TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【KINGIM】Freno Part1【フリーノ】
Rio Forge
ポメラッタ!Vol.13
【iPadが】佐賀でAndroidタブが炎上中【良かった】
【本物の音】Vraisonについて語ろう【SACD音質】
【東芝】 REGZA TABLET 10【総合】
SHARP BrainのWindows CEを活用する Part8
【バンド交換】チプカシ★カスタムスレ【ハイドロ化】
◆◆◆◆  耳に優しいヘッドホン  ◆◆◆◆
隔離病室】チプカシ★カスタムスレ2【縦田工業所】

関数電卓・グラフ電卓総合 Part2


1 :2018/06/15 〜 最終レス :2018/09/13
関数電卓・グラフ電卓を語りましょう。

主な関数電卓・グラフ電卓メーカー
CASIO : https://casio.jp/dentaku/
SHARP : http://www.sharp.co.jp/calc/
Canon : http://cweb.canon.jp/calc/
Texas Instruments : https://education.ti.com/en/products
HP Inc. : http://www8.hp.com/us/en/prodserv/calculator.html

(前スレ)
関数電卓・グラフ電卓総合
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/dgoods/1499790261/

関連スレッド
関数電卓総合スレッドその8
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/rikei/1511621736/
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★22段
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/dgoods/1522339014/
電卓について語るスレ その6
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/stationery/1525786648/

2 :
よし、Numworksグラフ電卓買うぞ!

3 :
1おつ

SwissMicros [HP関数電卓 clone]:https://www.swissmicros.com/models.php
NumWorks:https://www.numworks.com/

HP Inc.(ja):http://www8.hp.com/jp/ja/products/gateway/calculators/index.html


関数電卓について
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/stationery/1507866607/
関数電卓総合スレッドその8
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/rikei/1509265887/

4 :
新スレ立ったのか
同じようなスレがいくつもあるとややこしいし、総合スレッドと扱う話題に差がある訳でもないから、
どっちかに統一した方がいいと思っていたんだけれどね

5 :
>>4
だったらあんたが理系全般板に行ってあそこの住民を説得してくれ

6 :
>>4
何も行動しないくせに文句言う奴の典型例

7 :
>>5-6
前スレでこのようなことを言われてからずっと黙ってたんだけど、やっぱり納得できないんだよね
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/dgoods/1499790261/148-157
「総合スレッドは理系っぽい話題に偏りがち」という事を言っている人もいたけど、別段そんなこともないと思う

8 :
コレクター需要と
子どもの大学進学の購入相談需要
とかで住分ければいいのでは

オタクのスレに
まじめな購入相談とかいらんし

RPNは
四則演算しか使わんという人が多くて
メインは金融電卓だから追い出された

9 :
棲み分けかな?

10 :
>>8
そもそもRPNを追い出したのが間違いだろうに

11 :
RPNなんて加算器式電卓と同じレベル
理系要素なんて無い

12 :
>>8
関数電卓の購入相談需要なんてほぼ無いだろ、誰も書き込まずにスレが落ちそうだ
RPNって追い出されてたりしたか?

13 :
そもそも理系全般板に関数電卓のスレッドがあるのが奇妙
どちらかと言えば、理系の進路・学歴に関する話題が多いので、
関数電卓のスレッドがあそこにあるのも変かと。

14 :
>>7
そういう問題じゃなくて、>>5の言う通りだと思うのだが?

15 :
どういった立場でレス付けるかで変わるけど
どこも似たり寄ったりだから分ける必要ないと思う
またRPNだけ分けるのも意味なし
現在RPN方式やってるのはHPだけだが
そのHPでもRPLとHP PPLなど互換性のない言語を扱ってるから

16 :
>>15
Swiss Micros

17 :
>>14
理系板にある現状の関数電卓総合スレッドで十分であって、むしろ不要なのはこのスレッドであると自分は思っている

18 :
>>16
クローンじゃん!
42sなんてオリジナルにはない大画面だけどさ
プリンタも出して欲しいな

19 :
>>18
古い関数電卓も含めれば、色々とあるだろうに
Sinclaire とか ELECTRONIKA とか

20 :
>>19
それら実働機を所持してる人がどれ程いるか
国産機にもRPN搭載したのがあったらしい

使い込んだFX-502Pは[inv]キーがバカになって、液晶もダメになり捨てた・・
602Pや603P買っておけばよかったと今になって後悔
702P以降のポケコンに浮気したから
HPは高嶺の花だしなあ

21 :
ほしい人は早く買っておくといいよ。
僕はもう全部そろえた。

22 :
PB-1000、AI-1000を当時購入し、今でも完動するがプログラミングが面倒になってきた(重いし)
キーストロークなプログラミング方式の関数電卓がお手軽で制約多い分パズルみたいで楽しい
同じプログラムを色々な機種に移植して自己満足w

23 :
こんな便利な機器(チューナー)があるんだ!
satch.tv/review/satella2review/?mref=445

24 :
>>22
制約が多い方が良いってのは変わっているな

25 :
業務目的なら開発しやすい方が断然いいが
(FX-5800Pに土木関連プログラム仕込んで売っているメーカーあるが大変そう)
自分だけが使うプログラムでそれによって収入に影響がでるわけではないなら
いつのまにか目的がプログラミングに代わっている場合が多々
実行効率優先
メンテナンスし易さ優先
ステップ数節約
使い易さ優先
それぞれで書き換えて楽しむ

復刻版ゲーム電卓入手したから、ゲームは作る気なくなり実用ソフトをちょこちょこ作っている

5800Pだと統計のリストをDATA BANK代わりに出来るから楽しいね
マトリックスは予め領域確保しないといけないから使い分けだね
どちらもプリンタ代わりに使える

26 :
>>15
RPNは話題分けないと読みにくくなる

27 :
ラズパイJessie with PIXELに3.5インチ液晶を付けてMathematica電卓にしてみた

28 :
HP50Gは4ビットCPU※で動いてんだから
ラズパイなんて超高級品だね

※エミュレータ

29 :
>>27
NumWorksにラズパイ繫げてMathematica走らせてる人はマジでいたな、そういえば

30 :
ココ動きないし、理系の方を残した方がよさそう
いまさら、プログラム電卓でゲーム作りしてるひとも少なそうだし
実用ソフトの話題もなさそうだし

31 :
>>30
理系の方も書き込みがないときはちっともないんだよねえ

32 :
>>30
つーか、書き込む人があっちに行ったりこっちに来たりしているのでは?
ここの方が書き込みが多いときもある。

33 :
偏差値70未満は理系の意味がない
機械が好きとか
デジタルガジェットが好きとか
異世界ラノベが好きとかは
理系じゃない

34 :
>>32と同意見
扱う話題についてはっきりと棲み分けがなされてるわけでもないし、
元からあった理系全般板のスレッドに再合流するのが良いと思う

35 :
>>33
それは言い過ぎ

36 :
>>34
理系板に関数電卓のスレッドがあるべきかどうかってことじゃね?

37 :
高校までなら分かるが
国内の理系大学で今時関数電卓使ってる学生いるかどうか
ちょっとした計算も大学の計算機センターの端末からやるか、パソコンソフトでやったりするので
関数電卓は好き者くらい?
どうなんでしょう

38 :
昔ならメインフレームでFORTRANが幅を利かせてたが
今はどうなってんだろ
FORTRANコンパイラは無料で付いてきたので、コスト削減で利用者も沢山いたって事情もある
科学技術計算パッケージ(そんなのあるの?)やCASなど使うのかな?
パソコンのExcelで済む場合もあるかもしれない

昔仕事で衛星管制プログラムを作ってたけど
科学技術計算でもないのに全てFORTRANで作ってた
IBMのPL/Iみたく万能言語になってた
Cはオプションだったからw

39 :
>>38
今はPythonで計算することが多いのでは
あるいは数式処理ソフトを使う

40 :
>>37
今はPCを使うことが多いのかもしれないが、ちょっとした計算なら関数電卓の方が便利だし、携帯性も良い。
スマホの関数電卓アプリは使いにくい。

41 :
>>40
FX-602P Sim 使ってみた?

42 :
>>35
偏差値65まで理系予備軍として認める

43 :
>>39
Pythonって、数式処理に強いの?
そういえば、フランス向けカシオ関数電卓に内蔵したのが発売されるそうだしなあ
そういう事かー
日本でも発売されるといいね
カシオって、結構色々な言語搭載してるからね
キーストローク方式
BASIC
倍精度BASIC(FX-9000P)
CASL
C
アセンブラ
lisp
Prolog
通称CASIO BASIC
CAS
シャープだとmini FORTRAN搭載したのもあった

44 :
Pythonはライブラリが
充実してるよね

45 :
>>43
Pythonは数値計算は得意だけど、数式処理はそうでもないかも?
よく分からないが

46 :
ライブラリ次第でしょ
速度はCで書かれてるからC並
オフサイドルールかつ冗長なので電卓に向くとは思えない

47 :
>>33
こういう人がいるからここができたのでは?
理系板に電卓スレッドがあるのは微妙に感じる。

48 :
>>43
>Pythonって、数式処理に強いの?
>そういえば、フランス向けカシオ関数電卓に内蔵したのが発売されるそうだしなあ
>そういう事かー

カシオがフランスで発売するPython内蔵のグラフ電卓はfx-CG50ベースなので数式処理はできないはず

49 :
>>48
CASではなくPython選んだところがカシオでしょう
なの?かな?w
たしかCAS搭載のもフランス向けに発売してたと思う

数式処理ライブラリ"SymPy"があればカシオ電卓でもPythonで数式処理できそうね

50 :
>>37
授業や実験や試験で関数電卓が必要になることが多いよ
スマホを持ち込めないシチュエーションもかなりあるし、
学科によって程度の違いはあるけど実験系の学生にとっては実機の関数電卓は必需品

51 :
>>50
スマホだとカンニングし放題になるからねえ

52 :
Pythonは少ししか書けないけど、確かインデントの下げ方で処理内容が変わるんだったっけ?
知名度はともかく、使いやすさの面で関数電卓に向いている言語とは思えないなぁ

53 :
>>52
インデントがC言語の { } の代わりになっている。
そのため、インデントを厳密に扱う必要がある。

54 :
理系板にも書いたけど
FX-502Pにプログミングして試験に持ち込んだが玉砕
あの当時は発売されたばっかりで、教師もプログミングできる関数電卓の存在を知らなかった
どのプログラムがどの公式だったのかを忘れるヘマをやらかしたので、結果的にカンニングにはならなかったorz

現代の日本だとプログミング不可な関数電卓のみ持ち込み可能になってるみたいね
TiやHPは試験モード搭載してても試験監督官が機種指定で許可してるみたいで、HP社のは信用度が低いっぽい

55 :
>>52
HPのPPLより簡素だし
意外と電卓向きかも
ただ、>>53の人が指摘してるように
インデントがルール化されてるから
電卓の狭い画面でインデントが深くなり過ぎると
Pythonが目指した可読性が失われる可能性がある

FX-5800Pは逆にインデントは禁止されてるようだから
折角の構造化も可読性悪いんだよね
If文を何度か試したけど、インデントありでもイケた場合とダメな場合の境界線がわからん
どうせifの後にPythonみたいに":"付けるんだから
Then不要じゃんと思うけど
CASIOのはあくまでマルチステートメントの意味の":"だからなー

56 :
>>55
Pythonの場合、インデントを深くすることが間違いなのかも
そうならないように記述する言語なのかと

57 :
成る程
なら、電卓向きってことね
インタプリタが前提ってのも向いてる

58 :
>>57
それでも電卓の画面は幅が狭いから見やすくはならないような
ポケコンみたいに横長だったらいいいんだけど

59 :
>>54
P0〜P9の内容を忘れるほどの記憶力のなさ

60 :
一般会計100兆、特別会計400兆、オウムと官僚、どっちが糞か?
https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1530340120/



死刑廃止

61 :
>>59
だから、カンニングしようとしたんじゃん!w
ちょっと考えれば分かることだろう?
(ミス・マープルより)
問題文見て頭真っ白になったんだよ!
察しろよ、そのくらい

実はPythonの事全く知らなくて、知ったかぶりしてました!
月刊I/Oのスクリプト例がPython一色になってて面食らってました!

今、MacにPython3.7インストして(Python2.7.10ならインスト済み)
勉強中です!
過去に仕事でLISP使ってた事もあり、懐かしいメソッド(lispでは関数)などが出てきて、とても分かり易いお手軽言語だなって思いました
awkみたいな連想リストもあるし

Python内蔵CASIO関数電卓が日本向けに発売されたら、ぜひ欲しいな
多分、PC側でプログラム書いてそれを電卓に転送するやり方になるんじゃないかな

62 :
 .彡⌒ミ
(´・ω・`)



63 :
>>62
これなんなの?

64 :
RPNスレ、理系板の関数電卓総合スレにもいたな
何がしたいんだろう

65 :
5800Pって、致命的に記号が少ないな、英小文字もつかえない
"/"すら使えないってどうよ。コメント文で単位に"/"多用すんだろと思う

HP35sなら、関数の綴りを分解して利用できる
例えば通常では入力できない"→"もマイルへの変換関数"→MILE"を入力後"MILE"を削除すれば良い
同じように"%"も"%CHG(,)"を加工するだけ
"?"は無理..
35sは他のHP電卓と異質とも言えるけど

だけど、5800Pで同じ様にすると一部だけ削除ができない。まるでシンクレアZX81※みたい

※コマンドを一文字ずつKEY叩いて入力できず、ショートカットで入力、コマンド削除も一文字ずつではなくコマンド文字列を一括で削除になる
TV出力できる電卓といった風

66 :
ヨーロッパ カシオ
Graph 90+E
Python搭載グラフ関数電卓
https://i.imgur.com/ynYgxIQ.jpg

67 :
ひどい
CASIO 90+Eをamazonフランスで注文しようとしたら
日本へは発送することは出来ないと注意書きが!
これは、もしや日本で発売するには何か権利関係に絡むのか?

68 :
単に日本が配達可能地域じゃないだけでしょ
そういう製品はいくらでもあるし、そういう製品を取り寄せてくれる業者もある

69 :
>>67
被害妄想乙

70 :
>>68
それが日本一国だけなんよ
他国については書かれてない

「Ce vendeur ne peut pas expédier l’article sélectionné au Japon」

日本のamazonからはヨーロッパへの発送可能
何故かフランスamazonが販売、発送する商品なのに

71 :
>>70
お前の登録住所が日本だからそうやって表示しているだけ。
頭が悪すぎる。

72 :
>>70
アホすぎて笑った
上の人も書いているがAmazonはアカウントの住所を考慮して表示しているだけ
そうしないと物凄い数の国名が並ぶことになる

73 :
>>71
>>72
揚げ足取りしかできないのかよ!
それに相乗りする奴w
つまんない人間たちだ

フランスの郵便事情が最悪で
その辺が関係してるのかなと
郵便で送り主に届ける常識の無い配達人が普通にいるって凄いな
送り主住所に大きく×印付けないとダメらしいw

それなら、UPSやFedExあるだろうに
海外発送はamazonに限らずあらゆる店、通販サイトでやってないことで有名らしい
フランス人は面倒臭がり屋みたい

輸入代行業者使うしかないな
本体価格€79.55なので¥9,800に発送費2000円位なら問題ないし

74 :
>>59
トータル256ステップだしな。大したこと出来ないよ。
俺も大学生の頃はfx-502pを実験で計算に使ってたけどさ。

ポケコンが出始めたのに、大学の計算センターでは未だパンチカードで
入力してたわ。

75 :
CG50も次のOSアップデートでPython使えるみたいだね。

76 :
>>73
そんなに安い代行業者があるのか?

77 :
物は試しでやってみたら、買えた。
Amazon.fr からのメールの一部。

Effectuée le 3 juillet 2018
Casio GRAPH90+E Calculatrice graphique avec mode examen
Vendu par Amazon EU S.a.r.L.
EUR 63,32
Sous-total des articles : EUR 63,32
Frais d'envoi : EUR 28,40
Montant total de la commande : EUR 91,72
JPY 12,284*

航空便でちと高いか。最短で今週金曜日到着。

78 :
>>75
CASIOフランスの公式でも2018年9月のOSアップデートでPythonがメニューに統合されるとあった
マニュアルダウンロードしてもPythonの事に全く触れてない・・
OS3.11のままだし
暫定的にGraph 90+Eだけに搭載してるのかな?
BASICライクなプログラム言語はそのまま使える
どうやらアドインでPython提供されてるみたい
また、動画や画像みたらMicro Pythonとなってた
グラフィックモジュールが提供されてないので、Pythonでゲーム作りが出来ないとフランス人ユーザー嘆いてた
(ゲーム目的かよ、関連動画もゲームボーイエミュばっかり)
あと、実行スピードは通称CASIO BASICより遅いそうだ

それでも、画面主力が弱過ぎるCASIO BASICに比べれば遥かに有意義
ローカル変数とグローバル変数の区別があればいいな

79 :
ラズパイでPythonやるから無理しなくていい

80 :
それなら、Macでもできるから
2.xxと3.7の2バージョン
iOS用純正fx-CG50エミュレータあればもっといいのに

81 :
個人的には電卓のプログラミングで計算ができれば十分なのでPythonは大げさな気がするんだよなあ
どうせ電卓用Pythonのライブラリなんて少ないだろうし

82 :
90+EのMicro Pythonで使えるモジュールがどの位あるか探しても情報なひ・・
グラフィックモジュール無いのだけは確か
mathモジュールとOSモジュール位かな
フランス人ユーザーがCASIO主催のエデュケーションイベントでその事問いただしたら、9月末のアップデートで対応する回答もらったらしい
多分、CG50が出来ることを網羅したモジュール提供もあるんだろね
テーブルや統計、行列、グラフやプロット、各種センサー入力

学校教育だとCASIO固有スクリプトより汎用の Pythonの方が教師も関わりやすいかも

83 :
>>79
素直にPCにAnacondaをインストールした方が楽
電卓でPythonを使えるようにしたのはヨーロッパで流行っているってだけのような

84 :
欧州で電卓にPython入れるの流行ってるのか

85 :
>>84
Pythonが流行っているだけだろw

86 :
CASIOはHP primのPPLに対抗したかったのかも

87 :
俗称CASIO BASICが時代遅れ過ぎる面があるからなあ
ローカル変数ないし、GOTO必須だし

88 :
カシオ最大のバグだよ

89 :
キーストローク式で言うところの x=0,x=F,x=y?的な
条件式 "=>" 文
は、結構使える
CASE文の代わりに使えばネスト深く成らず見やすい
ただ、条件式が真の時、文一つしか指定できない
For文使ってブロック化しても無駄

ForやDo、If文はマクロ的でしかなく、FX-602Pのキーストローク方式と何ら変わりないのがダメな所
キーストローク方式をマシン語と揶揄されるが
CASIO BASICはBASIC風アセンブラとでも言えるものでしかない
昔の8bitPCでBASIC風アセンブラがあったね

90 :
>>89
キーストローク言語は仮想マシンのマシン語というべきか。

CASIO BASIC は fx-4800P の言語が元になっているかと。
キーストローク言語と高級言語の中間のようなものに見える。

(参考)ここの下の写真
http://calculator-cafe.com/calculators/CASIO_fx-4800P/fx-4800P_pics.html

ちなみに fx-4800P に If 文も?文もなかった。
◢(出力コマンド)はこのときからあった。

91 :
◢って、どっちかっていうと
502P/602PのHLTじゃないかな
For 1→I To 10 ◢
Next
Return
で実行すると
DISPアイコン点灯して、一時停止するから

92 :
>>91
出力コマンドと言うよりは停止のついでに表示って感じだよね

93 :
単純な数値の画面表示命令がないのが
なんとも不思議
そのくせ、コメントなら表示するから不思議
コメント内に数値を埋め込む命令あればまだマシなんだけど
その辺りが欠陥なんだよね

94 :
>>93
http://calculator-cafe.com/calculators/CASIO_fx-9860GII/fx-9860GII.html#programming

ここで CASIO BASIC とシャープのBASICの比較がされているけど、シャープみたいに素直にできなかったのかねえ

95 :
SHARPのプロ電の方がBASICっぽいのは間違いないけどシンプルすぎるよね。
fx-4800Pあたりと比較すれば機能的には互角と言えるけど、fx-5800Pになると機能面の差は明らか。
低機能なSHARPのBASICプロ電と、(SHARPに比較して)高機能なCASIOのBASIC風言語を比較すれば後者を選択するしか無いのが現状。
CASIOのBASIC風言語の元祖は1985年からだから30年以上、基本設計はそのまま。
そういえば、SHARPのプロ電はCASIOよりもさらにへんてこな独自言語があった。
EL-5050から始まるシリーズで最後がEL-566E。

今となっては遅いが、SHARPはポケコンのBASICをそのままプロ電にも載せてればよかったのにな。

96 :
友達から教えてもらった確実稼げるガイダンス
一応書いておきます
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

CKK

97 :
>>95
>CASIOのBASIC風言語の元祖は1985年からだから30年以上、基本設計はそのまま。

その機種名は?

98 :
>>95
>fx-4800Pあたりと比較すれば機能的には互角と言えるけど、

fx-4800Pの言語は入力命令(?)すらなかった。
さすがに>>94のEL-5120の方が良かったのでは?

99 :
>>97
> その機種名は?

プロ電のfx-4000Pと世界初のグラフ電卓のfx-7000G


> fx-4800Pの言語は入力命令(?)すらなかった。
> さすがに>>94のEL-5120の方が良かったのでは?

うん、
たしかにfx-4800Pの入力命令には面食らったけど、
入力機能が無いわけじゃないから、数値を入力する機能的には互角と思う。
CASIOのBASIC風言語の歴史的にはfx-4500Pと4800Pはちょっと変種だよね。

100 :
5800PはISZ,DSZ残してるけと
602Pから単純な移植も出来ないからなー
4800Pとの互換用か

それにしても602Pにも劣るってどーなんかね
プリンタ出力すら無いし
602Pの様にコメント内でのメモリー展開用ARや#が使えればまだ作りやすかったのに

101 :
>>99
いや、fx-4800Pの言語はIF文すらないし。
EL-5120の言語>fx-4800Pの言語で良くね?

102 :
>>99
CASIO fx-7000GA の説明書のプログラミング部分ハケーン
https://www.manualslib.com/manual/775519/Casio-Fx-7000ga.html?page=44#manual

IF文がないのはfx-4800Pと一緒だけど、入力文?はあるみたいね。
IF文がないので、CASIO BASICとは言えないよね?原型ではあるが。

英語のWikipediaだと
https://en.wikipedia.org/wiki/Casio_BASIC

>Casio BASIC is a programming language used in the Casio calculators such as the Classpad, fx-9860G Series, and CFX graphing calculators.

となっているからIF文が追加されたのが、CFX-9850G(1996年)の頃なのかな?
https://en.wikipedia.org/wiki/Casio_9850_series

103 :
>>100
602Pは後継機の603Pが21世紀まで現役機種で生き残ったんだよね。
標準入力のプロ電としては最高の完成度だと思う。


>>101
どっちがBASIC言語っぽいかという意味では異論はないけど、
ただ、EL-5120(5250も同じ)のIF文は
IF〜GOTO
でジャンプするしか無いからシンプルすぎる。

fx-4800Pの条件判断機能はBASIC的に言うと、
IF〜THEN〜ELSE〜IFEND
が装備されているから機能的には上と言えると思う。
これを普通にIF文にしてINPUT文やPRINT文を装備すれば
CASIO BASICと呼称しても問題なかったと思うのに、
何であんな記号言語的な仕様になったかといえば、
画面の狭さから来る制限なんだろうね。


>>102
>IF文がないので、CASIO BASICとは言えないよね?原型ではあるが。

うん、その頃のはCASIO BASICとはとても言えない。
BASICといえばパソコンやポケコンの方が定着していた時代だし。

>となっているからIF文が追加されたのが、CFX-9850G(1996年)の頃なのかな?

BASIC的なコマンドの追加はPOWER GRAPHICシリーズになってからだと思うのでその世代で合ってると思う。
海外でプログラムが公開されているのもその世代以降だよね。

104 :
>>103
>ただ、EL-5120(5250も同じ)のIF文は
>IF〜GOTO
>でジャンプするしか無いからシンプルすぎる。

確かにそうだよねえ。ELSEがあればなあ。
ただし、回避策はあるので、致命的ではないかと。

4800Pは入力命令がないことが、致命的だと思う。
入力のタイミングを自分で選べないのは酷い。

105 :
>>104
変数Aに入力するには、Aを未確定にしてAを呼び出せばそのタイミングで入力される。
{A}
A
こんなへんてこな仕様にするくらいなら普通にINPUT Aか? Aにすればいいのにね。

106 :
だからこそのPython(しつこい)
テキストファイルへの出力も可能だし
ちゃんとした入力/出力あるからね
Locateに相当するのあったかな?
無くてもきっと互換性確保でカシオがモジュール用意してくれるだろう

107 :
>>105
つーか、fx-4000Pに?→があったのだからそのままにしておけば良いものを

108 :
◢が入力にも使えれば、まだいいんだけど
複数行で、Xレジスタの内容をメモリーインなんて芸当無理だろうしなー

109 :
まあそういうクソな言語をいくらいじくり回して直してみたところで、最初からPythonとかにした方が多少使いにくいところがあっても汎用性もあるしいいだろうな

110 :
>>105
なるほど。変数Aに値を設定しておいて、わざとAを無効化すればその時点で入力できるということか。
しかし、強引な方法なのは否めないし、プログラムが分かり難いだけ。

111 :
>>105
>>110
{変数名}

本来は変数の再入力を要求するための命令なので、任意のタイミングで入力を要求するために使うのは裏技的かも

112 :
>>109
Pythonの場合、電卓の機能にアクセスするモジュールの完成度が問題になるだろう

113 :
>>33
え?
異世界ラノベが好きなら理系やろw

理系……やろ?

114 :
>>113
その異世界の中ではな

115 :
理系板の連中も往生際が悪いよなあ
RPNのスレッドがここにあるのだから関数電卓の板もここにある方が良い

116 :
>>115
誰も突っ込んだ議論をしてないから話がまとまらないんだよな
正直、どの板だろうが関数電卓の話が出来るのならどこでも良い、と自分は思ってる
というか各スレをブラウザのブックマークに登録してあるから、どの板にどのスレがあろうがどうでもいい

117 :
ただ、「関数電卓総合」を謳うスレが複数の板にあるという状況はどうかと思う

118 :
現状採り得る選択肢
1. 「関数電卓総合スレッドその8」がデジタルモノ板に移動し、「関数電卓・グラフ電卓総合 Part2」(このスレ)と合流して、デジタルモノ板に「関数電卓総合スレッドその9」を立てる
2. 「関数電卓・グラフ電卓総合 Part2」が理系板に移動し、「関数電卓総合スレッドその8」と合流する
3. 現状維持

119 :
 .彡⌒ミ
(´・ω・`)


120 :
通称CASIO BASICって、4800Pが元と言われてるけど
もしかして、Tiのプログラム言語をパクったのかな?
そもそも変数への代入記号の→や▶︎などHPやTiに見られるよね

502Pだって、HPのをパクったのかな
サブセット版的な
602Pで少し独自色出したけど
603P以降で
メモリ操作のMin,MRがSTO,RCLに代わってるし
シャープは昔からSTO/RCLだったかな

121 :
>>120
CASIO BASICがいつからそう呼ばれていたかは定かではないけど、
1985年発売のfx-7000Gが日本よりも海外で評価されて、
1990年にTIが初のグラフ電卓TI-81を発売したあたりから、
教育市場用にグラフ電卓が広まってその搭載言語TI-BASICに対して
CASIOのグラフ電卓言語もCASIO BASICと呼ばれるようになったと考えてる。
国内では誰もそう呼んでる人はいなかったと思うから海外発の呼称だよね。

グラフ電卓の言語仕様を比較するとCASIOとTIはかなり似ているし、
最初はCASIOの仕様をTIが取り込んだように見えるけど、
最近はTIの仕様をCASIOが後追いして取り込んでいるように見える。

代入の方向が左辺から右辺になる元祖は、
おそらくSHARPのPC-1300のミニフォートランだと思われるけど、
電卓言語では結構多いかも。

502Pが出るまでのCASIOのプロ電はfx-201Pくらいしかなかったし、
その言語仕様的には後に出てきたSHARPのPC-1200にかなり見劣りするものだったから
TI-59やHP-67/97等の海外プロ電も含めて徹底的に研究して出来上がったのが502Pだと思う。

電卓の言語ってメーカーで独自に設計できる分、変なのも多いけど、それがまた面白いところでもあるね。

122 :
>>120
>>99に書かれているようにfx-4000Pとfx-7000GがCASIO BASICの元になった。
>>102に書かれているようにそれらの言語にBASIC風コマンドが追加されたのがCFX-9850Gの頃

つまりfx-4800Pが登場した時にはCASIO BASICもすでに存在した
fx-4800Pの言語はCASIO BASIC以前の言語の変種みたいなもの

123 :
>>120
それにしても何の根拠もないのにカシオがパクったとか書くのは性格に問題がないのだろうか?

124 :
>>121
ポケットコンピュータではカシオのBASICは全然たいしたことなく、シャープに全く及びませんでしたけどね。
しかしPB-1000, AI-1000なとのBASICはかなり高機能だったが、どこか別のところが開発したのだろうか?

125 :
>>123
むしろその喧嘩を売るようなセリフを堂々と書ける貴方の方が性格に問題ありそう

126 :
>>123
製パン業界では、パクり合うのは当たり前みたいな雰囲気あって、どこかが画期的商品だしたらこぞって模倣してる
真似したからとお互い様で責めることはしない
国内トップのヤマザキですら堂々とパクってる

パンに電卓を喩えていいわけじゃないが、電卓業界も似た部分あると思う
グラフ電卓を初めて発売したのはCASIOだけど
米国教育界で採用されたのは後続のTi社
となれば、Ti社に似た商品だすのは当然の事

こんな事はIBM PC/AT互換機市場見れば納得するだろ
PCに比べて電卓市場は米国で大手2社、国内で関数電卓ならキヤノン含めて3社、日米以外では零細企業ばかり
それがプログラマブル関数電卓になると日米3社の独壇場
ただ、搭載プログラム言語となるとキーストロークが同じCASIOとTiが似たようになるのは当然といえる
HPはRPNに拘ってたが、ちょっと統一性に欠けるな

TiのBASIC風スクリプトは最新機種ではどんな変化遂げてるのかね?
日本ではTi社の情報がユーザー数少ないこともあり殆ど聞こえてこない
日本では個人向け事業やってないからね
日本総代理店のナオコはWeb繋がらないし
ジュライの二の舞とちゃう?

127 :
>>126
自分で調べれば?
英語の説明書が簡単にダウンロードできる

128 :
>>127
Ti84 plusの見たら、びっくり
文字列専用変数がCG50と全く同じだった!
どっちがオリジナルか分からんけど
そこまで一緒にしなくても・・

また、CASIOだとLocateがTiではOutput
頭文字だけ大文字にするところまで同じ!w
◢がPause
TiのWait(100ms間一時停止)に相当する命令はCASIOにないな(602PのPAUSEだね)
単純に数値や変数を画面表示するのに
TiにはDisp命令がある
CASIOには無いから羨ましい
amazonで2万〜3万かぁ
最安値で18,786円

それにしても Naocoに繋がらないのは何故だ?倒産したのか?
ナオコから買えば日本語マニュアル付きなのに

129 :
>>128
Naocoのサイト、何年か前にもアクセスできなくなったことがあったし、
しばらく様子を見た方がいいかもな

130 :
>>129
個人向けより大学相手にTi関数電卓と各種センサーの組み合わせによる教育システムの提案が主な業務みたいね
きっとWebのメンテナンス出来ない程忙しいのかもw

Ti84 plus CEってなんであんなにカラフルなんだろ
赤黒やブルー、ピンクと面白いね
日本や米国向けのCASIO fx-CG50は真っ黒で味気ない
ただ欧州向けは一転してホワイトでフレンチ・ホワイトとでも呼びたいカラフルな見栄え
FX-5800Pもカラフルなら良かったのに
土木測量向けFD10 Proは安全カラーとはいえ、黒と黄色でカラフルなのが羨ましい
5800PのKEY印字が黒地に朱色は微妙に見えにくい

131 :
>>130
https://www.casio.com/products/calculators/graphing

fx-9750GIIもカラフルだぜ!

fx-9750GII
fx-9750GIIBU
fx-9750GIIPK

三色ある

132 :
>>128
TI-84 Plus はそんなに高くないだろ
TI-84 Plus CE のことを言っているのかな?
と思ったら元祖TI-84 Plus もかなり高価だなあ

元祖 TI-84 Plus
https://www.amazon.co.jp/dp/B0001EMM0G/

TI-84 Plus CE
https://www.amazon.co.jp/dp/B011G3R2SM/

自分だったらAmazon USAで買うけど、リスクがあるから他人には勧めない

133 :
>>128
TI-84 Plus CE のTI-BASICは確かに CASIO BASIC に似ているかもね。
他のプログラムをサブルーチンとして呼ぶところとかそっくり。
しかし、Dispコマンドがあるのは無視できない違いかと。

ちなみに TI-Nspire の TI-BASIC は関数化可能になったので、言語としてはかなり進化している。
ローカル変数も使える。変数名の前に Local とか書かないといけないけど。
ただし、計算アプリとノートアプリでしか動作しないので、グラフを描画できない。
純粋に計算だけをする言語になってしまった。

134 :
>>128
>>129の読みが当たった
Naocoのサイト復活してたよ

135 :
サーバーがダウンするのは良くあること

136 :
TiのPC/Macとのリンクソフトはとてもよく出来ているね
プログラムエディタまで装備しててマニュアルなしでプログラミングできるのがとても良い

>>134
ナオコでは84 plus CE扱ってないのかー
しかもamazonで正規輸入品としては
BA IIシリーズしか扱ってないし・・
やっぱ、並行輸入の黒、青、ピンクから選択するしかないな
84 plusってZ80系なんだね CG50がSH4の32bitなのに
HP50gなんてSaturnで4bit w
(4bitであれだけやってるのは凄いな)

wiki見ると米国教育分野でカシオはわずか7%しか市場占有率なく、HPは0%

だからカシオのはTiを模倣してるんだね
(Disp命令省いた理由が分からない)

教育で使われているからなかなか仕様刷新できない84 plusシリーズ。でも売上が馬鹿にならないからなあ
シャープも学校納品用カテゴリをわざわざ設けているのも毎年大量発注されるうまみあるからだろうしね

クラスで自分以外全員学校推薦のピタゴラスだった
自分は家業が松下のでんきやさんだったこともあり、ナショナルの関数電卓使って、後にFX-502Pへ
(松下電器の関数電卓は手帳型でブラウン色のカバー、本体もなかなかおしゃれな色合い(シャープのOEMかも)

教師が初めに関数電卓の使い方教えるんだけど
自分は除け者(その辺からアンチシャープになった)

137 :
>>136
HP 50gは一応ARM9 75MHz上でSaturnエミュレータを動かしているので、CPUの速度はウリジナルのSaturn 4MHzよりも数倍高速。

138 :
>>136
>ナオコでは84 plus CE扱ってないのかー

ナオコは高専などにグラフ電卓を販売しているみたいなので、過去のしがらみで残っているだけのボッタクリTI-84 Plus CEを扱う必要はないからね。

139 :
>>138
個人向け販売代理店ないのは悲しいね
個人向けまでやってたら、ジュライ青森支店みたいに夜逃げするハメになるか

高校までTi使ってたら、卒業後もそのままTiユーザになるからなー囲い込みだよね

グラフ機能は不要でもあの大画面は魅力的
84 plusとCEの速度比較動画みたら、大して変わりないみたい

140 :
>>139
動画プリーズ

141 :
>>139
元祖 TI-84 Plus はアメリカでも$90程度で売られているからなあ。
独占とは言え、いくら何でも高価過ぎる。せいぜい$30程度で売るべきもの。
https://www.walmart.com/ip/Texas-Instruments-TI-84-Plus-Programmable-Graphing-Calculator-10-Digit-LCD/3136045

TI-84 Plus CE は$125だけど、CPUが eZ80 48MHz とは言っても非力なのは否めない。
$80〜$90程度のものだろうに。
https://www.walmart.com/ip/Texas-Instruments-TI-84-Plus-CE-Graphing-Calculator-Color-Black/44662631

142 :
>>136
> HP50gなんてSaturnで4bit w
確かにUser RPLの速度はお粗末だけど、System RPL使えばSaturnエミュレータ上でもなかなか高速に動作するよ

143 :
>>141
PC側でCコンパイラやアセンブラ使えば
アクションゲームも

あちらは、著作権無視で怖いねー

144 :
>>143
TI-84 Plus シリーズは音が出ないんだよね

145 :
>>144
なら、授業中こっそり出来るねw
エマージェンシーモード搭載してたら最強だ!

146 :
TI-84 Plus CE のパックマンはよくできている。
著作権もへったくれもないくらいにそっくり。

147 :
>>142
SystemRPLはコンパイルされるからなあ

148 :
あっ!確か教師が生徒の電卓集めて、一括でプログラムや設定を書き込んで授業で使用するだったね

なら、同じ色のをもう一台用意して・・

CASIOの5800Pは同機種間でしか、一度に1台しかコピーできないけど
そんな仕様で業者はよく商売できるもんだ
いっそう、Ti 84使った方がいいんじゃないかと思うな

149 :
>>148
TI-84 Plus シリーズは古すぎるよ
操作性も古いし、速度も遅いし、キーも押しにくい

しかし、TI-Nspireシリーズは Student Software の登録がうざい
別のPCに Student Software をインストールするときは英文メールを送信する必要がある

TI社のグラフ電卓は商業主義的すぎる

150 :
>>148
安いandroidタブレットで
TI89エミュレータ動かすのではいかんのか?w

151 :
 .彡⌒ミ
(´・ω・`)



152 :
>>150
Ti89は嫌だw
学習に使うわけじゃないから
ゲームで遊ぶわけでもないし、実用目的でfx-5800Pの代わりに使うつもり

153 :
TI-89 TitaniumはCPUを68030以上にして画面を大きくしてくれたらまだまだ使えるのになあ

154 :
スマホエミュで快適

155 :
TI-89 Titaniumはなぁ...文字サイズが小さすぎて使いづらいんだよな...
老眼の方には絶対にお薦めできない機種
HP50gみたいに文字サイズやフォントの種類を変更できたらいいのに

156 :
>>153
そしたら、HP200LXみたいになっちゃう
もはやポケコンかウルトラライトPC

ポケコンがもう少し延命できたらカラー液晶搭載してたかも

逆に8bit/16bit PCを機能限定しウルトラライトサイズにしたのがTi84 plusあり、Ti89 Titaniumではないかと
web閲覧やメールないけど

157 :
>>156
>>>153
>そしたら、HP200LXみたいになっちゃう
>もはやポケコンかウルトラライトPC

そこまでは言っていない。
TI-89Tの画面は本体の幅と比べても狭すぎる。
今ならもっと広くできるはず。

それと今の技術だと68030の省電力化は楽勝では?

158 :
TI89使ってたが字が小さい上に細い
マジかよと思った
計算能力はなかなか良かったと思うがいろいろ使いにくかったので捨てた

159 :
【毒素ためる、制汗″】 Ban、Ag、 8×4が <乳癌> <鼻炎> <ワキガ> の原因になっている!?
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1531621398/l50


臭い! くさい! 931!

160 :
Nspire CX CASと89 Titaniumを足して2で割ったような機種があればいいんだけどな
Nspireの筐体(タッチパッド除く)に89のGUIを組み合わせればまともな電卓が出来そう

161 :
当時のグラフ電卓は画面解像度が低かったので、TI-89 の高解像画面は当時としては確信的だった。
しかし、当時の技術では無理があったのか画面は狭くなった。

元々、TI-92 の派生商品だからファームウェアが広い画面を前提にしていたのかもしれないが。

162 :
>>161
誤字
正:革新
誤:確信

163 :
TI-89の評判悪いな

164 :
>>163
感じ方には個人差があるだろうけど、個人的には画面表示があまりにも見づらいと感じる
その上、スペック面でもやや時代遅れの感が否めない

165 :
TI89は文字が読みにくいしキー配置も使いにくかったので廃棄した

166 :
>>165
捨てる前に一言言って欲しかったよ

167 :
TI-89 Titanium は改良すればまだ人気は出そう。

●解像度一緒でいいから画面を一回り広くする
●MPUを68040にする
●RAM増量
●フラッシュ増量

これを TI-89 mk2 として販売するべし

168 :
ディスプレイの大きいVoyage200の方が総合的に見て優秀だろうな
筐体がデカすぎるのが問題だが、画面が見やすい分まだマシ

169 :
Ti89で盛り上がってるようですが
84 plus CE買いました
TI-BASICはCASIO BASICとほぼ同じようなので
苦労せず移植できました
むしろ上位互換的なので楽

ユーザからの数値・式入力に
PROMPTとInputの2種類あるのは
古い仕様を受け継いでいるからなのかな

CASIOポケコンのIF THENでTHENの代わりに;(セミコロン)が使えたみたいな
(PROMPTとInputは動きは全く違うけど)

84にはハードケースが付属してますが、USBコードなども収納できるハンドストラップ付きバッグも購入
これが秀悦でACアダプタまで収納でき、Ti電卓以外にも5800PやHP35sも余裕で収納可能
5800P用にもう一個買うかな
Ti84は縦に長いからね

アセンブラで書かれたパックマンやってみたら、音はないけど動きに遅延なく普通にプレイ楽しめた
これと、TI-BASICで書かれた数独を残しておくことに

170 :
>>169
ハードケースというか保護カバーだよねえ
あれは現行のたいていのグラフ電卓についているような

171 :
log(常用対数)と10のx乗がshiftキー押さずに計算できて、完全数式通りじゃない昔ながらの関数電卓はもう売ってないのかな?

172 :
>>171
これでも買いたまえ
http://cweb.canon.jp/calc/lineup/function/f605/index.html

173 :
>>172
10のx乗の計算でshiftキー押さにゃならんやん…
あと、カシオみたいに÷キー二回押しで除数と被除数が入れ替えられるとなお良い。

174 :
>>173
ワガママな奴だな。お前はキヤノン不敬罪で死刑だからな。

カシオがアメリカで売っている標準入力方式関数電卓も10^xはシフトキーが必要だ。
fx-260 Solar II
https://www.casio.com/products/calculators/fraction-and-scientific/fx-260-solar-ii

175 :
>>171
FX-602P SimでP0に10^を登録すれば
shiftキー押さずに計算できるよ
logキーと離れてて嫌なら、P1にlog登録すればいいし

176 :
>>174
トン。
なるほど。
一応カシオも完全数式通りでないものも売ってるのか。
10^x がshift必要なのがイマイチな気がするけど、アマゾンあたりで探してみる。
長年使い慣れたfx-690vがついにお亡くなりになってどうしようか悩んでたところなので助かった。

>>175
シミュレータかあ。
だれかfx-690vの作ってくれないかなあ。

177 :
>>176
690vって、外観雰囲気がCM-100とよく似てる
これもbit操作できるのか
x>=0があるから簡単なプログラム組めるラーンプログラム方式なのかな

178 :
>>176
他にも標準入力の関数電卓はかろうじて残っている。
ただし、どの会社も安物としてしか作っていない。

SHARP EL-501J-X
http://www.sharp.co.jp/products/pc_mobile/fculc/prod02/el501jx/

TI-30Xa Scientific Calculator
https://education.ti.com/en/products/calculators/scientific-calculators/ti-30xa

179 :
安物として作っているというより、コストをかける要素自体が少ないから結果的に安くなっているだけだと思う

180 :
P0 log
P1 10^x
P2 1/x

181 :
>>179
昔の標準方式のプログラミング関数電卓みたいに多機能にすればそれほど安くはならないと思うのだが。

182 :
>>181
昔の標準入力のプログラム関数電卓と今のカシオやシャープやTIが出してる標準入力の関数電卓は、
そもそもの設計思想自体が違うんだから比較対象として不適切。
確かに多機能にすりゃその分コストはかかるだろうが、数式通り入力ならまだしも、今時標準入力のプログラム関数電卓なんて需要がないだろうよ

183 :
標準方式の関数電卓自体が絶滅危惧種だからなあ

184 :
>>180
HP15cなら
LBL C
10^
RET
LBL D
Log
RET
LBL E
1/x
RET
でUSERモードにすればLog以外刻印通りにできるな

185 :
数学自然表示式か、関数だけ逆ポーランド記法か完全な逆ポーランド記法かは何で始めたかによるからなあ

自分は初期の関数電卓だったから、中置記法で関数だけ逆ポーランド記法がしっくりくるし、ポーランド記法のLispも馴染みあり、逆ポーランド記法も同様

どうしても数学自然表示が馴染めない
見て読むには良いがそれを電卓で叩くのは面倒くさい

186 :
数学自然表示といってもタッチスクリーンでない場合それをキーで叩くことになる。
 ‥‥
∫──dx
 ‥‥
のような場合、入力する順番が決まってしまっており、単に表示だけの感が拭えない。

187 :
>>186
紙にペンで書く様にペンで書ければいいんだけど

分数の分母と分子間移動が面倒
多くの電卓にあるLINE形式で入力して、結果を数学自然表示させた方が早い

スマホ用Appだとその様なのがあるね
式は全て指で描いて計算
数字や関数名も自動認識で

188 :
数式通り入力だとカッコや平方根を多く含んだ数式を打つのが辛い
確かに自然表示入力はカーソルキーの移動が面倒だけど、
数式通り入力に比べて入力ミスが格段に減ったので、自分はこれで満足してる

189 :
電卓様が数式をどの様に理解されているかが
直感的(直接的)に把握確認できるので
自然表示はありがたいと思うよ

190 :
自然表示ではない電卓だとしばらく使わなくなると操作を思い出し難い。

191 :
まあ、数学自然表示なら操作マニュアル不要だからね
LINE形式だとパラメタ指定に戸惑うから

192 :
積分とかだと引数の順番が機種によって違う

193 :
関数電卓の基板に搭載されているLEDは太陽電池の未使用電力を消費するためとか書いている人がいるんだけど本当なの?
https://twitter.com/akitaNT815/status/1020551270396919808

194 :
うちに太陽電池無しのスケルトンなEL-509Eがあるけど、これにもLED付いてる。
けど、LEDが付いたのを見た記憶がないw

195 :
>>194
EL-509Eにも付いていると言うことは太陽電池とは無関係?

196 :
>>193
実際の電卓の回路は見ていないのでなんとも言えないが、LEDをツェナーダイオード的に使うことはごく普通にあるので、電源ラインに入っているのであれば過電圧保護用かと。

197 :
>>196
なるほど。しかし、電池で動作するのに過電圧保護ってありえるのかな?
太陽電池も出力電圧は決まっていませんでしたっけ?
もしかして静電気対策?

198 :
定電圧ダイオードとして

199 :
過電圧保護というのは言い方が悪いですね
電圧を安定させるためでしょう
たぶんないと液晶のコントラストが安定しないのでは

200 :
シャープ電卓の基盤のLEDは製造テスト用ともう一つのスレに書いてあったよ
ソースがまたしてもツィートなんだけどね
シャープの中の人に質問した結果らしいから

201 :
EL-531WBBL(509E 青スケの海外版)だけど、電池を入れ替えるときに一瞬点灯したよ。>LED

202 :
>>200
製造テスト用だとしてもイマイチ使い方が分からないなあ

203 :
>>200
そのツイートはもうないのかな?

204 :
>>203
アッチのスレで漁ってみて

205 :
>>201
おお!
と思って、電池外して付け直したらLEDが一瞬赤く点灯!
今まで電池交換したことなかったから全く気が付かなったw
LEDは電源ラインに直列に入ってるから通電テスト用の可能性はあるかも。

ちなみにSHARPの関数電卓はR1の抵抗値を下げると数倍、速くなるよね。

206 :
CASIO BASICって、TI-BASICのクローンなのかな
CASIOにはBreak文あるがTI-BASICにはない
Goto文で強制的にループを抜ければいいじゃないかと思われるが、それを何度も繰り返すとTi電卓はスタックオーバーフロー起こす仕様らしい
なので、CASIOはBreak文を用意したのかも知れん

また、TI-BASICでは使った変数は削除するのが流儀らしく、CASIOでは配列除き、変数用に別枠で用意しているので削除を気にする必要ない

207 :
>>206
TIはグラフ電卓の世界で後発だったからCASIO BASICが元になってTI BASICができたに違いない。

208 :
>>205
電池交換でLEDが点灯ねえ
組み立てる前に基板単体で動作テストするためのものなのかな?

209 :
無駄なパーツをわざわざ入れると思う?

210 :
チップにPOST、パワーオン自己診断機能があるんだろうね。

211 :
僕の知り合いの知り合いができた簡単確実稼げる秘密の方法
知りたい方だけみるといいかもしれません
2chまとめで副業できる方法とは?さりげなく検索しちゃおう『立木のボボトイテテレ』

W6B

212 :
>>209
だったら明確な存在理由を書いてくれよ
結局、推測しか書かれていない

213 :
>>207
世界初のカシオのグラフ関数電卓のマニュアルみると
現在のCASIO BASICに極めて近い文法だね
422stepしかプログミングできないけど
やはり、Tiがパクって進化させたのか
閉じ括弧省略もCASIO譲りかw

出力命令もあの二等辺三角形しかないのも当時と同じ
Tiは改良してDisp追加したのにCASIOはサボってんな

そして、CASIOはCASIO BASIC以外にPythonを搭載させたことで、Tiも追従するのかな?
Ti-BASICの資産あるから廃止はしないだろうけど

214 :
>>212
推測が嫌なら設計を担当したカシオ社員を探し出して訊くんだな
一般ユーザーの書き込みに何を求めてんだお前は

215 :
定電圧ダイオード

書いたぞ

216 :
>>214
Twitterで聞いても答えてくれないだろうなあ

217 :
人知れずピカッと光る発光ダイオードを不憫と
思ったんだよ

218 :
>>217
実際に不憫だよなあ
誰にも見られることなく光っているなんて

219 :
【陰謀バレた、実話″】 警視庁とフジTVの保険金殺人、ユダヤ団体から脅迫状、ヒロヒトの戦争ゴッコ
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1532396257/l50



天皇と安倍は親戚で、国民を殺処分して、大金をせしめている!

220 :
>>202
シャープのツイートは見てないけど、基板の時点で「通電すらしない」レベル
の不良品を発見する際に使うんだろうと思うぞ。

221 :
オカルトのオーディオキチガイじゃあるまいし、定電圧特性を使いたいならふつーにツェナーダイオード使うと思う。

222 :
>>221
この程度の電圧のツェナーを使うことは稀といっていいです。
その理由もわからない池沼なのに人をキチガイ呼ばわり

223 :
LEDの降伏電圧ってそんなに低いの?

224 :
降伏電圧ではなく順電圧ですね。
LEDの降伏電圧を使うことは稀だと思う。

225 :
>>224
順電圧を使うならツェナーダイオードと比較するのは何故?

226 :
>>225
意味がわからないんだが、比較したくないのなら比較しなければ良い。

227 :
>>222
だから定電圧を得るためのものじゃないってこったろ。

228 :
>>226
ツェナーダイオードは降伏電圧を意図的に下げたもの
LEDも降伏電圧がある

229 :
>>227
定電圧を得る「ためのもの」ではないかもしれんが、実際に定電圧を得る使い方は普通にされている。

230 :
>>228
マジでわからないんだが、こういう奴は CPU にも降伏電圧があるといって
CPU を降伏させてツェナーダイオードと比べるのか?
CPU を意図的に降伏させて使う奴なんか世の中にほぼいないと思うが、
何のためにそんなことをするのか全く理解できない。

231 :
>>229
だからそんな発光ダイオードの使い方は、キチガイオーオタぐらいしかやらないんだよ。

232 :
素人同士の技術論争は見苦しいな。

233 :
>>231
ツェナーダイオードのツェナー電圧は 2 V くらいからラインナップされているが、
動作抵抗が低いのは 6-7 V くらいの品種で、
ツェナー電圧がもっと低くなると急速に動作抵抗が大きくなるうえに、
電流を少なくすると一層動作抵抗が大きくなり、しかも変な雑音を発生したりするので、
主に低い電圧が必要な場合にシリコンダイオードや LED の順電圧を利用することはごく普通にある。
池沼ですか?

234 :
>>233
>>231

235 :
池沼ってまさにバカの一つ覚えだわな

236 :
>>233
LEDの順方向の電圧降下は約0.7Vだし、常時点灯することになるはずだけど?

237 :
>>236
少しは調べたらどうなん池沼

238 :
>>237
すまぬ。赤色LEDの電圧降下は2Vだった。
普通のダイオードは0.6から0.7だったので混同した。
しかし、常時点灯してしまうはずだし、2Vも降下させる必要はどこにあるの?

239 :
EL-509E開腹して実測してみた。

今までに入っていた電池では電池電圧2.87V
LED両端約1.41V
電解コンデンサ両端約1.46V

新品LR44x2に交換して電池電圧は3.14V
LED両端の電圧は約1.42V
電解コンデンサ両端は約1.72V

LEDは電源+側に直列に入ってる。
電解コンデンサはその後に並列に入っている。
電池付けたときだけ一瞬LEDが点灯する。
ってことで、電圧降下用と導通チェック用ってことかな。

240 :
>>239
LEDで電圧降下するならLEDは常に光るべきでは?

241 :
>>240
暗闇で見ると連続計算中にかすかに点灯しているのが確認できた!
電源ONだけではμAオーダーの消費電流だから点灯できない模様。

242 :
>>239
それLR44 1個で動きそうだが、何か3Vでないと動かないものが入ってるのか?

243 :
>>242
たしかに1個で問題なく動きそうではある。
太陽電池用の空きパターンもあるけどそっちにもLEDが載るようになってる。
LEDは電池を逆接続した場合のチップ破損防止の意味もあるのではと思ったけど、
実使用上そんな間違いが起きる可能性はゼロだから、
組立時の配線を間違えないような配慮もあるのかも…。

244 :
シャープの関数電卓の型番体系はよく知らないが、
EL-509E というのは 2004 年くらいの電卓で、 LR-44×2 で 5,000 時間。
509 という名前のものはその後も出ていて、
2007 年の EL-509F は太陽電池付きで LR-44×2 で 5,000 時間。
2011 年の EL-509J は太陽電池付きで LR-44×1 で 3,000 時間。
現行の EL-509T や EL-509M も太陽電池付きで LR-44×1 で 3,000 時間だ。
まさかと思うが、 LR-44×1 だと 3,000 時間しか動かなくて、
しかし LR-44×2 だと電圧が高すぎるので LED で 1.4 V 以上も無駄に落として、
それでも電池 1 個分の電圧の方が高いので 5,000 時間使えるようになるということか?
ごはん二人前注文して片方は二口ほど食べて残すような話だと思うが。

245 :
>>244
そのまさかだと思うw
ま、5000時間となると1日1時間使用で10年以上持つ計算だから、
電池の自己放電が寿命という感じになってしまうw
太陽電池付きだとほとんど太陽電池だけで賄えるので電池は保険みたいなものだよね。

246 :
>>244
本当にそんな作りだとしたら雑というか何というか

247 :
さて、このようにLED(色によって順電圧が違う)やSiダイオードの順電圧を利用することは普通にあるわけだが、
上の方でオーオタしか使わないとか、LEDの降伏電圧とか言ってた奴がいかに頭がおかしいかわかると思う。

248 :
>>247
だとしたら EL-509T のLEDは何のために?
https://imgur.com/a/N47p6G4

LR44一個で動作するから電圧降下なんて不要

249 :
>>248
それこそ過電圧保護じゃないですかね?
アホみたいに強い光当てると太陽電池出力が上がりすぎるのかもしれない(弱い光でも働くにはその方が有利)。
またボタン電池には逆流防止のD1が入っているようだが、微小電流でも逆流し続けると漏液する可能性がある。

250 :
>>248
>>249
509T開腹して実測してみた。
LEDは3セルの太陽電池からLEDに並列接続されている。
電池からはD1を通過後、LEDに並列接続されている。
D1の電圧降下は約0.07V
電池電圧-0.07Vよりも太陽電池電圧が高いと太陽電池が使われる模様。
あいにく曇天なのでフルパワーではないけど、LED両端で1.67Vくらい出ている。

251 :
アホみたいに強い光当てるとLEDが光るかも

252 :
LEDはある電圧以上をかけないと電流がほとんど流れないからそれを利用して過電圧保護をしているってこと?

253 :
>>250
>D1の電圧降下は約0.07V

おい!
どんなダイオードだよ?
あったとしたらノーベル賞ものだぞ?

254 :
>>251
太陽光だと光るかもしれないが未確認w

>>252
並列に入ってるからそうだと思う。

>>253
D1がダイオードとは言ってないw
シルク印刷のD1だと521S M-40とあるけどこれって何だろ?

255 :
ショットキーでしょ
微小電流だからそんなもん

256 :
(そのうち電卓スレに書こうかな…って思ってたんだが、)
“太陽電池”のワードが出てきたので、ひとつ。

太陽電池+内蔵電池 式の電卓や関数電卓、
SHARP EL-509M (関数電卓,1xLR44,1.5V)
SHARP EL-N732K (実務電卓,1xCR2032,3V)
CASIO MP-12R (余り計算電卓,1xCR2032,3V)
CASIO MK-12BK (税計算機能付電卓,1xLR1130[LR54],1.5V)

にて、内蔵電池を取り外すと、本体の電源が入らない事を確認した。
(※日中や夜に蛍光灯下の室内にて。強烈な光源等は当てていない。)
(※※関数電卓は、電池取り外し直後の場合、一瞬画面は表示されるもののフェードアウトして消える)
税計算機能付(上記の場合、関数電卓EL-509M以外)一般系電卓では、内蔵電池を取り外してしばらく放置すると、設定税率がリセットされる。

太陽電池は内蔵電池の延命用なのか?
設定税率保持も、内蔵電池周辺にあるキャパシタが放電してしまえば、それまでのようだ。

キャンドゥで販売の、ソーラー付コンパクト電卓12桁(NO.22593,税計算ボタン無し,税別100円,1xLR1130,1.5V,内部の造りは雑) では、内蔵電池を取り外しても使用可能でした。

EL-509Mの裏ぶたを外そうと、ねじ 7ヶを外したが、隙間がなかなか出来ないくらい閉まっているので、次の機会にw
がっちり閉まっているのに、電池交換用のふた固定用(ねじ 1ヶ)と電池周辺の固定(ねじ 2ヶ)以外のふた上下固定用(ねじ 4ヶ)は必要?

257 :
>>256
意図的にそうしているのでは?
太陽電池だけだと光が遮られた時に計算状態が消えてしまう
そのような状態で使用して欲しくないっていうメーカーの意図では?

258 :
>>256
EL-509M LR44 電池の横にある穴から基盤を押してやると
表の黒い部分が周り(黄or白or青)から浮き上がるので
その隙間から引っ掛かりを一周して取るようにして開けるられます
(強く押しすぎて基盤こわさないように)
ねじは全部とらないと開かないと思います
マイナスドライバーでは傷がつきます爪でもコツが分かれば開けれらます

259 :
>>256
EL-509Tもfx-JP900も室内蛍光灯下では太陽電池だけでは起動できないね。
蛍光灯に近づけると動作するけど、実質室内ではほぼ電池駆動になってる模様。
電池だけでも3000時間なら相当持つから太陽電池はあまり約に立って無いのかも。

EL-566Eは同じ室内蛍光灯だけでも普通に起動するけど、
四則演算や単発関数演算は出来てもプログラムや連続関数計算させると落ちるw

260 :
直射日光下で電卓使うシーンが思い浮かばない
曇り空であっても屋外で電卓使うってどんな用途か

汗だらだら流しながら電卓インベーダー

261 :
>>259
室内照明どれだけ暗いんだ?
自分の場合、JP900がちゃんと太陽電池モードになってくれるぞ

262 :
>>261
太陽電池モードにはなるけど、
電池抜いたら起動しないw

太陽電池だけでは動作しないけど、
太陽電池モードになるときは電池の消費を多少抑えられる感じなんだろうね。

263 :
単に起動のときの一瞬の大電流に足りないんじゃないの?

264 :
>>263
うん、
起動時の大電流に足りるくらい明るければそのまま動作する。
でも、ちょっとでも光が足りなくなると液晶薄くなって落ちる。
電池がないと安心して使えないってことだね。

265 :
>>264
照明に接触させるのかな?

266 :
>>265
照度計無いから明るさは分からないけど、照明から数十センチまで近づけるとOk。

太陽電池付きの関数電卓にはfx-260みたいに太陽電池のみの製品もあるけど、
https://youtu.be/wF3xKFOJ804
(22分頃から見るとSolar IIは低照度下での動作が改善されてる。)

JPシリーズも従来機程度の速度に抑えたら
太陽電池のみでも動作するのではないだろうか。
明るさで処理速度が変わる電卓というのもあれだけどw

267 :
>>266
電卓のクロックってセラミック振動子なのかねえ?
それなら電圧で周波数が多少変化するかも

268 :
>>267
セラミック振動子を使ってる関数電卓は、
プログラムの組めるタイプだと普通にあったけど、
今ではグラフ電卓以外で振動子使っているのはないかも。
SHARPのは抵抗値変えて動作クロック変更できるからCR発振だし、
CASIOのもグラフ電卓以外はすべてCR発振っぽい気がする。

269 :
>>268
CR発振だとしたら電圧や温度条件でかなり狂いそうな悪寒

270 :
>>266
>照明から数十センチまで近づけるとOk。

室内で実現できる明るさってことか

271 :
 .彡⌒ミ
(´・ω・`)



272 :
>>269
外部機器と通信するわけじゃなし、クロックがズレても別に問題ないんじゃ?

273 :
CR発振なんて過去の遺物だと思っていたが、電卓にはまだ使われているんだなあ

274 :
>>273
>CR発振なんて過去の遺物だと思っていたが、

頭が固いね

275 :
>>258
thx!!
今度そのやり方でフタ外し挑戦してみます。
EL-509M

276 :
一ヶ月前にCASのkhicasが、CG50に移植されてた

277 :
>>276
これかね?
https://www.cemetech.net/forum/viewtopic.php?t=14888&start=0

278 :
素晴らしい

279 :
 .彡⌒ミ
(´・ω・`)



280 :
>>277
誰か使った人はいないのかな?

281 :
暑い

282 :
「大学生・エンジニアのための関数電卓活用ガイド」
遠藤 雅守
価格: \1,728
9/27発売 予約受付中
出版社: 森北出版
出版日: 2018/9/27

283 :
>>282
https://www.amazon.co.jp/dp/462709681X

URLも貼ろうね

284 :
macOSの付属電卓はRPNモード搭載してるけど
何故搭載し続けているんだろう
ヘルプみると方程式入力に便利と書いてあるけど

285 :
RPNの部屋と間違えた

286 :
>>285


287 :
CASIO fx-92+スペシャルカレッジ(日本だとJP500かJP900?)にSCRATCH言語が搭載されてるらしい

フランスの中学校の教科にアルゴリズム学習があり、それに適したものとしてSCRATCH言語でLOGO言語の様なタートルグラフィックスを電卓上で視覚的に学習出来るとCASIOはアピール

高校生向けにはPython内蔵したGraph 90+E(fx-CG50)
(正式版は8/31にダウンロード可能)

日本の学校でもアルゴリズム学習が注目されてるが、あくまでPC上でSCRATCH言語等の学習用言語を使う事を想定してるよね

昔はポケコンにCASL搭載して、情報処理技術者試験学習用途で発売されてたね

Pythonに関して、CASIOの国内向けでは一切触れてないのが気になる
ゲーム電卓みたいに発売直前になって発表するんだろうか

288 :
>>283
前の本が廃刊になったので、新刊を出すのね

289 :
メーカーからの支持はあっても
どれだけ売れるか

販売数の半分をメーカーが買い取る契約だったりして
日本では中高の数学で関数電卓を活用なんてことは一部私立にかぎられるだろうから
工学系大学生相手でも教授が推薦でもしない限り売れそうもないのが残念

米国だとTi社が小学校から高校まで一貫して強力な支援していおり、生徒向けガイドブックが充実
日本総代理店は大学向けにTi関数電卓取り入れた教育プログラムの提案をやってるけど
ここで話題に上らないのは芳しくないからなんだろうな

290 :
>>289
そもそも日本の教育が電卓を拒否しているからなあ

291 :
電卓アプリで済む時代

物足りない

292 :
>>291
スマホの電卓アプリは使いにくいよ
画面でキーボードを再現しているのでどうしても狭い

293 :
>>289
新刊が出るということは一応需要があるという予想なのでは?

294 :
昔は関数電卓活用法などとムック本あったかも知れないが現在は皆無だからね

メーカーサイトみてもガイド的なページなし
あるのは、消費税の設定方法や%計算のやり方くらい
CASIOの%計算操作は独特だからね
割引き、割り増しは完全にRPN式
(乗算記号がenter代わりか)
CASIOに慣れるとシャープやキヤノンが使えないw

295 :
>>291
精度がいい加減なのがあるので
そういったことに拘った関数電卓アプリもあるよ

HP純正の15cアプリは精度が実機そのまんま
多分12cも実機と同じだろうね

296 :
>>294
>あるのは、消費税の設定方法や%計算のやり方くらい
>CASIOの%計算操作は独特だからね
>割引き、割り増しは完全にRPN式
>(乗算記号がenter代わりか)
>CASIOに慣れるとシャープやキヤノンが使えないw

それって普通電卓の話なのでは?

297 :
関数電卓で消費税の設定もないもんだわな

298 :
>>296
そう。だから「あるのは」

299 :
>>297
ただ、プログラム関数電卓に消費税計算プログラムを登録して使ってるよ
1.08を掛けるだけだけど
意外と税抜き価格表示が多いので

300 :
>>298
何で普通電卓の話になるんだよ
あるからと言って文脈を考えずにかくなと
「あるのは、普通電卓の消費税の設定方法や%計算のやり方くらい」
って書けばいいものを

301 :
ちなみにカシオの一般電卓の%キーの変わった動作はマークアップやマークダウンと呼ばれる計算と同じもの。
それ用にMU, MDキーが付いた電卓もある。
ある種の試験ではMU, MDキーのある電卓(指定された以外のキーがある電卓)は使用できない。
しかしカシオの電卓は「%キー」なので使用可能。

302 :
+% -% /%
使い方を忘れて毎回テストして思い出す

303 :
>>300
いやいや、関数電卓に消費税設定無いのは常識だと思っていたから
関数電卓に興味あるひとなら、メーカーのwebくらい見るだろうと思ったからさ

HP電卓のクローンを製造販売してるスイスの会社のwebにどの国からどのくらいアクセスしてるかの順位が載ってたが、日本は堂々の3位だった

>>301
FX-602Pは一般電卓と同じだけど、5800Pは違うんだよね。回りくどい計算式になる

304 :
>>303
>HP電卓のクローンを製造販売してるスイスの会社のwebにどの国からどのくらいアクセスしてるかの順位が載ってたが、日本は堂々の3位だった

アクセスはともかくとして売上はどうなんだろう?
日本もそれなりに多いのかな?
ただし、SwissMicrosの製品は品質があれなので、なかなか購買意欲が出難い

305 :
たぶんそれなりに多いかと
というか買う国なんか限られてるでしょ
だからhpも作らなくなった

306 :
>>305
RPNって時点で買う人も限られるからねえ

307 :
スイスの社長もRPN好きが高じてクローン機作っちゃったようなものだからね
中身はともかく、dm42の外観は高級っぽくていい
DM41が15cの型を流用するのはコストダウンの為とはいえ、やっぱり縦型で再現して欲しかったな

308 :
>>307
金型はどうしても高価になるからSMの規模だと難しい

309 :
以前国内向けのCASIOに教育関係のページないと書きましたが誤りでした
http://edu.casio.jp
教育現場の先生方に役立つ
教育情報サイト
(ただ、内容が古い。更新してないっぽい)

また、高精度計算サイト ke!sanってのもありますな
https://keisan.casio.jp

肝心の新製品、新アップデートはなし
本当にCG50のOSアップデートはフランス以外でも行われるのかな
シャープも2016年9月以降関数電卓の新製品なし

310 :
>>309
関数電卓の新製品なんてそうそう出ないかと

311 :
何か革新的機能がない限り息の長い製品か
コストダウンで利益率上がるかとかと言えば
その分卸値が下がり小売価格も下がると

昔、FX-502Pを使ってて602Pが出たのは知ってたけど
FX-702Pを買って以来、ポケコンに興味が移った
ある日、秋葉原の露店で吊り下げられた603Pを見つけ1万円の価格にびっくりしたもんだ。買わなかったけどね
(だいぶ後になって買わなかった事に後悔)
502Pは定価で購入

現在売られている5800Pは希望小売価格の半値以下で売られてるが販売開始から11年目、そろそろ新製品でても良い頃だけど
HP35sも同じ年に発売されて新機種の噂すら聞こえてこない
世の中はグラフ関数電卓に移ったからか
非グラフ関数電卓では儲けにならないのかな

ヨーロッパでは小学生向けにスプレッドシートの需要が高まってるということで低価格な自然数学表示できる機種に搭載させた新製品が準備されてる

312 :
>>311
グラフ電卓のせいかもしれませんね
しかし、関数電卓の方が数式の入力がやりやすい
グラフ電卓はメニューから関数を探さないといけないことが多すぎる

313 :
HP 35sは完成度があれなので、是非とも改良版を出して欲しい

314 :
>>304
他の機種は知らないが、DM42悪くはなかったぞ。
ただ、電池が切れた時の交換方法が未だに不明だ。

315 :
>>314
分解しても無理ゲー?

316 :
>>314
充電池の交換方法?
メーカーに送り返すすかなさそう

所でデモ動画で、フクロウの画像表示はなんなん?w

317 :
HP42に興味あるが高いな

318 :
>>314
ネジ外して裏蓋あけろ。一目でわかるから。
ちなみに充電池じゃないぞ

319 :
あんなに薄いのに乾電池(コイン電池?)だったの?

320 :
TI-84+CEは充電池式だけど
その充電池交換用に電池BOXあるのに
https://i.imgur.com/SKakpzF.jpg

321 :
>>316
電源切ると、画像が表示される。毎回変わるから大量に画像が入ってるんだろうな。

322 :
>>316
DM42はシャープのメモリ液晶使ってて、staticモードだと超低消費電力で静止画表示し続けられる
なもんで、電源オフ時は電卓に入れた画像がランダムで表示される
電池はCR2032 1個なんで元ネタのHP-42SのLR44/SR44 3個よりずっと良い
ちなみに画面の保護ガラスはゴリラガラスなんで画面周りは異様に金かけてる 

323 :
>>322
ランダムじゃないよ

324 :
自分で画像入れられるのかな?
ヤバイ画像保存にはつかえないかw

325 :
CASIO FX-CG50のフランス版にPythonが先行搭載してると書いたが
TI-84+CEのフランス版TI-83 premium CEにもPythonがAdd-inで乗るらしい
これは、TI-84+CEにもAdd-inで対応するみたい
ただOS5.3とあるが、TI-84+CEは5.3.1がリリース中でPythonのAdd-inは見当たらないので、フランス先行なのかTI-83 premium CE独自なのか不明

CASIOの方は今年の8月31日のOS3.15アップデートで正式搭載するそうだけど、今のところ日本国内向けでのアナウンスはない
現在のOSバージョンは3.1

フランスではそんなに教育現場でPythonが注目されてるのかな?

326 :
>>325
軽く調べてみた
何でもフランス政府が初等教育にプログラミング教育を導入しようとしてるらしい
んで、政府がPythonを教えるプログラミング言語として紹介・推奨しているんだと
プログラミング教育自体は、後期中等教育の一部コースで既に導入されているみたい

ソース:
http://jouhouka.mext.go.jp/school/pdf/programming_syogaikoku_houkokusyo.pdf
https://yandod.github.io/blog/2018/07/22/ict-education-in-the-world/
https://blog.castalia.co.jp/how-france-and-its-digital-plan-for-education-are-introducing-pupils-to-computer-programming-part-36610b268897

327 :
>>326
フランス政府が推すのなら正しいのだろう

328 :
Pythonはご存知の通りインタプリタを想定してるからプログラマブル電卓との親和性もいいんだろう
特にAdd-inに対応した機種ならアップデートでメンテナンスもやり易い
これら機種は一括で複数の電卓への書き込み用ライターが用意されてるから、教育現場で教師がその日の課題を一斉書き込みするのにも便利だろう
授業中にゲームで遊ばれる心配もないし

日本だと数人で一台のPCを共有するやり方だから各自が同時に課題をこなすのは無理
昔からこんなやり方なんだよねー

自分の頃は紙テープリードライターのタイパーやカード穿孔機を共有してたから待ち時間が長過ぎた
タイピングが遅い奴いたら延々と待たされるし
(打ち間違いがえるとカードが無駄になるので慎重にタイピング)
OCRシートも導入されたが、カードリーダーやOCRリーダーの前に列作ってメインフレームやミニコンに読み込ませてたのでデバッグが大変
端末がメインコンソールしかなかったから

紙テープを専用道具で切り貼りした経験あるひとなら分かって貰えるが面倒この上ない
(紙テープの穿孔見るだけで文字が分かるようになるから不思議なもんだ)

磁気テープの取り付けもやらされたが初期のタイプなので、テープ弛ませてバキュームの溝に垂らし、空のリールに巻き付ける手作業が必要だった

329 :
40年位前っすか

330 :
カードパンチャーか。単位稼ぎの集中講義の計算機通論でやったな。
Fortranのプログラムをカードパンチャーで打ち込んで結果を出しておしまい。
カードはもらったが、使い道がないからどこにあるのかわからなくなったな。

331 :
そんな時代にパーソナルダイナミックメディアを書いてダイナブックを構想したアランケイは天才。

332 :
>>329
ウチの学校にリレー式コンピュータもあったよ
使われず、かと言って余りに重く搬出に金掛かるので作業台代わりに使われてた
また、既に科学博物館に収蔵されてたHITAC-10も現役で使われてた
バブルメモリの信頼性が乏しいということで、電源入れる度にFORTRANコンパイラを紙テープでローディングしてた(FORTRAN 66だね)

そのミニコン使いつつ、自費で購入したFX-502Pをメインに使ってたな

333 :
>>330
紙カード式だとFORTRANの記法はカラムが厳格に決められてて
何カラムから何カラムまではラベル用番号、何カラムからステートメント
ある特定のカラムを穿孔するとその行を廃棄(打ち間違え)
もちろん字下げなんて出来なかった

そういえば、カード穿孔機だと打ち間違いでカードが無駄になるってんで
しばらくしたら、マークシート式に切り替えてたな
2B以上の濃い鉛筆使いなさいってお達しが

334 :
関数電卓「………」

335 :
Python対応がちょっとした話題になってますが
TI-83 Premium CEへは2019年度対応のようです
TI社教育向けフランス版のページ
https://education.ti.com/fr/produits/calculatrices/calculatrices-graphiques/ti-83-premium-ce

336 :
というかフランスではどこの電卓がシェア取ってるんだよ
まさかTIではあるまい

337 :
TI電卓の対抗馬として最近 NUMWORKS社のグラフ関数電卓が注目されてるようです
プログラム言語としてPythonが採用されており、実行速度はTI-84+CEのTI-BASICよりも高速です

100MHz ARMv7
Flash ROM 1MB
Static RAM 256KB
メモリが大分少ないかな
価格が$99.99
※Amazon輸入代行業社からだと16,863円
公式webにはエミュレータがあるので体験できます

NUMWORKS社
https://www.numworks.com

338 :
NnmWorks社のグラフ関数電卓は
iPhone+PS4のコントローラ風なデザインで
シンプルさをウリにしてるそうだ
フランスの工業デザイナーによるもので
言われてみればどことなく、おフランスな香り
高校生を対象にしてるそうです
大手からすれば荒削りな作りではあるね
色がホワイトだけなので、手垢で汚れそう

ドヤりたいひとにはいいかも

操作性はTIを参考にしてるっぽい

339 :
【癌センター、収益UP】 ×さくらももこ(53) △貴乃花(46) ×亜利弥((45) △神の子KID(41)
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1535420186/l50


自民党が50年かけて築いた原発と、放射能の威力を思い知れ、政治無関心ども!

340 :
fx-CG50のOS3.20(3.15は誤り)は2018/8/31ダウンロード開始
このアップデートでMicroPythonが統合メニューに追加される

ただ、この情報は公式フランス版だけに掲載

因みにTI-83用もMicroPython搭載予定で対応は2019第一四半期頃

341 :
>>340
日本は除外かもねー

342 :
>>327
ここ数年、Pythonはプログラミング入門者にもやさしい言語として評判が高まっている
フランス政府が推してる理由もその辺りにあるんだろうな

343 :
Rubyという選択もあり得たんだろうか

344 :
一般的に Pythonは誰が書いても似たようなコードになるって特徴があるじゃない?
コードも比較的シンプル
そんな所が教える側の教師たちにウケたんじゃないかな
Rubyも簡略なコードだけれど、 Pythonの方が言語学習に適していたからじゃないかな
高度な数学ライブラリも充実してるから初等教育のプログラミング学習から高等数学の高等教育まで一貫して同じプログラム言語として使用できる点も大きいんじゃないかな

どっかのスレで自分の子供の為のプログラミング教育用に開発したスクリプト言語ってのを見たけど、どうみても3歳児が書けるコードじゃねえなってのがあった
文法が簡単なLOGOでも無理だろうw
勝手な思い込みだけど、日本人にゃawkやPythonの様な言語開発は無理なのかな?根が真面目すぎるから

345 :
CASIOフランスでfx-CG50用OS3.20がダウンロードできるようになってました

マニュアルもダウンロードできたのでPython関連を確認すると・・
インポートできるモジュールはmathと乱数発生関数だけのようです。
グラフ描画やスプレッドシート関係はありませんが、インポートしなくても使える関数群があるので、そちらに入ってるのかもしれません
肝心のfx-CG50を持ってないw

346 :
>>344
記述の自由度が少ないからねえ

347 :
CASIO日本向けでは Python込みのOSアップデート提供されてませんでした
が、フランスからダウンロードして言語設定を英語にすればイケるんじゃないかと
実機持ってないので確認しようがないorz
HP50gですら日本語設定あるのに、fx-CG50言語設定に日本語ないからw

348 :
>>347
HP 50g に日本語設定はない。
日本語説明書ならあるが。

349 :
HP Primeなら日本語設定できるな

350 :
>>349
HP Primeに日本語を搭載したのが謎
日本で売る予定もないのに

351 :
HP Primeに搭載のCASのスクリプトは Python準拠
でも、関数名が Python互換ではなく、PPLの関数名らしい
また、現在β版

有志がfx-CG50用CASのAdd-in作ったものもスクリプトに Pythonを採用してるので、それっぽいものか

fx-CG50用OS 3.20は米国CASIOからもダウンロードできるようです
日本向けにはやっぱり無かったけど、多分日本向けfx-CG50でもアップデートできるでしょう
マニュアルの日本語翻訳が間に合わないのかも
fx-CG50の日本発売は後発だったしね

フランスはGraph +90Eなのに、ドイツではfx-CG50の名で売られていて、Graph +90Eは少数派
何が違うんでしょう?

352 :
【世界の憧れ、第九条】 主権国の目標である戦争放棄 < #ケチって火炎瓶> それを放棄する安部晋三
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1535682266/l50

353 :
 .彡⌒ミ
(´・ω・`)



354 :
fx-CG50用OS 3.20 を、
日本製にもフランス製にも書き込めました。
日本語の言語設定できないだけです。

355 :
>>354
日本語の言語設定って以前からできませんが?

356 :
fx-CG50用のC.BASICでは日本語フォント使えるんだよね
日本語といっても、平仮名、片仮名と記号

CASIO BASICではなく、C.BASICね
そのコンパイラ(開発中)が、C:BASIC
Case文やDisp文使え、インタプリタでもCASIO BASICより遥かに高速
海外ユーザは皆C.BASIC使ってるらしい

フランス版公式でみたけど、各種Add-inを削除するツールが公式で提供されてた

357 :
ていうかもうPythonで行けばいいと思うよ。
いちいちわけのわからんのを覚えるのはかなわん。

358 :
調べてみたけど、C.BASICはe-Gadget製のサードパーティ言語らしい
前に誰かが言ってたが、確かに海外のコミュニティにも貢献してるな

359 :
>>358
e-GadgetがC.BASICを作ったのではない

>The C:Basic Project is driven by sentaro21 (author of this Add-In), Krtyski (owner of this blog, testing, making sample programs, preparing User's Guide and Command Reference) and some fans of C.Basic.

と書かれているので、C.BASICを作ったのはsentaro21
http://pm.matrix.jp/ftune2e.html

e-Gadget(Krtyski)はデバッグとサンプル作成

360 :
e-Gadget のURLは何故かエラーにされる
fc2だから?不便だなあ

361 :
C.BASICおよびC:BASICは標準のCASIO BASICのほぼ上位互換
ただ、リストが配列扱いに
もっとも、fx-CG50のリストは扱えるデータ型が元々少ないから、支障はない

362 :
みんな電卓の言語に関心があるようだけどBASICって覚えてもあまり意味なくね?
PCの世界だとゴミだし、VisualBASICはもはやBASICではないし
Pythonになるのは正しい流れかと

363 :
https://blog.fc2.com/?loc=tib3eeF3

364 :
>>360
>>363のように一応FC2でも貼れるようだが。

https://
egadget.
blog.fc2.com

おそらくegadget自体が何らかの理由で制限されているかと

365 :
あれ?表紙のURLは貼れるぞ?
https://egadget.blog.fc2.com/

各記事を貼れないのは何故だ?

366 :
>>358
>前に誰かが言ってたが、確かに海外のコミュニティにも貢献してるな

e-Gadgetはsentaro21という人の作ったプログラムを紹介しているだけ
e-Gadgetは構造化定理と構造化プログラミングを盛大に誤解している池沼
e-Gadgetの貢献は日本人のCASIO BASICを使っている人に貢献したと言う極めて狭い貢献

367 :
>>366
>e-Gadgetの貢献は日本人のCASIO BASICを使っている人に貢献したと言う極めて狭い貢献

それは同意だが池沼は言い過ぎ

368 :
>>362
電卓のスクリプトがそれしかないからなんだけど
まあ、TIならCコンパイラを有志によって用意されてるからそれを使うのもアリ
ただ、それは最早電卓というプラットホームではなくてもいいんじゃないの?って気はするけど
本体のAdd-inを作る用途なら意味あるかもね
一般ユーザがCコンパイラ使う理由はゲームアプリ作成だから

fx-CG50にとって、C.BASICはとても意味あると思う
幾つかプログラム作ったひとなら分かることだけど
画面設計不要な出力文が欠如してるおかげてお気軽に作れないんだよね
昔の1行表示スタイルを踏襲してるせいで、
数値はHALTで一時停止させて表示
文字列リテラルはそのまま表示
これをバカみたいに継承してる
(昔の様にRCL Aとやってもプログラム内からは表示させられない)
それなのにメニュー作成コマンド装備したりとトンチンカンな事やってる

369 :
TI-BASICでプログラミングやってて
気が付いたことなんだけど
本来、グラフ式を保存する専用変数Y(と下付き数字)をプログラム内ではちょっとした関数定義代わりに使える事を知った。
グローバル変数しかなく、引数なんて概念もないけど
一行に収まる式を文字列リテラルでグラフ式専用変数に代入して、たとえば
Y1→A
とすれば、グラフ式の計算結果がAに代入される
同じ数式が複数回プログラムで使われることあれば有効な記述法だと思う

多分fx-CG50でも使えるんじゃないかな
TIの様に文末の括弧閉じを省略させられるので
ダブルクォートの省略は出来なかったけど
また、メニューコマンドで選択した項目順番を数値で得たい時のテクニックもTIのを流用出来るだろう

TI-BASICとCASIO BASICは驚く程似通った言語仕様なので様々なプログラムTipsが共通できる

反対にTIに出来ないのは、テキスト表示モードで、表示文字の色属性を変更出来ない
fx-CG50で赤色で表示させるには
RED LocateとすればよいがTIでは無理
モノクロ機種とカラー機種が混在してるからか

370 :
>>368
> ただ、それは最早電卓というプラットホームではなくてもいいんじゃないの?って気はするけど
逆だと思うな、電卓でやるからこそ面白いんよ(個人の感想)

371 :
>>370
よほど暇な人の発想

372 :
魚釣りの趣味って暇な人しか出来ないだろ?
だからって魚釣りをしている人に、「おい!暇人!」
って言うの?

373 :
キングオブホビーは古電卓のプログラミング

374 :
スマホの実機エミュレータでもいいんだけど
プログラマブル関数電卓はオフライン、バッテリー長時間駆動できるのが一番いいんじゃないかな
カメラやボイスレコーダー内蔵してないからセキュリティ観点からも歓迎されるんでは

利用場所も選ばないし
病院や研究所、地下・・
或いは山頂とかもね
基地局アンテナって、それより高い所では繋がらないから


病院といえば、薬剤師向けの処方薬管理向けに剰余専用KEY備えた電卓がCASIOから販売されてるね
また、看護士用電卓が各社から販売されてる
点滴タイマーとか服薬アラーム、勤務時間計算など装備

土木測量業界向けのfx-FD10 Proって世界中で販売されてんのね(意外と需要あるのかな)
CASIOは隙間商売うまいなw

375 :
>>371
偏った物の見方しかできない可哀想な人ですね...

376 :
単にもう関数電卓のために言語考えたりする余裕もないし、使う方だっていちいち覚えてられないということでしょ。
しかし既存の言語を少しいじったりそのまま使う程度ならできるので、何とかBASICになったりするわけだが、俺はもうPythonでやったらいいと思うよ。

377 :
>>376
そう、だから米国教育界ではTIは不動の地位
標準スクリプトの文法と互換性ないHPは敬遠される
CASIOは辛うじて米教育市場でTIと大きく離されてはいるが2位の立場
マニュアル操作でもTIとCASIOは似通っている
(多分CASIOの方がオリジナルでTIがパクったんだと思う)

CASIOが拘り続けてるのも現状を変えたくない教育界の声を重要視してるから

関数電卓にPython搭載させたのもCASIOが先行し、TIが追従の構え
フランス市場も独占したいTIなんだろう

フランス政府が教育言語にPython採用した影響は大きい
(日本はScratchを採用w)

378 :
>>377
CASIOとHPは工学向けにこだわって教育向けへの転換が遅れてしまった。

379 :
>>377
カシオは米国では無理だろう。
しかし逆にフランスではTIは無理だろう。

380 :
>>379
アメリカの教育界もTI-84 Plus シリーズにこだわりすぎ。
初代からTI-84 Plus CE への切替は進んでいるのかもしれないが、それでも割高感がある。

381 :
>>380
どうせ親が負担するからとのことで
金額は大した問題じゃ無いっぽい

382 :
>>381
金額以前に古いんだよね
操作性も似たようなものだし

383 :
>>382
TI-84 Plus と TI-84 Plus CE の操作性が似ているってことね

384 :
圧倒的に能力差があって値段は同じか安いものを出せばひっくり返せる。

385 :
>>384
しかし、圧倒的に高性能な HP Prime でも覆せなかったからなあ
TI-84 Plus シリーズに対応した教科書が多いとかもあるかと

386 :
(メーカー)知名度も必要だと思う

でも、価格差1/10とかなら寝返られるかも(当然製品評価はしてもらう)
試験対応可否も絡むかも知れない

387 :
>>386
知名度ならHPもCASIOも問題ないかと

388 :
>>386
HP Primeは試験対応という意味では良くないよね
CAS搭載なのでACTで使えない

389 :
>>382
古いか新しいかは、問題じゃないんだよ
慣れたユーザが沢山いるのにそれらを
切り捨ててまで新しい操作法を提案するのは
効率が悪すぎる上に猛反発受ける
だから、TIは操作性そのままに容量増やしたり
グラフが見やすい様に解像度高くしたり、カラー化した
また、本体色を多色展開

次は手荒に扱っても壊れないように、耐衝撃性能付加することかw
fx-FD10 Proみたいに

昔、ショルダーホンをハンディタイプにした携帯が主流になってた米国で、日本製のカメラ内蔵の一体型PDCを街頭インタビューでオバさんに紹介したら
「そんな華奢なものでは、暴漢に対する武器に使えないでしょ!」と怒られていた

390 :
>>389
かつてはTI-Nspireに84 Plus エミュを搭載してまで移行させようとしたのだが?
それで懲りて古い仕様のままにしているだけかと

391 :
voyage200を進化させたのが欲しいんだけどな

392 :
>>391
もう出ないだろうねえ
ポケコンはほぼ絶滅したし

393 :
ほぼでなく全滅だな

394 :
>>393
まだあるんだよねえ。進化してないけど

学校技術教育用ポケットコンピュータ|PC-G850VS
http://www.sharp.co.jp/calc/product/pcg850vs/

395 :
教育用には2 in 1 PCかグラフ電卓が主流だし、
実務にはデカいポケコンよりプログラム関数電卓でも十分だし
ポケコンが消えるのもしょうがないね
Voyage200は生産終了後2台買ったけど

396 :
>>394
まぁ有ると言えばだけど
在庫整理品状態じゃなかったですか?
新品購入予定ですけどw

397 :
>>394
そのSHARPのポケコンは古いWebページが残ってるのと在庫がだぶついてるだけで、
実際は2010年ぐらいには生産終了になってたと思うよ
今の教育用電卓のWebページには載ってない
http://www.sharp.co.jp/calc/lineup/education.html

398 :
>>396
在庫を売っているだけだろうけど一応新品がある。

>>395
ポケコンが現代向けに進化できなかったってことでしょうね。

399 :
あー、ごめん。生産終了は2010年じゃなくて2015年頃です。

400 :
ガンダムシードのキラヤマトレベルで
現場で速攻最適プログラム入力できるなら
ポケコン最強ですな

401 :
>>400
それがポケコンの限界だったかも
即興の短いプログラムを書くならもっと簡易な fx-5800P や fx-72F で良いし、
長いプログラムを書くならPCでいい
中途半端な立場になって消えた

402 :
MicroPytho pyboardってのがあって、パソコンからUSB接続で簡単にPythonで制御プログラムを転送できるのがある
価格は5,782円
https://i.imgur.com/j3hyRU9.jpg

403 :
>>402
それこそ携帯機器でプログラミングをすることの中途半端さをさらに強調しているような気がする

404 :
>>403
目的が違うから
このシングルボードで科学計算は出来ない
機器制御に特化したもの
ネズミロボットへの搭載とかを想定している

405 :
>>404
ポケットコンピューターだと目的はそんなに違わなかったかも。
少なくとも途中からそういう方向に行き、技術計算などはグラフ電卓や高機能関数電卓に取って代わられた。

406 :
>>405
確かに終末期のポケコンは外部機器制御をするようになったから>>404のようなシングルボードマイコンの前身とも言えるような

407 :
>>394の様なポケコンだと本体価格が割高になっちゃう
教育目的なら、安い方がいいし
今時の学校ならPCあるから
シングルボードの方が安いんじゃない?
TK-80のころならマシン語だったけど現在は高級言語使えるから

計測器繋げてデータ解析する場合もポケコンだと0から取り込み部分も作らないといけないが、TI84とかならI/Fから解析アプリケーションなど揃ってるからね
fx-CG50も対応してる

408 :
 .彡⌒ミ
(´・ω・`)


5

409 :
このスレにハゲがいる。

410 :
ハゲだから、なんだというんだ?
ロシアだとハゲの方がもてるんだぞ。

411 :
残念だが、ここは日本だ。

412 :2018/09/13
TI-83 Plus のDOOM
この動画の7:45から
https://youtu.be/nduMTX86Zl0

こんな古い電卓でできるとは

【Android】Camangi Mangrove7【Tegra2】
今ICレコーダー買うなら?Part41
今ICレコーダー買うなら?Part41
【悪用厳禁】今ICレコーダー買うなら?Part44
ポメラッタ!Vol.13
【MP3プレーヤー】Rio DR30 Part2【ICレコーダー】
【Android Wear】Huawei Watch Part.5
価格ドットコムについて
【Android Wear】Huawei Watch Part.5
win10でるのわかってて8買うのは
--------------------
チルアウト・ダウンテンポ
プログラマに求められる資質が判明
【大洗】商船三井フェリー PART9.4【苫小牧】
|θω Θ`)機種関係なしオットセイ避難所-50
【韓国】 アベの暴走の果て、ハンティントンが暗示した「引きこもり国家」に向かう日本[08/20] ★2
【ボクは】ジョジョ4部160【会いたくないけどね…】
朝日新聞の悪口を言ってるバカは全てネトウヨだ!
【あ〜こ】藤本麻子2【あ〜こ】
Ku Hye Sun【ク・ヘソン 3】具惠善
かもめせん2
関東人 = 東北人 ≒ チョン ← バ関東猿wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww6
【BS15%は】オムツ葬祭場【妄想でした】
予想日記 超26
Train Fever/Transport Fever 総合スレ【5路線目】
東洋陸上新入部員激白 いじめと暴力で退部
10年前のゲーマーに言っても信じてもらえなさそうなこと
【競艇】ちると3ど(ぱあきんす)って何者?【信者】
【水害】江戸川区「ここにいてはダメです」 #台風19号 ★3
香里奈 part18
ASKA・DADAレーベル Vol.355
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼