TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
庭が狭い!
【晴耕】園芸のために田舎暮らしをしたい【雨読】11
何を植えても枯れる奴らのたまり場、part1
【 ヘレボルス】クリスマスローズ17[ワッチョイ無し]
100円サボテンを育てたい part10
食虫植物 23株目
○ブルーベリー○サザンハイブッシュ系 1鉢目
ストレリチア★極楽鳥花(・∀・)イイ! 【Part 4】
フウラン・風蘭・富貴蘭 第八葉
芝生総合36

いちじく・イチジク・無花果 31本目


1 :2019/06/04 〜 最終レス :2019/08/20
関連&参考サイトは、>>2を参照ください。
次スレは>>980の方、お願いします

前スレ
いちじく・イチジク・無花果 30本目
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1541833853/

2 :
関連&参考サイト

イチジク(Wikipedia)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%81%E3%82%B8%E3%82%AF

3 :
ブルンスウイックくそ不味い

4 :
ではではデハ、 ブルンスウイック信者が好きな写真

https://i.imgur.com/hqrcLNw.jpg

5 :
【個人的評価】
△蓬莱柿・・・収穫は9月からでやや遅い、口が開くからイマイチ
◎◎ドーフィン・・・トータルバランスが一位 ※耐寒性は悪い
○バナーネ・・・甘味だけなのですぐに食べ飽きるのに豊産性
×リサ・・・生りが悪い、不味い、夏果は酸味が有った
×イスラエル・・・成長が悪い、生らない、挿し木が成功しない
×ショートブリッジ・・・育てる価値無し
×アーチペル・・・育てる価値無し
◎◎アーティナ・・・8月上旬から晩秋まで収穫、収量多く安定して美味しい
△ダルマティ・・・やや成長が遅いが夏果と秋果がとれる
△ブリジャ・・・ドーフィンか蓬莱柿が有れば不要、成長が悪い
×キング・・・夏果専用品種だけど美味しくない、夏果専用なんて無駄

6 :
>>5
耐寒性は悪いドーフィンを断念すると
◎◎はアーティナだけか。
蓬莱柿の収穫は9月からでやや遅い
って、それすごく早いよ。西南暖地だろうね。東日本とは
話が違ってくる。

7 :
姫蓬莱、ロードス、ネグローネ、ホワイトイスキアを買いました

8 :
>>1
乙です ありがとう。

9 :
>>6
ドーフィンは赤、アーティナは白、全然違うし、
多くのイチジクは8月から収穫できると思うんだが。

10 :
好みは人それぞれだから良いけど
上の評価は自分の実感とだいぶ違うかな

11 :
参考にしたいので評価お願いします

12 :
ドーフィンの唯一の欠点は味が最低ランクということ

13 :
7号鉢のホワイトイスキア根詰まりのせいか去年剪定しそびれたせいか今年は実がひとつもない涙。。。

と思ってたら急に6個出現した!!
いつもの3分の1だけど、そのぶん1つ1つが大きくなったりしてくれないかなあ〜

14 :
ドーフィンは味以外は最強なんだが、味が・・
自分は蓬莱柿が一番かな
ロンドボルドーも小さいけど味は蓬莱柿系で7月終わりころから
でき始めて、沢山なるし黒いから見た目もよかった
晩生のネグローネもおすすめ

15 :
うちはブリジャが優秀だなぁ
植えた年から収穫出来たし味は濃厚、酸味もあって食べ飽きないし
欠点と言えば実が小さい事と水切れに弱い事位かなぁ
同時に植えたカドタは甘味だけで食べ飽きる

16 :
ドーフィンが一番栽培されている理由は
甘味
酸味
風味
大きさ
見た目
豊産性
収穫期の長さ

全てのバランスが良い点で
店で買うと何の種類でも不味いが
家庭栽培に最も向いていて美味しいなか

17 :
>>16
家庭なら完全無農薬完熟ドーフィン食べれるからね
肥料も有機だけでもいけるし防鳥しとけば成木一本で食べきれないくらいとれる

18 :
蓬莱柿の味が好きなんだけどもっと早くから長く食べたいわ

19 :
ドーフィンまずいって夏果食ってんじゃね

20 :
ドーフィンは酸味で爽やかな風味が良くて美味しいけどね、上品な感じ
夏果って食べたことが無いので分からないけど

21 :
地植えでカロン、ロードス、アーティナ、ドーフィン、バナーネ育てているのだが何故かバナーネだけ枯れる
2度程植える場所変えてトライしたが駄目でした
他のイチジクは問題ないのに何が駄目なんでしょう?
カミキリとかの跡はなく次第に葉が萎れてそのまま枯れる
他のイチヂクと同じように育てているのだが何が原因なのでしょうね?

22 :
株枯れ病ぽいかな 
挿し木で増やすのを止めるのと、土壌を消毒しないとだめかも

23 :
>>22
俺もその可能性はあると思うけど他の種類枯れないのはおかしくないか?
バナーネだけ枯れる株枯病なんてあるのかな
イチジクが枯れるってそうそうないから理由限られるよね
ドーフィン大丈夫ならほとんど大丈夫なはずだけど

24 :
蓬莱柿が好きな人は年配の人と通のイチジク好き、関西人が多い
イチジク初心者には不評、青臭さがイヤなんだとさ。ドーフィンは砂畑で採れた
のはドーフィンとは思えない美味しさだから作り方なんだろうね。
ワイはどっちも好き。蓬莱植えるほど広い庭が無いのでドーフィン鉢植え。バナーネも。

25 :
我が家もバナーネだけだった!
ドーフィンやリサは何ともなかった。
3年前だけど。
鉢植えだったので土は捨てたよ。

26 :
>>22
挿し木で増やすのを止める
って、他の増殖法ないだろ

27 :
>>12
ドーフィンの唯一の欠点は
マイナス5度以下で根まで
枯れてしまうこと。だから
東日本の家庭では普及して
いない。

28 :
東日本?横浜は普通に育つけどね

29 :
>>28
東日本でも横浜は最南端だろ。

東北地方の話でいわき市の気候を持ち出されたようなもん

30 :
北関東9aだけど十分育つ
北風にあたらない所に露地だけど
夏果も収穫できる
カミキリの方が深刻

31 :
夏果って美味しくないよね
ドーフィンで夏果をわざわざ収穫するメリットって何だろう

32 :
>>29
新潟市郊外のドーフィン産地だよ耐寒性ゾーンは9b位なのかな
https://ja-niigata.or.jp/agrinews/628
ここのJAの直売所は地元のミカンも売ってるからそこそこ暖かいんだと思う。

33 :
>>29
言い方が悪いのを人のせいにするなよ
東日本だって暖地の範囲は広い
暖地ではないと言えばいいものを

34 :
>>23 俺の予想だけど、バナーネは購入した時点で苗が感染してたんじゃね
感染した枝で挿し木苗を作って植えても発病するよ
>>26 病気が出た枝で挿し木するのを止めて、新たに苗を買わないとだめって言いたかった

35 :
>>31
サンヨー堂のいちじくの缶詰にする
ドーフィンの夏果は甘くないから缶詰みたいにコンポートにすると
そっくりな味になる。

36 :
以下の苗木を買って育ててます。まだ収穫まではいってません。
特性の違う品種を追加するとしたら、何がオススメですか?
1つ2つ紹介してください。
ちなみに下記の選択は、多分に購入の都合であって、
客観的に選抜したわけではないです。

ドーフィン(太い棒苗x2)
ブルンスウィック(太い棒苗)
蓬莱柿(太い棒苗)
久留米ばさろ(小苗)
久留米くろみつ(小苗)
ブラウン・ターキー(小苗)
グリス・ビファレ(小苗)
カリフォルニア・ブラック(小苗)
ブリジャソット・グリース(小苗)
ダルマティ(小苗)

37 :
>>30
9a?。ググってみたよ。見つけたのが下サイト。
http://www.kanboo.co.jp/plant/hardiness.html
9a=最低気温(℃)-3.9〜-6.6
-6.6までなら、ドーフィンもギリぎり育ちそう。

うすい緑である8a(-9.5〜-12.2)では
ドーフィンは無理だな。最低気温といっても
数年に一度ある最も低い気温を記録したとき、
のことを指すようだ。

38 :
バサロとドーフィンに夏果がついた@瀬戸内

39 :
ロンドボルドーうちに来て3年目にして、やっとまともに味の評価が出来そう
去年は一つしか生らなかったのに、今年は100個以上生ってる

40 :
家のプレコスは、家に来て2年目だけど結構幹も太くなって来て
去年は1個しか取れなかったけど、今年はどうだろう?

鉢が30鉢位あるんだけど、葉が多過ぎて、もはやジャングル状態
今年、実成りが悪いのを3鉢位リストラしないとダメだな
候補は、自然落下の多いヨルダンかな
4年生で、樹はかなり立派なんだけどねぇ〜

41 :
去年エスパリエ仕立ての相談した者ですが
お陰様でバナーネがいい感じです
アドバイスありがとう

42 :
西三河いちじく部会は有名?

43 :
>>4
なぜババタンクがここに?

44 :
今年、バナーネ3度目チャレンジしてダメだったら諦める
多少金掛けて大苗を買ってみようと思ってます
バナーネ育てている方や過去に育てて大きくした方アドバイスなどしていただけたら幸いです

45 :
5月末ごろ買ったイチジクを地際20cmでぶった切ったの
今日3箇所くらいから小さな芽が出てる、イチジクつえー

46 :
寒さで枯れたと思ったイチジクの根本から枝が生えてたよ
知らずに100倍のラウンドアップ少しかけてしまった
幹が腐ってたから駄目だと思ってたんだけどイチジク強いな

47 :
今日、庭のイチジクのジャングルを通って戻って来たら
Tシャツに、ゴマダラカミキリが引っ付いてた!
まだ小さかったので、今年孵った若い奴だと思う
情けは無用で、念入りに踏ん付けて昇天させてやった!

48 :
それはご苦労様でした無花果に幸あれ

49 :
今日ホムセン巡りしてたら同じ店にバナーネとロングドゥートが売られていた
同じ説明に同じ大きさの苗なのにロングドゥートの方が300円も高い
同じ品種なのに分けて売ってるの?

50 :
家のはロングドゥート2800円だったよ、もう大きくなったから元は取った
このスレで8月のお盆のころ枝先を剪定した方が良いと言ってた人がいたので
先をカットして空いてる鉢に枝を挿しておいたら2年後には実が生った。
適当でも育つのが良いところ。

51 :
去年、棒で植えたビオレソリエスに直径7〜8_位の実が1個なっていた。
楽しみだ。

52 :
週末は風が強いので実が落ちますか?

53 :
落ちないけれど傷がつく 

54 :
イチジクを植えようと考えてます。
オススメの品種ありますか?あったら教えて欲しいです!
アジ重視でドライイチジクにする予定はありません。

55 :
ドーフィン

56 :
ブルンスウィックが一番のオススメだね。
強健で育てやすく味もよし、耐寒性もあるこれと言って欠点のない品種。

57 :
桝井ドーフィン

58 :
>>56
初心者はそうだね。
バナーネとダルマティと日本種もお勧め。

59 :
>54
絶対に、ドーフィンだけは止めておいた方がいい!
ドーフィンは味が薄くて、ドライにする以外、使い道がない!
ドーフィンの完熟は美味いと言う人がいるけど、ドーフィンは
所詮、ドーフィンでしかない。
絶対に持っていて損の無い品種は、ブリジャかな

60 :
と味音痴が申しておりますwww

61 :
>>54 味重視ならいきなりビオレソリエスに挑戦するのも一興かとw

62 :
59みたいに、本当にドーフィンが美味いとか思ってる奴の
味覚を疑うよな!
まぁ〜お気の毒様!としか言い様がないけど・・・
けど、人様に不味いドーフィンを美味いなんて嘘付いて
薦めるなんて、酷いとしか言い様がないぞ!

63 :
下手やな

64 :
素材の味を生かした料理が不味いと言って
化学調味料をドバドバ使うタイプか、通称馬鹿舌

65 :
>>62
ドーフィンも熟したら甘酸っぱくて美味しいよ。
いい品種なのに寒さに弱いのが残念。

66 :
ビオレソリエスは晩生過ぎて寒さが早い所だと収穫前に寒さが来てしまうので注意

67 :
佐賀でハウス栽培だったからな

68 :
自分は蓬莱柿の他にエスパリエ仕立てにしやすい品種で好みの味そうなの探してるけど
味で選ぶと樹勢が強くて向いてないのばかりでなー

69 :
>>65
11月のドーフィンが味が濃くて好き、8月の走りはコンポートに9月からは生で
味わい11月に食べつくす。去年だったか湿地帯みたいに水はけの悪いところにバナーネ
植えて、実がみすっぽいとか雨が降ると腐るとか文句言ってた人いたよね、自分の土地が
悪いだけなのに。ドーフィンも作り方ですごく美味しい完熟果が食べられる。

70 :
ドーフィンは収穫が多い点で園芸的に面白いけど出来の良いのが普通に店で売っているからなあ
どうせなら珍しい品種を育てたいと3種の苗を買って来た

71 :
>>70
ドーフィンは完熟で食べれるのが自分で育てる醍醐味
青っぽいのが好きなら店売りでいい
個人的にはビオレソリエス が1番好きだけどね
あとは水が切れる環境なら秋は葉が垂れるくらいに水切ってやるとどの品種も味が濃くなる

72 :
イチジクって、摘芯は効果あるのかな?
実の肥大や熟期の早期化という意味で

73 :
>>72
実の肥大には効果はあるよ
ただ脇芽がすごく出てくるから手間だけどね
熟期は蓄積温度だから微妙かな

74 :
>>54です。
皆さんありがとうございます。
近所の小さいホームセンター

75 :
途中で投稿してしまいました。
小さいホームセンターなのでドーフィンしかなくとりあえずドーフィン買ってみました。後通販などでオススメされた品種探してみようと思います。

76 :
あ〜あ、あれほど言ったのに、ドーフィン買っちゃったの?
ネットで幾らでも売ってるのに
実際、食べれるまで2年〜3年かけて丹精込めて世話して
食べたらガッカリする姿が目に浮かぶよ!
自分も相当数のイチジク栽培してるけど、ドーフィンは真っ先に
リストラした位、要らない品種の第一位
まぁ〜もう買っちゃったんだから、何言ってもしょうがないか・・・

77 :
下手なのかな?

78 :
>>54
ネットで苗木買うなら、今ヤフオクに出品してる4本セット
みたいな形で2500円位で出品してる人の苗はいいぞ!
自分も何回もお世話になったけど、ハズレがまるでない
ブログも更新はしてないけど、面白いから見てみな!
たけハチ農園で検索すれば行ける

79 :
77書いた本人だけど、間違ってもヤフオクに出品してる
人物で自演なんかじゃねぇ〜からな!
こういう所だと、すぐ自演乙とか書く馬鹿がいるから
ちょっと書き込んで失敗したかと思いだした・・・

80 :
作り方がうまかったら美味しいものできる

81 :
イチジクは果樹としては栽培技術ほとんどいらないからね
少し手間かけるだけで味が変わる
結局水やりに始まり水やりに終わる

82 :
鉢植えのダルマティの葉の裏にカメムシの赤ちゃんとその卵がビッシリ引っ付いてたの発見して震える

83 :
リフレッシュ剪定法って誰かやってる人いる?

84 :
>>82
読んだだけで震えた…

85 :
今水やり終わった所なんだけど、4年目のイチジクの実成りは
凄まじい物があるな!
1鉢で20個として30鉢あるから〜喰い切れんわな!
葉が茂り過ぎて、もうジャングル状態なので風通しを良くする
ために葉を間引いて来た。
フランダースの挿し木を40Lの鉢に3本仕立てで植えた鉢が
あるんだけど、1本1番立派だったのが枯れてる事に気が付いた。
やっぱ3本仕立ては、40Lではちょっと無理があった様だね

86 :
>>73
そうなんだ、ありがとう。
うちのソリエスは日当たりが微妙なところにあるから、間に合うかなと思って。
やっと小さな実が付き始めたとこ。

87 :
>>86
ソリエスは晩成だから北関東とかだと厳しいかもね
それ以南なら今着果してるなら大丈夫だと思う
ソリエスは樹勢強いからなかなか実を大きくするのは難しい

88 :
成功したと思った挿し木の葉がしおれてきた
水切れさせたつもりはないけどもうだめかなあ

89 :
>>88
うちも最初水に浸けて葉が出てきたところで土に挿したら葉がしおれて落ちてしまった
ダメかと思ってだけど、また芽が出てきたから
案外大丈夫かも?

90 :
うちもつい先日、曲げようとして元から折れた枝挿しておいたら
一度葉が落ちてその後また芽が生えてきた
既に根が出ているかどうかは知らない

91 :
太い幹の挿し木は駄目だった
二センチ弱だとクサビカットしても無理
水分要求が大きいかららしい
其の後五ミリ程度でチョン差ししたのは
枯れずに結構順調に育っている

92 :
ヌアールドカロンは今年も実を付けなかった・・

93 :
ヨルダン4年生2本、幹も太く立派な木なんだけど、まだ無収穫
今年ダメなら、2本ともリストラだな

94 :
くれ

95 :
挿し木は冬に剪定した枝をバケツに突っ込んだままにしておくと春に新芽が出て
トータル3ヶ月くらいでカルス発生、発根するよ

96 :
水を張ったバケツ ね

97 :
ネットで珍しい品種買ってもなかなか実が付かない品種ってなんとなくだいたい
分かって来た。やっぱり苗木業者は色々売りたいから次から次へといろんな品種を出すけど
実の生りやすい定番品種ってやっぱりあるよね。6,7年で実がなりだす大器晩成型というか
普通の果樹タイプとかあるんだろうけど。
自分が買って失敗したいちじくはパスティリエ、とにかく落果が多く実がならない。

98 :
わしも、外国の苗を植えたら、ぜんぜん季節はずれの実のなり方で、破裂や
みかんせいで、気分が悪いので切って、捨てた。

99 :
スーパーで売ってるのは、半熟の固いのが多い、イチゴもゴリゴリで酸っぱくて食えない
リンゴもゴリゴリで200円も出して食えないのは、全部半生の白いのを収穫してるんだろうな。

100 :
テレビで見た、完熟の実をゆりかごのような容器で、売ってる日本で1軒だけの
農家の実を食いたい、庭でなるから食えるけど

101 :
イチジクを育てはじめてから気になりはじめた生き物
1鳥、2カミキリムシ、3アザミウマ

もうじきリポーターたちが完熟いちじくを食べることになると思うが
アザミウマごと食べているんだろうなって思うとちょっと鳥肌が・・・
サージカルテープ様、毎年お世話になっております。

102 :
関西だと大阪府羽曳野、奈良県大和郡山、京都府城陽が五月さんち

103 :
関西だと大阪府羽曳野、奈良県大和郡山、京都府城陽が名産地

104 :
夏果の実が腐ったのかシワシワになってきてるんですけど・・・

105 :
今の時期位の日差しでも、鉢の土が乾いてカラカラになる
保湿力高めるために、結構な量の砂を入れたんだけどなぁ〜
真夏の1日2回の水やりは30鉢もあると相当ダルいんだよねぇ〜

106 :
>>105
保湿力高める為に砂???

107 :
逆だよw砂は排水性を高めちゃう。保水性なら腐葉土がいいよ
無収穫なのってそれが原因じゃないのかな・・・

108 :
川砂なら論外だけど、さば土なら多少は粘土質で保水性はあるかも。ただ土づくりの本は読んだほうがいいね

109 :
>>108
いやいや保湿力が欲しいのにさば土もないよ
他に色々あるのになんで水はけいいのを勧めるの?

110 :
じゃあ猫砂のベントナイトを

111 :
保湿力ってのは、間違えたね!
鉢の水が中々引かないから、水はけ良くするために
砂を入れたんだよね。
使ってる土は、底付近は赤玉大、それ以外は、赤玉中
腐葉土、パーライト、果樹の土、もみ殻をブレンドした物
もみ殻は、保水力を高めるために入れたんだけど、効果は
イマイチかな
ヨルダン2鉢の内、1鉢は馬鹿みたいに実は付くんだけど
全部、自然落下してしまう。
水切れって訳ではないと思う。
もう1鉢は、まるでならない・・・・
その他の鉢は、馬鹿みたいに鈴なり状態で、今年は喰い
切れ無さそうだから、冷凍保存かドライにするかだろうな

112 :
>>105
ほかの人も書いてるように保湿したいなら砂は逆効果だと思う
それと真夏の日中、直射日光が当たった砂はすごい高温になっちゃうよ
海辺の砂浜想像するとわかるけど、やけどするくらい熱くなるでしょ

113 :
根腐れ防止にもパーライト入れとけばいいんじゃないか

114 :
ごめん入れ違いになったね
水はけのためなら納得です

115 :
水やりを減らすために保水力を高めようとしたけど
もみ殻、バーミキュライト位じゃ中々効果は出ないね
自動給水にすれば樂なんだろうけど、それにしちゃうと
全てにおいて手抜きしちゃいそうで、楽しくないかも

116 :
>>109
保湿力ならそうだね
直前の保水性で引っ張られた上での話だよ

117 :
https://i.imgur.com/GvM8lqj.jpg

118 :
>>115
もみ殻も水はけ良くなる方だから
見ないとわからないけど水はけ良すぎなんじゃないの?

119 :
>>118
最初の内は、水やりすると鉢の水がスゥーッと引いて行ったんだけど
今では、引くまでに3分ぐらいかかる感じ
だから、そんなに水はけは良くない感じで、1度引いたら再度水やり
してる感じ
それでも土は乾くので結局の所、夏は朝夕の2回の水やりはやらないと
ダメなんだよね

120 :
ネットで買った穂木を挿し木して出てきた葉っぱの色が濃い部分と薄い部分でマーブルです
これはやっぱモザイクですよね
イチジク以外のほかの植物には移りませんよね?
移らないのならこのまま育てようと思うのですが

121 :
>>119
置いてる場所によるけど鉢だと夏は2回の水やりでも足りない場合もある
どっちにしろ水分管理が上手くいってないと思う
イチジクの鉢植えは水管理難しいからね

122 :
>>120
ダニにやられた病気。
他の植物には移らんよ。

123 :
>>120
ただ普通のアブラムシに吸われてモザイク状態なのか
ウイルスを持ったアブラムシに吸われてモザイク病に感染したのかは違うよ

前者は吸われた部分が生長せずに歪んだ葉になるだけで、葉のモザイク状態も回復するだけど
後者はその木全体がウイルス感染して後から出てくる新芽が縮れる、その木から汁を吸ったアブラムシが
他の木に移って汁を吸うとその木もまたモザイク病になる。イチジクにしか発生しないウイルスかどうかは検査しないとわからない

124 :
>>123
いちじくのモザイク病はいちじくモンサビダニが主。
ウィルスを持ったアブラ虫が居るんなら、いちじく以外の植物にも感染するよ。

125 :
>>120
ウィルスを持ったアブラ虫に吸われたモザイク病だったら他の植物に感染するから絶対に焼却処分する事。

126 :
1週間前にグリホ原液を小さい筆で鉢植えの雑草の葉っぱに塗ったんだけど、
当然量は多くないのに週末の大雨で土に混ざった様で、その後から弱り始めて
現在葉っぱがほぼ落ちてしまった。
雨の数日前だったし少量なので影響はないと思ってたのにドーフィンだけはダメになった。
ダルマティーは何ともないのに、品種によって違うのかなぁ?
他の鉢植えの木も大丈夫なんだよねぇ。

自分が馬鹿すぎたのが悪いんだけど、グリホの原液なんて使わないでね!

127 :
原液って、、、木を切った後枯らすために切株に塗ったりするけど
草は100倍希釈でしょう?

128 :
原液って笑
たとえ枯れなくてもイチジク食えねえだろ

129 :
>>123-125
その通り

130 :
除草剤原液で使うときなんて上で上がってるように切り株に塗るときくらいだよ
その際付近の樹木にも影響出やすい

131 :
挿し木の葉が5枚なったけどそろそろ植え替えたほういいですかね?
あと液肥くらいやったほうがいい?

132 :
>>131
植え替えの時に肥料やると根焼けする可能性があるからオススメしない
それより水を切らさないようにした方がいい

133 :
水切れさしたら大したもんですよ

134 :
地植えを一つしか植えれないとしたら(プランターは沢山出来る)、何植えるべきかな?
バナーネかな。夏秋採れるし。

135 :
俺なら樹勢強い品種植える
樹勢強いとプランターだと管理厳しいでしょ
後は自分の好きな味で選べばいいんじゃないかな

136 :
秋果の収穫が早い品種がおすすめ
遅いと本格的に収穫が始まる頃には寒くなって
結局収穫できなかったりする

137 :
蓬莱柿の挿し木したら、一ヶ月で21cmスリット鉢のスリットから根が出てきた。
樹勢強すぎない?
ドーフィンの挿し木はダメになった。
元は同じくらいの棒苗を切ったのに。

138 :
>>137
親木の貯蔵養分の違いだと
挿し木は基本的に太い方が成功率高い
ちゃんと水管理すればだいたい成功するけどね

139 :
早生品種って殆ど寒さに弱いような

140 :
パナーネの夏果を初収穫
食感はパッサパサで味はちょっと甘みがあるかなってぐらい
イチジクの風味は薄い
どうしようもないなこれは

141 :
挿し木の水管理って表面乾いてから?
毎日やったら根腐れする?

142 :
>>141
究極的には乾く寸前
植えたらタップリ水やってマルチ張るのが一番楽かな
ちょっと湿ってる状態を根着くまで保つのが大事

143 :
>>140
えー、今年初めてで期待してるのに。
まぁでも秋果まで楽しめていいよね。

144 :
>>140
単純に早採りじゃないのか
普通にねっちょりなるぞ

145 :
>>140
まだ木が若いから

146 :
兵庫はいちじく農業全国シェア三位らしいが主にどこで作ってるの?
兵庫民ながらイメージ無いんだが

147 :
>>146は阪神地域らしいが

148 :
太子で作ってる

149 :
>>146
自分も県民だけど川西市が有名じゃない?スーパーによく朝取りが並んでるし
桝井ドーフィン栽培発祥の地らしいよ

150 :
10本くらい育ててるうちの2本の葉っぱに黄色い斑点がでるようになりました。
画像検索してもいまいち病気か判断できず、もし分かる方がいたら教えてください。
イチジク栽培は去年から始めました。

https://imgur.com/fzXk1ct.jpg

https://imgur.com/Bda7ye2.jpg

151 :
>>150
イチジクモンサビダニじゃない?

152 :
>>151
情報ありがとうございます
似たような画像見つけることが出来ました
水で洗い流せば良さそうなので試してみます

153 :
大苗ロードス
樹勢強いって聞いていたから
40L鉢で恐る恐る肥料少な目で栽培中

今年は過去と違って、
春先からの新芽の伸びるスピードが何故か遅い。
例年の半分以下の段階ですでに伸び止まってる感じ。

変だなーと思っていたけど、
いつのまにかどの枝にも実がビッシリ!

他の植物を育てていてもあんまりハッキリと感じ
ないんだけど
樹勢が強いと花や実が付きづらいってのは
こういうことなんだなと思った。

まあうちでは肥料かなり抑えてるから「強い」
ってほど育ち過ぎな感じはしなかったけどね

1年目 置き場所が日陰過ぎてなんとも
2年目 順調に成長。来年が楽しみ
3年目 異常な猛暑と風雨で僅かについた実さえ全て落下

今年は楽しみ

154 :
>>150
股間に貼る葉っぱだw

155 :
https://i.imgur.com/5lxdtx0.jpg
https://i.imgur.com/AB5YNJX.jpg
虫や青虫の類はいなかったんだけど
病虫害どっちでしょう?

156 :
おそらく、よーーーく見るとシャクトリムシがいると思う
間違っていたらゴメン

157 :
虫は葉裏に潜む

158 :
お昼にNHKでJOYがいちじく農家やってた

159 :
地植えしてるけど農家みたいなぶっとい幹にならない

160 :
>>156>>157
ありがとうございます
カダンA撒いときました

161 :
>>159
施肥が段違いだからね
太けりゃいいってもんでもないけど

162 :
キング うまいじゃん!
4年目にしてやっと食べられた。
ここでボロクソに言われてたから不安だったぜ

163 :
キング美味いよな!
収穫早いな

164 :
おお、ウチも昨日キングを初取りして食べた!

165 :
キングの話題が出ているみたいなので質問ー
夏果専用ということみたいだけど他の品種の夏果より落下する数は少ない?それともやっぱりある程度落ちちゃう?

166 :
>>165
ウチは10号鉢植えで小規模だけど、
今年13個出てきて1個も落ちてないよ
ただ硬いうちに裂果して亀裂が黒くなってるのが3個ある
着果期間が長いから仕方ないかも知れないが

167 :
>>166
おぉー、なかなか良さそうですね、ちょっと欲しくなりました!

168 :
置き場所が狭いのですがコンパクトに育って樹形がまとまりやすい品種がありましたらご教示いただけませんでしょうか
鉢植えで考えています

169 :
>>168
鉢植はドーフィンとブルンスウィックどっちがいい?
日本種は大きくなるから難しそう。

170 :
>>168
鉢植えコンパクトだとロンドボルドーはいかが?
10号菊鉢でベランダにて育ててるけど毎年しっかり剪定して樹形整えちゃうから巨大化しないで済むよ
ただ果実が小さくて味も賛否両論ある定番のドーフィンを濃縮したような感じだから好き嫌い分かれるかも

171 :
>>169
>>170
レスありがとうございます 
確かにドーフィンの味はあまり好みではないのでブルンスウィック?が向いてますでしょうか

172 :
>>168 ホワイトイスキアをおススメする
樹形がコンパクト、小粒だけど豊産性、味よし、病気に強い 
地味だが最強

173 :
>>172
ご教示ありがとうございます
調べたら鉢植え向けで多産で甘くて育てやすいとのことで良さそうですね!
たくさん品種があり決めかねておりましたので大変ありがたいです
上の方々もご親切にありがとうございました

174 :
>>171
ドーフィンもブルンスウィックも栽培次第で美味しくなるからね。
鉢植はあまり葉っぱが大きくないブルンスウィックとバナーネとロンドボルドーがいい感じがします。

175 :
>>174
葉の大きさは考えてなかったです
画像調べてみます…

ビオレーソリエスとシュガーも樹形コンパクトな品種のようですがどんなものでしょうか

176 :
>>172
おお、家にもある!
と思ったらホワイトアドレアチックだった・・

177 :
>>175
行けそうですね。

178 :
>>175 鉢植えならソリエスは止めといたほうがいい 地植えは大木になるし

179 :
いくら切り戻しても樹勢が強いらしいビオレーソリエスは木が暴れそうなのでやはり樹勢が弱いらしいホワイトイスキアとかブラウンターキーとかミニイチジクのほうが楽そうですね
ご指摘いただいて気づくことばかりで助かります
ありがとうございます

180 :
ブラウンターキーって味はどうなんだ
アメリカたと商用栽培されててメジャーらしいが
けどイチジクの料理で検索するとソリエスらしい黒皮赤肉イチジクばっかでるんだよな

181 :
>>180
確かにビオレソリエスは酸味強目だから料理に向いてる

182 :
ホワイトゼノア(多分ブルンス)の実がだいぶできてはきたが
カメムシがどうしても大量に木に寄ってくる…
何かいい農薬って無いだろうか?

183 :
テデトールとか

184 :
ホースで散水する
これはアブラムシもOKだった

185 :
カメムシって実を食べたりするの?

186 :
キング美味い!
皮も食べれるし、鳥害もほぼないからオススメ。

187 :
カメムシやゾーリムシ
ナメクジなどは
ミニトマトも食べてたな

188 :
完熟しないまま落ちそうな色付いてない夏果をコンポートにするのって大丈夫かな?
中身がまだスポンジだけみたいなすかすかの奴で

189 :
馬鹿みたいになってるイチジクが、この季節外れの台風のせいで
みんな落されるのかぁ〜まだみんな青いんだぞぉ〜!

190 :
夏果なら落ちるだろうけど秋果はまだまだでしょ
夏果育ててんの?

191 :
リサ、5年でやっと初収穫
夏果だけど72g 73g
フカフカ泡みたいで食感が悪く味も薄くて不味かった
酸味は無かった

明日かあさってには鉢植えダルマティー1個が初収穫できそう

192 :
ドーフィンは高い枝の夏果が大きくなって色付いてきたけど
低い枝には小さな実がたくさん出てきていてこれも夏果なのかな
なんかこれまでと違う感じ

193 :
俺はキングも含めて夏果なんて美味しくないと思うんだけどいたんだかね?
秋果も寒くなってくる辺のが美味いんだが

194 :
夏果育ててるけど味見用
美味しくなかったら来年からはと取っちゃう予定

195 :
毎日イッヌの散歩の後、株元にウンコ置いてたら初めて実が成ってきた(´・ω・`)

196 :
ウンコについてたハエ「おっイチジクもあるやん!中入って喰ったろ!」

197 :
成功したかに思えた挿し木が枯れたので引っこ抜いてみたらコバエのウジに食い荒らされていた
同じポットの挿し木は今のとこ順調なんだが土替えたほうがいいだろうか?

198 :
知り合いのところが株元に50センチくらいの穴掘って
毎日イッヌのウンコ捨てて肥溜めみたいになってる
毎年大きな実がたくさん生るけど食べるときウンコの事考えない?(´・ω・`)

199 :
まあ、野菜なんて牛やら鶏のウンコで育ててるようなもんだし

200 :
肉食系の動物の糞で肥料になるの?
ドッグフードに多少野菜は入ってるだろうが。

201 :
>>200
発酵させればね

202 :
大きな深型プランターをベランダに置いて冬中猫のトイレにして春になったら腐葉土とか入れて花苗を植えてるよ
やっぱり窒素分が過多なのかしょっちゅう薬を撒いてないとウドンコ病が出ちゃう

203 :
商店街の普通の花屋にサルタンの苗が1500円で売ってたんだけど、その場でちょっとググってみたらジャムみたいな味って書いてあってとりあえず買わずに帰ってきた
酸味とかいちじく臭さを求めてるのでちょっと違うかと思ったんだけど、熱心に見てると思われたらしく、店員さんには悪い事したな...

ところで、サルタンってあんまり出回ってない?ググってもあんまり育ててる人見当たらなかったんだけど

204 :
いちじくでうどん粉病は初めて聞いた。放置栽培のせいか病気知らず。

205 :
>>203
育ててるけど実は小さい
美味しいかと言われれば美味しかった
ただ確かにイチジク臭くはない
フルーティー、苺っぽかった

206 :
>>203

たけハチ農園で検索してみな!

207 :
蓬莱柿を21cmスリット鉢で挿し木しました。
たった1ヶ月でスリットからは根が出て、今はそれからさらに半月。
ポットじゃないので抜きにくい感じなんですが、
いつ鉢替えするのがいいでしょうか。
ある程度鉢の中で根が回らないと土が崩れますよね。
そうすると細根が切れてしまう。

208 :
丈夫だからいいとおもう

209 :
そうですか、じゃぁそっと鉢上げしてみようかな。
ちなみにこの二本だとどっちをいい樹形として選びますか?
https://i.imgur.com/OLmiWYj.jpg

210 :
>>205
ありがとう。甘いけどやっぱりいちじくっぽくないんだね
>>206
見てみた。こちらもありがとう

211 :
土壌の水分保つ方法で有効なの教えて下さい
知り合いのイチジクを育てている場所が山の中腹の開けた所に植えられていて水やりに行けて週一回、下手すると一カ月は行けないかもとか言ってる
これから暑くなり雨が降らない日も続くと思われます
とりあえず知り合いには遮光ネット張って蒸発しにくくしてみればと言ってはあるものの自分も素人なので…

212 :
有機質入れろ

213 :
白かシルバーマルチ
上の有機物も効果あるけど何年もかかるから毎年やった方がいい
山は特に水はけいい場所が多いからね
できればかける前に固形肥料も置いておくといいよ

214 :
ダルマティーを初収穫したんだけど59.9gで身が真っ白で赤身イチジクの味とはまるで違うんだけど
他の人はどうなってる? 葉っぱはダルマティなんだけどなぁ(ブルンスより指が太い)
味は殆どしなくて不味かった。リサの夏果と大差ない感じ

白身だとリサ、アーチペル、ショートブリッジなどが有るけど、これらと葉っぱは明らかに違うんだよね

215 :
鉢植えドーフィンの夏果を収穫できた160gと145gと大きめ
味はまあ夏果だし…

216 :
ドーフィンって、葉っぱの特徴は断定的ですか?
それとも不特定ですか?
3本指だったり、5本指だったり、
次のはドーフィンでしょうか?
https://i.imgur.com/3P16sC2.jpg

217 :
>>216
ビオレ等に似てるから難しい。

218 :
>>158
どこの地域で?

219 :
>>216
ドーフィンは幼苗でも葉のキレが深くて細長い指のようになるので、写真のはドーフィンには見えない。

面白いのは蓬莱柿の幼苗の葉で、ベロンと長い舌のようなのがあるので注意。

220 :
>>217
>>219
ドーフィンに見えないですよね。
写真の株は、20年以上前に母が買って庭の端に植えていたもので、
カミキリムシにやられて小さくなっていたのを掘り起こして鉢にしたものです。
ホムセンで買ったでしょうから、
ドーフィンか、蓬莱柿か、ホワイトゼノアかブルンスウィック、と思うのですが、
蓬莱柿もブルンスウィックも葉っぱは特徴的で、それらとは明らかに違います。
(昨年と今年にホムセンで買ったそれらの苗木も育てています&他の品種も)
掘り起こした株の幹を切って今年挿し木をたくさん作ったのですが、
出てきた葉っぱはみんな同様のギザギザの多い形状でした。

もう1本その株の枝を挿し木したと母が言っている株も掘り起こして鉢にしていて、
そちらは普通にドーフィンの葉っぱに見えます。

どちらも普通にドーフィンだろうと思っていたので、アレアレって感じです。

221 :
>>220
実がなったら実と実のカットした断面を載せたら品種が判明するかもね
たぶんドーフィン。

222 :
>>215
ドーフィンは優秀だね
味も他の夏果にしては食べられるレベルだし

223 :
>>220
イチジクは木が小さい時は葉っぱの形が一定しないよ
うちのダルマティーなんて最初の1年か2年は良くある普通の葉っぱだったし
ほんと実がなればほぼ特定できるんだろうけど

224 :
ドーフィンは寒さに弱いのとぱっくり割れるのがなぁ
全体的なスペックは高いと思うが

225 :
ブランシュダルジャンテイユの夏果が馬鹿みたいになっているんだけど
このイチジクの弱点と言うべき所の目が開く事で大きくなった3つの実が
カビだらけになってたのには驚いた。
またアリが木に登って来ていて、実にもタカリまくりだったので、根元に
苦土石灰をまいてみた。
まだサージカルテープを貼る程、実が大きい訳でもないし、困ったモンだ!

226 :
>>224
えー?割れるのは稀でしょ
普通は雨が降っても割れる事は少ないし
蓬莱柿は必ず割れるから衛生上あまり良くないし

227 :
今年は雨続きなせいか、やけにイチジク達の調子がいい
晴天続きだと落果や落葉が酷いんだけどな

228 :
うちのドーフィンも割れない。

229 :
品種で割れる割れないをまとめたサイトありませんか?

230 :
>>226
それ本当にドーフィンか?
ドーフィンって結構割れないか
そしてアリまみれになる

231 :
>>230
確かにドーフィンが割れにくいとは言わないが蓬莱柿と比べたらドーフィンのが割れないだろ
どんな品種でも割れないイチジクなんてないしな

232 :
>>158
>>218
俺もユージ(JOYじゃないぞw)がイチジク食う放送みたぞ、おそらく全国放送枠だからどこでもやったと思う
ハウスの奴だったから清潔そうで旨そうだったよ

https://www6.nhk.or.jp/umai/archive/archive.html?fid=326

233 :
>>230
225じゃないけどウチは砂丘をならして住宅地にしたところなんで超水はけ良くて
ドーフィン割れた事ないわ、そして甘い。

234 :
栽培方法でドーフィンとブルンスウィックは美味しくなるからね

235 :
ドーフィンだけど朝は割れてなかったけどずっと雨だったからか夕方に割れてたので食べた
今年もこの時期のは大きくて大味〜

236 :
>>221
>>223
そんなもんですか。
今年実が生るかどうかわかりませんが、また報告させてもらいます。

237 :
>>235
そりゃ夏果だから当然

238 :
無駄にえらそう

239 :
< ヽ`∀´ >呼んだニカ?

240 :
ドーフィンなんて、夏果でも秋果でも味が薄くて
タダであげると言われても、要らないと断るけどなぁ〜

241 :
>>240
ドーフィンもブルンスウィックも栽培次第で物凄く美味しいが。

242 :
ドーフインが幅をきかすぎて美味しいイチジクの他品種は市場で封印されてしまった情けなさ。

243 :
いや、輸送に耐えるかどうかの問題だよ

244 :
イチジクはこんなに沢山品種あるのに、
何故ほとんどの生産者がドーフィンなんだろね?
農家は手間と収量あたりを重視する傾向があると思うけれど、
どちらもドーフィンが最優秀??
それとも木だから更新が面倒??

245 :
とよみつひめは桝井ドーフィンに変わる品種として有力だと思うけど
福岡県が品種登録を手放さないと普及しないだろうな

246 :
【苗業者】のドーフィン下げ工作が激しいな
断トツに優秀なので工作しないと多品種が売れないから必至杉

247 :
>>244
自分で育ててドーフィンの代わりになりそうな品種って何があった?

248 :
何種類か育てているけどなんでこんな小さな実がちょっとしか着かないのか
…なんて思ったけどドーフィンが飛び抜けているんだよね

249 :
ドーフィンが一番飛び抜けているとか言ってる奴等は
果して美味しいと言われている外国産のイチジクを
喰った事あんのかねぇ〜
他の美味しいイチジクの味を知らないだけじゃなくて?
ドーフィンが飛び抜けているなんて、間違っても同意
出来んわ!

250 :
ドーフィンが市場で幅を利かせている理由って、大きくて
そこそこ皮が固くて輸送に耐えられるってだけだろ?
決して味が良いからって訳ではないよな!

251 :
ID:CxIFHkOL

馬鹿舌自慢して虚しくないのだろうか?
可哀想な奴としか思えないわ

252 :
ドーフィンが飛び抜けているのは生産性ね
美味しさはセントジーンとかブルンズウィッグの方が明らかに上だけど小さくてあまり実を付けない
農家にしてみれば美味しくて仮に倍の値段で売れても収穫は半分以下で傷みやすい品種は手を出せないからね

253 :
総合バランスが一番なのがドーフィンなんだよ
大きさ、美しさ、甘味、酸味、風味、収穫量、収穫期間
家庭で一番向いている品種がドーフィン

254 :
>>251
馬鹿舌?
ドーフィンが美味いとか言ってる、お前の事だろ!ププっ!

255 :
>>253
家庭でじゃなくて商業的にでしょ

256 :
苗木が売れないと困るのは分かるけど実が落果ばかりする変な外国産
売りつけんなと思うわ、ロングドートは唯一買ってよかったと思うったけどね
落果もしないし実も甘い。業者も苗が売れないと困るのは分かるけどドーフィン下げ
があからさま過ぎて呆れる。ドーフィンはケーキ屋のタルトにも使われてる位だから上手に
作ったのは美味しいよ。

257 :
自宅で育てたドーフィン使って作ったいちじくジャムが市販のいくつかのジャムよりも明らかに美味いのでドーフィン好きだ

258 :
>>247
自分はバナーネとEverbearingしか育ててないから何とも
単純に市場に流通しているイチジクの大部分がドーフィンなのは何故?
と思って聞いただけ。
他の果物はみかんでも柿でもそこまで極端じゃないからさ
輸送性が優れているのは確かに大事な要素だね
味だけで言えばその辺で売っているのより
確実にうちのイチジクの方が美味いけどw

259 :
うちのエムソン企画のグリスビファレちゃんはどうですかね
ドーフィンより美味しいですかね
去年やっと10個ぐらい採れて今年は数十個採れそう
ジャムとかにしてみたいわぁ

260 :
>>258
柿やミカンとの比較で言えば
イチジクは品種改良が難しいのがあると思う

261 :
何でここではドーフィンの評判が悪いのか?
いい品種でお勧めだが。

262 :
ドーフィン植えて3年だけど夏果出来ないのはなんでだろ
木の大きさは幹が10cmくらいで高さ1mくらいで十文字仕立てで
各枝が長さ5m前後で そのから伸びた枝が今1mほど垂直に伸びています

263 :
夏果成らせたいんだったら、休眠期の剪定をバッサリやるんじゃなくて
やんわりと控え目にやらんとね!

ドーフィンなんてジャムかドライにして、ようやく食べれる様なレベル
生食だったら、1個が限界だろうな!

264 :
>>247
あいにく、無いよね

265 :
ドーフィンは黒皮赤肉なのも理由だと思うぞ
黒皮だとスレなどでできたシミが目立ちにくい
赤肉なので美味しそうに見えて見栄えがいい
香りは少ないが甘さと酸味が適度にあってそれなりの味
ただ甘いだけの品種は飽きられやすい

266 :
桝井氏がドーフィン種だと思って輸入したら
後年ドーフィンじゃないことが判明したので
桝井ドーフィンと呼ばれるようになった

という経緯があるのでドーフィンではなく
桝井ドーフィンと呼ぶべき

267 :
>>265
だよな
ドーフィンはバランスが良いから食べ飽きない優れもの
バナーネなんて1個食べたらもう飽きてしまうし

>>266
言いたい事は分かるが
普及したドーフィン=桝井なので
ただのドーフィンでいいだろ

268 :
ドーフィン嫌ってる人は仙人品種持ち上げてる人でしょ
過去にも園芸店やホムセンで簡単に入手出来る既存種は不味くて仙人品種の足下にも及ばないとか騒いでる人いたし

269 :
>>246
挿木やり易いせいでオク市場は供給過多で値下がりが早いしね
仙人が新種出しても過去に排出してきた品種でほぼ事足りてるから需要減って苗業者が飛び付かないし
ここも仙人スレと分裂する程荒れてたけど、業者が離れて落ち着いた
今飛び付いてるのはフィンガーライムかね?もう供給過多っぽいけど

270 :
特定の品種サゲするような262みたいなやつは業者とひとからみあると思ってるよ
だって趣味の園芸で個人でイチジク育てているだけなのにドーフィンに対して
そこまで下げる言動なんでキチガイのする事だから。

271 :
色が可愛いと思う
ドーフィンの実

272 :
>>254
 ドーフインてこれがイチジクだって押し売りされた感があって感心しないよな。

273 :
これがイチジクだというのは蓬莱柿でしょ、なんといっても江戸時代に日本に来て
淘汰されること無くそこらへんの庭で巨木になっているんだから。

274 :
樹上完熟のドーフィンを一度だけ食べたけど
さっぱりとしているのにちゃんとした甘味があって美味しいと思ったな
すごく上品な味だった
お店のは輸送の為に早取りしていて味が薄いのかな

275 :
甘ければ旨いと感じる人も多いと思いますが
適度に甘い方が旨いと感じる人もいます
イチジクは足が早く熟す前に出荷してしまう場合が多いと思いますが
残念です

276 :
>>268
ブルンスウィックを嫌う奴もいた

277 :
>>274
完熟してから出荷するとスーパーに並ぶ頃には腐り始めるからね
蓬莱くらいかな他にそれなりに流通してるのは
少量はソリエスとバナーネだけど結局それぞれ問題点があって増えないね
ドーフィンをどうこう言ってる人がスーパーで他の品種を買うって事もなさそうだし

278 :
ドーフィンは生産農家が完熟朝どりを自宅で販売してる所があるけど早くいかないと
すぐ売り切れる、お店のは食べないけど農家直売のは食べるという人もいる。
>>276
それも品種さげしている一味だと思うよ、趣味で作ってる人じゃなくて苗で商売してる人
だから品種サゲ坊が出てきたらキチガイ一派が出てきたと思えばいいよ。

279 :
英語で検索するとブラウンターキーやゼブラがよく商業栽培されてるっぽいな
イタリアだとグリーンイスキアっぽい緑のイチジクが積まれてる画素がヒットする
しかしイチジク料理で検索するとほぼビオレソリエスらしいイチジクばかり出てくる

280 :
https://i.imgur.com/ezW3MdQ.jpg
https://i.imgur.com/TbXvhpp.jpg
https://i.imgur.com/PwoZ1a5.jpg

これ本体とひこばえで品種別れしてるな。
ひこばえがヤフオク!に出てるホワイト種と同じ葉っぱで。

281 :
https://i.imgur.com/36nahgQ.jpg
https://i.imgur.com/tePpr09.jpg
https://i.imgur.com/cRI99Wv.jpg

これがヤフオク!に出てるホワイト種と全く同じ。

282 :
肥料切れのオクラかと思った

283 :
なんか異様だな・・・

284 :
LSUシリーズの品種が話題にならないけどダメなんかね

285 :
LSUは駄目じゃないけど実が小さすぎる
それに甘いだけだし
パープルはカプリ系の血が入ってて成木になるとメープルっぽい風味になり加温すれば年三回成るとか

286 :
姫蓬莱って実が小さいのは承知してるんだけど樹も小柄なんでしょうかね、蓬莱柿
はとにかく樹勢が強すぎて手に負えない感じになるので樹勢がおとなしかったら
欲しいなぁ。樹が小さくても実がしっかりつくという点ではブルンスウィックが優秀。

287 :
>>286
ブルンスウィックは一気に大きくならないからな。
鉢植で栽培出来るのが魅力。
味が他の品種に負けても。
生産者が安く売ってるし。

288 :
死んだお爺さんの家に植わっていたイチジクなんですけど
品種はバナーネですかね?
https://i.imgur.com/RAiQbQm.jpg
https://i.imgur.com/jVr5F3n.jpg

289 :
>>288
育てたことないけど >>281 のブルンスだと思う

290 :
>>288
手で割いた映像じゃなくて包丁で縦に切った映像だともっとはっきりすると思う。
果頂部と樹にくっついている部分の熟度が異なるのがブルンスウィック
綺麗いに熟度が均一化しているのがバナーネ、もうちょっと熟している方が
分かりやすいけど、家には2種類ともあるけどたぶんバナーネの夏果だと思う。
ブルンスの若木は夏果がつきにくいけどバナーネは剪定しなかったら絶対つく位付きやすい。

291 :
>>289
>>290
返信ありがとうございます!ブルンスかバナーネですか!
検索したらブルンスとバナーネの違いってのは判別難しいらしいですね。
https://i.imgur.com/wFRjqoF.jpg
https://i.imgur.com/iC9Y0Be.jpg
昨日食べれるやつだけ収穫して、腐ってるやつは捨ててしまったので、木についてる熟した実はなくなっちゃいました!
秋果が熟したらまた投稿させていただきます!

若干ぐろ
https://i.imgur.com/47aGg0k.jpg

292 :
葉の形状的にブルンスではなさそう
うちのブルンスはもっと切れ込みが深い

293 :
>>291
葉の形状、実の茎の長さからしてバナーネですね、味もぜんぜん違いますよ
ブルンスはトロッとした部分が多くてグラニュー糖系の味、バナーネは中の粒が
はっきりしていて蓬莱柿みたいな粒を感じる酸味の混じった甘さです。果肉は赤い時
とそうでない時がある。

294 :
ゼブラスイートが2年目になるのに結実しないな・・・
んー、なんで?秋果だよな。

295 :
ゼブラはソリエスより実が付かない

296 :
>>291
葉を見るとブルンスでもバナーネでもないね
しかも夏果なので想像がつかない
秋果で再度問い合わせた方がいいかも

297 :
>>291の2枚目の画像って、ブルンスウィックではないん?
うちのホワイトゼノアとして買ったのもブルンスウィックだと思ってたけど、
葉の切れ込みが深いからといってそれだけでは特定不可?
他にも似たような葉の品種がある?

298 :
ドーフィン夏果250gオーバー3コ収穫
味は・・・だけど大きさが楽しい

299 :
>>295
ヌアールドカロンもな

300 :
前スレより
https://www.pref.miyagi.jp/site/wrnk/fig201706.html
ホワイトゼノアとブルンスウィックについて、宮城県のサイトにあった。
詳しくはPDF見れば載ってる。
ブルンスウィックでも葉の切れ込みが浅いタイプもあるから遺伝子分析しないとわからない。
逆に切れ込みが深いホワイトゼノアはないと思うけどね。

301 :
>>297
2枚目はブルンスウィックと違うよ。
切れ込みが深い細指の葉はブルンスウィックとダルマティ。

302 :
>>297
うちはブルンスとバナーネ並べてあるけど290は間違いなくバナーネだよ
やっぱりほんのちょっと違うんだわバナーネのほうが枝ぶりも葉っぱもわずかに
大柄で色も若干違う。

303 :
初収穫のブリジャの夏果、鳥にやられた
美味しかったのだろうか?

304 :
ウチに来る鳥は完熟果しか食わないかな
柔らかくなっても雨続きだと甘さが薄くなるから放置される

305 :
ウチに来る鳥はマズイと1つ突きして他の実に移る

306 :
>>288 蓬莱柿の早採りだろこれ。

307 :
Amazonでイチジクの果樹袋買ってから鳥に負けた事ないわ、透明だから
完熟の具合もよくわかる。

308 :
>>306
葉っぱがまるで違うよ

309 :
>>307
うちもそれ使ってみよう!ありがとね。

310 :
>>304
>>305
鳥アタマいいんだね。
果肉を綺麗に食べてたから美味しかったんかな。

311 :
実肥とかされてます?
6月にあげるらしい肥料ですけど。
やってなかったので、7月中旬くらいに雨が少なくなりそうだから、実肥をあげようかなと思ってます。

312 :
>>311
生育しすぎると実が成らなくなるよ。
ただでさえ7月は降雨が多くて徒長しすぎ

313 :
鳥よけのキラキラした紙みたいなの吊るすやつって効果あるかなあ?

314 :
>>307
ポチった!ありがとう!

315 :
マルチしたらマルチの下の地表に根が出てきた。
これから日差しが辛くなるのに、ダメージ判定増やしてそうで心配だわ。

316 :
>>315
もしかして黒マルチか?
心配なら上から白か銀マルチ張るか石灰水で溶いて噴霧器か霧吹きでかけるが吉

317 :
イチジクに袋がけなんかしてたら、膨大な量過ぎて、家では無理だな!
鳥除けのキラキラテープ、イチジクには寄って来ないんだけど
ブルーベリーには普通に来て食べられまくってる
雨が多いのとアリが木に登って来るのを防ぐために、根元に
苦土石灰撒いてみた。
石灰がアリ除けになるとネットで見たけど、効果はイマイチかな
雨に濡れると取れちゃったりするけど、幹に粘着テープ巻くのが
アリには一番有効かな

318 :
>>313
スパイラル状のキラキラ棒はあまり効果なかったな
反射系のものは近所トラブルの話を見てから使わなくなった

319 :
鷹の凧みたいなのつるしてみようかな

320 :
アリにはアリの巣コロリ
鳥獣には散水がいいけど
センサーのセットと
スプリンクラーの向きが難しい

321 :
蟻は嫌だが何となく許せるけどカミキリだけは許せない

322 :
リサの夏果が30個位有ったはずなのに足らないと思ったら10個ほどカラスに食われてた
まずいのに良く食うね

323 :
>>316
いや、不織布のマルチだよ。
葉が多くて根本が影になってるせいかも。
石灰水はどんな効果があるの?根の保護?

324 :
>>323
じゃあ問題無いよ
石灰水は白くなって日差しの効果が和らぐ
根が出ててもマルチ剥がさない限りは問題無い
樹勢が弱いなら冬に根が出てる所に客土すればいい

325 :
>>185
実を食ってるのは見たことないが実がなったあとに
株元に群れで集まって樹液を吸いまくる…

気づくのが遅れると実が落ちるどころか木が枯れる

326 :
>>325
それカマキリで枯れてるだけじゃね?
カメムシで木が枯れるなんて聞いたことないよ

327 :
昨日でリサの夏果が終わって、今日はダルマティーの夏果が終了。
初心者なので夏果に興味が有って生らしたけど、
夏果は美味しくないので冬は枝をバッサリ切った方が良さそうだね

バナーネは株元でバッサリ切ったのが、ブログの様に2m近くまで背が伸びたよ
枝が出てきたときは数十本は間引いたのに、まだ20本くらいは有るかもしれない。
今は細長い秋果がたくさん出てきている最中。

328 :
いいなあ、ダルマティの夏果まだ熟しきってない…

329 :
うちも、ヒヨドリにイチジクの実を食われるので、CDつるしたり、100均のカラスの形したのをつるしたり
蛇のおもちゃを置いてみたりしたが、いずれも効果なし。蛇のおもちゃはだめだ。自分がびっくりする。

効果があったのは、キラキラ光る黄色い糸。1m以上と割と粗い間隔で張ってみたが、鳥に食われることは
なくなった。
ちなみにうちのイチジクは、四方が建物や塀など壁で囲まれているので、その壁を利用して、空いている
天井部分にのみ糸を張ってみた。一部背の高い枝は、それよりはみ出しているが、特に問題は無かった

330 :
鳥は羽が異物に触れるのを極端に嫌うから糸系は有効って聞いたことある

331 :
ネット張るのが確実だよ
たまに自分の靴が絡まったりするけど

332 :
確実だけど手間なんだよな

333 :
細いネットはるとたまに鳥が引っかかって死んでるのがな

334 :
西日本の温暖地ですが、鉢栽培でおすすめの品種ありますか?
糖度が高くて入手しやすいのが、あれば

335 :
ホワイトイスキア

336 :
一文字仕立てにしてる方いますか?
今年からイチジクを始めて色々調べたら中々良さそうなのですが素人にもできますかね?

337 :
苗業者の自演が酷いな

338 :
>>336
近所に一文字仕立てのドーフィンを1本だけ趣味で作ってる人がいるから
素人でもやる気さえあれば出来るのでは?栽培方法は本でもネットでもあるしね。
このスレにもいたけど趣味なのか本業なのか不明。趣味の板なのに農業板が
過疎ってるから本業の人が居る事あるよ。

339 :
>>324
なるほど、石灰は日差しからの保護か。
マルチ剥ぐ予定はないし、樹勢も蓬莱柿だから問題ないかな。
どうもありがとう。

340 :
>>338
ありがとう、あんまりメジャーじゃないのかな
近所を見てもイチジクってかなり樹高あるから、脚立に登らないと採れなくなるのは嫌だなと思い質問しました
見様見真似でやってみます

341 :
バナーネの夏果二つ目
こないだのはぱっさぱさだったので軟らかくなってしばらく木につけたままにしてたけど
他の夏果をカラスに食われてこれも狙われてそうなので収穫
食ってみたら甘みは若干少ないけど
イチジク味はちゃんとしてるし普通に果物として美味しかったわ
お前ら夏果が不味い不味いとか贅沢すぎだわ

342 :
>>341
夏果を完熟させると鳥に食べられちゃうから早取りする人が多いんだと思う
柔らかくなるまで樹につけておけばそれなりの味だよ秋果にはまけるけど
サランラップで覆うだけでは鳥に外されて食べられたけどサランラップ+洗濯ばさみ
では完熟を食べる事ができたよ。今は果樹袋あるから無敵だけど。

343 :
>>339
どういたしまして
その観察力があれば美味しい蓬莱が食べれるよ

344 :
なるほど
袋か
手間はかかるけどもう少し置いておいた完熟食いたいしやってみるわ

345 :
>>340
一文字仕立てじゃないけど
バナーネをエスパリエ風に仕立ててるよ
一文字仕立て、ぜひトライしてみて!

346 :
>>345
イチジク素人ですが一文字挑戦したら折れました
あれはある程度伸びてから曲げないとダメなのね
ちな折れたやつは挿したら葉っぱ出てきているから着くと思う

347 :
>>345
エスパリエ知らなくてくぐりました
これも素敵で収穫しやすそうですね
頑張ってトライしてみます!

348 :
今年初めてネグローネの夏果食べたが結構うまかった。
8月にロンドボルドーの秋果ができるんだけど味は似ててそれにちょっと劣るくらい。
ネグローネの秋果は量産で美味しいから、いい品種だなと。
7月から11月くらいまで、ずっとイチジク楽しめるわ。

349 :
こんばんは。
イスラエル(ドリーミースイート)なんですが、今年初めて実が出来ました。
しかし、傷もしくは奇形がいくつかあります。
これは、虫のせいですか?食べられないのなら、摘果しようかとおもいます。
アドバイスよろしくお願いいたします。
https://imgur.com/39yBtUd.jpeg
https://imgur.com/VUFq01t.jpeg
https://imgur.com/xuPjEaS.jpeg
https://imgur.com/MVNFijR.jpeg

350 :
ナメクジとか?

351 :
ナメクジは粘液の痕が残るからすぐわかる
全部で無いなら病気かもよ
そうだったら間引いた方がいい
其の後どうなるかだけど

352 :
いちじくソース

353 :
花イチジク出来始めた
蓬莱柿
九州は早いのかな

354 :
花イチジク?なにそれ?初めて聞いた

355 :
なんだろうね?

356 :
そもそもイチジクは花

357 :
イチジク以外も九州はなんでも早いしな

358 :
花ミョウガ的な

359 :
祖父と母は夏果の事を花イチジクと言ってたわ、高齢者用語だと思ってた。@新潟市

360 :
花無花果は、昨年の芽からできる夏の少量の初物イチジク

361 :
特定の地域限定の呼び方って事か

362 :
全然違う話だと思うが
花菖蒲もなんで花を前につけるんだろうっていつも思う
菖蒲の花と違うかな

363 :
蓬莱柿の花無花果
https://i.imgur.com/uIyPZiC.jpg

364 :
>>362
菖蒲は薬湯に使う菖蒲と、花が派手な菖蒲があるのよ
花を鑑賞する用途の菖蒲だから花菖蒲

365 :
コメント有難うございました。
食べられそうにない1と2を摘果しました。あとは様子見です。

ちなみに、無農薬でイチジク育ててると、この程度にはキズ果がでるのが普通なんでしょうか?
また、透明ビニール果樹袋は、大きな実だと付けやすいですけど、今のこの程度だと付けにくいです。
皆さん、透明ビニール果樹袋やってるかた多いのですか?

366 :
カラスも人間並みの知能が有るのは確かかもね
夏果が終わったら寄り付きもしない
秋果はまだ先だと認識している模様

367 :
赤イチジクは食われてたけど
白イチジクは食われなかった

368 :
>>367
カラスに?

369 :
ゼブラスイートやキングって、ここで言われてるほど生らなくもないし味も悪くないと思うのだが、
とりあえず素人ながら蓬莱柿、ドーフィン、バナーネ、ダルマティー、ロードスと食べてきたが2種とも普通に美味しかった
まあ素人ながらになのでマエストロ級に舌が肥えた方には及びませんがw

370 :
カラスとか熟れてない実を食べてかぶれたりせんのかな

371 :
>>365
イチジクの果樹袋はあと1W位で完熟かなと言う位の果実に袋をかぶせる
小さいのは大きくなるまで放置、青い実でも学習した鳥は食べるよ、固いうちから
試しつつきをして嘴が刺さる硬さになったら食す。果樹袋は今のところ私だけだと思う。
風で擦れたりする物理的な傷もあるけど趣味の庭栽培では農薬使って無い人が多いよ。

372 :
イチジクに農薬も袋も使ったことないな
害虫もカミキリぐらいだし
袋かける暇もなく熟れる感じ

373 :
袋掛けは実質、無理だなぁ〜
家は鳥に喰われる被害は殆ど無いけど、アリが開いた目に
入ってダメにされるパターンの方が深刻だった
幹の粘着テープ掛け、雨で濡れると取れてしまったりと
最初は失敗続きだったけど、今は全部落ちないで機能してる
樹上のアリも全く見かけなくなって成果はあったんだけど
梅雨の時期とは言え、この日照不足が今後、どう影響するか
が心配だね

374 :
アザミウマがなぁ

375 :
秋果でこの時期赤くなったらほとんどアザミウマ
割ると中真っ黒

376 :
>>373
樹が大きくて人間が食べるぶん十分あれば網も袋掛けも鳥よけも何もいらないよ
むしろ自然の恵みをおすそわけしてやった方が徳を積める。

樹を大きくできない収穫できる絶対数に制限がある街中の栽培で袋掛けは有効。
網掛けでもいいんだけ鳥が引っかかって気持ち悪い。

377 :
>>329
防鳥糸ってやつか
いいこと聞いた

378 :
>>376
>>自然の恵みをおすそわけしてやった方が徳を積める

そんな心構え持ってません

379 :
皆様、アドバイス有難うございます。
不安だったので、助かりました。
今は果実の数が少ないので。
開く目にテープを貼るのだけはやろうとおもいます。
袋は、様子を見ながら、大きくなるようならキッチンの三角コーナー用の不織布ゴミ入れをつけようかな。

380 :
うち数が少ない夏果はそれだよ>三角コーナー用 ネットタイプの
住宅地でカラスが集まって近所迷惑にならないように色づく前にかけて結んでおくと見えないのか来なくなる
秋果は量が多いから木を全体的に覆う防鳥ネット

381 :
今月になってから入手したイチジクの5号鉢の苗木、
根が回って固く締まっていたので、かなり根洗いしてほぐしてから大きな鉢に植えたところ、
葉っぱが下の方から黄色くなってきました。
成長時期に環境が変わったので仕方ないとは思うんですが、
何か気をつけることはあるでしょうか。
枯れさえしなければOKですけど。

382 :
うちも根詰まりして弱ってきたから
水洗いして二回り大きな鉢に入れたら
全部葉が落ちてしまった
でも放っといたら新しい葉が出て
元気になったけどな
でも夏に洗って翌年まで棒苗状態だった

383 :
植え替えなら根は切ったほうがいいんじゃないの?

384 :
この時期に植え替えたら葉が落ちるのはしょうがない
むしろ葉を落として植えた方がいい
あとは水分管理に気をつければ大丈夫

385 :
>>6
そもそもイチジク自体、温暖地のものではないんかい?

蓬莱柿の出回る地域だと、逆にドーフィン人気が無い。
イチジクの品種なんか気にする人少ないので、皮が少し破れてるというのを熟れて食べごろの目安にしているので、
破れてないドーフィンは熟れてないと判断。

386 :
また来たよ

387 :
イチジクで育て易い品種で美味しいの教えて下さい
畑に植えるので風も太陽も遮る物が有りません

388 :
バナーネ or 桝井ドーヒン

389 :
ダルマティの夏果がかなり肥大してきたよ
薄緑だったのが黄ばみ始めたし評判良くないけど味見するのが楽しみ

390 :
>>387
ブルンスウィック一択

391 :
>>389
ダルマティーの評判が良くない?
超〜豊産で大果で美味しいのに?

392 :
絶体失敗したくないというなら>>390は正しいね寒かろうが育つし小さい苗木のうち
から実がつく、そして苗が安い、カミキリにやられてもひこばえで復活する。

393 :
耐寒性イチジクもっと増えろ
蓬莱柿くらいしか露地耐えられんって悲しすぎる

394 :
グリスビファレの夏果を初収穫
袋をかけていた奴でちょっと完熟すぎてるぐらいにやわらかくなってて
アリがたかってたのを二つ千切ってきた
普通に美味しかったよ

395 :
>>393
そんな寒い所だったらプラムとかサクランボとかリンゴ育てた方が幸せになれると思う。
りんご、さくらんぼ、しらかば すべて枯れて。イチジクとミカンとレモンが生き残ってる。

396 :
秋果の樹上完熟なら大抵うまいから豊産性の方が重要な気がする

397 :
蓬莱柿いいじゃん。大抵うまいなかでも特にうまい、たくさんとれる、樹も丈夫

398 :
あんな棍棒何本も作れそうな暴れ木植えられるのは犬が放てるような畑くらいだろ庭や鉢に植えるものじゃねえ
バナーネのおとなしさみろ鉢植えできる都会向け畑に植えりゃまるで風にせせらぐ乙女のようだろ

399 :
風にそよぐだろう
日本語が不自由なやつだ

400 :
>>398
たしかに狭い場所に植えるもんじゃないわな

401 :
蓬莱柿ってそんなに暴れ馬なのか

402 :
>>401
蓬莱柿とブルンスウィックどちらが樹勢がいい?

403 :
蓬莱柿→小錦
ブルンスウィック→舞の海
って感じかな蓬莱柿は住宅街の狭い庭に植えたらブロック塀壊す勢い
だから田舎の姉ちゃんの家にもらいに行く

404 :
ベランダで40Lの小さめのスリット鉢で蓬莱柿を育ててるけど、馬鹿みたいに樹勢が
強いなんて感じた事、一度もないわ
40Lでも40〜50gの夏果が馬鹿みたいに生ってる

405 :
>>404
そりゃよかったな、育てて何年めかしらんないがベランダ以外に出すんじゃないぞ
大変な事になる。

406 :
>>395
さくらんぼとナシとキウイとカリンとブドウはすでにあるよ
でもイチジクが好きなんだよ
買っても美味しいのは希だし高いし

407 :
冷涼地で植えても美味しい木生りにはならないんじゃないんかい

408 :
夏は暑いぞ
冬寒くて夏暑い内陸気候なだけで

409 :
フランスの大西洋側みたいに、冬は土寄せして樹を埋めてしまえ。
春になって霜がなくなったら元の地面まで掘り出してやる

410 :
>>403
マジか!うちの地植えの方の蓬莱柿
今年初めて生ったけど味見して処分しなきゃ
鉢植えだけでいいや

411 :
近くの青果店でキング売ってたので買ってみた
これは、サッパリとし味で何個でも食える
が、イチジクの醍醐味としてトロッとしてめっちゃ甘いって感じないから食った感が薄い
俺みたいなイチジクがあったのでその場でもいで食べるとかいう奴ではなく上品な方々がティータイムに食べるような味だ

412 :
>>410
田舎の広い土地や畑に植えてあるならいいんや、でも住宅地の狭い庭に植えると
隣家のブロック壊したりコンクリートの隙間に根が張って倍賞問題に発展すること
があるんよ。

413 :
イチジクは皮もおいしいから食べる
自分以外は皮むいて食べてるな

414 :
>>413
自分も皮食べるよ

415 :
埼玉在住だけど多少の降雪程度じゃイチジクは枯れないな
凍結レベルの低温が長期間続く地域だとキツいのかね

416 :
埼玉って栃木とか群馬のほうでしょ?そっちだと寒い地域あるから厳しいんじゃないかな

417 :
ブルンスウィックよりか蓬莱柿の方が美味しいけど地植えは比較的樹勢が弱いブルンスウィックの方がいいかも?

418 :
うぎゃー
ロードスの夏果っぽいのが10日くらいまえにようやく一部にうっすら茶色がつきはじめたんだけど
いつのまにか実が無くなってる!

雨ばっかりで先週は裏庭に顔を出さなかったせいでいつどうなったか分からんが、
食べかけのような痕跡は一切ないくて、
枝から綺麗になくなってる

鉢植えなんだけど周囲に落ちてもいない
くそぉ〜、ちゃんとお尻にテープも張って雨対策もしていたというのに

鳥さんがそんな綺麗にもいでいくものなのか?イチヂク
しかもまだ緑色してたぞ!

419 :
カラスあたりが屋根の上か電線の上前まで運んで食べたんじゃね

420 :
美味しゅうございました

421 :
>>420
お前かっ!

422 :
>>417
最初にぶった切って低くしてから毎年冬に
伸びすぎた先っちょ切ってけばそれなりの樹形にはなるな
実は他のよりなりにくい気はするが

423 :
>>422
蓬莱柿よりかブルンスウィックの方が実がなり易いの?

424 :
>>418
< ヽ`∀´ >!

425 :
物凄く成長して葉や枝でもっさりになっていたのでかなり剪定した
あれでは風通し悪くて病気になるわw

426 :
>>417
冗談ぬきで、半分くらい色が緑でもくっちまうのか
夏果だから結構大きくて、カラス以外に咥えて運べる鳥はいないよね

以前、裏庭で球根を掘り返して食っていやがったからなあ

427 :
つーか、ベランダに置いてあるビオレソリエスさん
最近の雨〜曇り天気で葉がすっかり全部色素抜けて黄色くなっててびっくり
まさかとは思うけど水切れしかけていたのだろうか?

隣に置いてあるバナーネはぜんぜん変化ないのにね

一旦葉っぱ落として風通し良くしたと思えばいいか
昨年は猛暑で葉がちりちりに焼けちゃったし、枯はしないものの
意外にイチジク難しいよ
手入れを極力しないギリギリの線を狙ったうえで、ちゃんと収穫しようと思うと

428 :
ビオレソリエスなんて育ててるからだろ

429 :
ブルンスの夏果が大きくなったので収穫139gあったわ、雨続きなんで味は薄いけど
大きさだけはバナーネといい勝負。似てるけどバナーネみたいに実が垂れ下がらない。

430 :
それバナーネだろ

431 :
>>426
食べないよ。
この前、ブルンスウィックの硬めの実を食べたが秋の実に比べたら甘くなかった。

432 :
>>430
違うよ、家にはバナーネもブルンスも2種類樹がある、ブルンスはめったに夏果ならない
けど近所に直径30p位の老木はものすごく夏果がなってる。味は夏果でもバナーネのほうが
甘い。夏果でもブルンスの特徴、果頂部と柄の部分の熟度が異なる。
http://2ch-dc.net/v8/src/1563160728678.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1563160685552.jpg

433 :
梅雨時で雨が降ってるから、今日は水遣りはやらなくて大丈夫かな?
なんて思ってると、土の表面がカラカラになってて焦る事がよくある
雨が降っても、イチジクのデカい葉でガードされるのか、根元がビッショリ
濡れる事が少ない様な気がする
ヨルダンの4年生の鉢があるんだけど、今まで全部自然落下で未収穫・・・
水切れさせない様に、今年こそは何とか収穫したい

434 :
>>426
カラスは丸ごとは持ってゆけない
食い散らかしが木に残るはず
毛無し猿か< ヽ`∀´ >が犯人のはず

435 :
ゼブラスイート見た目で育てようと思ってるが味も気になる
実際に食べたことある人感想教えて下さい

436 :
鉢植えドーフィンに生えた草に筆でグリホを塗ったらドーフィンの葉と実が全部落ちたのが、
もう枯れるしかないと思っていたら、最近色んな所から芽が出てきた!
5年くらい植えてて枝の先しか葉が出なくて成長が悪いと思っていたので、逆に良かったかも。
活性化したのかな?

437 :
>>435 味は最高においしい 酸味があって甘くてクセが無い
ブリジャの味をマイルドにした感じ 大木になるし実は少なめ

438 :
市場ってドーフィンと蓬莱柿以外ってどうなの?ビオレソリエスが微妙に出てるのは知ってるけど

439 :
ゼブラ美味しいよね
中身は赤くて綺麗

440 :
ホワイトゼノアと書かれてるブルンスウィックが直売所で趣味や庭木レベルのがたまに出るくらい?
アメリカだとブラウンターキーが多いみたいだ
イタリアだと緑イチジクばかりらしいが恐らくグリーンイスキア

441 :
直売所は定番2品種以外ロードスとかバナーネとかビオレソリエスとかはあるね
スーパーだとドーフィン、たまーに蓬莱柿、バナーネ、晩秋にビオレーソリエスかな
ドーフィンだけ県外産と県内産、あとは県内産。

イギリスのロンドンに旅行に行った時庭にイチジク植えてある家があって
品種はよくわからなかったけど小ぶりの木でブラウンターキーっぽかった。
夏が猛暑だと実がよくなんだとさ。基本冷夏だよね日本と比べたら。

442 :
ロンドンで育つようなのなんてブラウンターキーレベルに耐寒性ないと無理だろう
ブラウンターキーでもギリかもだが
イギリスは25℃を越すと国民が茹で上がり始めるそうだ
イチゴが夏の風物詩なあたり涼しくていいよな

443 :
>>438
九州はとよみつひめもあるよ

444 :
>>443
県内生産限定いいな

445 :
昨年の芽からできる早生は
大きく味も濃厚で美味しい

446 :
>>445
それを夏果といい秋果と比べ味が悪いので普通は食べない

447 :
>>446
うちのは味は普通においしいぞ。夏果でもね。

448 :
>>447
君はそうかもしれない
でも夏果はほぼ流通してないし人気もない
自分で色んな夏果食べた感想だしね

449 :
ブリジャの1番果が大きくなってたので食べた

やっぱブリジャは美味しいわ!

450 :
バナーネの夏果が一つだけ黄色ででかくて触ると柔らかいんだけど、食べ頃なのかな?
けつは割れてない
それとも長雨で腐ってるのかな

451 :
夏果はでかくなるけどボケた味だからなぁ

452 :
蓬莱柿の夏果は美味しいと
生産者から教えてもらった

453 :
蓬莱柿の夏果はほとんど熟さない。

454 :
>>452
蓬莱柿の夏果はまずいけどな

455 :
一文字にしたドーフィンは夏とるメリットないしな
ほうらいし専用だな

456 :
けつが割れてきたので食べてみた
確かにボケた味だけどスーパーで買うのよりは甘味があって美味しかったよ
残りの夏果はまだ硬いし、青々してる

457 :
好みは人それぞれですね
30歳くらいから、兎にも角にもイチジクが大好き

458 :
雨が降らなかった時に取れた夏果は普通に美味しかったけど
雨続きの合間に完熟したのは味が無くて全然美味しくなかった
夏果も美味しいと思うけど美味しいのが採れないのは
日本の梅雨の時期に重なるのが問題なのでは

459 :
>>458
まぁそういうのも含めて夏果は美味しくないというの人が大半
秋果も秋から晩秋のが美味しい
水切って葉がダランとしたくらいの実なんて最高

460 :
>>458
そのとおりだな。東日本では梅雨といっても
連日雨は降らないことが多い(今年は降ってるが)。
東日本ではドーフィンは寒さで枯れてしまいやすいので
ブルンスイックの夏果となるが、この品種は
そもそも夏果があまり多数つかない。結局、なじみもないから
食べる機会もない。オイラは各種のイチジク品種を導入したけどね。

461 :
畑の無花果、カラスが美味そうに食ってたなぁ
嘴いっぱいに詰め込んでどっか飛んでいったけど
戻ってきて残りはその場で完食

462 :
またしばらく雨だから夏果が痛んでしまう

463 :
>>497
栃木とか茨木の内陸みたいに冬ものすごく冷え込んでドーフィンが育たない
位寒いところはドイツ産のビオレッタとか寒さに比較的強いバナーネ、セレスト、
ブラウンターキーとかがいいんじゃないの?

464 :
長雨で、トマトも小さくみずくさい、いじちくも小さく固いまま、でスイカも
成長が止まってみずくさい、すべての農作物の失敗を宣言いたします

465 :
>>460
枝形がよく伸びる苗は秋の実も味がない

466 :
枝がよく伸びる苗は秋の実も味がない

467 :
ドーフィン以外一文字仕立てできないから
収益せい微妙

468 :
>>466
どの果樹でも枝の成長が止まらないと果実にいく栄養が新梢にとられるから
いかに成長止めるかだぞ
夏秋両方とるとそうなりがち

469 :
>>467
バナーネも大丈夫
後夏果はあなたのいう通りだからヘタに取ろうと思うと秋果にも影響が出る
どうしてもあの味が好きって人以外は夏果をあえてつけるってのはオススメ出来ないね

470 :
新芽落としても落としても脇芽が出てくる

久しぶりにイチヂクスレ来ました
ウチは地植え3年目バナーネと鉢植2年目ゴールドが順調

471 :
>>446
NHKは逆言ってるよ
https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_tn_detail&target_xml_topic_id=textview_30832

472 :
>>471
食べればわかるさ

473 :
好みは人それぞれ

474 :
鉢栽培で雨避けとか出来れば、夏果でも美味しいのでは?

475 :
ハウス栽培するしかないな

476 :
>>463
イチジクの果実が栃木の道の駅で
近年、果実が売られるようになったお。
ビオレッタやバナーネも見かけるが、
予想外なことにイチジク品種の
主流を占めるようになったのは
ホワイトゼノアだった。

477 :
>>476
へぇー本物のホワイトゼノアだったらちょっと味見してみたいかも
ブルンスとホワイトゼノア両方持ってる人がブルンスのほうが美味しいと言ってた
から検証してみたい。

478 :
>>475
それだ
私が食べているのはハウスだから美味しいのか
日に日に味が変化して秋果に近くなってきてる

479 :
道の駅なんて品種偽装は当たり前なのに加えて
日本では歴史的にブルンスをホワイトゼノアと言っていたので
全く信用できなさそう

480 :
ネグローネの夏果あるけど今だに硬いまま
食べ時わからん

481 :
>>477
ブルンスだよ。表面の皮が硬いから
ぐだぐだになりにくい。
道の駅で売れるから、
昔から地元にあるイチジクをちょっと殖やして
販売の供給をするようになっただけだと思う。

482 :
イチジク蜂は日本に全然居ないの?
イヌビワの蜂はイチジクにたかってくれないの?

483 :
>>481
やっぱりブルンスかぁ同じブルンスでも地方によってちがいがあるかも
しれないから秋果の時期になったら写真をアップして比べてみたいな。

484 :
明日というか本日土曜に収穫する予定だった頃合いな夏果が全部落下してた…

485 :
>>484
腐り落ちてたんだろ。落ちてなくても内部腐敗で
食べるのは無理ぼ

486 :
蓬莱柿の夏果がわずかに有ったのに
熟さないので秋果と見分けがつかなくなってる
たぶん8月に入って熟すんだろうけど

487 :
主枝の同じ箇所から2本枝が伸びてる場合、どちらか1本にしますか?
それとも2本とも伸ばすのもあり?
品種はたぶんドーフィン。
古い木(でも小さい)をかなり切りもどした株で、樹形は綺麗じゃないです。
伸びた枝でどういう樹形にしていくのがいいのか考え中。

488 :
蓬莱柿って、よくよく確かめないと、2通り意味があるよ
特定の一系統を挿して言う場合と
イチジク全部ひっくるめて言ってる場合と

489 :
>>488
それ、九州とか関西方面の人だけだと思う、たぶん。
蓬莱柿はイチジクの一品種でしかないよ。

490 :
まあ昔はイチヂク=蓬莱柿でしたから

491 :
昔はイヌビワのことをイチジクと呼んでたらしい
名前を乗っ取られたわけだ

492 :
>>491
500年とか800年とか前の話な

493 :
ブルンスウィックは新しいからな

494 :
九州住まいだけど、蓬莱柿は品種
市場でも分類できていますよ
大部分はドーフィンで、地方で稀に蓬莱柿

495 :
他に話すことないのかよw

496 :
ブルンスウィッグとホワイトゼノアはどうやって見分けるの?

497 :
>>492
そんなに前の話じゃないよ200,300年前

498 :
>>497
屋外で話すときは、
質問者「何年ぐらい前ですか」
指を2本か3本立てて
回答者「これぐらいだな」
と答えればいいね。
2、3億年前だと思うだろう

499 :
>>497
ブルンスウィックは250年前と言われてるから凄く新しいね。
蓬莱柿なんか1600年以上。

500 :
>>496
>>300

501 :
うちの産地にはいないけど露地て後付け雨避けしてる農家っている?

502 :
>>501
知る限りだと後付けかどうかは置いといて石川、愛知は雨除けで栽培してる農家はいるね

503 :
>>499
蓬&#33802;柿は江戸時代初期に南方から伝わってきた種から育てたという説もある

504 :
>>503
蓬莱柿ね

505 :
3年目バナーネ順調だけど、不思議に4月頃からある夏果らしきモノがまだまだ収穫できる状態にない
秋果として認識し直す必要があるかな

バナーネは糖度が突出してるから女性向けだと思います
人にあげるには早採りの方がいいよね?

506 :
>>505
夏果と秋果の違いは今年の新梢か去年の新梢の違いだから
どんなに遅くても夏果は夏果

507 :
>>504
蓮方タヒね?

508 :
>>505
それはもう育たないよ

509 :
バナーネと蓬莱柿とゴールドの剪定しました
いくらでも脇芽が出てくる

>>508
もうサイズ的には十分なんだけど触っても柔らかくない感じ
秋果として収穫出来ないでしょうか?

510 :
バナーネの夏果でサイズが十分なら10cmぐらいになるね
硬いままなのがある日突然軟らかくなる

511 :
>>434
ヒトか猿かぁ
とにかく鉢周囲や鉢の上に何か乗っかった形跡らしきものがないんだよね、、、
っと思ったら、最近、鉢の土の位置が目視確認できるくらい下がっている
ある程度の重さがかけられているか、コガネさん大発生で土の量が減ってる状態だね

すぐ脇に結構な大きさの魚の頭が転がっていた。
なので狸とか猫とかそのあたりかとも思われます。

んで、もう一個の夏果をビニール袋でつつんでホチキスしておいたら
先週の雨で腐ってましたw残念

512 :
>>465
>>468
ロードス育ててるけど、今年はホントそれにつきると思った
去年は殆ど剪定せず、先が細った枝のままシーズンに突入したんだけど
例年の半分も先っちょは伸びずに、初めて豊作状態になっています(現在進行形

剪定しすぎると、がんばって伸びちゃうみたいですね

513 :
>>505
>>508
うちのバナーネも5月初頭くらいから実がついて
現在5cmくらいの状態でまったく成長がとまってるけどやがて朽ち果てる運命なのか。。
この長雨でも青々してて腐る気配ないんだけどなぁ

514 :
>>511
ネコは完全肉食、ネコは植物なんて一切食べないぞ
ネコ草は具合が悪い時に吐き出すとかに食べるだけ
犬やらイタチやらタヌキなどはなんでも食べる

515 :
果樹袋も引き裂いて熟していない夏果を食い散らかしさらにまだ熟していない
秋果をもいで投げ散らかしたカラス許さない。前10斤の排水口ネットを引きちぎった
カラスと同じやつだと思う。

516 :
猫も犬も個体差が大きいから
肉食だといっても猫餌なんかはトウモロコシが主成分だったりして普通に消化できるし
よく犬がキャベツをバリバリ食ってるとかそういう動画とかでるように
猫だって肉や魚しか食わないのもいればポテチとか食うのも普通に居る

517 :
世界ネコ歩きでパスタを食べる猫とかやってたね
日本でも昔は猫まんまなんて与えていたし
結局食べられる物を食べてるんだよね

518 :
ネコが木になってるイチジクや果物をを食うわけねーだろ
Youtubeでもなんでもいいから映像出してみろ
人間が与えるものと混同するな

519 :
クソどうでもいい話だが野良犬はウチのいちじく食うけどな
ただネコが食うって話は聞いた事がない

520 :
ネコは甘みはわかるらしいから齧るのはいるのかもしれない
きゅうり齧るネコもいるそうだし
ただ食べるというより食感が好みで齧るだけっぽい

521 :
>>519
犬は生粋の雑食性

522 :
犬にとってイチジクは危険な食べ物なんだが

523 :
>>514
スレには関係ないけれどネッコは本来肉食だけれど、別に野菜も食べるよ
うちのは茹でた大根葉や蕪葉をハグハグ言いながらよく食べる

524 :
>>522
危険かどうかは知らないが野良犬が食うのは事実だもの

525 :
野良犬がいるって山口県周南市?もう野良犬は撲滅したと思っていたから
ニュースみて驚いた。

526 :
>>525
違うけどちょっと田舎に行けば全然いるぞ
撲滅なんて出来るわけないだろ

527 :
野良犬は飼い犬が捨てられる限りは根絶は無理だろうけど
よっぽどの田舎じゃないと即保健所行きだよ

528 :
>>523
犬が自分で食べるのと、人が与えるのは完全に別の事

529 :
>>525
山口は安倍晋三を筆頭に韓国人だらけなので犬が大好き
食べるのも飼うのも韓国人は大好き

530 :
俺もレスしといてなんだが動物雑学スレになってるな

531 :
>>526
ここ20年は野良犬見てないからニュース見て驚いたのよ、田舎でも飼い主が捨てた
犬はすぐ収容されるから、地方が変わると行政の働き方も変わるんだな。

532 :
田舎だが野良犬は見ないなぁ
田舎者だから犬種に拘りない人多いし貰われるかどうしても駄目なら保健所に持っていく
朝早く起きると犬の散歩してる人が多くてびっくりするな
何頭も買ってるらしく何頭も一緒に散歩してるおじいさんとかいるわ

533 :
60Lの鉢植えで、今年出てきたシュートの枝を今切って挿し木したらつきますか?
どうせ切る枝なのと、時期的には今ならつきやすいので、
今年の枝でも大丈夫なのかが知りたいです。
品種はブルンスウィックです。

534 :
葉と芽がついていればなんでもいけそう
長さ1.5cm太さ5mmくらいの新芽でも挿して1か月で鉢上げできたよ

535 :
いちじくって実がなったら蟻が集まったりします?一階のベランダで育てたいんだけど虫が苦手でたかるようなら辛い
花なら育てたことがありますが花にたかる程度の量の蟻や蜂やあぶはなんとかなりました
大量にびっしりとかだと無理なのですが

536 :
露地だけど蟻みっしりよ
仕方ないから蟻取り除いてたべるけどやっぱり中に入り込んでるものもあるね

537 :
ありの巣コロリを実の横に置いておけ

538 :
>>509です、ここに来て少し柔らかくなってお尻が口開き気味
収穫出来そうで良かった

539 :
バナーネの尻ってそんな簡単に開いたっけ

540 :
>>539
閉じてはいないよ。開く。果実は長いから、
下に向きがちなので、雨水は入りにくいが
でも、長雨だとやはり腐るね。

541 :
>>534
そうなんですね。じゃぁ今週中にトライしてみます。

542 :
ロードス一年目だけど、どんな仕立てがお勧めですか?
露地で一応、周り3mぐらいは好きに使える

543 :
>>542
ほったてい!

544 :
株元から切ったバナーネが既に3m近くまで育った
他の枝も2mから2.5mくらい
これがドーフィンだったら幸せだったのに場所が無い

545 :
カドタの夏果
まあ食べれないことは無い
ちょっと渋い?感じ

546 :
百均の防草シートをイチジクの周りに敷いてるけど保水効果有りますか?
草が生えて来ないのは光が遮られてるからとして、光が遮られてるなら保水性あるのではと思ったが…

547 :
ドカタの夏

548 :
蓬莱柿の葉っぱって凄まじく大きいね面白い

549 :
葉の大きさに比例して、実は甘く美味しくなると聞いた

550 :
葉は大きすぎてもいかんけどな
硝酸まみれのものを食べたいのなら止めないが

551 :
>>549
それ知って期待感が高まってしまった今年こそは落下させずに適切なタイミングで収穫するぞ…

552 :
鉢植の蓬莱柿の葉っぱはブルンスウィックに比べたら何故枯れ易いのか?
ブルンスウィックの葉っぱだったら11月まで黄色くならないのに。

553 :
実に硝酸塩が蓄積するなんて聞いたこと無いな

554 :
シュウ酸と言いたかったのでは?

555 :
>>546
ダイソーの黒マルチ?
それなら普通にある

556 :
>>552
樹勢メッチャ強い蓬莱柿を鉢で栽培ってのが選択を間違ってないかな?

557 :
>>556
趣味で育てているんだから何でもありなのよ、鉢の中が根でギューギューなのは
間違いなけどね

558 :
毎冬、半分くから2/3くらいダイナミックに根切りしとけば一定の大きさ保たれるよ
当然頭でっかちにならないように枝も強剪定必要だけど

559 :
>>556
根の樹勢もブルンスウィックよりか蓬莱柿の方が強いから?
ドーフィンの葉っぱもブルンスウィックに比べたら枯れる。
やっぱり鉢植はブルンスウィックだな。

560 :
夏果じゃないはずなんだけど一つだけ熟してたから食ったうまいうまい

561 :
>>560
もう秋果が熟し始める時期ですよ

562 :
>>544
バナーネって農家の画像とかとんでもなくデカい木がみつかったり
そうかと思えば、比較的樹勢は穏やかとかスレでは言われてたりするしで
我が家のバナーネは、虚弱体質の一言。

で、今朝ベランダの戸を開けたらふわーとカミキリが飛び立って、ベランダの囲いから脱出できずに
床でじたばたしていたので踏みつぶしたった

昨秋に3匹も幼虫が大暴れしていたのに、まだいたとは・・株元3cmからぽっかり地面方向奥へ穴あいてるよ
よくまあこんな根本の致命的な位置で大きくなられて生きてるね。

秋果は3個。なんとか全部収穫したいっす

563 :
>>562
5年目で株元でバッサリ切って枝が20本ほど出ているので実も凄い数がなってる。
ブログの真似したら同じ様に大繁殖したけど、バナーネがたくさん有っても嬉しくないなぁ。
ドーフィンを食べたい

564 :
カラスが食い荒らすので、ダイソーのカラスを吊り下げてみようっと

565 :
>>564
風車のほうがいいみたいだぞ
https://kurashinista.jp/articles/detail/52163

566 :
>>565
有ったら買ってみる
ありがとう

567 :
サルタンの夏果は水分も無くて微妙
ネグローネは酸味が効いてて夏果にしては食べれる感じ

568 :
ロンドボルドーがやっと色づき始めた
もうすぐ食えるぞ久しぶり

569 :
バナーネたくさん採れたらジャム作りをしたいな
まだ木が小さいんで秋果は10個がいいとこだけど
別の品種は購入して7年目か
本体は枯れてしまったけど4年前に挿し木したのを今のところに植えて
今年やっと100個ぐらい採れそうなのでたのしみだ

570 :
>>568
うちでは収穫真っ只中
今日は30個くらい

571 :
ジャムかぁ、いいなぁ〜
ウチはまだまだ収量見込めるのは蓬莱柿だけだからなぁ

572 :
ジャムにできるぐらいのイチジクの木てどれぐらいの大きさなん?

573 :
>>562
うちのバナーネも虚弱体質。
強勢の系統に入れ換えたい。

574 :
いちじく、枯れちゃいました。
イスラエル(ドリーミースイート)地植え4年生苗、植えて1年目。(関東地方)
梅雨が明けて、見たら。葉が茶色く萎れてました。実も15個くらい付いていたのに。
(となりに植えた久留米黒あまは2年目で元気です。実は1個だけ)
過湿かな?

あと、生きてるいちじくって、シロアリに食べられて枯れ死することってありますか?
(去年同じ場所で、枯れたのが、シロアリに食べられてた。死んだあとか前かはわからないです)
よろしくお願いいたします。

575 :
>>574
一本目
実は部分的に腐ってた。そこにやって来たシロアリ→枯れる
二本目
「忌地」的な?連作障害とか?

なんか生えてた
https://i.imgur.com/y908uCT.jpg

576 :
うちは杏の木を処分した後の腐った株にシロアリがたかっていたことがあるけど、煮えたぎった
テンプラ油を注いでやったら二度と姿を見ていない。

577 :
忌地あるある

578 :
シロアリって生木に来るかなぁ…?
俺は来ないと思うけどな

579 :
>>578
カミキリが一番怪しいよね

580 :
>>561
夏果には遅く秋果には早くね
まあここ数年四季なんてないようなもんだけど

581 :
>>579
だよね、アイツらガチで節操ないから

582 :
>>580
今朝完熟2個取れたよ
もう秋果の時期

583 :
>>581
カミキリとショウジョウバエは絶滅して欲しい

584 :
>>583
クレクレBBAも

585 :
>>584
俺は腐りかけと病気持ち渡すからウィンウィン

586 :
鉢植えで元気が無いのは、鉢植えの難しさと、
虫ではコガネムシとカミキリの両方が考えられるね

587 :
鉢植えのいちじくの根詰まりがすごくて葉っぱが小さくて枝も伸びなくなってきたので
ドリルで根切りしようとドリルの刃を買ったら大きすぎた。もう二回り小さいの買うわ。
大きい方は地植えのいちじくの肥料やりの穴開けに使おう。ドリルの穴開けは休眠期が
いいよね。

588 :
コメントサンクスです。
ちなみに、去年は根っこがあまり出てない酷い苗だったから、枯れてもしょうがない感じでした。
数カ月しか育たなかった。

で、忌地対策は、マリーゴールドを4株植えて、センチュウ対策したつもりでしたけど。
(MGは虫に齧られて消滅しちゃうんですけど)
やっぱり、忌地になっちゃってダメですか?

今年の苗は4年生で、10号鉢から出して、根っこを下と周りと切って植えました。
(4年生の大苗なんで、数千円しましたけど)
7月上旬は元気そうだったのに(泣)急にです。
今年は、関東は日照が非常に少なくて、雨も多かったから過湿なのかな?

589 :
鉢植えで忌地で枯れるって事は無いから加湿で根が弱ったところにこの高温で水分補給が間に合わずってところじゃ無い?
鉢植えは水分管理本当に難しい
地植えでもこの天気で弱ってるくらいだから

590 :
忌地の意味をよく理解していないみたいだね
同じ場所にイチジクを植えたいなら、元の株が植わってた部分の土をごっそり入れ替えないとダメなんだよ

急に枯れ込んでしまったのなら、カミキリかコガネの可能性大
長雨はあまり関係無いと思う
根元は掘り返してみたの?

591 :
>>589
イチジクの鉢植え結構難しいよね
梅雨から夏の管理が特に

592 :
鉢植えというかプラ鉢で育ててると
下にコンクリタイルを敷いてる場合は根詰まりはするけどおとなしくプランター栽培のまま適度なサイズで生きてるが
下が庭の土むき出しだとプランターの底を突き破って地植え化してしまい終いにはプランターそのものをかち割って高さも3mオーバーで人間の太ももぐらいの太さに育ってるよ

593 :
>>590
そりゃそうよ
鉢植えでいちじく植わってた土でもう一回植えないでしょ
だから忌地で枯れるなんて有り得ない
鉢植えではね

594 :
マリーゴールド植えて忌地対策したのは同じ鉢の土なんじゃないの?

595 :
根を切って植えたならその分地上部も切り戻さないと夏場に水切れして持たないよ
ブルーベリーなんかは根を切っても耐えるけどイチジクの植え付け時に根を弄るのは正直どうなんだろう

596 :
地植え一年目は根が浅く薄く広がるから鉢植えより水あげなきゃいけないくらい
近所のほったらかしで育ってるイチジクは日陰があって土や株本に直射日光が当たらないか、水田にせりだして植えてあるかのどちらが多い
たぶん垣根くらいの感覚で植えると水切れで育たないんだろうね

597 :
>>574
ベランダの鉢植えビオレソリエスと同じ症状だわ
話突き合わせると、日照不足と湿度だね

ベランダの壁は紫外線よけの透明プラ板で囲われていて
言われてみれば確かに蒸れやすいのよ

発見したとき全ての葉っぱが、緑の色素が抜けたような薄い黄色状態

葉のところどころにうっすら緑が残っていたのだけれど
落葉しなかった葉っぱは、10日くらいかけてほぼ緑色に復活
葉の周辺がチリチリになった葉もあり

各枝に葉っぱ一枚状態にまで追い込まれていたけど
芽吹きもあるしでなんとか延命したようです

598 :
>>592
うちの庭は猫の額な感じだから、
主に椿などは、素焼き鉢の鉢穴通しての地植えパターン

鉢底の穴のおかげで矯正効果が働いて適度な大きさで育てやすくなる
ただ何月たつとさすがに素焼きでも割れちゃうね
鉢穴を押し広げるどころか鉢そのものを押し割ってるもんね。すごい

>>596
>地植え一年目は根が浅く薄く広がる

1年目かどうかはともかく、鉢を地面に置いての地植えパターンの場合、
ある程度根が育った段階で、うっかり鉢を移動させちゃった場合には注意が必要

それなりの根が張っていた場合、ちぎれて鉢底から延びるわずかな根の量だけだと
育った上部の生命を賄える水の供給が不可能になる

しかも鉢底貫通してるあたりの根は一旦ちぎれると、
長く伸びた細根部分のように早々と復旧しないしね

599 :
>>563
バナーネ大量に収穫できても感動ないの?
ショックだわ

結局、家庭イチジク栽培は、
いかに、ドーフィンを『美味しく』収穫できるか?
にいきつくのかもしれないねぇ

イチジクって何やっても水さえ切らさなければ
取りあえず収穫できてしまうイメージが強くて。

ホントウに美味しいドーフィンを収穫できていたか?
って今さら考えると、
何も考えず収穫して、感動もなくなんとなく処分してしまった気がするよ

600 :
折角好きなの植えられるのに、なんで見栄えだけの不味い桝井ドーフィンを庭に植えるのか

601 :
バナーネの10倍はドーフィンの方が美味しいしね

602 :
>>600
>>折角好きなの植えられるのに
その好きな品種が桝井ドーフィンの人もいるんだよ、自分の価値観おしつけてはいけない
悪徳苗木業者みたいなこと言ってはいけない、ここは趣味のスレという事を
お忘れなく

603 :
グリホで枯らしかけたドーフィンに芽がたくさん出たのは良いけど、
そこから成長しない。

でもその前に挿し木した小さい苗が最近になって急成長しだした!
今年の冬は玄関内に入れて枯らさない様に気を付けよう!
来年には食べられると思う。
今8号鉢だけど、来年25リットルに植え替えると生らなくなるかな?

604 :
去年はあまりの暑さのせいか実が熟す前に黒くなって落ちた。
今年もどうなるか。

605 :
>>604
去年ウチもソレだったので、今年は水を朝夕ザブザブかけてみたらみずみずしいまんまだよ

606 :
5月に苗を購入したエムソン企画のアーチペル
7号鉢で夏を乗り切れる気がしなかったので梅雨明けと同時に地植えに
猛暑で弱るか心配だったけど暑いのが好きみたいで爆速で成長し出した

607 :
親戚からイチジクの苗50cmぐらいの貰って先月の頭に植えたが今週になり急に葉が萎れてきてるけど復活するの?
今日見たら葉が黄色くなり触ると簡単に取れるように…

608 :
>>607
うちのも同じ症状だ
こんなんはじめて

609 :
ちゃんと水をやってる?
これだけ高温だと、鉢植えは当然として、地植えでも枯れるよ?
地植えで木が大きくなれば大丈夫とは思うけど

610 :
水切れなんだろうか
もうダメかも

611 :
>>511
うちのバナーネは鼠が食べてた事があった

銀色っぽい変なイチジクの実がなってると思って近寄ったら
その実が動き出して逃げてったw

612 :
うちはクラピア敷いてから自分で水やりしなくても雨だけで充分になった
地表を覆ってるので水分蒸発も防げますし雑草も余り生えてこない
まあ新しく植える時に邪魔に思うぐらい

613 :
地植えするときに深めに掘って
地表から下げておけば水が貯まっていいんだよ
そこに肥料も投げ込めるし

614 :
葉の先まで水分が行き渡っていないと
直ぐに枯れてしまうよ
スマホ用のサーモグラフィを買えば一目瞭然
スマホ用は安価であるよ

615 :
>>607
多分ダメだと思う
梅雨が終わって暑くなるとその症状が始まる
葉も黄色くなってポロッと落ちて実も落ちてそれで終わり枯れてしまう

616 :
植え替えの時期を間違えてますね

617 :
イチジクの鉢植えって結構難しい
やっぱ湿気に弱いのかな

618 :
>>617
品種による、全く同じ土、果樹専用土に8号鉢で植え付けて水やりも同じでも2年めから
実をつけるのと果実がしなびて落果するのとある。定番のドーフィン、ブルンスウィック
バナーネなんか実がすぐなるし育てやすい。

619 :
>>617
何度も言うが水管理
必要な時にたっぷり水与えてなおかつ土を常にジメジメな状態にしない
大きさにもよるが鉢植えなら今の時期1日3回くらいやるくらいでちょうどいい

620 :
>>604
構音障害
水不足だね

621 :
>>618
だから初心者が迷ったらブルンスウィックかドーフィンと言うのですね。

622 :
ドーフィンとバナーネは万人におすすめの品種でわかるけど、ブルンスウィックが混じってるのに違和感を感じる

623 :
鉢植えならロンドボルドーいいよ
ひと口サイズの実がたくさん採れるし
しっかり熟してから収穫したら美味しいよ

624 :
>>622
樹の成長がゆっくりで巨木化しにくい、寒い地方でも余裕で育てられる。
乾燥や加湿にかなり強いホムセンで苗木が安く手に入る。

625 :
ベランダが異常な高温で薄い色のプラ鉢でもヤケドしそうな熱さ
葉っぱの柔らかい植物は蒸し野菜みたいになってる
8号のホワイトイスキア日陰で何とかしのいでるけど室内に取り込んだ方がいいでしょうか・・・

626 :
ブルンなんて肉質荒い上に甘いだけでうまくもなんともないがな

627 :
実が熟して来たと思ったら、アリが凄まじく一杯来やがって
木に粘着テープ巻いたけど、雨に当たると粘着力が落ちて
結局ダメだった・・・

それでサージカルテープを目に貼れば完璧だな!と思って
貼ったら、アリの奴等、実をかじって蜜を垂らしてすすってやがる!

プレコスも熟して、真っ黒になって、柔らかくなっていたから収穫かと
思ったんだけど、良く見ると、アリが実全体にたかって、アリ玉と
化していやがる。
全くアリ共には、困ったモンだぜ!

628 :
>>626
栽培環境でうまいのと味なしが出来る。
夏果がうまくないかな?
ドーフィンもそうだが。

629 :
ブルンスは3番手として家の北側に植えてるけど普通の果樹は育たない環境なのに
放置でもとろっと甘い実がなるから重宝してる。苗も近所の人からもらったものだし。

630 :
実の内側が赤と白とでは風味違うらしいけど皮の色で味の違いってあるの?

631 :
どこにも苗売ってないけど人気な
LSU系とかレディ系っておいしいの?
どこ行ったら買えるんだよ!

632 :
>>607
まず全ての葉を落として最低限の活動で保たせれば復活する
俺のとこなんて甘くなるようにわざと枯れるか枯れないかの瀬戸際で育てている
水の与え過ぎは薄味と水っぽくなるのでちょっとな

633 :
>>627
甘いものにたかる蟻ならホウ酸蜜。
コップ1杯の水に、黒砂糖コップ半分、ホウ酸小さじ2杯を、小鍋で加熱して溶かして、
適当な容器に入れて冷ます。内側も外側も或る程度ザラザラした浅い容器が良い。
蟻の通る地べたに置いて、たからせる。

喜んでな群がって舐めまくって、3〜4日後に死にまくる。巣全滅。

634 :
>>633

ありがとう!やってみます!

635 :
枯れるギリギリってトマトかいw

636 :
>>635
俺はその人じゃないけど限界近くまで水切ると味が全然違うよ
逆に水多めにするとでかくてサッパリもしくは薄い味になる
糖度計使えば数字に現れるし
家庭じゃなかなか出来ないだろうけどね

637 :
水切りはカルシウム不足になりやすいから注意

638 :
生まれて初めての異常なことになってる、青い小さい実のまま、で今も
固くて小さいままだ、こんなことは初めてで、政治が悪いので天の神が怒ってるのかな

639 :
>>638
安倍と韓国が原因なのは確か

640 :
またネトウヨが沸くぞ

641 :
イチジクにはヨトウムシはつかない

642 :
今年は梅雨長かったから少ないけど実が熟してくるとスズメバチよってくる

643 :
>>642
熟すというよりは木で腐らせたりダメな果をその辺に捨ててるとな
あいつらは本当に危険

644 :
台風5号以来雨が降らない
少しは水やりをした方がいいのかな?

645 :
いちじくの鉢植えを2年前に貰って去年は実が一個出来て青いままで冬になって落ちた
そして今年は今はまだ青いけど実が沢山出来てる、初めて果樹育ててるけどなにこれ楽しい
でも品種が分かんないんだよね・・・ここだと品種の話多いから凄く気になる

646 :
家の庭にもスズメバチが頻繁に来るんだけど、5cm弱のが丁度、目の前で
鉢に止まったので、柄杓で引っ叩いて退治成功した!
別の日、良く来ていたキイロスズメバチと水やりの際中に遭遇!
下の草むらに降りたので、シャワーヘッドでぶっ叩いたら、見事にスカして
ハチがこっちに向かって来たので、逃げたら、後ろにコケて睡蓮鉢に尻もち
付いてパンツまでびしょ濡れになったけど、ハチに刺されはしなかった
スズメバチトラップでも作ろうかなぁ

647 :
>>645
葉っぱと果実をアップロードすれば分かると思う

648 :
>>646
薬局に売ってる蜂トラップオススメよ

649 :
アナフィラキシーは甘え

650 :
>>648
薬局でも蜂トラップって売ってるんですね〜
自分でペットボトルで作ろうと思っていたんですよ!

651 :
>>646
ワロタ

652 :
>>646
ワロタ

653 :
蜂は刺されたって所までは記憶あるけどその後すっぽり記憶がなくなって
気付いたら病院って事はあった。姉のラジオ体操について行って百日紅の樹の下で刺された
夏の思い出、顔が紫色になって腫れあがった。命とられなくて良かったわ。

654 :
https://i.imgur.com/DrJxKb1.jpg
10年以上前に親が植えたいちじくだけど品種わかります?

655 :
去年ペットボトルの蜂トラップ(グレープジュース&みりん)作ったら蜂の他にカナブンとか蛾とかたくさん引っかかった
しかも死骸が増えるとそのエキスの匂いが広がるからさらに罠にかかってくれるw補充は水だけでokになる
マンションとかだと隣人が良い思いをしないかもしれないけどうちは田舎の一軒家、周りから見えないので3個くらい作ってセットしたよ

656 :
いちじくって種類ごとに葉の形って違うの?

657 :
>>656
違うね
バナーネとかは>>654みたいに指が長い葉をしてる

658 :
>>657
そんな違うんだ!?
うちのを写真とって貼ってみたいなw

659 :
>>654
https://i.imgur.com/6lndr8A.jpg
https://i.imgur.com/eFV5959.jpg
https://i.imgur.com/r4qwGhu.jpg

葉っぱの形状が写真の本体と似てるから蘖と違うブルンスウィックかな?

660 :
>>659
調べたら樹勢があまり強くなく甘さも弱いってとこからもブルンスウィックかもしれませんねサンクス

661 :
>>660
ブルンスウィックも左の切れ込みが深い細指の葉っぱが出る株なら酸味があって美味しいが、ドーフィン形状の葉っぱが出る株は酸味ないね。

662 :
>>660
https://i.imgur.com/QoOqT1N.jpg
https://i.imgur.com/rPKeh1o.jpg
https://i.imgur.com/y4x8vFt.jpg

こういう形状の葉っぱの株が甘酸っぱくて美味しい。

663 :
まず品種に拘ってない親がその辺の店で買ってきて植えたのなら
ドーフィンかバナーネかもしくはエムソン企画のミニイチジクシリーズぐらいだろう

664 :
ホムセンで適当買いしたらブルンスウイックだた

665 :
昨日の>>645です
葉っぱは
https://i.imgur.com/AtfF8dv.jpg

現在の実は(何故かセミが)
https://i.imgur.com/iDSGk4A.jpg

撮ってから見てみたらアングル酷かったけどこれでなんとなくでも分かるのでしょうか?

666 :
>>665
果肉は何色かな?
今の時点で品種は分からないけど

667 :
>>665
補足
食べる段階での果肉の色の事ね

668 :
>>665
>>659と同じ感じですね。
ブルンスウィックです。
2枚目の写真のセミが止まってる茎は>>662と同じ葉っぱだから甘酸っぱい美味しい実が期待出来ます。
自分がヤフオクで買ったブルンスウィックが>>662と同じで美味しいです。

669 :
>>659の3枚目、違う形状と言える葉っぱが見えるけど、
全部同じ木から出てる枝の葉っぱなの?

時々繰り返す話題だけど、
ブルンスウィックとされるものも、葉の切れ込み具合の違いがあるように見え、
識別できる基準が設定できるなら、別品種としてもいいくらいかも。

670 :
>>669
同感、ブルンスは育てたことが無いけど、
一般的には >>659 みたいにパパイヤみたいのがブルンス。

>>665 の人みたいな葉っぱはブルンスとは思えないね。

671 :
>>669
同じ木でひこばえが切れ込みが深い細指の葉っぱです。
ひこばえで品種別れしてると思います。

672 :
>>670
>>665のセミが止まってる枝は切れ込みが深い細指は葉っぱだからブルンスウィックです。
甘酸っぱい実がなる方です。

673 :
>>670
ん? 細指の葉っぱがブルンスウィックでしょ?
ただしホワイトゼノアとして間違って売られていることが多いけど。
よく引用される、
https://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/621890.pdf
ここの最後のページの遺伝子型で同定されたブルンスウィックにも
葉の形が色々あって、ホワイトゼノアは明らかに葉の形が違う。

>>671
同じ木で葉っぱの形が違う枝やひこばえが出てきて味まで違うなら、
それはいわゆる枝変わりって考えていいのかも。
枝ごとに遺伝子型を解析したらどうなるんだろうね。

674 :
https://i.imgur.com/5M069tT.jpg
これはホワイトゼノアとして買ったブルンスウィックだと思うやつだけど、
特別細くも太くもない感じ。
棒苗購入二年目で、結実未経験です。いま生ってない。

675 :
>>653
ミツバチ、足長になら刺された事あるけど、スズメバチはないなぁ〜
果樹栽培してると遭遇率高いので、お互い気を付けましょう!

>>655
家はカナブン、コガネも多くて適用外だけどオルトラン撒くと寄って来なく
なるので、それで凌いでいたんだけど、ペットボトルトラップに入ってくれる
んなら作らない手はないですよね!

676 :
>>675
オルトラン撒くと
って、その使い方では
農薬成分が身体に入りまくりだろ。

677 :
>>676
イチジクにオルトラン撒く訳ねぇ〜じゃん!
周りの植木に撒いてるんだよ!

678 :
イチジクも春くらいまでなら使えるよ
収穫45日前までだったかな

679 :
イチジクの根はものすご〜く伸びるからきっとオルトランの成分を吸収してる
鉢植えで根域制限してそだてているなら関係ないけと、2Mくらい離れた所に
除草剤まいて1m位の小さな木だから大丈夫だろうと思っていたら撒いた側の方の枝だけ
落葉した事がある。でもオルトランは樹高50〜100pくらいしか吸い上げられないから
樹木は効かないと聞いた事ある(うろ覚え)

680 :
実を守るために日傘をつけてみた。

681 :
愛を感じる

682 :
>>673
枝変わりですね。
だからブルンスウィックは美味しいと言われたり不味いと言われたりするんだね。
ひこばえの切れ込みが深い細指の葉っぱの茎で苗を作れば美味しい実が出来ると言う事です。
実に栄養がいって太陽を当てると成功するでしょう。
>>674はひこばえからの苗だから美味しいのが出来ます。

683 :
>>674>>662と同じです。

684 :
ひこばえだけ葉が違うんなら接木の台木なんじゃないの?

685 :
いちじく苗の接木ってあんの?ほぼ挿し木のイメージだけど

686 :
>>684
親木のひこばえです。
そのひこばえが甘酸っぱいブルンスウィックの元でしょう。

687 :
>>685
株枯対策用に割とメジャーだよ
簡単だし
やった事ないけど家庭用で地植えなら色んな種類接木すれば面積取らないかもね

688 :
>>685
産業用にはよくある。
わざわざ接台専用の品種まで作ってる。
http://farc.pref.fukuoka.jp/farc/kenpo/nourinkenpo-1/01-16.pdf

689 :
病気への耐性が強いのか
つぎはそれを親にして耐性と実の美味しさを両立させれば接ぐ必要がなくなるな

690 :
>>689
品種改良って事?
ものすごく大変だけど君がやれたら大金持ちだよ

691 :
http://gakkari.gratisblog.biz/

692 :
>>682-683
おー、期待して育てることにします。

693 :
>>692
鉢植でも実にさえ栄養がいくと充分美味しいのが出来ます。

694 :
LSU-GOLD まだ2年生なのに、80g位のでっかい実が3つも取れた!
まだ実は沢山付いてるので楽しみだ!

695 :
本物のホワイトゼノア(ブルンスウィックでない)の葉の特徴ってどんな感じですか?
特にドーフィンとの識別ポイントを知りたいです。

たぶんドーフィンだろうとは思う株があって、
むかし地元で手に入ったであろう品種は、
ドーフィン、蓬莱柿、ブルンスウィック、ホワイトゼノア、の可能性が高いです。
蓬莱柿、ブルンスウィックは葉っぱが特徴的なので除外できます。
本物のホワイトゼノアの葉がドーフィンに近いようにも思うので、どうかなと。
今春切り戻して移植したので、あいにく実は生っていません。

696 :
自分の持ってるイチジクの絵本では品種ごとに葉の写真が載ってるけど
ドーフィンとホワイトゼノアの葉はほぼ同じだよ、でも実がぜーんぜん違うから
実がなれば一目瞭然。東洋食品工業短大の論文に樹と実をカットした写真が載ってる。
>>https://www.shokuken.or.jp/report/docs/027_002.pdf

697 :
イチジクは鳥の害はないが、虫の害がひどい。
俺より先にアリがびっしりついてる。
しかもまだそんなに甘くなってないのに反応してる。
どうすりゃいいんだろう。

698 :
>>697
>>307 これはどうかなぁ?

699 :
ガットサイドでも木に塗っとけば?

700 :
庭の無花果がネズミに喰われてると知って衝撃を受けたまま未だ冷静さを取り戻せない…
完熟寸前で明日には採るかなって個体が翌日には落下した形跡もなく蟻がたかってるわけでもなく根元を僅かに残して消えてたからおかしいとは感じてたんだよ
カーテン越しにはっきり見える庭の無花果の木にアシナガや蝶ではない大きな個体がさささっと動き上がってきたからカーテンを開けるとネズミと目が合ってしまったとか訳わからん

701 :
>>690
イチジク蜂が居ないし、そもそも♂樹の入手が困難

702 :
>>697
ホウ酸蜜で根絶やしに。
黒砂糖コップ半分、水コップ一杯、ホウ酸小さじ1杯を煮溶かして、冷やしたものを浅い皿に入れて、木の近くに置いておく。
2〜10日後に死んで乾いた蟻が巣の周りに一杯転がる。

>>700
トリモチを幹にぐるっと環状に塗るとかは?

703 :
>>701
そんな方法で品種改良してないよ

704 :
>>700
私もネズミと目があって腰抜かしそうになった。1月以上前だけど一重庭桜の実を
食べていたらしい。
アース製薬のよく効く「デスモア」を近所のマツキヨから買ってきてチュー太郎の
通り道にしかけておいたら2.5パック食べたところでいなくなった。

705 :
土ネズミやね

706 :
ホワイトイスキア育ててる人います?
状態の悪かった見切り品だからなのか葉の形が荒々しいというか歪んでるというか
元々こういう品種なんですかね

707 :
>>696
やはり葉っぱは似てますか。
結実を待つしかなさそうですね。来年生ればいいけどなぁ。
まぁでも本物のホワイトゼノアって滅多にないみたいだから、
たぶんドーフィンなんだろうとは思います。

708 :
>>702
トリモチってまさに捕るために使うんだよね?
その後手づかみなのか網等で何とかするのかどうやってネズミを捕獲除去するのかわからないけど、その作業をするのがたぶん無理ですわ…
>>704
ネズミに関してすぐ調べた際にデスモアっての評価が賛否両論あってスルーしちゃったけど買って試してみるね!

709 :
というか埼玉南部住みだけどネズミを生で見るとか地下鉄のホームで遠目で見た以来だからほんと驚いたわ
ガラス越しとはいえ超至近距離だし何より結構かわいい顔してたから余計に困った…

710 :
>>701
イチジクはジベレリンでオス化すると聞いた

711 :
細胞培養でコルヒチン処理して4倍体にしたり
交雑実生苗をコルヒチン処理したりとか頑張っている様子。
小さい実のいちじくが大きくなるらしい
素人らしい人のブログでもやってる人はいるね。

712 :
>>703
福岡の新品種「とよみつひめ」の交配組合せ
H180-156(蓬莱柿×VC-180)×M106-238(桝井ドーフィン×VC-106(ビオレードーフィン×caprfig6085))

台木用品種「キバル」の交配組み合わせ
セレスト×H238-107(蓬莱柿×H-106-238)

VC-180、VC-106、M106-238、caprfig608、238-107 は雄株

713 :
>>708
環状にいくつか塗っておくと、ベタベタを嫌って登るのを断念する。
まあ、張り付いてたら張り付いてたで、この暑さなら昼間一日分で死ぬだろ。
あとはパン鋏でもつかって剥ぎ取れ

714 :
>>707です。
現在の姿です。2株あります。
https://i.imgur.com/Ol6XSsO.jpg
https://i.imgur.com/rY7japR.jpg

715 :
>>708
遅効性でどこで死ぬか判らんのに、哺乳動物に対する経口毒を圃場で使うのか? こえー。

716 :
>>712
だからその方法を言ってんだ知ったか

717 :
ネズミなんて尻尾の長いハムスターだから
つぶらな瞳が可愛いんだよ
でもカゴ罠で捕まえて水に入れちゃう
こればっかりはしょうがない

色々ネズミ対策やってみたけど
やっぱ一番確実なのはカゴ罠
市販のを買ってきて少し改造
餌を盗るためにストッパーを動かしたら蓋が閉まる構造では無理だから
餌が無くなったらストッパーが外れて蓋が閉まるように
これで確実に捕まえられる
餌はから揚げとか肉団子系の匂いの強いものを使う

718 :
そんなネズミが多い所ならカゴ罠で捕獲になるんだろうなぁ、数年に一回位しか見かけない
から今回は薬で逝ってもらった。東京の渋谷のファミマのニュースをみてたぶん同じ
種類のネズミだわと思った。

719 :
>>716
その方法って何よ?

720 :
>>719
蜂なんて使ってないっていう事

721 :
>>714
ドーフィンだね。
品種名の記載がないと言う事で。

722 :
>>706
鉢植えで育ててます>ホワイトイスキア
葉っぱはごく普通にフラットで綺麗だよ
歪んでるのは過去に虫がついてたか水切れして傷んだとかでは?
ウイルスの縮れじゃないといいね

723 :
早なりしてたのが鳥に食われた…

724 :
JAの直売所に隣県の産地のが入ってた
どうなってるんだ
隣の県ではもうとれるのか

725 :
>>721
10年以上前の購入時はラベルはあったんでしょうが、購入者は高齢で覚えてなく、
そもそも品種の知識もないので、元気そうな苗木を選んだだけと思います。
まぁ確率的にドーフィンの可能性が高いですよね。

726 :
>>720
で、どうやんのさ?

727 :
イチジクの実が小さくて硬いままで、こんなのは生まれて初めてのことで
これは地震の電磁波をあびたからかな、

728 :
>>725
ドーフィンとブルンスウィックがメインだからね。

729 :
>>724
早生のサマーレッドじゃないの?
ドーフィンの枝変わり

730 :
加温か無加温って場合もあるな

731 :
ブルンスウィックが一つ二つと熟してきたな

732 :
今年は鉢植えイチジクがほぼ全滅
本来ならもう次期収穫なのに実が変色してしぼんで落ちてしまった

733 :
>>732
完全に水不足
いわゆる高温障害
この天気じゃ1日3回は鉢植えなら水やりしなきゃ

734 :
九州は豊作
大きくて極甘

735 :
>>734
台風直撃で台無しじゃないの?

736 :
夏果の収穫終了おいしくいただきました
秋果は今年なし(涙
その分来年のために養分たっぷり蓄えられますように

737 :
家、全部鉢栽培だけど、水やりは1日1回だけだよ!
2回のクソ日当たりのいいベランダで育ててるエバービーリング
いつの間にか、先端部分しか葉が残ってなかった・・・これは水不足だろうな

今年は5種類位食べたけど、断トツに美味かったのは、ブランシュダルジャンテイユ
次に美味かったのはダルマティー

今年で4年目になるヨルダン2鉢 未だに自然落下ばかりで未収穫
今年は鈴なりだったから、イケるだろうと思ってたら、やっぱり全部自然落下で
もう付いている実は無し・・・・晴れて絶対リストラ確定となりました!

738 :
庭木のせいで日当たりの悪い中育ったいちじくがあるのですが
枝がめちゃめちゃ長〜く伸びてしまっています
枝分かれは全然していなく葉は先っぽの方にしかありません

これを途中から切って葉の無い枝にしてしまったら
もうその枝は駄目になるのでしょうか?
葉が無くても来年、新芽が出て来ますか?

庭木を切ったので日当たりは改善しましたが
枝が伸びすぎて隣の敷地に入りそうです

739 :
>>738
切り戻しは有効だけど1月頃にやらないと
あと周りを剪定等して日当りを確保しないとね

740 :
隣の敷地に入っちゃうなら切るしか無い

741 :
>>738-739
うちはGWに庭の整理して地植えを掘り起こし、
暴れていた枝を切り戻して鉢植えにしましたよ。
今は新しい葉も出て茂っています。
7月に苗木買って一度葉が全部落ちても新芽が出たりするし、
7月末に挿し木しても芽が出るし、
枯らしさえしなければ芽は出るように思いますけどね。
すぐ出るか、来年になるかはともかく。

742 :
>>735
台風来るのに、柄の長い、とよみつひめ

743 :
読んでたら今から挿し木にチャレンジしたくなった
室内管理ならいけるかな?

744 :
>>743
すぐ芽が出ると思いますよ。
https://i.imgur.com/ZO5dvHW.jpg
ひこばえを切って、
7月末に挿したブルンスウィック。

745 :
半日陰というか、2時間くらいは直射日光あたります。

746 :
>>744
おお、素晴らしいね
早速チャレンジしますわ

747 :
増やしたいならひこばえを引っこ抜いて植え替えとけばいいのでは
つなげたまま土に埋める根伏せとかそういうやりかたもある

748 :
ひこばえって簡単に引っこ抜けるん?

749 :
>>744補足。
5号ロングのスリット鉢です。
5月のGWに同じ鉢に挿したドーフィンは、7月下旬に当面の鉢へ植え替え。
根鉢までにはなってなく、ほぐさなくていいジャストタイミングだったかと。
蓬莱柿の挿し木はもっと成長が早かったけど。
ブルンスウィックもドーフィンくらいと考えれば、8 、9、10月で間に合いそう。

750 :
>>748 抜けない。切除する。

751 :
>>750
美味しくないブルンスウィックにあるひこばえは挿し木したら中身が赤くて美味しい実がなる苗になるメリットがある。

752 :
>>739-741
ありがとうございます!
切るのは問題なさそうで安心しました
挿し木にも出来るのであれば収穫が終わってからちょっと挑戦してみます

753 :
>>751
それはどういう俗説なの?

754 :
https://i.imgur.com/OGbagYK.jpg
https://i.imgur.com/kbtM2PP.jpg
親戚のうちの木です。樹齢は30年以上。
ブルンスウィックとは思いますが、
美味しい方のブルンスウィックでしょうか?

755 :
>>753
キバルの実が美味しく感じる人とか?

756 :
イチジク蜂を密輸しようと思ったら、生態がハードすぎる
雄株が繁殖に必要、羽化して生きてる期間は1〜2日とか。

757 :
>>753
https://i.imgur.com/fZ61lTH.jpg
こういう切れ込みの深い細幅の葉が出る苗は実の中身が赤くて甘酸っぱいから。

758 :
>>754
全く違うよ。
>>757がブルンスウィック。

759 :
>>758
https://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/621890.pdf
ここの、SSRマーカーで判定されたブルンスウィックの中には
似た形状の葉があるんですよね。
少なくとも、そこの7マーカーで判別できる別品種ではない。
SSRマーカーで同じブルンスウィックと判定されても、
明確に味が異なるものがあるなら、それを明らかにできたらいいなと思っています。

760 :
ブルンスウィックは葉の形状何種類かあるんやな

761 :
>>759
遺伝子が同じでもそのスイッチが入るかどうかで違ったりするんかね?

762 :
セレストを初収穫。
想像以上に小さい実だったけど、甘かった。

763 :
>>761
もし明確に性質が違うのなら異品種と言えるし、
>>759のURL先の判別で用いられた7つ以外のマーカーで違いが出るのだと思います。
スイッチが入るかどうかといったことは生育環境の違いとかでありえますけど、
それは異品種とは言えないですよね。

真実を明らかにしたいですね。
今年ブルンスウィックを収穫できる方、
特に枝変わりとかで葉の形状が違う複数のタイプを収穫できる方、
ぜひ果実の写真とか食味のレビューをお願いします。

764 :
ブルンスウィックは定期的に話題に出て
そして定期的に激論が交わされる謎の品種という認識しかない

765 :
>>756
外来種導入すんなカス
生態系が乱れるだろカス

766 :
>>756
そんな方法で品種改良なんてしてないから
知らないなら黙ってろよ

767 :
https://i.imgur.com/CRaNOPy.jpg
https://i.imgur.com/Y3z4gNS.jpg
https://i.imgur.com/lBzpWmx.jpg
昨日収穫したブルンスウィック
甘かった〜
これもホワイトゼノアとして売られていたが、葉の形状でブルンスウィックと判断した。

768 :
>>759
>>754は美味しくない方のブルンスウィックだね。

769 :
バナーネのが一個だけだいぶ軟らかくなってきてた
明日ぐらい収穫できそう

770 :
結局どうやって品種改良とかやるんだろう
人工受粉?それとも悠長に枝変わりでも待つのか

771 :
今はガチの品種改良は顕微鏡で胚の中に入れるとかそういう世界でしょ

772 :
>>766
知らんから手堅く

773 :
自然界での受粉が蜂しかないってだけで基本は人工受粉だろ

774 :
>>762 ウチも初収穫だわ、セレスト1個 今年は実が小さいかも

775 :
人工受粉ってどうやるんだろ
綿棒みたいなの突っ込んでくちゅくちゅしてるイメージ

776 :
>>756
見つかれば実刑で刑務所送り

777 :
>>764
迷惑だね

778 :
4月29日に挿し木したエムソンのミニ苗サイズのドーフィンが良く育って
今実らしきものが付き始めた。高さは20p位と思うけど。
元の木をダメにしたので嬉しい誤算。

他は成長が悪いブリジャの実が落ちてないので収穫できるかも。

779 :
未熟果にジベレリン何回かかければ花粉ができるらしい

780 :
>>779
別に処理しなくても平均1本の雄しべが含まれてるらしいよ
処理すると平均3本になる

781 :
>>778
今春挿してもう実がつくなんてすごい。
鉢のサイズはどのくらいですか? 挿し木以降、鉢増しはしましたか?
可能なら今の写真が見たいなぁ。

782 :
穂木の夏果が膨らんだんじゃない?
それなら俺も経験ある

783 :
明日収穫できそうと書いたバナーネの実は
なんかの動物に食われてたorz

784 :
>>781
最初から8号鉢に細い枝を挿し木してそのまま育てたんですが、
7月13日は葉っぱが8枚程度で、今は8号鉢より周囲が広くなり高さも8号鉢程度です。
最初の頃はハイポを薄目に与えていて、8月頃からは化成肥料を少量ずつ頻繁に与えています。
水は毎日ホースでジャバジャバ、受け皿はひいてます。

今年は冬になったら玄関内に入れるので植え替えしません。以前予備を凍死させたので。
来年は25リットルの鉢に植え替える予定です。
ドーフィンは優秀で嬉しいですね。

785 :
>>782
元の枝は割り箸より細いもので
今は米粒くらいのが出てきたばかりです。

786 :
>>784
なるほど、最初から8号鉢ですか。
元の苗木も今年春に購入されたものですか?

自分もエムソン企画のミニイチジクシリーズを3本と、
他社のえらべるイチジクシリーズを3本、
今年の5月から7月末にかけて断続的に購入しましたけど、
本当に小苗で挿し木枝を取るような状態ではなかったです。
5本目までは成長になんとか目処ついた状態ですが、
一番最後の6本目はまだ危うい状態ですね。細い枝に葉っぱが一枚。
自分は最初から60Lの鉢に植えているので、どれもまだ実は生らないでしょうね。

787 :
>>783
残念でしたね
うちのバナーネもそろそろなんだが心配だ

788 :
>>786補足。
6本目はえらべるイチジクシリーズのキングですが、
購入時は葉っぱは3枚でした。落葉して1枚に。
まぁイチジクは丈夫なので根付くとは思いますけど、
冬までにどこまで成長してくれるのかが心配。

789 :
鉢植ゴールド、今日二個落果…
鉢に日除けの工夫した方がいいかな?

790 :
いきなり大きい鉢で育てると土が締まらなくて慢性的な水切れ状態になるよ
足で踏んで土を固めたほうがいい

791 :
バナーネ初収穫。
あんまり好みの味じゃなかったわ…
育てやすいのになぁ。ブリジャに期待してる。

792 :
>>786
元のドーフィンは数年前に買って12号鉢に植えてて、
すぐに予備の挿し木を用意していたのですが凍死。
このままではこの優秀なドーフィンが危ないと思って
3年ぶりくらいに挿し木をしたんですが、
その後不運に親木の方をグリホで弱らせてしまって。

793 :
バナーネは実が大きい以外良い所がないね、あのざらっとした舌触りが一番苦手

794 :
そうねんだよねぇ。ジャムにしてもイマイチかな。
いっぱい生ってるのに残念。

795 :
>>792
親木はそれなりに育ってたんですね。残念でした。
ドーフィンなら立派な棒苗も安く買えると思うんですが、
同じドーフィンでも食べてわかるような違いがありますか?

796 :
いちじくってほんと強いよなあ
他の果樹がぐったりしてる中いちじくだけは元気に成長してるわ

797 :
俺のいちじくが好きな理由は害虫が少ないっていう
ほんと虫苦手だから助かる

798 :
>>796
ブルンスウィックとダルマティはおまけに耐寒性がある。

799 :
>>790
確かに土締まってない
けど上は今年、結構展開したんだよなぁ…

そっかぁ、山の土を被せて踏んでみようか

800 :
>>795
鉢植えなのに2016年は80g〜90gを中心に38個収穫できて凄く美味しかったので、
他のを買って個体差が有ると嫌だなと思った次第です。多分無いと思うけど。
でも今年このスレで200gくらいの夏果を収穫した人が居たので羨ましい。

801 :
枯葉の始末も楽
デカイから

802 :
わかるわ
ブルーベリーとかね

803 :
>>800
なるほど。12号鉢でそのくらいになるんですね。
予備を8号鉢くらいででもたくさん作っておくといいのかも。

うちのドーフィンは3系統あるので、
今年は1系統の1本しか生ってませんが、
いずれドーフィンの中で違いがどの程度あるか比較してみようと思います。

剪定枝からせっせと挿し木を作ってて、
余り的なのはとりあえず8号鉢で育てて(スリット鉢の手持ちがあるので)、
樹形づくりの実験とか、欲しい人がいたらあげたりとかしようと思ってます。

804 :
うーん先月に買った実付きスリット鉢植えのバナーネの下葉が落ちまくってパイナップルみたいなシルエットになってる
鉢底から新根がチョロチョロ出てるから根腐れではないし水も毎日あげてるから水不足という感じでも無いし
単純に暑すぎて落ちてるだけ?

805 :
>>804
水不足

806 :
鉢植の場合、一日中陽が当たるより陰る時間があった方がいいのかな
素焼き製じゃなくてポリ容器みたいなのだからか、土中温度が上がり過ぎてる気がしてならない

807 :
ああ…一回乾かしちゃったからその影響かな

808 :
>>807
思ってるより水必要
鉢植えだと根が制限されるからこの温度だと必要な水分が追いつかないんだよね
早朝、朝、夕方くらいにやるくらいでちょうどいい

809 :
鉢植のいちじくはこれだから困るんだよな。
毎日毎日朝夕水遣りが大変で面倒。
留守出来んし。

810 :
>>809
そこを理解してないと鉢植えイチジクは失敗しやすいんだよね
毎朝たっぷり水やりしててまさか水不足だと思わないのもわかるけど水管理さえ出来ればイチジクなんて勝手に果がついてしょうがない
果が落ちるのも葉が下段から黄色くなって落ちるのも全て水不足

811 :
ええ…そんなに水必要なのかヤバス
秋になったらスペース確保して地植えしよ

812 :
うちのいちじくそんなに大きくないからかそこまで水必要としないわ
一日一回だ
それ以上あげたら根腐れしそう

813 :
早生ドーフィンって、ノーマルのドーフィンとは別物ですか?
はっきりとした違いが出ますか?

814 :
イチジクってハウス必須?

815 :
>>810
水不足にならんように朝夕やるのが面倒。
そのせいで旅行も行けん。
地植えする事だな。

816 :
台風の影響で、シャーアンバーとホワイトアドリアチックの40L鉢が叩き落とされて
柵がぶっ壊れたぁ〜

全部鉢栽培だけど、水やりは夕方1回だけだけど、それで丁度良い感じだわ
あんまりやり過ぎても、根腐れが怖いし、何せ実が水っぽくなって美味しくない
水切れの状態で本当にヤバくなってくると、葉が縮れてくるから、そうならない
見極めが難しい

817 :
過湿で何度か枯らしてるから乾燥よりそっちのが怖い

818 :
俺も挿し木失敗するときはだいたい過湿
水やりすぎると根の成長が遅れるから木が小さい頃の鉢植えは意外と難しい

819 :
鉢植えで小さく仕立てれるイチジクはミニイチジクって書いてるの選べばいいんかな?
家のは葉っぱが大きくて鉢上げちょいしんどいから葉っぱの小さいのが欲しい

820 :
>>819
エムソン企画の?

821 :
小さいイチジクがなるからミニイチジクでは?

822 :
エムソン企画のミニイチジクシリーズのラインナップ見る限り、
小さいイチジクが生る品種というより、苗木が小さいという印象。
ただ、ある程度のサイズの鉢植えで育てることは可能かと。
それに剪定と鉢替えを上手にやれば、小さく保つことはできるのでは。

823 :
ミニイチジク=全体的に小さいじゃないのか・・・
仕立て力でなんとかするしかないってことだと葉はデカイままっぽいね
ご教授ありがとうです

824 :
エムソン企画のミニイチジクシリーズは、
アーチペル、アーティナ、イスラエル、カリフォルニアブラック、
グリスビファレ、ショートブリッジ、セレスト、
ネルゴラルゴ(正しくはネグロラルゴ)、ブラウンターキー、ホワイトイスキア、
の10品種。
品種ごとの特性を調べて、実の大きさや樹勢で選ぶことになると思うけど、
樹勢が弱いといえどイチジクだから、小さくしようと思ったら仕立ては重要と思う。

うちにはこのシリーズからは3つ、
ブラウンターキー、カリフォルニアブラック、グリスビファレ、
を今年買って育ててる(他にもある)。
葉のデカさは蓬莱柿だし、ドーフィンもでかいほうだろうけど、
他は木が小さい時は葉も小さい印象。

825 :
https://i.imgur.com/AhEd8KO.jpg
左から、カリフォルニアブラック、ブラウンターキー、グリスビファレ。
今年5月購入。

826 :
グリスビファレを今の畑に植えて4年目かな
普通のイチジクの木と変わらんよ
実はドーフィンより小さい

827 :
>>824
あれ、エムソン企画にコハク(ドウロウ)とかなかったっけ?

828 :
>>827
たまーに入れ替えがあるみたいですね。
ブラックイスキアがあったこともあるようだし。

829 :
ホムセンで通常10品種と、でか2品種の他に
カドタ、ドウロウ、ロイヤルビンヤードの3品種を見かけことあるよ
5年前の話なので他にもエムソンの裏メニューあるかもね

830 :
>>759
イチジクに7つしか遺伝子がないわけではあるまいて。

マーカーなんてのは、精々、血液型くらいのものだ。
人間だって、RH-のA型は必ず背が高いとかは無いだろ。
その7つのマーカーの型が同じでも、甘さや肉質や風味を決定する遺伝子が別なら、別品種だろ。

831 :
挿し木が大量にできればビジネスとして成り立つのかと思ったらエムソン企画は他の植物もたくさん扱ってるのね。
しかも他の所と違う路線で面白いのが多いね

832 :
ホムセンでオセアニアスイートとかいうのがあったから気になってググったけどあんまり情報がない…
育ててる人いたら実付きどんなもんかとか樹勢とか教えてくれー

833 :
>>826
グリスビファレ、味や食感どう?

834 :
>>806
イチジクだからというより大体の植物は鉢にガンガン直射あてて根元が熱せられるのは良くないのでは
うちは日当たり良すぎるベランダでオーブンで焼かれてるみたいになるので根元は遮光、葉だけに日照たっぷり
プラ鉢も黒っぽくない色にしてる
冬は黒のプラ鉢に入れて二重にするので根が冷えすぎず傷まない

835 :
鉢植のいちじくってブルンスウィックとダルマティとバナーネとロンドボーデックス以外はすぐに水切れで枯れるんだよな。
ドーフィンと蓬来姉は最悪。

836 :
地植えのイチジク夏果はカラスに食われて1個だけ収穫できた…
伸び放題なので秋果は100個くらい実ってる

837 :
少量だけ実ってたからそろそろ収穫しようと思ったら
遅かったのかカナブンが頭突っ込んで食べてた…

838 :
夏果専用種を育ててる人いますか?
キングとか、ビオレ・ドーフィンとか。
梅雨時期に被っちゃうけど、兼用種よりちゃんとできるかなと思って、
話のタネに購入検討中です。来週にでもネット注文しようかと。西日本です。

839 :
真っ青なままだったので
二か月位放置のドーフィンの夏果は
カチカチになってた
切ると中はピンクだったが
干からびてバサバサで渋くて食べれたもんじゃない
水も朝晩一回ずつ切らさなかったのに
なんで完熟しなかったんんだろ
そういえば皮が三ミリくらいで分厚かったな

840 :
>>835
ブルンスウィックは確かに鉢植えでの栽培がやり易い。
ドーフィンは葉が大きくて樹勢が強いから水を食うんだろ。

841 :
>>839
樹が比較的若いなら根が育ってない
秋果も期待薄かも

842 :
蓬莱柿初収穫
今年は超大玉

843 :
バナーネの収穫のタイミングがよくわからん
軟らかくなってるからそろそろかなと思って採ったらまだ皮が上手くむけないぐらいだし
かといって軟らかいまま置いておくとすぐ実の表面が崩れて腐ってくる
二年目だからまだ上手く育たないんだろうか

844 :
>>843
元々バナーネは難しい
特に今の時期は熟すのが早いから

845 :
ビオレソリエスが沢山出回ってるけど、
でかくなりすぎるのだろうか?
鉢植えでもでかくなるだけで実付きは悪いのか?

846 :
いちじくの木に蟻が登って実の中に潜り込み、実を食べます。
薬剤を使わず、登らさない方法がありましたら教えて下さい。

847 :
>>846
蠅取紙を幹に一周ぐるっと巻いておく

848 :
>>847
幅広のテープを裏側にして貼ることを考えていました。
蠅取紙は気がつきませんでした。ありがとうです。
早速、ホームセンターにレッゴーです。

849 :
ハエ取りリボンか。思いつかなかったよ。
ベタベタする成分が乾きにくいからいいよね

850 :
数年前に買ったエムソンのコハク(ドウロウ)が大きくなったはいいけど、実が赤くならなくて、横に植えてあるイスラエルとあまり変わらないけど札落ちで入れ替わったかな?
オイリングとかしたら赤くなるのかな?
https://i.imgur.com/hkQPRdo.jpg
上二つはイスラエル
下二つはコハク(ドウロウ)

851 :
市販の「とよみつひめ」って、ドーフィンと何かの交配種?
初めて買って食べてみたんだけど今まで食べたイチジクの中で一番おいしくなかった・・・プチショック

852 :
ビオレソリエス育ててます@岡山県
鉢植えでもう1種類増やしたくて、久留米シリーズが気になってるんだけど、ネットで調べてもあまり情報なくて決めかねてます
ばさろ、くろあま、くろみつ、実際に育ててる方、味や育てた感想など教えてください

853 :
>>851
>>712
ドーフィンは親の親だね

854 :
このスレ見てたらドーフィンはリストラ候補かな

855 :
出荷するならドーフィンしかねぇ状態だけどな

856 :
食いごたえがあるは正義
まあ自分で育てるならせっかくだしドーフィン以外が良いけどさ
今はそれなりに品種出回ってるし

857 :
ドーフィンは硬いデカい黒皮赤身で切ったとき見栄えがいい豊産だからな

858 :
>>854
ブルンスウィックやバナーネに比べたら水不足喰らいやすいからな

859 :
ドーフィンはよく生り、大きく見栄えも良いが今時期熟れた
のは、腐りかけで食えたものでない。

860 :
>>859
それはお前の収穫タイミングが間違ってるだけ

861 :
まーた直樹のドーフィン下げ工作か
欠点が殆ど無いから他の品種が売れないのが悔しいんだな

862 :
夏果
ネットしようとした矢先
鳥に全部食べられた
ちょっと離れたところだったので、、

863 :
先日ドーフィンとバナーネをファーマーズマーケットで食べ比べるチャンスがあった。結論から言うとドーフィンの味の頼りないこと。好き好きだろうが日本のイチジク=ドーフィンと画一的に販売されたのは悲劇としか言いようがない。

864 :
ドーフィン完熟させてみたけど、水っぽさは変わらないな風味も弱いし
やっぱりうちはブリジャさえあればいいわ

865 :
>>864
ブリジャ美味しいんだね
うちももうすぐ収穫出来そうなんで楽しみ

866 :
>>864
ドーフィンとブルンスウィックどっちがまし?

867 :
比較対象のブルンスどっから出てきたんだ

868 :
蓬莱柿は尻が破れるから見栄え悪い
美味しいけど

869 :
ブルンスウィックは生食に向かないとかどっかで見たけどどうなのよ?

870 :
ドーフィンは出自自体からしてあやしい普及種だから人気なくて当然だわ

桝井ドーフィンがドーフィンとして流通している品種だが、
導入元の加州米には、そもそも桝井ドーフィンなんて品種はない
導入主の桝井農場主が、正体不明のイチジクに勝手にドーフィンと誇称して広めただけのイチジク
名称だけ似た品種にビオレドーフィンは存在するが、実の形態、味からしてまったくの別物

ドーフィンは、日持ちと収量性、栽培容易な点が従来品種よりすぐれているだけで
味や耐寒性、多病性からすれば、今ではより優れた品種がいくらでもある

とりあえず、農場主が気分で品種名つけたあやしい品種=桝井ドーフィン
であることを知っていないと恥をかく。桝井ドーフィンが、これだけ大量に栽培されている国は、日本だけ

871 :
4年目のブルンス、暑さのせいか早熟で8月に入ってから毎日4〜5個収穫出来てる@大阪
あと半月は楽しめそう

872 :
完熟果はジャムみたいで甘過ぎるし鳥にやられるので一歩前で収穫してるけどとても旨い

873 :
東北とか寒い所は熟さないから甘露煮にするけど生食でも旨いよ

874 :
どんだけドーフィンに恨みを持ってるのか知らないけれど
雑多ないくつかの異なる品種をまとめて桜井ドーフィンだとかいうような
でたらめをしてるのでもなければ
最初に輸入して広めたのが特定の品種に名前をつけるなんてよくあること
学名でもなんでもないんだからそこまでは何の問題も無い
そもそもすでに一般的に流通してる品種にさえ
メーカーが勝手に名前をつけてまるで別品種蚊のごとく売ってるようなのが
今でも普通に横行しているようなでたらめなのが園芸業界なのに
最初に広めた桜井ドーフィンに噛み付いて何がしたいのやら
バナーネが播州バナナとかいう名前で売ってたの見たときは
もうなんだかなぁとしか言いようが無かったわ
そういうおかしな売り方を規制しろよ農水省

875 :
そんなドーフィン目の敵にせんでも…

876 :
ドーフィンは色が綺麗だよ!

877 :
ブルンはよくホワイトゼノアやホワイト種とかで売られてる不味いやつ
肉質も荒い上に皮も厚い雨にも弱いただ甘ったるいだけ
あえて育てる価値はないな
今ではもっと優れた品種がいくらでもある

878 :
ドーフィンより高いイチジク苗を買って欲しい業者の策略www
で、結果自分はドーフィン育てるとww

879 :
>>877
悪徳苗業者乙
品種サゲ発言してるのは業者だから

880 :
ドーフィン下げ工作は犬HKの仲間の直樹なんかの苗業者なのは間違いないな

881 :
>>878
多分にそうだと思う、ドーフィンの良さを分かってる業者なら尚更

882 :
個人的には、桝井ドーフィンて安定した育成&収穫&見栄えに加えて輸送しやすさを極めた品種だと思うんだよね
ちゃんとお金になる果物作るのって凄く難しいよ

俺んち狭いから鉢のブリジャとネグローネしかないけど、土地があれば桝井か蓬莱柿欲しい

883 :
個人で育てて食うくらい自由にさせてくれや…
ここの9割が果樹農園やってる業者と言うなら好きに罵っててくれ

884 :
コンポート作るときにドーフィンの皮を一緒に煮込むと凄くいい色になるから好き
煮込み終わったら皮だけ捨てるけどね

885 :
>>879
>>877は気違いの鉄道ファンだから相手するなよ

886 :
>>883
個人で思うだけなら心の中で思ってろ、大事育てている人もいるのに
品種サゲ発言スンナみっともない

887 :2019/08/20
鉄オタのブルン厨がまた発狂してんの?
ドーフィンより不細工で不味いもんね
イチジクのスタンダードであるドーフィン以下のブルンになんの価値があるのやら
ご自慢の耐寒性ならもっといい品種あるしブルン厨はホワイトゼノアのふりしてる迷惑品種にふさわしい迷惑っぷりよ

【ばら】バラ統合スレ【薔薇】Part111
塊根塊茎総合20
【水仙】スイセンを語って:4球目【Narcissus】
◆◆園芸初心者質問スレッド PART105◆◆
ホームセンターって楽しくね? 5店目
【巻柏】伝統のイワヒバ 2鉢目【いわひば】
トウモロコシとうもろこし玉蜀黍コーンcorn 17
オクラ part9
彡(゚)(゚)なんJ園芸部 26草目
コウモリラン・ビカクシダ 13株目
--------------------
【玉川徹】東京五輪に「中止になると五輪をやりたいっていう都市はなくなってくる。感染症が出るとダメになるなら投資できない」[3/20]
【ドット絵】Aseprite 【1ドット目】
巨専】
【京都】停車していた無人の高所作業車が坂道を後退、止めようとした警備員が下敷きになり死亡
@@@@@@@ 台風情報2019 137号 @@@@@@@
善人ほど世の中に失望するので生きづらい
【LGA1151】Intel CoffeeLake Part104【14nm+】
【SUNNY】広瀬すず part57 【夏空】
バス板にいるコピペ基地外って規制されないんか?
【バーチャルYoutuber】ニーツ/VT-212【メカ】
【榊】神道・仏教の神聖な植物動物【蓮華】
【自演・捏造・粘着嵐】筑西の畜生☆ぐでたまっちょ=わさびマヨヲチ【愉快な仲間達】Part.28
罰ゲームです。。
日清カップヌードル ジャーマンポテトペッパー塩味
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門159m【新春special】
[自己診断禁止]パーソナルカラー・デザイン・骨格関連ツイヲチ[イメコン]10
秋篠宮佳子内親王親衛隊 第73師団
【コバケンの】慶應通信81【慶應ノート、法学編】
WHO上級顧問「日本のコロナ対策、自粛ベースや3密見てきた思った すまん!もっと早よ言うべきやった!それもう手遅れなんやあかんのや」 [169920436]
【GPD/JXD】中華ゲーム機PMP 29【iPEGA/+α】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼