる度に地主のおっちゃんに断って処分してるけど去年はプリムリフロラ八重植えられたわ。

328 :
ここにもいたぞ。そうして世界中に分布を広げていくのが自然の摂理だなんて言うヤツが。

329 :
>>326
正直寒冷地以外じゃトウカイエンシスの方が強いような気もするけどね両方栽培した限りでは。
なんであんなあり得ない超生物ってことにされたんだろう。

330 :
>>327
ブルマニーは熱帯産だから耐寒性がないと思う。カペンシスは冬季には雪が積もる
岡山県の湿地で繁殖してたそうなので耐寒性はあると思う
>>329
ナガエモウセンゴケが特定外来生物に指定されてしまったのは本当に残念だよ
一部の池なんかで帰化しているエフクレタヌキモ(インフラタ)も指定される可能性があるらしい

331 :
まぁ、特定環境にしか生えれない癖に抜いても抜いても駆除し切れないのは事実だしなぁ。
一体どこら辺で自生地に外来種植えるブームあったんだろう?
迷惑な話だわ。当時やってた人達何も揉めなかったのかね。

332 :
>>329
有識者()会議だかでそういう話になったらしい
まあ外来種を無許可でバラ撒いたヤツがA級戦犯なのは言わずもがなだけど
それにしても一体どんな御用学者集めた会議だったのかが謎・・
たしかムカゴで増えるとかトンデモな内容を書かれてるの読んだ日には
卒倒しそうになったわ
というか内容自体がありとあらゆるドロセラ類の特徴を兼ね備えた
超獣キメラドロセラになっとっててブッたまげたのを思い出す

333 :
わかる方いたら教えて下さい
BCPの注文でウトリの種子(minutissimaとalpina)も注文したんだけど、用土はどうしたらいいんだろ?
気温とか蒔き時とかもググれば分かるかなーと思って注文だけ先にしちゃったんだけど書いてあるところが見当たらない

種子は小さいと思うから最初はフードパックで育てようと思ってる
後々ちゃんと育ってからは鉢に植え替えるけど
種子からだとどうやって育つか見たいと思って注文したんだけど栽培方法がわからないのでアドバイス欲しいです

334 :
>>333
ピートモスか水苔。
minutissimaは鉢にピートで発芽後は、そのまま育てれば問題ないかと。
無加温なら発芽は春以降。
alpinaは種子の長期保存ができないので、古い種子だと発芽しないかも?
最初から水苔が無難かな。
低温には弱いので保温は必要。(15度位は欲しい)

335 :
>>334
ありがとうございます
環境は問題なさそうです
到着したらすぐに両方撒きます
自分用に暖房をつけるので15度以下にはならないと思います

336 :
鳥山明、冨樫義博、荒木飛呂彦、板垣恵介。丙日生まれは植物との親和性があるのか?

337 :
鹿沼土産業が廃業?

338 :
ウ・ミニティシマが自生しているとされる愛知県の湿地で探したことあるが
ミミカキグサやホザキノと違い小さすぎて発見できなかった。昔は日本固有種と考えられていた

339 :
ホルモンフリー
もう何株になったかわからなくなった
09/12
http://or2.mobi/data/img/257360.jpg
10/20
http://or2.mobi/data/img/257361.jpg

340 :
ベランダのネペン鉢には今夜もヤモリが乗っていた。サラセニアのレイコフィラは瓶子体の入り口に
一匹のクモが陣取っている。ムシトリスミレのアフロディーテが捕らえた虫目当てらしい
ハエトリグモは隣のハエトリソウの鉢に迷い込んで食われてしまう。
食虫植物が誘い込んだ虫をかすめ取ろうとする生き物、そのつもりで自分が食われてしまう者もいる。

341 :
>>337
水害?

342 :
鹿沼土は需要有るから誰かが何とかするだろう。
鹿沼土自体が無くなった訳でわないからな。

343 :
鹿沼土、全業者というわけではないみたい
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/nation/nhknews-10012138871_20191018.html

344 :
気温がぐっと下がった今頃になってクリオネとリビダ(南アフリカとルワンダ)が
またぽつぽつと花径を上げて開花しはじめた。今まではこんなことなかったのに
クリオネは種子による繁殖力が強すぎてまとめて栽培しているとどの鉢からも発芽して
鉢の表面をびっしりと葉で覆ってしまう。成長速度も著しく速いし冬凍っても平気
ただしためしてみたがグラミ二フォリアのようにウォーターローンのように水中栽培は無理

345 :
栃木頑張れ。

用土の類は栃木多いよね。食虫では使わんけど、腐葉土あたりは震災以降、海外産に切り替わったままのところもある。
俺は国内産を選んで買ってるよ。・・・・品質が悪いというのもあるけどね。聞いてる? カインズ。

346 :
>>345
カインズのピートモスと水苔使ってるんだけどどうなんだろ?
ピートモスはそろそろ買わねばと思ってるからもしオススメがあれば聞きたい

347 :
>>346
344氏ではないけれど
カインズのピートモスは大きい袋の奴を好んで使ってるよ
意外と粒子粗目で扱いやすい
カインズのミズゴケはちょっと灰色っぽくて余り良い感じではなかったから
別のホームセンターで購入してるSharuka(栃木県鹿沼市)ていう会社の
チリ産ミズゴケを自分は好んで使ってる
ここのミズゴケの中でも見た目赤っぽい色合いのミズゴケの含有率が高い奴は
再生率が高いので細切れにして水をひたひたに張った密閉型の苗育成ケースで
数か月放置しておくと再生してくる(100%保証ではない)
普通に鉢に詰めて使っていてもたまに再生してくる
国内で生ミズゴケとして売られているオオミズゴケよりも小型なので汎用性高いよ

348 :
こちらでは特定外来種のインターメディアも本来の自生地では危機に瀕しているのか……
https://www.paris-normandie.fr/actualites/societe/environnement/dans-le-marais-vernier-des-plantes-carnivores-sont-menacees-par-le-manque-d-eau-EE15776507

349 :
用土といえばイワヒバの鉢に植えたサ・プルプレアが成長が素晴らしすぎて驚いている
土は赤土の固い土なのに栄養分が高いのかな?プリムリもビナタも元気に育っている
クリオネは鉢全面に広がって夏には鉢いっぱいに開花。更にリビダも植え付けた
一般普及種なら畑の土でも過湿状態にさえ保てば用土に気にせずとも育つことが解った
畑の土を鉢につめてもうひと鉢作ってまずはクリオネとリビダを植え付けたがやはり育っている
ロンギフォリアも植え付けたがさすがにこれは育たないようだ。来年は更に手持ちのサラセニアや
カペンシスやビナタやハエトリやコモウセンゴケも植え付けて育つか様子を見てみようと思っている

350 :
BCPから買ったD.aff.dilatato-petiolaris粘液出し始めて順化が終わったと思った途端に花茎出し始めた
http://or2.mobi/data/img/260376.jpg
D.aff.dilatato-petiolarisもD.aff.lanataもそうだけど、照明直下に置いたら順化前の古い葉の半分以下にまで縮んでがっしりした草体になった
どうもBCPではそこまで強光で育てていないのか徒長していた模様
http://or2.mobi/data/img/260377.jpg

351 :
ウトリは直射日光を好まないはずだよね?
屋外で遮光ネット(白50%)の下に置いてあるものよりも室内の窓側で天気が良ければ直射日光が数時間当たる場所においてあるほうが元気なんだけど
特にリビダは屋外だと消えることもあるけど室内のは増える一方

352 :
>>351
高山種は暑がるので直射は嫌うけど、リビダなんかは
日当たりの良い場所を好む。
ってかもう結果でてるよね。

353 :
>>352
リビダほど顕著ではないけど他にも本の通りではないものあるよ
植物にとって合ってる環境なら順調に育つから良さそうな環境を探すよ

354 :
リビダには南アフリカ産にルワンダ産にメキシコ産にミクロカリックスは誤名で
これもリビダだそうだけど葉や花がこれだけ違うのに全部リビダというのもなぜなの?
コルヌタやユンセアやスブラタが殆ど見分け付かないほど同じなのにこっちは別種なのに

355 :
>>350
タイプは少し違うけどずっと以前に育てていたペティオラリス系のパラドクサは
直射日光下で大型に育ってくれた
あと花茎が非常に長く伸びて花の数も100を超えたけど自家受粉はしなかった
同じ株の同時に咲いている別の花の花粉を受粉させると結実した
画像見た感じだとこの株も沢山花をつけそうだね

356 :
>>355
その話だとペティオラリス系って雌雄異熟なの?
D.banksiiを除いて全て自家不和合性持ちだと思っていたのだけど、自家受粉できるのか
D.fulvaも花芽伸ばし始めてるからそっちと交配させようと思っていたけど、雌雄異熟対策で自家受粉できるなら原種原理主義者としては嬉しいな

357 :
BCPで注文して発送から今日で1週間なんだけど、追跡で見るとまだ日本に到着してないっぽい
行方不明になっているのか遅いだけか分からないんだけどBCPに問い合わせを入れるのには早いかな?
追跡は22日の「国際交換局から発送」が最後で動かない

358 :
>>357
EMSだったらかなり遅いけどそうじゃなかったら1週間くらいは空の旅してるはず。この前はチェコ出て10日程で日本に来た。ヘリアンとかネペン頼んだけど枯死とか無くきたよ。ピンギは多少傷んでたかな。

359 :
そうなんですね
ありがとうございます
EMSかもしれないです
注文のメール見たら送料20ユーロでした
送料は高い方のにしておけばよかったかな

360 :
EMSじゃないな、たぶん国際小包とかいうやつじゃね
東川崎郵便局到着なら時間かかるよ

前に3連休挟んだら14日かかった
国際交換局に到着になるまで4日、そこから通関手続き中になるまで3日、通関手続き中が5回表示、おかしいと思って電話しまくったがわかりませんねで埒が明かなかった

361 :
日本の郵便局サイトで追跡すると問い合わせ番号の下に「外国来郵便」となってます
1週間経つのに到着すらしてないから2週間では来なさそう

一応問い合わせてみる
雑貨だけどAmazon経由で注文した時に出国前に行方不明ってことがあったから

362 :
>>361
17trackとかでどこにあるか確認できると思うが。植物は検疫関係もあるから時間かかるよ。

363 :
>>362
17trackでも見たけど日本には到着にはなってないっぽいです
週末にも見てるんだけどその時と変わらずの輸送中になってます
最新は「CZECH, PRAHA 120, Dispatch from outward office of exchange」て書いてあります

364 :
>>363
チェコ出たならBCPに問い合わせてもわからないと思う。航空会社の管轄だね。外国来郵便 日数で検索すると日本郵政の日本から外国に送った時のおおよその日数表出てるから参考にしてみて

365 :
国際書留は日本につくまで一週間以上かかることもなくはない
amazonのチャイナポストはよく商品が紛失して再発送とかあるけど、今までチェコからの荷物が届かなかったことはないな
ちゃんと植物検疫証明書つけていればの話だけど
というかBCPは発送方法がEMSかつオプションで保温ボックスをつけている場合のみ未着・死着の返金補償対象だったはず

366 :
>>356
レス遅れてしまったが354です
6〜7年前に持っていたパラドクサの話だから
雌雄異熟か正確な記録はないんだけど確かあの時は一株だけしか持っていなくて
それが沢山花をつけてくれて、最初の方に開花した花がどうも結実していない様だったから
あとに咲いた花の幾つかに同時期に咲いた花の花粉を付けていたらその数個が結実してくれた。
それくらいしか記憶がないんだけど、とにかく蕾が多く花を長い間楽しめたのを覚えてる。

367 :
>>364
チェコは日数が載ってないんです
他のヨーロッパの国だと6日らしいから6日+免疫チェックの日数くらいかなと(EMSだと3日らしい)
チェコからの直行便はないはずだから直行便がある国より多くかかるかなと思う
>>365
今回初めてでよくわからないからとりあえず保温ボックスは付けました
植物検疫証明書はなければ輸入できないのは知ってたからもちろん付けてます

BCPに連絡したらウチじゃわからないから記載のメアドに連絡しろって返事が来ました
初めてだから勉強になります
ここにいる人達が優しい人ばかりで嬉しいです
ありがとうございます

368 :
誤配じゃなかったら、日本に届いてるけどコンテナかなんかに入ったまま?みたいな状態なんだろうな
国際交換局に到着になかなかならない時あるし、成田税関なくして東川崎郵便局だけにしてパンクしてんだろ

369 :
自演荒らしウザイから出てけよ

370 :
どなたかDrosera aurantiacaお持ちの方がいれば種子を分けていただけませんか?

371 :
Drosera tokaiensisの種子なら持ってる
何粒あるか数えるのも面倒だよ
蒔くかも悩んでる

372 :
indica complexの話ならわかるけど
ワッチョイ 9329-qqHA [124.154.136.52]
こいつもネペンスレのキチガイ?

373 :
赤花ナガバノイシモチソウをDrosera toyoakensisと名付けた教授。学会で発表しただけで
未だに論文発表をしていない。論文で発表しなければ正式な学名として認められないのに
何を考えているのか

374 :
自分は枯らしまくりだから、
話について行けなくなると劣等感刺激されて発狂するんだよなぁ〜。

375 :
うちに来て一瞬間ほどのD.aff.paradoxaが花茎出してきた
ペティオラリス系が揃って伸ばし始めたから気温の低下がトリガーになっているっぽい
オレンジの花楽しみ
http://or2.mobi/data/img/262670.jpg

376 :
>>375
ペティオラリス類は花芽出ても咲かなかったりするからガッカリしないでね

aff.paradoxaは葉挿しすると結構簡単に芽が出るから増やしやすいかも。栽培してると他の種より根腐れしやすい印象だったから気を付けよう!

377 :
>>376
助言サンクス、知らなかった
葉挿しに使う葉は刃物を使わずに下に引き剥がすように取り外しているの?
D.paradoxa以外のペティオラリス系はセファロと同様、成長点が葉の付け根にあるせいでハサミで葉を切り取ってしまうとなかなか成功しないって聞いたことある

378 :
>>377
そんな感じで引っ張ると取れるよ。離層でも出来てるのか付け根ごと取れる感じだからすぐに芽が出てくる。親株の脇に置いてたら1週間〜2週間のうちに芽が出てきた。
その一月後くらいに通気悪かったのか親株ごとご臨終してしまったよ……。根の加湿と空気の滞留には気を付けたほうがいい感じ。

379 :
年始に買ったセファロ枯れちゃったわ
引っ越しあったりで鉢から飛び出たりで痛めてしまったのかな

380 :
>>378
何度も丁寧にありがとう
もう少し株が充実したら外植体に用いて無菌化に挑戦してみる
本当は無菌播種ができれば良いのだけど原種がほしいからなぁ……
過湿にも気をつけるよ、一応ペティオラリス系は鉱物メインのピートで統一してる
そういえばD.falconeriが枯死寸前まで調子崩したときに根の回りの用土に水をたっぷり流してやったら、脇芽とか出ずにそのままの成長点で復活し始めた
蒸発時に土に残留するミネラル分にも気をつけたほうが良いのかもしれない

381 :
>>380
水やりは水道水だから塩類は怖いなぁ腰水管理のやつとかも足し水だけじゃなくて時々上からも流してやらないと怖いね。肥料とかミネラルとか濃縮されてると根から水の吸い上げができなくなるし。

382 :
>>354
スブラタはコルヌタと見間違えようがないだろ

383 :
BCPで買ったウトリにモウセンゴケみたいなのが入ってるw
まだ小さくて見間違いの可能性もあるからそのまま放置して育ててみる

384 :
>>379
セファロって突然枯れるよね
うちのも先日1鉢やった
へたくそなのかもしれないけど
多分植え替えで傷めてしまったんだろうな
根腐れみたいな気がする

385 :
研究会に何の連絡もなく日本で国際会議をやるとは何事だと怒っているようだ

386 :
まだ各団体仲悪いの?
そろそろ重鎮死にきって柵無くなって来たんちゃうんか

387 :
>>385
俺はあの件で揉めている時に会員だったんで詳細は細かく知っているけど
それがまだ尾を引いているんだろうな。今は亡き大御所だった故〇〇さんから
正月に年賀状が送られてきたのが懐かしい

388 :
コウシンソウ育てたとかネットの掲示板で喧嘩してるときもあったよね
多分当時学生だったので15年くらいたってると思うが、両者よく疲れないで
飽きもせずに喧嘩続けられるよな。

389 :
転職して栽培する場所も余裕も出来たから、何処かに所属しようと迷ってたんだけどどっちかに所属すると面倒くさい事になりそうやなぁ、、、

390 :
ラベル落ちのピグミーがムカゴ付けたんだけど、特定できるエスパーの方いませんか?
購入時のリスト見るとこのあたりかなと思うんだけど
D.enodes D.gibsonii D.stelliflora D.lasiantha D.verrucata
http://or2.mobi/data/img/265101.jpg
http://or2.mobi/data/img/265102.jpg
http://or2.mobi/data/img/265103.jpg

391 :
>>390
多分ベルルカータ。花がないと確信できないが、雰囲気で。

392 :
>>390
自分が所有してたピグミーと比べてみるとD.stellifloraが似てる気がする。
ただ、ピグミーに関してはホント素人だからあくまで参考までに・・

393 :
画像貼り忘れた・・
自分が持っていたD.stellifloraはこんな感じ(大き目の赤いのはトウカイエンシス)
https://i.imgur.com/rBvSeov.jpg

394 :
>>393
ウトリの葉っぱが見えるけど勝手に混入したもの?

395 :
>>394
ウトリは国産のホザキノミミカキグサ
トウカイと一緒で近くに置いた鉢に種まき散らしていつの間にか開花してた
ウトリの中では比較的湿度の低い環境が好みらしくてドロセラの鉢に良く混入して
元気に育ってる

396 :
>>390
明日その5種、画像上げてやるから待ってて

397 :
>>396

http://whitecats.dip.jp/up/download/1573617716/attach/1573617716.jpeg

左から、お訪ね、D.verrcata, D.lasiantha, D.stelliflora, D.gibsonii, D.enodes

398 :
あいことば、いるんだね。
2636
です

399 :
>>393
>>397
わざわざ画像までありがとう
繊毛の長さ的になんとなくD.lasiantha、D.gibsoniiとは違うっぽい
葉柄の短さからD.enodesとも違うように思える
私のようなピグミー初心者にはD.verrcataとD.stellifloraはおなじに見える……
強いて云うなら葉柄のツヤや反りとか葉の密度からD.verrcataぽく見えるけど、個体差と言われると何も言えない
とにかくお二方どうも有難うございました、参考にさせていただきます

400 :
サラセニアの生長が最盛期。秋は食虫植物栽培メチャ楽しい。

401 :
元気良いなぁ
うちはもう既に冬ごもりの準備だよ
冬芽作る国産ドロセラは全て休眠状態に入った関東南部

402 :
ウトリに入ってた品種不明のドロセラは少しずつ大きくなってる
東海モウセンゴケは外で元気にしてる

403 :
繊毛の代わりと言わんばかりに子株生やしまくるのでトリミングした
http://or2.mobi/data/img/265641.jpg
スッキリ
流石にD.proliferaとはいえ葉柄の切断面からは子株を生やすことは出来ないらしい
http://or2.mobi/data/img/265642.jpg
http://or2.mobi/data/img/265643.jpg

404 :
大阪のMさんが兵庫の山奥へ引っ越して怪しい研究所を作って何するつもり

405 :
Y'sさんに時々セファロタスのハマーズジャイアントなどが出るけど、枯らさない自信の無い自分には手が出せない
欲しいんだけどね

406 :
絶対に枯らさない自信なんて。神様じゃあるまいし。

407 :
>>406
そうだね
今度見かけたら買ってみるかな
ありがとう

408 :
セファロタスとネペンテスマクロフィラ似てるので、マクロフィラを購入してみては?

409 :
>>408
ありがとう
ネペンテスもいいね
もうあまり置く場所無いのにいろいろ欲しくなって困る

410 :
食虫植物は完全冬支度に移行。8鉢あるネペンやらドロセラやらは5鉢をリビングの温室
へ、3鉢は庭で寒風にさらす。
いつの間にか8鉢まで増えてしまった。もうこれ以上置くところがない。

411 :
愛好会の連中も身内でやりあってて笑える
妖怪壺洗いとかいうネトウヨがヘイトスピーチ咬ましてパヨの住所特定しようとして叩かれて新しいアカウントに移行
気持ち悪いから集会で見かけても関わってはいけない(戒め)

412 :
集会、興味あるけど即売会で見かける内輪の馴れ合いのノリじゃないかと気が引ける
それほどいろいろやってるわけでもないしな

413 :
木谷美咲の本も、JCPS会長の本もあの東大卒のH教授監修か

414 :
>>412
どこの集会も飛び込んでみれば楽しいもんだよ。
私も誰の紹介もなく飛び込んだ口だわ。
しかも年に3回ぐらいしか参加出来ないし。
それでもどの会も遊んでくれるよ

415 :
みんな社交的なんだな。
食虫界は知らんけど、女と知り合うにはこうゆう感じでコミュニティに入って行く回りくどい事出来る事が重要なんだろな。イケメンがナンパしても全くラインすら教えないからな。

416 :
以前集会で木谷の本のサイン会?やってたけど
会長の本なら買うけどあの女の本はイラネ

417 :
小出恵介、谷原章介、福山雅治、キムタク、岡田准一、玉木宏、
カネもステータスも有ってもイケメンもてないから、イケメンはコミュニティには参加しないけどな。

418 :
>>414
ありがとう
今度都合が合ったら行ってみようかな

419 :
>>418
どこの集会来るかわからんけど待ってるぜ。
みんな食虫狂いばっかだから話弾む事祈っとる

420 :
園芸界でマウントとれる要素!
小学生の時から強制のアサガオやトマトではなく任意で園芸してる。
血液型A型。
丙日生まれ。

421 :
新しい食虫植物本はまだか

422 :
最初に買った栽培教本や、最初に知った栽培方法の影響ってデカいからな。
そこからなかなか抜け出せない人間も居る。

423 :
>>422
昔小学生の頃買った緑のハードカバーの分厚い食虫本、当時にしては世界の品種が写真付きで沢山載ってて今みたいに通販や即売会で買えなくひたすらその本眺めてたな。
あの本はもう古本屋でも買えないだろうな。

424 :
>>423
>緑のハードカバーの分厚い食虫本
持ってますよ。食虫植物〜入手から栽培まで〜という本で近藤誠宏さんと近藤勝彦さんの著ですね
初めての食虫本は食虫植物ふしぎな魅力だったのでその後にこの本を買いましたが
素晴らしい本ですね。本にでてるネペンテス セントルイスという人工交配種まだあるのかなあ?

425 :
>>422
俺もその呪縛から中々抜け出せなかったなあ
今にして思えば、食虫植物の本は読まずに、一般の園芸や農学の本を読むべきだった
何故ならば、食虫植物の本を書いてる人は大抵が園芸の素人なので、初歩的な間違いや重要な視点の欠如があるのだから…

426 :
>>423
アマゾンで検索すれば幾つも出てくるよ
もちろん中古で状態はまちまちだけどね
自分も初版本がバラバラになるまで読みふけった
本当にバラバラになったから仕方なくもう一冊買いましたよ
イシモチソウのような立ち上がるタイプのドロセラが好きだったから
オーストラリアの立ち上がるタイプの球根ドロセラの写真見ては溜息ついてた
あれもこれも「オーストラリアのウェストオーストラリアに分布」って書いてあって
勝手に聖地扱いしていたw

427 :
>>424
アマゾンで検索してみたけどこれっぽい、いやあ懐かしいな、もう40年も前の話だけどよみすぎで外側のカバーが取れて緑のハードカバーがむき出しになってたんだね。
いまは欲しい品種が手に入るいい時代になったな。

428 :
>>426
自分も立ち性のドロセラが当時も興味あったけど絶対に手に入らないと思ってた。
ここ数年からまた食虫始めたんだけど去年ルピコラ買ったからまた年開けたら即売会で球根ドロセラ探しに行くつもり。

429 :
あの近藤親子の本は、親が会社社長で金があるから、アメリカ留学中だった息子が、
親の金で世界中に自生地の探検調査に行き、持ち帰った植物を冷房設備の整った社長
の温室で育てていたもので、のっている写真の多くはその当時その社長の温室にしか
なく、一般の人間が手に入れることはできなかった。それが今では普通に手に入れて
育てられるようになった。ヘリアンフォラまでが1000円位で手に入る時代が来るとは
思ってもいなかった

430 :
まぁ確かに今ではホムセンの食虫セットに入っているヘリアンフォラも
当時は写真でしか拝めなかったよ
当時自分が手に入れた珍品は伊勢丹屋上で開催されていた食虫植物展示即売会でみつけた
セファロとムジナモで初めて実物を見たのがその時
当時は東武とか西武でも食虫植物扱っていたけれど国産のモウセンゴケやミミカキグサが
どうみても自生地からそのまま土ごと持ってきましたって言う感じだったなぁ

431 :
確かに昔はとても珍しかった種類が今では本当に安い価格で苗が手に入るようになった
組織培養での技術が確立されて高山性ネペンの苗も凄く安くなったが
栽培難易度が下がった訳ではないが栽培も簡単になったように錯覚してしまいそう

432 :
でも消し粒みたいな苗しか手に入らなかった種が割と大きめの株手に入れやすくなったから少しは作りやすくなったと実感するわ。
マクロ、ビローサはともかくローウィはここんとこ入ってきてる奴は作りやすい気がする。
産地が違うのか強健な個体が親になってるのかはわからんけど

433 :
夏冷やす必要がある高山系は技術の進歩もあってやり易くなったけど、中途半端なやつは夏屋外でめちゃくちゃ育てにくくなった

434 :
2014年初版の食虫本に「希少種」と記載されてるセファロタスがホムセンに500円で並んでる。
ひとえに栽培業者の努力による成果だと思う。一般の人でも気軽に手を出せるようになった。
薄利多売化といっていいのだろうか、予算が限られてる自分には嬉しい限りだけどね。

435 :
国際会議やるって前にここでみたが東京じゃ無いのか
愛好会も関東なのにワザワザ地方まででばって音頭取るのかよ

436 :
オークションに出てる株、結構珍しいやつなのにロカリティ情報がごっそりないのを見るとうわああああああって思う
なんで削るの

437 :
ホムセンに出荷されてるヘリアンの何割が今も生き残れてるんだろう・・・

438 :
>>437
ホムセじゃ売れ残りは基本的にさようならだろうけど、売れたのも大概の人は1年草にしてそう。

439 :
シクラメンだってホントは一年草じゃないよね。でも一般には一年草扱いされてる。
いいんじゃないの、越冬とか面倒なこと考えなくていいんだから、毎年売れるだろうし。

440 :
> シクラメンだってホントは一年草じゃないよね。でも一般には一年草扱いされてる。
あのでっかい球根が?

441 :
シクラメンは水を切らすと休眠するけど、そこで枯れたと思われて捨てられるパターン

442 :
子供が学校の卒業記念に貰って来たシクラメン育てたけど4〜5年持ったよ
鉢と同じくらいの大きさの芋になっていつしか中に蟻が住み着いてダメになったけど
システィみたいに夏場は日陰の涼しいところで乾燥気味に放置しておくだけだった

443 :
原種シクラメンだと200年くらい持つのもあるんでしょ?

444 :
ヒマな季節。
年明けの池袋サンシャインラン展楽しみ。
球根ドロセラ集めたいな。

445 :
うちだと冬は休眠してるドロセラやサラセニアの植え替えがあるからそれなりに忙しい
特にサラセニアはミズゴケに植えると根が張るから解すだけでも疲れる
砂利系やピートモスなら楽なんだけど色々使ってミズゴケが今のところ一番成績良いから
原点回帰してしまった。
あと残ってるのはピンギの植え替えとウトリの移植くらいかな
ピグミーのムカゴ植え付けも楽しいけど細かい作業だから目が疲れるw

446 :
情報乞食ですまないけど教えてください
急激にセファロタスが欲しくなって山田様のところとかちょこちょこ見てるんだけど、セファロタスの中でも育てやすい品種(系統?)はあるか、そもそもこの冬場に購入しても良いのか、ご教示してほしいです。

447 :
>>446
山田さんのところによく出てる、ジャイアント系は育てやすいと思いますよ。
冬に購入しても、殆ど成長しないだけで問題ありません。
変異種による価格の違いはありますが、栽培条件には違いはなく、好む環境は空中湿度の高い場所。

448 :
セファロタスに似てるネペンテスマクロフィラもオススメですよ。

449 :
日本産ムシトリスミレって亜種扱いになったん?

450 :
>>447
ありがとうございます!大きめの種は育成が難しそうだという先入観がありました
>>448
ネペンテスはちょうど1カ月前に購入した子がいるのであまり買う気はないのですが、このネペンテスもなかなか愛らしい質感をしていらっしゃる

451 :
>>446
夏よりむしろ冬の方がいいと思いますよ
山田さんのジャイアントは普通のより生長が速い気がします

452 :
>>450
セファロタスの自生地動画でいいのがあります。cephalotus follicularis and more carnivorous
plants of albanyという動画でリンク貼り方知らなくて申し訳ないです。ローマ字でセファロタスと
打つだけでもでてきます。百聞は一見にしかずです。環境作りの参考にはなると思います

453 :
>>452
それオーストラリアの食虫植物の自生地廻るシリーズのやつかな?
その1つでセファロは二ヶ所廻って1つは海岸の崖でもう1つは湿地でドロセラとかと共存してるやつ?

454 :
>>453
そうですそれです。あの動画はドロセラとかもたくさんでてきていい動画ですね

455 :
>>454
うん、全部観てると長いけどいい動画。
ドロセラなんか、日本と景色も環境も違い過ぎてこんな所に生えるんだ〜って思う。

456 :
>>452
以前もここに書き込んでくれた人かな
あれいいね
現地に行きたくなって困るけど(笑)

457 :
youtube見てると止まらなくなる。
自分はドロセラ好きだからSUNDEWMANの真っ赤なドロセラ達見て萌えてるw

458 :
>>455>>456
食虫植物関係の動画も英語検索すると日本語検索とは違ってたくさんの自生地動画や
栽培動画が数多く出て来て見ごたえありますね。英語で話しているのは殆ど意味が解りませんけど
そのひとつがこのオーストラリアの自生地動画なんですが本当にこんなとこに自生してるんだと
驚きますね。セファロタスなんて強風の日は塩水がかかると思うけど平気みたいですね
海岸は風がとても強くて高湿度の環境とはかなり違う気もしますが潮風が湿度高いのかも知れませんね

459 :
サンシャインラン展の案内見たけど橋本園芸ってどんな業者だったっけ?
毎年ヒーローズ、大谷、JCP3業者じゃなかったっけ?

460 :
>>459
業者になるのかな?20年以上前から個人で販売してる。
最近温室をアップしてるから、販売に気合い入れてるのかもね。
ウトリとかピンギクラとか、昨日はパエパランツスなんかも販売してたみたいだ。
浜田山なんかの値段に慣れてると、ちょっと高い設定かな。
個人的には、Nビカルカラータを初めて入手させてもらった。
感動したよ。90年代だった。

461 :
「世界の食虫植物図鑑」買った
まだ見始めたとこだけど、写真も文章もぎっしり詰まってる感じ
じっくり読んだらけっこう時間かかりそう

462 :
>>461
同じく今買って来た。
確かに写真が豊富だね、文章まだ読んでないけど。

463 :
40年以上昔、山のモウセンゴケに興味を持ち、食虫植物の本(写真図鑑?)を購入
ロツンディフォリアの名前を覚えたのはいいが、そのうち興味を失い捨ててしまった。
高価な本で今では手が出ない。

464 :
ウトリ好きにおすすめの本ある?

465 :
>>461
作者の田辺さん、愛好会の人だよね?
サンシャインで買えるのだろうか?

466 :
>>465
Twitterでは売るようなこと書いてあったけど
なければ池袋ならどこかで売ってると思う

467 :
池袋で買って、著者のサインでも貰うのか?
最近は全然イベント行って無いが、取り巻きの人達も元気なのかな?
狂さんって人が一番インパクト強かった覚えがある

468 :
>>461
サンクス
尼で二冊注文したわ
プルチェラのむかごが増えすぎて回収するの面倒になったから
霧吹きのノズルを少し収束させて吹き、水圧で周辺に飛び散るように蒔いた
結構面白い

469 :
>>467
自分はサインなんか要らないなw
自分は現物見て買う派。
写真か沢山載ってれば買ってみたいな。

470 :
尼で注文した本が届いた。
前回の奴より大判になりカラー写真が多く見やすいね
見た事ない奴も多いしJCPSの会報誌に載っていた新種が掲載されているのも良い
栽培については簡単に、しかも必要なポイントを集中的に掲載してくれているので
新たなバイブル本になると思われる
特にうれしいのは自生地の状況、用土や日当たり湿度なども載せてくれていること
こういう情報は大いに参考になるよ

471 :
セファロタス
http://uproda.2ch-library.com/1019410dhh/lib1019410.jpg
今年はあまり綺麗な赤にならない。

472 :
>>471
きれいだね
これから寒くなるから、もっと赤くなるのかな?
セファロタスは持っていても売ってると買ってしまう
場所取らないから置場所に困らないし

473 :
田辺さんムシトリナデシコをナデシコだと思ってたのか

474 :
>>473
ムシトリスミレとスミレみたいに遠縁ならともかくムシトリナデシコは歴としたナデシコ科の植物だから間違いというほどでもないしいいんじゃない。

475 :
ムシトリナデシコは食虫植物ではないそうですが?

476 :
ところで会長のこの本なんでDroseraの種紹介コーナーに代表種みたいなcapensisないんだろう(栽培法コーナーにはいるけど)、
こんな本買う奴に今さらそんな普及種の説明はいらんてことなのかな。

477 :
栽培法コーナーに載せるのは好判断じゃね
2度載せるなら他の種載せる方がいい

478 :
>>474
ムシトリスミレはスミレに似ているが
ムシトリナデシコはナデシコに似ていない
ムシトリビランジはビランジに似ていなくもない

479 :
>>476
まぁ、カペンシスならネット検索すれば直ぐに出てくるだろうし
ドロセラと言えばコレっていう感じで売ってるから割愛したのかもね

イビセラが食虫植物のカテゴリーから外されたのは納得したけど
インディカは分け過ぎなような気もする
イシモチソウがペルタタからルナタに変わったのは知らなかった
見事に群生開花してる国内某所のプリムリフロラの写真には苦笑

480 :
ムシトリナデシコは食虫植物ではありません。スレ違いです。

481 :
>>478
このレベルだと目糞鼻糞だと思うわw
ムシトリスミレだってたいしてスミレに似てない…

482 :
>>481
primulifloraとかピンギキュラ全体ではあんまりにてないけどmacrocerasとかピンギキュラ節はいちおう似てるんじゃない。

483 :
ムシトリスミレアフロディーテの花が太陽を追って回るのを目撃した。本物のヒマワリ現象だ。
一昨日開花した初めて見るアフロディーテの花。知らなかった、こんなことがあるんだね。

484 :
2本目の花芽が伸び始めた。この季節、花が咲いてくれるのはとてもうれしい。
温室に入れて水やってるだけなんだけどね。秋まで外置きじゃ花が咲かなかったから。

485 :
>>482
moranensisの近縁種はかなりスミレっぽいよ
中でもrectifoliaは正面から見ると日本のViola属ミヤマスミレ節そっくり
上側と下側の花冠がほぼ全裂し合弁になったところは色素を濃くして離弁花っぽくみせている
さらに笑えるのが紫を帯びて立体的な柱頭と側弁の毛
しかし側面から見ると平面的なP. rectifoliaと立体的なViolaではかなり違う(がナガハシスミレっぽい)
P. rectifoliaという種、北半球のメジャーなスミレに似すぎて存在感がなく今いち人気がないところが欠点

486 :
>>485
面白そうだから土曜日にサンシャインにあったら買ってみるわ。

487 :
サンシャイン、開店直後凄い人だったな、平日なのに。

488 :
>>487
土日休みで、正月早々に有休は無理だからあきらめてる
土日に行って、欲しいのがあればいいな
まあ仕方ない

489 :
土曜日補充分もあるみたいだけどね。

490 :
橋本園芸?も加わってブースが広くなったように見えた。
山野草のブース挟んで通路向こうにネペン、ヘリアン、セファロだけの業者ブースもあったね。

491 :
>>489
初日の平日には行った事無いけど
土日はその日にしか搬入しない追加分とかもあって
開店からかなり混み合うよ
品揃えも不足を感じた事は無いし
一通り買って帰る頃になって
いきなり追加分が納入される事もあるから気が抜けないw

492 :
これ典型的な宣伝目的の業者なのになんでみんなフォロバしてんだ?
フォローされたと思って放置しておいたら数日後にリムられて典型的なスパム業者ムーブかましてきたぞ
プロフィールのハッシュタグのワードで引っ掛かったの片っ端からフォローして来る
engei-life@世界らん展2020
@ engei_life
国際多肉植物協会(I.S.I.J.)
はじめまして!ハオルチアや熱帯植物を育てています。 アクアリウム/熱帯植物/洋ラン/食虫植物/多肉植物/サボテン/ガーデニング/ インスタグラムinstagram.com/engei_life
engei-life.com

493 :
謎の言葉「明るい日陰」

494 :
直射はないけど光の当たる場所でしょ

495 :
池袋行ってきた
開店直後からすごい人
補充したのか、けっこういろいろあった
>>490
> 山野草のブース挟んで通路向こう
Cherry Radishさんだね
でかいセファロタスがあるという噂を聞いてたけど、確かにすごいし、わりと安かった
JCPSにも、山盛りのセファロタスが展示してあった

496 :
youtubeで食虫植物が美少女に擬人化してるアニメがあって面白いw

497 :
https://i.imgur.com/YOcOoQh.jpg

498 :
憲法を時の政権党が変えたいように変えられるようになったら、そのとき独裁が始まる。

499 :
>>495
セファロはどこも沢山あったね。
自分が持ってるのと違って真っ赤で大きな袋付けてるのが羨ましくて欲しかったけど高くて諦めた。

500 :
>>499
俺はセファロ目当てで行ったから、正直目移りしたw
JCPSで散財してからCherryRadishさんに行ったら色も真っ赤で形が変わってるのがあったので欲しかったのに現金足りず
一度銀行行ってまた戻ったw
CherryRadishさん、床に直置きにしてるセファロは1,500円からあったよ

501 :
こんな感じ
大きくなると形変わるかもと言われたけど、一目惚れした
https://imgur.com/a/U38dh2v.jpg

502 :
>>501
いい色だね、うぶ毛がエロくていい感じ。
自分もドロセラ類で散財しちゃったからセファロ諦めて そこは終わりにしたんだよな、蘭も買ったし。もう財布の中がヤバかったw、今持ってる奴を大切に育てるわ。

503 :
木酢液ってどうなの?

504 :
腰水に混ぜとけばpH下がって水が劣化しにくいから使ってる

505 :
木酢液はそのように向かうのね_φ(・_・

ちなみにどのくらい使えばいいの?
pH試験紙あるから測れる

506 :
変に誤字ってるw
×向かう
○使う

507 :
高級水苔と低級水苔の違いは何?

508 :
>>507
長さと太さ。(ゴミの少なさ)
同じニュージー産同士でなら。

他産地の物は★★★未満の物はメーカー次第。
食虫植えるのには長さも質もニュージー産の★★★が丁度いい位。

チリ産はまだましだが中国産はロットによって当たり外れがでかいので3kgとか買う時は注意。

509 :
食虫って言ってもネペンとドロセラやウトリだと繊維の長さの必要性はまた違うんじゃないの?
後者だと細かく切って鹿沼土と混ぜたりするくらいだからあんまり長い必要はないし。
フウランとサギソウくらい違うわけど。
ゴミがない方がいいのは当たり前だが。

510 :
チリ産ミズゴケは結構有機不純物が多い印象
売ってるメーカーによってグレードとか違いがあるけど
国産オオミズゴケを小型にしたような小太りの物が多い感じ
輸入ロットによっては煮沸処理が甘いのか再生率がかなり高いものがあり
再生したミズゴケは耐寒性が高く冬でも湿度と弱い日差しがあれば成長する

経験上見た目全体が灰色なモノトーンの乾燥ミズゴケは古いか質が悪く
再生率がほとんど無くて直ぐに傷む傾向にある
生長点が他と違って赤茶色や緑色が薄く残っていて全体的にも
灰色ではなくベージュっぽい色合いのロットは比較的新鮮で
再生率も高い感じ・・まぁ、俺の独断と偏見なんですけど

511 :
ヤフオクでサラセニアの根株が大量出品されているね。
ずっとネバネバ系ばかり見てきて詳しくないけど、そういうもんなんだろうな。
サラセニアの補虫葉にはいろんな柄があってキレイな奴を見たときに感動して興味をもってた。
3種類を1つの10号鉢に植えて育てるのも面白そう。

512 :
タヌキモやムジナモを育てている人いる?

513 :
はい

514 :
この間の秋にBCPから買ったウトリキュラリアの中にドロセラが入っていたんだけど、品種分かる方いますか?
今は直径2cmくらい
https://dotup.org/uploda/dotup.org2043046.jpg
買ったはずのウトリはかすかに見えるくらいだけどドロセラは元気に育ってるw

515 :
tokaiensisかcapillarisに見える

516 :
トウカイエンシスっぽく見えるけど
国内で混ざった訳じゃ無さそうだから洋モノだろうな

517 :
sundewmanに英語で訊いてみる

518 :
獣神サンダーライガーが食虫植物に興味があるとは驚きだ

519 :
昨日来てたんじゃないの?

520 :
天井に取り付ける普通の蛍光灯による光合成効率はどれくらいなのか

521 :
>>515
ありがと
tokaiensisとcapillarisは見分けつきにくいらしいね
商売をするわけじゃないし品種が確定しなくても構わないんで育ててみる

>>516
ありがと
tokaiensisらしきものはあるんだけど、BCPから届く前から発芽の発見までは屋外放置でBCPから届いたものは室内だったから種が入る可能性はほぼないはず
BCPで扱ってるものを見るとcapillarisの可能性が高いかなと思うけど、違っていても気にせず育てる

522 :
セファロタスを植え替えた。
http://uproda.2ch-library.com/1020223KPB/lib1020223.jpg
まだハエトリやドロセラが残ってるが寒いのでやめた。

523 :
>>522
いい色だね
屋外?
セファロタスのこの色が好きなので、外に出してるけどなかなかきれいにならない

524 :
>>523
冬は縁側に置いてる。
凍ることはないけど、夜は一桁台の気温です。

525 :
ネペンテスマクロフィラーはセファロタスに似ていて上手く栽培すると大きく成りましので、オススメですよ!

526 :
>>524
ありがとう
うちも最低は1桁なんだけど難しいね
来週寒くなるから期待

527 :
セファロタスは昨年の猛暑で一鉢駄目になったからそのままベランダの隅に放置して
用土がカラカラになったから燃えるゴミに出そうと思って昨日ほぐしていたら
ピートモスをきつめに敷き詰められた用土の中が未だ僅かに湿っていて
枯れたセファロタスの地下茎から新芽が2本上がって来ていた
急いで別の鉢にピートモスベースで植え直したけど
地上部が完全に枯れて腐ってしまっていても根が生きて復活する可能性があるんだと
実感したわ。それにこの時期に野外放置していて生きていたのも驚きだった。

528 :
>>527
すごいね
そんなに丈夫な植物だったんだ
カペンシスで同じことがあったけど、まさかのセファロ
乾燥には強いのかもね

529 :
U. asplundii
購入してから4年。
夏冷房なしでも維持でき、毎年開花してくれる。
http://uproda.2ch-library.com/1020442HDy/lib1020442.jpg

530 :
u.レニホルミスの株分けしたやつを最低気温8〜5℃とか行く玄関に置いてあるけど意外とピンピンしてるわ
こういうのは低温弱いのかなと思ってたけど暖冬だから大丈夫なだけか

531 :
暖冬すぎて球根ドロセラの一部が休眠しだしたわ

532 :
うちは逆に休眠していた国産ドロセラ類がやんわりと冬芽を解いて来てるから
ちょっとハラハラしてる
野外放置で日陰にしてたのにこれでイシモチソウまで出て来られたら困るなぁ

533 :
添付の豪州の球根ドラセラ、どれか分かりますか?
メール漁ったら2005年に買った奴で唯一生き残ってたやつですが。
たしか、ローウィーのジャイアントだと思うんですが
ただ、5-7cmも無いんですよね。タイプ種と大きさ以外で見分け付くとこあるのかな?
erythrorhiza ssp squamosa sand growing form
erythrorhiza ssp collina
lowriei type
lowriei Giant plant to 5-7cm
peltata Western Australia form
peltata Victoria form golden green plats to 45cm tall
stolonifera ssp compacta
stolonifera ssp stolonifera giant hills form red and green plants
stolonifera ssp porrecta southern form
stolonifera ssp prostrata
stolonifera ssp rupicola red plants
https://i.imgur.com/BgGMb21.jpg

534 :
u.カリキフィダ の葉が枯れる
寒さか直射日光かと思って直射日光が当たらない場所に発泡スチロールで温度が下がらないようにしてるけど枯れが止まらない
幸いにも新しい葉も出てるから全滅はしないと思うけど何が悪いんだろう?
枯れるのは大きめの葉の先の方から徐々に枯れる

535 :
>>534
温度不足、空中湿度の不足、鉢が過密になってるってとこかな。
低温には弱いので温度不足の可能性が高い。

536 :
>>535
ありがとう
やっぱり温度不足の可能性たかそうだね
あと3月になれば気温も上がるだろうし保温頑張る

537 :
つい酔った勢いでウトリのキャンベリアナ輸入してしまったんだが上手く育ててる奴おる?
もう冷蔵ケース作るしかないんか?
ジャメソニアナは普通に育ってるんだが同じ環境で良い?

538 :
U.campbelliana
ギアナ高地にぶんぷする小型種。地下に貯水球があり、乾季に耐える。
栽培は困難を極める。

539 :
>>537
無冷房栽培で、開花は聞いたことがありません。
維持だけなら工夫次第でなんとかなる。

540 :
>>537
ドイツ人は「日に当てろ肥培しろ」と言ってたが
日本でマネしたら即死だよなあ

541 :
>>539
やっぱりですか、、、
取り敢えず無加温室内でも少し粘ります。

>>540
ドイツだと出来るんかな?
日本だと初夏の気温でもう危険水準だよね、、、

冷蔵ショーケース真面目に検討しよ
まともに育てれる環境用意出来たとして同じ環境で育てられる種って高山ネペン位?

542 :
ワインセラーでいいんじゃない?

543 :
冷蔵ケースってどういうのを使ってるの?
ネットで見てもいまいち分からない

544 :
コンプレッサー式を選べばあとはなんでもいい
ワインセラーによくあるベルチェ式だと安物は冷えない、値段に関わらず壊れやすい、電気代が高い

545 :
コンプレッサー式のワインセラー買ったけどよく冷えるよ
ネックは18度までしか設定がない

546 :
冷蔵ショーケースなら全面ガラスの奴もあるから採光を考えた時に有利かも
まぁ、ここまで本格的にやる人はLED照明もセットで考えてると思うけど

547 :
冷蔵ショーケースは、加湿、温度管理で改造が必要になる。
ワインセラーは、前面だけがガラスの物が多いので、照明が付けにくい。
一番簡単なのは照明、温度、湿度管理ができる専用のケースだが価格が高くて一般的ではない。
冷房が必要なのは、梅雨明けから9月頃まで、部屋に加湿できるワーディアンケース等を設置し、
エアコンで部屋を冷房が一番安く付く。
ちなみに、電気代はエアコンかけっぱなしで月2000〜3000円程度で大した負担にはなりません。。

548 :
キャンベリ、二回か三回開花した。もちろん冷房あり。

549 :
クエルチィはともかく、キャンベリアナが調子よく育つ温度まで下げれるエアコンってあるの?

550 :
>>549
❓

551 :
うちは元々高山ネペンのための冷蔵ケース。真夏で日が当たっても
10度くらいまでは下げられる。けどそこまではいかなくて、19度くらいの
設定だったと思う。夏は枯らさないためのもの。7月から9月のなかばまで。
その他の季節は使わない。
普通のワーディアンに入れてた。多分クエルチが咲けば、キャンベリも咲くと
思う。うちでは両方咲いた。

552 :
>>551
マジか。
参考に植え方や用土、鉢なんかのセッティング教えて貰えんやろか?

553 :
https://thuploader.orz.hm/img/?mode=dl&id=2186
最初ではないから、いいかげんに撮ってる。
最初は花茎が出るところから結構マメに撮ってた。
鉢は素焼きの2号。これにミズゴケを詰めてそこにBCPからのを土ごと乗せる。
だけどまぁ増えない。それでも2年とか3年後にはあちこちから葉が出てくる。
ワーディアンの下段に入れてました。日光はほぼ差さない。天気の良い日には
ちらっと日が刺すくらい。蛍光灯を2灯補してました。開花はいつも冬今頃から
花茎が出てきた。それで4月頃咲いた。この画像は5月。2週間くらい咲いてた。
夏は冷蔵ケースに入れて、26〜19度くらいだったと思う。冬はカリキフィダやら
クエルチやらアルピナとかと同居。カリキフィダが枯れないくらいの温度。

554 :
>>553
ありがとう。
やっぱりキャンベリアナは綺麗だなぁ。

環境設定まで詳しくありがとう。
なんだか通年で10-18度じゃ無いとまともに育たないと思ってたけれど、なんとかなりそうな気がしてきた。

上手く育ったらまたここで報告させてもらいます。

555 :
もう5度下回る日はここしばらく予報ではないからとモウセンゴケをバルコニーに出しといたら
せっかく出てきてた花茎が萎れてしまったorz
同じく出してた栗の新芽も萎れてるし油断したぁ

556 :
>>554
参考までに
キャンベリアナではありませんが、クエルチーは知人の所で、夏季エアコン27度設定で咲いてます。
どちらも自生地の標高から考えても昼は25度前後かと思われます。

557 :
せっかくJCPS会長が誘致に成功した国際会議がコロナにより開催できない可能性が出てきた

558 :
ベラボン植えの人おる?

559 :
ベラボン良いとか聞くけどクッソ高えの見て鹿沼土と赤玉土でいいやってなる

560 :
>>558
ジッジがランやってるから略奪して使ってるで

561 :
通気はいいだろうけど保水が難しそうだね。
ネペン意外使えるかな?

562 :
>>561
単用で使わなければ良いだけではないか?

563 :
セファロタスにベラボン混ぜて使ってる
今のところ可もなく不可もなく

564 :
一度乾ききるとミズゴケと一緒で内部まで浸透させるのがクソ面倒なので芝生用の土壌浸透剤をこまめに使ってるわ
規定の数倍以上の濃度で使ってるけどランもネペンもビカクも今の所悪影響は感じられない。

565 :
スレチになるけどランも水苔よりベラボンやバークチップの方が水やりのタイミングがわかりづらい。
水苔で腰水ってなんて楽なんだってランやチランジアやってて思う。

566 :
まあ向こうは水やったあとに如何にして乾かすかみたいなとこあるからね

567 :
セファロタス買ったのですが届いてあっという間に蓋を閉じてしまいました…
急な環境の変化のせいなのでこのまま普通に育てていいのか
あるいは不調と見て何かしら手当をした方がいいのか どっちがいいですかね?

568 :
>>566
チランジアは洗濯物みたいだよね。
よく濡らしてよく乾かす。
なんか管理に関してはランはネペンとチランジアの中間のような気がする。

569 :
>>567
セファロタスはやや密封してすっごい日陰の室内で余計な事しなければ
枯れることは無い

570 :
>>566
チランジアもあるけど水やりと乾燥は割と適当だよ
もう少し暖かくなってきたら遮光ネット出して外の棚に放置予定
雨次第で判断するんだけど去年の夏は適度に雨降ってたから放置だった
去年の夏はチランジアよりもウトリの方が手間かかったよ

571 :
>>569
ありがとうございます!このまま様子見してみます

572 :
>>571
蓋を閉じてしまうのは空中湿度が不足しているから
取り敢えず今の季節を越す目的なら2Lペットボトルの底を切って
鉢の上から被せて直射日光の当たらない明るい窓際に置いて様子を見るのが良いかも
受け皿はあった方が良いけれど鉢の水やりは程々で大丈夫
用土を過湿にすると逆に調子を崩します

573 :
食虫植物は痩せた土で栽培せよというが、
逆に肥料を与えたらどうなるのだろう。実験した人いる?

574 :
普通は肥料やるとろくなことにならないので栽培本なんかにはやるなと書いてある。
やらないほうが安全だと思うけどね。用土の選定と植え替えと水やりをしっかりやれば。

575 :
『観葉植物の土』に大きめな葉のハエトリソウを植えたら小さい葉しか出さなくなったよ

576 :
ネペンテスだと袋がつかなくなる。
ドロセラやピンギだ根っこが肥料やけするんだっけ?
食虫に限らず山野草は肥料御法度がけっこういるからね。

577 :
球根ドロセラには肥料が必要だと良く聞くね

578 :
モウセンゴケでも5年以上の老樹は化学肥料をごく微量を与えるといいらしいね。
タマゴの卵白をちびっと葉に乗せるのもいいときく(やったことないけど)

だんだん春が待ち遠しくてウキウキしてくるね。
色々春の植え替えをやり終えたばかり。

579 :
アンプルの活力剤を薄めてスプレーの方が安全そう

580 :
前にD.ビナタの葉に化成肥料2〜3粒貼っ付けたりしてたわ
粘液で包み込んでるから栄養として認識はしてるようだがそもそもコイツに必要無さそうだから飽きて止めたけども

581 :
アフリカナガバモウセンゴケについてお尋ねしたいのですが、
株の高さや根の深さはどこまで成長しますか?

582 :
カペンシスは虫をとらえたら葉でまるごと襲いにいくんが面白い。
ビナータは繊毛だけだし、丸葉よりダイナミック

583 :
>>581
品種によっては60?位まで立ち上がるらしいよ
根の方は参考画像としてカペンシス・オールレッドの植え替え時の画像貼っとく
銀色の円は500円玉だから目安にしてくれ
この時は地表から成長点までおおよそ3〜5?で高さはそれ程ではない
https://i.imgur.com/Im2Aavv.jpg

584 :
>>583
うわあすげえwwwww
質問者です。画像ありがとうございます。ビナータより凄そうな根ですね。
アフリカナガバの中にもさらに品種で分かれているんですね。
直径深さともに20cmの鉢に7株くらい植えて伸び伸びさせようと思ったがダメなのかな。

画像の株はすごいし、お話の60cmの株もすごい。まるでドロソフィルムだな。

585 :
ホームセンターでレンガ調の素焼き鉢の浅鉢5号がオシャレで安かったから
モウセンゴケの植え替えにと思って買ってきたんだが、
上の画像見たら深い方が良かったかと迷い始めた

586 :
ホムセンの安い素焼き鉢は食虫植物を栽培してる者としてはありがたいよね。
深さ10cm、直径25cmのを使ってる。丸葉の小型モウセンゴケにちょうどいい。

587 :
日本の夏を考えると素焼きじゃなきゃ駄目かもね、他の季節ならプラ鉢でいいんだけど。

588 :
腰水だとクッソきったねえ事になるのが難点だけども

589 :
そう、歯ブラシでゴシゴシするけど面倒。
点滴と循環が出来れば植物にもいいしやりたいけどんだけど鉢数と電気設備等を考慮すると屋外だと難しいね。

590 :
>>584 584
自分が植えていたのは直径10?強(4号?)高さ15?程のやや縦長のプラ鉢
ここに画像の3本を植えていたけど過密と言う感じではなかったよ
根は確かに長いけど鉢の底の方でとぐろ巻いていたから深さ20?もあれば余裕で行ける
直径20?の中に7株ならこれも余裕です
普通のカペンシスを横長のダイソープラ鉢に植えていた時の画像↓
https://i.imgur.com/o4mr9Cq.jpg
これくらい過密でも元気に育つよ

591 :
すげえw 俺がやろうとしてることの10倍はすげえやwwwww
それにしてもキレイだねw俺ら人間には可視光しか見えないけど、虫って紫外線も見えるんだよね。
モウセンゴケのキラキラは虫にはどう見えるんだろう。突っ込みたくなるよう魅惑的に見えるんだろうな。
土を見るとミズゴケじゃなくて赤玉土なのかな?
ミズゴケのほうが調子いいときくけど、この画像みるとそうでもないみたいだね。
めっちゃ元気そうで絶好調だな。

592 :
赤玉土と鹿沼土のミックスかな?
それにしてもキレイだなー・・・大型のトンボも捕まえられそうだわ。
夏はやっぱり虫を殺しまくる感じかな?

593 :
凄い元気、うちのモウセンゴケは葉っぱのキラキラもほとんどないのに
鹿沼土+ミズゴケでうちはやってる

594 :
U.nerunbifolia x reniformis
http://uproda.2ch-library.com/1021698KI2/lib1021698.jpg

595 :
>>583
たぶん昔あった60cm tallってのだと思うが、あれはどうやら花茎が60cm
と言う事らしい。そんなオバケみたいなカペンシスは自立しないだろう。

596 :
>>590
カペンシスを植え替えしたいのですが、木になってしまって、
地面から3cmほど葉がなく幹になってる部分があります。
植え替えしたらこの部分はミズゴケで覆って埋めるべきでしょうか?

597 :
>>591 591 592 595
589の用土は小粒鹿沼土と無調整ピートモスを(3:1)くらいの割合で混ぜたもの
底に中粒軽石を3p位敷いてる
虫はあまり捕らなかったかな?時々ハエが捕まって巻かれてた
あと地面から出て木化した部分はそのままで大丈夫だと思う
>>583の画像見てもらうと判るけど地上に伸びた茎の部分から
太い根が茎を支えるように伸びてくる
たとえ出て来なくても複数育てていると支え合って伸びていくし
必要なら横に竹串でも挿して支えればいいと思う
埋め戻した事は無いけれど埋め戻しても問題は無いと思うよ
盛夏になると夏バテで調子崩すから量が多いと維持が面倒かも(実際大変だったw)
ある程度遮光して風通しの良いところに置かないと駄目だし遮光しすぎると徒長してしまう

虫捕るならドロソフィルムとレウコ系サラセニアが群を抜いてる気がする

>>595
60cm tallってそういう事だったのかw
JCPSのリストにあったときに欲しいと思ったんだけどカペンシスは当時十分あったから
後回しにしているうちにリストから消えてしまった

598 :
>>597
うおおお〜”!すごい!納得のいく回答、ありがとうございます。
>>583の画像をよくよく見ると木化した部分もしっかりありますね。根の長さに意識をとられて見落としてたw
盛夏の対処方法もありがとうございます!熱帯原産でも日本の夏は堪えるんだね。不思議w
自分もドロソフィルムもってました。あれも面白いですよね。
去年の台風がもとで弱って死んでしまいました。15号と19号の強烈な台風です。
風のこないところに避難させてたんですが、長時間ゆさぶられるというストレスで元気がなくなって枯れました。
今年は去年のあまった種をまいたところです。ネットで成功者のブログを見て桐生砂で育てていますw
虫を捕るならモウセンゴケのビナータ。ヨツマタモウセンゴケもいいですよ。
小型の飛行タイプをびっしり捕まえます。

599 :
カペンシスって、実は樹木!?
ドロソフィルムやマーガレットみたいに草っぽいけど長期間生きてると樹木になるのかな。
明日は>>598殿のご助言をもとに、カペンシスの植え替えをしよう。楽しみだ。
小さいポットに7株が植わっている。地際から梢まで35mmそのうち20mmが木化した部分。
枝葉をいれると9cm。
 深さ直系ともに20cmの鉢にミズゴケを詰め込んで、7つの株が伸び伸びできるよう配置。
根はよく広げておこう。植える深さは現状維持しておこう。
 植え終わったら透明のビニール袋をかけて薄暗い場所で1週間放置だな。

600 :
もうしわけない。興奮してしまった。
>>583の画像、根が黒い部分がありますが、それが土の中ですよね。
その上が地上部ですよね。1本の根じゃ支えるのが厳しいからサポートの根が発生して支えに来たんだね。
これを植え替えるときは根が股になるところよりちょっと上までミズゴケを敷き詰めてもよさそうだね。
今日はとてもいい話を聞けた。すっきり眠れそうだし、明日の朝が楽しみ。
感謝感謝。

601 :
きんもー☆

602 :
コロナの影響で輸入が滞ってるものがあるらしいんだけど水苔やピートモスは大丈夫かな?
この春に使う分はあるんだけど、予備で買い置きするか悩む
夏くらいまでに落ち着けば問題ないんだけど

603 :
ミズゴケはニュージーランドや南米のチリ、ピートモスはカナダが主な原産国だから
あまり影響は無いと思う
消費も比較的安定してるから直ぐになくなる事は無いと思うけど
高品質のミズゴケを使っているならある程度ストックしておく方が無難かも知れないな。

604 :
>>603
風蘭もやってるから心配になって聞いてみたけど、ニュージーランド産に限っての話だが、3Aまでは潤沢に国内在庫有るが4A〜はそもそも産出量が減ってて入手難になるかも、と。
コロナの影響は今の所無いってさ。

605 :
自分で栽培するという手もあるね。腰水環境で簡単に育つ。
1年10cm。4年で40cm目標。

606 :
ミズゴケ栽培とか試したことあるけど緑藻にやられて大抵駄目になるわ
瓶詰めで細々と維持するので十分(ていうかこれが限界)

607 :
ミズゴケ今まで失敗してたけど、ちゃんとした山野草店で栽培品を買ったら、すごい勢いで増えてる
今までアクアショップで買ってたのは何だったんだ

608 :
ほそぼそやってはダメ。大胆に荒っぽくするのがコツ。
ドカッとね。あと、完全水没は駄目ですよ。
食虫植物栽培の腰水と同じ要領。日照もガンガンでOK。

609 :
うちもミズゴケ栽培してるけど種類によって微妙に要求する環境が違ってて難しい。
今のところチリ産が野外、半密閉環境、半日陰で良く育ってくれてる。
https://i.imgur.com/GBA6NFS.jpg
上の画像は本来ある透明保護カバーを外した状態
日差し強いと赤くなるタイプらしい

610 :
ドロセラ・カペンシスが話題になってるがビナタとならんで初心者が育てるモウセンゴケとしては
最強だと思う。入手と栽培と増殖が簡単で大型で見ためがいいし暑さ寒さにも強くて栽培しやすい
増殖はどちらも葉挿し根伏せができる。カペンシスは種子からも簡単。ビナタは花径を2〜3センチに切り
ミズゴケ上に寝かせて水を上げていると花径からも発芽する。冬眠していたビナタは新葉を伸ばしてきました
カペンシスは東海地方在住ですが冬でも葉は枯れません。真冬でも粘液が見られます

611 :
葉ごと屈曲する品種としない品種があるけどカペンはガッツリ包み込むから面白い。

612 :
カペンは水切れに弱いのがね 
他のモウセンゴケもそうではあるけど空気が乾燥するだけで粘液無くなるレベルだし

613 :
スペース都合でネペンのアンプの鉢枠内に別の小鉢乗せてたんだけどどかしたらモヤシみたいなグランドピッチャー出てた。
まだ小苗だから出ないと思ってたんだが、可哀相な事した。

614 :
生ミズゴケは乾燥ミズゴケの用土の上に生長点の頂芽だけ切って乗せるのが一番簡単。
ミズゴケ栽培そのものが趣味でもない限り鉢数も増えないし乾燥ミズゴケだけより
きれいだし。頂芽はどんどん伸びるので時々散髪みたいに刈る必要もあり結構めんどい。

615 :
>>612
水槽や衣装ケースに入れておけばいつでもキラキラ

616 :
カペンは冬の衣装ケースの方がキラキラ健康だようち@東京
夏はバテて地上部枯らすね。
秋になるとワサワサになる。

617 :
梅雨時のカペンシスアルバはベランダに吊るしておいてもため息が出るくらいきれい。@湘南
梅雨明け後の災害級の猛暑の中、枯れそうになった。昨年は植え替えたら元気になった。
ことしはできる限り冷涼に保つ工夫を考えている。

618 :
だんだん暖かくなってきたね。
これから園芸が楽しくなる。

619 :
植えたいものは無限、植えることのできる場所は有限、悩みや後悔は尽きない
ああーなんでこんな半端なところにこれを植えちまったんだぁああ!!

620 :
ドロセラ・カペンシスもいいけどサラセニアも栽培簡単だし(一部除く)
はやくサラセニア類も開花して新葉を伸ばしてほしいね

621 :
リビングの温室にかろうじて日が差し込んでいる。冬の間もろに日差しを浴びてた時は
日中の最高気温は35℃になってたのに最近は25℃までしか上がらない。10℃も違う。
桜が散るころまでにはすべてベランダに放り出す。

622 :
毎年桜の開花中に雪がちらつくような日がある。あと少しでそれも終わる。腰水のまま庭で
越冬中だったサラセニア2種とハエトリソウも成長を始めるだろう。サラセニアは少々傷んでる。
ハエトリソウは小さくなってるだけで姿かたちは変わらない。今年は花を咲かせたい。

623 :
冬の間は直射日光でも大丈夫だからと思ってたら、日差しが強くなってきてたらしく葉焼けしちゃった
葉の小さいウトリキュラリア複数種なんだけど、根の方は大丈夫っぽい
明るい日陰とか遮光ネット下に放置で復活するかな?

624 :
1カ月前に購入してずっと蓋を閉じっぱなしだったセファロタスがやっとデレて蓋開けてくれた!
小さいながらも蓋の淵をよく見るとビロサみたいな形状しててかっこいい
初めてのセファロタス栽培だけどこれからあったかくなるしいっぱい袋つけてくれるといいなぁ
とりあえず湿度と日光を確保すれば大丈夫だよね

625 :
最近ミミカキグサ類やセファロタスなんかもホムセンで置くようになっている。
狭小住宅のベランダではとても全部栽培することはできない。購入をあきらめる機会が
増えている。いい時代になってきたね。

626 :
セファロは数年前に一度ホムセンで見てから全く見かけてないな
あのラベルがデカくて派手なやつ
出回ってはいるけど買い占められてるのか単に流通してないのか

627 :
俺が虫だったら、プシタシナで死ぬのは一番嫌だな。
狭い穴の中、頭から逆さのまま暗く狭い穴に落ちていく。
下向きの毛が生えて這い上がれず、もがくほど下へずり落ちる。
そして最深部には水。頭から落ちて溺れ死ぬ。
ハエトリに押しつぶされるのも嫌だが、こっちのほうが嫌だな。

628 :
ダーリングトニアが無性に欲しい

629 :
>>627
そのイメージならレウコフィラらフラバやアラタなどのほうが近いよ
プシタシナは葉は直立せずに放射状に横に広がるので下に落ちるというイメージではありません
それにプシタシナは背が低いのでプレプレア同様に自生地では頻繁に水中に沈んでしまうために
小魚を多く捕らえることが最近解ってきています。サラセニアはウツボカズラのような分泌液はありません
>>628
ダーリングトニアは夏の暑さに弱いために栽培が難しいです。上手に育てている人は人工的に
好む環境を作りその中で育てているので参考にするといいと思います

630 :
>>629
それを考えるとルブラはサイズも小さいがやる気のない捕虫葉だね
ただし花はそこそこきれいで寒さに強く小型でベランダ栽培に向いているという長所がある
うちではベランダの洗濯物と干渉しない唯一の直円筒型の捕虫葉をもつサラセニアということで重宝している

631 :
セファロタス
http://uproda.2ch-library.com/1022388K0F/lib1022388.jpg

632 :
カペンシスを植え替えて外に出したがイマイチ調子が悪い。
風にあたって蒸散が進んだか、体の水分がなくなった感がある。
無加温の温室に戻して休ませる。まだ根がミズゴケをつかんでなかったみたい。

633 :
>>632
植え替えたのと置き場変えたのとダブルでやったのがまずいんじゃない?
環境変わり過ぎると食虫植物じゃない一般の植物でも調子崩すよ。

634 :
サンシャインのラン展中止だね
残念

635 :
一般的にドロセラは空気乾燥に弱い
自生地をよくみると周囲は乾いているようでも湿原であったりしみだし水があったりして
観測機器の高さは湿度が低くても地表付近は常に湿潤である場合が多い
乾く時期で芽が動いて移植直後なら直径の大きい皿に腰水をするとか二重鉢にして周囲にミズゴケを詰めるなどの工夫は必要かもね

636 :
コロナで気が滅入る中人生で初めて入手したうちのネペンテスが5カ月目にして初の袋を付けたので自慢
ふちの赤い縞模様が官能的で美しいと思うのは親バカですかね
ちなみに何の品種かわかりますか?
https://i.imgur.com/IGuAlfr.jpg
https://i.imgur.com/3BPCr33.jpg

637 :
>>636
葉から袋に伸びる蔓の赤味と襟の立て筋のつるつる感はベントリコーサの特徴ですね
翼と斑点模様はマキシマ系統の特徴かな?ベントリとマキシマの交配種かな?

638 :
どこで買ったのかな?通販?園芸店?ホームセンター?
品種買いてなくてもラベルついてたらどこのナーセリーかで扱い品種を絞れる事もある。

639 :
去年買ったネペンならmalani (ventricosa x robcantleyi)かBill Bailey (singalana x ventricosa)のどちらかの気がする
多分後者

640 :
https://item.rakuten.co.jp/auc-gifuryokuen/10238/
https://item.rakuten.co.jp/auc-gifuryokuen/10236/
こんな感じで「マラニー」「ビルベリ」とだけラベルに書いて色んな園芸店で売られてるの見たけどラベルなしのも結構あった
葉の形と内側の斑点はなんとなく前者のマラニーに見える

641 :
質問
買ったばかりの小さいポットに入ったセファロタスを鉢に植え替えようと思って環境に馴れるまで放置してたら新しい袋を着けてた
この時に植え替えていいのかそれとも袋が育ちきるまで置いていた方がいいのか

642 :
>>641
盛夏でなければ大丈夫。
用土の痛みとかないなら鉢増しすればいいのではないかと。

643 :
ありがとう
セファロタスは植え替えは慎重にって聞いたことあったから成長中に植え替えするのちょっと怖かったのよ

644 :
最近暑くなったり寒くなったりでネペンの調子がやや悪め
葉っぱの中心にうっすら赤い模様ができてて冷温障害っぽいしこの時期の温度管理は慎重にしないといけないですね

645 :
少しあったかくなってきたら生ミズゴケが伸びだした。ハエトリソウが埋もれそうになっている。
ハエトリソウがんばれ!!ミズゴケに負けるな!

646 :
> ハエトリソウがんばれ!!ミズゴケに負けるな!
基本、潜るやつなんで、頑張れと言われても・・・・

647 :
>>644
まだまだヒーターは欠かせませんよ
一方晴れると温度が急上昇するので寒冷紗などの対策も必要
ただ日射が強くなって日照時間が伸びる時期なのでいつもの年なら調子を取り戻す頃

648 :
>>644
簡単な栽培方法は室内温室を買ってその中で育てる方法です
ガラスのがいいんですがビニールのは安くて軽くて簡単に移動できます
冬はヒーターにサーモスタットを付けて加温します。暖房費をできるだけ安くしたい場合は
耐寒性の強い種類を選ぶといいと思います。グラシリスやミラビリスやアンプラリアやラフレシアナ
ビカルカラータなどの普及している低地性の種類は冬季高温が必要となります
日光不足でしたら植物育成灯で補ってあげればよく育ちますよ

649 :
捕虫葉が5cmくらいのハエトリソウはないものか

650 :
4倍体とかないのかね?

651 :
>>644>>648
補足をするとネペンテスの場合通気した方が順調です
内気扇(小規模ならPCのファン)で空気を循環してください
小型のビニールケースの場合これからの時期昼間一気に温度が上昇するので注意が必要
あと低地性のネペンテスは大型化しやすく急成長するのでスペース確保が悩みの種です

652 :
まるで声援に答えるようにハエトリソウが冬の眠りから覚め成長を始めた。@湘南
冬芽より一回り大きい捕虫葉を展開して立ち上がってきた。もう生ミズゴケに埋もれる
心配はなくなった。ほとんど新年度と同時なんだね。初めての越冬を乗り切った。
一緒に腰水にしてあるサラセニア2種はいまだ眠ったままだけど。

653 :
>>652
こちらは東海だけど同じく戸外栽培の食虫植物各種が育ち始めました
サラセニア類など花径が伸びてドロセラ・カペンシスはすでに盛んに捕虫してますよ

654 :
>>652
関東南部のベランダ栽培だとサラセニアは蕾を出さない若い株は昨年より
ずっと大きな葉を伸ばし、親株は蕾を伸ばして開花の一歩手前
蕾が出てきたとき、摘もうかと考えたけど結局このまま行く事にした。
https://i.imgur.com/LeN5XAq.jpg
(手前はフラバ・アトロプルプレア、奥はレウコ交配種)

655 :
うちのサラセニア、昨年夏ホムセンで購入した3号鉢の小苗でまだ開花株になってないらしく
冬の寒さでかなり傷んでいるところもあり、冬姿のまま何の変化もない。今年いっぱい
株を充実させて来春を待てということなんだろうね。ハエトリソウが元気そのものなので
花を期待していいのかもしれない。

656 :
>>655
サラセニアは耐寒性は強いんで心配ないですよ。日本は南北に長くて緯度もかなり違いますから
東北や北海道など場所によりまだ冬眠してるとこも多いでしょう。3号鉢とのことですがサラセニアは
根がよく発達しますので一回り大きめの鉢に植替えるのもいいかもしれませんよ

657 :
ホームセンターで食虫植物が販売されてた。毎年同じものだけれど

658 :
獣神サンダー・ライガーのサラセニア!
https://www.youtube.com/watch?v=PsqFuDGxFKs

659 :
サラセニア サンダーライガーと言う品種を作って売り出せば売れるんじゃないか

660 :
ホームセンターで購入してきた食虫植物は
すぐにミズゴケに植え替えた方がいいのでしょうか?
土みたいなものにうえられていて元気なさそう・・・・

661 :
元気無さそうなのはまだ4月だからだと思うけど植え替えが無難
土みたいのはおそらくピートモスで酸性で保水性があり食虫植物に適してるようで夏場に腐りやすい

662 :
ホームセンターのセットに今年はセファロありました?

663 :
venus fly trap ってかっこいいよな

664 :
みなさんの近所のホームセンターって何が販売されています?
うちはハエトリ草とサラセニアしかないですね

665 :
アフリカナガバモウセンゴケも定番のひとつだね

666 :
>>664
ハエトリソウのいろんなタイプ、サラセニアの高性種のみ(なぜか今年はプルプレアが全くない)
プリムリフロラ(八重咲)、カペンシス赤(白が全くない)、ビナタの赤いタイプと普通のタイプ
ウツボカズラのべントラタ、ガヤ、ジェントル、レベッカ、ジェントルと似たので名前忘れた品種
ここのホームセンターはすべてカクタス・オサダさんの商品。売れないせいか耳かき草は全くなかった
話は変わって戸外栽培のサラセニア類が去年の葉にカイガラムシがあちこちに付いていて
カペンシスにはアブラムシが付いていたので今年もオルトランをまいて対策しておいた
オルトランは少しだけでよく効き薬害もでないのでお勧めです

667 :
うちもアングリカとオボバタにアブラムシつくからオルトラン試してみようかな
オルトラン種類がよくわからないんだけどね

668 :
うちもドロセラ類だとアングリカとカペンシスが毎年アブラムシに付かれるな。
たまにトウカイエンシスの花茎にも連なってる事がある。
スプレー式のオルトランを綿棒につけてアングリカの葉の裏側やトウカイエンシスの
花茎に付いたアブラムシに触れて対処してる。
カペンシスは大型で密集してるので規定より少し離してスプレーし冷害を防いでる。

669 :
>>667
今使っているのはオルトランDX粒剤っていう1?入れのです。アブラムシ、カイガラムシ、アオムシ
コガネムシ幼虫って書いてあります。株数が少ない時は葉の上に一粒か2粒乗せればOKです
自分はカペンシスやビナタとかどんどん増えて面倒なんで根本にパラパラと少なめに撒いてます
サラセニアは根元に少なめに撒いてます。年1回で効果はずっと持続しますしアブラムシは綺麗に取れますよ

670 :
>>669
レスありがとうございます
参考になります
今年は試してみようかな
毎年ピンセットでこそげ落としてて、めんどくさくて

671 :
コーナンホムセンで日向軽石中粒取り扱いし無いくなったな。
だから、他の店の群馬産園芸軽石使ったが水含もうと含ま無くても、真っ白で色変わらんから、水含んでるかどうか判らん。

672 :
国鉄民営化の負の遺産

673 :
>>669
参考になった。
オルトラン粒剤は他の植物(柑橘類等)に使用していたけど
ドロセラの葉に直接乗せると言うのは抵抗があって試していなかったよ。
良く考えたらオルトランスプレーして葉や繊毛から薬液吸収させるのも同じことだ。
サンクス

674 :
>>669
斬新な使い方だな…。

675 :
オルトランて根からのn
浸透移行性だったような。
ドロセラの葉につけても大丈夫なの?
ドロセラの葉に化成肥料付けたらその葉にが萎れた経験ある。
肥料と薬剤の違いはあるけど

676 :
オルトランねえ。あの匂い何とかならないのかねえ。メタミドホスの親みたいなもんだよね。
悪臭の代名詞みたいな代物だ。液剤をミニバラには使ってるけどね。粒剤1kgもあると
何百年分になるんだろ? 20gぐらいで売ってくれれば助かるんだけど。

677 :
出汁の素みたいだよな
料理する時に嗅ぐからそんな嫌悪感は無いよ

678 :
オルトランは腐ったキャベツのニオイ
アブラムシには良く効く

679 :
三号鉢のサラセニア(レウコ)を四号鉢に植え替えた。1年たっていないミズゴケはまだ全然
傷んでなかったし根も詰まっているわけではなく、少々植え替えが早すぎた印象。
ミズゴケ用土表面を飾っていた生ミズゴケが成長していて、その新芽もずいぶん増えていた。
三号鉢の表面に盛り上がった生ミズゴケで四号鉢の表面を充分に覆うことができた。
生ミズゴケだけでも実にきれいで見ごたえがあり、山岳湿原を彷彿とさせる。

680 :
去年7月にほぼ枯れたサラセニア・ジュディスヒンドルなるわけの解らない交配種がホムセンで
100円に値下げされひとつあったので買ってきた。いきなり大きな化粧鉢に庭の土を入れて中心に
植えておいたところ復活して少し成長したけど今年になって30?を超す大きな葉を伸ばしてきた
小苗もたくさん小さな葉を伸ばしてなかなか見栄えがいい。ホムセンのわけの解らない交配種は
買わないけど今年も何か値引きになったら買ってみようかな?

681 :
どなたかダーリングトニア育ててる方いませんか?
冷房や東北ではなく関西で無冷房で育てる方法あったら教えてください

682 :
>>680
ジュディスヒンドルうちにもある、去年買ったやつ。
カクタス長田のやつだよね?
交配親が良くわからない、レウコと何かだろうね。

683 :
サラセニアってもしや水苔やら無機用土よりも栄養たっぷりの方が良いのか?

684 :
>>682
ホムセンで売られてる交配種は興味もなかったけどよく育つし大きくなると見栄えもいいね
>>683
昔の書籍には田のあぜ道にサラセニアを植えたところよく育って花も咲いていたけど秋になり
赤い色が目立つようになったら盗まれてしまいましたなる記事があるから加湿にさえしておけば
適当な土でも育つんじゃないでしょうか?

685 :
鉢(赤玉)に植えたのは元気良すぎだけど、庭(黒土)に植えたのは枯れた。

686 :
昨秋、四つに株分けして植え替えたハエトリソウ。四株とも花芽をつけている。@湘南
四号鉢から五号に鉢上げしたカペンシス、こぼれ種から数えきれない小苗ができていた。
これが全部育ったらえらいことになる、と思いながら全部ていねいに植え込んだ。
越冬中に咲いたムシトリスミレアフロディーテに次いで初めてのハエトリソウの花が楽しみ。

687 :
うちはプリムリフロラが一斉に花径上げて一つめが開花した。リビダやクリオネも開花している
サラセニアはじき第一号が咲きそう。モウセンゴケ類はまだ全く花径をだしてこない

688 :
使うあてはないんだけどクリプトモス(s)を注文してしまった。ミズゴケ代わりに使えるらしい。
腰水用途に使えるかどうか、サラセニアやグラシリスに使ってみたい。ちょっと高価だけど
長持ちすればかえって安いかも。要するに植え替えをナマケたいだけなんだが。

689 :
うちのアングリカも花芽が出てきた
GWに咲けば見れるけど、無理だろうな

690 :
関東南部のうちではサラセニアの実生鉢に混ざったトウカイエンシスが大きくなって
どこから混ざったのかイシモチソウも芽を出してきた。
南米原産のくせに日本の冬を過ごしたU・スブラタが黄色い花を一斉に咲かせて
それはそれで可愛いんだけど下に種子をばらまく閉鎖花をたくさん出してカオス状態。
https://i.imgur.com/zOqUQsK.jpg
親株のフラバは先々週辺りに咲き始めた。
https://i.imgur.com/6nH1MWR.jpg
同じ環境にあるレウコフィラの交配種はホムセンで購入した名もなき奴なんだけど
開花したら意外ときれいな花が咲いたので得した気分。
https://i.imgur.com/qVuT88a.jpg

691 :
>>690
綺麗な花だね

692 :
>>690
一枚目、ちょっとカオスだけどなんかかわいらしい寄せ植えになってる。

693 :
>>690
スブラタいいね。過去2回入手して一時的によく育っても用土が古くなると消えてしまい失敗した
写真見るとスブラタかコルヌタの黄花は綺麗でまた欲しいな
ホムセンのわけの解らない交配種もいいね。値引きを待って値引きされたら買ってくるかな

694 :
去年の秋くらいから使ってる水苔なんだけど、上の方が緑色になってきてるんだけど植え替えたほうがいい?
今花が咲いてるから問題ないのかなーと思いつつ気になってる
植えてるのはウトリです

695 :
689だけどレスくれた人ありがとう
載せた画像は緊急事態宣言で連休中外出出来ず、仕方ないから植え替えやらやってる時に
気晴らしに撮影したモノや先週撮ったモノだけど
ウトリとドロセラの寄せ植えは確かにカオスw
トウカイエンシスは近くの鉢から来たのは確実なんだけどイシモチソウは???だし
スブラタに至っては購入した事もないから何かに混ざっていたんだろうね。
黄色い花は可愛いんだけど、閉鎖花で種子をいっぱいばら撒くからちょっと困ってる。
ただ、ウトリがコケのようにミズゴケやピートモスの表面を覆っていると
用土の痛みが遅いみたいでドロセラやサラセニアの調子がいい気がする。
開花中のサラセニアも植え替えの時にミズゴケに混入していた湿地性植物の種子が発芽して
サラセニアに混ざってしまっているんだけど、この方が調子が良くて数年植え替えしてない。

696 :
なんかツイッターで食虫植物関連のアカウントをフォローしまくってる変なのにフォローされたんですがブロックした方がいいですか?

697 :
わし食虫植物育ててるけど
何かは秘密♪

698 :
ホームセンターで見つけた、ポット植えのウツボカズラとハエトリソウを初めて買おうと思ってます。
買ってからの植替えが全く分からず…教えて頂きたいです。

699 :
>>698
ミズゴケに植えればいいだけ

700 :
このスレ見つけて書き込んでる人がネット検索できないってのも妙な話だ。あらゆる植物
「ナントカ草の育て方」でググれば済む話だ。ここにはかなり偏った人もいるからね。
ミズゴケに植えるにしても水やりの方法にしても色々あるし。

701 :
クリプトモス(s)、たった今届いた。ランはよく育つらしいけど食虫植物はどうだろうか。
さて、どれを植え替えようかな。考えてるだけで楽しい。

702 :
>>701
クリプトモスは自分も試験的に使った事がある。
感じとして長繊維ピートモスみたいに水を含むと弾力性無くなって単用だと
用土の隙間が無くなってしまうみたい。
それでも排水性は良好だから腰水しない環境だと乾きやすい。
根を伸ばす食虫植物には鹿沼土とかパーライトを混ぜて地中に隙間が出来るように
使う方が良いみたい。㏗は弱酸性を維持するようで単用でドロセラ類の栽培も出来た。
あと、へゴチップって言うへゴ材の細かい屑みたいな繊維を着生ウトリに使えるか
テストした事あるけどこれも水を吸うと重く潰れるので地下茎の細いウトリには向いてないっぽい。

703 :
クリプトモスって何だと思ってググってみたらタケダ21と同じ物だね
かなり昔にタケダ21がよさそうなんでこれでいろいろ植えたけど自分の場合は全然よくなかった
結局ミズゴケや鹿沼土他の混合用土に戻した

704 :
今植え替えできるのは赤いサラセニア(名前忘れた)だけ。ミズゴケ植えでもうすぐ一年
たとうとしてる。腰水で植えっぱなしで3年持たないかなあ、とズボラなことを考えている。
クリプトモスもミズゴケ同様100%天然植物素材だからね。傷まないってことはないだろうな。
ミズゴケの一本植えは植え替え簡単だから、果たしてミズゴケに勝る価値を見出せるかどうか。
他国のミズゴケ湿原の保護、それにプラスアルファがあれば。

705 :
流行らないのには理由があるんだなって

706 :
ま、一度やってみなければ納得できないだろうね、買っちゃったんだし。
701を参考にして、自分なりに工夫もして、それでも使えなければその時はその時だ。

707 :
ネットサーフィンしてて知ったけど、トマトって食虫植物だったんだね。
知らんかった

708 :
消化器官が無いから食虫植物では無いんじゃないっけ?

709 :
サジバモウセンゴケがハエをとらえて、狩る様子を観察したが面白いな。
頭が下でお尻が上って感じにつかまって、そのまま人の手で握られるように丸め込まれていく。
しかしなおも生きている。

710 :
>>708
消化器官がないと断定すればロリズラも全く消化器官はないが食虫植物の仲間になってる
しかしムシトリなでしこは食虫植物の仲間になっていない。同じようにパイナップルの仲間である
ブロメリア(アナナス)の仲間は葉筒に水を貯めて落ちて来る有機物は微生物が分解後に吸収している
しかし食虫植物には分類されていない。食虫植物の他にはネオレゲリアが好きで栽培してる
パイナップルの仲間ではなぜかブロッキニアが2種類のみ食虫植物に認定されている
カトプシス・ベルテロ二アナは除名されたんだったかな?

711 :
ツイッターのクソリプマンが集会に来るってよ
草育てる学生。そろそろ集会に出没する予定(コロナ終息したら!) 一人称ワイ。動物も好きよ 趣味垢兼日常垢です。どうかよろしく

712 :
憧れの自生地、成東へイシモチソウ見に行く計画立ててたんだけどね。 @湘南
千葉に限らず「県外からは来ないでくれ!!」の大合唱なんだよね。

713 :
そらそうだろ

714 :
D.magnificaが開花しました。
http://or2.mobi/data/img/276819.jpg
http://or2.mobi/data/img/276820.jpg
http://or2.mobi/data/img/276821.jpg
ただ、見ての通り最初の一輪では花粉がまだ出ていません
もうすぐ開花しそうなものが他にも2株あります(全て同一クローンの可能性が捨てきれません)
既に開花に成功した方がいらっしゃいましたらシブリングしませんか?
何かしらの形でお礼は致しますので、ご興味がお有りでしたら下記のtwitterアカウントまでリプかDMでご連絡ください
https://twitter.com/Drosera_bur
(deleted an unsolicited ad)

715 :
>>714
開花オメデトウ!
マグニフィカ、花が綺麗で大きいし株がまだ若そうなのに蕾の数も多いね。
種子採れたら一気に増やせるかな?
国内普及目指して広めてくれると嬉しいぞ。

716 :
あなかわからわな

717 :
サラセニアヴァンパイアを栽培してるんですが、草丈ばかりが伸びて捕虫器が小さいです
これって土の養分が多くなっているということであってますか?

718 :
日照不足

719 :2020/05/10
>>715
ありがとうございます
輸入から1年半かかりました、今や5号蘭鉢では収まらないほどに大きくなりました
http://or2.mobi/data/img/276859.jpg
やはり国内初なのか、英語で検索かけても全く開花報告が無いので世界でも10位以内に入るくらいには早い開花のようです
無菌播種でいくらでも増殖・生長促進出来るので種子さえ取れれば勝利確定です
遠方で集会などのイベントには出席できないのでヤフオクでの分譲になると思います

トリカブト何処で売ってますか?
【大玉】スイカ・すいか・西瓜 Rigel13【小玉】
里芋 さといも サトイモ 2株目
★【麻】CBDオイル2〜白さんと福岡のオバちゃんに捧ぐ
【メタハラ・LED】植物光源総合6
【ばら】バラ統合スレ【薔薇】Part111
【大玉】スイカ・すいか・西瓜 Rigel14【小玉
◎ブルーベリー◎ラビットアイ系 4鉢目
【桃】モモ・ネクタリン 7玉め【もも】
岡尚大、ハーブの栽培に挑戦
--------------------
【コロナ危機】中小企業調査で「6月末まで」に終息しなければ、6割が経営危機の恐れ [ごまカンパチ★]
ありふれた職業で世界最強 第二十五章
Chat in English (英語で雑談):シリアスVer PART1
ドラえもん のび太の人類補完計画
-- 新生アンチ統一スレッド 4 --
ph.5 衰退期
かに 蟹 カニのうまい宿
アヒル次女は東大中絶王の性欲処理係か?
ツナガロッタ2 1ゲーム目【ガイジ禁止】
【2015年】デジアナ変換総合2【まだ余裕】
インデックスファンド part338
☆☆共産党員に勧誘するスレ☆★
この環境でどのフライトシムが快適にできるか
サーバーエラー避難所 in 同人イベント板
フォールアウト3での悪行を懺悔するスレ
NTTファシリティーズ3
【最強台風】大型で非常に強いスーパー台風19号 三連休に関東直撃へ 中心気圧は925hPa ★139
【軽自動車板】新車販売台数ランキング総合スレ10
【テレビ】長寿番組「徹子の部屋」再引っ越しの裏事情
秋田の柔道その4
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼