TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【寅】昭和49年(1794)生まれ13頭目【虎】
クソ上司小泉R
【前・後・隣】職場の騒音主part2
本山行政問題検討会
2010年度入社((((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル part103
昭和50年生まれのリーマンがマッタリと馴れ合うスレ2
反社会極貧イケダハヤト308
2007年度((( ;゚Д゚))ガクガクブルブルPart200
【真実】大好きな女の子の名前を綴るスレ【一路】
2011年度入社で会社辞めた・辞めたい奴スレpart149

取引先、上司に「了解で〜す!」と答えるゆとり社員


1 :2010/10/22 〜 最終レス :2020/01/10
おまいらの会社にいない?こういうゆとり。

2 :
いるわー
表面だけ調子いいやつで、基本ダラーっとしてる

3 :
ゆとりだけじゃなく、40代はおろか50代60代の管理職ですらたまに使ってたりしてるけどな
俺もかしこまりましたより了解しましたの方が言いやすくて、つい使ってしまう

4 :
同族会社に「了解で〜す!」と言って社長の逆鱗に触れ、
クビになった奴がいる。
ゆとりは「了解です」が何で相手に失礼なのか意味も
分からないみたいだね

5 :
了解しましたって普通に使ってるわ。なんて言えばいいの?

6 :
調べてみたら相手の事情を飲み込んでわかってやるというのが「了解」という事らしい。
お客さんにはかしこまりました、会社の上司なんかには承知致しましたがいいそうだ。
でも実際そんな役員にあったりしないなw支店長ぐらいだし、良くて支社長ぐらいだ

7 :
>了解しましたって普通に使ってるわ。
  おまえは、普通にバカだと思われてるよ

8 :
レストランで客から注文聞いて、
かしこまりました。か、承知しました。だろな。
「了解しました。」なんていうバカいたらクビだよ

9 :
やべ、普通に使ってたww

10 :
上司相手に口頭で「了解しました」もNGなの?
「しょうちしました」とか言ってる人あんま見たことないけど。

11 :
>>10
目上の人には使わない方が無難ではある
まぁ俺は上司が使ってるから使うけど

12 :
凡人はごちゃごちゃうるせえんだよ。
くそこまけえ

13 :
だれかこまけぇこたぁのAAをお願い

14 :
ブラックほど言葉遣い厳しいのかな

15 :
やべ、明日から気を付けようっとwww

16 :
ヤマダ電機の店員が「了解しましたっ!」って使ってた
感じのいい親しみのある喋り方の人だった

17 :
理解に時間のかかる説明が終わった後には稀に常識人でも「了解しました」を
使う事がある。が、
「了解です!」はさすがにゆとりバカが使う専売特許。

18 :
昨日俺も使ったばかりだ・・
「了解しました」 って駄目なのか。

19 :
>>14
ブラックに入るようなのは最初から言葉遣いできないから厳しくされるってのはある

20 :
「了解で〜す」を言うギャル男は、理由もなく名詞の
あとに「〜とか」「〜とか」も使う。
動詞の後にも「とか〜」を用いる。
話はじめに「やっぱりぃ〜」も言う。

21 :
「わかりました」はOKなの?口頭の場合。

22 :
社内コミュで謙譲語に拘る奴ほどホウレンソウがまともにできてなかったりするよな

23 :
わかりました
をよく使うんだが駄目?

24 :
了解!って、、、タクシーとか警察とか離れた場所からの無線に
応答する時に使う言葉なのに面と向かってお客さんや上司に
使うとしたら、おふざけにも程がある。
学生時代にふざけて使ってたのを社会人になって延長で
使ってるとしたら人格を疑われる。

25 :
今3年目だが、上司と客には「承知しました(いたしました)」って言うぞ
雰囲気によっては了解も使うけどね

26 :
ひとから非常識と思われようが相手を不快にさせなきゃいいんだよ
「了解です」は相手が自分のことを軽んじてると思われるんだろね

27 :
俺ゆとりだけど
会社では言葉遣いについてしょっちゅう叱られる
敬語を舐めてたよ

28 :
「で〜す」ならまだマシだろ。
他所の会社にタメ口きいてるバカが、うちの会社にいる。早くRよ。

29 :
>>28
了解するかどうかは自分のことだから、「了解です」はタメ口に等しい。
「了解いたしました」とすべき。
”了解”自体は立派な日本語なので使っていけない訳ではないから。
それにしても「了解です」って若者ことばのはやり語なの?

30 :
了解は言われたことを理解ること、理解して実行にうつすこと。
頼み事や命令された・説明を受けた→「了解しました」
承知は既に知っていること、若しくは納得して許容すること。
「○○が〜しろってさ」→「承知してるにょ」
「今日は〜しようと思ってます。」→「上司はそれを承知しているのか。」
「前回も負けておいて、今回も負けるなんてことになったら承知しない。」
命令されたことに対して「承知しました」だったら「言われなくてもわかってる」って意味になる。
承知って言葉を使いたかったら合点承知な。
承って字が入ってるからって了解より丁寧な言い方って訳ではない。
解と知なんだから全く別の意味。
間違えて使ってる人多いけど傍から見てたらものすごい違和感あるよ。
相手が了解って言って不快に思うんだったら領解(字が違うだけで意味は一緒)もしくは了承。

31 :
読む気すらせん。
どーでもいいってのが大半じゃなかろうか。

32 :
>>25
俺「こうしましょうか?」
客「おぉそれいいね。頼むよ。」
俺「承知しました。」
客「ここをこうしてくれない?」
俺「了解しました。」
自分から提案したときは承知、相手から頼まれたときは了解って聞いたけど
ぶっちゃけ細けぇことはいいんだよ。誰も気にしないだろ。

33 :
委細承知

34 :
だれかどっかでWebアンケート取れよ。

35 :
「了解です」って誰が流行らせたの?

36 :
これだからゆとりは・・・

37 :
>>35
うちのバイト先の店長

38 :
がってん承知

39 :
こうして言葉作法は変わっていくんだろうな

40 :
合点承知之介と当然とっと之助と当り前田之馬ノ助って誰が一番強いの?

41 :
>>34
了解で〜す!

42 :
遠藤支店長

43 :
イエッサーて言った新入りいたが半年持たなかったよ

44 :
仕事できないやつに限ってつまらん事にこだわるんだよなwww

45 :
>>40
なんだそりゃ?

46 :
ご苦労様です、と後輩に言われたわ。
こいつ、なめとんか?と思ったが客に対しても言ってた。
礼を重んじるという武道を長年やってたようだから
俺がどうこう言う問題と違うな、と放置。シラネ

47 :
御意で〜す

48 :
ご苦労様ですが何で失礼なんだ??

49 :
ご苦労様=おう、ようやってくれたなってことらしい
お前のために仕事したわけじゃねぇよってことで
目上の人に使うのは間違いらしいが
ヤクザが刑務所から出てきた兄貴分に
「お勤めご苦労様です」ってのはいいんだろうか
組のためだから間違ってないってことなのか

50 :
新人の頃、上司に「承知しました。」って言ったら慇懃無礼だからやめろって言われたんだな。だからそれ以来、「了解です。」か「わかりました。」にしてる。もちろん客に対しては「承知しました」だけどね。

51 :
石神井公園 ボート池南側の飛び地エリアにて 下記の事案頻発
野良猫・アヒル・カルガモ・コガモを問わずエアガンを発砲
うちアヒル1羽は今年1月上旬に襲撃されて怪我が原因で死亡
○中学生二人組(日によってそれ以上の人数の場合あり)
○「二人お揃いの」濃い青色のフレームの自転車(公園入口に駐輪)
○黒いナイロン製の角ばったバッグ持参
○直径6mmほどのオレンジ色の玉を撃つ連射式のエアガンが主武器
○土曜・日曜の16:00以降に姿を現す確率が高い
○人前では平静を装う(「人が来たよ」といって撃つのを一時やめる)

52 :
うお、今まで普通に使ってたw
というか上司(部長)も役員に使ってるしな。

53 :
>>48
苦労するのは格下だから、目上には「お疲れ様」。

54 :
「了解です」より「わかりました」の方がいいの?上司に言う場合。
「わかりました」って、語調によってはキレてるみたいに聞こえそうで嫌なんだけど。

55 :
こんなスレあったんだな。ちょっとだけ安心したわ。
おれも毎日イラッとさせられてるからw
そろそろ言ってやろうかと思ってたんだが、分かってる奴もちゃんといるんなら、
このまま放置してやろうかなw
「了解で〜す」より「了解です(キリッ)」だから余計にイラッと来る。
お前えらい上から目線で返事したけど、本当に了解してんの?分かってんの?だよ。
実際同じ事何度も言われて、それでも「了解です」は無いよなあw
教えられてる間、「ウンウンウン」と頷きながらさも理解してる風で、
終わったら速攻で「了解です。」
?そんな乾いた砂に水が染み込むが如く、簡単に分かった、いや分かってやったのかよw
そう思ったら、やっぱ分かってねーじゃん!の繰り返し。
で、1回言ってみた。
「いや、○○君、この前も俺そう言って『了解です!』って言ったじゃん。本当にさ、分かって言ってる?」って。
ちょっと意地悪く皮肉込めて言ったんだが、馬鹿は皮肉も通じやしないw
そいつに限らないんだけど、慇懃無礼なやつは本当に増えたね。
なんでも丁寧に言えば良いってもんじゃねーよw

56 :
人の印象って声のトーンとか姿勢とかキャラクターとかいろんな要素で決まるから
言葉尻だけ合わせても…てのはあるよね
んなこと言っちゃうともう元も子もないんだが

57 :
>>56
いかにも上辺だけで返事してるなってのが頭に来るなw

58 :
>>55
なんて返事するのが正解なの。

59 :
すぐ人に正解教えて貰おうとするんだよなw
仕事以前の事まで教えてもらって当然と思ってる。
モノを知らないことを恥じないんだね。

60 :
バブル崩壊後はなかなか新卒採用しなかった会社が近年になってから(去年の4月迄)では
中途採用しかしてなかった中小企業の事務や営業まで新卒を受け入れてたぞ。
80年代後半以降生まれの【新しい教科書】で学校教育を過ごしてきた【ゆとり教育世代】をな。
そんな彼らを教育の中ならまだしも、社会で厳しく見ずに若い年代だからといってエコひいきして買い被るのはおかしいぞ。

61 :
数年前にいい歳して女としけこんで離婚、退職したAは設計だったが、
今度はいい歳して若いつばめひっかけて離婚を迫るSも設計かぁ
しかも2人ともKG大学という偏差値の低い学歴

62 :
ゆとり世代かも知れんが、就職氷河期の影響で優秀な学生が内定した。
うちなんかに来るのが可哀相だ。

63 :
>>60
直属の上司もちょっと怒鳴ると次から来なくならないように気を遣っているようにも思えるな。
しかも、上に立って見る上司もいいアドバイスをしてやったり、教養が身に着く豊富な知識を提供してやれるといったことが
出来るような示しがついて手本を見せられる奴じゃなかったりもするからな。
それだと成長しないし人が育っていかねえよ!!

64 :
オレ受付の仕事をやっているんだけど、一緒についた相方の奴が、いかにもオタクから飛び出して来たような、
小柄でちんちくりんで、髪型も坊ちゃん刈りで、レンズの大きいメガネかけている容姿もあまり気にしないような
ファッションセンスのない奴がいたよ。
そいつ自分からはぜんぜん話しかけようとはしないし、こっちが話しかけると黙ったまま無表情で「ウン」とも「スン」とも
いっさい答えようともしなかったね。存在感がないから隣にいても気付かないんだよ。
あまりにも不自然だからオレがそいつに「なんでさっきから黙ったままなの?別にオレ難しいこと言ってねえだろ?」とか
「おまえ口ねえのかよ?言葉喋れねえのかよ?」とか質問しても何とも答えず無表情で無反応な態度だよ。
オレだんだんイライラしてきて、机叩いたり椅子ぶつけたりして怒鳴ったんだけど、それでも何の表情も見せないで黙ったまま…
手を出したかったけど手を出さずに、後ろから首を握り締めたら泣きそうな顔して「やめて下さい」とようやく口を開いたよ。
そんでオレが「普通に聞かれたことを答えりゃこっちもこんなことしねえんだよ」って言っても言われたことを理解出来なかったようだ。
次の日、そいつ来なかったね。上司が電話かけたらまるでオレが悪者のように「あんなこと言われたらもう行きたくない」と言ってやがった。

65 :
あの年代の内気な子達に最近そういう現象はよくあるよ。
(30代や40代のオタクやクソ真面目な内気で気さくな人も含む)
それは決して病気なんかじゃなくていたって平常なんだって。
感情を上手く表現出来なくてそういう無反応な表現をするらしい。

66 :
了解ってだめなんだ

67 :
>>65
そういう奴が窓口の受付や電話応対させるとおかしな対応してくるぞ。
電話を受け取った時なんか会社名を名乗らずに「もしもし」だぞ!テメーん家の電話じゃねえのによ。
しかも電話なのにそいつもオドオドして緊張気味で落ち着きのない様子でしゃべるんだよ。(慣れてなくて慌てているのなんかとは別で)
しかも質問するたんびにいちいちためらうんだよな(これと言って難しいこと聞いちゃいねえのに)
自分が担当しているところもロクに説明出来ないんだぞ(笑)
そいつを担当にさせるその会社も程度が知れているよ。人を見る目が無さ過ぎるぞ!!

68 :
公共窓口の受付やマンガ喫茶やコンビニのレジカウンターとかにもそういう奴いるな。
雇い入れる側も一体、そんな連中のどこがいいんだよ?

69 :
>>67-68
面接(派遣の登録も含む)でもそういう奴いたよ。
まるで取調べで調書を取られているみたいで気分が悪かった!!(しかも面接するそいつが緊張してやがんの)
別に珍しくないことでも変に尋ねてくるから、外の世界を知らない奴が自分が知識なくて知りたがっているみたいだったよ。
そいつも説明がぜんぜん出来ていなかったな。
その後、勤務地が別の場所だからその後電話で勤務地の場所を説明しにかけてきたよそいつ。
オレ、その近辺は行ったことがあるところだから「○○屋の近くなの?」って聞いたらそいつなんて答えたと思う?
その「○○屋」は看板も出て建物も大きくドライブインになってて、その近辺では目印にするにも待ち合わせ場所にするにも
わかりやすい場所なのに、そいつ別に難しいこと聞かれたわけでもないのにためらって考え込んで答えたセリフがこうだ!!
ヤケになりながら「○○さんのウチから見て南側ですよ」って答えたんだよ、頭おかしいんじゃねえのあの野郎(笑)
オレそこへ行くのに地下鉄で最寄の駅から歩いて行くから、ウチからどう見るなんて見方するわけねえのによ。
知識やボキャブラリーが乏しくて舌足らずな奴って例え方も知らねえのかよ?結局その会社へ行くの断ったよ。

70 :
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

71 :
>>68
公共窓口で夜間当直の時に普段は窓口出ない奴が対応したら
そいつに対する苦情がアンケートで書かれてた。
覇気がないだの、やる気が感じられないだの。
ポケットに手をつっこんだまま対応するような奴だからどうにもならんわ。
30にもなって全然仕事もしない、なんであんな奴採用したんだか…。

72 :
満喫に行ったとき
ゆとり店員「今、満室なので少しお待ちください」
俺「分かった」
ゆとり店員「今、部屋空いたので速効でかたずけます〜」
俺「・・・(おいおい速効はないだろ)」

73 :
うわー自分のことを言われてるみたいだ…
コミュ力不全って治らないのかな
お前らは昔から正しい対応ができたの?
それともどこかで学んだの?

74 :
>>73
治らないんじゃない?w おれは底辺リーマンだから社内にも一杯いる。
今日も新入にイラっとさせられた。新人って言っても30代で同世代。
凄く初歩的なミス、高校生のバイトでもしないようなミスをした。
まあウッカリとは言えこんな間違いするか?と思いながら、間違ってる事を言うと、
「うんうん、ふーん。」
おれが新人の時は自分の名前呼ばれた時点で、「あ、何か間違えたかな?」って思ったけど、
最近の20代はそうじゃない人が多い。絶対「すみません」って言わないぞって思ってるような。
今日はそれが30代だって言うんだから呆れたわ。

75 :
え?マジっすか?
・・・まぁいいっすよ。了解しました
っていう返事をしょちゅうするけど何も言われないんだが。

76 :
>>75
それは人柄とか仕事出来るかどうかも関係してる。
覚えも悪い、段取りも悪い、なのに態度がデカイ、
指示しても素直に聞かない、ミスを指摘しても素直に聞かない言い訳する。
こんな後輩は最悪。
おれは言葉づかい知らなくても、素直で可愛げある後輩は多目に見るし、
そういう場合はこう言った方が良いぞって言う。モノ知らなくても素直なやつは良いんだよ。
リーマンは仕事出来るかどうかより素直な人間かどうかの方が重要だと最近つくづく思う。
実際薄っぺらなプライドの塊みたいな奴が多いんだわw

77 :
>>65
脅かしてもいないのに話しかけると、オドオドビクビクする奴いるよ。
話しかけた相手がコワモテで貫禄のある奴なんかでもないのによ。
又、真面目な話しているのに反射的に笑い出したりする奴もいる。
自分にとって未知の物を笑ってくるぞ。
狭い世界の中にある身近なモノばかり先入観で見過ぎているから、
馴染みのないモノに関して感受性がなさ過ぎて
「こういうものもあるのか」という考えが出来ないんだろうな?

78 :
公私混同しすぎて、プライベートな時間と社会で過ごす時間の、気持ちの切り替えができないからだろ?
又、狭い世界の中にある身近なモノばかり先入観で見過ぎているから、馴染みのないモノに関して感受性がないからだよ。
特にワイドショーなどを見過ぎているヤジウマ根性の激しい奴なんて、参考になるモノを取り入れるよりもネタにすることしか知らねえからな。
それと、地味で小柄な上辺を生真面目そうに見せてる内気で引っ込み思案な奴なんか、感情や表情を旨く表現出来ない奴が多いからな。
(最近、ヲタクがメジャーになってきたせいか、、堂々としてくるようになると返って不自然だよ。ひと昔前までは肩身を狭くしてたのにね。
「ビフォアーとアフターでこんなに変化を遂げた」っていうならまだ納得できるんだけど、連中は探究心がないからギャップのある体験してないからな)

79 :
タクシー無線で、運ちゃんが運転台のボタン押して、
無線の客をゲット出来た時に
無線室から「○○号車 了解」ってやるんじゃないのか。
うちの会社もタクシー会社みたいに過酷な状況なんだがな。

80 :
>>79
ウチがそうなんだけど、部署が離れててチャットやらメールで「了解」はアリだと思うんだ。
だけどそれを口頭でやられると違和感あるなあ。
「分かってやった。」ってニュアンス含んでるから、目下が使うと余計に違和感。
数年前に一人称を自分の名字使うゆとりが居たけど、「では山田が伺いますので。」って山田本人が言うみたいに。
それと一緒でちょっと流行りだすと、それが社会人ぽいと勘違いするんだよなw


81 :
マジか
気を付けようと思うけど社内であまり聞いたことないや

82 :
>>77
>真面目な話しているのに反射的に笑い出したりする奴
いるいるw
あれって相手の話を理解しようって気がないよな。
取り合えずニコヤカに応対してれば問題なしみたいな低レベルの処世術。
笑う、了解です、ありがとうございました、この3つで済ましてる奴がウチにはいるわ。
それで仕事してる気になってるようだw

83 :
南無妙法蓮華経のみを信じなさい 三
http://kamome.2ch.sc/test/read.cgi/kyoto/1291606899/

84 :
てす

85 :
>>64-69>>77-78
ウチの会社の出入り業者にそういう感じの奴いたね。
駐車スペースが狭いために邪魔になるから車を動かしたかったから、その車運転しているソイツが出てきたんだよ。
そんでもって車が頭から入ったからバックで動かしたんだけど、後ろを全然見てなくて目の前の別な業者の車にぶつけてやがんの。
軽く当たった程度でよかったから「おい、ぶつかっているよ」って俺が言ったらそいつ運転し直すどころか言われても反応がねえの。
あまりにも危なっかしいから俺が運転替わってあげて別な場所に移してやったよ。
人身事故をおこさなかっただけでもよかったよ。
あとで注意したらそいつただひたすら「すいません」ばかり言ってどう気をつけるかなんて考えてもいねえよ。
ほんと連中の頭の中には思考回路ってモンがないのかね?マジでキモいよ。

86 :
「〜〜の方はよろしかったですか?」の、〜の方と同じで
了解もその内浸透して違和感なくなるよ

87 :
「〜〜になります。」も違和感。

88 :
>>85
そりゃ取引先のYAKUZA社員に恫喝されてガクブルしてたんだろw
謝るのが精一杯、あんま出入り業者いじめたんなや。

89 :
>>88
いやきっとヘラヘラしてたと思う。

90 :
何を、どう了解したんや!コラッ!

91 :
と言うか奴等は表情や感情を旨く表現出来ないから不自然な仕草に出て、
知識やボキャブラリーが乏しくて舌足らずだから、訊かれたことに因んだ適切な返答もできず
判断力がないから状況に応じてどう対応していいのかがわからないんだよ。

92 :
>>91
学生生活と社会生活のギャップがないから公私混同して、
仕事なのに「遊びに来てんのか」と思えるようなふざけた奴がいる。
物事を真剣に取り組もうとしない。
成長ってものを知らないから、いくつになっても頭の中が稚拙なオコチャマなんだよ。

93 :
公私混同の区別ついてないってのはあるな。
周りはおまえと違って遊びでやってんじゃないんだよ、と。


94 :
いつか電車の中で靴脱いでシートに足をつけてマンガをゲラゲラ爆笑しながら読んでいる奴いたぞ。(しかも独りで)
オイオイ、自己満足のオナニーなら人のいないところでやってくれよ。
身なりもどことなく不自然で、公共の場でも人目をぜんぜん気にしていないような感じだったよ。
そいつ見てると誰からも相手にされない哀れな人間が現実を逃避しているように思えた。

95 :
ウチの会社は50人程度で、男の正社員でも私服OKなんだ。
でいくら私服OKでも働くならそれなりの格好ってあると思うんだが、
やたらとお洒落アピールしてる奴がうっとおしい。
女の子だったらお洒落頑張ってますってのは良いけど、
男だと、お前仕事もまともに出来ねえのにそう言うことばっかり気が回るのなって思う。
マジでトンガリ靴に変なデッカイバックルベルトして来るバカがいるw

96 :
「了解で〜す!」か。今年何百回聞いたことか。
イラッと来る罠。

97 :
どうせ分かっても無いくせに、その場しのぎで「了解」なんてすんじゃねーよw

98 :
先輩がみんな言ってるから普通に使ってたわ
それで地方の支店長にキレられた
個人的にはそんなどうでもいいことで怒り出す方がどうかしてると思う

99 :
>>98
客に対して言ったらまずい、とか考えたんじゃないの?

100 :
>>98
それを「どうでもいいこと」と思える人もいるんだね。
ウチの職場にはそれ以上に、どうやらこれは良いフレーズだと思ってるらしく連発してる奴がいる。
取り合えず了解ですって言っておきゃ良いやみたいな、思考停止してる奴が多用してるみたいね。

101 :
取引先にはさすがにどうかと思うが、上司なら別に違和感無いけどな。

102 :
>>20
総理大臣も使ってるな
やっぱり就職を探しに来たんですか?って言ってた

103 :
>>102
それってハロワで?だったとしたら酷いなw

104 :
ああ、言ってたなw ニュースで観てたわ。
「50代で月給50万以上を検索したけど無かった」
とか寝言は寝てから言えよ、と。

105 :
>>98
言葉使いで会社の程度が分かるな。

106 :
そうそう
「中国人船長の釈放は沖縄地検の判断。これをもって了としたい。」
って仙石さんも言ってたな。
了、了解って、軽々しいというか、軽率感も少し感じる気がするな。
かるいっすっよー。 そーすっよぉ。 みたいな。

107 :
かしこまりましたって使おうとすると、そんな言葉使わなくて良いって言われる


108 :
伝えた言葉を受け取っただけで、
実行して確実に出来ますと言う意味ではない。

109 :
>>108
それ、「了解」 の意味としては、大正解だ。
ネット辞典に登録レベルと思うよ。がってん3つ。

110 :
客に使うのはよくないけど
社内の先輩なら了解ですも有りだろ?

111 :
承知しましただろ お客様には

112 :
サーイエッサー
これで解決

113 :
イエッサー、アイサー、アイアイサーは全部微妙に意味が違ったはず

114 :
潮吹き動画テク半端ねぇw
めちゃ興奮してきた(;´Д`)ハァハァ
http://king-perfect.info/kenzaki.html

115 :
>>109
じゃあ自分が某上司につかう「了解です」は間違ってないな。
基本無理難題ばかり押し付けられるからww

116 :

普段は自信たっぷりに喋ってるけど、ここぞって時は声が物凄い小さくなるよね、最近の子って

117 :
>>116
もっと年食ってるが俺もそうだな

118 :
>>114
グロ注意
ブラクラ

119 :
ゆとりが多いな。
取引先の営業も「りょーかいでぇーす。」と言う。俺はそんなに気にしなかった。
しかし、人事の姉さんのPC直してる時「その件、りょーかいでぇーす。」と言ってた。
姉さんは「あなた、どこの軍隊、それともタクシー?無線ごっこしてるんじゃないわ。」
と怒られて出入り禁止になった。
>>105の言う通り、その一言で会社の程度が解る。

120 :
ドンマイ!ゆとり議員先生もいるから、のんびりいくべよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%B0%B7%E4%BF%A1%E7%9B%9B
大阪商業大学からジョージタウン大学だぜ、すげぇなwww
民主 大谷 信盛 @otaninobumori
場所がよければ、民間の風力発電会社として十分に儲かることを確信しました。
でも、風が良く、大消費地に近く、地元の理解があり、
送電事業者の理解がある場所はなかなかありません。



121 :
「承知しました」だと硬いから「わかりました」っていってる…

122 :
こまけえから敬語なのにこまけえこたぁって(ry

123 :
ゆとりに正しい日本語を期待してはいけません。
なんといっても、ユトリですから……。

124 :
我が国については、国際的に最上位レベルにある子どもの学力と対照的に、大人の理解度は下位に位置しており、極めて特徴的である。
我が国では、(略)、関心の低い大人の影響で子どもの関心が低下する(平成18年版 科学技術白書)

ゆとり世代  2位/25カ国
大人     22位/25カ国

超低レベル入試世代のせいで日本が破壊されてますね
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa200601/001/002/0401/1-2-54.gif


125 :
オッサン・ババァの馬鹿さは異常
日本を底辺に貶めてるのはこの世代のオッサン・ババァども↓
センター試験
1993 英語第4問 私文みたいに文法・アクセント問題が大量www
http://a2.upup.be/6R8zEUWKmm
第2問の配点58点とか謝罪しろwwwwww
1993年 数学U(現在の数学UBに相当)
http://b2.upup.be/dNxbWFYlwk

(↑大問1、2) 3問中、2問を選択して解答
たったこれだけの量で60分w
これだけ易しくても当時の受験生がアホ過ぎて平均点が65点しかないw
しかも1994年はさらに易しいw
ゆとりどころの騒ぎじゃねーぞwww
こんなFラン以下のレベルの問題すらまともに9割も正解出来なかったカスどもが「ゆとりwww少子化www」とか言ってんだぜ。
(比較)2009年 センター試験数学UB
http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/09/exam/214/1.html
今や同じ60分でこの問題量。大問1〜4問まで必答で超重量級。
当時の旧帝国大学って今の僻地駅弁レベルじゃねえの?(笑)

126 :
1990年 20位 銀2銅1
1991年 12位 銀3銅3
1992年 8位 金1銀3銅1
1993年 20位 銀2銅3
1994年 10位 金1銀2銅3
1995年 9位 金1銀3銅2
1996年 11位 金1銀3銅1
1997年 12位 金1銀3銅1
1998年 14位 金1銀1銅3
1999年 13位 金2銀4
2000年 15位 金1銀2銅3
2001年 13位 金1銀3銅2
2002年 16位 金1銀3銅1
2003年 9位 金1銀3銅2
2004年 8位 金2銀4
2005年 8位 金3銀1銅2
2006年 7位 金2銀3銅1
2007年 6位 金2銀4
2008年 11位 金2銀3銅1
2009年 2位 金5銅1
2010年 7位 金2銀3
数学五輪でもゆとり>>>>>おっさん世代


127 :
フィールズ賞
ベトナム1
日本0

ベトナムの30代>>>>>>日本の30代

日本の30代はベトナム以下w

128 :
授業中最も真面目なのは日本の学生、中国も上位に―OECD調査
Record China 5月26日(木)20時17分配信

2011年5月25日、英BBC放送は、経済協力開発機構(OECD)が実施した15歳の学生を対象とした授業態度に関する調査結果として、
日本の学生が最も真面目であることが分かったと報じた。中国新聞社が伝えた。
記事によると、アジア各国・地域の学生は他の国・地域の学生と比べ、授業態度が良いことが分かった。
教師が授業開始時に生徒を静かにさせるのにどれくらいの時間が必要かを調べ、短い方から順にランク付けした。
OECDは調査結果の報告で「最近の学生は以前と比べ、規律を守らなくなり、
教師も生徒に対する主導権を失っていると言われているが、こうした見方は誤りであることが分かった」と指摘。
2000年時と比べてもそれほど差はなく、大多数の国・地域では逆にきちんと決まりを守る学生が増えているとされた。
調査対象となったのは38カ国・地域の学校。ランキングの上位10校のうち、アジアの国・地域が7校、残り3校は東欧諸国が占めた。
上位4校に上海と香港の学校が入った。(翻訳・編集/NN)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110526-00000021-rcdc-cn


129 :
オッサン、ババア世代ってマジで低レベルな入試しかやってないんだな。

長文1つあたりの登場単語数。試験時間に変化は無し。
            (91年)   →      (08)
京都大学前期   681語   →     1181語
早稲田大(文)   840語   →     3725語
慶応義塾大(法) 1853語   →      4014語
明治大(政経)   943語   →     1991語
同志社大(法)   1132語  →     3126語
東京女子大     1295語  →     3070語
センター試験   約2500語 →    約5000語
※センターのみ試験全体の登場単語数

130 :
現場の時多用してた言葉だし別に気にしたことないな

131 :
オッサン・ババァの馬鹿さは異常
日本を底辺に貶めてるのはこの世代のオッサン・ババァども↓
センター試験
1993 英語第4問 私文みたいに文法・アクセント問題が大量www
http://a2.upup.be/6R8zEUWKmm
第2問の配点58点とか謝罪しろwwwwww
1993年 数学U(現在の数学UBに相当)
http://b2.upup.be/dNxbWFYlwk

(↑大問1、2) 3問中、2問を選択して解答
たったこれだけの量で60分w
これだけ易しくても当時の受験生がアホ過ぎて平均点が65点しかないw
しかも1994年はさらに易しいw
ゆとりどころの騒ぎじゃねーぞwww
こんなFラン以下のレベルの問題すらまともに9割も正解出来なかったカスどもが「ゆとりwww少子化www」とか言ってんだぜ。
(比較)2009年 センター試験数学UB
http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/09/exam/214/1.html
今や同じ60分でこの問題量。大問1〜4問まで必答で超重量級。
当時の旧帝国大学って今の僻地駅弁レベルじゃねえの?(笑)


132 :
やりゃあいいんでしょやりゃあ!って言う俺は問題外やな
まあやんないんだけど

133 :
http://d2.upup.be/5STG7A4G2J
1992年センター数UB
平均点48.36点
大問数は僅か2題
大問1難易度 標準
大問2難易度 易と標準
1992年の数UBと平均点が同じくらいの2007年数UBを比較してみよう。
2007年本試数UBの平均点は48.94点
http://b2.upup.be/Mv31z8rp13
問題難易度
大問1【1】標準【2】やや難
大問2 標準
大問3やや難
大問4標準
つまり、問題難易度と問題量は
2007年>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>1992年
なのに平均点は
2007年>1992年
である。
1992年のバブル期のオッサンどもがアホ過ぎるため、このような結果になったのでしょう。


134 :
承知しましたとはわかってるんだけど、なかなか出にくいなあ。
日本人は細かすぎる!

135 :
クビになった新卒は
「ウィっ!」「ウェィー」「りょーかい!」だったわw
見ててまじでイラついたわ。
「しぇいっ!」(はい)もいたわw
ネタじゃなくまじだぜ、そいつ等有名大学卒w

136 :
>>131
知り合いの年上の人が有名大学出てるんだけどさ、こういう現実を見ると一気に見る目変わるな
こんな簡単な時代ならちょっと努力するだけで人生勝ち組だったんだろうなぁ、どんだけレベル低いんだよ昔の大学は

137 :
つか>>131の問題酷すぎるだろw
特に英語、問題自体に問題があるw多分問題作った奴もアホなんだろうなw
こんな糞みたいに簡単な問題が出来るだけでエリートぶれる時代ってうらやましすぎるんですけどw

138 :
80年代半ば以降生まれの、いわゆる「ゆとり教育世代」が社会人になり、職場で数々の問題を起こしていることは、近年、日本で問題となっている。
しかし、事情はほかの国でも同じようだ。香港の経済紙『經濟日報』によると、香港で「80后」(1980年以降に生まれ世代)の新入社員やインターン生が引き起こす問題が社会的に注目を浴びているという。
そこには「上司の言うことを聞かない」「出社拒否を繰り返し、復帰初日に辞表提出」「チームの上司や同僚は残業するのに、自分だけ残業しない」などなど、日本と共通の問題を抱えているようだ。
同紙に掲載された経営者や採用担当者の声を紹介すると……。
「10時出勤、19時退社なのに『門限が18時半なので、無理です』と堂々と宣言した新入社員の女性がいた」
「インターンとして雇った実習生を上海支社に派遣したら、初日から『ホテルの部屋が汚い、会社のエアコンが弱すぎる、同僚が嫌な人間だ』と不満を言い、配置換えを要求してきた女子大生がいた。5つ星の高級ホテルでも用意しろってこと?
 この世代の人間は自分たちが『消費者』という認識が強く、不満があればすぐ辞めてしまう」
「ある上場企業の副社長が、就職を控える大学生を前に『いかに一生懸命、勉強して今の地位を築いたか』と説いたところ、ある学生が『俺たちが求めてるのはワーク・ライフ・バランス。
なぜ努力して出世しないといけないのか、俺たちは企業の奴隷じゃない!』と叫んだ。
聞いていたほかの学生から拍手喝采が沸き起こった」
「香港から上海のメディア関連会社にインターン生として送り込まれた女学生は、上司に『仕事のために国際電話を使用します』と告げ、オフィス内でたびたび電話をしていた。しかし、実は香港にいる彼氏に長時間、長距離電話をしていたことが判明。
会社側は数万元(数十万円)にも及んだ電話代を大学側に要求した」
どうだろう? 香港も日本も状況はそっくりのようだ。
同紙は「香港は80年代以降、高度に成熟した消費社会になったため、生活環境が豊かになったせい」だとしている。また、こうした問題は世界各国で起こっていると指摘する。
世界中で蔓延しつつあるゆとり社員の問題は、地球規模の“課題”といえるのかもしれない


139 :
常識を知らないゆとり社員≠ゆとり世代
常識を知らないゆとり社員≒ゆとり世代以降
常識を知らないゆとり社員の原因は生活環境が変わったせいで教育のせいではない。
そもそも、常識は社会人になるまでに自然と身に付く、という常識も今では常識ではない。
このことをしっかりと考慮して、今のガキには、学校で「常識」という科目でも作って、
徹底的に常識を叩きこまないと、常識のある社会人にはなれない。

140 :
なんだこの自演スレwww

141 :
ような言い方の問題だろ。
「了解」という言葉事態に失礼にあたる意味は含まれてない。

142 :
ゆとり新入社員(女)に指示すると、やたら『かしこまりました♪ありがとうございます!』と笑顔で答えてくる。
目が合うとニコっとしてくる。
だからミスしてもなかなか叱れない。
俺クソ上司。

143 :
承知しましたwww
かしこまりましたwwww
何やねんこの返事の仕方wwww

144 :
男なら「合点!」でいいだろ

145 :
だいたい90年代あたりから、上下関係というものがなくなって
00年代になると、上下関係というのがあまりなくなった
80年代生まれは敬語を使うのが苦手で
90年代生まれは人を尊敬する気持ちがほとんどない

146 :
実際仕事きっちりこなしてれば部活の先輩後輩みたいな関係でええわ

147 :
おう、わかった
と言ってみよう!(わかっちゅぅ〜)

148 :
使えない脳なし中年の相手だるい
こっちは既に裏で上の指示受けてんのに
教えてあげよかな
お前とっくにコースから外れてんだよって

149 :

ゆとりの自己中っぷりは本当に信じられないレベルだね。
価値を作り出すことで社会が回っていて、一人一人はその価値の創造に携わってこそ対価を得られる、という社会の基本を全く無視。自分だけは誰かに助けてもらえて食いっぱぐれない、とでも考えていそう。
10数年すればゆとり世代も終わるし、そうなったら今の15〜22くらいは社会には不要だし、今後50年くらい社会と交われないゆとり世代としてどんどん自殺したりするんだろうな。
ある意味被害者。かわいそう。

150 :
このスレ負け組ばっか・・・。
ゆとりの粗探して人生が終わっていくんだな。
自分の世代の欠点は省みずに。
これだけ国に腐敗したシステムを作って破綻を繰り返してきながら
それを押し付ける世代にヤジばかり飛ばせたものだ。
恥知らずとはまさにこのこと。

151 :
世代まとめてイラネ宣告されてるのってゆとりだけだよね
これからもっと悲惨になる
10年〜15年後、会社はジジイ採用したければゆとりより上の世代、若者採用したければゆとりより後の世代を採用ってことになるだろう
何もまともな教育受けていない集団から採用するような無意味なリスク取る必要もなくなるわけだし
今は仕方なくある程度ゆとり世代からも採用しているけどいずれその必要もなくなる
それにしても、ゆとりの「教えるのが上司の仕事ですよね?」的な発想はすごい
社長は部長に、部長は課長に、課長は主任に、主任はヒラに、と会社組織がただ何かを教えるだけのピラミッドになったら一体誰が金稼ぐのかと・・・
従来なら異常と言えるレベルの図々しいのが今年は大挙してやってきた感じ
まぁ嫌なら自主的に退職してくれて構わないけどね

152 :
>>1
軍隊で指揮官と兵隊ととどっちが偉い?

153 :
客先ならともかく、上司にもわざとらしく承知しましたとか使う奴は見ててうざいな
そこまでして媚びりたいのか、はたまたその程度の関係性しか作れない残念な社交性の持ち主なのか
どっちにしても可哀想な奴だ

154 :
結局言葉使いよりも人間関係なんだよ
気に入ってる奴が多少言葉使いやマナーを間違えても何も言わない
気に食わない奴や嫉妬の対象の奴が少しでも間違えると
鬼の首取ったように非難したくなる

155 :
今の若者は、先輩後輩関係というのを全く知らない。
先輩を敬う気持ちなどなく、友達感覚で接する。
授業でも、上司に「了解で〜す!」と答えてはならないと教わるわけでもないし、
現社会での常識やマナーというのもたいして習うわけでなく、実社会で経験したかしないかが常識ある人間化そうでないかの分かれ目となる。
しかし、今の若者は、ほとんどの人が経験しない。だから常識がない。
ま、何が言いたいかと言えば、要は、今の若者は、文化も育った環境も違う別の民族として扱えってことだ。
授業内容は変わっても、風潮が変わるわけじゃないから、似たような人間は出現し続けるわけだから、
大量の文化の違う移民が押し寄せてきたと考えて割り切ってしまえば楽だ。

156 :
俺は上司の肩に手をかけて承知しましたって言ってる
失礼がないように

157 :
頼み事されて「ガッテン承知!」って言ったらあだ名が岡っ引きになった

158 :
>>145
>だいたい90年代あたりから、上下関係というものがなくなって
そりゃそうだろ。
年功序列で、終身雇用の崩壊(リストラ)がはじまって、
いま現在に至っているのだから・・

159 :
アメリカは会社で先輩、後輩という概念は無いそうです。


160 :
>>159
日本の伝統的上下関係も一理あると思うな
先輩‐後輩制度は、人材育成の面でよくできてると思うよ
何も知らない新米が仕事や会社生活について知るには
人から教えてもらった方が分かりやすいし
教える側も教育指導を通じて成長できる

161 :
>>159
イギリスやフランスやイタリア、ドイツ、カナダではどうなの?

162 :
その国の言葉と、政治家などの年齢でわかる
年齢を気にするところは、年上か年下かを区別している言葉になってるし、政治家なども年寄りばっかりになる。

163 :
アメリカも年寄り政治家多いけどな。

164 :
>>161
儒教のない国では基本みんなフランクに付き合えるよ
日本は儒教を消し去るべきだと思う

165 :
ゆとりが問題ではなく、ゆとり世代のコミュニケーション能力が育ってないことが問題。
毎日家族も含め人と話さず、携帯通してコミュニケーション。
まともに人とコミュニケーションとれるわけない。
上下関係わかるわけない。
まして、勉強できるから偉いって考えのバカまでいる。
勉強できても年上等にタメ口使ってたらダメだね。
それとゆとりは学力格差を広げている。
勉強出来ないのはどこまでも出来ない。そのことも考えろ。

166 :
オレある日、会社で事務の小柄で内気な感じな奴から、該当者の覧にオレの名前がぜんぜん違うのに
オレが「高○」という名前で、記載に「高橋」と書いてあるのを「高」しか合っていないのに名前が似てるからってオレのこと指してきやがった。
しかも同じ部署に「高橋」っていう奴がいるのに、下がオレの名前で「高橋」ならともかく苗字しか載ってなかったのにだよ。
しかも間違っているから「違う」って言われるの当たり前なのに、否定されたからって、オレのことを誰かに陰口で悪く言ってやがんの!!

167 :
ソイツ人に声を掛けるとき、名前で「○○さん」って呼ぶことないだろ?
離れたトコにいるときなんかわざわざ相手の近くまで来て話しかけてこねえか?

168 :
スーパーの納品口で荷受けするのに今年に新卒入社と思われる奴が、伝票にサインするのを妙に戸惑っていたぞ。
しかもサインするのに台の上や何かを下敷きに使ったりせずに、手で持って書きにくそうに書こうとしてたな。
そんでオレが「別に難しいことじゃないのに何を戸惑ってんだよ?サインするの初めてか?」って尋ねたら
ソイツ「はい、普段は店長がやってますから」って答えてきたし、そのくらい教えてもらわなくても出来るだろうよ。
オレが説得させるために「家で宅急便が来たらサインか判子するだろ?それと一緒だよ」って言ったら納得したけどね。

169 :
ゆとりの気さくなタイプって電話の受け方や道案内もロクに出来なそうだな。
だいたい舌足らずでボキャブラリーが欠けてるから話しても会話になんねえだろ?

170 :
知らないことを「知らない」とはっきり言えないし、間違っても詳しく説明できる相手と交代したり、
「○○でしたらあちらへお願いします」なんてことも言えない

171 :
>>138
>「ある上場企業の副社長が、就職を控える大学生を前に『いかに一生懸命、勉強して今の地位を築いたか』と説いたところ、ある学生が『俺たちが求めてるのはワーク・ライフ・バランス。
>なぜ努力して出世しないといけないのか、俺たちは企業の奴隷じゃない!』と叫んだ。
>聞いていたほかの学生から拍手喝采が沸き起こった」
これ学生たちが正しい。 高度経済成長期ならまだしも、このご時勢、努力しても
報われない時代、だまされたって感じてるから、食える程度に働いて、あとは自分の
時間を大事にするわな、もうだまされないぞ、と社会を見抜いている。

172 :
>>171
財政だけでなく、勤勉性までギリシャ化が進んでるな。

173 :
>>168
そこの先入観が難しいんだろうね
昔に比べて、パターンの数はあきらかに増えている
ビジネスの場合だと会社の数だけ常識が存在する。
1回、同じパターンだと思い、サインしてミスして怒られた人というのは
そういうのでも慎重になる人はいると思う。
新入社員なら黙ってやるよりは、怒られても都度確認して覚えた方が
ミスは減る。
それと、サインをする難しさよりも、何を確認したうえでサインをするかが重要。
サインをしたということは、その人が責任を持つということ。
家の宅急便と同じサインの仕方だろうが、何が何個入ってきたとか確認方法や伝票の見方は異なる。
家の宅急便と同じだよと言われてサインして、あとで数が足りていない場合には
その社員の責任になるだろう。

174 :
>>154
その通りだと思う。
かしこまりました。を好む上司もいれば
了解です。を好む上司もいる。
かたすぎるという人もいれば、礼儀がなっていないという人もいる。
>>155
そこは学校教育が問題だと思う。
先生に対して敬語をきちんと使う教育に戻さないといけない。
TVで見ても、今や生徒が先生に友達言葉を使う。
そういう影響で、敬語がすたれてきている。

175 :
>>151
それは、あながち外れてはいない
教えるのが仕事というよりは、マネジメントするのが仕事
誰が稼ぐのか?それは下が稼ぐ。
マネジメントスキルと現場スキル
部下や下の者ほど、現場スキルが高く求められる
上司や上の者ほど、マネジメントスキルが高く求められる。
上司の仕事は部下を管理することになるから。
部下は管理が仕事なのではなく現場で直接動いたりすること。
成果主義の導入で教えない上司が増えたが、部下に成果を作らせるのが
その上の仕事となるから。


176 :
社長は会社全体
部長は課長を管理、その他、部長までの業務、数字を管理
課長は主任を管理、その他、課長までの業務、数字を管理
主任は平を管理、その他、主任までの業務、数字を管理
平が動く。
組織や企業が何の事業をしているのかによって異なる。
教えるとマネジメントややや異なるが、その下を動かすのが仕事となる。
その下を使えていないのであれば、その上司は有能なのであろうか?
それは、マネジメントできなかった人ということになる。
教えてくれ というのが違うのであれば、自主性をうながすような
マネジメントをしていけばいいだけ。


177 :
平と上司の仕事は全く違うが、
上司からの仕事は似ている。
管理、マネジメントが主な仕事となるから
その責任と数字達成、範囲が広がるが
主なことは同じでしょ。

178 :
部下をマネジメントできなかったり
動かす事ができないのであれば
よく考えると、その世代が一番問題なのかもしれない

179 :
使えない部下が増えたのか
使うことができない上司が増えたのか

180 :
厳しい指導をパワハラとか騒ぐような部下では組織は溶けるね。
シュガー社員とはよく言ったもんだ。

181 :
教育(会社)されていない上司と
教育(学校)されていない部下

182 :
>>180
その発言があるということは頭がよくない人なのだろう。
厳しい指導とパワハラは全くの別物。
厳しいを罵詈雑言や罵るような言葉を使う事のように捉えている人も多い。
それは厳しいと異なる。
どういう風に厳しいのか?これを考えた時に、罵詈雑言、罵り等に該当する人が
パワハラをとられる。
できるまで、やり直しを命じたり、きちんと指導することは厳しい事でも何でもない。
口調によって厳しさというのは決まるわけではない。
もちろん言葉によっても決まらない。
最終的には、態度で決まる。
その行動を許さないという態度。
例えば、挨拶ができない人がいたのなら、何度もやり直しさせる。
それを普通に言えばすむこと。声を荒げたり、相手の人格を攻撃するのとは異なる。

183 :
甘いというのは、その問題を放置して認めてしまうこと。
家庭における箸の持ち方を例にしてあげると
持ち方が正しくなくとも放置、もしくは容認する。これが甘やかすということ。
箸の持ち方を正すというのに、方法は何種類もある。
その中に罵詈雑言や罵りを入れて、相手の人格を攻撃してしまえば
それは厳しさではない。
それに、そういうパワハラ的な指導をするのであれば、それはイコールで
その指導する人が甘えているのではないだろうか?
力でいくのが一番簡単。人間はサルやライオンではない。
言って聞かせる。これができるかどうかで、その上司の価値はかわる。
力でいくというのは民主主義の否定でもあり、人権の否定でもある。
上手い人は、そんな手は使わない。
北斗の拳もいい例えになっていると思う。
ラオウが力で統治したとしても、ああやって末端は荒れる。
それは力で押さえるから、その力がストレスとなり、浴びせられた人は
さらに下を力で押さえる。
これはブルーハーツのトレイントレインという詩の、弱い者はさらに弱い者を叩く。その通りだと思う。


184 :
>>180
厳しいというのは自衛隊のような軍隊のような厳しさというのはいいと思う。
あれは、指導がきちんとしている。
集団において個人がミスをした場合には、集団責任ということで、全ての人にスクワットを
命じていた隊長がいたが、その際に言った台詞が「そのことで、そのミスした人を絶対に責めるな
その人が次はやってくれると信じてスクワットしろ、ミスした奴は集団に迷惑をかけて、そのままでいいのか?
お前の為にみんなは罰のスクワットを受けているんだぞ」
とても高度な指導方法だと思った。集団を統制するのと同時に人格も育てる事ができるであろう。
そういう厳しさと、パワハラの厳しさというのは異なるという話し。
パワハラの場合だと
「お前が足を引っ張ってるんだよ。お前はいらないんだ。辞めてしまえ。迷惑だ。みんなもそう思うだろ?
みんなもこいつを責めてやれ」
これだと、集団の統制も人格も育てられない。
さらに、その組織は荒れるであろう。
ただ、その組織を統括する人にとっては、パワハラにより一時的にでも利がもたらされる。
どんなやり方をしたにせよ、利益があがれば組織では評価されるからだ。

185 :
>>1
それと、それは上司の指導力にもよるのでは?
それがいけないのであれば、是正させるべき。
指導して聞かないのであれば、そこで問題視するべきだけどな。
社員教育すら、まともにできない会社なのか?

186 :
今の時代、即戦力となる人間が求められる
なぜなら、不況になってから教育のために費用や労力が削減の対象となっているからである
しかし現実には、教育をする必要のない人材は少ない。それでも教育は削減される。
そして、教育されてない教育される必要のある人間は増加した

187 :
団塊は60歳から年金をもらい
バブルは65歳で年金をもらい
氷河期は70歳で年金をもらい
ゆとりは80歳で年金をもらう

188 :
やつら活舌も悪いから「妖怪で〜す!」と聞こえる

189 :
ゆとり世代で今まで受けてきたゆとり教育に対して反感を持って
ゆとり教育で身につかなかった教養や知識を必死で身につけようとしている奴
誰かいない?いたらそいつのこと感心してもいいと思うんだけど…

190 :
ワンピースのネタバレスレッドに出没するコテハン「電球」。
こいつのゆとりっぷりは凄い。

861: 電球(ジンベエは仲間になる) >◆P6N6VcWaJv77 2011/10/23(日) 18:11:12.77 ID:HxSJE5jC0
>>858
はぁ?ヨーロッパは欧米じゃねーだろ
米=アメリカ。アメリカはヨーロッパですか?違いますよねえW
【この発言のログ http://2chnull.info/r/wcomic/1319060987/861

61: 電球(ジンベエは100京%仲間になる) >◆P6N6VcWaJv77 2011/09/18(日) 15:54:28.00 ID:IdO9DP2/0
アホかw
年取って白髪になった後に生まれたガキは白髪だろ
【この発言のログ http://unkar.org/r/wcomic/1316290552/61

欧米発言を揉み消そうとして失敗した電球 (画像まとめ)
http://216128430797ef24a69d44f869d1be6c.gazou.me/large.png

電球が出没するワンピース専用ネタバレスレッド
http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/wcomic/1320054899/

191 :
ウチは40近いババァ事務員が電話切るときに、決まって「は〜〜〜い」
っていうよ。めっちゃ感じわる。

192 :
感じるわと思ったぜ。

193 :
了解と上司に言ったら目茶苦茶怒られたわ

194 :
社風かしらんが、上司にかしこまりましたとか言ったら逆に
怒られそうだわw
はい、わかりました。でおk

195 :
了解で〜〜すって上司言える自由な社風です

196 :
言われたことちゃんとこなせばどうでもいい。
返事だけでやらない奴より数倍マシ。

197 :
このスレ見て以来、
「了解でーす」って返事する同僚見ると笑いそうになるw

198 :
偉そうなこと…平気で言っちゃうってるけど…

199 :
だんじりあるから、仕事やっといて下さい。
と、上からな部下

200 :
別に了解でもよくないすか
てかこうゆう事にネチネチ言うやつに限って仕事できないんですよね
こっちから言わせると

201 :
まあちょっと浮いたやつがよく使っていると言うイメージがある。

202 :
うちは口語では基本分かりました、だけどね。
おかしいような自然なような。
メールでは承知いたしました、かな。

203 :
まあ、底辺の会社なら「了解です」で良いよ。

204 :
上司が電話で「了解でーす」と言っていた。。

205 :
了解がダメって意味不明
未だに駄目だって指摘されたことないし

206 :
了解が何でタクシー用語とか軍事用語みたいに思われてるの?
テレビの見過ぎだし、そんな意味含まれてない普通に使用できる単語

207 :
俺のことか!!

208 :
27で了解、了解言ってる馬鹿いるが
俺の上司が仕事でかかわったら、あいつはゆとり教育だから全然仕事わかってないな、と言ってた。
ゆとりの定義からは外れるんだろうが頭悪いのは確かだな。

209 :
何だか知らないけど理想の人間を目指そうという建設的な意識が薄いよな。


210 :
上司の命令に対して「了解しました」はダメなの?
俺10年以上使ってたわ

211 :
了解は目上に対してはアウト
http://yaoyolog.tsingtao3.com/?p=222

212 :
相づちを「うん」と言う奴には呆れたわ。小学生かお前は?

213 :
>>211
ソースがYAOYOLOGってブログだけって言うww

214 :
ゆとりでも、バカでわがままで皆の迷惑になってるようなトラブルメーカーの
クズ社員よりマシだよ
自分の好きなことしかやらない、好きな人としか付き合わない
アレ嫌だ、コレは嫌だってわがままし放題していつも楽な方に逃げてる
自分のことは棚に上げて人の悪口だけは言うのな
これからは俺がストレス発散にお前使ってやるよ

215 :
ゆとり世代でも人による。
うちの部の子は扱い難しい。
いい子なのはわかっているんですよ。まっすぐで白い。
やらせえてください、やってみたいです。と、積極的。
前の部署は先輩もちょっとあれな人だったから、
うまくいかなかったんだろうとの前評判だった。
ふたを開けてみれば常識知らずの世間知らず。
仕事の順序や効率を考えない。
優先事項を考えつつ期限内に仕事を終わらせることができない。
無駄にやる気があるからいくらでも仕事を抱え込む。
(他部署からでも勝手に仕事を請け負ってくる。)
挙句の果ていくつか請け負った仕事を忘れてて焦げ付かす。
思い込みで仕事をして上司や先輩の承認を得ず話を進める。
できるだけ口を出さずサポートしていたが、何を言われているのか
気づかないようなので、はっきり言うようになったらへこまれた。
へこんでる割に同じミスを何度もする。
まるで幼児を相手にしているみたいだよ・・・。

216 :
言葉って、生きているからな。本来の意味なんてどうでもいい。問題は、そういわれた相手がどう思うかだね。
了解です。・・・自分のイメージは、自衛隊、警察官、消防士が思い浮かぶが。悪いイメージないし。ゆとりと関係ない。

217 :
日本の生産性が低い理由がよく分かるな
了解しましたを禁止にしてなんか利益があるんだろうか?
と理系の俺は考えてしまう

218 :
今の会社で違和感を感じたのは、了解です、
と言う奴がやたら多いこと。
会社でそう教育しているのかと思うぐらい。

219 :
ゆとりに質問
ディスクワークやらしてるときどうしてもたれながら、肘をつきながら
仕事するんですか?

220 :
ディスクワークwww

221 :
くっだらねぇ
どうでも良い事にこだわりすぎだろ
上司が良しと言わ無いと良い事でもやれない、使えないって風潮は俺は好きじゃねえなー

222 :
「わかりました、そのようにいたします」


223 :
え、なにだめなの?
了解しましたって
数年先輩とかにはいいんでしょ?

224 :
>>219
ディスクトップパソコンを使ってるからじゃないかな。

225 :
社内ならまだ「了解でーす」で良いが(良くないが)、
客先に向かってそう言う奴がいるから困る
もう50過ぎたおっさんだが(新入社員w)
「はい、承知致しました。では早急に対応させて頂きます。」
だろ!?と突っ込みたくなる。
(私はそいつより30位年下なんだけどね)

226 :
上の人の指示をいったん聞き終わって席に戻ると、思い出したように話が続くんだ。
バカ丁寧な対応をしてると疲れるので、タメ口な相槌を打ってる。

227 :


 団塊の世代は、ソ連のスパイなのでしょうか

228 :
うちは社内なら「はい、わかりました」くらいで全然おkだけど「了解しました」は違和感感じるな
客に答えるなら「承知しました」「かしこまりました」「承りました」のどれかだろ

229 :
下請業者に対しても、書類上は了解と書いても、
会話で了解は使わないのが、普通だと思う。

230 :
お前の普通なんか聞いてねえ

231 :
進んでりゃ言葉なんて何でもいいだろ

232 :
>>230
中小企業に勤めているのかな?俺が勤めている大手メーカ
では言葉遣いも研修であるから、それが普通だと思って
いるけど。

233 :
中小企業は酷いぜ、取引先が友達感覚だぜ。

234 :
>>232
自分語り入りましたー

235 :
>>232
ありがとうございます!

236 :
ドヤ顔で脳内大手メーカーに務める>>232
がいるのはここですか

237 :
飛び込みの物件入れてきやがったゆとりの仕様書に不備があったので教えて訂正させようとしたら
「いや、大丈夫ッス、そのままでイケるッスw」
なめ腐った態度にお前の物件は金輪際知らんと言ってしまった。
ちょっと大人げなかったかもしれんと後悔中

238 :
上司を呼び出して、担当は適当こいていて、お互い困るから
仕様の内容について再確認したいと言えば?
その場で確認せず、後日、正式な回答をもらうのがベストだな。

239 :
うちは船舶機器を扱っているのだが、今年の新入社員は”いかり”を知らなかった

240 :
>>239
怒りを覚えるな

241 :
いかれてる

242 :
>>240 だれうま しかし、本当にびっくりした しかも本人は涼しい顔
むかついたので、説明はさっさと切り上げ、”続きはWebで”と終了した 
ggrksと言わなかった自分をほめて上げたいw

243 :
宮城県仙台第二高等学校3年の安東沙綾さん、日置友智さん、山田学倫さんは、これまで合成が極めて難しかった銀の酸化物を簡単な高校の理科実験手法で作ることに成功した。
この物質は性質もほとんど分かっていなかったが、抗菌効果が従来材の約10倍高いことを確認した。成果は米国の科学誌ジャーナル・オブ・マテリアルズ・サイエンス(電子版)に掲載した。
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819695E2E6E2E2888DE2E6E3E0E0E2E3E39180EAE2E2E2

猿は人間であるゆとり様には勝てないの

244 :
金10・銀11・銅2の快挙…国際科学オリンピック2011 成果発表会
 http://resemom.jp/article/2011/08/09/3686.html
ゆとりの優秀さは神レベル


245 :
我が国については、国際的に最上位レベルにある子どもの学力と対照的に、大人の理解度は下位に位置しており、極めて特徴的である。
我が国では、(略)、関心の低い大人の影響で子どもの関心が低下する(平成18年版 科学技術白書)

ゆとり世代  2位/25カ国
大人     22位/25カ国

超低レベル入試世代のせいで日本が破壊されてますね
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa200601/001/002/0401/1-2-54.gif

246 :
オッサン・ババァの馬鹿さは異常
日本を底辺に貶めてるのはこの世代のオッサン・ババァども↓
センター試験
1993 英語第4問 私文みたいに文法・アクセント問題が大量www
http://a2.upup.be/6R8zEUWKmm
第2問の配点58点とか謝罪しろwwwwww
1993年 数学U(現在の数学UBに相当)
http://b2.upup.be/dNxbWFYlwk

(↑大問1、2) 3問中、2問を選択して解答
たったこれだけの量で60分w
これだけ易しくても当時の受験生がアホ過ぎて平均点が65点しかないw
しかも1994年はさらに易しいw
ゆとりどころの騒ぎじゃねーぞwww
こんなFラン以下のレベルの問題すらまともに9割も正解出来なかったカスどもが「ゆとりwww少子化www」とか言ってんだぜ。
(比較)2009年 センター試験数学UB
http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/09/exam/214/1.html
今や同じ60分でこの問題量。大問1〜4問まで必答で超重量級。
当時の旧帝国大学って今の僻地駅弁レベルじゃねえの?(笑)


247 :
オッサン、ババア世代ってマジで低レベルな入試しかやってないんだな。

長文1つあたりの登場単語数。試験時間に変化は無し。
            (91年)   →      (08)
京都大学前期   681語   →     1181語
早稲田大(文)   840語   →     3725語
慶応義塾大(法) 1853語   →      4014語
明治大(政経)   943語   →     1991語
同志社大(法)   1132語  →     3126語
東京女子大     1295語  →     3070語
センター試験   約2500語 →    約5000語
※センターのみ試験全体の登場単語数


248 :
1990年 20位 銀2銅1
1991年 12位 銀3銅3
1992年 8位 金1銀3銅1
1993年 20位 銀2銅3
1994年 10位 金1銀2銅3
1995年 9位 金1銀3銅2
1996年 11位 金1銀3銅1
1997年 12位 金1銀3銅1
1998年 14位 金1銀1銅3
1999年 13位 金2銀4
2000年 15位 金1銀2銅3
2001年 13位 金1銀3銅2
2002年 16位 金1銀3銅1
2003年 9位 金1銀3銅2
2004年 8位 金2銀4
2005年 8位 金3銀1銅2
2006年 7位 金2銀3銅1
2007年 6位 金2銀4
2008年 11位 金2銀3銅1
2009年 2位 金5銅1
2010年 7位 金2銀3
数学五輪でもゆとり>>>>>おっさん世代

249 :
・茨城県の女子高生らが新たな化学現象を発見し、権威のある米専門誌に論文が掲載
 されることが決まった。
 専門家は「高校生の論文掲載は世界的な快挙。今後は彼女らの実験結果を、プロの
 化学者が後追い研究することになるだろう」とたたえている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111117-00000731-yom-sci
底辺の高校でもこの優秀さw

250 :
その一つはすでに中学生の時に学力が低く、そういう子供が大勢入っていることらしい。
富山県下の九校で各学年の担当教師が成績順位の低い生徒の調査を持ちよって検討したところ、ほとんどが高校へ入学した時すでに成績がわるい者だった。
つまり高校教育をうけるのに必要な「基礎学力」が不足している生徒だ。
高校へ入学して間もなくどこの学校でもこの「基礎学力」の検査をする。たとえば新入生に「一万円の商品を二割まけてもらうと支払額はいくらか」
といった間題で試験をしても、正解者は五割しかいなかったという商業高校もある。
また北海道のある高校では国語の基礎学力の検査として、実用的な手紙を書かせたところ満足に書けたものは、ほとんどいなかった。
英語も同様で、やさしい英作文を出したところ正解者はわずか一割六分という始末。
つまり国語にしろ英語にしろ、字はよめても、書けなかったり、文章をまとめる力が不足しているのだ。
http://blog.livedoor.jp/kangaeru2001/archives/25739555.html
昭和33年(1958).2.5〔高校生の学力低下 基礎学力で既に劣る 学校や家庭側にも責任 朝日新聞引用〕
http://kangaeru.s59.xrea.com/33.htm#1958.2.5


251 :
いきなりマジキチ登場やヒャッハーwwwwwwxw

252 :
そいつ少し前にあったゆとりスレにもいたなー
また必死に学力コピペ貼って墓穴掘りに来やがったか、バカなヤツwwwwwww

253 :
普通に使ってたわwwwwww

254 :
全然できるって肯定で使うのもどうかと思うけどな
もうネットも日本語検定で検閲するべきか

255 :
チョリ〜ッスwwwwwwwwwwwwwwwwwww

256 :
詰め込み社員=奴隷
ゆとり社員=平民
って感じだな

257 :
>>256
俺みたいなエリートは何社員なの?

258 :
あと三年くらいで、二十代全員がゆとり世代になる。
恐ろしいことだ・・・
国内の企業、大丈夫か?大丈夫ではないわな。
いや、それより少子化が悪いんだ。
世帯に子供が一人とかだと、親やジジババに
猫可愛がりされ、甘やかされた子供が量産される。

259 :
85年生まれで5年目だけどゆとり世代が入社するまではお前らはゆとりだからなwと馬鹿にされたけど
いざ本当にゆとり世代が入社しだすと誰もそんな風に言わなくなった
俺から見ても今の新人は有り得ない
学力云々の前に常識がない
ちなみに我が社では3年前に入社した世代を過去最低世代と言っていたが
それ以降に入社した世代のことはただただ諦めている

260 :
日本オワタ

261 :
>>257
事務系・・・貴族
技術系・・・武士

262 :
尊敬する上司の場合 → 「分かりました」
糞だと思う上司の場合 → 「はいはいはい分かった分かりましたよ」

263 :
体罰・虐待・DV・死刑・殺人等の暴力主義は、論理的思考力・問題解決力の乏しい人格未成熟者による劣等感解消用の精神安定剤。
「言って聞かなければ叩くしか」は虐め・テロにも通じる責任転嫁・甘え・自己正当化。彼らに必要なのは処罰ではなく洗脳からの解放と心の治療と矯正教育/感情自己責任論

264 :
こういうどうでもいいとこに拘るんじゃなくてもっと他に考えることあるんじゃない
だから日本企業って非効率で生産性低いんだよ

265 :
最近、 おっけー って言うのが流行っていたが
上司まで 言うようになった。

266 :
最近の新人はOKで〜すと言うが正直腹が立つ

267 :
部長だけど言う

268 :
了解ですって言い方は違和感あるし使わないけど
別に相手も失礼かどうか分かってる奴ほぼいないから別にいいんじゃねって気はする
お客さんに使ってる人はさすがに見たことないが

269 :
了解でーす、で済めばいいけど。
うちは、
・報告、連絡、相談が分からない
・1を教えると0.5しか返ってこない
・コミュニケーションは、相手からされないとできない
という新人がいるよ。
実習の学生が来たけど半日でその新人よりできるようになったわ。

270 :
了解です、は別に気にならないから自分でもつかってしまうが…
この場合、言い方とか言っている人の人となりは重要だなあって思うよ

271 :
承知致しました

272 :
4年前にMARCHより下の偏差値の大学からの応募はESの時点で
弾くようになった俺の会社に抜かりはない!!

273 :
了解と承知しました。
立場でちゃんと使いわけましょう。

274 :
承知致しました、だろう? ゆとりがっ!!

275 :
は?おまえは、かしこまり致しました、なんて使うのかw

276 :
使う訳ないじゃん 御前つかうの?バカじゃね?w

277 :
子供たちは、高名な人しか尊敬しない。
野球教室でも、ダレ?っていう選手が来たときは、子供たちの目が死んでいる。
しかし、有名選手が現れたとたんに、大騒ぎしだす。質問しまくる。
テンションあがる。もう、有名な選手以外は、どうでもいい、というムードになっている。
そんな子供たち。
子供たちは、生半可なプロでは認めない。

278 :
まぁぶっちゃけ、承知しましただが上からしても堅苦しくないかい?客には承知いたしました、上司には了解ですぐらいがいいんやない?俺は社内では了解しましたでいいけど客には承知しましたって言えよって教えてるけどね

279 :
>>272
入学後にも勉強や研鑽を続けるか否か?のラインが、いまマーチだと
聞きます。同クラスの駅弁なども。残りはすぐに茶髪にして遊び呆ける大学とか。。。
>>277
ネットで、ちょっとした有名人を引きずりおろす事に慣れすぎたせいでしょうか?
あと、バーチャルな世界が全て!みたいになって、ヤフーニュースに載る
クラスでないと、感動しないのかもしれませんね。
>>278
同感です。その使い分け出来ないレベルの子もけっこういますがね、、、

280 :
こないだ仕事できないバカゆとりに業務メールしたら
「了解」とだけ返信がきた
まじでぶっころしたかった
普段からアホ過ぎて存在自体がストレス
仕事できない、やる気ないくせに、怒られると一丁前に不貞腐れる
辞めたい、辞めると毎日一回は言うが絶対辞めない
上司がいなくなると、アニメの話をまくしたてて壊れたレコーダーよろしく喋り続けてうるせーし
叱ると、うつ病になるとか言って薬を飲み始める
まじしねよ
RじゃなくてR!まじで

281 :
あげ

282 :
ゆとり世代の欠点 常識がない
バブル世代の欠点 固定観念から外れることが出来ない
育て方によって大きく変わるけど、長い目で見たらゆとり世代を取るな俺なら。

283 :
その場の雰囲気と相手との関係とかによるだろ
大企業の重役連中との会議で自分が若造なのに
『了解でーす』ならアホだけど
仲の良い先輩と仕事半分、雑談半分なら『了解っす!』
でもおかしくない
取引先もグループ企業だったり、暖簾分けみたいな会社なら『了解しました』でも問題はない

284 :
わかりました、は社内で人間関係できてない相手もしくは重要案件会議で使う。
りょーかいでーす!は人間関係できてる相手、通常業務。
かしこまりました、はお客様。

285 :
誰彼構わず「リョーカ〜イ」を使うのがゆとり

286 :
即退職した根性無し
糞ゆとりは了解すら言えない無口
他人に説明もできない
お礼も言えない糞だった

287 :
ゆとり教育世代(1985年(昭和60年、現28歳)生まれ〜2003年(平成15年、現10歳)生まれ) 総授業時間数
85 > 86 > 87 > 88 > 89 > 90 > 03 > 02 > 01 > 91 > 00 > 99 > 92 > 98 > 93 > 97 > 94、95、96
★ゆとり教育世代=史上最高の高学歴世代。大学進学率過去最高、難関大卒者過去最多、大学院進率過去最高、
  高等教育修了率過去最高、高校進学率過去最高、高校中退率過去最低。
★ゆとり世代が受けている大学教育は戦後最高水準に高度。20年前と比較して講義出席率も圧倒的に上。
★塾・予備校通学率はゆとり世代(過去最高)>氷河期世代>バブル世代>新人類世代>団塊世代の順。
★数学五輪歴代最高の2位、化学五輪歴代最高の4位、情報五輪歴代最高の6位。ゆとり世代が全ての記録を塗り替える。
★大学生の内向き傾向は嘘。90年の留学者数は2万人、06年の留学者数は7万人。
★日本で始めてICT教育を受けたデジタルネイティブ世代。
★センター英語の難易度は過去最難(センター英語に登場する単語数93年2500語、09年5000語)
★センター数学の難易度は過去最難
★TOEICの得点率は過去最高(私大バブル時の早稲田と比較して09年の広大のが上)
★PISAのテスト(国際学力テスト)で順位が下がったのは数字のトリック。実際には点数は殆ど変動していない。
★成人の国際学力調査(PIAAC)によって氷河期世代>ゆとり世代>バブル世代>新人類世代>団塊世代という学力序列が証明される。
  http://www.sankeibiz.jp/express/photos/131009/exc1310091059001-p3.htm
★ITIMSSの国際学力テストでは数学と理科でゆとり教育以降で学力の向上が証明されている。
◆ゆとり教育で「円周率は3」の話はウソ http://www.msng.info/archives/2007/03/3.php
◆ゆとり教育で「台形の面積を教えない」もウソだった http://www.msng.info/archives/2007/03/post_444.php
▲そもそもゆとり教育世代でも、私学や塾・予備校通い(全体の50パーセント以上)は指導要領の削減の影響など受けていない。
▲指導要領の簡易化自体は1980年から段階的に始まっていて、今の40代以下も上の世代と比較して400コマ減らされた指導要領だった。
▲ゆとり教育世代で理系離れというのは大嘘。30年前までは高校入試に理科と社会すらなかった。

288 :
ゆとり教育世代(1987年度(昭和62年、現26歳)生まれ〜1996年度(平成8年、現16歳)生まれ)
総授業時間数
87>88>89>>90>91>92>93>94、95、96
★ゆとり教育世代=史上最高の高学歴世代 大学進学率過去最高 大学院進率過去最高 高等進学校率過去最高 高校中退率過去最低。
★ゆとり世代が受けている大学教育は戦後最高に高度。20年前と比較して講義出席率をはじめとして学生の勉強時間も圧倒的に上。
★塾・予備校通学率過去最高
★数学五輪歴代最高の2位
★化学五輪歴代最高の4位
★情報五輪歴代最高の6位
★センター英語の難易度は過去最難(センター英語に登場する単語数93年2500語、 09年5000語)
★センター数学の難易度もは過去最難
★大学生の内向き傾向は嘘。90年の留学者数は2万人、06年の留学者数は7万人。
★日本で始めてICT教育を受けたデジタルネイティブ世代
★史上最年少でゆとり世代の16歳少年が公認会計士に合格
  http://news24.jp/articles/2010/11/16/06170642.html
★TOEICの得点率過去最高(私大バブル時の早稲田と比較して09年の広大の方が上)
★PISAのテスト(国際学力テスト)で順位が下がったのは数字のトリック。実際には殆ど変動などしていない。
▲成人の国際学力調査でゆとり世代はバブル〜団塊世代よりも学力が高かった。
  http://www.sankeibiz.jp/express/photos/131009/exc1310091059001-p3.htm
★ITIMSSの国際学力テストでは数学と理科でゆとり教育以降で学力上がっている。
◆そもそもゆとり世代でも、私学や塾・予備校通いは指導要領の変更の影響など受けていない。
◆ゆとり教育で「円周率は3」の話はウソ http://www.msng.info/archives/2007/03/3.php
◆ゆとり教育で「台形の面積を教えない」もウソだった http://www.msng.info/archives/2007/03/post_444.php
▲指導要領の簡易化自体は1980年から段階的に始まっていて、今の40代以下も上の世代と比較して400コマ減らされた「ゆとり」指導要領だった。
▲ゆとり教育世代で理系離れというのは大嘘!30年前までは高校入試に理科と社会すらなかった!

289 :
〜わず
〜うぃる
などと意味不明な単語が入った文章をメールで送りつけてくる

290 :
大卒ゆとり簡易表
2010年入社(1987年度生まれ) 入社4年目 ←ゆとり第一世代
2011年入社(1988年度生まれ) 入社3年目 ←平成生まれが登場
2012年入社(1989年度生まれ) 入社2年目 
2013年入社(1990年度生まれ) 入社1年目
2014年入社予定(1991年度生まれ)
2015年入社予定(1992年度生まれ)
2016年入社予定(1993年度生まれ)
2017年入社予定(1994年度生まれ) ←この世代が入社するころは、ゆとり第一世代は30歳を超える
2018年入社予定(1995年度生まれ)
2019年入社予定(1996年度生まれ) ←この世代が入社するころは、ゆとり第一世代は入社10年目になる
2020年入社予定(1997年度生まれ) ←脱ゆとり第一世代 東京オリンピック

291 :
>>290
嘘をつくな
2003年生まれまでがゆとりだ

292 :
ミナガワのことか

293 :
俺の職場特亜含め外人だらけなんだけど、すげー楽。
タメ口オッケーだし、皆本音で話すから陰湿になんない。

294 :
ゆとり教育世代(1984年(昭和59年、現29歳)生まれ〜2003年(平成15年、現10歳)生まれ) 総授業時間数
84 > 85 > 86 > 87 > 88 > 89 >04以降> 90 > 03 > 02 > 01 > 91 > 00 > 99 > 92 > 98 > 93 > 97 > 94、95、96
★ゆとり教育世代=史上最高の高学歴世代。大学進学率過去最高、難関大卒者過去最多、大学院進率過去最高、
  高等教育修了率過去最高、高校進学率過去最高、高校中退率過去最低。
★ゆとり世代が受けている大学教育は戦後最高水準に高度。20年前と比較して講義出席率も圧倒的に上。
★塾・予備校通学率はゆとり世代(過去最高)>氷河期世代>バブル世代>新人類世代>団塊世代の順。
★数学五輪歴代最高の2位、化学五輪歴代最高の4位、情報五輪歴代最高の6位。ゆとり世代が科学五輪の記録を塗り替える。
★大学生の内向き傾向は嘘。90年の留学者数は2万人、06年の留学者数は7万人。
★センター英語の難易度は過去最難(センター英語に登場する単語数93年2500語、09年5000語)
★センター数学の難易度は過去最難
★TOEICの得点率は過去最高(私大バブル時の早稲田と比較して09年の広大のが上)
★PISAのテスト(国際学力テスト)でゆとり教育歴9年のサラブレット96年生まれが読解力科学リテラシーでOECD1位をたたき出す。
★成人の国際学力調査(PIAAC)によって氷河期世代>ゆとり世代>バブル世代>新人類世代>団塊世代という学力序列が証明される。
  http://www.sankeibiz.jp/express/photos/131009/exc1310091059001-p3.htm
★ITIMSSの国際学力テストでは数学と理科でゆとり教育以降で学力の向上が証明されている。
◆ゆとり教育で「円周率は3」の話はウソ http://www.msng.info/archives/2007/03/3.php
◆ゆとり教育で「台形の面積を教えない」もウソだった http://www.msng.info/archives/2007/03/post_444.php
▲そもそもゆとり教育世代でも、私学や塾・予備校通いは指導要領の削減の影響など受けていない。
▲指導要領の簡易化自体は1980年から段階的に始まっていて、今の40代以下も上の世代と比較して400コマ減らされた指導要領だった。
▲ゆとり教育世代で理系離れというのは大嘘。30年前までは高校入試に理科と社会すらなかった。

295 :
>>294
>84 > 85 > 86 > 87 > 88 > 89 >> 90 > 03 > 02 > 01 > 91 > 00 > 99 > 92 > 98 > 93 > 97 >94、95、96
ここ違うよ
ゆとり世代は昭和62年(1987年)生まれから
あくまでその教育をかすった世代と、ゆとり世代の定義は別に扱われてる
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%86%E3%81%A8%E3%82%8A%E4%B8%96%E4%BB%A3
一般的に言われてるゆとり世代はあくまで
「87年4月〜88年3月生まれを第一世代とする脱ゆとり世代までの世代」
「ゆとり教育を1年かすった年代」と「ゆとり世代」の定義は別

296 :
授業時間数
1970年度:8831コマ
1971年度:8831コマ
1972年度:8866コマ
1973年度:8901コマ
1974年度〜1986年度:8935コマ
1987年度:8865コマ
1988年度:8795コマ
1989年度:8725コマ
1990年度:8655コマ
1991年度:8585コマ
1992年度:8515コマ
1993年度:8445コマ
1994年度:8307コマ
1995年度:8307コマ
1996年度:8307コマ
1997年度:8342コマ
1998年度:8377コマ
1999年度:8517コマ
2000年度:8552コマ
2001年度:8587コマ
2002年度:8621コマ
2003年度:8656コマ
2004年度以降:8690コマ

297 :
【話題】目上の人に「了解」は失礼?★3
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1392129290/l50
>しかし同じ辞典の平成14年発行の初版にこうした記述はありません。
>このように複数の辞典を見比べると、『了解は目上に使ってはいけない』という明示は、
>10年ほど前から台頭してきたらしいことがうかがえる」ということです。
たかが10年程度で言葉の意味合ひが變つたのならば、それは亂(乱)れである。
つまり特定人種、業種の慣例に過ぎない言葉遣ひならば、一般化するには到底認められない。
私の印象では「諒解」は軍隊や警察などでおほく使はれるやうに思ふので、これらを快く思はない
勢力に據る印象操作に過ぎないと思量する。情報源も犬HKだし胡散臭すぎるのだ。
ただ、若し諒解を使つて小言でも言はれるのを恐れるのならば謙譲語の「致す」を附ければ敬語として成り立つ
から無難である。それでも小言を言はれるのならばそいつに「學力」が決定的に缺けてゐるので諦める他ない。
マスゴミとマナー講師(大爆笑)に騙されて立派な敬語である「ご苦労様」すら理解しないやうな連中がゐるの
は事實だし仕方ないと割り切る他ない。

298 :
こんな下らないことで一々腹立てるのって相当暇な会社なんだろうな
言葉なんてその時の状況と合わせて相手に意図が伝わればそれでいいんだから
正しい日本語(笑)

299 :
お客様には「かしこまりました」
上司には「了解しました」
使い分けてるんだが、これもダメなもんかね?

300 :
84〜89初期ゆとり世代(高校、中高でゆとりを経験)→旧社会の不良文化の影響でDQNが多い

90〜96中期ゆとり世代(小中高全てでゆとりを経験)→萌えアニメ全盛期の影響でオタクが多い

97〜03末期ゆとり世代(小中高でゆとりか脱ゆとりを経験)→品行方正社会の影響で真面目君が多い

301 :
30代おっさんだけど、上司とすれ違うとき「ちわ〜」って挨拶してる

302 :
>>299
うちの上司はブチギレてたよ

303 :
ご苦労様で〜すw

304 :
>>302
なんて日だwww

305 :
4年後には小学校から完全週休2日で小中高とずっとゆとりだった1995年度生まれが入社してくる。
4年後には休日出勤を命じたら「土曜なんかに会社行くのイヤ〜!せっかくの休みなのに」なんてヌカす新入社員が続出しそう。
1995年度生まれが大学を卒業する4年後が楽しみだな。

306 :
部長ですら上司に対して「了解しましたー」と言ってる。

307 :
うちの会社には
先輩や取引先の相手に対して「ご苦労さま」と言ってるアラフォーがいるw

308 :
アウ焼き胡麻手書きメモトンコツ煮ぼし浮遊おしんこコク塩高校塩ラーメン
アウ焼き胡麻手書きメモトンコツ煮ぼし浮遊おしんこコク塩高校塩ラーメン
アウ焼き胡麻手書きメモトンコツ煮ぼし浮遊おしんこコク塩高校塩ラーメン
ゴミF宅駐在車近代ググレーラーメン
学下請け宿題回収クレヨン共同日本大韓入浴ネッドラ

309 :
>>307
俺も部下のそういう言葉使いに腹を立ててる上司の愚痴をしょっちゅう聞かされる
そのせいでRPGとかやってると、下っ端の兵士が上官に「ご苦労様です」
って言ってたりするのが気になって仕方無いw
あらためて意識しだすと本当に多いんだよなあ

310 :
関東ネコミミモード最強クラスメートDAIブラジル日本酒団結メディアラーメン
関東ネコミミモード最強クラスメートDAIブラジル日本酒団結メディアラーメン
関東ネコミミモード最強クラスメートDAIブラジル日本酒団結メディアラーメン

311 :
俺は、かしこ、かしこまりました、かしこって言ってるわ

312 :
【iPhone6/5と相性のいい出会い】
ヒント!

FaceTimeをうまく活用すること
このヒントを実際に試してみて!
http://www.5z8.info/launchexe_m8n4co_xxx

313 :
>>1
了解しました

314 :
出会い系の多くはあく質なサイトが占めています。
しかし数社だけ、ほんの数%の誠実真面目なサイトでは素敵な出会いがあるのが事実です。
 出会えるランキング
■第1位■ http://ilink.me/173f4
・会員数450万人
・業界No.1の人気と実績を誇る創業13年の大型メジャーサイト
・ファッション誌の広告が常に多く、若い女性が多く登録
・サクラなし、迷惑メールなし、悪質行為なし
・大手で唯一人妻専用掲示版があり、ふりん希望者が多く登録
☆登録無料☆
いろいろやってみましたが
恋人を探すには今のところここがベストだと思います。

315 :
>>142
抱けるぞ

316 :
ブラック企業の話しなら
「言葉遣い云々の前にこの会社の違法性についてどう考えてるの?
お前中間管理職なんだろ?もう会社側の立場なんだから人のせいに出来ないんだぞ?
何が言いたいかというと、人の言葉遣いを注意するなら、自分の会社のルールを正してからにしろよ」
これで完全論破出来るだろ

317 :
ほんとだよな
言葉遣いの前に直すべき事は山ほどあるだろ
今上司やってる奴の方が無能

318 :
完全論破ということで、ゆとりの勝ちで良いかな?

319 :
>>316
代わりはいくらでも居るんだよ
はい、論破

320 :
論破になってないだろ。何歳だよw
順を追って反論出来ないだろ?
代わりがいるなら、人のやり方にケチ付ける前に最初から交代して貰えばいいだろ

321 :
版画ビジネスを妬みで批判する売れないイラストレーターのひきこもりのバカ発見。
http://inumenken.blog.jp/archives/17885924.html

322 :
Facebook、LINE、これは押さえとく。
奇跡の写メ1枚でいいから載せておくこと。
この手のSNS系が苦手ならこれ http://url.no/UJd
3つのうちひとつでもいいから毎日更新してればクリスマス独りで過ごさなくてもよくなると思う。
あせって動いてやってみたほうが勝ちですよ。

323 :
すたっぷさいぼうはありまぁ〜す♪

324 :
まぁす

325 :
了解でーす

326 :
上司より無能のゆとり

327 :
・Jメール
http://dwz.dk/3732
知名度が非常に高い。恋愛系以外の趣味、飲み友達、遊び友達、とくに不倫相手などを探す場として最も多く利用されている。人妻系の登録が多い印象。

・ワクワクメール
http://dwz.dk/3731
日本最大級の出会いコミュニティーサイト+出会い系SNSの最大手。
登録会員数が日本一レベルで多い。ただし業者も多く選別作業が必要。それさえ覚えればかなり会える。

・メルパラ
http://dwz.dk/3733
写メや各種自己主張が非常に練られてるサイト。
若い女性が多く写メ必須な印象。奇跡の1枚でいいから用意すればなかなかいける。

・PCMAX
http://dwz.dk/3734
運営元が老舗最大手テレクラ母体。長年の広告や出会いを知り尽くした運営が魅力。若い女性が多い。地方宣伝が凄い。

・ハッピーメール
http://dwz.dk/3735
知名度が抜群に高く広告宣伝もかなり力がはいってる。援助目的が多いがサクラとかは少ない。幅広い女性層が魅力

-続く-

328 :
-続き-
■アプローチ方法
条件を書きこんだら、今度は相手に送るメールの内容を考えます。
毎日10〜20人に送ることを想定し、その大元の文章をつくっておきます。
ただし多くの女性は自分だけにメールが来ることを望んでいます。
従って一人ひとりに書く文章も必要です。たとえば、「最近はグリーンスムージー にはまっています。」
と書いてあれば定型文の最後に自然な形で「僕も最近ジューサーを買いまして毎日飲んでます。
私のレシピかなり美味しいので教えましょうか?」というような彼女宛のメッセージに見せかけた文章を付け足します。
つまり定型文+オリジナルメッセージというようにします。
そのほうが返事が来やすいでしょう。
相手から連絡が来なくなれば、その相手には執着しないようにしましょう。
できるだけ機械的にふるいにかける作業をしていきます。
ネット系出会いが上手くいかない人は、このような段階で1人に執着して追いすぎる人です。
駄目と感じたら即次の女性を探しましょう。
ここですべきことは、相手が自分と趣味や考え方で共有できる部分が多いとみせることです。
簡単にいえば趣味があう、気が合うようにみせるわけです。
じっくりゆっくりでかまいません。ある程度話が進んでいけば、そのうち会えるような流れになります。

329 :
目上、先輩に対して「御苦労さんでしたっ!」と言うアラフォーより

はるかにマシ

330 :
(´ 3`)

331 :
そんな下剋上派のあなたに
 
 ・ジュラシック・ワールド http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/JurassicWorld.html
 ・スプラトゥーン http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/Splatoon.html
 
 ・妖怪ウォッチ http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/Youkai-Watch.html
 ・崖の上のポニョ http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/Ponyo.html
 
 ・インターステラー http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/Interstellar.html
 ・スター・ウォーズ/フォースの覚醒 http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/SWfa.html
 
  ●http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/common-list.html

332 :
(´・ω・`)

333 :
\(^o^)/

334 :
               ___
           ,、‐'"´  _,,.. ``ヽ、
            /   /    ゙,   ヽ
          /   /     !     \
         /  >、  、._      !     ,. ヽ
      / /:/   iヾヽ、   ! _/'i くヘ、
      //;:/ ,、 ヽ\_ヽ. |,‐/ ! ヽ::ヽ
     ,' `''"  く<y、 ヽ、`゙ !. !`’ ,/ ,ヘ ヽ-ヽ
     j=、    〉、ヽ.   ̄` l'-‐'"/{〈  二、
    z三ニこ、 └'‐-'  冫-‐;-、 =‐'"  -=≡
   ミミ三二Ξ、 ‐-ニ=、rヘ *; リ    ソ   ;了
   ミミミ==三ヾ、 ‐- ' ゛ ー=〃`     彡ヘ ♪了解で〜す!♪
   ぞミヾ三ニ'´    ー=二 = -    _三;
   {三ミミΞ≡=こ-、      _=≡二三三ミミ、
    }ミミ三ミヾ、三二ニニ==-<三二くニ≡三彡く
   ゞ三ミニ==三=く二=ミミニ≫=-‐-〈y三Ξ'〈
    }=-=≡三二≡三Ξニ-‐ミ-三二ニニi!ニ三ニソヘ
  z'7ミヾ、ミぐミソy三≡二‐;-=ミ‐=‐ニ彡|ゞニく彡ヽ
 〈ミΞミこヾソ,'ニミミ三彡-‐'ノ__,ノ彡ニヲソ,'/!、ミミΞ三ミ

335 :
うちの職場にも、中途入社で入ったゆとり世代社員(今20代前半)がいて
「りょーかいでーす」を連発してるな。
「あざーっす」もよく使っている。

とても、前職が某リゾートで接客担当だったとは思えない。
きっと前の職場で使い物にならず、サジを投げられたから辞めたのだろう。

336 :
威勢よく「了解しましたっ!」と言うだけの口先野郎

337 :
未来を背負う若者、特に大学生は今や宗教に見向きもしないゆとり世代のDQNだらけ
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/psy/1481112561/

338 :
<ゆとりがやらかした珍事件>
・暑いからと20メートル下の川に飛び込み死亡
・部室を涼しくしようとコールドスプレー撒いた直後に煙草に火をつけ、爆発
・盗んだ灯油を車に入れ、車が壊れた所を見つかり逮捕
・水深1.1メートルのプールに頭から勢いよく飛び込み、首の骨を折って死亡
・児童少年院を抜け出して川の岸壁に隠れていたところ、川に転落して溺死
・高さ30メートルの岸壁で遊んでいて戻れなくなり、救助されるも反省の様子皆無
・授業中に教室を走り回ってテレビ台に激突、落ちてきたテレビが直撃し死亡
・友達同士で飲酒して泥酔し、9階のベランダから下に吐こうとして転落し死亡
・卒業式直前に火薬遊びをして暴発、指が2本吹き飛ぶ重傷
・悪口を言われたらしいので仕返しに小指を切断
・野糞していた女子高生が電車にはねられ死亡
・同級生と悪ふざけしてトンネルで寝転んだ中3、ひかれ死亡
・携帯通話を注意されカマで斬りかかる
・ゲームしていた事を注意され祖父を殺害
・おもしろ半分でポリ袋をかぶり酸欠死
・友人の運転する車の屋根にしがみついてスタントマンごっこ→転落して意識不明
・ワンセグ携帯見ながら自転車を運転、用水路に転落して死亡
・高炉に落ちた携帯を拾おうとして指を四本失う

339 :
はー

340 :
ゆとり事件って見るとやっぱ一番はコンビニアイスなうって奴だな、うん

341 :
上司がクソだからわざと了解しましたって言ってる
バカだから気づかないんだろうな下に見られてるって

342 :
承知ってだめなのか
メールで上司に使ってた

343 :
>>342
「承知しました」なら間違ってないよ

344 :
了解!で良い。
緊急の場合に備えて言葉は短く明確に

職種によって違うよな、氷河期世代が学んだ社会人マナーなんて社会では必要ないんだし

345 :
承知致しましたも間違いなんだよな

346 :
>>329
新人「お疲れ様です!」
先輩「あ?帰っていいんかコラ」
何度か聴いた台詞

347 :
新人「お先に失礼します!」
先輩「きみ、明日から会社来なくていいよ」
こちらも何度か聴いた台詞

348 :
バカみたいな会社に勤めてんだね

349 :
だって看板ないもん アハハハッ(´ω`)

350 :
了解しましたを目上に使っては駄目とか何の根拠もないデマなんだけどね
世の中ネットリテラシー無いアホが多いわ

351 :
オレ小林将軍自身だな
今日も純愛板に「貧乏や不細工ブス貧乏育ちには関わらない」とか書きこんでるが
「関わらない」言いつつ連投しまくってかまってもらいたいかまってチャンはオレなwwwwwww
これでもアラフォー子持ちだわwwwwwwww
ぶーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん

352 :
>>350
だよなあ、丁寧さ・敬意の程度、指示や教示の納得度を低めに表出してるわけで、
いちおう丁寧語だからなw

353 :
https://himawari.2ch.sc/test/read.cgi/liventv/1518869719/2
https://himawari.2ch.sc/test/read.cgi/liventv/1518869719/14
https://himawari.2ch.sc/test/read.cgi/liventv/1518869719/15
https://himawari.2ch.sc/test/read.cgi/liventv/1518869719/16

354 :
https://himawari.2ch.sc/test/read.cgi/liventv/1518869719/18
https://himawari.2ch.sc/test/read.cgi/liventv/1518869719/20
https://himawari.2ch.sc/test/read.cgi/liventv/1518869719/22
https://himawari.2ch.sc/test/read.cgi/liventv/1518869719/23

355 :
https://himawari.2ch.sc/test/read.cgi/liventv/1518869719/26
https://himawari.2ch.sc/test/read.cgi/liventv/1518869719/27
https://himawari.2ch.sc/test/read.cgi/liventv/1518869719/28
https://himawari.2ch.sc/test/read.cgi/liventv/1518869719/29
https://himawari.2ch.sc/test/read.cgi/liventv/1518869719/30

356 :
中学生でもできるPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
参考までに書いておきます
ネットで検索するといいかも『蒲原のロロムムセ』

NARBN

357 :
正解は、「はい!喜んで!りん議のご注文一本いただきました〜!」やで。嘘やけどな。

358 :
NARBN

359 :
勉強になるわー

360 :
基本的に上の世代を散々馬鹿にしてきた世代こそ、下の世代から突き上げを食らうと見苦しく立ちまわるもの。
だから、ゆとりを空々しく持ち上げたり迎合する必要はない。

361 :
やべ、普通に使ってたww

362 :
了解は失礼とか女のフリーライターが10年前くらいから自分の好みをもとに言い出したことで
結局どちらでもええんやで
その前までは了解が当たり前やった

363 :
 
【話題】「頑なに電話を取らない新入社員」先輩のイライラに注目集まる なぜ仕事中に自分が教えてあげようとしないのか★3
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1555420959/

364 :
【衝撃】ヒカキンの年収・月収を暴露!広告収入が15億円超え!?
https://nicotubers.com/yutuber/hikakin-nensyu-gessyu/
HIKAKIN(ヒカキン)の年収が14億円!?トップYouTuberになるまでの道のりは?
https://youtuberhyouron.com/hikakinnensyu/
ヒカキンの月収は1億円!読唇術でダウンタウンなうの坂上忍を検証!
https://mitarashi-highland.com/blog/fun/hikakin
なぜか観てしまう!!サバイバル系youtuberまとめ
http://tokyohitori.hatenablog.com/entry/2016/10/01/102830
あのPewDiePieがついに、初心YouTuber向けに「視聴回数」「チャンネル登録者数」を増やすコツを公開!
http://naototube.com/2017/08/14/for-new-youtubers/
27歳で年収8億円 女性ユーチューバー「リリー・シン」の生き方
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170802-00017174-forbes-bus_all
1年で何十億円も稼ぐ高収入ユーチューバー世界ランキングトップ10
https://gigazine.net/news/20151016-highest-paid-youtuber-2015/
おもちゃのレビューで年間12億円! 今、話題のYouTuberは6歳の男の子
https://www.businessinsider.jp/post-108355
彼女はいかにして750万人のファンがいるYouTubeスターとなったのか?
https://www.businessinsider.jp/post-242
7歳YouTuberが1年で25億円の収入 おもちゃレビュー動画が人気
http://mogumogunews.com/2018/12/topic_24722/
世界で最も稼ぐユーチューバー、2連覇の首位は年収17億円
https://forbesjapan.com/articles/detail/14474
ヒカルの収入が日収80万、月収2400万、年収3億と判明www
https://matomenewsxx.com/hikaru-income-8181.html
はじめしゃちょーの年収は6億?2017年は30億突破か?
https://2xmlabs.com/archives/1873

365 :
了解はたしか途中からでてきた謎ビジネスマナーだったはず
それを勘違いしたおっさん共が常識に変えた

366 :
「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について
https://liginc.co.jp/246919

これは非常に良い記事なのでみんなに読んでほしい
いかにマナー講師が害悪かがよくわかる

読む暇ねえよって人は「神垣あゆみ」というババアが諸悪の根源だということだけでも知っておいてほしい

367 :
令和生まれリーマン「ゆとり世代の中高年使えなさすぎ…平成生まれのゆとりって欠陥品かな?」

368 :
了解と上司に言ったら目茶苦茶怒られたわ

369 :
ごめんなさい もイラっとする

370 :
了解でーす!

371 :
恋愛してねーが他人どもをおちょくってコバカにして遊ぶのが唯一の生きがいなんで
純愛板に連投してるオレ小林将軍今年で43才!!!
すぐキレてケンカっぱやいコトで有名蠅なオレ!!!他人ども意識しまくりで有名蠅なオレ!!!


291名無しさんの初恋2019/08/27(火) 03:56:01.22ID:hcz9bCDu
>>290
人のせいにするな
あんたたちが一番危ないわ
病院いきなよ。リアルじょ誰からも相手にされない人たち
黙れ

292名無しさんの初恋2019/08/27(火) 03:57:01.13ID:hcz9bCDu
>>290
直接いえばいいことわざわざこんなとこに書いてる時点で連絡先すら教えてもらえない人たち
頭おかしいんだから病院いきなよ
なにしても無駄

293名無しさんの初恋2019/08/27(火) 03:57:36.85ID:hcz9bCDu
>>290
君っていう男にろくなやついないの知ってる

「アナタの好きな人ってどんな人?」スレのこのIDのカキコはオレ小林将軍のさぁ!!!
オレのリアル口癖と2ちゃんでの書き込み癖は「あんた」「無駄」「〜すら」「頭おかしい」「黙れ」なのさwwwwwwwww
そんなオレにも年頃の子供が複数いるのさ!!!子供たちはオレの背中を見て育つwwww
ぶーーーーーーーーーーーーーん

372 :
承知しましただろうが

373 :2020/01/10
了解です程度なら別にいいわ
とんでもない奴が必ず1〜2人出るようになった
これまではいないか合わなくてすぐ辞める程度だったのに
会社も新卒若者だけ必死に集めなくていいよ

ランボー怒りの無かったから立てました
( ´ω`)食欲の秋だお…part263
昭和54年度生まれのリーマンがマターリ馴れ合うPart59
アソパソマソスッドレ83〜おめーらはRよおめーら〜
☆頭を丸刈りにしているリーマン★
東急セキュリティ009
ストッキング★パンストで美脚な毎日♪
結婚式に呼ぶ友達がいないリーマン
働きたくない 会社に行きたくない 自由になりたい
【息抜き?】出張について語ろう【試練?】
--------------------
50代の奥様(ID梨) part595
【COVID-19】北京市、戦時状態に [マスク着用のお願い★]
●●数珠について●● 16連目
飯塚勢は 最強
竹中平蔵「正社員を非正規と同じにすれば格差解消」
【Feel Special】TWICE★250【Fake&True】
フォトアルバムサイトについて語る
トニー・ウィリアムス-PART2-
初めてやるベンチってどのくらい上がる?
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門133m
お勧めのライブハウス
デムーロwwwwwwwwwwwwwwww
ネットカフェ難民の思い出
実質13682
海外競馬情報スレ '19その1
工場に勤める 152交代目
□■2018□■F1GP総合 LAP1702■□スペイン■□
【バーチャルYoutuber】にじさんじアンチスレ1351【渋谷ハジメ応援スレ】
おまえらがよく行く喫茶店の名前を教えろ
仮面ライダーシノビPart.1
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼