TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
関西の良い花屋を語ろう 2店目
彡(゚)(゚)なんJ園芸部 29草目
【あら】庭に来るお客さん22【いらっしゃい】
【甘柿】柿・かき・カキ【渋柿】 Part 7
きゅうり・キュウリ・胡瓜・Cucumber 22ウリ目
害虫統合スレッド21匹目
ジャスミン大好き part3
【雑草除け】 グランドカバープランツ4 【緑化】
ストレリチア★極楽鳥花(・∀・)イイ! 【Part 4】
【虞美人草】ポピー・ケシ類総合Part4【ひなげし】

【水仙】スイセンを語って:4球目【Narcissus】


1 :2013/03/07 〜 最終レス :2020/05/08
定番日本水仙、
はたまた豪勢な八重や房咲き、
さらには変わった花色を求めるも良し。
「綺麗なピンクにならないよぉ〜」と嘆くも良し(良くないけど)。
香りを求めるも良し。
可愛い草姿の原種系の意外に立派な花に感動するも良し。
前スレ
【水仙】スイセンを語って:3球目【Narcissus】
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1267285535/l50

2 :
せっかく立てたのに書き込みがないので余裕で2get

3 :
今頃の時期、どれくらい成長してるものなのかな?
去年はじめて球根を植えて、いま2センチくらい緑が顔を出してる。

4 :
水仙スレって妄想の産物なのかと思い始めてた。
>>3
雪が溶けたらマウントフットや名前忘れた白い花の芽が1cm弱は出てた@北陸
タリアは気配すらないので少し土をどかしたら芽が見えた。2/30だけど。

5 :
この前、地上部に何も無い状態で買ってきたキクラミネウスに葉っぱが伸びてきた
開花は来年あたりだけど(´・ω・`)

6 :
ティタティタ去年より5日遅れできょう開花した @南関東
やっぱ寒かったんだな

7 :
いちおつ
近所の植え込みにティタティタが群生してた
売ってるポット植えより背が低くてしっかりまとまって咲いてた
あんなふうに育つなら買いたいとオモタわ
ちなみにうちは白系が多い

8 :
ティタティタってフランス語で「ひそひそ話」って意味って聞いた。
群生してたらそんな感じだよね。

9 :
>>7
その品種ウイルス感染しているものが多いと聞きました
植えてみて先住のスイセンが次々とウイルスに感染していく様子を
レポしてくださいませんか?

10 :
>>9
いやなこと 言う子だね。
周り中 不愉快になるのがわからないか?

11 :
>>10
いや、ティタティタについて言えば、
俺も、見事なモザイク班の入った葉っぱを持つポット上の苗が、
ズラッとならんだのを見たことあるぞ。
ポット植えは根っこの伸びが不十分なので来年の花はどうなのかと思うこともあるけど、
健康状態を確かめて買えるのはいいことだと思う。

12 :
花壇植えの一重のオドラスと八重のオドラスプレナスが咲いたよ@横浜市
どっちもクチナシを穏やかに爽やかにしたようなとてもいい香り。

13 :
>>10
不快だからと眼を背けているのは勝手だが
お前の庭中がモザイクだらけになってもガタガタほざくなよ。

14 :
うちに「ダブルカンパネル」という水仙が有ります。
水仙らしくない、甘い香りがします。
>>12さんの 「オドラス プレナス」に似ているな って思って検索してみたら
「odorus 'Double Campernelle  オドラス ダブルカンパネル」
と言うのが正しい名前と分かりました。
オドラスの仲間だったんですね。
なかなか咲きにくくて、今年は蕾が1輪だけ出ています。
オドラスプレナスとの違いは、さっぱりわかりません。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/9526.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/9527.jpg

15 :
>>14
たぶんオドラスプレナスと同じではないかと思います。

16 :
咲き始めたうちのオドラスプレナスです。
うちのは年々球根が大増殖してて、分球して大鉢にも植えたりしてます。
そういう点からすると別品種なのかなあ?
ttp://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/9533.jpg
ttp://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/9532.jpg

17 :
お邪魔します。
この子の品種名を知りたいんですけど、品種の特定ってなかなか難しいでしょうか?
近いのでも良いので詳しい方教えて頂けると助かりますー
http://imepic.jp/20130323/545000

18 :
初心者です
ミニや中型品種ばかり4号〜6号スリットロングで植えています
どうしても咲かない品種があるのですが(毎年買いなおして3年目です)
何故だかわかりません
他と同じ土、肥料、日当たりです。
気になるのは 葉先が茶色になって終わることです。
対策があったら教えてください

19 :
テタテタを毎年買って地面に植えてますがたいがいは消滅していきます
どうしたブクブクに増えますか、肥料のやりすぎで枯れたのかな

20 :
>>18
どうも根が十分に伸びていないみたいだね。
根グサレか肥中りっぽい。

21 :
>>17
これって園芸品種が雑交配したものって感じがしない?
これは植え付けて何年目とかわかる?

22 :
>>21
なるほど、雑交配したパターンとかもあるわけですね。
これは、何年目か分からなくて一重のスイセンの横で咲いてました

23 :
>>20
水の遣りすぎか肥料のやりすぎってことでしょうか。
他の品種と同じようにやっているのですが
両方とも少し控えめにしてみます。
ありがとうございました。

24 :
>>22
うちの庭にもこういうの咲いてる。
いつ植えたのかもわからないかなり昔から咲いてるの。
で近くに同じ黄色だけどラッパっぽいのも咲いてる。

25 :
>>17の花は 古くからある花と思う。
「フォンシフォン」の黄八重花と この花は 
なんだか古くからある花だなぁ〜と思っていました。
「サーワトキン」の様に、実物は大量に普及していても
名前が知られていない品種が有ります。
この17さんの花もそうですね。
誰か、わかる方調べて頂けたら嬉しいです。

26 :
19さん
地域はどこですか。
寒い地域では、うまく育たない品種と聞いたような。

27 :
タリアってミニって書いてあったから買ったんだけど
結構大きくなってしまったw
もうすぐ咲きそうだから楽しみなんだけどね

28 :
ラプチャーが咲いた、でもプランター持ち上げて前後を逆にしないと後姿しか見れない
デカいプランターにまとめて植えたのが仇になった

29 :
タリアは臭いよ!

30 :
タリア、今日咲いたよ!
匂いかぐのやめとくわwありがちょー

31 :
去年の12月に植えたピピットの花芽が上がってきた
植え時期より1ヶ月遅れだったから花が見られないかもしれないと思ってた
ほっとしたw

32 :
でもやっぱり嗅いでみたくなって嗅いだw
タリアくっさーーーーーwww
でもウィルスも出ずに3個ともきれいに育ってるから嬉しいよ

33 :
庭のスイセンなんですけど、葉の所々に薄い緑の部分があるんです。ウイルスか何かの病気なんでしょうか?
http://imepic.jp/20130404/498330

34 :
>>33
お手本のようなウイルス感染株ですね。
これをハサミで切って、そのハサミで健康なスイセンを切ったら
完全に感染を広げることになります。

35 :
パンデミックですね

36 :
>>34-35
ぎゃああああああああああああああ!!抜きます!!明日にでも抜きますー!!

37 :
タリアなのにこれはない。
ttp://ozaki-flowerpark.co.jp/wp-content/uploads/5d2397537ad831532b38b1de5471d461.jpg

38 :
いつの間にかゴールデンベルが咲いてたわ

39 :
>>37
>>32だけどわざわざ近寄って嗅がなくても
ベランダ半分臭うようになってきたwww

40 :
一種のテロだなwww

41 :
水仙サヒタ咲きました。
周りの物がまだ蕾のうちに咲きだしました。早咲き種なんですね。
新しい水仙の傾向は、ピンク水仙とパステル中間色水仙だそうです。
クリームイエローの花弁に、ピンクオレンジの副花冠は
なんだか乙女心をくすぐるパステルカラーの水仙です。 春色ルンルン!
前年子球付き2球から4本開花。お得。
なんだか丈夫な感じで、ことし芽数がぐんと増えて6本開花しました。
(4球がそれぞれ3芽ぐらいになってる。)
水仙全体が不調な感じのなかで
丈夫で、パステルカラーで、早咲きの サヒタは良いです。

42 :
明日の暴風雨で花壇の水仙が軒並み倒壊しそう。
大輪水仙は頭が重いのに茎が折れないけど倒れやすいから
風と雨のダブルパンチに弱いよね。

43 :
3〜4年前に買ったタリアは背丈も割と低くて花も写真通り、匂いも良かったのに、
去年買ったのはなんか違う。
ホントにタリア?
こっそり品種変えてない? って位。

44 :
>>13
不快の意味がわかってないみたいだね
ウイルス感染のことを書いて注意喚起するのはかまわないんだよ
ただあの文面を見たら何故不快かはわかるだろ
と釣られてみた

45 :
日本水仙は終わりましtが、西洋水仙は花器をむかえています
タネをとると球根がふくれるのでよろしく

46 :
たくさんの水仙が咲いている写真を見つけました
 http://www.bigsite.blueblu-bar.com/cgi-bin_japan/img-box/img20130317015256.jpg

47 :
うちはタリアは一番遅くに咲くんでまだ蕾状態。
他の園芸種がほとんど枯れ始める頃。

48 :
>>44
うぜ。オマエの存在が不快なんだよ。クソ女w

49 :
植えっぱなしのティタティタが咲いた。
去年はねじれて開かない蕾だったりしたのに、ぜんぜんふつう。

50 :
>>48
負けず嫌いだね

51 :
20日近くも前のレスを掘り起こした>>44
執念深い負けず嫌いがキモイんですけど

52 :
20日前だろうが一年前だろうがDQNは後からpgrされる運命にあるのさ
園芸板は基本的に過疎だから大昔のレスもすぐそこに見えてるしねw

53 :
昭和アニメの男子キャラみたいな台詞がキモいんですけど、おばさんw
英数字の全角と半角が統一できてないのもヘンなんだよね、おばさんw

54 :
>>52
公民館の主婦向けパソコン教室で、文字入力習ったばかりなの?w
はやく句読点も使えるようになりましょうねwww

55 :
え、これって揚げ足取ってるつもりなんだろうかw

56 :
池沼入ってる系のどう見ても同じ人が書き込み毎にID変えるのも滑稽w
相手が別人複数から袋叩きにされてる図を演出したいのかね…バカバカしw

57 :
悔しかったんだね

58 :
>>55-57
自演乙

59 :
タリア10球植えがやっと咲いたよ!@横浜市
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/9655.jpg

60 :
>>59
やや左側のタリアの葉っぱにモザイク班が見えるのだが。

61 :
今年のスイセン
ラインベルト・アーリーセンセイション
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/9678.jpg
レプリート
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/9677.jpg
タヒチ
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/9676.jpg
プリンセス・キコ
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/9675.jpg

62 :
>>61
みんなきれいに花が上がって、良かったね。
プリンセス・キコ ほしくなっちゃった〜。

63 :
>>61
タヒチ(・∀・)イイ!今年は、タヒチを植えよう

64 :
待望の 水仙「ディックウエルデン」 咲きました。
@蕾の時から特大です。葉も太い。   A開いてきました。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/9707.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/9708.jpg
Bジャ〜〜ン!!こんな花です。    花が重くて茎折れして
 自分で立っていられないので、割りばしで支えをしてあるのが見えますか?
C複雑な花って、なんか覗き込んでみたくなるよね。 ど〜ぞ〜。
D茎と花の間がこ〜んなに長いんです。 ぶら下がりますよね。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/9709.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/9710.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/9711.jpg
茎は結構太いんですが、とにかく頭が重いので、開花したら倒れやすいです。
ここまで行ったら、開発の成功例か、失敗例なのか??
でも、持ってみた買った、激重花弁の超豪華な「ディックウエルデン」です。
来年はこんな花を咲かせられるのかな?

65 :
>>64
怒られるかも知れんが、正直キモイ・・・

66 :
( ´д`)ぇ〜

67 :
>>64
カメラの一番望遠側で撮ってみて。
広角側でアップすると、対象物がゆがんで見えるから。

68 :
アクロポリス2球を鉢植えしたの綺麗に咲いてくれて嬉しいんだけど
花の向きが右向きと左向き・・。
水仙も植えるとき球根を揃える向きなんてあるんですか?

69 :
>>68
花の向きを揃える方法はとくにないんじゃないかな。
うちの水仙を植えた場所が木陰になって薄暗いので
明るいおとなりの法を向いていっせいに開花したのにはあきれた。
うちからは、水仙の尻ばっかりだよ。
お日様の方を向いて咲くとはよく言われているね。

70 :
>>26
19じゃないけどありがとう
標高1100の冷涼地住みなんだけどなんで消えていっちゃうのか謎だった・・・
色も草丈も好みだったんだけど植えっぱなしで増やしたいから
今秋は他の品種を探してみます

71 :
10年くらい植えっぱなしのスイセン
めちゃくちゃ増えてうざったくて掘り起こした
すげー量だった
だんだん玉ねぎに見えてきたよ
http://i.imgur.com/gcr4h26.jpg

72 :
>>71
食べるなよ、毒だぞ。

73 :
 水仙は命短い花です。 だから、写真に残しておきたい。
ありし日の美しさをいつでも楽しむ為に、おてんこ盛り撮影を今年もしました。
なんだか不調で葉っぱだけのもいっぱいあったけど、
かき集めて取りました。  ちょっと見て下さい。下品と言わないでね〜。
@カールトン・フォルテシモ他   Aタヒチ・ドリーモリガー他
Bいろいろ〜             C白八重のアイスキング他
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/9753.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/9754.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/9755.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/9784.jpg

74 :
きもい生け方だな

75 :
ありがと。

76 :
花の季節も、ほぼ終わりましたね。
我が家でも、残すところ、あと僅か。
一部、咲き残っているのが、
「ベビームーン」「プリンセスザイデ」
「リーク」「ミスティーメドウ」
満開なのが、
「レカーブス」
「フェリンデル」
「サンディスク」
本当は「シノペル」で有終の美、と思っていたら、
咲かずに蕾がしぼんでしまいました。残念。

77 :
知っているのは、ベビームーンだけ。
よしださん、すごい御方ですね。

78 :
>77さん
「ベビームーン」、かわいい花で香りもいいですよね。
球根は、最初はネット通販か、ホームセンターでの入手してます。
来年に向けて球根が維持できるか、これからが正念場です…。
「ウェディングベル」「パイナップルプリンセス」などは、
毎年、球根をダメにしてしまいます。
こうした品種を上手く継続して育てている方がいたら、
是非、コツを教えていただきたいと思います。

79 :
>>78
水仙の原種には、北方系と南方系出身のものがあるそうで
お上手な方がうまく出来ないというのは
その辺りが原因ではと思いますが・・・。
「サンディスク」を調べたら、沖縄では咲きにくい・夏の高温が嫌い。
「テタテタ」「日本水仙」は東北・北海道では1度開花だけで消えてしまう。
などが有りました。
あとは、親子球がくっついている時は割らずにそのまま植え込む、とか
鉢植えは蒸れて腐りやすいので、
地植えの方にも保存保険掛けのために分け植えしておく、など。

80 :
まだ葉が青々としてる水仙を昨日掘り出したんですよ。塀の工事の邪魔になるとかで
球根の大きいのはまた植えれば花が咲くと思いますか?
それとも葉が枯れる前、まだ青々としているうちに掘り出したので球根は大きくても花は咲かないですか?

81 :
>79さん
鉢植えメインで、複数の鉢に分け植えはしたりしてます。
ただ、これからの時期、日に当たると鉢も熱を持つんですよねえ…。
地植えも要検討ですね。
それと、今年は早めに掘り上げてみるつもりです。
親子球?の一方が傷んだ場合、長く置くことでカビや腐敗が感染してしまうように感じています。

82 :
>>80
根は掘るときに切れちゃったのかな?空いてる場所に植え直して様子を見てはいかがでしょうか?
うちはスイセンじゃないけど、近所からイキシアを掘り上げて貰ったきたのを根が途中で切れてほぼ無かったけど、そのまま土に植えて様子みてますw
葉が枯れたらまた掘り出して状態のいい球根だけ保存しようかと思ってます

83 :
花弁が薄い黄色でラッパが白いスイセンがとてもかわいく咲いている。
高かったことは覚えているけど名前が思い出せないので秋に買い足せるかどうか。

84 :
>>82
根はついています。でも球根を掘り出したついでに秋までとっておくつもりで
葉を全部切り落としてしまいました。
失敗したなぁ。仰せのとおり掘ったらすぐに別のところに植えておけばよかったのですね。
球根は秋になったらダメ元で庭の隅に植えてみます。アドバイスありがとうございました。

85 :
蕾のまま開かないで枯れていくスイセン。なにがいけないのか。

86 :
肥あたりしているか、根グサレしている可能性大。

87 :
品種はどんなのですか?
オブダム(白八重咲大輪)や、マンリー(白黄八重)とか、
白八重咲き小輪で房咲きの種などは
どういう訳か蕾のまま開かないで枯れていく困ったくせがあるようですね。
原因は不明、お水をたっぷりまいてもだめ。
なるものはほとんど毎年なってしまいます。
困ったものですね。

88 :
>>86
肥料は与えてません。試しに一球掘り上げてみたけど根はきれいなものでした。
>>87
名前は覚えてないけど大輪に近い八重のはず。薄い黄色です(だんだんに白く
なるタイプかも。咲けばの話ですが)。
べつの去年ほとんど蕾で終わって開かなかった八重というか花弁が複雑で
細くねじれてるやつは今年は開いた。でも買ったことを後悔するくらい
作り物っぽくてかわいくない。

89 :
>>87
蕾を包む膜は開くのでしょうか?

90 :
87です。
人工的に開いたほうが良いか?という質問でしょうか?
蕾を包む膜は、健康な花なら自力で破って開花しますね。
でも、立ち枯れる品種は皮つきのまま枯れたり
半びらきまでいって枯れたりします。
この半びらきまでいって枯そうなのを、水が上がっていないんだな〜と思って
切り取って水に活けといたら、もう少し開花まで行ったことが有ります。
でもそこまでどまりでした。
オブダムとは花弁幅や弁数が違うのでこちらはたぶん「マンリー」かな。
とにかく長くまともに咲いたことがないです。
オブダム君、毎年槍の穂状態に蕾が着くのに
見事な団体立ち枯れしてくれます。
混んで来てるのは分かっても、場所を広げて立ち枯れてくれてもしょうがないから
広げてやる気になれない・・・。

91 :
お〜い みんな いきているか〜!

92 :
夏が終わるまで休眠な

93 :
さみしい。

94 :
二年目のタリアの葉が倒れてうっとうしい。
一年目のは倒れなくて優秀。

95 :
葉は長く伸びて、日当たりのでも倒れているよ。
うっとうしいはうっとうしいけどね
今が栄養の掻き入れ時とがばんばっているんだなぁ〜と
放置してやって ちょうだい。

96 :
球根掘りの季節だね。
でっかくなっていてくれると いいな。

97 :
ブルボコ系は毎年掘ることはしないな、宿根草みたいなモンだね
ロミエウクシーは極端な多湿に気をつければ据え置きで元気だぜよ

98 :
掘ったら網に入れて日陰に吊るしとけばいいの?

99 :
>>98
それでおkです。10月に植え付けましょう。
自分とこの地植えの場合は、掘ってすぐに間隔を広げて埋め戻してしまいます。
保存管理不要・秋の植え付け不要・簡単処理です。こんなのも有り。
水仙も嫌地するのかな? 何年も続けて植えた所から水仙新地へ移したら
びっくりするほど大きい球根が出来たよ。

100 :
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10401.jpg
品種によって、根が長く生き残っているのも有るんだと思っていたけど
まちがいだったね。 これは牽引根。
根が縮んで、球根を地中に深く引っ張り込む為の根っこです。
球根はかなりお尻が張ってでかいんだけど、引っ張り込むの大変そうだなぁ。
土は赤土混じりの砂地で掘ると結構固めです。
このお尻と根っこでどうやって砂をどかして潜っていくのか、ふ・し・ぎ。

101 :
ほしゅ

102 :
トリアンドルス水仙でほしいのがあるのですが、なかなか入手難ですね・・・

103 :
小球根の板が落ちた

104 :
>>102
亀レスだけど具体的に何が欲しいの?
いきなりトリxペツニとか言うなよ?

105 :
普通の園芸種です。トレサンブル、アイスウイングなどの白い花が好みです。
トリxペツニって有名なんですね。知らなかった・・・ってか驚いた

106 :
ブロウソネティーとビリジフロルス買ってみた (´・ω・`)
咲いてくれるかな?

107 :
今朝見たら日本水仙発芽してた

108 :
うちもカンタブリカスが発芽してた@近畿

109 :
水仙球根は、普通では葉っぱの出る方向の左右広がりに子球根が
発生しますが、・・・・・
タマに変な繁殖をすることがありますね。  親球根を取り囲んで
裏の根の発生場所から一周一斉に子球根を生み出しています。
まるで里芋の子みたいです(笑。   品種はディックウエルデン。
右下方向のでっぷり膨らんだ所にまだ子供をもっていますよ。
2~3年前にも、タリアでこういう一周取り囲んだ子球発生を見て、
めずらしいなって思ったことが有りました。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10875.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10877.jpg

110 :
>>99 肥料分の多い場所でよくそだつけど、斜面の肥料分が流れ去る場所は育たない

111 :
>>110
ありがとう。
斜面地ではないんですよ。
6〜7年も水仙ばかりを密植していて、混んできたので
いくつかの品種をぬいて他所に別植えしたら、すごく大きな球根ができて
ちょっとびっくり。施肥は同じ程度で。
水仙は有毒性があるので、長年同じ場所を使っていると
自家中毒性と言うか、土地が荒れるってことがあるのかな・・とおも。
新天地に移すと、素直に育つ感じがした。

112 :
ピンクのラッパって、ピンクパラソルとピンクシルクくらい?
ほかにどんな品種がありますか?
ベルソングみたいな、ミニ丈のがあるといいのにな。

113 :
長年落ち葉が積もって栄養豊富な場所ではよく育ちますが
新土というかきれいな水には魚は住まないという感じです

114 :
>>112
カップ咲きだけでこんなにある。
ラッパやタゼッタ、八重などのピンクもある。
http://www48.tok2.com/home/bulb/Narcissus/

115 :
>>112
シクラミネウスだけど、チャチャはどうだろう。

116 :
高級品種は2年くらいで消滅してしまうのですが、手入れが悪いからです

117 :
それは環境が合ってないから

118 :
シクラミネウスって原種はネットの画像でしか見たことが無い
交配種も出物がすくないから、育てにくいのかな・・?

119 :
>>112
黄色花弁にピンク系のラッパが新しい人気品種みたいですね。
水仙サヒタは咲かせた経験有りです。強くて良く増えます。
レモン色弁にサーモンピンクのラッパ冠・・・オトメチックな色合いです。
今年、絵札の美しさにひかれて、「フィデリティー」レモン-サモンピンク色
を買ってみました。 
検索してみると「ロリキート」というのもより綺麗な レモンー鮭桃色 だけど
お値段のほうもりっぱですね〜。
白弁ーピンク筒 の組み合わせで強いのはピンクチャーム・ピンクプライド。
ラッパは短め、良く増えて集まって咲くと可愛いです。
ピンクパラソルは、ラッパノ根元から先端のフリルまで色はっきりしたピンクの
太い立派なラッパで目立ちます。
他に「サロメ」、 ラッパスタイルじゃないけど「パルマレス」
白ピンクの八重咲き種で、「デルナショー」「レプリート」などが有ります。
新品種がどんどんでていますが、こんなとこで いかが。

120 :
オレはトリアンドルスの交配種中心に集めることにする予定

121 :
「セロティナス」が開花しました。
今シーズンのトップバッター。

122 :
元首だけが生き残っています、上物は消滅してしまいました

123 :
タリアが「ミニ水仙」と称して売られているけど、あれって決して小型とは言えないよね!?

124 :
小さく「※当社比」って書いてあったりしてwww

125 :
ガリルとかペーパーホワイトは
猫の小便臭くても芳香水仙って書いてあるしねw

126 :
>>111
ようするに連作障害でしょ。
非科学的な妄想勝手理論はやめましょう。

127 :
ロミエウクシーはうちではよく出来るが、ほとんどは選抜品だからかな?
本物という触れ込みのモノフィラスが消滅した臭いんだが、
野生個体由来の奴は癖があるんだろうか

128 :
スイセンは野生も園芸種も2倍体、4倍体が入り交じっていると
どこかで聞いたのですが、そういう資料ってないでしょうか?

129 :
すみません、水仙初心者の質問なんですが、
先月の半ばに植えた球根がもう芽を出しちゃったんですけど、
よくある事何ですか?
暖かくして育てれば花を期待してもいいんでしょうか?

130 :
>>129
日本水仙や一部の原種系(バルボコジュームやカンタブリカスなど)はもう葉を出してきてる時期だよ。
あなたの水仙の種類は何ですか。

131 :
>>130
日本水仙とアイスフォーリスとスイートポンポネットと
いう品種です

132 :
>>130
ひと鉢に三種類植えてしまいました
芽を出したのは日本水仙です

133 :
ビリディフロラ咲いた。
植えてからちょうど1ヶ月。
去年は花茎1本だったけど今年は3本出てる。
そして、去年も今年も葉が1枚だけなんだけどこういう種類なの?

134 :
>>133
スイセン?

135 :
スマソ 原種のヴィリディフロラスか 知らなかった

136 :
>>133
ウチも咲いたけど、花茎1本で葉っぱなんか無いぞw

137 :
秋咲きのヴィリディフロルスとかセロティヌスなどの種類は、
開花球は花茎だけが出て、未開花球は葉が一枚だけ出ることが多い。
葉が出ない開花球は、花茎が葉の役目をして光合成するので、
絶対に切ってはダメ、できるだけ長持ちさせてください。
秋咲きでもエレガンスやブロウソネティなどは、
葉がしっかり出るので、切り花にしても大丈夫。
とのことです。

138 :
「スイートクラウディア」「オータムリトルムーン」開花。
どちらも小○谷さんから今年購入して植えたもの。
バルボコディウムの仲間も咲いた(白色)けど、名前が怪しい。
我が家のヴィリディフローラは、今季は葉っぱだけみたいです。

139 :
つまり、ヴィリディフロラスの開花株で葉が出てるものは
分球するって事?

140 :
畑の日本水仙が先週から咲いてるんだが…in北埼玉

141 :
クロッカスが咲いてしまい、今後はどうなるか心配だ、2月にさくはづなんだ

142 :
球根スレに書いたひと?
向こうで返信してるひといるよ

143 :
つか小球根スレにまで書いてるのか…

144 :
球根が半額になるころはだいたいいつくらいですか

145 :
一年間、箱の中に放置してた球根を植えたら芽が生えてきたわ。生命力強いんだね。

146 :
虐待だな

147 :
雨のほとんどかからない縁側の下に転がしておいたら花まで咲いていたわ。
確かに強いな。

148 :
蟹作りの方が残酷じゃないかな。

149 :
もうホームセンターでテータテートの開花苗が出ていたよ!!

150 :
あれははや過ぎていわかんがある

151 :
川原の日本水仙た一輪咲いていたよ@瀬戸内

152 :
ホムセンのテータテートの苗ってウィルス病が多いよね。

153 :
バルボコのつぼみが出てきたよ。

154 :
えっ、もう!?
じゃあ今年も咲かないのか…

155 :
>>153
( ・∀・)人(・∀・ )ナカーマ @23区内
クリスマスまでに咲くかな

156 :
グランドソレドール、楽しみ〜

157 :
>>154
大丈夫! 普通は春になってからつぼみが出る。
葉っぱだけが秋に出る。

158 :
>>157
そうなんだ、ありがとう
来年は是非とも花を見たいです

159 :
バルボコ咲いた in東京
秋咲の品種なのに遅れて咲いたのか 春咲のが早く咲いちゃったのか どっちなんろ?

160 :
カンタブリカスじゃなくて?

161 :
159ですが、バルボコにも色々種類あるんですか?
うちのは、球根をくれた人に訊いたら「ナイロン」と言われました
小学生の時、スイセンは春咲と教えられたんですが、秋に咲く種類もあると
最近知ったので、バルボコはどっちかな?と思ったんです

162 :
バルボコジュームは,黄色花がよく普及してて、白花は貴重なのでは?
黄色白花共に複数種類があります。 ナイロン、良い頂き物ですね。
水仙 ジョンキルの観察
ジョンキルは特に強い甘酸っぱい香りに優れていて、たくさん咲かせたいと思います。
でも育て方に難しさがあって、なかなか育ってくれない。
あっちこっちに植えてみて試行錯誤中の奮闘記をご紹介、覗いてみて下さいね。
A 道路縁低い石垣の上。 石垣から垂れているシバザクラの株間に植え込みました。
  ここはダメですね〜! 原因は芝桜を枯らさない為に夏に水撒きしているからかな。
  他の品種の水仙は平気なんだけど、ジョンキル球は生き残っているのがやっと。
  植えた時もくず球だったんだけど、何年経ってもくず球くず草のまま育ちませんでした。
  写真不要なほどのかわいそうな状態です。 ・・移動検討中です。
  日当たりは有っても、夏場のびちゃびちゃは極嫌いなようです。 
B 道縁の80cmほど高盛りの所。乾いている所で、植え付けてみたら殆ど1日木陰。
  奥列フープペチコートと前列ジョンキルのくず球を撒きました。
  ・・ぱらぱら咲きの生育不良でした。 日当たりへ移動検討中です。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/11227.jpg

163 :
C 道路縁の地面。 道路工事時に撒いたじゃりがかなり混じっていて、セミロックガーデン?(笑
  午前中の陽光は当たり、 右側に木立が有って午後からは日陰になる環境です。
  広い歩道のすぐ脇です。彼岸花科球根は石の傍の焼けつく環境がなぜか好き、と言う噂が
  有ります。ここにちょっと期待。    @25年月4月蕾が出てきました。 
  A4月開花。良い香りです。   B6月末日もう枯れる前頃。 すご〜く太い葉っぱです。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/11228.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/11229.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/11230.jpg
C気になってちょっとほじほじしちゃった。根にさし障らない程度に。 
  計ってみました。 中央球2.5o ・左球2.3o でかい!!
くず球を撒いたので、球根がまともな方向を向いていません・・(笑 そっと埋め戻した。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/11232.jpg
D 25年11月初め また葉が出てきました。雪の下を経て来春に開花します。
  10月中旬に葉が出て翌年7月まで有るって、ほとんど出っぱなしじゃないの。
  効率悪い細糸葉の替わりに、長時間労働で稼ぐって、おぬし、やるのう〜!
  環境が合えば、案外丈夫な子かもしれません。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/11233.jpg
D 鉢植え 良い球を選んで植えたのですが、あまり調子よくないです。
咲いてはいますが、ひょろひょろです。 鉢育ては難しいです。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/11234.jpg
ジョンキルという名前は団体名詞なんでしょうか?固有名詞なんでしょうか?
ジョンキルの中でも、更に品種がいくつか有るんでしょうか?
詳しい方、ご教授よろしくお願いします。

164 :
詳しい方じゃないですけど・・ジョンキル水仙は原種のナルキッサス・ジョンキルがまず先にあって
それに他の水仙を交配した水仙品種の分類で分類7ジョンキル水仙に属する水仙です。
花は原種のジョンキルに近いかたちで、葉がジョンキルのように細いのが分類7ジョンキルに入れられるのだと思います。
他の分類の水仙と同じく、園芸品種はたくさんあるみたいです。

165 :
団体名詞ってなんですか?
詳しい方、ご教授よろしくお願いします。

166 :
>>164 レス有難うございます。
「原種ジョンキル」が有って、「原種ジョンキルと他水仙を交配した物」の
両方が分類7ジョンキル水仙に入るということで良いですか。
ジョンキルに「ベビームーン」と言う品種がありますね。 これ何でしょか?
原種ジョンキルと「ベビームーン」はそっくりで、写真だけでは区別が
良くわからないんですが、違い見分け方を知りたいと思います。 小山様図鑑に
1958年とあるのは、この年に何かと交配作出した物ということでしょうか?
ジョンキル交配系水仙でうちに有る物
*Pipit ピピット・・・ 外花弁の中心部が白く抜けてきてかわいいです。
*Sweetness スイートネス・・・名前は良いけど香りは弱いめですね。
*トレビシャン ・・・強い香りがします。じゃり地やチガヤ生え砂地などの
    荒れ地に放置でがんがん咲いているのをみます。強い種みたいです。
*オドルス ダブルカンパネル  odorus 'Double Campanelle 
  odoratus やodorataは(芳香性の意のラテン語)
  八重咲きの小花水仙が珍しいなと思って、(3~400円で)お安く鉢植え購入しました。
糸葉で、水仙らしくない濃厚な甘重い香りがします。
  ネット検索しても情報が少ないので,希少だったのかな? ラッキー!
  購入時には6鉢ほどもならんでいたんですけどね。
  増えるけど、たまにしか咲かない。気難しいのはジョンキルゆずりか。
  なんでCampanelleカンパネル? これ桔梗科という意味ですよね。

167 :
>>166小森谷を検索して楽天で調べるといいと思います。作出者、作出年、交配その他詳しく書かれています。

168 :
ロミウエクシーが咲きそうです!ヽ(´▽`)/初めて嬉しい
バルボコ系の白花はカンタブリクスで合ってますか??
変種が多いみたいで、はっきりわからないです

169 :
日本すいせん一筋です

170 :
支援

171 :
スイセンに詳しい方々にお伺いしますが
バルボコの中に、ラッパ(ペチコート?)が裂けて咲いている個体があるのですが
原因は、球根の老衰でしょうか? 灌水や肥料、用土に問題ありでしょうか?
東京在で南東向きマンソン7階通風日照良好、プランター栽培しています

172 :
まず、ラッパが裂ける原因を「球根の老衰」だと考えた理由を知りたい。

173 :
171ですが、何年も植えっぱなしなので。
実家では10年近く日本スイセン地植え放置なので、
バルボコもこれでいいかとマネして、ずっと堀上げしなかったんです…
真夏にはベランダの日照良すぎて、かなり高温だったのに

174 :
都内住人だけどエイリッチャーつぼみ出た

175 :
>>171
最初に、そういう品種じゃないんだよね?急に出てくるようになったのかな?
ロミエウクシー「筑波の花火」とか、ラッパスイセンで言うところのバタフライ咲きで
元々激しく裂けている奴もあるので、この変異は他のブルボコでもあり得るよ
どの程度裂けているんだろう?根元までざっくりと均等に裂けてるかな?
不規則で明らかに病的な裂け方で、葉なども模様があったりゆがんでいたりする?

176 :
テッポウユリ系がウイルスに感染すると筒のはめ込みが外れて花弁がひん曲がり、最初からガタガタに崩壊した花が咲いたりするけど
物理的な原因でないならそっちかな?

177 :
>>175
>>176
詳細なレスを有難うございます。
植え付けてから3年位はノーマルなラッパ
一昨年あたりから突然、ラッパに付け根まで届くような細いスリットが
1っ箇所ですが入るようになりました 確率は花10〜20輪に1件出るくらい
花全体が崩れたりはせず、葉は私の見た限りですが病的な感じはありません
物理的な原因も思い出そうと、記憶をたどっています

178 :
スイセン、チューリップ、ヒヤシンスの球根が病気になったんだけど、なんの病気かわからない
去年掘り起こしたときベンレート使ったんだけど…
病名と対処法わかる方いましたら教えてくださいorz
http://i.imgur.com/F7OYBfu.jpg

179 :
なんでまだ植えてないの?
薬とか使う前に、ちゃんと植え付け時期を憶えて栽培しな。

180 :
水仙の芽が つんつんいっぱい 出てきたよ。
春の使者だなぁ〜。
これ見ただけで嬉しい。アーリーセンセション 
葉っぱの真ん中に蕾を含んでいる。
みんな元気でさいてくれ。

181 :
昨日の趣味の園芸が水仙回でしたね
ペーパーホワイトを爽やかな香りの品種だと言っていたけど
うちのは人工的な強い匂いで爽やかとはほど遠い感じ…

182 :
バルボコジウム終了…と思ったら、
エイリッチャー蕾、 キター
東京とは思えん、この寒さが一段落すれば開花だー

183 :
昨日、やっと日本水仙咲いたー春だわーと思ったら
今日雪まみれwww

184 :
ウチとこもベランダ南向きと油断してたら、
朝起きたらスイセンがシャーベットになってたよorz

185 :
ミルクティーが今年は1週間位遅れて開花。

186 :
「ジュリアンジェーン」が満開。
バルボコ系などは順次咲いていましたが、
先日、ようやく「アーリーセンセーション」が開花。
今日、白い房咲きの「インバル」も開花しました。

187 :
>>184
自分は白花系のバルボコは残念ながら持っていないから分からないけど、
それ以外の水仙花(アリセン、日本水仙、その他早咲きぎみのらっぱ水仙
たち)は、霜に会って半透明に水シミみたいになって、うつむいてしまっても
陽が当たると不思議にしゃんと回復する。
早春の花たちは、 この機能がないと務まらないみたいだね、
クリローもこちんこちんに凍りついても回復出来る、   

188 :
ジョンキルのつぼみ きた〜!
4月の遅咲きだけど、つぼみ出るのは遅くないんだね。

189 :
割れて割れて細かくなって、・・・咲かない。増えるばっかり。
ど〜すりゃいいの?? 肥料は芽出し時と葉の最盛期に各少しづつ施肥・

190 :
芽だし時期に栄養あげると咲かないんじゃなかった?
うちも日本水仙が咲かない…

191 :
都内です、外植えロージークラウドにつぼみキター
初めて植えた品種なので開花が楽しみ♪

192 :
最初にオドラスプレナスが咲いたよ。
フリージアに負けないような
すがすがしいとてもいい香り。

193 :
それに比べて同時に咲いた一重咲きのオドラスは香りが弱すぎ。

194 :
エルリッチャー、雨で倒れたの何とかしようとしてたら、
めっちゃ臭い。手に臭い付いて取れない。

195 :
頭の大きい園芸品種、雨の重みで倒れるかと思ったら
強い風で大きく揺れて水切り効果になって倒れなかった。

196 :
名前がわからない水仙なんですけど品種はこちらで聞いてと誘導されました
@
http://imepic.jp/20140402/513890
A
http://imepic.jp/20140402/514130
B
http://imepic.jp/20140402/514370
Bはフォンシオン?と言われました
他はわからないので教えてください

197 :
エルリッチャー、臭い臭いってよく聞くけど
「いい香りが強すぎてもはや臭い」っていう意味?

198 :
おしっこにシンナーを一滴垂らしたような臭い。
いわゆる「いい香り」は、ほぼしないです。

199 :
>>196
@はペーパーホワイトかな。ガリルとか似た品種が多いのでわかりにくい。
Aはアイスフォーリス。

200 :
>>197
匂い評価は個人的嗜好もあるし、植物の個体差もあるだろうけど
我が家のエイリッチャーはさほどキツイ臭いじゃなかったよ
次の秋に植えたら違った結果になるかもね

201 :
お答えいただいてありがとうございます。
おしっこにシンナー…orz
なんか排泄物にたとえる方多いみたいですね
芳香が強烈すぎるだけかと思っていました。
200さんも「さほどキツイ臭いじゃない」っていうのは
結構微妙な表現ですよね…。 

202 :
>199
ありがとうございます
@の今朝どり
http://imepic.jp/20140406/391250
ペーパーホワイトのようですね?
Aアイスフォーリスわかりました

203 :
>>196
Aは サーワトキン 水仙の園芸品種として最初に広まって
現在はどこにでも群生している古い品種。ノラ水仙化しているのもある。
アイスフォーリス は全然違う。

204 :
土手(国有地)に野良水仙がきれいに咲いてるんですがお持ち帰りしたら犯罪ですか?

205 :
>>196
自分はAはフォーサイトって品種かな?と思った。
サーワトキンでググってもそれっぽい画像があまりない・・・

206 :
250 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 15:35 ID:KetkueO5
福岡県警は23日、飼っていた子犬を殴り殺したとして、同県赤池町赤池、尾崎武久容疑者(68)を
動物愛護法違反の疑いで逮捕した。尾崎容疑者は「自分の犬を殺して何が悪いか」と話したという。
調べでは、今月17日、「戻って来い」と呼んでも言うことを聞かなかったとして立腹。
鉄パイプで頭を殴り、殺した疑い。

207 :
うん、ゴージャスゴージャス!!今年も綺麗に咲いたのですね。すご〜い♪
すみません、こちらの水仙の名前、わかる方いらっしゃいますか?
咲き始めの花びらは薄い黄色で、咲きすすむと白くなります。
http://iup.2ch-library.com/i/i1171863-1397457421.jpg

208 :
↑あ、しまったw
マウント・フットじゃなくて、オレンジの口紅水仙の方です。
よろしくお願いします。

209 :
>>207
今年も惜しげもなく...cut!豪華,豪気?ですな!!
4枚目のまんなかの八重の白とサーモンきれいですね!
レプリートという品種ですか?

210 :
すまん.sage忘れた.
>>197
エルリッチャーのにおい,タリアとにてる.
むしろタリアよりにおいが強いという印象.
オレはどちらもくさいとは思わない.むしろいいにおいと思う.
エルリッチャー,開花期間が長いような気がする.それで他の花と合わせて・・・
白白で合わせてもいい感じ♪
http://engei2ch.s252.xrea.com/0/0/9441.jpg
↑タリアとエルリッチャー(降臨系中二病編)

211 :
>>209さん 207です。
レプリート その通りです。 きれいな花ですね。
今年のレプは いつもより八重の多い元気綺麗な花が咲いたので
見て下さいね。 頭が重くて茎が弱いため、雨後には倒れやすいですね。
「しっかりせよと〜 だきおこし〜」 ・・・撮影しました。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/11615.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/11616.jpg
たぶん、レプリートの改良品かな、デルナショー Delnashaughがあります。
レプの白弁がややよれっとした感じで半透明感な白なのに対して
デルの白弁はばしっと張り感のある、はっきり濃い白弁になっています。
茎も太く強くなって、倒れにくくなっています。 いいですね〜。(私的感想です)
 でも、このデルナショーちゃん、初年度に鉢で咲いただけで、
現在は増えたんだけど小球化していて、畑畝で養生中です。ざんね〜ん!
優秀デルちゃんが沢山揃って咲いてくれるように、おいしい肥料をあげよう。
遅咲きの八重咲き種たちは、肥料喰いかもしれません。

212 :
>>209さん 207です。 no,2
>>今年も惜しげもなく...cut! 豪華,豪気?ですな!!
人通りのある家前庭にも水仙は植え込んでありますが、
品種が増えてくると、奥や家裏の方が量が多くなってきましたんです。
せっかくのきれいな花たちを、裏の自分だけしか見ない所で枯らせてしまうよりも
写真を撮ったあとは,じゃんじゃん切って
この時期にお家に来てくれた人にラッキープレゼント!
もちろん自宅にも おてんこ盛りに水仙を生けてありますよ。
私って 豪気?・・・(笑   ボンビーでも豪気はできる!

213 :
>>207
こんばんはっ!
210です.
>>211
かっ,可愛えーな...
惚れそーだ^^

214 :
>>211
この時期207さんのうちはいい香りがしそう
ところで肥料について,
オレは花の終わりからしばらく,規定よりうすめのアルゴフラッシュ汎用液肥をあげてます.
花数から,品種によっては肥料がやや少ないような気がしています.
でも,いっぱいあげると球根がくさるんじゃないか?と不安に思います.
そこで質問です.
207さんは肥料をいっぱいあげるとき,なにをどのくらいあげていらっしゃいますか?
弱気な質問ですが,もしよかったら教えてください.

215 :
>>214さん
アルゴフラッシュ・・・フランス制の肥料なんですね。
撒くだけで土質がよくなるとはすごくよい肥料ですね。
自分は特別な肥料は使っていないんです。 
農家の皆さんが良く使っていらっしゃる化成肥料の「8・8・8」を使っています。
撒き方としては、多めに与えたい時は、どっさり与えるのはいけませんね。
時間を空けて、量を2~3回に分けて撒いてみてはどうでしょうか。

216 :
>>215さん
アルゴフラッシュ,
説明を読んだらすごいことがおこるような気がして買ってみたら
・・・ふつうの液肥という印象です,ハイポネックスみたいな.
オレには,ほかの液肥との違いはわからなかったです.
オレは,ほかの多くの植物には有機質の液肥を施しているのですが,
水仙に有機質の肥料は適さない,とこのスレで読んだような気がしたので
もっぱら水仙に使ってます.
化成肥料の「8・8・8」ですか.
お答えいただいて,ありがとうございます!^^
施しかたもていねいに教えていただいて,ありがとうございます.
使ったことはないけれど,参考にします.

217 :
ハウエラ
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/11648.jpg

218 :
おかおの白くなってきたピピット
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/11658.jpg

219 :
>>210
友人にもエルリの匂い、好きなコがいて
来春退職するから、自作のエルリを入れたブーケを餞別にしたい
スイセンを2月末〜3月末に開花するようコントロールするには
戸外より室内水栽培の方が確実でしょうか?

220 :
>>219
う〜ん,それは・・・


わからん!
(だれか回答して〜)
>友人にもエルリの匂い、好きなコがいて
フラグ?

221 :
水仙デコイ  初年度の開花時は、すごく綺麗な赤白発色で感激物でした。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/11664.jpg
水仙クロマカラー   @こんな素晴らしい水仙となんで今まで縁が無かったのだろうと
  思うほど、完成度高いんじゃないですか。 大輪ですね〜。ラッパが大きくて深い。
  A葉によじれが無く、広がらずにすっくと立つ。バッキンガム宮殿の近衛兵さの様に
  完璧ですね〜〜!  ただ、ラッパが真っ赤な写真が多いですが実物は朱赤色。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/11665.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/11666.jpg
  B正面から見ると奥行き深い大ラッパなのに横顔は浅く見える。これどうなっているの?
  CD と、ごめんねお花を真っ二つにちょっき〜ん。・・・なるほど、こうなっているのね。
  子房と花弁の間のつなぎ部分がラッパの深さに加わっているんですね。小さな発見でした。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/11667.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/11668.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/11669.jpg
水仙ミーティング  あっさり八重の良い形の水仙ですね〜。大好きです。
   鉢植えで小球化したのを地植えで養生して、群生咲きになりました。・・(^^)v
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/11670.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/11671.jpg
水仙ジョンキルの観察  強芳香性ミニ水仙。 環境を選ぶ癖が有りますが、合えば
   強い水仙です。 @去年より一段と輪数多くにぎやかです。うれしい〜。良い香り。
   A1茎に5〜6輪の花  B花茎数のわりに葉数が少ないですね。
   糸葉で面積も少ないのにね。 秋から初夏までの営業時間の長さでカバー
   してますが、花茎も種だけちぎって残した方が良いかもです。厳しい環境育ちか。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/11672.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/11673.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/11674.jpg

222 :
つづきます。
水仙タリア      @背側から 花弁が細いです。 
    A清楚で小輪気味の花。 お口の中に詰め物はありません。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/11675.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/11676.jpg
水仙トレサンブル @背側から 花弁が幅広です。一回り大きい。
   A白々とわりと目立つ花かも。 Bお口の中に詰め物がいっぱいある花が
   半々程混じっています。一時的変化か、固定したものか、隔離してみますね。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/11677.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/11678.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/11679.jpg
水仙ベルソング  これを探していたんですが、なかなか出会いがなくて。
   ついに御面会! 白ーピンクの房咲き可愛い〜〜。 可愛すぎる!! 
   テーブルミニアレンジ花に使いたい。 芳香性?しないけどな?
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/11680.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/11681.jpg

223 :
ウチのジョンキラ(ジョンキル?)
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/11683.jpg
鉢植えにしてよく通る通路に置いてるが,
「い〜かおり!」とにおいをかぐとき,
あまり吸引力が強過ぎると,鼻にくっついて鼻花になるのが欠点
...イヤ,オレの欠点か

224 :
>>223 さんに 座布団1枚 もっといで〜〜!!

225 :
ありがとうございます.
>>223でございます.

226 :
今年のスイセン・シーズンは終わった・・・・・
さー次の秋はどの種類植えよーかな?
wkwk

227 :
1920×1080 の 待受画面カットです。水仙爛漫よろしかったらお使い下さい。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/11812.jpg

228 :
>>227
ありがとうございます.いただきました.^^
ゴールデンベル,いま咲いてるよ!
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/11823.jpg

229 :
うちに謎の水仙らしき鉢植えがありまして、毎年 水仙そっくりの葉がでるけど
花は咲かず、たいていGWまでに その葉は枯れてなくなります。
家族が何年か前に鉢ごと貰ったらしいですが、庭にほりっぱなし。
来年か、または再来年に花を咲かせてみたいですが、
よいお世話に仕方を ご指導いただけないでしょうか。

230 :
>>229
とりあえず日当たりの良い場所に地植えすれば、再来年当たり咲くような気がする。
秋口に鉢ごと植えつけてみな。少し深めで。

231 :
230です。地面に鉢ごとですか・・・すみません、うち地面がなくて・・
コンクリートの庭なのです。そこに鉢だのプランターがずらっと・・・
とりあえず取り出して 秋に深いプランターに植え付けようかと
思案中でございます。

232 :
ロミエウクシーの種子がごっそり取れた
蒔いたら面白い奴生えてくるかな

233 :
ビビットカラー水仙3種類の 待受カットです。 今日もハッスル!
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/12007.jpg
左上・・・可愛いサイズのチンカー
左下・・・リッパなラッパのくっきりカラーのピンパーネル
右  ・・・どジャンボすぎる フォルテシモ

234 :
だんだん葉が枯れてきたあげ

235 :
>>233
なんかアマゾンっぽい

236 :
この時期の水仙ってすっかり休眠して、地上部ナッシングだけど
空いてしまったスペースに何か植えてますか?
植木鉢じゃなく花壇のお話です。
雑草に乗っ取られそうな花壇が哀れでw

237 :
水仙の真上じゃないけど
今年はひまわりとコスモスを蒔いてみました
放置球根系なら今咲くグラジオラスもいいかもと思った

238 :
ほしゅ

239 :
球根もう売られてるね
まだ暑い気がするけど・・・

240 :
今のうちに元気なのを買って、ポットに植えて日陰においといたほうがいい。
10月くらいになると店で干からびちゃうやつが出てくる。

241 :
そろそろ球根を植える時期

242 :
ブロウソネティー(broussonetii)が発芽してきたけど蕾は持ってなさそうな雰囲気だな

243 :
うちもバルボコモノフィラスが芽出しはじめた
このペースで順調なら、クリスマス〜正月くらいで開花予定

244 :
掘り上げた球根をようやく植えた…。
だけど分球しまくってて、植えられなかった
中球〜小球が大量に残っちゃったよ。
捨てるのも忍びないしどうしたらいいのこれ…。

245 :
花ゲリラ

246 :
台風の前に植えた。
部屋に置いとくと腐りそうな気がして。
ピンクの水仙とオレンジのヒヤシンス。
名前はちがうけど、多分だいたい同じ色。

247 :
植え放しエイリッチャ芽が出て来たよ。
今、台風の雨ザンザン浴びてる。

248 :
ヴィリディフロルスに蕾が来たよん
ひょろっこい植物だよね、これ

249 :
Narcissus 'British Gamble' (ブリティッシュ ギャンブル)
2013年、オランダ
https://allthingsplants.com/plants/view/549048/Trumpet-Daffodil-Narcissus-British-Gamble/
Narcissus 'Tickled Pinkeen' (ティクレット ピンキーン)
2009年、オランダ
https://allthingsplants.com/plants/view/526896/Large-Cupped-Daffodil-Narcissus-Tickled-Pinkeen/
Narcissus 'Pink Silk' (ピンクシルク)
1980年、米国
受賞歴:Award of Merit Pannill Award
https://allthingsplants.com/plants/view/514137/Trumpet-Daffodil-Narcissus-Pink-Silk/
Narcissus 'Jodi' (ジョディ)
2002年、北アイルランド
受賞歴:White Memorial Medal
https://allthingsplants.com/plants/view/532175/Daffodil-Narcissus-Jodi/

250 :
>>249
Daffseekのほうが便利だよ。
Daffseek
http://daffseek.org/

251 :
ラッパ水仙なんだけど、そろそろ芽が出てないとおかしい?

252 :
べつに…

253 :
ゴールデンレインと日本水仙に蕾が見えてきた。

254 :
9月末に植えた日本水仙の花芽が上がってきた

255 :
たくさんあった小さい球根を上下気にせずプランターにぶちこんでおいたら、韮みたいなのがたくさん出てきた
日当たりのよい場所に移してあげたいけど、あいにく場所がありません

256 :
バルボコモノフィラス咲き始めた in東京

257 :
春に咲くんじゃないの?

258 :
東京でこの時期に咲くならナルキッサス・カンタブリカス・フォリオサスでしょうね。
ナルキッサス・カンタブリカス・モノフィラスが咲くのは年が明けてからです。
ナルキッサス・バルボコジュームは花が黄色で春咲きですよ。

259 :
日本水仙で黄色の花と白の花って二つあるけど品種が違うの?

260 :
>>259
ちょっと意味が分からない。

261 :
日本水仙って白い花と思っていたけど、京丹後市では黄色の花が
咲いている。品種的特長なのか環境的特長なのか知りたくて
http://www.pref.kyoto.jp/hanasanpo/fuyuhoka_suisen.html

262 :
なんかコワイ…

263 :
京都で花期3月下旬〜4月上旬って
日本水仙じゃないんじゃ

264 :
そう。日本水仙もかなり交雑が進んでいるけど、花期は1月2月だから、それ以外は日本水仙じゃないと思う。

265 :
> 日本水仙もかなり交雑が進んでいる
え?

266 :
ご立派なラッパ水仙じゃん!日本水仙特別着かない人?

267 :
日本水仙は交雑のしようがないし

268 :
京丹波市の水仙は日本水仙ではなく、ヨーロッパ原産のラッパ水仙かwww

269 :
>>259
日本水仙そっくりで黄色い花は、グランドソレドールだよ

270 :
>>259
白い花弁で黄色のラッパだけが日本水仙だよ。
白い花弁で白いラッパはペーパーホワイト。
黄色の花弁で黄色(オレンジ色)のラッパはグランドソレドール。

271 :
日本水仙よりグランドソレドールの方が綺麗

272 :
また自分の好み至上主義厨か

273 :
グランドソレドールが咲かないんだよぉ(T_T)

274 :
Grand Soleil d'Or だから、グラン・ソレイユ・ドール

275 :
母と日本水仙の咲く時期について喧嘩しています
10個くらいのかたまりを数箇所に植えているのですが
一つのかたまりにだけ蕾が2,3本ついています
他のかたまりには蕾がついていません
母は今蕾があるもの以外は今年は咲きませんと言い切るのです
私はこれから順番に咲いていくはずだと期待しています
実際のところ、経験の長けた母が正しいのでしょうか?

276 :
母上が正しいと思われます

277 :
>>275
チューリップでもそうだけど、球根が大きかったらある時期になったら花を咲かせて小さかったら咲きにくい
同じ大きさでも日当たりによって咲く時期が変わる
うちは今のところ日当たりのいい場所の水仙は咲いているけど北斜面の水仙は咲くのは毎年二月ぐらい

278 :
>>275
日本水仙なら母が正解。

279 :
花のことでケンカするなや
新年仲良く過ごしてくれよ

280 :
咲かない群の葉も黄色くなる季節まで大事に球根を肥培させて
翌年の満開を楽しみにしてください。

281 :
みなさま、ありがとうございます
母が正解のような気がしてきました
悔しいので、皆様のご回答は2月末まで母には黙っておこうと思いますw
アドバイスもいただきありがとうございました

282 :
>>275
質問したのが12月28日なんだから。
蕾がないスイセンが今年咲かないことなんて、誰でもわかる。
親子で、よいお年を。

283 :
>>282
大変失礼いたしました
書き方が悪かったですね
今年というのは今シーズンという意味でした

284 :
そんな下らない事ぐらいさっさと謝ってこいや
よい年迎えられないじゃないか

285 :
地植えのは毎年咲くけど、鉢植えのは何年たっても咲かない

286 :
借りた畑に野菜を植えようと思ったら、どこを掘ってもスイセンの球根が出て来る。
畑の端にスイセン専用の畝を作って植えたけど、
去年掘り上げた球根だけで、10mくらいの畝になった。

287 :
絶対に、ニラとかタマネギ植えるなよ
間違えて収穫して食ったらシャレにならん
絶対にニラ、タマネギは植えるなよ。絶対にだぞ、絶対にだ!

288 :
間違えるわけないだろ。見た目が全く違う。

289 :
>>287
うちも>>286とほぼ同じ状態で畑の北側のうぜに移植している
タマネギは植えられるけど、ニラとかまだ怖くて植えられないw

290 :
スノーフレークの芽を確認したので報告

291 :
うぜ…?!
畝と畔が混ざってる?
それともどこかの方言か?

292 :
>>291
ゴメン
北側の法面だったw

293 :
雪国なんだけど、ここ数日暖かかったせいか鉢植えの日本水仙が発芽しだした
玄関先の日当たりいいところに置いてあったから、上の雪が解けて土が見えてる状態だけど
次に降ったら間違いなくまた雪に埋もれる
春までまだ長いのにちゃんと育つのかな

294 :
ロミエウクシーが満開、育苗の黒トレーに突っ込まれたままなのが惜しいけど
今秋はめぼしい奴を植え広げたりきちんとした焼き鉢とかあてがってやりたいな

295 :
水仙ベルソングは白ピンクの配色の房咲き小輪でとても可憐で好きです。
ベルソングはジョンキル系交配種とのことですが、
栽培は気難しいところが有りますか?

去年初花が咲いて、とっても可愛かったです。
掘ってみたら、小さい球根3個くらいの繋がり球になって出てきたよ・・・。
有りがちな現象だけど、再開花はできるの?いつなんだろう?

296 :
>>295は、この時期に掘ったのだろうか。

297 :
>>296さん

去年春に初開花 葉枯れ後去年掘った経験です。現在は植えこんであります。

298 :
ベルソンクのタマはあまり大きくないよね。
リンカリ肥料ばらまくと花付き良くなる。

299 :
去年、サカタの通販で香りを売りにした水仙ばっか11種類も売ってたから
全部10球ずつ購入して花壇に植えてみた。
そのうちホントにいい香りがするのが何種類あるのか
今からある意味楽しみw

300 :
>>299
芳香水仙として市販されるガリル→猫の小便スメルという先例もあるから油断するなよ

301 :
水仙の香りはあまり好きじゃないんで普通のレベルで十分だw

302 :
本当に良い香りの水仙だと思うのは日本水仙とカンタブリクス位かなー

303 :
オドラスプレナスはすごくいい香りだよ。
フリージアをちょっと控えめにした感じ。

304 :
遅咲き水仙の芽がやっと出てきた

305 :
オドラスプレナスの 一重花が欲しいな。

オドラスプレナスの 八重重花 ダブルカンパネル を持っている。
痩せて葉っぱばかりなのがほとんど。 咲きにくいな。
かおりは水仙らしくない重厚な甘い香りがする。
ジョンキル交配系とか聞いたような?ですが、正しいんでしょうか?

306 :
オドラスプレナスの一重咲き球根は英国のネットショップで買ったけど
花姿はスッキリしてていいんだけど
残念なことに香りが八重に比べて遥かに弱くて劣る。
ほとんど香らないといってもいいぐらい。
うちの八重咲きはすごく花立ちいいよ。
英国やサカタで買ったヤツ、初年10球植えで20本以上花茎が上がってきて
毎年よく咲いてくれるし分球ですごく増やせてる。

307 :
南関東、日本水仙が咲き始めた

308 :
>>306

>>うちの八重咲きはすごく花立ちいいよ。
うらやましいですね〜。どんな環境で育てておられますか?
自分は鉢栽培を諦めて、日当たりの砂地に卸してみたのですが
ちょろちょろ葉っぱばっかりなんです。

>>初年10球植えで20本以上花茎が上がってきて
毎年よく咲いてくれるし分球ですごく増やせてる。
すごいですね。 強芳香だからぷんぷん香りそうですね。
ジョンキルみたいに 夏に焼ける所が好きなんでしょうか?
そんな風にしてみたいですね。写真UP頂けませんか。

オドラスプレナスの一重咲きは香りが弱い事も初めて知りました。
いろいろ有難うございました。

309 :
うちも南関東だけど日本水仙は今週咲き終わってしまった。
1月下旬から咲いていたから十分楽しんだけど。
入れ替わりにテタテートの1輪目が今日咲いたよ。

310 :
早春の芽を見て、植えてあったことを思い出す。
可憐な花に感動する。
夏にうっかり耕して球根を鍬切れさせてしょぼーん。

これがテータテートのお約束。

311 :
水仙畑 は〜るよこい

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/14220.jpg

312 :
鉢植えの水仙を何者かに掘り返された…
猫かカラスだと思うけど、出たばかりの目を折られて大ダメージ

313 :
実家の水仙を2種類土付きでぶち抜き、自宅の野良水仙脇に埋めた記憶が・・・・意外にたくましい植物なのね。
また今年も仕入れてくるかなと。球根て高いが種類を増やしたい。

314 :
バルボコジウム系は昨年末から順次開花。
現在「ジュリアンジェーン」他が見頃。

後は「アーリーセンセーション」が開花中。
他に「アークティックゴールド」「ゴールデンレイン」も開花。

未だに芽が見えてこない奴は、球根が御陀仏かしらん。

315 :
野良水仙って響きがかわいい

316 :
テータテート開花。
モザイクが目立つ個体だったけど、今年はまったく目立たない。
黒ボク土に植えるとなんか模様(病斑)が消えるような気がする。

317 :
アーリーセンセーション は葉ばっかりになってたった1本開花でがっくり。
フェブラリーゴールドも、日陰になって葉ばかりさまです。がっくり。

「水仙サヒタ」が、他の短い蕾たちを抜きん出て、にょっきり目立って咲き始めました。
中間色の優しい色合いと、早咲き で喜ばせてくれています。

318 :
>>311
淡いオレンジはプリンセス・キコ?

319 :
去年の秋に水仙3種×各3個球根植えて
最初の日本水仙は2個花が付いて、一つは花芽が出てこない
残り6個の内一個は芽そのものが出てこない、こんなもんだろか?
まぁ残り5個が咲くのを待ってる所。

320 :
水仙プリンセスキコ はまだ一般に出ていないんじゃないでしょうか。
「ひたち海浜公園」に35個が寄贈され、咲いたというニュースがありましたね。
白弁に濃いめの橙赤の太いボリュミーなラッパの花ですね。
いすれお手頃な値段になったら、入手してみたいものです。

写真の右端の「黄-ピンク」の花は「サヒタ」です。

>>318

前の「白-ピンク」の花は「プリンセスキコ」ではありません。
とっても優しい色合いの花で好きなんです。
当花は大球根ですとラッパ口はすり鉢状に大きく開きます。これがいいわぁ。
中玉ですと、ストレートなラッパに咲きます。
@別角度から  A短品種UP
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/14308.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/14309.jpg

321 :
サヒタ、なかなかキレイだな。
ぐぐったら一つ400円だって。買っても一つだな。

322 :
>>320
プリンセスキコは、数年前にサカタかタキイで売ったよ。
買ったけど、今年は芽が出ないから消えた。弱いんだね。

323 :
プリン好き子…いや、何でもない。

324 :
Apricot Whirlが咲いたよ

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/14317.jpg

325 :
弱い品種を人の名前に肖ってつけるとか失礼極まりないと思う
ましてや皇室関係

326 :
近所で猫額庭で一面静養水仙を植えている家があるけど見栄えが良くない
手入れされているけど、うちの畑の北斜面の放置日本水仙より花の見栄えがしない
どうしてかなと考えたら、バラバラに咲いて統一感がないからと気づいた

やっぱり日本水仙最高だわ!

327 :
プリンセスキコ 確かに弱い球根なようですね。
平16年と18年にオランダから頂いて、大人気となり
一般販売もされたんですね。 でも検索にあまりでてこない・・・
公園で咲いたのは紹介されているけれど、
一般ブログで個人庭でさいたよ〜 ってのは多くないですね。

>>326 どうしてかなと考えたら、バラバラに咲いて統一感がないからと気づいた
統一感! ・・・自分も必要だな〜と感じています。

どんな統一感? ある程度の品種数が有ると咲き順が「もぐらたたき」みたいに
あっち咲きこっち咲きとばらばらになってしまう。
 今、開花期の近い物でまとめてみようかなと 思っていたところ。

ほかにどんなまとめ方が有りますか?

328 :
水仙は面にしたらアカン
線にして見せるようにしないと映えない

329 :
落ち葉の中に咲かせるようだと、バラバラでもいい感じなんだけどな。
花壇だったら、数十本単位でかためて咲かせたいところ。

330 :
>>328

それは、寄せ植えなどの時はそう思いますね。
背丈のある水仙を中心にして、周りにパンビオやら垂れる草花を添えて
いっちょ上がり〜で素敵。

何年か経つと増えてくるんですよね。鉢で使えるのは1〜2年位で
あとは鉢は環境良くないから細かい咲かない球根ばかり多く出来る。
でも捨てないで地植えで養生させて、1〜2年でどっと?開花にこぎつける、ってとこかな。

地植えの水仙を綺麗に見せる方法を教えて下さい。

331 :
実家の水仙株ごっそり抜いて庭に埋めた昨年、婆さん他界したので品種聞けなかった。
今年驚くほど元気に伸びています。綺麗な花だったんだ、白い奴と思いだせない。

332 :
>>328
あ、なるほど!言われてみれば確かに
目からウロコだったわ

333 :
>>330
花壇の縁取りで使うと良いんじゃないだろうか
うちの菜園はニラを畝代わりのコンクリートブロックの隙間に植えて縁取りしているけど、いい感じだよ
水仙も大きな花壇の縁取り植物としてパーティションを分けるのに使うと
すごくいい感じになるのでは?

334 :
>>275
今の季節に咲いている日本水仙あるぜよ
日当たりが悪かった水仙だけどw

335 :
>>330
ググって好きだった画像
ttp://watergoblin.at.webry.info/201305/article_1.html
12枚目,岩の縁にポイント状に2個配置
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/012/868/22/N000/000/012/140522936069132286228.jpg
バックに石垣,黄色の水仙をポイント状に配置
ttp://readenglishbooks.blogspot.jp/2012/03/blog-post_31.html
一番下,岩の隙間にライン状に配置
ttp://www.city.mitsuke.niigata.jp/dd.aspx?moduleid=5320&pfromdate=483930&pfromid=3
6枚目,岩の隙間にライン状に大量に配置.
http://flower777.mimoza.jp/article/19534761.html
2枚目,木の周りに縁どり状
ttp://kanze.jugem.jp/?eid=2128
5枚目,木の周りにポイント状〜縁どり状
ttp://plaza.rakuten.co.jp/niwaiziri/diary/201002130000/
下から2枚目,木の周りに縁どり状
ttp://blogs.yahoo.co.jp/ubiquitous_budda/58932926.html
1枚目,岩の周り
ttp://www.hi-ho.ne.jp/hida/message7.htm
下から4枚目
一品種の水仙,
花の高さが徐々に低くなって花束のようなボリューム感
バックが暗い,淡い黄色の輪郭がくっきり見える
ttp://urara-y.at.webry.info/201404/article_14.html
4枚目
花以外が暗くコントラストが高く花が目立つ.
花の高さに高低があり,丸くかたまってボリューム感
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/026/692/29/N000/000/005/142493155242601692179.jpg
バックが黒い石垣,ポイント状

336 :
>>335続き
好きなのをまとめると
状;ポイント状,ライン状,縁どり状
場所;木の周り,岩の周り,岩の隙間
背景;バックに水仙より背の高い黒っぽいものがあるor暗い
品種;1品種(ライン状,縁どり状,ポイント状)or2品種(ポイント状)

・意見
水仙は同じ高さで咲きがち,視点から真横のライン上に配置すると風景に奥行き感がでない
・斜めのライン上に配置すると奥行き感がでる
・木の周りに縁どり状に配置すると,手前の花が低く,奥の花が高く,円を斜めから見たように見え,立体感がでる
・ポイント状で花が多いとまとまって高低がでてボリューム感がでる

337 :
野良水仙が今年も顔出した。何処に生息していたのか解らないので生きていただけでよしよし。

338 :
ペーパーホワイトを1月に植えると、
背が伸びずに低いまま咲くから、もこもこしてかわいい。

339 :
サカタ通販で買った香り系水仙11種類、
案の定タリア系の臭いがする品種が2つ含まれてた(ToT)

340 :
水仙って割とすぐ花茎が寝ちゃうんだね
もっと雨風にも耐えて、ピン立ちするのかと思ってた

341 :
群生してる奴は元気だけど、自宅のはすぐクニャってなっちゃうよな

342 :
>>335・331 さん

たくさんの写真を有難うございました。
全部見させていただきました。
面ではなく線で生かすというのは良いですね。水仙の前身が見えますから。

自分の経験から少し申しますと
石の周りに水仙を植えるのは不思議と良くそだつんですね。理由はわかりません。
木の周りに植えるのは、綺麗に見えるので、良くやりがちなんですが・・・
数年経って球根が増えだして、掘って広げてあげようとしたら、
木の根にがっちり取り囲まれて(植えた時は芯何根っこは無かった)ねも太くて
掘り出し不能だった・・・(泣き 動かせず増えすぎて調子崩して消えて行った。

水仙球に揚げた肥料を樹木も吸い上げて、木が不必要に急に太りだす。
周りを暗くしてしまう。

などのことが有りました、ご参考まで。

343 :
花壇の水仙増えすぎて処理に困ってたけどやっと重い腰を上げて大鉢に移した。

344 :
ケーヨーD2で買ったのが咲きました http://s3.gazo.cc/up/41235.jpg

345 :
おう!綺麗だね

346 :
綺麗!

347 :
葉はよく伸びたんだが花が余り咲かない
1つか2つ
何が原因でしょうか?

348 :
>>344
品種名 アイスキング 良く増えて良く咲きますね。
パンジーと良いコンビでとっても綺麗です、ステキ!

鉢もすごく個性的なんですが、既製品ですか?or手書き?
雰囲気あるな〜!!

349 :
>>348
お褒め下さりまして有難うございます。
鉢は、プラ鉢にペンキで塗りました。
プラスチックは塗料が乗りにくいので、下地作りが大変だし、はがれやすいのでお勧めしませんw

時間とお金が出来たら、陶器でこんな漢字のを作りたいと思っています。

350 :
>>342
>>211でレプリートを教えてもらって
今シーズン買いました.今開花中^^
サンクス!

ところで切花はいつ切ってますか?
いいタイミングってありますか?

>たくさんの写真を有難うございました。
趣味を押しつけてすみません
>面ではなく線で生かすというのは良いですね。
地植えでカッコよくを知りたくて
>>328のレスを読んだけど
わからなかったのでググりました

351 :
(つづき)>>312のあともググりました
以下書きたいの書きます(レスは不要です)
a;http://www.defriesgardens.com/april.html
22枚目.ポイント状.花7個.a~iで1番花数が少ない.そのぶん1つ1つの花の美しさを観賞できる.
花がいろんな角度.花のばらけぐあいが縦横とも観賞にちょうどいいと思った.バックに石があるのも見やすくていい.

b;https://katob427.files.wordpress.com/2013/04/093.jpg
ポイント状.3品種.たぶんビオラ鉢植えを置くのと同じ美意識

c;http://blog.ctnews.com/healthyhome/files/2011/05/Daffodil-CloseUp18281.jpg
斜めのライン状.>>333パーティションの区切りによさそう

d;ttp://gurutan.exblog.jp/tags/%E9%82%A3%E9%A0%88%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7/
10枚目.斜めのライン上にポイント状.隙間があって閉そく感がない&1つ1つの花を見やすい.わざとじゃないと思うけど.
躍動感のある画像.だけど犬の足は止まってた

352 :
e;http://www.houzz.com/photos/816035/Serpentine-Woodland-Wall-amongst-daffodils-traditional-landscape-new-york
プレーン(平面)状.うねった石垣のため奥行き感.構造物はたとえばうねった通路でもいんじゃないかな?手前はまだしも奥の花ははっきり見えない.
スイセンでなくてもいい感じ.きれいな黄色と緑.

f;http://blog-imgs-73.fc2.com/m/i/e/mie0123/IMG_1925-20150324.jpg
プレーン状.手前が狭く奥が広い&斜めのラインがあるデザインで奥行き感がでてる.手前より奥の地面が高いっぽく,奥の花も重ならないでよく見える.
形状が涙型(菱型?)で奥の花数が少なくて,視界の花数が抑えられていることも1つ1つの花を観賞しやすくしてる(オレにとっては).あと被写界深度が深い.

g;http://island.geocities.jp/kayocyan3/newpage18.html
2段目の左.プレーン状.手前が狭く奥が広いため,奥行き感がでてる.少なくとも画像では花がくっきり見えない.1つ1つの花の美しさは観賞できない.

h;http://island.geocities.jp/kayocyan3/newpage18.html
2段目の右.プレーン状.おもしろいデザイン.
オレは黄金の液体が壺になみなみと満たされてるのを妄想して,たっぷり感.豊かさ,幸せ感を感じた^^
花は少なくとも画像でははっきり見えない.1つ1つの花の美しさは観賞できない.

i;http://blog-imgs-31.fc2.com/m/i/e/mie0123/CIMG6394-20090316-2.jpg
ポイント状を集めた円.おもしろいデザイン.1つ1つの花の美しさの観賞はできなくもないが,ちょっときついレベルの花数と密度.
加齢で脳細胞が減少してる&エロい妄想で脳内メモリを食ってるので

353 :
まとめてみた
〇スイセンの規則正しさを崩す
・奥の地面が高い...奥の花が重ならずに見える
・株間の隙間...見やすい&閉そく感がない
・ポイント状;花茎がしだれてばらける...見やすい
〇スイセンの規則正しさを生かす
・ライン状,プレーン状;斜めのラインのデザイン...奥行き感
・プレーン状;手前が狭く奥が広いデザイン...奥行き感
・ライン状;パーティションに区切る
・プレーン状;蛇行した構造物→奥行き感
・プレーン状;デザインのおもしろさ
以上連投スマン

354 :
>>342
>石の周りに水仙を植えるのは不思議と良くそだつんですね。理由はわかりません。
やっぱりそうですか?ウチではほかにアヤメやノビルなどもよく育ちます.

>水仙球に揚げた肥料を樹木も吸い上げて、木が不必要に急に太りだす。
>周りを暗くしてしまう。
マジか!?

ttp://gardeningdaisuki2.seesaa.net/article/149866542.html

355 :
すみません、水仙が毎年咲かないのはなんでかって 
うちのばーちゃんに聞かれたのですが わからないのでよろしければ
教えて頂けないでしょうか。(葉っぱは普通に毎年出してます。花を見たこと無い)
・昔からある一般的な品種で、名前がわからないそうです。(もらい物)
・鉢植えで、毎年秋に園芸用土に植え替え、芽が少し出始めた頃から施肥(置くだけの
化成肥料系を何回かに分けて、花が咲くまでやる。でも咲かないw)
・南向きの庭、水は乾いたらあげる。雨ざらし。葉っぱだけ毎年元気。
よろしくお願い致します。

356 :
もしかしてだけど、あなたの地域は九州なんじゃないの


357 :
348です。言葉が足らず申し訳ありません。
気候は大阪です。

358 :
多分、冬の間に十分な低温にさらされていないのでは?球根は0度近い低温に一ヶ月位さらされて花芽が形成されるものが多いから。

359 :
前スレに出てたけど肥料多いと安心しちゃって咲かないよ とくにチッ素過多
発芽後はチッ素少なめリンカリ配合多めの緩効性肥料がいい
あと球根の大きさにもよるけど8号の深鉢で3〜5球が適正数

360 :
肥料いらないと思う。
ウチではスイセンは荒地植物扱い。
植え替えする時に堆肥を入れるぐらい。

361 :
前スレ↓>>23>>33が参考になると思う.
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1267285535/
1球もらってきて咲かせてみて,ばーちゃんに育て方を教えてあげれば?

362 :
348です。皆さんありがとうございます。
とても勉強になります。1球貰って育ててみようと思います!(^^)

363 :
ペーパーホワイトがくさいって聞いていたけど、
かいでみたらユリの香りに近いね。遠くからだといい香り。

364 :
2015/04/03〜2015/04/04
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃【板メンバ】ポイント(・∀・)ランキング【@engei】
┠───────────────────────────
┃. 1 Epiphyllum@engei       312,329,667(+88,228)
┃. 3 lp1@engei .            133,092,640(+39,314)
┃. 5 TachibanaChihiro@engei..  64,719,105(+57,020)
┃. 8 Monyu@engei         19,041,443(+31,955)
┃. 9 kisakura@engei.          17,648,167( .+3,769)

365 :
ありゃ?

366 :
今畑の畦とかに咲いている提灯みたいな水仙って日本水仙とはやっぱり別の種類なのですか?
正式な名称とかわかる人がいたら教えてください

367 :
スノーフレークとかすずらん水仙というやつかな
おれこれ大好き

368 :
不思議なもので近所の黄色い水仙は咲いている。よく見掛ける品種、いわゆる日本水仙?
毎年我が家の水仙は遅漏です。
実家から抜いて来て植えた水仙が花芽元気もりもり、花は綺麗なんだけど名前知らん。
雇い主は他界したので遺品分けだな。

369 :
>>367
サンキュー
オーストリア、ハンガリー原産か

370 :
トリアンドルスが発芽してきた。やっと少しだけやるきがでてきたお

371 :
開花している間に、品種が混じってしまった水仙を分割しなければならない。
母は50cmくらい離して植えたと言ってるけど、きっとウソ。
日本水仙は枯れるのが早いから、丁寧にやれば大丈夫かもしれない。
ペーパーホワイトはちょっと手強いっていうか、まあ、葉っぱが青いうちに抜くしかないね。

372 :
開花期ですよ。さみしいな〜・

373 :
今年も
・ギザギザの花弁がダリアみたいに咲く
・糸みたいに細い花弁がよじれて開く
・大きく膨らんだつぼみが開くことなく終了
といったところ

374 :
深く掘り起こして捨ててください。土も他の植物につかないように隔離してよく乾かしてください。

375 :
ほしゅ

376 :
春季に雨が少なかったから液肥をときどきやってたらまだ葉が青々してる

377 :
太っているかな〜。

378 :
太っちゃった、、ボク

379 :
ティタティタさえ植えなければ、ウイルス蔓延で壊滅状態などにならなかったのかなと思う。

380 :
ほしゅ

381 :
ほしゅ

382 :
今日日本水仙20球植えたage
年明けが楽しみすぎる

383 :
ジャーマンアイリス植えようとして土ほじったらとんでもないところから大きな球根がデター。
根っこがチョビッと出ていたよ。
オマイ誰なんだぜ状態。白と黄色なのか全部黄なのか黄の八重なのかそれが問題だ。

384 :
でっかい球根オメ。
楽しみじゃないか。でっかいのが咲くだろう。

385 :
寒咲きの日本水仙の芽が出てた
早すぎやしないか?

386 :
>>385

うちでも出ていたよ。
日本水仙と、香水水仙ジョンキル も出ていたよ。
両方とも早いな。

387 :
3個入り球根 新潟産プリンセス紀子を3セット買って来た

388 :
いいな!!

389 :
芽が出てきた
なのに一つが折れた
復活は無理だよねorz

390 :
踏んだのかね? 上端が折れてもその下からまだまだ伸びてくること有るよ。
折れてつながっていたら、枯れるまでとらなくて良いよ。
緑パワーは出来るだけ大切に。

391 :
>>382です
うちも芽が出たよー
日本水仙は早いのかな?
以前からあるスノードロップはまだ芽を出してないよ

392 :
先週末には目が出てたのに
今朝水あげようとしたら掘られてた
(たぶん近所の猫・・・)

393 :
芽が折れたあとに緑の芽らしきものが
育つのはこれからなんであまり期待しすぎないように見守ります
378さんありがとう
芽を触ったらポキッと取れてしまって焦りました

394 :
今日、強風の中、一気にジョンキル、ピンクプライド、チャフルネス
綾音、ロマンス、ピンクワンダー、ピピット、テタテタ、ハウエラ
植えました。at名古屋。

春が楽しみ。

395 :
綾音 きれい!!

396 :
芽は出たもののなかなか伸びないな

397 :
週末が雨続きで植えられないな〜と思ってたら
日本水仙の球根から芽が出てきてしまった/(^o^)\
お店の人は、植えるのは12月くらいまでにやれば平気とか言ってたけど
とりあえず植えたほうがいいですよね…
あーでもまだ土作ってない\(^o^)/

398 :
うちのまだ20センチくらいなのに近所のお宅はもう30センチ超えで花咲いてる
どんな技術使ってんだろ

399 :
去年買った鈴蘭水仙がいつまでたっても芽が出てこないから腐っちゃったかなと思ったら生えてきた
早速大きな鉢に移してやろう

400 :
リップ・バン・ウィンクルが好きなのになかなかうまく咲かせられない。
コツあったら教えてください。

401 :
日本スイセンの花芽は4枚葉が出て5枚目が花芽になる?
5枚目も葉のままだともう今年は咲かない?

402 :
ヤバイ家のスイセン蕾がでて今にも咲きそうだ・・・今年は苺も成ってたし色々おかしいな

403 :
ヤバイ家 って 何??

404 :
うちの日本水仙もひとつだけ花が咲いてます。
一回咲いてしまうと、その株はもう今季春まで
咲かないのでしょうか?
複数植えてるからいいんだけど、気になる。

405 :
>>403
杭打ち偽装の家 でしょ

406 :
3年ぶりに「サジッタ」の球根を園芸店で発見したと思ったら
今度は「サジータ」とか言う流通名が付けられてたw

Narcissus Sagitta(サジッタ、サヒタ、サジータ)

2007年、オランダのWF Leenanにより作出
受賞歴:英国王立園芸協会 Award of Garden Merit
http://daffseek.org/detail-page/?cultivar=Sagitta&lastpage=1&which=hist1
http://allthingsplants.com/plants/view/527181/Trumpet-Daffodil-Narcissus-Sagitta/

407 :
テータテートの芽がぴこぴこ出てきた
去年咲いてる鉢を植えたから2年目になるんだけど栄養剤とかあげた方がいいのかな?

408 :
日本水仙ですが今から植えても間に合いますか?
去年植えたのは花が咲いてます

409 :
あなたの臨終には間に合わない
タヒんで下さい

410 :
>>408
いつの球根?

411 :
>>410
一昨年掘り上げた球根です
あまりにも多くて植えきれなかったのでそのままにしていました

412 :
一昨年!?

413 :
>>411
今からでも植えてみたら?
時には実験も大切だと思う。

414 :
ついに、半額セールが始まったので、ホムセンめぐりをして
買いあさる時がきましたよ、

415 :
>>411 えらいまjめな感じの人ですね、わたしなんかずぼらなので
植えたらほったらかしで、数年で消えていくので毎年買って植えます

416 :
>>415
買った球根は消えるのかい?
我が家はずーっとほったらかしで物凄い面積になっているよ。
ラッパの大きい全部黄色と、外側が白い花びらで大きいラッパが黄色いのと、黄色の八重の3種類。

417 :
地植え放置だと消えちゃう品種もあるよ
1年で消えちゃうのもあるし
数年で消えちゃうのもある

昔からある品種は強いけどね

418 :
日本水仙咲いた、横のからも花芽が伸びてる、その横のは花芽は出てないっぽい
はやいなぁ。

419 :
ことしも日本スイセンがほぼ満開になったけど、もう6-7年植えっぱなしだから
だいぶ混みあってきた。植え替えめんどくさいな〜
増えた球根どうしよう? どこかの花壇にそっと置いて行くことにしよう
前もティタティタを拾ってくれた人居たし

420 :
今年は、日本水仙の一重・八重 が12月中に良く咲いてしまった。
初冬が暖冬だったから?

一重花は雪風に会って折れてしまう事よくあるけど、
年内に咲いて生け花出来るのは歓迎です。
正月から後に長く持つかどうかわからんけど。

他の水仙の芽も、つんつん出てきた。

421 :
特価セールでゲットした 八重咲き球セット が行方不明だ。
 遅くにゲットしたのに 早く植えたいのに どこだ〜!

422 :
キューティーマミーの芽が2つ出てきた

423 :
お尋ねします。

水仙マルチネス Multines  と マルチネット‘Martinette’
は 同じ品種ですか or 違う品種ですか?? Y−0房咲きです。

424 :
>>423
同じだろうね、Multines(Martinez)は検索してもヒットしないし
http://allthingsplants.com/plants/view/132782/Tazetta-Daffodil-Narcissus-Martinette/

425 :
ありがとうございます。

426 :
ミニ水仙ティタティタ2年目がなかなか伸びない
年明けからやたら寒かったせいかなあ
早春クロッカスもやっと咲いたくらいだし

427 :
芽がでないから土の中確認したら球根が全部消滅した鉢が2つ。泣きたい。

428 :
球根の鉢栽培は意外と難しいよね

429 :
鉢に植えっぱなしの場合は10月頃まで水は一切やらないほうがいいのかな?

430 :
鉢栽培はシーズン後、一度掘りあげてリセットということでいいのかな

431 :
鉢での栽培継続は、経験上屑球根になり安くむずかしいですね。
荒い水はけ良い土にしてもむっずかしい。

鉢中の大球根と、地植えの大球根を合わせて 選別しなおして
鉢植えを継続しているというのが、自分ちの実際です。

鉢をひっくりかえし、地植えも掘り返し、もうやってられね〜〜よ(WW・・W

432 :
植えっぱなしの場合たっぷり咲くのは2年に一回じゃないのかなあ
一年目花が咲く、翌年分球が育つ、翌々年育った球根の花が咲くのループで

433 :
スイセンの芽が1センチ出たところから2ヶ月、全く成長していない(^_^;)

434 :
>>432

そうなんですよね。 水仙の葉は、チューリップの葉みたいにボリュームがありませんから
チューの葉のようにきちっと並べて咲かすのではなくて
咲いたのと咲かないのを込みの気持ちで、ある程度集団的に寄せて、花束状やライン状で
で楽しむのが良いかなと思います。

435 :
タリアサンとリップヴァンウィンクルの蕾がでてきた。
無事に咲ますように。

436 :
ゴールデンシークラの蕾発見&ダブルカンパニー気づかないうちにもうじき咲きそう。

437 :
ティタティタに花芽が出てきました
去年より増えてると良いなあ

438 :
先週は全く見えなかった花芽がもう5センチくらい伸びてきてた

439 :
>>437
ティタティタが咲きました♪

440 :
ラズベリーリングの花芽が上がってきた。

441 :
スイセンのダイバーシティって、カタログ通りなんかな?
まだブログでは見かけない

442 :
しかしまあ、JAに出荷するやつがニラと間違えてスイセンを出荷するとはな(/・ω・)/
素人かよと・・・

443 :
清々しい香りのオドラスプレナスが咲き始めた@横浜市

444 :
>>443

いいなぁ〜〜。UPしてほしいな〜。

445 :
♪は〜るよこい は〜やくこい!♪

待ちきれないから、うちの過去の 花まつり!
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/16490.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/16491.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/16492.jpg

Aの写真 知人にプレゼントの為切花をして、痛めない様に段差に置いたので
ほとんどの花がうつぶせです。 残念写真ですね。
左の顔の見えるのは黄ー黄キャメロット・黄ー橙フリルラッパ ミラール

446 :
>>445
立派ですねえ

447 :
>>446 ありがとうございます。 長年少しづつの水仙マニアです。

続きます。
水仙の植え方の工夫 (自分流

@http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/16493.jpg
Ahttp://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/16494.jpg
@A 方向揃え植え   見事に前後に増え広がってくれました。 
水仙球根の葉口をよく見ると、横一文字に葉が重なっています
この横一文字のラインを横に一直線になる様に揃えて、5p位に間隔を空けて植えこみます。
そうすると、子球は葉の重なりの方向に発生しますので、@の様な増え方をします。
前後に厚く広がり、左右の間隔を狭めない。  この植え方は、繁殖早い水仙の
間隔つまりになるのを伸ばしてくれて、植替え先延ばしで楽できます。


Bhttp://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/16495.jpg
Chttp://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/16496.jpg
自称「よろけ植え」。 多量の中小くず球の手早い植え方。 屑球も捨てません(笑。
溝を引いて、溝の中央ではなく、溝の両壁にジグザグ・ジグザグになるように
(両壁の球が半分の間隔づつズレている様に)小球を貼ってよろけ植えして 
いきます。  1溝に2行の植え付けが出来ます。  球根の横隣は空いて
いるから、大球になって増えるまでに時間が稼げます。

@もBも、堀上げ植替え年数を先延ばしできるように、考えました。
なるべく楽して沢山咲かせましょう。(www・・・w

448 :
ふむ。発生の法則を教えていただいた。ありがとうございます。
横一文字を見て揃えて植える。
アイリスの増え方と似ているんですね。
今年は掘り上げてやってみよう。

449 :
>>448

こちらこそ、ありがとうございます。
どなたかの反応レスを頂けると、励みになります。
試してみてくださいね。

450 :
>>447
しまった、横並びに植えてしまった。
来年は参考にしよう。

451 :
今日、ホームセンターで鈴蘭水仙の芽出しポットを買った。
葉の大きさが凄く小さくてスノードロップみたいなんだけど、こういう品種なのかな?
それとも肥培していけば、何年後かにワサワサになるのかな?

452 :
>>451

時期的にまだ早いと思われます。うちのもまだ短い葉っぱしてますよ。
鈴蘭水仙で正しければ、もうじきするする伸びてきて開花おk。

453 :
>>451
よく見かけるのは4月上旬咲きで大型のアエスティウムだけど
2〜3月咲きのわい性種でウェルヌムもあるよ
ttp://www.clovergarden.biz/bulbs/info/leucojum.html

454 :
ウェルヌムは栽培に癖があって気合いの入った洋種山野草マニア向きなんで
日本語の栽培情報はあんまり出てこないよね

でも最近の若手の生産者さんは私的にはガチマニアな人も多いんで
意外と変な植物導入してくる人もいるし、本当にウェルヌムの可能性もあるな

455 :
>>452
それを聞いて安心しました。早くワサワサ背の高い花が見たいです。

>>453
矮性種があるのですね。花芽らしいものが少し出てるので、きっと4月咲きの品種ですよね。

>>454
税込102円の格安苗だったので、マニアックな品種だったら超ラッキーですが。。よく見かける背の高いスノーフレークに育って欲しいです。

皆さん、勉強になりました。
ありがとうございます。

456 :
綾音って、何故こんな可愛い名前なのに山椒の香りなのか・・・

457 :
花壇の大型ラッパ咲きのArctic Goldと八重咲きのGossmoorが咲いた。
Arctic Goldは香り水仙の表示がないけど実際にはホンノリいい香りがする。

458 :
一重咲きのオドラスが咲いた。
八重咲きのオドラスプレナスより香りが弱い。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/16524.jpg

459 :
美しいねえ。
標高354メートルのこちらはようやく蕾が立ち上がってきました。
細々とした放置ヒヤシンス青色が今盛りです。

460 :
ラッパ水仙ってラッパ部分の色がカタログの写真と違うことが結構あるね。
花弁もラッパも白のつもりがラッパが淡いクリーム色とか
ラッパの内側が白で外側がレモン色のつもりが内側もレモン色とか。

461 :
こちらは、やっとつぼみが上がってきましたよー。開花まではもう暫くかかりそう

462 :
花時なのに 投稿が少ないなぁ〜と ・・・。

咲かせている人 すくないのかなぁ〜〜??

463 :
水仙は、増えるのが難点みたいに増えすぎて咲かなくなるんですよね。

ほどほどに増えて、球根が充実肥大してくれれは良いんだけれど。

肥料過多が分球を誘うのかなぁ。

生産業者さんは 肥大化のコツを知っていらっしゃるのかなぁ。

464 :
ゴールデンレインは甘い良い香りなんだけど、
ほぼ同じ形で色違いのエルリッチャーは、においもよく似てるんだけど、微妙にクサくかんじる。

465 :
小さな球根を植え替えるときに距離をとったらいいのかな。
葉っぱだけわさわさ出して3年目くらいに花つけているような感じがする。

466 :
水仙は浅植えにすると小かく分球が多くなり
深植えにすると分球が減り肥大化する傾向にあると聞いたことがある

467 :
>>465 おっしゃる通りと思います。

>>466 深植えすると、次回に掘り上げるのが大変な作業になるのがメンドー。
でも、肥大化に効果があるのならやってみようかなー。

水仙は 水分過多がきらい と言う話と
名前に水の字が入っているように、水気には平気だと言う話と 
両方きいたことがあるが、どっちなんだろうかな?

ある有名グループ(モウサマ掲示板)で,土を小砂利に置き換えたレイズベッド花壇に
水仙を植え付けて、すごく快適に育っている、との情報が紹介されてました。
なるほど、重労働と費用が掛かるけど、情報は素敵です。

宅の水仙(ダブルファッション)の場合
大きめの車庫の屋根があって、その排水が小雨の時は順調に排水されるんだけど
大雨がふると周りに直接溢れてしまう(笑 不完全排水の近くに植えられたんですね。

どうなるかな〜腐ってしまうかな〜と見守っていましたら
これが、なんと平気でガンガン育ちで咲いて増えているんです。
葉はごん太いわ、花も元気にどんどん咲くわ,今年1塊りで12本くらい開花しています。
品種全部そうはいかないかもだけど、水環境悪くても育つ物はありますね。
画像upしたいんだけど、なぜだかupできません。

468 :
済みません・続きます。
宅の庭に植えた水仙が、樹木の生長の為に日陰になってすっかり咲かなく
なった為に順次畑に移植しました。   ここは1日陽当たりなのは良いんですが
赤土と砂の混じった排水の少々悪い気味の場所でして、
雨降りや冬の降雪融雪の時には 表面水がなかなか引かない所なんです。
   どうなるかな〜腐ってしまうかな〜と見守っていましたら
これもなんと、案外障害なしに育ってくれています。 
真夏のかんかん照りも降雨多湿も、球根には悪い環境と言われていますが、
うれしいことに育っています。

乾燥気味もしけり気味も 両方OK なんてこと、あるかな。
そんな実感ありなんですが。

強い植物で有名なギボウシは、乾燥によく耐え、多湿にも強いというか
むしろ好みなのじゃないかいな〜な感じがあります。
(一部の弱いとされる白色・黄色が多いギボウシを除外します。)
関係なかったですか。・・・失礼しました。

469 :
すみません、また続きます。UPさせてね。

水仙 ダブルファッション・・・タヒチに似ていますが黄色が淡く、タヒチの方が
    重ねが多く形が端正です。 @つぼみ Aこんな花です。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/16609.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/16610.jpg

畑に出した水仙の一部  チンカーです。 ビタミンカラーの黄ーオレンジ色
チンカーと呼んできましたげど、ティンカーの方が発音良いようでして
いたずら者の意味・妖精ティンカーベルのティンカーだそうです。
良く増え、たくさん咲きます。  少し小振りのかわいい妖精がいっぱい〜。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/16611.jpg

470 :
今年分球した水仙、花は咲かないだろうと思ってたけど
もう葉っぱが全部枯れてきてる…いくらなんでも早すぎな気がするけど
こんなもんなのかな?分球しなかった方は枯れてないし
水やり肥料は問題無かったと思うのに

471 :
@水仙スイートネスです。 くっきりと濃い黄色の小輪花。列植えでよく目立ちます。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/16632.jpg

AB この花に、畑になんぼでも咲いている雑草の紫花「ヒメオドリコソウ」を
  合わせてアレンジしたら可愛いわ! と 短く切って小瓶に行けてみました。
  うん、黄色と紫がやっぱり可愛い。 玄関にちょこっと置きました。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/16633.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/16634.jpg

  ・・・数日後、花瓶の周りに小さな黒い粒粒がたくさん落ちています。
  こんな時は、お花に虫が付いていてお食事なさった後に、お礼の品をぽろぽろ
  と落としてくれる事があります。 注意。(笑い
    今回のは、小さくて固いです。 どうやら「踊り子草」の種のようですね。
  うわ〜たくさんの種を落とすんだな〜。  しらなかったな。
   「なんじゃこりゃ  踊り子おどるな  種出すな!」

472 :
>>471
いい加減ブログででもやってくれ

473 :
オドリコソウかホトケノザか分かんないけど、うちんところと同じ雑草が生えてるなと思ったわ

474 :
なんかヤバイ人なの?

475 :
ようやくホワイトライオンが咲いたよー
大輪で存在感があってなかなかいいね
ただ香りはよくないな、生臭い

タヒチとレプレットはまだ咲かない…

476 :
>>471 今年は庭植えの写真がイイね!
特に>>469の最後の画像は
スタイリッシュで絵としてもカッコイイ!!

477 :
よし球根掘りあげた。
来年こそ花咲かせたい

478 :
高級品種はなかなか増えないしすぐ腐るけど
ビリディフロラはどんどん増える。
花が終わってから半年光合成できるもんな。
そりゃ増えるわ。

479 :
日本酔拳の球根掘り上げは7月って書いてあったけど
もう葉っぱ枯れちゃってるよ〜
これは掘り上げたほうがいいのでしょうか。
去年の11月頃プランターに植えたので、はじめての夏越しです

480 :
>>479
葉っぱが枯れてるなら掘り上げるかなあ、自分なら
多分もう休眠してるんじゃない?

481 :
はっぱ枯れたら球の準備は完了です。

482 :
>>479
日本酔拳て初耳!
どんな花が咲くの??

483 :
✕酔拳
○水仙

日本水仙です。ごめんなさい

484 :
死亡者発生
http://www.asahi.com/articles/ASJ506KP5J50IIPE03R.html

485 :
掘り上げてみたけどなんか腐りまくってて半分も残ってない

486 :
チャフルネスとサーウィストンチャーチルの両方を
育てている方にお尋ねします。
見た目そっくりなのですが、これらの区別の仕方を
教えてください。

487 :
チャフルネスは、白いチャフルネスと、黄色いイエローチャフルネスが有る。
うちには、イエローチェアフルネスが有り、小輪気味でとてもかわいいよ。
葉は細い気味かな。 開花期はすごく遅い。最晩手です。

サーウィストンチャーチル 昔あったけど、今はないか葉っぱだけ。
花形は2種とも差違はない感じだけど、大きさが違う。チャーチル君の方が大きめ。
葉も普通サイズあったとおもう。

この形の水仙には、まだ似た品種があるよ。
ブライダルクラウンとか、これもきれいですね。

488 :
>>485

品種名は何?

489 :
これキレイだけど
http://item.rakuten.co.jp/komoriya-nursery/2narhss04/

小森谷だからどうせ詐欺だよね

490 :
それちょっといいなって思ってたけど、
ウィルスまみれのが来るかもって思うと迷うよね。
すでにいろいろ集めてる人は特に。

491 :
小森谷の写真、Photoshopでしょ
背景ごと色がおかしいのは詐欺

492 :
ネットショップスレでやんなよ。
いづらくなったのか?頭下げて大人になれよ。

493 :
・自費輸入(リスクあり)
・自分が生産者(育種家)になる
・スイセンから撤退

お好きなのを是非w

494 :
パッケージに「かおり水仙」って書いてあったエイリッチャーが臭すぎたときは
詐欺だと思ったなあ

495 :
>>494
そうだよね、アレ臭いよねww
アレの黄色版のゴールデンレインは甘い良いにおいなんだけどな〜。

496 :
>>495
花はかわいいけどとても芳香性とは言えないよね>エイリッチャー
白系で花が華やかな香り水仙ってないのかなあ?

497 :
タイムリー
私も探してるけど、感想をググるとだいたい「くさい」とか
書いてあって何かね…

498 :
>>497
ストレートに「くさい」に笑った
花の美しさと香りのよさの両立って難しいんだね

499 :
某SNSで『皆さんガリルは臭いって言うけど私は嫌いな香じゃない。』
って書いてる人がいて香の好みって人それぞれだなって思った。

500 :
評判良い感じがするのはサーウィンストンチャーチルとかかな

501 :
40代背信炎上「痛名談合」ヤンキーADD世代甘やかされニュース40代生被害者づら金品請求報道NGワード禁止社員甘やかされ投資家ロスディレクター(はじめリーダーしゅっちょうノルマ記者)クビ日刊アラフォー40代社員パーソナリティ
https://www.youtube.com/watch?v=L2805v4e48cただのポンコツ発言アイドルデビュー中野4階社員マナーマック張内線中華テレビ朝日コンラッド歯磨き粉
40代やり逃げコンサルプロデューサー投資家NGワード禁止社員40代アウトレットモール騒音アナウンス不買運動千葉ランド大気汚染
https://www.youtube.com/watch?v=qKZgkw5xjpI解雇FXさんどり社長しゅっちょうひ[ヘルシアノートン緑茶] 40代ヤフージャパンオークション社員(渋谷区ノンストップ浅草ぼったくり価格円安)
ニュース報道番倶楽部事件情報報道内容自供コジキグルテンそてい十代FXセーブデータ浅草ぼったくり不動産塾月謝40代テレビ関係者しょうがいしゃ
アルバイト中華料理ワークチャイナタウン不掲載問題★大阪人横取り★共産党騒音ゴミ取集社員給料カット制裁中国北朝鮮指示BPO運営費焼肉パーティーライブマネー京都京野菜ぼったくり価格(薬剤師相談室)
虎の門チャイナタウンサバゲ―問題パナマ義援金とうせんジョブス社員追悼電力自由法外額請求医者(深夜白煙問題)ヤンキー世代騒音救急車工場排気ガス千葉ランド健康被害
9月決算マンハッタンミャンマー無料モニター横浜務所人事部台風情報中国人日本市場同士企業対決聖戦テレビ(フェフランスぱなし)
ロンドン自宅警備員兵共産党ポスター破り20代セリフ棒読み社員ケニア中国大使館(40代ファミリー内イベントシャンプー真田丸)→→→→→→→→→→→→→→→朝美人タレントギャラ安杉問題
欧州チャイナタウンレイク人材回収センターばなし暴露はなしTOKYOMX未視聴詐欺アップル派閥市場枯渇香港は中国ダム決壊 背信炎上築地在日中国人無法地帯(中国TBS「謎水」TBS民主党保守クラブ見送らせ旗振り)
関西弁不誠実社員リスク低キング(高級ホテルガイシ戦争サービス不足40代鉄の結束サインください秋葉原警察署児童ポルノ真田丸薬品シャンプーヨウ素 )

502 :
水仙は植え放しはダメだそうですが、毎年、掘り起こして植え直す
ほうがいいのですか。

503 :
>>485
水仙、昨年秋たくさん植えつけたが芽が出ず花を見れなかったとこと、
無事に葉が出た一角(花が咲いたのは一部のみ)があったのだが、
もしかして掘り起こせばうちのも腐ってるのかもね。
早速掘り起こしてみようかな。
腐る原因って何だろう。

504 :
>>502  間隔を空けて植付して3~4年に1度掘り起こして植え直すのが自分流です。 陽当たり植えで施肥すると相当に数は増えていますから、どひゃっと新しい植付場所を喰いますよ。お覚悟してお楽しみに。

505 :
雨上がりに見たら日本水仙がもりもり芽を出してる
早い、早いよ

506 :
また温度上がったけど寒い時期続いたからなあ
勘違いして出てきたんかも

507 :
勘違いされると霜枯れしそうだなあ
冬はこれからなのに

508 :
まあ他はともかく 日本水仙なら大丈夫でしょと無責任なことを言ってみる
10年以上ほぼ放置されてプロが除草剤も撒いたらしいじいちゃん家でも元気元気

509 :
今年のように気温が高いと10月に球根を植えるのは早いでしょうか?

510 :
全然かまわないと思うよ。適期。

511 :
日本水仙めっちゃ葉っぱ出てる
こんな早かったっけ?

と書き込みに来たら、やはり…

512 :
保守

513 :
初めて水仙(日本水仙)植えたんだけど成長スピード早えー
なんなんこれwって感じで葉がニョキニョキ朝と夕方で長さの違いが
一目瞭然ってレベルでおもしれーわ

514 :
水仙の球根をもっと買いたいけど
コスパ比較でチューリップを買ってしまう

515 :
花後、鉢から掘り上げないでいたティタテートなんだけど、この時期に植え替えても大丈夫かな?
東京マンションベランダ管理でまだ葉は出てない状態なんだけど。

516 :
>>515
10月過ぎたらもう根が伸びているから、やめた方が無難

517 :
>>514

コスパ重視だったら、水仙モチューもそんなに変わらないというか、
中級珠をかわいがって育てれば、ふえていくけど、ね。

見た目のボリューム重視だと、水仙はスマートでボリューム負けするかな。植えっぱなしで肥料を挙げて育てていけば、水仙は沢山咲かせるのが簡単な方だと思うよ。

518 :
>>514
コスパ重視だったら、水仙もチューもそんなに変わらないというか、
中級珠をかわいがって育てれば、ふえていくけどね。

見た目のボリューム重視だと、チューは葉のボリュームがあるけど水仙はスマートでボリューム負けするかな。
植えっぱなしで肥料を挙げて育てていけば、水仙は沢山咲かせるのが簡単な方だと思うよ。

519 :
>>516
495だけど、ありがとう。
次の適期に植え替えすることにしたよ。

520 :
急に寒くなって冬が来たと思ったのか日本水仙が咲き始めた@新潟市

521 :
でたーwwwwww

送料無料。珍しいピンクのスイセン。水仙の球根8球。No1。
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/mikamika34

522 :
水仙は金の茶碗に銀の茶托がいいなあ
全部黄色のラッパもいいなあ

523 :
岡山のうちの庭のもつぼみが膨らんでいる

524 :
砂利のところとかずっと放置してあった土だけ入ってる鉢とか日陰とか適当にあちこち埋めといたら先月末くらいに葉っぱがびよ〜んて長くはえてることに気づいてビックリした。

525 :
鉢管理のティタティタに葉が枯れた後も掘り上げず乾かさない様に管理してた。
寄せ植えしてたアスチルベに水遣りが必要だったからなんだけど。。
まだ芽が出てないんだけど、球根腐ってるかな?

526 :
ロミエウクシーに続々花芽が上がってきたぞ

原種じゃこれが一番好きな花だわ、
小球根全体で考えても5本の指に入るくらい好きな花

527 :
カンタブリカスが好きです

528 :
HCで球根半額で売ってるけど
少しカサカサになってるのを買っても開花するかな?

529 :
ペチコート水仙は自分で種蒔いてもこもこ増やせるからお手軽だよね

530 :
ペチコートにも品種があるんだね
ブログで見かけたのは
ラッパがきれいに開いて格好良かった

531 :
ペチコートでもラッパがきれいに展開するのはロミエウクシーや
カンタブリクス・ペツニオイデスとかだね

532 :
あけおめ でございます。 ことよろ〜〜〜。

日本水仙、甘酸っぱい良い香りです。
今回は他の方も言っておいでですが、開花がすごく早かったですね〜。
巨球から咲いた花はやっぱ輪数多いです。10輪超え。
咲いた順番に花首の長さがグラデションに並んでいるのが面白いですね。

  ごちゃっとくっついていた球根を去年の夏に植え広げたので
今年は大量開花。 風雪で折れてしまうので収穫し、
知人宅のお正月に清しい香りを届けました。

533 :
ニホンスイセンの香が「甘酸っぱい」ってことはないよね

534 :
日本スイセンはパウダリーノートにグリーンが混ざったように感じる。
うちはもう終わりだけど神社に参拝に行ったら日陰につぼみがいっぱいあった。

535 :
水仙の球根を選ぶ時に、1芽の大球 or 2芽球か迷う
1芽の大球は開花率が高いだろうけど
2芽球は2本開花するかもしれないし花芽が無しの場合も有る

536 :
今年はあっちこっちに水仙の芽が顔をだしているよ。
いつもより芽だしが早いようだ。

アーリーセンセーションの蕾がもう見える。
以前にも、12月に蕾が見えていた年があって
「さすがのアリセンだな、より早く咲くかもー!」  と見守っていたが
普通に2月まで待たされたことがあった。
今春はどうなんかな。

537 :
ロミエウクシーの選抜品種たちにも蕾が見えてきたわ (´・ω・`)

538 :
>>537
特定しました

539 :
二ホンスイセンと中東のタゼッタ種ってどれくらい遺伝的距離が生じてるんだろうな
中国のと日本のは同じものとしても、それと中東のが別亜種同士になるほどの違いって生じてるんだろうか
せいぜい5000年前以降に人がシルクロードを通って東へ運んだんじゃないの?

540 :
>>538

何の問題もない発言の>>537を特定して、何の得があるの?

君はキノイ人か? それとも>>537の大ファンか?

541 :
>>540
小球根スレでも絡まれたから、多分ファンなんだと思うw

542 :
それは自意識過剰w

543 :
オクの斑入りスイセンって本当の斑かな?

544 :
ロミエウクシーくらい自分で種蒔いてる人多いでしょ
ちょっとブログとか見てもそんな人何人も見つかるし、
特定して何か得があるのかw

そういうオイラの所もロミエウクシー咲いてきたぞ

545 :
キクラミネウスの蕾出てきたお (´・ω・`)

546 :
ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
https://www.youtube.com/watch?v=E0D3iMf6WsM京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄)
違法改造大好き在日中国人報道中国車リコール発言反日飛行機会社
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足マイナンバー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル)
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNA工場白煙健康被害ニュース

547 :
>>545
地植えですか?

548 :
うちのキクラも咲いてる
もちろん鉢栽培
こんなちっさいの地植えなんて怖くてできない
ジョンは地植えだけど

549 :
キクラミネウスサイズの奴は雨に当たったら一発だからなぁ
流石に普通の庭や花壇植えはしないかな

ロックガーデンみたいな物が用意できるなら面白いかな・・・やっぱり怖くてやらないと思うw

550 :
うん、さほど一斉には咲かなくてまだ花芽のもあるけど
それでも開花中に雨には当てたくないね

551 :
良い香りのする水仙ってありますか?

552 :
>>551
シロバナスイセン(ペーパーホワイト)

553 :
>>551
N. jonquilla
N. poeticus

554 :
ヨンクィラの香りは甘過ぎる。

ニホンスイセンがいちばん良い。
ロミエウクシーも良い。

555 :
531様
ニホンスイセン植えたいと思ってたので
すごくうれしいです!ありがとうございます

556 :
>>552>>553は、ただ泣くしかないのであった

自分で決めてたなら、背中押せと言えやボケ!

557 :
ニホンスイセンもロミエウクシーも香が弱いと思うけど

558 :
日本水仙は香り強いだろ
鼻が悪いのか?

559 :
>>551
ヴィリディフロルス。超お勧めするわ、ほんとだからw

560 :
>>558
ニホンスイセンはjuncifoliusやjonquillaに比べると香が強いとは言えない

561 :
それはその辺がもっと強いってだけで日本水仙の香りが弱いと言う理由にはならないね

562 :
ビリディ、猫ションの臭いする
品種ものだけどバージニア豪華で香の良い種類だったらサンライズとか
切花にしてもセンス良くまとまって香の良いピンクのベルソングあたりかな

去年掘り上げて消毒したまま植え忘れてたN.miniatusがまとまって出てきた
道理で何処からも生えて来ないはずだww

563 :
×バージニア豪華で香の良い種類だったらサンライズとか
→○豪華で香の良い種類だったらバージニアサンライズとか
です

564 :
ベルソングはヨンキル交配だから、匂うってもヨンキルの甘ったるい匂いだからねえ…

タゼッタ系のほうが一般的に香りは良いが、例外はあるからなあ

あと大杯のフレグラントピンクは、良い香りがするよ

565 :
ヨンキルって甘ったるいかな?
私はけっこう好き
一ふさ咲くだけで数メートル先まで香る

タゼッタ系はロウバイに似た香りであまり面白くない
ポエティクス系は爽やかな感じで好き

566 :
ベルソング、そんなに甘たるい感じじゃないですよ
ピンク系は無香の品種や変な匂いのも多くて
いざ、良い香の品種って探すと意外と少ない気がする
ちょうど庭でシルバーチャイムが満開
通りの方からでも香がわかる

567 :
ジョンキラの香りは好き嫌いあると思う
ベルソングのはジョンキラを薄めた香りに
ラッパスイセン独特の毒っぽい臭いがブレンドされてて
あれを良い匂いと呼ぶのはどうかなあ
ジョンキラ系はスージーの香りが好き

上に出ているフレグラントピンクはニオイスミレっぽい不思議な香りだね

568 :
ベルソング、は咲きにくい品種ですか?

1年目購入球は鉢植えで良く開花しました。
その後は鉢でも、分けた地植えでもなかなか開花せず
植えるばかりなんですが・・・

569 :
1月に半額で買った球根がもうすぐ咲きそう
嬉しい

570 :
>>568
植え方が浅いのでは?

571 :
>>570

ありがとうございます。
「可愛いピンク水仙で春定番のベルソング」とメーカーさんはされるのですが
ジョンキル交配種なので細い葉、そして何か咲きにくい痩せやすいみたいに思うのですが・・・

ジョンキルはあっちこっちに分け植えしてみて、
陽当たり良い所ならたっぷりさいてくれるようになりました。
ジョンキルのそばにベルソングちゃんを深植えで移動してみましょうか。

有難うございました。沢山咲いている人で写真UPしてくださるとうれしいです。

572 :
一重咲き芳香種のオドラスが咲き始めた。
もうすぐ咲き始める八重咲のオドラス・プレナスより
やはりかなり香りが弱い。

573 :
一重咲き芳香種のオドラス 実物を見たこと無い。いいなあ。
八重咲はあるし、ゆっくりとふえているのでうれしい。

アリーセンセーションが終わりかけていて、
サヒタが咲いています。 サヒタの色は上品で優しいな。

574 :
猫よ、なぜジョンキルだけ掘り返す…

575 :
猫埋めちゃえ

576 :
猫埋めて、ストレイキャットでも育てる!?
地植えがダメならプランターに移動とやっても
そのプランターを掘り返すんだよ…まったく

577 :
今日のMVP
https://pbs.twimg.com/media/C9SpNRRUIAESXJ7.jpg

578 :
ウチは日当たりがあまりよくないので、今年も葉がヨレヨレ。

579 :
ジョンキルまだ痩せたニラみたい
花芽は来るのか

580 :
今秋は香りが良いというジョンキルを植えたいと思っているんですけど、
やはり最初は原種がいいんでしょうかね?好き好きですか?

581 :
ビリディフロルスやっと枯れてきた
葉と花茎は地面這って最終的に1m近くなる...ぉぃぉぃ

582 :
今年も咲かなかった・・・TT

583 :
うちもうちも・・・葉っぱだけでオシマイ
一度、堀上てみるかな

584 :
>>580
ウチにジョンキラとジョンキル系のピピットがあった
ジョンキラはピピットと比べて匂いが強いと思った
匂いは甘ったるい匂い.ピピットは甘い淡い匂い
ジョンキラは強い,よく増えた.小型で,よく咲く印象.ピピットは増えた.中型だからか小型のジョンキラほどすぐ咲かなかった

585 :
>>584

原種は香りも性質も強いんですね。
今年の秋は原種にしてみます。
ありがとうございました。参考になりました。

586 :
スイセンをニラと間違えての誤食で中毒な話がよくありますが
スイセンの葉なんかを混ぜて堆肥なんかにした場合その毒性はやはり残ってしまうものなんでしょうか?

587 :
>>582
植えた場所は陽当たりですか?
失礼ですが、何年もたったまま放置でごっちゃり痩せ球が増えていませんか?

陽当たりに出して、球根サイズの2倍くらいに横幅を取って植え広げて
(自分的には、水仙は点々と離れて咲くのはさみしく見えるので、まとまって咲く姿が好き。
デモ、植えなおしがはやまるけどね。)
施肥すれば、たいていの物は開花すると思うよ。

588 :
追加 葉っぱを自然に枯れるまでかりとらないでね。
もし小さい球根なら、芽出し後と花終了と思われる時期の2回に施肥おすすめ。

589 :
来年を諦め承知で球根植え替え予定です
とはいえ最善は尽くしたく
緑の葉を刈り込んで管理
剣先スコップで掘り上げてそのままどーんと別の穴にぷっこむ
どちらがマシでしょうか?
先月半ばまで花をつけていました

590 :
>>587-588
ええ、それらを全部クリアしてます。ありがとうございますね

591 :
庭植えで球根掘り上げない場合は跡地がさびしくなる時期ですが、上に植えても大丈夫な花ってどういうのがありますか?

592 :
うちではマツバボタン、桔梗、百日草、朝顔、蒔いてます

593 :
>>592
今の夏はマツバボタン植えて見ます。秋になったらキキョウ植えます。
レスありがとうございました

594 :
>>589

どちらもあんまりさはないと思いますが、
自分的には、葉の長さを半分に切って出来るだけ大きく掘り取って
移植します。 水やりして、あとは葉が自然に枯れるのを待つ。
どれだけか光合成が続いてくれれば儲けもの的な。

595 :
庭の無い家にしっこしちゃったのでぢ植えできません。
そのかわりヴェランダはかなりしろくて都合5畳半程あります。
しあたりもよくて9時から3時までしがあたります。むしろしよけが要る。
しかたがないので
しゃく円ショップで売ってる容量6リットル程のゴミ箱/バケツの底に孔を開けて
土を盛り、水仙やチューリップを植えようとおもっています。
それで……

一年目はお芋の養分で咲くだろうけど、何年も続けて栽培できるもんですかね。
お芋は殖えるんでしょうか。

596 :
貰い物で品種名は分からないけど、白とピンクの八重咲き(レプリート風)の開花が安定しない
7年間、毎年必ず花芽は出るが、先が膨らんでこれから咲くかという時になると咲かずに枯れてしまう
植えっぱなしも、夏前に掘り出してるのも変わらないんだけど、何が原因だろう…
大きな球根で直径4cmくらい、今年も咲かないんだろうなと思いながら植え付けた
八重咲きではないが、他のは咲くから環境は問題無いと思うんだけど

>>595
日当たりが良ければ大丈夫だと思います

597 :
40代適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル株式会社)30代好評人気連載漫画「ヒカルの碁」
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員稲田籠池豊田
40代社会人集団ストーカー対策ーhondasouichirouー 横浜マドリッドスペイン上西フライングスカイウイングドライブシュート
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース

598 :
>>596
これに近いんじゃない?

http://www.openbsd-wiki.org/img/img036.gif

599 :
>>595
R

600 :
ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル株式会社)30代好評人気連載漫画「ヒカルの碁お前ら何やダスキンシャンプーあかねらんま」
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員稲田籠池豊田
40代社会人集団ストーカー対策ーhondasouichirouー 横浜ロアナプラスペイン上西フライングファイアーウォーターサーバーダイビングドライブシュート川中
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース

601 :
ネギに使う肥料って、水仙に使ってもいいんだろうか。
今年、花が咲かなかったジョンキルを育ちの悪いネギと思ってるご近所さんがくれたんだが。

602 :
>>601
NPKの比率は?
Nだけが突出していなければOK

603 :
>>601
ネギって花(ネギ坊主)をつけないように育てるから基本的にリン酸が少ないんじゃね?

なので使えなくはないけどリン酸だけは熔リンとかで追加で補う必要があると思う

604 :
>>603
そんなことないみたいよ

セントラルグリーン ネギ類専用肥料 10-8-7 20Kg
https://product.rakuten.co.jp/product/-/0f94cdbd0b8752973f6ba4e8bef82674/?scid=s_kwa_pla_flo

605 :
掘りあげといといた球根植え直した
今年は早いから大きくなるぞ!

とちょっと生育法のサイト見直したら頭出すくらい浅植えなんだな
5センチ位埋めちゃったよorz

何年もやってるといつの間にか作業が怪しい自己流になるもんだ

606 :
地植えだったらもっと深くても良いけどね

607 :
>>606
そうなの?
ちょっと安心したかも

浅植え推奨は鉢での根っこの生育スペース確保のためなのかな
にんにく育てた時、根っこが伸び悩んで大きくならなかったな

608 :
うちの日本水仙が爆増し3つの球根が四畳半くらいに気がついたらなっていた。

609 :
>>608
何年でそうなったの?

610 :
ホームセンターで手に入る黄色芳香大型種で東京のマンションベランダで育てられる品種あったら教えて貰えますか?

611 :
新潟産、四柳養樹園のホワイトライオン買って来た。2個入りで袋@\300
新球根30個買い足し

612 :
>>610
品種、フォルテシモ

円形か四角で高さがある(容積)樹脂製容器が無難
新規購入の球根専用培養土を使えば良いかと 病気対策等

613 :
名称訂正

フォルテッシモ 〇
フォルテシモ ×   です。失礼

614 :
>>612
週末探して見ます。
ありがとう!

615 :
もうスイセン増やせない
ロマンスとデコイとカムラーデで庭が占領されてしまった
ちょっと気の利いた新しい品種も欲しいけど

616 :
去年も今年も葉はたくさんなのに花つきは良くありませんでした
花をたくさん咲かすにはどうすれば良いですか?

617 :
>>616
日当たりの良い場所で花後も自然に枯れるまで葉を切らない
緩効性リン・カリ肥料を多めに長く効かせる
深植えで分球を抑える(翌年咲かない小球根を減らす)
3年以上植えっぱなしなら夏に一旦掘りあげて球根の間隔を広げる(咲かない小球根を取り除く、増やすなら別の場所へ)


葉にまだら模様があればウイルス病で弱って咲かなくなってるから全部引っこ抜いて球根を買い直す

618 :
うちの日本水仙の葉っぱが顔を出してきた。
今年の初夏に球根を植え替えたけど、分球して倍になってた。

619 :
>>602-603
578です。
封筒に小分けで貰ったから、成分は全く不明。
3〜4mmの粒で白とグレーが混在(色の割合は1:9〜2:8)。
折角の親切なので、枯れなければ良いかと思って土に混ぜてみた。
花が咲いてくれれば、顔合わせなくても「ネギじゃなかった」と気付いてもらえるし…。
ありがとう。

620 :
ビリディフロルス開花中

例年は猫のおしっこみたいな匂いがしてるけど今年は株立ちになって更に強烈な異臭がしてる
去年とも臭いが違うんで一瞬何の臭いかと思ったぞ

まぁこんなスイセンもあるって事でw

621 :
>>620
なんでそんな悪臭源を栽培しているの?

622 :
ヨンクィラ出てきた
お世辞にも良い香とは言えないけど丈夫だからww

623 :
ホムセン行ったらスイセンの球根がたくさん置いてあった
ポエティクスが5球で300円とか
もう植え場所無いのに見るもの全部欲しくなって困る

624 :
ヴィリディフロラが咲いた
香は分からない

625 :
バルボコ系もタゼッタ系もニョキニョキ出て来た

626 :
ウチのヴィリディフロルスは今年は咲かない模様
葉っぱワシャワシャ出ちゃってらw

627 :
日本水仙の八重タイプが早くから蕾がでてきてて、にょきっとのびて
シースを破って、花が出てきてしまったよ。
花が斜めにうつむいて、半開きしそう。 ここは北陸だよ! 早すぎ。

628 :
ペチコート水仙系?の黄色と白の球根を植えつける時にごっちゃにしてしまった。
今年咲いた時は、開花時期が微妙にずれていた気がする。
みんな、どんな風に植えてますか、色混ぜてますか?

629 :
品種ごとにかためて植えてるかな
小型原種は鉢に単独で
ビリディ植え忘れてたのを植えた
違うルートから入れたら香の良いのが咲いたよ
でもかすかに猫しょんww

630 :
自分のビリディは多分白子園芸由来の奴だけど強烈な獣臭がする
最初増えないって聞いたけどこういうのに限ってよく分球するw

ペチコートは自分も基本品種ごとだね
猛烈に分球するから混ぜて植えると次掘りあげるときに収拾がつかなくなるよ
ロミエウクシーは原則鉢植え

631 :
夏に水遣りし過ぎたのかキクラミネウスが減ってしまった
最近高いんだよね

初めてのトリアンドルスに期待

632 :
普通の日本水仙がすごい勢いで増えています。
夏に掘り上げて欲しい人に差し上げたりしているが、とどまるところを知らず増殖。
他の植物に与えたペンタガーデンがかかったらよけいに活気づいたようだ。

633 :
この冬は寒すぎるのかクロッカスがまだチョロリしか生えてこない
テータテートは全然見えない

634 :
水仙の背の高さって何で決まるんだろう
散歩して見て回ると45センチ位が標準かな
うちの25センチ位しか育たない、花はつくんだけどちんちくりん

最長のは街路の生け垣の間から生えてるので1m近いのっぽ

635 :
茎部分だし窒素じゃないの?

636 :
水仙の芽がやっとちょっと出てきた

637 :
バルボコとオベサスが咲かない
ロミウエクシーは毎年咲く
同じ場所で同じ管理しているのに、何が違うんだろ…

638 :
バルボコはロミエウクシーより夏場強い乾燥を好むよ
この二つは全く同じ性質ではない

夏場じわじわ水与えて山野草的なマメな管理する人はロミエウクシーはよく咲く
でもバルボコはそういう管理がアダになってる可能性がある

639 :
>>635
窒素分ある肥料もやってんだけどだめだなあ
なんも肥料やってない土手の野良水仙のほうが立派でトホホ

640 :
>>639
日本スイセンのことだろうけど、うちのは元々一つだったものを
改築の際、3つに分けて2つは半日陰(落葉時の根元)、1つは日向の花壇に植えたら
半日陰のほうが発芽も開花も早く、葉・花茎とも長いが、日向のほうは遅くて短い

それでも最初の頃は花付きは日向の方が良かったけど、
‘猛暑’が始まってからは極端に咲きが悪くなったよ
すべては地温のせいだと思う

641 :
>>638
そうなのか、知らなかった
夏は乾燥させてみるよ
ありがとう
咲いたらスレで報告するね

642 :
>>630
ペチコート、白と黄色があったのだけど球根まぜちゃって失敗した。
開花時期も微妙に異なっていたのに、ほんと収拾つかなそう。

643 :
>>642
1球ずつポットに植えて分離するんだ

644 :
ジョンキル水仙、ティタテート、スノーフレークを10号鉢に混植してしまった。
開花時期が大分ズレそう。

645 :
日本水仙が大好きなんだけど、午前中のみの日当たりで地植えならワサワサ咲いてくれるかな?
去年の秋になるべく深い鉢に植えて出来るだけ日当たりを注意したつもりだけど、あんまり咲いてくれない。

646 :
去年よりもさらに発育が悪い
ようやくクロッカスの芽が伸びてきたくらい
ティタティタなんてまだ冬眠中

647 :
3年前まで毎年ちゃんと綺麗に咲いてた水仙が
植え替えたら年中葉っぱボーボーで咲かなくなった。ハハハ・・・

648 :
カンタブリクスのペツニオイデス欲しいけど、どこにも売ってないな (´・ω・`)

649 :
水仙初心者だけど、初めて水仙がミニ水仙うえてみたけど、葉っぱだけで花が咲かない。

650 :
https://imgur.com/delete/xYUJLI27BEzF836

651 :
>>650
そうそうソレ
地際で咲いて、しかもフリフリってホントに原種かよ、って思うほど完成されてるよなぁ

652 :
>>650
とっても綺麗で可愛いですね。こっちの方がよかったなあ。(笑)

今、メモを見たら植えたのは、ジョンキルとダイヤモンドリングでした。
ミニ原種ということで、バラ売りで買いました。
ベランダにある枯れそうなシマトネリコの根本にミニ水仙が欲しくて(虫よけれになればいいなと。

653 :
ペツニオイデスは夏場にオクで落とすしかないんじゃないかな。
自分もそれで1球だけ買ったけど、
数年でそこそこ増えた。
10球とかだと高くて買えんね。
クルシーも欲しいけど、高いんだよなぁ。

ただうちマンションで、夏場日陰でも暑すぎるんで、休眠期もある程度湿らせたいキクラミネウスがどうしても腐っちゃうんで諦めた。
ペツニオイデスは原種クロッカスと同じ扱いで大丈夫。

654 :
むかし、ザイアニクスとして買ったペチコートに今年も花芽出てきたんだけど、
葉がネットで見る画像と違うんだよね
大抵はピン!とまっすぐ立ち上がった写真なのに対し、
うちのはうねって地表を這うような感じ

一部で見つかるムーンシャドウという品種に似てるんだけど
どういう由来のモノかわかる人いる?

655 :
因みに増やし過ぎたので、今季は実生から開花球サイズに育ったものと、
元の球根から分球したものとを混ぜちゃって、サイズごとに分けて
植え直ししたんだけど、いくつかの球根が年末に咲いてしまったんよ

植付けが遅れたためにリズムが狂ったのかと思ったんだけど、
今になって不開花と思ってたものから花芽が出てきて…
よく見ると、葉が違う・・ 今花芽があるのはうねって寝た葉の個体
既に花が終わったのはピンと立ち上がった個体
従来うちのはうねった葉で開花も今頃のはず…

656 :
白花のカンタブリクスと混ぜちゃった?とも思ったけど、
草丈などのサイズがまるで違うし、花色もクリームだったし、
開花時期が違うから交雑もありえないし、
単純に実生による変化(先祖返り?)だろうか…

基本ほったらかしで、実生からの実生もあったはずなんで
先祖返りかな〜 写真撮らなかったけど、年末に咲いた数個体は
副花冠はあんまり大きくなく、花茎は少し長めで今思うと
(うちの)ザイアニクスと違う雰囲気だったし…

しるし付けてまた植え直しかな

657 :
中学生でもできるPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

EOR3E

658 :
一昨年、3球植えたお気に入りのタリアの芽が1つしか出てこない。
夏越しで腐らせてしまったのかな?
植え替えて確かめれば良かった。

659 :
クロッカスは咲き盛りだけどテータテートが芽すら出ない
溶けて消えたかな

660 :
ようやくロミエウクシーのトレブルチャンスが咲いてきたわ
華やかでいいね (´・ω・`)

661 :
ここのところの暖かさでやっと芽が出てきたよ

662 :
キクラミネウス開花

663 :
オベサス蕾来たー♪ヽ(´▽`)/

664 :
ニホンズイセンの八重ってちょっと匂い変だよね?
一重咲きの方がいい匂いだと思うんだけど
何で?

665 :
シルバーチャイムとカムラーデが満開
でもカムラーデ
年々花がしょぼくなっているような
https://i.imgur.com/kmCZAPK.jpg
https://i.imgur.com/qwxTV8W.jpg
シルバーは切花によいですな
飾っても花持ちいいし

666 :
スイートスマイル咲きました@近畿

https://i.imgur.com/StaU8XL.jpg
上のつぼみ咲き始め下のような黄色だったので、シルバースマイルとまちがわれた?
と思っていましたが、1日たつとオレンジに変身。
今日は下のつぼみが開いて黄色、オレンジの2色咲き。

667 :
2種とも3月に入ってから蕾が出来わ。

668 :
スズランスイセンが開花した
小さくてかわいい

669 :
トリアンドルス2球買ったもののうち、片方は雌しべがなかった…

670 :
ダイヤモンドリング開花しました。
月見草みたいな花だなあ。

671 :
お袋が植えた黄水仙があるんだが南側にブロック塀があって
朝夕にしか日が当たらないのでなかなか咲かない
玄関と駐車場の位置を北側の塀に寄せたもんだからいちばん日当たりのいい北の塀沿いは花壇にできず
半日陰の南塀沿いを花壇にしていた
若いころに薔薇が上手くいかないと愚痴をこぼしてたがそりゃそうだわな
前の住人は賢明にもガクアジサイを植えていたのだが…
派手な花が好きだったからガクアジサイを西洋アジサイに植え替えたし
日当たりのよくない花壇で牡丹が上手くいったときは満足だったろう

彼岸までに咲いたらスイセン、供えてやろうと思ったのにな

672 :
>>671
どうせ咲かないなら今掘りあげて鉢に移して日当たりに置けば再来年は咲く
跡地には急いでオリエンタル系ユリの球根を今植えれば夏にも咲く

673 :
ダイヤモンドリング
写メとったた
真横アップのアングルで移すと凄く可愛い〜
上からだと花の中が見えないし、寄せ植えだからとミニ水仙にしてみたけど、小さいから物足りない。
ご近所様の水仙を見たら、ビッグサイズの水仙でも良かったかもと後悔。

ttp://imepic.jp/20180322/684540
ttp://imepic.jp/20180322/684550

674 :
>>671
( ;∀;) イイハナシダナー

675 :
去年植えたタリアの蕾が伸びてきた!
楽しみだなー

676 :
可愛い

677 :
バージニアサンライズ(略してばーさん)デコイ
ロマンスが咲いてきた
カムラーデはそろそろ終わり
もう少しするとベルソングも咲く

678 :
花が下に向いたままかと思ってたら、上に向いてきてくれたわ。
球根を買ったときの写真のイメージと違って、予想以上にとても可愛くて大満足。

679 :
日本水仙は年末から少しずつ咲いてもう終わったけど、
うちでは、あまり増えない気がしている。

今ラッパ水仙の黄色や淡いクリーム色のアイスフォーリスが満開。
やっぱり大輪は庭を豪華に演出してくれて、花持ちも良いから嬉しい。
どんどん増えて欲しい。

680 :
去年、掘り上げて植え広げたときに、端っこの球根を
スコップでお見事に縦真っ二つに切り割ってしまった。
あ〜あ、やっちゃった。
2個共発根部がついていたので、生きられるかもと思って
これを目印のある所にうめておいた。 
今春みごとにちゃんと2個とも発芽してくれていた。
 出るんだねー。よかった。

今までも、半分ほど切り目を入れて傷つけてしまった球根とかでも
必ず埋めてはいたのだけど、発芽の追跡はしていなかった。
わざと切ったのじゃないけど今回、発芽確認できておもしろかった。

681 :
追加文
ちょんぎれ球根から 3本の発芽 うち蕾が1本上がっていた。
ど根性だなー。

夏に球根がどんなになって回復しているか、掘り上げてみたいな。
興味津々だ。

682 :
初心者です。
去年買って植えたジョンキルが開花しましたが、>>163>>221>>223さん達みたいに立派に咲いてません。少しひょろっとしていて花着きも悪い。
咲く前に肥料をやって、日当たりがとても良いところに置いてたら違ったのかなあと思った。

683 :
ようやくキクラミネウス咲いたわ

スカベルラスが全然咲かないなぁ…

684 :
ペチコート水仙、最近まで緑の生き生きした葉だけだったのに、
ふと気づけば、半分くらいの長さが茶色く枯れた雰囲気になってた。
これは水枯れ?
でも、下半分は緑を維持しているので花が咲くのを夢見て世話しよう。

685 :
>>682

163です。163/222 どんな投稿かとさかのぼって見たら自分の投稿だった。(ww
見て頂いてありがとう。
 ジョンキル は場所が気に入らないと育たないくせがあります。
陽当たりは絶対条件のようです。排水も良い所が好き。
ご近所の砂質畑に地植え畝植えで、まっ黄ッ黄に咲かせている方があります。
いいですねー。ぷんぷん香りそうです。

「日当たりがとても良いところに置いてたら・・・」
鉢植えで、日当たりはあまり良くない環境に置いていた、ということでしょうか?
日当たりに(鉢を)引っ越してみては。
自分的には鉢植えでは継続開花はむつかしかったです。屑球根化して。
地植えで環境が合えば、勝手にガンガン増えていきますね。

>>684
「葉が半分くらいの長さが茶色く枯れた雰囲気になってた。・・・」
鉢植えか地植えかが分からないのですが、鉢なら水切れかもね。
春になると、葉も根っこも活発に活動開始して、水をほしがりますから。
地植えですと、うちの畑では「モグラ・ネズミ」がぼっこぼこに通路を
掘りまくって、球根の根を切り取ってしまったり、ちゃんと整然と植えたのに
1球だけ横に押されて飛び出して発芽したり、いたずらやってくれます。(ww
被害球が半枯れになること多々あります。残念。
彼岸花科が有毒で喰われない、ってことはないですね。

686 :
去年ホムセンで買った水仙 やっと芽が出たなーと思ったら
いきなり葉先から黄色くなって…3日目には半分も黄色にかれて・・・
葉先枯れ病でした。
やっぱり半額物はあかんのかな・・・・
すっごいスピードで病気が進んで びびってます;;

687 :
フリルース 11aW−Y
淡い黄色弁に濃いレモン色の6枚に裂けたフリルの副花冠

この複雑にフリルが入って裂けた形の花になるはずの花の中から
普通にレモン色のラッパ咲きの花が混じってきました。

元の形に戻ったのかな~と思ってみていますが・・・・。

一度ラッパ咲きになった水仙は、養生して体力つけたら
裂け咲きフリル型に戻れるんでしょうか?
先輩助けて〜。
ちなみに異品種混同してはいません。本当に半分くらいが変わってしまったんです。

688 :
https://ameblo.jp/daffodil-g/entry-12196174408.html

水仙 葉先枯病

689 :
>>687
スプリット咲きからラッパになる現象はうちでは出たことないな
カムラーデやアプリコットホイールを植えてるけど
力が無くなると副冠が貧弱になるくらいです
何かの拍子で先祖返り・・・考え難いかも

690 :
ついこの間咲くまでうちに植わってるのがテータテートと知りもしなかった初心者で、
初めて芳香スイセンに手を出したピピットが咲いたんだけど、思ったよりも強く香るんだね。親のジョンキルはもっと強力に香るんだろうか?
ただ甘さの中にクセのある臭さがあるのが気になる。このクセが無い品種もあるのかな?

691 :
ゴールデンレインの匂いが気に入ったんで、それの白バージョンって感じのエルリッチャーやってみたら臭かったっていう経験ならある

692 :
インドール臭と言うか
ちょっと嫌な鼻につく感じの臭い?
球根の勢いによっても香は変わってくるので何とも
育て始めの頃は澄んだ良い香だったけど、環境に慣れて
たくさん咲くようになったら何かちょっと嫌な臭いが混じるようになったとかww

693 :
インドール臭ってウンコのかおりだろ

694 :
ハウエラが咲いた〜
可愛い〜♪

でもやっぱり雌しべがないものがある・・
雌しべありの個体にトリアンの花粉付けてみた

695 :
ドリアンの花粉?!臭そう。。

696 :
>>682
>>223 です
こんにちは!

球根を買った翌年だからでない?
ジョンキラ(ジョンキル?)は買ったあと徐々に花がよくなったと思います
小さい花の,野性的な品種で,日射しさえ強ければ肥料を施さなくても毎年咲いたと思います

(参考)
2012年
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/18323.jpg ( 撮影年月日;4/28/2012 )
球根の数;3 個
容器;4 号深型スリット鉢
購入した芽出し球根を植え替えた
植えた球根 3 個のうち 1 個だけ咲いてるように見える

2015年
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/18324.jpg (撮影年月日;4/15/2015 )
球根の数;6 個(大 5 個,小 1 個)
容器;5 号深型スリット鉢
植えた球根 6 個全部が咲いてる.大きい球根は花数が 2012 年(花数 3 個)より多い

697 :
>>690
・香りの強さ
ジョンキル >> ピピット
・クセのある臭さ
ジョンキル >> ピピット
オレはジョンキルは甘い独特な臭いような匂いを含んでると思い
ピピットは淡い甘い香りと思いました

>このクセが無い品種もあるのかな?
日本水仙とか匂いの傾向が違いますよね.高貴な感じ
淡い香りでよかったら,好きな香りの品種があるかもしれません

698 :
>>696 訂正
毎年咲いたかどうか記録がなくてわからなかった(咲かない年があったかもしれない)

699 :
うちで今アイスキングが咲いてるけど、ふんわりした甘い香りで
これまで育てた中では一番クセのないいい香りだと思った
逆に一番臭かったのはエイリッチャー

700 :
ジョンキルにネギの肥料を使い、葉は威勢よく50cm位に伸びたが、
花は出る事無く、葉が黄色くなってきた…今年も咲かないか。
急に暖かくなった為か、他の水仙も花の寿命が随分短いね。

701 :
>>685
遅レス、すいません。
> 見て頂いてありがとう。

どういたしまして(^O^)こちらこそ、暖かいレスありがとうございました。
数日前は
ttp://imepic.jp/20180404/259200
と満開になり、今は、花の重さで鉢の縁にもたれかかっているという状態です。
もともと植えていた良く水を吸う木の根本に植えいたので、水切れは良いですね。
日当たりは、確か、生えてきたなと思っていた何日後か後、日が当たっていない事に気付いて当たる位置にずらしましたが、そこも少し日が足りなかったかも知れません。
今は、日差しが良い角度で入ってきてくれて日当たり足りてそうです。
鉢植えでは、球根を育てるのは難しそうですね。
かいでみた〜い《ご近所さん畝植えで、まっ黄ッ黄に咲かせている方
いいですねー。ぷんぷん香りそうです。》

>>696
遅レス、すいません。
青々としていて、立派にちゃんと育ていますね。
いいなあ(*^o^*)

702 :
>>696
下の写真
これ造花じゃないですよね?w
葉っぱの高さと花の位置関係が違うんですねぇ。
花の着き具合と葉っぱのバランスが、こんなになるのっていう位、花いっぱいですね。
花の大きさも一部、巨大化気味になっているような。

703 :
春の風物詩 混ぜるな危険

【山梨】「ニラと間違えた」スイセンで食中毒相次ぐ【ニラ玉とみそ汁】
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1522877962/

704 :
>>702
ジョンキラ(ジョンキル?),どうなりました?
開花期間が長かったと思います^ ^

バランスが立体的になったのは,小 1 個の球根が草丈低かったからと思います
でも画像の写真を撮った瞬間はよかったけど,小さい球根は花数が少なかったので,大きい球根があれば使わないほうがいいと思います

>>701
ジョンキラは鉢植えでも全然問題なかったですよ!^o^
オレが考える鉢植えのコツ
・開花の様子を想像して球根を植える(だんだんうまくなった)
・大きい球根だけ選んで鉢へ植える(今後分球して大小の球根がいくつかできると思う)
・鉢は培養土が限られるので,植える球根の数が多くならないよう制限する
・翌年の開花のために分球しないで球根が大きくなって欲しいので,浅植えしないようにするため,長鉢へ植える(ジョンキラは小さい球根なので,球根の上から表土まで培養土 5 cm くらい欲しい)
・毎年植え替える(培養土を交換する)

705 :
ジョンキラ 鉢植えでみっちり?咲かせられたらいいね。理想だ。

今年は珍しく,オブダムがとても美しくさいた。
同種は、蕾のまま立ち枯れるとか、蕾がゆがんで咲くとか
問題の多い品種だけど、
奇麗に咲いた時は、清楚で豪華、とてもいい。
UPできなくて、ざんねん。メカオンチですみません。

706 :
>>704
丁度開花2週間目の今日花が全部枯れていたのを見たので、花を一気に摘み取りました。

あらら、浅植えしてしまいました(汗)

ご親切に適切なアドバイスをありがとうございます。
水仙に対する愛情が伝わってきました。

>>705
想像してだったらいいなあと思ってました。

707 :
>>706
肥料をやるなら今だよ
屋外の日当たりのいいところに鉢を出して,規定より 2 − 10 倍に薄めた普通の液肥をたまに,葉が枯れるまでに 2 − 3 回でいいのでやると,球根が大きくなって来年のためにいいですよ

708 :
>>700
過去スレ
https://hobby8.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1015741311/
>>820
開花前に N 肥料をやると
「一時的にN過剰になるので花が飛んでしまうことがある」と書いてた.
ジョンキラ,今年 50 cm も葉が伸びたら,球根が大きくなって,来年咲くんじゃね?

709 :
>>820
ちなみにジョンキラの 2015 年開花 >>696 のオレの栽培条件は記録に
培養土
 下層;加熱殺菌した古土(赤玉土,腐葉土,軽石,鹿沼土など)(小粒) : 加熱殺菌した古土(赤玉土,腐葉土,軽石,鹿沼土など)(微粒) : 腐葉土 = 5 : 2: 3,苦土石灰混合
 上層:軽石(小粒): 鹿沼土 = 8: 2
5号深型スリット鉢に,下層の培養土を入れた.上層の培養土を敷き,球根(大 5 個,小 1 個)を置き,上層の培養土を入れた.灌水した.家の南側に置いた.
と書いてた.元肥入れてない.

オブダム,いいね!
こんなの咲いたら豪華で清楚だろうなって思ったら書いてあった
難しい品種なんだね!花が大きいので咲くまで何年かかかりそう.地植えで何年か肥培した?

710 :
アンカーミスった
>>709
>>705

711 :
何度もスマン.
>>709
培養土の量は,下層;700 ml,上層;1000 ml と書いてた.

712 :
>>708
お気遣い感謝です。
やっぱり無謀でしたね…。
来年の楽しみにします。

713 :
ジョンキルの葉先の痛みについて

ジョンキルは、現在の花期を過ぎて7月位まで葉があり、
その後10月に葉を再び出して、そのまま冬越しして春に開花します。
当地北陸地方では、雪に埋もれて、雪解けた早春では霜に凍り付いて
辛抱強く春を待つのであります。 …よよよ、泣ける!

葉先はほとんどの葉が霜焼けて軽く枯れこみますが、ドンマイ平気。
ひどく枯れ進むことはありません。
あなた所有の葉っぱの枯れこみがこの程度だったらよいのですが。
全体黄ばんできたとか、どんどん枯れ進んできたなら問題ありですね。

714 :
咲いたばかりのフレグラントローズの花が日中のうちに食害にあっていました
スイセンを食害するというとどんな害虫の可能性がありますか?

715 :
なめくじ

716 :
>>715
ありがとうございます
鉢を置き場所を高いところに変えました

717 :
オドルスwカンパネル 甘ーい香りを出す花
子かの花と一緒に花瓶に生けて置いたら
カンパネルに カメムシが2匹もついていた。小さい花に虫二つも。www

見霜匂いが分かるのか。

718 :
誤字多発ごめん 推測して読んでくれ。

719 :
>>691

オンブバッタ パンジーなど何でも花びらを食害する。
ちなみに、かあちゃんがおんぶしているのは息子ではなく、とうちゃん。
父ちゃんが上でふんばって、母ちゃんを独占しているんだって。
愛されているんだな―――。ある意味幸せ。

720 :
質問させてください
なんか変わった模様の水仙が咲いていたのですが、これは病気ですか?
それともそういう種類なのですか?
親の花壇なので、何を植えていたのかわからないのです
ttp://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant0539.png

721 :
昨年咲いたテタテート?は今年全く花が咲かない。
何が悪かったのかな。

722 :
>>720
ウイルスによるモザイク斑っぽいね
ウイルスだと葉にもモザイク斑が出ているはず

723 :
>>722さん御返答ありがとうございます
葉っぱの方は今の所何ともない感じです
「水仙 ウイルス モザイク」で調べてみます
超好みの模様だから突然変異で固定だと嬉しいんですけどね

724 :
>>720
これウィルスじゃないとしたら新品種になりそう

725 :
>>724さん
それ期待してます
ちょっと他のと隔離しておいて葉っぱに異常が出るか見てみようと思います
ネット調べではウイルスで花の方にモザイクの出た写真は見つからなかったです

726 :
うお
何じゃこりゃ

よし品種名を考えた
バターチキンカレー

727 :
>>720
とても美しい

よし品種名
クリームマーブル

728 :
うちの最も遅い開花をする水仙は、ジョンキル と トリパタイト。
それ以外の遅咲きする水仙を 教えてタモンセ!!

729 :
ジョンキルスイセン、ガンガン日なたで肥培中だけど、結局球根の肥培って
一日中日なたが良いのか、それとも半日なたで葉を長持ちさせるのが良いのか、
どちらでしょうか。

730 :
何らかの手段で地温下げられるならガンガン日なた
でも只の鉢植えで日なたに置いたら根の温度想像してみると恐ろしいことになってる

地植えは日なたでよく育ってるからと同じ場所に鉢植え置いたら弱るw
鉢植えは通常は半日陰でいいよ

731 :
>>730
聞いてみて良かったです。
ムスカリなんかは大丈夫ですけど、ラナンキュラスなんてあっという間に葉が駄目になってしまったので、
これは教えてもらわなければと思って、質問させていただきました。
とても参考になりました。どうもありがとうございました。

732 :
毎年「水仙の球根」を喰って死にかける奴が居るが
はたして、どんな味?
そこらの「タマネギ」と味が変わらんならいざ知らず
そんな毒が有るなら
 舌にピリッときた、、、とか 有る筈じゃねぇ?

喰った人、教えてください

733 :
つばめ水仙って、凄くビビッドな赤で素敵ですよね。
昨年7号鉢に3個植えたのがあり、葉が伸びてきました。
窮屈でしょうか、植え替えしなくても大丈夫かな?

734 :
水仙の毒って致死に至るのら、あなどれんけど普通見分けがつくと思うんだがな〜

735 :
味が違うだろ
 生の時に齧り付くと判る

736 :
水仙の球根は独特の形だと思うけど
 タマネギとは似ても似つかん

737 :
>>728
クチベニスイセン系

738 :
>>733
釣りじゃなかったらつばめ水仙はスイセン属とは違うスプレケリア属で
水仙よりはアマリリス(ヒッペアストルム)に近くて育て方も
アマリリスと同様だからアマリリススレで聞くほうがいいんジャマイカ

アマリリス 2
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/engei/1442836917/

739 :
水仙の球根の方がタマネギより高価なのに

740 :
親が昔に外垣根の外周に、1個〜2個単位で植えた水仙
初春は大満開だが、密集してきたので、一部掘り上げようとしたら
球根が大密集の、大群生集団になってて、お盆大ぐらいの塊で
掘り上げるのに半日係の大作業だった。
なにしろ20年近く放置だったからな。
掘り上げた跡は、大穴に
てか、それはいいんだが他の部分数数箇所に、同じような大密集球根塊が出来てるって事で
かなりガクブㇽ、今後全部掘り上げていかにゃならんかと思うと、
水仙ってタフだよな

741 :
食べてみたい

742 :
>>740
20年もたったら、普通なら痩せた葉になって咲かなくなるものなんだけど、
「初春は大満開」なのはたいしたもんですね。肥料をちゃんと上げていたんでしょうね。
そのすごい増えっぷりの球根の植え込み始末が大変です。

自分も、20年ではないけど長年放置の株を掘ったことがあります。
横にも広がっていたけど、縦方向に2段から3段に積み重なっていたのには、
笑ってしまったをです。

743 :
よく考えたら自然界は普通の事で、そういう大群塊に成るんだろうね。

掘り上げて、球根分けして、個々感覚空けて植え付け、これを毎年やってるって、水仙にとって人間は親切な動物。

744 :
ヴィリディさんは新葉が出てきて休眠してくれない

745 :
水仙の植替えって何年くらい毎にやるもんなんやろうか?
6年植えっぱなしにしたら、今年は咲かなかったわ

746 :
自然界じゃ密集群生は
喰われちゃったり
押し合いに負けて枯れちゃったり
生存競争なんだろな

でも宿根草とかも、大群生地とか有るから
それなりに横に広がっていくんだろうな
球根は密集すると、土中水分の無駄蒸発が防げるが
肥料分は取り合いだろうし、過酷な兄弟喧嘩

747 :
今年はペチコート水仙が一つも開花しなかった。
葉っぱは順調に伸びていたのだけれども・・・
現在は緑の葉がまだ残っているのでそのままにしているけど、
掘り起こして保存した方が来年の為にはベターでしょうか?

748 :
園芸的に球根は掘り上げて、分球して、わざわざ秋に植え付ける
こういうのは人間が始めた事で、自然界じゃ放置だから、こちらが正論

749 :
色んな会社のカタログ見てるんだけど、コルブランってあんまり水仙っぽくない見た目で面白いね
プエブロが本当にいい香りなのか気になる、白系ってイヤな臭いなことが多いからw

750 :
日本は梅雨があるし地中海性気候とは土壌の病原菌も全く違うからなぁ

野生じゃ誰も掘りあげないから放置で栽培できる筈ってのはなんか違うw
ペチコートは高額品が多いし、完璧を期待するなら「掘り上げ」じゃなくて「植え替え」だよ
同じペチコートでもロミエウクシー系とブルボコ系は管理がかなり違って
ロミエウクシーは乾燥させると弱るから、まして掘り上げはナンセンス
ブルボコは過度に湿ると腐るから掘り上げもしくは鉢のまま乾燥

用土から有機物抜いてるから植えっぱなしでも腐らないんじゃないかって?
植物そのものが有機物になってるパターンもアルヨ

751 :
まぁそういう自分でもビリディは3年は放置してるけどねw
昔は分球しないとか聞かされてたけどゆっくり増殖していく
N. broussonetiiは耐湿性は高いこと確認してるけど放置したらまず咲かない

スイセン属は大きいんだからなんでも日本スイセンと同じだと思うと失敗の原因になりがち
いっぺん日本スイセンのことは頭から忘れるといいかも

752 :
とは言え、日本に根付いてる、日本の気候に適合した種が植えっぱなしでも増殖できるわけで
他の種は知らんが、気候が合わずとも人間が手に手を差し伸べて保護してる様なのは
いずれ自力では繁殖も限定的なわけで、消えていく運命

753 :
こういうのを読むと、今年は
 水仙球根掘り上げをサボろうかな
って思います
結構大変なんだもんな

754 :
>>749

コルブラン きれいな花ですね。

サニーサイドアップとか、フリルースとか、似たような形の花はあるけど
花弁・副花冠共に真っ白というのは見たことないです。いいですねーー。
まだ高価なのかな、出会ったら入手してみたいです。

755 :
今水仙の葉枯れ掛かって汚いんだけどもう切っちゃって良いの?まだ少し緑だけど。枯れたら勝手に球根から離れる?

756 :
>>754
コルブラン、大和農園では5球1350円、サカタでは3球1280円でした
少し割高だけどそこまで高価でもないかも?
キレイなので気になりますね

757 :
どんなに高価な高級品でも早目に入手して培養に励めば3年で倍量ぐらいに殖やせる、

758 :
そろそろ球根掘り上げ期だ、今年はどのくらいに増えてるかな

759 :
水仙ってバカ安い、、、球根
そもそも品種が少なく、新品種も稀、で色も変哲無いのばかり
安くもなるな

760 :
>>759
あらあら
物知らず自慢ですか?

761 :
水仙の球根がプランター2ヶの中にドッサリあって困っている。
もう、植えるところない。捨てたいが家族が植えろという。

762 :
>>759
愛情と興味のない者の来るところではない。

763 :
>>755
もう遅いけど葉を結んで束ねたりはしないの?
束ねたのももう枯れて箒でさらっとかき集められるけど

764 :
スイセン、余りに品種が多いから、RHSにはランのサンダースリストと並んで
スイセン専用のThe International Daffodil Register & Classified Listなんて代物があるくらいじゃないかw

当然べらぼうに高額な品種とか幻の品種とかも存在する
例えばペツニオイデスとかの実物探してみてよw

765 :
見てると食べたくなる不思議

766 :
一部すでに掘り上げたけど残ってるのももう掘り上げようかな

767 :
水仙の種類なんかしれてる

並水仙
ラッパ水仙
黄水仙

これでほとんど

768 :
>>767
原種童貞か
まぁそれでいいんじゃねえの?w

769 :
まぁymksにすらないような原種は、自分で輸入する、自分で種蒔く、
交換会などで手に入れるとかどれも特殊な手段でしか手に入らないからなぁ

そこまでRば立派なオタク、他の原種球根にも手出すといいよ
(既に出してる場合がほとんどかw)

770 :
今ある水仙だけでもすごい品種量だけど、

さらにどんどん優秀な形や色合い、3重5重、激重八重などが
どんどどんと開発中。まあ度の花も開発競争はさかんなのであるが、
人間の努力と欲深さ希望の大きさはすごいもんだ。

771 :
水仙は八重とかそういうのは、どうも水仙本来の清楚さを欠いてるような気がする

772 :
推薦できない

773 :
そんなの桜とかいろんな八重品種に言えるじゃん

774 :
八重咲なんか水仙じゃない

775 :
海外のカタログ見てると
写真だとほとんど違いがわからないような品種が
無数に重複してあるよね。

776 :
花は、清楚さがウリのものと、ゴージャスさがウリのものと両方あるね。
どっちも良いと思う。


好みはそれぞれで良いのでは。
自分は一重花が好きだよ、というのは良いが、八重はダメだとか、
時には外道だなどという人もいるが、それは言い過ぎ。
繰り返すが、好みは人のそれぞれで良いよ。

椿の世界では一重好みはもっと激しくて、
お茶の世界の推奨ありの為 一重でなくちゃ椿じゃ無いという人けっこういる。
でもこれも好みはそれぞれと思うよ。

自分だけの好みで世界統一する必要はない。

777 :
>751
重複の使い方を間違って覚えてるよ。
同じものではないのに重複はナイ

778 :
ほしゅ

779 :
保守

780 :
保守

781 :
新品種なのかモザイクなのかさんその後どちらでしたか?

782 :
煮て良し
焼いて良し
炒めて良し

783 :
その後が気になりますよね…
本命:ウイルス病
対抗:除草剤等々による変異
大穴:新品種
…といった感じなんだろか?彼岸花におけるワラベノカンザシみたいに、
水仙も除草剤とか何かの影響で変異が出たりするのだろうか?

784 :
去年から栽培始めたトリアンドルスは、分球しにくいとかタネ採ると球根消えるとか言われてるけど
しっかり球根太ってたし、子球もついてた

ちなみにタネは一歩遅れてはじけてしまい、2粒しか確保できなかった・・

785 :
ヴィリディフロルス発芽

6年ほど庭の一角で植え替えたこともなければ雨ざらしだけどこの時期になると生えてくる
花が出てくると鉢を洗ったり日なたに置いたり我ながら現金なモノだw
あんまり分球しないとか言われてるけど、株が充実すれば少しずつ増えて行く

正直地植えでもイケるんじゃないかと思い始めてるけど、そうすると雑草と同じになるかな・・・

786 :
水仙マニアの人のブログ読んでたら自分も交配してみたくなって、とりあえず球根を2品種買ってみた。アイスフォーリスとマウントフッド。

787 :
そこはラッパズイセンにヴィリディやブロウソネティ交配するみたいな変態チックな奴で攻めてみよう

788 :
>>787
オーソドックスな水仙らしい水仙が好きなので、そういうド変態っぽいのはもうちょい上級者になってからにします(笑)

789 :
ウチもヴィリディ出てきたわ
もうちょいしたら、またあの変なニオイ嗅げるなw

790 :
去年からホワイトライオンとかヒラヒラの奴咲かせてみたけど
頭が重くて倒れてる人みたいになって難しかったわ…
球根の位置が浅すぎたのかな
今年はペーパーホワイトだけ球根入手して増やす

791 :
オータムジュエルがもうすぐ咲く
いつも不思議に思うけど、なんでヴィリディより早いんだろ?

792 :
ウチもうヴィリディ咲いてるぞ
ホント変な匂いw

793 :
マーリーゴールドが増えすぎて水仙植えるところがなくなっちゃった
どうしようかな

794 :
原種っぽいのカッコいいな

795 :
>>793
抜く

796 :
>>786
アイスフォーリス、大好き。大輪で切り花にしてもいいし、清楚でエレガント。
交配ですてきなのが出てきたらいいですね。
陰ながら応援しますので、出来た後はUPして下さいね。

797 :
>>795
そーか('Д')
でわ、水仙抜いてみるは

798 :
えーーっと、さっき水仙の球根を10球くらいと、ダッチアイリスの球根
10球くらい、埋めました

799 :
>>797
お婆ちゃん、それニラだから!

800 :
アイスフォーリスは「神」
大輪・清楚・美形・美色・かつ丈夫
完全無欠でよく増える。
あえての難点は、増えすぎてこればっかりになること。

801 :
>>800
白が冴えない

802 :
昨日水仙を植え付けたところを、草を抜こうとして
うっかり思い切り踏んでしまいました
大丈夫でしょうか

803 :
芽が出てきた

804 :
あれ〜今年はヴィリディフロルス咲かないかも

805 :
>>803
それニラだから

806 :
うちのカンタブリクスちゃんはもう既に葉っぱボーボーやぞ

807 :
うちのロミエウクシーたちもボーボーに茂ってるわ
ヴィリディは結実した

808 :
夏に日本水仙の球根を買ったのだ…7つ8つ入りで…
一番大きなヤツを1球植えにして残りは纏めて植えたんだが、
1球植えしたヤツだけ芽が出て来てないw…もうコイツは絶望的ですか?('A`)

809 :
>> 784
日本水仙は 我が家では一重も八重ももうかなりもじゃもじゃ葉が出ています。
芽が出ないのは、心配ですね。
自分的くせかもですが、そっと掘ってみて球根存在の確認してみてはいかがか。

水仙トレサンブル 白―白 についてお尋ねします。
可愛い花トレサンブルを植えたところ、
咲いた花の半々ほどに、シンプルなカップがカップだけの花と
カップの中に雄蕊が変化したと思われる細かい花弁がみっしりと詰まった花 の2種類がさきました。
これを勝手に「トレサンブルゴージャス」なんて呼んでいるのですが、(WW

この変化って、普通によくあることなんでしょうか??
なんの努力もせずに咲いてくれた花なんですが、
こんなのが咲く予想はしていなかったので。

810 :
続きます。上記のトレサンブル変化花です。
https://imgur.com/a/UT5Xfre

811 :
生直販売で土付きのネギを買ったら、根っこの部分を土に刺しておくと
芽が出てくると教えられやってみた
ただ、水仙の植わっている隣なのだが間違わないよね

812 :
>>811
匂いでわかるだろ

813 :
ペーパーホワイトつぼみ出てきた
花少ない時期に咲いてくれるの嬉しい

814 :
>>810
かわいい!
お姫様のスカートの中身(なんていうの?)っぽい

815 :
ドロワーズ?じゃないな
パンツかな

816 :
ペティコートでしょ

817 :
パンティじゃなかった?

818 :
ズロースだろ

819 :
下着スレじゃないのでいい加減スレチ

820 :
スイセンスレなのでスカートの中はトイレつながりで

821 :
土捨て場からスイセンらしき芽が出てるけど咲いてから移植します

822 :
3日前にヒヤシンスの水栽培をセットしてついでに水仙もやってみたら
ヒヤシンスはたくさん根が出たけど水仙はかびてしまった

823 :
芽が出たスイセンを毛虫が這ってて驚いて駆除しようと思ったけど
よく見たら這ってるだけで食ってなかったので遠くに放り投げるだけで
許してやった

824 :
日本スイセンが咲き始めました。@新潟市

825 :
同じくニホンスイセンが満開@静岡

826 :
某施設内の花壇で以前誰かが植えていたであろうスイセンらしき球根があったので
植えてみたんだけどどうもヒョロヒョロ伸びるだけで咲かないんじゃないかと思い始めた
買ってきたスイセンの球根は葉っぱがもう3枚4枚くらい出てて
「ああ、そのうち蕾も出てきて咲くんだろうな」と思える体制なんだけど
不明球根のヒョロヒョロちゃんたちは一本だけ、葉なんだか茎なんだか分からない
棒が出てるだけ
仮にこれがスイセンだったと仮定して、みなさんの経験からこれ咲くと思います?

827 :
最初は花壇に埋まってたんでしょ
そこにあったのに今更伸びてきたなら春くらいに花がつく種類じゃないの

828 :
言葉足らずでしたが花壇かプランターに植わってたであろう球根が
土と一緒に別の場所に投げ捨てられた状態で11月頭頃?に芽だけ出始めてたから
掘ってみたら球根が横向きに埋まってて芽が曲がって伸びてる状態だった
近辺に同じ種類の球根が大量に埋まってたからそれを花壇に移植したという経緯
春でも夏でも咲いてくれるなら嬉しい

829 :
球根は水仙以外にも多くあるから、今は何だかわからないね。
誰かが植えて育てていたらしい雰囲気ああるなら、
それなりに観賞価値ある球根と期待してもよいと思うよ。

咲かなくて捨てられたのだろうから、球根はやせていると思われ。
かたまりドンと植えてはだめ、広げて植えてうえる。
春に芽が出たらまた施肥、開花終了と思われる時期にまた施肥
葉は刈らずに枯れるまで放置。
来年は咲かないと思って、球根肥大してください。
  葉のない時期もあるので、花壇でしたらほかの花苗も植えるでしょうから
球根場所の目印に棒をさしておくなどの保護マーキングしておきましょう。

来年、または再来年、良い花が咲いたら良いね。
すてる神あれば拾う神あり。 命をつなぐ人は神です。がんばれ。

830 :
リコリススレにもいる人かな
変人ぽいけど嫌いじゃない

831 :
変人ぽいかな? ・・・ Ha・ha・ha〜〜

832 :
>>824
うちの日本水仙は春にならないと咲かない
品種が違うのか? エロい誰か教えて

833 :
>>832
日本水仙ではありません

以上!

834 :
日本水仙は年内に咲くね。

似たような形の房咲水仙はたくさんある。
ミニラッパ副花冠の色が違うとか、花弁とラッパの大きさ比率が違うとか
よく見ると違いがある。

835 :
日本水仙植えたのにまだ蕾も出てないわ
日本水仙がなかなか見つからなくて見た目似た別の水仙も植えたけど
そっちは芽すら出てない

836 :
日本水仙の八重はもう終わった
なんか豪華っぽかったから八重を植えたけど
やっぱり風情がない、匂いも強めだし
ちょっと後悔

837 :
日本水仙は自生しているのを植えるものであって態々園芸店で買ったら負けかなと思う

838 :
>>835
日本水仙 あるところには 馬に食わすほどあるんだけどね。
都会お住まいなのかな。
日本水仙八重・一重共に巨大な球根になります。
もし咲かなくても、施肥可愛がってやれば、必ず咲きます。
春先1番、てか年内咲きするもの少ないからね。

2月ころ早咲きする、アーリーセンセーションもいいよ。
普通の黄色いラッパ水仙だけど、早咲きはりっぱな芸の内とおもいます。
@アリセン水仙開花  A廻りのほかの水仙はまだこんなだよ。
https://imgur.com/VvrSd2j
https://imgur.com/HEAvn2K

839 :
>>838
いいねぇ素敵!

840 :
ニホンスイセンは中国から漂着ないし人の手で持ち込まれたもので、当然それほど日中で変異はないはずだけど、
中国のニホンスイセン母種も中東から伝わったもので、中東のとは亜種レベルには違ってるという
たかだか数千年でそんなに変化するものかな?しかも分球メインで増えてそうだから変異はより起きにくそうだし
https://en.wikipedia.org/wiki/Narcissus_tazetta#Subspecies
まあsubsp.chinensisの命名は1941(昭和16)年だから、今のように遺伝子を調べたうえでの分類じゃないんだろうけど

841 :
広義で言うニホンズイセン(N. tazetta)は広汎に分布する種類で
南フランスからギリシャ、カナリヤ諸島、地中海西部、アフリカ北部〜トルコなどの中東諸国
インド、ネパール〜中国にまで分布してるみたいだよ
中国南部〜韓国のものは自然分布みたいな書かれ方だったけど
人為的に持ち込まれたものなの?

842 :
>>841
原産地以外のは漂着か持ち込みでしょう
日本のヒガンバナもそうだけど、人為的に広まった後に記載されてると、
学名がついているからといって
そこに本来自生している原種とは限らない
>>840
人為的に広まったなら園芸品種みたいなものだから、変異が大きいのは十分考えられるよ。

日本のヒガンバナはちょっと特別で人が選抜した種子のできない三倍体だったのでクローンで広まった。

日本の杉や桧もまっすぐ立つけどこれも人が建材として選抜したと言われてる。

843 :
>>842
学名と原産が関係しない事もけっこうある
記載標本を採取した場所がそのまま種小名になることもあるし
後で原産地が別の場所だとわかっても学名変更されないままのケースもあると思う

N. tazettaはヨーロッパが起源で
アジアに帰化した種類という記載がPBSにあった
ヨーロッパ南部〜北アフリカ産の個体は別種扱いになるのかな?
人為分布は日本のヒガンバナみたいに
起源がどこなのか推測できる場合が多い気がする

844 :
スイセンは岩場でちょっと雑草が生えかかった庭の一角とかに植えたい

845 :
5月頃咲くはずのスイセンがもうボーボーだった上に、伸び過ぎてしなだれてきたアハハ

846 :
うちの日本水仙元気すぎて毎年バケツいっぱい掘り上げて捨てているけどどんどん増えて花壇で他の花が植えられなくなっている。
今咲いているけど香りが濃厚すぎる。
ただでいいから誰かもらってほしい場合どうしたらいいですかね?

847 :
>>846
そう、日本水仙って香りが激しいですよね。
一輪だけならほどよいのかな、
花瓶に数輪飾ると鼻につく香り。

好みの問題かなぁ。

848 :
>>835
最初日本スイセンそっくりな4月咲きの水仙を植えてたんだけどその中に日本スイセン
が紛れていて爆発的に増えてしまった。一つ発見したことがあるんだけど、夏の暑い盛り
に水を沢山もらったのは早く咲く、乾燥気味に干からび気味のは遅く咲く、もちろん葉っぱの
伸びも違う。早いのは11月の末か12月頭遅いのは今頃咲き始める。

849 :
>>848
うちの水仙が異常に元気なわけがわかりました。
夏にほかの植物に与えた水を一緒に吸っているんだね!!
太陽もガンガン浴びて超元気ですわ。

850 :
お隣さんが鍋ポン酢用の刻みネギ忘れたって困ってたから水仙を「これ使いなよ」ってあげたんだ
翌日からずっと留守でお礼にも来ない

皆さんも常識のない隣人に困ってませんか?

851 :
朝釣りで、釣れますか?

852 :
>>850
もしかしたらかってに黙って一家そろって入院でも
しちゃったのかも
自分勝手だね

853 :
>>852
え〜!? いくら何でも一家揃って入院はありえなくね?
きっとアーだコーだ他人にタカって残した金で海外とか行ってるんだと思う

生来のケチだから現地で食べる事を出来るだけ控えて激ヤセして帰ってくるに1票w

854 :
以上、茶番劇ですた

855 :
>>846
俺にクレクレ

856 :
>>846
メルカリやヤフオクで売れる(ほんとに)
安く売ってくれー買うわ

857 :
>>855
>>856
ヤフオクに出そうと思ってここに書いたら、そんなの売れないという意見もあり去年は捨ててしまいました。
適当に「ご自由にお持ちください」もいいかなと思ったけど、玉ねぎと間違えて食べる人がいると困るなとやめました。
都内なら夏になったらさしあげたいてす。

858 :
房咲水仙球根がセットに入っていたけど
画像みたら、日本水仙と同じ気がするけど、
違いがありますか?

859 :
>>858
いや、そのとおりですよ?
房咲きスイセンは別名タゼッタ系スイセンとも言われていて
日本スイセン(N. tazetta ssp.)とそれを元に改良されたスイセンの総称ですよ

860 :
>>859

なるほど、やはりそうだったのですね。
白い房咲きしている庭の水仙とおんなじものかぁ・・・

しかし日本水仙っていただいた時の球根はすごく大きかった。
今年入手した房咲き水仙の球根サイズは一回り小さめだ。

861 :
レバニラよりレバスイセンの方が美味い

862 :
アーリーセンセーションの苗を岩場のスペースに植えました
これで雑草とモグラを抑えられたら有難い
どうか来年も花を咲かせますように

863 :
水仙ってモグラの忌避効果があるの?

864 :
土手によく植えてあるからちょっとは効果あるんじゃね?

865 :
やっと芽が出てきた

866 :
もう葉が開いて随分になるのに一向に花の気配がありません
リンカリ肥料でもぶちまけたらスイセンはんもビックリして花パァッって開きはるやろか

867 :
黄色い水仙。ビタミンカラーの黄色、見ているだけで元気になる気がしますよね

868 :
食べたらもっと元気になるかもしれませんが死ぬかもしれません

869 :
このスレに実際食べたことあるヒトいる?

870 :
>>869
死のうと思って日本水仙の葉っぱ食べたことある

871 :
>>870
美味しかった?

872 :
どうやって食ったら美味いだろう
やっぱり炒め物かな

873 :
スイ玉やスイレバ

刻んで御御御付けに浮かべると風味がよい

874 :
霊界から書き込んでるんだな
水仙なんて食ったら死んでしまう

875 :
うちの日当たりの悪い花壇も昨日の陽気でやっと水仙が芽を出したのに
今日は一転冷えて水仙が縮こまってしまいそうだ

876 :
"水仙サヒタちゃん 
https://i.imgur.com/eCAp3Gl.jpg

極早咲き・花弁とラッパともに中間色パステルカラー のサヒタちゃん
愛らしいなぁ〜 ほっこりするわぁ〜
極寒中だけど、早く咲かないかなぁ。 春待ち花にぴったり。
"

877 :
水仙は黄色がいいよね
白はありふれていて貧乏くさいw

878 :
貧乏臭い日本水仙が全然咲いてくれない
春まで咲かない気だろうか

879 :
>>878

貴方に何人かの人が答えていますよね。
日本水仙は、12月から1月に咲きます。
それまでに咲かないときは、もう今年は葉っぱだけ出て咲くことはないと思われます。
春まで待っても多分咲きませんでしょう。

葉狩りすることなく、施肥して肥培してください。
次期には開花すると思います。

咲かなかった原因として推測するに
*購入球根であっても、次期遅れにとても遅く植えたときには
咲かなかったり、へんてこ不完全な花が咲いたりすることがあります。(自分的経験
*葉っぱの出ている時期に、根を切って移動した
*小さい球根を植えた。

該当しなかったら・・・ごめんね。自分で考えてね。・ ☆(-_^)b ガンバ

880 :
黄色の花らしい葉月の球根40個ほど貰ったので植えてみた。
今は葉がだらーんとしてる。

ネギと間違えて誰かが食わないように「スイセン」と書いたプラ板を4枚まわりに立てた。
水仙の回りにはミョウガが植えてある。

881 :
うちの庭の貧乏くさい日本水仙が11月から今まで咲いているし、毎年めちゃくちゃ増えて他の植物が植えられなくて掘って捨てているくらいなので近くの方なら夏にレジ袋に満タンで渡したいくらいだわ。@都内

882 :
日本水仙は 貧乏くさくないよ。

古くから栽培され、普及感があるだけで
広く普及しながらも、すたれることがない。
栽培のしやすさと、香りたかさで愛され続けている。
お正月花に必需品。

883 :
日本水仙は田舎では日当たりの悪い北側傾斜地によく植えられているからやっぱり貧乏くさい

884 :
日当たりの悪いところに植えては
ただの草・開花しない。

885 :
匂いがもっと香ってくれればなぁ
腰を屈めて顔を近づけてようやく確認できるくらい
腰痛持ちにはキツいw

886 :
>>884
そんなことはない
全く日が当たらないところでなければ普通に開花する

887 :
>>885
うちのはめちゃくちゃ香るよ、むせるくらい。

888 :
香については個体差とか時間帯とか気温とか
いろいろな要素があるよね
トイレに飾った八重水仙はすごい匂いで
鼻が痛くなるくらいだった
却って嫌な臭いに感じてしまった

889 :
自分の体調もあるからの 感じ方は

890 :
匂いは十分分かりました、ありがとうございます。
つづいて食味をよろしくお願いします。

891 :
オランダでは戦時中チューリップを食べて飢えを凌いだという話が好き
彼岸花は毒抜きすれば食えるらしい

892 :
>>890
匂いはこっちでレポートしたんで
食レポはあなたの番ですよ
よろしく

893 :
水栽培3ヶ月目にしてようやくベルソング咲いた
ちんまりしたうすクリーム色の花がそれはそれはかわいい

894 :
貧乏臭い日本水仙がなんと蕾をつけてた
一株だけだけど気が変わったようだ

895 :
>>857
河川工事やっている殺風景な土手に日本水仙植えたいので掘り起こしたら送って頂戴

896 :
>>895
日本水仙よりペチコート水仙のゴールデンベルを植えてよ

897 :
>>896
そんなの植えたら盗掘されるだろうw

898 :
貧乏臭い日本水仙咲いたよ〜
結局本当に一株だけだけど

899 :
水仙って花咲かないと邪魔でしょうがない

900 :
黄色い水仙っていいね
元気が出てくる
チューリップよりいい

901 :
キクラミネウスが咲いた

902 :
サヒタガサイタ

903 :
>>899
咲いても邪魔だよ
いまタゼッタ系がすごい
花だけで1種類毎にバケツ1杯分はありそう
他の植物を駆逐してるしニオイが強烈だし

あと他の植物植えようと思ってスコップを地面に突き立てたら
グシャグシャにつぶれた球根が大量に出てきたとき
一番ナエる

904 :
>>903
日本水仙の球根てすごく大きいけど、あれが増えるとミントさえも駆逐するかな。
日本水仙差し上げた方から、ミントが芽吹かないと報告されました。
これからミントは芽が出てくるのかな。?

905 :
ドクダミとかスギナも駆逐してくれればいいのに

906 :
品種ものでは一番入手しやすいテータテート(余談だけどよくポリネシア語みたいな「ティタティタ」という間違った名前で流通してる)と、
日本スイセンを混植したら最終的にどっちが勝つんだろう
引き分けでどっちも仲良く増えていくのかな

907 :
品種同士ヲケンカさせることに、何の意義がある?
訳がわからん。
2つ並べて植えておけばいいじゃないか。

908 :
それはダメかも
タゼッタの勢い強すぎてカムラーデとかのスプリットが消えかけてる
境界部分を埋め尽くしてさらに他の品種を追いやってとどまるところを知らない感じ
気が付いたときに球根掘って捨ててれば良かった

909 :
クシャクシャの八重の水仙の球根が増えない
気に入ってるのに

910 :
小輪早咲きタイプは寄せて植えている。テターテートとかジェットファイヤーとか
あと名前のわからない似たタイプのものも。

スプリットコロナは繁殖遅いかもね。
激多重花弁タイプも繁殖遅いはずなんだけど、ディックウエルデン(大輪激多重)が
変な増え方をして大繁殖してくれている。
大きなつぼみがずらっと並んでいると、・・・「進撃の巨人」にとりかこまれを連想
する。 開花がこわい。(WWW  ぶっ倒れるだろうけどね。 

八重咲でも「フライヤー」は自分的には好き。肉厚で長持ちするしね。
あの副花冠の構造はいったいどうなっているんだろう??
バラし分解してみたくなる。 

911 :
スイセンなのに「バラ」すとはこれいかに

912 :
ウチのスイセンは背高ノッポで尺長えーよ

913 :
日本水仙が爆増して困っています。
花がそろそろ終わり、まるで麻原の髪のような葉がボーボーです。

914 :
では三寸アヤメをスイセンします

915 :
>>913
1品種バケツ1杯の人ですか?

自分も結構栽培年数がたっています。増えすぎは問題ですよね。
増えすぎたら、知人に譲渡する・販売に出す・野良水仙する・公共施設に寄付する。
     ・可哀そうだが生ゴミに出す。・花色を書いて「お持ち帰り自由にどうぞ」
追加方法・・・植え場所を広げる OR 品種を淘汰し減らす。
どれかの手段で適正量を保たないと、葉っぱだけで咲かない水仙になってしまう。
咲かない葉っぱは持ち主さんにもつらい存在になります。
3年に1度くらいは掘り上げ再植して、球根の間隔を広げてあげないとさかなくなりますね。
隣同士の球根が接近して混じってしまうことはたまにありますが、
葉のある時に紐かけして目印とし、同種の位置にもどしてやります。

916 :
>>915
そうです。
1品種で毎年10リットルバケツに1杯分以上掘って捨てたりしていますが、それ以上に増えています。
大きなスコップでゴリゴリ掘り起こしています。

球根がぎっしりおしくらまんじゅうですが、花は問題なく咲いて、11月から3月中旬までよく咲きます。

917 :
品種は日本水仙だけ?
古くから栽培されてきたから、強い品種なのはもちろんですが
よっぽど肥えた土地柄なのか、すごく増えているようですね。

  自分とこでは、施肥していますが3年に1回ぐらいの植替えでちょうどよいです。
ただ、自宅用にもプレゼント用にも、お正月用によく切り花切り葉しているので
成長が抑えられているのかもね。
早春に開花する水仙は、同時期に伸びているほかの品種がないので
日本水仙の花に日本水仙の葉っぱをつけるしかないから
可哀そうだが、立派なはっぱから切り取り気味。
中期になれば、葉っぱ切り用の古い品種を植えてあるので・・(お勧めしません・可哀そうです
お気に入りの綺麗な花に、違う品種の葉っぱをつけたりできるんですがね。

環境がそれぞれ違としか言えませんようです。
助言にならなくて、すみません。

918 :
今年は肥料くれてやったけど背が高くなるだけで結局花咲かなかった
やっぱり植え替えるしかないか
サツキの根っこが邪魔なんだよなー

919 :
>>917
日本水仙だけです。
多少のバリエーションはあり、不完全な八重も出ます。
陽当たりは良い場所です。
近くに植えているゼラニウムが窮屈そうです。

920 :
水仙、どんどん開花。 春ですね。

921 :
白い花の水仙だけど、もう花は終わりかけ。
2下旬-?上旬がピークだった。地域は兵庫県南部

922 :
水仙ガリル では?

923 :
水仙って咲く直前にずる剥けになるんだね

924 :
野良水仙の品種同定したいから全ての品種が載ってる図鑑が欲しいついでに交配親も載ってて欲しい

925 :
この冬に乾燥球根を何品種か買って植えたけど、植えてその春に花の咲くのから葉の伸びすら悪いのまで様々だな
とりあえず一番調子が良くないのはスイートポンポネット。葉がまだミリのレベルでしか伸びてないし、しかも球根の側面から(皮の中で分球した球根の一方からだけ?)
これから伸びてくるのかな。それとも八重はやっぱり弱い?

926 :
何となく買ってみたプレコーシャスが咲いた。すごい巨大花でびっくり。カップもビロビロで面白いね。

927 :
水仙、やっぱラッパがいいな。切り花にしても豪華だし。
さらにピンク系のは可愛くて大好き。
そうだ、ペチコート水仙って、毎年咲かせるのは難しい?
うちのは、葉っぱだけ伸びるけど開花の兆し無しだわ。

928 :
ペチコート水仙 いとも簡単に開花増殖するよ。
当地は砂地畑が多い所なので、砂地=水はけ良いところが好きかな。
日当たりは1日年中当たっていて平気。むしろこんなところが好き。
肥料は適当にぱらぱら。
丸い1cmからそれ以上大きい玉がコロコロできる。

地元のおばやんの畑で増えすぎたペチコートちゃんが、捨てられて
平気で野良水仙しているよ。のらしててもかわいい。

900サンノペチコートは大切にされてると思うから
日当たりあたり問題か、ふえすぎて球根が細かくなっていないかな。
小さくなっても回復する。植え広げて施肥すれば、ラッパの海になる。
鉢植えなら、ミニプランターに広げてみて。

929 :
追加
上記は基本的な黄色のフープペチコートについてです。
園芸品種の ラッパが巨大なものや白ラッパペチコート 
等についてでしたら、扱いが違います。 

930 :
>>928
回答有り難う御座います。
うちのは、葉っぱがしっかり濃い緑の黄色いのと
きゃしゃな薄緑の葉っぱの白いのを育てています。
鉢に植え付ける際、団子の球根状態で植えたかも(^_^;
確かに球根が太るスペースがないですね。
今年は開花無理だわ。

931 :
>>930
フープペチコートは、増えすぎ込み合いについては結構強い方ですね。
ミニボックスに2段重ね植をしてたくさん咲いたことがありました。
フープペチコートは、開花期を見てみると、当地では4月中頃から5月ごろです。
もう少し待ってみたら蕾が出てきませんかね。

932 :
八重咲きは花弁の数が一定しない場合がありますか?
昔は花弁が多かったのですが2〜3年して2/3に減りました
また花弁の数を増やしたい場合は肥培でしょうか?

933 :
水仙花も咲かず青々と、植替えは葉が終わってからですね

934 :
今年もティタティタ
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/18793.jpg

935 :
ラッパ水仙、このところの暖かさと雨で、一気に汚くなったので
花を切った。あとは光合成のみ。

936 :
ガーデンジャイアント、咲いたけどそうジャイアントじゃなかった
球根がまだ充実してないのかな

937 :
スノーフレークが咲いた。あとは黄色の房咲きだけだ。
土手とか誰かがかってに植えた黄色の水仙がすごくきれいだ。いっぱい咲いて
なんか幸せな気分、今年は春が寒かったから水仙がずーっと長持ちしてた。

938 :
>>934
なんかコレおかしーぞ

939 :
>>938
だよなw
たぶんリップヴァンウインクルか何かだと思う

940 :
ネギ肥料を与えたジョンキルは、今年も葉は長く伸びましたが、花は出ず…
葉が半分ほど枯れてきたので、もう花は無理っぽいです
今年は掘り出して、用土などを新たに、秋に植え替えてみようと思います

941 :
花壇の中で増えまくりの日本水仙を掘り起こして半分くらいに整理して、アイスバーグという薔薇を育てたい気分になっています。

942 :
>>941
そうなんですよね、日本水仙て球根が大きい上に、どんどん増える。
キンカンの下に植えたら栄養分を先取りするのか、きんかんが元気ない。

943 :
花が終わったら葉っぱがぐったりして乱雑になってるんですが
水仙ってこういうもの?それともなにか失敗したのかな。

944 :
そうなるものがありますね。
半分仕方ないかも。

球根が込みすぎていませんか?
込みすぎて自分の葉で足元が日陰になっていると具伸びしやすい。
葉っぱの間に草が生えて日陰になっていませんか?
同じく足元が日陰になっていると具伸びしやすい。

上記でなくても伸びることはあります。

945 :
うちのは思いっきり陽が当たる所に植えてあるけど、ボーボーに伸びているよ。

946 :
goneで全然見れなかったw
やっぱ生殖期間が終わると立ちが悪くなるってことですかね
しかたがない、球根太らせるための介護を頑張りますか

947 :
水仙って植えっぱなしでも毎年良く咲くって聞いたけど、
狭い花壇、掘あげて夏の一年草を植えたい気もしている。
堀上は葉っぱが枯れてからがいいのだろうね。
まだまだ元気にぴんぴん緑の葉っぱのままだ。

948 :
>>947
同じこと考えて掘りあげてたけど秋になっての発芽が遅れて花の咲き具合が悪いから今年は放置して
そのまま夏の花を植えるつもり

掘りあげ植え直ししても平気ならそのまま夏の植えこんでもシャベル刺さっても大丈夫でしょと思う
堆肥とか改良材は土の固まり具合とかみて数年おきでいいかなと

949 :
ボチボチ上の葉枯れてきているけど、コレって自然に球根から分離したっけ?
ハサミで切ったのかな?

950 :
花壇の上のモミジを茂らせすぎて完全に日陰になってしまった
水仙の葉っぱが黄色くなってる…掘り上げるしかないか

951 :
>>949
枯れた葉を引っ張ると簡単に取れますよ。
今日水仙の葉をいっぱい捨てました。球根も増えすぎたので掘り起こして整理しました。

952 :
水仙の葉っぱって邪魔で本当に困る

953 :
>>952
まだ取ってないの?
自分が掃除しないで文句言うの、さすがに横着過ぎない?

954 :
保守

955 :
球根移動の時期だなぁ。

956 :
鉢植えの八重タゼッタを掘り上げた
今からだとエチレン気浴させても遅いかな?

957 :
ヴィリディフロルスも植え替えた
ものすごく増えたので小球は捨てるつもりで


別にとってある

958 :
あぁ、水仙の球根か原種チューリップの球根かわからんようになってしもうた。
他にもいろんなサフランとか球根がごっちゃに・・・・
もう今年の秋は、適当に植え付けするしかないなぁ。
植えた時は札を刺していたのだけれど、掘り上げるとき混ざっちゃった。
どこかに、球根の形で見分けるサイトとかないかしら?

959 :
>>958
http://www.tba.or.jp/staffblog/?p=2719

960 :
今年は初のスイセンに挑戦してみようかなあ

961 :
知るかボケ

962 :
去年水栽培してすごく痩せた球根を鉢に植えた
今回は花は咲かないかもしれないけど芽が出るといいな

963 :
今年水仙生えてこないなあ
もう新芽が生えてすくすく育ってる時期なのに

台風の塩害効いてるのかな

964 :
ウチのほったらかしプランターからはニョキニョキ出てきたよ@埼玉東部

965 :
ブロウソネティー咲いた
今こそビリディフロルスとの変態交配を試すとき

966 :
苗で買ったら高いかな

967 :
ヴィリディフロルス咲いた

968 :
ウチもヴィリディ咲いたわ
くさいw

969 :
ヴィリディはこれ本当にいい匂いのする系統とかあるのかな?
どう考えても洗ってない野良猫の匂いしかしないんだけど

アトラス山とかの現地種子とか手に入ったら蒔いてみたいとは思うw

970 :
水仙初心者だけど去年ベルソングを水栽培したら花はかわいいし香りが上品だしすっかり感動したので
今年はニホンスイセンとゼラニウムとフレグランスローズに挑戦してみるとても楽しみだ
水仙は子供の頃住んでいた家やご近所中にラッパや八重がわさわさ生えてた記憶が蘇って懐かしくもある

971 :
初心者です
ホームセンターで花が結構咲いてるのを買った
調べたらテタテイトだった
すごくカワイイ

972 :
昔、水仙のカニ仕立っていう水栽培法あったけど、球根に傷つけるのが抵抗あったのか廃れちゃったね。

973 :
928で書いた八重タゼッタが、エチレンの効果か一つだけ花芽出てきた
全部じゃないけど、初めて花芽出たんで今年もエチレン気浴させてみよう

974 :
12月に買ったテタテタ
最初の花が終わったら花芽の気配もない
こんなものなのかな

975 :
>>974
こんなもの、というかそういうものです
ヒガンバナ科のうち、長い休眠期のあるスイセンやリコリスなどは
球根1個につき花芽は通常1シーズン1本しか作れません

976 :
水栽培のニホンスイセンが咲いた
見た目も香りもほんとに清楚できれいだ
ほかの種類のは成長がゆっくりでまだ葉が数センチ

977 :
先週やっと芽が出てきた
塀際で日当たり悪いから掘り上げて植え替えようかと思ってたけど
少し土を掘ってみたら球根のほぼ真上をサツキの太めの根がとおっていて
これ切らずには植え替えはできなさそうだ
サツキの挿し木はとってあるがさてどうすっかなー

978 :
さしあたりアクリル鏡二つ置いて少しでも日が当たるようにしてやろうかと思ってるが
ライト置いた方が有効かな?

979 :
今年は咲くのが遅れまくった
去年なんて一昨年から咲いてたのに

980 :
水仙 アーリーセンセーション
12月中からにょっきり蕾が出ていました。
こんなことはよくある品種なんです。
いつも早く咲いてくれるかなーと思っても、いつも普通に2月まで待たされた。
今年は開花の進み具合ガダントツ早い。1月中に蕾がふくらんできてついに開花。
自然畑植えでです。 温暖化すすんでいるなー。

981 :
今年は日本スイセン咲くのが遅かったよね、去年は年内に咲き終わってたけど
今年はまだ咲いてる。
パリに旅行に行った時2月にラッパ水仙が咲いてたから、温暖化関係なく休眠打破
とかあるかもしれい。

982 :
ヨーロッパの主要都市は札幌より北で夜明けは寒いよ

983 :
あげ

984 :
ドイツもオランダも主要都市は北緯45度より北で樺太並の緯度だよね
あんなとこによく住むわ・・・
あっちの園芸は温室や高山植物(アルパイン)が主体になってるのかな
あんまり事情が聞こえてこない

985 :
ヒント:北大西洋海流

986 :
北海道と同じ緯度やそれより北でも北海道より暖かいからね、北海道じゃ育たたない
植物が沢山植えてある。冬に咲く桜品種はわかんないけどそれも満開だった。

987 :
928、945の八重タゼッタ開花中♪
一本だけだけど〜
カンタはほぼ終わり、ロミは花芽が伸びてきた

988 :
水栽培にした球根は翌年咲かないとかネットで見たけど鉢に植えといたら4球すべて蕾ができた
とても嬉しい

989 :
今年も咲かなさそうだから三株あるうち植え替えやすそうな一株だけ鉢に上げよう…

990 :
>>982
ヨーロッパ、
水仙を植えるとか咲かすとか、そんなことどうでもよい話になったな

991 :
グリホ系除草剤に対して強いな。
全然枯れてくれない。

992 :
球根類は全般グリホに強い

993 :
増えすぎたんやけど葉が枯れたら球根を間引けば良いのね

994 :
水仙を枯らしたいなら、希釈型除草剤を展着剤入れて濃いめに作って噴霧。(水仙の葉っぱは水弾きやすいので、殺菌剤や殺虫剤、除草剤使うなら展着剤必須)
それを数回。
1回では無理。
掘り起こせる場所に生えてるなら、俺は掘り出して無駄な分は捨てる。
そのほうが早い。

995 :
今年も咲かなかった…

996 :
3センチくらい芽が伸びて以来ずっとそのままのやつと
葉は伸びたのに蕾ができてすぐ枯れてしまったやつ
一体なぜなの

997 :
スイセンハナアブに憑りつかれたかもね

998 :2020/05/08
テタテートちょっとだけ掘ってみたら思ったより球根がコロンと成長してた今後に期待

【ばら】バラ統合スレ【薔薇】Part114
本わさびを栽培しよう!
ツツジ(躑躅)★その3
いちじく・イチジク・無花果 32本目
チューリップ☆part16
IDに植物の名前を出したら神 26
いちご
◇◇◇ 生垣2 ◇◇◇
野菜は買った方が安いのか? Part6
多肉植物 succulent plants サキュレント part54
--------------------
ゾイドジェネシス(ベリーイージーモード)
【置物】詐欺師ヒカル Part199【失敗ばかりの夏】
GOLD
【DAK】第一航空【First Flying】
【都内パチンコ店】 なぜ営業を続けるか 「休業の補償があまりに少なすぎるからだ」
【北海道】住宅地をクマがウロウロ… “夜間の外出控えて” 警察が注意呼びかけ 札幌市南区藤野 ※動画
ベンチプレスMAX100kgを目指すスレ69
ルビィ「うずらマルちゃん(手のひらサイズ)おいで〜!」ノcノ,,・o・,,ノレじゅらじゅら〜トテトテ
【清潔民族】日本の状況「世界が当惑」 感染増を回避、理由分からず ★3
もう老人【甲斐よしひろ】今じゃ顔デカいだけのコメンテーター
エーデルワイス56歳専用スレ
【目指せ】ヘアケアを頑張る喪女 23【美髪】
【人口動態調査】外国人最多の249万人、東京は20代の1割
デンソー期間工 その79
千符「東方シリーズ総合スレッド 7275/7275」
三瓶>>>>>>>>>>>>>>>石橋貴明
ガンダムブレイカー総合俺ガン紹介スレ Part21
信長や曹操を明治天皇風グラにすんのやめてほしい
【abn】長野朝日放送アナウンサー総合スレ part2
【セコい】この世で一番ケチ臭い石橋貴明2【男気ナシ】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼