TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ハウステンボス歌劇団part 18
橘龍丸座長鈴丸副座長応援スレ
野田秀樹を語るスレ その15
新感線 SHOCHIKU-MIX 蛮幽鬼 2009秋 その4
宮本亜門 総合スレッド
【大衆演劇場】温泉でも雑談でもOKのスレッド【
☆★★黒潮劇団 Part2★★★
吉野圭吾さんについてpart10
大阪の小劇場演劇について8
富田靖子について

ミュージカル パレード♪


1 :2017/05/24 〜 最終レス :2020/02/22
ワンクール過ぎましたが、話題作『パレード』について語りたい方どうぞ

2 :
ありがとう!

3 :
ホリプロ作品スレがあるのに。

パレードは最後に♪付けるような話じゃないの知ってるよね?

4 :
出待ち禁止だからね

5 :
>>3
嫌味なババアだな

6 :
なんでわざわざ音符つけたの?
シビアなストーリーなのに
浮かれた感じがして嫌だわ

7 :
音符はないわなw そんな話じゃないし

8 :
まだ観劇してなくて、パレードと言ったらイメージがエレクトリカルパレードだったんだよ

9 :
普段閑散としてるんだからホリプロスレ使ってやれば良いのに

10 :
>>8
www
観た人絶賛の嵐だね
エンタメというより芸術演劇という印象
森新太郎氏すげーわ

11 :
ギャッピースレとは違った意味で恥ずかしい

12 :
>>10
森新太郎というより作品力

13 :
授賞する前は演出の森さん?誰それ?って人の方が殆どだったのに
授賞した後から褒める人が急に増えて何だかな…と。
普段ストプレなんて殆ど観ないようなミュージカルファンが
解ったかのように森演出絶賛してて苦笑いしかないな。

14 :
基本的には、良い作品でした。
歌ウマ、演技ウマの役者ばかりだし。

っが、やっぱり気持ちが高揚するような作品が好き。
高いお金出して、長い時間使って
暗くて重い気持ち引きずって帰ってくるのは嫌。

15 :
>>14
わかる、すごく重厚な作品だし歌も演技も素晴らしいけど、リピはしたくないんだよね。自分もミュージカルはハッピーなのが好き。でもこれはこれで再演していって欲しいけどね

16 :
ハッピーエンドもいいけどさ
こういった問題提起してくる後味悪い方が心に残るな
自分は何度もリピートしてる
岡本健一の歌が進歩してて嬉しくなったよw

17 :
ただの芝居としてなら、それでもいいんだけれどね。

ミュージカルは、歌って踊ってナンボ。
煌びやかさも楽しみの一つだから。
でも、ヅカは幼稚すぎて嫌。
まぁ、我がままなんですよ、私が。すみません。

18 :
この作品は演劇的なミュージカルだね
エンタメというより芸術性が高い
客層もそんな感じ

19 :
>>17
それわかる
パレードは自分もつら過ぎた
実力派揃いの秀作だとは思うんだけど

20 :
重いって覚悟して観に行ったから思ったより大丈夫だったけど
ピクニックの場面綺麗だけど切ないね
レオは最後に自分で決断することで救われたと考えるべきなのか…

しかし石丸さんよく寝っ転がってあんなに歌えるなあ

21 :
自分は救われたとは思わなかったな、もう疲れて諦めたとしか。全く救いはないよね、だからこそ考えさせられるんだけど

22 :
昨日観てきたけど、重いって聞いてみたら大丈夫だった。むしろもう一回は観たい。
石丸さん、はまり役だね。
素晴らしかった。

23 :
紙吹雪や照明などの演出も良かったね
八百屋舞台って結構傾斜あるね
パンフは真犯人にも触れて勉強あるしになった
いろいろ踏まえて来週また観てくる

夫婦連れとか男性客も多かった印象、割と年配の

24 :
若い男性や女性もいたね
ミュージカルにありがちな中高年女性だらけでないのはいいな

25 :
本当に楽曲難しいね
伴奏が全く助けてくれない
これ歌いこなしてる人たちマジで凄いわ

26 :
観た方、良ければ公演時間を教えて下さい。
遠征の参考にしたいです。

27 :
>>26
休憩15分込みで2時間40分くらい

28 :
ホリプロ公式に上演時間乗ってますよ

29 :
>>27
>>28
ありがとうございます。チラシやホームページを何度も確認したつもりでしたが見落としていたようです。観劇が楽しみです。

30 :
ちょっとだけモンテ・クリスト伯がちらついたけどかき消されるくらい引き込まれたわ
重たい話だし気軽にリピートって感じではないけどね

31 :
犯人が誰だか分からなかった

32 :
そりゃそうですよ。舞台の中では犯人示してないし。
パンフレット買うと書いてありますよ、犯人と殺した理由が。

33 :
まさか岡健知事がいい人とは思わなかった
こちらの夫婦も素敵

34 :
>>32
そうなんですね。
せめて真実が舞台中分かれば良かったのに。
パンフ買わないと分からずじまいとは知らずに、最後これで終わり?って思ってしまいました。

35 :
真犯人が誰かが重要な訳じゃないからね

36 :
確かにミステリーじゃないから犯人が誰かに比重があるわけじゃないけど
それでも劇中で何かしら事件の結末について触れた方がいいと思う。
そんなことで一人の少女の命が奪われたやるせなさや
同じく犠牲となったレオの無念さについて、より想いを馳せられるから。

今回、キャストもキャストのファン達も森さんは凄い人なんだって洗脳が凄いけど
今回の演出で良いところもあればおかしく感じる部分も結構あるし
あまり「授賞歴された」演出家様と思わず自分の感覚を大切にした方がいいのでは?と思う。

37 :
あ、誤字。授賞歴→授賞です。

38 :
誰もそんなことは思ってないと思うけど

39 :
森さんに受賞歴あるの観劇後に知ったわ
洗脳なんかされてないよ
自分の目で見て感動してすげえと思った
真犯人はよく見てればわかるよ
なぜそいつではなくレオがターゲットなのかもね

40 :
初見は結末知らずに観たからストーリー展開にドキドキしたし、最後は衝撃だった
終わってからは、それぞれの人種や宗教、職業、正義について色々考えさせられたよ
演出の力もあるだろうけど、歌も芝居も上手いキャスト揃いだから物語が活きる
ミュージカルと言うか、演劇として良作

41 :
劇中で真犯人を明らかにしないのはあえて・・・だと思う。
パンフ買わなくてもウィキにレオ・フランク事件のことは書いてある。

森さん演出
今回は大当たりだと思ったけど、毎回ヒットを打つ人ではない印象。
同じホリ作品でも「幽霊」とか酷かったし
新国立の「四谷怪談」もつまらなかった。
「ビッグ・Rー」は面白かったけど

42 :
最後犯人が誰かわかったらそれだけで終わってしまうから、あえてだよね。レオ妻のあの表情がすべてだよ。あの意味がわからないなら観る意味ない

43 :
絶賛の嵐だね

44 :
アフタートークショーどうでしたか?

45 :
>>43
その割にはまだ空席、譲渡たくさんあるね。

46 :
>>43
本当に良い舞台だからね
後半に向けてますます進化するのかな
千秋楽にはどうなってるだろ

47 :
自分はいい演出だとは思えなかったな

48 :
Come Up to My Officeの気持ち悪さは秀逸w
キャバレーで一皮剥けたね石丸さん

49 :
>>48
あれもっと気持ち悪かったんだってよ。
レオは終始脇を締めて脚を閉じているっていう演出指示があって、あのシーンも当初そういう動きでそれはそれで成立していたと。
「言い方何ですけどとっても気持ち悪くて、こういう人が誘ってきたらそりゃ犯罪かなって」と武田さん。
ところがそれを見ていた演出の森さんが、「石丸さんさぁ、もっとバァーンと踊ってくださいよ!ミュージカルなんだから!」とダメを出したと。
「稀代のミュージカルスターである石丸さんに!ミュージカル初演出の森さんが!ミュージカルを説く!」(武田)
稽古場は爆笑だったそうです。
昨日のアフタートークから。
もちろん会場も爆笑。

公式のツイにもあったけど爆笑につぐ爆笑だったし乱入(サカケン・森さん)もあってすごく楽しかった。

50 :
>>49
うわあ
そのもっと気持ち悪い動き見たかったw

51 :
石丸さんはバァンと踊るタイプのミュー俳優ではないけどなw

52 :
堀内さんか「ターンが速くなった」とか言われてたな石丸さんw

53 :
東京凱旋公演やってくれないかなぁ
無理ならハイライト盤CDとか
映像は知事がいるから無理だろうけど

54 :
凱旋の前に溢れてる譲渡チケット買ってあげてw

55 :
転売ヤー乙
正規ルートでしか買わないよ
煽っても無駄

56 :
演出ダサすぎ。黒幕なにあれ?幕前芝居っていつの時代?
コメディとシリアスのバランスも悪いしあれをパレードとは言わないで欲しい。

57 :
次のシーンの準備のためでしょう
何言ってんの?

58 :
幕前芝居ってイケコは多用してるじゃないw
全体が暗いのは内容のせいじゃなくて、記者が今ひとつのような
それこそ本来もっとバァーンとしたメリハリがある舞台のような気がするんだけどな
そうすると重い黒幕が陰湿と疲弊感の背景として生きるのでは

59 :
歌に関してね

60 :
>>57
だからさ、世の中は次のシーンの準備ですよってならないために色んな演出手法を使って転換するんですよ。
黒幕だして幕前芝居とか暗転多用するのはもはや演出放棄。
演出家がミュージカルというジャンルをもて余してる。

61 :
たぶん、記者の使い方がイマイチだからそう感じるんじゃない?
いてもいなくてもいい役・・・言い過ぎすみません

62 :
そうかな。暗転は気にならなかったよ
場面転換もスムーズに感じたけど…
幕前だってそういう演出手法じゃないの
新感線の下から照明なんか、ワンパターンだと思うけど

63 :
幕前芝居も暗転も全く気にならないほど自然だった
思ったより評判いいのを妬んで難癖つけてるとしか思えん

64 :
全くね。
他に難癖つけるとこがないから、しょーもないこと持ち出して演出がどうのとか恥ずかしくないのか。

65 :
>>61
いてもいなくてもいいとまでは言わないけど自分もいまいち記者の存在意義がわからなかった
あれはそもそもの脚本の問題なの?それとも演出?演者?
物語の中のピースとしてハマってない気がしたんだけどむしろそれで合ってるのかな
自分の理解力不足かもしれないので誰かわかる人いたら教えてほしい

66 :
読売夕刊に劇評載ってるね
概ね高評価

てっきり記者が中心になって冤罪を晴らしてくれると思ってたからラストは何だかなぁだった
その辺りの事情もパンフに載ってるのかな?
真犯人が知りたいので2回目行った時に買おう

67 :
記者はうまくやれば散漫になりがちないろいろな場面をつなぐ役割ができると思うんだけど、今回はそこまでには至らなかった、という印象。演出がそこまで意図しなかったのか役者の技量不足かはわからないけれど。

68 :
記者(武田)にネガティブな意見が多いけど
自分はニイロの役が薄いと思った。
ユダヤ人であるレオをマスコミを動かして陥れる扇動者の役なのに
するっと治まっちゃった感じ

69 :
>>66
パンフにも載ってるけど、「レオ・フランク事件」で検索すれば分かるよ
トラウマレベルの凄惨な写真が出てくるけど

70 :
>>67
同意見
ルキーニとまではいかないけど、客と舞台上の時代をつなぐ役目かと思った
場面と場面のつなぎはもちろん

71 :
>>69
写真はスルーして見てきた
やっぱりアイツなのね
ありがとう、スッキリした

72 :
ニイロさんは高音、キツそう。

73 :
武田と新納はやり方は違えど民衆を煽る役回り
クレイグはテキトーにインタビューしてテキトーに売れる記事を書くマスゴミ
でも最後は罪悪感を抱いてる小心者ってのが表現されてた
ワトソンは今ひとつ反ユダヤの政治活動家ってのがわかりにくかったね
新納の声の響かなさが岡健の演説を消さなくて良いキャスティングだったよw

74 :
新納、前何かのバラエティで遠回しに劇団四季のことディスってたけど、四季出身の石丸の足元にも及ばなくて笑える。

75 :
ニイロの他作品ディスはお家芸。
以前のターゲットはレミだった。
言うからには芳雄レベルで歌えないとカッコ悪いんだけどね。
堀内さん、久々のミュー&出産後だったからかかなり音域が下がってる印象。
製作発表の時よりはちゃんと歌えてた。

76 :
>>64
オリジナルのハロルドプリンス演出版を見ればいかに今回の演出が野暮ったくて本質を描けてないかがわかるよ。
これがパレードだと思われたら結構ショック。

77 :
確かに今どき黒幕前で演技!?っていうびっくりはあった

78 :
堀内さんセリフの言い回しがずっと幼い感じなのと(若妻を演じるため?)、常に腹から叫んでるように話すのが気になった

79 :
新納さん前にアリスで観た時はもっと歌うまかった気がしたのにな
歌はともかく台詞の部分では57歳?を意識して少ししゃがれ声作ってる気がした
一度しか観てないからわからんけど次に観る時確認しよ

80 :
芳雄はパレード見に行かないのかな?日本初演が決まるまではインタビューの度に大好きなミュージカルにあげてたよね。自分のアルバムでもカバーしてるくらいなんだけど

81 :
ヨチヲは評判の悪いのしか観に行かないがらw

82 :
立見席も販売されるんだね
じわじわと評判になってるんだな
いいことだ

83 :
>>81
ちがうよ。自分がやりたかった役を他人がやってるのを見ると嫉妬しちゃうから行かないの。

84 :
>>83
でも今度ヨチヲが出る劇は森さん演出なんだから、顔出しがてらパレードは観ておいた方が良いと思うんだけどなぁ

85 :
今日のソワレで初見でしたが、カテコで堀内さんが涙ぐんでいてもらい泣き。

86 :
>>78
思った
2幕知事絡みから特に可愛い声を張り上げる感じが気になる
切羽詰まってるのは分かるけど、四季っぽい発声と言うか
2幕は奔走していて応援したいが、ややぶりっ子で疲れる

87 :
ルシールはミセスとは思えない年齢なわけで
幼い印象を与えるためにあの声でしょ
可愛らしくていいじゃないの

88 :
当日券も並ぶようになった?

89 :
ご本人、今年46歳ですから

90 :
29歳のレオを51歳の石丸さんが演じてることを思えば堀内さんの役づくりにも納得できるけどな

飯野さんが当日券の列がすごいことになってるとツイートしてた
どれくらいすごいことになってるのかわからないけど列ができるくらい見たい人がいるって嬉しいな

91 :
公演中に評判になって完売、って理想だよね

92 :
>>88
昨日は補助席も出てました。
立ち見はどうだろう。

93 :
東京はあと3日で終わりというところにきて、
今日なんて後ろの壁に立ち見の人が大勢いたらしいけど
評判良いんですね

94 :
観ないと後悔する作品だと思った。
帰りの足取りは重くてとにかくやるせないけどまた観たくなるんだよね。

95 :
曲がすごく好き
特にコンリーが2幕で歌う曲がかっこよくて忘れられない

だけど、CD出して!って感じではないんだよな
生で観るから、聴くからこそという感じで

とはいえ、CD出してくれれば、それはそれで嬉しいw

96 :
>>93
今日2回目行ってきたけど当日券S席とサイドシートは完売してた
1週間前初めて行ったときはそんなことなかったのに
立見の人も結構多かったよ
評判になってるね

97 :
トム・ワトソンは元四季あたりの歌の上手いおっさんにすれば良かったのに
あれ新納である必要性を感じない
歌が重要な役なのに声出なさ過ぎ

98 :
チケットを売るために被害者をセカンドRするような
表現があれば途中でも帰る、手持ちのチケットは捨てると思っていたら
加害者の子孫も苦しめない表現で感心したよ

99 :
>>97
だよね。あの人、言うことは一丁前なんだけど、肝心の歌がホントダメだわ。
音程が安定しないし声量もない。

100 :
>>97
確かに印象に残らなかった。
もっとベテラン俳優で良かったのではと思う。

101 :
今日1階後方に平均75オーバーのジジババ集団がいて、喋るわ、ビニール袋ガサガサするわ最悪だったわ。老人会でチケ抑えたのかよ?ほんと迷惑だから劇場来んな

102 :
今のところ当日券は抽選にならずに買えますかね?

103 :
ホリプロは先着順の場合が殆ど←当日券

104 :
ありがとうございます
千秋楽は買えずに引き返す人も出るのかな?

105 :
これ楽曲が格好いいね
同じジェイソン・ロバート・ブラウン作曲のラスト5イヤーズだと、
ずっと同じような感じの曲の連続で飽きるんだけどこれはいい
NYのコンサート版の映像をyoutubeで見つけたのだが、10:15〜のジムコンリーが良い
https://www.youtube.com/watch?v=KXGsAmCm9PA

106 :
>>97
新納さんはラカージュとかウェディングシンガーあたりのオネエ系の役だと映えるんだけどね…
今回、観て上手いと思ったのは石川禅さんだったかな
あの役にハマり過ぎて禅さんのこと嫌いになった人もいるかも

107 :
新納さんの芝居は好きなんだけど今回はいまいち印象に残らなかったのは同意だなあ
何かが惜しい
ベタにM!のシカネーダーとか観てみたい…吉野さんと年齢近いから交代はないか

>>106
むしろこんな禅さんが観たかった!で満足したw
モンテやベスでは出番や描写が悪役敵役というには弱かったのでもっとガチのワル役が観てみたい

108 :
>>101
高齢者は耳が遠いから自分が出す音が気にならないのかも…お気の毒でした。

自分は高校生の団体と一緒になったけど、静かに真剣に観ていて感心しました。
正しい大人になって欲しいな。

109 :
>>107
あの表現は天使にラブソングのギャング役にそっくりですよ、警察内での尋問場面とか。

110 :
>>106
そうかな。禅さんに関してはケレン味たっぷり悪役演じてますって感じでリアリティーは感じなかった。
時代も違うし日本だからある程度誇張することは必要なのかもしれないけどもっとリアルに演じて欲しいと思っちゃう。

111 :
藤木孝さん良かった
存在感あるね

112 :
禅さんは小物な悪って感じでまぁあれで良いと思う。
トム・ワトソンが一番の扇動者なのに、歌詞も聞こえにくいのもあって何がしたいのかもよく分からなかった。
後から反ユダヤ扇動者って分かった

113 :
ネタバレですが


あの時代って夫婦であってもSEXしなかったってことかな?
子供を育てる環境を作れなければしないという、ユダヤ人ならではの風習かなにか?

114 :
>>112
同じく。歌詞は全体的に聞き取りにくい。
訳詞のせいかな。

115 :
>>114
四季仕込みのメインキャストやミュージカル界キャリア組のような発声基礎がないからでは?
四季から東宝観た時、聞き取りづらいと思った

116 :
>>112
あの役って小悪党じゃない気がするんだよな。
この作品で恐ろしいのはこの時代の南部では警部や半ユダヤの社長の考え方の方が主流で正義だったところ。
奴隷制度を継続したかった南部の人々。黒人は人間ではないし。金にものを言わせてアメリカの政治や産業を乗っ取ろうとするユダヤ人は敵。
オリジナルを見たときに北部から来た人間が全く違う常識を持つ世界に来てしまった恐ろしさや歪みみたいなのを感じたんだけど今回は悪い人たちにあたっちゃたねって感じで本質的に違う感じがする。

117 :
単純に、検事や知事や政治家、新聞記者辺りは芝居は下手なんだと。
歌えるけど、ホリプロだけどw、芝居としては浅かったり、ちょっと違かったり。

もったいないんだよね、凄く。
いい作品なだけに、歌えるだけでなく芝居の上手い人達で見たかった。

じゃあ、誰だよ?って言われると、該当する人材が見当たらないんだけどw

118 :
>>117
日本の商業にありがちなそれぞれ他スケジュールで忙しいから短期間の稽古で分かりやすく作りやすいキャラクター作りでそれとなく収まりの良いものに仕上げました感を感じた。
この作品はもっとじっくり深く作ってほしかった。

119 :
反ユダヤが伝わりにくかったのはワトソン役が下手だから
それ以外は下手ではない
この演目はストプレではなくミュージカルで難曲揃い
歌えることが第一
今の日本のミュージカル界の限界だよ
BWやWEと比べるのは酷

120 :
新聞記者が歌になると何言ってるかわからないのと
ワトソンの歌が聴かせるほど上手くないのが気になったので
新聞記者に新納慎也
扇動家のワトソンに中川晃教
だったら良かったかな

121 :
>>119
全文同意
ミュージカルとストプレの折衷みたいな感じでどっちの要素も及第点だと思う
別の見方するとどっち付かずで中途半端って事になっちゃうのかな
がっつりストプレで森演出だったらどうなるか見てみたい

122 :
>>121
この話をストプレだなんて、重すぎて耐えられない…

123 :
>>113
自分は子作りも口に出せないようなひとに
強姦殺人の容疑がかかる理不尽さを表すためのシーンだと思った
まぁそれが単純に童貞うんぬんか宗教的背景から来てたのかは知らんが

124 :
トム・ワトソンに今拓哉もいいね

125 :
>>113
ユダヤ人って基本子沢山じゃなかったっけ、避妊NGか何かで
ニューヨーク育ちのエリートが子供全員にまともな教育受けさせたいと思ったらそれなりのコストがかかる
あとはそれをカツカツの生活ではやりたくないレオ気質かと

126 :
数年以内に再演してくれないかな

127 :
前から4列目のセンターで1幕2幕とも半分以上寝てたオジサン。
2回目のカテコでスタオペって何なのよ。恥ずかしくないの?
流石にあれだけ前方だと舞台上からも見えてるからね。

128 :
見てきた。
ここで重いとあったから大丈夫だった。逆になんか見終わって軽く思えた。
>>121のいうような中途半端感かな。

あとワトソンと新聞記者の存在感のなさが軽さを感じたのかとここの感想見てわかったし、新納さんにはあわない役だったんだと腑に落ちた。
苦手だった岡本さんが結構しっくりきてた。でも老け役の方々はもっと年配の役者さんの方が説得力あったんじゃないかな

129 :
見てきた。
ここで重いとあったから大丈夫だった。逆になんか見終わって軽く思えた。
>>121のいうような中途半端感かな。

あとワトソンと新聞記者の存在感のなさが軽さを感じたのかとここの感想見てわかったし、新納さんにはあわない役だったんだと腑に落ちた。
苦手だった岡本さんが結構しっくりきてた。でも老け役の方々はもっと年配の役者さんの方が説得力あったんじゃないかな

130 :
飯野さんのブログで読んだが、昨日客席で録音してた客がいたらしく、変な音が響きわたってたとか・・最低

自分はアフタートークつきの時に観たんだけど、アフタートーク、舞台本番じゃないからいいんだろうけど、ニイロが話すたびに近くのオバサマ方がコメントしててちょっとうるさく思ったんだが仕方ないのかな

もちろんトークに声出して笑うのはOKってわかってるけど、いちいちオバサマの解説いらないとw

131 :
>>130
ブログ読んだ、密録は最低だよね
ただ、その場にいた訳ではないので何とも言えないけど補聴器のハウリングという可能性もあるんだわこれ
以前クラシックのコンサートで遭遇したんだけど、本人は気付かないし難しい問題だと思った
その時は一旦中断して蛍嬢が注意喚起のプラカード掲げてくれて、以後止まったけど本当に耳障りだったよ

132 :
>>130
昨日ソワレ観たけど、ピーっていう金属音みたいなの鳴ってたわ。
マイクトラブル?って思ってたんだけど、密録だったのなら、ほんと迷惑!

133 :
最初チケ売れてなかったせいか全体的にマナー悪い客多いね、飴やガム、ペットボトル、扇子は当たり前みたいになってて酷い。何しにきたの?ってくらい荷物が多い集団もいるし

134 :
老人会みたいなグループもいたし、補聴器かもね。

135 :
昨日のソワレ、劇場係員が幕間に注意喚起してたけど
「音を発する電子機器および補聴器等にご配慮下さい」というものでした。
録音の可能性もあるけど、電源を切っていない携帯類や補聴器の可能性もある。
マイクと周波数が近いものなら可能性があるんですよね。

観劇してたものとして音響トラブルは本当に残念だったし
もし録音だったら絶対に止めて欲しいけど
かと言って観客を疑いの眼で見られるのも不愉快。

補聴器とか携帯の可能性もある以上、
キャストさんがあのような書き方をされるのは如何なものかと思いますよ。

136 :
ピクニックのシーン良かったなぁ
再演してほしいわ

137 :
怪しい動きは音響卓から見えていたりするから裏が取れてる情報なのかもしれないけど
でも飯野さんだと、ああ、書きたがりさんだから、、と話7割くらいで聞いてしまうw

138 :
冤罪がテーマの作品のキャストが確証無く密録と言ってしまうのは皮肉なことだな
もちろん密録はダメ、ゼッタイだけど

139 :
フランケンシュタインのアッキー東京楽日にも1幕ずっとキーンという異音がしてたよ。
これは舞台上から聞こえてたと思うし音響トラブルだと思っていたけど客席に理由がある場合もあるのかもね。

140 :
昨日ソワレ観てたけど、話にすごくのめりこんでしまっていたからか全然気が付かなかった。
1幕前半ってどの辺のシーンでした?
座席位置にもよるのかな。
私は前方上手サイドでした。

>>138
着眼点がすごい。仮定の話っていうのは承知の上ですが。
冤罪はこんなにも簡単に作り上げ得るものなんだね…。

141 :
昨日の音響トラブルは1幕の最初から最後まで途切れ途切れにずっと、
2幕も10分くらいはトラブル起こしてたかと。

今日の千秋楽は音響トラブル無くて本当に良かった。ホッとしました。

142 :
>>140
一階後方センターでしたが、ピーって音がなっていて、周りは気にしてなかったから耳鳴りかとも思ったけど、あまりに長いからハウリングのようなものかと思ったら、休憩のアナウンスで解明

143 :
ワトソンの役、二幕目、知事のパーティーシーンまで全く何者か説明ない。
前知識ないと「謎のおっさん」だから難しい役と思う。日本人の為に勝手に説明的な
セリフ足す事もできないし。観客の積極性がいる舞台だって改めて思った。

ドーシーを利用して自分がのし上がる計画的な男。
二幕の後半、スレイトンの演説シーンでパーティーで巻いた餌を回収する。
ドーシーをうまく乗せた策略家。
知っていればあのシーンで「おお」と思うはず。でも知らないと
だれ?なに?となる。それは役者のせいじゃないとおもうな。

144 :
新納は歌が下手なんだよ

145 :
CD化してほしい

146 :
>>145
今日アンケートに要望書いて来たよ。もし実現できるとしたらどのタイミングで発表するのかな?

147 :
再演希望

148 :
最後まで出待ちいたと
やはり禁止令は意味なしw

149 :
痴漢疑いをかけられた人を群衆が怒鳴りつける映像をニュースで見てゾクっとした
この作品に出会えて良かった

150 :
開幕当初は空席あったのに楽は立ち見50人
良作の証明だな
オープニングの小野田のソロ
サカケンの偽証の歌
石丸の僕のオフィス来ないかが特に秀逸

151 :
>>150
まるっと同感
再演も日本版CDも切実に待ってる

152 :
歌ももちろん良かったけど、演技も良かったよね。最後にルシールが喪服で冷めた表情してるのに、パレード見てどんどん表情が変わって涙と怒りでいっぱいになるのに震えたわ

153 :
僕のオフィス〜はアイオラたちの歌声も良かったなあ
ロンドン版のCD聴いてるけど、日本版が聴きたい…

154 :
冤罪だけど痴漢冤罪とは意味が違うよね
少し前に終わったばかりの南北戦争の続きに近い

155 :
冤罪というよりスケープゴートだよね、いろんな不満の捌け口にされた感じ

156 :
推定有罪で大衆が突っ走るのは人種問題以外にも言えるよね
具体的な証拠無しに不利な証言をさせて最終的に(物理的に)吊しあげるって恐いわ

157 :
最近の冤罪事件って、無罪が先でじゃあ真犯人は誰なのよってのが結構多くて
腑に落ちないことも結構あるけど、この事件の場合は他にきっちり犯人上がってるんだね
あまりにも酷過ぎる

158 :
梅田総スタオベ

159 :
観てきた。凄かった。スタオベしたけどしたりないくらいだった。
幕が閉じてから拍手が沸き起こるまでに間があって、あの直ぐには現実に戻れない感じ。

160 :
CD売り切れてた
買っとけばよかった

161 :
CD売り切れてたね
迷ったけど東京で買っておいて正解だった
再販してくれたらいいのにね
ていうか日本語版で是非

大阪では尺と距離の問題だと思うんだけど
ワトソンとドーシーが客席降りする時に横通路まで行って並んで歌うのカットされてた
縦通路の途中まで来て二人ともUターンであれあれ?ってなった
あれ結構好きだったのに

162 :
そういえば初日の筈なのに挨拶がなかった
作品の余韻と雰囲気を壊さない、大事にするためかと思ったけど違うかな
東京でもなかった?千穐楽はどうだった?

163 :
東京初日は石丸さんと演出家の森さんと作者のウーリーさんが挨拶
東京千秋楽は石丸さん堀内さん森さんから挨拶あったよ

164 :
堀内さんは四季のときから歌はあんな感じなのかな
音階を必死に追いながら声を出しているだけみたいな印象

知事はもったいないね
舞台映えして歌える人がやるとらかなり格好いい役になりそう

作品全体としては満足
しっかり浸ってきた

165 :
>>164
何言ってんの?
素人評論はウンザリw

166 :
歌うま揃いの 舞台ってこんなにも凄いんだと実感させられた
プロローグとエンディングの合唱なんて涙でてきたわ。凄いもの観させられた

ワトソンの存在感のなさは謎だった。説明が少いからなのか、役者の歌い方?
歌詞が台詞として頭に入ってこないからなのか?
あとパーティーシーンの知事が軽すぎるのが気になった。でも本気で満足

167 :
>>165 堀内さん凄い良かったよね。最後のシーンとかもうお見事としか

石丸堀内コンビは最強かも。再演でも一回このコンビ観たいし
別作品でもタッグ組んでほしい個人的願望

168 :
堀内さんお芝居は良かったけど歌は決して上手ではなかったね…
コゼット以降東宝がヒロインで使わなかった理由も何となくわかった。

169 :
声は綺麗だよね。
でも上手いかと言われると・・・

170 :
最初はあんま上手くない?って思ったけど、東京前楽で二度目観たら迫力増しててさすがだなって思ったけどな。でも歌よりは演技だよね。演技はぞっとするほど上手いわ

171 :
堀内さん充分満足。声も綺麗。裏声への切り替わりが不自然に感じる時もあったけど許容範囲!欲を言いたくても他に代役思いつかなくない?初めて見るのに四季出身の二人だから台詞も聞き取りやすくて良かった。

172 :
>>170
歌より演技かどうかは見る人次第だろうね。
私はJRBの楽曲が大好きだからしっかり歌いこなせる人でも見てみたいと思ったよ。
今回は今回でトータル良かったとは思うけど。

173 :
確かにほかに誰って思い付かないよね。自分は歌だけ上手くて演技イマイチは嫌だからやっぱり堀内さんで良かったと思う

174 :
自分も歌の方を重視だけど今の日本人歌手の層で堀内さんを変えたら下位互換になる気しかしない。あの難曲と高音をもっと綺麗に聞き取りやすく歌える人が思いつかないかな。もっと歌いこなせる人をというのは同意だけど他に思いつかない現実。

175 :
ミュージカルは楽しく帰りたい派
マチソワするのは気が重たい作品ではあるけれど、数年後もう一度見たい作品
イエスキリストを十字架にかけたユダヤ人を1世紀以上恨み続けるっていう思想が
日本人にはなかなか理解しがたいわ

新納がシュッとし過ぎてなんか物足りなかった

176 :
>>175
宗教というよりは南北戦争で負けて南部が貧しくなった事が要因だと思うな

同じメンバーで楽しい作品見たくなるよね
結末を知っていると楽しい曲や希望のある曲でもワクワクする気持ちにはなれず何ともいえない気持ちになる
他作品だと好きな曲を歌い始めると来たぞ来たぞとワクワクするんだけど
もちろん作品は良いし自分もまた見たい

177 :
重い作品だから日本に合ってる
明るく楽しい系こそ日本人が

178 :
ごめん
明るく楽しい系こそ日本人がセンス良くやるのハードル高いかと
パレードもThePictureShowとか本当はもっと軽い感じなんだろうね

179 :
真犯人の動機、検索しても動機までは出てこないけどパンフレットには載ってるんだよね?

180 :
必ず動機があるわけじゃないんだなァ

181 :
性欲以外にないと思うけど

182 :
性欲と金だろうね
南部人の北部人への恨みは会津人の薩長に対する恨みみたいなもんだろな
ユダヤ人は有能で金儲けが上手いってのも妬みの種
対して黒人は南部の白人からしたら下の人間
下より上を引きずり下ろすことで一種のカタルシスを得たんじゃないかな

183 :
あの木からよく黒人が吊るされてたんだろな
奇妙な果実という歌がある

184 :
看守の「落ち着けよ」「静かに!」「もう夜中だぞ」が好き

185 :
パンフレット通販ある?

186 :
売れ残っていたら通販で買えるはず

187 :
レミゼプリンOBOGの堀内さん、サカケンさん、禅さん、安崎さん、宮川さん、杉山さんが出るスペシャルカテコの日はみんな同じ日かな?15日は誰もでられないね

188 :
ホリプロはパンフレットの通信販売なんてしたことないのでは?

189 :
前は別のサイトだったけど最近はAmazonで買える
意外と知られていないのね

190 :
ミュージカルでブラボー聞いたの初めてかも
自分の時だけ?

191 :
本当に満足度高いんだけど、個人的には秋園さんのソロもちょっと欲しかったなと思う

192 :
これ結末知らずに見たらどんな気持ちになったんだろう
なまじ知識があるのもアレだな

193 :
結末知らずに見たら希望を持ったところで落とされるからよりキツかったと思う
予習してきて良かった

194 :
石丸さんって最後ホントに何も履いてなかったのかな
そんな訳ないかw
レオのイスラエルよ聞けはふるさとの赤い丘のメロディだったね
感慨深かったわ

195 :
隣の席の人は結末知らずに観てたらしくて
終わったら「は?は?」って混乱してたし
なんとなくの流れくらいは知っておいた方が堪能できるんじゃないかな

196 :
1回目は予備知識無しに観たけど、最初に首吊りにぴったりな枝振りだと思ったらそのとおりになってある意味びっくりした

197 :
>>192
急遽観劇を決めたから何の予備知識もなくあらすじさえ読まずに観たよw
悲しいとか重いとかよりも、とにかく悔しさが残った。
でも、そういう時代だったんだろうなと妙に納得してしまった・・・。

四季のノートルダムを始めて観た時の方が撃沈したけど、
二回目は全く逆の感じ方をしたので、パレードもリピートしたら違う感情が
沸いてくるのかもしれない。
再演があればまた観たい。

198 :
ヨチオは結局パレード観ないままなのかしら
ギャツビー名古屋千秋楽後に、パレード大千秋楽ソワレ観に行くのかな?

199 :
ヨチヲスレでやってください

200 :
大千秋楽挨拶あるよね
22:13名古屋発の新幹線に間に合うかな?

201 :
>>192
私はチラシだけで予習なし
混乱もしたし何となくスッキリしなくてもう一度観た

202 :
前楽1回しか観られないけど
どのくらいの予習が適切かしら

もう一回観たいと思ってもできないので…

203 :
ウィキで事件の概要見るだけで大丈夫だったけど
ワトソンだけ最後まで誰あの人状態だった

204 :
ネタばれが嫌なら予習なしがいいとは思うけど
予習をするならレオ・フランク事件のwikiを読む程度で十分じゃないかな
あとは南北戦争前後のアメリカの時代背景をさらっと復習しておくといいかも

205 :
>>203
最初目立った割に全く切り込んでこず終わったよね
史実だとあの人が後々州知事になるんだっけ?

206 :
明日でとうとう終わっちゃうね。
悔いの無いよう見納めてくるよ。

207 :
ワトソンってアメリカでは有名で説明無くても分かるんだよ。
日本なら印籠持ったおじいさんが水戸黄門って感じで。
実際、偏見を利用して扇動したりそそのかしたりした人
だからああいう描き方になる。知っていれば「悪よのう。」
てすんなりはいる。予習しておいてよかった。

208 :
明日急遽時間が取れてソワレに行けそうなんだけどもし空席状況の分かる人がいたら教えてください
遠方なので当日券少なそうなら諦めます…

209 :
>>208
大丈夫じゃない?ぴあでは最後まで全席○だったような…会場広いし
私も明日行くけど一緒に楽しみましょう!

でも近くならいいけど遠方だと躊躇するよね
以前私もストプレだけど急遽休みになってチケ代より高い新幹線で会場に向かい当日券並んだけど
抽選でもれてがっくりした
だけどキャンセル待ちで結果前から3列目の良席で観れて行った甲斐があった

210 :
名古屋平日の県芸大ホールが満席になるとは思えない
席を選ばなければ残席はあると思う
料金に見合わないS席か豆粒5階のB席でもいいなら
だいたいいつもでいけば・・・だけど

211 :
>>210
>>209
ありがとう!
調べたらかなり大きいホールですね、豆粒でも観られないよりいいので行ってみます

212 :
>>207
なるほど!!だからあの描かれ方なのか。納得。
幾ら何でも説明が少なすぎるもんね。台詞的な歌もないし。
すっきりしたわ!ありがとう。

213 :
google翻訳を使ってワトソンを調べてみた(さわりだけ)

トーマス・エドワード・ワトソン(トム・ワトソン)
Thomas Edward Watson
(1856年9月5日〜1922年9月26日)
アメリカの政治家、弁護士、新聞編集者、ジョージア州の作家。
1890年に米国下院に選出、死の2年前には米国上院に選出された。
1890年代は政治的には左翼の指導者であり、貧しい白人および黒人にエリートと対抗するよう求めた。
しかし1900年以降は黒人とカトリックに対して排外主義の攻撃に移行した
(ユダヤ人に対しては1914年以降)。
ワトソンは彼が出版する"Watson's Magazine and The Jeffersonian"を通して世論に大きな影響を与えた。

214 :
1913年、フランクの逮捕の直後に、彼の裕福な家族がフランクの法的保護を得る代償としてかなりの手数料を払ってワトソンに接触した。
(ワトソンは弁護士でもあり死刑に反対していた。
またワトソンはこの時点では出版物でユダヤ人に対して繰り返しフレンドリーな言葉を表明しており、反ユダヤ主義であるとは知られていなかった。)
フランクの有罪判決後、政治的ライバルのホークス・スミス上院議員の腹心と見なされている"Atlanta Journal"の編集長が、新しく裁判をするよう要求するまでは、ワトソンは事件についてのコメントは慎重に控えていた。
ワトソンはスミスがユダヤ人から金銭を受けとっていたと考え、スミスを壊滅させるために、殺人犯を解放しようとしている、豊かなユダヤ人と北部人に反対するキャンペーンを開始した。

215 :
観た後は重たくて何度も見たいと思わなかったけど、しばらくするともう見たくなってるw
再演あると良いね。メインキャストは岡健、武田、新納はチェンジ可で。

216 :
前情報無しで行ってきた
白いピクニックのシーンがめちゃくちゃ幸せそうで良かっただけに
直後の展開で突き落とされたわ重いなーこれ
最後のメアリーとレオの回想シーンが和やかすぎて諸々踏まえると辛い
もう一回全部把握した状態で見たいから再演して欲しいわ
あと日本語版CD

217 :
本当に。稀に見る傑作だと思うからなんとか形に残して欲しかった
再演も強く希望だけど、初演ってやっぱり特別なものだから今回のをなんとか残してほしい

218 :
再演あるといいね

パレード関連の話で一番やるせなさとか恐ろしさを感じたのは、
メアリーの遺族が「パレード」を観て、
メアリーの描写は正しいが、やはりレオが犯人だと思っている、
と作者のジェイソン・ロバート・ブラウンに言ったという話の部分です…

219 :
>>192
今日結末知らずに見たけど、
ショックだったけどなぜか納得してしまった
無罪放免にはならんよなあと思いながら見てたからか
レオの覚悟を決めた感のせいか、ラストのせいか

220 :
終わってしまった寂しい
公式ツイのまだまだパレード続きますが気になる
CD発売のお知らせかね?

221 :
>>218
南部って悪い意味ですごいなと思うよね。
トランプの支持層もこのへんの人達だし、真実を見たい気持ちより差別意識の方が強いなんてやっぱりどこか愚かだよね…。

222 :
南部がどうのというより扇動されたその刷り込みも大きかったのかなとも思うけどね
トランプ支持層も別に全て認めているわけではないし彼については報道バッシングも酷い面もある
最近は反差別を標榜する側が逆に差別的で暴力的な振る舞いをしてしまうこともあるから
大切なのは扇動者や感情に流されない理性を保つことだと思ったわ
究極のところ差別意識があっても理性的に行動してたら最後の悲劇は起きない

223 :
文章が変になってしまった、ごめん
要はこの作品の中で差別者であったからと言って一括りに「愚か」とレッテルを貼るのも違うと思ったんだ

224 :
同意
「ユダヤ人」と一括りにされて差別を受けるレオを観て色んなことを感じただろう観客が
「南部人」と一括りにするのもおかしな話

まあレオも南部の人々をそういう風に見ていた節があるから(少なくとも作中では)
自業自得な面もあるなあ、とは思うよ
でも夫婦の情が徐々に通じていって強い信頼関係が生まれる過程がすごく好きだ

225 :
パンフのキーワードの頁、南北戦争の説明なんだが1961年2月になってる?

226 :
そういえば最後のシーンでレオを庇ってくれようとする(自首すれば今いるところにいられる〜とか、彼はやってないんだ!とか言ってくれた)
あの男って最初の独房の看守?違うか、顔ちゃんと覚えてなくて
もし彼だったら1年通してレオ個人の人間性を見て「やってない」と判断してくれたのかなとか思っちゃった
東京1回大阪1回しか観れてないので勘違いな質問だったらごめん

227 :
誰かわからないけど、それでも説得する相手が
違うんだよね

228 :
彼はやってないんだ!と叫んでたのは杉山さん。
最初の看守は石井さんなので、違う人設定だと思います。

229 :
>>222
221です。
そうだね、差別意識があっても超えてはいけないラインってあるよね。思想は人それぞれだけど行動には理性的にだよね、その通りだと思う。

230 :
>>225
確認した
ご指摘の通りw

231 :
超えてはいけないラインを超えるのが集団の怖さだよね、差別意識を利用すれば簡単に超えちゃうんだよ、それが怖い

232 :
見た後も圧倒されたけど、時間が経ってからもなお余韻に浸れる作品だったね

233 :
昨日の大千秋楽を観劇
見ていて、なぜか、ブリテンのオペラ「ピーター・グライムズ」を
思い出してしまった。

後からよく考えてみると、相通ずるところが多いような気がする。

234 :
レオが犯人だというのは疑わしいと当時の裁判長は思っていただろうけど、陪審員の評決で有罪になった
でも恐らくこの状況だと裁判で無罪になれば即リンチに遭うね
知事もレオが無罪だと確信していて、
恩赦を与えて死刑から終身刑にしたところ、民衆が暴徒化して知事の殺害予告までだされ
知事は州外に逃げざるを得なくなった
・・・・・このどうしようもなさ

被害者の遺族だから皆あまり公には言えないだろうけど、
メアリーの遺族にはどうしても愚かさを感じてしまう
既に公に冤罪だったと認められたあとでも犯人だと言っているからね
事実がどうとか関係なく、祖父や祖母が犯人だと言っていたから、あいつが犯人で決まりだ、それが真実だって感じなのかな
もしかするとリンチ集団に親族が加わっていたのでは?と勘ぐってしまう

235 :
北部との戦争で家族や友達が殺されたばかり
黒人奴隷が解放されたために13才の白人の娘が工場で働いている状況
差別だけの問題ではないよね
レオはある意味お金めあてで南部に来たわけで
スケープゴートにぴったりだったという

236 :
遺族感情としてはごく自然だと思う
日本の冤罪事件でも、遺族が「あいつが犯人と信じてる」的な
コメントを出してる例を見たことある
有罪になった人を犯人と信じて、長年苦しんで過ごしてきたわけでしょ
あいつが無罪ならじゃあ誰が犯人なんだ、ということになる
レオ・フランク事件では多分あいつが…とされているけれど、
それが証明されたわけでも有罪認定されたわけでもない
冤罪と認定されても無罪の証明ではないんだよ、遺族の立場としては
「愚かだ」なんて上から目線できないわ

237 :
犯人わかってますやん
なのに感情がそっちへいかずに無罪が証明された今もじゃあ真実は?とならずレオにこだわるところがやっぱり…と思われても仕方なくない?普通じゃないよ

238 :
舞台は明らかに遺族並びに南部人が愚かに描かれてるのにそれを見せるってすごいな、遺族は舞台観ても全然違う受け取り方なんだと思うとぞっとする

239 :
だから、「真犯人は誰々」と裁判で認定された?
裁判所がしたのはあくまで、「レオ・フランクへの有罪判決は
間違っていた」という認定(冤罪認定)
事件から100年後の第三者なら、客観的に考えることは簡単だよ
立場が全く違うのに、「普通じゃない」とか言い切るのは傲慢じゃない?

240 :
>>239
レオ側の遺族からしたらそんなの糞くらえだよな。もしメアリーの遺族が扇動に関わってて未だにそんなこと言ってたら自分がレオの遺族なら殺しにいくわ

241 :
DNA鑑定とか無理だからなあ
70年も経ってからの自称目撃者による証言なんて遺族にとってどんな意味があるのか
それが本当だとしても真犯人を罰する事はもう不可能だしその無念は察するに余りある
それにしても南部人や遺族を愚かだと言う人は一体この作品のどこを観てたんだ?
冤罪も差別も今だに世界中で起こっていて、いつ自分がそれをする側になるか分からないのに

242 :
愚かだと思うから自分はそうならないようにしようと思うんじゃないの?あれは仕方なかったなら自分が当事者になっても仕方ないで終わりじゃん

243 :
もし単身で白人社会に行かなきゃならず
自分の落とした工具で犯罪でもおきたら怖いよ
そんな社会を日本人の自分から変えられるのか
眠れないよ

244 :
戦前の日本では鬼畜米英を合言葉に本気で竹槍で闘おうとしていた
当時の南部人も日本人も今の北朝鮮人も民衆ひとりひとりは特別悪ではないし特別立派でもない普通の人々なんだよ
だからこそ政治や教育が間違ったら大変なことになる
小さな教室の中でだってレオ・フランク事件と似たような事は起きているんだよ

245 :
南部は今も南部のままだからなあ…

246 :
>>244
世にも奇妙な物語で、教室の中で洗脳がどう行われるかを短くしかし的確に見せた話を思い出した
人間て単純だからね

>>228
ありがとう!別人かー

もう大千穐楽も終わったのにまだ真犯人の名前を伏せてここの人たちが喋ってる流れを見て
もしも再演が決まった時のご新規さんへの配慮を感じるw

247 :
>>246
23分間の奇跡だね>世にも奇妙な

248 :
>>246
コンリーが唄っている歌詞に自白というか仄めかしていると内容があったと感じた。推理小説じゃないから犯人が誰か特定する必要はないんじゃないかな

249 :
私なんて犯人ワトソンかと思って観てたよw
ユダヤ人陥れるためかなとか

250 :
私はフランキーだと思ってたよ…
ミステリ脳すぎる

251 :
>>248
観てる時はそこまでわからなかったから今はすごく歌詞が気になってる。CD出ると良いな。

252 :
>>251
コンリー歌は証言台の方じゃなく、服役中ツルハシでイェイェ言ってる方ね
禅さん検事がニュートリーを取り調べる時の妄想決めつけソングが、レオのオフィスにこない?と同じくらいかそれ以上にキモかったわ

253 :
どの歌もいいね
判事と検事の釣りのときの歌がじわじわくる

254 :
真犯人は誰なのかもそうなんだけどレオはほんとにやってないのか
レオこそ真犯人じゃないのかと思いながら見ちゃった
実在の冤罪事件ってわかってたんだけど
でも観客にそういう疑問を抱かせる作りになってた気がする

255 :
どの立場・思想・信念から事件を見るかで、見え方が全く違ってくるのを表現しているんじゃない?

それにしてもメアリーの事件が起きてから、冤罪が認められるまで73年程、
パレードの初演は1998年で、事件から85年経過している
当事者はほぼ亡くなっていると思うのだが、それでも信じたくないものは信じない、ということなのか

新たな証言者は当時14歳の少年で、犯人から話せばRと脅迫されていたため、当時話せなかった
証言をするまではずっと良心の呵責に苛まれていたらしい
証言をしたときは87歳というわけだからこの人も気の毒な人だな

256 :
>>255
未だに南部は奴隷解放したリンカーンの祝日を認めてないからね…

レオの肩を持った州知事や弁護士が迫害されているのを見てるからあの雰囲気の中10代で証言なんて怖くてできないよね

少年は天国に行けていますように…

257 :
犯罪者による被害者のイメージ下げはこの国でもよくあるから
南部だけが特殊ではないよね

258 :
むむ、このスレで「犯罪者による被害者のイメージ下げ」なんて話してたっけ?

259 :
変なのが来ちゃうからぼやかしてる
動物のお医者さんの文書の話ね

260 :
87歳の証言を信じていいものか、とも思ってしまう
人間は死ぬ前に真実を告白する…ってものでもないらしいので

261 :
高齢だから必ずボケているわけでもない
しゃんとしている人もいるよ
それに強烈な恐怖や罪悪感をともなう記憶はいくつになっても忘れないものでしょう

262 :
まあそもそもレオが犯人て根拠もメチャクチャな上でのその証言だしね

263 :
証言してから冤罪が認められるまで3年もかかっているので、
証言の内容についてはかなり吟味しているのではないかと想像してる

264 :
中の人の続報ないね。何がどんな感じなのか教えてプリーズ

265 :
>>255
老人の証言を信じると、つまり
真犯人は何の裁きもなく生きていたことになるし
70年以上経過しているから裁きたくても当の本人亡くなってるし・・
そう思うと親族が今でも信じないのも仕方ないような気もする

てか老人の証言が本当だとしても言うのが遅すぎたんだよな

266 :
本日も沢山のお問い合わせありがとうございます。

高金利業者ご利用する前に一度ご連絡ください、50万迄月一回払い即日ご融資可能です、高金利、ヤミ金に借り入れがある方でもおまとめも可能です。

当社でダメでしたら、諦めて下さい。

Line ID taka.12.ta
お気軽に連絡下さい。
田中

267 :
今日ラジオで無駄にした時間流れたのね…

268 :
いろいろとパレードを思い出す事件だった

269 :
バージニア州の事件のでしょ?あの旗も映ってたし、いろいろ思い出して胸が痛くなった。

270 :
「なんでアジア人がアリエル役なの?」批判を乗り越えた女優、『リトル・マーメイド』で優しい世界を目指す
http://www.huffingtonpost.jp/2017/08/15/asian-american-actor-stands-against-racism_n_17755846.html?ncid=tweetlnkjphpmg00000001

アリエルは人魚なのだからそもそもどこの国の人間でもないが、
原作の童話なども考えると、人魚姫の外見のイメージとして白人がしっくりくるのは間違いない
そう個人的に思うこと自体は人種差別ではないとは思うが……
ただレミゼのファンティーヌやエポニーヌだって実力があればアジア人が演じている今、
純粋に実力で選ばれた人に対して、アジア人だからと執拗に批判するのは間違いなく差別だろう
白人至上主義かアジア人蔑視か
これは例えば中東系の美女ならそんなに批判なかったのかな?

271 :
>人魚姫の外見のイメージとして白人がしっくりくるのは間違いない

それすごい気持ち悪い白人崇拝が根底にあるね

黒髪のエキゾチックな人魚姫とか普通にありじゃない?

272 :
別に白人崇拝ではないけど
昔読んだ絵本とかは普通に白人だったから、そのイメージはあるってこと
刷り込みともいえるかも
例えば南国の黒髪のエキゾチックな人魚姫とかは素敵だと思う

273 :
どうでもいいかもだけどこのスレタイの♪が嫌いだわ
HNに♪つけてる知り合いいるけど、その人のHN入れる時にいちいち♪入れなきゃいけないからウザくてしょうがない。
♪まーくそのものが苦手になった

274 :
現代は人種差別は昔より少なくなったけど>>271みたいに自分と異なる意見をポリコレの名の下に差別的と断罪する人が増えたよな

275 :
というか良く読まないで反射的に反応する人?
または読解力がないために相手の言わんとしていることが理解できない人
だから一部分だけ抜き出して的外れな批判をする

276 :
しつこいオバサンだねw
地方でいいめぐを長々引き止めたオバサンこんな感じの人だったんだろうね
いいめぐも気の毒に

277 :
支離滅裂過ぎて引いた

278 :
あ〜
それ読んだw
東京では出待ち禁止令出たのにしてる人とかもいたらしいし

279 :
アリエルの記事、やっぱり南部の方が人種差別がきついようで。
欧米の人ほど人魚姫の原作や、ディズニーなどを子どものころから親しんでいるから、思い入れが強い人もいるんだろう。
オリジナル・キャストのシエラ・ボーゲス(見た目がぴったりだった)に思い入れがある人もいるだろうし。
ちなみにアナと雪の女王のブロードウェイ公演はクリストフがアフリカ系らしくてなんか面白い。

280 :
278さんみたいな人が、東京で出待ちできないから地方で長くいいめぐを引き止めて質問攻めにしたんだろうな
熱心なのはいいことだけど、観劇は娯楽なんだからほどほどにしておいたら?
あまりにも作品とかにかかわることを詳しく調べ過ぎてこわい人たまにいるよね
一観客なんだから・・・。
楽屋口で俳優にウンチクばっかり言ってる人は嫌われるよ

281 :
身内に売れない(自称)俳優がいるんだが
そういう知ったかぶりの痛いファンは俳優さんの間でも話題になったりするみたいですね

282 :
>>280
連投ごめんなさい。
パレードの時「舞台見て疑問に思った〇〇のこと質問したら答えてくれたー解決した」とかアメブロ?に堂々と書いてた人がいた気がする
それがいいめぐさんのことだったのかな

283 :
>>280
ごめん、出待ちとか質問攻めとか何のこと?
自分は出待ちしたことも俳優と話したこともないけど……

284 :
書き忘れましたが278です。

285 :
>>282 いいめぐさんかどうかは知らないけど、舞台見て分からないことがあったからってそんなに出待ちで気軽に質問できる人って図々しくない?
俳優側もうんざりじゃないかなあ
帰り際にそんな仕事の質問されてさ、そんなに気になるんだったら演出家に聞けよ!ってキレそうになると思う

286 :
>>282  それ私も読んだかも。何て答えだったのか書けよって思ったw

287 :
>>280
278さんのコメントそんなに不快かな?
一観客だし、観劇は娯楽だけど
作品がきっかけでいろいろ調べたりするって普通にするし…
その事を楽屋口で俳優にウンチク垂れようなんて思いもしないけどね。

正直、あなたのそのつっかかりの方が怖いよ。

288 :
あっ、あげちゃってごめんなさい。

289 :
>作品がきっかけでいろいろ調べたりするって普通にするし…

普通にするしってさらっというところが怖いわ
熱心でヒマな人っていうのが前提でしょ
ウンチクじゃなくても楽屋口でいろいろ質問する人も結局ヒマかつ図々しいんだろうね

290 :
>>289
「普通に」名前に「私は」って言えておけば良かったかな。
でも、こんなところ見てる人には少なからずいるかなぁと思うけど。
暇かと言われたら、忙しい時ほど息抜きに趣味に走る時もあるし、時間の使い方次第だよ。

で、それと出待ちは全然関係ない行為だと思うんだよね。なんでもそこに結びつかないで欲しいな。
それとも偏見とか思い込みってこういうものだよって体現してくれているの?

まあ、スレチ気味なのでこれ以上は書き込みもしないけど
パレードみたいな作品スレでこんなカリカリした人に出会うとは思いませんでした。

291 :
出待ちの2大嫌われファンってウンチクオバサンと質問オバサンって聞いたことあるな
図々しい人は問題外だから、それ以外の2大迷惑な人たち
もうその知り合いは役者やめたけど。

>パレードみたいな作品スレでこんなカリカリした人に出会うとは思いませんでした。

偏見と思い込みってこういうヒトですね。
で、もう書き込みしないんですよね?じゃあこのスレ終了で。

292 :
>>287さん、コメントどうもありがとう。

293 :
好きなことについてより深く知りたいと思って調べるなんて
普通のことじゃん

>>279は出待ちしてるなんて一言も書いていないのに
なんでいきなり切れてるんだ?

294 :
石丸さんのアルバムに二曲入るね

295 :
レオの曲では僕のオフィス来ないかが一番好きだけど
あれは演技込みじゃないとだな
ホリプロの堀社長が出来るだけ早く再演と言ってくれてるのに期待したい
ともあれ石丸さんのアルバムは楽しみ

296 :
ブロードウェイミュージカル『アリージャンス/忠誠』ジャパンプレミア上映が恵比寿・お台場で開催
http://www.theaterguide.co.jp/theater_news/2017/09/05.php

297 :
知り合いから聞いたPC1台で稼げる方法など
⇒ /iL☆zcVq

☆を消して、
グーグルでの短縮urlの最後にコピペすると見られます。

HWTZ89CQR8

298 :
😄👏🏻🎍🎍☺🍻

299 :
とても簡単な確実稼げるガイダンス
一応書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

39M87

300 :
第2回:ゴーン/日産事件を契機に日本の人質司法を考える勉強会
https://www.youtube.com/watch?v=2oUE4YQhCEs

301 :
ゴーン被告の妻、「トランプ氏から安倍氏に話してほしい」 単独インタビュー
https://www.youtube.com/watch?v=U8_BUdFdgbA

302 :
再演公式発表はいつ?

303 :
新納さんいなくなって今井さんだとしたら、ちょっと嬉しい
それなりに歌う役だったのにあれだったから
筋肉くんとJグループ上がりは残るのね

304 :
でもHammer Of Justiceみたいな曲は今井さん得意じゃない気がする

305 :2020/02/22
一回しか見てないからその歌覚えてないけど、新納さんの演技に合ってたということ?
ちょっとひねくれた役どころだったよね

☆☆★OSK日本歌劇団Part80★☆★祝96周年
あさの@しょーいち堂
【だかいち】舞台 『紅葉鬼』 Part.2
【StarS】三大ミュージカルプリンス芳雄浦井育三郎3
【刀ミュ】ミュージカル「刀剣乱舞」55本目
K.K.P.#9『振り子とチーズケーキ』ネタバレスレッド
舞台版イナズマイレブン 第二試合
☆★☆香寿たつき☆★☆ 
ミュージカル「黒執事」について語るスレ・14
戸井勝海ってどうですか? 3
--------------------
クマって「人間怖い。会うと殺される」と思ってるから人を見ると先制攻撃してくるんだよな
先物スレが静かなので盛り上げたいスレ
ジオストーム GEOSTORM【SFアクション】衛星2機目
小米 Xiaomi Mi9 Part6
この差って何ですか?Part2
【緊急】未だにロッド以外使ってる障害ファントム
◆◇広島大学附属福山中学校・高等学校Part25◇◆
池田大作先生に祈ると癌が治る
須磨時代のラジオ関西を語ろう
【悲報】ソニーさんドヤ顔で公開したコントローラーがダサすぎて世界中からバカにされてしまう
井上小百合さん、爺婆だらけの事務所に移籍
★世界初「8K放送非対応8K液晶テレビ」表示フレームは60Hz
マーク2について語ろう!!
☆浜辺美波 Part34 ☆
武田邦彦「日本の中にいる外国人が日本を転覆させる活動をした場合、何か法律が必要。じゃないと拉致事件みたいなことが起こる」
Bloodstained: Ritual of the Night Part17
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ18657【なぁ、100日後に死ぬワニって覚えてるか?】
まもなくフィニッシュ(´・ω・) カワイソス 山田ヲチスレ 1464
磯子区 ベルシティ 新杉田
【Maplestory】なんJメイプルストーリー胡桃部★19
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼