TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
このアニソンがすごい
【GroupBuy】特売・セール総合 $149【Sale】
♪楽譜作成ソフトシベリウス教えてっ4!
Native Instruments MASCHINE スレ16
【DS】KORG DS-10+/M01D/DSN-12 : PTN 29【3DS】
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.75【4歳児】
【年金】高齢DTMer集まれ【介護】
俺がひたむきに曲を作り続けるスレ
オリジナル曲の作り方 第6期
音源貼ると誰かが(リ)マスタリングしてくれるスレ

フリーVSTプラグイン Instruments & Effects 4


1 :2015/08/02 〜 最終レス :2016/02/16
フリーのVST & VSTエフェクトに関する情報を交換するスレです。

■過去スレ
フリーのVSTプラグイン Instruments & Effect
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1340818043/
フリーのVSTプラグイン Instruments & Effect
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1379527341/
フリーのVSTプラグイン Instruments & Effect 3 [転載禁止](c)2ch.sc
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1419724853/

2 :
■VST Effects
Antress Modern Plugins(※32bitのみ)
http://antress.blogspot.jp/
Blue Cat's Freeware Plug-ins Pack
http://www.bluecataudio.com/Products/Category_0_Freeware/
Classic Series(※32bitのみ)
http://www.acoustica.com/plugins/vst-directx.htm
digitalfishphones.com(FISHシリーズ他 ※32bitのみ)
http://www.digitalfishphones.com/main.php?item=2&subItem=1
GVST
http://www.gvst.co.uk/
mda
http://mda.smartelectronix.com/
MeldaProduction
http://www.meldaproduction.com/freevstplugins/
ReaPlugs
http://www.reaper.fm/reaplugs/index.php
TAL- Togu Audio Line
http://kunz.corrupt.ch/home
tinbrooketales.com(TLsシリーズ他 ※32bitのみ)
http://hem.bredband.net/tbtaudio/archive/archive.htm
Tokyo Dawn Labs
http://www.tokyodawn.net/tokyo-dawn-labs/
Variety Of Sound(旧bootsy ※32bitのみ)
http://varietyofsound.wordpress.com/
Voxengo
http://www.voxengo.com/group/free-vst-plugins/
vladg/sound
http://vladgsound.wordpress.com/plugins/

3 :
■VST Instruments
Independence Free
http://www.yellowtools.us/cp21/cms/index.php?id=892
KOMPLETE PLAYERS
http://www.native-instruments.com/jp/products/komplete/bundles/komplete-players/
SampleTank2/3 FREE
http://www.ikmultimedia.com/products/sampletank/
Proteus VX(※32bitのみ)
http://www.creative.com/emu/proteusvx/
4Frontシリーズ
http://yohng.com/software.html
DSKシリーズ
http://www.dskmusic.com/
Synth1
http://www.geocities.jp/daichi1969/softsynth/

■サンプラー
SFZ(sf2、sfz ※32bitのみ)
http://web.archive.org/web/20070810220707/http://www.rgcaudio.com/sfz.htm
shortcircuit(sf2 ※32bitのみ)
http://www.vemberaudio.se/shortcircuit.php
sforzando(sf2、sfz)
http://www.plogue.com/products/sforzando/
TX16Wx Software Sampler
http://www.tx16wx.com/

■フリーVST情報
Bedroom Producer Blog
http://bedroomproducersblog.com/
VSTPLANET
http://vstplanet.com/

4 :
独断でテンプレ編集して立てました
テンプレ議論は特にないままだったので基本は前スレのまま変更点は指摘されていた箇所のみ

■前スレからのテンプレ編集箇所
・VST Effectsに「Tokyo Dawn Labs」「TAL- Togu Audio Line」を追加
・サンプラーに「TX16Wx Software Sampler」を追加
・フリーVST情報に「Bedroom Producer Blog」を追加
・32bitのみの物に「※32bitのみ」の注記を追加
・リンク切れの「SFZ+」を削除
・スレタイを若干変更

定番のフリープラグインも様変わりしてるしそろそろジャンルごとに情報交換して
一度洗いだしてみたい気もするんですが

5 :
乙!!

3バンド程度のEQ付きのMSコントローラーって無いだろうか
EQはMSそれぞれ独立してるのがいいんだが
BaxterEQが希望に近い操作が出来るんだが効きが悪いんだよな

6 :
>>980超えてから丸一日書き込みないとdat落ちすんのか、専門板だと不便だなぁ
次スレは>>950辺りでってのもテンプレに入れたほうがいいかもしんないね

7 :
テンプレはInstrumentsもEffectsもジャンル分けたほうがいいかもね
VAシンセがSynth1だけってのも今となっては不十分すぎる

8 :
32bitのみ表記がさりげにわかりやすくてうれしい
3バンドMSEQっていったらblue catかな
あんまり細かい調整には向いてない気がするけど

9 :
>>8
サンクス!!
この音質なら使えそう

10 :
Nova-67PとLimiter 6をTDRで新しく改良してるらしいけど
今年中には出るのかな
それが一番楽しみだ

11 :
有料になったりしない?

12 :
有料版は出来るだろうけど少なくとも今ある機能は無料版でカバーされると思う

Vallhala DSPとかSonimusとかKlanghelmあたりの最近出てきた小規模デベロッパーと
並んでも普通に出来が良いし普通に使う分には十分な機能の無料版も継続だし良心的

13 :
2行目とか異常
嫌なスレになっちゃったな

14 :


15 :
全く違うのが分からないとかおかしいだろ?
>>10はフリーだから価値があるのであって金取るなら絶対使わないレベル

16 :


17 :
スルーすればよかったなw
Vallhala RoomはPro-Lと同じレベルでヘビーユーズしてるとだけ言っておこう
延々?書いてりゃいいさ

18 :
嫌なスレになっちゃったな

19 :
誰も>>10が有料ソフトと同レベルとは言ってなくない?

20 :
Valhalla RoomもPro-Lも高品質だと思うけどまずスレタイを読んでほしい

21 :
>>19
10はそうだが12は言ってるんじゃね

まあそんな話題はスレ違いだしこの辺で

22 :
誰か説明してくれ

23 :
Tokyo Dawn LabsがVallhalaやSonimusあたりのデベロッパーに並びつつあるとは言っても
>>10が有料ソフトレベルとは言ってないよね
それを早とちりで勘違いした>>13が変な絡みかたしてるなと

24 :
どのスレでも自演のキチガイが意味不明な絡み方してるから
ほっときゃいいだけだよ

25 :
全く違うのが分からないとかおかしいだろ?
Valhallaは安いから価値があるのであってAetherと同じ金取るなら絶対使わないレベル

また随分と汎用性のあるコピペだな

26 :
ややパッチリし過ぎるLimiter 6にTDRの緻密な音が加わるなら今から仕上がりが楽しみだわ

27 :
epicVerbっていうのは全然リバーブに聴こえないんだけど
何なんすかこれ?

28 :
Valhalla儲は意識高いからな
あいつらValhalla以外の安くてお勧めない?とか最強のフリーリバーブ決めようぜ!ってkvrスレでも
イナゴのように群がって空気読まずにValhallaはいいぞって言ってくる
まあDyQ9A8tVはスペル間違ってる時点でお察しだが

>>27
リバーブにも色々あるんですよ
パーカッションとか相性良いからまずは実戦で使ってさしあげれ

29 :
epicVerbは割と使いやすいリバーブだよ
一体どんな使い方してんだ

30 :
Wet100のまま使ってるんじゃねwww

31 :
俺は>>13だが上記二つと違ってValhallaは単純にプロクオリティーだろ?
耳で判別出来ないレベルなのか?
と無駄なことをする俺が悪いんだよなw
実際のところあまりこのスレ来て無くてキミらの立ち位置がよく分からない
前スレは492 605 620 621 877 879が俺だけど来ない時は全然来ないからさ
結局誰が何を言った所で良い物を良いと判断出来るのは自分だけ
ROMに徹して自分の耳と感覚だけで取捨選択するのがスマートだな

32 :
最近のvstiとか無いのかね?
古いのしかないかも

33 :
http://up.cool-sound.net/src/cool47311.mp3.html
pass 1111

Fruity Reeverb 2 (Large Hall)
IR 480L (Large Hall)
TAL Reverb II (Big Wet Plate)
epicVerb (L Warm Scoring Stage)

epicVerbはピンクノイズのリリース付けたみたいな音になる。
他のプリセットでもほぼ同じ癖がある。リバーブと思えない人もいると思う。

34 :
>>31
あなたは早とちりで勘違いしてるのを咎められてるんだよ

35 :
リバーブにも色々なタイプがあるの。
すべてのリバーブがお前が今欲しいサウンドのために作られている訳じゃないの。

36 :
>>33
これ聴いて使えないと思ったんならそれはもうその人との相性だな

例えばSonitus(=FLのリバーブ)、昔は標準だったけど今では積極的に使いたい奴は普通いないだろう
俺も生には使いたくはならないけどシンセに対しては今でも非常にマッチすると思ってる
WarmverbやArtsAcoustic Reverbの方がいいとは思うけどね

37 :
epicVerbはやや硬質でキリっとした男らしい掛かり方をするからな
柔らかいリバーブを求めるんなら他を使ったほうがいい

38 :
>>33
この比較でも分かるように、epicVerbはとりわけ硬いというか重たいイメージ
DRY音がマスキングされて、他よりやや遠ざかったように鳴っているのも
ピンクノイズ成分に近いからだよ

使い方によっては有効なのは別にしても
フリーのリバーブ定番、標準と捉えるには、癖が強すぎるという結論だよ

39 :
>ピンクノイズ成分に近いからだよ
この部分だけは全く同意できないがw
まあ、音は好き好きだしどれを定番にしようが個人の自由だよ

40 :
それでもepicVerbが一定の評価を得ている事実から察して
自分なりの使い方を模索してみるといいかもね

41 :
epicVerbは汎用的にアレコレ使えるってコンセプトでもないし
エフェクティブな色付け用途じゃないの?

42 :
何を手本にしたんだろうね
実機のデジタルリバーブを再現しました的なものだと思ってたんだけど

43 :
恐らく初期のデジタルリバーブのキャラを参考にした
ビッグでリッチなリバーブみたいなコンセプトじゃないのかな?
スネアでオケ全域マスキングされるくらい豪勢な掛かり想定したようなの

44 :
ほとんど使ったことないけどepicVerb使えない印象だった

http://www.vst4free.com/free_vst.php?plugin=Freeverb3&id=2034
リバーブならダントツこれ

http://www.vst4free.com/free_vst.php?plugin=REV-B&id=1607
これもいい
おまえらの評価を求む

45 :
Variety Of Soundプラグインはどれも評価高いし、よく考えられてるわりに
正直、疑問な部分があるのよね
効きが微妙なわりにハイ落ち感が大きいというかね

46 :
>>44
自分的にはどっちも駄目
結局狙った音、好み次第なんじゃね
AmbienceとUD Reverbが好み

>>45
最近は他のフリーのやつもレベルが上がって来てるから以前ほどパワーが感じられない気がする

47 :
VSTiの音色の保存がfxp/fxbじゃなくなってて

SUPER WAVE P8の保存方法がCUBASELE7の場合はVSTPRESETという形式で
FLSTUDIO12の場合はFST形式なんだけど
どうやって異なるDAWの間で互換性のある音色を作ればいいの。
保存できない。

48 :
http://up.cool-sound.net/src/cool47334.mp3.html
pass 1111

前4つは>>33 と同じ
Freeverb3_STRev (Light Hall x2)
REV-B (Open Hall)
Ambience (Papen Long Verb)
UD Reverb (LRG Full Verb room少し下げ)

Freeverb3はすぐ把握できないほど項目が多いので、とりあえずプリセットから選んだ。
とても無味な音質という印象だが、細かく設定して追い込めば可能性はある気がするタイプ。
REV-Bはやたらとドンシャリのシャリ感が目立つ。付属EQブーストの特性が原因だと思う。

Ambienceは昔から定評あるだけあって、やはり良いが、昔よく聴いた音質で古い感じがする。
UD Reverbは設定項目が少なすぎるし、EQの効きも微妙で特に印象なし。

49 :
フリーのリバーブならちょっと重めだけどTila2が好きだな

50 :
>>46
Ambienceは試したことあるけど古い感じがした
人の好みか
>>48
Freeverb3はコンプ等いっぱい入ってなかった?
Freeverb3コンプが凄いんだよ

51 :
ambience好きだな。ゲートの感じがいいよ。

52 :
高品質にリサンプリングだけしてくれるプラグインって無いかな
ググっても見つからなかった

53 :
プラグインでなきゃあかんの?
http://www.voxengo.com/product/r8brain/
http://tfpr.org/up/src/up4342.png

54 :
VATeが使える音楽プレイヤーで品質の良くないOSのミキサーによるリサンプリングを避けたいという理由なんだけど
プレイヤーの他にも音を再生するアプリを常用してるのでASIO等は使えないし

捜しても見つからないorz

55 :
すまん、訂正
VATe→VSTe

56 :
それプラグインの仕事とちゃうで
http://www.kvraudio.com/product/voicemeeter-by-vb-audio

57 :
>>56
何か勘違いしてると思う

>>54も何の音楽プレイヤーか書いた方がいいしDTMと無関係な話題だとしたら
ここで聞いても無意味だよ

58 :
>>57
>>54からASIO対応プレイヤーを使ってると踏んで
4つ又の仮想ASIOケーブルあればミキサー回避できて無問題だと思ったんだけど違うの?

59 :
Asio4Allの話しなら、Windows Vista以降のOSだと排他的処理になる
つまりAsio4Allをフックさせてるアプリケーションがあるならそれ以外のアプリケーションでサウンドを鳴らせない
DAWがアクティブウィンドウなら他アプリケーションからしか音がならないし、Youtubeを見始めたらMIDIコン触ってもDAWから音が出ない

60 :
ようするにAsioとVSTエフェクトが対応している(Foobarのような)プレーヤーで聴くだけだったらなんでもいいわけで
何を悩んでのかさっぱりわからん、録音したいならOS標準のWave/MIXは使えないけど

61 :
プレイヤーの他にも常用してるからASIOが使えないと言ってるね
だから>>56で解決すると思うんだけど本人不在

62 :
少なくとも仮想Asioは諦めてもらうしか、FL Asioとかもあるけど音質に拘る限り44.1KHzの制限があるし
物理的なオーディオI/Fで中継させるしかないんじゃないの

63 :
Ambienceいいよな
KVRでも評価されてる(Best Reverb Plug-in)
http://www.kvraudio.com/news/kvr-audio-readers-choice-awards-2013---the-results-better-late-than-never-23986/3/421

64 :
とかいいつつValhallaが一押しやないかい

65 :
Valhallaが良いのは当たり前だろ
フリーでここに載るのが凄いんじゃないか

66 :
他にフリーなんて殆ど載ってない中での評価だからな
自分はそこまで好きではないタイプのだけど長年愛されるのも納得

67 :
Win10でフリーの良作はどれだけ生き残るのか

68 :
使えなくなったの有るのか?

69 :
DAWが対応してたら使えるだろ
VSTに関してはOS側のライブラリ使うわけでもあるまいし

70 :
10はまだ分からないがXPx32→7x64に移行した時にいくつかのプラグインが動かなくなったよ
x64では32bitアプリはエミュレーションの上で動いてる関係かもしれない

71 :
たりめーだろが、32bitのdllファイルが64bitOSで読めるわけねえだろ
32→64にしたら何かしらあるわ

72 :
なんだこいつ

73 :
>>71
馬鹿だから理解できないだろうがx64での32bitアプリの話なんだがww
プラグインによっては動かなくなるのもあるよ

74 :
尚更じゃねえか、そういうのは間にWrapper噛ましてんだよ
FLの64bitで32bitVSTを開いてみろ、FLがアクティブ化するたび32bitVSTの実行レイヤーが後ろに回る
MIDIキーボードが効かなくなるからStep Sequencerから選択してアクティブ化しなおす必要がある

75 :
フリーでも32bitものはいろいろトラブルのもとになるし避けるようになってきた
このスレのテンプレにもVST2.1までの物とかありそうだしそういうのはさすがにもうね

76 :
32bitアプリはシミュレーションモードで動いてるんだっつーの
だからそのエミュが微妙に変わると動かなかったものがまた動く事もあるよ

77 :
ブリッジのことはみんな分かった上で話してると思うよ

78 :
CubaseのBridgeは精度いいけどそれ以外のDAWは互換性がてんでダメだよな
まぁSteinberg製だからってのもあるんだろうけど

79 :
いやむしろ初期はCubaseのブリッジが不安定だったからjBridgeの需要があった

80 :
Liveって標準でBridgeないのね
32bitか64bitに合わせてプラグイン揃えるよりjBridgeで済ましてる人が多いのかな?

81 :
公式で32bit版の方がおすすめみたいに書いてあるから
そのまま32bit版使ってる人が多いんじゃないかな?

82 :
てす

83 :
セールスレ落ちてる?

84 :
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1441242221/

85 :
WAVES One Knob Louder FREE
http://www.image-line.com/documents/news.php?entry_id=1438045705&action=entrypreview

86 :
>>85
FL専用?

87 :
>>86
FLじゃなくても大丈夫

88 :
>>87
サンクス、んじゃ落としてみようかな

89 :
Ella Eyre - Comeback: http://youtu.be/KnnvfHz7qzA

これの46秒頃に鳴るオルガンみたいなのって何かご存じないでしょうか

90 :
>>85 DLしてみました。
しかし、waves使うの初めてなのですが、wlc9を立ち上げてもconnection errorとなってアクティベートできません……(何故かIDはきちんと認識する)
解決方法分かる方がいれば教えてくださいm(_ _)m
OSはwin7です

91 :
>>90
英語をちゃんと読めばいけるはず

92 :
これフリーって凄いよな
リミッターとオートリリースが無いL3だよなこれ

93 :
>>92
それを好きなトラックに挿せちゃうところがすごいよな

マスターに一個マキシマイザー挿すよりトラックごとに音圧調整した方がバランス取りやすいと感じた

94 :
>>90
同じ状態です。Win7。

95 :
>>91
具体的にどこですか?
……まぁ結局サポートにメールしちゃったんですが

96 :
フリーのスペアナってSPANかBluecatの奴がテッパン?
MS見れて動作が軽いのが欲しいんだけど、みんなどんなの使ってる?

97 :
SPAN

98 :
スパン鉄板

99 :
やっぱSPANか。
ID違うけど>>96は俺ね。
DLするかなSPAN。

100 :
Sonic XTC って店閉めたのか、、知らんかった
DrumBoxxSynthとか好きだった

101 :
http://www.plogue.com/products/alterego

chipspeechの技術でレトロなロボティック路線じゃなくてナチュラル路線な
音声合成狙ったものがフリーで出た

102 :
コントロールがほとんどchipspeechと同じ?で確かにナチュラルだわ
これは大丈夫なんだろうか?

103 :
大丈夫ってなんかあったん?

104 :
いやこれがフリーでいいのかなっていう

105 :
ナチュラルってどういう意味で?
音だけ聞いた感じではAquesToneぐらいのレベルな気がするけど。

106 :
いやchipspeechと比べてナチュラルって意味で

107 :
日本語プリセットわろた
http://i.imgur.com/nyZ36hB.jpg

108 :
東芝わろた

109 :
>>89
UVI Workstation -

https://www.youtube.com/watch?v=qfiIodIUXfY

110 :
水戸さん好きだなw

111 :
Alter/Ego 良さそうだね

112 :
アルターエゴというとダンガンロンパを思い出す

113 :
音が早く出るようになる(アタック?)やつって何かありませんかね
良い感じの音源があったけど音が出るのが気になるレベルで遅かったので
早く出来ればなーと思ってるんですが

114 :
トラックディレイで良くね?

115 :
MIXからマスタリングまでフリーでやるとしたら何を使いますか?

116 :
フリーでマスタリングなんてやらない方がいい

117 :
フリーの縛りなくてもアマチュアならマスタリングと言えるようなことまで手出さず
トータルコンプとEQで質感統一して最後ノーマライズする程度でいいと思う
ということでSlickEQとKotelnikovだね

アレンジと個別トラックをしっかり作り込むことのほうが先

118 :
Audacity

119 :
フリー縛りだとマスタリングはBaxterEQ + VoxengoTubeAmp + 5ORCERYかな

120 :
kerovee的なmacでも使えるいいピッチ補正vstある?

121 :
Graceフリーだってのに静まり返り過ぎだろ

122 :
フリーのサンプラーはTX16Wxがあれば十分だし

123 :
>>119
全部ゴミ

124 :
>>120
http://www.vst4free.com/free_vst.php?plugin=Pitchproof&id=1853

https://www.youtube.com/watch?t=62&v=u9RKN5WAtnE

http://www.vst4free.com/index.php?plug-ins=Pitch

125 :
>>123
んじゃゴミじゃないヤツって何?

126 :
http://www.myvst.com/news/hinton-fairchild-releases-fmetal-synth
ちょっとCZ的な音が出るね、Fメタル。

127 :
Plogue Alter/Ego tutorial part1: Installing and Registering a voice bank
http://www.youtube.com/watch?v=0Llg1_X0xUo
なかなかいいじゃん

128 :
リアルタイム入力だと、どうしても子音の分だけ遅れるんだよなぁ

129 :
>>109

遅くなりました
まだ触れてないですがありがとうございます

コレなんかすごそう

130 :
UVI Workstation って何?サンプラー?これって無料?有料?

131 :
>>130
無償って書いてあるだろ、日本語読めないのかよ

132 :
KONTAKT PLAYER みたいなもんか

133 :
本体は無料でライブラリ買ってねってスタイル

134 :
環太平洋連携協定がどうたんじゃ

135 :
誤爆った

136 :
>>130
この前のフリーの奴落としたか??
名機の再現したやつ

137 :
>>130
無料である程度使えて
気にいったら後で音源買ってねってやつ

138 :
>>136
何それ?まだ落とせる?

139 :
>>138
お前は人に聞いてばっかりだな

140 :
ZeroGから House & Garage Construction (WAV, REX) っての繰れるってメール来た

141 :
sfzを使うならzamplerとtx16wとどっちがお勧めですか?

142 :
sforzando

143 :
ありがとう。試してみます

144 :
横レスすみません
sforzandoってsfzのみ?
sf2を使うならどれがお勧めですか?
あるいは両方使えるものってありますか?

145 :
sforzandoはsf2もいけたと思う
Zamplerは音源によってはsfzだめな場合もある

146 :
sfozandoはsf2をsfz化してから再生してたはず。

147 :
>>146の通りでしかも変換されたsfzファイルは実質sforzando用
容量気にするならsfz+とか使うべき

sf2再生でお勧め何って聞かれるとぱっと思いつかん
シンプルさでいえばsfzだと思うが公式からはもう消えてるしな・・・

148 :
ごめんsfz+もフリーでの新規入手は不可だった
書きこんでから気付いた・・・

149 :
TX16WxはSF2使えるよ

150 :
Linux Samplerならsf2もsfzもいけるよ

151 :
kontakt playre は読めない?

152 :
最近、ReFineが気に入ってるんだが、こんな感じのプラグインが
他にあったら教えてほしい
探してるんだが見つからない、、、、

153 :
>>152
PunchFireとかが似たような挿すだけで音が変わります系かな?
SlickHDRやTerryWestのマスタリングコンソールも使い方次第で似たような効果を得られるかも。
ただし、どれも32bitオンリーだったかも。

154 :
なんとなく音にパンチ出ます
なんとなく音が広がります

っていうのもなんかモヤモヤするな
Proximityは直観的操作からはほど遠いけど空間的な音の広がりや
周波数変化等を何の処理か理解した上でコントロールできるよ
64bitも対応してるし

155 :
https://vladgsound.files.wordpress.com/2015/09/nova.jpg

そういえばもうすぐこれがTDRから出るらしい
年末にかけて他にもいくつか予定してるとのこと

156 :
有料無料問わず、生音系でPCMサンプリング方式のVSTiってある?
個人的にはRoland/EDIROLのVSCとHQシリーズ、KORGのLegacy Collectionくらいしか知らないんだけど・・・

157 :
あ、フリー限定のスレだったか
じゃあフリーので

158 :
サンプラーと何が違うんだって話があるからな。plex2, elastik2 とか?

159 :
>>156
プ、ProteusVX…

160 :
>>156
サウンドフォントとサウンドフォント鳴らす奴

161 :
Proteus VX 大好きなんだけど今のDAWで安定して動いてくれないじゃん。(cubaseだけど)
proteus2000とかハード買おうかと思ったくらい。めんどくさくて絶対使わないと思ったから
思いとどまりましたけど

162 :
それこそ星の数程あるっしょ

163 :
>>161
Cubaseで安定しないとか致命的だよな

164 :
フリーじゃないけどこれ買えばProteus2000時代の音がKontaktやSoundfontで使える

https://www.digitalsoundfactory.com/e-mu-proteus-pack

165 :
>>158
あのPCM独特の音が好きなんだよ

>>162
いわゆる単音サンプルをパルス変調するみたいな感じのやつなんだけどなんかあんまり見つからなかった

>>164
ProteusVXが俺の環境(SONAR)だと使えなかったからなあ
SoundFontで使えるのならいいな

166 :
>>164
それな。欲しい。
>>165
Sonar といえば確か Dimension の拡張パックにも Proteus 関係のがあったような。

167 :
フリーでL3やPro-Lに勝てるマキシマイダーってありませんか?

168 :
仮にあっても大した曲は作れないと予想

169 :
>>167
あきらめろwそこは敗北感を感じながら金を使うところだ

170 :
ムチムチ・ギチギチに音を詰め込むにはそういうの必要だろうけど
全ての人が必要な物でもなし

171 :
>>167
仮面ライダーみたいでかっこいいな

172 :
マルチバンドのマキシマイザーなんてよっぽど元のアレンジが悪くないと必要ないだろ

173 :
まぁプロのマスタリングでは必ずマルチバンド使われてるんですけどね。
マルチバンドは下手くそがごまかしに使うと思ってるのは逆に素人っぽい。

174 :
デカ過ぎて食えない釣り針は実にシュールだ

175 :
M/Sが使えるEQとマルチバンドコンプ&リミターがないと今風のミックスはできないお

176 :
プロのマスタリングエンジニアが見たらコーヒー吹き出すだろうなw

プロがマルチバンドコンプ必ず通す説ww

177 :
フリープラグインのスレでプロの話しちゃいます?

178 :
プロはお仕事だから元の音像歪めてでも音圧確保するときもあるってだけだろ
仕事じゃないならアレンジやミックスからやり直せばいいだけ

179 :
それは逃げだわ
ミックス&マスタリングが下手な奴の言い訳

180 :
仕事じゃないなら適当で良いじゃん。
それとも時間さえかければプロよりうまくできると思ってるの?
しかも安物プラグインで?

181 :
続きはマスタリングスレでやれ

182 :
ここまできたらお前ら引きこもりプロフェッショナルエンジニアとして余生を過ごしなされ

引きこもりも簡単にはできない世の中になりつつある現在
お前ら引きこもりプロの経験・知識が求められている可能性が微レ存

無料アドバイザーとして2ちゃんで活躍する事をお祈り申し上げとく

183 :
>>182
がんばれよ

184 :
マルチバンドコンプってろくに使った事ないや

185 :
>>183
お前がなw

186 :
4/4以外の拍子に設定できるトランスゲートってどこかにないですかね?
Glitchは自分のi5ノートだとイマイチ不安定なのでどうしたものかと・・・

187 :
>>153
SlickHDRいい!
ありがとうございます。
これ、コンプくさくないしマキシマイザーみたいな感じでもないのに
自然に音量上がりますね!
P1、P2、P3は何なんでしょう、、、?

188 :
高音質のフリーだらけな昨今イェーイ!(・ω・)

189 :
>>186
自己レスですが、LSGateでstepの微調整が出来たので当面はこれを使う事にします

190 :
>>187
P1、P2、P3はそれぞれ速さの違うコンプ。
一つのプラグインで多段コンプ的な事が出来る訳だね。
ここでトランジェントと音圧を決めて
下のEQ/エキサイター的な所で音質を調整するのがシンプルな使い方かな?
詳しくはマニュアルを読んでくれい。

191 :
耳で分からないようだから一応言っておく
ピアノソロやオーケストラには絶対使うなよ

192 :
BitterSweetもいい
ほんのちょっとの痒いところに手が届く感じがいいなぁ

193 :
今頃BitterSweet使ってる人いないだろ

194 :
ビタ水って使い所がイマイチ分からん
おまいらどう言う時使っとるん?(・Д・)ノ

195 :
ビターにしたい時とか
スイートにしたい時とか

196 :
音を前に出したい時はビター、後ろに下げたい時はスイートでかける。

197 :
もちろんだけど特定パートだけだよねこういうトランジェントシェイパー系は

198 :
Nova67Pの新しいスクショ
https://www.facebook.com/TokyoDawnLabs
このアナライザーはどんな感じなんだろう
新しいSlickGEの動画もないからよくわからん

199 :
有料エディションの話は程々にな

200 :
BitterSweetをキックにかけてみて、後ろにしたらンボッンボッって後ろに下がったからかけてみるが吉

201 :
ノリが悪くなってたりスピーカーで聞くとなんだこりゃになってるのでは?

202 :
んなもんソースと他パートと使い方次第としか言いようが無いでしょ

203 :
なるほど分かってない系か

204 :
BitterSweetはコンプだよね?
Transient Shaperと称してるがコンプだよね?

205 :
コンプだったらアタックを弱めることはできんでしょ。

206 :
何言ってんのコイツら

207 :
tonecarverとかいうデベロッパー最近知ったけど面白いね。
独特なのが多いし、何より嬉しいのは64bit用のも用意してくれてるところ。

208 :
グラニュラーとかちょっと実験的なのばかりだけどDelay8は汎用的に使えると思う
GUIをマトモにすれば使いやすそうなのに

209 :
GUIで損してると言えばFreeverbシリーズもだな
折角フリーでIRリバーブ使える数少ないプラグインの1つが入ってるのに

210 :
>>205
コンプでアタック弱めることはできますよ(笑)

211 :
そういうレベルの弱めるじゃないと思う、分かってて言ってるんだろうけど

212 :
コンプってアタック強調する機械だろ
何いってんだよ

213 :
最近釣り針が大きすぎないか

214 :
株)アコースティックエンジニアリングと(株)アコースティックデザインシステムは防音会社に取って命である遮音性能をごまかす詐欺まがい業者です。
しかし、サウンド&レコーディングマガジン、ギターマガジンなどに広告を打ち続けるので被害者が後を断ちません。
インチキ防音室を作られて責任も取らず逃げられた音楽家やその一家の苦しみは想像を絶するものが有ります。
そこで全国にいくつか有る被害者の会が申し合わせ、日本各地の警察、役所、消費者センターなどに被害状況を報告し警戒を呼びかけ続け、
ついに全国47都道府県全ての役所や警察、消費者センターなどで警告を開始してくれました。彼らは今、提訴されて、東京地裁で公判中です。
 身近な音楽家の方でこの会社で防音室やスタジオを検討してる方が居たら注意してあげてください。 
この会社は雑誌でタイアップしてるような有名人や商業スタジオの様な仕様では一般人にスタジオを作ってくれません。
一般人は一気に足下を見られ、簡単な施行で利益率の上がる、(たとえば石膏ボードを何枚か釘で打って壁紙で仕上げるだけのインチキスタジオ。
音が漏れまくり)方法で作って逃げられてしまいます。地方都市では更に手抜きが酷い様です。
 日本のまともな防音会社が日本工業規格の遮音性能D値を保証してくれるのに対して、この二社は、それによく似たインチキ規格
D'(ダッシュ)というDの横に小さな「点=ダッシュ」が打ってある自社独自のインチキ規格で契約書にサインを迫ります。
事前に、これが自社のインチキ規格である事は当然一切説明しないでサインさせるのです。悪質極まりない音楽家の敵です。
要注意を皆さんの周りの楽器店や音楽学校、リハーサルスタジオ、音楽教室などに情報提供してあげてください。被害者をもう1人も出すわけにはいかないのです。
被害者を出さない為に公益目的で事実を書いています。

215 :
いい加減これ誰か通報しろよ
病人だろ

216 :
何でNGしないの?
見えない物に反応するお前がウザいよ

217 :
案外、運営元自身が書き入れていたりして。
一般人を装って、大量書き込みする有料サービスでも
受付しているんじゃないかな。

218 :
おーぷんやSCに客が分散してるから
今のJimちゃんねるならそれぐらいやりかねんよな

219 :
Alchemy Playerはもうダウンロードできないのですか?

220 :
そんなんもう要らんだろ、Logic買ったら無料で付いてくんだし

221 :
Junk Guitar for Kontakt V1 DL出来るとこどこかに残ってたりしませんか?
めっちゃ探してInternet Archiveで見つけたけど、こいつは壊れてて修復しても無理なヤツだった……。

222 :
フリーVSTスレでそれ聞くか…

223 :
フリーの最終版は俺もちょっと欲しいけどな。うちにあるのは0.995だ。
で、最終版がV1?

224 :
>>222
そうかVSTじゃないのか。まだDTM知識少なくて区別が正確に出来てなかった。ごめんなさい。
これ何になるんだ……。

225 :
>>224
Kontaktはもうサウンドフォント並みに規模が大きくなってるから「フリーのKontaktライブラリ」という枠組みで扱った方がいいと思う
それにいくらライブラリがフリーでもコンタクトのVST自体は有料だし( フリーVSTのパッチならまだしも)
フリーのPlayerでjunk読み込んでも20分縛りでまともに使えないでしょ?

226 :
てか調べたらこの板にKontaktスレあるね
かくいう自分も欲しいけどさ

227 :
Kontakt用のフリーのギター音源なら今はjunkなんかよりずっといいのがあるよ
スレ違いでスマン

228 :
>>225
フリーで検索してここかなぁと選んでました……。Kontaktスレあったんですね。
(DTM初心者なので20分縛りは気合でなんとかして中級者辺りになれたら購入考えてます。)

>>227
ありがとうございます。探してみます。

スレチ失礼しました。

229 :
コンタクトってそんなに普及してるのかね
Adobeと同じ臭いがして好きになれない

230 :
>>229
Kontakt持ってないだけならまだしも、DTMやっててこんなに状況に疎い人もいるんだなあ。
5が出てから何年も経つし、一度買ったらお布施は必要ないよ?先入観持ち過ぎw
ガチでフリー音源しか使ってないんだとしたら、それこそフリー版のKontaktPlayer使ってみるべきじゃね。

231 :
ただのアンチだろうからスルーするに限るよ

232 :
食わず嫌いもこだわりのひとつだから良いと思うよ

なくても別に困らないし、
ただ、手に入れればFreeだけでも選択肢が大分増えるってだけ

233 :
DAW付属のソフトヨンプラーで充分

234 :
極論すればNIで必要なものってKontaktだけって言っていい
よっぽど強いこだわりがないなら総合音源はKontakt選ぶのが普通だろうし

自分は意地でPlugsound Pro使ってるが

235 :
そういやsforzandoもGUI付きライブラリに対応してたね
http://www.karoryfer.com/karoryfer-samples/wydawnictwa/shinyguitar
まだこれぐらいしか見かけたことないけど

236 :
SPL FREE RANGERってどうやって使うんですか?プラグイン開いたら英語で入力画面出てわかりません...

237 :
何のプラグインかも分からずインスコしたの?

238 :
free rangerはオイシイ帯域がいじれないからなあ
まあフリーとしては上手く製品版に誘導してる感があるよね

導入については英語読むかググれば?

239 :
エイゴムズカシイデスネ

240 :
Free Rangerはフリーとしてはあまり実用性ないから使わなくていい
あくまで有料版のデモだねあれ

241 :
>>238
美味しいとこ「だけ」弄れないっていうドM御用達だもんね

242 :
昔入れまくってたフリーVst整理してたら
maxsynthsのサイトがオワテた

243 :
あらーつい最近まで生き延びてたのにね

有料に走らず同じ立ち位置的なB Serranoは健在か

244 :
フリーだから仕方がないけどハズレが多くて探すのに疲れた

245 :
tunefish3のマトリックスでmod周りのパラメータを受けにできないのが残念
フリーだから仕方ない部分はあるけどね

246 :
>>244
探す時間を労働に当てて、稼いだお金で定番バンドル購入→足りない部分をフリーの定番で
くらいが建設的かつ精神的にもいいよね

247 :
>>245
それ今ググったら3と4があって両方入れてみたんだけど4の方MOD選べるみたいよ

ちょっと弄ってみたけど加算の使い方が面白い
両方エイリアスノイズが盛大に出るけどw
恐らく波形を作ってからサンプルレート変えて発音させてるんだろうな
CPU消費を押さえられるから賢いけどレンダリング時にオーバーサンプリングが必要
Unisonはちゃんと重ねてるっぽい

248 :
>>247
ありゃ、フリーシンセでは割りと有名どころだと思ってたんだけど… v4も既に入れてるよ
ver3と4では目指すところを変えてそれぞれ独立させてるらしいね

他にマトリックスが結構自由度高いのって言ったらHelmとBrainstormer、TyrellN1ぐらいかな?
locomotiveとかMausynthも良いけど重いのよね

249 :
ぶっちゃけ2500円でOctopus買った方がストレスレスだけどね
フリーってある種の文化だなぁ

250 :
Octopus、今えらい安いんだな

251 :
蛸とドラムのあれは買った
まあフリーシンセの良いところはパッチがたくさんあるところだね
蛸も買えば手に入るけど、フリーのはいざKVRとかで探しても数十種類しか手に入んなかったよ
対してTyrellとかObxd、synth1は使いきれないくらいある
まぁ40億超えのAutogunには負けますが

252 :
tunefishってすぐ音割れない?じゃじゃ馬だと思うんだが使いこなせてる?

253 :
NEVE系のアンプやEQのフリーってもうないんでしょうか?
Antress のModernシリーズはもうないみたいなんです。

254 :
>>253
あんとれすはあるだろ
Antress Modern Plugins
http://antress.blogspot.jp/

その調子じゃNEVEもまともにググって探してないだけじゃね

255 :
何で.jpなんだろ?w
評判の悪いDistressorクローンを愛でるのは俺だけでいい

256 :
>>255
数年前から国別リダイレクトをするようになっただけ
見かけのURLが異なるだけで中身は同一

257 :
あなる

258 :
>>254
APIやNEVEなどのメーカーからGUIなどにケチが
付いたらしく
現在のサイトはプラグインともにリニューアル済みのもので
著作権的にまずそうなのは消去されている

259 :
だから、

Modern V66 -ME(classic Neve 1066 EQ)

Modern V73 -ME(classic Neve 1073EQ)

Modern V81 -ME(classic Neve 1081 EQ )

Modern V84 -ME (classic Neve 1084 EQ )

は、サイトからダウンロードしても入っていない

260 :
ニーブ系は買った方がいいよ

261 :
何だって買った方が良いに決まってる
WAVESクローンがタダで手に入るからいいんじゃないか、負荷もバカ軽いし

ミンナニハ ナイショダヨ
uploaded.net/file/xug3dfin/Antress_Modern_Plugins_VST_Bundle_3.84.rar

262 :
Antressなんてまともに実機モデリングしてるわけないだろって不安になるレベル

263 :
Wavesのクローンではないよね??

264 :
他は名前変えて再発表してるのに
NEVE系はしなかったのか

265 :
>>263
どっかにWAVESの挙動を解析して佐野ったと書かれていた・・がソースは失念、違ったらすまん

266 :
>>263
Wavesのクローンだと思う
でもAntressのNEVE系もよく出来てると思うよ
クレーム出るのは当然かも

267 :
なぜか天がこういう時たいてい話題から外れる
WAVESより分かりやすくて良いのに

268 :
スレタイ見ようぜ

269 :
スレタイどころか話の内容も読まずにWevesって単語に延髄反射してるだけだから言うだけ無駄かと

270 :
見事なコミュニケーション障害だな

271 :
使うシンセもエフェクターもフリーだがマキシマイダーだけはフリーで良い物が今だない

お前らL3やPro-L同等レベルのフリーなマキシマダー作ってよ

272 :
>>271
知ってるが教えてやらない

273 :
いや、天もNEVEクローン出してっから言ってんだろきちがい
あとAntressがWAVES佐野ったとしても年代からしたらVのほうだろきちがい

274 :
Pro-L同等だったら数万払っても欲しいわw
数段落ちるがTBのバリケードならただでも使える
DAWによっては普通にオートメーション出来る

275 :
いやバリケはイマイチ
もっと良いのフリーで作って

276 :
フリーのマキシとか永遠に停滞してる話いつまでやってんだよきちがい

277 :
マキシマイザーとリミターの違いが分からない

278 :
マルチバンドのマキシマイザーで音像歪めてまで音圧突っ込まないといけないもんかね?
フリーソフトでっていうなら趣味でしょ?別に音圧とか気にする必要ないような…

279 :
ド素人が他人の趣向に口を出す必要はない

280 :
>>261
ありがとうございます。
しかし、ダウンロードできません、、、、

281 :
>>277
リミッター → 名前通り
マキシマイザー → リミッターの音圧最大化特化版

リミター → 知らん

282 :
リミタリー → 知らん
ミリタリー → 軍ヲタ

283 :
痛い

284 :
と、ど素人ではないがプロでも無さそうな人が申しております

285 :
TB Barricadeで駄目ってネタでなければミックスが破綻しているだけだよなぁ

286 :
TB Barricade がそんなに惨いとは思わんけどなー
有償の iZotope の Maxmizer なんかよりよっぽど素性がいいと思う

287 :
お勧めの Stereo Enhancer ってどういうのがあります?

288 :
バリケードは良いよ
使ってるのは有償版だからスレ違いだけど
Pro-Lの下に差してISP対策してる

289 :
Haa5とかstereo toolは必ずといって良いほど使ってる

290 :
Sanford Reverbもフリー化か、古い音だけど好きなんだよねこういうの
アーリーリフレクションのためだけに持っとくのもいいかも

291 :
へえ
なんか知らんけどダウンロードしてみよう
VROOMとVVV持ってるけどリバーブはキャラ違いでいくつ持っててもいいしな

292 :
なるほど
初期反射をLR各々3回自由に決められるんだな
品質も悪くない
フリーなら上々だ

293 :
ER切ってPREDELAY 0 TIME 0 DAMP 16KでMODULATIONだけ使ってコーラスもいけるな
スイートスポットは狭いが

294 :
空間再現じゃなく人工的な残響作り込みリバーブみたいなものあってもいいのにね
シンセに合わせやすいようなの

295 :
それって突き詰めればアレンジそのものじゃね
輪唱で二拍ずらして歌うとかエコーだぜw

音楽と自然界の倍音の関係は言うまでもないがオーケストラなんか大がかりなひとつのエコーリヴァーブに見立てられるかも

296 :
>>294
いくらでもあるだろ。
しっかり調べろ。

297 :
てっきり教育用シンセだと思っていたCrystalが進化していてあせったよ
iPad版まで出してるし

298 :
Crystalとかまだまだ現役で使えるレベルじゃん

299 :
Crystalの作者にそんな商売っ気があったというのが驚きだな

300 :
なんとなく、ね

301 :
>>297
教育用ならcharlatanとかがいいと思う

302 :
>>289
情報ありがとう
触ってみるよ

303 :
>>302
いつの間にかHaa5有料になってたわ・・・

304 :
>>280
http://www.alexanderblu.com/AlexanderBlu/Download/downloadEffects_8.htm

305 :
モノをステレオにするんだったらフリーでいいのあるよ

306 :
例えば?

307 :
イメージャーなりステレオエンハンサーなりあるんだからググれよ

308 :
いやあるのは知ってるけどオススメを聞きたかったから

309 :
エンハンスも「も」できますってのが多すぎて、こないだどれでやったっけ?ってなることがしょっちゅうw

310 :
聞く前に有名どころくらい試そうぜ・・・・・・んで気に入ったの使えばいいじゃん・・・・・・・・・
Voxengo Stereo Touch
http://www.voxengo.com/product/stereotouch/
A1StereoControl
http://www.alexhilton.net/A1AUDIO/index.php/a1stereocontrol
Hbasm Stereoizer Free version
http://hbasm.com/stereoizer.html
UpStereo
http://www.quikquak.com/Prod_UpStereo.html

311 :
>>309
そっそっ、まさしくそれ、ありがちだよなー
まっ、メインで使うのは決まってるんだけど(有料のやつだからここではスレチか)

312 :
>>311
スレチですいませんが、それの名前教えてもらいますか?
試用できれば試用してみて気に入れば買ってみようとおもいます

313 :
>>312
AkustiX Enhancer
https://tone2.com/html/akustix%20enhancer%20vst%20au%20effect.html

デモ(評価)版は下記よりDL出来る
https://tone2.com/html/download.html

数時間も触ってしまえば、もう製品版をポチらずにはいられない羽目になるかと

314 :
>>313
ありがとうです。使ってみます。

315 :
いい人ばっかや

316 :
>>310
紹介してくれた A1StereoControl を公開してる A1AUDIO っていうデベロッパー
今まで知らなかったんだけどさ
実態は、ALEX HILTON ていう個人がやってるんだと思うけど
この ALEX HILTON って人はプログラミングのセンスあるねー
このサイトで公開されてる A1TriggerGate と A1StereoControl をインストールして
触ってみたけど、どちらも異常に使いやすい
インターフェースまわりの設計が秀作、すんげぇー好み
クオリティ的にもフリーとは思えない出来、十分金取れるレベルだよ、これ
この先、バージョンアップを重ねるたびにまだまだ良くなって組んだろうな
いやー、とてもいい情報ありがとう

317 :
ちょっと訂正
プログラミングやってるのは Alex Hilton って人じゃないね
この人は DJ やってる人で、コンセプトの提供者ってなかんじなのかな?
実際のプログラミングやってるのは Matthias Gehrmann って人みたい
インタフェース設計も Matthias Gehrmann って人だね
いいコンビだ

http://up.cool-sound.net/src/cool48045.jpg

318 :
DAW何使ってんの?

319 :
>>317に貼ったスクリーンショット見て判断してね

320 :
画像見てなかった
まさか答えだったとはw

321 :
誰もMH Thumpの話してないのね

322 :
正直それほど良いとも思わなかった・・・
COSMOS持ってるからかもしれんが

323 :
メタリックハオーってメーカー久々聞いたわ
昔はここのOIF欲しかったけど、それもはや10年前

324 :
>>298
アンビエント・シンセとして十分使えると思ふ

325 :
ilokがな…

326 :
>>313
それイイね
気に入ってしまった

327 :
http://i.imgur.com/FAFV97K.png

フリーエディションは元々のNova67Pに有った機能はカバーされるだろうし楽しみ

328 :
見たところ東京のGUIだけど製作者一緒だったの?

329 :
vladgとTDRはコラボから始まって今は協業体制

330 :
フリーにしては悪くない
http://www.productionvoices.com/estate-grand-le-for-sforzando/
登録でURLメールが届く
sforzandoにEstate Grand.bank.xmlをインポート
POLYを128に設定
SETTINGSでMax Engine RAM allocationを 1GB に設定
Inst.Disk Pre-Cachingを 64KBに設定
FILE > Estate Grand > Estate Grand Piano LE > プリセット

331 :
>>330
サンクスコ
さっそくDLしました

332 :
そこセール時メインコンテンツよりあまり値引きしてないStudio Grand Piano LEの方が好みだったんだよなぁ

333 :
>>331
あんまり拡張すんなよ

334 :
EstateGrand、やっぱ有料版にしないとプリセットがインマイクのしか選べないのねぇ
ミキサー部分が寂しいw

335 :
>>330
横から頂きました。
わりと素直な音色だね。ありがと。

336 :
エンハンサーでいいやつありますか?

337 :
vosのやつ

338 :
モノをステレオにするのはproximityで左右ダブリングやってA1 stereo controlで好みの定位に狭めてやるのが一番直感的で使いやすいと感じた

339 :
コンプレッサーの逆の効果を得るエフェクトってありませんか?
wikipediaによればダイナミクスとか言うらしいですがググっても
それらしい物が見つかりません。別の名称があるのでしょうか?

340 :
勘違いかな?
コンプレッサーはダイナミクスエフェクトだけど

ダッキングのこと言ってたりして?

341 :
エキスパンダーのことかな?
すまんがフリーであるかどうかは知らん。

342 :
>>339
スレッショルドレベルより大きいものはより大きく小さいものはさらに小さくという、ダイナミック・レンジ・エキスパンダーが普通だと思いますが
最近は用語がおかしいからオートメーションでヴォリウムいじりやってることと勘違いしてる可能性は捨てきれない、、それはおいておいて
普通のエキスパンダーならExpander vstでググレばすぐ見つかります

他にはDAWのReaper(ずっと試用可みたいな?)もJS:AutoExpandがあるので事実上お手軽に使えるかと。使い方も変にいろいろ突っ込んだVSTより分かりやすかった
他にもダイナミックレンジを広げるには元データの段階で強弱差を広げるMIDIエキスパンダーというのもあります

343 :
コンプレッサーの逆はリバーブが良い
コンプ掛け過ぎたなと思った時はリバーブ掛けてやると元の波形になんとなく戻ったような気がする

344 :
>>343
わろた

345 :
>>343
爆笑させるな
コーヒー吹いたわ
デスク回りがびしょびしょだよ

346 :
>>344>>345
>>343みたいな嘘のどこがおもしろいのか詳しく

347 :
http://www.tokyodawn.net/labs/public/nova%20press.png

フリーだとHP+LP+4バンドダイナミックEQか
楽しみ

348 :
あながち全然的外れってわけでもないけどな
コンプで無理矢理ぺったんこに持ち上げて輪郭つけた音を
残響かけてやればリリースがついた様になって輪郭がぼけるんだから

349 :
いずれにせよコンプの「逆」を求められてるのだから、
リヴァーブでゴミを付けてもエキスパンダーの代わりにはならないので別の話だな

350 :
コンプで平坦にしすぎてるトラックにはコンプでアタック作るのが案外手っ取り早い

351 :
何ゆえいきなり“輪郭(?)”とかいう話が出てくるんだ!?
コンプの逆は?っていうシンプルな話だろうに

352 :
デコンプしても情報量ないものを無理矢理展開するからロークオリティーになる
耳で判断できるかどうかは音源によるけど

353 :
レスありがとうございます。エキスパンダーで検索したら
いくつか見つかったので試してみます

354 :
コンプかけたのを元の状態に戻すエフェクターはアンドゥーだろ
素直にアンドゥー使っとけ

355 :
>>354
そのエフェクターのURLを貼りもしないでエラそーに言われても説得力ないんですけど

356 :
えっ

357 :
伝説のアンドゥーエフェクタ

358 :
アンドゥーで検索しても出てこないよ。ちゃんとウンドーで検索しないとだめ。

359 :
リバーブ「安藤…!!裏切ったなっ…!!」ざわ…

360 :
リバーブじゃなくてコンプだった
>>343のせいでミスった

361 :
>>355って結構すげえなw

362 :
すべてアンドゥーして >>354 が産まれる前に戻せば解決だ
つまんねーギャグでスレ脱線させた責任取ってR

363 :
お前がR
病人

364 :
>>363
書いたのお前かよw >>352ではまともなこと書いてるのに何やらかしてんだ
・・・と思ったが>>354とID違うな。なぜ>>363>>362に突っかかってるのかわからん

ところでリンクまだ?undoで検索してもエフェクターが見つからん >>354

365 :
お前がRとか言い始めたから病人Rと言ったんだ

366 :
いきなりRって、どういう事ですか?君には社会の常識がないのですか?
普通は、『あのう、すいませんけれども死んでくれませんか?』とか
『あなたには、死ぬという選択肢もありますよ』とか言うものですよ、
あなたみたいに最初から喧嘩腰だと、
言われた方は『じゃあ死んでみようかな』とかいう気持ちがなくなるものです。
まずは、親切丁寧に人に死んでと頼むべきだと思いますよ。
そこから、人の輪と協調が生まれ、『よーし死んでみるか』
という気持ちが生まれるわけです。

367 :
ああ、ただの危ない人か
>>362じゃないけどそれならいいわ

368 :
                _
              //.|
             //./|
           //./| |
          //./ /|. |
        //./|/::/| |          _______________
        □/ / // | |.          |
        | |/.;;;;//.  | ||.         | じゃあ、>>367は死刑という事で・・・。
        | | ;;;;;;//   | |||         |_
        | |.;;;//    | |.||     ∧ ∧  |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        | |//..    | | ||.    ( ・∀・)
        | |/.     | |. ||    (    )           ワイワイ  ガヤガヤ
 ______.| |___//| ||__ / | | |__
        | |   //  |. ̄∠/(__(__) /.|          ∧_∧ ∧_∧ ∧ ∧.
..∧_∧   (| |⌒/. ∧ ∧⊃イヤァァァ.     //|         (´-`;)(@・ )(;´∀)(
( ・∀・).(⌒| |//(;´Д`) ←>>367   //  |        ∧∧ ∧ ∧  ∧_∧. ∧∧
(    )  ̄| |/ (⊃ /  ⊂.⊃.   //   |       (∀・ )( ´,_ゝ)(   )(´∀`
| | |.   | |    /   └─┘ //   /.      ∧_∧ ∧ ∧ ∧ ∧. ∧_∧
(__)_)   | |  /         //   /       <_`  )(´・ω)(д゚` )(
        | |/         //   /.       ∧_∧ ∧ ∧ ∧_∧. ∧_∧ ∧
        ~~         //   /        (   )( ゚∀゚)(`   )(   )(゚д
.                //   /        ∧_∧ ∧_∧  ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
.               //   /         (д- )(   )( ´,_ゝ)(TдT)(∀` )

369 :
「コンプレッサーの逆の効果を得るエフェクトはない?」って聞かれて
コンプ掛け過ぎたなと思った時の話を始めたり、何故かリバーブを持ち出してきたりとか
輪郭がーとかの話を始めるやつがオカシイ
だれも“コンプかけた後”の処理のことは聞いてないだろうに
>>354みたいにおちょくられるレスが付くのも致し方無しだよ

370 :
さすがフリーだ、民度が違う

371 :
>>327
これ良い、というか使ってて面白いわ

372 :
コンプレッサーの逆はサレプンコー

373 :
>>348みたいな馬鹿はどうせBLOCKFISHしか使ったことないとかいうオチ

374 :
こういうAAっていつでも貼れるようにスタンバイしてるのか?
反応時間が短いから気になったw

375 :
NOVA使ってみたけどフリーにしては悪くない
dB表示は全く当てにならないが耳で判断すれば何も問題ない
金を払うならTB FIXの方がいい

376 :
dB表示そんなにおかしい?
ダイナミックEQの使い方がまだノウハウ蓄積されてないからあれだけど
ゲインリダクションを数値で見たいとか全体の入力ゲイン調節したいって
程度しか不満はないよ

377 :
ぶっちゃけ滅茶苦茶だが何らかの目安があった方が良いからこれでいい
いずれにせよ耳で判断すればいいから問題ない

俺はフリーを試して楽しむのが趣味で実際使う訳ではない
故に使ってみたけど〜と書くに留めている
使いこなすと感覚が変わってくることも有るだろう
指摘して情報を更新してくれる人がいると有り難い

378 :
使える、つーか好き
あくまで個人的な感想だけど
Pro-MB と比較すると compression がマイルドというか優しいというか上品な気がする
Pro-MB の使用頻度が激減するかもしれない

379 :
なにがメチャクチャなのか…?
アナライザなら単位時間とか平均値とかが決め打ちなだけだろうし
スレッショルドの基準値とかなら自分も気になるが他のコンプ等でも基準バラバラだし
GRの明示や入力ゲイン調整は欲しいけども

380 :
dbがどうのと言ってる人は自分の見慣れたのと挙動が違うだけでいってるんじゃね?発言が具体性に欠けるし
メーターの表示方法は何種類もあるわけで

381 :
もう面倒臭いから本音を書く
あくまでフリーにしては悪くないと言った
使う価値は無い

382 :
>>369
いやそうじゃなくね?

色で例えればフルカラーの鮮やかな色を殺して、単色にする様な作用をするのがコンプだ
白と黒だけになれば明と暗のリンカクがはっきりするでしょ
つまり、コンプをかけると音のある場所とない場所の境界がより鮮明になる

それに対して、音のクセを捉えてその部分を増強するエンハンサとか、音に丸みをつける残響系、
そういうものはコンプとは逆で色情報を盛る(ダイナミクスをつける)作用があるとも言えるんじゃね?って事でしょ

そういう意味合いで話してるんじゃないの?

383 :
>>382
その例えは雰囲気は掴めているものの実態から外れてる

音声コンプのプログラムを色に適用して例えるならば
0-255のRGBを16-239のように圧縮変換することに他ならない

384 :
>>382
的外れだぞマスカレおっさんよ

385 :
コンプ使う奴は下手クソ、通はフランジャー使う

386 :
>>381
お前の人生つまらなそうだな

387 :
>>381
具体例書けばいいのに
自分はFIXもGlissEQも持ってるから必要があれば支援するよ?

388 :
>>382
典型的な文系トンデモ詐欺師のトークにしか見えないぞ

389 :
>>382
> コンプをかけると音のある場所とない場所の境界がより鮮明になる
間違っているとは言わないけど、コンプの使用目的の一部分にしか焦点が当たっていないんじゃね?とは言いたい
それは、リリースタイムを短めに設定した時の効果について限定して語っているだけであって
そもそも、コンプの全体像を正しく表していないと思うけどな
スレショルド、アタックとリリースを弄ることで、音のある場所とない場所の境界を強調することも曖昧にすることもできるし
音に丸みを付けることもパツンパツンにすることもできるでしょ
コンプって、そういうもんじゃない?

お前、他スレでシンセの音作りを料理に例えてた人?
シンセの音作りに関しては共感できるところもある例えだったけど
今回のコンプの例えに共感するのは無理
前提が正しくない、コンプを正しく理解できていないと思う

390 :
んなことよりも、TDR NOVA のいろんな人のインプレッションが読みたいな
2chの住人的にはどうなのよって
compression/expansion 機能について語ってもらえる方がうれしいかも
EQ部分や表示がどうこうって話題はいいや、いらない

391 :
自作曲聞いてよスレのダッキングやりすぎで低音気持ち悪く揺れてるのや
コンプ、マキシマイザーのかけすぎにはうんざりしてる
作ってる本人は何度もリピートしてるから耳が馴れて麻痺するのも分かるんだけどさ

392 :
>>338
proximity知らなかったが、これいいね!
情報ありがとう

393 :
>>383
ま、俺の言い方は例としてわかりづらいかなと思ったが、本質的には間違ってないと思ってる
最終的に、0のものは黒、色が少しでもある部分は全て白になるでしょう

キミの例えは違うよ
とびでてる杭を潰すからコンプというのであって、0のものにいくらかけても0のままだ

>>389
厳密に言えばそうだが、それはあくまでコンプの機能の+αの部分でしょ
基本的にコンプ系といえば、叩いて新地にするものって考えるのが基本かと

それと、料理はしらねーと思うわ
記憶にない

394 :
新興宗教の人だなこりゃ
どこにも存在しない俺仕様コンプを神と崇めているに違いない

395 :
信じる者は潰される

396 :
コンプで失われたダイナミクスを復活させる という意味なら
ReLifeがそれにあたる

397 :
>>391
そういうのは自作曲スレで言ってあげればいいのに
自分でもうんことたいして変わらん
誰の役にも立たないいちゃもんだと自覚してるだろう

398 :
ID:THyOutBiみたいなのって具体的な精神病の症名あるん?
第三者から見ても明らかに間違ってるし住人から指摘されてるのに
頑なに自己流を押し通して「自分こそが正義」って本気で思い込んでるタイプ

399 :
そもそもフリーVSTスレで語るな

400 :
ダッキングはゲートの逆でコンプの逆じゃないと思うの

401 :
急にどうしたw
逆だという書き込みはスレに見当たらんぞ

402 :
ダッキングはエフェクトの種類の名称じゃなく
何かのエフェクトのトリガーソースを
対象音声ラインの他から供給する動作形態の事です
広義では人力でやるのもダッキングって言ったりする

403 :
サイドチェインとは違うのけ?

404 :
ダッキングは処理の名称
サイドチェインは手段の名称

405 :
別トラックからサイドチェインで送られた音量情報を元にコンプやゲートでダッキング処理する。
ってことかな?

406 :
だね
「サイドチェインでダッキングする」はあっても
「ダッキングでサイドチェインする」は無い

407 :
リバーブやディレイもあるで

408 :
なるほど
勉強になった

409 :
>>404
ちょっと違うな

ダッキングは処理【目的】
サイドチェインは処理【手段】

410 :
ところでNOVAが毎日アップデートしてるんだが。。。

411 :
それだけ注目シテルユーザーが多い証拠じゃない?
リリース当日から、世界中から不具合を指摘する声がさっとうしてるんだろ
いいことじゃん
品質が猛烈なスピードで向上している証拠

412 :
RSS登録してるフリーVSTの紹介サイトが軒並みにこれの紹介記事出してたぐらいだし

413 :
TDRはクオリティ優先でリリースして後から細かい修正や
パフォーマンス最適化されていく印象
SlickEQなんかもリリース当初と比べると随分軽くなった

Kotelnikovはまだまだ重いけどそれでもリリース当初よりはマシ
これはクオリティ考えると仕方ないレベルだけど

414 :
位相が崩れまくるプラグインばっかなのにクオリティーって何だろ

415 :
開発者のブログとか読めばリニアフェイズでプリリンギング目立つよりは
アナログライクな妥協点に上手く落とし込むこと目指してるらしいから
そこは別に問題にはならんと思うよ

そこまでシビアに位相を気にするならプリリンギングも気にしよう

416 :
位相って言いたいだけでしょ

417 :
位相と言いたいそうです

418 :
ここにはそんなやつ沢山いそう

419 :
ラダーフェイズEQ使えばいいだけじゃん

420 :
http://www.maxsynths.com/
ここのVSTがおし並べてフリー化したみたいね
32bit版だけだけど

421 :
そこのは他所ので間に合っちゃうからなぁ

422 :
>>396
Relife知らなかった、、、
フリーだけでなんでも出来そうだな

423 :
>>422
このRelifeってどうやってダウンロードするの?
ペイパルに飛ばされて先に行けないんだけど

424 :
あまり期待しない方が
一度潰したものを元通りにする事はどうやっても不可能
加工前の音源からやり直す方が結局は早いんじゃなかな

425 :
>>423
vst4free だっけ
そこならリンク切れのもDLできることが多いよ
これもおkだった

426 :
NOVAはSAW突っ込んだだけでもぶにょんぶにょんするし位相がおかしくなってビリビリする
Pro-MBのように信頼できない
エンジンそのものがおかしい感じ

427 :
ReLifeはボカロなんかのバカ音圧配布オケを利用する時に使うものかと。

428 :
piano1落とせるじゃん!って思って落としたらneo piano miniだった
これはこれで良い音だけどいちいちロードするのがめんどい

429 :
>>420
Crisalysのオーディオデモが思ったよりいいのでそれ以外色々落とした
小物の方が上位互換気にしないでお手軽に使えるんじゃないかとテスト中

430 :
>>426
そんなに駄目なのか?

431 :
ここから落とせるのは違う?
http://www.vstplanet.com/Instruments/VST_Piano4.htm

432 :
nova今日もアップデートしてるw

433 :
ベータリリースかよ

434 :
TDRの音はあまり好きじゃないな

435 :
KotelnikovにせよSlickEQにせよ上品すぎるから合わない人もいるだろうね

436 :
そもそもミックスバスとかマスタリング向けでしょ

437 :
ボーカルとかドラムバスとかトラックによっちゃKotelnikovも良いと思うよ
SlickEQは普通にどんなトラックでも使える

438 :
他のバスコンプと比べて派手めな方向でまとめる時に使えそう

439 :
コテルニコフはかなりの頻度で使ってる。
綺麗に処理してくれるからあらゆるケースで大活躍中。

440 :
やっぱドラム?設定値どんな感じ?

441 :
コンプは、自然なコンプ感を望みならFeedback Compが秀逸
あと、やはりRed Phatt Proもいい
ミックスにも使っています

442 :
そうまでして駄目な物を正当化する意味が分からない
使い物にならない物を無理矢理使うと時間も手間もクオリティーも犠牲にする
フリーでも”使える物”は色々あるが”使えない物”まで使う必要はない

443 :
駄目なものの話なんてしてなくない?
今のやり取りで駄目なものがあると言うならどう駄目なのか主観でなく音で提示してくれ

444 :
自分には使い道がないツール=ダメなツールじゃない事くらい理解しよう
使えないという人がいる一方で高い評価をする人も多い
製作スタイルや狙う音が全く違うんじゃないか

445 :
そうまでして評判良い物を貶める意味が分からない
自分が使いこなせないものをを無理矢理他人も使えないという事にして思想を押し付ける
フリーでも”使えない物”は色々あるが”自分が使えない物”を他人もそうだと思い込み押し付ける必要はない

446 :
またしてもアップデートしてる
マジで毎日働き者だな

447 :
>>445
その使いこなせないって物言いも止めてくれ
不毛な展開に持ち込もうとしているようにしか見えない

448 :
海外の反応見ればプロのミュージシャンとかマスタリングエンジニアもTDRのプラグインにメンションしてるし
せいぜいボカロPしかいない2ちゃんで使えない使えないと連呼されてもね

449 :
かなり親切なGUIだし使いやすいと思うけどな
なんでこれがタダなのか不思議だわ

450 :
>>448
なんだろ、妙に説得力あるな

451 :
でも&euro;40は出しません

452 :
>>442
TDRのVSTは使えますよ!
あと、SirEと V of Soundもいい

453 :
俺もTDRのコンプは好きだな
ガッツリ叩かない時なんか重宝する

でもEQは結局別の使っちゃうな

454 :
EQはあくまで特性を真似てるだけで高品質でも低機能だし物足りなくなるね

455 :
SlickEQは特定の機器のモデリングやエミュレートじゃないけど
アナログフィールを付加できるシンプルなEQっていうアイデアが良いと思う
色付けなしに外科的なEQ操作するのは別のEQの仕事として切り分けて

456 :
EQなんてどれも一緒、DAU付属のEQ使えばええのんのん

457 :
EQに頼る根性がいかん
元の音でしっかり作っとけっちゅうの(煽

458 :
>>456
高域ブーストした時の音が全然違うよ
出来の悪いEQだとジャリジャリした荒い音になる

459 :
DAW付属のでもその辺はクリアしてる
してないものもあるんだろうが

460 :
S1のEQは優秀

461 :
SONARのQuadCurve EQもGlossありEQアルゴリズム選択ありで優秀
てかもうDAW付属が軒並みレベル上がって特殊用途でなきゃ間に合う

462 :
某海外サイトもオススメコンプの紹介記事の初っ端にまずは自分の使ってるDAWの付属を見直してみろって書いてたなそういや

463 :
>>458
ブーストなんて滅多にしないし

464 :
>DAW付属が軒並みレベル上がって

Liveの劣化コピーbitwigの悪口はやめなさい
しょぼい・足りない・余計なアナログ風の三拍子なんだぞ

465 :
LogicのリニアフェイズEQもかなり優秀

466 :
フリーでも付属でもない

467 :
>>465
Variety Of SoundのBootEQ mkIIの方が好きだな

468 :
vosはSynthMaker止まりで風化していくのか?

469 :
一応まだTDRとコラボ企画がもう一つあるらしいけど
それ以外動きないね

TDR的な上品な用途とは違うVoSの積極的にサチュレートする用途の
プラグインを作り続けて欲しいんだけど

470 :
Variety Of SoundのNastyDLA mkIIには、
めちゃくちゃお世話になったけど64bit無いから泣く泣く諦めたわ。
NIがReplika無償で配ってくれてほんと助かった。

471 :
内部はアセンブラらしいがガワがSynthMakerだけに重い上にx64対応が出来ないという
ラインナップ見てもだいたい作りたいプラグインはもう作りきったんじゃね

472 :
VOSのNastyシリーズはいまだに手放せない
これがフリーってすごいよね

SirElliotも好きだな

473 :
SGA1566の高負荷モードの音凄く好きなんだけど重いよー
バウンスしてパラレルやらな…

474 :
TDR Novaはもう1.0.6か
1.0.0とはかなり違ってきたな
効きが控えめになったというか柔らかさが無くなってきたというか

475 :
コメント欄に Waves C6 の置き換えで使えそうみたいな書き込みが散見されるようになってきたな

476 :
>>474
change log見ても音に関係しそうな変更点はないけど

477 :
でも正直C6の2倍以上重いのよねNova

478 :
>>475
C6もってるならC6使えば良い気がするけど、置き換えたいのか。

479 :
スタンドアロンでも動かせる良さげなピアノ音源あるかな?

480 :
フリーでいくらでもあるVSTホストアプリをどうしても使いたくない理由って何?

481 :
Macでもあんの?

482 :
あるよ

483 :
>>480
DAWを立ち上げるでもなく
ただいい音でMIDIキーボードで弾きたい時用

484 :
あるある
DAW起動して鍵盤楽器VSTiアサインして…の20秒すら面倒な時は
一瞬で立ち上がるスタンドアローンが最高

485 :
saviHostのフォルダに弾きたいvstiいれときゃ音源(vsti)選択するだけだから5秒ですぐ弾けると思うけど

486 :
このスレの住人であるオマエらは当然BFの Waves TrueVerb をもらったよな?

487 :
WUPという年間お布施システムを知らないのか…

488 :
NIが無料でプラグイン配布するのって黒金じゃなくてクリスマスだっけ?

489 :
うん

490 :
>>486
皆もう持ってるから

491 :
>>486
変な管理ツール(アクチ&ダウンローダー?)を
インストールさせようとしてきたからゴミ箱に捨てたわ

492 :
>>491
オーサライズツールに抵抗があるならメーカー系のプラグインはほぼ全滅だろうに。

493 :
しかしまぁ、相変わらずメール来るのに時間かかること。

Free Plugin | Black Friday 2015 | Waves
http://www.waves.com/lpn/black-friday-2015/free-plugin

494 :
>>493
こっちは昨日の夜に来てたけど

495 :
>>494
いや、もう届いてはいるんだけど
メルアド入力して「Get it Now」を押してからメールが届くまでに10分ぐらいタイムラグがあるってこと。

496 :
>>495
ああ先行予約してなかったのね

497 :
>>492
割れ使ってるんだろう

498 :
欲しかったプラグイン買った時はアクチやってる時も楽しいのにね
箱開封の儀と同じ様なワクワク感あるわ

499 :
アクチしてレジ汚すのは最悪だがまぁ許してやってもいい
しかし何千種類も入れるVSTでいちいちスタートメニューやプログラムリストに登録されるのは邪魔でウザイ
zipが一番だわ

500 :
俺逆だわ
数が多いからこそ勝手にフォルダ作って収まってくれるの助かるw
フリーのVSTも沢山使うけど管理が大変よ

501 :
Trueverb貰ったけどスゲーいいね
フリーなんか比較にならない
分かりやすいし使いやすい
古くてもちゃんと作ってあると感心した
センドしてモジュレーション後に刺すと最高
ただしプリセットは全部ゴミ

502 :
フリーって言って良いのかどうか分かんないけど
リバーブはCubase付属のREVerenceの出来が良すぎでやんす

503 :
>>500
フリーの管理なんてフォルダに名前と特徴書いてパス通すだけじゃね?
バックアップも簡単だし。PC入れ替えもコピーするだけ。またはシンボリックリンクを貼るだけでいい
管理が面倒なのはインストーラーでPCを汚すタイプでPC引っ越しもだるい

504 :
>>467
無料なのはいいがアクチとインストーラーがウゼェって話なのに
なんで割れの話にしてるんだよ。お前は心が汚れてるよ

505 :
ああ、467じゃなくて>>497だった

506 :
>>501
EpicVerbの方がプリセット含めていいよ!

507 :
497が街基地だからだろうw

508 :
まあ、フリーVST以外永遠に使う気無いって言うなら>>491の言い分は分かるよ

509 :
Wavesは昔から音はともかくUIが良いんだと思う
それまでのスタジオ機器の物理的制約から生まれたUIじゃなくPCに最適化された
情報と操作感のまとまり方

510 :
>>504
そいいうヒモ付き無料のって厳密にはFreeじゃないよな

511 :
>>506
モジュレーションできるだけで肝心の音はうんこじゃん
VoxengoのOldSkoolVerbの方が数段いい
TrueVerbは次元が違う
ただし使いこなせれば
リバーブの仕組みと残響の基本が分かってれば10分いじれば使いこなせるけど

512 :
>>504
割れ厨乙

513 :
OldSkoolVerbは音がデジタル臭くて駄目じゃ

514 :
そもそも良い悪いだけで決まらないからリバーブ選びは難しいのにな
あれだけ好きだったEOSも今じゃ出番無しだしまだまだ探索の日々は続くな…

515 :
そして何故かタイミング良く21 best free reverb VST pluginsの記事が上がる
http://www.flstudiomusic.com/2015/11/21-best-free-reverb-vst-plugins.html

516 :
Microverb VSTが入っているとは分かっているな
そしていまだ健在のClassic Reverb、ダメ出しする人も多いけどCPU負荷とカバー範囲の広さで意外と使える

517 :
たしかにTrueVerbは古いくせに妙な高級感ある音質だ。
Fレンジが広がる感じで、他と次元が違うというのもうなずける。
ただなんかそれが逆に嘘臭い感じもする。

ちなみに俺は>>48あたりでリバーブ聞き比べやった奴な。

あーでもOldSkoolVerbはどうでもいいw 名前通りの使い道ぐらいじゃないかな

518 :
MuVerb が入っていてなんかウレシイw

519 :
Mo Verbが無いのは納得いかんw

520 :
OldSkoolVerbはフリーなのに素晴らし過ぎる
Pre-delayがERの発音間隔と共用だから別れてくれたら神なんだけどなー
あとはVol Rampのスロープが3倍くらいあったら最高

521 :
有料で同じ機能の物持ってるけどフリーのこっちの方が良いから使ってるって言うプラグインとかありますか?

522 :
リバーブの難易度高すぎる。

523 :
そうだろうそうだろう、初心者のクセにリバーブなんて生意気過ぎ、最初はマスターにエニグマから始めるもんだ

524 :
>>521
Red Phatt Pro

525 :
皆、そこまでリバーブにこだわってるのが以外
どんなジャンルやってんの?
環境系か?
そんなこだわり自分にはないから不思議に思う

526 :
ボーカルの処理とかで使うだろ

527 :
ボーカル以外にも使うだろ

528 :
シンセの質感もリバーブで左右されるじゃん
DexedとかOBXDみたいな良質だけどシンプルなフリーシンセに
どんなリバーブで残響付けするかで随分印象変わる

529 :
今じゃどのシンセも出来ることが大して変わらないから
フィルターとエフェクトの評価かもね

530 :
フリーのプラグインって重いの多くない?
コストカットのせいかね

531 :
フリーって言ってもいろいろあるしね
作者が自分の欲しい機能を全部入りにしてゴテゴテしたものから
エレガントでシンプルなコーディングにこだわった軽いものまで

532 :
Sanford Reverbがいいね

533 :
ANWIDA Soft DX Reverb Lightを、かなり前から使ってるが
アレだけは手放せないな

534 :
なつかしいね。まだ商売してるみたい

535 :
今更だがclipshifterとlmiter-Zってスゲーよくね?
使ってる人いる?

536 :
半有料でインストールを要求された時点で捨てたわ
配布はzipにしやがれ

537 :
>>535
雑誌のレビューとかでは評価高いけどGUIが酷すぎとの声も

538 :
Beat誌の無料アプリBeatFirstでu-he Beatzilleをフリーダウンロードできる
72時間のみかな?

539 :
アプリ(最初から重い)がログイン直後に毎回フリーズしてずっとやり直し、一回だけメインメニューまで戻れたと思ったらまたフリーズ
足掻いて上部のキャンペーンバナーを連打するも全く反応なし
こんな状態なので一旦アンインストールした後に、何気なく登録したメール見たらDLリンクはちゃんと送られてた
にしてもこれだとビート汁と読んでしまうな

540 :
重すぎてよくわからなんだけどバナータップだけでメールは送られて来るのかな
あとシリアルは無かったからインストール後にアクチする必要もない

541 :
俺も同じ状態だったわ
ログイン後なんとかメインまで戻ってバーナータップしても反応なかったがメールが来てたw

542 :
ビートジルレ落としたけど全然使えねえ

543 :
シンセはまあU-heだし悪いもんじゃないかな
でもbeatのアプリはゴミっかすだったw
レイアウトぐちゃぐちゃで見にくいし重いし。そっこーアンインストですわ

544 :
今更考えるのがめんどくさい作りだなと思った
プリセット試してどうなってるのか紐解こうと思ったけど
まあまた今度でいいかってなったな
決して悪いものだとか言う意味ではないよ
むしろよさそうなんだけど

545 :
DL手続きが面倒だったので価値あるものと思いたいが
プリセット聞いても光るもんはなかったという辺りかな

546 :
うーん、NIのいらんか

547 :
v6以降でないと動かん感じ…?
プレーヤーじゃ無理なのかよこれ

548 :
なぜreaktor 6 playerをググらないのか

549 :
http://i.imgur.com/mEUJ8Az.png
既にあるのね
公式で調べたらこうだったから気づかんかった

550 :
u-heから籤引きリバーブプレゼント
http://www.u-he.com/cms/179-protoverb

551 :
semantic audioに不具合報告送ったんだが返信が一向に来ない
フリーだししょうがない部分もあるけども、“we’ll get back to you as soon as we can!”って書いてて一ヶ月経っても来ないのはねぇ…

552 :
サポなし前提のフリーの制作者に返信を要求してるってこと?すげーな

553 :
「できるだけすぐ返信する」って言ってるのにってことでしょ

554 :
フリーのデベロッパに何を求めてんだよw

555 :
ほんとそれw

556 :
アスペかな?
できるだけすぐにって額面どおりに受け取るなよ

557 :
スレが急に伸びたな

558 :
タダで貰ってる上に神対応を要求するとか作り手を困らせるような事をすんなよ

とみんな思うんだろう

559 :
ご機嫌を損ねたら終了だしね
一部のアホのせいで日本語対応されなかったソフトも過去にあるし、騒ぎはごめんだわ

560 :
ご機嫌損ねたらとか何言ってるんだ?

561 :
バグ修正で対応しろって言ってるんじゃなくてバグレポート確認したよ
程度の返信して欲しかったみたいな話じゃないの?

562 :
私のレスから荒れてしまって申し訳ない
言いたかったのは>>561みたいなことですが、確かにフリーに期待するだけ無駄ですね、気長に待ちます
んでその不具合なんですが、どれも立ち上げ時にGUIが表示されるまで1分弱かかるんです
同じ方いますかね?一応オープンソースなんで技術さえあれば自己解決できるんですが…

563 :
1秒で表示されたけど?
質問者の環境が書かれてないから何とも言えないけどね

564 :
気になったのでDLして4種起動したがWin10ですら問題なく動作
というか同等品はゴロゴロあるからどうでもいいような

565 :
おま環なのに直ってねーとか返事がねーとか恥ずかしい奴

566 :
まさかと思ったらSAFEのやつか
去年1.3落として試した時は俺も確かにクッソ時間かかってたが、
DAW更新されてるからなのかさっき試したら全然時間かかってないな・・・ついでに更新しといたが

セキュリティソフトでプラグインのフォルダ除外するとかいろいろ試したほうがいいかもしれん

567 :
deepanpotってlogic9でAU読み込まないんだけど既出?

568 :
不具合報告したらならそれで済んだことじゃね
さらに返答を求めるって事はサポート要求と同意

569 :
新しく出たらしいけど誰かこのEQ試した人いる?
見た目はよさげなんだが。

ttp://www.noizefield.com/dancelab

570 :
64bitじゃなさそうだからインストール途中でやめたわ

571 :
よさげなら自分で試せばいい

572 :
見た目からしてゴミ

573 :
Reaper等のDAWに最初からついてるやつの機能縮小版って感じだけど
全部フリーだけでまかないたい場合は有りかもね

574 :
プラグインって古くなったら使わないよね?
どんどん新しいのが出てくるし音も良いDAU付属のやフリーで十分だと思うわ

575 :
音楽・楽器ってHiFiならいいってもんじゃない派なので古さは気にしない
他人がブログに文字数確保で書いたような評価はとりあえず聞き流す
アンシミュもギター打ち込みスレで名前でるのどれも嫌いだしw
UIにも騙されやすいので目をつぶって判断
64bitじゃなきゃーって騒ぐ人とかも苦手だわ

576 :
DAUって何?

577 :
軽くスレチだけど、余程出来の良いフリー以外は有償の方がやはり良いよ
DAW付属でも有名どころ使ってたりするのは物も良いけど、それ以外は…

フリーでいくら設定を詰めても上手く行かなかったことが
有償のソフトを試用したらどれ使っても簡単にできたとかあったし
試行錯誤したのは手足縛られた状態で作業していたようなもんで
その経験は大して役には立たなかったなんてこともある

ただ、稀に有償よりずっと良い物があったりするから笑えないんだよな

578 :
セールであれこれ買いまくってるから
フリーはTDRとVoxengoと青猫、Meldaぐらいになってきたなあ
そいつらも有償プラグインを出してるから厳密には無償と言い切れないが

579 :
コンプとEQはフリーので十分
音圧稼ぐ系のプラグインは買ったほうがいい

580 :
誰にも聞かせないなら十分かもね

581 :
あーあとSynth1も残してるわ
フリーで唯一今でも使っているシンセだ

582 :
s1付属のエフェクトはどれも優秀だよな
単品で売ってほしい

583 :
音質重視だとフリーなのに有償並にすごいもの、より有償の素直に使った方がいいしね
Synth1バグやフィルター周りの挙動で一時期嫌いになってたけど
使い方間違えなければ利便性で代わりになるものないしやっぱ重宝するなぁ

584 :
Synth1はユーザーパッチも膨大にあるからな
時短にもなるし新しい音色作りの勉強にもなるし非常に助かる

フリーで困るのはプリセットが少ないことやパッチを作って配る人がほとんどいないってこと
結局自分で理解を深めてやることになるからその分の知識と技術と時間が要るんだよね
有償シンセだとパッチを売ってる人も多いから
有償シンセやパッチ買うのは他人の持っている知識と技術と時間を買うって感覚だ

プリセットがいっぱいある有償ソフトを手本に
出来の良い無償ソフトを使うっていうのが一番ベストかな
シンセだとSylenth1やMassive、エフェクトだとWavesが参考になるよね

585 :
クソ耳で初心者だからいいエフェクトと悪いエフェクトの違いがよく分からない
この辺は慣れなのかな

586 :
cubase pro8を使っているのですが、64bit環境で使えるbrockfishみたいなフリーのコンプないですか?
あのパツパツになる感じが好きなんです。

587 :
まずは付属のコンプ全部試したら?

588 :
>>585
一般的に評判の良いとこのやつを使っておいてそれを指標にすればいい
そこから先は好みになるので適当に

>>586
俺も同じような理由で探し歩いたけど
結局見つからなかったので標準のブリッジ経由で使ってる
コンプ総合スレで質問したときはたまたまBF好きの人がいてUrei1176系とか
開発者が同じ人ってことでu-heのPresswerkを薦められたことがある
Presswerkは高かったのでまだ買ってないが…

1176はUAD、Waves、NI(softube)、IK辺りから出ているがいずれも有償
家にWavesとNIの1176があるが、確かにパツパツする感じは似てるし
ツマミも少なくて操作が簡単だった LA2Aやdbx160も良いかもしれない

フリーならAntressってとこも出してたっけ 確か32bitだったと思うが…

589 :
パツパツってのがわからんw 具体的なヴォリウムカーブだとどんな感じなのかな?
ディケイ長め3msとかでアタック残してスレッショルド-24dBがっつり低めで圧縮比が10:1とか強めみたいな?

590 :
Molotはだいたいどんなセッティングでも出来る
パツパツ専門といえばRoughRiderとか

591 :
>>579
いや、音圧稼ぐのにRed Phatt Proがかなり使える

592 :
>>589
カンカンコンコンしてたタイトなスネアが
バフーバフーってなるぐらいまでぶっ潰せるってことっしょ

593 :
thx、それならパラメータをわざと減らして初心者向けにしたりニッチ受けを狙ってないコンプリミッターならどれでもできるね

594 :
パラメータだけ追い込んでも意外とあの美味しい感じにはならないんだよ
コンプ特有の飽和具合がキモなんだと思う

595 :
MJUC jr.とか

596 :
つまみはなるべく少なくて、グーっと回すと
バフバフするぐらい脚色と効きが強い奴がベストなんだよな

って意味ではやっぱり1176とかあの辺りのような気もする

597 :
つまみは…あぶった烏賊でいい〜♪

598 :


599 :
リズムループとかパツパツにコンプかけるの好き。
ああいうのはシンプルなコンプでバッコリ適当にやった方がいい。

600 :
フリーじゃないが今soundtoysがチャリティ企画でDevil-Locっていう
パツパツ向きの極端なコンプを自由に値段付けていい企画やってる
1ドルでもいいし

Little AlterBoyでsoundtoysとiLokアカウントある人とか結構いるのでは?

601 :
パツパツはSKnoteのDistoも良さそう
後半のWarmth上げた状態からの変化とかすごく好み
https://youtu.be/k2-qUfbVlKA

602 :
フリーだとDensity mkIIIとかどうしても32bit物の方がそれらしいよね
Antressの試したけどなまじ優秀に掛かるんで潰れた感じにするのに苦労したw

いま色々やってみて手持ちではNomadのCP2Sがかなり良かったんだけど
PeakではなくRMSで掛けたのでその辺関係ありそう

603 :
Firebird 2 By Tone2 Is Now Freeware!
http://www.youtube.com/watch?v=fVdH_Ntq5jo
パワフルシンセ

604 :
>>603
元有償だけどこれがフリーになったってのはかなりスゴイわ

605 :
買った人間として32bitしかないのとCPUスパイクがきつくてよく落ちるのだけ注意しとく

606 :
64bitも出てるよ Mac版がないだけ

607 :
いや64bitないと思うよ
サイトでは64bit対応みたいに出てるけど32bitしかインストールされないし

608 :
.dllはあくまで32bitだよ

609 :
いやないでしょ
http://imgur.com/XxnfjCh.jpg

610 :
既にみんな指摘してたか

611 :
FireBird付属鍵盤がY座標によるベロシティーなしでショボかった
その設計が影響してかプリセット全体的に弾き方による音量:音色変化が少ない

612 :
>>607-610
これは失礼 とんだ大恥をかいてしまった…

613 :
効きのいいハイパスフィルターのおすすめない?
今TDRのNOVAを使ってるけど、これのEQ部だけあるようなのが理想
NOVAは多くのトラックに挿すには地味に重いし

614 :
PAのcleansweepは?

615 :
>>613
Filter Crusherって奴が使いやすかったな
HPF/LPF同時に行けるのが面白い
GUIデカすぎな感じもあるけど

616 :
Dual Linkwitz-Riley Filtersはどうよ
192dB/Ocまで可能

617 :
全部試してみた。
bx_cleansweepは効きが弱いな。ただ、あんまり音が変に変わらないからマスタリングとかで低音出すぎてたときに使えそう
filter crusherはguiでかくて、resonanceがあって使いづらい。crusherって名前でそうじゃないかと思ってたよりけどあくまでも音作り用な感じ
Dual linkwitzは挿した瞬間にbridgeが落ちた。もう一回起動してやり直しても挿した瞬間に落ちた。
おとなしくcubase付属studioEQとNOVA使います。

618 :
キレにこだわるんならSplineEQでカーブ書いちゃえばハイパスだけならx64のフリーもあるし

619 :
bx_cleansweepは効きが弱いというか6dB/oct固定だから絶壁にはならないよ
見た目のカーブ通り滑らかにカットしたい時はむしろ綺麗に効いてると思う

620 :
Top 50 Freeware VST Plugins Of 2015!
http://bedroomproducersblog.com/2015/12/29/free-vst-plugins-2015/
去年は凄かったけど今年はNovaとMJUCjrとCharlatan2くらいしか使ってるのないな

621 :
PG8Xは結構いいよ
締まりのないEGとか滲み出るような音が得意

622 :
Sanford Reverbもここで話題になってたぞ

623 :
そういやHelmは数日前のアップデートでS1でも読み込まれるようになったぞ
ありがたや

624 :
有償の製品含めても良い意味で代えがきかないフリーのプラグインなんてあるかな?

625 :
Proximityは有償で似たようなの知らない
TDRがこれも作り直すらしいが

626 :
確かにあまり類を見ないプラグインだな
http://nissy.happy.nu/plugin-articles/proximity-explanation/

627 :
Proximityはいいよな
何気にADTとしてもいい感じ

628 :
ルームシミュレータ的ならいくつかあるけどパラメータといい使い勝手が違うからなぁ
実際に使う事はまずないけど

629 :
Proximityアップデートするなら音量だけのパンニングじゃない
遅延含めたパンニングをシミュレートする機能付けて欲しい

630 :
つまりDeePanpotか

631 :
こんなところまでDotec Audioの魔の手が!w

632 :
Dotec Audioはデザイン外注してアレはないなぁっていうのが正直なところ
使い勝手も悪そうだしソフトのUIについて何も考えてない人ばかりが集まって
作ってしまった感じ

633 :
でもそういう勢いが全くないのも業界的にはつまらない
解ってたはずだ俺たちは

634 :
UIにデジャヴ感じたと思ったらあれだDUBturboだ
胡散臭さが似てる

635 :
Dotec Audioはエイリアン2のシドミードデザインのパワーローダーのイメージ
昨今のシャレオツなフラットデザインとまったく真逆のコンセプトだよなw

636 :
フラットなguiの方が見やすい
画面は2Dなんだから

637 :
プラグインは見やすさよりも気分だから

638 :
HY-DelayやMokafixのみたいなフラットな実機っぽいのが好き、見やすく眺めて気分もいい

639 :
カッコ良い方が作ろうって気になるから3D眼鏡対応増えないかな
見た目はモチベーション維持に大事

640 :
デザイン外注先の出雲重機ってよく知らないんだけど
ソフトのデザインというよりすでに出来上がってるUIデザインの
表面のテクスチャー描いただけだよね

ソフトのUIデザインが専門外なら断った方がお互いの為だわw

641 :
Dotechのコンプは糞だしマキシも金とるレベルではないが
DeePanpotはタダだし普通に便利だと思うぞ、GUIがダサいけど

642 :
Planet Botch、無償シンセ音源「The Ensembletron」
http://tunegate.me/P20151224038
大丈夫かなこれアンサンブルトロン

643 :
Limited Zってちょいちょい取り上げてる記事見るけどどうなん?

644 :
>>643
猛烈に柄の悪いリミッターが好きな人ははまるかも。
ロック系とか。

645 :
コンプの評価がいい加減すぎるのがなあw
音量の推移とパラメータの可変幅をちゃんとグラフ化したサイトとかあればいいんだが

646 :
人の評価が低かろうと自分的に使いやすければそれががベストだわ

647 :
コンプは露骨に趣味の世界だからねえ。
癖のないのが好きな人も凶悪に歪むのが好きな人もコンプ臭いのが好きな人もいる。勿論特性で使い分けてる人も。

こればっかりは自分の好みに合うかどうか試さないと何とも言えない。

648 :
LVC-Audioのダイナミクス系プラグインは時間軸上の音量変化が
分かりやすくていいと思うんだけど肝心の音が雑な印象だなぁ
汚し系的な雑さじゃなくて音楽的に使えない方向性の雑さというか

649 :
ドゥーンwwww
とか
シュパーンwwww
とか
プシューンシュワシュワシュワwwww
みたいなSEが沢山あるサンプル集ってないのかな
ぐぐってもループ素材ばっかで出てこない

650 :
音ネタスレでやれ
EDM FX FREEとかで検索すれば無限に出てくる

651 :
言葉遣い悪いけど優しいのなw

652 :
普通だろ

653 :
お前は口悪いだけだな

654 :
流れにワロタ

655 :
>>616-617
Cubase だと 32bit版でしか動作しないみたいだね。残念・・・

656 :
いまだにフリーのVSTって32bit版のみってのが多いけど、64bit版ってやっぱり開発しにくいの?

657 :
x64ベースでの開発スキルが無いと相当苦労する模様

658 :
32bitのやつはbridgeが落ちると設定が全部飛ぶのがつらいな

659 :
ディベロッパーのコーディングスキルの目安でもあるし
32bit嫌うなよって言われても出来るディベであるに越したことはないわなあ
KVRの検索でx64でフィルタかけると開発意欲あるディベしか残らないし…

660 :
自分の印象だと、比較的最近のフリーもので64bitのVST2.4配布してるところはVST3も配布してる場合が多い気がする

661 :
最新のライブラリやフレームワークについて行けるスキルのある所かどうか分かりやすいよね

662 :
AUも出してるような所の多くは64も当然のように対応しててよろしい

663 :
マルチプラットフォームや64bitに対応したSynthEditやSynthMakerみたいな物が出たら
デベロッパーの技術力測る指標が一つ無くなってしまうね

664 :
32bitのころ面白がって作ってくれていた人たちも今や歳だもんね
DTM業界自体が旬を過ぎて枯れた感じのうえに
32bitでも間に合うっちゃ間に合うのでモチベ上がらないわ

665 :
>>663
その指標は本当に無いと困るw

Made with SynthEditとか見たら回避しとけば技術的なトラブルは減るから必ず見てる。それ。

666 :
FreeAmpもSynthedit製だったと思うけど
64bit版出してくれたら寄付してもいいと思うくらい好きな音だわ
ああいうのってセンスだと思うので細かいことは気にしない。
技術力とか気にして無視するならエレキギターのトーン回路でアウトだしw

667 :
>>666
ギターのトーンってレベルじゃないじゃん。それなりにまともプログラマーかなんちゃってかを見る指標だよ。

668 :
FreeAmpはいかにもデジタルのアンシミュって音がして
あれはあれで好きな人いるだろなって思う
まず高機能だしね

669 :
質問です
DSK Stringsをmidiで鳴らすとき
expressionを変えるとfineのつまみが動くのですが
midiの側から連続的に音量を変えさせる方法はありますか

670 :
CC11以外効かないね。7もチャンネルプレッシャーもだめだった

671 :
すみません。
NI MASSIVEみたいな感じのフリーのVSTiないですか?

作りたいのはDubstepです。

672 :
>>671
dub itっていうvstiがいいよ

673 :
>>672
ありがとうございます!

674 :
>>672
ググりましたが、dub itはありませんでした(´;ω;`)
URLを教えて頂けないでしょうか?

675 :
>>674
からかわれているってことに気付こう
真面目に応えるなら32bitに目をつぶってT-force Alpha Plus、サブでSynth1、変異型でCrystal持っときゃたいてい何とかなる

676 :
>>675
からかわれてたんですね・・・
マジレス有難う御座います。
早速使いますm(__)m

677 :
スレ違いになっちゃうけど、massiveは持ってて絶対損しないと思うよ

678 :
今更買うのもなと買いそびれた俺、今後も買わないのだろう閑話休題

メイン:T-force Alpha Plus※、TAL-NoiseMaker
サブ・軽量:Synth1、Oatmeal※、Xhip
アンビや効果音:Crystal、Dexed、GTG ST 2008※

フリーでDubならこの辺が即戦力(プリセットの多さも含め)
※は32bitなので環境や使い方でバグりやすいのが難点

679 :
>>671
フリーなら
4 Tune
VACS
T-Force Alpha Plus
Zebralette

で、EDM、Dub Stepはできるよ

680 :
自分は、そこに有料の
Hive、Spire、Dune2
を加えてる

Massiveはなくても問題なし

681 :
Zebralette忘れてたわ、追加サンキュ
今はもうMASSIVE要らないって人も多いね
価値が下がったわけじゃなく選択肢が豊富な現在ではマストバイでなくなったって事だろうけど

682 :
センター周波数可変のティルトEQ、sTilt
http://www.tb-software.com/TBProAudio/stilt.html
シェアの方は値段高いからデモってもいないが意外と優秀なのかもしれないなここ(Euphoniaはたまに話題になるが)

683 :
PCのソフトウェアプレイヤー再生時に
映画館っぽいリバーブをかけたいんだけど
フリーでおすすめのありますか?
みなさんのようにDTMに詳しくはないので
プリセットが用意されていて簡単に使える
プラグインだと助かります

684 :
ソフトウェアプレイヤーって何よ

それにVSTが刺さるんか?

685 :
聞き専?
なんかDAWで聞くと音がいいみたいなオーディオマニア思い出した

686 :
板違いなので無視しとこう
情報小出しにするわ自分から調べる気はないわ
情報交換しても得るもの何もない

687 :
これもうただの荒らしだろ

688 :
DTMに詳しくない奴がここに来るなよ
美容師を困らせるハゲ親父か

689 :
既存局再生でリバーブを後からかけたいとか90年代のカーステかよw

690 :
>>688
よせ
ハゲ親父も美容師に語りかけられて困っていることがあるんだぞ!

691 :
気になったからググったらなんかメディアプレイヤーでvst刺せるのがあるんだね
よく分からん世界だわ

692 :
foobar 2000の事ならあれはASIOにも対応していて意味が分からんな

693 :
高音質志向のプレイヤーだし
DSD再生が出来るのもいい

694 :
>>683
Toneboosters IsoneSurround

http://www.toneboosters.com/download

Version 2.9.1 の Plugin Archive をダウンロードすれば
その中にフリー製品として含まれてる

695 :
>>694
ありがとうございます
自分なりに調べてみます!

情報交換という意味では皆さんと交換するもの持ち合わせてないので申し訳ないです
気分を悪くさせたようでスミマセンでした
ローカルルール的なものよく分かってなかったので……

696 :
気にしなくていいよ
馬鹿がID変えて発狂連投しただけだから

697 :
>>683
営業店舗のBGMや映画でDSPかけたいとかもあるね
ただ、その程度のリバーブならここ十年以内くらいのPCなら最初から内蔵されてる
オンボードチップのドライバーソフトで間に合うし負担も少ないよ。試してみた?

698 :
>>696
お気遣いありがとうございます
でも勉強不足なのは事実なので
最低限 基礎知識は身に付けようと思いました

>>697
ありがとうございます
調べてみたら
Dolby Advanced AudioというのとSMART Audioというのが
コントロールパネルにありました(windows7です)
ただどちらかというとイコライザーという感じでした
リバーブ的な設定がないかもう少し調べてみようと思います

699 :
64bitOS使ってるけど64bitVSTがあっても32bit選んじゃうのって別に問題はない?

700 :
>>699
DAWが64ビット版ならプラグインも64ビットにしとけ

701 :
>>700
多分32bitにしてるわ(64bitVST読み込まないし)
64bitのDAWなら32bitも64bitVSTも読み込むんだよね?物によるかもしれないけど
ありがとう

702 :
フリーで音がクソ太いシンス教えて!

703 :
TAL

704 :
>>702
俺のウンチ

705 :
発音数に目をつぶればNoiseMakerがド安定かな

706 :
案外ズ太い音出せるのがCharlatan

707 :
MauSynth

708 :
どの音源でもデチューン・レイヤーしたりディレイ・サチュ他普通のFXテクで太くなるよ
単体差も否定はしないが最初からVST単体に仕込んであるかどうかで騙されてる部分が大きい

709 :
応用の話は置いといて、はじめから備わっているのも大事じゃん?

710 :
まさかの2RuleFilter Mac版w
64bit化の方が先だろうに・・・

711 :
なんでか知らんけどレイヤーで太くなるって思い込んでる人多いね

712 :
レイヤは厚ぼったくはなるが太いのとは違うのん

713 :
>>711
そりゃ人によって「太い」の幅が違うってだけで
思い込んでるのはお前も同じだ

714 :
フリープラグインスレで音作りについて書き込まれてもまったく参考にならない件について

715 :
>>713
屁理屈書き込んでないで一回試せばいいじゃん。
100個ぐらい音重ねてサチュレーター通せよ。
ちーっとも太くならねーから。

716 :
重ね方によるからなんとも言えん
キックだってちゃんと位相考えて重ねるんだからシンセでもそこまで神経使わんと検証にならんし

717 :
漠然とふてーって言ってもな
人によってイメージが違うだろw

718 :
>>715
百個重ねろとか言ってる時点で君はわかってないな
同じシンセである必要すらないんだぞ頭使え

719 :
ギターアンプ通せば太くなるよ

720 :
デブは大嫌いなので線の細い繊細な感じがいいな
太っちょって臭いし耳も悪そうだし

721 :
>>718
いくらでも好きなようにやれよ。
どうやってもちーっとも太くならねーから。

722 :
おまいらが太いと思うベースの音を
誰か曲の何分何秒のとことかで教えてくれ

723 :
>>722
太いベースつったら、俺はこういうヤツを思い浮かべるな、

LinPlug Alpha 3 のデモ曲
http://www.plugindex.de/free-alpha-3-macpc/

Alpha 3 はディスコンになって LinPLiug のサイトから消えちゃった
ディスコンになる直前は、確かフリーになったんだよな

>>702
上記のサイトからはダウンロード可能だったぞ

724 :
フリー版と有償版があるだけだよ
ディスコン前のはセール価格で投げ売りの話

725 :
>>724
> フリー版と有償版があるだけだよ
あー、そうだったw

726 :
Free Alphaはフリー最強シンセの一つ
Win
http://www.linplug.de/stock/alpha/free%20alpha%20installer%20330.exe
Mac
http://www.linplug.de/stock/alpha/free%20alpha%20installer%20330.dmg

727 :
>>726
他にもフリー最強シンセってあるの?

728 :
今更ながらCrystalの可能性にときめいている
これでFreeなんて信じられない
豊富なプリセットもDL出来る

729 :
Tyrell N6あたりのほうがカバー出来る幅広いかも

730 :
>>728
あれの問題はguiのというかスライダーの小ささとソース選択のめんどくささに集約される
それ以外は素晴らしいがゆえにもったいない

731 :
>>723
こういうフィルターレゾナンス的な部分が尖ってる音は、太さが減る気がするんだけどな
この曲は上モノまでビキビキ鳴ってるから余計に

732 :
例えば人の声でも太いって言ってもめっちゃ幅広いからなぁ
デジモノらしく倍音構成とかモノサシで語るとか、
フリーなんだから誰でも実機で聴けるので
.fxbファイルを出せば有意な発見があるんじゃないか

733 :
音が太いとされるもの、例えば本物のMiniMoogでぶっといベースを鳴らして
それをFFT解析してそっくりな周波数帯を出力すりゃええんでないの

フリーでもMoonクローンは色々あるだろ?
あれらをEQ、コンプ、サチュレーションで加工してみたらどうか

734 :
大きく分けて、デチューンとか重ねて拡げて低域ふくよかにした音を太いという人と、
Moog直出しみたいな固い音を太いという人の2通りあると思うんだな。

おれは上手く録れたコントラバスのピチカートが太いと思っていて、それ基準にしてる。

735 :
スレタイらしいレスが並んでるなw
大いに結構

736 :
太い音の出るDAWを使えばいいのよ
楽器の音よりDAWの出音のほうが大事
Reaperとかでいくら頑張ってもしょぼい音しか出ない

737 :
STADIO1が一番良い
だから違いの分かるプロはSTADIO1を使うようになってきている
雑誌やショップは高いものを買わせたいだけだから
まだSTADIO1を勧めない

738 :
STADIO1・・・たしかに聞いたことないDAWだな
話は変わるけどStudio Oneなら広告展開に力を入れてると思う

739 :
フリーのS1の方がCubaseより音が良いように聞こえるが
気のせいかな、、、、

740 :
DAWでそんなに音が変わるもんなのか…
何となくプラグインが安定しそうだからCubase使ってたわ

741 :
面白すぎるなおまえらw

742 :
ただのPCMハードシンセの出音すら外部プラグインで再現厳しいってのに、
アナログシンセの実機出音再現とか流石に夢見すぎだろう

daw間での音の違いはDAWのバッファ値やらなんやらの設定をすべて知ることができ、
なおかつすべて任意に変更できる場合どのdawでも同じような音が出せる
でもどのDAWも絶対にそうなっていないので音が変わるということらしい
ソースは>>736の大っ嫌いなREAPER使ってる人のブログのS1との比較検証記事

743 :
フリーシンセから話が飛躍しすぎ

744 :
一応言っておくがバイナリで比較して一致しないのは当たり前だが
その違いを人間は知覚できない

745 :
タダよりタダな物は無い

746 :
こっちでやれ
DAWによって音質は変わるのか?2
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1414888782/

747 :
もともと>>702がクソ太いの欲しいのとか発言したのが悪いw

748 :
ジャンル名にこだわる奴と
意味不明な形容詞で具体例もなく音源を探すバカは嫌いだわ

749 :
意味不明だから具体例が出せないんだろ

750 :
フリー縛りとしても、CMは一冊買っとくべきだな

751 :
>>742
その記事書いてるの無職の引きこもりだし・・・

752 :
音のいい電力会社並のどうでもいい話でしつこいw

753 :
>>751
記事の内容と関係ないツッコミしかできないならその無職以下だろ?

754 :
太いかどうかは知らんけど
>>705
最初のプリセットが
びゃああああああああああ!!って鳴って
気合いを感じるので好きですね

755 :
DAWの音質まで話を跳躍させてる奴らは流石に頭がおかしいw
アナログ機材なんかコンディションごとやオーナーごとに音違うんだぜ

MiniMoogなどの太いベースに近い音が自分の環境でも作れて
その出来に本人が納得出来りゃそれでいいんだよ

その音をWAVとかにしてそのまんま別の家やスタジオに持って行って再生しても
DAW以外にもオーディオIF、スピーカー、ヘッドフォンで音変わるんだし
そもそも聴いた人ごとに印象が違うんだから無意味

756 :
チップチューンと一緒でそれでも拘る人は拘るよ
人によって無意味の線引きは違うのだから主観のぶつけ合いでしかない

757 :
ハイレゾが音良いとか幻だと俺らは知ってるけどマスタリング変えた音源と比較させられて洗脳されちゃう人もいる
気の毒だけど宗教と一緒で信じてる人にはそれが真実

758 :
人間の耳の可聴範囲を考えりゃ誰でもわかるはず

759 :
鼓膜が感知できるのは約20から20,000Hz
ヘッドホン前提ならその範囲で考えればいい
ところが骨伝導なら超音波も人間は検知出来る事が明らかになっている
スピーカー再生やコンサートではもっと広帯域で考える必要がある

760 :
ウサイン・ボルトが100m10秒切って走れるからと言って
人間には100mを10秒以下で走る能力があるとは言わないでしょう

CD音源とハイレゾも同じで聞き分けられる人間が一定数以下なら
人間は聞き分けられないが正解だし、そう考えるのが妥当ですよ

聞き取れる人はマイノリティだと自覚しないから性質が悪い

761 :
マイノリティリポートはhuluで

762 :
ちょうど他スレでそんな話題があったが、「違う事はわかるが良し悪しまではわからない」「好みの問題」
「16bitのほうが良いこともある」と散々だったわ

可聴域外の付加ともなると、プロでも弾きこなしが難しいと言われるベーゼンドルファーの97鍵ピアノみたいなもんだ
ハイレゾコンテンツに携わるエンジニアが、現状のコンテンツ乱造に対してそこまで追い込んで調整できるとは思えん

763 :
なんだここは!!??フリープラグインのスレじゃないのか!!??

764 :
正直な話昔ほど語ることないでしょ?

765 :
人間の耳の可聴範囲を超えた音で音質が変わるとか言ってる人は
犬並の耳を持ってるんだろう
ついでに知能も犬並だろうな

766 :
耳で知覚できなくても振動は伝わるし
そもそも現在の技術ではどれだけのスピーカーと室内セットを整備しても自然の環境音を再現できない
ハイレゾはともかく音質・音像に関してはまだまだ再考の余地あるでしょ

767 :
YouTubeで聞いてめっちゃ太い音だと思ってた曲が、CD買ってみたら重心がかなり上で明らかに好みの音ではなかったって事もよくあるからな。
高域がよく聞こえるからといって、その曲が与える印象が必ずしも良い方向に働くとは限らないわけだ。

クラブ系の曲なんかはクラブでの鳴り方が大事だから、あえて制作の段階で18kHz以上なんてバッサリ切ってる人多いしな。
あんな大音量で高周波なんて耳が痛くなるだけで無駄でしかないんだよ。

768 :
うん。太い音という話からハイレゾの帯域の話になるのがおかしい。
むしろFレンジ切って仕上げたほうが太い音になる可能性が高い。

クラブ系では低音も40Hz以下は切って仕上げろって、偉いおじさんも前に言ってたし。

40Hz以下みたいな緩い振動を大音量で鳴らしたら、キックのアタック感も全部潰れるよ。

769 :
分かってない奴が連投してるな

770 :
ttp://www.nhk.or.jp/zero/contents/dsp478.html
骨伝導で超音波を聴き取れるのは事実だよ

まあ、スレ違いなのでこの辺でw

771 :
>>748
>ジャンル名にこだわる奴
わかる
俺が会ってきたこの手の奴はみんな実力が伴わない口だけのカスだった

772 :
KVRやVST4で64bit探すとむちゃくちゃ種類が減るから
めぼしいVSTはスレ民なら全部DLしてるだろうし
使ったことがない新登場のでもないと話すことがない

773 :
しつこい音質厨はスレチです

774 :
サンレコ読んでたら平沢進が今回のアルバムでシンセはSynth1しか使ってないって言っててワロタ
基本CメジャーAマイナーでしか作らないって話も合わせてアマチュアのお化けを自称するだけある

775 :
かなり前からSynth1だけみたいな事やってなかったっけ?

776 :
アンダーワールドのような大御所を含め、今回は“◯◯縛りで作りました!”なんてのは愚の骨頂でしかない。
特に2010年以降はな。

777 :
お、おう

778 :
縛りでなく必要十分って話でしょ

779 :
>>774
なんだっけ、けいおん!のギターの子だっけ?

780 :
>>778
それを愚の骨頂というんだよ

781 :
>>780
日本語の勉強をした方がいい

782 :
なんか、聴き専が紛れこんでるっぽい流れだね

783 :
synth1のみしか要らんかったと言うのはとってもよく解る気がする話だ
正直なところいろいろ複雑な事ができるシンセがあったとして、実際使うのってプリセットをちょいいじる位になってしまう
俺の才能と集中力ではほとんどの有料シンセのポテンシャルの半分も引き出せないままに
肥やしになって埋もれていってしまう
ここ数年はcubaseのretrologueばっかり使ってるしこれで事足りちゃう

784 :
>>781
うふふ

785 :
まぁ、◯◯しか使ってないというのが話題になって結果的にステマになるという流れなのが分かってないアホばかりなので儲かってますよw
ありがとうね。

786 :
ステマの意味分からず使う人ってなんかアレだな

787 :
ネタにマジレス

788 :
平沢進がSynth1しか使ってないってのは
一体誰に向けてのマーケティングになるというのかw

789 :
フリーVSTにマーケティングも糞もあるかよ

790 :
ああsynth1とかbrainstormerみたいに趣味でやってるやつね

791 :
サンプル音源売ってるSonnissめちゃ親切だな
去年のXマスの音源のプレゼントメールを忘れていた事を
わざわざメールで連絡くれてプレゼントくれた

792 :
骨伝導は通常のモニタリングではそもそもフィルタリングされて消えてしまうんですがねぇ

793 :
おじいちゃんもうその話は終わったでしょ

794 :
そんなことありゃせん、これからが佳境なんじゃ!

795 :
太い音なんて結局主観であり好み
エンジニアが書いた本でモノディレイでダブリングして音を太く聴かせるとか書いてあったりするし
個人的には倍音が多すぎなくて低音がちゃんと出てるベースの音が太い音だと感じる
これの50Hz以下あたりからきついハイパスで切ると音がくっきりしてさらに太くなったように感じる

796 :
いくら太くても、ふにゃふにゃでは役に立たんのじゃ

797 :
かたけりゃいいのか?

798 :
レゾナンスをカリに例えるのは禁止

799 :
今後、「太い」と発言したい人はサンプル提出するようにな
チンコ出して証拠見せないやつは発言禁止!

800 :
じゃあお前がやれよ。ド素人童貞。

801 :
昔AAでチンポゴキブリっていうのがあったな

802 :
たまにプラグインにノイズが乗るって分かった時に
今まで気づかなかったけど使うの止めるわみたいなのは意味あるの?
聞こえないくらい微弱なら問題ないんじゃ?って思うんだけど…

803 :
少なくとも使う側が分かっちゃったわけだし
問題視するかどうかはその人次第
意味あるなしを問う話じゃない

804 :
纏めるとReaperの出音は糞ということでつね

805 :
虚しくならない?

806 :
耳と心がまともなら同じに聞こえる
それだけの話

807 :
>>802
BlueCatのボリューム弄るだけの奴は謎のノイズが追加されるな
ボリュームゼロでもノイズが出ていて何かキモいので
Sonalksisのボリュームに変えたわ

808 :
blue catのあれ使ってるけどノイズ出てるか?
あまり感じたことがない

809 :
波形の縦軸を拡大すると分かるぞ

810 :
使用アプリとの相性があるかもな
こっちでは何千倍に拡大してもノイズはないぞw

811 :
Cubaseだな
青猫ゲインをバイパスするとノイズは消えるから奴が原因だと思うが

812 :
使ってないし超適当に言うけどディザリングじゃね?

813 :
>>812
あーなるほどなー
まあでも頼んでもないのにノイズが入るのはキモいからソナルクFreeGでいいわ
青猫は嫌いじゃないんだけどもね

814 :
ボリュームだけならDAWについてるの使えば?

815 :
BluecatのEQはなかなか良い

816 :
>>814
DAWのボリュームはミックスバランス用だけに使いたいのよ

フェーダープラグインは
MIDI CC11のエクスプレッションが効かないシンセとか
オーディオトラックのボリュームカーブ描くのに使ってる

フィルタープラグインとかWave Vocal Riderと同じノリでね

817 :
わかる
オートメ書いてからミックス弄りたいとき面倒だからね
必要なときはボリューム用のプラグイン挿してそっちで動かす

818 :
ボリューム用のプラグインなんてフリー漁らなくてもDAWについてるだろ

819 :
>>818
そんなのDAWごとに違うだろ
狭い見解で勝手に決めつけるなよ

820 :
超単純にメーターも何もなくゲインだけ上げ下げするプラグインって結構便利なんだよな
Cubaseにそういうゲインだけのやつってなかった気がするし

821 :
Tracktionだとボリューム・パンはいくつでも挿せるのでボリュームオートメ用と
バランス取り用を簡単に分けて使える

822 :
ゲイン操作するプラグイン付いてこないDAWって存在するの?

823 :
MIDIだけでも三種類のVol操作があって、さらにDAW側でも何種類か装備されているのが普通だから
音量上げ下げのプラグインなんぞは伊達や酔狂のお遊びでもないと出番がないわ

824 :
お前がそう思うなら

825 :
>>821
その代わりミキサーがないからな
そこが長所でも短所でもあると思う

826 :
何でもプラグインで為す利点はすべてオートメーションで管理できる事だな
特に視認性・一括性に優れたDAWの時に利点が活きる

827 :
需要があるから存在していてそれを使っている人間がいるのに
自分に必要ないからと切り捨てようとするタイプは
なんかちょっと頭のネジが数本飛んでる感じがするな

828 :
要するにウンコDAWなのでトラックヴォリウムのコントロールが出来ないので外部委託するわけだ
VST通るたびに大抵はVOLUME付いてるんだからそことリンクすれば不要だが好きなの使えばいいんじゃね
無駄が好きなんだろうw

829 :
>>828
好みは人それぞれだからな。君は全く正しい!

830 :
CubaseはウンコDAWだったのか

831 :
例えば個別エフェクトのボリュームでオートメ書いてもいいんだけど
トラックごとにワークフローがバラバラになってしまうので統一して
同じプラグインでボリュームのオートメ書きたいとかあるじゃん
エフェクト数に制限あるDAWだったりするとそういう事はやりたくないかもしれんが

832 :
>>828
ここまで読解力がないのも素晴らしいな
最近意図的に荒らそうとする動きが活発化してんのなどのスレでも

833 :
>>832
お前は好きなだけ挿せばいい
誰も止めてないんだから他人にからむなよ

834 :
なんて冷静で的確なブーメランなんだ

835 :
Cubeseはストリップのブリックウォール全開でボリューム描くのに使ってるわ

836 :
サウンド&Recordingマガジン等,多くの雑誌に宣伝を打ち続ける「自称」防音会社
アコースティックエンジニアリングと、アコースティックデザインシステムは
防音室にとって一番大事な遮音性能をごまかす、
★詐欺まがい防音業者★という文をご覧になっても「まさか?」と思ってる方も居ると思います。
被害者の会の会員も皆、有名な音楽雑誌の広告に騙された人間ばかりです。
あの有名な雑誌に広告を出す会社が?なぜ?」と皆信じられない思いで壮絶に苦しい思いをした(し続けている)のです。
 広告は金さえ払えばどんな会社でも出せます。
彼らは真に「意図的に手抜き工事し、音漏れ修正を依頼しても応じない」というインチキ会社です。
 特に最近引責辞任した「創業者の鈴木」は「残忍なまでの騙し方と自己中心的人格、防音、音響の知識の無い」人間。
鈴木は最近まで2ちゃんねるに何度も登場し、自分らが騙した被害者(客)のことを「営業妨害で逮捕させたい」と書いてました。
そういう人格です。 騙して不当に金を取って更に金を取ろうというのでしょうか?
ペテン師丸出しで詐欺まがい遮音性能を正当化しようと長文を書いた2ちゃんのログは警察に連絡して保存してもらっています。
人を騙しても「自分は悪く無い!自分に文句を言う相手が憎い!」という精神構造の人間。ペテン師の鑑です。
「コイツは騙しやすい」とふむと、とことん笑顔で各種の騙しのテクニックを駆使して騙されます。
 信じられない方は彼らのHPを「音響に本当に詳しい人と」よ〜く目を皿のようにしてご覧ください。「あ”!」とインチキに気がつく筈です。
どうしてもここで施行依頼したい人は契約の際、3人以上の人(可能なら屈強な男)を同席させて相手の許可を得て打ち合わせを全部録画しておくこと。
後で嘘が確認できますから。
 まともな会社でJIS規格の遮音性能を「保証しない」会社は有りません。
上記2社と「大地システムズ」だけでしょう。(鈴木の息子=英章の会社)

837 :
上記三社の「詐欺まがい業者」への警戒を呼びかける文が、豊島氏のアドバイスにより
2ちゃんねる音楽関係板に多く見られます。彼らは必死で削除依頼を出しますが、
公益の為に大事な文章なので削除されません。(刑事案件のため証拠保全)
そこで彼らが考えたのが 被害者の人たち(自分らのお客)を「キチガイ」「朝鮮人」「統合失調症」と罵り、
「頭の変な奴が書いてる警告文だ」と風評操作する作戦に出たのです。
 
「コイツはスカトロ」という中傷スレッドまで建てて被害者を攻撃し始めました。
 そういう集団だと言うことです。
100歩譲って私たち被害者が「キチガイ」なら、こういう詐欺まがい行為をネットでKして被害者がもう出ないようにしたら良い」とアドバイスしてくれた
 豊島政実さんはキチガイに同意してキチガイにアドヴァイスしたとでも言うのでしょうか?
はっきりさせましょう>詐欺まがい業者!
手抜き防音室を、石膏ボードと壁紙だけで作られ、音漏れを指摘すると逆ギレされ
「そんなん根本的に直すことなんか出来ん。ちょっとでも補修施行して欲しいなら追加料金頂く」と言われ
挙げ句ネット上に住所や個人情報バラまかれ、キチガイ、統合失調症、朝鮮人と罵られたいですか?
  新社長を据えたこの会社は、更に手抜きが酷くなるはず。でないと再建できないから。
 食肉偽装の「ミートホープ」を彷彿させます。経営不振で最初は、腐りかけの肉を混ぜ、挙げ句にパンくず、豚の血液
とかも混ぜ物に使ってましたよね? 崩壊寸前は破れかぶれになります。もうかなり前からアコースティックグループはそうなってます。
今が一番危険です。この非道な会社によって不幸のどん底に落とされ、自殺を企図する様な被害者が、
もう1人も出ることがない様に、祈るような深い深い思いと覚悟で書いています。

838 :
ここまでDeeGainの話題なし

839 :
>>837
なんかワロタ

840 :
どんなに頑張っても伝わらない想い
報われない愛

841 :
ミートホープw

842 :
>>838
したいんやったらしたらええやんw
誰も止めへんし
それのどういうとこがええの?
あるいはあかんの?
そこからいってみよか

843 :
DeeGainちょっと話題になったけど結局はジャンル次第だよね
万能って訳じゃないけど悪いプラグインではないかと

844 :
DeeMaxと間違ってるだろそれ

845 :
フリーでも使わない
以上

846 :
>>845
フリーVSTスレでフリーでも使わない宣言
カッコイイっす

847 :
ゴミは無料でもいらないからな

848 :
皮肉が伝わらないアスペ乙

849 :
悔しがるなよw
お前は相手する価値が無いだけだ

850 :
>>848
>>849
どっちもどっちだから
そろそろやめてもらえます?

851 :
何を言うか、これからが佳境なんじゃ!

852 :
なんちゃってのロシア製シンセだけでやろうとしてるが難しい

853 :
chiptune系の曲作りにオススメのフリーvstiを教えてくらさい

854 :
まあこんなところかと
http://www.mattmontag.com/projects-page/nintendo-vst
https://delamanchavst.wordpress.com/2013/12/12/basic65-retro-chiptune-synth-is-released-for-free/
http://www.tweakbench.com/toad
http://tonebytes.com/bleep/
http://www.geocities.jp/sam_kb/Chip32/index.html
http://www.geocities.jp/sam_kb/VOPM/index.html
エフェクトも併用するとなおいいかも
http://www.taigadsp.com/gravel/
http://morfiki.blogspot.jp/2008/10/redupcer-morfiki-powered-lofi-plugin_15.html
http://pujoheadsoft.wp.xdomain.jp/

855 :
thanx

856 :
これ使ってみようと思ったのに、cubaseでマウントしようとするとクラッシュして使えない
http://anyrecordings.com/jmttools/pnes-index.html
win7-64bitに対応してないのかしら

857 :
32bitって書いてあったorz
残念

858 :
Cubaseのブリッジはあまり出来が良くないらしいからjBridge買った方がいいかもね
SONARでは正常動作したから他DAWでも対応しているものは動作しそう

859 :
>>856
それ確か滅茶苦茶重たかった記憶

860 :
Nintendo VSTの出来が良過ぎるんで他のファミコン音源使う気にはならないかな自分は
あでもtweakbenchだけは殿堂入り

861 :
nintendoVST使ってみたんだけど32bitのせいか、やっぱ重いんだよね
jbridge使ったら劇的に速くなるものなのかな?
今のところfamisynth2しかまともに使えそうなのがないんだけど
これベロシティを入力できないから困る

862 :
magical 8bit plugがお気に入り

863 :
オーバーサンプリングさえしてくれればMagical 8bit plugが最強かな
DAWによってはビブラートとかかけるのが大変かもしれないけど

864 :
スウィープ音ならマストだね

865 :
オーバーサンプリングはDAWの設定を最高にしてレンダリングするって意味ね
例えば44.1KHzと192KHzでレンダリングして比べると高域の音が全然違う
192KHzでレンダリングするとエイリアスノイズが激減する

866 :
実はエイリアンノイズ大好き

867 :
非線形歪みが好きならハイをWAVESHAPERで削ると簡単に出せるよ

868 :
>>866
ワレワレハウチュウジンダ レロレロレロ

869 :
いいよね、エイリアンノイズ
http://www.freesfx.co.uk/soundeffects/monsters_aliens/

870 :
あえて痛い所スルーしたのにお前ときたらw

871 :
フリーのエイリアンノイズサンプルってどうなん?
やっぱり有料のエイリアン買うべきか

872 :
ウィー ア ザ ロボッツ

873 :
ヘビメタとかハードロックで使うような、ディストーションギターのVSTiはないですか?

874 :
SuperRiffGuitarにエフェクトかければ、作れると思うよ!

875 :
>>873
売り物だと色々あるけどフリーだと厳しいんじゃない?
Kontakt Playerで鳴らせるギター音源か適当なサウンドフォントを拾ってきて
手持ちのギターアンプで歪ませて鳴らしてみたら?

876 :
アンプはLepou中心でやってる
キャビネットはフリーのIR音源落としてNadIRで読み込んで使ってるよ

877 :
soundfontならこの辺とか
http://www.flamestudios.org/free/Soundfonts
MaizeSamplerでサンプルをVSTi化したもの
http://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?t=383557&postdays=0&postorder=asc&start=0
代用品にお勧めなのはSpicy Guitar
http://www.spicyguitar.com/
アンプとキャビは>>876でいいと思う(取りあえずLePou Plugins全部とNadIRにEmissaryあれば十分)
おまけ、生音はもう全部Maize製でいいんじゃないかな(基本bigcat)
http://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?p=5643043

878 :
リフのヅグヅグジャー系ならサウンドフォントでも良いと思うけど
ソロでキュイーンピロピロ系ならVersus Audioのフリーの奴をKontakt Playerかね?
てかPlayerで行けたかな、よくわからん

879 :
キュイーンはリコーダーで代用したような話をちらっと打ち込みスレで聞いたような
ツィターとか別の絃で代用できないだろうか?w

880 :
拘るなら買うべき
節約した金より調べる手間と時間の方が高く付く

881 :
>>873は興味本位で聞いただけじゃない?
ここに出揃った以上のものはそうないだろうし特に手間も時間も必要もないでしょ
一行目自体には同意だけど

882 :
エレキギターの打ち込みは面倒だからな
セール時にISW Shreddageシリーズを買うのが一番早い
時間かけてGM音源時代みたいなピッチとCCまみれのパズルみたいな
鬼のように入り組んだ職人打ち込みをしたいならフリーでもいいけど
なるべくコントロールの手間を減らしつつ
リアルに聴こえる物を求めると結局買うことになる

883 :
>>879
リコーダーはフィードバックだったと思うが

884 :
ギターは打ち込むより弾いた方が早い
テンポ下げて録ったりガチガチに修正とかしても打ち込むより生っぽいし

885 :
>>883
補足サンクス
ギターだけに限らず鍵盤叩いた方が早いんだよね、まともに弾けなくても

886 :
>>884
ギター打ち込みスレではそれ禁句だからな

887 :
WIN7(64bit)にlinux samplerを32bitでインストールしたいのだけど
やり方分かる人いますか?
普通にインストールすると勝手に64bitになってしまって
DAWで認識してくれないんだけども

888 :
>>873
フリーだとインデペが一番マシだった

889 :
そういやインデペもあったな
kontakt抜きだとそれかflamestudiosかね
手軽なリアルさ求めるなら俺もkontaktライブラリ物買えというけど
junk guitarがフリーだった頃なら一番に勧めてるんだがな

890 :
歪んだ音源を探すより、ペケペケの素の音の音源とアンシミュを探した方がよさげ

891 :
>>890
俺もそう思ってたけど誰も言い出さなかったので黙ってた

892 :
Independence Freeはパワコのみじゃなかったっけ?
アンシミュ使えってのは>>875からの流れで実質言ってるようなもんだし同意

893 :
>>887
インストーラーが
  Shall a 32 bit version of the LinuxSampler VST be installed as well?
って聞きにくるはずだから「はい」と答えれば 32-bit もインストールされるはずだよ
これで 64-bit版 と 32-bit版 の両方がインストールされるはずだから、
32-bit版のみを残して64-bit版は捨てちゃえばいい

894 :
>>893
ありがとうございます
無事インストールできました〜

895 :
このスレいきなり勢いなくなりすぎじゃね?w

896 :
自分の無知を自覚できていないないおっさんが、突っ込みどころ満載のレスを
エラーそうにドヤ顔で投下するのをやめたらこうなるわな
あれは、ある意味、このスレを活性化させるための燃料だったw
別にこのままマッタリ進行でいいでしょ
興味をそそられるような製品のリリース情報が出れば、おのずとその時にはレスは増えるんだから

897 :
(ドヤァ)

898 :
>>895
ジャンジャン盛り上げていこうよ、ジャンジャン

899 :
すこし上でも出ていたけど64bitに対応したchiptuneのvst探してるんだけど、ないんだよな。
famiromっての、どうかな

900 :
Magical8bitでいいんじゃないの?

901 :
ごめん、macじゃなくてwinだ

902 :
アナログ系のリミッターでいいのないですか
ブリックウォールというよりクリッパーよりのもの

903 :
いっぱいあるじゃん

904 :
LoudMaxはサチュレートさせてる感じがわりとある

905 :
だがサチュ特有の微小ノイズは微塵もない

906 :
Nomadのbus driverとやらのコンプが期間限定フリーか
今忙しいから試せないけどどうなんだろ

907 :
何も考えずに挿してサチュレートと凡そのコンプ量設定できるから使いやすいよ
しかも音が破綻しない

908 :
落とさないと後悔するレベル

909 :
何て言うか潰し方が非常に綺麗
それでいてシンプルなGUIで使いやすい

910 :
ドンクラでノマドのバスコンプがフリーだぞ!

911 :
あれ?すげえ出遅れた
更新してなかったわ

912 :
なんだこれ
無料とかあり得ないレベルw

913 :
何が凄いって、オールジャンルいける潰れ方だわ

914 :
おっちゃんの遺作や…大事に使ってんか

915 :
>>914
キモ

916 :
いやマジで感謝しろよな

917 :
良いのか悪いのかどっちだよ
409 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2016/01/30(土) 21:28:58.49 ID:Z3rgrwms
>>408
バスコンとしてはフリーレベル
NIのやつのがいい
410 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2016/01/30(土) 21:44:58.54 ID:y1d5zR1W
そういう時はフリーの比較対象挙げないと説得力ないで

918 :
これはバスコンプというかLA-2A的なものでしょ

919 :
文章ですら訛ってるようなアホはだいたいまともな事言わないからスルー推奨

920 :
推奨者自身がスルーできてないという

921 :
>>917
比較対象があがってないのが答え

922 :
せやな、

923 :
>>906
thanks
このスレにきて久しぶりによかったって思った

924 :
https://primestudio.at/ps2015/
話題になっていないが、これも無料
ポップアップブロッカーを解除して、メールアドレスを入力すれば
送られてくる

925 :
せっかくなら全部フリーにしてくれたらいいのに@(・●・)@

926 :
Trialってやつが時間制限とかなしで使えるってこと?

927 :
天才現る

928 :
primeのフリー頂きました。教えて下さった方、ありがとうございました。

929 :
どんなんだった?
自分バカだからダウンロード断念したけど

930 :
ドイツ語なんか読めん

931 :
アナログな感じを加味するプリアンプのエミュレート的な?GUIは綺麗
圧縮ファイルがデカかったから凄いんかなぁって思ったら色んな形式のインストーラが一つに纏まってるだけで一つ一つは数十メガ程

932 :
補足すると出力幅は-10dB〜+10dB
何か2タイプあったけど違いがよくわからんかった

933 :
使っても効果のわからんVSTに意味はあるのだろうか
いやまあ、なんかあるんだろうけどw

934 :
>>933
ああインストールされるファイルが2つあるんだけどその違いがって意味よ

935 :
>>933
1〜2トラックやマスタートラックじゃわからなくても
50トラックぐらい全部に刺せば流石に分かるのでは

936 :
日本語を理解できない煽り屋を相手にしてもw

937 :
Get It Free. iZotope Vinyl
https://www.izotope.com/en/products/effects-instruments/vinyl/

938 :
丁度今作ってる曲で欲しかった音がフリーになってくれた!
ツイてる

939 :
Vinylって評価高いけど、イマイチ使い所がよくわからん
教えてエロい人

940 :
今作ってる音に必要なければ無理に使わなくてもよさそうな
だいぶ前に市販CDでわざとスクラッチノイズやヒスノイズを入れてたのがあったなぁ

941 :
>>939
登録すると、使い所とセッティング図がメールで送られてくる。
…かもしれない。

942 :
パネル外して暇つぶし

943 :
Vinylは手っ取り早く使えるプリセット入れといてくれよって思う

944 :
どこまで甘ったれなんだよ
いい加減にしろ

945 :
こういうのは適当に動かしていい感じになったら少し控えめに設定すると上手くいくってばっちゃまが死んでた

946 :
10近くのアマチュア向け音楽雑誌に毎月広告を打ち続ける「アマチュア向け」自称防音会社
  (株)アコースティックエンジニアリング
  (株)アコースティックデザインシステムが,一番大事な ★★防音性能をごまかす★★「詐欺まがい防音会社」である「揺るがせない」証拠★★
  ★★★★★アコースティックエンジニアリングの正社員である、★★★一級建築士=斎藤氏が★★自社の手抜きをK★★★
そのKを直接聞いたのは、★★★「日本音楽スタジオ協会」の前理事長である、音楽スタジオ設計界の世界的権威者で、音響工学の学者でもある=豊島政実氏。
(英国では80年代に,ビートルズやピンクフロイドの「アビーロードスタジオ」を全面設計し直して改修、
他にタウンハウススタジオ、メトロポリススタジオ、 オリンピックスタジオなども設計、
スティング、フィルコリンズ、ジョージマイケル,エンヤらのスタジオも設計、
アメリカに於いては、JCCカッテングルーム、ルーカスフィルムスコアリングスタジオブースなどを設計した人)
その後、同社の作った「酷い手抜きで使い物にならないレコスタ」へ、先述の豊島氏が★複数回現地に足を運び★何時間も入念に調査し、
  ★★★あまりに酷いアコースティック社の手抜き施工★★★に
「この『ずさん』な手抜き施工の実情をwebでKし、もうこれ以上1人も被害者がでないようにしたらいい。そしてこの会社へ法的措置も」
 と助言をくれた。
★★★音楽スタジオ設計界の世界的権威者であり,同時に音響工学の科学者でもある同氏が★アコースティックエンジニアリング社の酷い手抜き施工をその目と耳で確認した意義は大きい★★★
 ★★★★★これにより★アコースティックグループが「詐欺まがいの、手抜き施工」をし、客を騙し(遮音性能など)不当に金銭を受け取っていた事実がハッキリと証明された事になる★★★★★
   ★★★同社はわかっているだけでも現在も東京で裁判を起こされていて公判中。全国で一体どれだけの提訴が行われているかは把握しきれない★★★★

947 :
vinyl落とした人、四隅のネジクリックしたらちょっと面白いよ

948 :
iZotopeからディレイ!

949 :
普通のディレイがよかったな。動画しか見てないけど

950 :
英語よく分からないんだけど3月10日まで無料でそれ以降$49かかるってこと?

951 :
まともに動かないから無視してて良いよ

952 :
いやまともに動くよw
仕組みが理解できない人には扱えない物かもしれんが

953 :
UIの見えにくさはワザとやってるのか?

954 :
センドに多機能ゲートと普通のディレイを挿したのと結果は同じ?

955 :
ドラムのデモで最後テープストップみたいになってるけど、んなことも出来るの?

956 :
vinylにそんな機能あるよ

957 :
テープストップあるが速度変えられないからかなり使いにくいな

958 :
音が綺麗過ぎてアナログディレイには聞こえんな

959 :
これが無料とは怖ろしいことやで

960 :
なんというかまた使いどころに困りそうな

961 :
ダッキングディレイ的にも使えるしそこそこ便利じゃないかな?
リバースモードとかもあれば飛び道具的な効果に幅が広がっただろうに

962 :
みんなフリーのプラグインって、全部インスコして、いらないやつは消していってる感じ?
それともサイトとか見て厳選してるのですか?

963 :
全部入れたらキリがないので基本的にはフォーラムの評判とか
デベロッパー見て判断する
あと32bitしかないものは除外するとか自分でルール作るとか

964 :
あとこのスレで言うのは元も子もないけどある程度万能な有料プラグインあれば
あれもこれもとフリーを試す必要もモチベもなくなる
例えば安くてもKlanghelmのDC8Cみたいなコンプがあれば何でもこなせるし
自分はそれでカバー出来ない個性派をフリーに求める感じ

965 :
ビビッと来たら入れる
32bitは基本入れない
って感じ
daw付属とかで一通り揃ってるんなら無理に入れる必要もないしな

966 :
あくまで楽器道具なんで32bitだろうが使えるときは使う
VSTとか使用してないくせにレビューくさいことを書くサイトが無駄に多いので、再び検索から飛ばないようにブラックリストに登録

967 :
wavesのWUP高いからwaves以外に乗り換えたいんだけど、おすすめのメーカーってどこでしょうか?
L3系の代用、マスタリング用のVSTバンドルみたいのがあれば欲しいです。
おすすめのメーカーあれば教えて下さい。

968 :
すいません、スレ間違えました。

969 :
みんなそんなに64bitに拘って作ってんだな
俺の今の環境はWin8.1の64bitだけど4GBしか積んでないせいでDAWも32bit版を使わざるを得ないorz
Macはcore2duo以上のCPUなら全部64bitらしいし次買うときはMacの8GB絶対買うわ……

970 :
Macのフリー64bitVSTとなると結構数が絞られちゃうね
AUまで探せばまだそれなりに有るかもしれないけど

971 :
フリーで32bitで話題にならないけどいいものなんてまずないから足切りの指標として便利

972 :
人気があったり技術があったりすれば普通は64bitがあるからな
32bitしかない奴はツクールか開発放棄であろうことから将来性ゼロにてスルー余裕

973 :
質問なんだけど
TDR-novaって要するにマルチバンドコンプって事なの?

974 :
違うよ

975 :
Novaはマルチバンドコンプとは違うけど、マルチバンドコンプとして使ってもなかなか便利
簡単に言うと、eqのポイント毎にスレッショルドを決めてそれを超えるとコンプみたいに下げれるエフェクト

976 :
それって要するにダイナミックEQのこと?

977 :
しかしバンドごとにゲインとQが可変のマルチバンドコンプなら結果に違いはないのでは?
と思ってしまうのだが。操作性が違うということか?

978 :
>>969
メモリ安いんだから買いなよw
Windows8世代のPCならカタログ4GBだろうが8-16GB載せて使えるでしょ

979 :
レビューにもサイトにも書いてある通りダイナミックEQだよ
それで通じるんならこの説明いらなかったな
マルチバンドコンプはゲインとQじゃなくて、クロスフェードで台形みたいな形に区切る
そしてそれぞれの区切った帯域にコンプをかける
ダイナミックeqでやる場合は広めのQにして、単純にその引っ掛かった帯域にコンプ的にかかる
帯域の分け方が違う

980 :
よし、今からnovaインスコっちゃうぞ

981 :2016/02/16
なんだこれwww くっそ重てえwww

【UTAU・AquesTone】歌唱合成ソフト 5【Sinsy】
【前向き】みんなの明るく元気なDTM日記スレ【ポジティブ】
ミックスダウン・テクニック 69
【Roland Boutique】JP-08/JU-06/JX-03 <Part-2>
音楽の才能なくて辛い
★CreoFUGA クレオフーガ、クレオフーガバンク13
53歳のおっさんがプロになるまで応援するスレ2
【Automap】Novation part6【Circuit, Peak】
ハードウェア・シーケンサー ★2
【Behringer】PHAT12【シンセ】
--------------------
ヴィーネちゃんのインスタを監視するスレ3 検索)ガヴリール サターニャ 白羽
藤岡幸夫◇関西フィル◇
オシャレなインド音楽を教えてくれよ
【ガルガルやろう】GB SaGaサガ 60階【いいおんな】
【光を】ライティング機材24灯目【操れ】
猫カフェより幼女カフェのほうが衛生的に問題ないだろ
平加有梨奈応援スレ
アニメゴジラアンチスレ★2【メカゴジラもいるよ】
今までPS4は走り続けて来たんだぜ、今年の夏くらい休ませろよ。結果・・・
【DAZN】ラ・リーガ・サンタンデール
アメリカ「220兆円。コロナの経済対策に220兆円出す」 安倍「……」 [455830913]
【画像】Uber Eatsのハンバーグ3200円が酷すぎて大炎上wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
てすてす
PointNEWS[ポイントニュース]
日曜日や休日が終わる夜にageるスレッドpart118
東洋陸上新入部員激白 いじめと暴力で退部
大分中央・大分東・別府・大分南 第3段
金よ出てこい☆コンコン
【クリント・イーストウッド】リチャード・ジュエル【Richard Jewell】
トンイ part.18 [転載禁止](c)2ch.net
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼