TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【おもちゃ】「動くもの」DIY【自動車etc】
錆取り剤と防錆剤4
◎エアコン取り付けDIY◎ Part.2
草刈機・刈払機
ベッドを吊り下げて、その下に
ES POWER
腰壁って素人でも作れます?
オージョイフルってどうよ?2
DIYちょっと便利工具スレ
【千葉】ホームセンター情報

総合DIY溶接スレッド8


1 :2018/03/31 〜 最終レス :2019/10/19
前スレ
総合DIY溶接スレッド7
https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/diy/1478180212/

・主要メーカー一覧 (五十音順)
イクラツール 育良精機
 http://ikuratools.com/
キシデン工業
 http://www.kishiden.co.jp/
新ダイワ
 http://www.shindaiwa.co.jp/
スズキッド スター電器製造
 http://www.suzukid.co.jp/
ダイヘン
 http://www.daihen.co.jp/
デンヨー
 http://www.denyo.co.jp/
日動工業
 http://www.nichido-ind.co.jp/
マイト工業
 http://www.might-jp.com/

2 :
家庭溶接初心者です。教えてください。
『スチールのような物置(イナバとか)の壁に簡単な金具とかを溶接しようとかんがえてます。その時には物置内にあるDIY工具(コンプレッサー、プラズマ切断機、丸鋸、サンダー等)は外に出しといたほうがいいですか?』
by 53歳既婚男性

3 :
穴あくんじゃね?

4 :
>>3
やっぱり?
簡単なフック等ですので点付けするつもりです。

5 :
ドリルで穴開けてボルト止めの方が綺麗だと思う

6 :
あ!鉄板も薄いから穴、あけやすいね。
その工法にするかな。
ところで、電気知識無いので教えてください。
スチールを溶接する時にその上に乗ってる家電製品(コンセントは抜いてある)は大丈夫ですか?

7 :
>>6
溶接したときに、スパッタが飛び散るから、どかしておいたほうがいいと思うの。

8 :
>>2
イナバの工作はね、タッピングネジ、ナッター、リベット、直タップ(厚柱や梁)を駆使して溶接は使わないのね。
必要なら溶接を施して工作した工作物を上記の接合法でとめる。
溶接は塗色も燃え上がるし錆の起点になるし穴も空きやすいし良いこと無いよ。

9 :
>>7
なるほど、やはり作業環境はきれいにしてからですな。
この板でいろいろ教わりました。
ありがとうございます。

10 :
>>8
なるほど!
目からウロコでした。
ありがとうございます。

11 :
家庭でTIGが使える元溶接工のオレでもそんなことやらんわ
イナバの物置の中に棚を作りたいなら、2x4とかで組むかな。
フックをつけたいのなら、フックを付けた1x4を外からタッピングで止める?

12 :
プロなら物置の薄物を溶接しようとは思わないわな。

13 :
ヤフオクに出てるTIG溶接機買った!
アルゴンガスって結構減り早いのね
もう少し絞って使わなならんのかなぁ

14 :
>>13
TIGデビュー?オメ!
なんていう機種買ったの?

15 :
先週 ヤフでTIG220買ったけど良い感じ
アルミも普通に溶けるし

16 :
100Vでの溶接で、105Vが安定して出ている環境での溶接と、
それでも更に昇圧機かまして115Vあるいは125Vにしたときの溶接って

なんぞ違い出る?

17 :
>>13
オメ!いい色買ったな!

18 :
>>14
220ってやつ、オレンジ色の
マフラーいじりたくて買った
電流の調整にまだ慣れない

19 :
>>18
マフラーだとステンの厚さ1.5mmくらい?電流は直流20〜30Aってとこかな?
中華交直は低電流の安定度はどう?どこまで下げられるの?

20 :
>>19
アドバイスありがとう
要らないスチールのマフラーを細切れにしたもので練習中
だいぶ形になってきました
アルミ系はまだやってないです

21 :
>>15
ちなみにいくらで買えた?

22 :
パルスがついてれば使った方が幸せになれるよ。


あと薄物のパイプは裏ガス入れたほうが楽ですよー。

23 :
中華交直TIGって同じ格好してるけど、ちょっとスイッチ位置が違ったり、100V 兼用のがあったりするけど、中国の複数の会社がコピーしまくって作っているのだろうか?アリババとか見るといろんなバリエーションあるみたい。

24 :
>>23
しかも、来たら写真のと違うヤツだったりするんでしょ?

25 :
TIG溶接機が7万
アルゴンガス3立米4万
レギュレータ5千だったか、レビューを見て接続出来るやつ
ホース、バンド、荷物を乗せる台車
カートは作るより荷物運び用の台車が安かったので(^^)
後でトリタンと純タンの電極、アマゾンが安かったです
鉄とステンのようかぼう
お面は前から持っていた
15万くらいだったかと

https://i.imgur.com/aPcSm3P.jpg

26 :
>>25
中華交直TIGも高くなりましたね!前は3〜4万だったのに・・
ステン、アルミがうまくできるようになったら作品見せてね!

27 :
>>21
送料いれて7万

28 :
棒の箱に、電流の種類って欄があって
AC・DC(+)

ってあるがこのDC(+)って何?
ホルダー側が+になるようにしろって意味かな

普段はマイナス側がホルダーで、説明書には
+にホルダーを取り付けると効率が落ちるので薄物の溶接では
クリップがマイナス、ホルダーがプラスって書いてある

でも棒は直径2.0mmの厚物用なので効率を落とす意味が分からん

29 :
2.0mmって薄いわ〜
DC(+)ってステンレスじゃないかな。
まあ、薄物は+でやるけど。

30 :
ヤフオクで売ってる単相200のTIGはそこそこ使える

31 :
DCってバッテリー電源で溶接のことでは?

32 :
いやいや、DC(+)は直流のプラスを棒にしろって事。
こういうのはステンレス用の棒に多い。
素材を確認した方がいいわ。

33 :
特に何も考えず従ってるが
何がどう変わって来るんやろな

34 :
マイナス側から電子が飛んで来るので、
マイナスが棒だと押さえつける様な形になるので、
ビードも抑え気味になるし、薄板は穴が開きやすい。
プラスが棒だと電子が引き方向になるので、
ビードは盛り上がりやすく、薄板でも多少穴は開きにくい。

35 :
ほえ〜
なるほどな

36 :
スポット溶接用の棒でも、+に棒なんだよな
棒でのスポット溶接ということは、少なくとも上の板には穴開けなきゃいけないのに
穴が開きにくいプラスに棒ってのもなかなか理解しがたい

37 :
手棒でスポット溶接する時は、上の板は穴をあけておくものだと思っていた(´・ω・`)

38 :
それは厳密に言うとプラグ溶接ってやつだな

39 :
プラスが棒だとプラズマ化した鉄(+)が溶接対象の-極に引かれ加速衝突するので
溶接対象が高温になりやすく
マイナスが棒だと溶接対象が+極なのでプラズマ化した鉄(+)が溶接対象の+極と反発
し速度が遅くなって溶接対象の発熱がプラスが棒の時より低いのかと考えたのだけどどう?

40 :
TIGはプラスアース マイナスアースだとタングステン溶けまくり

41 :
しかし、ヤフオクの中華交直TIG溶接機売れているよね・・・1円出品多数で、なぜか、みんないいお値段に
なってしまうんだけどwしかも6カ月保証付きとか、以前に比べて壊れにくくなったのかな?

使用中の人いたら、長期レポしてね!

42 :
マイトの溶接機だけはやめとけ、
欠陥品だらけだから故障率が異常に高い。

43 :
うちの製品はもう大丈夫だって
部長は平気で嘘をつくんだわ。(笑)

44 :
社長と部長は不細工・デブのくせに平気でお客さんを騙している。

45 :
3名無しさん@3周年2018/04/24(火) 23:44:42.52ID:Ax90W87g

今週はウェルディングショーがあるな

46 :
便所の落書き・痰壷の更に劣化コピーの3流掲示板=開2ちゃんねる
運営の引きこもりIT土方メガネザル早く死なないかな

47 :
今年のウェルダーショーは、ユーザー体験は、一切無かった。
どうも、溶接協会からのお達しらしい。

職業イベントだから、ガスもアークも取り扱いの教育受ける受けてない等、
課題があるらしい。

48 :
バッテリーアーク溶接なんですが、棒の溶接してる側は分かるのですが、
アースのクリップ側も時々、母材に穴が開いているのはなぜでしょうか?

なんとか溶接成功して、おっしゃー!っと思いアースクリップを外すと何故か無かったはずの穴が・・・・

49 :
>>48
粉塵噛み込み等の接触不良とかでショートしたんじゃない

50 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m252571261

中華交直TIG溶接機も100V、200V両用のがあったのですね。
今、売ってる新品は200V専用のばかりですが、どうしてなんでしょうかね?
まあ、100V→200Vのトランス使えば良いだけなのではありますけど・・

51 :
tig200はYouTuberが動画上げてから値が上がり出した。
使えると分かって手を出しやすくなったんだろうね

52 :
ホルダー、アースの配線銅線の部分なんですが
私の今の使い方だと長く邪魔なので、半分なり2/3なりで切ろうかと思うんですが、
後で元に戻したい時に互いの部分をニチフのR形なりで繋いでも切る前と性能差はないでしょうか?
銅線のままより、途中でアルミ端子を介した分だけ抵抗になって出力落ちるぞ的なのありますか?

53 :
>>52
何スケのケーブルなのかわからないけど
https://store.shopping.yahoo.co.jp/santec1949/3377.html
のような汎用ジョィントを使えば良いんじゃないかな

54 :
あるだろね アルミの金属抵抗がわからんが銅線の断面積より減るし
カシメや接続部の接触抵抗が未知だし
切ったとこほどいてからめてハンダロウ流して皮膜するくらいやれば大丈夫と思う

55 :
>>50
100Vじゃ使い方が限定されるし、最近はどこの家庭でも200V取れる
からじゃ無いのかな。 100Vが一般的なのって日本とアメリカくらい?

たぶん、トランス使えばいいだけじゃ無いと思う。

56 :
>>52
アルミと銅の電気抵抗はアルミの方が高いですね、
端子の分も何センチか長くなりますし!

最大電流を使ってギリギリ溶接してるの?

57 :
>>50
電気の供給が追い付かないんじゃね?

58 :
>>41
TIG220この1ヶ月で3000タンク使い切ったけど まだ快調に稼動中
電流はデジタル表示では10Aまで下げれます0.8の鉄板なめ付けもできました

59 :
>>52
ニチフの圧着端子って銅ですよ。錫メッキされてますけど。

60 :
>>58
レポート有り難うございます。中華のデジタルメーターはあまり当てになりません。何故ならば、ボリウムの位置を表示しているだけで実際に出力されている電流を計測表示している訳ではないので・・特に小電流域がずれてきます。

61 :
まぁ表示がおかしくても.8の舐め付けで穴明かなきゃ十分やろ

62 :
国産で ACもパルスも使えて 単層200vで動くTIG溶接機あるん?
俺が知ってる限りじゃないきがする

あっても糞高いだろうからDIY用途にはどちらにしろ向かないだろうが

63 :
>>62
パナに普通にあったと思うけど。

64 :
10万チョイで憧れのTIGは国産では無理だよね
まぁしかし3立米のボンベでも案外すぐ無くなるのね

65 :
1.5を2個買って回した方が 良い気がして1.5買ったよ
補充頼んでもすぐ補充されて戻って来るわけじゃないからなー

66 :
>>62
うちの日立は単相で動いとるよ

67 :
実は国産のインバータのTIG は単相200Vでも動作します。ダイヘンなんかは欠相検出回路が作動して動かないのですが、ちょっとつなぎかたを変えると単相でも動くのです。

68 :
実はというより過去から現在まで普通に単相機器が沢山売られていたろ。

69 :
単相機器はもちろん売られてます。実はというのは、三相のインバータ機のはなしですがな。日立の三相インバータ機には単相での使用のことが書いてありますけど、パナ、ダイヘンのには書いて無いです。書いてないけど使えるという話です。

70 :
どうせ3相ブリッジで整流してるんだから、
そら単相でも動く罠。

71 :
みなさん、アドバイスありがとうございます
やはり、変に切ったり繋いだりは抵抗増えて出力下がるんですね
手棒バッテリー溶接なんで半自動とかマジ羨ましい

72 :
ノンガス半自動のワイヤー重量あたりの値段が手棒より高価だぞ
あれってヤニ入り半田みたいな構造なんだろうか
被覆材と金属の粉末を混ぜて焼結したようなものなんだろうか

73 :
手棒は鉄芯の周りにフラックス
ノンガス半自動はフラックスの周りに鉄管

74 :
手棒の方が狭いところに突っ込める

75 :
>>72
ノンガスワイヤーはワイヤーからガスが出るような感じで煙が多い

76 :
エンジンウェルダーのGAW-150SSを使ってて2.0〜3.2mmの棒を使えるんだけど、キャプタイヤの太さは22sqでも大丈夫?
長さは5mくらいにしようかと思ってる

77 :
全然、大丈夫。

78 :
https://i.imgur.com/CkEaJoC.jpg
https://i.imgur.com/bhSlLPZ.jpg
https://i.imgur.com/HsvHIZF.jpg
https://i.imgur.com/OByiMl1.jpg
https://i.imgur.com/pKbg7RM.jpg
https://i.imgur.com/VYuHyZS.jpg
https://i.imgur.com/sPjR1Cs.jpg

79 :
美しいな

80 :
ルアーに貼るレインボーシート

81 :
モノタロウのアルゴンガス安くないか?レンタルで180日強制回収だけど送料安ければかなりハードル下がる。

https://i.imgur.com/REldujG.png

82 :
>>81 
補充中で急いでほしい時に良いな
マイタンクなら5000円前後で補充してくれるんじゃない? 北海道とか離島は知らないけどうちはその辺の金額
ただし 補充に半月くらいかかるw

83 :
>>81
このまえ注文したら4日で配送してくれましたよ。

84 :
>>82
どういう事?
持っていけばその場でしてくれるんじゃない?
検査切れてるとかは除いて

85 :
>>84
自宅に取りに来てくれるから そこから取りに来たガス屋さん>>アルゴンガス充填してくれるガス屋さんに持ってってるのかと
たかだか ある程度溜まったら持ってってるんじゃないかな

86 :
アルゴンガスを高圧充填出来る施設なんてそんなに多くないよ
ガス屋はビン集めて運送してるだけ
ここ10年でマニュフェストうんぬん言われて3件ほどガス屋変わったがビンに書いてあるナンチャラ高圧ガスの会社名は同じだ

87 :
>>86
>>85
そうなんだ
取りに来てくれるガス屋さん3社に口座あるけど、全部自前で充填してるから気にしてなかったわ
ちなみに田舎の県で県庁所在地在住

88 :
83だけど DIYの溶接趣味 練習なら7立米180日ならモノタロ登録購入はお勧めだと思ったよ。

89 :
DIYなら3.5立米で十分だな。
つか本業だって使用頻度高くなきゃ180日なら結構それで足りちゃうんでは。

90 :
アーク溶接って資格が必要なんだな。
事故で死んでるのは、自動電撃防止装置を使ってない又は壊れてる。
道具のあるべき絶縁被覆がされてない。
等、電気への危機感のないことが事故へつながってるから、気をつけてな。

91 :
そういえばずいぶん昔に特別教育受けたなぁ
講習は関内、実技は杉田にあるIHIの工場だった

92 :
アルミのロウ付けって難しい?
やったことある?

93 :
>>92
俺には簡単なことでも、損なことを聞くオマエに簡単だとは思えないが。
君が人に物を問う時点で簡単じゃないだろ、簡単だったら聞かずにやってるわけで。
自分に置き換えて考えてみ、「ペットボトルの蓋を開けるのは難しいですか?」って聞かれたら
この人には事情があって誰でもできる下らないことを真剣に聞くんだろうから「アナタには難しいかも」としか言えないよね。

94 :
>>93
でも、お前はやったことある?に対して答えることもできなかったよね。
答えは、「ある」か「ない」の2択なんだよ。
つまり、やったことないと判断されてしまう。
やったこともないのにゴチャゴチャ書いても意味ないとしか思えないよね。
的確に回答できないなら黙っているべきだよ。
もう来なくていいから。

95 :
>>92
私はアルミ溶接できるがろう付は出来ない
出来なかったからアルミTIGする事に成ったのが事実だが

96 :
久しぶりに来たら強烈なひねくれ者が現れててワロタ
>>92は災難だったなw

97 :
>>94
モノを浅く考えるならそうだね、例えばローってのは奥が深くて簡単にはつくし
簡単にできたよ、だけど強度や密着が優れてるか実用になるかは別で、そこまで詰めて
いけば難しい話になると思うけど。
やったことある無い飲みを聞かれてるんじゃないよ?
簡単かどうかも合わせて聞かれてるんでどんな技術も結果をふくめて簡単とか難しいはきじゅんがむつかしい。
アルミ針金をローで組んでワイヤアート造るのとアルミ板を組んで構造として何らかの意味を持たすのちがうから。
オマエくらいバカだと何でも同じだと短絡するんだろうけど

98 :
とりあえずウザったいのは理解した

99 :
とたん板のハンダと銅パイプのロウ付けくらいだわ
俺みたいな素人はバーナーの良し悪しで出来上がりが違ってくるから専用のバーナーとか道具が必要と実感した

100 :
製品に書いてあるロウ付けの難易度では最高の難易度になっているな。

101 :
まるでわかっていないひねくれ者が発狂しててわろたww
ろう付けなんか簡単だよ
ここはDIY板なんだぞ
まずはやってみ

102 :
HTS-2000を使えばDIYレベルならアルミ溶接の変わりに出来る事も多い

103 :
昔、職場で中ぐりバイトのロウ付けやったなぁ

104 :
誰でもDIYを極めることができる方法は、「根津ヒロキのDIY上達ガイド」というブログで見られるらしいです。検索すると分かるそうです。

CP5EU

105 :
>>90
本人が気をつけていても会社が無茶苦茶だと危険も避けられないからなあ
台風とか大雨でも電気やらされたりするんでなあ

106 :
自分は造船だから、修繕の時なんかは神経使うわ
狭い場所だと鏡見ながらの溶接とかもあるし
制作だと美しい溶接に拘るけど。

107 :
自分は廃材使って嫁の希望するガーデン用品作るくらいだけど
ネットショップやらオク見てたらボッタクリ価格にびっくりする
猫脚プランター置きとか、うちの嫁さんはぐるぐる好きだから暇みてジグ作ったわ

108 :
>>107
出来る環境と知識と腕があればいいけど 普通の人はそうはいかんよ
だからこそ お金が回るんじゃん

自己完結だけで終わるならこんな世界にはなってないw

109 :
逆にまともなものが作れれば商機があるってことだな

110 :
教えて下さい

1ミリ厚の鉄板を突き合わせて溶接するのって
いい方法ありませんか?
ネットで調べてみたけどスポット溶接とかになるのでしょうか?
家庭用で使える溶接機でいけるなら購入も考えています。

111 :
>>110
ちょっとググればわかりそうだけどw 1oとかの薄い奴ならTIGが最適 

スポットは重ねた鉄板になら使える

112 :
>>111
有難うございます。
TIG溶接なのですね
使いこなせるのか不安ですが家庭用でつかえるのを探してみます。

113 :
「家庭用で使える」ってのは100Vでって意味かな?
だとするとTIGはほとんどない

1mmも厚さがあれば慣れれば手棒でもちゃんと付けられる
でも何れにしても、200V機じゃ無いと難しい
普通の家庭でも200Vは取れるから調べてみて

114 :
>>113
普通の家庭で200V取れるなら単相200VのTigだっていいじゃねーか。

115 :
>>114
もちろん、TIG溶接機やらガスも買えるんならそれに越したことは無い

116 :
突き合わせ溶接 1o だからきれいに溶接したいんじゃないのかな
と思ってTIG押ししたが 今ヤフオクでやすいだろ ガスが面倒なんだが、、、

117 :
オマエラ素人にTIG勧めるなんて鬼だなw
俺はセミプロだから今パナソニックの総額80万位の溶接機買うかどうか迷ってるぞ

118 :
ロウ付けで良くない?

119 :
中華TIGなら5万しないからな

120 :
まえ家にガソリンのバーナーがあってアルミのロウ付けしようとしたら
棒が溶けるより先に母材が溶けて棒を擦り付けたら崩壊したけど
(鋳物のアルミだと融点が低くて駄目らしい)

121 :
>>120
ガソリンって超危険じゃねえ?

122 :
薄板の鉄板だろ?
酸素とアセチレンでガス溶接すればいいよ
TIGなんかいらない

123 :
>>122
TIG買っとけば夢広がるぜ
アセチレンだと鉄板が波打ちそう

124 :
被覆アーク溶接棒のZ-44って湿気に弱い?
開封後1年半くらい経ったのがいくつもあるんだけど新品の方がやりやすかったりするのかな

125 :
ちょっと教えて下さい
車の社外品のステンレスのエキマニの溶接の所が割れたんですけどこれを付けるのはTIGでないと無理ですか?
1ミリくらいの薄板のパイプだと思います
被服アークは出来るんですがこんな薄いのをやった事が無くてためらってます
外して出した方が良いでしょうか?

126 :
外して出しましょう
TIGでも下に潜って溶接するのはきつ位です

127 :
薄い板とかガス溶接でくっつけるとか歪みでべこべこになるでしょ
一ミリなんて板厚はやっぱtigが一番いいけどもそれだけ技量がいるからプロにやってもらったほうがええな
アークとかは論外。穴あいてかろうじてついてるって感じになる
半自動も穴あいてしまうやろな

128 :
>>124
ゼロードって乾燥させずに使えるから湿気には強いほうなんじゃないの

129 :
>>126
>>127
ありがとうございます
やっぱりそうですね
面倒だけど外します

130 :
1mmくらいのステンレスで直径10cmくらいの穴があいてます
この穴を下から穴より大きいステンレスを当てて塞ぎたいです
この用途に合うスポット溶接機っていくらくらいでしょうか?

131 :
>>130
答えにならないけど、隙間から空気が漏れるのは構わないの?

132 :
ステンレス使う処って
大概漏れ嫌うんじゃね?
気体にしろ液体にしろ...

133 :
>>130
ブラインドリベットじゃ駄目か?

134 :
>>128
試したら先月に軽く雨で濡れた溶接棒でも普通に溶接できた
Z-44は湿気とか関係ないみたいね

135 :
>>130
ボンドで良くね?
俺もスタッド溶接したいけど
何年に一回くらいしか使わないだろうから
悩んでる

136 :
>>131
>>133
>>135
本体ががっちりとしてなくて、多少ゆがむんです
スポット溶接してあるていどの強度を出してから
隙間に半田を流し込もうと考えたんですが

137 :
でも一ミリステンレススポット溶接する機械は動力電源で中古でも10万以上するだろ
中華でスポットってあまり見ないし

138 :
スズキッドで、スポット売ってる。
一ミリのステンなら付きそうです。
十万円はしないと思います。

139 :
>>138
それ持ってるけど挟むから母材の形状かなり
限られるよ
1mm厚は楽勝だけど
スズキッドの200Vの半自動も持ってるがこっちがオススメ

140 :
動画見て安い電子レンジ壊してスポット溶接機作ったけど
パワーが足りないな
やっぱ200V流さなきゃダメかな?

141 :
スポット買うよかティグ買って栓溶接でええじゃあかんのか

142 :
リベットで隙間ハンダか
もう面倒ならビスで揉んで隙間ハンダだな

143 :
接着剤代わりにコーキング塗って、
リベットで圧着させとけ!

144 :
メタルグリップみたいな二液の接着剤がええと思う

145 :
なっちゃんて漫画を見ていて、溶接の使い分けがいまいちわかりません
普通の溶接・ガス溶接・TIG溶接
どう使い分けるんでしょうか?

146 :
>>145
まず普通の溶接とは?という所から考えた法がw
これは歴史的な考え方もあるけど、ガス溶接が普通の溶接で、ついで電気溶接であるアーク溶接があり
Tig(MIG)とかの溶接がある。
特長は本を読めとしか言えないが、各種金属とかコストとか厚みとか溶断やローの併用とか色々な事情で
使い分けられてるね。

鉄板(鋼鈑)を薄いも厚いも安価にしっかり溶接と考えると、君が思うように一般的(普通)なのはアーク溶接かね。
アルミ、ステン、ジュラルミン、チタンはTIGが普通かな

147 :
>>145
普通の溶接って被服アークの事かな?
他にも良く使われるのは半自動
工場ならサブマージアーク溶接やスポット溶接も良く使われる 
方法は付ける物や場所で変わってくる
鉄どうしでも工場なら半自動だけど現場だと被服アークとか
付ける物によればTIGしか使えなかったり
屋外でもTIGを使う事がある
ケースバイケースだよ

148 :
>>147
ガスがみんな飛んじゃうんじゃね?

149 :
>>148
屋外でTIGってとこ?
そう
風があるとできない
水槽の工事を頼んだ時にステンの配管を現場で溶接してたけどテントを組んでやってた
被服アークでも良いんじゃないの?って聞いたらダメなんだって
可搬式のTIG溶接機があるのもこの時に初めて知ったw

150 :
水槽アークで溶接したら確実に漏らす自信あるw

151 :
動噴のエアチェンバーをアークで修理したらどんなに丁寧にやってもピンポール
開いたけど、TIGでやったら一発で直った。

152 :
>>151
高い機材はええもんだろうな・・・
うらやましす

153 :
最近は中華TIGなら安く手に入るよ

154 :
ガスが一番の難問だな

155 :
>>154
普通に街に数件の溶接機材やというかガス屋がいるから酸素でもアセチレンでもアルゴンでもCO2でも
ホイホイ持ってくるよ。
あとは保証金やなんやの金額の問題でしょ?

156 :
>>155
貸してはくれるけど返却期限を言われるだろ
頻繁に使うのならすぐに無くなるけどあまり使わないと減らない
知り合いの鉄工所でもTIGはほとんど使わないからガスはなかなか減らないって
他のガスを頻繁に取るから何も言われないみたいだけどそうで無かったら早く返せと言われる

157 :
確かガスの返却期限半年だっけ?
3ヶ月やったかな?

158 :
うちは半年

159 :
うちが借りてる所も半年
解体の仕事が入ったら借りるけど普段は自社の瓶を使ってる
空になったら充填に出すんだけど検査が切れてると高くつくんだよね

160 :
そこは付き合いだろうな、最近外注溶接ばかりでTigも酸素、アセも今では年1いくかどうかだが
仕様ボンベ各1と在庫ボンベ各1は置いてるわ、こちらで交換したらくるかんじ。

161 :
どうせそんなDIYでなんて使わねーんだから ボンベをそのガス屋経由で買って使い切ったら毎回補充してもらえばいいだけ
ボンベかりるから半年とかで返さないといけなくなるんだよw

162 :
北海道の停電に遭い、発電機の導入を検討中なのですが
非常時しか使わない発電機よりウエルダーの方がいいかなと思い
中古探してるのですが、各メーカーの特徴や
探す時の注意点などありますか?

溶接はdiy程度で2kw台100kg台くらいで探してます

163 :
>>162
そういう面倒くさいこと聞きたいなら店に行け、そんで気に入った機種を絞ったら中古探せばいいし。
他人に長々講釈書かせたって、これ安いからって講釈を無視して飛びつくんだろ?w
少しでも安くととかコスパがとか新品はっていうなら自分で汗かいて勉強しなさいよ。
買えそうな全機種調べて、その全機種の利用サイトやブログを精査して自分でまとめればいい。

164 :
>>162
そんなに壊れる物じゃないからどこのでも良いんじゃないかな
輸入物は無いと思うけど安くても輸入品はやめといた方が良い
国産の有名メーカー品
どんな小型のでも3.2の棒は溶けるからDIYには十分だと思う
使い終わったら必ず燃料を止めてエンストするまで燃料を使いきる事が長持ちさせるコツだよ

165 :
溶接、製鉄に詳しい方いたらアドバイスいただきたいのですが、
この2つのベンチは構造、スペック的にどちらが耐久性や安定性があると思いますか?
https://youtu.be/l06l5c8gtIc?t=100
https://youtu.be/FPAtc5IEMh0?t=411

重量は上が約42kg、下は32kgですが、重い上の方が有利だと考えても良いでしょうか?

166 :
>>165
どこの強度やどこの耐久性をどうみるかだね。
対して変わらないからどっちだって良いよ。

まず金属の強度、耐久性はたしかに素材の質量の多さは優位なんだが。
たとえばプレスで強力に曲げられた物と溶接で接合された物はプレス(塑性加工)で継ぎ目なく鍛圧されたほうが強いし錆びない
溶接は錆の発生源だしクラックや破断の要因になる。
各所にプレスを多用しながらも溶接もされてるし、基本設計での形や補強や接合(ネジ)なんかも多大に影響する。
ちゃんとした設計屋さんに5万もはらって生で見せて検証をして貰えば優劣が出るよ。

どうせ100年も200年も使わず、壊れたら棄てる前提なんだから関係ないだろ?
A製品のB部がクラック入りそうでB製品でF部が非常に弱いとかしたばあい、どっちを優先して原点ポイントをとるかは難しいんだ。
壊れたら治す、壊れたら棄てる、壊れたら保証させるを前提に買えばいいよ。
車でも自転車でも金属家具でも同じ、局所の優劣をだしても全体の優劣は難しいからこそシェアや価格や人気にムラが出る

167 :
>>165
ちなみに金属の構造体は重いこと=自重破壊というリスクなのを覚えようね。
揺れや歪みや応力曲がりを大きな自重で倍加するから局所の亀裂や破断リスクが大きい

168 :
>>166-167
ありがとうございます。
当方は素人なのでどこがプレスで溶接なのかも見分けつきませんが、詳細にありがとうございます。重さが逆に仇となるということもありえるんですね。
どちらも一流メーカーで品質の良さや耐久性は好評で壊れたとかいう話も来たことは無いです(シート部分の破れや破損は多少聞きますが
一番気になる点は、負荷がかかり、かつ可動部で比較的弱い箇所である、ピン部分でしょうかね。 後はベンチプレス(ベンチにあおむけに寝て、バーベルを挙げ下げする)時などにガタつきやグラつきがより少なく安定していればそれにこしたことはないですね

169 :
>>168
消費者視点で考えればいいよ、どちらが安心で安全で信頼できるかは商社と販社と呼ばれる
顧客との接点をもつ事業者の信用と信頼を評価しよう。
それこそが耐久性、強度、信頼性の指標になる。

例えばだけど丸紅が世界市場から厳選した機器を輸入して大手スポーツジムに卸し
個人客には伊勢丹が住宅据え付けにはダイワハウスが代理店になり設置して売っていたとかいうと万が一にも
死傷事故はゆるされないから厳選に厳選し世界中からの情報と実績と補償とサポート会社を考えて扱う
だから安心っていう味方をすればいい。

ようは名も知らない明日消える通販会社から売りっぱなしジャーマンで買えば死に直結しますよってこと。
仕入担当、販売、サポート保証担当は僕たちより高度な知識と情報網で製造メーカを評価して扱う
そこに信用を託すのがいちばん。

170 :
>>169
ありがとうございます。
どちらも業務用としては長く実績があり、多くのジムや公式競技大会でも使用されるレベルの器具メーカーなのよく考えて好きな方を選びたいと思います

171 :
すくなくとも2chのご意見こそ役に立たない糞以下の評価はないけどなw

172 :
電池を溶接して直列したいです。
探してみたら、中華の溶接機セットが3万以下であった
ただ110Vなんで日本ではだめですよね
他で電極込みで3万ぐらいまででないでしょうか?

173 :
>>172
110Vなら大抵動く

174 :
昇圧トランスってのがあって、
100を115に出来たかな?

使わなくても行ける気がするが!

175 :
スポット溶接じゃなくて?

176 :
>>172
その電池を直列にガムテで連結した電力で溶接したら?w

177 :
ググったら昇圧機も思ってたより手頃なのがありますね
だめだったら買い足すってことがいいかな

>>176
3列7.2Vなんで数カ所はしっかり止めたいです

178 :
>>177
どんな電池を連結したいの?電池の種類によってはスポット溶接ですら危険ですよ。

179 :
バッテリー溶接ええで〜

180 :
電池のタブ、スポットで点でついてる他に
リチウム電池のアルミ筐体にドットマトリクスの面で付いてるのもあるね

181 :
>>178
1.2Vが3列配置で6個連結のNi-Cdバッテリー。
掃除機用です。ちょっと容量上げた乾電池使いたくて。
パーツはそのまま流用する予定。

182 :
電池タブ溶接機3万で買えるのか凄いな
でもマキタの18v充電掃除機買った方が幸せに成れると思う

183 :
もう売ってない機種でどこでもおけて安定性が良い掃除機なんです。
これしかないという感じで。
2年前にいっぱい買っておけばと後悔しております。
ただ、過重電防止機能なしのNiCdというのが難点。

amazonでバッテリータブ専用スポット溶接機が2万円強でありました。
これにします。

184 :
>>183
ヤフオクで1円の電子レンジ買って作れるぞ

185 :
ラジコンの世界では
ニッカド電池は、はんだ付けで繋げるのが普通です。
60wくらい以上のコテで予備ハンダ盛って
熱くならないように手早くやるのがコツ
電池同士の直接の接続でもいいし
コード使ってもいいし
溶接なんかでやるよりよほど簡単で安全

186 :
ニカドならメッキの鉄だから普通に半田つくね
コテがしょぼいならマイナスがわは角が付きやすい
内蔵向け生産ニカドは寸足らずでプラスぽっち径がでかかったりするので
はんだ盛って寸法あわせたりする

187 :
薄物メインと思ってIMAX60を入れましたが、実際にはアングルが多くパワー不足を感じています。
具体的には、3mmを片側から反対までしっかり溶かしたい、溶接棒の角度が限られ、後処理できない
入り組んだ奧に綺麗なビードとしたい、が希望です。
酸素と二酸化炭素のボンベはあります。AC100Vですが、
昇圧器があるので末端で110V確保できます。
慣れからいえばIMAX120なのでしょうが、あまりに芸がありません。
お勧め機種を教えてください。

188 :
>>187
100Vの溶接機はどう足掻いても使い物にならないよ
120の方だと200Vが使えるみたいだから200Vなら少しはましなんじゃないかな
昇圧トランスなんか入れてもあんまり変わらないと思う

189 :
電池の溶接ってこれか?
https://www.banggood.com/SUNKKO-737G-220V-Battery-Spot-Welding-Hand-Held-Welding-Machine-with-Pulse-Current-Display-p-1310562.html

190 :
電池を溶接してどうすんの?

191 :
電極金具を付けるとか
アレやられると電池交換しようにも厄介なのでかなり困る

192 :
半田の質問もよろしいでしょうか?
30Wの半田ゴテで空き缶同士を縦に半田付けしたところ全然付きませんでした
ためしに300Wの半田ごてを買ってみたところ、かなり強力に接合する事ができました

そこで質問なんですが
5cmx5cm程度の面同士をできるだけ強力に半田付けしたいんですが
5cmx5cmにまんべんなく半田を流しこむにはどうやったらいいでしょうか?

193 :
>>192
それは半田以外の方法を考えた方が良いと思うよ
どうしてもやりたいのなら先に両方とも半田メッキしといて重ねてから再度炙るとかかな
たぶんその大きさだと半田コテくらいでは無理でバーナーとかで炙らないと温度が上がらないと思う
何の為にくっつけるの?
エポキシ系の接着剤では無理?

194 :
板金は、
線でつけるのなら半田ごて100wくらいので充分だけど
面で付けたいとなると
やっぱりバーナー必要だよ。

そもそも300wなんて半田ごて
どんな用途があるんや?

195 :
200にするとしたら何がよいでしょうか。
細かいことはIMAX60でやればいいので、薄物苦手、3mm楽々溶かす、安くて壊れにくい、が希望です。

196 :
切りかきして裏に銅板あてての溶接じゃダメ?

ビート綺麗にはパルス付きがいいよあと周波数の可変のやつ
ある程度の安物で腕と技でカバーでもいいけど高級機でお任せが綺麗でいろいろ出来るので元もとれるかと思うけど

197 :
カセットガスのバーナーでええやん・・・。

198 :
ヤフ○クで良く売ってるMIG200の半自動とアーキュリー160で迷ってるのですがどちらがいいとかありますか?

199 :
電気板民でもあるが、電池の半田付け、タブ付けはもっぱら機器に電池をすっかり内蔵 あるいは
電池パックとして組み電池封入、コネクタ付けする要件で、
サイクル電池、超寿命電池を利用して長期交換不要なとき、時計やメモリのバックアップ電源などに利用
電池ボックスを廃して低コスト省スペース、接触不良回避(特に振動があるような場所)を期待する
市販でタブ付きの電池も結構あるが種類が限られていたり値が高かったりするし
いじってるうちにタブが取れてしまうことがある

200 :
>195
imax120が良いと思う
https://item.rakuten.co.jp/minatodenk/sim-120/

理由1 有名メーカーなので壊れにくい と思う
理由2 200V電源なら120Aも出る。 120Aあればt3mmの鉄板は余裕でつく。
理由3 無負荷電圧が77Vと高いので、アークスタートが楽。

アーク用インバーター溶接機ならなんでも同じではない。
無負荷電圧が55Vくらいに低いと、アークスタートが苦労する。

201 :
>198
MIG200は交流です
アーキュリー160は直流です。

だから、考えるまでもなくアーキュリー160のほうが良い。

202 :
エアコン200Vの電源って使っても大丈夫なのかね?

203 :
>>202
俺そこから引いてる

204 :
>>202
俺は電気自動車用の回路から引いてる
まあ、溶接じゃなくてコンプレッサーだけど

205 :
アーキュリー160使ってる人いれば使用感とか聞きたい

206 :
>>203
>>204
レスありがとう。
200Vのプラグ買ってくる。

207 :
まだつないでないけど

https://i.imgur.com/ghaLixz.jpg

https://i.imgur.com/PzX4QWV.jpg

https://i.imgur.com/LAWGJr2.jpg

このプラグは定格15Aなんだよな。
コンセントは20Aだしな。
配線は2.6なので30Aまでいけるしブレーカーも30Aにしてもらったのに。

208 :
30Aの防水コンセントがまずない。
30Aのコンセントは形状が違うから、EV用のコンセントが挿せない。

30Aを使いたいなら、既存の防水コンセントを外して、
【露出ボックス+既存防水コンセント】━【防雨ボックス+30Aコンセント】 って感じかな?

209 :
200v8KWで薄物苦手でいいから厚物得意な安価で扱いやすいお勧めを教えてください。

210 :
>>209
そんな電気の契約してるの?

211 :
300AのTIG溶接機なんか、十分使えそうだね。
ただ、電気代月々一万円弱は、掛かりそうですね。

212 :
サウナ用で

213 :
http://altohumano.com/gt-r%e3%80%80%E8%B2%B7%E5%8F%96/

214 :
溶接やったこと無い完全初心者なんだけど
バイクのフレームにパーツとか溶接付けしたいと思ってる
それでググってスズキッドのアイマックス60とかが初心者には良いかなと思ってるんだけど
どうだろう?
場所もあんまりないからマンションのベランダでやりたいと思ってる
この商品の出力供給源って100Vコンセントだけで大丈夫なんだよな?ガスとかいらないよね?
あと必要な物って溶接棒と溶接マスクと革手袋ぐらいで大丈夫かな?

215 :
>>214
被服アークなんでガスは要らない
1.2ミリの棒しか使えないから大きな物は付けられない
上手な人なら良いけど初心者なら1つ上の120の方が良いと思う
200を使えば3.2の棒も使えるみたいだからDIYには十分使えるはず
でもマンションのベランダでやるのはどうかな
スパッタとか飛んで行かない?
高い所からだと落ちて跳ねるから危ないよ
それだけで溶接機を買うのならプロに頼む方が良くないか?

216 :
アイマックス60ってサイト見てると1.0〜2.0ミリの溶接棒使えるって書いてるけど違うの?
あと200ってのは200Vのことかな?
うちには200V対応のコンセントとか無いから無理

217 :
>>216
そこまで見てなかった
今家でパソコンから見てるけど最大で2ミリの棒は使えるみたいだね
でもその場合、22A流れるから普通のコンセントだとちょっと苦しいかも
以前、友人が家庭用の溶接機を買った時は短時間なら使えるけどモタモタしてるとブレーカーが過熱して切れまくって面倒だった
パワーが無いから下手くそがやるとくっついて使えないって言うから見に行った
それとカタログには書いてあるけど実際は2ミリはくっついて使えないとかなる場合も多い
最近の建物なら大抵200Vは入ってるから分電盤の所で工事をしたら取れるよ
これはインバーターなんで良くなってるのかも知れないけど100Vの溶接機はオモチャで使い物にならないってのが定説
100/200兼用で200Vで使うのなら結構使えるけど100Vしか無いのなら買っても使い物にならないかもね

218 :
>>216
今どきクーラーも100V?

219 :
100Vだと思うよ
普通の二股のプラグだし
マンションもエアコンも25年前ぐらいの年代物だから最近とは言えんと思う
ただ改めてコンセント部分見たら125V15Aって書いてた
これは普通なんかな?

220 :
>>218
4kwとかは200Vしかないけど小型機は100Vが主流
以前は2.8kwだと100も200も両方売られてたりしたけど最近は100V機しかなくなってきてる
200V機は人気が無いから売れないんだろうね

221 :
クーラーとかストーブは大きいのを付けて
小さな出力で動かしていた方が壊れないよ
家のは5.6kw

222 :
元溶接工のガレージビルダーだけど素人がバイクのフレームに溶接するのは正直おすすめできないよ。

やるんならアークじゃなく銀ろう付けてやってみたら?

223 :
オレも元溶接工(下手くそ)だけど、ろう付けの方が難しい・・・

224 :
接着の方が弱いと思う

225 :
アイマックス60使ってるけど調子いいよ!
2ミリの溶接棒も日常的に使ってるし
100vでも、ほとんど不便は感じません

226 :
単相200Vの延長ケーブルが欲しいけど
これを2個買って6mに延長したらやばいかな?
https://www.monotaro.com/p/4103/8076/

227 :
20A 以内なら、燃たり溶けたりはしない。但し電圧降下の症状が出るかもしれない。

228 :
>>226
何sqの線を使ってるんだろうな
何A流す予定なの?
それで違ってくる

229 :
>>227
電圧降下、考慮していませんでした。ありがとうございます。
>>228
15Aは流す予定です。

230 :
>>229
15Aくらいならそんなにドロップしないと思う

231 :
>>226
こんなの買うならキャプタイヤかVVFとプラグオスメス買ってきた方が安上がりじゃない?

232 :
>>231
俺もそうしてる、200Vは少々線が細くても、10mくらい引っ張っても
なんとかなるからいいわ

233 :
>>231
ケーブル自作も検討してみます!

みなさん色々とお知恵をありがとうございました。

234 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l488402000
SAY-100 にSAY-120の説明付けて「 写真が全てです 」と開き直ってる。
別物だよなぁ

235 :
たけえw

どうせDIY用なら中華半自動のが安いしそっちのがいいと思うけどなー

236 :
半自動は下手だと母材まで溶けないのが信用出来ない

237 :
溶接用の作業台やワゴン自作動画みて気持ちが高ぶっているが手棒機しか持ってないからな〜
安い折たたみ台車でいいか・・・

238 :
>>237
被服アークでも良いじゃん

239 :
ど素人なんですが、興味持ち始めました。
目標はアンティーク調のコート掛け、D13、D10筋で端部がクルッと回ってるようなヤツ。近くのアンティークショップに飾ってありました。思い切ってiMax120買おうか悩んでました。アドバイスお願いします。

240 :
>>239
D13を組み立てるくらいなら60でも良いけど他の事を考えるのなら120の方が良い
120を200Vで使えたらかなりの事ができる

241 :
>>236
>半自動は下手だと母材まで溶けないのが信用出来ない

下手で、作業がうまく上がらないのは
どんな作業にでも言える当たり前の事なんだけどな

242 :
>>240
ありがとうございます。
この他に考えてるのはテーブルのフレームなどステンL-3×40×40など組み立てしたいです。
アーキュリー120も考えてるのですが、素人にはどちらが良いのでしょうか?

243 :
MIG130の200Vを買って薄板を溶接する予定なんだけど、メインブレーカー30Aで足りるかな。

大分昔に20か25Aで契約してたときに、100V手棒アーク使ったらブレーカー落ちまくった悪夢があるんでw

244 :
>>243
20Aで十分じゃない?
200V20Aは100V40A相当だよ
30Aにするなら2.6mmのケーブルが必要

245 :
ebayで130とかやたら安く出してるセラーがいるけど気をつけろよ。これベタな詐欺だ。

246 :
MIG130の200Vを買おうと思うんだけど、これって結構使える?
用途はエキパイやマフラー数本の溶接くらい。
インバーターになると3万円くらいするからさすがに躊躇するw

昔ホームアークナビやイクラの家庭用100Vアーク使ってたけど、マトモに溶接出来なかったので捨てた。

247 :
>>246
3万の奴行っちゃえよw 大は小を兼ねるw

248 :
>>246
この機種は使った事ないけどトランス式の200Vなら使った事ある
3.2の棒でも溶けるからマフラーくらいなら十分じゃないかな

249 :
手棒で薄板は難しいのは知ってるけど、やらなきゃならない。
なんかコツとかある?
車のマフラーの穴補修

250 :
>>249
他の溶かす用金属を当てて
少しずつ厚くしてやった

251 :
>>246
オレも3万の行っちゃえに賛成
10数年前に200Vのインバータのアークが7万弱で買えて驚きの安さだったけど
今じゃMIGのインバータ機が3万で買えるってことに驚愕

>>249
マフラーいきなりじゃなくて、鉄くずでひたすら練習

252 :
>>249
穴の修理だと錆びてるんじゃない?
アークだと難しいんじゃないかな
ガスだと簡単に塞がるけどアークだと穴が大きくなるだけだった

253 :
皆さんレスありがとうございます。
穴と言いましたが現状確認していないのでどんな状況かはわかりません、音がかなり大きいので結構な惨状も覚悟してます。
ガスは、酸素はあるのですが、アセとトーチが無いので、金掛けたくないんですよね、プロパン用トーチが安くあったらいいんですけど

254 :
海辺の元車屋だけどマフラーの穴は最初にサビをどれだけしっかり取るかにかかってる。
アセチレンがベストだけど最初に炙って酸化してるとこ全部飛ばして大きな穴だらけにした方が結果的に上手くいくし早いし長持ちする。
とにかく真っ赤にしてそれでパラパラ取れたり変な色のとこはもう鉄ではないし溶接棒と混ぜてもロクな結果にならない。
穴がどんなにデカくなっても取り除くべき。

255 :
パーツが手に入るなら 工具買い揃えるよりパーツ買った方が安いでそ

絶版なんだよ察しろってことかなw

256 :
>>252
俺はガス溶接苦手なんで、穴を大きめに鉄板で塞いだ
外す余裕があるときはTIGでみっちり直す
外さないときはアークで点付け

257 :
>>251
インバーターならアストロの直流100V(のセール狙い)で充分かなと思ってるんだけど、ドウッ!だろう
200Vのエアコンコンセントが作業予定場所から遠いねん…w
ノーブラ中華だけはマジ信用できないし

258 :
>>256
俺もガスは切断しかやったこと無かったよ
知り合いにマフラーの穴ならガスの方が良いと教えてもらって棒をくれたので初めてやってみた
きれいにはできなかったけど穴を蓋するくらいはできたよ
もしガスがあるのなら試しにやってみて
TIGもガスと同じだから肉盛りもできるんじゃないの?

259 :
>>257
100V専用機はやめとき
あとで潰しが効かない
200V兼用機だったら100でダメだったら200に切り替えできるよ
前に自宅で溶接をするのに100Vの家庭用を借りた事があったんだけど溶接はできるけどブレーカーが飛んで大変だった
短時間なら良いんだけど1分くらい連続で付けてるとブレーカーが落ちる
ブレーカーって熱で電流を検知するから一度落ちると冷えるまで待たないと落ちまくって作業にならなくなる
200Vだと倍の電力を流せるから大丈夫だったよ
作業場所の近くに分電盤やエコキュートはないの?
エアコンから延長線で200Vを持ってきて200Vで溶接する方が良いと思うよ

260 :
>>259
熱で電流を検知するって…

261 :
バイメタルの特性を利用してるものは
とでも書けばいいのか?

262 :
>>260
つ「サーマルリレー 」

263 :
小型のブレーカーはほとんど熱動式

http://taku-web.com/electric/breaker_mechanism.php

264 :
>>262
サーマルリレーはちょっと違うかな

265 :
>>249
穴の周囲をペーパーで磨いで鉄の空き缶切ってフラックスふりかけてバーナーとハンダで塞いだわ

266 :
>>262
は?

267 :
サーマルリレーもバイメタルだな。

268 :
>>257
200Vならケーブルでそこそこ長く引っ張っても大丈夫
ウチはブレーカーの横に勝手にコンセント付けたが、そこから15mのケーブルで作業場に引き込んだり、車のところまで引っ張ったりしてる

269 :
>>258
ガスはプロパンなんだよね。アセならちょっとマシなんかな?
切断とか曲げで炙るみたいな使い方しかしてないTIGがあるんでまぁいいかと思ってる

270 :
手棒で穴埋めする場合は
塞ごうととするんじゃなくて逆にアークで穴を1ミリくらい広げることで
縁を厚くしてそこに盛っていくんだけど

271 :
TIGやろうと思ったけどアルゴンに結構な固定費かかるのね。
個人じゃちょっと無理っすね。

272 :
>>271
個人でも法人でも価格は差別なく同じだよ、個人だから高いってコトはない。
あなたの収入が少ないとか、あなたのコズカイが少ないってのは個人とか法人とは別の話
趣味に年間100万使う人もいるし、趣味に100万や20万使えないなら百均で買った粘土細工でもしてろって話しだ。

君が言う個人で払える年間支出って何円くらい?
おそらく多くの個人はその額を上回るんであまり個人とか事業者の話とマッチしないと思う。
個人で10トントラックを維持するとか、漁船や飛行機を趣味で維持するって話しなら同意するけどな。
アルゴンぐらいはモノタなら年に2万かそこら、街のガス商社なら期間とかうるさいこと言わないよ
価格は高くなるかもしれないが2年2万とかでも行けるでしょ
これって事業収益無いと払えない費用か?

273 :
スレチだけどポリスイッチも中味バイメタルなんだろか
ヒューズより手軽に基板実装できるし自己復帰だから自作基板には軒並み乗せてる
ポリスイッチは電力量が小さいので自己復帰ブレーカが安価にあるといいんだが

274 :
>>272
君、性格悪いって周りから思われてるんだろうな

275 :
>>274
お見合いスレッドかなにかと勘違いしてる?
傷をなめアッタリ慰めたり優しくして欲しいの?

私には無理ですって話を「個人では」とされたら違和感の多い話しは多いよ。
2万円の溶接機→私には無理です。
ってなら自然だわ、500円の工具だって無理な人には無理だし。
80万の溶接機→個人には無理です。
ってなら自然だわ、なかなか年間を通して、生涯を通して80万円分の溶接をするなら外部委託ですみそうだしね。
価格的に高電流の三相契約も必要そうだしね。

でもさぁ、高々1-2万の支出に個人で無理だと言われたって「優しくしようがない」くないか?
正確の良い人はこれをどう受け止めてどう流すんだ?
今後も数百円、数千円の話しで個人には負えない、無理だ、高いと言い放つ人々が続々ときて優しさはどうそれを受け止めるんだ。

276 :
>>274
長文にかまっちゃダメだって

277 :
>>276
個人ではかまうの無理でも法人ならかまえるのでは?w

278 :
>>275
きゃ〜何この人
恥ずかしい

近所の幼稚園児つかまえて語りだすタイプだね(笑)

279 :
>>271
ボンベを借りると3ヶ月とか言われるね
1.5立で3000円くらいで3ヶ月なんで月1000円くらい
あんまり使わないのなら買い取りすると良いよ
知り合いは中古の瓶を買って使ってる
それだとコストはだいぶ下がるよ

280 :
普通の頻度なら溶接屋に頼んだほうがいいね。アルミ溶接の相場は10cm1500〜2000円くらいだ

281 :
っていうかそもそもプロは溶接の量(箇所)を減らすんだよな。
素人は「お?ラジエターつくってんの?」って見たら小さいオイルキャッチタンク作ってたりする。
それは明らかに時間とカネの無駄だろうwwww

282 :
手元にある素材でいろいろ溶接の練習は良いものだ
https://wx2.sinaimg.cn/mw600/006OBeunly1fyhl0bdxkoj30i20ptaxz.jpg

283 :
>>282
すげーなこれw 世紀末感出てる

284 :
>>282
最初フェイスハガーかと思ったわ…

285 :
>>282
面白いな
でも車検はNGだろうな

286 :
>>278
そういうゴミレス要らんし

287 :
>>286
お前がな

288 :
>>282
その発想はなかったわw

289 :
溶接は個人じゃ無理。

290 :
インバーター機なら100Vでも溶接デビューできると思うよ
強度うんぬん関係なく付けばいい程度なら半自動選べばあっけなく溶接出来るから楽しいよ

ただ鉄が溶ける温度なので火傷だったり、目の保護・ヒュームを吸わない様に防塵マスクは必須

291 :
>>282
グーニーズのピアノみたいだ

292 :
手棒で肉盛って難しいかな。
ステンレスだけど。

293 :
>>292
できなくは無いけど、すが入らないようにするのは至難の業

294 :
オラッ!オラッ!明日MIG130買うぞ!!!孕めッ!!!

295 :
在庫切れで買えなかった死にたい

296 :
生きろっ!

297 :
HITBOX MIG1200ってのがアリで安く買えるんだけど、新しいのかしらんが内外でほとんどレビューがない。。
200Vでインバーターで、さらにそれを生かして小さいってのがすげーいいと思うんだけどな。
どっかに銘柄違いの類似品ないのかこれ?

298 :
中国製ってだけで萎える
最低でも日本のメーカーが売ってる奴が良いと思うけど

299 :
>>298
MIG130とかも中華じゃん。。
ただ中華って自称インバーターつっても嘘だったりする。件のやつは小さいから間違いないと思うけどw

300 :
>>297
これのことか?
https://ja.aliexpress.com/item/HITBOX-Mig-110-V-No-MIG1200-mig/32959096887.html

これってガスレスMIGでしょ。

買うならガスMIGのほうが良いと思う。
ワイヤー送り部分がMIG120と同じみたいだから、ワイヤー送りが安定しないと思う。

301 :
>>297
銘板の写真をみる限りでは、出力電流は120Aみたい
ヤフオクで売ってるガスレスのMIG120と同じ可能性がたかい。

302 :
>>297
俺ならこれを買ってみる。
https://ja.aliexpress.com/item/HITBOX-Mig-MIG200A-MIG-TIG-MMA-220-DC-IGBT/32841412191.html
もし1ヶ月で壊れたら、泣いてあきらめる。

303 :
>>302
アルゴン溶接は万能だけど、どうしてもそれが必要なときは金属加工やってる友人に頼んじゃうわw
個人的にはノンガスのMIGまででいいです。

首謀アークはイクラの100Vのやつを使ってたけど、100Vってこともあってアークスタートから何まで
難しすぎてもうイヤになった…w
その前はホームアーク使ってたけど話にならんかったな

304 :
>>302
んで、アークスタートが良くてブレーカーにも優しいインバーターで、最低でもノンガスMIGでってなると
件のMIG1200が浮上したわけです。

オクなんかで出てる200VインバーターMIGが35000円くらいだけど、その価格だったらさすがにもう少し
投資してTIG買うかなとはおもふw
ガスの保守料金がネックだけど。。

305 :
DIYでやるならガス溶接とアーク溶接どっちが手軽ですか?

テーブルの足を作ったり棚を作ったりしたいです

306 :
>>305
どう考えてもアークだよ
ガスは難しいから今はほとんど使われていない
それに素人だとガスの調達が大変だよ
アークでも手溶接なら溶接機と棒だけでできるから簡単
アークでもガスを使う奴はガスを借りたり充填したりするのが大変だからコストが高くて素人向けでない

307 :
>>305
オレもアークに賛成
元溶接工なんで、溶接にはそこそこ自信があるがガスだけは難しくて不得意

308 :
薄板0.8〜1.2mmくらいをスズキッドの半自動でやってますが
電流が低いと安定しないので、電流を上げて点付けの連続でやってますが
横着して母材が熱いうちに繰り返すと穴があきます。

で、その穴埋め作業にTIGの溶接棒(溶加棒?)を使ってみて思ったのですが
(半自動だとワイヤーが出てくるからちょっとやりづらい)
被覆アーク溶接機のホルダーにタングステンとかを挟み
もう一方の手でTIGの溶接棒(溶加棒?)を足していけば
同じような事ができますか?

309 :
自己レスですが
半自動はノンガスなのでフラックスが入ってるから出来た手法かも。
溶かしながら溶加棒を足していけば、
TIGみたいなやり方で薄板が可能かと思ったのです。

310 :
>>308
そんな事やった事ないけどそれだとシールドガスがないからダメなんじゃない?

311 :
ガスってアセチレンの事やないんか?

312 :
密閉が目的なら
溶接で点付けしたあと
ハンダて埋めるってのは
よくやる

313 :
>>310
309で書き足したとおりで、書いたあとにそうだと気づいた。
もうちょっと書き足すと
ノンガスフラックスワイヤーとTIGの溶接棒はΦ1.6を使用
ただ、溶接棒はもっと細い方が良い気がする

点付の連続でも溶け込みは良いんだけど、もうちょっと強度が欲しいので、
盛るための材料としてたまたまTIG溶接棒を使ってみたら
かなりデタラメな手法ながら、自分としては使い勝手がマシだったの。

314 :
オレが最初に覚えたのがガス溶接、小3の時
ロウ付けもその頃だ

315 :
これまでノンガス半自動とノンガスワイヤー(長さ250m)で
特にランニングコストも意識せずにやってきたんだけど
このたび中華TIGとアルゴンガス(1.5立米)を買ってみた。

5〜7Lほど流すようにして、2時間ほど練習していたら
圧力計の値がもう半分くらいに下がったんだけど、これってつまり残量を示すわけですよね?

毎分7Lだとしたら、1時間で420L 2時間で840L 
あまりにも減りが早い気がしたけど、だいたい計算どおりなのか。
これ相当お金が掛かるのね…

316 :
>>315
そうだよ。だから溶接屋のアルミ溶接も相場が高い。
ちなオートバイの鉄フレームは今でも手作業のMIGが多いね。

317 :
>>316
やっぱりそうなんだ
最初はガス漏れでもしてるんじゃないかと疑ったほどで
ここまで減りが早いとは思ってなかった
コストもそうだけど、頻繁に充填してもらわなきゃならなくて辛い

318 :
でも、2時間練習するって言っても、その間ずっとアーク(=ガス)出しっ放しってわけじゃ無いよね? まぁアーク出してる時間より多少ガスの方が長く出るけど。

319 :
うん、でも練習だったから
これまで何か作る目的でノンガス半自動を使う時と比べて
ひたすら溶接してたというのはある。
といっても使用率オーバーまではいかないけど。

なので単純比較は出来ないものの、
それでもコストは桁違いなのはわかったわ

可搬性と容量のバランスで、ボンベは1.5立米にしたけど
容量が大きくても充填代は大差ないから、自分としては6立米にすればよかったと後悔。

320 :
>>319
お前は俺かw
言いたい事は分かるしその通りなんだけど7立は大きすぎる
それにそこまで頻繁に使う?
最初は練習や面白いから良く使うけどワイはあんまり使わなくなった
7立が安く手に入ったら良いけど大きくて持ち運びが大変だよ
確かに割高になるけど頻度や色々考えたらうちは1.5立で良いと思ってる

321 :
大体ね、個人で溶接することなんてあんまりない。
やるとしたら屋外用の鉄骨を組むくらいじゃね?

マフラーの輪切り溶接でTIG使うならわかるが、それにしたってパイプ曲げ屋で曲げてもらった方が安くて早くて確実だし、
そこまでして作ったものも結局かっこ悪かったり、すぐ飽きて既製品に戻ったり、既製品の小加工に落ち着いちゃったりするw

いや、溶接は人類のロマンだから悪いことではなく人生においていいことなんだけどねw

322 :
>>321
それは君のDIY想定での話しだよね、世界では様々なDIYを実践してる人がいるんで
椅子やテーブル、棚や家財にも溶接を使う人はいるし、バイクやクルマにも多く使う人はいる
DIY建造物だって細い角パイプやアングルの溶接組みだって木造に比較するとかなり剛性のある
小屋が造れたりするしなぁ。
個人であるからこそ自由に接着するような工法である溶接は工作機械や道具をあまり使わない手法として
も選ばれてると思うよ。
安いとか高いとか手間とかは考え方なの。
鋼材をすべてネジや加工で組み合わすより溶接しちゃったほうが安いわけだからね。
マフラーで言うとエビとか言われる輪切り手法の最大のポイントは異径接続だよ。
たとえばチャンバーのようにスタートが35mmでも最大径が130mmで径を徐変しながら曲げていくという手法
これてパイプ屋に曲げを頼んで造れますか?
形状が無限だから一般論はないが、板金を円錐状にテーパ曲げしたりして溶接でツナギ、テーパー管を造ってから
輪切りにして曲げながら溶接だよね。
君の脳内の知識だけでなく社会にある溶接の造形物を見て、なおかつ個人レベルでの創造性と照らせばいいのでは?
俺自身はフライスも旋盤も3DプリンターもTIG溶接も趣味で扱うけどTIGを使うときの最大のメリットは図面とか
機械加工に偏らずディスクサンダーと現物合わせから溶接で接着していくような最大限にイージーな工作で
むしろ個人の時間と資金力と機械力の中でいちばん金属工作にむく機械だと思うよ。

323 :
あんまり無い人も居れば、しょっちゅう溶接が要る人もいるんじゃない?
ど田舎に住んでると農機具の修理頼まれたり意外にたくさん機会がある。

324 :
そういう場面でTIGは要らないってことだよ。身の回りの大体のことはMIGや手棒。

325 :
輪つなぎチャンバーはカッコ悪いが、おおむね理解賛同

326 :
バッテリー式のグラインダーってどう? コード式より倍ぐらい値段高いし 終了もあるけど
メリットデメリットわかる人いる/

327 :
>>326
デメリット以外思い付く?
そんなにお外の作業が必要?

328 :
それはメリット

329 :
バッテリー式使った事ないんやけど 本体の重さはコードありのほうが軽いけど
コードがタレてるせいでひっぱる重力?みたいな負荷を考えたら ひょっとしたらコードレスのほうが
イイ時あるんかなとちょっと気になったんだ
 両方使った事ある人どうかな? 確かに外の作業はどこでも持ち歩けるからバッテリー式が
圧倒的にメリットだろうけど

330 :
>>326
ベビーサンダー?マキタの14.4vは持ってるけど、負荷がかかるような使い方だと止まりまくるのでメインでは使えないと思う。18vならもちょっと使えると思う。

331 :
なるほどそんなにパワー出ないんやな 使い方は上に乗せてケズるのはしんどいんで座って 円盤がタテになるように本体をヒザの上に乗せて
後ろから体で体重で押し付けるくらいでケズったりする

332 :
昔のアルミボディのグラインダーは重かった

333 :
>>324
大は小を兼ねるというか上位は下位を兼ねるよ、ステンやアルミまで手を広げるか
どうかもあるがTIGなら分厚い素材も極薄も可能だしね1台でプロパンガスボンベの工作から
メッシュの金網、薄板の煙突まで可能だったりするし。
ちなみにTigでもアーク溶接アタッチメントあるからね。

334 :
>>333
溶接に大は小を兼ねるってのはない。
プロでも手棒、半自動、ガスって使い分けるぞ。
そもそもガスだと基本的に屋外作業出来ないからね。

335 :
あ、ついでに言っとくと機材そのものが別な。
ノンガスは即時可搬性も求められるから。
MIG買っておいて損はないし(←可搬性も考慮してできるだけインバーターで)、DIYこそ二台体制にしたほうが末永く続けられる。
安物買いになるので全力阻止すべきなのは100Vのホームアークみたいなやつww

336 :
>>329
最新のマルチボルトはわからんけど、普通の18v14vの奴はバッテリーがすぐ切れるよ。
現場で使うけど本当にちょっとした用途で、まともに削るならキャプタイヤ引っ張って100v使う。
t=6mmで40mmのピースを切断刃で切って溶接ビード削るのに18vのバッテリー3つ使った。
現場に電源無かったから仕方なくやったけど、100vの奴だったら時間半分で済んだよ。

337 :
>>334
プロの話しはわかったからアマの話ししていい?
素人は何台も溶接機持てないのよ、そういういみで交流でも直流でもTIGが1台有れば
ガス溶接のかわりもアーク溶接のかわりも銀ロウ(低融点金属盛り)の代わりもスポットの代わりも、まぁまぁ代用できるって話しね。

逆に言えばどうしても死んでも代用できないような用途ってのが少ないわけ。
素人のヤル作業を鋼材の工作と限定すれば、薄物、厚物、肉盛り、こんなもんでしょ?
半自動は効率化みたいなもんだし、ガスの用途は低融点のロー流しくらいでしょ、棒なんかTIGと片手がどうこうの問題じゃないの?

何も絶対に1台で通せと言うきもないしTIGに手棒アタッチメントがあればたいがいすむんじゃない?
まぁ切断もすっから酸素もアセもあるけどさ、溶接の用途に使おうとおもわないなぁ。
たまに銀ロウくらい。

338 :
>>337
長い

339 :
>>337
MIGとTIGは諸々考えると別物って認識でおk?
MIGでも手棒はできるけどねw

ワイが言いたいのは、手段が先になって結果が後になりがちなことに気をつけてねってことだよ。
たった50cm溶接するだけで溶接人生が終わったのに10万円投資しましたとかザラにあるからw
まぁ機材は高値で売れるから飽きたら売ればいいんだが。

340 :
>>339
中華TIGかってから 何か作ったりするのには時間かかりすぎるし向かないのに気づいて 中華MIGかった
MIGはまだガスを買ってないからCO2にするかar+CO2にするか悩み中

ちな今もってるアルゴンは1.5立

341 :
>>325
俺は逆に輪切りチャンバーやエキパイに
萌えるんだが。

ただの曲げエキパイとか萎えるわぁ、、、。

342 :
>>341
大口径や薄肉だと曲げパイプがないから輪切りで作るがかなり面倒だよ
仕事で受ける時は15°単位で工賃計算してる

343 :
>>315
本業だけど、それちょっと早くね?
10L流しても1.5立米が2時間で半分てことはないような。
ガス出すのはアーク出してる時間+長くても10秒でしょ。

>>326
グラインダーってサンダー?
>>336も書いてるけどバッテリーの消耗激しいよ。
最初に1.5Ahで使ったときはバッテリー充電してなかったかと思うくらいすぐなくなった、日立工機の18V。

344 :
HITBOXのMIG1200、アリが高くなったので尼のマケプレのメーカー直販の方から勇気出して買ってみた。
春節に入ったからか気を利かせて尼の倉庫から送ってくれて、翌日に届いたw
営業担当の名刺が入ってて、このメーカーはこれから売る気満々みたい。

んで、物自体はかなり小型で良い良い。

100V変換ケーブルが付属してたので100Vで試運転したけど、やっぱり100Vでやると溶けはかなり悪いねw
次は200Vでやるわ。

性能的にはインバーター様様って感じでアークは安定しててスパッタも少ない。ブレーカーも全く落ちない。
たぶん往年のMIG130とか買うより断然こっちの方がいいよ。

345 :
あ、そうそう。手棒ホルダーは付いてなかったから手棒するには改造が必要。
それとMIG130などと異なりトリガーを引かないと通電しない設計になってる。

346 :
ちょっと質問いいですか

アポロ 120ZZDX-DC なんですが
出力DC17Vって本体に書いてあるけど
ケース開けたらトランスにアースとトーチの配線直付けされてるんだが
どうやってDC出力になるんですかね・・・?

347 :
インバーター使って、100から200三相にしようと思ってるけどアーク溶接に向かないですか?

348 :
>347
溶接機はインバーター使えんよ

349 :
>>348
有難う御座います。
そうですか。素直に三相200引っ張って貰うか、オール電化の単相200が来てるので単相200の溶接機探します。

350 :
単相200Vで十分だよ

351 :
SUS304のワイヤーで異素材溶接ってできる?

304ワイヤーでの情報があんまり無いんだけど、スズキッドのMIGワイヤーって304なんだよね。

352 :
ステンレスといっても大半は鉄だから鉄の溶接には使えるよ

強度は保証できないけど

353 :
異素材は309じゃねーの?

354 :
そうだけど付くか付かないかでいうと付く
力や熱があまり掛かなくて在庫が無ければ適正でないものを使うときもある

355 :
>>353
飯食うプロは309だけどDIY用にはSUS309の流通は細い

356 :
308と309の違いは主にニッケルの含有量の違いだな
かぜをひいてるかもしれないがヤフオクで309が激安の時がある

357 :
鋳鉄用は半分くらいニッケルだったから余分に肉盛りしたら簡単には削れなかった

358 :
>>356
オクのやつ業務用リールだから巻き直さないとだめか

359 :
スマン、教えてくれ
手棒アークは棒に付いている被覆材で、TIGはアルゴンガスでそれぞれ溶接部の酸化を防いでいるんだよね?
ガス溶接はそういう酸化防止ないけどなんで付けられるんだ?理屈というか

360 :
>>359
考えたことも無かったけど、炎じゃ無いかな?
酸素とアセで作った炎だけど、周囲の酸素も燃焼に使っちゃうから酸化しないとか?

361 :
>>359
酸化しないんだよ、酸素無くなってる前提
必要ならフラックスという酸化防止の高温で溶ける液状粉末とかを使う。

たとえばTIGやアークは電極と金属の間で電気的にスパークして1300度とかの高温液状金属にするよね。
周囲に酸素があるわけだ、それが困るからイナートガス(不活性ガス)で周囲の酸素を飛ばして囲ってる。

ガス溶接の場合、炭化水素ガス(アセチレン)を燃やして1300度とかにするんだよね。
周囲の酸素全部アセチレンが酸化反応に使って無くなってるよね。
むしろ足りないよね、足りない分は酸素ボンベから出すよね。
なので周囲酸素を奪って足りない分までしか酸素を出さないと酸化がないわけ(炎の周囲は)
ただ火口を動かして炎から外れた場所が酸化されるのがいやならフラックス。
余談だけど、アセチレンと酸素のバランスで酸素が過多だったらどうなると思う?
それを一般的に溶断といって過酸素状態で材料酸化させながら酸化反応熱と酸化で朽ちて吹き飛ぶことw利用して斬ってしまう。

362 :
前半は知ってたけど溶断については知らんかったわ

363 :
レス感謝
燃焼で酸素使い切るから鉄には回らないって理屈なのね。
そういう理屈なら、溶接箇所は出来るだけ内炎の方でやらないとダメだね。

364 :
>>363
やってみればわかるがガス溶接は火力のピークである芯の部分でしか金属が溶けないのよ
なんか外火でハンダのように盛れると思ってるのかな?
銀ローはそうだけど鋼材のガス溶接はTIGと同様にピンポイントの部分しか溶けて溶接できない。

そして話を戻すと今の時代アセチレンと酸素と火口で溶接をするという行為そのものが事実上無いと思って良い。
特殊な加工や水中とか全くないとは言わないけど、ガス溶接を廃止するほどに電気溶接の性能やコストが良いからだね。
高額のガスを輸送して管理して吹いて火を灯すより電線で局所的に鉄の溶解温度にした方が高率もコストもクオリティも高い
っていう時代だよ。
現実にアセト酸素が活躍してるのはロー付けや溶断や加熱による焼き入れやナマしのような用途じゃないかな。

365 :
>>364
2ストのチャンバーは今でもガスが主流だね
レストアで車のボディの切り接ぎするときもガスが多いな

需要は少ないから特殊な用途の部類には入るだろうな

366 :
>>364
ほぼほぼ了解です。

367 :
>>365
確かに板金や熱で曲げ絞りとか局所炙りで反らしたりするにはガスかもね。
接合だけ考えると板金もチャンバや排気廻りもTIGや炭酸の半自動とか多いとは思うんだが
その辺は作業者の好みや熟練度や仕事全体のなかでの優位なツールが使われるのかも。

自分でチャンバや排気廻りをやるのはTIGだな。

368 :
>>365
薄物はTIGじゃないの?
TIGが無いからマフラーの穴埋めをガスでやってる所は知ってるけどTIGじゃなくてガスでしかできない作業ってあるのかな?
屋外の配管とかだとシールドガスが流れるからガスでしかできないと言う人も居るけど最近は囲いを作ってやってるみたいだし
ガス溶接をやってる所ってすごく少ないんじゃない?
真似事はやった事あるけどガスをきれいにできる人を尊敬するよ

369 :
>>368
インバータとかパルスとか知らない爺さんの工房しかしらないんだと思うわ。
おそらく70代以上の爺さんとかw
最近の排気管技術者でTIG以外を使う業者をみたことないが、老舗なんでしょう。
ガスの欠点は途中で火口を変えられないこと、パルスなんてトンデモナイ想定外だしね薄物って意識はガスの人にはないんだ
付けばいい職人というか。

昨今でチャンバや排気管触る人はTIGで弱い初期電流、強い溶接電流、締めで垂れない電流をボタンで使い分けてるし
リモコンで火を巧みに加減しながら、薄物はパルスで強い火で溶かし弱い火で冷まして溶かし落ちないように大きなビードを造る
とうぜん、ステンレス、チタンとかも対応して作業するよね。
僕のようなアマチュアでもサンデーバイクチューニングでそういう手法でTIGを使うわけだし、金を取る業者がガスでってのは
ネームバリューとブランド力と老舗感のある爺さんだけだとは思うわ。
それでも板金職人としては神に近いから信者がいる。

チャンバーとかバイク改造の溶接はっとうぜん車台や装飾まで多岐にわたるからTIG使わない業者は基本的にはいないんだよね。
ガスの弱点をもう一つあげるなら熱伝導障害、ガスで溶接部を溶接温度まで上げるには母材を幅広く高温にしてしまう
ってデメリットがあるから嫌われる、電気なら局所をそこだけ瞬時に1300度にできるからね。
ただ熱歪みはそのぶんかかるんでガスで焼き鈍したりって二度手間はなくはないけど、鋼管曲げフレームなんてノンビリガスで炙ってたら
曲げ戻っちゃうんじゃね?
それと仮付け、点付けもガスはあまり得意じゃない。

「主流」ってのには噛みつきたくないが少なくとも関東で現役の排気カスタムしてる業者やマニアはたいがいTIGじゃないかなぁ?
たぶん関西とか九州の爺さんの主流ではないかと憶測はしてる。

370 :
昔アセチレンガスはユーザーがカーバイトで自家生産してた
たまに事故があってそのタンクが爆発して上側が屋根を突き破ってブッ飛ぶんだよね
またカーバイトカスが成分も石灰みたいで真っ白で空き地なんかに穴掘って埋めたり
で地元では今だに工事現場で白い固まりが出たりする

371 :
昔自動車ディーラーで働いてた時は海沿いの店舗だったから、マフラーの修理でアセチレン溶接はかなり鍛えられたなぁ。
慣れたらそんな難しくないよ。

372 :
擁護しないと悪者になりそうだな。
ガスを全否定してるようだが世界で1-2を争うような日本の板金職人は1枚の後半から手作業でGTRた2000GTの
ボディを叩き出して造っていく、そういう板金作業のツールとしてガス溶接と溶断でボディメイク、レストア作業の
すべてをやってるのはDVDだか何かの衛星系番組で見てるから「やる人はやってる」のは事実だし、信じられないくらい
巧妙であることは間違いない。
DIYツールとしては炙りで曲げもできるし銀ロウもかなり優位性はあるからガス1本あればという考え方には
賛同はできるな。
上の方に酸素だ何だという講釈を書いてるが、アノ程度はガス溶接講習で習うことだ。
いってないひとは行ってみてアセチレンと酸素をそろえることを進めたいね、少なくとも100Vアークは超えるツールになるのでは。

373 :
>>372
ガスがあると便利な面も多いけど個人だとランニングコストがすごく高いんだよね
うちなんかカミマルパンダでも1年以上持つよ
検査費用とか考えたらクソ高いもんになってる
個人で持つにはハードルが高いよ

374 :
>>373
それは同意する、ただ電気系でできない高温の曲げや叩きという塑性加工が優位だし
これで金属を加工しはじめると好んじゃう人もいるよね。
大概は小型ボンベガスバーナーでも行けるんで、その限界点まではそこでガンバル感じかもな。
TIGもそうだしガスは使い倒さないとコスパが悪い

375 :
イクラ精機のスキルアークSA120Pという半自動溶接機で、200V接続で電圧ツマミMAXでもノンガスでステンレスの溶接時にダマになって全然溶け込まないんですが、こういうものなんでしょうか??

376 :
ちなみに厚み1.5mmのSUS304パイプです

377 :
もっと長時間当ててみては?

378 :
長時間当ててもダマがおおきくなるだけって感じです、、、

379 :
ダマダマベイビーダマベイビーって何だっけ?

380 :
>>374
ガス溶接はしないんで、溶断と曲げ叩きをプロパン+酸素でやってる
酸素だけ気にすればいいのでランニングコストが少し安い

381 :
>>375
ワークを温めてみては?

382 :
バーナーで赤くなるまであぶったら最初よりは溶け込みが良くなりました、ありがとうございます!

383 :
6本ぐらい余ってるフロンガスの急冷スプレーを、誰かに吹いてもらうとかして
シールドガス替わりにしたらノンガス半自動でもスパッタ少なくできるかな?

384 :
>>383
ホスゲン出るやろ

385 :
>>383
自動車タイヤに窒素ガス充填している所にタンク担いでもらってくる
窒素酸化物ができるから駄目か

386 :
https://ermete.tv/tenhamizukara/

387 :
シールドガスホースのワンタッチ継手を買いにいったけど
酸素用と燃料ガス用があって、アルゴンやCO2ならどちらを買えばいいんだろ
なんとなくどちらでもいい気がしてるけど。
店員もよくわかってなかった。

388 :
>>387
コンプレッサー用(空気)で良いんじゃないか。
安いし

389 :
>>388
自分でも内心そう思ってたw
見たところ酸素用は鉄で、ガス溶接用は一部銅だった。
銅の方が柔らかくて気密性が高いって事かもしれない。

390 :
コンプ用を使ってるよ

ホースは適当に買ったやつもあるけどコンプ用も使ってる

391 :
日立デジタルTIGの付属品は普通のビニールのブレードホースだった
未だに使えてるし問題ないと思うよ

392 :
レーザー溶接ってまだ?

393 :
fortonのDC200Vの半自動ってどうなんだろ?
誰か使ってる人いないのかな

394 :
日本じゃ真似出来ないな ↓
https://www.youtube.com/watch?v=6XgPqWWqH0E

395 :
何者? ロシアのyoutuber?

396 :
溶接マスク買おうと思うんだけど、おすすめ教えてください
価格帯は5千円前後が希望です

397 :
>>396
ヤフーショッピングなんかで売ってる送料込み3000円くらいのやつで充分
ついこの前まで10倍の値段がついてて、それでも安い!って言われてたくらいだからホントいい時代になったもんだ。

398 :
>>397
ありがとうございます
超初心者なのでそのあたりからやってみます

399 :
>>398
もちろん遮光のやつだよ。念のため。
遮光が速いのと遅いのがあるので速いやつな。

ちなみにワイが前に買ったのはこれだけど、バッチリ遮光してくれるし視界も良好だった。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/pickupplazashop/a16j04.html

400 :
面は安物使っていたが3M製を借りたら凄くよく見えて溶接の出来映えも格段に良かったのですぐに買い替えた
買ったのは8年前だが保護グラスと電池交換して今でも使ってるからよい買い物だったと思う

最近は老眼で細かい溶接がやりづらいので拡大レンズ追加した

401 :
3M良さそうですね
欲しいけど3万超えはムリ〜

402 :
>>401
それでもひところの三分の一やwww

403 :
ゴーグル型で自動遮光のオススメ教えろ

404 :
>>399
やっすいなぁ、数年前に買った時には「1万切ってる」ってびっくりしたくらいなのに。
でも、これ、重すぎるで。こんな重いの被ってたら作業にならんわ。

その点、3Mのヤツ(試着しただけだが)は何もかも素晴らしいね。

405 :
と思ったら、海外通販だと日本までの送料込みで千円切っててワロタ

406 :
>>404
やや重いので自重で下がって来やすいのと頭アジャストが使いにくいのがネックだけど、溶接で飯食ってる職人じゃないから充分w

>>405
その安いやつは遮光速度が遅いやつだと思う。速いモデルだと日本で買うのと大差ないよ。
日本のサイトで買えばポイントもつくしな。

407 :
>>406
ホントだ早いやつ(1/25,000)のは\2,000くらいするわ

でも、「やや重い」なんてレベルじゃないがな。リンク先の重量見てみ

408 :
>>407
wwwwww

409 :
どうりでユニックで運ばれてきたはずだwwwww

410 :
スゲェ、装備できる人類いるのかよ?

411 :
去年エンジン買った時は300kg近くでも降ろすの大変だった

412 :
安物面がガタきてるしせっかくの買い替えなので、清水の舞台飛び降りで3M購入計画してます
で、9100Vと9100X Xどちらかにしようと考えてますが、使ってる方いましたら感想など教えてください
15000円の違いなんですが難しい判断です

413 :
9100Vと9100XXの差は視界の差だけ9100V使ってて視界が狭いと感じたことは無いな
9100XX使うとまた違った感想になるのかも知れないけど

電池は7年くらい持ったけどちょっと特殊だから5年位で換えた方がいいかも
保護プレートは表裏で400円程度だから毎年替えてる

414 :
>>413
ありがとう
9100V買おうと思います
現物見たいけどド田舎住みだからネット情報だのみなんです
早速ポチるわ

415 :
9100V来ましたよー
めちゃくちゃプラスチックで高級感無しって感じだけど、きっと感度レンズは金額相応なんだと期待してる
来週末に筆下ろしだ

416 :
>>415
使用感聞きたい
よろしく!

417 :
俺の遮光面はアストロで買ったやつだけど
太陽見てても点滅してて使い物にならなくて捨てたわ

418 :
スレ頭から見てきたけどMIGの話し殆ど無いね
日曜大工程度だとMIGって最適解だと思うのだが何故なんだぜ?
リフトとかタイヤチェンジャー借りたり出来るくらいの行きつけの車屋で溶接してたけど家で気兼ね無く溶接したくて100vノンガスMIGと125v昇圧機を買たった
単管繋いでみたけどなかなか良好
溶接機手に入れると鉄の端材とか欲しくなるな

419 :
端材ならいくらでもやるから来いよ!

420 :
この前鋳鉄の溶接やったけどかなり面倒だった

旧車のエキマニでクラック見つけたけどとっくに生産中止だったし
クラック放っておくといずれ割れるから早い目に手を打った

やり方は余熱しておいて少し溶接しては冷めないうちに尖ったハンマーで溶接部をたたくということを繰り返す
完了後も徐々に冷ますため定期的にトーチで炙る
放射温度計無かったから適当だけど

TIGの溶棒は1本300円でガスも多目に流すからかなりコストが掛かる
時間も掛かるからどこかに頼むと結構な金額になると思う

421 :
>>418
昇圧機買うくらいなら最初から200Vにすればいいのに

MIGって、友達の工場で本格的なやつしか使ったことないんだけど
100Vノンガスとかワイヤージャムったりしない?

422 :
>>418
何買ったの?
オレも近々買おうと思ってます
初心者なのでトラブルなく使い勝手イイのがほしいのですが、おススメ教えてください

423 :
>>418
ノンガスMIGてなんだ?
半自動溶接機でフラックスワイヤー使ってるて事か?

424 :
>>421
ジャムらないけどグッグッて鳴って滑ってる感じで供給量に波が出てる
押さえのネジ締めれば滑らなくなるかな
>>422
俺はなるたけ安いのって思って昇圧機と合わせて3万以下で買ったけどトラブル無くってならもっと良い奴買った方が良いと思うよ!

425 :
>>423
そゆことやね

426 :
ユーチューバー先生が赤いのススメてたな
ダイヤルひとつでワイヤーの送りとか自働のやつ
思わず欲しくなったが・・・素直に外注でワンオフ制作してもらう方が興味ある

427 :
あの赤いヤツ、ユーチューバーにタダで提供してやる代わりに宣伝してくれってことなんだろ
どいつもこいつもベタ褒めしてて草
あんなゴミいらんわ

428 :
とりあえずMIG130あたりはダメだというのは分かるw

429 :
>>427
どの辺がゴミなの?

430 :
100v交流アーク溶接機 スズキット  ホームアークナビプラス 
昇圧器 スズキッド ハイアップトランス SHU-20D

or

直流インバータ溶接機 スズキッド アイマックス60


上の昇圧器とと緑の溶接機のセット価格がアイマックス60と同じぐらいの値段なんで悩んでます
安い緑の溶接機買って使いづらくて昇圧器買うなら最初から直流のアイマックス60買ったほうが良いのかなと
素人なんでわかってないのですが、どちらが使いやすいとかありますか?

431 :
>>430
アイマックス60一択だよ
ホームアークナビは経験者でも苦労するw昇圧してもどんぐり…

432 :
値段が倍でもインバータだな
100Vの抵抗式を普通に使えるのはプロでも「凄腕」とか「神技」って言われるような人だけ

433 :
何とか産業ってとこが最近コンプレッサーや溶接機をいろんなチューバーに提供してるな。
何か示し合わせたように「提供されたから言うわけじゃないけどこれは使える!」ってフレーズで買う気失せるわ。

434 :
>>433
コンプレッサーは基本
そこから必要な機材を集める

435 :
>>431
>>432
ありがとうございます
まよわずアイマックス60ポチります

436 :
>>433
「使えないわ」なんて言ったらなぜか干されていく恐ろしい世界だからな。提供側の圧力どころか闇の脅迫。日本全体の同調圧力だよね。

437 :
>>433
安物でも空気を入れるだけなんでそんなに問題なく使えるけど安い奴は騒音と耐久性が問題
友達が10000円くらいのを買って使ってたけどうちの5馬力よりもうるさかった
しかも2年くらいで圧が上がらなくなって捨ててた

438 :
チューバーはテレビ局なんかと一緒
いい良い、美味しい旨いしか言わない
あんなものレポになってない

439 :
>>437
ナカトミの緑のタンクのやつかwww
あれは最悪の代物だwwww
圧が低い、やたら煩い、ずっと回りっぱなし、すぐに水が溜まりまくってセパレーター入れてもガン吹き作業不可

440 :
環境悪そう

441 :
>>439
>>437
>ナカトミの緑のタンクのやつかwww
>あれは最悪の代物だwwww
>圧が低い、やたら煩い、ずっと回りっぱなし、すぐに水が溜まりまくってセパレーター入れてもガン吹き作業不可
圧が低い、煩い、回りっぱ、は機械のせいだと思うけど、水が溜まるのか機械のせいではないのでは?
機械のせいでそうなるコトもあるのか?

442 :
>>441
回りっぱなしってこともあって短期間で尋常じゃない量の水が溜まっていく。
同じタンク容量の日立製なんかと最終的な仕事量は同じはずなのになぜか大量に溜まるんだよアレ。
あとはドレンの位置も悪かったな。

443 :
100vの半自動でおすすめとかありますか?
一応元プロなんだけど、どれがいいかさっぱり分からん

444 :
>>443
ガス使うのか?
何に使うのか?

445 :
ノンガスでちょっとしたDIYで使いたいなと
プロで使ってた機材ならそこそこ溶接できる自信あるけど、安い溶接機だとプロでも難しいとか書いてあるしどれがいいか分からん

446 :
ハイガーのやつ買ってプロの目からレビューして

447 :
元プロ焼き芋屋 だったのか 納得

448 :
ハイガーのYouTubeでみて興味出てきた。
DIYで、200Vアーク溶接(スズキッド)使ってるけど難しい…

449 :
本職ですがハイガーの100半自動使ってみました
ちょっと薄物を引っ付けるとか、DIYレベルの棚の脚を製作するなどであればそこそこ使えると思う
溶接機の値段を考えると非常に良い
まぁオススメしても間違いではない
オレが自腹では買わないレベル

450 :
migでパイプの溶接したけど溶接始めで穴が空いてしまってなかなか塞ぐのに苦労した
パイプは2mmくらいの厚さの直径3センチ
出力最弱、ワイヤー送りも2くらいの設定
試行錯誤しつつ8箇所くらい溶接したけど難しいね
上手くやるコツとかあるんかや?

451 :
>>449
車のロールバー自作とかに使えそう?
30A(25Aと悩んでる)くらいで厚み2.5ミリくらいの鋼管使う予定。

452 :
安全性考えるならやめた方がいいのでは・・・
平鋼同士を突き合わせ溶接しても裏見ると溶け込みしてない
まぁ開先切ればいいと思うが

453 :
>>452
ありがとう、使用はやめておきます。

454 :
溶ける温度がだいぶ違うというのは重々承知しておりますが
ステンレス(マフラー)にアルミ部品(サイレンサー)をどうしてもくっつけたいのですがなんとかなりませんでしょうか? 方法は絶対にないのでしょうか?
宜しくお願いします。

455 :
>>454
穴空けてリベット止めがメジャーじゃないかしら

456 :
>>454
ネジリベット以外での接合限定ならGM-8300しかない。

457 :
あ、マフラーか。8300じゃ無理だな。
中学校で技術家庭を受けてない子かな。

458 :
割りを入れて、バンド固定じゃ無い?

459 :
ところでさ、ノンガスと要ガスのワイヤーの見分け方ってあるんかね?
謎の無印中華ワイヤーを入手したんだがフラックス入りかどうかがぱっと見わからん。

460 :
皆さんありがとう

461 :
>>459 そのワイヤー削ってみれば分かる
中空になっててそこにフラックスが入ってる
http://www-it.jwes.or.jp/qa/details.jsp?pg_no=0060010100

462 :
>>461
なるほど!被覆にフラックスがコーティングされてるんじゃなくて、中にあるのかw

463 :
アストロの半自動直流溶接機買おうとしてるけど他に良いのないかしら?
原チャのマフラー作りたいんだよね。

464 :
マフラーつーか薄いパイプの溶接ならtig一択じゃね?
半自動だと穴あいて溶接どころじゃないでしょ

465 :
>>463
チャンバーみたいな輪切りもんだったらTIGじゃないと無理だけど

466 :
>>465
そう?
俺自身はTIGしか使わないからチャンバーもマフラーもそういう手法ではあるけど
別に半自動のワイヤ溶接機で大丈夫だとおもうが、ちゃんと点付けの仮溶接もできるし。

CC-BSあたりの車やバイク改造、制作の専門チャンネルみたこないかい?
アメリカのカスタム工房ではみな半自動でタンクやマフラーやかなり凝りまくった製品の
溶接作品を出してるよ、むしろTIGはアルミ専用的なあつかいか。
あれみてるとTIGのほかに半自動欲しいわ溶棒送りと片手作業で工作レベルあがると思うけど

467 :
>>466
昔MIGでやったけど、なめし溶接できないんで裏にどうしてもビードが出たな。

468 :
薄物はtigの方が向いてるけど半自動で出来なくはないよ。
ワイヤー細いの使えば可能。
1.2mmとかだったらほぼ無理かと。

469 :
ハイガー産業の100v半自動溶接機がユーチューバーに提供されて
凄く好評なんだよなきっちり溶け込んでる

470 :
電源さえマトモならどんな機種でもそれなりに使える

471 :
仕事だけど板厚0.8までは半自動で普通にやってた

472 :
そらメーカーから提供されればそういう評価になるわなあ

473 :
>>470
その電源には何も触れてないってハイガー溶接機のチューバーにボロクソいってる動画あがってたぞw
動画の通り100vで30aも用意できりゃ溶け込むに決まってるわw

474 :
決まってるんだ

475 :
仕事でやってたん時は1mmまでならアーク溶接でも溶接してた
今は転職して趣味でTIGしか使わないから上手く溶接できるかは怪しいけど

476 :
家庭で溶接する鉄板はたいてい薄いっていうジレンマ。

477 :
アーク溶接で1mmの鉄板で練習していますが、すぐ鉄板に穴が空きます。
なので点付けで鉄板同士を付けたいですが、スパークすると溶接棒がくっつき
赤く加熱してしまいます。溶接棒は2mmと1.6mm使用しています。
空いた穴はどうすればふさげて、点付けはどうすればいいでしょう?

478 :
100VのインバーターMIGで60Aに設定しても1.2mmのステンレスに全然溶け込まないんだけど、これって
100Vのせい?

ちなワイヤーがフラックス入りか怪しいんだけど、フラックスの有無で溶ける溶けないって変わるかな?

479 :
相手がステンだからじゃね?
知らんけど

480 :
ステン用のワイヤー使ってる?

481 :
>>480
ステンワイヤーつこてるけどフラックスではなくソリッドかもしれない。
鉄のフラックスワイヤーでやったら20Aで全く問題なく溶けた。

482 :
というか、ebayとかで出回ってるフラックス入りと称したER309っていうワイヤーで、スパッタがすごいので
嘘松フラックス無しでソリッドだと思う。

他に0.8〜0.9で安く仕入れるつてもないし、仕方ないのでPF-12でも買おうかと思ってるんだけど、
家庭用DIYレベルのMIGじゃそもそもステンレスは無理だよって話があったら止めようかと。
MIG130とかでステンレス溶接した例がネットにはあんま無いのよね。

483 :
>>478
12ミリの板なら、ステンだろうが、鉄だろうが
350Aか500A位のTIGかMIGじゃないと、
無理だね。

484 :
>>483
1.2mmって書いたけど

485 :
100Vで実際に60A出ているか大いに疑問だ!?

486 :
どんな家でも200V来てるのになんでわざわざ100V機買いたがるかな

487 :
>>486
分電盤から離れた所で使おうとすると面倒だからね
200Vの取り方を知らない人も多いし資格の要る作業になる

488 :
>>486
機材は200V兼用なんだけどインバーターってこともあるし単相プラグに配線するの面倒くさいのです^p^

489 :
うーん、オレもそう思って最初は100/200兼用のを買ったけどダメすぎて
すぐに200のインバータに買い替えた。
毎回分電盤からケーブル引いてでも100Vで溶接するメンドクサさに比べればなんでもない。

490 :
いずれにせよ恐ろしいほど溶けないからスズキッドPF-12ワイヤー買っといた。
鉄フラックスワイヤーなら40Aで一瞬で母材が溶け落ちたので、やっぱりER309っていうワイヤーがクソっぽいw

491 :
スズキッドのワイヤーでも溶けなかった死にたい

492 :
>>491
https://i.imgur.com/JS36gET.jpg

493 :
なんだろう。。鉄ワイヤーだと余裕で溶けるのにステンはアンペア上げても全然ダメ。
アークが高電圧でちゃんと出てないのかな。

494 :
単純に100Vで能力不足だと思う 兼用機なら200Vにするべき
電気屋に連絡して10mくらいなら1万円くらいで引っぱれると思う 当然露出配線だけど

ステンは電圧上げないとなかなか溶けないけど、溶け始めたら一気に…って感じかな
あぁ手棒の印象だけど(笑 半自動はしらない

495 :
>>494
手棒なら余裕で溶ける気がするわ。昔手棒アークやってたときは100Vで8mm厚まで溶かしてたし。
時間かかったけど(たまにスパッタがそこらに引火して燃える)
200は傍まで来てるから配線してやってみようかな。

ダメならTIG持ってる人に頼もう。っていうか元々はその人の仕事の邪魔にならないよう自分でするために買ったんだけどw

496 :
>>491
半自動を捨てた方が良いんじゃないの?

497 :
ステンって低圧でやんないとダメじゃなかったか
最近は目がヤバくなって触ってないけど・・・

498 :
目がヤバくなってって・・・まさか面あまり使わずに溶接続けてたせい?

499 :
>>496
童貞は捨てたけど半自動は捨てない

500 :
>>498
ローガンさんがやってきたのでは?

501 :
こんなんで溶接出来るんか!?
https://www.youtube.com/watch?v=800BnMG8prA

Salt Water Welding でググると一杯出てくる

502 :
>>499
まぁまぁおもろいw

503 :
上手くないのか電流的に限界なのか分からん

どうしても電源と溶接棒とホルダーしか用意出来ないのであれば仕方ないが溶接機用意した方が安全だし確実だな

漏電で死亡する可能性もある
DIYといえども安全には気を使うべき

504 :
山の中で応急処置的に溶接しないといけないシーンだといいかも
四駆でクロカンしてると、折れて困ることある。

505 :
バッテリー溶接(鉛バッテリー溶接)は古来から今まで普通に使われる手法だよ。
直流で電圧降下が無くアークが安定するからホームアークナビや家庭用イクラみたいなゴミよりよっぽど綺麗になる。

506 :
交流は直流の5倍感電の危険があるといわれていて同じ電圧でも同一の安全性ではない
交流200Vが感電してもその場から動ける限界

バッテリー溶接なら市販品でも50V前後だから十倍は安全ともいえる

507 :
バッテリー溶接はバッテリーの発火爆発だけ注意すれば安全
要するにバッテリーにカバーしておけばいい

恥ずかしながらだいぶ前に
中古カーバッテリーでバッテリー溶接器共に自作したもの
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_33935.jpg

バッテリーは今も十分使えている
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_33936.jpg

508 :
海外の何かの番組で山の中で故障した車の溶接に車に積まれたバッテリーで溶接してるのを見たことある
強い電流さえ流せれば何でも良いみたいだな

509 :
バッテリー溶接はまじで気をつけろよ
電撃防止装置も無いし、バッテリー端子でスパーク起こしたらマジで氏ぬぞ

510 :
直流アークは電圧低いから交流アークよりも基本的にかなり安全

交流50mA流れると死亡する可能性が高いといわれている
直流なら数百Aらしいが感電より火傷の危険性が高くなるそうだ

人間の抵抗値が4KΩといわれているので交流なら200V、直流なら1000Vとあたりだと危険な電圧となる

511 :
>>510
一般的に交流のが安全なんだけど 溶接の場合は電圧高くても直流のが安全なん?

512 :
>>510
直流1000Vってw
バカな事書きな
直流溶接でも条件が揃うと死ぬ可能性がある
42Vを越えると感電死の危険性が出てくると言われてる
特に溶接作業中は汗をかいたりしてる事があるから条件は悪くなる
溶接作業中に感電で死んでる奴はたくさん居る
高所で作業してて感電して痙攣して落ちたなんて事もある
電気を甘く見ない方が良いぞ

513 :
>>510
直流の方が危険やん

514 :
条件が揃えばって、まぁ衝撃の真実だが このスレを見たやつは140年以内に100%死ぬからな。

515 :
危険じゃなかったら特別教育なんか必要無い
毎年何人かは死んでる
死ぬことは稀だけど痛い目をする事は意外と多い

516 :
>>514
緩すぎ〜

517 :
まあDIYでバッテリー溶接だと大抵バッテリー2個か3個で24V-36Vなので感電死の心配ないな。
多少汗ばんだ素手でじかにさわってもピリッともしないぞ。

518 :
>>517
やってみ

519 :
薄板溶接でスラグとかで穴が出来ちゃったのを、
針金で穴埋めの溶接したら結構上手くいった。
スズキッドの棒はスラグ多すぎ。
針金はほとんどスラグ出ないわ。

520 :
スズキッドの棒はスパッタだらけのクソ棒だと思う。消費期限短いし。
ワイヤーもスパッタ出すぎ。
中華のほうがマシ。

というかスズキッドはワイヤーのラベルが雑だしリールの成型も粗い。低予算感が強すぎて信用ならんわ。

521 :
>>520
ラベルはどうでもいいだろw
正確に水平に貼れってか? わかりゃいいんだし

522 :
>>521
なんか色々粗雑なんだよここ

523 :
穴が開いた鍋の修理失敗した

524 :
100ボルト低圧用の棒ってスズキッドとイクラしか出してない?
スズキッドがダメならイクラしかないのかね

525 :
トラスコもあるよ。非常に使いやすい。

526 :
がっちりマンデー!! ★「ワークマン」…激安ガテン系の殿堂を総力特集!
http://himawari.2ch.sc/test/read.cgi/livetbs/1557612355/

527 :
100VのインバーターTIGでステンレスが溶けない件、どうも電圧が低くてアークがいまいちで、
アンペアも上がらないせいっぽい。
そもそも家庭用レベルの機器でステンを溶接している例はネット上には無いことに気が付いた。
綺麗に出来ている情報では鉄ワイヤーを使ってる。溶けて当たり前だ。

528 :
MIGじゃなかったの?
自分も100Vでステン溶接したいと思ってるから参考までに機種を教えてほしい
ちなみに自分はMIG130+PF-12でMAX2で全然溶け込まず、どうしてもうまくくっつけたいからYS-MIG100ポチって到着待ち

529 :
なんでみんなそんなに100Vにこだわるの?

530 :
100Vできれいに出来たら最強じゃん

531 :
>>528
あすまんMIGだった
HITBOXの100/200V兼用インバーターだよ。
鉄ワイヤは100Vでも嘘みたいに綺麗に溶けるんだけど、PF-12も中華のソリッドワイヤも撃沈。
プロにやってもらったら200Vにしてワイヤーの送り速度を下げれば溶けるかもとは言われた。

532 :
そもそも日本が100Vなのがオカシイ
世界基準にしろ

533 :
>>531
レスありがとう
スペック的にはそちらの方が高出力っぽいなー
期待せずにYS-MIG100の到着を待つことにするわw

534 :
>>533
YS-MIG100ってアストロのMIG100と同等品かな?

535 :
>>534
姿形が全然違うしYS-MIG100の方はインバーター制御謳ってるから違うものだと思うけどなー
どちらかとう言うとMIG130のほうがアストロのMIG100と似てる感じ

536 :
120Vに昇圧してから入れたら?

537 :
むしろ昇圧前提で使う物っていう認識でいる

538 :
昇圧機ってそんな使い方でメリットあるの?
元のコンセントの容量は限られてるしトランスのロスもあるし
普通にコンセントに差す方が良さそうな気がするけどどうなの?

539 :
>>535
アストロのMIG100もインバーターのはずだよ。なんかアークが安定しなくて不人気だった気がするけど前代のやつだったっけな?

540 :
>>538
家に200が来てるのに100を使うメリットは無いと思って、100は実験的にしか
使ったことがないとと言う前提だが

コンセント直後で昇圧すれば、そこから溶接機までの電圧降下が多少は減らせる
んじゃ無いかな? 電圧高い方が細い線でも電流流せるからね。

541 :
ご安心に

542 :
>>540
それは昇圧器から機器までの間が長い場合だろ
溶接機を使う場合は昇圧器に直接繋ぐと思う
そこに昇圧器ってどうなの?って思う訳よ
確かに電圧を上げれば大きな電流を流す事はできるけど1次側は更に大きな電流が必要になる訳で
ブレーカーや間の電路での電圧降下を考えるとどうなのかな?と思うんだよ
そこにトランスのロスも加わる事になる
分電盤の根元に昇圧器と言うのなら分かるんだけどね

543 :
昇圧器を使用すれば電源に余裕があれば溶接難易度は改善するだろうけど
溶接機の電力効率と定格使用率は確実に低下するだろうね。
例えば定格15kWの溶接機を20kWで使うというような感じになるんだろな。
ある程度の電圧は必要だとしても単に電源と溶接機の容量の問題だろ。
30V位でも常時100Aくらい流せる電源がありゃ溶接機なんぞいらない。

544 :
お前ら電気の勉強しなおして来いよ。。。。

昇圧機は 溶接機の設計入力電圧(110Vで設計されてるのに 95Vとかね)を下回ってて力が出ないので使うんだよ
昇圧機はその設計された電圧まで昇圧してあげるだけ

消費電力は 上でだれか言ってるように 昇圧機分の電力ロスはするから結果消費電力は増えるけども 
溶接機の設計入力電圧できちんと動作させないと溶接がまともにできないから必要になるだけ

545 :
流れをぶったぎって申し訳ないが、ハドフでIMAX60が税抜き12,000円だったんだけど買いかな?
溶接デビューなんだけど、強度も必要ない小物を細々つくる程度

546 :
>>545
120の方が良いんじゃない?
できたら200Vも使える方が良いと思う

547 :
Imax80って、完全にいなかったことになってるの?

548 :
ああ、リムでも軽いモデルがあるのか。
樹脂量に帰結するので色んなところが物理的にかなり薄いはずよ。TUならいいけどCLで軽すぎるのは
ちゃんと責任もって開発してるブランド品じゃないかぎり危険。

ワイが使ってるYの490g±15gだっけかの高耐熱ワイド44mmが重量と信頼性の限界値で、これ確か
50mmになると520gまでアップしたはず。

このリムは山中心に2万km使ってて、先日の瀬戸内の豪雨災害の悪路でダウンヒル中に穴ぼこに落ち
まくったけど破壊しなかった。(つか穴だらけなのに注意書きも無しで開通させんなよ…)

549 :
誤爆

550 :
このチャリカスが!

551 :
もっと嬲って!!!!!

552 :
思いっきり殴ってやるよ!

553 :
このスパッタ野郎が!!!!!!!!!1

554 :
安いチャリのフレームってペダルのところの軸と
ヘッドやサドルの垂直、車軸の平行とか全然合ってないのな
ただ、その歪み方がうまい具合に自分に合う個体もあって
悔しいけどそういう個体は乗っていて気持ち良いわ

555 :
そういえばいつもサドルの中心からけつをずらしたようなかっこうで
原チャリに乗ってるオッサンがいる

556 :
>>554
チャリカスから言わせてもらうと、50万のカーボンフレームでもホイールやサドルが真っ直ぐに付かないものが結構ある。
ガレージキットかよっていう

557 :
>>555
それただの痔だろ

558 :
痔で本当に痛いときは座れない、立ち漕ぎ専門だよ

559 :
マフラー製作しようと思います。
1.5tステンパイプに10mm厚のフランジを溶接したいんですが、
フランジが歪まないように溶接するコツありますか?

やり方としてはパイプにフランジを叩き込んで、
パイプ外側を4か所溶接し、内側を全周溶接するつもりです。

560 :
>>559
冷ましながら時間をかけて溶接する

561 :
溶接歪みは避けられないから
普通は溶接後に切削工程を踏む
 承知してる?

562 :
>>559
10mmは厚すぎるので歪むというかかなり練習しないと曲がって取り付くと思う。仕上げに面切削よろしく。

563 :
今は中華製で3万も出せば上級機種が買えるからいいよな
200v引いとけばバングッドで中国の面白い工具が使えるから楽しい

564 :
Gunma-17みてたら溶接やりたくなる

565 :
そこまで頻繁にやるわけじゃないからtigは選べない
でも溶接部の綺麗さを考えるとtig使いたいよねー

566 :
電源やアースのケーブルって最初からの物を使ってる?
ケーブルが短くて延長したいと考えてるんだけど、
そもそも標準のは、許容電流足りてるのか?ってくらい細いのが付いていて
これを延長するくらいなら…

正面のところでプラグ式にする方が格好いいけど
中まで被覆付きで引き込む方が安全かな?とか模索してるとこ。

567 :
>>566
延長コードをVVFケーブルにすれば
室内配線と変わりなくね?

568 :
こういう家庭用溶接機のレンタルやってるところないだろうか
一日程度だけしか使わないけど買うのもったいない
建機レンタルで借りるほどじゃないし

569 :
100V機は電源の問題があるから難しいよ
エンジンウエルダーの方が絶対に良い
エンジンウエルダーなら建機のレンタル屋にあるけど防音のやつだから重い
トラックを持ってる人なら良いけど普通の人にはハードル高いな

570 :
そういえばエアコンプラグの200Vを引っ張るのにVVFケーブル買ってきたんだった。
VVF固いけど安いし扱いやすいからいいよね。

571 :
溶接って素人だと技術が難しい。
素人だと使用頻度も少ない。
素人は厚板より薄板。
安い溶接機ほど溶接は難しい。
素人が安い溶接機で薄物の溶接を上手くやる可能性はかなり低いと言える。

572 :
>>571
溶接機自体もそうだけど溶接面などのサポート機材の方がうおっぽど重要かもな。
下準備はもちろんだけど失敗を防ぐことそれが一番大事

つかプロは最低でもインバーターなんだよね。飯食ってるわけだから可能な限り失敗しない機材を選ぶ。

573 :
アイマックス60を買って溶接やってみたけど、微妙に熱によって変形するね
精度よく溶接して構造物を組み立てるには工夫がいるみたいだね

574 :
TIGってパルス 使えば半自動並みに簡単だよな

575 :
以前仕事でtig使ってたが、ある時半自動使う機会あって半自動の方が難しく感じた、まあ慣れなんですかね?

576 :
https://i.imgur.com/VEJoZnf.jpg

577 :
527だけどYS-MIG100でもステンワイヤーでは全然だめだったわ
やっぱり100Vではステン溶接は無理があるみたいだね
もうヤケになって鉄ワイヤーで試してみたらめちゃくちゃきれいに溶け込んでワロタ

578 :
>>577
ダメだったか。鉄ワイヤーなら恐ろしく溶けるんだよね。
たぶん200Vじゃないと溶けてくれないし、送り速度もなんとかして落とさないと無理だろうってプロの人が言ってた。
セミプロの行き当たりばったり仕事でも「ステンに鉄ワイヤーでMIG溶接」をよく見るけど、特に熱が掛からなければ
割れたりはしないようだ。

579 :
フロントパイプとステンマフラーを製作するんですが、
バックシールドして裏並みだしておけば、ステンの1.5tなら舐め付けでも
いけますかね?
原子炉の海水配管作るわけじゃ無いし、コスト的に数年持てばOKレベルなんじゃないかなと思ってます。

580 :
その溶接部の振動とあなたの技量次第 としか言えない

581 :
△ 振動
◎ 波動

582 :
中古のエンジン溶接機買ったけどこれいいね
どこでも使えるのと200v以上のパワーがあって家弄りが楽しくなった
欠点は住宅地では使えんねこれ

583 :
>>582
小型のでも3.2ミリが余裕で溶けるよ
ブレーカーがどうのとか昇圧器がどうのなんて考えなくて良い
問題は騒音とメンテナンスと持ち運びだね

584 :
昨日100VのMIGでフレーム溶接しながら感じたけど100Vじゃ芋になりやすいね。
アンペア上げて送りを最小ににしてじっくりやらないと溶けないし、そうなると芋になる。
というかそもそも100Vじゃいくらアンペア上げても限界があるわけで、その状態で送りを調整したところで意味なし。
昔さんざんやってた手棒でもそれは感じてたけど、半田と同じでパワー使って一瞬で終わらせるに限るなこれはw

585 :
これから溶接機欲しい素人ですがやっぱり200v無いとキツいですか?職場や友達が持ってる200vは何度か使った事有るんですが逆に100v使った事無いので買うべきか悩んでます。
家がショボくて電気屋に200v引けないと言われてるのでウェルダーも考えていますが安くはないものでなかなか・・・

586 :
ホームセンターに売ってるフラットバーや丸棒程度ならアストロに売ってる100vの直流タイプがあればまあいける
頻繁に溶接でDIYするなら200Vあれば間違い無いけど、電線引けないならスズキッド辺りの中古で売っても高くつく100vを試しに買ってみてもいいと思う。
エンジン溶接機は高いけど間違いない。電源関係無くどこでも使えるのは思った以上に便利

587 :
今時単装100の家なんてあるのか?

588 :
単相だ

589 :
中古物件買って色々直してるんですが業者には200v引くなら家の中全部引き直しって言われたんで諦めました。
おっしゃる通り今やってるDIYは丸棒とか付ける程度です。車バイクいじるのでだんだん厚い物をつけれるようにしたいです。
いきなりウェルダーも初心者には選びにくそうなのでまずは中古の100v買って練習ですかね?

590 :
>>589
全部引き直し?
なんだそれ
電柱から、家に入ってる線が3本か2本か調べてみて
3本ならちょこっと配線してコンセントつけるだけで行けるよ

591 :
珍しいけど古い家なら100Vだけってのもよくある
車やバイクや家をやるなら100Vじゃ間違いなくパワー不足を感じて買い換えると思うので、100Vを買うならメーカーのインバータ付きを買うのをオススメします。
ただ200Vの配線をしておけばIHやクーラー等の家電も使えるので工事して中華製200Vの3万程度の買うのがコスパはいいと思う

592 :
なるほどインバーター式ですか。参考になります。
200vの工事出来れば一番良いんですが、家買った上に身体壊したり車壊れたり激しくお金が出てしまったので落ち着いたらやりたいですね。
電気は疎いんですが電線は2本でブレーカに入る線も白黒2本でブレーカーボックスの銘板のようなシールの
「相 ・線式」の欄が 1 φ2w(100v)になってます。
業者にアンペア数の事も、上げても30Aまでじゃないか?と言われてます。

593 :
外から来てるのが白黒の二本なら単相100だから引き直しの工事が必要だね、家の大きさにもよるけど十数万円は掛かると思う。
のちのちの事を考えると工事を視野に入れた方が良いけど、とりあえずアストロプロダクツのインバーター式の溶接機をセールの時に買うのをオススメする。
買い替えるまで使ってたけど使いやすくてヤフオクで売る時もほぼ買値で売れた

594 :
エンジンウェルダー買ってしまった。

でもなんかの拍子に落ちるブレーカーを気にすることなく作業できる楽さはすごく良い。

家中のタイマーとか常時起動のPCとかすべてから解放される。
エアコンとか冷蔵庫とかそのうち壊れるとか言われなくて済む。
今月なんか電気代高いけど・・とか言われない。

気持ち的に家庭用200Vよりパワーあるわ。

595 :
アストロ良いんですか。アストロはよく行くんで溶接機も気になってたんですがセール狙って買ってみます。ありがとうございました!

596 :
>>585
100Vでも分電盤の真横で溶接機だけの専用ブレーカーにすればぼちぼち使えるけど既存のコンセントに差してだとブレーカーが過熱して落ちまくるって事になる
今のブレーカーは温度で切れるようになってるから一旦過熱させると切れまくるからね
一回切れたら別のブレーカーを使うか冷えるまで待つかすれば使える
どうせ買うのなら兼用タイプにしときな
将来200を入れた時に使えるし売る時も有利だよ

>>590
古い家は単相の事も多いよ
最低でも引き込みから分電盤までは引き直しだね
下手すると碍子引きだったり分電盤が無かったりする事もある
そうなるとどこまでやり直すのか悩みまくるw

597 :
>>592
あぁ、本当に単相だったのね
ウチも築45年(15年前に)だったけど三相入ってたのはラッキーだったのかな。

300AのTIGとポータブルのインバーターアークを使ってるけど、滅多に落ちない
たまたま手に入った動力のコンプレッサーもインバータで使えてる

色々できるから、ここは頑張って三相に引き直してもらうと何かと便利かも
家中引き直す必要は無いと思うがなぁ

598 :
>>594
なに買ったの?
参考に教えてください

599 :
>>596
今見たら変な事書いてるや
単相じゃなくて単2の間違い

>>597
それ3相じゃなくて単3では?

600 :
三相あるのにわざわざインバータとかな

601 :
>>589
全部引き直しは無いだろ?
ブレーカーまでの配線だろ?

602 :
>>599
そっちだ、単相三線

603 :
>>601
古い建物だと碍子引きもあるから言われたんじゃない?
そのまま使って何かあったら業者の責任になるから全部改修してくれって事じゃないかな
たまにある話だよ

604 :
DIYで独学で溶接してる人って年々上達していってる?
俺は主に半自動で鉄なんだけど、自分の中でこれくらいなら大丈夫っていうのが大体できてから
はっきりいって下手なまま。全く成長出来てない。
溶接は汚いし、サンダーで削ってもブローホールがあるわ、削り方が波打ってたりで、
削っても、なお汚い。

下手なのはもちろん才能もないからだけど、
本職じゃないし別にそこまで求めなくても、というのが根底にありそうだ。
綺麗な溶接って、ほんと綺麗だよね。

605 :
>>604
溶け込んでりゃ何にも気にしない

606 :
>>604
半自動で綺麗にやるのって無理があるからそれでいいんだよ。綺麗に仕上げるにはTIGしかないよ。
プロの人もみんな口を揃えて「綺麗さを求めるならTIG買え」って言うからw
溶接は経験とは言われるけど機材のほうが大事よ。
重いママチャリに10年乗ったってロードレースで勝てる身体にはなれないでしょ。

607 :
>>604
製品になってる溶接見て、こうなりたいとかあれば良いんだけどね。
ググればプロの溶接動画出てくるから、それを見てみるくらいかな?
可能ならうまい人のいる工場見れると良いんだけどね。

608 :
>>606
ロードレーサーに10年乗ったって勝てる体にはならないけどな

腕が良くないと道具が良くても同じだって
基準値が上がるってだけで

609 :
道具のおかけで、たまたま上手に出来たりするとその「出来た時の感覚」が
わかるんで今までダメだった道具でも出来る様になったりもする。
スキーと溶接でそれを実感したな。MTBしか乗らないんでロードは知らん

610 :
鉄、半自動ならホルダーを一定速度で均一に動かすだけだよ
最初は腰掛けスタイルで体を安定させて
膝などに腕を添えるようにすると安定するから
膝と一緒に動かすといい
溶接スタートするまえに溶接ラインを自然に動くよう
確かめるように試し動作をしてからね

611 :
>>608
やりやすい機材でやるのが基本で、有限なる時間の無駄は避けるべきだってことよ。
溶接の世界に戻すと、初心者が手持ち面で頑張ったって無駄で、遮光面の方が圧倒的に無駄が無く早く上達する。
気合でやるとかいう原理主義・精神論者は知らない。

612 :
極端な例えが多いなw

613 :
美観まで求めてない流れでちょっと安心したw
まあ上手に溶接できたらその方が絶対いいし、動画もみたりはするんだけど、
何年も経ち、今では重い腰を上げて溶接するだけで精一杯な感じ。

614 :
まーさんがMIG130で一生懸命コップを作ってたけど、そもそもそんなもんでやるから無理があるわけでww
100VでいいからインバーターMIG使えばよっぽどの下手じゃない限り一回で漏れないコップ作れるwww
ゴミ溶接機じゃアークが安定しねぇから時間が掛かるしいくらやっても漏れるんだよ

615 :
まーさんとか群馬最近見てないな。

616 :
>>614
ハイガーのはどう

617 :
Imax80を200Vで使ってるけど、なかなか上手く溶接できない。
張り付いちゃうことが多く、一回溶け始めるといい感じなんだけどそれまでがストレス…
上手くいく時は、本当に偶然できたみたいな感じ。
半自動の方がいいのかな…6ミリくらいの鉄アングルなどを主に溶接しています。
ちなみに仕事ではなくて、趣味です。

618 :
>>616
俺は全知全能ではないので知らない

>>617
手棒って簡素で確実で材料の厚みの制限が少ないけどやっぱ難しいよ。
趣味ならインバーターMIG買ったほうがいい。
手棒はある程度上達するまでに余裕でインバーターMIG買えるだけの棒を消費すると思うw
棒自体の消費期限もあるからな。俺は最後に棒を捨てまくったからもう手棒は要らないや。

619 :
>>618
おすすめのMIG is どれ
ハイガーのは在庫限りになってるけど良いのかな

620 :
溶接作業そのものは半自動の方が簡単で初心者向き
プロも作業性がいいから効率的と考えてる

621 :
>>617
適当な端材の上を45度くらい傾けてさっと滑らせて火花を飛ばす
芯材が皮膜に隠れたらコンクリートとかの上で擦って芯材を出す
最初は大げさに。徐々に滑らしを小さくしてアークが飛ぶコツをつかむ
端材の上で運棒の練習。出力変えてみたりしながら

年に1~2回しか使わないのでアーク溶接はドキドキもんです。

622 :
>>620
狭い所とか手棒がやり易いけどな

623 :
>>621
おお、なるほど…適当な端材で練習はしてるんだけど具体的にどうすれば良いのか分からないので完全に運頼みの練習になってるw

624 :
ハイガー産業の買ったった
パナの業務用200V抵抗器には遠く及ばないがこれで我慢しよう

625 :
>>619
筐体の大きさが小さいインバーター
これで調べてくれ。日本にしろ中華にしろ大きさが小さいものは大体いいものだ。
アス○ロみたいなデカいのはたぶんダメw

626 :
>>625
PCでもそうだけど
放熱考えて大きなボディーは有利

627 :
>>626
インバータはそもそも熱を出さない
それもあって筐体を小さくできる

628 :
ど初心者です。
超初心者質問ですみません。


鉄パイプ同士を溶接したいのですが(おもちゃの部品同士)
パイプの鉄の厚みが7mmくらいあります。

アマゾンで探しているといろいろな機種がありますが
スズキッド(SUZUKID) 100V専用直流インバータ溶接機 アイマックス60(革手袋付)キット SIM-60A1 という機種は


 100V15Aコンセントからも驚きのパワーで、3mmの深さまで溶接が可能。 

と書いてありました。
これって、7mmの厚みの鉄も3mmまでなら溶接できるということなんでしょうか?

自分はおもちゃの部品の溶接をしたいので、7mmの鉄板の表面から3mmぐらい深さまで溶接でくっつけばそれでなにも問題はないのですが・・・
それとも、上記の商品は7mmの鉄板には一切使えない、1mmだって溶接は不可能ということなのでしょうか?

629 :
>>628
厚物を溶接する時は開先(かいさき)と肉盛り溶接で対応する。

溶接部分を開先が無くハンダ付けみたいにピッタリにしといたら、
2mmくらいしか付かないかも?

630 :
>>629
ありがとうございます!
なるほど、自分で溝を削っておいてからそこを溶かして盛ってしまえばいいんですね。
大変参考になりました。

631 :
https://i.imgur.com/3hFXeSC.jpg

632 :
>>628
7ミリもあるのなら強度は必要ないのですか?
どんな風に使うのか分からないですが人が乗ったりするような物なら素人が触るのはやめといた方が良いでしょう
溶接機を買ってここの先どのくらい使いますか?
頻繁に使わないのなら鉄工所とかに頼む方が安くて確実かも知れませんよ

633 :
7mm厚の鉄パイプのおもちゃ?
遊具なんでしょ?

634 :
>>630
手棒アークなら100Vであっても厚み10mmでも充分安全な強度を確保できるほどには溶接できるけど、結構難しいから覚悟しろよ。
丸パイプ溶接自体が若干のセンスと修練を要するし、溶け込みに時間が掛かるから素材が引っ張られて倒れてくる。
最低でも遮光面は購入すること。

635 :
>>632,633
ありがとうございます。
人は乗らないので大丈夫ですw
おもちゃというか、本格的ではない鉄琴の背骨みたいな部分です。


>>634
ありがとうございます。
練習してから望むことにします。 できるかなーw 
一度もやったことないので、検索するまでは 「どうせ機材買えばできちゃうんだろ」ぐらいに思ってたけど
どうもとてもそうはいかないみたいですね。

636 :
>>635
初心者でもなんとかなるか否かは買う機材によって、
ものすごく大きく左右されるからな

637 :
>>635
そういえば、ホームアークナビのようなオモチャみたいな溶接機はやめとけよw
7mmをくっ付けるなら現場で使うような少しデカめのやつじゃないと上手くいかないと思う。
溶接棒はホームアーク用でいいんだけどね。

他にも溶接する予定があるならインバーターMIGを強くお勧めするんだけどなー

638 :
>>637
ハイガーは

639 :
>>638
いいんじゃねーの?
前に調べたけど中華だけどほぼ専売の製品だよねこれ。俺ならMIGの方を買うけど。

640 :
ノンガスのMIGってフラックス入りのワイヤをつかうんだっけ?
手棒みたいにノロがかぶるの?

641 :
フラックス入りワイヤだよ じぶんでググれ ツベに動画もある

642 :
>>640
フラックスワイヤが基本だけどフラックスなしでも一応付くには付く。
フラックスワイヤでもそんなにノロ被らないから全体を通しての作業性やワークの視認性はいいよ。
手棒はテンプラかよってくらい被るもんなw

643 :
>>642
へぇ、手棒みたいには被らないんだ
そしてフラックス無しでもなんとかなるってのに驚き
TIGでガスを出すのを忘れたら、むちゃくちゃになるもんな

そんなにノロ被らないフラックスワイヤみたいな手棒あればいいのに

644 :
>>643
中心部にフラックスが入った棒があるといいんだよなあ。消費期限も長くなる。ありそうだけど。

645 :
>>598
新ダイワの単相200出る溶接機。
190ist

646 :
>>628で質問したものです

みなさんのご教授があったおかげで
アイマックス60という溶接機で無事にパイプの溶接ができました。
パイプの壁(?というか鉄の厚みの部分)厚みは7mm、
4mm開先を掘って100V 60A で溶接できました。
下手なので汚いですが、目的を果たせました。ありがとうございました!


ところで、一つ初心者から初心者の人へお知らせではないですが、
やすい溶接機についてくる付属のお面は、暗くて見えませんでした。
ちょっと初心者には難しいと思います、あれ使って溶接するのは。

5000円ぐらいのヘルメット型のやつで、アークが飛ぶと暗くなるタイプを買ってみたところ
使い勝手がまったく違いました。

647 :
>>646
自動遮光いいだろ。あれじゃないとお話にならん。特に初心者にこそ必要。

648 :
うちもまず最初に溶接グッズとして買ったのは自動遮光面だった。
暑いのが難点だけど。

649 :
10年くらい前までは面は3マンくらいしてたけど、今じゃ3000円で買えるもんなあ。

650 :
>>571
安い中華溶接機もピンキリで アーク溶接だと どれも内部の基盤はほぼ一緒、
安い中華TIG溶接機だと インバータの性能がいいのか いいのと悪いのがある。

中古の昔の日立や松下のだと段違いに溶接電流が安定してるけど、
死ぬほど重たいのと 中古でも状態がいいのはそこそこの値段するのが難点。

置き場と予算が許せば ゴミみたいな中華製溶接機よりか多少はマシだよ
(まぁTIG溶接機でも 直流交流両用とか 高周波対応とかピンキリだけど)

651 :
>>628
100vの溶接機はカテゴリー的にはホビー用で、
本格的な 200v溶接機よりも 溶接電流が低くて あんまり売れないので買うと割高、
予算に余裕があるなら 家の配電盤から 200v電源が取れるなら、
200vの溶接機も調べて選んだ方がいいよ つうか200v溶接機の方が種類も多いし、
中古の玉数も多いから 中古ハイエナ等で 安く揃えやっすいので 100vにこだわらない方がいいと思う。

652 :
100v買ったがなかなか用事ができねえ

653 :
溶接後に盛りすぎたビードを削る場合ですが、
少し残すと引っかかるような段差ができてしまいます。
ビードのような山型なら良いのですが、平らに削った事で角張ります。
これをもうちょっと良い感じに整える方法はありますか?

あるいは面一まで削るというのも一般的な手法ですか?
突き合わせでI形にしたり、開先でV形にするなどしてますが、
削っていて境目が露出すると、溶接をすべて削ってしまったようで心配になります。

654 :
まずは溶接のwikiでも読め
試しに2cm幅の平板を2枚並べて10cmくらい付き合わせ溶接してな、グラインダで平らになるまでビードを削れ。
次に1cm幅でグラインダでカットして短冊何枚か作って断面を観察しろ
万力で挟んで曲げてみるとかな

655 :
平面まで研ぐことが出来ない案件のときには、ある程度盛ってからそれなりに綺麗になるように削っていくプロならいるw

656 :
>>654
ありがとうございます
夕方少しだけ練習しました
平らになるまで削ってみて、断面をみると溶け込みはちょっと浅かったですが
それでもしっかりしてました
いろいろ練習してみます
>>655
平らに削るのは普通な事なのですね
溶接の画像を検索すると、ビードの画像ばかりだったので
厚めに残さなけばいけないものだと思ってました。

657 :
運棒も∞を繰り返したり木の葉落としか螺旋とか
スピードを変えたりして
電流変えたり
いろいろ試した上で断面や強度を確認して自分の感覚を掴みましょう

658 :
>>656
強度が要求される場合にはちょっと考える必要はあるけどね。
アルミ溶接だとほぼビードで強度を保ってるようなものなので削るのは避けたほうがいいとかある。
特に経験が浅いと熱入れすぎて鈍るんで。

659 :
>>656
強度が必要な場合と 必要ない場合とで前提条件がかなり変わるので一概にわ言えない。
大抵は 溶接ビードの外観よりか 溶接強度のほうを重要視するし、
ホビーなら ビード面を平らに削るとかあんまりやらないな

目立たない裏面に強度補強の溶接するとは有りかと思うけど、
俺の場合は 溶接ビード削るとかは基本やらない

660 :
うへぇ・・・
すでに平らになるまでビードを削ってしまいました
フレームが真っ二つに折れた自転車の楕円パイプの補修で
削ったビードのエッジが膝や衣類に擦れると思ったので質問したのですが、
もうちょっと詳しく書くべきでした。

強度はちょっとかなり重要な部分だと思いますが
自分しか乗らないのと、丸パイプの詰め物と補強板を足しておいたので、
このまましばらく様子をみてみます

ところでもうひとつ質問ですが
ビードを平らになるまで削ると、母材とビードの境目が
はっきりと線上で確認できましたが、そういうものですか?

661 :
単純に材質が違うんじゃね?
自転車のフレームならカーボンやクロモリが入ってると思う
母材に合わせた溶棒を使わなきゃ強度が著しく低下するよ

662 :
がに股で漕げ!

663 :
ビニールテープ巻いとけ!

664 :
>>660
実用自転車ならいいけどMTBとかロードバイクはダメだぞ。ってかロードバイクの肉厚はDIYレベルではロー付け以外はほぼ不可能か。
少しでも巣があるとクラックが出るし、溶接後の母材の硬化や収縮もあるので定期的に経過観察してね!

665 :
>>660
それ大丈夫?
何で折れたの?
事故とかならまだ良いけど普通に乗ってて折れたのなら元から問題があったって事だよ
自分なら怖くて修理して使おうとは思わない

666 :
真っ二つに折れるフレームかぁ
おそらく構造的に無理な形状だったのか? トップチューブが無いとか

667 :
何故おもちゃの部品って言ってたのか?
最初からチャリのフレームって言えば良かったのに

668 :
ドッペルギャンガーなら納得

669 :
>>661,664
かなり安い自転車なので普通鋼かと思ってますが
見分ける知識がなく、思い込みでは怖いので注意します
>>662
どっちかというと内股でして…
>>663
しばらく地金のまま経過をみたいので巻いておきます

670 :
>>665,666
普通に街乗りしていて折れました、山とか行ったことない
見るからにヤバそうですが、このワードで画像検索するとたくさん出てきます
折りたたみ自転車 20インチ MTB マウンテンバイク
なぜかリンク貼れない

折れた箇所は中央の垂直パイプのリアサス補強板の下あたり
前から後ろにかけて折れたけど、リアサスのおかげで難を逃れました

直した理由は損得勘定や愛着とかではなく、たぶん自分で溶接して、その後の経過を知りたいのです。
自転車のフレームって全体に薄いパイプで、しかも振動など加わるので。
ただ、他人に迷惑は掛けられないので、中にパイプを入れて補強板も足し
いきなり折れる可能性だけは低いように対策しました。
>>668
うちのも似たようなものだと思います

671 :
>>667
おもちゃの部品の人とは別人です

672 :
鉄琴のおもちゃがなぜ自転車と重なったのかわかんねーけど
エスパーなオレでも7ミリ厚の丸パイプを背骨とする鉄琴ってのが想像デキナイもんな。どんな重さなんだろかとか。おもちゃの定義も揺らぐぜ

673 :
>>670
よくあるY字型の折りたたみか。直してもそこの脆弱性は変わらんから、折りたたみ機構を溶接してしまって
鉄のフラットバーをダウンチューブ(フロントチューブ)からBB近くまで1本伸ばして溶接でくっつけたほうがいいかもよ。

674 :
鉄琴のおもちゃの人は自分です!w
無事に付きましたw

自分のは、自転車とかと違い、角度がある状態で着けるのではなく、
棒Aと棒Bの断面をぴったりくっつけてよりA+Bの長さの棒Cを作りました。

開溝というのをやって接合部分の7ミリ厚の部分を3ミリまで落とし(いや、2.5ぐらいだったか)
それでアーク溶接が可能になりました。それまでは鉄の球みたいなのができてしまうか、アーク棒がくっついてしまいダメポでした。

自分は自転車の方と違って本当のど素人で、これが初の作業でした。

675 :
>>660
溶け込んでない

676 :
ブリジストンだったか自転車フレーム折れのリコール有ったな

677 :
>>673
今後も何らかのトラブルで自走が困難になった場合に備えて
いちおう折りたたみ機構は残しておきたいですが
一方で、以前から自分でも仰る場所に補強材をボルト止めでもして
ついでに荷物でも入れようとは考えてました。
考えてただけで実行せず、ダラダラ乗ってたらこのザマです

ただ、あまり補強を入れると、他の部分に負荷が掛かりそうで
思う存分にできないのがもどかしいです

>>675
なんとなくそんな感じしました

>>676
届出してるのは、むしろちゃんとしてると思います

678 :
>>660
自分も バイクや自転車のフレーム自作の為に溶接機を買ったくちだけど、
フレームとかの溶接で出来たビードを削るのはよくないよ

プロ用の 200vや三相とかの溶接機ならともかく 100vとかだと溶接の溶け込みも浅いだろうから、
フレームとかでビードを削るのは明らかによくない。危ないって

679 :
溶接ってAとBをくっつけるだけでなく、たんにAに鉄を盛りつけるたい時にもやっていいの?

鉄の角材の一部がカットされているんだけど、カットされた断面に溶接で鉄を盛りつけてもらって
あとでそれを整形できたら便利かななんて思ってるんだが。

680 :
いいよ

681 :
>>679 プロは普通にやってる
同材質は(共付け)はもちろん異材質(高級材)を肉盛りもするし

682 :
肉盛りて相当強力な溶接機でやってるイメージある

683 :
グンマ17のおかげで素人なのに溶接の知識がそこそこ付いた

684 :
>>683
俺も

685 :
>>679
出来るけど削るときにめっちゃ硬いぞ。あとどうしても巣が入りやすいから、削っては埋めを繰り返すのが結構面倒。

686 :
>>685
ありがとう!
たしかにすが入る!

腕はじかれますなリューターで削ると。やっぱ鉄なんだなぁ。


初心者だから未だになんで鉄が溶けて乗っかってるのかいまいちよく理解できてない

687 :
アルミニウムの溶接は鉄よりも難しいですか?
気をつけるべきことはありますか?

アルミ板同士の溶接をアーク溶接機で行いたいです。
アルミ板の材質は同一です。 

688 :
>>687
アーク溶接って何を考えてるの?
TIGでやってるけど難しいよ
熱が伝わるのが早いから熱が逃げる
電流を強くしたら穴が開くし
バーナーで予め母材を温めておくと良いけどきれいに仕上げるのは難しい
最近は被覆アークでアルミが付けられるって棒もあるらしいけど使い物にならないとか聞いたよ

689 :
アルミ溶接って簡単に歪むんじゃなかった?

俺はやったことないけど。

690 :
アルゴン出来ない場合はロー付けが基本だと思ふ

691 :
>>686
>腕はじかれます
製品にもよくないし自身にも危険 やり方注意

肉薄の物に溶接する場合は電気弱目にするが
それが巣が出来易い
許される範囲で電気は強く(なんか変な言い方だけど)

692 :
>>687
アルミの溶接棒売ってるの?

やってみたい

693 :
アークでアルミができる棒ってことで、もらったけど使ったことがない

694 :
高いしなかなかうまくできないみたい

695 :
俺はアルミよりステンレスの方が溶接むずい。
1.5tのステンでアウトレットパイプとか作るとすぐに歪んでなかなかピッタリ作れねえ

696 :
溶接は歪みをどう処理するかがポイント
プロでも悩ましいところだね

697 :
>>696
二分された精密部品を溶接すればプラモデルの部品みたいにぴったり綺麗に着くんだと思ってた時期があった

698 :
なっちゃんって漫画で縮みを予測することを知った

699 :
ジョジョの奇妙な冒険とかで 「おれは溶接した場合のゆがみを計算していた」 みたいな勝ち台詞ありそう

700 :
分厚い素材を交流100Vアークで溶接するときは歪み(倒れ)を見越してやってたぞ俺はw
当時はインバーターとか手が出せなかったから難儀した。

701 :
歪んだら叩く

702 :
作るとすぐに歪んでなかなかピッタリ作れねえ
の表現の意味がわからねえ

703 :
溶接機ポチッたったわ!!

704 :
>>703
おめ!いい色買ったな

705 :
アストロでフラックス入りステンワイヤーが発売されたが…
https://www.astro-p.co.jp/i/2026000011448

0.9mmチップに交換が必要。
安いのはいいんだが適合機種のMIG100じゃ全く溶けないだろ…w

706 :
>>687
> アルミニウムの溶接は鉄よりも難しいですか?
> 気をつけるべきことはありますか?
> アルミ板同士の溶接をアーク溶接機で行いたいです。
> アルミ板の材質は同一です。

アルミ溶接は
・化学の基礎知識
・交流TIG溶接の機材 (アルゴンガス)
・溶接のスキル(練習と実践)

アルミやステンレスは表面に酸化被膜が覆っていますので
こいつを除去しながら溶接しないといけません。 ←なので 交流のTIG溶接機の機材が必要になります。

アルミの酸化被膜を飛ばしながら溶接する原理を理解してないと 溶接機の設定が捗りません

あと アルミ溶接は難しいので パラメータを変えて試しながら 色々試さないとうまくいきません

707 :
フロントパイプ をエビ菅で制作したら、歪んでとんでもないことになった。
やっぱ熱入れすぎたのかな?まじでショック

708 :
半自動だけど、ワイヤーが湿ったっぽい
炸裂音がしてスパッタが大量に出るようになった
ワイヤーを大量に捨てて、ついでにチップ交換
少しだけ改善したけど、除湿庫を買ってみようかな

709 :
えぇぇ

710 :
単純に高湿度環境下での作業でスパッタが出やすくなってるだけでは。
ここ数日は湿度75%以上あるみたいだから。東京に至っては現在85%もある。ピークは90%だった。すげぇ。

711 :
オーブンで乾燥されればいいんじゃね?

712 :
>>710
なるほど、湿度が高かった影響は大きそうね。
雨の日だけは避けてるけど、後半は汗だくになってきて
途中から悪条件でやってる感じでした。

713 :
トーシロ-さんは面白い事をもっともらしく言うよな..www

714 :
プロは意地悪だな

715 :
湿度とか 関係ないだろwww 半自動は加減しながら溶接できないのはあるけど、
湿度で スパッタの飛び具合とか関係ねーよwww

716 :
TIGとかで アルゴンガス使ってるならスパッタは飛びにくくなるが、
アーク溶接や半自動とかは 基本的にスパッタは飛ぶ つうか電子飛ばしてるんだから出る

機材の方をチェックしろ

717 :
手棒だったらフラックスの劣化で鬼スパッタ出たりするけどな。
ワイヤの場合は錆びると上手くいかなくなることはあるね。

718 :
フライパンで焼き物するとき焦げ付き防止で油引くだろ
溶接も油引いとけばスパッタ付かないぞ

719 :
>>718
スパッタ付着防止スプレーなるものがあるよな。
インバーターのワイは必要になったことがないけど。

720 :
安く済ませたいなら灯油に廃油少し混ぜてスプレーすればいい

721 :
フルデジタルだけどYM28で200A以上のときはスパッタ防止剤吹いてる

722 :
アルミ溶接興味無かったけど、やるとしたら交流TIGなのか。これ中華でも結構いいお値段なんだね。
直流TIGなんて投資するだけ無駄なんだな。

723 :
アークでもできるって噂のアルミ溶棒は?

724 :
>>723
無理でしょ。出来たとしてもアルミローみたいにコストが見合わないてやつでは。

725 :
>>722
そんな事ない
鉄やステンレスには有効
アルミも着けたい人には意味が無いかも知れないけど鉄だけで良い人にはそれで十分
アルミのTIGを使わせてもらった事があるけどあれは相当練習しないと無理だと思う

>>724
知り合いが試しに買ったみたいだけどかなり電流を入れないといけないみたい
どうしてもって言うのなら使えなくもないけれど手溶接だから汚いからアルミをやってる所に頼んだ方が良いと言ってた

726 :
アルミTIGは隙間無しなら全然余裕!
ギャップ有+溶加棒がキツイ

727 :
ハイガー産業のYS-MIG100って半自動は使い物になるのでしょうか?

728 :
>>727
たぶん鉄しか使えないけどそれでいいなら。ステンレスは100Vじゃほとんど溶けないよ。

729 :
>>725
プロなら用途に合わせて2〜3台持っててもいいけど、個人レベルだと交流TIG一本化が無駄が無いんだよなあw
屋外でちょっとしたフレーム組むとかなら100〜200V半自動やね。
屋内で仕事するプロは概ね半自動はおろか直流TIGも持っておらず、交流でアルゴン1本でやってるな。

730 :
アーク溶接で鉄の部品と真鍮の部品を溶接するって難しいのでしょうか。
解説サイトをいくつか読んだのですが、
できるにはできるだろうみたいなことが書かれているのですが
普通に売られてる鉄用のアーク棒だと無理らしいのですが
ではどういう棒を使えばいいのかいまいちわかりませんでした。

ご存じの方いらしたら教えてほしいです

731 :
>>730
銅合金と鉄は通常はロー接でやるからね。理由は以下のページの下のほうに記載アリ
http://www.taseto.com/welding/g_02.html

732 :
>>731
ありがとうございます。
とてもわかりやすいです。

自分の作業の場合、実質溶接は無理なことがわかりました

733 :
自転車のフレームに部品付けたり2mmぐらいの鉄板溶接に使いたいのですが
イクラアークIS−H120WSみたいなものでは使いにくいでしょうか
100Vで使えないようなら200Vを用意するつもりですが
安い中華直流インバーターのほうが使いやすいですかね

734 :
>>733
200V使えるならそっちがいいよ
100Vなんて力あんまりないから

735 :
レス感謝です
参考になりました^^

736 :
>>733 こんなのもいいよ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j582209737

オレはバッテリー溶接機使ってる、家庭用100VでOK

737 :
>>733
200Vのインバータがいい
100Vも抵抗式も初心者には難易度高すぎる

100Vの抵抗式ともなると超上級者用
自転車のフレームに部品を溶接なんて神技レベル

もっとも、200Vのインバータでも自転車のフレームに溶接するのは
超絶技巧じゃ無いかな。

738 :
>>736
重たいじゃん

739 :
バッテリー溶接機はただのアーク溶接と考えればかなりの割高。

740 :
ワリ ダカール・ラリー

741 :
>>739
でも電気が弱い所だと良いよ
昔の単2の家でも使える
でも買うかどうかと言われると微妙だね
普通はウエルダーを買う

742 :
選択肢は多いんだから自分の都合に合わせればいいだけの事

743 :
普通はウエルダーを買う
バッテリー溶接機はウエルダーでないの

744 :
>>735
無理無理。
自転車の厚みだと融け落ちるのでTIGじゃないと溶接できません。
そもそも普通の鉄フレームの場合は基本的にロー付けされてるはずで、ローじゃないものはTIGで組まれてる。

745 :
そんなことはない

746 :
自転車の溶接がろう付けな訳ねえだろwww

747 :
>>746
クロモリ鋼フレームは通常ならラグ+ロー。
溶接組み立ての場合はTIG。ブリジストンがネオコット出したときに接合自慢したのもTIG。

ホムセンで買うような安物はしらねぇけどな

748 :
>>747
ああ 意味が判った それって高い自転車とかだろ。
アルミフレームの自転車もあるし、
普通の自転車は TIG溶接だよ。
ろう付けとか強度がでないし 自転車やバイクのフレーム溶接は普通TIG溶接だね

749 :
自転車の溶接は市街地用のまったりしたやつならいいだろうけど、
ロードとかいうのは相当な機材をもってない限りやめたほうがいいんじゃ・・・


工場の溶接機だからそもそも威力が違うでしょ。
DIYで工程が再現できるものなの?

750 :
>>748
バイクのハイテン鋼だとMIGだよ。コスト掛けられないから。
アンダーフレームを切ると応力が残っててバイーン!ってなるww
応力が残りまくってるからレーサー用にクロモリに置き換えたフレームは折れやすい。ソースはME06っていうエンデューロバイク。

751 :
私の自転車はカーボンフレームです

752 :
溶接できないからセメダインCでやれ

753 :
木製自転車
https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E6%9C%A8%E8%A3%BD%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A

754 :
世界広すぎだろ・・・
こんな趣味もあるのか

755 :
竹製自転車 - Google 検索
https://www.google.co.jp/search?q=%E7%AB%B9%E8%A3%BD%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A&newwindow=1&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwiklamR94PkAhUEPXAKHZcqAocQ_AUIEygC&biw=1097&bih=524


竹製のフレームとか ちょっとだけ流行ってる
ジョイントの部分に金具を使えば それなりにフレームが組めれるし
加工がしやすいから自分の欲しいデザインの竹を注文して組み立てキットが買ったり出来る。

756 :
ホムセンや量販店に並ぶ一般鋼CO2の安物自転車と
古めかしい小さな店のクロモリ、ラグ組、ロウ付けの手作り高級自転車
自転車は軽くて丈夫な方がいいから、下の方が圧倒的に支持されるんだよね
俺は上の手法の方がいいけど。

757 :
>>750
サイドスタンド付け根とかサブフレーム、何台か直してやったな

758 :
>>757
それはハイテンのフレームに付けたの?
TIG?アーク?MIG?

原チャのステーを溶接した事あるけど、ハイテンフレームはやった事無いので教えてちょ。

759 :
モノタロウ アルゴン取り扱い中止!!

760 :
>>759
まじ?
どうしよう…

761 :
俺はアルゴンガス販売ってグーグル検索して、
家の近所の業者に片っ端から電話して、
個人でもOKな所見つけてレンタルしてるよ。
無くなったら返してね。って言われて返却期限も無いし、7立米で1万弱。

762 :
>>761
保証金いるでしょ?

763 :
>>762
うんにゃ。何も無かった。
免許証見せて住所確認しただけ。

おじいちゃんがやってる家族経営風なちっこい会社で、いまどき台帳も手書きだったよ。
そんな会社もあるって事で、近場のガス屋に片っ端から聞いてみるといいよ。
俺は関東だけど、半径10kmくらいで探したら結構な数の会社があったよ。

764 :
>>763
良いな
うちの近くは知り合いの紹介なんで保証金は無かったけど3ヶ月と言われてる
耐圧検査の関係で長く持たれると損だから早く返せと言われる

765 :
うちは保証金3マソで期限は3ヶ月だったけど 7立米で7千円だし 延滞料も月600円だから安い方だね。

最初ボンベ買うつもりで居たけど充填安くないからリースの方が断然お得だった。

766 :
溶接機のケーブル交換したいのですが、注意点とかあるでしょうか?

中古の溶接機 SUZUKID imax80を買ったのですが、
溶接のコードと 溶接板へのアースコードがありませんでした。

消費ワットの電流許容値さえ注意すれば 他者製の溶接コードで大丈夫でしょうか?

SUZUKIDの トーチでコードを買った方が無難でしょうか?よろしくお願いします

767 :
接続するところに入れば大丈夫じゃない?
同じやつ使ってるけど、多分元々入ってるやつはホムセンに置いてるスズキッドのやつと同じだと思う。

768 :
>>766
コネクタの形状が合わないとダメだからよく確認したほうがいいね

769 :
溶接機どれ使ってます?

・アーク溶接
・MIG(migやmagやco2など)溶接
・TIG溶接

ちゃっちゃっ やりたいなら片手があく半自動溶接機だけど、
ノンガス用ワイヤは微妙に高い
TIG溶接は 溶接テク要る時間が掛る アルミが出来るやつは200V電源が必要 ちょい面倒 etc

あとプラズマカッター持ってます?(エアコンプッレッサーも必要になる)

770 :
ハイガーのヤツ買ったけどまだ使ってねーわ

771 :
>>770
100v200v兼用のやつかな?

772 :
これ
https://i.imgur.com/miKrg8b.jpg

773 :
>>769
会社には半自動もあるけど家では被服アーク
ガスもプラズマもあるけど切り口の整形が面倒なのでほとんど使わない
ほとんどバンドソーで切ってる
小物の溶接が多いのでTIGが欲しいんだけど高いね

774 :
>>769
インバータ式の手棒アークと交直TIG
自分で持ってなくて普段あまり使わないからかも知れんが、MIGは難しい
オレ的にはTIGが一番簡単。アルミは難しいけどね。

プラズマカッターやバンドソー欲しいな

775 :
TIGで棒を使う時、棒の持ち手は手袋してる?
素手だと滑らせるようにして送りやすいけど
手袋をすると送りづらいよね
かといって素手だと感電しそうだし、主にアルミ交流 怖い

776 :
日焼けがいやーん。
素手だと焼けてお風呂で痛いよ。

777 :
>>769
小型200Vアークです。ちょっと弱い(スズキッドImax80)

プラズマあって使いますけど、強すぎたり弱すぎたりでまだ上手くつかいこなせてないです。

778 :
ハイガーの、100/200Vアーク溶接機MMA-140Dどうなのかなぁ。
少しホルダーとか短いみたいなのが気になる…IMAX80が力不足に感じてるので買い替え検討したい。

779 :
>>778
今 imax80持ってるのに 同じようなアーク溶接の機種買うのはもったいないよ

ヤフオク! -「マルチ溶接機」- 新品・未使用品・中古品の落札相場、落札価格
https://auctions.yahoo.co.jp/closedsearch/closedsearch?p=%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E6%BA%B6%E6%8E%A5%E6%A9%9F&va=%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E6%BA%B6%E6%8E%A5%E6%A9%9F&b=1&n=100&rewrite_category=1


ハゲオクで、
アーク溶接・TIG溶接、プラズマ切断が出来る 1台3役の マルチ溶接機が出てて
転売中がたまに爆死してるw
25000円〜35000円ぐらいなら まぁ中華溶接機でもこんな感じでしょう。

プラズマカッターとして使えるし(コンプレッサーが別途必要ですが)
プラズマカッターの基本原理はTIG溶接と同じだから 切るだけならバンバン出来るw
違う溶接機買ってみる方が勉強になると思います。

780 :
>>779
プラズマあるんで、買うなら半自動かな…と思いつつ、アークでも別にいいなと思うともうちょいパッワフルなのがいいなぁとループしております…

781 :
>>779
>基本原理はTIG溶接と同じ

てことは、TIG にプラズマのトーチ(?)とコンプレッサーからエアを
繋ぐとカッターにもなるのだろうか?

782 :
>>781
プラズマはエアの流れを絞って切断プラズマ流してるので、
トーチ先のセラミックの形状が違う、
あと 先っちょの電極形状が微妙に違ってたと思う。

783 :
>>782
うん、だからプラズマカッターのトーチをTIGの機会に繋いだらダメかな?

784 :
>>783
> うん、だからプラズマカッターのトーチをTIGの機会に繋いだらダメかな?

TIGの機械に プラズマカッターのトーチ繋いで
アルゴンの代わりにコンプレッサーから空気流すって事なら 多分出来ると思うけど、
コンプレッサーから空気流すと 空気中の水分が溜まるから TIGのアルゴン配管悪くすると思うよ
排水ドレンが付いてないから壊れる可能性大

785 :
プラズマカッター欲しいけど、庭でやったら火事になりそうなほど狭いから、泣ける。

786 :
プラズマはそんなに良くないよ
切り口が汚くなるからバンドソーやサンダーの方が良い
バンドソーで切れない物や複雑な形状の時は重宝するけど意外と使わないよ
プラズマを買うのならバンドソーの方が良いと思うな

787 :
>>786
大掛かりになるから
糸ノコで十分じゃ?

788 :
>>786
アルゴン(もしくはプロパン)+酸素と似た様なもんかな?
トーチだけ買えばなんとかなるかと思ったが、簡単じゃなさそうだな
やっぱりバンドソー(コンター?)か・・・
高いし場所食うから厳しいな

789 :
基本、金掛けないなら手間と時間を掛けろ
ジグソーでいいんじゃね?
ディスクグラインダーでやってる人も結構居るよ
ツベで外国人なんか多い

790 :
100vでも2.5kwの発電機に繋げば結構使えるね
エンジン溶接機に100vの半自動繋げていい感じに使えてる

791 :
中華の交直TIGが45000円くらいだから、断然それの方がいいよ。手棒も使えるし。
ステンもアルミもチタンも溶接できるし。余裕があれば国産機なんだが・・・
アルゴンはとりあえず7m3瓶レンタルで、あまりに使う頻度が少ないなら、マイ瓶を入手して
高圧ホースで移し替えるという手もある。

792 :
品質にバラツキがあるから、すぐ壊れたらと思うと手が出せないな。

793 :
中華も昔よりは良くなってるみたいよ?
6か月保証なんてのも多くなってる!
壊れたジャンク品もオクに出回ってるわけでもないし。

794 :
うちも6ヶ月保証が付いたからマシになったのかと思って中華TIG買った。10ヶ月経ったがまだ無事。
月に数回とか滅多に使わない人は中華でいいんじゃない?

795 :
中華MIG130の200v仕様壊れた
ワイヤーが送られなくなったので中身見たら
基盤のヒューズが切れてた
交換してもトーチスイッチを押すとヒューズが切れる
エアーで吹いて、基盤の表面チェック
部品がこげてたりはしてない
モーターへの結線を切ってみたけど
やはりヒューズが切れる
メイン電源ランプはつくしファンも回る
ワイヤー送りの制御基盤交換すれば直るかな?

796 :
>>795
手棒最強w
単純だから壊れない

797 :
MIG130は制御基板のブリッジダイオードが弱かったような気がした

798 :
手棒アーク溶接機、Imax80を200Vで使ってるんだけど、うまくアークが飛ぶ時と、ブツブツ?みたいになってダメな時とあってコツがなかなか分かったようでわからない。
細かくブツブツになってしまうのは何が悪いのかな?

799 :
>795
基板の整流ダイオードとFETがショートしてないか、テスターで調べて見たらどうかな
もしショートしていたら交換する

それでダメなら、aliexpressから基板を買って交換。
手間を考えたら、初めから基板を交換する方が楽でいいね。

800 :
ダイオードやFETの知識があってテスター持ってたら言われなくてもとっくにやってると思う

801 :
オクでMIG130は13000円くらいからあるじゃん!
壊れたのはジャンクで売って、新しいのを買う方が早いよね。
電子回路の修理を勉強したいとかいうのでなければ・・

802 :
ダイオードレンジのあるテスター買うのに2000円
壊れた部品が100円として通販で買うのに1000円
はずれのリスクは自分もち。
よほど勉強熱心でないとやってられない。

803 :
>>798
>細かくブツブツになってしまうのは何が悪いのかな?

棒がシケっているとか、母材に汚れ、錆が付いてるとか
棒が離れすぎているのもあり得る

804 :
アドバイスしてくれた方々ありがとう
ブリッジダイオードのAC間がショートしてたので
アマゾンで注文してみた
後ほど経過報告します
基盤ユニットは見つかりませんでした

805 :
オクでウエルダー探してみたけど結構なお値段なのね・・・

806 :
こういう情報はワクワクするなー

807 :
中古のエンジン溶接機買ったけど、農機とか重機を改造するならすごく便利に使える
電源関係なくどこでも溶接できるって想像以上に使い勝手がいいよ

808 :
音気にしなくていい場所なら良さげやね

809 :
エンジン溶接機でも140Aくらいのやつだと、重機相手にはちとキツイかな
できれば270Aくらいのが欲すい。

810 :
>>803
ありがとう、サビと汚れかなと。車のデフケースに溶接したので、多分そうだと思…いたい。

811 :
エンジンウエルダー
オイル交換+バッテリー交換

俺日記

812 :
知人のMIG130を数年前に修理したとき基板のブリッジダイオードが焼けていた。
○形状の1A定格のブリッジダイオードだった。明らかに容量不足みたいだったので
3Aくらいのを付けた憶えがある。

813 :
>>812
定番カスタムになりそうだから詳しく知りたい

814 :
カスタムというより故障対策。
日記調べたら3年前に修理していた、○型の2Aのダイオードブリッジがこわれた、パターンも焦げて
いたようす。
もっと大きなブリッジに交換したようだ。たしか4Aくらい?そのままでは取り付けられないので
ブリッジの足の加工をしたと思ったが・・・

815 :
そのブリッジの直流をそのままトーチまで繋がってるんかな?
そしたら2Aじゃ足りないな
工業製品造るうえでの安全マージンが全然取れてないやん

816 :
違う!違う!
そのブリッジダイオードは送りモーターの電源用。
MIG130の溶接電流出力は交流ですよ。
勘違いしないでね。
だいたい100Aからの出力あるのに、2Aで足りるわけがないでしょ!

817 :
今売ってるmig130、トーチ3mあるからワイヤーガイドの内部抵抗が大きくてそれでブリッジダイオードが焼けるのかな

818 :
おそらく設計ミスだと思われ。
ブリッジダイオードの定格電流というのは、ダイオードのケース温度が25℃のときになってるはず。
放熱器がついてるわけでもないから、温度が上昇して壊れるのだと思われる。
ヒューズが飛ぶより先に、ブリッジダイオードが壊れるような設計って何?

819 :
中華mig200が全然落札できねーぜ。
3万ちょい以上は出したくねー

820 :
おれも32000超えたらあきらめだなー
それまでは手棒で頑張るぜ
めったに使わんが

821 :
すみません。
アーク溶接の半自動やりたいんですが、知識がゼロなので特別教育受けるところ探してる段階の者です。
アーク溶接って素人が手を出せるものでしょうか?
やりたいことは1mm程度の卓球台の脚の補強パーツが取れたので、今後のことも含めて技術を身につけようとしています。
3万円くらいの100v用の赤いの買う予定です。

822 :
全くの素人が薄物溶接するのは無理がある
工業高校出てればイケるがそうじゃないなら素直に外注した方が安上がりやろ

823 :
>>821
とにかく慣れだから素人もクソもないよ
プロも最初は素人だったんだから素人でも数をこなしてると上手になるからそこそこ上手な素人もたくさん居る
でも薄物の溶接は難しい
1ミリくらいだと穴が空いてしまうと思う
それに100Vの溶接機は使いにくいからやめといた方が良い
今後も使うのなら最低200Vの兼用機が良い
どのくらいの強度がかかるのか分からないけれど薄物ならロウ付けの方が良い
でもガスが無いと火力が足りないかもね
TIGを持ってる所を探して付けてもらう方が良さそう

824 :
100vならアストロプロダクツに売ってるインバーター付きのヤツがオススメ
ホムセンに売ってる丸棒とか平棒くらいならまあ溶接できる

825 :
>>822
先日、5台5万円程度でやってもらったのですが、私自身が自動車電装品DIY、ガーデンデッキDIY、二種電気工事士取得、ろう付け、電子工作が趣味なので、職人さんのように上手くはできないだろうけど、経験値を積みたかった次第です。
>>823
現在、YOTUKAという赤い3万円の半自動が良さそうな気がしていて…
卓球台の溶接は主にT継手の隅肉溶接となります。
ろう付けトライしたのですが、塗装を剥がしたり、なかなか温まらなかったりと面倒で挫折しました。
まずはろう付けからトライした方がいいのでしょうか…
>>824
それ5万円くらいしませんか!?
溶接面は型落ちの液晶小さめの3Mのスピードグラス3万円のを買おうとしてて、予算オーバーなんです…
ただ…ただ…被覆溶接してる動画を見ると、左手で溶接棒に手を添えてる人がいるのですが、手が溶接台にあたってるんですよね。それでも感電しないのか、正直それが怖いんですが、みなさん感電したことありませんか??

826 :
>>825
本当に電工二種もってんのか?
二次側の電圧と人体の抵抗
雨や汗で体が濡れてれば感電することもあるけど
あと3Mの自動遮光面に3万も出すなら溶接機本体に金掛けたほうが良いよ

827 :
薄物といっても1mmだったら
少しずつ溶接すればなんとかなると思うものの
>先日、5台5万円程度
学校や商用とかの卓球台なら、このご時世DIYはやめておいた方が良いと思うけど。

828 :
>>826
いや、単純に100Aで50Vとか聞くと…
溶接台から溶接棒が離れている状態だと、左手が電流の架け橋になるんじゃ?とか(・・;)
それに、TIG溶接でアース取らずに感電してしまった動画がYouTubeに出てたりしたので。
一応電工二種は一発取りした、専門は化学の大卒なんですけど、電気怖くて(笑)
溶接面の件、了解しました!!
通販で炎柄の5000円のやつにします!

>>827
5万円の予算を出すのが大変で、今回4年越しの財務大臣通過なんですw
だから、DIYで技があれば…と。
先日の業者さんは手で被覆溶接でした。
でも薄いからって最初は苦笑いでした。
なかなか素人が手を出すのも難しいですかね。
火災も心配ですよね?下に養生としてベニヤ敷いたり…

もしどうしてもやりたいなら、ノンガス半自動なんですが、上記のYOTUKAで大丈夫ですかね?
それか、手溶接もできるハイブリッド型がいいですかね?ノンガス半自動より手溶接が良い場合ってありますか??

829 :
何事も経験だ
みんな失敗を繰り返しながら大人になっていく
とりあえずやってみろ

830 :
溶接せずにボルト&ナットで修理出来ねーの?

831 :
広い画像なので、出典入りでアップしました。
https://i.imgur.com/ez4UNpC.jpg
こんな感じの1〜2mmの角材?同士なんです。
L字金具をボルトで止めたこともあったのですが、このサイズだとL字金具2箇所止めになってしまい、強度が足らず…

やってみてダメならメルカリで売ればいいかな…
とりあえず、ホームセンターの1万円の手溶接からスタートもあり?
なんか、グダグダの質問ですみませんでした!

832 :
普通のL字金具じゃなくて補強の入ってる写真みたいな金具左右2ヶ所なら溶接しなくてもいけるんじゃね?
https://i.imgur.com/ThU2W7r.jpg

あとなるべくでかいT字の金具も追加したり
https://i.imgur.com/B6dkTdc.jpg

833 :
>>832
この補強入りのは知らなかったです…
下のT字のは使っていたのですが、これに穴開けて貫通させてボルトで止めれば良かったのかも。
金属ごと穴開けられるビスを使っていたのです、毎日の移動で3ヶ月持たなくてグラグラになってしまっていて…
溶接しなくても穴開けて貫通させて、ボルトで止めるのもありかも。
補強入り2000円ってなかなかの予算。
でも、試してみる価値ありそうです!!
休日にすみません。ありがとうございます。
特別教育は平日ばっかりだとか、3日連続だとかでなかなかうまいこといきませんね。。

834 :
特別教育受けても溶接はうまくできないですよ。
その予算を溶接機に当てて練習した方が断然上手くなります。

835 :
>>834
上手くなるというより、服装、注意事項、感電防止、換気、ヒューム、紫外線のことなど学べますかね??
先日の溶接職人さんの近くをうろうろしてしまって、その後に紫外線やヒュームのこと知りまして…
安全を学ぼうかと思っていまして。
俺が気にするほど、アーク放電って危なく無いのでしょうか?
知り合いが勉強できるところがあれば千葉県周辺盛り上がってどこへでも飛んでいくのですが。。

836 :
DIY好きなら溶接機買えば?
手棒の200vインバーター機選んどけばマフラーみたいな極端な薄物以外はほとんど対応出来るし。
ある程度溶接続けてればTIG欲しくなるからノンガス半自動はいらないよ

837 :
素人DIYなら溶接面は中華ので十分だ。

838 :
お値段2倍なので、200vじゃなくて100v手棒で様子見てから、TIG行けばいいかな?
てか、200v電源確保できん…
https://i.imgur.com/uBxMjrY.jpg

839 :
>>835
職業訓練校でそのアーク特別教育を受けた素人だが。
下記のあたりは、ちゃんとやってくれたよ。
特に行かなかったら、ヒューム対策でマスクは気にしなかったかも。
>上手くなるというより、服装、注意事項、感電防止、換気、ヒューム、紫外線のことなど学べますかね??
行ったからって上手くはならないけど、溶接ってこんな感じだってのを体験できる。
それでも、直線・ウイービング・突合せ・墨肉 の練習はさせてくれたよ。
訓練校は200Vの溶接機だったから、家庭用の100Vだとパワー不足を感じるかもね。
結局 Imax120買った。100Vで今は使ってるけど、200Vに切り替えようか悩み中。

840 :
うちは、母屋の200vエアコンコンセントから延長コードかまして使ってるよ。
うちのような築30年のボロ家にも単相200vの電源来てるんだから、普通の家なら200vコンセントの一つくらいあるんじゃないんかいな?

841 :
200v確保できんて単相3線式じゃないのかよ
てゆーかネットで買えよ

842 :
>>839
特別教育経験者の方ですか!!
貴重なご意見ありがとございます。
全くの素人なので「こんなものか」のひとつすらないので、やはりうけに行く価値はありそうですね。
Imax120ですか…素人には半自動がオススメという看板もホームセンターにありまして…どうしようか悩み中です。
>>840
自宅で使うことはほぼなさそうです。
駐車場でやっていても、子供たちとかよく通るので危険かなと。
うちのエアコン見てきたけど100vでした。
>>841
1万円くらいの昇圧トランス機だと75VAくらいで、4万円くらい出すと3kVAくらいの電源が確保できそうでした。
職場なら200vコンセントがあるはずなので、とりあえずimax120ですかね。
ただimax120とYS-MIG100で迷い中です…
みなさんなら後者は買いませんか?

843 :
>>842
その2つならimax120一択だね。
200vでしか使わないなら日動のデジタルインバータのほうがいいけど
ノンガスの半自動はスパッタ飛びまくるし溶け込みも微妙だからオススメしない

844 :
中華のTIGでええやろ?直流機なら2万〜あるし、交直でも最近は4万5千即決だったりする。
保証も6カ月あったりするし。ガスをどうするかだけの問題。

845 :
中華TIG最高だわ。素人がたまに溶接するならこれ以上のもんは無いと思う。
TIG買って、そのTIG溶接機用の台を練習がてら製作すればおのずとコツ掴めるし。

846 :
ガスどうしてる?

847 :
以前にも書いたけど、近所のガス屋でレンタルしてるよ。

848 :
1万円の100V手棒アークで、初心者が1mm厚の角パイプを卓球台の重さに
耐えられる様に補修できたらビックリだわ。溶接の天才の称号を与えてやるよ。
100Vはパワーが足りない以上にピーキーな特性なんだよ。
100km/h出せる原付(50cc)バイクみたいなもん。
ほんの僅かでも、棒の角度、電流、ワークとの距離が狂えば
くっつく、アークが途切れる、穴が開く
元溶接工で半年で親方より上手くなった俺でも100V抵抗式は上手くやれる
自信は全く無いし、100Vインバータでも「なんとかなるかな?」程度

849 :
>>838

imax80持ってるけど しょせんは アーク溶接やで、
SUZUKIDの溶接機は ホームユースレベルのものなので大金だすのはアホ
imax120に 36000円とか無駄金だな

ヤフオクで 5000円6000円ぐらいで 溶接機買って
4000円-5000円ぐらいの 使い勝手のいい自動遮光の溶接面を買う、
他は マグネットとか 溶接の小物揃てから 実践積む方が上達すると思うよ

850 :
中華にてを出して無駄遣いのアホって言われたくないんや
ってなアホもおるんやで
台湾でギリセーフ

851 :
>>848
そこまでくると、100V手棒溶接機は職人さんからすれば「なんだこれ?笑」レベルの安物買いの銭失い物って感じなのかな?
くっつくわ、アークでないわ、鉛バッテリー溶接機みたいな買う物じゃないレベルというか。
初心書向けアドバイスとしては、最初に超格安中華手棒溶接機(5000円程度)買って、その次が中華TIGでファイナルアンサーかな?

むしろ中華手棒と中華TIGは安物買いの銭失いにはならんの?

852 :
SUZUKIDとか 中身は中国製だろw

トキと同じで国産の溶接機とかもう絶滅してる

30万 50万とかのTIG溶接機は別だが

853 :
もちろんアストロとかも中国製。

854 :
>>851
多分、鉛バッテリー溶接機の方がずっとマシ
5000円程度の中華のヤツがどんなのか知らんが、200Vのインバーターなら
中華手棒でも十分使えると思うよ。俺が使ってるのは20年くらい前の韓国製
200Vインバータ手棒(当時5万くらいした)と国産TIG
安物買いの銭失いは100Vの「抵抗式」手棒
抵抗式は200Vでもかなりデカいやつじゃ無いと100と似たり寄ったりかも。

855 :
もうちょっとお金出したら アルミ溶接の出来るTIG溶接機も買えるんだし、
ゴミみたいなアーク溶接機に 3万6000円とか馬鹿らしく思える。
15000円ぐらいで プラズマカッター・アーク溶接のマルチ溶接機も買えるので、
どうせかならな そっちの方がいいと思う。
あ コンプレッサーが別途必要だけど

856 :
100Vしか現状なくて、工事して三相単線200v引いてない環境なら、こういう3kVAくらいの昇圧機が必須ですよね?
https://i.imgur.com/reD1dQ9.jpg
とりあえず、ホームセンターのImax120はゴミでおーけー??
ってか、Imax120使ってる人つい前のレスにいたのに、ゴミ扱いとかそんなもんなの溶接機の世界って…
手棒アーク溶接、ノンガス半自動、TIGアルゴンとかそれぞれの分野でロングセラーの定番機っていうのは、ないものなの??
それこそImax120とかは定番だったりしないの?
溶接機の世界難しいな。
最終的に200VのTIG買えば、DIYなら無敵かな?
誰か100Vの入門定番機教えて…

857 :
100vにオススメはない
さぁ帰った帰った

858 :
>>856

そもそも アーク溶接は直流で溶接やってるのでインバータでのメリットは少ない

100vのアーク溶接はやれる範囲が限られてるから 金掛けずに安物で十分でしょう。

スズキッドでのオススメは 溶接面ぐらいだと思う

溶接機に関しては 200vのやつの方が種類が豊富で 100vのよりか安かったりで逆転現象になってる

859 :
ところでどうして最大20Aのコンセントに繋いでいるのに、120Aとか出るの?
ブレーカー落ちないの?

860 :
>>856
TIG溶接は アルゴンガスの用意とかややハードル高いが やれる溶接素材がグンと増えるので、
DIYや修理工具としてかなり使える範囲が広がる (ただし やや高い)

861 :
>>856
100Vなら、今は販売中止になったIMAX80がおすすめ
理由1.AC100V入力で、出力が70A出る
理由2.無負荷電圧が70V以上と高いのでアークスタートが楽
理由3.10年前の製品とは思えないくらい小型軽量

自分がIMAX80を修理して気がついた欠点というか設計ミスは。
内部トランスの2次側の整流ダイオードが小さいので壊れやすい。
AC100Vを平滑している電解コンデンサの近くに発熱の大きい抵抗があるので、
熱で電解コンデンサが劣化しやすい。

862 :
もうなんかみなさんアドボイスたくさんありがとうございます。
今日も仕事中もずっと溶接のことばかり考えておりました。
おすすめ機種とかも教えて頂き感謝です。
なんか、どうせ買うならTIG行っちゃおうかと思ってきました。
そこで、こちらの100VのTIG初心者セットを発見いたしました。
アルゴンガスは500Lくらいでいいかなと…
https://i.imgur.com/NVNgObs.jpg
これなら、1mm薄物角パイプもいけるかな。
溶接素人が手棒すっ飛ばしてTIGから入るのもアリですかね??

863 :
>>862
このセットで78000円なので、ボンベ買取の30000円入れて、108000円!!
こんな感じですかね。

864 :
>>859
100Vで20Aの場合、変圧で50Vなら40A、26Vなら120Aって
電圧を下げると電流を上げられる。

865 :
>>862
そこのサイトは解説や説明は参考になるけど、
販売してる製品は中華ボッタクリだから 買うのは避けた方がいいよw
いきなり TIG溶接は 資金も掛かるし(アルゴンガスの用意とか やっぱりお金が掛かる)
haigeが割と性能がいい溶接機を安価で販売してるので、
SUZUKIDのと同等品 100v200v兼用のインバータ溶接機が 16000円ほど、
たまに 溶接機兼プラズマカッターの機種を販売してるので、
プラズマカッターがあれば パイプや鉄板とかの切断が捗るので 工作の範囲が広がる、
あと エアコンプレッサーがあれば 工具にも塗装にも使えるので、
いきなり高い製品をかうよりか 地味に 複合して利用できる 工具やツール揃えた方が便利です。

866 :
卓球マン「目的」と「手段」が滅茶苦茶になってんな

867 :
10万も出せるなら、電工持ってるんだから200Vの電源工事しろや!と言いたい。
あまった金で200V溶接機を買えばいいだけだろ。
100V溶接機はゴミって何度も言われてるのに無視し続けるのは何なんだろうか?

868 :
えーと、卓球台なら新品フルサイズ折り畳みで3万円台からありますヨット

なーんてヤボなことは言わないの!

わしらは道具が増えることが正義!

869 :
>>858
インバータで直流にしてるんじゃ無いの?
抵抗式のアーク溶接機は交流で溶接だったと思うぞ
あれ?逆だったかな?

870 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j596954005
これで、ええんとちゃうの?半年保証付いてるし。
ステン、アルミ、チタンの溶接も出来て45000円。
アルゴンガスはとりあえず7立米をレンタルで1万くらい。

871 :
質問しておいてせっかくくれるアドバイスは何も聞かないで始めに自分が考えた案を貫き通す奴って何処のスレにも湧くんだね

872 :
ああ…背中押して欲しいだけか…

どん! (背中押す音)
どん!! (背中押す音)
どん!!! (背中押す音)

873 :
>>870,871
ごめん、おじいちゃんの遺言で200Vは使っちゃいけないんで、
どうしても100Vじゃなきゃダメなんだ。

874 :
おれもだんだんムカついてきた
ほっとこ

875 :
ドリルかなんかのスレでいたアルミ君思い出した

876 :
アルミ君有名だな

877 :
>>870
俺もこの定番中華TIGを買った。
おかげで幸せになりました。
彼女はできんかったけど。

878 :
>>856
昇圧器を入れても同じ
仮に100V20Aを昇圧して200Vにすればトランスのロスが無いとしても10Aしか出せなくなる
実際はトランスのロスがあるからもっとひどい事になる

879 :
皆さま、スレ荒らし並びにストレスを与えてしまってすみません。
200V限定だと、自宅や自身の職場限定になり、移動修理が難しいかな…という思いから100V限定で考えていました。
しかし、ここで色々なアドバイスを頂いているうちに、100Vから200V3kVAまで昇圧できる装置の存在を知り、半自動のスパッタの多さもここで知り、最終的に現在は200V昇圧トランスと上の中華TIGと地元でアルゴンガスのセットで行く決意で固まりました。
本当に全くの無知で、溶接に出会ったのが先週という素人にはアドバイスをして頂きありがとうございました。
TIG溶接の養成講習会の存在も昨日知りました。
皆様、100Vごり押しですみませんでした。
みんなありがとうございます。
とりあえず、有給とれたので3日間の特別教育予約しました。
本当にありがとうございます。

880 :
からのー?

881 :
やっぱり初心者には半自動がオススメとネットに書いてあったので、100Vの半自動ノンガス溶接機でおすすますか?

882 :
↑「おすすめありますか?」orz

883 :
いけるよ!3KVAの昇圧トランスで100Vを200Vに上げれば中華TIGも使えるよ!
ただし、コンセントは15Aまでだから必然的に溶接電流40〜60Aが限界だけどね。
もっとだしたければ配電盤から直接100Vを引き出さないとだめ!

884 :
100V半自動には期待はするな。適度にくっつけば何でも良いや、見栄えなんてどうでもいい
という程度のもの。オクで中華MIG130が13000円くらいであるやろ。それで手を打ったら?

885 :
>>884
それってノンガス半自動?ガスあり?

886 :
100vならスズキットかアストロのヤツ買っとけ
下手に中華製買うより使わなくなった時にオクで高く売れる

887 :
いやその・・・スズキッドもアストロも中味は中華なんですけどね・・・
中華MIG130はノンガスですよ。交流出力ね。

888 :
>>885
産業用のが CO2ガスのがあるけど、
普通に素人が買うやつはノンガスだよ

半自動溶接機は アーク溶接機に自動でワイヤー送る構造なだけで、
やってる事の基本は安いアーク溶接のと変わらない。

889 :
いえ、一応、半自動はアーク電圧(距離)を一定になるようにモーター速度を
フィードバック制御をしてますので、手棒アークよりは楽なのは確かです。
だから素人向けとも言われるんですよね。

890 :
>>883
配電盤から直接引き出すんなら、200Vを引き出せばええがな。

891 :
半自動は
一定速度で送りだししてくれるから これを便利とみるか余計な機能と思うか ひとそれぞれだろw

892 :
>>891
半自動使ったことないけど、アーク間距離を超音波反射型測定装置とかで判断して自動でワイヤ送給速度を調整するハイテク装備搭載の代物じゃないんか?
一定だと逆に難しそうだね。

893 :
>>892
母材の溶接具合に関わらず、ワイヤーの送り出しが一定なので、ビードの仕上がりが汚くなる。
溶接速度が速くなるメリットがあるが 多くの場合 どうでもいいメリットだと思う、

894 :
そしてアークが発生せずワイヤーだけが伸び続けてペンチでカットすることになる

895 :
というか今みんな仕事してないの?

896 :
今日は夜勤なので 今はヒマ

897 :
誤解している人がいるようだが、半自動はアーク電圧(母材とワイヤ間)を元に、アーク電圧が一定に
なるようにモーター速度にフィードバック制御をかけてますからね。それで、距離が一定に保たれるわけです。
フィードバックの程度とか、フィードバックは純アナログ式か、デジタル式かなど違いはあります。

898 :
>>890
いえ、古い家だと、配電盤に単相3線200Vが来てなくて、100Vしか無い家もあるのです。

899 :
>>898
それは知識としては知ってるけど、今どき極めて稀だろ
ていうか、この100Vくんの家もそうなの?

900 :
>>899
私は100V君ではないのでそこまで知りませんし、100Vくんは何がなんでも
100Vでということらしいので、100Vで溶接電流を上げるためには配電盤から取る
という話をしたまでです。まあ100Vなら安い100Vの3Kwクラスの発電機でも動かすことが
可能だから溶接品質とかよりも、フィールドワークを重視するというのなら100Vもありかも
しれませんね。

901 :
バッテリー溶接機買えばいいよ

902 :
バッテリー溶接機はヤフオク中古とか安いけど、
安いバッテリーが 2個ほどと バッテリー充電器などが別途必要、
溶接電流が上がるので 太い厚みの鋼材の溶接が可能になるけど
メリットとしてはそれぐらいだな

家が超古いなら ともかくとして、たいていは 単相200vで配電盤まで引き込みきてる、
配電盤を 200vのブレーカー追加できるやつに変えれば
200v配線の追加も簡単になるので、
溶接に限らず 200vの工具や 機器が使いたい場合は検討する価値あり。

903 :
予算が〜とか言っておきながら10万使おうとしたり支離滅裂なんだよ

904 :
バッテリー溶接機はバッテリー3個かと・・・
専用のバッテリーはすごく高い。安いバッテリーでも3個だと12000円は超えそう。
100Vから充電しながら使うから100Vがあれば3.2mmの棒も使える。直流出力だから
溶接はしやすいほう。
排気や騒音で、エンジン溶接機がつかいづらい所、住宅地、室内などでは有効。
棒10〜20本くらいなら充電したエネルギーだけでも使える。
バッテリーの補充電とかしっかりしないと、次に使おうとしたらバッテリー全滅、大出費という
事態になる。

905 :
バッテリー溶接機買わずに車のバッテリー直列にしてバッテリー溶接すりゃいいじゃん
下手な溶接機より溶接できるぞ
パワーありすぎだけど

906 :
中華のTIGが最近安いけど、あれ直流だからステンレスまでなんだな。
ステン溶接の機会は多いけど、そのためだけにガス準備するのアホ臭い…

907 :
クルマ用バッテリー使って バッテリー溶接自作とかやってるサイトとかもあるけど オススメじゃないぞ

クルマ用バッテリーは過放電や充電し過ぎで性能劣化するし、
溶接頻度が少ない場合とかはバッテリーをダメにしやすい

自作ソーラ発電とかでバッテリー普段使いしてるとかならアリかもしれんが、
そうでないならコスパも悪いし危険だからやらない方がいいと思う

908 :
>>905
調節出来ない時点で除外

909 :
>>906
ガス代が結構かかるんだよね
個人で使うくらいだとガスを借りるのは高くつくし買っても高くつく
8立の瓶を買おうかと思った事もあったけど邪魔過ぎて諦めた

910 :
>>909
CO2なら低コスト…って思ったけど、TIGだからタングステンでアルゴンになっちゃうみたいだしね。
まぁDIYではザックリとMIGでやって、美観とかアルミとかだけプロにお願いするのがええね。

911 :
アルミ溶接は男のロマン!

でもTIGは導入コスト高いな ('A`)

912 :
アルミ溶接めっちゃたのしぃよ

913 :
tig200p 買って素人溶接してるけど、ステンレス とアルミ溶接をしないのであれば、同じ中華でも、mig250の方が簡単で楽。
ガスも酒屋さんで炭酸ガス借りてつかえるしね。
tigのほうよりmig250の方ばっかり使ってるよ。

914 :
半自動が楽だと?当たり前じゃないか。男なら棒で腕前を語れや

915 :
オレは半自動は苦手だな
自分で持ってないから慣れてないだけかも知らんが。
1mmのステンを付き合わせナメ付けとかTIG溶接機さまさま
でも、鉄の角パイプでテーブルを何台も作るとか、縞板で溝蓋を何枚も
とかなら半自動だな。でも溶接仕事辞めたからそんなのやらんし

916 :
アーク:被服棒
MIG:ソリッドワイヤー+アルゴンガス
MAG:ソリッドワイヤー+混合ガス
TIG:タングステン電極+溶棒
CO2:ソリッドワイヤー+炭酸ガス
ノンガス:フラックスワイヤー
違う?

917 :
>>916
CO2 :主に産業用、アルゴンガスが高価なので安価なCO2を使用、TIGよりも母材種類が減る。
MAG:これも産業用 アルゴンガスが高価なry アルゴンとCO2の混合ガスを使用
この辺は 三相電力とかだからDIYで溶接するやつは縁がないので特にきにしないでいい
CO2の自動溶接機とかが中古安く出てるが 上記の動力用電源の関係上物好き向け
TIG溶接は、タングステン電極を使用したアーク溶接の区分だが、
TIG溶接で アルミやステンレスの溶接をする場合は 交流の周波数調整の出来る機種になる、
したがって 幅広い母材の溶接をやりたい場合は 『交流』のTIG溶接機が選択肢になる。
半自動溶接の場合は、 手棒にフラックス成分があるのと同様、
ワイヤーにフラックス成分がある ワイヤーで ノンガスでも焼けを抑える溶接ができる、
ガスを使用する 半自動の場合は フラックス入りワイヤーでなくてもok
以上、半自動溶接の場合は 交流パルス制御できるものはないので TIGよりも母材範囲が狭い

918 :
普通に DIYで選ぶなら MIG溶接機になる(中華だろうね)
200vとか 三相の電力引ける(別途契約が必要になる 普通の一般家庭は契約難しい)
場合とかは 業務用機器の中古の溶接機も選択肢になるが (意外と相場は安い)
ハードルが高いので一般的じゃない。
MIG溶接機がちょっと前は流行ったけど、
最近は 中華のTIG溶接機も安くなったので 予算が許すなら TIG溶接もいいかも
コンプレッサー持ってるひとはプラズマカッターもオススメ

919 :
>>917
色々アレだけど、、、
MIGもTIGも単相、三相兼用もある
ステンレスは直流で溶接する
交流が要るのはアルミ
ノンガスのフラックスは焼けを抑えるためじゃない

920 :
交流パルスTIGと、アルゴンの価格ハードルが下がってくれるとええんだがな。
そうなると溶接屋が儲からんことになるか。いや準備9割溶接1割だからそんなこたぁねえかw

921 :
tigは溶接面をしっかりクリーニングしとかないとダメだけど、
半自動は関係なしに簡単にくっ付くから重宝する。

922 :
>>919
だから 主にとか書いてるでしょ DIYするひとが選ぶものの種類って書いただけで、
大雑把に説明してるだけだよ
焼け防止って書いたのは ”ノンガス”用ので ガス使うやつの対比で書いただけだよ
ワイヤーなんて種類も沢山あるし ワイヤーの種類説明するのが主目的じゃなかったからね

ステンレスは直流でもいけるけど、基本はアルミと同じみたいに交流
つうか 極性を反転しながら 不動態皮膜を破壊しながらじゃないと奇麗に溶接できない。
アルミもステンレスも力技で溶かすことは出来るけど、溶接作業が難しくなるから、
交流で細かい周波数を設定しながら溶接やるのが基本

923 :
手棒の場合はスラグ成分含んだのが基本だけど、
TIGの場合は アルゴンガスを流してるから理屈的に アルゴンガスの流量範囲内はスパッタガ飛びにくい、
まぁ でもこの辺はレンズとか作業状況にもよるから、大体の基本概念として覚えとけばいいだろう、
そういう対比として 、アルゴンガスの無い MIGなどではスパッタが飛びやすい、
その辺の事をざっくり覚えとけば いいのではないかと思ってる。

>MIGもTIGも単相、三相兼用もある

そんなん判り切ってるし、
単相、三相兼用とかのは使用電力多いから、普通の家庭じゃ使えない。それも書いた。
100vや200vは 電灯契約
三相200vは 動力契約、工場とかの専用電源持ってる人向け。DIY向きじゃない。
単相、三相兼用とかの溶接機は 配線やブレーカーの関係上 3000wぐらいまでぐらいしか使えないので
一般家庭で産業用の200v溶接機は使うのは危険

924 :
>>916
TIGは棒じゃなくてアルゴンだよ
棒も使えるけど

925 :
>>923
単相200なら元にもよるけどエコキュートを付けてる家なら30Aのブレーカーで専用に回路を引かなければならないけれど6Kくらいは余裕
動力も工事さえすれば一般家庭にも引けるけれどDIYなら基本料金がもったいない
うちはそれで動力の発電機を置いた
田舎だからできた事で都会だと厳しいだろうけど動力が使えると溶接以外でも色々できる

926 :
>>925
> 単相200なら元にもよるけどエコキュートを付けてる家なら30Aのブレーカーで専用に回路を引かなければならないけれど6Kくらいは余裕
家の配線とか まぁ普通は 3000w 200v15Aぐらいが配線容量的に上限だと思う、
IH機器やエアコン配線とかは 余裕持たせてあるけど、
基本は溶接機器とか使うことを想定してないから、
配線が焼けない・ブレーカーの範囲内とか 注意しながら使わないとダメだと思います。
溶接機を使い場合は色々注意が必要

927 :
>>925
溶接用だとガレージに別途 容量のあるVVFケーブルで配線するのが普通だと思う

928 :
エアコン200Vから使用してたけど、火事になる可能性大
ってか、コンセント部分の接触面に焼けたような後があったから、
結局ケーブル引き直した。
このスレ見てる人はこんな馬鹿なことしないと思うけど
マジで危ないから気をつけてね

929 :
『エアコンの200vコンセントから 200v電源取ればいい』っての よく書かれてるけど、
実は危ないから 溶接の電力と 室内配線の容量の計算しないでやるのは めっちゃ危険だと思うわ

一部屋の電力上限が 3000wとかの場合が多いから、
溶接で 最大電流みたいな設定にしたら 普通はブレーカーが落ちる訳だけど、
マンが悪ければ 配線が焼けたり コンセントが焼けたりとかの火事の原因になる。
逆にいうとこの辺をちゃんと気を付けておけば問題ないけど 注意不足の人の方が多い。

あと、『バッテリー使って溶接』も ネットでも よく上がってるネタだけど、
感電防止装置の無い 高電流の自家製溶接機だと感電死の危険性がある。
バッテリーの場合は使用時 電極から水素が発生するので
換気の良い場所でないと 溶接の火花から引火して爆発する危険性もある。

溶接の基本原理と、安全確保の知識はなによりも大事

930 :
>>929
家庭屋内用VVFの太さ的にも200V15A(=3000W)が安全牌だろうしな。

931 :
中華TIGも無負荷電圧50V以上あるし結構緊張する

932 :
不意にトーチスイッチ押しちゃって高周波ビリビリ来ちゃうけどもう慣れちゃってなんとも思わないな

933 :
>>926
もちろんそうだよ
普通は1.6mmしか使ってないから15Aまで
30Aでフルに使いたいのなら2.6mmが5.5mm2が必要になる
6Kまで使えたらかなりの事ができるね
そこまでしなくても200Vで専用回路を引けば結構な事ができそう
20Aくらいならマンションでも使えるからマンションで溶接もできなくはないw

934 :
ハインリッヒの法則だったけ? 小さいハットヒヤリでも 300件
軽微な事故 30件、
これの積み重ねの上に 慣れた頃に重大事故が発生する。 ご安全に

935 :
>>933
VVFの2.8mmの専用配線しておくのが安全だと思うわ
200vコンセントから延長とか 溶接電源の延長は基本的にNGだから その時点で安全対策アウト、
この辺をちゃんとやってない(気にしてない)ひとは 知らずに事故を招きそう。
自分もこの辺を最初は理解してなかったのだけれど、
溶接に関しては危険性を十分理解しないで自己流やってるひとが多い 危ないわな

936 :
ID:VjnXuP+p
が相当な知ったかなのはわかった。

937 :
EV充電用の規格が200v30aになるかもとパナの説明書に書いてあったから配線は2.6にした。でもEV用コンセントはまだ20a規格しかない。
そこに溶接機繋いでるがいまのところ問題ない。
はやく

938 :
はやく30a規格にならないかな

939 :
>>922
ステンを交流で溶接した事なんて一度もないわ。。
パルスとごっちゃになってない?

940 :
>>939
ステンもアルミも 酸化被膜や不動態被膜を除去しながらでないと安定した溶接ができない、
アルミの場合だと溶接電流を上げて対応しようとしたら母材が溶けすぎて非常に困難になる。
ステンレスの場合は、不動態被膜を除去しながらの溶接でなくても
電流上げての力技でもいけるけど、
奇麗に溶接しようと思ったら交流TIGの方がいい。
パルスは主に母材が溶け込み過ぎないように断続的な間隔を入れる為で、
交流式じゃないやつにもパルス機能は付いてるね。
超高級機とかはめちゃくちゃビードが奇麗に仕上がる波形選択が出来る。
ステンレスは交流じゃなくても溶接出来るけど、
母材の性質上 交流の方が上手に溶接できる。

941 :
>ステンレスは直流でもいけるけど、基本はアルミと同じみたいに交流
>つうか 極性を反転しながら 不動態皮膜を破壊しながらじゃないと奇麗に溶接できない。
>アルミもステンレスも力技で溶かすことは出来るけど、溶接作業が難しくなるから、
>交流で細かい周波数を設定しながら溶接やるのが基本
なんか、すごいデタラメを平気で書いてる・・・・・・

942 :
>TIGの場合は アルゴンガスを流してるから理屈的に アルゴンガスの流量範囲内はスパッタガ飛びにくい、
>まぁ でもこの辺はレンズとか作業状況にもよるから、大体の基本概念として覚えとけばいいだろう、
>そういう対比として 、アルゴンガスの無い MIGなどではスパッタが飛びやすい、
>その辺の事をざっくり覚えとけば いいのではないかと思ってる。
これもデタラメだらけだ・・・・・・

943 :
>>941 >>941
粘着するのはいいけどさ、レス番付けて書くなら お前が正しい内容で書いてよ。
別に俺は全部が正しいとは思ってないけど、溶接の基本原理や、基礎的な事書いてる。
自分じゃ情報書かないのに適当なレスだけするのは迷惑。
ケチつけるだけは気楽でいいけど迷惑です

944 :
アルミは交流・・・これは○
ステンレスも交流・・・これは×
ステンレスを交流でやるのを見たことがない・・・
交流で細かい周波数を設定しながら溶接やるのが基本 ・・・・これも、おかしい
交流の周波数を変えられるTIG溶接機もあるがフルデジタル機とかの最近のインバータ機種
にしか装備されていない。おそらくパルス周波数と勘違いしているね。

945 :
>アルゴンガスの流量範囲内はスパッタガ飛びにくい
アルゴンがスパッタを遮蔽しているのではないのだけど・・・・
どういう理屈を話しているのか??
>アルゴンガスの無い MIGなどではスパッタが飛びやすい
MIGはアルゴンガスとか不活性ガスを使いますが・・・
やはり、よくわかっていらっしゃらない様子

946 :
あと、『バッテリー使って溶接』も ネットでも よく上がってるネタだけど、
感電防止装置の無い 高電流の自家製溶接機だと感電死の危険性がある。
これも変!バッテリー溶接機なんて3個直列で36Vしかない・・・これで感電するのは難しい。
高い電流だから感電するのではない、電圧が高いから感電するということも理解されていらっしゃらない様子・・・・

947 :
相当いろんなことを頑張って調べて書いたようだが・・・
オレもステンで交流なんか使ったことないわ
でも皮膜を除去とか書いてるからパルスと勘違いしてるわけじゃ無さそうだが、、、
まさかパルスで皮膜を破壊してるとか思ってるんかな?

アルゴンでシールドしてても焼けるし
焼けるだけなら、わざわざアルゴンなんか流さんわ
(一応、趣味で日立の交直インバータtig所有)

948 :
>>947
日立の交直インバータですか?
ADGPですか?
もし、1型だったら制御基板の電源部コンデンサーが弱点になってますから気をつけてください。
液漏れして基板の銅箔パターンを溶かして、壊れますので。

949 :
ステンレスは直流でもいけるわけだが、
原理的な説明で 交流のが望ましいって書いてるだけなのに、
『ステンレスは交流しかダメ』って誤読してるね
ちゃんと 酸化被膜や不動態被膜を除去が必要
(溶接するには母材に電気を流す必要があるので 電子の飛ばし具合も覚えた方が良い訳だが)
この辺は読んでくれてないのね
たいして読んでないのに反射的なレスされてもどうも…
>この辺は 三相電力とかだからDIYで溶接するやつは縁がないので特にきにしないでいい
>CO2の自動溶接機とかが中古安く出てるが 上記の動力用電源の関係上物好き向け
上でも 工場向けの機器は三相の電力のが多いって書いてるのに
『単相200vのや 単相200vや 三相共用のがあるぞ!』とかツッコミいれてくるし、
そういうのは DIY的に家庭で使うやつじゃないのに

950 :
>>948
ありがとうございます。
inverter pair 300gp4ってヤツです。似たような機種なのかな
今のところ快調に稼働してるけど、もし壊れたらご助言を!

951 :
>>947
> 相当いろんなことを頑張って調べて書いたようだが・・・
> オレもステンで交流なんか使ったことないわ
> でも皮膜を除去とか書いてるからパルスと勘違いしてるわけじゃ無さそうだが、、、
> まさかパルスで皮膜を破壊してるとか思ってるんかな?
パルスに関しては938で書いてるので ちゃんと読んでよ;
母材の溶け込みすぎを防ぐ為に
連続的な電流を断続的(間隔を開けて)に制御させる為のものだと自分は理解してる、
この辺は TIG溶接の高級機の機能だと思う、
安いやつは細かい設定できないし この辺のことは細かく書かないでいいかと思った。
> アルゴンでシールドしてても焼けるし
> 焼けるだけなら、わざわざアルゴンなんか流さんわ
> (一応、趣味で日立の交直インバータtig所有)
焼けるとかスパッタとか書いたのは誤解を招きそうなので 説明が面倒だったので謝ります。
上の方でも書いたが TIGの場合は ガスレンズの調整や交換やったら
電極からの電子の飛び具合も調節できる訳で
不活性ガス使わない溶接方式よりかは 電極部分以外への電子の飛びは抑制できる、
まぁ アーク手棒はスラグ生成する成分が入ってたりとか
ワイヤーもノンガスでやり方が違う訳だけど、
不活性ガス使ってる方が 電子の飛びは抑制できると言いたかった。
まぁでも こんな風に書いても 面白くもなんともないし、
溶接原理の説明が主ではなかったので 誤解を招くような感じになったかもしれません。

952 :
一応自分の持ってる機材
アーク溶接 複数、可動鉄芯式の IS-H120WSとか インバータ方式の i-max80とか
気軽に使うのはこの辺のとか一番いい、(ただし 安価で買う事、高いのはムダ)
棚や小物作るのに重宝してる 電番が一番多い
TIGは アルミ用 Panasonic TIGSTAR WX 300 中古 バイクや自転車のフレーム改造用
(重たいので 出し入れが面倒なのであまり使ってない)
あと 買ったけど整備してないTIG溶接機も 何個か
タブ充電池用 小型スポット溶接機(中華)
電動工具や 電動自転車の充電池の補修の為に買った
色々勉強はしてるが、プロではないし、知識が間違ってるかもしれない、素人ですみません

953 :
>>950
ADGPの4型ですか。
だったら大丈夫だと思われます。
日立のADGPは2型からは多層基板になったりしてますが、1型から5型まで制御基板の回路はほぼ同じだったようです。
1型の頃のコンデンサーが製造方法の問題か、液漏れ故障が多発したようです。
このころ、自動車のECUなんかでもコンデンサーの液漏れが多かったようです。
日立はもう溶接機は完全に撤退したので、もし故障したら、知恵袋かこちらに相談してみてください。
見てれば、アドバイスもできるかも・・・

954 :
>>952
>TIGは アルミ用 Panasonic TIGSTAR WX 300 中古 バイクや自転車のフレーム改造用
(重たいので 出し入れが面倒なのであまり使ってない)
あと 買ったけど整備してないTIG溶接機も 何個か
WX300の何型ですか?いい機械をもってるじゃないですか!
ちなみにWXは単相200Vとは書いてないですが、単相200Vでも動きます。
電灯契約の単相3線200Vで60A(100Vにて)でも、200Aは優に出せます。
3相入力の3本線のどこに、単相を入力するかで動作も変わってきます。
ちなみにダイヘンのエレコンも同じように単相200Vでも動作します。
どんどんTIG溶接機を使ってあげてくださいね。ステンに交流は不要で、逆に
やりにくいことが判ると思います。

955 :
>>952
そのパナソニックのtigの交流でステンレス溶接して見せてよ

956 :
日立のADGP 極上のが5月ごろにヤフオクで出たけど 20万くらいに上がってた;;;
(それでもフルデジタルだからお買い得ではある)
でも 素人の小遣い範囲では高いし死ぬほど悩んで断念した
落札相場サイトを確認したら 中程度のやつが 91000円で落札されてた、
日立は溶接部門を完全撤退してるので 相場は下落てるのだろうな
日立の部品保守センターに確認したところ 2019年で保守部品の提供は完全終了、
関東の方に修理してるとこがあるらしい

957 :2019/10/19
>>953
おお、心強いお言葉ありがとうございます。
ちょっと安心しました。

電動工具だったら日立だろ、と思っていたのですが溶接機ではマイナーだと
知ったのは買ってからでした。パナかダイヘンでも買っておけばよかった。
もうこんな高い機械買えない。当時は中華って選択肢もなかったし。

* 車の板バネで刀を作ろう *
◇○○◇スタッズ自作アクセサリー◇○○◇
DCMジャパン2
【裏の竹垣】竹を活用しよう!【立てかけたの誰?】
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか3
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ11 【ボン!】
最近ホームセンターで買ったモノ
ヒルティの工具ってどうよ
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ8 【ボン!】
窓の目隠し方法
--------------------
■大腸がん(直腸癌・結腸癌)総合スレッド■36
格板は我々ホモが完全制圧した part.75
【アンチ対策】三輪雅治part13【実刑】
あざらしのひんぴょうかい
【韓国】 東京「放射能」オリンピック、果たして安全なのか?世界が憂慮★2[11/26]
トランペットソロのある曲
好きなピザのトッピングは?
●なぜ自衛官は役に立たないバカばかりなのか?●
【イカサマ】国家T種試験の女優遇を糾弾する!3
●2輪ロードレース総合 (MotoGP/SBK etc.) 374●
ストーリー性やフィーリングでスタメンを決定する横浜DeNAベイスターズのファン
ライセンスvol.150
CSOのアカウント販売 Part2
【PS4/XB1】Remnant:From The Ashes Part1
綺麗なオRをしているメンバー・グロテスクなオRをしているメンバー
星野よしお★21
ゴーン弁護士「24時間監視するのは重大な人権侵害だ!刑事Kする」→監視が外れた日にゴーン逃亡
【クラッシャージョウ】高千穂遙Vol.2【ダーティペア】
松本人志「一つお願いがあります」全ツイ民が号泣
【プレ◆5】アイドルステージ【CHaCK-UP】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼