TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【GroupBuy】特売・セール総合 $155【Sale】
指ドラム
trap作ったんだが…
いまからDTM始める奴らが集うスレ15【どんぐりの会】
【Roland】ローランド総合スレッド 20 【老国】
いまからDTM始める奴らが集うスレ15【どんぐりの会】
アンビエント チルアウト 環境音楽について語るスレ
【FS】鍵盤について言わせろ【非FS】2鍵目
小室哲哉を語ろう&ネタバラシスレ♪[28台目]
MIDIインターフェイスを語る

【KORG】MS2000, RADIAS, KingKORG【2K/MMT/XMT】


1 :2014/11/06 〜 最終レス :2020/04/20
■以下のシンセが対象
・MS2000系
 MS2000(R),MS2000B(R),microKORG
・Radias系
 EMX-1,RADIAS,EXB-RADIAS,R3,microKORG XL(+),RK-100S
・Kingkorg系
 KIingKORG
■関連スレ
・★KORG★コルグ♪ファンクラブ【京王技研】Vol.6
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1411177005/
・【勃起部族】KORG Electribeシリーズ Part47
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1392891928/
・【トキメク】micro KORG【シンセ】 part5
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1277681092/
・KORG KingKORG Part2
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1365990077/
・【KORG】PROPHECY, Z1, Mossボード【MOSS】
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1209445273/

2 :
MS2000最強伝説

3 :
ツマミの多さには惹かれるけれど、4音ポリは…。
VAとしての比較なら、音は後継機の方がアナログらしさという意味では上だし。

4 :
Radiasちやんと触るといいんだよー
Virusに負けないくらい面白い音でる

5 :
Radiasは、パラメータ数や内容はそんなにVirus TI2と変わらんのだけど、
4レイヤー構造のためか、なんかエディットがむずい
Virus TI2のウォーム系に対してクール系の音で使い分け出来そうで出来てない
レイヤーって結果を予測できないから苦手なんだよね
楽器部屋の電飾オーナメントになってる

6 :
microKORG XLは、MIDIコントローラーを繋げれば、
ツマミやスイッチが増えて快適になるよ。
個人的には、プリセット音のほとんどがモジュレーション・ホイールで
フィルターのカット・オフのコントロールなのが勿体無いと思う。

7 :
MS2kは出音のアナログっぽさは確かに劣るけど、
DWGSのスペクトラム系パッドとかすごい好き。
操作性も最高だし、ルックスも最高だし、大好きなシンセ。
ポルタメントのかかり方がちょっと特徴あると思う。
MS2kRにミニ鍵つけて、サイドウッドパネルのminiKORG2000とか欲しい。

8 :
miniKORG名乗るならトラベラー搭載な

9 :
昨今、足りないツマミは自分で足せよ的な風潮になったのは、少し寂しいかな。
…その代わり、価格は下がったけど。
MS2000を二台使って、擬似8音ポリにしてた人は居るかな?

10 :
素朴な疑問。
KingKORGは入れちゃっていいの?

11 :
逆になぜ入れちゃいけないと思った?
XMT音源はMMT音源の立派な後継

12 :
王様はVAというよりも、ヴァーチャル名機だから。
ソフトシンセ系(黒乃巣含む)を除いた意味が薄れない?

13 :
PCMとフィルターが少し多いただのVAシンセ

14 :
王様って、見た目が王様らしくない…ツマミの少なさが気になるな。
バリュフォース搭載はいいと思うけど。

15 :
MMTでいうとEMX-1みたいなもんだろ
XMTでMS2000風でRadias以上のスペックがでるまで待つがいい

16 :
microKingKORGでおk

17 :
取り敢えず、RADIASが最強でいいのかな?
別売りのバリュフォース(今でも売ってるのかな?)を繋げれば。

18 :
スペックだけならkronos除けばRadiasが最強だが、価格高いしダサいから却下
安くてほどよいスペックで出音が悪くなくてデザインがかっこいいMS2000こそ最強

19 :
最強なわけねーだろアホ

20 :
しかしKORGでMS2000より売れたシンセってあるのか?
同エンジンのマイコルと合わせると現在進行形で結構な数出回ってんぞ

21 :
ふつうにM1が一番売れたんじゃない?プロもアマもよく使ってた
microkorgはよく見るがms2000なんて使ってるの見たことないわ

22 :
やっぱ4音ポリはキツいよ。
4声和音でリリースタイムを長めにしたら、音が途切れるもん。
折角パッドが綺麗ないい音なのに。
8音ポリになってから使えるって思えるようになったよ。

23 :
機種間で優劣つけて喧嘩するのはやめなされ。
みんなちがってみんないい
シンセだもの

24 :
取り敢えず、使ったことがあるのが、
MS2000
micrKORG
microKORG XL
だけだけど、
microKORG XLが一番使えた。
MS2000のツマミは確かに魅力的だけど…
今は足りないツマミはMIDIコントローラーでって時代だから。
誤解しないで欲しいのは、
MS2000は後の廉価版でどんどんバージョンアップしてるから、
MS2000だけ持ち上げるのに抵抗があるだけ。

25 :
M1はDX7の出荷記録を塗り替えたからなぁ
(DXシリーズ全体ではM1を上回るが1機種の記録はM1が保持)
現在KORGシンセはRADIASとKRONOSを所有
RADIASはドライで薄くザラついた音
しっとりした音のKRONOSとは世代の違いを如実に感じる

26 :
持ってないけどKRONOSはZ1みたいな音と性能のAL-1とかとMS2000みたいな音?のMS20EXがあるから、一台で2つおいしい(PCMは普通レベル)
俺はZ1とRadiasの2台もちだが、同じコルグとは思えないほど音が違う
Z1は単音でも存在感がある
Radiasは重ねてこそ真価を発揮する

27 :
俺はR3が好き。
パラメーター値が光るツマミはエディットしやすいし、
音源もRadiasのちょっと機能縮小くらいで、
エフェクターもRadiasと同じで良かった。
R3の音の良さに感動してRadias-Rも買ったけど、
R3の標準3oct鍵盤のコンパクトさは机にちょこんと置くのにちょうど良くて、
ずっと愛用してる。

28 :
おれもMS2000とRadias両方持ってるが、
そりゃRadiasの方がいい音するし、ボイス数もある。
MS2000いじってるとなんか物足らないんで、
どうしてもMonopolyを出してきて弾きたくなるんだな。

29 :
R3と比べて音が厚かったのでSH-201を買ってしまった。
今は凄く後悔してる。
SH-101を持ってたけど、全然別物だった。
ツマミの多さにだまされたって感じ。
アナログシンセなら当然あるポルタメント・タイムが、
SH-201では省略されてることに買ってから気付いた。
何かウンザリして、直ぐに手放してしまった。
R3はサイズと使い易そうな感じに惹かれていた。
ハードオフの置いてあったのが、XLではなくR3だったら、R3を買っていた。
XLはツマミの少なさに不満。でも、音は凄くいい。

30 :
>>29
訂正
ポルタメント・タイムのツマミね。
SH-201はポルタメント・ボタンを押しながら8つのボタンを押してタイム変更。
これが気に食わなかった。

31 :
>>28
MonoPolyは初めて買ったシンセ、出音は優れてだけど擬似ポリがね・・ま、あの時代は仕方ないけど。
だからレガコレで完全ポリとして蘇ったときはうれしかったな。
MS2000は外観に惚れたものの、買わずに通過。
ユーザーをうならせるような純アナログハードポリがコルグから出るなら、MonoPolyの発展させたモンスターハードが欲しいな。

32 :
>>31
MS20miniにvolcaシリーズ…可能性はゼロじゃない気がします。
例えば、volca keyを五〜六台分…面白い気がします。
価格を10万円以下に抑えられれば…売れるかな?

33 :
関連スレをチョコっと覗いてきたけど、
主さん的には、MS2000限定にしといた方が良かったんじゃないかな?
MS2000を賛美するスレで。
他は他でちゃんと盛り上がってるし、MS2000だけが語られてない状態だから。
…RADIASもそうみたいだけど。

34 :
MS2000の思い出といえば、ボコーダーで何喋っていいか分からず、
結局、「あー」とか「あいうえお」とか「アイラブユー」しか言ってなかったな。
…今も変わらないけど。
作詞能力がゼロに等しいから。
当時は国産のVAモノといえば、
ヤマハAN1x
ローランドJP8000
で、コルグMS2000
しか無かったと思う。
4音ポリというハンデはあったけど、ボコーダーも付いてたし、
魅力的なシンセだったのは間違いないな。
3台共、音が全く違ってたから、個性がはっきりしてたし。

35 :
MS2000は当時は安い、(価格の割りに)スペックいい、音がいいと牛丼でいうと吉野家的存在だった
今ではその音源を搭載したmicroKORGが頑張っているけど、さすがに無料や格安VSTが出回っている今となってはちとキツイ

36 :
音源だけなら高級ハードも無しでソフトだけでも十分なんだけど、
そこはやはりハードのマジックに期待しちゃう部分もあるし、
メーカーにも頑張ってもらいたいところ。
(訳:新しいマイコル出して)

37 :
MS2000オンリーて人はいない。見た目も良いし音も悪い訳でも無いし、
そもそもオケに入ればアレなので、興味ある人は買って後悔しないと思う
こういうの見ると、楽しそうで欲しくなるわ
http://www.youtube.com/watch?v=4PEZhM2doug

38 :
不思議に思うのは、
ローランドではツマミが沢山のシンセサイザーが今でも登場してて、
コルグではツマミが縮小傾向にあること。
その差は何だろう?
ローランドはダイヤル式ではなくスライド式だから?
確かに、昨今はツマミは外付けすればいい…そういう発想はアリなのかも知れないけど。
MS2000に装備された沢山のツマミが魅力的だったのは間違いない。
もしかしたら、もっとシンプルな構成にして、リード専用に特化した方がよかったのかも知れない。

39 :
つまみ少なくするのは許せなくはないが、クッソ邪魔な鍵盤を付けたことは絶対に許さない
Kingkorg、お前のことだよ

40 :
いや、Kingkorgの鍵盤はいい。
むしろツマミを増やしてくれ。

41 :
想像するにRAIDASの売れ行きが悪く「つまみ多くしたら売れない」って
なったのかもだけどあれはデザインが糞すぎただけ。

42 :
単純にツマミ増えたら値段上がるからだと思ってる。

43 :
それからKRONOSやKingkorgが売れないのを「VAシンセのせい」だと思い込んでリアルアナログシンセに方向転換。
そしてVolcaやMS20が大爆死して「シンセサイザーのせい」だと思い込んでガジェット乱発路線の今に至る

44 :
>>41
いや、RADIASはラック型を取り込んだ絶妙なデザインだと思う。
俺はキーボード付きを新品で買って以来、大切に使っている。
まあ、特異な形式だから好みは様々だけど、
それだけに後々高騰しそう。
オクでもあまり見かけないよね。
出音はMS2000より断然いいよ。
ただ、ツマミ周りの付きっぱなしイルミは、
AIRAの黄緑とともにどうかと思う。

45 :
もし、49鍵だったなら、KingKORGも買ってただろう
Kronos使いのオレがここにいる。

46 :
時々思うんだよね。
KORGが最初に出そうと思ったVAシンセが、
MS20ではなくPOLY6だったならって。
勿論、2VCO化はして欲しいけど。

47 :
デジタルなんだからMS50並の機能持たせろよって思った
Patchが4つだけとかMS20すら再現できてないし

48 :
Radiasはパネルのレイアウトが機械的過ぎたね。
普段使ってて、んーとつて迷うことあるけど、
MS2000触ったら自然に手が動いた。

49 :
radiasを絶妙なデザインとか言えるセンスはやはりおかしい
無自覚に世の中を悪くしていく人間なのだな

50 :
RADIASは右側のマスターセクションが直感的でない
KRONOSはわかりづらくないのに、コレは受け付けなかった

51 :
一方KingKorgは外付けつまみ必須になった

52 :
やっぱりMS2000がナンバー1!

53 :
異議なし!

54 :
砂原さんのラブビートはMS2000なんだよね。
いいよね。

55 :
すげえ憧れたなあms2000て
今買っちゃうかな

56 :
だけどヤフオクはやめとこ。
三万切ったら考えるよ。

57 :
同エンジンのmicroKORGが新品3万以下で買えるのに、今更中古でMS2000買う奴はいないだろ

58 :
MS2000(R含む)を使って、microKORGシリーズのコントローラーに使ってる人って居る?
使えるのかどうかも分からないけど。

59 :
あんた、魂がないよそれ。

60 :
MS2000シリーズを誉めればいいのか、貶せばいいのか、分からなくなってきた。
ローランドは他社製品のいい処を採用(例えばボコーダー)したりしてるのに、何故かKORGは採用しない(例えばユニゾン・モードの強化)のは勿体無いと思う。
そもそも、MS2000って売れたの?
売れなかったからmicroKORGを出したんじゃないの?

61 :
MS2000は、ヴァーチャル・パッチをリアルタイム・コントロール出来るオペレーターを搭載していれば、真の名機だったのに…。

62 :
王様は、レガシィコレクションに入っているKORGのアナログシンセの名機達もちゃんと入っていれば、Kingを名乗っていい気がする。

63 :
新品3万中古2万のmicroKORGならあり。
3万以上の中古MS2000買うくらいならあと1万だして
NOVATIONのminiNOVAのがいい。

64 :
いっそMS20miniを買うって手もある。

65 :
MS20mini/kitは糞音クソスペックくそ売上のkusoシンセ
逆にMS20icっていうような奴(とVST版MS20)は音はともかく仕様がなかなか面白い
MS20ic自体はただのmidiコンなんだけどな

66 :
MS20miniの音がクソな件を詳しく訊きたいです。
YouTubeを見る限り、いい音だと思ったのですが。
ああ、本物のアナログシンセの音だと、スゴく感動したものです。
参考にしたいです。

67 :
いい音だと思うなら2〜3個買ってやれよ
俺はパス

68 :
使いこなせないだけ、という話。

69 :
MS-20を使いこなせる人は本当に尊敬する。
どうがんばってもいい音が作れなかったから、売ってARP 2600に逃げちゃった。

70 :
初代が現役でカタログに載ってた頃も全く興味がなかったMS-20
ずいぶん長いこと近所の楽器屋に売れずに置いてあったな
(街の楽器屋だから定価だし)

71 :
甘い。憧れの機種だから大人買いした。
ビンテージ2台、
キット1台、
ミニ1台。
計4台。
おまけにSQ-10も揃えた。
どうだ。

72 :
ビンテージ持っているなら廉価シンセのMS20なんていらないだろ

73 :
MS−20miniの話をしなけりゃよかったな。
手頃な価格で買える本物の新製品アナログシンセサイザー…
興味が無いと言ったら嘘になります。
発売前、一桁くらい高い価格で売られると思ったので、
購入を諦めて、他の物にお金を使っちゃった。
今は金欠で買えないです。
所詮、VAは本物には敵わないと思います。
勿論、色々と不便でしょうがね。

74 :
ハードVA買うぐらいならソフトシンセで十分

75 :
MS2000はVAシンセという楽器
そもそもアナログシンセとは別物であって比べるものじゃない
MS20は音がしょぼいし、MS2000はアナログシンセからかけ離れた音だけどあの価格なら仕方ない

76 :
>>74
ちゃんと動作するPCを持っていれば、それが正解なのでしょうね。
プロがそうしているのだから。

77 :
>>75
MS2000を推すのはかまわないけれど、
的外れなことは言わないで欲しい。
余計にMS2000がショボく感じる。
そもそもMS2000の中古云々の話から始まってること。
同じKORGのVAシンセで比較しても、
音はmicroKORG XLやXL+の方が遥かに上だし、
価格も同程度です。
それから、MS2000がMS−20を意識して作られている以上、
比較するのは当然ではないでしょうか?
MS2000が優っている処もありますが、
MS−20が優っている処もあります。
それだけのことです。
パネル上のツマミ群を操作して、リアルタイムに音の変化を楽しみたいのなら、
本物のアナログシンセにVAシンセが敵う訳がありません。
ツマミが0〜127の128段階ではなく、無段階だからです。

78 :
MS20はゴミ

79 :
先程、XLをエディターソフトで弄ってみたら、
結構色々出来て面白かった!
私は当面、手持ちのXLでいいや。

80 :
私にとって、MS2000<AN1xだった。
中古で手に入れたAN1xは壊れてしまって泣く泣く処分してしまったが、
同じく中古で手に入れたMS2000は早々に見切りをつけてしまった。
確かにツマミの多さは魅力的だったが、音、発音数…AN1xには遠く及ばない。
多分、XLよりも音はいい。

81 :
一度でも本物のアナログシンセサイザー(DCOは除く)を使ったことがあるなら、
アナログシンセサイザーの音抜けの良さに驚く筈。
勿論、無断階のツマミを操作する時の豊かな音の変化にも。
だが近年、良質のソフトシンセの登場でその差は縮まっているのは事実。

82 :
Kingkorgはモジュール版か脱着式がよかった
それなのにお前らがM3かっこわるいだのRadiasダサいだの騒いだせいで・・・

83 :
>>82
事実だろ

84 :
>>82
M3&RADIAS…私はいいデザインだと思いましたよ。
いちいちラック版を出す手間が省けるし、
76鍵盤だったかな?M3とRADIASを鍵盤の前に並べられるのは、
本当にいいアイデアだと思いました。
…専用のラックが余計だったかも?

85 :
おいらもRadias気に入ってるよ。
パネルが持ち上がるギミックは、
Minimoogによくにている。

86 :
>>82
m3/RADIASのデザインが廃れたのは評判が悪かったから
他の何物にも似ていないという冒険心は評価するが、ユーザーをかなり失ってしまったと思う
KRONOSが野暮ったい保守的デザインになったのは、前衛的すぎて失敗したm3の反省故だろ

87 :
>>84
アイデアはよかったがでてきたものがあれじゃな。
塗装や素材の質感も統一性がないし微妙に段差もできる。
悪い意味でちぐはぐ、全てにおいて詰めが甘いと言わざるをえない。

88 :
造形が他の機材と合わないってのもあるかもね(Future Retroほどの悪ノリじゃないけど)
Motif XSの宇治金時色はかなり気色悪かったが、造形は普通だった
衝撃的な赤で登場したNord Leadも造形は単なる箱形(初代だけちょっと特殊)

89 :
だからといって今更90年代や60年代のデザインは嫌いじゃないけど好きじゃないよ
KRONOSとかKingKORGとかSV-1とか

90 :
KORGが名器でもなんでも無いMS-20をいまさら持ち上げようとしている理由が全くわからない。
パッチングは実際はかゆいところに手が届かないし、パッチごっこさせられてるだけ。

91 :
過去の栄光にすがりたいだけだろ
MS-20の話題出すとうざい信者が沸くからやめた方がいいかも

92 :
信者でもなんでもないけど、あの毒々しいフィルターとレゾナンスは唯一無二だと思うよ。

93 :
うわっ、もう湧いたよ
アナログシンセスレRよキチガイ

94 :
EXB-RADIASは神拡張カード
こいつを挿すだけでM3にフラッグシップVAのRadiasエンジンを搭載できる凄いやつだ
見たことないけど

95 :
いきなりキチガイ呼ばわりとか怖すぎるここ

96 :
Rolandはデザインの基本がある程度一貫している気がするが、KORGは数年おきに全製品のデザインをガラッと変えてくるな
今の箱は微妙な気がするが、、、

97 :
KRONOSのデザインはM1っぽいから、つぎはTRINITYライクになってほしい

98 :
まずは使えるタッチビューにして欲しいな。
現行は押すポイントが小さ過ぎて押せない。

99 :
USBかbluetooothつけてほしい

100 :
RADIAS出てしばらくはKORGのデザイン本当終わってたな。
角刈りのオッサンみたいなM50とか、トチ狂って赤の液晶のmicroXとか、糞ダサmicroSAMPLERとか。
microKONTROL、microKORGやelectribeあたりはレトロ感覚もあり絶妙なバランスだったのに。

101 :
ドイツのシンセメーカーあたりからデザイナーを引っぱってくるべき
Virusと国産シンセ並べてると違和感が歴然
富裕層と底辺ってかんじ

102 :
デザイン重視するあまり使いづらくなるのも勘弁

103 :
KORGの歴史をアナログシンセサイザーの時代から振り返ってみると、ライバルに比べて低価格ってのが多いと思う。
OASYSのバージョンアップ機を出すのかと思ったら、廉価版を出した…それがKORGの本質なのかも。
KORGは結局、ライバルよりも低価格に落ち着くのかなぁ〜。

104 :
だから、低価格の割には使えるってのがKORGにとっての売れ筋なのだろうと思う。
たまに出す野心的な製品は、後に高評価を得ても、商業的には失敗に終わる…コレってKORGだから?

105 :
ふくさんからDSI奪ってきてもっとダサくするという手も
Moog Nord Access Arp って扱いブランド揃ってるんだしDSIも追加で

106 :
昨夜、KORGのHPを覗いてみたら、R3が現行機種になってた。
売れ残ってるのか、
今でも売れてるのか…?

107 :
佐藤可士和を雇えばいいのに

108 :
>>107
やめてくれ。
ダサくなる。

109 :
ヒント:コンビニコーヒー、カロリーメイト

110 :
ニューネクストニッポンノリモノ

111 :
ウィダーinゼリー

112 :

ネタについて行けん!

113 :
ウィダニーでもしてるんだろ
察してやれ

114 :
RADIASって、MS2000(R)の否定機種なのかな?
それとも正統後継機種なのかな?
どちらにも言えるのは、ツマミの配置を分かり易くしていたら、結果は変わった気がするんだよね。

115 :
むしろ2人もついてきてびっくり。
そしてみんなで一緒に、
ジーユー!
ということでカシワはやめれ。

116 :
Radiasはツマミ配置よりも、
↓↑キーPAGEキーとVALUEツマミの機能分担が明確でなく
マニュアルを見ずに全く無知の状態から操作することが困難
音色番号にカーソルがあると、エディット中でもVALUEツマミで音色が
切り替わってエディット過程が無いことになってしまうから、
そうでないか細心の注意を払う必要がある
慣れればいいとはいえ、ユーザーフレンドリーじゃないなぁといつも思う

117 :
まあRadiasのロゴは酷いと思う。
デザインの良し悪しはともかく、
ボディはかなり冒険しているし、
出荷数が少ないこと、
完全な状態でケース付きだと、
かなりプレミアつきそう。

118 :
RADIASとKingKORGって、音源としての仕様はどうなのだろう?
単純にバージョンアップなら、RADIASの中古を探す必要は無いかも知れないな。
…でも、カッコ悪い!
やっぱ売れないんだろうな。
で、microKORGシリーズに…って、この繰り返しには飽きたよ。

119 :
例えばradiasとmoog sub37を並べてどちらが欲しくなるデザインか、とか
korgのウンコデザイナーは考えたことあんのかね

120 :
>>119
Sub37がまだ届かないので(注文後2ヶ月経過)、Little Phatty Stage IIと記念撮影
http://park10.wakwak.com/~twoface/up/src/img0466.jpg
Radias浮きまくりw
音や機能はそれなりにユニークな点はあるが、デザインはオーソドックスな方が良かったな

121 :
MS2000デザインでXMT音源のが欲しい

122 :
>>120
いや、むしろぶち壊しているのはAIRA。
それより08のフィルムをとるんだビンボー臭い。

123 :
フィルムは命
KRONOSは紙なので、はがさざるをえなかったのが心残り

124 :
最近のKORG…
的を絞れないので下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる的に、只、手広くやってる気がする。
だから、どの製品の何か中途半端な感じがする。

125 :
コルグは昔は宣伝しなくても一部で人気出るシンセばかりだった
いまはごり押ししてもまったく売れなくなった

126 :
スレ違いゴメンかも知れないけど、volcaシリーズというとても安価なアナログシンセサイザーを出しているのに、
しかもMIDI IN迄付いているのに、
それらを有効活用するMIDIコントローラー&キーボードを出していないのが勿体無い。
昔のオーバーハイムみたいなことが簡単に出来る筈なのに…。
仮にvolca Keyを8台使用して、MIDIコントローラー&キーボード側で押した鍵盤に合わせて発音するvolca Keyを指定出来る様にすれば、3VCO8音ポリフォニックという分厚い音が出せるアナログシンセサイザーになるのに。
MS2000の時から思うのだが、何か重大なものが足りない。
二台持てば8音ポリに出来ればいいのに、昔ながらの偶数奇数鍵盤の振り分けだけ。
4音ポリというハンデをアイデアで乗り越えようという気持ちが足りない。

127 :
>>126
にわかはsynth1でも使ってろ

128 :
>>127
ハードシンセの話をしてるのに、ソフトシンセを勧められる理由が分からん。
私はソフトシンセには未だに懐疑的なので、積極的に使う気にはなれないです。レスポンスやら動作環境やら…。
ちなみに、何の“にわか”?

129 :
板的なニワカの意味:
「根拠は全くないけど俺の方がお前より偉い、だから俺の言うことを聞け」

130 :
>>129
あなたが私よりもレベルが上か下か…私自身はどうでもいいと思っています。
ただ、此処は語る場所ですよね。
私の言葉を批判なさるのは一向に構いません。
ただ、根拠すら挙げて頂けないのに、すっこんでろ的なことを言われても…。
尚、KORGレガシーコレクションを勧められたら、結構真剣に考えたと思いますよ。
KORGレガシーコレクション(PCM系を除く)を搭載したハードシンセなら、価格次第では欲しいなと常々思っていましたから。
KingKORGが上記ではないと知った時は凄く残念でした。

131 :
>>130
レガコレ搭載ハードシンセなら、Kronosだね。
レガコレ全部入りじゃないけど。
新Kronos出たし、持ってないなら買いじゃないかな。

132 :
>>131
ありがとうございます。
KRONOSは真剣に購入を検討しました。
店頭で色々操作させてもらったりもしました。
…あのタッチビュー…画像が細か過ぎて、私は押したい処がなかなか押せなかったので、購入を諦めました。
…でも、やっぱり魅力的なシンセですね。
KRONOSは。

133 :
>>132
新Kronosは画面タッチレスポンスとか、
その他、細かいところだけど、良くなってるよ。
もっかい触って確かめてみたら?

134 :
>>133
ありがとうございます。
…ですが、今は深刻な金欠病で、買うことが出来ないのです。(T_T)
他のことにお金を使ってしまったので…。
今はレガシーコレクションをダウンロードして、試しに使ってみようか、
それともレガシーコレクションの一部だけダウンロードしようか、
やっぱり止めようかと色々思案している処です。
Windows7・64ビットのローエンドクラスのパソコンなので、動作…特に発音レスポンスが心配なのです。
前のパソコン(WindowsXP・32ビット)で試供ソフトを試してみましたが、発音レスポンスが遅過ぎて、とても買う気にはなれませんでした。

135 :
発音レスポンスはPCの性能だけではなく、オーディオインターフェースの性能も重要
標準ではバッファが512サンプルに設定されてることが多いが、それだと高級モデル
(Fireface UFXなど)でも発音遅れがかなり気になるものだ
256サンプルでパッド系ならあまり気にならないで演奏可能(ピアノとかは厳しい)

136 :
>>135
ありがとうございます。
バッファーですね。
私はPCは不得手なので、こういう情報はありがたいです。
参考にさせて頂きます。

137 :
ID:OeLtYey9←このシンセ初心者君スレタイ読めないのか?

138 :
>>137
私でしたら、2chは初心者ですが、シンセとは20年以上の付き合いです。
スレタイは勿論読めますし、該当する機種なら三期種持っていましたね。
そのうちの一台は現在も使っています。
それはmicroKORG XLです。
手放したのは、
MS2000
microKORG
です。
volca Keyの話をしたのは、一つの例のつもりです。KORGの最大発音数に対するユーザーの思考に対する鈍さを説明する為の。
MS2000の場合、ライバル機種より価格を下げる為に最大発音数を少なくした機種です。
でも、MS2000を気に入った人なら思ったことでしょう。
二台目が欲しいとね。
右手用と左手用、これはアナログモノシンセの時代からあるセッティングです。
更に、二台揃えると8音ポリになる機能が付いていたら…右手用左手用を通り越して画期的ですよ。
しかも、価格的にはライバル機種よりも多少高額になるけれど、スペックを考えれば十分に競争出来るレベルだったのですよ。
ボコーダーはMS2000にしか当時は付いていなかったのですから。
上記のことから、MS2000は、名機になる可能性を秘めていたのに、結果的に名機になり損ねたと私は思っています。

139 :
>>137
そいつただの荒らし。
スレ違いなのにここでMS20マンセーしてたが、ボロクソに叩かれたのが気に食わなくて執着しているらしい。
黙ってNG推奨。

140 :
>>139
なんで“マンセー”?
ボロクソに叩かれたって…そこまで酷かったっけ?

141 :
MS2000…プリセット音色の最後の方に、初期設定音が入ってた筈。
今更だけど、当時はその価値に気付かなかった。
だから手放してしまった…勿体無かったな。

142 :
MS2000のプリセットはかっこいいらしいな
俺のMS2000Bは微妙だが

143 :
>>142
プリセット違うの!?
知らんかった!

デジタル多重録音が出来る今だからこそ、もう一度使ってみたい気がする。
アルペジエーターを駆使した面白い音が沢山入ってたような記憶が…。

144 :
Jam Session at coffee lounge (Materal Sketch 10)
http://www.youtube.com/watch?v=RkV-aDvsBrg
Ballad For Small Lovely Flower(MIX TEST VER 9)
http://www.youtube.com/watch?v=JlFcytzj7r0
Family of Omertà (MIX VER 2)
http://www.youtube.com/watch?v=de1OVj6NeGs
Riot in Istanbul (MIX TEST VER 2)
http://www.youtube.com/watch?v=axx07zYC0hQ
Space Gypsy in Battlefield (Material Sketch 5)
http://www.youtube.com/watch?v=CZ1rb5THUI8
https://www.facebook.com/emf.kgb
http://tonny6669.blogspot.jp/
http://ozzy666910.blogspot.jp/
Radiasのアコギ使ってるぜ

145 :
当時、車にやたらと金かけてたから、
買ったのはKARMAのみで、
MS2000も後発のBも買わんかったけど、
プリセットが異なってることは知ってたわ。

146 :
>>145
家に帰ってから、XLのエディターを確認してみよっと。
確か、過去のプリセット音色を無料ダウンロードとかいって、MS2000以降のプリセット音色が入ってた筈だから。

147 :
マイコルXLはMMT音源だから70%くらいしか再現できないけどな

148 :
>>144
【41歳無職電波】井桁卓真part24【妄想粘着荒らし】
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/net/1413923326/

149 :
MS2000のモフって感じ好き

150 :
↑出音のこと

151 :
>>146
早速、XLのエディターを確認したら、
確かに2Kと2KB、二つのプリセット入ってた!
で、聴き比べてみて、
今は2Kのプリセットを入れてる。
何かスゴく気に入った。
…当たり前だけど、
XLだから2Kと音が違うね。

152 :
>>151
俺も昔、聞き比べた。
2Kのプリセットはシンプルで使いやすい音が多くて重宝している。
2KBやマイコルはギラギラした音ばかり。

153 :
2000のプリセットをXLで聞くと軽く感じる

154 :
聞き比べの動画かmp3ファイルない?

155 :
XLと2K、両方持ってる人の感想だと思ってた。
2Kは昔、持ってたけど、10年位は前のことだから、記憶に自信無し。

156 :
単純に音だけなら、KORGのHPで聴けるけど、それじゃ意味ないかな。

157 :
XLの全データを2Kにしたからデモ曲も2Kになるかと思ったら、ならなかった。
デモ曲はXLのままだった。

158 :
RADIASとMicroKORG XLに挟まれた中途半端な存在、R3
Core i3と同じくらいいらない子

159 :
RADIAS持ってるけど外に持ち出す用にR3も欲しいと思った事あるよ。RADIASは外に持って行く気にはならないからね。
ツマミとかぶつけて壊してしまう気がして。

160 :
外で使うだけならR3よりも安くて、軽くて、申し分程度のピアノ音源が入っているマイコルXLで十分

161 :
自分は中古でR3買った。
>>158の理由でかなり安くなっているけど
アナログモデリング機としては操作性でXLより遥かに良いと思う。

162 :
R3…
あのツマミ…
今は何のツマミか液晶表示される。
…何かよさそう。

163 :
つまみにパラメータが表示されるのは何かと便利。
インジケータが付いているのも良い。
これでロータリーエンコーダだったら最高だった。
自分はMIDIキーボード兼用で使っているけど、
連携ソフトがあればそっち方面でも
活躍出来そうなハード構成だと思った。

164 :
このスレのおかげで、
MS2000シリーズとmicroKORG。
RADIASとR3とmicroKORG XLシリーズ。
KingKORG

で音源が違うことに初めて気付いた。
音源が違うからこそ(MS2000と同じ音源だからこそ)、microKORGが再販されたんだね。
でも、MS2000をmicroKORGサイズ並に縮小して販売した方が面白かった気がする。

165 :
Radias並のスペックでMS2000mini希望

166 :
miniはいらないって。

167 :
俺もminiサイズなんかいらない。

168 :
R3って名前…
RADIASのバージョン3って意味なんかな?

169 :
RADIASの1/3のスペックだからじゃね?

170 :
minimoogアルミみたいなradias希望

171 :
なんだ、みんなRadias欲しいんじゃん。

172 :
>>169
確かに、R3の最大発音数は、RADIASの三分の一の8音…思い付かなかった。

173 :
てことは、MS2000の6倍?!
MS2000とRadias横に並べて聴き比べてみ。
音も違うから。
外観はともかく。

174 :
ぶっちゃけRADIASでなくてもいいいんだよ。
マイコルではきついがXLはツマミ少ないしkingKorgもパッとしないから
言ってるだけで。

175 :
今の御時世、RADIASやKingKORGのような機種に、24音ポリも必要なのかな?って思ったりする。
今はもう、マルチ・ティンバーの時代ではないと思うから。
もしかして、レイヤーサウンドの為なのかな?

176 :
Z1EX:6パート18音
RADIAS:4パート24音
KingORZ:2パート24音
どれが最新のシンセだ?

177 :
ちなみに、RADIASやKingKORGって、何音ユニゾン迄出来るの?

178 :
60波+@くらいじゃない?
kingは知らん

179 :
>>178
どういう計算でそうなったの?
だってRADIASは24音ポリでしょ?
最大でも24音しかユニゾン出来ないと思うんだけど。
R社のスーパーSAWみたいな機能があれば別だけど。
KORGのHPを覗いてみたらオシレーター1は最大5音ユニゾンって書いてあった。
オシレーター2はよく分からない。

180 :
>>179
http://www.korg-datastorage.jp/Manual/RADIASR_OM_J2.pdf

181 :
>>180
御指示通り、リンク先のマニュアルを拝読しましたよ。
…正直、よく分かりません。
1ティンバーで最大6音ユニゾン。
OSC1で5音ユニゾン(擬似?)。
あとはOSC2でもう1音ってことかな?

182 :
XLだけで作った曲を貼っておきます。
よかったら聴いてみて下さい。
…かなり微妙だけど。
http://www.nicovideo.jp/watch/nm19753702
http://www.nicovideo.jp/watch/nm19754210
スレの皆さんにとって、何かしらのネタなれば幸いです。

183 :
>>182
弦モデリングでつくったバイオリンもどきがかっこいい

184 :
>>183
そのネタはやめて。
スレ違いだから。

185 :
モデリング音源はRADIASかKingKORGに入れて欲しかった

186 :
MOSS音源と統合すべきだった

187 :
>>186
開発はMOSS音源とは別々に行われていたの?
てっきりMOSS音源の一部流用発展だと思ってた。

188 :
>>187
Z1のstandard oscを発展したものがMS2000
Z1のstandard oscの後継がAL-1
まぁ血はつながっているが全く似てない弟と空想上だが自分そっくりな子みたいなもんだな

189 :
例えがウマい

190 :
当然、Z1と音色も違うし、音作りのステップも違う。
つことで、俺はMOSSスレに戻るわ。

191 :
誰か、
MS2K

マイコル

RADIAS

R3

マイコルXL

マイコルXL+

王様
で、音源比較してくれると嬉しい。
同じ音源方式でも、色々変更されてる処があるみたいだし、出音も違う。

192 :
見た目はモビルスーツ2000

193 :
ツマミが小さくてセコイんだよね。
Monopolyのツマミなら良かったのに。

194 :
>>193
小さいほうが感じやすい

195 :
Monopolysixお願いだから出してKORGさん。

196 :
MS20をVA化したものがMS2000というように、Poly6+MonoPolyをVA化したPoly800が欲しい

197 :
>>196
その名前はアカンやろ。
KORGのDCOシンセの名前や。

198 :
結局、脱線しちゃうんだよね。
このスレのカテだと、
どの機種でも、何かしら強い不満があるからかな。
特にソフトシンセで名機たちが復活し、
KORG自身も自社の名機をソフトシンセで復活させ、
MS-20に至ってはサイズを縮小して復活させたし。
低価格のアナログシンセサイザーのラインナップを登場させ、
遂にはモジュラータイプも登場させた、
このスレのカテに該当する機種って、
ある意味、全部可哀想な子なのかも。
時代を超える程の強力な個性は無い。
けれども、まあまあ売れてる。
だから、新機種がでる。

199 :
新electribeプラスチック臭くてなんかダサい
フィルターはXMTらしいけど音源自体はXMT音源なのかな?
今までのコルグは音源方式明記していたのに書いてないし、つい最近でたショルキーがMMTだからもしかしてこいつもMMT?

200 :
>>199
KORGのHP、覗いてきた。
オシレーターの紹介文&画像の下のロゴが気になるね。
紹介文だけ読んでるとMMTって感じがするけど。

201 :
ELECTRIBEがXMTならRADIAS後継の布石になるんだが、9割方MMTだろうな
もしXMTならKingKORGが売れなくなる

202 :
>>201
そもそも不人気で売れてないだろ、KingKORG

203 :
キングコングみたいでダサいな

204 :
キングコング最強

205 :
キングギドラのほうが最強だろよ。

206 :
ドンキーコルグ

207 :
今更気付いたんだけど、
このスレの該当機種には、あの“むぎのショルキー”も入るんだよね。
“けいおん!”…もう五年経ったんだなぁ〜。

208 :
けいおうぎけんは、もう50年経つけどな。

209 :
>>208
ウマイ!

210 :
>>208

211 :
せっかくXMT音源開発したのにコルグはいつまでMMTに拘るんだ?

212 :
MMTもXMTもそこまで変わらんだろ?

213 :
XMT音源とMMT音源、違いは何だろう?
KORGのHPを覗いてみた感じでは、ヴァーチャル名機フィルターとXMT音源とは関係無いみたいだね。
王様はオシレーター部をアルゴリズム化して、目指す音色を作り易くしてるみたいだね。
…どんなアルゴリズムがあるのだろう?

214 :
実はリネーム商法だったりして

215 :
NVIDIAのビジネス特許だっけ

216 :
AMDもやっている悪徳商法

217 :
まあそんなややこしい名前見て購買欲湧かないから関係ないよ。

218 :
まあ、KORGの音源名は無視でいいと思う。
元々、コロコロ変え過ぎな処があるから。
KORGのPCM系の音源名の遍歴…ついていけない。
20年以上も変えないY社は特別な気もするが…。

219 :
コルグの広告は大袈裟過ぎず好感持ててたけど、PCM音源名は確かにそんな名前変えるほど変化ないだろと毎回思ってた。

220 :
PCMだけでTRINITYを評価する奴はにわか

221 :
TRINITYの良さはデザイン性にあり

222 :
>>220
>>221
残念だけど、TRINITYはスレ違いだから。
…脱線したら叩かれちゃうんだよね。

223 :
そういえば、このスレの該当機種に、タッチビュー採用機種は一台も無かったなぁ〜。

224 :
mossやradiasのボード版搭載の親機でならタッチビュー操作できたわけだけど
これらの機種、つまみに求められてるものとは違うもんねぇ。

225 :
RADIASのボードがあったことに、今更気が付いた。
…評判はどうだったのだろう?

226 :
評判どうこう以前にあんまり売れてなかった印象。当時ですらレビューみたいなのはほとんど見なかった気がする。

227 :
やっぱり、このスレの機種って、可哀想な子ばっかりなのかも。

228 :
microKORGは大ヒットシンセでしょ

229 :
RADIASボードはまんまRADIASって聞いた。ツマミないから操作性は違うけど。

230 :
EXB-MOSSはそこら辺にあるのにEXB-RADIASは見たことない
だけど5万くらいの出費でフラッグシップVAシンセエンジンをフルで搭載できるってすごいよな
コルグさん、KRONOSのEXiにRADIAS出してください

231 :
黒乃巣に拡張性なんてあるのかな?
気が付けば、もう三代目だよ。
OASYSとは違うってことなんだろうけど。
そもそもソフトシンセが幅を利かせている昨今に、VAハードシンセって存在意義があるのかな?

232 :
ある
それにソフトシンセは幅など利かせていない

233 :
>>231
個人的に、ソフトシンセやソフト音源もたくさん所有し使う、
最終的にPC上でMIXすることも多いが、
ソフトシンセはハードシンセには置き換えられない。
KRONOS Xも所有しているが、やはり楽曲制作に無くてはならない1台だ。

234 :
多分、KORG自身が、VAハードシンセの在り方を、現在は模索中なのでは?
本当のアナログシンセをラインナップに復活させ、自社の名機をソフトシンセ化したりしてるKORG…VAハードシンセを如何に差別化するか…王様のバリューフォース搭載もその一つだと思う。

235 :
>>234
ただの考えすぎだな。

236 :
確かに考え過ぎかもね。
だだ、王様のバリューフォースやCVアウトが、ソフトシンセユーザーやアナログシンセユーザーへの必死のアピールに思えてね。
VAハードシンセとしての魅力で勝負しているようには思えない。

237 :
あんまし高級KORG使ってないので、口出しは余計かもだけど、
使ってみたいのはRADIASっぽいのかな。
ちなみにクロノスユーザーの発言です。
わたしゃKORGさんに電池もコンセントもいらない、
初のシンセを作って欲しいですね。
技術的に可能なのはわかってる。

238 :
音楽から世界を変えてみたいと、みんな思わないか?

239 :
>>237-238
てを変え、しなを変え、コテハン変え、
ヴェルデモート卿も、レスに興味もってもらうのに大変やな。

240 :
VAシンセに真空管やCVはいらないけどな

241 :
そもそも、このスレの該当機種は、厳密にはVAシンセじゃない。
MS2000の頃からDWGS波形を入れてるし。
MMT音源やXMT音源ではPCM波形も入れてる。
別に悪いこととは思ってないけどね。
価格に見合った良質な音が出ればいいだけだと思う。
正直、音源方式は気にしない。
PCM音源でも分厚いアナログシンセの音は出せるようになったから。

242 :
DWGS波形ってサンプリングしたものじゃないだろ?

243 :
>>239 関心があるスレにしか、特には書かないんですけどね。
>>240 それだ!きんぐこるぐのそれが理解できんのだ。
玉が切れたらどうしてくれるんだ。
不安材料でしかないぞ。

244 :
コルグが独自に開発した有機EL真空管なら許す。

245 :
EMX-1やTRITON EXの真空管が不評だったからそれらの後継機では真空管乗せなかった
だからRADIASやKingKORGの後継は大丈夫だと思う

246 :
>>242
DWGSがサンプリングだとは一言も書いていないです。
いつから、MS2000がフェアライトCMIやカワイのK5000になったのでしょう?

247 :
昔はまだRAMが発達してなかったのよね?
だからローランドのD-50のパンフルートがカッコイイとか言ってたんだ。
音を分解してくっつける発想は、後の後の物理音源につながるのか
も知れない。
まあシンセは常にコスパと戦ってきたんですよ。エコ商品です。
しかしリードの響体がドラムセットみたいなフザケた楽器は
ドラえもんでも出してくれんぞ。

248 :
MS2000のDWGSってサンプリングじゃないの?
FMもどき積んでいるんなら少しくらい波形弄らせろよ

249 :
波形、マイコルXLで十分あそべるよ。多分。わたしのは+だが
やって見てないことのほうが多いくらいだ。
一応フォルマントいじりまではやってみたんですけどね。

250 :
どうだ?こうやったら気持ちよくなるのか?
いい声出してくれるのか?などと思いつつ。。

251 :
http://wohigh.blog.so-net.ne.jp/_pages/user/iphone/article?name=2011-07-01
「ああ。。なんて気持ち悪いんだ。。」

252 :
DWGSは倍音加算方式で合成したデジタル波形。
フェアライトCMIやカワイのK5000は倍音加算方式にサンプリング(倍音加算方式で合成)機能を追加したもの。
また、PCMと倍音加算方式は別物。

253 :
MS2000のはサンプリングなんじゃない?
DWGS音源くらい複雑ならオペレータとかの再現は難しい
DWGS波形くらい単純ならかなり少ない容量のPCM音源で再現可能

254 :
正確に言えばサンプリングじゃなくてオシレータのオプション

255 :
WTシンセみたいなもん

256 :
>>248
KORGは、そういう技術は弱いからじゃないかな?
Y社はSY77&99でやれたし、
R社ならPCM波形同士のクロスモジュレーションは出来る。
いつから出来たかは分からないけどXPー30では出来た。
KORGも01/WではPCM波形の変調は一応出来た筈だけど、
後継機では何だか忘れ去られたみたい。

257 :
>>253
DWGSと言えば、KORG初のデジタルシンセ、DWシリーズに遡ります。
要は、当時はメモリー容量が少な過ぎて、PCM波形は入れられなかったから、
PCM波形よりもデータ量が少なくて済むDWGSを入れた訳です。
で、アタック部分だけPCM波形を入れたのがR社のDシリーズ、
D-50が有名ですね。
KORGはM1で、アタック部分もサステイン部分もPCM波形を入れ、
大成功しました。
で、このスレの機種にDWGS波形を入れたのか…なんでやろ?
実はDWシリーズの復活とか?

258 :
この季節、うちのRADIASはXmasイルミネーションと化してる

259 :
下品なイルミネーションだな

260 :
AIRAと同じだよね。下品さは。

261 :
midiキーボードとFantomしかハードは持って無かったけど
試しにMS2000買ってみたら、やっぱり面白かった。
マイコルと比べると大きいけどやっぱり小型だし、重量
もかなり軽いので気楽に持ち運べて、俺的には永久所持。

262 :
やっぱ、
音も大事だけど、
ツマミも大事だと思うんだよね。
MS2000…今となっては、あのツマミが恋しい。

263 :
思い切ってMonopoly買っちゃいなよ。
音が違うよ!

264 :
>>263
私はPoly6の方が…って話に乗っかったら、
また、スレ違いと叩かれそうだから、やめとく。
MS2000…デザインはいいよね。
音は…マイコルよりもザラザラした音…今聴いたら個性的なのかも。

265 :
MS2000、デザインいいかぁ?
プロトタイプの方がまだましというかラック版埋め込んだだけ、みたいな感じだし
つまみちっこくてしょぼいしイマイチ感ハンパないわ。

266 :
高級シンセに比べたら劣るけど、当時あの値段であのつまみ感はすごいと思った

267 :
ああ。
おれも新品でハードケース付きで買って、
今も大切に倉庫の中(笑)
売らないよ。
Radiasが使いやすくってね。
あのイルミはダサカッコいい。

268 :
このスレの機種の中では、MS2000はデザインがいい方じゃないかな。
三本の指には入るんじゃないかな?

269 :
三本も指を入れたら、おれ実が出ちゃう

270 :
>>269
三本入ることの方がスゴイ!

271 :
三又又三の肛門かよ

272 :
入れた人の性別が気になる。
それで、
腐女子が萌えるか、M男が萌えるかが決まる。

273 :
まさか、
お尻の穴でレスが止まるとは、
思いもよらなんだ。
最近は、なんだかんだとXLを触ってるな。

274 :
XLサイズのディルドの話か…(アラブDX-3L)

275 :
>>274
どうしても穴の話に戻したいの?
もう飽きたよ。

276 :
穴は一つしかないから(名言)

277 :
穴には何本入れる?
私は二本。
たまに三本。
ジャックの話だよ。
左右出力に一本ずつ。
たまにUSBに一本。
マイクはさしてない。
microKORG XLです。

278 :
見た目はRADIASって持ってみたいんだよね。
あれをコタツの上に置いてみたい。

279 :
失われた記憶がよみがえりそうな気がする。

280 :
黒モデルが欲しいけど、
なんでアルミシルバーなのかな・・。

281 :
Triangle Sequence (MIX TEST 3)
https://www.youtube.com/watch?v=LWBL5SNAbRk
https://www.facebook.com/emf.kgb
https://www.youtube.com/watch?v=GrhHux0Uz3c http://tonny6669.blogspot.jp/
https://www.youtube.com/watch?v=Uo0nXJplXkM http://ozzy666910.blogspot.jp/
https://www.youtube.com/watch?v=xQTQwFBKRdM

282 :
>>281
【41歳無職電波】井桁卓真part24【妄想粘着荒らし】
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/net/1413923326/

283 :
Triangle Sequence (MIX TEST 3)
https://www.youtube.com/watch?v=LWBL5SNAbRk
https://www.facebook.com/emf.kgb
https://www.youtube.com/watch?v=GrhHux0Uz3c http://tonny6669.blogspot.jp/
https://www.youtube.com/watch?v=Uo0nXJplXkM http://ozzy666910.blogspot.jp/
https://www.youtube.com/watch?v=xQTQwFBKRdM

284 :
あぼーんが6つも続いているとか
MS2000アンチかな?

285 :
Radiasの黒モデル欲しいならMS2000B買えばいいんじゃないのかな

286 :
全然違うよ

287 :
赤ラッカーで染めてNord風にすれば?

288 :
MS2000とRADIASってそんなに違ったんですね… 今更仕様見て驚いてます。

289 :
自演乙

290 :
>>285 おー!これは欲しいぞ。

291 :
サイドに板まで付いてるじゃないか。カッコイイ。

292 :
黒の衝撃!!

293 :
アナログ・シンセサイザー往年の名機の血統でありながら、
あらゆる最先端の音とパフォーマンスをも凌駕します。

294 :
http://www.j-guitar.com/product_id537489.html
KORG MS2000B
¥32,184(税込)
こ、、これは。。。

295 :
スペックもデザインもUIも全然違うのにどうやったらMS2000とRADIASを混同するんだ?

296 :
釣りでしょ

297 :
KingKORGは実はMMT音源

298 :
Triangle Sequence (MIX TEST 7)
https://www.youtube.com/watch?v=YQjdQFoe_TU
https://www.facebook.com/emf.kgb
https://www.youtube.com/watch?v=GrhHux0Uz3c http://tonny6669.blogspot.jp/
https://www.youtube.com/watch?v=Uo0nXJplXkM http://ozzy666910.blogspot.jp/
https://www.youtube.com/watch?v=xQTQwFBKRdM

299 :
MMTとそんなに差は感じないよな

300 :
クリスマスだからマイコルXL買おうと思ったが、押入れにMS2000が入っていたのを思い出して買うのやめた

301 :
押入れの友達が増えるチャンスを失ったか

302 :
>>300
マイコルXLはMS2000というよりも、RADIAS(の廉価版R3)の流れだから、持っててもあんまり被らない気がする。

303 :
MS2000もってたらRadiasを買う意味はないよ
何より中古でもRadiasは高いし、そこまでしていい音ではない

304 :
両方もってるけど、かなり違うよ。

305 :
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l  
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ   
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l   
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/        ヽ  /´   `l  |
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/         .l  !:-●,__ ノ  /      
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙           i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ       
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \   ヴッ!!
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
              l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |             |
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0

306 :
Radias-Rは薄い音だなと思って放ってあったが、
リード用モノシンセの左手バッキング用にちょうどいい感じなので
また使い始めた(適度な薄さがリードを邪魔しない)
最新VAシンセじゃないところが、裏方用に良い

307 :
細い音だからこそ4ティンバーを生かせる

308 :
RADIASサウンドエディターでをつかってpcと連携させようとおもったら
「device inquiry error」
って出るのですが、なにが原因かわかりますか。
チャンネル・ポート設定はされてるのでMIDIデータはいってるとおもうのですが
マニュアル通りにやってもPCに反映してくれない・・・

309 :
>>308
KORGのMIDIドライバは非常にクセがあり、PC側のMIDIデバイス番号が
1桁じゃないとエディタやファームウェアアップデータが動作しない
という奇妙奇天烈な設計(あまりにも腐った仕様)
Windowsクリーンインストール直後(オンボードサウンドドライバすら入れない)
に真っ先にKORG MIDIドライバを入れ、真っ先にKORGシンセを接続すると
デバイス番号が1桁に(ほぼ)なる(2台目以降は不明)
OSクリーンインストールしたくない場合は(ほとんどはそうだろうがw)、
すべてのシンセやインターフェースなどのUSBを引っこ抜き、次いで
KORG MIDIドライバのユーティリティから全てのMIDIデバイスを削除して再起動、
再起動後に目的とするシンセのみ接続すると1桁になりやすい

310 :
マイコルXLだけで作った曲を上げとくよ。
よかったら聴いてみてね。
https://www.youtube.com/watch?v=GPPvBAYtqH0&feature=youtu.be

311 :
これ、ニコ動の方。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm25245954

312 :
俺のmicroXエディタが不安定なのは>>309なのかな?
とりあえず試してみよう

313 :
コルグのドライバは不安定なのは有名
面倒くさいがMIDIでパラメータ弄るべき

314 :
今年こそRadias後継が出てくれればいいが、オデッセイごり押しでVAシンセはスルーだろうな

315 :
コルグ「MMT音源最強!RK-100Sや新ELECTRIBEにも搭載!XMT?何それ?」

316 :
だからXMTはMMTのリネームだって

317 :
コルグのオデッセイがVAシンセならなぁ

318 :
やっぱりMS2000はナンバーワン!

319 :
すげえ憧れたなあ
見たら買っちゃいそう

320 :
音もスペックも操作性もフリーソフトシンセに大きく劣るけど、弄ってて楽しい

321 :
すぐ飽きるけどね。w

322 :
RADIASのキーボード部分は物置に退去、モジュールだけVP-770につないでる
VP-770のアンサンブル系プリセット音とレイヤーするとリッチで爽やか
ボコーダー機能が被るので無駄が多いしデザインも合わないけどな

323 :
R3の中古を2万5千円でヤフオクで落札したぜ。そして届いたけど、新品
みたいなやつでラッキーだった。

つーかこのシンセ意味わからんくらいなんでも出来るし、音めちゃくちゃ良い
な。なんか、3万以下で投げ売りされたシンセだってなぁ。価格が合って
なさ杉。kigkorgあんまりよさげじゃなさそうだし、俺ならR3に9万の価値
あると思う。ここまで凄いと、radiasはもっと凄いのかな?氏家さんのデモ
だと、凄い良い音だしてたけど。radiasもその内手に入れるか。

324 :
コルグはすぐ叩き売りするから皆それくらいの価値しかない製品としか
見えなくなって存在すら忘れてく。最近のコルグ製品ってそんなのばかり。

325 :
>>324
けれど、俺の心には残った。R3こいつは良いシンセだ。VAスペックはradiasに
少し劣るものの、radias譲りの便利な機能がいっぱい付いてるし。DTM用や、
ちょい演奏には便利だし、音作りもマジで楽。その内radiasも買うが、二台セットで、
メインのシンセ機材になりそう。

最近R社から、似た形のVAが発売されてるが、それよりも良いシンセだと思った。

326 :
R1もR2もR4もR5も、そしてRUも、俺の心には残った。


R0を忘れてた。

327 :
>>323
おっ、同士発見。自分も半年前マイコルを
検討している時にこいつを知って購入
した。
インジケータと液晶付きエンコーダー、
標準鍵盤、ボコーダーも付いてて、
音はradias 直系。
意外とコンパクトなのでデスクに置いて
打ち込みにも使える。
ステップキー付きのアルペジェイターが
使い易くて、ラッチボタンもあるから
取り敢えずコード弾いて、走らせながら
ツマミをいじると独りライブ気分に
浸れる。アルペジオパターンをmidi出力
できるので、打ち込みに使って良し、
シンセとして使っても良し。
そして安い。
Ms2000とマイコルのプリセットを
無償公開してるので、プリセット厨にも
お得。
個性的な名機ではないけど、25kなら
十分過ぎる機能が詰まっていると思う。

328 :
RADIASの音は良いから、直系のR3も良いはず

個人的なお気に入りのプラック系の音があり、アナログやハードVA、ソフトVAなら
だいたいどんなシンセでも似たセッティングが可能なシンプル音色なんだけど、
Prophet-08が一番好みで、次がRADIASだったりする
素で聴けば当然違うが、ミックスすると差があまりわからないぐらいにはなる
KRONOSは力感ありすぎ、P12は鋭すぎ、V-Synthは汚れすぎ、JP80は軽すぎる

329 :
>>327
323です。
自分はblofeldのデスクトップ版を別に所持してますが、見た目のスペックは凄すぎ
だが、動作は不安定だし、プリセットの音量が極端にバラバラだし、突然大音量が
でたりで、あんまりいいシンセとは言えないんだよね。それなのに6万円。
R3は、作りも良く、プリセットの品質も確かで、超使えるボコーダーまで付いて
3万以下だぜ。korgさん本当にありがとう。

330 :
blofeldは新品価格でR3は中古価格での比較って・・

331 :
>>330
いや、新品が3万以下で投げ売りされてたんでしょ?そう聞いたが?しかも
発売してからあまり年数がたたない内に。

332 :
s

333 :
R3、このスレとかの影響で買ってみたけどかなりいいな。
見た目の微妙さでかなり過小評価されてるシンセだと。
そしてマイコルXL、素直にR3をマイコル初代のデザインで出せばよかったのにと思う。

334 :
DW8000が欲しいとかねてから思ってたんだけど、この一連のシリーズにDWの波形が
入ってるの忘れてた。実際にDWを触った事はないんだけどイメージしていた音は出せたので
思わぬ収穫でした。

335 :
ヤフオクでradias買い占めて転売してるやつマジでうざい。モジュール単体で6万とか
意味わからん。中古で安くて、性能良いから人気出たシンセなのに、これじゃ
皆別のシンセ買った方がよくなるじゃん。

336 :
MS2000はローファイな感じが今となってはイイ感じ。

337 :
前にr3買った書き込みをした者だが、radiasも買ってもーた。

公式サイトに、1オシレーターに5波形を重ねたユニゾンが出来るって
書いてあったけど、あれどう言う事?計算合わないけど、実はスパソとか?
1ティンバー2オシレーターだから、ユニゾン5×8とかできるのか?

早く届いてくれぇぇぇ。その辺を詳しく実験したい。これがスゴから、
一生使う。

338 :
RadiasとProphet'08の音の存在感はあまり変わらん
Prophet-12よりよっぽどいい
欠点は液晶まわりの操作性

339 :
Radias-Rにこそカラバリ欲しかったな。
なんとなく。
QとかXTと並べるのに何となく銀じゃないほうがよかた。
新商品なのに焼き直し感が出ちゃうから絶対に選択肢になかっただろうけど、
MS2000Rの色を継承してほしかったなー。

340 :
塗ってもいいのよ

341 :
自分じゃ自信ないからw
塗装業者さんとかに頼むときれいにやってくれたりするもんなのかな。

342 :
あら、ID変わっちゃってた。
>>339です。

343 :
やっとradias届いた。やばいこのシンセ、何でも出来すぎてやばい。
太い音も出るし、細くて綺麗な音も出るし、金属音もVPMとリングモジュレーターで簡単に作れるし。
FMもできるし、自由自在だな。モジュレーション
シーケンサーがやばい。マジで使えるww1ティンバー3個も使えるとか。
まじやべぇ。シーケンサー付いて便利だし、アルペジエーターのステップ数もR3の倍だし。
ドラムキットは使いどころがあれだけど。便利機能のオンパレード過ぎてやばいな。

kingkorgとか、モジュレーションシーケンサー付いてないとか、アホすぎる。
なんでこんな便利機能を省くんだよ。そら売れんて。R3でさえ使えるのに。

あと質問なんだけど、radiasのバージョンって何処で見るの?バージョン
2.0じゃなかったらアプデしたいんだけど。

344 :
そうそう後、もう一つ質問だけど。ボーナスプログラムって、もう
手に入らないのかな?

345 :
あれ?書き込んだレス全て消えてる。@@;

一昨日やっと、radiasが届いた。使ってみたけど。細くて綺麗な音が出るね。
とおもったら、太い音もきっちり出やがる。金属音もVPMとリングモジュレーター
簡単に作れるし、FMもでエディター使わずに出来るぜ。

しかも便利機能満載だよな。モジュレーションシーケンサーも1ティンバーに3使えるし。
シーケンサーついてて、アルペジエーターも32ステップだぜ。ドラムキットは使いどころ
あれだけど。

音良いのに便利機能付きまくりで、凄すぎじゃね。神シンセだな。
radias2とか出したら絶対に売れまくると思うんだけど、何でしないんだろうか?
アナログシンセとか復活させて何になるんだろうか?意味不。

346 :
多くの人は多機能シンセって手に余る感じがするんじゃない?
だったら簡単なアナログで良いかと思うんだろう。

347 :
4ティンバーで複雑な音を作るには発音数があと一歩じゃないか。

348 :
>>346
アナログの何処が簡単なのか?Pulse2とか、MINIBRUTEは便利だと思うけど。
MS20とかめんどくさい作業でしかないし。(iMS20持ってる俺の意見)後、
モノフォニックだし、メンドくさい多重録音作業がさらに増える。

349 :
つーか、あの製品が何で10万前後もするんだろうか?Pulse2とか、MINIBRUTE
より機能も音も微妙過ぎるのに値段がこれらの2倍ってどうなの?

350 :
>>348
まぁアナログって言っても色々あるけど、俺がイメージしたのはsh-101とかその手の奴。
そう云うシンセは設定が細かく出来るRADIASより簡単って言えると思ったが、どうだろう?

351 :
>>350
sh-101はホントシンプルだからわかり易いよね。system-m1の101しか使った事
ないけど、便利だ。

そうそうそういえば、system-1が一か月前のアプで波形も、音色メモリー
数も倍増して急に神シンセになったんだよな。ユーロラックの1mも凄そうだし
このシンセにも負けそうだよな。まーこっちはVAだけど。スレチでゴメン。

352 :
wwww色々誤爆った。

353 :
king korgのオシエータやモデリングフィルタを継承したRADIAS2出して欲しい
radiasのelectribeみたいに打ち込めるシーケンサもMODseqもラックマウントできる点も変形する軽いキーボードもそのままでバーチャルパッチはもっと増やして!
ちょっと縦の長さを小型にして軽量化してバッテリ駆動なんかさせちゃったりして
ま、MS2000から続くKORGのVAは系譜が分かり易いからいつかテキトーに満足できるスペックで出るんだろう

354 :
Z1Rだな。
WAVESTATIONタイプOSC追加で。
4オシレータ+サブオシレータ+ノイズジェネレータで。

355 :
>>353
Kingkorgのパラメーター、なんであんな風に変な端折り方をしたのかなー
オシレーターとかフィルターそのものは気に入ったのに(´・ω・`)

356 :
>>355
特にEGとLFOが少なすぎと思った、そこさえ端折らなければよかったのに。
あと、49鍵で出してくれりゃいいのに。。改良版頼むわ。

357 :
R3、安いので買ってみた。ミキサー部分にあるPUNCHって機能がいいね。
要はアタック時にスパイク足せるような感じでmicroKORGではどうあがいてもだめだった
PRO-ONEっぽいエッジの効いたベースの音とか作れる。

358 :
えっ、PUNCHって赤いボクシンググローブがびょーんて飛んでくる機能かと思ってたよ。。

359 :
R3って鍵盤反転カラーとか色替えモデルは出なかったのかな。
液晶が赤なんで赤ー黒ので欲しかった。

360 :
余計な工夫はしなくていいから、
MS2Kの音源とデザインと操作性のままで、ポリフォニックでUnisonサウンドを鳴らせる
MS2000 Pro ほすぃ。

361 :
それは欲しい。

362 :
同じく。発音数に余裕を持たせたMS2Kに一票。
4voice unisonで最低限6voiceは欲しい。

363 :
rolandがJDXaを出すようだな。コンセプト的にはSH〜GAIAの流れに近い
思えばGAIAとRADIASは時期的・タイプ的に比較される事が多かった・・・
さあ今こそRADIAS2

364 :
おれも禿同。 今更かもしれんが、MS2000のシンセデザインは秀逸。

365 :
デザイン一新した鍵盤付きRadias希望。

366 :
今更だけど、R3とR社のSH-201とを比べて、
昔、使ってたSH-101の再来を期待して、SH-201を買ったけど、
使ってみたら直ぐに凄く後悔した。
ツマミの多さに騙された感じで、
SH-101にはあったツマミやスイッチが意外と無くてガッカリした。
R3の、何のツマミか液晶画面で表示されるのがスゴいと思った。
デザインもよかったし、サイズがコンパクトだし、R3…手に入れたいな。
…安価で出てたら。

367 :
>>366
SH-101ならSYSTEM-1買えばいいじゃん

368 :
>>367
そういう意味で言ったんじゃないんだけどね。

発売当時、R3のライバルはSH-201だったっていうことだよ。

数年前にハードオフでR3の中古を見つけて、買おうか迷ってるうちに売れてた。
それ以来、R3には出会ってない…また出会いたいな。

369 :
>>368
俺も。
Prophecyと並べたいわ…。

370 :
R3とかヤフオクで2〜2.5万くらいでちょくちょくでてるだろ。
http://closedsearch.auctions.yahoo.co.jp/closedsearch?ei=UTF-8&va=KORG+R3&oq=&slider=0&tab_ex=commerce&auccat=22436

371 :
別にそんなレベルで興味はないんだよなみんな
見たらおおっと思うけど

372 :
全部ソフトシンセで代用できるなw

373 :
brofeldとR3は買って失敗したシンセだわ。
どういじっても「キタッ!」ってなる瞬間がない。

374 :
RADIASはあんなに面白い音出すのにな

375 :
個人的にはRadiasは金属系担当シンセ
柔らかい音は苦手なので

376 :
Radias系はフィルタ2系統あったり発音数も多いしノブのモードをジャンプにできたり
あちこち新機能と改良具合が半端ないけど、音質はMS2000系の方がしっくりくる。

MS2000やmicroKORGの発音数増やしただけでもまだいける。
kingKORG?さようなら。

377 :
WAVESTATIONの音色がリードにしてもパッドにしても最高だ。
フィルタにレゾナンスないとか制約多いけど音色には関係ないと思いさらされた。

378 :
MS2000にしても、
マイコルにしても、
XLにしても、
(上記は持っていたことのある機種)
モジュレーション・ホイールにフィルターのカットオフを割り当ててあるプリセット音色が多い。
でも、フィルターのカットオフはちゃんとツマミがあるのだから、別のソースを割り当てて欲しかったなぁ〜。
つーか、モジュレーション・ホイール用のLFOを別途用意して欲しかったなぁ〜。

379 :
モジュレーションホイール用のLFOって両方ソースじゃん。

380 :
板とは全く関係無いWAVESTATIONの話とか、
レスへのくだらないツッコミとか要らない!

最近、TRIXを知って、
窪田さんがRADIASをD-DECKの上に乗っけて弾いてるのを観て以来、
凄く気になる存在になった。
太さよりも伸びやで音抜けがいいリード音色がいいっ!

381 :
細かいことかも知れないけど、
MS2000とマイコルは、
ピッチベンドした時の音程変化に不満だった。
初めて触れたアナログシンセはPOLY6。
それをピッチベンドした時の衝撃は20年以上経った今でも忘れられない。
デジタルシンセしか知らない私には、アナログシンセの滑らかで豊かに変化する、無段階の音程変化に、
「これだけでもう音楽だっ!」
と思ったものです。
MS2000とマイコルは、普通にデジタルシンセのベンド。
特に何も感じない、味も素っ気も無い普通のベンド。
でも、XLでは、結構アナログシンセに近付いたと感じました。
音がアナログシンセに近付いて、伸びやかで太くて豊かな音が出るようになって、デジタルのザラザラ感をあんまり感じなくなったからかも知れませんがね。

個人的にはMS2000とマイコルは音質的にはハズレでした。
でも、XLはアタリでした。

382 :
XLは音作りしにくいし俺には大ハズレだったな。
ソフトシンセ丸出しの音もだめだった。

383 :
モデシンならソフトで充分
デジシンでハードとか今更いらね

384 :
>>383
今更ジローww

385 :
King korg値上げした?!(°_°)

386 :
>>385
どこ情報?

387 :
ツイッターで楽器屋さんがつぶやいていたから。
ユーザーだからどっちでもいいのだけど、値上げしたらさらにうれないのでは、、と心配。

388 :
オマケでキングコングのフィギュアでも付けたら売れるんじゃね?

389 :
他社がミニキーボード出してきたけど
そろそろ新しいマイコルまだー?
PCM追加かキングの機能追加あたりで。

390 :
ボルカ、ms、オデでアナログ成功させたし
そろそろミニ鍵ポリシックスが出そうだな

391 :
monopolyやってほしいな。

392 :
378の言っている意味、全くわからへんけど、マイコルのピッチベンドはそんなに悪いか?
で、XLアタリって何基準でモノ言うとんねん?

393 :
hoshu

394 :
この中だと未だにMS2000とRadiasが良いな。
KingKORG、61鍵盤もいらねー。

395 :
まあそういう人もいるだろうけど、音はやっぱり後発なだけあってKingKorgが頭一つ抜けてると思う。

396 :
MS2000→Radiasで!?ってなったけど、Radias→KingKORGだとあまり感動しない

397 :
16音ポリのEMXがあれば超喜びます。

398 :
EMXは和音を打てるようになったらいいのに

399 :
そう、それだけで1000倍くらい魅力アップだよね。
まあ今のままでも手放さないけど。

400 :
EMXそんなにいいのか
ESXは持ってるけどEMXは触ったこともない

401 :
EMXはRadiasと同じ音源を搭載してるだけでも魅力
まあR3やMicroKORG XLが安く手に入る今は魅力半減だけど

402 :
個人的にはComb+PCMが他のMOSSとかMMTにもなくて好きだな。
VAって感じよりはビキビキのデジタルシンセ音だけどそれがいい。

403 :
与沢翼の伝説 
http://keyhappy.atspace.tv/?sop:v/rihouYD2iL8!RDrihouYD2iL8 http://i1.ytimg.com/vi/rihouYD2iL8/mqdefault.jpg #KeyHappyTV

404 :
どちらも、オコサマのオモチャだ
楽器でも、シンセでもない(笑)

405 :
Sound&Recordingマガジン、など多くの音楽雑誌に夥しい広告を出し続ける
★アコースティックエンジニアリングと★アコースティックデザインシステムは
防音室、レコスタにとって一番肝心な遮音性能をサバ読みし誤摩化し音楽家を騙す、
★★★★詐欺まがい防音業者★★であることがハッキリ確認されています。
 現在も提訴され公判中です。騙しの天才=創業者の鈴木は社長を形式上★★引責辞任★しましたが
 背後で糸を引き、遮音性能ごまかしは継続して行く様です。ますます手抜きが酷くなるのが予想されます。(利益率を上げるため)
 辞任したくらいで責任逃れできる筈も無いのです。客を舐め切っています。
日本音楽スタジオ協会の前理事長豊島政実さんも実際に彼らの酷い手抜きを確認しており、
「これ以上、被害者が増えない様に、webでKしたら良い」と言ってくれたので、これを書いています。
日本のまともな会社でJIS規格の遮音性能を「保証しない」会社は有りません。
上記2社だけです。(それと大地システムズ=鈴木の息子会社)
手抜き施行で、石膏ボードと壁紙だけで作られ、クレーム入れると途端に逆ギレされ
「そんなん根本的に直すことなんか出来ん。ちょっとでも補修施行して欲しいなら当然追加料金頂く」と言われて、
絶望の底に転落した音楽家とその家族のような被害者を、もう一人も出さないように!数百万〜数千万円をドブに捨てることにならないように!
彼らは音楽家が希望してるような仕様の防音室を作ってはくれません。向こうが作りたいスタジオ「簡単に作れてコストが低いスタジオ」を押し付けて高い値段でで買わせるのです。
例えると、ドラム練習室を依頼したのに、フルート練習室を作って逃げる、というカンジ。
「音楽家を小バカにし、舐めきっている人間」の集まりです(大げさな表現では有りません)
  文書改ざん、業法違反、何でもやります(事実)

奴らは田舎でも法人スタジオ、商用スタジオでは手抜きせず、雑誌に提灯記事を書かせてさらに宣伝に利用します。
何年も前に騙された方も時効は気にしなくても大丈夫。
 ★引責辞任した創業者ペテン師=鈴木でなく★現在の社長を★刑事K!
刑事裁判は、警察と検察が替わりにやってくれます。泣き寝入りは無用!

406 :
多くの音楽誌に,毎月広告を打ち続けるアマチュア向け自称防音会社?
  (株)アコースティックエンジニアリング
  (株)アコースティックデザインシステムが ★★防音性能をごまかす★★「詐欺まがい防音会社」である確実な証拠★★

  ★★★アコースティックエンジニアリングの正社員である、一級建築士=斎藤氏が★★★★自社の手抜きを告白★★★★

そのKを直接聞いたのは、「日本音楽スタジオ協会」の前理事長である、音楽スタジオ設計界の世界的権威者で、音響工学の学者でもある★豊島政実氏。
(英国では1980年代に,ビートルズやピンクフロイドが使い倒して、損傷が激しかった「アビーロードスタジオ」英国スタッフに請われてを4つとも全面設計し直し、改修、
その他、タウンハウススタジオ、メトロポリススタジオ、 オリンピックスタジオなど多くのスタジオを設計、
スティング、フィルコリンズ、ジョージマイケル,リンゴ・スターらのスタジオも設計、
アメリカでは、JCCカッテングルーム、ルーカスフィルムスコアリングスタジオブースなどを設計した人)

その後、アコースティック社の被害者の「酷い手抜き施工で使い物にならないスタジオ」を、先述した豊島氏が★複数回現地に足を運び訪問★何時間にも及ぶ入念な調査で判明した、
  ★あまりに酷いアコースティック社の手抜き施工★に
「このずさんな手抜き施工の実態をweb上にKし、もう1人も被害者がでないようにしたらいい。そしてこの会社に法的措置を」
 と助言してくれた。
★★★音楽スタジオ設計界の世界的権威者であり,同時に音響工学の学者でもある同氏が★アコースティックエンジニアリングの酷い手抜き施工をハッキリ確認した意義は大きい★★
★★★★★このことによりアコースティックグループが詐欺まがいの、手抜き施工の防音をし、客を騙し不当に金銭を受け取っていた事実に★信憑性が付与された★★★★★

     ★★★★★アコースティック社は今現在も、被害者に訴えられて東京地裁で公判中★★★★★  
     全国にアコースティック社の被害者は多数存在するが、その他,現時点で抱えている裁判の数はとうてい把握し切れるものではない。

407 :
                               123

408 :
M . . . .
S . . . .
2 . . . .
K . . . .

409 :
hoshu

410 :
e2買ったよおおおおおおお

って叫びはここでいいの?

411 :
なにそれ…

412 :
ELECTRIBE2?
それなら専用スレあるでしょ

413 :
e2はほんと中途半端というか自己啓発本とか読んでるようなアホのくせに粋ったヤツが作った感じで糞。
今emxとか使ってた層はelektoronの方いっちゃったな。

414 :
>>413
妄想たくましいね

415 :
>>413
あれ上級者にも初心者にも半端だよね。

416 :
今更R3、俺も好きだわ
http://blog.goo.ne.jp/doom321/e/05d51c073babc179cb5453aeb19692d6

417 :
保守

418 :


419 :
R3は音はいいけどダイヤルでページあわせてボリュームで入力するって操作性がイマイチだよね。
パラメーターの間にパッチコード刺すのとか面倒すぎる。
Electribeみたいな感じだったらもっと売れたのにと思う。

とはいえ、KingKORGもあれと同じなのかな。

420 :
microKORG最高
https://youtu.be/TB0wHB3khOg

今更bkbkデビューしたった

421 :
初心者です。MS2000とMS2000Bの違いが知りたいです。
またR3でそれらすべての音が出せるんでしょうか?
お手数ですがご教授よろしくお願いします。

422 :
ワッショイ!

423 :
>>419
まじでEMX-1のキーボード版ほしかったな。

424 :
EMX-1のシンセパート、音づくりしてておもろいよね。
もちろん万能ではないんだけど、工夫しがいがあると感じること多いわ。
これでポリだったらなぁ。

425 :
E2はE2でナンダコレらしいけど、どうなんだろうな。

426 :
>>423, 420
EMXエンジンを使ったポリシンセが、RadiasやR3だと思ってる。

427 :
ちょっと違うんだよな〜。
PCM+Combとかかなり面白いのに、RADIASやR3にないんだよね。

428 :
PCMもCombフィルタもR3にはあるぞ。R3にあるということはRadiasにもある筈。

429 :
RadiasにPCM音源もCombフィルターも入ってるけど、PCM+Combってのは知らないぞ

430 :
EMX1のPCM+Combは、フランジャーぽい音が出るがあんまし使ったことないな。

431 :
>>426
そうなんだろうけどEMX-1に慣れてるとパラメータ多すぎて引いてしまうんよねぇ。

432 :
>>431
わかる。

>>428
波形が違う。
あとオシレータとしてあるんだよね。

433 :
KingKORG買いました。

434 :
おっ、いい色買ったな!

435 :
>>434
いい色?

436 :
KingKORG生産完了。

437 :
えー
じゃじゃじゃ買わなきゃ

438 :
>>437
買った?

439 :
ERmk2鳴らしながらMS2000弾いてると楽しいよね。

440 :
MS2000って楽器というより
変態サウンド出す機械だよな

441 :
>>440
オマエモナー

442 :
15年前から書き込んでるのか?

443 :
XMTの廉価版展開はないのかなー

444 :
リアルアナログシフトでXMTは徒花に

445 :
MS2000って、どうしてminiMOOGと同じ鍵盤数・スケールなのか開発者が発言したことありますか?

446 :
KingKORGは10年弾けるとは思うけど、R3あるから別に買わなくてもいいやって思ってる。

447 :
KingKORGは最初は「この価格でこの内容!超コスパ!」って思ってたけど
どんなにがんばってエディットしても自分好みの音にならんので放置してある
ノコギリ波とDWGS波形にV-Synth GTのような粉っぽさ、ざらつきを感じる
RADIASは冷たい音だが、粉っぽさはなかったのに…
真空管をONにすると少し良いけど、あれは寿命が短いデバイスだからな…
分厚いアルミパネル(金色部分)の手触りは最高なんだけどねー

448 :
個人的にはDWGSはあの枯れた荒削りな感じが個性なのかなぁと。
たまーにザラついたベル系とかペチャっとしたプラスにほしくなったり。

449 :
Trinity Plusはここでいいですか?

450 :
R3かRadias-Rで迷ってます。R3のほうが進化したっぽいですか?

451 :
Radias-RはRadiasの音源部と操作パネル部のみのモデル
R3はRadiasの音源を受け継ぎつつ機能縮小した簡易モデルだよ

452 :
R3機能縮小と言うのが、気になりますね。ツマミが4つしかなくてもすべてのパラメーターに、アクセスできるならR3でもかまわないのですが。ツマミがたくさんある方が直感的にも扱えますもんね。あとマイコルXLよりはいろいろエディットできますよね?R3
一緒ならマイコル買う方が安い。

453 :
上でR3買おうか迷ってたものですが、買いました。
弾いて第一印象はアナログじゃなくてもまったく
問題ないな、です。最近のアナログブームでVA
安くなってるし、アナログに特にこだわりもないし。一つ残念なのはエディターが
MacOS10.11に対応してないかもというとこですか。
まだ、本体でならエディット勉強中で試してないですが。

454 :
問題ないなら特にいいけど、R3というかRadiasもだけど、VAと言いながら全くアナログ的な質感の音ではないよね。
デジタルっぽい硬質で冷たい、まあ良く言えばキレのいいシャープな音。
アナログ的な暖かい音とか厚みのある感じの音は苦手な部類だと思う。
ただまあそういう音がハマることも多いし、結果的に好みの音だったならそれも良し。

455 :
今の楽曲にはデジタルな冷たい音の方が使いやすいんじゃないかと思ってる
単体で聴くとガッカリするが、曲に混ぜると案外いい

でもソフトシンセで同じことができる感じはすごくするから、相互補完できる
リアルアナログ+ソフトシンセってのが一般的な組み合わせなんだろう
あえてソリッド系ハードVAを選ぶのは勇気が必要

456 :
R3持ちだけど、デジタルくさいと
思ったことは、まあないとは言えない。
ただ許容できる範囲。
ソフトシンセ(サンプラー)は
BeatZamplerとTX16…[

457 :
R3は、十分良い音していると思う。 450のような偏見に惑わされたく無い。

458 :
R3が出た当時にやってたバンドで、ボコーダーとシュピシュピ効果音が欲しくて、色々妥協して買った
アナログ的な音はvolcaにすら劣るし、ソフトで代用出来る音しか出ない
でもすっかり使い慣れちゃって、プリセットや作れる音も把握してるし、手放せない
音もオケに混じれば全然問題無い
ツマミがせめて8個だったらMIDIキーボードとしても使えるし、今の内に予備用買いたいレベル

459 :
>>457
え、別にR3批判してるわけじゃないんだけど。
音悪いなんて一言も言ってないじゃん。
Radias持ってるけどバリバリ現役で使ってるよ。
ただ苦手な音があるのは事実だし、逆にじゃあ後発のKingKORGなんかはR3やRadiasのような突き刺さるようなリードはどちらかと言うと苦手だよね。
こっちはもっとモチモチした音が得意。
適材適所で色々使うのがいいんじゃね?ってだけ。

460 :
age!

461 :
過疎。

462 :
age

463 :
ちょっと質問、radiasのacアダプターをなくしてしまったんだけど、在庫がない純正以外の代替品って何か使えるのかな

464 :
>>463
多分だけど、電圧と電流が同じならどれでも使えると思うよ
昔novationのk-stationで、アダプタ無くしたから同性能のもの使ってたけど、問題なかった
細かい事言えばアダプタによって電流の綺麗・汚いとかあるんだろうけど、それ言ったら純正が1番綺麗とも限らないからね

465 :
AC出力じゃなかったっけ?

466 :
LEDは飾りじゃない。
触って楽しいシンセ!
R3。

467 :
Prophecyと並べてR3弾きたいな。

468 :
キンコルBKの店頭展示品が相次いで各ショップから売りに出されてる
ディスコンかモデルチェンジが近いのかねぇ
KROSS2が出たのからキンコル2はあってもいい
シルバーとか青とかのカラバリの予感もするけどw

469 :
驚くほどradiasの中古が少ない

470 :
>>469
今、デジマートに出てるね。

471 :
RADIASを久しぶりに引っ張り出してきたけど、数分でまた物置へw
自分にとっては終わってる機種だということがよくわかった
鍵盤付き(鍵盤はほとんど使わず、はずしてモジュールとしてのみ使用)

472 :
>>469
そうそう
そことあと2つくらいで、それ以外には国内ではみつからんかった
たまたまそういう時期だっただけかもしれないけどね。
RADIAS-Rの方を探してたもので一個だけ見つかって手に入れられた

473 :
>>472>>470へのレスです
失礼、自分にレスしてた…
ちなみにお値段デジマートの半分くらいだった
デジマート状態良くてもさすがに79,800は高すぎる

474 :
高いか?

475 :
RADIAS-Rは99,800円じゃなかったっけ

476 :
MS2000、Radias、KingKORGのパッチングとかバリバリ使いこなしている人いるのか?

477 :
Radis-R届いた
幸せになりました
RadiasとR3とelectribe2どれ買うか迷ったけど正解だったぽい
あと数日で手が空くからしばらく触り倒します

478 :
>>476
バリバリでもないがキンコルのパッチングはかなりやった
RADIASのパッチングは少しだけやった
MS-2000は持ってない

キンコルはパラメータが全部露出してないけど、オシレータ部分しか
特徴のあるところがないから、リアルアナログやFMシンセを経験した人には
割と作りやすい方だと思う
RADIASはマスターセクションがやや直感性に欠けるとは思うし
フォルマントのような特殊機能を活用するのは難しく感じた

479 :
>>478
自分もパッチングが楽しくてKingKORGよくいじった。
ジョーダン・ルーデス風に、ジョイスティックのY軸+-で違った音程のハーモニクスが出るように設定するのが好き。
ユニゾンの矩形波がオシレータにあったから、簡単なパッチングでかなり存在感のある音が出せた気がする。
でも、基本的な音色はデレク・シェリニアンのモンスター・リードを参考にしてた(Korgの人が大まかな作り方を教えてくれた)。

480 :
キンコルの欠点はアタックの速い(アタック部分が目立つ)
音を作りづらいこと
アタックがちょっと遅い気がする
レイヤーにしてA側はユニゾンSAWにしてB側はVPMオシレータ主体の
ディケイが短いプラックにしてフィルターを全開にして
VPMの生のアタック感を強調して何とかという感じ
アタックに打楽器系のPCM片を短時間混ぜられるともっといいんだけどね
80〜90年代の音を手軽に、というコンセプトだから仕方がないんだけど

481 :
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググッてみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
――――――――――――――――――――♪♪

482 :
KingKORGに関してはスレッドが部分的に重複しているね。

483 :
KingKORGよりMS2000の鍵盤が好みだな。一般的にはキンコルの鍵盤の方が上質だって意見が多いんだろうけど。

484 :
そんなに違うの(゚_゚)
いまだとodysseyの鍵盤がミニ鍵のレファレンスなんだっけ

485 :
ミニ鍵はマイコルXLのが好きだわ

486 :
>>484
亀だが。
KingKORGの鍵盤は(白鍵だけだけど)重りがついているセミ・ウェイト鍵盤だよ。

487 :
Ms2000の濃緑色って他にあまりない色だよな
Triton extぐらいか

488 :
>>487
ヤン・ハマーがジェフ・ベックのコンサートでTriton Extreme弾いてた。
いい音してる。

489 :
micro korgのエディットがしんどいのでMIDIコンを導入しようかと探してるけどUSB出力のばかりで詰んでもーた。

PCレスでやりたいのですが何か良い方法はありますか?

490 :
PCレスでMIDIコンというのが意味わからない

491 :
大昔KAWAI MM-16というMIDI端子からシステムエクスクルーシブ出すMIDIコンあったけどもう見つからないだろうね

492 :
>>490
本体とMIDIコンだけでやりたいんですわ。機材を極力少なくしたいなーと。

493 :
Ms2000普段使わないから壁に立て掛けといたら
鍵盤が飴色に日焼けしてしもた
分解して脱色するか

494 :
洗剤何使ってる?

495 :
女医だった。

496 :
中古でMS2000買ったが、これ出音良いねえ
音でかいわ

497 :
>>496
俺も使ってたけどいいね。

498 :
ボコーダー付きのやつは他に違うところあるの?

499 :
初代しか持ってなかったけど、プリセット音色が違った気がする。

500 :
>>498
専用マイクがついてないだけで、ボコーダー機能はどちらもあるよ。

501 :
RADIASの本体の上に、接続端子類が付いている仕様が
微妙に嫌だ。上部にラックマウント出来ないじゃないか

502 :
まだ生産完了してなかったのか。

503 :
500いきそう

504 :
EmperorKorgじゃ売れそうもない
KingKorg2世にでもするか

505 :
後継機種があれば、鍵盤の先が本体からはみ出しているの変えてほしい。ストッパーがあるスタンドの二段目に載せにくい。

506 :
>>504
マキシマム・コルグで

507 :
KingKorq、キングコルクもいいぞ

508 :
デカコルグでいこう

509 :
初代2k持ってるおっさんです、15年程使ってませんがまた使ってみようと思います、願わくば61鍵6ボイス、トライトンの鍵盤にしてくれればライヴでも使えるんですけどね、ガタガタ鍵盤は悲しいです。

510 :2020/04/20
>>509
MS2000の鍵盤スイッチみたいで好きだよ

実はゴーストライターやってるやついる?
☆自作曲、聴いてよ」スレッド★ 77
【神曲】趣味で作曲くんファンスレ3【癒し系】
★OK Musicスレ1
【NI】 Native Instruments 総合スレッド No.69
小室哲哉を語ろう&ネタバラシスレ♪[27台目]
Steely Danの録音技術(機材)について語るスレ
【エキタン】Sampletank/Soniksynth 18【(;´Д`)ハァハァ】
メロディの作り方
【VOCALOID】ボカロPの雑談所マイリス4【UTAU】
--------------------
【なまいきざかり】 ミユキ蜜蜂 Part2
【ROLEX】サブマリーナーデイト 74【ロレックス】
【池上彰さんに殺害予告】脅迫容疑の男が送ったメール「反露感情をあおる人間は絶対に抹殺しなければならない」
【LGA2011】SandyBridge-E/IvyBridge-E Part23
コリン性蕁麻疹
グリムエコーズ part39
【高速道路】350円の旅【タダに近い】@道路板 2周目
ゲームボーイアドバンス(GBA)非公式開発 Part2
デコトラ
みんなで予想 【究極馬券】Part2
エミュ厨のガキが作成したレビューサイトの特徴
【栗城史多似の】栗木ハンター(ワイエディ)33【ダメ工作員】
【モーニング娘。13期メンバー】 加賀楓応援スレ Part131 【かえでぃー】
【デザイナー】たまごヲチスレ【インフルエンサー】
【KDP】Kindleダイレクトパブリッシングその44【Amazon】
【読売巨人軍】鈴木誠也は巨人の4番になるために生まれてきた男【真の4番】
秋葉原のゲーセン事情120
アーケード基板・筐体総合スレ22台目
〔懐アニ昭和〕巨人の星 5
都内、爆安洋品店
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼