TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
[REASON] Propellerhead 総合 61
Waves初心者スレ 8人目
【HALion】Steinberg Absolute 2【Groove Agent】
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.74【5歳児】
[安定] Kaossilator & micro KORG Part.1 [発展]
☆和製HIP-HOP、ラップ総合スレ★
【AKAI】MPC総合スレッド 2
【Apple】Logic 99【X】
iZotope総合スレ 5
■□ Elektron総合スレ □■mk15

【超絶初心者】「メロディから」曲をつくるには


1 :2010/04/25 〜 最終レス :2018/05/16
当方超絶初心者ですが、コードから曲をつくるとかではなく、「メロディ・主旋律から」曲をつくり、膨らませる
方法、手順、知識、理論などを知りたいです。

すでにメロディがあるとして、
そのメロディから
音階を知って、コードを付けて、
伴奏を付けたり、アレンジ・編曲したり…というような。


2 :
2

3 :
要するにメロディっぽいものは浮かんでくるが
伴奏が付けられないと言う事でよろしいか

4 :
>>3
まず「メロディにコードをつける」
ということが出来ません。また、メロディ先行のやり方が解説してある本
やサイトなどを見かけないのも難点です。

5 :
正しい「コードの探し方」なんてあるのかな。
みんなけっこう手探りなんじゃないの?

6 :
>>4
メロディーを作れるのなら、
まず典型的なコード進行を鳴らしながらメロディーを作ってみればいいじゃね?
で、それを譜面にする。
そうするとコードにどんなメロディーが乗るかわかる。
いくつかそれをやって、逆にすればメロディーにコードがつけられるようになるだろ。
ということで典型的なコード進行:
||:C   |Am   |Dm  |G   :||

7 :
自分も知りたい。
メロディとかフレーズが思い浮かんでも
それを曲に発展させられないんだよね。
どうしてもリフの集合体みたいなものになっちゃう。

8 :
回し者じゃないけど、来月のDTMマガジンの特集が役に立つかもしれないぞ。

9 :
実はメロディを作っている時点で、漠然と頭ん中にはコード進行が出来ているんだぜっと

10 :
コードの探し方は何年経っても進歩しないわ。
歌いながらメロのベース音を含むコードを色々鳴らしてみる。
なれてくれば探してるコードはある程度見当付いてくる。
他のやり方があるんだろうか。
作曲そのものに関しては何だってありだと思うけど。
リフの集合体だって立派な曲だよ。
展開させなきゃって考えは歌謡曲的様式から来る強迫観念に過ぎない。

11 :
つーか、みなさん俺の提示した方法はスルーなのね。
>リフの集合体だって立派な曲だよ。
リフは大概ペダルポイントとかになってる場合が多いよね。
テンションも含めたコード進行上の共通の音を中心に作る。
>展開させなきゃって考えは歌謡曲的様式から来る強迫観念に過ぎない。
むしろメロディーがコードの展開を要求してるように思うけど。
「ソドレミー、ソドレミー」って繰り返すメロディがあったとすると
一回目のソドレミーはCのコード、2回目のソドレミーはGのコードみたいに。

12 :
音楽でものを語る必要があるわけでしょ
展開は大事です
伴奏をつけたいならまずは和声に適応させないとね

13 :
まあ身も蓋もない言い方をすればそれこそ曲によりけりだろうね。
Verse→Bridge→Choって古典的に展開する曲もあれば
最後まで循環コードでいくものもあるし
反復せずに延々展開し続けて終わる曲もあれば
それこそワンコードの曲だってある。

14 :
アントニオ・カルロス・ジョビンのワンノートサンバでも聴けば勉強になるかな

15 :
一口に超絶初心者と言っても色々だよね
多少なりとも楽器が出きるのか?
多少なりともDTMを触っているのか?
コードを何種類か知っているのか?
でも重要なのはどれほど音楽を聴いてきているのか?
どの様な雰囲気の曲を作りたいのかが抽象的でも良いからイメージ出きる事
思いつくメロディの元となるスケールは今まで聞いて来た音楽が元となるので
それらを自分で解析していけば使われるコードや進行がおのずと見つかっていくと思います

16 :
http://www.youtube.com/watch?v=yF4mvDMZsVw&feature=youtube_gdata
大野愛果/fall apart again(self cover)

17 :
>>1が一般的にポピュラーな曲調で平メロからサビまで一通り作れているのか?
もしくはメロディの断片がパーツで浮かぶのか?によって違うしね
前者だと多少勉強すればやれていくと思うし
後者だとまずは曲を完成させる力を身に付けないと駄目だしね

18 :
レスありがとうございます。
>>15
>多少なりとも楽器が出きるのか?コードを何種類か知っているのか?
エレキをやってましたが、XJAPANのコピー程度で、音楽的な知識や技術や素養はほぼ0です
コードの知識もほぼ皆無です
>多少なりともDTMを触っているのか?
思いついたものをベタ打ちするだけなら…
>どれほど音楽を聴いてきているのか?
ゲーム音楽やクラシックを広く浅くといった感じです
>>17
>一般的にポピュラーな曲調で平メロからサビまで一通り作れているのか?
「ポピュラーな曲調で平メロからサビまで」…というわけではありませんが、
ゲーム音楽調の曲のメロなら一応は少しだけ…
>メロディの断片がパーツで浮かぶのか?
これはよくあります

19 :
>>6
「コードからメロをつくる」練習は、
「メロからコードをつくる」ためには、やはりどうしても必要なのでしょうか?

20 :
>>19
やりたくなければやらなきゃいいんじゃない?
別に誰も君にそうして欲しいわけじゃない。
君一人がマトモな曲作れなくったってこの世界で君以外誰も困らない。

21 :
コードから作るの苦手な人もおるよ

22 :
ネタ臭いけどwもうちょい付き合おう!
ぶっちゃけ作曲と言っても必ずしもコードや伴奏は必要だって事は無いしね
独唱の為に作曲したって良いし
HIPHOPなら多少のハーモニーを無視する事だってあるし
ミニマルテクノならコードなんてほぼ要らないし
要は君がどの様なタイプの曲を作るかによって必要な知識は変わってくる訳だ
まだメロディの断片が浮かぶ段階ならば、それらモチーフを並べてたり発展させてまずはメロディを完結させる
コードを付けるよりもまずはメロディの構成を!

23 :
>>22
レスありがとうございます。
>どの様なタイプの曲を作るかによって必要な知識は変わってくる
つくりたいのは、ゲーム音楽風の曲です
ゲーム音楽といっても、植松、イトケン、光田のような、かなりの音楽知識・理論が必要とされるであろう曲です。
>まずはメロディを完結させる
音楽理論的に見たら支離滅裂でもよい、ということであれば、完結(?)している曲は結構あります
 

24 :
>>23
はい!大分見えてきましたね!
作りたいのは
かなりの音楽知識・理論が必要とされるであろうゲーム音楽風の曲
で、現状は
音楽理論的に見たら支離滅裂だが完結していると思われる曲
であるから問題は
音楽理論的に見たら支離滅裂な所
なので解決方法は
・かなり幅広く音楽を聞く
・かなり理論を勉強する
で、終わってしまうのもあれなんでw
コード主体にした理論書買ってスケールを勉強、自分の曲のメロディを拾ってスケール探すとか
好きな人の曲のコードを拾ったり構成を書き出したりして分析すれば良いんじゃない?


25 :
まずはうp。話はそれからだ。

26 :
>>1
キー(調)とダイアトニックコードが理解できてないんじゃないかな。
そこが理解できるといくらでも曲作れるようになるよ。

27 :
>>1は楽譜は読んでるだろうか?
楽譜を見ながら曲を聴いた事は?

28 :
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org841254.mp3.html
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org841256.mid.html
passは321
とりあえず、1つの楽器で単純なフレーズを繰り返すだけの曲をupしてみました
不協和音など色々聞き苦しいところもあるかと思いますが、御了承下さい…

29 :
>>26
そのあたりを学習出来るお勧めの本などはありますでしょうか?
勉強してみたいです。
具体的にはどのように活用するのでしょうか?
>キー(調)とダイアトニックコード
>>27
楽譜はあまり読めません…
楽譜を見ながら曲を聴いた事も無いです…

30 :
>>29
じゃあ、暇なんでキーについてだけ特別に。
まず音階をドレミファソラシドと覚えてるとおもうけど、本格的な音楽をするのにこの音階名はあまり使いません。
西洋の音階記号を覚えてください。Cからのアルファベット順に覚えればOK。
C(ド)、D(レ)、E(ミ)、F(ファ)、G(ソ)、A(ラ)、B(シ)
もしくは、クラシックなんかは日本の音階記号を使うことも多い。
ハ(ド)、ニ(レ)、ホ(ミ)、ヘ(ファ)、ト(ソ)、イ(ラ)、ロ(シ)
まずは、この2つはしっかりと暗記すること。
で音階には全音階と半音階があります。
全音階と半音階、これも重要だからしっかり覚えてください。

31 :
続き
全音階と半音階て何かっていうと、まずは下の黒丸と白丸がキーボードの鍵盤だと思ってください。
 ● ●  ● ● ●
〇 〇 〇〇 〇 〇 〇
ド レ ミファ ソ ラ シ
こう見ると、ドとレの間には黒い鍵盤(ド♯)がありますね?このとき、ドとレの関係は全音階、ドとド♯の関係は半音階といいます。
一度、キーボードでド、ド♯、レと順番に弾いてみてください。ドからレに向かってちょっとずつ音階が上がっていったでしょ?
ド♯の半音階とは言葉の通り、ドとレの半分だけ音階が上がるということです。 

32 :
面倒くさくなったので以下バトンタッチ↓

33 :
>>30
ありがとうございます
なるほど、わかりやすいですね

34 :
>>29クラシック音楽は聴くのでしょう?
ピアノ曲ならピースで容易に手に入るから、
ハ長調の読譜難度の低いやつ(発表会向けの曲とか)を一枚買ってきて
音に合わせてじっくりと聴いてみてごらん。
音楽は全体で聴くものですよ
つけようという感覚でなく表わそうという感覚の方が正しい
楽譜はまともに読めなくても音の配置だけでも参考になるよ

35 :
じゃあ、もう1講座だけ。
もう1度鍵盤をみてください。あれ?ミとファの間とシとドの間だけ黒い鍵盤がありませんよ?
これはどういうことかというとミとファの間とシとドの間だけは最初から半音階なんです。
つまりドレミファソラシドの音階は
ド→全音階→レ→全音階→ミ→半音階→ファ→全音階→ソ→全音階→ラ→全音階→シ→半音階→ド
という全音階と半音階の組み合わせからなっているんですね。
この全音階と半音階の組み合わせの順番を応用すればレから初めても、ファから初めても、ソから初めてもドレミファソラシドと同じメロディが作れます。
例えば、レから始めると、
レ→全音階→ミ→全音階→ファ♯→半音階→ソ→全音階→ラ→全音階→シ→全音階→ド♯→半音階→レ
となります。
1度、レ、ミ、ファ♯、ソ、ラ、シ、ド♯、レと鍵盤で弾いてみてください。
ドレミファソラシドと同じメロディになっているはずです。
以下、バトンタッチ↓

36 :
全音全音半音全音全音全音半音の順を
長音階と言います。
ハ長調(Cメジャー)とかト長調(Gメジャー)とかは
何で始まっているかによります
では次はイから指を滑らせて右に行ってみましょう。
ラシドレミファソラ。
長音階と比べてなんか悲しいですね。
この時の音は全音半音全音全音半音全音全音になっていると思います。
同じ手順で今度はハから始めてみましょう。
やっぱり似たような感じに悲しくなると思います。
ドレミ♭ファソラ♭シ♭ド
これを短音階と言います。
イ短調(Aマイナー)もしくはハ短調(Cマイナー)
ところでこういうのを延々と書いていくの?
楽典とか見ればわかりそうな事を

37 :
>>1
猫ボタン一発でできる
こちらへどうぞ
【PG】BAND IN A BOX part6【愛しの猫ボタン】
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1251959361/

38 :
音階といっても色々種類があります。
和声を組み立てるのに使う和声的長・短音階
旋律を組み立てるのに使う旋律的長・短音階
さっき説明した自然的長・短音階
この辺はまだ忘れてていいです。調べたければググってください。
では次はカデンツについてご説明します。
T/S/Dというのをどっかで見たことがあると思います。
Tとはトニック=主音といいます
Dとはドミナント=属音と言います
Sとはサブドミナント=下属音と言います
TもSもDも「役割」です
お父さんお母さんあなたお姉ちゃんポチみたいなもんです

39 :
ドレミファソラシドで考えてみましょう
ドレミファソラシドの八つの音をそれぞれ置き換えると
ドが主音=Tになります
ファが下属音=Sになります
ソが属音=Dになります
ちなみにレを上主音、ミを上中音、ラを下中音、シを導音と言います
この4つもさっきのTSDのどれかに近い働きをしますが
別に気にしなくていいです
属調とか平行調とかいう言葉を見る事もあると思いますが
これも別にまだ気にしなくていいです
大事なのはTから始まったらSかDを経過してTに戻るのが音楽の
基本的な流れだと言う事です


40 :
かえるのうたを考えてみましょう。
どれみふぁみれど みふぁそらそふぁみ
どどどど どどれれみみふぁふぁみれど
ドではじまってドで終わってますね。
ミから始まったらミで終わってますね。
概ねそういうもんだと思いましょう。

41 :
ばいばいさるさんって言われそうなのでここまでにします。
楽譜は読んでみてね。

42 :
丁寧な説明、ありがとうございます。
m(__)m
欲を言って申し訳ないのですが、(初心者に)お勧めの書籍などはありますでしょうか?
>キー(調)とダイアトニックコードの学習

43 :
>>42
それくらいのレベルのことなら、
インターネット検索してれば分かりやすく説明したサイトかなりあるよ。
ググッてみなされ。

44 :
というかキーくらいのことなら、中学の音楽の教科書でも読んでた方が分かりやすい気がしないでもない。

45 :
メロが先にある場合は先にベースを決めてく方が楽じゃない?
メロを真剣に集中して聞いてるとベースの音は脳内で聞こえてくる。
もちろんコードも聞こえるんだろうけど、
脳内からPCにデータ変換する間に構成音がわからなくなってしまう。
その点、ベースは単音だからコードのように構成音に悩ませる事も無いしさ。
もし脳内でどうしても聞こえないんならループさせて鍵盤で探してくのが早いと思うよ。
そして、メロとベースが先に決まると自ずとコードも限定されてくる。
メロだけの時よりもコードを乗せるのが楽になるし、時間もグッと早くなる。

46 :
そんなに一生懸命質問し捲くって、どうせ作るのはボーカロ曲とかゲーム曲の出来損ないなんだろ?
しかも一番面倒臭い部分をタダで教わろうなんてムシが良過ぎる
書籍が欲しいなら楽典で十分だし、手取り足取り教わりたいなら学校行け学校
金が無くて学校が厳しいなら新聞配って学費出してもらえ
そうじゃなくてもそれ位の根性と努力は会得には必要
努力もしないで他人の知恵を頼りに事を得ようって
音楽に限っては絶対ムリ

47 :
>>28
何で単音じゃ無いの?w
しかも自分で和音って言ってるしw

48 :
まあ>>28が今の一押しなんだったら曲に発展させようよ
別のメロディと組み合わせた方が良いのか?音色はこれが良いのか?リズムをつけたいのか?展開が有った方が良いのか?
やはり君がこのモチーフをどの様な曲にもっていきたいのか?が重要だと思う

49 :
なぜわざわざスレ立てたか疑問だけど
>>46の言うとおり音楽に必要なのは根性
みんな手探りでやってんだから

50 :
教わった事も自分から学んだ事も
実践に移せるだけの行動力
いくらオススメの本と言ったところで
単に読むだけでは身につかないもの
だから楽譜を読んでみる。弾いてみる。打ち込んでみる。聴いてみる。
先人の知識に頼るというならそういうところから実行していかないとね
真面目に学ぶだけの向上心があるのなら
今ある教則本理論書の類を何を読んだって身につきますよ
自然と伴奏のつけかたもわかるよ

51 :
【超絶初心者】向けということなら、
まず、メロディを白い鍵盤だけで作る。(Key C か Key Am)
あとは、C Dm F G Am の5つのコードを1つずつ
メロディと一緒に鳴らしてみて一番合うのを選べばいい。
たったの5つだから大した手間じゃない。
これできちんと1曲作れたら【超絶】は卒業。

52 :
楽典について色々調べてみましたが、「楽典―理論と実習」という本が
評判がよいらしいですね。購入を検討してみます


53 :
都合の悪い、めんどくさい事には答えずにスルー。
で、「この本が良さそうなので買ってみようかなぁ」か。

54 :
究極初心者スレやいい歳こいて作曲スレなんかと全く同じ流れだな。
こんなとこで聞いてまわる時点で時間の無駄。

55 :
>>46 49 50
やはり相当の努力と根性は必須ですよね… 
>>45
>メロとベースが先に決まると自ずとコードも限定されてくる。
メロだけの時よりもコードを乗せるのが楽になるし、時間もグッと早くなる。
なるほど。ベースをのせるとコードがより見つけやすくなるんですね。参考になります。
>>48
基本のメロは、あえてこの単純なフレーズの繰り返しのままで、
キー(調)とダイアトニックなどを用いて音に厚みを持たせたい、という感じです。
例えば、基本のメロはフルートで、バックにはストリングスを流す、など
(今の自分の力ではまだまだ無理そうですが…)




56 :
インスピレーションに任せてメロディーにきれいなハーモニーをつける。
自分はこれしかやってこなかった。

57 :
折角なのでコードの勉強などしないで曲づくりに挑戦して見て欲しい。
しかし、伴奏させようとおもうと合うコードを探す必要がある。
そこで、知識ではなく、機械でやらせるのは。
コードを認識するキーボードやシーセンサを使ってコードを吐かせるというのではどうだろう。
コルグのPaシリーズ、ヤマハのQYシリーズ、安キーボードのポータトーンとか。メロディーの1小節とか、半小節を押さえる(1、2音抜かす)とかして合うコードを探していくのはまだできるのではなかろうか。
QYシリーズの中古なら5000円位から買えるし。
ぜひ、新しい道を探して見てくれ。楽ではないと思うが。

58 :
>>55
キーを用いても音に厚みは出んぞ。
キーってそういうもんじゃないし。
あんだけ分かりやすく教えてもらいながら、なんじゃそりゃって感じなんだけど。

59 :
>>55
転調と移調という概念があります。
その曲の主となる調=主音(=トニック)を用いた調から
別の音を主とする調に置き換える事を言います
転調とは曲の途中に一時的に別な調に置き換える事。
移調とは曲の調をそっくりそのまま別な調に置き換える事を意味します
ハ長調ではドレミファソラシドで、主音はドになるけれど
ニ長調ではレミファ♯ソラシド♯レで主音はレになります。
メロディや和音の展開を、こうした要素に絡めて展開する時、
その音楽は「調性がある」と言います。
調とはこうした音楽そのものの雰囲気のようなものだと思って下さい
実際にドレミファソラシドとレミファ♯ソラシド♯レでは
同じように聴こえても、かなり雰囲気が異なっているのがわかると思います

60 :
>>58
例えばメロを先につくった場合、
とりあえず1小節目はどのキー(調)なのかを探る

1小節目はハ長調だと判明する

ハ長調の中から、先につくったメロに合った和音・フレーズ、伴奏をつける

音に厚みを出せる
こういうことだと思っていたんですが…
トンチンカンなことを言ってたらすみません

61 :
>>59
丁寧な説明、ありがとうございます
>>57
コードを認識させることの出来るキーボードがあるんですか、ちょっと驚きです
>コードの勉強などしないで
コードの勉強をした場合でも、例えば「コードの勉強はしたけれど、この個所に合うコードがどうしても見つからない(適切なコードがつけられない)」
といった場合などには役立ちそうですね。メロにコードをつける作業は、上級者でも難しいと言いますし

62 :
>>60
ちょっと初心者も過ぎるな。
キーは小節ごとにコロコロ変わるようなもんじゃないよ。
よく楽譜の頭のト音記号の後に♯や♭ついてるじゃん。あれは、この曲のキーはこれですよ、と指定してる訳。
最初に指定されたらその曲通して、ずっとそのキーなの。
転調した場合は、また別の話だけど、そのレベルでいきなり転調なんてできやしないからそれは置いとく。
例えばカエルの歌はハ長調で
ドレミファミレドミファソラソファミ
だけど、これをニ長調にすると
レミファ♯ソファ♯ミレファ♯ソラシラソファ♯となって、まったく同じ旋律ができるでしょ。
よくカラオケで「一音下げる」とか「半音上げる」とか、「高い声でないからキー下げる」とか言うじゃん。
これはそういうこと。
ハ長調と最初に決めたらハ長調。ニ長調と最初に決めたらニ長調。
分かるかな?まぁ小学校の音楽の教科書から勉強し直した方がいいよ。本当に。

63 :
>>62
説明ありがとうございます。
しかしそれは、
まずキーを決める→そのキー内のメロで曲をつくる というやり方であって、
まずメロをつくる→つくったメロが(全体を通して)どのキーに当てはまるのかを探る(途中で転調したりしていないかもチェックする)
という、「まずメロから曲をつくっていく」というやり方ではないのでは?
まずメロから曲をつくっていく場合は、例えばサビで転調したり、という可能性もあるわけで…
転調の入った曲の場合だと難易度が格段に上がってしまうのは確かですが、
やはり「まずメロから曲をつくっていく」というやり方で曲をつくっていきたいので…
そうなると、やはり「メロにキーを当てはめていく」という作業が必要になると思うのですが、
流石に小節ごとにその作業をやっていくのはやはり間違いでしょうか?
先につくったメロを全体を通してざっと聴いてみて、「よし、この曲はハ長調だな。サビでは転調してるみたいだな」みたいな感じで当てはめていくのでしょうか?

色々と的外れなレスになってしまっていると思いますが、御了承下さい…

64 :
いや、いいたい事は最初から分かってたんだが、違うんだ。
普通はいくら音楽知識がないと言っても、キーとスケールくらいのことは知ってからメロディ作るもの。
というかキーを勉強したら、いやでもキーに縛られることになるし、
キーのことを勉強してなくても、なんだかんだ調性が体に染み付いてるから不思議とキーを外してはいないもの。
余計なこと考えずに勉強すればいいねん。
わざわざ一小節ずつキーを確認してくなんて、馬鹿げてるってことが分かってくるよ。

65 :
どうでもいいからあげんな

66 :
気持ちは分からんではないけど、素振りや走り込みだと思って
コード進行に対してメロディ書くトレーニングすべきだと思うけどねぇ…。
メロディを絶対視するような発言を見たり聞いたりしてのこの状況だとは思うけど
そういうのは一定以上の楽器演奏経験あってのメロディ先行だろうし。

67 :
小節ごとにキーが変わってるかもしれない!
というメロディが自然にでてくるなら、ある意味すごい才能の持ち主だと思う。
普通に生活して耳に入ってくる程度の音楽になじみがあるのなら、
浮かぶメロディも大抵は決まったキーのメロディになってるんじゃないかな。
なんにせよ、やる前から効率いい学習法を求めて立ち止まってるぐらいなら、
市販のコード本を何冊も読み込むとか、
たくさん楽譜を見て音を出したり、コード分析したりした方がいいと思う。
結局質より量だと思うな。
確かにコード進行にあわせてメロディをつけさせるような作曲本が多いけど、
コード進行のバリエーションを覚えたり、コード理論を学べば、
それなりにコードを当てはめる能力も身につくでしょう。

68 :
>>1
なんか手順とか方法論に拘り過ぎてるね
こんなところで聞いても時間の無駄だから自分で調べなさい
>>67
>結局質より量だと思うな。
これはどうかと思うけどな
目的もなく漠然と作業的に量をこなしても身につかんだろ

69 :
>>64>>66>>67
まずは勉強して慣れろ、ということですね
ちなみに、キー(調)の勉強を楽典などを通して行うのと、
コードの勉強、優先順位的にどちらから始めた方がよいと思いますか?

70 :
効率的な方法じゃないと負けた気がするとかそんな感じ?
決まったやり方があるわけじゃないし
どれからはじめても最後は全部やることになるんだから
適当に作曲サイト巡って大雑把に把握してきなよ
全く面倒くさい人だね

71 :
>>69
 自分がいいな(とっつきやすそうだな)と思った方。

72 :
適当に作って
俺の曲って無調なんじゃね?とか思いこまないようにな。
無調音楽は調性音楽を学んでからでないと扱えないシロモノ
適当に作ったところで必ずそこに調性はある
出来不出来の問題になるだけだ

73 :
>>69
キーなんて基礎中の基礎中の基礎中の基礎だよ。
まずはキーが分かってないと話にならんと俺は思うよ。
まぁ勘がよければ2時間もあればマスターできるでしょ。

74 :
>>71>>73
ありがとうございます
まずはキーから勉強してみることにします

75 :
キーについて勉強、という言葉に物凄い違和感を感じるなぁ。
勉強するような内容、あるか?w

76 :
本当に何も知らないし分からない状態なんだ
キーとかコードとかってのがもの凄く難しいものだと思ってる
だから勉強するに当たって準備万端にしておこうともの凄く気合を入れてるんだ
エベレストに挑むのと同じくらい野心的で挑戦的な試みに対して
どんな小さなことでも摘み上げて確認していくことが大事なんだ

と翻訳調で解説してみたw

77 :
>>75
まずキーやコード進行を決めてからメロをつくるというのではなく、
メロから曲をつくるということに拘るのであれば、
身に付くまでにはそれなりの時間はかかるだろうと思うのですが…
移調・転調・調の判定なども勉強しないとですし

78 :
判定つーか、キーってそんな判定が要るような難しいもんじゃないよ。
メロディの中のどこに♯がついててどこに♭がついてるかざっと見てけば、アホでも分かる。
散々みんなから言われまくって、反抗したいのかも知れないけども。
なんだったら、全部、白い鍵盤だけのハ長調で作っちゃえばいいんだよ。
>>62じゃないけど、ハ長調で作ったメロディを一音上げればニ長調、二音上げればホ長調。そんだけの話。
どの調で作ってもメロディーは同じ。まずはハ長調で作っておいて、後から音域合うように調変えてやればいいだけの話。
それから、素人がメロディー作って、知らない間に転調してたなんてことは、まずない。断言する。
クラシックばかり聴いてたとかなら話べつだけどもね。
普通のポップヤロックのヒット曲や、音楽の授業で歌う曲も、転調なんて使ってない曲がほとんどだからね。
自然と単一の調でメロディー作れるように体に染み付いてるんだよ。

79 :
アホカ。
転調なんて普通に起こる現象。
普通に作ってもメロの継ぎ目でなってる

80 :
>>普通のポップヤロックのヒット曲や、音楽の授業で歌う曲も、転調なんて使ってない曲がほとんどだからね。
ポップヤロックとは何か知らんが、ポップスやロックと仮定して
転調なんて使ってない曲がほとんどという部分には大変違和感を覚える
それにメロ先行で作る場合なら、部分的を含め転調してることなんて普通にあるだろ

81 :
やー、コードのつなぎ方の結果転調が起こるのであって、転調についての勉強ってのはコードプログレッションの勉強のうちでしょ?
楽典的な、キー、調についての勉強なんてたかがしれてるじゃないか、って言う意味ね。
だから違和感を感じるって言ったのさ。
「調」についての勉強で、転調の事は出てこないから覚えられないよ!といいたい。

82 :
>>81
>楽典的な、キー、調についての勉強なんてたかがしれてる
その「たかがしれてる」部分の、基礎の基礎(キー(調)以外の部分も含む)を、まずは楽典を読んでおさえておこうと思ったのですが…
自分の購入した楽典には、転調移調の説明もありましたし…
その後(楽典を一通り読み終わった後)、コードの勉強に入りたいと思っています
レスを見ると、学習の順序はさして重要ではない(どうせ全てをおさえなきゃならないから)ようですし

83 :
>82
楽典に載ってる転調、移調って、「こういう記号があったら転調です」「移調するときはこうします」だけでしょー

煽る意思はないのだけど、煽りっぽく聞こえたらごめん。簡潔に言うと、
・楽典に作編曲の仕方は全く載ってないので、さっさと覚えて次に行け
・とはいえイロハなので覚えとくのは必要と思うけど、三日も読めば全部覚えるだろ。さっさと読破しろ

84 :
>>79 >>80
マジか? 俺が作曲始めたときも>>1と同じように
何も知らずにメロディーから作ってたが、全部不思議と単一の調で出来てたぞ。
モーダルインターチェンジで1小節だ違う調のコードとかはあったが、それは転調とは言わんでしょ。

85 :
突っ込み厳しいんで訂正
1小節だ→1小節だけ

86 :
>>84
そりゃ転調しない曲だって山のようにあるだろ
誰もそれが全てだなんて言ってない
>>普通のポップヤロックのヒット曲や、音楽の授業で歌う曲も、転調なんて使ってない曲がほとんどだからね。
というのは違和感があると言っただけ
それにメロ先行でも頭の中で考えて作るのと
ふとメロが降ってくるのはまた別もんだろ
どちらにしろおまえさんの頭ん中まで知るかよ
一曲通して、ひとつの調でしか完成出来ないのは
メロを作るのに大きく可能性を狭めると思うけど
別に転調する曲が偉いってワケじゃないし好きにしろよ

87 :
>>86
>そりゃ転調しない曲だって山のようにあるだろ
誰もそれが全てだなんて言ってない
いや、そんなとこ誰も突っ込んでない。
しかし2ちゃんねらって、なんでいちいちそう人を小馬鹿にした言い方するんかね?


88 :
部分転調ならニコニコの作曲講座でやってた気がします><
自分はまだ全然うまく使えませんが><。

89 :
>>84
それはTの重力に逆らおうとしていないから起こる現象。
俺が言いたいのは、転調は常にどこにでも起こりうるということ。
それを曲中で掲示するのかしないのかは、作者の自由。

90 :
>>89
それは良く分かるけど、
俺が言いたかったのは、キーもコードも知らない素人は、意識しない限り
耳になじんだそのTの重力ってやつに自然と吸い寄せられちゃうんじゃないかな、ということ。
まぁ、すごく意義の無い言い合いだと思うからどっちでもいいんだけど。

91 :
お前ら言い争うのなら口先だけじゃなくて実例で示せ
起きてる起きてない起きてる
それだけで何の勉強になるんだよ

92 :
実例なら、俺が小学校でやった初作曲では無意識に転調していた。
まわりの奴と似た曲にしたくないという意識があって、その結果C→Fになった。
ハ長調が条件だったから再提出になりましたとさ。チャンチャン

93 :
初心者に「ピアノの白鍵だけで曲をつくれ」っていったら、単一調になるだろうけど、
自由なメロディをつくれ、っていわれたらそうはならないこともあるやね。
意外と、ポップスを聞いてる人ほどナチュラルに転調感覚が身についてる気がしないでもない。

94 :
植松さんとか、意外な所で転調してる曲とかあるよね。
バンドだと、凛として時雨なんかは転調が多い。

95 :
>>90だけど、そういや平行調への転調も転調って言うなぁ。
それ、さっきハッと思い出した。一応>>79 >>80に謝っとくわ。
平行調も含めたら転調してる曲なんていくらでもあるわ。
普段平行調の転調は転調と意識してなかったから、すっかり忘れとった。
まぁそれでも平行調なら、一小節ずつキー確認してくなんてことしなくていいと思うけどね。

96 :
転調は起こる現象というか
起こすべき現象ではあるが
>>1はどこいったの?

97 :
>>1どころか他のやつもすぐいなくなるから安心しろ

98 :
そうなの?
自分もこのスレに書き込もうかと思ったのに…

99 :
1です
>平行調なら、一小節ずつキー確認してくなんてことしなくていいと思うけどね
本には「『調(キー)の判定』が出来るようになるには、それなりの時間と労力が必要」みたいに書いてありましたが、
一度慣れてくれば、自分のつくったメロ全体をざっと見渡してみて、
「この曲の調(キー)は○○だな。サビでは転調しているな」
みたいに(並行調なら)わかるようになる、ということでしょうか?


100 :
>>99
つか、平行調って意味分かってるかな?
せっかく教えてくれた人に本どうこうで反論するんじゃなくて自分でやってみろっていうの。
みんなが言ってること分かるから。
ここの人たちはみんな自分でやってることを言ってるの。分かる?
つか普通に曲演奏した経験ある人なら、当然キーのことも分かってるから「キーとはこういうことです」って知識として知らなくても、
よっぽど変化を意識しない限り平行調以外の転調となることは滅多にない。
あなたみないに演奏したこともろくにないのに、作曲しようなんて音楽なめてる人の方が珍しい。

101 :
>>100
いえ、反論するつもりとかは全く無かったのですが、
そのように感じさせるレスをしてしまったのならすみません。。
m(__)m


102 :
>演奏したこともろくにないのに
コピーバンド(ギター)なら数年だけならやっていました
しかし、ただタブ譜をコピーしていただけで、理論・知識はほぼゼロです
素人が作曲なんて間違ってると思われるのももっともですが、基礎の基礎から地道に精進してゆきたいと思います…

103 :
>>101
>>100は全く参考にならんから無視していいよ
意識しないでも転調することなんていくらでもあるだろ
演奏した事ろくにないのはどっちだよw

104 :
だから順序として先走らずに、しっかり勉強してからね。
自分は演奏から入ったから、最低限キーとスケールのことは分かってる状態で作曲始めたんで、
あなたの今の悩みは理解できそうにない。
でもキーやスケール勉強すれば、まずはキーを決めてそのスケールでメロディ作るってことになるからいちいち一小節ずつキー確認する必要はなくなるよ。
変化意識して一小節だけシャープやフラット付けたり戻したりしても、それは同一キー内での部分転調とかモーダルインターチェンジとか言われるもので、キーが変わってるってことじゃないし。
スケール分かってたら、意識してスケール変えないと平行調以外の転調なんてしないから。

105 :
これから曲を作っていこうという段階で理論をガチで理解する必要なんてないよ。
コードとスケールを定石として知っておく程度で十分だ。
理論なんてのは他人の作った曲を自分なりに解析していく課程で徐々に理解できるものだ。

106 :
>>103
まぁどういう曲演奏してたかにもよるがな。
ただ話の出発点は「一小節ずつ」キー確認してく必要があるかどうかってとこだからな。
あんたは一小節ずついちいちキー確認するの?

107 :
>>105
ジャンルにもよるが、それは同意。

108 :
「こんなとこでうだうだやってないで適当な本買って勉強しろ」
とみんな思ってるはず

109 :
>>105
なるほど、他の人が作った曲の解析はやはり重要なんですね
>>108
本を読んで基礎の基礎から学んでいっているところです
そのため、レスをする頻度が極端に少なくなってしまうこともあるかと思いますが、ご了承下さい…
m(__)m


110 :
ところでここの>>1って
オケスレで初心者だけどオケ作りたいんだけどって言って
皆さんを困らせた人と同一?

111 :
>>110
少なくとも自分は「オーケストラ」を作ろうとは現時点では思ってないです
作りたい音楽のジャンルはゲーム音楽的なものです

112 :
まぁ何にしても努力は必要。
勉強してないうちから下手に色んな人の意見聞くとこんがらがっちゃうから、
最低限の知識ないうちから色々考えすぎない方がいいよ。
がんばってね。

113 :
意識しなくても転調してることあるとか言ってる人って、
スケースも知らずに作曲してるの?

114 :
スケース?
スケースは知らねえな

115 :
氷の上で滑ってるだろ浅田真央とか

116 :
(ry

117 :
どんな反論きてるかと思ったら誤字か。
社会性のないおっさんたちw

118 :
流れがよく分からんが
>>113
初心者の時初めて作った曲は転調してたな
調という言葉は知っていたが理解していなかった
まあ調が曖昧な場合なんかよくあると思うが
どうでもいいけど人を煽るのは社会性があるとはいえないだろ

119 :
113はスケールに縛られすぎじゃね?
スケールを意識し過ぎ
もっと自由に考えればいいのに
メロ先行で作る場合ならスケールは考えずに作るな、おれは
もちろん転調しない方がいい場合は転調しない
けど毎回全て同一スケール上で一曲メロ作るなんてありえん
それなんて罰ゲーム

120 :
ようやくマトモに話できた。
そうか、人それぞれか。
自分はメロディはほとんど鍵盤で作るから、
スケールを外れてるかどうかっていうのが分かりやすいいうのもあるかもね。
なんだかんだコードもイメージしながら作っちゃうからポップスやロック調の曲作る時は転調は意識しないと大概できないな。
クラシック調の曲作ると自然に転調してることはあるけどね。


121 :
>113
スケールってどのレベルの話なんでしょうか。
120も113だと思うんだけど、
>自分はメロディはほとんど鍵盤で作るから、
>スケールを外れてるかどうかっていうのが分かりやすいいうのもあるかもね。
ってなんだか意味が繋がってないと思うんですが…。ダイアトニックスケールの話??

122 :
流れとはちょっと関係ないけどためしにハーモニックマイナーやメロディックマイナーでメロ作ってみようと思ったら
どんより暗くてちょっとドンくさい旋律にしかならない。このスケール使った曲で垢抜けた感じの曲ってある?

123 :
>>58>>62>>64>>73>>78>>84>>85>>87>>90>>100
>>104>>106>>107>>112>>113>>117>>120
が同一人物
必死過ぎというか張り付き過ぎだろ

124 :
はい!それでは>1君もみんなも転調テスト!
薬師丸ひろ子 Woman 〜Wの悲劇より〜> http://www.youtube.com/watch?v=sZ4TwS01RLU

125 :
で、>>1は?

126 :
1です
>>124
現段階では、調・転調の判定は、譜面があるものでないと出来ません…
せっかく貼ってくださったのに、申し訳ありません。。
m(__)m

127 :
小室哲哉の曲で大きく雰囲気の変わるところは大抵半音上の調への転調。

128 :
メロディーから曲を作るとコードが解らなくなるんですが><。

129 :
同じく。
あと
ttp://www.youtube.com/watch?v=YKqFz5IZSvM&feature=related
みたいな曲を主旋律から仮につくった場合、
植松の曲によくあるようなアルペジオ(?)みたいな連続フレーズやバックのストリングスはどうやって付けていったらよいの?

130 :
メロディに対するコード進行は一通りでは無い。
だからこそ自分で合うコード進行を探さないといけない。
初心者ならハ長調かイ短調でメロディを作ってC、F、G7、Dm、Em、Amを使って
鍵盤を弾いてみて合う進行を探す。
「俺の好きな作曲家はもっと複雑っぱいことをしている」って?
それはおいおい勉強していくしかないだろ。

131 :
なるほど。。
このメロディーにはこのコードって決まりは別に無いんですね!!
ありがとうございます><
いろいろ模索してみあす><b

132 :
・耳コピ
・ファミマ入店音などの数小節のメロディーをアレンジ(アドリブありで)

133 :
確かにメロディにコードを付けるのは結構選択肢あるから逆に迷うってのはあるなあ。
コードを付けるときは最初は和音で考えないほうが良いと思う。
まずは単音だけで考えりゃいい。ルート音だけで各小節ごとにメロディに合う音を決めていき、
ルート音の進行だけでも自然な流れに作り上げる。
入れた音がしっくりこないのならその個所をどんどん修正して良くすればいいだけだよ。
できたルート音の進行を低音で鳴らせばベースラインの完成だ。
ベースラインは基本ルート音を弾いていくもんだからね(例外は多々ある)。
んでルート音の流れに対して、とりあえず全部メジャーでコード付けてみ。
メロディと一緒に聞いてみて所々変に聞こえる個所があるからそこはマイナーに変える。
これだけで大体メロディにあったコード進行になると思う。
メジャーとマイナーだけである程度は曲にコード進行が付けられるもんだ。
細かく見ていくと合わない部分とかつながりのおかしいとこが出てくるから、
その都度他のコードを検討したりしてコード進行を工夫して行きゃいい。
一番最初は変になってもいいんよ。コードを付けていくって作業を実際に行うことが大事なんだからね。
色々な曲のコード進行とか参考にしたら徐々にコードの付け方はわかってくると思うよ。
まずは実践あるのみ。

134 :
>>129
おいおい、いきなりストリングス・アレンジって先走らない方がいいよ。
ストリングスのアレンジなんて、アレンジャーとは別にそれの専門家がいるくらい難しい。
自己満足でいいならなんでもいいけと思うけど、人に聴かせたいもの作りたいのなら、
「和声法」っていう、コード理論からさらに突っ込んで、コードを綺麗に繋げるための方法論があるからそういうのも目を通しておいた方がいいよ。
まぁ、クラシック来の理論で、今のゲーム音楽なんかでは陳腐化してる部分もあるから、厳密に勉強する必要はないけど。
植松さんなんかは理論勉強してないって言ってるけど、理論ってピンキリでどこまでを理論と言ってるかわからないし、
音楽に関わる以上、最低限の勉強はしてるはず。
最近、才能を誇示したいのか知らないが、「理論なんか全く勉強してません」て自慢気に曲披露する子がいるけど、
モーツァルトやベートーヴェンみたいな大天才ですら、相当な厳しい教育で理論身に付けてるからね。
まぁ今の音楽は敷居が低くなってることは確かだけど、最低限は勉強して基礎と足元固めてから作曲した方が、
後々のためにはいいよ。

135 :
>>134
ストリングスのアレンジなんて、アレンジャーとは別にそれの専門家がいるくらい難しい。
確かに一般的にはそうかもしれませんが、>>129の曲に限って言えば、そこまで極度に難解なことはしていないような…
むしろオルゴールの音色のような高速アルペジオ(?)の方が難解に感じてしまいます。
自分の耳が未熟だからかもしれませんが…
>>130>>133
>>129の曲の高速アルペジオ(?)も、コード理論によって付けられたものなのでしょうか?

136 :
>>135
違うんだなぁ。
その曲は聴いてなかったが、和声っていうのは難解というか複雑な響きの曲を作るためにあるんじゃなくて、
アラを出さずに無難に音を繋げるために勉強するものなの。まぁ初歩的な和声に限ってだけど。
だからストリングスアレンジの何が難しいかって、無難にするのが難しいんだよね。
まぁ今の趣味レベルじゃよっぽどそこまで聴く人いないけどな。
そればっかり多分勉強してみないと理解できないよ。
単純な三和音繋げるだけでもえらい色々と研究されてるんだから。
ハープももちろんコードだよ。テンションコードって言う複雑な響きのコードを多用してる。



137 :
>>136
>ストリングスアレンジの何が難しいかって、無難にするのが難しいんだよね。
ストリングスのアレンジは、他の楽器のアレンジと比べて相対的に難しいということでしょうか?
>>129の曲のような感じのストリングスを付けるためには、コードの知識だけでは足りないですか?
>ハープももちろんコードだよ。テンションコードって言う複雑な響きのコードを多用してる。
テンションコードというと、ジャズなどにも使われる、緊張感を出すコードという先入観があったので、意外です。
作曲者はどういう意図であえてテンションコードを多様しているのでしょうか…
あとハープの旋律ですが、これは「アルペジオ」で合ってますか?知識が乏しくてすみません…

138 :
>>137
いや、ストリングスのアレンジだけがとりわけ難しいわけではなくて、
本格的に和声使って作ろうとおもうやっぱり和声の専門知識はいるよっていうこと。
だからポップスなんかでも、コーラス多用した曲だとコーラス専門のアレンジャーが付く場合もあるし。
それはピアノにしても何にしても同じだよ。
まぁ、でも今の曲はあえて和声法を無視する形で発展してきる部分もあるから、何ともいえない。
でも、やっぱり和声で作られた曲は綺麗に音が繋がってる。
129の曲は聴きこんでいないけども、旋律パートだけじゃなくてバックで和音連打してるパートあるでしょ?
ああいうところにも和声は使える。
どういう意図というか、単純にテンションコードと言っちゃうと語弊があるけども、
7thコードや9thコードや転回コードなんかの複雑なコードを組み合わせるとそれだけで
コードだけで独特な雰囲気を演出することができる。ファンタジーっぽ雰囲気とか、コミカルな雰囲気とか。
こういうのは、どうだろ? 勉強よりも感性の世界かな。
この曲はまだ調性はあるけども、ファンタジー形式のもっと自由な曲になると調性も無視して自由自在にコードが動いてより独特な雰囲気が作れる。
勉強でそこまでできるレベルに到達するにはちょっと時間がかかるんじゃないかな。
もちろん勉強して到達した方が理論のバックボーンがあって強いけど。
うんアルペジオでいいと思う。
ちなみにアルペジオの構成音全てをコードとするかどうかっていう部分で人によっての解釈の違いはあるよ。
自分は響きが混ざってればコードだと思う。

139 :
>>137
ちなみに補足しとくと、
和声和声言ってるけど一度テキストパラパラめくってみて、
自分で要るか要らないか判断すればいいと思うよ。
趣味レベルでそこまで聴く人はそういないだろうし、本当に基礎的な部分なんて曲の研究してるうち自然に身に付く部分もあるし。
あえて和声無視して作ってる曲も一杯あるしね。
ただやっぱりストリングスやコーラスはきちんと和声使ったほうが、綺麗に音が繋がるしそれっぽくもなるよ。
要は使い分けできるようになるのが一番いいと、俺は思うけどね。
趣味でも自分がどれくらいできるようになりたいか次第かな。

140 :
ストリングスが話題にありますけど。。
ストリングスってなんですか??
wikipediaみたら弦楽器〜みたいな事書いてありましたけど
女子十二楽坊みたいな感じですか??

141 :
ストリングス
バイオリン、ビオラ、チェロによって編成された楽団。
あるいはこれらに加えてコントラバスが加わることも。
……と理解しておけばそれほど大きな間違いはない。

142 :
カンの良い人なら、片っ端から試してガッツで乗りきるって手もあるけどね。
意図的におかしな効果を狙わなければ、使える音ってそんなに多くないから、
浅い知識でも大抵事足りる。

143 :
ふむ

144 :
うむ

145 :
興味深いにスレに出会ってしまった。
曲作るのに関して、コードから、曲を作って、白鍵盤しか使ったことかないくらいで。作るとどうしても、童謡ぽくなります。
曲のテンポや、リズム、編曲にも勉強がいるように思う。
もうちょっとレベルアップしたいなあ思ってすが、何から始めたら良いかわからないのがわからないんよな。上記スレ参考に一つつくってみよう


146 :
コードから作っても童謡っぽくないコード進行使えば童謡にはならんよ

147 :
無難なポップスを作りたいというのが希望ならば、人気のある曲のコード進行を
片っ端から覚えることが必要なように思う。
コードネームを丸暗記、なんてことではなくて響きを自分の耳にしっかりと刻みつけるんだ。

148 :
ざっくりと上がるか下がるかくらいでも良いから、
伴奏意識しながら作ると早い。

149 :
メロ作って音聴きながら違和感ないと感じるコードを置いてる
もうほとんど自分の感覚に頼ってる
これがいいのかどうか分からないけど

150 :
>>146
>>147
>>148
コードも覚えたてで、まだまだ勉強する必要があるように思います。
頑張って自分が納得できる曲を作りたいと思います。

151 :
>>149
それで正解。
特に「音聴きながら違和感ないと感じる」というのが重要。
自分の感覚に頼っていいんだよ。
自分の感覚だけが頼りだとやがては行き詰まるけど、初心者が今から心配するようなことでは無い。
職業作曲家でも目指す気になったときに改めて考えればいい。

152 :
その自分の感覚ていうのが、今まで色んなところで耳にしてきた「理論で作られた音楽」の積み重ねなのであって、
理論を勉強するということは、自分の中のその曖昧な感覚が本当に正しいものかどうなのかハッキリさせるという効果があるわね。

153 :
違和感を感じない音というのは、理論に乗っかってる音。
だいたいはね。

154 :
違和感を感じるという表現に違和感を感じる

155 :
和声法に則ってない音楽なんて今はいくらでもあるんだろ

156 :
人間が感じる気持ちよさだって科学の領域で理論化数値化されるんだから
理論に当てはめようと思えば何だって当て嵌められるんじゃないの。
そういう意味で理論に則ってる則ってないの話はナンセンスじゃないかと思う。

157 :
則ってないってのは、禁則とされることをやってるという意味ね
たとえばパワーコードとか

158 :
パワーコードも、理論上に乗っかった、協和音だから聞いてても違和感がない。

159 :
和声法では禁則だよ

160 :
>>159
でも、対位法ならアリだ。

161 :
>>156
いや、そうでもないと思うよ。
今の12音階と和音で作られた音楽ってのは西洋で生まれた理論で成り立ってて、
それを子供の頃から当たり前に聞いてきたから、当たり前にそれを気持ちよいと感じるんだと思うよ。
例えば日本古来の雅楽なんて西洋音楽でいえば、滅茶苦茶な不協和音ばかりだし、テンポも一定じゃないし。
それでもそれを当たり前に聴いてれば、それが当たり前に心地よくなるんだよね。
つまりさ、子供の頃から12音階と和音、つまり理論で作られた音楽ばかりを聴いてて、
それが当たり前に心地良いという感覚がある時点で、既に理論と無関係なんてありえないんだよ。

162 :
そればっか聞いてきたから心地よく聞こえるわけじゃないと思う
聞き慣れないからマイナス評価はあっても、聞き慣れてるからプラス評価というのは違うような気がする

163 :
心理学に人間は嫌いな相手じゃなければ会えば会うほど好意が増すってあったような。それみたいな?

164 :
本当に支離滅裂なのは、いくら聴いても心地よくならないよ俺は

165 :
>>161
神社で聞けるショウの笛の音は、神様が本当に降りてきそうな気がするねw
一種のトランス感覚もある。
しかしあれは音楽理論に乗っかってる物ではないね、確かに。

166 :
音楽理論に乗っかってる物ではないって言い回しがよくわからん。
西洋音楽のように明文化・体系化されてないだけですべての音楽にはそれぞれの理論があるんじゃ?

167 :
>>166
そこらで学べる音楽理論には無い話ってだけだろう。

168 :
コードから考えるとどうしても自由な発想にならないんだよな
メロから作る方が割と好きに作れたりする

169 :
>>168
オレもそうだな メロディ→ベース→コードが作りやすい
ただ 歌メロの場合 音程の変化が少ないんでコードからでもなんとか作れる

170 :
>>169
俺はベースから行く・・・
ダンスミュージック作ってるので。

171 :
ふむふむ

172 :
メロディから作ることはほとんどないな。コード弾いてると自然にメロディができる。
ただ、コードといっても適当に複数のキーを押して、いい音がする和音を使ってるだけだが。

173 :
自分はメロ+ベースで作ってコード乗っける感じ。
ボサノヴァやジャズかじり始めたら
コードの縛りが解けた感じがする。

174 :
ずっとコードから作ってたけど3曲目にして
自分の好みらしい同じような進行にしかならないことに気づいた
だから最近はメロから作るようになった

175 :
ふうむ

176 :
漏れはいつもメロディー→コード→ベース→ドラム→その他の順になってしまいますorz

177 :
おれはメロ→ベース+仮ドラム→コード→その他→ドラム手直し かな
個人的にはベースを先に決めた方がコードも決めやすいと思うんだけど

178 :
>>177
テクノ系じゃむしろ普通。というかセオリー。

179 :
うむ

180 :
自分はメロを譜面に書き出して、それ眺めながら鍵盤も押さえながらコード付けしていく。
一切コード進行的なことは考えない。
途中ギター弾いてて繋がり悪いというか、弾きにくいコードの流れになった時はそのコード再考してたけど、
DAWでブツ切れできれいに録れるようになってからは再考もしなくなったな。
そんな作曲方法で20年経ちましたw

181 :
既にあるメロディ(他の人が作ったもの)にコード付けるのって難しいよね?
ここらは知識がないとって感じがする
自分が作ったメロディは多分無意識にコードが鳴ってるような気がする
だから何ってことはないです、はい。

182 :
うん、わかる。
特に楽器できない音楽的知識ない人の作ったメロってのは
時にハッとする部分があったりなんかするけど、
全体としてみた場合、ちょっと苦しいことが多いかな。

183 :
>>182
>>1では「既にある」とこからの話だからスレチかもだけど
ゼロから作る場合、コードからだと作りやすい
メロからだとしても無意識にコードが鳴ってるって感じかな
楽器を全く出来ない人でもキレイなメロとか流れを作れる人は
音楽を多く「聴いてきた経験」から無意識に何かが鳴ってるんかもしれんね
だから何?だな、やっぱ
俺お喋りしたいだけなんだ、多分w
詞がある状態からメロを想像(創造?)するのに今ハマってるんだけど驚くほどやりやすくて楽しい
詞からリズムか何かを貰ってるんだろうかよくわからん状態w

184 :
鼻歌で作曲してる風景を見て見たい。
動画とかないかなぁ

185 :
探してたら、あった!
チョックラ参考にして曲作ってきます

186 :
アレンジ(仕上げかな?)って難しいね
メロとコードまではぼんやり良いイメージで進んで
ドラムやベースを足して行くにつれてグチャグチャになって投げる
前半戦はいつも楽しいのになぁ
逆にメロとか思い付かんけどアレンジこそ楽しいって人いる?
俺の原哲夫になってください
俺武論尊ちがうけど

187 :
今は作曲、アレンジ、録音、ミックスから最終的な形まで
一人で出来て当たり前になっちゃってるからね

188 :
編曲初心者スレみたいなのがあったから見てくるよ

189 :
>>186
アレンジャーってのがいるくらいだから、やっぱそっちが好きな人はいるんじゃね

190 :
アレンジが出来ないから楽しくないのか、楽しくないから出来ないのか
仕上がる前に気持ちが次に行こうとしてるのを感じた
切実だ
メロとコードで聴かせようとするとかアレンジ好きに拾ってもらえるようにするなら
かなりのセンスがいるよねw
さぁ困った

191 :
>>185
どのサイトですか?
よければ教えて下さい!

192 :
メロディとコード進行は出来たけどアレンジが進まない、と言うのなら
Band in a box を買うと良いと思う。

193 :
>>192
それは魔法の箱ですか?
使った人の声を聞きたいな

194 :
>>193
同じような理由でBIAB買ったけど、
アレンジを期待して買うならやめといた方がいい。
ジャンル別にいろんなスタイルで演奏をつけてくれるけど、
広ーく浅く、そして古い。実際使えるのは無いに等しい。
やっぱり自分の好きな音楽をたくさん聞いて参考にする方が早いと思うけどな。

195 :
>>192
同意です!Band in a box 超お勧め
私もメロディーは頭の中に浮かぶんだけど伴奏はどうつけていいのかまったくわからなかった
コードも全然知らなかったし勉強する気もなかった
もちろん楽器は一切できない
でもいつか自分で伴奏が作れたらいいだろうなーとずっと考えていたところ
自動伴奏ソフトがあるというのを聞いて使ってみることにした
するとあっけないほど簡単に伴奏が作れた
私がやった方法は頭の中にある曲で明るい曲ならまずCを入力して(暗い曲ならAm)
次の小節はDmを入力して聞いてみてしっくりこなかったらEmを入力してみると言ったかんじでC Dm Em F G Am Bm7b5のコード中から1個1個入力して試してみる
次の小節も次の小節も同じ方法で打ち込んでいってすぐに伴奏が作れた
Band in a boxはキーボードでCとかFとか打つだけでコードが入力できるので
文字を書くように音が出せる
しかもドラムもベースもキーボードもギターも同時に鳴るのです
他のソフトは音を出すまでがたいへん
私がもしBand in a box以外のソフトを使っていたら挫折していただろう
こうして何曲か作ってくうちに自分なりにイイ感じのコード進行というのがわかってきて
はじめにそのコード進行を打ち込んでおいてそれに合わせたメロディーを考えるということもできるようになった
このように本当に素晴らしいソフトですよ、Band in a boxは


196 :
おー!サンキュです
「声を聞きたい」とか言ったせいでMP3で声が入ってたらどうしようかと思ったw

197 :
>>195
あーゴメン
書いてる間に入れ違いになったw
メロディ思いついた時にコードは想定してるみたいだから俺はいらないや
良い宣伝になってると思うよw乙

198 :
せっかく説明してくれてるのに失礼なヤツだな

199 :
すみませんでした。

200 :
いや、コードを想定なんかしてませんよ
メロディ思いついた時にコードなんか想定できない
まったくわからない状態からコードを探し、伴奏を付けるのがとてつもなく簡単なのがBand in a boxなのです

201 :
>>199
誰だ

202 :
俺だ

203 :
自作のメロディの良し悪しがわからなくなってきた。
他人の曲も良いっちゃ良いし大したことないっちゃないとしか思えないのが大半だ

204 :
メロディーにコードつけるのはさすがにSSWとかバンドプロデューサーの方が良くない?
>>203 声とかで印象かなり変わるもんだしね。

205 :
実際「メロディーから」作る「超初心者」はどんな風に作ってるんだろ?

206 :
楽譜も読めない超初心者の僕の回答でよければ。
取りあえずボーカルのメロディみたいなのを単音で適当に作ります。
そこにパワーコードを適当に付けます。
んでベースを適当にパワーコードの主音行ったり来たりで付けます。
最後にドラムを適当に付けます。
おわり。
そして完成したコレが僕の処女作です。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1147312.mp3
因みに曲のタイトルは「幼女」です。

207 :
黙れよ屑

208 :
申し訳ございませんでした。
僕のような超絶初心者のスレだと思って調子に乗ってしまいました。
ROMります。

209 :
>>208
>>206消した?
聴けなかった
>>207>>205なら全力で最低だけど多分違うだろうから気にすんなぃ
全部パワーコードで弾いてるのを一度フルでメジャーのコードで鳴らしてみて
絶対メロディとハマらない気持ち悪いとこがあるから
そこをマイナーに変えると気持ちよくなったり
とかやってると楽しくなるから諦めないで

210 :
>>206 207は自分じゃないです!
自分も206聞けなかった。
自分も楽譜読めないす。せいぜい単音を鍵盤で弾けるくらい。
単音メロにパワーコードつけるのはなにかルールある?そこの辺りは感性ってかんじ?

211 :
206じゃありませんが、ハズいけどあえて晒してしまいます。
自分の場合はメロのみを譜面に書きます。
で、その譜面を見ながら小節ごとにコードを後付していきます。
次に構成を考えて、それから打ち込みながらアレンジ考えます。
当然コード進行なんかは考えてません。
かなり行き当たりばったりですw
これはかなり前にQY70でちまちま作ってた曲です。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1147900.mp3.html


212 :
なんか分厚い!すごいですね。RPGのオープニングみたいです。

213 :
またきせい

214 :


215 :
>>1
バッハを弾いたらいいんじゃない?

216 :
確かにバッハは作曲の教科書だなぁ

217 :
メロディは天から降ってくる
キーボード前にしてウンウン唸っててもいいメロディはできない

218 :
メロを書こうとするとクラシックか童謡みたいになっちゃうんだけど、
どうやったらポップスっぽくなるの?

219 :
ホントにクラシックになるならかなり凄い事だけど

220 :
クラシックっぽいメロディラインになるってだけで本当にクラシックになるわけではないんだろ

221 :

質問1:クラッシックか童謡みたいなメロディーってどんなメロディーですか?
     簡潔に答えなさい。

222 :
一般的な答えが欲しいんなら、ねぇよそんなもん。
俺が「これがクラシックとそれ以外の境界線だ」って線引きしてもいいけど、
どうせ境界例持ち出して揚げ足取りするだけだろ?
>>218が聞いたことのあるクラシックや童謡にたまたま近い特徴があっただけのこと。
具体的なことは>>218に聞かないと分からん

223 :
なんなのこの誰も得しないやりとりw

224 :
おバカな221のいるスレ

225 :
究極が埋まって溢れた難民です
初心者に届かない言葉を使うのが特徴です

226 :
クラッシックのメロディと童謡のメロディって違うと思うけどな。

227 :
着メロなんかが流行った時に
サビが「ドードレドー、ドードレドー♪」
みたいな感じで、
スゴく簡単なメロディなんだなーと思った。
声だからイイ感じなんだろか…。

228 :
初心者は悪戯に複雑なメロディにしがち

229 :
単純なのに印象的なメロディこそ至高

230 :
ふと気がつくと同音連打になってる俺

231 :
歌のメロディが実際にはどうなっているかきちんと理解できてるってことだ。>>230

232 :
歌うのに適当なメロディと
インストのために適当なメロディがあるからな
同音連打のがまぁ…歌いやすいのかな

233 :
それラップちゃうの

234 :
インストを作ろうとした時に
曲のキーはどうやって決めたらいいんだろ…
(ハ長調にするか?ニ長調にするか?みたいな)
なるべく黒鍵が出てこないようにしてるけどw
これで良いんだろうか…

235 :
手抜きして演奏しやすい調にするのも、
楽器が一番綺麗に響く音域に合わせて調を調整するのも。
「調性格」教に帰依して荒削りで大胆なときはハ長調を選ぶのも自由だ

236 :
調性格…?
自由で良いという事ですねw!
ありがとうございました。
クラシックの名作曲家も
悩んだりしたのかなぁ…うむむ

237 :
AKBのヘビーローテションのAメロBメロはつんく臭い
まだつんく勢力は終わってないのか

238 :
コード進行は研究してると思う
今でも ああゆうのが受けるんだろ

239 :
つかモームスに比べるとAKBの音楽って退化してるよね。モームスのほうが面白い曲多かった。

240 :
>>239
結局 AKBって秋元のバンドだから
音楽なんて知名度を金に替える手段でしかない
握手券のオマケとも言える 

241 :
>>236
そりゃあ悩むさ。
ブラームスは交響曲1番の完成に20年を費やした。
今でこそ名曲中の名曲とされるけれど、それができるまでには
才ある人間でも悩むし、がんばるもんだよ

242 :
悩むようになったのはロマン派以降だけどな。

243 :
まるで古典以前の人が皆余裕で作ってたかのような言い回しはw
まぁロマン以降の人も忙しいからなぁ
河に飛び込んだり劇場焼こうとしたり

244 :
なんですかそれはw

245 :
ロマンポルシェ

246 :
サイコロ振って決めればいい
ドレミソラに1〜5を割り当て6は休符だ

247 :
>>246
セクハラサイコロと名付けよう

248 :
ふむ

249 :


250 :
>>246
ド=1,レ=2,ミ=3,ソ=4,ラ=5,ド↑=6に割り当ててサイコロで主旋律を作ってみました
http://up.cool-sound.net/src/cool18582.mid

251 :
まずアコースティックギター買ってきて
その年に流行った曲集(年末に出るような)買って
曲に合わせてコードを弾くような練習を何年かする。
するとキー(調性)が分かってくるはず。
ギタリストはそういう段階を経て更に進化して
細かいことを覚えて行く。
鍵盤奏者の事はよう分からん。
要は、音楽理論なんかも自分のメイン楽器を通して、例えば
指版を始終見ながら、そこに人生を感じてw
そこを切り開いて行こうとする。

252 :
メロディがコードを補完するの?それともコードがメロディを要求するの?

253 :
>>252
メロディに表情を付けるためにコードはあるんだよ

254 :
>>252
どちらも有るって。
例えば、鍵盤楽器ででも鼻歌程度のメロに
コードを当てられるように成る。
その為にはある程度訓練してベースはこの音で
コードはこんな感じとざっと解るように成って来ないとしんどい。
テンションとかはその先かも。
だけど結局、そんな演奏して覚えて行くのに時間が掛かり過ぎるだろうから、
音楽理論をコツコツ学んで行く事が近道かもね。今はそう思う。

255 :
ふむ

256 :
調性格を感じることができれば、そこからいくらでも
メロディーなんて浮かぶだろ
バカじゃねえの

257 :
音感ない人はどの調でも同じメロディにしか聞こえないからかわいそうだな
俺なんか曲作ってても調によって色んなイメージが浮かんでくるんだけどね

258 :
>>257
んじゃ曲晒して

259 :
実はイメージが浮かんでくるだけで曲は作ったことない

260 :
>>258
感想聞かせてください。
http://www.youtube.com/watch?v=wYO_SYM99_Q
変ロ長調

261 :
>>256
スレタイと>>1
メロディーは思い浮かぶことを前提としたスレなんだよ

262 :
わかってるんだけど、つい聞いてもらいたくて書いちゃいました。
ついでだから、感想聞かして。
こんな感じでメロディーはいくらでも浮かぶんだけど、コード、編曲が
うまくいかないので、その辺も。

263 :
あと、メロディ浮かぶの前提の人はやっぱり調性格とか
意識してメロディ出てくるんですか?それとも漠然とメロディ浮かぶんですか?

264 :
>>260
お前天才か。 なにも気にせずしばらく今のままやったら良いと思う。
あと他の曲も聴かせて。

265 :
>>264
ありがとうございます。さっきのは初めて作った曲です。
http://www.youtube.com/watch?v=0xECABO7vMs
これはメロディに癖があるので、最初は聞きにくいかもしれませんが
おねがいします。メロディ先行型の例です。コードは適当ですw

266 :
>>265
プロの劇伴職人とかになりたいんじゃなければ今のままでいいんじゃないの。
必要ないのにわざわざコード付けても凡庸になるだけじゃね?
今のままでエイフェックスツインみたいでかっこいいじゃん。

267 :
>>266
こういう(Aphex Twin)音楽もあるんですね、参考になります。
自分のイメージしてたメロ主体で聞いてて気持ちいいです。
ちなみに自分の曲の作り方は、調性決めて、メロディ作って、
メロの音(ドだったら低いド)にあわせて一音おいてから2和音とか3和音に
していきます。こうすればメロと伴奏がかち合わないですむかなと思ってます。

268 :
>>265
凄い、何この壮大なシンフォニー
俺の処女作「幼女」とは大違いですな
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1349350.mp3

269 :
>>267
その説明だとちょっとよくわからないけどw
つまりあれか、メロディにコードのルート音が入らないから不安定な雰囲気になるのか?
面白いから自分でその方法を突き詰めるって手もありかもよ。
俺はサティっぽくて好きだ。フランス近代っぽい。

270 :
>>268
逆にこういうコンパクトな曲作れないから、いいなぁとか思う。初音ミクとか
にはこういうほうがキャッチーであいそうだし、ノレそう。作曲してるとメロディが
一人歩きしちゃうんだよねw
>>269逆に一音目はルート音に合わせる感じです。不安定なのはわざとルート音の隣の音(ルート音ドだったらレかシ)
も混ぜてるからだと思う。不協和音ってやつですかね?サティとか言われるとうれしいwラベルとか好きだから
やっぱりコード理論も勉強すべきか悩み中・・・

271 :
>>270
レはテンションの9thだし、シはメジャー7thだからけして不協和音ではないな。
理論ってべつに勉強しても損はしないから、できるならした方がいいんじゃない。
ただ理論で曲作るんじゃなくて、自分の曲を後で分析・批評するための道具って意識のが俺はいいと思うけど。

272 :
>>271
ですね、時間は腐るほどあるニートなので勉強しますw
あと作曲する時マッテゾンの調性格は参考になると思いますよ。
シャルパンティエの調性格は自分の感覚とは違うので信用していません。
ト長調「人を引きつける雄弁な性格を強く持ち、輝かしさも少なからずあり、
真面目な表現にも、活気のある表現にもよく適している」みたいなのです。

273 :
>>272
やっぱあなたクラシック齧ってた人なのか?
調性格の話はちょっと面白そうだから調べてみるよ。(ただ調性格って今までどうもうさんくさいもんだと思ってたけどw)
サンクス。

274 :
>>273
いや、ピアノ弾いたことありませんよwモーツァルトは好きだけど小室とか嵐とかミクも
聞きます。確かに調性格はオカルトに近いけど、モーツァルトの音楽も魔術的
だしね。調に色とか性格を感じるのは共感覚と関係してるらしい。自分もそこまで
はっきりした共感覚者ではないので、真偽は定かではありませんw。最初の挑発的書き込み
は他にもそんな人いるかと思ってわざと書きました。失礼しました。では

275 :
この誉め合戦はいつまで続くのだろうか

276 :
アウトサイダーアートみたいな感じになってきたな

277 :
>>260
>>265
同じ人が作ったとは思えんw

278 :
(・∀・)

279 :

超絶初心者なんですが、メロディは出来たんですが、
コードをどうやってつけていったらいいかアドバイスお願いできますでしょうか?
ttp://up.cool-sound.net/src/cool20357.mid.html
一応、キーはCで、途中、Bに転調させてみました。
最後は、本に載ってたU-X-Tで締めてます。
それくらいしかわかりません。
過去レスみながらベースをつけてみたのがこれなんですけど。こんな感じでいいのか悪いのか?
ttp://up.cool-sound.net/src/cool20358.mid.html

280 :
>>279
うーん、とりあえず伴奏つけてみたから、参考にしてみて。
http://up.cool-sound.net/src/cool20373.mid
21小節目のメロディだけFからF#に変更してあります。
Fでもよかったのですが、個人的好みでF#にしました。
聴き比べてみてください。
最後の部分はメロディラインが複雑なため
力不足で綺麗に捻じ込むことができませんでした。
最後はテンポを徐々に遅くして、ゆっくり終わらせれば
もしかしたら少しはマシになるかも。
あくまでも参考程度に。

281 :
お〜すごい!
伴奏がつくと、聞き応えのある曲になるもんですねえ。

282 :
midiの中身を見てみました。
基本、Fメジャースケールで、ところどころスケールを外したコード音があるようなのは、
理論的にいうと、なんというものなのでしょう?経過音?
この場合、メロディもFのスケールに合わせて修正したほうがいいんですよね?
最後のコード進行は、
FスケールのW→CスケールのX→T
でしょうか?

283 :
まああくまでも課題曲ですね
テクニックと曲の良さとは比例しないという
心がこもっていないメロディだと頭に残らないっていう良い例w

284 :
>>282
数ヶ所、入力間違いを発見したので、変な勘違いを生まないために修正しておきました。
http://up.cool-sound.net/src/cool20383.mid
私はポップス系出身のためクラシカルな理論は横に置かせてもらった上で話します。
スケール外の音ですが、ポップスではよくある「ノンダイアトニックコード」だと思います。
まあダイアニックコード以外のコードという意味なので、あたりまえな呼び名なのですが。
これによるメロディの修正は、耳で確認するのが一番手っ取り早いです。
強拍じゃなければ、スケール外の音でも装飾音として問題ないことがよくあります。
また、最後のコード進行は、苦し紛れなので、あまり参考にしないで欲しいですが
Cメジャースケールで、B♭-G-Cです。このときB♭がノンダイアトニックコードになりますが
まあF(サブドミナント)の代理コードと言ってしまえば理解しやすいと思います。
ですので、SD-D-Tの形だと思います。

285 :
>>284の名前間違えた!
ごめんなさい
以下、長文失礼します。
個人的な考えを書かせてもらいますので、軽い気持ちで読み流してください。
メロディから曲を作るとき、メロディを作った人の頭の中には、大抵
伴奏(具体的なコードじゃなくて感覚的なハーモニー)とリズム(拍子)のイメージが同時に作られているものです。
上記の伴奏付きmidは、>>280氏ご本人がイメージしていた曲と全く違うものになっていませんか?
正直いうと、私は>>280のメロディを聴いて、曲の伴奏が全く浮かびませんでした。
そのため私が作った伴奏はメロディ固定という縛りの中で、理屈のみでつけた伴奏です。
リズムは多少イメージできるフレーズもありましたが、1曲全体を通してイメージできませんでした。
だから、まあ一応曲には仕上がっているけど、なんだか不自然な部分が目立つと思いませんか?
もし、メロディを作成するときにリズムや曲構成を意識していないのであれば、意識してみてください。
リズムを連想させるメロディの作り方ですが、実は、これってすごく簡単で、
小節単位などで、打点が同じフレーズを『規則的に繰り返す』ことと、
メロディの動きが『規則的に繰り返す』ことに他なりません。
(スケールがあっちこっち行ってしまう「音痴」という症状については別途、他所でご相談ください)

286 :
続き...(連投、申し訳ないです)
例えば「かえるの唄」だと
ドレミ−|ドレミ−|ソミレド|レミレー
○○○×|○○○×|○○○○|○○○×|
という打点で、○○○×という打点が連続していることがわかると思います。
これをシャッフルしてみてください、例えば
ドーレミ|ドレーミ|ソミレ−|ドレミレ|
○×○○|○○×○|○○○×|○○○○|
おなじ音列なのに、打点のタイミングをグチャグチャにすると
あっというまに頭に残らない曲になるのです。
また、ドレミの順番をシャッフルして「音の移動」を不規則にした場合も試してみてください。
これまた頭に残らない曲になってしまうのです。
>>283氏が「心がこもっていないメロディだと頭に残らない」と仰っていますが、
実は、心をこめるとかではなく、メロディの打点と音程に規則性があるか否かで決まるといって過言ではありません。

287 :
詳しい解説ありがとうございます!
伴奏をどうつけたらいいか、全く思いつかなかったので、
>>284のパターンはすごく勉強になりました!
伴奏のリズムで曲のイメージが鮮明になるものなんですね。
メロディが不規則すぎて印象に残らないというようなことみたいので、
ちょっと安易かもしれませんが、冒頭の2小節を繰り返して、メロディもすこし変えてみました。
http://up.cool-sound.net/src/cool20388.mid.html

288 :
ドレミ−|ドレミ−|ソミレド|レミレー
これってかえるの歌だっけ
俺の記憶の中ではチューリップなんだが

289 :
チューリップだな。
ドレミファミレドがかえるの歌やな。

290 :
解説にも心がこもってないからドレミ−|ドレミ−|ソミレド|レミレー と書いてても
メロディと歌詞が全く頭に浮かんでいないという酷い例ですw
あとメロディの打点と音程に規則性があっても曲が浮かんでこないという良い例w

291 :
band in a boxにメロディを入れて
ソフトにコード考えてもらったらいいだろうに

292 :
すいません、チューリップの誤植です
えらそうに打点の話をしておいて実際にそれを示さないと
クチだけ代官として吊るし上げられるので、サンプルを作ってみました!
#私も素人なので、聴く半分でお願いしますm(__)m
http://up.cool-sound.net/src/cool20396.mid
これは打点と音程の規則性について、できるかぎり極端な例を作ろうと思って作成したので
完成された他の音楽と比較されると赤っ恥ですが、これでも十分音楽していると思いませんか?
曲の構成は、[Aメロ]+[サビ]+[Aメロ]+[終わり]と短いものです。
全体を通して、王道とよばれるコード進行の1つを使用しているので、曲自体が馴染み深いと思います。
Aメロは>>286で示した【チューリップ】と同じ打点にしてみました。
Aメロの後半は単純なハモリパートを入れてあります(参考にどうぞ)
サビは、すべての小節で同じ打点を使っているという極端な例です。
伴奏は全体を通してコードをアルペジオ演奏しただけです。
ベースは何の飾りもなく、基本ルート音のみをリズムに合わせて鳴らしているだけです。
かなりシンプルな曲なので、初心者の方、動揺しか作れないと嘆いている方の、参考になればと思います。
打点を統一するだけで、結構キャッチー(頭に残る曲)になると思いませんか?(良い曲かどうかは別問題)
欠点として、単純な打点配置と単純な音程移動は、パターンが少ないため、過去の何かに似てしまう可能性が高いことです。
是非、参考にしてみてください。

293 :
>>292
聞きました!
こんなにすばやく曲が作れるなんてすごいです。
曲の構成の話は、参考になります。Aメロ+サビという展開が必要なんですね。
サビってよくわからないんですが、Aメロよりもキャッチーなメロってことですよね?

294 :
サビは早い話が
一番高い音出すとこだよ

295 :
>>294
>一番高い音出すとこだよ
ほんとに、初心者なんで、本当か冗談か区別できないのですが、
「この曲は、イントロにサビがある」といわれる場合、
イントロに、高い音のメロが来てる、という意味で理解していいのでしょうか?


296 :
「サビ」ってのは日本の歌謡曲独自の解釈だからね
曲の構成や長さなんてさまざまだからね
自分の好きな曲や興味のある曲の構成を自分で分析すれば良いし
自分で作る時はそれが人に受けるとかは別にして自分の好きなようにやれば良いよ
教科書みたいなのが一番ヤバイよw

297 :
>>295
サビは一番盛り上がるとこってことだよ。
イントロにサビがあるってのは、たぶんサビが最初にくるタイプの曲構成のこと。
一番最初にサビを置くことで、最初から心を掴もうという仕掛け。
その後AメロBメロときて、もう一回サビがくる。それだけサビが印象に残りやすいというのもあるんだろう。

298 :
The Beatles - "Mr. Moonlight" > http://www.youtube.com/watch?v=6STQwYCY2MA&hd=1
さあ!この曲のサビはどの部分だろう?

299 :
日本の歌謡曲独自って自分で言っててなんで洋楽持ってくるんだw

300 :
この曲で日本の歌謡曲的な解釈でサビと思う部分があるか?無いか?を考えてみよう!って事
おk?

301 :
冒頭の雄叫びは曲の一部じゃないけど、サビ的に聞こえる例ってこと?

302 :
真面目に言うならクライマックス
引きつけて引きつけていざここで爆発みんな期待してるぜいざ!
ヒャッホーイ
ってのがサビだ
最初からヒャッホイする例もある
二回ヒャッホイする例もある
結果高い音が出る
だからその曲で最も高い音を出す場所がサビなのだ

303 :
ただ散々言われてる通り
これはあくまで日本の歌謡曲のしかも一般化されている形式の話
例えばクラシックに対してこんなことを言った日には
笑われて蔑まれて音楽界の恥と罵られる事だろう
音楽の形式は本当に様々ある事を学ぼう

304 :
>>301
最初から叫んだってインパクトこそある(客を掴む事ができる)が、
感情としてグっとは来ないわけ。
でもそこを音楽で盛り上げていって、
ここぞって時に叫んだら、今度は感情としてぐっとくるでしょ。
というか、そうなるように(印象に残るように)作る。

音楽全体で言うなら、それはあくまでも一部の事であって
作曲者の表現にしても、受け手の取り方にしても、
また音楽の形式にしても、たくさんあるんですよ

305 :
音楽のどこか途中で、グっとくるメロが必要ってことなんですね?
一番難しいような。
やっぱ、コードから先に作るべきなんでしょうか。
そのほうが楽ですが、やっぱり童謡っぽくなっちゃうんで、
コード進行に縛れないようにメロから作ったほうがいいのかなとか。

306 :
素人がそうしやすいってだけで
メロディから作るのが悪いわけじゃない
一番印象に残る箇所(サビ)というのは
作曲者が一番伝えたい事を表現する場所でもある
何も難しい事はない
ありったけの気持ちを込めてキーキー言わせてやると良い
それだけでニコ厨とかは有難がって拝聴するだろう
そのついででいいので
童謡の持つ良さや味というのも考えていくといいだろう

307 :
> 音楽のどこか途中で、グっとくるメロが必要ってことなんですね?
補足するなら
音楽の流れの理想は山あり谷あり、たまに平地あり
沈めては浮かべていく流れだ
これはそのまま音の高低差を表している
ここで素人は崖を作りやすいが
素人は崖を作ってはいけない
跳躍進行ってやつだ、ググれ
緩やかに盛り上げていくのが最も分かりやすくかつ効果的だ
ぐっと来るメロ、つまりサビはどこに持っていくのがいいか?
言うまでもなく山の頂点だ
つまり最も大きな山の頂上にサビを持っていくと
聴き手はグっと来やすいんだ
AメロBメロサビ、というのは言ってしまえば
小さな山、小さな山、大きな山、という流れなわけだ
だから最も高い音がサビである場合が多いってこった

308 :
ありったけの気持ち・・・それが一番足りないかもしれません。
曲作りたいなーと思ってはいても、どうやったらいいのかわからなくて、
自分がこんな気持ちじゃ、他人は感動しませんよね。

309 :
最初からいいものを作る必要はないから
最初からダメなものを量産しなさい
んで徐々に精度を上げていきなさい
気負う必要は全くない。

310 :
ダメなもの作るとぼろカスに言われるだろ

311 :
ダメな曲を作ったならうpせずに次の曲を作ればいいだろ

312 :
昔、どこかで聞いたようなメロディを元に、メロディを書くのってどんなものですかね?
それをオリジナルと言って作りこんだりしたら、後でパクリとかって言われるのでしょうか?
でも、聞いたことあるかも?と思う程度で、
完全に知ってる曲を耳コピしてるわけじゃないからパクリと言われると、それは違うような気もしますし。
たとえば、こんな感じですと、オリジナルと聞こえます?パクリに聞こえます?
http://up.cool-sound.net/src/cool20412.mid.html



313 :
>>312
あ、いま気がついたですけど、
これCスケールのつもりでコードを書いたのに、
最後はAmスケールのトニックで終わってますね?
これって、結局スケールはCなのかな? Amなのかな? 途中で転調した?
うー。

314 :
メロディをパクってもアレンジ次第で、違うものにすることもでますよ
例えば、話題のチューリップをパクってみました
http://up.cool-sound.net/src/cool20418.mid
もはや別の曲です。作る曲が童謡っぽくなってしまうという方、参考にどうぞ。
あと、曲の始めと終わりでスケールが異なる楽曲というのは、ポピュラー音楽の世界にはたくさんあります。
CとAmは平行調といってスケール構成音が同じなので非常に自然なものです。
>>312の曲も最後のメロディが「ラ」で終わっているから、Amなのでしょうが
Cメジャーで終わらせたければ、最後の音を「ド」にすればいいだけです。
たとえば、話題のビートルズナンバーなら「From me to you」。
http://www.youtube.com/watch?v=u8xhSeZi5CM&feature=related
開始はCメジャーですが曲の終わりはAmです。
曲途中で一瞬Fスケールに転調しますが、大方Cメジャースケールの曲で
初心者にも理解しやすい良ナンバーだと思います。
単純な曲構成のなかに、おしゃれなコード進行が存在します。
特にaug系(+5)のコードの使い方が素晴らしいですよね。

315 :
>>314
聞きました。すげー!
童謡がオシャレになってる!
アレンジ能力がなにより必要ってことですかね。さりげなく転調を入れるとか。

316 :
メロディって音程よりリズムが重要だなって思う

317 :
ぬう

318 :
前々から気になってたんだけど、CからAmって転調って言うのかな?同じスケール内で、どういう和音をつけるかの解釈次第な気がするけど…知ってる人いたら教えて!

319 :
>>318
CからAmになったんなら転調だろ

320 :
聴いた人が区別できなければ、転調じゃないだろ。

321 :
区別出来ないというなら転調じゃないなw
曲の作り方がおかしいんじゃね

322 :
C→Amは平行調への転調ということになるよ。
もちろん、区別できない時は転調じゃない。
五線譜をパッと見ただけでは転調に気付かないけど、区別はドミナントモーションで
判断できる。
G7→CM7あるいはその代理コード進行で終止してればCのまま。
Em♭M7→Am7あるいはその代理コード進行に終止感が移ってればAmに転調。
実際、繰り返し後のBメロやバースでこの手の平行調への部分転調はよくある。
このあたりは機能和声でのドミナントモーションを見るよりも、メロディに注目して
判断するしかないので、「どっちとも取れる」っていうケースもあって、そこは解釈の
違いって話になる。

323 :
Em♭M7って、具体的にピアノのどこを鳴らすの?

324 :
鍵盤

325 :
弦じゃね?

326 :
偉そうなこと書いて、間違ってたw
AmのドミナントはEm7だった。
なんか、Cmのダイアトニックが頭に浮かんでた。

CとAmのダイアトニックは白鍵のみだから、悩まずに
親指をルートに置いて、残った4本の指で1鍵置きに
弾いたらそれがダイアトニックコードだよ。

327 :
318です。
とても分かりやすい解説ありがとうございます。
ドミナントのコードを変えると確かにその調のカラーが強調されますね(EmじゃなくE7ならAmの支配力が強くなりそう)
とはいえメロディーから平行調への転調というのはけっこう感覚的なんですね…
となるとAmのカラーが強いメロディーにメジャーの雰囲気がでる伴奏をつけるのも面白そうですね。
お答えありがとうございます!

328 :
>となるとAmのカラーが強いメロディーにメジャーの雰囲気がでる伴奏をつけるのも面白そうですね。
終止感があいまいになる気持ち悪い曲になるのでは?

329 :
だがそれがいい(花の慶次)
AmなメロディーにCM7の伴奏で着地すれば、Am6とも取れるんで結構違和感なさそう…面白そうなんで暇な時にトライしてみます。

330 :
Am7(9)じゃね?

331 :
あ、名前欄は関係ないです。

332 :
ホントだ…Am→C6とごっちゃになってた。
スミマセン!

333 :
スレチだったらごめん
逆にメロディが浮かばない…どうやったら浮かびやすいとか、どうやってるかとか教えて欲しい

334 :
>>333
とにかく何でもめちゃくちゃ打ちこんでみる。
♪を並べてみる。めちゃくちゃでいい。
それを繰り返し聴いてみる。
「ひとりジャムセッション」方式だ。

335 :
俺は風呂に入って鼻歌だな

336 :
メロディにコードつけるほうがはるかに楽だし、自由度も広がる
コードから先に作るメリットってあるの?

337 :
曲の雰囲気だけ決めてる場合はコードから作り始めたほうが楽じゃね?

338 :
頭の中で思い浮かんだメロディーをうまく譜面にかけない俺はどうしたらいいんだorz
コードから作ってスケールにそってってやるしか選択しがない・・

339 :
常にレコーダ持ち歩いて、鼻歌録音して耳コピすればいい

340 :
その耳コピがうまくできない
音感0

341 :
カシオトーンを買ってきて知ってるメロディを片っ端から弾いてみるのを
毎日やってるとメロディの耳コピは出来るようになる

342 :
とりあえずパクってみる
佐野元春方式。

343 :
メロから作る方法として
@対位法的に作る 
A和音つける    
@←西洋的音楽性が乏しい&だからといって学として学ばない人にはきつい
A←メロに感性で和音つけれない時点で音楽性が乏しい&だからといって以下略
才能ないやつは才能無いってことに気づくことだな
すると何をすればスレタイの問の答になるかわかるはずだ
賢くなれよ〜

344 :
「対位法」ってワードを何度も書きこむ奴はバカ

345 :
>>343は絶対才能無いよw

346 :
趣味で音楽やってる奴に対位法薦めるとかナンセンスもいいとこ

347 :
薦めてるわけじゃなくて方法論の一つでそ
メロが思い浮かばないよーんって人は
あまりいろんな音楽を聴いてこなかったタイプだと思う
自分の引き出しを広げるために色々聴いてみるのがいいんでない

348 :
>>343
対位法が西洋的音楽性が乏しいってどういう意味?
対位法が(理解できない人は)西洋的音楽性が乏しいってこと?

349 :
超初心者だったときの俺の方法を書いとく。
@メロを鼻歌で録音
Aループさせて、単音で打ち込む
Bコード一覧を準備して、押さえてる単音が含まれてるコードを打ちこんで行く。
これで最初の内は練習してた。

350 :
俺の場合は
・本やホームページでダイアトニックコードとか基本的なコードのことを知る
・コード名はハ長調とイ短調の場合しか見てない(T、Um、Vmとかで見れるようであればおk)
・そのコードを実際に打ち込んで、各々の響きを確認
・好きな曲のコード進行をバンドスコアやピアノスコアで確認(移調してハ長調で見れるようにする)
・曲の構成を理解して、ある程度の法則性を考える(AメロはCやAmから始まったり、
 BメロはAメロとコード変えたり、サビはFから始まってもかっこいいなって思ったり)
・それらの知識からAメロっぽく作ったこのメロディにはCコードが合うなとか
 サビとして作ったこのメロはFコードで盛り上げてみようってのが湧いてくる
・この時点でこのメロの響きは多分ハ長調にしたらファ(F)からメロが始まるな等も思い浮かぶので
 もし最初にとった音がそれにあってなかったら移調してハ長調にする
・後はひたすらしっくり来るようにテンション足したり引いたり、
 ダイアトニックコード以外も探したり(別にコードネームには拘らない)でコードをつける
・粗方雛形が出来たら使いたい音域などから目的の調に移調して整える
調をハ長調・イ短調に絞ることで覚えることは一気に減るし、
曲の構成の仕方と相対音感が身につくはず。
慣れてきたら他の調でもメロの響き具合からコードを割り出せるようになる。

351 :
っていうか、とりあえずメロを作るってだけでしょ
なんでいちいち対位法が出てくるんだよ

352 :
対位法はメロディをひねり出すための方法論
まあ、こんなスレの人間に学べといってもそれは無理

353 :
テンプレに加えろ
・パクる(絵も最初は模写から、音楽も模倣して作れ。特にアレンジ)
・リズムから(メロディ上にドラム、ベース作ってから継ぎ足してイケ)
・最後まで作る(完成させるのとさせないのでは上達の差が歴然)
・聞き比べる(目指した曲と自分の曲の違いから色々学べ)
・馴れ合い(モチベーションの維持。客観的意見の交換)
※パクる時にはとっておきのメロディは使わず技術身についてから完全オリジナルで使え

※最重要事項※
商業主義→音楽理論+以下どれか
ロック&ポップ→経験(聴く、演る)
テクノ→機材
クラッシック→音楽理論、才能
ジャズ→センス、技術、最低限の理論
環境音楽→人柄、人生経験
R&B→アンチ精神
ディスコ・レゲエ等→DQN精神

354 :
>>352
その割にはお前の作った曲ショボいな

355 :
>>352
たとえばどういう方法論なん?

356 :
すみません。
スレ違いかも知れませんが、いまメロディ先行で作ってる曲にコードをつけているのですが
いまいちな箇所があって困ってまして…良かったら相談させてください。
http://up.cool-sound.net/src/cool21067.mp3.html
コード進行
OP
EM7/F#m7/FM7/EM7/EM7/F#m7/FM7/EM7/B
Aメロ
E/A/C#m Cdim/B E/E/A/C#m Cdim/B E
F#m9onA/B/E/Abdim
Bメロ
A B/AbmDbm/A B/Cdim Dbm/A B/Em9 Am9/C D
サビ
G/Em/C D/Em/C D/Em G/C/D
G/Em/C D/Em/C D/Bm Em
AM9(onB)/B
END
EM7/F#m7/FM7/EM7
酷い演奏と仮歌で申し訳ないです。
ABメロはキーE、サビでキーGになってエンディングでEに戻り2番
…というイメージなのですが、サビ最後のAM9(onB)/Bでメロディに対してしっくりきませんでして
メロディだけならあまり違和感がないのですが、上手く乗せられるコードが見つけられません。
理論的に修正したほうがいい箇所などありましたら教えてほしいです。
よろしくお願いします。

357 :
AM9(onB)の部分を
CM7-AM9にするだけじゃダメなのかい?

358 :
ごめん、修正
最後のBのコードでメロディがEになっているから、このままだと響き悪かったね
サビのキーがEmなのに、最後の部分(AM9(onB)/B)のメロディラインがキーEになっているから、しっくりこないのだと思う。
Em-AM9の転調を許すとしたら、AM9(onB)/B → AM9/AmM7のほうがいいかもしれん。
メロディを弄って構造からしっくりこさせたいなら
C-D-Bm-Emときて「A-B7」もしくは「A-Am」でEに転調が自然かな

359 :
ご指摘ありがとうございます。
EmからAにいく時のメロディは、Aメジャーの5、2、1、7と下がっていくのでAM9がいいかなと思ってましたが、弾いてみるとAmの方がしっくりきました。
ただこのコード進行で引き伸ばして別のメロディも歌うつもりなので、トータルで判断するとA−B7が良さそうです。
ベースも入れてみましたがonBは相性悪いみたいです。
転調する曲は初めて作っているので、やっぱ感覚だけじゃ厳しいんですね…
アドバイスありがとうございました!

360 :
358さんの指摘を元にした修正版をうpします。
http://up.cool-sound.net/src/cool21166.mp3.html
これなら聞いてても違和感なさそうですね、ありがとうございます

361 :
ごめん、説明がヘタクソで伝わらなかったかも
A−B7にしたときB7の上にのるメロディが「ソ#,ミ〜」なんだけど、このミは基本的にNGなんだよ
B7の構成音「レ#」とミが不協和音になる。
対策として
@コードは「A−B7」のままでメロディを「ソ#,レ#〜」にする
Aコードを「A−AmM7」にしてメロディはそのままにする
といいたかった。
AのAmM7は、もしかしたらAm6にしたほうがしっくりするかも。
それか思い切ってベースを上げてAm6onCっていう手もある。

362 :
B7で着地するメロディが4度のミだと、B7の3度とぶつかるということですね?
確認してみて気づきました。半音下げたレ#だと確かにスッキリ感が増す気がします。
お陰でこの曲を仕上げられそうです、わざわざありがとうございました。

363 :
>>353
できる!あんたかなりできるな!?
馴れ合いは大事だw
褒めてもらえたら絶対次を聴いてもらいたくなるし

364 :
最重要事項を見る限りでは
多分出来ない奴だと思う

365 :
メロ作って響き確かめながら簡単なコードは乗せられるんだけどセブンスコードになると
もう無り。セブンスにするとメロと合ってるかどうかがよく分からなくなってしまう。

366 :
セブンスを鳴らすときはルートを省くといい。
ルートを省く代わりに3度を省くのも可。

367 :
響き確かめて釣られた。
5度はなんか省略しても使えそうだな。

368 :
ギターでコードならしたら8小節目とかにセブンス持ってきたくなるなぁ

369 :


370 :


371 :
自分の気持ちを文章にして読み上げて、その抑揚をそのままメロディーにする

372 :
関西弁でもかめへんの?

373 :
>>372
その関西弁で作ったメロディーう

374 :
>>372
その関西弁で作ったメロディーうp

375 :
大事な事なので

376 :
2回歌いました

377 :
メロから曲作るけどコード当てるのが大変なんだよな

378 :
鼻歌から作って楽器でコード付けしてます。
が、コード付けると微妙に最初の鼻歌メロディと違ってきてしまうんです。
これは最初の鼻歌の段階でありえない音階を歌ってしまっているのか、適切なコードをつけれていないのか、どっちなのだろうか…

379 :
五線譜に起こして確かめればいいのに。
初心者のころ、自分がその状態にハマった時に五線譜で確認したら
鼻歌がブルーノートだったことがあるけど。

380 :
倍音列上に現れる七度が短七なんで、黒人はそれを自然に聞き取ってセブンスを使うとか何とかいう話を以前聞いた。
まあこの手の理屈は鵜?みにできないんだけど
耳がいい奴はそういうので自然にフラットすることがあるかもしれんね。

381 :
>>372
三木真一乙

382 :
アドリブでメロディ、コード、ベースを作っていくと、必ずクソむかつくくらいヘボい曲になるんだけどどうしたらいいの
4年以上勉強せずにダラダラ曲作ってたらそんな曲しか作れなくなっちゃったよ……

383 :
>>382
勉強する時期ってこと。
遊び暮れた時期が長い人ほどいい曲作ろおうとする傾向があるけどな

384 :
>>382
それがお前の本来の実力だってことだ

385 :
>>382
取り敢えずうp

386 :
フリジアンとか何かいろんなスケールあるけどあれって意味あるの?
たとえばリディアンってFメジャースケールと同じじゃない?
分ける意味がよく分からないんだけど。

387 :
あぁやっぱ全然違うわw。なんか色々勘違いしてたわ。

388 :
メロがあるなら曲はすでにできてるのでは?

389 :
とりあえずアイディアはたくさんたまる、涌き出てくる
→手弾きでモタっていらいらする
→手弾き下手すぎてフレーズをクソに思えてくる、修正してないから当たり前なんだが
→モチベーション低下
→指が同じフレーズばかり弾く
おしまい

390 :
このスレタイ見て、初心者なりにやってきた事偉そうに書いてみる。

最近作曲を始めて適当にやってたけど、やっぱりスケールとか簡単なのでいいからそれを覚えて
そのスケールの音、コードしか使わないっていうのやれば、ちょっとづつ出来ると思う。
簡単なのはUTAUを使って記録させる。(決めたスケールの音しか使わない)
それをDAWに貼って、歌にあわせながら楽器を打ち込んだりする。
コードも自由じゃなくて、ダイアトニックコード?(俺も始めたばっかで自信ない)
とか使う。
あとは、曲まるごと耳コピとかじゃなくて、歌のメロディだけでいいからコピーするのも後々助かると思う。
最初はいきなり、4分30秒みたいな長さじゃなくて、AメロBメロサビの構成をつくりまくればいいと思う。
以下、参考になったサイト
あいうえお音楽セミナー
http://www.musicable.net/seminor/theory/
簡単作曲講座
http://gen.musical.to/session/index.htm
ギタリストのためのコード理論講座
http://www.aki-f.com/kouza/riron/
ピアノコード一覧
http://www.geocities.jp/mamopage/chordhyou-piano-full.html

391 :
DOMINO開いて、取り敢えずピアノロールに音符を無作為に打ちまくる
それを再生しながら訂正していけば出来上がり

392 :
>>391
なんかすごそうですね
模範曲聞かせて下さい

393 :
あげ

394 :
>>391に挑戦してみました
無作為に打ち込んだもの
http://up.cool-sound.net/src/cool29760.mid
訂正して他のパート足したもの
http://up.cool-sound.net/src/cool29761.mid
原型とどめてない気もしますが

395 :
円周率を12進数に変える

396 :
>>395
7進数の方がいいんじゃない?

397 :
キックを四つ打ちで先ず延々いれる。
909ハイハットを裏拍に延々といれる。
メロを決める。
基音を決めて、裏拍だけにベースを入れる。
ベースからパワーコードを作り、綺麗に合う三度を合わせてコードにする。
ピアノかなんかで裏拍だけにコード音を入れる。
これだけでテクノっぽくなる。
あとは対位法に習ってABサビに、違う音でシーケンスを決める。
これで完成。

398 :
>>394
なんか暗黒兵サウンドみたい

399 :
UTAUで童謡みたいなのを作ったけどコードやピアノ伴奏がががが
一応ニコ動に投稿したやつ テトのアカペラです
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10669290
そして元のmidiメロ音源
http://up.cool-sound.net/bbs/room2/pic/Tj11nWBk2PU.mid
ピアノ伴奏だけあればなんとか聞けるような感じだけどどうしたらいいのかわからないです。

400 :
あげ

401 :
良スレハケーン
超絶初心者なので>>51から始めるお。

402 :
メロディーをつけたらスケールにそったコード付ければ良いだけ。
ドーミーソーなら
C C C で共通音有るし、
Am Am Am7
Dm7 E7 Am7でもいけるし、
C/E FM7 G7でもOK。
後、ドラムは前の方が言ってる通り。
でも、自分で探りながら作曲の仕方が一番良いと思う

403 :
ベース音によって雰囲気がかわるから、試してみ?

404 :
鼻歌で適当にメロをつくったら、それに裏メロ付ける。
そしてそれらに合うコード付けてからベースを入れる。

405 :
自分のレベルが>>1と同じくらいなんでこのスレめちゃくちゃ勉強になるわ…
よく見たら2年も前のスレなのね…φ(`・ω・´;)

406 :
メロディーから曲を膨らませるには、
1度と3度(長調と短調が決まる)と5度を組み合わせればOKだよ
蛇メタには3度がディストーションサウンドにとって邪魔だから
無いことが多い
まあそれはコードトーンから見た場合の話なんだけど...

407 :
【曲名】 Died in the Bathroom
【ジャンル】 歌
【時間】 1:27
【サイズ】 683 KB
【URL】 http://up.cool-sound.net/src/cool35583.mp3.html
【使用機材】 Audacity
【コメント】 加工しやすいようにBPM140で歌いました
おっさん声なので、録音したあと、キー2個上げてあります

408 :
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
◇      (~ヽ               ◇
◆      |ヽJ     新年          ◆
◇      |  (~ヽ     あけまして    ◇
◆  .(~ヽー|ヽJ       おめでとう   ◆
◇   |ヽJ  |  |       ございます ◇
◆   | ∧|__∧ |                   ◆
◇  リ(´・ω・`)彡.   2013年元旦   ◇
◆ ⊂ミソミソ彡ミつ.              ◆
◇   》======《                   ◇
◆   |_|_|_|_|_|_|_|                ◆
◇    `u-u´                ◇
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

409 :
はい、あけおめー

410 :
>>407
あけおめ
おっさんに敬意を表してBGMをつけてみたよ。
http://up.cool-sound.net/src/cool35810.mp3.html

411 :
曲うpしたら
「お前、ここおかしいよ」とか
「これ外れてるよ」とか
指摘してもらえるの?

412 :
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1342612900/
それはこっちのほうがいいんじゃない?

413 :
おぉ、なるほど
あざっす!

414 :
正直
「お前、ここおかしいよ」とか
「これ外れてるよ」とか
なんて指摘はほとんどなくて
「一から音楽聴き直してこい」かスルー
そのレベルは聴かせる段階じゃないってことだな

415 :
410ですが、なんかすみませんでした。
>>407にすらスルーされて正直涙目でした。

416 :
>>415
スルーされた様に見える程
人が少ないんだなこれが。
内容別に悪くなかったよ。

417 :
>>1
が、今のおいらとピンポイントで同じ状態なんだけど、
このスレもう終わっちゃったかな?

418 :
澤野弘之みたいなオーケストラ音に特化した音作りしたいんだけど
オススメプラグインあります?

419 :
>>417
どう見ても終わってんだろ・・・
>>418
■クラシック、オーケストラ系のDTM 〜第25楽章〜■
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1361637752/

420 :
>>417
メロディ公開してみろ

421 :
>>420
>>417じゃないけど同じ悩みを持つ者
http://up.cool-sound.net/src/cool39388.mid.html

422 :
そのメロディにはBm-Emかね
少し色つけて、Bm7-Em7としてもいいしEm7のベースをAにしてもよさげ

423 :
>>422
なるほど
Bm7-Em7の方が好みでした
Em7のベースをAにするのも良かったです
やっぱこういうメロディ物はコード理解しないとダメっすね
もっと勉強します
ありがとうございました!

424 :
メロディにコードをつける練習をして
そこからスケールを見つけ出す訓練をするのが
一番手っ取りばやいと思う

425 :
おしえたくなるけど
おまえらさいのうないし
どうしようかな

426 :
>>425
おおどうぞどうぞ。理論の話なら聞いて
しまう。もしつまらなければ無視すれば
ええし。もし詳しく話が聞きたいといっ
たらよゆうで答えられるんでしょうか。
くさうらべにたけは、一本シメジ科のキノコじゃ
ないか。そんなこと言ったら、どうせ怒
るのな。余裕のある大らかな人は2chでは
けうな存在だけ
どな。Rばい
 い
 し。

427 :
おおっ!縦読みすげえ!
・・・・なんてなるかよバカ
もうこなくていいから

428 :
>>421
up.cool-sound.net/src/cool39541.mid.html
こんなんでええの?
一個目はメロそのまま、二、三個目は転調しないようにメロいじった
コードのつけ方分からんうちは転調とかせず一つのスケールで作ったほうがええよ
つーかリンク貼れないw

429 :
>>428
おおこんなんなるんですかー
スケールから外れると店長って認識でいいんでしょうか

430 :
>>428はC or Amに直したつもりだろうけどこれだと後半がF or Dmになってしまうよね
Cにしたいなら最初の音をミにすれば全部スケールに収まるよ
ただそうやって無理矢理スケールに収めると、コードがIIIm(短調のVm)から始まる感じになってしまって
進行的にしっくりこないので
最初が短調のトニックから始まってることにしたくなるのも当然である
EmをおもいきってCmaj7にして
Cmaj7-Dm7にしちゃうと雰囲気があわないだろうし
まあ正直メロディをスケールをあわせていくほうが無難かなと思う
>>429
7番目のフラットは臨時記号でよく出てくるんだが
このメロディだと、最初を短調のトニックと解釈すると後半で4つ上に転調してることになる
このへんの違いは転調してないメロディと比べてみるしかないかもねえ

431 :
そもそもメロディありきの話なのだから
メロディいじったら意味ないと思う

432 :
失礼
最初をミにすると今度は4番のシャープ(ファ#)が出てくるな
こっちのファ#のほうが強引に処理できなくもないが
完全なCスケールではない
なんにせよコード感を出すためにコードとスケールをきっちり決めるのもありだし
ファミコン音源みたいにコード進行は曖昧なまま3,4,5,6度で音を重ねていくのもありだが
決断をして修正することになるだろう

433 :
まとめ
C(Am)を基本にいろいろ移調してみると
4番目のシャープや7番目のフラットが出てくることから
G(Em)やF(Dm)とでも受け取れるメロディなので一意には決まらない
ただの臨時ですむような動きをしてないので
前半と後半で調が変わってるというような解釈がでてくる
別にそれが駄目とかではない

434 :
なるほど
音楽的知識経験がまだ足りてないことがわかりました
頂いたレスを参考に何とかならないか勉強してみます

435 :
iPadのGarageBandってアプリ使ってみたんだがすごく良いぞ
コード抑えたら勝手に良い感じに弾いてくれる
しかもその調で使われるコードだけ表示してくれるから初心者でも試行錯誤でコードまで付けられる
これでようやく俺も一曲仕上げられた
よかったら聞いてみてくれないか
これ
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/dtm/1358010014/454

436 :
>>421
ちょっとメロディからコードつけて曲にしてみました
http://up.cool-sound.net/src/cool39817.mid
http://up.cool-sound.net/src/cool39816.mp3
3つのメロディーパターンをくっつけて、1曲にしてあります。
midiを鳴らしたものもmp3で置いておきます

437 :
鼻歌だけで50曲は作った。
クセで口ずさんでいたら、友達に誰の曲?って聞かれたから案外いいメロディなのかもしれない。
そこで止まってるけど。

438 :
メロは出来るけどコードは分からない
コードをギターで鳴らしても違和感ありあり
一音に対して全部コード鳴らすと合うんだけど
小説でコード分ける意味ってのはコード連続で動かすのが難しいから?
例えば独唱にエフェクターハーモニー掛けるのは全メロに全コードって事だと思う
ただ、ピアノやギターで追従し切れないから小節で楽しているのでは?

439 :
何言ってるのか分からない
メロディーがちゃんとしてれば合うコードは必ずあるよ

440 :
無調音楽?

441 :
>>438
メロうpしてみ

442 :
メロをピアノロールに打ち込むことができるのであれば、その時点でだいたいコードも決まりきってくる

443 :
楽作板の嫌われ者 極貧家庭で育った無職で汚パンツ大好き変態老害 
異性に無縁のまま、Rシゴキ屋として出しても出しても必要とされず、需要があるのではとホモ(ウケ)となったが
それでも人類から無用と判断され子孫を残せず自然淘汰される哀れな遺伝子の持ち主 zkun  http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg が作った
WEBアプリ 「Zkun Jam」について語るスレです
【自作】Zkun Jamを語るスレ【WEBアプリ】
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1396887990/
楽作板の嫌われ者 極貧家庭で育った無職で汚パンツ大好き変態老害 
異性に無縁のまま、Rシゴキ屋として出しても出しても必要とされず、需要があるのではとホモ(ウケ)となったが
それでも人類から無用と判断され子孫を残せず自然淘汰される哀れな遺伝子の持ち主 zkun  http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg が作った
WEBアプリ 「Zkun Jam」について語るスレです
【自作】Zkun Jamを語るスレ【WEBアプリ】
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1396887990/
楽作板の嫌われ者 極貧家庭で育った無職で汚パンツ大好き変態老害 
異性に無縁のまま、Rシゴキ屋として出しても出しても必要とされず、需要があるのではとホモ(ウケ)となったが
それでも人類から無用と判断され子孫を残せず自然淘汰される哀れな遺伝子の持ち主 zkun  http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg が作った
WEBアプリ 「Zkun Jam」について語るスレです
【自作】Zkun Jamを語るスレ【WEBアプリ】
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1396887990/

444 :
作ったメロディに、副旋律を作る練習をしてごらん
ベースラインがコードの構成音のベースノートでしかない曲
しか作れないのだったら、尚更その練習をしてみるべき
ハーモニーとは調和なんだよ
副旋律を作れるようになったら、
既に面白いベースラインも作れる様になっている筈
音楽のベースとはそのくらい重要な位置にある副旋律なんだよ
メロとベースが機能的にハーモニーを生み出していたら、
そこに当て嵌まる和音も決まってくる筈
分かっている人はメロを作った時点でベースや和音まで
想定できることが多いんだけど(何種類でも浮かぶ筈)
慣れない人は同じ音階の中でそういう練習を慣れるまでしてみるといい

445 :
天竜区の部落民で女と付き合ったことすらない  大嘘つきで楽作板の嫌われ者
低所得者団地の極貧家庭で育った低能低学歴で無職の汚パンツ大好き変態老害 
異性に無縁のまま、Rシゴキ屋として出しても出しても必要とされず、需要があるのではとホモ(ウケ)となったが
それでも人類から無用と判断され子孫を残せず自然淘汰される
哀れな遺伝子の持ち主 zkun  http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg が作ったWEBアプリ 「Zkun Jam」について語るスレです
【自作】Zkun Jamを語るスレ【WEBアプリ】
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1396887990/
ホモダチ探し中のzkunは相手に冷たく袖にされると2ちゃんで報復行為をし始めます(いつもオッサンの名前を連呼してる理由笑)
天竜区の部落民で女と付き合ったことすらない  大嘘つきで楽作板の嫌われ者 
低所得者団地の極貧家庭で育った低能低学歴で無職の汚パンツ大好き変態老害 
異性に無縁のまま、Rシゴキ屋として出しても出しても必要とされず、需要があるのではとホモ(ウケ)となったが
それでも人類から無用と判断され子孫を残せず自然淘汰される
哀れな遺伝子の持ち主 zkun  http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg が作ったWEBアプリ 「Zkun Jam」について語るスレです
【自作】Zkun Jamを語るスレ【WEBアプリ】
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1396887990/
ホモダチ探し中のzkunは相手に冷たく袖にされると2ちゃんで報復行為をし始めます(いつもオッサンの名前を連呼してる理由笑)

446 :
天竜区の部落民で女と付き合ったことすらない  大嘘つきで楽作板の嫌われ者
低所得者団地の極貧家庭で育った低能低学歴で無職の汚パンツ大好き変態老害 
異性に無縁のまま、Rシゴキ屋として出しても出しても必要とされず
需要があるのではとホモ(ウケ)となったが
それでも人類から無用と判断され子孫を残せず自然淘汰される
哀れな遺伝子の持ち主 zkun  http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg が作ったWEBアプリ
「Zkun Jam」について語るスレです
【自作】Zkun Jamを語るスレ【WEBアプリ】
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1396887990/
人類から無用と判断され子孫を残せず自然淘汰される
哀れな遺伝子の持ち主 zkun http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg は
ホモダチ探し中の相手に冷たく袖にされると
2ちゃんで報復行為をし始めます(いつもオッサンの名前を連呼してる理由笑)
親になったらなったで人類から無用と判断され子孫を残せず自然淘汰される
哀れな遺伝子の持ち主 zkun http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg みたいな輩を
親に持った不憫な子供という構図
人類から無用と判断され子孫を残せず自然淘汰される
哀れな遺伝子の持ち主 zkun http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg 2chでの言動からして
自分で中学生の子供を虐待死に追いやった親と同じ行為に及びそうw
つまり、自ら遺伝子を朽ち果てさせたことになるんですけどねw
(結局、人類から無用と判断され子孫を残せず
自然淘汰される哀れな遺伝子の持ち主 zkun http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg の末路は
如何なるルートでも人類から無用と判断され子孫を残せず自然淘汰される哀れな遺伝子の運命で変わりない笑)
血筋を絶やす不甲斐なさから寝つきが悪く悪夢にうなされ飛び起きるzkun
 その流れで2ちゃんで現実逃避と八つ当たりに没頭するのがzkunの日課w
「愛と無縁」で欲求は自己顕示に向かうが金がないから話が広がらない貧乏で低学歴のヤモメ爺zkun
このような惨めな私生活を晒されたzkunは怒りと恥ずかしさから間違いなくブチキレ状態w
http://i.imgur.com/efhOxOg.jpg

447 :
天竜区の部落民で女と付き合ったことすらない  大嘘つきで楽作板の嫌われ者
低所得者団地の極貧家庭で育った低能低学歴で無職の汚パンツ大好き変態老害 
異性に無縁のまま、Rシゴキ屋として出しても出しても必要とされず
需要があるのではとホモ(ウケ)となったが http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg
それでも人類から無用と判断され子孫を残せず自然淘汰される
哀れな遺伝子の持ち主 パーソナリティー障害のzkun は 
ホモダチ探し中の相手に冷たく袖にされると http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg
2ちゃんで報復行為をし始めます(いつもオッサンの名前を連呼してる理由笑)
【自作】Zkun Jamを語るスレ【WEBアプリ】 http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1396887990/
親になったらなったで人類から無用と判断され子孫を残せず自然淘汰される
哀れな遺伝子の持ち主 パーソナリティー障害のzkun みたいな輩を 
親に持った不憫な子供という構図 http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg
人類から無用と判断され子孫を残せず自然淘汰される
哀れな遺伝子の持ち主 パーソナリティー障害のzkun の2chでの言動からして
自分で中学生の子供を虐待死に追いやった親と同じ行為に及びそうw
http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg http://i.imgur.com/7oZ0dbD.png
つまり、自ら遺伝子を朽ち果てさせたことになるんですけどねw
(地上から淘汰される哀れな遺伝子の持ち主 パーソナリティー障害のzkun の末路は
如何なるルートでも人類から無用と判断され子孫を残せず
自然淘汰される哀れな遺伝子の運命で変わりない笑)http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg 
血筋を絶やす不甲斐なさから寝つきが悪く悪夢にうなされ飛び起きるzkun
その流れで2ちゃんで現実逃避と八つ当たりに没頭するのがzkunの日課w
「愛と無縁」で欲求は自己顕示に向かうが金がないから話が広がらない貧乏で低学歴のヤモメ爺zkun
このような惨めな私生活を晒されたパーソナリティー障害のzkunは怒りと恥ずかしさから
間違いなくブチキレ状態w http://i.imgur.com/efhOxOg.jpg
http://i.imgur.com/7oZ0dbD.png

448 :
天竜区の部落民で女と付き合ったことすらない  大嘘つきで楽作板の嫌われ者
低所得者団地の極貧家庭で育った低能低学歴で無職の汚パンツ大好き変態老害 
異性に無縁のまま、Rシゴキ屋として出しても出しても必要とされず
需要があるのではとホモ(ウケ)となったが http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg
それでも人類から無用と判断され子孫を残せず自然淘汰される
哀れな遺伝子の持ち主 パーソナリティー障害のzkun は 
ホモダチ探し中の相手に冷たく袖にされると http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg
2ちゃんで報復行為をし始めます(いつもオッサンの名前を連呼してる理由笑)
【自作】Zkun Jamを語るスレ【WEBアプリ】 http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1396887990/
親になったらなったで人類から無用と判断され子孫を残せず自然淘汰される
哀れな遺伝子の持ち主 パーソナリティー障害のzkun みたいな輩を 
親に持った不憫な子供という構図 http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg
人類から無用と判断され子孫を残せず自然淘汰される
哀れな遺伝子の持ち主 パーソナリティー障害のzkun の2chでの言動からして
自分で中学生の子供を虐待死に追いやった親と同じ行為に及びそうw
http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg http://i.imgur.com/7oZ0dbD.png
つまり、自ら遺伝子を朽ち果てさせたことになるんですけどねw
(地上から淘汰される哀れな遺伝子の持ち主 パーソナリティー障害のzkun の末路は
如何なるルートでも人類から無用と判断され子孫を残せず
自然淘汰される哀れな遺伝子の運命で変わりない笑)http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg 
血筋を絶やす不甲斐なさから寝つきが悪く悪夢にうなされ飛び起きるzkun
その流れで2ちゃんで現実逃避と八つ当たりに没頭するのがzkunの日課w
「愛と無縁」で欲求は自己顕示に向かうが金がないから話が広がらない貧乏で低学歴のヤモメ爺zkun
このような惨めな私生活を晒されたパーソナリティー障害のzkunは怒りと恥ずかしさからブチキレ
http://i.imgur.com/efhOxOg.jpg http://i.imgur.com/7oZ0dbD.png
単発IDストーキングで1言煽りを開始したヤモメ加齢臭zkun()

449 :
前半のもりあがりをば

450 :
最近は攻撃的な自称初心者多いから理論系スレは壊滅状態
誠実な初心者がいないと成り立たないよ
回答側が偉そうなのはもちろんデフォだがこれは2ちゃんだからしょうがない

451 :
メロディからつくろうぜ!

452 :
鼻歌でもいいんやで

453 :
コードから作る奴は雑魚w

454 :
>>453さん
違うと思います
べつにコードからつくってもいいです

455 :
Sound&Recordingマガジン、Guitarマガジン、Drumマガジン、Player、ピアノ雑誌「ショパン」などに広告を打ち続ける
株)アコースティックエンジニアリングと(株)アコースティックデザインシステムは
防音室、の遮音性能をサバ読みする★★★詐欺まがい会社★★であることが確認されており、★現在も東京で提訴されて裁判中★
所轄の警察(麹町署、名古屋東署、大阪東署)の知能犯係に被害報告や、彼らの残虐なまでの騙しのテクニックが情報提供されています。
全国47全ての都道府県の役所にも警戒を呼びかける情報を入れてあります。しかし
あまりに多くの音楽雑誌に毎月毎月広告を打ち続けるので被害者が後をたちません。
 この会社の騙し方はJIS規格の遮音性能「D」と紛らわしい「D'」という規格で書かれた契約書に
一切その意味を説明しないでサインさせ、(口頭ではDと言って打ち合わせし、
あたかもJIS規格であるかのように誤解を誘発させるという悪辣さ)手抜き工事を意図的にして、利益率を高めるが、
製品(防音室)の性能保証責任を免れる、という恐ろしい身勝手な騙し方です。★★★典型的リフォーム893★です。
本当に「音楽家を小バカにし、舐めきっている人間」の集まりです(大げさな表現では有りません!!)
  「誠実さが無い会社」なんていう生易しいものではなく「悪意に満ち満ちた会社」なんです(事実を書いています)
文書改ざん、業法違反、何でもやります(事実です)

     ★★★現在も東京で提訴されて裁判中★

 日本音楽スタジオ協会の前理事長、豊島氏のアドバイスで、被害者をもう増やさないという公益の為に書いています。

過去に騙された方も最寄りの警察の刑事二課へ被害届を出し★現在の社長を刑事Kしましょう。時効は気にしなくても大丈夫。
見積書、契約書のいずれかの防音性能欄にDではなくD'(ダッシュ)が使われていたら騙されています。
文書改ざんでも建築業法違反でも何でもやる会社です(事実だけを書いています)
騙された当時の担当者を罰したい気持ちもわかりますが、★現社長★を、まず「刑事K」★です。
刑事K&裁判は、警察と検事がやってくれます。今すぐ最寄りの警察の刑事二課へ!

456 :
☆初心者の為のコード付け講座☆
思いついたメロディを打ち込みます
しっくりこなくても無視して最後まで打ち込んでしまいましょう
キーを決めます
メジャーとマイナーの二つのキーがあるのでアゲアゲな曲(メジャー)にしたいかクールな曲(マイナー)にしたいかで決めます
キーを決めたらメジャースケールかマイナースケールを当てはめます(実際は色々なスケールがありますが最初はおとなしくこの二つのどっちかにしときます)
スケールに入らない音はスケールに入るように打ち込み直します
俺の作ったメロディーは普通のスケールには収まりきらないのさ…みたいな考え方だといつまでたっても一曲できません
そしてコードを決めます
コードとメロディーは別と考えましょう
例えばCコードだからメロディにもドミソが入らないといかんとか考えるのは間違いです
別に入ってても入ってなくてもいいのです
アボイドノートといってこのコードに対してつかっちゃいかん音みたいな理論がありますがこれは完全無視しても問題ありません
この進行にしたら駄目みたいなのも完全無視しましょう
そんな感じでキーに対応したダイアトニックコードを自由に並べます
コード進行集からもってきた進行をキー置換するだけでもいいでしょう
オサレな感じや大人っぽい感じにしたかったらとりあえずセブンスコード付けましょう
しっくりきたら完成です
理論派の人に怒られそう

457 :
アマチュア向け、簡易防音室を作るという触れ込みの詐欺まがい防音会社
  ☆アコースティックエンジニアリング
  ☆アコースティックデザインシステムが 遮音性能をごまかす★★「詐欺まがい防音会社」である確実な証拠★★

  ★★★アコースティックエンジニアリング社の社員=★★★一級建築士の斎藤氏が★★自社の手抜きを内部K★★★

そのKを「日本音楽スタジオ協会」の役員(前理事長)である、音楽スタジオ設計界の世界的権威で、音響工学の学者でもある=豊島政実氏
(英国では80年代にアビーロードスタジオを4つすべて全面設計し直し改修し、タウンハウススタジオ、 オリンピックスタジオを設計、
スティング、フィルコリンズ、ジョージマイケル,リンゴスターらのスタジオを設計、
アメリカでは、JCCカッテングルーム、ルーカスフィルムスコアリングスタジオブースなどを設計した人) が直接聞いた。

その後件の「酷い手抜き施工のスタジオ」へ豊島氏が複数回足を運び訪問,何時間にも及ぶ入念な調査で判明した、あまりにデタラメな手抜き施工に
「この酷い手抜きをwebでKし、これ以上、もう1人も被害者がでないようにしたらいい。そして法的な罰則も」と助言してくださった。
★★スタジオ設計界の世界的権威で音響工学者でもある豊島氏が、アコースティックエンジニアリングの手抜きをハッキリ確認した事の意味は大きい★★★
★★★★★これによりアコースティックグループが詐欺まがいの、手抜き施工の防音をし、客を騙し不当に金銭を受け取っていた事実に
 信憑性がはっきりと付与された★★★豊島氏はAESフェロー受賞の音響のプロ中のプロ★

  ★★★アコースティック社は今現在も、被害者に訴えられて東京で公判中★★★
        日本全国に被害者は居るが、現時点で抱えている他の裁判の数はとうてい把握し切れない。

458 :
上げておきまする.

459 :


460 :
k

461 :
両スレ

462 :
夜更かししてコピーした曲が、翌朝聴いてみると何だか違うメロディーになっています
しかも、原曲よりちょっと良くなった感じです
これは音楽の妖精のしわざでしょうか...

463 :
普通はテンション下がって先日よりしょぼく聞こえるもんだけどな

464 :
ほうほう

465 :
j

466 :
このスレ6年前になるのか

467 :
歌詞書いてメロつけてコード当てはめて
後から歌詞とか歌い回しを変えるのがいい

468 :
うん、初心者にはそのやり方が妥当だと思う

469 :
雑魚ガイジ
みんなの恨み買い
俺の笑顔こぼれる
大事なことなのでコピペしました
-

470 :
>>469
AA雑魚AAガイジ
みんなの恨み買い
俺の笑顔こぼれる
大事なことなのでAAコピペしました
-

471 :
メロに対してE→A→Cみたいにコード付けるのはいいんだけどそっから7thとかdimとかonコードとかどうやって付けるの?

472 :
7thは普通にスリーコードやダイアトニックコードで出てくる
C - A7 - Dm - G7 - C
Cメジャー(ハ長調)だとA7はノンダイアトニックコード

onコードとかdimはコードのうちルートが半音ずつ下がる(上がる)ような
コード進行で表記されることが多いよ

J-popだと3rd(Cだとミ)が半音ずつ下がるコード進行が出てくる曲が
多い気がする

473 :
>>472
てことはメロディに対してコードを付けていく中で、onとかdimは意図的に付けないと無理ってことか。
まだまだそこまで辿り着けないな。

474 :
メジャー・スケールとマイナー・スケールのダイアトニックコードを覚えて鳴らせるようになりましょう

その上で本などを読みながらコード進行
メジャーとマイナーのチェンジの方法などを学びましょう

そしたらコード鳴らしてるだけで楽しくなって人生が終わります

475 :
なんでメロディーからまでカッコしたの。
普通「メロディ」から

じゃないの?

476 :
ラップのフロウでメロディライン作ろう!

477 :2018/05/16
biab

【GroupBuy】特売・セール総合 $155【Sale】
【ヤマハ極悪】Cubaseのサポートは10回まで
実はゴーストライターやってるやついる?
乃木坂46、欅座46の作曲術
指ドラム
Universal Audio UAD-2 UAD-1 32枚目
【ヤマハ】 SOL & XGworks ST Part15 【YAMAHA】
TK&DAサウンドを手元の機材で耳コピ再現するスレ
☆自作曲、聴いてよ」スレッド★90 ワッチョイ
【HALion】Steinberg Absolute 2【Groove Agent】
--------------------
【錦織以外】テニス総合実況スレ Part.18
【花やしき座】花やしき少女歌劇団Part17【全天候型】
バイク乗り「スピード出す!すり抜けする!15
活動再開☆八神純子【Kissがいいの】part12
花粉、襲来 マスクはない
2chブラウザ「ChMate」質問スレ Part63
【赤】AbuリールOLD〜最高13 【5000】
女の書いた小説はネチネチの文体で気持ち悪い
【現地観戦の】陽香と愉快な仲間()達【主気取り】 Part.3
中日を法律で禁止しろ
【放課後バトルフィールド】 弓弦イズル 163(ワッチョイ付き) 【IS】
豆腐 総合スレ1023丁目
さぼりchについて語るスレ part26
逆転裁判がアニメ化されたら?声優を妄想するスレ
【楽天】エコ配【amazon】
神保町シアターで鑑賞後の感想などを語りましょう
◇避難所にも集え!!名古屋グランパスファン31◇
論理クイズ
シーケンサ・PLCラダー総合スレ 17台目
所詮こんなもん
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼