TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【コモン】タイム その2【クリーピング】
ヒューケラ・ヒューケレラ・ティアレラ・ツボサンゴ
【激辛】唐辛子Part.19【チリペッパー】
ストレリチア★極楽鳥花(・∀・)イイ! 【Part 4】
【モンステラ】 インテリア向け14鉢 【クワズイモ】
【ばら】バラ統合スレ【薔薇】Part107
チューリップ☆part17
【君子蘭】クンシラン【クリビア】
ブルーベリー大好き Part73
有機肥料にこだわる 3

セッコク・石斛・長生蘭マニア 第三矢


1 :2015/04/18 〜 最終レス :2020/05/09
日本に自生し、韓国・中国にも分布、樹木や岩上などに着生するセッコク。
また江戸時代から保存発展してきたバラエティー豊かな長生蘭や花物等、
春には独特の爽やかな芳香を放つ可憐な花が楽しめます。

初心者からマニアまで楽しく語りましょう。
コレクションの自慢、薀蓄話、栽培相談何でもどうぞ。
キバナノセッコク・オキナワセッコクもおkです。


前スレ
セッコク、長生蘭、日本のデンドロビウム 2鉢目
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1290430453/

過去スレ
セッコクマニア情報求む。
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/engei/997714680/

2 :
本日、吉兆30本立ちを購入しました。花芽も沢山ついていてこれから楽しみです。
その他の長生蘭もだいぶ花芽が膨らんできています。

3 :
セッコクしてますね

4 :
今年も冬越失敗したの何株かあるなあ

5 :
練習練習 ひたすら練習負けたらゼロのままだよ

6 :
開花したお

7 :
白龍紅咲いた

8 :
京紅、肥後昇竜、李恵が咲いた
京紅、花でかくてびっくりした

9 :
開花してきました
遅い桜の開花は早めながらも積雪や急な遅霜が心配でした
セッコクの開花に支障が出ない程度にギリギリまで屋内に置きました
http://2ch-dc.net/v5/src/1430448188315.jpg
http://2ch-dc.net/v5/src/1430448087423.jpg

10 :
連投 訂正
編集ミスです
遅い桜の開花→桜の開花

開花と撮影次第ですが機会があれば追加で貼っていきます
この個体は増えてはいませんがつきあいだけはとくに長いです
香りは強く甘くクセが無い個体
http://2ch-dc.net/v5/src/1430449242978.jpg

11 :
>>9-10
スゴイですねぇ。綺麗です。うらやましい。

前スレで、雷山の質問をしたものです。
綺麗に咲きました。

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant5908.jpg
花にピントがあってないですけれど、全体の写真です。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant5909.jpg

心配していましたが、洋蘭交配ではないようです。
9-10さんみたいに大株になるよう頑張って育てます。

12 :
>>11
画像の背景にボケて写った雷山はあと数日で満開です
普通種タイプのセッコクは意識して増殖しようとしなくてもいいかと…
この地域は寒冷地でそれだけに気を付けて植え替えとか管理すれば増えます

13 :
>>8
京紅可愛いよね〜
家は今年も咲かなかった・・・

>>11
おおぅ!良かった良かった。

家はいま瀬戸の粧とか紫苑が咲いてます。

14 :
雷山も栽培するとセッコクとはちょっとっていう系統です
もしかしたら由来はノビル系紫色遺伝子を気にしていましたが京紅はねえ…

まあ 上手く育ってきれいにたくさん咲いたらRHSなんて気にしないンでも良いんでしょうけど…

15 :
普通の白いセッコクはちょっとって思いますね

まあ 上手く育ってきれいにたくさん咲いたら何でも良いんでしょうけど

16 :
>>11
雷山が咲きました。これはイオン売店で購入w品種を同定するために買いました。
http://2ch-dc.net/v5/src/1430612010293.jpg
もらった時は根腐れでほとんどダメでしたけどナンとか持ち直した赤花(ほぼ雷山)。
http://2ch-dc.net/v5/src/1430612037231.jpg
いつの間にかこんな風になりました。2〜3年に一回植え替えするといつの間にか増えます。
>>15
そうですか。
自分はセッコク、フウランなどは普通花が基本的に好きで赤花とか斑入りも集めているタイプです。

17 :
>>16
どれも大株で素晴らしいですね。

>>14
『雷山』って元々同坪取りって聞きました。採取した人が山未生兄弟株として
採取して、それが全部『雷山』と呼ばれたと。
それと、昔『雷山』を始め赤花等が珍しくて高価だった時に、似ているものは
なんでもかんでも『雷山』にしたと。後、無菌培養が始まる前でも、セッコクは
蘭菌のあるところに撒くと結構発芽するので、山撒きの株も銘品の名前で販売
したとか。
言ってみれば『詐欺』てすけれど、こういう世界では仕方の無い事なんでしょうね。

18 :
>>17
雷山が坪採りね〜
今でも雷山は赤花の基準花なんだよね。
自分の記憶だと新花が有り難がる世界だから地方にいくつかの名前で流通したと聞いてる。
それとその後の実生がかなり雷山に似ているため、流通過程で混同してしまった。(雷山はかなり優勢)
一時期、かなりの無菌培養苗が出回ってたけど最近は見ないね。
さすがに山蒔きはやらんでしょ。地べたに蒔いてでるわけじゃないし。

19 :
フウラン赤花の朱天王 京都産黄色セッコク ウチョウラン紫べた斑とか そういう逸話は良く聞きます。
なんとしてもワイルドだったと言いたい そういうワイルド信仰は自生地破壊を促し(実生?)かつ苗の価格は右上がりになった経過がある

20 :
連投 訂正 ゴメン
促し(実生?)かつ苗の価格→促し かつ(実生?)かつ苗の価格」
ageではなく sage進行の怠り

21 :
連投 訂正 またまたゴメン
促し(実生?)かつ苗の価格→促し かつ(実生?)苗の価格

夜の書き込みはのは ワケあってかなり油断しているので…

22 :
ワイルド信仰みたいのって有りましたね。
バブル当時は投機対象だったわけでして実生の存在は隠蔽されていましたな。

今の問題は洋蘭との交配実生の存在じゃないかなと思います。
親が何と何とで公開してくれればなんら問題は発生せず、それなりの栽培ができるのですが・・・
セッコクは通年、外で手抜き栽培できるのが最大のポイント。

23 :
>>18
セッコクに一家言ある人のブログでかなり詳しく解説してるのを見たよ。
その人に寄ると噂だけでなく、微妙な花色や花型、軸の色とか長さ等々、
明らかに似て非なるものが流通していると。
山撒きは簡単に発芽するらしいし。
岩にコケが分厚く積もっている場所なんか最適なんじゃないかな?

24 :
そうそう。その人は古い文献なんかにも詳しくて、江戸時代の文献に
玉龍が『唐石斛』とあって、それから類推するに当時から交配等が行われて、
山撒きもされていたのでは?と考察していた。

25 :
ウチの鉢植えの株元にも実生苗が生えて育っていますからね。
ワイルドにこだわることは確かにわかりますが、花がきれいでも育たない植物はちょっと、です。
山草の場合は、丈夫で増えやすいとか
種子で増やしたりとか、自然界からの拝借頻度が減りますから…。
栽培の難易度を克服する楽しみもアリなんでしょうけどねw
でも、個人的な楽しみでは、最近は手軽さ重視の方が良いんですね。

26 :
>>24
江戸時代は園芸ブームで相当なマニアがいたのでしょうね。
家でさえ石斛は実生がよくでますし全然違う鉢に子が出てるのを見つけます。

庭木につけているのものは放置で毎年花をつけますし株も大きくなっています。

27 :
>>26
桜草(日本産)とか花菖蒲、椿とかさかんに銘を付けた新品種を育成していたからねぇ。
花菖蒲なんか、菖翁と号した旗本(結構高禄)が花菖蒲基地外で、さかんに育成して
いたって文献に出てた。
椿は、肥後椿は藩外不出で持ち出す者は死罪だったし、霧島躑躅なんかもそう。
ある人が褌の中に穗木を隠して持ち出したのが、江戸で大ブームになったとか。

28 :
>>25
花ものセッコクって難しいか?

29 :
>>27
あの藩って細川家ですかね…?
藤沢周平の映画をみてみるとヒトとしての生きる権利が軽視されている時代背景に虚しさを感じます。
江戸時代に生きなくて良かった
>>28
ウチの場合、外では越冬出来たり枯れたりと不安定な気候なので、基本は容易ですが保護しています。

30 :
確か肥後椿協会の顧問は細川元首相だったかと。
行政が絡んでるから、肥後椿は案外しっかり保護されてるイメージがある。

31 :
>>29
そう。細川氏。
>藤沢周平の映画をみてみるとヒトとしての生きる権利が軽視されている時代
封建主義国家って人権なんてないに等しいからね。
殿様絶対だから。

うちは北関東なんで、ベランダの軒下等でも越冬するとは思うけれど、数がすくないので、
玄関に取り込んで下駄箱の上に置いてる。
葉も痛まず綺麗に残るので、そんな栽培方法でいいかなっと。

32 :
>>31
自分が咲かせたら普通種ですが、咲き始めだけ黄緑っぽい個体。
鹿沼〜日光あたりの分け株らしいです。
http://2ch-dc.net/v5/src/1430867383858.jpg

33 :
>>32
普通種だね。イイね。

34 :
凄く今更なんだけど、ダンボールを植え込み材に仕込むと根腐れしにくく立派に育つって10年以上前に話題になってましたよね
これを利用して、普通は過湿で作落ちしがちな大鉢作り(個人的感覚だと3.5号鉢以上)されてる人いますか?
九州の30cm以上矢が真っ直ぐ立ち上がる系統の個体がすくすく育って殖えすぎちゃって、斜め〜横の吊り鉢やヘゴ付けにしてもぴーんと張り出して場所取りまくるから
いっそ重心の低い思いっきりでかい鉢に植えてどしっと飾りたいな、って思って

35 :
>>34
段ボールじゃなくて、竹炭を芯にしているよ。
植え付けがすごい簡単でいいよ。
まず、竹炭を適当に束にしてたこ糸で縛る。その上にクズ苔で良いから水苔を
ペタペタと貼り付けて適当な厚さにして木綿糸で巻いて、形が崩れないようにする。
セッコクを乗っけて、軽く水苔で根を覆う。
これだと水苔があまり痛まないし、植え替えも簡単。竹炭に乗っかってるので
スポッと取れる。
水やりも表面が乾いたらジャブジャブやって終わりだから簡単だよ。

36 :
>>35
詳しくありがとうございます
普通の木炭(2kg入りのお徳用マングローブ炭)なら沢山あるんですが、竹の代わりにこれでもOKでしょうか…

37 :
>>36
木炭でも大丈夫とは思うけれど。
竹炭(竹を4つ割りくらいにしたやつ)を使うのは、少々値が張るけれど、
形状的に、束にした時に隙間が多く出来て、空気の流通が最高にいいから。

38 :
俺は竹炭で植えてるな。
木炭でも問題無いと思うよ。

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/14800.jpg

39 :
>>38
良い景色だね。羨ましい!

40 :
セッコクは炭で育つ

木炭の3〜4o粒子の在庫有るんだけど これでもふつうに生育するかな?

41 :
しますん

42 :
>>12
亀ですみません。自分、去年からセッコクを始めたので、小さな株しか持っていなくて、
皆さんのを見て、早くこんな風にしたいと意気込んでまして(^^ゞ

花時なので鹿沼の花木センターに行って来ました。
ここはサツキが主体ですけれど、セッコク等野生蘭なんかも多く置いています。
『雷山錦』とラベルの付いたものと『夢殿』を購入。
『雷山錦』ってあまり聞かないですけれど、『雷山』の実生交配種ですかね?

地味な黄縞?なんですが、一部中斑になっている矢がありました。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/14818.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/14819.jpg

花も『雷山』より薄い桃花ですが、中斑状に覆輪花になっています。
これって『雷山中斑』への進化なんですかね?
ググった『雷山中斑』の花とは大分違うので、違う品種になるんでしょうか?

43 :
続き

状態確認の為に水苔をほぐしてみたら、思った通りひどい状態でしたorz
野生蘭に対して知識の無い栽培者なのか、矢の株元を水苔に埋め込んで
いるので、元から新芽が出られなくて、次の節から芽が出ている状態です。
根もひどくてorz


http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/14820.jpg

でも、傷んだ矢に付いてる芽も中斑になっていました。矢印の先。
こんなひどい状態でも、セッコクは強健だから回復するとは思いますが、
先が長そうです(苦笑)

44 :
対馬産セッコク 黄花系なんですが 今回は…ですw
http://2ch-dc.net/v5/src/1432287510358.jpg

45 :
せっこく

46 :
44と同じ個体です
見た目にあわせてみました
http://2ch-dc.net/v5/src/1432329779577.jpg

47 :
これはセッ○ク

48 :
>>46
セッコクセッコク

49 :
>>46
これはセッコクですね

50 :
>>49
純系かどうかは とくに濃紫のほうはどうなんだろう…

51 :
連投
まあ これなんかはあきらかに違うけど…
http://2ch-dc.net/v5/src/1432848536275.jpg

52 :
セッコクって簡単に種間雑種が作れるっぽいね。
都鳥なんて、キンギアナムとの交配って断言している人いるもん。
一つ出るとゴキブリ並みにワラワラと出てくるしw

53 :
ゴキブリw
51

54 :
これは完全に交配種
http://2ch-dc.net/v5/src/1432938573987.jpg

55 :
>>52
さすがにキンギアナムとは雑種できないわ

56 :
セッコクはデンドロビウムとも交配できますん

57 :
キンギアナムはビギバム系とは交配可
ノビル系とは交配不可

58 :
>>57
て事は52はガセですか?
この手の話全然分かんなくてm(__)m

59 :
フウランより強いですか?

60 :
>>58
ほぼ…w
>>59
生育域ならば同等かな 
以前進学と仕事の関係で住んだ地域ではどっちも楽だったw
今はどちらも生育域の外に住んでいるからなあ
越冬保管で堕ちる確率からすればセッコクのほうが丈夫

61 :
>>58
直に交配じゃなくてもいいんだろ。
カトレアのポティナラ属みたいに複雑な交配を重ねられてるとか。
後、恒常的に交配される必要はない。奇跡的にも一回成功すれば
それでいいんだし。
対する『セッコク』自体が交配が進みすぎていて純血種じゃないし。

兜咲きの他の品種も、産地が違うのに開花期が同じくらいに近い。
これが何を意味するかは………w

62 :
>>61
純系ではないセッコクかどうかを気にするよりも 咲かせて楽しんだ方が良いのかな

まあ 兜咲きは変異であって交雑ではなさそうですが ああいう花には価値があった時代からあんまり興味がなかったヮ

63 :
春先、ホムセンに\980で並んでた12鉢のセッコク。
約3ケ月間1鉢も売れず、先週全て半額になっていたので1鉢だけ買った。
昨日みたら残り1鉢だけになっていたので最後のも買った。
みんなセコイのう・・・

64 :
店側はセッコクは仕入れても赤字だから暫くは仕入れないかもねw
花ものは売れ残りが多いよ。

65 :
じゃあ 赤花は赤札貼ったら買えばいいのかな…

66 :
>>65
欲しい時に買えばいいんだよw
なぜ花ものの売れ残りが多いかというと花ものは花を見ないと買わない人が多いからだよ。
一口に赤花と言っても濃い薄いあるんですよ。
赤札がつかないと買わない癖なら仕方ないw

67 :
質問させて下さい。
庭木のケヤキにセッコクを着生させたいのですが、くくりつける時期は梅雨時の今でも大丈夫でしょうか?
地上3〜4メートル位の高さで枝分かれしている股のところに付けたいと思っています。
日当たりは南向きですが高い枝の木漏れ日になるのでまあまあといった感じです。

68 :
枯れはしないだろうけど ケヤキなあ…アクだらけだわw

69 :
よく園芸店などで見かける四角いプラケースに根を剥き出して吊るしてるやつ、
あれは株元にバークや水苔を置いてるんでしょうか?
あとヘゴやコルクに着生させる場合も水苔の必要性はサイトによって違うようです。
どなたか教えて下さいませ。

70 :
セッコクの話?

71 :
>>69
基本的に水苔は不要。
ただ苔玉につけても普通に育つよ。
大事なのは湿度。

72 :
そしてセッコクを愛する気持ち

73 :
それから少しの肥料

74 :
おまじない程度にHB‐101

75 :
庭木の剪定してたら、セッコクまでバッサリやっちまったorz

76 :
せっこく着生させてたのに…

77 :
今日は女とせっこくだ

78 :
新芽の方ではないんですが、
誤って1枚葉を切ってしまいました。
来年の花芽に影響ありますか?
はぁショックです。。

79 :
>>78
セッコクは強健だから葉っぱ一枚くらいではびくともしないよ。
そりゃ、葉を健全に長持ちさせるのが最高だけど、少しくらいは
なんともないよ。

80 :
多分切ったのは葉がついた矢だろうな

81 :
今の伸びる時期に頂芽がダメになっても新芽の元からまた新芽が出る
短くなって2年後は未開花バルブにはなるかもだけど とにかく生き残るよ
根本から逝ったら旧バルブから再度芽が吹く 

気落ちするのはわかるけど ぶっちゃけしただけ損 取り越し苦労ってヤツ

82 :
新芽を大切に 水やりをしながら虫にかじられないよう監視してます
クダマキモドキはランの大敵 好物はファレノプシスの葉っぱやランの花弁全般

83 :
セッコク吊り下げたいんだけど何かオススメある?
流木、板、ヘゴがやっぱメジャーかな

84 :
ペットボトル、割とマジ

85 :
>>84
どうやって使ってるの?

86 :
底切って切って逆さにすればヘゴ舎利木のみたいに使えそうだな
漏斗なんかもそう

ヘゴ舎利木は過去良い作になったけど今は越冬管理(しなきゃいけないw)の関係で素焼き鉢だけどな…

 

87 :
見た目でペットボトルは無いなw
つのん棒でよくない?

88 :
台風が持って来たのか?雨続きですね。
ようやく涼しくなって、棚のセッコク達を見たら花芽がバンバン上がってる\(◎o◎)/!
来年の楽しみが…………orz

89 :
今頃花咲いてるんだ

90 :
>>89
ウチでも栃木産が数輪咲いている 今年春に咲かなかったバルブだね

91 :
涼しくなったら押し子が伸びてきてしまった

92 :
おしっこ

93 :
毎朝伸びますよね

94 :
あらやだ

95 :
そんな元気なせがれの持ち主ってこのスレに居るのかよ

96 :
毎日セッ◯◯してますし

97 :
毎日セッコクしまくりですよ

98 :
わたしは自慰さんですが

99 :
何だこのスレ

100 :
    ∧_∧
    (゚∀゚  )ー┐ せっこくせっこく!
    しヽ   し′
    彡 >  彡)
      /  / /
     (_(__)

101 :
加齢臭を放つAAだ

うまく育てたセッコクとかけましてセックスととく
その心は

102 :
撮ってみたくなります

103 :
うまいw
どちらも成功・性交でしょう

104 :
あー若いネーチャンとセッコクしてーなー

105 :
太い矢にピンクのツボミ
たまらんなー

106 :
興奮する たまらん!
http://2ch-dc.net/v6/src/1442096017716.jpg

107 :
よく中折れしてるくせに!

108 :
>>106
綺麗ですねぇ〜〜〜
こんな大株でも満遍なく花が付くんですね。素敵です。

109 :
大株の方が花つきいいよ

110 :
不思議なことに 増やしているっつう意識はないのにセッコクは増えていく
…っで気づいたら植えてからもう20〜30年経ってたとか そんな事実に自分でも驚く
それが上に貼った 何気なくもらった赤花(雷山みたいです)の画像 時が経つのは早い
気持ちや考えは以前のままなのにカラダだけは老けた浦島太郎みたいなモンだ

111 :
かわいそう

112 :
>>110
そんな事ないっすよ。
大株になったセッコク。
時の流れも思い返せば美しい思い出もんじゃないっすか?

113 :
砂植えなのかなぁ

鹿沼に植わってたのを水苔にしたら、枯れるは高芽バンバン出は。
あんなにきれいに咲かせてみたい。

114 :
「枯れるは」ってゆとりかよ

115 :
>>106
すごいですね
水苔植えですか?

116 :
>>113
それって水のやり過ぎと思います。肥料もやっていますか?
セッコク(に限らず着生欄全般)ってチョット濃い肥料をやると、
根が傷みますよ。根が傷むと高芽が出ます。
自分は、ジョウロに2千倍の液肥を作って、半分以上を普通の鉢花に
やって、残った分に水を足してやっています。
これだと、大体5千倍くらいかな。

117 :
セッコク、一輪咲いてた

118 :
>>115
水苔で植えているけど 中に2号素焼き鉢を逆さにして盛っている
水苔の場合 鉢は駄温では全く出来ない
素焼きを全て使っている
これの場合は 素焼き平鉢の6号 この辺ではレアな存在 洋蘭展で入手

119 :
つりしのぶ買ったらおまけでセッコクが付いてきたんだけど、一度も咲いたの見たことない

120 :
デンドロ好きだけどセッコクも始めようと思います。

121 :
セッコクは場所を取らないから良いよね。
デンドロの

122 :
デンは

123 :
オキナワセッコクの実生小苗を再度購入しました
セッコクは枯れないのにこれは開花してからなぜか枯れてしまった
冬季保管が洋種以上に敏感なようですが今回はなんとか維持していきたいです

124 :
沖縄の仲○園芸か

125 :
そうです
規制がゆるくなったようなので入手しやすくなっています
もう一度育ててみます

このセッコクは香りにクセがあるのがちょっと残念ですね

126 :
>>106
綺麗だねー。すごい。品種は雷山ですか?
こういうのを見ると、〇〇デンドロビウムのゴージャスなノビル系品種とか
個人的には見るだけで腹一杯というかウンザリする。

去年ヤフオクやネット業者から、雷山、右近丸〜白露といった素心まで
花物セッコク10品種くらい買ったんで春が楽しみ。蕾は少ないけどついてるし。

127 :
アゲアゲw

128 :
>>126
持ち株ではこれが雷山です
http://2ch-dc.net/v6/src/1458438174586.jpg
品種を同定するために大型スーパーの園芸コーナーで購入しました
仕立ててはいますが前出のあれは入手時に根もロクに付いていない物々交換の譲渡品で無銘でした
ですから比較した結果からほぼ雷山と呼んでいます

129 :
セッコクは初めて冬越し経験したんだが矢の半数が黄色くなっちまった
関東でも寒さ除けしないとダメだったのかな?
フウランやナゴランはピンピンしてるのに
セッコクは意外とデリケートなんだな

130 :
>>126
セッコクは好きですが小型デンドロは香りが強くてバランスも良く楽しいですよ
これはウチのような蘭向きではないリビング出窓でも安定して咲いてくれますね
ホムセン救済品ですが今の品種は家庭向きに作りやすくなっているようでうれしい
ちなみに撮影場所は移動しています
http://2ch-dc.net/v6/src/1458442971608.jpg
>>129
バルブ(矢)が痩せて変色した場合は植え込み材料の極度の乾燥が原因
寒いからと言って完全に水を切ってはダメだよ
太ったままだと細菌によるモノとか他が原因

131 :
>>130
あーそうなのか…
冬は水を控えると思いすぎてて殆どあげなかったわ
コルク着けなのも水不足の要因だったかも
あー失敗した
まだ大丈夫そうな矢もあるのでこれから立て直してみます
アドバイスどうもでした

132 :
セッコクファンの人は、デンドロよりキンギアナムの方がいいと思う。

133 :
>>131
今も寒冷でマイナス℃の水が凍るような環境ならば玄関内や無加温屋内にいれてからですが とにかく水やりしてみてください

セッコクとデンドロノビル系交配種では春から秋は似た管理でも冬はちょっと扱いが違ってきます
キンギアナムはノビル系とは縁遠いデンドロですがセッコクとは越冬法に似たところがありますね

134 :
>>132
キンギアナムも好きで何鉢かもってるけど、どうしてもセッコクの交配種に惹かれるw
Den.Cassiopeの白系とか好きだな。

135 :
ボラ土いいよねwww

136 :
キンギアナムの植え込みに良い用土はボラ土なのか?
じゃあ ボラ土で植える場合はプラ鉢にバーク+椰子がら+ボラ土でも良いかな?

137 :
長生欄て本来、茎葉の姿を鑑賞するものだとどっかに書いてあったけどマジですか?花物は長生欄とは言わないとも書いてあったけど

138 :
初セッコクです。1,380円は少し痛かったけど大事に育てますよー
http://i.imgur.com/ufYjIfL.jpg

139 :
銀雪や銀龍系は江戸時代から伝わる古い長生蘭の品種だけど、
日本産でなくて中国から渡ってきた唐セッコクなんだそうな

140 :
セッコクの起源は韓国

141 :
ん?
韓国の春蘭は有名だしフウランもたくさん実生してるそうだけどセッコクは聞かないね

142 :
セッコクは日本でも松島辺りが北限じゃなかったっけ。
もしかしたらあるのかもしれないけど、朝鮮半島由来のセッコクの品種もの
って聞いたことがない。

桜が朝鮮起源とか言ってる、デマ好きの例の人たちなのかも。

143 :
外のフレームで忘れ去られてたセッコクがカリッカリになりながらも、咲きかけになってた

144 :
去年花物セッコクを10個くらい買ったと書いたんだけど、今日よく見たら
黄色の右近丸が一番早いようで、茶色い花芽の殻から緑色の蕾が2個ずつ出てきたw

145 :
未だに朝方はマイナスまで下がるので屋内に置いているけど 一部つぼみがが開きそうだ
桜開花までは外には出せないみたいだし 迷うなあ…w

ちなみに北限は岩手の沿岸崖地だそうです それ以南でも山間部のここは非生育域w

146 :
ウケるwww

147 :
自生地の栃木や北関東とか松島の一番の寒さはわかりますが やっぱここはもっと冷える
今外に出しても安全かもしれないけど 大寒の頃の朝方の冷え込みでやられるだろうな

148 :
腹が痛いw

149 :
フウラン盗難された…ショックだ
フウランばかりを狙って忘れた頃にやってきて盗られるを数回やられたので置き場をベランダに変えることにするわ
ベランダが他の盗まれたくない植物で過密状態だ
盗難予防になんかいい対策ある?

150 :
盗む奴なんているのか
転売でもするのかね?
お気の毒に
防犯カメラやセンサーライトくらいしか思いつかないな

151 :
フウランねえ
爺が好きそうな感じ
盗って毎回枯らしてんのか

152 :
大株になったのやある程度の量を着生させた物等4回も盗られたから転売目的かも
いいがかりかもしれんが昼間、白髪頭の定年組っぽい爺がスーツ着て値踏みするように我が家を見ながら通り過ぎてたから気を付けとかない残り2つがやばい気がしてきた
防犯カメラやセンサーライトつけるまではベランダに避難させとくわ
道路際にある家だから防犯カメラやセンサーライトつけるとご近所から被害妄想とか大げさすぎとか言われそうで嫌だったんだが仕方がないな

153 :
大株になったのやある程度の量を着生させた物等4回も盗られたから転売目的かも
いいがかりかもしれんが昼間、白髪頭の定年組っぽい爺がスーツ着て値踏みするように我が家を見ながら通り過ぎてたから気を付けとかない残り2つがやばい気がしてきた
防犯カメラやセンサーライトつけるまではベランダに避難させとくわ
道路際にある家だから防犯カメラやセンサーライトつけるとご近所から被害妄想とか大げさすぎとか言われそうで嫌だったんだが仕方がないな

154 :
誤って連投してしまった
すまない

155 :
人の家に石斛や風蘭が咲いていても、綺麗だなとか上手に育ててるなとは思っても盗ろうとは思わないな。
盗んだ物を育てても楽しくないだろうに。

156 :
花なんて生活に絶対必要な物ではないから良心や罪悪感がある人は盗まない
無料で手に入って喜ぶような人間だから盗人になるじゃね
中には盗む行為が楽しいとか異常思考の人間もいるからな

157 :
それなりの株になるのに数年はかかるフウランやセッコク盗まれたら悔しくて泣けてくるな
どれだけ大切に育ててきたかわかってないんだろうね

158 :
ここなら誰かわかる方いますでしょうか?
今まで10鉢ほど貰い物のセッコクを育ててきましたが花茎まで純白というのは初めてでした。
品種名の特定は難しいと思いますが、一応これは完全素心花というやつですかね?

http://imepic.jp/20160403/127280
http://imepic.jp/20160403/129890
http://imepic.jp/20160403/131000
http://imepic.jp/20160403/132050
http://imepic.jp/20160403/132080

159 :
セッコクのF1とか戻しとか 見た目はとにかく交雑品だね
セッコクのバルブっつうよりもどこかノビル風なんだな

160 :
綺麗な素心だと思う。
でもなんか違和感を感じるなあ。

161 :
完全素心だけど矢がちょっと細長すぎ?

162 :
皆さんありがとうございます。
ノビル系の中にセッコクがあると思っていたのですが、一応別物扱いってことで
これはその交配種っぽいってことなんですね。だからちょっと違う感じがする、と。

163 :
まあ分類とか関係なく大事に育てていこうと思います^^

164 :
綺麗でも訳の分からない交配種には手がでないな

165 :
品種うんぬんも大事だけど 札おちながら大株でパッと白い花がたくさん咲いたらきれいだよね
それにセッコク〜ノビル系の香りは素晴らしい

166 :
近くの道の駅で黄色い花のやつゲットしました。680円。も少し咲いていてね。頑張って育てるよ。http://i.imgur.com/05cBSXl.jpg

167 :
(σ・∀・)σゲッツ!

168 :
三( ・)アンド

169 :
三(σ・∀・)ターン

170 :
三(・ )アンド

171 :
(σ・∀・)σリバース!!

172 :
えー、なにそれ?

173 :
ラミレスだろ

174 :
着生ランはどうしても吊したくなってしまう

175 :
セッコクの花期ってこれからですよね
色々な種類があるみたいなんで、花を見てから買いたい
白のセッコクを石付けしてみたいんです

176 :
>>166
すごい植え方だな。
水苔のを赤玉土で鉢まししたのかな?
その割には苔がすごいけど。

177 :
その植え方だと水ゴケをはずさないと根腐れする

178 :
先ほど外に出して2〜3日囲って陽に慣らす
昨日 雪降ったしセッコクはもう咲いてるのあるし…油断できないヮ
ついでに開花株はほとんど咲いてしまった原種と交配種プレイオネも出した

桜は咲くわ 雪はここはちょびっとだけだけど降るヮで参った

179 :
右近丸が咲いたw 初花だからちょっといじけてるけど、鼻を近づけると
ほんの少し甘い匂いがする。まだ3輪、全部で10輪ちょい咲きそう。

180 :
橙龍咲いた。
オレンジ、筒咲きのかわいいのが15輪。
薩摩紅、紅達磨は蕾が膨らんできたが今咲いてる雷山より濃いような気がする。
楽しみだ。
黄石公覆輪は花が終わったが他より香りが強く感じた。

181 :
それと赤鳳も結構濃い蕾が上がってるなあ

182 :
去年買った夢舞台も蕾が膨らんできた。
楽しみだ。

183 :
うちの赤いのもそろそろ咲きそうです@東京

184 :
屋内で咲いたモノはおわた
咲かなかったモノは赤も黄色もこれからだ

185 :
園芸店で売ってた雷山が、自宅の雷山とかなり見た目が違ってた
矢が緑色っぽくてあまり赤色が濃くなく、かつ太短くて見た目もいい
>>17を思い出したけど、どっちが本物の雷山なんだろう

186 :
赤花は赤ければ品種にこだわらなくても良いよ
赤くない 黄色じゃない 咲き始めからちっとも緑じゃないとか…これが問題

187 :
セッコクは今年も開花シーズンに入りました

188 :
今年は気温の上下が激しくて玄関内でフライング開花した株が多めでした

親戚にあげたら3鉢に増えた中の一鉢(おそらく紫金城です)
http://2ch-dc.net/v6/src/1462666231533.jpg
ウチで今開花している赤花(ほぼ雷山です)
http://2ch-dc.net/v6/src/1462666302703.jpg

セッコクの香りが庭に漂います
クレマチス モンタナ(エリザベスとスノーフレーク)の香りが強くてバッティングしています

189 :
この春、花の終わった株を安く買い求めて緑を楽しんでいます。
もうひと株欲しくなってしまいました。

近くに蘭園がないので、通販になるのだけど、セッコクの買い時っていつ?
今買うよりも葉の充実した秋を狙うのがベストでしょうか。

190 :
>>189
セッコクに関して言えば 蒸れなければ枯れはしないし外傷による痛みにも強い
季節による環境の馴化に関してもよほどのことがなければ問題ないと考えます
マイナス5℃や38℃以上の蒸れ蒸れ数日間なんてのはちょっと不味いですがそれさえ回避できればいつでも…w
多少のリスクで成長が遅れても枯れません 枯れるとしたら既に羅病して弱っていた株や一部弱小個体のみです

191 :
花付きでかって、放置してたら高芽が出来てた。いつ頃外して植えたらいいのかな
http://i.imgur.com/HgLqtkT.jpg

192 :
>190
ありがとうございます。
どの品種を買おうか迷いますね。

193 :
調べてみたらいろいろ欲しくなりますね。
オレンジ花もいいなあ。

194 :
>>191
出来れば、高芽は付けたままで、来年外した方が後の生育はいいよ。
もしくは、親株の矢を2節くらい付けて切るとか。
ただ、高芽が出るって根か傷んでいる場合が多いよ。
写真で見る限りだと、水苔植えを回りを軽石で埋めてるみたいだし。
キチンと植え替えた方がいいかも。

195 :
>>191
画像の駄温鉢で栽培することは 特に水苔植えの場合は絶対にオススメしないです
軽石が見えるけどもしかして鉢内は水苔じゃないですか?これでは根腐れ必至です
ホムセンでは素焼き鉢の普通の鉢と東洋ラン鉢を扱っています
水苔が新しめの場合は駄温鉢から抜いて今すぐにそのまま鉢だけを同じサイズの素焼き鉢に換えてください
水苔がボロボロ古い場合は丁寧に古い水苔を外して新しい水苔と素焼き鉢で植え替えてください
高芽は発生位置が低いのでそのまま植え替えればやがては根が伸びて定着して株が増えます

196 :
矢がヒューッと伸びないコンパクトな姿で、
丸〜楕円葉で色花の品種ないかなあ。

播磨黄花というのがありますが、同系統は何気に少しだけお値段高めですね。育てにくいのでしょうか。何年先かわからないけど、展示会とかで見たら即買いしてしまいそう。

197 :
対馬黄花っていうのを持っているけど他のセッコクと性質は同じです
やや遅咲きです
まあ 殆ど見た目は播磨黄花系なんだよな

198 :
>197
ありがとう。黄花・橙花はかなり複雑な交配を経ているという話を見たので、他の子と管理が同じでいいか心配だったのです。

そう法外な値段でもないし、買って比べるべきだとは思う。でも枯らしたら可哀想だしな。

諸兄諸姉、コンパクト種でオススメあります?

199 :
「園芸ジャパン」の先月か先々月号で色んなタイプの石斛を特集してて
丈が小型の花ものも確か載ってたよ
今手元にないので具体的な品種名は少し待って

200 :
そんな雑誌があるのですね。
や、ここで教えていただくには及びません、本買います。感謝!

201 :
以前雑誌で見たハナシだけど 
播磨とか京都とかの名前が付いた品種はそこで産出された黄花の品種そのもの
それに加えてセルフとかシブリングのF1程度らしいですよ

202 :
京紅は可愛い

203 :
>>200
2016年5月号だった
小型品種はp.14〜15

204 :
買いました。柿右衛門カコイイな。

205 :
矢伏せして出てきた新芽がカビまみれになった…
矢伏せの際は矢も水苔もトップジンやベニカxに漬けた後で作業したほうが良かったかな。
皆さんどうしてますか?

206 :
>>205
矢伏せの時に殺菌剤に付けるより、定期的(月一くらい)に株を消毒する時に、
一緒に散布してる。
カビた事はないよ。

207 :
>>206
ありがとうございます。
普通の株と同じように消毒してみます。

208 :
咲かないなあ
うちのホムセンで買った黄丸?とかいうの
一年目は咲かないもんなの

209 :
>>208
基本、セッコクって花芽は前の年のに付く。
今年新芽出る→秋に上の方の葉を残して落葉→翌年秋に花芽完成→翌々春開花。
生産業者は温室で管理してるので、1年で咲いちゃうことが多いよ。
そんなのを買うと一年お休みみたいになる。
208さんちに慣れれば、毎年咲くようになるよ。

210 :
今年の開花
黄丸
http://2ch-dc.net/v6/src/1469224922259.jpg
アオヤマ(セッコクとDen.aduncumの交配)
http://2ch-dc.net/v6/src/1469224958621.jpg

211 :
>>209
お答えいただいていたのですね
気長に待ちます
ありがとう

>>210
ひゃー
早くこんな花を見たいですわ

212 :
僕はセッコクが好きです

213 :
私もセッコクが好きです

214 :
じゃあ一緒にセッコクしましょう

215 :
    ∧_∧
    (゚∀゚  )ー┐ せっこくせっこく!
    しヽ   し′
    彡 >  彡)
      /  / /
     (_(__)

    ∧_∧
 ┌ー(  ゚∀゚)せっこくせっこく!
  丶J   /J
   ( ミ   < ミ
   丶 丶 丶
   (__)_)

216 :
今年の新子の調子が変だと感じて、思い切ってバルブを切り開いたら噂のゾウムシの幼虫が出てきた
オオランヒメゾウムシ?
成長中のはずなのに葉の色が薄くなって、矢の太りが悪い場合は注意!

217 :
>>212-215
ワロタ

218 :
あたし・・・セッコクのこと・・・好きだよ。

219 :
北関東産のセッコクが少ないながらもまた咲いてきました。
春に咲く予定の花芽が遅れて開花したようです。
香りがあってちょっとだけうれしいです。
http://2ch-dc.net/v6/src/1472868959292.jpg

220 :
ああもう香り嗅ぎたいよおおお
早くシーズンにならないかな

221 :
>>220
セッコクはちょくちょく狂い咲きが出てくるじゃん

222 :
セッコク狂い

223 :
そんな時代もあったねと〜♪

224 :
覚えたてのセッコクは楽しいからな〜

225 :
ナゴランの質問はここでも大丈夫ですか?

226 :
いいよ、いつでもどうぞ。

227 :
>>226
225です。レス、ありがとうございます。よろしくお願いします。

1番下の葉が黄変して、その上から新しい根が出て来ました。
どう処理をしたら良いか解らないので教えて頂ければ大変助かります。
黄変した葉を取り除いて、新しい根に水苔を被せたら良いでしょうか?

今年の二月に葉が4枚の小さい苗をホームセンターで手に入れました。
5月に植え替えし、現在は6枚目の葉が出て来たところです。
東京の南西向きマンションベランダの風通しの良い半日陰で管理しています。

228 :
>黄変した葉を取り除いて、新しい根に水苔を被せたら良いでしょうか?

オッケイ!

229 :
>>227
横からだけれど、ナゴランってほぼ洋蘭。
東京のマンションでも晩秋からは室内に入れたほうがいいよ。
無暖房の室内がベスト。大体最低温度10℃程度かな。

230 :
>>228
>>229
227です。
レス、ありがとうございました。
黄変した葉はまだ取れそうもないので、取り敢えず根が乾燥しない様に水苔被せました。
冬越し、10℃以上だったんですね。
半耐寒性の鉢が越冬出来るから大丈夫かと思い、日当たり良い場所に出しっ放しでした。夜は風除けをしていましたが。
次の冬越しは室内に取り込みます。

231 :
金山金剛狂い咲きした。
何品種か買ったら、今の季節に新芽が出てきたやつらがいるんだけど、これってよくあることすか。

232 :
狂い咲きも、秋の芽出しもよくあることだよ。
今年は、天候が天候が不順だからか、例年よりより多いけれどねw

233 :
ありがとう。冬に痛まないといいんだけど。

234 :
>>233
石斛は寒さには強いから大丈夫だよ。
ただ、これからは寒くなるから、大きくはならずに成長は止まる。
チョイと株の姿が乱れるけれど、それはしょうがない。
冬場は、温度より寒風に当たらないように気を付けた方がいいよ。
凍っても枯れないけれど、風に吹きさらされるとダメージが大きい。

235 :
厳冬期は軒下かトロ箱で管理ですかね。
来年は昭代あたりも欲しいな。

236 :
婆ちゃん昭代だわ。超レアな昭和元年生まれ
いる?

237 :
石斛とデンドロ、どちらにしようかな?
神様の言う通り。

238 :
神?
両方作れっていうだろうよ。

239 :
ええ

240 :
セッコクを、プラ鉢や駄温鉢とバーク+軽石で植えた場合、調子はどうですか?

241 :
丹龍の夢を栽培して今年で3年目。
ネットの画像のような芸が出ない中花芽が出てきてもうすぐ開花しそう。
このタイプのセッコクって開花しないと思っていたからびっくりした。
去年までペレポストで栽培していたのが影響しているのか?

242 :
>>240
ペットボトル切ってバークで植え付け一年中庭木に吊り下げてるけどいい感じだよ。
水はほぼ雨頼り。

243 :
>>242
他の洋ランとかを含めて、ミズゴケから卒業が可能であればしてみたいんですよね。
まあ、ミズゴケ+素焼き鉢でも3年は作れるし生育も良いんだけどね。

244 :
サクラの開花と朝の霜状況を考慮して寒冷紗の下で外に出しました。
北関東辺りの自生地はまだ表向き、動いてはいないはずですが、ウチの場合蕾が動いています。

245 :
外に出したらすぐに咲いてきた個体もあるけど、やっぱセッコクは良いな。
咲きだしのうす緑色と個体差に開きが出るけど、香りが好きだヮ。

246 :
うちのセッコク満開だ
毎年よく咲いてくれる
丈夫だしかわいい

247 :
八重桜もそろそろ終わって、セッコクは三分咲きかな。

248 :
今年も咲きました。
http://2ch-dc.net/v7/src/1494756684167.jpg
http://2ch-dc.net/v7/src/1494756698928.jpg

249 :
>>248
おっ上にもいらっしゃる方ですな
良いじゃないですか

250 :
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆参の両院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ   いよいよ日本国憲法改正の、国民投票が実施されます。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,   
   ~i_ンイノ

251 :
ベランダの長生蘭にハダニが発生しました。
とりあえず薬を散布しましたが、対策があれば教えてください。
ベランダは14階、午前中に3〜4時間直射日光が入ります。雨は振り込みません。

252 :
>>251
ベランダってことは、数はそんなに多くないよね?
だったら、バラ用のスプレー(ベニカファインスプレーなど)がお勧め。
ダニにも効果あるし、殺菌効果もある。薬効も一月近く効く。
暑くなったので、日が暮れてからシュシュとしておけばOK。

253 :
>>252
ありがとうございます。
全部で15鉢です。
鉢を持ち上げて葉裏にもスプレーした方がいいですか?

254 :
ダニには水道でシャワーを浴びせると落ちる。

255 :
>>253
ダニは葉裏に付くから、裏にやっとくのがベスト。
ダニは乾燥すると発生しやすいので、>>254さんの言うように、
水を掛けてもいいけれど、他の効果(殺菌効果もあるし、他の
害虫にも効く)を考えればスプレーが手軽で結果もベター。
15鉢程度なら、月1の使用で3ヶ月〜4ヶ月は使用出来るから、
コスパは最高と思ってる。

256 :
14階ってことはかなり高層で風も通るだろうから、水やりで
乾燥を防ぐのは大変。あまり水を使いたくもないだろうし。
バラ用スプレーが良いと思うよ。

257 :
>>254
>>255
>>256
ありがとうございました。
早速 園芸店でベニカファインスプレーを買って来て、夕方にスプレーしました。
みなさんもマスク、手袋など完全防備してスプレーされているのですか?

258 :
>>257
マスク&手袋はやっておけばベストだけれど、自分はやっていないw
一応、息を吸い込まないようにして、終わったら顔を洗ってうがいはしてる。
15鉢にスプレーくらいならそれで良いとも思うけれど、今は「花粉症」対策で、
安くて便利なマスクがコンビニ等にも売っているから、気になるなら、
そういうのを使えば良いんじゃないかな?手袋も軍手でも常備しておけば、
他の用途にも使えるし。

259 :
咲くと何回か貼っている画像ですが、セッコク’アオヤマ’です。
柱頭葯帽部は着色の有無が出るようで、片親のアダンカムの特徴が出た個体を選んでいます。
個体を某ラン展出品ショップで選べたということは、古い時代に登録された品種の再交配ってことなんでしょうね。
http://2ch-dc.net/v7/src/1496451719778.jpg

260 :
おー綺麗。交配種の耐寒性ってどうですか? 派手花好きなんだけど都内ベランダで冬は室内に取り込めない。

261 :
>>260
セッコクの越冬は、居住地の環境では冬季の霜がキツイせいで囲わない軒下保管ではダメージが大きいです。
セッコク交配種も無加温玄関内に囲って越冬させています。
首都圏でしたら外で越冬させても、鉢内を乾燥させて霜から保護できるように囲ってさえいれば越冬可能でしょうね。

262 :
>261
ありがとう。

263 :
>>262
セッコクやフウランを外で作れると、自分が栽培を放棄することになったとしても庭木などにくっつければ生きますよね。
この辺は寒すぎるので、越冬は人が囲わなければ強過ぎる霜には耐えられません。
まあ、なんとか生活が出来た上で、これ以上の贅沢なんて自分は言えないんですけど・・・。

264 :
長生蘭栽培についての何かいい本はありますか?
教えてください。

265 :
昨日出かけた園芸店で花物セッコクを見かけて、添えてあったリストを見たら緑花が載ってた。
でも、売り場を探したけどソールドアウトか欠品で無かった。
咲き始め数日だけ緑に咲く花は持ってるけど、あれはタイプが違っていたので残念。

266 :
ブチブチと花芽が出て来た。
嬉しいけれど、こんな変な陽気じゃ、秋に咲いちまうんだろうなぁ。

267 :
セッコクの花芽ってどのような感じで出てきますか?
今現在の花芽の画像のような例があれば嬉しいです
昨年出た矢にプチっと何か出たので気になりました

268 :
去年の矢にプチっと出たなら、ほとんど花芽。
たまに高芽の場合もあるけれど。

こんな感じ。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/18118.jpg
8月の初め頃。

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/18119.jpg
少し前。

269 :
>>268
自宅のセッコクもそのような感じです
良い情報をありがとうございます(*^-゜)vThanks!

270 :
去年の春ヘゴ板にセッコクを着けたんですが、着けたセッコクより10cmほど上から小さなセッコクの赤ちゃんが出てきました
新芽はバルブの付け根から出てくるのが普通だと思っていたんですが、セッコクって根からも新芽が出るんでしょうか?

271 :
>>270
根からは出ないよ。
それよりも、去年付けたんなら花咲いたよね?
それをそのままにして、種が出来なかった?
覚えがあるなら、種から芽が出たんだよ。
出たばかりの小苗だとしたら、出来れば今年の冬は
保護した方がいい。
花が咲くまで数年かかるけれど、オリジナルの花が咲くよ。

272 :
わーかわいい赤ちゃん見たいなー(棒)

273 :
今年は芸が出てくるかと思ったがでてきた新芽は芸の普通の新芽。
丹龍の夢って安定しないのか?

274 :
そう言えば頂き物の小さなセッコクに大きな実がついてました
取ろうと思っていた矢先に割れてしまっていたんですが、順番にバケツにどぶ漬けで水やりをするのでその時に引っ付いたのかも知れません

オリジナルですか。種で育てた場合、近くに違う品種があれば交配するんですね
考えれば当たり前の事ですが、思いもしませんでした。おもしろいですね
画像は機械音痴なのですみません
今年の冬は室内で管理しようと思います
アドバイスまでありがとうございます

275 :
>>274
スゴイ経緯で発芽した苗なんだねぇ。奇跡ってやつだ。
幸運の子苗だと思って大事にしてね。
ついでに、乾燥もさせないように。適当に湿らせて保護してやって。
いつの日にか、咲いたら報告してくれw

276 :
たったひとつだけってのがまた何とも言えません。感動です
はい、湿度気をつけます

咲けば報告します
ただ、自然発芽の場合花が咲くまでに7年ほどかかるようですねw
のんびりです
花が咲くまで元気に育ってくれればいいのですが
自然発芽の場合ある日急に苗がなくなる。対処法は希釈したリンゴジュースと書いてある記事を読みました
早くも少し不安になっています
良ければアドバイスお願いします
何回もすみません

277 :
一応リンゴジュースかけておきました
一安心です。ありがとうございました

278 :
>>276
アドバイスと言われても、そんな状態なら総て‘神のみぞ知る’ってヤツだね。
生きるか?消えるか?
なんにしても、人間の赤ちゃんと同じ。ある程度の保護は必要。
だけれど、保護していても事故はおきる。
頑張りの人みたいだから、トラブルのないように祈って、
応援している。ガンバレ。
とは言え、万一の場合もある。そん時はそん時。

279 :
どなたか、平成20年から25年まで各年の長生蘭の銘鑑新規登録品種を教えてください。

280 :
やっと気付いたけど我が家の原種セッコクに花芽があった(ノ^∇^)ノ
とりあえず日当たりにオーキッドハンガーで吊っといたけど意外とイケるなぁw

281 :
>>251>>253です。
教えてください。
ベニカファインスプレーは何月頃まで必要でしょうか?

282 :
水で霧吹きしときゃええねん

283 :
「日本長生蘭連合会」に入会するにはどうすればいいのですか?

284 :
U.o.Uクンクン
アケオマ
松島セッコクの蕾が膨らんできたお

285 :
松島セッコクって今買えますか?

286 :
松島トモ子とセッ

287 :
真冬になって葉が落ちてしまったけど大丈夫ですか?はじめての冬越しです。

288 :
>>287
遅レスですまないです
だいたいのセッコクは去年出た新しい矢に2、3枚ほど葉を残してそれ以外の葉はほぼ全て冬におちます
全部の葉が落ちる場合もあります
心配なさらないでくださいね
あとは冬は5度以下で管理するといいかもです
自分からの質問ですが一度、雪や氷点下や霜に当てると花が綺麗に咲くという噂を耳にしたことがありますがどうなんですかね?

289 :
>>288
−1℃とかのフレーム内越冬でも良い花は咲きますがあんまりカラカラにはしないほうが自分的にはおススメです。
でも、その程度の環境下で露地の木に着けるとか舎利木に入れて作ってもふつうに咲きます。

290 :
外に出っぱなしだったデンドロ大ダメージ喰らってたけど、
流石にセッコクは元気だなあ。

291 :
室内に取り込んだら芽が伸びてきた
寒波過ぎても外出せないじゃないか

292 :
>>290
うちもセッコク系交配だと油断してたらレインボーダンスが逝った模様
-3℃はきつかったか・・・

293 :
街路樹や庭木とかに着けたガーデニングデンドロって、ご当地では無事ですか?
ウチではヘゴやコルクにつけて1℃の屋内で保管したデンドロとミズゴケ植えセッコクはなんとか越冬中ですけど…。
外で越冬できることをうらやましく感じていましたけど、今年の外はそっちも冷えすぎですよね?

294 :
長生蘭を土植えされている方いらっしゃいますか?
いらっしゃれば、土の配合を教えてください。

295 :
軽石植えしているのは見たことある

296 :
>>295
軽石100%でしたか?

297 :
>>296
結構前ではっきり覚えてないけど、バークか何かが少し入ってた気がする

298 :
ヤシガラじゃね

299 :
>>298
そうかも

300 :
もみ殻(燻炭含む)じゃダメか

301 :
初めてセッコクを外の庭木に縛って越冬させてみた
何とか平気っぽい
因みにフウランもやったら見事に全滅したもよう

302 :
セッコクは宮城、風蘭は千葉までだからね

303 :
>>302
北陸、新潟などの日本海側の豪雪地帯には着生ランは自生してないのですか?
セッコクが自生しているとか聞いたことがないのですが

304 :
ナゴランは隠岐の島にも分布しているそうな

305 :
>>303
日本海側は風蘭が島根に自生していることは知ってる
北限はどこまでなんだろ
自分も知りたい

306 :
東京ドーム蘭展の栽培コンテストで、来年用のセッコク(雷山)を買ってきたんだけど、
セッコクって普通に管理をするとこの時期には咲かないよね?
他のノビル系と同様に、降霜直前に室内搬入→部屋の暖かい所で管理をすれば、今頃咲くかなぁ…

307 :
うちは咲いたよ
今年はやたら寒いから12月に15度くらいの室内に取り込んだら芽が動き出して咲いた

308 :
>>305
京都府だそうです。
ちなみにナゴランもその近辺だそうです。
セッコクは新潟だそうです。

309 :
中学生でもできるPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

B1998

310 :
>>307
情報感謝、我が家は10度位しかないから、ちょっと寒いかな〜
とりあえずノビル系に準じてやってみるわ

311 :
デンドロは乾燥と低温が花芽形成の引き金になる種もあるから株が痛まないようにしつつしっかり寒さに当てると良いんじゃないかと思う

312 :
長生蘭の「細鉾丸」に約5mmの新芽を発見!

313 :
ヒョロっとした芽は出るけど花がつかずバックバルブばかり溜まってくカブがあるんだけど
植えたまんま後ろ三本くらい切り離して芽吹かせられるかな?

314 :
蕾が動き出したけど、最低気温がマイナスにならない桜の時期になれば外に出そう。
今咲いている地域は、年間外で作れるけど…。

315 :
>>314
口臭先輩、書き込み禁止な。

316 :
誰のこと?

317 :
初めてもらったセッコクが「長生蘭の亀甲蘭」とのことだけど、検索しても亀甲蘭というのはほとんど出てこない
何色の花とか、咲く時期とかご存じの方いたら教えて下さい

318 :
亀甲斑ってことなのかな?

319 :
>>317
きこうりゅう(貴甲龍)では?
どんな葉をしてますか?

320 :
葉の中心が盛りがっていて(甲龍葉)、葉の辺縁が黄色く縁取られている(黄覆輪)か確認してみて

321 :
317です、バタバタしてレス遅れてすみません!
よく確認したら「貴甲龍」でした。
さすが皆さんお詳しいですね。
これは葉を鑑賞するだけで、あまり花は咲かないのでしょうか…花期も一応書いてありますが

322 :
葉芸のあるものは並葉のものに比べて(光合成能力が弱いから)花がつきにくいとは言われてるけどセッコクについては花の多寡はあれど全く咲かないということは無いように思う
ただし、元々の性質が強い事とギリギリ耐えられる程度の過酷な環境に置くほど株に締まりが出て見栄えが良いという背景もあってか
葉芸品は並葉に比べて弱いと言われることがよくある

323 :
セッコス!セッコス!

324 :
兵庫県在住で、千雪って石斛をホムセンで半額の¥500で購入したのですが、苗自体が3〜4センチくらいしかないんですが、夏越しで何か気をつけないといけない事って有りますか?
後、千雪購入の2日前に、春の山野草の即売会で風蘭(玉金剛×轡虫,¥1000)と奄美風蘭の旭翠(¥1000)を購入したのですが、旭翠の方に少し黒点病があるのですがベニカxファインスプレーとかで消毒できますか?

325 :
夏越しは風通しの良い半日陰に吊るしておけばおk
黒点は小さな傷の跡だったり病気でない事が稀によくあるから放置
黒点が増えたり葉が枯れてくるようなら付けの少し上で切る
薬は不要

326 :
>>325
詳しく教えて戴いてありがとうございます。
石斛の花が咲くまで数年はかかるかもしれないですが、頑張ります。
奄美風蘭の旭翠の黒斑ですが、生えて居る少しギリギリの所まで確認でき、黒斑の部分だけ凹みあったりするので、もしかしたら増えたり葉が枯れるかもしれませんので酷くなる場合なら切除するかもしれません。

327 :
スプレー殺虫剤はあ〜すじぇっとを使ってるヮ。
セッコクの蕾が出ているのでそろそろ作場に戻すかな。

328 :
北関東系の実生です。
https://i.imgur.com/2MdsyZG.jpg

329 :
大株だねー
実生ってことだけど何年くらいかかっているんだろう

330 :
昨日、東京の高尾山に行ってきたら自生のセッコクはまだツボミでした
それでも例年よりは早く咲きそう
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant0555.jpg

331 :
一株目咲いた
いろんな株に花芽ついてて今年はたくさん咲きそうだわ

332 :
>>329
米粒大〜1cmのバルブが3〜4本の苗を20株程度入手できて、今現在この画像に様な花が咲いています。
そこから増えたり枯れたりして、また2〜3株に分けて増やしたので、経過からすれば20年近くですね。
いや、ホントそんなに経ってしまったんだな〜w

333 :
京都府立植物園の「長生蘭展」に行ってきました。数多くの展示がありましたが、本当の長生蘭は3〜4種のみ、あと数十鉢はすべて「花物セッコク」でした。
こんなので「長生蘭展」なのでしょうか?

334 :
その場で訊けよ…

335 :
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪

336 :
>>333
長生蘭の品評シーズンは秋じゃない?
全国大会も秋に開催される一方で春には花ものの展示会やってるらしいし

337 :
長生蘭とセッコクマニアの展示会ってとこだね。

338 :
>>337
いや、あなた山形在住で行ったことないでしょう。

339 :
なんか、夢の世界って良いですよね。

340 :
長生蘭の鉢みんな何使ってるの
プラ鉢だと重心が上にくるからやたら倒れて
すぐ矢を傷つけたりしちゃう

341 :
>>340
僕は素焼き鉢を使ってます。
小さい株は2.5号、大株は4号です。

342 :
トレーに刺せば倒れないし少し鉢が浮くから風通しも良い

343 :
>>341
素焼き鉢は縦に長いやつですか?普通のですか?

>>342
トレー売ってるとこが近くに見つからなくて
ヤフーで見つけたトレーはうちのベランダにはちとでかすぎかと躊躇してる
吊るタイプがいいのかなぁ

344 :
>>343
341です。
素焼き鉢は普通のタイプです。

345 :
>>344
ありがとうございます
やっぱ過湿を避けるためにも素焼きが一番かもですね

346 :
>>343
https://i.imgur.com/X4BvGZ4.jpg
こういう奴ならホムセンとかで余ってたら貰える

347 :
>>346
めっちゃ欲しい、うらやましい
でもそんなフレンドリーなホムセン近くにないお
カイ○ ズもジョイフ○ もスタッフ冷たいw

348 :
>>344
鉢底の穴はガリガリやって大きくしてあるんでしょうか?
しつこく聞いてすみません

349 :
そのままで育てられるというガラスボトル入りの蘭が売っているのを見かけて、
そのシリーズに松島セッコクがある(セッコクは現物がなかった)ようなのですが、
セッコクって小型テラリウムでも花が咲くもんなんですか?

350 :
鉢トレーだろ?
もらえるじゃなくて買えよ
普通に通販で売ってんだから

351 :
>>348
344です。
鉢の底の加工はしてません。
しかし、加湿になることなく順調です。

352 :
>>351
おおっ やらなくてもいいんですね

353 :
>>349
http://yamamotodendrobiums.blogspot.com/2010/10/blog-post_19.html

ノビル系デンドロの花芽分化に乾燥は必要ないってかいてあるし
大丈夫なんじゃない?

354 :
>>347
フレンドリーさをホームセンターに求めるな
お前がフレンドリーになるんだよ!

355 :
ビビりだから見切り品の苗が数本刺さったトレー持って行ってトレーごと下さいって言って貰ってきた

356 :
うむ。それが人として正しい対応だ。
何の買い物もしないで「トレーくれー」とか嫌われるパターン

357 :
>>355
賢いな

358 :
サボテンすれ住人なんだけど
セッコク苦手なんだけどなんとなくサボテンと同じ土同じ管理にしてみたら
セッコクめっちゃ育つ

プラ鉢で鉢底石みたいなのに植えるのマジオススメ

359 :
>>358
くわしく教えてください
プラ鉢はどんなの?鉢底石はどんなの?大粒の石でも根はるの?肥料は?

360 :
風蘭やセッコクを軽石で植えるのは石植えって呼ばれてるよ
個人的には軽石単体よりバーク混ぜた方が水分が均等になりやすくて好き

361 :
行きつけのホムセンの長生蘭トレー
俺が貴甲龍を買って1ヶ月経つがそれ以外1つも売れてない
在庫は葉をナメクジに食われ、ハダニが巣を張り、客が矢を折って
かわいそうな状態になってる
富士丸とか悲惨な見た目になってて廃棄処分かなあ

362 :
>>358
僕も詳しく教えてください。
ミズゴケ代金が高くついて、砂植えを検討しているところです。
市販のサボテン用土ですか?
水やりの頻度は?

363 :
素焼き鉢に東洋蘭培養土や洋ラン用土で栽培は普通のこと

364 :
>>359
プラ鉢は100均の20センチくらいのプランター型のやつです
培養土は鉢底石(軽石)が主でパーライト、鹿沼土、ココピート、ピートモスなど
たぶんサボテン用の土(軽石が主なもの)を買えば大体こんなものです
肥料は化学肥料や灰、ヨウリン、液肥など色々です。

>>362
水遣りは一週間に二回くらい?
いっしょに同居しているカリフォルニアポピーがしおれそうになっていたら水をあげます

あと珪酸を含んだ石(シリカ)、などを利用すると
砂植え腰水でセッコクがもりもり太ります
シリカが水を腐らせないのは稲栽培で利用されている方法で科学的根拠もあります

365 :
またその他にもシリカは単子葉植物全般(ランを含む)に素晴らしい効果があります
たぶん軽いしを使うと良く育つというのは
軽いしのシリカのせいかもしれません

ダイソーのシリカゲル(ブルーの奴は使用不可)の透明なやつを水に溶かして
あげる実験もしています。

ちなみにサボテンスレで同じ用土でセッコクも育てられるよ
と書き込んでみても反応は一切ありませんでしたw

366 :
>>364-365
ありがとうございます
シリカは僕も前から使いたいのですが(ジャンボトクサにあげてみたいw)
近所のホムセンにはマイルドシリカしか見当たらず、農協に行くかどうか、保留中でした
シリカゲルでもええんちゃう?と思ってたんですが水に溶けないと意味ない的な記載をネットで読みました
軽石とは盲点でした
いずれにせよ石斛に使うなんて考えもしなかったです
すごく勉強なります

367 :
乾燥剤のシリカゲルA は農業用シリカ資材と同じものです
青い玉はコバルトが入っているのでたぶん体にも植物にも良くないと思う

ちなみにサボテンのトゲもシリカで出来てるから効果があるはずなんだけど
あっちでは話題になりません…

ちなみにトレハロースの実験もしています
ざっくり言うと植物が体内に持ってるトレハロースを人工的に水に溶かしてあげると
根から吸収されて植物が元気に

しかしシリカは害は一切ありませんが、トレハロースは植物にあげすぎると枯れますw
トレハもセッコクに有効なはずなのでいい実験結果が出たらお知らせします

368 :
>>367
トレハロースってイワヒバに入ってるやつですよね
めちゃくちゃ面白いことやられてますね

369 :
謎の実験しているのはサボテンにはチートみたいな育て方や方法で
10年間の栽培時間を一年に短縮したりw(接木とかで) いろいろチートが出来るので
研究してます。

あとできれば個人的にはセッコクはでかくなるように改良?して育てたい
目標1m

370 :
一気に胡散臭くなったな

371 :
胡散臭いけど
ヤフオクで 袖ヶ浦、モクキリン、キリンウチワっていう雑草みたいな
サボテンの仲間の植物がものすごい値段で取引される

これはみんな接木の材料

ランの世界でもフラスコ苗とかセッコクのダンボール植え
ダンボール実生とか色々あるっしょ
ではごきげんよう

372 :
>>369
すみません。
チートとは何ですか?
教えてください。

373 :
でかいセッコク?
ノビルがあるじゃん

374 :
チート(cheat
裏技って意味


>>373
ノビルは耐寒性がいまいちじゃないですか
もう室内、温室は熱帯果樹があるので置けない

375 :
巨大な長生蘭・石斛ができたら楽しいですね
色んな仕立て方や飾り方ができそう
突然変異狙いだと形質が固定しない可能性もあるし、
代謝に問題があってひ弱だったりするけど、
「やたら成長しちゃった」系なら頑健そうだw
俺の茶杓丸くんも大きくしたい

376 :
よくまあ根拠なく自信満々と…

377 :
>>364
>培養土は鉢底石(軽石)が主でパーライト、鹿沼土、ココピート、ピートモスなど

これはご自身で配合されているのですか?


>あと珪酸を含んだ石(シリカ)、などを利用すると
>砂植え腰水でセッコクがもりもり太ります

商品名、実際のやり方などを具体的に教えていただけますか?

378 :
妄想園芸家のナガバ君がここにも出現してるのか。
彼の珍妙な栽培法はみんな妄想だよ

379 :
cheatの意味を間違えてて草
中学校で英語苦手だったのかな?

380 :
セッコク他、栽培歴史の長い植物は大勢の人が色々試したろう
そんで無難なところに落ち着くんだよ

381 :
http://yamamotodendrobiums.blogspot.com/2011/05/blog-post_25.html

この記事はバークとヤシガラでちゃんと比較してて分かりやすかった
保水性のあるコンポストの方が生育が良いみたいだし
よく言われる小さめの素焼き鉢に水苔植えがベストっていうのも分かる

382 :
>>379
別に間違ってなくね?

383 :
>>380
そうとも言い切れなくね?

384 :
>>376
ん?シリカ入りの液肥とかトレハロース入りの液肥もハイポネックスとかが出してるよね?
自分の知識はただの二番煎じですから

>>377
じぶんで配合しています
半透明の緑、ピンク、の石が入った園芸用シリカ資材です。
上記の配合に混ぜればセッコクが腰水状態で育つという事です。
スーパーバリューというホームセンターにあるかもしれません

>>378
そのナガバモウセンゴケの話なんなの…
一緒に巣に帰ろうか、サボテンスレへ…

>>379
若者言葉だからね
本来の意味と違っているのかも

385 :
何年やっても矢伏せがうまくいかないす

386 :
植物でチートって事は、遺伝子組み換えとかじゃ…

387 :
>>385
生きたコケに包んだら
成功したことはある
ハイゴケだったかミズゴケなのか別の種類のコケだったかは忘れた

388 :
長生蘭に関して、初心者にこの本は読んどけと薦めるならどれがいいですか?

389 :
本草綱目

390 :
>>385
BA液剤塗る

391 :
>>388
育てて楽しむ山野草のすべて、はおすすめ
長生蘭の専門書っていうわけじゃないから、セッコクについては1ページしか書かれてないけど
山野草や野生蘭を育てるなら必見。
ちょっと高いけど、買って損はない。
https://www.nhk-book.co.jp/detail/000061991352012.html

392 :
>>387 >>390
ありがとうございます。
芽がでるところまではいくんですが、
過湿で蒸らしたり、乾かして枯らしたりで、
成苗まで持っていけないんですよねー。

393 :
ミズゴケで水多すぎになるならベラボンはどう?

394 :
これは長生蘭ですか?

https://i.imgur.com/2aZ0vMn.jpg

395 :
シンビジウムだよ

396 :
シンビジウムなんですね
ありがとうございました

397 :
デンドロビウムと間違えたのかと思ったら本当だった・・・( ゚д゚)

398 :
長生蘭の砂植えをされている方、
培養土の配合など詳しく教えていただきたいです。

399 :
このスレで定期的に砂植えについて質問が出るけど同じ人だろうか
「長生蘭の栽培と増殖」とか見たら書いているだろうにちゃんと本買って読めば?

400 :
マッチポンプってやつ

401 :
ところで、セッコクの栽培は素焼き鉢+ミズゴケが最高と考えてるけど他のコンポスト(ミックス)も探してる。
ちなみにデンドロやオンシは、プラ鉢+ネオソフロン+ベラボンに変えてなかなか成績が良い。
まあ、セッコクでも実際に自分でやればいいんだけど、なんか確実性がないと勇気が出ないんだよな…。
その辺の情報が欲しい。

402 :
>>384
鉢底石(軽石)が主でパーライト、鹿沼土、ココピート、ピートモスを配合されるときの配合割合を教えていただけますか?
また、シリカを配合する場合の割合も教えてください。

>>401
ネオソフロン +ベラボンの割合を教えていただけますか?

私もいろいろ培養土を実験して探索しています。

403 :
基本、デンドロの場合、ネオソフロン :ベラボンは6:4でベラボン勝ちです。

404 :
梅雨明け後、毎日かんかん照りが続いてますね。
午前中に3〜4時間の日差しの入るベランダですが、長生蘭の日焼けが出てしまいました。
無地葉、覆輪葉は大丈夫ですが、中斑葉が日差しに弱いようです。
皆さんのところはどうですか?

中国地方の瀬戸内沿岸です。

405 :
>>404
初心者なのですが4鉢、葉焼けさせてしまいました@千葉県
蜀紅錦の葉焼けが多いです
軸も一部黒ずんだり表面に皺がよったり干からびたりしてしまってます
置き場所を変えようと思います

406 :
「長生蘭の栽培と増殖」には、軽石・硬質鹿沼土・クレイボールの混合土が書かれています。配合の割合は分かりませんが…
これは28年前の平成2年出版の本です。
>>401さんの言われるように、その後に開発されたような新しい資材での植え込み方法もあるんじゃないかなあと思います。

407 :
台風が近づいてきました。
長生蘭50鉢をすべて家の中に取り込みました。

408 :
ウチはモッコクとモチノキに吊したまま。異常なくなにより

409 :
うちは一応しまったけど必要なかったっぽい

410 :
>>406
軽石とクレイボールの用土にミズゴケ植えで鉢植えしていたセッコクを移植して根を伸ばした経緯はあります。
でも、やっぱ、個体維持は何とか出来ても素焼き鉢とミズゴケ以上の生育状況とはいかなかったんですね。
今はサイズに応じて2〜4号(数鉢はそれ以上)素焼き鉢にミズゴケ上で管理、3年程度で植え替えしています。

411 :
訂正:ミズゴケ上→植え

412 :
>>410
口臭先輩!ネオソフロン +ベラボンの割合を教えてください!

413 :
砂植えはどうしても水やり過多になりがちで高子が出来やすいかな。星の砂植えあるけど特に利点はないなぁ

414 :
>>413
砂植えでも根腐れする場合とかあるのかな?

415 :
東洋蘭の専門店で買った春蘭用土の小豆大〜大豆大で植えています。鉢は素焼き鉢です。
乾燥が早く、5月頃からは晴れた日には毎日水やりをしていますが、最近の暑さではそれでも乾き気味になります。

416 :
>>412
6:4〜7:3、・・・オマエがわかってどうするの?

417 :
えーベラボンの方が多くない?

418 :
>>416
>>403の方ですか?
ベラボンが6〜7割で、ネオソフロンが3〜4割ですよね?

419 :
配合はプロの言う通りにしたけど、プラ鉢(4号)にネオソフロン100パーだと乾きがちょっと遅くて、正解だと思った。

420 :
>>419
ワッキー口臭先輩!
もっと日本語を勉強しないと、どこ行っても理解されないですよ。

421 :
特定先輩!
もっとスレ内容を勉強しないと、どこ行っても理解されないですよ。

422 :
>>421
ワッキー口臭先輩、スレの内容を教えてください。
以下の場所に行けば教えてもらえるのでしょうか?

>>421はラーメン板だけで無く園芸板にも画像を大量に貼っています。
文体が特殊でカメラがrx-100m3もしくはp100でデジカメアップローダを使っているので特定は簡単でした。

場所の特定には以下の2枚が手掛かりになりました。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/12595.jpg
http://2ch-dc.net/v6/src/1461894494679.jpg

一枚目の画像から以下の事がわかります。
・撮影時間と影から撮影時に東を向いている
・画面右奥の山影が特徴的
・家の色や形が似ているので分譲地の可能性が高い

2枚目の画像から以下の事がわかります。
これは最後の確認の為に使いました。
・画面右の木が特徴的

山形市馬見ケ崎川周辺に住んでいる事は、ラーメン板で判明していたので、
グーグルのストリートビューで馬見ケ崎川の橋を表示し、
東に1枚目の画像の山影と同じ山がある事を確認しました。
あとは、ストリートビューで山を確認しながら1枚目の山影と同じ様に見えるまで移動を繰り返します。

山影が完全に同じに見える場所で
2枚目の画像の木を目印に店を発見しました。
大体、半日くらいの作業でした、
みなさん、>>421に興味があれば暇つぶし&頭の体操に探してみてはいかがでしょうか?

423 :
ホント、古墳好きは「遊び」が俺らと変わってるよね〜。

424 :
>>423
褒めてくれてありがとう!
山形の高原古墳は見る価値ありですね!

425 :
プラ鉢でサボテン用土でセッコク伸び伸び

雑草みたい


しかしわし普通にミズゴケで育てられた事が無い
なぜならナメクジやろうに根を全部食べられるし
水遣りの間隔もよくわからない

426 :
古墳の話とわし関係ないけど

わし考古学の研究者やねん

427 :
>>425
サボテン用土は市販のものですか?
ご自分で配合されたものですか?
後者ならば、配合割合など教えてください。

428 :
最近割合厨があちこちに出没してるな

429 :
ココピート1つかみ、鹿沼土1つかみ、ピートモス1つかみ、軽いし(小粒)2つかみ、鉢底石1つかみ
だったような…

あと万年青用の用土(市販)がとても良かったような

430 :
まあ、セッコクとか作ってたら考古学まで墓考えられないヮ。

431 :
>>430
何言ってんだコイツ

432 :
文字変換ソフトの扱いに不慣れなために時々誤植しています。
また、自分には絶対になじまないような性格の人間に付きまとわれて困っています。

自分は平凡な、タダのセッコクを栽培している人間に過ぎません。
これは北関東産野生種の実生苗(シブリング)から育てたものです。
https://i.imgur.com/oZAEmyk.jpg

433 :
連投です。
同じ個体ですが、昨年の画像を貼ってしまいました。
これが今年の画像で代わり映えしませんけど、もし良かったらどうぞ。
https://i.imgur.com/LovVW5R.jpg

434 :
>>432
ワッキーさ、何かしら毎回間違っているよね。
変換ソフトのせいにしてるけど、本当の原因はワッキー口臭先輩の頭がおかしいからなんだよ。

あと、絶対に馴染まないなんてトンチンカンな事言うなよ。
ラーメンスレで俺のラーメンの感想にワッキーがよくレス付けて流れを止めてるじゃん。

435 :
>>434
運営さん、朝晩の監視ご苦労さんです。
自分はここでスレタイに沿って文章を書いてセッコクに関する視野と知識を拡げています。
ここはセッコクのスレですので、セッコクの画像を貼るなり栽培を語るなりしてその都度楽しんでいます。
アナタは主に監視と管理がお仕事のようですが、セッコクの栽培に関しては恐らく関心の対象とはなっていないハズ…。
当方としては、法的に問題がなければ生暖かく見守っていただく、がよろしいかとは考えますがいかがなモノでしょうか?
なお、パソコン付属の文字ソフトはやはりなじまないところがあって、自分の能力を超えていることは確かなようです。
また、ここの書き込み欄も、長年使っていても確認しずらくなじみませんから、その辺が総体的に書き込みに誤植が生じているようです。
まあ、ミスさえ容認していただければこれ以上の改善等は望みませんのであしからず。

436 :
>>435
ワッキーがラーメンスレで書き込んだ返答をそのまま使わせてもらいます。

や〜んだ!ヴぁ〜が!

437 :
いつもワッサー咲いててうらやましい

438 :
>>434
ラーメン監視員さんワッチィの無いスレの場合はコテ名乗ってくれる。

439 :
猛暑のせいか、葉をすべて落としてしまったものが数鉢あります。
矢や根は生きているようなので、また新芽が生えてくると期待しています。

440 :
紙風船が欲しい

441 :
紀州産の変わり咲きかいな。キョロちゃんのくちばしみたいでオモロないやろ紀州の舞か紀州十弁にしとき

442 :
猛暑で葉が落ちた「黒牡丹」「黒龍牡丹」から秋子の芽が出てきました。
同じく葉の落ちた「墨流」はまったく動きがなさそうです。

443 :
秋芽は冬までに大きく育ちきらないから面倒だよねえ
加温した方がいいのかな?

444 :
長生蘭50鉢を室内に入れておいて正解だった。
前回も前々回も空振りだったけど…(^o^)

445 :
オキナワセッコクは7〜8℃無いと機嫌が悪いね。

446 :
堀内一博氏の「長生蘭の栽培と増殖」と「長生蘭ポケットカラー辞典」をアマゾンで入手しました。
この他にも長生蘭の本はあるのでしょうか?
ご存知の方、教えてください。

447 :
今日、ずっと欲しかった「紫仙」を手に入れました。

448 :
>>446
いいなあ
前者はたまたま今日入手したが
ポケットカラー事典はプレミアついて高い

449 :
園芸古書随分集めたが長生蘭主体は確かその2冊しかなかったと思う。

450 :
室内に入れろとも、花を咲かすなら外に出せとも言われるのですがどちらがただしいのですか?

451 :
大阪です 

452 :
外に出したまま1度も室内に入れた事ない@京都南部
来年春に咲く花芽ついてるよ

453 :
返信ありがとうございます。

454 :
@名古屋、どっちでもok。直射避け常緑庭木の枝に吊るせば通年栽培可。長生蘭なら北側の枝へ、キバナノセッコク系は室内が無難

455 :
自生地で黄花が採れたというところで屋内越冬は必要無いし、年明けに東北並みに伊吹おろしと降雪がある地域でも外で平気。
でも、自生可能な同じ緯度の東北でも、ギリギリでここは屋外ではダメなんだなw
−15℃以下はセッコクにはしんどいらしいけど、ただただ残念。

456 :
>>450
ずっと屋外です。
昨冬は最低気温マイナス4℃を記録して、葉を全て落とした株もあったけど、根と矢は生きていて、春には新芽が出ましたし、花も咲きました。
@広島県 瀬戸内海沿岸

457 :
注意!
>>455は「口臭先輩」と呼ばれている有名な荒らしです。
(詳細は「口臭先輩 山形」で検索)
以下のような意味不明な長文で荒らします。

584 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2018/12/15(土) 22:05:46.24 ID:PyeDliXq
>>583
頭突きがおる先輩経営の元席取りのがりばー腐乱軒という店で食べるんですね!
頭突きがおる先輩の店を特定した際の自分の妄想を書きます。
頭突きがおる先輩は蕎麦板だけで無くらーめん板や他板にも大量の荒らしこぴぺを貼っています。
文体が62歳という年齢の堅さと特殊ながらも年齢に見合わない稚拙な内容なので特定は簡単でした。

頭突きがおる先輩の、店の、所在地は以下の2枚のクリソツ画像が手掛かりになりました。
https://i.imgur.com/QvSEw5x.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1537650665330.jpg
聞くハナシによれば将棋関係で知れたところの集合したような住宅に間借りして寝泊まりしているようです。
元々は長岡山の神社の小さい池でアメリカザリガニから生まれたとのことですが、その集合した池の石垣の穴が忘れれないそうです。
グルグルのストリーキングビューでその表示を確認しようとしましたが、森や谷間と山影の同じ山が多数ある事実を確認することになりました。
あとは、ストリーキングビューで集合した住宅を確認しながら1枚目の山影と同じ様に見えるまで移動を繰り返します。
しかし、集合した住宅は、名義は大家、住人は店子〜店子〜たっぷり店子であり、固定資産の税金のお支払いは要りません。
みなさん、暇つぶし&頭の体操に探してみてもしょうがないのではないでしょうか?

458 :
セッコクって成長遅くてイライラするわw

459 :
>>458
小型長寿命を好む人でないと向かないかも。
まあそもそも成長を楽しみたいなら温帯の蘭なんて止めるべきだろうけど。

460 :
いつの間にか成長してるんがいいんでないの
花芽出とったわ!みたいな

461 :
15鉢くらい買ったけど
どうにもバルブがグロくて好きになれない

462 :
>>461
そんなに買ってからそれですか?!

463 :
バルブが緑でプクプクのやつはかわいい

464 :
河豚プク
https://i.imgur.com/EP5SPjo.jpg

465 :
葉っぱをなるべく落とさないようにするには
けっきょくは温室つかうしかないのかしら

466 :
注意!
>>464は「口臭先輩」と呼ばれている有名な荒らしです
(詳細は「口臭先輩 山形」で検索)

467 :
長生蘭「梅揚丸」にカイガラムシが発生しました。ヒラタカタカイガラムシのようです。
爪楊枝とピンセットで取りましたが、どうなることやら…。

468 :
よく見ると、他の長生蘭にもヒラタカタカイガラムシが発生していました。
何か対策があれば教えてください。

469 :
極力除去→オルトラン
じゃあかんの

470 :
長生蘭・石斛の水苔の交換て超めんどいな
根が絡まってて傷めずに取るのに苦労する

471 :
貴甲龍1つが株分けで6つに増殖した
金竜は2つに
もうスペースないよぉ・・・ウボァ

472 :
蜀光錦が開花した

473 :
&#10005;蜀光錦
○ 蜀紅錦

474 :
>>468
カイガラならアプロードがいいよ
即効性と浸透移行性がないという欠点もあるけれど、
臭いはないし、人畜に対してはほぼ無害
耐性もつきづらいから、ローテーションとかも気にせずに済んで、
気楽に使えるのが気に入ってる

475 :
世界らん展では長生蘭・セッコクの展示や販売はどれくらいあるのでしょうか?
行かれた方 いらっしゃいますか?

476 :
行きました!

477 :
蕾が動いてしまって咲きそうなんだけど、外は雪が降っていてクソ寒い。
毎年の今頃の管理が外へ出すタイミングがつかみにくくて難しい。
桜の開花時期がちょうど良かった頃はさほどでもなかったけど、今はそれさえも危うい。

478 :
注意!
>>477は「口臭先輩」と呼ばれている有名な荒らしです
(詳細は「口臭先輩 山形」で検索)

479 :
>>478
横からだが
どう見てもお前の方が荒らしなんだが?

480 :
>>479
スルー推奨。

481 :
この時期は新芽がどんどん伸びて楽しいね

482 :
えーいいなー
うちのやつなんか新芽なんて一つも出てないぞ
3ミリくらいの花芽がぼつぼつ出てるだけ…
こんなん咲くんやろか…

483 :
>>482
idミミズだな

484 :
>>478
清見潟 画像で検索

485 :
注意!
>>484は「口臭先輩」と呼ばれている有名な荒らしです
(詳細は「口臭先輩 山形」で検索)

486 :
あ〜っ(//∇//)
長生蘭にハダニを発見した!

487 :
よく見つけたな

488 :
芒がおるはデカいダニだ。

489 :
注意!
>>488は「口臭先輩」と呼ばれている有名な荒らしです
(詳細は「口臭先輩 山形」で検索)

490 :
そんな言われても検索するまで興味ないしなあ

491 :
>>482
新芽出て来たかい?

492 :
つぼみが膨らみまくって20個くらいは咲きそうだけど
新芽は全く出てこない

493 :
うちは花芽が全く見当たらないYO...

494 :
うちも痩せたバルブからは花芽が出ていて、太ったバルブからは全然でないな
枯れる前に咲くんじゃないの?
新芽すげーちっちゃいの2個発見した

495 :
すすきがおるはきよみがたににすぎだわ

496 :
注意!
>>495は「口臭先輩」と呼ばれている有名な荒らしです
(詳細は「口臭先輩 山形」で検索)

497 :
雲南省産石斛
https://i.imgur.com/CxOkTIp.jpg

498 :
国内産石斛(中部地方購入)
https://i.imgur.com/RFW8dwZ.jpg

499 :
注意!
>>497,498は「口臭先輩」と呼ばれている有名な荒らしです
(詳細は「口臭先輩 山形」で検索)

500 :
雲南省産石斛作ってるのに荒らしwww

苦しい清見潟www

501 :
ハダニのついたセッコク・長生蘭を、バケツの水に丸ごと浸けておいて、ハダニを窒息させる方法を聞きました。
どなたか実践されている方はいらっしゃいますか?
何分くらい浸けておけばいいのでしょうか?
バケツの水は一回ごとに交換したほうがいいでしょうか?

502 :
注意!
>>500は「口臭先輩」と呼ばれている有名な荒らしです
(詳細は「口臭先輩 山形」で検索)

503 :
>>502
まあ、書き込んでそのあとオマエがすぐに書き込むせいでこのスレがチョイ荒れするけど、「その原因そのもの」は俺じゃない。

504 :
注意!
>>503は「口臭先輩」と呼ばれている有名な荒らしです
(詳細は「口臭先輩 山形」で検索)

505 :
金魚が来ればケツにくっついた金魚のウンチが水質を荒らすんで金魚も来るなっていう理屈は、過疎スレでそれをやっても効かないよw

506 :
注意!
>>505は「口臭先輩」と呼ばれている有名な荒らしです
(詳細は「口臭先輩 山形」で検索)

507 :
身分は派遣社員なんですが、ほとんど非常識極まりない変質者ですよ。
自分の名前が臭覚に由来する名付けだったんで、そこがこの偏執的な性格の根源となっているようなんです。
その大柄なガタイや見た目とのギャップから、幼い時からいろいろ周りから〇じめられてすっかりへそが曲がったみたいです。
怨むならそいつを名付けた両親なんでしょうが、無作為に周囲に当たり散らすことでその鬱憤やストレスを発散しているようなんです。
だから、かおりとか芳香とかのキーワードには敏感に絡んできて2ch内ではどのスレでも邪魔してくるんですよ。
しかも還暦杉でもヤル事が実に幼い。

508 :
せっかくセッコクの花が綺麗に咲く季節なのに…冬玄関に置いといたら連休中に満開だったわ。

509 :
長生蘭・石斛で花の香りが強い品種てある?
清澄、黄風船の花は鼻を近づけたらめちゃくちゃ良い香りがしたけど、
富貴蘭・風蘭に比べたらだいぶ弱かった
富貴蘭・風蘭とはまた違う爽やかな香りで、あれもっと嗅ぎたいわ〜

510 :
注意!
>>507は「口臭先輩」と呼ばれている有名な荒らしです
(詳細は「口臭先輩 山形」で検索)

511 :
金魚の糞みたいな爺さんで困ります。

512 :
注意!
>>511は「口臭先輩」と呼ばれている有名な荒らしです
(詳細は「口臭先輩 山形」で検索)

513 :
買った時はすごく良い香りがしていたのにいつの間にか消えてしまった
なぜじゃぁ

514 :
買った時は蜀紅錦に綺麗な散り斑があったのにいつの間にか消えてしまった
なぜじゃぁ

515 :
うちのセッコクは、白百合と乙女桜。

516 :
北関東系の実生苗から育てた個体です。
https://i.imgur.com/wtewk4D.jpg

517 :
注意!
>>516は「口臭先輩」と呼ばれている有名な荒らしです
(詳細は「口臭先輩 山形」で検索)

518 :
石斛を作っていて、今咲いている画像貼る。
それがスレ荒らしなんだそうです。
517は荒らしの意味さえも分からない痛い人間なんですね。
ちなみにこの人は、石斛を見たことさえない真性荒らし(金魚の糞)だからね。

519 :
注意!
>>518は「口臭先輩」と呼ばれている有名な荒らしです
(詳細は「口臭先輩 山形」で検索)

520 :
どっちが荒らしかは一見して明らか

521 :
口臭パイセン

522 :
>>501
石斛じゃなくて風蘭でやったことあるけれど、30分水没させてても
株はビクともしなかったよ。
石斛も大丈夫じゃない?
水は面倒じゃなければ変えた方がいいよ。心配するより良いよ。

523 :
>>509
風蘭と比べちゃかわいそう。あんな香りのすごいのとはね。
石斛では「右近丸」って黄色い花のものが香りが強いよ。
これを片親にした黄花系はどれも香りが良くて強いよ。
うちには「播磨胡蝶」と「香雪」がある。
どっちも花付きが良いから、一つ一つの花は風蘭並に強くなくても、
大量に咲くから香りも強くなるよ。数で勝負w

524 :
>>514
蜀紅錦の散り斑は消えやすい。
仕方ないと割り切るしかないよ。

525 :
>>523
うちも香雪ある
白い花でキレイだし香りも強めでいいよね
処分品で高芽いっぱい出てたから高芽取って板付けしたりして増やしているw

526 :
ヘゴ付けで育てているのがいくつかあるんですが、一昨年くらいに一つのヘゴに薄い黄緑のカビみたいな物が薄っすら生えてきて、年々面積が広くなってきていました
そして今年他のいくつかのヘゴにも生えてきました
今のところ全ての株が特に変わりはなく調子も良さそうではありますが・・
何か対処法などはありますか?

527 :
地衣類かな。共生できるので放置でもいいけど自然消滅しないし他に飛火するので歯ブラシで除去した方が良いよ

528 :
>>523
ありがとうございます、探してみます
>>524
ショック!

529 :
>>527
本当にありがとうございます。早速してあげます

530 :
>>528
香雪の実生兄弟の香月ってのも香りが強いよ。
香雪は白 香月は薄い黄色。
園芸店で探すのも良いけれど、確実に入手するなら、
専門店の通販が良いよ。
特に石斛なら ヨネヤマさんが最高。
とても株の状態が良い。
通販はイヤだってんなら仕方ないけれどw

531 :
>>530
ここ数日は暑い日が続いていますが、こんな時期でもセッコクの通販は大丈夫なのでしょうか?
涼しくなるまで待った方がいいでしょうか?
宅急便のトラックの荷台の中はセッコクが枯れるような暑さのような気がして…。

532 :
>>531
石斛が枯れるほどなら荷物腐るよ(苦笑)
普通石斛や風蘭なんかは、暑さのダメージを受けないように
植え込みを感想させてから送ってくれる。
ま、心配なら梅雨入りしてからにすれば良いよ。
ヨネヤマさんは本当に良心的だよ。
ここで赤の雷山と香雪買って、3年育てて木付けにした。
すごく状態が良かったから、満開になると綺麗だよw

533 :
ちょいと雷山の方が早咲きだから完全に満開が一致はしないけれど、
どっちも花付きが良いんで最高だよw
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/18846.jpg

534 :
紅英という名で売っていた未開花苗。
丈の低い木です。
https://i.imgur.com/R8wM8c9.jpg

535 :
>>534
あかひでだね

536 :
>>524
肥料やると消えない?
鉢植えで完全青葉になったら大株庭の梅に付けたら翌年位から割と綺麗に出るようになったわ

537 :
注意!
>>534は「口臭先輩」と呼ばれている有名な荒らしです
(詳細は「口臭先輩 山形」で検索)

538 :
>>536
>庭の梅に付けたら翌年位から割と綺麗に出るようになったわ
庭の梅の木というと・・・

水・肥料は雨のみ
日照は木漏れ日で晩春から秋までやや少なめ
気温は2-3℃から30℃くらいまで

こんな環境ですかね?
試してみようと思います

539 :
今年咲いたのは七種姫が一輪だけ。
寒波で花芽がしけたかなあ。

540 :
七種姫、一度買いそびれてそのままだわ
同坪産の播磨黄花は2週間前に花終わったわ
うちは庭木に吊るして放置だけど終わった花殻摘みで一苦労

541 :
>>535
今も通販主体で経営しているという業者さんは、即売会当時に音読みしていましたけど、国産の野生ランは命名そのものが個人の勝手っていうか…w

542 :
>>535
今も通販主体で経営しているという業者さんは、即売会当時に音読みしていましたけど、国産の野生ランは命名そのものが個人の勝手っていうか…w

543 :
ダブり、すみません。

544 :
注意!
>>541,>>542,>>543は「口臭先輩」と呼ばれている有名な荒らしです
(詳細は「口臭先輩 山形」で検索)

545 :
紅英(仮称です)木がコンパクトのまま咲きますしペタルの開きは劣るモノの雷山同等以上の色が載るので、自分は好きな個体です。

546 :
注意!
>>545は「口臭先輩」と呼ばれている有名な荒らしです
(詳細は「口臭先輩 山形」で検索)

547 :
せっかくなのでセッコクでも置こうかな
https://i.imgur.com/vJTBC6b.jpg

548 :
セッコクとアダンカムの交配種(Den.Aoyama)https://i.imgur.com/t2kzxlr.jpg
日本名があるらしいですが、詳細不明な交配種  https://i.imgur.com/dwEdI8W.jpg

549 :
注意!
>>548は「口臭先輩」と呼ばれている有名な荒らしです
(詳細は「口臭先輩 山形」で検索)

550 :
金魚糞薫君の登場です。

551 :
注意!
>>550は「口臭先輩」と呼ばれている有名な荒らしです
(詳細は「口臭先輩 山形」で検索)

552 :
金魚の糞より恥ずかしいよ>>550

553 :
>>548
グロ注意

554 :
オマエそのものがグロい、ってのはわかった。

555 :
もう一回貼ってみました。
セッコクとアダンカムの交配種(Den.Aoyama) https://i.imgur.com/t8INONL.jpg
日本名があるらしいですが、詳細不明な交配種  https://i.imgur.com/7Dg55Qg.jpg

556 :
>>555
グロ注意

557 :
なんか画像張られた後にレス番が飛ぶな。

558 :
注意!
>>554,>>555は「口臭先輩」と呼ばれている有名な荒らしです
(詳細は「口臭先輩 山形」で検索)

559 :
那智緑って咲いてから色あせするね

560 :
緑花は全部じゃね?色があせるのは。
あれって、完全な交配だよね。
うちにもいくつかあるけれど、普通wの石斛とは
違いすぎるもん。色々とw
特に花型。あれを○○産と言われて信じる人が
いるのが信じられないw

561 :
>>560
全部なら那智緑が咲いてから色あせするのは間違ってないだろくそじじいwww

562 :
色汗するのは緑花だけ?
赤花も色あせする?

563 :
>>560
てことは兜咲きも完全な交配だねwww

564 :
純粋なセッコクで咲き始めが淡い緑で2〜3日で白に退色するケースはウチでもあります。
黄花や赤花は退色しないまま花が終わります。

565 :
つまり>>560は那智緑ならぬ無知緑www

566 :
緑花は、白花だけど咲初めが緑っぽい花、ってことかな。

567 :
注意!
>>564は「口臭先輩」と呼ばれている有名な荒らしです
(詳細は「口臭先輩 山形」で検索)

568 :
>>555
わあかわいい
喉が赤いのの品種名が分かったらいつか教えてほしいです

569 :
>>568
ピンクポイントですよ
と自己レス

570 :
>>568
以前貼ったときは天紫晃じゃないか?って聞かれました。
しかし、自分は未確認です。

ちなみに>>569はいつも金魚糞薫って言われている出刃亀G(62〜3)ですねwww

571 :
>>570
遅いよ
ピンクポイント買いました

572 :
注意!
>>570は「口臭先輩」と呼ばれている有名な荒らしです
(詳細は「口臭先輩 山形」で検索)

573 :
>>572
知っていますよ
変なお爺さんですよね

574 :
>変なお爺さんですよね
金魚糞薫はちょっとマゾっ気あるからきんも〜

575 :
注意!
>>574は「口臭先輩」と呼ばれている有名な荒らしです
(詳細は「口臭先輩 山形」で検索)

576 :
>>575
知っていますよ
マゾとサドの意味も分からない
変なお爺さんですよね

577 :
セッコクって挿し木できますか。
間違って根を切っちゃったので
あわててミズゴケに包んで植えたけどだめかな?

578 :
ええよ

579 :
ありがとうございます。
水遣りとかの管理はどうしたらいいでしょうか。

580 :
長生蘭「墨流」の新芽が4cmくらいに伸びてきたのですが、葉が茶色くなってきました。
去年もこんな感じで、矢が大きくなりませんでした。
原因として何か考えられることはありますでしょうか?

581 :
水切れ?

582 :
金魚糞鱸薫

583 :
>>582
金魚好きだね〜
金玉じいさん

584 :
注意!
>>582は「口臭先輩」と呼ばれている有名な荒らしです
(詳細は「口臭先輩 山形」で検索)

585 :
竹葉セッコクも矢ふせで殖やせますか?

586 :
高芽っぽいのが良く出るからそこを伏せといたら良いんじゃないですかね

587 :
1本は葉が付いていたんだけど、すべて落ちてしまいました。
丸坊主の茎が3本です。これって枯れちゃうのかな?

588 :
>>587
だいじょぶよ・根元から新芽が出てくるからね。

589 :
>>588
ありがとう
あきらめず水やりしてみます

590 :
>>587
暑さのせいですかね?
去年 うちの長生蘭もありましたよ。
涼しくなると秋子が出てくると思います。
来年の春には新しい新子も出てきます。

591 :
>>590
ありがとうございます
がっかりしてたのですが、希望が持てました

592 :
台風のため、長生蘭をすべて家の中に入れました。

593 :
うちはどうしよう・・・

594 :
>>593
住んでる地域に依るとしか言えない。

595 :
京都南部、ベランダから室内に避難させた
去年の21号で懲りた

596 :
>>592です。
広島県の瀬戸内沿岸です。
進路予想では直撃しそうです。

597 :
お土産で月丸というセッコクを貰ったのですが、何色の花が咲くのでしょうか?

598 :
ググってみたらいいのでは

599 :
都獅子に新芽が出てきた。秋も出るんだ。
黄金丸には出ていない。

600 :
風がだんだん強くなってきました。
長生蘭をすべて家の中に入れました。

601 :
>>600です。
風が少しずつ弱くなってきました。
長生蘭を取り込んでおいて正解でした。

602 :
15号の時は全取り込みしたけど
今回は取り込まずに済んだ@ちばらぎ

603 :
19号やばそう
どうなる・・・

604 :
台風の後はセッコク拾いに行くのですね

605 :
>>603
室内に取り込めるなら取り込んでおいた方がいいと思います。

606 :
今日は、上野グリーンクラブの「東洋蘭総合大展示会」に行って来ました。

607 :
即売?
掘り出し物ありました?

608 :
>>607
展示会も良かったですし、即売では欲しかった品種を購入できました。

609 :
そういう展示会は主要都市みたいにヒトがいないと少なくなるよね。
園芸店も以前あった池袋西武屋上や小川町のタキイとかは、当時はよく行ったよなあ…。

610 :
>>609
浜のサカタに行ってたな

611 :
>>609は「口臭先輩」と呼ばれている有名な荒らしです
(詳細は「口臭先輩 山形」で検索)

612 :
荒らしはお前だろハゲ
いつまでも粘着しやがって

613 :
>>610
大丸屋上も自分的には穴場だったから近くの三越とハシゴで出掛けたけど、これも結構昔…w

614 :
練馬の「オザキフラワーパーク」に初めて行った時、うちの近くに有ればなぁと思ったよ
ガーデニングブーム以来、山野草とか野生蘭とか、マニアックな品揃えの店は減ってしまいましたね

615 :
>>613は「口臭先輩」と呼ばれている有名な荒らしです
(詳細は「口臭先輩 山形」で検索)

616 :
ベラボン、ペレポストで栽培されている方いらっしゃいますか?
感想を聞かせてください。

617 :
ベラボンや最上ランのペレポストは所有しています。
ベラボン+バークのプラ鉢植えはデンドロ交配種では成績が良いので、将来セッコクでも使ってみようかとは思っています。
3号程度のプラ鉢が用意できていないので、まだ使ってはいませんけど…。
ペレポストの場合、温室にそれを地面に敷いて直植えで育つシンビは実際に見ました。
しかし、自分がプラ鉢でそれを使うとカトレアやリカステの場合はあんまりうまく育ちません。
素焼きや駄温鉢では試していませんが、あくまでもプラ鉢やビニールポットを有効に使うための試し植えのために導入したのでそうなっています。

618 :
>>617は「口臭先輩」と呼ばれている有名な荒らしです
(詳細は「口臭先輩 山形」で検索)

619 :
小苗から成長した個体が席巻するようになって、作場はセッコクメインみたいになっています。
日照時間や直射に当てて良いのかどうかとか、作場のエリア拡大を考えています。

620 :
>>619は「口臭先輩」と呼ばれている有名な荒らしです
(詳細は「口臭先輩 山形」で検索)

621 :
天光丸くんてほんと成長遅いね

622 :
ほら出番だぞ荒らし君


623 :
出番だってさw

オキナワセッコクが咲きそうになってからしぼんだけど、めげずに蕾が出てきている。
2016年に苗で購入した個体の初花なんだけど、姿は似ていても性質は少し違うみたいです。
シュートは2年間伸びて、作ったことはないけどキバナノセッコクに似ているそうです。

624 :
>>623は「口臭先輩」と呼ばれている有名な荒らしです
(詳細は「口臭先輩 山形」で検索)

625 :
不明セッコク(ピンク)とフウランをアクアリウムで使ってた流木に同時活着させようか考え中

626 :
オキナワセッコクがポロポロですが室内で咲いています。
正株で購入した繁殖個体は枯らしたけど、苗から4年間管理した個体は順当に咲いてきました。
やはりセッコクとは違って、花姿と芳香は雲南省のセッコク(耐寒性はこちらの方があるようです。)に似ています。

627 :
あんまり良くないけど、その個体(繁殖モノ)画像です。
https://i.imgur.com/YvY5wXJ.jpg

628 :
>>626,>>627は「口臭先輩」と呼ばれている有名な荒らしです
(詳細は「口臭先輩 山形」で検索)

629 :
今年はそんなに寒くないのに、長生蘭・セッコクの葉がたくさん落ちてしまいました。

630 :
今年は全然寒くないからアフィラムもセッコクも葉が落ちないよう

631 :
ふゆなはむなしかったですがなまあったかかったのではるそな紺ってのもいう品種もあるみたいです。

632 :
那智緑が咲いた
暖冬のせいだろうか

633 :
セッコク交配種
https://imgur.com/a/jNRvyTY

634 :
長生蘭じゃなく、セッコクの本が欲しい
名前と特徴と写真が広く載ってるカタログみたいなのが
書籍であればいいのに

635 :
栃の葉書房 セッコク(おそらく新刊はないカモ)

636 :
>>633、>>635は「口臭先輩」と呼ばれている有名な荒らしです
(詳細は「口臭先輩 山形」で検索)

637 :
昔、自然と野生ランの方を執筆した人に聞いたら?が2万部しか捌けなかったからIIIは無理と言われた

638 :
ドーム展に阿波園さんが出店されていました。
ちなみにこれは、郡山の第一回福島ラン展で購入した赤花。
https://imgur.com/a/fMHms9W

639 :
>>638は「口臭先輩」と呼ばれている有名な荒らしです
(詳細は「口臭先輩 山形」で検索)
しかし去年と同じ画像を書き込んで何をしたいのか理解できない…
荒らしの行動は意味不明ですね。

640 :
自分が撮って加工した画像だから知ってるよ。
貼った理由がコレだから、もう一回書いとくヮ。
>ドーム展に阿波園さんが出店されていました。
>ちなみにこれは、郡山の第一回福島ラン展で購入した赤花。
だから貼ったんで理解しろ、ヴぉけ。

641 :
>>640は「口臭先輩」と呼ばれている有名な荒らしです
(詳細は「口臭先輩 山形」で検索)
急に話題を変えてまで自慢したいって事ですね。

642 :
レスが二つ飛んだからまたストーカーが来てたのか。

643 :
>>641
オマエは、他人が2回目貼ってグチグチ言ってるクセして、他人が貼った画像をコピペ編集で何十回も貼る。
これは春の荒らし。

644 :
>>643は「口臭先輩」と呼ばれている有名な荒らしです
(詳細は「口臭先輩 山形」で検索)
急に話題を変えてまで自慢したいって事ですね。

645 :
語り口は丁寧だけど、アナタは寂しい独り身お爺さん荒らしなんですよ。

646 :
>>645は「口臭先輩」と呼ばれている有名な荒らしです
(詳細は「口臭先輩 山形」で検索)

647 :
>>646
加齢臭対策してるの?

648 :
>>647は「口臭先輩」と呼ばれている有名な荒らしです
(詳細は「口臭先輩 山形」で検索)

649 :
…してないよね。

650 :
>>649は「口臭先輩」と呼ばれている有名な荒らしです
(詳細は「口臭先輩 山形」で検索)

651 :
そろそろ動きが出てきたなあ。

652 :
>>651は「口臭先輩」と呼ばれている有名な荒らしです
(詳細は「口臭先輩 山形」で検索)

653 :
きよみがたおやかたでけんさくをゆーざーにすすめたらあばれだしたわw

654 :
>>653は「口臭先輩」と呼ばれている有名な荒らしです。
(詳細は「口臭先輩 山形」で検索)
皆様、触らないようお願いいたします。

655 :
https://imgur.com/8vLABkd

656 :
>>654 ばーか

657 :
>>655
いいね

658 :
こんにちは
昨年から雷山を育てていて、蕾が膨らんできたのですが、シケてしまいました。しかも2回も…
水が足りないのでしょうか?気温が低いのでしょうか?

659 :
水遣り不足か根腐れの可能性。

660 :
>>659は「口臭先輩」と呼ばれている有名な荒らしです。
(詳細は「口臭先輩 山形」で検索)
皆様、触らないようお願いいたします。

661 :
>>659
さんきゅーです
根腐れかな…

662 :
>>661
セッコクは越冬時でも長期間の乾燥は避けた方が根腐れや根の部分の健全な維持的には良いカモです。
北海道並みの極寒の環境であるならばハナシは別?になりますが、囲うとか加温(0℃前後)された環境ではその方が良いです。
越冬時の自生地では多少の着生地の湿度はあるはずですから、それに合わせて栽培時も湿度を乾湿を交えて合わせます。
4倍体ノビル系のデンドロについては約10℃を切れば水分を完全に切る保管をしますが、セッコクは完全に乾燥した根の環境は−℃とかごく低温時にします。
自然環境で多少凍っても(−1℃に朝方の数時間とか…)、動きが無く休眠中ならば平気なようです。

663 :
>>662は「口臭先輩」と呼ばれている有名な荒らしです。
(詳細は「口臭先輩 山形」で検索)
皆様、触らないようお願いいたします。

664 :
>>662→コピペ でも、釣られるあふぉが減っています。
「口臭先輩」と呼ばれている有名な荒らしです。
(詳細は「口臭先輩 山形」で検索)
皆様、触らないようお願いいたします。

665 :
>>663

666 :
>>664、>>665は「口臭先輩」と呼ばれている有名な荒らしです。
(詳細は「口臭先輩 山形」で検索)
皆様、触らないようお願いいたします。

667 :
口臭先輩は身長が1.8m力士タイプでガタイがデカい独GGです。
清見潟お館に栗卒なので検索…、してもナンも価値がない。

668 :
>>667は「口臭先輩」と呼ばれている有名な荒らしです。
(詳細は「口臭先輩 山形」で検索)
皆様、触らないようお願いいたします。

669 :
逆らったら、シコの後にどぴゃぁな攻撃が、ぴちぴちな体の時代は確かにあったけど今は廊下。
セッコクは数十年の栽培でも管理次第でよく立ちますし、毎年咲きます。

670 :
>>669は「口臭先輩」と呼ばれている有名な荒らしです。
(詳細は「口臭先輩 山形」で検索)
皆様、触らないようお願いいたします。

671 :2020/05/09
こないだセッコク買ったんだけど昨日の昼間に咲いた
昴って名前なんだけど谷村新司イメージしてたけどだいぶちがったw

【オージー】オーストラリアの植物【ネイティブ】
◇◇◇ 生垣2 ◇◇◇
☆☆いいかげんな流通名を正すスレ☆★
☆☆いいかげんな流通名を正すスレ☆★
マイガーデン&ユアガーデンのこぼれネタ 6
【生姜】ショウガ・ミョウガ【茗荷】Part 7
枇杷(ビワ)を植えよう No.4
肥料について語ろう 7
【朝顔】アサガオ好き!Part31【あさがお】
◆◆園芸初心者質問スレッド PART102◆◆
--------------------
碇シンジだけど弐
ジリアン・マイケルズの30日間集中ダイエット5
[★大阪ドーム]日本選手権チア[社会人★]
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#10834【アップランド】
【Count's】カウンティング・カーズ【Kustoms】9
【帰宅はノー】プールの授業中、女子生徒全員の下着や肌着39点が盗まれる なお更衣室に鍵はなし★3
なんでも雑談スレ@オカルト板Part2
【おかしい】  インチキサイト発見  【CG】
【revisions リヴィジョンズ】ミロは未来人のエージェント可愛い
実質陽キャ175
【整体】カイロプラクティック・オステオパシー
【TV SERIES】(ワ有)宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち Part32
【育児専用】いろいろ言いたい&ヲチスレ64【私怨歓迎】
【とある科学の超電磁砲】絹旗最愛は超可愛い part13
【清原果耶】Seventeen Part133【久間田琳加】
おまえらベンツが1355円wwwwwwwwwwwww
あさきゆめみし 第九十帖
実質自分223
喪板軽音楽部 ギターを弾く喪男
【円光】Rしてそうなアニメキャラ 2018【援交】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼