TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
☆☆★パンジー&ビオラ★☆★44株目
彡(゚)(゚)なんJ園芸部 30草目
園芸に必要な雨水タンクをつけたい
【京都】ベニシアさんに憧れる人 集まれ★4【大原】
人糞肥料使ってる人いますか?
【強い】にら ニラ 韮 Part5【美味い】
セージ・サルビア 4
【古典】万年青/オモト/おもと 4【園芸】
じゃがいも・ジャガイモ・馬鈴薯 10
斑入り植物を晒して鑑賞するスレ

山椒すれ サンショウ Part5


1 :2017/08/09 〜 最終レス :2020/05/10
山椒について話しませんか?

前スレ
山椒すれ サンショウ Part4 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1459521571/l50

2 :
枯れたと思ってた鉢植えが蘇ったみたい。
少し鉢を移動して水やりだけしてたら下の方からまた青々とした枝が出てきた。

庭に生えて来た山山椒だからどうでも良かったんだけど、1m50位になってたから可哀想に思ってた。

然し冬山椒の成長は早いな。1年位だが背丈を越してワサワサになってる。
接ぎ木の台木用として育ててたが、他の用途はないだろうな。
1鉢に5本位入ってるのを分けて育ててたら皆育った。

3 :
>>2 アゲハが卵を産み付けるのは殆ど冬山椒ばかりで少々食べられても葉が大きいから痛くも痒くも無い。

他のサンショの防波堤になってくれそう。

4 :
保守、皆実は付いたかな?

5 :
婆が枯らしたものを復活させようと思うのですが...枝だけで挿し木やら枝埋めやらできますかね...?

6 :
>>5 出来ますよ。 でもカラカラになってたら難しいかも。

挿し木の時期は6月頃までだと思うから、今からやると日陰で毎日水やりを欠かさないようにしないと難しいかも。
土も水持ちがよく水はけが良いように。 赤玉、ピートモスなど。

鉢植えだと、腰水して日陰に置いておけば回復するかもよ。 うちのは回復した。

7 :
なるほど...ありがとうございます

8 :
接ぎ木は9月頃までできるよね。 春にやろうと思ってたけど逃したから暑さが和らいだら接ぎ木しよう。

9 :
草刈機で庭の草刈りしてたら、知らん間に自生してた山椒の苗に気付かずちょん切ってしまった。
根っこ残っててももうダメかな?勿体無いことしてしまった…

10 :
>>9 根っこが残ってたらまた出てくるよ。 念のため周りを囲って間違わないようにしておく。

11 :
>>10
おお!有難うございます!また出てくるといいなぁ。次は大事に育てます!

12 :
>>11 一つあると言うことは、周りに必ず2〜3個あるはずだからよく見たら良いよ。
草の陰、隣の垣根、色々と。 必ず見つかる。

自分も探し始めたら3本見つかった。 猫の額みたいな庭だけど。 1本はひどかった。 隣との間のコンクリートの隙間に生えてた。 駄目元で引き抜いて鉢植えにしたら立派に育った。

13 :
今年も山椒の実が赤く熟してきた。 実山椒の収穫は今月末かな
そういえば去年の実コーヒーミルで粉にした実山椒はまだ食べきれて
いないし、粉にする前の物が冷蔵庫に残っている

14 :
>>13 どのくらい取れたの?

15 :
>>14
13です。

樹齢15年高さ1.5mの樹ですが実の量としては500cc程です。

16 :
>>15 ずいぶんコンパクトに手入れしてるね。 写真があったら見て見たい。
横に広げてるの?

17 :
2015年2月に植えて8月に枯れ、今年リベンジだと2月終わりに植えて、今月また枯れた。
朝倉はやっぱり難しい…

18 :
>>17
うちも同様だけど、8月に丸坊主になった朝倉の枝を折ってみたら生きていた。
来年になればまた葉っぱが展開するんじゃないのかな。いずれにせよ、冬の間に
もっと日陰の場所に移植する予定。山椒って、落葉樹のくせに移植も嫌いなのよね。
本当に気難しい。

19 :
ウチの朝倉、スス病に掛かったっぽい(T_T)

20 :
>>17 水はけが悪いんじゃないの? 水が溜まったり地下水脈が高いところにあると育たない。

水はけが悪いところに植える場合は、盛り土の周りを石で囲い(勿論地下数十cmは掘り下げておく。) 育ててる人はいる。
土は水はけが良いものを使う。
https://i.imgur.com/w7q0xAI.jpg


あるいはいっそのこと大きな鉢で育てる。

21 :
>>17
ウルトラ山椒(台木が強健というふれこみ)は元気に育ってるよ。
ちと値がはるけど。

22 :
>>21 何だか胡散臭い名前だね。国華園かな? 4月から発送というのも普通と正反対。
台木は何なんだろう? 冬山椒かな?

ウルトラぶどう山椒というのは中国系の台木らしい。 冬山椒も中国系じゃなかったかな。

23 :
去年春に種を蒔い手育てた苗5本がが40cmに成長
花が咲くのにあと何年掛かるかな

24 :
ヤマブドウ採りしてて青い実がついてる自生サンショウの株発見
樹高2mほどで掘りあげは無理とあきらめましたが
この実が熟すのはいつ頃でしょうか タイミング見て採りに行きたい
この種を発芽育苗し台木にして、くだんの雌株枝を接ぎ木するとして
台木は何年が適当でしょうか?
自宅に4、5年生くらいのヤマサンショウがありますが
これの一部の枝に雌株枝ついでやるのはいかがでしょう 幹じゃないとダメそうですか?

25 :
>>24 その山山椒に接木したら? 台木の大きさはタバコの大きさ以上なら良いと言われてる。2年目くらいかな?
4〜5年ならまだ若くて丁度良いのでは?

うちは2〜3年目の実生の山山椒に接木した。元気良く育ってる。

26 :
>>25
レスありがとうございます
今あるヤマサンショウをバッサリ切って台木にしちゃうんじゃなく
枝に接げないかなと あまりいい方法ではないでしょうか

27 :
>>12レス気付くの遅くなりました>>11の者です。
苗発見した(ちょん切った)時に、隣接してる家の垣根に山椒があるのでは?!と思ったんですがぱっと見見当たりませんでした。
仰るように1本生えてきたってことは他にも生える可能性高いですよね!
実際隣の垣根の真下付近に生えてたので期待してその辺りは草刈りせずにおいてます(笑)

28 :
>>26 バッサリ切らなくても30cmくらいに切って、下の方に腹継すればもし失敗しても元の木に枝は出てくる。
接木が成功してから上の部分をカットすれば良い。

台木を長く残しておくから、何箇所かに接木しても良い。
失敗を恐れることはない。

はらつぎ で検索してみて。

29 :
>>27 絶対にあると思うよ。 垣根の下。 花木の下など鳥がとまる枝の下に生えてるはず。
数cmの時はなかなか気づかない。 20〜30cm以上になるとわかるけど。

30 :
>>28
いくつかのサイトで接ぎ木のいろいろ見てイメージ掴めそうです
来春チャレンジしようと思います ありがとうございました

31 :
鳥の落し物の山椒の種ができたのですが、植える適期みたいなものってあるのでしょうか?
それと、移植を嫌うこと以外に、植えつける時に気をつけることなどあったら教えてください

32 :
山椒は柑橘類なのにカラタチのように冬は落葉するので、その間に移植すればよいと思う。
水はけ良く、かつ乾き過ぎない土が適してるけど、これが難しい。うちの品種もの接ぎ木苗は
半日陰の地植えで、毎年9月までにはすっかり葉っぱが落ちてしまう。でも、春には復活して
開花・結実する。

33 :
ゴメン、まだ種の状態なのね。勝手に庭の隅で育ち始めたのを移植、かと思った。
種なら、見つけ次第、土に埋めとけば大丈夫。

34 :
>>32>>33
はい。種の状態です
すぐに埋めていいのですね。ありがとうございました

35 :
週間予報を見て、明日山椒の実を取ることにした めんどくせ
2週間前に半分ほど仕上げたんだが、まだ残ってる
大きいボウル2杯収穫→枝を除去して450g→乾燥状態で種除いて100gって仕事が
2日間(テレビ見ながら酒飲みながらの作業だったが)
100gでも1年で使い切れないので知人にあげることになる
6月の実山椒の時にもっと取っておくべきだった、、、家は冷凍した青い実の方が
使い勝手があるし

36 :
カラス山椒の葉ってココナッツの匂いがするけど食べられますか?

37 :
ほとんど葉が落ちちゃったな
もうちょっとしたら肥料なる時期かな

38 :
ほったらかしにしてたら葉が黄色く色づき始めて、なんだかいい感じになってきたw

39 :
うちのは結構青いままだな。 朝倉系は少し色づいてるけど、山山椒や冬山椒は緑のまま。

特に冬山椒は、接ぎ木の台木にするつもりで植えたらものすごく成長が早く大きくなり過ぎてて少し持て余し始めた。 来年は何とか処理しないと庭を占領されてしまいそう。

40 :
そろそろ寒肥の時期かなあ。

41 :
発酵鶏糞でいいかな

42 :
10年以上経った樹なら500g位撒いてみたらいいよ 

43 :
苗の周りの雪は退けた方が良いよね。 そのままにしてた。

44 :
昨年春に128穴プラグトレイ5枚に蒔いた640粒の種から発芽、成長できた100本余りの山椒苗を
育苗プランターに植え替えた。数年後に判るがこれから実ができる雌は何本あるか楽しみだな
昨年秋にも種を1000粒程採取して冷蔵庫に保管中だが、そろそろ種蒔きの準備に入る予定だ

45 :
山椒の樹の選定をやったが、メチャクチャ硬いな

46 :
すりこぎだしな

47 :
新芽が沢山吹きだした

48 :
>>47 いいな、どこ地方?

49 :
そう言えば、杏の目が膨らみ始めた。
山椒は例年だと桜の花と同時期位にわんさか芽吹くんじゃなくったかな?

50 :
アゲハ蝶もやってくるし
 また面倒な季節の始まり

51 :
>>48 神奈川県南部

52 :
昨年春に購入しアゲハチョウ避けにネットをかぶせたんだけど
外し時がわからず何となく秋まで付けたままに
ネットを付けるとしたら何月から何月ぐらいまでなのでしょう?

53 :
苗買って3年は殺虫剤使いまくって、食わずに育てるほうにしたほうがいいみたいね。

54 :
苗なら毎日見て手で取れるだろうし、大きくなってれば食われても許せるだろ。

強い水圧でシャワーをかければ幼虫や卵はすっ飛ぶし。 卵はしつこいけど幼虫は飛ぶな。

ネットをするほどでもないと思うけどな。

共存共栄を楽しもうよ。

55 :
ネットを被せて、その中に野鳥を飼えば効果抜群

56 :
去年種蒔いた実生の苗から薄緑色の葉芽が膨らんできた。今年は大雪で気温が
例年より低かったが数日20℃前後が続いたら一気に芽吹いたようだ。春の息吹き

57 :
去年はアシナガバチの巣を退治せず、幼虫捕獲に頑張ってくれた。
営巣場所次第では、去年同様放置してせっせと仕事して欲しいけど、近所家族の都合もあるしなあ。

58 :
>>55 それでヒントを得た。
網に鳥を閉じ込めるのは無理だが、取りに来てもらうことは可能。

餌かごを置いておけば良い。
冬はジョウビタキ、冬春はメジロかな。
?メジロも虫を食べるよね? ミカンしか覚えはないが。

ジョウビタキは、生ゴミのコンポストの中に育つ蜂の子を食べに来てたな。

59 :
去年スーパーで買って鉢植えした木の芽がまた芽吹いてきた!
毎年枯れてたから感動だ〜
魚の煮付けにいい彩りになるんだよな〜

60 :
当方でも去年種を蒔いて10p位に育った山椒を1月初めにプランターに植え替えた50本から
芽吹き出してきた。 この50本がそのまま育つと地植えする場所の確保が大変になりそうだ。
種は1000粒程昨年秋に採取して冷蔵庫に保管中だが今年は播種を止めようかそれとも農地
を取得して山椒農家になろうか思案中

61 :
>>60 アホか。 実生の山椒なんかを使った山椒農家なんてないよ。 そんなのメスの確率が低いし、メスでもトゲアリになったりするし、すぐに枯れるからやっても無駄。
土地が広いなら葉山椒の苗木販売でも小遣い程度にはなるのかもしれないけど。 山椒は実をとってナンボじゃ無いの?

やるなら、冬山椒に接木して育てるべき。
冬山椒はすぐに育つから台木に不自由しないだろ。

62 :
一斉に芽吹き
これからはアゲハの飛来との闘い

63 :
2017年2月に朝倉の棒苗を買って結構順調に育っていたと思ったら8月頭に早くも落葉して、
でも枝はしなやかだったんで、復活するかと活力剤を撒いたりしたけど、数日前に枝を触ると「ぽきっ」と折れて、
幹も苔ついてるような状態なんで、折って捨てた。
幹もぽきっといい音がしたw
根っこもほとんど出てなかった。

64 :
>>63 2月じゃ遅すぎたんじゃないのかな?
2月頃から芽が動き出す時期だから可愛そう。 気候的にも変化が大きいし。
10月〜1月位が良さそうに思うけど。
うちは秋に色々やったけどみんな元気に育ってる。

65 :
新芽が出始めてた。
これから肥料じゃもう遅い?

66 :
>>65
施肥は2月位にするのが常套だけど、まあしないよりマシだと思います。

67 :
遅行性の有機肥料なら季節問わず

68 :
ネットで米を買った時に糠を一緒に送ってきてくれた。 多すぎて持て余し気味だから山椒の肥料にしようっと。

69 :
肥料はいままで遣った事は無かったのだが鶏糞を少々撒くかな

70 :
色々な肥料があるからどれがいいか迷っちゃうな

71 :
どのくらいの大きさの樹を育てるかしらんが
肥料なんぞ、根基に施しても効いてくるのは数週間後
なにをやっても大差関係ない

72 :
ハイポネックス葉水噴霧という手もあるぞ
窒素がわずかでも葉からの吸収に期待
残りは雨水とともに土中へ根へ

73 :
化学肥料とかの速効性肥料には弱いみたいだから気をつけてね。

74 :
化学肥料は一切やってないな
醗酵油かすだけで今のところ順調ですわ
バットグアノとかもいいんだろか
ダメなのは石灰とかアルカリ系なのかな?

75 :
醗酵油かすだけ・・・・・・窒素に偏るよ

76 :
>>75
思い付きで書いてもなー 

77 :
油粕は大抵のものには安全だよね。

78 :
園芸用のは魚粉など他の有機物も入ってて4-6-2とかだから
一応バランスはとってある

79 :
油粕単体はダメだねぇ
山椒にはリン質もやらんと

80 :
みんな、アゲハ対策はどうしてる?

81 :
>>57
僕は子供の頃アシナガバチに腕を刺されてちょっと腫れた。
最近顔を刺されたら顔がパンパンに腫れた。
今度刺されたら穴ブラキシーショックで死んでしまう。
だから退治せざるを得ない。

82 :
>>58
餌籠の餌ばかり食べて肝心の幼虫を食べなくなるんじゃない?

83 :
アゲハは迷惑だが
都会ではちょいと見かけなくなった
「大クロアゲハ」とかが、どこからか?飛来した時には
ご近所の子供も集まって、鑑賞会
なんかクロアゲハが産み付けた卵を育ててみた

84 :
蝶は嫌い

85 :
質問です
去年初めて山椒の新芽を食べてみたら旨かったので今年も採取しようと思います
レモンバームとかは花が咲く前に収穫しますが山椒の場合はどうなのでしょうか?
時間は午前中の方が触った時に良い香りがするようです
雄株のようで蕾も良い香りでした
1、葉が3cm〜5cmの頃
2、蕾が出て来た頃
3、花が咲いてからでも問題無し

86 :
花が咲いてからでも若葉を積めば良いよ。

87 :
簡単に「若葉を摘む」なんて言うが、山椒はトゲだらけだし、そう簡単じゃない

88 :
>>86
ありがとうございます
大きくなってきたら時期を変えて試してみます

89 :
>>87 はあ? 巨木になってたら簡単じゃないが、背丈くらいまでなら造作ないぞ。
適当に剪定して大きくしなければ良い。

90 :
いやぁ
葉もザクザクしてるし
小枝でも角張って硬くて痛い
枯れた小枝が残ってて、これまた竹串のごとくアチコチに向いてて難儀
山椒って枯れた小枝が、散り落ちないで枯れトゲ化してるよね
そこへもって幹のトゲが半端なくキツイし
凶器の様な樹だ
樹の大きさは2m 軸幹径4cmぐらい

91 :
>>90 前育ててたのもそんな感じだったからよくわかるが、とにかく小さくして手が届くところの先端の若芽を詰めば比較的長く使える。
勿論後になるほど沢山は取れないけど、お吸い物に入れるくらいなら十分。
25年位して枯れたから今若いのを育ててるけど。

92 :
樹丈2m以上
幹径4cm弱
こういう山椒にしては大木の部類まで成長してから気付いたんだが

こんな大木は要らんのだよな
>>91の言うがごとく
お吸い物 茶碗蒸し にチョイ入れられる程度で充分
種が採れて香辛料に使える程度で充分

家庭消費ぐらいだと、そうなんだよな

93 :
佃煮にするからそれではさすがに少ない「

94 :
佃煮って、どんくらい要するの?

95 :
>>93 佃煮は若い時に取ればいいじゃん。 保存食なんだし。

96 :
塩分採り過ぎ

97 :
山椒は胡椒に劣らない素晴しい香辛料だが、外国人は使うのかな?外国の料理には使われるのかな?

98 :
>>97
中華料理ではホアジャオ、花椒を使うよね
同属らしいが、確かに似た系統の風味がする

99 :
今年は葉が出たと思ったらもう蕾が何日か前に出ていて早い
香りも去年に比べて弱い

100 :
>>97
3年位前に、外国のショコラティエ(チョコ作成職人)の人達が好んで誰も彼も使ってた記憶がある
こんな素敵なハーブがあるなんて!的なコメントをどこかで読んだので、あんまり外国には出回っていなかったのかも

101 :
いやチョコと合うかどうかとか、やはり疑問
そうなると中華だが、そりゃマーボとは抜群の相性
マーボと、鰻重と、無くてはならないぐらい

102 :
花椒は、舌に痺れるような味が特徴で、日本の山椒は香りが高いね。
花椒は全てが雌木で雄木はないらしいね。

103 :
セールで全品2割引の園芸店で、苗を買おうとしたら
ブドウと朝倉が売ってたけど、4500円。
2割引きでも、、高くて買えなかった
なんせ、毎回買っちゃー枯らせてる身としては、この値段は出せん

104 :
>>103
どこかの御宅で「大きな山椒の樹」を育てる処に行き、お願いする

剪定枝で良いから分けて欲しい  と

それを挿し木

105 :
>>104
うちに樹齢50年以上のがあるわ
葡萄山椒を高接ぎしようかと考え中

106 :
>>104 挿木は長持ちしないだろ。

花育通販は安くて良いよ。 送料も安い。
http://8719net.jp/smp/item/KI-kazyu-063.html

107 :
>>103
俺も出せて1本1500円までだ。
朝倉で、毎年失敗してるからw

葉山椒だと、年越えてくれるんかな…

108 :
自分はネットで挿し穂を分けてもらって接ぎ木した。
台木は庭に生えてきてた実生の山椒。
もう今の時期は接木には不向きだが、8月末〜10月なら失敗しないと思う。

109 :
市販のは・・・・・・・接ぎ木? 挿し木? 実生?

110 :
>>109 朝倉とかぶどうは、接木。
実生だとオスがほとんどになり、トゲも出てくる。

挿し木でもできるが、朝倉系統は根が弱いから挿し木で増やしてもすぐに枯れる。
(安いものの中には、挿し木で増やしたインチキがあるみたいだが)

最近は根が強く冬でも枯れない冬山椒を台木にして挿し木をしたものが良いみたい。
少し前まではカラス山椒を台木に使ってたけど。

朝倉やぶどう山椒が人気なのは、実が採れることに加えてトゲがないから管理が楽。 接木だからどうしても値段が高くなるが仕方ない。

111 :
>>110
日本の品種で台木最強は冬山椒なんだよな
初期の生育が良好で且つ10年後も元気。
イヌザンショウは初期は良いけど10年超えると突然死したりするらしい

10年20年と育てて大木にするなら山椒の実生に接ぎ木する必要があるだろうね

112 :
今年初めて山椒の芽を積んで食べた。 いや〜、やはり良いね。
春の香り。 鳥が運んできた実生の山椒の芽だけど。

113 :
>>110
ふと思ったんだが、朝倉って普通の山椒より根が弱いの?記憶が確かなら朝倉も葡萄も基本的に普通の山椒と実以外は違いがなかったと思うんだが?
それとも普通の山椒種そのものが弱いって話?

114 :
>>113 弱いと言う話だよ。 現に挿し木では栽培されないからね。
まだ山山椒の方が強いから、昔は山山椒に接木してたらしい。 朝倉の産地では山山椒は朝倉の実生になるんだろうけど。

115 :
>>102
花粉がないのに実がなるの?

116 :
>>114
商業栽培されてないだけで普通に増やせるし日本の山椒の栽培適地なら異種接ぎ木した株より長命だぞ

山椒が異種間接ぎ木されるのは柑橘類が亜種(属まで違うのか凄い)の枳に接ぎ木されるのと同じような理由
生産性(特に成長速度)が挿し木とは全然自給率違う

117 :
あら、なんで自給率なんて入ってんだ・・・

118 :
>>116
>日本の山椒の栽培適地なら異種接ぎ木した株より長命だぞ

そんな話聞いたことないな。 朝倉の原木が生きてる話を混同して話していないか?
農業試験場などの実験でもそんなデーターは見たことない。

色んな話を混同して話されても訳が分からなくなるから朝倉に限っての話をしてよね。

119 :
>>118
朝倉の接ぎ木の最高樹齢ってどれだけ?
異種間接ぎは成長速度はともかく樹木としては短命だってのは常識だよ
短命っても20年で必ずかれるとかそういうわけじゃないけど

120 :
>>119 朝倉の原木は100年位のが有るけど、今の朝倉山椒ブランドの品種が出来上がったのは2000年に入ってからだよ。

だから、この品種は接木しかないはずだよ。
山で実生で生えてるのは、雌でもトゲが出たり身が少なかったりするから、山朝倉といって区別してる。

121 :
http://www.city.yabu.hyogo.jp/6779.htm
これによると、枯れにくい接木の朝倉山椒が出来たのが平成21年(2010年とも)。
それまでは5〜10年位で突然死するのが多かったみたい。

以下の文献では、山山椒に朝倉を接木したものはすぐに(1年目で90%)枯れてる。

台木の違いがブドウサンショウの枯死率と生長に及ぼす影響(栽培管理・作型)
http://ci.nii.ac.jp/naid/10016145194
 イヌザンショウ台は3年で全て枯死する
 フユザンショウ台は3種の中で最も花房が多く実る


フユザンショウ台によるアサクラサンショウの枯死低減
http://hyogo-nourinsuisangc.jp/3-k_seika/kaisetusyo/hokubunou/3hokunou25.pdf
従来のヤマザンショウ台では植栽後5~6年以内に枯死
する樹が多く問題となっているため、枯死原因の解明と台木による枯死の低減法について検討する。

植え付け1年目の葉の黄化・枯死率はヤマザンショウ台が約90%であるのに対し、フユザンショウ台は約10% であり、フユザンショウ台により明らかに枯死率が低減する。

http://hyogo-nourinsuisangc.jp/3-k_seika/kenpo/khn60pdf/60_02.pdf
冬山椒台木と山山椒の台木とでは、朝倉山椒の親和性は同程度。
(この論文が出たのが2011年8月だから、枯れにくい朝倉の苗木ができたと言うのは、この論文の冬山椒を台木にしたと思われる)

122 :
>>121 pdf の文章が乱れてて申し訳ない。

これらで挿木を一切比較対象にしていないのはなぜだろう?
比較にならないくらいダメだからとしか思えないが?

朝倉を挿木した場合は、山山椒に接木したのと同程度の枯れ死率になるんじゃ無いのかな?
挿木で枯れないのなら、多少実が少なくても素人用に売るには十分なのに何故出回らない?

123 :
>>122
山椒は野生種でも畑に植えると数年で枯れる事が多いが環境が安定している森林でに自生している固体は滅多に枯れない。
群生地でも枯れてる固体を見たことある人はほとんど居ないだろう。それくらい枯れないだ。それにと朝倉山椒や葡萄山椒も最初の一本は必ず自根だよ。
(蜜柑みたいに枝変わりが品種の祖というわけでも無い限りは)

冬山椒が優秀なのは犬山椒並に根が環境変化に強い(植え替えにも平気で堪えるくらい)事と、犬山椒の欠点みたいに山椒との成長速度にギャップがあるわけでもないからだろう。
(犬山椒の根の旺盛な成長を支えられる程のエネルギーを山椒の地上部では作り続けられないから3年以内に枯れるんだと思う)
冬山椒もある程度ギャップあるけどね

124 :
今年は芽が出るのも早いが蟻の活動も早い
葉に蟻が結構いたから洗っても食べるのは敬遠してしまう
もうシーズン終了だ

125 :
うちの山椒は、樹齢10年3mにも成るが、実が成らない????

126 :
>>125 雄だから100年経っても実はならないよ。

127 :
うっかり山椒の木の植わってるそばにオルトラン撒いちまったが
これってもう今年の山椒の芽はだめかな

128 :
>>127自己レス

撒いたのはオルトランDX(顆粒)
根から吸わせるやつ

129 :
>>127 ある程度大きくなってれば平気じゃないのかな?あまり気にせずに周りに撒いてた。
山椒が弱いのは水はけが悪かったり水分が多くなる土地の場合。

130 :
今年はサンショウの花芽がたくさんでてきた@東京郊外
山でとってきたサンショウ2本で、庭に植えて4年。

131 :
>>130 自分も山に行った時に、取ってきた山椒を植えて20年以上楽しんでた。

しばらくして寂しくなって調べ始めて始めてオスメスがあることを知った。
今色々実験中

132 :
オルトランの裏書の大体の感じでは2週間後以降は収穫可

133 :
サンショウの木でスリコギ作った。
先を丸くするのに、あまりにも硬いのでグラインダー使った。

134 :
オス樹か
メス樹か

外見だけでは分からんよな

135 :
葉の色の濃淡とかトゲの多さとか言う人もいるけど不確かだし
他にもあるかもしれないけど研究してる人はいないのかなあ。

自分も実生で同じ土、同じ場所、同じ鉢の大きさetc.同条件で
いくつか栽培してるのが3年目なんだけど
今のところはっきりした違いは
枝の張り方:横に広がるワイド型 or ひたすら垂直に伸びるタワー型
葉の香り:爽やかな良い香り or 爽やかさに欠ける苦いにおい
他にも違いがあるかもしれないが良く分からん
一応栽培記録を頻繁につけてはいるが。

あとDNAを調べれば分かるのかな?
それとも周囲に雄株しかないとか状況によって雌株に変異する
事もある植物だったら難しいな

136 :
>>135 単に人間が生まれた時にオスとメスに分かれてるように、受粉した時から決まってることなんだろ。

中には、成長途中で突然変異するケースもなきにしもあらずみたいな話もあるが、都市伝説だろ。
周辺環境でオスメスどちらかの生育条件に合う土があってどちらかが多くなるかもしれないが。

一般的な話として実生でメスが出る確率は非常に低いみたいだね。 長い時間をかけて無駄なことをするより手っ取り早く自分の欲しいものを手に入れる方が良いのでは?

安くあげるなら、接木。挿し木。

でも、オスでも実がならないだけだから、十分に楽しめるよ。 トゲがあるのはちょっと管理に辛いけど。

137 :
♀はトゲ(チンポ)が無いのか?

138 :
>>137 あるよ。
そう言えば、今年のイグノーベル賞を貰った北大の先生が発見した、オスメス逆転した昆虫が見つかったとか。

メスが性器をオスに挿入するんだって、南米のチャタテ虫だったかな

139 :
トゲが、きついから剪定もおっくうになる

140 :
それと、トゲもさながら
小枝もきついから、剪定した枝群を相当細かく再裁断しないと
袋から突き破って ウニ状態になるから、これまた危険

141 :
2年半前(2015年秋) に、朝倉の2年生(だと思う)1.5m位の苗木を買った。

1月後位に朝倉じゃないメスのトゲなしの穂木を分けて貰って、庭に生えてきた1年目の苗木(割り箸より細い位)に接いだ。

朝倉の方は今だに殆ど成長せずにやっと生きてるだけと言う感じ。
接いだ方は、既に優に2mを超えてる。 ちょっと見ない間に成長が早い事。 大きくなりすぎたから、上の方を剪定して挿し木をやってみる。

一部挿し穂を保存しておいて、秋にまた接木を試す。
朝倉からも穂木を取りたいけど、枝が伸びない。

2016年に入ってから買った10cm位の冬山椒がこれも2m近くに成長しちょっと困り始めた。 元々台木にするために育ててるから大きくなって貰っても困る。

142 :
朝倉苗を買って来た
去年、一昨年と1000円前後で買った苗を枯らせてるので、
今年は他店で1580円のに奮発した
見た目は1000円のと変わらないけど、土が少し違う
今年こそ、枯れないでおくれよ〜〜

143 :
>>142 よく枯れるなら植えてる場所の土を疑って見た方が良いと思う。
半日陰で水はけが良ければ、そう枯れないと思う。
水はけが悪ければ少し盛り土をして見たり工夫して見たら?
或いは土鉢で育ててみるとか。

144 :
>>120
ウチにひい祖父さんが挿し木から作ったと言う樹齢90年未満〜70年以上(ひい祖母さんが嫁いで来た時には既にあった)の朝倉が三本生えてるわ

145 :
>>144 多分それは野生に近い朝倉種で、今の園芸品種の朝倉ではないから強いんだと思うよ。
野生に近いほど強い。 山朝倉のトゲなしでは?

今の園芸品種は、沢山実が取れることを優先してるからね。

146 :
全国各地にトゲなし雌木は、色々あるらしいが、養父市の様に系統だって品種を改良してマーケットを拡大させた地方が少ないから朝倉だけが目立っているのかもしれないけど。

ぶどう山椒も朝倉系統だよね?

147 :
山椒は林に自生してるけど2M以上の巨木って見た事が無いな

148 :
>>145
当時どこぞの寺から枝貰ったものらしいけど
実デカくて沢山実るよ
苗木や屋に売ってるのとも何処か違う感じもするけど老木だからだと思ってる

149 :
全然関係ないけど
うちの門の横に江戸時代から立ってるらしい桜の木
植物園の人が訪ねてきて説明して行ったけど今まで未発見だった古い園芸品種らしい。
うち以外でも寺院や古い庭園など県内数箇所で発見されて突然変異ではなく品種だと確認されて近く品種名がつくそうだ
当時の名前分からないもんな....

150 :
>>148 それは貴重なものだね。羨ましい。

元々(山)朝倉は優れた品種だから珍重されてきたわけで、その中から選び抜いたのが今の園芸品種なんだろう。
どれだけの違いがあるか知らないが、もし挿し木で丈夫な苗が育つのなら接木なんて面倒なことはしないでしょ。

江戸時代から接木で増やしてたみたいだから挿し木では一般的にはうまくいかなかったんじゃないのかな。
勿論適切な土壌であれば挿木苗でも立派に育つとは思うけど。

151 :
>>149 うちの近くに、ソメイヨシノが終わったのに立派な少し大きめで少しピンクも強い綺麗な桜が咲いてる。 見事な桜。
都営住宅の庭で木に名札がかかってるが、ただ桜としか書いていない。勿体ない。

152 :
>>150
そういえばこの木から更に挿し木にしたのを鉢植えにしてもまともに育ちませんね
売ってる園芸種も鉢植えじゃ育たないのかも知れませんが...

153 :
鉢植えって、大きめな深鉢じゃないと根がかなり真下に伸びるみたいだからじゃないかな。

小さな浅鉢に実生の苗を植えてたら、2年目に鉢底を突き抜けて地面に根を張ってた。

山椒は根が浅く広がるとか書かれてるけど、苗木の場合は真下に伸びるんじゃないのかな?

154 :
山椒は地植えにしたほうが良いよ

155 :
>>153
妄想君w

156 :
山でサンショウの若木を引っこ抜くとすぐわかる。

157 :
>>156 ? すぐわかるって、自分が山で抜いたのは下に1本根見たいだったし、公園のものも、庭に生えてたのも、隣との境のコンクリートの隙間から生えてたのも、1本根みたいだったよ。
ひげ根が広がってる様子は感じなかったな。 そんなんだったら隣の垣根の間のコンクリートの隙間で育つはずがない。 長い根だからこそ生きのびてたんだと思う。

その根性山椒は、根を引きちぎって植え替えたにもかかわらず元気に育ってる。

何にしろ鉢植えの場合は乾燥を防ぐためにも大きめの深鉢で育てるべきじゃないの。 出来るだけ土の上に直置きで。

間違ってたらはっきり言ってよ。回りくどい言い方しないで。

158 :
山に行けばカシ・ナラはいくらでも生えてるだろ。
これを引き抜いみな。
サンショウとの違いが判る。
わからなければあふぉ

159 :
>>158 カシ、ナラと比較して何の意味があるのかなる ? 全く無意味だろ。

160 :
>>158 は何が言いたいのさ?

161 :
主根が伸びるのは実生だからだろう
挿し木はひげ根というか、主根は真っ直ぐ伸びないと思う

162 :
挿し木についてはここに報告があるけど、遮光処理をしないと成功率が低いみたいだね。
http://www.forest.rd.pref.gifu.lg.jp/rd/shigen/mori090201.html

しかしこの挿し木の根を見ても、何となく主根が主張し始めてる様に見えるけど。

163 :
全ての双子葉植物は主根が出る。 ひげ根だけなのは単子葉植物。

主根を一度切ればあまり伸びなくなるのかもしれないけど。
根増やしのために、太い根を切るという手法があるね。
市販苗の主根は切り詰めてあると思うけど土を崩して見ていないからよくわからない。

164 :
うちにも挿し木から育てた朝倉山椒と葡萄山椒あるよ
2mくらいに育ってるよ
スマホから投稿できる安全で良いアップローダー教えてくれたら写真も撮るよ

165 :
>>164 imgur が良いよ。 専用ブラウザなら直接アップロードできる。
https://komatter.com/imgurl/
imgurの使い方と消し方
http://blog.livedoor.jp/easy2ch/archives/256381.html

166 :
そのアプリどこから落とすのかも良く分かんないし設定することいっぱいあって良くわかんないなあ

167 :
>>166 専用ブラウザ使ってる? 何使って2chにアクセスしてる?

ダウンロードしなくて良いんだよ。ブラウザで開いてドラッグするだけ。

http://hikikomori2dan.com/imgur/

168 :
>>165
ここから使えば何もすることはないよ。 アップロードするだけ。
https://komatter.com/imgurl/index.php

169 :
>>168
>削除できなくて困るような画像の場合、やはりImgurにアカウントを登録してImgurのほうへ直接アップするほうが安全です。


うーん、回りの風景写っちゃってるんですよね

170 :
>>169 1ヶ月くらいで自然に消えるよ。 あまり気にしないで良いよ。
どうしても一部を消したいなら、適当なお絵かきソフトで消すしかない。 Excelなどでもイタズラ書きくらいはできるでしょ。

171 :
去年買った朝倉山椒なんだけど、なるべく木の方を育てたいので、花芽を切っちゃった方がいいかな?
若い木で実にならないから、わざわざ切らないでこのままの方がいいかな?
一昨年枯らしちゃったのでちょっと心配です。

172 :
>>171 放っておいて良いんじゃ無いの。 日当たり条件と水はけは大丈夫?

173 :
>>172
後出しで申し訳ないっす。
鉢植えなので玄関横に置いてあります。
直射日光が当たるのが12時前後の3-4時間ぐらいです。
水やりはセンサーを利用して、水分が無くなったらやるようにしてます。

174 :
一杯、小花の様なのが咲いてるが、実が成らないけど・・・・

175 :
>>174
葡萄山椒なら一本でも実るらしい

朝倉山椒は雄木も植えないと実らないらしい


実際どうなのかは知らない

176 :
>>174 オスの花だろ。 雄花、雌花の区別は簡単だからよく見てごらん。 雌はつのが2本

177 :
>>175 朝倉も自家結実するんじゃないのかな。
勿論どんなものも雄花がそばにあった方が結実は良くなる。

178 :
>>163
この人が買ったぶどう山椒も主根が深く伸びてたらしい。

http://takuchi-de-saien2.blog.so-net.ne.jp/2013-03-18-1
山椒は根が浅いと解説されていましたが、苗の根をみる限りはなかなか深く根を張っていました。
余程、良質の苗だったのか実は山椒も深く根を張る植物なのか?と言うこれまた通説と経験が一致しない山椒の神秘な世界です。

179 :
接ぎ木

180 :
>>179 そりゃそうだが、多分実生の方が主根は長いと思うよ。

181 :
自分家の裏の山椒、少なくとも40年以上はそこにあるんだが
あまり関心がなかったので、
死んだ爺さんが栽培種を植えたのか、勝手に生えたのかとか
枯れて別の個体が成長したのかとか由来がさっぱり分からんな
傾斜地に雄4本、雌2本の周囲に数本幼木が生えてる感じ

182 :
メスはトゲあり?

183 :
>>176
雌でも一本なら実らんでしょ
両性花の品種じゃない限りは

184 :
さっき見たら、雌2本、雄3本、幼木って構成だった
記憶は曖昧なもんだな
幼木は全部雄花付けたオスガキたったわ
幼女の方がいいのに
雄雌ぜんぶトゲありだった

185 :
>>177
そう言われてるけど疑問
何故なら果樹園の隅に20年前と5年前に植えた2本の朝倉山椒は花が大量に咲くだけで全く実が着かないけど、
庭の桜の木の根本に10年前に植えた葡萄山椒は毎年実が豊作だから

186 :
>>185 ぶどう山椒は、自家受粉するみたいだね。
朝倉山椒はあやふや、トゲアリでも朝倉と言ってるくらい(これは山朝倉)に、品種にばらつきがあるのかも。

確実に自家授粉するするのは中国の花椒や、冬山椒。
これらはメスの木しか存在しないから。

187 :
毎日蝶々が飛んできます。。

188 :
>>186
朝倉山椒で買ったのに雄花しか咲かないって固体も聞いたことあるw

189 :
>>188 それは実生で育てたインチキ朝倉だね。 山朝倉と言えば良いのかな。
インチキな苗も有りそうだからしっかりしたところから買わないと怖いね。

190 :
>>189
そうなんだろうけど、全くとげトゲがなくて一見完璧な朝倉山椒に見えるんだとかw

あ、あと普通山椒は雌雄異株だけど、雄株が雌に変化したり、雄株なのに希に実が出来たりする現象がまことしやかに言われてるそうだ
フユザンショウが雌株だけなのに何故結実するのかも実は分かってないという

191 :
植物の枝変わりは珍しい事ではないからね。 ましてや実生だと様々な変化をするし、雌株は少ない。

冬山椒や花椒が何故結実するかは不思議だね。 別の山椒の花粉が付くと言う説明が一番もっともらしいが。

192 :
去年初めて花を付けたら雄花でしたが
今年はなぜか雌花で実を付けていました。
他の枝に少し雄花も。接ぎ木だったのかしら?

193 :
朝倉やブドウは接木。

194 :
>>193
そうなんですね。
5年前ホムセンで山椒とだけ書かれた安いトゲトゲの苗で。
実はあきらめてたので嬉しいなぁ。

195 :
>>193
うちのブドウは6本中5本が挿し木で増やした株

196 :
山椒の挿し木って割と難しくて仮に成功しても数年で突然死しそうなんだけど
挿し木の時期と使った土と環境が知りたいですわ

197 :
>>176さん

花は散ってしまったけど
どうやら、これ ↓ 角3本なようですねぇ〜

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/18368.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/18369.jpg

198 :
近所の山椒、実がなっていたから雌なんだと思って、
こっそり枝を失敬してきて挿し木した
1本だけが生き残り、今年3年目だが無事葉っぱが出てきた

今日、元の木が生えていたところに行ってみたら、
木が切られていて無くなっていた
もともと失敬してきたものだが、
元の木が無くなったと知ると何とか生き延びさせてやりたい

199 :
>>197 角3本は、混じるようだけど、これは子房が小さくツノが長いから???

200 :
トゲがしっかりしてるな

201 :
雌株って角二本だっけ?

202 :
>>201 そうだよ。たまに3本も混じるようだけど。

203 :
一昨年播種して育った4本の内で1本から雄の花が咲いた。予想外だったが
こんなものなのかな

204 :
2mmくらいのアゲハの幼虫がくっついてたのでやっつけた@東京

205 :
もう来たの? 注意しよう。 モンシロチョウは舞ってるけどアゲハはまだ見たい、東京。

しかし冬山椒が大きく育ってるから、そっちで育ってくれるかもしれないから、少し楽しみでもある。

206 :
そうか、網をかける時期がきたのか

207 :
>>205 こちらにも、もう成蝶が来た・・・・横浜
青筋アゲハ すごく綺麗なんだが、どこで冬越して羽化してるのだろうな

208 :
今年はアゲハが早いよ
クロ、アオスジも飛んでいた
うちの山椒から逃げてマタタビの幹に付いてた去年の蛹、一週間ぐらい前に羽化してたし

209 :
ちょっとスレチかもしれないけど、近くの公園で山椒の実生を探してたら、クロアゲハが飛んできた。
なんだか見たことの無い形なんだけど何だろう。
オナガアゲハかな?
https://i.imgur.com/N1X2id7.jpg

210 :
開長10pあれはジャコウアゲハ、小さかったらアゲハモドキでしょう
それと、アオスジアゲハ幼虫の食草はクスノキですよ

先日植えた念願の朝倉山椒、今のうちに網掛けた方がいいのかな…

211 :
>>210 ありがとう、ジャコウアゲハの雄みたいだね。
好物はウマノスズクサらしいから山椒には来ないかな。

212 :
>>210
アオスジアゲハの食草がクスノキと言う件、もしかすると208の私へのレスでしたか?
だとしたら失礼しました
書き方が悪かったのであたかもアオスジアゲハの繭が羽化したと思わせてしまったみたいですね
羽化したのは勿論、普通のアゲハです

213 :
家は毎年黒アゲハを筆頭に大量の蝶々飛んでるけど、
山椒を含め柑橘類(柚子、温州ミカン、レモン、金柑)に一切被害ないな
全部パセリに行く感じ
蝶々の種類によって好む(食餌、幼虫の餌としてとか)植物が違うらしいけど

214 :
竹藪を整理するとき、生え掛けの山椒は全部切ることにしてるんだが
(作業中にトゲが邪魔)、今日、背丈以上の山椒が生えてるのを見つけてびっくりした
竹藪の中であまり日が差さない環境で、1年でそこまで成長するんだろうかと
毎年竹の整理はかかさないから、見逃すってのはありえないんだが

215 :
山椒の枝の剪定
怪我が付き物ぐらい、痛い目に遭う

216 :
軍手で駄目なら皮手袋使えば良いよ

217 :
アゲハの幼虫を召喚したいが為に、
サンショウを植えまくるケースって、割と異端なんだろうか。

218 :
>>217 そうでも無いんじゃ無い? オタクは多そうだよ。

219 :
>>217
召喚したい訳じゃ無いけれどいつの間にか卵産んでるので
最近山で採って来た犬山椒を植えて、今年は山椒の木に幼虫を見つけたら
こっちに移住してもらう事にした

220 :
でも
ある意味、考えようによっちゃ 
自宅庭に、もう都会では見る事もできない各種アゲハが来るのは素晴しいとも・・・
特に子供たちは感動してるようだ

どこから来るのだろうと?
捕まえずに鑑賞してる

221 :
アゲハ蝶を度々見かける田舎に住んでいるが、家の雄雌各1本の20年物山椒に幼虫がついたのを
見たことが無い。他にもっと美味しい草木があるのだろうか

222 :
今日HCで280円で山椒の地上部30p程の3本仕立ての鉢植えが3つ売っているのか見つけた。
雄雌の表示が無く、それは購入数年後のお楽しみなのだろうかと考えた。

223 :
昨日、近所のホムセンで朝倉山椒のラベルの付いた山椒が幾つか売っていたから
試しに買ってきた。やっぱり接ぎ木なんだね

以前から育ててるベランダの山椒に大きくなったアゲハの幼虫が2匹いた
もうかなり大きくなっていたのでこのまま様子を見ることにしたよ
山椒の方も食害判らないくらい茂ってるから大丈夫だろう
https://i.imgur.com/pFzX9ua.jpg?1

224 :
昨日、近所のホムセンで朝倉山椒のラベルの付いた山椒が幾つか売っていたから
試しに買ってきた。やっぱり接ぎ木なんだね

以前から育ててるベランダの山椒に大きくなったアゲハの幼虫が2匹いた
もうかなり大きくなっていたのでこのまま様子を見ることにしたよ
山椒の方も食害判らないくらい茂ってるから大丈夫だろう
https://i.imgur.com/pFzX9ua.jpg?1

225 :
あれ?
なんで二重投稿になってるんだろう
時間もずれてるし

226 :
孵化したんじゃない?

227 :
木の芽って、一枝が小指の先くらいの大きさじゃないと美味しくないよねえ
育っちゃって育っちゃって一枝が10cmくらいあるんだが
やっぱ食用は春先だけかね?

228 :
春以外、晩夏とかに摘んで擦って木の芽味噌作った時
風味も辛味もいまいちだった

229 :
>>224
そこまでの大きさになるともう潰せなくなるね
レモンにばかり卵を産んで黒く小さいうちにすべて駆除してる
山椒にいくことはなぜか極めて稀。なぜなんだ
すだちにも全然いかない、レモンだけ

>>227
枝先端の部分のこと?あの部分って変に照りがあってちょっと気持ち悪い
すり鉢で擦るなら成長しきらない葉は使ってしまうけどね

230 :
葉山椒(実はつきません)の苗をひとつだけ見かけて、物珍しさに買ってはみたけど
ネットで検索しても育て方がわかりません
山椒の主茎を切っただけで育て方は山椒と変わらないと考えて良いのでしょうか?
育てるのに注意するところがあれば教えてください

231 :
>>230 どう言う意味? 選定の仕方?

山椒農家は摘みやすい様に、手が届く大きさで、扇状に育ててるのを目にする。

そう言えば山椒の選定の仕方なんて見たことないな。
自分が買った朝倉山椒の苗は1m位でカットされた苗だったけど、勢いがなくなっていてなんとか元気になり始めるのに2年位かかった。

早く大きくしたいのなら余り小さい内に成長点をカットしない方が良い様に思う?

葉山椒だから余り気にしないで早く大きくした方が色々楽しめると思うけど。 大きくなって切っても平気だよ。

とは言いながら、葉山椒の葉の詰み方がわからない自分。 若い時にはを摘むとかわいそうだから少ししか摘めない。

232 :
ありきたりのことを言えば
昆虫による食害が結構あるから、風通しがよくなるように
株元にかすかにでも日光が届くように
すかす程度に剪定する。その剪定した枝なり葉なりを食べる
食べるためにわざわざというより、剪定も兼ねて食べるという感じになるかな
当然あまるから人に分けるか、保存するかになる

233 :
枝は食べないや。枝についてくる葉を食べるってことね

234 :
>>231
なにもかもわからんというか……
思い付きで手に取っちゃったから、あとから調べて気むずかしくて急に枯れたりするって見て驚いて。
https://i.imgur.com/ntyHLZf.jpg
苗の状態です。
購入して三日ほど、日向に置いて水を与えていたら下葉は元気ないし上も葉の色が悪いような。

1.プランターのサイズや土の保水性、日陰日向など基本的な育て方
2.収穫のタイミングとやり方(剪定?)
あたりを教えてほしいです

235 :
下の方です。大本の茎?はもう切られていました
https://i.imgur.com/szfg1Bo.jpg

236 :
まず第一に、もう少し大きな深底の素焼きの鉢に植え替えること。
後ろの鉢より2回り大きい位が良さそう。 植え替えを嫌うから最初から少し大きめくらいが良い。

山椒は水はけが良く無いといけないから、プラスチックの容器なんてもってのほか。

ベランダに置くなら、風通しが良く熱がこもらない様にする事。 これが大事。

後ろの鉢と逆にしてその影になる様にした方が良いかも。
風通しの良い台みたいなものの上に置く。
スノコをベランダの先まで敷き詰めて太陽の照り返しも防いだ方が良さそう。 風呂場や押入れに置く木のスノコが良さそうに思う。1000円位であるでしょ。

後ろの窓ガラスで日光と熱の照り返しがありそうだから、窓の前にもスダレみたいなものを置いて照り返しを防いだ方がよさそう。

基本的に半日陰か、半日くらい日が当たるくらいが良い。
土は余り選ばないが出来れば 果樹用培養土にピートモスを混ぜた様な水はけが良い物が良い。
植え替えの時は元の土を崩さない様にそのまま植える。
肥料はやらなくても良いが、鉢の下の方に堆肥系の肥料を少し入れて置くと良い。 化成肥料は使わない方が良い。

色々やると元の山椒の値段の何倍かになるが練習と思ってやってみたら? 6月の梅雨を乗り越せば何とかなるかも。 だが、夏の熱が鬼門。

萎れてるから暫くは直射日光に当てない方が良いかも。

237 :
収穫とか剪定は全く今は考えなくて良い。 2年後まで生きていたら相談して。

238 :
ここまで大きくなると食用には不向きですかね?
購入して1年ちょいです
鉢はまだこのままでいいですか?

https://i.imgur.com/qbAUbQQ.jpg
https://i.imgur.com/tDKavCr.jpg

239 :
>>238 下の方の小さな葉とか、真ん中から上に出てる薄緑の葉の半ばより先くらいなら大丈夫そう。

大きな葉でも、粉山椒にしたり佃煮にしたりなら使えるのでは? 糠床に入れるなら大きな葉でも平気。
まだそんなに大きく無いから今年は余り採らないで来年以降の楽しみにした方が良さそう。

秋まで待って葉が落ちてから植え替えたら?

240 :
>>236
ありがとう、下を土プラスすだれ、昼間の一番暑い時間帯をすだれでガードしてる場所に移しました。

収穫まではかなりかかるんですね。今年友達に少し贈るくらいはできないものなのでしょうか。

241 :
>>240 出て来た若葉(手のひらみたいなの)を何枚か採るくらいなら出来ると思うよ。 元気があればすぐにまた出てくるから。
一度に何枚もというのは難しいかもしれないけど1枚でも感動してくれると思う。

話のネタにするのなら大きな葉でも柔らかそうなのをとって目の前で手のひらに乗せて叩けば良い匂いがすると思う。

黄色くなった葉は、取り除いた方が良い様な気がする。
一番上の若葉は採らない方が良い。成長点を摘み取ると成長が遅れる。

今の状態が熱でやられてるんだったら回復も早いかもしれないけど、根腐れを始めてたら難しいかも。

この苗は一度枯れそうになったのをカットして持ち直させようとしたのを売りに出した様に見える。
元々根腐れしてるのかも。
素性が悪そうだからあまり期待しない方が良いと思う。 生き返ったらラッキー。
ダメ元で色々やってみたら?
葉山椒なら500円も出せば良い苗が手に入ると思う。

242 :
>>238
葉の特徴を示しているね
健康そう
もう成長しすぎてると思うから、肥育して来年が良いと思う
風味付けで食べないなら、葉は利用できると思う
>>234
見た目ヤバいな
土の量増やして、とりあえず枯れた部分は剪定かな
根の量が少ないだろうから、根の量に合せて地上部を剪定する
半日陰に置いて様子見
でも枯れるかも知れないな
こぼれ種で庭に生えていたものを掘りあげて鉢植えにしたものは
一年間調子が悪かったが、今年の春からは調子がよく生育も良い
活着すれば持ち直すとは思う

243 :
>>238
日陰で生育している葉の特徴が出てるね
と↑で書こうとした
日向のは中心に黄緑色の部分が出ない

244 :
>>243
238ではないけど参考になったよ
うちの苗木、幾つかこういう色合いになっていたから不思議だった
今思うと確かにまだ小さいからと日陰になる場所に置いていたわ

245 :
>>241-243
昨日あのあと、根の状態を確認しつつ大きなポットに移してみました。
快復して根がまわるようなら素焼きの鉢を探してきます。ありがとうございます。

246 :
華北山椒育ててる人いないのかな

247 :
雌雄同体だから実生栽培しやすくていいな
種ほしいわ

248 :
食品として売ってる花椒を撒いてみたんだけど調べても何の情報もないから芽が出るのか知りたいんだよね。
基本皮の部分を粉にして食べるので、赤く熟した実を天日干しにして作るものなので、もし焙煎的な工程が無ければ
芽が出るんじゃないのかと思うんだけどどうなのか

249 :
>>248
発芽したら食品名教えて欲しいな

華北山椒の種うってるサイトがあるけど雌雄異株などと間違った説明がされてたり
購入者の20粒まいたけど1つも発芽しないぞコメント読んで萎えた

250 :
まあ、もしも発芽したらここで報告するけど、中には冷蔵庫で冷やさないと発芽しないとか鳥が食わないと発芽しないとか色々あるので
詳しい人がいたら話を聞きたかった

251 :
国産の山椒ならいくつか栽培してて9月頃にできた種をすぐまいて
翌年の春(若干遅め)に発芽してるけど人為的に寒さ与えて強制的に
発芽させたことは無いな

252 :
熟した秋の出来立てを直ぐに撒くか、少し水分を与えて冷蔵庫に保存して翌春3月に撒くかの二つの方法があるみたい。
今の時期は撒いても来年の発芽の時期まで持たないと思う。

冬を越す事と、乾燥させすぎない事の二つをクリアしないと芽が出ないみたいだよ。

市販のパックに入った花椒のタネは、乾燥したまま時間が経ってるだろうから後から水分をやっても発芽するのは難しそうに思う。 農家が秋に採ったのを秋に植えるんだったら理想的だけど。

ダメ元でやるんだったら、布や新聞紙を湿らせてジップロックに入れて来年の春まで保存してから撒いてみたら?
撒く前に冷凍庫に少し入れて刺激した方が発芽率が良いという話を聞いたこともある。

253 :
山椒の種子って乾燥すると死ぬんだっけ?
だとしたら売ってる種はどれも死んでるんじゃね

254 :
もらった生の華北がまだあるけど時間経ってるから無理だろうなあ
植えてみるなんて思いもしなかったわ

255 :
でも、種って100年位生きてることもあるから、芽出しの条件さえ整えたら出るかもよ。
発芽率がかなり低くなるだろうから、苗を買った方が苦労はなさそうだが。

256 :
>>255
いや、種子の長期生存に必要な条件は植物の種類によって全然異なるでしょ

砂漠の植物は乾燥状態で100年でも200でも生きてるけど2000年生きていたハスの種子を同じ条件下で保存したらあっという間に死ぬだろう

257 :
種も年が経つと発芽率が落ちたりするので見切り品コーナーで安くなったりするけれど、あくまで商品として品質が落ちるものを
売るのにまずいってだけで、種の機能からして乾燥したらアウトって事はないんじゃないの。そんなナイーブだったら子孫残せないでしょ。

258 :
>>257
そういう話とは違うんじゃない?
植物の種類によって発芽まで酸素があるとダメになる種(必ず水の中に落ちなければならない)とか一定の水分がないと必ず発芽能力を失う種とかあるし

259 :
山椒は乾燥させると発芽力を失うと書かれた本もあるようですね。
そうでなければ採って直ぐ(直播)にタネを撒かないでもいつ撒いて発芽するでしょうからね。

260 :
今年はもう大きくなったよ
2,3日して晴れたら収穫しようと思う
去年、例年は6月収穫だったのに・・・
5月の収穫は十数年で初めて

261 :
久し振りに庭に出たら、冬山椒の木が沢山実をつけてるのにびっくりした。 沢山花が咲いてることは前に知ってたんだけど。
本当に成長が早いな。 多分食べられないんだろうけど、実験してみる。
2年位前に5本入ってる10cm位の寄せ植えをバラバラにして地植えしてたらみんな育ってる。 1mも離れていないのに育ち方の差は3倍以上ある。
大きいのは早く剪定しないと庭を占領されてしまう。

同じくらいに買った朝倉山椒なんて今年は2〜3箇所に花が咲いてるくらいだった。
全く成長が違う。こっちはまだほとんど買った時のままの背丈。

262 :
>>261
食べられるかどうかは興味深いな

263 :
冬山椒はWiKiを見ると葉や実に芳香性が無いから食用にはならないと書かれてるね。
食べられないことはないんだろうけど。

ま、トゲが馬鹿でかく枝も広げるからこんなのがのさばると庭がなくなる。 接木の台木として使うのが吉だろうね。

264 :
我が家の山椒は
 実を付ける事なく、若葉が「澄まし汁」に使われるぐらいの、ただのデクノ坊
 アゲハは喜んでるが

265 :
>>264 木偶の坊はかわいそう。
立派に葉山椒としての役割を果たしてるじゃない。

266 :
鳥が種蒔きしたサンショウ、1mくらいに。
実山椒200gとれた。

267 :
もう収穫しましたか
うちも急がねば・・

268 :
>>261 冬山椒を食べて見た。 実や葉の香りや辛さは全くない。
実を噛むとほんのりした山椒のさわやか風味がかすかに香ってくる。 隠し味として使うのなら使えそう。
若芽を食べると無味無臭、青臭さも何もない。 固くもないから天ぷらには使えそう。

269 :
何年も雄株だと思ってた樹齢17年の山椒。
今日二粒だけ実ってるのを発見!

これは大量の雄花の中に雌花も混じっていたと言うことなんだろうけど、
どう見ても雄花しか咲いてなかったんだがなあ

270 :
>>269 植物には枝変わりというのがあるからね。

元々山椒は、雄雌別が基本だが、花山椒の様に雌雄同体、冬山椒の様に雌雄は別だが、単為生殖する物もある。

同じ木でも枝毎に別の性質を持つことも珍しくない。
その枝を増やせば新しい品種が出来上がるかも。

271 :
>>235
その後もガンガン枯れています
https://i.imgur.com/THCpJpA.jpg
もともとばっさり切られていたようですが、他の枝を落としてもまた新しく出てくるのでしょうか?

272 :
>>270
枝変わりとは違うっぽいんだよね
それというのも実がそれぞれ全然違う枝に生っているので

273 :
>>271 もう根腐れしてるっぽい。(あるいは虫?)
植え替えた様だが、前より小さそうなビニールポットに植えてるね。
素焼きの深鉢にしないと絶対に駄目だよ。 まず基本を抑えないと始まらない。

枯れてたり色が変わったりしてる枝は枯れていないところまでバッサリ切り取って良い。
生きてればまた出てくるから心配しなくても良い。

元のカットされた木はそのままにしてて良い。 しっかり枝が伸びてきてから切り詰めれば良い。

素焼きの鉢にしてもなお枯れる様なら、自分なら土をほぐして植え替える。
普通なら土をほぐすのは厳禁なんだけど、根の状態を見たい。

半分はできるだけ土をつけたまま、残りの半分は丁寧に土を落とす。 根をちぎらない様に注意して。
一番枯れてそうな1本の根を水洗いしてみる。 殆ど細根が無くなってる状態なら根腐れ。 そうなら他のも根腐れしてるだろうから根洗いをしてみる。

そして別々の鉢に植え替える。 6月は挿し木の時期だから多少の荒療治には耐えてくれるかも。

全部枯れても秋口まで水やりしてると回復する事がある。

274 :
きょうの料理の中に、山椒茶のレシピが載ってる。
https://www.kyounoryouri.jp/recipe/42569_山椒茶(実山椒のはちみつ漬け).html

実山椒をはちみつに漬けた「山椒(さんしょう)茶」は、柚子(ゆず)茶のように、お湯で割って楽しむ韓国の伝統茶のこと。
漬け込んでいくうちに辛みが柔らかくなります。香りと甘みをいかして使えば、いつもの料理もワンランクアップします!

275 :
そこに水を注げば山椒の香りがするミードができるな

276 :
>>273
写真が分かりにくいと思いますが以前の倍くらいのビニールポットです
近所を見て回ったのですが素焼きのものが見当たらず、ビニールポットの周囲にはさみを入れたものを仮住まいにしています
植え替える際に土が割れて根を少し露出させてしまいましたが、見たところ真っ白で腐っているようには見えませんでした
鉢が手に入ったらまた変えてみます

277 :
庭の自生山椒、4年目くらいで枝ぶりが邪魔になったから、あっちこっちと選定しまくったら
そこの各所からわき枝が伸びてきてわさわさになったw、弱い枝が強風で根本から折れてるし
ま、野良猫除けに枝を剪定して撒くから都合がいいわ

278 :
仕事の帰りに山へ行って山椒探したら背丈より少し高い位の山椒があって
周辺に小さな株が散らばってた。大きな株は雌株と言う事かな。
https://i.imgur.com/28jAWJZ.jpg?1
https://i.imgur.com/z8lt40e.jpg?1

279 :
裏庭の柿の樹の脇に、気がついたら山椒らしきものが2本生えていた。
まだ10cm前後だけど、葉をちぎって嗅いだら確かに山椒の香りがする。
食用に使えるものに育つんだろうか。

もうちょい日当たりのいい場所に植え替えでもしようかと思ったが、検索したら半日陰の方がいいのね。
しかも移植に弱いとあるしそのままがいいのか。

280 :
今日、山椒の天ぷらを食べた。 まだ硬くなっていない10cm強くらいの葉をテンプラで食べさせてくれた。
言われないと山椒と気づかないくらいほのかな香りがする。

美味しかったよ。

281 :
山椒の葉っぱってそんな大きくなるの!?

282 :
醗酵油粕とかぶち込めば15cm級の葉が茂るぞ

283 :
昭和に生まれてから今まで、1.5cmくらいまでの葉っぱしか見たことない

284 :
>>283 いやいや、1枚の葉ではなくうちわみたいな羽状複葉の互生葉だよ。

木の芽といったらこの形で使うだろ。

285 :
葉っぱ食べたこと無いし、言葉の意味もわからないので、もう終わりにします
付き合ってくれて、ありがとう

286 :
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b3/da498f50ac87e782b55e07fcccbe16ea.jpg

287 :
詳しい説明を専門用語で省くのは知識オタにあるがちな自己顕示オナニー

288 :
言っておくが山椒の葉

巨大・分厚い・立派 そういうのは香りも情調も無い

新芽から吹いた若葉、それがようやく全開して開き、黄緑色に染まった初期ぐらいの葉が一番

お茶の葉と同じ

289 :
>>287
商売してる訳じゃ無いから知識人が無知人に合わせる必要もない

290 :
うわあ

291 :
喧嘩すんな、>>286 万国共通の写真

292 :
専門用語うんぬんのまえに
10cmが、葉っぱ1枚のサイズだと思い込んでそこから抜け出せない方がどうかと

293 :
俺はお前でオナニーする!って名言されるとさすがに

294 :
会話は同じ知識レベルじゃないと成り立たないとは言うな
典型的なのが言語

295 :
山椒の葉は
 若葉
 小さい葉
に「限る、これ間違いなし

296 :
採れたての実をそのまま1粒食べたら結構おいしかった
皮の下に黒い鬼皮できてたんだが、ちょっと熟しすぎたかも

297 :
朝倉の去年の実が熟して落ちて、山椒の木が10センチくらいになってる。
葉に黄色い斑が入ってかわいい。トゲトゲだけど。
これ、今の時期に土と一緒に移植してもおk?

298 :
>>297 移植は大丈夫だと思うよ。挿し木の適期だし。

299 :
挿し木が適期なら
伐採した無駄枝を挿してみようかな、放置でOK?

300 :
>>299 雨が降っていなければ朝、晩の水遣りは必要だと思うけど。

301 :
1本実がなる木があれば、知らないうちに増えてる

適当に鉢植えして人にあげるにちょうど良い

302 :
剪定枝でもOKかな

303 :
>>302 OK 今年伸びた枝じゃなくて去年の枝が良いと思う。

304 :
すまん。聞きたいんや。
今粉山椒干してるんだが、2日干してかわいたとこで、種取り出した。
そっから今日欲し始めた。

どのタイミングでしまえばいいのか。。。

全部茶カリカリ色になってからなのか、ある程度しっとりした緑を残した段階で保存した方がいいのか。。

305 :
今年初めて実がなったので、ちりめん山椒作ったよ

306 :
ちりめん山椒にはあまり入れすぎないでね
採れたらいっぱい入れたくなるけど丼いっぱいのちりめんには大匙1で、酒飲み通なら大匙2ぐらい
採れたものは醤油煮にして冷凍
ちりめんじゃこのいいのが入った時にいつでも使えるから

307 :
>>306
ありがとう。
来年はもっとたくさん採れるといいなぁ。

308 :
山椒の実がデパ地下にも出回りだした
一掴みほどが 500円〜1000円

こりゃうちの山椒の実が、もがれるわけだわ

309 :
>>304
え?
種って取り出した方がいいの?
種ごと砕いてつかってたわ...

310 :
>>309 種子には香りも辛みも無いから取り除いた方が良いらしいよ。
http://www.ishimotoshokuhin.co.jp/product/detail/detailG000000014_8.html

311 :
>>309
種食べて見ればわかるが、味ゼロだよ。
俺は結局茶色と緑まばらなまま取り込んで、冷凍保存したよ

312 :
茶色?
昨日観た、小田急デパートのは緑一色だった

313 :
ひょっとだけ実を収穫した、緑色だった
昆布と佃煮にするらしい

314 :
だいたい緑だよね
自宅で沢山採れる人は、あんなもんに高い定価が付いてるのでびっくりするよね

315 :
>>312
ちゃんと読めよ

316 :
もう褐色になり始めてる地域があるのか。

317 :
>>316
まだそれは無いと思うよ。雨降らない地域ならアリエルが

318 :
山椒の実があんなに高いとか、うちのを本気で収穫すれば10リットルポリタンク一杯ぐらいになるが、卸せるのか?

319 :
>>318
山椒を専門に肥料与えてる農家と、そのへんの庭先さんしょうは、やっぱ違うけどな。
その逆もあるけど

320 :
道の駅で山椒の実を売ってたけど小粒でちりめん山椒には良さそうだった
うちの朝倉山椒は実の数は少ないけれど大きさは一回り以上違うから
別の用途を考えた方が良さそう

321 :
うちの朝倉山椒は買って来てから2年目で背も二メートル近くになったのにさっぱり花が咲かないなあ

322 :
煮ると浸透圧の差のためにたいてい縮むと思うのだけど

323 :
我が家の山椒に実、ほんとに旨いのか?が判らん

324 :
>>323 かじってみればわかるだろ。

325 :
単体で直に齧るのは勇気が要りそう

326 :
>>325 なんで?

327 :
99%芋虫に食わして、痛いからトゲ折って、幹(太枝)もかなり短く切って放置してたのに、またワサワサ生えだしたよ
まさに雑草魂だわ

328 :
もう食えないくらい葉がでかくなったけど
全部積んだらまだ若葉が出てくるかな?

329 :
>>326
直に齧るとビリビリして痛い
たぶん、そういう意味だと思う

330 :
>>268 冬山椒をそのままにしてて、今日改めて実を食べてみたら、普通にピリピリと辛くなってた。 あまり香りはしないがこれなら結構使えそう。
中の種は少し歯ごたえするくらいだがまだ硬くはなっていない。

331 :
>>325 少しだけかじってみれば良いじゃん。

332 :
クロアゲハちゃんが次々に新芽を食べる大食漢で困る
早くさなぎに成ってくれ!

333 :
駆除しろよ

334 :
葉っぱが一部黄色くなってる・・・・
また枯れちゃうのかな?(´・ω・`)

335 :
>>330 ちりめん山椒にしたらすごく美味かった。ご飯がいける事。
https://i.imgur.com/QQDf9q7.jpg
2016年4月の苗(500円位だったかな?)をバラバラに分けて植えた中の1番育ちが良いのに今年沢山実をつけた、他はまだ成長が遅く実をつけていない。

今年の秋には接ぎ木の台木にするつもりだが、成長の早いのを使うか遅いのを使うか迷うところ。

2015年10月に買った朝倉の苗は今年数個実をつけたが、まだまだ。 これはすごく育ちが悪かった。
今年ようやく新梢を伸ばし始めた。

小さな庭の中にいくつか苗を植えてるが、場所によってまるで育ち方が違う。
やはり日当たりが良く(とは言っても半日しか陽は当たらないが)暖かいところで肥料が落ちてくる下の方が育ってる。

最後は2〜3本に整理するつもり。
1〜2鉢位は別に家に持ち込めるように育てるけど。 ソーメンのたびに庭に出て摘むのも面倒だから。

336 :
ここ数年、手が伸ばせるとこだけ採ってちりめん山椒煮てもう終わりにしていた
木で実が乾くまで放っておこうと思ったんだけど
TVで山椒の軸取ってる番宣見たら残りを収穫したくなって
4mの木、枝を伐採、半分切って実を回収
ここんとこスプーン3杯もあればちりめん山椒できるし放置してたので木も大きくなって
種が飛んで庭中、山椒が芽生えてきてるw

でもやっぱり軸取りは  地獄だ・・・

切った枝乾かしてすりこぎ作ろ

337 :
4mって凄いね。 羨ましい。

338 :
忙しくて遅ればせながら実山椒の採取した
朝から1日かかって採取→軸取り、塩ゆで、灰汁抜き今終わった
出来は、ギリギリセーフかアウトか微妙なところ
例年より育ち過ぎて中身は完全には種化はしてないが明らかに
種の存在感はあって口に残る 
佃煮でいけるかどうか微妙なところ 
取りあえず少し醤油漬けにして、残り冷凍した
無理してでももっと早く採るべきだった
まだ実が大分残ってるけど、秋の完熟した実の乾燥させた奴は
去年のが大量に残ってるし、今年はもう山椒いいや うんざり

339 :
昨年末、うっかり鉢を倒してしまいそれが原因か今年は芽吹くことなく棒のまま
処分しようとして引っこ抜いて折ったら、生々しい幹の折れる音
一体どうなってんの、もう折っちゃったし

340 :
まだ生きてるんだったらまた水やりすれば良いじゃん。

341 :
>>339
木の場合は枯れたと思っても生きてる事例が多い
極端な例だと枯れ木だと思ってた柿が10年後に芽吹いたなんて事例もあるくらい

なので、幹の上の方から下に向かって順番に切っていってどの部分まで生きているのか確かめると良い

342 :
>>339
ポキっと折れなければ生きてる可能性が高い

枝を折ってしなる場所くらいでカットかな

343 :
うちの鉢植え(実生の2年目 1m位)は庭に置いて台風で倒れた後放ったらかしにしてたら、枯れ始めてた。
その後立てて置いてたらやはり全部枯れた。
しかしそのままにしてたら今新しい芽が出て来てる。

344 :
ああ、朝倉山椒がまた枯れた。

345 :
うち、今年は大丈夫そう
いつもより、500円くらい高いのを買った甲斐があったかも

346 :
3mくらいの山椒枯れたわ
水場近くなのでたまに散水してたんだが、昼とかも水まきついでにかけたのが原因と思う

まー昼間にやるのは良くないとしってたけど、山椒は見事に枯れたわ

347 :
どんなのも夏の昼間かけるとやられるな。
3mも高すぎだろ。 適当に剪定してやれば多少は持ったと思われるが。

俺は自分の手が届く高さまでと決めて剪定してる。 梯子を使って何かやるなんて気楽にやれることじゃないからね。

348 :
山椒に引っかかる
そばに茗荷植えてるから

349 :
西日がモロ当たる我が家のサンショ
夕過ぎになると地面は白っぽくカチカチになる
なんか一回り小さくなっちゃって葉の元気もないが
ほとんど毎日水やってる
水のやりすぎってことあるのかな?
やっぱ足りないのかな?

350 :
>>348
俺もだ、茗荷近くに植えてるは、たまに昼から拡散散水してる

>>349
土によるんじゃね?水はけ良いなら毎日やったほうがいいと思うよ、
根が浅いから水切れしやすい、ちょっと土掘って乾いてるならしっかり水やりかな?

351 :
>>350
指で土少し掘ってみたんですがやはり乾き気味なので水やりしました
西日がモロに地面にあたるところなので

352 :
>>351 腐葉土みたいなのを混ぜ込むか、無理なら枯葉みたいなものなければ腐葉土を根元に被せたら?

それすら嫌なら雑草を根元に生やしたら?
カラカラの土なんて良く無いだろ。

353 :
よく鉢とかで土が乾いたら水を吸わないってあるだろ、土も同じで
表面だけ湿ってしみこまない時あるから、水やり後にどのくらい水入ったか確認したらいいよ

カラカラだと最初は水吸わないから数回時間かけてやったほうがいい

354 :
腐葉土とか、すきこむのは涼しくなってから根きりとあわせてな

マルチ的なやり方はOKと思う

355 :
うちも朝倉山椒かれたかも、小さい苗はアゲハに食べられて枯れてしまったかもしれないから
大きめの1.2mぐらいのもの買ったんだけどな…
最初葉っぱが乾いたような感じにカールしてきてしまったから、日が強いんだと思って遮光したんだけど
今度は葉っぱが落ちてきた
雨が多くてね腐り気味だったのかもしれない
ここから復活は難しいのかなあ?

356 :
夏に枯れたと思っていても来春にちゃんと芽吹くことも多いからそのまま経過観察

357 :
表面の土が乾いたら水をやれとか書いてあるけど、この場合やった方が良い?まだ?
https://i.imgur.com/vUeF1Hj.jpg

358 :
>>357 一般的な水やりの見方ではまだ濡れてる。
黒い色がなくならないと。

でも何だか暑そうなところに置いてるね。 半日陰に置くか工夫しないとすぐに枯れそう。

359 :
>>358
実はもう枯れちゃってるんです。
これでも建物の影になるから日光は2-3時間しか当たらないんですけどね。
次に買うときは日光が当たらない所に置いてみます。

360 :
>>359 床や壁からの照り返しを避けるようにしないとものすごい高温になってたと思うよ。

鉢の下に風が通るようにして風通しをよくした方が良いと思う。
直接コンクリートや鉄板の照り返しはきつい。

361 :
今年の猛暑で朝倉山椒の葉が枯れて殆ど落ちたんだが、気温が落ち着いたら
新しい芽が出て伸び始めた@尾張

枯れるギリギリな感じがしてもうだめかと思ったけど結構強いもんだな

362 :
サンショウ枯らしたというのが大杉
雑木のくせに弱すぎ

363 :
>>362 植える場所次第なんだよ。場所が良ければ枯れる心配なんてほとんどない。
日当たりと水はけこの二つに限る。
鉢植えは難しい。

364 :
どこにでも生えてくる
木の根元に出てくると日光も当たらない

365 :
鉢植えを毎回枯らしてまう なんでだろぅ

366 :
>>365 大きな鉢にして、日陰に置く。 肥料はやらない。
日光の照り返しは避け風通しを良くする。

温度が上がりすぎないようにする。

367 :
肥料をやりたい

368 :
化学肥料は厳禁

369 :
ありがとう

370 :
10号菊鉢で8年近く朝倉を育てているけど、肥料は6-36-6(N-P-K)の粒化成
を時々まいて、あとはたまに液肥をまいて育てているけどな

371 :
https://blog.goo.ne.jp/stella0706/e/d37db0760bb49197aef2691a3d9794f3
こんなにでかくなる?

372 :
ウチの婆さん家の裏山に植えてあるのは雄木だけど、平屋の屋根程度にはあるよ

373 :
鶏糞をやりたい

374 :
でかい

375 :
カラスザンショウはアゲハの餌にするしか使い道がない

376 :
>>371
うちの庭のやつは5mで幹の直径は10cm弱くらい
近くの山のやつはもう少しでかくて7mくらい
環境次第じゃないかな

377 :
今年の夏に水切れ起こしたっぽい
一回り小さくなった感じ
鶏糞まいておいた

378 :
鶏糞さえあればいい

379 :
この前行った栃木のゴルフ場はコース脇の茂みにかなりの数の山椒があってわくわくした
一本は3m位の高さになって赤い実を沢山着けていたから近くに行くまで山椒には見えなかったよ
小さな実生株も多かったから幾つかもらって来ればよかった

380 :
庭の山椒の木には夜にはたくさんのナメクジが這い上がって行く、山椒が好物何だろうか

381 :
裏の畑に植えてある山椒の実が赤く成り出して1ヶ月 最近雨が続いたせいか
藪枯らしの生育が旺盛でふと気がつくと樹の半分以上が藪枯らしに覆われて
いた。速攻で除去したよ

382 :
ヤブガラシも支援する

383 :
うちに亡き父が挿し木した15年生位の朝倉山椒があるんだけど接ぎ木苗より成長がすんごく良いってか暴れて困る程で…
山椒って弱いものかと思っていたけど自根の木って結構樹勢強くなりやすいものなの?
ものすごく邪魔になる場所に植えられてるけど実も沢山つくし父の形見のようで切るに切れない

384 :
気候や雨の量など土地が向いていれば、困るほど元気です
私は邪魔な下の方の枝は全て落として、上の方を茂らせています
で、青山椒収穫の時に、枝ごと剪定して収穫しちゃってます

385 :
鉢植えなら駄温鉢が適当でしょうか?

386 :
普通は駄温鉢でいいんじゃね?
降水量の多い地域とか湿気の多い場所に置くとかなら素焼きが良さそうに思えるけど

387 :
ありがとうございます。7号駄温鉢に植えました。来年が楽しみです。生きててね。

388 :
駄温鉢って言葉知らなかった。 素焼鉢と同じだと思って使ってた。

駄温鉢は、素焼鉢のうち、高温で焼いたもので、素焼鉢同様に表面に目に見えない細かい穴が開いているのですが、素焼鉢よりも穴が小さいので、土中の水分が蒸発が少なく、通気性も悪い――つまり保水性があります。

389 :
スーパーで買った1年半の鉢植えだけど
だいぶ葉っぱが落ちてきた
代わりに背がどんどん伸びてる気がする
もっと大きい鉢に変えたほうがいいかな?

390 :
落葉樹だからじゃないのかな?

391 :
寒くなったので朝倉の鉢植えを部屋に入れたら
新芽がいっぱい出てきて、夏よりも青々としているんだが
この場合は落葉しないんだろうか?

392 :
>>391
どこの地域だか知らないけれど山椒は耐寒性あるんだから野外で冬越し出来るならその方がいいんじゃない?

話変わるけど富士五胡のあるレジャー施設周辺の私道に山椒、犬山椒が混生していたんだけど
先月行ったら何を間違えたのか犬山椒を残して他が全部伐採されてた
犬山椒の実が割れて黒い種子が房のように実っていたから山椒の木と勘違いしたのかも知れないけど
結構良いサイズに育った山椒が周辺にいくつもあったから勿体ないなぁと感じたよ
なぜ使い道のない犬山椒だけ残したのか謎だ

393 :
>>391 部屋の中に入れてても1月頃には葉を落とすよ。 慌てて外に出すと枯れてしまう。

394 :
接木するのを忘れてたけどまだ冬将軍は来ていないから大丈夫かな。 この休みに何本かやるぞ。

395 :
60センチくらいの朝倉とぶどう1000円だったので買って鉢植えしました。
安いよね?葉っぱないけど。

396 :
>>395 安い。 でも鉢植えではすぐに枯れそう。 地植えにできないの?

397 :
やはり地植えが良いのですか。勉強するつもりで様子見てみます。春が待ち遠しい。

398 :
鉢植えでも良いけど、土があるなら土の上に置いておいた方が良いよ。

399 :
乾燥防止?の為ですか?

400 :
そう。 風通しや照り返しの問題など避けられる。

401 :
もうほとんど葉が落ちた

402 :
>>399
水やり忘れることがあるので、鉢の半分くらいまで土に埋めると世話なし。
水遣り過多で根腐れもないし

403 :
そろそろ芽が出ないかな?

404 :
関東南部だけど日当たりの良い南側のベランダに置いている
新芽はもう少しかかりそうだね
今日は朝から雪だし・・

405 :
芽が出てきたーー
あんなカチカチの枝から芽吹いてくるんだから凄もんだわ

406 :
お住まいはどちらですか?

407 :
名古屋市中区です
鉢植え40cmほどの小さな山椒です
スーパーで買った二年目

408 :
関東平野部だけど山椒の新芽が膨らんできた。
https://i.imgur.com/rC4hnJ7.jpg?1

409 :
https://i.imgur.com/RmqzoUL.jpg
春の息吹

410 :
>>409
うちにも縁の内側に白い結晶が出てる鉢があるけどあれ何だろう

山椒はあともう少し@中国地方瀬戸内海沿岸部
https://i.imgur.com/Q63AXet.jpg
https://i.imgur.com/dPZ8K4V.jpg

411 :
>>410
白い結晶は恐らく水分中に含まれていたカルシウムやミネラル類
それに肥料の成分とかが凝縮して結晶化したもの。
浸透した水分が蒸発する末端部分に水溶化していた蒸発しない成分が蓄積していき
白い筋や結晶として残るものだろ思う。

412 :
雌の木って種から育てても1%も生えてこないって本当ですか?
誰か教えて

413 :
10個まけば1つくらいはメスになるんじゃね?

414 :
木の芽が出てきたけど香りが全然無い…
これじゃ料理に使えないよ
肥料やらなかったからかな

415 :
408の今日の朝
だいぶ開いてきた
https://i.imgur.com/rfrBBFi.jpg?2

416 :
408の今日の朝
だいぶ開いてきた
https://i.imgur.com/rfrBBFi.jpg?2

417 :
408の今日の朝
だいぶ開いてきた
https://i.imgur.com/rfrBBFi.jpg?2

418 :
すまない・・押し間違えた

419 :
一割!?答えてくれて有難う
秋に手に入れたばかりなのに朝倉が枯れてしまったよorz

授粉用にと思って取っておいた去年の野生の山椒の種、100粒蒔いて気長に検証してみます
斑入りは雄らしいけどそれ以外は見分けようもないよね。花が咲いて確定するのに数年かかるんだろうな…

420 :
斑入りって葉の中心部分から放射状に色が薄くなってる奴か?
もしそうなら単に日照が足りないだけかも知れないよ

421 :
>>419
山椒の種って一回でも乾燥するともう発芽しないんじゃなかったっけ?

422 :
>>420
そういうのじゃなくって、ほとんど斑が入っていて白い葉と、緑の葉が入り混じっているようなそういう個体を見かけたことがある
通常より木の芽がいい匂いらしいので授粉木&木の芽用にほしい。置き場所予定地はかなり日当たりがいいから日照不足は無いかも

>>419
だよね。ダメ元で試す。生えてこなければ苗を探すよ

423 :
>>422
ウィルス病

424 :
ウイルス病?知らんかったが記述してある本とかサイトってあるの?
現在、冷蔵庫で種の生存確認中。3割くらいは根っこが出てきたのでまだ生きてることが判明

そこから2割弱とすると計算上、4〜5本くらい雌になる計算になるから楽しみだ

425 :
関東南部で葉が開いてきた山椒だけど
そのうち1m以上に育っている3株が小さなつぼみの塊を展開してきた
まだ雄花雌花の区別が付かないサイズだけど蕾を付けたのは今年が初めてなので嬉しい

426 :
去年スーパーで半額で売ってた葉山椒植えて放置してたけど
もうダメかと思ったら芽が結構出てきた

427 :
Rみたいな蕾が雄花

428 :
>>427
ありがとう
意味解らなかったけど蕾をデジカメで撮って拡大して理解できたw
まだ小さいから不確定だけど2株は雄花の蕾付けてるみたいだ

429 :
他の木(山椒以外)はとっくに青々しているのに、今更、朝倉が芽吹き始めた
遅い品種なのかな

430 :
https://i.imgur.com/RafwHLt.jpg
これって何ですか?

431 :
昨年の猛暑で一度葉が枯れ落ちて、中途半端な時期に花芽を持って再生
したせいなのか花芽が無い状態で芽が伸びて葉が伸びてきた。

今年は実は駄目かもしれん@尾張

432 :
>>430
花の蕾には間違いないが雄花か雌花かは不明
もう少し大きくならないと俺には判らんわ
うちの山椒と比較すると雌花の蕾に見えるんだけど・・
因みにワイ関東平野部、花火みたいな雄花が先に開花し始めた
雌花はもう2〜3日かかるもよう

433 :
どっからどう見ても雄花確定

434 :
東北はやっと緑の芽がほころびだしたところ
雌の木の挿し木があるんだけど、花が咲くのは何年後くらいですか?

435 :
関東南部、開花してきた
雄花 https://i.imgur.com/xQmUyic.jpg?1
雌花 https://i.imgur.com/S9UdUeK.jpg?1
ぶどう山椒の花 https://i.imgur.com/gRDU2Mf.jpg?1
どれも初開花の時の株は高さ1.2m位だった
ぶどう山椒は朝倉山椒と同じく一株で開花結実すると聞いているけど
花を見た限りでは山椒の雌花と変わらない印象

おまけ
去年タネを蒔いて今年発芽した山椒の実生株
https://i.imgur.com/D5KaW9M.jpg?1

436 :
>>430 多分山山椒雄、要は普通の葉山椒。

437 :
>>435
ありがとう
今5〜60cmくらいかな
まだまだだな

438 :
家の山は1週間ほど前からタケノコが採れだしたが、
タケノコと一緒に食ってくださいとばかりに葉っぱを出す山椒に
毎年感動する

439 :
変な所に自然に生えてきたから、移植できないかと検索したけど、難しいと聞いてがっかり

440 :
チャレンジするにしても時期が悪いね

441 :
大きくなった株でなければ移植はそれ程リスキーではないと思うけど
440氏の言うように時期的にちょっと難しいね
真冬の休眠している時期なら楽だったと思う
あと土の具合が腐葉土とか主体のフカフカしたモノなら根を傷めず楽に移植できる

442 :
大きさにもよるが俺だったら移植するだろうな
休眠期を待って大きくなりすぎ、移植に失敗したことがある
それ以来、山椒に限らずあまり時期にこだわらないことにした

443 :
去年剪定しといた裏山の雄木が枯れてたので
30cmくらいの長さに切り分けて保存することにした
2年くらい乾燥させてすりこぎ棒にしてみるか

444 :
>>439 20~40cm位の苗なら移植はなんの心配もなく成功すると思うよ。
半日陰で水はけが良い状態にすれば多分成功する。

自分が最初に植えたのは、山に行った時に生えてるのを引き抜いて庭に植えた。 20年位元気だった。

一番凄かったのは、隣との間のコンクリートの塀の割れ目に根を張ってたのを引き抜いて、植えたらこれも立派に育ってる。 根は抜く時に半分以上ちぎれたけど。

近所の公園で見つけた山椒の植え替えも100%育ってる。 時期は気にしていない。 若い苗はむしろ春先の方が良いのではとさえ思える。

445 :
>>435
朝倉?
写真、上手だね

446 :
>>445
ありがとう
一枚目と二枚目は山に生えてる普通の山椒
親木の下に生えてた高さ10センチくらいの実生株を採取して開花する大きさまで育てた奴
3枚目はホームセンターで見つけたブドウ山椒(朝倉山椒の実付きの良い奴?)の花
4枚目は地元のお寺の裏にある普通の山椒の木から去年の秋にこぼれた種子を拾い集めて植えたもの

447 :
質問です。
山椒の枝先に生えた葉の多くがしなしなになり、山椒全体で全然葉が増えないのは、枯れる前兆でしょうか?
朝倉3本のうち2本がこんな状況です。

448 :
>>447 水はけが悪いんじゃないのかな。 工夫してみたら?
このところ晴れてきてるから持ち直すと思うけど。

449 :
>>444
かなり育って、苗というより木になってしまってます(1メートルくらい)
植木と植木の間に生えてきてしまったので、なんとかしたいが切るのも惜しいしという感じです
ダメ元で移植してみようかと思ってます

450 :
>>448
ありがとうございます。水控え目にして様子見します

451 :
一回枯らしてから、手を付けなくなったんだがもう一回挑戦してみようかな
買ってきたまま植え替えしないほうが良いのでしょうか

452 :
小さいのに植えられているんなら、狭いので冬の休眠期に植え替える。有機質多めの土で、二度と植え変えないのが理想だから土のグレードはケチらない。
どんな季節に植え替えてもどこに置いたとしても枯れる時は枯れるし大丈夫なときは大丈夫。




もう5月になると言うのに近所のホームセンターの朝倉のかなり大きめの苗木達が一つも芽が出ていない。扱いが雑で枯れてるのか?
道の駅ではタッパーに山盛りの山椒の木の芽が200円で売っているほどの旬なのに。

453 :
日当たりの良い場所に置いたうちの朝倉山椒はもう開花して実が膨らんできたけれど
これって種出来るのかな?

454 :
>>453 タネは出来るけど発芽させても山山椒に戻るだけだよ。 メスが出る確率は低い。
だから接木で増やすのが確実。

そう言えば台木にするために、冬山椒を植えてたら成長が早くて物凄く棘が固くて長くて庭の邪魔になってきた。
大きくなりすぎて台木にもなりそうにも無いから昨日、取り敢えず棒状までカットした。
下に落とした枝の棘は、サンダルなんて余裕でぶち抜いて足に突き刺さる。 危険極まりない代物。

455 :
2015年の9月に植えた朝倉がようやく実り始めた。

同じ時期に接木した山椒も沢山実を付けてる。
自分で接木した方が倍は元気。 年齢的には1年位若いはずだけど。
接木はネットで分けてもらった接ぎ穂を庭に出て来た30cm位になってた山山椒に継いだ。 初めての接木だったが非常にうまくいった。

456 :
メンデルの法則的には自家受粉なら親に近い特性の種子ができる確率はそこまで無茶苦茶低いわけでもない

457 :
>>456 山椒を育てたことあるの?

458 :
>>457
山椒とかの問題じゃなくて遺伝学の話なので

459 :
>>458 山椒の話なんだけど。

460 :
>>454
453だけど情報をありがとう
朝倉山椒の開花は今年が初めてで見た目が雌花だけなのにどうして実が大きくなるか不思議だった
もしかすると実が熟しても中に種子は出来ないのかと思って聞いたんだけど
種子が出来ても朝倉山椒になる可能性は低いんだね

461 :
タネをまいてトゲなしが出る確率が半分。
7〜8割は雄木となる。

雌雄同株という意見と遠くの雄木から花粉が飛んできて受粉するという意見の二通りがあるが確実な事はわからない。

462 :
>>153 実生の場合は直根が真下に長く伸びるんだって。
接木の台木にする場合は、それではヒゲ根が出てこないから、1/3位まで直根を切り詰めて根作りをするらしい。
すると横からひげ根が沢山出てくる。

挿し木などの場合は最初からひげ根が出てくるから根作りする必要がないらしい。

463 :
直根があると多少強引な植え替えでも耐えられそう
椿だけの話かもしれないが

464 :
普通、直根だと植え替えには不向きだが?

465 :
>>459
植物(というかDNAを持つ生物)全体の話だから当然山椒も含まれる

466 :
>>465 ブブー。 >>461 にある様に、メスは2〜3割しか出てこなくてしかもトゲなしが出る確率はさらに半分になるから、トゲなしのメスが出る確率は1割となる。

あんたが学校で習った事は。 ある遺伝子が遺伝する確率だろ。
植物と言うのは沢山のの遺伝子があるんだから、親と同じかそうでないかの2者択一なんてものじゃない。
オスメス然り、トゲありトゲなし然り、実のつき方然り、成長の早さ然り、水に強いかどうか然り、様々な要素があるから親と同じものが出る確率は非常に低い。
特に朝倉山椒の様に特定地域の突然変異に近い品種はいくらタネをまいても親と同じものは出てこない。

467 :
1割って結構な出現率だろ

468 :
トゲなしのメスというだけで親と同じ品質かどうかはわからない。
つまり作っても確実なものができないから実生で作る生産業者はいない。

469 :
>>456 一つ大前提が間違ってるのでは? 朝倉山椒は、雌花だけだから自家授粉する事はできない。

だから、雄花が沢山周りに出る様に雄の出現率が高くなっているのではという仮説があるくらい。

朝倉が単為生殖してるのかどうかは不明。 しかし山椒は基本的に雌雄別体だから単為生殖の可能性は低いのでは?
(冬山椒は単為生殖ではとも言われているが)

この調査でも朝倉山椒と山山椒(朝倉山椒の自生種)では全く実のつき方が違い山山椒では半分しかつかない。
http://hyogo-nourinsuisangc.jp/3-k_seika/kenpo/khn64pdf/6-12.pdf

470 :
市販の朝倉山椒がほとんど全て接ぎ木の理由はそこにあるのかな
詳しい人、実践してる人に聞きたいのだけれど
朝倉山椒は普通の山椒並みに挿し木は出来るのかな?
出来るのなら試してみたいと思うのだが接ぎ木でないとダメなのかな

471 :
モモやリンゴだと100本種植えれば数本は親そっくりの形質受け継ぐそうだから試してみりゃいいんじゃね
それなりの庭があれば100本植えるのもそれほど難しくないだろう

時間を短縮したい場合は成長一年後の苗から枝を採取して大きな木に高接ぎしてやれば最短3年で結果の実りを確認できる
果樹の品種改良してる生産者だと常識の技術

472 :
>>470
それは単に効率と耐病性確保の為だよ

例えば葡萄やブルーベリーなんかは挿し木が簡単だけど大木品種に接ぎ木した方が大量生産効く上に病気に強くなるからみんな接ぎ木される
近年はイチジクなんかも線虫対抗性の大木に接ぎ木した苗が出てきたよね

473 :
あ、最短3年書いたけど種から発芽した最初の本葉芽を芽接ぎして最短2年ってのも近年はある

474 :
この場合、2年というかほぼ一年で結果するわけだけど

475 :
>>472
早速の情報をありがとう
やっぱり効率が違うんだね
あと耐病性っていうのは気付かなかったわ

476 :
念の為WikiPedia を見ると、我々がサンショウと呼んで料理に使うものは、
科 : ミカン科 Rutaceae
属 : サンショウ属 Zanthoxylum
種 : サンショウ Z. piperitum

山山椒も朝倉山椒もぶどう山椒も同じ種に属する。
この種は、雌雄別株。

雌木しかない冬山椒は、種が違う。
冬山椒 Zanthoxylum armatum var. subtrifoliatum

花椒(華北山椒) も別種 (麻婆豆腐などに使う食用)
Zanthoxylum bungeanum)- 英名 Sichuan pepper。

犬山椒やカラス山椒など食用に適さないものも種が違う。

477 :
>>470 普通に挿し木はできるし、簡単に根付くみたいだよ。 自分も剪定を兼ねて今年は挿し木をしてみるつもり。
もう今の時期できると思う。

栽培品種で接木が多いのは、台木が良いと枯れにくく、実も沢山つくからという理由みたい。

478 :
>>471 試した人がいる。 200粒位撒いた結果が、トゲなしのメスが出たのが1割。 実の収穫量まで確認するには数年以上かかるからそこまではやっていない。

なお、ぶどう山椒はDNA調査では朝倉山椒のDNA系統ではないそうだ。 収穫量的にはほぼ同じみたいだね。

479 :
実はどれも食用に適してる

イヌザンショウ(犬山椒、Zanthoxylum schinifolium)
サンショウが芳香を持ち、棘が対生するのに対して、イヌザンショウは芳香がなく、棘が互生する[12]。イヌザンショウの果実は「青椒」と呼ばれて精油を持ち、煎じて咳止めの民間薬に用いられる[1]。中国で「青花椒」、「青椒」と称して果皮を香辛料として利用している。

カラスザンショウ(烏山椒、Zanthoxylum ailanthoides)
サンショウと違ってアルカロイドを含むので、イヌザンショウとともにイヌザンショウ属 (Fagara) に入れる場合がある。アゲハチョウ科のチョウの食草になっている。中国で「食茱萸」や「刺椒」と称して香辛料や薬用として利用している[13]

イワザンショウ(岩山椒、Zanthoxylum beecheyanum)
丸葉で光沢がある。葉軸は翼を有し、鰭のように見えることからヒレザンショウとも呼ばれる。南西諸島や小笠原の岩場に自生し、サンショウ同様に香辛料や薬用として用いられる。沖縄方言名:センスルギー。

カホクザンショウ(華北山椒、Zanthoxylum bungeanum)- 英名 Sichuan pepper。
中国で「花椒」と称して果皮を香辛料として利用している[1]。

テリハサンショウ(照葉山椒、Zanthoxylum nitidum)
しばしば葉の中心線に沿って棘がある[14]。中国で「両面針」と称して薬用にされる。

フユザンショウ (冬山椒、Zanthoxylum armatum var. subtrifoliatum)- 別名(フダンサンショウ 不断山椒)
冬でも葉を落とさない常緑低木。葉軸に狭い翼がある。日本では雄株は見られず単為生殖する。接ぎ木の台木として用いられる。中国で「藤椒」と称して香辛料や薬用として利用している。

480 :
青花椒は中国では高級品らしいw

481 :
>>477
挿し木の情報ありがとう
うちの朝倉山椒は結構実が付いてくれたけど
枝の本数がまだ少ないから挿し木用に枝切るか迷ってる
それよりもさっき見てたら生まれたばかりのアゲハの幼虫3匹見つけてしまった
もう少し大きくなったら普通の山椒の方に移ってもらう予定
アゲハの幼虫用に犬山椒育ててるんだけど先月発芽したばかりだから
実際に使えるまであと2〜3年は必要かな

482 :
斜面の竹藪の整理をしてて、山椒が生えてたら真っ先に切るんだが、
(滑った時にトゲのある山椒をつかんだ苦い思いから)
今日切った奴、犬山椒だった 
普段あまり意識してないから、犬山椒初めて見たかも
普通の山山椒も切っても切っても生えてくるな 幼女じゃなくオスガキばかり

483 :
>>481
今の時期に剪定すると突然死することあるから止めた方がいい

>>482
鳥が種入りの糞を毎年大量に落としてるんだろうな
付近に雌樹あるでしょ?

484 :
あと、これだけ気温が上がってから挿し木しても発根する確率はほとんど無いよ

485 :
>>484 挿し木は、3月と6月頃でしょ。皐月なんて5〜6月だし、半日陰ならあまり失敗しなさそうに思うけどな。
どうせ捨てる枝だしダメ元でやるよ。
昔皐月の挿し木は沢山してたけど失敗したことはなかったな。
実を採ったらさらに剪定して梅雨時期にも挿し木をするよ。

山椒も庭に植えたもので枯れた経験はない。 20数年で枯れたものはあるけど。 水はけと陽当たりが適してるんだと思う。

486 :
山椒は梅雨時の挿し木はほとんど失敗する

487 :
>>486 おかしなことを言うな。 それは今年の新芽を刺してるんじゃないの? 去年の枝を刺せばそんなことはないと思うけど。
3月は無理としても,6月、9〜10月は適期だよ。

488 :
ぶどう山椒カインズで798円だったので買ってみた
本物かは謎

489 :
>>488 今年挿し木したのかな? 30cm 以上あれば去年挿し木したんだろうけど。
それにしても安すぎだな。 接木ならそんな値段では出てこないだろうな。

490 :
>>488
農園の名前とか表示されてないですか?

491 :
>>489
接ぎ木の小さな苗で今年接ぎ木したもののようだ
接ぎ木テープがまだ新しいし穂から伸びる枝も青々してる

>>490
書いてないすよ

492 :
内側に向かって伸びてた新芽を収穫したら
鍋いっぱいになったので佃煮にしたらウマー

493 :
>>491 じゃあ、お買い得だったね。

494 :
外で天ぷらしてる時に、そばにある山椒の若芽を摘んで素揚げしたら美味かった!

495 :
>>494 贅沢だな。

496 :
>>487
むしろ3月の方が倍以上成功率が高い

497 :
佃煮にする時には真ん中の芯はそのまま? それとも葉だけこさぎ取るの?
やはり引っ張って切れないような硬い芯はダメだよね。

498 :
贅沢と言えば、今咲いてる花だけを?き集めて料理に使うと良いぞ
実より強烈で清々しい香りがする

499 :
6月に実山椒(冷凍して1年中使う)と10月の完熟のを乾燥させるてるけど
葉っぱはタケノコの添え物にするくらいで、1、2度醤油漬けにしたくらいかな
今の若い葉っぱでニシン山椒を作りたいって毎年思うのだが、
この時期は竹藪の整理と夏野菜の準備で忙しくて
なかなか時間が取れない
>>498
花山椒かな?雄花を使うらしいけど、自分ではやったことないわ

500 :
花山椒は、その10月のものですよ

うちは幹の太さ10-15cmくらいのが三本あるので、毎年取りきれず放置
今は青山椒をメインで使ってます(主にチリメン山椒)
後は若芽を使ったソース(肉料理に)にも用います

花山椒は保管してるのありますが、中国で買ってきたやつが美味すぎて自分のは全く減らない…

501 :
>>499
そう花山椒。でも中国のじゃなくて日本の品種でやることに意義がる。中国のとは全然風味違うしね

そして乾燥させずにフレッシュで使うと凄い

502 :
>>500
花山椒違いだねw

503 :
>>500
花山椒と花椒ごっちゃにしててかわいい

504 :
同属異種なのに通称名が似すぎて紛らわしいから華北山椒と言ったほうがいいな

505 :
あのさ、その花椒 / 華北山椒 にアレルギーが出るようになった。
日本産の普通の山椒だとなんのアレルギーも出ない。

70才過ぎてるけど今までそんなことなかったのに、マーボ豆腐の素とか使った料理を食べると、下唇や上唇が腫れるようになった。
別の商品を食べて2回続けてなったのでもう絶対に歌唱の入った食べ物はできるだけ食べないようにしてる。
でも担々麺は好きだからその後も時々食べてるけどアレルギーが出る店と出ない店がある。

506 :
>>502-503
うわー、知らなかった
今まで間違えてました!
今年のを摘んで、色々と試してみようかな

507 :
朝倉や葡萄の苗はホームセンターに売ってあるの見るけど
華北山椒の苗は見たことないな
デカい所ならあるのかな?

508 :
華北山椒なんて日本には要らないなと思う。 ただピリピリ辛いだけなんだもん。

509 :
華北山椒は舌を麻痺させてるだけな気がする
唐辛子等と混ぜて使うものじゃない?

510 :
https://i.imgur.com/mYTm5dc.jpg
花は一瞬で無くなちゃった
落ちるの早すぎ

511 :
さっき玄関通路に勝手に生えてたそのくらいの抜いたわ…

512 :
1mくらいの背丈にコンパクト剪定して明るい日陰に植えたいのですが、棘が少なく1本で結実できる朝倉か葡萄山椒を探したいと思っています。どちらかおすすめはありますか??実は採れたらいいな位で考えています。

513 :
>>512 朝倉の方が安いから朝倉で良いんじゃない? 実の収穫量はあまり変わらないみたいだし。

514 :
ぶどう山椒の方が樹がコンパクトだよ

515 :
>>514 木はどうせ剪定するからあまり変わらないのでは?

516 :
いいえ

517 :
農文協新特産シリーズの山椒本では葡萄山椒は乾果(スパイス・漢方に用いる)専用品種で生果(佃煮などに用いる)の評価は高くないとし
朝倉の方を広く一般的に用いられる高級品種として推してるな
わしは最近始めた素人なんでそれが本当なのかは知らん

518 :
実の収穫時期はどうやって見分けるの? 今年初めて収穫するから解らない。
結構実ってる。

佃煮にするから種の殻が固くなる前が良いんだろうね。 
試しに一つ噛んでみたら殻の感触が解るくらいだったからもう摘んで良いんだろうな。
しかし辛い辛い口の中が痺れる。
小さめのを少し残して大きめのは収穫してしまおうかな。

519 :
私は生で冷凍保存して料理に使うから、食べて辛味がちょうど良くなったら収穫する
毎週かじって舌の痺れを確かめてるよ
今年は一週間前に収穫した
収穫遅れると舌めちゃくちゃ痺れるよね!

520 :
>>519 冷凍していてどんな料理にどう使うの?

521 :
道の駅で買った山椒の実を佃煮にしたら中の殻が硬くて食えたものじゃなかった事があった
収穫時期が遅かったのか店頭に長く置いていたせいで硬くなったのか知らんけど

522 :
>>521 佃煮にするのは山椒の実の初期段階(5月中旬から下旬まで)じゃないとダメらしい。 口触りが悪くなるから。

6月に入ると中の実の殻が硬くなるから佃煮には不向きらしい。 中期と言うらしい。

それ以降は赤くなるまで熟させた実の皮だけを使って山椒の粉を作るんでしょ。

ま、これらは地域によるし日当たりにもよるから、実を噛んで判断するのが良いんだろうね。
経験すれば大きさで判断できるんだろうけど。

523 :
>>520
麻婆豆腐、煮魚、ちりめん山椒
魚の揚げたのをめんつゆで食べるときはつゆに入れる
香りいいし舌が痺れて美味しいよ

524 :
今年初めて山椒がなった。
まあ、近所で雄の木の花粉を貰ってきたからなんだけど。

まだ実が付きはじめたばかりの朝倉なんだけど、後半月は待った方が良いのかな?

525 :
実をぬか床に入れると本当においしいぬか漬けが出来る

526 :
>>513
>>514
>>517

ぶどう山椒コンパクトなんですね。だけど、味が・・・かもしれないんですね。
どこかで実食できればいいのに。
値段が高くて味が微妙だったらがっかりですし。

527 :
>>526
無難に浅くら言っとけばいいんじゃないの?
優秀な系統が産地では売ってるらしいからそれ入手できればベストだね

528 :
3年位前に、一つは庭の山山椒に貰った接ぎ穂を継いだ。
もう一つは同じ時期に買った朝倉山椒こちらは2年生位だったが全く成長が遅かった。

接木した方はガンガン成長して今年結構実をつけた。
朝倉の方はポツポツと言う感じ。 朝倉の方の陽当たりがあまり良くないからかもしれないけど。

529 :
朝倉の方が成長が遅く、陽当たりが悪かったからか果柄の部分が長くなって実がまばら
倉方の方は実が密集してる。倍以上枝が出ている。
https://i.imgur.com/YcBbgGO.jpg
https://i.imgur.com/MbPSDrz.jpg

530 :
写真を見るとまだ結実したばかりの黄色の小さなのが見えるけど、まだ大きく増えるのかな。

531 :
>>526
負けず嫌いさんが必死に推してるからアサクラがいいよ!

532 :
>>526 葉っぱだけを使うつもりなら、普通の山椒でも良いのでは? トゲがあるのが難点だが。
普通の山椒の葉は小さいから使いやすいよ。

533 :
生果の味は高原山椒がNO1
マジで

534 :
朝倉山椒が高級豚肉なら高原山椒はジビエ
タラの芽が栽培品種より山取りの方が風味が強いのと同じ感じ

535 :
>>531
お前はいったい誰と戦ってんだ

536 :
是非通信販売で高原山椒の生果を試してほしい
あの香り高い風味を味わったら朝倉が物足りなくなるくらいだから

537 :
>>535
身に覚えがあるから反応しちゃったんでしょw

538 :
高原山椒って何処と無く朝倉山椒と同じルーツみたいに見えるけど、そんなに違いがあるのかな?

日本全国にメスのトゲなしはそれほど珍しく無くあるようだけど、その中でブランド化に成功したのが朝倉とぶどうなんだろうね。

江戸時代から幕府に献上してたって、朝倉も高原も言ってるけど、もしかしたら全国の山椒も献上されてたんじゃ無いの?

539 :

違いのわからないバカ舌

540 :
>>538
ルーツ違う
それに高原山椒にはトゲある

541 :
高原山椒は、このサイトによると他の土地で栽培しても同じ香りは出ないと言ってるから、単に生育条件の違いだけじゃないの?
https://honbamon.com/product/25-hidatakahara-sansyo/index.html

苗木もほとんど売っていないし。 山椒の粉も高原山椒ってブランドでは無く、山山椒と称して売ってる。

品種として確立されていなさそう。

542 :
山椒って品種登録されてるのないのかねぇ。
農水省の品種登録データ検索引いても出てこない。

543 :
サンショウ栽培品種(タカハラサンショウ・アサクラザンショウ・ブドウザンショウ)の成分比較研究
http://www.forest.rd.pref.gifu.lg.jp/pdf/38/bull3801.pdf
これによると 香気成分のうち高原山椒は Rンドレンが高く、 朝倉山椒とぶどう山椒は リモネンが高い。
ぶどう山椒は3種の中で香り成分は低い。

リモネン (limonene) は、柑橘類の皮に含まれる代表的な単環式モノテルペンである。香りを構成する物質で酸化されやすい
Rンドレン 快い芳香を持つことから香料として使われる。
  β-Rンドレンのにおいはペパーミント様で、わずかに柑橘系の香りを帯びるとされる。

--------
これによると、朝倉山椒は主に未熟期に採取して利用。 佃煮には適してるのかな。 万能

ぶどう山椒と高原山椒は主に熟した果実を粉末として利用するとある。
ぶどう山椒は水分量が多いが大実なので粉末の量が多く取れる。 高原山椒は香気が長持ちする。

多分葉の匂い成分も似た傾向になるんだろう。

漢方薬の原料となる精油成分の比率は朝倉山椒が最も高いので漢方薬によく使われる。

544 :
>>541
品質が生育条件で変わるのは高原山椒だけでなく朝倉山椒も葡萄山椒も同じ
まさか朝倉なら何処で育てても品質・香りが固定されているとか文字通り香ばしいこと思ってないだろうな?

545 :
高原育ててる方、育てやすさはどうですか?
昔育てていた棘あり山椒は20年で突然死した。
いま棘ありと朝倉があるけどスペアでもう一本植えようと思ってます。
高原の苗は通販?
失敗無しでついた?

546 :
山椒初心者です。ブルーベリーの土が酸性用土なんですが、山椒に合いますかね?
山椒も酸性の土が良いとどこかで見たので。後、植え替え時に石灰は要りませんか?
遅効性の有機石灰なら問題無いのかな?

話は変わりますが、鯵とワラビと山椒の若葉のなめろうを作ったんですが、
手前味噌ながら大変美味しゅうございました。酒の肴にピッタリ!!

547 :
斑入りのサンショウ、昨冬通販で買った10pくらいの木にようやく一芽だけ展開してきた
確か去年の秋に「実成りサンショウ」の苗として買ったものよりはるかに発芽が遅かった
いつかは木の芽和えができるまで大きくなるかな。斑の分香りも弱いのかな

548 :
>>545
日本種の山椒はどれも一般家庭の庭だと突然死することある

549 :
うちの葉山椒も20年ちょいで枯れたけど、20年持てば御の字でしょう。
ただ、枯れてから苗を育てると本格的に使えるまでに年数がかかるから、数年おきに予備の苗を育てられると理想的なんだろうけど。

550 :
ウチは朝倉山椒が5年で枯れたので去年、ウルトラぶどう山椒を植えてみた
中国山椒を台木に使ってるようだが今のところ順調

551 :
>>549 挿し木はできるみたいだな
http://www.forest.rd.pref.gifu.lg.jp/rd/shigen/78mj3.pdf
でも日を遮るのとそうでないので成功率がこんなに違うとは
木の寿命が短いということは典型的な陽樹で、多少湿った環境を好むということは松や楢林の中層の木で、
遷移が進むと松や楢ともども消える運命なんだろうけど、さし木に関しては日を遮った方がいいんだな
日陰から出すタイミングが難しそう。前年に挿し木して冬の落葉中に移すのかな

552 :
山椒は実生は丈夫だけど挿木は数年で枯れるのが多いみたいだよ。
やはり冬山椒のようにしっかりした台木に注ぐのが王道。

553 :
市販の実で佃に作ったた
早く自家製で作りたいわ

554 :
>>552
何故

555 :
台木に繋ごうが枯れるものは枯れる
冬山椒は対応できる土質が広いってだけ。そういう意味では中国台木が最強

因みに台木でも実の品質というか味が変わってくる
個人的には本来の根で森のような環境を作って育てるのが一番品質良くなると思う

556 :
風が吹くと枯れる
鉢を動かすと枯れる
水をかけると枯れる
枝を触ると枯れる
肥料をあげると枯れる
直射日光も駄目
窓の隙間からそーっと見ても枯れる
うちの山椒は枯れる運命

557 :
しかし栽培環境との相性が良かったら手がつけられないほど茂る
先週剪定したが今日も剪定予定

558 :
去年山で採取してきた山椒の苗は相性が良かったのか
採取した9株全てが今のところ順調に育ってる
問題はアゲハチョウの幼虫なんだけどあいつら若い葉しか食わないのな
Rのは可哀そうだから日当たり良い場所で葉が濃い緑になった
山椒の木に移動してる、そうすると急に食欲落ちるから面白い
新芽、若い葉食われた山椒も数日で脇芽膨らませてきた
中々たくましい

559 :
蜘蛛も蟻も奴もやってきたhttps://i.imgur.com/Uoe3jcv.jpg

560 :
奴はテデトールが一番だと思う

561 :
新芽出るのが止まった
死ぬのかこれ

562 :
えっ?
止まらなかったら困るんだが

563 :
昨年剪定し過ぎたせいか、青山椒の数が例年の半分程度だった

564 :
枯れたと思った朝倉山椒の芽が今頃出てきた
こんなもんなのかな?

565 :
今収穫してきて酒飲みながら軸を外してる最中
今日中には終わらないわ
去年は収穫遅れて中の種が成熟しちゃって
歯ざわりが悪くなったが、今年は生でかじってもいい感じ
実山椒は5〜10分茹でるのが常道だけど、
今年は半量は水に漬けて軽く灰汁抜きして水気拭いて
そのまま冷凍してみようかと思ってる

566 :
鳥の贈り物の山椒の葉の香りがよすぎて幸せ
こぼれ種からの発芽率も良好で幸せ
ええ 自慢ですよ〜w

567 :
>>562
そうなのか
上の方で剪定してもしてもワサワサみたいな書き込みがあったから実をつけなければ夏の終わりまで新芽が出続けるのかと思ってた
安心したわありがとう

568 :
環境によっては秋口まで伸び続ける
山椒にとって過酷な一般家庭の庭先では早々に成長止まることが多い
だから自生地の山椒と家庭の山椒ではよく成長速度が違う

569 :
普通の山椒 3号ポットに3〜4本入って、それが3つまとめて500円で売り出し中だった。
もちろん買った。
ベランダが鉢だらけになるな。

570 :
>>569 それは早めに1本1本分けて別の鉢に植えると良いよ。
根を傷めないように注意してね。

571 :
葡萄山椒の枝が一本アンバランスに伸びたから先をカットして
更に二つに切り分けてから下処理して挿し木にしてみた。
上手く行くか判らないけど経過が楽しみ。
あと先月アゲハの幼虫にガツガツ食われた山椒の若葉の先から
新芽が新たに出てきたんだけど、それに新たな幼虫が付いて食べてたし
下からマタタビのつるに絡まれてカオスな状態になってた。
https://i.imgur.com/EaK2vXN.jpg
マタタビはもう暫く様子を見るけど幼虫2匹には葉に余裕のある大株に
移動してもらった。

572 :
葡萄山椒の枝が一本アンバランスに伸びたから先をカットして
更に二つに切り分けてから下処理して挿し木にしてみた。
上手く行くか判らないけど経過が楽しみ。
あと先月アゲハの幼虫にガツガツ食われた山椒の若葉の先から
新芽が新たに出てきたんだけど、それに新たな幼虫が付いて食べてたし
下からマタタビのつるに絡まれてカオスな状態になってた。
https://i.imgur.com/EaK2vXN.jpg
マタタビはもう暫く様子を見るけど幼虫2匹には葉に余裕のある大株に
移動してもらった。

573 :
葡萄山椒の枝が一本アンバランスに伸びたから先をカットして
更に二つに切り分けてから下処理して挿し木にしてみた。
上手く行くか判らないけど経過が楽しみ。
あと先月アゲハの幼虫にガツガツ食われた山椒の若葉の先から
新芽が新たに出てきたんだけど、それに新たな幼虫が付いて食べてたし
下からマタタビのつるに絡まれてカオスな状態になってた。
https://i.imgur.com/EaK2vXN.jpg
マタタビはもう暫く様子を見るけど幼虫2匹には葉に余裕のある大株に
移動してもらった。

574 :
ああ・・
またやってしまった
スマナイ

575 :
ドンマイ

576 :
>>556
どういうことだよ

577 :
>>576
>>556
>どういうことだよ

土壌が合わんのかな?

578 :
地下水位が高すぎるんじゃね

579 :
急に山山椒枯れた。悲しす

580 :
今年始めたばかりだけど来年には挿し木で予備苗作っとこ

581 :
今年の春からの暑さのせいか100本挿し木して全滅したわ
ヤマブドウもあれだけ大量に挿し木して一本しか根付かなかった

582 :
綿花と山椒の育て方が似ていることに気付いたは

583 :
      綿花       山椒
土    アルカリ性    酸性
水    乾燥気味    乾燥を嫌う
耐寒性  なし       あり

なるほど

584 :
山椒ってアルカリ土でも平気で育たない?

585 :
一株で小さな山椒の木にアゲハ幼虫2匹…
人間が食べる分は少しで足りるけど
幼虫の食べる葉が無くなりそうでどうしたらいい?

586 :
どうしようもない
幼虫は死に山椒は枯れる

587 :
>>585
そういう時の為に犬山椒を育ててる
アゲハの幼虫なら犬山椒でも喜んで食べてくれるぞ

588 :
挿し木にして一ヶ月ほど経過した葡萄山椒の枝
ようやく脇芽のようなものが膨らんできた
https://i.imgur.com/ZVYFGCB.jpg

589 :
近所の森の山椒が枯れた。
根元に何本か若芽がでているけど
こんなにちょっと木を切っただけで枯れるなら
いずれ絶滅しちゃわないか心配。

590 :
もう山椒の木が売ってない
やっと緑色になってきたのに
うちの幼虫ちゃんピンチ

591 :
ネットなら売ってるお

でも時期も天候も悪くて芽生え立てか巨木ばかりで丁度いい値段とサイズの葉山椒は少ないお…

592 :
>>590
幼虫用なら、山椒じゃなくても、ルーでもレモンでも、柑橘ならなんでもいいじゃん

593 :
幼虫、鳥に食われない? 家の全滅した。

594 :
保護して羽化まで育てた事あるけど
成長早くて思っていたよりも山椒の葉は少なくて済んだ

595 :
>>593
うちは野鳥がまったく仕事しない
ユズは10mの樹高があるし、樹齢40年の柿の木も数本、葡萄棚もあるが入院している間に全て丸裸にされた
先日退院したけど背骨骨折(幸い下半身不随にはならなかった)で作業無理だし枯れる危機に直面してる

596 :
背骨骨折って交通事故?後遺症大丈夫ですか?

597 :
春に買ってふた回り大きい鉢に植え替えて、40センチくらいの背丈まで育ったのが、ここ最近の暑さで一気に葉っぱジリジリになったり一部黄変してしまった
室内に入れて腰水してるんだけど、黄変した葉の部分は切り戻したほうがよかったりしますか?

598 :
ハシゴから落ちたのかな

599 :
>>596
右足に少しだけマヒが残ってるけどリハビリ続けてれば十分回復できる範囲

>>598
通勤でバイクで走ってるときに落石にぶち当たってそのまま谷に滑落した
死ぬかと思った

600 :
>>588の葡萄山椒の挿し木
今日見たら根が出ているのを確認した
急いで大き目の鉢に植え替えないと
https://i.imgur.com/mgAWt4f.jpg

601 :
>>592
山椒に産み付けられたものは山椒しか食わない
山椒で育ったアゲハは山椒にしか産み付けない
家の庭の山椒はアゲハのために育ててるので山椒の森になっている
数百匹いるうち成虫になれるのは10匹ぐらいかな
後は蜂にやられるがそれも自然の摂理なんでどうしようもない

602 :
>>595
幼虫の天敵は取りではない足長バチやスズメバチや肉食の蜂だよ

603 :
山椒の木のすぐ隣にレモンの木があるけど、幼虫は山椒からレモンに自分から引っ越していったぞ。

604 :
個体差ていうか、その幼虫の性格だよねえ。
幼虫の食べる葉の切り替え可か不可か。
うちも大体は山椒に卵ついてて食べるのも山椒だけど、葉づたいにペチュニアに引っ越して1Wくらいそこの葉ばかり食べていた。
それは、キンカンの葉に移動させて無事に蝶になったりしたな。

605 :
山椒で幼虫を育てるなんて贅沢。
一本高さが5cmくらいしかないのに400円とかするのに。

606 :
そんなにするの?
さっき勝手に生えて来てた50cmくらいの三本抜いたわ…

607 :
朝倉と葡萄山椒はショップで買ったけど 普通の山椒は親木の下に生えてきた実生株を引っこ抜いて増やしてる
親木の下がふかふかの腐葉土だから軽く引っ張るだけで抜けて根が傷まない
あと種子も採取して種子からも育ててるけど「そんなに山椒増やしてどうする?」って
家族に言われてる

608 :
ベランダ日当たり良すぎて葉が枯れたけど今頃また芽吹いてきた
春のより黄色っぽいわー

609 :
>>606
そのサイズならショップにもよるけど
普通の山椒なら2000円前後、朝倉や葡萄なら4000〜6000円だな
モッタイナイ

610 :
発芽するかな。
https://i.imgur.com/W1lcYZP.jpg

611 :
>>610
山椒の種子は完全に乾燥すると発芽しなくなるから早く植えなさい

612 :
もらってしまったままになってた手回しコーヒーミルを
棚で見つけて、乾燥して弾けた実をガリガリ挽いてみた

613 :
鳥が運んできてあちこち芽を出すが 駄山椒だろうし、しばらくして抜いてしまう。
先月頃 40センチくらいの苗に黒毛虫が3匹たかって坊主にして行った。

614 :
山椒って種子じゃなくて種子を包んでる皮を乾燥させて挽くんじゃない?

615 :
大きいのは元気だけど、小さな苗が全体に黄色くなってところどころ白っぽくて元気ない
日差しが足りない?暑すぎる?肥料いるんだっけ

616 :
山椒の実から粉作るのにいつ頃の実がいいんだろうか
レシピによって今くらいのと秋くらいのがある
秋まで待てば辛味とかが増すのだろうか

617 :
>>616
青山椒は花の後に身が膨らみ切る少し前のを取って乾燥し粉末化
実山椒は茶色くなって中の種が出てから収穫でOKかと
種が出てなくても採って乾燥させると割れて種が出てくるからそれでもいいのかも

618 :
茶色になってからでは全く香りないよ。自分は真っ赤に熟した時に収穫、3〜4日自然乾燥したら爆ぜるので黒い実と赤皮を分けて保存。とにかく手間がかかる。

619 :
>>612 あのさ、山椒の粉は実の外の殻だけを使うんだよ。
若い頃の山椒の実の料理なら柔らかいから良いけど。

620 :
>>616
ウナギやさんとかの緑色の粉末は、今くらいの時期が収穫じゃないかな
家では採らないからよく分からない
家は5月後半くらいに実山椒採取(中の種が未成熟なうちに湯掻いて冷凍)
9月後半から10月前半に完熟した赤い実採取
洗って干して種除いて冷凍→ペッパーミルで挽いて使うって感じ
年度、場所によって時期はずれるけど
それと、実山椒とか青山椒とか人によって指してる物が違うね
どれが正解ってわけでもないんだろうが

621 :
山椒の花って
今の時期咲くんですか?
茨城県東南部

622 :
イヌザンショウなんかは今頃咲いてるね
先日ハイキングに行った時も丁度咲いてたよ

623 :
>>622
イヌサンショウですか
この後いつ頃
ミサンショウに

624 :
https://i.imgur.com/RHB7CEB.jpg

ちょっと実を取ってきた
粉山椒にするつもり

625 :
>>624
その、実についた茎取るのすごーーーく嫌い

626 :
菊鉢で栽培している朝倉山椒がヤバイ、二日水やらなかったら葉が枯れた感じになっ
たorz

昨年の猛暑時も同じ様になったけど葉と共に花芽が出て今年実が取れなかったから、
来年も実は駄目かもしれん

と言うかこのまま枯れないと良いのだが@尾張

627 :
夏に葉が落ちて夏~秋に芽が出直して再生すると実が取れんのがなぁ

葉芽だけ出てくれないものか

628 :
>>623
イヌザンショウの実なんかどうすんだw

629 :
>>628
ご飯の進む
ちりめん山椒にしたいから

630 :
犬山椒、香りも殆ど無くあまり使い道はないような・・
晩秋の富士吉田で2m位の高さになった犬山椒に種子が見える状態まで熟した
実がそれこそ葡萄の塊?のようにまとまって付いてた
少し拝借して蒔いてみたけど発芽率はそこそこで
少し伸びた今でもやっぱり葉の香りは無いに等しい

631 :
( ´,_ゝ`)プッ

632 :
今年初めて、実山椒を取った、少しだけだったがちりめん山椒がすごく美味しかった。
、来年はもっと取れるだろう。

633 :
今、山椒の実を収穫しても使える?
サイトを見ると、6月頃に収穫して〜 と書いてあって今時期はあまり使い勝手が悪い?

634 :
あと一ヶ月もすれば真っ赤に色付くからそこで収穫すればいいんでない?いまのは濃い緑色でしょ。

635 :
>>633
いまだと種が固いからそのまま佃煮にならない。
10月以降にとって、乾燥させて電動ミルで粉に。
6月の未成熟が使いやすいし、しびれるからさを味わえる。

636 :
>>634
>>635
コメントありがとう
10月まで待ってみるよ

637 :
https://i.imgur.com/16MbbSP.jpg
夏なのに新芽が!

638 :
もしかしてアゲハの幼虫に葉っぱかじられた?
山椒は葉が減ると新芽出して補充するよ
うちの山椒も坊主にされて今年は終わりかと思ってたら
今いっぱい新芽伸ばしてる
料理に丁度良いサイズだけど今度取ったら枯れそうなので我慢してる

639 :
家の庭に置いている山椒、暑すぎて葉が全部枯れて今再生中だわ

昨年と違って今回花芽が出てないけど、来年実が付くか分からんなぁ…

640 :
サンショウの挿し木できる?

641 :
>>640
時期によると思う
今からだと少し難しいかもしれないけれど
>>588 >>600のように接木が基本の葡萄山椒でも挿し木は可能

642 :
今朝、ベランダの鉢植え山椒にアゲハが来た

虫なんて滅多に見かけない自然の少ない地域で
ベランダでG以外の虫を見たこともなかったからだから油断してた

慌てて部屋に入れてタマゴチェックしたけど
網かけといたほうがいいなあと考えながら、水もやらずに1日が終わったわ

明日本気出す

643 :
ウチも幼虫5匹程いたけど
いつの間に消えてた
鳥にでも食われたか

644 :
緑色のかわいい奴になったらスズメに食われてる
の繰り返し
終齢幼虫になってから1週間くらいでサナギになるんだけど
その1週間生き延びる事がとても難しい

645 :
山椒でなくなぜかフェンネルに芋虫鈴なりですよ
山椒は無事でよいが
横着する奴はそのままフェンネルの枝でさなぎになっておるよ

646 :
生えているカラスザンショウの幼木を見つけたが
移植しようとしても枯れそう

647 :
実生は意外と強いので移植しても大じょいぶな希ガス

なんとなくだけど、乾燥と西日に気をつけてな!

648 :
実生をここ10年で約30本そだてた
トゲだらけだけどそこまで雌が少ない印象はない
実つきの悪いのそこそこいるのは事実
雄花がたくさんつくのを育てたいのに雄は枯れまくり
七代前に坊主になんかしたんだろうか(;´・ω・)

649 :
移植して新芽ので始めた
山椒にアゲハの幼虫が
発見が遅れたら
丸裸だった
匂いがするね!

650 :
父の実家に野生の山椒があってたわわに実をつけていたからもらってきた
浅漬けの風味付けに使おうかな
みんな弾けてしまったんだけどすぐに蒔かないと山椒の種は死んでしまうんだっけ?

651 :
20年後らしいよ
いま40代なら
どうにか❗

652 :
種は丈夫な希ガス
鳥の消化を乗り越えるやつらですよw

653 :
ぶどう山椒の実を一部放っておいたら幾つかが割れて黒い種子が顔を出していた。
ぶどう山椒を挿し木で増やせるのは確認しているけれど
種を蒔いても発芽するモノなのだろうか?
誰か実践した人いたら情報を求む

654 :
>>653 そんなことをするよりも山山椒の苗に接木をした方が確実だよ。

実生なんて労多くして実りなし。

655 :
花が咲くまで雌株か雄株か判別できないってのがね・・・
雌雄同株の華北山椒なら実生もいいと思うけど

656 :
>>654
まぁそうなんだけどね
趣味でやってる栽培だから効率よりも新発見が欲しいのよ
聞くところによると朝倉山椒は取り播きしても発芽率50%位で
その中からトゲの無い個体が出現する確率は更に少ないって聞いたから
同じように自家受粉するぶどう山椒の発芽率や変異率がどんなモノか知りたかったんだわ
いずれにしても今年採れた種子は漏れなく撒いてるから来年結果が出ると思うけどね

657 :
30cmもない山椒なのにアゲハにやられた

葉が減り始めたんで、幼虫がいないかと探してたけど
発見できたのは青虫になってからだった

完全に枯れてはいないけど
枝垂れて下向きになった小さな細い枝に少ない葉

弱った山椒は見えるのに、探していた幼虫を見つけられなかったこの目に腹が立つ

658 :
>>657 まだ新しい葉は出てくると思うよ。

659 :
幼虫がいると独特の匂いがする
幹の色と保護色の幼虫が
裏の方に張り付いているかも

660 :
アゲハの幼虫もサナギもセキレイに食べられているらしい
開けっ放しのシャッターに巣を作って住んでいる

661 :
>>658
ありがとう

上手く説明できないけど、そのレスすごく嬉しかった
なんだかすごく励みになりました

ありがとう

662 :
次に4〜5日晴れが連続するタイミングで山椒の実を干そうと思ってる
一昨年のがまだ冷凍室にたくさん残ってるけど捨てちゃおう

663 :
>>650 すぐに撒くか、来春にするなら湿らせた新聞紙などにくるんでジップロックなどに入れて冷蔵庫で保管しておく。
乾かしてしまったら発芽しないのが多くなる。

664 :
捨てる唐辛子の種から適当に栽培したら実がなったんで実山椒やらと一緒に細かく刻んで生七味っていうのを作ろうと思ったら
実山椒の時期は6月までなんですかね?水煮瓶か冷凍しか生に近いの手に入らないかしら?

665 :
もう実が弾け始めてしまったんで、採取して干した
明後日は雨だけど
>>664
ないでしょうね 南半球ならあるいわ

666 :
実山椒も5月に湯掻いたものと、生のままのを冷凍して1年中使うけど
スペックはそう下がってないと思う
家は特に冬場に脂がのる煮魚なんかで消費することが多い
もちろんチリメン山椒やら6月の頃のイワシにも使うが

667 :
朝倉山椒の一部にまだ実が残っているけれどそれ以外のほとんどの実は
弾けて黒い種子を晒していたから早々に鉢に蒔いて来年を待つ事にした
親木も葉を落とし始めたからそろそろ植え替えの準備をしようと思う

668 :
山椒の葉が殆ど無くなって一部黄色い葉を残すのみとなった。
それなのに何を間違えたか秋に蒔いた葡萄山椒のの種が一つだけ発芽してしまった。
霜も降り始めてる今の時期に実生で生き残れるのかな?
仕方ないから苗カバー着けるか・・

669 :
葡萄と朝倉がそれぞれ3年目になるんだけど、去年の8月頃に朝倉だけ葉と枝がぜんぶ落ちて幹だけになってしまいました。
慌てて化成肥料をあげたら下の方から芽がでて一安心しました。
幹の下半分に葉芽がちらほらと見えるから死んでないと思うけど、すごいモヤモヤした気持ちで春先まで過ごすことを考えると少し萎えます。
葡萄はトゲがなくて朝倉はトゲがあると思っていたんだけど、朝倉にもトゲはないの?
買い増ししようとあれこれネットを徘徊してると、朝倉にもトゲはない云々の説明書きをよく目にするんですよね。

670 :
朝倉にはとげはないよ。
なぜか夏頃に葉が全落ちして春になったらまた芽吹くよね。
不思議。
暑さに弱いのかな。

671 :
そっかぁ。葡萄山椒にはトゲはありますか?
葡萄と朝倉を間違えて育ててるのかな……
GW頃に画像を上げて皆さんに見てもらうことにします。

672 :
>>671 ブドウにも朝倉にも基本的にはトゲはない。ただ、トゲがないわけではないからややこしい。

要はトゲなし朝倉を買えば良い話。

673 :
葡萄や朝倉のトゲのない苗を育てていても
大きくなるに従って時折伸びた枝の一部に小さ目のトゲが
出たりする事があるよ

674 :
うちの葡萄さん、まんまるい芽があちらこちらから出てきてるんだけど……
暖冬の影響か、今年の芽吹きはちょっと早い気がする。

675 :
>>674
うちの山椒は日陰だからかまだそれほど大きくはないかな
https://i.imgur.com/ECiIg8K.jpg
去年挿し木した葡萄山椒(>>588)の鉢に蒔いた葡萄山椒の種子が
12月に一つだけ発芽したので霜除けに苗カバーを掛けていたら
挿し木の葡萄山椒から新芽が伸びてきてしまった
同時に12月に発芽した苗以外にも幾つか発芽して伸びてきた
葡萄山椒の実生株は棘付きが多くて親株と同じ棘無しは滅多に出ないと聞いたけど
確かに実生株には棘があるね(左上の草は雑草)
https://i.imgur.com/vy3Y4V7.jpg

676 :
>>675
実生株、可愛いですねぇ。画像ありがとうございます。
どうして、山椒はこんなに可愛いんでしょうね。
まだ、開ききってはいませんが、灰色だった山椒が緑色に色づいてきました。
上でレスしたものなんですが、調子を悪くして地上部から5cmまで主幹を切り詰めた朝倉さんも、幹のところが膨らんできました。
朝倉さんは、新芽を誘引して第二の主幹を仕立てるつもりです。うまくいくかなぁー。

677 :
>>676
674です
うちの山椒、褒めて頂きありがとうございます。
実生株は何を間違えたか去年の12月に発芽してしまったので冬を越せるか心配しました。
左下の株は昨年、挿し木にして得られたもので根は出たものの一向に成長しないまま
冬を迎えたので駄目かと思っていましたがここ数日の暖かさと霜よけカバーの保温で
一気に芽吹いてきました。
調子を悪くした其方の朝倉山椒、復活の兆しが見られるとの事
今後の好転を願っております。

678 :
若芽が出始めましたね

679 :
接ぎ木したのは
まだ膨らみません
失敗かな

680 :
華北山椒の苗買ってみた
生花椒を直売所に出すと需要有るかな

681 :
いいなあ
ミルで挽けば使えるレベルなのが売っていたら即買うレベル
華北山椒はデフォで雌雄同株なのもいいな

682 :
>>678
そうですね。完全に葉が開きました。指で擦って香りを楽しんでます。

>>680
うちも、去年の末に小指ほどの長さの挿木苗を二本買いました。
まだ芽も出てないけど、幹を擦ると緑色だから越冬はできたっぽい。

683 :
うちのは5、60センチある普通の棒苗だったわ
豊橋のMrシードマンで1980円

684 :
>>679 養生テープ(メデールなど)でグルグル巻きにしてビニール袋をかぶせてた?
芽は養生テープを突き破って出てくるんだけど。
自分は水道用テープを使ったけど。

685 :
接木は9月から10月頃が適期と聞いてるけど、梅や桜の花が咲く前ならできると言う話も有るね。

他の時期でも成功率が低くなるだけでできる可能性はあるのかな?
流石に雨季や夏場は無理だと思うけど。雨季は挿木かな。

686 :
はじめての越冬だった華北さんが、無事につぼみをつけてくれました。
さぁ、いよいよ春本番が近づいてまいりました。
雪降ったけどね……

687 :
>>684
芽デールだけでビニール袋はしなかった

688 :
>>687 乾燥してしまったのかもね。
自分がメモしておいた接木の手順
1. 時期 8下〜10月と芽出し直前
2. 台木:1〜2年生タバコの大きさ〜1cm位のもの。 出来ればフユザンショウ 接ぎ木部は地上5〜20cm
3. 接ぎ穂:前年に伸びた物
4. 芽の下側だけを斜めに削るのが普通、芽の反対側全てを削るのが腹継ぎ?台木の中間に継ぐのが腹継ぎ?
5. 春の徒長枝中間15〜20cm 。 1〜3芽の芽の下を斜めにカット
6. シーリングテープで穂の先端から接ぎ木部に向かって巻いて行く。 シーリングテープは下から出し横に広げながら巻き、一旦置いておく。
7.
8. 形成部を合わせて、接ぎ木部に刺したらシーリングテープで固定し、接ぎ木部を上から木工ボンドで固める。
9. 接ぎ木部と頂頭は、木工ボンドかロウソクで守る。
10. 台木の上の部分は30cm残しておいても良いが新梢は掻き取る。
11. 継いだ部分をポリ袋で覆って縛っておく
12. 台木の上部を残し支えにする

689 :
ワオ〰?
こりゃたいへんだー
これほどの手順踏まないと
ありがとうございました
HCで購入します

690 :
最近の苗の名前にウルトラやスーパーやストロングみたいなの店によって違う名称ついてるけど全部台木は同じなのかな

691 :
やっぱ台木の違いじゃね?
イヌザンショウ→ストロングブドウ
フユザンショウ→ハイパー朝倉
とか

692 :
日当たりの良い場所に置いていた朝倉山椒
一週間前に芽がほころび始めたと思ったらもう蕾付けてた
https://i.imgur.com/1x2M8Eh.jpg
普通の山椒にも蕾(雄花)が出ていた
https://i.imgur.com/K4R1qVq.jpg
挿し木した葡萄山椒の周りに蒔いた葡萄山椒の種も次々と発芽してきたけど
今のところ全てトゲありで普通の山椒と同じ
挿し木した葡萄山椒(中央の色の薄い株)にも一つだけ棘が生えてる
https://i.imgur.com/29VZGAP.jpg

693 :
>>680
10年くらい前にヤフオクで盆栽用として売られてた華北山椒を
地植えにしてかなり大きくなってるけど
香りが日本の山椒とぜんぜん違うからウチでは誰も食べない・・・

694 :
https://i.imgur.com/FE48vVx.jpg
やっと芽が出てきたと思ったら…
https://i.imgur.com/4pIH81m.jpg
1週間でこんなに!

でももう背は伸びなそう
スーパーで買って来て3年程になると思うけど
それなりの予算で大きいの買った方がよかったな

695 :
>>694 その木はかなり何度も失敗したみたいで何回も切り返しをしてる。
多分接木に失敗した苗だろうね。生きてるだけラッキーだよ。 
そんなに長持ちはしないと思う。 庭に植えなおして生きてたらそれなりに生きながらえるかもしれないけど。

696 :
変わった形のじょうろだな

697 :
桜そろそろ開花しそう
タケノコ、山椒の葉っぱの季節だ

698 :
卵かけご飯に、山椒の若葉を大量に入れるのが好き

699 :
やっと斑入り山椒の芽が出てきた
たわわに実なんてつけなくていいから葉を茂らせてほすぃ

700 :
ずっと放置だったヤツを、冬に新枝をガッツリ剪定して旧枝の太いヤツだけにして、肥料をやるようになったら、今まで付かなかった実が付くようになった。

で、言われるより短めに切ったのがよかったのか
、今年は、出てくる芽の殆どの先端に花芽が付いてて、例年に比べてスゴいことになりそう。
種類は一本で実がなるから多分、朝倉。
自分ちのは、この方法がいいみたい。

701 :
ウチはすべて鳥の贈り物
実は程々なるけど、トゲも結構な代物
暇なときにトゲは切るけど新しい枝はもはや凶器w

702 :
ちっさい木だけどやたら実る
野鳥は大勢やってくるのに不評だ。ナゼ

703 :
>>702
鳩が食ってるのは何年も前から気づいていたが、
去年辺りからはヒヨドリが食ってるところもけっこう見るようになった
初夏と秋に収穫しても半分以上残ってるから鳥が食っても気にならないが
ヒヨドリは金柑の実、蝋梅の花、ブルーベリーの花芽、あらゆるものを食っていく

704 :
>>702 とげがあるからだろ、うちの庭にあるのは皆切れとか差別されてる。
朝倉などトゲなしもあるんだけどね。
今日初めて新芽をとって吸い物に入れて食べた。
何となくコロナ戦争に勝てそうな気がした。

705 :
暖かい日が続いたからか山椒の花(雄花)が咲いていた
https://i.imgur.com/2wONyxZ.jpg
種子から発芽した葡萄山椒も急に大きくなってきたけど
棘の付き方が親株と全然違うしやたら大きく尖ってる
葉脈(中央)にも棘付いてるし・・・
https://i.imgur.com/HFxnHFG.jpg

706 :
ヒヨドリ 変なもんくってないから旨いよね・・・

707 :
>>688
芽が膨らみ始めた
ビニールで覆っておいたら
動き始めました 接ぎ木成功です
ありがとう

708 :
朝倉山椒の苗を直売所で見つけた
問題はうちの庭に殆ど日陰が無い事だ

709 :
毎年他所様からニシン山椒を頂いてるが、
今年は葉っぱが柔らかいうちに自分で作ってみようかとレシピをググってる
まずはニシンを磨くところから始めるか

710 :
朝倉かぶどうを鉢植で育てたいんだけど鉢植でも結実する?
あとぶどう山椒って生実や葉は朝倉に劣るの?

711 :
>>710
結実はまだ分からないけど、3月に買った朝倉苗(接木150cm)が鉢植えベランダでわさわさ芽が出て見てても食べても楽しいよ

712 :
>>710
7〜10号ぐらいの鉢で朝倉と葡萄山椒育ててるけどどちらも実がつくよ
土は赤玉の大粒に腐葉土を4:6位で混ぜてマグアンプも少し加えてる
一昨年に1m位の接木買って去年少し実が出来て今年はかなり多く蕾が付いてる
葡萄の方が実が大きくて葉も香りが強いかな
朝倉も葡萄も去年は料理に使えるほどの量じゃなかったからそのまま乾燥させて
弾けて種子が出るまで放置してから撒いたらちゃんと今年発芽した

713 :
>>711
結構でかいですね。鉢は何号ですか?
>>712
ありがとう。鉢植でも実が付くんですね
葡萄のほうが香り強いのは意外です

714 :
>>713
買ったのは5号ポット苗だったから7号ロング鉢に植え替えたよ
根鉢を崩さずまわりに培養土詰める感じでやったけど根付いてくれたみたいでほっとしてる
冬になったら急死を考えて挿木するかなと思案中

715 :
庭の雌木の若葉を噛むと舌がしびれるのに、雄木の若葉はほとんどしびれず香りも少ない。
こんなもの?

716 :
>>713
鉢植えベランダ栽培の朝倉山椒が開花したので昨日画像撮った
https://imgur.com/jEf2dHh
同じ環境の葡萄山椒は蕾が少し開いてきたけど未だ開花と言うには程遠い状態
https://imgur.com/jpSRfuc

717 :
>>714
植替え難しいと聞きますが成功したようで良かったです

>>716
わざわざありがとう
鉢植で育ててみようと思います!

718 :
八号鉢に植え替えてみたけれどさて、吉と出るか凶と出るか…

719 :
根鉢を崩さない植え替えは問題ないけどね。
枯らした人いるの?
山の山椒は3年生くらいなら手で引き抜いて、庭に植えても枯れない。
引き抜いた山椒は、根鉢なしのねっこだけ

720 :
山椒って挿し木も出来るんだよな
なのに植え替え厳禁って言う人もいる
何なんだろうなマジで

721 :
何処かで読んだ記事だと、移動を嫌うらしいよ
鉢植えであっちこっち移動するとダメとか?
『植物は元々自分で移動出来ないんだ』みたいな事書いてあったような・・・うろ覚えだけどw
突然死もよくある事らしいから気難しいんだろうね

722 :
大事に育てていた朝倉山椒が棒になってしばらくたったから、折って捨てたんだけど折る時に生々しかった
枯れた棒だと思ったら、中の人は生きていたんだよね
そういう事で2年ほど山椒には手を出さなかったが、この前道の駅に立ち寄た時「天城山山椒」なるものを発見
幹はそこそこ太く、高さは約80cmほど
葉っぱの枝は短いが、よく茂っている
値段は何と480円
買うしかないよね、今度は弄らないでこのままずっと育ててみるよ
でも天城山山椒ていったい何だろう

723 :
天城山に生えていた山椒って事じゃないかな?
普通に棘生えてるならその可能性あるし値段も手頃。

724 :
盗掘苗かよワロタ

725 :
千葉のド田舎で買ったんだがw
甘木に盗掘に行くガソリン代のほうが高いような、いや絶対高いわ

726 :
甘木 → 天城に訂正
しかしMSのIMEは糞だな

727 :
全然葉っぱが増えないのですが大丈夫ですかね?去年購入して樹高1メートルくらいです。花が咲き始めてそっちに栄養取られてるのでしょうか?木の芽大好きなのですが全然生えてこないので食べられず寂しい、、、

728 :
肥料が足りてない

729 :
それと若木に花咲かせるのはやめたまえ

730 :
根腐れ耐性台木の朝倉山椒を昨年植えたけど、やっぱり芽吹きが遅いね
でもその分強いように感じる、今まで梅雨時に何度か枯れたけど昨年は余裕だったみたい

731 :
休田に朝倉を地植えようと思ってますが
水捌けを良くするのは必須で
他に気を付ける事はありますか

732 :
風が吹くと枯れる
鉢を動かすと枯れる
水をかけると枯れる
枝を触ると枯れる
肥料をあげると枯れる
直射日光も駄目
窓の隙間からそーっと見ても枯れる

733 :
そのネタは飽きたがな

734 :
ネタなんだ( ̄▽ ̄;)全部やってるから焦った

735 :
肥料って骨粉とか入った醗酵油かすだけでいいの?
液肥はNG?

736 :
鉢動かすのは駄目よ

737 :
強風だけど我慢して動かさずにいたら・・・
見事に倒れた朝倉さん( ̄▽ ̄;)
ごめんねと謝りながら室内に退避
(*;ω人)ゴメンネ...

738 :
竹の子貰ったので竹の子ご飯を炊いて朝倉山椒の葉を散らしてみたんだが、
アクセントになって美味かった
他の炊き込みご飯に散らしても合いそうな感じがする

739 :
2週間経つけど発芽しないなあ
寒いからか

740 :
木の芽をたっぷり入れた若竹汁は最高だな…
この時期しか食べられない最高の贅沢だ

741 :
一日中ベランダで雨風に打たれていた山椒の木だが、この先生きのこるんだろうか

742 :
昨夜の豪雨と強風を浴びたベランダの山椒達だが今のところ大丈夫そう
但し、壁際の新芽は強風で揺れて擦られて一部傷んでる
可愛そうだから今年の分の木の芽は使わないことにした
https://imgur.com/5p4Xrkh

743 :
ホームセンターに30cm 位のぶどう山椒が出てたな。980円。

744 :
多分それと同じの去年買ったけど
今年は木の芽を堪能させてもらった

745 :
>>743
どのあたりのHCですか?

746 :
久留米〜朝倉間のグッデイに500円程で朝倉、ぶどう、葉、花と揃ってたなぁ
小さな苗だったけど

747 :
>>745 練馬春日町のマツモトキヨシ
葉山椒、花山椒は500円弱だった。

748 :
兵庫県南部:
朝倉は県内北よりの養父市(やぶし)が産地だけど、近くのホームセンターでは、
30センチの棒苗が980円ぐらい。

749 :
>>198です
挿し木した山椒、今年少しだけ花芽が出てきました
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/19102.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/19103.jpg
こちらは鳥が運んできた実生の木
こちらも初めて花芽が出てきましたが、どう見ても雄花だな
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/19104.jpg
東北なので全体的に生育は遅いです

750 :
20センチの苗木から3年で50センチぐらいまで育ったんだけど
葉はあまり取らない方がいいのかな

751 :
>>749
挿し木が雌で、鳥の運んで来た種子が雄だったのは良い偶然だね
自分もキャンプ場で親木の下にあちこち生えてる実生を分けてもらって
たまたま二株を同じ鉢に植えて育てていたら一方が雄株、もう一つが雌株だって
最近開花して判った。本当に偶然だったけどけっこう嬉しかったよ

752 :
>>751
それはラッキーでしたね
一説によると、実生の山椒が雌である確率は1/10とか

753 :
実生苗が安くたくさん売られている
でも買う人見かけないから雌雄判別の為、咲くまで待ってみようかな

754 :
>>753 うちの実生苗で花が咲くようになったのは3年目位からだったよ。 雌だった。

755 :
雌株は確率が低いんじゃなくて花が咲くまでに枯れやすいだけのような気がしてきた

756 :
アゲハ幼虫対策…ひたすら見つけて除去w
まだみないけど、支柱建てて目の細かい網でガードしたほうがいいんだろうな。

757 :
雌株の周りに幼株が沢山生えるけど、オスガキばかりだ
花咲いた時点で切る
竹林整備してて、あちこちに山椒が芽生えるけどオスガキばかりだ
じゃまなので切断
幼女は滅多に生えない

758 :
雄花は花山椒が味わえるじゃまいか。
切るなんてもったいない。

759 :
雄木は5年から10年たって根元から切って、すりこ木にする。
先を丸く削るのに、固いのでグラインダー使うとらくちん

760 :
鉢を倒してしまった
もうだめだ

761 :
挿し木をしてから水やりを続けたとして枯れさえしなければ、そのままで発根する可能性はありますか?
今の環境は、プランター、川砂、日の当たらない室内(10℃~15℃)です

それともある期間粘って発根しなければ、それ以上同じ環境で続けていてもだめな期間があったりしますか?

762 :
枯れなきゃ発根する

763 :
岐阜県森林研究所による挿し木の検証
http://www.forest.rd.pref.gifu.lg.jp/rd/shigen/mori090201.html

764 :
>>761
去年、葡萄山椒の枝を少し切って一部を挿し木にした。
ジフィーポットに小粒鹿沼土単用、枝2本使って1本は成功したけど
受け皿置いて水を切らさないようにして野外の風通しの良い明るい日陰に置いて
一か月ちょっとで一つは枯れてもう一つは発根した。
どちらもメネデール水溶液に数時間漬けてからルートンに軽く挿して
割り箸で開けた用土の穴に挿し込んで同じ場所で管理した。
発根した挿し木苗は今も無事育ってる。
挿し木するなら6月頃が良いんじゃないかな?

765 :
>>762-764
色々教えてくれてありがとう
今のは枯れるまでこのまま続けて、6月にまた新しく挑戦してみようと思います

766 :
うむ

767 :
>>763
全面遮光の結果載ってないね
あと湿度が高いと発根率下がると書いてあるけど6月の温室の結果かなあ
それだと温度高すぎるのが原因じゃないかな

768 :
http://www.forest.rd.pref.gifu.lg.jp/rd/shigen/78mj3.pdf

769 :
>>768
サンクス
半面と全面は誤差な気がするな
それより葉面と浸漬の結果が逆になってるのが気になる

770 :
10月の接ぎ木は全滅
3月の彼岸前後はすべて成功

771 :
山椒の木を伐採してきたのですりこぎ棒にしようと思う
分断したうち4つは2年ほど放置、乾燥させて、
1本だけ電子レンジで即席で作ってみようと思ってる(ネット知識)

772 :
田舎の親父が手作りの山椒のすりこぎ棒と、菜箸を送ってくれた
趣味でいろいろ作っているみたいで、その前は琵琶の木で作った肩たたき送ってくれた
いつまでも長生きしてほしい

773 :
肩たたきはやりに来いってサインだぞ

774 :
>>773
うん、もう何年も会っていない親不孝者なんだ
本当は余裕があればいつでも行きたいけど
親のありがたみは、日々忘れてはいない

775 :
すりこぎ棒の太さになるのに何年かかる?
今日、買ってきて植えようと思う。
朝倉山椒、ホムセンで樹高1メートルで1300円ぐらいで売っていた。

776 :
東京だけどもう実が大きくなって収穫できそう。ただまだ少し小さいのもあるが、小さいのは残しておいて後で採った方が良いのかな?

鳥のお土産で今年が初収穫。
他に朝倉と倉方の二本の実の大きさも似た様なもの。連休明けに収穫するかな。

777 :
大きいのは一粒直径どのくらいあるの?

778 :
どの位かな、3mm〜5mm ? 感覚的なものだけど。
朝倉の方はまだ花が残ってるのもあるから早すぎるのかもしれないけど。

779 :
埼玉南部のベランダ南側で育ててる朝倉山椒と葡萄山椒は開花する時期が
長めなので種子の成長もバラつきがあるね。
一番成長してる朝倉山椒は大きい方の実で3〜4oくらい?
https://i.imgur.com/p8gAe5a.jpg
同じく葡萄山椒。大きさは5oくらいかな?
https://i.imgur.com/1tDcCHl.jpg
葡萄山椒はまだ付く実の数が少ないけど大きさが目立つ。

780 :
家は東北南部なんだが、実はまだまだって感じ
(先祖が植えたか鳥がもってきたのかさえ由来が分からん老木)
日記を見返すと去年は6/5に収穫だった
今年は早いかも
山椒の処理、水に晒して茹で5〜10分→さらにあく抜きって
手順が一般的だけど、去年は収穫の半量を茹でずに軽く水にさらして冷凍
ってのを試したら、何も問題なく使えた

781 :
東京環八近く
実生の山椒
https://i.imgur.com/aIx7Bj9.jpg
上の方の黒い鉄の棒は直径約4mm だから、実は5〜6mm
朝倉
https://i.imgur.com/a7qzPlv.jpg
https://i.imgur.com/6cz9dCX.jpg
未だ若いのも有る
朝倉 比較的実が付いてる
https://i.imgur.com/oijnOiO.jpg

782 :
挿し木にほしい

783 :
>>781
へぇ、こんなにも繁るとは知らなんだよ。
それなりに、手を入れてるんでしょ?

784 :
>>781
画像の山椒は高さどれくらいですか?
実の大きさもだけど数が凄い!
うちのは鉢植えで1m位の高さ。全体的にバランスよく花付いたけど数が少ない
庭に地植え出来る人が羨ましい

785 :
>>784 朝倉は、殆ど剪定していないので高さは一番高い枝で2m少し越す位。 実をとったらバッサリと半分程度の高さにして少し挿木して見るつもり。
朝倉は2015年9月に1m位の棒苗を植えた。
実生の物は1m50位。 2014年生まれ位
去年までは殆ど実がならなかったが今年初めてまともに実がなった。

786 :
>>785
詳細な情報ありがとうございます。
3年目のうちの朝倉山椒、鉢植えと言うのもあるけれど多くの実をつけるようになるのは
まだまだ先になりそうだ。

787 :
>>782 挿木用の挿し穂が欲しい方にはあげても良いけど、送ったことがないからなんとも自信がない。 普通の時なら手渡ししても良いけど今はそんなことできないし。
自分も倉方山椒の接ぎ穂を見も知らぬ方に送っていただいて、無事育ってるからいろんな方に恩返しもしたいとは思っています。
https://i.imgur.com/IZQPb3l.jpg
これはやはり2015年の9月頃に接ぎ穂をネットで活躍されてた方にお願いして送っていただいて接木して、今年の状態です。 2m50cm位になってます。
朝倉よりは若干実が少ないようですが、こちらは同じ時に接木をした物ですから1年以上の差があるのでしょう。
農業用苗とかは、郵便料金も格安になってて趣味の人達でやりとりするのは費用的には負担にならない感じですが、自分のようにズボラな人間には、中々実行できません。
やりとりのルールも有り、最低郵便料金など実費は送る側の負担にならないようなルールが有るようです。 手間賃のルールなんてのはなく皆ボランティアで趣味の交流ですね。
同じ年に接木の台木用に、5cm位の冬山椒が五本入ったポット苗を買って別々に分けて植えてたら、成長が早くトゲが最悪の状態で、大変。
1年接木の時期を見逃したら大変なことになった。
剪定した枝のトゲがサンダルなんて突き抜けて地雷原状態。 これこそ今年は全て無くしたいから挿し穂、接ぎ穂は幾らでも差し上げたいくらいですが何しろトゲが殺人的だから大変。

788 :
花壇の真ん中らへんに実生が生えてきた
葉を使うので雄雌どっちでもいいが大きくなって欲しいな

789 :
山椒の接ぎ木なんて、すごすぎ。うちは朝倉もブドウも地植えで枯れた。ダメ元で買った
180円、20cm苗の葉山椒は鉢植えでも丈夫。葉山椒だけで十分満足していますわ。

790 :
地元のホムセンで高さ2m位で花がたくさん付いた朝倉山椒2080円で売っていたが
大きすぎて持って帰れないし植える庭も無いから断念した

791 :
>>790 本物の朝倉だったらすごくお得だったね。
半分に切ってもらっても買うべきだったよ。 今の時期なら切っても大丈夫だと思う。

792 :
嫁が山椒を欲しがってたので朝倉山椒の接木苗買ってきた
車への積み下ろしで枝が折れたから挿し木にした
時期が悪いけど植えるしかないかな

793 :
>>789
山椒の接ぎ木
時期さえ間違いなければ
100% Ok
9月〜10月は失敗
3月彼岸前後100%成功

794 :
>>793
どれくらいで根出た?
俺も近いうちやるわ

795 :
>>791
ID変わってるけど787です
見たの一昨日だからもう売れたかも知れない
棘の有無は確認したから朝倉で間違いないと思う
真新しい葉も広がってて枝も縦に伸びて良い形していたから本当に欲しいと思ったよ
ただ、根の部分が鉢植えでなく麻布巻きだったから地植え前提の苗なんだろう
他に同じサイズ、同じ値段で2本あったけど其方は新芽もまだ出ていなかったから
もしかすると枯死していたのかも知れない
そういう意味で青々としたその一株がホント魅力的だった
因みに埼玉の久喜にあるムサシというホームセンターだから
今年実が沢山採れる株を欲しい奴はチェックしてみてくれ

796 :
>>795
トゲある=朝倉なの?

797 :
あ〜スマン
棘の有無を確認して「無いことを確認した」と書きたかった

798 :
>>793 自分は9月に接木して成功した。
台木は実生の山椒でタバコくらいの大きさだった。 この位が一番相性が良いそうだ。

799 :
新芽が出たのは3月頃だったかな。

800 :
朝倉山椒植え付けた
あとは枯れないよう祈るのみ

801 :
>>796
馬鹿ばい

802 :
サンショウの実生苗を採集して鉢植えにした

803 :
>>797
すまん、有無の無を読み飛ばしてた

804 :2020/05/10
クサイチゴがわさわさ

Agave(アガベ) リュウゼツラン総合 03 [多肉植物]
【古典】万年青/オモト/おもと 4【園芸】
【モンステラ】 インテリア向け14鉢 【クワズイモ】
大麻 【園芸】 1/420反目
【強健】シバザクラ【美麗】
【ブーゲンビリア】
いちご
【小売り】サカタのタネって8鉢目【世界へ】
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part61
彡(゚)(゚)なんJ園芸部 15草目
--------------------
ガチで日本の衰退がやばい 取り返しが付かない所まできてしまう 安倍政権は正解だったのか [992063448]
【速報】はすみとしこさん、けんま民におつかいを頼んでる模様 「おい!けんま民! 玉ねぎ買ってこんかーい!」 [347334234]
【悲報】ドラクエ11Sさん、全然フルボイスじゃなかった…
【VW】GTI専用Part.4【up!/POLO/GOLF】
ゴエティア -千の魔神と無限の塔-189階層目
【蓮沼】インディアン【池上】
ニチアサ実況
超重量物輸送 ベンツ4850・3850
にっぽん縦断こころ旅 1679
【Scotland】スコットランド*エジンバラ
何とかして「細い目は(も)美しい」という価値観に世界がならんかね アジア人として悔しい [701470346]
札幌のホテル「中国人は泊まるならロビーで寝ろ。非常食、毛布、水は日本人の為の物だからお前らにはやらん。」日本人は鬼なのか・・・ [352875705]
名無しを決めるスレ
【ニコニコ】NNDD Part7【Mac対応】
【3DS】世界樹の迷宮IV 伝承の巨神 Part348
GW3日目おれたちは今のところ一度も家を出ていない
配送・ドライバー職への転職を考えている人のスレ60
特価品6763
アムロは酷い63
FA権を取得したら巨人入りしそうな選手2
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼