TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【GM作物】遺伝子組み換え作物【GMO】
蓮・睡蓮・水生植物・・・ウォーターガーデン!! 33
彡(゚)(゚)なんJ園芸部 15草目
【誇大広告】 国華園 part10 【貧弱苗】
ゴーヤー★苦瓜★ツルレイシ(蔓茘枝)★ゴーヤ 42本目
ポトス 7 【マーブル・ライム・エンジョイ】
アデニウム【砂漠の薔薇】 Part.6
大麻 【園芸】 1/421反目
☆ クレマチス 16鉢目 ★
芝生総合37

ぶどうブドウ葡萄 grape 25


1 :2019/02/19 〜 最終レス :2019/09/21
プロもセミプロもアマも大歓迎
妄想エロボケ爺の農薬嫌いの妄想ポエムがキモすぎるのでワッチョイ付きでたてました

前スレ
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1525648305/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
なんか芽がふくらんできた気がする

3 :
4m四方の棚を5区画つなげて新築したんだけど、ワイヤーってケチって一筆書きみたいにするより
一辺一辺独立させて張った方が強くて後のメンテも楽だよね?

4 :
メンテは独立の方がよさげ
ステンレス?

5 :
φ4のステンワイヤー
テンションクランプ6個とリングクランプ14個も購入

6 :
エスター線の方が安いだろう。

7 :
エスタ−はクランプとかいらんからいいよね。
握力はいるが。
テンションとリングは一対一じゃないのか
なんかどう張るのかわからん

8 :
とりあえず2本植えた
2000mmのステン板丸めてねじ止めした200Lの鉢

9 :
そろそろ雪の心配も無くなってきたし堀起こして植えるかな

10 :
昨年ナイヤガラの四年苗をかって30号バチに植えて晩秋に剪定しました。さて本年は結実するでしょうか?

11 :
>>10
昨年の年末に買ったのなら何年生苗でも今年は結実させたらアカンよ

12 :
>>10
まずは本を買いましょう

13 :
畑のすみっこに植えたぶどうの近くにもぐらか畑ネズミの穴があいとる
コガネ幼虫食ってくれるのはうれしいがネズミなら根っこまでやられそうだしなぁ

14 :
>11

待ちきれない。5房ほどならいいんでない?

15 :
>>11
最終的にたくさん収穫するための方法だよね
今年収穫したかったら収穫していいのではないの?

16 :
>15

ナイヤガラは多産種で4年苗ならば植えて翌年でもかなり結実するといくつかの
サイトでみたのですが・・

苗に負担を強いるのはたしかにそうなのだけれど。

17 :
>>15
まぁ結実させたいなら止めはしないけど、植え替えってことは根も張ってないし樹が弱ってしまうかもしれないよ

ホントは試して欲しいって気持ちもあるけど(笑)

18 :
>>15
枝の長さとか太さにもよるけど4年生なら収穫自体は余裕で可能
ちゃんと土耕して肥料あげれば問題なし

19 :
15です
植え替えた年は結実するんだろうけど
ナイヤガラって翌年は花が咲くのかな?

20 :
2016年の春先に植えたシャインは枝ばっかりやたら伸びて花穂はまだ付かない
4年目の今年はさすがに収穫したい

21 :
>18

そうだと思うんですけれど・・。親切心で苗のことをおもって結実させない方が
良いというアドバイスを他の方がくれているとおもうんだけれど、苗のおいしそうなタグ
を見るとすぐにでも結実して食べたい私のような人多いと思うわ。

22 :
わしも三年苗昨年結実させてことし花咲くかわかんないですけど、まあ好きなようにやればいいと思いますよ
なんなら今年さらに苗買い足して丁寧に育てるぶんとして扱ってもよいわけだし
昨年三年苗2本一年苗2本買って一年苗ひとつは芽さえ出なかったから抜いたし。

野菜だって、茄子育てるのにも一本を愛でるのもいいけどわたしは三本買って2本ダメにしても一本から沢山とれましたし。
生産農家じゃないんだし…

23 :
>>20
もしかして実がなる枝を剪定とかしてないですよね?結果枝を残してたら2年目からは花は結構咲くと思うけど

24 :
短梢剪定で毎年冬にその年伸びた1年生枝を2芽残して剪定してます

25 :
>>24
それなら普通に花が咲くと思うけど、今年こそやね

26 :
https://i.imgur.com/qE5zeAM.jpg
断面が茶色くなってるるのですがまずいでしょうか?

27 :
>>26
緑だし大丈夫じゃない?

28 :
>>26
水分が足りてないな、手の。

29 :
雨よけなしで育てたい気持ちが沸き上がってきて困る
ちと枝の位置が高すぎた

30 :
我が家のナイアガラ、今日見てみると二股に分かれた茎の一方が
少し動かすだけでポキポキと折れて中を見ると茶色い粉一杯の茎になって
明らかに虫に食べ尽くされて枯れた感じでした。
もう片方の茎の先端を切って見ると緑色なので、生きてるのかなと思うけど
切り口中央は茶色い。これって被害にあっているって事だろうか?
ちなみに昨年は6房取れて、剪定枝を挿し木して発根しやすいのに気づいた。

31 :
植原さんから購入したいんだがまだ売ってくれるかな?

32 :
>>31
ギリギリだから聞いた方がいいかと

33 :
実家から離れた場所にあるブドウの木
今週末も雨で芽傷入れられなかった
発芽前なら芽傷って遅れても樹液漏れが酷くなるだけで効果自体はあるよね?

34 :
すいません、先月選定した枝から樹液流動が止まってくれません
トップジンMを塗っても塗ってもダメです
そうしているうちに切り口になにかカビみたいなのが生えてきてしまいました
カビが生えているということは
樹液に栄養がある=栄養が流失しているということですよね?
まだ小さい苗で心配で心配で

35 :
そのうち止まるよ

36 :
うんそれで枯れるってことはまず無い

37 :
>>34
いや、水揚げっていって樹が目覚めた証拠だからいいんだよ

剪定した切り口から樹液が出るのは普通だから気にしなくていい、カビが生えても問題ないよ

38 :
少しだけ傷口ふさいでも出るよね樹液
もっとペースト盛らないと駄目だと痛感したわ

39 :
ジャスミンと黄玉だとやはりジャスミンのほうが香りは強いのかな?
去年黄玉食べたけどジャスミンの匂いが全然わからなかった

40 :
>>34です
皆様ありがとうございました
安心できました
大切に育てていきたいと思います

41 :
すげーな、コレ
素人には無理だろw
https://i.imgur.com/7vjtLeZ.jpg

42 :
どう見てもコラです

43 :
>> Vk3ErclS0
物を知らないなら口出しするなよw
黒三尺ぶどうで調べてみろ

44 :
>>43
紅三尺は分かるけど、手がめちゃくちゃ不自然じゃない?
ネヘレスコールとかは最大10キロにもなるみたいだけど、美味しいのかな

45 :
黒3尺か

46 :
手は合成だね。

47 :
悪質だねぇ。
ttps://4travel.jp/travelogue/10271008
(ttps://cdn.4travel.jp/img/thumbnails/imk/travelogue_pict/14/50/63/650x_14506343.jpg?updated_at=1281578042)
これのブラック三尺の画像左右反転して色悪い粒調整して
手いれてる。幹消したりしてるな。
下手くそな写真屋。
>>41

48 :
素人には無理って、ここにいる人は素人ながらビニールハウス建ててやってる本格的な人も居るからそういう人は作れるんじゃない?
まぁ大きいだけのブドウなんて誰も作らないだろうけど

49 :
雑コラすぎぃ

50 :
昔ヤフオクで七色ブドウの苗が売ってた時は
結構上手なコラだった

51 :
珍品種詐欺多いよね
青いちごとか

52 :
ベランダで育てるポイントを教えてください

53 :
容器はデカけりゃデカい方が良い

54 :
プランターと百均化成肥料、エアコン排水で育ててるナイアガラ、嫌いなパートのおばさんにあげてる
時間かかるけど誘引して枝をしっかり作れば良い具合にグリーンカーテンになるのがぶどうの良いところ

55 :
>>53
ありがとう

56 :
テッポウムシ予防樹脂フィルムって効果ある?

57 :
天狼、ネットにも味や育てやすさとか書いてないのでとりあえず買ってみた。
去年辺りに収穫してる人もいると思うんですけど、ここには育ててる人はいないのかなぁ?

58 :
ハウス内の畑に直接挿し木してきた
たっぷり水やってマルチ張ったけど後は放置しててもちゃんと根付くかな?

59 :
>>58
うちは剪定時に出た枝を葡萄植えてる四角いプランターの空いたスペースに
適当に挿してたら、たくさん発根してポット上げしてる。
(今完全に葉っぱが落ちているので、枯れたかどうか心配だけれど・・・)

ポットに最初から挿したのは、水管理が駄目だったのか発根しなかった。

60 :
挿し木は一応、農ポリでトンネルにしてきた
高温になるけど完全に閉めて湿度高めておくのと
すそ空けて温度下がるけど湿度も下がるのとどっちがいいんだろう

61 :
新棚ワイヤー張ってようやく枝上げられた

62 :
初めまして
全くの素人、ワインエキスパート受験の勉強の為にぶどう栽培を始めようと思います
北陸積雪地、ナイヤガラ、カベルネソーヴィニヨンを考えています
頑張ります!

63 :
>>62
ワインの勉強のために葡萄育てるって本格的だな
がんがれ

64 :
>>62
ナイアガラがいいと思います
欧州系ワイン品種は雨避けがないと、ワインより農薬に詳しくなってしまいます

65 :
毒ぶどう酒

66 :
そんなあなたに洋酒山葡萄

67 :
巨峰とナイアガラ、たくさん芽吹いてきた。
ナイアガラのピンクの葉っぱの方が早く芽吹き大きな葉になっている。
昨年は茎に害虫が入って、二股に分かれたうちの一枝は枯れてしまった。
残りの枝で今年は、どのくらいの実がつくかな。

68 :
そろそろ三年経ったので初めてシャインとベリーAに実をつけようかと思い、ジベレリンを買いに行ったら二種類あって、安い方のジベラ錠(住友化学)を買ったのですが、これでいいですよね?

69 :
>>11
年末に買ってないじゃん
読解力なさすぎ

70 :
2016年の春に植えた家のシャイン
もう3〜4枚ほど展葉始めてるけど今年もまた花穂が見当たらない
枝ばかり元気に伸びていつになったら実を付けてくれるのか
もうとっくに樹形は完成してるってのに

71 :
>>70
なんだろう
樹勢が強すぎるのかな

72 :
シャインマスカットは元々樹勢が強く、窒素が多かったり、冬季の剪定が強かったりすると
樹勢が強くなりやすいそうだ

73 :
ナイアガラ、去年は香り全くなしの緑のデラウェアだったんだけど、今年も一番に花穂が出まくり。@大阪
今年も無臭だったら、一体このブドウは何なんだろう?

74 :
>>73
え?ナイアガラは、とーっても甘い香りがしてたけどな。
完熟前から甘い香りで、我慢できずに数粒食べて見たら
なんと、甘くて十分なレベルだった。
もちろん、その後きちんと完熟まで待って食べたらさらに美味しかった。

75 :
>>74
やっぱり???
ナイアガラじゃないのかな。。。
デラウェアより早く熟して、食べたら既に甘くて美味しかったけど、待ったら香りが出るのかと思って待ったら腐ったよ……
ほんとに見た目も味も、緑のデラウェア……

76 :
>>72
カーポートの屋根下で育ててるからスペースに限りがあって短梢剪定で強剪定するしかないんだよね
そして実が付かないからその分エネルギーは枝葉を伸ばす方向にばかり使われる
という悪循環状態に

77 :
>>73
種類違うのでは?

78 :
>>77
接ぎ木部分が枯れて、台木に使っている何かが伸びたのかもね

79 :
>>76
用土、肥料は?窒素過多になってない?

80 :
家の外壁と舗装されたカーポート間に狭い幅の花壇的なスペースがあってそこに地植えしてる
屋根があって長年雨もかからず土もカラカラに乾燥して雑草も生き物もいない不毛の大地みたいになってたから
とりあえず植え穴周辺だけに果樹用の培養土入れて
あとは小動物や微生物豊かな土にしようと表面に落葉とか剪定枝とか積んで秋頃中心に年に3回ほど糠やボカシ肥降りかけてる

81 :
肥料大杉だろう
なんか草か小松菜とか下にはやして窒素吸わせたら

82 :
>あとは小動物や微生物豊かな土にしようと表面に落葉とか剪定枝とか積んで秋頃中心に年に3回ほど糠やボカシ肥降りかけてる
堆肥は完熟堆肥でないと窒素過多になりやすい
ぶどうの剪定した葉、枝は病気を持っているので堆肥にしてはいけない

83 :
今年は糠やボカシ肥の投入は控えてみます
ぶどうの葉や剪定枝に関してはすべて拾って
離れたとことにある別の果樹の株元のマルチングに使ってます

84 :
今年から鉢でブドウ栽培デビュー\(^o^)/
接ぎ木苗じゃないとブドウネアブラムシに結構やられる?

85 :
>>84
知り合いでは1人も被害に会ってないけど、心配なら接木苗買ったほうがええよ。棚作ったり屋根作ったりこれからかかるお金考えたら初期投資の二.三千円なんて微々たるものなんだし

86 :
>>83
土壌改良の他の方法として藁を土に混ぜ込むと窒素を吸収してくれる
新梢の生育で窒素過少は判断できるのでがんばってね

87 :
先月鉢植えにした、マスカサーティン、まだ芽に動きないんですが、ヤバイですかね…関東です

88 :
>>87
新種かすごいね、植えてから一ヶ月たった?

89 :
>>78
あー、そうかも。台木の実って、普通に食べられるのは出来ないと思い込んでた

90 :
>>87
うちも植えて一月くらいの発芽してないけど、芽が少し膨らんでうぶ毛みたいなのが出てれば大丈夫だと思ってる

91 :
>>85
すでに挿木苗5本と接木苗2本植えちゃってるから
とりあえず台木苗買って挿し木で増やして来年それに接ぐことにするー\(^o^)/

92 :
>>88
そろそろ1ヶ月経ちそうです

93 :
>>92
脱苞してれば芽は成長してるよ

94 :
ハウス内で栽培するときって使用する農薬ってダニ対策だけで済まないかな?

95 :
「ハウスぶどう 防除暦」で検索すると他にもいろいろ必要みたいだけど
プロか趣味栽培かによっても違ってくるでしょうね

96 :
ぶどうの根域制限栽培を始めてるけど、250Lベッドを用意したら根が回ってない土面積が多いからイチゴ植えてみた
ぶどうの幼苗にイチゴ組み合わせると土中の窒素を上手く消費してくれないか期待してる

97 :
>>95
プロなら商品価値のために防除暦守るほうが良さそうだけど
趣味栽培なら極力省力化したいところだね

98 :
スレの趣旨とはちょっとズレるかもしれないけどブドウの葉っぱを料理用に使ってる人いますか?
知り合いに教えてもらってひき肉詰め作るのが最近趣味になってるんですが
株によって葉っぱがめちゃくちゃ酸っぱかったり逆にほとんど味がなかったりで安定しません
品種によって葉の酸っぱさって変わったりするんでしょうか?

99 :
なんだっけトルコ料理のやつね
柏餅みたく包み紙的な扱いじゃなくて桜餅のように葉っぱ食べるのか

100 :
>>98
新芽を天ぷらとかにして食べるけど品種によって味が全然違うよね
酸味もある品種とない品種がある

101 :
ワインエキスパート受験の為にブドウ栽培を始めた者です
とりあえずナイアガラを陽当たりの良い場所に植え藁でマルチしました。伸びたらワイヤーで支持して垣根に仕立てようと思います
次にカベルネソーヴィニヨンとメルローを空いてる土地に植える予定です。雨除け、必要なら小ぶりのハウスまで視野に入れて頑張ります
勢いで買ってしまったちっちゃなピノノアールは鉢植えにしてマスコット的に楽しみます
時折、写真等も添付して皆さんに助言を頂いてもよろしいでしょうか?
宜しくお願い致します
では

102 :
葉っぱ料理はヤマブドウが基本らしいね
ほのかに酸味があるらしい
2本植わってるから芽かきついでに食べてみようかな

103 :
はりきりすぎじゃね、がんばってね

104 :
やっと葉が開いてきました
生きてて良かったです

105 :
>>93
自分も新苗がまだ芽吹かなくて心配なのですが、
脱苞ってどういうことですか?

106 :
芽が出てきた

もう固い枯れた枝だと思っていたけど
ビロードのようなぽっちんとした芽が出てきてほっとしている
実は成らなくていい
元気だったらいいよ

107 :
>>105
発芽から展葉の段階

休眠芽:燐片に覆われている
脱苞:頂部が割れ、芽の先端が見える
催芽:芽の先端が緑色になる
・・・
展葉:第一葉がかなり展開し、葉の形がはっきりする

108 :
うちのナイアガラと巨峰、つぼみが見えてる。
今年はジベ失敗しないようにしたい。

109 :
ベンレートの季節がやってきました

110 :
3月末に対処済ですわ

111 :
うちは、ジマンダイセン撒いた。次は、連休頭にベンレート行きます。

112 :
うちは萌芽直前ベンレート→新梢伸びてきたらジマンダイセンやな

113 :
ベンレートは家になくて、ベニカ水溶剤が家にあるから、それでもいいですか?

114 :
ようやく芽が5mm

115 :
ベンレートは3月中旬から下旬じゃなかったかな

116 :
うちとこはふくすまなので今くらいに芽が膨らんでくる気温なるからねえ
桃はもう満開、これから藤がさいて、散るころにはぶどうの葉っぱがでてくるころ

117 :
>>113
ベニカって殺虫剤じゃね?

118 :
>>117
ホントだ
ベニカとベンレート両方必要なんですね

119 :
芽が展開してきた
よかった

120 :
おめでとう。俺のは平成中に発芽までいくかどうかぎりぎり

121 :
>>99
そうですドルマってやつですね
ブドウの葉っぱは薄いのであまり「葉を食べてる」という感じはしません
酸味がない葉だと癖もなく美味しいんですが酸味があるとだめですね
>>100>>102
元が>>99氏のおっしゃる通りトルコ料理なのでラブルスカ系よりもヴィニR系品種の方が味がいいのかな?と思いきやそうでもないという
葉が若い方が酸味が少ないのかと思って若い葉や本葉3〜4枚くらいのスプラウトにして試してみたりもしましたが普通に酸っぱい…
剪定の都合で葉っぱは山ほど出るし何かに使えないかと思っていろいろ試行錯誤してますが全然成果出ませんねえ
うちにあるのは生食用品種ばかりなので加工用品種や野生品種も試せればいいんですがなかなか難しい

122 :
4年目の巨峰系なのですが質問です
一つの結果枝に花が2つづつ咲いていますが、一つ落とすものでしょうか
また花の先は葉6枚くらいで切り詰めるのがセオリーですか?
今年こそ収穫したい…よろしくお願いします

123 :
>>122
種ありor種なし(ジベレリン処理)、どちらで作りたいのかな?

124 :
種なしです
去年は軸曲がりまくったのでリベンジです

125 :
>>124
>軸曲がりまくった
ジベ処理が早すぎたのね

126 :
大粒品種は結果枝3本に2房くらいで

127 :
>>126
ありがとうございます
葉の枚数はどうですか?伸ばすのがいいのでしょうか
葉6枚で切るとかはしない方がいいですよね

128 :
>>127
巨峰系の何でしょうか?
ウチの紫玉、ゴルビー、BKはみんな花先葉っぱ6枚で摘芯してますよー

129 :
紅伊豆です
花一個落として6枚にしてみます

130 :
>>129
たくさん収穫出来るといいですね〜♪
ウチもシャインが4年目なので今年はフルにならせるつもりです。

131 :
新芽の天ぷらおいしかったぞ

132 :
葉って病原菌がついてるらしけどいいの?

133 :
天ぷらにして生き残ってる奴はそんなにいないんじゃないの
そもそもブドウと人間で共通の病気なんかないでしょ

134 :
>>133
病気に含まれるかどうかわからないけど、禿とかは?

135 :
ハゲって言うなー

136 :
>>132
「病原菌」が具体的に何なのかにもよるけど免疫不全でもないかぎりブドウの葉についてる菌で病気になるなんてことはまずないと思うが…
発見されてから間もないトロピカルフルーツならともかく有史以前から栽培されて医学的知見も十二分に蓄積されてる果物なんだから
摂食して感染するような細菌やアルカロイドがあるならとっくに周知されてるはず(似たような例だと麦角病は「細菌」というものが発見される前から経験的にその毒性は知られていた)
「加熱したブドウの葉が危険」というならトマトやネギみたいな野菜の生食の方がよほどヤバいと思う
日本でサラダ文化が発達しなかったのも一説には下肥と生野菜の組み合わせの危険性を経験で知ってたからだとされてるし

137 :
ぶどうの新芽がピクリとも動きません
もうダメですかね?

138 :
すべての鉢植え
芽が出てきた

よかった・・・もう実なんていいんだ
うちの観葉植物で

う、う、ん〜、
僻んでません、くそ〜なんて思ってません、観葉植物でいいんです

139 :
>>137
https://www.jainaba.com/yasai/advice/k_budou.htm
【芽が出ない原因】
今年3月にホームセンターでデラウエアの苗を購入しました。苦土石灰と腐葉土で作った土壌に植えました。
庭は北向きで、風通し水はけは良いのですが、陽は午前中の数時間しか当たりません。まだ新芽が出ず心配です。
このまま様子を見ておいていいのでしょうか?

質問をお寄せいただき、ありがとうございます。現時点で芽が動かないということは、かん水不足又は相当弱っているか、
残念ながら枯れている可能性があります。枝の表皮をナイフ等でこすってみて、緑部分が見えなければ、
発芽の可能性はないと思います。少しでも緑色が見えれば、日当たりの良い場所に置いて、
朝夕に樹全体にジョウロでかん水をして下さい。そうすることで、芽が動くかもしれません。

140 :
>>137
目は動かないだろう、というこではなくて新芽がでない理由はわからないみたい。
5,6月に新芽が出なければ管理が悪いというしかないみたい
http://engeisoudan.com/lng.cgi?print+201704/17040013.txt

141 :
今年、植えたばかりの苗なら
芽吹きが遅れることってままあるよね

142 :
最初は木に溜まっている栄養で成長するから挿し木なら発芽が遅れる可能性は高いかも

143 :
>>139->>142
ありがとうございます
情報が少なかったです
スチューベンで去年植えた鉢植えで2年目、雨当たらないハウスの端っこにおいてありました
皮を削ってみたところ生きているとも死んでるとも言えない微妙な色・・・
ぶどう=水を少なめが頭にあって
そういえばずいぶん長い期間水をやっていなかったことを思い出してすぐやりました

144 :
枯れてます。

145 :
容器栽培で雨のかからないところに置いといて水もやらんかったら
そらいくらなんでも枯れるがな

146 :
微妙ということだけど
まあ、生きてるかどうかは皮削るより
主枝を先端から株元の方にどんどん剪定していった方が分りやすいよ
切り口の見た目も切った時の手ごたえも全然違うし

147 :
>>143
鉢植えで水やらないとおそらく2週間くらいで完全に水分無くなるんじゃないかな?
そうなったら生きてないと思う

148 :
一年目がどうだったか、5,6月には逝っただろうね、温室の中だし

149 :
シャインマスカットは芽吹き遅い方?

150 :
>>143です
試しに削った部分から樹液がドバドバ出てきてしまいました。
トップ人Mを塗ったのですが・・・
死んでない可能性が高っくなった反面
さらに余計なことをやらかした気が

151 :
>>150
あ〜ぁ・・

もう少し待てばよかったね
せかされたね
5月いっぱいは植物も気温によって覚醒時期が違うだろうしね

もう少し待てばよかったね・・・

152 :
よかったね、今年はどうしようもないから適切に剪定して冬に植え替えだね

153 :
台木売ってるのって植原くらい?\(^o^)/
鉢だと、とりあえずテレキBBか禿テレキあたり買っとけばいいんじゃろか?

154 :
>>149
東北だけど芽吹いてる

155 :
ふくすま そろそろはっぱが頭だしそう
さあことしもぶどうの季節がやってきました

156 :
昨年、枯れたと思ったナイアガラが芽吹いて復活してくれた
嬉しい

157 :
シャイン花芽がついてきた

158 :
関西だけど新梢もう50cm以上は伸びてる

159 :
>>154
ありがと。今日すこし緑の見えてきた!

160 :
2cm@関東

161 :
「マスカット香のあるシードレスでいい感じなやつ」みたいなお題でブドウの交配して遊ぼうかと思ってるんだけんど
片方をシャインマスカットにするとして、もう片方はどのへんがいいじゃろか?\(^o^)/
4倍体のカノンホールマスカットみたいなの掛け合わせて3倍体にするのがいいのか
3倍体じゃないシードレス系のやつ掛け合わせたほうがいいのか
ラリーシードレスって何倍体なんじゃろ?

162 :
シードレスだと単為結果性とかも考えなきゃいけないか
難しいね(´・ω・`)

163 :
ホームセンターで20cmくらいのシャインマスカット900円くらいで売ってた
こういうのは収穫まで漕ぎつけるのに何年かかるもんだろうね

164 :
うちのナイアガラはシンクイムシ入ってぶった切ったら今年芽が出てこない
根っこは結構あるんだけどもうだめなのかな

165 :
やっと発芽したのですが、コレ台木からの発芽でしょうか?
見分け方あれば教えていただきたいです。

166 :
貼り忘れました。

167 :
https://i.imgur.com/hPRhxfI.jpg

168 :
画像ではわかりにくい、ようはどこが台木でどこから接木かということだが。
節のようなところから目が出てくるはず。植えてから一ヶ月たった?

169 :
>>167
また微妙な所から出てますねー
とりあえずその芽を摘み取って上から出てくるのを祈りましよ

170 :
ピントあってなくてどれが芽かわからんけど、手前の白っぽいのが芽なら接いでるところを見る限り台木じゃないと思うよ

171 :
判定

172 :
ありがとうございます。
とりあえず芽を摘んで上の芽が出るのを待ちます

173 :
米利で半額処分されてた品種不明のブドウ、
枯れてるかと思って諦めかけてたけど、先週から新芽ラッシュです。
蔓も伸びるのめっちゃ速い!

174 :
花が咲いて実がならないとだめなんだぞう

175 :
一年目はほぼ結実したらだめでしょう

176 :
>>174
ええねん
うちのシャインマスカットは観葉として育てるんだ

177 :
葉っぱでちゃってベンレートのタイミング逃したw

178 :
仕方ないからとりあえずベランダのほうの紅富士ちゃん鉢植えを芽かきした
ことしは2つ伸ばす
畑の方もきっと葉っぱでてるなこれ
雨覆いを考えないとなあ

179 :
>>176
すまん、しかし観賞用なら他にいいのがいっぱいあるだろ

180 :
>>174
じゃあ新芽のてんぷら用として・・・

181 :
家のシャインも観葉っす
スズメガの養殖場として・・・

182 :
あいつらいつの間にか増えてるからな
去年はへばりついている幼虫のデカイのを火ばさみで掴んだら
中身の青い液体がダバダバ斗身体に降り注ぐという経験をしてしまったからもう見たくもない

183 :
すすめがも食用になるらしい

184 :
苗木を増やした紅環とハイベリーが催芽せず毎日見ても脱ぽうから進展しなくて悲しい
他の苗木はもう着々と萌芽しているのに乾燥か寒さでやられてしまったのだろうか

185 :
ぶどうは発芽してから根が出るらしいから考えにくい、発芽までは樹木に溜まった栄養で育つ
よほど環境作りが悪くなければ

186 :
>>185
レスありがとう御座います
となればまだ芽吹く可能性があると見て期待してみます
環境面では根の乾燥くらいで後は簡易ハウス内の拡張型根域制限栽培なので最低限の状況はあると思っています

187 :
ベリーAの一回目のジベレリン時期がいつもわからない。
開花14日前の状態の画像を誰かアップロードしていただけませんか?

188 :
へー最近はベリーAもジベ処理するんだ
よく知らんけどデラウェアみたいに花冠長で判断するのがいいのかな?

189 :
>>187
12ヶ月栽培ナビ F ブドウ 望岡亮介
に載っているよ

190 :
>>189
P54ですね
ちょうど図書館で本を借りてきました

191 :
いい感じで芽が伸びてきてまずは一安心 @ ふくすま 露地植え紅富士四年生
一文字もどきにしてあるからことしは葉っぱ沢山つけられる!
となれば、実を期待しても良いしたのしみ。

192 :
花芽付いてた
アグレプト使ってみるか

193 :
主枝のスカシバに入られた場所から先だけ芽が出ない
虫1匹に全体の3分の2ほど枯らされるという甚大な被害に

194 :
対策したの?

195 :
シャイン若木にフルメット使用すると若くとも実の肥大が良いとのことで早速やってみた

196 :
>>195
それって開花後?
もうシャイン咲いたの?

197 :
>>196
いや開花前だよ
新梢の展葉6-8枚でフルメット使うことで花穂が大きくなるみたいで、ソースは農研機構の岡山シャインマニュアルにあるよ

198 :
>>197
それってシャインの子供にも効くのかな?

199 :
>>198
研究結果にないから確かなことではないけど、シャインの系譜の品種はジベとかシャインに基づいているとこを
見ると遺伝的シャインの要素を見られる品種なら適用してもそれなりに効果あるんじゃないかな

200 :
>>199
フルメットを花穂にスプレーでシュッとしてあげればいいのですか?

201 :
>>200
果房散布だからそうなるね
ちなみに直リンクだと此処だよ

フルメット花穂発育促進処理による「シャインマスカット」若齢樹の果粒肥大促進
http://www.pref.okayama.jp/uploaded/life/291700_1161407_misc.pdf

202 :
黒痘病まつり
治療薬ってどの程度効果あるんやろ

203 :
あまり期待しないほうが…
とりあえず病気出てる葉や新梢は速攻切除して園外に持ち出したほうがいい

204 :
葉っぱなら丸ごとポイ 花房なら黒いのだけ粒を落とす
去年は黒とうと少し遅腐がでて 実を落としていったらうまいことちょうどよくなった
収穫のあとのかっぱんはあんまりやっきになると葉っぱ無くなっちゃうから粘れるなら粘る

205 :
愛知県でシャインマスカットを栽培していて葉っぱのいくつかに茶色の斑点が広がっています
これは病気でしょうか?

206 :
>>205
こんな感じなら黒とう病
http://www.boujo.net/admin/wp-content/uploads/17-1kokutoubyo.jpg

207 :
>>203
ありがとうございます
まさしくそんな感じです泣

208 :
なんか二股のつるの片側の先にツブツブが出来てきたんですけど
病気ですかね?

209 :
>>208
「ぶどう 真珠腺」で画像検索して同じようなものなら問題ないと思う

210 :
樹液なら化粧水になるそうだ

211 :
2017年12月に苗植えしたBKシードレスです。
成長が早い。
https://i.imgur.com/hnajz8v.jpg
https://i.imgur.com/8Rv6J6N.jpg

212 :
お、建築屋さん?
花穂たくさんですねー

213 :
そのとおりです。
同時に植えたオリンピアに比べると圧倒的に花穂数が多いです。

他の品種の記録写真も撮ってますが閲覧希望される方がありましたらココに載せておきます。

214 :
おっ、建築屋さんだ。
花穂多くて良いですね

215 :
>>211
ウチもBK植えてますが、ほかの品種に比べて花穂がめちゃくちゃ多く着きますよね

216 :
>>213
他の写真もお願いします笑

217 :
ベーリーAもかなり豊産だよね

218 :
植えたばっかりのメルローが度重なる寒の戻りかこんなになりました
病気ですよね
https://i.imgur.com/RQoez19.jpg

219 :
>>218
褐斑病ではなさげ

220 :
風で葉が何かに当たって痛んだんじゃない?

221 :
皆さんありがとうございます
新梢の根元が干からびた様に黒くなってるんです

222 :
>>221
ぶどうの病害虫
https://www.boujo.net/handbook-19

223 :
花がついてない…

224 :
me, too

225 :
地植えかな?
樹勢良すぎるか弱すぎるかどっちかな

226 :
木が若くて暴れ気味だとよくあることだね
品種によっても違うだろうけど

227 :
そろそろ開花やで

228 :
葡萄に憧れて・・・今年大好きなサニードルチェの苗木を購入しました。鉢で育てます。
オオグミやイチジクの鉢栽培をしていますが葡萄はほぼ未経験の初心者です。

昨年は団扇状に仕立てられ、既に実もついた同品種を買ったのですが
小粒のマスカットのようなままで赤くならず、冬には枯らしてしまって。
今年は思い切って3年苗木にしたのですが、大鉢に植えてからの世話がよく分かりません。

3本の主枝からどれぞれ新梢?が伸びて、先の方に葡萄の小さな房らしき粒粒が出ています。

色々検索して調べているのですが、あまり理解できない上にサニードルチェの場合は
どの品種のやり方が当てはまるのかも分からなくて…

葡萄の育て方についての分かりやすいお奨め本かサイトがあれば教えて頂けませんか?

229 :
>>228
欧州系ブドウ、赤色系、果実の着色には直射日光が必要、無核化必須
https://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/69602.pdf

栽培難しそう。ぶどう栽培の本はこれがお勧め、新品種はのってないけど

ブドウ (NHK趣味の園芸 よくわかる栽培12か月)  芦川

230 :
サニードルチェって樹勢強い上に花がおずいジベレリン必須みたいだから、前知識なしで栽培するのは難しそう
特定の品種の栽培方法知りたい場合は、苗木会社のぶどう品種解説本取り寄せるといいかもね

231 :
正直プロでも栽培難しい品種だと思うよ

232 :
難しいからやめとけって品種ある?

233 :
アレキ

234 :
欧州ものってどれも難しいん?
簡単なのってある?

235 :
まだ少し早いけど、今日ジベレリン処理をやっておかないと来週末まで処理できなくなるから悩む。
他のサラリーマンは週末しか休みがない場合どうしてる?

236 :
いいなぁ・・・
葉が展開してきたけど
うちは花穂が見えんわ
ことしもまた観葉で置いときます

237 :
ナイアガラ、そろそろつぼみが開きそうって思っていたけど、
枝先がしなだれてるので、よーく見てみたら、茎に穴があいて
虫が産卵した様子。
先っぽだったのでカットして完了だけど、株元近くだと大変だ。
バラの蕾みをかじる口のとがった黒い虫も飛んでいる。

238 :
>>237
ブドウトラカミキリじゃね

239 :
そしてジベレリンがだいぶ余ったけど、何かに使えますか?

家にある果樹は、りんご(花後の小さい実)、キウイ(花後の小さい実)、ジューンベリー(
小さい実)、イチジク(小さい実)、ブラックベリー&ラズベリー(花、花後)、温州みかんとかの柑橘系(満開)、柿(蕾)ぐらいかな

240 :
対米FTAずしり 韓国で自給率急落 牛肉14ポイント、果実5ポイント 発効7年 輸入増が直撃

果実の中で、輸入増の影響を最も大きく受けているのがブドウ。
栽培面積は、10年の1万7600ヘクタールから18年の1万2800ヘクタールと27%減少。
生産量は、同25万7000トンから16万2000トンと37%も減った。
https://www.agrinews.co.jp/p47625.html

241 :
>>239
使った薬剤の会社のHPに情報が書いてあると思うけど

242 :
ぶどう適用のあるジベレリンだと錠剤だろうから柑橘系くらいじゃないの

243 :
ぶどうに花を咲かせる方法はない

244 :
今年は、面倒になってジベレリン一発処理試してみようかと思います。

245 :
>>244
品種はなに?

246 :
クイーンニーナ、シャインマスカット、サンヴェルデ、オリエンタルスター

247 :
・開花前にアグレプト
・花振るい防止に先端を摘心
・1回目処理にフルメット混用

これくらいやっとけば大丈夫じゃね(適当

248 :
>>229-231
アドバイスありがとうございます!

さっそくNHKぶどう購入しました!
芦川氏著書の方が口コミも多く迷ったのですが、
目で見れる写真と図解の多い望岡氏著書にしました。
それでも頭が爆発しそうです;
なんとか蔓を切ることは理解できましたが…混乱してます。

昨日大きな鉢に植えて、主幹が80cm位で購入時に行燈仕立ては無理といわれたので、
大きなオベリスクを設置しました。
毎年ゴーヤのグリーンカーテンをする場所を利用したかったけれど、雨や風を防げないので
鉢の下をキャリー台にして、天候次第でガレージに避難移動できるようにしました。

249 :
>>248
鉢は何にしたの?

250 :
>>249
育て方とか色々な方のブログなどをググっていた時にお薦めと紹介されていた
アップルウェアー ロゼアスクエア 390型 グリーン A というバラ用鉢にしました

最初テラコッタのような焼き物を考えていたのですが
移動の重さを考えたらプラスチックでもいいかなと思って

251 :
>>250
同じ鉢、俺は行灯にした、お互い頑張ろう

252 :
>>251
はい!
未知の世界過ぎて自信はないんですけど、頑張りましょう!!

同じ鉢と聞いて少し安心しました〜不安だったので嬉しいです。

253 :
>>252
肥料、特に窒素の与えすぎは注意ね

254 :
今日から房作り開始
目揃いが悪くて誘引しながら、、これおわんねーぞ
https://i.imgur.com/rz9Fdon.jpg

255 :
手伝うよw

256 :
すげーなプロか?

257 :
ガチ勢怖い

258 :
二花房分けて欲しい

259 :
コンクリ支柱なんだな

260 :
品種は何だろう?

261 :
親戚に配った位じゃ無くならない。道の駅に出荷する量。

262 :
>>254
農家(本職)ですか?

263 :
>>254
巨峰かな?頑張ってね

264 :
農家で、写ってるところは巨峰です。
もう開花に間に合うのか絶望感しかない
朝よ来ないでください

265 :
明けない夜は無い

266 :
頑張れ!

267 :
さすがに農家か
安心したw

268 :
急募 若干名
ぶどうの誘引と房作り、期間は数日、経験者が望ましい

269 :
シャインマスカットがコクトウビョウにかかってしまったのだけど、今からベニカ水和剤しても意味ないかな?

270 :
まだ間に合うんじゃない。

ベニカは殺虫剤だから、トップジンか
ベンレートかなって思うけど。

271 :
間違えた ベンレートだった
一応やってみようかな

272 :
発病してる部分を取り除いて消毒してみるしかないかな

273 :
葉っぱ11枚になったらアグレプトしていいですか

274 :
>>273
どーぞ

275 :
葉っぱにこくとう出始めたらほぼ間違いなく花房にもつくので
受粉確認後の間引きはこくとうになったやつをとってくだけでだいぶなくなる

276 :
毎日愛情をあげてるけど花芽がつかない

277 :
>>276
三、四年生になれば勝手につくでよ

278 :
>>277
了解、昔から言うよね、鉢植えでも三年

279 :
>>270

280 :
>>270

>>275

アドバイスありがとう。
今日早速、散布してみた。

病気にかかったもの除いてくけど、かなりかかってる、、

ちなみに昨日、雨よけシートをかけたばかり。

ブドウ難易度高いな。

281 :
>>280
マスカットベリーAなら強いよ

282 :
うちの紅富士ことしはほとんど花ないわ(´・ω・`)
ゼロってわけじゃなく巻きひげからクラスチェンジしそこなったちんまいのだけいくつか。
まだまだ木が若いうちはまず大きく太く育てんとあかんね
ベリーAはことしも実りそうだけど、小さい実だもんなあ。

283 :
近くのホムセンで翠峰とピッテロビアンコの小苗が198円だったから買ってきたー\(^o^)/
とりあえず枝葉に黒とう病出てたから枝切ってチオノックぶっかけた

284 :
近所のDIYで巨峰の苗が千円だったけど実がなるのにどのくらいかかるのだろう。

285 :
>>284
実物見ないと何とも言えんが40〜50pくらいの黒いポリポットの棒苗(挿し木苗)と仮定して
果実が収穫できるのは基本的に来年以降
ブドウは成長の早い植物だが流石に今年中に収穫はできない(できたとしても葉の数が少ないので実も小さくなるし甘くならない)
今年(1年目)はつるを伸ばして成長に専念させると来年の夏には美味しい実がなる

例外はすでに成長していて実がなる状態の大苗を買う場合
ビニールポットではなくちゃんとしたプラや陶器の鉢に植えられててつるが長く伸びている(ものによっては行燈仕立て)場合が多い
つるに蕾や花(緑色のブラシのようなもの)がついてる苗なら今年中の収穫も可能
心配だったら店員さんに「これ今年中に実がなりますか?」って聞くのが確実

286 :
>>285
ありがとう。
挿し木の一年目くらいで、苗の木が細くて葉も薄い、ので気になった。
接木だと通販で5千円以上で今の時期品切れ、11月以降の出荷になります、だよね。

287 :
昨年の春に巨峰の枝だけ売られてたのを買ったけど、真夏の頃には7号鉢から根が飛び出てたから10号菊鉢に植え替えた
でも10月には根っこが出てきちゃってたなぁ

今その巨峰の挿し木から育ててたやつが花芽つけてて超嬉しい

288 :
一年で花芽がつくんだ

289 :
充実した挿し穂なら0年でも付く
根が張ってないから実なんかつけたら樹がまともに成長しないから落とさなきゃダメだけど

290 :
なるほど

291 :
うちの巨峰は切に接木苗だが、売れ残りを980円で昨年かったのが今年は2房実をつけて順調。

292 :
病気、環境整備の失敗(窒素肥料のやりすぎ、雨にあたる等)でなければ二年目に花は咲くんだろうか?
素朴な疑問

293 :
咲くし実もなるけど小さいし少なかったりするから翌年以降に期待して落としたほうが良い

294 :
苗木が植え付け後、何年目で花芽を付けるかは
植え付け後の管理よりも
穂木や育苗等、苗屋の管理の方が影響大きいんじゃないだろうか

295 :
苗木のよしあしか、いい苗木を買わないといけないということだね。千円の苗では運次第か

296 :
病気に強く皮ごと食べれて、種が元からないのって何かある?
ヒムロックシードレスはどうかと考えてるのだけど

嫁がぶどう好きだから作りたいのだけど、なるべく薬剤使いたくない

297 :
ヒムロック…ヒムロックかぁ

298 :
尼の選択ね、アメリカ系は比較的病気に強いけど、
今のブドウは人間が手間をかけることを前提に品種改良されてるらしいぞ

299 :
うちは去年無理させた地植えの四年生は葉っぱばかりワサワサして
鉢植えにした二年目のほうはいくつか花をつけた 逆がよかった(´・ω・`)
根っこ狭いほうが花を着けやすいのはどんな植物でも同じなので
鉢植えで数年ごとに大きさ上げてくほうがいいのかもしれんね
もしくは地植えでもトタン浪板みたいなので制限かけてしまうか。

300 :
>>292

参考にしてください

2012年11月苗植え https://i.imgur.com/pSrgNQI.jpg

2013年8月    https://i.imgur.com/8LO61pD.jpg

2014年7月    https://i.imgur.com/lsHFPF5.jpg

2014年8月初収穫 https://i.imgur.com/P5QJDRq.jpg

苗は某通販店で購入した格安品(580円〜)です。

301 :
>>300
600円の苗が二年でここまで成長して収穫できるとはすごいね

302 :
>>299
>根っこ狭いほうが花を着けやすい
知らなかった、某HP推奨の大きな鉢を買ってしまいました

303 :
枯れ木みたいな根っこ植えてから3年目にして遂に、
ぶどうの実の原型が先日、多数成った。全然やり方知らんが先の方残して
カットとか何もかもが初めてだ。高さ2メーター横2メーター四方に3本くらいの仕立てで
どれだけ摘果すりゃあいいんだかもわからん。とりあえず実が成っってくれたから
今年は失敗してもいいつもりで。
それにしても市民農園でぶどう作っている奴って俺くらいなもんだろ。ガハハ。

304 :
>>303
市民農園は複数年契約なの?

305 :
>>304
違うよ 単年契約。いいだろ、ぶどうくらい植えたって。

306 :
まあバレたら注意されると思うけどね

307 :
>>305
そうじゃなくて、来年契約できなかったらぶどう棚撤去だろ、どうすんの?

308 :
強風の九州南部でナイヤガラ育ててるが いっこうに実が生らない

309 :
>>307
契約できないなんてないよ、田舎の市民農園だから
区画はたくさんある。もう7年やってるし。棚はHCで支柱5千円くらいと、
山から竹パクって作ったけど撤去なんて考えたことない。
都会ならそうはいかないと思うが、田舎の農園だからぶどう栽培ぐらいは簡単にできる。

310 :
>>309
それならいいわ、頑張ってね、都会では市民農園も毎年抽選

311 :
>>300
苗もいい人に買われていったんだね

312 :
>>308
現状は分かったがどうしろと?

313 :
>>300
四年もまてない。

314 :
引き算できないの?

315 :
ジベレリンって夜に使ってもいいのかな
朝時間が取れなくて今時分が丁度いいのだけど

316 :
>>315
1回目なら夜の方がいいんじゃない?2回目なら昼がいいけど

317 :
巨峰ジベレリンしないとダメかな
初めて花穂がついてタイミングとかで迷ってしまって今年はやらないでこのまま育てようと思ってるんだけど
ようやくついた花穂なので失敗はできないと思うと怖気づいてしまった

318 :
>>316
回答ありがとう
夜でもいいなら帰宅後試してみようかな

319 :
1回目は早く乾かない方がいいから、朝早くか夕方がいい。湿度も高い方がいい
2回目はいつまでも乾かないとジベ焼けして果面障害が出るからカラッとした午前中にするのがいいよ

320 :
スカシバがブドウにとまってた。
スミチオンかなんかまかないとやられるかなー?
幼虫入ったら枝は助からない?

321 :
ジベレリンしないほうが濃いめの味になるらしいから、いつもしてないよ。

種とサイズは諦めてる。

322 :
>>320
https://www.i-nouryoku.com/prod/newprod/robinhood/index.html

323 :
>>322
サンクス
まだ穴は見つけてないんだ、成虫が飛んでた。
穴あったらやって見ようかな、ちょっと高いな

324 :
>>320
https://www.boujo.net/handbook/grape/%E3%83%96%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%83%90.html

325 :
>>323
細い針金の先を曲げて穴に差し込んで虫を引っ張り出す方法もあるよ

326 :
パダンを幹にぶっ掛けよう(提案)

327 :
いいよねぶどう栽培…
優雅な貴族って感じ…

328 :
現実
https://pbs.twimg.com/media/DKVK8H3UMAAUZNL.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DKVK8IsUQAAq3gK.jpg

329 :
農業で自給自足を目指すならそうかもしれんが、ブドウ栽培は違うだろ、仕事にしろ趣味にしろ

330 :
週末気温上がりすぎ
葉焼けしなければいいけど

331 :
ブラックビート開花した

332 :
ブドウって水道水を葉、実にかけただけでも病気になるの?

これからの高温対策に夕方にぶっかけようと思っているのですが・・・

333 :
>>332
遮光はできないの?

334 :
最近今年植えた幼苗の新梢の葉が軒並み途中で折れるように落ちてる
犯人が虫じゃないかと思うけど見つからない
ヨトウムシなのかわからないけど見つけたら恨みをぶつけたい

335 :
ブドウハマキチョッキリ?

336 :
どうなんだろう? 葉に食害跡がなくて茎の途中で綺麗に折れてるから特定が難しい

337 :
初めてベリーAに実をならせるけど、オススメの袋を教えて下さい
近所の農協には巨峰用と書いた袋しかありませんでした
アマゾンとかがいいですかね?

338 :
>>337
巨峰用でOKですよー

339 :
>>334
樹生が強すぎるんじゃね、わからんけど、俺も芽とつるがとれたけど病気、虫の症状はない

340 :
スチューベンと高墨は病気に強いって書いてあるサイトがあったけど屋根なしでは栽培は厳しいですか、シャインマスカットはカーポートで順調に育ってるけど屋根がある植えれるスペースがないので

341 :
>>340
スチューベンは青森では普通に屋外で栽培されているらしい、ただし農家でね

342 :
ソースはこれ
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jbrewsocjapan1988/95/1/95_1_36/_pdf/-char/ja

343 :
>>341
ありがとうございます、参考になりました。家族が食べれるくらいの品質で良いのでスチューベンならなんとかなりそうな気がします。

344 :
https://i.imgur.com/GcQN3tO.jpg
一房だけついたシャインマスカットのためにジベレリン買うべきか・・

345 :
練習のために買ってみるとか
50mm×4が1000円くらい
2回つかうから費用的には500円くらいの出費かな

346 :
>>344
一房って事はあんまり樹も大きくないんでしょ?
花を落として来年に期待した方がええと思う。

347 :
遮光ネットの遮光率は何%がいいかな?本には40%以下って書いてありますが
最適なのは何%でしょうか?

348 :
>>347です
白黒ありますがどっちがいいでしょうか?

349 :
一昨年前冬にHCの隅でワイン用のブドウですという小さなポップとともに
カベルネ・ソーヴィニヨンの苗が売ってたので買いました
小さなポットに割りばしにも満たないほどの小さな苗で安かったので
育ったら儲けものくらいの気持ちで一年 思ったよりもよく育って
今年いくつか花芽が出てるのを発見しました
ブドウを育てるのは初めてなので結実するか楽しみです

350 :
>>349
個人がワインなんか作ったら逮捕されるよ。
そんな品種のぶどう作ってどうするんだい?

351 :
フルメットとジベレリン売ってるホムセンってある?
ジベラはよく見かけるんだけど、液体の方が欲しいんだよなぁ

352 :
うちもワイン兼用のベリーAやってるけどべつに醸造しなきゃいいんじゃね
市販のワインにほりこんでサングリアにしてもうまいよ

353 :
品種名のわからないブドウの苗を買ったんだけど、どうすれば分かりますか?
葉や花・果実を見れば分かる?

354 :
>>351
産地のホームセンターでは売ってるよね
コメリとか
ホームセンターじゃ無くてもいいなら最寄りの農協とか(高いかも

355 :
>>354
地元のカインズとジョイフル本田行ったけど、ジベラしか売ってなかった
山梨辺りなら売ってそうだな…
ダメ元でコメリと農協行ってみるわ

356 :
ネットで買ってるわ

357 :
最近のファミレスのドリンクバーではワイン用ブドウから作ったジュースがあったりするよね
カベルネとかシャルドネ
興味本位で飲んでみたがまあ普通のブドウジュース

358 :
>>347
分からないだろう、実際の環境との兼ね合い。白黒は関係ないと思う、遮光率が同じなら

359 :
ジベレリンの粉のやつはだいたいどこも800円ちょっとだな

360 :
農協で粉のジベレリンとフルメット売ってた!
でもフルメット完売してたんでジベレリンだけで乗り切るわ

361 :
昨年6房収穫出来たプランター植えの巨峰、今年は10房ぶら下がっている。
今日ジベしたけど、減らした方がいいかなぁ。
あと、ナイアガラも同じくらいぶら下がっていて、こっちはもう実になりつつある。
ジベレリン一回だけしかやってないから、種ありが出来るかも。

362 :
シャインマスカットの房作りって無核だと花穂長4cm位と書いてあるんですが
有核栽培だと何cmくらいにすればいいんでしょうか?

363 :
3年目にしてやっと実が大量になってたと思ったら、
次の週には実がほとんど枯れてやがった。楽じゃねえな、ぶどう作るの。
先日の大雨のせいか?この時期に葉もなぜか枯れているし。
まあいいよ。TPP解禁で種無しで皮も食べれる海外ぶどうがイオンに行けば
こんな時期でも食える。しかも安くて美味い。
ろくでもないな、ぶどう栽培なんて。

364 :
花振るいじゃないの?

365 :
おれんとこも二年前に3年苗ふたつ一年苗ふたつ買って調子よいのは3年苗ひとつだけ。
野菜だって、せまい畑でも必ず二株以上、好きなのは5つは植える。
分母多くして全敗を回避するのがコツだわ。

366 :
巨峰だから水が250mLで粉が0.2gでいいかな
残った粉は閉まっとこう
結構高いもんだねジベレリン

367 :
雨風が強そうな今晩@首都圏

368 :
GA7のジベレリンってどこかで手に入れることはできますか?
知っている方いましたらよろしくお願いします

369 :
>>363
うちの巨峰も花の後茶色くなっていて枯れたのかと、指で払って見たら、
茶色の下には緑の小さな実が出来つつあった。
無事に結実しているようだ。
そういえば、ナイアガラ昨年ジベの時期をいい加減に回数もやってしまい
房の茎?が以上に伸びてしまったよ。
やっぱ、取説通りにしなきゃと思ったね。

370 :
>>368
GA4+GA7ならある、但しリンゴと梨用で中国製

371 :
>>370
レスどうもです
ネットだとそれしか出てこないですよね…
GA7のみじゃないとダメっぽいんですよね
キャンベルアーリーを無核化したいのです

やっぱり個人で手に入れるのは無理なのですかね

372 :
>>371
キャンベルアーリーは難しいみたいね
http://www.asevjpn.wine.yamanashi.ac.jp/JAJ/Vol/Vol-19-2008/3/119.pdf

農業試験場等の専門家のつてを見つけて頼むしかないんじゃね

373 :
スリップスみたいなのシャインの葉についてた
アブラムシもきてるなー
ダントツかなー

374 :
世界大会で山梨産ワインが最高位
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20190530/0030579.html

375 :
甲州ぶどうって生食でも美味いのか?

376 :
>>375
生食「でも」というかもとは生食の方がメインだろ
何百年も前からある品種なのに近代になるまで(日本)酒には著名な葡萄酒がないし干しブドウの文化もなかった
じゃあわざわざ栽培したブドウをどうやって消費してたのって話になるわけで

味は極めて淡白
糖度の高いものはそれなりに甘さを感じるけどラブルスカ種のような強い甘みはない
ヨーロッパ系だけどマスカット臭はほとんどないから香りを楽しむのには向かない
皮をうまく剥くのは難しいし小粒で汁気が多いので普通はデラウェアみたいに口で吸う
果肉はかなり柔らかい、ナイアガラほどではないが中心部が少し酸味があるので噛まずに飲み込む人もいる
種が実に比して大きい・無核化できない
見た目が綺麗だから観賞用のついで程度なら悪くないとは思うが
食用メインなら他に育てやすくて味も香りもいい品種がいくらでもあるというのが正直な感想

377 :
>>375
以前スーパーに売っていたのを買ったことあるがあんまり美味しくなかった。あれなら今の輸入ブドウの方がまし。

378 :
大きく育ったぶどうの棚仕立てをされてる方に質問したら、
やっぱり様々な農薬を使っているらしい。
茎に卵を産み付ける虫がいても、途中で死ぬんだと・・・・

うちは農薬使わないので昨年は枝の一つが枯れてしまった。
なので、今年はその穴に鉄砲虫用の薬剤を噴霧しておいた。
なるべく薬は使いたくないので、今年もあちこちやられるかな。

今の所、緑と紫品種それぞれ10房なっているけど、やっぱ
鉢植えなので、摘果しなきゃ駄目かな。

379 :
うちは無農薬自体にはこだわりないけど、一回つかっちまうと常に使って防御しないといけなくなりそうで怖い

380 :
花ぶるいでスッカスカだよ
どーしてくれんだマリコちゃん!

381 :
3月に挿し木したヤマブドウの穂から葉が2枚ほど展葉してるんだがこれ以上成長してない
一月近くまったく動かない状態なんだけど成長止まってるってことはまだ根が出てないってことですよね?

382 :
うちの紅富士なんか葉っぱだらけでろくに花すら付いてねえ(´・ω・`)
できそこないの小さいのが4房…

383 :
結局今の時期に展葉無い苗は枯れてしまってるよね
こうなったら他の苗を増殖して補填するかな

384 :
>>380
摘粒の手間が省けて良かったじゃん

>>381
穂木内の養分だけで成長して根からはまだ吸ってないんだろうね

385 :
花振るいの強い品種にフラスター液剤が有効と知って購入しようと調べたら、1本5000円もするのか…
農家はこれ使ってるのかね

386 :
>>382
出来損ないの房が出来ていた昨年は、それなりに美味しく食べられた。
今年は、その株には立派な房が育ち、まさに玉が大きくなりつつある。

なので、来年に期待出来ますよ。

387 :
>>386
ありがとうございますヽ(・∀・)ノ
樹勢はものすごい旺盛なので ことししっかり枝と根を伸ばさせます。

388 :
畑のすみに上半分ビニール囲いでやってるんだけど
下がフリーなせいか今年は益虫やらカエルやらも来て害虫が少なくなった気がする
そのぶんブドウの天敵スカシバとカミキリもおいでませ状態なので心配だけど。


… 一方 ベランダでやってる鉢植えの果樹は勢いも弱いし虫もおらん(´・ω・`)
土の量と日当たりの差は大きいなぁ。

389 :
>>385
開花前に新梢の先端を摘心すると花ぶるい防止になるよ

390 :
黒痘病対策で病変した部分をとりまくってたら花振るいしたお話

391 :
>>389
マジか…
確かに詰むのは上の左右に伸びてる部分ばかりで、先端は一度も詰んだ事なかったわ…
花振るいの強い安芸クイーンだから、そういう性質なのかと思って諦めてた
来年それで試してみる

392 :
>>385
房作り時に摘心して開花時にジベフルメットつければまず振るわない

393 :
花振るいって何?てか、途中で実が抜けてる状態か?
それなら我が家のもあちこち、隙間があるよ。

さて、今日は2回目のジベレリンの日。
雨予報なので、軒下に移動させといた。
去年も書き込みしたけど、ダイソーの太めの支柱2本を
大きな角プランターの下において、晴れの日はテラスの外、
雨の恐れがある時は、底の日本の支柱を滑らせて移動している。
テラスあれば、試して見て。病気知らずです。(虫は茎に入るけど(^_^;)

394 :
>>393
プランター栽培ってどれくらい収穫出来る?

395 :
花振るいは基本事項だから覚えておいたほうがいいよ

396 :
花は咲かない年ある?

397 :
>>394
棒苗購入翌年に2房、次は6房だったかなぁ。
今年は10房位実がついている。(まだ摘果してない)
ちなみに摘粒とかしたことないけど、市販のと変らず
普通に美味しいねと言われた。
使ってるのはこのサイズのプランターです。

https://item.rakuten.co.jp/g-life/221337/

398 :
>>369
まあ樹はよく育っているようで2週間前は花も数え切れないくらいになってた。
今日見たら花は全部完全に枯れてた。全滅。糞すぎ。

399 :
短梢栽培してますがどの品種も樹勢が強いので枝に2果付け1m50辺りで先端切りしてます。
これで花振るいがかなり少なくなりました。

400 :
ぶどうは人間が手間をかけてけ実るように品種改良されている

401 :
シャインマスカットの房が巻いてしまっているのが多い。
何というか、蔓みたく。
これって何?
ジベレリン処理1回目済み。

402 :
>>401
画像が無いと何とも言えないけど恐らくジベ処理のタイミングが早杉

403 :
あと、そもそもシャインは品種特性として異常花穂が多い

404 :
>>400
まあ別に葡萄に限った話じゃないけどな
高温多湿で酸性土の日本の栽培環境が相性最悪なせいもあるけど

405 :
欧州系品種は直ぐ病気にやられる
どんだけ貧弱なんだよ

406 :
グロースローネの苗、もうどこにも売っとらんのかね…

407 :
>>406
今はもちろん無いだろうけど年末の予約もダメ?

408 :
>>407
成程、年末なら間に合いそうだ

409 :
超新品種じゃねーか

410 :
藤稔と安芸クイーンの掛け合わせという美味しい要素しかない品種だよな
着色も容易ということなら試してみたい

411 :
若葉マークでスカイラインGT-R買いたいみたいな

412 :
どこに売ってるの?

413 :
>>401
ジベレリンのせいで軸ばかり肥大してしまったわけですが。

414 :
>>401
摘粒、整房した跡の切り口からジベレリンが侵入して、その近くの房の軸だけが肥大した結果、巻いたわけ。
ジベレリン処理の前には傷が塞がってないと。

415 :
>>414
とても勉強になるわ…
来年に生かしたい

416 :
>>376
甲州ブドウのワインは室町時代からあるじゃん

417 :
葡萄初心者でいきなりサニードルチェの3年生を鉢で育てています。
3股の元枝から2〜3本ずつの新梢が伸び、3本に葡萄が1〜2房、計5房出来ました
現在は2房切り落として、新梢1本に1房にして全部で3房あります。
水は土の乾きを確認して、朝と夜与えています。

葡萄のある新梢の先端の芽は葉8枚目で摘んだのですが、葡萄のない新梢はどうすればよいですか?
迷って、摘まずにそのまま成長させている状態です;

副梢は葉1枚残して摘んでいますがそれで良いでしょうか?

植えた時は本を参考に栄養入りの果樹用土を利用したのですが、追肥は必要ですか?
2〜3日後に2度目のジベレリン予定ヒですが、あまり成長していないんですが不安になりました。
粒は胡麻か胡椒の実程度、実山椒よりはまだ小さく、隙間が多いのですが、花振るいかな?

毎日ガイドブックやYoutubeの農園動画を見ていうrのですが、わからないことだらけで頭痛します;

418 :
>>417
完璧なんじや?で、万一うまくいかなかったら苗のせいにしたらええんや。

419 :
ブドウ収穫始まる 栃木【動画】
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/177964

420 :
>>416
だからわざわざ「著名な」ってつけたんだよ
ブドウスレで日本史の知識をひけらかしてレスバしてもしょうがないからこれ以上は反論しないけど

421 :
>>405
都内だけどウイルス病がひでえわ
どれだけ防除して株を更新しても栽培2〜3年でモザイクが出てくるからまともな栽培はもう諦めた
インテリアとしても人気だから戸建てだけじゃなく飲食店の店先にも多いけど健全株を見つける方が難しい
自分の家でだけ害虫防除しても周りに感染樹が何本もあり過ぎてストレスがマッハ
近所にもブドウ園があるんだけどよくこんな環境でぶどう栽培なんてやってられるなと思うよ

422 :
どれだけ防除してる?
農家だと春の終わりからほぼ10日に1回程度やってるけど
あと、雨に当てないのが大切

423 :
>>417
肥料は窒素やりすぎに注意、新梢が伸び過ぎると病気に弱くなる。やるなら実に効く牛糞(リン酸)入り
の緩効の有機肥料の玉肥でしょう(芦川先生の本)

鉢植えはみんな言うことが違うよね

424 :
>>422
農家と同じようにやらないだめみたいね、ブドウ栽培は簡単は嘘w

425 :
>>424
私も葡萄栽培って難しいんだろうなと思っていた。
グアバが結実しても食べるに適するサイズにならずにシナシナに
なるくらいの下手っぴの私だけど、病気予防の薬は一切使わずに
毎年楽々実がなっている(鉢植え)
やっぱ、雨に当てないのが成功の秘訣だと思う。

426 :
毎年ベンレート・トップジン・サンボルドーを散布してたけど、今年は一切殺菌せずに育ててる(東京西部)
今の所目立った病気は発生してない

427 :
因みに鉢植え栽培で車庫の屋根の下に置いてる

428 :
結果オーライ

429 :
>>421
接木で伝染するらしいけど、苗を替えないとだめみたいだが

430 :
>>429
リーフロール病に近い症状が出るんだよなあ(バーミキュライトのみの実生苗にも症状が出るので吸汁感染もするウイルスだと思う)
鉢まるごと不織布かければとりあえず感染はしないけどそれじゃ物足りないし雨降った後に蒸れるし
最近は無病徴〜夏になって症状が隠蔽されるならもうそれでいいやって感じ
弱毒株の接種や抵抗性品種使うのと結果的には変わらんだろ多分(投げ槍)

431 :
>>430
リーフロール病に効くは薬剤がないが、専門家でないないのでわからんが

432 :
ないから感染源の吸汁害虫を駆除して予防しようって話でしょ

433 :
グリーンでGO!の楽天店で接ぎ木苗が50%引きで結構出てるね\(^o^)/
天山、サニードルチェ、オリエンタルスター、マニキュアフィンガー、藤稔、安芸クイーンこうたったー

434 :
安いけど
この時期に植え付けってどうなの?

435 :
今年屋根作ってる最中だけど既に黒とう病にやられてる
屋根つけた後どの程度病気が進行しなくなるか観察する

436 :
果樹苗は秋冬に出回る
その売れ残りが春苗に回されて
さらに売れ残った産業廃棄物が今叩き売られてる

437 :
じゃあ鉢植えで上にビニ傘を・・・

438 :
これか
https://i.imgur.com/iB36wbp.jpg

439 :
雨に歌えば♪

440 :
ベランダ栽培最強

441 :
さらにベランダに防風シート張れば簡易ハウス化して無敵

442 :
温室の中に家作る方がはやいな

443 :
>>417
新梢摘むべきでしょ。
実が大きくならないよ。

444 :
みんな肥料やりすぎ、水やりすぎ、土が酸性になってるんじゃないの?
10日に1回の人とか、牛糞の人とか。
うちは都内目黒区で雨に当たり放題、農薬不使用、石灰のみ与えて、3品種普通に病気もなく3桁房くらいは毎年できるよ。

445 :
>>436
いま出てる苗なら、冬に休眠する前に根が活着すれば、普通にお買い得。

446 :
>>435
既に発生してるところに屋根つけても防げない。
むしろ下手すれば菌が逃げないように囲い込んでることになる。
雨なんか当たってもほぼ関係ない。
ひどいところをばっさばさ切って捨てるか燃やしたほうがいい。
屋根なんか風通しが悪くなって菌が増殖しやすくなるだけだ。

447 :
>>434
本格的に動き始める前に植え付ける方がいいってだけで植え付け自体はOKでしょ
鉢なら植え付け後に日陰に置いときゃいいだけだし地植えでもまだ真夏じゃないんだから全然いける
ただ今売ってる苗なんてよっぽどちゃんとした店じゃないと病気にやられてるから個人的にはたとえ半額でも買いたくない

448 :
>>421
ウチの庭のブドウも モザイクで撤去したわ
生理障害の可能性も捨てきれなかったので、
さらに2年  ホウ素撒いたり 色々試して様子見したが
果実の出来も悪化してきたので 「えそ果病」 と判断したよ

実質3年近くウイルスブドウ樹が庭にあったわけだが
密着して育てていた他のブドウの樹に症状が無いので
感染力は ヤバイという程ではなさそう

449 :
>>446
黒とう病は雨で伝染するから雨防げば伝染しないみたいだけど

450 :
買って5年ほど日陰に日陰に雨ざらし放置してた巨峰特に病気とかはなかった
今は心入れ替えて鉢植えにして雨よけしてるけど

451 :
>>448
えそ果病ってヴィニR系統なら実害なしで済むらしいすね
とはいえヨーロッパ系はそれ以外の病気に弱いしなあ・・・
果実の出来が悪化してきたってことは途中で他のウイルスも併発したのかもしれませんね

452 :
>>444
地植え?俺は鉢植え

453 :
残念ながら梅雨入りです。病気にかからないようお祈りいたしましょう

454 :
石灰やりすぎると花振るいを起こすそうだ

455 :
>>443
ありがとうございます!
慌てて先のほうを摘んでみました。
3房のうちの1房は一向に粒が大きくならないし、
もう1房はゴマみたいな粒が落ちまくりでスカスカです
なんとか残る1房だけでもブドウらしくなって欲しい・・・


ついでに堅い主木のところどころから出てきた新梢?も
思い切ってポキッと取りました。

456 :
たしかに うちの近所で商用果樹園やってる人のみるとハウス的な覆いなしで巨峰やら桃やらやってるな。
さすがに鳥と獣よけのネットはしてるけど、コストと手間考えると薬撒きまくるほうがいいんやろね。

457 :
鉢植えに傘差してきた

458 :
>>456
ハウス栽培でもダニ剤やら何やら防除の必要はあるんだけどね
10アールのハウスを作るのにほぼ1000万、今はもっとかかるのかな?
まあ自治体の補助金とか無いととてもできねーっすよ

459 :
今時期に花が咲いていないのは、もう花は付かないですかね?

460 :
シャインマスカットです。

461 :
新梢は何節くらい伸びてんの?

462 :
つるが出ていればそれが花芽だったかもしれないやつ

463 :
皆さん、いいなぁ
かれこれ実生で5年か6年たつかな
5鉢

一向に何も動かない
毎年、芽が出てツルが出てわさわさになって
葉を落としてツルだけになり剪定して
休眠してまた芽が出て・・・繰り返し
花房もつかないわ

464 :
花芽をつかせる方法はないみたいね

465 :
牛糞やってる?

466 :
5つも持ってるなら いっそ今年さらに2つ苗買って増やそうぜ! 入れ換えてもいいし。
さすがに種から育てたうえに鉢植えじゃなかなか花つけない気がする。

467 :
種か、新種は難しいぞw

468 :
ブドウにダコニール使えれば便利なのにな。

469 :
パスポートフロアブルは効くそうだ、但し休眠期

470 :
うちの甲州は、ベト病にやられました。雨が続いて消毒できないし蔓延恐ろしい。

471 :
摘粒は〜地獄〜♬

472 :
>>471
疲れて手が上がらなくなるよなw
高価だけどクボタのアシストスーツとか使ってる人いるのか?
https://www.jnouki.kubota.co.jp/product/kanren/assist_suit/index.html

473 :
うちの棚は1mにしてあって、高さを変えれる台車に寝転んで色々やってる

474 :
純利が500万ぐらいないと元がとれないだろう

475 :
>>451
えそ果病について
シャインマスカットの実害報告がネットにあったので
ヨーロッパ系でも危険だと思います

476 :
ブドウの葉をおひたしにして食べた、味がない

477 :
ぶどうの天ぷらとかあるらしいが美味しいんか

478 :
育ったやつだと口に残ってちょっと
新芽がお勧め

479 :
もちろん新梢の葉どす

480 :
トルコ料理とかでピラフ葡萄の葉で巻くやつあるけどなんかクセがあって外して食べたわ

481 :
シャインマスカットの苗木が中韓に持ち出されて栽培されて問題になってるけど、新品種は大丈夫なんだろうか?

482 :
剪定枝の一本あればいくらでも増えるからムリムリカタツムリ

483 :
新芽の天ぷら今年やってみたけど味しなかったわ

484 :
新芽の天ぷらって石灰硫黄合剤やっちゃたら挑戦しない方がいい?

485 :
目の出る前の防除だから浸透移行もしないし、展葉後の消毒前ならいいんじゃない

486 :
中国サイト漁ってたら、こんな品種が見付かった
マニキュアフィンガーよりもこっちの方が指っぽくてキモイな
.https://kknews.cc/agriculture/q6a63ay.amp

487 :
>>485
そっかあじゃあ来年食べてみようかな

魔女の指だか呼ばれるぶどうがあるって日本語の記事でどこかで見たことがあるわ

488 :
>>413 414

ジベレリン処理前はどれくらい間隔開けないといけないの?

今後どうすればいいの?

お二人ともありがとうございます。

489 :
>>475
シャインマスカットへ欧米雑種ですよ

490 :
>>488
ジベについてる説明書読むヨロシ
嘘つきや知ったかも多いので注意するヨロシ
早くつけすぎると軸が[し]や[の]になります

491 :
行灯仕立てをやっているのだけれども、まっすぐに伸びた新梢を曲げてリングに沿ってはわすのがたいへん
少しずつ曲げていくので時間がかかる

492 :
【経済インサイド】シャインマスカットの苗木、中韓へ無断持ち出し 和牛は精液をフェリーで
https://www.sankei.com/smp/premium/news/190612/prm1906120001-s1.html

そりゃホムセン行けば身分証提示しなくても普通に手に入るんだから仕方ない

493 :
問題は入手方法より国外に物を持ち出す際の規制の緩さでしょう
フェリーでも何でも空港並みの規制が必要だということ

494 :
法律だろ、無能林省

495 :
国外から国内に植物持ち込む場合の防疫関係はかなり厳しいのにねぇ

496 :
棒きれ一本にしか見えないし なんなら本物のぶどう編み籠にくっつけてもいいし
似たようなのと混ぜてしまえば見逃すわな

497 :
用土のpH計ったら平均6.2だった、赤玉土がベースなので正確に測れているかはあやしいが

498 :
測定液で計ったのならほぼ正確

499 :
そうなんか安心、苦度石灰を撒こう

500 :
花が咲いた人も咲かなかった人も今晩は雨風に注意

501 :
花流れるー

502 :
そういえばワインソムリエ志望の人は元気かな

503 :
花なんてみんなとっくに終わってると思うけど

504 :
>>502
ありがとうございます元気です!
勉強もブドウも順調(なはず)です
拙い栽培ですが見て頂けますか?

3枚目までカベルネソーヴィニヨン
樹高は60cm程度、一年目からいけないと思いながらも花芽が付いたのでそのまま
10日間程経っているので現在は結実まで行ってます
https://i.imgur.com/X8kNWSp.jpg
https://i.imgur.com/JGQMT1W.jpg
https://i.imgur.com/ZtFKpqp.jpg
4枚目マッチ棒みたいだった鉢植えピノノアールがここまで
これも10日経って現在は更に勢い増して樹高80cm超え。予想以上で正直ここからどうすれば良いか分かりません
https://i.imgur.com/uk2jSXk.jpg
5枚目6枚目
ホームセンターで売れ残っていたナイアガラ
可哀想なのでグリーンカーテン代わりに鉢植え
果実粒は現在パチンコ弾位に成長、樹勢も良く上に伸ばした蔓が2m程に
これも正直どうしたら良いか分かりません
https://i.imgur.com/kfD3zOm.jpg
https://i.imgur.com/1TcB5d3.jpg
4月に植えたナイアガラは春先の寒波と強風で葉がボロボロ
こちらの苗は花芽も付かず成長が鈍化してます
https://i.imgur.com/dMv4K40.jpg
メルローは成長の遅かった1本が強風で新芽が飛ばされましたがなんとか回復、もう1本の巻きひげに付いた花が結実したのでそのまま
https://i.imgur.com/EdVIjCA.jpg
手探りですがこんな感じです

505 :
ふぐすまはいまくらいが満開(雨で見に行けん)

506 :
ワイン用の品種は全くわからんな

507 :
>>504
りっぱに育っておまけに実がついてうらやましい。新梢は誘引して蔓は切ったほうがいいよ。
雨風は大敵、病気に気をつけて。頑張ってください

508 :
フェンスに沿わせてコルドン仕立てにするつもりだったのに
主枝の内部にスカシバに入られて切り落としたから
代わりに主幹に近い位置の去年の結果枝を今年の結果母枝に使うことになって
グイヨ仕立て風になってる

509 :
我が家の鉢植え巨峰
https://i.imgur.com/Ouqh5Ha.jpg

510 :
ついでにナイアガラ
こちらは房が小さめだ。
https://i.imgur.com/m20Se3x.jpg

511 :
梅雨の晴れ間、絶好の薬かけ日和であった

512 :
>>509
これで何年目ですか?

513 :
>>509
鉢の大きさは何号?

514 :
>>512
たしか平成26年の12月に植え付けた棒苗からの葡萄です。
平成27年は2房、28年は4房、29年はジベ失敗でゼロ
昨年の平成30年は6だったか8房位とれたかな。

>>513
鉢というか四角いプランター20L位の緑色のよくある野菜用です。
  アイリスオーヤマ製かな
●幅48×奥行32×高さ26cm
●土の容量:22L
だったと思うのだけど、とにかく中くらいの野菜用のプランターです。

515 :
>>514
その大きさのプランターでそれだけ収穫できるもんなんですね、すごい。

10号鉢に植えたブドウ苗がどれも地植えに比べてあまりにも育たないので、全部地植えのシャインに高接ぎしました(笑)

516 :
なんか黒いスリップスみたいなのが袋にいた
ヒラズハナアザミウマっぽいな・・・
袋の下の隙間を出入りしてる

517 :
https://i.imgur.com/YFIVVAc.jpg
https://i.imgur.com/wrYKm56.jpg
https://i.imgur.com/dxnY4D0.jpg

防除の合間と、摘粒遅れで傘かけてなかったら、カメムシの繁殖や謎の虫害、灰カビ?発生した
ブルームの多少の溶脱は覚悟でオンリーワンとテルスターまいたった

518 :
>>517
一番上の写真のかさぶたみたいになってるのは
ダコニール焼けかな

519 :
>>517
一番上は今年多いね
早期のスリップスかキャップ落ち時の灰カビ的なものか
一番下はうどんこかな?よくわからんけど

520 :
スリップスマジ多いジベして速攻袋かけたわ
袋足りなくて裸のひと房は房全部マスクメロンみたいになった

521 :
7年ぐらい放置プレー中の巨峰。
去年台風で棚が壊れたので簡易で作り直したら今年はやたら元気。
https://i.imgur.com/OxMtjLv.jpg
https://i.imgur.com/iL5wWHI.jpg
黒糖病もチラホラ。放置プレーじゃこの程度だ。

522 :
https://i.imgur.com/371lnGP.jpg
初生りブラックビート
小さめ

523 :
おめでとう

524 :
種無しで皮ごと食べられるアリサやアウローラ21って品種食べた事ある人いる?
栽培難しいようだけど、シャインマスカットより美味いんだろうか

525 :
飯塚名人
https://www.umai-mon.com/user/collection/946

526 :
農薬とかジベレリンとかは、どうなのかね。

527 :
どうなんだろうねw

528 :
スカシバの潜ったあとがあったんだけど、今から効く薬剤ってなんかある?

529 :
穴があるならロビンフッドかなぁ

530 :
葉に穴が開いた、小さくて細長くて緑の虫が5、6匹

531 :
>>529
やっぱり注入式のタイプしかないよね。
浸透移行性のある薬剤とかあればと思ったんだけど。

とりあえず、カミキリ虫用キンチョールやってみたけど、ノズル左右の穴からばっかり吹き出した・・・

532 :
>>531
うちのも過去に枯らされかけてからスカシバ対策に薬撒いてるけど、新しく伸びた蔓には
やっぱ入られてるみたいでオガクズ状の物体が垂れ下がってる
そんでテッポウムシ用のスプレーノズルを穴に差し込んで噴射しても逆流して出てくる方が多いような気もする
これって左右の穴無しの普通のノズルの方がいいような気もするなw
それでもまあ何もやらないよりはマシかなって思ってる

533 :
袋かけをしようとしたらいくつかの実に蜘蛛の巣。どうしてる?
袋かけがおそいのかな?

534 :
それハマキムシの可能性あるよ

535 :
スカシバって今の時期ならまだ熟枝には移動してないだろうし
普通にスミチオンで駆除できるでしょ
浸透性はないけど浸達性はあるし
マニュアルにも植物の体内に食入した害虫にも有効ですって書いてある

536 :
>>535
確かに穴は緑枝に空いてた。
スミチオンしてみます。

537 :
明後日は台風接近、やだーん

538 :
>>533
2回目のジベ後、実径が10ミリくらいになったら全ての房をエアーダスターを使ってゴミもろとも吹き飛ばした直後に袋かてます。
趣味栽培だから出来ることで毎年行ってます。ちなみに今年は約1100房でした。

539 :
黒とう病がシャインに出ちゃった オンリーワンかフルーツセイバーどっちにしょうか

540 :
>>538
趣味で1000房以上とか道の駅とかにおろしてるんですか?

541 :
>>539
安いほうでオンリーワン(適当

542 :
世界に一つだけのぶどうだけに

543 :
1000房も収穫出来たら毎日100%グレープジュース作って飲みたい

544 :
エアーダスターなんか使ったら大事な実までポロポロ取れちゃうじゃん
まあ1000房あれば気にならないか

545 :
1000が単一種なら飽きるけど数十種類くらいあればぶどう天国だな
作りがいもありそうで羨ましい

546 :
>>535
スミチオンか〜
うちにはスミソンしかないんだけど、適用無くても使って大丈夫かな?

547 :
カリフォルニア野ブドウを実生したのですが
乾燥ぎみに育てればいいのですか?

548 :
カリフォルニアの野ブドウなんか誰も知らないだろ

549 :
>>546
使えると思うが高いものじゃないんだしおとなしくスミチオン買った方が良い

550 :
>>541
オンリーワンして袋掛けいました

551 :
ぶどうって実に農薬撒いて直ぐ袋がけしても大丈夫なんか

552 :
>>551
効果長持ちするしメリットしかないよね
気になるなら食べる時洗えば?

553 :
ウチは実によくうどん粉病が出るから袋がけ前にトリフミンとオーソサイドを撒いてから袋がけしますよー

554 :
農薬やってから袋がけした方がいいのか
やってみる

555 :
袋がけ前に散布ってジマンダイセンで大丈夫?
黒とう病とペドの予防

556 :
ベト病

557 :
>>555
ジマンダイセンはやめといたほうがいいかな
実に白い跡がはっきりと残る
もっと倍率高い薬剤のほうが汚れない(※個人の意見です

558 :
ちなみに自分はオンリーワンFL2000倍+アドマイヤー顆粒水10000倍を散布してから袋掛けしてる
べと病が実に出ることはほぼないのでそっちは袋掛け終わってからの防除

559 :
>>557
ありがとう
http://www.greenjapan.co.jp/onlyone_f.htm
これでいいのかな
ベド病じゃなくかび病か晩腐病ってのかもしれないからこれ使ってみます

560 :
良いスレですね。遅かった、ジマンダイセンやってしまいました。その後袋掛けしました。

561 :
>>557
ジマンの水和剤は汚れるけどフロアブルは何ら問題ないよ。

562 :
>>561
ジマンダイセンFL、いい薬とは思うけど盲点なのは収穫前日数が60日(水和剤は45日なのにw
遅い品種なら問題ないけど8月中に収穫する品種だと引っかかっちゃうのよね

563 :
薬剤の収穫〇〇日前って言うのは袋がけしないで散布OKってことなんでしょうかね?
それとも袋がけしてから散布なのか、はたまた袋がけしてたら直前でも大丈夫なのか

564 :
食べる部分かかってもオーケーという事
ただ、汚れる可能性はある。ぶどうは小豆大のブルームの乗る前までならジマンも良いけどそのあとはオンリーワンなり汚れにくくてブルームの溶脱しにくい薬剤にしたほうが無難

565 :
>>564
なるほど、ありがとうございました。
オーソサイド800倍を房にかけたら白い粉みたいなのがたくさん残ってしまいました。

566 :
なんかオンリーワン信者ここ多いのね(笑)あれハイカビとうどん粉以外殆どオマケみたいな性能だよ?

567 :
うちは、茎に虫が入る被害用の殺虫剤を使う以外、農薬はゼロだけど
毎年無事に実が収穫出来ている。
やっぱなるべく雨に当ててないのが良いのかな。

568 :
見た目と効果の引き合いで見た目を優先する、ということなんだろ

569 :
雨防ぐのと防がないのでは雲泥の差がある
欧州系は屋根ないと絶対病気になるわ

570 :
日本は冬は乾燥して夏場に雨が多いけど
欧州は冬に雨が多く夏場は乾燥してて真逆だしね
そんな環境で進化してきた生物なんだから高温多湿に耐性なんかない

571 :
欧州古典品種でも聖書の加護があると強い

572 :
やはり多湿に強いヤマブドウを改良して大粒品種を作り出すしかないな
強いのは多湿だけで高温には弱いけどw

573 :
というか、実は日本も全体の6割は冬の方が雨や雪多いんですけどね
冬に乾燥してるのは偏西風が遮られる日本アルプスの風下だけだから

574 :
>>573
湿度が問題なんだけどね
日本の農薬使用量が多いのはほとんど多湿が原因

575 :
この気候に合った野菜や果樹もあるわけだし そのへんは仕方ねえな

576 :
ところで、濡れると病気になりやすいっていうのは、
実の部分・葉・株全体・過湿土壌のうちどれでしょうか?
我が家は今年初めて葡萄の袋っていうのをかけてみました。
この袋の口をきつく閉じてるんだけど、中で蒸れない?

577 :
>>570
適当だな

578 :
>>576
葉の裏側が一番弱い

579 :
>>578
日本と平均湿度が同程度のニュージーランドやタイやインドネシアは日本みたいに農薬漬けじゃないけどね

580 :
>>579
レス番が意味不明なのだが、だからどうした、同じ品種なの?

581 :
普通に考えて>>574への安価ミスだろう

582 :
なぜそうなのかといえば、市場がそれを望んでるからで、消費者がそれがいいと思ってるから。
農薬も手もかけるから見た目が揃って綺麗だし。

そういうのが嫌なら農薬が少ない(らしい)海外産か、無農薬有機栽培、オーガニックな栽培してるぶどうを選べばいいんじゃない?

583 :
お前の商品なんだから好きにすれば

584 :
だって農協の指導員がこの作物を作るならこれだけ肥料やってこういう管理をしてこの時期にこの農薬をかけろって言うし
肥料や管理作業の意味や効果も農薬の作用機序もよくわからんけど言われた通りにやってたら一応売り物ができるし

585 :
めんどくさい人だな

586 :
>>584
知り合いにはそんな適当な農家いないな

587 :
>>584
趣味栽培なんだから農協の指導員の言うとおりにせずに自由にやってもいいじゃないと思って最後まで読んだら
商業栽培の話かよ・・・
そういうのは農林板でやってくれ

588 :
そんなこといったら>>582もそうだが

589 :
建築屋です。雨が上がったので仕事繰上げ午後からZボルドー噴霧しました。
昨年から雨除けシート無しにしたので早期の防除が不可欠だと思ってます。

590 :
ビニールで覆えば殺菌はすくなくてすむかもしれんね
結局樹を大きくすりゃあ少々葉っぱやられても持ちこたえるし
鉄砲虫以外の害虫も無農薬で天敵呼び寄せるほうが片付きやすい
畑が遠いからたまにしか見に行けないけどなかなか面白いわ

バラ科とかと違ってそもそもぶどう強いからな

591 :
>>590
天敵とは何を指しますか?
私も呼び寄せたい。

592 :
>>587
そういや、あんず苗を某農協のイベントで購入する際に
育て方のプリントを頂いたのだけど、沢山の農薬を
とっかえひっかえ使って噴霧するような指示内容でした。
2品種無いと結実しにくいそうですね?と訊ねると、
それ以前に病気予防が大切といわれ、やる気が失せた。
うちの棒苗あんずは、ほったらかしで成長止まっている。

593 :
>>589
お!建築屋さん久しぶり
雨避け無しにしちゃったんですか?なんでまた?

594 :
>>589
連投すみません、もうブログは更新しないんですか?

595 :
>>593
シートの張替えが面倒なので昨年試しに無しにしてみたところ病害無かったので今年も無くてみました。
今のところ病害無いのでこの後はボルドーのみで乗り切るつもりです。
ブログの件ですが無掲載期間が開きすぎたのでためらってます。
画像は記録のため撮っているのでご希望あればココでコメント付けて掲載させてもらいます。

596 :
ボルドー最強だよね
袋かけちまえば後はボルドーでだいたい乗り切れる(個人の感想です

597 :
安いし微量栄養素も補充できて一石二鳥
袋掛けすれば欠点の汚れも回避

598 :
あと耐性もつきにくいってのもいいね

599 :
難点は付近に金属材があると錆びることと真っ白になることかな
効果は高いけどね

600 :
>>595
是非載せてください。
同じくらいの範囲で栽培しててシャインやBKなど栽培品種が同じなので参考にしたいです。

601 :
>>588
皮肉のつもりかどうか知らんがその通りだよ、面倒だし荒れるからわざわざ言及しなかったけど
まあ>>582氏は(聞かれて)答えてるだけだから厳密に言えばちと違うけどな

602 :
一番花の実を全滅させてしまったが
二番花がつき始めた・・・よかった・・・

603 :
何で全滅?!

604 :
>>601
何が違うんだ?おま基準だろ

605 :
>>601
いやみだよ

606 :
スカシバは近所の桜の木から飛んでくるみたいトホホ

607 :
>>600
写真撮ってきたので載せてみました。参考になるでしょうか?
どの品種の実もも今のところ同じに見えます。

果樹園の平面・位置図   https://i.imgur.com/dugcPtV.jpg
果樹園内部全体の様子   https://i.imgur.com/V0Z2qsH.jpg
BKシードレス  https://i.imgur.com/7JDqspe.jpg
シャインマスカット https://i.imgur.com/kDlzuOW.jpg
安芸クイーン https://i.imgur.com/6zZj6kk.jpg
クインニーナ https://i.imgur.com/abRZBG6.jpg
藤 稔    https://i.imgur.com/GWiBYWE.jpg
巨 峰    https://i.imgur.com/Aiop8tj.jpg
ピオーネ   https://i.imgur.com/661Yuw3.jpg

608 :
>>607
おー!
ありがとうございます、相変わらず上手に作っておられる(笑)
前に天山とか植えてたのは切っちゃったのですか?

609 :
>>608
友人が家族旅行に行くというので頼まれて天山の苗の廻りを板柵で囲ってアヒルを3日間飼ってました。
その間、生糞が酷く土質が急変した為か直ぐに枯れてしまいました。
おかげで今はBKシードレスとオリンピア植えること出来ました。

610 :
窒素か酸度か

611 :
アヒルすげーな

欧米雑種メインな感じですかね
巨峰系というか

612 :
交雑しないのですか?

613 :
>>609
アヒルの糞で枯れちゃったんですね。肥料になりそうなもんですが
この品種が雨よけなしで作れるって何回くらい農薬を撒いています?

614 :
>>612
花満開時に全ての花を同一の軍手を使って軽く触れて受粉させてます。
因って、当然のことながら交雑してます。

>>613
今年の作業記録・予定表を載せます
https://i.imgur.com/nukcAp0.jpg

615 :
>>614
梅雨時期湿気多いけどボルドーは薬害出た事ないですか?

616 :
交雑の心配って
種取って育種でもしてるのか

617 :
>>614
ウチはボルドー撒かないけどほぼほぼ同じような農薬の種類と回数だわ

618 :
>>616
交雑して、実に影響がないかどうかという意味です

619 :
垣根栽培してるけど、スズメガの幼虫に一日にして葉を食べつくされてしまった。今年はスズメガの幼虫大発生で困る

建築屋さんのぶどうは元気そうで羨ましい
私も棚を作りたいのだけど、技術や資材がないから作れません

620 :
>>618
交雑して花粉親の形質があらわれるのは次世代である種
あなたの母親もあなたを身篭った前後で肉体が変形して別人になったりしてないでしょ

621 :
>>620
人間でも種の人種によって母体に様々な影響があるようだよ
ホルモンの分泌に種によって違いが出るらしい

622 :
因みに植物の場合の研究

"受粉した花粉の種類の違いが果実品質構成成分に及ぼす影響を明らかにするため、品質に特徴のある品種を種子親、花粉親それぞれ4品種ずつ選んで交配を行った。
7年度は果実重、比重、糖含量、デンプン含量について検討を行った。その結果、ほぼ全ての果実形質に花粉が影響を与えることが明らかとなったが、その量や方向性が年次によって異なることが予測された。"""

623 :
果実の中心でホルモンを分泌してる種子が交雑してるんだから影響が無い訳がないやね

ホルモン剤で種無しにする時も大きな影響あるでしょ

624 :
まだまだ研究が進んでいない面白テーマだとは思うけど
そもそも他品種栽培時の交雑が果実品質へ与える影響へのレスなわけで
トウモロコシ等の種を食す作物を除いて実際の栽培現場でも無視されていることからわかるように
品質への影響は極微小でそんな話をイチイチ持ち出されても

625 :
>>624
受粉する品種によって種子数や酸味に意外と大きな影響があるみたいだけどね
柑橘類なんかはよく知られてるみたいだが

626 :
メタキセニアだな
ナツメヤシやブルーベリーで顕著に出るって聞くけど、ぶどうでは聞かないな

627 :
初心者の質問ですみません;

3年生サニードルチェ、5房から3房になり、ジベレリンもやってみたのですが
未成長粒が多く、現在はパチンコ玉大25粒と10粒程の2房のみです
台車に鉢を乗せていて、晴れの日中は外へ、夜はガラス張りガレージ内に移動。
雨や曇りの日はガラス越しに日に当てています。

一度も殺虫殺菌をしていないのですが、スミチオンなどした方が良いですか?
また紙袋を準備したのですが、かぶせた方が良いですか?
ブドウの房を日光に当てなくても大丈夫でしょうか?

ちなみに近所のJAに透明袋がなく、すっぽりかぶせる白い紙袋を買いました。

628 :
着色期に入ったら除袋すれば良いよ

629 :
ボルドー液扱いがたいへん、周りが真っ白

630 :
想像するとちょっと笑える

631 :
https://i.imgur.com/yH9ekjW.jpg

https://i.imgur.com/hTyJI8D.jpg

https://i.imgur.com/sr52lYX.jpg
こんな感じで枝が節から出てすぐ分岐して

https://i.imgur.com/RDs03pe.jpg
全体がワサワサになってしまうのですが、どのように整枝管理すれば良いのでしょうか?

632 :
一年目かな、新梢全部残してるでしょ、本買って勉強しなはれ
一番勢いのいい新梢を残す、脇芽は葉一枚だけ残す

633 :
まず基本的なことはググっても本でもわかるんだけどな
本のほうが通年で紹介してあるしいいね
NHK12ヶ月辺りで

634 :
ぶどう栽培でオススメの本教えて

635 :
実家を継いで初めての収穫
https://i.imgur.com/EAEpz7n.jpg

636 :
>>635
いいシャインができたね
クリップ使ってるとこ見ると山梨かな?

637 :
>>635
画像の品種はシャインマスカット?。
やっぱ本職の作る房作りは自分(>>600)の物とはレベルが違う。
今後の参考にします。

638 :
>>636
『クリップを使う』とはジベ処理の回数確認に使うことですね?
こういった何気ないと思われるGOODなレスから素人は本場の栽培知識を得ること出来ます。
コレも来年以降の栽培に参考にさせてもらいます。

639 :
>>636
当たりです
>>637
シャインです
親父が死にお袋も認知症なってしまいましたので、家継ぎました

640 :
>>638
1回目のジベの処理日により4日おきにクリップの色をかえています 色分けしてあるので2回目のジベをしたところにクリップをします

641 :
接木クリップは1000個単位とかでしか売ってなかった気がする。
ウチは百均のラッピング用のビニール針金で5色500本入りの奴をマーキング用に使ってる

642 :
今見たら100個くらいで売ってますね(笑)来年からこれにしよ

643 :
テープナーじゃあかんのか?

644 :
2回目処理のタイミングのためのマーキングだからね
作業的にはテープナー使うより早くて楽

645 :
>>635
特定しました
山梨でもハウスでシャインやってる人はまだ少ないからねー

646 :
少ないか?

647 :
https://i.imgur.com/AytLcRc.jpg
きょほーが色づいてきましたよ

648 :
うちも3日前に種あり巨峰に飛び玉が出てたな
お盆には収穫できそうだ

649 :
おーもう色付くんだ
いいねえ

650 :
巨峰は日照がいるんだっけ?

651 :
巨峰は基本的にいらないよ 寒暖差とつけすぎず大きくしすぎなければ来るんでない?

652 :
ありがとう

653 :
>>642
100均の36個入りの木製ピンチに100均の塗料で色を付けて1回目のジベ3日ごとに色を替えて2回目が終わるとピンチをとるが安上がりに

654 :
>>653
おー!いいこと聞いた
ありがとうございます

655 :
ぶどうの液体肥料って、いいのありますか?ハイポネックスとか、いいのかな

656 :
鉢植え、地植え?

657 :
鉢植えです。

658 :
なぜ液体肥料に拘るの?追肥なら5-5-5の化成肥料、不足成分があればその成分の多い肥料だと思うが
それも育ち方を見てだが

659 :
ただ単純に、ぶどうに合う液体肥料があるのか気になっただけです

660 :
そうなのか、疲れた

661 :
すみません、教えて欲しいのですが4年目のハウス栽培のシャインマスカットで葉が黄色く紅葉みたいになって落ちていってしまっています。
これはなんの病気でしょうか?
農薬は休眠期にベンレート、展葉5枚時にジマンダイセンとスミチオン、2週間前にトリフミンとオーソサイドを撒きました。

662 :
画像貼り忘れました。
http://imepic.jp/yNB3coyu

663 :
マグネシウム欠乏症と似てるけど
もしくはスカシバとかに木を噛まれてないかとか

664 :
べと病かもしれんがよくわからんなぁ

665 :
有名所ではなさげ、しいていうならウィルス病に似ている

666 :
皆さんありがとうございます。ハウスは1ミリ角のメッシュで覆ってあるので恐らくスカシバでは無いと思うのですが、、、
しかし葉が落ちるのは何かの病気か虫なのでしょうね。どのような薬剤を撒いたらいいでしょうかね?

667 :
うーん、難しい。病名さえわからない。
自分なら枯れかけた葉は早めに撤去し、色が薄くなった葉については成らせ過ぎ或いは
根域不足(鉢の土量不足)による肥料不足と判断して即効性のある適当な液肥を葉に散布し、
根には有機入り化成肥料や微量要素肥料を与えて対処すると思います。
皆さん、いかがでしょうか?

668 :
病気、養分欠乏にしろ原因が特定できなければ対応のしようがないが

669 :
新梢がボーボーに茂り過ぎて蒸れっ葉みたいになってるとかは無いよね?

670 :
感染症よりは、生理障害っぽいよね。
アザミウマでもなさそうだし。

671 :
ブドウにあるかわからないけど、モザイク病に似てる

672 :
あるよ、原因はウィルス

ブドウベインモザイク病
https://www.boujo.net/release/byougai-release/%E3%83%96%E3%83%89%E3%82%A6%E3%83%99%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%A2%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%82%AF%E7%97%85.html

673 :
ありがとうございます。
とりあえず微量元素肥料と液肥与えてみて様子を見てみることにします。

674 :
1房120万円!ぶどう「ルビーロマン」初競りで過去最高値 金沢
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190709/k10011987251000.html

675 :
>>674
馬鹿がかう。

676 :
以前葉が黄色くなると相談させて頂いた666です。
本日新梢を見ましたら多くの新梢の葉が節間が短く葉が縮れたようになっておりました。
http://imepic.jp/zsGFJMpt

677 :
ダニいない?
まさか挿し木?

678 :
家庭菜園で雨ざらしで育てているのですが病気との戦いに心が折れ、木製のぶどう棚に屋根をつけようと考えています。
ポリカーボネートでつけようと思ったのですが、調べると紫外線をあまり透過しないらしい。
オススメの素材ってありますでしょうか。ビニールハウスのビニールを張った方がいいでしょうか。

679 :
>>677
接木苗ですが、ダニですか!?
よく見ると茶色い葉の裏に小さなクモの巣みたいなのがあります!
今まで発生したことがなかったから思いもしませんでした。
早速スターマイトフロアブルを注文しました。

680 :
ハダニならルーペで葉裏を注意して観察すればわかるんじゃないかな

681 :
まあハウスはダニ発生しやすいという話だよね
うちは全部露地栽培なので詳しくは知らんけどw

682 :
血管みたいにボコボコして裏から見た時凹んだところに白いクモの糸のようなものが詰まってたらハモグリダニ

683 :
なんてこったい、葡萄の中間の茎くらいが茶色くなっている。
きっと中に虫がそだっているんだわ。
けど、その上の枝や、それにいくつも実っている葡萄は元気。
この茶色いとこをどうしたらいいのやら・・・
上に実が無ければ切っちゃうんだけど。悩む。

684 :
>>676
おれのも少しなってるがダニではない

685 :
>>678
塩ビだと思うが、こちらで聞いたら

◆◆園芸初心者質問スレッド PART103◆◆
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1558966195/

686 :
>>678
ポリカのクリア波板使ってるけどそこまで問題があるようには感じない
ぶどうは着色以外は紫外線関係ないんじゃないのか

素人だからもっと詳しい人に聞いた方が良いとは思うけど

687 :
>>676
米系品種のリーフロール病によく似てるな
ハウスだとあまり問題にならないけど外で育てると雨が降ったりちょっと強風が吹いたりしただけで葉が割れたりするよね

688 :
>>683
穴が開いてるならそこから細い針金の先端を曲げたのを突っ込んで虫を引っ掛けて引っ張り出す方法があるけど
ちょっと難易度は高いかな

689 :
>>676
スマホで羽裏写真撮って拡大これでオススメ

690 :
X羽裏
◯葉裏

691 :
ナガノパープルって苗木を販売解禁してたのか
しかしいざ販売解禁となるとそこまで興味湧かなくなるな…
レアリティが原因か

692 :
ルビーロマンと同じで美味しいには違いないんだけど、ブランディングの賜物なところが大きいしね

693 :
今年ブドウ農家でピオーネとシャインマスカットの摘粒と笠掛のバイトしたんだけど大変だね
予備摘粒してないもんだからぱっつんぱっつん

694 :
あっという間に膨らむからね
最後はピンセットでも使わないと無理

695 :
ルビーロマンより普通に出来の良いリザマートとかの方が美味いと思うのだが

696 :
梅雨明けまで後一週間

697 :
今年はしっかりと梅雨だったね
去年は本当に空梅雨で酷暑で…

698 :
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20190716-00000061-ann-soci
シャインマスカットが無い!原因は日照不足と…

べと病より黒とうの被害のほうが問題っつー感じもするが

699 :
うちのシャインがデラウェアと変わらない大きさなのは日照不足が原因かな?

700 :
今年初めてシャインマスカットの房ができたんですが、
梗核期と軟化期がわかりません。
何か見分け方とかありますか?

701 :
>>700
押してみて柔らかくなってきたら軟化期じゃない?

702 :
>>698
テレ朝のニュースだからねw

703 :
訃報、後二週間は天気がぐずつく

704 :
やっとボルドーできた

軟化期に入ればすぐわかるよ その少し前にベレーゾン期で粒の色が白っぽく透明感が出てきてそのあと急にプヨる

705 :
>>701 >>704
ありがとうございます。

706 :
うちのネオマスカットもデラウエアくらいにしかならないな
しかもジベやらなくても種なしになる
ホムセンで買った苗だが、隣に並んでたヒムロットと入れ替わってるんじゃないかと…
マスカット香も皆無でただ甘いだけのブドウw
鉢植えってことも影響してるかもだが、いい加減見切りつけて今育成中の
挿し木シャインと入れ替えようかなあ

707 :
接ぎ木すればいいんじゃない?

708 :
まあシャインはべと病には強いよねえ

709 :
>>706
それはヒムロッドだよ。だまされたね。しかし、ヒムロッドは豊産だからいいよ。ネオマスは花穂がなかなかつかないから。

710 :
>>709
ヒムロッド大量になるね
食べても甘いだけだから、ほとんど煮てジュースにしてる
一週間ぐらい置いとくと、酸味が結晶化して甘いジュースになっておいしい

711 :
>>710
酸味が結晶化するなんて知らなかった

712 :
酒石酸のこと?

713 :
ぶどうジャムとかしばらくすると砂みたいなのがジャリジャリしだす

714 :
雨に濡らさぬようしてたのに、夕べ雨が降ったみたい。
台風も近づいているので、大変だ。
今年は初めて袋なるものをかけてみた。
巨峰がそろそろ色づいているかな?と思うが開けるのがめんどい。
しかし、透明の窓付の袋も割高だけど売っているんだね。
知り合いの方は、緑色の袋をかけていらっしゃる。
緑色って、何か意味があるのでしょうか、メリットとか。

715 :
緑ブドウが黄色くならないように。

716 :
>>714
袋を切り抜いてラップとテープで窓を作るべし

717 :
袋掛け用の紙袋の内側に透明なビニール袋で二重にして
紙袋に窓切り抜くのじゃ蒸れて駄目かな

718 :
ポリ傘だけで良いと思うよ

719 :
ブドウ輸入最多水準 1〜5月 前年3割増 2万6728トン
https://www.agrinews.co.jp/p48058.html

720 :
日本のぶどうより海外のぶどうのが安いし意外と美味しいからコスパ的に海外の方が良いんだよな

721 :
まじ?
あの南米産?のポカリみたいな味のブドウ苦手です。
巨峰にピオーネが至高。
シャインは飽きるんだよな、二つぶくらいでいい感じ。

722 :
俺は断然安芸クイーンだな
ブドウ植えようって時は違いがまだよくわからなくて似たような味だろうとゴルビー植えてしまった
けど、今は微妙な違いも分かる
安芸クイーンの口に入れたときに広がる香りはほかの品種では味わえないな

723 :
俺はクイーンニーナが好き
シャインより色物の方が好き

724 :
シャイン自分で作ってる人には人気ないんだな
俺は初めてブドウで美味いと思ったわ
皮ごと食べれて種無くて甘いってのが初めてだったからかもしれないが

725 :
クィーンニーナ美味いよね
あとサニールージュが好き
去年初めて食べてすげー美味かった
あと食べてみたいのはヌーベルローズとマリオ

726 :
去年からブドウ植えたんですが、葉っぱの晩腐病になったので、ボルドーを散布しました。

病気の葉っぱはそのまま付けておいて大丈夫なのでしょうか?それとも、枝ごと切った方が良いのでしょうか?

727 :
感染源になるから、発病した葉は掻き取って園外に捨てた方がいいよ

728 :
今年も花振るいで実がスッカスカだ…
みんな簡単にたわわに実らせてるように見えるけど、ちゃんとジベ処理の日数間違えないようにしたりケチらずフルメット使ったりしてるんだろうか

729 :
実になってるだけましだ(´・ω・`)
ことしはおれんところくに花つかずワサったうえ
1ヶ月ちかく晴れ間なしの梅雨でたぶん葉っぱダメだなw
まあ本体無事なら来年期待や

730 :
https://i.imgur.com/UJEgJMq.jpg
明後日から出荷始まるから味見に採ってきて食べたらスッパー!��
まだ来週まで待とう

731 :
うちはヤマブドウだから砂糖加えてピューレにするからいいけど、太陽足りなくて酸っぱい生食用はもう無理やろ

732 :
>>730
こんな黒くても酸っぱいんだな
ブラックビート?

733 :
巨峰さんですわよ

734 :
今年は日照が少なくて酸の抜けが悪い

735 :
1ヶ月ほとんど雨か曇りだもんな… こういうのに適した作物ってなんやろね

736 :
>>735
我が家の庭で元気なのはザクロとブラックベリー
どちらも実がたくさんついてる

737 :
うちは雨にも負けずイチジクと柿がいっぱい実がついてるよ

738 :
やっぱ古くからあって日本の気候に適応してるのは強いね

739 :
去年と真逆で巨峰&ピオーネがものすごく着色先行ですわ

740 :
ようやく梅雨明けしそう

741 :
うちの巨峰はなんで粒が大きくならなかったのかな?
三房しかならせてないけど、ジベレリン失敗なのかな

742 :
木が若すぎるうちは小粒にしかならないよ

743 :
今年は、日照不足な影響か?ちょー小粒になっちゃいました。

744 :
幹に虫が入りまくりなんですけど実が付いてる状態なんですけど穴に殺虫剤使っても実に殺虫成分が流れて行ったりしないのでしょうか?

745 :
新梢に白いカビのようなものが出来てる、葉のほうに異常はない

746 :
>>745
粉をふいたようなカビですか?

747 :
そんな感じかな

748 :
うどん粉病じゃね?

749 :
そうかな、トホホ

750 :
庭仕事してると、葡萄の甘い香りがしてきた。
ナイアガラの袋をかけてない房からの香りでした。
袋無しの方が早く熟すのかな?
食べて見たら、甘かったです。
毎年、ナイアガラは7月下旬に熟す。

751 :
1ヶ月見に行けなかった紅富士ちゃん
いちおう小さな花房はちゃんとちんまい房になってたヽ(・∀・)ノ

https://i.imgur.com/Jj2BVbT.jpg

ビニール覆いしてるからてっぺんのほう蒸れて枯れてるし一部やぶけてたけど
大部分は花房のないワサワサ状態だからへいちゃら
カビ系の病気もちょっとだけ

冬に無事だったらこんどはもっと丈夫な骨組みにしようかな

752 :
今の時期に食べられるのは強みって感じ。

753 :
暑すぎ
ボルドー撒きたいけど暑すぎて無理ぽ

754 :
デパートで買ったピオーネ見た目は美味しそうだけど酸っぱい!
甘みが全くなかった

755 :
>>754
今年は気候不順で甘味がない。

756 :
昨年は袋かけせず、お盆に収穫期を迎えた巨峰、
今年は初めて袋掛けして、全然紫色になっていない。
袋外した方が良い?

757 :
>>756
うちは袋がけしてないけど今年は梅雨が長かったせいか
全然色づいてないよ

758 :
>>757
うちも色なし。

759 :
うちのゴルビー、スカシバに枯らされかけたのが今年ようやく復活してマトモに実が付いた
けど袋掛けしてない奴にカビっぽいのが付いてる
袋掛けしてるのもそうなってたらと思うとヤダな〜

760 :
ヤマブドウ強すぎ

761 :
デラウエア買ったら、酸っぱくて苦くて食えない、日本の
農業はいかれてるのか、何でも青いうちに収穫してるからか
何でもまともな味がしないな。

762 :
今年の長雨ではどんな作物でも影響は大きかったと思います。
生産者は少しでも良い品を出荷したいに決まってますが生活がかかっているから不本意ながら出荷してるのでしょう。

763 :
駐車場でデラウェアを育てたいけど、家の北側で日当たりが3〜4時間程度です。
やはり無理ですか?

764 :
>>761
ここはぶどうを育てる側のスレだが

765 :
デラウェア美味しくない

766 :
デラウエアは、食べるものではなくて、仏壇のお供え用ですよ。

767 :
シャインマスカットで言うと見た目はほぼ完璧なんだけど甘みも無く酸味も無い感じでついでに香りも少ない不味いブドウは有る事はあるよ
その一帯の房はすべて廃棄なんだぜぇぇぇwwwwwww

768 :
そんなことないゾ
共選持ってけば等級が落ちるだけで全部通る、しかもいくら落ちても他のぶどうより高いという

769 :
ヒムロットらしきブドウを収穫した
デラウエア並みに小粒だが種がなく酸味も香りもなくただ甘いだけの青葡萄って感じ
粒が小さすぎて食うのがめんどくさい
なのに鉢植えで12房も採れちゃったけど人にあげるのも申し訳ないから自分ちで消費するしかない
冬になったら知り合いに鉢ごと差し上げようかな

770 :
スーパーでシャイン買うと結構ハズレに遭遇するのはそういう事か。

771 :
スーパーのシャインは結構あやしい
見た目も変なの多いし
新規参入が多いから質が不安定

772 :
廃棄になってしまう理由はこのブドウいつか甘く成るんじゃないかと切らないで置くパターンかな
調子が悪そうな樹(シャイン)は房ごとに糖度計で計ることにしている。
若木では粒が小さく8月下旬には完熟していると言う意味不明な現象もあるww

安定供給で出荷されているルートは品質上問題ないと思う。
量販店のルートでは粒の小さい房or不味い房。稀に極上品も入る。これは荷受と契約の問題。パチンコ玉状の青い房だけはやめてくれw
安く買うなら直売所だが玉石混交とも言える。生産者名で選べばハズレは無い。
要は見た目で判断出来るかどうかだが完璧な房なのになんも味がしないと親戚筋からクレームが入ったのはココだけの話だぜぇぇぇぇwwww

773 :
果物屋でひと房800円とかするし。シャインマスカット。
でも味は格別。

774 :
やす

775 :
>>769
上のほうにもかいたけど、ヒムロッドは煮てジュースにするのがいいよ
皮ごと煮て重しして出てきた果汁を冷蔵庫で数日寝かしてから飲むのがおススメ

776 :
サニールージュの苗高いなー

777 :
まちがったドルチェだ

778 :
潰すだけじゃなく煮てジュースってのもあるのか
来年やろう

779 :
当地には、葡萄浪漫館なる施設があり、贈答用の各種品種ミックスの上質の葡萄を
安く購入する事が出来て、贈答用以外にも家族で食べる用の葡萄を安価に買える。
葡萄農家もそこいらへんに何件もあるので、本当に葡萄の里と言える。
浪漫館でなくても、その葡萄農家の道沿いの倉庫でもヤマト便に旗が立っていて
葡萄直送可能となっていて、この季節は大賑わいです。
軽食コーナーやパフェコーナー・産直コーナーなどもある。

我が家の庭の巨峰は緑色のままで、まだまだ収穫出来ないけれど、
この時期の贈答用のはハウス物という事らしく、露地物が出始めれば
もちろんこの葡萄浪漫館で販売される価格も軒並み安くなるよ。
ちなみに今2kgの箱入り(シャイン・桃太郎・瀬戸内ジャイアンツ・ピオーネ・
安芸クィーン・オーロラブラック・マスカットオブアレキサンドリアなどの4〜
5房入り)で5200円〜ていうのが、9月になって露地物になると求めやすくなる。

あ、育てている葡萄の話じゃ無かったな。ごめん。

780 :
全部読んじゃっただろ!

781 :
そういえば、昨年は熱帯夜続きで、朝夕の気温差が無いと
着色が不完全だとかで売り物にならんと、薄い紫色のピオーネやら
一杯葡萄農家さんから頂いた人からお裾分けしてもらった。
色だけが不完全で、味はとっても美味しかったです。

スーパーの葡萄は安くも無く美味しいという保証もなく・・・・
もちろん、美味しいのもあると思うけどね。
昔はデラウェア好きだったけど、この頃は種なし大玉葡萄品種が一杯で
贅沢になってしまって、デラウェアは欲しくないな。

782 :
安芸クイーンと藤稔からできたグロースクローネ
修羅の葡萄みたいだけど、それだけに美味しいのかなぁ

783 :
>>781
うちも去年は伊豆錦が着色せずに大量廃棄するはめになったよ

784 :
>>779
5200円はたかい。2500円ならかう。

785 :
重さによるけど、一房千円未満が限度かな

786 :
ショットベリーに白カビ大発生してるんだけど食べても大丈夫かな?
あと、農薬使わず防ぐ方法ってある?
品種はバッファロー

787 :
やっぱ進物用って事で箱に入った状態の価格
グレードは秀となっていたが、見た目もきれい。
自分で食べるには、バラを色んな品種買いまくり。

788 :
デラウェアも育て方で味はかなり変わる。今年は日照りが悪かったのでやや酸味がノコッタ。月末から九月上旬に収穫すると最高だよ。

789 :
プランタで作ってるブドウは、コガネムシが葉っぱを全部食って、実も食ってしまうので、全滅した。

790 :
花屋が行燈状の苗3800円は安いと言っていたけど
たしかにそうなのかも。
なにやら二種類白いのと黒い実がなっていた。

791 :
>>790
育たん。

792 :
>>790
当地のホームセンターでも、3000円以内で行灯(実が沢山ついてる)仕立ての
鉢植えが売っていたようです。
一年苗を購入して育てて実がなるまでの手間を思うと、安いですよね。

うちは、1年苗購入980円で、翌年2房収穫スタートでした。
それ以降収穫房数はどんどん増えている。
今年は色づかないなぁ、巨峰。

793 :
シャインマスカット、鉢植え一年目なんですが、7月上旬くらいから、新芽が出なくて、成長が止まってしまいました。今年はこれが限界なのでしょうか?
棒苗の状態から約50cmの枝が2本出てる状況です。

794 :
出来るだけ一本か二本仕立てにしてわさわさ脇芽を伸ばさない方がいいよ。
通常6月半ばくらいでその年の枝の成長は終わるから、また冬に切り返して2、3年、根と結果枝を広げていきなされ

795 :
兵庫県中部住みですが、去年のこの時期にはゴルビー、bkシードレスなどを収穫出来ていたのですが、今年は全然色付かなくて味もまだまだ食べれない状態です。皆さんの所はそんなことはないですか?

796 :
夜間の気温が高いので、今年は色づきは悪いってことじゃないかな。色と糖度は違うから、糖度計持ってるなら測ってみたら?
色付いてないけど既に糖度は仕上がってる可能性もある。

797 :
>>795
うちは東播だけど問題なし。巨峰食べ放題でもう飽きたw

798 :
薄ーい紫になった粒がちらほら、食べてみるとある程度甘い。
まぁ、しっかり色づくまで待つことにする。

それにしても、昨年に比べると遅いよね。

799 :
>>798
品種は?

800 :
関東北部です。
うちの黄玉もぜんぜん甘くならない。
毎年この時期には、完熟とまではいかないながら、普通に食べられてたのに。
今更ながら、房を減らしてみたけど。
今からやれることってあるのかな。

801 :
電照菊みたいに夜も光合成させれば早く熟したりしないかな?そうとう費用かかりそうだけど。

802 :
室内照明の明るさが200〜300ルクスで
ブドウの光飽和点って4万〜5万ルクスらしいけど
それだけの光出そうとすればどれくらい電力喰うんだろうな

803 :
>>802
野球場に使う照明の二基分1100WX2ぐらい
https://www.gizmodo.jp/2016/09/iwasaki_lighting.html

804 :
>>800
都民だけど何とか収穫できるまでになった
梅雨が長かったから一時はどうなることかと思ったが我ながら会心の出来だと思う(自画自賛)
プロでもアマでも誰でもウェルカム…!なので採点よろしくお願いします
https://i.imgur.com/F2ZWpH9.jpg

805 :
初めて巨峰成らせたけど採り時がイマイチわからない
味見しながら探っていく
今は皮が全体的に紫に着色して根元が少し青いのが残ってる状態
食べてみるとそれなりに甘酸っぱくて美味しい
これ以上置くべきか迷ってる

806 :
>>804
美味しそう立派

807 :
>>804
味や甘さはどんな感じですか??

808 :
コガネムシが半分以上食べてた

809 :
>>804
美味しそう
味はどうなの

810 :
>>806
あざっす
今年は摘果に気を使ったのでそれが功を奏したみたいです
普段はもっとスカスカで見栄えも悪いんですよねー…なかなか農家の人のようにはいかないですね
>>807
>>809
糖度測る前に食べちゃったんですが甘さは店売りの巨峰と似たような感じでしたね、なので17〜18くらいじゃないかと
甘みはそこまで強くないんですがそれ以上に酸味が弱いのでうちの家族からは好評でした
ただ自分としてはもう少し酸っぱい方が好みかな〜と思うので来年はもっと甘く酸っぱくなってほしい

811 :
サニードルチェがけっこう赤くなっているんだけど
収穫のタイミングがよくわからない…
樹熟に気を取られて腐らせるよりは早めの方がいいかな

812 :
>>811
サニードルチェ熟期わからぬ
気付いたら軸の方がヒビ入ってて
冷蔵庫に入れてたらカビだらけだったorz

813 :
赤系って色付ける為に房周りの副梢って管理するんですか?

814 :
うちのクイーンニーナ(赤系)は日光が当たるようにしているかな傘を外すとか副梢の間引き
薬剤を使用する農家もあるらしい。クイーンニーナは酸味が入らないから見た目の問題ではないかなぁ
他園のベニバラードを食べたが色付きと糖度の乗りもまだ早いかなと。。

815 :
白と黒の実がなっている苗が
鉢に行燈状に植えてあるのが3800円なんて
あったけど、実がなっているなら
買いだったのかも。

816 :
うちの巨峰のプランター植え、数えたら大小房合計10あります。
今年初めての袋をかぶせてる。
で、紫に色づくのの確認でまばらなのに気づいて、袋ごとに1〜5の
数字で色づき程度が外からわかるようにしてみた。
来年は確認用の透明窓のある袋にしようと思う。

817 :
おめでとう

818 :
鉢植えのピオーネ、今年は薬剤さぼりがちで葉がボロボロだけど、結構甘い実が収穫できた。

房を少なめにしたのが良かったのかな。

819 :
来週辺り、紅瑞宝が採れそう。
樹齢40年くらいのおじいちゃん株で、いつ枯れてもおかしくないから、ありがたい限り。

820 :
家宝のブドウの木というか。
素敵。

821 :
甘さ濃厚、初秋の味覚「三和ぶどう」収穫始まる
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190827-00010001-rtn-l26

822 :
キウイスレに誤爆しちゃった
マスカットベーリーAで一房収穫してみたけど、どうやらジベレリンでミスったようでタネが入ってた
初めてだけどやはりジベレリンて難しいね

823 :
>>761
気候の温暖化と長雨で果樹は難しくなってる。うちのデラ@勝沼は色も黒くて糖度もあったが、お盆明けでも酸味は抜けなかった。
山梨産は色も味も今年は全般不作。信用できる農家から直接買った方が良いかと。
山形産が良かったみたい(噂)だから、単純な評価はできないが、デラは難しいよ。

824 :
どことは言わないけど今年は日照不足で酸味(不味い)とクレームが殺到した地方が在るらしい
房数を欲張っちゃたのかな?w

825 :
うちのシャインマスカット去年から結実し始めたんだが香りがない
味は悪くないから切るつもりはないけどなんかガッカリしてたんだが
先日お中元で親戚から晴王のシャインを頂いたんだがこれもほとんど香りがしなかった
家族に聞いても同じだったから自分の鼻の問題じゃなさそうだけどこれってなんでかな?
昔の店売りシャインの方が香りが強かった気がするんだが

826 :
もともとシャインはそんなうまいと思った事ないな。
なんで流行ってんのか謎。巨峰と同じ値段でも買わないと思う。
俺味覚センスないのかな。

827 :
シャインたいして美味しくないよね
甘いだけで香り薄いし

828 :
確かに
ただ人気あるよね
名前も知れてるし

829 :
香りなら甲州がすごいよ
美味いやつはデラなんかより全然美味しいし

830 :
やっぱり香りが欲しいな

831 :
俺は安芸クイーンが好き。

832 :
完熟したシャイン香りは濃厚だよ。南国の他のフルーツのような香り。
アサヒ飲料のWelch’sのマスカットスパークリングも美味い。
ナイアガラ香りは良いかな種が多いけど・・・

833 :
俺も安芸クイーンの香りも味も好き
だけどなぜかゴルビーを植えちゃっててちと後悔してる
だって裂果やらスカシバ被害やらでまともに採れたのって今まで1回くらい
それでも今年は木もようやく大きくなってマトモなのが20房弱くらい採れそうな感じ
それでもいまだ安芸クイーンへの未練は残ってるw

834 :
ブドウを保存するには房から切るといいってヤフーだかなんだかで見たけど
自分で作ってて知らなかったンゴ
保存とかしないから

835 :
シャインマスカットは甘すぎて酸味が無いから巨峰の方が好き

836 :
シャイン、皮ごと食べるってちょっと無理がある。かと言って剥きにくい。

837 :
味としてはシャインよりネオマスのほうが自然な甘みで美味しいと思うけど、あのサイズ感、種無し可、皮ごと食べられるのは本当に素晴らしいと思う

838 :
吉岡国光園のカタログが届いたわ
他のとこもぼちぼち来るのかな

839 :
グロースクローネ育ててみたいな。

840 :
>>837
ネオマスは過小評価されすぎだと思う
食ってよし育ててよしの優良品種なのに
まあおかげでシャインの4分の1くらいの値段で買えちゃうからあまり文句も言えないが

841 :
うちの紅富士ちゃんはまだ紅くなってなかったなあ ベリーAは早い粒は紫になってきた
ことしは明らかに雨過剰で日射も弱いししんどかったね
ワサワサしてるし茎太りまくりだから鉄砲虫にやられてなきゃ来年は期待したいところ

842 :
https://i.imgur.com/jaPO5Nd.jpg
障害のでたぶどうを片付け
南無(>人<;)

843 :
何が出たの?

844 :
>>842
立派に見えるのに、このぶどうは食べられないの?

845 :
よくよく見ると粒がしぼんでるね

846 :
絞ってジュースにすれば

847 :
煮詰めてジャムにしよー

848 :
>>840
うちにネオマスの苗あるが三年目でも花穂がつかなかった。調べてみると花つきが悪い種類じゃないの?

849 :
初めてフリマアプリで出品しようと思ってるんですがどこがオススメですかね?
シャインなんかは丈夫だから常温でもわりかし大丈夫だけど嫌がる人もいるんかな

850 :
ブドウが何かに食べられてるんですが

・袋がけした袋が破られている
・粒はすべて食べ果梗だけが無傷で木に残っている
・中身だけ食べて皮はその場に落ちている
・被害は低い位置に果実が生っている垣根仕立てばかりで10メート利程度離れた場所の棚仕立ては被害ゼロ

これらの特徴から何か犯人の見当付きますか?

851 :
果樹を販売するのもましてやPVPを販売するのも違法だよ
やってるやつは通報したほうがいい

852 :
>>850葡萄をそんな綺麗に食べられるのは手を使える動物だと思うのでサルか人間?

853 :
>>850
鳥じゃないかな

854 :
同じようなことやられたことあった

855 :
多分からす

856 :
ハクビシン?

857 :
ハクビシンやな

858 :
単純に思い付くアライグマじゃないの
うちも果梗だけにされてたし一つの木に集中してた
それで罠掛けたらアライグマが掛かった
でも皮は目立つ程落ちてないな
果梗の主軸に泥が付いてたり幹元に足跡があったりする

859 :
たくさんの回答ありがとうございます
とりあえず果実周辺をネットで覆っておきました
被害が止まないなら消費しきれないけどもうすべて収穫しちゃおうかなと考えてます

860 :
1150房を無料配布するのは限度があった。1日限定格安でブドウ狩りしたら一気に無くなり残り400房。無料より格安の方がさばき易いこと知りました。

861 :
>860
無料でくばったのか格安で売ったのか、自分が売りてなのか買い手なのか不明な文章

862 :
ハクビシン アライグマ タヌキ がそういう感じの食べ方

863 :
>>862
そいつらぶどうに手が届きそうにないけどどうやって食べるの

864 :
>>863
ハクビシンは棚に登る

865 :
鉢植え(17L)に植えてた巨峰500gくらいの5つ収穫
まあまあ甘いそんなに甘さは求めてないのでこれくらいでいいか

866 :
>>860
建築屋さん?

867 :
>>866
当り

868 :
ついでにBKシードレスについての感想です。2017年12月に苗植えし今回100房弱収穫しましたが当然の事ながら粒は小さく直径20ミリほどでした(1房50粒前後)。
味は日照不足もあって未だ酸味が残ってます。苗植え後2年目に収穫したピオーネや巨峰と比べると糖度はほぼ同じ18程度ですが豊産性で優れてます。
オリンピアについては処分したいほどの出来でしたが折角なのでもう1年様子観てみます。
ブドウ狩り催した感想ですが市販価格の高いシャインマスカットやはり圧倒的人気でした。

869 :
相変わらず大量生産でいいですね
シャイン転売する奴とかでてこないかなw

870 :
>>868
BKシードレスが気になってるんですが、巨峰とベリーAだったらどちらの味に近いですか?

871 :
>>870
建築屋さんではないけど、どちらの味にも似てないですよ。
香りがあまりなくて甘いだけの癖のないブドウって感じかな?

872 :
>>871
それっていまいちってことですね
苗木買っちゃったよ・・・

873 :
>>872
まぁ笑笑
でもいっぱい収穫出来るし、作るのは楽やからウチも残してますよ。

874 :
>>871
そうなんですか。
両方の良いとこ取りかと思ったんですか、そうはいかないみたいですね

875 :
https://i.imgur.com/zJ0YnWF.jpg
https://i.imgur.com/7miunBG.jpg

ニーナちゃん収穫、今年は色は平年並みに来たけど粗着なのが多いです、、

876 :
>>870
自分もBK作った
作りやすくて 病気にも強い感じがする 2年目でキャンベル並みに大量に果実が採れた
味は酸味も少しあって十分甘い

でもね 巨峰みたいなコクとか 濃厚な甘い香りとか全然無いから
旨くないのよ
焼き肉屋やファミレスの食べ放題コーナーに置いてある安いブドウ
スーパーで年中見かける皮ごと種無し海外ブドウ…
上手に作れば
もっと旨くなるのかねぇ?

877 :
以前に植原で選抜ピオーネを1本注文したら、
佐藤系巨峰とピオーネの二つの名札が付いた苗木が送られて来た。
証拠として写真を撮ってメールで送って、
電話で抗議して新たな苗木を送ってもらったが、
あまり反省する素振りも見られず、勘違いしたとか言って、
その苗木を返却してくれと言われた。
選抜ピオーネが品切れだったので、
ピオーネに似ている佐藤系巨峰を選抜ピオーネとして売り付け、
佐藤系巨峰の名札を外し忘れたとしか思えない。
苗木1本のみの注文だったのでど素人だから判らないだろうと、
そんな感じでやられたように思う。
ここは信用も無ければ愛想もない感じ。

878 :
巨峰系の味が好きなんですが、巨峰以外にオススメの品種ってありますかね
BKシードレスが良いと思ってましたが、評価があまり良くないようで…
素直に巨峰を作った方がいいですかね…

879 :
>>878
高妻オススメ

880 :
>>878
藤稔

881 :
キャンベルアーリー

882 :
キャンベルって無種化できない

883 :
長野パープルはシャインみたいにもうちょっと皮が薄ければうまい

884 :
>>875
良い色してますね。私は愛知北部ですが当方のクインニーナなどはここ4年間着色不良です。差し支えなければそちらの栽培地域をお教えください。当方とそちらの過去の気象差異を調べてみようと思います。

885 :
>>883
山梨ですよ、着色期に透明傘使う程度ですが人によってはシルバーをひいて着色させてますよ
個人的にはこの品種は系統選抜された木の優劣で着色に差が出やすそうですが

886 :
>>879
>>880
藤稔は美味しいですね、高妻は食べたことないんですが、巨峰系なんですね
ちょっと調べてみます、ありがとうございました。

887 :
キャンベル・アーリー

888 :
高妻食べたことがないんですがおすすめなんですね、巨峰より少し育てやすいってどこかのホームページに書いてあったので高墨を購入しようかと悩んでいたのですが高妻も気になります。

889 :
ブラックビートって美味しいのかな。

890 :
高妻は味の濃くて実の固いピオーネ
ブラックビートはさっぱりとして酸味が低いピオーネという感じ

891 :
ブラックビート、ちゃんと熟するまで待てばおいしいよ
薄めの巨峰というか。黒くて甘い。
ただ皮がやや渋い。アントシアニン大目だからかなー

892 :
豊産でおいしいのって何かな?
できればスーパーマーケットで高い種類の方が優越感に浸れるからいい。
シャインマスカット以外でオススメを教えてください

893 :
ブラックビート、香りが薄いイメージ強い。俺が外れ引いたせいかな?

894 :
>>892
伊豆錦をお薦めする

895 :
シャインマスカットの苗を植えて放置して五年目、来年はしっかり収穫したいなと思うのですが、冬に棚作りの予定で間に合うでしょうか?棚作りの前の秋にやることはありますか?

896 :
早い時期に食べられるから
せっかちな人にも向いているのかも。

でも鉄筋すらその蔓は曲げてしまうというけども。

897 :
>>870
686です。BKシードレスについて再コメントします。
幼木ですが完熟房を食しました。糖度は19超でやや酸味ありとても美味しいと思いました。これまでピオーネが好みでしたが気が変わりそうな食味でした。
今年は様子見で房の間引きや摘粒など一切してませんでしたが上記ような出来で一見やや大きいデラのようです。
来期は房造りに注意して1房あたり30〜40粒くらいにし大粒にしてみようと思います。
完熟前のBKシードレスについて低い評価したと反省してるので再コメントさせてもらいました。

898 :
うちもBKシードレス今年買いました。1年の接木苗です。来年は実るでしょうかね?かなり豊産生らしいので期待してます。

899 :
週末山梨に行くのですが、苗木買うならココがオススメって農園ありますか?

900 :
え、今買って植えるの?

901 :
もう少し先の長野県まで行ってナガノパープルの苗売ってるHC探して来てね。

902 :
瀬戸ジャイアンツとシャインマスカットって全然味違う?

903 :
品種の質問ですが、巨峰より皮が厚くてツルっとしていて固く酸味が少ない
粒が50粒以上ついているせいか粒が巨峰より小さい
これは高妻でしょうか?
一枝2房ついてて畑真っ白なくらいに袋がぶら下がっているのに真っ黒に色ついてていたのでびっくりしたので

904 :
>>902
味は瀬戸の方が薄い
ただ瀬戸は独特の弾力があって個人的には好き

905 :
>>904
おーそうなのか
ありがとう!

906 :
中山ぶどう園からカタログ届いてた
志村葡萄研究所か米山農園の品種どっちにするかで悩むな

907 :
3年生サニードルチェの鉢、たった一房の収穫が終わり、新梢も止まってきたので本の通りに追肥。
晴れた日は台車で外に出しますが、ガラスの屋内ガレージ内に置いていたら葉に白いカビが蔓延しました…

実は闘病することになり、重い鉢の移動や重いものが持てなくなるのでどうしたものかと。

最近は葉が少しずつ枯れ始めています。収穫を終えた後も雨に当てるとダメですか?
葉が落ちたら、そのまま屋内に置きっぱなしでも大丈夫ですか?
鉢の場合はどこで管理するのがおすすめでしょうか?

908 :
うちも中山のカタログ届いた
天晴はシャインより収穫期遅いようだからスルー

909 :
鉄筋すら蔓が曲げてしまうというけど
大丈夫なの?

910 :2019/09/21
ブドウの蔓が?
キウイなら分かる。

【アップル】うー、マンゴー!!Part3【ペリカン】
■■ 挿し木総合スレッド Part10 ■■
栗(クリ)スレ
[蜜瓜 めろん]メロン 12玉め[甜瓜 まくわ マクワ]
【一重】カランコエ【八重】
【ききょう】桔梗【キキョウ】
【メタハラ・LED】植物光源総合6
【Primula】 プリムラが好き part5【サクラソウ属】
☆★★園芸用土総合スレ 10袋目★★★
ウリ科総合スレッド
--------------------
ネットカフェ 【SHEEPBOX】
北 ウ ン コ リ ア 小 嵐  クッサクッセーww
セブンイレブン夜勤族の集会所 Part146【ワッチョイ】
志田未来 part402
【総合】音フェチについて語ろう【ASMR】 Part.17
【中央日報】韓日国会議員(日韓議連)、9月東京総会を確定…海上衝突防止を協議[5/20]
【ネタバレ注意】映画好きな喪女集まれ56
【三国志13PK】三國志13 Part133
【令和最初で】ヤフオク評議会175【入札も令和】
【朗報】auが解約違約金1千円に 10月からの新ルールに対応
【アクロス】バーサス★61【VERSUS】
【ひとり楽しむ】韓国で「ひとり飯・ひとり酒」を越え「ひとり山・ひとり釣り」が人気…「1人レジャー用品の売上げ急増」[5/1] [右大臣・大ちゃん之弼★]
【高校野球が強い田舎】【高校野球が弱い田舎】
田中圭くんを語ろう47
篠原涼子 part 1
フュージョンの天気予報や交通情報BGM以外の用途は?
★モンストチート37
全板人気トーナメント(笑)
【PS4】 仁王 Part152
☆日本はかつて韓国を併合し朝鮮人に文明を与え奴隷から解放し人口を増やしまくり近代化させました★
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼