TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
TI MSP430シリーズ 3クロック
電子工作入門者・初心者の集うスレ 92
【ダイナモ】自転車電装【電池】
【*Pi】1ボードPCを語るスレ8【pcDuino】
オシロスコープ総合スッドレ! part20
TTL CPU 唯様 コーナー
【学部】電気工学系学生の就職【研究】
3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その53
【電気】理論・回路の質問【電子】 Part18
【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ16【Pine64】

【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 18層目


1 :2017/02/13 〜 最終レス :2020/05/13
自分でエッチングなどをしてプリント基板を作りましょう

前スレ

【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 17層目 [無断転載禁止](c)2ch.sc
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1461510599/

2 :
各種生基板、転写シート、超硬ドリル等の通販サイト

PCBマテリアルズドットコム -プリント基板用材料(生基板)・超硬ドリル販売-
ttp://pcb-materials.com/

PCBミリング -基板加工機・超硬エンドミル・改造部品販売-
ttp://pcb-materials.com/

*太陽商会* 工場放出品のプリント基板材料(生基板)と中古超硬ドリルの販売
ttp://taiyousyoukai.com/
↑まさか廃業した?

aitendo プリント基板用材料(生基板)
ttp://www.aitendo.com/

秋月電子通商 プリント基板用材料(生基板)
ttp://akizukidenshi.com/

3 :
エッチング後の廃液処理について

17 : 774ワット発電中さん : sage : 15/03/07(土) 09:55:11.83 ID:NEps1ebn
>>15
クエン酸+オキシドール方式の場合
CuCl2の中に、アルミを入れると、CuCl2の塩素がアルミに移り塩化アルミが生じて銅も塩化アルミも沈殿する
青い塩化胴が見えなくなるまで、しっかりアルミを入れる
あとは100均一で売ってるコーヒードリッパーと紙フィルターでその沈殿物を取ると透明なクエン酸溶液が分離できる
場合によってはアルミの微粉が混じって灰色に見える場合もある
フィルターでこしとった銅と塩化アルミはフィルターごとビニール袋にでも入れて燃えないごみなどに出す
クエン酸溶液は青みがまったくないなら、トイレに少しづつ希釈しながら捨てればいい。
トイレに尿石が固まってるような場合は希釈しないで入れて1時間ぐらい置いてから流すと尿石も溶かしてくれる。
それが気持ち悪い場合は、消石灰を入れて中和してから百均のセメントで固めて燃えないごみとして捨てる
(中和しないとセメントが固まらない)。消石灰がなければ重曹でもいいけど大量の泡が出るので注意。

4 :
100均でそろう材料でエッチング

■材料
クエン酸 100円
塩 100円
オキシドール100ml 100円

■レシピ
(1) クエン酸4:塩1の割合で混ぜておく
(2) それをオキシドールに溶かす。溶け残りが出るか出ないか位まで溶かす
オキシドールの量は基板サイズ等にもよるが30ml〜70ml程度で十分
(3) クエン酸塩を溶かしたオキシドールをジップロックにでも入れる
(4) そこに基板をいれる
(5) 袋ごと湯銭しながらエッチング開始。時々揺らしたり揉んだりするとよい
(6) 銅箔厚みや基板サイズにも寄るが5分〜十数分でエッチング完了

5 :
前スレより
アセトン+アルコール混合液を使った加熱なしのトナー転写
「Heatless (cold) Toner Transfer for PCB making」


221 : 774ワット発電中さん : 16/01/14(木) 17:17:53.01 ID:vKDILs2P
ttp://www.instructables.com/id/Heatless-cold-Toner-Transfer-for-PCB-Making/?ALLSTEPS
これ試した人いる?
アセトンとエタノールの混合液を使ってアイロン無しで出来るらしい。
紙は普通の写真光沢紙だそうだ。

6 :
時々出てくる「ぶどう紙」とは?

富士フィルムから発売されているインクジェットプリンター用紙、画彩(マット仕上げ)のことです。
パッケージ表にぶどうがデザインされているのでぶどう紙と呼ばれています

amazonリンク
http://www.amazon.co.jp/dp/B0000ACB75/

ただし残念ながらメーカ販売終了です

7 :
理研の税金無駄使い、954万円高級家具カッシーナ・イクスシーの指定購入も大問題 : 千日ブログ 〜雑学とニュース〜
http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-7696.html

税金の無駄遣い?STAP細胞関連経費1億4500万円 小保方晴子氏の検証実験参加は不要だったで書いた理研の税金の無駄使い。

 実は小保方晴子さんらのSTAP細胞関連だけでなく、別の問題にも触れられていました。扱いが小さかったんですけど、こちらもすごく問題だと思います。


(中略)


●本来なら大問題である税金の無駄遣い

 この高級家具の件は、小保方晴子さんが買ったのでは?と、STAP細胞疑惑のときにいっしょに話題になったものです。しかし、すぐに東大教授になった別の方のところで購入したものだと、断定されていました。

 違っていたら困りますし、名前を出しちゃうとあれかな?と思うので書きませんが、「カッシーナ・イクスシー 東大教授」あたりで検索すると簡単に出ます。もうあだ名が「カッシーナ」という感じになっていました。

 「計288個の穴があること」など、実質的に特定のブランド以外を排除した購入など認められるはずがないものであり、本来なら非常に問題です。これは小保方さん問題以上に返金を求めやすくないですかね?

 マスコミはこっちの問題ももっと追求すべきだと思います。

8 :
300兆円の特別会計もよろ!

9 :
ドライフィルム、30cm×1mのものがaliexpressで1ドル
送料込みで3.5ドル程度なのね。こりゃ安いわ

プリント基板のためだけにレーザープリンタを
用意するのはどうかと思ってたし

10 :
原版作るのにレーザープリンタはあった方が良いのでは?

11 :
可能ですよ。
私は電気科出ではありません。
高校卒業から30年近く経過してから受験しました。
2年かかりましたが、去年合格出来ました。
それも通信教育受けずに勉強しました。
知恵袋でたくさんの人に教えてもらったので、独学とは言えませんけど。機械科出あり、自家発電所勤務経験もあったので、発電関係の問題はそれほど苦労しませんでしたけど、30年経ってからの理論の勉強は大変でした。
でも頑張れば、おっさんでも合格出来たんですから可能です。
私がやった順序は
工事士から3種へ数学徹底攻略(石橋千尋著)→高校数学(ほぼネットでの無料動画で)→物理のエッセンス(浜島清利著)で電磁気勉強→三種テキストで勉強スタート理論→機械→電力→法規の順です。

ちなみ私が買った3種テキストは
石井理人著の必修項目シリーズです。これだけ、完マスは難しく、やさしく学ぶ、スイスイわかるは内容が薄いと感じ選択しなかった。
必修項目でやった後は、
柴崎誠著の演習問題集(4科目)をやった。
これがベストとは言えませんが、
参考までに一度本屋で立ち読みして確認して見て下さい。

12 :
部品面と半田面のベタGNDを接続するビアはどのくらい打つといいんでしょう?
低周波のアナログ回路です。
既製品の基板や、オーディオアンプの自作をしている人の基板を見るとほとんど打たれていなくて、自分が打ち過ぎなのではと疑問に思ってます。

自分はまずは基板外周に5mm間隔で打って、その後ベタの形状に合わせて縁取りするみたいに打っています。
GNDのインピーダンスを下げるために打てるだけ打った方がいいと聞いたので…

色々な本やネットで調べても答えがわからないのでどなたか教えてもらえませんか?
業務でも回路設計から基板設計まで一人でやってるんですが、独学でやっているので頼れる人がいないんです。
よろしくお願いします。

13 :
>>282
あなたの論法でいくと一回ごとに曲の番号を附け変えなければ
ならないことになりませんか。
たとえば、一回目で123という乱数がでたとすると、
123番以降の曲の番号を1番ずつさげて、124番の曲を
123番に以下1000番を999番にしないと、次回
1〜999迄の乱数でよいことにはならないと思いますよ。
以下同様に1回ごとに曲の番号を付け替える必要があり
ます。
私が考えるには、あらかじめ1から1000迄の
番号を振った1000個の箱を作っておいて、
1曲目から999曲目までは、毎回1〜1000の乱数
を毎回発生させ、その発生した乱数に該当する箱に
その曲の番号を収めるというやりかたがよいのでは
ないかと思います。
たとえば1番目の曲に123という乱数がでたならば
123番目の箱に「1曲目」と登録し、2番目の曲
の乱数が3ならば、3番目の箱に「2曲目」と登録して
1000番目の箱まですべて登録します。
この場合いつも1〜1000迄の乱数を発生させます
から、重複する場合(例えば254曲目に123番が出る)
には、その番号の箱が使用済みかどうかチェックして
もし使用済みならば、あらためて乱数を発生させる
ことにすればいいのです。
こうすると、コンピュータのプログラムも
見通しよく、簡単に書けると思います。
一回ごとに乱数の幅を1だけ狭めるという処理と
番号を付け替える処理の手間を考えれば多分予め
作った箱にいれていく方が、簡単だろうと思います。

14 :
雑誌の記事やWEBには
エミッタ抵抗やカップリングコンデンサを「削除する」
と書いてある

対義語辞典によると、削除の対義語は添加、付加、追加だから、抵抗を「追加する」がおそらく正解
異論は認める

「挿入」の対義語は「抜去」とあるが「抜く」でいいと思うので
「抵抗を抜く」という言い方をする人だけが石を(ry
異論は認める

余談だけど
自分は「削除する」も「抜く」も使わずに「省略できる」「不要になった」を使うことが多い

15 :
正真正銘、本物のド素人です。先人の叡智を分けて頂きたく質問します。

真空管プリアンプキットを買って、手持ちのトランス(180V0.4A6.3V1A)で動かしました。
そこまでは特別問題なかったです。(下手なりにそれなり、設計者に感謝する出来と言うところ)
そこにパイロットランプにLEDをつけようと、6.3Vの全波整流後出力から10KΩを経由して接続。ここまでも問題なく。
調子にのってVUメータを検索したサイトの回路で組みました、別電源動作も問題なく。プリアンプ入力信号で針も振れました。

いざ、6.3Vヒータ電源の整流後に電源を組み替えたらヒューズが飛びました。(´・ω・`)

そこで、
これは同じトランスであり、且つ入力端子を共通させた事が問題なのでしょうか?
回り込む何かがヒューズを切った 事が原因だと思うのですが、何がどう回りこむのか?理解出来ませんでした。
お知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。

16 :
>>48
少し長くなりますが、もう少し補足しておきますね
インダクタの選定にあたって、L値は>>49の通りですが、これとは別に
定格電流値についても考察する必要があります

インダクタには直流重畳許容電流値というものと温度上昇許容電流値という
大きくわけて二つのスペック値があります
安定動作をするために特に重要になるのが直流重畳許容電流値です
この直流重畳許容電流値は何かと言うと、インダクタに電流を流したときに
磁気飽和が起こってインダクタンス値が下がってしまうギリギリの電流値のことです
一般に初期インダクタンス値に対して20%ないし30%減少してしまうときの電流値
として規定されていることが多いです
直流重畳許容電流値を超えて使うと、コイルが磁気飽和領域に差し掛かるため
スイッチ電流が急激に増加してしまい、安定動作ができなくなる恐れがあります
なので、>>49で想定したIout+ΔILの値がコイルの直流重畳許容電流以下となるような
コイルを選定することが必須条件となります

そして、もう一つの温度上昇許容電流値についてですが、こちらはコイルに
電流を流したときに、コイルの自己温度上昇値がある値(だいたいΔT=40℃で
規定されていることが多いです)に達する電流値です。
つまり、連続して何Aの電流を流し続ける電源を作るかという目標値から検討します。
例えば、連続して10Aの電流を流し続けたいのであれば、11A〜12Aの温度上昇
許容電流値を持つコイルを選定するとよいでしょう。

以上を踏まえて、例えば、
 ピークは10A必要だけど、連続は4Aくらいでいい
という設計要件があったとすると、直流重畳許容電流値は10A+ΔIL+αで、
温度上昇許容電流値は5Aくらいのインダクタを使うというイメージです

不明点があればまたレスしてください

17 :
))())()()(())(())))(())))(()((())))(((())()())((()(()())(())()()()((((()()()
((())())((()))()()))()(()()))(()))()((())((()()()(()(()()(())((())())((())))
))())(()()(()()((((((())(()))(())()())(()())((()()))))((((()()(())(()))))())
()))))(()()))))((((()()))(())()(()))())()))(((((((()))(())((()(()))())(((()(
)))())))((())((()())())((())()()()()(())()(()()()(()(((((())()))((()())()())
)()((()((())())())()))((((()())())))())))((((((((())))))(())))())(()((((())(
)))(()(()))))))(()((()()((((()(())))()()))(()))))))(()(()((()(((())((()()()(
(())(()(()))()(()()(()(()()(()(()()))(()()()())))))()()()))((())()((())(())(
(())()(()())(())))(())))()((((())())((()(()()()))))()()()(()(()((())())())((
)(()))((()))((()(()((()()()()(())()))())))))))((())((()(()()(()((((()))(()))
(())(()))((())())())()(()()))())))((())(()))()((()))()))(((((()((((())))(()(
((()))))())))))((()))())(()(())()))((())(())((()(()(())(())))(())(()(((((()(
)()((((()(((()))(((()(())()()))))()(()()()()())))))(()((()((()))))()()()()()
))()))()))((())(())()((()())((((()())((()))))())()())))()((((((()))((())()((
(())(()()()((()(()())((()()()()()))())))()((())()()())()))()(()))((()((())()
))())))()(())((())))()((()((())(((())())())((((()()())))((()(()(()(())())())
)()((()))())(()()))()((())()())(((())((()())((()())())))())))()(()()(()()(((
)(()()())()()(((())((()))(()()()))()()()((()))(((()()))()()(((((())())))()))
((()(())((())))()(())))()()()()((((())()()())(())()()()())()))(((((()))()())
)))(()))(()())((()(((()))((()()((((()(())))()()(()))()(()()))(((()())())()))
)))()()))))(((()()(()()()()((()))(()()(((((())))()(((()()))())((((())))()())
()))()((()))()()((()())())()((())(())))))()))))()()()())(((()()((()()(()((((
))())())(((((())()))((()))))))))()(())((()((()()())(((()))()()))))(((((((()(
))())(()())()))()))()(())(()())()))()()(((()(())()))(((()()(()()((()(()(())(
))()(()()(((()((())(((()()()))))()()))())))())())()(((())()))()())((()(()(((
)(())()())))()())))(()(()()())((()((()()))(()()()))((())))(()(())((()()()(((
((()(()()()()())()()()(()()((())((((())()())()())))()))()))()(()())((()()())
)())))((()()())()((())()()))()))(((()))()))((((()(()(()))((((()))))(())(()((
))())()((())(()))(((())()())()(()()(()())(())))())()))()())((()((()()()(()((
)))))())()))()))(()))()()())(()(()((()((())()((()(((((()((()))(((()()()))())
))())())())())(()()()))))())(()(()()(((()(((((()))))((()((())(())())()(()(()
)()))()())(()()()))()))(((()()(())((()))))(())())((()))()(()(())((())()(((((
((((()(()())())()()()((()))(()))()((((((()))(()()(()(()))()))((())))()))))()
))())((()())()((())(((())((()(())()))()()))))((((()((())()))))(()(()()()()()
()))))()(((((()((())(()()(())())()((()()))(())())()((()()))(())))()((()(()))
)))((((()))())))())())))())((((()()))))((())))))()(()((((((()(())(((()())(((
()))))())))))(((((((((((()((()(())()(()))))())()))((()(())(()))()((()))(()()
))))()((()()()))(()()()()(()))())(())()()()())))())((()(()((()))(()(()()((((
)))))))(()))((()()((()))())(()))(()))())()()()(((((((((()(((()))))(())(())((
)()(()())()()((()(()))))()(())()(()()((()((((())))((()))(((())()))()((()))))
))))())))(((()))(()()((()((())))(())()))(()(((((((((()()))())((()))())(()())
()))((()))())(())())()())))()(((())((())))))()()(()()((((()()(())())((()()((
)()())(())())())))())())))(())()()((()))(()(()((())((()())))(()(()(((()(()((
(()(())))((())))())))))()((()))(()()))))(()(()(((((())()()(())(((())()()()((
((((())()((()())))()()(())(()((()())(())))()))()((((()()()())))()(()()))(())
))()((()))))(())()(((())())()(())))(((()(()(())(((())())()()))))()()(()(()((
)(((())(((()()())))))((())))))(()(()()))(()(()()()(())())((((((()))()))(())(
)(((())))((((((()())))))((()((((()(())))))((()()()())()))(()))()((())((())))
)((((()()()()(()(())))(((()(()()))((()(())(()())((())))((())())(((()))))))))
)))(()())()()(()())(((()()(())((((((())())()(()(())))(()()))((()()((()))))))

18 :
dry filmよさげだよな、ebayにあるし
アイロンと炭酸ナトリウム用意すればいけそうだな

19 :
少し長くなりますが、もう少し補足しておきますね
インダクタの選定にあたって、L値は>>49の通りですが、これとは別に
定格電流値についても考察する必要があります

インダクタには直流重畳許容電流値というものと温度上昇許容電流値という
大きくわけて二つのスペック値があります
安定動作をするために特に重要になるのが直流重畳許容電流値です
この直流重畳許容電流値は何かと言うと、インダクタに電流を流したときに
磁気飽和が起こってインダクタンス値が下がってしまうギリギリの電流値のことです
一般に初期インダクタンス値に対して20%ないし30%減少してしまうときの電流値
として規定されていることが多いです
直流重畳許容電流値を超えて使うと、コイルが磁気飽和領域に差し掛かるため
スイッチ電流が急激に増加してしまい、安定動作ができなくなる恐れがあります
なので、>>49で想定したIout+ΔILの値がコイルの直流重畳許容電流以下となるような
コイルを選定することが必須条件となります

そして、もう一つの温度上昇許容電流値についてですが、こちらはコイルに
電流を流したときに、コイルの自己温度上昇値がある値(だいたいΔT=40℃で
規定されていることが多いです)に達する電流値です。
つまり、連続して何Aの電流を流し続ける電源を作るかという目標値から検討します。
例えば、連続して10Aの電流を流し続けたいのであれば、11A〜12Aの温度上昇
許容電流値を持つコイルを選定するとよいでしょう。

以上を踏まえて、例えば、
 ピークは10A必要だけど、連続は4Aくらいでいい
という設計要件があったとすると、直流重畳許容電流値は10A+ΔIL+αで、
温度上昇許容電流値は5Aくらいのインダクタを使うというイメージです

不明点があればまたレスしてください
雑誌の記事やWEBには
エミッタ抵抗やカップリングコンデンサを「削除する」
と書いてある
対義語辞典によると、削除の対義語は添加、付加、追加だから、抵抗を「追加する」がおそらく正解
異論は認める

こうすると、コンピュータのプログラムも
見通しよく、簡単に書けると思います。
一回ごとに乱数の幅を1だけ狭めるという処理と
番号を付け替える処理の手間を考えれば多分予め
作った箱にいれていく方が、簡単だろうと思います。
「挿入」の対義語は「抜去」とあるが「抜く」でいいと思うので
「抵抗を抜く」という言い方をする人だけが石を(ry
異論は認める

余談だけど
自分は「削除する」も「抜く」も使わずに「省略できる」「不要になった」を使うことが多い
正真正銘、本物のド素人です。先人の叡智を分けて頂きたく質問します。

真空管プリアンプキットを買って、手持ちのトランス(180V0.4A6.3V1A)で動かしました。
そこまでは特別問題なかったです。(下手なりにそれなり、設計者に感謝する出来と言うところ)
そこにパイロットランプにLEDをつけようと、6.3Vの全波整流後出力から10KΩを経由して接続。ここまでも問題なく。
調子にのってVUメータを検索したサイトの回路で組みました、別電源動作も問題なく。プリアンプ入力信号で針も振れました。

いざ、6.3Vヒータ電源の整流後に電源を組み替えたらヒューズが飛びました。(´・ω・`)

そこで、
これは同じトランスであり、且つ入力端子を共通させた事が問題なのでしょうか?
回り込む何かがヒューズを切った 事が原因だと思うのですが、何がどう回りこむのか?理解出来ませんでした。
お知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。

20 :
黄色紙とぶどう紙を比べた場合、コスパは圧倒的にぶどう紙が上。
仕上がりのクオリティは殆ど差は無い

黄色紙の利点はトナー転写後の紙の剥離が簡単な事。
つまりこの手間を許容できるのならぶどう紙が今でも最強

で延々と書かれている面倒な作業が、
では、
>転写用紙はぺろりとはがれて、インクは用紙には全く残っていない。
のたった1行で済んでるんだけど。

あと、コスパって言葉が好きらしいけど、
ぶどう紙100枚500円として1枚5円、黄色紙は1枚20円だから、その差が15円。
Cタイプのユニバーサル基板に換算するとA4から15枚取れるから1枚あたりたった1円の差だよ。
これを
>コスパは圧倒的にぶどう紙が上
と言い張る意味がわからんね。

まあ、手間を許容できるならって書いているのでいいじゃないの。

俺はこの差なら黄色にするけど。コスパ気にするほど作らんし。
黄色でベタパターンが綺麗にいけば文句ないんだが、これは技量の問題か?

水で濡らし(または水中で)指の腹で擦るようにすると、ぽろぽろと取れる
ある程度除去したら水から引き上げる
これが水から引き上げた直後。一見綺麗に除去されているように見えるが・・・
タオルドライ→軽く乾燥させる
乾かすとこのように全く紙が取れていないことが分かる
このように、確認しながら指で擦って大まかな紙を除去する
仕上げとして、紙が湿った状態で消しゴムで擦ると、完全に除去される
歯ブラシやクレンザーなども試したが消しゴムが最強!。大きなMONO消しが使い勝手が良かった。
柔らかめのゴムの固まりでも行けるかもしれない?
このように乾燥させても白く浮く紙が無い状態になれば、版は完成!
極端に紙の繊維が残っているとエッチング不良の恐れあり。
一方、展着不良の場合、指や消しゴムで擦っているとどんどんとトナーがかけてしまったりもする。
この場合は、タオルで拭いた直後、全体が白みがかっているのがうっすら分かる程度まで紙が除去できていて、
パターン間の谷に紙が詰まっていないようであれば、十分エッチングに成功する。
従って、ここで終了としてパターンを温存する。
ただし、欠けたパターンは次のステップで補修できるので、パターン欠けを意識する余り、
紙の除去が不十分となってしまうとパターン短絡の恐れがあるので注意する。
ベタなどのトナー上の紙繊維はもともと人畜無害です。
半乾きの状態でも露骨に白が浮かない&パターン間に紙がない状態を目処に終了する

以上の作業の手間賃は1円
コスパさいこー

黄色でもぶどうでもいいけど、おまいらエッチングした現物で勝負しなさいよ

Press-n-peel使い始めた頃にラミネータには7回通すってどこかに書いてあった
黄色紙でも7回でやってたけどベタパターンに小さな穴がポツポツ残った
で、最近は10回くらい通すようにしてて、小さな穴はほとんど気にならない
よかったら回数増やしてみて

大きな基板は作ら(れ)ないおいらはコンクリートブロックの上に2mm厚の金属板おいて
その上に基板と転写紙のせて、さらにその上から熱いアイロンをおいて5〜6分放置。
そのあとガシガシとアイロンがけする。転写紙をそぉっとそぉっとめくって
パターンがついてなければその場所をなんどもガシガシと。

ラミネータ使わないけどこれでほとんど失敗はないな。

21 :
KitMill SR200 でオリジナルプリント基板
参考↓の 2分54秒〜 にそそられちまった
ttps://www.youtube.com/watch?v=LlQrAjblK-I

22 :
>>21
おっぱい見えるのかと期待したのに。orz

23 :
黄色紙とぶどう紙を比べた場合、コスパは圧倒的にぶどう紙が上。
仕上がりのクオリティは殆ど差は無い

黄色紙の利点はトナー転写後の紙の剥離が簡単な事。
つまりこの手間を許容できるのならぶどう紙が今でも最強

で延々と書かれている面倒な作業が、
では、
>転写用紙はぺろりとはがれて、インクは用紙には全く残っていない。
のたった1行で済んでるんだけど。

あと、コスパって言葉が好きらしいけど、
ぶどう紙100枚500円として1枚5円、黄色紙は1枚20円だから、その差が15円。
Cタイプのユニバーサル基板に換算するとA4から15枚取れるから1枚あたりたった1円の差だよ。
これを
>コスパは圧倒的にぶどう紙が上
と言い張る意味がわからんね。

まあ、手間を許容できるならって書いているのでいいじゃないの。

俺はこの差なら黄色にするけど。コスパ気にするほど作らんし。
黄色でベタパターンが綺麗にいけば文句ないんだが、これは技量の問題か?

水で濡らし(または水中で)指の腹で擦るようにすると、ぽろぽろと取れる
ある程度除去したら水から引き上げる
これが水から引き上げた直後。一見綺麗に除去されているように見えるが・・・
タオルドライ→軽く乾燥させる
乾かすとこのように全く紙が取れていないことが分かる
このように、確認しながら指で擦って大まかな紙を除去する
仕上げとして、紙が湿った状態で消しゴムで擦ると、完全に除去される
歯ブラシやクレンザーなども試したが消しゴムが最強!。大きなMONO消しが使い勝手が良かった。
柔らかめのゴムの固まりでも行けるかもしれない?
このように乾燥させても白く浮く紙が無い状態になれば、版は完成!
極端に紙の繊維が残っているとエッチング不良の恐れあり。
一方、展着不良の場合、指や消しゴムで擦っているとどんどんとトナーがかけてしまったりもする。
この場合は、タオルで拭いた直後、全体が白みがかっているのがうっすら分かる程度まで紙が除去できていて、
パターン間の谷に紙が詰まっていないようであれば、十分エッチングに成功する。
従って、ここで終了としてパターンを温存する。
ただし、欠けたパターンは次のステップで補修できるので、パターン欠けを意識する余り、
紙の除去が不十分となってしまうとパターン短絡の恐れがあるので注意する。
ベタなどのトナー上の紙繊維はもともと人畜無害です。
半乾きの状態でも露骨に白が浮かない&パターン間に紙がない状態を目処に終了する

以上の作業の手間賃は1円
コスパさいこー

黄色でもぶどうでもいいけど、おまいらエッチングした現物で勝負しなさいよ

Press-n-peel使い始めた頃にラミネータには7回通すってどこかに書いてあった
黄色紙でも7回でやってたけどベタパターンに小さな穴がポツポツ残った
で、最近は10回くらい通すようにしてて、小さな穴はほとんど気にならない
よかったら回数増やしてみて

大きな基板は作ら(れ)ないおいらはコンクリートブロックの上に2mm厚の金属板おいて
その上に基板と転写紙のせて、さらにその上から熱いアイロンをおいて5〜6分放置。
そのあとガシガシとアイロンがけする。転写紙をそぉっとそぉっとめくって
パターンがついてなければその場所をなんどもガシガシと。

ラミネータ使わないけどこれでほとんど失敗はないな

24 :
黄色紙とぶどう紙を比べた場合、コスパは圧倒的にぶどう紙が上。
仕上がりのクオリティは殆ど差は無い

黄色紙の利点はトナー転写後の紙の剥離が簡単な事。
つまりこの手間を許容できるのならぶどう紙が今でも最強

で延々と書かれている面倒な作業が、
では、
>転写用紙はぺろりとはがれて、インクは用紙には全く残っていない。
のたった1行で済んでるんだけど。

あと、コスパって言葉が好きらしいけど、
ぶどう紙100枚500円として1枚5円、黄色紙は1枚20円だから、その差が15円。
Cタイプのユニバーサル基板に換算するとA4から15枚取れるから1枚あたりたった1円の差だよ。
これを
>コスパは圧倒的にぶどう紙が上
と言い張る意味がわからんね。

まあ、手間を許容できるならって書いているのでいいじゃないの。

俺はこの差なら黄色にするけど。コスパ気にするほど作らんし。
黄色でベタパターンが綺麗にいけば文句ないんだが、これは技量の問題か?

水で濡らし(または水中で)指の腹で擦るようにすると、ぽろぽろと取れる
ある程度除去したら水から引き上げる
これが水から引き上げた直後。一見綺麗に除去されているように見えるが・・・
タオルドライ→軽く乾燥させる
乾かすとこのように全く紙が取れていないことが分かる
このように、確認しながら指で擦って大まかな紙を除去する
仕上げとして、紙が湿った状態で消しゴムで擦ると、完全に除去される
歯ブラシやクレンザーなども試したが消しゴムが最強!。大きなMONO消しが使い勝手が良かった。
柔らかめのゴムの固まりでも行けるかもしれない?
このように乾燥させても白く浮く紙が無い状態になれば、版は完成!
極端に紙の繊維が残っているとエッチング不良の恐れあり。
一方、展着不良の場合、指や消しゴムで擦っているとどんどんとトナーがかけてしまったりもする。
この場合は、タオルで拭いた直後、全体が白みがかっているのがうっすら分かる程度まで紙が除去できていて、
パターン間の谷に紙が詰まっていないようであれば、十分エッチングに成功する。
従って、ここで終了としてパターンを温存する。
ただし、欠けたパターンは次のステップで補修できるので、パターン欠けを意識する余り、
紙の除去が不十分となってしまうとパターン短絡の恐れがあるので注意する。
ベタなどのトナー上の紙繊維はもともと人畜無害です。
半乾きの状態でも露骨に白が浮かない&パターン間に紙がない状態を目処に終了する

以上の作業の手間賃は1円
コスパさいこー

黄色でもぶどうでもいいけど、おまいらエッチングした現物で勝負しなさいよ

Press-n-peel使い始めた頃にラミネータには7回通すってどこかに書いてあった
黄色紙でも7回でやってたけどベタパターンに小さな穴がポツポツ残った
で、最近は10回くらい通すようにしてて、小さな穴はほとんど気にならない
よかったら回数増やしてみて

大きな基板は作ら(れ)ないおいらはコンクリートブロックの上に2mm厚の金属板おいて
その上に基板と転写紙のせて、さらにその上から熱いアイロンをおいて5〜6分放置。
そのあとガシガシとアイロンがけする。転写紙をそぉっとそぉっとめくって
パターンがついてなければその場所をなんどもガシガシと。

ラミネータ使わないけどこれでほとんど失敗はないな

25 :
長いと仮にいいこと書いてても読まれないよ

26 :
黄色紙とぶどう紙を比べた場合、コスパは圧倒的にぶどう紙が上。
仕上がりのクオリティは殆ど差は無い

黄色紙の利点はトナー転写後の紙の剥離が簡単な事。
つまりこの手間を許容できるのならぶどう紙が今でも最強

で延々と書かれている面倒な作業が、
では、
>転写用紙はぺろりとはがれて、インクは用紙には全く残っていない。
のたった1行で済んでるんだけど。

あと、コスパって言葉が好きらしいけど、
ぶどう紙100枚500円として1枚5円、黄色紙は1枚20円だから、その差が15円。
Cタイプのユニバーサル基板に換算するとA4から15枚取れるから1枚あたりたった1円の差だよ。
これを
>コスパは圧倒的にぶどう紙が上
と言い張る意味がわからんね。

まあ、手間を許容できるならって書いているのでいいじゃないの。

俺はこの差なら黄色にするけど。コスパ気にするほど作らんし。
黄色でベタパターンが綺麗にいけば文句ないんだが、これは技量の問題か?

水で濡らし(または水中で)指の腹で擦るようにすると、ぽろぽろと取れる
ある程度除去したら水から引き上げる
これが水から引き上げた直後。一見綺麗に除去されているように見えるが・・・
タオルドライ→軽く乾燥させる
乾かすとこのように全く紙が取れていないことが分かる
このように、確認しながら指で擦って大まかな紙を除去する
仕上げとして、紙が湿った状態で消しゴムで擦ると、完全に除去される
歯ブラシやクレンザーなども試したが消しゴムが最強!。大きなMONO消しが使い勝手が良かった。
柔らかめのゴムの固まりでも行けるかもしれない?
このように乾燥させても白く浮く紙が無い状態になれば、版は完成!
極端に紙の繊維が残っているとエッチング不良の恐れあり。
一方、展着不良の場合、指や消しゴムで擦っているとどんどんとトナーがかけてしまったりもする。
この場合は、タオルで拭いた直後、全体が白みがかっているのがうっすら分かる程度まで紙が除去できていて、
パターン間の谷に紙が詰まっていないようであれば、十分エッチングに成功する。
従って、ここで終了としてパターンを温存する。
ただし、欠けたパターンは次のステップで補修できるので、パターン欠けを意識する余り、
紙の除去が不十分となってしまうとパターン短絡の恐れがあるので注意する。
ベタなどのトナー上の紙繊維はもともと人畜無害です。
半乾きの状態でも露骨に白が浮かない&パターン間に紙がない状態を目処に終了する

以上の作業の手間賃は1円
コスパさいこー

黄色でもぶどうでもいいけど、おまいらエッチングした現物で勝負しなさいよ

Press-n-peel使い始めた頃にラミネータには7回通すってどこかに書いてあった
黄色紙でも7回でやってたけどベタパターンに小さな穴がポツポツ残った
で、最近は10回くらい通すようにしてて、小さな穴はほとんど気にならない
よかったら回数増やしてみて

大きな基板は作ら(れ)ないおいらはコンクリートブロックの上に2mm厚の金属板おいて
その上に基板と転写紙のせて、さらにその上から熱いアイロンをおいて5〜6分放置。
そのあとガシガシとアイロンがけする。転写紙をそぉっとそぉっとめくって
パターンがついてなければその場所をなんどもガシガシと。

ラミネータ使わないけどこれでほとんど失敗はないな

27 :
>>22
おっぱいは KitMill を使って自分で掘りなさい

28 :
黄色紙とぶどう紙を比べた場合、コスパは圧倒的にぶどう紙が上。
仕上がりのクオリティは殆ど差は無い

黄色紙の利点はトナー転写後の紙の剥離が簡単な事。
つまりこの手間を許容できるのならぶどう紙が今でも最強

で延々と書かれている面倒な作業が、
では、
>転写用紙はぺろりとはがれて、インクは用紙には全く残っていない。
のたった1行で済んでるんだけど。

あと、コスパって言葉が好きらしいけど、
ぶどう紙100枚500円として1枚5円、黄色紙は1枚20円だから、その差が15円。
Cタイプのユニバーサル基板に換算するとA4から15枚取れるから1枚あたりたった1円の差だよ。
これを
>コスパは圧倒的にぶどう紙が上
と言い張る意味がわからんね。

まあ、手間を許容できるならって書いているのでいいじゃないの。

俺はこの差なら黄色にするけど。コスパ気にするほど作らんし。
黄色でベタパターンが綺麗にいけば文句ないんだが、これは技量の問題か?

水で濡らし(または水中で)指の腹で擦るようにすると、ぽろぽろと取れる
ある程度除去したら水から引き上げる
これが水から引き上げた直後。一見綺麗に除去されているように見えるが・・・
タオルドライ→軽く乾燥させる
乾かすとこのように全く紙が取れていないことが分かる
このように、確認しながら指で擦って大まかな紙を除去する
仕上げとして、紙が湿った状態で消しゴムで擦ると、完全に除去される
歯ブラシやクレンザーなども試したが消しゴムが最強!。大きなMONO消しが使い勝手が良かった。
柔らかめのゴムの固まりでも行けるかもしれない?
このように乾燥させても白く浮く紙が無い状態になれば、版は完成!
極端に紙の繊維が残っているとエッチング不良の恐れあり。
一方、展着不良の場合、指や消しゴムで擦っているとどんどんとトナーがかけてしまったりもする。
この場合は、タオルで拭いた直後、全体が白みがかっているのがうっすら分かる程度まで紙が除去できていて、
パターン間の谷に紙が詰まっていないようであれば、十分エッチングに成功する。
従って、ここで終了としてパターンを温存する。
ただし、欠けたパターンは次のステップで補修できるので、パターン欠けを意識する余り、
紙の除去が不十分となってしまうとパターン短絡の恐れがあるので注意する。
ベタなどのトナー上の紙繊維はもともと人畜無害です。
半乾きの状態でも露骨に白が浮かない&パターン間に紙がない状態を目処に終了する

以上の作業の手間賃は1円
コスパさいこー

黄色でもぶどうでもいいけど、おまいらエッチングした現物で勝負しなさいよ

Press-n-peel使い始めた頃にラミネータには7回通すってどこかに書いてあった
黄色紙でも7回でやってたけどベタパターンに小さな穴がポツポツ残った
で、最近は10回くらい通すようにしてて、小さな穴はほとんど気にならない
よかったら回数増やしてみて

大きな基板は作ら(れ)ないおいらはコンクリートブロックの上に2mm厚の金属板おいて
その上に基板と転写紙のせて、さらにその上から熱いアイロンをおいて5〜6分放置。
そのあとガシガシとアイロンがけする。転写紙をそぉっとそぉっとめくって
パターンがついてなければその場所をなんどもガシガシと。

ラミネータ使わないけどこれでほとんど失敗はないな

29 :
黄色紙とぶどう紙を比べた場合、コスパは圧倒的にぶどう紙が上。
仕上がりのクオリティは殆ど差は無い

黄色紙の利点はトナー転写後の紙の剥離が簡単な事。
つまりこの手間を許容できるのならぶどう紙が今でも最強

で延々と書かれている面倒な作業が、
では、
>転写用紙はぺろりとはがれて、インクは用紙には全く残っていない。
のたった1行で済んでるんだけど。

あと、コスパって言葉が好きらしいけど、
ぶどう紙100枚500円として1枚5円、黄色紙は1枚20円だから、その差が15円。
Cタイプのユニバーサル基板に換算するとA4から15枚取れるから1枚あたりたった1円の差だよ。
これを
>コスパは圧倒的にぶどう紙が上
と言い張る意味がわからんね。

まあ、手間を許容できるならって書いているのでいいじゃないの。

俺はこの差なら黄色にするけど。コスパ気にするほど作らんし。
黄色でベタパターンが綺麗にいけば文句ないんだが、これは技量の問題か?

水で濡らし(または水中で)指の腹で擦るようにすると、ぽろぽろと取れる
ある程度除去したら水から引き上げる
これが水から引き上げた直後。一見綺麗に除去されているように見えるが・・・
タオルドライ→軽く乾燥させる
乾かすとこのように全く紙が取れていないことが分かる
このように、確認しながら指で擦って大まかな紙を除去する
仕上げとして、紙が湿った状態で消しゴムで擦ると、完全に除去される
歯ブラシやクレンザーなども試したが消しゴムが最強!。大きなMONO消しが使い勝手が良かった。
柔らかめのゴムの固まりでも行けるかもしれない?
このように乾燥させても白く浮く紙が無い状態になれば、版は完成!
極端に紙の繊維が残っているとエッチング不良の恐れあり。
一方、展着不良の場合、指や消しゴムで擦っているとどんどんとトナーがかけてしまったりもする。
この場合は、タオルで拭いた直後、全体が白みがかっているのがうっすら分かる程度まで紙が除去できていて、
パターン間の谷に紙が詰まっていないようであれば、十分エッチングに成功する。
従って、ここで終了としてパターンを温存する。
ただし、欠けたパターンは次のステップで補修できるので、パターン欠けを意識する余り、
紙の除去が不十分となってしまうとパターン短絡の恐れがあるので注意する。
ベタなどのトナー上の紙繊維はもともと人畜無害です。
半乾きの状態でも露骨に白が浮かない&パターン間に紙がない状態を目処に終了する

以上の作業の手間賃は1円
コスパさいこー

黄色でもぶどうでもいいけど、おまいらエッチングした現物で勝負しなさいよ

Press-n-peel使い始めた頃にラミネータには7回通すってどこかに書いてあった
黄色紙でも7回でやってたけどベタパターンに小さな穴がポツポツ残った
で、最近は10回くらい通すようにしてて、小さな穴はほとんど気にならない
よかったら回数増やしてみて

大きな基板は作ら(れ)ないおいらはコンクリートブロックの上に2mm厚の金属板おいて
その上に基板と転写紙のせて、さらにその上から熱いアイロンをおいて5〜6分放置。
そのあとガシガシとアイロンがけする。転写紙をそぉっとそぉっとめくって
パターンがついてなければその場所をなんどもガシガシと。

ラミネータ使わないけどこれでほとんど失敗はないな

30 :
0.5mmの穴あけをピンバイスでやってると刃をポキポキ折ってしまう
お勧めの方法を教えてください、そもそも0.5mmの穴開けが必要な設計をするのがおかしいのか

31 :
黄色紙とぶどう紙を比べた場合、コスパは圧倒的にぶどう紙が上。
仕上がりのクオリティは殆ど差は無い

黄色紙の利点はトナー転写後の紙の剥離が簡単な事。
つまりこの手間を許容できるのならぶどう紙が今でも最強

で延々と書かれている面倒な作業が、
では、
>転写用紙はぺろりとはがれて、インクは用紙には全く残っていない。
のたった1行で済んでるんだけど。

あと、コスパって言葉が好きらしいけど、
ぶどう紙100枚500円として1枚5円、黄色紙は1枚20円だから、その差が15円。
Cタイプのユニバーサル基板に換算するとA4から15枚取れるから1枚あたりたった1円の差だよ。
これを
>コスパは圧倒的にぶどう紙が上
と言い張る意味がわからんね。

まあ、手間を許容できるならって書いているのでいいじゃないの。

俺はこの差なら黄色にするけど。コスパ気にするほど作らんし。
黄色でベタパターンが綺麗にいけば文句ないんだが、これは技量の問題か?

水で濡らし(または水中で)指の腹で擦るようにすると、ぽろぽろと取れる
ある程度除去したら水から引き上げる
これが水から引き上げた直後。一見綺麗に除去されているように見えるが・・・
タオルドライ→軽く乾燥させる
乾かすとこのように全く紙が取れていないことが分かる
このように、確認しながら指で擦って大まかな紙を除去する
仕上げとして、紙が湿った状態で消しゴムで擦ると、完全に除去される
歯ブラシやクレンザーなども試したが消しゴムが最強!。大きなMONO消しが使い勝手が良かった。
柔らかめのゴムの固まりでも行けるかもしれない?
このように乾燥させても白く浮く紙が無い状態になれば、版は完成!
極端に紙の繊維が残っているとエッチング不良の恐れあり。
一方、展着不良の場合、指や消しゴムで擦っているとどんどんとトナーがかけてしまったりもする。
この場合は、タオルで拭いた直後、全体が白みがかっているのがうっすら分かる程度まで紙が除去できていて、
パターン間の谷に紙が詰まっていないようであれば、十分エッチングに成功する。
従って、ここで終了としてパターンを温存する。
ただし、欠けたパターンは次のステップで補修できるので、パターン欠けを意識する余り、
紙の除去が不十分となってしまうとパターン短絡の恐れがあるので注意する。
ベタなどのトナー上の紙繊維はもともと人畜無害です。
半乾きの状態でも露骨に白が浮かない&パターン間に紙がない状態を目処に終了する

以上の作業の手間賃は1円
コスパさいこー

黄色でもぶどうでもいいけど、おまいらエッチングした現物で勝負しなさいよ

Press-n-peel使い始めた頃にラミネータには7回通すってどこかに書いてあった
黄色紙でも7回でやってたけどベタパターンに小さな穴がポツポツ残った
で、最近は10回くらい通すようにしてて、小さな穴はほとんど気にならない
よかったら回数増やしてみて

大きな基板は作ら(れ)ないおいらはコンクリートブロックの上に2mm厚の金属板おいて
その上に基板と転写紙のせて、さらにその上から熱いアイロンをおいて5〜6分放置。
そのあとガシガシとアイロンがけする。転写紙をそぉっとそぉっとめくって
パターンがついてなければその場所をなんどもガシガシと。

ラミネータ使わないけどこれでほとんど失敗はないな

32 :
少し長くなりますが、もう少し補足しておきますね
インダクタの選定にあたって、L値は>>49の通りですが、これとは別に
定格電流値についても考察する必要があります

インダクタには直流重畳許容電流値というものと温度上昇許容電流値という
大きくわけて二つのスペック値があります
安定動作をするために特に重要になるのが直流重畳許容電流値です
この直流重畳許容電流値は何かと言うと、インダクタに電流を流したときに
磁気飽和が起こってインダクタンス値が下がってしまうギリギリの電流値のことです
一般に初期インダクタンス値に対して20%ないし30%減少してしまうときの電流値
として規定されていることが多いです
直流重畳許容電流値を超えて使うと、コイルが磁気飽和領域に差し掛かるため
スイッチ電流が急激に増加してしまい、安定動作ができなくなる恐れがあります
なので、>>49で想定したIout+ΔILの値がコイルの直流重畳許容電流以下となるような
コイルを選定することが必須条件となります

そして、もう一つの温度上昇許容電流値についてですが、こちらはコイルに
電流を流したときに、コイルの自己温度上昇値がある値(だいたいΔT=40℃で
規定されていることが多いです)に達する電流値です。
つまり、連続して何Aの電流を流し続ける電源を作るかという目標値から検討します。
例えば、連続して10Aの電流を流し続けたいのであれば、11A〜12Aの温度上昇
許容電流値を持つコイルを選定するとよいでしょう。

以上を踏まえて、例えば、
 ピークは10A必要だけど、連続は4Aくらいでいい
という設計要件があったとすると、直流重畳許容電流値は10A+ΔIL+αで、
温度上昇許容電流値は5Aくらいのインダクタを使うというイメージです

不明点があればまたレスしてください
雑誌の記事やWEBには
エミッタ抵抗やカップリングコンデンサを「削除する」
と書いてある
対義語辞典によると、削除の対義語は添加、付加、追加だから、抵抗を「追加する」がおそらく正解
異論は認める

こうすると、コンピュータのプログラムも
見通しよく、簡単に書けると思います。
一回ごとに乱数の幅を1だけ狭めるという処理と
番号を付け替える処理の手間を考えれば多分予め
作った箱にいれていく方が、簡単だろうと思います。
「挿入」の対義語は「抜去」とあるが「抜く」でいいと思うので
「抵抗を抜く」という言い方をする人だけが石を(ry
異論は認める

余談だけど
自分は「削除する」も「抜く」も使わずに「省略できる」「不要になった」を使うことが多い
正真正銘、本物のド素人です。先人の叡智を分けて頂きたく質問します。

真空管プリアンプキットを買って、手持ちのトランス(180V0.4A6.3V1A)で動かしました。
そこまでは特別問題なかったです。(下手なりにそれなり、設計者に感謝する出来と言うところ)
そこにパイロットランプにLEDをつけようと、6.3Vの全波整流後出力から10KΩを経由して接続。ここまでも問題なく。
調子にのってVUメータを検索したサイトの回路で組みました、別電源動作も問題なく。プリアンプ入力信号で針も振れました。

いざ、6.3Vヒータ電源の整流後に電源を組み替えたらヒューズが飛びました。(´・ω・`)

そこで、
これは同じトランスであり、且つ入力端子を共通させた事が問題なのでしょうか?
回り込む何かがヒューズを切った 事が原因だと思うのですが、何がどう回りこむのか?理解出来ませんでした。
お知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。

33 :
トナー転写以外の話題が出たので早速発狂となー

34 :
少し長くなりますが、もう少し補足しておきますね
インダクタの選定にあたって、L値は>>49の通りですが、これとは別に
定格電流値についても考察する必要があります

インダクタには直流重畳許容電流値というものと温度上昇許容電流値という
大きくわけて二つのスペック値があります
安定動作をするために特に重要になるのが直流重畳許容電流値です
この直流重畳許容電流値は何かと言うと、インダクタに電流を流したときに
磁気飽和が起こってインダクタンス値が下がってしまうギリギリの電流値のことです
一般に初期インダクタンス値に対して20%ないし30%減少してしまうときの電流値
として規定されていることが多いです
直流重畳許容電流値を超えて使うと、コイルが磁気飽和領域に差し掛かるため
スイッチ電流が急激に増加してしまい、安定動作ができなくなる恐れがあります
なので、>>49で想定したIout+ΔILの値がコイルの直流重畳許容電流以下となるような
コイルを選定することが必須条件となります

そして、もう一つの温度上昇許容電流値についてですが、こちらはコイルに
電流を流したときに、コイルの自己温度上昇値がある値(だいたいΔT=40℃で
規定されていることが多いです)に達する電流値です。
つまり、連続して何Aの電流を流し続ける電源を作るかという目標値から検討します。
例えば、連続して10Aの電流を流し続けたいのであれば、11A〜12Aの温度上昇
許容電流値を持つコイルを選定するとよいでしょう。

以上を踏まえて、例えば、
 ピークは10A必要だけど、連続は4Aくらいでいい
という設計要件があったとすると、直流重畳許容電流値は10A+ΔIL+αで、
温度上昇許容電流値は5Aくらいのインダクタを使うというイメージです

不明点があればまたレスしてください
雑誌の記事やWEBには
エミッタ抵抗やカップリングコンデンサを「削除する」
と書いてある
対義語辞典によると、削除の対義語は添加、付加、追加だから、抵抗を「追加する」がおそらく正解
異論は認める

こうすると、コンピュータのプログラムも
見通しよく、簡単に書けると思います。
一回ごとに乱数の幅を1だけ狭めるという処理と
番号を付け替える処理の手間を考えれば多分予め
作った箱にいれていく方が、簡単だろうと思います。
「挿入」の対義語は「抜去」とあるが「抜く」でいいと思うので
「抵抗を抜く」という言い方をする人だけが石を(ry
異論は認める

余談だけど
自分は「削除する」も「抜く」も使わずに「省略できる」「不要になった」を使うことが多い
正真正銘、本物のド素人です。先人の叡智を分けて頂きたく質問します。

真空管プリアンプキットを買って、手持ちのトランス(180V0.4A6.3V1A)で動かしました。
そこまでは特別問題なかったです。(下手なりにそれなり、設計者に感謝する出来と言うところ)
そこにパイロットランプにLEDをつけようと、6.3Vの全波整流後出力から10KΩを経由して接続。ここまでも問題なく。
調子にのってVUメータを検索したサイトの回路で組みました、別電源動作も問題なく。プリアンプ入力信号で針も振れました。

いざ、6.3Vヒータ電源の整流後に電源を組み替えたらヒューズが飛びました。(´・ω・`)

そこで、
これは同じトランスであり、且つ入力端子を共通させた事が問題なのでしょうか?
回り込む何かがヒューズを切った 事が原因だと思うのですが、何がどう回りこむのか?理解出来ませんでした。
お知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。

35 :
>>30
ボール盤

ってか、0.5mmって、抵抗のリードも通らないだろ?1/8Wとかか?

36 :
中華抵抗だと通るんだなこれがw
0.4mm穴でもギリギリOKだったぜ。

37 :
栃木ハローワークの募集
「六リール盤オヘロレーヌーー」

ボール盤オペレーターのことだろうと推測できる

38 :
>>37
オヘロレーヌってフランス人っぽいな。

39 :
>>30
ドリルを折ってドリルの先がほんのちょっとだけ出るようにチャックでくわえる。

40 :
教えてください。

ミッツの「基板削り機」を買おうか考えています。
でもとても高いみたいなので、事前に見てみたいです。
何かの本で、特集とかがないか探していますが、見つかりません。

キミにもできる「基板加工機の導入と実践」(入門編) みたいな本は
出ていないでしょうか?

41 :
少し長くなりますが、もう少し補足しておきますね
インダクタの選定にあたって、L値は>>49の通りですが、これとは別に
定格電流値についても考察する必要があります

インダクタには直流重畳許容電流値というものと温度上昇許容電流値という
大きくわけて二つのスペック値があります
安定動作をするために特に重要になるのが直流重畳許容電流値です
この直流重畳許容電流値は何かと言うと、インダクタに電流を流したときに
磁気飽和が起こってインダクタンス値が下がってしまうギリギリの電流値のことです
一般に初期インダクタンス値に対して20%ないし30%減少してしまうときの電流値
として規定されていることが多いです
直流重畳許容電流値を超えて使うと、コイルが磁気飽和領域に差し掛かるため
スイッチ電流が急激に増加してしまい、安定動作ができなくなる恐れがあります
なので、>>49で想定したIout+ΔILの値がコイルの直流重畳許容電流以下となるような
コイルを選定することが必須条件となります

そして、もう一つの温度上昇許容電流値についてですが、こちらはコイルに
電流を流したときに、コイルの自己温度上昇値がある値(だいたいΔT=40℃で
規定されていることが多いです)に達する電流値です。
つまり、連続して何Aの電流を流し続ける電源を作るかという目標値から検討します。
例えば、連続して10Aの電流を流し続けたいのであれば、11A〜12Aの温度上昇
許容電流値を持つコイルを選定するとよいでしょう。

以上を踏まえて、例えば、
 ピークは10A必要だけど、連続は4Aくらいでいい
という設計要件があったとすると、直流重畳許容電流値は10A+ΔIL+αで、
温度上昇許容電流値は5Aくらいのインダクタを使うというイメージです

不明点があればまたレスしてください
雑誌の記事やWEBには
エミッタ抵抗やカップリングコンデンサを「削除する」
と書いてある
対義語辞典によると、削除の対義語は添加、付加、追加だから、抵抗を「追加する」がおそらく正解
異論は認める

こうすると、コンピュータのプログラムも
見通しよく、簡単に書けると思います。
一回ごとに乱数の幅を1だけ狭めるという処理と
番号を付け替える処理の手間を考えれば多分予め
作った箱にいれていく方が、簡単だろうと思います。
「挿入」の対義語は「抜去」とあるが「抜く」でいいと思うので
「抵抗を抜く」という言い方をする人だけが石を(ry
異論は認める

余談だけど
自分は「削除する」も「抜く」も使わずに「省略できる」「不要になった」を使うことが多い
正真正銘、本物のド素人です。先人の叡智を分けて頂きたく質問します。

真空管プリアンプキットを買って、手持ちのトランス(180V0.4A6.3V1A)で動かしました。
そこまでは特別問題なかったです。(下手なりにそれなり、設計者に感謝する出来と言うところ)
そこにパイロットランプにLEDをつけようと、6.3Vの全波整流後出力から10KΩを経由して接続。ここまでも問題なく。
調子にのってVUメータを検索したサイトの回路で組みました、別電源動作も問題なく。プリアンプ入力信号で針も振れました。

いざ、6.3Vヒータ電源の整流後に電源を組み替えたらヒューズが飛びました。(´・ω・`)

そこで、
これは同じトランスであり、且つ入力端子を共通させた事が問題なのでしょうか?
回り込む何かがヒューズを切った 事が原因だと思うのですが、何がどう回りこむのか?理解出来ませんでした。
お知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。

42 :
黄色紙とぶどう紙を比べた場合、コスパは圧倒的にぶどう紙が上。
仕上がりのクオリティは殆ど差は無い

黄色紙の利点はトナー転写後の紙の剥離が簡単な事。
つまりこの手間を許容できるのならぶどう紙が今でも最強

で延々と書かれている面倒な作業が、
では、
>転写用紙はぺろりとはがれて、インクは用紙には全く残っていない。
のたった1行で済んでるんだけど。

あと、コスパって言葉が好きらしいけど、
ぶどう紙100枚500円として1枚5円、黄色紙は1枚20円だから、その差が15円。
Cタイプのユニバーサル基板に換算するとA4から15枚取れるから1枚あたりたった1円の差だよ。
これを
>コスパは圧倒的にぶどう紙が上
と言い張る意味がわからんね。

まあ、手間を許容できるならって書いているのでいいじゃないの。

俺はこの差なら黄色にするけど。コスパ気にするほど作らんし。
黄色でベタパターンが綺麗にいけば文句ないんだが、これは技量の問題か?

水で濡らし(または水中で)指の腹で擦るようにすると、ぽろぽろと取れる
ある程度除去したら水から引き上げる
これが水から引き上げた直後。一見綺麗に除去されているように見えるが・・・
タオルドライ→軽く乾燥させる
乾かすとこのように全く紙が取れていないことが分かる
このように、確認しながら指で擦って大まかな紙を除去する
仕上げとして、紙が湿った状態で消しゴムで擦ると、完全に除去される
歯ブラシやクレンザーなども試したが消しゴムが最強!。大きなMONO消しが使い勝手が良かった。
柔らかめのゴムの固まりでも行けるかもしれない?
このように乾燥させても白く浮く紙が無い状態になれば、版は完成!
極端に紙の繊維が残っているとエッチング不良の恐れあり。
一方、展着不良の場合、指や消しゴムで擦っているとどんどんとトナーがかけてしまったりもする。
この場合は、タオルで拭いた直後、全体が白みがかっているのがうっすら分かる程度まで紙が除去できていて、
パターン間の谷に紙が詰まっていないようであれば、十分エッチングに成功する。
従って、ここで終了としてパターンを温存する。
ただし、欠けたパターンは次のステップで補修できるので、パターン欠けを意識する余り、
紙の除去が不十分となってしまうとパターン短絡の恐れがあるので注意する。
ベタなどのトナー上の紙繊維はもともと人畜無害です。
半乾きの状態でも露骨に白が浮かない&パターン間に紙がない状態を目処に終了する

以上の作業の手間賃は1円
コスパさいこー

黄色でもぶどうでもいいけど、おまいらエッチングした現物で勝負しなさいよ

Press-n-peel使い始めた頃にラミネータには7回通すってどこかに書いてあった
黄色紙でも7回でやってたけどベタパターンに小さな穴がポツポツ残った
で、最近は10回くらい通すようにしてて、小さな穴はほとんど気にならない
よかったら回数増やしてみて

大きな基板は作ら(れ)ないおいらはコンクリートブロックの上に2mm厚の金属板おいて
その上に基板と転写紙のせて、さらにその上から熱いアイロンをおいて5〜6分放置。
そのあとガシガシとアイロンがけする。転写紙をそぉっとそぉっとめくって
パターンがついてなければその場所をなんどもガシガシと。

ラミネータ使わないけどこれでほとんど失敗はないな

43 :
黄色紙とぶどう紙を比べた場合、コスパは圧倒的にぶどう紙が上。
仕上がりのクオリティは殆ど差は無い

黄色紙の利点はトナー転写後の紙の剥離が簡単な事。
つまりこの手間を許容できるのならぶどう紙が今でも最強

で延々と書かれている面倒な作業が、
では、
>転写用紙はぺろりとはがれて、インクは用紙には全く残っていない。
のたった1行で済んでるんだけど。

あと、コスパって言葉が好きらしいけど、
ぶどう紙100枚500円として1枚5円、黄色紙は1枚20円だから、その差が15円。
Cタイプのユニバーサル基板に換算するとA4から15枚取れるから1枚あたりたった1円の差だよ。
これを
>コスパは圧倒的にぶどう紙が上
と言い張る意味がわからんね。

まあ、手間を許容できるならって書いているのでいいじゃないの。

俺はこの差なら黄色にするけど。コスパ気にするほど作らんし。
黄色でベタパターンが綺麗にいけば文句ないんだが、これは技量の問題か?

水で濡らし(または水中で)指の腹で擦るようにすると、ぽろぽろと取れる
ある程度除去したら水から引き上げる
これが水から引き上げた直後。一見綺麗に除去されているように見えるが・・・
タオルドライ→軽く乾燥させる
乾かすとこのように全く紙が取れていないことが分かる
このように、確認しながら指で擦って大まかな紙を除去する
仕上げとして、紙が湿った状態で消しゴムで擦ると、完全に除去される
歯ブラシやクレンザーなども試したが消しゴムが最強!。大きなMONO消しが使い勝手が良かった。
柔らかめのゴムの固まりでも行けるかもしれない?
このように乾燥させても白く浮く紙が無い状態になれば、版は完成!
極端に紙の繊維が残っているとエッチング不良の恐れあり。
一方、展着不良の場合、指や消しゴムで擦っているとどんどんとトナーがかけてしまったりもする。
この場合は、タオルで拭いた直後、全体が白みがかっているのがうっすら分かる程度まで紙が除去できていて、
パターン間の谷に紙が詰まっていないようであれば、十分エッチングに成功する。
従って、ここで終了としてパターンを温存する。
ただし、欠けたパターンは次のステップで補修できるので、パターン欠けを意識する余り、
紙の除去が不十分となってしまうとパターン短絡の恐れがあるので注意する。
ベタなどのトナー上の紙繊維はもともと人畜無害です。
半乾きの状態でも露骨に白が浮かない&パターン間に紙がない状態を目処に終了する

以上の作業の手間賃は1円
コスパさいこー

黄色でもぶどうでもいいけど、おまいらエッチングした現物で勝負しなさいよ

Press-n-peel使い始めた頃にラミネータには7回通すってどこかに書いてあった
黄色紙でも7回でやってたけどベタパターンに小さな穴がポツポツ残った
で、最近は10回くらい通すようにしてて、小さな穴はほとんど気にならない
よかったら回数増やしてみて

大きな基板は作ら(れ)ないおいらはコンクリートブロックの上に2mm厚の金属板おいて
その上に基板と転写紙のせて、さらにその上から熱いアイロンをおいて5〜6分放置。
そのあとガシガシとアイロンがけする。転写紙をそぉっとそぉっとめくって
パターンがついてなければその場所をなんどもガシガシと。

ラミネータ使わないけどこれでほとんど失敗はないな

44 :
>>40
営業に頼めば使わせてくれるだろ。
デモ機借りるとか。

45 :
黄色紙とぶどう紙を比べた場合、コスパは圧倒的にぶどう紙が上。
仕上がりのクオリティは殆ど差は無い

黄色紙の利点はトナー転写後の紙の剥離が簡単な事。
つまりこの手間を許容できるのならぶどう紙が今でも最強

で延々と書かれている面倒な作業が、
では、
>転写用紙はぺろりとはがれて、インクは用紙には全く残っていない。
のたった1行で済んでるんだけど。

あと、コスパって言葉が好きらしいけど、
ぶどう紙100枚500円として1枚5円、黄色紙は1枚20円だから、その差が15円。
Cタイプのユニバーサル基板に換算するとA4から15枚取れるから1枚あたりたった1円の差だよ。
これを
>コスパは圧倒的にぶどう紙が上
と言い張る意味がわからんね。

まあ、手間を許容できるならって書いているのでいいじゃないの。

俺はこの差なら黄色にするけど。コスパ気にするほど作らんし。
黄色でベタパターンが綺麗にいけば文句ないんだが、これは技量の問題か?

水で濡らし(または水中で)指の腹で擦るようにすると、ぽろぽろと取れる
ある程度除去したら水から引き上げる
これが水から引き上げた直後。一見綺麗に除去されているように見えるが・・・
タオルドライ→軽く乾燥させる
乾かすとこのように全く紙が取れていないことが分かる
このように、確認しながら指で擦って大まかな紙を除去する
仕上げとして、紙が湿った状態で消しゴムで擦ると、完全に除去される
歯ブラシやクレンザーなども試したが消しゴムが最強!。大きなMONO消しが使い勝手が良かった。
柔らかめのゴムの固まりでも行けるかもしれない?
このように乾燥させても白く浮く紙が無い状態になれば、版は完成!
極端に紙の繊維が残っているとエッチング不良の恐れあり。
一方、展着不良の場合、指や消しゴムで擦っているとどんどんとトナーがかけてしまったりもする。
この場合は、タオルで拭いた直後、全体が白みがかっているのがうっすら分かる程度まで紙が除去できていて、
パターン間の谷に紙が詰まっていないようであれば、十分エッチングに成功する。
従って、ここで終了としてパターンを温存する。
ただし、欠けたパターンは次のステップで補修できるので、パターン欠けを意識する余り、
紙の除去が不十分となってしまうとパターン短絡の恐れがあるので注意する。
ベタなどのトナー上の紙繊維はもともと人畜無害です。
半乾きの状態でも露骨に白が浮かない&パターン間に紙がない状態を目処に終了する

以上の作業の手間賃は1円
コスパさいこー

黄色でもぶどうでもいいけど、おまいらエッチングした現物で勝負しなさいよ

Press-n-peel使い始めた頃にラミネータには7回通すってどこかに書いてあった
黄色紙でも7回でやってたけどベタパターンに小さな穴がポツポツ残った
で、最近は10回くらい通すようにしてて、小さな穴はほとんど気にならない
よかったら回数増やしてみて

大きな基板は作ら(れ)ないおいらはコンクリートブロックの上に2mm厚の金属板おいて
その上に基板と転写紙のせて、さらにその上から熱いアイロンをおいて5〜6分放置。
そのあとガシガシとアイロンがけする。転写紙をそぉっとそぉっとめくって
パターンがついてなければその場所をなんどもガシガシと。

ラミネータ使わないけどこれでほとんど失敗はないな

46 :
少し長くなりますが、もう少し補足しておきますね
インダクタの選定にあたって、L値は>>49の通りですが、これとは別に
定格電流値についても考察する必要があります

インダクタには直流重畳許容電流値というものと温度上昇許容電流値という
大きくわけて二つのスペック値があります
安定動作をするために特に重要になるのが直流重畳許容電流値です
この直流重畳許容電流値は何かと言うと、インダクタに電流を流したときに
磁気飽和が起こってインダクタンス値が下がってしまうギリギリの電流値のことです
一般に初期インダクタンス値に対して20%ないし30%減少してしまうときの電流値
として規定されていることが多いです
直流重畳許容電流値を超えて使うと、コイルが磁気飽和領域に差し掛かるため
スイッチ電流が急激に増加してしまい、安定動作ができなくなる恐れがあります
なので、>>49で想定したIout+ΔILの値がコイルの直流重畳許容電流以下となるような
コイルを選定することが必須条件となります

そして、もう一つの温度上昇許容電流値についてですが、こちらはコイルに
電流を流したときに、コイルの自己温度上昇値がある値(だいたいΔT=40℃で
規定されていることが多いです)に達する電流値です。
つまり、連続して何Aの電流を流し続ける電源を作るかという目標値から検討します。
例えば、連続して10Aの電流を流し続けたいのであれば、11A〜12Aの温度上昇
許容電流値を持つコイルを選定するとよいでしょう。

以上を踏まえて、例えば、
 ピークは10A必要だけど、連続は4Aくらいでいい
という設計要件があったとすると、直流重畳許容電流値は10A+ΔIL+αで、
温度上昇許容電流値は5Aくらいのインダクタを使うというイメージです

不明点があればまたレスしてください
雑誌の記事やWEBには
エミッタ抵抗やカップリングコンデンサを「削除する」
と書いてある
対義語辞典によると、削除の対義語は添加、付加、追加だから、抵抗を「追加する」がおそらく正解
異論は認める

こうすると、コンピュータのプログラムも
見通しよく、簡単に書けると思います。
一回ごとに乱数の幅を1だけ狭めるという処理と
番号を付け替える処理の手間を考えれば多分予め
作った箱にいれていく方が、簡単だろうと思います。
「挿入」の対義語は「抜去」とあるが「抜く」でいいと思うので
「抵抗を抜く」という言い方をする人だけが石を(ry
異論は認める

余談だけど
自分は「削除する」も「抜く」も使わずに「省略できる」「不要になった」を使うことが多い
正真正銘、本物のド素人です。先人の叡智を分けて頂きたく質問します。

真空管プリアンプキットを買って、手持ちのトランス(180V0.4A6.3V1A)で動かしました。
そこまでは特別問題なかったです。(下手なりにそれなり、設計者に感謝する出来と言うところ)
そこにパイロットランプにLEDをつけようと、6.3Vの全波整流後出力から10KΩを経由して接続。ここまでも問題なく。
調子にのってVUメータを検索したサイトの回路で組みました、別電源動作も問題なく。プリアンプ入力信号で針も振れました。

いざ、6.3Vヒータ電源の整流後に電源を組み替えたらヒューズが飛びました。(´・ω・`)

そこで、
これは同じトランスであり、且つ入力端子を共通させた事が問題なのでしょうか?
回り込む何かがヒューズを切った 事が原因だと思うのですが、何がどう回りこむのか?理解出来ませんでした。
お知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。

47 :
黄色紙とぶどう紙を比べた場合、コスパは圧倒的にぶどう紙が上。
仕上がりのクオリティは殆ど差は無い

黄色紙の利点はトナー転写後の紙の剥離が簡単な事。
つまりこの手間を許容できるのならぶどう紙が今でも最強

で延々と書かれている面倒な作業が、
では、
>転写用紙はぺろりとはがれて、インクは用紙には全く残っていない。
のたった1行で済んでるんだけど。

あと、コスパって言葉が好きらしいけど、
ぶどう紙100枚500円として1枚5円、黄色紙は1枚20円だから、その差が15円。
Cタイプのユニバーサル基板に換算するとA4から15枚取れるから1枚あたりたった1円の差だよ。
これを
>コスパは圧倒的にぶどう紙が上
と言い張る意味がわからんね。

まあ、手間を許容できるならって書いているのでいいじゃないの。

俺はこの差なら黄色にするけど。コスパ気にするほど作らんし。
黄色でベタパターンが綺麗にいけば文句ないんだが、これは技量の問題か?

水で濡らし(または水中で)指の腹で擦るようにすると、ぽろぽろと取れる
ある程度除去したら水から引き上げる
これが水から引き上げた直後。一見綺麗に除去されているように見えるが・・・
タオルドライ→軽く乾燥させる
乾かすとこのように全く紙が取れていないことが分かる
このように、確認しながら指で擦って大まかな紙を除去する
仕上げとして、紙が湿った状態で消しゴムで擦ると、完全に除去される
歯ブラシやクレンザーなども試したが消しゴムが最強!。大きなMONO消しが使い勝手が良かった。
柔らかめのゴムの固まりでも行けるかもしれない?
このように乾燥させても白く浮く紙が無い状態になれば、版は完成!
極端に紙の繊維が残っているとエッチング不良の恐れあり。
一方、展着不良の場合、指や消しゴムで擦っているとどんどんとトナーがかけてしまったりもする。
この場合は、タオルで拭いた直後、全体が白みがかっているのがうっすら分かる程度まで紙が除去できていて、
パターン間の谷に紙が詰まっていないようであれば、十分エッチングに成功する。
従って、ここで終了としてパターンを温存する。
ただし、欠けたパターンは次のステップで補修できるので、パターン欠けを意識する余り、
紙の除去が不十分となってしまうとパターン短絡の恐れがあるので注意する。
ベタなどのトナー上の紙繊維はもともと人畜無害です。
半乾きの状態でも露骨に白が浮かない&パターン間に紙がない状態を目処に終了する

以上の作業の手間賃は1円
コスパさいこー

黄色でもぶどうでもいいけど、おまいらエッチングした現物で勝負しなさいよ

Press-n-peel使い始めた頃にラミネータには7回通すってどこかに書いてあった
黄色紙でも7回でやってたけどベタパターンに小さな穴がポツポツ残った
で、最近は10回くらい通すようにしてて、小さな穴はほとんど気にならない
よかったら回数増やしてみて

大きな基板は作ら(れ)ないおいらはコンクリートブロックの上に2mm厚の金属板おいて
その上に基板と転写紙のせて、さらにその上から熱いアイロンをおいて5〜6分放置。
そのあとガシガシとアイロンがけする。転写紙をそぉっとそぉっとめくって
パターンがついてなければその場所をなんどもガシガシと。

ラミネータ使わないけどこれでほとんど失敗はないな。

48 :
>>35
1/6Wの抵抗なら0.4mmでも通るよ
ボール盤が良いのは解るけど安物買いのなんとかは避けたいし、そんなに金を掛けたくも無し悩ましい所
>>39
折れた刃をその状態で使ってるけど、やっぱりこれかね

荒れてるスレかと思ったがちゃんと読んでる人もいるんだね、サンクス

49 :
>>48
プロクソンの使ってるけど悪くはないよ。10年くらい使ってる。
ただ、大きくて邪魔だからリューターを取り付けるタイプが欲しい。

50 :
>>12
>低周波のアナログ回路です。

んなモンだとベタGNDすら不要じゃねえの
DACでも置いてるなら話は別だが

51 :
>>12
ベタGNDもビアも完全に0Ωではないので抵抗値がある。
つまり抵抗器だ。そのその抵抗器のどこにどれだけの
電流が流れるかを回路図を見ながら考える。抵抗器に
電流が流れれば電位差が発生する。その電位差がどの
程度の問題をひきおこすかを回路図を見ながら考える。
ビアの数を考えるのはそれからだ。

52 :
ほう....

No-etch circuit boards on your laser printer
http://www.nothinglabs.com/no-etch-circuit-boards-on-your-laser-printer/

53 :
>>52
There is no image to help me understood.

54 :
understandな

I recommend that you watch the YouTube video on that page.

55 :
>>54
There is no image (which) helps me to understand.

の方がよかったな
理解している状態をunderstoodで表したつもりだった

Thank you. I'll check their Youtube videos.

56 :
基板の話ではないんだけども、
USB2.0のDATAラインをフラットケーブルで引き廻したい時に
GND,DATA,.GND,DATA,GNDと隣接すればシールド線並みにノイズ耐性は有る?

57 :
>>56
データは差動伝送なので、ツイストペアが基本だが、フラットケーブルなら
両サイドをGNDで挟みこむ。データ線同士は、なるべく離さない事。

58 :
最近自作基板始めたのですが塩化二時鉄の廃液の処理はわかるのですがエッチング後の基板に付いた汁はみなさんどうしてますか?
今の所ティッシュで拭いて重曹水入れたタッパーにぶち込んで放置してるのですが後は新聞にでも吸わせて捨てればいいでしょうか?
重曹から引き上げた後の基板は普通に水洗いしても大丈夫でしょうか?

59 :
>>56-57
必要に応じてツイストのフラットケーブルにもできるようにペアを構成しておくとか。

60 :
>>58
エッチングの液は再利用するから基本捨てないんだけど
基板を拭いたティッシュなんかはポリ袋に入れて燃えるごみ
あとは台所で基板を石鹸つけて洗っちゃう

61 :
aliexpressでドライフィルムを買ったけど安いな
300x1000mmで200円くらい
何回失敗しても感光基板とちがってやり直しがきく

ドライフィルムの現像液の濃度なんだけど
経験から言って炭酸ソーダ1%くらいかな
コップ一杯の水に小さじ一つくらい

62 :
>>60
ありがとうございます
やっぱり普通に水洗いするのですね
意外と基板の仕上げ洗いのこと書いてる記事が無くて困っていました
後先輩方の経験のお陰で一発で作ることができました
lta42eが高い中古しかなかったのでlta42wでやってみましたが情報通り側が変わってるだけのようで問題なくできました
後発の人のために一応書いておきます

63 :
初めまして
Gウィークに初めてのプリント基板作成に挑戦(チャレンジ)してみようと思っています。

いろいろグッてみて何となく概要はつかんだのですが、とりあえずGウィークまでに
レープリとラミネだけでも買い揃えておかないと、と思っています

質問なのですが、現行製品でトナー転写に最適で実績も豊富なレープリとなるとお勧めは
どの機種でしょうか?

64 :
ほぼキヤノンのモノクロレーザー1択。
あと、その謎の略語やめれ。

65 :
>>63
EPSONが現在出してる中では一番廉価なモノクロレーザのLP-S210買って使ってるけど
全く問題ないよ。
自分の設計範囲だと0.5mmピッチまでしか使わないけどエッジも綺麗に出てる

66 :
挑戦(チャレンジ)

これいい
こういうのサラッと使いこなしてみたい

67 :
このスレの住人は頭のおかしい荒らしに対してもやさしいんだな

68 :
>>65
ありがとうございます
定番はEPSONなんですね
早速アマゾンで注文しました。来週頭には届くみたいなのでGウィークには
間に合いそうです

追加の質問ですみませんが、ラミネは何を使ってますでしょうか?

69 :
Gウィーク  ゴキ・・・

70 :
ありがとうございます(サンキューソーマッチ)
定番(スタンダードアイテム)はEPSON(エプソン)なんですね
早速(ライトナウ)アマゾン(アマゾン)で注文(オーダー)しました。
来週(ネクストウイーク)頭(アーリー)には届く(アライブ)みたい(メイビー)なのでGウィーク(コックローチウイーク)には
間に合い(インタイム)そうです

71 :
ルー大柴さんはお帰りくださいませ

72 :
>>68
65じゃないけどラミネーターはオームのやつを使ってる
尼で見たらもう廃盤品ぽいんであんまり参考にならんけど

んで買うなら200μフィルム対応のやつを買ったほうがいい
気持ち高めの温度が必要なので100μフィルム専用品だと温度が足りないかも

73 :
>>72
63です。ラミネの情報ありがとうございます
200μには対応してなかったのですが温度調整機能があって高い温度にできそうな
これを尼で注文しました

LFA441D

エッチングに必要な材料は昨日のうちに近所のダイソーで買ってきたので9連休で
どこまで基板作成ができるか楽しみです

74 :
heat transfer sheetsってのがaliexpressで10枚2ドル
これ使ってみるかなあ、レーザープリンタで印刷して
アイロンで転写するみたいだけど、ボロボロにならんとか

75 :
aitendoのと一緒じゃん

76 :
ICRWと通信して路線図上の対応する駅のLEDが光るのかと思ったら
貰った電力で東京駅一か所LEDが点くだけか

http://sankeishop.jp/ITEM/ns200323-00086-00000?advt_src=criteo

77 :
>>76
youtube動画見たけど、アイデアは面白いと思うが最新技術ではないと思う

78 :
オリプリ作スレもすっかり変わり果てしましたないでしょ
何も感じないふレンズをバンドルできる。
誰も思っています、問題のとあるボードも初心者なんだよなあ
ふゃぶりたじゅなるのが本能のレギュレータだったけどこれ

79 :
基板制作失敗して壊れたか

80 :
プリント基板の自作で端子の一部を金メッキにしたいんだけどどうすればいいの?

81 :
めっき工房

82 :
初めてプリント基板作成に挑戦するんですがわからない事があるので教えて下さい
7x7cmくらいの基板をエッチングしようと思ったらオキシドールは何ccくらい必要なんでしょうか?
とりあえず100均で売ってるのが100ccなんですが1回のエッチングはこれで足りるでしょうか?

83 :
>>82
7?の銅箔全て溶かそうしない限り十分

84 :
あんまり薄いと基板の表面が液体を弾いちゃうんだよな
塩化第二鉄の経験でいうと、プラスチックのトレーに基板を入れて
そこに深さ1cm程度まで浸してた

オキシドールの場合、そこから逆算して塩とクエン酸の量を割り出すのかね

85 :
>>82
余裕で足りる。というその半分の50ccでも足りる
俺は5cm×5cmの基板(GNDはベタ)の場合で大体30ccくらい使う
ジップロックみたいな袋に基板と過酸化水素水いれて湯煎しながら揉むといいよ
ほんと少量ですむから

86 :
まさかホビーでモル計算をする機会が訪れるとはw

87 :
来たな
https://fusionpcb.jp/

88 :
ttp://i.imgur.com/glzqln4l.jpg
今日作った基盤を晒して置く、サイズは約75mm×45mm
一ヶ月程前に使ったクエン酸が使えなかったので作り直しのレシピも
量りが無いので容積で
塩:10cc、クエン酸:40cc、オキシドール:55cc
適当に湯煎しながら40分程で完成、3〜4箇所ショートがあるので要切削
トナーの乗りが悪い箇所をマジックで数箇所補修したけど、不足した所が溶けてる

ちなみにcadは皆何を使ってるんでしょう、自分はpcbeで始めたけど今一かな

89 :
>>88
いやぁ、これは申し訳ないがあかんやろ...
エッジが云々以前にレジストかかってるところまで腐食しとるやんけ

90 :
http://i.imgur.com/HkcwIHX.jpg
穴あけ終了、あかんゆわれてもホビーなんやから動けばOKやで

91 :
>>90
なんや、いけるやんけ...

92 :
>>90
いやいや全然OKだよ、綺麗にエッチング出来てる。お疲れ様
穴あけも綺麗に出来てる。ちなみに穴あけに使ったドリルは何?

93 :
>>92
サンクス、ドリルは自作ドリル制作費400円ほど刃は0.3〜1.2mmセットで300円位だったと思う
http://i.imgur.com/nFs5cjT.jpg
自作ドリルに付いては、この辺に
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1483527158/786

94 :
径が違うだろ、トラップだな

95 :
>>88
オキシドール&クエン酸塩エッチングしかしてなけど、最初に1対4の割合で
塩とクエン酸を混ぜた粉末を作りおきしておいて、必要なときに解け残りがギリ
出るまでオキシドールに溶かすだけ。秤とか一切使わないよ

それより「湯煎しながら40分」が気になる。基板サイズに対してちょっと長いね
湯煎の温度が低かったんじゃないかと思う。もうちょっと高い温度で湯煎した
ほうがいいかもね(反応が始まると逆に勝手に温度が上がるので様子見ながら
場合によっては液温を抑えることも必要)

CADはEAGLEのFree版使ってます
ネット界隈だとKiCADが勢いあるみたいだけど

96 :
http://i.imgur.com/kspxMat.jpg
http://i.imgur.com/Na37wAu.jpg
>>94 トラップとは一体…、この通り装着できるんだが

http://i.imgur.com/RgZnnJ7.jpg
半田付け終わったけど、ブレッドボードで組んでた時は動いたのに基板起こしたら動かない、普通逆じゃね
具体的にはI2CでRTCからの読み出しが正常に出来ない、色々一日試したけど原因不明、オシロ無しの限界かも
GWホビー活動終了のお知らせ

>>95
自分も時間が掛かるのは気になってた、WEBにはもっと短時間で出来る例があったし
でも温度を上げすぎるとO2が抜けるみたいな情報もあったので、まあ良いかなと
EAGLEのFree版は気にはなっていたので使って見る、情報サンクス

97 :
「芯出し」がおみごと

98 :
使い終わったエッチング液は一本向こうの通りのマンホールに捨てればいいんだよね?

99 :
次の方どうぞ

100 :
>>98
てめぇなめてんの?


100〜のスレッドの続きを読む
水晶振動子&水晶発振器を鋭く語るスレ 3
RISC-VマイコンK210搭載『Sipeed MAix』『M5StickV』
電気電子工学科はやめとけ
自作回路でUSB EndPoint5
電気なしで暮らす
大学でOPアンプ作ることになったwwwwwwww
【な】秋月、千石、若松などを語るスレ56
【ついに来た・・】2SC1815が新規設計非推奨に…Tr3
3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その53
アナログ高周波回路、設計3課
--------------------
【名探偵コナン】赤井秀一アンチ&愚痴257【頬骨M字ハゲ
【治療法・病気】いったいどうなっ低髄!
<ゴエモン>G-Professional<東海地方限定>
井上ウィマラ批判
粉の恥ずかしい書き込みを転載するスレ 1
ダウンタウンDX★波乱万丈の(秘)芸能人生!矢口のCM違約金!★2
☆☆★☆集え!ミニロトふぁん! その150☆★☆★
【Switch】ファイアーエムブレム風花雪月 Part483
MX・tvk・テレ玉・チバ・群馬・とちぎ実況 ★ 64168
孤男が今聴いている音楽part53
【MHW】操虫棍スレ 38匹目
【ガチやで】大阪のタクシーコテハン本スレVol8【卍固め】
ネトウヨ「昔のなんJはもっと平和だった」
【EXPO2020】初音ミクLIVE総合 part406【マジミラ2020】
マクロストイ総合スレ145
Oxygen Not Included Cycle34
【イベント】ドール寺 熱く語るスレ6【オク】
【空気嚥下症】空気を飲み込む癖の人【呑気症】003
【毎月17日発売】まんがタイムファミリー【芳文社】12コマ目
【イエス】癒し主 救い主 【キリスト】Part 242
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼