TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
trap作ったんだが・・・
【お手軽】カシオトーン総合【キーボード】
音作りのwiki作ろうぜ 4
hibria6 防音 でググれですって。応援スレw
ハードコア・テクノ総合スレッドinDTM板 Part.12
音源モジュールについて語ろう
iZotope総合スレ 5
【GroupBuy】特売・セール総合 $158【Sale】
松茸
ループ素材とサンプラーのスレ

KORG KingKORG Part2


1 :2013/04/15 〜 最終レス :2020/05/02
MS-20、Mono/Polyなどアナログ・シンセサイザー銘機の設計思想を継承し、
Prophecy、Z1、MS2000、RADIASと進化を続けたコルグの本格アナログ・モデリング・シンセサイザーの系譜。
2006年のRADIAS登場以来7年の歳月を経て、ついに新しいこの製品が産声を上げました。
シンセサイザーという特殊な電子楽器だけが持つ、ずらっと並んだノブを操り音を変化させる楽しみに、
7年の間に進化した技術による新しいエッセンスを加えて、
「自分にはきっと扱えない」とこの電子楽器を避けてきた人たちにも、自信を持って勧められる製品に仕上げました。
またそれは同時に、ミュージシャンにとって晴れの舞台であるライブにおいて、最高のパフォーマンスを約束します。
キングの名に相応しきゴージャスなシャンパン・ゴールドのカラーをまとい、KingKORG降臨。
公式
http://www.korg.co.jp/Product/Synthesizer/KingKORG/
デモソング
https://soundcloud.com/korg/sets/king_demos
過去スレ
【コルグ】KingKORG【KORG】
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1359073820/
もしくは http://unkar.org/r/dtm/1359073820

2 :
スレ立て乙!

3 :
>>1
乙です

4 :
前スレの
---------------------
【コルグ】KingKORG【KORG】
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1359073820/992
992 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:2013/04/14(日) 15:05:45.68 ID:VH5tdynR
>>987
過去の名機を模倣するというコンセプトはソフトシンセではいろいろあるけど、
純粋ハードとしては他社も含めて後にも先にもこれっきりになる可能性があるな。
そういう意味で欲しいなら買う価値はある。幸い値段も抑えられているし。
---------------------
これはそうかもしれないなー
並の売れ行きだったらこういう製品はコルグはもちろん他のメーカーも今後作らなそうだ
あまりにもバカ売れしたら二番煎じが出てくるかもしれないけど
しかしこのご時世、バカ売れは難しいからなあ

5 :
なるほど

6 :
けっこうイイ音するんだな
あなどれん
Korg KingKorg - Xtreme Sounds Fernando Draganici
http://www.youtube.com/watch?v=3ZRJhEFCMuA

7 :
エフェクター中心のシンセというのも珍しいね

8 :
アナログ系の音なんてエフェクタ使わないととてもじゃないが聴けたものじゃないぞ。
kingKORGに限らずVirusでもDSIでも同じだ。
VAでもそうなんだからましてピュアアナログなら言わずもがな。
というかアナログ系にエフェクタは必須。

9 :
それはあなたの固定概念だしジャンルによるけどね

10 :
>>7
パネルの半分がエフェクタだもんなw

11 :
OSCの解説。
http://www.youtube.com/watch?v=axSHkrIlr6I

12 :
>>10
それはリアルタイムでいじるパラメタとしてエフェクタが多いだろうから
パネルの左半分を使いきっているだけで、キングコルグの膨大なパラメタの
一部にしかすぎない。マニアックな音作りは階層を潜って操作できる。
開発段階ではツマミを倍の数くらいにすることも考えたらしいよ。
でもライブでの取り扱いやすさとかコストとか考えて今の数に落ち着いたらしい。

13 :
ヤンハマーとか、かなりドライに近い状態で弾いてるの結構あるぞ。
Moogにテープエコーってのは定番だけどな。

14 :
kingkorgって外見がシンセというよりデジタルピアノみたい
軽量なのはいいなあ

15 :
Virusの1/3の値段でこの音が出ればお買い得かもしれんな
http://www.youtube.com/watch?v=J_Z9dD_zdzw
http://www.youtube.com/watch?v=MKQjFNQx_xw

16 :
エディタは出る予定あるのかな

17 :
KingKorg Xが出るくらい売れたら。

18 :
>>16
ライブラリアンって音色のセーブ・ロードだけなんだよな。
ライブで弾き倒して欲しいというコンセプトだからしょうがないか。
>>17
もう値崩れが始まっている。AN1Xと並ぶ伝説のVAシンセになる可能性大。
俺はそうなる前に買っておこうと思ってるけど。

19 :
=======================
いつもの AN1Xキチガイ さんがログインしました!
=======================

20 :
結局こうなるんだな
ほんと口だけ
知ってたけどね
いっつもこんなもんだし

21 :
VA+DWGS+PCM+FM
と見ている人は少なそうだ。

22 :
PCMはオマケだし
DWGSとFMはVAの機能の一部と見れるから
やっぱりVAシンセでいいんじゃね

23 :
http://www.youtube.com/watch?v=V9jrfH65QiE

24 :
楽器屋で触ってきたけどすごく使いやすかったし音もいいね
VAシンセとしてはともかくライブで使う分には使いやすい

25 :
>>8
同意
シンセサイザーのスペイシーでギャラクシーな感じが実はエフェクターで実現されていると知った時は愕然とした。
しかしアマチュアがライブでやっすいエフェクターを使うと音が痩せ細りんぐで結局生音が良いってことになる。

26 :
パネルの半分がエフェクターのシンセ

27 :
YMOやクラフトワークの音は入ってるんだろうか?
マニュアルpdf見たけどイマイチわからんかった

28 :
YMOが使うプロフェット5のパッドそのままやんか

29 :
>>26
販売価格\100,000以下で豊富なエフェクト
お得やーん

30 :
デンタクの音は入ってるんだね

31 :
クラフトワークのコピーやるの???

32 :
いや、独り悦に入りたいと思って

33 :
全然レス無いね〜。
売れてないの?

34 :
♪頭〜を〜雲〜の上に出し〜

35 :
76鍵出してくれんかのう

36 :
37鍵盤出してくれんかのう

37 :
37Kで出してくれんかのう

38 :
無理を言わんでくれんかのう

39 :
真似せんでくれんかのう

40 :
訂正
あんまり真似せんでくれんかのう

41 :
なんで訂正したかのう

42 :
なんでそこに疑問を持つんかのう

43 :
ボーナスセールでどこまで下がるかのう

44 :
すんごい楽しそうだなw
http://www.youtube.com/watch?v=-sKP1W78Q98

45 :
わりぃ誤爆した

46 :
ナイス誤爆

47 :
他力本願

48 :
>>44
交代しても更に盛り上がってるw

49 :
プリビアってカシオの88keyのヤツか
kingkorgと同価格帯だな
ノードリードも同価格帯

50 :
Nord安くなったな

51 :
>>50
森平がボッタクリすぎてただけ

52 :
ショルキーで出してくれんかのう

53 :
ショルキーみっともねえよ
観客もバンド員もみんなダサいと思ってるのに

54 :
ショルキーとかコントの領域。

55 :
コントで使うんだよ

56 :
ドリフとか欽ちゃんの世代が好きそう

57 :
同志!奇しくも昨今のエレクトリック系シンセPOPミュージックの基礎はドリフ欽ちゃん世代が築いたんだよな!
ttp://m.youtube.com/watchv=SM94MS7csgE

58 :
KRONOSとKingKORGの関係は
TRINITYとZ1の関係に似ているような気がする。

59 :
Korg King Korg Filter Showdown
http://www.youtube.com/watch?v=sZ3SX2Qtug0

60 :
つまんねえ動画紹介しなくていいよタコ

61 :
YMOのコピーできるかな

62 :
フィルターにMGとかOBとかP5とかがあり
モーグ風、オーバーハイム風、プロフィット風の音が出せるんで
初期〜BGMあたりのYMOはできると思いますよ。
テクノデリックとかになるとサンプリング主体なんで難しそうですが…

63 :
YMOのコピー専用と言っていいぐらいのシンセ。但し人力の演奏じゃないとあの感じが出ない

64 :
KingKORG複数台用意すれば当時の音楽は再現出来そうだな。
あとはエレピとオルガンくらいか。

65 :
>>64
エレピとかオルガンのPCM音源も搭載してますよ
http://www.youtube.com/watch?v=axSHkrIlr6I

66 :
楽器経験は全くないんですが、
DTMをやっているうちにハードシンセが欲しくなりました。
MicroKorgXLを買おうと思っていたんですが、
どうせならコッチにして弾き方覚えるのも良いかと思えてきました。
そんな者ですが大丈夫でしょうか?
作っているのはHOUSEやNU DISCOなどです。
DJは13年やってます。

67 :
表現方法は他人に聞くものではない。
やりたければ既に行動してるだろ

68 :
ごもっともです。
どうも楽器コンプレックスがあるのか弱気になってました。

69 :
結局買ってないんだな
悲しい

70 :
階層構造のVAはもう要りませんよ

71 :
エフェクトやフィルターはアクセスしやすくなってる
ライブ特化だからエディットは階層でも良しとしたんだろ
今までありそうで無かったシンセサイザーだよ

72 :
>>71
アクセスし易いのは間違いないけど、左側にエフェクト系ってのは昔からのシンセ遍歴の中で未だに慣れません。

73 :
>>69
まだ買ってないけど最有力候補です。
使いこなせるのか見極めないと。

74 :
楽器初めてだけど出音が気に入って購入しました!
皆様よろしくです。

75 :
結構安いのが出て来たな

76 :
今最安値90Kくらいか?
Amazonで79.8Kを見たけど一瞬だったな

77 :
めっちゃいいなこれ
安けりゃ買いだろ
こりゃ後に評価されるわ

78 :
器用に色んな音が出るみたいだけど
これで無くては出ないって音はあるのかな?

79 :
これR3の大きさでまとめてくれたら欲しい。

80 :
ガジェット系のヴァーチャルアナログはKORGも散々出してきたから
PCMの音源載っけてきたところとか、両手弾きするライブユースの
プレーヤーの事を考えて、こういう鍵盤数で違いを出してんだろう。

81 :
pianoの音ゴミじゃん

82 :
PCMにどーこー言うのは野暮

83 :
KROMEの限定カラーをKingkorgにも出してほしいな

84 :
上からかぶせるポリカーボネードのボディでも売ってくれればいいのに

85 :
鍵盤については既に議論された?
根元が手前より重くない鍵盤なら買おうかなと考えてるんだけど。

86 :
KORGの最安のシンセ鍵盤です。

87 :
>>86
そうなんですか……。

88 :
まあ、あの鍵盤だから出来る奏法とかあるけど。

89 :
>>88
鍵盤についておしえてくれてありがとうございます。
あの鍵盤だからできる奏法ってどんなのですか?

90 :
すっかり過疎ってしまったね。。。
やっぱり最初だけだったか盛り上がったのは

91 :
中華シンセはちょっとね…

92 :
最初Kingkorgすごい欲しいと思ったけど・・・実際さわったらぜんぜん欲しくなくなったw
音が気に入らなかったわけではないのに

93 :
VA的なハードシンセを現時点で君がそれほど必要としてないってことだろうな
やれることの限界がすぐに見えてしまう底が浅い最近のシンセだから仕方がない
昔のヒット曲の有名な音がプリセットされてます→意外性に乏しいってこともある
さらに中国製でACアダプタ駆動だから、所有欲をくすぐるようなオーラもない

94 :
microKORGの大きさにぎゅっと詰め込んでつまみも省略なしなら
買ったんだけどな。

95 :
KINGKORG使って苦心してポリムーグとアープオデッセイの音作ってみたんだけど、ニコ動とかで本物の音を聞いてみると叶わないな。
でも本物触ったことないし、構造も理解してないから、どういうふうに作ったらいいか誰か教えてくれませんか?

96 :
ポリムーグってあれはプロフェット5と違って音が単色しかないのかな?
だとしたらどこで音色操ってるんだろう・・・
唯一フィルタの音だけは完璧に再現できてるんだけどね

97 :
kingkorgが出た時はしゃぎ倒してたさの佐野電磁とかあの辺のやつら
実際つかってのかな

98 :
>>96
Polyというぐらいだからポリフォニック、しかも全鍵同時発音可能な
完全ポリフォニックだよ
オシレータは分周方式なので、和音を重ねてもデチューンがかからず
厚みが出ず、チープなまま
Solinaなどと同じ方式で、ソフトシンセではFXpansionのAmberが
分周方式をエミュレートしてる
King KORGは分周方式のサウンドを完全にシミュレートすることはできない
(方式が違うから)

99 :
まず商品名が偉そうだし、こんな名前のシンセ持ってると恥ずかしい。

100 :
使ってるけど悪くはないよ。
かといってめちゃくちゃ良い!!ってわけでもないけど。
軽くて結構良い音する。
多少なりピアノとかのPCM音源も付いてるし、エレピは割と使えると思う。個人的にはメロトロンが惜しい感じはするけど。
やっぱりライブやプレイヤー向けなんだよね。
そのくせアフタータッチはないけどww
なんだか惜しいシンセではある。
キングっていう名前を冠するにはどうか?と思うけど。
エンベロープ、フィルターがもう1系統あれば良かったんだが。

101 :
店頭で弾いてきた
音はいいと思うけど鍵盤が残念すぎるなw
安物MIDIコントローラの鍵盤と同レベル
あれじゃ俺程度のテクでは到底弾けない

102 :
>>98
ポリムーグは実物は
何故かそれほどチープな感じは無いよ。

103 :
ぼくの考えた最強のKK-rack
・鍵盤、真空管(ゴミ)は無し
・ドラムキット追加
・ティンバー、フィルター、LFO、他をRadias以上
・つまみの配置はMS2000風に(エフェクトは階層でおk)
・プリセットは既存のではなく、オリジナル

104 :
音作りシンセとしては、Radiasが優れている。

105 :
楽器屋にあったので試奏してみた。
全体的になんだかすごく、惜しい」とか「もうちょっと」とかいう形容詞がどうしてもついて回る印象。
いっそPCMをもっと充実させて、X50やKROSSぐらいの廉価プレイバックサンプラーを
つまみでリアルタイムにいじれるシンセの位置づけで出したら。
波形追加できたら良かったのにね。

106 :
アナログモデリングにPCMは不要だわ

107 :
アナログモデリングじゃなくて、ちょっと方向を間違えたX50やPS60、JUNO-Dのカテゴリーで

108 :
絶対出ないとは思うけど73鍵盤以上が出ればスプリット/レイヤーで
ギリギリ一台でいろいろとできるシンセになるんだがな。
人気なくて音だけはいいから鍵盤さえ良くなってくれればZ1的なカルトシンセになれる。
まあ、別に嬉しくないかw

109 :
欲しくなってきたあああああああああああああああああああああああああ
買うぜ

110 :
RADIUSからの買い替えを検討中だけど
問題ないかな?

111 :
RADIASをどう使っていたかにもよる
シーケンサー主体で飛び道具的に使っていたのなら買い替えはできないだろうが
普通にVAとして使っていたのなら買い替えもアリかもしれない(RADIASは音が太くないので)

112 :
発売以来弄ってみた感想。
・FM音源が出てきた当時のアナログ+デジタルな、温かいながらもまっすぐな感じを兼ね備えた金物を出すにはめちゃくちゃ良い。
・アナログとしてはパラメータの解像度が127だから若干跳ぶ感じだが、補完するとかの処理があって、結構頑張ってる方だと思う。
・あとはアナログポリシンセという感じ
かな。
でもコレでしか出せない音はあるね。
MOTIFでは冷たくなりがちな金物はコイツだと暖かく響いてくれる。
エレピだとかPCMは完全に期待しない方がいい。でもコレならではの音はあるぞ。

113 :
エレピはわりと使えるように思えるけどなぁ。アコピはまあ残念だけど、、
ヴィンテージのアナログシンセの代用にはバッチリ。ヴィンテージの代用だと考えるとポリ数も問題なし。
あと上の人も言う通りベル系とかの音は簡単に作れるしいい音してるよね。

114 :
シンセサイザーでアコピの音を求めるなよ
そもそもkorgはサンプラーでもピアノの音が苦手だし

115 :
まぁそのお陰でM1ピアノが出来たようなもんだし。

116 :
M1ピアノは黒人のアルバムで大活躍だから、その音が継承されるのは仕方ないかも。
嫌っていうやつは、自分の音楽ジャンル変えるしかない。

117 :
当時M1にはシンセでまともなピアノの音がしておどろいたなあ

118 :
爺の昔話はうんざりだわ

119 :
シンセやるならM1ピアノくらい知ってた方がいいぞ

120 :
シンセサイザーって如何に(一見して弾きたい衝動に駆られるくらい)カッコイイかが勝負なんだなと
再認識させてくれる機種だね

121 :
ProphetやOberheimが高くて手が出せなくてPolysixやJunoで遣り繰りしてた人たちに向けた機種じゃないの?

122 :
おまえら、ほんとうに音楽を聞かないな。
そんなので、なんで音色評価できるんだ?

123 :
>>122
そんなもん感覚だろw

124 :
電子ピアノみたいなデザインだな

125 :
白い棒とか黒い棒が出てるところとかそっくりだな。

126 :
鍵盤イラネ
真空管イラネ
エフェクターつまみイラネ

127 :
kingorzイラネ

128 :
最終シンセ 希望を胸に すべてを終わらせる時…! KORG次世代シンセは、発売未定です。 夢野カケラ
KingKORG「チクショオオオオ!くらえEMX-1!新必殺音真空管斬!」
EMX-1「さあ来いKingKORGGGGGGGGGGGGGGGG!オレは実は一音鳴らしただけで限界だぞオオ!」
(ズン)
EMX-1「グアアアア!こ このザ・勃起と呼ばれる四天王のEMX-1が…こんな小物に…バ…バカなアアアアアア」
(ドドドドド)
EMX-1「グアアアア」
microKORG XL「EMX-1がやられたようだな…」
R3「フフフ…奴は四天王の中でも最弱…」
RADIAS「SV-1もどきに負けるとはMMTの面汚しよ…」
KingKORG「くらええええ!」
(ズザン)
3台「グアアアアアアア」
KingKORG「やった…ついに四天王を倒したぞ…これでAL-1のいる黒乃洲城の扉が開かれる!!」
AL-1「よく来たなXMT音源KingKORG…待っていたぞ…」
(ギイイイイイイ)
KingKORG「こ…ここが黒乃洲城だったのか…! 感じる…AL-1の馬力を…」
AL-1「KingKORGよ…戦う前に一つ言っておくことがある お前は私を倒すのに『つまみ』が必要だと思っているようだが…別になくても倒せる」
KingKORG「な 何だって!?」
AL-1「そしてお前の親(KROME)は古くなってきたので販売店で値下げさせた あとは私を倒すだけだなクックック…」
(ゴゴゴゴ)
KingKORG「フ…上等だ…オレも一つ言っておくことがある このオレに鍵盤なくしたモジュール版がでるような気がしていたが別にそんなことはなかったぜ!」
AL-1「そうか」
KingKORG「ウオオオいくぞオオオ!」
AL-1「さあ来いKingKORG!」
KingKORGの出音がコルグを救うと信じて…! ご愛読ありがとうございました!

129 :
そろそろ有りになってきたなあ
一個欲しいわこういうの

130 :
今や決算処分の石橋楽器で1年も経たずに5万で買えるけど
発売当初10万で買った人はせつないだろうね

131 :
当初に10万で買ったひといるのかね?
俺結構シンセ関係の知り合いいる方だけどそれでも一人も買ってないな。

132 :
4ティンバー以上のモジュール版が出ればいいのに

133 :
KRONOS持ってるんだけど
それのAL-1とKINGKORGって全然別物なのかな
違っているなら買おうかなと思って

134 :
KingKorgがAL-1より優れてる点:
・オシレータにPCM波形を使える(AL-1は伝統波形+SuperSAWのみ)
・伝統波形に往年名器のシミュレート波形を使える(minimoog, Prophet-5, Oberheim SEM)
・フィルターに往年名器のシミュレート特性を使える(minimoog, Prophet-5, Oberheim SEM)
KingKorgがAL-1より劣ってる点:
・EGの数が少ない
・モジュレーション先の柔軟性に欠ける
往年の名器音そのものが出るわけではないから、Sub37やProphet '08を気軽に買えるような層にはアピールしない
でも1〜2台しか持てない層にはありがたいだろう
直接比べたわけじゃないが、聞くところによればJohn Bowen Solarisの往年名器シミュレーション波形・フィルタよりも
KingKorgの名器シミュレーションの方が出来が良いらしい

135 :
うーん、往年の銘機のシミュレートは自分はあんまり欲していないかな
PCM波形もHD-1でいいような気がするし
説明どうもありがとう

136 :
>>134
> KingKorgがAL-1より劣ってる点
うーん、そーだよなぁ。このあたりが申し分なければ、
クロノスX 持ってるオレも、キンコル買ったよ。
改良型が出るのを期待す!

137 :
MIDIのCCだけでもフルEDITは可能なのかな?それともエクスクルーシブも必要?

138 :
エレピ兼ヴァーチャルアナログシンセの「KingKORG」をバンドで、ライブ会場で使っている人はいませんか?

139 :
ttp://www.nihon-eiga.com/program/detail/nh10001360_0001.html

140 :
Korg KingKorg欲しいなあ。

141 :
現行商品なのに1か月以上書き込みのない不人気シンセ
XMT音源搭載Radias後継機にご期待!

142 :
ローランドのGAIAも人気いまいちだし
みんなVAに求める理想が高いんだな

143 :
VA望まれてない。
本物のアナログが作れるんだから。

144 :
純アナログはProphet 08, Little Phatty, Polysixぐらいしか持ってないが
(あとハイブリッドとしてProphet-12を持ってる)、
ツマミがパラメータ数だけ用意されてて、出音がよく出来たVAなら
純アナログに拘ることはないと思う

145 :
VA以前に「階層構造」が嫌われているだけ

146 :
カラー液晶!(ドヤア
階層潜って、十字ボタンカチカチカチカチ・・・ ダイヤルをひたすらグルグルグル・・・
早く回せば数字変化が大きくなる →グルグルグルグル・・・

波形1000個!
プリセット1000個!
グルグルグルグル・・・

147 :
1000は無いけどV-Synth GTがそんな感じだなぁ
あまり素材がありすぎても使わなくなっちゃう
Wavestationみたいに

148 :
Kingを命名するには端折り過ぎたな。
KronosとKingKORG、名称逆でもよかったかも。

149 :
kingkorgという名称のせいでradiasと比較されていた
もしkingkorgが"largekorg"や"R5"という名称だったら評判よかったかも

150 :
King KORGのデモソングに似ている曲を発見。
ttp://www.youtube.com/watch?v=wUr0LiUQ5y8

151 :
買っちゃおうかな……。

152 :
VIRUS高すぎて買えないからこれにしようと思うんだけど、厚めのスーパーソウとかポップスで使えそうなベルとかって作れる?

153 :
ユニゾンオシレーター(基本波形×5)×3オシ
デチューンとレイヤーノイズでいけるんじゃね

154 :
>>152
素直にSH-201かSH-01にしとけ

155 :
標準61keyでなくミニ鍵盤でmicroKORGの後継で出せばよかったんだよ。

156 :
B'zの増田隆宣が使ってた。

157 :
>>152
あの質感にこだわるならJP-80x0かsh-201やろなあ。

158 :
VirusはVirusで高いのに何だかなぁと思う点が多々あり
(不定期に目立つ形での音切れがあるのと、USB接続するとCPUコアの1つを定期的に占有すること、
といってUSB接続しないとVSTエディタが使えないのと、レイテンシが酷いなどなど)
だったらKingKORGでもいいんじゃね、とは思う
KORGが嫌なのは、Windowsの共通USB-MIDIドライバがアホな点
やっぱどこもPC関連が鬼門ね

159 :
Mac使いの俺様には関係のねぇこって

160 :
>>156
へー
やっぱりこういう人への需要だよなあ

161 :
>>160
こういう人ってどういう人のこと?

162 :
小室も2台使ってたよ

163 :
それより、キョージュがMotif使い出したことが、
結構なショックだったよ、おれは。

164 :
昔からヤマハやったやん

165 :
えっと、ピアノのこと?SYの広告のこと?

166 :
一時期Korg多用してなかったっけ。
Yamahaに変えたのは鍵盤バリエーションに76鍵モデルが無くなったからとか?

167 :
小室は、VAとしては、使ってないはず

168 :
じゃあ何として使ってるのかな
奇抜なデザインのMIDIキーボードとしてか…?

169 :
スタジオのMIDIキーボードだったかと

170 :
あのクソ鍵盤をかw??

171 :
PVでスレッジも2台並べてるけど音は出てるのかねー
http://youtu.be/K6wGAiik4s8?t=5s

172 :
>>166
あ、DX7使ってたね。

173 :
Virus KC, Virus TIも並べてるな
線はつながってるがSledgeの赤いLEDが点灯してないように見える
電源は入ってないな

174 :
楽作板の有名人害 汚パンツ大好き変態zkun http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg が作ったWEBアプリ「Zkun Jam」について語るスレです
【自作】Zkun Jamを語るスレ【WEBアプリ】
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1396887990/
楽作板の有名人害 汚パンツ大好き変態zkun http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg が作ったWEBアプリ「Zkun Jam」について語るスレです
【自作】Zkun Jamを語るスレ【WEBアプリ】
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1396887990/

楽作板の有名人害 汚パンツ大好き変態zkun http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg が作ったWEBアプリ「Zkun Jam」について語るスレです
【自作】Zkun Jamを語るスレ【WEBアプリ】
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1396887990/

楽作板の有名人害 汚パンツ大好き変態zkun http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg が作ったWEBアプリ「Zkun Jam」について語るスレです
【自作】Zkun Jamを語るスレ【WEBアプリ】
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1396887990/

175 :
>>161
わかんないなら黙ってろよ…
だから嫌なんだよこういうやつ
頭悪い子なりの生き方しろ

176 :
>>161
もう絡んでくるなよ
頼むから絡む前に頭を使え
スレを汚すなよ  暴れるなよ

177 :
変なやつ現れた

178 :
定番だなあ
もう黙ってろよ
なんでいちいちそんなレスするんだろ…

179 :
>>177
ほんとそのレスやめるだけで
色んな所が平和になるんだよ
おとなになれよ

180 :
イ○バシ楽器でMICRO KINGが売ってるんだがww

181 :
い、いつの間に、そんな後継機種を発売してたんだ!w

182 :
ポルタメント、レガートの時にだけかかるようにできないのかな、、
演奏系を謳ってる割にアフタータッチがなかったり、中途半端だよなぁ。。

183 :
スプリット機能使い方よくわからない 教えてほしい

184 :
複数の音色を鍵盤に割り振って、同時に複数の音色を演奏出来る機能だ

185 :
全く話題にされない真空管

186 :
右にシンセパラメータあるのって弾きながらエディットしにくいなー。
さっさとmicroKORG後継としてミニバージョンで出して下さい。

187 :
普通は左側にシンセパラメータがあって、エフェクトは右側なのにね
伝統的な配置を無視してるのが残念

188 :
パネルレイアウトの話を
コルグの中の人としたことがあるんだけど、
多くの外部意見を取り入れた結果、というわけでもないようで、
なんだか社内の勢いで決まった感がある。

189 :
エフェクトなんて階層エディットでいいんだよ
kingkorgは初心者騙しのゴミシンセ

190 :
右側にフィルターあるのは弾きながらツマミ弄った時に手がクロスしてカッコいいからってKORGの人が言ってたぞw

191 :
>>190
それ俺は支持するぞw
地味なキーボードが見かけで目立つにはそれぐらいしかやれることないし

192 :
つまみ16個以上ないとVAじゃないから。

193 :


194 :
使いにくいけどカッコいいだろw、みたいなアホ意見であんなの出してしまうようでは
いずれはローランドの二の舞だな。
ヤマハに舵握られた屈辱の時代を知らない世代がいちびってるんだな。

195 :
>>194
屈辱もなにも設立最初からヤマハが出資したベンチャーが京王技研

196 :
OUT フィルターセクション
IN アサイナブルノブ

197 :
>>189
エフェクトは深さだけ表に出てればいいわな。

198 :
一見ツマミが出ていてリアルタイムで好みの音を作れる・・て思ったら
左側はシンセパラメータじゃないのねw

199 :
左から順にオシレーター→フィルター→アンプ→EG/LFO→エフェクト でええんとちゃうけ??

200 :
200^ω^

201 :
Ballad For Small Lovely Flower
http://www.youtube.com/watch?v=tioK9vtQHHE
Riot in Istanbul (MIX TEST VER 2)
http://www.youtube.com/watch?v=axx07zYC0hQ
Space Gypsy in Battlefield (Material Sketch 5)
http://www.youtube.com/watch?v=CZ1rb5THUI8
https://www.facebook.com/emf.kgb
http://tony666910.blogspot.jp/
http://tony666910.blogspot.jp/
http://tony666910.blogspot.jp/
http://tony666910.blogspot.jp/
http://tony666910.blogspot.jp/
https://www.youtube.com/watch?v=v-cA8LDOyRI
https://www.youtube.com/watch?v=Uo0nXJplXkM
((●≧艸≦)プププッ ( ´∀`)ケラケラ
http://ozzy6669100.blogspot.jp/
http://ozzy6669100.blogspot.jp/
http://ozzy6669100.blogspot.jp/
http://ozzy6669100.blogspot.jp/
http://ozzy6669100.blogspot.jp/
https://www.youtube.com/watch?v=GrhHux0Uz3c
((●≧艸≦)プププッ ( ´∀`)ケラケラ

202 :
>>201
自分のスレでやれキチガイ
【41歳無職電波】井桁卓真part24【妄想粘着荒らし】
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/net/1413923326/

203 :
>>202
また、そんなことばっか言うて!キミはいい加減にしたまえ。ボクはキミをあまり知らない。もう面倒くさいったらありゃしゃんせ

神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。
http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em

執行猶予終了までまだあるよ。

204 :
>>202
荒らしにかまう奴も荒らし

205 :
これからはKingの時代

206 :
ボーナスパッチ集が2種類リリースされました。
片方は、エイティーズ好きには堪らん内容。
今回、pdfには出典となる曲名書いてありますw
プリセット部分は上書き、追加音色分と同時に転送なので
先ずは今のバックアップを取ってから。

207 :
このシンセでYMOのライディーンのメロディーを作りたいのですが、
上手く作れません。

波形等のアドバイス頂けたら嬉しいです。

208 :
>>203 だから、淫らなこういって具体的になんだ。
あんなことや、こんあこともしたのか?

おぬしもワルよのう、はははははwww

まあまあ、食べてくだされ。

209 :
海からとれた福島産の昆布をだしが入ってます。

放射能多めにつかってみったのですよ^ー^b

210 :
もちろんかつおだしも東北産です。

この味が東京で味わえる日も近いですな^^

はははははははwwwww

211 :
KingKorgちゃん欲しい。

212 :
キーボーディストとしての能力とか関係なく
新しい物こそ一番みたいな価値観で生きてる人や
スペック厨のシンセ弾きの人にとっては
既に過去の楽器かもしれんけど
こういう手練のキーボーディストがピアノの上に置いて
使うような使い方が一番このシンセのポテンシャルを
引き出してる様な気がする。
道具としてどう使うだよな。
https://www.youtube.com/watch?v=RuELX4ar0O4

213 :
家に置きたいねこれは
買わねえけど

214 :
必要ない真空管を搭載して金掛けるくらいなら
73鍵にしたり
シーケンサーがあった方がよっぽど有意義だった

215 :
>>214
真空管必要だけど、こういう書き込みがあるように理解してもらえない。つまりローランドみたいに、高くなってもアナログVCA付けちゃえって話になる。

216 :
同じくKORGの名機POLYSIXのような音も出るだろうか

217 :
いいのはいいけど
買わないよね
これが全て

218 :
kingkorgの技術を使って新生radias出せや
ラックマウントができるツマミだらけのVAが必要なんじゃい

219 :
確かに。それあったら買いそう
もう鍵盤いらね

220 :
……。

221 :
中古相場もっと値崩れしてくれたら買うんだけどなぁ

222 :
いくらになれば?

223 :
King Korgとか完全にインチキ情弱シンセだろwwwこれ買うぐらいならNord lead2x買ったほうが全然マシ。

224 :
値段が倍くらい違うような気がする

225 :
KingKORGは使ってみたらいいシンセなんだろうな
もしも、もらったら意外と重宝しそう
でも購入意欲をわかせる何かが足りない

226 :
音はいいから惜しいよね。。

227 :
たくさんの、つまみとスイッチが必要なんですよ

228 :
3フィルタ、4EG、4LFOに増やして、
新真空管Nutube搭載して、
49鍵で出してきたら買い候補。

229 :
軽量化とはいえプラのトレーのような筐体がどうにも・・・。
往年の名機っぽい音色が売りなんだから、
木のワクに金属パネルとか電源内蔵するとか。
ハードには所有する喜びが感じられるような見た目って大事だと思う。

230 :
見た目や材質以前に機能を削り過ぎが売れなかった要因
外観にいくらこだわったとしても中身が相当良くなければ
このご時世61鍵シンセは売れない

231 :
まじでこれ好きだわ
もう少しで買いそう

232 :
ウソつけw
マジ好きならすでに買ってるだろ?w

233 :
>>232
喧嘩しようか?
出来る?

234 :
たしかに、231は何様だ? 問い詰めたい。

235 :
>>234
喧嘩しようか?
出来る?

236 :
KingKORG使ってる人初めてみたよ
https://youtu.be/L_XJ_s5IsQc?t=296

237 :
うまいなあ

238 :
kingkorgのサウンドエディタだそうな
ttp://soundtower.com/kingkorg/index.html
使い勝手は如何に

239 :
このパネル配置で出しとけばよかったのに
http://www.soundtower.com/kingkorg/kkpanorama.png

240 :
KingKORG最近よく使うけど、かなり音いいね。
もっと評価されてもいいと思うんだけど、
なんかお手軽楽チンシンセみたいに思われてるのかな?
フィルターなんか特にVAにしては相当いい線行ってると思うんだが。

241 :
ジョイステイックが苦手なので購入を躊躇してる。
音はすごく好き。つっても店頭で試奏しただけだけど。
大昔のTシリーズみたいに交換パーツあればなぁ。

242 :
>>240
同意。
オシレータのバリエーションもイイ。
デジタルとアナログ混ぜて作るなんてのも結構気軽に試せていいと思う。

243 :
そんなことわかってんだろみんな
買うだけの何かがないから駄目なんだよ

244 :
スレ建てが出来なくて困ってます。誰か、建ててもらえませんか。

【トキメク】micro KORG【シンセ】 part6

http://www.korg.co.jp/Product/Synthesizer/microKORG/
http://www.korg.co.jp/Product/Synthesizer/microKORGXL/

前スレ
【トキメク】micro KORG【シンセ】 part5
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1277681092/

245 :
>>244
この前建てたけど即死した。↓新テンプレ

microKORG SYNTHESIZER/VOCODER | Synthesizers / Keyboards | KORG
http://www.korg.com/jp/products/synthesizers/microkorg/
microKORG マニュアル
http://www.korg.com/jp/support/download/manual/0/104/35/

microKORG XL+ SYNTHESIZER/VOCODER | Synthesizers / Keyboards | KORG
http://www.korg.com/jp/products/synthesizers/microkorg_xl_plus/
microKORG XL+ マニュアル
http://www.korg.com/jp/support/download/manual/0/101/275/

前スレ
【トキメク】micro KORG【シンセ】 part5
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1277681092/

【トキメク】micro KORG【シンセ】 part4
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1249582514/
【トキメク】micro KORG & XL【シンセ】 part3
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1231766295/
【トキメク】micro KORG【シンセ】 part2
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1205513623/
【トキメク】micro KORG【シンセ】
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1134388340/

246 :
【トキメク】micro KORG【シンセ】 part6 [転載禁止]©2ch.sc
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1446803602/

247 :
>>246
有難う御座います。

248 :
音はいいけど、61鍵盤は大きすぎる。

249 :
RADIASとKingKORGとでは、どっちが多様な音作りが出来るかな?

250 :
Radiasはまあフォルマントオシレーターとか、変わったウェイブシェイプ、シーケンス機能が充実してるので、そういうのを駆使するのなら有利かもね。
でもそういう意味では幅広い音作りができるけど、実際そんな音使うのかって言われると殆どの人にとっては必要ないんじゃないかって思う。
逆にVAとして見るとオシレーターもフィルターも割と硬質な出音だし、好みは分かれるかもね。

Kongkorgはフィルターの種類が豊富で、同じSawとかをもとに加工するにしても、いろんなニュアンスの音が作れる。
ここら辺はVAなのにかなりアナログっぽい出音で、最初触った時はかなり驚いた。
実用性としてはここが一番肝心だと思うのでKingkorgのほうが使いではあると思う。
まあただアレだよね、今はアナログ実機ブームだから今更VAじゃなくても、っていうのは少しあるかもなぁ。

251 :
10万円前後の価格帯でマルチフィルタ、
しかも往年の名機を模したフィルタを搭載する製品は
あとにも先にもKingKorgだけになる可能性はある
この製品、実はパラメタがけっこう複雑で
ポテンシャルが高いんだけど操作しずらいのがなー

252 :
>>250-251
とても参考になりました。ありがとう。Kingの方向で行きます!

253 :
>>251
Kingの重要パラメタはほとんどパネル上に出てるし、画面エディットも複雑ではないので理解しやすいと思うが。

254 :
radias興味あるんだけど、R3と同じ音?

255 :
KingKorgちゃん欲しいです^ω^

256 :
>>255
同情で言うな!

257 :
多くの音楽誌に広告を打ち続ける★アマチュア向けインチキ防音会社★
    (株)アコースティックエンジニアリング
    (株)アコースティックデザインシステムが ★遮音性能をごまかす★★「詐欺まがい防音会社」である確固たる証拠★★

 ★★★アコースティックエンジニアリング社の社員である、
一級建築士の斎藤氏が★★★自社の手抜きを告白★★
しかし!その自社の手抜を告白した斉藤が取った行動は
被害者への購いではなく、なんと手抜施工を隠蔽するための文書改ざんだった!!!

そのKを「日本音楽スタジオ協会」の役員(前理事長)の、音楽スタジオ設計界の世界的権威者で、音響工学の学者でもある=豊島政実氏
(英国では80年代にアビーロードスタジオを4つとも全面設計し直し改修、タウンハウススタジオ、メトロポリススタジオ、 オリンピックスタジオなどを設計、
スティング、フィルコリンズ、ジョージマイケル,リンゴ・スターらのスタジオを設計、
アメリカでは、JCCカッテングルーム、ルーカスフィルムスコアリングスタジオブースなどを設計した人)が 直接聞いた。

その後、その「酷い手抜き施工のスタジオ」を、先の豊島氏ご本人が、「複数回現地に足を運び訪問して」,何時間にも及ぶ入念な調査で判明した、あまりにデタラメな手抜き施工に
「この酷い手抜きをwebでKし、これ以上、1人も被害者がでないようにしたらいい。そして法的な罰則も」と助言してくれた。
 ★★★スタジオ設計界の世界的権威者であり音響工学の学者でもある豊島氏が、アコースティックエンジニアリングの酷い手抜き施工をハッキリ確認した意味は大きい★★★
★これによりアコースティックグループが、詐欺まがいの手抜き施工で客を騙し、不当に金銭を受け取っていた事実に★★信憑性★がはっきりと裏付けられた★★★
                              ★豊島氏はAESフェロー受賞の音響のプロ中のプロ★音響の知識ゼロのペテン師=鈴木とは全く違う次元の人
     ★★★★★同社(アコースティック社)は今現在も、被害者に訴えられて東京地裁で公判中★★★
   全国に被害者は多数居るのはわかっているが、「現時点で抱えている他の裁判の数」は把握し切れるものではない。

258 :

しつこいよ馬鹿!

259 :
>>255買う気がないくせに。
悪意を感じるな。

260 :
俺は本当に欲しい

261 :
同じく。でもジョイスティックが苦手なので躊躇してる。

262 :
>>255を書いたとき、実はKingKorg持っていて気に入っていたけど、金に困って機材売ってしまっていた。
自分はデレク・シェリニアンが好きだから、ジョイスティックも好きだな。
まわりが赤く光るところもかっこいい。

263 :
キンコル持ってないので的外れだったらすまん。

例えばオルガンの音でモジュレーションホイールを上げるとレスリー効果がかかるのよくあるじゃん?

ああいう音の時ジョイスティックだとどう演奏するん?
(ホイール型だと、えいっと上げっぱなしにして両手で演奏できる)

みたいなことが気になってるんですわ。

264 :
>>263
ペダルスイッチで固定できる

265 :
>>263
ロータリ・エフェクトを使ってる音色の場合、ジョイスティックを↑方向に上げきるとレスリ効果がかかって固定されるようになってる。
だからスティックを離して両手で演奏できるよ。
レスリ効果をに元に戻したいときはもう一度↑方向に上げきると解除される。

266 :
>>264
なるほどアクセサリーでどうにかなるんか!

>>265
こちらもありがとう。
そういう設定も可能なんだね。
ジョイスティックが戻ってもモジュレーションデプスは変わらないようにできる、みたいな感じなのかな。
あるいはモジュレーションデプスだけでなくオンオフ系など、そもそもの振る舞いかたが設定できるんかな。

いずれにしろ懸案は片づきそうな予感。ありがとー

267 :
こんちわ!どなたか知っている人教えて下さい!
kingkorg使って1年たつんですが、
リアパネルのロゴ「R」の部分にLEDが搭載してますよね?
これって七色に出来るとの事らしいですが、どーやるんですか?
いきなりすみませんが、知っている方教えてくださいいいいいい。

268 :
>>267
グローバルでIllumModeをFickle

269 :
音作りしやすいmicroKORGだと思って買ったら幸せになれる?

270 :
音作りはマイコルの方がしやすいよ。エディタもあるし
出音はキンコルの方が圧倒的にいい

271 :
>>268
ありがとうございます!できました!

272 :
    多くの音楽雑誌に広告を打ちまくる、アマチュア向け★簡易防音施工会社★
(株)アコースティックエンジニアリング
(株)アコースティックデザインシステムが★遮音性能をごまかす★★★「詐欺まがい会社」である証明★★★

       ★★アコースティック社の社員 である=★★建築士、 斎藤氏が★自社の手抜きの実態をK★★
(しかし!その自社の手抜を告白した斉藤が取った行動は
被害者への購いではなく、なんと手抜施工を隠蔽するための文書改ざんだった!)

それを、「日本音楽スタジオ協会」の前理事長であり、現役員=スタジオ設計界の世界的権威で音響学者である=豊島政実氏 
(英国で80年代にアビーロードスタジオを4つとも全面設計し直し改修、タウンハウススタジオ、 オリンピックスタジオを設計、
スティング、フィルコリンズ、エンヤ、ジョージマイケルらのスタジオを設計、
アメリカでは、ルーカスフィルムスコアリングスタジオブースなどを設計した人)
が直接聞いて確認した。
その後、その酷い手抜き施工のスタジオを豊島氏が★複数回に渡り直接訪問,細かく視察し、あまりに酷い手抜き施工を
「webでKし,もうこれ以上被害者がでないようにしたら良い。そして法的に罰するべき」とアドバイスしてくれた。

★★★★★音楽スタジオ設計の世界的権威で音響の学者である豊島氏がアコースティックエンジニアリングの手抜きをハッキリ確認した意味は大きい★★★
★★★このことによりアコースティックグループが詐欺まがいの、手抜き施工の防音をし、客を騙し不当に金銭を受け取っていた事実に
    ★★★信憑性がはっきりと付与された★★★★豊島氏は米国AESフェロー受賞の音響のプロ中のプロ★ 

★★★★★アコースティック社は現在も、被害者に訴えられて東京で裁判中★★★★★
        日本全国に被害者は多数居るが、現時点で抱えている他の裁判の数はとうてい把握し切れるものではない。
★日本工業規格の遮音性能DやDrと紛らわしいことこの上ないD'(ディーダッシュ)やDr'(ディーアールダッシュ)に要注意!!

273 :
>>270
ありがとうございます。
本体での音作りのしやすさはどうでしょうか?

KINGKORGは階層深いんですかね。

274 :
>>269
なれます

275 :
>273
元microKORGユーザーですが、正直、Kingはおすすめです。

microKORGよりは全然わかりやすく、画面にパラメータ名が表示されるだけでも親切。
階層は深くは無いが、パラメータ名の理解が必要。
パラメータ名の意味を一旦理解すれば、microKORGよりは遥かに使いやすいと思う。

276 :
>>275
ありがとうございます!
なかなか実機に触れる機会が無いので体験談を聞けると助かります。

277 :
GAIA SH-01とkingKORGで悩んでます。
どっちも音作りの幅は広そうなので後は直感的な操作性を重視したいのですがオススメあったら教えて欲しいです!

278 :
GAIAは操作子多くて直感的な音作りに向いてそうだけど
コルグのようなオリジナルバリューランプがないから
音色レイヤーを切り替えながらの編集がやり辛いよ

279 :
>>277
シンセサイザの基本的な知識があれば、どちらも直感的に扱えると思うよ。

280 :
遅ればせながら手に入れたけど、いい音の出るシンセだね!
器用じゃないが弾いていて楽しい楽器

281 :
>>280
購入おめ!

282 :
Chick Coreaばりの良い音でるんだね〜
https://www.youtube.com/watch?v=L_XJ_s5IsQc&t=4m20s

283 :
>>282
この動画貼られたことあるような。

284 :
KINGKORGちゃんはトラックの概念は無いのかな?
ハードシーケンサーで複数音色出せたら欲しいんやけどな(^O^)

285 :
キンコルのティンバー数は2つ
マルチティンバーで使う場合の詳細はパラメーターガイドP30を参照

マルチで鳴らすなら
同等の音源を積んだelectribe2を使っても良さそうだが
VAの音作りの幅はキンコルより狭い

286 :
>>285
丁寧にありがとうございます。

287 :
いやー、いいシンセだね
リード音をチューブをブーストしてリバーブ深くするといくらでも弾いていられる

288 :
おお、やっと評価されるようになってきたねw

289 :
この教則DVDでKingKorgが次世代機能を持ったシンセサイザーとして結構頻繁に使われてた。
http://i.imgur.com/3XdU5Qv.jpg

290 :
「結構頻繁に」って変な表現かもしれないけど、ニュアンスを感じ取っていただけたら嬉しい。

291 :
254を引きずってたww

292 :
あああ金さえあれば欲しいよおおおお

293 :
ディスコンなる前に買っとけ
AN1X同様、隠れ名機になる可能性もあるな

294 :
ゲスの極み乙女。の、ちゃんMariがKingKorg使ってた。
Korgのサイト見たらインタビュー受けてた。

295 :
パスピエの人も使ってるね

296 :
ゲスの極みといえば
例の不倫騒動まで流れてた車のCMでも
キーボード担当の子KingKORG使ってた

297 :
ちゃんMariかわいいよね。
プログレ女子なんだぜ。

298 :
Derek SherinianがKingKorg使ってた。

299 :
AN1xは名機ではない

300 :
禿同。
Yamaha AN1Xは名機ではない! 音もクソだが、操作が抜群に使いにくすぎたね。

301 :
操作性は知らんけど音はすごい良いと思うなぁ。

302 :
同じく。音はいい感じだと思うな。
触ったことないから操作性は知らないけど。

303 :
KingKorgのジョイスティックって、まわりが赤く光ってかっこいいよな。

304 :
KingjKorgっていいな。

305 :
誰か売ってくれよ

306 :
KingKORG買いました。

307 :
おめ。いいなぁ。俺もそのうち、、、

308 :
>>307
なんとなく秋までに生産完了になりそうな気がして衝動買いしてしまった。
シンセサイザの有名な音色がたくさん入っているから、パラメータ見るだけでも楽しそう。
自宅に届くのが楽しみ。

309 :
Korgの新製品?
http://i.imgur.com/4fVKx4Z.jpg

310 :
>>309
Pa4Xだから去年出たアレンジャーキーボードだぞそれ(日本では売ってたっけ?

311 :
KingKORGのプリセット音色弾くの楽しすぎる(笑)

312 :
KingKORG生産完了だって。

313 :
>>308
予言的中してるし…

314 :
KingKORGのパラメーター分析するの楽しい。
あの音色はこう作ればいいのかって勉強になる。

315 :
>>313
まさか嫌な(?)予感が的中するとは(笑)
まぁ他にも予想していた人はいたと思うからすごいことじゃないけど。

316 :
ゲスの極み乙女。のメンバーが二人KingKORG使ってた。

317 :
>>314
そういう人にはいいかもねー

318 :
>>317
オリジナル音色作るときにも参考になる。

319 :
このスレも完了か。

320 :
俺が買ったからまだ完了じゃないw
興味はあったが店頭で試奏して鍵盤がプアなんで買わなかった
安価なリアルアナログが手に入る現在、
パラメータが全露出してないシンセに意味がないような気もした
ただ音は良かったのでずっと気になってた
昨年6月のバーゲン価格のときに買っておけばなぁ…

リアルアナログでもMinilogueのような欠点が多いモデルだったら
キンコルの方がずっといい、と思う

321 :
https://www.youtube.com/watch?v=uFFe8-YoxLg&feature=youtu.be&t=914

ディストーションがオフなのにグリグリするカッツ
(ギュンギュンいってるのはフェイザー)


https://www.youtube.com/watch?v=uFFe8-YoxLg&feature=youtu.be&t=936

そしてうっかりディストーションをオンにしてびっくりするカッツ

322 :
>>321
ワロタww

323 :
最終在庫のキンコルを買ったった

Sledgeに比べて低域のブワッとくる感じが足りないかなと思ったけど
真空管をONにすればそれ以上になる
パラメータPDFを見るとオシレータレベルで音作りがいろいろできるのね
鍵盤も思ったほど悪くなかった(KRONOS-66とは違う鍵盤のようだけど
フィールは大差ないか、こちらの方がまだマシか)

324 :
Root 66

325 :
ゴミになるのに買ったのか

326 :
今となってはゴミだからこそ気軽に使える
当初はそれなりにリアルアナログに近い音だと思ったが、
最新のSYSTEM-8と比べるとNovation的なプラスチック感が気になり
デジタル臭を感じるようになってきた

要は使い方で、無機的な音ならそれはそれで使い道がある

327 :
>>326
SYSTEM-8の音を語れるほどもう使いこんだの? 出て間もないはずだが。

328 :
語ってないで具体的にドンナ使い方してんのか書けや

329 :
>>327
まあだいたいね
http://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto028384.jpg

330 :
>>329
おおー、いいないいなー。
購入おめ。写真ありがと。

331 :
生産終了

332 :
モノマネシンセとかダサい

333 :
ソフトシンセを10万を越えた値段で売るからだよ。


0052 名無しサンプリング@48kHz 2013/01/25 23:33:37
VAシンセって
簡単に言えばソフトシンセだよなw
king KORGはVAシンセ。ソフトシンセの仲間だろ?

334 :
リアル真空管が入ってるからソフトじゃないはず!

と力んでみたけど、VA特有のざらつき感は否定できない
リアルアナログ風の滑らかな音はしないしEDM的な今風の音も出せないし
雰囲気は良かったけど、音的には中途半端な機種だったね
鍵盤はそう悪くはないのと起動にそれほど待たされないので
MIDIコントローラとして使ってるよ

335 :
>>334
どっちつかずで中途半端だから売れなかったんだね。

336 :
>>334
VA特有のざらつきとはどんな感じですか?
ソフトシンセもそうですか?

337 :
VAシンセ=ソフトシンセ

338 :
>>336
ソフトシンセではざらつきは感じない
V-Synth GTが最も酷く、SuperNatural以降は改善
RADIASはあまり感じなかったがKingKORGでは感じる

ノコギリ波に減衰系EGでフィルターをかけるとよくわかる
フィルターが開いた時にジャリッという嫌な質感が付加される
DSPの処理能力が足りず、処理を端折ってるんだと思う

339 :
>>338
わざわざありがとうございます!

逆にソフトにざらつきがないとは、ソフトはPCの処理能力に依存するんですかね。
つまりはソフトシンセとVAって違うんですね。意外でした。

340 :
>>93
>やれることの限界がすぐに見えてしまう底が浅>い最近のシンセだから仕方がない
>昔のヒット曲の有名な音がプリセットされてま>す→意外性に乏しいってこともある
>さらに中国製でACアダプタ駆動だから、所有
>欲をくすぐるようなオーラもない

これだね。

341 :
>やれることの限界がすぐに見えてしまう底が
>浅い最近のシンセだから仕方がない
>昔のヒット曲の有名な音がプリセットされてま>す→意外性に乏しいってこともある
>さらに中国製でACアダプタ駆動だから、所有
>欲をくすぐるようなオーラもない

342 :
KingKORG BK
https://www.youtube.com/watch?v=H8KYDARqWtU

343 :
ここに来てまさかのカラーバリエーション

344 :
KORGも粘るねぇ

345 :
色だけ?中身変わらず?

346 :
せめて鍵盤をかえて...。クロノスのでいいから載せ替えて...。

347 :
キンコルの鍵盤はすごく良くはないが、そんなに悪くもないと思うけどなぁ
KRONOS X61は元ダンボールに格納されて物置遺棄になったけど
あれと大差あるようには思えない

JD-XAやSYSTEM-8の奥行きが短いヘンな鍵盤より遥かにマシ

348 :
ブラックいいやん。

349 :
>>347
スレチ古事記で申し訳ないが、よければそのクロノス譲ってはいただけまいか

350 :
>>349
おまえは古事記の時代からきたのか、武士の時代からきたのかはっきりしてくれ。

351 :
>>349
タダはダメだぜw 限りなく未使用に近く、取説の袋は未開封
(が、実際は2年ほど楽器部屋のスタンドに置いてあった)

352 :
>>350
348こと稗田阿礼であるぞよ。奈良時代からタイムスリップしてない来たぞよ。

>>351
そんならもういらぬ!

353 :
>>254
R3は、Radiasの機能限定版だからフルにポテンシャルだしたいなら5万(相場これぐらい)無理して買ったほうがいいよ。まあ、自分はR3で、十分だった。
音いいよ。

354 :
>>351
底辺丸出しで恥ずかしながらボンビー学生への同情込みでいくらでなら売ってもらえるかしら…

>>352
お前誰だよマジで

355 :
シャンパンゴールドじゃなく
元からブラックで発売していればもっと売れてた

356 :
そういえばあの色って何か意味やコンセプトみたいなのあるんかな。

357 :
そのままだとスタンドの2段目に載せにくいから底面が鍵盤より短いの変えてくれないかな。

358 :
末期ARPみたいな竹槍出っ歯にデザイナーが憧れたんだろう

359 :
黒いのが好きなのよ。

360 :
キンコル、うわべさえ変えればいいのか?売れるのか?
かっぱ寿司がかっぱロゴをやめたのと同じ。

361 :
本気で売ろうという感じじゃなくて、SYSTEM-8にフェイントかけただけでしょw
5万円安くて5オクターブ。

362 :
SYSTEM-8より音づくりの幅は広い
でもVAとしての音の魅力は下

363 :
MG,P5,OB,MS-20など。

364 :
どうせディスコン予定だったしsystem8にぶつけて少しでも売り上げ削れたら良しってとこだろう。
ま、世はアナログブームな上、system8自体さほど魅力的な音が出るわけでもないってので
隅の方でちょっと足ひっぱるくらいの感じかw

365 :
色々なメーカーから色々なシンセが発売される機運になるならなんでもいいや。選択肢が減っていくのはつまんないし。

366 :
キンコル継続良かったね。

エンベロープジェネレータをもう一個とモジュレーションマトリクスをもうちょっと増やして
ほしいかな。あのマトリクス結構色々できるからもっと欲しいわ。
といってもVAだから大きく文句は言わないが、アナログからFMの音まで網羅できる
変態性は買ってる。

367 :
エンベロープジェネレータなんて
1クリックですぐに切り替えできるじゃん。

フィルターとアンプはあまり同時に使わないので
よく考えられて作られているよ。

368 :
公式サイトのスペックを見ても分からなかったのですが最大2ティンバー、最大24音ポリということは最低でも12音ポリだ、という理解であってますか?

369 :
あってる

370 :
>>369
ありがとう!

371 :
sledgeの黒いのがカッコいいのでどうせ黒くするなら鍵盤も黒にしたらいいのに。いや、、して下さい。買います。

372 :
>>370
>!
ありがとう!

373 :
どういうこと?

374 :
KORG KingKORG BKが出ましたけど、買う予定の人はいますか?

375 :
いたらなんだよ?
無駄な質問するなよ。

376 :
これはやっぱ金の方が似合いますね

377 :
車がフェイスリフトをして後期型になって成功する場合もあれば
フェイスリフト前の前期型の方が良い場合もある
たいていはデザイン的には前期型の方がいい
(前期型が超失敗だった時に、大幅なフェイスリフトで復活することはある)
KingKORGも同じで前期型のゴールドがいいと思う

378 :
持ってない奴に色々ケチつけられてもなあ

379 :
楽器経験は全くないんですが、
DTMをやっているうちにハードシンセが欲しくなりました。
MicroKorgXLを買おうと思っていたんですが、
どうせならコッチにして弾き方覚えるのも良いかと思えてきました。

そんな者ですが大丈夫でしょうか?
作っているのはHOUSEやNU DISCOなどです。
DJは13年やってます。

380 :
心配なーいさー

381 :
R音を音階で出したいのですが
これ、サンプリングか似たようなプリセット音あるでしょうか?
変な質問ですみません、訳あって…

サンプリングはリアルにはしませんがw

382 :
あるわけない

383 :
KingKORGはいいよ。

384 :
R音って、Z1のプリセットであったようなメタンガス。

385 :
why?

386 :
KingKORG二台持ってたけど、手放して航海している。

387 :
なんで?

388 :
>>386
どのあたりを?

389 :
>>386
遭難しとるんか?

390 :
>>386
金色をあんまり使ってないんで売ってやろうか?

どうもKORG製品と相性が悪くて、長いこと使えない
(KRONOSは例外的に長く使ったが、それでも4年で売った)

391 :
>>390
ワシもコルグとは合わんわ。
今、一台も持ってない。

マスターにぷろふぇしーを買おうか迷っとるが。

392 :
相性が悪い、合わないって言ってる人は
具体的に何がそうなの?
参考までに聞きたい

393 :
言葉にするのは難しいな。
VAだとVirusもアカンかった。

394 :
逆に言うとメーカーごとの特色が一貫してあるんやろな。

395 :
>>392
音が暗く重厚すぎるってことかな
KORG製品でも音の傾向は同じではない
01/W, KRONOSなんかが重め系で不透明な色彩感があると思う
たぶん自分が指向する音楽ジャンルと合わないんだろうね
他社製の現行機種でも、たとえばProphet-6は似たような重さを感じる
自宅スタジオのアイコンとしてP6を置いてあるけど、実は全然使ってないw
RADIASは軽く透明感のある音がするから、まだセットアップされてる
(Novation Peakが発売されたらリプレースされるかも)

キンコルはそこまで重い音は出ない
ただアナログオシレータのノコギリ波に、嫌な荒れたフィールがかすかにある
同様の音のクセはV-Synth GTで非常に強く感じ、だからあれは売ってしまった
キンコルにもわずかにそのクセを感じる(気になると止まらない)

396 :
>>393
同じくVirus TI2もダメだったw

あれはバーチャルアナログにしてはかなり重厚でネットリした音がする
Nord LeadやRolandの切れ味の良いシャキシャキした軽い音とは全然違う
Nord Leadが水に晒したパリッとして新鮮な生野菜だとしたら
Virus TI2はベシャメルソースで長時間煮込んだジビエのテイスト

397 :
なんか持ってても恥ずかしいし

398 :
Trinity, Z1, Tritonくらいまでは高級感があってよかった(懐古主義)

399 :
>>398
同意。色はシャンパンなんたらだろうが、kingkorg、なんか安っぽいよね。

400 :
>>399
Triton以降のシンセはスペックはいいかもしれんが、
外見、鍵盤、モジュレーションレバーとかめっちゃ しょぼくなったよな。

例外的にKarmaは見た目が好き。

401 :
>>400
同意。KORGのレバーは一時期ほんとにひどかった。

402 :
>ずらっと並んだノブを操り音を変化させる楽し>みに、

>「自分にはきっと扱えない」とこの電子楽器を>避けてきた人たち

そもそも相容れない。コンセプトがおかしい。

403 :
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1226772.jpg

かっこいい。
外見から高級感とか、音の良さが感じられそう。


http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1226774.jpg

なんか安っぽい・・・


http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1226778.jpg

ファッ!?

404 :
M3はラブホの照明とかいじるパネルみたい。

405 :
ラブホなど行ったことないからわからない

406 :
m3とRADIASは古くなるとパッドやボタン、ロータリーエンコーダ
のツマミが黄ばんで汚らしくなる
耐久性に関してはKORGは全く考えてないんじゃないかな

407 :
KingKorgも相当安っぽいアレしとるな〜
見た目から音が伝わってこない。


でもワシの中ではAN1xが最凶やわ。
音は高級VAと張り合えるのに、筐体がまるで子どものおもちゃ。
ノブなんて4〜5くらい飛ばしてガクガクに変わるんやぞw

408 :
パネルがブ厚いアルミニウムの1枚板で、しかも湾曲しており
材質的には決して安っぽくないんだけど、初期型は色で損してるよな
筐体のベース素材はプラだが、手前から見てナナメにカットされてるのがいい
スタンドのセカンドティアーに乗せた時に下段キーボードのパネルが見やすい

問題は音だと思う
80〜90年代サウンドを安直に出せます、という志が低いコンセプトのせいなのか
どうしてもキンコルじゃなきゃ、という特色のある音色がない
真空管ONにしてドライブ効かせて、まぁなんとかという感じ

409 :
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1227315.jpg

これなんて角刈りの体育教師(ホモ)を連想するわー

410 :
>>408
そういう手軽に有名曲の音を出したい連中には10万を越える買い物は高く感じるのだろうしね。

411 :
>>407
>見た目から音が伝わってこない
それですね。個性の薄いお手軽シンセだからでしょうね。

>なんか持ってても恥ずかしいし
まあそうですが、というより人前で弾くのははずかしいですかね。

412 :
>>411
恥ずかしいかどうかは自分でわからないの?
人に決めてもらうの?

413 :
>>412
そりゃそうでしょ?他人の目を気にするから恥ずかしいとか思うんでしょ?世の中、自分だけならなんにも気にすることはないんじゃ?

414 :
>>413
自分が恥ずかしいと思うなら恥ずかしい
恥ずかしいと思わないなら恥ずかしくない


自分の感性もわからないのかってことだドアホ

415 :
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1228718.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1228719.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1228722.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1228721.jpg


デザインは大事やで。
どうみてもチンカスみたいな音しか出そうにないのが一つ混じっとるやろ??

416 :
>>414
了解。

417 :
>>415
4枚目見れましぇーん

418 :
>>417
見れますよ、GAIAですね。

419 :
恥ずかしくないんなら買えばいいのに

420 :
恥ずかしいんですな、これが。

421 :
>>418
見れてるとしたらそれキャッシュだよ
もう今は削除されてるよ

422 :
>>421
あらら。

kingkorg、VA軽視の風潮もあって人気がなかったらしいが、それに拍車をかけたのもkorgじゃないのかね?

423 :
ガイジンには日本では不人気のキンコルや老国のsh-201は人気だな

424 :
YouTubeにキンコルが登場する動画が多いしね
プロも結構使ってる
日本で人気がないのはなんでだろう

425 :
sh-201はもうひと工夫欲しかった。

426 :
>>424
まあ感性が違うんだろうけど、日本人って見た目、デザインを重視して他は二の次なのかなあと、合理主義なガイジンはとにかく音重視ってことか。日本でのこれら2つが不人気なのはVAって先入観と所有欲の湧かないデザインのせいと思う。

427 :
>>425
それははげどう!

428 :
>>427
JP-80x0持ってたら別にいらんもん。
まあ音の傾向は結構違うらしいけど。

MS2000とキングは明らかに色々違うやん?

429 :
>>428
んまあ、それもそうだね。

430 :
AN1x
King Korg
ION
Gaia


外見的に激寒四天王

431 :
なんか垢抜けない感じが否めない。

432 :
カッツのデモも最悪やったしなw

433 :
カッツはプリセット紹介に徹するから、プリセットがダサければ
カッツのデモもダサくなるのはやむを得ない
プリセットは過去ヒット曲の音色が多い関係で、、
どうしてもJUMPもどきのシンセブラス、ということになってしまう

434 :
モチーフXSの販促もひどかったぞ。

テンポを上げればメタルになるし、カットオフとレゾナンス適当に回せばテクノやでwww

435 :
そのカッツのデモのコメントでもガイジンたちの意見も2つに分かれている。

Snuppeluppen søppelsopp氏
king korgはVAシンセというものがいかに現代のリアルアナログを凌駕しているかを体現している。

quarkyzarky氏
すごくプラスチックな音、冷たいVAそのものの音。
本物のアナログを買え。
もしデジシンが欲しいならV-Synthを買え。

436 :
RedHotSynthさん

ひどいもん作ったな。ムカつくはコレ。
デジタルシンセそのもんだ。

www

437 :
プラスチックな音!

VAに対して、海外ではfake analogなんて言い方もする。インチキアナログとな、ひどい言い方だ。

438 :
バーチャルパッチが好き。

439 :
そのバーチャルパッチとやらもかなり深い階層に潜っていかないと使えないらしい。

440 :
>>439
ページスキップできなかったっけ?

441 :
みんな買ってないから知らないんじゃないの?

442 :
たぶんろくに触ったこともないと思う。

443 :
M1並に音作りしやすいよ。

444 :
←→の横方向に長いページ遷移がうざったいと感じることはある
深さは1段階しかないから、深層に降りるという行為は伴わない
音作りは容易な部類だが、出音にはそれほど魅力を感じない
100時間ぐらいしか使ってないから、もっと良い使い方があるのかもしれない

445 :
やはりお手軽で有名音を出せるというコンセプトだから、人を惹きつけるような音は出せないのだろうな。

446 :
シーケンサーがあれば、もうちょい違った展開もあったのかもしれないとは思う。

447 :
SQ-1……。

448 :
sq-1?後付けで買いたくないだろうよ。

449 :
KingKORG欲しくなってきた。

450 :
買えば

451 :
>>450
持ってる?

452 :
>>449
キンコル先週二束三文で売ったw
コスパは良いけど、好みの音色を作りたくても
あと一歩及ばない感じがぬぐえなかったので…
デザインは嫌いだがRADIASの音の方が自分には合ってた

453 :
欲しくはなってきても、欲しくてしょうがなくはならない、これは不思議。

454 :
実用品であって夢が無いからかもね

455 :
>>454
いいとこついてる。

456 :
はい、これ買えばみんなの好きだったアーチストの曲がなんでもできますよ、みんなの好きな有名シンセの音も手軽に出せますよ。
で、それで。
便利さは面白味を奪うってことかもな。

457 :
思わず弾き狂ってしまうような魅力のある音は出ない
あくまでブレッド&バターに徹してる

458 :
マニア心をくすぐらない
かといって、初心者の一台目にも薦めにくい
面白みは少ないけどライブには便利な実用品って感じ

459 :
VA, FM, DWGS, PCMの(おおまかに言って)4種のオシレータを選べる上、
機能がシンプルでわかりやすい、オリジナル音色を作りやすい、
真空管ドライブで厚みのある音も出せるなど、まとまりはすごくいいんだけどね

どうやってもグッと来る音がしないから(ザラついた安っぽい音)、
スタジオの固定セットアップとしてスタンドに鎮座する機材ではない
でもライブで機材数を抑えたい場合には候補の上位に来るシンセだと思う
前向きな理由ではなく後ろ向きの理由で選ばれる機材

460 :
> どうやってもグッと来る音がしないから(ザラついた安っぽい音)、

これってコルグシンセ全般に共通するわなw

461 :
>>460
> ザラついた安っぽい音
スバラシイ!

462 :
これ使ってるバンドみると
センスいいなあって思うわ

463 :
とりあえず何でもかんでも詰め込んどけ
エフェクターとEQで厚化粧(実は安っぽい、雑な出音)
レゾナンスのかかり方がキモい
ディケイカーブがなんか嫌


コルグは総じてこんな感じ。
一つも持ってないわw

464 :
>>463
で、何持ってるの?

465 :
KRONOSはさすがに上質な音がするけど、自分にとっては大半の機能が不要だった
すぐに売ったわけじゃなく丸4年使ったけどね(だからもうお腹いっぱい)
AL-1は音が硬くエモーショナルな面が今ひとつで(Polysix EXなんかは良い)、
そこらをキンコルで補えないかなと思って買ったんだが、補完はできなかったw

466 :
わざわざ専スレに煽りにくるやつを構うバカってなんなの?

467 :
>>466
きさまこそなんだ?
せっかくの正統な討論に水を差すな!

468 :
MS2000とTritonあたりは音が酷かった。
Radiusの時代は見た目が酷かった。


意外と少し前のプロフェシーなんかが面白かったがw

469 :
>>467
持ってないやつが何を語れるんだよ。笑わせるな。

470 :
>>469
必要ならば買っている。必要がないから買わないだけだろ?持ってる持ってないは大した問題ではない。持ってなくともわかることはある。>>>463にはそれがある。

471 :
結局屁理屈かよ、アホらしい。

472 :
>>471
一々発狂してんじゃねーよゴミクズ

473 :
>>468
Prophecyはデザインが今見ても受け付けないなぁ
音はいいんだけどな

Trinityからだんだんデザインがアサッテの方向に行ってしまった
キンコルを除く現行モデルはスイッチ形状が押しづらい
なんでもっと大きなボタンにできないのか

474 :
>>473
デザインはKarmaが好き。
アレってMOSSボード挿せるし。

475 :
VAシンセと言うが、欧米では蔑称としてfake analog(インチキ アナログ)と言う。

476 :
61鍵のシンセが減ってるから貴重なんだけど音がイマイチ

477 :
コルグに音を期待してはいけない

478 :
するとなにを期待すればいいのか?

479 :
カラバリ

480 :
でかい液晶

481 :
>>479
なるほど!

>>480
これもそうか。

482 :
KingKorgは初心者が音作り学ぶのに最適。
プリセットのパラメータ見るだけで勉強になる。

483 :
旧kingは値下がりしたからいいけど。
あとは階層がねぇ。

484 :
>>483
ページはスキップできる。

485 :
king korg bkもすでに値下がりしてんじゃねえか。売れてねえんだな。

486 :
売れない同士でking korgとsv-1を合体させて欲しい
最強のビンテージマシンになること間違いない

487 :
キンコルはアナログタイプオシレータがもっと滑らかで
アサイナブルEGが2つあれば完璧だったのになぁ

488 :
確かに便利でモノは悪くない、いやむしろいいものだろうがね。
しかしこれは欲しいっ、という気にはならない。

489 :
ジョイスティックじゃなくてホイールだったら買ってたと思う。

490 :
>>489
あー、そういうちょっとしたとこも重要だねえ。

491 :
ジョイスティックは移動で折れたりしやすそうで気を遣う
周囲の赤い照明は素敵なんだけどねぇ

492 :
はい

493 :
ここで散々文句を言われる道具を使い、音楽を普通にやってる人も下のようにいる。
でも文句を言う人は当然これより上の次元で音楽やってるんだろうな。
https://www.youtube.com/watch?v=L_XJ_s5IsQc

494 :
文句くらいいいだろう?
あんたの思ってるとおりなんだから。
あと何年も経てば機材に埋もれて孤独死さ。

495 :
あと、実際に人気はないだろ。
少数派だよ、そいつら

496 :
>>493
そういうあなたも有効利用しているわけだ。

497 :
>>493
そのバンド、この板のやつらが推してるけどなんなの?

聴く気ねえよ。

498 :
超絶技巧だけどリスナーが楽しめる内容ではない
演奏している人達だけが楽しい
それはそれで構わない

499 :
だからこの板で人気あるのか。
まあ興味ねえわ。

500 :
snarky puppyよりskinny puppyだね、わたしは。

501 :
B'zのバンドでキーボードを担当している増田隆宣がKingKORG使っていたけど、ミュージックステーションに出演したときに一度使ったきりで姿を消した。

502 :
便利でそれなりのクォリティを有する機材だけど
プロには物足りないんだろうね

503 :
いや、持ってると恥ずかしいことに気づいたんだよ。
ラルクハイド「なにこれkingkorgって名前ダセえ!」
増田「いや、これ借りたんだよ^^;」
こういう会話があっとかなかったとか

504 :
外見、名前共にバカにされてもしかたないわな。

505 :
ジョイスティックの周りが光るのは好き。

506 :
あの赤い照明は素敵
KRONOSの白照明より良い
金色パネルよりもBKの方が赤が映える

507 :
KingKORG使っているこの人誰かわかる?
http://i.imgur.com/TamxhrY.jpg

508 :
増田隆宣の主な機材
・Korg Oasys 76
・Korg New Kronos 88
・miniMOOG(Vintage)
・Hammond Suzuki New B-3
KingKORGいいと思うけど、OasysやKronosには敵わないわ。
http://i.imgur.com/OsWFSrO.jpg

509 :
>>507
コバタケやん

510 :
若くないか?
じぶんはゲス川谷やとおもったけど。

511 :
ワシには中田なんとかに見えた

512 :
>>510
そうだった!

513 :
そのなんとかバタケもそのうち恥ずかしいことに気づくかもよ。

514 :
ほしい。

515 :
使い倒してボロくなったので売ったが
また欲しくなってきたw
でも金色はもう無くて黒になっちゃうからなー

516 :
>>515
ボロくなるほど使われて、そのKingKORGは本望だろうな。ところで、黒もいいと思う。ジョイスティックの部分をはじめ、光る部分が映える気がする。

517 :
キーボードの子がかわいい
https://www.youtube.com/watch?v=lZJnkNUX6nI

518 :
>>516
結局黒を買いなおした
あー、やっぱ普通の音がして良いわこれ
Prologueも悪くはないがキンコルほどの汎用性は無かった
「普通」の有り難みをつくづく感じた

519 :
向谷実さんの機材軍の中にKingKORGがあった。

520 :
機材群だった。

521 :
ローランドなら軍でも間違いではない

522 :
装甲車だっけ?大戦略に出てたな

523 :
>>518
prologueようやく見てきたがキンコル手放すほどじゃないと思った

524 :
prologueぜんぜん売れてないようだね
mirocのGWセール品だったし、他のショップでも箱つぶれ品がもう出てる
氏家さンに提供して「よござんすね」ビデオを作ってもらうようだが
あの音じゃあなー

奇をてらわないで、アナログ版キンコルでよかったのに

525 :
アナログブーム終焉でVA再評価か。
何だかんだ言っても、扱いやすいからな。

526 :
そうねえ、あれならnovatin peakの方が使いやすそう

527 :
peakは音が使いやすいからなー
いかにもアナログ、というクラシックな音を確実に出せる
もっとも、ツマミの数値読み取りに爆弾抱えてるので所詮は三流機

528 :
REV2辺りと比較するとPeakってどうなの?
Youtubeで色々聞いた感じ、REV2よりPeakの方が低域〜中域が濃厚に聞こえる。
フィルターの気持ち良さはREV2の方が上かな。
Peakの方が圧倒的に安いけど、音的には全然DSIと戦える感じはするんだけど。

Prologueは謎のプラスチッキーな音で、低音の粘りが薄い気がするしフィルターも普通な気が。

と一通り全部聞いてからNordLead4のデモとか聞くと、これが一番音良くね!?って思う。
どうしたもんかw

529 :
Nordはelectroとかもだけとサウンドデザインがうまい。実用的でおいしいところをついてくる

530 :
>>528
PEAKとREV2両方持ってる
PEAKはEQで250〜500Hzを持ち上げて
ハイシェルビングを下げたような
作り物めいた音で、音数が少ない構成に厚みを加えたい場合に合う
注意しないとボッテリして野暮ったい感じになる

REV2はアナログにしては薄めでサッパリスッキリした音だが
ベーシックな音で自己主張や雑味が少なく使いやすい

Prologueは「きなこ味コーラ」「スイカ味ポテチ」のようなゲテモノ

531 :
>>530
ありがとう。
Peakはベースとか中低域にはいいのかな。
意外とパッドの音も良さげだと思ったけど。
ただ色々重ねると確かに重くなりそうだから、アレンジを整理するか、もしくはEQ必須って感じなのかな。
曲に数パートぶっこむには自己主張もあって良さそう。

REV2は確かにサッパリしてて使いやすい音だと感じる。
個性は比較的薄い気がするんだけど、複数パート重ねたりなんかを考えると実際使いやすいのはこっちなんだろうか。
しかしエンジンが同じはずのmopho x4はまあまあ個性強かった気がするのだが、謎w

532 :
>>524
氏家さんのデモやっちゃったな〜
俺的には完全にマイナスプロモーション
期待していた音色が聴かれなかった
VPMオシレーターも必要なし

533 :
さすがの氏家マジックも今回は通用しなかった感

JD-XAのように使いにくいだけで音がそこそこなら
氏家テクニックで何とかできるんだろうけど
音が壊滅的に悪いとどうにもならん

534 :
KingKORG軽くていいね。

535 :
>>530
>Prologueは「きなこ味コーラ」「スイカ味ポテチ」のようなゲテモノ

何だと?


買うわ

536 :
楽器はゲテモノが良い場合もあるからね

今日はVoyager XL, Model-D reissueとPrologueでループを作ってた
Prologueのモノフォニックモードに出せてmoogには
出せない魅力的な音というのは確かにある
Prologueの音は基本的に嫌いで捨てたいとも思うが
でも多分捨てられないだろうな

537 :
>>536
KingKORGは洋ナシかw

538 :
キンコルは器用貧乏で毒素がないから
重量級個性派機材を並べておける自宅スタジオには居場所がない
でもライブだったらセカンド鍵盤として定位置

539 :
>>538
KingKORGってスタンドによっては上段に載せにくくない?

鍵盤が底面よりで出ているから、そのまま載せると鍵盤がストッパーに当たるw

キンコルは手軽なところがいいのに、わざわざ載せる板を用意しないといけないのは、ちょっとマイナス点かも。

540 :
KingKORGみたいなVA後継機は出ると思いますか?

541 :
KingKORGの後継機ではないが、そのうち小さいのが出ると予想。

542 :
その話3年ぐらい前からしてる気がするけど結局まだ出てないぞ

543 :
なんだかんだでKingKORGが好き。

544 :
カラバリだろ?

545 :
キンコルは普通に音いいよ。
ただライブ仕様を想定してるのか、ツナミの配置とかがエディットの時に微妙に操作しづらいけどw
あと元々金色しかなかったし、そのせいか知らんけど微妙に人気が出てない感じはあるんだけど、個人的にはみんなに使われたくないからいいやw

546 :
KingKORGのエディットは、パラメーター呼び出してやっていた。

547 :
KingKORGの黒まだ売ってるし買ってしまおうかな...
初シンセだけどピアノの練習にも使えそうだし

548 :
>>547
初シンセにKingKORGはおすすめ(基本的な音作りはつまみやボタンでできるから初めての人にもやさしい、歴史上の有名なシンセ音色が多数入っているから、シンセの歴史に興味がわくし、パラメーターを分析することで一歩進んだ音作りが楽しく学べるなど)。
ただし、ピアノの練習に比重を置くなら88鍵で、よくできたピアノタッチの機種がいいよ。

549 :
そうね、キンコルは有名なビンテージ音色は基本的に網羅してるし、自分でエディットするにしても、そうそうこの音!っていう音にすぐたどり着きやすい。
フィルターもいろんな種類がある上どれも個性があるし、音もデジタルなのにデジタル臭くないというか、絶妙な粘りみたいなのを感じる音で非常に良い。
まあ強いて悪いところを言えば、アタックが微妙に柔らかくなりがちなので、EDMのような近年のパキパキの音は出しづらいかな。
まあ元々そういう趣旨の機種じゃないしいいんだけどね。
そんで鍵盤はあまり良くないねw
これはKROMEと共通なのか?
まあそんなに死ぬほど悪いってわけじゃないけど、ピアノの練習にはならなさそう。

550 :
>>548
>>549
アドバイスありがとうございます
KingKORGには真空管回路が付いてるみたいですけど真空管の寿命は心配しなくて良いのかな...そこが少し気になります

551 :
>>550
KingKORGの真空管ドライバーって、ほとんど使ったことないw

552 :
レディーガガのファーストアルバムで使われてるシンセの音、kingKORGで出せるのかな?

553 :
真空管は寿命はあるけど、使われてるのは小信号用の
いわゆるプリ管というやつなので、ハズレでなければ
普通の電球よりはかなり長持ちする、と思う。

仮に故障しても交換できるし、
純正で使われてる球も広く普及してる中国製かロシア製の安いやつだと思うので、
価格的にも心配するほどのものじゃないと思う。

554 :
kingKORG値上がりしだしたな
どういうことだ

555 :
音屋も最安値から2万ぐらい値上がりしてるな
仕切り値が上がったんだろう
安い時に黒に買い替えといて正解だった

556 :
kingKORGまたまた値上がってやがる
いよいよ在庫が少なくなって来たようだな

557 :
さすがにカラバリの新しいのは出そうにないから終息かな
息の長い製品だった

558 :
次はニューチューブになるんですかね。

559 :
真空管はなくてもいいな。レベルがブーストするくらいしか感じられないし、パッチ毎にかけ具合保存できないし

560 :
>>558
だな、真空管は必須だ

561 :
TRITON Etremeのとき、ヴィタリ・クープリという人が真空管ドライバーをほめてた。

562 :
QueenKORG出さないと。

563 :
Queenだと下位機になってしまうぞ
ミカドKORG
エンペラーKORG
ツァーリKORG
マインフューラーKORG
トランプKORG
あたりの上位機がいい

564 :
なんか地味にキンコルに入ってるシンセボイスとかストリングスの音好きだわ。
オシレータ1でノコギリ波とかスパソで音作りして、オシレータ2で味付けにPCMとか使うと色んな雰囲気の音作れていいね。
PCMの音も微妙に生っぽ過ぎないのもいい。
なんかN5EXとかTrinityの頃の、リアルじゃない生音波形みたいなのをもっと積んでくれても面白いと思う。
まあVAっていう趣旨からは外れるだろうけど。

565 :
Trinity好きだった。

566 :
KORGさんには有料でいいからTrinityの音色を再現してほしい。

567 :
https://www.youtube.com/watch?v=BObyYMTXGIk
だれか右のティンバーBの音色の変え方くわしく教えて

568 :
比べるモンじゃないが、使いやすさとプリセットの完成度と値段は、明らかにキンコルに軍配が上がる。

Prologueの高級なデザイン(両側の木材)とアナログ・フィルターだけは捨てがたいけど
それだけのために倍額も払えないわ。

569 :
でも、持っていればprologueは自慢できるが、
king korgは恥ずかしい。
とくに名前がね。

570 :
自慢のために機材買ってるわけじゃないからなぁ。
昔からProphecyとかAN1xとか、必ずしも高級機じゃなくてもいい音が出るシンセって色々あったしね。

571 :
自慢とか恥ずかしいとかどーでもええわ

572 :
キンコルもPrologueもパラメータが制約されてて
何でもできるようにあえてしてないところがいい
シンセの機能をもてあますことがない

KRONOSは音の傾向が合わなくて手放したが
この2台はずっとキープすると思う

573 :
Prologueってどこがお気に入りポイント?

574 :
electribe2の取説を眺めてて気づいたけどあれにもMS20やP5などのフィルターあるんだね。知らなかったわ。

575 :
どーでもよくはない。

576 :
このスレはいろんなシンセの寸評が読めて楽しいなw

577 :
>>573
最初は失敗した買い物と思ったが今はそうでもない
個性が強いんで全員に勧められるわけじゃない…

アナログ寄りのデジアナハイブリッドで
現代的なゴリゴリした音が得意
オシレータを同じ構成にしたキンコルよりも
音の出方が有機的でアナログらしさはある
古さと新しさがキンコルと別のスペクトルで同居してる

578 :
なるほどアナログ機で現代的なサウンドを目指したからあの音になったのか。
キンコルは逆にVAでアナログのビンテージ的な音を目指してるので、逆なわけだw
Prologueの現代的で有機的な音というコンセプトに自分のスタイルが合致してればいいんだろうけど、アナログ機っていうとやっぱりビンテージなサウンドを求める人が多いので、そこがなかなかハマりづらいのかな。
今風で新しいサウンドを開拓したい人にはいい機種なのかもね。

579 :
お前ら部屋で音出してるだけだろ?

580 :
自己満足のために機材買ってる奴ばっかだよ、ここは。
他人に聴かせる気概はない。

581 :
気概wwww

582 :
自分はメジャーでも曲出してるし色々仕事で曲作ってるけど、でも休日なんかは趣味的にシンセいじって音作って弾いて遊んで終わりっていう時もあったりするわけよね。
他人に聞かせようが聞かせまいがそれぞれ別物っていうか、どっちが上とかもないし別に各々楽しければそれでいいんじゃないかと思うんだけど。
他人に評価されたいみたいな気持ちがありすぎてこじれた人ほどこうなるんだよなぁと思ってる。

583 :
あんま変わんねーだろ
何気取ってんだ
いいわけか?

584 :
あんまり変わらないとは何が?
そして気取ってもないんだが、どの辺でそう思ったのか。
というかなんか話が噛み合ってないのでもういいです。

585 :
>>583
人に聞かせないと死ぬ病気なの?

586 :
マウント取りたいだけでしょ
本業が他にあって金に困ってないか
音楽で成功して食えてるってのが本来の自分なのに
現実はそうじゃないから
他人を叩くことで溜飲を下げて
プライドを満足させてる哀れな男

587 :
自己紹介するなよ
具体的すぎて笑える

588 :
言い訳多すぎてワロた
後付けだし

>>586
>マウント取りたいだけでしょ
>本業が他にあって金に困ってないか
>音楽で成功して食えてるってのが本来の自分なのに
>現実はそうじゃないから
>他人を叩くことで溜飲を下げて
>プライドを満足させてる哀れな男

589 :
えらい視野の狭い世界観だな
本当にそれだけしかないと思ってるのか?
冗談だとしても浅すぎる

590 :
そのとおり!
才能を理解出来ない衆生が悪い。

591 :
ホント、不勉強な客ばかりだと、ヤル気なくなるよね。

592 :
気概に影響が出るな
クリエイティブなアウトプットだからな

593 :
ここもキチガイの巣窟になったね…

594 :
KingKORGのスレ。

595 :
高卒とFランのジジイが集まるスレだからな。仕方ない。

596 :
高専だ、馬鹿!

597 :
King korgとan1x...
どっちが良い音するかな

598 :
Kromeと同時に生産完了だと思っていたけど違った。

599 :
Krome終わったん?

600 :
>>599
Kromeが生産完了だって安売りしているところがあったけど違うみたい。

601 :
600

602 :
https://twitter.com/1484_digital/status/1073524149564321793

KROMEは終わりなので在庫特価らしいね
(deleted an unsolicited ad)

603 :
KROME2が出れば、筐体を共用するキンコルも刷新されるかな

604 :
KingKORG気に入って二台持っていたけど、76鍵モデルがあったらまた買いたいな。

605 :
Kromeとかの73鍵より76鍵の方が使いやすい。

606 :
>>602
俺の間違いじゃなかったのか。ありがとう。

607 :
Kromeの次は無いよ

608 :
ジョイスティックじゃなくてベンダー+ホイールだったら買うんだけどなぁ。
ないものねだりは無意味だし、なんだか終わりそうな気配もあるしここらが決め時かなぁ。買うか悩む、、、

609 :
なくても困らないが、あれば便利な機種
次のKORG新製品はminilogue xd
krome/キンコルのラインは噂も無し

610 :


611 :
>>609
妄想だったね

612 :
Krossの新型に全音色入ってるからな
いらんだろこの機種

613 :
KROSS EXがVPM積んでるとは初耳

614 :
krossってPCMだからそもそも音源方式違うじゃん

615 :
似たような音がすればいいんだよ
違いわからんのに無駄にスペックにこだわるなよ

616 :
キンコルくらいで無駄にスペックにこだわるとか言われてもw
ってか普通にFMなりシンクなり、動的に変化させればPCMとの違いは小学生でも分かるレベルでしょ。

617 :
高級機種じゃないんだし1台あっても困らんよ
もうデジタルハードシンセの進歩はないんだしさ

618 :
キンコルに限らないけどハードシンセは鍵盤のタッチ感やアフタータッチの有無、ジョグorホイールなど、個別オーダーでカスタムできればいいのになぁ。

619 :
爺さんが中学生レベルの想像力でないものねだり始めてる
ここも末期ですなあ

620 :
611の発言の方が末期だと思うけどw

621 :
本気で反応したジジイ
しつこいなぁ

622 :
以下、50代高卒ジイさんの言い訳が続きます

623 :
おまえら、煽るときに「高卒」ってキーワード使ってるけど
俺の勤務先だと、普通に仕事のできる高卒がわんさか居るので
そのディスり方はちょっとしっくりこない。

ちなみに俺みたく院卒も多い職場だよ。多様性の職場だよw

624 :
お前らっていうかそれ言ってるの一人だけでしょ。
更に言えばジジイとかもね。
なんか煽りにもなってなくてただウザいだけ。

625 :
>>623はコピペ

626 :
King korgまた値上がって来たな

627 :
予想以上に息が長い。

628 :
ピュアアナログポリはステージに持ち出しにくいから
(重さ、価格、ピッチ安定性、故障、損傷、盗難)
安価なVAのニーズはずっとなくならない
キンコルは5オクターブ鍵盤が高ポイント
PCMがちょこっと入ってるのが便利
FMプチリバイバルの今もVPMで戦える

629 :
ソフトでもいいけど出来ればハードでKing korg用の音色プログラマーが欲しい
どうしてもツマミが多くて直感的操作のシンセに手が伸び、Kingは埃をかぶってる

630 :
そう。結局ソフトシンセいじるのと大差なくて手放した

631 :
ほほう。そこそこツマミが多い印象だけど、追い込むには物足りないって感じなのかな。

632 :
オシレータやEGのツマミ共有切り替え方式がストレス
パネルを眺めてもパラメータと機能の全体像が見えてこないから直感的操作に繋がらない
って感じ

633 :
音づくり機能は豊富な部類だと思うし
パラメータ操作にもそんなに苦労してないが
最近のVAに比べて無機的な音なので2軍落ちしてしまった
主に持ち出し用だね

634 :
https://i.imgur.com/FSX97IG.jpg
一応音作りはこんなぶさいくな概念図のメモ作ってやってる
けど面倒なので他機種に逃げてしまい、すぐ忘れる

635 :
>>634
見れない

636 :
https://i.imgur.com/lGEdYgq.jpg
誰かハードでツマミを作って欲しい

637 :
>>636
几帳面な感じがする

638 :
趣味に関しては几帳面かも。なんせ血液B型や w

639 :
今更珍しい新着レビュー
ブロークン日本語字幕付き
カッツより上手い

https://youtu.be/_Q_2yLV3CaU

640 :
KingKORGさんがんばれ

641 :
KORGさんお願い。micro KingKORGをどうか作って下さい。

642 :
micro KINGKORGは皆んなが欲してる

643 :
>>641-642
ミニ鍵盤のKingKORGがほしいってこと?

644 :2020/05/02
Prophet-6 Moduleスタイルの音源モジュール希望
アナログチックにつまみが上面にずらっと並んだKINGKORGが理想

test !extend:none:none
【DS】KORG DS-10+/M01D/DSN-12 : PTN 29【3DS】
BEHRINGER、15個以上持ってる奴はCOMBAてんねん
【Roland】Fantom総合スレッド【其の15】
【今時の】Renoise【トラッカー】
【劇伴】劇伴を作曲して公開するスレ【BGM】第1話
【Apple】Logic 107【X】
【ヤマハ】 SOL & XGworks ST Part15 【YAMAHA】
__DTM板が荒らされていて悲しい人集合__
53歳のおっさんがプロになるまで応援するスレ2
--------------------
T=チン・K=カス・G=グループを語るスレ
海外ではトレイルランが賞賛されてるのに日本では A
性器獣オメギラス
もふもふ日曜日
【桃太郎】岡山大学 総合スレッド【晴れの国】
パーマネントブルー・真夏の恋ってしってますか?
【業界初】2chのプリクラを創るスレ【流行る】
【芸能】紅白「百恵さん出演」ビッグサプライズ極秘交渉 NHKが見つけた突破口
村川警察 2ch派出所 Part1
今泉健司四段応援スレ 2
【中央日報】 韓国経済への空襲に動き出した日本政治家
ボクサーやキックボクサーはガリすぎる!!!!
歌詞のある入場曲で一番格好いいのは
コナミスポーツ稲城★★★★ Part4
日本の掲示板で日本人相手に一生懸命韓国の悪口言ってる糞ウヨ無職をご覧下さいww★5
おりゃあアンポンタンだ!!! パート3
【自動運転】高速道渋滞、目そらし可能に ホンダ、レジェンドに搭載
【ATP】テニス総合実況スレ2018 Part385【WTA】
【SKE48】テレビ番組【むすびのイチバン 他】
【愚痴】ヤフオク雑談スレ261【議論】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼