TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【ザ!鉄腕!DASH!!】 TOKIOを応援するスレ
トウモロコシとうもろこし玉蜀黍コーンcorn 17
食虫植物 22株目
【ばら】バラ統合スレ【薔薇】[ワッチョイ有] Part1
【マイブーム】 塊根塊茎総合17 【立てろや】
【大麻】マリファナ品種【雑談】
【パラマウント】パセリのスレ3【イタリアン】
【ライム・レモン】柑橘系総合35本目【蜜柑・オレンジ】
スパティフィラム
アジアンタムマニア

【うまい】アスパラガス【ニョキワサ】Part8


1 :2018/11/28 〜 最終レス :2020/05/09
このスレは放っておいてもニョキニョキ・ワサワサ食用4株目から分離独立しました。
種からは3年、苗なら2〜3年を要します。でも取れだしたら8〜10年収穫できるかも。
手間いらず、放っておいても毎年大量収穫できる食用植物について語りましょう。
根から植える人は広げて植えるんですよ。下記参照
ttp://www.e-taneya.net/tokusyu/2002-12-asupara.html

【うまい】アスパラガス【ニョキワサ】 過去スレ
05:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1329717084/
06:http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1366858094/
07:http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1430565424/

2 :
>>1
ウエルカム

3 :
>>1
ウエルカムAT

4 :
前スレ993です
前スレ995さんレスありがとう
株分けして増やすことにしました

5 :
完全黄化する気配がないけど、このまま年越ししちゃって何か問題ありますかね?

6 :
欧州で定番品種だとかいうアルジャントゥイユの種を注文してみた
https://kurashi-no.jp/I0021849
https://billiesmarket.net/2018/05/24/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%A9%E3%82%AC%E3%82%B9%E3%80%81%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A5%E3%82%A4%E3%83%A6%E3%81%AE%E7%A8%AE%E3%82%92%E3%81%BE%E3%81%84%E3%81%9F/

7 :
やっと根株を見つけたー!
早速年末に植え付けだ!

8 :
おめ

今年は忘れず堆肥積んだぞ
来年期待

9 :
>>8
どんな堆肥使っています?

10 :
大株の株分け育て7年目。
株は50センチくらいでまるで大木のようだ。現在最高背丈3メーターが10本以上生えているが
年が明けてもまだ枯れていない。
10年はもつというアスパラガス。そろそろ終わりなんだろうか。
寿命がくるどころかどんとどん拡大し続けているが。

11 :
10年というのは職業農業の効率の問題で植え替えるだけで寿命の年数じゃないよ
お茶の木やコーヒーの木なども農業的にはまだまだ寿命にはほど遠い若い時に植え替えてしまうけど
100年以上でも充分収穫できるしもっと長生きするよ

12 :
>>10の孫、ひ孫がアスパラ見てお爺ちゃんを偲ぶとか。

13 :
うちの近所のハウスではもう20年アスパラガス育てている
当然3m以上に育って天井より上に伸びるのでカットしていると言っていた

14 :
地上部っていつ枯れるの?
掘り起こして植え替えたいんだけど
まだ青い

15 :
正月はまだ青かったけど急に黄色くなってきた

16 :
うちもだ
今週末に刈り取り焼却処分します

17 :
アスパラの畝に堆肥を厚く撒くためにあぜ板を注文した

18 :
アスパラの地上部を撤収しました

19 :
アスパラの畝周りにあぜ板を設置しました

20 :
地上部はえなくなったら根っこ死んでる?

21 :
暖冬のせいか地上部が緑のままだったが、現在雪が積もってる
明日は完全に枯れそうだ

22 :
暖地なので枯れているけど、周りに雑草が生い茂り始めた
これって全て手で抜いたほうがいいのかな?
可能ならちょっと濃い目の硫安で枯れないかなぁとか甘い考え持ってます。

23 :
雑草が枯れる濃度だと下手したら根も痛めるから自分なら怖くてやれない
雑草の生え始めなんてホーで引っ掻けば楽に取れるよ
雑草抜き用のギザ刃の三角ホーを1本持っていると何かと便利だよ

24 :
>>23
ありがとう。それ飼ってやってみるよ。

25 :
秋に植えたアスパラに藁敷いといた

26 :
枯れた地上部は取り除くものなのか・・・。
やべえ、時々鶏糞まく以外ずっとほったらかしにしてるわ。

27 :
ヤバくはないよ
早めに刈り取るより完全に枯れてから刈る方がいいみたいだし

28 :
1u(平方メートル)当たり6lの牛糞堆肥撒き推奨@やさいの時間

29 :
上記の堆肥量は毎年堆肥を混ぜていて土が出来上がっている場合だね
家庭菜園始めたばかりなど土が出来上がっていない状態ならもっと混ぜないと全然足りない

30 :
メリーワシントンの種をポット播きしました。
昨年は5月播きして成長が遅かったので
ここの情報を参考にして早めに播きました。
芽が出るまで部屋置きします。

31 :
8mの畝に牛糞堆肥80リットル撒いた

32 :
>>28 29
サンキュー。
プランターでの栽培で、今年はがっつり堆肥を入れてみた。
収穫が楽しみ。

33 :
プランターで育苗した一年苗を畑に移植した
滅茶苦茶に回った根が底の網を突き抜けてとぐろを巻いてた

34 :
これから暖かくなってアスパラガスの大株買って植えようとしている君。
やめたほうがいいよ。
雨ざらしにすると茎枯れ病になってあっという間に全滅。ハウス栽培必須。
栽培面積と日数の割に収穫量が合わない。1シーズン数本しかならない。
アレロパシーという自ら出す毒で自らが侵されてほとんどが数年で枯れる。
日本の農家がなぜアスパラガスの栽培をしないのか。
栽培が難しく大量生産できず、うまくいかないからだろう。

35 :
>>34
原田農園も全部止める言うてたなw

36 :
>>34
1シーズン数本しかならないはオーバーな言い方だけど収穫量が合わないはあるな
適度に株分けして植え替えればずっと取れるけどあんなもんに通年家庭菜園の一部占拠されててもつまんない
今の枯れたらもう作らない

37 :
複数回収穫できるけど栽培面積は取るし肥料は喰うし、占有だからねぇ
土地が広い(安い)場所以外でやるのは無理が有るよな。

俺は庭畑と崖の隙間に植えているから問題少ないけど。

38 :
うちは夏の間しか日が当たらないところにミディトマトのコンパニオンプランツとして植えている
春先少しアスパラを収穫できて夏から秋はトマトさえ取れればラッキー感覚で育てている
積水樹脂の一番大きなトンネルももっているけどそっちはメロンの育成のほうに流用した
今年は庭の奥のもっと陽が当たらないところに追加できるように種から追加で育苗計画

39 :
うちも庭畑の使い道がない場所にずっと植えっぱなし
倒れないように面倒みるのも正直めんどい
でもときどきサラダやソテーに使えて、そんな時は嬉しかったりする

40 :
>>39
>倒れないように面倒みるのも正直めんどい
あるあるw
自分は今年意を決して既に支柱を立てたよ。
4本立てて支柱を80cm弱で四角く横に囲った。これで万全であってほしいw

41 :
ちょっと遅いけど寒肥(堆肥+肥料+牡蠣殻等)入れてきた
冬の間、仮にかぶせておいた堆肥をかき分けてみたら、もう芽が出始めていたよ

42 :
まだ全然陽が当たらないのにもう5cm位に何本か伸びていた

43 :
愛知だけどまだ芽は出てないね〜
昨シーズンは株の成長を優先したから今年はしっかり収穫したいんだけど

44 :
冬の間に大株4本植えといた
まだ芽は出てない
ちなみに大阪

45 :
冬に植えたばかりならまだ根が充分定着していないから
根がしっかり張っている株に比べれば芽が出るのは遅いだろうね

46 :
原田農園の兄貴がアスパラ圃場ぶん投げてしまったじゃんw
https://www.youtube.com/watch?v=Atha-2AJ1Ew

ハウスなら兎も角路地で潅水チューブを敷くってとんでもない指導をする農協だよなw

47 :
プランターのアスパラが春を感じて生えてきた
地植えより温度が上がるのが早いのかね

48 :
出てきたかと近寄ったらドクダミ軍団だった
アスパラ一帯掘り起こしにくくてドクダミ繁盛しまくり

49 :
ドクダミ繁殖しまくりってことは放置状態で酸性に傾いた土壌になっているんだろうね
冬に堆肥および苦土石灰入れて中耕をしておくと
ドクダミの繁殖は抑えられるしアスパラも元気になるだろうけど

50 :
昨年4月播きのメリーワシントンが次々に芽を出してきた。
ベランダの鉢植えで5株あって、太いのは8mm、細いのは2mm
太さは鉢の大きさ9,9,7,7,4号に比例している感じです。
9月に4号ポットから9号鉢に植え替えたものは
良く育っている感じなので来年に期待です。

51 :
>>50
北関東山沿いですが、うちもメリーワシントン育ててますけどまだ出てきませんね
お住まいどの辺ですか?

52 :
>>51
千葉北西部です

53 :
収穫3本目は太さ1cmでしたが、4本目は3mmしかない。
早くも息切れの様子で、次の収穫は1年後になるかもです。

54 :
当面は緩効性肥料山盛りやって、液肥4日おきで当面をカバーするんだ。
あとは緩効性肥料を3週に一山やってれば復活すると思う。

55 :
アスパラガスの栽培の目的で食べたいからの理由ならば
スーパーで買ってきたほうがいい。栽培面積と栽培日数が収穫がまったく合わない。
収穫するには種からだと3年目で少々採れる。取りすぎると株が成長できない。
5年目くらいでやっと普通に収穫できる。
抜いてトマトでも植えたらいいよ。

56 :
アスパラガスとか農薬漬けだから、自家製以外は食べたくない

57 :
アスパラガスは効率の問題ではない
トウモロコシや枝豆と同じで足が早い
採れたてはスーパーに並んでいるものとは比べ物にならない美味さ

58 :
春だけじゃなく夏も秋も収穫するので
苗代や堆肥・肥料・資材および人件費まで考慮しても完全に元は取れている

59 :
アスパラガスの栽培は家庭菜園向きではない。
上級者向けなので簡単に考えない方がいいよ。
植える土地がたくさんあってて、深さも1メーターくらい耕せる人。
堆肥、肥料たっぷり仕込んで。
収穫で1度に5本くらい欲しいのなら大株15株くらいかな。
雨除けも欲しい。茎枯れ病になったら全株に伝染して枯れる。←俺は1年目でなった。
茎枯れ病になったらガスバーナーで株焼くんだけど、もうずっと株が弱ってほとんど育たない。
それとアレロパシーという毒がすごいから脇に他の作物植えても育たない。
そのくらいの覚悟があるひと。そんなひとなかなかいないよ。
やめときな。今日近くのスーパーで4本100円で売ってたよ。買ったほうが安いよ。

60 :
買った方がいい派はここ来んなよw

61 :
おい、うん年振りにアスパラの種ぐぐってみたら異様に暴騰してないか
ウェルカム20ml5000円ってなんだよ 一桁間違えてないか

62 :
>>59
色々突っ込みどころ多過ぎて気の毒になるわw
もう二度と知ったかして書き込みすんなよw

63 :
1行目を読んだ時点でそのあとは読む気になれないw

64 :
よっぽど下手糞なんだろうな
知識だけは頭でっかちに仕入れるけれど
何を育てても何故か枯らす人っているから

65 :
リアルで友達のいない寂しい構ってちゃんなんだよ

66 :
原田農園だってアスパラ圃場をぶん投げちゃったの知っているからなんともいえない
確かに原田農園って作物作るのは上手くはないがw

67 :
去年の冬、堆肥をがばっと被せて置いたけどまた春、肥料あげるの?

68 :
もちろん、畑の豚ですから

69 :
アスパラガスとドクダミどっちが勝つか勝負開始

70 :
昨日イオンに行ってきた。
アスパラガスは一昨日行った他店でもそうだったがここでもやはり100円だった。
見たら完売してたので何本入っていたのかわからんかった。
激安だったからであろう。
アスパラガスは無理して栽培するよりも買ったほうが安いのである。

71 :
>>70
脱法朝鮮苺売るような店で買う非国民らしいな

72 :
>>71
君はなにか知らないが病んでいるようだ。
すぐ書き込まずに、よく考えてから書き込むといいよ。
慣れるまではロムってるといいよ。

73 :
アスパラガスなんか、苗植えただけで自然に出来て食べきれない…俺んち!

74 :
反日イオンで朝鮮産の野菜買うなんて園芸民としてありえないだろうw

75 :
ホムセン苗を取りあえずプランターに配合土と腐葉土入れて植えたんだけど、そんなんでも生えて来るんかな?

76 :
>>70
イチゴの件で、やっぱりイオンはかなりイメージダウンしているからな〜。
特に農業・園芸関係をやってる人には。
自分も以前は、たまに食品を買ってたけど、今では使おうっていう気にはならなくなった。
イオンを使う人は非国民とは思わないけど…。
イオン自体はモラルがない企業だな〜って思っちゃう。

77 :
イオンのは食品だけじゃないんだよなぁ
PB洗剤は泡立ち悪過ぎで絶対薄めている
PBのウイスキーは原酒10%スピリッツ90%だし

78 :
>>74
>72は在●日さんなんじゃね?
あの苺発覚以来、普通にイオンで生鮮の買い物って有り得ないよな。

イオンしか選択肢がないド田舎は許すけどw

>>77
界面活性剤(安い奴)たっぷりって奴か?w
ウイスキーもワロタw 唐黍発酵液を飲んでいるのか・・・

79 :
イオンとカルビーと花王は止めましょう

80 :
ロッテ&サントリー「よし、俺らは許されたな」

81 :
日本で納税するつもりないと言い切ったLIXILもな

82 :
去年の春にダイソーで買ったのを放置してたらもう出てきてた
もっと後かと思ってたまに水やるだけだったのに

83 :
今日もイオンでアスパラガス売り場に行ってみた。
メキシコ産は4本で98円。日本産はなんと1本で100円。
日本でアスパラガスの栽培がうまくいがないからこの値段なんだろう。
そもそもイオン以外のスーパーには日本産は売っていない。
アスパラガスの栽培はやめてきゅうりでも植えた方がいいよ。

84 :
何のためのネガキャンなのか

85 :
>>84
イオン以外スーパーが無い

ド田舎キャンペーンじゃね?

86 :
買った方がいいと言えば言うほど
オノレの栽培技術のなさを露呈しているだけだと気づけよ

87 :
食品を浮かそうとしてる人も居れば、趣味だから収支は全く気にしない人もいるんだよ。とにかく貧乏人はイオンでメキシコ産のくそ不味いアスパラ食ってろよ。

88 :
外国産でも国産でも採れたての家庭菜園にかなう美味しさはない

89 :
国産アスパラなんて普通に生協とかヨーカドー系列で売ってるよね。
関東の中規模スーパーでも売っているくらいだ。(昨日確認)

>イオンでしか売ってない(キリッ
売国イオンしかスーパーが無いのかな?
まあ好きにしてくれとしかねぇ・・・

90 :
>>83
兎に角あんたはアスパラ栽培がうまく行かなくて、挫折してイオンで買ってるんだろ?だったら2度とこのスレ来んなよw分かったか?ここは園芸板なんだから、イオンでアスパラがいくらで売ってるとか板違いなんだよ

91 :
アスパラガスが上手くいかなったから、小松菜のトウだち菜でも食べればいいのに

92 :
イオンにはイオンに相応しいお客が買いに行くのだなと思った

93 :
アスパラガス農家のプロでもうまくできないのに
趣味でやってるシロウトがうまくいくわけがない。
芽が萌えてから2日以内に収穫できないともう手遅れ。
芽はぐんぐん育つので硬くて食べられない。なので収穫期である春と秋は
毎日、芽が出ているか確認しなければならない。
しかし毎日確認してもほとんど出てないよ。
スーパーに行けば1年中いつでもお手軽な値段で買うことが出来るので
手間ばかりで収穫も期待できないアスパラガスを育てるよりも
ザクザク採れる夏野菜を作ったほうが楽しいよ。
アスパラガスの苗がHCの片隅に少量しか売られていないのには理由がある。

94 :
アスパラガスが手間かかるなんて思ったことないけど
ほぼ放置のウチですら何回か収穫出来るし虫もつかないから楽だわあ
何より伸ばしてる時の葉っぱがサラサラで綺麗だからお気に入り
支柱立てなきゃいけないのは手間といえば手間?

他の植物に肥料あげるついでにしかいつも肥料あげてないんだけど
もっと本気で上げた方が良いみたいですね

95 :
まだ人が集まらないスレをのばそうっていう過去のスレ主が煽り側で登場

96 :
今年のはじめぐらいに超大株と書いてある根っこを植えました
4本芽が出て高さ20cmぐらいになったのですが全て直径1cmにも満たないアスパラばかりです
市販されているような太さにするにはどうすればよいのでしょうか

97 :
>>96
何もしなくてもだんだん太くなってくるから大丈夫
収穫出来るような太さになるのは夏頃からかも

98 :
>>96
超大株で買っても一年目はスーパーの細いの程度しかしとれないよ
一年目は殆ど取らないか二年目飽きて放置するような感じで肥料だけやって
根を十分に太らせると親指みたいなのが出てくる

99 :
うん年目の株を掘り起こすと雑に掘っても直径50cm余裕だけど
幾ら超大株と言っても、その手のサイズを売ってるとは思えない

100 :
2株植えときゃ最盛期には毎日食えるレベル

101 :
そんなんじゃアスパラベーコン巻き1人前がやっとかな。
スーパーで太いの4本98円で買ったほうが楽だよ。
そんなんじゃ家族でアスパラベーコン巻き食べることできないよ。
アスパラガスの栽培なんて辞めたほうがいいよ。

102 :
はい先生!
何もかもやめます!

103 :
アスパラガスの大株やら超大株ってのはどこ行ってもたくさん売っているから
アスパラガスの株農家ってのがあるんだろうね
芽を収穫して売るより手がかからないし1株2000円以上するし割りが良さそう

104 :
>>103
種を2月から育てたら1年でそこそこの大きさになるし2年で確実に大株にできるからね
個人的には雌株のみ選抜して売ってくれるのなら家庭菜園ではお得かなとも思う

105 :
条件があえばほっといても育つしどうせ地上部は関係ないしね
果樹なんかの挿し木苗とかも あまった土地にぶっさしといて育ったの売ればいいわけだし。

106 :
好条件の「あまった土地」が確保できないんだよな

107 :
日本全国耕作放棄地なんて腐るほどある
アスパラガスの株を作る土地なんてたくさんあろうだろうw

108 :
気温が20℃超えてきたんでArgenteuilの種を128穴セルトレーに蒔いてみた

109 :
NHKで香川県のアスパラ農家をやっていて、50センチで出荷するというさぬきのめざめって巨大種を紹介してた
紫種もあって面白そうだけど香川のオリジナル品種って事で種も苗も売ってないね〜

110 :
出荷されたどのアスパラにも生長点が付いてるから
それ切り取ってクローンを作れないかな

111 :
なんせ主要OBが立同爺だもん・・・

112 :
10年位前に見たニラとギョウジャニンニクの交配種の苗も未だ市場には出回って無いのかな

113 :
アスパラ育てたくなって昨日ダイソーで種買ってきてポットに種まきした。

114 :
イングの森で最大級サイズのアスパラを5株購入して冬氷点下となる為、
用心して鉢で室内越冬で育てた時は、根腐れさせてしまって駄目にした。
次の年、庭植えで育てていたけど、1本収穫出来たあとこちらも真夏に根腐れか?
で緑の葉っぱが全滅した。
アスパラ上手に育てている人に聞きたいです。
何が悪いのか、土か陽当りか肥料か・・・・(^_^;
ちなみに、土は庭土にHCの花野菜の土の使い回しを混ぜ、腐葉土や牛糞堆肥
などのミックスでした。冬は黒いマルチをかけていたけど、夏にすでに腐ってたかも。
初夏にマルチを外してみたら、灰色になったスカスカの紐状の固まりが出てきた。

115 :
緑のアスパラの種をまいたはずなのに、紫の生えてきたこれ食べられる?

116 :
グリーン種でも芽の先端は紫色しているのもあるね
伸びてきたら緑色になると思うけど紫種だったとしても食べられるかと

117 :
まず初号機は緑/紫と決まっている

118 :
新芽の葉緑素を紫外線から保護するため色素が生じて紫色に見えるんだよね

119 :
去年まで今時期にそれなりに採れた株から芽が出ない。
終了しちゃったんかなぁ・・・ @南関東沿岸部

120 :
ある程度太いものも出るけど
ボールペンの芯くらいやそれより細いのもチラホラ。
こうゆうのはどうするか毎年悩む。
大体放置してるが、もしかしたら細いのは切り取った方がいいのだろうか?

121 :
農家向けの指導では全部取った方がいいとされている
しかし家庭菜園と農家では栽培規模も設備も目的も違うから農家向けの指導が家庭菜園で正しいのかは別
付け焼刃で農家の真似をすれば沢山採れるだろうと思っている人は大きな失敗をする

122 :
養生の時期迄は細いのも全部取るね
うちの場合、クビナガハムシが居るから残すと餌を与える事になる

123 :
>>121
なんか上から目線

124 :
実績あるなら間違いじゃないんだろうけど、
地上部切って光合成出来ない状態で根が太るのか疑問

125 :
>>123
おまえの下から目線超ムカつくんだけどw

126 :
>>124
残すと出が悪くなるから、収穫期間と養生期間をはっきり分ける

127 :
>>126
なるほどサンクス
じゃ、最初っから細いのしか出なくて未だ(収穫は)駄目だと判断した株は
伸ばしっぱなしで大丈夫な訳ね

128 :
原田農園は病気持ちの株入りで1株500円で苗販売中らしいぞ

129 :
今期初収穫
油粕がっつりやったらメキシコ産みたいな太いの出たお

130 :
ピンクのアスパラガス 収穫最盛期
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1555839044/

131 :
やっぱりというか紫種の日当たりを加減してピンクに仕立てているんだね
試してみたいけど紫種はどういうわけか成長が悪くてヒョロヒョロ

132 :
去年採るタイミングがことごとくずれてワサワサにしてしまった株が今年も生えてきたけど
親指より太いのが出てきてびっくり

ちょっと不気味だと恐る恐る食べてみたら繊維感ゼロで柔らかくて旨い
毎年取らずにサボり年入れて根を太らすと極上のにありつけるのかな
庭菜園じゃなくてそこそこ放置できる畑みたいなものがある人は羨ましい

133 :
アスパラガスの種が発芽しない
ウエルカムの種を再度蒔くか

134 :
ホムセンで買った根をプランターに植えて1ヶ月、うんともすんとも言わなかったのが突然1本生えてきた。
もちろんひょろひょろ細い。

これ、放置して葉を茂らせたら良いのかな?

135 :
>>134
想像の3倍くらいの油粕+苦土石灰一握りを土に混ぜて投入で様子見。
発芽した芽は折れ。

136 :
>>135
ありがとう!
酸性過ぎると良くないのね
施肥して様子見てみます。

137 :
根を育て栄養を蓄えさせるためにも芽を数本育てて光合成させてやるんじゃないのか?
アスパラ育ててる農家動画なんかじゃ1.5メートルは伸びて細い葉っぱでワサワサしてるぞ

138 :
アスパラガスなんて育てても手間ばっかりでほとんどならない。
ひょろいの出ている場合、その年は収穫してはならない。
スーパーで買ったほうがいいよ。

139 :
>>137
それも有りだが株がそれなりに大きければ小さい枝は折った方が良いと思う。
8mmくらいのは残して株に力をつけさせるのもいいが、今伸ばすと速くて夏〜秋収穫になると思います。
それでOKならその方が良い鴨知れません。

140 :
曲がって生えてくるのは何が原因なのか

141 :
10日以上前に植えた種が芽を出さない
失敗したかな?

142 :
>>140
乾燥が主な原因と思われ
>>141
発芽まで平均20日前後だからもうちょっと気長に待て

143 :
>>141
スーパーで買ったほうが手っ取り早いよ

144 :
>>142
ありがとう

145 :
紫種がやっと伸びてきたと思ったら細くて食べる気にならないレベルでもう一年太らせないとダメか…
こんなに育ちが悪いんじゃ店であんまり見かけないわけだね高いし

146 :
アスパラは基本全部2年はかかるものでしょ?
未来への投資だよ
うちは100円で買ったポット苗植えて今細いの数本伸びてる。初栽培だしあまり手を出さず放任で様子見てみる
俺は小さい芽がニョキニョキ伸びてきたり先に生えてたのが大きくなってくのを観察するのが楽しいけどな
一緒に植えたマリーゴールドやニラも発芽し始めた

147 :
>>145
店で買ったほうが良いよ。
俺、10年ものの紫4本ほど植えてるけど笑っちゃうくらい生えてこないw
もう死んだかと思ったら突然生えてきたり。で、それ収穫したらもう次もなかなか生えない。
俺、7年前に3年ものの大株20本ほど植えたんだけど今生き残ってんのはこの4本のみ。
雨除けもしているし管理も大変。今年はやっと4本くらい収穫。こんなのスーパーで買えば
200円だぜ。全部枯れたら栽培やめるんだけどなかなか死なないからやってる。
店の売り物の大サイズになるには種からなら最低5年は必要だろう。
1メーターくらい土耕して各層に有機肥料たっぷりしこんだ。できるか?こんなの。
スーパーで買ったほうが良いよ。これ冗談で言ってないから。

148 :
>>147
大変ですね

149 :
>>147
品種は何植えたの?
そんなに効率悪くて嫌なら原田農園みたいにさっさとぶん投げればいいのに
後作はトマト推奨

150 :
>>147
確かにお前はスーパーで買った方がいいよ
見てるこっちが恥ずかしいくらい恥さらしてるぞw
これ冗談で言ってないから

151 :
>>149
品種は知らん。紫って書いてあった。
ミニトマトは雨避けハウスの中で一緒にやってる。
枯死してもらいたいんだけど、
生えてくるからやってる。効率が悪いというのはここ数年で気づいた。
ひとつは直径30センチくらいの株になって売り物のサイズにはなったがいかんせん収穫が少ない。

152 :
水分不足じゃねーの

153 :
2年目育成中なんで、チェックしていなかった30センチくらいの芽、2本のウチ雑草に囲まれてた1本は大丈夫だけど、
草の生えていない所に芽吹いた一本が今朝の氷点下で逝ってしまった。
これって生え際で切った方がイイ?
それとも生きてる所から枝葉が出る?

154 :
生え際は貴重だよ。絶対残しといて。
見た目が大事。

155 :
 彡⌒ミ
 (´゚д゚`)

156 :
かなり出遅れだと思うけど、今更ポットに種植えた

157 :
>>156
種は蒔くんだぞ、
植えるのは木や苗や株。

158 :
日本語学習
【蒔く】 芽を出させる目的で、種を地面に振り散らす。
【植える】植物の根や種を土中に埋めて育つ状態にする。
種を蒔いた後に土の中に埋めるのだから種植えるでも何もおかしくない。

159 :
10株880円で買った苗
1か月放置して昨日植えた

160 :
1年目はマルチでいいよね

161 :
>>160
OK

162 :
>>161
ありがとう

163 :
>>108
だけどやっと発芽しはじめたぜ

164 :
>>141
>>142
自己レス
我慢できずにほじくってみたら2pくらいの白髪みたいなのがあった

165 :
198円で小さなビニールポッド苗買ってきたが
細いのに蕾がついてる
一年目は蕾を取る方が苗の成長が安定するとかあるのかね。その場の気分で買ってしまったものの、うまく育てられるか不安だ

166 :
2年目のメリーワシントンに花が咲いたので確認するとメスだった。
他の3株も全てメスだと嬉しい。

167 :
嬉しいか? もの凄く太いの出るけどめちゃ出悪いぞ…

168 :
水やりっていつやるのがベストですか?

169 :
いつやるか?

170 :
>>168
鉢やプランターだったら乾ききる前かな
地植えだったら基本は雨任せ、でも晴天があまりに続く時は水をやるときもある
ただ、芽が出る部分(地下茎の生長点)だけは常時乾かないようにしてる
どんな植物でもマニュアル通りやるのがベストじゃなく、天候と土の状態と株の状態を見ながら調節が必要になってくる
地植えなら畝の高さとか溝堀りとか土の絶対量などで土の保湿量はある程度調節できるのでプランターなど土の量が少ないと水やりが難しいかもね

171 :
>>170
詳しくありがとう。
地植えで雨任せだったけどいまいち生えてこないので芽がでる部分は常に水やりしてみます。

172 :
>>171
芽が出る部分は普通の土をかぶせておくと水をかけてもすぐカラカラに乾いてしまうので一般的にはもみ殻などをかぶせておく例が多いみたいだけど
もみ殻は乾くと飛んでいくし劣化してくるとベチャっとなるので鹿沼土(清潔・保湿・通気性に優れている)を自己流でかぶせてる
表面が乾いても中は適度に保湿できているのと通気性とを両立できているようで調子いいですし腐ったり病気にもなってないです
毎年冬の寒肥と共に有機石灰を中耕しているから上に被せてある程度の鹿沼のpHは気にしてないけど気になるなら燻炭を少し混ぜておけばいいかな

173 :
>>171
水のせいじゃないよ。アスパラガスの栽培なんてそんなもの。
やめてスーパーで買ったほうがいいよ。

174 :
>>173
出た!
何でこのスレに粘着してるのか

175 :
>>171
この時期にまだ生えてこないようだと、
根腐れ病になっている可能性があるので一度抜くといいかもしれない。
一部がスカスカになって腐っていたらその部分を取り除いて土を替える。全体が腐っていたら終了。
アスパラガスは根腐れしやすいと思う。
冬眠時に土が乾いてもいないのに絶対に水をやりすぎてはいけない。
地植えならなおさらだ。水やりはしなくていい。
自分は雨除けしている。 アスパラガスの水やりはほとんどしない。
面倒くさい作物だからスーパーで買ったほうがいいよ。

176 :
スーパーで買ったら負けだ…

177 :
スーパーの安いアスパラなんて輸入モンだしね

178 :
収穫サイズの先端5センチくらいのとこを朝一番にかじると甘くて美味だよ
自分で育ててこその贅沢

179 :
このゴミアスパラスレでひきとってくれ

384 名前:花咲か名無しさん [sage] :2019/05/07(火) 06:31:11.66 ID:EPUz5acW
2本のディルドでもイカなかったんだな

390 名前:花咲か名無しさん [sage] :2019/05/07(火) 20:54:02.69 ID:EPUz5acW
今年は過剰クンニして金玉も誇大で彼氏は遅漏だけど、気の早いティムポでパンストを既に裂けられていたので
初体験したよ

180 :
NGワード登録でスッキリ

181 :
アスパラ食うと小便が臭い
この原因がアスパラだと気づくのに1年くらいかかったw

182 :
親指サイズ出てきた
スーパーウエルカム丸型21Lプランターで2年目です

183 :
<北海道>いまが旬 収穫直前のアスパラ20キロ盗まれる
ウエムラグリーン農産・植村美記夫代表「種からおとして収穫するまで4、5年かかる。
その間手塩に育てて収穫まで一生懸命管理しているので、子供を育てているのと同じでつらい思いをしている」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190512-00000003-htbv-hok

種からやってもすぐに収穫できない。手間もかかる。
アスパラガスの栽培なんてやめたほうがいいよ。スーパーで買ったほうが利口で安い。

184 :
そろそろRや

185 :
>>184
いや、最後の行はスーパーさんの署名みたいなもんで、
>>175>>183は良い情報提供じゃないか。

186 :
どこが良い情報提供なんだ、ただただアスパラ栽培絵を貶したいがためにこじつけてるだけじゃないか

187 :
失敗の実例は役に立つよ

188 :
雌株と雄株って収穫量にどれくらい差がある?
4年目で植えたのがほとんど雌株と気づいたよ...

189 :
雌株は本数は多くはないけど明らかに太いよね。
終了も重さで比較したらじつはそんなに差はないんじゃないかな

190 :
>>189
ありがとう安心した。
言われてみると太い気がする

191 :
そういえば、朝採りアスパラと夕採りアスパラ。
どちらも食べるのは夕食だとすると、どちらが美味しいでしょう?
糖度が高そうな朝採りを夜まで冷蔵庫に入れたものと、食べる直前に収穫したものの比較ね。

うちでは、朝とって冷蔵していたものの方が甘さが多くて美味しい気がしたのだけど、皆さんの家ではどう?

192 :
いつ頃まで収穫するかそろそろ迷う時期。
そろそろ取るのをやめて伸ばして根に栄養蓄えて方がいいかな?
毎年収穫ストップ時期迷う。
みんなはどう判断しているのでしょうか?

193 :
2年目で細いのばかりなら根を育てるのもわかるけど3年目以降で生長点がいくつもあって太いのが出てるなら夏も秋も収穫可だよ
アスパラ農家は早春はまだ他の作物の出荷がないので農閑期の隙間を埋めるためにアスパラつくって春取りだけにしているという側面もある
家庭菜園ならそういう採算性の問題はないんだし春だけじゃなくて立茎した後も通年収穫すればいいと思うよ

194 :
これから2本ほど立茎させて他に出てくる分は収穫するよ
月一回は肥料やる

195 :
>>193
これは意外です。
ある程度収穫したら来年の為に立茎させ根を立派に育てる。
ググっても大体そんな感じで書かれています。
夏も秋も取っていいなら取る。
全部のカブでやると失敗が怖いのでどれかのカブで試してみます。

196 :
通年収穫し続けていれば、間違いなく株は育たないし、
この先もそれ以上の太さも望めなくなる。
隣のおばちゃんがそうだった。おばちゃんは立茎というものを知らず、
通年収穫し続けていた。それから2年くらいして生えてこなくなったよ。
ルール通りにやれば毎年春になってから生えてくると、一段と太くなって
いつもびっくりする。しかし立茎にこだわりすぎると収穫もほとんどない。
つまりアスパラガスの栽培なんて苦労ばかりで収穫量が少なすぎる。
アスパラガスの栽培なんてやめてスーパーで買ったほうが利口で安いよ。

197 :
またカスが涌いてるなウジムシって嫌だねぇ

198 :
>>195
日高地方の立茎栽培のススメPDFとか、ググればすぐ見れるよ。

5本くらいわさわさ伸ばしておけば、しばらくしてから生えてくるやつは収穫しても問題ないんじゃないかな。

199 :
>>156が発芽してた 約20日

200 :
>>198
理解した。
根が育つ十分な本数さえ伸ばしてやれば
それ以外新規に伸びてくるものは収穫OKという話だね。
それなら理解できる。

201 :
育てようかなと思ってこのスレ訪れたんだけど、アレロパシーがきつい作物なのね。10年くらい収穫できるとかいう話もみたんだけど、その場合はどうやって対策してるんでしょうか?

202 :
アレロパシーがきついと主張してるのはひとりだけ
スーパーで買った方がいいと主張してるのもひとりだけ
そういうことなのでお察しください
普通に育てれば10年ぐらい普通に採れますし大きくなりすぎたら株分けしてやれば10年以上でも普通に採れます
他の植物でも10年植えっぱなしで放置してたら弱るのは同じなので、土地が痩せないよう冬には寒肥を入れて中耕してやればいいです

203 :
>>202
アレロパシーは強いんじゃないかな
アスパラの足元に生えくるのはドクダミくらい
ミニトマトですら一緒のプランターだと育たない

204 :
露地のアスパラ足下で、俺は、ねぎ苗、韮苗、育ててる。
あとジャガイモも穫れたよ。

205 :
>>201
気にしすぎ。10年育ててたってすぐ雑草だらけになるよ。
ニラとか株側に植えてみたけどよく育ってるわ。

割と適当な土に雑に育て始めたけど、石灰撒いて、肥料月一であげて、草だらけにならないように土あげしたりして面倒見てやったら三年でワサワサとれるようになったよ。
立茎させた木々が風雨になぎ倒されないように世話してやって、ようやく春先に収穫できるようになると感動ものだぜ。

アレロパシーの話も、10年越えてくるとどんなに頑張っても株が弱るから調べてみたらそういう理由もあったって話なだけよ。
10年以内に対策しないと枯れ果てるような話じゃないよ。
それより施肥と草退治と茎倒れ阻止が大事。
一年中アスパラの木にスペースを占有されるからその方が狭い菜園スペースだと問題かな。

206 :
201です。
皆様ありがとうございます。さほど気にしなくてもよさそうですね。
アスパラガスのアレロパシーはいろいろ研究されてるようで、間違いなくあるようで心配しました。
程度の差がなぜこんなにあるのかがわからず、長期栽培には何かコツがあるのかと思いまして。
適度に有機肥料を投入していれば大丈夫そうですね。トライしてみます。

207 :
>>206
新しい株を作るときにほかの場所にすればOK

208 :
>>203
プランターでアスパラやるとすぐに根がいっぱいになるんじゃないかな
アスパラにトマトはコンパニオンプランツとされてるけど地植え基準だと思うわ

209 :
わかりにくいな、すまん
ミニトマトが育たなかったのはアスパラの根に負けたんでは、という話

210 :
>>204
うちはネギは45cm離してるけどもっと近づけてもいいのか
狭い菜園だから少しでも近づけたい

>>209
コンパニオンプランツだったんだ
地植えなら結構積極的に近くに植えてもいいんだな


プランターの方はね、古い根と土を捨ててこの春にリフレッシュしたばかりの大型角形で
端に寄せてアスパラ植えたから、よってない方になんとなくトマトの脇芽を挿しといたんだ

そしたら全然大きくなりも枯れもせず小さいままうんともすんとも言わずそのままなんで
アレロパシーの影響なのかなあと・・

211 :
株更新の為に種から育てててふと思ったけど、こんなん定植した途端クビナガハムシに
瞬殺されるだろう…

212 :
>>211
真夏になったら跡形もなく、いつのまにか溶けてなくなっているよ。
面倒だからスーパーで買いなよ。
時間の無駄たよ。

213 :
>>212、嫌だ出きるまで頑張る!

214 :
食い飽きてきたし茎も細くなってきたから立茎させるぜ
7月までお預けだ

215 :
>>211
どのくらいになったら定植するの?

216 :
アスパラて、オスとメスがあってメスの方が美味しいて、知ってた…

217 :
え、味違うのか。収量がオスメスで違うってのは何かで知ったけど味が違うとは思わなかった。
いま苗3つ育て始めたけど全部オスだったら泣けるな。
何年もかかるからショックもでかそうだ。

218 :
メスのほうが太いのが出てくるのと、太いのと細いのは繊維量が同じだから
太いほうが柔らかくて美味しいってことになるのかな?

219 :
雄株のほうが太いのが出るから雌株は引っこ抜いて植え直した方が経済的とか
市場に出回っているのはほとんど雄株とか書いてるサイトもあるけどどっちなんだ…

220 :
最近の品種は発芽時にオスメス同率じゃなくオスの比率がかなり多くなるよう改良されている(品種によってはオスほぼ100%)
だから最近の市場に出回ってるのはほとんどオス株だろうね

221 :
俺は太いのは水っぽくて嫌い

222 :
育てたらわかるやん
アホほど太いのが出てくる株は大体実がなるメス株だよ。

223 :
5年前に楽天で3つ大株買った
結果としてオスメス両方入ってたのはラッキーだったのかな

224 :
>>223
種でも取るの?

225 :
https://i.imgur.com/kTDWN4L.jpg
この1.5倍位に伸びたけど全然成長しない
100均の膨らむ土だから栄養が全然ないからかな

226 :
モールの駐輪場に止めてた私のチャリにアスパラの種(市販品の未開封)が入ってたんだが誰だよ
一応インフォメに届けといたから心当たりある人は取りに行ってよね

227 :

>>224
種とって近所の公園に撒くんだよ
毎日ローテーションで収穫すれば農家並みの収量いける

228 :
茎枯が止まらない場合、梅雨明けに一旦地上部を全て刈る方法もあるようなのですが、やってみた人はいますか?
定植して2年前の昨年にひどくなり、今年も薬をまいていたのですが、止まりません。

229 :
>>228
やったことないですが、
茎枯れで地上部が枯れて光合成できないのと、刈り取るのは結局同じ意味だから
刈り取ったほうが周りに広がらなくて理にかなっているかもしれませんね

ちなみに防除はどのくらいの間隔でどんな薬を使っていましたか?

230 :
うちのは今花かな?白いのがぽつぽつついてる
今年植えたばかりだから茎は細いままだけどね

231 :
ダイソーの3年目。鉛筆よりちょっと太めが収穫できてる。
https://i.imgur.com/OCSSECp.jpg

https://i.imgur.com/odgub3J.jpg

今年実が付いた雌株が出た。雌株の芽は太いのが採れるね。

232 :
>>231
アスパラって根が深く張るらしいからプランターじゃ厳しいと思ってたんだが。
まあ、太くなるのはだいぶ先だから、その頃には根づまりしちゃうのかもしれないが。

233 :
>>232
去年掘り出して10株ぐらいに分けて植えなおした。
このプランターで3株です。

234 :
>>233
数年で掘り起こして分割してたらいつまでも大きな根ができなくて細いのばかりが出てきそうな気がするんだが...

235 :
>>234
おっしゃる通りですね。太いの収穫したいですがただの道楽ですしw
地植えする気はありませんしプランター栽培なので何年かおきに土の入れ替えしないと根のスペースがなくなります。
2年でもプランターの中はびっしりで新しい根の出るスペースありませんでしたから。

236 :
>>234
種から3年目なわけだし、大株を分割したのではなく
1つのプランターで10株の苗を作ったのを
2年目の終わりに、複数のプランターに植え替えたのだろう。

237 :
1年目の25株中2株枯れてた
原因がわからなくて不安

238 :
茎枯病では?

239 :
>>238
ありがとうございます
定植時に消毒したっきりだったので消毒します

240 :
けっこう死ぬよ。
冬を越えられなかったのかなんなのか。
30株植えて、6株くらい死んでたわ。
弱い苗とかもあるしね。
毎年補植していけばいいよ。

241 :
今日見たアスパラ畑、トマト畑みたく上部傘のハウス仕立て。
アスパラも水分絞った方がイイの?それとも地上部の病害予防?

242 :
春先に200円で買ったアスパラの苗がもう8本くらい生えててこんなすぐに林みたいになるとは思わんかった
こんだけ旺盛なら来年一本くらい食べちゃおうかね

243 :
去年植えてまだ背丈が20にもならないヒョロヒョロの4本しか出てきてない株を小さいポットから鉢植えに移した
思ってたより根っこはぎゅうぎゅうになってなかった
これから大きくなるかなぁ

244 :
>>242
うちは1株あたり太いの2本しか残さないです

245 :
何本くらい残すのが理想なんだろね

246 :
農家の動画見てると片っ端から取ってるとこもあるし何本残しがいいんだろうね
うちは2本残しと管理不足で5、6本出てるとこがあるけどどっちも株はしっかりしてる

247 :
ボールペンくらいのものを1株あたり4〜5本残すのが教科書通り

248 :
収穫できるくらいの株ならそれがいいけど
一年目とか2年目とかだとどうなんだろうね
細いのだけしかないなら全部残してもいいのだろうか

249 :
うち2年目だけど、3本残してあと切った
素人なんで、ごちゃごちゃ生えてるから見た目キレイにしただけw

250 :
1年目とか2年目だと、出来るだけ残した方がよいだろうね
光合成させて養分ためさせるために

よっぽど役に立たなそうな細いものは落とすとして

251 :
気づいたら1株から親指くらいの太さで高さ3メーターくらいのが20本は出てる。
根っこがどこまで育っているのか見てみたい。見れないが。

252 :
うちのはまだボールペンの芯より細い
高さも30cmくらいで数本
7号鉢じゃ小さすぎるかな

253 :
どんどん生えてくるが1日に50センチくらい伸びるから
気づいて取っても既にカチカチで食えん。
しかしこのスレ全然人いなくなったな。みんな暑さで苗が溶けちゃったんだろな。
アスパラガスなんか栽培せずスーパーで買ったほうがやっぱりええよ。

254 :
はいはい嘘おつ

255 :
どうやったら太くなるんだよ
50cm越えたけどまだ細すぎ

256 :
>>255
そいつがたくさん光合成してから一回り太いのが生えてくる

257 :
>>253
ああ、1日で50センチはないなw
3日くらいか。毎日見れんから気づくと1メーターくらいなってるな。

258 :
>>256
太くなるんじゃなくて生えてくるのか
知らんかった

259 :
太いのは土から出てきた時点で太いね
親指みたいのが出てくるよ

260 :
メリーワシントンの種を7月10日にポット播きしました。観賞用です。
2週間で発芽し、3本目が1.5mm*35cmに育って、4本目は太さ2mm程。
春播きと比べて、発芽も次の芽が出るのも速い気がする。

261 :
今までチリチリしたのが生えてたんだけど急にアスパラっぽいのがニョキッとしてきた
まだまだ食べられるほど太くないけど
これもチリチリした葉っぱ出すのかな

262 :
それならチリソースで食べたらいいよ。

263 :
アスパラガスの疑問なんだけど
どこのサイトでも10年は育てられるとか書いてあるけど
株分けで増やすことも出来るって書いてある
これ株分けで増やせるなら増やした苗の寿命ってどうなるの
分けた株も全部一斉に枯れるの?
新しい新芽は10年育つって言うなら
株分けしなくても新芽は出てくるわけで10年の寿命ってのはどういうことなのってなるし
まったくわからん

264 :
>>263
アスパラガスの根が延びる範囲の栄養が10年くらいで無くなるんじゃないか?追肥すれば少しは延びるとか…。
株分けで新しい所に植え替えたら、
そこからまた10年だと思う。

265 :
株分けは流石に株としての元気なくなってるんじゃないか
バナナとかも株がどんどん大きくなるけど、最終的には株が弱って小さい実しか付けなくなるよ

266 :
株分けしなければ子株や孫株に栄養取られて親株が弱るのは普通じゃない?
アスパラも真ん中の古い親株は弱るかもしれないけど分けた外側の株は子株や孫株のように元気に育つでしょ

267 :
まだ新芽生えてきてるけど上の方は黄色くなって枯れてきた

268 :
台風に備えて伸びたのは全部切ったよ。
同じ株から出てくる芽でも、食用外の細さのと
店で売ってるレベルの太さのがあるのは何でだろう?

269 :
>>268
全部が一つの株じゃなくて親株に子株や孫株がくっついている集合体みたいなものだから
成長途中の株は細くて充実した株は太いのが出る
株の集合体だから株分けして独立させることもできるってことで

270 :
>>269
同じ株から出ているように見えて、実は、ですね。
ありがとうございます。

271 :
もうじき撤収する地上部、病気予防のために堆肥にしないで焼却処理がデフォみたいだけど、
アスパラに付く病原菌を好酸素の堆肥化じゃなく、嫌気発酵・腐敗とかで無力化できないのかな?

272 :
まだまだ生えてくるよ。
もう一株から30本くらい。太さもすべてLサイズ以上。
背丈は3メートルくらい。
しっかり数えてないからしらんがw
まるでインスタントラーメンのようだ。
よく育つもんだ。今年の春に植えた人たちはもう全部溶けたのかな。

273 :
すみません。茎枯病が大量発生した時の対処法を教えてください。今年大量発生してしまって、来年はもうダメですか?

274 :
病気が蔓延したのは環境による原因が主なので環境の改善をしないとまた蔓延すると思う
露地栽培に向いていて病気に強い品種を選ぶのも近道だけど、茎枯病はカビだからカビが繁殖しにくい環境にすることが大切だと思う
高畝かつ周りに溝を掘り、高畝で茎が濡れてもすぐ乾くけれど水を沢山欲しがる根には溝でたっぷり雨水を供給してやる
自己流だけどその方法で消毒もマルチも雨よけもしてない露地栽培だけど病気にはならないし生育も旺盛で沢山採れてる
それでも病気にかかることもあるだろうから病気になった茎はすぐ除去することが大切かと思う
まあ上記の方法は自己流だけど、どんな方法を参考にするにせよ「カビが生えにくい環境」と「植物が水枯れで弱って免疫力を落としたりしない環境」の両立を考えることが病気の蔓延を防いでくれると思う

275 :
>>273
諦めたほうがいいかも。
俺も1年目になった。20本くらいわさわさしてたが茎枯れになった。
冬に枯れたらバーナーで株を丸焦げにしてやる。周りの土を捨てる。
次の年はほとんど生えなかった。あれだけ強く生えていても死んだのもあった。
生えるが全然増えていかない。常に2,3本。
唯一病気にならなかったのが>>272だ。
予防は雨除したり土が見えなくなるくらい藁を敷き詰める。

276 :
満味紫の隣に違う品種(グリーンアスパラガス)を植えても大丈夫?味とかに影響しない?
種を採取するわけでもないし。

277 :
茎枯病だったらもう食べられない?
まだ2年目で、夏は雑草と一緒に放置してた
台風の後、よく見ないでわさわさしててるから、白く枯れたやつは引っこ抜いて捨てたんだけど来年生えてきたら食べられる?

278 :
10号鉢の4年目株は、立茎させてから元気がなかった。
追肥して土を混ぜていたら幼虫が出てきて
深さ5cmくらい掘っただけで20匹以上出てきた。
もっと下の方にも沢山いるのだろうから、植え替えるしかないかな。

279 :
俺もおととい8号から10号へ鉢増しする際にコガネ幼虫がゴロゴロ出てきた
2鉢あるんだが植え替えしてない方はオルトランまいてみた
こっちは最初から10合だから植え替え面倒臭い

280 :
こんなに寒いのに今日もLサイズ2本出てきた。

281 :
アスパラって何年も育ててると
竹みたいに地下茎伸ばしてその根っこの先から離れた位置にも生えてくんの?
うちの一株だけのアスパラはその一本の周りに何本も増えただけで
そんな生え難しなかったんだけど品種によるんだろうか

282 :
ベランダの鉢植えアスパラ太さ1.5cm3本収穫
味は春にとれるのと同じでやわらかく美味かった
年末に地上部刈り取ってスイッチ入ったみたいなんだけど
大阪まだ寒いしここで体力つかわすのはよくないだろうな

283 :
前年も暖冬だったけど今年は更に暖冬なのをアスパラの枯れ具合で実感するわ
以前は11月に黄色くなり前年度は12月に、今年度は年末は青々していて1月に入ってからようやく黄色に…
ようやく枯れてきたので刈り取って冬越しマルチして寒肥やるか

284 :
種から育ててちょうど2年だけど大きく育ったから今年楽しみ、というかもう生えてきた

285 :
3年目だけどまだ細いなぁ
今冬に7号から10号に鉢上げした

286 :
そういえば去年 >>28 の投稿であった堆肥をがっつりあげたら、
太めなのがにょきわさだったよ。今年も楽しみ。

287 :
鉢替えて茎カットしたけど今週二本生えてきた
まだ細いんだよなぁ
食べられる程のやつ生えてこない

288 :
今日、プランターに根っこ植えた
日当たりあんまり良くないけど大丈夫かな?
基本的に住んでるマンション日当たり悪くて野菜育たない
去年は茄子枯れた

289 :
アスパラちょっとだけ生えてきた

290 :
落ち着け、そりゃお前さんの髪の毛だ

291 :
>>290
ちょっとうれしい鴨

292 :
去年植えた鉢から芽が出てきたー
でも寒いせいか成長が遅いなー

293 :
ちょっと掘ってみたけどまだまだな感じだった
名古屋郊外でそこそこ日当たりは良いと思うんだけどなんでだか遅い

294 :
今の時期のゆっくりと成長してるのって
硬くなってそうだけど
収穫せずに伸ばしておいたほうが葉っぱがでたら光合成できていいんだろうか

295 :
ちょっと遅くなったが寒肥入れた

296 :
2018年4月播種のメリーワシントンがベランダに4鉢
収穫はオス3株で15本、メスは1株で2本
太さはオス株が7〜12mm、メスは15〜16?
メスの方が一回り太いため美味しい。

297 :
>>296
アスパラって根が広がるからスペースのある地植えじゃないとあんまり収穫できないと思ってたんですが、どんな鉢で育ててるんですか?

298 :
>>297
深さがあるタイプの9号鉢で、今測ったら高さは29cmです。
ウチのベランダは日当りが悪いので、栽培環境は悪いです。
と言うのも、余った苗2つを実家に持って行ったものが、その後に10号鉢に植えられ
日光を遮るものがない場所に置かれ、ウチの4鉢よりも遥かに良く育っている様子を見ています。
最低でも10号鉢でと言われている様なので、来年はウチの4株も植え替えた方が良いのか悩みどころです@千葉

299 :
>>298
ふむふむ。何年も採れるのが良いとことだからやっぱ大きいほうがいいですよねえ。
鉢より野菜用プランターの方がいいんだろうなあ。

300 :
アスパラの芽が出た
超ミニアスパラが出たみたいで面白い
これからながーいお付き合い

301 :
植えた年から収穫できる根植えて一本だけ生えてきたんだけど取らずに育てるんだよね?

302 :
今年植えたやつ?
なら、最初の数本を追肥しながらそのまま育てると
夏前にまた数本生えてくるから、それを収穫できるよ
ただ、まだまだ細いだろうけど

303 :
一本植えて放置してたのが根元が直径10cmぐらいの束になるぐらいに増えてたので
掘り起こして7〜8個に分けて植えたら
市販されてるサイズの太さのアスパラが各所から生えてきたわ

そういうやつじゃないの植えた年から収穫できるって売ってるやつは

304 :
ぼちぼち来とるな
二年目第一号
https://i.imgur.com/GYu5Pfq.jpg

305 :
10号菊鉢2個で2株育ててるんだが、1株だけ芽が出てもう一個はまだ動きが無いな
雄株か雌株かで違いがあるらしいしどっちがどっちかわからんのよね

306 :
同じ品種同じ雄株で同じ畝で同じ土に植えてあっても個体差はあるんだから
鉢が違えばなおさら成長に差があってもおかしくない
もうちょっと暖かくなればもう片方も出て来るさ

307 :
試した人いる?
採りっきり栽培
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000032539.html

308 :
アスパラガス採りっきり栽培(営農だより2016年12月 JAよこすか葉山)
https://ja-yokosukahayama.or.jp/syokunou/einou/einou_1612.html
文中の「すかなごっそ」っていうのはJAよこすか葉山の大型直売施設
けど横須賀産のアスパラって現地直売以外の市場じゃ見ないよね
他所じゃ上手くいってるのかしらん?

横須賀じゃ10年くらい前からアスパラやる人が増えて
製品化の試みもあったようだけど、その後の話を聞かない

JAよこすか葉山と横須賀商議所が農業6次化で協力、規格外野菜を食品原料に
(2012年06月05日 神奈川新聞 カナロコ)
https://www.kanaloco.jp/article/entry-103392.html

309 :
よくわからんが毎年種まいて翌年に十分な収穫が可能なら
毎年株分けして新しい株で場所かえて植え替えて収穫しても同じなんじゃね?

310 :
だよねえ
それに農家だったら経営・税金にも絡む問題
従来の栽培法なら耐用年数11年で、その間分割して償却すればいいけど
採りっきりで回してくと、買った種の費用は単年度で全額経費として計上せにゃならん
今んとこ自家増殖(採種)OKな品種も、今後どうなるか判らんし

311 :
採りっきりの場合、種にかかる費用は防除を省略することの農薬代(+人件費)と種の値段で相殺じゃない?
10年の長期栽培に耐える多収性や耐病性を考えて高い種を買わされてるんだろうけど
従来種の値段が安いものでも若い時の勢いで採れる、耐病性そこそこでもいけるってところで採算を合わせるんじゃないかな
採り終えて農地が空いてる時間を利用して他の作物作れるしね
しかし家庭菜園じゃ毎年苗づくりなんて面倒だからやらない

312 :
高値で売れる冬場の出荷が可能になる
消費者が南半球産との違いを理解して
それにお金を出してくれるといいけど

313 :
ドンピシャ横須賀在住素人だけど、横須賀じゃ夏場の管理が難しいと思うわ。
せいぜい料理人向けの直売ルート確立している農家以外手を出さねぇかと。
因みにすかなごっそは半端売っているけど平均価格が高いと思う
(中には良心的な農家さんもいるが)

314 :
>>311
苗、確かに手間だね
>播種
>12月上旬〜2月[中略]発芽適温は28度前後
>発芽まで2〜3週間
>発芽温度28℃前後 その後20℃前後が理想
(>>308のリンク先から抜粋)
定植が3月中旬〜4月上旬って、圃場に直播きじゃないから、採光と保温の確保された
苗床が必要になるのね

315 :
コロナウイルス非常事態宣言しないのかよ
早く宣言しないと日本終わるよ

316 :
3月頭に植えた根から芽が出てきた〜♪

317 :
丁度2年前に蒔いて1年前に植えたメリーワシントン
3月下旬からどんどん出てきて毎日10〜20本採れてる。アスパラっていいね
http://imepic.jp/20200408/812280

318 :
たくさん植えたんだね
ウチは2株だけだから今季まだ2本しか収穫してない
最近生えてくるの細くて収穫できないw

319 :
去年の3月に植えて、今年太いのが5本くらい生えてきてるんだけど
二年目だからまだ収穫しないほうがいいのかな
液肥とかIB肥料あげちゃったから、どのみちしばらく食べられないのかもしれないけど

320 :
食べごろ数本収穫していいと思う
そのうち収穫に値しない細いのが出てくるだろうからそれを育てれば

321 :
おおーそうなのか
太くて立派なのが5本、細いのが3本生えてきたから、太いのは数本収穫してみようかな

322 :
アスパラガスの栽培なんてやめたほうがいいよ
なかなか食べられるサイズにならないし5年以上育てないとまともに食えない
毎日畑に行けないと収穫のタイミングが大変 
やっと生えてきても気づいたらグングン伸びてカチカチになってもう食えなくなる
スーパーでも日本産は高い なぜか 
アスパラガス栽培してもすぐ病気になって育たないからだ日本の気候に合わない
プロでも難しいのに家庭菜園なんかで簡単にできない
スーパーでメキシコ産買ったほうが安いしいつでも手に入れられるよ

323 :
2年で美味しいやつが収穫できてて幸せだなぁ
あ、へたくそはお呼びじゃないんで

324 :
採れたてのうまさに惹かれて育ててるだけだからなあ。
コスパ云々考えたらスーパーで買ったほういいんだろうけど。まあ楽しいしな。

325 :
一人の朝ご飯用にちょうどいいんだよね
スーパーのを1束じゃ持て余す

326 :
野菜で新鮮でないものはというのはしなびれているということ
そんなものは店に置いてあるわけない
とれたてだから味が変わるなんてもちろんない
だからアスパラガスはスーパーで買ったほうが手っ取り早い

327 :
>>326
今年も暖かくなってきて活動的になったんだね
こんな時勢だけどちゃんと通院してね

328 :
このスレはいつも春に芽が出たとかでレスがつく
しかし夏になるとレスがほとんどなくなる
その理由はアスパラガスの苗が暑さで溶けて無くなってるからであろう

329 :
>>326
そんなのモノによるやろ。
とくにアスパラは鮮度が落ちやすく、モロに味に影響する。
収穫したら立てて味の劣化を防げというほど。
ちょっとはググるか本当に育てるかしなさいな。

330 :
食うのは新芽なんだからそこを過ぎて育てる段で何を書く必要があるのかねぇ
まったくへたくそ&味覚音痴はこれだから

331 :
>>329
アスパラガスは保存できる期間が短い 
立ててあろうが数日で腐る
収穫したらすぐに食べなければならない
収穫期を逃すとカチカチになってもう食べられない
店になら食べたいときにいつでも並んでいる

332 :
破綻してるんだが?
保存できる期間が短いなら採りたて食べれる方がいいだろうが
ばーーーか

333 :
>>332
収穫してすぐの採れたてを食べるには自分で育てるしかないという話だろ?
お前の近所のスーパーは裏でアスパラ育て収穫しながら店に並べてるのか?
頭大丈夫か?もう一度読み直してみな。
いろんな意味です春を感じるなあ...

334 :
>>333
ああごめん。スーパーで買う買う君のレスと勘違いした。
そう、新鮮なのを食べられるからこそなんだよね。読み違いスマン。

335 :
自分ちで採ったのは生で食べて美味しいんだよ
とうきびもそうだな。採ってから半日限定だけど

336 :
ポットで一苗買って空いてる場所に植えて3年ほど放置して増えまくってたのを
分割して植えなおしたら売ってるのと同じようなのがニョキニョキと生えてくる
今年からアスパラガスが採り放題
しかし今まで店で買ったことは一度も無いし
外食のテンプラを食べる程度で食べる習慣が無い
コロナがなければ親戚のところとかに持っていく予定だったんだがなぁ・・・

337 :
アスパラベーコン巻きが食べたい
アスパラベーコン巻きをたべるには数本のアスパラガスが必要である
今日1本生えた しかし足りない 次生えるのはいつか わからない
結局家庭菜園で育てたアスパラベーコン巻きは食べることができないのである
家庭菜園でアスパラベーコン巻きを食べるには相当数のアスパラガスの株を
植えなければならない 植えたとしても 生えてくるのはいつかわからない
結論 スーパーで買ってくればいつでも簡単に安くアスパラベーコン巻きを食べることができる

338 :
収穫でその日の献立考えることもできない無能のお前は店で鮮度落ちた外国産買って食ってろよ雑魚

339 :
3年後のために種買って全部蒔いた

340 :
アスパラガスが一本生えた
一本(約24センチ)を家族でわけた場合どうなるか
4人家族なら一人6センチだ あまりにも貧相で情けない
店で買えば1束もしくは2束は必要であろう 
やはりスーパーで買ったほうがよい

341 :
論破されたから話をすり替えか。
見苦しいのう...

342 :
育てないんだからこのスレに来るなよ

343 :
>>340
自分に都合のいい前提で話をするならどうとでもなるわ。
そんなら一人暮らしで10株も育ててるから毎日アスパラベーコン巻きで幸せですって人もいるんじゃねえの?
アスパラ巻きじゃなくパスタに使うなら別に何本でもいいんじゃねえの?
具材はそれだけじゃねえしな。
言いがかりみたいな真似するなよみっともない。

344 :
サイゼリアで出てるアスパラのパスタうまかったな

345 :
収穫が1〜2本ならピザトーストとか工夫する脳みそくらいほしいね

346 :
スーパーで販売しているのは、ほとんどが雄、自分で栽培しないと雌は食べられないね。

347 :
>>346
え?そうなの?
アスパラ農家は収穫量が多い雌を育ててるのでは。
あと雌雄で味って違うの?

348 :
アスパラの根っこ四つ入りのやつ3月半ばに植えたけど
いまだ芽が出てこん…
苗買った方がよかったんやろか…

349 :
収穫量が多いのはオスのほうみたいだし
花が咲いて種ができるメス株は農業には向いて無いらしい
家庭菜園なら太くて栄養があるメスのほうがよさそうだけど
判別方法は三年育てて花が咲いて種ができるかどうかぐらいか
市販の大苗を買ってくればオスで間違いないんじゃね
ポット苗は種からだろうからわからんな

350 :
3年目雌株から一本野太い芽出たけど次のが出てくるか不安で収穫できない…。

351 :
3年目調教済雌豚から一本糞ど太いやつが出てきたけど便秘だから次も出てくるか不安でたまらない

352 :
>>350
うちも同じような状況。次が出ないとこわいから食べたいの我慢してる。

353 :
スーパーで買ったほうがいいよ
アスパラガスの収穫期に取れないのならもうなんのために
育てているのかわからない
アスパラガスの栽培なんてやめたほうがいいよ時間の無駄

354 :
アスパラも満足の育てられない雑魚は引っ込んでろR

355 :
>>353
またでたのかスーパーの人。
論破される前にスーパーのレジに並んでこいよ。
アスパラガスの栽培には時間がかかる。それが待てない人はもともと植えたりしてないんだよ。
アスペなのか?

356 :
アスパラは畑の豚だが>>353は、、、

357 :
新しい株を植えたいのでダイソーに苗売ってるかと思ったが、今年は無いみたいだな。
(店舗によるかもだが)種ならあったけど…。
去年までは必ず見かけたのにな。
仕方ない少し割高だけど他所を探そう。

358 :
農産物直売所で100円〜300円で売ってて俺は100円の買った
2年目の春で収穫始まった

359 :
どうせ夏に溶けるから買わないほうがいいよ

360 :
>>356
ただの豚だな

361 :
早めに2本の茎を伸ばしてる、これ重要
6月下旬までに3〜4本伸ばしておけば秋まで収穫できるからね

362 :
細いの3本残してるけど
太くもなく細くもないやつら3本をどうするか迷ってる
3年目くらいだからあまり負荷はかけたくないんだよな

363 :
茎伸ばしてたら折れた
もうあかんのか?

364 :
また出てくるよ

365 :
春に植えた根っこだけ袋に入ったやつ
4株とも芽が出てこないんだが、これダメなパターンかね

366 :
植えたの何月何日?

367 :
>>366
3月初
一本だけ出てきて30センチくらいて真っ二つに折れた

368 :
三月下旬頃かな
芽出しの液肥を先週くらいからあげ始めたけど
全くうんともすんとも言わんって俺のことではなかったか
まあ気長に待つか

369 :
>>367
多分また出てくるよアスパラは結構強い

>>368
大苗の茎跡が少し出るくらいの深さに植えた?定植後の潅水はした?逆に冠水しすぎてビチョビチョになってない?
あと地域によるけど地温が上がらないと発芽しないよ

370 :
根腐れたんだよ 一回抜いて見たほうがいい 
苗買ってくるかしてやりなおし
それよりスーパーで買ったほうが
簡単で手っ取り早い

371 :
先月植えたばかりならまだ根がしっかり張ってないから芽が出るのが遅くてもおかしくないからね
焦らずに待っていればちゃんと出て来るからね

372 :
相変わらずネチャネチャネバネバ糸ひいてそうな粘着っぷり
納豆のほうがまだましな臭いしてそうだ

373 :
早めに茎を2~3本伸ばしたからこれからはずっと収穫だぜ!

374 :
上の方がもうふさふさなんだけど下からまた2本生えてきてる
これかき分けて伸びていくのか

375 :
カインズとビバホームに行ったけど、何故かアスパラの根っこや苗は売ってなかった。
前回ダイソーで無かった時に仕方なく種を買って蒔いたから、もうこれでいいか。
どうせ今年は採れないの一緒だからな。

しかしホムセンの時短営業は不便だな。
その分客が集中してる気もするし。

376 :
3月末に植えたアスパラの根子、未だにうんともすんとも言わない…
掘り返してみた方がいいのかしら?

377 :
掘り返してどうにかなることってあるんだろうか。
死んでるなら掘り返す意味もないし、生きてたら掘り返したことで死ぬし。

378 :
>>376
やることやって待つが吉

379 :
>>376
まだ1ヶ月ちょっとしかたってないので気長に待って
今年の4月は例年と比較して最低気温が低い日が多かったので地温が上がらず根が成長できなかったと思うし
植え付けた初年度は成長が緩慢だから焦らず待っていればそのうち出てくるって

380 :
https://i.imgur.com/8jHHeXt.jpg
また生えてきたー
いつかぶっといのが来るのか…

381 :
>>375
苗なら来年採れるけど種からなら来年も無理じゃない?
去年播いたのまだ細くて食べれないよ

382 :
>>381
うちのは今年で三年目だけどあと二年かかりそう。
鉢が小さいってのも要因だけど。
5cmポット→9cmスリット→15cmスリット

383 :2020/05/09
>>382
よくよく考えたら種撒いたの一昨年だった

母が満味紫を植えてた場所の草取りをしてしまった
何も生えてこないけど一緒に抜いちゃったのかな種なかなか売ってないのに…

アネモネ
バジル part25
【地下茎】植えてはイケナイ!ご近所から非難55【越境】
【スミチオン】庭木の消毒【オルトラン】2
野菜は買った方が安い Part10
【ばら】バラ統合スレ【薔薇】Part108
【球菜】キャベツの栽培【甘藍】4玉目
芝生総合39[ワッチョイ有]
自分が食べたフルーツの種から育てた植物Part7
園芸ってお前らお爺ちゃんですか?
--------------------
すき家の店員が営業中に厨房で爆睡
ランニングシューズasics専用スレ 13
オペニシコラー
【BTCP】Zclassic【ハードフォーク】 Part.2
【元乃木坂46】桜井玲香応援スレ★82【キャプテン】
【pso2】常設で全く15出ない件【クソ】
☆ 保志総一朗 その42 ☆
Cycle*2020 サイクルロードレース総合実況4
【ヒーリングっど プリキュア】沢泉ちゆ/キュアフォンテーヌ 1
アベンジャーズ AVENGERS マーベル・シネマティック・ユニバース MCU 424
■ 矢島舞美 ■ テレビ東京系 月曜プレミア8『内田康夫サスペンス 新・信濃のコロンボ 追分殺人事件』 ■ 20:00〜21:5 ■Part2
ハゲR
中華DACと5万円以下のDACスレ 15台目
毎日新聞が上皇陛下を侮辱する虚偽報道 宮内庁が「極めて非礼で遺憾だ」と大激怒
みざ
バイクで温泉2
ゼクシィ縁結びエージェントPart28
【金魚坂上ル】PEACH-PIT Part24【クギ子ちゃん】
☆BIOSTAR友の会 Part22☆
【大家都合】立ち退き料交渉成功例〜其の四
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼